1 :
優しい名無しさん:
2 :
優しい名無しさん:2010/10/02(土) 21:24:02 ID:pBQhOP9n
3 :
優しい名無しさん:2010/10/02(土) 21:25:34 ID:pBQhOP9n
4 :
優しい名無しさん:2010/10/03(日) 00:12:55 ID:y4es8t9v
>>1 スレ立て乙です
少しでも良いから改善したいな・・・
5 :
優しい名無しさん:2010/10/03(日) 00:41:53 ID:pqn+FhWy
6 :
優しい名無しさん:2010/10/03(日) 00:52:32 ID:8iw6SE4q
∩
(*‘ω‘*)) 「このスレを小学5年生女子に見せて「これはいい歳した大人が書き込んでるスレなんだよ」と耳を舐めつつ囁きたい」
( 二つ
ノ 彡ヽ
(_ノ ⌒゙J
⊂ヽ
((((*‘ω‘*)、 「Welcome to Underground」
γ ⊂ノ, 彡
し'⌒ヽJ
7 :
優しい名無しさん:2010/10/04(月) 12:42:38 ID:cpoJB/ME
スーパーの品出しってどう?
8 :
優しい名無しさん:2010/10/04(月) 17:44:33 ID:aaKbcOPH
40代までそれでいくつもりですか?
9 :
優しい名無しさん:2010/10/04(月) 19:35:09 ID:nUhXMhpw
なんで40代?
じゃ50代でもいいけど
11 :
大島愛菜:2010/10/05(火) 02:30:00 ID:HJnCYHJx
場面緘黙症15
異性と知り合う方法を教えてください
13 :
優しい名無しさん:2010/10/05(火) 19:31:29 ID:RLlT5GsN
あなたは女性ですか?男性ですか?
それによって変わってきます
基本的に現代社会には声をかけるのは男性からという価値観、ルールが根ざしてるので
男性の場合は絶望的です
諦めましょう
あきらめられません。そこを何とか
やる気さえあればネット等を使っていくらでも知り合える
17 :
大島愛菜:2010/10/05(火) 21:59:56 ID:HJnCYHJx
Plug In Baby
かんもくでも彼女出来たとか言ってる人は特定の状況下では話せる人なので
特別と考えた方がいい
クラスメートと一言も話さないのが日常茶飯事なのではきっかけが無いし、
相手も決して関わろうとしてこない
いや場面緘黙なんだから別に特別ではないでしょ
圧倒的にコミュ力が無いからといって
それは人より努力しなかったからだってことにはならないよね?
というかそう思いたい。逃げの思考かな。
21 :
優しい名無しさん:2010/10/06(水) 06:49:27 ID:WKELIF5b
そもそも同じ努力で出せる成果は人によって違うわけだしね
23 :
大島愛菜:2010/10/06(水) 19:23:15 ID:cMDPcxSc
話せれば痩せるかな?
ある程度親しくなればペラペラ喋れるようになると思うんだけどなぁ
そこまでたどり着かないんだよな
25 :
優しい名無しさん:2010/10/07(木) 07:14:45 ID:CtI+fbWV
>>24 それ、場面カンモクではないよ。
話せるかどうかは場所で決まる。親しさは関係ない。
たとえば、家の外では話せない場面カンモク症者は、家の外だと家族とも話せない。
電車内だと、どんなに親しい人でも話せないなー
周りの人に聞かれてる状態がダメ
27 :
優しい名無しさん:2010/10/07(木) 16:04:45 ID:uZQRjT8W
精神病院で生活すれば苦労はない。
意外に快適だよ。
但し、良い病院を選ぶこと。
老後は精神病院で暮らすと決めているよ。
>>25 正確に言うと、場所と言うより場面、状況で決まる
もし学校に家族しかいなかったら話せるだろ
一対一では親しく話せるけど、同じ人と多対一の状況では話せないというのはまさに場面かんもく
自分もそうなってしまう
変な奴って思われてるかな
飲み会行きたくない
同じ学校だった人に会いたくないからいつもマスクして出掛けてるよorz
近くのコンビニなんか絶対行けない
バイト先も遠めのとこ探してるけどなかなか見つからないしなー…
飲み会いつも落ちこんで帰らないといけないから憂鬱
外に出てたら自分を嫌いになりそう
皆自尊心保つために工夫してることありますか?
飲み会自体はひたすら我慢しかない
ひたすら食ってるだけだな
喋らないのを誤魔化すために常に箸が動いてる
二次会に誘われるとうざいね
カラオケとか女の子のいる店とかそういうの最悪なんだよ
会社に勤めてた時、飲み会でカラオケがあったけど
酒を飲んで真っ先にぶっつぶれて歌えないように自分を追いやったわ
みんなの前でゲロったけど、そっちの方がマシ。歌うとかあり得ん。
みんなちゃんと参加してるのがスゴイ…
自分はひたすら逃げてる…回避性だからかな…
逃げるのも一つの勇気だよ
美味しくもないツマミ何等分にもしてチビチビ食べたりね、なにやってんだか・・・
今度は一番偉い人が参加しなかったら拒否しよう
いや、黙ってるけど飲み会に参加するのと、飲み会自体拒否するのとでは雲泥の差があるよ
もちろんどちらがいいかは考えなくてもわかるでしょ?
かんもくでは無いけど、金が無いとかとんちきな理由をつけて飲み会に一切でない人の
話を聞いたことがあるけどとても勧められた行為じゃない
まぁ飲み会の趣旨にもよるんだけどね
歓送迎会を拒否するのは厳禁
でも楽しい飲み会に暗い人が一人いると周りもそれなりにストレス
感じるんじゃないかと思うんだよね、いつも暗い側だから彼らがどう考えてるのか分からないが・・・
気を遣うように話しかけられてしかも会話が続かないから毎回申し訳ない
39 :
優しい名無しさん:2010/10/08(金) 20:36:23 ID:Sy7Z8MLX
グループワークとかしねるんだけど、、。
みんなちゃんと働いてるんだ・・・偉いね
自分は今引きこもり中(´・ω・`)
だって働かなかったら死ぬしかないじゃん
SNRIもらってる医者に、しゃべるのがストレスになるなら
しゃべらないで済む職場を探すのはどうですかと言われた
自立支援施設・障害も持った人たちが働いてる施設みたいなところでの
働き口を紹介しますよと言われてそこ受けようかと思ってる
自分も引きこもり…というか無職…
働いてる人は一人暮らし?
自分は親に依存してしまう…ちなみに20代半ば
全然自立できない
>>44 詳しくは知らないけど自分アラフォーだし働けるんじゃないかなぁ
ただ、いつでも募集してるわけではないぽいから
そういう紹介があったら面接だけでも即決しないと
他の人に回されてしまうよ
額面どおり50まで働けるかっていったら働けるけど、はたして本当に
そんなに簡単に済む問題なのか
47 :
優しい名無しさん:2010/10/09(土) 16:13:05 ID:Bk+8XEgI
>>43 私も同じです
働いている方というのは後遺症はあっても
元・緘黙症ということですよね…?
