依存性人格障害

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
無いので建てました
2優しい名無しさん:2011/11/10(木) 14:48:00.20 ID:mRzL4oNE
DSM‐Wによる依存性人格障害(Dependent Personality Disorder)の診断基準

A.他人に世話をされたいという過剰な欲求があり、そのために従属的でしがみつく行動をとり、分離に対する不安を感じる広範な様式である。成人期早期に始まり、種々の状況で明らかになる。以下の8つの基準のうち、5つ以上があてはまる。

1. 日常の些細なことでも、他人から有り余るほどの助言と保証が無ければ決断できない。

2. 自分の生活のほとんどの主要な領域で、他人に責任をとってもらいたがる。

3. 他人の支持または是認を失うことを恐れて、他人の意見に反対を表明することが困難である。

4. 自分の判断や能力に自信がないため、自分で計画を立てたり物事を決めることができない。

5. 他人から愛情や支持を得るために、自分の不快なことでもやってしまうことがある。

6. 自分で自分のことができないという強い恐怖や無力感を感じている。

7. 親密な関係が終わったときに、自分を世話して支えてくれる別の関係を必死で求める。

8. 自分が世話をされずに放っておかれるという恐怖に、非現実的なまでに捕らわれている。
3優しい名無しさん:2011/11/10(木) 14:58:32.42 ID:mRzL4oNE
若い女性が、「いつか白馬にまたがった素敵な王子様が自分を救い出してくれる。」と考えて自立の気持ちを持たないことを、シンデレラ・コンプレックスといいます。
一方で、依存性パーソナリティ障害の人は、いつも、手厚い保護と過剰ともいえる制限を受けて、自分のことは自分でするようにと親から進められることがあまりありません。
行儀良く、おとなしく良い子でいると、十分に保護され、手助けしてもらえました。もし、自分だけで片づけようとすれば、親はむしろその行動をけなしたりします。
親に救いを求めればよろこんで助けてくれます。子どもに頼られることで、親としての自負心を持とうとしたからです。
その結果、シンデレラ・コンプレックスに陥った若い女性も、依存性パーソナリティ障害の人も、いつも自分を守ってくれる人を探し、他人任せの人生を送るようになってしまうのです。
困難に立ち向かったり、敵と戦ったりはしません。それよりも、自分を支えたり守ってくれる人を探すことがなにより優先します。
すばらしい人があらわれて、自分の人生を変えてくれると考えて待ち続けます。自分の生き方に自分で責任をとらなければならない場面に出会うと恐怖してしまうので、自分を助けてくれそうな人に追従したり、迎合したりします。
保護してくれる人がいないと絶望感を抱いてしまうのです。
4優しい名無しさん:2011/11/10(木) 15:04:53.89 ID:uZeLpkb/
パソ障
5優しい名無しさん:2011/11/10(木) 22:56:02.88 ID:uRBgRy2c
ってかシンデレラコンプレックス自体が依存性パーソナリティ障害だから
6優しい名無しさん:2011/11/10(木) 22:59:40.16 ID:KLukaMng
理想化と脱価値化のサイクルがボダより長めで
自傷やODが無いバージョンのボダでしょ
7優しい名無しさん:2011/11/14(月) 11:22:03.36 ID:Df1xjUYX
たくさんいるはず
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9優しい名無しさん:2011/11/14(月) 13:28:19.94 ID:9kWA6H6Z
基準に全て当てはまった。

独りじゃなにもできない。
他人に嫌われるのが怖い。
どんな時も誰かにかまっていてほしい。
10優しい名無しさん:2011/11/17(木) 14:24:48.91 ID:Mtx0OBus
これは愛着障害にも繋がってるんだよね
11優しい名無しさん:2011/11/18(金) 11:33:54.30 ID:hgrIdnzv
結局親との関係が問題なのは他の人格障害と一緒
12優しい名無しさん:2011/11/18(金) 12:25:51.17 ID:AY7/YPnB
>>6
あと受動攻撃性も相まってるって読んだよ。
ボーダーみたいに口や行動で働きかけないで
ムスっとした感じで「分かれよ」的に依存相手を追い込むらしい
13優しい名無しさん:2011/11/28(月) 00:36:11.90 ID:S0iYS9wo
アメリカの疫学的調査では、依存性人格障害の発症率(比率)は1.0〜2.0%程度と見られており
依存性人格障害単独よりも他の人格障害とオーバーラップすることが多いようです。
思春期以降も母子関係が深くなりやすい日本ではもう少し発生率が高いと推測されます。

14優しい名無しさん:2011/11/28(月) 00:44:51.07 ID:S0iYS9wo
依存性人格障害の性格行動面の特徴

依存性人格障害(dependent personality disorder)は、他人から保護(世話)や是認(保証)を得ようとする
依存的な性格構造であり
『自分の人生に対する主体的責任』から逃れようとするところに最大の特徴があります。
依存性人格障害(DPD)では、親密な他者に対する強い見捨てられ不安と持続的な依存性が見られ
常に受動的で無力な態度を取ることで『他人の世話・是認・愛情』を引き出そうと試みますが
その根底にあるのは『私一人ではこの現実社会を生き抜くことはできないだろう
私には絶えず私の人生の責任をすべて引き受けてくれる保護者が必要である』という自己否定的な認知です。
依存性人格障害の人は、『他人からの世話・保証・愛情』などを絶えず必要としているので
基本的に『他人の意見・感情・判断』を否定することはなく、他人に合わせることで
自分を安全な方向に導いて貰おうとします。DPDの人は、この人に全部任せていれば私の人生は大丈夫
と思えるような『リーダーシップや独立心のある人(面倒見が良く適応力の高い人)』を強く求めているので
他人に対しては協調的(迎合的)であり自分の意見や価値観を強く主張することなどはありません。
15優しい名無しさん:2011/11/28(月) 00:48:28.57 ID:S0iYS9wo
依存性人格障害(DPD)の基本的な行動戦略は、他人を拒絶せずに自尊心を満たすことで
自分に対する好意と保護(世話)を継続的に引き出そうとすることであり
受動的(消極的)な態度によって面倒見の良い相手(無力な人を放っておけない相手)をコントロールします。
DPDの人の中核的信念は『他人の世話と援助がなければ、私は一人では生きていけないだろう』というものであり
頼りになる強い相手から見捨てられることを極端に恐れ、その相手から嫌われないために従属的で消極的な態度を常に取ります。
彼らは

