減薬・断薬でうつ病を治したい人 part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
減薬・断薬でうつ病を治したいと思っている人、実際に治った人、そしてそれを応援したい人が集まるスレです


前スレ

減薬・断薬でうつ病を治したい人集まれ!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1267922729/

減薬・断薬でうつ病・薬物依存症を治したい人 part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1285279492/
2優しい名無しさん:2010/11/16(火) 12:05:09 ID:wdIt5m/j
精神科医・心療内科医に処方された各種薬剤を減量する事で
うつ病の寛解を目指すスレです。

医師に相談せず自己判断で減薬・断薬する事は病状を悪化させる一因となるためお勧め
3優しい名無しさん:2010/11/16(火) 12:07:43 ID:wdIt5m/j
精神科医・心療内科医に処方された各種薬剤を減量する事で
うつ病の寛解を目指すスレです。

医師に相談せず自己判断で減薬・断薬する事は病状を悪化させる一因となるためお勧めしません。
現在通院している医師の処方に疑問を持った場合はセカンドオピニオンを貰いましょう。

また多重通院等による不正な薬剤の取得、処方指導に沿わない服薬、
及び非合法薬物からの依存症脱出はスレ違いですのでお控え下さい。


>>2間違えました…すみません…
4優しい名無しさん:2010/11/16(火) 12:22:03 ID:xtC455xs
うむ、スレ立てご苦労

病院でたくさん薬をもらって医者の指示通りに薬を飲んでいるのに、なかなかうつ症状が良くならない
もう何年も薬を飲み続けているのに…
ちょっと待てよ
これってもしかしてうつ病じゃなくて薬の副作用じゃないの?

そんな疑問を持った人が減薬療法についていろいろ語り合うスレ

減薬スレには必ず荒らしが出現するので、相手にせず華麗にスルーしましょう!
5優しい名無しさん:2010/11/16(火) 13:27:48 ID:Z/8xI/Qd
昨日からメイラックス0・5mmにした。今ん所余裕。
2mm処方されて半分に割って1mmで飲んでたから1/4錠じゃ♪
6優しい名無しさん:2010/11/16(火) 13:29:36 ID:wdIt5m/j
>>4
ありがとうございます

イレギュラーな方法ですが断薬出来ている方なので報告します。
2年間以上デプロメール50mg/day、マイスリー10mg/day、頓服でデパス・レキソタン
→転居に伴う転院でサインバルタに処方変更、酷い副作用に二週間悩む
→別クリニックに転院しサインバルタ処方中止、二週間のブランクでデプロメールも断薬
 現在は頓服でデパス、社会復帰は出来ていませんがほぼ安定状態です。
7優しい名無しさん:2010/11/16(火) 13:40:32 ID:xtC455xs
>>6 うむ、社会復帰目指してがんばって下さい

でも決して焦る必要はないと思います
8伝説の超メンヘラ:2010/11/16(火) 17:45:48 ID:QzvJ0unp

革命家・ロボトミー手術に立ち向かったメンヘラ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1289671560/


昔、ロボトミーという精神医療で精神外科が存在していた。

その精神外科手術に反対して、たった一人で医者に戦った伝説のメンヘラの勇者がいた。
その名もロボトミー殺人事件の犯人である。

その病院内で知り合った女性がロボトミー手術により人格が変わってしまったことに激怒、
執刀医に詰め寄ったことで危険だとして自分も騙されロボトミー手術をされる。
退院後はスポーツライターに戻るも、感受性の鈍化や意欲減退などでまともな記事を書けず、
後遺症に悩まされ強盗事件を起こす。出所後はフィリピンで通訳となるが反政府運動に巻き込まれ国外追放となる。
帰国後、「ロボトミー手術の問題点を世間に知らしめる」として犯行に及んだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
9優しい名無しさん:2010/11/16(火) 18:06:59 ID:yZZ8g/Sd
>>1おつ
10優しい名無しさん:2010/11/16(火) 18:31:46 ID:xtC455xs
マツケンの奥さん、うつ病で自殺
またヤブ医者にメチャクチャな処方されたんじやね?
11優しい名無しさん:2010/11/16(火) 18:34:24 ID:neYtFBWf
医者と話して断薬始めたけど、副作用は大丈夫なんだが意味もなくイライラする
そのたびに俺何やってんだろうって思って凹む。
12優しい名無しさん:2010/11/16(火) 19:02:28 ID:ZSQnsw10
>>10
うつ病のソースは?
侮辱罪で訴えられるよ
13優しい名無しさん:2010/11/16(火) 19:16:53 ID:xtC455xs
>>12 情弱だなぁ
テレビでさんざんやってるよ
パニック障害とうつ病を併発してあちこちの病院に通ったが、心の通じ合える医師に出会えなかったらしい
まあ患者と心が通じ合う医師など果たしているのか疑問だが…
14優しい名無しさん:2010/11/16(火) 19:26:14 ID:lA4yBLYs
>>12
人のあげあしとり楽しいか?自分でさがせ
15優しい名無しさん:2010/11/16(火) 19:50:44 ID:wdIt5m/j
>>10
多量処方だったのではないか、という憶測を超えた妄想
16優しい名無しさん:2010/11/16(火) 20:16:49 ID:xtC455xs
>>15 さっそく荒らしが現れたかw
荒らしはスルーだったなw
17優しい名無しさん:2010/11/16(火) 20:39:01 ID:Z/8xI/Qd
ID:xtC455xs

いつもの彼かな。
>>7>>10「うむ」www
18優しい名無しさん:2010/11/16(火) 21:06:50 ID:K0FBbnlE
www
19優しい名無しさん:2010/11/17(水) 00:50:54 ID:7WrEz0Az
精神科にかかる=多剤処方という妄想の激しい荒らしが居ます。
皆さん気をつけて下さい。

大体そんな処方の精神科ばっかじゃ無いしね。
多剤処方から一気に断薬するとこんなにも救いようの無いほどの妄想と攻撃性が出るのかって良い反面教師にはなってるけどw

さて、医者の指示通り減薬頑張ろう。
20優しい名無しさん:2010/11/17(水) 01:00:41 ID:U9QWUcjJ
<多剤処方から一気に断薬するとこんなにも救いようの無いほどの妄想と
攻撃性が出るのかって良い反面教師にはなってるけどw>
<精神科にかかる=多剤処方という妄想の激しい荒らしが居ます>
????? 矛盾しすぎww
前半2行は賛成。そのまま賛同したいのに突っ込ませないでくれ。
21優しい名無しさん:2010/11/17(水) 06:20:23 ID:aH8L3YgF
>>20 医者の指示通りの減薬とありますが、具体的に教えて下さい
お願いします
減らす量や期間や離脱症状の対処の仕方など…
22優しい名無しさん:2010/11/17(水) 06:38:55 ID:aH8L3YgF
すみません
>>19さんへの質問でした…
23優しい名無しさん:2010/11/17(水) 20:53:35 ID:y6XNtRjF
皆様NHK見ましたよね
うつだけじゃなく身体症状が酷い場合はLOH症候群かもしれません
24優しい名無しさん:2010/11/17(水) 21:22:53 ID:y6XNtRjF
以下、うつに似た症状をの適当に列挙するわ
うろおぼえが多く色々間違ってると思うが勘弁

セロトニン低下 ←精神科の理論。が最近抗うつ薬はマジきくの?って話がポツポツ
セロトニンを含めた脳内物質の不足 ←前スレで暴れたような奴の理論。論拠は精神科と似てる

低血糖症 ←砂糖の取りすぎで血糖値が不安定に。様様な症状が。保険適用外治療があるが高い
低血圧・貧血 ←メジャーすぎるのでスルーされがちだがうつの身体症状は良く似てる
冷え症・低体温 ←提唱者が微妙に怪しい。
脳梗塞・脳腫瘍 ←メジャーだが場所が場所だけにうつに近い症状症状が示す事がある。
認知症やルツハイマー←まだ治療が難しい。希望と思われた脳機能循環薬は全滅
慢性披露症候群 ←原因不明。病気というより症状かな
自律神経失調症 ←同じく原因不明。医者に便利に使われている気も。
更年期障害 ←すまんメジャーだが良く知らない

new!! LOH症候群 ←NHKでさっき紹介。

簡単に言うとテストステロン(男性ホルモン)の不足からうつに似た症状が引き起こされる。
更年期障害が近いが、肥満気味の人とか、若い人も起こる?
治療は抗うつ薬と違ってかなりの即効性が見込めるらしい。筋肉注射らしい

誰か人柱になって
25優しい名無しさん:2010/11/18(木) 07:37:54 ID:NErE9+o3
男性ホルモンの検査は当然してるだろ
少なくとも手元に甲状腺ホルモン、男性ホルモン、成長ホルモン、副腎皮質ホルモンの検査結果がある
26優しい名無しさん:2010/11/18(木) 11:17:51 ID:5vPtZwVo
自分と同じ事は当然してる(するべき)という思考はもう捨てた方がいいよ
27優しい名無しさん:2010/11/18(木) 14:12:49 ID:ZYEuYPhX
精神科の病気は内科的な異常がないことを確認して初めて確定診断が下るんでしょ
28優しい名無しさん:2010/11/18(木) 20:20:39 ID:yr2hjy/s
いくら何でも甲状腺ホルモンは検査してるはずだと思うが一応・・・

ttp://www.drmakise.com/supplementbible/103.html

「うつ」かなと思うと、たいていの人は精神科か心療内科に行きます。
そこでは、問診が主に行われますが、男性ホルモンや女性ホルモンが検査されることは、まずありません。
しかし、男女とも更年期の一つの症状として、「うつ」があるのです。
また、甲状腺機能低下の場合も「うつ」がおこります。
つまり、セックスホルモンと甲状腺ホルモンをチェックしないで、抗うつ剤が投与されることがしばしばおこっているのです。

抗うつ剤は、「とりえず」といった軽いノリで、処方されるような薬ではないのです!
あなたの人生をだいなしにしてしまいます。熟考に熟考を重ねたのちに、やっと処方されるべき薬なのです。

おそらく、うつ病と診断されている人たちの約2割は、「リバースT3優位」だと推測されます。
普通、「リバースT3(rT3)」をはかることはありません。
はかってくれといっても断られた患者さんがおられました。
こういう場合、「健康保険適応外の検査であれば、実費で払います」といえばいいのです。

29優しい名無しさん:2010/11/18(木) 20:26:29 ID:5vPtZwVo
なんでしてるはずだと断言出来るんだろう...前スレからそうだよな。
30優しい名無しさん:2010/11/18(木) 20:29:14 ID:yr2hjy/s
学会で決まってるから
31優しい名無しさん:2010/11/18(木) 20:30:38 ID:GkQHKBjP
批判厨は非生産的な人間だからこの世から消えて良いよ
32優しい名無しさん:2010/11/18(木) 20:32:23 ID:5vPtZwVo
>>44
俺は血液検査やMRI等 ある程度したけど
気分の落ち込みがあったら精神科行きましょうってこれだけ宣伝されたら
いきなり精神科いく人もいるはず
あと新しい検査方法だと面堂だったり保険適用外だったりするので敷居が高い
33優しい名無しさん:2010/11/18(木) 20:34:31 ID:5vPtZwVo
はあ学会ですか。
34優しい名無しさん:2010/11/18(木) 21:02:18 ID:d/YyBiQT
でも精神科医には、うつ症状を起こし得る内科・外科的な病気についての知識と検査を
知っておいて欲しいな。それを元にしっかり診断して欲しい。
35優しい名無しさん:2010/11/18(木) 21:17:38 ID:DGeW1bQ4
今日のテレ朝のスーパーJチャンネルで、マツケンの奥さんが自殺したのはパニック障害が原因であるかのような報道をしてたけど、どう見ても併発していたうつ病の方が主因だろ?
みんなはどう思った?
36優しい名無しさん:2010/11/19(金) 00:05:08 ID:5vPtZwVo
詳細まで見てないが担当の精神科医はどう思ってるのかなと。
救えなかった。だけど産婦人科のように訴えられる事も無い。

37優しい名無しさん:2010/11/19(金) 00:10:12 ID:YLisTGAh
難しい問題だな。訴えられるのもおかしな気がするし。
しかし同じような作用の薬を多剤処方してたら、医師も悪い
ような気もするし。軽い処方で自殺を引き起こしてても同じ。
わからんな。でも世界的にも不明な疾患だしな。医者に非を
求めるのはそれはそれで重荷すぎる。
38優しい名無しさん:2010/11/19(金) 03:10:19 ID:zUVcTxsT
>>35
見てないけど眉唾だな…。結果的に自殺してしまった方なのでうつ症状はあっただろうけど、報道でパニック障害って使われる時って、うつだけじゃないイメージがある。
勿論パニック障害だけじゃなく別の障害があるようなそんな感じ。
39優しい名無しさん:2010/11/20(土) 08:42:40 ID:7GDyRN2K
【医療】うつ病治療を受けた十代の若者の半数は再発・・・アメリカ、プロザック投薬調査
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290053924/
40優しい名無しさん:2010/11/20(土) 08:50:41 ID:jqFkdMJ3
薬飲んでも酷くなるし
飲まないともっと酷くなる
どうしたらいいんですか?
41優しい名無しさん:2010/11/20(土) 08:51:38 ID:jqFkdMJ3
飲まないとって言うか調節するとっていうことです
42優しい名無しさん:2010/11/20(土) 09:07:24 ID:7jadoOXa
>>40
そういう場合は、薬の種類を変えてみるのでは?
43優しい名無しさん:2010/11/20(土) 09:40:26 ID:gMlSjfo+
>>40 薬の処方が合っていないのでは?
あと「薬を飲めば治る」という固定観念に縛られない方がいいかと
食事や運動や規則正しい生活など、生活習慣の改善も有効な治療法の一つです
44優しい名無しさん:2010/11/20(土) 11:10:02 ID:d9aQvY/R
薬はもう散々変えてるんですが・・・
医者にしても同様です
4544:2010/11/20(土) 11:22:40 ID:d9aQvY/R
ID変わってますけど>>44です
4644:2010/11/20(土) 11:24:40 ID:d9aQvY/R
じゃなくて>40desu
47優しい名無しさん:2010/11/20(土) 12:34:44 ID:7jadoOXa
>>44
じゃあ、薬以外のうつ改善法をいろいろ試してみるしかないかな
今まで試した薬の中で一番自分にあってると思う服用を維持しながら。
48優しい名無しさん:2010/11/20(土) 16:21:45 ID:ynjoinfK
落ち込みが続くなら自覚しにくい悩みがないのかとかストレスはないのかとか
そう聞くのが普通だと思うんだけど
いつから薬のことしか話せなくなってきたんだろう
49優しい名無しさん:2010/11/20(土) 16:47:48 ID:fbdkPpJ3
薬薬薬じゃ駄目。43が書いてることを徹底的に突き詰めて、それを実行する。
50優しい名無しさん:2010/11/20(土) 19:34:14 ID:7jadoOXa
>>49
うつ状態に苦しんでいる人に、「徹底的に突き詰めて」はちょっと言いすぎ?
51優しい名無しさん:2010/11/20(土) 20:21:26 ID:fbdkPpJ3
まぁ短文だから表現できない部分はたくさんあるが。
いずれにせよ生活習慣改善、運動は基本を理解し持続出来れば
抗鬱剤よりも薬になると思うよ。そういう学会報告もあるし。
自殺念慮等がない限りは抗鬱剤は不要。こう不安薬の多重投与も不要。
こう不安薬も1種類でいいと思う。
52優しい名無しさん:2010/11/20(土) 20:33:47 ID:0BzPuX6E
最後の2行は思い込みでしょ
53優しい名無しさん:2010/11/20(土) 20:37:32 ID:0BzPuX6E
日本では、抗うつ剤のほうが抗不安薬よりも”強い”という誤解が患者さんにも医療関係者にもはびこっています。
しかし、長期服用で問題になるのは抗不安薬のほうであり、SSRIではありません。

(「うつ」にならない技術 世界文化社 奥村歩)
54優しい名無しさん:2010/11/20(土) 20:45:51 ID:fbdkPpJ3
まぁこのスレでは何かしら改善策を提示しても一筋縄では行かない
ことはわかってる。薬に対する知識は程々に。やはり生活習慣改善、
運動の知識を手にして実行することが何より大事。
55優しい名無しさん:2010/11/20(土) 21:12:31 ID:gMlSjfo+
ちょっとスレタイに戻ると、SSRIは効果も強く離脱症状もキツいが、比較的短期間で減・断薬可能って感じ

ベンゾ系の抗不安薬は一度依存してしまうとなかなか減・断薬は難しい
こんな感じかな?
56優しい名無しさん:2010/11/22(月) 21:14:25 ID:gttXGR1f
>>55 断薬3ヶ月目のものだけど。
SSRIなどの抗鬱剤は症状が寛解に近づくと自然にやめれるよ。
抗不安剤の方が断薬は難しいけど、症状が良くなると劇的に服用回数が減るよ。

経験から言えることは、断薬時期は主治医のアドバイスを得ながら自分で決心するべきものなんだよ。
自身の全ての要素における強さが回復して、正常な判断が出来るようになるから。
食事や運動よりも徹底的な休息の方が大事だったと今は思うな。
57優しい名無しさん:2010/11/22(月) 21:18:28 ID:JsV98J2k
それはストレスが明確な場合において言えること。
運動は長期的に見て行くと抗鬱剤よりも遥かに改善率が高い。
脳を鍛えるには運動しかない。という本に書いてある。ハーバード
準教授が書いてる。効果を出すには運動のやり方次第だ。
58優しい名無しさん:2010/11/22(月) 22:39:23 ID:p31ap+qa
まあどっちが効果的は人それぞれだと思う
原病が治っている場合は抗うつ薬にしろ抗不安薬にしろ、離脱症状と闘いながら少しずつ減らして行けばよい
もちろん、休養しながらだったり運動しながらだったり…

多剤投与を受けている人は、必要のない薬まで飲まされている場合があるから、自分に本当に必要な薬はどれなのか見極める事が大事だと思うな
59優しい名無しさん:2010/11/22(月) 23:39:12 ID:gttXGR1f
>>57 56だけど

どんなケースでも療養中での適度な運動だね。しかし、やり過ぎや義務感で運動をやるべきではない。
自分もそうだったが、病気のあまり食事や運動を気にし過ぎている間は断薬どころではなかったよ。
鬱症状や抗鬱剤の副作用で極度の心配性になってしまうのかもしれないな。

寛解に近づくと、それまで異常に気にかけてたことがどうでも良くなり手抜きを覚えるんだよ。この辺から
自分は回復スピードが急上昇したよ。
ここがポイントで如何に生真面目すぎる自分の認知の歪みを矯正していくかが最重要になると思うけどね。
60優しい名無しさん:2010/11/22(月) 23:50:40 ID:JsV98J2k
>>59
認知行動療法みたいなのが効果的だと言うことか?
俺が読んだ本ではキツめの有酸素運動が最も効果的だとされる。
目から鱗だ。昨今スロージョギングがいいとか言われてるけど
脳にとって最も効果的なのは最大心拍数における75%以上の有酸素運動を
最低30分、週5くらいでやった方がいい。本を読めばわかるが科学的エビデンスも
しっかりある。もちろん運動やり始めは徐々にやったらいいと思うが。
それと運動をすることにより断薬、減薬もしやすくなる。
運動に慣れれば最大心拍数も許容も広がる訳だからより改善したいなら
さらに負荷をかけるべき。皆を突き放してる訳ではない。最初はウォーキングから
でもいいんだよ。
61優しい名無しさん:2010/11/23(火) 04:45:22 ID:2tp65u2N
7年間飲んでいた抗うつ薬・抗不安薬・眠剤を今年5月から減薬・断薬始めました。
この数年間は7種14錠/day服用。現在セルシン2mgの6分の1錠までに減らしました。
が、11月に入って足踏み状態。離脱症状が続ききついです。
身体もつらいしイライラしたり落ち込みが続いて耐え難いです。
あとたったの0.33mgの薬が止められないなんてもう疲れてきました。
62優しい名無しさん:2010/11/23(火) 06:53:49 ID:dN8hVu4p
>>61 まだ原病が残っているのかな?
もしかしてセルシンだけはあなたにとってまだ必要な薬なのかも知れません
ここまで減薬なさったのですから、一応当初の目的は果たされたのでは?

ここからはいよいよ原病と向き合い、その原因の解明と治療に取り組んで行かれればよろしいかと

その際には食事や休養や運動、そして規則正しい生活習慣などを心がけて行かれるのも意外にいいかも知れません

焦らずゆっくり取り組んで行って下さい

ここまであなたが成された努力は大変なものですよ
ご自分をうんと誉めてあげて下さいね
63優しい名無しさん:2010/11/23(火) 07:13:41 ID:dN8hVu4p
続き…
やはりベンゾ系抗不安薬の依存性が強烈なのは本当ですね
ベンゾの減薬・断薬が一番みんな苦労されているようです
最後の難敵ですから、他の薬の離脱症状が完全に治まってから、十分に準備を整えて望んだ方が良さそうです
64優しい名無しさん:2010/11/23(火) 09:35:41 ID:211f0dhc
ベンゾのほうが依存が強いというエビデンスはあるのか?
抗鬱剤の方が依存強そうだが。
65優しい名無しさん:2010/11/23(火) 10:22:34 ID:dN8hVu4p
>>64 ちょっと専門的な話になって申し訳ないけど、依存性と離脱症状の違いについて
以前ある精神科医が「SSRIに依存性は無い」と言ったので噛み付いたところ
「依存性というのはその薬を積極的に欲する状態を指すのであって、SSRIのような抗うつ薬は本当は飲みたくないが、飲まないと離脱症状が出るので仕方なく飲んでいるだけ。医学的にはこれは依存性とは言わない」
とのこと

これに対してベンゾ系抗不安薬は、無意識に体の方が薬を要求してしまう
これが医学上の「依存性」
ベンゾ系が「悪魔の薬」と呼ばれる所以(ゆえん)だ

だから医者が「SSRIには依存性は無い」と言うのは医学的には正しいかも知れないけど、我々一般人には非常に誤解を生む表現だ

このためにSSRIはすぐやめられると思って、実際には離脱症状のためにやめられない、という人が多いのではないか
66優しい名無しさん:2010/11/23(火) 11:24:37 ID:+EpBczPB
SSRI飲み続けても効果無いから勝手に切ったよ
ベンゾの依存性に比べたら離脱症状なんてなんてこともなかった
ベンゾも切りたいけど依存してしまっていて難しい
67優しい名無しさん:2010/11/23(火) 11:36:21 ID:vPJfFI7t
医学的には日常の生活を維持するための行為は依存性とは言わないとのこと
68優しい名無しさん:2010/11/23(火) 11:42:01 ID:OS2FZeSw
うつでつらいときに、これ聴くと元気出るよ 薬の量減るかも
http://www.youtube.com/watch?v=gV0i7fnlFH4
69優しい名無しさん:2010/11/23(火) 11:44:42 ID:VJwBsvaD
朝起きれなくて会社で上司に怒鳴られたんで薬減らしました
ハルシオンとメイラックスとジェイゾロフトとソラナックスを止めてマイスリーとレキソタンのみ
しかし日中落ち着かなくて困る。レキソタンでなんとか誤魔化してるがいつまで持つか・・・
70優しい名無しさん:2010/11/23(火) 13:05:27 ID:211f0dhc
>>65
答えてくれてありがたいが、何かはっきりしない答えだな。
抗鬱剤よりもベンゾの方が依存が強いと言ってる人間がいる。
そのベンゾがもたらす依存性の強さは脳内でどう働きかけるから
抗鬱剤よりも強いんだ?また被験者を対象にした実験データはあるのかな?
これらを調べないと論理的には抗鬱剤よりもベンゾの依存が強いとは言いきれない
と思うんだが。
71優しい名無しさん:2010/11/23(火) 13:26:08 ID:dN8hVu4p
>>70 別に言い争うつもりはないが、一般的にどちらがやめづらいかと言うと、やはりベンゾ系抗不安薬の方が難しいようだ
飽くまでも医学的な一般論であって、もちろん個人差はあると思う

SSRIは離脱症状がキツく死にそうにはなるけど死にはしない
ベンゾ系は麻薬中毒みたいに体が薬を欲するから、やめるのが難しい

ベンゾ系は依存性が強いから長期処方は禁止されているのに、日本では全くこれが守られていない
これも日本の精神医療の問題点の一つ
72死ぬねん:2010/11/23(火) 13:35:55 ID:vPJfFI7t
生殖器を切除したいけどセックス依存してしまっていて難しい。
最近は下腹部を開いて卵巣や膣を切除する動画や小説ばかり見てる。
73優しい名無しさん:2010/11/23(火) 13:46:53 ID:vPJfFI7t
            /.:.:.:.:.///:.:.:./-==≠イ⌒X://i:.:.:/.:ハ:.:.:.:!
 ー==ニニニニニニニ二´イ:,.イ、:__/:.:.:/,r≠ミ、 ´ //:.:/|:/ |:.:.:ト、
            ,.イ'.:.:.:/:/ !:l:/./.:// イんィk:} } /// ノ'-、 |:.:.:|:.:!
        /.:/:.:.:/.:.:/  |:.:|/.://   弋とソ  〃  ,.=、 }|:.:.:|:.:|   >>1 それよりあたしと遊ぼ
.,. -r‐、    ./.:.:,イ:.:.:/.:.:/    ヘ:|;イ/  ::::::::::::        ん} }/:!.:.:ハ:.|
{ }| '´|、  /:///:.:i.:.:/       |!:ハ       __    、 {ソ ハ:.|.:,′ヾ、
_Yノ |〉 /'´ ./.:|:.:.:|:/       \'.     {  `ァ :::::::/.:.://    '.\
    '/    /.:/l:.:/!!     _   ノヽ.     ー'´   ,.イ.:.:/∧    '.
   /    /'´ |:.| |!  ./   ` <   \      ィ//.:.:/  ',   `、
   {        ヾ、 /       \{  /`ーァ7´.:.:.:///     '.     ',
   '.            f             ヽ. ー┬┴-- < ______ ..' --   '.
.     '.         l     ,__    /゙ー┴-- 、             |
 .    '.          i     /      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\、               ノ
  '.    '.        '     /      /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',\----――一 ' ´
  '.   '、      '    ′    |/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.ヽ.
   .    `、    ,′   '   /:i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.ヘ
    '     ヽ、/    ハ  // ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,.イヘ:.:.:.:.:.:.:.}
    '.       \     ' Y:/    ` ー---‐ '´Lハ:_〉:.:.:.:.:/
.      '.        '.  ,′ l′              //}:.:{:{:.:_/
       、      i  .′ |             /// ̄ヾ:,
74優しい名無しさん:2010/11/23(火) 16:18:33 ID:QHE8T92A
糖質もおkなのここ?
75優しい名無しさん:2010/11/23(火) 18:02:28 ID:211f0dhc
>>71
>飽くまでも医学的な一般論であって
その一般的な医学論のソースはあるのかな?俺だって言い争いは
したくない。ただ今までの書き込みでは根拠が無い。
反論しているのはただ俺が真実を知りたいからだ。
76優しい名無しさん:2010/11/23(火) 18:32:26 ID:QHE8T92A
77優しい名無しさん:2010/11/23(火) 19:02:17 ID:OS2FZeSw
このままだと躁転しそうだなと思えるくらい回復してから減薬するのがいいんじゃないかな

多剤服用で副作用てんこ盛りの人はべつだけど。そういう人は適剤適量を見つけるのが先。
78優しい名無しさん:2010/11/23(火) 19:44:47 ID:211f0dhc
>>76
ありがとう。確かにベンゾの方が依存すると記載されてたな。SSRIの方が副作用も少ないと。
それなのに抗鬱剤のあの敷居の高さは何だろうな。あのソースを読むとベンゾ等、必要ないくらいに思えるが。
79優しい名無しさん:2010/11/23(火) 23:57:44 ID:j/7Knopf
SSRIやめてしばらくたつけど、
最近なみだもろい。
ドラマで引くくらいなく。
基本明るいけど、ふと真っ黒な自分がでたり、毎晩少し泣いてる。
このままでいるのと、少し薬飲むのどっちがいいかな。
医者は私任せで。
80優しい名無しさん:2010/11/24(水) 00:28:13 ID:v8pqA8/3
>>79 歳取ると涙もろくなるんだよ
俺なんか40過ぎなのにガンダムや蒼穹のファフナーやまほろまてぃっく見て号泣するぜw
音楽でもIwishの明日への扉聴くと必ず泣くな
多分泣いて心の平衡を保ってんだろうな
時々わざと泣くためにガンダム見ることもあるなw
ラクス・クラインも言ってたぜ
「泣いていいのですよ…。だって人は泣けるのですから…」ってな
81優しい名無しさん:2010/11/24(水) 06:22:36 ID:9lYvEtGk
>>71
デパスがないけど休日だから何とかなると思ったが
1日全くなしでも平気だと甘く見ていた
眠れない事態になってる
やたら神経過敏でカラスのなき声が頭に響きまくり
処方は2ミリ/日だがなぁ 午前中病院にいくか
やめるならこれを我慢したら今日1日で治まるかなぁ
迷う 仕事にさしつかえそうだから無理はやめとくかな
82優しい名無しさん:2010/11/24(水) 09:50:46 ID:FcsvbJdi
初歩的な質問だが、抗鬱剤で完治するのかな?そのば凌ぎな気がする。
服薬してる時は改善されるんだろうが、結局断薬してら原病が戻るだけではないの?
83優しい名無しさん:2010/11/24(水) 11:31:43 ID:uCBq60Ki
うつ病の原因は分かっていないから、誰も完治だなんて言えないんじゃない
薬物療法も対症療法
症状があるからうつ病、症状がなくなったら治ったかな? というくらいの判断ではないかと思う
84優しい名無しさん:2010/11/24(水) 11:36:46 ID:FcsvbJdi
家で寝たきりで抗鬱剤服用しながらいつのまにか治るのかな?
良くなったと思って断薬したらまた元の鬱に戻る人が多いよね?
85優しい名無しさん:2010/11/24(水) 11:46:29 ID:jsEmJnuL
抗うつ薬は対象療法ではなく根治療法
服薬によって例えば青班核や扁桃体のエラーといった脳の機能異常を修正することが出来る
だから根本が治っていれば服薬をやめても元の病気の状態に戻るということはない

と考えられている
86Kai:2010/11/24(水) 12:22:50 ID:0AMtMIbX
神経科学と個人的に血液に関する流体力学の研究をしている者です。
「仮説」ではありますが、双極性障害の原因とそれから導かれる
治療法をアップロードしました。ぜひ一読していただけば幸いです。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/54640.doc (Word2003用)
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/54601   (Word2007用)
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/54604   (原論)
87優しい名無しさん:2010/11/24(水) 12:45:21 ID:uCBq60Ki
>>86
Word文書なんかウィルス怖くて開けんわ!
読んで欲しかったらせめてPDFにしろよ
88優しい名無しさん:2010/11/24(水) 13:39:41 ID:kke4BAt9
>>80
今30なんですが、ここ三日間泣いてます。
しかも、イライラする。何も起きてないのに。
昨日は一番うつがひどかったころの記憶がフラッシュバックしてきて、
記憶がよみがえって震えた。
思い出せないくらいだったのに。
こわい・・・これじゃコンカツどころじゃないですね。
89優しい名無しさん:2010/11/24(水) 13:57:08 ID:KWllb/nj
>>88
・SSRIの離脱症状 (離脱症状について自分でも調べる、医者にも相談)
・原病が残っている (認知行動療法、軽い運動など)
・病気というほどでは無いが元々そういう性格 (認知行動療法)
・何か別の精神的なもの以外の病気 (ウツ症状が出そうな病気を他科でも調べてみる)

考えられる原因こんなもんですかね
()内は自分ならこういうことをやって見ると思い書いてみた
90優しい名無しさん:2010/11/24(水) 14:12:43 ID:v8pqA8/3
>>88 恋をしろ、恋を!
人を好きになると、その人のことばかり考えて何か幸せな気持ちになるぜ!
好きな人からのメール
こんな嬉しいものはない
自分も思いを込めて一生懸命メールを書く
思いが届きますようにってな
たとえそれが風俗嬢でも…w
91優しい名無しさん:2010/11/24(水) 14:13:23 ID:FcsvbJdi
抗鬱剤で完治した人の割合はどんなものかな?
薬で脳内物質いじってるだけなのに、断薬後に原病が完治するとは
思えないな。鬱病患者長期観察し断薬後まで観察した改善ないし完治率の
データが欲しいところだな。

92優しい名無しさん:2010/11/24(水) 14:17:32 ID:uI3qYX+n
しかも日頃自己愛が述べる理屈に沿えば、ホントどうでもいいこと
93優しい名無しさん:2010/11/24(水) 14:44:31 ID:0AMtMIbX
87さん すいません!
アップローダー使うのが初めてだったので‥
全部PDFという拡張子にします
以後気をつけます。
94優しい名無しさん:2010/11/24(水) 16:11:54 ID:of0DbYBf
>>遣唐師です
95優しい名無しさん:2010/11/25(木) 00:21:01 ID:qviyvAZN
>>61ありがとうございます。
おかげでだいぶ楽な気持ちになりました。
仰る通りセルシン1/6錠は今の自分にまだ必要なのかもしれないですね。
考えてみると10月末にはデパスを完全断薬したのでその離脱症状も
続いているのだと思いました。

この半年間色々な離脱症状が次々ありきつい毎日でしたが
薬を止めたい一心で減薬・断薬してきました。
ちょっと一息って感じでこれからは食事・休養・運動・生活習慣
などに気を付けながら焦らずいってみます。

自分の場合ですが抗うつ剤(SSRI・SNRI含む)を止めてから
かえって以前のような訳もない酷い落ち込みや無気力感などが
少なくなりました。
睡眠剤も長年飲み続けていたけれど止めてからの方が長く熟睡できる
ようになりました。(離脱越えるまでは眠れないことしばしば)
離脱症状が身体的に特にきつかったのはトレドミンとデパスです。
長文すみません。
96優しい名無しさん:2010/11/25(木) 00:28:55 ID:qviyvAZN
 ↑間違えました!
>>62さんへ・・でした。すみません!
97優しい名無しさん:2010/11/25(木) 02:42:51 ID:QzHQjtfU
わりと真面目でそれなりに根拠あるレスが
続くのかと思ったら恋とか書いてあるから驚いた。
恋愛とか微妙な駆け引きが必要とされるのに鬱で正常に出来るわけないだろ。
薬で性欲も抑えられてるし。

まして風俗云々ってのは恋じゃなく一種の依存症だろ
判断力が低下しているのかもしれないが、
金づるにされるまえに眼をさました方がいい。
98Kai:2010/11/25(木) 10:12:35 ID:jjpVhFOb
PDFに変換しておきました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/54687.pdf
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/54688.pdf
この文章は基本的にSSRIの投与に反対する主張とその根拠があります。
このスレの方々にぜひ読んでほしいです。
99優しい名無しさん:2010/11/25(木) 11:01:47 ID:EDifmPFr
>>80>>90
軽躁に陥ってないか?大丈夫か?
買い物と交友関係は気をつけてな。
100優しい名無しさん:2010/11/25(木) 17:51:51 ID:QzHQjtfU
抗鬱薬を飲まなくなってから整理や洗濯が苦でなくなってきた。
何年ぶりかな。
何年もずっとのみ続けていたからな
101優しい名無しさん:2010/11/25(木) 20:25:37 ID:C23TQGVZ
向精神薬とは治療なのかペルソナなのか
102優しい名無しさん:2010/11/25(木) 20:35:55 ID:8pKrG6dZ
薬を飲めば治ると信じている人もいれば、薬なんか飲んでも治らないと言う人もいる
自分はそもそも医者や薬を全く信用していないので、風邪をひいても一切薬は飲まずに自力で治す
103優しい名無しさん:2010/11/25(木) 20:45:10 ID:pTm9LqLG
>>100>>102
肝心の鬱の症状のほうは?
104優しい名無しさん:2010/11/26(金) 00:23:49 ID:Jf8mvm3+
断薬5ヶ月、最近、首回りの筋肉が固く、頭痛が直らないので熱を計ってみたら35度半しかなくて驚いた。今まで平熱は36度半くらいだったので、ちょっとおかしいと思う。

低血圧か貧血か、みたいな感じになってきた。

こんな経験ありますか?
105優しい名無しさん:2010/11/26(金) 00:31:21 ID:onQfudt+
>>120
少なくなったが落ち込みはある。
仕事のやる気もあまりないけど、多少は復活したかな。

一番違うのは落ち込みや無気力も人間だからそういう時もあるわな、
と受け入れられたことかな。
抗鬱薬を飲むって事はそういう感情を無理に除外するってことでしょう

ポジティブであらねばならない、
落ち込んではいけないという圧力が強い世の中だよな
106優しい名無しさん:2010/11/26(金) 00:48:07 ID:Ye03QZ6b
>>105
<ポジティブであらねばならない、
落ち込んではいけないという圧力が強い世の中だよな>
正にそうだな。俺たちみたいな暗い側の少数派には合わせてくれない。
企業でも笑顔第一だとか、とにかく明るくなければならないという社会性が
俺たちみたいな人間の首を絞める。だけどこれは価値観の問題じゃないんだよな。
脳神経系が科学的にも健常な働きをする人間は自然と笑うし明るいんだろうな。

107優しい名無しさん:2010/11/26(金) 07:30:23 ID:BEIDnDLI
放送予定|NHK 追跡!AtoZ
http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/file/next.html

11月27日 土曜 午後10時15分〜10時44分

身近な薬が あなたを蝕む 〜向精神薬 乱用の実態〜
108優しい名無しさん:2010/11/26(金) 07:31:30 ID:BEIDnDLI
>>104
内科へGo
109優しい名無しさん:2010/11/27(土) 01:59:06 ID:tGXg3PP+
減薬して4ヶ月、離脱状態も小さくなってきた。
12月の診断次第で断薬になるかも。
減薬がここになって好転するとは…
110優しい名無しさん:2010/11/27(土) 08:52:49 ID:EGgV24s/
>>109 良かったですね
ツラい離脱症状に耐えて来られたからだと思います
案外必要ない薬を飲んでいたのかも知れません
111優しい名無しさん:2010/11/27(土) 14:33:47 ID:xUi/rpiB
キリストのイニシエーション
 LSD入りの液体を飲むイニシエーション。LSDの幻覚作用で手取り早く神秘体験を体験させるために用いられた。
 尚、このLSDは麻原彰晃が一度口に含んだものである。

ルドラチャクリンのイニシエーション
 LSDと覚醒剤を混ぜた液体を飲むイニシエーション。
 林郁夫によると、決意文の教義を表層意識、潜在意識に記憶させた後、
 このイニシエーションにおける薬物飲用で、音や光や言葉に誘導されやすい状態におき、
 「肯定・否定・正当、批判・糾弾、優しさ・いたわりを駆使」して、記憶を揺さぶり定着させ、
 神秘体験を誘導し教義を受容させる。なお、強制捜査の際、麻原彰晃はまず決意文とこの
 「ルドラチャクリンのイニシエーション」関係の資料を破棄するよう指示したと言われている。[2]

ニューナルコのイニシエーション
 電気ショックを与えることで記憶を消失させるイニシエーション。
 ルドラチャクリンのイニシエーションを併用することで教義の刷り込みを行ったり、
 教団にとって不都合な記憶を抹消させるために使用された。
112優しい名無しさん:2010/11/27(土) 16:52:45 ID:tGXg3PP+
>>110転院がよかったのかも。

今思えば、前の病院必要以上に薬飲んでいたかもしれませんね。
113優しい名無しさん:2010/11/27(土) 22:19:05 ID:EGgV24s/
NHKの番組始まったよ!
114優しい名無しさん:2010/11/27(土) 22:21:22 ID:Kjp/34qc
あぁ見てるよ。ってかもうスレタイNHKスペシャルにしろよ。
やっぱこのスレはNHKスペシャルで盛り上がる
115優しい名無しさん:2010/11/27(土) 22:51:37 ID:jN98TMY2
エーツーゼット
中国の動画サイトにうpしている人がいるので
見逃した人は近々見れると思う
116優しい名無しさん:2010/11/27(土) 22:54:56 ID:EGgV24s/
番組オワタ
短か過ぎワロタ
印象に残ったシーン

NHK「何でこんなに薬出すんですか?」
医者「まあ患者はお客さんなわけで、お客さんをつなぎとめておきたいと言うか…」
NHK「向精神薬には強い副作用もありますよね。罪悪感は無いんですか?」
医者「まあビジネスだからうまくやりたいっていうか…」


ある患者は一度に16種類の薬を処方されていた

16種類って…十六茶かよwww
117優しい名無しさん:2010/11/27(土) 23:06:08 ID:Kjp/34qc
16種類って…十六茶かよwww
118優しい名無しさん:2010/11/27(土) 23:45:53 ID:ViegKkY7
>>115
どこのサイトだ?

URL教えて
119優しい名無しさん:2010/11/27(土) 23:47:05 ID:ViegKkY7
医者退治の伝説の超メンヘラあらわれてくれないかな。
120優しい名無しさん:2010/11/28(日) 15:58:55 ID:fcFNTqOA
昨日のNHK見て思ったんだが、短期間で断薬しようと思っている人は入院してやった方が安全かも知れないな
番組の中では群馬県の病院が紹介されていたが、多分各県に一つぐらいはあるんじゃないか?
あるいは入院施設のある精神科なら受け入れてくれるかも
とにかく昨日の番組では向精神薬がいかに危険かを繰り返し訴えていたよ
特にベゲタミンとか…
121優しい名無しさん:2010/11/28(日) 21:32:55 ID:j87xDua1
プラトンとデカルト読んだら治った

抗うつ薬も抗不安薬も害悪でしかなかったな
122優しい名無しさん:2010/11/28(日) 21:40:50 ID:oNc9gPW8
パキシル3年飲んでました
今年の5月に完全に断薬して、はや半年
余りひどい離脱もなかった

あんなに寝れなくて、不安で、苦しくて悩んだ日が今思うと嘘みたいだな
123優しい名無しさん:2010/11/28(日) 22:37:24 ID:jWrCFUcQ
リスパ断薬
一年たったが、調子よく元気にしてます。
自転車で運動したのが、よかったのか?精神的にも安定
最初は運動不足でゲボゲボしながら10k走ったのもいい思い出
124優しい名無しさん:2010/11/28(日) 22:46:30 ID:tW7RAYha
>>121
どういう点に影響を受けて治ったの?
また、読んでからどのくらいの期間で治ったの?
125優しい名無しさん:2010/11/29(月) 09:17:42 ID:zk/LOWO1
結局、向精神薬の依存性を利用して、うつ病をビジネス化し金儲けを企んだ奴らの策略にはまっただけのこと
身体症状が出たり、強い自殺願望がある場合を除き、ほとんどの人は薬など飲む程のことはなかった
「うつ病は病気だから、病院で診察を受けましょう!」てキャンペーンも被害者増大に拍車をかけた
大体こんな感じでおk
126優しい名無しさん:2010/11/29(月) 13:14:01 ID:KB58apWN
私も、パキシル数年40/day服用してた。
が最近、医者が信用できなくなり、リスク承知で感情的に断薬。
10日くらいたったけど、今のところ頭痛以外はとくに離脱症状苦しくない。

もうこの際、病状悪化してもいい。

精神科ビジネスの被害者になりたくない。
127優しい名無しさん:2010/11/29(月) 13:26:01 ID:zk/LOWO1
>>126 離脱症状が出たら頓服などで対応して下さい
「パキシル」でググってどんな離脱症状が出るか確認しておくと心の準備ができると思います
無理せず頑張ってみて下さい
キツい場合はすぐ書き込んで下さい
128優しい名無しさん:2010/11/29(月) 13:55:07 ID:m5pQo8DZ
そろそろ伝説のスーパーメンヘラが誕生してもおかしくないだろ?