本当に家族としか喋れない人はやっぱり少ないのでしょうか?
長くかんもくが続いたけど就職している人は喋れるけど言葉に感情が乗せられない人が
ほとんどだと思う
比較的早期に解消した人は後遺症自体無い可能性もある
49 :
優しい名無しさん:2010/10/09(土) 17:38:45 ID:vnIV7EWt
自分は今学生で場面緘黙症なんですが、就職することって難しいですか?
難しいです
親や親戚にコネがあったら存分に使うべきですな
面接で受かる気がしないよ
いや、面接は簡単だよ
何故かって感情を出す必要があまり無いから
それに面接官は初めての相手、一回しか会わない相手だから
だから相手(会社なりの組織)はこちらを採用してから騙されるわけだorz
俺はかんもくでありながら恥ずかしがりやだから面接もダメだったなw
54 :
優しい名無しさん:2010/10/10(日) 04:09:45 ID:HDdWyBbf
ねとげで知り合った同じ年の男の子と会うことになったんだけど
これだけ気を付けたらひかれないこととかある?
>>54 かんもくのスレで聞いてあてになるのだろうか
かんもくであることを理解されるかどうかが問題だな
>>54 常識的な範囲なら普通に何をしても引かれないと思う
あなたが男ならともかく
58 :
優しい名無しさん:2010/10/10(日) 15:14:51 ID:2WudWVvx
面接に行ける時点でとりあえず緘黙は克服していると
思うのですが、そこまでいくには一体どうすれば…
>>58 それはちょっと場面かんもくを勘違いしてる
クラスでは話せない、だが面接では話せる、それは「場面」かんもくに当てはまる
面接はそのスペースに自分を知っている人がいないから面接特有のストレスは
発生しても、感情を発露するのが困難っていうストレスは例えば学校のクラスの
中ほどは大きくない
面接でも話せないとなると症状がかなり重くてほとんど全かんもくに近いんじゃない?
受験で面接やらなかったの?
俺もそこが気になった
高校受験はだんまりだったんだろうか?
高校受験は集団面接だったからキツかったわ
同じ中学の子たちもいたし(その中に小学生の時に仲良かった子2人いた)
俺は一人で乗り込んだから高校の集団面接は何とかなった
今考えると知合いが居なくてよかったよ。多分かんもく引き起こしてた
高校受験で面接って普通にあるんだ?
ちゃんとした面接受けたの就職のとき初めてだったよ
就職はできなかったけど
私は私立推薦だったから面接あったけど、面接前までは「頑張って話す」と決めてたけど、いざその時になったら全く話せなかったw
まぁ中学の先生から話しは聞いてただろうし、推薦だったから受かったけどさ。
高校入ってからかんもくは治した。
就職も高校推薦だったからきっちりした面接じゃなかった。
66 :
優しい名無しさん:2010/10/11(月) 07:10:48 ID:mhpoTimg
一応話せるようにはなったんだけど、会話が苦手、次何話さなくちゃとか、沈黙になったらあせったりする。
相手の話を聞いても緊張からか、なんかわからないけど、どんな話かわからないのに、相づちうっちゃったりする、、
治した人はどうやって治したんだよ
自然に?薬とかのんだ?
高校は同じ小学校中学校の人が誰も行ってないとこ行ったら
授業中とか喋れるようになったよ
ただコミュ力が全く無くて友達が出来ないのが辛かった
ふたりきりだと話せるようになってきたけど
他の誰かが聞き耳を立てているのを意識すると喋れなくなる。
やっぱり環境が変わるタイミングで勇気振り絞ってしゃべるしかない…
普段から外でしゃべってる自分を想像しておく
71 :
優しい名無しさん:2010/10/12(火) 13:18:36 ID:YushQkIB
俺童貞脱したんですけど、しゃべれないのと緊張グセがなおらないんですけど、、、
童貞卒業した友達が急にイケイケになってたから、童貞卒業に対して神格化してたのかな
72 :
優しい名無しさん:2010/10/12(火) 13:36:48 ID:qH4CoJRj
>>59 私はかなり症状が重いんですね ショックです…ハァ
かんもくでも病院とかお店とかでは喋れる人が多いんですか?
あと皆さん近所の人に挨拶はできますか? 私はできないです
自分は近所の人から挨拶されても頭少し下げるだけだな・・・
4月あたりから少し喋れるようになったけど、
返事がはい・いいえ、とかで済ませれるのは発言しないで
頷くか首振るだけって癖みたいなのがついてる
人を知らない野生動物みたいだよ
ごちそうとベットを用意してもらってやっと部屋の隅に入るような
少しでも嫌なそぶりを見せられたら怖くて離れてしまう
他人にはこれだけ要求しておいて自分ときたら最低限の笑顔でさえぎこちないんだから最悪だorz
究極の臆病者だと思う
>>71 風俗行こうか
しかし下手をすると男としての自信を喪失して逆効果になる可能性が無くもない
あ、読み間違えた
スルーして
>>72 病院は小学校以来行ってないからわからないけど店で注文くらいなら出来るよ
ただ混んでる時の焼肉屋みたいな、騒がしい場所だと声が通らないから無理だけどw
美容院とかも苦手だな
近所の人には挨拶されたら小さい声でするけどしてくる人あんまいないんだよね
全緘黙症だっけ?家でも、外でも喋れないのって。
でも、全く喋れない人って云うのは、稀だろうね?
ここの人たちは喋りたくないから喋らない訳じゃないよね?
喋りたいのに喋れないんだよね
喋りたいのに喋れないから喋りたくない
喋りたいのに喋れない、この状態を長年経過すると自然と喋りたくなくなるよ
これはマジだから、このスレでは不安を煽ってでも早期解決を求めるような言い方を常にしてるよ
なまっちょろいこといってのんびりしてると人生崩壊するから
喋りたくなくなったら、もう終わりなの?
喋りたくなくなったら、それはそれでラクそうだけどなあ…
喋りたくなくなるとどんどん喋りたくなくなる負のスパイラルに陥る
社会に出ると無能扱いだよ
86 :
優しい名無しさん:2010/10/13(水) 23:17:49 ID:6WTi0DAi
緘黙症の人は、普通に社会生活を送れている人も多いのかな?
周りの環境が大きいだろうな
バイトだけど、最初の1年くらいはほとんど雑談なんてできなかったのに、
愛想つかさずに話しかけてきてくれてしんどい部分もあるけど本当にありがたい
ここ以外のバイトだったら続けられてなかっただろう
失言すると毎回今までしゃべろうとして失敗した経験がフラッシュバックする
それもいくつも
しゃべろうと努力して失敗する事ってないですか
緘黙は小学校よりマシになったのに、これじゃぁ・・・
緘黙症の人は、常に外では感情を押し殺してるのだろうか?