『他人と対等な立場』に立つために自分の能力や技術を高めることには関心がなく
『他人よりも格下の弱い立場』

にあることを強調して他人からできるだけ手厚い保護や支援を得たいと望んでいますので
自己主張と能力の発揮をできるだけ抑制しようとするのです。

16優しい名無しさん:2011/11/28(月) 00:55:59.24 ID:S0iYS9wo
DPDの人にとって自己主張や能力(技能)のアピールは『精神的・経済的自立の顕示』に当たり
自分が自立可能であることをアピールすると

『他人の世話や是認』を失ってしまうのではないかと強く恐れています。
彼らの『自己の自立』に対する強固な不安とは『もう、あなたは一人でも大丈夫だね』と
頼りにしている相手から思われてしまうことであり、自立(自信)による

『自尊心の強化』よりも従属(調和)による『他者からの保護』に高い価値を置いているのです。
そこには『自分の本当の適応力・精神力』

に対する根深い自信の欠如があり、中途半端に自立能力をアピールすることは
『他者からの見捨てられ』につながるという保身的な認知があります。
依存的・受動的な彼らは『他者からの世話』を失えば
自分は厳しく過酷な現実世界の中で生きていくことが出来なくなると考えています。
依存性人格障害では、自分の人生に対する主体責任を放棄したいという
異常なまでの依存性・受動性によって、心理的・社会的デメリットが大きくなるという問題があります。
依存性人格障害の一部はひきこもりや無職者(ニート)などの非社会的問題行動群へと遷移しますが
回避性人格障害のように『他人との関係』を避けようとするのではなく

『他人(母親・配偶者・恋人)との依存関係』にしがみつくという特徴があります。

17優しい名無しさん:2011/11/28(月) 01:00:32.95 ID:S0iYS9wo
自分と母親を区別できない口唇期の乳児は自分の不安や孤独は泣き叫べば癒されるという
『幼児的全能感』を持っており、弱った態度を取ったり泣いたりすることで自分の問題が
魔法のように解決するという

『魔術的思考』を身に付けることになります。口唇期への退行という側面がある依存性人格障害(DPD)にも
幼児的全能感に近い

『未熟な子どものような弱さ(泣き・孤独・無力)』

によって相手をコントロールしたいという欲求が潜在しています。
母親からの愛情と保護によって人間は『他者に対する基本的信頼感』

という適応的な心理特性を獲得するのですが、過保護な溺愛や過干渉な介入などの問題があると
基本的信頼感が

『甘え・依存・受動性』といった非適応的な形で身についてしまうことがあります。
この口唇期へのリビドー固着と退行(精神発達上の障害)が
主体責任や独立心をスポイル(放棄)された
依存性人格障害の形成要因の一つと考えられています。

18優しい名無しさん:2011/11/28(月) 01:59:59.65 ID:pGwcNI26

こういう人が職場にいますが
職場の皆に迷惑をかけても
その場は泣いて謝りますが
暫くすると同じミスをして
また泣いて謝っています。
皆、呆れて距離をとりだしましたが
本人に変わる気はないようです。
5年前に新人で入って、未だに新人のままのような人です。
彼女は童顔で歳はとっています。
時は過ぎていますが、彼女は何も変わりません。
19優しい名無しさん:2011/11/28(月) 18:04:22.96 ID:bf0zDuuR
この障害にも理想化と脱価値化ってある?
20優しい名無しさん:2011/11/28(月) 18:46:06.32 ID:pGwcNI26
>>19
ボーダー程激しくないが
あるよ。ちょっとスパンは長いけど。
しかし、脱価値化をすると
見事な脳内変換と共に
過去の理想化を忘れて
新しい依存先にしがみつく。
勿論、依存された側は疲労困憊。
依存相手が救世主幻想から醒めるのは時間の問題なんだけどな。

21激 し く 意 味 フ :2011/11/28(月) 19:03:26.37 ID:+1x1LVS/
女性をストーキングすると落ち着くのだから仕方ない。
22優しい名無しさん:2011/11/28(月) 19:21:04.59 ID:pGwcNI26
ストーキングは自己愛性人格障害な
依存性人格障害とはまるで違う
どちらも社会の害悪という点では一致してるがな
23激 し く 意 味 フ :2011/11/29(火) 08:49:36.40 ID:szZqxscQ
基準に全て当てはまった。

独りじゃなにもできない。
24優しい名無しさん:2011/11/29(火) 13:27:08.23 ID:OetgCJqX
脱価値化が起きずに依存相手をずっと理想化したまま一生を添い遂げる人とかいるのかな?
それなら悪くない気がするんだけど。
25優しい名無しさん:2011/11/29(火) 14:04:08.04 ID:M+wU80pC
>>24
つヒント
・家庭内暴力をする自己愛性人格障害夫
・それを支えねばと共依存の依存性人格障害嫁
26優しい名無しさん:2011/11/29(火) 14:07:40.17 ID:M+wU80pC
あ、忘れてたけど
幸せにはなれないよ。
最後は悲惨な結果で終わります。
毎日、新聞やテレビで結果だけ報告されていますね。
27優しい名無しさん:2011/11/30(水) 16:26:31.04 ID:liVTdVw7
彼氏が甘やかして退行開始した
手がつけられん
パニック発作で仕事やれんとか
大切な顧客の約束を破るとか
オマエがパニックじゃなくて
職場がパニックだよ

28優しい名無しさん:2011/11/30(水) 18:17:59.67 ID:kXsTwBq5
自分の事言われてるみたいだ…。
29優しい名無しさん:2011/12/01(木) 13:42:39.15 ID:ZdSxRj4C
依存性人格障害の人は
普通の仕事したらあかんよ
工場のラインとかが向いてる。

自分自身の面倒もみれない人間が
他人様を救いたいとか、冗談も休み休みにして欲しい。

ボーダーや依存性人格障害に限って
人の役に立ちたいだの、宣うが
一番向いてねー仕事だからw
30優しい名無しさん:2011/12/01(木) 16:42:37.70 ID:lGbLoeNF
知り合いに、恋人にすげー依存してたのに、あっさり鞍替えして、今度はその人にどっぷり依存して
結婚して子供つくって、とりあえず3年くらいは幸せそうな人がいるんだけど。
男がしっかりしてれば幸せになれるのかね?
31優しい名無しさん:2011/12/01(木) 18:01:04.18 ID:ZdSxRj4C
男は依存されることに、大概は疲れ
嫌気がさしてきて
家庭内別居、若しくは家庭から離れていく
そこで依存性人格障害の妻は子供を縛り付け、洗脳し
自分の言いなりにしようとする。
つまり負の連鎖。

