パニック障害(恐慌性障害)@マターリ 70

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
■パニック障害(恐慌性障害)についてマターリと語りましょう ■
日常での発作との付き合い方などや、出来事などのんびりと。スレッドが上がり過ぎた場合はメール欄にsageと書きましょう。
過去スレッド、注意事項などは>>2以降です。

■ローカルルール■
・荒らしは完全放置でお願いします。
・特定の治療法などの宣伝行為や患者の不安を煽るデマゴーグは慎んで下さい。

■前スレッド■
パニック障害(恐慌性障害)@マターリ 69
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1286245775/

■関連スレッド■
□■□不安神経症16□■□
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1285776220/
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」133
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1286479213/
2優しい名無しさん:2010/10/30(土) 19:26:47 ID:kyzUNKp+
おつん
3優しい名無しさん:2010/10/31(日) 17:19:52 ID:LraCfOf8
■ここで質問する前に■

【ケース1】自分、又は家族がパニック障害(恐慌性障害)かもしれないんですが?

 冷たく感じるかもしれませんが、ここでは的確な診断をすることはできません。
プロのお医者様でも対面でお話して病名を判断されます。
まずは勇気を持って専門医へ行くことを強くオススメします。
的確な診断、処方がご家族、ご自身の回復を早めます。

【ケース2】過呼吸症候群(過喚起症候群)はパニック障害(恐慌性障害)の一種でしょうか?

 過呼吸症候群(過喚起症候群)の中心症状である過呼吸発作(過喚起発作)は、
パニック障害(恐慌性障害)でも見られることがあり、パニック発作(不安発作)ともよく似ていますが、
過呼吸症候群(過喚起症候群)は呼吸性アルカローシスを病態生理に想定した心身症であるため、
脳の機能障害に基づく精神疾患であるパニック障害(恐慌性障害)の一種ではありません。

【ケース3】パニック発作(不安発作)があれば、パニック障害(恐慌性障害)だと思っていいのでしょうか?

 パニック発作(不安発作)はパニック障害(恐慌性障害)固有の症状ではなく、パニック障害(恐慌性障害)
以外の不安障害や気分障害(感情障害)、および一般身体疾患(甲状腺機能亢進症・副甲状腺機能亢進症・
褐色細胞腫・前庭機能不全・けいれん性疾患・心疾患など)や物質関連障害などにも生じる症状です。
  パニック障害(恐慌性障害)の判断は自分では行わずに、精神科医や心療内科医に委ねましょう。

【ケース4】○○に住んでいますが良い病院を教えて下さい。

 ここでは回答できない場合がほとんどです。
4優しい名無しさん:2010/10/31(日) 17:29:54 ID:LraCfOf8
【ケース5】最近調子が良いから医者にだまって減薬しようかな。
【ケース6】薬が合わないみたいだから、飲むのやめちゃってもいいかな?

 向精神薬の処方や減薬もきちんとした治療の流れで行われています。
独断で減薬してしまうと症状が再燃や再発してしまい、また一からやり直さなければならなくなります。
まずは電話でもいいので、必ず医師と相談してから行動しましょう。

【ケース7】カフェインについて

 カフェインには、パニック障害(恐慌性障害)や強迫性障害、および社会不安障害(社会恐怖)の患者を一時的に悪化させる作用があります。
カフェインを含む飲食物の摂取はお勧めできません。
カフェインを含んでいる飲み物としては、珈琲、日本茶、紅茶、烏龍茶、コーラ等が挙げられます。
※個人差によってカフェインの影響を受けない人もいますので症状の悪化がみられない患者は気にする必要はありません。

【ケース8】パニック障害(恐慌性障害)と不安神経症は違うの?

 不安神経症のうち、不安発作を伴う病態が今のパニック障害(恐慌性障害)に相当します。
1978年のRDCで誕生したパニック障害(恐慌性障害)は、DSM-V(1980年)やICD-10(1992年)が制定
された時に、従来使用されてきた不安神経症に変わって正式に用いられるようになりました。
5優しい名無しさん:2010/11/01(月) 17:14:55 ID:I+R4fQfN
二ヶ月くらい引き篭もってたけど身体が弱くなる気がして10分ジョギングしてきた。
怖かったけど具合は良い。脈拍がなかなか下がらないけど、上がりはしない。
運動しないと違う病気になるわ
6優しい名無しさん:2010/11/01(月) 18:56:57 ID:ndVm39/B
運動は良い事だ。
外出する前は不安だけど帰って来たら不安も吹き飛びスッキリするだろう?
自分は土日祝日は1〜2時間のウォーキング、平日は自宅でエアロバイク30分
7優しい名無しさん:2010/11/02(火) 00:16:36 ID:BCF9M7lW
質問させてください。
実は運転免許の更新が迫って来てる。日曜日に行くつもり。
頓服は主治医が癖になるからと出さないままで現在デプロメール25mgを
夕食後に一錠が二年続いてる。
家に居るときは発作はなく最近では近場の買い物や友達との遊びの誘いに
乗れる様にまでなってきた。1番のトラウマである電車も一人では
まだ無理だけど父と乗れた。一人で改札口までなら行けるようにもなった。
今1番酷いのは予期不安かもしれない。
その場その場で多少息苦しくなる事はあるけど酷い発作は来ないんだけどなぁ…
考えるとどんどん怖くなっていつまでも燻ってる感じ。
取り敢えずそのせいで初めての免許の更新どうしよう発作来るかも2時間逃げられない
ってずっと不安がってるんだけどどうやって乗り切ったら良いかな?
具合悪くなったら退室とか出来るかな…
8優しい名無しさん:2010/11/02(火) 12:38:40 ID:8BruCR9p
>>7
デパスの大量ストックがあるからあげたいとこだ
デプロ25mgは少な過ぎる印象だが…初期の慣らし段階の量だね
主治医なりに断薬に苦労しないようにしてくれてるのかもね
免許センターは飲み物とガムとか持ち込みはどうかな?
あとフリスク系はけっこうお世話になってるよ、喉の閉塞感には効く
9優しい名無しさん:2010/11/02(火) 14:52:08 ID:BCF9M7lW
>>8
パニック障害と診断される前に一度大学病院でデパス出されたのはある。
21年の6月15日のものだから飲めるかは不明なんだけどさ。
初め主治医には上げろ上げろと指示されたんだが
多くしたら逆に心配になって発作が増えたせいでこの量が1番だと
判断されたみたい。ゾロフトは何故か尿が出なくなって即刻中止されたしね。
飲み物は持ってくつもりなんだけどガムやフリスクは食べて
良いのかな?親には疾患があると個室に回されて
根掘り葉掘り聞かれるから具合悪い程度で乗り切れと言われ絶望的。
最悪悪阻って嘘ついてトイレに何度も駆け込もうかと思ってる。
悪阻なら問題ないと思うし21歳なら子供こさえてても変に思われない
気がして。いや本当に辛い妊婦さんには申し訳ないんだけどさ…
席は後ろの端っこ死守して音が出ない様に包装なくし済の
飴とガム、フリスクで乗り切るしかないかなぁ。
後はもうどこかの病院でお守りとしてデパス貰ってくるしかない…orz
10優しい名無しさん:2010/11/02(火) 15:12:01 ID:XLorJGYS
>>9
> 後はもうどこかの病院でお守りとしてデパス貰ってくるしかない…orz
免許更新行く日までにかかりつけ医に行けないようなら、それが一番いいと思うよ
今から安心する事が大事だからね
11優しい名無しさん:2010/11/02(火) 15:26:13 ID:8BruCR9p
>>9
女性の方だったんですね。
それなら悪阻も使えますね!
12優しい名無しさん:2010/11/02(火) 18:11:29 ID:+qntz1Q4
>>7
警察署に行くって選択もある。
講習者は自分1人だけって事もあるし家族の同伴で来てる人もいたと過去スレで報告もあった。
試験場より警察署の方がハードル低いだろう。

試験場:免許証、即時発行。大多数の人。講習の時間が決まってるのでタイミングが悪いと長時間待たされる事もある。
警察署: 〃  後日、書留で郵送。少数の人。講習はすぐに始まる。VTR見るだけだったような曖昧な記憶(過去1回だけしか行ってない為)
1312:2010/11/02(火) 18:20:05 ID:+qntz1Q4
自分は初めての運転免許証の更新は警察署で、それ以降は即時発行の試験場に行ってた。
パニック障害になってからの更新はまだ無い。
今度は体調の事も考えて警察署へ行こうと思ってる。
14優しい名無しさん:2010/11/02(火) 21:59:56 ID:BCF9M7lW
>>10
掛かり付けの心療内科医は頑なに頓服の処方をしてくれない
(薬の量少ないんだし頼らず頑張りましょうとか癖になるから
駄目とか色々言って1番酷かった時期すら出さなかった)
のでやはり大学病院で以前出して貰った事を理由に頼んでみようと思う。
何もないがベストだけど万が一行って倒れてまた不安
振り返しとかは勘弁して欲しいしね。
>>11
女です。腹は出っ張ってるし悪阻ならいける気がするので…
>>12
警察署は遠くて親に嫌がられて断念しました。凄く魅力的なんだけど
一度で済ませの一点張りorzそのくせ講習は一人で受けろと
のお言葉付きです。
行くのが日曜日なので人は膨大だろうし普段不安乗り切り道具の
音楽機も本も今回は駄目なのである意味最強の試練です。
15優しい名無しさん:2010/11/02(火) 22:12:24 ID:P6KHDgq6
パニック障害の人に抗不安薬持たせないのはどうかと思うわ。
自分は一度も使ってないソラナックスを一応持っている。
16優しい名無しさん:2010/11/02(火) 22:50:20 ID:N7gSNdk+
>>15
一度も使ってないなら飲んで何分位で効いてくるかとか、自分にあってるかとかが分からなくない?
外に出ない休日にでも試しに飲んでみた方がいいと思うよ。
1710:2010/11/02(火) 22:53:45 ID:XLorJGYS
>>14
先生によって考えが違うんだね
免許更新は必ず行かなければいけないけど発作が心配で行けそうにないと言えば頓服もらえるかな・・・
18優しい名無しさん:2010/11/02(火) 22:55:10 ID:FlD0E9a7
俺は歯医者だけソラナックス3錠
一日ぐらい乗り切るなら頓服が依存になるなんてありえない診断だね
その一日の為に、どれだけの予期不安によるストレスを感じてるかと思うと可哀想
稀にしかないイベントなら少し大目の頓服で乗り切れると思ってないと、全てのイベントに予期不安が付きまとうからな
19優しい名無しさん:2010/11/02(火) 23:05:21 ID:8Ds71wlr
予期不安て治らないですね……
20優しい名無しさん:2010/11/02(火) 23:35:28 ID:BCF9M7lW
正直毎回逃げ場がないようなものだからキツイっちゃキツイ。
けどそのお陰で少しずつ自分自身でクリア出来た物が増えるのも
事実で一概に医者この野郎!って文句は言えないんだ。
凄い不安だけどねorz

>>17
心配だと言ってもきっと駄目ならその日は帰って
またチャレンジしなよ、で終わる。そういう先生なんだ。

薬で楽になれるの羨ましい、けど私の性格の場合それを
一度でも出されたら絶対依存する自身もある。
何をするにも不安と戦いながら行ってその場に着いたとき
「あ、大丈夫じゃん」になるか「うわーやべえ!これやべえ!」
になるかはいつも分からないという…
でも出来る事は少しずつ増えて来たよ。それが嬉しいのも事実。
21優しい名無しさん:2010/11/02(火) 23:39:59 ID:E0Xc3GRq
私の医者は頓服はためらわず飲んじゃいなよ…って言う
すると何故か飲まずに大抵のことができそうな気がしてくる(笑)
雨降ってんのに傘をささないと濡れちゃうからね〜とか言ってる気楽な先生
22優しい名無しさん:2010/11/03(水) 00:01:25 ID:j61BH6Oy
まあ薬飲んでるだけじゃ一生治らないけどね
23優しい名無しさん:2010/11/03(水) 02:36:57 ID:LnFDjs8E
予期不安がひどくなってきたときに、ドグマチール飲んでる人いますか?
胃炎で処方されて、飲んだらすごく気分が楽になって・・・

PDの頓服として使うのはアリなのかな。
24優しい名無しさん:2010/11/03(水) 08:47:52 ID:j61BH6Oy
だからお前らの言う予期不安ってなによ???
25優しい名無しさん:2010/11/03(水) 10:30:11 ID:j61BH6Oy
「恐怖」にかかわるマウスの記憶を消すことに成功、PTSD治療に新たな可能性
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101101_key_to_selective_memory_erasure/
26優しい名無しさん:2010/11/03(水) 16:43:26 ID:uVs1dCZw
>>22
まあ、理想は分かるけど一生ってそんな長くないよ
治ったとしても他の病気や要因で絶対死ぬ
それなのに、無理して薬断ちする必要ってあるの?
健康体で焼かれる事がそんなに大切なのかな?
27優しい名無しさん:2010/11/03(水) 16:46:08 ID:OMEpxlwU
>>24
簡単に言うとビビリ
被害妄想とも言うけどな。
28優しい名無しさん:2010/11/03(水) 17:07:31 ID:o6oqnlR1
ドグマチール飲んでるけど頓服としてではないよ
ただ自分には何となく合ってるかな〜普段は落ち着いてるし
29優しい名無しさん:2010/11/03(水) 17:57:55 ID:nO7/ucg9
ドグマチールは以前、食欲ゼロの時に医者が出してくれた。
鬱の薬でもあるから継続して服用をしないと、効くのも効かないからと言われ、1ケ月間ほど飲んでいたかな。
きっと個人差があるんだろうね。
自分の場合、気休めにもならなかった。
いつも脈は速いいんだけれど、以前までは頭部から(顔も)首にかけて硬直が始まり、小刻みなシンセンと過換気がおかしく(正常に酸素を取りこめないのかな)
声も発することさえ出来なかった。。。
来そうだ来そうだと兆候がきたら、やはり速効性があるデパスを多めに飲んでいるよ。
いけないと分かっているけれど、バックの中に紙パックの日本酒とかワインを入れているんだ。
そうしているのは、ひと駅ずつ電車を降りないといけなくなった時に、ホームで飲むため。。。
気持ち、ややデパスの効果が早くなってくれて、脈が安定し始めてくれる。
駄目だよね、こんなの。。。
でも、10分で行ける所を1時間以上も掛かってしまう。
硬直の発作がきた時は電車から、直ぐ降りられるとは限らないし。
人との急な待ち合わせは大変だな。。。
30優しい名無しさん:2010/11/03(水) 19:11:09 ID:cz2L2lt1
>>17
そういえば俺も治療開始は内用薬のみで
それでもパニック障害の症状が1度起こってから頓服薬も処方するようになったな。
まぁでも>>14は頑固な医者だなw 俺なら衝突して病院変えるわ。
自分の担当医は俺の意見をよく聴いてくれる。
↑これが良いのか悪いのかは別として俺は良い医者と出会ったと思ってる。
31優しい名無しさん:2010/11/03(水) 19:14:17 ID:j61BH6Oy
薬飲んでる人はそれなりに生活できてるかもしれないけど、ちゃんと治す気あるの?
SSRIだろうとドグマチールだろうと脳に無理矢理働きかけてセロトニンやドーパミンの濃度を濃くして、
自律神経を安定させる+軽躁状態 を作ってるだけで、もともとの疾患はよくできるわけじゃないんだぞ?

セロトニンを増やして自律神経を鍛えるとか、精神的に慢性不安から離れる方法をちゃんととっているの?

そもそもパニック障害だとか予期不安だとかSSRIだとか、インチキとは言わないけれど薬で対処療法することしかしない
糞みたいな精神科医療が作り上げたものを信じて漫然と薬を飲み続けるのはやめた方がいいよ。
32優しい名無しさん:2010/11/03(水) 19:22:34 ID:j61BH6Oy
具体的に言うと
栄養療法(とくに鉄分、ビタミン、ミネラル)、生活環境(液晶や刺激的なものを見続けて脳を興奮させない)、
運動療法(基礎体力とともに血流をよくする必要)、あとはストレスから離れた環境に身を置くこと(休職、転居など)。
いろいろ難しいと思うけど。
33優しい名無しさん:2010/11/03(水) 19:28:56 ID:04fXS1lP
力説しても薬無いとやっていけない人も多いんだから別にいいじゃない
鬱ならまだしも、この病気がそんな事で治ると思ってるのがお笑いだわ
34優しい名無しさん:2010/11/03(水) 20:41:40 ID:eRm4F+S2
>>31、32
俺も薬(SSRI+安定剤)減らしたくて、色々試してみた

食事(野菜、魚介・海産物、大豆製品など摂取、カフェインや肉類の制限、
出来ない時はサプリでカバー)
規則正しい生活(6時前後の起床、21〜22時睡眠、規則的な食事時間)
適度な運動(体操、ストレッチ、散歩やウォーキング、自転車)
過度なストレスの回避(休職→退職、少しづつでも趣味や外出を楽しむ、PC避ける等)
などなど本気で直したくて、5年程自分なりに取り組んだ

結果、薬とは縁が切れなかった。今は最初の頃よりも薬は減ったものの
調子良くて減薬→断薬すると半年〜で再燃の繰り返し
今も時々発作来るので、最低限の薬は服薬してる
治ったと喜んで断薬すると一年経たない位で大発作、回りに迷惑かけるので
完全な断薬は諦めた

悲しいけどパニック障害患って、自分の脳、下垂体、自律神経は
以前とは全くの別物に変化したと認識してる
本当は副作用がきついし、薬なんか飲みたくないんだけど・・・
誰か薬と縁切り出来る方法教えてくれ。
35優しい名無しさん:2010/11/03(水) 20:49:33 ID:eRm4F+S2
あ、それと認知療法みたいな事もやったよ
自分なりの方法だけど、少しづつ行動範囲を広げてくやつね

だけどさ、やっぱ完治はしないよ
いくら摂生してても、体調下がってる時は大発作来る時は来るし
体調良けりゃ、あれ程頼ってた薬をスカッと飲み忘れるし、そんなもんだ
36優しい名無しさん:2010/11/03(水) 21:07:41 ID:j61BH6Oy
盛りすぎ。
「治ったと思って断薬すると」→断薬しても症状が出ないことが寛解です。
「スカッと飲み忘れる」→飲み忘れてもいい程度の薬?

一年経たない位で大発作でるくらいならいいじゃん。実際出たら頓服で抑えればいいんだし。
頓服や横になって休んでも収まらないような重症なら仕方ないけど。諦めないで何度でも断薬してみたらいいのに。
まあ人にもよるんだろうけどね。少数ながら発作で意識失う人もいるみたいだし、そこまで行ったらてんかんのレベル。
37優しい名無しさん:2010/11/03(水) 21:40:50 ID:tqY9LrH+
過敏性腸炎のイリボー錠ってセロトニンを抑える薬って聞いたんだけど。
これ飲むと、パニック障害には良く無いのかな?
セロトニンが減ると不安が強くなるんだろ?
38優しい名無しさん:2010/11/03(水) 22:11:06 ID:ky1EwmYi
>>34
気をつけて摂取してた栄養kwsk
サプリでもいいので聞きたい。お願いします。
39優しい名無しさん:2010/11/04(木) 01:16:10 ID:GdN5e+kW
>>36
じゃ自分は>>36で言う、てんかんレベルで重症っていう訳か
大発作時は横になっても、頓服飲んでも止まらないし。てんかん検査もしたけど問題無しだったんだが

それに一年位なら良いとか、そういう事じゃないよ
仕事中とか山中の遠隔地とかで大発作出ると大変なんだぞ>>36

ようは自分の言いたい事は、治す為に自身の努力しても
薬が必要な症状の人も居るという事
精神論で治る人も居るだろうが、そうで無い人も居る
自己摂生で回復する人もいれば否の人もいる
程度の差こそあれ、ここの住人はパニで苦しんでる訳だし

寝てたけどトイレで目覚めたついでにレスっておくよ
もしや釣られたかな?
じゃオヤスミzzz
4023:2010/11/04(木) 01:22:20 ID:VLkFsIJR
>>28,29
レスどうもありがとう。嬉しかったです。
人によって、大分効き方が違うみたいですね。

>>29
デパス、お酒で効き目が強くなるみたいですね。
血行が良くなるのも関係あるんでしょうか…
自分も、お酒で楽にする時があります。
わかっちゃいるけど…
41優しい名無しさん:2010/11/04(木) 01:32:18 ID:GdN5e+kW
>>38
あくまでも医者の助言と自分の経験という事で、栄養素は

ビタミン類(ストレス負荷時は、いつも以上に消費するらしい)
タンパク質、アミノ酸(自分は肉より青魚や魚介、納豆・豆腐、バナナなど)
あとカルシウムとか

基本食事なので、サプリは時々でしたよ
マルチビタミン、DHAやEPA、亜鉛などのミネラルなんか
セント・ジョーンズなんとかwは試しませんでしたよ
42優しい名無しさん:2010/11/04(木) 04:26:07 ID:nXMprPRr
41さんと自分ほぼ同じ経過。
自分もいろいろなことを頑張ってきた(お金もつぎ込んで)
けれどやはり完治はかなり難しい。
当然主治医も完治のことは言葉を濁してくる。
減薬→断薬も何度もやっているけど、数ヶ月で発作。
予期不安は一切なくなったことはなくひたすら耐えてる。
初期があまりにひどかったので予後が良くないのかもと思う。
心に原因があるかもしれないけれどそれよりも脳や神経が変わって
しまったと思う。気の持ちようで回復しないし、発作が起きた時
落ち着くように考えてもコントロールできたことは一度もない。
今はPTSDかもなくらいに本当に発作が怖すぎる。
この発作では死なないって十分なほど理解もしている。
でもなぜこんなに苦しい発作が起きるんだろうかと。
一時は死ぬしか逃れられないと思って数年迷ったけれど
家族のためにやめている今は。

完治または寛解の維持の方法を教えてください。お願いします。
43優しい名無しさん:2010/11/04(木) 06:24:31 ID:Vs9lEcKE
>>40
昨日、「ホンマでっか」を観てから寝てしまいました。
おはよう御ざいます。
はい、デパスは肩凝りなんかにも効くと言われているみたいですけど。。。
なのですが、自分の場合は血行不良とか関係がなさそうです。
常に体が緊張状態というのか、こわばっている感じです(寒い時に肩が上がってしまう感じが常に)。
デパスが効かない時は、リーゼと一緒に酒を飲んでしまいます。
「パニック症候群」から「パニック症」と言われてから、かなり年月が経つので回避する場面が、かなり増えてしまいました。
本当に厄介なものが、まとわりついている感じで、表現はおかしいかもしれませんが、追っ払うために色々と試行錯誤をしてきましたよ。
44優しい名無しさん:2010/11/04(木) 06:37:10 ID:GdN5e+kW
お早うございます
今日も規則正しく目が覚めましたw
ID変わってますけど>>34=39です

自分も>>42さんと全く同じです
寛解を維持もしくは完治されてる方いらっしゃいましたら、ご教示お願いします
鬱なんかも難治性があるけどパニも一線越えたらダメかな?
自律神経やセロトニンの神経繊維が変化してしまったとかね
45優しい名無しさん:2010/11/04(木) 08:26:19 ID:5l1mTk+/
いつもの再発重症くんがまた自演している・・・
46優しい名無しさん:2010/11/04(木) 13:43:08 ID:OpNeN1jQ
>>45
横レスですまんけど、軽症完治君は何故このスレにくるの?
完治したら普通、こんなスレ忘れると思うんだけど
完治する人もいるかもしれないけど、長年悩んでる人もいるんだから
同じ病気で悩んでる同士仲良くできないの?
47優しい名無しさん:2010/11/04(木) 13:45:04 ID:q7BIrN5V
ケーキ♪
48優しい名無しさん:2010/11/04(木) 14:25:34 ID:lwDufDey
治った人がわざわざ来ないだろう
治ったのならやる事が沢山あるはずだ
49優しい名無しさん:2010/11/04(木) 14:54:57 ID:H24o2u7o
パニックの頓服にはデパス・ソラナックス・ワイパックスのどれが一番いいですか?
50優しい名無しさん:2010/11/04(木) 15:11:09 ID:lwDufDey
>>49
瞬発力、効果の強さ共にデパスだな
51優しい名無しさん:2010/11/04(木) 15:37:42 ID:zWMsZXFw
分子の小さいワイパックスをちょい多めに舌下するのが早く効く
ワイパに一票
52優しい名無しさん:2010/11/04(木) 15:46:29 ID:JBSIonNI
>>32
おま・・そんなん無理だろ。
ずっと寝てろよw
53優しい名無しさん:2010/11/04(木) 17:01:03 ID:Bg0ALlDa
銀座まるかん商品を置いてる店先に
「パニうつ元気青汁」?ってのぼりがたってた。

ググッてみたら体験談のマンセーぶりにうさんくささを感じたわ。
ここの住人さんで試した人いる?
100錠で5千何百円するんだとさ。
54優しい名無しさん:2010/11/04(木) 18:41:25 ID:422f68ry
完治とか気になる人は医者に聞いてみ
「パニック障害って完治するんですか?」って
「完治は難しい病気です。」と残念な返事されるし
>>42みたいに濁されるから・・・って4時に2chの不規則な生活してると治す気あるのかとw
初期状態や原因がハッキリしてるなら完治の可能性はあるけど

>>48
確かに完治したなら、わざわざこのスレを覗いたりしないな俺も
それこそ再発するきっかけになったりしそうだし
55優しい名無しさん:2010/11/04(木) 20:15:29 ID:H24o2u7o
自分はソラナックスが出されていました。
56優しい名無しさん:2010/11/04(木) 21:09:16 ID:U/zW6y7t
学校に行くようになって規則的な生活になったら調子いいぜ
こんな感じで減薬→断薬してやる
57優しい名無しさん:2010/11/04(木) 21:59:49 ID:vLMDICVm
規則的な生活したいけど、なかなか不安で眠れなかったりする事ないかな

まあそれよりも残業で久しぶりに遅い時間に電車に乗ってるんだけど
電車の中が混み混みで激しく気分が悪い…
さっきから発作来ないように頑張って抑えこんでる様な状態だわ
やっぱり電車は苦手だな〜混雑時の電車は家畜小屋かと思ってしまう
横になりながら帰れたらすごい楽なのになぁ…全車両に寝台車つけてくれ
なんて無理だよなぁ…
58優しい名無しさん:2010/11/04(木) 23:44:23 ID:ZHQJ3tgC
>>57
遅くまで仕事して頑張ってるね、凄いよ、お疲れ様
なかなか寝れないと翌日の仕事がキツイよね
無事に帰宅できてますように
59優しい名無しさん:2010/11/05(金) 00:17:34 ID:GQUlao2d
身内が重いパニック障害です。一緒に外出した際に一番楽な(理想な)立ち回り方の心得的なものがあれば教えて頂きたいのですが、ここで聞くのはスレチでしょうか?
60優しい名無しさん:2010/11/05(金) 00:27:58 ID:PEYBqJkf
会話を積極的にリードしてくれた方が
私は落ち着きますが、個人差もあると思うので一概には分かりません。
61優しい名無しさん:2010/11/05(金) 01:18:45 ID:NoJtJKKo
比較的軽度のパニ持ちですが先日知人と出かけました
相手が心配して何度も「大丈夫?」「しんどいならああすればこうすれば(ry」とか聞いてくれたのですが
全く以って逆効果になってしまって結局発作を起こしてトイレに逃げ込んでしまいました
心配してくれる気持ちは本当にありがたいし、でも心配はかけたくないし倒れてるのを見られたくもないし
トイレが混んでたことにして発作には気づかれずにすんだのですがそれ以来外出が少し怖くなってしまいました
いっそパニだと知らない人と出かけた方がマシだった気がしてしまい、そう思っているのが相手に申し訳なくて
現在激しく落ち込んでいます…
62優しい名無しさん:2010/11/05(金) 01:23:06 ID:P2skEmlA
>>59 嫌がらなければ、手を握ってあげる。
ほか、ゆるいチカラで手首を1秒間隔でつかんでは離し、離してはつかむ。
寝ている以外は、長時間の静止をさせない。
発作のタイプにもよるのかな、、、
63優しい名無しさん:2010/11/05(金) 01:36:56 ID:ClsMFTq3
ここ数日夜が恐い。
ひどい発作とまではいかないけど軽度の動悸と悪心、ぞわぞわ感。
これで目が覚めたり寝る前になってぞわぞわしてきたり。
早く寝なきゃ、明日仕事行かなきゃって気持ちが逆効果なんだろうなぁ。
早く治まれ早く治まれ負けてたまるか

グチすいません
64優しい名無しさん:2010/11/05(金) 02:33:45 ID:7fBbNmOG
睡眠が思い通りになる人はいいな。世間には夜勤で仕事の人も家族の世話
をしないといけない人もいる。細切れの睡眠しかなくてすっきりする人
はそんなにいないでしょ。まあどんな状況であれ良くなりたいよね。

それとパニック障害の軽症は全般性不安障害でないの?
自分的にはパニック障害はきつく激しい症状で診断されると思う。
しばらく時間がたつとよくなるみたいに言われているけど、
体中が震えて思い通りに動けないし、鉛のように体が重くて辛い。

発作では死なないけど事故には本当に気をつけてね。
65優しい名無しさん:2010/11/05(金) 02:52:02 ID:ClsMFTq3
やっと落ち着いた…。後は気持ちよく眠れたらいいなぁ。
66優しい名無しさん:2010/11/05(金) 02:59:21 ID:vyRFhfAY
>>55
ソラナックス出す医者は信用できん
なぜからソラナックスより良い薬があるら

※あくまで個人の意見です
67優しい名無しさん:2010/11/05(金) 05:30:45 ID:0T/MDQlL
レキソタンはよく効いたなあ。
68優しい名無しさん:2010/11/05(金) 07:12:52 ID:GQUlao2d
教えて下さった方々、ありがとうございます。
>>60
会話をリードですか。では個人差も頭に入れて、まずはゆったりな感じでリードしてみようと思います。

>>61
そうですよね…私も逆にっていうのが怖いです。
個人差のこともあるし出来れば本人に聞こうかとも思いましたが、私の場合相手は大人でこちらは子供?なので、ガキに気遣われてると知れば不快かもしれないし、気遣わせて申し訳ないと思わせてしまうのも嫌なので、本人には聞けなくて。

>>62
始めて聞くことばかりで勉強になりました、ありがとうございます。手とかはむしろ繋ぎたがる派なので、やってみようと思います。

タイプですか…発作を直接見たことはないのであまり参考にならないかもですが聞いた話では、過呼吸もそうですが、一晩中吐いてしまったり、外出先で倒れて救急車で運ばれたりもしたみたいです。

お風呂はあまり入れず、トイレもドアが閉められないし油断が出来ず、郵便配達等への応対も難しく、玄関より先に出るのは発作覚悟でかなり困難みたいです。いつも親戚の方に用事を頼んだりして生活しています。
69優しい名無しさん:2010/11/05(金) 09:28:21 ID:+xXKGSZq
パニックは抗不安剤だけで治らない?
70優しい名無しさん:2010/11/05(金) 12:06:18 ID:0T/MDQlL
俺もそれ思ってた。
来年医者に聞くわ。
71優しい名無しさん:2010/11/05(金) 12:43:36 ID:iSdcVAOq
>>69
薬だけで治る病気って世の中に存在する?
あくまでも薬は補助をするだけで、治すのは体の自然治癒力だと思う
精神系(本当は脳)の場合は、それに新たに入ってくる情報で脳をアップデートするしかないと言われている
その際に、脳に有益な 「安心ですよー」 と言う、情報を優先的に入れるために抗不安薬がある
だから抗不安薬を飲むだけじゃ治らない

最近偉い先生方と話す機会があったのだが、笑うって事に非常に意味があるらしい
逆ストレスみたいなものだって ナチュラルキラーとか呼ばれてるけど
だから、憎まれっ子世にはばかる って言うんじゃないかな? 
周りに迷惑かけても、ずうずうしくても、自由奔放な人は昔からのデータでも長生きするって事だったんだと思う
72優しい名無しさん:2010/11/05(金) 13:02:25 ID:7jNMnpFF
|⊂⊃;,、
|・д・)  ほらほ〜ら、黄色い錯乱坊♪
|⊂ノ】
|`J
73優しい名無しさん:2010/11/05(金) 13:08:57 ID:5th5s1Ij
脳をアップデートするか
いますぐしたいでござる
74優しい名無しさん:2010/11/05(金) 14:17:54 ID:AwTDRCEG
これってどんな治療しようと一定の以上のストレスや不安等が起こったら駄目じゃないか?
薬でコントロールするしかないと思うが
75優しい名無しさん:2010/11/05(金) 14:43:59 ID:7fBbNmOG
一定以上のすごいストレスを一般人が理解するのは難しい。
すべて忘れて楽しく生きていける人間ばかりではない。
断薬して完治したくても実際のところ発作を起こせば薬が
一番有効で必要なことだってかなりあるはず。
76優しい名無しさん:2010/11/05(金) 16:09:26 ID:iSdcVAOq
>>74
そこなんだよね いくら理論を理解しても、認知行動療法は凄いストレスとの戦いになる
ならないって人はそもそも何病?って話しだし
江戸時代からある病気だから、現代病ってわけでは無さそうだし
これといって完治する方法も中々ない 
しかし、完治の無い病気なんかも世の中には溢れている 間質性肺炎とか
ある意味諦めて、薬に頼って、気長に認知行動療法に励んで、心から楽しめるものを見つける 

>>26が真理なんじゃないかと思う
77優しい名無しさん:2010/11/05(金) 16:54:30 ID:6MJ2k1fM
復讐療法?
78優しい名無しさん:2010/11/05(金) 17:32:41 ID:+xXKGSZq
>>71
長々とありがとうございます。
言葉が足りなかったです。すみません。
抗うつ剤がどうも合わないので抗不安剤だけで治らないかなと思って質問しました。
ほんとは薬に頼りたくないのですけど、軽いパニックがどうしても出るので頼ってしまいます。
79優しい名無しさん:2010/11/05(金) 17:44:38 ID:r/ksNOjE
何も知らないくせに遠ーいところから説教してくるのは本当に嫌な思いする
〜だからダメなんだよ
〜すればいいじゃん
なんでこっちの状況もわからず自分の立場でしか考えられないのに偉そうにわざわざ弱ってる人を傷つけるのか‥‥
80優しい名無しさん:2010/11/05(金) 17:55:36 ID:k5R0xrCW
マジで弱ってる人はこういうとこ来ちゃ駄目だよ。
優しい人きつい人いろんな人がいるんだから。
81優しい名無しさん:2010/11/05(金) 18:09:51 ID:h9GJ/i3s
発作を嫌がるから実際に発作が出るんだって。
発作を好きになって発作きたら身体がびくんびくんして気持ちいいーって思ってみ
俺はこの方法で発作とはおさらばした
82優しい名無しさん:2010/11/05(金) 20:00:21 ID:7KNFQQQu
美容室怖いから通販で髪切るやつ買って今日切った。不器用だけど何とかなったよ。これからは自分で切る事にした。
83優しい名無しさん:2010/11/05(金) 21:25:02 ID:r/ksNOjE
>>80
というか親に言われました。まあそれでも居るだけいいのかもしれないけれど
それでもやっぱショックだった
もうしかたない
84優しい名無しさん:2010/11/05(金) 22:02:07 ID:cc+GLAjW
>>81
パニの特徴の予期不安の事だね

とても気持ちいいとは思えないけどwノリ突っ込みは、やる
またっすか〜、ここでこうきたかー、みたいな
元々アウトドア派だったからか、家にじっとしていられない
薬飲みまくってでも外出するw
85優しい名無しさん:2010/11/05(金) 22:33:03 ID:0+H5sGyQ
発作と予期不安どっちがつらい?
俺は予期不安のせいで電車にのりたくなく、電車に乗れないって社会生活に
支障がでるから予期不安のがつらいんだけど
86優しい名無しさん:2010/11/05(金) 22:44:56 ID:p9Iw6BEs
>>85
同じく予期不安かな。
電車に乗りたくないし街中や家電量販店やスーパーの照明で頭がクラクラしてくるし息苦しくなる。
外にいるとそわそわして落ち着かないし不安感ハンパない。
田舎の空気を吸いに行って来ようかと思うぐらい毎日が憂鬱。
87優しい名無しさん:2010/11/05(金) 23:36:56 ID:aE85u8A2
>>78
どうせ薬を結果的に飲むんだから、前向きに飲んだ方がプラシーボもあるし良いよ

>>81
逆説志向(「症状がもっと悪くなってもいい」と、逆に考えて「開き直る」ことである。)
ってやつでしょ 最初知ったとき、凄い革命的な考えだった

>>85
俺は歯医者の待合が嫌い いざ診察台に乗ると落ち着く
美容室も、病院も同じ 飛行機も乗るまでが嫌
ある程度回復したし、薬の調整も得意wになったけど、待たされるのは駄目
88優しい名無しさん:2010/11/06(土) 01:56:21 ID:xXqXqWMd
>>63
自分も夜が怖い。
布団に入ると動悸や脈が気になり寝付けない。
うとうとしたかと思うと寒気?ぞわぞわ感?で目が覚めてしまう。
マイ飲めば朝まで死んだように眠れるのに主治医がちょっとしかくれない。
だからデパス2錠飲んで落ち着いたらまた布団に入る。

早く寝ないと明日の仕事に差し支えるのに・・・
仕事中は動悸感じないのに布団に入ると凄く気になるのなんでだろ?
89優しい名無しさん:2010/11/06(土) 03:23:37 ID:KBDsvAcr
一年以上前から悩んでる免許の更新のお知らせ来たorz
人ごみで2時間じっとしているの耐えられねー
90優しい名無しさん:2010/11/06(土) 03:38:02 ID:qFVapRUe
そういえばこの前免許の更新に行った時に
突然人ごみの中で倒れた若い女がいたな

自分はパニ持ちではないが、そこまで辛いものなのか。
91優しい名無しさん:2010/11/06(土) 04:30:30 ID:y6HDk6lw
>>88
自分は牛乳とかホットミルクを飲むと、その日不安になりにくくなるように感じます。
でも胃に膜ができて薬が効きにくくなるから
薬飲んだ後は、飲まないように気をつける必要がありますね。
92優しい名無しさん:2010/11/06(土) 04:49:54 ID:QL99E2g6
皆様に相談です。スーパーの求人広告に応募し、今日面接する事になりました。PDであることを話すべきですよね?
93優しい名無しさん:2010/11/06(土) 06:28:37 ID:ur1rh0vg
>>92
話さなくていいと思うよ
私はパニックになってから3社で働いたけど面接の時に言った事ないよ。
遠出が出来ないので、仕事で遠くまで行く事あるのかは自分から必ず聞くようにしてた。
面接うまく行くといいね。
94優しい名無しさん:2010/11/06(土) 09:16:19 ID:u0bm2SBz
>>88
典型的な不眠症では?
パニックも併発してるんだろうけど、睡眠恐怖症や不眠恐怖症ってのがある 両方、広い意味で広場恐怖の睡眠版
寝ようとすると普通の人は嬉しい しかし、あなた達は睡眠に対して過度に緊張して寝られない→更に緊張→寝られない→慢性
あと、完全リラックス状態だから、5感が全て体に集中するから発作も起きやすい 自分の体に意識が集中しすぎる
不眠症はパニックの人には厄介だよね 只でさえ心配性なのに、明日の体調など考えると早く寝たいのに寝られない 
昔は拷問の一種だったわけだし
95優しい名無しさん:2010/11/06(土) 13:26:03 ID:QL99E2g6
92です。93ありがとうございます。しかしながら、発作でうごけない…(+×+)
96優しい名無しさん:2010/11/06(土) 13:27:36 ID:+79ELxd0
>>78
「今日、飲んでも今日は効かない」
「今日から数ケ月、飲んで数ケ月後から効く」
と言うけれど、自分の場合も抗鬱剤は全く効かない。
調整しながら抗不安剤を飲んでいます。
鬱なら抗鬱剤と抗不安剤を一緒に処方するなら、まだ分かるけど。
精神科医に名医なんていないいんだから、自分の身体が効果の答えを出してくれるよね。
「抗」が付く薬って、脱毛が怖いよ(ならない人もいるけど)。
未だに治らなくて、その時の医者は言い訳をしてきたよ。
『源々、毛根を壊す免疫力があったんですね。円形脱毛症は免疫力の乏しさからくるから、薬とは関係ないですから』と。
さも、無知ですねみたいな言い方をされた。
それ以来そこの病院は行っていないけど…
97優しい名無しさん:2010/11/06(土) 15:08:06 ID:hIiXiX8G
もう自分でどうにかできる状態じゃないから病院いって薬もらってくる
自律神経失調とかパニック障害の薬ってどんな副作用があるの?
98優しい名無しさん:2010/11/06(土) 15:47:52 ID:rRl280ki
人によるけどめまい、吐き気、下痢など
ようするに薬の副作用か元疾患かわからない状態になるよ
99優しい名無しさん:2010/11/06(土) 15:56:33 ID:u0bm2SBz
>>97
まずは肝臓 これは薬全般に言えることで、血液検査で確認できるし、SSRIや抗不安薬が飛びぬけているわけではない
眠気、ふらつき、胃腸障害 男性なら性欲が著しく低下 射精障害 あと太る人が多い

あと、保険に入れない、キチガイ認定を受ける 全て個人差があるけどw 俺は射精障害だった
けど、早漏が治るといったまさかのサプライズもあった AV男優ぐらい余裕が出来たもん
相手がどんなに喘いでても他人事のような俯瞰してみれるような感じだった SSRI使用時 

唯一のメリットは、犯罪を犯した時に減刑になる可能性が高い
100優しい名無しさん:2010/11/06(土) 16:07:32 ID:4FM3LUix
人ごみが怖い
101優しい名無しさん:2010/11/06(土) 16:32:47 ID:8hVhzckb
久し振りに発作が出た。体調よかったから親戚旅行行くことにしたんだけど、東名が渋滞で頓服飲もうとしたら忘れてきてしまった。過呼吸になって死ぬかと思った。

治りつつあると思ったからショックです。
パニック舐めたらあかん。
102優しい名無しさん:2010/11/06(土) 17:19:29 ID:5h+9Ij/a
>>99
保険入れるのもあるよ
シェイクハンドとかなんとかだったと思う
103優しい名無しさん:2010/11/06(土) 17:29:53 ID:+79ELxd0
昔、パチンコで大当たりした時、嫌な予感がするなと思ったら案の定…
出玉を箱に抜く作業は勿論のこと出来なくて、ヒキツケ起こして失神している間に救急車が到着。
それ以来パチンコは…

今は薬を多めに飲んで月1程度、パチ屋に入ってしまう時がある。
重症の人の話を聞くと自分は全然マシなんだって感じる。
だけれど、ほかの病気を伴うパニック障害の人とか、いないいんだろうか…???
その逆のようなパターンの人とかも…
自分は、パニ双なので知りたい気持ち。
これは、ちょっと前の古いものなんだけど興味のある人は観てみてhttp://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-nttr_docomo-jp&guid=on&output=xhtml1_0&wsc=ti&wsi=ac454d9136b8d36e&u=http%3A%2F%2Fsquare.umin.ac.jp/tadafumi/panic.htm&ei=YX-1TKSYCJX-uQOfttgx
104優しい名無しさん:2010/11/06(土) 18:00:28 ID:u0bm2SBz
>>102
共済は入れるのも多いけど、保険は断られるのが多いという実感だった
告知義務は2年とかだったと記憶してるけど 

>>103
俺と同じ広場恐怖の人もいるんだな 俺もパチンコ大好きだったのに駄目になった
パチンコ自体はあまり良くないと認識してるし、お金には余裕はあった
パニック障害になり歯医者、飛行機は駄目だったけど、パチンコは良かった
けど、ある日、めまいと不安が襲ってきて発作がでかけた 当たりが早く終われーと祈って打ってのは俺ぐらいだろうw
パチンコなんて打たなくても良いけど、自分の大好きなことが病気のせいで出来なくなったショックは大きかったな
今は、認知行動療法wってことでいくけど、途中でやめられないパチンコは連れがいないと駄目
途中で席を離れる事が出来るスロットはOK それでも安定剤1錠は必要
大好きなことが出来なくなるショックってのは、心の一番回復に必要な何かをポッキっと折るよね
105優しい名無しさん:2010/11/06(土) 18:03:51 ID:x0gOpFR0
胸の中あたりと頭に及ぶジワ〜ってのがきっつい。
106優しい名無しさん:2010/11/06(土) 19:11:38 ID:JGhlZZsh
パニック障害歴3年です。電車なら1時間位、仕事も1日3時間で毎日しております。
質問ですが1日量コンスタン4錠、メイラックス1日2錠ドグマチール1日6錠、レスリン1日6錠
飲んでいます。仕事前コンスタン1錠メイラックス1錠でやっておりますが、
不安感が残っている感じです。コンスタン2錠にしてみたほうがよいですか?
もう少し仕事の時間を増やしたいからです。
107優しい名無しさん:2010/11/06(土) 19:51:45 ID:rRl280ki
そんなに薬漬けで仕事がしたいのか早死にしたいのかわからん
108優しい名無しさん:2010/11/06(土) 20:13:45 ID:JGhlZZsh
>>107
仕事しないと貯金もないので仕事をしないと生きていけないのです。
あとはもう少し強い薬にしてもらうかです
109優しい名無しさん:2010/11/06(土) 20:16:27 ID:YKlSl8D+
唯一のメリットは、犯罪を犯した時に減刑になる可能性が高い
110優しい名無しさん:2010/11/06(土) 20:49:08 ID:rRl280ki
>>108
生きて行けない?贅沢ができないじゃなくて?
日本はいい国だから生活保護ってのがあるよ
111優しい名無しさん:2010/11/06(土) 20:54:00 ID:rRl280ki
そこまで行くと何年後かは覚せい剤でボロボロに老けた田代まさしを超えるだろうね・・・
悪いこと言わないからもうこれ以上頑張らないで薬とか仕事とかそういうのから抜け出したら?
そもそもなんでこの病気になってるのかとか生活習慣改善とかセロトニンとかそういう情報が入ってきてないんだろうね。
112優しい名無しさん:2010/11/06(土) 20:54:13 ID:P+s3yYOF
リボトリールはどうだろう。
113優しい名無しさん:2010/11/06(土) 21:41:24 ID:+79ELxd0
>>104
そうそう身体が、なまり状態になりそうな時は立ち去るしかないから、パチンコで出た時は
『こんな玉、要らないから助けてくれ〜(鉛)』隣の席に、よたれかかってドシーンバタン
この人どうしたの?といった感じに観られていたはず。
スロならビック中でも離れられるから、月1程度に行ってしまうけど
隣同士に挟まれる席では無理かな。
自分も気が知れた人と行く方が、周囲に誤魔化しが利くし安心です。
114優しい名無しさん:2010/11/06(土) 22:13:17 ID:Fad0ZTw2
>>96
一緒の方が居たなんて嬉しいです!
抗うつ剤飲んでた時より今の方が安定してるんです。
薬を出されたまま飲んでたので。
これではいけないと思い、抗うつ剤は飲んでません。
抜け毛は気にしたことないですね。
115優しい名無しさん:2010/11/06(土) 22:16:26 ID:bvBeypTW
>>66
ソラナックスよりいい薬とはなんですか?
116優しい名無しさん:2010/11/06(土) 22:47:34 ID:u0bm2SBz
>>113
今スロットはARTというパチンコで言う時短みたいなのがダラダラ続いて増える
この間ピンポンっていうので、2500枚ぐらい出たけど3時間ぐらい身動きとれず
更に両隣も埋まって、爆発してるので注目されて地獄
本当に台そのままで帰ろうかと思った
ART機種はもう怖くて触れない
結局、ジャグラーしか打てないこの体 もうね 嫌になるよ orz
117優しい名無しさん:2010/11/06(土) 22:53:54 ID:yn8jdt+l
パニックでパチンコ屋入れるとか凄いなぁ
118優しい名無しさん:2010/11/06(土) 23:48:56 ID:bvBeypTW
やっぱりワイパックスの舌下投与がいいんですかね。
119優しい名無しさん:2010/11/07(日) 00:10:15 ID:bB/pCzzy
パシキルに変えてかなり良くなったけど、いずれは子供が欲しいんだよな〜いつになる事やら………
120優しい名無しさん:2010/11/07(日) 03:50:20 ID:2YJfFMl4
発作直後から体の疲労感や気分の落ち込みが一気に悪化して
どうにか良くなりたいと思っている日々だったんだけど
先日知り合いと話の中で精神的な病気は一度罹ると完治しないとか
パニック障害の人の自殺が多いとか言ってた
それでその時 今からでも引きもどって元気になれ と言われたんだけど
病気になってからずいぶんと時間が過ぎてしまって
本当に治りそうもないよ これが運命だったのかと思う
昔にもどれるならいいのに
121優しい名無しさん:2010/11/07(日) 08:02:07 ID:8azkJNZh
完治しないってのは
それが性格に組み込まれたようなもんだからだ。
神経質な人が急に無神経になる事はないだろ?
そういうレベルのお話し。
いじめとか喰らった人はその記憶が消える事はないだろう
が、軽くなるときはある。
そういうもんだよ。
重く考えるから抜けられないだけで。
122優しい名無しさん:2010/11/07(日) 08:17:32 ID:OouTLyrY
>>114
毛根は大丈夫だったんですね。
今でも何の薬でも副作用に、「まれに脱毛」とでも書かれていたら即、返品していますよ。