メンヘラ加藤さんみたいな
129優しい名無しさん:2010/11/29(月) 16:51:21 ID:Q9i6yLsv
>>124
そんなマジに聞かれても困るんだけどさ・・・
でも療養中で特にやることのない人には、デカルトの『方法序説』とプラトーンの『パイドーン』をおすすめする

物事の中から真理を見つける方法が書かれているので、ある意味では究極の認知療法と言うことも出来ると思う
130優しい名無しさん:2010/11/29(月) 18:48:49 ID:HvwkAdHA
俺はうつで落ち込んでる人に哲学書はすすめないぞwwJK
131優しい名無しさん:2010/11/30(火) 17:48:53 ID:mIWaacI0
今日は夜8時からテレ朝系「たけしのみんなの家庭の医学」でうつ病スペシャルやるよ
うつ病になりやすい考え方など参考になるかも
NHKほどは期待できないけどw
132優しい名無しさん:2010/12/02(木) 09:27:16 ID:qUfeWxpn
頑張るのを半分にすると、
かなり治るよ。
133優しい名無しさん:2010/12/02(木) 10:59:35 ID:D82+RnZr
>>132
というか『頑張らなければ』みたいな変な義務感を減らせばいいと思う
減薬を考えるまでに至った人は多少の『頑張り』は必要だと思う
134優しい名無しさん:2010/12/03(金) 17:41:27 ID:/fjXqkRM
トレドミンやめて就活始めたら凄い順調
今まで人目が気になったり、ねむかったり、頭が働かなかったのは副作用だった
135優しい名無しさん:2010/12/03(金) 18:40:39 ID:nSfjAll6
>>134 トレドミンやめられたんだ
すごいな
トレドミンの減・断薬はけっこう苦労してる人が多いから、励みになりますね!
136優しい名無しさん:2010/12/03(金) 20:54:48 ID:+XrQMQYY
2chって
うつ病治った人いないの?
自分は治りました。
主治医も8割は治っていくと言ってました。
私はレメロンという薬を服用しました。
その後に追加でトレドミンという薬を服用しました。
最初は効果が現れず、主治医に不信感をもちましたし、
別な抗うつ剤を追加され、なぜ??と拒否をしようと思いましたが、
何とか説得されました。
1カ月経過して食欲や意欲、睡眠障害が解消されていきました。
最後に集中力が回復しました。
今は寛解と言われております。
抗うつ剤なしでは復活できなかったと思います。
137優しい名無しさん:2010/12/03(金) 20:57:33 ID:Vc+Tc+BG
それは断薬まで見ないとわからないな。普通の人は薬など飲んでないし。
138136:2010/12/03(金) 21:05:49 ID:+XrQMQYY
今は何も飲んでおりません。

しかし、会社をやめて実家の仕事を継ぎました。。。
139優しい名無しさん:2010/12/03(金) 21:09:15 ID:cTSh/X2h
>>136
抗うつ薬飲んで治る人もたくさんいると思う
ただ2chに継続的に書き込んでいる人は治ってない人がほとんどだから、そう見えるだけww
140136:2010/12/03(金) 21:23:54 ID:+XrQMQYY
>>139
そうなんですか・・・。
でも治ったという事実を書かなければいけないと思いました。
主治医には「ネットは信用するな。
うつの情報はみるな。自分は患者に責任をもつが、ネットは誰も責任をとっては
くれない」と。
実は一回薬を無断で断ってしまい、
集中力や意欲が減退してしまいました・・・・。
怒られませんでしたが、仕事にまったくならず後悔しました。
141優しい名無しさん:2010/12/03(金) 21:24:58 ID:nSfjAll6
もちろん抗うつ剤を飲んで治った人もいる
だが何年飲んでも治らない人や、そもそも抗うつ剤が効かない人もいる

このスレは抗うつ剤を飲んでも治らない人が来るスレだからね
むしろ薬をやめてうつが治ったという人の方が多いのは当然
142優しい名無しさん:2010/12/03(金) 21:42:23 ID:cTSh/X2h
>>140
責任感のある主治医だ!
おれも抗うつ薬にはお世話になってる。必要だったと思う
減薬・断薬は症状が良くなってから、医者と相談しながらが一番いい

ただ薬が合ってないのに何年も飲み続けて(多剤大量の場合も)、でも良くならない人もいて、
そういう人がこのスレの主な対象なのではないかと思ってる
143優しい名無しさん:2010/12/03(金) 22:07:44 ID:J4qzs9aY
薬害離脱症状で苦しんでる自分には腸が煮えくり返る思いだ
薬害は無視するくせに
必ず責任は取らせるからな
144優しい名無しさん:2010/12/03(金) 22:40:14 ID:nSfjAll6
>>143 NHKが頑張っているから、いずれ保障への道も開けて来るかも知れません
それまで諦めずに頑張ってくださいね
145優しい名無しさん:2010/12/04(土) 14:22:24 ID:j7C7ac96
私も抗鬱剤・抗不安剤など断ってからの方が調子いいです
もちろん最初は耐えられなくてデパス半分に割って飲んだりしてたけど
服用を減らせば減らすほど不安や自傷衝動が減ってきた

今でも週2くらいの割合で不安、焦燥には駆られるけど
毎日どっぷり薬漬けになってた頃よりはかなりマシ。

余談だけど飲んでたのはデプロメール、デパス、
眠剤にハルシオン0.25・マイスリー10・サイレース1×2錠

いま考えるとよくこんなに眠剤処方してくれてたもんだ…
146優しい名無しさん:2010/12/04(土) 14:42:10 ID:LnXQa0Rc
>>145 この前のNHKでも眠剤が3種類も処方されてるのはおかしいって医者が指摘していたね

自分に合っていない薬や必要のない薬を飲まされてる患者さんがかなりいることが、NHKの取材で明らかになって来た

でも、よくデパス減薬できたね
成功の秘訣は?
147優しい名無しさん:2010/12/04(土) 19:06:11 ID:0D2ysJoL
鬱と不安って似て非なるものだよね。不安を元にした自立神経症状、
身体表現性疾患、その他不定愁訴。俺が思うに鬱よりも不安の方が人口
比率高そうだがな。不安は軽症鬱なんて言われてるかもな。鬱の治療では抗鬱剤や
休養がいいんだろうが、不安においては奏効しないだろうな。鬱ではない不安の
患者に鬱的なアプローチをかけても副作用と依存しかないかもな。
不安と鬱は分けて考えるべきだろうな。
148優しい名無しさん:2010/12/04(土) 19:18:30 ID:LnXQa0Rc
>>147 同意だね
不安神経症に抗うつ剤処方してどうすんだよw
149優しい名無しさん:2010/12/04(土) 22:36:34 ID:xIh2wMSw
それは不安にさせたネズミに抗うつ薬を投与したらおとなしくなったからだろ
150優しい名無しさん:2010/12/04(土) 23:17:47 ID:0D2ysJoL
鬱は適切な投薬で治るとしよう。しかし不安においては何の治療法もないな。
自殺念慮等が無いから軽く見られてるかもな。不安の方が人口多いと思うが。
151優しい名無しさん:2010/12/05(日) 00:52:06 ID:mm37Dne1
152優しい名無しさん:2010/12/05(日) 14:58:02 ID:96lahmmi
>>146
私の場合なんですが、一人で部屋にいるとき鬱とか不安とか襲ってきたら
とりあえず無理矢理にでも着替えて
ひたすら(2〜4時間くらい)ウォーキングしてました
不安が襲ってこなくても1〜2時間は毎日歩くようにしてます。

だるい時は1時間弱でも、気分転換にもなるし
運動したっていう事実が健康的に思えて満足感もあります。

デパスに頼ってたころは、不安来たら即座に服用してたし
眠剤で寝逃げもよくやってたけど
部屋で眠りにつくより、外出してひたすら体動かした方が発散できました。

もちろん、ウォーキング中にも鬱・不安で死にそうになってくる時もあり
そういう時はデパス半分だけ服用。
普段飲む量を減らすと、0.5mgを半分に割った量でもわりと効きました。

ピーク時には1mg錠を2粒飲んでいたので、ほんとに減らせて嬉しい。

ウォーキングは手袋・マフラー着用で温かくして出かけるのがおすすめです
歩いてるうちに体が温まってはくるけど、寒いと心が折れそうになって逆効果

153優しい名無しさん:2010/12/05(日) 15:15:40 ID:z/P+i1HZ
鬱は休養と投薬で治るかもしれない。
打つ手の無い不安の患者には投薬+運動ってとこかな。
154優しい名無しさん:2010/12/05(日) 16:03:29 ID:trgLTERx
>>152 やっぱりね
自分もうつ気味の時は朝走りに行く
走ってる時はツラくて苦しいけれど、脳内で「がんばれ物質(GABA?)」が出ているのを感じる
帰りはゆっくり歩いて帰って来るんだけど、走り終えた疲労感と充実感で気分がすっきりするし、自信も出てくる

運動がいいってのは確かNHKの本にも書いてあったような…
減薬療法と運動療法と認知行動療法(考え方を改める)
この三つがうつ病治療の新しい道を開くかも知れない
155優しい名無しさん:2010/12/05(日) 18:29:11 ID:UqSUNEaz
そこから運動をしなくなったら完治と言えるね
仕事中に不安になったときに走りに行く人がいるかどうか考えれば分かると思う
156優しい名無しさん:2010/12/05(日) 19:06:03 ID:z/P+i1HZ
運動は継続することに意味があるだろう。運動と薬を同列にするなよ。
そもそも運動をする人は皆、空いた時間にやってるんでしょ。だから
習慣が形成される。ってかこんな当たり前なこと書きたくないんだが。

157優しい名無しさん:2010/12/06(月) 21:07:58 ID:kjuJ8zTM
ジェイゾロフト、メイラックス、デパスを9月から徐々に減薬し、今は
完全に薬なしで生活しています。
仕事もキツイながらも頑張ってきましたが・・・なんかもう無理かもしれない・・・。
158優しい名無しさん:2010/12/06(月) 21:35:41 ID:/vMyjp6j
>>157 無理な場合は無理なさらずに
必要な薬もあるかも知れません
159優しい名無しさん:2010/12/06(月) 21:36:57 ID:2hA2BCCk
鬱か不安かはっきりしてない患者が多いかもな。
160優しい名無しさん:2010/12/07(火) 07:15:31 ID:hacEtYdG
形而上学的な問題に対峙してこなかったから不安が生まれるんだろ
薬では治らないよ
161優しい名無しさん:2010/12/07(火) 07:38:51 ID:gSWRliId
>>160
教えて下さい。「自分自身の死」について、どのように形而上学的に
考察すれば不安がなくなるのですか?
162優しい名無しさん:2010/12/07(火) 11:44:54 ID:oZCvaVAd
>>160
そういう心理学的な問題なのか。俺は脳が先だと考える。
脳機能が悪いから不安的な思考をどうしてもしてしまう。
163優しい名無しさん:2010/12/07(火) 12:03:56 ID:wtGUzf1n
>>161
人間の本質的特性は死を自覚する存在である事。
自分の死を自覚しているから人間は哲学する。
プラトンも著作パイドンの中で「哲学は死の練習」と言ってるし
時間が余ってるんだったら読んでみて勉強するのもいいんじゃない?
ただ>>160が言いたいのが何なのかは測りかねるけど。
164優しい名無しさん:2010/12/07(火) 12:16:05 ID:oZCvaVAd
>>163
脳機能が元々悪いと考えてるから、心理的な事象は全て後付けだろ。
165優しい名無しさん:2010/12/07(火) 12:49:29 ID:wtGUzf1n
>>164
なるほどー
内因性の人は「憂鬱」というクオリアに偏りがちな脳構造になっているのかな?
166優しい名無しさん:2010/12/07(火) 13:23:50 ID:oZCvaVAd
>>165
鬱も不安もそれぞれ内因性と外因性があるということだな。
俺は考え方を変えることで治せるとは思えないな。運動とかが
一番効くんじゃないかな。
167優しい名無しさん:2010/12/07(火) 19:39:43 ID:NIiohj1e
くおりあ
って何だよ
おまいは茂木健一郎か
168優しい名無しさん:2010/12/07(火) 19:51:06 ID:NIiohj1e
あー。ーあー。検索して意味わかった。
普通にだね、悲観的、マイナス思考とか普通に言えばいいのに。

普通に言える事を横文字と専門用語の引用しまくるから哲学系は苦手だ。
知人もそう言うやついたなぁ。何か話すと
「あーそれは○○学で言うと○○の事ね。」
と引用しまくり。お前、知るかよ!自分の言葉でしゃべれ!
ってなもんだったな!
169優しい名無しさん:2010/12/07(火) 19:59:10 ID:NIiohj1e
まあ、でも、鬱になる人っておれも含めて死を良く考えるよな!
普通に怖いなーって言うんじゃなくて詳細なプロセスまでな。
歩けなくなってトイレもいけないまま最期は糞尿流しつつしぬのかな、、とかな。
そんときの経済状況はどうだ、とか。
祖母の介護を少ししていたからかな。

なんか昔の人はここまで考えてなかった気がするけどな。
日々のことで精一杯っつうか。洗濯するのでも川まで出掛けて大仕事だったはずで。
その日食えればまあ餓死せずめでたしめでたしで。
死のことを考える暇もなかった気がするな。
余裕ができちゃって色々考えてるってとこもあるよな!

170優しい名無しさん:2010/12/07(火) 20:02:44 ID:NIiohj1e
食えればセーフって時代は
他人より年収低くて鬱とか
婚期のがして独身で鬱とか、
社会的地位が低くて鬱とか、
比較的少なかったんだと思うんだよな

171優しい名無しさん:2010/12/07(火) 20:14:22 ID:oZCvaVAd
時代の潔癖さ便利さ多様性は精神疾患を増やすという理屈は当たり前。
俺が考えるに先進国の女性の社会進出もからんでるだろうな。
幼年期の脳の発達時期の子供達には孤独を与えてはいけない。
172優しい名無しさん:2010/12/07(火) 20:40:20 ID:NIiohj1e
>>171
お前、前に俺の理論を聞けって暴れてた休職中の奴だろ?
まだいたのか、、、、、当たり前、って何様だよお前は!
そういう言い方だから嫌われて人間関係うまくいかなくなって辞めさせられるんだよ!
173優しい名無しさん:2010/12/07(火) 20:41:27 ID:sUoWoTNM
うつは贅沢病と言われる所以ですね
わかります
174優しい名無しさん:2010/12/07(火) 20:44:10 ID:NIiohj1e
つか脳機能だけが原因なわけないだろ、、、
本当にそうなら運動以前に皆向精神薬で治ってるわ。脳の薬なわけだし。
矛盾ありまくりのくせして俺の理論を押し付けるその癖、治したほうがいいぜ。


、、、、、治せてたら失職してないかw

175優しい名無しさん:2010/12/07(火) 20:48:11 ID:NIiohj1e
>>166
おまいさんの病気は治らないかもしれないが、
まわりの人のストレスは減ると思うのでできれば
その頑固な思考の癖をを直してくれw
176優しい名無しさん:2010/12/07(火) 21:44:31 ID:mGoCUMp3
税金でおまえらの医療費補填してて何か意味あるのかね
177優しい名無しさん:2010/12/07(火) 22:36:26 ID:sUoWoTNM
意味ないね…
178優しい名無しさん:2010/12/07(火) 22:44:10 ID:oZCvaVAd
>>174
お前連投しすぎ。誰のことだよ。妄想しすぎ。
脳の薬は現段階では不完全品。鬱は脳の問題だ。
それ以外に何がある?答えろ暇人
179優しい名無しさん:2010/12/08(水) 02:30:04 ID:ipuBhF+a
>>178
連投しすぎ、と言いつつレスしろとか、やはり矛盾が多いな君は
復職できているのか失業中なのか答えてくれたら教えるよ。
180優しい名無しさん:2010/12/08(水) 03:31:50 ID:QOkLABm+
俺ベンゾから完全に離脱するまで2年かかった。マジで手遅れになる前に止めた方がいいぞ〜w
 
向精神薬は〜   抑鬱

やばいよ〜              抑鬱

肝臓破壊されるよ〜   口臭くなるよ〜  メンヘラ扱いされるよ〜   抑鬱

薬切れると抑鬱の波くるよ〜   交感神経と副交感神経がめちゃくちゃになるよ〜  

自律神経がぶっ壊れるよ〜  抑鬱やばいよ〜  抑鬱 やばいよ〜 抑鬱


181優しい名無しさん:2010/12/08(水) 04:15:00 ID:mgLdaD+U
この前のNHKの番組で向精神薬を密売していた女が逮捕されるシーンがあったが、逮捕に向かったのは麻薬取締官

ベンゾなんて麻薬そのもの
ロヒプノールはアメリカでは州によっては、所持しているだけで麻薬取締法違反で逮捕されるらしい

医者も金儲けばかりに走らず、向精神薬の危険性を患者に説明すべきであるし、患者側ももっと知るべき
182優しい名無しさん:2010/12/08(水) 09:56:21 ID:LUqIB76U
断眠療法で治るんでそ
183優しい名無しさん:2010/12/08(水) 22:00:42 ID:ipuBhF+a
そうか、睡眠が諸悪の根源だったのか!
よく考えたら寝る理由なんてないよなー
184優しい名無しさん:2010/12/09(木) 00:37:00 ID:lE6bmaQW
精神科通院してからもっと最悪になったわ
動悸とか意識が遠のく感じで怖すぎて外出もできなくなった

最悪
185優しい名無しさん:2010/12/09(木) 14:03:11 ID:MH5RxYpN
それは症状の悪化ではなくて?

投薬で困ったのは便秘がちになった事と
薬が合わなくて動けなくなった事くらいかなあ
あとはダラダラ飲むのがよくないと思って止めただけだけど
やっぱりやる気が出る訳でもないので辛い時だけ頼る感じで
主治医からは褒められてる
186優しい名無しさん:2010/12/09(木) 14:39:37 ID:8wBY31qe
だから薬に頼るなとあれほど…

187優しい名無しさん:2010/12/09(木) 14:42:41 ID:NP+pIA88
抗うつ薬飲むと体温は上がる
これが最大の効能だろ
188優しい名無しさん:2010/12/09(木) 22:01:13 ID:L2txgCNu
やめたい
189優しい名無しさん:2010/12/09(木) 22:10:55 ID:EbDWNA8J
うつに有効なのは運動と栄養なのはなんとなく分かったけど、
セロトニンを作る為に食事療法するなら、
セロトニンの再吸収を防ぐ抗うつ薬も必要じゃないのかな?
説明だけ聞いてると両方必要そうだけど

確かに薬の副作用とか、薬への依存症とかを考えると正直使いたくない…
大体医者は薬を処方するだけで、他は何の説明もないし

実際はどうなんだろう、抗うつはうつの回復に必要なのかな?
190優しい名無しさん:2010/12/09(木) 22:14:20 ID:8CUm9PVE
鬱には抗鬱薬。しかし不安の患者が鬱と思い込むもしくは誤診されて
意味無く抗鬱薬を処方されるケースも。
まぁどちらにしても薬+運動+生活習慣改善だろうな。
191優しい名無しさん:2010/12/09(木) 22:22:10 ID:NP+pIA88
誤診ってなんだ
>>76のPDF見れないの?
192優しい名無しさん:2010/12/09(木) 22:31:07 ID:saoPD7dz
私は、抗うつ剤の副作用(けいれん)が
ひどかったので、主治医に言って抗うつ
剤を断薬したが、何の問題もなかった。

自己判断は、おすすめしないが、自分の
経験では抗うつ剤に限らず、薬の説明書
に記載されている副作用のほうが酷けれ
ば、徐々に減薬より一気に断薬したほう
が良い。
193優しい名無しさん:2010/12/09(木) 22:33:47 ID:8wBY31qe
どうやら抗うつ薬が本当に必要で、しかもその効果が期待できるのは、ほんの一部の人に過ぎないようだ
ほとんどの人は効きもしない薬を飲まされて、その副作用に苦しんでいるだけのような感じがする

もう少し薬に頼らない治療法を考えた方がいいと思うよ
194優しい名無しさん:2010/12/09(木) 22:53:07 ID:8CUm9PVE
>>191
それがなんか関係あるの?見れない。
195優しい名無しさん:2010/12/09(木) 22:54:17 ID:cKwzGNHY
SSRI断薬してたんだが、
一週間前、間違って50ミリグラムのデプロ飲んでしまった。
翌日、気持ちがすごい落ち込んで死にたい気持ちになったんだがが気のせいかな。
ちなみに誤飲に気付いたのは飲んでから翌々日ね・・・
196優しい名無しさん:2010/12/09(木) 23:11:01 ID:sB/mlQuH
彼氏が、デプロメールとワイパックスっていう薬飲んでる。これは初期うつ??
197優しい名無しさん:2010/12/10(金) 00:04:38 ID:6l5VU2ju
自己判断は確かに良くないよね、返事くれた人ありがとう
基本は薬+運動+生活習慣改善かな
まずは主治医に相談してみるか、止めることを勧めるとは思えないけど
自分はデプロメール勝手に断薬して、変な症状出たことあるけど
医者に「勝手にやめるからだ」って怒られたっけ
198優しい名無しさん:2010/12/10(金) 08:06:37 ID:dh9ehGKW
>>196
初期うつというか、精神科で抗鬱剤(デプロ)+抗不安剤(ワイパ)は教科書的処方
199優しい名無しさん:2010/12/10(金) 08:20:06 ID:MDMu38q0
>>198 結局「眠れない」と言えば睡眠導入剤を出し、「不安だ、とかやる気出ない」と言えば抗不安薬や抗うつ薬を出す

俺でもできそうだなw
200優しい名無しさん:2010/12/10(金) 08:26:38 ID:1OxjO2lb
精神科医って患者の話し聞いてると病みそうだけどね
201優しい名無しさん:2010/12/10(金) 20:38:46 ID:otmUN89n
ルボックス50mg、アモキサン50mg、マイスリー10mg、銀春、ロヒ2mg、メイラックス2mg飲んでんだけど、
一気に止めたらどうなる?

止めといたほうがいい??

前はこれに加えてレキソタン、デジレル、ヒルナミン出されてたんだが、
この3つは勝手に断薬したが、何も離脱とかなかったんだけど。

202優しい名無しさん:2010/12/10(金) 21:41:38 ID:MDMu38q0
>>201 ありゃありゃ
他の医者が見たら
「めちゃくちゃな処方ですね」って言うだろうね

やめるんだったら、似たような種類のものから一種類ずつがいいと思うよ
203優しい名無しさん:2010/12/10(金) 21:59:48 ID:BhLRmyRA
一気に止めるメリットが何か一つでもあるかね
1カ月ぐらいかけて減らしていけば良い
204優しい名無しさん:2010/12/10(金) 22:13:49 ID:fwJsd3oh
同意!
205201:2010/12/10(金) 23:14:15 ID:otmUN89n
>>202-204
レスどうもです。
めちゃくちゃな処方なんですか?
結構県内では有名なお医者さんなんですが・・・・
県外からも多数患者さんいらしてます。

そこで質問なんですが、一ヶ月くらいかけて減らすとしたら
皆様ならどういった目標でいきますか?

具体的に教えてくださいませんか。
頑張って断薬します。(自己責任で)

もう薬漬けはイヤです。。

206優しい名無しさん:2010/12/11(土) 01:16:22 ID:vJJHd/z5
2chの素人の言う事鵜呑みにするなよ、と言おうと思ったんだけど、抗うつ剤が2種類か…これは…。
セカンドオピニオンとかは考えてますか?
別の医者に相談というのもひとつの手。
207優しい名無しさん:2010/12/11(土) 06:42:09 ID:FJuRsRSu
抗うつ薬2種類って異常なの?
俺はサインバルタがメインでとレメロンとパキシルが同時に出てた。
なんとなく信用できなくてその病院は通院やめた
208優しい名無しさん:2010/12/11(土) 06:46:40 ID:FJuRsRSu
>>205
俺は上記3種類なのでどれが原因か分からないけど半月くらいシャンビリあった。
でも数ヶ月とかはかからなかったので個人差あるかと。
症状がキツければ徐々に減らすべし

体調や精神状態は悪化する可能性もある
(でもずっと飲んでても改善はしないんだよな、、、)
そのへんは腹くくって
209優しい名無しさん:2010/12/11(土) 09:00:38 ID:S2Bc11nS
素人意見だから鵜呑みにしないで欲しいがw、このスレでも繰り返し述べられているように、現在日本の精神医療で最も問題視されているのが多剤投与
専門家も指摘しているが同じ様な効果の薬が複数処方されているのはおかしい
それではどの薬が効いていて、どの薬の副作用が出ているのかわからないからだ

さらに最も懸念されるのは、同時に複数の向精神薬を服用した場合に、相互作用で新たな副作用が出る可能性もあるのに、それに関する治験データが一切無いこと
要するに、多剤投与する医者は、どんな効用、どんな副作用があるかのデータも無しに処方しているわけ

自分に必要のない薬を飲まされている場合がほとんどだから、自分にとって本当に必要な薬はどれなのか、面倒でも検証すべきだと思う
210優しい名無しさん:2010/12/11(土) 13:00:56 ID:0ODVtBxR
アモキサンは女性ホルモンが活発になって男でも乳房が大きくなるらしいね
211優しい名無しさん:2010/12/11(土) 13:16:40 ID:vJJHd/z5
>>210
それドグマじゃ?
>>207
抗うつ剤は基本は単剤を徐々に増やして最大量。そこから徐々に減らしていくのが一般的。
あくまでうつ病の場合だから、他の病気は解らないけど。
212優しい名無しさん:2010/12/11(土) 19:53:28 ID:3ulnyWkk
1人月の工数の平均ってどのぐらいだろ?
前にいた会社では200〜240時間が平均ぐらいだったけど、どこもそんなもん?
213優しい名無しさん:2010/12/11(土) 20:19:03 ID:3ulnyWkk
誤爆
214優しい名無しさん:2010/12/11(土) 23:32:31 ID:l4GPGmTJ
>>209
患者をモルモットにしてるんだよ
215優しい名無しさん:2010/12/12(日) 17:42:47 ID:uFYAqVRc
216優しい名無しさん:2010/12/13(月) 13:43:06 ID:aaPl0ZNR
デプロメールを2年間服薬していました。
断薬から6日目です。
気分が良いです。
服薬時にはなかった気分の良さです。
ただ・・・体調が悪いです。
特に胸の痛みと眩暈があります。
217優しい名無しさん:2010/12/13(月) 15:34:41 ID:tswJtfem
>>216
デプロメール(ルボックス)の離脱症状に関する質問と解答が載っています
参考になれば…

http://mobile.okwave.jp/qa/q4223255.html?sid=191dc14d33d79936fae22c55967a5f19173fce52

SSRIは離脱症状は出ますが、ベンゾ系と違い徐々に軽減して行くようです
上のサイトに書かれてあるように、ツラい時は頓服でしのぐなど柔軟に対応してみて下さい

離脱症状が完全になくなるには、やはり2〜3ヶ月かかるようです
頑張って下さいね
218優しい名無しさん:2010/12/14(火) 12:41:17 ID:UT2qZ250
ありがとうございます。
回復を願いつつ辛抱強く待ちたいと思います。
219優しい名無しさん:2010/12/14(火) 15:24:15 ID:t0Q5Wke8
ナポレオンは1日3時間しか眠らなかったらしいね
220優しい名無しさん:2010/12/14(火) 22:29:44 ID:vo5FAbG0
ストレスや自律神経に問題があると低体温になる
体温が36.6度〜37.0度の範囲に収まるようになれば薬は必要ないね
221優しい名無しさん:2010/12/15(水) 00:04:57 ID:q9YEPuzw
親からの遺伝と、生育環境を絡めた遺伝子異常は重要だな。
つまらは環境と遺伝子の問題だな。この二つが正常な人間は
大概のストレスで発症したりはしない。
例えば健康人の精神疾患限界発症閥値が200くらいだとすると俺たちは
50くらいしかないんだろうな。鬱病、神経症は遺伝子異常であることは
未解明点もあるが解き明かされ始めている。鬱病、神経症者はセロトニン受容体1Aが
元々少ない。結局は自立神経失調症などの疾患も不安障害の結果だし、
不安障害は遺伝子異常。良くも悪くも環境が遺伝子にも影響を与える。だから
諦めることはないが、完治には遺伝子の変異を起こさなければいけない。
遺伝子スイッチを入れ直すというのは容易ではない。まだまだ模索中。
222優しい名無しさん:2010/12/15(水) 00:50:16 ID:hVj9/UoT
遺伝子のせいにするなんて甘えも甚だしい
誰だって不安を感じたり落ち込んだりしながら生きてるんだよ
問題はそれを克服すべき精神力を鍛えているかどうかだ
あるいは外的ストレスを上手く解消する工夫をして来たかどうかだ
勿論本来の性格上(遺伝的に)うつ状態になりやすい場合があることは認める
だからといって全て遺伝子が原因だなどと無理やり理屈をこね上げる人間は、少なくともこのスレに来て欲しくないなぁ
自分は言い訳ばかりして努力しない人間は大嫌いだから
223優しい名無しさん:2010/12/15(水) 01:03:42 ID:q9YEPuzw
>>222
正に鬱病、神経症体質の考えだな。おれだって全て諦めた訳ではない。
アダルトチルドレンは現実的な問題だし遺伝子も真だ。
俺は毎日運動もしているし、いろんな努力もした。その上で言ってるんだ。
>良くも悪くも環境が遺伝子にも影響を与える。
この文章を書いたのは諦めてはないからだ。しかし、環境と遺伝子は真実に近い。
残されたのは現在だけ。現在の努力がどのくらい影響を与えれるかだ。だから模索中なんだ。
なんでもかんでも甘えだの言って無理してもいいことはない。
暗中模索で合理的な部分を少しづつ見つけていくしかない。
224優しい名無しさん:2010/12/15(水) 06:39:05 ID:DoTi9oNx
本当に努力している人間は、自分では言わないよね
もう少しお薬を飲んでいた方が良さそう
225優しい名無しさん:2010/12/15(水) 10:59:12 ID:lRyJqNzl
いま一日でノリトレン100mg、アモキサン50mg、トフラニール50mg飲んでる。
気分が落ちることは殆どなくなったんだけど、
逆に頭が回りすぎるというか居ても立ってもいられずそわそわしてしまう。
これは躁状態ってことなのかな。

あと頭は回るけど硬くなったというか柔軟な思考ができなくなった気がする。
前の日に何食べたとかも中々思い出せなかったり。
これは薬の副作用なんだろか。
226優しい名無しさん:2010/12/15(水) 11:20:54 ID:Ap43pMb/
>>223
暗中模索のくせに、分かったような振りして断定的な物言いスンナw
227優しい名無しさん:2010/12/15(水) 12:04:28 ID:q9YEPuzw
今は科学的に神経症、鬱も脳機能が衰えていることは明確。
誰だって落ち込むとかじゃない。落ち込み、不安のレベルが違う。
セロトニン受容体数も30%以上足りないことも明確。それにより
コルチゾールの影響を受けやすい脆弱な扁桃体が出来あがる。
もう科学的に明らかな部分は明らかだし、俺らの病気、一般化して
考えても病むだけだ。俺たちは明らかに元が違う。
228優しい名無しさん:2010/12/15(水) 12:17:11 ID:q9YEPuzw
お前さん達のために素敵な科学的なソースを貼っておく。
真実をわかった上で、物事はそこから考えるべきだな。
そうじゃないと222みたいに感情的に左右されて余計におかしくなる。
http://saito-therapy.org/new_finding/index.htm
229優しい名無しさん:2010/12/15(水) 12:23:18 ID:jOqYCBf2
え、で、心因性か内因性かは本当にスルーなの?
230優しい名無しさん:2010/12/15(水) 12:31:03 ID:q9YEPuzw
心因性、内因性ははっきりしない。どちらも相互作用だからだ。
鬱も神経症も内因性だと言い切ることもできるからだ。
元々、不安遺伝子を抱えた人間に環境が加わり遺伝子変異を起こし発症する
からな。そんなことは抽象的議論にしかならない。それよりも俺が貼ったソース
全部読んでくれ。
231優しい名無しさん:2010/12/15(水) 12:35:02 ID:hVj9/UoT
>>228はスレ違いなので出入り禁止な
このスレは不必要な薬を飲まされている人達が、減薬・断薬をする際の効果的な方法を話し合ったり、情報を交換したり、それを全力で応援するスレ
最初から治す気の無い人は、頑張って治そうと努力してる人の足を引っ張ることになるので、よそのスレでやってね
232優しい名無しさん:2010/12/15(水) 12:39:59 ID:dDjh+RrH
テスト
233優しい名無しさん:2010/12/15(水) 12:45:37 ID:dDjh+RrH
不毛な話になるのはしょうがないが、問題はうつ病とは何なのかではなく、どうやったら
うつ病の症状が軽減できるか食い止められるかじゃん。ぶっちゃげこと病気に
関しては情報なんか無力だろ、情報より大切なことが存在しているのを忘れている
人が多いんだろうな。まぁ、医者患者含めやりようないじゃんと感じている人
が多いだろうけど。
234優しい名無しさん:2010/12/15(水) 12:50:09 ID:q9YEPuzw
まず俺が貼ったソースを全て読んでから持論は書いてほしいな。
科学的なデータを理解しないままクスリがどうこうじゃない。
235優しい名無しさん:2010/12/15(水) 12:54:07 ID:dDjh+RrH
はぁあ。大体ソースうんぬんがどうとかではなく、自分が経験してどうか、
理解してどう思ったが重要じゃん。面接じゃあ真っ先に落とされるぞそれじゃあね。

相手に求めるならプレゼン能力を発揮して、説得力をもって説明しないとね。
2ちゃんだからといって、死活問題に直面している人が多いからまじめにやるなら
最後まで責任もってやりなさいね。
236優しい名無しさん:2010/12/15(水) 12:57:06 ID:Ap43pMb/
>>234
お前、まだ治ってないようだから出直してきたら
全然治ってない奴の持論なんて誰も聞かないよ
237優しい名無しさん:2010/12/15(水) 12:57:25 ID:dDjh+RrH
結局結論は休養が大切だだの、規則正しい生活がどうとかってことだろ。んな
こと知らない奴はいない。
238優しい名無しさん:2010/12/15(水) 13:06:19 ID:q9YEPuzw
いや、俺は遺伝子と環境に関してのソースを良かれと思い貼ったんだ。
治療法がどうとかじゃない。俺を何故わかる?
239優しい名無しさん:2010/12/15(水) 13:10:29 ID:dDjh+RrH
>>238
あのね、症状が苦しいならサイトやら本やらある程度読んでるでしょ。医者に
も通ってる人が多く、医者はその手のプロだよね一応。

今更だからどうしたの、それをするとどう発展するのかね。はっきり言って
お遊びじゃないという様相を呈する部類の疾患だから、意見するなら心してかかれよ。
240優しい名無しさん:2010/12/15(水) 13:12:59 ID:DoTi9oNx
>>238
遺伝子と環境が全く関係してない病気ってあると思う?
それ二つが原因だというなら全ての病気は最終的には同じ治療法に行きつくけど、
あなたが言いたいのはそういうことなの?
241優しい名無しさん:2010/12/15(水) 13:16:25 ID:dDjh+RrH
何がしたくて、どうしたいのかな。暇人だから相手してほしいなら最初から
そう言ったほうがいいってことだよ。雑念で色々振り回されている人が
多いだろうから、まわりくどいものはNGに入ってるよ。
242優しい名無しさん:2010/12/15(水) 13:17:19 ID:q9YEPuzw
だからソースが意見だと言ってるだろ。
お前達は頭が固すぎる。だから病気なんだろうけど、とりあえず
読めば。遺伝子と環境が原因であり、ストレスは単なる引き金だと
言ってるだけだ。それを否定されたから、その証明を提示しただけ。
別に治療法を語ってはいない。
243優しい名無しさん:2010/12/15(水) 13:19:48 ID:dDjh+RrH
>>242
馬鹿だろ。サイトが張り付けたものを意見とは言いません、親や教授に聞いてください。
意味もなく無関係な人が、病気その他の掲示板に出現して振り回すのはやめて下さい。

世の中なめないでください、ゆとりさん。
244優しい名無しさん:2010/12/15(水) 14:00:10 ID:hVj9/UoT
いるんだよ
自分に都合がいいソースを見つけて大喜びし、それを自分の言い訳にする奴が
親に向かってなら十分効果があるだろうな
自分がこうなったのは遺伝子、即ち親のせいだって言えるからな
だからその持論は親に向かって切々と述べてやれよ
ここのスレの人たちは、人のせいにせず、必死に病気を克服しようと努力している人たちだから、君の遺伝子論なんかに興味はないよw
245優しい名無しさん:2010/12/15(水) 14:39:42 ID:q9YEPuzw
そっか俺は真実を語っただけだ。それを感情論で必死に否定するあたりが
病人だな。しかも真実を受け入れてから解決策を考える気持ちもないんだな。

246優しい名無しさん:2010/12/15(水) 16:30:53 ID:Ap43pMb/
真実wwwww
247優しい名無しさん:2010/12/15(水) 23:11:49 ID:q9YEPuzw
過疎スレのくせに俺のような科学的データを出す人間がでてきたら
叩くわけか。それ以降は何の情報交換も無くさっと引く。果してお前らが
真剣に鬱と向きあってるのか?
248優しい名無しさん:2010/12/16(木) 06:24:38 ID:/qW2MqvR
ソースを貼ってるだけで何が言いたいのかが伝わってこないからでしょ
科学科学言うなら数学の証明問題のように、理路整然と書き直してくれ
249優しい名無しさん:2010/12/16(木) 07:07:19 ID:4Sas7xGd
>>247
ちっとも科学的じゃないから叩かれてるんだよ
誰かが主張してるだけで真実だといわれても…
250優しい名無しさん:2010/12/16(木) 09:02:48 ID:mnnUA+IC
上の人はあのソースを読んでそういってるわけか?
ならばお前は地球が自転してることも今科学で証明された
全ての事象も信用しないひねくれ者ってこった。
そんな奴に何か教えても無駄無駄。おれが馬鹿だった。
251優しい名無しさん:2010/12/16(木) 09:14:47 ID:4Sas7xGd
上の人は今までに発表されたすべての有力な論文をを読んでそういってるわけか?
そんな奴に何か教えても無駄無駄。おれが馬鹿だった。
252優しい名無しさん:2010/12/16(木) 10:22:56 ID:rK+pHUO5
>>251 もう来ないでくれる?
253優しい名無しさん:2010/12/16(木) 10:36:00 ID:1AOXgcu4
>>251
アホの子だなぁ、まだ典型的な荒らしの方が可愛げがあるってもんよ。ある
症状で苦しんでる人は病気学を楽しむ気はさらさらなく、興味があるのは今後
の明るい展望、よりよく生活していくための具体的な案それだけだ。

ネットで無数ある仮説の中で1つ拾っただけで、有力な論文だの、俺はすごいだの
有頂天。これを馬鹿丸出しの世間知らずと言わずに何と言うか医者に聞いてみろ。

お前が陰湿なのは分かったからニートは夢の2ちゃんねるなんかやってないで働け!
以上この人は無視してください、我々の手にはおえません。
254優しい名無しさん:2010/12/16(木) 10:42:43 ID:1AOXgcu4
ああ251ではなく、250かぁ、まぁどうでもいいけど。俺すげぇって奴は話をするなら面白い
話か深いい話で頼むわ。
255優しい名無しさん:2010/12/16(木) 12:06:52 ID:mnnUA+IC
お前も暇人だ
遺伝と環境は誰も否定しないだろ?否定されたから荒れただけだ。
俺は治すよ。お前らと違って薬も飲んでないからな。
お前らこそ2ちゃんで文句言えるなら動けば。
256優しい名無しさん:2010/12/16(木) 12:37:19 ID:4Sas7xGd
いるんだよな 自分の言ったことを少し批判されるとすぐ切れる奴が…
そして挙句の果てに、関係ないことで相手を否定しようとする
例えば、「お前らと違って薬も飲んでないからな。」とか言い出すんだよ
257優しい名無しさん:2010/12/16(木) 13:35:18 ID:rK+pHUO5
>>256 先ほどはアンカ打ち間違えて失礼した
m(_ _)m

>>255は薬を飲まずに治そうとしていることは評価する
治すには、まずその偏った考え方や偏狭な思い込みなど、考え方の癖を直すことが先だなw
258優しい名無しさん:2010/12/16(木) 13:53:33 ID:ZoIOEsUf
違法薬物バカ、NHKバカの次は論文ソースバカか…

運動したいんだけど最近めっきり冷え込んでてきつい。
バナナが良いっていうけど南国の果物は体冷やしそうで、
体を温める漢方飲んでる身としては怖い。
他に何か脳にいい食べ物ないかな?
259優しい名無しさん:2010/12/16(木) 15:20:52 ID:63FY65xn
>>258
オリゴ糖一択でしょ
260優しい名無しさん:2010/12/16(木) 16:38:36 ID:VZf1W4v4
断薬5ヶ月にして思うこと

結局、心因性はいわゆる治療可能な病気ではなく、体質なのだ。

足の速い人遅い人、頭の良い人悪い人がいるのとなんら違いはない。
頭や体の弱い人と強い人がいるのだ。

足が遅い人を世間並みに早くすることなんてできないし、
頭の悪い人を一流大学に入れることもできない。

「まし」にすることができるだけだ。

運動が良い、バランスのとれた食事が良い、規則正しい生活が良い、
そんなのは当たり前のこと。鬱でなくても体に良いに決まってる。

しかし、それが鬱を「まし」にすることはある。

大事なのは、自分に合う「まし」にする方法を見つけること。
それは他人には絶対にわからない、わかるわけがない。

このスレで「まし」にするためのアイデアやヒントが出れば一番
良いと思う。

答えなんて、あるはずがない。

このスレを見ている人のほとんどは、そんなこと、言われなくたって
わかってると思う。
261優しい名無しさん:2010/12/16(木) 20:27:17 ID:QacUhqbz
言い争ってるアホどもは消えてくれないか。
不毛。うざい。無意味。
262優しい名無しさん:2010/12/16(木) 22:23:12 ID:mnnUA+IC
いいや俺は治してから出直すわ。そのほうが説得力もあるしな。

263優しい名無しさん:2010/12/16(木) 23:06:35 ID:rK+pHUO5
>>262 うん、治ったらまた来て経験を話してくれ
頑張れよ
264優しい名無しさん:2010/12/17(金) 22:05:03 ID:NLbQC6Mg
>>259
ありがとう
オリゴ糖って何これすっごいうんこ出るんだけど
うんこの出ってうつに関係あるの?
気持ち良いことは良いから続ける。
265優しい名無しさん:2010/12/17(金) 22:25:12 ID:Cm4jl31K
最近本屋さんのうつ本のコーナーも変わってきた
これまでは「うつは必ず治ります」系の本ばかりだったけど
最近は「うつは薬では治らない」とか「非定型うつ」の本が目につくようになってきた
実際抗うつ薬がほんとに効いて復職できたのか自分でも疑問だけどみんなはどうかな?