32優しい名無しさん:2011/12/08(木) 09:18:25.27 ID:lpqzpzfB
この人格障害も嘘つくのはデフォ?
すげー依存してんのに、昔の彼氏とこそこそ連絡取ってやがった。
33優しい名無しさん:2011/12/11(日) 23:18:09.81 ID:3c3GAek8
>>32
人格障害なんだから、発言は嘘八百だよ
その嘘を自分で本当と思い込んでる場合も多い
依存先が揺らぎそうになったら、別の依存先を物色
当然の成り行き
脱価値化したら終了
34優しい名無しさん:2011/12/21(水) 15:44:38.35 ID:Kyzvn/7F
依存強化型境界性人格障害=依存性人格障害?
35優しい名無しさん:2011/12/25(日) 11:17:06.28 ID:DLuWugtg
なんか凄く世の中が分かった発言してて
人間的に出来てるなと思って付き合い始めたけど
付き合い始めて人間的なペラペラさが分かってきて
アレッと思ったら発言は全て誰かの受け売りだった。
で、この人格障害が発覚した。
36優しい名無しさん:2011/12/25(日) 16:14:33.56 ID:s4syf/Ac
境界例の範疇
37優しい名無しさん:2011/12/26(月) 14:18:16.27 ID:Fe6vadDt
統合失調症
38優しい名無しさん:2012/01/02(月) 23:22:00.09 ID:rdPm03QT
結構いるよ
39優しい名無しさん:2012/01/02(月) 23:24:53.89 ID:inwVwae5
ちょっとー下の歯半分くらいぬけてんだけどー
40優しい名無しさん:2012/01/03(火) 19:55:34.35 ID:k/IjEXKm
依存性かな
今は寝たきり
41優しい名無しさん:2012/01/03(火) 20:22:25.33 ID:luhkhvRS
42優しい名無しさん:2012/01/04(水) 14:51:30.73 ID:FgeQONeG
離婚して寝てばかりだ何もできない
43優しい名無しさん:2012/01/04(水) 16:16:43.37 ID:FgeQONeG
なにもする気おきない
44優しい名無しさん:2012/01/07(土) 00:52:21.50 ID:twtJKd8S
さみしくて入眠できない
45優しい名無しさん:2012/01/08(日) 15:21:18.80 ID:FZYFJOBZ
深くねれなくなった
46優しい名無しさん:2012/01/10(火) 05:25:49.58 ID:PE1oF7tT
依存性
47優しい名無しさん:2012/01/11(水) 20:20:28.36 ID:ZpKFKR0V
依存したい依存したい依存したい依存したい依存したい寂しい寂しい寂しい寂しい寂しい
48優しい名無しさん:2012/01/13(金) 23:23:12.55 ID:Jkx0lAe5
依存性人格障害って、人と人との関係の上で定義されているの?

たとえば、アルコール依存気味だった人が、これではいけないと思って
アルコールをやめてかわりにコーヒーを飲むとか、
とりあえず他人に迷惑をかけない音楽にのめりこむとかなら
依存性人格障害とは言わないの?

教えてえらい人。
49優しい名無しさん:2012/01/13(金) 23:44:51.73 ID:Jkx0lAe5
眠い・・・。

一つ依存にひっかかると、何でも依存にあてはまる気がしていやですね。
ネットの情報をいろいろ読んでいたら、だんだん疲れてきましたです。
50優しい名無しさん:2012/01/14(土) 14:07:36.43 ID:AP5Sjx7L
>>48
依存性人格障害=依存対象が人間関係で、対人関係で社会生活が困難になる。
アルコール依存症、パチンコ依存症=依存対象がアルコールやパチンコ、これら特定の依存先がある。
社会生活が困難になるケースもあるが
社会生活に支障を来さないケースもある。

最大の違いは人格障害とは、社会生活に支障を来すレベルであること。
人格障害者本人は生きづらさを常に感じている。
人格障害とは普通の社会生活が送れないレベルのこと。
不安定な人間関係。
51優しい名無しさん:2012/01/15(日) 06:31:39.02 ID:TzvchHg+
どなたか存じませんが、ありがとうございます。
スレを立てた方でしょうか?

私自身が、人格障害にはあてはまらないことがわかって少しほっとしました。
ですが、人格障害者と長年共にいるのも事実・・・。
依存性であり自己愛でありアスぺ傾向にあり・・・かな?

今の生活は私の心情とは別に、一見して共依存のような状況になっています。
しかも、年々相手の依存傾向がひどくなっています。
社会的な立場を損なうたびに、内にこもるような感じかな?

これではいけないので私は外に働きに出て、
「あなたの要求を全てかなえることは物理的に無理です。」
という状況を少しずつ作るようにしているのですが。
対処法としてはいいのかな・・・・?
52優しい名無しさん:2012/01/15(日) 06:55:35.56 ID:TzvchHg+
すれ違いですが、ついでにいいですか?
アルコール依存は正直怖いです。広義の薬物依存ですね。
特定の依存先がある依存症の中でも
行為の依存とは少し異なり身体依存に分類されるのでよろしかったでしょうか?

私、相手に夜中に起こされることが多くて睡眠が不規則になり
約半年間ほど寝酒をしたのですが、短期間であっと言う間に耐性を獲得したみたいです。
私は今まで一度も二日酔いを経験したことがないくらい、もともと飲む機会も酒量も多くはないのですが、
自分が思っていた以上に飲める人らしくて、今では15度の日本酒くらいからしかすぐには酔ってきません。

最低半年はお酒をやめるつもりで、自律できるかどうか様子をみているところですが、
自分で自分をコントロールするのって気が滅入りますね。
5350:2012/01/23(月) 19:57:09.31 ID:uhqVCupy
>>51
そのやり方が一番よいと思います。
共依存は、御存知のとおり 地獄へまっしぐらの片道切符ですから。。

5450:2012/01/23(月) 20:14:02.43 ID:uhqVCupy
>>52
アルコール依存症は、お酒が強い方に多いです。
アメリカがで断酒会、アルコール依存症の会やリハビリ施設が多いのは
アメリカ人は日本人に比べ、アルコール耐性が高い方が多いため
アルコール依存症に陥る方が非常に多いからです。