もはや「無」の境地です。
無表情
無感情
無愛想
無気味
緘黙同士の恋?を描いた
二人静っていう小説が出てるんだね
よく調べたら違ってた
娘が場面緘黙症の設定みたいだ
93 :
たろう:2010/10/15(金) 15:17:55 ID:Gfdme2Wm
緘黙の人は昼飯、誰と食べているの。あと随伴症状あれば教えてください。
私は、極度の偏食とあと夜尿症がありました。あと兄弟関係とかも教えてください。
私は3人兄弟で、男で上と下に姉と妹がいます。
>>91 女のなので興味ない
まぁ男のだと書けないだろうけどw
>>93 昼飯は自分の車の中で1人メシしてます
前の職場(工場)では、同じ派遣会社の人と3人で食べてたから
自分だけ無言なんでメチャ気まずかった
随伴症状は、猫背で歩き方が変かもしれない
兄弟は、姉と兄と私の3人です。
小さいときは感情を押し殺してたけどいまはもう感じなくなってきてるね
何かの奇遇で、自分からはほとんど喋らない人(かんもくかは不明)と一緒の職場だけど、
喋らない人間同士ではそもそも意思の疎通がないので同族だから仲が良くできるとか
そういうことはまずないと考えた方がいい
相手が喋ってくるということは、一方通行に近くても意思が繋がる可能性がある
ちなみに飯は無言です
だね、緘黙同士は相性悪い
でも緘黙を相手にしてる人の気持ちがわかるから、そういう意味ではいいかもしれない
小中の時場面かんもく症で全く会話をしなかったのに、
20歳こえて小中の友達と会話できるようになった方いますか?
小中で会話しなかったら友達なんていないんじゃないの
俺の場合、会話はできなかったんですけど友達は普通にたくさんいました。
でも、その友達とたまに会ったりするんですけどまだ会話はできない状態で、
俺と同じような境遇で克服できた人がいましたら話が聞きたいです。
まぁ今の俺だったら一生無理なような気がするけど...
いつか友達に愛想つかれそうで怖い...
緘黙って、子供がなるイメージで、だいたい大人になる頃には
克服してる場合も多いって聞くけど、大人になっても、話せなければ
仕事に就くのも大変だろうな‥
正直言って親を恨んでる
なんで何もしてくれなかったんだろう
104 :
優しい名無しさん:2010/10/16(土) 05:22:16 ID:qLHvCn5X
また親のせいにする逃げか
場面かんもくの人って親しい人とかに言ってますか?
あとこれって人見知りとか二重人格とは違うよね?
自分は説明してもいまいち理解されないから人見知りって事にしてるけど、
周り無人の1対1ならむしろ初対面の方が喋れるし。
小学校の時は「ほんとは喋れるんだろ!」ってからかわれ、二重人格と言われてた。
どっちもなんか違うと思ってて、最近やっと名前がある事を知った。
個人主義のバイト先見つけて天国だったけど飲み会はやっぱり地獄でした。
大人しい、無口、喋んないね←これらを言われると悲しい
元気ないねって良く言われてきた
顔見ただけで初対面の人にいきなり指摘されたり。
外見やオーラがもう普通じゃないんだと思う
>>106 理解を求められないことは言わない方がいい
言うだけ無駄
あとよく言われることに真面目というのがある
この真面目って言葉、大抵は皮肉交じりに使われる
実はいい意味ではほとんど使われない、やな言葉
「大人しいけど芯はしっかりしている」って言われるけど
これって大人しすぎて他に褒めようがない時に使われる言葉だよね…
110 :
優しい名無しさん:2010/10/16(土) 17:35:26 ID:olKQGBO+
>>99 二十歳になったばかりの頃、保育園から中学まで仲良かった子二人に誘われて中学以来久しぶりに会ったよ。
最初緊張して喋れなかったけど、その子から質問されたら普通に話せた。
二人とも私が喋っても少し驚いてただけで普通に接してくれた。
まぁ会ったのはかなり久しぶりだったし、普通に会話できたとまではいかなかったけどw
来年成人式だけど次会ったら普通に話せると思う。
成人式に行く奴はリア充
一人で行って誰とも喋らず終わったら一番乗りで帰った俺もいる
成人式行きたくないな
同じ中学だった人に会いたくないし…
別に会うのは構わんけど、話したことがない人とどう接しろと
一人だけ孤立して終じゃん
だから成人式は行かなかった
結婚式も一回も呼ばれたことが無いから行ったことないけど
行ってもどうしようもない
緘黙の人って、多くは外では全く会話できない訳ではないんだろうな?
外で全く会話できなかったらそれこそバイトの面接にも行けない
だろうし、色々大変そう。
>>103 恨むのは無いけど何かしてくれていたらという思いは分かるよ。
例えば自分は高校入って緩和したタイプだから
それ以前に転校という物理的な手段を提案してくれてたら違ったかな、とか。
不満とかではなくただ漠然とした思い。ひたすら待たれたタイプにありがちなんだろうか。
何ワガママ言ってるんだと思うけど、本当に漠然と思ってしまう。
美容室に行ったときって雑談とかしてる?
自分はずっと雑誌読んでて一言も話さない(話せない)んだけど
なんか最近美容師に手抜かれてる気がする…
幼稚園の頃の出席ノートが出てきた
一か月ごとに先生からのメッセージがあるんだけど、
喋れない自分に対して気を遣ってくれている優しい文ばかりで泣いてしまった
その頃の記憶なんてほとんど無いけどそんな小さい頃から
自分を押さえつけて生きてたんだなぁと悲しくなった…
自分の人生はもうどうしようもないけどせめて
今緘黙で苦しんでる子を助けてあげたい…けど何をすればいいのか
119 :
優しい名無しさん:2010/10/17(日) 14:18:43 ID:qk7XMwYF
選択緘黙の人たち、中高は昼めし誰とたべてましたか。
誰とって一人で食べる以外にあんの?
自分は挨拶と返事(YESかNO)なら出来るけどあとはほとんど話せない
どうしてもという必要に迫られたら話すしかないけど、それも上手く話せなくて、大抵は相手に不審がられてる→ますます話すのが怖くなる
でも話してる内容より、その場の空気の方が重要だから、せめて明るめの声で相手のテンポに合わせて話すようにしている・・・そうすると淀みなくスムーズに最短で会話を終了せることができる
123 :
優しい名無しさん:2010/10/17(日) 23:07:58 ID:e/YWhem9
緘黙症の人にはどう接すればいいですか?
