1 :
優しい名無しさん :
2011/01/13(木) 20:27:07 ID:OFTU+S75 http://img.2ch.net/ico/anime_tarn01.gif 精神の障害による障害年金のスレです
身体・知的の障害年金はハンディキャップ板(
http://yuzuru.2ch.net/handicap/ )へ移動を
1、このスレで一番多い質問は「私は障害年金をもらえるでしょうか?」です。
ここで聞く前にまずは医師に相談してください。
ずばりと「私は障害年金を受けられますか?」と聞いて大丈夫です。
「受けられますよ」という返事なら、それは「通るように診断書を書きます」
という意味です。
2、次に、そもそも「受給資格」があるかどうか、という質問も非常に多いですが
それは「ねんきんダイヤル」に相談してください。電話0570-05-1165。
>>2 あたりに載せておきます。
3、精神疾患での障害年金は支給額が安く、ほとんどの人はせいぜい月額
5〜6万です。障害者年金だけで生活する事は無理ですから、その点は
承知しておいてください。
4、テンプレまとめサイトにほぼ全ての質問の答えが載っていますが、
うつ状態、抑うつ症状のある人は長文を読む事ができません。
したがってこのスレッドでは、テンプレを読まずに質問する事も許されます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2371/syougainenkin.html 5、これから申請する方は必ず診断書の「コピー」を取ってください。
非常に重要です。再審査請求(不服請求)だけでなく継続審査の
時など後々必ず役立ちます。
6、厚生障害年金を申請して、審査結果状況を知りたい方は、
日本年金機構 障害年金業務部 03-5843-9681で確認して下さい。
2 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 20:28:25 ID:OFTU+S75
http://img.2ch.net/ico/anime_tarn01.gif 「私は障害年金を受けられるでしょうか」
という質問をする人は、必ず以下の情報を書いてください
診断書の情報(最低でも、基礎か厚生か、abcd、日常生活能力()、予後、労働など)
これが無いと、誰も答えることができません
時々非常に短文で「○○という病名ですが、障害年金はもらえますか」とか
「○年間も通院していて難治性ですが」とか質問する人がいますが、それで答えをもらうのは無理です
また、
「初診時に年金保険料が未納でした。どうにかして初診日を変える事はできませんか?」
「労働不可の診断書で年金2級を受給していますが、働いても年金をもうらにはどうすればいですか」
など、明らかに不正受給をもくろむ不届き者がいますが
障害年金は、不正受給はできません
非常に厳重で厳格な審査ですし、それを数年ごとに繰り返す「継続審査」も受けないといけません
その割に得られる金額はせいぜい月額5-6万と安く、「割に合わない」ものです
3 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 20:29:02 ID:OFTU+S75
4 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 20:29:21 ID:OFTU+S75
http://img.2ch.net/ico/anime_tarn01.gif スペックとは
これのこと。例えば↓のようなやつ。6項目中、bが1個、cが4個、dが1個ならb1c4d1と書く。
760 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/08(月) 23:36:48 ID:L6/uuZQj
うつ病、厚生で申請できたけどどんなもんだろう
認定日 b1c4d1 (4) 労働困難 予後不明
現在 c2d4 (4) 労働不能 予後不明
5 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 20:30:00 ID:OFTU+S75
■■■■■■障害手当金■■■■■■■■■■ 厚生障害年金3級を却下された人が生活資金の確保の為に申請をします。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●障害手当金の受給要件 1.障害厚生年金の初診日要件と保険料納付要件を満たすこと 2.初診日から5年以内にその傷病が治癒すること (ここでいう治癒とは、傷病が治ったことだけを指すのではありません。 症状が固定した場合、又はこれ以上治療の効果が期待出来ない場合なども治癒とみなされます。) 3.その治癒日において、障害の程度が準3級(3級より軽度)に該当すること ●障害手当金の受給額 原則、障害厚生年金の年金額の計算式で得られた額の2年分の額 但し、1,206,400円の最低保障額の適用有り ※障害手当金は、年金ではなく1回限りの一時金です。 2.消滅時効に注意 傷病の治癒日(症状が固定した日)から5年以上経過していると、障害手当金はもらえません。
6 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 20:31:03 ID:OFTU+S75
7 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 20:39:55 ID:EaRtdhUh
_ _ _ _ /::. ソ . :;;ヽ /::. ソ . :;;ヽ /::. ..:::;;;ヽ /::. ..:::;;;ヽ /::. ..::;;;;ヽ /::. ..::;;;;ヽ /::. ..::::;;;;i /::. ..::::;;;;i (::. ..::;;;丿 (::. ..::;;;丿 >::...___..::::;;;イ >:::...___..::::;;;イ !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|. !ヾ. ̄⌒__ ̄彡| iミ:::ミC= ≡..::: ) iミ:::ミC= ≡..:::. ) |::: ″. ´./ |::: ″. ´/ |::: (' ( ::;;;| |::: (' ( ::;;;| |::: | ミ ヽ\| |::: | ミ ヽ\| |::: 丶ヽ ..:ヽ ) |::: 丶ヽ ..:ヽ ) ( \ l. | ..:;;;;;;| ( \ l. | ..:;;;;;;| |::\∨丿 ″..:;;;;;| |::\∨丿 ″..:;;;;;| |::: | ミ ヽ\:| |::: | ミ ヽ\:| |::: 丶ヽ ..:ヽ ) |::: 丶ヽ ..:ヽ ) ( \ l. | ..:;;;;;;| ( \ l. | ..:;;;;;;| |::\∨丿 ″..:;;;;;| |::\∨丿 ″..:;;;;;| |::: ( ( ゙ ..:;;;;;| |::: ( ( ゙ ..:;;;;;| ( \ l. | ..:;;;;;;| ( \ l. | ..:;;;;;;| |::\∨丿 ″..:;;;;;| |::\∨丿 ″..:;;;;;| |::: ( ( ゙ ..:;;;;;| |::: ( ( ゙ ..:;;;;;| (・3・) エェー こ、これはいちおつじゃなくて、いちもつなんだから! 勘違いするなお!
8 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 20:57:41 ID:xYnsSlFt
初診日が厚生年金ではなく国民年金だったのですがその場合は厚生障害年金3級 はもらえないのですか?初心は一過性急性精神障害だったのですが最近統合失調症 に変わりました。病院のワーカーさんにはもらえないといわれたのですが違う関係者 の人が厚生年金をかけていた年数で変わるといわれたのですが。厚生年金はたぶん 6年くらいかけています。
9 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 21:01:38 ID:h8M9m61d
>>8 初診日に厚生年金に加入していなければ絶対に厚生で貰うことは出来ません。
11 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 21:05:22 ID:xYnsSlFt
そうですかちょっと今日その話を聞いて希望をもったんですが無理なんですね。 最近統合失調症と診断されたので基礎年金で2級もらえるか医師と相談してみます。
前スレ989です>>990-
>>991 只の不安障害です。下に括弧書きで身体なんたら(読めない)障害とも書いてありますが、
診断書をもらって ん?と思って帰ってからググったら神経症だというのが分かりました。
確かにスペックだけ見ると重めに書いてありますが、それ以外が2、3行しか書かれていないので
あまり期待しない方が良いですね。
前の病院ではうつ病だったのでこっちもうつ病かなと思ってたのです。
病名だけでも書き換えて欲しいですが・・・
>>8 完全に前の病気と分断していて、病院も別で紹介状とかもなかったら
初診日は切り離すことも可能でしょうけど、一連の流れがあるとすれば無理ですね
「次回診断書提出」の年月が近付いてきたけど、どうすればいいんだろ 打ち切られると死活問題なんだが
>>12 それなら、診断書にうつ病と不安障害であることを
書いてもらった方がいい。
うつ病+不安障害でなら、最低でも厚生3級は大丈夫だと思う。
診断書を提出する前に医師と相談した方がいいと思います。
気分変調症って軽いうつのことで、だから障害年金の対象にはならないと 主治医が言ってるのだが本当?
前スレの836さんも言ってたけど、cは介護を受けている人じゃないと つかないとかなんとか元主治医が言っていたのだが、本当ですか?
18 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 23:29:10 ID:y85yqWdl
診察時にうんこを垂れ流していればつくかもです。
>>17 その医者は診断書の書き方を知らないか、あなたに診断書を書きたくないかでしょう
入院しないでもcは付きます
20 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 00:21:14 ID:3X/6Hyov
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!| |i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!| i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!| |i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i| i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|! |i!i |!┗┛┗┛i|!i| / | / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!| i| |||i|!i| ||!|i||i! /,_ ┴─/ ヽ |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i |i|| ||i!i|| (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ ! | |!i||!|ii||!|ii| i|ii / ,,__,ニ、、 ノ( | あなたに診断書を書きたくない |i | Y~~/~y} `, ~ | そ、そんなー… |i !. | ,k.,.,!,.,.,r| ,! く .! i / <ニニニ'ノ \ l
>>17 同じく。入院なしでもcはつくよ。
診断書自体に「単身生活(一人暮らし)を場合を想定して記入」
と書かれているよ。
だから、医者に一人暮らしだと生活は成り立たないだろう、
と判断されればcはつく。
もし、入院&介護受けてないとcはつけれないと言う医者なら
転院した方がいい。診断書の書き方を知らない素人です。
22 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 00:30:09 ID:vN/QuovO
Σ(゚д゚lll)転院した方がいい。診断書の書き方を知らない素人・・・ また一から出直しですね
家族と暮らしていて厚生2級もらっているんだけど、 親が死んで一人暮らしになったら必ず3級に落ちるか支給停止になるの?
24 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 00:44:04 ID:6DuQd7wn
必ず落ちることはないですが、常にナマポと隣り合わせの生活です。
>>23 同じく。常にナマポと隣合わせの生活だと・・・。
役所にナマポの相談に行っても、ナマポ以外に受けれる制度を
先に受けろ(身内を頼れやら、障害厚生年金やら)と言われるはずなので、
正直に主治医に話そう。
厚生2級から、3級になったら生活保護受給しか生活できないと。
よほどじゃない限り、厚生2級を継続受給できる診断書ぐらいは
書いてくれる・・・はず。(と、思いたい)
主治医とよく相談しましょう。
26 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 01:29:50 ID:aQL7fUT+
ならねーよ モノホンの等質だから 今日は一日中電話が鳴りっぱなしだった でも受話器を持ってもツーツー言ってる 10回も取ったよ 最悪だよ 早く受給して療養に専念したい
なんでbeアイコンまでコピペしてんだよw
30 :
23 :2011/01/14(金) 05:00:03 ID:X6nL0dKL
そうなのか、失礼しました。 俺はc3d3(4)の等質だけど、 一人暮らしできなかったら一生病院暮らしかな?
31 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 05:15:50 ID:GpavcFSB
面倒見てくれる家族がいなかったら施設や病院暮らしです なるべくその時を先に延ばすのが目標でありこれからの戦いになります。 福祉がある程度充実している先進国に生まれて病院で死ねる、これを不幸と思うか降伏だと思うか・・
32 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 05:16:45 ID:GpavcFSB
降伏は幸福の間違いです^^
33 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 10:20:24 ID:EUTtG6HQ
障害年金の申請は、初診から 「1年半後きっかり」なのか、「1年半後以降いつでもいいか」 の、どちらなんでしょうか? 例えば、後者の例として、次のようなのはできるのですか? ↓ 傷病手当金打ち切りの1年6ヶ月目を向かえ、このまま社会復帰できないのは嫌なので、 無理をして働いてみた、しかしやはり3ヶ月くらいでダウン、 ってことで障害年金申請
34 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 10:24:14 ID:cqrpLsai
先日、年金の等級が変わり、2級→1級(基礎)になりました。 永久認定の方もいらっしゃるようですが、 それはどこで判別しているのですか? 郵送された用紙を見ると○号とかありますが、 そこで判別しているのでしょうか? また、年金の等級変更のお知らせの用紙を持っていけば 手帳も等級が変わるのでしょうか?
>>33 どっちでもいいよ、1年半後の障害日認定の診断書がどちらにしても必要だから
2年後、3年後、4年後に申請した時には障害認定日の診断書と現状の診断書が必要になるだけ
普通に傷病手当が1年半だから、その後を年金でサポートするような制度設計
3ヶ月後に申請するんだったら、現状の診断書とかいらないんじゃないの?
その辺りは窓口によっても回答が変わってきそうだから申請窓口で問い合わせた方が無難
36 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 11:29:04 ID:PDihJmhD
昨年12月に共済2級の認定が降りているのですが、 まだ基礎年金の証書が来てないです。 どの程度期間がかかるのかわかる方おられますか?
スレチ 共済は専スレに行け 荒れるからここで訊くな というよりそんなもの自分で問い合わせろ
共済スレできけよ 厚生2級なら証書は裁定決定通知書と一緒に送ってくる
家族が大学病院に入院していて 大学病院は3ヶ月以上は転院しろとか 転院出来る病院は、1病院しかないと 実際私が調べ、勿論複数転院可能だったが その事で体調を崩した事を障害年金にひも(医者)が記入しないんだが、 遡及の問題(初診からずっとその病院だったの)で、 転院したら遡及を記入する医者はいないだろうと社会保険事務所の人は 言っているんですが、やっぱり難しいでしょうか? 医事相談でCWに相談しましたが、主治医変更不可との回答 権利回復の為、裁判するしかないでしょうか? そもそも、障害年金の書き方のイロハを私がひもにこれまで教えていましたw 薬・画像・手術以外の医学知識には、かなりある(自他共に認める)状況で 訂正したと仮定すれば、診断書の文書の殆どが私の文書になる状況です ICDコードの病名さえ、現在でも間違っていますw
40 :
39 :2011/01/14(金) 13:31:33 ID:NVV308KX
因みに始めからICDコードと病名が一致しない間違いに気付き、 訂正を指摘し訂正してもらってから、ひもに不信感を感じました
うつ病 b3c3(4)就労困難 予後は不良 ICD-10コード F32 初診時、厚生年金加入。 私自身は、現在もそうですが、到底申請を行えるような状態になかったため、 2010年7月下旬に、社労士さんに依頼して、厚生で申請。 本日、ようやく証書が届きました。 結果は、厚生2級でした。 支給開始年月を見ると、遡及も認められたようです。 本当によかったです。 1ヶ月あたり、どのぐらいの金額になるのかは、証書に明記されている、 障害厚生年金と障害基礎年金の年金額を合計して、12で割ればいいんでしょうか?
>>41 このスペックで厚生2級遡及有りとは。良かったなあ
同じく社労士を通してもう少し悪いスペックで10月下旬申請(厚生、遡及含む)した俺には朗報だ
>>41 なんで俺は遡及が認められないのか、未だに分からんのだが?
どんな可能性があるのかご指南を。
やっぱり、前スレのc2d4(4)厚生3級は釣りだったんだな・・・。 >うつ病 b3c3(4)就労困難 予後は不良 俺も似たようなスペックで厚生2級だったし。
スペックだけでは分からんじゃろ。 釣りとか言うのは可哀想じゃ。
49 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 19:16:52 ID:9cIyvCRv
>>39 Σ(゚д゚lll) 転院したら遡及を記入する医者はいないだろうと社会保険事務所の人は言っているんですか・・・
50 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 19:56:36 ID:p+0x9Vhh
永久認定とか廃止すべき。 現時点の医学では分からなくても将来的に治療法が発見される可能性はあるのだろうか。
51 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 20:05:14 ID:vAGEU4yl
>>41 審査医の機嫌がよかったんだろ
通常うつでb多しじゃ厚生2級は無理だ
52 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 20:16:07 ID:vAGEU4yl
>>41 ついでに俺はうつ病 オールc(4)で厚生3級だ
前スレの 等質 a1b2c3 (3) 予後不明 ですが、2年更新で通ってますよ。 等質だから、ギリギリ通ったんでしょう。 今は転院して、スペックはよく(悪く?)なってます。
54 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 20:43:19 ID:4gE04GWV
嘘を嘘であると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
55 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 20:52:45 ID:Wtp63vNX
あげ
56 :
41 :2011/01/14(金) 21:04:21 ID:XxmGaWZ4
もし不快でなく、ご要望があれば、届いた証書の写真を貼ります。
(個人情報や、金額の部分は伏せさせて頂きますが)
>>42 ありがとうございます。
本当に良かったです。
手続きをしてくれた社労士さんの話しでは、診断書の内容(主治医の書き方)が
良かったからだとのことでした。
スペックだけを見た場合、社労士さんとしても、2級か3級か微妙な印象だった
そうですが、診断書の内容が良かったので、2級の感触もあったようです。
42さんにも、朗報が訪れることをお祈りしております。
>>43 なぜ遡及が認められたのか、私自身も、その原因は、よくわかりません。
すいません。
考えられるのは、上でも書きましたが、主治医の書いてくれた診断書の
内容が良かったからではないかと思います。
57 :
41 :2011/01/14(金) 21:05:22 ID:XxmGaWZ4
引き続き失礼します。
>>45 前スレで、一度書いているのですが、私は、診断書を1枚しか提出していません。
ですので、スペックは、
>>41 で書いたものだけです。
初診から、1年半後の診断書を書いてもらいました。
前スレで教えていただいのですが、初診から1年半後から、1年以内に申請すると、
遡及があっても、診断書は、私のように1枚でいいそうです。
>>46 私の書き込みで、不快な思いをさせてしまったのだとしたら、大変申し訳ありません。
お世話になっているスレに、情報提供をと思い、結果報告いたしました。
どうか、ご容赦ください。
>>51 私は、申請した後に、このスレの存在を知って、読んでいたのですが、
こういう結果になって、主治医と社労士さんには、本当に感謝しています。
自分では、とても申請できなかったと思うので。
長文、失礼しました。
59 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 21:23:13 ID:BpH1ARAJ
なんで私はc4d2(4)で3級だったんだろう・・・(鬱病です) やっぱりスペックだけじゃないのかな。 そそ、今日遡及分の振り込みあった。全部親に渡したけど。
やっぱ欝は昔よりも審査厳しくなってるんじゃないのかね
61 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 21:31:31 ID:T/Sh8+ev
>>60 いや、
>>59 は
>>41 を受けてのレスだろう
b3c3(4)で厚生2級
>>41 なのに、なんで
c4d2(4)で厚生3級
>>59 なんだ、と
どっちも釣りじゃないと思うよ
スペック以外にもいろいろあるんだろう
しかし前スレでも書いた気がするが
>>59 は不服申立てすれば覆りそうだけどなぁ
診断書の内容か… Iイ(障害の状態、具体的に記載)には 結構詳しく書いてもらってるな… スペックを裏付ける(○○の症状があり○○ができない)ことを 10行にわたって具体的に書いてくれてる あとは審査医の当たり外れも大きそうだ こればっかりは完全に運だな 結果が判るまであと2〜3ヶ月か…長い
65 :
59 :2011/01/14(金) 21:54:06 ID:BpH1ARAJ
すんません、過去スレ読めないのでちょっと分からないけど 自分は41の書き込みを見て59書きました。 病院の先生に「3級でした」って言ったら 「通って良かったねー」みたいな感じで 最初から行けて3級、みたいな感じの事を 言われていたので、先生としては満足らしく 不服申し立てするような空気じゃないのです。
66 :
41 :2011/01/14(金) 22:02:55 ID:XxmGaWZ4
>>58 過去ログの見方が、ちょっとわからないので確認できませんが、
前スレじゃなくて、そんなに前だったかな?
とにかく私は、申請後にこのスレの存在を知って、皆さんが、診断書を2枚
用意しているように見受けられたので、当時、1枚しか提出しなかった
自分のケースが不安になって、質問しました。
それで、前述の通り教えていただいた次第です。
もし、58さんでしたら、あらためて感謝です。
私の依頼した社労士さんの話しでは、スペックだけではなくて、診断書の
医師の記載部分も大事なようです。
今日、証書が届いて、2級であったことを、社労士さんに報告したとき、
社労士さんには、「診断書を、しっかり書いてくれた医師に感謝ですね」と言われました。
>>59 おっ、俺も今日遡及分の振込みあった。
ちなみに俺は鬱病 b2c4(4)厚生2級だった。
>>65 社労士さんに、相談されてみては、いかがでしょうか?
私の依頼した社労士さんは、「3級だったら不服申し立てをしましょう」と言っていましたので、
恐らく、社労士さんが、全ての手続きを代行してくれるのではないかと思います。
あと、私は、妻子ありなのですが、そういう家庭環境も関係あるのかな?
69 :
59 :2011/01/14(金) 22:48:22 ID:BpH1ARAJ
>>67 いいなー厚生2級。
3級と2級では天と地の差がある気がする。
>>68 うちの先生は女性なのですが、そういう代行とかが
嫌みたいなんです。最初に申請する時に社労士さんに・・・って
話したら「そんなのお金沢山取られるからダメ!」みたいな事を
言われまして・・・・。
若い人の方が審査が厳しいという噂も聞きましたが、間もなく三十路。
まだ若いと判断されたかw
>>58 の内容
93 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/25(木) 01:10:32 ID:tNAtCbnZ [1/2]
診断書って、2枚必要なんですか?
私は、社労士に依頼して、その時「初診から1年半後の診断書を取ってください」と言われ、
1枚しか取りませんでした。
社労士の方では、遡及の申請もしてくれましたが、これはどういうことなんだろう?
社労士の費用は、成功(?)報酬ということになってます。
96 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/25(木) 04:55:35 ID:1JA7myle [1/4]
>>93 は障害認定日(初診から1年半後)から1年以内に請求したんじゃないの?
その場合は、障害認定日の診断書1枚だけで遡及もできる。いわゆる「本来請求」というやつ。
年金は障害認定月の翌月に遡って支給される。
障害認定日から1年以上たってから請求する場合、遡及するには
障害認定日の診断書と現在の診断書、合計2枚の診断書が必要。これがいわゆる「遡及請求」。
年金は障害認定月の翌月に遡って支給される(但し遡及分は最大5年分まで)。
障害認定日に障害等級に不該当だった場合、現在の診断書1枚だけで申請。遡及はなし。これがいわゆる「事後重症」。
年金は請求月の翌月から支給される。
71 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 23:02:09 ID:p+0x9Vhh
入院設備のないような精神科でも 自立支援や障害年金の申請ってできるの?
>>69 俺んとこの主治医も同じ感じ。
社労士に依頼したなんて知ったら、わざと軽く診断書きそうww
>>71 できるよ。
俺は入院設備のない総合病院の精神科に通っているんだが、
手帳も自立支援も年金も申請できた。
主治医が精神保健指定医だったから。
手帳や自立支援は精神科医なら誰でもかけるはずだけど、
年金だけは精神保健指定医or実務経験(3年以上)とか、
何か他にも色々条件あるみたい。
主治医にそこ(診断書かけるか)は聞いたらいいと思う。
75 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 23:37:44 ID:p+0x9Vhh
主治医が書けなかったら臨時に他の人が書くのかな?
つーか総合病院で入院設備がないって、そんな所あるんだ。
俺は精神科のみの小さな医院だから色々と心配で。
>>69 若いっていうのは、患者つまりあなたがってことですか?
それとも、若い医師だと、厳しくて、診断書を軽めに書くってことですか?
>>75 ごめん。
正しくは「精神疾患」の患者の入院を受け入れていない、です。
内科、外科とか産婦人科とか眼科とか・・・
普通(?)、一般の病気の入院設備はあるよ。
ベッドも数百床はあるし。
精神科の受付のところに、入院が必要な患者様は
紹介状をかきます。とかいてあった。
たぶん、精神疾患を理由に入院の必要有と判断されたら
近くの大学病院(かなり規模でかい、有名)にまわされるんだと思う。
モルモットにされちゃうんだと思う。
77 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 00:02:12 ID:uI2pGj1T
入院しないと2級は辛いんじゃないか。 通院だと問診でしか医者は患者を知れないが、入院なら常日頃より患者の様態を医師は把握できるし。 通院だけで2級に通れる診断書書いてくれるとは思えない、1級は論外。
78 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 00:08:27 ID:RyFNI21m
>>75 若いっていうのは申請者本人が。自分がってことです。
以前このトピで若いと審査が厳しいみたいな話を聞いたので。
>>77 どうかなー♪
通院のみのがザックリ都合よく書いてくれそ
>>70 あ、その93、それ間違いなく私です。
情報どうもです。
そんな事情で、私は、診断書が1枚でした。
ですので、スペックは、
>>41 の通りです。
社労士さんへの報酬は、遡及が認められたので、年金の1ヶ月分ということで、連絡がありました。
遡及分が支給されてからの支払いです。
>>77 通院のみ、入院なしだったけどオールc(4)だったよ。
厚生2級。医者次第だから当たり外れがあるさ。
1級は入退院の繰り返し、病歴長い、
本当の重症じゃないと貰えないと思うのには同意だけど・・・
入院ないで1級(基礎でも厚生でも)貰えた人ここにはいるのかな。
等質の人多いけど、等質って2ちゃんできるんだ・・ 偏見で申し訳ないですけど、等質っていうと支離滅裂・妄想・OOと交信みたいな 人だけだと思っていた。 年金2級ゲットしている「妄想」に取り付かれて、 カキコしてる人もいるんですかね。
質問なんですが、現在23歳で、初診日が今から8ヶ月前。 ずっと国民年金だったんだけど未納のままで、去年分納とかの手続きを知って分納してる。 ただ収入が全く無いので、支払い免除の手続きをしようと思ってる。 調べたら年金は2年前までは遡って支払いが出きると何処かに書いてあったんだけど、 自分が障害年金を申請できるようになるまでに2年前までの未納分2/3を支払えば、障害年金の受給要項に入るのかな?
84 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 00:56:53 ID:xXBWHXOv
>>82 ∧ ∧
/ ヽ ./ .∧
/ `、 / ∧
/  ̄ ̄ ̄ ヽ
/::::::::: .\ 信じろ・・・・・・
/:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- ∧/ ∧
ヽ::::::::::: \___/ / ヽ / ヽ
ヽ:::::::::::::: \/ / ヽ_____/ ヽ
/ / \
| / ヽ
| '''''"´) ● \─/ ● |'´)
\ -‐´ ヽ/ /´
| | \ /
>>83 初診日までに2/3以上払っているか、
過去1年未納がないことが条件です。
よって、残念ですが・・・通院するようになった後(初診日以降)
いくら年金遡って払っても受給はできません。
がんになってからがん保険に入れないのと同じです。
86 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 01:06:46 ID:q7zGUtA1
>>83 未成年の時に内科とか受診して自律神経失調症とかはないの?
87 :
83 :2011/01/15(土) 01:28:25 ID:VKS24uyD
>>85 あばば…まじですか…じゃあ申請するだけ無駄って事ですか??
手帳の申請は通ったけど、それだけじゃ何の意味も無いんで年金申請したかったんですが…
>>86 自律神経失調症??どうだろう…そういえば昔、足の神経が物凄く痛くなった時、そんな話が出た気がするけど、
正式に診断が下りたかどうかは分からないです。
>>87 マジです。今から年金を遡って納めても、障害年金は受給できません。
今、遡って収めた年金は将来の老齢年金(65歳以降に貰える通常の年金)
の金額には影響しますが・・・。
今23歳なら、老齢年金を受給できる年齢(65歳)まで約40年後。
それまでに年金制度がどうなってるか分からないので、
払わないで免除だけしておいたらいいと思います。
未納だけは絶対ダメ。
>>86 さんの言うように、未成年(20歳前)の時に
自律神経失調症とかの診断がおりていたら
初診日との結びつきで、障害年金を受給できる可能性はあります。
詳しくは、20歳前にかかった病院&今通院してる病院へご相談を。
89 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 01:37:34 ID:7KZRPC8J
>>87 未成年の時に腹痛とかで受診して精神的なものだと診断されていれば初心扱いしてくれる可能性があります。
90 :
83 :2011/01/15(土) 01:44:43 ID:VKS24uyD
なるほど…それは別の診断名が下って病名が変わったとしても変わらないんでしょうか?? 未成年時の病院は他県にあるんですが、県を跨いでいても申請可能なんでしょうか?? あと、未納期間に生活保護を受けていた時期と、親と一緒にDV保護施設??のような所に入所していたんですが、 そういう案件はあまり関係ないんでしょうか??
91 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 02:14:12 ID:KkAX8f9D
もちろん打撲とかの診断名では駄目です、精神関連の病名じゃないといけません 役所か年金事務所で申請書類一式貰って 他県の病院へ行って初診日証明書を書いてもらい、現住所の役所か年金事務所に申請です 生活保護は親ではなくて質問者さん本人が受けていたのですか?