あなたはお酒に強い。
しかし、危険だと認知されている。

断酒をするで正解だと思います。
アルコールはドラッグと同じだと思って下さい。

55優しい名無しさん:2012/01/26(木) 17:06:44.33 ID:rhxugAJX
>>54
年末に実家から御神酒が送られてきて、一口飲んだらそれはそれは美味しくて・・・。
ああ駄目だと思いました。飲めないことを残念に思う自分に気がついて。
今はお酒を飲みたいとは全く思わないのですが、
料理に応じて調味料として料理酒以外のお酒を使いたいです。
それで半年くらい様子をみようかと思ったのですが・・・。

アルコールと聞けばシンナーをセットで思い出そう・・・
56優しい名無しさん:2012/01/26(木) 17:24:23.71 ID:rhxugAJX
>>53
共依存について私はそんなに詳しくは知りません。

ただ、病人の言うことをいろいろと聞いているうちに
してもらうことが日常化してしまい、要求がエスカレートしてきて
自分でできることでも私に頼み、できないと怒るようになってきたので
何とかしなければと思いました。
何もしないでいると共依存の場合と同じことのように思えます。

私が働いたら働いたで、世話の仕方が雑になった、とか
やることに抜けが多くなった、とか言われてしまいますが、
病人の私に大きく依存した生活を立て直すためにも、経済面でも、
私自身のためにも私が働くことは良いことだと思っています。

ありがとうございました。
57優しい名無しさん:2012/01/26(木) 17:31:48.26 ID:rhxugAJX
>病人の私に大きく依存した生活を立て直すためにも
病人が、私に大きく依存した生活を立て直すためにも
ですね〜

すみません(汗
58優しい名無しさん:2012/02/15(水) 23:56:56.31 ID:SdGYcHQG
この人格障害もタゲにダメージ与えるよね?
59優しい名無しさん:2012/02/16(木) 08:03:50.01 ID:jXkjYT8S
久しぶり書き込みみた
60優しい名無しさん:2012/02/16(木) 08:48:48.24 ID:wnhi+n6/
61優しい名無しさん:2012/02/16(木) 09:36:29.06 ID:wnhi+n6/
あー
62優しい名無しさん:2012/02/16(木) 19:22:35.19 ID:DIRhJZu8
私はこの友人のタゲにされて調子良くなってきてた躁鬱が
混合状態になって症状悪化したよ。もう怖くてメールも電話も返せない。
してこないで欲しいけど言えない…私にとって悪影響しかないんだわ
悪い子じゃないけど自立心がなさすぎて私には甘えにしか見えない。
63優しい名無しさん:2012/02/16(木) 22:24:11.70 ID:jXkjYT8S
自立心ってどうやったら沸くのかな
64優しい名無しさん:2012/02/19(日) 02:03:47.58 ID:It4QpXBl
友達かどうかは微妙なんだけど
知人のブログとかツイッターを毎日見てないと
落ち着かないっていうのは、依存とは違うよね
一人じゃなくて複数人
その人達のことを常に把握していたい
絡むとかじゃなく一方的に見てるだけ
自分でも気持ち悪いと思うけどやめられない
65優しい名無しさん:2012/02/19(日) 20:57:01.60 ID:yg/j/ves
依存性人格障害の人相手に何度か自立を促していて、
本人に依存先(恋人)ができたとたん、急に態度が激変し、攻撃的になりました。

今はシャットアウトされています。

今後からはどう対応すべきかわかりません。
66優しい名無しさん:2012/02/21(火) 04:58:00.72 ID:2ogj9KT3
>>65
なんかボダっぽいな。こちらもシャットアウトしてしまえ。
恋人も、知らずに共依存しているようでも
こちらには関係ない。自分の精神の健全化に努めるべき。
酷いようだが自分も思い知らされたからな…
67優しい名無しさん:2012/03/08(木) 05:56:10.06 ID:nFdV5d3L
共依存からの解放ってスレを読んでいたら、
関係を断ち切って終わり、がベストみたいに書かれているけど
家庭をもってたりすると実際なかなかそうはいかない場合も多いでしょう?

依存されているのをどうにかしてうまくかわしつつ、
周囲の人たちができるだけ健全に過ごせたらと思うんだけど・・・。
68優しい名無しさん:2012/03/08(木) 19:24:49.14 ID:VUDuGnJo
なんであそこまで一人で行動できなかったり自分で決められないのか不思議

母が依存タイプなんだが私がまだ子供のころから
初めて行く店(荒物屋や生地屋)や近所の集金にまでつきあわされたよ
子であるわたしが先頭に立たされ用事を代弁し母がその後ろに隠れてついてくるという状態
嫌だ行きたくないと拒否ればヒステリー起こしてネチネチしつこく絡んでくるから最低
69優しい名無しさん:2012/04/07(土) 00:50:35.30 ID:dRdAVmOP
age
70優しい名無しさん:2012/04/10(火) 20:21:30.50 ID:LGexVIZY
姉妹の末っ子に多いって聞いたことがあるけど、
なぜですか?
71優しい名無しさん:2012/05/04(金) 12:33:08.93 ID:CYbunmKA

バランスシート悪化の修復に動く事で、
マクロ経済に悪循環をもたらしている状態を
「バランスシート不況」と呼んでいる。
72優しい名無しさん:2012/05/04(金) 20:10:08.43 ID:CYbunmKA
これは解離性同一性障害を疑う一番大きなエピソードである。
彼女はあんなとろこで何をして・・・殺人のお仕事に決まってますよー。
73優しい名無しさん:2012/05/04(金) 20:15:36.80 ID:CYbunmKA
           r'丁´ ̄ ̄ ̄ ̄`7¬‐,-、           /
        r'| |          |  |/  >、     /
        ! | |          |  |レ'´/|       |   待 て
        | | |   /\   |  |l  /⊂う    |
        | | |__∠∠ヽ_\ |  リ /  j     ヽ   あ わ て る な
        |´ ̄   O   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`!      〉
        l'"´ ̄ ̄ヾ'"´ ̄ ̄`ヾ::幵ー{       /   こ れ は 孔 明 の 罠 だ
        ⊥,,,,,_、    ___,,,,,ヾ| l::::::|      |
         lヾ´ f}`7   ヘ´fj ̄フ  | l::i'⌒i    |    そ ん な 事 は 無 理 だ
74優しい名無しさん:2012/05/08(火) 13:07:48.88 ID:RXxo5jAL
このスレは依存性の、依存型と献身型を分けて考えているの?
75優しい名無しさん:2012/05/15(火) 18:24:40.51 ID:lpE+d4np
親が多分もともとそっちの気がある(病的なレベルではない)
だが、こういう性格で生まれ落ちた俺(治療してほぼ治った)
どういった人と結婚すれば、依存度の弱い子どもが生まれてくるだろうか?
至極気になるこの頃
76優しい名無しさん:2012/05/15(火) 19:49:57.89 ID:zQv9vmWS
>>75
>>17によれば、
子どもに対して過保護な溺愛や過干渉な介入をしなさそうな女性
と結婚すればいいのかしら?