友達になりたいんですけど。
かんもく症の進行度にもよる
進行があまり進んでいない人の場合、実は積極的に話したい、話すネタ自体は持っている
というケースもある
可能なら一対一で話せる環境を確保すれば、意外と話がはずむ可能性も
かんもくの進行が進んでいる人は感受性が低く、話すこと自体を避ける傾向があるため、
会話を早く切り上げようとすることがほとんどである
このタイプの場合、会話を続けること自体が難しい
いや、相手が話しかけてくるということはこちらも対応をしなきゃいけないという思いに駆られるということだから、
ただ話かけまくればいいというわけではなくて、その状況を判断して適切に話しかけるタイミング、ネタを
選び出す能力が必要ってとこじゃないかな
要するに話しかける側には若干のストレスが強いられることになる
127 :
優しい名無しさん:2010/10/17(日) 23:52:38 ID:e/YWhem9
>>123
128 :
優しい名無しさん:2010/10/17(日) 23:53:47 ID:+BXcJnaS
このタイプの場合、会話を続けること自体が難しい。
129 :
優しい名無しさん:2010/10/18(月) 00:00:09 ID:e/YWhem9
↑すいません手がすべりました。
>>125さん
>>127さん
相手の表情を見ながら気さくに話し掛けてみますね。
おいおい、俺は無視か
それは別にいいけど
ちゃんと話しかけるネタ、タイミング、場所は選ばないと相手は全く話してくれないぞ
131 :
優しい名無しさん:2010/10/18(月) 00:21:17 ID:u9fSIXT0
無視してすいません
ネタは考えておきますが、タイミングは相手と1:1になる状況を狙おうとおもいます。
場所は教室です。
>>131 そうですね、1:1で第3者に聞かれていないという状況が良いと思う。
具体的には人の少ない昼休みの教室とか、帰る時の教室から校門までのちょっとした道のりとか。
緘黙の子は目の前にどんなに喋りたい人がいても他人に聞かれていると思うと喋れなくなってしまうんだよね。
家では普通に喋る娘が運動会で一緒に弁当食べたらやたら寡黙だ、みたいな。
緘黙の症状って、よく自閉症と間違られる事が多い気がする
134 :
優しい名無しさん:2010/10/18(月) 08:28:33 ID:tjUD2K5s
学校で昼飯誰とたべてましたか。仕事はどんな仕事してますか。
一人っ子で緘黙の人いますか。
>118
今緘黙で苦しんでる子を助けてあげるより
自分を何とかする方法を考えたほうがいいと思うよ。
できそうな仕事でデータ入力があるけど、派遣が多いのと
短調すぎる、一生できなそうなのが気にかかる
そんなこと言ってたら何も出来ないよ
緘黙の人って、親しい友達とかいるのかな?
親しい人は居たけど卒業したら疎遠になったな
友達になりそこねた人なら数名
聞き上手になれば友達できるよ。
愛想笑いが出来る人はかんもくではないよ?
顔はなんとか笑顔になれるけど引きつる
笑い声は出ない
さわやかに笑える人っていいよね
いいよね
145 :
優しい名無しさん:2010/10/20(水) 00:29:34 ID:A8iItbrt
緘黙症の人は大人になったら、家にひきこもっちゃう人も多いのかな
場面かんもくの人を見かけることがほとんどないのは何故か
という問いを考えれば自ずと答えは出る
愛想笑いって場面緘黙なら出来るんじゃない?
自分は学校以外の場所なら出来る
というか愛想笑いしないと会話が続けられないし・・
緘黙とは喋れない人のことではない
人の前で何も出来ない
全ての行動が停止してしまう
>>147 愛想笑い今でも無理だ
初対面の人になら出来る時もあるけど
表情は乏しいから老けるの早いわ
むしろ愛想笑いばっかりでヘラヘラしてるって指摘されるけどな
ちょっと誤解がある人がいそうだけど、かんもくっていうのは感情表現を伴う行動を
起こそうとするときに感情表現に対して無意識化でブレーキをかけてしまう症状だという認識でいる
だから単に喋れない・・・というのをかんもくと考えてると問題をはきちがえたり
かんもくで無い物をかんもくと思ってしまっている可能性がある
じゃあ感情を殺してロボットのように話せば、人と話せるようになるのかも
>>149 表情乏しいと顔の見た目は老けるの遅いんじゃないか?
顔の筋肉を使わないから重力に負けるのが早い
155 :
優しい名無しさん:2010/10/21(木) 02:01:33 ID:BNA0OF9Y
場面かんもくだったけどここに書いていいのかな。
ネットでもいいし、よい人に出会ったらいつの間にか話そうと思った。
自分は絵が好きで…それが発展して。
話す人が居なかったときは、自分の中の架空の人と話してた。
妄想かもしれないけど、もうひとりの自分がそこには居た。
話すとどんどんアドバイスしてくれたりする。
みんなも内側に繋がってみると不思議だよ…。
好きなものもみつかるし、自分だから。
156 :
優しい名無しさん:2010/10/21(木) 16:46:19 ID:d+rxvqzr
>>27
同感。
老後は精神病院で暮らすと決めている。
157 :
優しい名無しさん:2010/10/21(木) 16:48:59 ID:DP38EFEH
むしろ ほわぁぁあぁー! ほわぁぁぁぁー! 煩いって指摘されるけどな
>>155 これってよくわかんないんだけどイマジネーションが高まりすぎてあっちに逝っちゃった系の人?
日本語で頼む
ゴッホ系の人と見た
160 :
優しい名無しさん:2010/10/21(木) 20:36:51 ID:d+rxvqzr
緘黙の人は動作が遅いとかトロいとか言われない?
161 :
優しい名無しさん:2010/10/21(木) 20:51:55 ID:r9i4UpHY
場面緘黙症はSADとはまた別の病気なんですか?
>>160 自分は言われないけど自覚あるよ
明らかに要領が悪いんだよね
何をしても人一倍時間がかかる
それを意識してしまってぎこちなくなってさらに時間がかかる
かんもくだと、ただ単に動く場合でもこの動きはちょっと作為的だとか頭の中で意識するせいで
不自然な動作を選び取ってしまうために動きがぎこちなくなるんだと思う
>>160 自分は言われる
要領悪うえに遅いから仕事で苦労するよ
緘黙に限らず要領の悪い人はたくさんいる。
でも社会に出たらあまり見かけなくないですか?
167 :
優しい名無しさん:2010/10/22(金) 17:49:19 ID:QL5khQlO
小学校低学年の頃、同学年の子に
「しゃべんないでいたら、ホントにしゃべれなくなっちゃうよ」
と言われて、すごく怖くなったことがある。
それから、やはり小学校低学年の頃、母に
「しゃべらないなら聾学校に入れるよ」
と言われて、それもすごく怖かった。
中学2年の時、担任に
「今は学生だからいいけど、社会に出たらそれじゃ通用しないからね」
と言われて絶望的な気分になり、将来を悲観するようになった。
バイトとか仕事してる人はどんなのやってますか
公務員
>>167 うわあ…ありすぎる…
自分も否定的なことばっかり言われてマイナス思考が染み付いた
なんで傷つけるようなことばっかり言うんだろうね…
172 :
優しい名無しさん:2010/10/22(金) 23:12:32 ID:QL5khQlO
再び167です。
母から、
「駅の近くに聾学校があるでしょ? あそこに入れるよ」
と言われたので、怖かった。
しょっちゅう、その聾学校の前をバスに乗って通っていたから。
高校時代は友だちから何度も
「○○さんは大学行っても独りになっちゃうんじゃない?」
と言われていた。
絶望感で一杯になった。
大学入ってから、同じゼミの人が
「これ、読んで!」
と小さく折りたたんだ手紙を渡してくれた。
わざわざ書いてくれたんだと思うとすごく嬉しくて
「ありがとう! 返事書くね!」
と言って受け取った。
しかし手紙の中身は
「友だち作ったほうがいい。友だちは大切」
とお説教がひたすら書いてあった。
不愉快だった。
だって喋れない奴は社会のゴミだし
存在が邪魔だからいない方がましだと思われているような存在なんだぜ?