266優しい名無しさん:2010/12/17(金) 23:06:42 ID:eu6QTXq1
そもそもいつから精神科の敷居がこんなに低くなったのかね
精神科の薬を飲むことは社会的に死んだも同じというのが一昔前の常識だったはずなのに
267優しい名無しさん:2010/12/17(金) 23:22:38 ID:J5tedZsN
基本的にうつ病などの疾患は何をやってもすぐ様どうこうならないし、良くなって
もぶり返すリスクは常に背負うことになるだろう。症状も七転八倒ものも多いのだろう。それゆえ
薬が〜で〜、精神科が〜で〜、考え方(精神)が〜で〜 等々しちめんどくさい話題から始まって
余計わけわからなくなってしまってる感じが多いのだろう。まさに、情報化社会の悲劇だな。自殺が流行って
るなら最後には自殺してしまう人が多いのだろう。

嘘か本当かは自分の体でためすのが一番いい。
268優しい名無しさん:2010/12/17(金) 23:27:51 ID:yXBY3GCR
抗うつ薬でうつ病が治るなんて、ほんの一握りの人
心の問題が薬で解決するわけがない
このスレで言うべきことではないと思うが、日本には宗教らしい宗教がないことも不安や抑うつの一因なのかな…とふと思うこともある
不況で社会にゆとりがないのも大きい

薬なんかに頼ってはダメ
家にばかり閉じ込もっていてもダメ
言い訳ばかりしていてはダメ
まず小さなことから始めてみよう
物事を今までと違った角度から眺めてみよう
何か新しい発見があるかもよ…
269優しい名無しさん:2010/12/18(土) 12:08:41 ID:JZawC5FI
>>268
薬を飲みながら療法を行なったほうがいい。心というか脳機能の問題。
不況の社会は世界中どこにでもある。不況は引き金であり原因ではない。
元が弱い日本人が増えすぎた。恐らく機能不全家族が増えている。
機能不全家族で育った人間は高確率で脳の神経配線、脳機能がワヤになる。
270優しい名無しさん:2010/12/18(土) 13:38:43 ID:LZnM5REu
脳機能(笑)神経配線(笑)
素人がどうやって測るんだよそんなの
271優しい名無しさん:2010/12/18(土) 13:43:58 ID:LZnM5REu
>>265
>>267
全面的に同意。

「うつは薬で必ず治ります」

ってフレーズをなんで医者は流行らしたんだろう。
よく考えてみたらそれも結構鬱の原因になってた気がする。
何で言うとおり薬飲んでるのに、なかなか治らないんだろう、
って悶々とし続けて苦しかった。
治らない場合もあるって言ってくれた方がまだ楽だった。

挙句薬で治らないやつは偽だとかいう輩も出てくるし
林公一とかさ・・・
272優しい名無しさん:2010/12/18(土) 15:40:35 ID:0kTJx5Eu
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13057371
の10:26あたりからおもろいこと言っとる
273優しい名無しさん:2010/12/18(土) 19:02:13 ID:62P0sWSC
頭悪いなw
274優しい名無しさん:2010/12/19(日) 20:43:59 ID:+JMCLPZR
>>268
でも精神医学は欧米のが進んでるって聞くぞ

欧米も宗教盛んなのに
275優しい名無しさん:2010/12/19(日) 20:56:43 ID:0LlOFhnU
自分で断薬したらすごいことになった。
頭が重い、肩こり、幽体離脱のような症状、2重夢等々。
えらい目にあった。
276優しい名無しさん:2010/12/19(日) 22:33:39 ID:SZnqHWse
>>275 一度薬を飲むと、やめるのが大変です
向精神薬はそれほど恐ろしいのです
277223:2010/12/20(月) 00:28:11 ID:MzSADlIv
何がキツいって無職になりその期間が長引くにつれ友達にも状況を説明
出来ず、連絡を一切無視してること。今日も電話もメールも無視してしまった。
その度に胸が痛い。
278優しい名無しさん:2010/12/20(月) 06:27:29 ID:aF5KHSjc
>>277
その気持ち分かるな。俺も一時期そうだったけど、信頼出来る奴だけには、色々あって
自律神経失調症になり、現在は闘病中とカミングアウトしたよ。
相手が気を使わないよう明るく言ったから、向こうもそんなに引かなかったし、良かった
と思っている。
それで、付き合いを止めるような奴は本当の友人じゃないんだよ。
279優しい名無しさん:2010/12/20(月) 10:24:27 ID:46+1Ij7X
>>277 だからその考え方を変えるべきだと言っているんだよ…
今の世の中不況だし、無職の人なんていっぱいいるし、就活してもなかなか見つからないんだろ?
問題は君がそれを引け目に感じ、友人に隠そうとしていること
メール無視するから相手は心配になって何度もメールして来るんじゃないか
仕事が合わなかったから今自分に合う仕事を探している、とかステップアップのために勉強中とか言えばいいだけのこと
「何かいい仕事ない?」と逆に聞き返すぐらいのポジティブシンキングが必要だ
案外そんな所からいい情報が入って来たりするかもよ
280優しい名無しさん:2010/12/20(月) 11:27:15 ID:MzSADlIv
いや、俺は仕事探してもない。その状況を説明するには絶対に
弱音を吐かないといけない。それが出来ない。
281優しい名無しさん:2010/12/20(月) 11:31:01 ID:7y47LDxY
合いたくない時は会わなくてもいいと思うぜ
ほんとの友達なら、その状況分かってそっとしといてくれるだろう
元気になってから連絡したら受け入れてくれるはず
282優しい名無しさん:2010/12/21(火) 21:18:17 ID:O2vsPj8A
>>275先生に相談しろ!

自分の勝手な判断で断薬するのがいちばん危険な断薬方法。

自分は、来月から徐々に減らす方向で先生と話し合ってやってます。

体調は更に上向きです。
283優しい名無しさん:2010/12/21(火) 21:35:16 ID:g0WWCzOn
>>282 がんばってね
医者に離脱症状についての知識があればいいんだけど…
成功を祈ります
284優しい名無しさん:2010/12/22(水) 00:41:24 ID:dOvvqfel
私は薬なしでほぼ治りました。

なぜ治ったかというと、うつの原因は自分自身にあり、自分の考え方を変える
ことにより、悩んだり、不安にならなくなったからです。

どんな場合でも焦らず落ち着くこと。何があっても動じない。
私は今、それを目指して生きています。

詳しくはこのサイトにまとめてみました。
考えが日々変化するので、追記が今のまとめ的な考えです。

http://ikikatakaizen.web.fc2.com/
285優しい名無しさん:2010/12/22(水) 01:50:41 ID:KxOsjIoK
あまり科学的ではないな。考え自体が脳内の異常によって引き起こされてる。
どっちが後か先か。心療内科でも何にも考えるなとは言うだろう。
あなたのやり方で改善される人もいるだろうが極少数だろうな。
認知行動療法みたいなもんだな。あなた自身は良くなってるならいいとは思うが。
長期に渡る患者はこのくらいのことは既に試しているだろうな。

286優しい名無しさん:2010/12/22(水) 02:25:00 ID:EuSSnKsn
うつ病は体の病気ですね、感と感受性が鋭い自分はそう思う。
具体的に言うとこめかみから後頭部にかけて、なんとも言えない違和感や
圧迫感が残っていて頭の感覚が変わってしまった感じ。手で触ってみると
異常に脈うつのがはやすぎてて、脳内の複数個所でしめつけられているかんじ。

ちなみに東大病院とかで脳の光トポグラフィーでうつ病かどうかは診察可能だそうで、
つまり脳内もしくは脳内に関わる何らかの異常で症状が何カ月何年も続く状態である
ということかと。まぁ人それぞれだから何とも言えないけどさ。
287優しい名無しさん:2010/12/22(水) 08:56:24 ID:1RQyXBXA
>>285 こういう否定的な考え方だから治らないんだとよくわかります
一つの情報を最初から否定的に見るのではなく、一つでも新しい情報はないか、少しでも自分に役立つ情報はないか、という考え方の変換が必要ですね
その考え方を改めない限り治りませんね
288優しい名無しさん:2010/12/22(水) 09:44:35 ID:1RQyXBXA
ちょっと余談になるが、最近テレビとかに医者が出て来て、やたら「新しいお薬が出ましたからキチンと飲みましょう!」て連呼する光景をよく見かける
まったくただの薬売りかよw
あともう一つ気になるのは「薬を飲めば何でも治る」と思い込んでいる人が増えていること
自分は風邪を引いても絶対に薬を飲まない
必ず自分の自然治癒力で治してしまう
「病気になったら薬を飲めば治る」というのはドラクエなどのゲームが原因なのかな、と最近真面目に考えてしまう

うつ病など心の病気は様々な原因が複雑に絡まって発症するものだ
単に脳の異常が原因などと単純なものではない
自分の考え方の癖も含めて、ストレスなどの要因となっているものを一つ一つ丁寧に取り除いて行く
勿論食事や運動や規則正しい生活が大切なのは当たり前
まずは「薬で治そう」という考え方から変えるべきじゃないかな
289優しい名無しさん:2010/12/22(水) 10:57:35 ID:dOvvqfel
>>288

そうですよね、骨折とか物理的な怪我や病気は薬や治療が大切です。病気は気からといいますが、この場合は
気力10 薬、治療 90で治りそうな気がします。

しかしうつなどの精神病はその逆で気力100といっても間違いないかもしれません。

社会が自分に合わせるのでなく、自分が社会に合わせるといった柔軟な考え方こそが
今のストレス社会に生きていく術ではないでしょうか?
290優しい名無しさん:2010/12/22(水) 11:09:42 ID:dOvvqfel
気力で頑張るといっても無理して頑張ることではありません。

超えられない壁があったら体当たりして壊すのではなく、どっかからはしご
を持ってきて楽に越えるというようなやり方です。

ひとつのやり方では不可能があり苦しいかもしれませんが、発想を変えればいとも
簡単に苦難を乗り越えられるということです。

仕事で怒られた時も、怒られたとこに目を向けるのではなく、何を怒られているのかに目を
向け、適切な行動をとればあまりストレスにはならない気がします。
291優しい名無しさん:2010/12/22(水) 11:10:34 ID:1RQyXBXA
>>289 君とは意見が合いそうだ
今後もよろしく!
292優しい名無しさん:2010/12/22(水) 11:30:13 ID:dOvvqfel
>>291

こちらこそ m(_ _)m
293優しい名無しさん:2010/12/22(水) 11:34:55 ID:KxOsjIoK
>>287
いや、まったく新しくもなかったし、科学的じゃない。
心とか考え方等無いし。そんなものはシナプスが作り出してるだけ。
あとは遺伝子と環境が相互して変異が起きて今がある。
考え方を変えて治るなら誰でも治るわ。治れば自然に考え方も変わったりも
すると思うが。ひねくれ者でも病気にならない奴はならないし。
考え方を変えれば治るか、これは胡散くさいHow to本にも書いてあるぞ。
俺はそんな抽象的意見はいらん。
294優しい名無しさん:2010/12/22(水) 11:55:49 ID:+hujg271
お頑固さん 中2病さん シナプス(笑)
295優しい名無しさん:2010/12/22(水) 12:00:09 ID:dOvvqfel
>>293

すべて科学的に実証できているのならなぜうつがなくならないのでしょうか?

人間は機械ではありません。わからないとこはたくさんあります。
人の心まで操作することは可能なのでしょうか?
296優しい名無しさん:2010/12/22(水) 12:03:07 ID:tBukSxvb
そこにかわいい女の子はいない
たんぱく質や血管や細胞の塊があるだけ
って何かのテンプレがどっかにあったな
こいつそれに似てるなww
297優しい名無しさん:2010/12/22(水) 12:04:15 ID:tBukSxvb
>>293
どうせまた運動が一番とか言い出すんだろ
298優しい名無しさん:2010/12/22(水) 12:10:56 ID:KxOsjIoK
そりゃそうだ。具体的だし。それなりにきついことしないと
その無心って状態には近づけない。
つか、お前達が1番わかってるだろ。考え方を変えれたら誰でも治るし。
それが難しいから皆、治らないんだろ。
科学で全ては実証されてはないよ。当たり前じゃないか。
299優しい名無しさん:2010/12/22(水) 12:17:55 ID:1RQyXBXA
>>298 あんた治るまで来ないんじゃなかったのw
300優しい名無しさん:2010/12/22(水) 12:28:15 ID:KxOsjIoK
別に俺は治し方を語りにきた訳じゃない。
心理療法やら考え方を変えるってのは無意味だから突っ込んだだけ。
301優しい名無しさん:2010/12/22(水) 12:30:36 ID:tBukSxvb
実際海外では認知療法が積極的に取り入れられていて、
それなりに成果が出てるってどっかのニュースで見たけどね。

まあ、突っ込みたいだけか。しかし代案のない批判ほど愚かな事はありませんぜ。
302優しい名無しさん:2010/12/22(水) 12:45:22 ID:KxOsjIoK
代案は本人が治ってないと信用出来ない。って前に言われたが。
俺は考え方等変えないで、治す。ってか変えれる訳ないから。
健康人でも考え方を変えるのは難しい。ましてや精神疾患者がな。
自分のレベルに合ったやるべきことをやるだけさ。それは運動だったり
動作な訳だが。そういうことが脳内に効く。脳内の働きが正常に近づくにつれ
考え方も変わったと実感、もしくは錯覚するだけだ。ただ座って考え方を変えて治るなら
そんなに楽なことはない。認知行動療法が効く人は初期の人か一般人レベルを超える
ストレスに晒された人だけ。元が弱い奴にはどうもならん。
303優しい名無しさん:2010/12/22(水) 13:10:49 ID:1RQyXBXA
>>302 だからそういう考えだから治らないんだって
てか、あんたのは「うつ病」ではなく境界性人格障害
そもそも病名から勘違いしてるよ
人格障害は専用スレがあるからそちらでやってね

スレチだからこのスレには二度と来ないでね
304優しい名無しさん:2010/12/22(水) 13:21:22 ID:KxOsjIoK
何故、俺が境界例なんだ?どういうとこが?具体的に指摘しろ。
ちなみに無心ということを考察すると、10年以下の坊さんレベルでも無心は難しいぞ。
千日解放業より。無心、何も考えないというのは悟りに近い。
果たして長年修行を積んでる坊さんでも難しいことを俺ら精神疾患者が出来るかな。
俺ら素人は動作と運動により人工的に無心を獲得するしかない。
じっとしている患者に無心が訪れる訳がない。
305優しい名無しさん:2010/12/22(水) 13:26:42 ID:1RQyXBXA
>>304 病院に行ってカルテ見てみな
「境界性人格障害による抑うつ」って書いてあるよw
306優しい名無しさん:2010/12/22(水) 13:29:15 ID:KxOsjIoK
境界性人格障害って言葉を使いたいだけなんだな。
概要もわからんくせに人に診断するな。
307優しい名無しさん:2010/12/22(水) 13:43:09 ID:1RQyXBXA
>>306 ←どうする?このキチガイ…
308優しい名無しさん:2010/12/22(水) 13:51:01 ID:KxOsjIoK
おい、人に診断するなら304の質問に答えろ
何故ボーダーなんだ?根拠は?具体的に頼むわ
俺は自傷も自殺も一回も無いんだが
309優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:02:08 ID:dOvvqfel
変えられる変えられないは本人次第です。

元は精神が弱くても、鍛えれば必ず強くなります。

もとから自分はダメだと諦めたら100%無理ですね。
その場合はおっしゃるとおり別の方法でお願いします。
310優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:03:57 ID:KxOsjIoK
だから諦めてないはないと言ってるだろ。
考え方を変えるなんて無理だと言ってるだろ。動作と運動をすれば
自然に考え方も変わる。
311優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:05:57 ID:1RQyXBXA
>>308 ググれ、カス
312優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:06:07 ID:EuSSnKsn
おい喧嘩スンナよ。だから治らないというのは言っては駄目だろ、医者に聞いてみ
どのくらい通ってるのかと聞けば何年も通っている人はごろごろいる。別に
薬のせいで長年通ってるわけではない、元々この疾病は中々治らない。それゆえ
きちがい扱いされたり、精神がおかしい扱いされているんだろう。良くなっても
すぐぶりかえすことでも有名だから医学的にみて1年の観察期間をもって寛かい、
完治を判断をするらしいな。そもそも一説に寛かいはあっても完治は無いという意見も
あるようだが。 

乱文失礼。
313優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:06:25 ID:KxOsjIoK
いきなり脳そのものをいじろうとしてるから無理がある。
そんなことが可能ならこんな病にもかかるわけないし。
あと10年もたてば心理療法、心理学は完全に廃れるよ。
314優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:09:25 ID:KxOsjIoK
>>311
お前は攻撃性の高い患者だな。お前が境界性じゃねーの?
俺は一方的に今まで言われたこともないから興味があるから
きちんと答えて欲しいのに。カスしか語彙が無い人に診断されたわけか。
315優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:11:55 ID:EuSSnKsn
>>309
精神が問題だからうつ病になったのではなく、自分のキャパシティ以上の
ストレスや疲労を受けた時になるんだと思うけど。実際職場によってはうつ病
多発してるとこもあるようだし、過労でうつ病になったと企業を相手取って
裁判を起こし勝訴している事例もあるようだ。

自分にとっては精神がうんちゃらだから〜だというのはとってもカオスだよ、
オカルトか怪しげな自己啓発セミナーとかに良く出てきそうな感じ。
316優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:14:46 ID:dOvvqfel
>>313

文章からみてわかりますが、ものすごく心に余裕がないことがわかります。
自分の意見を通すのはとても疲れることです。
とりあえず深呼吸されてみてはいかがでしょうか?
317優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:17:58 ID:KxOsjIoK
ストレス耐性が低いのは明らかに精神に問題があるだろ。
ストレスなんてものは誰しも受ける。俺らただの民間人レベルの
ストレスは原因ではなく、単なる引き金。
318優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:22:00 ID:EuSSnKsn
>>317
ストレス耐性が低いのではなく、その職場がストレスが大きい場合にはどうだ。
例えば、コスト削減により人件費がカットされ一人頭の仕事量が増えたりストレス
が増えたり。日常的にそういうことになってる職場は増えてるだろう、不景気だからな。

その人のストレス耐性度の上限は大体遺伝で決まっているという意見もある。

319優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:26:25 ID:tBukSxvb
また俺理論最強運動論者の発達障害者が暴れてる。
このスレの風物詩ですね。

失職中なんだから、もう少し控え目に。
ストレス貯めないようにね!
320優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:27:44 ID:dOvvqfel
>>310

そうですよね。一升の瓶には一升の水しか入らないように、自分には限界が
あります。

その職場で苦しい思いしてうつになりながら働くのではなく、いっそやめて
別の職場を探すというのも道です。実際そうやってる方はたくさんいると思います。

私が重点を置いているのはおおまかに言えば精神ですが、状況を判断して適切な行動
を取り、自分の心への被害を少なくするという感じですね。

あきらかに環境が悪ければ環境を変え、あきらかに自分の考え方が偏っていればそれを広げる
といった風に。
321優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:28:56 ID:dOvvqfel
すいません、間違えました。

>>315です
322優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:30:18 ID:EuSSnKsn
本当に意味のある会話をしたいならもっとテーマや議題を絞った方がいいよ。
本当に有益な話をしたい、もしくは有益な情報をゲットしたいならもっと焦点
を絞って、具体的な意見を言わないと意味がないだろ。医者でもないなら非が
うつ病について語ろうというのは無理だから除去しないと、喧嘩にまで発展して
しまうということだよ。
323優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:30:48 ID:tBukSxvb
運動と動作で治る!

有効なのは認めるがそれだけでまじ治ったら苦労しねーよw
考え方を変えたら治るってのと同じ論法じゃないか。

てか動作ってなんだよww
座禅か?w


324優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:34:40 ID:KxOsjIoK
>>318
そうだ。ストレス耐性は遺伝子と幼少期の環境の相互作用だ。
結局、不況がどうのとかは一般市民レベルでは関係無い。芸能人や
政治家レベルの激務じゃない限りな。社会の底辺でも強く元気に働いて生きてる
人もたくさんいるだろ。個人差だよ。現在のストレス環境はちっぽけだよ、原因の根は
俺たち個人個人の脳機能と遺伝子プラス環境相互作用だ。
だからと言って完治しない訳じゃない。俺が言いたいのは心理療法に凝るくらいなら
動作と運動をやれと言いたい。
325優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:38:50 ID:tBukSxvb
>>324
もういいから、休め。ボーダーさん。
ストレスが一律とか言ってる時点で、
君がマトモに働いないというのはわかった。
326優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:39:37 ID:EuSSnKsn
>>320
それは結果論でしょ、明らかに。未来を予知する預言者でもなければ、そんな
のは現実的ではない。毎日仕事がやってくるわけで、自分が病気になるとも
思ってもなくそうころころ職場を変えるのはまずいという考え方も存在している。

あなたの八方美人、結果論から推察して後づけしてくるざれごとなら俺でも言えるよ、
あなたよりはるかに上手に。ただそんなことは言わないんだ、なぜなら現実的ではないし
空想に近いからだよ。〜が多いという推察なら、職場で休職している人は多いという
ことも言えるからそんなことを言っても意味はありませんよね。
327優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:41:11 ID:KxOsjIoK
運動は始めは徐々にやればいい。しかし、最大心拍数65〜75%以上で
毎日一時間、継続する強者はいない。運動というのはダラダラやって
やった気になってる奴がほとんどだ。最終的には上記のレベルに近づくような
運動じゃないと駄目だ。有酸素運動な。実際ジョギングもしてない奴が大多数。
328優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:42:55 ID:tBukSxvb
芸能人や政治家が一律大変って理論もよくわからんな。
あんま忙しくない芸能人は?居眠りこいてる政治家はどうなるんだ。
想像力が貧困なんだよ。

そのへんの会社のチームリーダも結構大変だと思うぜ
329優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:44:03 ID:dOvvqfel
>>324

そのとおりですよ。自分の思うとおりにやるべきなのです。

ただ世の中にはたくさんの意見や考え方があります。
その意見を直情的に否定したりするのはいかがなものかと思いますが。

匿名掲示板にも最低限のルールやマナーは大切にしたいものです。
330優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:47:48 ID:tBukSxvb
>>327
俺から言わせれば運動なんぞに拘ってるから完治しないんだよ。
そういいう拘りは捨てるべきなんだ
331優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:48:51 ID:KxOsjIoK
まぁ俺の考え方が少数派なのはよくわかった。
だから治らない奴が多いんだな。
まさか心理療法や考え方の変遷を本気で信じている人間が多数派だとは。
そして科学的意見ゼロ。びっくりするわ。
332優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:52:30 ID:dOvvqfel
まあ、いろいろややこしい事を考えずに今自分にやるべきことをやりましょう。
333優しい名無しさん:2010/12/22(水) 14:55:27 ID:EuSSnKsn
あのさ、運動を開始したところですぐにどうこうならない
から。実際ジムのインストラクターの先生や教員で柔道部の顧問やら、ランニン
グが日課の人もいるようだよ病気になる前からね。俺が言っても信じないなら、
医者に聞こうねそしたら理解するんだろうと思うから。まぁ理解しなくてもいいけど。

334優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:01:46 ID:KxOsjIoK
>>333
お前はそんな少数例引き合いに出して、科学的にも証明されている運動を否定するわけか。
お前は心理療法以下だな。お前は治す気持ちもない。
335優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:05:51 ID:EuSSnKsn
>>334
健康には適度な運動がいいと実証されているだろうけど、ことうつ病などの疾患
などに効果があるかどうかは明確に実証されているわけではない。それも含めて
はりきって医者に聞いてみようね。あなたは、はりきって筋トレしたら治った
わけでしょ、そりゃ良かったじゃん。本当にうつ病かどうかきちんと専門医に
みてもらったのかどうか怪しいけどさ。
336優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:09:02 ID:EVi+Ty+8
ダメだ…薬というものを体が拒絶してるorz
医師は信じてくれないが薬を飲んだ翌朝吐き気がすごい
飲まない日は吐き気もしない。
ここ数日悪いと思いつつも中断してみたが、
顔にあった吹き出物が一気に落ち着いた。
過去にODを繰り返してたツケが回って来た臭い。
しばらくしてなかったのに…
ただ出された薬を飲んでただけなのに。

ODなんかするもんじゃないんだな。
こうやってきちんと体にツケが回って来るんだよ。

薬断ってなんとか持ち上げたい。
病院行けば薬飲めになるしなぁ〜…
どうしたらいいものか…
337優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:11:30 ID:KxOsjIoK
病んでる時は筋トレはやるな。有酸素運動だ。
鬱、パニック改善の研究報告はたくさんある。
ググれ。もちろん最初は軽い運動から。しかし負荷と強度が
高い運動ほど効果は絶大。心拍数の低い運動はリラックスやダイエットには
なっても脳作用は低い。何もやらないで心理療法に凝るよりはましだが。
338優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:14:51 ID:EuSSnKsn
>>337
お前の相手してる方がやむわ。ネットの情報の大半は過剰広告か個人的推察
であって真実ではない。それよりお前が実際やってどうかだよ。もうあんた
治っても将来真っ暗だよ多分。
339優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:18:10 ID:KxOsjIoK
結局お前達は何の努力もしたくないから、俺の論法を
否定するわけだ。軽めの運動やるくらい簡単だろ。歩けよ。
重症でも500mくらいは歩けるだろ。五体満足ではあるし。
340優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:18:54 ID:tBukSxvb
>>337
で、おまえは運動で完治したんだよね?
完治してるから自信満々なわけだよね?
341優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:21:16 ID:EuSSnKsn
努力でうつ病完治できんなら誰も苦労はしないわ。誰も自殺しないし、医者も
薬もいりません。心理的誘導にもいえるけどね。運動なんて誰でもやってるわ、
引き籠りじゃないかぎりな。
342優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:25:30 ID:KxOsjIoK
運動が精神疾患に良いってのを過剰広告して得する人がいるのかな?
薬とかサプリならわかるが。
完治はしてないよ。それで叩きたいんだろ。だから突っ込みだと最初に言ったんだ。
けど薬は完全に断薬した。完治したかどうかが指標になるならば誰もこのスレで意見など
言えないよな。俺は研究報告などのデータを集約し語っている。
343優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:27:19 ID:KxOsjIoK
>>341
327読めばか。
344優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:28:31 ID:EuSSnKsn
>>341
お前の今までの文章見返してみろよ、話が繋がってないよ。誰も相手してくれない
ぞそれじゃあ。おまえだから治んねーんだよといっておきながら、俺は完治してないよ
ってどーいうことなの。世間一般的にこういう人はどう受け止められるか分かるか、
ほら吹きのきちがいと見られるんだよ。
345優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:35:34 ID:EuSSnKsn
自分にレスつけたけど、心当たりある奴お前だ。支離が滅裂。歩けといっとき
ながら走らないと駄目といったり、だから治らないとかぬかしながら自分は治って
ないとかほざいたり。もう君は世の中にでないのが世の中のためだと思う。うつ病
でもたまに役立つんだな。
346優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:35:39 ID:KxOsjIoK
完治してないと言ったらやはり負け犬に持っていくのか。子供みたいな論法だな。
俺個人1人が完治はしていないと言っただけで運動そのものを否定するとはガキにも程がある。
じゃーこれからは完治してない奴はこのスレで建設的意見言うの無しってことか?
ちなみに自殺遺伝子は確かにあるよ。全部を救えるわけないだろが。
お前ら全員の相手して話しが綺麗に繋がるかよ。答えれる部分には答えたが。
347優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:41:53 ID:EuSSnKsn
>>346
いやお前は支離が滅裂だと思うと言ったんだよ。結局お前は何がいいたんだ。2行
いないでまとめてみろ。無駄な字面が多すぎる。首だよそれじゃあ

素晴らしい意見や人をうならせる意見でもないだろ明らかに、もしかして運動は
体にいいということを言いたいがためにそんなに発狂してんのか?
348優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:44:39 ID:tBukSxvb
>>342
してないんかよwww
なら完治してない奴を馬鹿にした発言はそういうことなんだ。
いや、完治したら見下していいってわけでもないが、
完全に矛盾してるだろ、、、、、、
349優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:48:01 ID:tBukSxvb
>>346
もうだめだこいつ。早くなんとかしないと。
人格も理論も破綻しきっていてなにが矛盾しているか自分で
かわかっていないんだ。
350優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:48:32 ID:KxOsjIoK
>>345
お前はマジで理解力無いな。運動初心者がいきなり激しい運動やって
継続できないだろ。だから最初は歩けと書いたんだ。なれたら最終的には
負荷をかけないと脳の強化にはならないと書いたんだ。
俺はお前だけを相手に受け答えしてるわけじゃない。そりゃ混乱もするだろう。
聖徳太子じゃないから。お前こそ読み返せよ。俺の質問にも答えてないし、支離滅裂だ。

351優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:53:12 ID:KxOsjIoK
まぁいいや。お前らは俺だけを相手にやりとりしてる。
俺は全員を相手にしている。この違いはでかいぞ。疲れた。
お前らはそろそろお薬飲んでろ。文章で議論する場合1対1じゃないと
駄目だ。
352優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:55:23 ID:EuSSnKsn
>>350
君は詭弁論理学ってこと知ってるか?まったく相手の意図や話をキャッチしないで
一方的に誰も聞いちゃいないことを言い続ける。そして相手がもういいやって
なると、自分の勝ちと思っちゃうようなこと。まさにそれなんだよ、だがそれは
きちがいなわけだ、そこまでは理解できますか。

お前は俺に対して質問を行ってはいないと思う、したければ今しろ。ただし、
今までの俺の質問に答え自分の責任を果たしてからだ。
353優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:55:54 ID:1RQyXBXA
>>336 いやいや、向精神薬、特にSSRIは飲み始めは頭痛、吐き気、めまいなどがするのはよくあることだよ
しばらく飲んでいると体が慣れて行くらしいんだが、そもそも体が拒絶するようなものを飲んでいいもんかね?
医者は口を揃えて「お薬はキチンと飲みましょう!」て言うけれど、正しい処方がされているのかもわからないし…

このスレは薬に頼らずにうつを治そうって趣旨だから、医者の言うこととは真っ向から対立するな

自分が信じる方を信じればいいさ
354優しい名無しさん:2010/12/22(水) 15:59:25 ID:KxOsjIoK
>>352
もう疲れた。言い負かしたと思ってるのはお前こそだろ。
1対1じゃないと駄目。訳がわからん。もう終わりな。
参った。
355優しい名無しさん:2010/12/22(水) 16:02:48 ID:EuSSnKsn
>>354
お前と相手しても無駄な時間を過ごすのは俺とて重々承知している。ただ
最後にこれだけは覚えて帰ってほしい、あんたをきちがいだと思っている人は
俺だけではなくほぼ全員一致な意見であると。そこは最低限理解してほしいと思う。
356優しい名無しさん:2010/12/22(水) 16:02:48 ID:KxOsjIoK
俺と議論したいならまた今度な。ID:EuSSnKsn君。
今日は疲れた。運動してリセットしないとな。
次話す時がきたら他の奴は一切無視してお前とだけ議論しよう。
またな。
357優しい名無しさん:2010/12/22(水) 16:08:28 ID:KxOsjIoK
俺含め全員きちがいの集まりだろ。
358優しい名無しさん:2010/12/22(水) 16:14:51 ID:tBukSxvb
いや、たしかに皆病んでるからここにきてるんだろうけど、
お前ほどの基地街レベルには達してない。
まじで基地街レベルが違う。

ていうかもうこなくていいよ。荒れるだけだし。
一体一とかそもそも掲示板のシステムで無理だし。
出来ることと出来ないこと差もわからなくなってきたようだ。

つぎからは運動ネタは禁止にしよう。
スレルールにしようよ。
運動云々言いはじめた時点でこいつ決定

359優しい名無しさん:2010/12/22(水) 16:16:23 ID:tBukSxvb
しかし、こいつ前スレでもこうやって暴れたんだよねぇ、、、
○○につける薬はないな
360優しい名無しさん:2010/12/22(水) 16:32:45 ID:Rx1u/dl3
ID:KxOsjIoK は、まず自分が治ってから、自分の経験を語れ
持論をあたかも誰でも治る方法のように語るのは、その方法で数百人治してからにしろ
それが実験科学というものだ 他人の論文聞きかじって勝手に一般化して持論のように語るな
361優しい名無しさん:2010/12/22(水) 16:45:06 ID:KxOsjIoK
わかったじゃーこのスレで改善策、治療法語る奴は完治者だけな。
これからは意見言う奴には完治者かどうかいちいち確認してくれよw
362優しい名無しさん:2010/12/22(水) 17:04:45 ID:EuSSnKsn
>>361
お前矛盾の素質が天才並みにあるな。2行ですら矛盾しているという。
常識ではありえない。大体批判されている奴は意見以前の問題がある。
363優しい名無しさん:2010/12/22(水) 17:34:13 ID:Rx1u/dl3
>>361
おまえには、文章の理解力がない 
文章理解力の欠如、論理展開の矛盾は、これまでのレスのやり取りからも証明されている
いくつかの論文を読んだお前が真実だと信じている持論も、おそらく誤解に基づくものだろう
364優しい名無しさん:2010/12/22(水) 18:40:28 ID:tBukSxvb
>>363
なるほど、それは十分ありえるな。

しかし運動運動って。
馬鹿のひとつ覚えみたいに連呼するなよ本当に。
運動しようかなって思ってた人までやる気なくなっちゃうじゃん
365優しい名無しさん:2010/12/22(水) 20:06:42 ID:KxOsjIoK
お前らはひねくれ過ぎ。考え方など変えれるわけがない。為すべきことをやるだけ。
少なくとも俺を否定しまくった今のお前らよりは早めに治せる。まぁ見とけよ。
俺のやり方は当たり前のことをストイックにやるだけ。それに科学的根拠を見出した。
366優しい名無しさん:2010/12/22(水) 21:31:31 ID:tBukSxvb
まぁ見とけよって
どーやって見るんだよ 藁
367優しい名無しさん:2010/12/22(水) 22:19:38 ID:KxOsjIoK
ID:tBukSxvb
ID:Rx1u/dl3
ID:EuSSnKsn
君達は病歴どんくらいなの?俺は2年になる。まぁ鬱ではないけどね。
不安だ。
368優しい名無しさん:2010/12/23(木) 00:10:34 ID:D17yfWEg
5年くらい飲んでいた薬、飲まなくなって1か月くらい。
無性にイライラしたり、涙ぐんだり、正直危ういんだけど、
それ以上に、体がかゆい。
皮膚の薄いところがかゆい。
部屋が突然汚くなったわけでもないし、免疫力でも低下しなのかな。
369優しい名無しさん:2010/12/23(木) 00:39:26 ID:d+gZ0wCq
>>367
うつ病でないって、、、、
お前、このスレのタイトルすら読めんのかww
ここはうつ病に関するスレでございますよ。
全く、ツッコミどころに不足しないやつだな。

うつ病じゃないとすると、やはりボーダーか。
だから無職になってしまうんだよ。
ご愁傷様さまですww
370優しい名無しさん:2010/12/23(木) 00:48:02 ID:HXv7FqL4
ボーダーって精神疾患発症しなければ割りと強いんじゃない?
371優しい名無しさん:2010/12/23(木) 10:33:19 ID:d+gZ0wCq
うん、強すぎてこいつのように周りに迷惑かけちゃうんだよな。
372優しい名無しさん:2010/12/23(木) 12:44:03 ID:DnDD0noM
303 :名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 01:01:30 ID:REnAzUiVP
薬代の7割以上は税金だろ?
どの薬を処方するかは、医師と薬剤師が決めるよな。
そんな医師や薬剤師が、薬剤メーカーから接待を受けているのは
刑事罰に相当するのではないか。

公共事業で発注先から接待受けたら即逮捕だぞ。

311 :名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 01:13:04 ID:REnAzUiVP
>>307
は?お前問題理解してないだろ。
私立病院でも関係大有りだよ。
1000円の薬を売るか、2000円の薬を売るかを決めるのは医師。
接待を受けて、2000円の薬を売りつける。
このうち1400円以上(場合によっては2000円満額)か税金か保険料。
国民負担が増えてるだろ?
その分薬剤メーカーが儲かって、一部が医師に還元されるんだ。
大問題じゃねーか。


薬剤メーカーとつるんで薬漬けw

373優しい名無しさん:2010/12/23(木) 12:55:32 ID:ed88o3v0
うん、今医者はいかにして薬を売ろうかばかり考えている
特にひどいのが精神科医

もともと心の問題に薬など効くわけないのに
「うーん、効き目がないようなので新しい薬試してみましょうか?」てな感じで、ドンドン薬が増えて行く
完全にうつがビジネス化している
医者の言う事を信じて商売のたねにされている患者さん達がかわいそう
そんな人たちのためにもこのスレがあるんだけど…
374優しい名無しさん:2010/12/23(木) 13:11:25 ID:0UceBXK1
気持ちが発端なだけで(だから精神病とか心の病などと云う)症状は身体だからね。
薬はどの病気でも対症療法。風邪でもなんでも。
ここは対症療法を否定する場所ではない。
375優しい名無しさん:2010/12/23(木) 14:10:43 ID:Rnx6ksgs
私の書き込みでだいぶ荒れてしまいましたね。すみません。

まあ、薬なしで治った例があるということで私の考えは否定して頂いてかまいません。

ひとつ言いたいのはこの場では荒っぽい言葉は慎むべきだと思います。

当たり前のことで申し訳ないのですが、まず落ち着いて相手の話を聞くというのが大事ではないでしょか。
376優しい名無しさん:2010/12/23(木) 15:42:30 ID:5iwbrpjr
先天性のうつ病には薬は必須
377優しい名無しさん:2010/12/23(木) 16:12:50 ID:ed88o3v0
うつ病患者の33%には薬は効かないという事実
378優しい名無しさん:2010/12/23(木) 17:23:44 ID:M3qP0UaU
千葉県警察 - 薬物乱用防止教室
http://www.police.pref.chiba.jp/safe_life/overuse_drugs/cocaine.php

コカインの精神的影響
コカインを摂取すると、いわゆる「ハイ」な感覚になり、極めて幸福な感覚になり、
やる気に満ち、自信にあふれた人になったような気持ちになります。
しかし、コカインは依存性が大変高いので、使用量もどんどん増え、あっという間に中毒者になってしまいます。

薬の効果が切れると、不眠や疲労困憊、焦燥感、うつなどの症状が始まり、妙に多弁になったり、
何かをせずにはいられない衝動(例えば椅子から立ち上がったり座ったりといった無意味な行動)にかられます。
この衝動はたいへん脅迫的なもので、自分で止めようとしても止められません。

乱用の繰り返しによる慢性的な症状としては、幻覚や思考の異常、精神錯乱、
そして、コーク・バク(コカインの虫という意味)日本語では「蟻走感」と呼ばれる、
体中を小さな虫に這い回られるな気味悪い感覚が起こります。
さらにひどくなると、皮膚と筋肉の間に虫が走る感覚がして、皮膚が裂けるまでかきむしったりするようになります。
こうした症状が常に繰り返されるようになり、まともな精神状態を保つことが難しくなって、
最後には錯乱におちいり、完全な精神障害になってしまうのです。
379優しい名無しさん:2010/12/23(木) 18:03:13 ID:/E8hP/oZ
副作用だけでキツイわ。
ソナラックス、トフラニール、エビリファイ、それに爪白癬で処方されたラミ
シール。すべて喉が渇く副作用があり飲んで1、2時間後に口の中がカラカラで
舌すら口内で引っ付くほど。
380sage:2010/12/23(木) 18:29:48 ID:8/i6aKGX
断薬してから調子が戻ったよ!
381優しい名無しさん:2010/12/23(木) 20:51:35 ID:ed88o3v0
>>379 ベンゾ系のソラナックスとメジャーのエビリファイの同時処方に疑問を感じる
ソラナックスを切るためにメジャーを使うんじゃないの?
382優しい名無しさん:2010/12/23(木) 20:54:13 ID:8wMsuz+H
>>381
糖質で陰性(不安)状態なら同時処方もある
383優しい名無しさん:2010/12/23(木) 21:18:20 ID:8nZy+Nrt
ロナセン ドグマチール ジェイゾロフト
リズミック ルーラン シンメトレル レンドルミン
三環系とかよく知らずに飲んでるのですが、この処方おかしなところはありますか?
384優しい名無しさん:2010/12/23(木) 21:25:29 ID:ed88o3v0
>>382 さん、よろ
385優しい名無しさん:2010/12/23(木) 21:48:26 ID:ed88o3v0
>>383 ちょっと質問していいかな?
朝起きれないとか手足がしびれるとか医者に言った?
386優しい名無しさん:2010/12/24(金) 08:24:23 ID:bBsyIinS
>>385
それは処方し始めた後に、ということでしょうか?
387優しい名無しさん:2010/12/24(金) 09:15:00 ID:5a+5ESoH
>>386 薬が増えていく途中で…
まさかいきなり7種類もの薬を処方されたわけではないでしょ?
388優しい名無しさん:2010/12/24(金) 10:24:21 ID:bBsyIinS
>>387
手が震える、朝起きられない、などは薬をいろいろ変えている時期に出て、先生にも言いました。
初めてで7種類出されたわけでは無いです。
みなさん3〜4種類くらいなので、こんなに多くて大丈夫かなと思って…。
389優しい名無しさん:2010/12/24(金) 11:04:01 ID:5a+5ESoH
>>388 レスありがとう
私の予想通りです
医師の意図も理解できました
私は素人ですからこれ以上突っ込むことはしませんが、素人でもわかるような処方をしているのですね…
向精神薬には必ず副作用があります
338さんの場合はその副作用を抑えるためにまた薬を追加する
その薬の副作用を抑えるために…
このようにして薬の種類が増えていくのですね

338さんのご心配はもっともです
これでは副作用の相乗効果で未知の副作用が出る可能性もあります

これ以上のことは敢えて言いません
とにかく平気でこれだけの薬を患者に飲ませる医師の恐ろしさを実感しました
くれぐれもお大事に…
390優しい名無しさん:2010/12/25(土) 09:16:39 ID:1OgCEBdB
抗鬱薬をやめて1ヶ月目、全然こっちのほうが調子が良い。
どういうことなんだ抗鬱薬

まあ当然落ち込むこともあるけど、それでもいいや、
自然な心の動きだろっていう感じに考え方を変えて辞めたわけだけど。
色々本を読んだりして、そう考えると楽になった。
精神科医はそういうアドバイス一切してくれなかった。
薬を飲めというだけだった。
391優しい名無しさん:2010/12/25(土) 10:04:50 ID:X8oyGLvN
医者に文句を言う人は、憲法で定められた三大義務は果たしてるの?
392優しい名無しさん:2010/12/25(土) 10:39:08 ID:PYvUN0Xe
>>390 まったく同意
外国、特にイギリスなんかではカウンセリングが中心
医者とカウンセラーが十分に話し合って、必要だと認めた時だけ1種類の抗うつ薬を出す
彼らからしたら、うつの原因すら聞かずいきなり数種類の薬を飲ませる日本の医療なんてアンビリーバボーだろうね

393優しい名無しさん:2010/12/25(土) 10:52:46 ID:FeJSIAvo
薬だけに頼るのも良くないし、薬に全く頼らないのも疑問という所か。
ただ自分自身で考え方を整理するというか、完璧である必要はないとか不安な事があっても考えるだけ無駄
だとか考え方を変える事はとても重要ですよね。
394優しい名無しさん:2010/12/25(土) 11:31:49 ID:U6MlhX+W
>>391
何故その必要があるのか。
395優しい名無しさん:2010/12/25(土) 12:14:38 ID:PYvUN0Xe
>>394 ただの荒らしだよ

スルー推奨
396優しい名無しさん:2010/12/26(日) 16:56:32 ID:E2agYh5c
「精神科医は信用できるか」 和田秀樹

減薬をせず、同じ薬をダラダラと飲み続けることによって生じる一番の弊害は、「薬依存」と「薬剤耐性」だろう。
その薬がないと症状を抑えられなくなり、やがて薬がないと不安になってしまい、
必要な時期を過ぎても薬を飲み続けるという「薬依存」が起きてくる。
そうやってダラダラと薬を飲み続けると、「薬剤耐性」ができてしまって、
その薬の量では効かなくなってしまい、薬の量を増やすか、さらに強い薬に変えるか、
種類を増やすかなど、さらに薬への依存が進んでしまうのだ。
薬漬け医療がさらなる患者の薬漬けを招くという意味で、まさに悪循環である。

精神医療で使われる薬の中でもとりわけその問題が大きいのは、「精神安定剤」だ。
精神安定剤には、胃や肝臓を悪くする、筋弛緩作用がある、物忘れがひどくなる、といった副作用もあるが、
これらは100人に2人程度の割合でしか生じない。
それに対して、「薬依存」と「薬剤耐性」は、飲み続けていればかなりの頻度で起こる。
397優しい名無しさん:2010/12/26(日) 17:12:10 ID:zrUTOAIs
体を動かさないと筋力が落ちてしまうのは、わかっているのですが
脈拍がいつも125以上なので駐車場→病院→薬局→駐車場の50m程度で息切れがして

かなりきついです
398優しい名無しさん:2010/12/26(日) 17:36:02 ID:isBkyDQ3
>>396 さすが東大医学部出身の和田君
よくわかってらっしゃる
精神医療に詳しいなぁって思ったら、彼、精神科医だったねw
普通に考えて、副作用や依存性や薬剤耐性を考慮せずに薬を増やし続ける医者って、どう見てもバカ医者だよね
399優しい名無しさん:2010/12/26(日) 17:38:55 ID:isBkyDQ3
>>397 いつも脈拍が125以上って…
それ薬の副作用でしょ?
400優しい名無しさん:2010/12/26(日) 17:41:00 ID:tASs8pec
やりようがないでしょ。薬に依存して苦しみの声に合わせて次々増量していくのは
良くはないでしょう、ただやりもうないんだろうよきっと。カウンセリングを
重ねたところで成果がでるのはごく少数だろうしね。基本的になおらないものという
位置づけでいいんじゃないの、病気というより後遺症やらトラウマという表現が近い
だろうよ。
401優しい名無しさん:2010/12/26(日) 18:07:48 ID:isBkyDQ3
精神医療に限らず今の日本の医療は、「どうやって患者を治そうか」ではなく「どうやって金を儲けようか」という思想に支配されている
個人病院はともかく市立病院までそんな姿勢だから本当に驚く