>>116
ART機種、発作が現われなかったら自分もやっているでしょうね…
あれが来た時には、画面すら観られないから回避しています。
即効、トイレに立ち去れるように誤魔化しとして携帯の確認をしょっちゅうしますね。
できる機種が段々と減って、ジャグラーとバラエティ台、自分もこのくらいしか触れない。
ジャグラー、ペカリだけで充分だったのに、いつしか音がプラスされ…
あの音、必要ないね。
123優しい名無しさん:2010/11/07(日) 08:29:13 ID:n8QHWNRK
>>120
気持ちの落ち込みが酷いようなら鬱併発の可能性が少しある 
パニック障害単体は死にたくない病みたいなもんだから、自殺はあまりない
その友達は、精神病?に対する知識が井戸端会議レベルか悪意に近い無知
まあ、そういう精神論で語る人達が鬱になると厄介 自分みたいな強い人間が鬱なんかに・・・ と言って治療しない
昔に戻れたらってのは病気でなくても、お金、恋愛、家族、夢 等のあらゆる局面で思うもの
昔の良いイメージがあれば寝る前に良い場面だけ思い出して寝ると良い 後悔せずに、前を向いた回想なら脳にも良い
124優しい名無しさん:2010/11/07(日) 08:32:31 ID:OouTLyrY
>>117
「ひと括り」できるものではないと思うよ。
パニ鬱だったら行けないと思うし。
自分の発作の種類は、金縛り状態です。
病気をもっていない人だって、行きたがらない場かもしれないけれど、発症する前に好きだったものなだから、アソコに行けてココには行けないとか…
様々な気がしますよ。
勿論、薬を服用しないとどこにも無理なのは一緒です。
ごめんね
125優しい名無しさん:2010/11/07(日) 12:59:17 ID:SAHCduuQ
自分の場合発作は軽い方なので(多分)
発作も好きな人と一緒にいると思ったらええよ、と先生に言われたw
ま、あまり思いつめるなという意味なんだろうな
頓服と眠れないときにマイスリー、あとは漢方(半夏暑朴湯)出してもらってる
漢方が自分にはわりといい感じ
126優しい名無しさん:2010/11/07(日) 13:00:49 ID:cWfcmbNy
>>123
これはすごくわかります。
自分は鬱はなし、食欲もあり、パニックだけなので安定剤だけでどうにかやっていけてます。
127優しい名無しさん:2010/11/07(日) 14:10:25 ID:n8QHWNRK
>>124
俺の認識では、パチンコ屋はうるさいしトイレは綺麗なので発作起こってもトイレに逃げ込めるからOKみたいな感じだった
けど、再発した時に違和感を感じて、それから軽い発作 予期不安
外界との関わりで本当に自分が行きたいと思ってる場所だったのに、行けなくなるショックは良く分かる 本当に絶望

>>126
俺も安定剤のみで今はやっていけてる 頑張ろう共に
まあ、その友達はパニックに対する知識はあまりないのだろうけど、皆にパニックを理解しろって言うのも筋違いだろうし
パニック以外のところは今まで通り付き合って、病気に対するアドバイスは軽く流すぐらいがいいだろうね

ところで、血圧降下剤を用いたパニックの治療みたいなのってやった人いる?
血圧を上がりにくくしとけば、パニック発作が物理的に起こりにくくなり、その間に認知行動療法ってやつ
128優しい名無しさん:2010/11/07(日) 15:44:40 ID:M/1UX9UA
俺は恥かしい話、バイト帰りにパチンコで稼いでるダメ人間です
ワイパを飲みながら、発作が出るとな嘔吐恐怖もありえずくため、ばれないように常にマスクを装着
大当たり中は我慢するしかないが、大当たり終了はトイレに行き発作でオエオエw
さすがにもう、打てないという時期もあったが、なんとか乗り越えて今年も収支100マソ超えた
不思議なもんで体が慣れてきたのかパチンコ中はもちろん、他の事でも発作がでるのは激減したよ
まあ、薬には頼りまくってるけどねw
129優しい名無しさん:2010/11/07(日) 16:07:44 ID:df3OEaV4
1.カフェインとタバコをやめる
2.毎日きちんと運動する
3.ありのままの自分を認める、ホメる
4.瞑想(毎日20分×1回or2回)

これで楽になるはずだ。
130優しい名無しさん:2010/11/07(日) 16:12:14 ID:df3OEaV4
追加
5.しっかり寝る
131優しい名無しさん:2010/11/07(日) 16:22:06 ID:PFrOEsaA
それだけじゃ駄目だな

外に出て人とふれ合う
旅行をする
132優しい名無しさん:2010/11/07(日) 17:11:44 ID:8azkJNZh
割りきりが先だな。
無理して動いてもいい結果にならないからの。
むしろ逆効果になるときがありまして
そこでまた後悔してハマる場合が・・
まぁじっくり休んでからだなぁ。
133優しい名無しさん:2010/11/07(日) 19:49:52 ID:s6uMaqZa
カフェイン・タバコをやめるというより満遍なくちゃんと栄養をとる生活をするといい
134優しい名無しさん:2010/11/07(日) 22:25:50 ID:OL+gEwyh
近々ケツからカメラを奥〜まで突っ込まれてくるぜ!なあに、ほんの3、40分のトリップさ。
30時間前から絶飲食だから薬が飲めないしやりたくないが、PDとは別の難病持ってるから仕方ない。そっちで本当に死にかけたことがあるから、PDがいつまでも抜け切らないんだよな…
PDは人間の脳の設計ミスの部分だね。あっても何の役にも立たないよ
135優しい名無しさん:2010/11/08(月) 14:13:27 ID:/Zzs0QEa
たすけてください
136優しい名無しさん:2010/11/08(月) 14:22:06 ID:ICb/DpA5
>>135
どうしたの?
医者ではないけど、何かアドバイスが出来たらと…
137優しい名無しさん:2010/11/08(月) 14:35:40 ID:/Zzs0QEa
発作キター!!!
138優しい名無しさん:2010/11/08(月) 14:39:05 ID:FP1ae5QC
バイト限界で辞めた。
今まで大波小波あったけどここまでひどいのはなかった
大発作連発してる
おかげで恐くて一人でいられない
今日は旦那のお母さんに頼みこんで家にきてもらってる
でも毎日頼めるわけじゃない
とりあえず明日一人になる
恐いよ恐いよ恐いよ
139優しい名無しさん:2010/11/08(月) 14:42:47 ID:1ru8m6Xu
わたし結婚とか育児とかできるのかなあ
とはこの病気になってから思うようになったなあ
まあ、なる前から思ってたけどもw
とりあえず明日は面接だー
安定剤飲んでがんばってくる
140優しい名無しさん:2010/11/08(月) 14:46:45 ID:K2MxL0+a
よく免許の更新で悩んでる人いるけど、免許受けてたときはパニじゃなかったってこと?
高い金払って免許受けてる途中でパニ発病したら最悪だな
141優しい名無しさん:2010/11/08(月) 14:54:39 ID:1ru8m6Xu
ひどい人はとりあえず薬多目に飲んででも不安感を押さえたほうがいいんじゃない?
私もなったばかりのころは、安定剤とか飲むことに抵抗あって、
震えながらガマンしてたこと多かったけど
今思えばさっさと落ち着くくらいまで飲めばよかった
142優しい名無しさん:2010/11/08(月) 15:03:44 ID:ICb/DpA5
>>140
自動車学校の、仮り免中までなら17歳でもいいんだよ。
路上は18歳からなんだけど、車の免許を取った頃は発病していなかったから助かった。
でも、去年から運転最中に来た来た来た…
ハザード点けて幅寄せしても、数時間たっても回復してくれなかったからヘルプを呼んで、車両不良を装って時速10キロ未満で走った。(視線をずらすと大変なことになるから、バック、サイドミラーは見られない)
もう、車も手放した…
143優しい名無しさん:2010/11/08(月) 15:13:07 ID:iiHrcMDA
>>136
ありがとう。内臓の方の疾患で、そっちが相当辛いので検査予定。たぶん駄目になってるねw
まずPDが邪魔して病院に辿りつけるかからして問題だw
144優しい名無しさん:2010/11/08(月) 15:56:41 ID:iiHrcMDA
正直さ、PDの不安が消えるぐらいに安定剤飲んで運転するのって、軽い飲酒運転みたいなもんだよねw事故やったら何か責任増すのかな?
145優しい名無しさん:2010/11/08(月) 16:20:19 ID:d+EUCyoL
朝方5時頃よく起きるんだよね〜、発作なのかゾワゾワ…みたいの
薬飲むのめんどくて我慢して寝っちゃったりするんだけどさ
146優しい名無しさん:2010/11/08(月) 16:25:06 ID:hn5796Sz
嘔吐恐怖系のパニックだったけど、再発でめまい型に変わりやがったw
これはこれでつらいな 人と話してると急に焦点が合わなくなる
めまいの検査や脳検査でも異常は出ず、安定剤で止まる
しかし、昔ほど嘔吐に関する恐怖は消えた 全体的には昔より良い 
脳の野郎が不安を二兎追うものは一兎も得ず状態なんだろう 
こんな感じで誰か脳のメカニズムを解明してくれ
147優しい名無しさん:2010/11/08(月) 16:34:18 ID:p+EjQtch
森田療法ってどうなんだろう
148優しい名無しさん:2010/11/08(月) 16:55:39 ID:b6o86qFb
森田療法は不安や症状をそのままにして突き進む方法
怖い怖い言ってるやつはこのまま死んでもいいんだと思って身体中の力を抜くこと。
そして生活習慣変えないと一生治らないよ
オススメはウォーキングと筋トレと減糖
149優しい名無しさん:2010/11/08(月) 17:59:21 ID:oJCritsm
森田の初期段階は死体のように、何もしないで寝るだけだ。
それで脱落する人が多いらしい。


てか発作キッ!(   )キタ(.  ゚)キタ!
150優しい名無しさん:2010/11/08(月) 18:11:08 ID:PTp5GhuF
森田が耐えられる人ならパニック障害で困らないと思うんです
151優しい名無しさん:2010/11/08(月) 18:18:50 ID:hn5796Sz
>>148
ヒトラーに勝ったと言われるフランクルも逆説志向という言い方で同じ事いってるよね
どんどん不安になりなさい 不安になったらなんでいけないの? って感じでしょ
あの収容所で周りの人がどんどん殺されていく中で、脱出できたら何しようと前向きに考え、実践して生き残った人だから説得力はある
まあ、即実践とは行かないけど、参考にはなるよね
152優しい名無しさん:2010/11/08(月) 18:21:51 ID:tgvkzQb9
で、東病棟で大声あげて喧嘩してた男性患者と女性患者はどっちが勝ったんだよ
153優しい名無しさん:2010/11/08(月) 18:25:16 ID:tgvkzQb9
>>152
え?なぜ起こったかの説明は?国民に説明しないの?
154優しい名無しさん:2010/11/08(月) 18:33:57 ID:tgvkzQb9
まあ、即殺人とは行かないけど、参考にはなるよね
155優しい名無しさん:2010/11/08(月) 19:10:41 ID:ORkO/yWa
高速道路を運転する事ができなくなって行動範囲がえらい縮まった
156優しい名無しさん:2010/11/08(月) 19:35:27 ID:sMSrL7RY
友達からの遠出の誘いとか断りまくるハメになって
交友範囲もえらい縮まったorz
157優しい名無しさん:2010/11/08(月) 22:15:25 ID:UPCqnqlu
自分はパニック暦3年なんだけど(運動もやってて予期不安以外ほぼ改善)
たった今、仕事でストレスたまりまくりだったカーチャンが
不安感でいてもたってもいられない(PD発作?)、救急病院にいった(;_;)
自分まで辛くなってきた
お願い誰か励まして
158優しい名無しさん:2010/11/08(月) 22:30:57 ID:ryDDOjMp
>>157
お前用のリーゼとか無いの?
慌てないで 医者と薬をメインに出来ることをしてやる
ってのはどうか

159優しい名無しさん:2010/11/08(月) 22:36:10 ID:UPCqnqlu
カームダンを渡したが効かなかったみたい
本格的に発作が起きてからだと効かないんだっけ?
160優しい名無しさん:2010/11/08(月) 22:37:48 ID:+97bgxAM
>>157
パニック持ちであればどうすればいいか自分がよく分かってるんでない??
辛くなる気持ちは分かるがガンバレ
161優しい名無しさん:2010/11/08(月) 22:43:26 ID:ryDDOjMp
お前の事を心配したんだよ
自分が何とか落ち着ける方法はあるのかって事と
母ちゃんは救急行ったんなら帰ってて北からの手助けを
お前がんばれよってこっちゃ
兎に角 慌ててもしょーがないから
しっかりな
162優しい名無しさん:2010/11/08(月) 23:10:14 ID:7AYo5qIi
大丈夫。発作では死なん
163優しい名無しさん:2010/11/08(月) 23:31:59 ID:UPCqnqlu
ありがとう
これからカーチャン悪化していくのかな、とか
自分がした辛い体験をすると思うと悲しくてしんどくなってしまって
その不安で気持ち悪くなってしまった
164優しい名無しさん:2010/11/08(月) 23:35:28 ID:UPCqnqlu
カーチャンからメールきた。今病院から帰ってくるらしい
明日朝一で病院に連れて行くよ
初期治療が一番大事っていうし、薬飲んでよくなってくれるといいな
165優しい名無しさん:2010/11/08(月) 23:51:11 ID:RB+iLwUb
お前ら甘えんな。何が病気だクソが
166優しい名無しさん:2010/11/09(火) 00:14:38 ID:Hn6jDyJI
最近発作の回数増えた。
季節の変わり目はいつもそうだが、辛い。
発作の時はじっとしていられない。
167優しい名無しさん:2010/11/09(火) 05:43:09 ID:QOJeS0bw
薬じゃなく食べ物でセロトニンを増やそう。
カツオ、マグロ、ハマチ
バナナ、牛乳、等

あとはググッてくれ!
168優しい名無しさん:2010/11/09(火) 08:30:11 ID:if5Fpt3Z
有益な情報ありがとう
169優しい名無しさん:2010/11/09(火) 09:37:00 ID:llsvMGOd
>>167
いっさいの食事ができませんが何か?
170優しい名無しさん:2010/11/09(火) 10:11:09 ID:ODmi/Mve
>>155
それ。
高速道路の次は、一般道路でも来るようになったよ。まったく、たまらんな…
スッ〜と吸い込まれて落ちてしまう感じ。
又、新しい種類の発作が増えたビ〜(哀)
説明するには難しいけど、近い所で言うならジェットコースターに乗った時の、てっぺん迄いって今から直下する時のような感じと近くない?
『ううっ』っと来るって言うか…

171優しい名無しさん:2010/11/09(火) 12:52:29 ID:Cs37NxT1
この頃、発作の回数増えて来たorz

>>142
わかる。自分も何回も運転最中に発作やモドキを起こした
ホント突然ジワ〜って始まるから癖が悪い
高速は次のパーキングやSAまで頑張って、一般道では脇道に反れて停車
回復しなくでスーパーやパチ屋の駐車場に車置いてタクシー呼んで
病院行った事もあったなあ
172優しい名無しさん:2010/11/09(火) 12:58:43 ID:gmz2iPpv
ジワ〜ってのが発作なの?
それなら俺もしょっちゅうある。。
173優しい名無しさん:2010/11/09(火) 16:20:30 ID:Nr0tSSg1
自分はジワ〜ってのが3秒くらいでピークに達して動悸、めまい、最悪倒れて立てなくなる。
でも意識はちゃんとあって、倒れたあと急に冷静になってなんとか家に帰るんだけど、てんかんとかなのかな・・・
174優しい名無しさん:2010/11/09(火) 22:07:59 ID:TuyR2p1U
今日は一般道の軽い渋滞で発作きて・・・

発作の時異常に腕とか首とかかきむしっちゃうんだよね
今ミミズ腫れになってて痛い
175優しい名無しさん:2010/11/09(火) 22:31:32 ID:WQp0rI8i
さっき友達と久々に食事に行ったんだが・・・。
予期不安が起きないよう、事前にソラナックスとデパスのダブルで防衛。
気の合う人だから楽しくてしばらくは大丈夫だったんだけど
途中なんだかぞわぞわしてきた。悟られないようにデパス流し込んだんだけど
相手もメンクリ通いしてるし、自分がメンクリの薬飲んでること知ってるから
発作起こすと「自分といることがストレスなのかな?」って気を遣われそうでつらい。

飲んでる薬を知らない相手なら「ちょっと風邪気味で」とか誤魔化せるから
そういう点では何も知らない相手の方が気は楽かも。
176優しい名無しさん:2010/11/09(火) 22:51:48 ID:4rAeAyt4
ああ、ちょっとわかる
自分も同じ病気を患ったことのある子と親友だけど
逆にすぐ心配してくれるから、気をつかっちゃうときあるもんな
ありがたいんだけどねー
ちなみに親友は病院行かずに生活改善でほぼ完治させたらしいから
アドバイスしてくれるのもありがたい
177優しい名無しさん:2010/11/09(火) 22:56:52 ID:4Vkc47JF
>>174
自分も掻きむしっちゃうな。
俺の場合は腹部が多い。
気持ち悪さの紛らわしとか意識を保とうとしてやってるんだろうな…

掻いちゃダメと思っててもいても経ってもいられなくなって掻いちゃうわ
178優しい名無しさん:2010/11/09(火) 23:46:18 ID:gTlObgZ1
自分も、最近、車運転すると、フラフラしてきて
意識が無くなるかと思うほどの恐怖。動悸もするし・・・・
渋滞、信号待ち、右折車線・・・・・・・・
同じく、手をかきむしったり、目をこすったり。
自律神経失調症で、20年以上。ここ5〜6年は、出なかったが・・・・
最近、フラフラ感が酷い。オマケに、右目の乱視が酷くなって、
メガネかけても、気分悪い。
車の運転は、外の景色が流れるので,よけい、疲れる。
最近は、タクシーばかり。金がかかるが、仕事しないと,飯食えないし。
まあ、症状は,パニックだけじゃないが・・・・・
仕事中も、くらくらっとしたり、デパス飲んで凌いでいる。
六神丸は、効かない。腸融のローヤルゼリーも飲んでいるが、効き目無し。
179優しい名無しさん:2010/11/09(火) 23:59:07 ID:WQp0rI8i
車運転中のパニって自分ひとりの時よりも
誰かを乗せてるときの方が起きやすくない?
一人ならどこで止まろうが休もうが勝手だけど
同乗者が免許なしだと運転替わってもらうわけにもいかず・・・。
自分の親でさえ緊張してしまう。

180優しい名無しさん:2010/11/10(水) 00:31:42 ID:ZA8pJX1+
同乗者によるかも、でもほとんど乗せないよ
自分も運転中の発作ほんと怖い
急にクラクラして動悸と呼吸困難と一気に頭の中が
真っ白になる感じ
苦手なのは国道とか広めの道路で止まってはまずそうなところと
長めの直線道路、交差点の右折時など
当然できるだけ避けるコース考えてるけどね
実際これで事故あるんじゃないのかな
この病気は運転禁止なんてことにならなきゃいいけど
181優しい名無しさん:2010/11/10(水) 00:32:48 ID:O3QrfHUw
自分もそうだな
一人だったら長距離行けるけど、親を送る時止めたりして心配かけたくないと思うとクル
182優しい名無しさん:2010/11/10(水) 00:40:15 ID:9BisVrhu
同乗者いると何か話さないと、と思って道間違えたりする
一人ドライブは平気
183優しい名無しさん:2010/11/10(水) 00:51:17 ID:ZA8pJX1+
同乗者とか他人の目が気になったりするとくるね

長距離いいな
トンネルとか暗くて狭くても大丈夫ですか
184優しい名無しさん:2010/11/10(水) 00:55:27 ID:JG6G9fk0
初めてパニックになった時はどう思いましたか
185優しい名無しさん:2010/11/10(水) 01:04:20 ID:ZA8pJX1+
ずいぶん冷静な質問ですね
初めてはずいぶん前だけど
何がなんだかわからないけど苦しかった
本気で死ぬと思いましたよ
186優しい名無しさん:2010/11/10(水) 03:55:22 ID:DySgnT5V
初書き込みです24才です今晩

今日今まで中々原因が分らないままだったのですが新しい病院に通ったらパニック障害と診断されました。
まず原因分っただけでも安心しました

昔から思い込み 心配 恐怖心 不安感が強かったのですが昔からただ人よりちょっと神経質だけだったのかなと思ってました

しかし今年になって
何かあると苦しくなって苦しさに絶えきれず嘔吐する症状が続き病院に通ったらパニック障害と判明しました

街中行くにも中々行けずもう何年も行けてません地下鉄も乗ってない。シャワー浴びるだけで苦しくなって吐いてしまいます。
しっかり治療受けたいと思います皆さんの書き込み見たら当てはまる症状が沢山ありました。
用事があって友達の車に乗り何処か行く時
行く時だけ酔ったりします数分の距離だけでも何が起る何が起るって不安からでも帰りは全く酔いませんてな感じもあります
187優しい名無しさん:2010/11/10(水) 07:14:28 ID:5MtuJafx
運転中のパニ、よりどりだね…
自分1人だろうが、連れがいようが来る時は来る。
だいたい助手席に乗っていても来る…
自分的には連れがいる方がマシな所があるかな。
何せ硬直がひどく、ハザードすら付けられなくなるから、連れがいるとハザードを押してくれと頼める。
トンネル、高架、短い長さの丘橋も来る時は来る。
1人で良いのは、好き勝手な運転が出来き、小道に入ったり出来ることかな。
回り道したりと遠回りで時間も喰うけれど…
タクシーの仕事に就こうか考えていた頃の矢先になった。
又、ひとつ出来ない仕事が増えてしまった。
188優しい名無しさん:2010/11/10(水) 07:18:38 ID:WjJPCmXq
初発作が首都高で大大大パニックだったっけ。後続車からはバッシングとクラクションの嵐。
当たり前だよね。二車線しかない首都高の左車線を20キロで走ったんだから。
全身震え前がほぼ真っ暗になりどうにか非常地帯へ…
車内で数十分記憶無し。偶然通りかかったJAFの方が声をかけてくれて一般道まで引っ張って下ろしてくれた。あの時はJAFの方が神様に見えたよ。あれから五年。
いまだに高速は乗れない。不便だし情けない。
189優しい名無しさん:2010/11/10(水) 08:16:05 ID:ZA8pJX1+
首都高とはまたとんでもなく辛いところだよね
すいているときはがんがん走らないといけないし
あっというまに割り込みしてくる車があるからね
あの流れを維持するのにとても緊張するし疲れる
他の道路やとはかけ離れた大変さがあると思う
自分も高速とトンネルと渋滞は無理、発作確実
むかしは何事もなく出かけられていたのが懐かしい
生活の質が下がったままで悔しい
190優しい名無しさん:2010/11/10(水) 08:52:53 ID:kNZKZAAh
この春進学で上京する息子の部屋探しに都内に行ったのだけど
中央線快速で新宿〜神田まで乗った時は、もし途中で電車が止まって
何時間もかんづめになるのでは?と足がすくんだ。
どうしてみんな平気な顔して乗ってられるのだろう。
IBSもちなのでお腹の具合も心配だった。
満員電車の中や人でごったがえすホームでぶっ倒れたら
どうなるのだろう。途中下車できる電車はまだ良しとしよう。
飛行機は離陸したら途中下車できないし、着席強制の時間もある。
出張などで空港に向かう時のパニもちの人の気持ちを考えると
本当に気の毒になる。自分はまだ一度も利用したことがないや。
191優しい名無しさん:2010/11/10(水) 09:05:31 ID:YLJvOWjc
「私の後からつけてきて、そして私をレイプして」


おまえにいつも画面から必死に目で訴えかけている

よみうりテレビアナウンサー林マオの(林マオ 検索)

自宅住所最寄り駅は阪急電車宝塚線蛍池駅。

改札はひとつだけ。

自宅の表札は亭主の名前。

このコピペが本人の知るところとなったら

隣の駅を利用するだろうから

そっちでも張っとくと完璧。
192優しい名無しさん:2010/11/10(水) 10:13:45 ID:5MtuJafx
普段は、そんなに緊張するタイプじゃないいんだけど、予期不安がきてから緊張が強くなるタイプ。
何かに取りつかれたみたいに…
つけていた煙草は消さないといけないし、御飯をクチに入れようとした時、クチも大きく開けられないし箸を持つ手と、頭がチワワ状態で思うように入れられなくボロボロこぼすわこぼすわ…(昔、会社の休憩室で)
会社に行けなくなり辞めてしまった。
自分では心筋梗塞、脳梗塞を疑って病院に行ったみた。
まったく異常もなく、ノイローゼじゃないのか?と人に言われて精神科に連れて行かれた。
ノイローゼによる震戦とか言われた(まだパニの名がメジャーじゃなかった時)目をつぶれる場では発作がが来ない。
睡眠中、トイレ、ひとりで部屋にいる時、歩いている時は来ないかな…
もう電車は、慣れたと言うのか次に開くドアの方向を把握しているから、ヤバそうな時ひと駅ずつ降りるね。
不思議と飛行機は大丈夫。今までの経験上、対面式がヤバい。
193優しい名無しさん:2010/11/10(水) 10:16:54 ID:ZaIWVXMx
絶対に落とせない試験の数日は辛かったなあ
194優しい名無しさん:2010/11/10(水) 10:30:13 ID:zO9Z63mU
195優しい名無しさん:2010/11/10(水) 11:28:11 ID:NX/iXBev
>>186
>行く時だけ酔ったりします数分の距離だけでも何が起る何が起るって不安からでも帰りは全く酔いませんてな感じもあります

よく分かるよ 典型的なパニック障害だよね
行きだけ怖いってのは自宅(安全地帯)から離れるから怖い
帰りは自宅に近づくので安心ってやつだよね

誰に言っても理解してもらえないし、健康な時に自分に同じ事相談されても???になるだろうし
かといって、親身になってもらいすぎると、その人に心配かけたくなくて無理するし、働かないと飯食えないし
病院に行っても手術的なものもないし、世間的にも外科的な要因がないと休養取りづらい
只でさえ大変な病気なのに、社会的・現実的には隠さないといけないってのが一番の原因なんだろうけど
196優しい名無しさん:2010/11/10(水) 11:35:57 ID:d7VuHgrh
発症時、医療関係職で総合病院に勤めていたから、
「ベッド開けたからとりあえず検査入院しろ」
といきなり病棟に叩き込まれたな、総婦長にw

勤務先の病院でスタッフも顔見知りで、安心するかと思いきや
周りにこれだけ医師や看護師が居て24時間態勢で治療にあたってくれる筈なのに、
この苦しさはどうして消えないんだ、と逆に不安と絶望に打ちひしがれていた。
内科から精神科に引き渡されたときの安堵とショックの入り混じった
何とも言えない気持ちといったら…
197優しい名無しさん:2010/11/10(水) 15:32:14 ID:re9RjJ2m
月経とWパンチの予期不安…orz
198優しい名無しさん:2010/11/10(水) 16:20:50 ID:ZaIWVXMx
デパス効かなくなったらレキソタンになるの?
199優しい名無しさん:2010/11/10(水) 16:50:10 ID:DySgnT5V
>>195
レスありがとうございます!後はまぁ色々とちょっとした事で不安恐怖緊張に襲われます。
なのでメールや電話も怖いっす。でもまだ自分は軽い方かもしれません一番不安になるのは特に寝る時なので朝方にいつも寝付けます
ちなみに母が鬱なので不安をさらにわざとかと言うばかりのメールで煽って来ます・・・正直俺が良くなるまでは関わりたくない
昨日は薬一ヶ月一日一粒貰い飲み来月もう一度診察受けに行く予定になりました!
200優しい名無しさん:2010/11/10(水) 18:14:47 ID:5MtuJafx
>>198
どんな強い抗不安剤を出されても効かなくて、デパスを飲んでいた看護婦から、デパスを勧められてから実感した。
頓服調整しているなら、デパス系のリーゼ医者から出してもらって併せて試してみたら?
デパス1mgが効かなくなったから、わざと0.5mgに下げてもらった。
デパス2〜3錠とリーゼ5mgといった感じで調整コントロールしている。
必ずしも、強い薬が効くとも言えない。
レキソタンも飲んでいた時期もあったけど、自分には効果ゼロ。
効かない時はロヒ半錠に頼っちゃうけどね…
201優しい名無しさん:2010/11/10(水) 19:07:35 ID:ZaIWVXMx
>>200
詳しくありがとう。レキソタン効かない場合もあるんだ。参考になりました。
眠剤に走る気持ち分かるw気分を落ち着かせるというか、軽くラリってるぐらいが楽ですw
202優しい名無しさん:2010/11/10(水) 19:50:45 ID:dpB10wE6
レキソタンはゆっくり15分くらいで効果が出て長期で不安にかなり強く効く
デパスは速攻で強く効く

あ、すぐやばいって時はデパスにしてる
203優しい名無しさん:2010/11/10(水) 19:59:35 ID:ZaIWVXMx
デパスは舌下が一番早く効くのかな。1分単位の勝負だから少しでも早く効いてほしいですね
204優しい名無しさん:2010/11/10(水) 20:18:01 ID:zO9Z63mU
やばい 
昨日大きい発作起こしたせいで 
家からちょっと出るだけで激しい動悸が来る

一人暮らしだから飯も無い
やばい
205優しい名無しさん:2010/11/10(水) 20:21:26 ID:dpB10wE6
>>204
出前
206優しい名無しさん:2010/11/10(水) 21:22:38 ID:Y4127K5F
今日の18時前頃にすごく大きな発作を起こしました
家だったので、すぐに頓服のメイラックスを飲んでベッドで横になれたましたが、救急車呼ぼうかと考えるほど激しい発作でした
2時間くらいしてやっと起き上がれるくらいに回復しました

軽い発作はいいんですが、
今日みたいに意味わからないほど激しいのは本当にこのままどうにかなるんじゃないかってくらい怖い
何かいい対処法はないんでしょうか…
薬を変えてもらうしかないのかな
207優しい名無しさん:2010/11/10(水) 22:27:11 ID:5MtuJafx
>>201
ひどい不眠症じゃないし、毎日も飲まないから救急の時は、ロヒに助けてもらっているね。
半錠で駄目っぽい時は、1錠飲む。自分は日中飲んでも、ラリパにはならないいんだなコレ…

>>206
ひとり自宅で?
自宅で独りの時の発作は、自分は、電話で話す時の過換気症が出てしまう。
詳しくないけれど、医者が言っていた「血中の二酸化炭素の量が少ないとか…」
ちょっとでも脈が速くなったり、ドキドキが始まったら息をまず吐き出してから、新たにゆっくり長く息を吸って、息をゆっくり長く吐き出す(クチから)これを数回しているよ。

208優しい名無しさん:2010/11/10(水) 22:30:09 ID:/8QGw90H
↑みたいに激しいのは本当にこのままどうにかなるんじゃないかってくらい怖い
209優しい名無しさん:2010/11/10(水) 22:46:59 ID:W7siSztl
30分くらい前の夕飯時にフッと発作が来そうだなと思ったらきやがったよ。
デパスレキソタン飲み込んで今ずっと布団の中。心臓辺りが苦しいし、むわっとする吐き気が止まらない。

多分昨日今日は排卵日なのもある。毎月PMSとかぶってキツい。
婦人科医も心療内科医も明確な方法を提示してくれない… もう嫌だ。
210優しい名無しさん:2010/11/10(水) 23:22:43 ID:kNZKZAAh
昼間忙しく仕事してる時はなんともないのに
夜布団に入ると心臓の鼓動が気になったり動悸がしてなかなか眠れない
それがいやでマイスリー飲んで強制入眠してる
211優しい名無しさん:2010/11/10(水) 23:58:36 ID:puugeAzK
>>209
私は排卵日というか生理前がPMSと重なって発作でやすい
そういう人多いのかな?
212優しい名無しさん:2010/11/11(木) 00:02:54 ID:IJVmoiYG
生理前は毎日発作来るね…
それ以外は発作あまり来ないのに
213優しい名無しさん:2010/11/11(木) 00:26:26 ID:Fbu36cZz
やっぱりそうよね…

女性の場合はホルモンとかも関係するのかなぁ…
214優しい名無しさん:2010/11/11(木) 00:48:33 ID:qC0tkcnq
>>211-213
>>209です、ようやく少し症状が治まってお風呂にも入れました。
明日仕事なのにこんな時間だなんて…orz

しかし似た方が多くてビックリです。
私はPMS用の漢方も飲んでいましたが、ピルに手を出すか迷い始めています。
嘔吐恐怖があるのでピルの副作用でよく聞く吐き気や嘔吐が怖いのもありますが…
でももしピルでパニック発作が軽減されたらどんなにいいことか、と考えていて。
ピルを飲んだことがある方、現在飲まれている方っていますか?
215優しい名無しさん:2010/11/11(木) 01:49:26 ID:nZVJBHAm
俺も風呂入るのは怖いは今年になって特に
風呂入ってから
嘔吐しそうになって体途中までしか洗ってないのに断念した事何回かある今は何とか大丈夫大丈夫と言い聞かせて何とか大丈夫になって来た

後ちょっと外れの人気の無さそうなコンビニなら入れるが一通り多いコンビニは入れない
他にもっと書きたい事ある普通の人からしたらえーって事が怖い
216優しい名無しさん:2010/11/11(木) 01:50:32 ID:DQdxF9k3
>>214
生理前や排卵日あたりは発作が増えるしソワソワ落ち着かない感がするよ
発作やソワソワは薬でしのいでPMSと生理痛は我慢してるけど生理時に吐く月もあって
自分の結婚式と生理が重なりそうだったので生理ずらす為に婦人科でピルもらって飲んだけど吐き気はなかったよ
でも私が飲んだのはたしか3週間位だから何ヵ月も飲むとどうだろう
ピルを飲むメリットとデメリットがあるからどっちを優先させるかによるかもしれないよね
217優しい名無しさん:2010/11/11(木) 09:15:16 ID:lz3dMT1T
>>207
実家暮らしなので家に家族はいましたが、家族は「よくわからない」といった感じですし、事実家族もどうすることもできないので、
落ち着くまでひとりで耐えていました…。
呼吸法も大切なのですね、ありがとうございます。
今度から教えて頂いた通り実践してみます。
218優しい名無しさん:2010/11/11(木) 11:21:52 ID:OD2VRfj2
>>217=>>206さん?
メイラックスは超長時間作用型の薬だから、発作時の頓服には向かないと医師から言われたよ。
デパスやワイパックスのほうがいいんじゃないかな。
219優しい名無しさん:2010/11/11(木) 11:23:24 ID:Ghrq7XsC
田舎だから移動手段が乗り物しかなくてタヒねる
都会暮らしの頃は良かった…
220優しい名無しさん:2010/11/11(木) 12:24:18 ID:wu5udzjv
>>217
ありゃりゃ、違う人のレス?
顔が見えないから、こだわらなくてもいいかな…

それが全てじゃないと思うから、きつかったらしない方がいいよ。
脈は常に速すぎるけど、トイレと風呂は来ないかな。この病気に慣れると(慣れたくないけれど)、自分で研究のようなリハビリ的なことをしてしまう。
自分だけかな…
この病気だけならマトモ扱いされるけど、マトモの逆も持っているからたまらない。
C型もあったりで全然 、病院に行っていないや… ○にたい気持ちあり〜の、生きたい気持ちもあり〜の宙ぶらりん状態でね。
ここに来ては、安心を与えてもらっているよ。
221優しい名無しさん:2010/11/11(木) 12:26:52 ID:H5lZG9By
ありがとうございます。
今度から教えて頂いた通り実践してみます。
222優しい名無しさん:2010/11/11(木) 12:31:51 ID:Ghrq7XsC
>>220
ナカーマ。PDの他に厄介な病気抱えてる。そっちが治ればPDも良くなるはずだけど、まず治らない。
223優しい名無しさん:2010/11/11(木) 12:38:46 ID:aqzx9xkC
そういやPDと欝持ちの友達が難病になって、
早ければあと半年、と医者に言われたとき
無気力感が一気に吹き飛んで、
そこから徹底的に生活を見直したら医者が驚くぐらい回復して、
気がついたらPDもほとんど治ってたって
今は精神的に落ち込むことすらなくなったそうだ
224優しい名無しさん:2010/11/11(木) 13:25:48 ID:lz3dMT1T
>>218
はい、>>206です。
やっぱりメイラックスは頓服向きではないんですね。
メイラックスについて調べてみて薄々感じてはいたのですが…。
デパスやワイパックスに変えてもらえるよう医師に相談してみます。ありがとうございます。
225優しい名無しさん:2010/11/11(木) 17:44:00 ID:tq44gle8
やっぱみんな車きついんだな…自分も毎日練習してるけどダメだ。
技術的には余裕なだけに、なお悔しい…。

さっき近所を散歩してきたんだが、総白髪のお婆さんがでかい車に乗って友人らしきお婆さんを降ろし、渋滞タイムの町に去っていった…散歩さえドキバクな自分が惨めで情けない…。

車苦しいにしても、もう少し乗れたら…自分のは乗ってるうちに入らない時間&距離
226優しい名無しさん:2010/11/11(木) 20:57:26 ID:wu5udzjv
>>222
何と書いていいのか分からないけど、進行性があるものを持っているから、ためらっている行動のセーブが出来ているのかなって最近、思うかな。
ありがとうね。
227優しい名無しさん:2010/11/11(木) 21:35:37 ID:qDCUGiBq
てゆか免許持ってるだけで羨ましい。
運転中の発作が怖くて教習所通うことすら勇気でない。
免許とってからこの病になったならまだ良かったのかもしれないけど。
228優しい名無しさん:2010/11/11(木) 21:36:07 ID:pa6wVe7x
>>225
焦る必要はない。
乗れるだけでいいんだよ。
229優しい名無しさん:2010/11/11(木) 21:58:02 ID:Sl7bP7Se
カームダンって飲むの遅いときかない!!?
カーチャンが耐えられずに救急車呼んだよ!
230優しい名無しさん:2010/11/11(木) 22:54:18 ID:vvRCy1G2
>>229
早い効き目が欲しい時にはデパスかワイパックスがイイと思うよ
ただ薬との相性は人それぞれだから、これが全てとは言えないけど・・・
自分の場合は15〜20分も有れば効いた感じがしてくる
特に頓服にしてるワイパは
231優しい名無しさん:2010/11/12(金) 00:01:44 ID:Q1JqwQz8
ありがとう・・・
自分もPDなんだけど親がPDなのは見てて辛い・・・
本当に自分もしんどい時はソラナックス飲んでも一晩ダメだったりしたし
隊長と強度があるんだろうか
デパスとワイパは早いんだね 覚えとく!
232優しい名無しさん:2010/11/12(金) 00:21:38 ID:hmvyPNhE
友達を家に呼んでおしゃべりしようとしたら案の定予期不安爆発で頓服リーゼ×2
家ならリラックスできていいかと思ったんだけどなあ
面と向かった長い時間のお喋りが苦手になってしまった
喋るの大好きだったのになぁ
早く治りたいよ
233優しい名無しさん:2010/11/12(金) 00:27:51 ID:/0qYiWlt
うちの親もそうだ。見てて辛くて数年後自分までPD。
きっと遺伝が関係してるんだろう。
発病後の親は救急車数回乗ったけど病院で休んで帰るだけ。
到着する頃には落ち着いてたりする。
タクシーで十分だった。救急車は何度もでは申し訳なくて。
苦しいのはわかるけど本当に緊急の方のためにもなる。
自分は救急車呼ばない乗らないで耐えてるよ。
234優しい名無しさん:2010/11/12(金) 00:55:44 ID:Q1JqwQz8
>>233
自分もそうだわ一番辛い時でも一晩耐えてた
今は有酸素運動で発作ほとんどなくなった矢先、母親が・・・
耐えられなくて親は救急車よんでるけど、変に我慢するよりはいいかなと思う
発作二度目で、救急車も2日前よんだばっかなんだよな…
パキシル一昨日から出されたから早く効き始めて欲しい

パキでらくになった人いますか?
235225:2010/11/12(金) 01:54:49 ID:xa94LZex
228さんありがとぅ…
確かに浮き沈みがあって、ハナクソほども乗れない時もあるから、今はまだマシと思って頑張ります。
と言いつつ、今夜のいつものコースは昨日までの落ち着きがなく、さっそくヤバ凹みでしたが…。

227さん、確かに正直、この病気になってからは厳しいと思いますが諦めないで。どうせ初心者の時はみんなドキバクで変な汗びっしょりですから。
もちろんパニのそれとはまた違うけど、乗りたいくせにグッタリだったですよ、最初は。同じだと勝手に思い込みで頑張って欲しいです!
236優しい名無しさん:2010/11/12(金) 01:56:37 ID:/0qYiWlt
母親さんが発病後まもないのなら気持ち的にわかる
救急車に運ばれてもあまり意味がないけど安心感がほしいかと

パキシル何年も飲んでいたけど止めた
飲んでいる間は感情が抑えられ少しは楽かな程度
眠くなるのが嫌でやめたけど
抜群に効くわけではないし人それぞれ

自分は抗不安薬だけでいい
発作は大騒ぎしないで休めば十分だと思う
運転中以外大事に至ることは少ないだろうし
237優しい名無しさん:2010/11/12(金) 02:00:25 ID:fUwbV9bs
相手を、妄想って決めつける精神病患者がカネのスレってことでOK?
238234:2010/11/12(金) 09:08:41 ID:Q1JqwQz8
>>236
パキシル離脱大丈夫だった?
239優しい名無しさん:2010/11/12(金) 10:54:46 ID:oFuli3qV
>>235
いつもより乗れた時は喜んで、そうじゃない時は「こんな日もあるさ」と
割り切った方がいいよ。
実際そういうものだし、いい時があってだめな時もある。

3歩進んで2歩下がる3歩進んで2歩下がるを繰り返して
1歩ずつ積み重ねていけば必ず前進するから。
焦って前へ前へ行こうとすると積み重ねたのが崩れるよ。
調子が悪くて当たり前、現状キープが出来てれば合格点、
前へ進んだら大成功、の気持ちが大事だよ。
240優しい名無しさん:2010/11/12(金) 11:37:04 ID:jrmtz1br
薬併用の認知行動療法で効果が認められてるんだから
車に乗りたいならチャレンジしなきゃだめだね
免許持ってない人は助手席に乗るだけでも試せるよ

薬飲んだら機械作業はダメって必ず書いてあるけど
やり方なんて人それぞれ
車に乗りたくないなら乗らなければいいだけだしね
241171:2010/11/12(金) 11:50:47 ID:Q1JqwQz8
いつも迷うんだが
・パニック発作の感覚を忘れることが大事→薬頓服
・恐れず行動療法して大丈夫だと多少パニックが起きてもやりすごし体に平気と覚えこます
この2つ矛盾してるじゃない?
どうやるのがいいんだ
242優しい名無しさん:2010/11/12(金) 12:14:16 ID:oFuli3qV
>>241
違ってたらごめんだけど、行動療法の解釈を間違ってない?
パニックを起こしてやり過ごす事で平気と思い込ませるのではなくて
パニックが起きてもやり過ごせばいいというくらいの気持ちで
発作を恐れずに行動療法をするって意味で
行動療法自体は、例えばコンビニに行けなくなってるけど
まずコンビニに行くという行動を起こして、中に入れなくても途中まで行けた
目の前まで行けた、中に入れた、見て回れた、買い物が出来た
という実績が積める事が大事なんじゃないかなと思った。
243171:2010/11/12(金) 12:38:36 ID:Q1JqwQz8
>>242
勉強不足かもスマソ
たとえば自分は誰かを車に乗せて運転するときまれに発作がでるんだけど
近い距離から練習して行け、ってことかな?
でも発作の感覚も忘れたいわけで・・・
244優しい名無しさん:2010/11/12(金) 12:42:39 ID:QEjnm3LD
>>238
できればここでその話はしないでほしいな。
誰だって薬飲むの不安だしパキシルは特に色々言われてるけど飲んでる人もいる
他の書き込みを見たくてここにきても知りたくない事まで見てしまい
余計に不安になる者もいるからね。
245優しい名無しさん:2010/11/12(金) 12:51:00 ID:GwGB2oBE
たぶん、薬で頭が寝ぼけてるだけでしょ

・パニック発作の起きるきっかけを無くすことが大事→薬頓服
・パニック発作に恐れないことを体に覚えこます
・薬が必要なくなる
・やっぱり平気だと体に覚えこます

中間の過程が吹っ飛んでる、答えだけ暗記してもね・・・
246優しい名無しさん:2010/11/12(金) 13:06:49 ID:FglcHE2S
家でもたまに発作が起きる状態なのに運転するときにもまれに発作がでる
という状況であれば車は関係ないと思うけど、広場恐怖の場合はそれが実績となって車に乗れなくなる
聞いていて何かが他の人と違う
247優しい名無しさん:2010/11/12(金) 13:22:24 ID:FglcHE2S
勉強不足以前にパキシルに偏見持ったまま服用してるし
免許取れずに悩んでる人の前で私は車乗れますとか
他人を見下しに来てるように感じますね

運悪くこの病気になってしまったとか勘違いしてるかもしれませんね
その勘違いを取り除くことが治療につながるという発想はありませんか
248優しい名無しさん:2010/11/12(金) 13:37:12 ID:oFuli3qV
>>243
発作を避けたいなら、薬を飲んで近い距離から習慣的にできるようにしながら
距離を伸ばしていくような練習をすればいいんじゃないかな。
それと、同乗者がいる運転の楽しみを見付けながらだと尚いいかも。

個人的には、今日はここまで行けたから明日はその先ってやると
調子悪い時に失敗して振り出しのパターンが多いけど
一定の距離を期間的にやって少しずつ伸ばしていくと
失敗しても1つ前、悪くても2つ前の段階に戻るだけで続けられる事が多いと思う。
249優しい名無しさん:2010/11/12(金) 14:30:58 ID:HVCWFc7n
>>246-247
巣に帰って下さい

【軽い人専用】パニック障害を改善しよう! 第1巻
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1287726637/75-89
250優しい名無しさん:2010/11/12(金) 14:35:07 ID:QEjnm3LD
頓服って他の病気だと症状が出てから飲む薬を言うから
パニックの頓服も発作が来てから飲むだけと思ってる人もいるって事かな。
発作が来そうな場面に行かなければいけないのに恐くて行けないって時も飲んでいいんだけど
医者がそうは言ってないのか、本人がそこまで酷くはないってところかな。
251優しい名無しさん:2010/11/12(金) 15:20:06 ID:Cj8Pmajn
本スレで、車で同行者いる時パニ出てきついって書きこんだら
「免許も取れない人がいるのに見下しに来てる」って怒られてしまった
あげく「どうせ運悪くなってしまったって勘違いしてるんだろ」とか

軽い重い、程度は違うけど自分だって困ってるのに(:_:)
でも本スレの人はそのぐらい苦しんでるってことか…
今日からこっちでお世話になります
252優しい名無しさん:2010/11/12(金) 15:26:12 ID:oZ5qDzC/
>>251
人を痛めつけて自分を慰めてる可哀想な部類の荒らしだから気にしないであげて
他の人はあなたの痛みも同じ痛みとして接してくれるから大丈夫
空気だと思って普通に他の人とだけ話してればおk
253優しい名無しさん:2010/11/12(金) 15:28:06 ID:Ri3mwJax
スマン誤爆
254優しい名無しさん:2010/11/12(金) 15:59:06 ID:zwJhB64N
先月くらいまでは助け合いのあるスレだったから
ここを頼りに頑張ってきたけど、最近のこのスレは困ってる人を
すぐに叩き潰すような事ばかり書かれてもううんざり
頑張ってる人の苦しさとか苦労が全部そういう人の所にいけばいい
255優しい名無しさん:2010/11/12(金) 15:59:41 ID:/0qYiWlt
自分免許は18歳で即取得。当時は元気そのもの
病気でも免許取得を目標にする人は交通不便な地域かな
発作以外でも自分が悪くなくても運転中は何があるかわからない
その時健康な人と比べて自分はかなり動悸とか長引くよ

無理しないで少しずつやっていくしかないよ
256優しい名無しさん:2010/11/12(金) 16:46:30 ID:LX0boYG5
医者から許可もらいジェイゾロフトの服用やめて2ヶ月ほど
最近、また予期不安で辛い思いに…
257優しい名無しさん:2010/11/12(金) 17:43:50 ID:ACjJTz/n
家から少し出ただけで動悸の発作が。
医者にも行けないじゃないか。
どうしたらいいの?餓死して死ぬ
258優しい名無しさん:2010/11/12(金) 17:57:59 ID:sOZ9jOkF
>>257
ちゃんと薬決めて貰って飲まなきゃ駄目だよ

もう貰ってるのなら途切れないようにして行かないと
259優しい名無しさん:2010/11/12(金) 22:10:09 ID:yAu1UsBQ
・以前人ごみの中でめまい、吐き気に襲われた(電車の中で一回、街の人ごみの中で一回。)

・それ以来電車や車に乗る前、外出、美容院や歯医者に抵抗がある。

これってパニック障害でしょうか?