92 :
83 :2011/01/15(土) 02:25:39 ID:VKS24uyD
>>91 別の診断というのは、例えばですが今現在躁鬱病なんですが、そこから診断がうつ病などに変わったら、という事です。
生活保護はわたしと母親で受けていました。
なんだか質問ばかりですみません。どうもサイトの文章などを読んでも上手く読解できなくて…
93 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 02:32:31 ID:oc+rF2Wz
>>92 おお〜 それなら可能性がありますよ
生活保護を受けていた期間を詳しく書いてみてください。
94 :
83 :2011/01/15(土) 02:33:40 ID:VKS24uyD
なんだか文章がメチャクチャになってしまいすみません。 つまり現在躁うつ病ですが、そこから診断が別の精神病だった場合、その別の診断が下った日が初診日になるのか?? と書きたかったんです… まぁ診断がそうコロコロ変わるとも思えないんですが(´・ω・`)
95 :
83 :2011/01/15(土) 02:37:39 ID:VKS24uyD
連レスすいません!! 生活保護はそんなに長くは受給していなかったかも… でも、保護施設に入所していた期間にも受給していたとしたら、合計で1年くらいだと思います。 あと、もしその年金未払い期間に収入が無かったとしても、未払いには変わりないんでしょうか??
96 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 02:38:11 ID:fnLpumdK
>>94 精神関連の病名だと一連とみなされる可能性が高いので
最初に病院へかかった日が初診日になります、その後病名が拒食症とかになっても初診日は変わりません。
97 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 02:41:15 ID:oc+rF2Wz
>>95 役所は申請主義なので生活保護が打ち切りになった後に
免除申請していないのなら未納になっていると思います。
>>94 例えば、A病院で(20歳前)にうつ病と診断された。
数年後にB病院(23歳、年金未納)で躁鬱病と診断された。
こんな状況だった場合、初診日はA病院となり
20歳前障害になるので障害年金を受給できます。
ただ、A病院のカルテが残っていれば・・・の条件ですが。
(初診証明/受診した診療記録が残っている)
今のお話だと、20歳前にかかった病院の証明があれば
受給できると思います。
こういう時、大きな病院なら安心だけど、
小さなクリニックとかだと大変だよね。
閉院してたりとかしたら面倒だし、
最悪証明取れなくなっちゃうから。
99 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 02:45:45 ID:q+Ml7TFU
何もなくて足の神経が物凄く痛くなるなんて中々ないですからね。
>>95 自分も20歳過ぎた後、免除の制度知らなくて
無職(収入なし)だったけど未納扱いになってた。
>>97 さんの言う通り、基本的に申請主義なので
申請してないなら未納の可能性が高いです。
でも、自分で申請してなくても親が申請してる場合もあるので
未納云々は役所に直接問い合わせることをお勧めします。
101 :
83 :2011/01/15(土) 02:51:58 ID:VKS24uyD
回答ありがとうございます。 さっき病院を確認したら、個人のクリニックだけどまだ残っていました。 ただ、診断を受けたのはおそらく中学生くらいだったので、カルテが残っているかどうか… そして本当に自律神経失調症の診断を受けたかは、正直かなりあやふやです。 かなり酷い眩暈で診断を受けたのははっきりと覚えてるんですが、確か季節性の症状と言われた筈だし… もし生活保護の受給が1年弱だった場合は、受給要件を満たしていませんよね?? 市役所などで生活保護の受給期間を確認などは出来るんでしょうか?? あと、ここまで聞いて果たして全ての手続きを自分1人でこなせるかどうか、かなり不安になってきました…
102 :
83 :2011/01/15(土) 03:02:38 ID:VKS24uyD
>>100 残念ながら親が申請というのは無いです…未納の事は親も知っていて、再三払えと言われていたので。
もしも免除の事を知っていたら、もっと早く手続きしていたのにと後悔でいっぱいです。
精神障害者はこの年金以外に福祉が全く無いので、これが通らないとしたら完全に詰んだ事になってしまう…orz
>>101 法律上のカルテの保存義務(?)みたいなのは
5年とか聞いたことがあります。
ただ、病院によってはそれ以上の期間、保存している所もありますので
まずは早めに初診の病院へお問い合わせを。
自律神経失調症じゃなくても、季節性何たらの病名でも何でもいいです。
ひとまず、何らかの精神疾患名(精神病に関連する病名)
がついていれば初診にできるはずですので。
こればっかりは病院に確認するしか方法はありません。
不安になって質問するより、早々に病院に相談した方がいいと思います。
(お気持ちは分かります。私も最初はそうでした)
初診日が20歳未満であれば生活保護の受給期間とかは関係ありません。
20歳になる前から「精神疾患を患っていた」ことを証明することが
一番大事なので・・・
自分で書類集めや申請が不安ならプロ(社会保険労務士)に
頼む方法もあります。
でも、それなりの金額のお金を請求されます。
104 :
83 :2011/01/15(土) 03:18:09 ID:VKS24uyD
>>103 回答ありがとうございます。
そうですね、とりあえずカルテが無きゃ話が始まらないですもんね…
ただ、初診証明書??を取りに行くのに、保護施設入所の元凶のかなり近くまで行かなきゃならないのが不安で。
あと、もし20歳前に初診が下っていた場合は、
その初診日からの日数換算ということで、今すぐにでも年金請求もできるんでしょうか??
105 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 03:28:45 ID:xf/ulGUV
>>104 初診日が確定して現在の病院が診断書を書いてくれるなら年金申請できます
他県の個人のクリニックは何科ですか?
106 :
83 :2011/01/15(土) 03:40:08 ID:VKS24uyD
>>105 他県のクリニックは内科、小児科、整形外科、心療内科の4科なんですが、
小児科受診なのか内科受診なのかはちょっと記憶に無いです。
今調べたら、もしカルテが破棄されていても
「受診状況等証明書が添付できない旨の申立書」
なるものを書いてもらえると良い、みたいな事が書いてあったので、最悪その申立書を書いてもらえるようお願いしてみます。
一応兄弟や母親も受診していたクリニックなので、他の家族の記録が残っている可能性があるのと、
2〜3年前まで母親がそのクリニックの心療内科にかかって投薬を受けていたので、
その繋がりで上手く書いてもらえたらと…
107 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 03:52:28 ID:oZomx6Bu
>>106 「受診状況等証明書が添付できない旨の申立書」は、心療内科や精神科を受診していないと認められる可能性は低いです。
心療内科や精神科などを受診した記録があれば(受付記録とか)カルテがなくても精神関係の疾患で受診したと判断できますが
小児科や内科だと受診した記録があっても(受付記録とか)、風邪で受診したのか精神関係の症状で受診したのか判断できないからです。
小児科や内科を受診した場合はカルテが残っていて精神関係の病名をつけてもらうことが絶対条件になります
事情を話して精神関係の病名の初診日証明を書いてもらうことに全てを賭けてください。
108 :
83 :2011/01/15(土) 04:05:53 ID:VKS24uyD
>>107 そうなんですか。ではカルテが残っていることがまず確認できなきゃいけないってことですね。
カルテでの記載がただの眩暈でも、精神関係の病名が絶対条件なんですね。
あと、病歴・就労状況の申立書はこの初診日から書き始める必要があるんですよね。膨大な量になりそうだ…
それと、この初診での証明書とは別に、現在のクリニックでの診断書も必要なんですよね??
109 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 04:15:58 ID:pj6omBEZ
既に手帳は持っておられるようなので、現在のクリニックでの診断書は何とかなりそうな感じですね 気の病での初診証明書をゲットすれば道は開けます!
110 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 04:19:51 ID:f2zNhz6t
>>108 精神科ならただの眩暈で受診とあれば決定的なのですが
他科だと、お宝病名が必要です・・・
111 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 04:26:16 ID:pj6omBEZ
酷い眩暈で診断を受けて季節性の症状と書いてあるカルテが残っていれば 頼み込めば何とかなります。
112 :
83 :2011/01/15(土) 04:32:10 ID:VKS24uyD
回答ありがとうございます。 やはり皆さんがおっしゃる通り、初診証明での病名が一番のネックのようですね… 病名はこの際先生に頼み込むとして、カルテ残ってるといいな(´・ω・`) あと、年金受給されている方に質問なんですが、わたしのように初診がかなり昔に遡る場合、 病歴・就労状況の申立書はどのように記入されましたか??完全に記憶頼み?? 実際に審査通った方たちの、上手い書き方のテンプレのような物があると、 いざ書こうという時や挫折しそうな時にいいなと思うのですが・・・
113 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 04:34:10 ID:pj6omBEZ
他県のクリニックへ行くときは、先生の頭の中は↓こんな感じなのでしっかり事情を説明してください。 どうせもう通院してない患者なんだろ? 「ただの貧血」って診断して追い返しちまえよ ____ / \ ちゃんと話を聞いて調べて証明書を書いてあげるんだお! |\/ ノ' ヾ \/| |/ ≪@> <@≫ \| ⊂ニニ⊃ | (__人__) | ____ノ L \、 ` ^^^^ ´ ,/ /\ / ⌒ . / ヾ `ー‐" " ⌒ヽ /(○) (○) \ / ヾ ," \ / (__人__) \ | r r\,"⌒ヽ | |::::::| | :::::: ::;;:: ,,, ;;::: ,,::;;;;::::'' \ l;;;;;;l /l!| ! ::::;; ::::::: ;; :::: ::::::::;;;::::::::;; γ⌒⌒/ `ー' \⌒⌒ヽ ::::::::;;::::::;; :::::::;;;::::: (_ノノ/ ヽ !l ヽしし_) :::::::::::;;:: :::::::: ( 丶- 、 しE | ::::::;;;::::::::;;;; `ー、_ノ 煤@l、E ノ ( バン! バン! :::::: ::::::: ::::::;; ::::::: ::::: :::::;; ⌒ ::::::::: :::::;;; ::::::::::::::: :::; ::;;::./ ̄ ̄ ̄\ :::;;;;::::::::;;;;;;;:::'' / ─ ─ \ ハァハァ… / <○> <○> \ | (__人__) | \ `⌒J´ / ←他県のクリニックの医師 / \
>>113 ハァハァ・・・とはなってないと思うけど、面倒くさいことは確か(笑)
115 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 04:40:53 ID:bKRlpFhB
>>112 できないことを中心に別紙にビッシリと書き込こんでください
病歴・就労状況の申立書はオマケで、重要なのは現在の診断書なのであまり気にしなくていいです。
上手く書けなくても診断書が重く書いてあると病気が重くて表現できないんだなと判断してくれます。
116 :
83 :2011/01/15(土) 04:53:18 ID:VKS24uyD
>>113 >>114 めんどくさいですか・・・(´ω`)
確かに5年近く来なかった挙句、
診断書についてゴネだしたりしたら面倒くさいでしょうね・・・不安だ(´・ω・`)
>>115 そうなんですか??仕事の事とか、かなり細かく書くのかと・・・
どの程度まで神経質になって書き込めばいいのかが分からなくて。
あと恥ずかしいんですが、1週間近くお風呂に入れないとか、食事が1日1回とか、ダルくて寝てばっかりとか、
そんなことも書き込んでいいんでしょうか??
躁の時に家族に危害を加えてしまうとかも、書いた方がいいのかな・・・
117 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 05:09:31 ID:S1F+MITM
仕事の事はすっとばして書いてください 働けてる印象を与えてはいけません。
118 :
83 :2011/01/15(土) 05:24:34 ID:VKS24uyD
>>117 仕事のことは書かないほうがいいんですか??
確かに厚生年金では無いから分からないかもしれないですが・・・
あと、もしカルテが無かった場合、
「受診状況等証明書が添付できない旨の申立書」
を添付してでも審査を受ける意味はあまりないでしょうか??
119 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 05:50:46 ID:ZrrEpC1W
カルテが無いと初心証明が弱いとか言って申請を受け付けてくれません・・・ 受付記録だけでカルテが無い = 何の病で受診したのか不明 なので 内科、小児科、整形外科、心療内科の4科で、内科、小児科だと単なる花粉症、整形外科だと単なる打ち身での受診の可能性があるわけです 心療内科だと受付記録だけでも精神的な疾患の可能性が高いので「受診状況等証明書が添付できない旨の申立書」という道もあるのですが 「受診状況等証明書が添付できない旨の申立書」+カルテが残っている一番古い病院の初診日証明書が必要なので ズバリ申し上げると他県の病院でカルテが残っていて精神関係の病名がつかなければ受け付けてもらえませんので審査は受けられません。
初診が総合病院で勤務されていて、現在はクリニックを開業されている先生の場合、どちらに問い合わせればよいのでしょうか?
121 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 07:08:11 ID:76AlXKwI
総合病院に残されたカルテを元に現在総合病院に勤務している先生が書いてくれます。
122 :
83 :2011/01/15(土) 07:12:57 ID:VKS24uyD
>>119 そもそも審査が受け付けられないんですか・・・それはなんとも(´・ω・`)
カルテ、残ってるように祈ることにします。
>>122 年金を後から払って障害年金受給は出来なかったはず
124 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 09:20:38 ID:4Dib31Z5
入院2ヶ月通院5年で基礎1級通りました。
あっそ だから?
83死ね 人間のくず
>>128 共済二級の俺から言わせてもらえば、どちらも雑魚w
131 :
83 :2011/01/15(土) 12:17:33 ID:MeTfmu8G
先ほど病院に確認の電話をしたら、カルテがまだ残っているという確認ができました!! 回答下さった皆様ありがとうございました。 また当時の話を母親から詳しく聞いたところ、付き添い時に医師から母親に 「自律神経失調症の疑いが高い」 という話を何度かされていたという話も聞けました。 また何ヶ月も外出できなくなる前に、申請の手続きを頑張って終わらせようと思います。 ありがとうございました。
133 :
39 :2011/01/15(土) 14:38:22 ID:G3VJTLiw
>>49 Σ(゚д゚lll) 転院したら遡及を記入する医者はいないだろうと社会保険事務所の人は言っているんですか・・・
↓
今週の水曜日に埼玉の〇沢でそう言われました
遡及通らなかったら、再審査請求なり裁判だったり色々可能かと・・
そもそも、ひもによる嘘偽診断書の支給確実な事後の事ばかりに目がいってしまって、
不支給の可能性もある遡及に目を全く向けなかった事は、完全な私の落ち度でした
134 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 15:59:18 ID:5Q/xA932
うつ病の診断書自体をなかなか書いてくれない医師もいるけど、 そういう医師はやっぱり障害年金にも非協力的で、 あっさり診断書を書く医師は障害年金も割りとやってくれるのかな。
厚生年金の3級を狙って申請していたのですが 不支給の決定が届きました。 理由は初診日において被保険者に該当しないだったのですが。 うつ病で、はじめにいった病院では眠れないっていって状況を説明したら うつ病かもしれないといわれ、とりあえず睡眠薬をもらっていて これが初診日にあたると思い受信状況等証明書を出してもらい、傷病名はうつ病ではない ですが睡眠薬を出したことを書いてもらい提出しました。 この時点では働いており厚生年金でした。 数年後から違う病院にうつって抗うつ剤をもらうようになりました。このときにはもう 働けなくなっていたので、国民年金でした。 厚生年金で申請したかったのですが、受信状況等証明書があっても初診日に認定 されなかったのですが、何とかする方法はありませんでしょうか?
審査請求、再審査請求が順番としてはあるけど、 曖昧な基準じゃなく、受給資格なしで通らなかったのなら、 その後の裁判を見据えて戦うしかないだろうね。 弁護士を早めに探して、費用は法テラスで払う事になるのかな。
曖昧な理由というのがどういうものかわかりませんが 社会保険事務所の指示通り受信状況等証明書を添付したのにそのことに 関して問い合わせもなにもなく不支給になって本当にわけがわからず混乱し てます。 裁判までいくのですか・・・法テラスで出してもらえるのですか?
138 :
100 :2011/01/15(土) 17:29:13 ID:gC1U09mT
>>135 この点は厳格でシビアなもんだよ。
まして「受給資格なし」ならそもそも問題にもならん。
>>135 例えば、この場合
22歳 厚生年金 睡眠薬処方
24歳 国民年金 退社
26歳 国民年金 うつ病発症
厚生年金加入時の20歳を初診日をにしたいのはわかるけど
一度、厚生年金が却下したら覆すのは難しいと思う
睡眠薬は単に眠れないってことで処理されたら
単純に精神疾患と判断されなかったってことじゃない?
再審査してもらっても無理だと思うよ
厚生年金3級狙いだと社会保険事務所に行くしか無いわけだが
おそらく社会保険事務所の誘導というより言われるがまま
初診日は睡眠薬処方になり、その1年半後が障害認定日になる
で現状がどの程度かわからないが
再度トライするなら国民年金の市町村窓口で
初診日を、国民年金のうつ病にして2級狙うしかないと思うけどね
>>138 そうですか・・・難しいですね
>>139 詳しくありがとうございます。そもそもが無理だったのですね・・・
それならなんで社会保険事務所は半年も時間かけて受診状況等証明書集めさせた
り、間の診断書とってこいだのいったんだろ・・・もうわけがわからないです。
2級はちょっと厳しそうです。ちょっと今頭がいっぱいで考えれないので薬飲んで
とりあえず寝ます。
141 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 18:57:57 ID:s09jxQ6p
`∀´`∀´`∀´`∀´
>>135 ちょっと待って
諦めちゃ駄目
障害年金とか専門とか得意としてる社労士さんに一度相談してみて
十分行けると思うよ
143 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 21:06:24 ID:yurhUQRH
>>140 初心で睡眠薬を処方してもらった病院は何科を受診されたのですか?
>>142 病状もわからないのに無責任に再申請を勧めるべきではないと思う
spec開示してもらえば、だいたいの按配はわかるけどね
145 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 22:22:41 ID:N0hKkLKQ
>>140 考えられる原因はいくつかありますね。
@睡眠薬を処方された初心が精神科や心療内科でなく精神系の病名がつかなかった
A通院をやめてから5年以上通常勤務をして社会的治癒が適用され初心から分断された
B厚生年金加入時に受診した以前にも精神系の病名がついている事が発覚した
146 :
135 :2011/01/15(土) 22:48:26 ID:WWIEsmJv
寝ている間にいろいろレスがあったようで、ありがとうございます。 7年前くらいから仕事をはじめ、不眠症になってて5年前くらいに内科で眠剤をもらうよ うになりました。このすぐ後に会社をやめました。 ここを初診日にしようとしました。 以後不定期ですが、そんなに期間はあくことなく2年前まで複数の内科や胃腸科(スト レスが貯まりやすくよく潰瘍になっていたため)などでで眠剤をもらいつづけました。 2年前から精神科に通うようになり、約1年前から準備をはじめ半年前に厚生年金の 申請をしました。
147 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 22:49:46 ID:s09jxQ6p
148 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 22:53:12 ID:s09jxQ6p
>>146 退職したのは自己責任だろwwwww
リストラされて障害年金申請ってかwwww
詐欺師野郎!!!!
149 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 22:57:54 ID:3BoyJzl/
>>146 どうしても厚生で欲しいなら
専門家に頼んで再審査請求しかないんじゃない?
いずれにせよ、確か2ヶ月以内に手続きしないと
再審査の申請も出来なくなるから、どうするか早めに考えた
方がいいでないか。
>>146 でspecは?
少なくとも初診日も障害認定日も
精神疾患系の治療をうけてないから
精神障害者年金を貰うのは無理だと思うが・・・
せめて2年前を初診日にしてれば
また違った結果もあったかも
でも基礎2級だとしても、病状がわからないからなんとも言えないが
せめて入院とか隔週通院で5年とかの闘病履歴がないと無理そうだけどね
151 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 23:09:11 ID:s09jxQ6p
>>150 _.,,,,,,.....,,,,,,_
/::::::::::::::::::::::::"ヽ
/:::::::ノ ヽ:::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::| ´´´""‐.....;;;
|::::::::| 。 |;ノ
|::::::/ ,,,..... ...,,,,, |
,ヘ;;| ,-・‐ ‐・-,.|
(〔y -ー'' | ''ー | ノ´⌒ヽ,,
ヽ,,,, ノ(,、_,.)ヽ | γ⌒´ ヽ,
ヾ.| /,----、 ./ // ""⌒⌒\ )
|\  ̄二U'/ i / ⌒ ⌒ ヽ )
/| ....,,,,./\ !゙ (・ )` ´( ・) i/
|| || . | (__人_) |
|| ・ ・ || \ `ー' /
|| || / \
|| || (_ ) ・ ・ ||
(⌒.l⌒ヽ ._ノ | l⌒ヽ _ノ |
 ̄| r `(;;;U;;;) )__) . | r ` (;;;U;;) )__)
(_ノ  ̄ / / (_ノ  ̄ / /
( _) ( _)
152 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 23:12:28 ID:4F4cGrF8
ここで鳩山が女性ならない方がいいではないか。
153 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 23:27:11 ID:Nma76Xps
>>146 最初から精神科に行けばよかったですね・・・ 内科で睡眠薬をもらっても初心にならないんですね
154 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 23:30:07 ID:Cf+WyAWE
内科で睡眠薬をもらう、初心にならない(・A・)イクナイ!! 精神科で睡眠薬をもらう、初心になる!(・∀・)イイ!!
155 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 23:35:53 ID:l3Y+tHLX
>>131 命がけで自律神経失調症の初心証明をゲットしないと
>>135 さんの理由と同じように却下されるので土下座してでもゲットしてきてください><
156 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 23:36:27 ID:4F4cGrF8
>>151 VS
*、 *、 。*゚ *-+。・+。-*。+。*
/ ゚+、 ゚+、 *゚ ・゚ \ 。*゚
∩ *。 *。 +゚ ∩ *
(´・ω・`) +。 +。 ゚* (´・ω・`)
と ノ *゚ *゚ ・ 。ヽ、 つ
と、ノ ・゚ ・゚ +゚ * ヽ、 ⊃
~∪ *゚ *゚ * +゚ ∪~ ☆
+′ +′ +゚ ゚+。*。・+。-*。+。*゚
157 :
優しい名無しさん :2011/01/15(土) 23:57:21 ID:3ZAfyupC
>>146 ちなみに初心の病名は何と書いてありましたか?
158 :
優しい名無しさん :2011/01/16(日) 00:00:55 ID:GM73gAwY
「私はDVを受けている」 これが現実なんです。 以上。
>>157 やたらとこういう質問する人いるけどなんなの?
年金貰えてる人を妬んでるの?
DVとか自業自得じゃねえか ゆとりすぎるだろ
161 :
優しい名無しさん :2011/01/16(日) 03:45:41 ID:5KUNyBAp
申請に必要な書類って病院によって料金が違うのは分かるんですけど 大体の相場を教えてくだしあ
5000円〜1万5000円でしあ
気分変調症って軽いうつのことで、だから障害年金の対象にはならないと 主治医が言ってるのだが本当?
164 :
優しい名無しさん :2011/01/16(日) 03:48:16 ID:FrJPWm7n
寒くてたまらんから寝るでしあ
165 :
161 :2011/01/16(日) 04:01:06 ID:XgEIsRFt
166 :
優しい名無しさん :2011/01/16(日) 05:31:17 ID:8LKxHhPr
実際、入院なしで2級を貰えた人っているの? 特に、入院設備のある精神科の場合はまず入院を医師からすすめられると思うんだが。 俺は医師に入院をすすめられた、金が無いから断ったけど。
167 :
優しい名無しさん :2011/01/16(日) 06:44:01 ID:h+EoB5b4
>>163 それは遠回しに年金を貰えるような診断書は書けないと断られてる。
168 :
優しい名無しさん :2011/01/16(日) 07:16:08 ID:WZLIoFyc
質問です 只今、申立書を書いているのですが 日常生活についてどの程度の制限がありましたか?で 着替え、食事、掃除、洗面、散歩、買物、トイレ、炊事、入浴、洗濯を (1)自発的にできた (2)自発的にできたが援助が必要 (3)自発的にはできないが援助があればできる (4)できない のいずれかに○をするようにあるのですが それぞれどのくらいの程度のことをいうのでしょうか 一人暮らしで実家が遠隔地にあり、誰かも援助を望めないのですが この場合、全部(1)ってことでしょうか?
>>168 病名とかそういう詳しいスペックかかないとわからないよ
家族と暮らしていても毎日自発的に風呂入れてたらaだし
一人暮らしでも鬱で1ヶ月も2ヶ月も風呂に入れないならdだし
初診が8年前でカルテがなかった。 ただ、当時の日報が残っていてそこに病名、通院記録が書かれてあり それにもとづいて初診証明を書いてもらい申請しました。 年金事務所の人は受け付けてもらえましたが、こんなんで初診の 証明になるんでしょうか?
172 :
150 :2011/01/16(日) 08:52:07 ID:dz6D9txD
ちょっとスペックってのがわかりませんが、これでみなさんがおっしゃる 通り初診にならないのでしたら無理なんだと思います。 病名は不眠症とか睡眠障害とかそんなかんじだったと思います。
>>172 スペックって言うのは、診断書の裏面に書いてあるabcdと(4)とかのことだよ
>>4
>>171 ならない場合もあるよ。
きちんとしたカルテがないなら大丈夫、
なんて言葉を言うもんじゃない。
日報に基づいて書いた初診証明書が初診だったという記録として
認めるかどうかの判断は俺らが判断する事じゃない。
申請してみなければ、分からない。
失業保険とダブル受給は可能?
就労可能の診断書が有れば。 失業保険は求職活動をしないと受給資格がないからね。 就労不能で障害年金を貰ったらんなら無理。
177 :
168 :2011/01/16(日) 11:12:54 ID:Uv/S+hQc
>>169 すいません。
統合失調症です。元々面倒くさがりでしたが薬の副作用で眠かったりだるかったりしてそれに拍車がかかってます。
一人暮らしなので誰も自分を注意してくれる人がいないのも問題ですが・・・。
大体でいいのですが(1)〜(4)のどれに当てはまると思いますか?
(1)自発的にできた
(2)自発的にできたが援助が必要
(3)自発的にはできないが援助があればできる
(4)できない
着替え:普段はひきこもっていて同じものを着ています。外出時のみ着替えます。
食事:ほぼ冷凍食品でお腹が空いた時にレンジでチンして食べています。時間は決まっていません。
掃除:基本的にしません。あまりにも目に余るようであれば部分的に清掃しますがそれも月に1回するかどうかという頻度です。
洗面:もともと朝に顔を洗う習慣がありません。
散歩:ひきこもってるので意味も無く外に出ません。外出は通院と公的機関での手続き、就活のみです。
買物:近くのスーパーで食料品や日用品の購入はしますが、調子が悪くて買いにいけないと自然と断食になります。
トイレ:面倒だとギリギリまで我慢しますが、ちゃんと用は足せています。
炊事:しません。調理器具すらありません。レンジのみです。
入浴:体が痒くなったらシャワーを浴びるようにしてます。すぐ痒くなる方なので週3〜4回は入っています
洗濯:ボタン一つで洗い〜乾燥まで全自動です。干しません。外出着は汚れが目立ってきたら洗えるものは1シーズンに1回洗い、洗えないものは使い捨てます。
>>176 障害年金を申請する前ならどうでしょう。
就労可能の診断書を書いてもらった後、
数ヵ月後(例えば三ヶ月とか)に悪化して
就労不能の診断書(年金)を書いてもらえば両方受給可能なんじゃ・・・。
>>177 説明文を見せて頂いて判定してみました。
着替え:(4)できない
食事:(4)できない
掃除:(4)できない
洗面:(4)できない
散歩:(4)できない
買物:(4)できない
トイレ:(4)できない
炊事:(4)できない
入浴:(4)できない
洗濯:(4)できない
180 :
優しい名無しさん :2011/01/16(日) 11:41:40 ID:ArWYjcJr
>>177 全て自発的に(率先して毎日)できないので
全て (1)自発的にできた はまずあり得ず
一人暮らしなので援助してくれる親なども居ないので
(2)と(3)も無いと言うことなので全て (4)できない です。
全部出来なくてもパソコンはできるんですね^^;
182 :
優しい名無しさん :2011/01/16(日) 12:56:34 ID:5V+hFvMm
>>176 前でも後でも障害年金と失業手当両方もらえるよ。
(就労可能の診断書は必要ですが)。
併給調整もありません。
更新用の診断書っていつ頃送られて来ますか? 2月更新なのにまだ来ない。
184 :
優しい名無しさん :2011/01/16(日) 15:40:08 ID:bqBr34AZ
>>183 おまえは偽装精神病だから更新の必要なし!!
支給停止とういう事です。南無〜〜
>>183 おかしいね?遅いね。まっ、来週中かな。
>>177 おどろいた、自分と殆ど同じ生活だ
違うのは入浴と食事と外出
入浴は通院するときだけはシャワーを浴びるから月1回
シャワーが面倒だと通院も出来ず2ヶ月に1回とかになる
食事は家で食事すると過食してしまうので家に一切の食料を置かない
そのため一日一回外食(ここで外出)、つまり一日一食だけ
清潔感が無いのでいろんな店で食事に行けずに
同じ外食チェーンで定食を食べるだけ
そこは自分が汚くても迷惑がかからないように
空いている時間帯(2時〜6時、10〜11時、15〜17時)に行く
そのせいか店員は拒絶しない、でも偏食のため身体がガタガタ
この場合も入浴、食事、外出はa〜dだと、やはりオールd扱いなのかな?