爆笑問題がやってる薄毛・抜け毛のCMでも「薬を飲みましょう!」ってやってるな
日本人は薬に対する警戒心が無さ過ぎる
本当に気をつけた方がいいよ、マジで
402優しい名無しさん:2010/12/26(日) 21:17:21 ID:c15/4Sie
今日から断薬はじめた。

心配だけど、薬が増える一方で怖くなってきてしまって。
よくなるといいのだけど。。。
403優しい名無しさん:2010/12/26(日) 21:35:57 ID:isBkyDQ3
>>402 減薬、断薬には方法があるから、正しい方法に従って慎重に行って下さい
離脱症状が予想されますから、その対処法も念頭においてね
404優しい名無しさん:2010/12/27(月) 20:00:04 ID:vOuT0ejO
自己責任ですけど。
パキを二日に10にして1W。
今日はものすごいシャンビリで思わずパキ飲もうと思ったんだけど、
他のスレでアスピリンがうんぬんっていうの読んで、ほぼやけくそでイブ飲んでみた。
シャンビリがおさまったんですー。
プラシーボでもなんでもいいです。ふわふわは残ってるけどこれならいける!
405優しい名無しさん:2010/12/27(月) 20:35:34 ID:S5eaUE+l
自分に合った薬に出会えていないので、断薬に踏み切った
結果、離脱症状は苦しいけれど、元病に対しては何の変化もない
離脱症状も軽減されてきた、離脱症状から抜け出したらセカンドオピニオンを探してみます
今までの投薬治療は一体何だったのか?
406優しい名無しさん:2010/12/27(月) 22:05:24 ID:VoboNBs4
投薬が全くの無意味だったとは思わない
が、ド鬱状態から動けるようになってもなお惰性で服用している自分に疑問が湧いてきた
少しずつ減薬しようと思う
407優しい名無しさん:2010/12/27(月) 23:35:10 ID:BwtdGGBh
>>406
寛解状態なのかもね。
それならチャレンジする意義は大きいと思う。
408優しい名無しさん:2010/12/28(火) 00:24:30 ID:g4QD792p
>>403
ありがとう。断薬する励みになりました。

6種類飲んでたのを昨日の朝に全部やめたら昨日今日起き上がれず
睡眠は一時間ごとに目が覚めてしまいしかも毎回悪夢で起きたら泣いてた

たまらずさっきリーゼとドグマチール、デプロメールを服用したら
おちついて食事もとれ、気持ちも安定した。

やはり一気に断薬は無理なんだなと思った




409優しい名無しさん:2010/12/28(火) 00:26:38 ID:LBzG738+
運転手にしつこく絡まれると事故りそうなんですが。。。
公務員の方でしょうか。
410優しい名無しさん:2010/12/28(火) 01:17:49 ID:k73hvXUF
何か和田秀樹の話聞いて減薬を決意した人が多いようなので、一般的な減薬法書いとくね

SSRI(他の抗うつ薬含む)とベンゾ系(抗不安薬・安定剤)で分けて考えたいんだけど、いずれにしても少しずつ減らしていかないと酷い離脱症状が出る
1ヶ月かけて半分に、そして残りを2〜3ヶ月かけて徐々に減らす必要がある

和田氏が指摘しているようにベンゾ系は依存性が強いから、本来ならば依存性がつく前にこちらから切るべきなんだろうけど、多分多くの人はもう依存性ついちゃってるだろうなぁ…

基本は1剤ずつなんだけど、多剤処方されてる人はそんなに時間かけられないよね…

とにかく様子を見ながら弱い薬から少しずつ始めてみて下さい
その中で自分に本当に必要な薬はどれなのか、検証していけばいいと思います
いろいろ試すことで新たな道が開けるかも知れません
頑張って下さい!
411優しい名無しさん:2010/12/28(火) 22:09:59 ID:+ohqZMua
MDMAは脳内のセロトニン等を過剰に放出させることにより、人間の精神に多幸感、
他者との共有感などの変化をもたらすとされる。

MDMAを摂取すると、体温をコントロールする機能の喪失による高体温や不整脈などによって
重篤な症状を引き起こす場合がある。
また、摂取後に重度の不安(不安障害)、妄想、気分の障害、記憶障害、睡眠障害、衝動性の亢進、
注意集中の困難などが長期間続くことがある。
412優しい名無しさん:2010/12/29(水) 04:22:07 ID:p5UBuBun
SSRIは治療法では無い。さらに認知行動療法も不健全な世界にいる
我々には通用しない。プラス思考は健康な人間にのみ作用すると思う
413優しい名無しさん:2010/12/29(水) 04:31:46 ID:wVu53z3A
>さらに認知行動療法も不健全な世界にいる
>我々には通用しない。

うつ病になるちょっと不器用な人から入出所を繰り返す受刑者まで
カバーできる療法。こんな療法でも今のところ最先端だから
これを拒絶したら放置するか薬漬けになるしか無い。

ネットや本読んだくらいじゃ理解できるようなもんじゃないから
一度体験するといい。知識経験が無いのに理解した気分になるのも
認知の歪み。
414優しい名無しさん:2010/12/29(水) 05:13:42 ID:p5UBuBun
断薬後までみてSSRIで治った人間はいるのか?
認知行動療法を鵜呑みにしている人間も所詮は認知が歪んでるこった。
近年の研究によるとSSRIが治療効果を上げているとは全くもって断定できないと
あったな。また認知行動療法が逆に患者にとってプラスは無くともマイナスに働く
ことが報告されている。やはりこのスレは特別だな。治らない治す気がない人間ばかりで
構成されているから、何の知識も情報もない批判しかない。そこにきずけよ。
415優しい名無しさん:2010/12/29(水) 07:51:18 ID:d6ZpptJc
どんな病気でも治せるのは自分だけだ
アホか
416優しい名無しさん:2010/12/29(水) 10:06:56 ID:PQ4SjFph
>>414 またお前か
スレタイぐらいちゃんと読めよ
ここは医師に処方された薬を飲んでも良くならない人が「減薬療法」について考えたり実践したり情報交換する場だ
その目的は「病気を治すこと」
中には実際に効果が見られた人もいる
君みたいに何でも否定ばかりするマイナス思考の人はほとんどいないよ
417優しい名無しさん:2010/12/29(水) 12:48:55 ID:wiMzvDZw
>>414
自分に付ける薬はないことを悟ってやけになっているんだな
その悟りに関しては正しい
お前に残された選択肢は首くくるとか
電車に飛び込むとかそういう療法しかないね。
418優しい名無しさん:2010/12/29(水) 13:07:44 ID:p5UBuBun
減薬療法?馬鹿馬鹿しい。有りもしない病気を薬によって一時的に出現させただけ。
その薬を止めたら根本の自分の鬱が治ると思ってる馬鹿の多いことよ。
419優しい名無しさん:2010/12/29(水) 14:25:31 ID:wiMzvDZw
>>418
家にもリアル社会にも居場所がないからここに来るんだろうけど
残念だけどここにもお前の居場所はないよ
全然空気読めないんだね。
420優しい名無しさん:2010/12/29(水) 14:34:51 ID:p5UBuBun
まぁお前もいろんなスレを梯子しているただのニートだろうけど
421優しい名無しさん:2010/12/29(水) 14:43:57 ID:p5UBuBun
>>419
つか、お前には居場所があるのか?お前は俺よりもマシな根拠があるんだ?
精神疾患ってのはその人の人生を台無しにしていく。
その上で多くの精神疾患者は居場所も仕事も人もいなくなるのは目に見えてるだろう。
お前のように肝心の精神疾患者が精神疾患に対して差別的であるようじゃ社会が救える訳が無いな。
422優しい名無しさん:2010/12/29(水) 14:44:53 ID:PQ4SjFph
>>418 病気を治そうと努力している人間を馬鹿にし、自分自身は何の努力もせず他人を否定するだけ
そんな人間はこのスレには必要ないよ
423優しい名無しさん:2010/12/29(水) 14:47:10 ID:Px0C3Fyj
残念だけどここにお前はいないよ
ホント全然空気読めないんだね。
424優しい名無しさん:2010/12/29(水) 14:48:33 ID:p5UBuBun
薬物療法も減薬療法も無意味なだけだ。そも減薬に療法を付けるな。
減薬は減薬だ。根本から治る訳では無い。
俺はお前らと違う方法で治す。クスリで家で寝たきりネットが努力なのか?
425優しい名無しさん:2010/12/29(水) 14:50:11 ID:wiMzvDZw
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1257208533/l50
このスレで時刻と場所を宣言して実行しな。
お前が人のためにできることはこれくらいだろ。

p5UBuBun
426優しい名無しさん:2010/12/29(水) 14:52:33 ID:p5UBuBun
>>425
こういう情報を即座に出してくる君が心配だが・・・
俺は生に執着してるから死ねない。
427優しい名無しさん:2010/12/29(水) 15:04:20 ID:p5UBuBun
>>425
死ぬなよ。こんなスレばかり見てるのか。
お前も精神疾患者だ。ふざけ半分で見ていてもインスパイアされる
こともあるだろうから・・・
428優しい名無しさん:2010/12/29(水) 15:38:49 ID:PQ4SjFph
>>424 減薬療法は医学博士も認めている

http://blog.canpan.info/jitou/archive/1837

君のそういう情弱さが、世間との隔絶を招いていることに気づくべきだね
429優しい名無しさん:2010/12/29(水) 16:17:12 ID:6BMGqE/p
薬がきれて頭が痛い…
430優しい名無しさん:2010/12/29(水) 16:45:53 ID:iTfa1elM
>>427
またお前か。
運動療法厨ですか。
そもそも運動療法だって万能では無かろう。
この病気で万人に効果のある治療法などそもそも皆無。
周りを否定しまくって何が楽しいんだろうねえ。
431優しい名無しさん:2010/12/29(水) 16:47:26 ID:iTfa1elM
運動療法など糞。
つまり、それを進める奴はうんこ製造機
432優しい名無しさん:2010/12/29(水) 19:17:03 ID:V20WwA8q
断薬しても薬は取っていた

でも、今日思い切って全部捨てた。
433優しい名無しさん:2010/12/29(水) 21:26:50 ID:p5UBuBun
そりゃ10年もあれば薬を飲もうが飲まなかろうが治る可能性は
高いさ。何が減薬療法だ。有りもしない症状を抱えてただけじゃねぇか。
434優しい名無しさん:2010/12/29(水) 21:31:03 ID:Ba2IS0Nu
死んじゃえばいいのに
ぶっちゃけお前の選択肢は一つしかないだろ
馬鹿すぎてつける薬もないんだから
435優しい名無しさん:2010/12/29(水) 21:35:40 ID:p5UBuBun
馬鹿野郎。俺は諦めてないぞ。
お前らとはやり方が違う。俺は薬にも頼らず、医者にも頼らない。
必要なのは運動と動作と摂生だ。
436優しい名無しさん:2010/12/29(水) 21:42:11 ID:p5UBuBun
減薬?やりたきゃやればいいさ。
だがそれだけで治ると思うのは違う。と言いたい。
何故ならばお前達は病む以前から薬を飲んでたか?
違うだろうが。
437優しい名無しさん:2010/12/29(水) 21:48:49 ID:PQ4SjFph
>>436 おバカ過ぎて相手してやんないw
438優しい名無しさん:2010/12/29(水) 22:02:45 ID:Px0C3Fyj
            _, - ー - ,,,  
          /:::::::::::::::::::::::::::::゙/~゙ ヽ
           /:::::::::_,,,,::-::=-::::/:::::::::::ヽ
         /:::::/       \:::::::::::::',
        ,':::/  -、_        ゙i:::::::::::}
        .i:::/ <zュ、`'i .ィ-===-、 ヾ:::::::i
        i:r、   ~´ .;/ ; <iユゝ,,  .|::::::::i
        .i::レ;;    ;/ ;   ''´゙  .i::::::::i   アジエンス!
       i::::い    ‘ -'シ    ..;;;/:::::::ノ
        i::::::i  ,,ィ_--、,     .;;/ソ::::イ
         i:::::::t` ヾ,三シア    /::~:::::j
       i:::::::::i.ヽ   ━   _,/::::::::::::イ
      ノ::::::::::i  .゙''ー- ‐'''´ i:::::::::::::::::i
439優しい名無しさん:2010/12/29(水) 22:28:18 ID:iTfa1elM
>>436
君はうつではなく人格障害だから多分治らない。
しかし、治らず無職を続けたほうが社会の為なのかもしれない。
440優しい名無しさん:2010/12/29(水) 22:39:16 ID:p5UBuBun
人格障害かは断定できないよ。petスキャンでもしない限りはね。
人格障害かは否定も肯定もできない。
俺は不安障害だ。このスレにも不安障害の患者が鬱の治療を受けている
可能性はあるな。それが誤診だ。
441優しい名無しさん:2010/12/29(水) 22:49:27 ID:Ba2IS0Nu
とりあえずバカのお前にレスを恵んだ我々に礼のひとつくらい言え
難しいか?
442優しい名無しさん:2010/12/29(水) 23:06:41 ID:p5UBuBun
お前達が好きでレスしてきたんだろ。お前達以外にもここを見ている
人はいる訳で。俺は自分の主張を発表しただけだ。
443優しい名無しさん:2010/12/29(水) 23:20:14 ID:Ba2IS0Nu
やっぱりできないかw
わりぃわりぃ難しいこと言っちゃってw
444優しい名無しさん:2010/12/29(水) 23:53:44 ID:PQ4SjFph
>>442 あのさぁ、掲示板てのはスレタイに即した書き込みをする所なの
それが最低限のルール

君はそういった社会の基本ルールを守らないから社会から排除されるわけ

こんなスレだけどけっこう頼りにしてくれている人もいるんだから、これ以上迷惑かけるのやめてくれないかなぁ

人格障害は専用スレがあるんだから、そっちでやってくれよ
445優しい名無しさん:2010/12/30(木) 01:06:47 ID:sEEfgszN
お前らは社会から排除されてないつもりか?それともしがみついてるつもりか?
お前らはどうも社会人ぶりたいのか知らんが、お前らは常人とは全く違うからな。
俺はそのことから逃げない。だから運動、動作、摂生という治療法を見出した。
お前らは社会性を大事にしたがるがそれに束縛されてこんな状態になったとも言い切れる。
446優しい名無しさん:2010/12/30(木) 03:17:21 ID:aMiod4VF
主張を発表したかったら自分のブログにでも書いてくれ
ここにくる必要ないだろ
447優しい名無しさん:2010/12/30(木) 10:53:27 ID:D2ud06vz
私は運動療法は人によっては効果あると思います。

何も考えずにスポーツなどで体を動かすというのは、悩まない状態を作ることだと思います。

そして一つのことに集中するということでリラックスでき楽しいという感情が出てくるからです。

悩まない状態を維持し、悩みを楽しいことで上書きして忘れてしまえば運動療法はかなり効果あると私は思いますよ。
448優しい名無しさん:2010/12/30(木) 11:01:39 ID:D2ud06vz
でもまあp5UBuBunさんがもう少しやわらかくコメントして頂かないとケンカになり
このスレの意味がなくなってしまうのでそこらへんはよろしくお願いします。
449優しい名無しさん:2010/12/30(木) 11:08:48 ID:mLx901M0
>>445
社会性を身につけない限り現代社会では生きていけないぞ
運動・動作・摂生って完全に一人の世界のお話だろ

精神科でそういう非社会的な発言すると強制入院の可能性あるから気をつけろよ
450優しい名無しさん:2010/12/30(木) 11:31:22 ID:+Zn04eb2
薬飲むと飲まないのでは体調が違う
飲んで仕事できるなら飲みたい
451優しい名無しさん:2010/12/30(木) 12:22:55 ID:cRSy5kbe
普通に荒しだろ

スルー検定よろ
452優しい名無しさん:2010/12/30(木) 12:24:05 ID:sEEfgszN
>>449
体験談ありがとう
453優しい名無しさん:2010/12/30(木) 12:37:44 ID:sEEfgszN
運動は様々な効果が期待できる。セロトニン等の脳内物質調整。
不安の原因だとされる扁桃体の抑制。脳由来神経物質、BDNFの放出。
シナプスの強化等だ。これらを効率良く発生させるには条件がある。
まず有酸素運動であること。次に最大心拍数が高ければ高い程よい。
次に最低週3日以上、30分以上やる。運動は始めは一時的な効果に感じる
かもしれかいが、継続すれば脳の強化に繋がる。そして脳の活性持続も長期化される。
俺ははっきり言って昨日俺に文句言ってた糞どもよりはマシだろう。
何故なら運動をしているから。そして1番は治す気があるから。
運動は依存も副作用もない。まぁ薬飲みながらやっても全くかまわないが。
ここを見てる皆さんは糞どもの自演に騙されるか、俺が言っている科学的根拠のある
治療、改善策を信ずるか・・・
454優しい名無しさん:2010/12/30(木) 13:14:45 ID:xPfIGFn4
>>453 まあこういう書き込みをすれば人格障害であることは、これを見た人全員が納得するだろう

一度は「治るまでこのスレには来ない」と宣言しておきながら、その後も毎日のように現れては毎回同じ主張を繰り返す
自分以外の全てを否定するから、スレ住人に迷惑がられているのにそれでも居座る
本当に他人の迷惑とかお構いなしなんだな
スルーしてもいいんだけど、ずーっと居座って他人の意見を否定してひたすら自己主張を続けるから、ほっとくワケにもいかんだろ

人格障害は本当に厄介
マジ死んでほしい
455優しい名無しさん:2010/12/30(木) 13:15:31 ID:bfNBPLYh
↑普通に荒しだろ

スルー検定よろ

456優しい名無しさん:2010/12/30(木) 13:38:04 ID:6zsIiehv
303 :名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 01:01:30 ID:REnAzUiVP
薬代の7割以上は税金だろ?
どの薬を処方するかは、医師と薬剤師が決めるよな。
そんな医師や薬剤師が、薬剤メーカーから接待を受けているのは
刑事罰に相当するのではないか。

公共事業で発注先から接待受けたら即逮捕だぞ。

311 :名無しさん@十一周年:2010/12/11(土) 01:13:04 ID:REnAzUiVP
>>307
は?お前問題理解してないだろ。
私立病院でも関係大有りだよ。
1000円の薬を売るか、2000円の薬を売るかを決めるのは医師。
接待を受けて、2000円の薬を売りつける。
このうち1400円以上(場合によっては2000円満額)か税金か保険料。
国民負担が増えてるだろ?
その分薬剤メーカーが儲かって、一部が医師に還元されるんだ。
大問題じゃねーか。


457優しい名無しさん:2010/12/30(木) 14:31:35 ID:GPtYWAsn
静かでまともなスレだったのにな・・・
バカが混じると決まってこういう雰囲気になる。
鬱病で死んでは困る人が沢山消えて
死んだほうが社会に有益な人間はしぶとく生きるのをこのバカが
照明しているみたいだ。
458優しい名無しさん:2010/12/30(木) 17:12:19 ID:sEEfgszN
照明でお前が馬鹿だと証明されてるぞ。
俺は馬鹿ではない。もし本当に馬鹿なら嬉しい限りだ。
俺は残念ながら悩める人間。君達とは違うが俺は鬱ではなく不安だ。
君達の中にも不安と鬱を誤診されている人間もいるだろう。
まぁ鬱も不安も俺から言われせれば脳の異常であり治療法もほとんど変わりない
だろう。恐らく扁桃体、海馬が起因しているのだろう。
もちろん遺伝子の問題はあるがな。
459優しい名無しさん:2010/12/30(木) 17:32:58 ID:zkIavKcW
ここは不安障害ではなく、うつと減薬に関するスレだよ。
不安障害と人格障害の二重苦で大変だろうがスレタイ10回くらい読め。
そして二度とくるな。
460優しい名無しさん:2010/12/30(木) 17:40:50 ID:V2kGGa73
ID:sEEfgszN は書き込まないでください
全然参考になりませんし、うっとおしいだけなので
しつこいと嫌われますよ
461優しい名無しさん:2010/12/30(木) 19:02:33 ID:rgLDhbzM
家族にもご近所にもネット社会にも
迷惑がられるID:sEEfgszN(4)は潔く死んでください
多くの人が願っています。
462優しい名無しさん:2010/12/30(木) 19:09:59 ID:xPfIGFn4
わかったかい?
ID:sEEfgszN

スレ住人の相違として、君はこのスレへの書き込みは遠慮してもらいたい

なぜ君の意見をみんな聞きたくないのかをよく考えてみることだな
そこを直さない限り、君は常に周囲の人間と対立し続けるだろう

人にはそれぞれ意見があり、そこには正しいとか間違いなど無い
それぞれがその人の考えなのだから
その中から自分の意見を構築して行くことはいい事だが、それを他人に押し付けたり、相手の意見を否定し続けていては、社会に適応することはできない

今回のことでそれに気づいてくれることを望む
463優しい名無しさん:2010/12/30(木) 19:58:40 ID:/JX7++T1
空気の読めないヤツ(アスペルガー)ってこんな感じなんだろうなぁ〜
464優しい名無しさん:2010/12/30(木) 21:18:01 ID:sEEfgszN
馬鹿野郎。俺はそれなりに社会経験もあるわ。
俺の言う療法はあらゆる知識を収集し科学的であるかどうかの
振るいにかけ残ったものだ。文句ばかり言うならば少しはジョギングでもしろ。
俺の意見に賛同する声無き声もある。気にくわないなら放置しろ。
俺はここを見ている人のために書いてる。自演野郎のためではない。
465優しい名無しさん:2010/12/30(木) 22:47:51 ID:xPfIGFn4
みんなどうする?
やめろと言われても聞かない人格障害者だよ

スルーする?
466優しい名無しさん:2010/12/30(木) 22:52:04 ID:rgLDhbzM
暇なときにからかう
467優しい名無しさん:2010/12/30(木) 22:54:57 ID:xPfIGFn4
>>466 いいね、それw

468坂本龍馬:2010/12/30(木) 23:41:43 ID:adPVyvYr
ほたえなあ、おまんらあ!!
469優しい名無しさん:2010/12/31(金) 09:16:54 ID:c+KN2z9s
*Dr.牧瀬サプリメントクリニック*登校拒否
http://www.drmakise.com/supplementbible/106.html

そして、うつ病です。これは北海道のことですが、小学校4年生〜中学1年生で、うつ病と躁うつ病の有病率が4.2%、
中学1年生にかぎると10.7%という驚くべき調査があります。アンケート調査でなく、医師たちが面接した結果です。

そこで、抗うつ剤となるのですが、特に子供の場合、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤:うつ病のところを参照)
などを投与すると、大人の場合より自殺率が高まります。極力避けなければいけません
しかし、それにもかかわらず登校拒否の子供(とくに中学校3年生から高校生)は、よく抗うつ剤を使用しています。
また、日中、体を動かさないので、どうしても夜、床についても眠れません。
そこで、睡眠剤も処方されます。そして、学校に行かないものですから、朝の起床が遅くなり、
午前10時、11時、さらに午後1時、2時となり、しだいに昼夜が逆転していき、
就寝が午前4時や5時という異常な生活習慣が身についてしまうのです。

こういう生活を続けていくと、うつは治るどころか、かえってひどくなっていき、ますます学校が遠のいていきます。
そこで、さらに別の抗うつ剤が加えられ、さらに睡眠のパターンが狂い、さらに睡眠剤が投与され、
救いがたい悪循環に落ち込み、体力的にも気力的にもとても学校に行けなくなってしまうのです。

10代から抗うつ剤と睡眠剤の薬漬けにし、子供を廃人にする。これが現代医学なのです。
少なくとも「登校拒否」そのものは子供を廃人にはしません。
抗うつ剤と睡眠薬が子供たちをダメにするのです。たしかに、薬が必要な深刻なうつ病は存在します。
しかし、それほど多くはありません。よほどのことがないかぎり抗うつ剤に手を出してはいけません。

学校に行かなくても日中は起きて、少しでも体を動かさねば、夜に眠れません。
ところが、抗うつ剤を服用すると、体を動かすことがしばしば億劫になってしまいます。そこで、日中もうとうとしている。
したがって、夜になっても、なかなか眠れない。そして、睡眠薬に頼って、昼夜逆転となってしまうのです。
抗うつ剤は一種の悪性の罠なのです。
470優しい名無しさん:2010/12/31(金) 10:37:00 ID:/NSsboYd
2ちゃんやり出してから案外20代の若い人や、さらに子供にまで抗うつ剤を飲ませている現実を知って驚愕した
このスレの人たちは知っていると思うけど、抗うつ剤・SSRIなんて脳をいじる薬物だぞ
成長期の子供にそんなもん飲ませてどうすんだよ
脳がまともに成長するわけがないだろ

うつ病ってのは主に40代になってホルモンバランスが崩れたり、長年のストレスや将来の不安から脳の機能が一時的におかしくなる病気だ、と自分は考えている
思春期や若者の心の葛藤なんて、人間の成長過程にあって当然のこと
それを乗り越えながら人間的に成長して行くんだろうが
まったく医者も親も厚労省もどうかしてるぜ

若いうちから薬物依存にならないために、若年層への抗うつ剤投与は絶対禁止すべきだと思う
471優しい名無しさん:2010/12/31(金) 10:50:45 ID:c78Oo2yB
乗り越えられない人もいるわけで
472優しい名無しさん:2010/12/31(金) 13:22:18 ID:/NSsboYd
>>471 でもそれを乗り越えなきゃ大人になってから大変だよ
10代20代の苦悩なんて30代以降のそれに比べたら、本当に大したことない
経験から言わせてもらうよw
473優しい名無しさん:2010/12/31(金) 14:19:57 ID:G3reUVxI
抗鬱剤の効果は偽薬程度だという驚きの研究発表があった。
また、肝心のセロトニン量を減らしたとしても悪化しなかった
という研究結果もある。どうやら我々は無条件に抗鬱剤の効果を
期待しすぎたようだ。ただ、この情報がいきわたれば偽薬としての
抗鬱剤の効果も無くなるだろう。
474優しい名無しさん:2010/12/31(金) 17:41:02 ID:0qCnzqC+
うつがセロトニンのせいという説は、仮説だからな
実際のところ、いろいろな本が書かれているがどれも断定は避けている
475優しい名無しさん:2011/01/01(土) 11:12:58 ID:y9fJf9tv
明けましておめでとうございます

今年は皆さんにとって元気で明るい年になりますことをお祈りいたします
476優しい名無しさん:2011/01/01(土) 14:25:30 ID:bjVXZfNB
>>470
その中でも本当に鬱病になってるのが何%かいるんだよ
だからきちんと科学的に鬱病を証明できるようになるのが
一番良いだろ

>>472
それはお前の場合だけで
むしろ社会に出てからやっていける人間もいる
ってことを知らないんだな

ほんと既成概念の固まりの残念な頭だなw
477優しい名無しさん:2011/01/01(土) 15:22:04 ID:Kt/JZnhz
まぁプラセボでも何でも効けばいいんだろうよ。
そしてそいつが気づかない間に2次被害発生。
その2次被害を原病だと思い込む。だからここの人の多くは
減薬すれば何もかも元通りだと思ってる。有りもしない症状を
自分で薬飲んで作って、それを止めたら原病も治るとは都合が良すぎて
腹痛いわw
478優しい名無しさん:2011/01/01(土) 15:56:30 ID:9AFRBTAf
>>477
ぶさいく関係者か…www
479優しい名無しさん:2011/01/01(土) 17:06:56 ID:y9fJf9tv
>>477 いや、何年も薬を飲んでいるうちに、実は原病が治っている場合がある
また、そもそも薬を飲まなければいけない程ではなかった場合もある
さらに自分に合わない薬や必要のない薬を飲まされている場合もある

ここは現在の精神医療に疑問を持ち、うつ病治療の新たな道を探るスレ

NHKのディレクターや北里大学や杏林大学の医学博士や和田秀樹氏など、我々と同じ考えを持つ人が多数いることもわかって来た

今年は我々にとって飛躍の年となることを祈る
480優しい名無しさん:2011/01/01(土) 19:23:06 ID:Kt/JZnhz
>何年も薬を飲んでいるうちに、実は原病が治っている場合がある
それだけの年数があれば薬じゃなくとも治ってることは多々あるだろう。
そもそも副作用や依存が目立ってくるようじゃ、元々薬などいらなかったんだろう。
だから薬自体が原因の鬱病に奏功している証拠はない。
>ここは現在の精神医療に疑問を持ち、うつ病治療の新たな道を探るスレ
しかし、ここの住人は薬と減薬にしか興味がない。その他の少々の努力を強いられる
治療方法に関しては血眼になり否定してくる特性がある。これが正に鬱病の脳の状態の悪さを
示している。

481優しい名無しさん:2011/01/01(土) 22:22:09 ID:mv2p4qeU
>>480
また運動動作節制くんか。
スレ違反だから書き込むなと言われただろう。
482優しい名無しさん:2011/01/01(土) 22:58:50 ID:Kt/JZnhz
ほらね。血眼になって出てきた
483優しい名無しさん:2011/01/01(土) 23:22:17 ID:y9fJf9tv
>>482 正月早々スレ荒らしとは…
人格障害って本当に空気読めないんだねw
484優しい名無しさん:2011/01/01(土) 23:23:59 ID:Kt/JZnhz
>>483
よお。Nスペ野郎。最近はおとなしいじゃねぇか?
485優しい名無しさん:2011/01/01(土) 23:27:23 ID:neJqrW3+
減薬で治すって…とんちんかんだな。
薬が悪いんじゃなくて飲み方が悪かったんじゃないのか
486優しい名無しさん:2011/01/01(土) 23:31:34 ID:Kt/JZnhz
>>485
その通り。スレタイからしておかしい。減薬で鬱が治るかよ。
てめーで症状作っておいて、元々の病気は無かったことにしてるからな。
「減薬で副作用からの回復」にしておけよ。
本当にここには減薬で鬱が治ると信じてそれ以外の努力を真っ向否定する馬鹿野郎が
多いんだよ。
487優しい名無しさん:2011/01/01(土) 23:45:31 ID:y9fJf9tv
>>486 はいはい
君のためにスレ立ててあげるから、スレタイと>>1に書く内容を書いてくれ
488優しい名無しさん:2011/01/01(土) 23:59:00 ID:mv2p4qeU
かといって、運動動作節制でも治らなおいよ。
ソースは実際治ってない運動動作節制くん
489優しい名無しさん:2011/01/02(日) 00:00:14 ID:YV4QPo13
おまえがスレ立てろよ。「Nスペは素晴らしい」がいいんじゃねーの?
490優しい名無しさん:2011/01/02(日) 00:02:18 ID:YV4QPo13
ソースは治ってはないが、おまえらよりマシな俺。
運動の効果だな。
491優しい名無しさん:2011/01/02(日) 00:11:32 ID:sfatJbLX
う〜ん、自分も薬がなにもかも治してくれると思って薬漬けになってた時期あったからえらそうなこと言えないんだが…
行動とかかなりおかしかったし。まさに自業自得。

だから薬は使い方によっては毒にもなるが
逆にちゃんと自分に合ったものをきちんと服用すれば回復の手伝いをしてくれるとも思ってる。

ただ自分で管理したり、治そうとする意志がない限り薬に振り回されるけどな

今は必要最低限だけ飲んであとは認知行動なり軽い運動したりしてるよ


減薬というより薬の飲み方を見直すって方向ならここはかなり勉強になるところなんじゃないか

スレタイはおかしいけど
492優しい名無しさん:2011/01/02(日) 00:14:58 ID:3/WHW/3J
自分の主張があるのならスレ立ててそこでやればいいのに、それすら否定
これで
ID:YV4QPo13=Kt/JZnhz
は単なる荒らしが目的であると認定された
いろんなタイプの荒らしを見てきたが、このタイプは初めてだw
493優しい名無しさん:2011/01/02(日) 00:22:14 ID:YV4QPo13
じゃあ荒らしじゃないってこったな。
主張ならNスペ君の方があるんじゃないのかな?
俺はこのスレの勘違い野郎共の眼を開眼させたいだけだ。
494優しい名無しさん:2011/01/02(日) 00:27:03 ID:3/WHW/3J
>>493 杏林大学の田島教授に言ったら?
495優しい名無しさん:2011/01/02(日) 00:36:22 ID:YV4QPo13
お前ガキか。前にもNHKがバックにいるから下手な発言するなよ。って暴れてたな。
今度は田島教授ですか。おぉー怖っ。本性出してきた。
496優しい名無しさん:2011/01/02(日) 00:46:51 ID:TnpxnyOU
今注意しないといけないのは認知療法を
有料でやってるど素人。
そこらのおばさんとか柔道整復師が認知療法を
高額な料金でやったりする。不景気で生きるのに必死なのは分かるけど
金を搾り取る標的を病人とか弱者向けるのは愚かすぎると思う。
497優しい名無しさん:2011/01/02(日) 00:49:17 ID:3/WHW/3J
>>495 何言ってるのかわからないんだけどw

田島教授の「減薬療法」はこのスレタイの主旨に極めて合致しており、減薬療法でうつ病が治ったとされている例がヒゲ男含めて4例紹介されている
このスレはこの減薬療法に同意する人のためのスレであり、減薬療法そのものに異を唱えるのなら直接田島教授と論争すればいいだけのこと
このスレは減薬療法の是非を論じるスレではない
498優しい名無しさん:2011/01/02(日) 06:44:13 ID:A+7uHbqT
抗がん剤だって人によって使用量は10倍以上の開きがあるけど、
副作用は白血球の数とかである程度把握出来る(副作用死も多いけど)

精神科の薬は効果も副作用も客観的に確認出来ないという点でリスクが大きい

うつに関する本やネットの情報は早期に薬を使って治療しないとその分長引くみたいなことが書いてあることが多いけど、
内科医、精神科医に確認したところそういう事実はないと言われた

やめたくなったらやめて良いのでは
499優しい名無しさん:2011/01/02(日) 10:02:26 ID:YV4QPo13
>>497
それは長い時間があるからな。薬で治ったのかは証明できない。
それに副作用だけが消えて、それでも本人的には幸せだからテレビ的には
ハッピーエンド風に仕上げただけだろ。仮に4例治ったと認めても極々稀。
しかも最近の研究では抗鬱剤の効果は偽薬程度だとはっきりわかってきた。
ならば単なる休養により極稀ではあるが自体が好転した。
単なる休養で治る人は極稀な話だろう。自分で薬飲んでおいて副作用や依存が出て
も減薬すれば全て解決。それのみが治療法だと考える人は一生治らない可能性もある。
超過労や常人レベルでは味わえない強烈なストレスが原因なら休養と薬で治るかもしれない。
しかし、鬱病遺伝子もあるし現在の環境がどうであろうと避けられなかった人が多数。
だから元が弱くできてるんだよ。そんな人達が薬と休養のみでだらだらして治る訳がない。

500優しい名無しさん:2011/01/02(日) 10:43:42 ID:3/WHW/3J
>>499 頭のおかしな人は多分こういうレスをするだろうな、と予想していたw

これはテレビの話ではなく、事実として田島教授のもとにはたくさんの患者が訪れて減薬療法を受けている
本に紹介されたのが4例であって、実際に治った人は数百人いるわけ

やはり物事を正確に捉えることができない人間は2ちゃんやらない方がいいよw
501優しい名無しさん:2011/01/02(日) 13:02:39 ID:YV4QPo13
お前だよ。正確に物事を捉えられない奴は。減薬療法w盲信してるし。
正確には減薬で副作用が消えたと表現しろ。減薬は療法なんかじゃない。
ただの減薬だ。治ったと思ってる奴は単に副作用が消え症状が軽くなったことを
オーバーに表現されただけだろ。もしくは長い休養によりいつのまにか治ってただけ。
じゃーお前試しに減薬しろよ?全部元通りになればいいなw
502優しい名無しさん:2011/01/02(日) 13:19:47 ID:sfatJbLX
実例がソースだよな。治ったんならいいじゃないか。
ただやるんなら直接その田嶋先生とやらにかかって慎重にやるのがベストだとは思うが。

しかし今の精神科医ってほんとポンポン薬だすよね。ほんと患者に出す前に自分でのんでみろっていいたくなるわ。

だからなにもわからないで薬に頼ってる患者にこそ薬の怖さのほうも教えてあげるべきだと思う。

とにかくみんな良くなるといいね
503優しい名無しさん:2011/01/02(日) 13:30:14 ID:3/WHW/3J
和田秀樹氏など抗精神薬の危険性や問題点を指摘する人も増えて来たし、田島教授のように今後減薬療法を行う医師も増えて来ると予想される
長妻氏の交代で厚労省の取り組みが停滞してしまったのが残念だが、時代は確実に変わりつつある

今後の展開をしっかり見つめて行こうと思う
504優しい名無しさん:2011/01/02(日) 13:50:35 ID:4ymvrMDC
『精神科医は信用できるか』和田秀樹

日本の精神科医は、カウンセリングをしないせいもあって、患者に同じ薬をいつまでもダラダラと飲ませ続ける傾向がある。
抗うつ剤や精神安定剤や睡眠薬など、いったん使い始めたら一生続けさせるような医師も少なくない。

そこは、アメリカの精神科医と大きく異なるところだ。
アメリカの場合、統合失調症のように薬を飲み続ける必要がある病気は別にして、
基本的に薬は「徐々に減らしながら一定期間でやめるもの」だと考える。

たとえば精神安定剤はあくまでも頓服であって、常用するものではないという考え方が浸透している。
抗うつ剤も、鬱病そのものが「治る病気」だと見られているので、一生飲み続けることはほとんどない。
睡眠薬も、二週間ぐらい使ったら少しずつ減らし、飲まずに眠れるように仕向けるのである。
505優しい名無しさん:2011/01/02(日) 14:24:37 ID:sfatJbLX
俺も最初は?だったし>>501の言いたい事はわかったが別にそこまで主張せんでもいいと思う。
信じて頑張るのが治療だし。
506優しい名無しさん:2011/01/02(日) 14:31:57 ID:YV4QPo13
まぁアメリカの場合もいろんな問題があるがな。間違いなく日本は
欧米に遅れをとってるな。だいたいにおいて精神疾患は等質か鬱病、
パニックばかりに集中して抑うつ神経症には興味無いんだよな。
俺が思うに自律神経失調症などと診断される旧神経症こそ大多数疾患。
鬱病と神経症が間違えられてSSRI投与されてる人もたくさんいるだろうな。
大多数派の神経症類にもっとスポットを当ててほしいな。
507優しい名無しさん:2011/01/02(日) 16:16:25 ID:XSpTDaZw
症状言うとどんどん薬増やされるしね

患者側も対策しないと
508優しい名無しさん:2011/01/05(水) 19:47:50 ID:cjD0d5SI
ついに自分にもうつと思われる症状が出た
落ち込んだ状態が長く続く…
不安な気持ちから立ち直れない
でも絶対薬は飲まないと決めているので、なんとか対処して行こうと思う
ただ薬に頼りたい人の気持ちは少しだけ理解できるようになった
509優しい名無しさん:2011/01/05(水) 20:07:30 ID:oI7bePvI
>>508
自殺念慮等が出てきたらさすがに薬に頼ったほうがいいと思う。
あなたに今起きている感情の状態が鬱病なのか不安障害なのか
見極めなければならない。
510優しい名無しさん:2011/01/05(水) 20:15:29 ID:XkFvb91G
光療法やれば?
511優しい名無しさん:2011/01/05(水) 21:09:55 ID:cjD0d5SI
>>509 ありがとう
将来の不安(親の介護など)を考えると正直死にたくなるけど、とりあえず今は頑張ってみようと思っている
落ち込むのは1日数時間なので、今はまだ我慢できる
512優しい名無しさん:2011/01/05(水) 21:12:00 ID:cjD0d5SI
>>510 寒くてあまり外に出てないのも良くないのかも知れない
天気のいい日は外に出てみるよ、ありがとう
513優しい名無しさん:2011/01/06(木) 05:30:02 ID:D7QSQATw
30日からデパス、セルシンを断薬してます。
食欲がなくなった。
口数が少なくなった。
笑わなくなった。
・・・終わってるな俺。
514優しい名無しさん:2011/01/06(木) 08:27:19 ID:6Qcoango
>>512
家にいても光療法できるよ
ブライトライトとかコスモブライトとか
ルームランナーやりながら浴びるとセロトニンどばどば出る
515優しい名無しさん:2011/01/06(木) 08:58:13 ID:Eyh24vwa
>>513 2ちゃんがあるじゃないか…
516優しい名無しさん:2011/01/06(木) 09:39:02 ID:ai5MJYbH
>>514
セロトニンどばどば出ないだろ。言い換えると不安を生み出す扁桃体の興奮が抑制される効果。
脳内物質の働きを整える。有酸素運動で徐々に負荷を強くする。
ウォーキングレベルだと脳の強化よりも脂肪を燃やすほうが優先されるから。
何もやらないよりはやったほうがいい。多少の脳のリラックスにはなるだろう。
それに慣れればジョギングに切り替え徐々に負荷を強くしていく。
週3以上でやったほうがいいだろう。負荷というのは距離や速さ。しかし厳密に
言うならば最大心拍数に近ければ近いほどいい。
517優しい名無しさん:2011/01/06(木) 13:14:22 ID:gkOXVyA4
うつ病のフリをする人(詐病ニセ患者)は多いけど
なんで統合失調症のフリする人は皆無なの?
どうせ演じるなら統合失調症の方が障害年金だって貰いやすいし。
あるいはアスペルガーとか。

あとうつ病にしろ統合失調にしろ何年、何十年という単位で
薬を服用しながらも治癒しない人もいるけど、そもそも、
そんなに長期にわたって薬を服用したら、耐性ついて薬の効力が無くなるんじゃないの?

518優しい名無しさん:2011/01/06(木) 13:24:22 ID:ai5MJYbH
等質の演技は難しいだろ。ある意味感情豊かに振舞わないといけない。
陽性ならばな。
519優しい名無しさん:2011/01/06(木) 15:51:23 ID:eaBR3Iyj
★☆お野菜通販専門ぐりーんほーむ☆★

サンプル企画大好評のためお年玉企画延長!