260優しい名無しさん:2010/11/12(金) 22:16:49 ID:4VhgILu+
>>259
それだけじゃパニックとは限らないよ。
動悸、頭痛、吐き気、脈が早くなってめまい、耳鳴り息苦しい、不安感とか症状はないの?
とりあえず内科で血液検査と心電図とって異常がなかったら心療内科に行きましょう。
261優しい名無しさん:2010/11/12(金) 22:32:06 ID:x0jJ0Pkm
今日、怪我が癒えて3ヶ月ぶりに復職しました。業務が終わって本部に帰る
途中、大渋滞で過呼吸が・・。あわててデパス噛み砕いて何とかしのぎまし
た。初日からこんなんでは先が思いやられる(泣)
262優しい名無しさん:2010/11/12(金) 22:50:38 ID:Uhfbfzta
初めて書き込みします。
パニック発作が出始めの頃は「何とかして直したい、克服したい」って思ってて、診察室でもドキドキするぐらいなのに
ある程度薬で症状が改善してくると、なんか病院に定期的に通院するのが面倒臭くなってきません?
「もう全然平気だな」って思ってても、それは薬の作用(お陰)なんですけどね。
僕の場合、だから、自分で見切り付けちゃって途中で病院に行かなくなります。
もういいかな?薬に頼ってちゃいかん、と。で、半年〜1年してぶり返すみたいな・・・

半年くらい通院すると、何か惰性で通ってるみたいになるじゃないですか?
263優しい名無しさん:2010/11/12(金) 22:56:34 ID:aznRlP2T
>>254
そんな考え方だと病気も治らないよ 
人を恨まず、自分も恨まず、時の流れに身を任せるってのがこの病気の治療法
悪く言えば諦める、よく言えば受け流す
この病気の人はそれが意外と出来ない まじめで良い人すぎるから悩む病気なんだよね
もっと、人に迷惑かけてもいいぐらいの図太さが無いんだよな
264優しい名無しさん:2010/11/12(金) 23:48:03 ID:yAu1UsBQ
>>260
動悸、頭痛、息苦しさってのは特にない・・・。やっぱり主なのは吐き気です。
あと普段普通な時でも吐き気がくるんじゃないかと恐れてしまうとか。
それで食事も以前より積極的にとれなくなって体重が減りました。(食べたら吐いてしまうん
じゃないかという恐怖感に取りつかれたみたいで)
265優しい名無しさん:2010/11/13(土) 00:14:42 ID:chvYedjS
パニとは関係ないけど
風呂に入ってたわしで体洗うと気持ちいい
(柔らかめのヤツね)
至福の一時だ
266優しい名無しさん:2010/11/13(土) 00:23:35 ID:pbTA/x1H
>>263
性格で、なりやすいとかはないと思うのは自分だけかな…?
原因は、心にも脳にもあるらしい。
セロトニンを増やしても、その受容体が乏しいらしいし。
遺伝子を持っているらしいし。?
完治の期待をしている人、少ないと思うな…
267優しい名無しさん:2010/11/13(土) 00:36:59 ID:rgj4dvE0
>>266
俺の仕事で、皆に嫌われてて、自己愛性人格障害の典型みたいな人いるけど
パニック障害克服でこう考えなさいって奴の典型みたいだよ
何もかも責任を転嫁するとか、仕事は投げ出す、どんな場面でもトンでも理論で逆ギレする
周囲の人間は心から嫌っているけど、俺は教科書(PD対策)通りの人間過ぎて感心している
けど、反面はあんな風にはなれないと思っている
268優しい名無しさん:2010/11/13(土) 00:38:05 ID:3ZghyU/X
最近薬を服用していないのにもかかわらず、手が震える
腕からぶるぶる来る感じ
これは何なのだろう?
同じような方いますか?
269優しい名無しさん:2010/11/13(土) 00:40:30 ID:UIwhiu5u
>>263
今日も公開処刑楽しそうですね。
>>251>>254と明らかな被害者がいるけどまだ続けるんですか?
270優しい名無しさん:2010/11/13(土) 01:08:03 ID:j8kNa9dB
>>267
それをそのまま模範にしてるならあなた間違ってるよ。
271優しい名無しさん:2010/11/13(土) 01:20:14 ID:85BBj8Ur
生理前の発作が酷い
かと言ってピルはパニック発作を誘発させるらしいし
やっぱ体質改善しかないみたいだな・・。
272優しい名無しさん:2010/11/13(土) 01:40:42 ID:hdQyVG6R
女性の方、結婚できた方とかいますか?
273優しい名無しさん:2010/11/13(土) 02:44:06 ID:9GkW1i5u
最近不眠がひどいんだが、PDだけだと不眠はないんだろうか? 先の事とかどうしても考えてしまうし…もういい歳だから。

鬱も併発してるのかな?
世間ではわりとすぐに「鬱です、PDです」等と診断するようだが、どうも田舎の医師は聞いてもハッキリした回答がない…。

外出を躊躇するのも最初は予期不安だけと思っていたが最近はそれ+億劫なのもあるのか自分でもよくわからない…とりあえず不眠つらいなぁ。

274優しい名無しさん:2010/11/13(土) 03:12:49 ID:TcEq5Gu4
メイラックス0.5ミリ、頓服リーゼで落ち着いてたんだけどメイラ中止になってジェイゾロフト処方された。生理前になるとパニックが起きやすくなる位まで回復したのに…嘔吐恐怖だから飲めないでいるしSSRI出されたことにショックで憂鬱。明日、また先生に相談しに行こかな
275優しい名無しさん:2010/11/13(土) 03:45:16 ID:vh5TEVeQ
>>264 俺と同じ症状。俺は発作の時吐き気が主で死ぬんじゃないかって発作は一度しかなかった。
日常でも吐き気に対して非常に恐怖を感じる。
ここ一年毎日気持ち悪さがあって辛い
276優しい名無しさん:2010/11/13(土) 08:33:44 ID:IQP5VM3s
やっぱり運動と、規則正しい生活するとだいぶマシになりますね。
走るのが結構おすすめです。
ガムを噛むのもいいなと思いました。
277優しい名無しさん:2010/11/13(土) 09:29:11 ID:VXhp10tR
>>274
私も似たような状況でジェイゾロフト出されたよ
少しずつ落ち着いてきてるから、いいのになと思ったけど言えず、とりあえず飲んでみた
そしたら副作用がつらくて、3日でやめた
先生に正直に合わなかったです、安定剤だけじゃだめですか?って言ったら
SSRI使えば比較的短期間で治せるけど、合わなかったらしょうがないねと言われて
安定剤だけになったよ
一回飲んでみるもよし、踏ん切りつかなかったらなんか駄目でした、って言ってみたら?
278優しい名無しさん:2010/11/13(土) 11:18:54 ID:pbTA/x1H
>>275
もともと車酔いをしないせいか、吐き気はなく助かっているよ。
唯、薬を飲んでも来る時は来るし一番たまらないのは、硬直して小刻みに震え出して、目ん玉まで痙攣みたいなのが来る。
そんな時は目を閉じるけれど睡眠中、夢を見て眼球が動くのとでは、明らかに違うと思う。
嫌だよね…
>>276
ガムとかフリスク系は、いいよね。
唾液も出るし、アゴも動くし。
新聞とか本とかの音読、これもお勧め。
多分、声を発する機会も少ないだろうから初めは、かなり息が詰まると思う。
声に出して読んでいる内に結構、呼吸がマシになってくる。
大きな声じゃなくてもいいんだ。
こそこそ声でも全然OK。
こそこそ声って、実は自然と複式呼吸になっている。ため息もいいみたい。
今朝、1日乗り放題切符を買って朝から研究リハビリ中…
279優しい名無しさん:2010/11/13(土) 13:00:27 ID:NYSnMNsQ
リハビリとか言って辛いのを我慢してやるのはよくない気がするよ・・・
大事なことは忘れることさ
280優しい名無しさん:2010/11/13(土) 14:43:24 ID:VXhp10tR
それ、カウンセリングで言われたことある
無理に訓練、とかリハビリ、とか思わないほうがいい、って
慣れるために行くとかじゃなく、楽しむために行きなさいみたいな
健康のために軽い運動を習慣づける、とかならいいだろうけど
281優しい名無しさん:2010/11/13(土) 15:10:03 ID:rgj4dvE0
>>280
その通りだよね 無理してやっても意味無い
移動自体は過程でしかないんだから、その先を楽しめるようになれば回復してる証拠

個人的なことなんだけど、昨日昔の彼女のバッタリ再会
凄く調子の良かった時の彼女だったから、今の俺の没落具合に唖然としてた
その話を嫁にしたら、「良かった 病気になってくれて」と笑って抱きしめてくれた 初めて人前で泣いたよ
また明日も頑張ろう
282優しい名無しさん:2010/11/13(土) 15:25:50 ID:3bH525xR
ワロスwww
283優しい名無しさん:2010/11/13(土) 15:28:16 ID:Zq9bgmUr
没落しても嫁はいるのかw
284優しい名無しさん:2010/11/13(土) 15:28:36 ID:VXhp10tR
すんごいいい奥さんじゃんか
幸せじゃん!大事にしてなー
285優しい名無しさん:2010/11/13(土) 15:43:56 ID:sMYNhOnU
>>281
切り返し上手いなー

ここの連中には毒になると思った
286優しい名無しさん:2010/11/13(土) 16:14:38 ID:TcEq5Gu4
>>277
病院行ってきて正直に話したら安定剤だけにしてくれました。怖くて飲みたくないって言ったら「それなら無理して飲まない方がいいね」って言ってくれて安心しました。>>277さんありがとう。
287優しい名無しさん:2010/11/13(土) 22:34:54 ID:w8BiegWA
一日中不安感に覆われてるのはパニック障害?じゃないよね?
医者の診断では不安障害と抑うつといわれてます。
薬のんでも半分ぐらい納まるぐらいですね。
というか薬で完全に不安感って抑えられるのでしょうか?
ssri服しないと無理なんですかね
288優しい名無しさん:2010/11/14(日) 02:12:23 ID:1Z1ruF2j
気が狂うんじゃないかと不安感あるのはオイラだけ??
初めて発症した時かなりテンパったからそのトラウマかな
289優しい名無しさん:2010/11/14(日) 02:14:14 ID:h9gcSjF8
33 名前:('∀`) :2010/11/14(日) 01:13:47
確かに〜


34 名前:('∀`) :2010/11/14(日) 01:46:39
いつも同じ女の子犯してる。
290優しい名無しさん:2010/11/14(日) 03:59:08 ID:VwOw+r24
タバコやめて2週間くらいしたら急に息苦しくなることが増えた。
タバコ吸ってたときは症状も落ち着いててこんなことなかったんだけどなあ。
決してタバコが吸うのを肯定する訳じゃないが、人によっては
禁煙することで症状が悪化することもあるかもね・
でも禁煙はしたほうがいいと思う。
291優しい名無しさん:2010/11/14(日) 08:11:44 ID:zCx3ON1C
>>287
その不安が出かけるのが嫌とか、何かするのが嫌っていうパニック障害に起因するならパニックの治療をすべき
何も無いのに、外へ出かける事は出来るけど、ただ漠然と不安っていうのは鬱とか不安障害
両方ともとにかく、意味の無い、症状を悪化させる不安を薬で和らげて、認知行動療法や自己治癒力で回復させるってのげ現状の治療スタイル
SSRIは不安を抑える点は良い薬 ネットでは副作用ばかりが取り上げられてるけど
292優しい名無しさん:2010/11/14(日) 09:25:39 ID:ExEeGer8
>>288
自分もある。
こんな苦しい発作を繰り返しているうちに恐怖でおかしくなっちゃうんじゃないかみたいな…
「気が狂うんじゃないか」っていう不安も症状のひとつらしいよね。

>>291に同意、SSRIの悪い点ばかりが取り沙汰されているのを見るといい気がしない。
悪名高きパキシルだけど自分には幸運にも合っていて救われた。
パキシルが出てパニックの治療が変わった、劇的に良くなる患者さんがいる、
と医師の弁。
勿論薬が全てを解決してくれるわけじゃないが、
克服するための力を自分で出せる状態には持っていってくれる筈。
293優しい名無しさん:2010/11/14(日) 10:09:00 ID:PiPWl89L
そういえば煙草吸ってる時は症状治まってたな…禁煙1ヶ月経ったけど最近またぶり返してきた…
294優しい名無しさん:2010/11/14(日) 10:41:17 ID:hxa3n1fq
パニック障害の原因って無いよね。「感覚」を覚えているだけ。
産後パニックとかその典型。身体が異常に興奮する感覚を覚えていて、小さいスイッチでそれが出てくる。
だから命に別状はないけどね。むしろ病気ですら無い。あえていうなら障害?マイノリティ?
295優しい名無しさん:2010/11/14(日) 10:57:10 ID:zCx3ON1C
>>292
抗がん剤とかと一緒で、ピンポイントでは治療できないものなんだよね
SSRIは、パニックに不必要な部分も和らげるけど、生活に必要な部分にも制約をかけてくる
その人の症状にあわせて使うべきだけど、一方的に悪い薬ではないと思う

>>293
個人的な意見だけど、タバコの唯一良い点は呼吸リズムだと思う 深呼吸ってやつ

>>294
俺は原因はっきり覚えてるほうかな 
脳に大きな不安が別回路を作る
パブロフの犬みたいなもんなんだろう どんなに脳の事勉強しても、頭では分かっていても・・・状態だし
ほっとけばどんどん進行して、家からも出られなくなる
立派な病気だけど、命に別状ないし社会的には認められづらいそこが一番の厄介な点 
怪我のように外傷があれば、世の中の人が気を使ってくれるのだけど パニックの人に気を使えと言うわけではないんだけど
296優しい名無しさん:2010/11/14(日) 11:35:55 ID:8ajlMNMb
>>285
否定され慣れていると、気にもならなくなるよ。
大体、電車に乗れただけで『治ったんだね』と簡単に言ってくれる人もいるし。昨日は調子がマシで、映画館に行きたかった。
結局、酔っ払い客の多い最終電車で帰ってきたよ。

>>294
そう、感覚を忘れていないから感覚を忘れられる薬ってないだろうか。
297優しい名無しさん:2010/11/14(日) 11:41:12 ID:PiPWl89L
何回かあの感覚を味わっちゃうとね…脳が覚えてしまってる。毎日が死刑執行直前みたいなもんだからな。
298優しい名無しさん:2010/11/14(日) 12:27:26 ID:pBB0+Uua
黄砂や花粉が舞ってる時期はパニックが起きやすい気がするんですが自分だけかな?
299優しい名無しさん:2010/11/14(日) 15:52:42 ID:VwOw+r24
>>298
黄砂や花粉が原因かは分からないけど、
俺は春と秋は調子悪いよ。
花粉症とかではないので気温の変化の影響だと
勝手に思ってる。
300優しい名無しさん:2010/11/14(日) 16:03:23 ID:oAzcwS48
慢性咽喉等炎になってやむなくタバコをやめてもうすぐ一年。
一ヶ月たった頃から段々予期不安感や息苦しさ 喉の圧迫感
胸の圧迫感、倦怠感 意欲喪失 ほてり いろんな症状が出て
きて地獄だった。パニック障害だけだったのが、うつ状態
にもなっていまだになおっていない。二年ぐらいめどに調子
をみて行こうと思う。 もうあとには戻れないし。
301優しい名無しさん:2010/11/14(日) 16:06:49 ID:ty+D+XUb
過去にあったらごめんなさい。皆様は発作が起きたら何か違う病気じゃないかって思うことありませんか?

私はパニック障害と言われ、もう7年経ちますが未だに慣れず発作が起きる度にどこか悪いんじゃないか?…パニックの発作じゃないかも?!と思ってしまうんです。
ほぼ毎日発作は来るのですが何故か慣れないのです。
これって私だけでしょうか?
302優しい名無しさん:2010/11/14(日) 17:07:15 ID:hxa3n1fq
検査はしたの?血液検査、脳MRI、心電図、など
パニック発作は病気じゃないから。
例えば200m全力で走って呼吸が乱れて脈が速くなってちょっとクラクラしたとき、
受験の合格発表でドキドキバクバクして吐きそうになったとき、
普通の人は心臓病かも?脳に病気があるかも?って思うかな?
まあ医学的には心気症とか言うんだけどね。
言われても無理かもしれないけど、身体のことを気にしすぎじゃないかな。
パニックの人間は身体にちょっとでも不調があると異常に気にするから。
お腹が痛くなって下痢しても人間しなないでしょ。
自分はもう「ま、なんか身体の調子悪かったりするけど最悪死んだら死んだでいっか」って思ってるよ。
そんな感覚も寝るとかなんかしてるとパッと忘れてるし。
303優しい名無しさん:2010/11/14(日) 17:10:48 ID:hxa3n1fq
ただ類似した病気にバセドウ病やてんかんetc・・・があるけどね。
大体はパニック障害(というか精神的なもの)だろう。

というか毎日発作起こすくらいなら腹くくって強めの薬で抑えた方がいいよ。
その感覚が例えば眠気や空腹感みたく、あなたの脳にとって当たり前の感覚になってしまうから。
304優しい名無しさん:2010/11/14(日) 17:28:37 ID:Xfc7wd1K
>>302
>パニックの人間は身体にちょっとでも不調があると異常に気にするから。
これすんごいわかる!
発症前には特段気にしなかった吐き気や下痢や頭痛でも発作の予兆と捉えてしまう。
これって悪循環だよね。とわかっていながらも気にしちゃうから病気なんだろうけどさ。
305優しい名無しさん:2010/11/14(日) 17:32:02 ID:ty+D+XUb
>>302さん
レスありがとうございます。
検査は心電図やホルター、採血など一通りやって異常なしだったんでパニックだろうと心療内科を勧められ、結果パニックと不安神経症と言われました。
ちょっとした事でも何か病気かもと思ってしまうこともあるので…仰るように考えすぎなんだと思います。いつも勝手にどんどん考えてしまい酷くなってる気がします。
306優しい名無しさん:2010/11/14(日) 17:39:11 ID:hxa3n1fq
>>305
気持ちわかるし、7年もなんてすごいよ、よく頑張ってると思う。薬は飲んでるの?
すぐに収まったり、調子があるってことはある意味ただのパニックなんだと思って心配しないで。
動悸とか頻脈なんて全速力で走れば誰だってなるんだから、絶対に命に別状は無い。
発作が出たら「今、全速力で走ってるんだ」と思えばいいよ。
考えすぎるのが嫌なら寝るか、何か没頭できることを見つけること。例えば読書でも料理でもなんでもいいよ。
で、発作が出るか、出そうになったら、呼吸法で発作を倒してみて。怖いものなんてなんにも無いよ。発作なんて友達だと思えばいい。
307優しい名無しさん:2010/11/14(日) 17:40:16 ID:ty+D+XUb
>>303さん
レスありがとうございます。
似た病気はあるんですね…でも今の病気に落ち着くまであちこち受診しましたが結局はパニックだろうと言われたのでやっぱりパニック障害なんだと思います。

習慣化しちゃうんですか…それは嫌ですね。
通院先では毎日発作の状態などを話し、今はパキシルの量を多くして頂いてます。抜けるのが大変みたいですが…
308優しい名無しさん:2010/11/14(日) 17:46:02 ID:ty+D+XUb
>>304さん
共感して頂けて嬉しいです。考えすぎることを辞めたらいいのに止められないのですよね…悪循環のループです
309優しい名無しさん:2010/11/14(日) 17:53:47 ID:ty+D+XUb
>>306さん
アドバイスありがとうございます。
現在はパキシル、メイラックス、ワイパックス飲んでます。
仰るように、考え方しだいで発作の程度も変わりそうです。
料理は調子が良いときやるんですが、没頭できて良いですよね…今度は読書もやってみます。
早く発作が友達と思えるような気軽な考えを持てるよう頑張りたいです。
310優しい名無しさん:2010/11/14(日) 21:01:31 ID:CLNOAeKq
パニック障害で3年になるのですが最近、障害者自立支援のことを知り
かかってる先生に聞いたら、不安神経症では通りませんと言われたんですが
この症状ではダメなんでしょうか?
311優しい名無しさん:2010/11/14(日) 22:22:35 ID:9xmJW4j7
パニック障害を克服しない限り俺に未来は無いのだと今日改めて悟った。
最近は症状も落ち着いてたし、少々不規則な生活をし過ぎたな。
明日からしっかり正そう。
312優しい名無しさん:2010/11/14(日) 22:32:02 ID:MtD6C8Lq
>>310
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part22
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1284982932/
313優しい名無しさん:2010/11/14(日) 22:33:54 ID:Kd5kUhDQ
パニ歴7年だがパチ屋だけは行ってた
混んでるパチ屋のに何時間も打ってると人ごみにも馴れてくる
まさか、パチンコがリハビリになるとは思わんだ
314優しい名無しさん:2010/11/14(日) 22:49:37 ID:7ZikA/xH
>>313
それ疑似じゃね? 本物ならそんなところに最初から行けないよ。
315優しい名無しさん:2010/11/14(日) 23:18:40 ID:CLNOAeKq
>>312
誘導ありがとうございます
316優しい名無しさん:2010/11/15(月) 00:08:52 ID:9tw//Xah
先日初めてPDの診断受けて、パキシル1日1錠と頓服でソラもらってきました
二度と発作を味わいたくないので動悸や不安感を感じただけで
それほど切羽詰ってなくても頓服を飲んで、合計1日3回
そういうのがかれこれ5日続いてます
これって飲みすぎでしょうか
317優しい名無しさん:2010/11/15(月) 00:24:41 ID:iNmIeXWO
>>316
まずは腹式呼吸で治めるのから初めてみたら良いと思う。
腹式呼吸でも無理!どうしても無理!って思ってから頓服してみよう。
まあ、私もめんどくさい時は予期不安から頓服飲んでるけど
なるべく腹式で治めることにしてるよ
318優しい名無しさん:2010/11/15(月) 00:30:52 ID:9tw//Xah
>>315
レスありがとうございます
発作への恐怖心からとどうしても頓服に走ってしまいますが・・・
腹式呼吸で抑えられるものなのですか!?
子供が薬を飲むと心配するので、本当に直るなら複式呼吸でやりすごしたいです
319優しい名無しさん:2010/11/15(月) 00:31:51 ID:9tw//Xah
間違いました
>>317さんです
320優しい名無しさん:2010/11/15(月) 01:36:08 ID:iNmIeXWO
>>318
腹式呼吸はパニック発作が起きた時に効きますよ。
へその下を意識してやると効きます。
私はこれで夜中にいきなり起こった大発作(吐き気、下痢、しびれ、
めまい、大量の汗の状態で体が動かせなかった)を
腹式呼吸だけで乗り越えたことがあります。
丹田呼吸などでググってみてください。
ゆっくり呼吸すると時間が掛ることにまず驚きます。
そして結構難しいので日頃から意識してゆっくり呼吸すると良いですよ
321優しい名無しさん:2010/11/15(月) 01:41:07 ID:pR8Swhky
>>311
俺も今日悟ったところだった まさか同じ考えの人がいるとは
今日は実家に帰省していたから、夜の12:00から散歩してみた ipodをお供に
懐かしの母校の前でその当時の曲聞いてたら、涙が出てきた 
こんな現状に対する苛立ちと、あの頃は良かったなという気持ちで なんか情けなくなって泣けた
思い出の度合いが全然違うのにも気付いた パニ暦8年だけど、高校、大学の思い出は沢山あるのに、パニになってからの思い出が以上に希薄
SMAPの「夜空ノムコウ」の歌詞で、「あの頃の未来にぼくらはたっているのかな?」ってやつが今の自分なんて想像できなかったなと思いながら、思いっきり感傷に浸ったら気持ちよかった
そんな感じで1時間ほど散歩してたら、なんかやる気が出てきた こんな気持ち初めてだった 
それで駄目でもまたやり直せばいいってな具合に初めて思えた
なんか自分を情熱大陸の主人公みたいな感じでどん底から周囲から笑われても、這い上がっていくような気持ちになれた
有酸素運動っていいもんだね 終わった後の達成感なんて久々に味わった
322優しい名無しさん:2010/11/15(月) 01:54:59 ID:RWo5datz

良くなったと思っても必ずぶり返すのがこの病気
もう18年になるよ…まさかここまで治らないとは思いもしなかった

ただ、仕事は一度も辞めたことないけど
家族以外、誰もパニックだと知らないし、信じて貰えないほど元気に見えるらしい
不思議だわ(笑)
323優しい名無しさん:2010/11/15(月) 03:35:05 ID:AoWzU9Hl
周りにバレナイってすごいね
おれ発作起こると周りがドン引きする
ばれるばれない以前に救急車呼ばれる
324優しい名無しさん:2010/11/15(月) 09:24:33 ID:pR8Swhky
>>322
まあ一生病だよね 
俺も3回再発くらったけど、あの時の落ち込みは凄い 行動範囲も更に狭くなる
けど、考え方に耐性がついてるみたいで発作まではいかない
嫌(予期不安はある)だけど、飛行機も乗れるし、美容室も行ける
けど、有酸素運動して久々に将来への夢的なものを考えられた そしてそれを忘れてた事に気付いた
この病気治すのに必要なのは欲望じゃないのかな?って
良い女とセックスしたい、良い車乗りたい、良い家住みたい、かっこいい職業に付きたいとか(病気中は前の事に全然意味無いよみたいな俯瞰したような感じで考えていた)
あの頃は先の事を考えてたから、足元が見えてなかったわけで、足元(病気におびえる毎日)を見ない方が良い俺らは夢ぐらい見た方が良いような気がした
職業とか今更変えられないけど、なんかそう考えるだけで世の中が輝いて見える 俺にも出来るわけじゃんみたいな
あんまりテンション上げると躁鬱か?みたいに、またマイナスに考えてたのを止めて、再発するまで人生を楽しんでみよう
なんか末期ガンみたいな風に自分を捕らえてたけど、薬があれば健常者になれるんだと再認識
まずは人にどう見られても良いと思ってたからお洒落とかあんまりしなかったけど、昔みたいにしてみよう ここ8年、あまり使わなかった分、金は溜まってるし
325優しい名無しさん:2010/11/15(月) 09:38:26 ID:Kauka33+
>>323
そんなに酷い発作でも本当に死なないんだな

そう思うと俺の動悸や頻脈なんて糞みたいなもんだ
326優しい名無しさん:2010/11/15(月) 10:19:01 ID:jZfz9FWB
持病がPDだけで済んでるうちに少しでも治しとけー
327優しい名無しさん:2010/11/15(月) 10:38:21 ID:P82A9xtx
324さん
暖かい言葉有難う!
すごく励みになりました

有酸素運動は何をしてます?
ちなみに、薬は何飲まれてますか?

良かったら教えて下さいな。
328優しい名無しさん:2010/11/15(月) 10:50:07 ID:lP9kWbRs
329優しい名無しさん:2010/11/15(月) 10:51:57 ID:lP9kWbRs
>>318
予期不安かいな 軽い運動 ストレッチ 腹式呼吸
なんかで副交感神経優位にってなかなかならないんだよなー ソラ飲んでつか?
330優しい名無しさん:2010/11/15(月) 10:55:17 ID:lP9kWbRs
ほんとなるまえまでで止まってるwなった後の記憶は薄い…なんもしてないからだろなwで今年ももうすぐ年末 結局なんかした記憶ほとんどねえ!!w
331優しい名無しさん:2010/11/15(月) 11:53:45 ID:pR8Swhky
>>327
今はソラナックスのみ SSRIはパキシルを5年程飲んでました
有酸素運動は基本ジョグ、で体調が良いとペースを上げて心臓に負荷をかけてみる程度 疲れたら散歩 週2ぐらいかな
けど、今回は場所が良かったみたい 昔を見ることを避けてたんだけど、振り返って俺は良かったみたい
トラウマ発生場所ではなく、人生のスタート地点だったからかな?
今30歳 男性 
どうも朝からウキウキしてて、なんか良いことあった?と家族から聞かれた
そういえば、浮かれる事も無かったし、浮かれないのが良いことみたいに思ってたな
人生を諦めてたし、俯瞰して見るのが良いと思い込んでいた

>>330
だろw 回想してびっくりした 
思い出の希薄さにw 
どうせそのうち本当に死ぬんだし、それまで思いっきり生きようぜ 薬は飲むけどねw 
再発もくるんだろうけど、その時考えよう 
なんか書いてたら、俺の人生の楽しみをことごとく奪ったパニック障害が心から憎くなったきた
これから何をしていいかわからないけど、失った友人との関係の再構築とかダイエットとかゆっくりやっていこう
332優しい名無しさん:2010/11/15(月) 11:55:34 ID:RPdm2eMA
>>322
分かる。
本当、元気に思われて甘えのようにとられると気分が悪くなる時あるね。
性格で、行動的な人とか活発な人(悪く言えば、落ち着きの無さ)とかいるしね。
これになってからは、行動さが減少してしまったけれど。
仕事は、これが原因で辞めてしまった時もあるし。
多々…
持病だと諦め、パニ歴21年(虚笑)
333優しい名無しさん:2010/11/15(月) 12:28:14 ID:Kauka33+
相談です。今日、すごく緊張しながらコンビニに行ったんです。
それでお釣りを待っている間にいつものごとくドキドキ(というより頻脈)が
してきて、五秒くらいでピークに達してああ、もうダメーみたいになると、
すとんと身体の力が抜け、床に崩れ落ちるのですが、意識もありますし
その後は力もいい感じに抜けて、落ち着いてお釣りをもらって帰りました。
先日も同じことがあったので精神科の先生に言ったら、
パニックの可能性は高いけれど、一応心臓の検査をしてみてくださいと
言われました・・・。こんな人っています?
334優しい名無しさん:2010/11/15(月) 12:32:17 ID:Us4Nq45h
私はその時の自分を取り巻く環境によって、数年単位で良い時と悪い時があるなぁ
良い時は薬飲むの忘れるくらい発作とは無縁、悪い時は予期不安で起きてる事さえ辛かった。
他の病気で仕事出来なくなってからが良くないかも…
パニ21年目に入りました(笑)
335優しい名無しさん:2010/11/15(月) 12:50:06 ID:8yFXx4CI
>>333
それがパニックの発作なら普通によくある事。
お釣りを待つ束縛感で発作が始まって、もう貰えて開放されるという安心感で発作から抜ける。
それを繰り替えして行動が出来なくなってくるから、早く心臓の検査をしてパニック障害だったら治療に入って。
336優しい名無しさん:2010/11/15(月) 12:58:42 ID:Kauka33+
>>335
それはわかってるんだけど、お釣りをもらう前に(開放される前に)身体の力が抜けて倒れた瞬間一気に落ち着くんだよね。
普通だったら(いままでだったら)発作だ!やばい!止まらない!薬!ってなっていくんだけど。
いきすぎたことに身体が警告発して力を抜くのかなあ。
337優しい名無しさん:2010/11/15(月) 13:05:34 ID:lbWHAs75
>>336
緊張がピークに達して、一安心するからじゃないか?>力が抜ける
先生の言う通り、一応検査受けてみては?
心臓に何も異常なければ安心するし
338優しい名無しさん:2010/11/15(月) 13:07:08 ID:8yFXx4CI
>>336
だからパニックか心臓かもわからないのに何とも言えないって。
339優しい名無しさん:2010/11/15(月) 13:07:24 ID:Kauka33+
うん、検査を受けようと思う・・・
けど、心臓の病気でもパニックの人でもこんな人っているのかなって心配になってて。
340優しい名無しさん:2010/11/15(月) 13:25:37 ID:Kauka33+
>>337
緊張ってピークに達すると一安心するものなのかな?
発作が出てどうしようもなく何時間もビクンビクンしてたときよりは楽だけど、逆に怖いわww
341優しい名無しさん:2010/11/15(月) 14:50:18 ID:T/FMwxUc
それって悪化してるんじゃ…
342優しい名無しさん:2010/11/15(月) 14:52:31 ID:lbWHAs75
>>340
ゴメン、言葉が足りなかったようだ
あなたの場合、レジに並んで会計待ちが緊張のピーク
で、お金払った瞬間緊張の糸が切れるみたいな…
343優しい名無しさん:2010/11/15(月) 16:02:41 ID:RMrr6IdJ
今日、録画したアニメ観てたら発作きた
パニックになってから暗い内容のものが観れない
ニュースもドラマも映画も、バットエンドとか鬱展開好きなのに

なんだか悔しいお…
大人しくギャグ漫画読むお…
344優しい名無しさん:2010/11/15(月) 16:10:09 ID:RMrr6IdJ
×バット
○バッド
345優しい名無しさん:2010/11/15(月) 16:11:43 ID:Kauka33+
やっぱりだけど心電図異常無しだった。

>>342
いや、緊張の糸が切れるというよりは緊張がMAXになったあとに一回倒れてしまうことで落ち着くみたい。
なんだろう、表面的にはなんの感情の変化も無いんだけれど深層心理が「倒れちゃったしもうどうでもいいやあ」
って思ってるのか、身体が勝手に落ち着きのスイッチを入れるのかはわからんけど。
でも倒れる瞬間は苦しいし(慣れたからあんまり思わないけどパニじゃない状態だったら恐怖の絶頂)、倒れる瞬間は必ず「ウッ」って言ってしまうから
SSRIの使用を始めることにするよ・・・
346優しい名無しさん:2010/11/15(月) 16:46:59 ID:H0IFAPC9
>>343
あたしンちとか面白いよ。
アニメ版はあんまり見てないけど
漫画版は、ほのぼのしてて少し元気もらえる。
347優しい名無しさん:2010/11/15(月) 17:39:35 ID:OlEY4RFe
1年位前から急に血の気の引いたような感じと吐き気が襲ってくる、急激に冷えて指先とかが紫になる状態
特に酷いのは吐き気
長時間出かけなきゃならない時とかに頻度が特に多い

近くの内科に行ったら胃カメラ飲まされて「逆流性食道炎かなぁ、薬出しておきますね」
って言われて逆流性食道炎の薬を1年くらいずっと飲んでる。軽快した感じはしない
なんか出かけるときに限って酷いのでその旨伝えたらリーゼとかいう薬を出された、つらい時飲めと。

ネットで調べたら症状的にパニック障害というやつらしいのでここに来たんだけど
その内科ではずっと逆流性食道炎の薬とリーゼを延々出し続けるだけだけどこのままでいいのかな
精神科とか心療内科みたいなとこ行った方がいいんでしょうか
それともそういったとこでも基本は薬出して放置?
348優しい名無しさん:2010/11/15(月) 18:19:30 ID:Kauka33+
発作出しまくりながらも薬を飲まずに苦しみながら治した経験談ってないかな?
349優しい名無しさん:2010/11/15(月) 18:33:01 ID:RMrr6IdJ
>>346ありがとう。あたしンち好きで全巻持ってるよ〜
不安な時とか読むと安心するね。
微妙にスレチすまん
350優しい名無しさん:2010/11/15(月) 18:34:18 ID:Us4Nq45h
>>347
あくまで個人的な考えだけど、今のままで日常生活に支障がないなら気にしない方がいいと思いますよ。
初めての所に行く時に吐き気がする人は多数いるし、会社行くのに毎日吐き気がする人もいます、
芸能人でもよく「出番直前までいつもエズク」って言ってる人もいるくらいだからね。
351優しい名無しさん:2010/11/15(月) 18:38:06 ID:iNmIeXWO
あたしんち自分も読んでるw
アニメは母親の声が嫌いで見てないが
352優しい名無しさん:2010/11/15(月) 18:47:21 ID:vL77VIVW
パニック障害になってから刃物恐怖症になってしまった;;
テレビの洋画で刃物の場面がでてきてそこから刃物が怖くな
ってしまい、包丁が触れくなって調理ばさみつかってる;;
353優しい名無しさん:2010/11/15(月) 19:10:31 ID:WAZcRFcE
あたしンちのお母さんは死ぬまで健康で生きて行くんだろうなぁ
354優しい名無しさん:2010/11/15(月) 20:23:25 ID:OlEY4RFe
>>350
なるほど…、そうですか
支障は無いわけではないですが、他の方々と比べると確かに軽度かなぁと思います
気にしすぎで気になってるのかもしれませんね
なるべく意識しないようにして過ごしてみます、有難うございました
355優しい名無しさん:2010/11/15(月) 21:25:41 ID:+hCN13md
>>354逆流性食道炎の薬はたいがい吐き気止めの薬だからちゃんと合ってると思うなぁ

最近よつばと2巻まで読んでなごんだ
続きよみたいな
356優しい名無しさん:2010/11/15(月) 21:32:59 ID:ykGza5xl
テアニンを飲んだ事ある方いますか?
パニック発作や予期不安にはどの位効果ありましたか?
357優しい名無しさん:2010/11/15(月) 21:33:55 ID:JC89YVFD
よくなってきたのに忙しくなってからまた復活してしまった。最悪だ…
358優しい名無しさん:2010/11/15(月) 21:36:08 ID:9tw//Xah
具合悪くなる時、動悸タイプ、過呼吸タイプ、吐き気タイプそれぞれいるけど
どんなに酷くなっても症状が他のタイプに移行することはないと書かれてた
もう一度確認したいがどっかにソースないかな
359優しい名無しさん:2010/11/15(月) 21:39:34 ID:Us4Nq45h
>>354
パニックだとしたら他に、死にそうと思うほどの動悸や窒息感や恐怖感が一緒に出ると思いますよ。
でも辛い時や薬を飲む事が多くなってきたら早目にメンタルクリニックに行って下さいね。
360優しい名無しさん:2010/11/15(月) 22:22:29 ID:Us4Nq45h
>>358
2ちゃんで見たんですか?
私はそのような物をどこでも見た事はないですが、パニック20年で吐き気があった事はないです。
お力になれずごめんなさい
361優しい名無しさん:2010/11/15(月) 22:40:45 ID:gCTAsm6s
>>358
初期は動悸、その後過呼吸、最近は吐き気と移行してきたけどなんでだろ
362優しい名無しさん:2010/11/15(月) 23:36:59 ID:+hCN13md
発汗はどう?動機といっしょに来ない?
363優しい名無しさん:2010/11/15(月) 23:41:21 ID:9ObG4r+5
脂汗とか喉の渇きが俺はあるなぁ
364優しい名無しさん:2010/11/15(月) 23:53:06 ID:OlEY4RFe
>>355
有難うございます
確かに専門知識も無しに内科の先生を疑うのは失礼だったかもしれません

>>359
若干の動悸や窒息感は出ますが死にそうと思うほどでは無い気がします
どちらかといえば吐き気が酷く、周囲を汚してしまうかもしれないという恐怖があります
こういった場合はメンタルクリニックなのですね。アドバイス通り頻度が上がったら早めに向かうようにします
ご心配してくださって有難うございました
365優しい名無しさん:2010/11/16(火) 01:49:42 ID:evVfalap
パニ発症して数年・・ここ最近不安が来ても呼吸でやっつけてたのに
先日流産してから調子悪いなあ
さっき苦しくなってきたから爪もみして、鎖骨をタッピングして、ゆっくり呼吸をしてどうにか持ち直したけど
寝不足も大敵だよね、寝よう
366優しい名無しさん:2010/11/16(火) 01:56:43 ID:cYGmcoZJ
>>365ヾ(・・ )ナデナデ
367優しい名無しさん:2010/11/16(火) 08:21:14 ID:UKBzNBAo
昨日、医者に行ったんだがそこの病院では
5割位がパニック障害らしいそれで若い人が特に多いみたい

60〜70代でパニック障害の人とか余り聞いた事が無いので
歳を取ると治るのか!?脳細胞が死んで反応しなくなるのか?
368優しい名無しさん:2010/11/16(火) 08:36:20 ID:zGBEQ4ip
年とるとだんだん神経が鈍感になるからねぇと言われたよ。
369優しい名無しさん:2010/11/16(火) 09:15:27 ID:o5l0L0VX
>>358
否定はしないけど自分は、そうじゃない。
腹あたりが冷たいと思ったら、それは脇から流れてくる汗で(暑くもないのに)鼓動がハンパじゃなく速く、首の大動脈が凄くドックンドックンしている。もう、そうなったら遅い。
呼吸が荒くなって過呼吸(アルカリ血症)になっている。
そして震顫(シンセン)が来る。パーキンソン病の検査もして異常なしだった。 唯一、吐き気だけは無いよ。
370優しい名無しさん:2010/11/16(火) 09:24:02 ID:C9g3g+/f
確かにお年を取った方のPD余り見ないかも

てか昔からこの病気あったのかなあ?
昔からあったんなら、もう少し原因とか治療法とか解明されててもイイんだけど・・・

>>365
大変な思いしたんだ
ゆっくり寝て休もう
371優しい名無しさん:2010/11/16(火) 10:20:40 ID:KYWoxe7Y
年よりはネットとかで自己主張しないだけじゃないかな
50代の親がストレスで突発性難聴になったんだが
同じ年代でPDを併発する人が多いから気をつけろと医者に言われて帰ってきたよ
372優しい名無しさん:2010/11/16(火) 11:39:06 ID:gVibifjM
そう言えばうちの90近いばっちゃんもストレス性眩暈持ちで、
ちょっと遠くの病院や大型スーパーなんか行くと冷や汗ダラダラで
嫌なことがあると眩暈がする動悸がする、もう氏ぬ、とか言ってるけど
数時間後には忘れてケロッとしてるし、得体の知れない予期不安なんて全く無い。
あれはうらやましい。
373優しい名無しさん:2010/11/16(火) 12:10:09 ID:0d33rdEl
自分は動悸冷や汗吐き気型からめまい、卒倒型に変わって今は動悸オンリー型だよ
正直動悸が一番怖いし辛いかなあ。
めまいは辛いけど怖くないからなんとかやってるうちに消えたし、めまい型の方が良かった。
吐き気が一番楽かな。怖さ皆無じゃん。
374優しい名無しさん:2010/11/16(火) 12:21:02 ID:wh//KFk3
昨日寝てるときに発作が来た。
家庭がギスギスしてるのが原因なのかな。
375優しい名無しさん:2010/11/16(火) 13:20:06 ID:qZtFGRQz
>>358
>具合悪くなる時、動悸タイプ、過呼吸タイプ、吐き気タイプそれぞれいるけど
>どんなに酷くなっても症状が他のタイプに移行することはないと書かれてた
そもそもパニック障害の診断基準が「それらの症状が同時に4つ以上現れる」なんだけどね。
ずっと薬服用で発作時の症状が抑えられ減ったように感じて
主に出る症状(一番感じるタイプ)が移行してるならわかる。
ちなみに自分が一番感じるのは発病当時は動悸、その後は過呼吸、今は急な恐怖感へと移行してきてる。

>>370
>てか昔からこの病気あったのかなあ?
今すぐ名前出てこないけど昔の偉人(学者だか画家)でいるって聞いたことある。
376優しい名無しさん:2010/11/16(火) 14:04:32 ID:VtOYYj6s
ダーウィンだから1800年代からあったって事だな

歳取ったら更年期障害とかがやっかいだと思う
男性もあるらしいし

男性更年期症状
@血管運動神経症状 「ホテリ・のぼせ・冷え・動悸」
A精神神経症状 「不眠・頭痛・めまい・耳鳴り・不安・呼吸困難・不安」
B知覚異常症状 「しびれ・知覚鈍麻」
C運動器官症状 「肩こり・筋肉痛・関節痛」
D皮膚・分泌系症状 「発汗・口内乾燥」
E消化器症状 「食用不振・便秘・腹痛」
F全身症状 「倦怠感」
G泌尿器系症状 「頻尿・残尿感・尿の勢いの低下」
H性機能症状 「性欲低下・朝立ちの減少・ED(勃起不全)」

ほとんどパニック障害にある症状と同じだな
377優しい名無しさん:2010/11/16(火) 15:10:52 ID:0d33rdEl
もう限界!ってときにようやくSSRIを使う決心ができた。
みんな使用後の感想とかどう?
378優しい名無しさん:2010/11/16(火) 17:32:06 ID:zMh8e9m6
>>374
同じく寝てる時にたまに過呼吸にになるよ。
両親が喧嘩やら自分も仲良くないのが原因なのか。
パニックも理解してもらえなくて話さなくなったのが原因なのかもうよくわからないや。
家にいるのがつらい。
病気がよくなってきたら自立する。
379優しい名無しさん:2010/11/16(火) 18:15:50 ID:0d33rdEl
パニックは不安、緊張、ストレス、そのどれしもから交感神経が異常に優位になるから起こると思う。
人といるときは緊張するし家族からのストレスを受けているなら完全に原因だよね。

ひとり暮らしの自分はやっぱり人が家に来るだけで発作でそうになるよ。
380優しい名無しさん:2010/11/16(火) 18:19:33 ID:GzHNnsl7
今さっきめまいしてパニックになった。
元々パニック持ちなのに、めまいがくる前にコーヒー飲んでたから、それが原因だろうと思われw
だけどコーヒーはやめれないorz
381優しい名無しさん:2010/11/16(火) 18:50:42 ID:UKBzNBAo
松平健の奥さんはパニック障害だったみたいだね・・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101116-00000020-oric-ent
382優しい名無しさん:2010/11/16(火) 19:27:49 ID:RwBaJknx
局部麻酔のオペ中にパニック障害発症。

持病があるから、腰椎麻酔・全身麻酔のオペなんて10回以上やってるから、局部麻酔のオペなんて楽勝だと思ってた。


激しい動悸と手足の痺れと奮え、定期的に来る血の気が引く感覚。
布?を被せられて周りは見えないし。
看護師さんの声で、脈が180、血圧200超えてると知った。
オペ中断。


今だにオペを連想させる美容室での洗髪や歯医者では発作が出る。
あと、注射。

それ以外にも運転中にも。

このトラウマがなくならないと治らないのかね。
383優しい名無しさん:2010/11/16(火) 19:30:21 ID:gg37i6EH
パニック障害だったそうだけど
みんなはどう謝罪している?
384優しい名無しさん:2010/11/16(火) 19:32:38 ID:/agf6tDt
>>382
動悸はワソランとか心拍の薬飲んだほうがいいんじゃないかな
385優しい名無しさん:2010/11/16(火) 19:47:39 ID:RwBaJknx
>>382です

>>384
動悸・過呼吸・手足の奮え・汗(冷や汗?)・たまに目眩を伴う位。

心拍の薬って血圧も下がりませんか?
もともと低血圧なので。

一度、薬名は忘れましたが動悸を抑える薬を飲んだら血圧が下がりすぎて倒れたんですよね‥


今だに、あのオペの時の恐怖は忘れられないです。
本当、死ぬかと思いました。


それに比べたら、普段の発作は屁みたいな物ですが、やっぱり辛いですね。
386優しい名無しさん:2010/11/16(火) 20:01:01 ID:o5l0L0VX
>>377
10mなら飲んだことあるよ。
欝傾向もあったから、でも欝じゃなくて躁鬱(誤診)だったからひどい目にあったな…
387優しい名無しさん:2010/11/16(火) 20:07:22 ID:wPjwvcOr
仕事の出先でコーヒー出されると辟易するよね
失礼だから飲まないわけにはいかないが・・・
388優しい名無しさん:2010/11/16(火) 20:20:00 ID:Gaz3nvs0
>>382 そのためにベンゾ系は麻酔前投与が適用に入ってるんじゃね?
 