例えば体育の授業ではそれを痛感するだろう
チームスポーツではかんもくはチームメイトの動きを邪魔するからいた方がいないより戦力的にマイナスになるんだ
ゼロじゃないの、マイナスなの
これが厄介なとこなの
だからこうして自己紹介をするしかないんだ
体育は精々野球の授業くらいしか出来なかったな。それでも大した活躍は出来なかったけど。
サッカー、バレー、バスケじゃただのストレス発信装置。みんなからの視線が痛かった
176 :
優しい名無しさん:2010/10/23(土) 02:16:21 ID:WHANSOaT
社会に出られるのはごく一部の人だけで
残りの人はどうしてるのだろう‥
緘黙症の人の集まりみたいなものはないのかな?
その集まり誰が得するんだよ・・・
緘黙の有名人が現れたら緘黙の知名度も上がる
略称を言うのが苦手っていう人いる?
俺、昔はゲーセンとかドラクエとか言うの凄い苦手だったな
今は普通に使うけど
昔は大概正式名称で呼んでた
180 :
優しい名無しさん:2010/10/23(土) 12:53:27 ID:Y/X7BfFQ
大人の緘黙症の人って、日本にどのくらいいるのだろう
場面緘黙って俺自身もそうだけどほんとにささいなことで喋れるときと喋れないときが変わるんだよね
だから、あの人も緘黙かーと思ってても「あれやっぱり違う?」ってなったりしてよくわからない
大人になると問題はあってもほとんどの場合喋れるようにはなるので厳密な意味でのかんもくは
ほとんどいないのではないかと思われる
でも喋れるから大丈夫だなどとは当事者なら誰も思っていないだろう
>>179 ちょっと違うかもしれないけど人の名前を口に出すのが苦手だな
現実の人でも架空の人物でも
馴れ馴れしくないか気になってあだ名を使うのにも抵抗がある
なんだろうな、感情や意思を言葉にのせることが極端に苦手というか
だから言葉を発せてもコミュニケーションがうまく取れない
自分のことを「俺」なのか「僕」なのか「私」なのか、一体どれがいいのかわからない。
自分でいい
186 :
優しい名無しさん:2010/10/23(土) 21:26:54 ID:QkASRMK5
>>183 人の名前言えないってわかる!
社会人2年目だけど、私は会社の同期の子の名前を本人の前で未だに呼んだことない…
初めのうちにさんて呼んどけば良かったのに、今になって呼ぶのもちょっとなぁ…と思ってしまう。
上司や後輩は、普通に名前言えるんだけどね
同い年だとなぜかなかなか言えない
一回呼べば普通に言えるようになるんだけど…
188 :
優しい名無しさん:2010/10/24(日) 01:17:04 ID:VMYHmosx
緘黙症って、治療法とかってほとんどないのかな?
緘黙を直すには、自分で努力して喋れるようにするぐらいしか
直る方法ってあんまりないよね‥。
小さい頃から緘黙なせいで、そもそも会話の仕方がわからないっていう
190 :
優しい名無しさん:2010/10/24(日) 01:58:56 ID:N8Mc2yAT
私の夫は自分の実家でもほとんどしゃべりません。
話をするのは私と大学時代の友達だけです。
話さないのに、他の友人のや会社の飲み会には参加しています。
夫の両親はいい人で、小さい頃から良い家庭だったそうなんですが、殆ど話さないので驚いています。
長文すいませんが、夫はかんもくですか?
191 :
優しい名無しさん:2010/10/24(日) 04:32:35 ID:1MOw1ZRb
しらねぇよ
家でしゃべらない人なんて緘黙じゃなくてもいるとおもうけど
193 :
優しい名無しさん:2010/10/24(日) 10:18:59 ID:DisTWxYO
ばぁ〜か〜
お前のことだよ〜
>話をするのは私と大学時代の友達だけです。
>話さないのに、他の友人のや会社の飲み会には参加しています。
飲み会についていったことはあるの?
見たことがないだけでそこでは喋ってるんじゃない?
あとここ、リアルがそこそこ充実してそうな人には厳しいから
俺なんて友達いないし、例えば結婚式なんて100%誘われません
ましてや結婚なんて別次元の話です
戦場カメラマンの渡辺さんもかんもく入ってない?
カメラが無いところは普通に喋ってるんだろ?
あの人はただああいう喋り方なだけだろ
素かキャラかはともかく
リアルが充実してる奴の話はするな
190です。
みな様いろいろとすいません。
夫がうつで休職中なので、あれこれ考えてしまいました。
ありがとうございました。消えますね。
中学の頃いじめられたのがトラウマ。
あの頃は自分の喋れない性格が悪いと思ってたけど、
病気だと知ってからは、自分をいじめてた人間が許せない。
忘れられなくて今でも鮮明に思い出してしまう。
201 :
優しい名無しさん:2010/10/25(月) 00:36:45 ID:cqSOOamE
外観はいじめだったんだろうけど、俺はそれでも楽しかったよ。
いじめのおかげで人と関われたからね。
今日もいじめっ子が俺のところに来ればいいのにな〜って、
いじめられることを毎日期待してた。
>>201 何となく分かるな
イジメられっ子といじめっ子ってある種の共依存の関係の場合もありそう
そんな誤解を招きそうな発言はやめてくれないか・・・
やめてくれ…
俺はいじめっ子が休んだ日は本当にホッとしてた
自分は小学校の時いじめられた子たちといつの間にか仲良くなってたw
目立つタイプではなく大人しめのグループだったからかもしれないけど
その子たちとだけは話せてた
そしたら自分の事を嫌ってた派手系の人たちも段々態度が変わってきて優しくなった
まぁ男子には相変わらず悪口言われてたけど
前じゃんけんして負けたら後ろに繋がってくゲームで、最後まで誰とも繋がらずに1人になった…
一番最後でバれて先生には参加してなかったって怒鳴られるし、晒しものすぎる
緘黙の人はこういうゲームのときどう乗り切りましたか
そういうキャラを貫いて「ああ、仕方ないな」って思われるようになるまで続ける
名前わかんないけどいっせーのせってやつあるじゃん(やったことがないから名前が分からない)
あれってこっちは手を出せないから確実に負けるんだよねorz
いじめっ子はそれわかっててふっかけてくるのよね
中学のとき不登校で中3のとき適応指導教室に通った
俺一切喋らなかったのにそこのみんなはいつも輪に入れてくれた
そういう優しい人達は普通の学校じゃまずいないよな当たり前だけど
今定時制だけどぼっちだわ
満員のエレベーターの中って絶対にしゃべれないよね
緘黙じゃなくても普通しゃべらないんじゃない?
しゃべる人がむしろ非常識
うん、そんなシチュエーションがまずない
むしろ沈黙してるのが普通じゃない?