>>181 パソコンだけは出来るんだよな〜なぜか、そこだけが世界との唯一の接点だからか・・・
働けるのに又は、働いてるのに年金ってもらえるの? 躁鬱病2型か糖質かってとこで1年7ヶ月通院していて、会社は欠勤、休職ばかり。 出世はまず出来ない、残業も体調悪くて出来ない。給料激減してローン等で追い詰められてる。現在、休職中。辞めるか復帰かラストチャンスの時がきてる。 手帳は2級で市役所の方から年金申請勧められました。
>>187 基本的に認定日や現状で就労困難や就労不可なら年金は
その症状に応じてもらえる
1年6ヶ月の認定日に躁うつU型か統合失調で
休職状態でどうにもならないなら退社して申請する価値はあると思う
ただ働きながらでの精神障害認定のハードルは極めて高いと思うけど
その後働くか否かは別問題だが、働けるなら働けってこと
現状の年金で特に厚生3級だけで食べていくのは無理
障害者枠やアルバイト程度で働くのは致しかたないし別になんら問題ない
ただ常時勤務が可能となれば年金の降格や停止もありえると思う
そこは医者の診断書を元に年金事務所が判断する話
勤続年数がわからないからなんとも言えないが
傷病手当が満了で失職なら退社して失業給付金を受けながら
年金申請の準備をすすめるのがいいと思う
退社するならその前に
保健所のソーシャルワーカーに相談するのが一番
でハロワで失業給付金について問い合わせるべし
精神障害者年金はその後でも大丈夫
189 :
優しい名無しさん :2011/01/16(日) 19:54:54 ID:9g0FswYp
>>189 役所は生活保護になったらたいへんだしタライ回し的に
障害者年金をすすめることもあれば保健所に相談することをすすめることもある
自分が担当じゃなければ、とりあえず他部門に回すだけだから
191 :
優しい名無しさん :2011/01/16(日) 20:56:13 ID:9g0FswYp
なるほど、単なる厄介払いですか・・・
192 :
187 :2011/01/16(日) 21:03:23 ID:xqxFpwJw
レスありがとう。 やっぱり働きながらってのは難しいって事ですね。 定時あがり(部署移動)+年金で生きていけたらって思ってたけど甘くないな… 年金だけじゃ生きていけないのに、働いてたら難しいっておかしいよ。 こうなったら生活保護かなって思っちゃう。 市役所で勧められたのは、手帳貰いに行った時に色々制度あるから活用して
193 :
187 :2011/01/16(日) 21:07:54 ID:xqxFpwJw
変なとこで書き込んじゃった。スレ汚しすまん。 活用してみたらって、詳しく教えてくれたって事。 病院じゃ手帳は3級って言われてたから、2級でビビった。
194 :
優しい名無しさん :2011/01/16(日) 21:13:55 ID:GM73gAwY
おれもおれも
パソコン操作:(1)できる エクセル:(4)できない ワード:(4)できない 2ちゃんねる:(1)できる PC部品交換:(1)できる 就労:(4)できない 自慰:(1)できる 服薬:(4)できない 覚せい剤:(1)できる
精神障害なら在籍期間中に認定とるのはやはり無理だと思う このスレでspecといわれている基準だけど、おおよそ下記のspec(医師の診断書)が必要 アルファベットが日常の生活レベル、()内数字が日常生活能力の程度 ()の数字が一番重要だと思う それと医師のコメントによっても大きく左右される うつ病 厚生2級 c6(4) 厚生3級 b2c4(3) 躁うつ病 厚生2級 b1c5(4) 厚生3級 b3c3(3) 統合失調 厚生2級 b3c4(4) 厚生3級 ****(3) ■日常の生活状況 1 適切な食事摂取 2 身辺の清潔保持(※入浴、洗面、掃除など) 3 金銭管理と買い物 4 通院と服薬(要・不要) 5 他人との意思伝達および対人関係 6 身辺の安全保持および危機対応(※たとえば交通事故を回避するような行動が取れるかどうか) a自発的にできる b自発的にできるが援助が必要 c自発的にはできないが援助があればできる dできない ※援助とは、助言・指導をいい、身体介助を含まない、本人の一人暮らしを想定して記入 ■日常生活能力の程度 1 精神障害(病的体験・残遺症状・痴呆・精神遅滞・性格変化等をいう)を認めるが、社会生活は普通にできる 2 精神障害を認め、家庭内での普通の生活はできるが、社会生活上困難がある 3 精神障害を認め、家庭内での単純な日常生活はできるが、時に応じて援助が必要である 4 精神障害を認め、日常生活における身のまわりのことも、多くの援助が必要である 5 精神障害を認め、身のまわりのこともほとんどできないため、常時の介護が必要である
>>190 前スレだったかこのスレだったかで市役所の人が親切に申請の手助けをしてくれた
と書いている人がいて、よくよく聞いたら年金以前に生保だったというのがあったねw
役所はこの優先順位がどこでも厳然たる事実のようにあるね
@生保だけは出したくない
・・・仕方なく生保を出すなら、年金などなるべく他からも出させる
A障害年金はなるべく出したくない
・・・一枚一枚しか用紙を渡さないことで気持ちをくじかせる
すぐにもらえないようにする、申請が遅くなればなるほど受給者は損をするから
198 :
187 :2011/01/16(日) 22:19:13 ID:xqxFpwJw
>>196 わざわざありがとう。
皆なんの記号書いてるのか分かりました。
自己診断で厚生3級は余裕だと思う。
退職決心する時に検討するしか無いかな。
しかし、一時しのぎだよな…
生活保護考えちゃう…
真っ当に生きるって難しいよ。
199 :
親がなくても子は育つ :2011/01/16(日) 22:20:33 ID:6EpdaOnd
隣の中国人一家は、帰化して20年近くなるけど、ずっと生活保護で食っているぞ。夫婦は共に健康で働けそうだが。 ガキも二人作ってちゃっかり子供手当ても貰っている。外国人には手厚いのに、日本人には冷たい国。私は2010年に 障害者に認定されたが、それまではキチンと税金納めてきた。なのに、貰えたのはわずかな障害年金だけ。反日的な言動の多い 中国人一家が私よりいい生活している。素晴らしい国だ。こんな国、早く滅ばないかな。
>>198 会社がしっかりしているなら傷病手当が終了するまで在籍した方がいいと思う
会社をやめてからは失業給付金で300日程度はしのげるから
それと平行して障害者年金の手続きを進めることを勧めます
障害者が生活保護を受給する場合は障害者年金で足りない金額を
生活保護で支援してくれるって制度だから年金はどのみち避けて通れない
あと生活保護ってなると家族にも頼れない状況で
資産があったらアウト、車は処分、家賃も制限される
かなり窮屈だけど免除がたくさんあるからそれもいいかもね
でも一生浮かんでこれないと覚悟したほうがいい
>>197 >仕方なく生保を出すなら、年金などなるべく他からも出させる
当たり前。生活保護はあらゆる手立てを失った人の最後のとりで。
他でお金を支弁できるのなら、そこから出そうと言うのは当然。
>申請が遅くなればなるほど受給者は損をするから
んなこたーない。普通に障害年金申請するなら、障害認定日の診断書出させて
その翌月以降分から支給
あんまりわかってない人が自信満々に書かない方がいいよ、ここ見てる人が混乱するだけ。
202 :
187 :2011/01/16(日) 23:03:00 ID:xqxFpwJw
>>200 本当に的確なアドバイスありがとうございます。
傷病手当がまさにもうすぐ終了なんですよ。後1ヶ月…
一生浮上出来なくても病気が安定しさえすれば他に何も望まない。
車もローン返済の為に売ろうとしてますんで、今後必要も無い。資産も無いし、親にも頼れない。
とにかく今、限界を感じてるよ。
>>202 なら生活保護ですね
それとて精神障害者年金が出た上で、その差額となりますから
厚生2級なら雀の涙程度、厚生3級なら生活保護で救われます
あと賃貸で引越しが必要なら
自治体運営の物件か格安物件を押さえておかないと厳しい
安い物件とはいえ信用調査は厳しいので出来れば在職中に
あと所得証明が出せるなら、その時に探しておいた方が無難です
生活保護の場合、自治体により家賃の高値が決まっているんで要注意
現状一般的な生活を送っていたら、かなり家賃がネックになってきます
>>202 生活保護を申請するなら、まず親兄弟を頼れと言われますよ
205 :
優しい名無しさん :2011/01/16(日) 23:51:16 ID:rXM0i5Dm
ガーーーーーン!!!そ、そんなー・・・ l!||■■■■■■■\ / ■■■■■■■::::l|!l / ■■■■■■■ `::::::\ / ■■■■■■■ `::::::\ / __ ■■■■■■■ _ `:::::::\ !l|| / ヽ l|||!||l!!||l!!|l / ヽ `::::::::\ / |;;;; ◎ ;;;;| !!l||!|ll!l||!|l |;;;; ◎ ;;;;|!l|l|!::::::::\ / ⊂⊃ .ノ l|l!' |! `|!ヽ _ ノl||!!|::::::::::::::||l! !l|  ̄ .|!エエエエエエ! ||l|!!!l||!!!||l!!!!|||:::::::::::::\ /´ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| !!|||l|l!|l!|||l|!||l `:::::::::::::::| | .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| !llll||l!|l!!|!|l `::::::::::::|! !l|| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| `l!|l l! .:::::::::::!| | .|;;;;;;/⌒ ⌒ヽ;;;;| .:::::::::::::::| | i |;;;;;| ''' .| ''' .|;;;;| i ...::::::::::::::|!!l \ | |;;;;;;| ! |;;;;| | ..:::::::::::::::/ ヽ | .|;;;;;;| |;;;| | ...::::::::::::::::< , !|| | |!エエエエエエ!| | ......::::::::::::::::::::::::: !、|! /||! ヽ ______ / `::::::::::::::::::::::::|l|! 、
206 :
187 :2011/01/17(月) 00:07:16 ID:yqcB3Af7
在職中に物件探しておくの良いですね。 家賃上限調べて探しておきます。 引越し資金借りれる制度もあるみたいだし早急に動かないと…あぁ出来るか不安だ。 親、兄弟も貧乏なんで頼れません。
207 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 00:31:50 ID:3s1Pbr+V
やはりナマポを貰って実家は温存しておかないと困りますよね。
208 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 01:16:01 ID:qPaYJCjj
厚生3級と厚生2級の差はどれくらいありますか?
210 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 01:24:18 ID:USmb2LIG
な、なんと60万円も・・・
211 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 01:26:43 ID:Bfzk/fQm
>>197 ・゜・(つД`)・゜・一枚一枚しか用紙を渡さないことで気持ちをくじかせる・・
213 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 01:34:28 ID:BD9dZad6
>>207 それって認知能力に障害があるんじゃないのか?
全部で何枚あるんだか
215 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 01:48:40 ID:zkU6Cduo
やっぱり電話で申請書類一式送ってもらえたのは生活保護だったからなんですね
相談があるんだが派遣社員として働く事になるかも知れないんだが次回の更新の時にまだ派遣社員だった場合年金は打ち切られるの?
217 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 03:18:57 ID:ha0P3PgO
はい、打ち切られます。
当然だな 働けるんだもの
>>216 厚生3級ならOKでしょ
フルタイムで残業とかもバリバリしてるならわからんけど
そもそも厚生3級で働かずに生活するには 生活保護を受けるか、貯金を取り崩すか、身内のサポートを受ける この3択くらいしか無いわけだから 補助的な収入を得ることは全く問題が無いと思う 国や年金機構としては最終的に完全復職してもらって 年金打ち切りにしたいと思うけど 医者の診断書でspec(3)が継続していれば打ち切りは無いと思うよ
221 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 08:18:44 ID:/qc/Oe3W
親戚が身体障害で年金申請したんだが、用紙一式すぐくれたし親切だったという 自分の申請のときは家族が手続きしてくれたんだが、役所の係員が「厚生申請ですかぁ?食事とか一人で食べれないんですかぁ?」と聞いたそうだ 一人で調理ができないとか献立が決めれないとかでなく「介助なしで飯食えるなら二級無理ですよ」と言われたようだ 医者が「それは一級レベル。てか一級だって介助なしで食べれる患者もいるんだが」と呆れてた で、役所てどんだけ精神病に理解ないの? 厚生二級おりたが
>>201 申請が遅くなればなるほど受給者は損をするからというのは
市役所の職員からも依頼した社労士から実際に言われたことだよ
ちなみに君の頭には遡及の時効という概念はないようだねwww
役所の窓口の奴は素人
224 :
俺様専用メモ :2011/01/17(月) 12:55:04 ID:qpz8tBJr
「障害認定日請求(本来請求)」とは、初診日から1年6ヶ月経過した日である障害認定日時点(正確にはそれ以降3ヶ月以内)の診断書をとって請求をすることをいいます。 (この障害認定日には、特例があり、ペースメーカー装着や、人工関節の置換などの場合は、1年6ヶ月を経過するまでに装着している場合は、 装着時点で障害認定日になります。)本来請求の場合、受給権は障害認定日時点で発生し、翌月から障害年金が支給されます。 「障害認定日請求(遡及請求)」は、本来請求の支給要件に該当していた場合であって、何らかの理由でそのときに請求していなかった方が、 障害認定日から1年以上たってから請求することをいいます。障害認定日時点の障害の程度がわかる診断書などにより、 障害認定日時点で障害等級に該当していることが明らかな場合は、障害認定日において受給権が発生します。ただし、支払は、時効の関係で5年前までの分となります。 「事後重症の請求」は、障害認定日に障害等級に不該当だったが、その後悪化し、65歳に達する日の前々日までに障害に該当したため障害年金の請求する場合をいいます。 この場合、受給権は、障害年金の裁定請求書を提出した日に発生しますので、請求が遅れれば、その分の年金は受給できません。 請求したときに年金の権利が発生するので「請求年金」とも言われています。 このように、障害認定日(初診日から1年6ヶ月経過した日)に、障害等級に該当していなければ、その後悪化して、ある時期に障害等級に該当する程度であったとしても、 年金を請求しない限り受給権が発生しませんので、過去に遡及して年金の支払は行われません。つまり、事後重症の請求の場合は、 1ヶ月でも年金請求が遅れればその分の年金は受給できないのです。また、請求期限があります。事後重症の請求は65歳に達する日の前々日までに行うことになっています。
225 :
俺様専用メモ :2011/01/17(月) 12:58:57 ID:qpz8tBJr
障害年金を請求するときには裁定請求書の他に、「障害の状態に関する医師または歯科医師の診断書」「病歴・就労状況等申立書」を添付します。 結局のところ、障害年金の認定は、ペーパー上の認定なので、実際の障害の重さとは乖離が発生しがちです。ですから、障害年金に該当するかどうかは、 診断書の内容にかかっているといっても過言ではないでしょう。また「病歴・就労状況等申立書」の記載内容も重要です。 最初の裁定請求のときの失敗(特に診断書)は、審査請求でカバーできるとは限りません。審査請求は、あくまでも提出された診断書と申立書をベースに再度、 裁定結果が妥当だったかどうかを審査するということです。 もし、提出した「診断書」が実際の障害の程度をしっかりと反映できていなかったことが不支給の原因だとすれば、「診断書」の方が事実と矛盾していたということであって、 社会保険庁の裁定自体に誤りがあったわけではないのです。その場合は、審査請求をしても原処分を覆すのは難しい可能性があります。 Q. 診療を受けていた医師が転勤で当時の病院にいないため、診断書を作成してもらえない場合はどうしたらいいでしょうか。 A. 診断書は、障害認定日当時診療を受けていた医師に作成を依頼するのが原則ですが、転勤等でその病院にいないため作成を依頼できない場合は、 当該診断書の下欄の「上記のとおり、診断します。」とあるのは、病院が管理している診療録の証明書として、後任の医師に当時の診療録に基づいて作成するように依頼下さい。 尚、診療記録の保存期間が5年となっているため、障害認定日から相当年月が経過している場合は、当時の障害の状態が正確に記載してもらえない場合もありますので、 障害年金の手続は、なるべく早い時期に行うことが大事です。
226 :
俺様専用メモ :2011/01/17(月) 13:00:23 ID:qpz8tBJr
Q.年金が認定され振込まれるまでにおおよそどれぐらいの期間がかかるのでしょうか? A.実際に 裁定請求書を社会保険事務所(市区町村役場)に提出してから、年金証書(不支給の場合は 不支給通知書)がご自宅に届くまで、 平均で約4ヶ月前後かかります。(案件により異なります。) 年金証書が届いてから、初回の年金が振込まれるまでの期間は、平均で約50日程度です。 (社会保険庁から「国民年金・厚生年金保険 初回支払額のお知らせ」が届きますのでそれにて、振込み額と内訳を確認することができます。) 手続の準備期間から数えて、実際に年金が振込まれるまでの期間は、平均で、約半年はかかる流れになります。 障害年金は初診日がなければ(医者にかかっていないと)請求できません。 初診日があっても、原則として初診日の証明(受診状況等証明書)がとれないと請求できません。(但し、精神発達遅滞という病名の場合は初診証明はいりません。) 【カルテが残っておらず初診証明が取れない人へ 】 原則として、初診時の医証がないものは、傷病の性質や被保険者期間を総合的に勘案して初診日(発病日)が被保険者期間内であると判断できない場合は、 裁定請求書は本人に返戻されることになります。初診時の医証がとれないときは、「受診状況等証明書が添付できない理由書」を提出します。 次のような証拠書類は初診の証明として採用されることがありますので、客観的に初診の証明となるようなものを集めて請求を受理してもらうようにしましょう。 (1)身体障害者手帳交付時の診断書(2)事業所の健康診断の記録(3)入院記録、診療受付簿(4)労災の事故証明(5)交通事故証明書 (6)健康保険の給付記録 (7)当時の診察券、投薬袋 など(8)インフォームド・コンセントによる医療情報サマリー(9)その他客観的な第3者の証明になりうるもの
227 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 13:07:58 ID:d1kOC+GT
>>226 >(1)身体障害者手帳交付時の診断書
???ここはメンタル・ヘルスのスレじゃねえのかよ?
228 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 13:37:05 ID:9wo7/voC
初診日の時点では重度の障害や病気が認められない場合でも、 証明書って書いていただけるんでしょうか? また障害年金はもらえるんでしょうか?
働いたら非課税証明書に働いてることが書かれて 打ち切り そら2級は働けない人がもらうものだし
たしかに、窓口は「素人」だな。 俺も散々な目にあった。
特別障害給付金落ちました。傷病(**不安障害と**発達障害)の障害の状態は、国民年金法施行令別表に 定める状態に該当しないため、だそうです。診断名だけで跳ねられたのか本文やスペックも考慮されたのか 不明です。医師は通るだろうと言ってました。
>>233 特別給付金ってこのスレではあんまり話題にならなかったから知らなかったけど、
あれって落ちる人居るんだな
誰でももらえるのかと思ってた
役所の窓口は素人も多いが、社労士のいる日もある 大抵は奥にいて周りの職員たちに「先生」と呼ばれている人がそう
236 :
150 :2011/01/17(月) 19:33:00 ID:/EHxmOIi
>>173 a2b2c2(3)です。
駄目もとで審査請求して同時進行で基礎年金を同時に申請することって
できるのかな・・・
237 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 19:47:23 ID:CaeJosBN
>>229 精神科を受診しているのなら大丈夫ですよ。
戸籍謄本の付票が必要だってorz まだかかるのか…
239 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 20:29:15 ID:Ce7L8Q45
>>239 家族(配偶者や子供)がいたら必要な場合があるよ。
2級以上になると、加算があるからね。
家族関係の証明書が必要な場合がある。
厚生年金で加算がある人には必要な
あ、ミスった。下の厚生年金云々は関係なし。 無視してくれー。
242 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 20:41:04 ID:t1qwqhfz
なるほどー 配偶者や子供がいなければ必要ないんですね。
>>240 つーことは加算算定の段階?!
なんかちょっと嬉しい
よろこんでていいのかなw
ぬか喜びかもしれぬぞ
スペックa1b1c3d3(4)現在鬱です。 初診が未成年で現在通院7年の場合どうなりますか?遡及できるのでしょうか?
>>245 どんなspecだよ、釣りなら、ルアーくらい買って来い
247 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 22:29:26 ID:aVmb02zi
年金申込したら大体どれくらいで結果でますか? 半年もかかるの?
248 :
245 :2011/01/17(月) 22:29:35 ID:b3HmynRy
えっ何かおかしいですか? 手帳用の診断書だからかなすいません。
釣りじゃないのか ここで言うspecとは手帳用とは違う 精神障害者年金用の診断書のspecのこと
4ヶ月くらいらしいよ。 振り込まれるのが更に50日後って上に書いてある。
>>244 そうですよねぇ…
裁定出るまでわかりませんよねぇ…
253 :
245 :2011/01/17(月) 22:38:15 ID:b3HmynRy
>>249 有難うそっかぁじゃあまた診断書書いてもらわないといけないのかぁ大変だなぁ。
>>253 そうなんです…
年金の診断書のがかきしぶるし、時間かかりすぎっす
しにたくなる
255 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 23:02:26 ID:rzcJYe0G
基礎の申請用紙は役所と年金事務所どちらが貰いやすいですか? 小出しに渡されて心を殺されるのが怖いです
どっちもくそもないよ 基礎なら役所 厚生なら年金事務所
257 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 23:11:22 ID:6B+J0P5D
そうなんですか、基礎でも年金事務所で書類貰ったり申請できると思ってました 市役所だと間仕切りがないから込み入った相談はしにくいですね。
>>240 附票て、どのように使われるのですか?
配偶者のカラ期間とかの確認ですかねぇ…
ちょっと使い道がわかりませんorz
259 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 23:16:52 ID:WlwUoDXE
>>254 先生が診断書を書き渋ったんですか?
入院歴や通院歴はどのくらいですか?
>>259 とても面倒くさそーでした
年金もらうってことはどういうことだかわかって言ってるの?
とかぶつぶつ言われました…
通院は9年ですが、入院はないす。
鬱病ですよ
同じ診断書でも 会社に出す診断書は、1〜2分で書ける 手帳用に出す診断書は、3〜5分くらいかかる 年金用の診断書は、最低でも一枚30分はかかる そりゃ年金用の診断書を書くのは嫌がりますわな 自分のところは会社と手帳用は5000円だが 年金用は15000円、それでも書くのが面倒な様子で ギリギリまで書くのを避けようとしていた 最後はソーシャルワーカーと同席して書く方向でもっていった
>>260 9年も鬱っで通院してて薬漬けに家族の援助などで生きている方が、
どういうことだかわかってんのか?って言いたくなるよな
話は変わるが、良くなる兆しが無いのなら一度入院してみると良い
劇的に良くなることが多い
263 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 23:26:29 ID:KeZ+63My
>>260 Σ(゚д゚lll) 通院は9年・・・ 長い付き合いなのに冷たい対応ですね・・・
264 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 23:27:51 ID:54xkffTB
だよなー 俺も、入院した時、退院の一日前にケースワーカーと 同席で書いて貰ったわ。 ちゃんと書けば、一時間はかかるぜあれは ちなみに、料金も同じ一万五千円なり
265 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 23:32:17 ID:ln/ArkYn
ほぅ〜 そうするとケースワーカーさんは重要な戦力なんですね。
>>262 ありがとうございます!
劇的な回復はないですね…
入院て病院にお願いすれば入院できるものですかー?
267 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 23:35:11 ID:CJvCXRuB
生活保護のケースワーカーさんは手馴れてそうですね
自分で申立書を書くのも時間掛かりそうだけどな
>>264 それは病院のケースワーカー?SW?PSW?
福祉団体のケースワーカーに直訴の電話してもらうと医者も折れる
折れたからって通る見込みのある診断書を仕上げてくれるとは限らないが
日頃からの信頼関係の積み重ねが大事ってことになるけど
年金の話になると人が変わる医者が多いのも事実
結局、担当医の人格によるから信頼関係もクソもないと思う
270 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 23:37:44 ID:ln/ArkYn
>>266 はい、空きがあれば月15万円前後で入院できます。
271 :
優しい名無しさん :2011/01/17(月) 23:41:03 ID:OtQG8fqM
>>269 なるほど福祉団体のケースワーカーさんですか
関東で最強の福祉団体を御存知ならば教えてください。
>>268 窓口で書類一式は早めにもらっておくこと
申立書は気分がいいときに少しづつ書いておくといい
鬱になったら書けないから
事前に準備をするめるべし
>>266 地域によると思うよ
都会で人気の病院は常時満床で空き待ちだし田舎だと結構入院勧められる
大学病院系統はさすがにどこも満床で空き待ちしてたら何ヶ月も
あと、性別によっても少し違うかな
自分が通院、入院してる病院は女性患者が圧倒的に多いので
その逆もあると思う
>>270 については収入が無ければ高額医療費控除で月8〜10万円を超えることはない
>>271 関東住みだけど、どこが最強か知らないよ
関東といっても色々ある
市区の精神保健福祉センターがまず強いってイメージあるけど
274 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 00:03:01 ID:08fkzcwZ
高額医療費控除に食費や雑費は含まれないので 入院費10万円以上軽く超えますよ・・・
275 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 00:21:32 ID:4I7+msoZ
高額医療費控除で医療費月8万円くらい、それ+食費6万円で 総支払額は13〜14万円くらい、TV代や電気代とか加算してボッタくってくる病院も多い。
>>274 高額医療費控除には入院する前に手続きを終えているのと
後になって、役所から控除できますよって通知の2種類あるのは知ってる?
食費は病院やら変動あるから一概にいえないけどさ
雑費ってのは何?
間違いなく、保険対象外なのは差額ベッド代ぐらいじゃね
発病前に医療保険に入ってるなら、正直いくらかかってもいいんだけどね
入院が一番お金がかかるのに、 自立支援て精神の場合、通院だけが一割負担だよね。 入院も一割負担にしてくれると助かるのに。 精神疾患だと保険も入れないし。 入院でもしたら、年金のお金すぐなくなる。
278 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 00:29:19 ID:eXJ/JT9n
イベントが多い病院へ入院すると20万円くらい掛ります。
長谷川だと40万かかると聞いたことがある イベントつーか、普通の病院じゃイベントなんて無料だろうけど 明らかに保険適用外のイベントやってるところは論外だよ 病院食については最近改正があったみたいだから詳細分からないけど だいたいが1日300円ぐらいだから1月9000円ぐらいだったよ
>>257 基礎も年金事務所で申請できるって、2ちゃんねるで聞いたよ
281 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 00:42:18 ID:1dKCUzoc
病院食1日300円は凄いですね、1日3食で1食100円ですか 私の病院はシダックスに委託してるから食費は月68000円です。
282 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 00:45:52 ID:JSLiA0BF
>>280 Σ(゚д゚lll) やっぱりできるんですね! 手紙や保険料の免除申請は年金事務所経由なのに
障害年金申請だけ市役所だけなのは変だなと思いました・・・
283 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 00:49:04 ID:1dKCUzoc
>>279 1食100円だと税金負担ですかね? 民主党もやりますね。
>>281 あ、1日300円だったか1食300だったか記憶があやふやでした
1日800円だった気もします
1食300円だったら、朝食のご飯と味噌汁と小皿だけで300円とかありえない
300円あったら購買やコンビニでもっとマシなもの買って来て食えます
シダックスの病院食は味も量も良くて美味しいのかな?
>>283 民主党は関係ないじゃないのかな
自分が入院してた時期は政権与党では無かった
健康保険やらの負担じゃないの?
入院したら全部が健康保険適用外という訳ではないはずで
それに閉鎖病棟で外出できないとか寝たきりじゃ無ければ
朝食、昼食、夕食を前持っていらないと言っておけば加算されないよ
摂食障害の治療入院でもなければ病院食は義務じゃない
でも病院の経営によりけりですね
286 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 01:03:53 ID:1dKCUzoc
シダックスの病院食は・・・
287 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 01:05:27 ID:1dKCUzoc
シダックスが入る前は74000円だったので、文句は言えません><
適応障害で1級とれることってまずないのかな? お金が足りない・・・
>>282 年金事務所に電話して聞いてみるのが一番早いな
年金事務所でもOKだったら、2チャンネルで報告してね
290 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 01:20:35 ID:hTRjCfNy
>>288 1級狙いですか、今は病院から書き込んでるんですか?
既に年金受給中ですか? 適応障害だけでは1級狙うのは厳しいと思います。 診断書次第という部分もありますが。 そもそも、適応障害だけなら対象外だったような。 重度で医者の診断書によっては年金が おりる場合もあるみたいだけど・・・
>>288 普通に考えて適応障害では厚生3級の要件を満たしてないと思う。
精神疾病で適応されるのは主なものは、統合失調(F2)うつ・躁うつ病(F3)。
適応障害、パニック障害、強迫神経症等(F4)はそれに付随するよくある症状。
演技性人格障害(F6)は巷では単なるホラ吹き、あと有名な性同一性障害(F6)もそう。
なのでF4やF6だけでは障害者認定は無理だと思う。
ここに上手くまとめてあるから見てみればいかが?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5186971.html
293 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 07:29:28 ID:HOw5Egpc
オレの診断書にはF06.2と書いてあった F06とF6って別物?