389優しい名無しさん:2010/11/16(火) 20:33:21 ID:GGT63UNf
皆様、お仕事はどうなさっていますか?
390優しい名無しさん:2010/11/16(火) 21:48:53 ID:cYGmcoZJ
>>381
松平健の、心通じ会う先生に巡り会えなかったってコメントなんだか酷い
391優しい名無しさん:2010/11/16(火) 22:39:46 ID:c34Cu7GQ
>>378
あなたは私か
私も両親の毎日の夫婦喧嘩でノイローゼ気味
仕事見つかったら家出るんだ
392優しい名無しさん:2010/11/16(火) 23:07:07 ID:C9g3g+/f
マツケンさんの奥さん、パニ持ちだったんだね・・・

何か有名人で自ら命たった人は、結構パニ持ちのような(汗)
合掌
393優しい名無しさん:2010/11/16(火) 23:25:44 ID:05Olr2NP
同じ病名の人が亡くなるとつらい 合掌
394優しい名無しさん:2010/11/17(水) 00:17:20 ID:pDdsmnV8
寝ているときに発作で目覚めるのはつらいな。
動悸とはぁはぁという呼吸のあらさ加減。
吐き気も手伝って。
395優しい名無しさん:2010/11/17(水) 00:21:17 ID:JBd84nm1
胃の調子がずっと悪くて、胃潰瘍か逆流性食道炎のうたがいがあるかも
しれないとまわりに言われ、胃カメラ飲んでちゃんと検査しなさいと
言われた。検査して何もなければいいし、万が一何か異常が見つかっても
はやいうちだったら治せるから、と言われてる。
確かにそうなんだけど、どうしても胃カメラがこわい…やったことはない
けど。
私のかかりつけの病院は胃カメラができて、腕も良いらしいけど鼻から
いれるタイプらしくて、しょっちゅう鼻づまりで、歯医者ですら息が
つまりそうでパニックになりかけた私にはハードルが高い…
母親は麻酔するから吐き気とかはないし、診察もすぐ終わると言うけど、
その鼻から管つっこまれてる時発作がでて逃げ出したくなって管で食道や
胃やら傷つけたらどうしよう、とか、異常が見つかったらそれだけでも
パニックになりそうでいかなきゃいけないけどいく勇気が出ない…
どなたか胃カメラ経験のある方がいればアドバイスお願いします…
396優しい名無しさん:2010/11/17(水) 00:41:59 ID:q4eD8E8Z
今日は歯医者の日で、朝にソラ1錠、昼にも1錠 2時の予約の時間に1錠
その後、眠かったけど、昔のような全く恐怖を感じない状態になった
7時ごろから無双状態で、物事を純粋に楽しめる昔の状況になった
一人で大型電気屋行って、車運転もすげー楽しく、洋服屋行ったり、楽しかった
認知行動療法ってこういう事なのか?

>>395
パニックって具体的にどうなるの?病院だったらある程度対処してもらえるよ
大多数のパニック障害は始まるまでが怖い 始まれば意外と平気
そして、今の予期不安の状態が一番キツイから、今安定剤を少し多めに飲んだ方が良いよ
あまり長い事、恐怖感でストレス感じてると体に異常がでてくるから
俺もやったことあるけど、麻酔もやってるし、医者もいるから、ボーっとしてる感じだったよ
やるまでの予期不安の方がよっぽど怖い 予期不安が最強
397優しい名無しさん:2010/11/17(水) 01:03:55 ID:pDdsmnV8
>>395自分も同じ症状で、10年の間に三回麻酔なし胃カメラやった。
恐かったけど、夢中でパニックになる暇はなかった。鼻からより口からの方が正確だからと医者にいわれたよ。 すぐ終わるし、自分の目で胃の中がみれるし、ぜひやってみて。
安心は、体にいいよ。
398優しい名無しさん:2010/11/17(水) 09:58:57 ID:SQTbEGR2
松平さんの奥さんのニュース見てたらなんか久々に発作起きるかと思ったわ
朝からキッツイニュースだわ・・・
冥福を祈る
399優しい名無しさん:2010/11/17(水) 10:43:55 ID:Oh1SgfKC
胃カメラは意外とすぐに終わるから頑張れ。カメラを飲む瞬間が一番重要なので、対策としては、口を開けたまま空気を飲み込む練習をしておくといいよ
で私は明日大腸カメラだ…誰か対策を
400優しい名無しさん:2010/11/17(水) 10:55:17 ID:+8qgMP3t
>>399
大腸カメラは全然たいしたことなかったよ。
先生の技術にもよるらしいけど、俺はあっという間に終わった。
むしろカメラの前の下剤2リットルとの戦いだね
がんばって
401優しい名無しさん:2010/11/17(水) 11:34:36 ID:xh8LC9eZ
パニック障害になってからなんとなくダルい、なんとなく気持ち悪い、なんとなくめまいがする
なんとなく胃が悪い気がする。どうせ切れたくらいだろうに便に血がついたら病気な気がして怖くなる
でもって身体の全ての感覚に具合が悪い気がする。薬のせいかもしれないけど
たぶん昔の自分だったら感じてても気にしてない感覚だったんだと思う。

精神病だな
402優しい名無しさん:2010/11/17(水) 11:42:34 ID:SQTbEGR2
>>401
わかるよその感覚
パニ発症する前だったらこのくらいの体調の悪さで冷や汗出たりしなかったなぁとか
ちょっとした身体の不調で精神まで犯される感覚すごくわかる

いつも思うのはあの日起きた、たった一度の大発作がきっかけでここまで
身体の感覚が変わるものなんだなとある意味感心する
403優しい名無しさん:2010/11/17(水) 12:51:41 ID:xh8LC9eZ
昔に戻ろう!
無に還ろう
404優しい名無しさん:2010/11/17(水) 12:54:59 ID:5b8zCufr
甘えだな
405優しい名無しさん:2010/11/17(水) 13:04:31 ID:kcJ/95cs
>>396
それでいいんだよw認知行動療法は。
行動範囲が広がると気持ちいいしね、ただしあまりラリって
運転するなよw

>>399
今朝ワイドショー見てきつかったよ俺も
PD→うつ病併発+介護疲れもあったんだろうね
いい医者に出会えなかったと言ってたみたいだし、薬も
合わなかったんだろうね。ご冥福をお祈りします
406優しい名無しさん:2010/11/17(水) 13:06:32 ID:kcJ/95cs
安価ミスったorz>>399
407優しい名無しさん:2010/11/17(水) 13:08:06 ID:kcJ/95cs
自分がラリってるわ、やべーw
>>398様へ
408優しい名無しさん:2010/11/17(水) 13:10:03 ID:SRsvJ1Q9
PDで一日1回ルボ50、頓服でソラ0.4を2回くらい飲んでるんだけど
最近文字を書くとき震えて上手く書けなくなっちゃったんだよね。。。。

ほとんペンで文字を書くことなかったからあんまり気が付かなかったけど
こないだ銀行の口座を作りにいった時に変に震えちゃって上手く書けなくて
汗が大量に出てきて「ヤバイ」って思って止めたんだけど、
家に帰ってから普通にメモ帳で試したら字が凄く下手になってたし、
腱鞘炎みたくブルブルしちゃうときもあってビックリした。
これって薬のせいなのかな?
それともPDだとあることなんですか?

ちなみにPDの方は視力が落ちるときがあるのと
たまーに眩暈がするくらいで落ち着いてます。
409優しい名無しさん:2010/11/17(水) 13:29:44 ID:Ab2d69Er
介護疲れ>パニック障害and不眠症>うつ状態>自殺

基本コンボだね
パニック障害で直接死ぬことはないと思い込んで何もしないとこうなる

「心通じ合う医師とはめぐり合うことができませんでした」
はさすがに医者に失礼・・・マツケンが妻に関心を持っていなかったという証明

こういうことは反面教師にしないとね
家庭も省みずに最悪の結果を招いたことを美談として語るに値しない
410優しい名無しさん:2010/11/17(水) 13:31:03 ID:kcJ/95cs
ルボックスの副作用にふるえがあるようです

4【副作用】
●吐き気、食欲不振、口の渇き、便秘、下痢
●眠気、不安感、イライラ感、めまい、頭痛、だるい、ふるえ
●性機能異常、性欲低下
●尿が出にくい、動悸、目のかすみ、出血傾向
●発疹、発赤、かゆみ
●けいれん、せん妄(もうろう状態)、錯乱(取り乱す)
411優しい名無しさん:2010/11/17(水) 14:10:40 ID:0DhsDRlD
>>401
心気症とパニック残遺症状 ほとんどの人はなると思うよ。
常時交感神経が少し高ぶってる状態みたいだね?
それか、ちょっとした体の異常を察知しすぎる状態とでも言うのでしょうか。
412優しい名無しさん:2010/11/17(水) 14:14:42 ID:YcQG9zOL
マツケンは、気持ちの問題だと思ってるんだね
わからなくてもしょうがないけど
413優しい名無しさん:2010/11/17(水) 14:14:54 ID:2xULS004
残遺症状知らない人多くて驚く。
414優しい名無しさん:2010/11/17(水) 15:12:00 ID:DuaUVyFM
今日、やっとバイトの面接振り絞って出かけた。
対人恐怖・パニ持ちで逃げてたけど一ヶ月ぶりに仕事。
地下鉄降りる階段の途中で、何か嫌な予感がしたんだけど、
電車乗った途端またきちゃって、1駅でひきかえした。
んで、面接もブッチしてしまった。
情けなくて自分への憤怒みたいなもんがひどい
415優しい名無しさん:2010/11/17(水) 16:03:24 ID:3KxbTrWd
マツケンは、奥様は3年いろいろな病院に行ったけど〜って言ってるから、
多分先生と心通じ合う前に病院転々としてたんだと思うなあ。
納得いく事を言ってくれる先生を探してたのかな…
私の先生は基本話しを聞く事と薬で、アドバイスは私が何か聞かなければしないよ。
でも話すと気持ちが楽になるし、自分を客観的に見られていいと思ってる。
特に話す事ないとすぐ終わるけど、それが納得いかない人は他にカウンセリング行くしかないと思う。
この奥様はカウンセリング行ってたのかな?って思ったよ。

>>414ヾ(・・ )ナデナデ
416優しい名無しさん:2010/11/17(水) 16:13:40 ID:0HLqapBr
パニック障害と自殺は関係ないよね
問題は併発してた鬱だよね
417優しい名無しさん:2010/11/17(水) 16:20:35 ID:sMP4u5Bf
>>416
医学書にパニック障害の患者の3%くらいだったか経過に自殺って書いてあった
418優しい名無しさん:2010/11/17(水) 17:16:22 ID:QKIwwOmZ
前も言われてたけどパニック障害は死にたくない病だから
直接的にパニック障害が原因ではなく
「パニック障害の発作を繰り返すくらいなら…」
って人だろうね。<3%
マツケンさんの奥さんは鬱の方だろうな。
419優しい名無しさん:2010/11/17(水) 17:34:40 ID:sMP4u5Bf
死にたくないは発作が起きてる最中だけでしょ

パニック障害の生涯自殺企図頻度は7.0%、大うつ病のそれはほぼ同じく7.9%で、精神障害のない標本では1%であるのと比べて明らかに高い。
それがパニック障害と大うつ病を合併すると19.5%と、2倍以上の頻度となることが報告されている

鬱と併発すると2倍以上
パニック障害のみの原因でも自殺者はいるね
420優しい名無しさん:2010/11/17(水) 18:20:04 ID:4OFU/QSf
>>416 基本的にはそう。

俺もパニ持ちでゾロフトの副作用で仕事にならんからネットで調べてできるだけ食べ物やサプリでセロトニンを増やす事にした。

あとセロトニンサプリも売ってたので購入した。
421優しい名無しさん:2010/11/17(水) 18:23:40 ID:Xb99TPkj
死にたくないし死にたい願望も持ちたくないから
鬱の併発だけは絶対に避けたい。
422優しい名無しさん:2010/11/17(水) 18:38:00 ID:4OFU/QSf
いい医者に出会えればいいんだが…
昔ながらの医者はオヌヌメできんな。
そこそこ若い医者のほうがパニ系に詳しい。
でも100%医者を信じてはいけない。
423優しい名無しさん:2010/11/17(水) 18:59:22 ID:19kBBp7d
>>421
自分で意識すれば欝にならないとでも思ってるのか
そうなら鬱病の人なんていない事になるな
424優しい名無しさん:2010/11/17(水) 19:32:38 ID:/Rs+BYed
>>423
少し落ち着け。
425優しい名無しさん:2010/11/17(水) 19:41:57 ID:kcJ/95cs
>>421
同意!
PDからうつ病を併発する人は6割って文献があるが
自分は絶対4割の方に入りたいよ
426優しい名無しさん:2010/11/17(水) 21:22:13 ID:o/HSX+ZL
歯医者とか局部麻酔でパニックなる人は危ないから
大学病院で静脈鎮静法で治療してもらいましょう。
俺は歯医者でパニックって死ぬかと思って歯医者行くの辞めて歯一本虫歯であぼーん

大学病院行って相談したら静脈鎮静でボヤ〜としてる間にインプラント終了
427優しい名無しさん:2010/11/17(水) 22:01:43 ID:q4eD8E8Z
>>425
こんなに予期不安に怯えている今でも厳密に言えば鬱っぽい状態
上のレスでもあったけど、欲望ってのが治療法なのではないかな?
さっきNHKで鬱っぽいLOH?だったかなやってたけど、テストステロン補充で治るとやってた
テストステロンって簡単に言うと欲望とかそんな方向だろ
そういえば、パニックになってことごとく欲望は無くなったな・・・

>>426
インプラントのメンテナンスは平気?
428優しい名無しさん:2010/11/17(水) 22:19:32 ID:FtGvrNTd
2回程行った病院を先生といまいち相性が合わないので変えたいんですが次の病院で別のとこ行ってたってのはどんな風に言えばいいんですかね?
ちなみに今まで行ってたとこでパニック障害とハッキリ診断はされてません
症状を話してじゃあこの薬を出しますといった感じだけのやりとりでした
429優しい名無しさん:2010/11/17(水) 22:57:40 ID:3KxbTrWd
>>428
私もすぐには病名言われなかったよ。
先生もまだ貴方の事や貴方と薬の相性の様子見てる段階なんじゃないかなあ
430優しい名無しさん:2010/11/17(水) 23:13:22 ID:FtGvrNTd
>>429
そうなんですか
でも先生自体が苦手な感じなので変えたいんです
431優しい名無しさん:2010/11/17(水) 23:28:38 ID:3KxbTrWd
>>430
本音を言えないような雰囲気だったり、患者の話を全然聞かない先生とかなら変えてもいいかもね。
貴方が病院の事で不安を抱かないのがまず大事だからね。
432優しい名無しさん:2010/11/17(水) 23:56:26 ID:KwxSejZg
デイケア通ってます

明日のデイケア今から予期不安

でも行かないとヒッキーになってしまう

辛い…
433優しい名無しさん:2010/11/18(木) 00:12:36 ID:RpHUwTAt
>>413
ごめん残遺症状知らなかった
調べて見てみたら自分の症状と全く同じ感じでびっくりした
通ってる病院でパニック障害認定はっきりとされてないし、その薬も出されてないんだよな…
「予期不安ってやつですねー」くらいは言われてるが放置なんだよなぁ。。
でも症状はどう見てもパニック、だと思う
吐き気と冷や汗、指先の冷たさに動悸がちょっと。

発作とか劇的には来ないけど長いと半日くらいずっと体調悪いままで激しく不快
明日通院日なんだが、今通ってる医者にパニック治療して欲しいというのと
別の病院のメンタルヘルス科に行くのどっちがいいかな
434優しい名無しさん:2010/11/18(木) 10:19:24 ID:Oc8pMiLv
好きな子がパニック障害なんだけどどう接すればいいですか教えてください。
435優しい名無しさん:2010/11/18(木) 10:20:22 ID:Oc8pMiLv
好きな子がパニック障害なんだけどどう接すればいいですか教えてください
436Hyde :2010/11/18(木) 10:25:09 ID:2t17x4sQ
ストーキングしてるのはぼくです♪
437優しい名無しさん:2010/11/18(木) 10:50:56 ID:2t17x4sQ
ごめん残遺症状知らなかった
調べて見てみたら自分がHydeそっくりのビジュアル系でびっくりした
438優しい名無しさん:2010/11/18(木) 11:13:18 ID:H//8QXpf
パニック障害は結局己との戦いなわけで、選ぶのは医者じゃなくて薬。
強い薬を使えばその分症状はおさえられる。
症状をどの程度のレベルにしておきたいのか(完全におさえるのか、少し残して自分自身で落ち着く練習をするのか)
それからどうやって乗り越えるかだ。
ちなみに自分では「死ぬほどの思い」かもしれないけど医者から見たら「ただの興奮状態」とかだからな
パニックになってるとき、実は精神的に思っているより身体はパニックになっていないことに気づこう。
439優しい名無しさん:2010/11/18(木) 11:28:41 ID:4BJQ8KQN
>>434
どういう状況で発作が出やすいか聞いておくといいと思う。

発作の時の薬をいつも持ち歩いてるだろうから
一緒にいる時は薬のありかを聞いておくか
自分も薬を持ち歩いてやるとか。

もし発作が起こっても
迷惑じゃないし、すぐに言ってくれていいし、頼ってもかまわないし、大丈夫だと伝えて

基本的な知識程度身につけて
病気の事は知っていて
病気に理解があると言う事を伝えておいて
安心させてあげるといいのでは。

「いざとなっても大丈夫」としっかり伝えておけば
普段は至って普通に接しておいて平気だよ。
440優しい名無しさん:2010/11/18(木) 11:34:59 ID:Oc8pMiLv
>>439ありがとうございます。ネットで調べてちょっと勉強をしときます。参考になりました
441優しい名無しさん:2010/11/18(木) 11:36:51 ID:4BJQ8KQN
>>426

俺も明日静脈沈静麻酔で歯科治療してくる。
大学病院じゃないけど
歯科の入ってる総合病院で。
ちなみに二回目。

意識はあるんだけど
パニック発作は起きない感じだね
時間もとても短く感じるし。

パニックで歯科治療できずにいる人にはかなりオススメ。
442優しい名無しさん:2010/11/18(木) 12:11:34 ID:fr1szH0n
発作起きた時って肩とか背中めっちゃ凝らない?
肩胛骨らへんがぎゅーってしめられてる感じで服すらも岩のように重く感じて脱ぎたくなる
443優しい名無しさん:2010/11/18(木) 12:39:57 ID:QDUK2lbO
>>442
なる!自宅やトイレで発作くると迷わず全裸になるよww
全裸になると治まるのが早い気がする

夏も辛いが暖房ガンガンの冬も辛いな
ただでさえ厚着なのに
444優しい名無しさん:2010/11/18(木) 12:46:41 ID:wv3wMnzO
寒いと吐き気する
445優しい名無しさん:2010/11/18(木) 13:05:40 ID:H//8QXpf
お前ら薬何飲んでる?でもってどんくらい効いてる?
446優しい名無しさん:2010/11/18(木) 13:33:40 ID:U3Zt7+0s
>>445
パキシル夜に20とレキソタン2r×3あとは眠剤
パキシル効いてるのかわからない。
あなたは?
447優しい名無しさん:2010/11/18(木) 13:41:20 ID:4BJQ8KQN
ストレスは筋緊張を引き起こすからねー。
発作は急激なストレスだから
筋肉も急激に緊張してしまう。

>>443
すごくわかる。
冬場コート着て帽子かぶってブーツ履いてマフラーとかしてると最悪。
拘束服着させられてる気分になる。
全裸になりなたくなるわ…。

>>445
予期不安時、発作時の頓服のソラナックスは
自分の場合は
早く効いて、よく効いてると思う。
448優しい名無しさん:2010/11/18(木) 13:54:30 ID:buI4Ah8l
障害者手帳2級で生活保護の受給額が増える
嬉しいわぁ
449優しい名無しさん:2010/11/18(木) 14:00:25 ID:yzKEFhH2
>>438
発作で死なないのは分かってるけど私が気にしてるのは
発作で口から心臓が飛び出そうな程の動悸を何度も繰り返してるうちに
心臓に負担がかかっていつか心臓病になったり急死しないかって事です。
パニ持ちでパニックが原因で心臓病になったり、パニック発作以外の時に心臓発作で亡くなった人はいないんでしょうか?
450優しい名無しさん:2010/11/18(木) 14:00:29 ID:4h4oA6h4
午前中に胃癌検診でバリウム飲んで、グルグル回されてきたw

締め切った検診車、狭いレントゲン室、おまけに暖房MAXで
確実にリーチかかってたんだが、なんとか大丈夫だった
開き直るとなんとかなるもんだ〜
451優しい名無しさん:2010/11/18(木) 14:18:58 ID:buI4Ah8l
>>449
そりゃ何もない人より心臓に負担がかかるだろうな
元々心臓が弱い人はそれが原因で死ぬかもしれない

でもそれは防ぎようがないので気にしないでよろしい
452優しい名無しさん:2010/11/18(木) 17:40:44 ID:hi3goolL
精神と肉体が離れる感じで辛い
453優しい名無しさん:2010/11/18(木) 18:49:00 ID:xCJ9kQXQ
俺は無性に体動かしたくなるな
じっとしてるのが辛い
走ると楽になる
454優しい名無しさん:2010/11/18(木) 19:25:57 ID:GcCf6kH7
>>449
判る。PD発作で死なないと言うけど実際どうだか怪しい
パニ何年も発作何回も繰り返してると、確かに心臓に負担掛るし
実際大発作の後は背中や左肩が苦しく痛くなる

借りにPDで無くなっても不整脈、狭心症とかで片付けられると思う
455優しい名無しさん:2010/11/18(木) 21:28:44 ID:u7cfN+wZ
高速道路のトンネル手前で渋滞発生、トンネルにのろのろ入る直前に
呼吸が苦しくなり、手足の先からしびれ、めまい、このまま気を失うのでは
ないだろうか?という不安のまま約1kmのトンネルを死ぬ思いで抜けて
路肩停車、10分程度休んで5km先のSAまでなんとかたどりつき、
トイレで思い切り吐く。
その後駐車場でシート倒して1時間休憩、恐る恐る再出発後は何もなし。
電車、バスは気持ち悪くなるから絶対乗れない。
会議中じっとしていると、なんともムズムズ、頭クラクラ、トイレにGo。
そんなこんなで、ここ3年ほど高速道路に乗れず、他府県にも行けません。
これってパニック障害ですか?
最近すごく血圧も高くなっています。
456優しい名無しさん:2010/11/18(木) 21:38:20 ID:yzKEFhH2
>>451
>>438と同じ方ですか?


>>454
そういえば病院で知り合ったパニックの人が
何年か前に不整脈と診断されたと言ってたの思い出しました。
発作と薬で心臓に負担かけてるんでしょうね、持病だと思う事にします・・・
457優しい名無しさん:2010/11/18(木) 21:55:39 ID:yzKEFhH2
>>455
症状はそうですが、病院で検査してみないと何とも言えないと思いますよ。
他の病気かもしれないのでまずは内科に行かれるといいと思います。
一応テンプレにも書いてあります。>>3-4
458優しい名無しさん:2010/11/19(金) 01:20:30 ID:Bdo4xyEg
455
他県どころか市内20分ほどの友人宅にも行けません…煽るとかじゃなくて、症状はPDっぽいけど、この病気個人差大きいなぁと。

そうかと思えば 443さんのようなの、すごくわかる。っていうか今朝トイレでそうなって下着以外投げ出したよ…一旦崩れたら屋内でも何日もゾンビ状態…
459優しい名無しさん:2010/11/19(金) 09:49:59 ID:Aw2LHgSi
発作きそうでデパス×2いって、治まった後って心地良いな…いつもこれぐらいリラックスできてたら良いんだが
460優しい名無しさん:2010/11/19(金) 09:56:52 ID:Qcv2JWfB
>>458
2chに書き込む余裕がある間は大丈夫
PCのファンや携帯の電波が気になって電源を投入できなくなるまで放置すると
そこで初めて無の境地が開かれる
461優しい名無しさん:2010/11/19(金) 11:14:03 ID:5lkghagH
一旦崩れたらまた一からスタートだよね・・・めんどくさー
462優しい名無しさん:2010/11/19(金) 11:53:15 ID:rw9dMlrk
>>461
だからこそ周りの人の協力が必要なんだけど
家族にも理解してもらえず一人でコツコツ積み重ねたのを
一気に崩すような事をされ続けると絶望しかない
463優しい名無しさん:2010/11/19(金) 11:53:40 ID:5lkghagH
もう薬飲んで楽になろうよ
464優しい名無しさん:2010/11/19(金) 12:18:03 ID:bK7sWiBL
何飲んで楽になった?
どうしてもSSRIを飲む勇気がなくドグマ、コンスタン、メイラだけど微妙なんだなあ。
465優しい名無しさん:2010/11/19(金) 12:33:41 ID:XJr1qybF
>>463
どうせ死ぬんだからねw 肝臓の検査とかしてれば問題ないんだけど
>>459のような状態で、街や嫌な事をやるってのが認知行動療法
薬断ちはその後の段階なのに、薬断ち=完治と考える人が押し付けてくる
飲まない>飲んで楽しい生活>飲まないで苦しい生活
薬飲んで楽しく生きなきゃ意味無いよ QOLを重視した方がいい
466優しい名無しさん:2010/11/19(金) 12:45:55 ID:5lkghagH
>>464
自分もガチでSSRIが嫌だった。半年間薬抗不安薬以外飲まずに我慢して悪化の一途。
ちなみにジェゾロフトを半錠からスタートした。
実際飲んでみたら飲むときに超緊張して発作でるかと思ったけど副作用もまったく無し。
ドグマの方が飲み続けたときの副作用怖いよ。
コンスタンとかメイラとかは飲み続けるとダメ。
だんだん効かなくなるし。重症化した人には抗不安薬なんてプラセボ効果みたいなもんだよ
467優しい名無しさん:2010/11/19(金) 12:52:43 ID:5lkghagH
加えてSSRIに抵抗がある人は飲み始めのときに絶対緊張するし、副作用が頭をよぎる。
そうすると俺らみたいに思い込みが強い人種は別に薬のせいじゃないのに過度な緊張や不安を持ってしまう
それが吐き気とかに繋がる。難しいと思うけど、最初は身体に意識がいってしまいがち。
メイラックスとかと一緒に飲んですぐ寝た方がいいかも。
数ヶ月飲んでみて駄目だったり嫌になったらならいつでも減薬、断薬できる。
ちなみに自分は4時間くらいしか寝れなかったのが今や12時間くらい寝れる。
身体がリラックスして緊張状態から解かれている証拠なんだろうな。
468優しい名無しさん:2010/11/19(金) 13:42:46 ID:uk48YIVq

最近パニック絡みの自殺が多くて怖いわ

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101117/crm1011171018007-n1.htm
469優しい名無しさん:2010/11/19(金) 14:07:34 ID:ZquKGBwg
>>468
>パニック障害などを患い
診断されてるかは別として絶対に鬱も入ってるだろうな。
470優しい名無しさん:2010/11/19(金) 14:20:33 ID:DvvMYIJg
月曜日に初病院
これでメンヘラともおさらばなんだよな?
471優しい名無しさん:2010/11/19(金) 14:22:49 ID:OrltZnga
SSRIを飲むと不安増強や錯乱感の副作用が出てくる
この手の副作用を克服できた人いますか?
成功例があれば無理やり飲んでみようと思うんだけど
472優しい名無しさん:2010/11/19(金) 14:30:53 ID:OrltZnga
あまり意味のない書き込みしてスマン
結局、効く効かないは人それぞれだよね
医師と薬を信じて飲んでみるわ
473優しい名無しさん:2010/11/19(金) 14:33:38 ID:Oui/2JHc
>>468
鬱と違って死ぬほど苦しい発作があるからな
あの苦しさは耐えられないよ
474優しい名無しさん:2010/11/19(金) 15:03:13 ID:PHcF5FZl
70スレ記念多香子!
475優しい名無しさん:2010/11/19(金) 15:43:41 ID:m7Ia7ezd
ちょっと意味わかんないですね
476優しい名無しさん:2010/11/19(金) 16:03:24 ID:XJr1qybF
>>473
だけどパニック障害だけでは自殺までは移行しない
しているのは2次性の鬱 パニックの発作等が繰り返すことで鬱になっていく
パニックはきついけど、鬱の方がパニックよりきついんだって
特に社会的に体裁や経済的にも自立しないといけない男性がなると・・・
一昔前までは、欝は心の風邪とか呼ばれていたけど、今は呼ばない
理由は風邪はほっとけば治るけど、欝は治療無しでは治らないから

この夢も希望も無い時代背景もあるんだろうけどな
途中下車の許されない国だから
477優しい名無しさん:2010/11/19(金) 16:09:38 ID:xfPgdbwM
鬱と違って死ぬほど苦しい発作があるからな
あの苦しさは鬱直さないと耐えられないよ
478優しい名無しさん:2010/11/19(金) 16:11:05 ID:Oui/2JHc
>>476
言い切ってるけど>>419
鬱を併発しなくても自殺者はいるんだが

鬱も併発すると格段に増えるのは違いは無いけど

薬が合わず発作が治まらない人とかの事を考えた事無いだろ?
479優しい名無しさん:2010/11/19(金) 16:48:55 ID:dZeH4c2/
>>471
体質的に合わない人がいるらしいから慎重に。

出来る事なら抗不安剤だけで凌げればラッキーなんだけどね
一度チャレンジしたようだが、何を使ったのかな?
480優しい名無しさん:2010/11/19(金) 17:46:29 ID:OrltZnga
>>479
お気遣いありがとう
SSRIは全て不安増強に出ました
次は入院治療で飲んでみようかと思います
どうも夜間に家で1人という環境が不安感を強めているような気がする
481優しい名無しさん:2010/11/19(金) 18:07:09 ID:fs80M4rx

体質に合う薬が見つかるのがいちばんだよね。自力で耐えられるような辛さじゃないからね。
だから根気よく色々試して、合わなければやめていく。再少量の三環系で寛かいしているひともいるよ。
あと、出産後パニうつ発症するパターンが多いね。女性ホルモンが絡んでいると思う。

島田紳助、島田ようしちも昔からパニックだとカミングアウトしてるよ。まあ、うまいこと付き合って生きていくしかない。
482優しい名無しさん:2010/11/19(金) 18:21:40 ID:6w4kwVDf
SSRIの効果があるということはそれはそれで癌宣告を受けた感じがする
見つけられずに死ぬよりはマシだと思うけど
483優しい名無しさん:2010/11/19(金) 18:21:50 ID:fs80M4rx
>>487
パニック障害の原因物質は覚醒ホルモンの暴走だと今年アメリカでわかったらしいが
鬱を併発していない人の方がこのホルモン濃度が高いらしい。つまり発作の頻度も高いのかもね。
今、そのホルモンを抑える新薬、抗不安剤みたいなのを開発中らしいからそれに期待。
ちなみにそのホルモン自体は成人病予防になる働きがあるんで
パニックもちは、意外と体はw健康なはず。糖尿やメタボリックシンドロームを抑制するホルモンらしい。
知ってた??
484優しい名無しさん:2010/11/19(金) 18:39:42 ID:fs80M4rx
>>469
パニックの6割以上がうつと混合併発していると聞いた。
SSRIはパニックとうつ両方に効くから実際に必要なひとは多いと思う。
もし体質に合うなら幸運かもね。
485優しい名無しさん:2010/11/19(金) 19:21:59 ID:FDrxSfMM
パニの前触れの時
口の中の感覚がおかしくなる人いない?
486優しい名無しさん:2010/11/19(金) 19:58:53 ID:wfonuPhM
>>482
そんなオーバーに思う事かな?
余命宣告されたり辛い副作用の治療に耐えてる癌患者のほうが大変だと思うよ
(副作用で弱って行く家族を見てるからね)
それに転移や再発の不安だって常にある。
自分はパキシル飲むようになって発作が減ったから単純に嬉しいよ
副作用は胃痛くらいだからそう思えるのかもしれないけどね。

487優しい名無しさん:2010/11/19(金) 20:15:28 ID:QdMnOjXL
>>483
聞いたことある。新聞のコラムか何かにも載ってた
発作の発症に覚醒ホルモンが関係してるって

これとは別に、青斑核(恐怖を感じる処)の誤作動で
ノルアドレナリンが多量に出るとか
脳内物質のギャバやセロトニンの不足や受容体の機能不全だとか
色々言われているね

いづれ何でも、早く確実な治療法が出て欲しい
これの為に職も結婚も失ったし(;_;)
体調もガタガタになったし、薬の副作用キツイ時もあるし、もう沢山だよ
488優しい名無しさん:2010/11/19(金) 20:31:43 ID:dZeH4c2/
>>480
無理しないように!
過去スレで見たんだが、三環系のノリトレンで、予期不安が無くなったってレスを見たよ
自分はSSRIとNaSSaの最強コラボレーションだが。
連日発作だったのが嘘のようだ。たまにPDじゃないかも?
なーんて錯覚するほどだが、所詮は薬の力だよなぁorz
489優しい名無しさん:2010/11/19(金) 21:32:47 ID:5lkghagH
まあセロトニンにのみ作用する薬で発作がなくなるんだから
基本的にはセロトニンを増やせばいいんじゃね
490優しい名無しさん:2010/11/19(金) 22:20:01 ID:fs80M4rx
>>487
うん。早くいい薬がでてきてほしいよね。

仕事は無理しないほうがいいよ。こじらせないようにのんびりね。
自分も以前はホント(!!)キツかったが徐々に落ち着いてきて
相性のいい薬のおかげか?発作もまったくない。のんでることも忘れるよ。

まわりに持病抱えてる奴ならけっこういるし、結婚してる奴もいるんだよね。
病気で別れたならその相手はふさわしくなかったんだよ。癌でも喘息でもバセドー(絢香だっけかw)でも
縁があったりすると嫌でも結婚することになるよ。自分もそうだったw

安心して生きろ。
491優しい名無しさん:2010/11/20(土) 00:41:46 ID:AgedHWAK
SSRIという薬が良い悪いは別として、未だに意外なほど知られてないんだな、
セロトニンという物質はどの受容体に作用するかで正反対の不安恐怖などを
誘発するということを・・・。
リフレックスの時にはそれがちょっと売りになったんだが。(不安誘発の受容体にくっつかないらしい)
「セロトニン、お前は何がしたいんだ!」とかいう内容の専門書もあるらしい。
合わない人とか、余計ひどくなる人っていうのは根性じゃなくて、この辺に由来してる
んだろうと感づいてる医学者は多いはず(知らん振りしてっけど)
492優しい名無しさん:2010/11/20(土) 01:54:25 ID:enfI0Q7H
海外にはセロトニン再取り込み促進剤ってSSRIの真逆の抗ウツ剤もある
らしいね もう何がなんやら・・・

セロトニン受容体の不安に結びつきにくくするのはセディールとルーランもらしいね
ルーランはセディールから開発されたんだとか
493優しい名無しさん:2010/11/20(土) 02:11:39 ID:mvhWg8jM
目眩と息苦しさが辛い
494優しい名無しさん:2010/11/20(土) 10:29:58 ID:Fpy8cRtS
自分の場合は夏前ごろにひどい自律神経失調症になって、
それがパニちゃんに移行した感じだわ
今も自律神経完全に落ち着いてないから
時々予期不安と関係なしに動悸したり息切れしたり
毎日ラジオ体操して、ウォーキングして、薬のみつつ仕事行って、
自律訓練して、自分なりによくなるために取り組んでるけど、
ほんと3歩進んで2歩さがる、だね
ちょっとずつしかよくならないんだなあとやっとわかった
495優しい名無しさん:2010/11/20(土) 11:17:48 ID:o/ZdOfh7
セロトニンがどうだろうが自分が不安だったり緊張だったりを持てば発作は出る
逆にそれを持たなければ発作は出ない。
今まで避けていた場所に不安や緊張を持たなくて済む、やわらげるようにするために、薬は補助にはなるよ
496優しい名無しさん:2010/11/20(土) 11:56:05 ID:VUd7lwK+
保護室は目眩と息苦しさが辛い・・・
閉鎖病棟はフラッシュバックがひどい
メジャーください。
497優しい名無しさん:2010/11/20(土) 11:56:58 ID:bEp1Gexk
>>495
確かにそうだね
薬で抑え込んで慣らしていく感じ?かな
予期不安はあまり無くなったが、短時間のうちに発作が起こるのが
結構キツイ。前触れなく、あ〜ヤバいかも?→動悸→発作に至る場合
もあるので、油断出来ない
自分の場合、大発作起こした朝の渋滞路は、未だに朝は避けてるが
昼間は普通に通れる。ホントに不思議な病気だ
あと、気が張ってるからか会社の車は全然平気だったり…
不可解だ…
498優しい名無しさん:2010/11/20(土) 13:46:23 ID:x4zsCT4K
休日のデパート食品売り場はやっぱハードル高え・・・人大杉
レジ待ちで危なかったわ
そろそろ薬なしでもイケルかと思ったんだがなー
499優しい名無しさん:2010/11/20(土) 14:18:44 ID:uOMbV2bs
抗不安薬は確実に効くけどSSRIは暗示みたいなもんでしょ
発作を止める力は無いし
500優しい名無しさん:2010/11/20(土) 14:36:54 ID:LIS3tBt1
>>498
薬断ちしたい気持ちは分かるけど、それ失敗するとすげー厄介な方向に行くよ
それより薬飲んで行って脳にきっちり覚えさせた方が良い
完治したら飲み忘れるからw まあそれから2回再発したけど
安定剤20年飲んでる人知ってるけど、体に異変ないらしいし薬に頼って生きよう
501優しい名無しさん:2010/11/20(土) 15:05:10 ID:x4zsCT4K
アドバイスありがとう
ほんとにその通りだわ、しばらくは薬と共存して生きてくしかないなー
薬飲めばなんとか仕事もできるし
親が安定剤と聞くと眉をしかめるんだよね・・・
まだ偏見の強い世代なんだろうな
どんだけ苦しいか、一回なってみてくれと思うくらいだ
502優しい名無しさん:2010/11/20(土) 15:47:02 ID:o/ZdOfh7
自分は思い込みで悪くしたタイプ。
最初の発作の後は内科医から何も言われずたまーに頓服飲むくらいで仕事でもなんでもできた。
プラセボ効果最強すぎて薬飲んだ瞬間に効くと思い込んでたから発作時は薬飲んだ瞬間に収まってた。
三ヶ月経ったあとくらいにネットでパニック障害ってのを知ってから悪化
パニック障害の患者は電車に乗れないとかレジを通れないとか風呂に入れないとか読んでからいちいち身構えて実際発作。
今や引き篭もり。薬飲んでも懐疑心からなのか安定剤も意味無いし。食料はネットスーパーだよww
もう疲れたし3年くらい寝てたいわ
503優しい名無しさん:2010/11/20(土) 16:33:26 ID:x4zsCT4K
まあパニック障害ってのは基本的に悪い自己暗示でドツボにはまっちゃう病気だからね
根気よく今度はいい自己暗示をかけながら治していくしかないと思う
薬もある程度は補助になってはくれるけど、やっぱ結局は治すのは自分だよ
そこが大変だってのはほんとうにそうなんだけど
最初は多目に薬飲んででも、少しずつ行動をしていく
少しずつ、クリアして自信をつけていく
それでも調子いいとき悪いときあるだろうから、かといっていちいち凹まない
これしかないと思う

友達は発作にそのうち慣れて、克服してしまったそうだw
504優しい名無しさん:2010/11/20(土) 17:35:51 ID:VUd7lwK+
あれだけ食べc具x田ダメって言い続けてたのに
トモダチが唆されてチーズバーガー食べちゃった
…死ねる
チーズバーガーの後遺症が
どんだけ苦しいか、一回なってみてくれと思うくらいだ
505優しい名無しさん:2010/11/20(土) 17:37:14 ID:XmbFyEi4
>>501
薬に頼りたくない気持ちわかるわ
自分自身精神安定剤というものに偏見持ってた
てかまだ偏見持ってるかもしれん
飲んでる事実を受け入れられなかったな

だから
「私は精神安定剤を服用するスーパースターなのさ」
とか思いながら飲んでるwwwwwwwww

私はマイケルジャクソン!とか私はブリトニースピアーズ!とか毎日違うセレブになれんぜwww
506優しい名無しさん:2010/11/20(土) 17:39:46 ID:VUd7lwK+
・・・。まぁ17やでカンベンしたり
507優しい名無しさん:2010/11/20(土) 19:41:04 ID:IxDiTSLv
>>496
優勝おめでとう言う前に、貴方はパニックじゃないでしょ?何の病気?
508優しい名無しさん:2010/11/20(土) 19:53:02 ID:FrBYvQ1V
この病気は自己暗示でなんとかなってしまう病気だけど
間違った自己暗示かけると自殺に追い込まれるから
医者の助言を得て行ったほうがいいな

「きっと今は自由に空も飛べるはず」なんて
自己暗示かけるとシャレにならん
509優しい名無しさん:2010/11/20(土) 20:14:15 ID:+MfNE1x1
>>507
ID:VUd7lwK+ は
メンタルヘルス板で今日942人中1位の書き込み

1 位/942 ID中 時間 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Total
書き込み数 0 0 0 0 0 0 0 0 1 10 0 7 0 0 0 0 0 3 2 0 0 0 0 0 23

書き込んだスレッド一覧

■◇■ メンヘルにならない人の特徴 □◆□
☆☆アダルトチルドレン 42人目☆☆
パラノイア・偏執病・妄想性人格障害
◆◆◆【拒食症16】◆◆◆【sage進行】
真剣に自殺を考えている及び考えた人のスレ
【摂食障害】過食症(過食嘔吐)★32
□■メンヘル板の自治を考えるスレ part55■□
静岡の精神科・心療内科
【アスペ】発達障害者の仕事や職業 11【自閉症】
【大卒以上】高学歴アスペルガー専用スレ【能力開発】2
【厚生・基礎】障害年金84
【T北会】ピョン太君総合【メジャー大好き】
パニック障害(恐慌性障害)@マターリ 70
【最悪看護士】さわ病院【保護室連行】
【解り合いたい】男性恐怖症【解り合えない】
統合失調症(旧 精神分裂病)総合スレッドpart143
510優しい名無しさん:2010/11/20(土) 20:19:53 ID:LIS3tBt1
>>501
薬に対する偏見は凄いよ 特に親世代は
精神安定剤=基地外 だから
けど、親の言いたい事もよく分かる 可愛い我が子を思っての事だから
安定剤なんか飲まない方が良いなんて自分自身が一番よく分かってる
けど飲まないと、恐怖に押しつぶされてしまいそうだから仕方なく飲む
俺は今でも嫁や親の前では飲まない 隠れて飲む、心配させてくないから 家族に対するささやかな優しさ
それでなんとか生きてるし、完全カミングアウトが全ていいってわけではないし、家族ですら分かってくれないときもあるからね
511優しい名無しさん:2010/11/20(土) 20:42:38 ID:V/wG+xWw
症状きたらどうしようもないよな
512優しい名無しさん:2010/11/20(土) 20:47:21 ID:bEp1Gexk
>>508
「きっと今は自由に空も飛べるはず」なんて
自己暗示かけるとシャレにならん


窪塚洋介かよっ!w
513優しい名無しさん:2010/11/20(土) 20:49:10 ID:VUd7lwK+
>精神安定剤=基地外 だから

マジレス来たらどうしようもないな。
514優しい名無しさん:2010/11/20(土) 20:59:40 ID:lcKy0gW5
パニックにかかり鬱病になった事を友達に話してから友達が一気にいなくなった。
515優しい名無しさん:2010/11/20(土) 21:10:16 ID:bqYzn+sF
メイラックスって長く作用するって話だけどあんまり実感ないな〜
4〜5時間経つともう効き目を感じないし、
効いてる間もじんわりすぎて、出かけるときは結局リーゼとか追加しちゃう感じ
弱い薬なんですかね?
516優しい名無しさん:2010/11/20(土) 22:41:53 ID:HtCVUjJp
>>514
そういう友だったってことで!
517優しい名無しさん:2010/11/21(日) 09:47:05 ID:QwGn4qE+
デパスは精神安定剤だけど肩こりや神経性胃炎や頭痛や更年期障害
でも出される
別に基地外用ではない。身体の不調で内科でも良く出される
518優しい名無しさん:2010/11/21(日) 14:53:47 ID:4nWBluGR
>>517
悲しいけど机上の空論
だから隠して生きていく方が正しいような気がする
まあ、社会的な物差しでは保険会社の判断が証拠 精神安定剤について、語ってみれば分かる
519優しい名無しさん:2010/11/21(日) 18:42:15 ID:7znV00ih
仕事中より、通勤中や帰宅中の電車の中でよくパニックによるすごい吐き気がくる
すぐに駅で降りてレキソタン2mgを2個飲んでベンチに座ること20分ぐらいで眠くなるぐらい効く
不思議と仕事中は集中してるのかあまりパニックにならないんだよな
520優しい名無しさん:2010/11/21(日) 19:58:49 ID:gthVIlz+
>>515
普通の医者だとメイラックスは長期作用の薬だから1日1ミリグラムとかしか処方しない。
メイラックスの作用時間は122±50時間。
この薬は頓服で服用しても何の意味もない。
調子がよくても悪くても毎日服用することによってどんどん効いてくる。目安は1日3ミリ。人によっては眠くなるだろうけど飲み続けていくと眠気はなくなる。
ソラナックスのように薬を飲んだ感じもほとんどないのが特徴。
とにかく決まった量を毎日服用する。
普通の医者はこの薬の飲み方を知らないので教えてくれない。
ちなみに頓服ではなく毎日服用する薬のことを基礎薬という。
メイラックスはパニック障害のためにある薬と言っても過言ではない。
リーゼはほんとに弱い薬。メイラックスは軸ができれば強力な味方になる。
521優しい名無しさん:2010/11/21(日) 20:44:17 ID:Jd3klroC
1日1ミリグラムしか処方されてないよ・・・
3ミリが目安なのか>メイラ
522優しい名無しさん:2010/11/21(日) 21:26:12 ID:wx84Bn4i
メイラックス1日1ミリ処方されていたけど、今2日に1回の服用に減薬中。調子が悪い。気のせい?
523優しい名無しさん:2010/11/21(日) 21:31:22 ID:gthVIlz+
>>521
1日1ミリグラムという量はパニック発作がまったく出なくなるほど回復して「念のため」飲む量。効果も出ないし、何の意味も無い。
しかし多くの医者はメイラックスの作用時間の長さを医者向けの薬の本でしか知らない程度だから、そもそも適量が何ミリグラムなのかも知らない。
試しに3ミリグラムを毎日服用したいと医者に聞いてみるとよい。たいていの医者はそんなに処方できないというかもしれない。であればメイラックスの薬の添付文書を見せてもらえばよい。
用意もしていないなら別の医者をあたることをおすすめします。
ちなみにメイラックスは症状に応じて1日の服用量を決めるが、1日最大6ミリグラムまで服用できる。
日によって量をコロコロ変えることは望ましくない。
ちなみに1日3ミリグラムとか6ミリグラム処方をしているのはパニック障害の専門医である赤坂クリニック。
俺もこの医者で治しきった。今は何の問題もない。
メイラックスを適量服用し効果が出て来たら、パキシルなどのSSRIを併用することをおすすめします。最初は慣らしで1日10ミリグラム程度、慣れてきたら20ミリグラムとかをじっくり服用する。
治しきれますよ。
524優しい名無しさん:2010/11/21(日) 22:45:49 ID:t5jPa3lh
>>523
宣伝おつかれさまです
525優しい名無しさん:2010/11/21(日) 22:49:18 ID:id+1XgZa
PD暦10年目突入の俺が、通りますよ。。。
526優しい名無しさん:2010/11/21(日) 22:50:17 ID:RKHhnbex
寝る前にメイラックス1錠(1ミリ)
朝晩、ワイパックス1錠(0.5ミリ)
頓服でリーゼ(5ミリグラム)
あとは眠れないときにマイスリー

ワイパックスは朝晩だと飲みすぎじゃないかなーと思って
しんどい時だけ飲むようにしてたんだけど
やっぱ医者の処方通り体調に関係なく飲んだほうがいいのかな
SSRIは挑戦したけど胃のムカつきで不眠になり挫折orz
527優しい名無しさん:2010/11/21(日) 23:29:33 ID:osh7Owlo
鬱病と強迫性障害で精神科に通っていました。調子が良くなり、最近になって働き始めたのですが家に帰ってくると呼吸困難になるようになりました。
『パニック障害になってしまったのか?』と先生に言ったら『まあ、みんな似たようなものだからね』と言われました。
前と同じエビリファイを処方されています。でも、今も呼吸困難で苦しいです。皆さんどう乗り越えてるんでしょうか…
528優しい名無しさん:2010/11/21(日) 23:30:43 ID:GclIUNSn
15年目だがより悪化中
いっそ死んでくれないかなぁ
もしくは発狂しそうで叫んでる時にそのままマジで発狂してくれたら楽そう
529優しい名無しさん:2010/11/21(日) 23:35:57 ID:RKHhnbex
瞑想とかわりと効くよ
あとは軽い運動ね
530優しい名無しさん:2010/11/21(日) 23:46:54 ID:WxbvUmX2
ライブリーという会社に勤める澤部とい薬剤師は
向精神薬服用患者の事を平気で基地外と呼ぶモラルの無い人間です
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bio/1287061454/
皆で抗議しましょう
http://www.lively-pharma.jp/
531優しい名無しさん:2010/11/22(月) 00:58:08 ID:KbNqLqRQ
>>529
この間、麻薬などの薬物患者のテレビやってたけど最近になって認知行動療法が取り入れられたとやってた
そのカリキュラムの中にも瞑想はあったよ
効果的ってことだろうね
532優しい名無しさん:2010/11/22(月) 04:10:10 ID:3jLDdZ0B
以前は発作出ても2時間くらい安静にしてれば治まっていた。
最近はいつまでたっても治まらず救急病院去年2回お世話なった。
頼みのメイラックス毎日飲んでても出るから怖いよ。
533優しい名無しさん:2010/11/22(月) 06:28:05 ID:OAaOQdZK
>>524
何も知らないんですね。
534優しい名無しさん:2010/11/22(月) 06:37:40 ID:OAaOQdZK
>>532
メイラックスは抗不安薬です。非常に優れた薬です。しかしパニック障害を治しきろうと思うなら、抗不安薬だのみだけでは少ない武器で戦っているようなものです。
パキシルのようなSSRIをしっかり併用して腰をすえて治療することが必要です。
なぜならパニック障害は脳内セロトニンの伝達のしかたに原因がありますから、根本的な治療にはSSRIのようなセロトニン作動性の薬が不可欠です。
メイラックスとの併用で相乗効果がでます。
535優しい名無しさん:2010/11/22(月) 07:24:00 ID:OAaOQdZK
>>526
>SSRIは挑戦したけど胃のムカつきで不眠になり挫折orz

誰もが一度は通る道です。SSRIの欠点は服用初期に効果は出ず、胃部不快感などのいろいろな有害作用がでることです。それでも服用していくと有害作用は消失し、ものすげく効いてきます。
はじめて服用する場合は最低量かそれでも無理なら1錠を割った量で充分に慣らしながら少しづつ量を合わせていくのがおすすめです。

効果の出る量を服用していけば安堵の世界が待っているので、あきらめないことです。
536優しい名無しさん:2010/11/22(月) 07:51:58 ID:bVnrjQCh
>>534
同時にゾロフト2年ほど飲んでたんですが偏頭痛が強く
トフラニールに変えた、その直後キツイのが2回きた。

ここ1年ほどトフラ+メイで安定しています。

537優しい名無しさん:2010/11/22(月) 08:34:28 ID:+xvDs+Lf
スッキリでPDの話題
538優しい名無しさん:2010/11/22(月) 08:39:31 ID:/YJo3qen
スッキリ観てるけど
離婚・解雇で爆発した30代前半のオレは
ほぼ確実に患う状況だったんだなぁ
539優しい名無しさん:2010/11/22(月) 08:44:45 ID:CnFPZs95
日テレのスッキリみてる

パニック障害の話題だ

患者の会のお父さん、20才で患って今60才って・・・
540優しい名無しさん:2010/11/22(月) 08:48:40 ID:V7YdnB5D
自分もスッキリ見てるけど、別居中のDVな父に会ったらパニック発作的なもの起こる
541優しい名無しさん:2010/11/22(月) 08:55:38 ID:CnFPZs95
こらっ! テリー!!
PDの人は自分より弱い人見つけて、医者はテキトーな先生が良いって・・・

テリー、おまえ人ごとだと思ってフザケやがって(怒)
PDになって全て失って弱い立場になって、追い打ちかける様にテキトーな女医にあしらわれて
酷くなった身になってみろ!!
おまえの醜い斜視、棚に上げて良く言えるわエロ爺が!