お野菜新商品入荷致しました。この度、安定供給の見通しついたためご新規様募集致します。
先着20-30名様、無料サンプル送付します。サンプル問い合わせ、価格・品種等の詳細質問は下記メイルにて。
安全・安心個別ID配布します。

どんな抗ウツ薬より効果あり!
お気軽にお問い合わせ下さい。



問合せ:sample★831★greenhomeあっとやふー.co.jp
星を抜いて

注.
携帯からお問い合わせの方、やふードメインを受信可能にして下さい!
お問い合わせ頂いても返信できません。。。
520優しい名無しさん:2011/01/06(木) 16:34:40 ID:DjZX7RPf
また運動動作節制君が持論を展開しているな。
いいかげんウザいからやめてくれないかな
521優しい名無しさん:2011/01/06(木) 16:34:43 ID:G/TgK0s1
>>519
通報した
522優しい名無しさん:2011/01/06(木) 16:55:29 ID:ai5MJYbH
>>521
いかがわしいけど、宣伝行為は違反なのか?
通報って2ちゃんの運営にか?
523優しい名無しさん:2011/01/06(木) 20:44:50 ID:gkOXVyA4
薬が合わない、薬を飲むと悪化、薬をやめたらむしろ快方に向かった。
そんなことは正直に医師に話してもいいの?
524優しい名無しさん:2011/01/06(木) 20:49:44 ID:NVIMpTYP
>>523
処方された薬が合わないのなら遠慮なく医師に伝えるべきだと思うよ
525優しい名無しさん:2011/01/06(木) 21:03:33 ID:7WGUGVun
「うつ」が楽になるノート

これ読んだことある人いますか?
自信を持って強くオススメします!
526優しい名無しさん:2011/01/06(木) 21:54:58 ID:Eyh24vwa
>>523 今日本の精神医療が抱えている問題
向精神薬を正しく処方できる医師があまりに少ない
結果、どんどん薬が増えて行く
本来ならば患者と時間をかけて話し、その患者の症状を良く見極めてから処方すべき
この問題が解決されない限り、間違った処方で苦しむ患者の数は減らないだろう
527優しい名無しさん:2011/01/06(木) 22:05:04 ID:Eyh24vwa
「ぐんぐん良くなるうつ病快復ノート」(amazon)
東京と白河市でクリニックを経営し多くのうつ病患者に接してきた渡部さんは、治療には規則正しい生活習慣が欠かせないことを確信し、出版する気になったという。

渡部さんは「うつ病はストレスだけでなく、睡眠や食生活が関係している場合が多い。東京の患者より田舎の患者の方が快復が早いのは、その表れともいえる。日記をつけ医師とのコミュニケーションを図り、生活全般を立て直すことが快復につながる」と話している。
528優しい名無しさん:2011/01/06(木) 22:20:51 ID:ai5MJYbH
今日は図書館で「悪の遺伝子」借りた
529優しい名無しさん:2011/01/06(木) 22:31:35 ID:2lqVMGNX
鏡とかあれば自分の表情が確認できるけど自分が今どんな表情してるかわからないから不安になる。
530優しい名無しさん:2011/01/07(金) 16:16:47 ID:68iVJjdH
それ病気じゃないよ
531優しい名無しさん:2011/01/08(土) 17:01:53 ID:hJhAgv+F
年末年始にかけてうつ状態が続いていたが、この2日は少し調子がいい

もういろいろ考えるのはやめにした
先のことを考えると不安になるので、とりあえず今日のことだけ考えるようにしようと思う
532優しい名無しさん:2011/01/08(土) 19:30:07 ID:hJhAgv+F
あと、うつに効く食べ物を食べてみようと思う

http://h31k123.blog113.fc2.com/?mode=m&no=488

533優しい名無しさん:2011/01/08(土) 20:17:08 ID:ZV2cffAw
自分で大丈夫かなと思って断薬したら
2重夢、肩こり、頭痛、金縛り、えらいめにあった。
534優しい名無しさん:2011/01/08(土) 21:09:52 ID:KskNPEGw
薬を使っても一向に回復せず、
むしろ医師が偽薬を出してるんじゃないかとさえ思う。
思い込み(プラシーボ)で治れってことで、薬自体は実は何の成分も入ってないんじゃないかと。
535優しい名無しさん:2011/01/09(日) 11:47:23 ID:LG2zyvTV
こういうことだな


何が「病気」で何が「健康」かは社会の要求水準による: 愛と苦悩の日記
http://tod.cocolog-nifty.com/diary/2010/10/post-752e.html
536優しい名無しさん:2011/01/09(日) 12:33:53 ID:zzObrneT
すべての薬を飲むのやめたら
あっというまに治った俺がいる。

5年薬飲み続けて、悪化の一途だったのにな。
飲むの止めたらすぐに治るとは滑稽すぎる。
537優しい名無しさん:2011/01/09(日) 13:30:26 ID:gg1TIgRA
病気療養のため実家で生活しています。
主治医は薬をリクエストすれば何でも出すような無頓着な医師です。
薬を減らすなど配慮は全くないので、自分で飲むのをやめてみました。
4ヶ月たちましたが極端に落ち込むことや不安になること不眠になることは
ありません。怠け者人間になってしまったようで外出することや働く意欲が
皆無です。この状態では新たに通院したり良い医者を探す必要は無い、
自力で改善するしかないと思いますが皆さんはどう思いますか?
鬱病暦5年で5年通院しました。
538優しい名無しさん:2011/01/09(日) 17:41:20 ID:Elu6CUxa
>>516
やっぱ走ったほうがいいんだな
ずっとウォーキング止まりでやってたんだけど、
不安解消までには至らなくて、体力落とさないレベルでやってた
539優しい名無しさん:2011/01/09(日) 20:24:30 ID:x7g59oCa
夕:アモキサン50mg
就寝前:ロヒプノール1mg、テトラミド40mg、ヒルナミン10mg

上記処方なんだが、今別居中の婚約者に薬を完全に止めるまで
結婚しないし、戻らないって言われた・・・
頑張って1ヶ月で9種類から4種類まで絞ったんだけど、
次に何を減らせばいいか・・・

主治医も非協力的だし。。

誰かつД`) タスケレ !!

辛いけど頑張るしかない・・・
どなたか減薬方法教えて下さい。。
540優しい名無しさん:2011/01/09(日) 20:37:58 ID:zzObrneT
>>539
飲まなきゃいい。
死なないようにだけ、誰かに監視してもらいなさい。
541優しい名無しさん:2011/01/09(日) 20:40:22 ID:zzObrneT
>>539
あと、不眠じゃ人は死なないぞ。
60時間起きてれば、5分くらいは寝れる。
体力消耗してくるから、だんだん睡眠時間は短くなる。

一生をともにしてくれる伴侶が現れてるんだ。
その人失う悲しみに比べたら、断薬なんて屁みたいなもんだろ。

大切なものを見誤るな。
俺みたいになるぞ。
542優しい名無しさん:2011/01/09(日) 20:46:28 ID:x7g59oCa
>>540-541
ありがとう・・・
頑張るよ。

そうだよね。
大切な伴侶が現れたんだ・・・

薬に頼る自分とはもうおさらばだね。
543優しい名無しさん:2011/01/09(日) 20:49:49 ID:LG2zyvTV
こういうスレなら「うつ病と間違われやすい病気や症状」
みたいなのをテンプレに入れれば良いんじゃない
544優しい名無しさん:2011/01/09(日) 22:45:10 ID:4OamtV4a
薬減らしたくても、なんか麻薬みたいな中毒性があってやめられない。
飲まないと不安になる。
実際飲んでも全然改善しないんだけど、飲まずにはいらなくなる。
545優しい名無しさん:2011/01/09(日) 22:49:20 ID:4OamtV4a
薬減らしたくても、なんか麻薬みたいな中毒性があってやめられない。
飲まないと不安になる。
実際飲んでも全然改善しないんだけど、飲まずにはいらなくなる。
この感覚ってヤバイですか?
禁断症状あるよ、うつ病の薬はなんかヤバイって。
546優しい名無しさん:2011/01/09(日) 23:12:25 ID:IJGa8T3D
>>545 ベンゾ系の抗不安薬(精神安定剤)には強い依存性(中毒性)があります
依存症になる前にやめなければいけません

SSRIなどの抗うつ薬は急にやめると離脱症状(禁断症状)が出るので、少しずつ減らす必要があります

いずれにしても一度飲み始めるとやめられなくなるのが向精神薬の特徴です
精神科医はこのような薬を安易に出すべきではないと思うし、患者の方もよほどの事でない限りこのような危険な薬の服用は避けるべきではないでしょうか
547優しい名無しさん:2011/01/09(日) 23:21:44 ID:gg1TIgRA
ロヒプノールって日本では気軽に処方されてますが
アメリカでは麻薬などと同等に扱われるんですね。
どうして日本とアメリカとこんなに差があるんですか?
アメリカではロヒのどの部分が危険だと認識されているんでしょうか?
548優しい名無しさん:2011/01/10(月) 00:19:30 ID:sd0QeBTi
日本は麻薬に対して寛容な国だからね
中国などアジア諸国では麻薬を所持していただけで死刑になる国もある
アメリカは麻薬と銃犯罪が関連することが多いから、やはり麻薬には厳しい
ロヒプノールは極めて中毒性が強く、アメリカでは麻薬と同様に犯罪と絡むことが多かったのだろう
従って、州によってはロヒプノールを所持しているだけで逮捕される所もある
日本でも向精神薬をネットで密売していた女が逮捕されたけど、逮捕に向かったのは麻薬取締官だったよ

549優しい名無しさん:2011/01/10(月) 00:53:16 ID:vaOUDElr
お前らが嫌う運動摂生男だけどよ、お前らが言ってることも少しは
理解してきたぜ。鬱病は時の経過や休養だけでも意外に治ったりするということがな。
少数例だとは思うが。神経症の場合そうはいかない。そこが大きな違いだな。しかし、神経症には自殺念慮は無い。
もちろん混合型もある訳だが。
550優しい名無しさん:2011/01/10(月) 01:24:12 ID:sd0QeBTi
>>549
「ビタミンB6・・・神経伝達物質の合成に関わり、ホルモンのバランスを整えて自律神経を安定させ不安を抑制して、うつ病を予防します。
(かつお・まぐろ・さけ・さんま・さば・ばなな・いわし・鶏ささ身・鶏レバー・牛もも肉・さつまいも)」


不安障害には魚がいいみたいだよ
缶詰めの魚は安くて、骨まで食べられるから栄養満点
551優しい名無しさん:2011/01/10(月) 13:31:38 ID:f4IGL6+4
>>539
薬ごときで別居する相手とか。

そっちのほうが何かヤバイ感じがする。

もっと大きな問題が起こった時どうするんだろ
552優しい名無しさん:2011/01/10(月) 13:55:21 ID:F9z64XDH
>>544
その悪循環を断ち切れるか切れないか・・・・
553優しい名無しさん:2011/01/11(火) 19:58:43 ID:3Zrebd6j



☆関連スレ



●●●うつ病廃人が新たな友達作る方法●●●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1294573533/





554優しい名無しさん:2011/01/11(火) 21:34:34 ID:z+ckBOjU
なんか最近関連スレが増えて来たね
向精神薬の問題点が世間に広まって来たことで、何らかの対策が取られるといいんだけど…
555優しい名無しさん:2011/01/11(火) 21:44:31 ID:s0++bHNj
飲んだ方が仕事や勉強に集中出来るという人は飲んだら良い
嫌な人は飲まなければ良い

生きる目的もなしに、そのことすらも薬に頼ろうとするならば落ちていくのは必然
556優しい名無しさん:2011/01/12(水) 02:55:20 ID:KBIJe9V8
>>555
やっぱり抗欝剤とか安定剤飲んでたら、頭の回転悪くなる?
資格取りたいんだけど、本読んでもさっぱり頭に入らない。
557優しい名無しさん:2011/01/12(水) 05:08:25 ID:f6fuglTS
>>556じゃないけど
悪くなる
だから断薬した

生きる目的ってみんな持ってんの?
自分は「なかなか死なないから」
「なかなか死ななくて、生を継続しなきゃいけないから」
食うために稼いでるだけだなあ
まだ労務許可下りてないけど
558優しい名無しさん:2011/01/12(水) 08:23:08 ID:CkJ79FAg
睡眠薬って飲んでも、朝起きにくくなったりしないの?
俺は眠気を催さないタイプのマイスリーしか飲んだことないが、物によっては抵抗できないほどの強い眠気を催す?
マイスリーは眠気を催さないのに、飲んだ後に車運転したらダメなのはなんで? 急用入ったらどうするんだよ。

うつ病の薬は肝機能以上とかの副作用が表れることがあり、血液検査で分かるのに、
医院によっては血液検査をしない、それどころか採血設備のない医院も多い。
「体の内側の副作用」は検査しないと分からないのに、検査をせず、つまり副作用の有無を確認せずひたすら薬を投与し続ける精神科。
お〜こえ〜。

559優しい名無しさん:2011/01/12(水) 09:39:20 ID:xFj6pDQb
マイスリーなどの睡眠導入剤は、飲むと眠れるけど朝起きられない、とか昼間も眠気がするって人も多いね
睡眠は時間じゃなくて質だよ
薬飲んで悪夢にうなされながら8時間眠るより、3時間でも熟睡できたほうが良い
ちなみに夜寝る前に筋トレとかするとよく眠れる
560優しい名無しさん:2011/01/12(水) 09:42:23 ID:bOaqT+Z5
質問なのですが、例えば薬局に薬を貰いに行かない場合、病院にばれるのでしょうか?
561優しい名無しさん:2011/01/12(水) 09:45:13 ID:3XK4gS+T
>>559
寝る前の運動は一般的に交感神経優位になり覚醒するよ。
それが効くならプラセボでしょーな。寝る何時間前かにもよるけど。
562560:2011/01/12(水) 10:23:55 ID:lMJS+4M7
ネットで調べたら解決しました。
無視してください 
563優しい名無しさん:2011/01/12(水) 11:49:15 ID:xFj6pDQb
ちょっと補足
筋トレなどの無酸素運動を激しく行う
最近やってるのが足踏みステッパー
負荷を最大にして限界までやる
脳が酸欠を起こして頭が真っ白になり、何も考えなくなり、筋肉疲労も伴ってよく眠れるよ
564優しい名無しさん:2011/01/12(水) 14:45:23 ID:807eqYD8
>>558
頭大丈夫?眠剤飲んだ後に運転?
死ぬなら1人でどうぞふ
565優しい名無しさん:2011/01/12(水) 15:02:07 ID:3XK4gS+T
>>563
俺たちは常人ではないからな。摂理に反していても、無意識さえ働けば
眠れるかもしれないな。いつも邪念と雑念、意識との対話がメインの生活だから
運動は無意識を強制し対話を壊す。
まぁ俺の場合は交感神経興奮の影響を考慮し、寝る5時間前くらいに運動している。
566優しい名無しさん:2011/01/12(水) 19:54:00 ID:SCmuClhg
運動とかするのはいいけど、働く努力をしないよねおまえら
567優しい名無しさん:2011/01/12(水) 20:04:06 ID:3XK4gS+T
運動が金になってるからな
568優しい名無しさん:2011/01/12(水) 20:47:30 ID:TWwD3MeQ
お金があるんで困ってます。
569優しい名無しさん:2011/01/12(水) 22:21:25 ID:wp8kSBa9
うつ病の薬をこのまま市場に放置して医師や薬剤師がお墨付きを与えていると、
薬害エイズみたいなことの再燃になるよ。
ただでさえヤバイ精神薬なのに、それのジェネリックなんてガクブル。
570優しい名無しさん:2011/01/13(木) 20:15:00 ID:8lW1VfBH
向精神薬を飲んでる人間は口元をもごもごさせるからすぐ分かるらしいね
571優しい名無しさん:2011/01/13(木) 22:10:31 ID:XUQ1pBC0
ここ三年ほどパニックで薬漬け。最初はメイラックスだけだったのに、引越しに伴い、病院変えたら抗鬱剤を飲まされ、薬の量が増えまくった。
お陰で大学生活最後の二年引きこもり。最近引っ越して、再入学考えてて、病院変えて少しずつ減薬中。
今までは不安が消えるものだと思ってたけど、人間そんなのあり得ない。よくなるんじゃ無くてパニック起こす前の自分になればいいと思うと気が楽かも。
抗鬱剤でやる気無くす方が辛い。
572優しい名無しさん:2011/01/13(木) 22:20:11 ID:XLarPfcw
パニックで抗鬱剤はあまり聞いたことないな。
飲まなくてもいいのでは?
パニック治療の定石は禁煙、禁カフェイン、有酸素運動。
573優しい名無しさん:2011/01/13(木) 23:20:45 ID:XUQ1pBC0
571です
今考えれば最初の医師がメイラックスだけというのも、あながち間違えではなかった気がします。その後の病院ではSSRIは基本と半ば強制的に処方されてました…
禁酒禁煙は絶対的に守ってます、もうパニックは起きてないので後は広場恐怖をどう克服するか、少しずつならしていきたいとおもいます。
574優しい名無しさん:2011/01/13(木) 23:56:04 ID:2XAQtyue
調子が上向きなら、メイラックスのような長時間型でなく
お守り的に短時間型安定剤持ってて、ヤバい時に飲むのがよいと思う
自分の場合はしこたまあるデパス
離脱すごいんで全くおすすめはしないけど
パニックを受け流すのには使える
575優しい名無しさん:2011/01/14(金) 07:59:38 ID:g90ND4ia
断薬・減薬に挑戦している方、頑張ってください。

私は、2005年〜2009年の間、
抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬を医師の指示で
服用していましたが、思い立って断薬しました。
断薬により、うつそのものは快方に向かいました。

でも、遅すぎたようです。一年経った今でも、
口渇、頻脈(約110回/分)、排尿困難、耳鳴り、
咳のでない風邪の様な症状(自律神経異常?)に、
ずっと悩まされています。

薬の耐性も抜けないらしく、睡眠薬の倍量服用も、
リタリン(正規処方の残りを冷凍保存)も効果なく、
いまだに職場復帰できずにいます。

どうか、皆さんは、こうなる前に断薬して下さい。

このスレの方々は長期服用の害を理解していると
思われるので、書かせていただきました。
他のスレでは、このような事を書くと、
不安を煽るだけになりそうで、書けません。
長文多謝。なお、2chは時々しか見ません。
576優しい名無しさん:2011/01/14(金) 08:56:27 ID:/Y22Ly6R
>>575 ありがとうございます
断薬の方法なども書いてくださるとうれしいです
577優しい名無しさん:2011/01/14(金) 09:01:16 ID:/Y22Ly6R
あと>>575さんはうつ病というより自律神経失調症ではないでしょうか?

食べ物で改善するのも一つの手ですよ

http://h31k123.blog113.fc2.com/?mode=m&no=488

578優しい名無しさん:2011/01/14(金) 12:51:19 ID:Cj+bkCML
私は鬱では無く不安障害なのですが段薬で改善した方いらっしゃいますか?
579優しい名無しさん:2011/01/14(金) 13:41:26 ID:qqbh/owQ
不安障害ならここは参考になるかと。
俺も不安障害でいろいろ調べてるけど治すのは鬱より難しいかも。
http://mui-therapy.org/index.htm
580優しい名無しさん:2011/01/14(金) 20:08:42 ID:ezHuctA8
その人神経症に取りつかれてるねw
581優しい名無しさん:2011/01/14(金) 20:44:17 ID:Cj+bkCML
どの人ですか?
582優しい名無しさん:2011/01/14(金) 21:53:53 ID:qYaNcILv
>>575
自分は断薬後の自律神経失調症状に漢方飲んでる
喉の違和感には半夏厚朴湯
気休めとプラシーボで、効いてる気がする
583優しい名無しさん:2011/01/14(金) 22:37:58 ID:ezHuctA8
584優しい名無しさん:2011/01/14(金) 23:01:05 ID:Cj+bkCML
参考にしない方が良いのでしょうか?
585優しい名無しさん:2011/01/14(金) 23:03:50 ID:qqbh/owQ
>>584
まぁ斎藤氏の考え方は好き嫌い別れるし正否も割れるよ。
ただ斎藤氏が翻訳した脳科学インデックスは参考になるよ。
586優しい名無しさん:2011/01/14(金) 23:44:50 ID:Cj+bkCML
妄信はなにごともよくないということですね
587優しい名無しさん:2011/01/15(土) 02:26:29 ID:HNMNrpGS
>>586
いや、そんなに悪いもんじゃないよ。
斎藤氏は知識は確かにある。研究発表等の科学的データは斎藤氏の個人的な
考えではないから。しかし、データも間違えもあるだろうし、正解もあるんじゃないかな。
特に欧米の方が精神疾患に関して研究は進んでるようだし。
588575:2011/01/15(土) 05:48:22 ID:nrlakcyu
>>576
断薬は特に難しいことはしていません。
トフラニール25mg×3、
レキソタン5mg×3、
銀ハル、銅ロヒでした。

まず、トフラニールは離脱がでることがあるとのことで、アモキサン25mgに入れ替え。
1日目 朝:トフラ 昼:アモキ 夜:トフラ
2日目 朝:アモキ 昼:アモキ 夜:トフラ
3日目 朝:アモキ 昼:アモキ 夜:アモキ

続いて、同じ要領で、
アモキサンを25mg→10mg、3日間
アモキサン10mg→なし、3日間
全くなしを次の診察まで、5日間

次の診察で、
レキソタン→メイラックス1mg×2、2週間
銀ハル、銅ロヒ→マイスリーのみ、2週間
処方は、以降ずっと同じ。今は30日分の処方です。

ここまでは簡単でしたが、
メイラックスを完全にやめることが出来ません。
マイスリーは効かない(ハルもロヒも同様)ので
飲んでいません。

こんな感じです。
589575:2011/01/15(土) 05:49:46 ID:nrlakcyu
>>582
ありがとう。試してみます。
590優しい名無しさん:2011/01/15(土) 19:08:13 ID:31mU5+/1
院内処方してるところはヤバイ薬平気で出すね
591優しい名無しさん:2011/01/16(日) 11:30:10 ID:h/uaP4VE
完全断薬してから調子いいよ。

医者の言うとおりに服薬を続けていたら・・・と思うと怖い。
592優しい名無しさん:2011/01/19(水) 16:18:39 ID:/URdlLaZ
メイラックスをなくしたいです
現在、夜メイラ1+トリプタ25を飲んでます
メイラックスを0.5に減らすと
寝つきが悪くなったり、5日目ぐらいから
不眠が始まります→元に戻すの繰り返し
2mg→1mgが簡単に減らせたので
0.5も余裕と思っていたら、辛いです
どうやって減らしていけばよいのでしょうか
医者に相談したら、全部切っても大丈夫と言われました


593優しい名無しさん:2011/01/19(水) 17:24:28 ID:za58k0xr
>>592 半分までは比較的楽
そこから0までが大変です
ピルカッターやカッターナイフで少しずつ削る人もいますし、一度水に溶かしてから、少しずつ水を捨てながら飲むという方法もあります
2〜3ヶ月かけるつもりで気長に取り組んでみて下さいね
594優しい名無しさん:2011/01/19(水) 18:19:36 ID:RA5hkMFU
アモキサン50、セロクエル25、ロヒプノール2までようやく減らせたが、ここからが難しい。。
誰か指南してくだされ・・・
効いた感じしてこなくなったんでアモキいっぺん止めたことあるけど、
地獄だった・・・
怖くて止められないよ。。

離脱止めとして漢方専門内科で抑肝散加陳皮半夏と
黄連解毒湯を出してもらってるけど、
できれば漢方一本に絞りたい。

どなたかご教授ください!!
595優しい名無しさん:2011/01/19(水) 18:58:39 ID:CiAinZ6T
アモキさん 嗚呼 アモキさん
596優しい名無しさん:2011/01/19(水) 22:15:19 ID:dqUsxFwu
私の主治医は減薬、断薬に否定的なので、減薬の話は聞いてくれません
薬を飲み続けることに対して不安しかないので、自己減薬中です
薬に振り回されて生きていたくないので、やむを得ません
体調は服薬時と変わりなく、日によっては体調も良く爽快感を感じる日も有ります
服薬中には無かったことです
離脱症状がまだ残ってはいますが、一か八かに掛けてみます
597優しい名無しさん:2011/01/19(水) 23:00:05 ID:za58k0xr
>>596 本来薬というものは、体調が悪い時に飲み、良くなったら飲まなくてよいもののはずです
一生飲み続けなければならないなんておかしい
もし、あなたがこのまま体調を崩さず減薬に成功したら、医者よりもあなたの方が正しかったことになります
2ヶ月をめどに頑張ってみて下さい
ただし苦しい時は頓服で対応するなど臨機応変に
598優しい名無しさん:2011/01/20(木) 03:11:16 ID:EB81Z98j
デプロメールを100-75に減らそうと思うのメスが、25:50の配分を朝と夜どちらにすべきでしょうか?
599優しい名無しさん:2011/01/20(木) 06:25:21 ID:EYpliNIg
スレチ気味ですが、断薬後、睡眠薬が効かなくて
むしろ目が覚めて、寝付けなくて困っていたのですが、
逆に考えることにしました。

昨晩も、効かないので服用せずにいたら、
寝付けないまま、朝6時を迎えてしまいました。

そこで、ロヒプノールとハルシオンとレキソタンを
服用したら、この通り、目が覚めてしまいました。

邪道は承知の上で、ご参考まで。
600優しい名無しさん:2011/01/20(木) 09:53:18 ID:PhLCxkf8
592です

メイラックスを止めるのにセルシンに一度置き換えて
減薬する方法もあるって聞いたんだけど
詳しい人がいたら、どのようにやるのか教えてください
601優しい名無しさん:2011/01/20(木) 14:05:00 ID:EB81Z98j
抗鬱剤と抗不安剤で医師に抗鬱剤一本が望ましいとの事なんですが、なんか眠くて力が入りません、抗不安剤だけで済むようならそうした方がいいでしょうか?ちなみに自分は元パニックでここに年は発作が起きておらず、社会不安障害と診断されています。
602優しい名無しさん:2011/01/20(木) 16:07:34 ID:zsb3xyRG
>>601
結論を先に。
・抗不安薬だけで、パニックや社会不安をのりきれるのなら、抗うつ薬は不要かもしれません。

・ただし、抗不安薬は欧米では短期処方が普通です。理由は、離脱がひどく、服用を止められないからです。
 これは抗うつ薬も同様ではあります。

以下、参考程度にお読みください。

わたしも、うつの患者です。医師ではありませんが、いろいろ調べました。
だいぶ前なので、記憶違いがあるかもしれません。

うつ病先進国のアメリカでは、1950年代頃は、うつの治療には、もっぱら抗不安薬を使っていました。
主に使われたのは、副作用の少なく、安全なベンゾジアゼピン系で、大量に処方されました。

治療効果はあったようですが、
ベンゾジアゼピン系の離脱の深刻さが1970年代頃から社会問題になって、
多数の訴訟や、マスコミのネガキャンがあったようです。

その後、アメリカの製薬メーカーは抗不安薬に代わるうつの治療薬の開発に注力し、
トフラニールを始めとしてプロザックやゾロフトに至る様々な薬が開発されました。

つまり、アメリカに習うならば、抗不安薬の短期(おおよそ3ヶ月)の服用で快方に向かうなら、
それで良い(抗うつ薬不要)という事です。

ベンゾジアゼピン系は、短期作用型(デパスなど)から超長期作用型(レスタス、メイラックス)まであって、
眠気の有無も個人差がありますが、いずれも即効性です。
抗うつ薬のように、効果が出るまで数週間という欠点がありません。

補足として、ある医師(日本人)は、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は、
少量ならずっと服用しても大きな害は無い、ただし全部やめるのは大変だけど、という意見でした。
603優しい名無しさん:2011/01/20(木) 19:24:34 ID:EB81Z98j
601です。三年前からメイラックスのみでパニックはおさまったものの不安がつきまとい、病院を変えたらメイラックスを断薬様々な抗鬱剤を試されましたが、
副作用で断念、ジェイゾロフトを半年間のんで突然断念され離脱症状に苦しみ、再度病院を変更、年末よりデプロメールを飲んでいますが眠気と戦っています。
個人的に副作用から不安が強まってるケースが多い気がします。吐き気から人前ではいたらとか、眠れないとか…そう考えるとメイラックスの方が抗不安剤の中では離脱も少ないし良いのかなと。
どうも抗鬱剤がいいとは思えなくて。
604優しい名無しさん:2011/01/20(木) 21:39:52 ID:YJTXgimW
このスレは無職が多いから、そりゃ薬飲んでも飲まなくても生活変わらないよな
605優しい名無しさん:2011/01/20(木) 22:25:51 ID:EB81Z98j
この春から大学に復学する予定です、薬の量を減らしてから通い出したらまずいでしょうか…
606優しい名無しさん:2011/01/21(金) 03:05:30 ID:MumMCbPs
治療行動としての断薬は全然ありだと、実体験から考える。
完全に断薬をしてから、自分は快方に向かった。
もう処方の内容や経過は覚えてないが
最終的には、1日3回+睡眠薬+頓服で、1日20錠〜30錠の薬を飲んでた。
ちなみに当時は5年間の闘病の末、休職期間もとっくに過ぎ無職。
住居は親元。
主治医との関係は、良くもなく悪くもなくの普通でした。

ある日、完全に薬を断ち通院も完全に辞める。。
2週間ほど激しいめまいと発汗、震え、全身の痺れ、脳が泡立つような感覚と闘う。
徐々に各症状が収まっていく感覚を体感しながら、折れそうな心を静める事だけに集中。
そうして、1ヶ月が経過。
2ヶ月が過ぎた頃には、薬もいらず1日6時間の睡眠がとれる様になる。
3ヶ月程で、表情筋があきらかに動くようになり、
体全体も軽くなる。心もプラス方向に振れることが増える。
6ヶ月でアルバイト程度ながら社会復帰。
1年で再就職。現在まで再発することなくフルタイムで1年働いてます。

体験談です。
おかれている環境や、肉体等の個体差もあるでしょうから
当然ながら誰もがこうなるわけではありません。
何かの参考になればと思い書いてみました。

長文スマソ
607優しい名無しさん:2011/01/21(金) 05:09:34 ID:rBNrmaQQ
>>606 ありがとう
きっとみんなの励みになるとおも
608優しい名無しさん:2011/01/21(金) 07:40:33 ID:rQGX69OQ
抗うつ薬の効果はエビデンスに基づいてるけど、
減薬や断薬は思い込みでしかないよね
609優しい名無しさん:2011/01/21(金) 10:17:51 ID:rBNrmaQQ
>>608 いまだにこんな人がいるとは…www

「アメリカで、抗うつ薬が効果を上げたかどうか、うつ病患者約4000人を、99 年から7年間追跡した「STAR*D」という調査が行なわれた。
その結果は、驚くべきものだった。抗うつ薬を4回、種類を変えても効果が上がらなかった患者が35%に上った 。つまり、3人に1人は抗うつ薬が効かないというのだ。」
610優しい名無しさん:2011/01/21(金) 11:06:59 ID:GTn99J6c
自分からみるとむげに薬を批判する人も信仰する人も両方おかしく思えますけど。
難治性であり、長期に苦しげな症状が滞在するためにこういう両極端な話が
生まれるわけですよね。投薬前の症状について思い返してみた方がいいですよ、
それ自体が薬のせいであるというように混同している可能性が高いわけです。ゆえに
どっちも変ですね。
611優しい名無しさん:2011/01/21(金) 11:23:53 ID:vHKgPbw0
601です。三年前からメイラックスのみでパニックはおさまったものの不安がつきまとい、病院を変えたらメイラックスを断薬様々な抗鬱剤を試されましたが、
副作用で断念、ジェイゾロフトを半年間のんで突然断念され離脱症状に苦しみ、再度病院を変更、年末よりデプロメールを飲んでいますが眠気と戦っています。
個人的に副作用から不安が強まってるケースが多い気がします。吐き気から人前ではいたらとか、眠れないとか…そう考えるとメイラックスの方が抗不安剤の中では離脱も少ないし良いのかなと。
どうも抗鬱剤がいいとは思えなくて。
612優しい名無しさん:2011/01/21(金) 12:16:55 ID:rBNrmaQQ
ここは効きもしない薬を飲まされていたり、副作用がつらくて薬をやめたい人が来るスレ
別に治したくない人は来る必要はない
613優しい名無しさん:2011/01/21(金) 12:22:04 ID:j3/C+Wry
断薬きつい
614優しい名無しさん:2011/01/21(金) 13:24:05 ID:vHKgPbw0
それで不安障害は治るのでしょうか?
615優しい名無しさん:2011/01/21(金) 13:39:13 ID:rBNrmaQQ
616優しい名無しさん:2011/01/21(金) 16:32:16 ID:rQGX69OQ
どんな薬でも効くと思って飲まなきゃ効果は半減だ
617優しい名無しさん:2011/01/21(金) 20:22:05 ID:eM4kenmp
医者に薬が合わないと言ったら
「効き目が弱いだけでしょ」ってことで増量されただけだった。
薬自体を変えてくれよ。

>>616
「副作用が出る」と思って飲んだら副作用が出る、ってのもそうなんだろうか。
618優しい名無しさん:2011/01/21(金) 21:17:14 ID:oy8riAy3
ノセボ効果とかあるからね
副作用が酷い薬と思いだしたら、どんどん副作用を感じるよ
619優しい名無しさん:2011/01/21(金) 21:23:33 ID:iOOJQm5p
以前9種類飲んでたが、今はアモキサンとベンザリンのみ。
不思議と体も軽いし、心もなんかゆとりが持てるようになった。不思議
620優しい名無しさん:2011/01/21(金) 22:58:27 ID:+S/ppi4B
そもそも薬なんて毒だ。
効果のある理由なんてほとんどがはっきりしていない。
鬱の薬なんてその最たるものだよ。

処方している医師に聞いてみな、誰も答えられないから。
621優しい名無しさん:2011/01/21(金) 23:14:51 ID:vHKgPbw0
パニック起こしても薬は飲んではダメですか?
622優しい名無しさん:2011/01/21(金) 23:36:09 ID:38B+qEoM
>>621
パニックには「暴露療法」が基本
623優しい名無しさん:2011/01/22(土) 00:05:27 ID:NxLao5kD
そうかも知れんが、時間がかかる治療法だから、
不意のパニックに備えて薬を持っておくと安心。

パニック起こしたら飲むしかない。
狭心症のニトログリセリンと一緒。
624優しい名無しさん:2011/01/22(土) 00:07:58 ID:W0I1a55h
薬に頼らないという心掛けは立派だけど、
行動が伴ってないとね
625優しい名無しさん:2011/01/22(土) 00:14:18 ID:MWY2JCww
じゃあパニックが起こっても行動ですね!
626優しい名無しさん:2011/01/22(土) 04:56:26 ID:ClFuuLar
パイパニック
627優しい名無しさん:2011/01/22(土) 07:40:25 ID:9Gkf9+Iv
>>623
狭心症は死に至る場合も
パニックじゃ死にたくても死ねない
628優しい名無しさん:2011/01/22(土) 10:04:33 ID:NxLao5kD
病的なパニック持ちになったことがあるかい?
ひどいパニックなら不慮の死(+他人に大迷惑)は充分ありうる。
危害を与えたり、物品を壊すこともある。
なめんな。
629優しい名無しさん:2011/01/22(土) 12:09:03 ID:ggoC+Y6G
うつ病の薬はなんで即効性がないのだろうか。
医者は「徐々に効いてくるタイプ」とか「長期連用で効力が出てくる」というが、
市販風邪薬では長期連用が好ましくないのは常識だし、
麻薬だったら即効性ありまくりなんだが。

技術力がない言い訳はやめれ。


医者に薬が合わないと言ったら
「効き目が弱いだけでしょ」ってことで増量されただけだった。
薬自体を変えてくれよ。
630優しい名無しさん:2011/01/22(土) 12:13:22 ID:UrR3ep+K
パニック障害は当スレでは扱いません
専用スレでどうぞ
631優しい名無しさん:2011/01/22(土) 12:54:51 ID:MWY2JCww
はい、私は二回から飛び降りて、骨折しました(笑)
医師は薬を飲んでねテロと言いますが、やはり行動が大事という事で頑張りたいと思います!
632優しい名無しさん:2011/01/23(日) 00:08:17 ID:lGz+sGL8
元パニックもちだったけど時間が解決したよ。
電車乗れる日が来るとは思えない時期もあったけど、今毎朝満員電車乗ってる。

でも今、躁鬱。
現在、アナフラ、トレドミン、セディール、デパス、ソラナックス、デパケン、マイスリー、デジレルを服用。
普通に会社員で仕事できてるけど、どんどん薬増えてっててなんか医者が何考えてんのかわかんなくなってきた。
徐々に減薬したい。っていうか普通こんなに沢山処方されるんだろうか…
気分に波はあれど日常生活は出来てるのに。
633優しい名無しさん:2011/01/23(日) 00:26:46 ID:oO6TTv/e
今日漢方専門店行って漢方処方されたけどすごく調子が良い
634優しい名無しさん:2011/01/23(日) 05:21:01 ID:VWSdbTgN
>>632 余計なおせっかいだと思うけど、やっぱ飲み過ぎだと思う
635優しい名無しさん:2011/01/23(日) 05:53:40 ID:WunJtuS1
>>632

実生活に問題ないレベルなら、その量を使用してその状態にいるって前提が今あるわけです。
自己完結するのは危険ですよ。
減量したいなら、医師に話す事。症状をみながら試していくでしょう。
薬の量が不安な場合も同じ。
薬剤師(あまりお勧めはしないけど)でもいい。
気が引けるなら、別の医者に変えても構わない。(これは自己責任)
匿名板のつぶやきに流されるよりも、実用的だと思います。
636優しい名無しさん:2011/01/23(日) 10:04:09 ID:x9JcT4g5
>>632
異常な服薬数だね。
早々に減薬した方がいいですね。
でないと一生薬を飲み続けるようになります。


基本医者は他人ですし、経営が一番大切ですから。
637優しい名無しさん:2011/01/23(日) 11:40:51 ID:lGz+sGL8
632です
レスありがとう。
とりあえずセカンドオピニオン探してみる。
自分がこんなに飲まなきゃいけない症状なのかどうなのかわからないし。

実は一度良くなった時に薬飲まなかったらリバウンド再発して辛かった。
それ以来は怖くて医者が出すのをホイホイ飲んでた自分がばかだったよ。
メンヘラの友達とかいないし、別に普通だと思ってた。

でも現状維持できてもさすがにこのままじゃ良くなる前に肝臓壊しそうだから。
医者ばかりたよりにしてちゃいけないね
638優しい名無しさん:2011/01/23(日) 13:34:07 ID:VWSdbTgN
5項目にひとつでも該当すれば、その医師の治療法に対して疑問を抱いていい。

次の5つがあげられている。
@薬の処方や副作用について説明しない
Aいきなり3種類以上の抗うつ薬を出す(初診、あるいは最初の処方で)
B薬がどんどん増える
C薬について質問すると不機嫌になる
D薬以外の対応法を知らないようだ
639優しい名無しさん:2011/01/23(日) 14:04:32 ID:oO6TTv/e
結構な心療内科が該当しそうだな
640優しい名無しさん:2011/01/23(日) 14:08:41 ID:nu3YIwSU

○医者選びのコツ

・抗うつ薬を一度に多剤大量に処方する医者は避けた方がいい(薬漬け廃人になりたくないなら)
・抗うつ薬はふつう一種ずつの処方で、それに抗不安薬などを組み合わせることはある
・抗うつ薬は一種ずつの処方で量を調整し様子見しながら、合う薬を探してくれる医者を選ぼう
・必要最小限の処方で治療を試みる医者は比較的良心的


641優しい名無しさん:2011/01/23(日) 14:42:04 ID:oO6TTv/e
今の医者はやたら抗鬱剤の量をを増やしたがるが今考えればメイラックスだけ処方してた前の医者のほうが良心的なのかもしれない
642優しい名無しさん:2011/01/23(日) 15:27:53 ID:UPzkGmar
大学病院だと同じ科や他の科の医師の目があるから、
おかしな処方は出来ないし、処方したところで自分の利益にはつながらないという点でまだ信頼出来る

多剤処方って大抵個人クリニックじゃないの?
643優しい名無しさん:2011/01/23(日) 15:34:41 ID:oO6TTv/e
だが、大学病院やでかい病院にある傾向として、薬について聞くと機嫌を悪くする医者が多いかも。
自分が長年研究したのに素人にとやかく言われたく無いわ的顔されたな。
644優しい名無しさん:2011/01/23(日) 15:58:40 ID:VWSdbTgN
うん、大学病院は実験のためにいろいろ薬を試す可能性もある
患者をモルモットにして…
645優しい名無しさん:2011/01/23(日) 16:16:01 ID:UPzkGmar
実験好きな人は研究医として実験室で遊んでるから外来患者の相手なんてしないと思うけど
646優しい名無しさん:2011/01/23(日) 16:54:30 ID:x9JcT4g5
そもそも薬ってなんで効果があるか解らないんですよね。
製薬会社も解らない、医者も解らない。
そんなものを人間に延々と投与するんです。

まぁ異常な事ですね。
647優しい名無しさん:2011/01/23(日) 17:01:55 ID:n3IXGXol
今、大塚製薬が大々的に広告うって
治験の大募集してんね抗鬱薬の
648優しい名無しさん:2011/01/23(日) 17:32:07 ID:oO6TTv/e
セロトニン、セロトニンって言うけどそこも疑問に感じる。あくまでも仮説だしね。科学的に解明しきれてない以上、行動療法や生活の見直しなどは当然不可欠。
生活習慣も見直さないで不安がとかやる気がとか言って薬のまされるのはなんかなぁ。
649優しい名無しさん:2011/01/23(日) 17:48:18 ID:7nDYEA94
>>637=632
分類してみた。あくまで参考。
※BZ:ベンゾジアゼピンの略

A[抗うつ薬(三環系)] アナフラニール
B[抗うつ薬(SNRI)  ] トレドミン
C[躁状態治療剤  ] デパケン
D[抗不安薬(BZ系) ] デパス、ソラナックス
E[抗不安薬(非BZ系)] セディール
F[睡眠薬       ] マイスリー、デジレル

<個人的な感想>
1.パニック持ちの時からの処方なら、薬が増えていった経緯がなんとなく分かる。
2.AとBは似たような効能。鬱への効果がSNRIやSSRIで不十分なとき、三環系を足すことは良くあるらしい。
3.Dのニつも似たような効能
4.Fは変則的に見えるけど、これで眠れて、朝が辛くないなら良いと思う。
650優しい名無しさん:2011/01/23(日) 18:41:11 ID:MYXmndcs
>>646
なあ、治験って知ってるか?
651優しい名無しさん:2011/01/23(日) 19:58:59 ID:lGz+sGL8
637/632です
>>638
残念なことにA以外があてはまるw

>>649
ありがとう。
大変ためになる。
察しの通りパニック時からの処方だよ。
デパスは睡眠薬で飲んでる。
でもこの処方は今の医者になってから。

パニック酷い時に通ってた医者は最初にリスパダール、頓服でワイパックス、
落ち着いてから、トレドミン、ドグマチールでという感じで調整してったので何種類も多量処方されることはなかった。

あとCが出されてはじめて躁転してると知った。
自分では良くなったから元気なんだと思ってたんだが。
ちなみに超朝方なので朝は問題なく元気。昼過ぎから鬱がひどい。
652優しい名無しさん:2011/01/23(日) 20:10:15 ID:wTsehtpr
>>647
>>650
大塚製薬の抗うつ薬としての治験だから、エビリファイあたりなのかな?
服用する薬・・・
653優しい名無しさん:2011/01/23(日) 20:13:31 ID:xf4g4hp0
院内処方って何ですか。

あと薬を貰うと、薬の名前と効能・副作用が載ったカラーの紙を貰うけど、
この紙、薬が、「薬の名前は○○(一般名だと○○」と書いてある。
なんで、一般名とで、同じ薬に対して2つも呼び方があるの。
ネットとかではどちらの呼称で検索すればいいんだよ。

あと昔はこんな薬の説明を書いたカラーの紙をくれなかったけど
いつからこんなのくれるようになったんですか。

654優しい名無しさん:2011/01/23(日) 22:13:43 ID:u6gzXVkE
精神科の院内処方は町田の駅前のとことか変なイメージしかないわ
655優しい名無しさん:2011/01/23(日) 22:28:20 ID:VWSdbTgN
一般名は「塩化ナトリウム」
商品名は「伯方の塩」
656優しい名無しさん:2011/01/23(日) 23:57:46 ID:oO6TTv/e
漢方為したんだがデプロメールでなってた便秘ちゃんが下痢になったよ(^O^)/
657優しい名無しさん:2011/01/24(月) 00:03:42 ID:0Bbd1ZF2
>>650
人体実験ですな。怖い怖い。
658優しい名無しさん:2011/01/24(月) 21:06:20 ID:Jo4t+AZe
減薬して2ヶ月調子が良かったのに、この週末から体調を崩して精神的にもおかしくなりました
今も最悪の状態です
減薬始めてから2ヶ月は離脱症状も無く、精神的にも安定していたのに
まだ減薬は早かったのかな?
また一からやり直しです辛い
659優しい名無しさん:2011/01/24(月) 22:02:50 ID:3aFd+tx1
うつ病の薬を投薬治療中に風邪ひいたらどうするの?
風邪薬と併用できるの?
トローチなら問題ないと薬剤師は言ってたが。

筋肉痛や腰痛や口内炎とかも。まあ腰痛や口内炎は普通、外用薬(シップとか)とかで治すからあまり関係ないか。

660優しい名無しさん:2011/01/24(月) 22:10:26 ID:aurfLWKm
>>659
普通に主治医に風邪薬処方して貰ってるけど
661優しい名無しさん:2011/01/24(月) 22:10:50 ID:eYDDKzE6
とりあえずヘルスでも行ってすっきりしてこい。

662優しい名無しさん:2011/01/24(月) 22:20:16 ID:QJqB+SM9
パキは2年近く アモキサンは8ヶ月程度飲んでる
パニの予期不安が完全に消えたんだけど、通常どっちから減らすもんなのかな
うつは自覚症状というものがこれといってなく、アモキサン処方されてる意味もよくわかってない状態
不安な場面に出くわしそうな時は、デパスでしのいでいる感じ
663優しい名無しさん:2011/01/24(月) 22:45:10 ID:iNoP0aIz
>>658 気を落とさないでね
すべて順調に行くことはまれですから…


>>662 パキシルは離脱キツいからアモキサンが先でいいと思います
664優しい名無しさん:2011/01/24(月) 23:00:36 ID:7xQ/AdLU
ぱにうつげんきって漢方薬ってなんなの?
665優しい名無しさん:2011/01/25(火) 09:12:34 ID:gRmIv+aD
ドグマチールを朝晩から朝のみに断薬してから
10日ぐらいは平気だったんだがそれ以降不眠がひどくなった

そもそもこの薬に離脱症状があるなんて思ってなかったので
ショックでした。調べても不眠の離脱があるなんて無いように見えるんだけど
詳しい人がいたらおしえてください
666優しい名無しさん:2011/01/25(火) 10:12:32 ID:gi6a9q0a
>>665
ドグマって元々胃腸薬だろ?
少量で胃腸薬→多量で抗鬱剤の効果ありって認識なんだが。
減薬→断薬でいいんじゃないかな?
667優しい名無しさん:2011/01/25(火) 10:23:40 ID:Q8aHW4IQ
http://utu-shien.com/

これ、本当ですかね?
詐欺ですかね?
うつになると金銭面で追い詰められて
さらにうつになるという悪循環でわらをもすがりたい気分ですので、、、、
668優しい名無しさん:2011/01/25(火) 11:39:37 ID:zlbqbaCp
俺はお金あるから全然興味ない
669優しい名無しさん:2011/01/25(火) 12:39:33 ID:sw8/ZUmV
薬って、薬局でもらうカラーの紙、
薬の名前の後に、「一般名○○」とある。
なんで呼び方が2つもあるんだよ。
ネットや本で副作用について調べようと思っても検索がしにくい、どちらの呼称で検索すればいいんだよ。

>>667
障害年金スレで聞いた方がいいとは思うが、それはとにかく、
こういうの買う人ってなんていうかな、ちょっと考えればいいのにと思う。
本当にそんな優れた方法があるなら出版社に持ち込めば本にしてくれるし、
またその高価な価格設定はうつ病で苦しんでいる人を救いたいという気持ちが感じられん。

ええ、まあ、いろいろ買いましたよ。
就職面接マニュアル、株で儲かる方法、英検1級楽に受かる方法、TOEIC楽に900点行く方法、大学受験必勝法など。
騙され続けた結果今の俺の考えがある。
670優しい名無しさん:2011/01/25(火) 13:05:50 ID:tOaKxj1t
>>638
>D薬以外の対応法を知らないようだ

「知らないようだ」ではなく、全く知ろうとしない。
これは大学病院の医者に多いと思う。
大学病院の医者は何らかの研究をして発表しないと評価されないからね。
どうも変だ、と気づいたのが8年目。
症状があまりひどくないとはいえ、遅すぎた。
671優しい名無しさん:2011/01/25(火) 13:44:49 ID:zlbqbaCp
デプロメールを100から50/dayに減薬したら離脱でますか、やっぱり75を踏んで行った方が安全でしょうか?
672優しい名無しさん:2011/01/25(火) 14:16:14 ID:z8PLgmuQ
何でそういう質問をどこの誰かも分からない相手に
質問するの?
673優しい名無しさん:2011/01/25(火) 14:47:42 ID:knmMvUQ0
断薬して1年2ヶ月
規則正しい生活に持って行く事を最優先にするのを勧める。変な宗教みたいだが、太陽のリズムは偉大だわ。
運動もやるといい。
674優しい名無しさん:2011/01/25(火) 18:28:39 ID:VeV7gXOv
>>638
これってなんかの本で読んだな
675優しい名無しさん:2011/01/25(火) 20:06:21 ID:zlbqbaCp
672
あなたがキチガイだからです!
676優しい名無しさん:2011/01/25(火) 20:08:17 ID:MDlstDfc
>>673
んで仕事は?
677優しい名無しさん:2011/01/25(火) 20:57:48 ID:VeV7gXOv
うつ病の薬はいきなりやめると危険らしいけど、どう危険なんですか。
徐々にやめていくというのは、
例えば、1日2錠飲んでいたのを、1錠にして、
そして次第に1日おきにしていったり、って具合ですか?
医師の指示なしに勝手にそういう判断して大丈夫ですか?