脳そのものがなんらかの病気により変質しておこる病気だね CTスキャンとってわかる病状だから障害認定されてもおかしくないね F06 脳の損傷及び機能不全並びに身体疾患によるその他の精神障害 F06.0 器質性幻覚症 F06.1 器質性緊張病性障害 F06.2 器質性妄想性[統合失調症様]障害 F06.3 器質性気分[感情]障害 F06.4 器質性不安障害 F06.5 器質性解離性障害 F06.6 器質性情緒不安定性[無力性]障害 F06.7 軽症認知障害 F06.8 脳の損傷及び機能不全並びに身体疾患によるその他の明示された精神障害 F06.9 脳の損傷及び機能不全並びに身体疾患による詳細不明の精神障害
295 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 07:51:26 ID:ruplyvXn
CTスキャンですか、放射線被爆が怖いですね MRIでもいいですか?
糖質の人に聞きたいんだけど・・・ CTとかMRIで検査して診断されたんでしょうか? それとも、症状だけでの診断でしたか?
297 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 08:54:45 ID:+pfrlCVs
意地でも曲げるのでF4やF6だけでは障害者認定は無理だと思う。
等質で厚生2級受給中です。 症状だけでの診断でした。
>>296 通院先は糖質診断には時間かける
一口に糖質と言っても大きく個人差があるから的確な診断、治療方針が必要と考えるようだ
最終診断まで半年かける
生育歴調査、知能・心理テスト、CT他内科的検査、主治医と他の医者やスタッフでカンファレンスしてるらしい
300 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 09:09:40 ID:odP+aLPt
追記 自分の病院は強制でないが入院させて観察・診断してる
301 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 09:45:10 ID:zhV46S2m
当室だけど、MRI受けたら脳が萎縮してましたよorz
302 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 10:19:44 ID:BCp4pK6w
申請時に必要な診断書って現在の主治医からのですか?
まずは転院などをしてるなら初診を証明するもの 初診を証明できないなら、初診証明ができない理由書を添付 本来請求(遡及あり) → 初診から1年半後の診断書&現在の診断書 の2枚が必要 事後重症(遡及なし) → 今の診断書 の1枚でOK だと思う
304 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 10:48:05 ID:mLBrhrPw
数値が約1年前から1級の障害に悪化しました。 現在2級の障害年金を6年間受給してますが 額改定申請をした方がいいでしょうか? 今年6月には診断書付更新の年ですので 更新時に自動的に1級になりますか? 回答よろしくお願いします。
306 :
187 :2011/01/18(火) 13:01:20 ID:Q3PTUaOp
傷病手当が切れるし、仕事も出来ないので生活保護になるしか無い! と先生に泣きついたら、障害年金申請しましょう。って言われたから、現在在職中なんで辞めないと無理でしょ?って言うと そんなの役所が決める事なんでやってみないと分からないって言われました。 在職中にもらえた前例はあるんですかね?
>>306 無理だよ。診断書代がもったいない。
家売って辞めてからだよ、年金は。
>>306 在職中・・・という事は多少なりとも前年度は収入があったということだよね?
それとも傷病手当金だけ?
年金申請時は前年度の所得も見られるので、所得がある状態だと
年金がおりないケースが多い。
(働けていた=労務不能なほど重度じゃない、と見られる場合が)
医者の診断書次第だけど、医者が労務不能と診断書に書いていて、
退職せざるを得ない状態とか書いてくれてれば大丈夫だと思う。
でも、審査するのは年金事務所(関東で一括審査)なので
申請してみないと何とも言えない・・・
310 :
187 :2011/01/18(火) 14:27:11 ID:Q3PTUaOp
>>307 家は持ってません。
>>308 前年度は3ヶ月だけ躁状態で復職して、問題起こしまくって(警察沙汰有り)入院…
なので、ほぼ傷病手当です。
3ヶ月は収入あり、傷病手当は収入?
多分、就業困難くらいになるのかな。
>>309 前例があるって事ですね?
3級でもありがたい。
>>310 > 187 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 17:34:35 ID:xqxFpwJw [2/6]
> 働けるのに又は、働いてるのに年金ってもらえるの?
>
> 躁鬱病2型か糖質かってとこで1年7ヶ月通院していて、会社は欠勤、休職ばかり。
> 出世はまず出来ない、残業も体調悪くて出来ない。給料激減してローン等で追い詰められてる。現在、休職中。辞めるか復帰かラストチャンスの時がきてる。
> 手帳は2級で市役所の方から年金申請勧められました。
傷病手当は収入になりません
おそらく傷病手当が満了になるから退職を余儀なくされているってところでしょうが
本当に働けないくらい重篤なら厚生2級を狙って障害者年金を申請することですね
それで厚生3級なら足りない分を生活保護で補填してもらうって形しかないね
なお厚生障害者年金の受給資格は初診日2ヶ月前まで1年間厚生年金を払っていること
詳細はこちらでどうぞ→
http://www.fujisawa-office.com/shogai21.html かなりハードルが高いので一回目の申請でパスするように
ケースワーカーと相談しながら慎重にことを運びましょう
市と契約しているケースワーカーは出来るだけ役所の支出を避けるように
動いてくれると思います、つまり生活保護回避の方向でということ
312 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 15:08:09 ID:mLBrhrPw
>>306 は在職中に厚生3級を取得して
>>192 に書いてあるように
定時あがり(部署移動)+年金で生きていけたらって思ってたけど甘くないな…
つう計画なんでしょ?
退職推奨されてるとかすぐにでも生活保護になるとか切羽詰まってないんじゃね?
長文ウゼー
今日病院行ってきた。 障害年金の話になって、以前診断書を書いてもらったが通らなかったことを伝えると 医師は首をかしげていた。 「初診日までに年金の支払いが足りなかったんです」と伝えると 「初診日は20歳を超えてるけど、発病は19歳。」との見解。 20歳から初診日までの年金支払い能力がどんなに無くても、所詮初診日が全てなんだよな。 医師は掛け合ってくれると言っていたが、多分無理だろう。 でもこの法律ちょっと変じゃないか? 審査の基準を初診日から発病の日にするべきだと思う。
>>83 です。
前回ここで教えてもらったとおり、他県の診療所に初診証明を書いてもらいに行ったんですが、
カルテに「眩暈」としか書いておらず、それ以外の事は書けないといわれ
「傷病名:眩暈。傷病原因または誘引:不詳。終診時の転帰:治癒」
になっていて、診療科目が何科なのか書いてありません。
これは提出する意味があるんでしょうか??
ちなみに同じ病院内の心療内科の先生がこのような審査に携わっているらしく、
その先生にこの書類が必要なのか元主治医が聞きに行ったところ、
「無いよりはマシ」
と言っていたらしく、一応書いた、みたいなスタンスのようです。
とこのように年金が貰える人ばかりではないのです
>>317 どっちにしろ年金貰えないんだから
諦めたら
>>316 しょうがないよなどこかで線引きしないと無限に金があるわけじゃないし
発病を立証するものがないから初診日を基準にせざるをえない
そうでないと誰でも彼でも自己申告でOKって話になるしね
>>317 初診が弱いというか、障害認定日の症状と繋がらないような気がする・・・・
で障害認定日の診断書は書いてもらったのかい
321 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 17:32:49 ID:pOg3Ghfj
掛金払わないくせに保険金よこせって どんなアホだよ。 年金は生保じゃねえぞ。保険料をキチンと納付 した人が、要件を満たした時にもらえる保険金みたいなもんだ。 それが、一括払いじゃないから年金っていうけど。 生活出来なきゃなまぽでいいじゃねか。
322 :
test :2011/01/18(火) 17:35:54 ID:+pfrlCVs
どっちにしろお姉さんは頭おかしいんだから諦めたら
>>320 なんか唐突に「眩暈」だけで、えー??ってなったんですが、やっぱり弱いですよね。
あと用紙を役所に貰いに行った時、
「初診が20歳前なんで、現在用と初診時用の2枚診断書用紙が欲しいです。」
と窓口で言ったところ、受付のおじさんが
「これ(2級の精神手帳)があれば、現在の診断書だけで大丈夫です。
ただ、現在かかっている病院で、初診日の記入部分にその別の初診日を書いてもらってください。」
と言われ、ちょっと何言ってるかわかんないですねーな状態です。
確かに診断書の「初めて医師の診療を受けた日」の欄は本人の申し立てでも構わないと書いてありますが・・・
>>320 あ、ちなみに障害認定日の診断書は明後日、今通っている心療内科で
書いてもらう予定です(´・ω・`)
障害不正年金は不正受給しててもおとがめなしだってよ。 市役所の福祉課がもらったもん勝ちと言ってた。 不正受給してるのがばれてもクレーム受け付ける窓口ないし天下無双だ。 先生囲いこんだら一生金入るのは凄まじいな。
>>325 そのspecがわかったら教えて
初診との関係性も含めて申立書は書かないとたぶん篩いにかけられるよ
328 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 18:10:36 ID:mLBrhrPw
生活保護に集る寄生虫は朝鮮人 精神不正障害年金に集る蛆虫は日本人
>>327 初診との関係性ですか・・・正直何と書いたら良いのか全く分からないです。
今日貰った初診の病状の時も、診察室に父親が入ってきて
「こいつは仮病ですよね??見れば分かります。」
とか医師に向かって言ったもんだから、その後通院もしませんでしたし・・・
申立書は日常生活に重点を置いて書くのか、それとも投薬の内容とか通院の日にちの正確さなのかも
イマイチ判断がつかないです。
ID:+IAJiLzd はよタヒね
>>329 もったいないことしたかもね
役所は出来るだけ遡って状態が悪くないときを初診日にしたがるからな
>>83 さんの概略読んだけど、その状況なら役所と最初に話したときに
初診日をあくまで
>>83 で言っていた8ヶ月前にしておいて
10ヵ月後に年金申請した方がよかったと思うな
今からでも変更できるなら役所にかけあってみたら?
”先日来たときは頭が混乱して言ってることがよく理解できなかったので
もう一度初診日について話を聞かせて下さい”
とか馬鹿なふりをして診断書をみせずに役所に相談してみたら
>>331 いや、8ヶ月前を初診にしても、年金未納やん?
無理だよ。適当過ぎ。
>>331 もったいなかったですかね・・・
ただ、8ヶ月前を初診日にすると、生活保護の事や施設入所の事が申立書に書けなくなってしまうので、
申立書の内容が弱くなってしまうかなと思ってました。
あと、今既に働けない状態なので、1年弱申請を遅らせるという事が怖かったので・・・
パソコンや携帯もいつ使えなくなるかもわからないし、気力や現金が手元にある内にどうにかしようと
焦り過ぎたかもしれないです。
もし今回この状態で診断書を出したとして、通らなかった場合、初診日を8ヶ月前にして
10ヶ月後にまた申請する事は可能なんでしょうか??
>>333 初診が治癒で出てるから、初診日相違で棄却される。
で10ヶ月後は、年金未納で、受給資格なしで、これまた棄却。
以上だよ。現実です。
>>332 年金は今日確認したら、別の県からの移管で生活保護を受給していたので1年と少しの間、法定免除になっていました。
法定免除の場合が納付した事になるのかはよくわからないんですが・・・
>>332 そうか、年金も分納ですら払えないような状況だったね
こりゃ適当なアドバイスを失礼
でも分納でも払えるなら、10ヵ月後の申請は可能じゃない?
>>333 たぶん一度申請して却下されたら同じ病気で再申請は無理だと思う
その場合は申請再審査ってかたちになるけどもっとハードルが高い
なんか生活保護でいいんじゃないの?って思うわ
ケースワーカーに相談した?
>>337 いや、初診日時点での年金納付の事実が必要なんだよ?
法定免除は払ったことになるけど、3分の2以上必要。
>>337 それから、却下と棄却も全く別物だから。
>>338 初診日が去年の3月あたりで、法定免除になっていたのは2006〜2007年なんですが、
「初診日の属する月の前々月から遡って1年間 まったく滞納がなければ」
には当てはまらないんでしょうか??
341 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 18:57:59 ID:XmBgucWE
>>341 そうなんですか。
よく分からず「どこか1年間途切れずに払っていれば」という事だと解釈してました。
343 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 19:01:40 ID:N/RGC9cU
>>340 役所に書類を貰いに行く時点で受付の人に身元確認を求められますか?
345 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 19:04:30 ID:UlAj85C1
>>342 他県の診療所に初診証明に心療内科受診の一言を書いてもらうことはできないの?
346 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 19:06:02 ID:jrOY/3tg
>>344 おお〜 それなら気軽に障害年金の申請用紙を貰いに行くとができます><
>>345 他県の診療所では、
「カルテに無いことは書けない」
とハッキリ言われたので、ダメだと思います・・・(´・ω・`)
あと、そもそもこの初診の受診状況等証明書も、最初は
「必要無いけど心配なら貰って来てください」
みたいな事を言われたんですが、果たして本当なんでしょうか??
348 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 19:20:20 ID:+CMQSTMF
>>347 初診の受診状況等証明書がないと受給資格がないのでとても重要です (´・ω・`)
役所の人は8ヶ月前を初心にするように誘導していますね・・・
8ヶ月前を初心にすれば遡及請求もされないし出費を抑えられると思ってるんですかね
>>348 そうなんでしょうか??
何度も「20歳前障害として申請したいんですが」
と口頭で伝えたんですが・・・
裁定請求書の添付書類一覧にも、必要な診断書の種類の欄で
「現在の診断書」
しかチェックが付いていないし。
障害福祉科の職員の方と一緒に年金窓口まで行って、
「今通院している病院のほうの初診は去年の3月です」
とも確認しているので、8ヶ月前が初診にならないというのはわかってもらえている
はずなんですが・・・
>>347 ケースワーカーのいる生活保護に力入れている病院に行ってみ
相談乗ってくれると思う。共産党系列な
351 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 19:49:13 ID:o/zfrEGg
>>349 現在通院してる病院を20歳前から継続して通院してると勘違いされてるんじゃないかな?
352 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 19:51:20 ID:blu8WNaB
こんなとこでたらたらとお喋りしている暇があったら 1:そもそも、納付要件を満たしているのか? 2:満たしているなら、何をしたい(してもらいたい)のか? 位をキチンと紙にまとめて、役所なり、病院なりに相談しろよ。 はっきり言って、何を言っているのか(したい) さっぱりわからない。 時間と労力の無駄。
353 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 19:54:09 ID:VhyM0/PF
>>349 去年の2月から一昨年の2月までの年金の支払い状況を詳しく教えてください。
354 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 20:04:33 ID:RJkebi5w
他県の診療所の「眩暈」初診証明も、そこがバリバリの精神専門病院だったら話も変わってくるのに・・・ 残念だな・・
>>352 納付要件は、
>>83 あたりに書いた通りです。
ただ初診日云々で納付要件が変わるという事なので、今日貰った
受診状況等証明書が通るかどうか不安で、ちょっと混乱してしまいました。
正直窓口などに行くと質問も忘れて頭真っ白になってしまうので、
>>352 さんの
言うとおり、紙に用件を纏めて質問しに行ってみます。
356 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 20:27:08 ID:Uaxho5Qz
現在23歳で、現在の病院の初診日が今から8ヶ月前だと 初診が20歳前の場合は満20歳になった日が障害認定日になりますので、 障害認定日の診断書は今通っている心療内科では書いてもらえません。
357 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 20:37:33 ID:ajKSFRux
納付要件が
>>83 の通りとなりますと、未納のままで、去年分納とかの手続きを知って分納
去年の3月の初診日の前に分納して支払ってあるのかが重要です。
分納して支払ってから病院へ行ったのか、病院へ行き始めてから分納し始めたのかで大きく変わってきます。
ID:+IAJiLzd このクズの相手はやめましょう もう十分説明は受けている
359 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 20:50:02 ID:HxIMwG1d
現在の病院の初診日が今から8ヶ月前で、そこを障害年金の初診日とした場合
初心から1年半後が障害認定日になるので、年金請求は無理ですよね。
>>323 での役所の対応を見ると恐ろしくなりますね・・・
360 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 20:57:36 ID:UP87nD5V
「これ(2級の精神手帳)があれば、現在の診断書だけで大丈夫です。 ただ、現在かかっている病院で、初診日の記入部分にその別の初診日を書いてもらってください。」 他県のクリニックの紹介状でも持参して転院したならまだしも、現在の医師がその別の初診日を書いてくれるでしょうか?
361 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 21:04:43 ID:/3gcYZ2u
全ての申請書類を用意し終わってから受給資格がないと言われた人は居ますか? (´・ω・`)
そもそも、ちゃんと年金の支払いをしていれば問題なかったわけだが。
363 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 21:58:24 ID:2tlMngon
>>355 ・゜・(つД`)・゜・ 報告待ってますよ
何度もすみません。夜になってようやく頭がハッキリしてきた。
>>356 ようするに、未成年時は自律神経失調症かもと言ったので、
「事後重症」で診断書を1枚だけ書いてもらえという事だったようです。
わたしが未成年時初診で審査を通すには、何が何でも診断書2枚必要だと勝手に思い込んでました・・・。
遡及手続しても通らないだろうから、申請するとしたら事後重症で現在の診断書だけ出します。
>>360 「現在の診断書に初診日を書いてもらうには、初診の病院で先生に初診日を教えてもらわなきゃ
ならないから、きちんと受診して先生と話すか書類を貰うように。電話じゃダメだよ。」
と言われてました。めっちゃ後出しですよね・・・窓口のおじさんごめん・・・。
何か色々言葉足らず過ぎてイライラさせてしまい申し訳ないです。
皆さんに教えて貰えた事を自分で調べてみます。
>>352 今29歳。初診は23歳。
19歳の時点で躁うつ病にかかったと診断された
20歳から23歳の支払い能力は無かったって医師が認めてるのに
結局もらえないんだよ
だから相談してるわけじゃなくてただの愚痴
法律変えられる訳でもないし、どーにもならんから
366 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 22:31:37 ID:V44jTStw
>>364 それじゃあ他県で書いてもらった受診状況等証明書を握り締めて
現在の病院の先生に受診状況等証明書に添った内容の診断書を書いてもらうのが一番ですね。
でも8ヶ月の通院で年金の診断書を書いてくれるなんて良心的な先生ですね、羨ましいです
年金の話はどんな感じで切り出したんですか?
367 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 22:34:41 ID:G7bqEpVB
>>365 19歳の時点で躁うつ病だったんですね、その前後に内科とかも受診してないんですか?
>>367 その時は行ってないのです
躁だったので病気に気付いてもなかったです
369 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 22:41:27 ID:YF4PjQW+
発症していた証拠がないと難しいんですね・・・
>>366 そうします。この夜の脳みその状態なら、まだ理解力が復活してるのにな・・・
夜中に診察とか受けられればいいのに(´・ω・`)
年金云々の話は、そもそも去年の時点で先生から
「今すぐから、できるなら来年の4月くらいまで入院したほうがいい。」
と言われた辺りで
「そんなお金無いです・・・ところで年金なんですが」
みたいな感じで切り出しました。
元々母親のかかり付け医で、ハイパー基地外化していた状況やら未成年時の躁状態の行動なんかも
母親から逐一報告・報告されてたみたいで、手帳の時もすんなりと通るであろう診断書を書いてくれました。
ちなみに母親は合計で4年近くわたしと同じ病名で通院しているので、自分も
手帳申請したいと言ったところ鼻で笑われ、
「あなたはあの子と違ってそんなもの全く必要無いよ。あの子はかなりヤバイ」
的な事を言われたそうです。
後半スレチですいません・・・
371 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 22:46:07 ID:W+Dwzvhb
>>368 残念ですね15歳くらいの自立神経失調症の診断書とかあればいいですけどね・・・
申請時に受付の人に受給用件がヤバイとか警告されるんですか?
自分も20歳前から発症していたよ。 でも躁鬱病で、躁の時期だったから自分が病気と知らなかった。 現在27歳なんだが、この年にしてやっと精神科に 通うようになって年金受給中。 発病は二十歳前だけど、初診は会社員だったから厚生。 納付要件を満たしていることを確認してから、 精神科に通うようにした。 会社員だったから、結局関係ないんだけど・・・
373 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 22:50:49 ID:G/lmlttX
>>370 おお〜 やっぱり自分で症状を申告するより
家族から言ってもらった方が効果は絶大のようですね。
374 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 22:57:35 ID:gNfPuf4A
残念ですね 痴漢冤罪はやったもん勝ちです。
375 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 23:04:21 ID:dEl+tMip
>>370 窓口のおじさんは優しかったですか? 窓口で話してると周りの人に話を聞かれちゃいますか?
376 :
優しい名無しさん :2011/01/18(火) 23:22:10 ID:M2KPhEZw
>>373 そうみたいですね。
やっぱり手帳や年金申請する人はそれなりに重症で、自分で病状伝えるの
難しい時もあるでしょうから、なるべく家族と受診すると、最初のハードルが低くなるかもしれないです。
>>375 窓口の職員の方はは優しかったですが、わたしが申請しに行った窓口は机に板の仕切りが
あるだけの窓口だったので、話は多分聞こえていたと思います。
あと結構流れ作業でした。自分が分かってることは相手も知ってて当然的な・・・
毎日同じような申請受け付けてるから仕方ないかもしれないですね。
378 :
優しい名無しさん :2011/01/19(水) 00:24:57 ID:VyLJKKGx
>>316 なぜ若年者納付猶予を受けなかった
30歳以下は親の年収は関係なく稼げないなら猶予なんだが
>>378 制度を知らなかったからでは?
情報ないから…
380 :
優しい名無しさん :2011/01/19(水) 00:29:47 ID:7grSuLbj
>>377 ありがとうございます、話が聞こえてしまうんですね><
「眩暈」の診断書と今の症状を上手く結びつけて年金を獲得して、これから申請するスレの仲間達に勇気を分けてください!
>>378 30歳以下は親の年収は関係なく稼げないなら猶予
本当ですか?
あ、親の収入があると蹴らけられるんですか・・・意味ないですね・・・
384 :
優しい名無しさん :2011/01/19(水) 00:35:00 ID:Nf6yhKMk
親の収入まで調べるなんて年金事務所もやりますね。
バカかコイツ
>>379 痛々しい
知らない者が損をするのを久しぶりに見た
>>382 親の収入あっても大丈夫
本人の収入しか見られない
収入ある親にパラサイトしたフリーターを救済する制度だ
388 :
優しい名無しさん :2011/01/19(水) 01:19:36 ID:PVsi6B8e
ほぅ〜 いろいろ抜け道はあるもんですね
389 :
優しい名無しさん :2011/01/19(水) 01:55:37 ID:2L42Zu4E
障害年金 精神疾患 2級で 最高約一千万支給って実際あるケースなんですか?
390 :
優しい名無しさん :2011/01/19(水) 02:21:37 ID:eMK1DTcz
これを受給したら年金手帳に記録が残るんですか? 例えば、病気から復帰していざ仕事しようって時には会社に 年金手帳を一時預けますけど、そこで知られるとマズイですよね…。
391 :
優しい名無しさん :2011/01/19(水) 02:33:49 ID:rRVExZSB
あんたもしつこい人やねー レイプは関係ないって言ってるじゃん
>>306 俺はフルタイム勤務してたけど遡及で5年分の厚生3級通ったよ
今は無職だが
>>389 遡って支給される場合ありえそう。
5年分(配偶者有、子沢山とか高給取りだった)とか。
2級なら生涯受け取る年金額で考えると、
皆一千万円超えると思うけど。
自分も厚生2級で月17万ほど貰ってる。
1年で204万円。
5年貰い続けたら一千万円いく。
さすがに、年間1千万貰ってる人は知らないな・・・
394 :
優しい名無しさん :2011/01/19(水) 02:43:54 ID:rRVExZSB
痛々しい 知らない者が損をするのを久しぶりに見た 差額を請求しにいかねば
>>393 月17万って驚きました。。。
私は厚生年金に入る数日前に病院に通い始めたので、仮にもらうなら
基礎年金になりますが、受給額が全く違いますよね。。。
396 :
優しい名無しさん :2011/01/19(水) 02:54:33 ID:gKdpN9nO
>>395 初診日を変更する工作をするしかないな
別の病院に行って
「精神科にかかるのは初めてです」
これでおk
397 :
優しい名無しさん :2011/01/19(水) 03:01:30 ID:rRVExZSB
本人の収入しか見られない 収入ある親にパラサイトしたフリーターを救済する制度だ
>>396 そうですか。そこまでする度胸はありませんが、物凄い違いですよね。
399 :
優しい名無しさん :2011/01/19(水) 03:10:14 ID:lwBbnb1y
>>396 その作戦は見破られる心配はありますか?
400 :
優しい名無しさん :2011/01/19(水) 03:28:55 ID:/kr89vPX
すみません、質問があります。 今年、障害基礎年金の診断書の提出年なのですが、 医者が診断書を書く以外に、私は申立書などを書く必要がありますでしょうか? 以上、よろしくお願い申し上げます。
>>400 はい。
診断書以外は全て申請者が書くものです。
障害認定日というのは初診日からきっちり1年6ヵ月の日なんですか? それ以外の日とかになる場合とかありますか? あと、年金受給可能になった方々にお聞きしたいのですが、医師も確実に通るかどうかわからないけどなるべく協力します、というスタンスでしたか? それとも確実にパスできるように診断書書いてくださったのですか?
>>398 工作しなくても、別の方法がある。
ぶっちゃけ、俺が今通っている精神科は2件目なんだけど
今の通院している病院を初診にしたよ。
本当の初診の病院の医者が信用できなくて、
(病名つけてくれないし睡眠剤さえくれなかった。)
事情を医師と医務課の人に話して今の病院を初診にしたいと言った。
本当の初診の病院(個人クリニック)に連絡したり、
初診の診断書とかを頭下げて書いて貰うのが嫌だったから。
「以前通っていた病院は連絡したくない。嫌なんです」と
素直に言ったら
「分かりました。じゃぁこちらの病院が初診という事にしますね」
とあっさり聞いてくれたよ。
俺の場合、本当の初診の病院でも厚生加入だったから
最悪の場合どっちでも良かったんだけど、初診日を
変えてくれて感謝してる。
(初診日っていうか初診の病院を変えたかっただけ)
同じ病院だと通用しないかもしれないけど、
病院を変更したら厚生での請求いけるかも、と個人的には思う。
一度医師に相談してみては・・・
一度書類を提出してしまうと絶対に初診日の変更はできないから。
404 :
優しい名無しさん :2011/01/19(水) 09:20:35 ID:7WQO1/Yc
障害年金の請求でってことだけど既に手帳や自立支援の申請とかしてない? それらの書類に記載してある初診日と年金の初診日が違うと 整合性がとれてないことが直ぐに分かるので審査ではねられるよ
>>395 数日違いが同じ月内なら厚生だ
4月一日から働き初めて初診が3月末日みたいに月をまたいだら無理だが
>>404 年金以外はせいぜい今の病院の初診日しか見られないはず
俺は医者にくっついて転院したが最初の病院の名前が必要だったのが年金だけだ
>>395 ネットが出来るってことは厚生2級ですよね・・・・・
月17万円なら平均報酬が40万円弱で妻と子供ありってところですかね?
うらやましいです
私は厚生3級なので両親の支援でなんとか糊口をしのいでます
408 :
407 :2011/01/19(水) 09:58:21 ID:3jsSs46p
障害年金の認定日って初診日から1年半とあるけど、 実際、初診日から1年6ヶ月まではなんとか働いていてました。 でも急に1年7ヶ月目に鬱転して1年8ヶ月目から休職。 いろいろ調べてみたら、 初診日から1年半とされる日以降3ヶ月以内の現症を記載した診断書であれば、 障害認定日時点の診断書と認められるとあります。 この場合であれば、自分の診断書は鬱転から休職の経緯も踏まえて、 書いてもらうことが可能ということでよろしいのでしょうか。 ようやく精神的にも安定してきて失職している今、 今後のことも考えて年金申請を行おうと思ってます。 これが認定日に軽躁状態でその半年後に鬱転していたらと思うとゾっとします。
>>402 >>410 初診から1年6ヶ月時点で通院していなかった場合、
その後3ヶ月に通院したカルテが障害認定日となります
私のケースでは初診から1年通院し、転居して通院をやめ、
1年8ヶ月後に転院しました
この場合、1年8ヶ月の時点のカルテが初診となり
障害認定日は1年6ヶ月目の月始めとなります
初診:H17.12
転居:H18.12
転院:H19.8
障害認定日:H19.6.1
こういうケースの救済が3ヶ月です
しかし、1年6ヶ月目に通院していた場合はどうなるのでしょう
制度的に考えると、きっちり1年6ヶ月目が障害認定日になると思います
仮に1年8ヶ月目に増悪したとしても、1年6ヶ月目だと思います(事後重症ですね)
可能性は低いかもしれませんが、社会保険相談センターで聞くべきですね
去年の夏に申請していい加減貯金が底をついてきた… 一ヶ月くらい短期バイトをしたいんだけどやっぱり審査に響くんだろうか
413 :
優しい名無しさん :2011/01/19(水) 11:14:26 ID:3QfJjXup
>>412 それはやばいよ!