抗議の電話いれてやるわ!
542優しい名無しさん:2010/11/22(月) 08:56:40 ID:/YJo3qen
あれは抗議してもいいよな・・・
欝は甘えとかいう無知愚鈍な連中と同じじゃねぇか
543優しい名無しさん:2010/11/22(月) 08:57:47 ID:XJnPfVuV
パニック治ったんだから早く社会復帰しろよ
544優しい名無しさん:2010/11/22(月) 09:26:53 ID:QZ1nvHeE
テリー伊藤、あの発言は酷いな。病気に対する理解が全くない、あるのは偏見。
さすが女子アナウンサーが次々自殺する日本テレビ。
あんなのが上司だったら間違いなくパニも鬱も悪化する。
と言うか、あの体質が社内に蔓延してるからアナの自殺や退社が蔓延するんだろうな。

早晩謝罪コメ出したほうが良いな、あれは。抗議の電話って何番だろう?
545優しい名無しさん:2010/11/22(月) 09:39:37 ID:MCPS7bB4
スッキリ途中から見たけど、テリーの発言にムカついただけだったわ
546優しい名無しさん:2010/11/22(月) 10:08:32 ID:+VC5LGGA
たまたま過干渉母親と見てしまって、お前は自分がそういうつもりで見てるんだろうけど、私が大丈夫だからあんたは思い込みなんだからね!といい、テリーの意見に同意してた
あまり深く考えないように聞き流し、通勤バスに乗ったがやらかしてしまった
会社来てたら、モラハラにあってるオバサンにハンドクリーム隠されてて今トイレでまた吐いた
震え収まってきたから打ち込んでるけど文面変ならごめん
547優しい名無しさん:2010/11/22(月) 11:03:54 ID:KbNqLqRQ
>>546
そういう場合は、のちのちモラハラやパワハラのせいで鬱になったと、裁判を起こすための証拠集めをするといい
浮気でもそうなんだけど、証拠集めをすると物事を客観的に見れるみたい
結果訴えなくても、気持ちの整理は付いている場合が多い
そうすればそのオバサンの行為も「何も知らずに うしし・・・ 不利な証拠を積み上げてやがるw」
と自分の今おかれている立場を俯瞰して見れる 

テリーの発言誰か書き起こしてくれない?
548優しい名無しさん:2010/11/22(月) 11:06:12 ID:+iHadQLk
朝起きてきたら親がいきなり「自分より弱い人を見つけたらいいんだって!」って意気揚々と言ってきて、意味がわからなかったから「ふーん」って流してたんだけど、スッキリ!の事だったのか…

そんな簡単に治るんだったらみんなこんなに苦しんでないよな…
549優しい名無しさん:2010/11/22(月) 12:10:12 ID:OhjiE0tw
島○紳助だって弱い者をいじめまくってるからテレビ出られるぐらい症状が安定してるんだから、いじめをしようぜ
550優しい名無しさん:2010/11/22(月) 12:13:00 ID:/YJo3qen
>>547
要約すると
自分より弱い人間見つけて見下せ、医者は無能選べ
551優しい名無しさん:2010/11/22(月) 12:37:16 ID:rF37Vcig
どこかに動画ないのかな
552優しい名無しさん:2010/11/22(月) 12:40:38 ID:y157AjdT
なるほどねぇ
ここで互いに相手の弱点を攻撃して見下しあえば治るわけだ

俺様の医者無能だから
医者は俺のいうとおりの薬だしてればいいんだよってことか
553優しい名無しさん:2010/11/22(月) 13:13:28 ID:Hgvh0U3O
いや、自分より弱いやつ見つけてってのは実際意味あると思うよ
要するに周りの人間意識しすぎてびくびくしたりするから緊張して悪いって意味
例えば自分しかいない世の中とか自分以外が動物だったりしたら発作出ないかなって思うもん
ウォーキングしてるときも最初は人が近くを通るだけでびくびくしてたけど
なんかメガネかけたひ弱そうなやつが横と通っても別になんとも思わなかった経験がある

まあなんのストレスなくても発作が出るPTSDっぽい連中のことは別だと思うけど

あと鬱対策に落ち込んだときは癌患者とか障がい者みたいな自分よりひどい病気の人のこと思うとまだマシかなとか思えるし
醜いかもしれないけど人間ってそんなもん。テリーは人間の本質を知ってんだよ
554優しい名無しさん:2010/11/22(月) 13:20:01 ID:Hgvh0U3O
要するに自分本位で生きれれば一番いいのかもな
誰がいようと何が起きようと自分の世界だけに生きる
言ってしまえばテレビがなんといおうとそんなのどうでもいいし
医者に頼ってたらいつまでも自分で立ち上がれないし
でもってケースバイケースだからPDは何をすれば全員治るなんてこと無いし

自分が王様になったくらいの過剰な自信があれば確かに発作も起きねえと思うよ
555優しい名無しさん:2010/11/22(月) 13:42:21 ID:EZBeS30I
電車は途中で止まらない
556優しい名無しさん:2010/11/22(月) 14:00:59 ID:87zlG4Kt
へぇー
君たちまだパニックで苦しんでるの?
パニック発作起きてるなんて負け組みじゃん
と思える俺は勝ち組か
557優しい名無しさん:2010/11/22(月) 14:17:43 ID:ugidYWZj
>>534
>しかしパニック障害を治しきろうと思うなら、
抗不安薬だのみだけでは少ない武器で戦っているようなものです。

これスゲー納得の言葉だわ
毎日が重装備っす
558優しい名無しさん:2010/11/22(月) 14:25:03 ID:HAudcXBQ
恒例のパキシルの宣伝屋に騙されるなよw
559優しい名無しさん:2010/11/22(月) 15:00:10 ID:87zlG4Kt
セロトニン不足の人間にセロトニン投与した場合に
その病気が治ると考える人間なら薬漬けにされても社会的損失は少ない
560優しい名無しさん:2010/11/22(月) 15:09:09 ID:MzBTpqZ4
自己催眠とか効かないかなあ
561優しい名無しさん:2010/11/22(月) 15:11:13 ID:KbNqLqRQ
>>553
びくびくしてるからパニック障害になったんじゃない
パニック障害になったから緊張してしまうんだけど
まあ斜視みたいな病気を患ってながら、人の病気を軽く見て意見するっていうのは・・・
562優しい名無しさん:2010/11/22(月) 15:29:56 ID:OAaOQdZK
>>559
何も知らないんですね。
563優しい名無しさん:2010/11/22(月) 15:31:12 ID:Hgvh0U3O
>>561
〜してしまう。という決め付け。思い込み。条件反射。
思い込みが強いほど矯正するのは難しい。
564優しい名無しさん:2010/11/22(月) 15:43:53 ID:lnHp2gmE
自分はリラックスした時の方が発作くるよ

テリーは先週「適当なくらいの医者の方が良い」って言ってたけど、今日も言ったんだ・・・
人や病気によるだろうけど、パニックや鬱を診る医者がそれじゃ
話好きなオバサンしか行かない病院になりそう

>>561
> まあ斜視みたいな病気を患ってながら、
テリーの目は学生運動の時の怪我って本人が言ってたよ
だから病気の人の気持ちが解らないのかも
565優しい名無しさん:2010/11/22(月) 15:50:26 ID:WHTBYIqw
やっぱりデパスが一番効くの?
発作の症状は心臓ドキドキで息苦しい身体の中からブルブル震えて立つのが辛いってのは
レキソタンはまったく効かなかった
ユーパンはまったり効いたかな
動悸は結構静まった
けどいまいち安心しきれない感じ
566優しい名無しさん:2010/11/22(月) 15:56:35 ID:MzBTpqZ4
生理前はどうしても崩れてしまうなあ
567優しい名無しさん:2010/11/22(月) 16:58:21 ID:xhPRr0/n
セロトニンセロトニン言ってるけど、セロトニン増やしてみたらなんとなく治る人もいるからこれでいいだろって感じなだけで、不確かな理論なんだよね
うちの通ってた医者正直だから言ってたわ、風邪ほど有名な病気でも万人に効く薬がないのに、研究の遅れてる精神系の薬が効き目に多くの期待できるわけがないって
セロトニンも30年後には「は?セロトニンとか関係ねーしwww」ってなっててもおかしくないって
だから薬は効いたらラッキーぐらいの気持ちでいなさいと
極端な話、目薬飲んだら治ったって人がいてもおかしくないほど人の体は千差万別で未知数なものなんだと
だからって飲まないでねってお茶目に言われたけど

結果俺は色々試しても今のところ効く薬がない
同じく薬効かなくて絶望している人もいるみたいだけど、他の人は効くのに自分は・・・って思いつめる必要はないと思うよ
薬効かない人はたいてい10年目突入とかしてるだろうし、いい意味で諦めよう
じゃないと死にたくなってくるもんね、俺はよく死にたくなる
全般性不安障害併発してるんだけどマジやばい、パニック単品の何倍もやばい
思い悩んで不安になって併発しないことを切に願う
特定の場所・状況とか関係無しに常にパニックとともにいる感じだから
個人的には鬱の併発時よりきつい

とりあえず新薬開発を気長に待とう
それが自分に効いたらいいなくらいの心構えでいよう
と自分にも言い聞かせてみる
568優しい名無しさん:2010/11/22(月) 17:21:09 ID:ZsiXd7UJ
テリーがいいたいのは
医者なんて適当な人間だと思い込んだ方がいいってことだろう
ハズレ引いても落胆は少ないし、アタリ引けば気分いいし

悪い意味でデジタル人間が多いな
医者の言うことは絶対or医者は患者を騙して金を儲けてる
という考え方しかないんだろう
569優しい名無しさん:2010/11/22(月) 17:56:44 ID:OAaOQdZK
>>567
世界80ヶ国以上で30年前から飲まれているSSRIに効果が無かったらこれほど広まらない。
570優しい名無しさん:2010/11/22(月) 18:00:20 ID:EDTBEApZ
ジェイゾロフト飲み始めたけど副作用酷くて医者に相談
「効き目出るまで我慢した方がいいんだけど…」と言われたがつらいなら止めよう、ってことで断念

根本的な解決はウチじゃ出来ない(内科だった)から、
心療内科へ紹介状書こうか?って言われたんだけど迷ってる
そこでも今回みたいな薬の治療で、また副作用キツイと思うと躊躇う…

心療内科とかそういった薬の相談をすると家族が露骨に嫌な顔をするのもつらい
薬の治療しかないのかな?
571優しい名無しさん:2010/11/22(月) 18:07:28 ID:xhPRr0/n
>>569

だから効いてる人はそれでいいじゃん
572優しい名無しさん:2010/11/22(月) 18:09:07 ID:HAudcXBQ
>>569
ここで対象になったのは、SSRIであるフルロキセチン(プロザック)、パロキセチン(パキシル)と、SNRIであるベンラファキシン(日本未発売)、及び、
旧世代薬との中間型であるナファゾドン(日本未発売、レスリンがそれに近い)であるが、重症例で僅かに偽薬よりはまし、という結果は基本的に同じであるようだ。

これだけ効果に乏しいことが実証されているのに、何でまた承認されたのかというのは謎ではある。あえて推測すれば、
効果ははっきりしているが、大量服薬をされると致死的になりやすい旧世代薬を置換する目的なんでしょうか。

大手の病院や大学みたいに、とにかく相手が良くなろうがなるまいが、吐き気が出ようが身体がだるくなろうが、延々と処方し続ける愚を見直すきっかけにはなる研究であるとは思う。
それにしても、今回の結果はあちこちで話題になっているのだが、SSRIの効果は乏しいという結論をすでに3年前に導いていていた、キルシュ達の以前の論文が無視されたのが不思議。
当時はまだ新薬に対する期待が残っていたが、さすがに最近は馬脚が現れてきた、ということなのかも。


>世界80ヶ国以上で30年前から飲まれているSSRIに効果が無かったらこれほど広まらない。
単価が高いので医者と病院が儲かるからです

SSRI
パキシル錠20mg  201.3円

ジェイゾロフト錠50mg 200.7円


三環系
アモキサンカプセル25mg 14.7 円


四環系
ルジオミール錠25mg 29円
573優しい名無しさん:2010/11/22(月) 18:32:11 ID:1dbCxeBM
質問です
田舎なので、最寄りの精神科がある病院まで車で15分ほどかかります
でも、せいぜい5分くらいしか移動できません
それ以上移動すると気分が悪くなってしまいます
今日、初めて近くの内科へ行ってきましたが、多分パニック障害じゃないか
と言われました
紹介状を書いてやると言われましたが、最寄りの精神科のある病院は
遠くて行けません
どうしたらよいでしょうか、諸先輩方アドバイスを下さい
574優しい名無しさん:2010/11/22(月) 18:36:50 ID:OAaOQdZK
俺は3環系の頃から薬は服用している。
イミドール(トフラニール)
SSRIが認可されてからデプロメールを数年、その後はパキシル

思うんだけど、SSRIが効果が乏しいというのはSSRIを舐めすぎ
量はどのくらいで、毎日欠かさずのんでますか?一晩で効いてくるような薬ではないからね。
あとはパニック障害の研究ではセロトニン中心のアメリカとは違う研究がイギリスで行われている。「ドーパミン関与説」だ。
俺はセロトニンに働きかけるパキシルと、抗不安薬のメイラックスに加えてドーパミンに働きかけるスルピリドを毎日服用している。
医者に聞いた話だと若い人で比較的早い段階で薬の服用を始めた人はSSRI単体でも改善するが、そうでない人は他の薬も併用しないとなかなか回復まで持っていけないと言っていた。

日本で認可されているSSRIのうち、デプロ、パキシルは「静かに効いてくるSSRI」だから劇的な体感を得ようとしている人には効いているようには感じないかもしれない。
ただしあくまでも量があえば静かに確実に効いてくる。
ただし人によっては単体じゃ無理
そもそもパニック障害って病院は薬の投与での臨床例から見つかった病気。60年前の話。
セロトニンに働きかけるイミプラミンを投与して症状が改善した患者がいることがわかってこの病気が発見された。クラインという医者が見つけた。この時点でパニック障害は脳内セロトニンの伝達にうまくいかないことがあることにより起きる病気であることは解明済

SSRIの薬価は確かに高い。でも3環系と比べたら飲みやすいほう。SSRIからはじめた人は吐き気がでたりたまったもんじゃないと思うけどはじめから楽に飲める薬なんか抗うつ薬にはないんだから
医者にしつこく副作用や効果について聞いて納得したら服用すればよい。
医者も患者が多いからか、勉強不足からかまともに患者に説明していないと思う。
ただ患者のほうも処方された薬をただ飲んでるだけではだめ。もっとよくしようと思って経過報告するようにしたらよい

575優しい名無しさん:2010/11/22(月) 18:46:23 ID:OAaOQdZK
>>571
3環系のイミドール(=トフラニール)は試しましたか?
あとは抗不安薬だけど、ソラナックスあたりじゃ10年飲んでもよくならないよ。これ豆知識な
576優しい名無しさん:2010/11/22(月) 18:58:23 ID:OhjiE0tw
俺はソラで急場は乗り切ったよ。あれでデカイ発作自体は治まった。
で、PD発作に繋がった原因は割とハッキリしてたから、それを取り除いて
ソラナックス→メイラックス→呼吸法で、一時なりにも良くはなった。今は頓服デパスだな。
577優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:04:22 ID:OAaOQdZK
>>576
確かにソラナックスは急場しのぎの薬ですね。立ち上がりが早いからしのげるけど、作用時間が長くないから、薬の切れる時に「また発作のこと考えだしたり」してかえってよくない。
発症時の急場には必要な薬だけど、本腰入れて治療するにはかえって弊害の多い薬
578優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:06:36 ID:OhjiE0tw
>>573
薬は内科で手に入った?あらかじめデパスでも飲んで、呼吸を整えながら、手元に薬と飲み物を常備とか
なりたてなら、呼吸法は覚えといた方がいいよ
579優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:21:57 ID:HAudcXBQ
でもパニック障害で1番使われてる抗不安薬はソラナックスなんだけどね
580優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:22:05 ID:1dbCxeBM
>>578
回答サンクス
内科なので降圧剤しかくれなかった
血圧もかなり高いです(下が115位)
よく話せば安定剤?みたいな薬も処方してくれるでしょうか
581優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:25:54 ID:OAaOQdZK
>>579
それが問題なんだけどね
582優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:27:35 ID:xhPRr0/n
>>575

イミドールは発作時の動悸を抑えるという理由でなら処方されていたことがある気がします、効果なかったのでやめました。
ソラナックスとかかなり軽い症状の人の頓服のイメージですね、初期(発症10年目時)は気休めに持ち歩いていましたが、もはや何も効果がないです。
同じ頓服でも一応即効性のあると言われているリスパダール(液状)も何度か挑戦しましたが副作用だけでおじゃんでした。
パキシルなどベンゾジアゼピン系も副作用だけで、余計苦しむだけに終わりました。
とりあえず、今の僕には日光にあたったり、指ツボマッサージしたり、気分いい時にスクワットするぐらいしかないです。
今は家でも地獄なのに外に出るなど言語道断という感じで病院にも行けてません。
漢方は一応飲んでいます、カミキヒトウです。
誰でもいいから助けて欲しくて、最近宗教や高い壺にハマる人の気持ちが分かってきました。
森田さんのあるがまま精神は発狂中にはとても受け入れられませんが、これ以上症状が悪化しないためにも朝と夜自己暗示として「これがお前の普通だ。デフォルトだ」と言った内容をいつも鏡に声かけています。
以上望まれもしない自己紹介でした。

583優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:33:49 ID:OAaOQdZK
>>582
なるほど。
俺も一時期は家から一歩も出られなかった。恐怖で
薬については本人の考えもあるので、触れないでおくよ。
俺は薬でよくしたが、薬とは別にパニック障害の人って比較的からだが堅い人が多いらしい。
確かにからだとの対話も必要ですね。
584優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:33:57 ID:HAudcXBQ
>>581
デパスじゃ抗不安作用は強いが短時間作用

レキソタン抗不安作用は強く中時間作用

ワイパックスも同じくらい

ソラナックスは中、中

上二つは強いので発作用だなワイパックスも微妙

常用となるとソラナックスとメイラックスが適してるね
だからソラナックスを多く使ってるんだろうけど
585優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:35:28 ID:ZsiXd7UJ
こんなところで薬の知識をひけらかしたって治らないよ
3環系やSSRI系使うと頭の回路がおかしくなるみたいだね
SSRIに手を出さなかった俺ってラッキー
586優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:39:12 ID:xhPRr0/n
>>573

同じく病院行けないと言ってる自分が言うのも変ですが、病院に待ち時間気分が悪くなったらベッドで寝かせてくれるところもあるので確認をとってみるのもいいと思います。
いざとなったら寝ていられると思うと少しは楽になるのではないかと思います。
送っていただけるのなら、あらかじめ途中で引き返してくれと言うかもしれないということを伝えておきましょう。
引き返してくれというのが言いづらいと思うと症状が悪化しかねません。
あとは>>580さんの処置でいいかと思います。
精神系のことで内科を利用したことはないので、そっちはすみませんが分かりません。
587優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:43:58 ID:OAaOQdZK
ソラナックスをたとえば半年ぐらい服用して発作をしのぐというのはしかた無い。
問題なのは何年も服用して量が増えること
588優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:44:53 ID:1dbCxeBM
>>586
ありがとう。精神科はまだ行けそうにないけど、血圧が下がって
症状が良くなる事を願ってがんばるよ。
589優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:48:08 ID:2t43bsN7
>>586
大変な状況なのに優しいんだな
家が20キロ圏内なら何かしてあげたいんだがw
俺も距離に弱いんでね
590優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:49:34 ID:OAaOQdZK
>>585
俺は治しきった。
ただそれだけ
591優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:50:15 ID:HAudcXBQ
SSRI パキシル等の怖い所は他の薬に無い副作用がある所

・セロトニン症候群:不安、焦燥、興奮・混乱・もうろう状態、
 取り乱す、幻覚、発汗、体のぴくつき、ふるえ、けいれん。

・悪性症候群(Syndrome malin):急激な体温上昇、
 筋肉のこわばり、体の硬直、発汗、ふるえ、意識朦朧。

・抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH):だるい、
 のどが渇く、頭痛、吐き気、けいれん、意識もうろう、
 気を失う。

・自殺念慮、暴力情動。


特に怖いのはセロトニン症候群

神経・筋肉症状
ミオクローヌス、筋強剛、振戦、反射亢進、緊張と緩和の繰り返し(例: あご。歯をがちがちさせる)

精神症状
混乱、興奮、錯乱、頭痛、昏睡


過剰摂取しなければいいと思っている人が多いが他の薬の飲み合わせなどで起こる事が多い

結局リタリン(日本では使用禁止された)の次に悪評が高い薬になってしまっている
592優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:54:44 ID:lnHp2gmE
>>568
> テリーがいいたいのは
> 医者なんて適当な人間だと思い込んだ方がいいってことだろう
後からテリーの発言があった番組の実況スレ見たけど、
そう受け取った人はあまりいなさそうだったよ
実況にも鬱やパニックの人いるからかもしれないけどね

> 悪い意味でデジタル人間が多いな
医者よりネットの情報信じてる人は多そうだね、それじゃ効く薬も効かないと思う
自分がパキシル初めて出された時は家にネットなかったから
かえって良かったと思ってるよ
593優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:55:19 ID:OAaOQdZK
>>591
薬品の添付情報は、まず基本的な読み方を医者から教わってから読むことをおすすめします。
594優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:58:04 ID:MzBTpqZ4
何年も重い欝の人が1日百回「絶対治る!」と声に出して言いなさい
と医者にアドバイスされて、そんなので治ったらこんな何年も地獄にいないわ
と思いつつ実行したら1ヶ月で症状なくなった、って例があったけど
あれってパニックにも転用できるのかな
595優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:59:05 ID:HAudcXBQ
>>593
医者は余計な事は言わないよ
症状が起こってから対処する

だから問題なんだよ
596優しい名無しさん:2010/11/22(月) 19:59:58 ID:OAaOQdZK
>>594
鬱でもパニック障害でも同様によくも悪くもならないでしょう。
597優しい名無しさん:2010/11/22(月) 20:05:26 ID:OAaOQdZK
>>595
俺は医薬品添付情報の読み方を医者から教わった。
副作用の頻度、内容、薬物動態パラメータ、血中濃度の半減期
禁忌、いろいろ意味があるので読み方を教えてもらってない場合はむしろ読まないほうがよい
598優しい名無しさん:2010/11/22(月) 20:10:53 ID:HAudcXBQ
>>597
医薬品添付情報って薬局でついてくる物かい?
それとも添付文書情報?

こう読まない方がいいと目を逸らさせて副作用無視で使う医師が多いから
>>572のような現状になるんだな
599優しい名無しさん:2010/11/22(月) 20:14:57 ID:lnHp2gmE
>>594
自分は最近「自分はパニックじゃない」って思うようにしたら
たまたまかもしれないけど予期不安がなくなったよ
毎月の生理前のソワソワ感も今月はなかった
600優しい名無しさん:2010/11/22(月) 20:15:07 ID:lnHp2gmE
>>594

> 何年も重い欝の人が1日百回「絶対治る!」と声に出して言いなさい
> と医者にアドバイスされて、そんなので治ったらこんな何年も地獄にいないわ
> と思いつつ実行したら1ヶ月で症状なくなった、って例があったけど
> あれってパニックにも転用できるのかな
601優しい名無しさん:2010/11/22(月) 20:18:31 ID:lnHp2gmE
>>600
スルーして下さい間違って書き込まれた
602優しい名無しさん:2010/11/22(月) 20:25:12 ID:xhPRr0/n
>>589

優しいというか、こんなにきついの自分だけでいいって思わない?
甘えとか怠けとか言われると「お前もなってみれば分かる!」って言いたいけど実際になったら記憶消さない限り治らないだろうしやっぱならなくていいやってなる。
だから全般性不安障害は併発して欲しくないなと思って、最初書き込みました。
俺は薬効かないし、この先まっくらだって思うようになってまもなく併発したので。
多分>>589さんもきついのを重々知っているので駆けつけてくれるとまで言ってくれたんだと思います。
気持ちは受け取りました、ありがとう。
603優しい名無しさん:2010/11/22(月) 20:25:56 ID:OAaOQdZK
>>598
製薬会社が公式に出している医薬品添付情報のこと。一般の薬局で処方時についてくるものではない。
俺は読むなとは言っていない。副作用の持つ意味や影響などを知りたいのであれば、むしろ積極的に医者から教わるべきだと思う。
自分の飲む薬な訳だから妥協はするなと
ただし説明もできない医者もいるのは事実。話をはぐらかしたりして適当に処方している医者も多い。
余談だが知り合いで乱暴な処方をされている人がいたので医師会通して指導させた。自慢でもなんでもなく最初はわからなくても薬の知識というのはちゃんと説明のできる医者から説明を受ければわかるようになる。
よくないのは副作用の意味を調べないでネットあたりの情報でわかった気になることだ。だったらはじめから知らないほうがまし。
ちなみに指導させた医者は、働いていたクリニックを追われた。ニヤリ

604優しい名無しさん:2010/11/22(月) 20:36:50 ID:HAudcXBQ
>>603
なんだ添付文書情報じゃん

>よくないのは副作用の意味を調べないでネットあたりの情報でわかった気になることだ。だったらはじめから知らないほうがまし。
あぁ、恥かかせるようで悪いけど添付文書情報はネットで見られるんだな

というか、禁忌やLSASとかが詳しく書いてあると言うだけでおくすり110番で見られる副作用欄と余り変わり無いんだけどねw

血中濃度の半減期なんてググれば出て来るし

あ、なんかキリッってした感じだから悪い事言ったかな?
605優しい名無しさん:2010/11/22(月) 20:40:02 ID:OAaOQdZK
>>604
そだよ。ネットでも見れる。
なんだ知ってるならそれでいーや
606優しい名無しさん:2010/11/22(月) 20:42:36 ID:HAudcXBQ
>>605
いや、最初から知らないとは言ってないけどw

>俺は医薬品添付情報の読み方を医者から教わった。
医者から教わるほど読み方難しい?
607優しい名無しさん:2010/11/22(月) 20:49:03 ID:OAaOQdZK
>>606
おー来た。
読むのは簡単。
どこをポイントにして読むかは難しくないけど、医者に教わったほうがいいぞ。
俺が言いたかったのは、読んで副作用オンパレードで薬が飲めなくなる人向けに言っている訳
サラッと読める人は問題なし
俺の言ってることの深さは君にはくみとれまい
と言って見る。
>難しい?だって
プブ
608優しい名無しさん:2010/11/22(月) 20:51:21 ID:/YJo3qen
余計な煽りなきゃ情報提供者として立派だったのにね・・・
609優しい名無しさん:2010/11/22(月) 20:54:33 ID:OAaOQdZK
まあそーだな
610優しい名無しさん:2010/11/22(月) 21:00:09 ID:HAudcXBQ
>>607
>どこをポイントにして読むかは難しくないけど、医者に教わったほうがいいぞ。
ポイントって?一体どこを教わるの?

>俺が言いたかったのは、読んで副作用オンパレードで薬が飲めなくなる人向けに言っている訳
へー それなら医薬品添付情報を出して来た意味ないんじゃないのw?
なんの意味があるの? 余所のサイトより詳しく副作用について書いてあるんだけどそこんとこは突っ込んじゃ駄目かな?

難しかったのか ごめんね
611優しい名無しさん:2010/11/22(月) 21:02:07 ID:OAaOQdZK
さてと
本日のまとめ

SSRIは服用初期に吐き気やいろいろな副作用がまずでます。でもここで服用を中止するのは本当にもったいない。
服用を続けていくと副作用が消失しはじめ作用(効果)が出て来ます。

多くの人は服用初期に断念してしまうことが多いです。
だったら、はじめは少量で充分ならしながら少しづつ適量にもっていくといいですよ。
612優しい名無しさん:2010/11/22(月) 21:13:00 ID:HAudcXBQ
持論が崩れて逃げるのはいいんだけどさ

どさくさに紛れて毎日のように宣伝するのは良くないと思うよ

>SSRIは服用初期に吐き気やいろいろな副作用がまずでます。でもここで服用を中止するのは本当にもったいない。
>服用を続けていくと副作用が消失しはじめ作用(効果)が出て来ます。

その副作用がどうしても耐えられないって人が沢山いるんだから
飲めても飲んでる間の副作用やその後の離脱症状とか問題は色々あるし
治りかけてたのに医者に勧められてSSRIを飲み出して更に悪化した例もある

自分の結果が全てって考え方はやめた方がいいよ?

分かる?
613優しい名無しさん:2010/11/22(月) 21:16:31 ID:OAaOQdZK
>>612
薬を飲むのは、あくまで本人ですので、読んだ本人の判断にまかせるものであって、参考ぐらいにしておいてください。
614優しい名無しさん:2010/11/22(月) 21:17:51 ID:ugidYWZj
>>573=>>578
内科で、デパス、ルボックス、リフレックス処方して貰ってるよ
まぁオールマイティな先生で何科でも診れる先生だからかもだが…
615優しい名無しさん:2010/11/22(月) 21:20:23 ID:ugidYWZj
>>573=>>580だ…
616優しい名無しさん:2010/11/22(月) 21:54:20 ID:Hgvh0U3O
まあ俺の場合を言ってやるよ
SSRIで副作用全くなし
617優しい名無しさん:2010/11/22(月) 22:14:25 ID:KbNqLqRQ
デパスに依存性さえなければ最高の薬なのにな
618優しい名無しさん:2010/11/22(月) 22:25:36 ID:O3Ndjr0M
てんかんの薬が効きそうって思う
臨床で研究してくれないかな
619優しい名無しさん:2010/11/22(月) 22:25:50 ID:OhjiE0tw
あと耐性
620優しい名無しさん:2010/11/22(月) 23:29:48 ID:URCcj4DZ
最近、なんか調子悪いと思ったら緑茶(煎茶)をのみすぎていた。
コーヒーの代わりにしたんだけど、コーヒーの方がましな気がする。
あと皆さんはパソコン長時間してたら喉がつまって息ぐるしくなり
ませんか?
621優しい名無しさん:2010/11/22(月) 23:30:33 ID:ZsiXd7UJ
今日だけでSSRIのイメージがガタ落ちしたことは確かだな

誰かも言ってるようにSSRIはその正体を知らずに飲むほうが幸せになれる
622優しい名無しさん:2010/11/22(月) 23:37:57 ID:EZBeS30I
僕はパキシルよりアルコール派ですねニヤリ
623優しい名無しさん:2010/11/22(月) 23:53:55 ID:OhjiE0tw
酒より眠剤だ。効いてる間は、自分は何であんなに怯えていたのかと思える
624優しい名無しさん:2010/11/22(月) 23:58:40 ID:lnHp2gmE
SSRIは副作用が怖いから飲まないって人は
もし癌になっても抗癌剤飲まないのかな
パニックでは死ぬ事ないからSSRIは飲まないってだけなのかな
SSRIの離脱症状なんて服用から何年先の事か分からないのに
なんで今を少しでも楽に過ごしたいと思わないのかな
625優しい名無しさん:2010/11/22(月) 23:58:52 ID:x4i2zMFv
>>620
パニックならカフェインはやめたほうがいいけど

喉がつまって息ぐるしくなったらどうしてる?
626優しい名無しさん:2010/11/23(火) 00:09:46 ID:dSqM7nf3
最近顔が急に暑くなってドキドキしてその後血の気が引くようになったりします
その時血圧を測ると180/120です。パニック障害かな
627620:2010/11/23(火) 01:00:21 ID:cyigZ1Sv
>>625 パニック障害もちだけど、喉が苦しくなったら腹式呼吸して
ワイパックス飲むのだけど、効かなかったらそのまま でも寝たら
治ります。
628優しい名無しさん:2010/11/23(火) 01:40:18 ID:4fQElowp
みんなワイパックスとかソラナックス出されてるのにあたしは頓服ヒルナミンだよ!おかしいかな?
629優しい名無しさん:2010/11/23(火) 02:18:18 ID:9fY7qaUy
>>625
喉の閉塞感にはフリスクおすすめです
630優しい名無しさん:2010/11/23(火) 02:51:07 ID:4fQElowp
パニック障害四年目。なかなか完治しない。この四年間地獄だった!でも前よりは発作軽くなったよ!
631優しい名無しさん:2010/11/23(火) 07:25:44 ID:Y7kKdRQm
>>620
あるある!
PC見ながらも神経はそっちのほうに向いていて
時間の経過と共にさらに敏感になってくるみたい
PC止めてまごまご体動かしたほうが気が紛れる感じがする
632優しい名無しさん:2010/11/23(火) 10:57:45 ID:2527rAUW
薬がない時代にPDになってたら自殺してたかもしれん
633優しい名無しさん:2010/11/23(火) 11:45:13 ID:pHZdY9zN
>>627,>>631
なんとなくわかります
原因はわかっていたりするのですけど対策方法がないので
どうしようもならないんですよね

違和感を感じた時にタバコやカフェインを摂取すれば
楽になりますけど結果的に発作の閾値をあげてしまう
横になるとか運動するというのもいいのですがPCに触れなくなってしまう
634優しい名無しさん:2010/11/23(火) 12:33:19 ID:3t5Hc8kV
>>624
SSRIを何年服用しても離脱症状は起きませんよ。
離脱症状というのは、薬を急に減らしたり、止めたりした時に起きます。もし薬をやめようと思ったらごく少量ずつ減らしていけば大丈夫です。
減薬は自己判断で行わず先生と相談しながら行えうことをおすすめします。
ちなみに私はSSRIを10年以上服用していますが優れた薬だと実感しています。
635優しい名無しさん:2010/11/23(火) 12:44:01 ID:Tkcm1toU
わらわら マジやばいっすよ
俺本気だしたらおじちゃん*と
ギャルのハートがっつり掴んじゃいますよ!
636優しい名無しさん:2010/11/23(火) 13:19:42 ID:3t5Hc8kV
>>618
元はてんかんに使用されている薬で、パニック障害に応用処方されている薬でリボトリールという薬がありますよ。
637優しい名無しさん:2010/11/23(火) 13:43:27 ID:1AIUhCga
>>634
> SSRIを何年服用しても離脱症状は起きませんよ。
> 離脱症状というのは、薬を急に減らしたり、止めたりした時に起きます。
そういう意味で書いたんだけど分かりづらくてゴメンね
自分はパキシル10年飲んでて今年先生から言われて減薬はじめたよ
離脱症状を気にする減薬までには飲み始めから何年もかかるから
いつになるか分からない減薬での離脱症状を気にして飲まないより
飲んで今楽になった方がいいのに、って言いたかった・・・
自分は離脱症状の事も事前に一切調べなかった、このスレのロムもしなかった
症状出てロムって他の人もなるんだって安心したくらいだよ
それに副作用のない薬なんてないのにSSRIだけやたら怖がってる人が多いみたいだからね
自分もパキシルで発作や不安感が減ったのは実感してるよ
無理だった高速道路(助手席だけど)使っての泊まりがけの旅行も出来た
文章下手でごめんね
638優しい名無しさん:2010/11/23(火) 14:24:08 ID:kzjh7XWl
>>634
減らしたら離脱症状で調子悪くなって元に戻すってループだよ
ベンゾジ系と違って一度SSRIを長期で続けたら他の薬を変わりにする事は難しい

SSRIがパニック障害を治す薬ではなく止める気も起こらないのは10年以上飲まれている>>634が証明してくれている
639優しい名無しさん:2010/11/23(火) 14:27:43 ID:3t5Hc8kV
>>637
そうですか。わかりました。
確かにSSRIを怖がって飲めない人は多いですね。医者の説明不足もあると思います。
640優しい名無しさん:2010/11/23(火) 14:52:15 ID:sTCoR2WL
パキシルが切れて一週間、それまで全然平気だったコンビニに行くだけの事で発作。
この薬は急に止めると大変だとは知っていたけど、ここまでとは・・・。
641優しい名無しさん:2010/11/23(火) 14:54:56 ID:3t5Hc8kV
>>638
私の知り合いでSSRIを服用していて、減薬を行い最終的には飲まないことに成功した人がいます。
私も減薬方法について医者に聞いたのですが、いきなり半分とかいうのは無理で、概ね服用量の10パーセントぐらいを減らして何週間とか服用し、うまくいったらまた10パーセント減という繰り返しになると言ってました。
たとえば1日20ミリグラム服用している人なら18ミリグラムで1ヶ月程度服用し、その後、16.2ミリグラムで1ヶ月服用するという具合です。
多くの人が減薬による離脱が出てしまうのは、減薬率と減薬した量の服用期間が短いためです。
642優しい名無しさん:2010/11/23(火) 14:55:33 ID:2527rAUW
失業とかしたらパキシル使ってる人の場合はどうするんだ?医者に行く金はないが薬は止められないって場合
643優しい名無しさん:2010/11/23(火) 15:08:38 ID:3t5Hc8kV
>>642
現実的な考えでは無いですね。公費負担を利用して1割負担。SSRIがいくら薬価が高いと言っても1ヶ月2000円程度。
それすら払えないとしたら、食事もできないでしょ?
644優しい名無しさん:2010/11/23(火) 15:13:32 ID:3t5Hc8kV
>>638
ちなみに私は年単位で発作ゼロ。その他の症状もゼロ。
この病気に関して困っていることも我慢していることも何もありません。アメリカあたりだと薬を飲み続けるのは常識。日本だと薬を飲んでるうちは完治していないとかいう考えの人が少なくない。病気の性質が違うので気短に考えてもあまりよいことはないです。
645優しい名無しさん:2010/11/23(火) 15:45:09 ID:7EGrALUn
うわーこの病気もって社会に出るのが怖い
ずっと大学生でいたい
646優しい名無しさん:2010/11/23(火) 15:45:41 ID:pHZdY9zN
ここはSSRIに頼らないと生活できない連中のスレだから
SSRIを否定したい奴は立ち去った方がいいね

SSRI飲んでる立場からすれば仲間が増えた方が薬価も下がるし
647優しい名無しさん:2010/11/23(火) 15:52:22 ID:3t5Hc8kV
>>645
私は何年も仕事していますよ。
>>646
まあ今の時代に優れた薬に出会えたというのはある。
SSRIを否定する人がいてもいいと思う。別に私はSSRI信者でもなんでもないから。
でも飲まない人は気の毒。飲み方さえあってればちゃんと効くから。
医者が悪いとも思う。ポーンと出されても、飲めないよ。
648優しい名無しさん:2010/11/23(火) 15:59:21 ID:SsHTk+do
外に出られなくてネトゲの大規模戦争に出たんだが・・・
戦闘後、パニック発作でた

そしてゲームから足を洗った。
外出できない人間は、ゲームでの出征すら駄目だった
この病気がもういやになる
649優しい名無しさん:2010/11/23(火) 16:11:08 ID:2527rAUW
ネトゲってか現実で砲撃戦きたね。北朝鮮やりやがった
650優しい名無しさん:2010/11/23(火) 16:27:54 ID:6fM5N5B1
647さん

貴重なご意見本当に有難うございます!
その通りです
自分も八年近くルボックス飲んでますが、副作用等全くなく普通に仕事してます
たまに酷い発作ありますが

仕事も2ちゃんでは嫌われている、某大手広告代理店ですが、見た目含め誰もこの病気だって知らないくらい元気に見えるようです。仕事はめちゃめちゃハードですが何とか十年近くやってました。

ただ、最近調子良かったので一気に全ての薬を飲むのを辞めたんですが、半年くらいで調子崩しました(泣)

薬飲まないで引きこもるくらいなら、飲んで人並みの生活出来たほうが絶対良いです

ちなみにこの業界はタレント含め隠れパニックの人が非常に多いのに驚いてます

皆さん、傍目には見えないですが大変努力してますよ。
薬飲むだけでなく、行動しなければ何も変わらないですからね。
651優しい名無しさん:2010/11/23(火) 16:34:53 ID:1AIUhCga
パキシルは半錠ずつ減らして半錠を一年か半年のんで
最終的に一日おきにしてやめれた
でも出産を期に症状が悪化したからまた飲もうか悩んだけど
やっぱりこわいから飲まないつもり
652637:2010/11/23(火) 16:38:17 ID:1AIUhCga
>>639
怖がって飲めない人は、医者の説明不足と言うより
自分で色々調べて頭でっかちなんだと思うよ
発病まもない人がネットで調べて不安になってたら医者もやりづらいと思う
貴方と私は幸いにして、薬が体に合ってて症状が減ったから貴方の言いたい事よくわかる
それに自分は薬ずっと飲み続ける事に抵抗ないよ
若い時からバセドウや糖尿病や高血圧で薬飲んでる知人が何人もいるから
自分もそんな感じだと思ってる
例えが下手だけど、SSRI飲みたくないって人は
癌患者でいえば抗癌剤は使いたくないって言うのに似てる気がする
最終的に患者が納得する方法をとれば医者も責められないですむしね
653637、652:2010/11/23(火) 16:46:45 ID:1AIUhCga
>>651
IDかぶってますね
お子様もたれたんですね、無理しないで下さいね
654優しい名無しさん:2010/11/23(火) 17:12:14 ID:H5aPPs21
人はそれを自演という
655653:2010/11/23(火) 17:22:39 ID:1AIUhCga
>>654
今までIDかぶった事ないですか?
時々ある事なのにね
656優しい名無しさん:2010/11/23(火) 17:26:25 ID:H5aPPs21
IDの仕組み判ってないだろ
657優しい名無しさん:2010/11/23(火) 17:57:23 ID:1AIUhCga
>>656
今までかぶった事ない人には不思議な事かもしれないけど
IDかぶるのなんてたまにあるよ
IPの一部から作られるんでしょ
658優しい名無しさん:2010/11/23(火) 18:17:17 ID:2527rAUW
どれどれ
659優しい名無しさん:2010/11/23(火) 18:18:31 ID:2527rAUW
>>658
ちょwww
660優しい名無しさん:2010/11/23(火) 18:20:10 ID:2527rAUW
テスト
661優しい名無しさん:2010/11/23(火) 18:45:45 ID:b0fVZV+z
ふむ
662優しい名無しさん:2010/11/23(火) 19:09:15 ID:3t5Hc8kV
>>650
そうですね。落ち着いてしまえば薬を服用することの意味とか自然にわかってくるものだと思います。
>>652
ネットでいろいろ調べるより医者とよく話すことのほうが大事だと思います。
663優しい名無しさん:2010/11/23(火) 19:18:36 ID:Tp21QnPo
SSRIの効果が出るまで二、三週間とかいうけど効果が出始めると出てる!って気づくのかい?
664優しい名無しさん:2010/11/23(火) 19:50:55 ID:qvbiDxu1
北朝鮮のニュース見てただけで具合悪くなった…
発作というか予期不安に近いものが…
いつからこんな弱くなったんだ
665優しい名無しさん:2010/11/23(火) 21:31:08 ID:1AIUhCga
>>663
飲み始めてからどのくらいだったか覚えてないけど
気付いたら発作が減ってたって感じだよ
666優しい名無しさん:2010/11/23(火) 22:01:50 ID:gobITh+c
>>664
それを責めるのが良くないんだよ
発作や予期不安を受け入れるってのが大切
北朝鮮のニュース見て具合悪くなってもいいじゃないって考え方が必要
発作はきついけど、発作が出ても自分を責める必要は無い
まあ口で言うのは簡単だけど実践は難しい けど受け入れるってのは重要