>>74
>依存性の、依存型と献身型
分けてないかも。
77優しい名無しさん:2012/05/16(水) 00:16:13.06 ID:Flu3PAxH
>>76
トンクス
78優しい名無しさん:2012/05/16(水) 17:07:00.15 ID:4+IdrNBt
>過保護な溺愛や過干渉な介入
に陥りやすい母親の性格の傾向ってあるのかしら?
もしくは陥りやすい状況ってあるのかしら?

えらい人、読んでいたら教えてください。

今の私は自分に自信が持てないので、
できれば参考にしたいです。
79優しい名無しさん:2012/05/20(日) 07:59:00.08 ID:LhUVjKB2
これって一生治らないのかな?
80優しい名無しさん:2012/05/22(火) 06:03:31.39 ID:fZg5xMAO
障害とネーミングされてはいますが、上の方を読んでいたら
先天的なものより後天的なものの影響が大きい感じですね。
若ければ若いほど変わることができるのかなあ。

いずれにしても、治る治らないと考えるよりも
そこそこ楽しく社会生活を過ごせたらいいやって考える方がいいのかも。
81優しい名無しさん:2012/05/24(木) 18:36:00.33 ID:gIYijePc
兄弟にこれがいるんだけど
一生依存されるんだろうか。

同じ親に育てられたのだから
俺もそれなりの抑圧を受けていたけれど
なにくそってふんばってどうにか普通に生きてきた。

なのに今度は兄弟に依存されて抑圧を感じながら生きていくのか。

俺の人生は誰の人生なんだろう。
82優しい名無しさん:2012/05/25(金) 16:30:49.15 ID:+7HXGaYW
そのご兄弟の方は、自立して生活できそうにないの?
83優しい名無しさん:2012/06/01(金) 13:02:15.15 ID:ArSnhS3q
日本人というのは、お上に依存したがる
そして、お上は庶民にあれこれ手を焼きたがる

日本人というのは 一部の支配層が 依存性の強い日本人の大多数を支配している構造
そして、依存性というのはおそらく集団社会で何らかの働きをしているのではないかと思われる
接着剤みたいな?
8481:2012/06/13(水) 11:03:38.38 ID:wIuQqAcF

遅いレスですみません。なんかツラくて頻繁に見に来れない。

>>82
経済的な自立のことだったら、
一応いまは生活保護を受給しながらひとり暮らししてる。
だから普段はそこそこの距離を保って生活している。

精神的には両親にドップリ依存してる。

本人なりにひきこもりながらインターネットで友人作ろうとしたり、過去の友人に連絡とってみたりと
健常者並の人間関係を作ろうと模索してるようではあるんだが、
ちょっとしたことで「自分が否定された」と感じてしまうようで
激しい怒りにつながってすぐに破綻する。異常にプライドが高い。

理不尽な激しい怒りは家族に向けられることもある。
そういうときはちょっとボダっぽい。本筋と関係ない人格否定を延々繰り返される。
昼夜問わないし、酷いときは暴れる、暴力も振るわれる。

いまは父が一番それを引き受けてるけど、そのうち父が死んだら母にそれが向けられるだろう。
そして母が死んだら、きっと俺に向けられる。
本人がそれを仄めかしている。


前向きな将来が描けない。
85優しい名無しさん:2012/06/18(月) 17:09:54.74 ID:qHlLQSlF
>>81>>84
>俺の人生は誰の人生なんだろう
貴方の人生ですよ。誰の人生でもなく・・・。

>ひきこもりながらインターネットで友人作ろうとしたり、過去の友人に連絡とってみたりと
そんな特別な人間関係を作ろうとするのではなくて、
社会生活の中にどこにでもあるような他人とのちょっとした関わりを
もっと大切にできたらいいのに・・・。

>いまは父が一番それを引き受けてるけど
それが良い事のようには思えないのですが、
きっと病院等で相談してもどうにもならなかった・・・のですね?

私は一応人の親だから、
子どもの貴方に同じ立場である兄弟の人生まで背負って欲しくないですよ。
状況からして、家からできるだけ遠い所で自分の人生を歩んで欲しいと思うけど・・・。
それができれば苦労はしないのかな・・・?

身勝手なことを書いてごめんなさい。
86五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2012/07/08(日) 21:27:16.95 ID:1OXyxhL+
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
87優しい名無しさん:2012/08/05(日) 17:00:41.49 ID:XGLCD2dy
回避性人格障害の次スレ候補がここだった
同じようなもんだな
88優しい名無しさん:2012/09/02(日) 18:00:35.80 ID:P5dhtON2
依存性人格障害は目の前の依存相手がなくなったら死ぬ
だから依存相手がいなくなることや弱ってしまうことに強い恐怖を感じる

回避性人格障害は相手に依存できるほど親密な関係を築けないから違うよ
依存することを避け続けた結果、自爆して周囲を巻き込むのが回避性じゃね
89優しい名無しさん:2012/09/03(月) 14:06:17.12 ID:yBa9vCxi
回避〜の人でも信用してしまうと、その人(環境)に依存してしまうから
全くの別物ではない気がする。