働けるなら年金なんて貰えるわけない!
会社があなたの住んでる市町村に税務申告するからバレバレです。
>>412 日払いとか、会社が申告してない仕事なら大丈夫だと思うけど、
申告される仕事なら辞めておいた方が無難。
>>413 さんの言うように、所得がある(働いて給料貰ってた)
期間があると審査落ちする場合がある。
多少のバイトなら大丈夫っていう意見もあるけど、
稀だと思う。もしそれで審査落ちしたら目も当てられないよ。
>>414 会社の申告って毎月いちいち個人別に申告なぞしないよw
どうやって個人特定すんのさw
会社に税務調査が入ったら個人でもばれるよ。 まっ、厚生年金加入しなければ働いてもおKじゃない?
つ【基金訓練】
>>413 >>414 ありがとう
申告でばれるのも恐いし、働いて病気を悪化させたくないしやっぱりやめておくことにするよ
>>411 レスありがとうございます。
じゃなんとか鬱状態でも働いて時期ってことか・・・・
あと2ヶ月前倒しだったら完全に落ちていた時だったのにな。
とりあえずソーシャルワーカーさんに聞いてみます。
まぁでも軽躁状態の時が障害認定日じゃなくてよかったかもと、
プラス思考で考えます。
420 :
優しい名無しさん :2011/01/19(水) 11:59:20 ID:3QfJjXup
>>415 おれ派遣アルバイト三ヶ月やってたけど
申告してないのに役所で課税証明もらいに行ったら
しっかり所得35万が記載されてたよ。
まぁ〜いい加減な会社なら大丈夫だと思うよw
421 :
優しい名無しさん :2011/01/19(水) 12:02:04 ID:rRVExZSB
ロールシャッハで心理の解説をするから皆さんもどうぞ。
422 :
優しい名無しさん :2011/01/19(水) 12:03:32 ID:3QfJjXup
いい加減な会社かどうかなんて、こっちには分からないからねw もうひとつの有限会社の小さな派遣会社は 2ヶ月働いたけど役所に申告されてなかったけどね! 年末に源泉だけ送りつけてきて自分でやれ!みたいな感じだったw
>>418 俺は審査中に基金訓練やって厚生二級に通ったよ
職業訓練の一種で生活補助が月10万〜12万円貰える
軽躁で申し込んだ事にして学校では救護室で寝てただけだw
>>423 職業訓練の給付金て非課税じゃなかったっけ?
所得扱いにならないなら安心か。
>>423 てか、誰にいくら給料出したかなんてわかっても来年度の話でしょ
審査には関係ない
昨年夏ならそろそろ最終段階でしょw w
障害基礎年金貰ってる場合、65歳からの国民年金もしくは厚生年金は受け取れないんでしょうか?
基金訓練面白そうだと思ったが資産800万円以下で引っかかってアウトだ・・・・OTL
俺も自宅以外に不動産持ってるからダメだ
今月、厚生2級の証書が届きました。 以前、取得した手帳は、3級なのですが、年金が2級なので、これをもとに、 手帳の等級も変更するようなことは、必要なのでしょうか? 国民年金は、体調を見つつ、法定免除の手続きをしてこようと思っています。
432 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 00:32:17 ID:0QIRPEtL
>>418 ∧ ∧
/ ヽ ./ .∧
/ `、 / ∧
/  ̄ ̄ ̄ ヽ
/::::::::: .\ みんなフルタイムで働きながら貰っているので心配ないですよ・・・・・・
/:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- ∧/ ∧
ヽ::::::::::: \___/ / ヽ / ヽ
ヽ:::::::::::::: \/ / ヽ_____/ ヽ
/ / \
| / ヽ
| '''''"´) ● \─/ ● |'´)
\ -‐´ ヽ/ /´
| | \ /
433 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 00:35:50 ID:7jgyKhd2
>>431 やりましたね、厚生2級をゲットできた決め手は何かありあますか?
434 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 00:53:09 ID:WK55AHTU
435 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 01:22:35 ID:Vu4C6kki
先の事考えて職業訓練でヘルパー2級の講座受けたいけど 朝も体調悪くて起きられない。 へたするとヘルパーさんに来て欲しいくらい 年金受理待ちでそれが出来る、気力と体力が羨ましい。
437 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 02:28:11 ID:5kRGFnAz
>>436 医師の目の前でODしたり、リスカしたんです。
入院するハメになりましたが
438 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 02:54:29 ID:XURiUa05
>>437 Σ(゚д゚lll) 医師の目の前でODしたり、リスカ!!
3分間診療でその技を繰り出すにはテクニックが必要ですね!!!
439 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 03:53:26 ID:pNPJnjPb
国民年金の方の書類を今日役所に出しますが審査はどれほどかかるんでしょうか? 2か月くらいでしょうか?
440 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 04:18:19 ID:FOyzBQ/S
最近、年金受給できるか不安で眠れない 貯金もないし年金暮らしの親に8年も養ってもらってる… 20歳前初診だから障害基礎年金。 基礎年金は審査厳しいのかな 自分は調子にすごくムラがあるから完全に2級の時と3級なんじゃ?ってときがある
442 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 05:49:24 ID:p2ubC6z0
>>442 通院は10年です
入院暦は初期に3週間ほど閉鎖病棟にいました
>>439 役所の人に聞くと今年の審査は早くて4ヶ月かかるそうです。
障害年金の申請についてなんだけど、 労務士の回答と年金事務所の回答が違うんだが どっちを信用すればいいんだろう・・・ 初診日の事なんだが。
447 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 09:58:07 ID:mhThj8Mt
初診日がどうなの?
>>447 一番最初に行ったのは小さな心療内科のクリニックだった。
でも、院長先生が横柄で上から目線、
話を聞いてくれなかったので1回で行くのを止めたんだよ。
一ヵ月後くらいに今度は違う病院(今度は精神科)に行った。
それ以降ずっとこの精神科に通院してるんだが・・・
前の病院が嫌だったもんで、今の病院に事情を話したら
「この病院が初診という事にしますね」と言ってくれて
手帳も現在の病院を初診にして手帳も貰った。
そろそろ通院から一年半になるから年金の申請の為に
労務士に初診日の相談したら、
個人クリニックが初診日だと言われたんだ・・・
念のために年金事務所に問い合わせたら、
本当の初診日は心療内科のクリニックになるが、
医者の診断書や申立書に前の病院の事が書かれていなければ
現在の病院が初診で大丈夫だと言われた。
おおっぴらには言えないけど、というそぶりだったが
丁寧に教えてくれた>年金事務所
ここのスレ見ると年金事務所の人間が
嘘つく場合もあるようだが、
どっちを信用すればいいんだorz
449 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 10:23:02 ID:ylOkisgb
一番最初に行ったのは小さな心療内科のクリニックだった。 でも、院長先生が横柄で上から目線、 話を聞いてくれなかったので1回で行くのを止めたんだよ。
>>448 自分が有利になるほうでいいと思うけど。
遡及ができる方とか厚生になるほうとか。
社労士つれて、年金事務所行ってみたら?
ただし、その担当さん指名すること。
451 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 10:34:42 ID:BGl8XXB9
質問です。 5年後に更新なのですが、4月頃から働こうと思います。 支給停止になるのはいつでしょうか? @5年後の更新の後。 A正社員になり厚生年金に加入した時点。 Bパートやアルバイトでも会社から市町村役場に税務申告があった時点。 働いていても診断書上「就労能力はなし」となっていれば更新を無事通過できる というレスもたまに見ますが…
452 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 10:59:54 ID:WK55AHTU
>>440 はい!すごく不親切でゴミ扱いされました。
453 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 11:01:45 ID:WK55AHTU
>>438 医師のアソコをいきなり、しゃぶり舐め倒しました。
454 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 11:03:21 ID:BGl8XXB9
455 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 11:08:46 ID:WK55AHTU
456 :
400 :2011/01/20(木) 11:44:54 ID:p8sAhX7W
>>401 さん、
>>409 さん、
ありがとうございました。お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
457 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 11:52:03 ID:yV9u/X2s
「申請のチャンスは1度きり」と言いますが、 例えば、1度、3級認定がおりると生涯、2級にはなれないんですか? それとも、2年後にまたチャンスがあるんですか?
>>457 1年後に悪化してたら額改定請求が出来るようになる
459 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 12:26:21 ID:bibQ8pW6
更新のたびに等級審査されるだろうけど、65才が最終審査なの? 65才くらいで老齢年金か障害年金か選ばないといけないようだが、その後更新ないってこと? 病状悪化したらどうなるんだろ
65歳・・・そんな年まで生きていないだろうなあ・・・。
461 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 13:12:46 ID:c+l+3+h6
>>459 キチガイのまま65歳まで生きててもしょうがないだろ。
>>459 贅沢ゆうな
健常者もアルツハイマーと戦う年齢なんだから
463 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 18:13:12 ID:yV9u/X2s
障害年金を貰いながら働いてはダメらしいから、 里子でも貰って養うのはいいのだろうか。
障害年金をもらうには、勤務医よりも クリニックを開業されてる医師の方にかかるほうが良いのでしょうか?
>>465 開業医のほうが事情を考慮してくれやすいけど、
人によっては勤務医の方がマシだと思う曲者が多いのも事実
医者は年金の貰いやすさより病気への対応で選べと思うわ かわいそーに
>>461 お前は65歳までに確実に死ぬのか
>>462 読み違えてるのか?
自分は何も贅沢言ってない
ただ聞いただけなんだが
それと高齢発症する認知症と若いころからの精神障害者では老後比較にならん
まだ通院して1年とかならやり直し効くけど 5年、10年通院してる人達は初診時の診断書の担当医を変えたいとか 今更言えるレベルじゃない
471 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 18:57:23 ID:1/5oo91j
>>465 そんなもん、人それぞれに決まってんだろ
一般論として、どっちが良いなんて解るわけねーだろ
472 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 19:09:53 ID:KhbT+Puu
>>466 >>467 ありがとうございます。
>>468 そうですよね・・・。
勤務医の先生にかかって障害年金をもらえた場合
先生が遠くに転勤、もしくは開業されたら別の先生
に引き継がれてしまうのでないかと気になっています。
やはり病院としては患者にはずっと通い続けてほしい
ということでしょうし。仮に先生が通える距離に転勤、
開業された場合障害年金をもらった場合でも同じ
先生に診てもらうことはできるのでしょうか?
>>472 開業なら大丈夫じゃね
俺なんか大病院の勤務医がバイト先の中規模病院に転院させたぞw
バイト先の方が方針がいいからってw
で、大病院では三級も難しいと言われてたのが二級だった
主治医は変わらなくて病院だけ変わった形
うちの先生もバイトが激しいから開業資金を貯めてんのかな
>>469 おまえは何十年もキチガイのままでいたいのか?
治そうとは思わんのか?
治れば老齢年金しか選択の余地がないじゃん
475 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 20:11:29 ID:jjy7vjj2
2月末までに更新の診断書を提出される方、診断書の用紙はもう届きましたか。
てす
やっと書き込める。。 今度3月に初更新なのだけれど医者に内緒で新聞配達してるんだけど やっぱり等級落ちしますか?ちなみに基礎2級です。
478 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 21:55:55 ID:WK55AHTU
新聞販売店は、しっかりと役所に申告するんで 働いたのがバレますね。 おそらく3級に落ちるでしょう。
基礎3級なんてない
>>478 そうですか・・
レスありがとうございます。
481 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 22:43:28 ID:R8zXUW3t
朝は調子が悪くて新聞配達なんて出来ないなぁ・・・凄いと思う。 夕方ならなんとか働けるかなぁ・・・
483 :
480 :2011/01/20(木) 23:48:55 ID:VzzfLVaB
>>481 配達といっても2時間程度なので何とかやれています。
>>482 朝刊ではなく夕刊なので凄くはないと思います。
484 :
優しい名無しさん :2011/01/20(木) 23:54:48 ID:0Pfki1W1
>>483 なるほど、夕刊のみなんですね
それで年金がなくなると大きいですね・・・
485 :
431 :2011/01/21(金) 00:04:30 ID:ayPpFVDE
なんだか、あらぬ返答が出回っていますが、それはさておき、
>>433 私は、とても自分で申請できる状態ではなかったので、社労士さんに
お願いしたのですが、社労士さんによると、医師が診断書をかなりしっかり
書いてくれたので、そのおかげではないかということでした。
医師に対しては、特に働きかけはしていませんし、社労士さんも、医師には
会っていません。
私自身が書くべき申立書も、私はとてもきちんとした文章を書ける状態では
なかったので、私のメモをもとに、社労士さんが清書してくれました。
486 :
480 :2011/01/21(金) 00:11:47 ID:/lmFPio7
>>484 そうなんです・・・年金がストップしたら非常に困るのです。。
487 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 00:12:37 ID:Wu6O2m1z
>>485 しっかりした診断書を書いてくださる先生と優秀な社労士さんに出会えてよかったですね
ワーカーさんのサポートはありましたか?
488 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 00:27:07 ID:epnL14Fl
>>486 更新用の診断書には無職で、役所が所得調査をするとバイトをやってることがバレてしまうんですね
夕刊のみのバイトを審査機構がどう判断するか不安ですね・・
強迫性障害で障害者年金貰ってる人ってどれくらいいるんでしょうか?
490 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 01:05:32 ID:YvHk1GUV
>>490 強迫性障害じゃもらえないって事ですか?
492 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 01:21:33 ID:P2qLuv1E
>>491 はい
統合失調(F2)うつ・躁うつ病(F3)に付随するオマケ症状の一つが強迫性障害です
強迫性障害F4単独では竹槍持って戦場に出るのと同じです・・・
強迫性障害は種類と程度によるんじゃない 潔癖性レベルなら無理 思考までおかしくなってるなら等質扱いだけど、病名を理由があって軽くしてる可能性がある 強迫性や発達障害でも日常生活に支障あるぐらい狂ってること多い 世間体を気にしなければ等質だろ
>>493 潔癖症です、うつも併発して総棚とは思ったんですが医者に否定されました
死にたいと思う時も多々あるし気分は落ち込んでるし眠れないしだるいし頭痛くなるし・・・
まあ皆さん回答ありがとでした
更新の時等級が上下するとどんな内容の書類が届きますか?
497 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 02:21:48 ID:YsMTts9z
>>494 その先生とは何年くらいの付き合いなんですか?
>>497 初診からの付き合いで2年くらいですかね
厚生むちゃくちゃきつい。 反復性うつ+ADHD+広汎性発達障害障害 (4) bは通院のみ あと残りはcとdの診断書 3級だった。 不服申し立ての詳細を年金ダイアルに聞いたら、社会保険事務所行けって言われて 行ったら、2級をもらう人は外出もできないし会話にならないとか言われて連絡先の電話番号だけもらった。
500 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 03:28:57 ID:aWxsyVUy
>>499 ( ̄□ ̄;)!! 2級をもらう人は外出もできないし会話にならないって・・・
それじゃあ自分で電話した時点でアウトですね
501 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 04:21:41 ID:FnBrsMp8
自分はフルタイムのアルバイトしてた時に年金申請して 基礎2級通ったけどなあ。
503 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 05:43:47 ID:5nDONuXw
>>502 精神科の通算通院歴も2年ですか?
それとも他の病院へ何年か通われていましたか?
504 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 06:07:54 ID:EcBjsU3I
>>503 途中行かなくなったり他の医者に行って見たりが8ヶ月ぐらいありました
でも障害認定日は初診の病院でした
505 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 07:10:02 ID:BlZwzAVY
>>504 じゃあ通算して3年くらいですね、話の内容からすると先生の反応は悪かったみたいですね
ワーカーさんや社労士さんに相談はされているのですか?
506 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 07:32:12 ID:EcBjsU3I
ネットで検索して精神障害を得意とする社労士みつけなはれ
>>499 >>500 年金事務所は精神に厳しいからね。言ってる事は嘘。
診断書にも書いてあるが、日常生活の能力の程度は「一人暮らし」を
想定した場合を考えて書くんだよ。
家族と暮らしていて「今日は病院行く日だよ」とか
人の助言(援助)があって何とか病院行くレベルなら、
一人で通院しててもcになる。
援助は身体の介助だけではなく、「助言」も含まれる。
人に「お風呂入りなさい」と言われないと風呂入れないんだったらcがつく。
そもそも、会話にならないレベルは精神障害よりも
知的障害の部類だ。療育手帳貰うべき。
日常生活の能力が(4)なのにbがあるっておかしいと思う。
(4)がつくのは、
日常生活に著しい制限を受けており、常時援助を必要とする。
という状況。
それなのに、b(自発的にできる~)項目があっちゃいけない。
矛盾している。常時援助がなくても通院できるって事だから。
診断書に矛盾があれば減点材料になって、
等級落ちや却下になる。診断書が悪かったね。
510 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 10:37:46 ID:jRfUB4m4
質問です。 今、生活保護を受けているんですが、 その上で、障害年金を受けることって可能なんでしょうか? またその場合、何かデメリットってあるりますか?
511 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 10:53:51 ID:Ghx7246j
主病名 等質 (3)b1C3d1労務不能 入院5年通院3年 医者から厚生で申請できるが、基礎の事後重症でも申請できるようで迷ってる 勤務期間は三年足らずの薄給 三級は固定5万だと思ってたが給与勤務年数によると聞き… 医者は基礎だと二級相当らしい 自分は厚生だと5万以下だろうし基礎二級にするべきかな?
>>511 障害厚生年金は固定5万円ではないけど、
最低保証額(最低保障額)がある。
今のところ年間594200円。
12ヶ月で割ると49516円だから、ほぼ5万円だね。
初診日が社会保険加入期間なら基礎にするのは勿体無いよ。
障害厚生年金だと3級がある。
働きながら年金受給という道がある。
基礎にしてしまうと、1級か2級しかない。
糖質なら永久認定がおりる場合もあるようだけど
精神障害での年金申請者が増えている現在では
永久認定はないと思った方がいいと思うよ。
そのスペックで永久認定はまず無理。
一生年金を受給できる保証はないんだから、
厚生で申請した方がいいと思う。
2級以上がおりれば万歳。
3級なら、働きながら年金受給もできる。
考えるまでもないと思います。
と、個人的にはそう思う。
厚生で行きましょう 不安なら社労士さんに頼んでみよう
514 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 11:39:38 ID:3piL3K+l
>>511 無責任な事は言えんけど
等質なら厚生が良いと思うけど・・
厚生は3級もあるしね。折角、働いていたんだから勿体ない。
516 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 13:25:23 ID:gre9W4i9
てぶくろ 小林
517 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 13:37:17 ID:Ghx7246j
>>512-
>>515 レスありがとう
役所窓口で基礎は66000円だけど厚生三級だと5万だから基礎薦められたんだよね
よくわからなかったけど混雑してたから帰ったorz
たった三年だけどしんどいなか頑張って働いたんだし厚生で申請します
>>517 役所ヒドス
スペック的には厚生二級も狙える位置だぜ
入院長いしdあるし
この障害年金って、審査について社労士以外だと他に誰に相談すれば詳しい話がきける? 役所?精神保健福祉センター?それ以外のどこかの機関? あとみんなはケースワーカーとかどこで見つけた? 自分の病院にはいないし、転院する金もないし、八方塞がりだ。
ようやく書類が揃ったので、来週に申請しようと思います <スペック> 初診日:H18年12月(厚生) 障害認定日:H19年6月 認定日の診断書:F3b1c4d1(4)予後不良就労不可 現時点の診断書:F3b1c4d1(4)予後不良就労不可 相談、申告は自分でやってます (診断書に「両親に対する攻撃性あり」だから、自分でやるしかないんです) さて、自己診断では厚生3級だと思ってるんですが どうなることやら
>>521 自己申告でうつ病(F32)なら厚生3級くさいですね
むしろ両親への攻撃性が強くて親が申請してくれた方が2級だったね
自分の弟がそうだったから
手に負えなくて親が入院させて、その間に手続きしたら基礎だけど2級
躁うつ病(F31)なら厚生2級の可能性大ってところだけど
あと勤続年数も関係してくると思う、勤続年数が10年以上あれば2級かも
たくさん保険をかけている人とまだこれから働いてもらわないとって人では
扱いも違う感じ
特に20代前半なら単なる境界性人格障害から派生する暴力か
反社会性人格障害の一種と受け取られかねない可能性もあるからね
523 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 15:28:23 ID:ky/mRpSn
>>521 詐欺るのも大変だなwwww
1年半に及ぶ詐欺計画お疲れ様。
高卒から無職の22歳ですが、社会復帰を強く意識した日から今日まで一週間、鬱のような症状が長く続いていて苦しいです。 食欲がない、吐き気、胃の辺りの違和感、何もする気が起きず、夜寝ようとしても漠然とした不安で動悸が酷く、1、2時間ごとに 目が覚めてしまいます。 もし病院で鬱病と診断されても、無職無収入で年金を一切払っていないので、障害年金を申請できない と思います。 どうすれば申請できるようになりますか?
525 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 15:30:24 ID:ky/mRpSn
>>524 社会復帰を強く意識しなければいいのでは?
527 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 16:19:27 ID:UpxKFcYD
詐欺るのも大変だなwwww バイトどころか毎日アジエンスして国内横断旅行で土産まで貰ってくるのに 1年半に及ぶ絶叫冤罪詐欺強盗たかりDV未遂で収監お疲れ様。 あの女に年金が下りたらたぶん殺されるだろうな。
>>524 生活保護しかないですね、でも頼れる家族がいたら無理ですね
その前に年金と国保を納めて精神障害申請の準備をすればいいと思う
でも基礎2級を確保したところでそれだけでは生きていけないレベル
とりあえず自分の性根を叩き直してもらう意味でも
若いんだから土木の仕事でもしてみたら人生観が変わるかも
もし今まで仕事が続かないようならマグロ漁船でも乗るといいよ
このコピペ出来ないと思いますって自分で書いておきながら、 どうやったら申請できますかって書いてるのがおかしい。
今年の七月に更新なんですが、更新の際の診断書の提出は 何時ごろすればよいのでしょうか? もって行く先は市役所の国民年金課(障害基礎年金です)で 良いのでしょうか?
532 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 20:01:35 ID:RDRn2bsj
>>510 障害年金を受ける事は可能ですが
保護費から年金分を差し引かれてしまい手取額は変わりません・・・
533 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 20:05:13 ID:X8BGixCQ
障害年金貰うと将来老齢年金減るの?
535 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 20:24:23 ID:a55sACMQ
免除受けていれば減る。 払っていれば減らない。
536 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 20:27:35 ID:jRfUB4m4
>>532 じゃあ遡及して貰える一時金ぐらいですか、メリットって?
30代女、広汎性発達障害と診断されています。 9歳の頃自律神経失調症で、半年小児科に通っていました。 (20年以上前なので、カルテは残っていないと思われます) 21歳の頃不眠に悩み、大学病院の神経科に行きデパスを貰いましたが、この時は1ヵ月ほどで 通院をやめてしまいました。 27歳で、うつ病ぽくなりそれから7年ほど病院に通っています。 幻聴があるので、医師は「診断書類には統合失調症と書く」と言っていました。 ちなみに13歳で金縛りにあうようになり、14歳で幻聴が出現し(霊現象だと思ってました) その後2年以上引きこもっています(これは医師に話しました) 私の場合初診はいつになるのでしょうか?
540 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 20:45:31 ID:maqm7qox
>>536 まとまったお金が入ると一時的に生活保護が打ち切られます
一時金を使い終わるまで・・・
541 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 20:47:50 ID:jRfUB4m4
使い終わったかどうか、どうやって確認するんですか?
>>538-539 即レスありがとうございます。
9歳の時だと、父の扶養で社会保険に入っていたと思います。
ちなみに現在父は厚生年金を受けています。私自身は国民年金です。
小児科自体は今もやっていますが、息子の代になり初診日を証明できる資料が
ありません。母が当時家計簿をつけていたので、それを見ればわかるかもしれませんが・・・
とりあえず次回の診察の時医師に相談してみます。
ありがとうございました。
広汎性発達障害を含めて申請するなら 障害発生が生まれた日になって二十歳前ルートじゃね? 9歳が初診日でも二十歳前基礎なのは変わらないからあまり気にしなくてもいいような。
>>543 理解力がないもので、すみません。
20歳前だと親の扶養は関係ないのですね。関係あると思い込んでました。
ここで聞いてみて良かったです。ありがとうございました。
2月更新の方、診断書送られて来ました? 自分まだ来ないんですが遅すぎない? 早く来ないと医者もすぐには書いてくれないんだから 2月末までに送り返すの間に合わなくなるよ。
546 :
優しい名無しさん :2011/01/21(金) 23:07:53 ID:08Ih3z5E
気分変調症って軽いうつの事だから障害年金の対象にはならないとは本当か?
548 :
優しい名無しさん :2011/01/22(土) 00:46:12 ID:doRVfSEL
あい
>>547 それで年金が出るなら国民の半数以上が年金貰える
550 :
優しい名無しさん :2011/01/22(土) 00:57:15 ID:dptR4o45
>>547 一般的にそう言われるが病状次第
糖質でも却下されることはあるし、極端に言えば摂食障害で受給できるレベルまで多種多様
ちなみに軽度うつ病と重度気分障害であれば後者が認定されやすいだろう
>>487 医師と社労士さんには、本当に感謝です。
私の通院している病院に、ワーカーさんも居ましたが、医師への診断書の仲介以外は、
特に目立ったサポートはありませんでした。
もしかしたら、医師に診断書をお願いする際に、なにかやり取りがあったのかもしれませんが、
ちょっとわかりません。
結局は医者の診断書次第。
553 :
優しい名無しさん :2011/01/22(土) 01:59:11 ID:8Ln2dlT6
>>551 なるほどワーカーさんは仲介役だけなんですね
受診はお一人で通われていたのですか?
554 :
優しい名無しさん :2011/01/22(土) 01:59:51 ID:OgNCP2z9
>>545 今月末だと思うよ
いつもあまり猶予がない
書くのに時間がかかる医師だとギリギリだね
一昨年の10月が初回更新で、10月上旬の誕生日だけど10月5日ごろに書類が届いた。 たまたま2.3日後が受診日で、いつもなら4週間後が次回受診のところを2週間後に 診察予約を入れ、診断書をそれまでに間に合わせもらい提出した覚えがある。
主治医に障害年金貰えるか聞いたら、「多分貰える」そうです!^^ 20歳の時から遡って貰えるみたいだし、よかった(^O^)
>>557 ちゃんと診断書が手元に入って、
受給が決まってから喜んだ方がいいよ^^
mixiの障害年金コミュニティに入りたいが、申請が大変そう。 申請された人どのようなことを書きましたか? あと驚いたのが、副管理人が1級ということです。
560 :
優しい名無しさん :2011/01/22(土) 18:36:02 ID:JpLNBD44
あのこに、見られたときぞっとしたわ
はぁ やっと整理が終わりました。 改めまして副管理人のゆかりんです。 非定型精神病 精神障害者手帳1級 共済障害年金2級 今年 9月に主治医が1級狙いの診断書を書いてくれましたが等級変更無し で凹んでいます。
>>559 んなもん捨てアカで俺社労士wwwと申請して承認されたら潜伏すりゃいいだろ
俺は入る気ねーけど
つか2ちゃなんかで聞くなよw
副管理人とか名乗るのは管理してるトコだけでやれ でなきゃ名前欄に頼む
565 :
優しい名無しさん :2011/01/22(土) 20:06:27 ID:IuXX9+ui
>>546 一時金が入ると毎月の支給がゼロになるってことですか?
年金分を差し引いて支給されるのは一時金ゼロになったのを
確認してからの話なんでしょうか?
>>559 副管理人のプロフが、
精神障がい者保険福祉手帳1級
国家公務員共済障がい年金1級
ってなってるコミュ?