まあ医師に相談しても「薬飲め」としか言われませんが。。。
678優しい名無しさん:2011/01/25(火) 21:23:51 ID:9lQr25GR
>>677
>そして次第に1日おきにしていったり、って具合ですか?
通常こういう仕方はしない。
睡眠薬や安定剤もしかり、抗鬱薬はいかに脳に減薬を気づかせないで減らせるかがポイント。
具体的には2錠→1.5→1→0.75→0.5→0.25→0といった具合。
初めは割とザックリ減らせる。問題は0に濃度が近くなるとき。
1錠以下になるとき、ピルカッターなどで細かく割って服用する努力が大事。
自分はルボックスとパキシル、レキソタン、ロヒプノール、ハルシオンをこの方法で止めた。
(途中一過性の幻聴が出たが・・・
今は服用中の変な体の重さもなく、体が軽い。あきらめずファイトな。応援してるぜ
自分もあとアモキサン、ヒルナミンのみだ。お互い頑張ろうな
679優しい名無しさん:2011/01/25(火) 22:04:45 ID:knmMvUQ0
>>676
ん?してない
薬やめるんで精一杯だ。身内のバイト程度。
680優しい名無しさん:2011/01/25(火) 22:31:54 ID:MDlstDfc
だと思った
薬減らして楽になったとか言う人は多いが、そういう人は結局働いてないんだよね
681優しい名無しさん:2011/01/25(火) 22:40:25 ID:zlbqbaCp
金です!
682優しい名無しさん:2011/01/25(火) 22:50:33 ID:XJ1T9gxU
ニュー速民は薬飲みながら仕事してるって人が多かった
多剤服用してる人も多く彼らの将来がすごく心配になった
薬飲まなきゃ仕事できないって世の中も悲しいね

このスレの人たちは薬の効果も危険性もよく知っているから、慎重に対処するからいいけど
683優しい名無しさん:2011/01/26(水) 09:59:05 ID:BcZS8RJd
薬飲んで振り絞って働くって、
さながらヤク中のロックスター
684優しい名無しさん:2011/01/26(水) 21:46:15 ID:dDtC4Lvr
睡眠薬はかなり危険なクスリなのに、精神病でもないのに
「最近眠れないから」「夜行バスでぐっすり眠るために」
とか安易な気持ちで使う人が多いし、そうやって簡単に処方する医師もどうかと。

そもそも睡眠薬が精神系の薬ってことを忘れて内科の薬的に安易に飲む人が多い。
685優しい名無しさん:2011/01/27(木) 00:46:36 ID:krjCADaa
>>684
>睡眠薬はかなり危険なクスリ

いつの時代の話だよ
バルビツール酸系の事言ってんのか?

ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/857948.html
686優しい名無しさん:2011/01/27(木) 00:56:14 ID:MxKg+xQN
致死量のことじゃなくて依存性があるという意味の
危険性の話だろ。
どこの医者もすぐロヒプノールだすけど怖い薬なんだってね
687優しい名無しさん:2011/01/27(木) 18:10:05 ID:f6mUUgFU
精神が弱ってる人が飲むと離脱症状が出ちゃうよな。
不安感や抑うつなど
688優しい名無しさん:2011/01/28(金) 19:48:32 ID:UNVil4Rs
抗不安薬ジアゼパム
適応症:不安、疲労、うつ状態、激しい感情の動揺、震え、幻覚、骨格筋のけいれん
副作用:不安、疲労、うつ状態、激しい感情の動揺、震え、幻覚、筋肉のけいれん

そりゃ、薬やめられなくなるわな。

抗不安薬で自殺衝動の副作用
うつ病の症状の希死念慮をなくすのが薬の役目なのに、なぜ?

医者も製薬会社も見事に連携して薬物を売りさばいているのは一目瞭然だ。

薬をやめれば、当然揺さぶりがくるけど、
それは自然治癒力のあらわれ。

毒物摂取をやめれば必ず良くなる。
689優しい名無しさん:2011/01/28(金) 20:06:44 ID:gBu2JpGd
デプロメールを100-50にしたが一日中寝てた。でもなんだか久しぶりに寝た気がする、少し離脱っぽい感じがあるが、ここはおとなしく寝ていよう。
もうあんな無感情な生活よりはマシだ
690優しい名無しさん:2011/01/28(金) 21:01:10 ID:nWZGXkz5
1.薬を止めると再発し易い
 脳神経の再吸収ポンプを塞いで、セロトニンを増やすわけです。
 薬を止めれば、当然のように元に戻ります。
 実際に薬でうつ病を治療した人の再発率は3〜4割ぐらいと非常に高いです。

2.副作用の問題
 抗うつ剤には不快な副作用があります。
 多くの人が感じるのは、吐き気、だるさ、口渇、便秘
 脳に、もともと備わっている再吸収ポンプを塞いでしまうわけですから
 どんな不都合があってもおかしくはありません。
 セロトニンも増えすぎれば困るわけです。だから再吸収ポンプは存在している。
 例えば、躁状態、自殺願望なども抗うつ剤と関係があると言われています。
 脳の機能は複雑であるため、因果関係は分からないとしか言えません。
 (もちろん抗うつ剤が本当に病気を治すように働いているかどうかすら
 分かってはいません。)

3.常習性の問題
 体は長いこと薬を飲んでいると、それが入ってくるのが当たり前だと思うようになり
 薬が入ってくることを前提として機能するようになってしまいます。
 そうなってしまった状態で、薬を止めてしまうと、逆に調子を崩してしまいます。
 調子を崩してしまうので、薬を止めれなくなってしまいます。
 精神科医、心療内科医には、抗うつ剤には常習性が少ないと言っている人もいますが
 そんなことはありません。脳神経に作用するような薬は麻薬と同じなのでそうでない
 薬よりもはるかに常習性が高いと言えます。
 現にたくさんの人がパキシル、ルボックスを減薬するときに酷い症状が出ます。
 その症状は、「めまい感」、「頭がしゃんしゃんする」、「下痢」、「肩こり」、「恐怖感」
 「不安」というものです。

691優しい名無しさん:2011/01/28(金) 21:05:56 ID:1s/3jCKS
このスレの人間は力動的精神療法を専門に掲げてる医師に診てもらえば良いのに
うちの主治医は不安や抑うつが強く出た時でも「薬では解決しない」「集中出来るようになる薬なんてない」って言うよ
692優しい名無しさん:2011/01/28(金) 21:11:24 ID:F4lW4vVU
>>691
力動的精神療法とは具体的にはどういう事でしょうか?
情弱でスミマセン
693優しい名無しさん:2011/01/28(金) 21:16:57 ID:1s/3jCKS
>>692
精神分析みたいな感じ
もちろん診察で患者ひとりひとりの精神分析をしたりは時間的にも出来ないけど、
そういうことを専門にしている医師だと薬はあまり使いたがらない

ここのスレは反精神医学的な意見も多くて極端な印象があるから、
中間的な考えの医師もいるということを書いておきたかった
694優しい名無しさん:2011/01/28(金) 21:32:36 ID:F4lW4vVU
>>693
精神分析といえば箱庭しか思い浮かばない…

色んな治療方法があるという知識はあったほうがいいですよね。
私は病院は薬を出して治すところだっていう感じで、安易に薬に手をだしたな〜。
っていうか、疲れがずっととれなくて不眠症で内科行ってマイスリー出されたのが始まりだった。
「私も海外行ったときに時差なおすのに飲んでるし依存性もない大丈夫な薬だから」という女医の甘いササヤキで…
695優しい名無しさん:2011/01/28(金) 21:42:34 ID:gBu2JpGd
>>690
結局、薬をやめるべきではあるが、離脱症状は覚悟しなければならないという事ですか?
696優しい名無しさん:2011/01/28(金) 21:45:54 ID:Sx5PHCqY
>>690
自分もルボックス50mg三年飲んでたが、離脱がハンパじゃなかった・・・
一過性の幻聴まで聞こえたし、不眠がひどくなったし、肩こり、めまい、しゃんびり。
今はルボックス止めて体が軽い
今極量まで薬減っちゃったから、こっから減薬は難しいんだろうなぁ・・・覚悟してるけど
697優しい名無しさん:2011/01/28(金) 22:41:16 ID:Kjy7jSby
>>695
一般論として、薬を服用して快方にむかっているのなら、無理にやめることはありません。
無事に治って(寛解といいます)も、再発防止に半年か一年ぐらい服用を続ける、維持療法を行うのが定説です。
その後、離脱を起こさないように、徐々に減薬していくんだと思います(実例を知りません)。

ただし、個人的には、製薬会社や研究室の学者が、絵に書いた餅だと思っています。

元に戻って、
一生飲み続ける薬ではないでしょうから、結局、薬はやめることになります。
離脱は、出る薬/出ない薬、それに個人差もあります。
正しい減薬方法を知っている医師の指導のもとに行えば大丈夫でしょう。

ただし、個人的には、医師から「そろそろ減薬しましょう」と言われたという例は聞いたことがありません。

ちなみに私の場合は、
・一時は快方に向かっても次第に病状が悪化、
・やがて、効能<副作用となる
・副作用のみなのに、離脱が辛くてやめられない、
・服用しても服用しなくても毎日が辛い、
という悪夢的状況になりました。

そこを抜け出そうと決心して、自発的に減薬・断薬という方法を選んだのが、このスレの人たちです(たぶん)。
698優しい名無しさん:2011/01/28(金) 23:00:44 ID:gBu2JpGd
>>697
一見、減薬反対派なのかと思いました。
大変失礼しました。そうですね、確かに医師から減薬を進められるケースは無いですね。
やはり、減薬はいいですが、少しずつやるべきという事ですね。
ちょっと減薬中の身としても不安を感じてしまいました。
無理をせず様子を見ながら、まいります。
699優しい名無しさん:2011/01/29(土) 14:12:51 ID:917UQ8vT
まぁ、医者と製薬会社は信用しちゃいかんですよ。

なんせ彼らは商売でやっている訳ですからね。
700優しい名無しさん:2011/01/29(土) 14:20:22 ID:MMwQVr5E
じゃあガンになっても副作用死の可能性がある抗がん剤なんか怖くて使えないし、
インフルエンザになっても異常行動の恐れのあるタミフルなんか危なくて使えないね
701優しい名無しさん:2011/01/29(土) 14:47:48 ID:Och5FCjc
それとこれとは話が別だろ(笑)
702優しい名無しさん:2011/01/29(土) 15:16:27 ID:VjgdzXlX
タミフルと向精神薬を同列には扱えない
703優しい名無しさん:2011/01/29(土) 16:29:57 ID:7OfSFZ8L
>>700
うん、抗がん剤は怖くて使えない。

抗がん剤は絶対に服用(注射)してはいけない、
どんながんでも臓器全摘術は拒否しなさい、と書いて
何冊もベストセラーになって、学会から爪弾きされてる(らしい)
近藤 誠を知らないのかい?

タミフルは良く知らない。
けど、一回の投与で死ぬこともある抗がん剤や、
なぜか数週間は服用しないと効果の出ない抗うつ薬と、
一緒にしちゃいけないんじゃないかな。
704優しい名無しさん:2011/01/29(土) 18:10:35 ID:917UQ8vT
>>700
もちろん、抗がん剤もタミフルも怖くて使えませんね。
医者はそもそも病気を治す事は出来ないんだよ。
705優しい名無しさん:2011/01/30(日) 21:02:49 ID:oLneEJXg
今日はNLPの本を買ってきた
706優しい名無しさん:2011/01/30(日) 21:28:25 ID:8Th3ZQEL
デプロメール減薬、頭痛と軽いシャンビリ、来週試験なのに、取り敢えずイブとメイラックスでしのごう!
707優しい名無しさん:2011/01/31(月) 08:12:19 ID:9F1DMYGo
8年パキシル飲んで1年断薬してるんだがまた調子下がってきた。
抗鬱剤を再開したほうが良いのか聞いたら、
「君は今、現に(一年も)そうやって生きてる。必ずしも働かなくて良いということだろうし、(一生)他人と関わらない生き方をすれば良い。それに、君は服薬してもどうせまた断薬するだろう。」って言われた。
挑発されてるのか、心配されてるのか、もう医者がどうこうする問題じゃ無いぜと突き放したのか。
評判良い医者だけに、やっぱ一癖あるなぁって感じ。
708優しい名無しさん:2011/01/31(月) 08:53:21 ID:zP8oAKeE
>>707
信頼関係が崩れたら治療進まないですからね…
709優しい名無しさん:2011/01/31(月) 09:44:20 ID:9F1DMYGo
お互いに悲観はしてないよ。
今までみたいにニコニコしながら素直に薬出さないし、俺にとって良い兆候なんだと思う。
710優しい名無しさん:2011/01/31(月) 10:13:38 ID:XerTOAkX
>>707
まだ手持ちがあるなら飲んでみて好転したら、
改めて相談してみたらどうだろう・・・
と思ったけど、
断薬にはそれなりの理由があったはずだから、
その理由が変わってないなら、
パキシルを飲むのは無意味かもね。
パキシルだけが薬じゃないけど。

医者の言葉は、遠回しに認知療法の勧めかも。
認知療法は日本ではマイナーで、
実施できる医者はどこにいるんだ?状態だから、
紹介するあてが無いから、自分で探してねってことで。

やっとこさ、2010年4月から保険の対象になったけど、
縛りがきついし、採算的にも厳しいらしいよ。
711優しい名無しさん:2011/01/31(月) 12:31:39 ID:zP8oAKeE
>>709
ニコニコしてるのか…なんかちょっと安心f^_^;
712優しい名無しさん:2011/01/31(月) 14:36:44 ID:9F1DMYGo
薬を飲んでも今までニートだったしなぁ。
そういう意味じゃ抗鬱剤が効いてたとは言い難い。
断薬に成功してもまだニートだし。

現代は全員が絶対に労働しなきゃいけない時代でもなくなった、みたいな呑気な事を言う先生だが。

さすがに何もしないで引きこもるのは大げさかもしれんけど、
今の自分を否定して薬を飲んでまで人生を戦うのはやめとけって意味なんだろうか。
わざと極論じみた発言して俺に何かを気づかせようとしてるのだろうか
713優しい名無しさん:2011/01/31(月) 15:16:30 ID:48rJWQrk
それはあると思うよ。無能な医者が多いけど、方やまともな医者もいるし
714優しい名無しさん:2011/01/31(月) 19:32:35 ID:iYzLuD3k
>>707 面白い先生だ、気に入った
君は少し甘え過ぎ
あまり人と関わらないバイトあたりから始めてみたら?
715優しい名無しさん:2011/01/31(月) 19:46:11 ID:WEbnHDnM
今クローズアップ現代で、
「抗がん剤を幼少期に使って、大きくなってから次々に副作用が表れ、ついに自殺」
みたいのやってる。
うつ病の薬も一時的には安楽かもしれないが将来どういう影響が出るかね。
統合失調症とかの薬も然り。
ところでアスペルガーは薬で治せるの?
716優しい名無しさん:2011/01/31(月) 23:15:19 ID:KW53u7Ee
>>707
働く気がない人は抗うつ薬を飲む必要もないんだよ
医者がそう言うってことはおそらく内科的な疾患もなく五体満足なのに社会性がないだけなんだろう
薬飲んだら働く気持ちが出てくると思ってたの?うつ病の治療っていうのはそういうことじゃないんだよ
717優しい名無しさん:2011/02/01(火) 00:33:21 ID:OJH08LX+
707は生活保護が障害年金でしょ
718優しい名無しさん:2011/02/01(火) 00:45:37 ID:wIfziuVL
俺は金持ちです、仕事しなくてもいいって
719優しい名無しさん:2011/02/01(火) 05:48:39 ID:pkayJYvT
>>707みたいに、下手に断薬ばかりしてると、主治医から見捨てられるんだな。
720優しい名無しさん:2011/02/01(火) 18:02:47 ID:H/80LtPg
重篤副作用疾患別対応マニュアル
セロトニン症候群
平成22年3月
厚生労働省

http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm1003003.pdf

抗うつ薬服用中に、急に精神的に落ち着かなくなったり、振戦、発汗、頻
脈などが認められた場合は、セロトニン症候群の可能性を疑う必要がある。
不安、焦燥などの精神症状はうつ病の悪化と誤診される可能性があるが、振
戦・発汗など身体症状を伴う場合は本症候群を念頭におかなければならない。


セロトニン作動薬を治療に使用(あるいは増量)していることに加えて、下記の少なくとも4
つの主症状、あるいは3 つの主症状と2 つの副症状を有していること

精神(認知、行動)症状
主症状:錯乱、気分高揚、昏睡または半昏睡
副症状:興奮と神経過敏、不眠

自律神経症状
主症状:発熱、発汗
副症状:頻脈、頻呼吸と呼吸困難、下痢、低血圧または高血圧

神経学的症状
主症状:ミオクローヌス、振戦、悪寒、筋強剛、神経反射亢進
副症状:協調運動障害、散瞳、アカシジア
721優しい名無しさん:2011/02/01(火) 18:52:29 ID:OFp8NUzx
>>716
一番カチンときたのでレスする。
俺には友達もいる。
恋人もいる。
高校では運動部の主将だった。
夜間部だが大学も出た。
死ぬほど副作用に苦しんだ。

考えてみて欲しいんだが、
「単に反社会的」なのと「うつ病になる」のと、なにが決定的に違うんだ?

俺が言いたいのは、俺は医者に見放されたんじゃなく、医者があえて乱暴な論理で俺の気を楽にする助言をしてくれたんじゃ無いかって事。
722優しい名無しさん:2011/02/01(火) 18:57:39 ID:OFp8NUzx
個人レスすまん
723優しい名無しさん:2011/02/01(火) 19:12:35 ID:OFp8NUzx
いや、、、俺のカキコが変なんだな。
甘えだと指摘されてもおかしく無い。
とりあえず俺は俺なりに「頑張ってるつもり」なんだと言いたくてつい。
ノシ
724優しい名無しさん:2011/02/01(火) 20:46:17 ID:9ZKI3n04
薬は治療の手助けをするだけ。
鬱の原因は人それぞれだから、各人が乗り越えるしかない。
薬で緩和させるのは一時的なもので、その後長期服薬を続けるのは
もはや薬物依存症と同じで害悪でしかない。
725優しい名無しさん:2011/02/01(火) 20:59:46 ID:H/80LtPg
もともと本物のうつ病患者にしか効かない薬だからね
4割の例外に効かないのは仕方がないよ
726優しい名無しさん:2011/02/01(火) 21:39:18 ID:9ZKI3n04
鬱の患者に効く薬剤なんかないです。
麻薬と同じで薬剤で無理にハイテンションにさせているだけ。
鬱の原因を解決せずに薬でハイにさせる。問題から目をそらし薬に逃げる。

長期投薬の無限ループの始まりですね。
727優しい名無しさん:2011/02/01(火) 22:29:29 ID:OFp8NUzx
いつか治るのかと、漫然と飲む。
治ったかと思って止めると、また忘れた頃にゾワゾワと闇が襲ってきて死にたくなる。
でも、飲むと副作用がキツい。
自分じゃなくなる。
どうしても、いたたまれなくなって止める。

1年以上を一周期にした長いスパイラル。
そういうのを何年も。
自分に鞭打って燃え尽きるように働けば良いのだろうけど、俺として最善の未来は、薬を断つこと以外無いと思うんだ。
ただただ、まともに働かなくて申し訳ない。
728優しい名無しさん:2011/02/01(火) 23:23:11 ID:ZgmSDv4W
鬱病を初めとする精神疾患が薬での治癒率がイマイチで、
何年も治らない人がいるのは、どうしてなの?

薬が弱いの?
例えば、咽がかなりヤバイのにトローチ(しかも医薬部外品レベル)しか飲んでないみたいなもん?

薬が合ってないの?
例えば、ぜんそくなのに腰痛の薬を服用してるようなもんだから?
729優しい名無しさん:2011/02/02(水) 01:18:27 ID:LwwdJNyx
精神(心)の問題を薬の力で解決するのは基本的に無理
例えば「自分は不幸だ」と思った時、いったい何と比べて不幸なのか?
幸不幸に絶対的基準などない
たくさんの不幸の中に小さな幸せを見つけられる人は幸福であり、身の回りの多くの幸せに気づかず、ほんの少しの不幸に振り回される人は、自分を不幸だと思うのだろう
730優しい名無しさん:2011/02/02(水) 10:29:34 ID:xY5+HH34
患者が増えてるんだから、社会構造的な原因は大きいんだろうね。
731優しい名無しさん:2011/02/02(水) 11:33:04 ID:n6UPJWww
>>729
そういう話は衣食住が足りてる人にはいい話だな
732優しい名無しさん:2011/02/02(水) 11:42:57 ID:2+Tsn+l3
>>730
女医タレントの西川なんとかがTVで
「精神科、診療内科の敷居が低くなり、患者が行きやすくなった。
程度の軽い症状にも医師が安易に鬱病とか診断する傾向にある。」
とかほざいとった。
733優しい名無しさん:2011/02/02(水) 15:17:09 ID:vC3qhIVA
>>732

そして、大量投薬する馬鹿医者がいるらしいとかw
734優しい名無しさん:2011/02/02(水) 15:24:15 ID:Oml6DmBu
高血圧だがこれも飲み始めたら一生飲まねばならぬ
通風しかり 鬱だけじゃナイんだ 安心しろ
735優しい名無しさん:2011/02/02(水) 16:58:15 ID:LwwdJNyx
>>734 降圧剤と向精神薬を同一視しているバカがひとり…
736優しい名無しさん:2011/02/02(水) 18:05:38 ID:pxUuOoZo
雅子様だって長期に渡り薬使用して今だ良くなる事もなく公務休暇が続いてて薬じゃ治らないと国が認めるべきだ!
737優しい名無しさん:2011/02/02(水) 18:12:34 ID:2+Tsn+l3
彼女の場合、投薬以外に、カウンセリング等手厚くケアされてるだろうけど
738優しい名無しさん:2011/02/02(水) 19:02:47 ID:faYihYKz
おもいっきりマジレスすると薬じゃうつ病は治らないのではなく、薬を
用いたとしてもうつ病はどうにもできないというのが正しい。意識を朦朧と
させて症状を軽減させるか、ブラシ―ボ効果に期待するか、いずれにしても
薬効があると国が認可した上で投薬治療は行われている。この事実は一生変わらないだ
ろう、文句があるなら自己責任の元で止めてみるんだね。一生に人生までやめちゃわない
ように注意してね。
739優しい名無しさん:2011/02/02(水) 19:16:12 ID:pxUuOoZo
辞めましたよ。10年間も服薬して治る兆候すらなく、断薬に踏み込み。三年目でが少しづつ元の自分に戻って人間らしく生活出来るまで回復して来ました。
740優しい名無しさん:2011/02/02(水) 20:39:57 ID:YbYPVZKe
重いうつなのに薬が効かない場合は統合失調症の可能性もあるよね
741優しい名無しさん:2011/02/02(水) 21:44:08 ID:woV0TFpg
>>734それは同じではないですよ。

鬱の薬は思考能力を奪うからね。自分で考える気力が無くなるのがヤバイ。
薬物依存症と副作用も怖いよね。
早目に断薬して自分の人生と向き合うのがいいと思う。
なんにしろ、薬のせいで人生を台無しにするよりいいよ。
742優しい名無しさん:2011/02/03(木) 00:04:52 ID:Nze+8VGr
大学でパニック発症して、三四年殆ど大学いけなかったけどなんとか卒業して、実家に戻るはずだったんだけど、一年間ボンヤリしてた。
減薬したらやる気がもどってきて、大学にもう一度編入しようと思って、明日試験。
なんだろう、今までは不安も減ってたけどワクワクもなかった。
今は緊張してるけど、なんか楽しみがある自分が凄くいい。減薬して良かったと思う。
743優しい名無しさん:2011/02/03(木) 00:34:10 ID:z5AfufeN
やりたい事があっていいな。
健闘を祈る
744優しい名無しさん:2011/02/03(木) 01:10:31 ID:Ljgg80gj
>>742
確かにワクワクなどの感情は消えますよね、私は怒り以外の感情が消えてました。辞めていなかったらもきずかなかった自分がいる
本当に断薬して良かった。
745優しい名無しさん:2011/02/03(木) 04:01:43 ID:13mD7qtL
>>742
服薬期間と減薬期間はどのくらい?
746優しい名無しさん:2011/02/03(木) 07:46:41 ID:Nze+8VGr
742です。
服薬期間は三年ですね。最初の医者は抗不安剤ばかりで依存と離脱に苦しみ、次の医者は抗鬱剤ばかりでこれも離脱と服作用の地獄でした…
747優しい名無しさん:2011/02/03(木) 10:35:46 ID:OEcmYL/K
誰もが不快感しか感じない薬なんだから、依存性も何もないだろ
748優しい名無しさん:2011/02/03(木) 15:03:59 ID:oT6OoKsg
そう、抗うつ薬を飲んでまず感じるのは副作用の不快感。
不快感が嫌で薬を飲まない、飲んでるふりをする、というような人は依存とは無縁です。

だから、医者は、まず最初に強く念を押すんです。
「しばらく飲み続けないと効き目がでないんです。でも、次第に楽になってきます」

パンフレットやうつ病関係の本にも、「抗うつ薬は飲み続けるのが大事」と書いてあるし、
「どうやったら患者に薬を飲み続けてもらえるか」という議論さえある。

そして、素直に医者を信頼した人達が、一番ひどい目にあうんです。
真面目にきちんと薬を飲み続けて、なんかおかしいぞ、と気づいたときには、既に依存性が形成されてしまっているんです。もっとも、パキシル発売元の言い分だと、依存じゃないらしいですが。

http://utsu.jp/cure/attention/02.html
『これらの症状は中止後症状と呼ばれ、「依存症」とは異なるものです。』

抗うつ薬は、うつの有効な治療法の一つだと思います。ですが、三ヶ月、長くても六ヶ月が限度だと思います。
749優しい名無しさん:2011/02/03(木) 16:00:22 ID:Nze+8VGr
三ヶ月ならベンゾ飲んだ方がましそうな気もするな
750優しい名無しさん:2011/02/03(木) 19:42:02 ID:VTI+xPk6
図らずも出て来たので「依存性」という言葉の罠の話
一般的にベンゾ系抗不安薬には依存性があるが、抗うつ薬には依存性は無いとされる
これを聞いて疑問に思う人も多いだろう
抗うつ薬を飲み続けていると、薬を飲まないと離脱症状が出るため薬を飲まざるを得なくなる
患者にとってはまさに依存させられているわけだが、医学的には飽くまで「離脱症状」であって「依存性」ではない

この言葉の罠にはまって薬漬けにされた人もけっこう多いんだろうな…
751優しい名無しさん:2011/02/03(木) 20:43:59 ID:G0auQIJF
減薬してよかったっていう人達は
何を飲んでましたか?
752優しい名無しさん:2011/02/03(木) 21:15:33 ID:KguKevdS
>>751
アモキサン、ルボックス、レキソタン、マイスリー、ハルシオン
ロヒプノール、ヒルナミン、デジレル、メイラックスだ。すごいだろ?

今はアモキサン、ヒルナミン、ロヒプノールのみ。
2ヶ月でこんだけ減らせた。

5〜6月からまた絞る予定。
753優しい名無しさん:2011/02/03(木) 21:29:14 ID:R1ym/BaN
ヒルナミンとロヒ抜けたら人間になれるよ
754優しい名無しさん:2011/02/03(木) 21:35:21 ID:KguKevdS
>>753
頑張るぜ
今漢方も併用してて、それが減薬にかなり効いたみたい
755優しい名無しさん:2011/02/03(木) 21:50:42 ID:Nze+8VGr
やっぱ最後に残すのは抗鬱剤?
756優しい名無しさん:2011/02/03(木) 22:00:59 ID:KguKevdS
>>755
基本はそうみたい
757優しい名無しさん:2011/02/03(木) 22:05:51 ID:nO1yRDEK
>>755
自分はセディールだけ残した。
セディールスレ読めばわかると思うけど、
恐ろしく効き目が弱い。
これだけで日常を難なく営めると確信できたとき、
完全断薬完了とする予定。
758優しい名無しさん:2011/02/03(木) 22:19:15 ID:vmlVwZ0l
うん、>>748の言うとおりだよね。

断薬してやっと最近、喜怒哀楽が出てきた。
あと性欲もねw
759優しい名無しさん:2011/02/03(木) 22:35:04 ID:BO44Xsz/
うつ病というか向精神薬全般、副作用が出ても、
薬を変えてくれるわけじゃなくて
単に副作用をおさえる薬を処方してくれる。
薬の副作用をおさえるために別の薬、そしてその薬の副作用が、以下無限ループ。
一度ハマッら決して抜け出せないアリ地獄へあなたを誘う精神科。
760優しい名無しさん:2011/02/03(木) 23:55:39 ID:FJYJhryg
とりあえず、レメロンとドラールを断薬しました。離脱はほどんどなし。

残るは、デパス、エバミール、アモバン。そして最強のサインバルタ。
サインバルタの離脱は本当にひどい・・・でもなんとか減らしたいな。
761優しい名無しさん:2011/02/04(金) 09:51:53 ID:zvdt7VKF
減薬して1年、断薬して2カ月
ここ最近やばい雰囲気で、昨日とうとう再発したと確信した。
何を今まで努力してきたのか。
苦しい苦しいうつ病生活の始まり、ずっと涙が止まらない。
それもこれも、うちの母親との関係のもつれが原因なんだが。
根本の原因は一生遠ざけないと感情の波はおさめられない。

これで3度目の再発。
もう一生うつ病なんだと思う。
おとなしく薬飲む生活に戻るよ。
誰も信じられない。
心の傷って癒えないね、なかなか。
記憶が無くなればいいのに。

どうすればいいかわからない。
助けてほしいけど、誰にも言えない。
そのうち、犯罪でも起こしそうで怖い。
762優しい名無しさん:2011/02/04(金) 10:04:42 ID:hhhWLFMB
精神疾患だなんて言うと、まず等質、躁鬱、鬱病。次にパニックか。
俺が思うに全般性不安障害の患者は多数派だと思うが。昔から神経症だとか
言われてるけどな。今は自律神経失調症なんて適当に病名つけてくれる訳だが。
で、何が言いたいかって全般性じゃないにしろ不安障害の奴が鬱病と誤診されてる
ケースは多いだろうな。このスレにも不安障害見逃してる、見逃されてて鬱病の治療
受けてる人間もいると思う。自殺念慮がある奴はまずまず鬱病だ。これは確実。
心療内科あたり行って気分が落ち込むとか言えば即鬱病診断つけてくれるご時世。
自殺念慮がまったく無い人間は全般性不安障害とかも視野に入れて判断すべき。
763優しい名無しさん:2011/02/04(金) 13:45:32 ID:l6MENb1H
自殺は鬱より不安障害の人間の方が多いんじゃなかったか?
764優しい名無しさん:2011/02/04(金) 13:53:02 ID:a52TaRNA
761
そんな無意味なループさせて人生を製薬会社と精神科医の稼ぎのために
貢いでいるみたい
765優しい名無しさん:2011/02/04(金) 16:37:15 ID:Bcph+UST
>>750
ほんと詐欺だと思うよ。
こちとら、初めは半信半疑で、精神病薬なんて麻薬みたいなもんじゃないかと
警戒はしていたが、医者の「依存性はないですよ」という言葉を信じてしまった。

まぁ、薬飲んだおかげで今の自分があるという見方もできるが、ここまで
ひどい離脱症状があるとわかっていればもっと違う選択もできたんだがな。

しかも、症状良くなってもずっと飲み続けなきゃならなくて、やめるのに
何カ月もかかる薬ってほかにあるのか?

ほんと、精神科医の常識ってのは一般人の非常識だってのを実感したよ。
医者に限らず、人を「信じる」ってのはほんとに危険なことなんだな。
ある意味で貴重な勉強をさせてもらった。
766優しい名無しさん:2011/02/04(金) 17:00:56 ID:Q+Ew+Inf
自殺って不安障害の方が多いんですか?…
自分は、最初の医者に鬱病とだけ言われて休職を勧められました。
セカンドオピニオンの医者には、社会性不安障害で鬱病の一種だと言われました。
金儲けにしか思えなくて、通院も投薬も止めましたが、
自分で調べた結果、社会性不安障害が当てはまる気がします…確かに自殺願望もありました。
病気の要因って成長過程の環境にあるらしいので、2・3年薬を飲んだぐらいで良くなったら、
逆に怖いですよね。精神病って薬以外で直すしか無いと思います。
767優しい名無しさん:2011/02/04(金) 18:07:23 ID:zvdt7VKF
>>766
成長過程の環境って、何歳くらいですか?
実家に居たとき、ものすごい孤独感と戦い、
母親にはさみをもって、かかっていったほどでした。
今でも、一緒にいるとフラッシュバックして気が狂いそうになるため、
長い時間二人でいると殺意が芽生えます。
どうしたらいいんだろう。
768優しい名無しさん:2011/02/04(金) 18:09:34 ID:Fth0uvN/
今日転々と病院変えた中で始めて医者から抗鬱剤やめてみますか、と言われた。
日本のくそ精神医療のかすかな光を感じた
769優しい名無しさん:2011/02/04(金) 18:26:02 ID:hhhWLFMB
自殺念慮は不安障害の方が多いってのは聞いたこともないな。
だいたい抑鬱、不安が現れて次に自殺念慮があるかどうかが不安障害の
診断の決め手でもあると思うが。
それから社会不安と全般性不安障害では社会不安の方が局所的で限定的だから
全般性の軽症とも言われる。全般性はどこで何にをしてても、不安の理由があきらかに
なってなくても取り留めのない不安が襲ってくる。家でリラックスできる状態でも
考えが止まらないというか。
770優しい名無しさん:2011/02/04(金) 18:46:11 ID:a52TaRNA
768
断薬支持派の医師は怠けてることに目を瞑らないから
きつく感じることもあるよ。尻叩いてくれる正しいこえかけだけど。
771優しい名無しさん:2011/02/04(金) 19:04:53 ID:Fth0uvN/
>>770
それがむしろとても優しい。
逆に過去の断薬反対の医者に服作用と離脱症状の話したら、そんなものあるわけない、ちゃんと飲んでくれときれられたぞ。
いい医師と巡りあえた。もう一ヶ月たつから、演技だとも思い難いが、引き続ききは引き締めたい。
772優しい名無しさん:2011/02/04(金) 21:36:57 ID:KQKZrn8S
薬が効かないとか、断薬したいと言うと医者はキレルんだよな。

もうバカかアホかと
773優しい名無しさん:2011/02/04(金) 22:00:14 ID:Fth0uvN/
部屋にこもりすぎで医者こそ抗鬱剤投与してやりたいな
774優しい名無しさん:2011/02/06(日) 15:52:19 ID:35rLwoMx
実は医者はわりと薬を飲んでると、医療従事者から聞いたことがあるな。
まぁ薬でも飲まないとやってられない仕事だろうとは思う。
775優しい名無しさん:2011/02/06(日) 16:09:06 ID:Y75RkALp
>>774 そう、担当している患者が自殺でもしようものなら薬で気を鎮めるらしい
医者自身依存症になってんじゃね?
776優しい名無しさん:2011/02/06(日) 16:11:12 ID:mGonxSgu
薬じゃなくて治せました。

私も4年以上の苦しみでしたが、

救われました。

気の持ちよう。

それはわかっていますが、それを信じさせてくれます。

http://www.sharedmemo.com/main/
うつの苦しみを改善する方法
777優しい名無しさん:2011/02/06(日) 16:14:14 ID:znz7GPam
みんな騙されんなよww
778優しい名無しさん:2011/02/06(日) 17:08:05 ID:l2qA8GQj
これで完治しますた
http://imepita.jp/20110206/609980
779優しい名無しさん:2011/02/06(日) 17:50:59 ID:znz7GPam
9種類からの多剤処方から、
アモキ、ヒルナミン、ロヒだけまでこぎつけた・・・
しかしこれらが止められない。
きっついなー
誰かアドバイスください。。
780優しい名無しさん:2011/02/06(日) 19:17:36 ID:gQWTd6qR
>>779
ヒルナミン止めてみたらいいんじゃない?