この類は線引きが曖昧よね。
90名無しさん:2012/09/04(火) 07:31:38.33 ID:UIF1EszY
私は普通の人格障害よりももっとひどい人格障害がある。
91優しい名無しさん:2012/09/04(火) 20:21:49.48 ID:1j19TDMv
依存性、回避性、とかのクラスターCでないとしたらB群?
じゃあ境界性とか自己愛性?
これらをしのぐひどい人格障害としたら、反社会性くらいしか思いつかないが
92優しい名無しさん:2012/09/05(水) 09:18:49.79 ID:sBuJZry/
回避性の人は考えすぎって言われるくらい考えている
なぜかというと「自分は本当はわかってるんだ」って逃げ道を用意するため
自分で決めないのも揉め事や責任追及を回避するため
依存性の人は自分で考えようとすると思考がストップする
いわゆる自分で決められない人
やってることは同じかもしれないけど違いはあるよ
93優しい名無しさん:2012/09/06(木) 21:46:22.04 ID:+FrS/Gmj
みんな誰に依存してるの??
94優しい名無しさん:2012/09/09(日) 22:04:39.47 ID:HQksp9J3
婚約者に100%依存してた。
だから、婚約者から切られた今、人生のすべてを失った。
自分が今、生きているかどうかも分からない。
95優しい名無しさん:2012/09/10(月) 17:59:53.57 ID:nwdiweUZ
>>94
時間が解決するよ。今はゆっくり休んで。
また次の依存相手が見つかるといいね。
96優しい名無しさん:2012/09/11(火) 06:10:13.57 ID:355QQ+LP
>>95
でもまた誰かに依存したら、その人を失ったとき結局同じことじゃない?
誰にも依存しないってことは無理なの?
それができたとき、このパーソナリティ生涯から抜けられるということなのかな…。
依存対象がいなくなった時、自分の生死さえ行方知らずになるから苦しい。
97優しい名無しさん:2012/09/11(火) 15:45:13.45 ID:CiZnpHzf
小学生の時から金魚の糞だわ強い人についてきた。ジャイアンにくっついてるけどノビタな扱い
いつも誰かの意見に流されてきたから、義務教育終わったらウツになった
なんも選べない。誰かにきめてほしい。その選択を間違えて責められたくない
親にもよく選択の間違いを指摘されてきたから怖い。今も何故出かけた、何故買った、何故遅く帰ったとか言われる。幼稚園の頃に教育まちがえたな!とか過去を詰られる
98優しい名無しさん:2012/09/11(火) 16:39:35.48 ID:CiZnpHzf
自信のなさそうな男に哀れみで付き合ってもらい、捨てられないように毎日泣いてすがってた
おまえみたいなクズといてやってる、何もできないどうしようもない奴と言われてきた
そんな彼にも愛想尽かされた
今は親に依存している。死んだら後追いする
99優しい名無しさん:2012/09/12(水) 23:36:15.68 ID:rUyVAWF6
>>96
ごめん、どうすべきかわからない。
依存相手見つけても応急処置でしかないんだね。
いっそのことその人と結婚できればいいけどね。
100優しい名無しさん:2012/09/13(木) 00:28:36.56 ID:/DlVWXpr
この障害のこき下ろしは普段溜め込む分激しいので性質悪い
101優しい名無しさん:2012/09/13(木) 00:41:41.06 ID:GeHYdY1Q
>>99
>>96だけど、責め立てるような口調で書いてこちらこそごめん。
誰にも依存しないで生きていければいいんだろうけど、
これまでそうした人生しか歩んでこなかったから、
いまさら依存辞めたら自分を完全に失いそうで怖いなあ。

結婚相手に依存できればいいんだろうけど、相手も人間だから……。
依存されて嬉しい人間なんて、きっといないんだろう。
だから、私は婚約者から面倒くさがられて捨てられたんだろうしw
102優しい名無しさん:2012/09/20(木) 14:03:02.52 ID:kdT1gaOj
創価シネ
創価シネ
創価シネ
創価シネ
創価シネ
創価シネ 
創価シネ
創価シネ
創価シネ
創価シネ
創価シネ 
創価シネ
創価シネ
創価シネ 
創価シネ
創価シネ
創価シネ
創価シネ
創価シネ
創価シネ
創価シネ
創価シネ
創価シネ
創価シネ
103優しい名無しさん:2012/09/24(月) 19:36:14.98 ID:19huHo+g
依存を直すには
やっぱりカウンセリング?
みんな行ってる?
104優しい名無しさん:2012/09/28(金) 02:55:45.67 ID:isWrcxp3
ずっと行ってないな
依存してるって気付いて相手に悪いと思って跡形もなく消えるのがいつもの手だから
105優しい名無しさん:2012/09/28(金) 16:19:50.68 ID:MmEoLtSq
買い物依存や薬物依存は何に分類されるの?
106優しい名無しさん:2012/10/05(金) 20:19:39.17 ID:j3BuEr8B
カウンセリング行ってるけど…治るのかな…。お金続かないよう・・。
依存の治し方ってやっぱり自分でバイトでもなんなりして金かせいで
自信つけてくしかないんだろうなとは分かっていても鬱で体がうごかない。
なら薬を増やすと仕事中眠くなったりいろいろ大変。金持ちの家に生まれたかった。
107優しい名無しさん:2012/10/08(月) 00:30:04.41 ID:vJjC825X
パートナーに心理的に依存していたら、
パートナーがたえきれなくなって、自殺未遂した。
それからは、ひたすらかまってちゃんで目も当てられない。
彼女は彼女で、自分第一主義だからな…。

自分は寂しいが、我慢している。
彼女は、ひとりになりたいそうだ。
心が壊れそうだ。
108優しい名無しさん:2012/10/08(月) 00:32:38.18 ID:vJjC825X
連投すまん。

自分可哀想アピールで、今、痛々しいのは彼女の方だ。
突き離され続けて辛い。
色々と麻痺させて生きている気がする。
とても情けない。やるせない。寂しい。
109優しい名無しさん:2012/10/21(日) 19:05:51.51 ID:IoYhpxwE
>>108
だってお前、彼女が自分のせいで苦しんでるのが辛いんであって
他の要因で苦しんでたらうざいだけなんだろ?
あと彼女が以前と同じように依存させてくれたら
本当は彼女が苦しんでいたとしても関係ないんだろ?
依存させてくれるのを待ってる自分が偉いんだろ?
110優しい名無しさん:2012/11/14(水) 13:30:39.02 ID:cqgSyQiC
依存されて精神破壊された
身勝手に依存してきた相手を本気で殺したいと思う毎日
111優しい名無しさん:2012/11/24(土) 19:30:23.56 ID:zF/zkpLU
依存するのは仕方ないけど
依存すると周囲に悪者みたいに思われるのが嫌だね
依存相手にも被害者ぶるなって思っちゃうし
112優しい名無しさん:2012/11/25(日) 00:59:17.05 ID:fD5qam0e
回避性と強迫性人格障害も併発してる