管理人も副管理人も精神障害以外にも身体障害があるよ。
だから1級なんだと思う。(身体+精神障害だから等級高い)
コミュは俺も入ってるよ。
嘘をつかなくても申請は普通に現在困っている状況を書いて、
申請を考えているので、このコミュに参加して正しい情報を集めて
きっちりと理解したい、勉強したいと書けばいいかと。
俺はそれで大丈夫だった。
コミュとか入る気力がない ていうかmixiとか出来る気がしない ツイッターでフォロワーがBOTしか居ない状態でつぶやいてはいる
568 :
優しい名無しさん :2011/01/22(土) 23:18:46 ID:DVPA3SGC
>>565 たとえば月の生活保護日が12万円だったとして
一時金120万円受けと取ると10ヶ月程度支給が止まります。
かかっている病院のランク?とか医者の権威みたいなものは審査に関係ありますか? 例えば自分は、鬱と広汎性発達障害で3年前に基礎2級を通りましたが、 通っているのは大学病院で、主治医は診断書の書き方も心得ているようで、 嘘は書かないけど、一番悪い状態の時のことを書くだけだと言い、 実際に表面は今にも死にそうな感じで、裏の能力のところも 「希死念慮、抑うつ、気力低下、焦燥のため身体の安全確保も難しく、日常生活能力は制限され、労働能力を欠く」、 でb1c3d2(4)で基礎2級通りました 今年更新が来たのですが以前よりは少し回復しており 入院もなかった。作業所にも少し通っている。 それで、同じ診断でb1c3d2(4)なのですが、当然診断書の記述は前より軽くて、 「抑うつ、焦燥、希死念慮がみられることもあり、日常生活能力は制限され、労働能力を欠く」 と、軽めの記述でした。 鬱の審査が厳しいと聞きますし、更新で落とされることもありえるでしょうか? また、この審査の結果が分らないうちに、クリニックへ転院します。 今まで年金が受給できたのは大学病院だったからと思ったのですが、 そういうことはありえますか? 自分は年金がもらえなくなること前提で生きなければならない。
570 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 02:58:26 ID:xMQp7WlB
>>569 大学病院へは初心から通われていたのですか?
通院歴はどのくらいですか?
571 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 04:48:23 ID:JV919x41
うつ病歴4年で苦しみ社労を通じ年金の申請のための診断書を依頼をしたところ、社労が主治医を怒らせてしまい ありえない程(厚生2級はおろか3級も通らないほど)健康体にされてしまったらしい。 この先どうやって生きていったらいいだろうか・・・
うつ病と強迫性障害の併発で障害者年金はもらえますか?
573 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 05:02:52 ID:WgIW7eMu
>>571 (;´・ω・`) そ、そんな・・・ 意味のない診断書にお金を払ったんですか・・
>>571 あなたの方から改めて医師に頼んでみたら?
その前に社労士への依頼を取下げんと提出されるよ
転院したら? 入院施設ある病院がいいよ
>>571 主治医に謝罪して、その社労士への依頼はキャンセルしたらいいと思う。
医者の診断書が一番重要なのに、その医者を怒らせるなんて考えられない。
でも、社労士に嫌な事をされた(言われた?)からといって、
患者の診断書を軽めに書く医師もどうかと思いますが・・・
社労士に頼まなくても、病状が深刻であれば
まともな医者なら年金を通るように診断書書いてくれるよ。
578 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 10:33:44 ID:h1E6FIJA
まろくんが うざい
579 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 12:41:14 ID:7aPC9UZh
>>568 自分、貯金ゼロで交通費にも困窮していて、それがまたうつ病に
拍車を掛けてるんで、少額でも一時金が支給されるとちょっとは
精神も安定して物事もうまく好転するかなと思ったんですが・・。
そんなに都合よく進むわけないですね。
なんかもう年金申請メンドクサクなってきました。
これなら生保貰いながら、無理しない程度のアルバイトでもして
貯金したほうが賢明な気がしてきました。
なんでみんな当たり前のように厚生入ってるの?
>>571 医者のプライドの高さは言うまでもないが年金への理解がないことも多くて
社労士も周りから「先生」と呼ばれて勘違いして変に偉そうな人や
頑固だったり、お礼もろくに言えないくらい最低限の常識なかったり
一番大事なはずの医者への説得がヘタな人も結構いる
融通きかない医者だと社労士を連れて行っただけで
ご機嫌斜めどころか露骨に怒りだすのもいるよ(実話)
とりあえず「社会保険労務士責任保険」についてググってみれ
社労士のミス(かどうか微妙だが)による損害は補償して貰えることもあるらしい
あとは医者の怒りが収まらないならもう転院しかないね
関係改善は難しいだろうし、そもそも4年もかかって治ってない訳だし
>>581 厚生に入ってなくて基礎の人も結構いると思うけど?
厚生で内科のめまい専門の病院行ってたんだけど、1年通ってよくならないくて 紹介状書いてもらって心療に転院した、紹介状にはめまい、頭痛、不安障害 と書かれてたけど、初診は内科っことで問題ないですよね 内科行ってる間に会社退職したもんで
不安障害・・・?これは誰にでもある。
586 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 17:26:34 ID:ca9Gd96m
使い終わったかどうか、どうやって確認するんですか?
587 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 18:13:33 ID:pRhJlJ5n
>>581 うつ病なんかの病因って
仕事のストレスとが多いと思う。
サラリーマンなら殆ど入社すれば給料から
自動的に厚生年金引かれてるから
在職中に発病して病院行けば初診は厚生。
588 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 18:31:29 ID:vKEWAMvU
@傷病名 アスペルガー(ICD-10:F84) Aは生年月日と同一 C既存障害 適応障害 Iア病状 T抑うつ 憂うつ気分、不眠 ]その他 対人関係及びコミュニケーションの重大な障害 Iウ日常生活 b2c4 程度(4) J労働能力 動悸・腹痛・不眠の症状で日常生活が制限されており、労働能力はない 日常生活判定の5.他人との意志伝達…についてですが 高校出てからずっと引きこもりで家族以外と何年もまともに会話していないのに 医者から「あんたよりひどい人はいくらでもいる」と言われて 家族の援助があっても失敗しつづけたのにcにさせられ納得できません ここから質問ですが、 1.このスペックで基礎2級の可能性はありますか 2.医者が診断書の修正に応じない場合、他の医者を頼った方がいいですか 3.医者を変えた場合、とても自力でそこの病院まで通えないんですが 駄文すいませんが、どなたかよろしくおねがいします
アスペで通ったら苦労しねえよ 「アスペ 年金」でググれ
>>589 1.病名が障害年金対象ではありません。不支給です。
2.そうしたほうが良いです。
3.転院は諦めてください。
耳を貸すな 信じた者が救われる もし医者が勧めたんだったら降りる可能性があってやってるんだから
593 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 20:02:51 ID:EhoZEpxW
>>589 僕は広汎性発達障害で基礎2級の年金を貰ってるよ。
10の日常生活のスペック的に考えて
僕より症状が重いように思う。
とりあえずこの診断書を出してみて、
年金が降りなかったら不服申し立てでもするべき。
594 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 20:13:51 ID:zqyoQiX1
病名が年金対象外でいくら再審査請求しても無駄 門前払いされるだけ。
>>557 です。俺は統失とアスペ半々だけど障害年金貰えるってさ^^
596 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 20:36:26 ID:Xu53jikd
>>589 発達障害は年金では認知されてきているので病名だけで落ちないと思います。
住所の県によるけどこのスペックだと微妙な感じがする。
だた、基礎なので状態をくみとってくれると支給。とくみとらんと3級程度で不支給の可能性もあるかも。
病院を変えても正しくくみとれる診断をする医師にめぐり合えるといいけどそうでないとね。
年金がだめなら資産もなく経済的支援をしてくれる人がいない場合は生活保護の申請がありますから絶望しないでね。
598 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 20:43:40 ID:Xu53jikd
>>571 病院を変えて正しく診断してくれる医師を探すのも手ですよ。
体調が悪いのに回りに気を使っては症状がさらに悪くなるかもしれんですよ。
年金がだめなら資産もなく経済的支援をしてくれる人がいない場合は生活保護の申請がありますから絶望しないでね。
599 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 20:57:34 ID:MMOZF2ew
自分が未成年の場合いつ申請したらいいんでしょうか? 二十歳すぎると社会保障的なもの払えません・・・
>>596 統合失調症とアスペの症状半々だけど、多分病名には統合失調症って書いてあると思います^^v
アスペの薬?は飲んでないんで。飲んでるのは統合失調症の薬とてんかんの薬と、それらの副作用を抑える薬です。
主治医は優しい美人女医で私との関係も良好なので、バッチリ2級取れるはずです。
>>597 保険証を途中で変えましたが、年金はずっと払い続けてきました^^b
601 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 21:17:24 ID:Xu53jikd
>>537 統失で申請でなら。
9歳の小児科で証明不可だと20歳前障害では余程それに変わる証拠ないとどうにもならんかも。
成人以降の初診でならそのときに年金保険料納付の要件が満たされていることが必要になります。
初診証明を書類に記載をしてくれてそのときに年金保険料の納付要件が満たされていることが重要です。
納付要件が駄目だと症状がいくら重くても不支給になります。
初診のときに厚生だと厚生。国民年金だと基礎の審査で額もそれに応じたものとなります。
602 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 21:18:20 ID:Xu53jikd
>>537 統失で申請でなら。
9歳の小児科で証明不可だと20歳前障害では余程それに変わる証拠ないとどうにもならんかも。
成人以降の初診でならそのときに年金保険料納付の要件が満たされていることが必要になります。
初診証明を書類に記載をしてくれてそのときに年金保険料の納付要件が満たされていることが重要です。
納付要件が駄目だと症状がいくら重くても不支給になります。
初診のときに厚生だと厚生。国民年金だと基礎の審査で額もそれに応じたものとなります。
603 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 21:27:02 ID:Xu53jikd
>>599 20歳前障害なら成人になったら市区町村の年金窓口で障害年金の書類をもらってください。
診断書を医師に渡して作成を依頼して書かれたものと自分が書くものを年金窓口に持参して申請をしてください。
20歳後3か月以内に受診して診察で依頼してください。
診断書に記載された症状や状態で審査して支給の可否が決定されます。
604 :
569 :2011/01/23(日) 22:54:51 ID:QKICHXWv
>569ですが初診は当時通っていた大学の保健センターの精神科となっており、 そこからの転院で大学病院へは5年通っています
余談ですが本来は広汎性発達障害が一次的であるはずですが、 診断書上は1次が鬱で2次的障害が発達障害になっていました つまり広汎性発達障害(F8カテゴリ)では申請できないのかなと思いました。 自分は年金を納めていましたが、遡及が通ったら発病日以降に納めた分は全額還ってきました。
606 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 23:37:54 ID:MMOZF2ew
気分が落ち込んでる やる気が出ない あまり眠れない 体がだるい よく頭痛がする 下痢もする ちょっとでも汚れると風呂で2時間位洗わないと気がすまない 普通は気にならないようなちょっとした汚れも気になる この症状で何年も引きこもってます 医者に行けばこの症状でも障害者年金はもらえるでしょうか?
607 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 23:52:06 ID:sL1u5vol
>>606 プラス幻覚と幻聴があれば完璧2級です。
608 :
優しい名無しさん :2011/01/23(日) 23:53:28 ID:MMOZF2ew
>>607 幻覚も幻聴もないです・・・
ないときついですか?
>>608 すぐ年金って出るわけじゃないんだよ?
まず受給要件を満たしてるか確認してみそ
ただの鬱で自分から風呂も入れるならまず基礎でも厳しい
610 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 00:33:36 ID:P4SNYbBa
>>609 俺の症状ってうつなんですか?
まあそれはおいといて風呂は入りたくないのにはいらないと気がすまないんです
泣きながら入ったりもします
自分では受給要件満たしてると思ってます
でもやっぱり厳しいですかね・・・
612 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 00:38:43 ID:E/xDTdMj
>>608 うそつけよww
精神病なんか自己申告の詐病が大半なんだからww
613 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 00:40:47 ID:OaKlxtjE
>>606 殆どの人は激しい抑うつ感で不眠、倦怠感、自殺願望などで
ギリギリの切羽詰まった状態で医師にすがる様に
通院しているうちに障害年金の存在を知る。
医者にかかる前に障害年金の事を考える余裕のある人って何か違う気がする…
辛いのなら早く医者に行って病状を診てもらった方がいいよ。
年金の話しはそれからだよ。
少なくとも1年6ヶ月以上通院歴ないと申請条件満たしてないよ。
614 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 00:40:58 ID:PsaoEBUJ
>>606 そんだけで年金もらえりゃ世の中、楽勝だよ
615 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 00:41:35 ID:P4SNYbBa
>>611 何しろ病院がまだなもんで・・・
>>612 書いた症状本当ですよ書いてないのもあるかも、パッと全部は思いつかないんで・・・
泣きながら風呂に入るんですかw おもしろいですねw
617 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 00:45:11 ID:P4SNYbBa
>>613 普通の人と同じ生活送ってる時はそれはもう切羽詰ってました
自殺未遂もしましたよ失禁して立ち上がれなくなる程度のODですが・・・
今は引きこもり生活でだいぶ開放されてるんです
それでこの症状なわけです
>>614 そうなんですか・・・
618 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 00:46:24 ID:P4SNYbBa
>>616 自分でもこれはおかしいと思いました
だから病院行くんです
ヒキってるだけでもなるような症状だから何とも言えないけど 診察受けたら元々の障害とか見つかるかもしれないから さっさと病院に行けよって事だ
620 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 00:49:05 ID:F24B42bU
621 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 00:53:48 ID:P4SNYbBa
>>619 むしろ俺の場合この症状がでたからヒキったんですけどね・・・
普通の生活してた時はもっと色々大変でしたが今はなんもしなくていいんで症状の発動が少ないです
常時発動してるのもありますが・・・
>>620 病院は来月に親と一緒に行ってきます
ODって病院行ってないのに何の薬でODしたんだろ
623 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 01:30:19 ID:P4SNYbBa
624 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 02:04:51 ID:P4SNYbBa
あとだるいの程度ですがほぼ一日中寝そべってます 座ってても疲れるので・・・ ねぶとがすごいです・・・
市販薬でODなんて、死ねないことぐらいわかると思うけど 基礎年金に夢見てるみたいだけど、 たとえ基礎2級貰ったところで何の解決にもならないよ 6万程度だし、通院しなきゃいけないから医療費はかかるし 病院に1年半通わないと申請できないし 病名によっては申請しても無駄だし それに何より病院行く前にこのスレくるってなんだかな
最後にアドバイスするなら 受給要件満たしてるか確認してからかかったほうがいいよ 年金払ってない奴に受給させるほど年金は甘くないから
627 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 02:13:18 ID:P4SNYbBa
>>625 とにかくそこにあったから手当たり次第に飲んだだけです計画性まったく無しです
なんか自立支援とか言うのがあるみたいなんで医療費はそれほどかからないかと・・・
>>626 まだ未成年だからその点は大丈夫です
初診の前に未納があると年金出ないもんな
629 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 02:17:56 ID:Bm94Ulvd
ひきこもりで欲しい物が買えないから金が欲しいのですね
>>627 いくつだよw
ただの思春期じゃねーの?
俺が思春期の時はだるくてだるくて過食嘔吐して過敏性腸炎になって過換気になって自殺計画したが
大人になったら治ったぞw
631 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 02:24:31 ID:X+N3HiPu
632 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 02:33:43 ID:P4SNYbBa
>>629 働けそうも無いので将来のために貯めておきたいんです
>>630 思春期だと思いたい治ると思いたい!17歳でもうすぐ18歳
でも2年くらい症状が続いてる
>>631 17歳です
633 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 02:52:19 ID:AxdsnIYb
( ̄□ ̄;)!!17歳・・・ それなら診察室で何を言っても許されますよ〜
634 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 02:54:37 ID:P4SNYbBa
>>633 許されるってなんですか?詐称するつもりはありませんよ
635 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 02:59:34 ID:qrrr/+J6
>>634 年金は20歳から貰えるのでゆっくりいきましょう
636 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 03:01:53 ID:P4SNYbBa
>>635 もらえるのかどうかはっきりさせたくて・・・
637 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 03:06:35 ID:drWdogJl
>>636 それは今から2年後の診断書次第ですよ
バンバン薬を盛られて薬物中毒にならないように注意してください
638 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 03:08:16 ID:P4SNYbBa
>>637 今の状態のまま行ったら診断書はどうなって障害者年金はもらえるのかなって・・・
二つはムダ…蓮舫氏、消費者庁大臣室を仕分け
消費者庁が大臣室を事実上廃止することが23日、分かった。
行政刷新相を兼務する蓮舫消費者相が「内閣府と消費者庁の二つの大臣室があるのはムダ」として、
内閣府の大臣室を中心に執務する考えを同庁に伝えたため。同庁の大臣室は当面、会議室として使う方針で、
すでに、大臣の執務机は部屋の隅に移され、会議用の大型机を運び込むなど、模様替えが進んでいる。
大臣室の広さは約136平方メートルで、国土交通省が設けた大臣室の基準面積(120平方メートル)よりもやや広い。
同庁は、大臣室に加えて政務官室(約67平方メートル)についても事実上廃止し、会議室として使用する。
ただ、蓮舫消費者相の任期中だけの措置で、以後の大臣が執務に使用したいと考えれば、元に戻すとしている。
(2011年1月24日03時01分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110123-OYT1T00833.htm?from=top
641 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 03:18:12 ID:8b0p9P7q
642 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 03:22:19 ID:OaKlxtjE
>>638 釣り???
釣りじゃなくて本当の17歳なら相当病んでるぞ。
普通は何の社会貢献もしてない身分の17歳が
年金貰おうなんて発想ないよ。
これも「ゆとり」なのか?中年の自分には理解出来ない。
年金の合否はケースバイケース、医者でさえ判断が難しい。
643 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 03:24:34 ID:P4SNYbBa
>>641 今の症状ではもらえないってことですか?
>>642 だってしょうがないじゃないですか
貢献する前に精神病らしきものになってしまったんだから・・・
644 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 04:02:30 ID:isEhtARQ
>>643 うんこを漏らしながら診察を受ければ可能性が高まります
645 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 04:04:34 ID:P4SNYbBa
>>644 実際うんこもらす事もあるけどそれは報告しないつもりです
646 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 04:05:41 ID:J+785Wvo
>>645 年金を捨てる気ですか? 気合を入れて漏らしてください!!
647 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 04:13:41 ID:P4SNYbBa
>>646 漏らすって言ってもごく稀にだし
症状で説明する事にしてる「下痢をよくする」で十分かなと
ちなみに口で伝えるのは苦手なので紙に症状書いて渡すつもりです
648 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 04:16:01 ID:+OwoYDIP
>>647 それでは厳しいです・・・ 年金はあきらめてください。。。
649 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 04:17:32 ID:P4SNYbBa
>>648 何でそこまで俺に脱糞させたいんですかwww
別に紙に症状書いて渡したっていいんじゃないんですか?
650 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 04:27:23 ID:SROWmCDJ
初診時は10分間くらい診てくれますが後は3分間診療です。 年齢も若いしそのレベルの症状では門前払いで内科行きです・・・
>>647 それが俺も思春期になった過敏性腸炎だよ
保健室レベルだ
>>649 いや、みんな脱糞して、障害年金もらってるよ?
いい?最初がチャンスだからね?
できるだけ貯めて、一気に出すと出た量で、級が決まるようなもんだから。
653 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 07:40:13 ID:P4SNYbBa
>>650 風呂とか絶対異常だと思うんだけどなあ
あとこの気分の落ち込みようも
>>651 うんこの部分に関してだけ言うならそうかも
でもほかにも症状は出ている訳で
654 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 08:40:56 ID:EMTN8YkU
現在基礎2級で、5年目の更新時期がきたのですが、b4c2(4)のままの内容では危ないのでしょうか? 更新スレが見つからず、ここに来ました。
>>654 病名によるけど等質、躁鬱なら2級は楽勝じゃね?
656 :
654 :2011/01/24(月) 08:59:28 ID:EMTN8YkU
>>655 病名:うつ病
です。微妙なとこでしょうか。
うつなら高確率で降格です、よほど医者の添え書きでアシストしてくれないと
658 :
654 :2011/01/24(月) 09:09:13 ID:EMTN8YkU
ひい〜そうなんですか。 b2c4(4)予後不良 就労不可 このくらいの内容にしてもらってもダメでしょうか?
659 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 09:13:45 ID:2hiuI5qe
うつ病 通院歴16年 C6(4) 予後不詳 就労不明 生体肝移植のドナーを11年前にやってから 心身ともにぼろぼろになりました(診断書に書いて貰いました)。 現在は無職です。 判定をお願いします。
>>659 厚生2級が判定しだい、基礎なら2級はクリアですね
661 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 09:43:08 ID:eBKfkIQp
2002年-2004年 A病院初診 ストレス性胃潰瘍と拒食症治療が目的で入院中に糖質疑いといわれる 後で適応障害と診断変更されるが、退院後や病院医師不審で通院しなくなる 通院一年 2009年B病院通院 糖質確定診断される この場合障害年金申請の初診はA病院B病院ですか? 2002年は休職中だったけど厚生年金加入中でした 2009年ちなると基礎申請になります
上の方で若い子がいたみたいだけど、俺の場合は10歳の頃、体の異常で内科をたらい回し→異常なし→藁にもすがる思いで精神科受診→糖質疑い→ 自宅に2年引きこもり、一切誰ともしゃべらず、トイレにも一人で行けず(寝たきりで歩けなかった)、風呂にも入らず、服着たまま浴室にぶん投げられて洗われるって生活を過ごす→ その後ある時、自然に回復したって感じ。 まぁ、高校くらいになってから、糖質が再発症して今に至るんだけど。思春期は、何がきっかけでおかしくなったり、もとに戻ったりするか分かんないから、今の時点であんまり気に病む事ないよ。
>>661 窓口での口述しだい
誘導でA病院にされるケースもあれば・・・・@
誘導でB病院にされるケースもある・・・・・・A
@A病院が個人病院で精神内科が専門で無い場合
A病院が個人病院でカルテ管理が杜撰と判断した場合
A病院での精神疾患状況が浅いと判断されそうに無い時
AA病院で精神疾患認定され遡及される可能性がある時
こんな感じなので、かつて通ったA病院が小規模病院等
あとA病院とのコミュニケーションが現状うまく取れないのなら
確定のB病院を初診としたほうが確実です
初診日2009年、1年半後の障害認定日
この二つが重要になりますから
AとBとブランクもあり紹介状も無いようなのでA病院の話はせずに
昔からちょっとおかしかった的なエピソードだけ語って
B病院で始めて精神科にかかったという方向で窓口で話すのがベターです
もっともA病院での初診日と障害認定日で確実に障害認定とれる自信があるなら
遡及(5年間)を含めてA病院をお勧めしますけどね
できたら厚生がいいと思うけど 5年間が社会復帰してる状態だと、社保庁に基礎が初診と勧められる可能性が。 そしたら社労士に相談してみそ。 厚生の方が断然有利だから、そっちを初診で行った方が良い。
兄貴の年金診断書を社会保険事務所に出してきた。 病名:器質性統合失調症様障害(F06.2) 障害認定日(4年前)の診断書:C(6)4 労働能力無し、予後不良 現在の診断書:C(2)D(4)5 労働能力無し、予後不良、会話が成立しない、入院中 これで厚生2級の遡及通るかなあ?
それで通らなかったらほとんどの人は通らない気がするが 「糖質、入院、労働能力無し、予後不良、」 最高のパターンじゃないですか 書類さえ完璧なら通らなきゃおかしい
>>663 >>664 >>665 アドバイスありがとう
A、B病院の間は5年間引きこもりだった
やっぱり厚生が断然有利だよね
A病院は大病院でカルテあり
当時の主治医はいない
B病院ではA病院診断は誤診と言わないけど糖質だったのではないか?といわれた
A初診でやってみる
統合失調症 b3c3(4)予後不明 就労困難 厚生2級難しいでしょうか?
670 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 14:48:10 ID:uH2c6CbA
q
671 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 15:07:03 ID:P4SNYbBa
厚生とか基礎とか未成年が成人に達した時に選べるんですか? どっちがいいんですか?
672 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 15:12:40 ID:36a1EZZg
サラリーマンだったかどうかじゃないかな
>>671 未成年時に初診があれば自動的に基礎だよ
選べない
>>673 失礼
未成年でも働いて厚生年金に加入していたら厚生になるね
これもあくまで初診のときに厚生年金に加入していたらの話だけど
基礎2級の年金貰ってるんだけど 受給中にアルバイトしたら駄目なん? あと医者にアルバイトの事言った方がいい?
今からは生保でやってみる
これから申立書を清書するのですが えんぴつじゃなくボールペンで書いたほうが よいでしょうか?
ここに書き込むのは初めてです。 うつ病でオールC(4)予後不明 医師には労働能力はないと思うって書かれてます。 医者は基礎の三級が取れればいいけどと言ってました。 認定されるか不安です…
>>676 2ちゃんねるで医療観察を申し立てると書いてあるだろ。
良く嫁池沼。
680 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 17:23:33 ID:gJFcfj4F
基礎の3級は無い
あ、三級があるのは厚生でしたか?
ジエンカコイイ
未成年時に初診があれば自動的に基礎だよ 選べない
>>681 3級があるのは、厚生と共済だけ。
手帳は3級まであるけど。
>>675 働けるなら働いたらいいわ
どっちにしても基礎2級だけで生きていくのはたいへんだから
別に不定期のアルバイトくらいでとやかく言われはしない
定職について月に10数万円稼げるようなれば
障害年金は打ち切られる可能性はあるけどそれはそれでいい人生じゃないか
普通に働けるって幸せのほうがなによりも一番だよ
では私は初診時は未成年だったので基礎ですね… 三級無いなら二級… うつ病ではむりな気がしてきました… 通院歴は10年で入院も一度しています。 ストレスから身体疾患も患ってます。 病院代すら厳しいです…
最終的に生活保護もあるから、あまり気にしないほうがいいけど 親と同居だと難しいんだよね・・・
>>679 2ちゃんねるで医療観察を申し立てると書いてあるだろ。
良く嫁池沼。
うちは生活保護は無理かな… 親は「面倒みれません」とは言いそうにないです。 周りの目とか気にするしうつ病自体あまり理解はないので必要ないと言いそう… 田舎で昔の人なので生活保護なんて恥ずかしいしおこがましいと思っていそうです。
>>689 ならスネをかじってください。そういう制度だからしょうがない
親も病気を患ってるのであまり… すみません、愚痴みたく…スレ違いでしたね。 一応、頭の隅に生活保護も入れとりあえず基礎二級通る事を祈るばかりです。
693 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 19:07:59 ID:wWaqrbXn
>>691 年金の話は自分から切り出したんですか?
694 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 19:12:48 ID:1LPnu/Hh
>>691 世帯を分離して、近くにアパートを借りるとかは
出来ないの?
695 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 19:42:55 ID:n7pxiorN
テスト
>>692 さん
基礎二級通って欲しいです。
生活の為にも…
>>693 さん
年金の話は友人から教えてもらい自分から医師に相談しました。
>>694 さん
一人で暮らせる手頃なアパートはこの辺にはありませんね。
山奥で田舎なので中々近くでは…
すみませんm(__)m
697 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 20:00:45 ID:DRCl1leT
去年の11月に書類一式揃えて申請しました。 今日年金事務所から電話があり返戻で申請を却下されたとのこと・・・。 理由は、うつ病で申請したのですが、平成9年ごろにパニック発作が出現し、 その頃病気とは思わず我慢に我慢を重ね、平成15年にパニック障害の初診として 受診したんです。16年に治癒と受診状況証明書で書いてもらいました。 そして、転院し、認定日として平成16年11月にうつ病として診断書を書いてもらったの ですが、年金事務所の人の説明に寄ると、平成9年の証明書をもってこいと・・。 でも、発症したものの平成9年には受診してないんです。。 この場合、パニック障害のことを触れずに今の病院の医師にうつ病だけで 診断書を書いてもらいたいのですが、一度返戻があるとそれはできない ものでしょうか? うつ病だけで充分だったのに、診断書にパニック障害の事を書かれていた為 大変なことになってしまいました。 厚生3級がダメなら障害手当金を申請しようと思っていたのですが、 こうなってしまうと障害手当金も無理ということでしょうか・・? 長文ですみません。 返戻に詳しい方教えてください。お願いします。
698 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 20:03:38 ID:ONopiwbV
>>696 10年間同じ病院へ通われているのですか?
699 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 20:12:49 ID:0ogHexiJ
>>697 年金事務所の人に平成9年ごろのパニック発作があったことがどうしてバレてしまったのか心当たりはありますか?
平成9年以前にどこかの病院を受診した記憶はありますか?
700 :
697 :2011/01/24(月) 20:16:07 ID:DRCl1leT
>>699 受診状況証明書に「発病年月日」が平成9年になっていて、診断書にも平成9年ごろ よりパニック発作が・・・と書いてあります。。 平成9年頃、一度だけ心療内科のクリニックに受診したことがあります。 その時のことは触れず、受診状況証明書を書いてもらったクリニックを 最初の病院にしたのですが、平成9年ごろを調べられてしまったのでしょうか・・。
701 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 20:30:07 ID:kNB7XtHR
>>700 受診状況証明書に「発病年月日」が平成9年になっていて、診断書にも平成9年ごろよりパニック発作がと記載されているのなら
診察の時に平成9年ごろの話を自分からしてしまったんですね。
平成9年頃、一度だけ心療内科のクリニックに受診した時に健康保険証を使っていれば
保険記録から平成9年ごろを調べられてバレバレです・・・
702 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 20:37:18 ID:zjs01ZKh
>>700 平成9年を初心にした場合と平成15年を初心にした場合では
年金が厚生にならないとか未納だったとか違いはありますか?