>>665
俺は射精の時分かる SSRIが効いてきたかどうかは
射精の時、頭を締め付けるような感覚が来たら効いてきてる証拠だと思ってる
止めたら無くなる
イメージとしては、脳が突出した感情(快感及び不安感)を止めてるんだなって感じ
667優しい名無しさん:2010/11/23(火) 23:02:35 ID:mrKQtYU7
電車、街中の人混みが嫌い
狭いところが嫌い
「早くしろ」とか責っ付かれるのが嫌い
みっともないとこ見せたくないので誰かと行動するのが苦手


元々胃が悪く胃カメラ飲む機会があって、その時過換気になった。
で慢性胃炎と逆流性食道炎とパニック障害と診断。
でも胃薬のみ1週間分で
薬無くなったら来なくていい、なんだよなぁ。
薬無くて不安だけど、
隣町まで通院しなくていい安心感。

一生一人で田舎で住むと決めたよ。
668優しい名無しさん:2010/11/23(火) 23:39:14 ID:jT9UcneQ
自分で操縦するなら飛行機だって乗れるけどな
ムリだけど
669優しい名無しさん:2010/11/23(火) 23:46:28 ID:2527rAUW
>>668
わかる。自力じゃどうにもならない環境ってのがマズい。
670優しい名無しさん:2010/11/24(水) 01:27:11 ID:pj4fqQiQ
あたしも北朝鮮の件で結構参ってる。こんな酷い世の中だからみんなパニック障害になるんだよ。景気回復したりいい時代になればみんな安定するよ。
671優しい名無しさん:2010/11/24(水) 02:33:54 ID:aTGj/LhA
>>663
約2週間ですね。効いてくるのは。
ちなみにパキシルやルボックス(=デプロメール)はCALMING(穏やかな)SSRIと呼ばれ、ゾロフトやプロザックと異なり、静かに効いてきます。
SSRIの薬理はたとえて言うと以下の様になります。
脳内には無数の神経がはりめぐされていますが、ところどころに受容体という対になったお皿のようなものがあります。継ぎ目のようなものです。受容体Aは受容体B向かってさまざまな脳内物質を伝達しています。
ここで受容体Aを野球のピッチャー、受容体Bをキャッチャーとします。パニック障害の方の場合脳の機能自体は正常です。しかしセロトニンという不安などの情動に密接に関わる物質の伝達がうまく行われないことに原因があります。
672優しい名無しさん:2010/11/24(水) 02:38:21 ID:aTGj/LhA
そこでSSRIな訳ですが、SSRI自体の中にはセロトニンという物質は一切入っていません。もし入っていたら脳は自らセロトニンを作るのをやめてしまいます。また病気でない人に比べてパニック障害の方がセロトニンが不足しているということもありません。
脳は正常にセロトニンを作り続けています。
ピッチャーの所にボールがかえって来た時に、SSRIはピッチャーの前に壁のようなものを作ってボールを再度はねかえします。キャッチャーがどんなに取りこぼしても、キャッチャーのほうにしかボールがいかないようにする訳です。
673優しい名無しさん:2010/11/24(水) 02:40:07 ID:aTGj/LhA
その結果、キャッチャーが受け取るようになりボールが決まった方向にいくようになります。

以上がSSRIまたはセロトニンに働きかける抗うつ薬の薬理です。この薬は対処療法の薬ではなく根本的な治療の薬になります。
薬がない昔ならともかく現在では、このようにセロトニンをシャワーのように一定方向に浴びせ続ける薬の助けを借りて日常生活を送るほうがはるかに賢明です。
パニック障害の場合、抗不安薬も併用されることが少なくありません。SSRIと併用することにより相乗効果が得られるためです。
しかし効不安薬のみの服用では何年服用しても発作はゼロになりません。典型的な例がソラナックス(=メデポリン)のみの単体服用です。
674優しい名無しさん:2010/11/24(水) 03:03:51 ID:aTGj/LhA
病気になりはじめの急性期には、なんとかしのぐために必要な薬ですが、SSRIのような薬をしっかり腰を据えて服用しないと何年服用してもよくなりません。
パニック障害はこころの領域とは関係のない病気です。脳も臓器のひとつだと考えて伝達のうまくいかない所はSSRIのような薬を活用してどんどん良くしていこうと考えを変える必要があります。
何の問題も無い生活を送ることが最優先ですから
今までにSSRIにチャレンジして飲み続けることができずに急に薬をやめて離脱に苦しんだ人は二度と服用するのはコリゴリだと思うでしょう。無理もありません。
後になって効果が出るためです。つらい思いをして服用しているのに効果が感じられなければ、飲むのをやめて薬ごと捨てて当然です。
ただでさえパニック発作や予期不安などありとあらゆる症状が出て、これ以上、自分にとって予測できない変化が起きてほしく無いのにSSRIを服用し始めたとたん、さらに理解のできないことが起きたらそんな薬はやめて当然です。
医者はパニック障害の方の心性まで理解していないですから、本来は患者のほうが飲めないと怒ってもいいのです。

675優しい名無しさん:2010/11/24(水) 03:05:23 ID:aTGj/LhA
ではSSRIにチャレンジしてうまくいかなかった人の原因はどこにあるのか?答はひとつだけ、「量」です。
医者は効果が見込まれる量を処方しているかもしれません。ところがそもそも服用開始の量としては多すぎるのです。

日本の医者のすべてとは言いませんが、はじめから効果を狙う処方をしてしまうので、患者の側が飲めないというギュップが存在しています。
はじめは効果のでない少量からスタートアップすればいいのです。充分に下地を作ってから、少しずつ量を増やしていけばよい。

676優しい名無しさん:2010/11/24(水) 03:06:33 ID:aTGj/LhA
胸焼け、吐き気などが少しでもあるようならセルベックスやガスモチンなどの胃薬を飲む。
下地ができてきたと感じたら胃薬を減らしていく。
パキシルやルボックス(=デプロメール)のようなSSRIの利点は、一旦効いてしまえば、量を増やしても副作用が比例しないという点にあります。
つまり副作用が出なくなれば量を増やしても副作用は出てきません。治療に適した量まで服用できるということです。3環系の最大の欠点であった量を増やすと副作用も増すということがないのです。
677優しい名無しさん:2010/11/24(水) 03:40:10 ID:aTGj/LhA
次にパニック発作をゼロにする方法を述べます。前提条件は前述の適した薬を決められた量毎日服用していることになります。
パニック発作とは別に不全発作という発作があります。この発作は薬を服用していても起きることがあり、発作の出はじめがパニック発作と似ているため、「また発作か」と思いがちですが、パニック発作には決して至らない発作です。
パニック発作の程度を100とすると、薬で落ち着き始めた頃はいくつぐらいでしょうか?個人によって体感は異なりますが30〜50程度ぐらいでしょうか?このぐらいでもパニック障害になりたての頃に比べたらかなり落ち着いたと感じるのではないでしょうか?
しかし、30〜50でももっと下げる方法があります。
難しいことは何も必要なく、通院のたびに不全発作の程度を先生に報告するのです。
話はそれますが、たとえばおなかが痛いと言っても、ちょっと痛いだけで痛いと言う人もいれば、ギリギリまで我慢して痛いと言う人もいます。
同じ痛いという表現でもかなり幅があるのです。
医者は不全発作の程度までは把握できませんから厳密さを増すために数字で報告するようにするといいです。不全発作の程度を把握することはセルフモニタリングと呼ばれ患者と医者が経過を客観的に確認することが可能になります。
認知行動療法とも関係しますが、結局は不全発作の程度を数字で認知するほうが治療を行う上で可視化しやすいです。
不全発作の程度が30〜50ですと上と下の幅があり波があるということになります。
678優しい名無しさん:2010/11/24(水) 03:49:33 ID:aTGj/LhA
そこで先生と相談しながら薬の量の見直しや、薬の変更を行うことになります。
不全発作の程度が10以下になればこの病気のことは意識に上がってくることは無くなります。
記憶の関係もありますが、発作を繰り返した記憶より発作が出ないでいる日々の記憶が上回るのです。この記憶の更新こそ意味が大きいです。この頃になると薬をやめてもいいかなと思えるようになってきます。
不全発作が10以下になれば、あとは所どころ何の薬を調節すればよいか自然とできるようになります。
微調節をするもよし、何もしないのもよしです。すると年単位でゼロの日々が待っています。
679優しい名無しさん:2010/11/24(水) 04:03:08 ID:aTGj/LhA
私はパニック障害になりたての頃は、他の方と同じです。ありとあらゆる症状がでました。やはり一番大きかったのはパニック発作でした。
缶コーヒー1本で大発作を起こしていましたし、救急車を呼んだこともありますし、家から一歩も出られなかったこともあります。
電車にも乗れなくなりましたし、他の方が経て来た所は同じく経てきています。
この病気は、患者のほうがまわりこんで治療することを強いられる部分があるのでかなり大変な部分があります。
昔、テレビで高名な医者が「パニック障害で死ぬことはないことを理解しましょう」といったことを言っていましたが、患者にしてみれば、そんなことはわかっているんです。死ぬかもしれないという恐怖の連続が一番耐えがたいことなのです。
医者には一切の気使いは無用です。妥協せずに治療に参加することです。
680優しい名無しさん:2010/11/24(水) 04:35:23 ID:aTGj/LhA
パニック障害の症状が完全に無くなって、自分が病気であることも忘れている日々が続くようになってから、なぜ自分がこの病気になったのかを考えることは非常に大事なことです。
病気の意識すらないのですから別に考えなくてもよいのですが、一番よくないのは病気になりたての頃に病気の原因を考えることです。
いわゆる犯人さがしというもので、たとえばコンビニのレジで並んでいたら発作が起きた。
ここで犯人探しをすると人は回避行動といって同じ行動をとらなくなります。
よく聞く話ですが、頓服を飲みながら電車で1駅乗れた。でも家に帰ったらダウン。これは認知行動療法でも何でもありません。
電車に乗ること自体が自分の限界を越えているということをしっかり認知することです。
この認知により、薬の見直しを先生に相談するということが先決であることがわかります。
だいぶ落ち着いて減薬を考える時期がきます。減薬は先生と計画を立ておおいにやるべきです。
トライ&エラーから身につくものは多いです。
薬はどこまでいっても飲み方です。
頓服だのみにしのぐのも否定はしませんが、できれば基礎薬といって調子がよくても悪くても適量を毎日服用し、2〜3日飲まなくても平気な薬を服用したほうがいいと思いませんか?
仕事場に薬を持っていくのを忘れても、まあいいかみたいな日々のほうが薬を飲むこと自体がストレスになるよりはるかに病気自体にとってもよいことです。
何年も病気が改善しないならソラナックスは卒業したほうがよいです。
メイラックスの宣伝ではありませんが1日3ミリグラムとか4ミリグラムとか毎日服用するだけでも世界変わりますよ。
もちろんあとでよいですがSSRIもしっかり服用ということで


最後に
「明日のことは考えない。」
681優しい名無しさん:2010/11/24(水) 07:47:02 ID:IXnKvzvx
池沼
682優しい名無しさん:2010/11/24(水) 08:43:27 ID:wW3XfXtW
>>671,>>672,>>673,>>674,>>675,>>676,>>677,>>678,>>679,>>680.
とても参考になりました。感謝いたします。
683優しい名無しさん:2010/11/24(水) 09:21:11 ID:mp7vnpjQ
余計に飲みたくなくなったわwSSRIを長期服用するとマジキチになるって自分でアピールしてるようなもんだろ
684優しい名無しさん:2010/11/24(水) 09:26:13 ID:eAvkwq3N
飲みたい飲みたくないで薬って選べるの?
685優しい名無しさん:2010/11/24(水) 09:27:54 ID:1IdyZG02
SSRI(パキ)を微量から始めて幻覚&希死念慮にかられ
医者に言ったら突然断薬。地獄を見た

ちなみに今は担当医が変わりセロクエル・セディール
頓服にデパス、レボトミン。
中島みゆきの時代ばりに激しい発作は過去のことになったが
電車や閉鎖空間への恐怖は消えるようすがない。
もう一回ほかのSSRIにチャレンジしたいけど医者がダメだという……
ほんとうに治るのかな……
686優しい名無しさん:2010/11/24(水) 10:03:37 ID:Cu7lDmer
>>685
>中島みゆきの時代ばりに激しい発作は過去のことになったが
そうなったようになっていくよ
予期不安は取れずらいけど、不安に慣れていく 貧乏人が貧乏に慣れるようなもんだ

このスレの個人?治療法を取り入れていってるのだが、効果的だったのは欲望さんと、100回唱えてみるさん
欲望さんは効果覿面 記憶が薄くなっているという指摘があまりに当たっていたので、実践
まずは片付けから始めてみて、家具が欲しくなり、時計が欲しくなる
歯医者怖いけど、静脈内ならインプラントもしたくなり金が欲しくなった そうしたらイヤイヤ働いていたのが若干前向きに
疎遠になってた友人ともメールしてみたら、あの頃のままで、自分が一人ではない感覚になった 数年ぶりの感覚で、乾いた体に水が流れ込んでくるのが分かるようだった
一番大切なのは、欲望っていうか、夢や目標、楽しい事を考える事なんだと
今は夜中のランニングが楽しくて生きてるけど、パニック患者で他に出来る楽しい事を教えて欲しい
是非、トライしてみたい 現在も薬は飲んでるけどね
687優しい名無しさん:2010/11/24(水) 10:21:20 ID:uI3qYX+n
こいつ何書いてるの?池沼って治るのかね。
688優しい名無しさん:2010/11/24(水) 10:25:18 ID:aTGj/LhA
>>682
どういたしまして
>>685
どっさりSSRIを抜くのはどうかと…
>>686
QOL(クオリティ オブ ライフ:生活の質)をどこまであげるかがポイント。
優先順位を決めて改善したい症状を先生と相談する。生活の質を上げるためには、症状が一瞬たりとも出てこないまで治療に妥協しないことです。
あとは「開き直ること」です。
689優しい名無しさん:2010/11/24(水) 10:50:55 ID:2S+F4FTF
>>670
関係ないんじゃない
俺はバブル全盛期に発病したからさ
690優しい名無しさん:2010/11/24(水) 11:35:17 ID:aTGj/LhA
>>670
パニック障害という病気が見つかったのは1950年ですが、実はこの病気はもっと昔から文献に記述があります。日本でも江戸時代の文献に記述があります。
統計的には人口の1〜3パーセントがパニック障害の患者と言われています。
現在の国の状況や、時代によってこの病気が増えるということはありません。
691優しい名無しさん:2010/11/24(水) 12:10:21 ID:7spMNa5l
パニック障害と労作性心不全の判別難しい
俺両方持ちだからメイラックスとインデラル両方いる。
692優しい名無しさん:2010/11/24(水) 13:51:59 ID:OMw5eIZl
ID:aTGj/LhA
自演してばれたからって暴れるなよ

パキシル飲んだら副作用通りこうなるのがよく分かったわ

精神症状
混乱、興奮、錯乱、頭痛、昏睡
693優しい名無しさん:2010/11/24(水) 14:09:22 ID:PUVubUHP
歯を抜いて歯茎縫ったところの抜糸したらすごく痛くて
「痛い」って言ってもすぐにやめてくれなくて
その場でパニックと過呼吸と貧血になり
体が痺れて震えて不安感すごくて
動けなくなって鬱も再発
だから痛いの苦手って散々言ったのに
先に説明したのに
誰にも分かってもらえないもう嫌だ
694優しい名無しさん:2010/11/24(水) 14:37:46 ID:bcHbDNci
人それぞれ治療の方法は違うからあくまで”参考”を書くよ
俺の場合は投薬と”あえて”発作のおきる場所に行った
始めのころは立っていられないくらい動悸ひどかったけど
しばらくしたらひどい動悸はなくなった
PDの人にはかなりの荒療治だし、理解ある人に一緒にいてもらわないとだめだけど
広場恐怖はなくなって今はどこでも行けるし薬もソラだけになった

長文スマン
695優しい名無しさん:2010/11/24(水) 15:10:19 ID:CxNmOZT1
基本はやっぱ薬プラス行動療法だよね
ちょっとしんどめの所へ行くときは頓服多めに飲んでみる
それで、行動してみる
それをただ日常の中で積み重ねていく
脳に、大丈夫なんだということを根気よくわからせていく
病院の先生にも、「薬を飲みながら普通の生活を送ることが
一番の近道です」って言われたよ・・・
696優しい名無しさん:2010/11/24(水) 15:14:59 ID:2S+F4FTF
>>692
ID:aTGj/LhAは間違ったことは言ってないだろう
書いてる内容はPD歴長い人なら知ってることばかりだからね。
このスレでSSRI飲まないって言ってる人はPDなのか疑問
PDだとしても発病からずっと発作が少ないんだろうな。
俺は職場での発作はなかったけど通勤電車で頻発するようになって
SSRI飲むようになった。
飲まずに仕事できてる人はそれでいいと思う、むしろ羨ましいよ。
697優しい名無しさん:2010/11/24(水) 16:00:12 ID:Cu7lDmer
>>696
最近攻撃的な奴も増えたよな
自分に合わない考えならスルーすれば良いのに
人の意見を否定しても自分の症状が良くなるわけでもないのに
無償の情報だから、何をチョイスするかは自己責任だろうし
698優しい名無しさん:2010/11/24(水) 16:04:44 ID:ySthKMWM
数日後に就職面接があるのですが、パニック障害の事は言うべきでしょうか?
699優しい名無しさん:2010/11/24(水) 16:25:35 ID:OMw5eIZl
>>696
一度ばれたのに自演はみっともないぞ

SSRIを妙に押しつける奴は1人しかいないよ

>このスレでSSRI飲まないって言ってる人はPDなのか疑問
この飲まない奴はおかしいと決めつけるレスですぐ分るし
700優しい名無しさん:2010/11/24(水) 16:32:44 ID:p2lTdAAJ
>>698
言わないほうがよい
ほとんどの人理解してないと思うよ

発作起きないよう薬飲むしかない
しかし運転とかあったらきついよね
701優しい名無しさん:2010/11/24(水) 17:14:15 ID:Hm7ADp6Q
学校・会社・電車内・バス内・車内・家などいろいろなケースがあるが
一番辛い、発作が起きやすい場所ってどこ?

こっちは朝の電車
着いてしまえば楽になる
702優しい名無しさん:2010/11/24(水) 18:42:57 ID:AFZOmAF4
電車に乗る5分前がピークかな
もしくは1週間後に長距離移動しなければならない予定が入ったときの6日間
703優しい名無しさん:2010/11/24(水) 19:26:22 ID:osLLqS6a

皆さん、飛行機には乗れますか?
また大きな病院が近くにないと不安になったりはしません?
自分は救急病院が近くに無いと発作が起こります(泣)
704優しい名無しさん:2010/11/24(水) 20:24:25 ID:bgQmpJSz
もう半年以上 病院行ってない(なんとなく行かなくなった
薬も飲んでないんだが
一応、発作時の薬は必ず持ち歩いてる
で、、今確認したら発作時に飲む薬 財布にあと1個しかない...
無くしたりして いつの間にか1個
どうすれば無くさないんだろorz
ドジすぎる

やっぱ あるのと無いじゃ全然 気持ち的に違うんだよね
以前忘れた!!って気付いた瞬間から発作起きたしw
705優しい名無しさん:2010/11/24(水) 21:28:37 ID:gYWYzJp4
発作起きてから効く薬なんかあるのか

前もって飲んでおいて予防できるのはあるけどね

自分の場合どの薬も駄目だな、2時間安静かそれでも駄目なら救急車
706優しい名無しさん:2010/11/24(水) 21:44:01 ID:2S+F4FTF
>>697
>無償の情報だから、何をチョイスするかは自己責任だろうし
そうなんだよね
でもそれを出来ずにここを見て不安になる人もいそうなのが心配。
ひとりひとりの病歴、発作の頻度、生活が違うから
何がいいか悪いかは簡単に言えないのかもね。
707優しい名無しさん:2010/11/24(水) 23:13:14 ID:4qIBgB1N
シュールすぎ
SSRIって空気読む力がほとんど無くなるんだね
これはすごい薬だ

今日はID:2S+F4FTFの弾幕薄いよ
パキシルを金が無くなって買えなくなったのかもしれんな
708優しい名無しさん:2010/11/25(木) 10:44:06 ID:48W5/M5K
つきあっている彼がパニック障害なんですが、私といるときにそうなったことがなくて
何度か発作?が起きたという話を聞いただけで、よく理解してなかったんですが
先日一緒にいるときに発作が起きて、最初しばらく事態が飲み込めず
どうしていいかわからずおろおろしてしまいました、&傷つけてしまったような

そういう発作が起きて、その場に薬がなかった場合
どういう対処が一番望ましいんでしょうか。その時、身近な人間が出来る対応というか…

また薬を飲むことでしか緩和されませんか?
ずっとつきあっていくことになる症状なんでしょうか、完治することもあるのか、、
709優しい名無しさん:2010/11/25(木) 11:34:35 ID:otZp9+Yq
発作はたいてい一過性のものだけど、
パニック患ってる人間は近くの人に迷惑かけるのとか心配されるのを気にするから
表面はどしっとしててもらうとありがたいかな
水あったら水を用意するとか、大丈夫すぐ落ち着くよ、と声をかけるとか
その人によるからアドバウスも難しいんだけど、
薬はできるだけ常備させること
自分は財布から化粧ポーチからその日のズボンのポケットからあらゆる場所に入れているよw
基本的に長い目で経過を見ていく病気です、焦らせてはいけません
早く治りたい、と強く考えるのは逆効果になることも多いので
そのうち落ち着くさ〜くらいの心構えがいいんじゃないかな
710優しい名無しさん:2010/11/25(木) 12:19:26 ID:ahVm0vP0
この病気の発作は慣れてくると本能でパターンを認知できるから
放置しているとどんどん行動範囲が限定されていく
ただし、無理に外に連れ出すのは逆効果

精神病という響きから心を傷つけることをためらうことを心配するかもしれないが
言葉による攻撃自体にダメージはほとんどない
しかし、時間的"拘束は進行を早める原因"となるので話題に固執してはいけない

"薬は"主治医の判断となるので"あなたが感知してはいけない"
薬以外の方法は散々議論をされているが方法論に問題があり
一部の人間にしか効果が得られない

発作が起きたときの対処は何もしないが一番よい選択肢
ケースバイケースなので対策方法は本人が知っている
周りは"何も言わずに"その人の近くにいて"安心感を与える"

パニック発作にずっとつきあっていくことはないが
パニックを引き起こした症状(再発の可能性)にずっと付き合わなければいけない
もし相手に対して頼りがいを求めて付き合うのであれば最悪の結果が待っています
711708:2010/11/25(木) 14:17:56 ID:48W5/M5K
>>709-710
レスありがとうございます。

発作が起きたそのときは、帰ってもらった方がいいかも、と言われて
最初は急に何だかわからず、帰った方がいいなら帰るけど、などと応えていて
でも次第に事態が飲み込めてからは、とりあえずそばにいて安心感を与えられるよう…と思い
彼も段々落ち着いてきたんですが、まだ苦しかったみたいで次の日朝いちで
病院に行って薬を飲んでやっと回復した(でもその日一日不安定でした)という感じで

お医者さまからも、怖がらずになるべくいろんなところに出て行った方がいい、と言われたみたいです。

今までの発作のときにはなかった、暴力衝動?みたいな感覚がそのときはあって
自分でもどうしたらいいかわからず怖かった と言ってました。
でもあのときほんとは帰ってほしくなくて
帰られてたらどうなってたかわからないとも言ってました。

自分が彼より鈍感で、度量も狭いので自信ないし不安ですが
必要とされてるときは出来るだけ大らかな気持ちで在りたいと思います
まだ上手くまとめられませんが、ありがとうございます。長文すみません
712優しい名無しさん:2010/11/25(木) 15:07:55 ID:+jvH0A8X
>>711
恋人とはいえ、他人の気持ちになんてなるのは無理 
更にこの病気の人と添い遂げるのは、至難の業 
それでも一緒にいてあげてくれるなら、一緒にいてやるだけで十分
薬や発作の対処は一緒に学んでいけばいい 個人差があるから
彼は自分のプライドを砕かれて、小学生以下(外出が怖い)のレベルまでに落ちて、自分を取り戻すのにも時間はかかる
社会的にもいろいろ失うし、友達、同級生、同僚も去っていく、趣味すら色あせていく
医者から言われるアドバイスも薬もパニックに対する知識も分かってる けど体が言う事を利かないから悩むし、いらつく
あなたにはあなたの人生があるし、パニックの人間と別れたとしても誰も責められない それぐらい伴侶として迎えるには頼りない

俺はパニック持ちで、結婚してる 発症前、発症時、回復期、再発と一緒に乗り越えてくれてた
その時は自分の事で一杯であなたのレスを見て、あの時の嫁の不安・勇気とか気付いてなかったんだとハッっとして長文になってしまった
理想だけど人事ながら一緒にいてあげて欲しい
けど被害妄想も強くなるから、思っても無い事や、あなたの事を思って別れを告げる事もあると思う
同情だけでは長い人生を乗り切るのは厳しい
でもその先で結婚できたら最高の夫婦になれると思う 

今日は俺も嫁と息子にケーキ買いに行ってきます 
9年もパニック患いながら一人で乗り切った様な気になってた 感謝の心を思い出させてくれた ありがとう
713優しい名無しさん:2010/11/25(木) 17:05:20 ID:ahVm0vP0
>>712氏の書き込みを見て昔を思い出したよ
パニックを発症していたけどパニックという病気を知らなかった時代
当時付き合っているといっても差し支えないほど慕ってくれっている子がいた
私がいるであろう場所にメールで約束をとりつけてわざわざ来てくれた
私の方も他愛のない話を交わすだけで幸せだった

こんな冬のある日の休日いつものように会う約束を取り付けていたが
その日は初デートだと心に決めていたので映画館や1○9に行く予定でいた
しかし本能がそれを制止した
なぜならばそれらの場所が危険地帯だと脳に記録されているからにほかならない
結局、人ごみには足が向かずそのあたりを散策しながらほとんど人もいないような公園に入った
幾ばくか時間が流れた後好きだと告白したのと同時に別れを告げた
つまり、好きだからこそ別れなければいけないと当時は確信していた

後日、彼女から本心を確認したいと電話が入った
その日の夜は食事も取れない程泣いたそうだ
でも、理解できないであろう彼女に対して私はお互いの為に別れなければいけない
と冷たく言い放ったもちろん本心である
714優しい名無しさん:2010/11/25(木) 22:02:26 ID:H0QRbHzx
俺は自分がパニック障害という病気にかかっているのもわからない時期にある女性とつきあい始めた。まだその頃は完全にパニック障害というほど酷くは無かったが、自分でも訳わからない症状が出ているから、こんな普通では無い自分が付き合っていって良いのかと悩んだ。
でも結婚した。結婚して間も無くパニック発作の最大級の発作が突然でた。絶望的な気分になった。会社も辞めた。その頃は共働きだったから家にいる日々。
医者を見つけるまでに遠回りの日々。なんとか医者が見つかって、自分にあった薬に出会い、日に日に落ち着き始めた時の安堵感は今でも覚えている。
別の会社に入り直し、今では2人の子供がいるよ。
715優しい名無しさん:2010/11/25(木) 22:18:46 ID:wFJaPFp/
それはやはり何より奥さんがエライ
716優しい名無しさん:2010/11/25(木) 22:45:06 ID:kJAPs7CX
関ジャニ∞がいかに関西圏の芸人枠を食い漁っているのか、この状況は9.11よりも衝撃的な事実であることを如実に物語っているのである。まで読んだ
717優しい名無しさん:2010/11/25(木) 22:50:59 ID:r3Uaqaj0
このスレ読むと、
やっぱこの病気になる人はなんか真面目な人が多いんだろうなあって印象
718優しい名無しさん:2010/11/25(木) 22:53:25 ID:VxzQkD0M
パニには抗不安薬だけではだめなのかな?
以前にパキシル出されたんだけど1wでドロップアウト(副作用つよくて)
抗不安薬だけでなんとか今まで来たけど限界を感じてる。
でももうパキは怖い。
パキより弱い(副作用の少ない)のでパニ治療の王道薬ってある?
719優しい名無しさん:2010/11/25(木) 23:16:52 ID:V2ioge6J
パニック障害の人がメラトニンを飲んでも問題ないでしょうか?
睡眠障害に悩んでいます。
720優しい名無しさん:2010/11/25(木) 23:27:35 ID:ZjCQZSQe
このスレ読むと、
やっぱこの病気になる人は空気読めない人が多いんだろうなあって印象
721優しい名無しさん:2010/11/25(木) 23:35:06 ID:yLUk5eRJ
あと悪い意味で思い込み激しい人がなるね
722優しい名無しさん:2010/11/26(金) 00:09:41 ID:dms6zD36
>>720
空気読めてないのはおまえだろw
723優しい名無しさん:2010/11/26(金) 00:21:12 ID:AoRhK1cn
パニックなのに子供を作るなんて罪作りだね
生活水準が低い親は生活水準が低い子供を育てて負の連鎖を産む
親がアル中や精神病の場合は特に注意が必要
724優しい名無しさん:2010/11/26(金) 05:26:12 ID:PNqMlCa1
今年になってから一人の時
何故か動揺する出来事や夜中の時お風呂に入ってた時ネットカフェに遊びに行った時に
たまに息苦しくなって汗が沢山出て首が痛くなり嘔吐する症状が出て精神科に通って見たらパニック障害と診断されましたパニック障害の事詳しく色々聞いたら俺は子供の時からパニック障害だったのかと納得してしまった嘔吐する症状出る前から

自分の家から目的地に着くまでは全ての乗り物が高い確率で酔ったり近くても遠くても緊張や不安から呼吸が早くなったりしてた
帰りは安心して酔ったりした事なかった。

徒歩やチャリで行ける近場なら安心して遊びに行けるが地下鉄など乗って遊びに行く時はものすごい勇気が必要だった
本当まだまだ他にも細い症状昔からあったな〜 20代前半です
725優しい名無しさん:2010/11/26(金) 05:33:47 ID:PNqMlCa1
すいません↑の続き 後は慣れない場所などで字書いたりコップ類の瀬戸物など持つと
手が震えたり

沢山の人前で話すと テンパって話まとまらず声震えたり

ただの神経質かと思ってた
後慌ただしい人見ると疲れたりたまに発作起きる
人前では気使わせたくないし迷惑掛けたくないから 平然とした振る舞いが何とか出来てる
726優しい名無しさん:2010/11/26(金) 09:01:38 ID:JzAKm6SQ
>>712
泣いた 
この病気の人は何かしら失ってるよね
俺は実らなかった方だけど、なんとも言えない懐かしさと、後悔とを思い出した
友達も失った 遊びに誘われるけど、高速が怖いとか言っても本当には分かってもらえないし、恥ずかしかったし

このスレ内でも全ての人には理解してはもらえないから、現実の世界で病気を認知してくれってのは無理なんだろう
>>723のように、PDなのに云々 ってのをPD患者が口にするってのが悲しい 金持ちの子は全て成功例なのか見てみれば、金持ちだったが故の悪例はあるのに目をむけないだろうし
プロ野球の小谷野選手みたいにあんなステージで頑張ってる人もいる
色々批判されるだろうけど、PDの人の人生とか聞いてみたい 自分だけじゃないと思うと、少しやる気がでてくるよ
727優しい名無しさん:2010/11/26(金) 10:24:13 ID:4lgAQFIB
アニマル浜口がパニック障害だったって聞いたことあるがホントかな?
自力で治したそうだが・・・
有名なところでは島田紳介とか、最近では所さんとか、
あとクドカンも患ってたらしい
結構いると思うよ
728優しい名無しさん:2010/11/26(金) 10:49:23 ID:jkqbJ72G
>>726
私は友達に「パニックだから」とは言わないで
電車乗れなくなって車でも遠出は出来なくなった事を話ました
一緒にどこか目的地に行って遊べなくなったので会う回数は減りましたが
私が行ける所まで友達が来てくれてブラブラしたりご飯食べたり
または家に来て、ただ話したりしてくれる友達もいます
最近テレビでパニックの事を取り上げてたので
>>712さんの友達も今なら理解してくれるかもしれませんよ
年齢や住んでる所によるかもしれないけど
一緒にどこかに遊びに行く事だけが友達とする事じゃないと私は思いますよ
729728:2010/11/26(金) 10:55:04 ID:jkqbJ72G
>>726
>>728の訂正
× >>712さんの友達
>>726さんの友達
730優しい名無しさん:2010/11/26(金) 12:01:19 ID:JzAKm6SQ
>>728
サンクス
あの時はもう一度連絡とか考えた事なかったけど、症状が落ち着いてきたら急に連絡取りたくなってたところだった
けど、明日でいいか 的な感じで延ばし延ばしになってたけど、>>728さんのレスで背中を押されたような気がした 連絡してみます
まずは、遊びに行くというより連絡をしてみるのを目標にやってみます
なんか良い休日になったよ 一筋の光が差すような感覚 そういえば大学の頃は毎日、意味はないけどこんな感覚だったなぁ
731優しい名無しさん:2010/11/26(金) 12:49:28 ID:bQladolZ
>>720
読めてないのは、
おまえだろ!

おまえに、
突然来るパニック発作の不安感や恐怖を味わせてやりたい。
耐えられるか?
732優しい名無しさん:2010/11/26(金) 15:28:21 ID:3slTl//z
今日は体調ドン底で病院に行けず、初めて電話再診にしてもらってしまった。
再発で電車に乗れなくなり、仕事も辞めて自信喪失。友達も仕事や育児で忙しく付き合い激減。
孤独感と溜まりに溜まった不安がどっと出てきて身体症状がひどくなって、おかしくなりそうだった。
このままうつとか他の病気を誘発して、最悪の結果になるんじゃないかとか
悪くなっているからと薬を増やされるんじゃないかとか怖かった。

そしたら先生、「今は浅瀬で溺れちゃってるみたいなもので、冷静になったら足、つくから」って。
「一度復活してるんだから、昔より悪化することはまずない。
ただし焦って無理して深みにはまっちゃうと危険。なんにもしなくていいから」
って。涙出てきた。まさに焦って自己流暴露療法やっちゃう勢いだったから。

いろんなものを失った自分を許す、って難しいよね。
でもこれから先手に入るものもきっといろいろあるって思いたい。
ほんと心折れそうになるけど、ほどほどに生きていきたいよ。
733728:2010/11/26(金) 16:51:40 ID:jkqbJ72G
>>730
失礼な事を書いてしまったのでは、と心配してましたが
明るく考えていただけて良かったです
今はメールもあるので、久しぶりの連絡を詫びつつ近況報告のような内容で
お友達との久しぶりの時間を埋めていくくらいの軽い気持ちがいいと思います
お友達も貴方の事心配してるけど、連絡していいのか迷ってるだけかもしれませんしね
でも、もし返事が来なくても気にしない、友達も色々あるのかもしれないですからね
遊びに誘われたら、パニックの事を言っても、無理に理解してもらおうとはせずに
行ける範囲や交通手段を伝えてみてはいかがでしょうか
焦らないで下さいね
友達は何年連絡できずにいても会ってなくても、お友達です
734優しい名無しさん:2010/11/26(金) 17:26:10 ID:Ry2A9/X7
失うものより得るものが大きい病気?です
735優しい名無しさん:2010/11/26(金) 17:49:35 ID:jkqbJ72G
>>732
先生の言葉いいですね、書いて下さってありがとうございます
私まで心が救われました
私も電車に乗れなくなってバスだけで行ける会社に転職した事あります、今は働いてないですし
長い間会えない友達とは私はたまにするメールでなんとかやってます
女同士の友達は病気がなくても、結婚や子育てなどで以前みたいには会えないですよね…
特に子供がいる人は子供関係での新しい友達を作っていくので孤独を感じるのわかります
私が感じた孤立感は、弟の海外挙式に家族が同意し行った事でした
相手の希望だったし私だけのせいで反対するほうが変なのは分かってても
凄い悲しかったし親には帰って来てから文句を言ってしまいました…
色々と自己嫌悪になりますよね・・・
736優しい名無しさん:2010/11/26(金) 20:23:21 ID:x9qeWz3Y
SSRI(パキシル)で8割がた回復しましたが、予期不安だけは消えませんでした。
主治医が三環系というアモキサンを追加してもらったところ
いつの間にやら予期不安が消えていました。。。

予期不安が消えない人は三環系抗うつ剤がこうかあるかもしれません。
2年半かかりましたが、完治したので治る病気です!!
737優しい名無しさん:2010/11/26(金) 22:02:43 ID:dD4dgUIa
直すにはやっぱり根気が必要なのでしょうか?
仕事が忙しくなり病院に行けずじまいで、この際もう薬に頼るのやめようと思い
何となく治った気で過ごしていましたが・・疲れから先日、美容院で洗髪中に発作がきました。
たまたま、お守り代わりにソラナックスを持ってたので服用しましたがなかなか落ち着きませんでした。

それからというものの何か気分がさえず、たまに不安が襲って来る事があります。
今度こそ根気よく直したいので、今まで行っていた医院に通いたいのですが途中で通院を辞めたので行きづらいです。


738優しい名無しさん:2010/11/26(金) 23:07:51 ID:6nyxJEji
>今まで行っていた医院に通いたいのですが途中で通院を辞めたので行きづらいです。

「仕事が忙しくなって通院できなくなってました」
と言えば全然問題ありませんよ。

気にする必要ないので一日も早く通院を再開しましょう。
739優しい名無しさん:2010/11/26(金) 23:08:51 ID:dpv4B0rR
ここ一ヶ月近く発作来てないYahoo!\(^O^)/

と浮かれてると、二〜三日後に発作に襲われるw
だがしかし、今は仕事忙しすぎて発作どころじゃねーや…
これって案外動き回ってた方がいいのかも?
740優しい名無しさん:2010/11/26(金) 23:15:33 ID:wXO8eP3W
>>739
いや、今はただのボーナスタイムで
その疲れが出る頃に逆戻りするだけ
741優しい名無しさん:2010/11/26(金) 23:32:24 ID:dD4dgUIa
>>738
そうします。有難うございます。
当方、漢方にお世話になってますが漢方だけではなかなか・・
ちゃんと説明して通院しようと思います。
742優しい名無しさん:2010/11/27(土) 00:01:17 ID:5c6Jw96f
>>734
確かに。
落ち着けば人生が返ってくる。
743711:2010/11/27(土) 03:17:39 ID:xTI9KbhM
>>712
何かあってまよったら 712さんの書いてくれたこと思い出したいです
ありがとう
744優しい名無しさん:2010/11/27(土) 11:45:28 ID:0eDdY6qD
知らない間にレスが伸びてると思ったら、良い展開の場になってる この感じでいってほしいな
712のレスは次のテンプレ入りしても良いと思う 名文
私以外のパニックの人も、同じような体験してたんだなと思えた
パニックになると自分以外まで気が回らなくなるし、悲観的にもなる
私も発症時の彼氏とは実らなかったけど、理解してくれる旦那も出来た
そんな体験をしたのが自分だけじゃないと思えたことでもっと謙虚に、更に感謝してやっていこうと思えました
745732:2010/11/27(土) 16:50:46 ID:gvb66xud
>>735
ありがとうございます。
弟さんの海外挙式の件、お気持ちわかります。
自分だけが取り残されてしまうような気分になってしまいますよね。
そう感じたご自分を責めないであげてください(自分が言うのもなんですが)
確かに女友達は病気じゃなくとも環境に左右されますよね…。
私は初発時は半年で復職できたのですが、
再発してからはひどい自律神経失調が加わり長患いで焦りばかりがつのります。

このスレを見ていると
パニック障害の皆さんは厳しさも優しさも身につまされて知っている人が多いなと思います。
>>734さんの失うものより得るものが多い、って言うのはそういうことかも。
私も初発時はそう思えていた気がするんですが
慢性化してすっかり気が滅入ってしまってました。
私も感謝を忘れないようにします。
746優しい名無しさん:2010/11/27(土) 17:18:23 ID:R+QrDESs
>>77
まじで気合で治したのかな
747優しい名無しさん:2010/11/27(土) 20:31:37 ID:Ag19V1Hy
割と近場の人で集まって、森林浴でもやらないか?


若かりし頃、夏に山へハイキングへ行った時に
涼しい場所があって、気持ちよくて思わず寝てしまった事があって
その心地よさの記憶が忘れられん。

今で言う、ヒーリングスポットってやつか?
あれ繰り返してれば、治る気がする。

今は冬だから難しいケドな・・・春になれば・・・
748優しい名無しさん:2010/11/27(土) 22:34:56 ID:h3hFu7PI
今、発作中
苦しいがなんとか耐えよう
749優しい名無しさん:2010/11/28(日) 00:33:25 ID:Vb6Zw6Re
去年だっけ?リフレックス出たの。その後こっそりサインバルタとかいうのも出てたらしいが
PDにはあまり聞かない。
新薬とは言わないけど期待の星みたいなの出ないのかな?
(といっても欧米では何年も前からあって最近疑問視されてるのばっか流れてくるだけだけど…)

SSRIダメだった自分には、また合わないかもだけどさ…日常生活送りたいよ。
750優しい名無しさん:2010/11/28(日) 08:57:40 ID:h+o3gok7
PDの恋愛話は泣けるな 切な過ぎる
PDや鬱の最大の症状は、社会的な繋がりを失う事だと最近言われているし
ただでさえ、予期不安や発作などで、身体的に辛いのに、その間社会的な信用を失っていく 帰る場所がなくなっているみたいな
PDでゴールイン出来た人はいいけど、PD持ちで新たな出会いってのも正直億劫(人と食事するの苦手)だし、どうしようこの先 orz
俺もこれで別れたけど、正直悔しい、分かってくれーーーと言いたいけど、相手の事もあるから言えなかったし 愚痴スマソ ここでしか本音は言えないんだよ
751優しい名無しさん:2010/11/28(日) 08:58:13 ID:nZ80Yamy
最近お風呂に入り、上がると毎回ひどい吐き気。血の気がひく感じ。湯あたりかと思い、軽いシャワーにしても毎回なってしまう。髪もまともに乾かせずフラフラして横になってしまう
パニックの症状か?心臓?
こんな人いる?
752優しい名無しさん:2010/11/28(日) 09:52:02 ID:7WNVwIq1
いない
753優しい名無しさん:2010/11/28(日) 10:15:16 ID:hp1ZrNir
>>751
起立性低血圧かな?お薬飲んでから入浴してるとか。
抗不安薬とかで血圧が下がっている上に、あったまって血管拡張してさらに血圧下がって
フラフラしちゃうとか。
かく言う自分は今朝トイレで迷走神経反射を起こして、心臓バクバク目の前チカチカで
走ってベッドに倒れ込んだよ。

>>750
正直悔しい、分かってくれに胸が痛くなった…
私は今5年付き合っている彼氏と、普通の恋愛が出来たのは最初の1、2年だけだった。
健康な人相手ならさせなくて済んだ我慢も苦労も苦悩もいっぱいさせている。
苛立たせたり気まずくなることも多い。

でも、わかってもらおうとあがくより、治すことにエネルギーを向けようと思った。
>>712さんの言う通り、他人のことなんて恋人だって病気でなくたって
完全に理解するなんて無理だし、衝突して当たり前なのだから。
今の彼氏はPD患者だとわかって私を好きになってくれたのだから
言い訳する前にきちんと治して体で証明しよう、と思ってる。
>>750さんにもきっと(ある程度)理解してくれる人が現れるはずですよ。
754優しい名無しさん:2010/11/28(日) 10:21:43 ID:fCv8S/ck
>>751
普通に考えられる原因としては
・飲食の直後、または極端な空腹時に入浴している
・浴室内と脱衣所の温度差が激しい
・お湯の温度が熱すぎる
・浴室が寒い
など。思い当たることがあれば改善しましょう。

特に最近冷え込んできましたから、温度差の自覚が無いのかも。
充分にあたためた浴室内で充分にバスタオルで水分を拭き取って、
浴室から出たらすぐに着衣するなど心がけてみましょう。
(浴室暖房が無いなら、シャワーを出しっぱなしにすると暖房代わりになります。
お湯が勿体なければシャワーの先をバスタブへ向けましょう)
755優しい名無しさん:2010/11/28(日) 11:19:29 ID:rCEGK7xN
>>753
>体で証明
((*´Д`)ハァハァ
756優しい名無しさん:2010/11/28(日) 12:18:21 ID:8aEwFZOF
エイズの検査してくる
乗り物嫌だけれど
757優しい名無しさん:2010/11/28(日) 13:12:25 ID:h+o3gok7
>>753
昔までなら、そう綺麗事はいいよ パニックの奴なんて・・・と最初から複線を張って、全てをパニックのせいにしてたけど
今度からは少し前向きに考えるようにしてみます
皆苦労してるし、悩んでるのが自分だけでないと分かると、自分が嫌な奴かもしれないけどホッとします
今が一番若い と近所の婆ちゃんが教えてくれたんで、少しずつ人生で落としたもの拾っていってみようかなっていう気持ちになれました
758優しい名無しさん:2010/11/28(日) 14:09:11 ID:q39wdHST
採用の電話来た〜パニック障害って言ったら断られた。 少しだけ泣いた。
759優しい名無しさん:2010/11/28(日) 18:07:47 ID:JAThBRit
医者からコンスタンとセルシンという薬を頂いたのですが
皆さんも服用されています?
760優しい名無しさん:2010/11/28(日) 18:25:03 ID:zLRz0Czh
抗不安薬だけでは無理なのかな…
パキシルのんだけど合わなくて、ソラとデパスで乗り切ってるけど
最近なんだか効きが悪くなってきた
もっと強い薬希望しても却下SSRIを薦められそうな悪寒
761優しい名無しさん:2010/11/28(日) 21:51:09 ID:GUgicio4
>>760
俺はレキソタンだったがルボックスを追加された
762優しい名無しさん:2010/11/28(日) 23:15:19 ID:zLRz0Czh
>>761
ルボックスは効果ありましたか?
副作用は強くありませんか?