ちなみに、岡田尊司さんがこれら3つは同じグループだと言っていて、併発することもあると言っていた
113優しい名無しさん:2012/11/25(日) 01:02:39.82 ID:fD5qam0e
ごめん続き。
みんなも併発してる?
114優しい名無しさん:2012/11/25(日) 01:06:37.46 ID:fD5qam0e
カウンセリングは行ってないな
色々な本を読んで自己流でやってる
115優しい名無しさん:2012/11/25(日) 17:00:54.17 ID:zkgHphct
>>111
> 依存するのは仕方ないけど
ふざけるな反省しろ。依存される側の気苦労も考えてみろよ。
> 依存すると周囲に悪者みたいに思われるのが嫌だね
迷惑かけてんだから当たり前だろうが。

> 依存相手にも被害者ぶるなって思っちゃうし
は?被害与えてんだから被害面されて当たり前です。

どうせ一人じゃ無理なんだろうから(しらけ)、ウジウジした自己中な同類募って自殺したらいいんだよ。
116優しい名無しさん:2012/11/25(日) 17:26:17.09 ID:zkgHphct
>>111
> 依存するのは仕方ないけど
ふざけるな反省しろ。依存される側の気苦労も考えてみろよ。
> 依存すると周囲に悪者みたいに思われるのが嫌だね
迷惑かけてんだから当たり前だろ。

> 依存相手にも被害者ぶるなって思っちゃうし
は?被害与えてんだから被害面されて当たり前です。

どうせ一人じゃ無理なんだろうから(しらけ)、ウジウジした自己中な同類募って自殺したらいいんだよ。
117優しい名無しさん:2012/11/25(日) 18:34:22.00 ID:fD5qam0e
私は他人に依存するのを我慢して、ネットに依存して紛らわしてたな

他人に依存するのを我慢するのが回避性と本にあったが、自分の場合はまさにそう
118優しい名無しさん:2012/11/25(日) 18:36:50.20 ID:fD5qam0e
>>115
最初のツッコミは分かるが、最後の一文が意味不明
あなたの気持ちを投影したっぽいね
119優しい名無しさん:2012/11/29(木) 14:42:26.71 ID:hLpaWqEz
依存させる方が悪いよ
依存させるから不満が出てくるんだよ
嫌なら嫌って言えばいいだけの話
120優しい名無しさん:2012/11/30(金) 13:30:46.92 ID:DfI8LBqG
>>119
依存する方が悪いよ
依存したいなら安定剤でも飲んで我慢しろ

依存するなら相手に憎まれ嫌われるのを覚悟しろ

すぐ被害者面するくせに、依存される方が悪い、断らないから悪いと言って反省しないから、皆に疎んじられるのだ

人格障害者は反省しないし謝らない人間が多過ぎる
121優しい名無しさん:2012/12/09(日) 19:05:57.98 ID:Tj/kPyXv
ネットに気持ちを吐き出すのもネットに依存してるんだと思った
同じ境遇の人と共有するのも大切かもしれないけど、最終的には全て自分で自分を受け止めて、受け入れて、引き受けるしかないんだから

自分を自分で引き受けないと常に他人にどうにかしてもらうことになってしまう
でもそれは不安定なことでしかないよね
常に他人がその時の自分にとって良い反応や書き込みをするわけではないから
これはリアルでも一緒
122優しい名無しさん:2012/12/09(日) 19:10:33.47 ID:Tj/kPyXv
あと、ネットに吐き出してしまうとゆっくりと自分の感情と向き合えない気がする
逃げるだけになっちゃう
123優しい名無しさん:2012/12/13(木) 22:03:27.27 ID:M0mlDGaF
>>115
2回も同じ事書かなくても分かるよ。
124優しい名無しさん:2012/12/15(土) 17:24:06.16 ID:sb5cME4A
開き直るレス、当事者以外のレス

どっちもイラネ
125自殺はするなよ!:2013/01/24(木) 21:28:13.77 ID:12TvnPkh
な!
126優しい名無しさん:2013/02/03(日) 18:56:54.93 ID:oDNXZDwA
突然自分でやらなきゃいけなくなったときの「嫌度」ってどれくらい?

例えば毎日飯を作ってくれた母ちゃんが一ヶ月入院することになったら
お前らはどれくらい絶望しちゃうの?
127優しい名無しさん:2013/02/17(日) 03:17:20.94 ID:/djxbXhw
依存性人格障害と境界性人格障害と自己愛性人格障害と反社会性人格障害者は全員ゲットーに隔離してほしい
大迷惑!大嫌いだ
128優しい名無しさん:2013/02/25(月) 17:45:01.57 ID:Via/4+Be
そこまで人格障害者を嫌う人も何かの病気だと思う

相手に対して
「なんでこんなに嫌オーラを出してるのに察してくれないんだ!空気嫁!」
なんて思ってるのも軽度の依存性人格障害だろう
常識がない相手が悪い、自分は悪くないじゃ子供と一緒
常識のない相手と距離を取ったり、戦ったり、逃げたりできるのが大人
129優しい名無しさん:2013/03/01(金) 12:47:32.88 ID:OkEq9iXx
自分のことなのに自分できめられない
失敗するのが怖い
思えば昔から仲のいい子と同じ学校きめて、金魚のフンごっこだった
そのうちその子からもおかしいと思われたけど
130優しい名無しさん:2013/03/04(月) 11:49:56.22 ID:ZedJkWwm
不安遺伝子ってのがある(日本人に多い)
遺伝子が多いと不安を感じやすく、他人に従順になりやすい
つまり生まれつきかもしれないから不安を感じなくするのは諦めろ

うまく生きるには不安を自分で処理する方法を考えるしかない
不安をどうにかする方法を自分で考えない限り、
他人に依存するのやめても他の何かを犠牲にしないと生きられなくなる

まず他人と同じ生き方をするのを諦めろ
131優しい名無しさん:2013/04/14(日) 16:04:45.95 ID:Eja4tfN8
ありとあらゆる人格障害に当てはまる気がする
色々な人格障害名があるのは精神が弱い人間を
どの傾向が強いかで細分類しただけなんだろうな

こんだけ嫌われていると外に出るのも怖いし力入らなくない?
132優しい名無しさん:2013/05/01(水) 07:30:15.56 ID:AaYrkTZW
私もこれだと思う・・