>>700 怖いですね・・・
自分はこれから申請するのですが、例えば
>>700 さんの場合
平成9年の件を受診状況等証明書に書かれていなかったら
ばれなかったのでしょうか?
皆さんの書き込みを見ていると、本来初診となるべき日
とは別の受診日を初診にしている方も見られるのですが・・・
受診状況等証明書に余計なことが書かれていなければ
年金事務所側もいちいち調べたりはしないのですかね?
705 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 20:56:10 ID:bkWVHkjs
>>678 基礎なら2級いけるでしょ
>>669 病名は文句なしだけど、bが3つもあると
2級通るか3級かボーダーライン
>>540 今までに支給された保護費を返還するようにと言われた。
地域によって違うのかな。
707 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 21:07:02 ID:gojwQisG
>>704 それが可能ならとりあえずブラック企業にでも潜り込めれば
厚生になれますね
708 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 21:14:49 ID:bkWVHkjs
おれもできるなら初診日変えて、基礎から厚生に変えて 申請したいよ。でも初診日自分の都合のいい日に変えると バレた時大変だよ。
709 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 21:15:04 ID:wWaqrbXn
・゜・(つД`)・゜・ 697さんが返信しなくなってる・・・・・
>>700 そりゃ、平成9年が初診日だよ。
>発症したものの平成9年には受診してないんです。。
>平成9年頃、一度だけ心療内科のクリニックに受診したことがあります。
おいおい、平成9年に受診してないなんて嘘つくなよ。
一度でも心療内科に行ったのならそれが初診日だよ。
自立支援や手帳の初診日はどの病院だったの?
平成9年の個人クリニック?それとも今の病院?
もし、自立支援や手帳が今の病院だったのなら
診断書に余計な事を書かれなければ
平成16年が初診になった可能性が高い。
自立支援と手帳の初診日と年金診断書に書かれた
初診日に相違がある&平成9年の事が書かれていたら
そりゃ、当たり前のように却下されるよ。
711 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 21:21:33 ID:/FX2B3Su
質問です。病院に通ってるとします。平成20年にパニック障害になり、平成23年に統合失調になったとします。この場合、初診日は平成20年の方になるのでしょうか?優しい方教えて下さいよろしくお願いします。
712 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 21:22:15 ID:+THGbHZX
俺の初診日はアメリカの病院・・。 書類集めるのが大変で挫折気味orz
713 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 21:25:42 ID:1H7VVF6M
714 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 21:27:59 ID:w5iMr0ue
>>711 私は、はじめにかかった病院で適応障害、引越しに伴い転院した先の病院で統合失調症といわれました。
私の場合、初診ははじめにかかった病院でした。
>>707 俺できたぞ
かなり期間が開いて保険証も変わっとるが
リーマンの父の扶養の保険証(学生、本当はここが初診)→就職して別の病院で受診(ここが年金上の初診)→退職して国民健康保険に入る(ここで申請)
家族で国民健康保険に入ったのは俺が最初で定年退職した親父が俺の扶養になっとる
厚生二級
主治医も年金事務所も把握しとるがなぜか不問
>>712 なんだそりゃ
そんなら俺の初診、カナダだわ
不問なのはそのせいか
717 :
697 :2011/01/24(月) 21:32:41 ID:DRCl1leT
自立支援は今の病院です。 年金事務所の人は、あくまでも申請はうつ病であってパニック障害ではないから 大丈夫といってくれたのですが、審査では、パニック障害がうつ病を引き起こした 原因であるという見解らしいです。 平成9年にも厚生年金に加入していたのですが、年金事務所のデータでは 国民年金になっていました・・。 そのことも調べてもらうようお願いしたのですが、まだ返事はありません。 年金は未納でしたので、データのままだと基礎も通らないことになります。 ざまあみろですか? 病気にさえなっていなかったら、働いていられたのに・・ そう思うと悔しくてなりません。。
718 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 21:39:16 ID:ZxICMtea
現在23才で躁鬱病と診断されています。元々17歳の時点から精神科に通い出しました。最初の頃の病名は覚えていません。そこから何度か転院して境界性人格障害と診断されたこともあります。現在の病院に一年前から通い出し初めて躁鬱病と診断されました。 @ 境界性人格障害は障害年金対
719 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 21:40:21 ID:ZxICMtea
象外と聞きましたが今は躁鬱病と診断されていますが申請出来るのでしょうか? Aまたもし申請できるなら現在の病院では1年6ヶ月経過してませんが今の時点で申請できるのでしょうか? B遡っての請求は可能でしょうか? 宜しくお願いします。
>>708 俺は申請中の身だけど、初診日は自分の都合のいい日(病院)に変えたよ。
もちろん、病院にも相談したし年金事務所にも確認した上での申請だが。
(どっちを初診にしても厚生)
本当の初診日→個人クリニック
次の病院→違う病院
個人クリニックには二度と行きたくなかったから、
病院に事情説明して今の病院を初診にして手帳と自立支援申請。
年金事務所に本当の初診は個人クリニックだけど、
二度と行きたくないから現在の病院を初診して
手帳も自立支援も貰ってると相談した。
そしたら、書類上は診断書に以前かかった個人クリニックの事が
書かれていなければ大丈夫です・・・あんまり言いにくいですが。
と、言われたよ。
(自立支援も手帳も既に初診日が現在の病院になってるから)
個人クリニックの事が診断書に書かれると、
それが初診の病院になるから、書かれないようにと
丁寧に教えてくれたな・・・
(また書類が必要になると)
自立支援や手帳を申請する前なら初診日は変更できるようだ。
まぁ、結果待ちの状態だけど。
>>685 レスありがとう
そうだよね、いきなり働けって言われても
働けないかもしれへんしな
リハビリみたいなんかな
>>718-719 @申請できます。
A初診日が20歳前なので出来ます。20歳になった頃が障害認定日です。その時の病院の診断書を用意して下さい。
B無理です。遡及は通りません。事後重症です。
現在厚生2級受給中、国民年金免除中なのですが クローズでとある会社の面接受けたら受かってしまい 2月から働く事になりました。 社会保険、厚生年金加入する事になります。 年金打ち切りになるのはかまわないのですが 年金受給中なのは会社にはバレるのでしょうか? クローズで受かってる手前、年金受給中がバレるのが困るのですが・・・
725 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 22:43:18 ID:nJN4dWBp
>>717 申請前に診断書の内容は確認しましたか?
>> 721 頭おかしいんか・…可哀想に。 俺ならリハビリの時点で自害するよ。
727 :
優しい名無しさん :2011/01/24(月) 23:40:42 ID:ZxICMtea
728 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 00:08:15 ID:YfhiHVuf
>>723 貴方が、その会社での年末調整(自分で確定申告をすることもできるけど下記に注意しる!)
をするときに障害者控除枠を使わなければバレない。
障害者控除枠を使えば税負担等が軽くなるから使いたいだろうけど
やめておいたほうがいい。
会社での年末調整を希望せず
自分で確定申告して障害者控除枠を利用すればバレないかも〜と
思う人がいるかもしれないので忠告しておくが、
君の年収は会社の給与でしょ。
会社は年収に対しての税額等はおおよそ把握できる訳。
他に株の収入や、持ちアパートからの賃料などがあれば
確定申告してもっと収入は増える人もいる。
それで税額等がUPとかは別に珍しいことではないんだけど
その逆=年収よりも税額等がdownするというのは
ものすごーーーーく不自然な現象なので会社も不思議に思うだろう。
障害者控除を利用してしまうと、その分税額等が減額されるんだお。
だからクローズで就職した場合は申告に障害者控除を利用せずにいればいいだけ。
そうすればばれない。
俺も年金も手帳の2級だ。
729 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 00:20:26 ID:YOV8G7kA
通院してる病院がかわったんだけど、 年金の更新の書類って、特別な医者じゃなければダメ とかあるますか?
730 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 00:41:21 ID:7pgLG209
ざまあみろですか? 病気にさえなっていなかったら、働いていられたのに・・ そう思うと悔しくて相手が口開いたら殴りかかります。
731 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 00:42:37 ID:7pgLG209
>>730 周囲の人間が疑う余地なんてあるのか?
お前は完全に精神二級で受給者だろ。
もう薬飲んで寝ろって
眠れない・・・
そーいや薬飲むの忘れてたのに気が付いた 耳鼻科の薬だけどコレが眠くなるんだな
生保いけよ
736 :
729 :2011/01/25(火) 01:04:57 ID:YOV8G7kA
だ、だれか、おしえてくりゃれ(´・ω・`)ショボーン
あー初診の病院にずっと掛かってれば良かった そこでは等質の診断だし、やたら重くみられてたから 親に転院させられた先じゃ、 抑うつ性神経症→適応障害→持続性気分障害、 おまけに診断書軽く書かれるし… 調子良い時に申立書頑張って書くか…orz
738 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 01:37:37 ID:i04goO/Q
>>736 精神保健指定医 の資格を持ってる先生のところがいいですよ
739 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 01:39:42 ID:+43mY2Ok
>>737 年金の話を切り出した時の先生の反応はどうでした?
鬱病+不眠症で二年間鬱病(通院歴二年)+二年間無職です。 週の大半が家にいます。初診時は厚生年金です。 そこで質問です。 1.二年間闘病+無職では申請は通らないでしょうか? 2.1が可能な場合、現在主治医の退職と共に転院しようと思いますが、 通院してから2,3ヵ月後に話を持ち出した方が良いでしょうか? 家族(母と妹)と同居していますが、経済的に豊かではない家族への負担を考えると 障害年金を申請したいのです。
741 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 02:09:39 ID:10Nu8FYn
>>740 転院してきた新規患者さんで通院2〜3ヶ月で診断書は書いてくれないんじゃないですかね
今の先生にはもう頼めないんですか?
>>740 通院で無職が判断基準になるわけではありません
あくまで病状が問題で医師の診断しだいです
医師の診断については
>>196 参照
>>700 >発症したものの平成9年には受診してないんです。。
>平成9年頃、一度だけ心療内科のクリニックに受診したことがあります。
一番肝心なところで嘘をついてどうする。
>>728 知恵袋かどこかで会社任せで控除分も一旦払ってしまい
後から個人手続きで控除分を還付してもらう話があったが
控除を使ったら即で本人が障害者ってバレるものかな
障害者を扶養してて本人は健常者って家もあるしそこはプライバシーだと思うが
まあ基礎二級ではやらない方が無難だ
745 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 04:09:06 ID:hz9GigSs
>>236 診断書を書いてもらうときは渋られましたか?
746 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 07:29:57 ID:b+j6uo2D
>>744 経済的に豊かではない家族への負担を考えると、どうしても障害年金を申請したいのです。
>>745 手首を切りだしたときの先生の反応はどうでした?
>>746 病名によるけど等質、躁鬱なら被害度から考慮して心象的に2級は楽勝じゃね?
>>740 転院は慎重にね
年金申請に関して凄く重要だから
>>740 初診日厚生なら厚生でいけるよ。廃院とかしてないんでしょ?
無職の時にちゃんと国民年金治めてた?
現在受給要件満たしてるか、とりあえず年金機構に電話でいいから聞いておいで
750 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 09:41:15 ID:j74le7Jy
>手首を切りだしたときの先生の反応はどうでした? 医者の反応気にするってなんで? リスカはわざと冷淡に反応する医者はいい医者だね 行動化にいちいち反応するのは患者に間違った学習させてしまうから リスカで関心ひかせると思うと患者は繰り返す リスカに限らずODや過呼吸も同じことが言えるけど 医者は危険性を見抜くから 構って行動は場合によって入院させるけど短期だし医者の対応厳しい 糖質の病状からリスカする患者がいたけど優しく接してたし入院させてた
手首を切るとかいう奴はDQN こんな奴にレスする奴もDQN
753 :
729 :2011/01/25(火) 11:10:40 ID:YOV8G7kA
>>738 ありがとう。
資格があるかは、お医者先生に聞かないとわかんないのかなかな?
資格ない先生だとどうなるのん???
754 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 11:33:10 ID:ws+7CKzy
障害
755 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 11:36:06 ID:ws+7CKzy
障害にんていびにバリバリ働いてたんですけど審査通りますか? 誰か教えて下さい
756 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 11:37:53 ID:ws+7CKzy
障害にんていびにバリバリ働いてたんですけど審査通りますか?誰か教えて下さい。
かなりやばそうなのがきましたw
>>755 通るかどうか年金機構に聞いてみるといいお(^o^)
お金が無い
760 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 14:13:29 ID:0HnHDts0
で?俺が寿司買うとお前のお金がなくなるの?
761 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 15:06:57 ID:2MgHC+4m
お前が寿司買わなくても俺のお金がなくなる
>>755 同じく。基礎なら役所、厚生なら年金事務所で聞いてくるべし。
年金貰おうとしているくせに、働こうとするなよ。
働けるなら年金貰うなと言いたい。
こんなのがいるから、精神は詐病とか言われるんだよなぁ・・・
かなりやばそうなのがきましたw
765 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 17:00:12 ID:Uzv0p7V9
>>755 診断書に医師がどのような症状、状態であるかを記載してそれらを元に審査します。
就労といってもどのようなものかどのような程度で変わると思います。
766 :
723 :2011/01/25(火) 17:17:05 ID:NZeLbTTZ
>>728 レスどもです。
それ税金の話ですよね?
所得税は普通に引いてもらっていいんです
自分が知りたいのは厚生年金に加入すると今現在障害年金受給中なのが
会社に分かるのか分からないのかが知りたいのですが・・・・
詳しい方教えてください。 初診日が2005年3月31日の場合、障害認定日は、 @2006年9月30日 A2006年10月1日 B2006年9月30日以降の診療日 (3ヶ月以内) の何れになるんでしょうか? 月が替わると集める書類や申立書の内容が微妙に違ってくるので、 わかる方がいましたらレクチャーお願いします。
大体みなさん、発病してからどの位で申請しましたか?
俺、20年・・・。
771 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 18:01:10 ID:7WZ1J/Ia
うつ…と思い込んでたら診断書には統失と書かれてて退職に合わせて申請して6年
>>767 確かBだと思う
その3ヶ月で通院履歴がないと面倒だったような気がする・・・
統失10年
775 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 19:53:16 ID:i8fNW82K
@傷病名 アスペルガー(ICD-10:F84) Aは生年月日と同一 C既存障害 適応障害 Iア病状 T抑うつ 憂うつ気分、不眠 ]その他 対人関係及びコミュニケーションの重大な障害 Iウ日常生活 b2c4 程度(4) J労働能力 動悸・腹痛・不眠の症状で日常生活が制限されており、労働能力はない 日常生活判定の5.他人との意志伝達…についてですが 高校出てからずっと引きこもりで家族以外と何年もまともに会話していないのに 医者から「あんたよりひどい人はいくらでもいる」と言われて 家族の援助があっても失敗しつづけたのにcにさせられ納得できません ここから質問ですが、 1.このスペックで基礎2級の可能性はありますか 2.医者が診断書の修正に応じない場合、他の医者を頼った方がいいですか 3.医者を変えた場合、とても自力でそこの病院まで通えないんですが 駄文すいませんが、どなたかよろしくおねがいします
>>775 F80〜は対象外じゃなかったっけ・・・・
たとえ(4)でも
アスペルガーで受給は聞いたことないな 病名変えてもらったほうがいいんじゃない?
778 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 20:23:23 ID:KIekSsjn
779 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 20:51:30 ID:heszFI5R
780 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 20:51:49 ID:0HnHDts0
>>746 病名によるけど等質、躁鬱なら被害度から考慮して心象的に2級は楽勝じゃね?
こうして新しいコピペが出来ましたとさ
782 :
721 :2011/01/25(火) 21:33:25 ID:8/kUeZWP
>>726 ん?なんか可笑しい?
年金貰えなくなって急に働けって言われても
無理やからリハビリ程度の仕事をやっといた方が良いと思うのやけれど・・変?(´・ω・`)
年金貰えてるのに働くのバカらしいと思ってるの?
基礎年金の2級がおりたけど気持ちは複雑です
784 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 21:42:39 ID:VeV7gXOv
アスペルガーでも障害年金もらえますか
785 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 21:44:37 ID:VeV7gXOv
>>784 はっきり言って難しいと思う
知的障害でもなさそうだし
787 :
767 :2011/01/25(火) 22:25:54 ID:0jNGzoM8
>>773 >>778 ありがとうございます、やはりBですね。
初診から1年半経過直後の診療日を確認して申立書の準備をします。
788 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 22:32:08 ID:XQTZQVl3
みなさん通院はどのくらいのペースでしていますか?
789 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 22:35:17 ID:tDJoLRt1
月1から2回
793 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 22:48:37 ID:XQTZQVl3
790さんへ 2ヶ月分もくすり処方してもらえるのですか?睡眠薬もあります?
794 :
優しい名無しさん :2011/01/25(火) 23:03:03 ID:XQTZQVl3
サインバルタは2週間までしか処方されないですもんね。
4週間に1回。 タイムアウトギリギリで出してきました。 b3c3(3)なので不安です。基礎 申立書は診断書よりやや重めなんですが(もちろん正直に書きました)、突っ込まれませんよね?
>>795 基礎なら(4)はないと厳しいでしょう、厚生の躁うつ3級がギリギリのSPEC
>>795 等質ならギリ2級いけるかもね
もちろん労働不能の文字書いてあるよね?
書いてないとアウトだと思う
ギリギリの診断書なんて怖くて提出できない。 確実に2級(基礎でも厚生でも)が貰える診断書じゃないと。。。 無料なら文句言えないけど、診断書代もかかってるし。
>>796-797 うつです。予後不明、労働困難、自殺念慮(行動した際の記述もあった気が)など。
主治医は不安にさせないためか大丈夫だよと言いますが、やはり心配ですよね。
これ通らなかったら絶望します。
>>798 わかります。読んで「えっ」と思いました。
日頃の事も話してたけどうまく伝わってなかったのかなと。
それで申立書にありのまま書いたんで、診断書より申立書は重くなったんですが。
この差が審査側にどう映るのか、心配でなりません。
あと、上で発症時期と初診の時期が違うことでもめてるとありましたが、
自分も発症してから初診まで数年あります(診断書に記述あり)。
最初は自覚なく、自覚しても外出困難で受診が遅れたのですが。
初診日の定義は理解していますから、偽りはありません(初めて心療内科に行った日です)。
(受診状況証明書を初診の医院で書いてもらいました。)
これで大丈夫なんですよね…?
週一回〜月二回 申請前に週一で親に連行された 数打った診察の中でも最悪の状態+αで診断書を書かれ 厚生三級も無理と言われてたのが厚生二級になった 次で三級に落ちるだろうが 遡及が二級になったのはでかかった
>>799 うつでそのスペックはかなり厳しいです
申立書との誤差も印象マイナスです
通る確立のほうが相当低いです
>>801 そうですか。申立書をSWにチェックしてもらえなかったのが…(期限迫ってましたので)。
結果は3ヶ月ほどと言ってました。
診断書はぎっしり書いてあったので、そこをどう捉えてくれるかにかかってますね。
身辺整理も頭に入れて結果を待ちたいと思います。
また3ヶ月後に報告しにきますね。
803 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 02:04:48 ID:YEimYw8t
レス、遅くなってすいません。
なかなか、毎日見られるような心身の状態にないものですから、ご容赦ください。
>>553 病院への通院は、調子によってまちまちで、自分で行ったり、妻に付き添って
もらったり、という感じでした。
明日の通院も、妻が付き添うことになりそうです。
805 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 04:40:15 ID:DHlycPNT
>>804 おお〜 お返事ありがとうございます
家庭を持たれてるなんて凄いです、大奥様ですね。
806 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 04:41:36 ID:DHlycPNT
大奥様は、いい奥様の間違いです、すみません。
厚生2級で実家に引き取られました。 年金全部親に管理されてDVの日々ですがお金が400万位しかありません、 賃貸は無理です、 もうやだどうすればいいのかな 直したくても面接通過しても親が反対で就職できません お試しで働いてみないかと言われ、医者も「ダメ(仕事が)でも診断書でなんとかなるから やってみるべき」と言われてもDV酷くてどうにもなりません。 家を出ても賃貸しか方法ないです。 何か方法ありますか。賃貸は親の同意が必要なので。。 親に家賃や食費を支払っているので(同居ですが)毎月赤字です。 ちなみにD4C3くらいですが・・・・ D3C2でも厚生2級通りました。 脈絡のない文章お許しください。両親からのDVで死にたい、
810 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 08:02:03 ID:XgGr26o2
@傷病名 アスペルガー(ICD-10:F84) Aは生年月日と同一 C既存障害 適応障害 Iア病状 T抑うつ 憂うつ気分、不眠 ]その他 対人関係及びコミュニケーションの重大な障害 Iウ日常生活 b2c4 程度(4) J労働能力 動悸・腹痛・不眠の症状で日常生活が制限されており、労働能力はない 日常生活判定の5.他人との意志伝達…についてですが 高校出てからずっと引きこもりで家族以外と何年もまともに会話していないのに 医者から「あんたよりひどい人はいくらでもいる」と言われて 家族の援助があっても失敗しつづけたのにcにさせられ納得できません ここから質問ですが、 1.このスペックで基礎2級の可能性はありますか 2.医者が診断書の修正に応じない場合、他の医者を頼った方がいいですか 3.医者を変えた場合、とても自力でそこの病院まで通えないんですが 駄文すいませんが、どなたかよろしくおねがいします
>>808 > ちなみにD4C3くらいですが・・・・
> D3C2でも厚生2級通りました
意味がわからない
とりあえず成人しているのなら
ケースワーカーやソーシャルワーカーに相談して
公営住宅への転居をお勧めしますが
初めてこういうところに書き込みさせて頂きます。 現在広汎性発達障害で通院中です。 医師のほうから障害年金を勧められたのですが、ネット上ではこの病名では通らない、というご意見ばかりが多々見られます。 これは医師が障害年金についてよく知らない、という事でしょうか? それとも通る可能性がわずかなりともあるのでしょうか? 一応診断書は書いてもらいましたが、c4d2(4)です。 就労困難、予後不良。自殺念慮やらコミュニケーションに障害等もあったと思います。 医師の書き込み欄にもびっしり何か書いてくれていました。 パニック障害や統合失調症の疑い有り、という所見もあるのですが、診断書は発達障害のみの事しか書いてありません。 もう今年で30歳で、職は7箇所程を3ヶ月毎ぐらいに首になっています。 こんな私ですが、通る可能性はあるのでしょうか?また、結果がわかるまでにはどのぐらいの期間がかかるでしょうか?
通らない。諦めろ
>>813 両親の同意書が必要なんだってさ
公営住宅でも。
話し合ったら「だからおまえはダメ(保証人的な意味で)]
だと。
CWに言ったら生活保護も無理なんで貯金なくなっても無理だとさ、、、、
DだのCだの言ったのはここがそういうスレだから
D3c4の間違いだったと思う、ごめんなさい
>>814 半年以内に結果出るらしいよ
可能性は俺と一緒の記号だから大丈夫っぽい
医者は通らない診断書は書かないらしい
俺は2カ月未満で結果出た
817 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 12:12:49 ID:wFS/hV2n
障害年金の申請についてですが、現在24歳ですが、躁鬱病で20歳前の初診があり遡及請求を考えていますが、審査の結果、 遡及請求が認められなかった場合は自動的に事後請求ということになるのでしょうか?
現在、失業保険を頂いているのですが、障害年金の申請の際、可否に関わりがあるでしょうか?
>>816 成人しているから両親の同意書じゃなくて公営住宅なら連帯保証人じゃないの?
両親以外に親戚や友人でも頼める人も無く定職にもついていなけらば
そもそも人として一人暮らしすること自体がきわめて困難な話
家賃保証会社の審査すら通らない
DVが酷いなら診断書もって警察にいけば?
そこまですれば行政もソーシャルワーカー付けて対応するんじゃないの
あとここで言われているspecってのは診断書のこと、詳細は
>>196
テンプレにあった 保険料滞納と年金受給について ですが、被保険者期間の2/3納めている 前々月から遡って1年間滞納なし のどちらか一方さえ満たしていれば良い ということですか? 前々月までの1年間の中に滞納があっても 全体に2/3期間以上の納付or免除があればいいということでしょうか
821 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 14:27:14 ID:vm5LbUnI
>>814 発達障害と傷病名だけでは落ちないと思います。
基礎で出す場合は審査が県により病名だけで落ちたケースがあったこともあるようです。
年金でも認知されてきているので出してみて落ちたら審査会まで持っていくと厚生労働省本省基準で見ることになります。
症状や状態が基礎だと2級以上であれば支給になる可能性が高いと思います。
素人なんでわからけど多分これなら支給の可能性は高いと感じる。
担当医は患者のことを考えて作成されたのかなと感じます。
822 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 15:27:38 ID:Ee4VXFZr
通らない。余計な騒ぎをおこすだけだ。やめろ。
>>816 返信ありがとうございます。
通らない診断書は書かない、と最初は思っていたのですが…
医師に申請手順なんかを聞いていたら間違った事を結構仰っていて。
障害年金の仕組みをきちんと知っているのかなぁ、と疑問が。
2ヶ月未満で結果がでたんですか。それぐらいスピーディーならいいんですが(通っても通らなくても)。
>>821 申請は基礎で出します。審査会というのは不服申し立てした場合のことでしょうか。
医師はだめだった場合でも申し立てまで面倒を見ると言ってくれていますが。
OK、NG色々な意見があるようですね。これも審査基準がはっきりしていないからでしょうか。
それとも申立書の内容も重視されるからでしょうかね。
>>820 どちらかを満たしていれば保険料納付要件は
クリアですね。
ただし、現在までの納付状況ではなくて
障害年金の申請でいうところの「初診日」までの
納付状況をみるのでそこだけ注意して下さいね。
私最初かんちがいしてました。
>>823 発達障害が対象になったのは最近で古い知識の人が出ないと思い込んでるという説がある
826 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 16:45:46 ID:g2TkJyUJ
年金2級はいけそうだな 1級ってどんくらい 厳しいんだ? あと働いた経験ないと厚生は無理? 生活保護は家族に財産があると無理なんしょ?要件とかある?
>>826 社会保険加入中に初診日がないと厚生は無理です。
(働いている期間に初診日を作る必要がある)
例えば、社会保険に加入していたけど
ストレスで退職後(無職)に病院へ行ったら基礎になる。
どれだけ年金納めていても基礎。
生活保護と違って家や車の財産、貯蓄があっても
障害年金は受給できる。
保険料さえ納付(もしくは免除)してたらね。
1級はうつや躁うつだとほぼ無理。
糖質じゃないと狙えないと思うよ。
糖質でもスペック高くて、よほど運がよくないと無理かと。
期待しない方がいい。昔ほど審査は甘くないから。
軽い不安障害なのに1級もらうことになった 自分でも謎すぎて、いいの?ていうか不安障害でもらえるの? 確かに働くことはできないけど 家事や身の回りのことは自分でできるし 週3、4回は買い物行ったり遊びにいったりしてるんだけど・・・ 何で1級なのかほんとにわからない
829 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 17:10:58 ID:meDnpdxT
現在、睡眠障害+うつ病で生活保護受給中ですが、障害年金受けられますか? 基礎の年金要件は満たしています。
>>828 ネタかもしれんが、差し支えなければ
診断書のスペック知りたいわー。
不安障害だけだと神経症の範囲で対象外。
>>829 障害年金が受けれるかどうか判断するのは、審査をする人です。
審査する人は医師の書いた診断書を元に判断するので
障害年金が通るだけの診断書を医師に書いて貰う必要がある。
まずは主治医に同じ質問をしてください。
「障害年金貰えますか?^^」と。
ネタばっかりかよ・・・
831 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 17:30:23 ID:g2TkJyUJ
>>827 サンクス。まあ医者やCWと相談だよな。
まあ上でも書いてあったが働ける人間なら働いていいんじゃないの?
俺なんかアルバイトも続かない人間だし・・・
まあ常勤で仕事なんて無理なのは俺がよく知ってる
だから最低限のお金が必要なわけで。
アスペが貰えたら自称アスペがみんな年金貰いになってしまう お前ら生半可な優しさは不要だぞ
833 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 18:06:53 ID:meDnpdxT
>>830 ありがとうです。
ちょっと調べたら、遡及申請するなら初診の診断書が必要なんですね。
自分が担当していた先生は転勤になっていて、しかも初診が2002年モノ
なんで、ちゃんと書いてくれるか心配です・・。
835 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 18:29:34 ID:meDnpdxT
>>834 障害認定日です。
会ったことがない、しかもカルテが保存されているかも
わからない状況で、その先生に任せても大丈夫なのか不安です。
836 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 18:42:34 ID:wo9ew5WB
なぜ平気で嘘が言えるの?