213 :
優しい名無しさん:2010/10/26(火) 23:28:29 ID:b3Efm0gc
緘黙でも、初対面で1対1なら話せるということであれば、
ネットや結婚相談所で相手を見つければ彼氏・彼女はできるんじゃない?
私はそれで恋愛だけは一応人並みにできたよ。
でも普通の雑談は問題なくできても、
「○○ちゃんの行きたい場所に合わせるよ」とか「○○ちゃんの食べたいものに付き合うよ」って言われると、
なぜか急に「意見を言うことを強要されるトラウマ」を思い出して、口が重くなるよorz
話せる時点で緘黙じゃないと思う
1対1なら発声は出来るが会話は出来ない。
慣れてないから会話にならない。
初めて自転車に乗るような感覚。
本来幼少期に築くべきコミュニケーション能力の基礎ができてないからな
要するに犬や猫と同じ
会話したければ一人で自主トレした方がいい。
219 :
優しい名無しさん:2010/10/27(水) 05:42:47 ID:2v+rrF9B
みんなセックスしたことある?あたしはしたことない
あたいはあるよ!
あるわけない
30過ぎたけど
チュウすらないわ
223 :
優しい名無しさん:2010/10/27(水) 13:26:02 ID:2v+rrF9B
>>222 > 30過ぎたけど
> チュウすらないわ
男?
おれ37だけどしたことない
いいんだ、人間関係わずらわしいから
どうせ使う当てないからお金ためてやる
俺は16だがまだ1人しかいないわ・・・
>>213 女はいいよな
男は社会的立場の関係で上位に立つべきって風潮があるから
女性側がリードするって関係はほとんど成り立たないんだよ
もういい歳、40代なんだけど、最近緘黙に似た状態。
子どもの頃から人見知りが酷い、と思いこむというか、
そう思うしかなかったから、そう思い続けて過ごしてきた。
特にここ5,6年、派遣社員として会社に勤めるようになってから
同じ部署の人と話ができない。慣れたとしても最低3ヶ月〜半年かかる。
前の会社は3年いたが、相手が自分のことを変だと思っているのがわかるので、
余計話が出来ず、結局仲良くなれた人は2人位。それでもよしとしているけど。
今までいた所は変わったキャラの人が必ず1人はいたので、それで自分のおかしさも
まぎれていたけど、今の職場はみんな穏やかで普通の人たちなので、
すぐにおかしいのを見破られ(たと思う)、後ろに座っている
別部署の女子は私の顔をみてあからさまに嫌な顔をする。
ロクに顔を見て挨拶もしなくなった。しかも受け取りようによっては
嫌味と思われるようなことを私に直接ではなく、遠まわしに他の人に言っている。
(自分が過敏になっているから余計そう思うのかもしれないけど)
どうも、部署の男子率が高いところだと緘黙になっている気がするんですが、
これって男性恐怖症に近いのかな。
それ以前は医療機関に勤めていて、女子率高いし、
いろんな患者がくるし、マニュアル的に声かけするというか、
話をする必然性があるから、話ができていたけど、
会社って、仕事を教わる以外って、コミュニケーション取りたかったら、
自分から話かけないと、てのがあるから、余計に話せない。
話したいな、と思っても全く声が出て来ない。
仕事もわからないことがあっても、その都度聞けないし、
まとめていくつかできたら、聞く感じ。それも声も大きくできない。
今の所も1ヶ月半経過。体の力もやっと抜けてきて、肩こりも
前週よりも楽になったが、話が出来ず帰る毎日です。
職場に異性は一切いらない
227なんですが、ロッカーとか、
給湯室、トイレとかだったら話ができるのに、
職場の中に入ると途端に話が出来ません。
それなので、後に座っている子は不審がるのだと
思います。
隣の席の男の子は『AB方でしょ』と言ってきて(その通りなのですが)
『ABは変わってる』で納得しているようですが。
230 :
優しい名無しさん:2010/10/28(木) 06:39:34 ID:ywSKep1H
若い異性は苦手だ、、とし上の異性だと大丈夫なんだけど
学校でも喋れなかったけど父親ともずっと喋れんかった
多分父親が暴力的で怖かったのもあると思う
幼稚園〜小学生低学年くらいかな
出掛けた先で何故かだっこして欲しくなった(それまであまりしてもらってない)
ずっと言えなくて、言いたい言いたいと思いうだうだ悩んでようやく言えたと思ったら拒否られてすごくショック!!
下に小さい兄弟がいたし、大きい自分がだっこは常識はずれだとは子供心に分かっていたのに何故だっこして欲しかったのか
しばらく恥ずかしいのひきづってたし自分なんだったんだあれ…
>>231 227です。
私もSADとどっちだろう、って気にはなっていました。
10年前には抑鬱症状とADDのグレーゾーンか?!ってことで心療内科、
SSRI飲んでました。でも結局自分自身がどうにかなならねばということで
そこで症状は少しよくなり、離婚もし(前の相手との関係で抑鬱になりました)
現在再婚して5年になります。今の家では何の問題もないのですが、職場に行くとダメです。
最初になんとか殻を破って人とかかわれればよかったのでしょうが、
特にここ3年は会社でロクに話が出来なかったので、大分捻くれものになっていて、
それを未だに引きずっているような気がします。
多分部署の人には変なオバサンと思われ、嫌われていると思います。
会社の人達はいい人たちなのですが、自分自身にふがいなく、
このままだと1年もつかどうか怪しい。
派遣の営業にも1年はやって欲しいようなことを言われたけど、心が折れそうだ。
とりあえずオチます。ありがとうございました。
>>226 女の緘黙の方がキツイと思う
女はおしゃべりなのがあたり前な生き物
しゃべらない女はしゃべらない男よりもさらに変な目で見られる
男みたいに寡黙なんていう言いわけは絶対に通用しない
そんなことはない
女は結婚さえすればとりあえず生きていける
男のかんもくは自分で稼がないと生きていけないので命がなくなる
命だよ、命、わかる?