依存性人格障害って数ある障害の中で最も辛いと思う
ボダより辛いよね
自己表現できないし、怒り殺意抑圧してきてるし
無気力すごいし、自尊心なんか無いよ、心ズタズタ
133優しい名無しさん:2013/06/26(水) 02:23:21.79 ID:LCHBoyuE
ずっとボダだと思ってたんだけど、こっちかも
来月から彼氏が夜勤になるからしばらく一人で夜寝なくちゃいけないんだけど、
それ聞いてから不安が腹にズンときてため息と涙が止まらない…
じゃあ新しく男作ろう!とはならないからこっちだよね?
依存、って言葉を意識したら急に相手の負担になってるんじゃないかって不安も辛い
なのに心配してほしくて構ってちゃん行動も出てるよ
気をまぎらわそうにも何も手につかないし、眠剤貰いに行って無理矢理寝て過ごすしかないかな?
134優しい名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:+YmZVpNl
ボダも依存性人格障害も連続体でしょう。
被害者も精神やられて苦しみます。
135優しい名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:OsG1TkJA
依存性人格障害って苦しいよな
自分の中で考えすぎる。 予防線を張りすぎる
でも、関係は欲しい。
自分の中では依存性人格障害でこのままじゃいけないとわかっているのに
実際どうすることもできない。

感情を出せない自分がつらい
136優しい名無しさん:2013/09/06(金) 22:31:22.20 ID:iVFR6/Cx
世話されるのではなく、世話役として必要とされないと死にそうなのも依存?
できれば頭の天辺から爪先まで自分が手入れさせてもらいたい。
自分の料理や服装も全て相手好みにしたい。
137優しい名無しさん:2013/10/07(月) 02:20:26.75 ID:OWRmjbyO
この障害かもしれない。
問題を抱える恋人と共依存状態にあるのが耐え切れなかったから浮気してしまったけどその相手も大きな問題のある人で結局共依存状態になってしまって、元の恋人のところに戻ってしまった。
最低。
アラサーになるのに実家で家族の世話になりっぱなしで依存状態。
自分じゃ何にも出来ないし、一人じゃなんにも楽しくない。パートナーに認められてる自信がないと何をしていても悲観的になってしまう。
一人暮らしでもして身の回りのことを自分で始末できるようになりさえすれば治るのだろうか…
138優しい名無しさん:2013/10/11(金) 20:58:15.50 ID:p6PWiXlp
女の回避性は、わけがわからない。

他の男の話を持ち出したり(異性でも同性でも、親族でも(たとえば行事に呼ばないとかでも
))、

わざと嫉妬させて、結局、関係をぶちこわしてしまうという行動パターン。

極端に、人と深い話をするのが怖いせいなんだとおもうんだけど、
嫉妬を発生させるのは無意識の行動パターンなんだろうな。 

その行動を意識したら治るのかね。
よく、昔の異性の話をするんだけど、こっちも昔の異性の話をしたほうがいいのかな。
深い関係になるkら。
139優しい名無しさん:2013/10/11(金) 22:56:54.06 ID:T1cLk5W7
私は回避じゃないけど参考になれば。

深い関係になる前に精神的に不安になる
優しくしてくれる異性に泣きつく
大抵不安定の原因は昔の恋愛からの不眠
なので、昔の男の話になる
なんか気がついたら好きになってる
→依存
140優しい名無しさん:2013/10/25(金) 17:16:40.25 ID:aihIEk+H
あげ
141優しい名無しさん:2013/10/26(土) 02:00:18.29 ID:hrUH3Rht
奴隷になる事を自ら選んだ。何故なら親父が怖いから。
142優しい名無しさん:2013/11/05(火) 15:26:27.98 ID:MJJOvWqR
幸せだと思える時がない
143優しい名無しさん:2013/11/06(水) 21:20:30.04 ID:n2lVvd29
これも当てはまるし他の精神病もあてはまる
結局自分でそう思いたいだけで自分は正常だと思ってしまう
144優しい名無しさん:2014/01/18(土) 20:39:00.95 ID:YR3R1oRg
彼がこの病気っぽいです。
3年依存されてて愛されてるからこれだけ依存するんだと誤解してました。
半年前に彼が転職したら依存先がそこの職場の男の上司になり行動を共にするようになりました。
それと同時に私への攻撃性、うざがり、邪魔扱いが始まりました。
あまりに避けられたので別れかけたのですが、
その上司が1月に会社を辞めたと同時に彼も会社を辞め私の所に戻ってきました。
145優しい名無しさん:2014/01/18(土) 20:41:11.78 ID:YR3R1oRg
>>144
です。続きです。
今は、仕事先を見つけてくれと頼んできます。私が決めた所にするそうです。自分では何も探しません。
半年前の転職の時も頼まれましたが、私は突き放しました。
そうしたら私から一時的に離れた訳です。
あの冷たさからいきなり私の家の近くに引っ越してくると言ってます。
あまりに行動の差が激しいので、この病気かもと思いました。
私は、依存され利用されるだけでしょうか?
どう彼と関ればいいのかわかりません。
146優しい名無しさん:2014/01/18(土) 20:57:14.58 ID:onM93PQU
依存性は捨てられるのが怖くて攻撃しないから違うよ。
147優しい名無しさん:2014/01/18(土) 21:10:21.72 ID:YR3R1oRg
>>146
>>144です。
依存先は、生きる環境によって1人居れば大丈夫なのでは?
3年は、捨てられるのが怖くて異常なほど何でも言う事をききました。
見捨てられた→他の依存先を見つけた→元の依存先はいらなくなり攻撃
→新しい依存先に捨てられた→元の依存先に戻った
こんな感じじゃないですか?
今は、元に戻ってとっても優しいです・・・
148優しい名無しさん:2014/01/18(土) 22:00:41.96 ID:YR3R1oRg
>>144です。
この彼のせいで、私が鬱になり薬飲んでます。
早めに離れた方が良いでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします・・・
149優しい名無しさん:2014/03/05(水) 23:25:33.67 ID:bqzEb66P
age
150優しい名無しさん
旦那と別れて奴が蒸発して酷くなった。好きな人が出来たけどツライ。早く立ち直らないと。

子供は無邪気に好きだよって言ってくれる。こんなママ失格だよ…ごめん。


無気力すぎて腐りそう。自分で離れようとしてダメージくらった。一緒に居てもツライけど、こんななら、まだ離れないようにしとけば良かった。

メールも来ないし。次の拠り所があれば良いのかもしれないけど、それじゃ治せないし。


一人になる強さが欲しい……