837 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 19:17:33 ID:VdVn7coC
今、基礎2級を受けているんですけど、 働いていると更新の時に医師は診断書を書いてくれないんですかね? 医師によるのでしょうか?
>>828 知り合いでそういう人いた
その人も女性で病名もつかないような軽い症状で
かなり頻繁に遊びに行ってるのに1級だったよ
審査は女性に優しい気がする
その人は親が有名人だからコネもあったのかもしれないけど
社労士から聞いたが、審査する側が結構いい加減で間違えて高めの級で出しちゃったり 不支給になるはずの人にも支給決めちゃったりすることあるらしい もちろんその逆も結構あって、不服申し立ての依頼として社労士に話が来ることもあるとか
840 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 19:50:36 ID:g2TkJyUJ
>>838 親が有名人ってマジか・・・有力な医者とかだとなんかまた違うんだろうか。
審査は3カ月くらいって聞いたな・・・
1回審査降りなくても2回目審査ってできるの?
まあでもこのスレによると1級は難しいらしいね・・・
いい意味のいい加減だとラッキーだね
>>839 病院に通院中の男が、診察室で院長に灯油をかけ、火を付けようとした殺人未遂の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは広島市西区観音新町の無職・坂井昌史容疑者です。
警察によりますと、坂井容疑者は24日午前10時すぎ、広島市佐伯区五日市の
精神科病院で診察を受けていた際、ペットボトルに詰め込んだ灯油を病院長の腕や上半身にふりかけ、火をつけて殺害しようとした殺人未遂の疑いがもたれています。
坂井容疑者は駆けつけた職員や院長に制止され、犯行を思いとどまり、院長には
ケガはありませんでした。
坂井容疑者はこの病院に入院している50代の知人女性の退院を求め、院長とトラブルになっていたということで、警察の調べに対し「殺すつもりはなかった」と供述し、容疑を否認しています。
通院患者を逮捕 診察室で院長に灯油かけ…
http://www.news.tss-tv.co.jp/news_html/1101250180.html
>>832 自称と真正の区別が医者でもない2チャンのメンヘラにつくわけないだろう
医者が診断書を出してるなら真正で扱え
診断書の貰い方を聞いてるわけじゃないんだし
とにかく!医者の診断書次第でどうにでもなる、と・・・
>>832 そんな事は欝でも同じ事が言えるでござる
つーかもうそうなってるじゃん
障害者でもないのに
846 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 20:11:31 ID:g2TkJyUJ
>>843 医者の診断書と家族が書く奴どっちがウエ―ト重いんだろうか・・・
50・50くらい?
まあでもやっぱ医者の診断書が決定打になると思うが。だから事前に相談が必要だよ。先生によって意見が分かれるんだし。
847 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 20:25:18 ID:ostJZ+YR
厚生遡りありで300万以上ふりこまれるんだが、 今バリバリ働いているんだが、会社にバレタたら解雇です。 無知で申し訳ないんだが優しい人教えてください? 会社にはバレナイですよね?
>>847 そもそもバリバリ働いているのにどうして年金通ったのか不思議
>>848 予想だが、厚生3級遡及5年だったら働いていても通る
基礎が2級までしかないから、厚生の2級と3級で大きな差が出てしまう。 基礎も3級まであればいいのに。
851 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 20:51:01 ID:ostJZ+YR
>>848 自分でも分かりません。
ただ、社労士に委任しました。
陽性は全くなし・・・。だが自覚症状として陰性はあると思う。
去年の9月中旬申請で来月に遡りありで入金。
厚生3級です。
やっぱり年金もらうには等質は有利だと思った。
847のレスに誰か優しい人、教えて下さい。
852 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 20:54:04 ID:Y/ws+fT+
853 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 20:55:56 ID:XjDL3FAQ
854 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 20:58:31 ID:BCSb0Q1K
>>837 会社で税務申告してると働いているのがバレるのでヤバイですよ。
855 :
847 :2011/01/26(水) 21:02:18 ID:ostJZ+YR
>>854 さん
どうすればバレナイですか?
これから「解雇」というのが仕事中、脳裏に焼きつく。{泣}
教えてください。
856 :
847 :2011/01/26(水) 21:04:57 ID:ostJZ+YR
>>854 さん
税務署に聞いたら「大丈夫」と言っていたんですが・・・。
857 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 21:13:02 ID:+5ShJ3BK
>>856 それなら会社が申告していなんじゃないですか?
年金関係は免除申請するだけでも世帯収入まで調べますから油断できないです。
858 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 21:15:07 ID:ostJZ+YR
859 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 21:21:59 ID:GjE/hh4H
何年で更新なんですか?十年以上貰ってる人いますか?、
860 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 21:22:58 ID:sQfg41hf
>>858 年金事務所でなくて会社にですか
それなら資格とか特別な仕事についていて欠格事項に該当しなければバレる可能性は低いです。
861 :
ゆう :2011/01/26(水) 21:31:33 ID:wFS/hV2n
高校時代に初診があり二十歳の時の障害認定日に統合失調症と診断され、二十一歳の時に通った病院では境界性人格障害と診断され、また引っ越しで今度の病院では躁鬱病と診断されこの度障害年金の診断書を書いていただきます。認定日の診断書が取れれば遡及請求出来ますか?
>>825 発達障害が認められるようになったのって最近なんですか!?
それじゃあこれまでは全くの無援助だったってことですか?
でも、なんか希望が持てました。
ありがとうございます。
863 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 21:50:45 ID:/hVVvys2
864 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 22:02:47 ID:iBEi/RZ3
>>862 厚年令
精神の障害は以下に分類する
1:統合失調症
2:気分障害(そううつ)
3:器質性精神障害
4:てんかん
5:知的障害(精神遅滞)
発達障害なんて対象外やと思いますけど
>>825 誰の説だよwww
お前の説か?
865 :
ゆう :2011/01/26(水) 22:10:45 ID:wFS/hV2n
>>863 境界性人格障害の診断があっても大丈夫ですか?
今日は釣り師へのマジレス多すぎだろうw
868 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 22:24:38 ID:wFS/hV2n
>>867 ほんとうですか?ありがとうございます。心配してたんですよ。
>>867 おめー適当言うなよw
請求はできるけど、通らないって正確に言わないと。
境界性人格障害は対象外だから、請求しても落ちるよ。気をつけてね。
871 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 22:35:52 ID:CdvBeBjd
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!| |i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!| i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!| |i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i| i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|! |i!i |!┗┛┗┛i|!i| / | / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!| i| |||i|!i| ||!|i||i! /,_ ┴─/ ヽ |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i |i|| ||i!i|| (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ ! | |!i||!|ii||!|ii| i|ii / ,,__,ニ、、 ノ( | i|i!|i| |i | Y~~/~y} `, ~ | そ、そんなー… |i !. | ,k.,.,!,.,.,r| ,! く 先生は落ちる事が分かっている診断書を書くんですね i / <ニニニ'ノ \ l
>>858 厚生3級なら働いていても普通にもらえるから心配すんな
ちなみにスペックはどんなもんだったの?
874 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 22:46:03 ID:rso3lj2x
ぼくはかろうじて就職できたから、厚生年金のほうからいま年金3級がおりてる。 国民年金では2級でないと障害年金がおりない。 11:55 PM Nov 12th via Twitter for iPad in reply to la_croix_ ? norop. のろっぷ ... twitter.com/norop/status/3355354062655488 - キャッシュ
875 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 22:49:53 ID:2ebBsbic
11月始めに申請して、昨日年金機構から封書が来たのですが、 「障害給付年金請求書にかかる照会事項について」という内容でした。 適応障害で診断書かいてもらったのですが、その適応障害について臨床症状ならびに経過等から判断して「統合失調症」、「気分障害」塔の病態を示しているのかを教示下さいとの内容でした。 この場合は気分障害と書くと審査におちてしまうんですか? あと、この用紙を返送してからまた半年審査にかかるのでしょうか? もうお金がなくなってしまうので審査に通ってほしいという気持ちでいっぱいです。 ちなみにスペックは b4c2(3)予後不明です。厚生3級でも通ればとおもっています。
876 :
766 :2011/01/26(水) 22:55:29 ID:hOxPBFnZ
あのーどなたか優しい方お教え頂けませんか?
気分障害って躁鬱やらうつ病やらのことだから もっとはっきり年金対象に合致するかどうか示してくれよ! って聞いてるんだと思うよ。 それから臨床云々示せるのは医師だから、 返事の書類記入は医師にお願いするもんじゃね?
878 :
875 :2011/01/26(水) 22:59:54 ID:2ebBsbic
>>877 お返事ありがとうございます。
正直もう医師にすべてをお任せするしかないんですよね。
分かっているのですが不安で仕方がなかったので聞いてしまいました。
すみません。
>>864 厚生年金の審査が異様に遅くなったのって
発達障害が入ったためだって話がなかったか?
880 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 23:03:09 ID:xyx074QG
882 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 23:19:11 ID:iBEi/RZ3
>>879 厚年令が改正になったなんて最近の官報に出た記憶ないし
ただ単に年金機構への移行とそれにともなう混乱と
申請の増大で遅れただけでしょ、たぶん
> 以上のことは類似の障害、例えばアスペルガー症候群や自閉症にまで広がりつつありますが、>発達障害全般に適用されると云う保障はまだありません。 だとよ。
884 :
ゆう :2011/01/26(水) 23:24:43 ID:wFS/hV2n
ドッチナンデしょうか?
885 :
優しい名無しさん :2011/01/26(水) 23:25:55 ID:iBEi/RZ3
可能性はゼロではないが、限りなく低いくらいでないのかい。
発達障害+精神疾患は程度次第じゃまいか 精神疾患無しの場合はシラネ
>>881 アスペルガ−も糖質と似て人を殺す病気だからな。
年金はもらえるでしょ?
2006年12月30日午後、歯科医師の両親と大学生の長男が帰省中となり東京都渋谷区の自宅の中で予備校生の次男(当時21歳)と短大生の長女(当時20歳)が二人きりとなっていた。首や腕、脚の各関節部分を中心に15カ所でバラバラに切断した。
この犯人もアスペルガ−だったらしい。
>>881 のサイト
> 障害年金を請求したいとお考えの方、社会保険事務所や社会保険庁からその請求を拒否された方、
>障害年金の年金額を一方的に減らされた方、長年受給していた障害年金を急に止められてしまった方などなど、
>障害年金のことで悩み苦しんでおられる皆さんのために、
>障害年金を専門とする社会保険労務士が集まって作った相談窓口が、障害年金支援ネットワークです。
だと。適宜改行
社労士の集合体だね。
2チャンの知ったかぶりよりよっぽど確実でためになる事が一杯書いてある。
一読して損なし。
>>810 1.このスペックで基礎2級の可能性はありますか
厳しいかもしれない。病名が統合失調症とかじゃない限り
アスペルガーはよく知らないんだけど、○○神経症とか○○人格障害とかは門前払いだそうだから気をつけて
2.医者が診断書の修正に応じない場合、他の医者を頼った方がいいですか
変えた方がいいと思う。病歴状況申立書より診断書が重視されるらしいから
3.医者を変えた場合、とても自力でそこの病院まで通えないんですが
通える範囲にいい医者いないの?
皆さん、申請に社会保険労務士を頼んでる? 私は自称・障害年金の専門らしい社労士に頼んだんだけど、 その社労士は経験の浅い、精神の障害に対する知識に欠ける能なし社労士だったんでダメだった・・ ちなみに旧姓K端のK山広美ってドブス(本当にブス) こんな女に頼んだのが間違いだった、仕事を途中で投げ出しやがったし ブログでは美辞麗句で着飾ってあるよ 皆さん気を付けてください
891 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 00:21:49 ID:Kz/z2+2X
>>890 所詮他人事で追加料金を払わないと親身なってくれませんね・・・・・
社労士に頼むなら・・・・・完全なる成功報酬にするべきだね
893 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 00:43:54 ID:GCWzi2Qi
テスト
>>892 確実に通す自信を持ってる社労士もいるでしょ。
友人なんだが、頼んだところは成功報酬制だったよ。
年金通らなかったら、料金いただきません!だと。
来週、市だか県で、社労士の無料相談会があるらしいから、 一応話だけでも行ってみようかなぁ 年金関係扱ってる人いるかな
>>882 俺の主治医も、発達障害のせいだと言ってるぞ。
多分、年間100枚は障害年金の診断書書いて、恐らく書いたものは全て通過させている人が。
>>824 レスありがとうございます。
初診日まで、の納付状況ですね。
半年前に免除認定通知が来たのに最近保険料の督促状が届いたから
そっちの問い合わせからだ…
去年11月中旬頃に申請して、今月上旬、基礎2級の証書が届きました。 スペック 糖質 b3c3(4) 不安恐怖感強く日常能力労働能力無しと記載されていました。 入院歴 閉鎖病棟に1ヶ月ちょっと。 自殺未遂の経験有り。 やはり基礎は早いですね。
>>810 うつがあるなら【難治性鬱】を主病にできる
先天性疾患によるうつ併発は多少軽くても難治性になる
遡及を取るか安全性を取るかだな
901 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 07:22:31 ID:f5azbSo6
902 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 07:23:24 ID:TzHIJ764
医者の「あんたよりひどい人はいくらでもいる」のセリフはあんまりですね 自分だったら即転院して逃げ出します・・・
904 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 07:33:33 ID:b+i1PxeE
>>903 やっぱり閉鎖と自殺未遂がきいてますね、おめでとうございます
>>899 そのspecなら基礎2級で揉めることもないし、確かに基礎は早いね
>>890 紹介か所属先で決めろよw
申請時一回こっきりの付き合いなんだからひどいやつはひどくて当たり前だ
>>895 市の相談会だったら若手が多い
本人が苦手なら所属にいる得意な人を紹介してくれるよ
907 :
901 :2011/01/27(木) 08:13:20 ID:f5azbSo6
>>903 やっぱ、二年か。
オレは躁鬱であなたよりスペック、重いがやはり二年だ
厚生だけどね。
まぁ、振り込まれたら上手いもんでも食いなよ。
908 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 08:16:02 ID:AdPJBNpi
申請を労務士に頼むか自分でするか悩み中…。
年金を食い物にする社労士もたくさんいるから気をつけて! 社労士に頼まなくても、診断書が基準以上のものなら よほど診断書と申立書に不備や相違がなければ大丈夫。
>>895 予約制の可能性が高い
今日にでも電話しる
>>908 体調がいいとき(≒2ちゃんが出来るレベルの時)に
準備周到にリサーチして申立書(下書き)だけ書いておけば
そこから先の医者への依頼等の申請は
うつになってもちょっと体調がよければ
窓口の指示をもらいながらでもなんとか一人で出来るよ
申立書だけは書くのが面倒だし詳細を思い出すのが
苦労して結果、軽いエピソードになりがちなので
事前に下書きでもしておくことをお勧めします
どうしようもなく面倒で困難な状況なら社労士に頼むのも手だが
成功報酬にしておかないと規定の報酬だけで事務的な対応をされて
最終的に年金却下、棄却となれば損をするのは自分
やはり自分で出来るだけのことはやった方がいい
あとはソーシャルワーカーに手助けしてもらうのも方法としてありだと思う
>>908 ソーシャルワーカーのいる病院もあるので、病院に相談してみては。
医者から障害年金の制度教えてくれるって事は 通るだけの診断書書いてくれると思ってもいいのかな。
>>913 だと思うよ 通る可能性なければ教えないだろうし
915 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 10:37:59 ID:o7TwtI+S
>>899 おーよかったね。まあ基礎はそんな厳しくないんかねえ
>>899 おめ!
でもその診断書で二年は短くない??
俺も糖質だけど、オールbの3で、三年更新だったよ。
>>916 入院経験ありですか?
あと基礎2級ですか
>>917 入院は、閉鎖に二回ありますよ
基礎二級です
だと思うよ 僕より入院回数がすくなくてというのはありえないだろうし
920 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 12:52:05 ID:29BZSTEP
開業医と勤務医、どちらの方が成功率が高いんでしょうか? あと俺の担当医者は「うつ状態とかパニック障害、てんかんでも障害年金貰える」と言ってたのですが、 これら3つは俺が調べた限りは対象外だったような。。。
>>920 その医者の言っている事は一部、正しい。が、間違ってる部分もある。
うつ状態とパニック障害単独では貰えない。(神経症の範囲だから)
てんかんは年金貰えるけど、重度じゃないと無理。
診断書はうつ状態じゃなくて、
うつ病+パニック障害+てんかんなら診断書次第で通る場合もありそう。
とりあえず、どの病名も障害年金が貰える可能性は低めだから、
診断書は重めに書いて貰う必要がある。
そのためにお姉さんとまだ会ってるらしい。
入院回数云々よりも医者が診断書をちゃんと書いてくれるか どうかが重要だと思うな。 だって、お金なかったら入院もできない。
924 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 16:10:55 ID:1BEwtz0O
歴史発表会先生とホテルで会食する女性は対象外だったような。。。
925 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 17:00:54 ID:xWEZGn8I
障害年金は何年で更新なんですか?十年以上貰ってる人いますか?。
人によって違うだろ
927 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 17:19:20 ID:xWEZGn8I
十年以上貰える人って稀なんですか?。
んなこたない
>>882 自分が社労士から聞いた話では新機構になってから
「消えた年金」問題の方に優先的に人員が割かれてしまって
さらに遅くなったんだそうだ(移行で現場はかなり混乱したらしい)
もちろん申請数が増大したというのが根本にあるらしいが
>>890 社労士も本当にピンキリだよね、自分は色々と難しいケースだったので依頼したよ
ヘタすれば一生を左右することなので、どの人に依頼するかは慎重であるべきだと思って
881のサイトにも色々な人が登録していて、駆け出しだったりダメダメな人もいるみたいよ
一回目の相談は無料のことが多いから、体調のいい時に遠慮なく活用させてもらった
実際に何人かと会って長々話し、その日は即決せずにしばらく考えてから決めた
話しているとその人の”人となり”や(人間なのでどうしても相性がある)
質問を重ねると経験値などがおのずと見えてくるし、実際ずばり訊いてみたよ
「これまでの精神障害での年金の申請数は?」と
自信を持って3桁で数字を答えてきたり、難しい案件を多く扱っていたり
自分の住む地域の医療機関についてかなり詳しい人に決めた(転院も視野にあった為)
それでもやりとりを進めてみると不満点が全くないという訳ではない(許容範囲だけどね)
要件の一年間の滞納なしっていうのは 納める期限より遅れたことがまったくない状態ということですか? それともたとえば初診日の6か月前に未納があっても 初診日の前々月までに納めていれば良いと言うことでしょうか
障害年金は最大で何年おきの更新なんでしょうか。
933 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 18:58:55 ID:29BZSTEP
10年以上貰えるも何も症状次第だろ。 症状が改善せずかつ医者が診断書書けば 極端な話、20代前半で発症して65歳まで貰えるわけだし。
医者さえ抱きこんでしまえば、こっちのモノということですね。
937 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 19:58:01 ID:zxUKsdN8
自己責任の時代ですよ? 抱き込むのも抱き込まないのも自由です。
938 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 20:02:49 ID:KF3XWdwm
国民年金(どちらも) うつ病エピソード(F32) ←4年くらい前3年半通った b1c5 (4) 労働能力ない 予後不明 双極性感情障害 (F31) ←今年6月頃〜現在 b3c3 (3) 労働能力はないと考えられる 予後、今後も気分の波を繰り返すものと考えられる どうでしょう?
年金を打ち切られて また病気が悪化した時 また年金って貰えますか?
941 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 20:40:03 ID:29BZSTEP
>>934 うそ、俺、2年と言われたけど。
2年は手帳の話だkたけ、うろ覚えだからよくわからん。
障害年金は人によって違うとか?
>>941 手帳は2年更新。
年金は人によって違う。(1〜5年)
有期認定なら最大で5年じゃないかな。
最強なのは永久認定。診断書の提出必要なし。
永久認定なんて糖質の重度で運が良くないと貰えないけどね。
統合失調でも永久認定なんて器質性のものくらいだと思うが
器質性って脳みその形が違うやつ?
945 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 21:33:52 ID:o7TwtI+S
>>943 永久認定って糖質の重度じゃないと厳しいってことか?
誰か永久認定受けた人いるかい?
946 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 21:48:59 ID:29BZSTEP
永久認定って将来の医療技術の進歩の否定に思える
基礎で永久は見たことあるけど 厚生で永久は見たことない
948 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 22:02:20 ID:U2mGqXVE
知り合いがてんかんで申請しようとしてるんだけど どの位のスペックだったら通るのかな
949 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 22:07:40 ID:yd64653d
おれは共済だけど 永久認定だよ。
>>948 基礎か厚生かにもよるし
何級狙いかにもよるし
書き方にもよるし
審査する医者による
スペックdが入ってあとcで(4)、労働不能、予後不良
手助け無しでは生活できない
とかなら見込みあるんじゃね?
>>949 消えろクズ
スレ違いだと何度言われればわかるんだ
953 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 22:21:58 ID:29BZSTEP
>>950 審査するのって医者じゃなくて事務員じゃないの?
955 :
優しい名無しさん :2011/01/27(木) 22:50:29 ID:XBylI0xA
審査するのは医者です。
ブラックボックスです。
>>945 俺統失で基礎2級。
11年間更新の診断書出せと言われていないから永久かも。
11月に基礎年金を申請しました。 ここを見てると、自分のスペックが軽すぎて、 無理なのではと思ってしまいました。 障害認定日の診断書 b6(3)予後不明 現在の診断書 a1b4c1(3)予後不明 病名は、統合失調症です。
959 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 02:41:21 ID:PD2uUZms
>>958 年金の話は自分から言い出したんですか?
先生の反応はどんな感じでしたか?
>>958 無理だと思います。
そもそも基礎は2級からしかない。(3級がない)
日常生活能力の程度の(3)は厚生とかでいうところの3級が基準。
基礎には3級がないから落とされると思う。
最近申請する人が多いから糖質でも最低はb2c4(4)以上は欲しいところ。
そのスペックで医者から年金勧めてきたのであれば驚きだが、
自分から言ったの?
961 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 06:26:25 ID:pHYeWNgM
>>958 糖質だけどお前より軽いスペックで基礎2級貰ってる。
もしかしたらもしかするかもな。
>>958 等質なら大丈夫だよ。2級になると思います。
963 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 07:51:52 ID:AyJH/gdk
>>958 それにしてもスペック軽すぎる。
五分五分だな。
今、年金貰ってる人、年金貰いだしたのはいつから? 差し支えなければ教えてくれると嬉しい。 最近は糖質でもちょいと審査厳しめだと思うんだけど。
>>964 平成16年 認定日
等質 b2c4(3)
基礎2級 遡及可決
平成17年 申請日
等質 a1b2c3(3)
基礎2級 可決
以後、平成17年のスペックから変わらずで3年更新を続けてる。
統失でも厳しくなってるとか誰が言ってるんだ?
>>959 自分から言い出しました。
診断書2枚ともそれぞれ違う先生で、渋らずに書いては頂きました。
>>960 自分から言い出しました。
自分でも厳しいスペックだとは思っていたんですが、やはりそうなんですね。
あまり期待せず待ちます…。
>>961 そうなんですか?
そんなケースもあるんですね。
うらやましいです。
>>962 ありがとうございます。
とりあえず、結果待ってみます。
>>963 五分五分ですか。
結果出たら、またここで報告しますね。
今日、証書が来て厚生2級が通ったみたい 統合失調症、現在b1c5(4)、認定日スペック同じ、入院歴なし 遡及も厚生2級で通りました
970 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 14:29:18 ID:JHwmo+Tz
>>969 おめ!
厚生+遡及で最強やな。
無駄遣いすんなよ。
>>970 ども
ひと安心しました
申請が去年の9月中旬なので、思ったより早く結果が出ました
参考までに
972 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 15:04:19 ID:gvqGPNss
メンヘラの大部分の奴らに言いたいんだけどさ、良いときは元気に出歩いてて、いざ都合が悪くなると障害者ヅラ出来るからいいよね。病気を治して働こうという気はサラサラないんだからね。人生ウマーでしょ?年金機構もメンヘラの年金審査はもっと厳密にやってほしいよ
初めまして、 うつ病、生保受給者です。 昨日突然生保のケースワーカーから障害年金なるものを受けてみてはどうかと電話が来ました。 障害年金なんて今まで知りませんでした。 ネットで色々調べてみたところ年金の項目が怪しかったのですが、 今日役所に行って確認、申請手続きをしたところ受給資格があったようで、 診断書等書類を受けとってきました。 明日担当医に相談をして書いて貰う予定です。 果たして何級になるのやら今度はそこが気になっています。
974 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 15:25:58 ID:p+X6P6OR
障害年金の相談をしたら、 「医師は診断書は書けるが、今の状態では(症状がそんなに重くないので)完璧に通りますよ、とのこと」と ソーシャルワーカーから電話が来ました。 でもすぐ仕事見つかりそうもないし、診断書書いて貰おうか悩み中です。 ちなみに基礎で病名は統合失調症です。
間違えました。 「完璧に通るとは言えない」でした。 初めてだからよくわからなくて・・・・・ すいません。
977 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 15:59:02 ID:Q1BP+CTE
診断書2ヶ月以上かかってようやく出来上がったと電話あり。 明日受け取りに行って来る。これか申立書だ、、、 申請者が急増してるみたいだし、病名がうつ病のみな自分 2万も診断書に払って申請通るのか心配になってきた。
978 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 16:17:35 ID:CI0XwLze
年金0.4%↓ってマジ?
少し前までは↑するって言ってたのに
980 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 17:51:38 ID:+V5xYkeS
村木厚子の功績は大きいな 2005年から劇的に変化した
981 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 18:01:01 ID:AyJH/gdk
なんも変化してないように思うが、なにか変わった?
>>976 年金の診断書は症状が一番重いときに書いてもらうのがベスト
病名は「犯罪者の女性を無視するので統合失調症」です。
984 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 19:19:42 ID:QCRj3ReE
躁鬱病は障害年金もらいやすいの?
985 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 20:25:47 ID:yIgKFwHW
>>973 生保だと年金分を保護費から差し引かれてしまうので手取額は変わらないんです><
>>984 統合失調>>>躁うつ>うつ病 って感じ
987 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 20:37:16 ID:dkblJlnX
988 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 21:04:35 ID:0p5s3b8d
怠け者ウマー
>>985 ググると完全に差し引きではなく自治体によって、
ケースバイケースみたいなので良くわからないです。
そろそろ次スレよろしく〜
基礎年金1級を受給されている方はいらっしゃいますか? 躁鬱病+その他色々で「あり得ない」と言われました 最初はうつ病+その他色々で2級でした 入院歴は8回位(すべて医療保護入院) 病院と保健所に行く以外は寝たきり ヘルパーさんがたまに来たり、保健所の人も来たりと身の回りの事はほぼ出来ない状態です みなさんが書いていらっしゃる記号や数字は診断書のどの部分を指しているのでしょうか? 無知で申し訳ありません。教えていただけたら幸いです
992 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 22:00:53 ID:JHwmo+Tz
>>991 にちゃん出来る人で一級がいたら完全な騙しだよ。
アルファベットは
診断書二枚の下半分の
2:日常生活の程度
適切な食事摂取から身辺の安全保持並びに危機対応の
a-dの数
数字はその次の日常生活の程度
993 :
991 :2011/01/28(金) 22:12:15 ID:Qj98crt7
>>992 さん
どうもありがとうございます
コピーは取ってあるのですが訳が分からないままで
具合悪くなるより前から2chはやっていたので何とか書き込み方が分かるくらいで
あと携帯からなので書き込めなくなる前にと思い、書き込ませていただきました
読みづらかったら申し訳ありません
では失礼します
>>992 女だろ
障害年金の制度自体が女向け
更年期で等質が何割か出るのはデフォだから
995 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 22:44:02 ID:HEmRcZl6
開業医の方がうかつなことやると 潰れちゃうから診断書書いてくれにくい気がするんだけど。
996 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 22:46:27 ID:HEmRcZl6
>>991 >躁鬱病+その他色々で「あり得ない」と言われました
障害年金貰えるのがあり得ないってこと?
>入院歴は8回位(すべて医療保護入院)
医療保護入院って何?
997 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 22:54:18 ID:Fkj99xZ4
>>989 言い回しは違いますが手取りは同じです・・・
998 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 23:19:22 ID:ciq3At8X
あげ
999 :
優しい名無しさん :2011/01/28(金) 23:21:00 ID:ciq3At8X
みんなガンガレあげ
次スレないのかw
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。