完全な主観だけど、メジャーって入院レベルでしょ。
781優しい名無しさん:2011/02/06(日) 19:34:32 ID:znz7GPam
>>780
いや、応用としてうつにおける不安とか頑固な不眠に出されますよ。
自分は後者。
782優しい名無しさん:2011/02/06(日) 21:28:09 ID:NLY8dPiU
ブラタモリみたいに町を探索して歩いて生きていたい
783優しい名無しさん:2011/02/07(月) 21:28:32 ID:NDkaVohH
抗鬱剤飲んでいる医者は多いよ。
特に開業医。患者増えないし借金もりもりだしね。

自分だけじゃなく患者も薬漬けにしたいんだろうな。
784優しい名無しさん:2011/02/08(火) 09:20:53 ID:arv7z/UQ
>>783
昔の主治医がそうだった。
しまいには看護婦にセクハラしただのリタがどうたらこうたらで
テレビで釈明会見していた姿を見たけど、別人みたいだった。
785優しい名無しさん:2011/02/08(火) 12:51:59 ID:+DGUVfvX
>>784
自分の主治医は、開業医だけどあんまり薬処方しないよ。
種類も少なく必要最小限の処方量と言う感じ。
あとは、カウンセリングとまではいかないけど診察の時数分間話をするくらいかな。

786優しい名無しさん:2011/02/08(火) 13:12:24 ID:fZ3hTPhh
デパスとパキシル飲んでたけど、親の勧めで漢方薬に変えた。
体調は良くなったけど、精神的にやばい。
常に緊張状態。過去 現在の状況に対して号泣。緊張状態のドクドク感がしんどい。死にたくなってくる。
787優しい名無しさん:2011/02/08(火) 14:13:51 ID:8uiiNtCt
利益のために国民を何かしらの依存性のある薬物を押し付ける企業ども。
まず、タバコをやめた。
次に抗不安薬をやめた。
カフェンレスのコーヒーに変えた。
しかし、アルコールがやめられません。
ウギャアーーーーーーーー
788優しい名無しさん:2011/02/08(火) 21:31:47 ID:PJOFjmOg
>>786
発達障害or統合失調症
789優しい名無しさん:2011/02/12(土) 05:00:24 ID:pyNYMCTz
もし仮に鬱病や精神疾患が治せるとする。そして今後人生で2度と
再発もしないし、別の精神疾患にも一切罹患しない条件があるとする。
その為には1千万規模くらいの借金が発生するとしたらどうする?
少なくとも精神的な健康に感しては充分に謳歌できる訳だ。
俺は迷いなく1千万規模の借金を背負うね。
790優しい名無しさん:2011/02/12(土) 08:54:17 ID:wt5Tx5iC
>>789 なるべくお金かけずに治るといいね

1ヶ月まで少し鬱状態が続いていたけど、親父が倒れて入院したらそれどころではなくなったよw
791優しい名無しさん:2011/02/12(土) 12:00:39 ID:rd2Y/Ddx
僕はお金持ちだからその点緊張感がありません
792優しい名無しさん:2011/02/12(土) 12:13:05 ID:fKbbNxAm
弾薬失敗した
793優しい名無しさん:2011/02/12(土) 22:26:39 ID:rd2Y/Ddx
パニック障害でパニックは治まってssriでむしろ鬱になったからssriを減らしたら急激にパニックが再発してしまった…
ベンゾと抗鬱剤だったら抗鬱剤飲んだ方が良いのかな
794優しい名無しさん:2011/02/12(土) 23:24:06 ID:PS9XlBBT
パニックになる前兆みたいなのはありますか?私は特に朝ドキドキ感が激しいんですが、これは関係ありますか?
795優しい名無しさん:2011/02/13(日) 00:04:26 ID:KBtXPfDk
動悸からのパニックは頓服で抑えられるんですが、自分がダメなのは周りがタバコを吸っている密室、異常に暑い部屋、カフェインです。
パニックになりかけの時ばかりはおとなしく頓服は飲むべきだと思います。
自分はそこで変に我慢するので返ってズルズルとたくさん飲んでしまいます…
796優しい名無しさん:2011/02/13(日) 00:04:43 ID:xT15c87s
皆さん僕は不安障害なのですが、純粋に鬱病のみの人って抑鬱以外に不安とかの
症状もありますか?不安というのは病気で将来が不安とかもありますが、
やはりこの場合は病的な不安です。それはネガティブな考えや感情、不安が次々に溢れて
もはや自分自身の理性コントロールでは止められない病的な不安です。
鬱病の人もそのような不安はありますか?
797優しい名無しさん:2011/02/13(日) 13:01:37 ID:OqiRo5k5
>>796
「道は開ける」
とか
「いやな気分よさようなら」
とか読めば多少はマシになる
オススメは「道は開ける」
798優しい名無しさん:2011/02/13(日) 16:10:43 ID:omXBkCUd
インフルエンザになってしまい、昼間はずっと横になって、ウトウト昼寝。だから夜には眠気がない。
しかし医者に「タミフルとマイスリーの同時服用はダメ」と言われたので、睡眠薬を飲めない。
俺は一体どうやって寝ればいいんだ。
強制断薬なり。
799優しい名無しさん:2011/02/14(月) 07:20:14 ID:vAEKVuxz
どんだけ眠るつもりなんだよ。昼間寝てれば夜寝れないのは当たり前w
800優しい名無しさん:2011/02/14(月) 07:34:50 ID:vQBVfhXY
パニックは意識改革で回避できるよ
まず、パニック発作で死ぬことはないと唱えること

俺の場合は、死んだところでどうでもいいと開き直ったら
パニックどころか予期不安も解消できた

頭で理解するのは簡単だけど効果は薄い
だけど体が死に対する恐怖に鈍感になった時 勝利する

デパスとかのアドレナリンを抑制する薬を、事前に飲んでおくのも手だけどね
801優しい名無しさん:2011/02/15(火) 21:55:50 ID:MjTS4WmK
難治性うつ病……雑誌「精神療法」の特集から: 猫の欠伸研究室 Research Labo of Cat's Yawning
ttp://ogasawara.cocolog-nifty.com/ogasawara_blog/2010/12/post-5c6d.html

これに関連して、とくに、薬物療法の限界について、精神薬理の専門家である上島(2002)は
次のようにまとめているそうです。

1.向精神薬は,精神障害を治癒させることはできない。
2.急性期には一時的に症状を軽減することは可能,しかし長期予後では改善率が向上するとは限らない。
3.病期の長さの短縮も疑問,維持療法中でも再燃・再発があり,周期性も抑えられない。
4.精神症状を変化させ,症状の不安定化・回復の遅延・くずれを起こしやすい。
802優しい名無しさん:2011/02/15(火) 22:36:18 ID:ltz2M0Tc
>>801「病気は薬を飲めば治る」と言う通例を向精神薬に当てはめることはできないということを多くの人に知ってもらいたいと思います
その特徴から、飲んでも効かなかったり、どんどん薬の量が増えたり、依存性がついてやめられなくなったり、副作用に苦しんだりなど、安易に手を出して深みにはまった人も多いと思います
なるべく薬に頼らない治療をお勧めしたいです
803優しい名無しさん:2011/02/16(水) 02:29:57 ID:q3ZG7UjS
現在、自治スレッドにてメンヘル板を健常者専用の板とする事を目的に、
まずメンヘラーの馴れ合いスレッド排除をすべく、以下の案件の採否投票を行っております。

BBS_THREAD_TATESUGI=1024は実質●持ちしかスレが建てられない値です。

もちろん、疑問にも回答いたしますので、ご質問もたまわっております。
例:このスレの次スレは立ててくれますか?(http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1295884038/697-
重要な事ですので、他のスレの住人の方にもお知らせ下さい。

□■メンヘル板の自治を考えるスレ part56■□
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1295884038/


■■■ BBS_THREAD_TATESUGI=1024 に設定変更の件 ■■■


┏                                       ┓

   2月14日午前0時から2月20日23時59分まで
   fusianasanでの意思表示による投票。

   BBS_THREAD_TATESUGI=1024 の設定変更に
   「賛成」か「反対」かを、
   名前欄をfusianasanで書き込みして下さい。

┗                                       ┛


※投票し忘れ・し遅れが無い様、早めの投票をお願い致します。
804優しい名無しさん:2011/02/16(水) 03:01:03 ID:/9lH2qW2
私も鬱病ですが、薬で治るとは思えません。
抗鬱剤は倦怠感が増すので、日本人のように
周囲に鬱病であることを隠しながら、なおかつ社会生活を続けながら
治療をしたい人たちには向かないと思います。
805優しい名無しさん:2011/02/16(水) 06:35:05 ID:eTOUp90Y
テスト
806優しい名無しさん:2011/02/16(水) 11:21:57 ID:DKGXKvZ2
テスト
807優しい名無しさん:2011/02/16(水) 23:22:06 ID:3ykEEp/C
>>796
それって薬の副作用による所が多いと予想。

過去の嫌な経験やネガティブの思考が次々に頭の中をかけめぐったりというのは、
実は薬の副作用の可能性が大。
私も完全断薬後数ヶ月たってはじめて気づきました。

完全断薬して半年程度経過し離脱症状もかなり軽快していましたが
一度だけコンスタン頓服として1錠だけ服用してしまいました。
その翌日から軽い頭痛と猛烈な不安感が押し寄せてきて1週間程度不調が続きました。
減薬時に離脱症状の苦しさを味わって完全断薬したからこそ初めて気づきましたが、
はっきりとこれは以前味わった離脱症状の不快感そのものと感じました。
離脱症状時に出現する頭痛や不快感やネガティブな思考は、
薬から縁を切った生活の中ではそのような感覚はまず感じないある種独特な異質な感覚です。

1錠飲んだだけでもこのようなひどい離脱症状がでるので
毎日複数の薬を服用している人などは、
本当は離脱症状や副作用の症状なのに自分の病気の症状と勘違いしている人がかなり多いんじゃないかと。

ただし、SSRIを服用していると「まあいいか」みたいに鈍感になるので、
ベンゾ系の副作用のネガティブ思考をSSRIで強制的に押さえ込んでるので気づかないのが怖いところ。
808優しい名無しさん:2011/02/17(木) 10:01:00 ID:UTPq7hyh
ここに連絡するとプロのカウンセラーがメールで悩みを解決してくれるよ。
実際私はこのサイトのおかげで鬱病が治ったし愚痴も聞いてくれるからかなりオススメ。


http://0-nayami.com/toiawase
809優しい名無しさん:2011/02/17(木) 12:59:36 ID:dPLyHZ0u
>>807
離脱症状がなくなるまで半年もかからない
あなたが感じている不快感はノセボかもともとの症状でしょう
810601:2011/02/17(木) 13:01:31 ID:gKefsC4i
今まで5年間パキシル10mg/dayのみ飲み続けてきました。
調子が良かったので、少しづつ減薬しています。
特にシャンビリ等の副作用、漠然とした不安感はありません。
ただ、今の時期になって震えに対して過敏になっています。
(思い返すと去年も同じ症状だったような気がします。その頃は10mgのパキシル飲んでいました)
ある一定の時期を過ぎるとあまり気にしなくなります。

これ症状は、ちゃんと飲んでても起きた症状なのでこのまま減薬でもいいのでしょうかね?
ワイパックスでしのいでいきながら減薬しようと思っています。

アドバイスお願いします。
811優しい名無しさん:2011/02/17(木) 19:43:40 ID:x5zpi093
>>809
頭痛、シャンびり、不快感、不安感等は代表的な離脱症状は断薬後2週間ほどで消えています。
私が言っている離脱というのは、たまに動悸がしたり、ストレスに対する耐性が薬服用前よりも弱くなったりと
まだまだ完全に本調子な状態に戻るには時間がかかるということです。
日常生活を送るうえで不快な症状はほとんどなくなっていますが、
薬によってかなり体が思いのほかダメージを受けているといことです。。

元の症状って・・・。
いかにも医者に洗脳されてる人の意見っぽいですが・・・。
ところであなたはすべての薬を完全断薬してベストな状態に戻ってるんでしょうか?
それともただの妄想ですか?
812優しい名無しさん:2011/02/17(木) 20:08:03 ID:OQTr6hy+
>>811
もどっています
813優しい名無しさん:2011/02/18(金) 17:49:40 ID:gsvDSGpH
アモキ50から25にとりあえず減らしてみます。
影響出やすい薬ですか?
814優しい名無しさん:2011/02/19(土) 01:25:39 ID:cbwblCFJ
http://news.e-expo.net/world/2011/02/post-111.html
統合失調症治療における抗精神病薬の使用は、わずかではあるが無視できない量の脳組織の喪失
(brain tissue loss)に関連することが、新しい研究によって明らかにされた。

米アイオワ大学カーバーCarver医学部(アイオワシティ)精神医学のBeng-Choon Ho氏らは、
統合失調症患者211例を対象に、7.2年間に平均3回、計674回の脳MRIスキャンを実施した。
その後、罹病期間、疾患の重症度、薬物乱用、抗精神病薬投与という4つの因子による脳容積の長期的な変化を検討した。

研究の結果、より長い罹病期間および抗精神病薬投与はいずれも脳組織の喪失に関連していた。
抗精神病薬が高用量になると、脳組織全体の喪失がみられ、灰白質が減少し、白質は徐々に減少した。
疾患重症度と薬物乱用は脳組織の変化とほとんど、あるいはまったく関連していなかった。

同氏らは、「抗精神病薬は脳組織の喪失を引き起こすが、長期投与のベネフィット(便益)はリスクを上回る。
ただし、今回の知見は、症状の管理に必要な最低用量(minimal amount)を処方することの重要性を示している」としている。
この知見は、双極性障害やうつ病など、統合失調症以外の精神面の健康に問題がある患者に対する
抗精神病薬処方にも懸念をもたらす。

付随論説の著者である別の専門家は「この知見を、統合失調症治療における抗精神病薬の使用中止の
理由とすべきではない」と記している。
研究結果は、医学誌「Archives of General Psychiatry(一般精神医学)」2月号に掲載された。
815優しい名無しさん:2011/02/19(土) 07:30:24 ID:4t2IRGE4
統合失調症以外は抗精神病薬(メジャートランキライザー)に手を出さない方がいいと思う
816優しい名無しさん:2011/02/19(土) 10:10:33 ID:KjR479Cd
>>815
今は無き戸田公園駅前のパーク●リニックの野●医師(←今は南浦和で開業している。)
鬱なのにエビちゃん出された。躁転していなかったし勿論、飲まなかったけど。

朝夕25mgずつゾロフト服用を昨日の夜の分は飲まなかった。
結構大丈夫なもんだ。このまま朝25mgでいけるといいな。
817優しい名無しさん:2011/02/19(土) 11:19:48 ID:zFdaIqcn
コンスタンとデプロメールとレンドルミンとマイスリーとデパケンを一気に止めて一週間。
まだ大丈夫。
818優しい名無しさん:2011/02/19(土) 12:42:48 ID:zto4DAUG
>>812
こいつほぼ100%薬漬け。
恐らく10年選手とかであきらめてるんやろうな。
819優しい名無しさん:2011/02/19(土) 13:37:08 ID:y4UpswU5
君はコンスタンを1錠飲んだだけで1週間も不調が続いたり、
離脱症状は半年続くだとか、ほぼ100%薬漬けだとか根拠のない発言が多いな

精神医学でも一応は「根拠に基づいた医療」という建前を取ってるのに情けない・・・
820優しい名無しさん:2011/02/19(土) 14:58:16 ID:zto4DAUG
>>819
薬漬けのお前からいわれたくないわ。
少なくともお前みたいに想像でものをいってるわけではないし。
いつも反応早いけど1日2chに中へばりついてんのか?
たまには家からでて外の空気吸って来い。

821優しい名無しさん:2011/02/19(土) 17:45:00 ID:cbwblCFJ
もう一度自分の書き込みを読んで
人生の落伍者に限り無く近いのは誰なのか考えてみろ
822優しい名無しさん:2011/02/19(土) 18:06:37 ID:4t2IRGE4
このスレは減薬・断薬に挑戦している人が情報交換したり、励まし合ったりしてうつ病の克服を目指すスレです
ケンカはよそでやっておくれ
823優しい名無しさん:2011/02/19(土) 20:50:48.93 ID:p0h9WvC9
皆さんキチガイ先生の弟子ですか?薬を飲もうが飲まないが精神異常者なんですから寝てなさい。
824優しい名無しさん:2011/02/20(日) 05:47:10.37 ID:j5t+fHGn
デプロメール、ドグマチール、サインバルタ、リーゼ、デパスを一気にやめて半月経過。

頭痛が酷いがそれ以外は問題ない。
不安感が減り、万年脳に霧がかかったようだったのがクリアになった。

このまま乗り越えたい。
825優しい名無しさん:2011/02/20(日) 06:37:06.66 ID:NzxDSE6W
>>824 ガンバレ!
離脱はキツいが死にはしない
もし死にそうになったら無理せず頓服でしのげ
826優しい名無しさん:2011/02/20(日) 10:49:08.80 ID:SFw9SPBo
薬でうつがなおるっおもってやつがいるんだ
薬なんか、何の効果もあるわけ無い
精神科医も、ほんとに薬で治ると思って出してるわけじゃないよ
仮にそう信じ込んでたら、ただのバカだけど
儲かるのよ、薬で。
来るやつは、喜ぶから出すだけ
それ以上でも、それ以下でもない
現状は、すごく簡単なものだよ
変に理屈をこねまわして、ウンチクたれてるのは、ただの暇人
827優しい名無しさん:2011/02/20(日) 11:48:02.38 ID:oKCJ42qo
白か黒かの典型的なバカ
828優しい名無しさん:2011/02/21(月) 14:36:37.94 ID:reyqEqyF
お金のためにがんばって働きます。
ストレスからうつになります。
医者にうつの薬をたくさん出されて家計を圧迫します。
薬を買うため働きます。
よけいにうつになります。
薬の量が増えて払うお金が増えます。
よけいにうつになります。
耐えきれず会社をやめます。
自立支援制度などでなんとか薬を買います。
薬が増えて意識がもうろうとします。
社会から疎遠になります。
判断力が低下します。
そして死にます。

患者が死ぬまで医者と製薬会社はは儲かります

829優しい名無しさん:2011/02/21(月) 15:26:43.95 ID:RPqQRLlo
製薬会社、精神科医、カウンセラーはうつビジネスで大儲けw
830優しい名無しさん:2011/02/21(月) 17:10:58.09 ID:3BdgiDwT
社会とはそういうものだよ

正しい判断が出来るものだけが勝ち残る
831優しい名無しさん:2011/02/22(火) 02:10:19.31 ID:4Yxd3FPv
こういう鬱病商法ってどう思う?
http://ameblo.jp/sawaton/
832優しい名無しさん:2011/02/22(火) 04:08:34.40 ID:Ycmfmokq
>>828
むやみにうつ病患者の不安を煽るようなことはやめてほしいといつも思う

会社辞める前に自立支援制度を使えばいいさ
薬自体は効くし、うつ病ドリルにも必要だとあるよ
飲みたくはないけど

症状や状態によって、ちゃんと医者が処方してくれればだけどさー
何せ全てにおいて医者は説明不足なんだ

サプリメントより、自立支援使えば安くつくのでは
ただ副作用は薬の方が強いんだろうな…
833優しい名無しさん:2011/02/22(火) 07:42:40.46 ID:JIbPO7h0
うつ病患者は精神力が弱っているから、いちいち副作用に神経質なんだよな
抗うつ薬程度の副作用ぐらい何とも思わなくなったら完治と言える
834癌男:2011/02/22(火) 16:52:42.85 ID:/1I3+Yw+
>>833
俺のばやいトレドミンを25ミリ飲んだだけで断尿になって急患になってしまったよ。
躁転も味わったことがあるしサイレースで夢遊病者みたいになったこともある。
それでも三環系の副作用に比べたりたいしたことないかもな。
835優しい名無しさん:2011/02/22(火) 22:46:55.96 ID:8wvMYlQH
自分が医者や製薬会社の人間だったらどうする?
治ってもらっちゃ困るのが本心。

食い物にされたくなくて、全部薬やめた。

調子はいいよ。アルコールも後ろめたい気持ちなしに飲めるようになった。

あとはカフェンをやめれば、依存性のある物質からおさらばできる。
836優しい名無しさん:2011/02/23(水) 06:57:05.44 ID:353REa5U
ケヴィン・トルドーかよ
837優しい名無しさん:2011/02/23(水) 07:56:32.47 ID:NpsHHvcf
薬が全部ダメとは言わないが、基本的に薬で治るものではないと思う
838優しい名無しさん:2011/02/23(水) 19:33:33.48 ID:7RNQgZPf
江戸時代の寺子屋なんか教える奴がもともとたいした知識をもってないから
効率の悪い方法でなかなか身につかないように工夫していたそうだね。
書道教室なんかもその流れをくんでいて商売している。
熱心に通ってる奴よりもろくに練習してない塾のガキのほうが字が上手だったりする。
病院だって同じようなもんだ。
薬さえ出していれば儲かる。
839優しい名無しさん:2011/02/24(木) 10:50:32.70 ID:IU71Sz97
うつ病の薬は、貰うだけ貰って、
飲んでいなかったり、量を勝手に調節していたりしたら、
血液検査でバレますか?

840優しい名無しさん:2011/02/24(木) 12:17:04.02 ID:l2CwOcGS
無問題。
いや、健康すぎてバレるかな?
麻薬検査と違って、特定物質を検出することは普通はしない。
841優しい名無しさん:2011/02/24(木) 14:19:08.16 ID:xVx+52cB
朝突然起きられなくなる。もともと朝が苦手だったが、遅刻に慌てたりする気力さえ根こそぎなくなってただ時計を見続ける状態になり病院へ

11月にうつ病認定、一月休職

12月仕事復帰、発症時ほどひどい症状はなく会社の方にも理解を得られたため、何とか仕事を続ける。この間薬は服用していた。

1月、正月休暇で病院にいけず薬が切れて安易な発想で服薬をやめる。

2月、症状悪化。たまにふと消えたくなる

取り合えず投薬を再開します。あと、光治療ってどうなんですか?親に進められたんだが経験者の方いたら教えてください…

842優しい名無しさん:2011/02/24(木) 17:59:15.90 ID:/OH2TmYV
つ…つらい…
843優しい名無しさん:2011/02/24(木) 18:34:43.73 ID:dp7hkfNM
抗がん剤も抗うつ剤も就寝前に飲むタイプだと日中副作用に苦しむことなく治療が出来る
844優しい名無しさん:2011/02/24(木) 19:44:06.49 ID:5PwJIg6F
断薬2日目であっさり挫折
これは困ったぞ
845優しい名無しさん:2011/02/24(木) 22:38:55.93 ID:LSGo06RG
>>844
いきなり全部すっぱり絶つのはムリすぎる
少しずつ減らすぐらいから始めなされ
846優しい名無しさん:2011/02/24(木) 22:56:30.27 ID:IU71Sz97
抗うつ薬なんかは毎日飲み続けないとダメらしいですが、
間隔が空いてしまった場合はどうすればいいのですか?

要はこういうことです↓

2週間ずつ薬を処方してもらっているのだが、
今週はインフルエンザにかかったため、精神科に行けなかった。
うつ病の薬は今日で切れてしまって、次に精神科の予約が入れられたのは来週の金曜日。
1週間以上、断薬ってなってしまいますが、平気なんでしょうか。

>>844-845
いきなり全部断つと副作用あるんでないでしたっけ?
847優しい名無しさん:2011/02/24(木) 23:29:22.19 ID:l2CwOcGS
>>846
1.いい機会だと思って断薬した状態を体験してみる。断薬しようと決心するかもしれないし、薬の効能を思い知るかもしれない。
2.病院に電話して、前回と同じ処方で、診察抜きで処方箋だけ出してもらえないか、お願いしてみる。混んでなさそうな時間を狙うべし。
3.辛くて耐え切れなかったり動けなくなったりしたら、救急車を呼んで搬送先で処方してもらう。お薬手帳か何か、処方内容がわかるものを身に付けておくこと。保険証も。
4.こういう事態に備えて、2回ぐらい3週間処方をしてもらうと良い。

こういう時に本当に大事なのは、日頃の医師との信頼関係(言われるままに従えという事ではない)と、過量服用(がバレるようなヘマ)もしてはいけない。
848優しい名無しさん:2011/02/25(金) 00:02:19.40 ID:NxjPKNxA
断薬とか麻薬みたいだな
849癌男:2011/02/25(金) 01:12:38.60 ID:J1DYJtWG
ゾロフトなんかは飲み続けていればγGTPが上昇する。
この値が変化しなければ怪しまれるかもね。
酒を飲んでもこの値は上昇するから飲める奴は適度に飲んでおけばいいかもね。
850優しい名無しさん:2011/02/25(金) 21:31:01.32 ID:ujr1ASJQ
>841
私の感想ですが
光治療は生活のリズムが狂っているのを
元に戻す努力をするとき、その助けになります。

試したければ午前中、全身直射日光の日光浴してみな。
851優しい名無しさん:2011/02/25(金) 22:09:48.81 ID:fLunzUxc
断薬5日目。
ちょっと肩こりするくらいかな。
順調
852優しい名無しさん:2011/02/26(土) 07:24:16.38 ID:B47RJCzm
>>851 薬の種類や個人差によるけど、一般的に離脱症状は二週間が一つのめど
とりあえず二週間乗り切ったらうまく行くかもよ
853優しい名無しさん:2011/02/26(土) 10:52:38.10 ID:hH+k8Bpe
20代とかでうつ病の薬使ってる人とか、
もし治らなかったら、今後何十年という人生を薬漬け。
副作用が、やっぱり出るんじゃないでしょうか。

長期にわたって人間に投与したらどうなるかの臨床ってやってなかったと思うし。
854優しい名無しさん:2011/02/26(土) 12:34:17.25 ID:90tFyX6q
肩凝りは俺もなったけど、軽い体操してたらだいぶマシになった

2年くらいかけて徐々に減薬して、2ヶ月前にノーマルンを飲むのやめてからは睡眠薬とデパスだけになった
確かに最初の2、3週間くらいが1番きつかった印象。いろいろ辛かったせいか記憶があやふやだけど
855優しい名無しさん:2011/02/26(土) 14:36:50.06 ID:91ylGb+E
6年飲み続けたアモキサンをピタっと止めた。


離脱症状もなく副作用がなくなり良いことだらけだ。
・手の震えがなくなった
・頻脈がなくなった
・一応禁止だった酒が気兼ねなく飲める、おいしく飲める ぐいぐい飲める
・便秘がなくなった
・尿の切れが良くなった 
・眠剤なしでも入眠できる
・薬飲む煩わしさからの解放
・メンヘラである自覚がなくなり、生きていくことに自信がついた


856優しい名無しさん:2011/02/26(土) 15:25:20.64 ID:Mponh5w8
>>855 参考になります。
私の服用歴はこんな感じ(ほぼ夜)
1ヶ月 アモキサン25→50→100+デパス0.5+マイスリー5(たまに)
3ヶ月 アモ100+デパス0.5+セロクエル12.5(効きすぎるのでほとんど飲まず)
1ヶ月 アモ100+デパス1 → 不安を訴える
1週間 アモ100+デパス2+ワイパックス(朝)
1週間 アモ100+デパス2+ジェイ25+ワイパ(朝→効かないので途中でやめる)
1週間 アモ100+デパス2+ジェイ50 → このときこのスレ発見 orz
最近1週間 アモ50+デパス0.5 or 1 → 離脱症状あり。
デパス飲むと収まるので問題はデパスでしょう。
857優しい名無しさん:2011/02/27(日) 02:05:05.14 ID:gxuNKl9x
>>856だが、どうやらデパスの離脱症状じゃなくてジェイゾロフトだったみたい。
デパス2でジェイ50の副作用(胃のむかつき,吐き気,混乱,不眠)を抑え込んでたのかも。
不安が取れないと言ったらジェイ75さらにメイラックス追加になったが
飲んでたらと思うとぞっとする。
ずっと以前パキシルやルボックスが合わなかったから
SSRIは基本的に合わないのだろう。
858優しい名無しさん:2011/02/27(日) 06:41:45.96 ID:prUbWGi1
>>857 薬たくさん飲んでると、どの薬の副作用なのか、どの薬の離脱症状かわからなくなるからね
多剤服用している人は本当に注意してほしい
てか向精神薬は多剤服用は避けるべきなんだが…
859優しい名無しさん:2011/02/28(月) 01:02:35.83 ID:2YYBu4Bk
デパス止めて3ヶ月目だけど、やっと抜けてきた感がある
途中死ぬかと思ったわ…
860優しい名無しさん:2011/02/28(月) 13:05:54.51 ID:GG3qK0AO
当方うつ暦3年ほどでしたが、医者に出されてた薬を一気にやめたらすぐに改善しました
2、3ヶ月はいつ再発するのではないかとびくびくしていましたが、半年たってもまったく症状が出ないので気にすることもなくなり
ただいま2年経過
思い切ってやめて正解でした 参考までに
861優しい名無しさん:2011/02/28(月) 14:35:40.70 ID:KrJgbRjt
>>860 飲む必要のない薬を飲まされていた典型的な例ですな
結局「病気のせい」と思っていた症状が実は薬の副作用だったという笑えない話
案外これに当てはまる人が多いのでは?
862優しい名無しさん:2011/02/28(月) 19:30:34.06 ID:x4I+TT5i
自分も9種類も飲んでいたが、さすがにこのままじゃまずいと思い
減薬。今は三種類。
不思議と快調な毎日。時間返してくれって思う。
断薬まであと少し。頑張りたいな
863優しい名無しさん:2011/02/28(月) 22:17:12.26 ID:z21CzbX4
多剤・長期連用してたら自律神経おかしくなりそうな気がする。
離脱症状は交感神経優位になってたのか常に不安や緊張で
気が狂いそうな感じ。あまり激しいのが長く続くと
高血糖による糖尿病や顆粒球増加によるガンになったりしそうだから、
急激な減薬や断薬はしないほうがよいと思った。
血液検査でそういう兆候をチェックすべきなんだろうけど。
864優しい名無しさん:2011/03/01(火) 13:40:37.22 ID:VcbaHiyf
>>860
2年以上飲んでいなくて快調ならメンタル系のスレなんか覗かないと思いますが、
覗いてるということはまだ何か調子が悪いということですか?

なんか嘘臭い文章。
一気にやめてなにもないというのはまずありえないんで・・・。
大なり小なりつらい思いはする。
まあ2chなんて便所の落書きみたいなもんなんで当たり前か。
865優しい名無しさん:2011/03/02(水) 05:44:01.53 ID:lF07BG96
俺もパキシル、トレドミン、フルボキサミン(ルボックス)、ゾロフトを断薬した。
一気にやめたがたいして苦しまなかった。
コーヒーをやめたときの禁断症状のほうがはるかに苦しかった。
866優しい名無しさん:2011/03/02(水) 07:36:57.49 ID:aVx81feH
このスレでは一気に断薬することはお勧めしません
一般的に向精神薬の服用をやめるときは2〜3ヶ月かけて少しずつ減らして行って下さい
急にやめると離脱症状が出て苦しい思いをすることが多いので、注意が必要です
867優しい名無しさん:2011/03/02(水) 07:55:12.12 ID:Io60uAQZ
薬の副作用や離脱症状に比べてら鬱症状などたいしたことではない

そう気付かせてくれるという意味で立派な治療薬だよ
868優しい名無しさん:2011/03/02(水) 10:23:56.92 ID:q66K4B7J
服用期間が短くて量が少なければ一気に断薬もできるだろうが(もちろん人による)、
服用期間が長かったり、量が多かったりすれば徐々に減薬しないとね。
人によってはそれでも一気に断薬できるのだろうけど、それをまねすると
えらいことになる。早く減薬・断薬したい気持ちはわかるけど。
減薬・断薬前の服用期間と量を書いてもらうと無茶する人も減るんでないかな。
>>867
激しい離脱症状に比べたら、それまで人生のたいがいのことは我慢できたような
気がするからね。ショック療法だね。
869865:2011/03/02(水) 12:52:31.09 ID:ruCx9CWS
俺の方法については人には勧めない。
フルボキサミンを150ミリ/日飲んで躁転して閉鎖病棟に収容された。
入院中に感じたことは現在の苦しみはフルボキサミンの服用によってもたらされたものであるということ。
医者に「断薬したい」と行ったらその日のうちに退院できた。
翌日からはフルボキサミンをはじめ精神系の薬の服用はなし。
870優しい名無しさん:2011/03/02(水) 12:54:15.48 ID:nwk1dFCN
いろいろ薬飲んだけど
一番効いたのはオナ禁
871優しい名無しさん:2011/03/03(木) 11:55:26.17 ID:1PP9QnHv
和田秀樹 - 精神科医は信用できるか 119〜120P

アメリカの『コンシューマーズ・リポート』という雑誌が、ザナックスという精神安定剤をやり玉に挙げたことがある。
1993年1月のことだ。
そこで依存性の強さが問題にされたザナックスは、それまで全米でもっとも売れていた安定剤だったにもかかわらず、
その後の1年間で売り上げを3分の1にまで減らしている。
『コンシューマーズ・リポート』で叩かれた薬を使って副作用が起きたら、
まず間違いなく訴えられるので、医師たちがあまり使用しなくなったのだ。

ところがその記事が出た年の5月、サンフランシスコで開催されたアメリカ精神医学会に出席したとき、
私は呆れた光景に出くわした。
ザナックスを製造販売している会社の招待で日本の精神科医(日本を代表する大学教授たち)が
ファーストクラスで大挙してやって来て、高級ホテルに宿泊していたのだ。要するに「接待旅行」である。

製薬会社としては、アメリカで売れなくなった薬をの本に売りつけようと考えたのだろう。
薬害エイズの非加熱製剤とまったく同じ構造だ。
そして実際、このザナックスという安定剤は、ソラナックスという名前でいまだに日本で広く使われている。
おそらく、この薬が『コンシューマーズ・リポート』で叩かれたことさえ知らずに処方している医師が大半だろう。
日本の医師は接待に弱い上に、不勉強なのだ。
そして、彼らがいまでも医学生や若い精神科医の教育に当たっている上、医学部入試面接の試験万までしているのだ。

もちろん、これは氷山の一角にすぎない。
こういう医師たちの薬の副作用に対する認識の甘さを改善するには、薬害事件が起きたときに、
それを処方した医師にも損害賠償を求めるようにすべきだ。
それによって、生半可な気持ちで内科医や精神科医になる人間が減るなら、
患者にとってはそれが一番の福音となるのではないだろうか。
872優しい名無しさん:2011/03/03(木) 12:01:33.53 ID:1PP9QnHv
和田秀樹 - 精神科医は信用できるか 117〜118P

なぜアメリカの医師が副作用を徹底して調べるかというと、
もちろんそれが患者のために必要だということもあるのだが、それ以外にも重要な背景がある。
アメリカが訴訟社会だというこだ。
副作用のある薬を処方して、そのせいで患者に重大な健康被害が生じた場合、その医師が訴えられてしまうのである。

一方、日本では医師が薬の副作用で訴えられることはまずない。
訴えられるのは、製薬会社だけだ。
しかも製薬会社は、副作用の訴訟対策費用を上乗せして薬価を考えているので、
裁判に負けても痛くも痒くもないことが多い。

たとえば薬害エイズ事件などにしても、多くの医師が非加熱製剤の危険性をしりながら血友病患者に
投与していたにもかかわらず、現場の医師はただの一人も訴えられなかった。
訴えられたのは、厚生省エイズ研究班の班長として、非加熱製剤の使用継続をゴリ押しした
故・阿部英帝京大学教授だけである。

その阿部教授に対する「使わないと学会にいられなくなる」などという恐怖感から非加熱製剤を使用し、
40名以上の患者を死なせている医師などは、裁判でその危険性を知っていた(しかもクリオ製剤を使えば
安全だということもわかっていた)と証言しているのに、何の罪にも問われていない。
873優しい名無しさん:2011/03/03(木) 14:32:47.95 ID:mqf9VHtw
うつ状態で、最近良くなってきて
ジプレキサ5mg/day
エビリファイ3mg/day
まで減らすことができた。

でもこれ以上減らすことができない。
飲む間隔を3日に1回にすることはできたので、これを3ヶ月続けた。
そして最近、この間隔を5日に1回にしようとしたら、体調が悪くなった。
具体的に言うと、妄想が止まらなかったり、寝ても寝足りなかったり、何もしたくない状態。
薬を減らすのがはやかったのだろうか?

医者に相談したら、
「無理に減らす必要はない。
薬を飲んでいれば、ちゃんと生活できるのだから、このまま飲みつづけていれば良い。
薬を飲むことをマイナスに捉えるのではなく、サプリ感覚で飲んでみてはどうか」
と言われた。

4月からブラック企業に勤めるから、給料安くて休みなしになる。
だから医療費にお金をかけられないし、そもそも病院に行く時間がない。
そんなこともあって、薬をやめたいんだけれど、どうすれば良いんだろう?
874優しい名無しさん:2011/03/03(木) 14:57:13.25 ID:H/N7wJG1
875優しい名無しさん:2011/03/03(木) 15:24:24.83 ID:GeXYJ1Q6
>>873
4月からブラック企業ということなら、3月、4月はそのまま維持、5月くらいから考えた方が安全だと思う。
876優しい名無しさん:2011/03/03(木) 19:07:44.99 ID:/o8p/KFV
>>873
企業に勤めるのが嫌なら起業しなよ
877優しい名無しさん:2011/03/03(木) 21:28:11.30 ID:JePyMHnn
抗鬱剤で体力って落ちますか?減薬し始めたんですが体力の低下がひどくすぐ寝てしまいます。再服薬すべきでしょうか?
878優しい名無しさん:2011/03/03(木) 22:16:17.41 ID:2+72k60r
うつの発症から何ヶ月ぐらいですか?
半年も床に伏せっていれば、薬に関係なく体力は落ちます。
879優しい名無しさん:2011/03/03(木) 23:24:07.95 ID:JePyMHnn
>>877
パニック障害になって四年ですかね、最初の二年はほぼ引きこもりで、メイラックス飲みだったんですが、引っ越して病院が変わり抗鬱剤を飲み出して、多少は不安が消えて行動的になり、ジムとか通ってます。
でも方や無感情なのとやる気が出なくなる時が多くなってきて、減薬しています。
睡眠を多く取らないとすごく疲れを感じてしまいますね、後は一日中動けない…
時間が経てば体力も戻りますか?
880優しい名無しさん:2011/03/04(金) 00:05:27.58 ID:PT4+/EkH
>>879
動かなければ、筋肉が痩せます。
減薬や断薬を乗り越えるためには、散歩程度でも良いから、運動が必要です。
ジムに通ってらっしゃるなら、「頑張って」続けてください。

難しいのは承知の上です。自分自身も、たかが通院するだけでへとへとになります(3年寝たきりでした)。
881優しい名無しさん:2011/03/04(金) 01:04:36.53 ID:tRdllhpU
>>880
現状は週に2.3回ジムで筋肉トレーニングをしています。そのせいか、自信がついてきたのですが、精神的にも一日中行動がなかなか厳しいです。
仰る通り散歩などをして頑張ってみます。

パニック障害で減薬されてる方って他にもいらっしゃいますか?鬱の方がこのスレは多いのでしょうか?
882優しい名無しさん:2011/03/05(土) 08:21:16.43 ID:o5yK21fQ
先週からデジレル断。
昨日からアナフラニール断。
医者協力のもとなんだがすげぇ頭痛い。
これから仕事だけど大丈夫かな…

今はテグレトール、トレドミン、セディール、マイスリー、ソラナックス、デパス

あとカフェインという最大の中毒も断ちたい
883優しい名無しさん:2011/03/05(土) 08:53:09.15 ID:roTEouk2
>>882 とりあえず二週間は我慢汁
884優しい名無しさん:2011/03/05(土) 13:24:44.04 ID:o5yK21fQ
>>883
これが二週間もだと…
885優しい名無しさん:2011/03/05(土) 13:49:01.71 ID:CbkED+kh
>>882
状況的に、断じゃなくて、減すべきだろう。
一回の服薬量を半分にして、一日3回(だよね?)飲むところから、再スタート。
それと、セディールはすぐに止めても大丈夫じゃないかな?

>カフェインという最大の中毒
緑茶にしてみたら?コーヒーよりカフェインは多いけど、テアニンが入っているし。
たぶんコーヒー中毒だと思うんだ。
水出しコーヒーも良いかも。これはカフェイン少ない。
886優しい名無しさん:2011/03/05(土) 13:51:17.97 ID:CbkED+kh
あと、>>884で、「これが二週間もだと…」と書いてますが、
いきなり断薬で二週間で収まればラッキーなほう。
おれ(トフラニール)なんか、一年以上経つけど、なんやかんやある。例えば、今は微熱(36.7℃)でだるい。

服薬量、期間にもよるけど、また、仕事にもよるけど、
年単位で一桁で済めば順調だと思う。
887優しい名無しさん:2011/03/05(土) 14:17:57.26 ID:7JXhifOJ
抗精神病薬の副作用である遅発性ジスネキジアは発症してしまうと治らないらしい

抗うつ薬による副作用も全てが元通りに戻るとは限らないね
888優しい名無しさん:2011/03/05(土) 15:05:53.94 ID:pmndNw1b
デプロメール50mg/dayならすぐに止めても問題ない可能性が高いでしょうか?なんか一度朝だけ25mg/dayにした事があるんですが、その時は昼だけ逆に便秘が酷くなり、調子悪くなりました。
その時は大事な仕事が続いてたので、戻したのですが、二週間程休みがもらえたのでこれを機会に断薬しようかと思ってます。
889優しい名無しさん:2011/03/05(土) 15:54:27.47 ID:o5yK21fQ
頭ふらふらしてきて辛くて仕事一旦抜けてきた。
頷いただけでも脳がぐわーんていう

>>885
いや、デジレルは夜三錠から減らしてやっと切った感じ、切ったら一気に離脱がでた。

カフェインを茶に変えてみるよ。

てわけでちゃんとレスできてないけどごめよゆうない。
890優しい名無しさん:2011/03/05(土) 20:56:24.46 ID:iyCFjI6G
2011/03/05 22:10〜22:40 の放送内容 NHK総合 .追跡!A to Z
「広がる“新しい心の病”〜混乱する精神科医療〜」
医師から処方される薬を大量に服薬する患者が増えている。背景には薬の大量処方の実態と
「新しいタイプのうつ」の広がりがあるという。精神科医療の現場を徹底追跡する。
891優しい名無しさん:2011/03/05(土) 22:18:14.37 ID:ofL/3RjA
多剤処方見てるよ・・怖いなぁ
892優しい名無しさん:2011/03/05(土) 22:20:35.27 ID:ofL/3RjA
うわw
患者のせいとか最悪。
893優しい名無しさん:2011/03/05(土) 23:21:20.27 ID:tfk4hhl1
AtoZ凄かったね(>_<)やっぱり薬飲んでも一時は救われるけど耐性出来るからその時が辞めるキッカケなのかもね〜

身体が離脱だの何だの合ったとて、気持ちが薬を求めなくなったらこっちのもんだよね??