追加されたということは、レキソタンだけでは効果がなかったのかな。。。
763761:2010/11/28(日) 23:24:34 ID:GUgicio4
>>762
不安障害に加えて介護欝を併発しそうだったから先手を打たれたのかも
764762:2010/11/28(日) 23:54:34 ID:zLRz0Czh
>>763
介護うつですか・・・。なんか他人事とは思えない。
私も休日はすべて親の介護でつぶれてしまいます。疲労も溜まって
親よりも自分の方が先に逝きそうなきがします。
介護はいつかは終わるけど先が見えないから辛いですね・・・
最近は若かった頃のパニが復活してしまいました。

ルボックスも選択肢に入れたほうがいいのかも、と考えるこの頃です。
765優しい名無しさん:2010/11/29(月) 03:48:42 ID:gWtHjWXD
騙されたと思って丹田呼吸を三ヶ月やってみてください。
今より最低半分以上は治るはずです^^
行くつくところはやはりこの呼吸法に戻りました。過去に三年間やって
凄く元気になったのに、やめてしまって元通りに^^;;
766優しい名無しさん:2010/11/29(月) 04:15:07 ID:+GmZZAnz
>>760
SSRIが無理なら3環系のイミドール(=トフラニール)を服用する手もあるよ。
イミドールは糖衣錠だから胃で溶けないで腸で溶ける。目安は1日30ミリグラムから
30ミリグラムが多いと感じたら10ミリグラムからスタートするといいよ。
副作用は便秘
SSRIみたいなあわせ方は不要。
俺は数年飲んでた。当時はSSRIが認可されていなかったから。
イミドール30ミリグラムが多いと感じたら、10ミリグラムぐらいからスタートするといいよ。
767優しい名無しさん:2010/11/29(月) 04:25:41 ID:+GmZZAnz
あとはコンスタンより断然メイラックス。
頓服で飲んでも意味ない。毎日服用。目安は1日3ミリグラム。
コンスタンだと耐性が比較的つきやすいから効きが鈍くなって量が増える傾向がある。
コンスタンなどの抗不安薬だけでというのは正直きびしいね。
俺は13年前にパニック障害になって今は何の問題もないけど、13年の間に延べ数百人の患者の人達と会ったり、メールしたり、電話したりしてその人達の症状と服用してる薬と治り具合は頭に入ってる。
コンスタンをメインにすると短い期間でよくなる人もいるけど、ある程度服用してもよくならないなら、他の薬がおすすめ。
768優しい名無しさん:2010/11/29(月) 04:37:21 ID:+GmZZAnz
>>760
つけたし
イミドールが糖衣錠ということは胃で溶けないから胸焼けや吐き気が起きないし、SSRIのように効果の前に副作用がでるということもない。

イミドールで落ち着いたら、そのままでもよいし等量交換と言って、イミドールのある量をSSRIに換えるのも手
目安はイミドール10ミリグラム=パキシル10ミリグラム=ルボックス(デプロメール25ミリグラム)
いきなりSSRIにするよりイミドールあたりから等量交換するほうが以外とすんなりいくよ
769優しい名無しさん:2010/11/29(月) 04:52:00 ID:+GmZZAnz
>>760
つけたしのつけたし
コンスタンは一般名をアルプラゾラムといって、ソラナックスと同一の薬です。
770優しい名無しさん:2010/11/29(月) 06:21:22 ID:+GmZZAnz
西洋の精神領域の医学の基礎を作ったフロイト自身がパニック障害だった。
彼は生涯にわたり自分の病気を調べ続けたが、結局わからなかった。
研究の結果、2つの病理を見つけた。
統合(分裂)と鬱病
この2つの病気は、まさに正反対と言ってもいいぐらいかけ離れている。
脳内受容体間の過剰伝達が起きるのが分裂、過少伝達が起きるのが鬱病

日本の医者のすべてとは言わないが、藪は初診の患者をこの2つの病理から診たてる。

パニック障害の患者は、どちらの病理にも当てはまらない境界例だから、ここでまず話がややこしくなる。

パニック障害の患者はある日突然海の中にでも放り込まれたような発作を経験した上で医者にいく訳だから、患者の主訴はどうしてもパニック発作のことになる。

残念なことに、パニック障害のことにうとい医者は、患者の言うことから分裂で診たてる場合がある。
そうなると処方される薬は、分裂の薬になるから平たく言えば、受容体間の過剰伝達を押さえる遮断薬
分裂は主にドーパミンの過剰分泌を抑える必要があるからドーパミン遮断薬を服用するが、旧来の遮断薬だとドーパミンだけではなくセロトニンなどの脳内物質も遮断してしまう。
ただでさえセロトニンの過少伝達でパニック障害になっているのに、その上で遮断薬など服用したらどうなるか?
ものすごい事態になる。
もし、自分がパニック障害と診断されても処方されている薬をよく調べることをおすすめする。

ひどい医者になると分裂の薬とパニックの薬の両方を処方する場合もある。
種類だけ多く処方する医者は、まず診たてが出来ていないと思って間違ない。
だいたいパニック障害の薬は抗不安薬とセロトニンに働きかける抗うつ薬で充分よくなる。オプションでドーパミン促進を行う薬と、必要であれば薬の服用で症状は落ち着くが、
セロトニンがさらにメラトニンに変化する時点で薬の服用による脳内セロトニンのバランスのほんのわずかな乱れによる過眠を改善するために服用するごくごく弱い4環系といった所

基本はあくまでも2種類。
くれぐれも遮断薬など飲まされないように

771優しい名無しさん:2010/11/29(月) 06:52:51 ID:OfgwFJ2v
リスパダールとデプロメールを処方されてるんだけどこれはやばいのか?
結構調子いいんだけどな。
772優しい名無しさん:2010/11/29(月) 07:06:59 ID:+GmZZAnz
連投していると、またどこかの子がKYだのと言ってきそうだが…
SSRIとは略称
正式にはSelective Serotonin Reuptake Inhivitor
つまり、選択的にセロトニンだけが(伝達元受容体に)再取り込みされるのを防ぐという意味

このセロトニンだけをと言う意味は大きい

人間の情動というものは多岐にわたっているから、たとえば部屋で一人静かな気持ちでいたい時もあるだろう。

従来型の抗うつ薬やトレドミンなどのSNRIはセロトニンだけではなくノルアドレナリンまで伝達促進してしまうので、元気を上げたい時はそれでよいが、夜寝る前などや気持ちを落ち着かせたい時はノルアドレナリンはかえって邪魔になる。
人というのは不思議な生き物で、元気になりたい時もあれば、少し気持ちを静めたい時もある。

それが薬で常に持ち上げると決して苦痛なことは無いにせよ、自分の意に反する情動が起きてしまうことになる。

世界発の抗うつ薬はイミプラミン(=イミドール、=トフラニール)

その後、乱暴な言い方をすればとにかくノルアドレナリンを伝達促進して持ち上げてしまえという考えが主流になった世代がある。

パニック障害にノルアドレナリン伝達促進作用もついている抗うつ薬を使用した場合はどうなるか?
確かにセロトニン伝達が促進されているから効果は出る。しかしながらパニック障害の人の心性とはそんなに単純ではなく、薬で元気がでるのも嫌う側面がある。変化を嫌うからだ。
4環系あたりの抗うつ薬になるとノルアドレナリン促進メイン。セロトニン促進はほとんど期待できない。

セロトニンだけを選択するというSSRIの薬理は、抗うつ薬の進化における完成形
もちろん今後も、もっと飲みやすかったり、あわせやすかったり、改善されていくだろう。
773優しい名無しさん:2010/11/29(月) 07:15:36 ID:+GmZZAnz
>>771
リスパダールはセロトニンでもなんでもかんでも遮断しないように改良された薬なので、バランス取りに処方されることはあります。
私も飲んだことありますよ。バランス取りで

遮断薬の代表的なものはなんといってもコントミン、あとはpzcとか
ヒルナミンなんかもかなり?マークな薬
まあいわゆるメジャーと呼ばれる薬ですね。
スルピリド(=ドグマチール、アビリット、シーグル、ミラドール、ベタマック)は別として
むしろパニック障害には効果あり
774優しい名無しさん:2010/11/29(月) 07:51:20 ID:+GmZZAnz
壁に向かって独り言
あとはロドピンなんかも逆の作用がでる薬じゃなかったかな?確か

パニック障害の人が逆の作用がでる薬飲まされたらたまったもんじゃない。
なりたての人が分裂処方されたら大変なことになる。
あとは悪い医者の典型的な処方例に「お引き取り処方」というのがある。
柔順な患者に育てあげ、ヘビの生殺しみたいなよくもならず、悪くもならないような処方をして何年でも通い続けてもらうようにする医者。
それで患者が文句言い出したらキツい遮断薬出して通えなくさせるというもの。

医者は結果を出してナンボの世界だから、患者が言いもしないのに薬コロコロ変えたり、種類増やす医者は信頼しないほうがいい。

あとは処方自体は間違ってないんだけどたとえば薬の説明もほとんどなく、パキシルあたりをポーンと出して、これ飲めばいいからみたいな医者

いいから飲めみたいな
飲めないってはっきり言ったほうがいいね。
飲めないって言ったら、じゃあどういう計画で飲んでいこうかとか一緒に考えてくれる医者じゃないとね。
775優しい名無しさん:2010/11/29(月) 07:54:59 ID:bw3u3AI+
>>765
自分も調子乗って日頃からの丹田呼吸やめたら
最近また前みたいにひどくなった
おまけに発作起きてもうまく丹田ができなくなった。
丹田やめたせいかな。また再開してみるわ
776優しい名無しさん:2010/11/29(月) 13:59:09 ID:mfkQC+SP
ID:+GmZZAnz
そろそろ自分でスレ作ってやってくれないか?
13年間完治せずに働けてもいない人が言う事は今一説得力がないし

パニック障害でも働けてる人の意見の方が余程信用出来るから
777優しい名無しさん:2010/11/29(月) 14:00:28 ID:Rt9uRobC
上の方で風呂で発作がってのをリアルで体験してきた
今日は休日でリラックス 寒かったので昼に温度差のない状態で入浴開始
少し長湯になって、更に急に立ち上がって出た事で貧血っぽい感じと、頻脈
それが引き金になって脳が勘違いするんだね 急に頻脈になった理由はとばして、パニック発作と勘違いするんだね
その後、勢いで(少し涙目)拭いてパンツまで履いて5分ほど、ソファで寝て回復

けど、脳は運動で を呼んでたので、ある程度自分に起こってる事を客観的に見てたのが良かった点
発作できついのと同時に、あーこうやって誤解するわけね みたいな
778優しい名無しさん:2010/11/29(月) 14:35:37 ID:+GmZZAnz
>>776
普通に働いていますよ。仕事できてナンボだからね
779優しい名無しさん:2010/11/29(月) 14:39:08 ID:mfkQC+SP
>>778
そんなに暇がある仕事は仕事とは言えないでしょ
普通の会社員ならこんな暇はないよ
780優しい名無しさん:2010/11/29(月) 14:44:34 ID:1QooUBuf
騙されたと思って系が一番効く気がする
781優しい名無しさん:2010/11/29(月) 15:19:45 ID:iViS+Tc7
>>727
あと円広志?とか、田中美里とか、中上兄弟の兄とか。
皆各々何かしらの番組でパニについて語ってた
782761:2010/11/29(月) 15:57:06 ID:X/Qmoc1Q
>>778
率直に言ってアナタの長文&連投は迷惑なんだよ
783優しい名無しさん:2010/11/29(月) 16:43:51 ID:+GmZZAnz
>>782
と読まなきゃいいだけの話を申しております。
784優しい名無しさん:2010/11/29(月) 16:56:14 ID:mfkQC+SP
>>783
毎日下らない宣伝長文が目に入るだけで嫌な気分になるからさ
自分のブログにでも書いてくれないか?

あんたなんか他の病気っぽいな
病院変えてみた方がいいかもしれない
785優しい名無しさん:2010/11/29(月) 17:32:08 ID:WcedEac4
どうきが少ないときは30分で治まり、長いときは4時間治まらない。
ワイパックス飲んでも飲まなくても治るときは治るよ。
今日、初めて診断されたけど、原因が分かりほっとした。
デプロメールを減らしてパキシルに変えて行ってる。
リスパダールも飲んでる。
強迫性障害よりの統合失調症、パニック障害、アルコール依存症(断酒8年一生断酒)、過食症、水中毒と病気は多いけど健康だよ。
786優しい名無しさん:2010/11/29(月) 17:35:59 ID:WcedEac4
動悸という漢字ね。
外出してる時なったらもうジエンド。救急車しかない。
家じゃベッドで横に何度も転がりながら耐える。それで治る。
親友と約束しようかな?不安だ。
787優しい名無しさん:2010/11/29(月) 17:54:15 ID:/U2L6L5e
>>786
大変な事に変わりはないけど
原因がわかると同じ事でも少しは冷静でいられるようになるよな。
外でならないようになるといいな 無理するなよ
788優しい名無しさん:2010/11/29(月) 19:05:33 ID:WcedEac4
>>787
はい、原因分かっただけでも嬉しいです。
40男ですが、いい先生に恵まれて家族で感謝しています。
無理しませんね。
ありがとうございます。
789優しい名無しさん:2010/11/29(月) 23:17:16 ID:/U2L6L5e
>>788
40代 一緒だよ
出来ることを出来る時にやれればいいって考えでやってるよ俺は。
790優しい名無しさん:2010/11/29(月) 23:38:22 ID:WcedEac4
>>789
おお一緒ですね!
うん、そうですね。できることしかやらないでいいですね。
昔できたことがどんどんできなくなっていきますが、気にしません。
791 :2010/11/30(火) 12:01:02 ID:02xMYkYu
>>784
まあ別にどーでもいいと思うよ。
792優しい名無しさん:2010/11/30(火) 12:39:47 ID:tsnFQTKv
脳は運動でって何ですか。
詳しく知りたいです
793優しい名無しさん:2010/11/30(火) 12:59:20 ID:vOfoC6RK
>>792
脳を鍛えるには運動しかない って本だと思う 有酸素運動がパニックや鬱を治すという本
効果は結構あるみたい 専用スレがある 
心拍数が上がるとパニックの患者は発作キターとなるが、ジョギングなどで心拍に負荷をかけ慣らしていくという感じ
卵か先か鶏が先か 見たいな話で、発作が先か、頻脈や動悸が先かって話
発作中に頻脈になるなら、呼吸法などで心拍を落としてやれれば発作は出ないという理論
軽めの運動はどの医者も推奨してるし、人間の本能として運動をするってのが組み込まれてるのに運動しないから脳が誤作動するとか理論的で良い本 
読んで損はないんじゃないかな?

悲しいけどまたパニック障害の肩身は狭くなります
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291080850/
794優しい名無しさん:2010/11/30(火) 15:53:06 ID:kxFQeiAp
>>793
おれ、二年間飲んだSSRIの副作用(と、ドクターはいった。食欲亢進が原因)で
20kg太ったので、一ヶ月前からエアロバイク始めた
SSRIの服用はやめているし、運動なんか久し振りなので、体重は順調に落ちている(−5kgなう)が、
>>793氏のいうように心肺機能の強化、というか「慣らし」効果なのか、
今まで悩まされていた動悸(発作にまでは至らない)が起こる頻度が減ってきたような気がする
あと呼吸の効率がよくなった感じ
今ンところ個人的には悪くない
早く痩せて、元のイケメンに戻って、新しい彼女作ってデートしたい
で、デートの最中、発作起こして、彼女の愛情度合いを計るのだ
795優しい名無しさん:2010/11/30(火) 16:57:16 ID:vOfoC6RK
>>794
なんか前向きなレスはいいね 頑張って
ただ、エアロバイクは膝を壊しやすいから適度に、慣れてきたら冬のランニングはお薦め
スゲー爽快感だよ
俺はSSRIで10キロ近く太って、それが更に友人とかと会いたくない理由にもなってた
今−6キロで、昔とほぼ変わらない体重まできたら、お洒落とか興味が戻ってきたよ

少々ウザイかも、知れないけど昨日思いついた事を書かせてくれ
昨日ふと 何で生きるんだ?と考えた 悩んだけど答えは出なかった
この先の目標は?と考えた それもなかった
毎日何が楽しくて生きてるんだろう?と考えた それもなかった
そして俺ってこのまま死ぬのかな?と考えたら 実はそうは思ってなかった
意外と、死ぬって事や寿命ってのをリアルには考えてなくて、漠然とこの生活が続くと思っていたらしい
よく考えると、まだまだやりたい事があるってのに気付いた
けど寿命があって、そんなに時間も沢山無い事を忘れていた
やりたいことは病気が治ってからと考えていたけど、そんなに時間は無く、やりたいことが出来るのは今なんじゃないかと思った
そう考えると、毎日を一生懸命、悔いなく生きるっていう単純な答えにたどり着いた
ただのチラ裏ですまんけど、なんとなく思いついたので書いてみました
796優しい名無しさん:2010/11/30(火) 20:46:02 ID:FfCMg49b
だいぶ落ち着いたけど、また発作きた・・・。
今年は20分位の車なら乗れるように暑い頃もずっと続けてこれたのに、
今月辺りから1週間おきに悪くなって、4・5日寝込んで・・・また始めて
行けたりして・・・の繰り返しだったけど、さっき父のタバコ買いに歩いていいような
距離を行ってきたら駐車場に帰ってるのに車内で・・・ふぁ;;

もうワケワカラン、というかこれが病気なんだろうけど、どうしていいやら・・
長期型の抗不安剤と短期型の半錠飲んでるけど・・・SSRIどうして自分は余計ひどくなるんだ;;
で、SSRIはストップ、古い抗うつ剤は出してくれないし、本当に外に出れなくなってしまう(なってるけど)

PDになったのもそりゃ不運だが、普通にSSRIとか飲めて、完治といかなくてもマアマアに
なれる普通の体質だったら・・・PDでもがんばるのに・・・どうしていいやら泣きそうだ;;
797優しい名無しさん:2010/11/30(火) 20:49:39 ID:zr5u6zfu
毎日を悔いなく生きる、そうですね。
この病気じゃなかったらあれもこれもできたのに、もう無理だとか考えちゃうけど
その日できることをまずやらなければ、その先もないもんね。

うつ病は心の風邪とか言うけど、ならパニック障害は心の自己免疫疾患かなぁ。
自分を守るための防衛本能(であるはずの不安)が自分を追い込んでいくんだもん…

全然話違うけど
セロトニン増やそうと毎日日光浴してるけど、翼状片にならないか心配だ。
目に光が入らないと意味無いよね?
798優しい名無しさん:2010/11/30(火) 21:00:48 ID:zr5u6zfu
>>796
私、>>796さんと同じと言うか正反対のことで悩んでます。
SSRI(パキシル)は体に合うようなんですが最近抗不安薬が飲めなくなっています。
ワイパックスを使っていたんですが、
その日の体調によって逆に動悸やふるえがしてパニックになってしまい、
最弱と言われるリーゼですら半錠で爆睡&切れた時の動悸でまた不安に…
抗不安薬が不安で飲めないって一体なんなんだよ、と泣きそうな最近です…
799優しい名無しさん:2010/11/30(火) 23:01:21 ID:vOfoC6RK
>>796
抗不安薬を2錠飲んでみれば それでも効かなければもう1錠
それでも駄目なら医者に相談
俺は抗不安薬が1錠じゃ効かなくて、薬飲んだのに効かない事から更に不安になってた
それを2錠にしたらビックリするぐらい不安が止まったよ

>>798
頓服も色々あるから試してみれば
医者と相談しながらやっていくのがいいよ
800優しい名無しさん:2010/12/01(水) 15:47:09 ID:CtafSn66
相談なんですが
私は5年ほど前にパニック障害と診断され、それから薬を飲み続け、
日常生活を送れるほど回復したので
3年前ぐらいから病院にも行かず薬も飲まないで
生活していたのですが、先月あたりから離脱症状というか
現実感がない感じみたいのがずっと続いていて、頭がおかしくなりそうな
恐怖もあったんですが、それでも我慢して仕事に行ってたんですが
どんどん悪くなる一方で、一昨日病院に行ってみたら
サインバルタという抗うつ剤を渡され飲んでいるんですが、副作用っぽい
のを感じるだけであまり変わりがありません。
これはうつ病なんでしょうか?
それともパニックの症状の1つなんでしょうか?
801優しい名無しさん:2010/12/01(水) 19:09:35 ID:oSTZ6hSF
ここで聞いても分からないと思う。
802優しい名無しさん:2010/12/01(水) 19:43:37 ID:tXxLDx7F
ここで相談すると
俺はSSRIが効いたSNRIなんて薬を出す医者はおかしい
信用するなとかいう奴がもう数時間すると沸く

ここはそいつを煽って疲弊させるスレだから
803優しい名無しさん:2010/12/01(水) 22:42:47 ID:oGYKzqpg
>>800
PDの残遺症状じゃね?
せっかく薬辞めたのに再開かぁ…ドンマイ。
一歩進んで二歩下がる〜みたいのがしょっちゅうあるよねこれ。
マッタリいきましょう!
804優しい名無しさん:2010/12/01(水) 23:03:00 ID:3z9twDMg
>>800
普通にPD再発だと思う。
非現実感でしょ?で、怖くなると。
それ、PDで俺もある症状だから。

離人症みたいな症状ね。
ちなみに、最初にこれを医者に言うと、糖質を疑われたりするw
805優しい名無しさん:2010/12/02(木) 00:45:06 ID:j64BDtap
自分の場合、動悸や呼吸困難はないんだけど
人と食事中や人を乗せての運転中に
あれ?なんかおかしいな・・・ってなる
現実感がなくなるような、ぞわぞわしてくる感じ
これもパニックかな?
806 :2010/12/02(木) 01:15:38 ID:du2RKcFL
>>800
もう少し経過を見て、先生に何でも相談するのが吉
現実感が無いというのは、即なんらかの病気かどうかは言い切れないから。
807優しい名無しさん:2010/12/02(木) 13:41:20 ID:TH+Jeo+Y
>>805
その段階は癖レベル それをしなきゃいけないのに、怖くて仕方ないとなったら病気レベル

最近、パニックが快方に向かってたら急に性欲や物欲が強くなってきた
一応、欝や躁鬱は無いと診断受けてる
少し前のレスにもあったけど、欲望とパニック障害って相関関係が何かあるんじゃないかな?
特に性欲なんて凄いもので、一人で行動も厳しかったのに、高速で3時間一人で4年ぶりに連絡取った元カノに会いに行った
セックスの対象ばかりを見ていたら、怖かった高速が楽しく感じた
この攻撃的なホルモンがパニックには有効なんじゃないかな?研究して欲しい
なんか生きてるーって感じになったら恐怖がすっと薄まっていく感覚
安定剤やSSRIで不安を有耶無耶にする感じじゃなくて、はっきりとした覚醒みたいなイメージ
それ以来、生活も非常に安定 薬も安定剤をお守りにする程度
808優しい名無しさん:2010/12/02(木) 14:50:01 ID:6I0ytTXt
>>807
それで思い出した、昔、彼氏ができて病状が格段とよくなったことがあった
当時の先生が「いろいろ薬も使ってたけど、恋をしたら途端によくなっちゃうんだもんな〜」
ってニヤニヤ嬉しそうにしてた。
セロトニンは恋愛ホルモン(だっけ?)だもんね。
809優しい名無しさん:2010/12/02(木) 22:23:22 ID:bFrvzFVp
>>807
俺もパニックになってから4年彼女いない。
普通に生活できるくらいには回復したけど、
ご飯とか食べに行きたいと思っても、居酒屋とかで
調子悪くなったらどうしようとかの不安のほうが強くて
しり込みしてしまう。
多少無理してでも行ったほうがいいんだろうなあ。
810優しい名無しさん:2010/12/02(木) 22:31:20 ID:VdAALGkW
>>809
ラブホでパニック起こしたけど、何とかごまかした
無理してでも何か行動した方がこの病気は絶対良くなるよ。
811優しい名無しさん:2010/12/02(木) 23:26:17 ID:2lXwT+Dz
ラブホはきついな
部屋は広いけど閉塞感がある
812優しい名無しさん:2010/12/03(金) 00:32:15 ID:EyCZa3lS
ラブホは最中に発作来たりするしな
とにかくエッチに集中。てか感じてれば大丈夫だったりする
無理だったら最初から頓服飲んどく
813優しい名無しさん:2010/12/03(金) 00:47:48 ID:vXRt+eCz
エッチ > パニックwwwwwww
814優しい名無しさん:2010/12/03(金) 00:49:21 ID:gaz1cZnu
>>808
恐怖を上回る快感や感覚がこの病気の解決の鍵なんだろう
恋をすると身体的には良いことだらけならば、その効果のある薬って出来ないのな?
 
>>809
その状況なら、頓服を飲むと良いよ
飲まなくても乗り切れるんだけど、ドキドキした状況で乗り切っても良いこと無い
俺も居酒屋とか行くと、その後の帰り(満腹で電車や車はきつい)を思うと嫌でたまらなかった
けど発作を防ぐ意味合いより、その場を楽しむという意味合いで頓服を飲む すると楽しめて、次は自分から行きたくなるよ
攻めの頓服と呼んでいる 予期不安の段階で飲むのがポイント
815優しい名無しさん:2010/12/03(金) 02:14:29 ID:KyG8p7/J
自分は免許ないけど自分家から知り合いの車に乗ってはじめて行く場所に向かう時は高い確率で酔う

後は自分家から歩いて目的地に着くまではドキドキ感が凄い深呼吸しまくり
何か次の日予定ある時は中々疲れてても寝れない
後身内が慌ただしい動きや何かトラブル起きたら息苦しくなって吐く時がある

身内同士の電話で俺には関係無い話でもドキドキして耳塞ぐ喧嘩になるんじゃないかと言う思い込みから

誰かに見られながら慣れない場所とかで字書いたり物持つと手や声が震える

最近吐く時が多かったから気になって精神科通ったらパニック障害と診断された色々思い返すと子供の時からパニック障害だったのかと気付いた
毎回では無いがたまにお風呂や狭い場所などで不安や恐怖心から息苦しくなって吐きそうになってたり吐いたりしてた
まだまだ色々細い症状が昔からあった

街中にはもう何年も行けてない地下鉄乗るの怖くてだからバイトも通勤せずに歩いても行ける距離のバイトを今まで何度もやって来た地下鉄も何年も乗ってないw
とりあえず何事も安心する材料があれば落ち着く
816優しい名無しさん:2010/12/03(金) 05:12:18 ID:AkU37BVq
質問していいでしょうか?
パニックがひどくなり、親が夜に帰宅するまで、1人で留守番中
不安が止まらず、居てもたってもいられなくなってきました。

病院には通っていてもパニックだけなので、障害者認定はされてないのですが
パニック発作が起きたときに、
家のすぐ近くにある障害者支援センターのようなところに
いきなり駆け込んで、少し休ませてもらうなんてのは無理ですよね。。。?
誰かと数分でも喋れば、落ち着いて1人で帰れるかもと思うんですが、
部外者がいきなりパニック発作で現れたら向こうも怖いですよね。
あとデイケアとかも、ちゃんと認定された人じゃないと行ったらいけないのでしょうか?
817優しい名無しさん:2010/12/03(金) 12:12:59 ID:EyCZa3lS
>>816
こころの電話?とかじゃダメかな?
818優しい名無しさん:2010/12/03(金) 13:26:05 ID:xdB5PM4g
>>816
近くの病院へ行って事情を話せば何らかの対処をしてくれるはず。
心療内科があるところとかがいいけど。
819優しい名無しさん:2010/12/03(金) 14:32:21 ID:B20kuY2u
>>816
私も家に一人でいると不安でしかたない時がありました、1年間位だったかな
私の先生は薬飲んで耐えるようにと言ってたけど
起きてると兎に角不安だったので結局私は薬飲んでひたすら寝てました
先生には薬飲んでも寝ちゃダメと言われてたけど私は無理でした・・・
でもいつの間にか一人でも平気でいられるようになってましたよ
電話ででも話せば落ち着くようなら、(今あるか分かりませんが)患者の会のような所に電話とかでしょうか
820優しい名無しさん:2010/12/03(金) 15:11:32 ID:X/2SLYod
>>816
ニートの彼氏を作って四六時中一緒にいてもらう、というのはどうか
もしくは呼べばすぐ来るように調教する
821優しい名無しさん:2010/12/03(金) 16:14:58 ID:gaz1cZnu
>>816
可哀想に 怖いよね
発作が起こったら病院に行けば良い
発作時は本当に症状出てるんだから、立派な患者 部外者なんかじゃないから
少し良くなったら、薬で抑えられるし、少しの時間があれば乗り切れる
けど今は、逃げ道は病院にいけばいい 今はまだその段階
できればセカンドオピニオンで違う心療内科医を一度受診をお薦めします
822優しい名無しさん:2010/12/03(金) 17:01:47 ID:AkU37BVq
皆さん、本当にありがたいです><
さっきまで寝てました。私も1人の不安に苛まれると寝て誤魔化してしまいます><
(でも寝起きに一番ひどいパニックになることが多くて逆効果><)
病院は、予約外に何度も行ったら、またこの子か・・・と呆れられるんじゃないかと怖くて救急ではいく勇気がなく、

いのちの電話はかけたことあるのですが、繋がらず、繋がっても冷たくされることが多いとネットで読み、
ああ、自分で治るしかないんだと、泣けました。
自分の気持ちをかえないと治らないんだ。とわかってはいるのですが
人に依存して助けてもらおうとしてしまうんですよね。
彼氏などは、もう何年もいませんが、もしいたとしたら依存が増長して上手くいかないのは目に見えてる感じです。

ここの皆さんや母親や病院、助けてくれる人を探して救ってもらって涙が出るほど有難いけれど
またすぐ不安になってしまう。自分が信じられないで、わざと自分が苦しむ方向に追いやってしまうんですが、
少しずつでも変わりたいです。皆さん本当に優しいレスありがとうございました。
823優しい名無しさん:2010/12/03(金) 17:43:42 ID:xdB5PM4g
>>822
寝てましたって俺の症状は寝ることができなかったから。
寝られるだけまだ良いよ。
寝転んだら起き上がらないと気がすまなくなる症状は本当に辛かったよ。
824優しい名無しさん:2010/12/03(金) 18:06:10 ID:1Km4Ddgh
>>823
PDで貰ってる薬は大抵眠くなるからな
逆にパニックの症状でそんなのあるの?
825優しい名無しさん:2010/12/03(金) 18:14:04 ID:xdB5PM4g
>>824
実際体験した俺が言っているのだから間違いない。
薬で治まったが発狂しそうになったよ。
けいれんの類のものだと思うけど。

826優しい名無しさん:2010/12/03(金) 18:18:01 ID:1Km4Ddgh
>>825
体が自然に動く感じか
疑うようで悪かった。
827優しい名無しさん:2010/12/03(金) 22:24:36 ID:B20kuY2u
>>822
このスレには同じ体験してる人が沢山いるので、つらい時はここに来ればいいと思いますよ
発作もキツイけど不安がずっと続くのもキツイですよね、
ただただ時間が過ぎるのを待つしかないものね・・・
自分を攻めないでくださいね
必ず一人でも平気になる時がきますからね
焦らずにいきましょう
828優しい名無しさん:2010/12/03(金) 23:56:59 ID:UUzHcvQZ
>>382
歯科治療での麻酔で同じような症状出ました。
麻酔が怖くて仕方ありません。

歯科に行けるようになるまで8年かかってるのですが
ようやく歯科治療の恐怖は薄れてきていて
克服はできてはいないけど、発作は起きないから大丈夫。
でも麻酔・・・
829優しい名無しさん:2010/12/04(土) 00:54:43 ID:bZKd1o6I
あたしも今日歯医者だよ〜やだなあ。緊張して眠れないし。もうねパニックなってから色々怖くて最悪。
830優しい名無しさん:2010/12/04(土) 02:06:08 ID:e30ASKxM
興奮したら奇声を上げてしまう・・・
831優しい名無しさん:2010/12/04(土) 04:51:50 ID:ZgqPUsFg
岡レモンで登場した休養前最後のめちゃイケの収録後に、
楽屋に様子を見に来た矢部

岡村、テーブルにちょこんと座っている

矢部:岡村さん、大丈夫でしたよ。面白かったですよ〜

岡村:いや、面白いとか別にええねんけどな・・・・相方、お金がないねん。Σ(゚Д゚;)

矢部:えぇ!?な、なんすか!?面白いの大事やし、お金すか!?
    お金あるでしょ。銀行行ったら。

岡村:ないねん、ないねん。(;´д`) 
   お金ないねんヽ(´Д`;≡;´Д`)丿

(自分の財布を持ち出して)
岡村:ほら、こんだけしかないねん(´;ω;`)
(財布に入っているお金が全財産だと思い込んでいる)

「お金がない」しか言わないので、
会話のキャッチボール出来きないために,矢部「帰ります!」と行って楽屋から立ち去る。

翌日の仕事に対しても、大谷マネージャーに

岡村:大谷さん、明日仕事どうやって行ったらいい?(´・ω・`)
   お金ないねん。(;゚Д゚)
   お金がないからロケ行かれへん。。・゚・(ノД`)・゚・。

矢部が「完全に休ませてあげたほうが良い」
と決めたきっかけとなった。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12923173
832優しい名無しさん:2010/12/04(土) 04:56:14 ID:bnbPRqVs
仮に PD(男)×PD(女)がおつきあいしたら、どうなるんだろうか。
833優しい名無しさん:2010/12/04(土) 09:16:26 ID:IF6OnWQw
>>832
参観日もめそうw
「お前行けよ」
「あなたが行って」
みたいなw

主治医に言われたのは、パニックに対してある程度の理解があれば、価値観が違う方が良いよって言われた
理由は、共依存になりやすいかららしい 二人で同じ方向に突き進んでいくのは危険だって
834優しい名無しさん:2010/12/04(土) 09:20:31 ID:iyAJGokY
>>832
地獄のような実家から抜け出したんだね。大変だったね。
835優しい名無しさん:2010/12/04(土) 14:07:36 ID:NXgZntKE
>>828
歯医者行くときはデパス2錠投入すべし!
局所麻酔とのコラボで眠れる時もあるw
抜歯はさすがに大学病院で静脈沈静でやったけどね
836優しい名無しさん:2010/12/04(土) 14:14:47 ID:dahwZScl
おまえらみたいな知的障害者軍団はまとめて死んでほしい
837優しい名無しさん:2010/12/04(土) 14:21:10 ID:IF6OnWQw
>>836
まあそのうち死ぬんだからちょっただけ待ってて
だけど、因果応報だけは覚えておいた方がいいよ
冗談や煽りでもそのうち返ってくるから それも一番あなたの大切な人に
838優しい名無しさん:2010/12/04(土) 16:13:12 ID:qhUAagQO
パニックは治るよ。
パキシルとアモキサンという抗うつ剤を2年間飲んだけど・・・・。
839優しい名無しさん:2010/12/04(土) 18:23:08 ID:mzkX6NA5
>>838
でも治ったんだね
あやかりたい!

>>836
たぶん動悸とか色々やってるから寿命は確実に縮んでると思う
840優しい名無しさん:2010/12/04(土) 18:56:33 ID:Av2KPisn
やばい、葬式に出るはめになってしまった
自宅から親の車での移動だけど不安すぎる
発作はもちろんのことマナーとかまるっきりわからん
ネットで調べてるけど緊張して手の震えが止まらない
841優しい名無しさん:2010/12/04(土) 19:19:28 ID:mY7+CEBz
俺も最近出たよ
喪服は嫌だったな
顔だけ出して「気分がちょっと・・・」て言って帰ってきちゃったけど
もっとわがままに行こうよ
842優しい名無しさん:2010/12/04(土) 19:34:02 ID:Av2KPisn
ありがとう
でも親だから簡単には帰れない
ひと通り調べたら落ち着いた
843優しい名無しさん:2010/12/04(土) 22:42:55 ID:XNfE9pbN
電車がヤバイ人どうしてますか?明後日電車に乗らないといけないので今から心配してます。

頓服はリスパダールです。私は吐き気が強くでるんで嘔吐してしまう事が今から不安なんです。

因みに病院に行きます。いつも親に付き添ってもらってましたが一人で行きます。

パニック歴一年になります。アドバイス下さい!付き合い方なんかも是非教えて下さい
844優しい名無しさん:2010/12/04(土) 23:49:46 ID:IF6OnWQw
>>843
今の予期不安が一番キツイ状況だから今頓服を飲むのが正解
俺も嘔吐恐怖系だから、よく分かるけど、嘔吐系は予期不安から胃腸がバランス崩して本当に嘔吐する
だから早めに頓服飲んで考えないようにする 兎に角考えない 
タクシーを使うとか、最悪キャンセルして親といける日に変更すればいい ぐらいの考えが必要
実はストレス度合いは 予期不安>実際行動する 
それぐらい予期不安は厄介で実害があるものと知った方が良い
リスパダールって頓服だっけ?向精神薬ってイメージなんだけど
845優しい名無しさん:2010/12/05(日) 02:38:01 ID:S9MO0JPY
何か進歩あるコトを始めようと思って絵を描き出してみた
最初のうちは、それなりに楽しかったけど
ある程度上手くかけるようになってから
些細なことでも、一日中、そのことですごく不安に感じるようになった
やっぱ右脳鍛えるのが良くなかったのだろうか
846優しい名無しさん:2010/12/05(日) 02:39:22 ID:S9MO0JPY
昔の日本の物書きも、自殺率高いし
やっぱ、関係あるのかな
847優しい名無しさん:2010/12/05(日) 03:20:34 ID:6xiE9o6y
>>846
「生きる」ってのを真正面から考えて、答えをだそうとしたからだと思う
人生ってのを複雑に考えすぎた結果なんだと思う
DQNと呼ばれる人達は、人生楽しんでる奴が多い 人に迷惑かけても、自分は楽しんでる
848優しい名無しさん:2010/12/05(日) 09:42:12 ID:/6NDuQsK
パニックには三環系抗うつ剤のほうが効果あると思う。
パキシル飲んでたけど、発作抑制は効果あるけど、
予期不安には効果なし。
抗うつ剤でしっかり治さないとうつになるから気を付けたほうがいい。
849優しい名無しさん:2010/12/05(日) 11:38:34 ID:ES/hTvEt
>>840
出なければいいのでは?
850優しい名無しさん:2010/12/05(日) 11:50:01 ID:3FJhif9b
>>842
親だからってのは親の車だからってことだよね?
自分も親の車で行って
まさに葬儀中に発作出て外に飛び出した時は
親から鍵貰って車で休んでたぜ・・。
恥ずかしかったけどしょうがねえよ。

2度目の葬儀では頓服飲んで乗り切れたよ。
頓服を始まる直前に飲んでおいて
本当の直前に(失礼かもしれないけど)フリスクを舌の下に入れておく
それだけで結構違う。
地域によるけど葬儀って一日掛かりだから大変だよな
親戚のだと帰れないし、出棺、火葬場、葬儀、すべて直前に頓服飲んでたよwww
851優しい名無しさん:2010/12/05(日) 13:11:31 ID:bUvfQAbd
>>844

私は頓服でリスパダール液状の貰ってます。

ここにいる皆さんと薬違うかも。

エビリファイ、ピーゼットシー、ラミクタール、リスパダールと胃腸薬って感じ。

前はジプレキサ飲んでたし…

何故か統失とてんかん系の薬です。

パキシルは拒否したw
852優しい名無しさん:2010/12/05(日) 18:23:18 ID:l2hPgBac
>>849
心配されるかもしれないしでないとは言えなかった
>>850
ごめん慌ててて「の車」を打ち忘れた、縁起でもない
日常生活でしばらく発作出てなくて今は頓服もらってないんだ
でもこういうイレギュラーなことは不安だ
何事もないように祈るしかい
853優しい名無しさん:2010/12/06(月) 02:35:04 ID:8TOiOZRX
>>852
心配された方が気が楽になると思うよ。
気持ちにゆとりがない場合
自分のことを第一優先にして自分のことだけを考えた方がいい。
それが自分にとっても他の人にとっても良い結果に繋がっていくもの。
854 ◆??? :2010/12/06(月) 06:36:47 ID:aGg5oktF
おととい初めてパニック発作が起きたのですが高いの、二回目が来る可能性は高いのでしょうか?
855 ◆??? :2010/12/06(月) 06:40:06 ID:aGg5oktF
連投すいません。間違えました。
おととい初めてパニック発作が起きたのですが、二回目が来る可能性は高いのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
856優しい名無しさん:2010/12/06(月) 12:45:32 ID:dGPIjF1w
>>855
一回だけでは何とも言えません、激しい動悸とか?
内科系の疾患でも動悸を起こす場合があるので、心配ならまず検査を
受けるのをオススメします。

今朝、久々に発作キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!
右折レーンにいたので、退避も何も出来ずヤバかったw
大丈夫大丈夫と念仏を唱えwなんとか凌いだ。
体中からなんか変な液体が流れる感じ、予期不安がなくても
突如発作くるから焦るわ〜。体調不良中だから仕方ないけど。
857優しい名無しさん:2010/12/06(月) 13:01:37 ID:8TOiOZRX
何か大地震が起きた後
余震がまだ続くのでしょうかみたいな質問だな
858 ◆??? :2010/12/06(月) 15:52:22 ID:vdiqXyab
>>856
解答ありがとうございます。
>>857
意味がわかりません。
859優しい名無しさん:2010/12/06(月) 15:57:00 ID:zwsvuXlC
俺の発作は運転中はかなりやばい。
3時間も治らないから。
自宅でしか発作になれない。
860優しい名無しさん:2010/12/06(月) 19:35:31 ID:sqdhLAS6
TSUTAYAで100円レンタルやってたので
踊る大捜査線を借りようと思ったけど冷静に考えたら被害者の残虐シーンがあるから
結局、アニメを借りたチキンですw
861優しい名無しさん:2010/12/06(月) 19:49:37 ID:M6AqLk6t
>>860
わかるw
映画とか観て号泣するのが脳には良いらしいから、今度は感動系借りてみるのもいいかもね
862優しい名無しさん:2010/12/06(月) 23:39:00 ID:89VvW/zv
俺は「フロムヘル」というホラーを借りた。
集中力ないから3分見て一時停止休憩を40回繰り返す。
一気に見れる人尊敬。
863DQN王者 ◆lWrgDQNOJA :2010/12/07(火) 15:43:28 ID:EhYPQoLz
映画は映画。ハナクソやねん。
864優しい名無しさん:2010/12/07(火) 18:11:24 ID:GoCEp1Fd
パニックが治って1年 病歴6年 再発2回
1週間前、もう一度世の中にチャレンジしてみようと思い8年前の元カノにアタックしてみたよ
俺の事が大好きでたまらなかったあの子
正直、俺が本気出せば振り返ってくれると信じてた 心のどこかで
そうしたら、一流企業の男と結婚、結婚して、出産したところだって
俺は、当時は華やかな外資金融マンだったけど、激務でパニックに 現在独身、仕事は何とか薬漬けで仕事に行ける程度からの復帰 

この8年の歳月の思い知ったよ
俺の時計は止まってたけど、みんなの時計は進んでたんだなってこと
しかし、この病気が教えてくれたのが諦めない心と人生万事塞翁が馬と、ここのスレ
俺は諦めない 人生を謳歌しようと思う 
再発があろうと、発作がこようと前向きに頑張っていく所存です
一度しかない人生 この病気で終わるのだけは絶対いや  
865860:2010/12/07(火) 18:37:29 ID:DPAS66jE
>>861
となりのトトロは何回見ても心がスッキリする好きな映画の1つです。
借りたのはトトロじゃないけどね。
866優しい名無しさん:2010/12/07(火) 18:44:39 ID:X2kOMhKK
>>864
書くの最後の3行だけで良かったんじゃない?
867DQN王者 ◆lWrgDQNOJA :2010/12/07(火) 19:21:07 ID:kX+jhH/q
人は共感してもらいたい生き物なんだよ>>866わからない?ぼくちゃん何歳?
868無筋肉男 ◆juSMtocSu6 :2010/12/07(火) 20:35:24 ID:zgPOpf83
「フロムヘル」頑張って1時間半まで見たぞ〜日曜日に借りてきて、1日半かかったけど。
内容もまあまあ。ホラーサスペンスだね。
最後どうなるか?
明日中に見よう。

しかし、今日も発作が起きた。
デート中、運転中。
1時間半くらいで治ったけど、安全運転で大丈夫。
水中毒との兼ね合いなんだよね
869優しい名無しさん:2010/12/08(水) 00:34:02 ID:g1o8CGUT
>>864
この病気の辛いとこだよな
俺も必死で治そうとして、現実の健康な人間の何気ない行動に打ちのめされてる
それが元恋人とかきっついなぁ・・・
3歩進んで2.9歩下がるとかあったけど、本当にあんな感じ
病気単体でもきついのに、社会的には時計の針が進んでる・・・ 浦島太郎状態
本当に嫌がらせみたいな病気だよな orz  
870無筋肉男 ◆juSMtocSu6 :2010/12/08(水) 22:00:28 ID:az6VqW6x
「フロムヘル」見終わった。
意味分からなかったよ〜
次は韓国映画に挑戦。
「カンナさん大成功です!」面白いかな?ラブコメディみたい。
871優しい名無しさん:2010/12/08(水) 23:01:42 ID:AwiS7DAH
皆さんヤバイとソワソワがきたら、すぐ薬飲む?ちょっと耐えてみる?私頓服飲み過ぎかな?と思って… 薬に頼りまくってる
872優しい名無しさん:2010/12/08(水) 23:38:36 ID:c+KrgvlN
他の人に言えない病名。これがしんどい。
精神病と誤解されそうで。
873優しい名無しさん:2010/12/08(水) 23:54:16 ID:RVO1XxTQ
>>872
精神病なんだが
874優しい名無しさん:2010/12/08(水) 23:56:12 ID:e9q8TnTW
皆さんは発作が来たら別の重篤な病気かもと思うことありませんか?
私はPD7年目にも関らず疑ってしまいます。
自分の発作症状をパニックの本を見ながら当てはめて落ち着かせよう、
これはパニック発作なんだと思えるようにはしているものの
「こんな一般的な症状って他の病気にも当てはまるんじゃないか」とも思ってしまいます。
皆さんはこの様なことってありますか?
又、見分け方みたいなのってありますか?
変な質問で申し訳ありません。
875優しい名無しさん:2010/12/09(木) 00:14:59 ID:lE6bmaQW
私、以前までは結構活発で衝動的なところがあって精神科を受診してたのですが(病気ではない)
8月に一回、早朝の電車で倒れてから朝の電車に乗れなくなりました。
徐々に外出するのも億劫になり通学できなくなりました。今は買い物すらできません。
家の中でも自分の意識が遠くなっていきそうで怖くて、動悸や冷や汗、震え、食欲不振、不眠症です。
というか、自分がエイズや自己免疫不全とかなんじゃないかと思って怖いです。
薬を出されるのも怖くて(副作用で吐き気や依存症、気分が悪くなったので)病院もいけません。
薬以外で治す方法ってないですよね・・?
一度中退しているのでまた中退かと思うと気が滅入ります・・
876優しい名無しさん:2010/12/09(木) 00:17:23 ID:psAwAqxY
行きつけの精神科事務所にキティちゃんのリスパダールファイラー
あるので思わず欲しくなったが、さすがに下さいとは言えずw
877優しい名無しさん:2010/12/09(木) 01:31:40 ID:g4ocomdn
>>874
10年以上前の話ですが、自分のパニック発作は、心拍数の急激な増加、天井がぐるぐる回る、
激しい吐き気がするといったものでした。心臓に異常があるに違いないと思い、心臓に関する
さまざまな検査をしましたが、心臓に異常はありませんでした。パニック発作の程度にも
よりますが、多数のかたが、まず身体的に異常があると疑うはずです。
自分は心療内科でデプロメールが処方されてから一ヶ月もしないで発作の頻度が明らかに
減ったので、パニック障害であると納得できました。
持論ですが薬物療法で改善が見られればパニック障害であると判断できると思います。
余談ですが、自分は症状が改善されデプロメールを医師の指示通り止めることが出来ました。
878優しい名無しさん:2010/12/09(木) 04:04:36 ID:2fsEvXbt
この病気は自分がパニック障害とわかるまでが大変。
次に合う薬に出会うまでが大変
次に薬の飲み方をシビアにしないと大変

以上のほとんどは短時間診療の医者の説明不足にあるんだけどね。

薬でどんどんよくなる病気だから。
決め手はSSRI
デプロメール(=ルボックス)、パキシル、ゾロフト
優れた薬ばっかり
日本で認可されたのはデプロメールが初だけどたった10年ぐらい前

今は武器が揃ってるから心配ご無用
飲み方とか服用初期の違和感はとにかく先生にしつこく聞くべし
879優しい名無しさん:2010/12/09(木) 05:37:56 ID:wXqWn+u2
うああああぁ
今 ムカつく夢を見てたら目覚めたんだが いきなり凄く息苦しい
久々の発作が、いきなり目覚めからなんて・・・なんだよorz
どうしよ ずっと病院行ってなかったから薬1個しかないしな〜今飲んで バイト行って発作起きたら大変だし
880優しい名無しさん:2010/12/09(木) 07:45:30 ID:397ciNb1
>>874
あるよ
一つのことに全てに悲観的になる
軽く膀胱が痛くなり、おしっこの出が悪くなる→泌尿器科受診→慢性前立腺炎と診断
後でネットで調べたら、他に以上が無い際の総合病名で、心因性も多いと書いてあったので2週間で薬やめる
3年経った今も問題なし
歯が痛くなったら、それだけの事しか考えられない 恋愛の事になるとそれしか考えられない
全て一致してるのは、四六時中、ネガティブな方向って事だね
分かってはいるんだけど、ネガティブな考えがダムが決壊したように流れてくる

見分け方は、まず安静にする、熱と血圧を測る 安定剤を飲む 病院を受診する この流れにしてる
そして先生にはカミングアウトしてる パニック障害になってから、心配性になってしまってと
その代わり、他の人より定期メンテナンスしてるからいいんだと前向きに捕らえるようにしてる

>>879
ドラクエのダンジョンでMPなしで薬草ラス1状態か きついね
頓服系(デパス、ソラナックス)程度ならそこらへんの内科にもあるよ
今日はバイト休んで、兎に角薬を手に入れた方が良い 発作が起こったら治療が長引くからね 
881優しい名無しさん:2010/12/09(木) 07:52:31 ID:wXqWn+u2
>>880
ありがとう 今は微妙に落ち着いてる
バイトは休んだら大変だから 薬持って頑張る ダメなら明日病院行くわ
今日運悪く休みだし
882優しい名無しさん:2010/12/09(木) 13:43:28 ID:185S0Cve
>>875
薬だけで治せるものでもないけど、今の状態ならとりあえず
抗不安薬は飲んだほうがいいんじゃないかなぁ。
今は脳と神経の一部が異常に興奮しているのだと思う。それを鎮めてあげないと。
私も自律神経症状(残遺症状?)がきつくて、
同じように動悸が一晩中おさまらなくて眠れず、悪寒発熱眩暈に腹部症状で
食事が喉を通らなくなって、「やばい、死ぬかも」と思ったよ。
神経の異常な興奮がおさまれば、その症状はなくなるから。
そのためには薬の力でもなんでも借りたほうがいい気がする。
883優しい名無しさん:2010/12/09(木) 14:11:12 ID:Q1RJmfc7
眠れなくて、ふと思ったんだけど、車苦手な人多いけどどんな車乗ってる?
俺は今は金もないから親父の空いてる時に「走るだけ」みたいな軽のクソボロなんだけど、
昔 病気じゃなかった頃はセダンタイプに乗ってた。
とにかく今は狭いは、シートは学校の椅子みたいだわ、振動はモロだわで…。
友達がいい車で来た時、座らせてもらっただけで違う空間みたい(笑)
勿論、医学的にそういう問題じゃないのはわかるが普通車もしくは今時の良さげな軽はどうなんだろ?と思った。
うちのは息がつまるw
884優しい名無しさん:2010/12/09(木) 16:50:46 ID:758U5dAD
常時まとわりついてる漠然とした不安感ってパキシルでもとれないのですね?
885優しい名無しさん:2010/12/09(木) 18:34:17 ID:BX//9eYw
874です。レス遅くなりました。携帯はアクセス規制中なんですね…
>>877さん
レスありがとうございます。やっぱり皆さんもあるんですね…私だけじゃなかった。
デプロメールを服用されていたんですか。
私はワイパックスを処方されてたんですが大発作すぎたのかなかなか効かず、
思わず別の病気だと緊急病院へ電話しちゃいました。
本当にパニック発作だと自分自身が理解しなければいけないのに情けないですね…

>>880さん
レスありがとうございます。
私も解らない時は血圧を測って、正常だと少し不安感が遠のきます。
体温と血圧…パニックだと理解出来ない時は使おうと思います。
異常がなければほぼ発作ですものね。
経験談まで頂き、とても参考になりました。
886優しい名無しさん:2010/12/09(木) 19:45:16 ID:1blCztu3
不安や恐怖って自分自身で認識できる?
特に何も心の変化を感じないのに症状が出ることがあるのですが。
887優しい名無しさん:2010/12/09(木) 22:26:43 ID:397ciNb1
>>883
車高の高い車お薦めだよ セダンやステーションワゴンに乗ってた時は、きつかった
けど最近プラドに変えたらスゲー楽 

>>885
まずは病気を受け入れる事 けど、時間はかかるよ
今までの人生は、基本的に成長してきた
この病気は退化との闘い 昨日出来ていたことが今日出来ない辛さ 言葉には中々出来ないよね
ゆっくり一歩ずつ一緒に進んでいこう
888無筋肉男 ◆juSMtocSu6 :2010/12/09(木) 22:29:27 ID:PEoO7LYq
>>883
軽自動車だよ。
問題は俺がドライブ好きなこと。
乗りすぎる(笑)
>>886
物凄く怖かったよ。恐怖でおびえてた。
認識してるよ。
今は治まったけど。
リスパアダーッル、パキシル、デプロメール、ワイパックスを飲んだよ。
889優しい名無しさん:2010/12/10(金) 00:39:37 ID:8BKH0MGB
>>864
泣けたよ
自分を見るようで 
時計の針が止まったままの自分を受け入れる事の難しさは・・・
病気前の元気一杯の頃を知ってる元カノと再開したときの、哀れに満ちた目
俺はこれを見返そうという気持ちが一番の治療薬だったなぁ
次の日から劇的に前向きになった 恨みの気持ちがパニックに勝ったのだろうか?
今も薬を一応飲んでるけど、大分回復したよ
890優しい名無しさん:2010/12/10(金) 10:27:38 ID:jzLNT5St
初めて病院に通い始めて1ヵ月半。
そこの医師は行動療法は大変だから、薬物療法だけで大丈夫と言った。
パキシルやメデッタックスを服用していたが、服用前はパニック障害だけだったのに、
薬を飲むようになってからなんだか鬱の症状が出始めて・・・・。

その医師を信用できないのと、薬をのんだことで鬱の症状がでてきたことが
怖くて病院に行くのやめた。
飲むのをやめて1週間くらいたった一昨日くらいから、パキシルの離脱症状が・・・。

みなさんはどうやって信用のできる医師と出会いましたか?