237 :
優しい名無しさん:2010/10/28(木) 23:28:41 ID:Escpmc2s
そうか、女は男に依存してるからいいだろ
男なんて家族を引っ張っていかないといけないし
しゃべらなくてもかわいいと思ってもらえる男なんていくらでもいそうだが
女なら誰でも結婚できると思ってるのならおめでたいね
力と体力のある男はしゃべれなくても社会での需要はいくらでもある
肉体労働でも工場でも倉庫でも
女はしゃべれなかったらおしまいなの
女は可愛ければ結婚の可能性がある
男はどんなにかっこよくても結婚の可能性は0に近い
女と男では社会的に与えられた役割が違うからな
甘えんな
>力と体力のある男はしゃべれなくても社会での需要はいくらでもある
ありません
>>237 収入の要は男でも実際家族を引っ張っていかなくてはいけないのは女
冠婚葬祭等でも女が上手く立ち回らないとどうにもならない
緘黙の女なんて妻にしたら親戚付き合いもまともにできず一家で孤立するのが目に見えてる
もし子供なんてできても絶対にまともには育たないだろう
反対に緘黙の夫に普通の妻だったら少しはマシな家庭が築けると思う
>冠婚葬祭等でも女が上手く立ち回らないとどうにもならない
>緘黙の女なんて妻にしたら親戚付き合いもまともにできず一家で孤立するのが目に見えてる
>もし子供なんてできても絶対にまともには育たないだろう
別に死ななくて済むじゃん
女は結婚さえすれば稼ぐ必要がないので死ななくても済むという最大級の特権があるからな
(稼げなくなったら死ぬしかないので)
男はそもそも結婚できる可能性が極めて低い
結婚出来なくてキチンと稼いでる女かんもくには同情するけど・・・
結婚してる女かんもくはちゃんと生きれるんだから贅沢言うなよ
外から隔離されて趣味の世界に生きればいいじゃん
話し相手なんてネットにいくらでもいるわ
>>241 だから、もし奇跡的に、結婚できた場合でもこうなる、と言ってるの
大部分の緘黙の女は自分で生きていかなくてはいけない
そこで男と女どっちがマシかと言ったら絶対に男
一度社会に出てみたらわかるよ
愛想と気配りのできない女はゴミ同然だから
ゴミでも結婚してれば生きていけるだろw
死ぬしかないゴミとひとくくりにするな
喋れないペナルティがある以上、顔がすごくいいとか
体力がすごくあるとか、何かに秀でてないとキツイってのはあるかもな。
男だろうが女だろうが。
>>242 以前の職場で同僚だった緘黙の男性が最近結婚したと聞いた
返事以外一切しゃべらないけど仕事ぶりは真面目で見た目は普通の人
>>244 結婚できる緘黙の女がどれだけいると思う?
しゃべらない外ではろくに動けない女にタダ飯食わせてくれる男がどれだけいると思う?
甘く考えすぎ
>結婚できる緘黙の女がどれだけいると思う?
いやだから男はそれ以下だって言いたいんだよ
喋らない女と結婚する奴はいても喋らない男と結婚する奴はほとんどいないんだよ
それは社会的な役割の問題なの
>喋らない女と結婚する奴はいても喋らない男と結婚する奴はほとんどいないんだよ
根拠は?
つか男の方が社会的地位が高く、男の側からパートナーを選ぶ方が一般的っていう社会通念が
まかり通っている以上、男の方が恋愛で不利なのは常識だろう
どんなにかっこよくても男のかんもくはそもそも恋愛対象にならないよ
逆に女のかんもくは特定の男によっては逆に都合のいい場合があるんだよ
下種の勘ぐりだけど
誰でもよいという状況下ではそういう選択肢が生まれる
女の場合は誰でもよいということは無くて、とにかく稼いでもらわないと話にならないから喋らない男を選ぶ女はいない
あと女って楽しい人を好む生き物だから
リードされるのを好む、というかそういう社会通念があるの
その図式が崩れない限り明らかに男のかんもくの方が不利なのはわかるでしょ?
女の子は自分の話を黙って聞いてくれる人も好きだよ。
というか男女問わず聞き上手は好かれる。
一般的に女性より男性の方が未婚率が高い
緘黙であってもなくても男の方がキツイ
253 :
優しい名無しさん:2010/10/29(金) 04:50:23 ID:n2yLAfs5
子供なんてできたら責任重大だからな、男は
家族を養わないといけないわけだし
俺は女に生まれたかったよ
>>253 どうせ結婚できないのなら責任も生じようが無いから大丈夫
結婚できない女と一緒で自分一人を養うことを考えるだけだ
うちはひとりっこで両親が高齢だからそっちも考えなくてはいけないが
なんか妙な流れになってるね
もう「たられば」話はやめようよ
男でも女でも、結局自分がどう生きていけるかだろう
今日この言葉を知りました
自分に凄く一致していて、自分もこの症状ではないかと感じました
まず、会社の会議で何も話すことができない。
人前が極端に苦手
職場の中では周りに人がいると電話をかけるのをためらってしまう
上司と話すと緊張してしまい、次の言葉が思い浮かばず、うなずくだけの対応
飲み会なんかでは人が変わったように喋ります
でも職場ではほとんど喋れなくなります
コミュニケーション上で非常に悩んでいます
会議ではいつもマネキン状態ですし…
やっぱり私もこの症状でしょうか?
ちなみに27才男です
関係あるか分かりませんが、語彙力に乏しく、人に説明するのも凄く苦手です
いきなり長文ですいません。昔から凄く悩んでいるので、
どうか宜しくお願いします。
257 :
優しい名無しさん:2010/10/29(金) 12:01:32 ID:LOGjGWoz
母は、子どもの社会性の発達を望むようなことをしきりに言ってはいたが、
現実には子どもの社会性が育つことを極端に恐れ、しかしその感情を抑圧していたように思う
子どもに社会性が育ち、親離れしていくことへの恐怖が人一倍強い人だったからだろう
緘黙は母の心の葛藤が内在化された症状だったと思う
声や言葉というのは、社会性の象徴だから
心理学や精神分析の本を読んで自分なりに分析した
>>256 たぶん精神科などの先生方の間では
緘黙症は子供の病気だというのが一般的認識らしいので、
病院にいってもそうは診断されないかもしれませんが
緘黙症の症状と一致するならそうなのかもしれません。
(ひどいと緘黙症自体知らない場合も)
259 :
優しい名無しさん:2010/10/29(金) 12:47:50 ID:LOGjGWoz
256さん
発語・発声に困難はありますか?
不安・緊張が強くなったのは何歳頃からですか?