>>888 私も同じです〜 デプロ50一気に断薬しました〜 3日後からがしんどくなりました〜二週間経ってまだ不調はありますが…意志に言われたからじゃなく自分で辞めて、、まずすぐ受診してその旨伝えたら先生は同意してくれましたよ〜

894優しい名無しさん:2011/03/06(日) 00:01:07.15 ID:wl2lTryJ
>>893
医師も断薬に同意したという事ですか?シャンビリ意外に何か症状でましたか?
895優しい名無しさん:2011/03/06(日) 02:06:16.28 ID:F2Qi3o32
うつ病や糖質など精神疾患の薬は急に断薬したら危ないっていうけど
マイスリーなど睡眠薬系の薬なら問題ないのかな。
896優しい名無しさん:2011/03/06(日) 02:37:26.12 ID:/ktVGubq
>>894
はい。同意してくれました。

シャンビリとか専門用語よく知らね。
耳なりならシャンじゃなくビュービューだし。ピーもあるけどゴーだし。
とにかくその日その日で一番辛い症状違います。個体差も多々あるみたい。

私の場合は震えが来るのが嫌。あとは全神経突っ張ってる感じ。まぁ前向きに捉えますよ。

897優しい名無しさん:2011/03/06(日) 06:30:28.43 ID:kvrBvHSy
この1年で状況は大きく変化した
1年前は医者に減薬を申し出ると
「なにィ、俺の処方に文句があるのか!」と顔を真っ赤にするバカ医者が多かったけど、向精神薬の副作用や依存性、多剤処方の危険性がこれだけ世の中に認知されるようになると、多剤大量処方する医者=ヤブ医者と考える人が増えてきた
結局不必要な薬を漫然と飲まされているケースがかなり多いんだと思う
3種類以上処方されている人は一度考えてみた方がいいかも知れない
898889:2011/03/06(日) 08:05:43.71 ID:0p6UK2Pr
昨日頭痛が酷いと言ってたものです
今日も相変わらず、仕事休みだけど寝てられないくらい

断薬続けられそうにないかも
たった数日で根をあげるなんて悔しい。こんなちょっとの薬やめられないなんて。

ほんと悔しい。よくなりたいのに。
899優しい名無しさん:2011/03/06(日) 11:24:04.98 ID:LFrJnk1j
>>895
「マイスリー 依存症」 で検索すれば、問題があるという事がすぐにわかります。
また、姉妹スレ
「ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その7」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1297160701/
を、ワード検索などを使いながら、ざっと目を通してみれば、それでも充分問題ありと知れます。
900優しい名無しさん:2011/03/06(日) 12:08:45.62 ID:LFrJnk1j
>>898=889
まあ、焦らずにいきましょうよ。
減薬・断薬をして、耐えきれない離脱に苦しむ人は少なくありません。

減薬して耐えきれなかったら、急ぎすぎているということです。
いったん前のステップに戻って、体調を取り戻しましょう。
そうしたら、減らす量を調節して、耐えきれるだけの量にしましょう。
さらに減らすのは、苦しさや辛さがほとんど無くなってからです。

仕事をしながらだと、体調の維持>減薬・断薬、と考えるべきです。

減薬のステップですが、パキシルだと、10mg錠を8等分から更に細かく分割するそうです。
また、前スレにもありますが、250日(8ヶ月強)断薬法というのもあります。

デパス 0.375mg を、同じ要領で150日掛けて減薬している方のページのリンクです。
ttp://blog.goo.ne.jp/pontapon_2011/e/1bd3e7af456179ab778a99755807bb19
一日あたり、デパス 0.0033mgずつ減らしながら、0.340mgまで行ったようですが、最新記事では0.350mgに戻しています。
いかに大変かお分かりでしょう。悔しいのもわかりますが、そういう(厄介な)ものなんです。
901優しい名無しさん:2011/03/06(日) 15:43:59.45 ID:nLz1cfWe
パキシルは別スレにもあるかもしれないが、投入量と血中濃度が比例から
大きく外れる。2倍飲んだら血中濃度が2倍よりはるかに大きくなるので、
逆に2分の1にしたら2分の1よりずっと小さくなるから、減薬しにくい。
他の薬も血中濃度が比例するとは限らないし、連続投薬していたら
血中濃度が高いまま推移した状態になって、脳がそれに慣れてしまうと、
減薬が難しいことになる。
デパスは半減期が短い薬だが作用が強い分、減らしたときの脳への変化が
大きいのだろう。
902優しい名無しさん:2011/03/06(日) 16:06:58.75 ID:kvrBvHSy
いずれにしても、いざ減薬・断薬しようと思った時に苦しくてやめるのが難しい薬を、ほいほいと安易に処方すること自体がおかしい
903優しい名無しさん:2011/03/06(日) 16:20:22.32 ID:/mU5w4bK
昨日のテレビに出てた精神科医によると、薬出さなければ死ぬという患者が悪いみたいな言い方だったな
904優しい名無しさん:2011/03/06(日) 17:09:31.50 ID:5SobK2jF
自分の判断で薬をやめて2週間。
気分は普通なんだけど夜眠れない!
くそーーーーっ!!
でも頑張る!
905優しい名無しさん:2011/03/06(日) 18:41:29.19 ID:iQY/jXH0
何も知らない素人の患者にプロである医者が何も説明しないでホイホイ勧めるから、たくさん飲めば効くと思ってしまうじゃん…

今までいろんな病院に行ったけど、依存性や離脱症状があるなんて説明されたことないよ

ここにたどり着いていろいろ知ったときには既に薬まみれ
906優しい名無しさん:2011/03/06(日) 19:18:46.62 ID:Rp6BVFmM
>>905
俺は最初に通ったクリニックで症状が改善されずに薬がどんどん増えて行き会社は休職、
一度は復職したものの再発して遂に退職し、その後更に薬が増えたのを疑問に感じて
現在のクリニックをセカンドオピニオンとして受診
そこで初めて多剤投与による抗不安剤の依存が出てるのを医師から説明された
その時に医師から薬の処方と治療方針の見直しを提案されSSRIやBZD系抗不安薬の
減薬時に離脱症状が出ることと、暫くは副作用に悩まされる事などを説明され
1年がかりで処方の見直しを行い現在は抗鬱剤1種類と睡眠導入剤を頓服まで減薬した

ちなみに以前のクリニックと現在のクリニックの処方は

・以前のクリニック(1日分の処方)
Jゾロフト100mg、リフレックス45mg、メイラックス2mg、ソラナックス0.4×3
ハルシオン0.25mg、ロヒプノール2mg

・現在のクリニック(1日分の処方)
リフレックス30mg、レンドルミン.025mg(頓服※寝付けない時のみ)


良い医師(良く勉強している医師)と病院を見つけ出せれば絶対に今より良くなる
諦めず、減薬に協力的な医師を探した方がいいよ
907優しい名無しさん:2011/03/06(日) 21:29:35.72 ID:CAtLSYDu
>>900
ありがとう。
確かに急ぎ過ぎてたかもしれない・・
何でも急ぎ過ぎてしまうのが自分の悪い癖だし、ゆっくりやって行こうと思います。
断薬出来ても職失ったら困るものね。
しばらくは仕事の時は避け、休日を中心に徐々に減らせるよう様子を見て行きたいと思います。
頭痛はまだくらくらするけどアナフラニール飲んだら大分落ち着きました。

>>885
ありがとう。
そうです珈琲中毒です。お茶に変えようとしたら家にまず珈琲以外が無かったw
思い切って健康志向になろうと青汁買ってしまったよ。

セディールはたまーに存在すら忘れるのでもはや飲まなくてもいいのですが、
元々トレドミンで上がりすぎたのを抑えるために処方されたまま
(その時点で躁鬱だって診断されてればこんな処方になんなかったのにと今思った)なので
セディール切るときはトレドミンも一緒に減薬かなと思います。
でも出来たらSSRIより副作用の多い三環から切って行きたいのが本音です。

>>905
ほんとうちの医者もあんまり説明してくれない。
症状に対しては質問すると教えてくれるけど。
そうゆうのは薬剤師さんに聞けっていうことだろうか・・・。
でも自分は三回転院してどこの医師でもそうだったから、
事前にめったにない(と医学上ではなってる)副作用とかは言うといけないとかあるんだろうか。
10代の時にリスパダールの副作用で母乳出た時は最初なんかヤバい病気かと思って
もう誰に相談していいやらと死ぬほど悩んだ思い出あるけど。
908優しい名無しさん:2011/03/06(日) 23:04:38.03 ID:5RWFOnGH
アモキサン断薬して、軽く鬱に襲われる毎日だけど、副作用から解放された喜びの方がでかい。

特に手の震えがなくなったのが嬉しい。

普通にキーボードを打てる、普通にお釣りを受け取れる、普通に味噌汁のお椀を持てる、 
こんな当たり前のことだけどね
909優しい名無しさん:2011/03/07(月) 01:38:30.56 ID:/2/PGbqy
そう、人によって違うとは思うけど、副作用に比べればうつ症状の方が全然マシって人も多いね
薬を長期に渡ってたくさん飲んでるのに治らない人は、いろいろ試してみるのもいいかも知れない
もちろんそれには向精神薬特有の離脱症状と闘う勇気と決意が必要だけど
910優しい名無しさん:2011/03/07(月) 02:00:57.35 ID:QElIiHBr
皆の書き込みを読んで、私も頑張りたいと思いました。
ワイパックスを12年、ジェイゾロフトを3年飲んでいます。
何度も減薬に失敗しました。減らすと体がつらくて寝てるのもつらくなります。
でもいつかはやめたい、本当は一日も早くやめたい、一秒でも早く病気じたいを治したい・・・
911優しい名無しさん:2011/03/07(月) 04:38:51.86 ID:yNVUAQrl
辛いです。
912ぴょん♂:2011/03/07(月) 08:22:27.29 ID:xAab7Hxk
うつは興奮性神経の異常なので抑制するのがベスト
つ グリシン+(βアラニン)+タウリン+グルタミン(GABA)+BCAA 大量投与

グリシン+(βアラニン)+タウリン : 抗うつ&抗不安(寝る前に投与)
BCAA : サ〜カディアンリズムを整える
いずれも、1日数グラム摂取
913優しい名無しさん:2011/03/07(月) 12:27:52.56 ID:M5JiXzdl
薬飲んでも鬱発作は起きたし、苦しかった。頼っていた医師は五分だけの診察でしっかり診てくれなかった。
病院を変えたら薬も変わった。しかし副作用に耐えるだけの毎日。【薬飲んでも苦しいなら、飲まないで苦しんだ方が精神的にずっといい!】と思うようになった。
断薬して離脱症状はあるが、これだけは皆に言いたい。
【薬やめて良かった!本来の自分に会えるから。短所すら大事な所だと思える。私薬飲んでないのプラス思考じゃん】

914優しい名無しさん:2011/03/07(月) 21:20:51.97 ID:Hy7a4KF2
>>912
その組み合わせのソースは何ですか?
あと、それらは薬局とかで手に入るもの?
興味あるので真面目に聞いてます
915優しい名無しさん:2011/03/08(火) 20:02:59.63 ID:ruaygyT6
減薬して、今はほぼ弾薬して3ヶ月。
意味あるかしらんが、
頓服代わりにルボックスのんでる。
薬飲んでたときより、テンションは低いけど、
そもそもハイテンションな人間じゃなかったし元に戻ったんだと思う。
投薬中はハイすぎて元気すぎなあとにどっぷり落ちてる感じ。
かなりほれっぽかったし。
今は、二週間周期くらいでアップダウン。
性欲や異性に興味があるのは月に2日くらい。
二週間周期で、3日くらい涙もろい日が続く。
完全には治ってないのかなぁ。
好きな人ができないのが辛い。
916優しい名無しさん:2011/03/08(火) 23:52:50.43 ID:f3/ZsKX0
離脱症状をエンジョイしながら自己実現しようぜ★PART1

みたいなスレがあってもいいと思う。

皆少し前は「いかに自分に合う医者と薬に巡り会えるか」が重点だったが、今は違う。「薬の危険性」をピックアップし始めた。

離脱症状と戦っている(自分はただ流れて生きてるだけだが。)人達こそピックアップされるべきである。

離脱症状を恐れる事なく、また、あまり過敏にならずに、もとの生活に戻るように暮らしてみたいものだ。

917優しい名無しさん:2011/03/09(水) 01:21:34.17 ID:3VPy5A2L
>>916
面白いね〜
私も心境的にはそんな感じだわ。
だって離脱症状は状況としてあるんだもの。
本来の自分は傷つかずにずっと在るんだって
症状に振り回される中でも、新しい立ち位置見つけた感じ。
918優しい名無しさん:2011/03/09(水) 01:49:52.43 ID:etsHwmEN
離脱症状は苦しいけど、それを克服した時、何か新しい世界、新しい自分を見つけられるかも知れない
全員に当てはまるかはわからないけれど、離脱症状と闘っている人には本当に頑張ってほしい
一度や二度の失敗でくじけるな
失敗は一つの経験として次に生かせばいい
無理せず気長に行きましょう!
919優しい名無しさん:2011/03/09(水) 02:43:37.70 ID:85goPh5u
>>917 賛同を心から感謝します。

まさしくそれです。"新しい立ち位置見つけた感"

薬飲んでる時とは違う自分、変わる捉え方考え方…

チラ裏スレになるかもしれないがトピ立てしても良いのではないかと。あ、拙者はトピ立て出来ぬがorz

920優しい名無しさん:2011/03/09(水) 04:12:21.75 ID:JfHCJBMF
鬱はとっくに治ったとおもっているのに断薬ができず、副作用で心臓バクバクで辛い。医者や、相談機関の人なんかは断薬に失敗するのは鬱が完治してないからとか言うけどどうなんだろ ただ身体が依存してるだけの気がする ちくちょー
921優しい名無しさん:2011/03/09(水) 08:42:02.06 ID:wfiRcKo8
減薬中だけど、一日二日悲しくなっただけで、あとは以前と変わらないし
むしろ以前より考え方とか治る方向に考えられてる感じ。
断薬だとしばらく苦しいのかと不安にもなるが、
昔に薬を一気に変えたことがあって、それは一週間震えが止まらなかっただけで済んだから大丈夫な気がする。
まずは減薬をがんばります。
922優しい名無しさん:2011/03/09(水) 19:54:00.38 ID:ZtkPIJEd
リスペリドン0.5mgとタスモリンを飲んでるんですが
減薬に挑戦したいです。
ピルカッターを買いました。
どのようにすれば良いでしょうか?
923優しい名無しさん:2011/03/09(水) 20:04:05.89 ID:muIu2713
924優しい名無しさん:2011/03/09(水) 21:50:08.27 ID:etsHwmEN
>>922
以下、リスパダール(リスペリドン)5mg以上またはジプレキサ(オランザピン)10mg以上の多量の抗精神病薬を服用している場合を想定して解説します。
 最初は2〜30%程度の減薬が可能と思えます。しかし次第に減薬が進んで、リスパダール2mgまたはジプレキサ5mg程度の量(適正処方における抗精神病薬の至適量)に近づいたら、減薬の割合は少なめに、1回につき10〜20%ずつくらいに設定。
そして1回減薬したらその量を最低2週間くらいは維持して次に進めるというように、段階的に進めるほうが、脳に減薬を気づかせない(ブレが出にくい)効果があるです。
減薬中に心身に不調が生じた場合は、速やかに元の量に戻して様子を見ること。なお、それが落ち着いた後、再び減薬を始める場合は、不調を生じた量よりも少ない減薬量から始める方がいいでしょう。
リスパダール0.25mgまたはジプレキサ0.6mg(2.5mg錠の4分の1)程度まで減薬が進んだ最終段階では、薬の服用を1日置き、2日置き、と日を空けながら服用する方法をとることで、さらに脳への負担は和らぎます。

925優しい名無しさん:2011/03/09(水) 23:52:57.47 ID:lnukValx
抗うつ剤は対症療法でしかないからね〜

断薬して多少の鬱に襲われるくらいで済むなら、絶対飲まない方良いと思う。
断薬して3週間経ったけど、副作用とおさらばできてホっとしている。
副作用が全くなかったら飲み続けても良いとは思うけど
自分の場合、悩まされていた副作用6つもあった
926優しい名無しさん:2011/03/10(木) 04:10:01.18 ID:qfU2obAP
うつ病ですが、ずいぶん前に断薬した者です

何度かチャレンジしたものの、1ヶ月ぐらいでパニックを起こし、再度薬を飲んでいる状態でしたが
えいやーっと断薬し、パニックも我慢していたら、気付けば半年以上経っています

離脱症状もなくなり、気分が沈む時はありますが常に低空飛行的な感じです
薬を飲まなくても生活できることに幸せを感じています

ここに成功した人がいることを皆さんに伝えたくて書き込みしました
低空飛行でも、これが本来の自分なのだなと再発見した気分です
927優しい名無しさん:2011/03/10(木) 04:41:26.38 ID:5IXiPbN+
>>926

凄い頑張りましたね。
パニックを我慢した状態で気づけば半年との事ですが、その間どのようにお過ごしになられたのか、知りたいです。

と言うのも自分は断薬して二週間ちょっとですが、
【頑張ると離脱症状等が悪化する】といった状態です。
具体的に言うと、風呂にえいやーっと入って髪乾かしたりしていると首がガクガク震えだし、
それが腕や指先まで達し、座骨神経も痛みだし、座るのが苦しいからもう頑張らないで横になるしかないといった状態です。

こういった状態で、外出はまだ出来ていません。なので他の方はどのようにお過ごしになられているのか気になりました。

今まさにその状態なので文面に失礼があるかもしれません。お許しください。

928優しい名無しさん:2011/03/10(木) 05:19:31.45 ID:PeA/Yr2N
鬱5年で断薬して半年。
同じく低空飛行だが症状は固定。
仕事はまだ無理、怖い。

駄々っ子になったような気がするが
嫌なことは嫌と言えたり思えたりできるようになったとポジティブに
捉えるべきなのか混乱気味。
929優しい名無しさん:2011/03/10(木) 05:36:08.06 ID:5IXiPbN+
断薬して耐えるだけの日々、家の中だけが唯一の居場所なのに、両親から断薬の不自由さや私の辛さがみじんも伝わってない。
端から見たら元気に見えるそうだ…

そのせいで身体が自由に動かない祖母をうちで預かると言い出した。

日中家にいるのは断薬まもない自分と祖母だけ。

困った…親に説明してもみじんも伝わらない…歩くのすらグラグラなのに…理解してもらおうと話してるうちに疲れてだんまりしてしまう自分…

困った…困ったぞ

どうすればいいのだ
930優しい名無しさん:2011/03/10(木) 05:42:49.03 ID:5IXiPbN+
>>928 文面を見る限り何の問題も無いと思います。

駄々っ子で何が悪い?それが本来あるべきあなたじゃないですか?

嫌な事を嫌だと思えないまま頑張った過去が鬱を招いたのだから今はとても成長したんですよ。

931優しい名無しさん:2011/03/10(木) 05:50:59.23 ID:EP29RiT1
>>928
>>930に同意
素晴らしい事だと思います
932優しい名無しさん:2011/03/10(木) 08:40:02.22 ID:LJXoUyB0
>>929
働かなくても食える環境が良くないんでしょ
早く自立しないと親が死んだ時に大変なことになるよ
933優しい名無しさん:2011/03/10(木) 10:21:17.36 ID:qfU2obAP
>>927

症状はましになりましたか?
非常につらい症状ですね

断薬直後、急に頭がパニックになり、怖い・何も出来ない・動けないということが何度かありました
そんな時は無理をせず、ただひたすら横になっていました
できることから少しずつ手を出していき、辛い時は無理をしない生活を送っていたら、気付けば半年過ぎ
楽しいと思えるものに少しずつ目を向けていき、できる時はやってみる
できない時はやらない
そんな生活を送っていました

私の中で一番重要だったのは、『【負けない・大丈夫だ】という気持ち』だったと今になると思います
あとは、自分を認め、許す気持ちです
>>928さんが「駄々っ子になったような気がする」とおっしゃられていますが、凄く分かります
私はめんどくさがりで根暗で他人に敏感な自分を認めたことでかなり気持ちが楽になりました

以上、長々とすみません
ご参考になればと思います
934優しい名無しさん:2011/03/10(木) 11:07:09.31 ID:5+1m+rM1
アモキサン100mg
コンスタン毎食後
レキソタン頓服
リスミー寝る前2錠

毎日全身倦怠感がすごくて仕事がつらい
余りに疲れるので、内科で心電図取ったら脈拍105と頻脈だった
休みの日も子供と公園に行きたいんだけど、こんな状態なのでかなりつらい
何が原因でしょう
935優しい名無しさん:2011/03/10(木) 11:11:55.61 ID:IXQ9ORKd
http://ladio.net/src/cAY2
ねっとらじお放送中
スカイプID kitsune-no-tart
メンヘラや病気の皆様からの相談お待ちしています

936優しい名無しさん:2011/03/10(木) 14:56:32.70 ID:5DB6fSnI
>>934
今の薬のもともとの副作用ではない様でしたら
コンスタン(ソラナックス)の常用量依存を疑ってみたほうがいいかも
ベンゾ系は長く飲んでいると耐性が付きます。
つまり同じ量を飲んでいても脳にとって薬が足りない状態となり
離脱症状となって現れてきます。
グリーンフォーレストに離脱症状が沢山挙げられていますので
ご自分の症状と比べてみてはいかがでしょうか?
ベンゾからの離脱のブログを書いているかたが結構おられるので
検索してみると参考になるかもしれません。

937優しい名無しさん:2011/03/10(木) 17:06:28.10 ID:MaGIJVPB
アモキサン100mgを断薬の方向でやって行こうと思います。
飲んでても一日中だるいし眠いし、これもうつの症状だって医者に言われてたけど
飲み忘れた時の方が震えもでない事に気づきました。
アモキサンってマイルドな方かと思っていたらそうでもないんですね。
ハルシオンも切りたい。
938優しい名無しさん:2011/03/10(木) 19:02:38.69 ID:5IXiPbN+
>>933 レスありがとうございます!凄く共感しました!
939優しい名無しさん:2011/03/11(金) 02:24:58.48 ID:Vuv7hqFk
涙が毎日でる
頭使うと疲れる
頭痛
思ったことを伝えられない

薬飲んだほうがいいかなぁ
940優しい名無しさん:2011/03/14(月) 07:20:13.53 ID:1PtR+Lt2
3月10日付毎日新聞1面トップ記事より

「向精神薬
中枢神経系に働きかけ、精神機能に影響を及ぼす薬剤の総称。抗精神病薬や抗うつ薬、抗不安薬(精神安定剤)、睡眠薬などがある。
精神科のほか、内科や小児科などさまざまな診療科で処方されている。医師の不適切な大量処方やインターネットを通じた売買による乱用が社会問題化。
過剰服用が自殺につながる可能性があるといった研究結果もあり、厚生労働省が対策に乗り出している。」
941優しい名無しさん:2011/03/14(月) 08:48:12.91 ID:qVIcWJ/E
それにしても、大災害に見舞われると抗うつ薬の入手が課題だよな
急激な断薬は離脱症状で苦しむことになるんだろうし
942優しい名無しさん:2011/03/14(月) 13:44:26.83 ID:5dEQBrDU
>>941
たぶん、薬の事なんてフッ飛ぶ位の衝撃だったと思う
943優しい名無しさん:2011/03/15(火) 03:29:42.50 ID:8OSEvic3
薬が明日までで、明日、診察しに行って新たに2週間分の薬を処方してもらう予定なんですが、
電車が動いてないと行くことができない距離にあります。

もし、明日も電車が動いてないと、強制断薬になってしまうのですが、
うつ病の薬は一気に全部中止するとヤバイと聞いたことがあるのですが、
どうヤバイのでしょうか・・・

近所の医院に行って、お薬手帳見せて「これと同じをとりあえず3日分くらい下さい」とか言っていいのでしょうか。
944優しい名無しさん:2011/03/15(火) 03:57:43.79 ID:m3YEKhzf
>>943
>うつ病の薬は一気に全部中止するとヤバイ

パキシル減薬・断薬情報交換スレ31
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1297092034/

ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1297160701/

このあたりが参考になると思います。

>近所の医院に行って、お薬手帳見せて……

冷たいようですが、答えようがありません。
945優しい名無しさん:2011/03/16(水) 18:22:49.69 ID:Ni1pz2KL
こういう時期、断薬にはたどり着けないけど、頓服のみを減らせないものかと試行錯誤中
実際調子悪いけど、2〜3時間耐えると症状が変わるなり、治まるなりすることがある
でも無理なときとか耐える気力がないときは即飲む
地震とかいろいろあるんだ、しかたねーーだろが
946優しい名無しさん:2011/03/16(水) 19:26:03.75 ID:VjZKlCo0
昨日と今日、別々の病院に行ってきました。
(当方、うつ病と診断ありの者で、病歴6年5ヶ月ほどです。
2軒目の病院は、セカンドオピニオンとして、今回初めて、
受診を決めました。結果、このセカンドオピニオンの先生に
今後の自分の治療を託すことになりましたが・・・。)
昨日は、精神科です。精神科の先生は、薬は飲んでる人も
飲んでいない人も変わらないというポリシーの持ち主で、
こちらが減薬したい旨を伝えると、すぐに怒り出しました。
「私は、私が貴方に最適と思える量の薬を処方しています。
薬をやめるのは勝手に自己責任でやってください。私は、
責任を持ちません。」とのこと。そして、あげく、私が
減薬について説明を求めたり、減薬を強く希望すると、
「いい加減にしてくれないか。もう、帰ってくれないか。」
と言われ、ショック大。また、薬はやめられないのか?
一生飲み続けないとならないのか?と問い詰めると、
今度は、「私はあなたが生きている間、ずっと生きているわけ
ではないし、一生とは決めつけられない。」などとおっしゃられました。
以下、精神科の先生が出した薬と薬の量です。

<精神科>
・スルピリド錠100mg 二錠
・リボトリール錠1mg 二錠
・フェロミア錠50mg 二錠
(1日2回 朝と夕食後服用)
・スルピリド錠100mg 一錠
・フルニトラゼパム錠1mg 一錠
・ジプレキサ錠5mg 一錠
(1日1回 就寝前服用)
947優しい名無しさん:2011/03/16(水) 19:26:39.02 ID:VjZKlCo0


変わって、今日は、心療内科という門をくぐりました。
先生がまず、発した言葉。「貴方、普通だね。うつの人に
見えないよ。まず、うつの人は、そんな普通じゃないから。」
とても嬉しかったです。そして、精神科の先生から出してもらった
薬の処方量を見て、「多いね。こんなに飲まなくても大丈夫だよ。
スルピリド100mgは多いね。リボトリールも半分のあるから、
半分にしましょう。フェロミアは、貧血あるの?だったら、
このままにしましょう。血液検査は、いつ行いましたか?」
自分「1年以上前です。」先生「え〜っ。それはないでしょう。
普通は、もっと血液検査しますよ。」ということで、血液検査
もしていただきました。以下、心療内科での薬の処方です。
結果、減薬していただけました。1ヶ月後に必ず来てくださいね。
と念を押され、クリニックを後にしました。1ヶ月後、またこの
クリニックに行きます。

<心療内科>
・スルピリド錠50mg 二錠
・リボトリール錠0.5mg 二錠
・フェロミア錠50mg 二錠
(朝夕食後)

長文、失礼いたしました。
ここのスレッドに来て、薬害の恐ろしさ、
そして、減薬により、新しい自分の立ち位置の確認ができること。
などなどがわかり、大変嬉しく思いました。ありがとうございます。
きっと、これから自分も、ハイテンションな自分は別人であり、
本来の自分は、もっとおとなしい人間なんだということを
自覚出来てくるのではないか?などと勝手な妄想を抱いております。
948優しい名無しさん:2011/03/16(水) 20:56:46.70 ID:KTkaNVSd
アモキサン断薬しているものです。
いまのところ離脱症状はなく、死にたくなるようなダルさはなくなった。

今日病院に行って、薬飲むと気分悪くなると言ってみたんだけど
スルーされて、薬は何があっても飲んで下さいね!で終わった。
なんだかな。
949優しい名無しさん:2011/03/16(水) 21:40:38.81 ID:ClsjHP45
>>948
良く教育され、実践しているお医者さんだ、ということだよ。
言い方を変えると、学校で教わったことや製薬会社のセミナーが全てで、臨床経験から何も学ばない、ということでもあるけど。

「服薬指導」、「服薬指導 点数」、「服薬指導 製薬」などで検索すれば、
とにかく患者をなだめすかして服薬させる戦略が存在することが良く判る。
950優しい名無しさん:2011/03/17(木) 00:36:54.56 ID:4ZdXfzR1
アモキサン断薬して1か月
今だに離脱症状が時々襲ってくる  でも乗り切れる程度。

ちなみに俺の離脱症状って「胃酸過多になって吐き気がする、足がムズムズする、体がだるくなる」
951優しい名無しさん:2011/03/17(木) 02:28:15.26 ID:ehDlW5az
>>947 あなたはきっと治ります
てか、もしかしたらあなたは病気などではなく、それがあなたの個性なのかも知れません
世の中いろんな性格の人間がいます
それぞれがその人の個性であって、それにはいいも悪いもないのです
薬で人格を変えるのではなく、ありのままの自分を受け入れ自分と付き合って行く
それも一つの生き方かも知れませんね
952優しい名無しさん:2011/03/17(木) 07:35:29.57 ID:rn7vGW8+
>>951 947です。ありがとうございます。
病気だと思っていましたが、そういう部分を薬で直す(あえて、
治療の「治す」ではありません・・・。)、性格を変える、
のではなく、すべては自分の個性、そう考えて受け入れ、
自分と付き合っていく。そういう生き方。
とても理想的だな、と貴殿の文章を読みながら思いました。
今まで、振り返れば、6年半弱、薬に支配されたような
生き方をしてきたように思います。身体に鞭を打ち、
仕事に行き、働いてきました。これからは、もっと肩の力を
抜いて、自分らしく、自分の出来ることをして、働いていこうと
思います。素晴らしいアドバイス、感謝申し上げます。
953優しい名無しさん:2011/03/17(木) 20:51:38.76 ID:+9z9AnKE
精神科医は薬漬けで動けないようにしておいてこれだもんな

【震災】福島県の双葉病院、330人の患者を残してスタッフ全員逃亡→患者14人死亡★3
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300357931/
954優しい名無しさん:2011/03/18(金) 14:50:58.80 ID:KyogSxbP
このスレを愛読していた者ですが初めて愚痴書きます…

薬が良く効いている自分に戻りたいとか、あの頃の自分が眩しく見える人 …………

集まれ〜(;ω;)

宮城県では断水がまだ続いてるんだが(勿論ガスもない)、他県の輩は「お風呂なんで入らないの?」とか言ってて頭きた。

嫌いな人間が浮き彫りにムカついてくる。
地震起きてから人間にやたら嫌気がさした人…

集まれ〜(;ω;)
955優しい名無しさん:2011/03/18(金) 15:17:37.47 ID:zejwYMWj
薬を早く減らして、早く断薬するのが急務になっちゃったね…。
これから日本は有り得ないほど貧窮し、医療費も当然削られていく。製薬会社も業務縮小、潰れたっておかしくない。
精神治療なんて命の危険の無い・目に見えない分野は、真っ先に削られる。

早く薬を飲まなくても堪えられるようにならないといけないね。
薬が手に入らなくなって、どうしようもなくなる前に。
956優しい名無しさん:2011/03/18(金) 15:36:43.18 ID:KyogSxbP
>>955 確かに精神治療なんて贅沢になるだろうね…それは私も同意する。
物質が豊かさ故の病気ばかりだからね。

病院無くてもここで皆が情報交換できるからいいよ。
情報交換して前向きになるから。
957優しい名無しさん:2011/03/18(金) 16:41:03.65 ID:5FbON5Kb
こちらは薬は手に入る地域だけど、最近もうもらいに行っても、
このままなくなっても、同じような気がしているよ
飲んで絶好調な生活が送れるなら意地でももらいに行くんだが

もうすぐ薬が底をつくんだけど安心として手元には置いておいたほうがいいのだろうか
もっと他のことにお金使わなきゃいけない気がしていて
でも判断力なくてちょっと困っている
958優しい名無しさん:2011/03/19(土) 14:19:48.46 ID:ALhCMvMh
ドグマチールを断薬してから
鬱になり始めた時のような、倦怠感、体調不良、不眠が強くなった
これは、元の病気が治っていないのか
離脱症状のどちらなんでしょうか
飲み始めて7ヶ月ぐらいです
朝晩→半分に割って減薬
最後の25ミリをなくして症状が出ました

仕方なしにまた50ミリ飲んだら楽になったのでドグマに間違いないと思う
959優しい名無しさん:2011/03/19(土) 19:52:15.81 ID:LF5sxqur
アモキサン100(半年)→50(2週間)→断薬3日目
>>950と似たような症状がでる
100飲んでたとき2日飲むのを忘れたりすると最悪だったが
離脱症状とは知らず...
960優しい名無しさん:2011/03/21(月) 18:50:53.37 ID:aDMlBBgA
抗うつ薬が海馬神経新生につながるという意見と、
脳神経細胞の幼若化により行動不安定化が出現するという意見


うつ病――[ I ]基礎・病態 3.抗うつ薬の薬理作用機序:最近の知見[PDF]
ttp://jams.med.or.jp/symposium/full/129024.pdf

日経プレスリリース JSTと日本医科大学、抗うつ薬による神経細胞の変化と行動の不安定化の関連をマウスで発見
ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=276294&lindID=4
961優しい名無しさん:2011/03/22(火) 07:28:04.42 ID:jJhGSZy4
抗うつ薬をちゃんと飲んでいないと海馬が減少して取り返しのつかないことになるよね
962優しい名無しさん:2011/03/22(火) 13:24:42.80 ID:6w8cZrUN
>うつ病――[ I ]基礎・病態 3.抗うつ薬の薬理作用機序:最近の知見[PDF]
ttp://jams.med.or.jp/symposium/full/129024.pdf

の、否定的要約。

・モノアミン仮説は、作用機序の説明として欠陥がある。
・SSRIを慢性投与しても、ダウンレギュレーションは生じないと判明している。
・抗うつ薬の作用機序,またそこから推定され得るうつ病の
  病態メカニズムは未だ解明には至っていないのが現状。

・イミプラミン(トフラニール)、SSRIの慢性投与により成体ラットの
  海馬における神経新生が促進されることが明らかになった。
・グルココルチゾイドが海馬障害を引き起こす。
  ※副腎皮質ホルモンのひとつ。コルチゾールも含まれる

◎うつ病患者における海馬萎縮がよくいわれているが,
  これらがうつ病の原因か,結果なのかは不明である.

・(現行の抗うつ薬は理論的裏づけがなく、)
  うつ病の病態メカニズムの解明とあわせて
  今後の研究発展が期待される。
963優しい名無しさん:2011/03/22(火) 13:30:09.86 ID:ZeO5ovox
減薬、失敗して前より悪い状態になってしまった
減薬前の量に戻して状態が戻ればよいけど・・・
なんか、こころが折れてしまった
ここまで来るのに1ヶ月以上かかったのに
もう疲れたよ・・・ 誰か慰めてくれ
964優しい名無しさん:2011/03/22(火) 13:31:28.26 ID:DK4wRpYX
>日経プレスリリース JSTと日本医科大学、抗うつ薬による
>神経細胞の変化と行動の不安定化の関連をマウスで発見

の否定的要約

・SSRIは、重篤な副作用の報告もあり、作用メカニズムにも不明な点が多く残されています。
・SSRIを継続的に投与すると、
マウスの行動が低活動状態から活発化状態へ急激に変化するなど、行動の不安定化が生じることを発見しました。

・SSRIを含む抗うつ薬にはアクチベーション症候群(※)や気分不安定化などの問題点があり、
投薬を中止した後に重篤な離脱症状を生じる場合もあります。
また、その治療効果および有害反応(副作用)の発現メカニズムについては未解明の点が多く残されています。
(※)抗うつ薬の投与中に見られる精神症状や行動変化で、不安、焦燥、衝動性など

・SSRIの一種であるフルオキセチン(プロザック)が成体海馬の歯状回の神経細胞を幼若化させることを発見しました。

◎抗うつ薬による行動変化に海馬神経細胞の機能のどのような
変化が重要かについては、明らかにされていません。

・この活動量の不安定化はフルオキセチン(プロザック)の断薬後少なくとも1ヵ月間は持続し、断薬後に顕著になる場合もありました。

・本研究グループは今回、SSRIの一種であるフルオキセチン(プロザック)を成体マウスに1ヵ月間投与し、行動に対する影響を解析しました。
・今回の研究では 健康なマウスに、
SSRIを 比較的高用量 で投与したため異常行動が顕著に見られたと思われます。
・今後は 疾患モデルマウスも用いて、
SSRIがどのような神経病態に対して改善効果を持ち、どのような条件で副作用を引き起こすかを明らかにすることが必要。
965優しい名無しさん:2011/03/22(火) 20:15:10.65 ID:adxnO9XO
>>961のために、
日経プレスリリースのほうを、乱暴ですが、一行で要約します。

「健康な成体のマウスに、プロザックを投与すると、海馬を部分的に幼若化させ、異常行動が顕著に見られる、という実験結果を得た。」
966優しい名無しさん:2011/03/22(火) 23:37:45.00 ID:giqIn1zq
>>963
どういう減薬をしたのか分かりませんが、一段前の減薬に戻してみるのは
どうでしょう?悔しいかもしれませんが。
例えば100→50→25ときて、25で苦しいのであれば50に戻してみるなど。
少しでも減薬できたのなら失敗ではないと思いますよ。
967優しい名無しさん:2011/03/24(木) 08:29:44.30 ID:52vVrbAm
ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘
愛する両親を相次いで亡くした赤塚さんの娘さんの手記

いまも、レッツラゴンを読み返して声上げて笑ってます

やっぱり笑うって生きるエネルギーだ!
悲しいことからバーン!って引き離す、爆発的なエネルギーだ!

ふたりの子でよかった・・・なんか悲しくて涙が出てきた・・・・

途中略
面白くて対談本で読みやすいからうつの人にお勧め
968優しい名無しさん:2011/03/24(木) 16:22:17.44 ID:7OO2oX7v
>>958
数週間ならともかく7ヶ月で症状が良くなってるのなら
原病ではないのでしょうね。飲んだら楽になったみたいだし。
25を間隔を空けながら飲んでみるのはどうでしょう。
969 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/03/24(木) 18:50:45.83 ID:vjNNJQM7
良スレだなぁ
970 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/03/24(木) 19:19:49.98 ID:DTFm7dgZ
>>969
ああ、ヤク漬け上等の日本の精神科医療を真っ向から否定するスレだからね
971優しい名無しさん:2011/03/24(木) 20:59:22.15 ID:7oxSIOxu
PTSD、適応障害で5度の欠勤・休職を繰り返しましたが、2年前に断薬しました。
離脱症状がひどく1か月寝込みましたが、乗り越えれば頭も体もすっきり!
先日、久しぶりに心療内科を受診し、主治医に完治の診断を受けましたのでご報告します。
勝手に断薬しましたが、私のようなケースもあると主治医は認め、喜んでくださいました。
いま苦しんでおられる方々に申し上げます。希望を失わないでください。
972優しい名無しさん:2011/03/24(木) 21:48:50.10 ID:caHnchyu
>>971 凄い。完治の診断ってあるんだね。ありがとうございます。
973971:2011/03/24(木) 22:02:45.95 ID:7oxSIOxu
>>972
こちらこそありがとうございます。
うつ状態になる要因が除去されてにもかかわらず良くならないのでおかしいと思い断薬しました。
また、当時は飲み忘れも結構あり、それでもケロリとしていたので止めました。
ただ、朝は一番つらくて会社に行きたくありませんでした。
断薬に成功すると、朝の目覚めがよくなります。
いまは毎日お弁当を作り、お風呂にゆっくり入って休まず出社しています。
希望を持ってください。
974優しい名無しさん:2011/03/24(木) 22:12:51.96 ID:126ZGczm
『脳を鍛えるには運動しかない』っていう本がNHK出版から出てるんだけど、
誰か読んだ人いたら感想聞かせて
975優しい名無しさん:2011/03/24(木) 22:22:16.05 ID:P+B709S2
ジェイゾロ ルボックス 四年間飲み続けてた。
そこにメイラックス マイスリー。

医者は薬を出し続けた。不安になり調子良いとき少しずつやめた。
やめられた。
今はマイスリーのみ。

976優しい名無しさん:2011/03/24(木) 22:53:49.08 ID:5JbKSass
おk

マイスリーはベンゾジアゼピンじゃないから依存性が無くてよい
977優しい名無しさん:2011/03/25(金) 00:01:45.39 ID:Cbz9DLP8
こらこら、安易なことをいうもんじゃない。
「マイスリー 依存」で検索してみろ。

ちなみに、おれが知っているタチの悪い依存性物質の一つは、
砂糖
だ。
978優しい名無しさん:2011/03/25(金) 00:10:10.81 ID:nR4+uZQN
>>977
砂糖と組み合わせるとそれなりに最強のカフェインさんもあるぞ!
979 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/03/25(金) 05:43:18.87 ID:5JkrUAV/
マイスリーは眠れるかも知れないけれど、朝起きられなくなるよ
980優しい名無しさん:2011/03/25(金) 16:08:33.44 ID:Q307BV50
http://www.aozoraclinic.com/

この先生は間違った行いをしているの?
今の日本の精神医療(西洋医学)が正しいの?
わたし、日本の精神科医に薬漬けにされて、
断薬したら、自律神経がうまく働かなくなって、
体調崩した。どうして、インターネットの情報は、
信じてはいけないの?今の日本の精神科医を信じろって?
信じてダマされたじゃないか。このスレにいる住民たちは、
みんな、日本の政治家たちに心や身体をむしばまれて、
お金までむしり取られて、人生を台無しにされた被害者だ。
医者を訴えることはできないの?集団訴訟できないの?

・・・感情的な文章でごめん。家族とちょっとドンパチやった後だから。
981優しい名無しさん:2011/03/25(金) 16:23:42.71 ID:GoktaXYJ
頭悪い文章は受け付けない
982優しい名無しさん:2011/03/25(金) 16:35:01.73 ID:BU+85UsX
ハァ?下らねーこと言ってんじゃねぇよ、ヴォケが。
983優しい名無しさん:2011/03/25(金) 16:39:32.73 ID:EifrI63x
プロフィール割愛しすぎ

今、金になるからか鬱は薬じゃ治らないとかうたいもんくで
整骨院まで認知行動療法やり出してるねw

自由診療の治療をうけるのは創価学会へ入信して
うつを治すのと同じレベルの治療だからね。自己責任でどうぞ。
984優しい名無しさん:2011/03/25(金) 17:32:14.52 ID:wEc+vOOZ
>>980
>この先生は間違った行いをしているの?
その治療が奏効する人も、しない人もいます。量産規格品じゃないから、個人差は厳然として有ります。

>今の日本の精神医療(西洋医学)が正しいの?
手探り状態、行き当たりばったりと思ってます。

>断薬したら、自律神経がうまく働かなくなって、体調崩した。
現存のうつの薬は自律神経を矯正するという馬鹿な考えに基づいていますから、しようがありません。

>どうして、の情報は、信じてはいけないの?
インターネットや学校教育に限らず、盲目的に信じるのは宗教と同じです。

>今の日本の精神科医を信じろって?
同上。但し、信頼関係、および、できるだけ短期で治そうと言う合意は大事です。

>みんな、日本の政治家たちに心や身体をむしばまれて、
うつ病患者に限ったことでもなく、当選させたのも自分たちでもある訳で、一方的には責められません。

>お金までむしり取られて、人生を台無しにされた被害者だ。
そうとも言えます。特に否定しません。

>医者を訴えることはできないの?
出来ますよ。勝てるとは限りませんが。事例は「うつ病 医師 過失 裁判」で検索。

>集団訴訟できないの?
あなたが発起人になれば出来ます。国内では、パキシルとソラナックスが準備中の噂です。
「パキシル 訴訟」、「SSRI 訴訟」、「ベンゾジアゼピン 訴訟」
英語なら、paxil lawsuit, SSRI lawsuit, xanax lawsuit で、事例が検索できます。
985優しい名無しさん:2011/03/25(金) 17:52:33.17 ID:5JkrUAV/
訴えたい気持ちはわかるけれど、今は治すことに専念して下さい
薬によってあちこち壊れてしまったかも知れないけれど、治す方法もあるかも知れません
あきらめないで
986優しい名無しさん:2011/03/25(金) 18:52:56.47 ID:0UKerAYC
日本医師会長を務めた故・武見太郎医師が「日本の精神医療は牧畜業者」だと言ってたろ
薬飲んでも家畜化するだけだよね
987優しい名無しさん:2011/03/25(金) 20:00:19.53 ID:EHsajg2q
>「うつ病 医師 過失 裁判」

1日の処方11種類はいくらなんでも多すぎ。
症状が良くなってもどの薬が効いているのか医師にも分からないでしょう。
抗不安剤という「香辛料」で、粉ワサビ、生ワサビ、特選生ワサビに
洋がらしやマスタードを医師の好みで隠し味に混ぜてるようなもの。
「併用禁忌」より「多剤投与」を争点としたほうが勝率が上がるのではない?
裁判って同じ損害でも争点によって勝ったり負けたりするから。
988優しい名無しさん:2011/03/26(土) 02:50:09.22 ID:GhpSA/Qk
やってること
・急激な減薬・断薬はしない
・離脱症状にどんなものがあるか予め知っておく
・ある程度の量まで減薬したら間隔を空けて服用
 あまり細かく割ると面倒だし、きつくなったら飲むという
 サイクルのほうが減らせそうな気がする
・すごくきつくなったら前の段階に一旦戻って落ち着かせる
 元の量やODしたくなるほど追い込まない
・記録をつけると頑張った励みになるかも

それにしても自律神経症状はきついにも程がある。
989優しい名無しさん:2011/03/26(土) 06:21:38.94 ID:dMbos4bF
>>988 冷静で計画的で素晴らしい減薬方法だと思います
他の方々にもきっと参考になることでしょう
990優しい名無しさん:2011/03/26(土) 08:17:55.82 ID:GmAF3eCo
asahi.com(朝日新聞社):抗精神病薬オランザピンの適応追加申請 [日本イーライリリー株式会社] - 企業リリース - ビジネス・経済
http://www.asahi.com/business/pressrelease/N2U201103030019.html

躁うつ病にメジャーが使われるようになるらしい
ますます医原廃人が増えそうだね
991優しい名無しさん:2011/03/26(土) 08:23:50.27 ID:GmAF3eCo
時事ドットコム:男児殺害の母親に懲役8年=責任能力認める−福岡地裁
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011031800079

弁護側は「被告が当時服用していた抗うつ剤の副作用の影響で、心神喪失か耗弱状態だった」として
責任能力を争っていたが、判決は事件前後の行動などから「薬が影響を及ぼしたとは言えない」と退けた。
992 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/03/26(土) 11:50:21.16 ID:W2RKndBn
次スレでも頑張ろうぜ!

減薬・断薬でうつ病を治したい人 part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1301107780/
993優しい名無しさん:2011/03/26(土) 21:19:21.31 ID:GxNeciiy
断薬に疲れ、生きることに行き詰まっている人は被災地に行くことをお勧めします。
生きているのではなく、生かされていることに気づき、生きる気力が湧いてきますから。
人間はとても自己本位で、他人の不幸を見て自分はあれよりマシというところで幸福を感じたりする。
これは間違いのない事実であり、自分の不満や気分に振り回されて疲れている人は被災地を見ると
ありのままの事実や自分を受け入れられるようになるかも知れません。
994優しい名無しさん:2011/03/27(日) 12:31:11.57 ID:dqIwdzIM
うめ
995優しい名無しさん:2011/03/27(日) 13:32:21.06 ID:GB7++uk8
多剤処方プラスさらに新しく出された薬で副作用でて救急で病院運ばれた。
危うく死に至るところだったのと、肝機能の数値がかなり悪いので減薬をするようかかりつけへ相談しろと大学病院に言われた。
かかりつけの精神科に行ったら副作用が出た薬のみやめるよう指示しかなく。
さらに副作用が出た初期にかかりつけ受診したさいに初期症状だから大丈夫です的なことを言ったのが気まずかったのか、その日は診察費用はとられなかった。

結局その後、副作用の後遺症と肝機能の状態が改善せず再度総合病院を自ら受診、結局入院治療になって入院中です。

今まで真面目に処方どおりに薬を飲んできただけにショックが大きくて仕方ない。
MAX1日十種類以上飲んでたけど飲まなきゃ良くならないんだと思ってたから多剤処方だなんて思わなかった。
今は入院先での治療の為、あまり薬は飲めないので抗うつ剤のみと言われて一種類だけになったけど、
十種類飲んでた時と対して精神状態かわらないことに気づいてさらにショック
今まで通ってたのなんだったのと医者を許せない気分。
でも訴えるすべとかないんだよね、きっと。
皆も薬には気をつけて、減薬できるといいね。
996優しい名無しさん:2011/03/27(日) 13:43:02.04 ID:8SUlPXzb
>>995 新スレで待ってる
廃人になる前に気付いて良かったんじゃね?
薬の副作用で自殺する人だっているんだし
元気出してね
997優しい名無しさん:2011/03/27(日) 14:16:11.62 ID:f07VDvVZ
多剤処方に文句言ってる人がいるけど、
医者だってちゃんと仕事してたり改善の努力をしている人にはそんなに出さないと思うよ
998優しい名無しさん:2011/03/27(日) 14:22:20.22 ID:dqIwdzIM
次スレ
減薬・断薬でうつ病を治したい人 part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1301107780/
999優しい名無しさん:2011/03/27(日) 14:22:35.49 ID:slLNxYuA
>>997
すまん、良く分からないのだが、

医者は客の足元を見て商売をする

と、主張しているように読めるんだが、
そういう理解でいいか?
1000優しい名無しさん:2011/03/27(日) 14:32:33.13 ID:slLNxYuA
1000ですか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。