ちなみに私は千葉県の市川市在住ですが、よい病院があれば教えてください。
891優しい名無しさん:2010/12/10(金) 11:28:23 ID:guZYglgz
宇多田ヒカルの新しいアルバムに入ってる
show me loveって曲、、パニックにいいかも。勇気出たよ。
よかったら聴いてみてね
892優しい名無しさん:2010/12/10(金) 12:01:00 ID:K3ZdZlDI
今日歯医者に行ってきました。
ただでさえ昔から歯医者怖いのにパニックになってから初。
デパス飲んだけど、待合室待ってる間もう心臓がおかしくなるかと思った。
奥の虫歯だから、奥まで機械入るし気持ち悪いけど何とか耐えました。

もうくたくたです。次行けるか不安。
893優しい名無しさん:2010/12/10(金) 12:16:42 ID:ABG7L0m7
>>890参考までに発作の頻度や症状の度合いを教えて。

自分は服薬前は一週間に1〜2回の発作
・不眠
・食欲不振
・漠然とした不安感が常時つきまとう
・広場恐怖
などがあったが、安定剤を朝晩飲みながら、行動療法を繰り返して2年弱かかったけど治ったよ。
894優しい名無しさん:2010/12/10(金) 12:20:30 ID:ABG7L0m7
>>890続き
抗鬱薬が効く人はごく僅かなわりに、副作用が強いから、合う薬を探す事から始めよう。医者は自分も五分間診療の所しか知らないけど、医者はカウンセラーじゃないから、この病気は医者じゃなくて合う薬さえ見つかれば自分で治すという強いモチベーションが大切だと思うがな。
895優しい名無しさん:2010/12/10(金) 12:22:06 ID:b+Lo/7/K
>>890
テンプレ読んでね。
896優しい名無しさん:2010/12/10(金) 17:25:56 ID:s7u4Jers
漢方薬飲んでる人いる? パニックに効果あるのないかな
897優しい名無しさん:2010/12/10(金) 19:55:45 ID:u1CCljvT
明日映画どうしてもみたい。頑張っていくかな。ノルウエイの
森初日だから行きたいよ。。。。。。
898優しい名無しさん:2010/12/10(金) 19:57:13 ID:u1CCljvT
ツムラヨクカンサン   漢方だよ。これ効くかも。
899優しい名無しさん:2010/12/10(金) 22:46:57 ID:Rr6JXVQP
予期不安酷い昨冬に漢方いくつか試したけど
効くかどうかは正直気の持ちようだな
900優しい名無しさん:2010/12/10(金) 22:54:54 ID:5a7HhXaV
気の持ちようとかNGワードクラスの言葉だな
901優しい名無しさん:2010/12/10(金) 23:44:03 ID:O2oPfwtk
要は漢方に即効性はないとメモメモ
902優しい名無しさん:2010/12/10(金) 23:51:44 ID:8BKH0MGB
>>901
それは基本中の基本ですよ
903優しい名無しさん:2010/12/11(土) 00:52:27 ID:l4GPGmTJ
>>901
あら、自分は特効的に効いたよ。
904優しい名無しさん:2010/12/11(土) 03:51:06 ID:097UamhP
あたしも漢方効いた。プラシボー効果ではないよ。
905優しい名無しさん:2010/12/11(土) 03:53:05 ID:3ZNxCBfL
漢方は二三週間で効かなかったら変えた方がいいらしいよ。
早ければ二三日で効果出るって
906優しい名無しさん:2010/12/11(土) 04:21:47 ID:zcqGfVFg
ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=18326406
このIDの30代後半になるチビデブおばさん“えあ”
シングルマザーで千葉県から月5万以上も貰い男狂いばっかりしてる

男に振られると自殺をほのめかして虚言自殺を図り
死ぬ気もないくせに税金で無料で処方されてる精神科の薬を多く飲み
同情されたくてミクシィ日記で公表するのが趣味。

オタフク顔で魔女鼻のこのオバサンを誰か叱ってあげてね。

沢山の税金がこんな者に喰われるのは困ります。
907優しい名無しさん:2010/12/11(土) 08:53:39 ID:sRxAC5oL
丹田式呼吸法が効いた
呼吸のしずらさがすぐなくなり、効果がすぐに出た
908優しい名無しさん:2010/12/11(土) 09:09:31 ID:pkhFNAVu
>>897
行きなさい 
薬をいつもより多めに飲んで 出来る事なら理解してる同伴者と
少ない薬でドキドキして乗り切るより、歯医者に行く程度、無双状態にして行くと良い
大抵の人は少ない薬でドキドキしながらも乗り切れるんだろうけど、これが次に良くない
パニックの治療は、ドキドキして乗り切るより、何もかんじなかった ってのが理想
不安を感じてる状態だから、安定剤を多めに飲んでも外で寝ることはまずない 家に帰ってリラックスしたら爆睡だろうけどw

慢性的に飲むんじゃなくて、特定のイベントだから薬多めに飲んでも大丈夫
映画を心から楽しめたら自信がついて劇的によくなるよ
駄目だったら、駄目なときにまた考えれば良い その状況に無いのに、駄目だった事考えるだけ損だよ
909優しい名無しさん:2010/12/11(土) 15:14:31 ID:3+AzHmhj
ショッピングモールで靴の安売りがあるので
朝の開店前から店の前ですっと待っていて
いざオープンして店内へ入った瞬間発症したことがある。
気持ちの変化が影響しているのだと明らかにわかった。

910優しい名無しさん:2010/12/11(土) 15:17:56 ID:zSnGyoo/
オカルトはいってるねー
紹介状書くからねー
これもってさっさと隣町の医者に行こうねー
911優しい名無しさん:2010/12/11(土) 17:54:49 ID:pkhFNAVu
>>909
個人的は待ち時間が駄目だな
飛行機・歯医者・役所など待たされている間が一番苦手
行為が始まってしまえば、終わるカウントダウンのような気がして楽
912優しい名無しさん:2010/12/11(土) 22:13:25 ID:3+AzHmhj
>>911
わかる
913優しい名無しさん:2010/12/12(日) 00:27:35 ID:ggcxfKAX
パニック歴3年である程度、薬ありだけど社会に完全?復帰できた
そして恋をしてる もうその事一杯で、映画や電車全然怖くない
性欲って凄いな パニックすら凌駕するのか
そして人生ってこんなに楽しかったのか 
914優しい名無しさん:2010/12/12(日) 22:04:46 ID:5ALZE1tl
パニック発作で眩暈がある方に質問です。
PD発作での眩暈の場合、他の症状と同じく急に短時間の間起こるのでしょうか?
個人差もあるとは思うのですが
私は今までの発作で眩暈は余り感じなかったのですが
最近になり毎日、ほぼ一日中眩暈がするようになり
躓いたりはせず、ちゃんと歩けてはいるようですが
フラフラで倒れそうな感覚なんです。
パニックの本を読んだ時、他の発作と同じく眩暈も“一時的に”と書いてあり
なんだか違う気もして不安になってしまいます。
一日中眩暈が続く方おられますか?
915優しい名無しさん:2010/12/12(日) 22:45:40 ID:wXqT3ggk
自分の場合は眩暈というよりも気を失いそうになる。
薬を飲めば治まっていくという感じかな。
916優しい名無しさん:2010/12/13(月) 01:23:09 ID:v4n8EQ4o
予期不安としてずっとふわふわした感覚というのはあるけど、まっすぐ歩けないような眩暈は数十分だなぁ。

なんか違う病気なんじゃ?
917優しい名無しさん:2010/12/13(月) 01:25:23 ID:63AGpWVl
パニック持ちで五年なんですが、吐き気、背中の痛み等にも何年も苦しんでるんですが胃も腸も異常なかったです 
痛み、吐き気の原因が神経系統にあるかと思います…骨や間接に異常があるかもしれないので検査しようと思います 
でもたまに不思議な事に友人みんなで酒飲んで盛り上がったり女の子と遊びにいったりしてテンションが上がると痛み吐き気が何日か消えるんです 
気分の上り下りで吐き気痛みが変わる感じがあります 
皆さんのご助言お願いします
918優しい名無しさん:2010/12/13(月) 01:53:02 ID:zcXIKqIM
>>917
症状が消えるんなら、どんどん遊んだりすればいいんじゃないか?
上の方でもよくあるけど、恋愛や性欲はパニックの予期不安を打ち消す事があるらしい
個人的な経験からみても効果はあると思う

楽しい事を沢山やるってのが、パニックの治療っぽい
その間厄介な予期不安を薬で抑えると
だから認知行動療法は嫌な事(歯医者や飛行機)ではなく、楽しい事をやった方がいいのではないかと考えている
919優しい名無しさん:2010/12/13(月) 03:10:27 ID:lXIOhNZq
この病気は絶対に治らないです。
治ったと思っても必ずいつかは振り返します。
ドクターは皆解ってますが、一度罹ると完治は厳しいかと。
事実、治った人を見たことありません。
正確には一人もいないかと…一時的に薬で回復したとしても、飲まないでいればある期間で必ず再発します。
精神的な病気というよりは、脳の病気なので、特効薬が出ない限り治らないでしょう。

非常に残酷な病気だと感じました。
920優しい名無しさん:2010/12/13(月) 05:08:25 ID:qj6Tmf2R
>>919
言ってることはわかるけど、パニック障害になりたての大発作を起こしてるひとが読んだらどう感じるだろうね?

補足すると、パニック障害は経験上99‰薬で落ち着きます。ふだんどおりの生活が送れますし、どんな仕事でもできます。
薬は頼るのではなく必要だから服用するのです。パニック障害が薬で落ち着いたら、何も困ることはありません。
あえて言うなら病気の次元を越えて「根源的な不安」が残ります。
これは病気で無い人も持っている不安かもしれないし、パニック障害の人特有の不安かもしれない。
でも根源的な不安まで他の人と比べることはできません。

この根源的な不安は生にかかわる不安で、簡単に言ってしまうと「生きていけるだろうか?」という不安です。

結論から言うと、根源的な不安こそ生きている何よりの証なのです。

普通の人は、時には同じ悩みをかかえるかもしれません。ただしあまりそれ以上は自分の力ではどうすることもできませんから、考えるのをやめると思います。

921優しい名無しさん:2010/12/13(月) 05:09:45 ID:qj6Tmf2R
パニック障害の方の場合は、ひと一倍の安心を得たい心性を持っています。ひと一倍、不安を感じたくないためかえってバランスを崩すのです。

99‰は薬でコントロールできます。適切な薬を服用すれば、考えようによっては普通の人達の何十倍も強い不安な出来事があっても大丈夫なようになっています。

変な例になりますが、私は病気の前はジェットコースターに一度乗っただけで怖くて二度と乗るまいと思ってました。
現在、薬で落ち着いてから数年経過していますが、最近、ジェットコースターに乗る機会がありました。

乗って驚きましたね。怖くもなんともないのです。何の恐怖感も感じないのです。
いかに毎日飲んでる薬が強力に効いているか実感しました。

私達、パニック障害の人間は99‰落ち着かせるだけで病気の治療としては完結しているのです。
車好きで無い人達にはあてはまりませんが、高速をほとんど休憩なしに500〜1000KM走っても何ともありません。むしろリラックスするぐらいです。
新幹線ならのぞみのほうが止まる駅少くていいと感じていますし、仕事で徹夜をしても眠いけど、別に発作など起きません。

922優しい名無しさん:2010/12/13(月) 05:11:53 ID:qj6Tmf2R
ただし根源的な不安というのは薬ではコントロールできないし、コントロールできるようなものではないのかもしれません。
どうもパニック障害の心性として「あらゆるものをコントロールしないと気が済まない」というものがあるように思えてなりません。

妥協を一切しないというか。
妥協を一切しないという心性を治療に向けるとどうなるか?
医者の説明は納得できるまで妥協しない。自分の飲む薬は、自分が納得できる薬しか服用しない。
こういう部分は妥協しなくてよいことだと思います。
また宣伝屋と言われそうですが、私は抗不安薬や抗うつ薬は、ほとんどひととおり服用しました。
またネットなどで数多くの患者の方と知り合いになり薬歴も頭の中にはいっていますが、結局、抗不安薬はメイラックス(=スカルナーゼ)1日3ミリ以上(私は2ミリですが)、
抗うつ薬はパニック障害を根本的にコントロールするために、セロトニンに働きかける薬(3環系なら、イミドール(=トフラニール)、アナフラニール)またはSSRI全般、
オプションでドーパミンに働きかけるスルピリド(=アビリット=ペタマックス=ドクマチール=シーグル)100ミリグラム

923優しい名無しさん:2010/12/13(月) 05:39:10 ID:lXIOhNZq

それだけ薬飲まないと一般生活出来ない訳ですよね?
それって治ってるとは言わないでしょ?
正確には抑えてるが正しいかと。
こういうのを見ると、ますます治ることの難しさを感じます。

残念なことに、なったら最後一生薬飲むか、諦めるかしか無いように思います。

また、周囲の人達はそんな病気のこと理解してくれないし出来ませんよ。
世の中そんなに甘く無いです。
仕事なら尚更、病人の代わりの人間はいます。

結局は自分独りで切り開いていくしかないんです。
厳しいですが、これがこの病気の現実かと思いました。
924優しい名無しさん:2010/12/13(月) 06:05:28 ID:qj6Tmf2R
>>923
何をもって治るというのかな?
糖尿病って病気は完治しないよ。しないどころかインシュリン投与しないと助からない。
パニック障害も一緒。
>それだけ沢山の薬
て基本2種類だよ。

脳内の受容体に問題あるんだもの、薬は服用しないと何も変わらない。

知り合いでSSRIでよくなって今は一切薬飲んでない人もいるよ。

完治ってパニック障害になった人の中でもこだわる人多いけど、病気の性質考えたら、昔じゃ助からない人が今助かってるわけだし

薬に否定的な人はいるけど、じゃあどこまで薬のことを調べた?先生に聞いた?

何度もいうようだけど薬無しの完治はありますよ。でも一定期間服用している。

考え過ぎだよ。
きつい言い方して悪いけど、改善をはっきりと感じるほどの薬の服用体験がなく、対処療法的な薬を飲んだりしていたら俺だって薬飲まなくなるよ。そんな時期もあったし
わかるんだよ。あたりの薬を引き当てていない人が途中でなげだしてるのが。
気持ちはわかるけど
あたりひいたら世界変わるし、脳がまず反応するから
925優しい名無しさん:2010/12/13(月) 06:53:57 ID:qj6Tmf2R
>>923
話はそれるけど、俺は昔のべ人数にしたら百人単位の病気の知り合いがいたんだけど、その頃はいろいろ電話が来たり、メールが来たりした。
「今、手首切ったとか、ODしたとか」バンバン言ってくるわけよ。
でも、メールや電話でいろいろ返したけど、結局どこまで行っても本人の問題。
もしあなたが頭が痛くても頭痛薬も飲まない。インフルエンザにかかっても、運を天にまかせていっさい薬を体内に入れないというなら何もいわない。
パニック障害の一番やっかいなことは発作が出たらいろんなことが深刻になることだよ。生きてること自体が深刻になる。
926優しい名無しさん:2010/12/13(月) 06:55:20 ID:qj6Tmf2R
あたりの薬を飲んでないと薬飲んでる自分を責めたりするわけ。でどんどんネガティブになっていく。
なんでこんな抑えるだけの薬を飲まなくてはいけないんだって深刻に悩むわけ
俺も経験あるよ。ソラナックス(=コンスタン=メデポリン)だけ飲んで、一時はおさまるけどまた薬が切れ出してまた飲むのかよと
苦痛というか絶望だったね。
大半の医者は抑えればいいでしょ?って考え方だから
そうじゃなくてたとえ薬を飲んだ所でまた薬が切れて、また薬飲むってことがこの先、何百回、何千回続くのか、それに対して抑えもしないのにってことが苦痛って言うか絶望な訳
私がさっき書いた薬と量は対処の薬ではないよ。
927優しい名無しさん:2010/12/13(月) 06:57:41 ID:qj6Tmf2R
SSRIの薬理はだいぶ前に書いたからよんでくれたらよいと思う。

パニックの薬って本当の本当は抗不安薬なんて邪魔なだけだよ。SSRIだけでよい。
でも発症が20代で早めに治療を受ければSSRIだけで根本的に治療してあとは薬なしにすればいいけど、ある程度経過すると本人の意思次第だけどメイラックスでカバーしたほうがよい。

ソラナックスだけ飲んで10年、20年よくならないなんて人は山のようにいるよ。

でも発作から始まる病気だから、まず抑えに入る医者も多いし、患者もはじめはそれを望む。
でも1年も飲めばよくならない絶望の自分に気付く。
発作が火事なら、鎮火させるのはソラナックス。でも奥の奥で火が静かに燃えてる訳。ソラナックスじゃ絶対消えない。
SSRIじゃないと消えない。
余談だけど俺薬いつやめてもいいと思っている。量も少量に落としたし。時期来たらやめるし。
最後に残るのはSSRIそしてゆっくり減らしてゼロにする。
928優しい名無しさん:2010/12/13(月) 07:01:46 ID:E+an2EQh
>>927
厳密にはパニック障害に処方されるのはSSRIだけど、
実際にはSNRIとか新しいタイプの抗うつ薬を飲んでるかたも
いるので、SSRIに限定しないほうが良い気がしますが・・・
929優しい名無しさん:2010/12/13(月) 07:12:41 ID:DEa+aQlo
930優しい名無しさん:2010/12/13(月) 07:41:22 ID:qj6Tmf2R
>>928
SNRIは薬理で言えばSSRI+N(ノルアドレナリンに働きかける)
基本中の基本の薬理で言えば3環系のイミプラミン(=イミドール=トフラニール)と同じ
トレドミンとの違いはトレドミンのほうがより選択的になった所
前述でイミドールは有効と書いたのでSNRIも有効ですという意味です。SSRIに限定するつもりなどないです。
以前SNRIの話すると荒れそうだとの指摘がありましたが私はそうは思いません。
話を戻して自分にジャストフィットしていれば何の問題もありません。
SNRIはアッパーなので持ち上げも期待したい方には優れた薬だと思いますよ。
私はアッパーの利点は平たく言えば元気が出ること。
知り合いでSNRI服用してる方もいます。
私はアッパーの代わりにスルピリドでドーパミン促進して意欲をあげてます。
イミドールも3年ぐらい飲みましたがいい薬でしたよ。
パニック障害に関しては、どちらも有効。
あとは睡眠の質とかバランスが年単位でどう推移するかですね。
私は無用な薬は絶対飲まない派なので、アッパー飲んでも、SSRI飲んでも睡眠の質という問題がでてくるケースがある。
元気でて寝付きが悪くなるというケース。
別にそれでもいいのですが睡眠薬を重ねる時期が来る人もいる。
睡眠薬を服用しての睡眠の質というのは本来の質よりどうしても劣るから、その際は脳内セロトニンのバランスを調整するとよいんですけど、これはSNRIのほうがよいかもしれない。反面、静かな気分でいたい時は持ち上げたくないという人はSSRIのほうがよいかもしれない。
病気本来の症状に対してというより経年服用した際の睡眠の質においてどちらを選択すればよいかの話であって、その時に検討すればよいしね
931優しい名無しさん:2010/12/13(月) 08:07:56 ID:qj6Tmf2R
まあパニック障害という病気はどこまでいっても、この病気から何を得るかということだと思いますね。
喉元過ぎれば熱さ忘れるなんて言いますが、病気が落ち着けば病気になる前の日常に戻ってしまって、病気であったことすら忘却のかなたにいってしまうけど、時折思い出すことがあります。
息ができて、何事もない日々が送れることがいかに幸せかということとか。
932優しい名無しさん:2010/12/13(月) 08:32:15 ID:V0LpkJw8
先月1回仕事休んで、今日もまた休む

他の人からしたら嫌な奴やろうな

まぁいいや

どう思われようが

私、病気やねん


って思えるようになりたい
今から会社に電話します
933優しい名無しさん:2010/12/13(月) 08:40:36 ID:qj6Tmf2R
>>932
どう思われたっていい。
仕事を休むことに罪悪感を覚えたら、窮屈になるだけだ。
934優しい名無しさん:2010/12/13(月) 08:58:52 ID:zcXIKqIM
>>qj6Tmf2R
また批判されるだろうけど、辛い経験乗り越えたんだね 俺も同じだから良く分かる
アルコールや覚せい剤と一緒で、何年戻っても一瞬でぶり返す
脳の奥底に小さな火種があるのだろう それを薬を使って、厳重な金庫に保管するような感じの人生
けど、インシュリンにしても血圧降下剤にしても、コンタクトレンズにしても
毎日の小さな一手間で普通の生活が遅れるんだから、薬を飲むのをあまり恐れない方が良いよね
メイラックスを2ミリ寝る前に飲む生活だけど、本当に普通の生活が送れてる
車も運転できるし、参観日もいけるようになった 本当にありがたいことだよ
935優しい名無しさん:2010/12/13(月) 09:48:02 ID:qj6Tmf2R
>>934
ありがとう。
パニック障害は奥にある火をいかに消していくかだと思います。
それは自分が何者なのかをつきとめることなのかもしれない。
本当は100倍安心してもいいようなことでさえ不安を感じる。
症状としては薬で落ち着いているから問題はないけどね。
薬は人類の叡智の結晶だと思う。
しかしメイラックスはミリグラム単位で意味が変わる薬ですよね。
コンタクトレンズのようなものだけど、たまにこの薬を飲む前に手にとって、「これが手の上に乗るまでにいろんなとこ歩いてきたなあ」と思うことがある。
936優しい名無しさん:2010/12/13(月) 10:16:14 ID:lXIOhNZq
薬に頼ってるうちは、治ったと言えないでしょ。
普通の人は向精神薬は飲まないんだから
世間的にはそういう人にあまり関わりたくないって思うんじゃないかな。
仕方ないけどね。

この病気になったら事故にあったようなものと諦めるしか無いでしょう。
病気になる前の状態には二度と戻れないよ。
937優しい名無しさん:2010/12/13(月) 10:42:17 ID:qj6Tmf2R
>>936
どうやら自分の中にある病気や薬に対する誤解や偏見が根強くありそうだね。
俺、あなたみたいな人を山ほど見てきたから別に何とも思わない。
病気の前の状態に戻ってナンボ
効果のある薬を舐めすぎ
938優しい名無しさん:2010/12/13(月) 12:09:05 ID:qj6Tmf2R
この際だからはっきり言っておくけど、薬に頼ってるようでは〜などと言う人は、この病気を舐めすぎ
すぐに10年、20年たっちゃうよ。
効果のある薬に出会えていない面もあるけど、そもそも頭で考えてよくなるような病気じゃないんですよ。
それなのに完治だの何だのと、手順も踏まずに漠然とイメージしてる人多すぎる。
いくらSSRIが効果があるといっても腰をすえなければ飲める薬ではない。
完治とか言ってる人の多くは頭で考えてるようで実は明日にでも完全に治ると思っている。
患者が患者にキツいこというのは本意じゃないけど、もっと現実直視したほうがよい。
病気の前の状態まで戻すには多くの人がみな慎重に手順踏んでいるんですよ。ただ出された薬飲んでるだけではないことは確か。
939優しい名無しさん:2010/12/13(月) 12:09:55 ID:qj6Tmf2R
あまり急性期の方に見てほしくない内容だけど、手順も踏まずに病気になる前に戻ろうなんて考え甘すぎ。
薬を服用しながら、医者にしっかり経過報告して「もっとよくしてやる」みたいのがないとよくならない。
適当に薬だけ貰って飲んでも、効果のでない薬、意味の無い薬、適量じゃない薬などいろんなケースがある。
症状がでているのに、妥協なんてできるわけないのに病気と馴れあっちゃってる。
治りが遅い人の典型
最優先されるのはとにかく発作を完全に止めること。薬がすべてじゃない。自分の記憶をどうプラスに転じていくかを本気で医者と相談するべき。並行してじっくり薬で治療する
レントゲンでわかるような病気じゃないんだから本人が馴れあっちゃったら治療は進まない。

薬飲んでるうちは治ってないとかはっきり言ってどーでもいい。
優先順位を決め、まず治療計画を立てる。治ればいいなじゃないわけ。
年単位で発作ゼロにする方法は前述した。
んなもんあるわけないだろうと思うのはいい。だが俺だけじゃなく知り合いで同じようによくなった人は大勢いる。
別に難しいことするわけじゃない。専門知識もいらない。
940優しい名無しさん:2010/12/13(月) 12:10:57 ID:qj6Tmf2R
症状が出ていて困難な時に、どの医者にかかるべきか?何を聞くべきか?とにかく診療時間は長い所なんて少ないから、短い時間で何を言うかだよ。
症状がでているのに前回と変わりありませんと医者に言ったら同じ処方がされるだけ
少しでも改善していればいいけど、うまく医者に伝えることができなかったら医者だって手打つにも限度がある。

毎回の通院が勝負だよ。はっきり言って

別に肩に力入れることも無いけど、毎回の通院で何をクリアしていくかを困難な状況でも考えること。

結局どうしたいかなんだよ。発作完全に止めたいだろ?
そのための手順を踏まないで、病気になる前には戻れないとか言われると、逆に治す気あんのかと思うね。
クドクドごめんな
941優しい名無しさん:2010/12/13(月) 12:24:51 ID:1JJoE92d
青汁飲んで体調が良くなった人いますか?
942優しい名無しさん:2010/12/13(月) 13:02:48 ID:HLF9JsAt
>>915 >>916
回答ありがとうございます。
やっぱり薬服用するか暫くすると治まるのですね…
継続的だと
やっぱり違う病気なのかな?
一度耳鼻科か脳神経にでも行ってみます…
貴重な経験談ありがとうございました。
943優しい名無しさん:2010/12/13(月) 13:45:47 ID:V0LpkJw8
>>933
ありがとう
泣けてきた
もっと気楽にならなあかんね
944優しい名無しさん:2010/12/13(月) 13:49:17 ID:y0nvWEkJ
ID:qj6Tmf2RはSSRIを勧めておきながら10年以上今だに治ってないという頭変な奴なのでスルー推奨
945優しい名無しさん:2010/12/13(月) 14:05:44 ID:zcXIKqIM
>>936
どうせそのうち死ぬんだよ 健康でも死ぬの 事故も自殺もある
それまでの命 楽しく生きたほうが良くない?
俺は最初はSSRIで3年で完治 2年後再発
それいらい極力、薬少なくしてソラナックスだけで生きてきたけど、人生楽しくなかった
ここ1年メイラックスにしてもらったらQOLが上がった 楽しくなった
小さな例だけど、休日に家族で公園行こうってなる 車で15分程度
そうなると急に不安が少し来て、頑張れば乗り切れるんだけど、ソラナックス握り締めていってた だから楽しくなかった
今は、メイラックスが緩やかに効いてるから楽しめる 一応車にソラナックスは置いてるけど飲まないし
楽しく生きる事が重要だよ

精神系の薬を飲んでる人とっていうのは悲しいけど現実だよね
まあ、全ての人と分かり合ってはいけないから、身の回りの人と仲良くやっていくだけで十分なんだよ
八方美人もこの病気の悪い癖だしね
946優しい名無しさん:2010/12/13(月) 14:53:23 ID:OA6+q8dI
12月10日の夜に初めて発作を起こして救急車を呼んで病院に運ばれました。
次の日心療内科でパニック障害と診断されたんだけど
あれから発作が起こっていないときでも不安な気持ちや吐き気、なんとなく緊張したりする感覚があるんだけど
これもパニック障害の症状ですか?(発作以外の平常時でも緊張や不安症状がでますか?)
発作が起きたときの頓服薬(デパス0.5mg)しかもらってないのでなんともできないので不安です。
違う病気の可能性はありますか?
947優しい名無しさん:2010/12/13(月) 15:35:04 ID:Qxz3nSk8
>>946
頓服以外に食後に3回飲む常用の薬はもらってないの?
頓服は発作が起こったときや不安や緊張が強いときに飲む緊急性の薬。
発作で救急車ってどんな症状が出たのですか?
自分も最近パニック障害と診断されてめまいが続いています。
948優しい名無しさん:2010/12/13(月) 15:39:47 ID:uvMYCJ+w
>>941
何も変わらなかったから飲むのやめた
こればかりは個人差あるだろうから試してみたら?
949優しい名無しさん:2010/12/13(月) 15:59:33 ID:1JJoE92d
>>948
ありがとう。
とりあえず無料サンプル頼んでみました。
950946:2010/12/13(月) 17:00:45 ID:OA6+q8dI
>>947
パニック治療の薬は2通りあると言われました。
一つは発作時に飲んで発作をおさめる頓服薬。(即効性のあるデパスという薬。)
もう一つは毎日1回服用して発作を起こすことをなくす薬。

医師は後者をお勧めするがどちらがいいか?と聞かれて自分は前者を選んだ。
2年も薬を飲み続けないといけないなんてなんか嫌だったので…。
でも次また発作が起きたら毎日薬を飲みましょうとも言われた。
発作をなるべく起こさない脳の状態を作ることが大事だそうです。
951優しい名無しさん:2010/12/13(月) 17:09:28 ID:y0nvWEkJ
>>950
それじゃ予期不安が無くならないから悪化するだけなのに
医師が勧めるのは理由があるもんだよ
952優しい名無しさん:2010/12/13(月) 17:22:05 ID:OA6+q8dI
>>947
救急車を呼んだ経緯ですが
10日の夜、子供を寝かしつけた後、自由タイムを楽しんでいて(パソコンでネット)
比較的リラックス状態だったのにも関わらず、突然下腹部にズーンとした違和感を感じたと思ったら
急に心臓の鼓動が早く激しくなってきました。
バクバクバクバクという感じで、これが最高潮に達したら死ぬか意識を失う!と感じた。
同時に血の気が引き、吐き気がおそい、あぶら汗、急に体が寒くなりガタガタ震え、呼吸が速くなった。
これは異常事態だと強く思い、夫に必死で助けを求めました。
救急車が到着し、その時点で血圧は150/93でした。ちなみに平常時は90/60ぐらいです。
発作は治まった気もしてたんですが依然動悸が続いていたので総合病院に搬送されました。
病院では心電図、CT、血液検査、尿検査したけど特に異常が見つからなくて自分で翌日心療内科に行きました。
ちなみに20代女性ですが今まで大きな怪我や病気はなく健康体でした。
病気って突然なるもんですね…

>>951
ありがとうごさいます
発作時以外の不安感も症状なんですね…
もう一回病院いって頓服以外の薬をもらってこようと思います
953優しい名無しさん:2010/12/13(月) 17:22:28 ID:Qxz3nSk8
>>950
自分は2つもらいました。
常時飲む薬と頓服薬。
頓服だけだったら回復していかないのではないの?
954946:2010/12/13(月) 17:31:32 ID:OA6+q8dI
>>953
そうですよね…
病院行った時はこの病気のことをまだ良く知らず、もしまた発作が起きたら薬を飲めばいいやと楽観視してました。
今日図書館でパニック障害についての本をありったけ借りてきたので勉強します。
955優しい名無しさん:2010/12/13(月) 18:02:30 ID:IYmWuGnV
死にたい死にたい死にたい死にたい
956優しい名無しさん:2010/12/13(月) 18:56:27 ID:V0LpkJw8
>>955

なんで死にたいんですか?
957優しい名無しさん:2010/12/13(月) 20:34:50 ID:huucX2kj
自分はいつでも死ねるように青酸カリを携帯してます。
もう2年ずっと財布の中に入れて持ち歩いていますけど
なんか妙に安心して逆に普通に生きてられますねw
いつでも死ねるんだと思うと、意外に死のうとか思わなくなったみたいなんですよね。
958優しい名無しさん:2010/12/13(月) 20:41:20 ID:huucX2kj
正確には青酸カリに近いものです。
959優しい名無しさん:2010/12/13(月) 20:48:17 ID:Qxz3nSk8
>>964
自分で調べるのではなく医者にちゃんと聞いて
毎日食後に飲むような薬をもらった方がいいって。
>>955
そんな勇気があるのなら起業でもしたら?
事業が失敗することよりも死ぬことの方が恐いだろ。
960優しい名無しさん:2010/12/13(月) 22:11:53 ID:RP2d7HRi
>>954
> 今日図書館でパニック障害についての本をありったけ借りてきたので勉強します。
発病したばかりで不安だと思いますが一所懸命にならず
今は先生に言われた通りお薬飲んで、なるべくいつも通り生活するのがいいと思います
数々ある発作を事前に知っていれば、もしなった時『パニックの発作だから大丈夫』と思えれば良いですが、
『その発作が来たらどうしよう』と不安に思ってしまうかもしれませんからね
特にネットは、知りたくない情報も見てしまう恐れがあるので気を付けて下さいね
961優しい名無しさん:2010/12/13(月) 22:26:29 ID:1JJoE92d
死ぬのが怖いんじゃなくて、死んだあとどうなるのかが怖いんだよね
962優しい名無しさん:2010/12/13(月) 23:06:16 ID:Qxz3nSk8
>>961
閻魔大王に天国行きか地獄行きかを判断してもらうんだよ。
963優しい名無しさん:2010/12/14(火) 05:27:42 ID:iKvPYO71
ドゥーン!!  -=・=-  -=・=-

ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・

「 南無妙法蓮華經のみを信じなさい 」
でgoogle検索してこのスレに行って

「 >>1はクソスレたてんなキチガイ 」
ってコピペでいいから書き込むんだ。

では、健闘を祈るよ
964優しい名無しさん:2010/12/14(火) 08:01:20 ID:K+8K4SMN
『ミッチ mitch』の多面性ブログ。
http://ameblo.jp/mitch624/
965優しい名無しさん:2010/12/14(火) 12:23:53 ID:WcmNTI2d
常時不安感があるからいつも脈が多いです。皆さんはどうですか?
パニック発作起こったあと約一ヶ月ぐらい頻脈が続きます。
966優しい名無しさん:2010/12/14(火) 12:59:35 ID:S2aSbF+r
放置したら死ぬぞ、お前。
967優しい名無しさん:2010/12/14(火) 13:25:58 ID:LivMS/aE
あー胸がドキドキしてきたー
我慢できるレベルの時でも、すぐに薬飲んだ方が良いのかな?
968優しい名無しさん:2010/12/14(火) 14:10:12 ID:sgidz3KG
人生長すぎ。なと何日あるんだよ
969優しい名無しさん:2010/12/14(火) 14:27:26 ID:elm6DXx2
>>965
私は発病してから平常時でも脈拍は85/分位ありますが不調ではないです
寝てる時は脈拍が低くなっているのか、起きた時ちょっとの間心臓がドキドキってなります
心配なので循環器に行って24時間心電図検査したら問題無しでしたが(笑)
健康な人よりは心臓に負担かかってるとは思ってます
970優しい名無しさん:2010/12/14(火) 14:56:03 ID:YFdwAbJ1
>>969
循環器かで24時間検査して問題無しなら、心臓に負担もそんなにかかってないよw
心臓とかは先天性な原因の方が大きいからね
生活環境も勿論大きな要因だけど
まあ、自分で心臓が悪いと信じ込めばそうなっていくのは解明されない人体の不思議でもあるんだけど
971優しい名無しさん:2010/12/14(火) 19:42:59 ID:7Kv5Q7YC
とりあえずおまえら毎日食後に薬は飲んでるんだろうな?
ほったらかしていたら絶対良くなっていかないよ。
972優しい名無しさん:2010/12/14(火) 20:11:26 ID:gUsijxWe
24時間ホルターを1度ぐらい受けただけじゃ安心でけへんで。
心臓系は基本セカンドオピニオン必須や。
973優しい名無しさん:2010/12/14(火) 21:01:52 ID:tMPNhPsS
え?みんなホルターやったの?
俺普通の心電図だけしか受けてないんだけど
974優しい名無しさん:2010/12/14(火) 21:47:16 ID:gUsijxWe
パニックの頻脈の発作が出る場合は危険やからな。
致死性不整脈で死んだヤツ知ってるから。
975優しい名無しさん:2010/12/14(火) 23:51:16 ID:elm6DXx2
>>970
そうなんですか(苦笑)
私は長年薬飲んでるし、血圧も高めなので
もっと年とれば内蔵のどこかしらは悪くなると明るく覚悟してます(笑)

>>973
私は発病から何年も経ってから
発作の動悸とは違うドキドキ感があったので自分で循環器に行ったんです
パニックと診断される前の検査は普通の心電図でしたよ
976優しい名無しさん:2010/12/15(水) 02:09:52 ID:85iYBtvp
パニック障害でしたと
就職の面接で伝えた場合
採用される確率は落ちますか?
977優しい名無しさん:2010/12/15(水) 09:18:41 ID:UDFDP0Ez
>>976
伝えるメリットはひとつも無い
悲しいがこれが現実
978優しい名無しさん:2010/12/15(水) 11:28:57 ID:hKORjivE
>>977
その通り 何一つ良いことないよ 悲しい現実だね
俺パニック障害側で面接する側でもあるんだけど、パニック障害って言われると
個人的に守ってあげたいけど、会社としては使えないんだよね
しかし、採用される側もパニックだから他の人より待遇が劣るのは嫌がるしね
我ながらジレンマだよ
979優しい名無しさん:2010/12/15(水) 12:02:38 ID:85iYBtvp
パニック障害者がパニック障害者を意識的に差別しているのか。
典型的なスティグマだな。
980優しい名無しさん:2010/12/15(水) 13:42:00 ID:4ERysEQk
この病気になると疑い深くなるよね。
自分は心臓に異常があるんじゃないか。病院で異常なしだったけど見逃されてるんじゃないか。
あの時は大丈夫だったけど今は悪くなってるんじゃないか…

俺は今まさにそうなんだけど書いてたら楽になった
981優しい名無しさん:2010/12/15(水) 13:46:33 ID:EJKg75dN
自分がパニック障害でも彼女がその病気なら困るだろう
嫌とかでなしに
982優しい名無しさん:2010/12/15(水) 16:45:09 ID:LEyKOjwh
あぁ すげえ久々にキツいのきたわ 呼吸困難
ただスーパーで本 立ち読みしてただけなのに
段々息苦しくなって耐えられなくなって車に非難
予備の薬は1個あったんだが もうそれしかないから我慢に我慢をしてしまった
今は収まってるが まだちょっと怖い
うん悪く明日 病院は定休日。
病院 予約入れなきゃorz
4月に行ったの最後だったなぁ
983982:2010/12/15(水) 16:58:26 ID:LEyKOjwh
ちょっと質問なんだが
984982:2010/12/15(水) 17:01:05 ID:LEyKOjwh
途中で送信しちまった
ちょっと質問なんだが、自分は軽いパニで数ヶ月前に行くのやめた(全然発作おきなかったから)
が今日>>982の発作が起きてしまったら、皆さんならやはり病院に再び行きますか?
また薬は毎日飲むやつは何週間分、発作時に飲む薬は何回分貰います?
985優しい名無しさん:2010/12/15(水) 17:37:53 ID:DOaa9sqA
医者から処方されてる薬はなに?
心療内科?循環器?
986優しい名無しさん:2010/12/15(水) 18:39:33 ID:LEyKOjwh
心療内科
今は飲んでないが
パキシル ソラナックスとか飲んでた
あとなんだったかな...
987優しい名無しさん:2010/12/15(水) 21:20:50 ID:zy3Dv24v
>>986
悲しいが再発だろうね。でも軽いんなら安定剤だけで
事足りるような気がする。せっかくパキシル断薬したんでしょ?


先週あたり四日連チャンくらいで発作きて、最後は笑ってしまったw
仕事上のストレス>>>薬効状態
ヤバいな気をつけないと
988優しい名無しさん:2010/12/15(水) 21:28:43 ID:UDDrFy+r
三日前からジャイゾロフト飲み始めたんですが
ネットで副作用とか調べまくったせいで自己暗示みたいに
ブワーーー!!!と今発作中たすけて
19時頃ソラナックス、食後にメイラックス飲んだけど、
また追加で今ソラ頓服詩しちゃって平気かな
こんなに強い発作1年ぶりくらいギャアア
989優しい名無しさん:2010/12/15(水) 22:17:31 ID:LEyKOjwh
>>987
う〜悲しいが再発だろね
そうだねパキシルやランドセンとか半年飲まなくて平気だったし
薬は少しだけでいいかも..

しかし強い発作くると収まっても 薬飲まないと一日中 息苦しいな・・・
またキツくなってきたわ
早く金曜になれ!!!!!
明日 無事仕事できますように
990優しい名無しさん:2010/12/15(水) 22:26:35 ID:WgiTJHMf
>>988
ジェイゾロフトにせよなんにせよ
定着まで時間かかるんだよね

頓服を多めに飲むのは悪くないよ
自分は薬切り替えとかの時期は
2階で動けなくなるのが怖いから
1階のリビングで寝てる
991優しい名無しさん:2010/12/15(水) 23:42:00 ID:loQl2LnM
>>988
ゾロフト3日目ですか。効くまで様子見たほうがいいです。
メイラックスなりソラナックスなりどんどん飲むべし
あわてない。
ゾロフト服用開始に伴う脳の移行時期だから
恐れる必要もなし
992優しい名無しさん:2010/12/16(木) 07:57:59 ID:Bc6BigRc
パニック障害という病気は、ある日突然パニック発作から始まり、たとえていうならいきなり海の中にたたきこまれた状態が頻繁するからたまったものじゃない。
俺は落ち着き、今は何も問題ないけど、なりたての方、落ち着かない方は混乱した思考の中で情報をとりながらよくしていく病気なので、医者だけは納得のいく医者に通うことをおすすめします。
あとはパニック障害の本とかいろいろ出ているけど薬を飲まずに完治したなどという本は読まないほうがよい。
おすすめは「パニック障害」 貝谷著
これ1冊で充分
993優しい名無しさん:2010/12/16(木) 09:33:15 ID:Bc6BigRc
鬱病の治療方法のひとつに読書療法がある。
パニック障害にもかなり有効な方法で、同じ本を繰り返し何度も読む。
日によって書いてある文章が違って受け取れたりすることもあるだろうし、わからない用語がでてくることもあるだろう。わからない用語はそのままにしておいても構わないし、医者に直接聞いてもいいと思う。
大事なことは何度も読むことにより病識を深めることだ。
自分はいったいどんな病気にかかっているのか?病気である自分に嘆き悲しむこともあるだろう。だがこの病気にかかっているのは自分ひとりではない。
治療方法も確立している。読書療法により病気の治療に対する準備を行い、医者と一緒に積極的に治療に参加することは必ずやよい結果をもたらす。
自分であれこれ考えるのはおすすめしない。専門家の書いた本、専門的な医者から教わったほうがはるかに望ましい。
994優しい名無しさん:2010/12/16(木) 22:26:53 ID:R7xMv6HL
パニック障害ってよくわからないけど、パニくってテンパっちゃう感じでしょ?
例えば、身動きもままならない1畳ほどの狭い牢屋に入れられても
自由にいつでも自分の意思で出入りできる状態であれば仮に中に入っていても
精神的に取り乱すようなことはなく、居心地決してよくなくとも1時間ぐらいなら我慢して過ごせるかも知れない。
それが突然、外から鍵を掛けられてしまって自分の意思ではもう外へは出られないと悟った瞬間に
パニックになって焦ってジタバタしてしまう。急に息苦しくなって呼吸が激しく脈拍数がどんどん上昇するみたいな・・・
そして過去に発作で死ぬのではないかという恐怖を感じた経験のある人はスイッチが入ってまうと厄介なんだよね。
閉所恐怖症か、これはw
995優しい名無しさん:2010/12/16(木) 23:22:01 ID:OGG1Aeve
お前がパニック障害でないことはよくわかった
次スレ立てました

パニック障害(恐慌性障害)@マターリ 71
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1292518241/l50
997優しい名無しさん:2010/12/17(金) 09:41:09 ID:4xxqx8cf
>>996 ありがとう。助かりました。
998優しい名無しさん:2010/12/17(金) 09:45:38 ID:4xxqx8cf
さてと、埋めていきましょうか。
999優しい名無しさん:2010/12/17(金) 10:24:16 ID:4xxqx8cf
今朝はとっても寒いです。
1000優しい名無しさん:2010/12/17(金) 10:28:38 ID:4xxqx8cf
でも晴れてきました。太陽の光はありがたいですね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。