256です
皆様、レス本当に感謝です
仕事中ですので夜になりますが、帰宅後また返信します
>>256 そんなに会社内で喋れなかったら、色々大変何だろうな
でも、その会社に入る時に面接受けて入ってるんだろうから
面接とかでは喋れたんですよね? 緘黙の人だったら、面接とかは無料っぽそう‥
面接は前も言ったけど、初対面の相手でかつ感情を出す必要がないので楽
265 :
256:2010/10/29(金) 23:16:36 ID:HZSxwuuz
帰宅しました
>>258 認知されていないのは非常に残念ですね。
私もこの症状ではないかという疑いがあるので、病院に行って診断してもらいたいですが
メジャーではないなら、どこの病院に行けばいいのか・・・
>>259 言葉はよく詰まります。あと言葉が流暢に出てきません
不安・緊張が強くなった時期は、よく覚えていませんが、幼稚園の時の劇で
人前に出るのを非常に嫌がってたのは覚えてます。
それから小学校・中学校・高校と上がり、人前にでるのはもちろんのこと、
授業で指されるのが嫌でたまりませんでした。
大学・大学院と進みましたが、ゼミなんかでは常に緊張状態で、
急に指されるとあドリブで答えることができず、発表何を言うか
みっちり原稿を作ってから発表に臨んでました。
アドリブが効かない点や話していて言葉に詰まること、
また上司の前では特に緊張状態で言葉が出てこなくなってしまうことなど
脳に異常があるのではないかと思い、また吃音症の疑いも感じたため、
半年前くらいに病院で診察してもらったこともあります。
しかし、吃音症を調べるのは困難と言われ、MRIと脳波を調べてもらい
ましたが、全く異常はないといわれました。
266 :
256:2010/10/29(金) 23:27:03 ID:HZSxwuuz
>>262 社会に出て非常に悩んでいます。
以前、会議の中でただいるだけでは意味がないといわれました。
しかし、発言したくてもできないのです。
何をいうか頭の中で原稿を考えていたとしても、いざ言葉を発しようとすると
ためらってしまいます。仮に発言できたとしても、緊張しているからか、
考えていることをきちんと伝えることができません。
電話対応では、部署で周りに人がいなくなってから、掛けるようにしています。
生活に支障が出ています・・・
面接ですが、グループディスカッションは非常に苦手でした。
集団面接も嫌でした。自分が注目されるのに慣れていないみたいです。
こういう症状は場面緘黙症から来るものなのでしょうか。
267 :
優しい名無しさん:2010/10/30(土) 00:29:47 ID:4mgnYP5z
素人判断ですが、発声・発語に恐怖を感じ、心のとらわれがあるということであれば緘黙症の可能性が高い
と思われます。
診断してくれる病院は稀でしょう。
精神科医は殆ど知りません。
緘黙の人は大抵自己診断なのですよ。
検索すればいろいろなサイトがありますし、本も数冊ありますので、調べてみることをお勧めします。
職場で 自分が無口で行動が変だから
影でいろいろ言われてるみたい…
一言声を掛けるべき場面で 怠ったばっかりに
恐らく私の事を ヒソヒソと話してるのが聞こえてしまった
聞いちゃうとやっぱキツいなあ…
私もグループディスカッションがある所を受けます
もう就活は始まるのに、どうしていいか・・・
良かったら体験談やアドバイスお願いできませんか
緘黙症の世間的な認知度って殆どない、マイナーな病気なのかな?
マイナーでしょ
日常生活で緘黙なんて言葉まず聞かないし極度の人見知りだと思う人が多い
対人恐怖とかは割と知られてるからそっちと間違う人も多い
特に発声が困難、いつまでも慣れない
とかが緘黙のケがある証拠じゃないかな
だんだんSADと混ざってきたけど自分は小学生の頃は
緊張有り無し関係無く声が出せなかった
SADと緘黙の違いがよくわかりません
SADの重いのが緘黙症という認識で良いのでしょうか?
歯を矯正して出っ歯にすれば緘黙が治るかも
常に口が開いてる状態だから発声しやすい
感情を出すアクションを行おうとするときにブレーキをかけてしまい、感情を抑圧してしまうのがかんもくの特性です
ただ喋るのが苦手というわけではありません
不安なわけでもありません
そしてこの症状は早くも幼稚園児の時から発生するものであり、そこからもSADとの差異を理解いただけるかと思います
もちろん、かんもくの持つ特性がSADを発症させることはあります
というよりも、高齢までかんもくを引きずった人間は必ずなにかしらの社会不安を抱いているといっていいでしょう
>>275 そうなんですか、まったく別物なんですね
緘黙の症状とピッタリだったので病院にいったら、
社会不安障害と診断されたので似てるものだと思ってました
それは医者にかんもくの知識、データが無いからですよ
医者が何でも知ってると思ったら大間違い
逆に、その医者にかんもくに関するデータを集めて情報を提供するのも手です
もしも緘黙だと診断されたらどんな治療があるの
SADを伴わないうちは投薬治療も十分効果がある
もともとかんもくは喋ることが嫌いだとか恥ずかしいから話せないわけではないので、
要するに薬でも何でも使ってある種の緊張を無くせばいいんです
でも症状が進行すると本当に喋ることが嫌いになるのでこうなると打つ手なし
つまり投薬で成果を上げられそうなのは小〜中学生くらいまでじゃないかな
憶測だけどね
緘黙のまま育ったから話すとき緊張以外に単純に言葉が頭に湧いてこない
病院行こうが無理だわこりゃ
安定剤とかかな?
>>280 そう、年をとっても語彙が増えてない、会話のノウハウが無いからかんもくが無くなったから
終わりって話じゃないんだよね
>>281 多分そんなとこだと思うけど、俺自身が治療でどうにかなる状況じゃないので治療には
興味が無いんだ
だから適当な事言っただけなんで、詳しくはググって頂戴ってとこかな
久しぶりにしゃべるとえらい文語調になるよね
しゃべるのってホント難しい
なんでみんな淀みなくポンポン言葉が出てくるの
特に女はなんであんなにおしゃべりなの、何を話してるの
ほんとだよね。特にびっくりするのは、
数人でワイワイ話してて誰かが抜けると”私ぶっちゃけあの子苦手ー”とか言ったりすること。
もし自分だったら苦手な人とは上手く話せないしその人が同じ輪の中に存在するだけで固まっちゃうよ。
あんな風に言葉を円滑油的に扱えるようになりたいものだ。
言葉に責任を持たなければ適当にあることないことをつらつらと並べられるんだよ。
>>284 女性の集団の中にいるとストレスがハンパない・・・・
「○さんてほんと喋んないよねえ」なんていわれると消えたくなる
あと就職活動とかの面接でも女性面接官よりは男性面接官の方が
まだ話しやすいかなってのがあるんだよなあ
>>284 性格も人それぞれだから絶対じゃないけど
例えば歩くのって意識しなくても歩けるし簡単じゃない?
緘黙はその歩く時に足が踏み出せない状態みたいなもんじゃないのかな
一般の人は喋るって事をそこまで深く考えてないと思う
いや、ちょっとあげ足とりになるけど、極端な話特定の状況下ではかんもくは歩くのも意識するよ
この歩き方は変じゃないかってね
緘黙の出来る仕事ってなんだろう
そろそろバイトくらいしなきゃと思うんだけどなかなか踏み出せない
コンビニとか簡単って聞くけど声出しさせられるとこもあるよね
販売やってるけど、ある程度慣れて喋る内容がパターン化されてから仕事自体はそんなにきつくない
しかし暇になったときの雑談が一番しんどい
二人のときはそこそこ喋るけど三人になると空気化
そういう意味ではコンビニでも流行ってて忙しいところがいいのかも
でも自分がそうだったけど要領悪いと最初きついんだよね
あと、先のことを考えてしまうと・・・
知ってる人にかなり酷い緘黙症の成人した人がいるけど
かなり酷いから、外では親とも喋らない状態だから
その人の親もほとほと困り果てていて、どうして良いのかわからない状態みたいだ。
精神科にも、相談に言ってるみたいだけど、全然治ってない所みると、治療法もないみたいだな。
喋れる=完治ではありません、とかいうけどじゃあどうなったら治ったと言えるんでしょう。
自分は入園と共に緘黙になって時間が緩和した典型的なタイプだけど、
いわゆる後遺症は自分が持った気質でどうにもならないしどうする気もないと感じる。
他の精神病みたいに青年や成人で発症したらあの時に戻りたいって基準があるだろうけど…。
傍から見たら変わり者かもしれないけど自分は病んでません。
>>294 平日を含む一週間、かんもくのことを忘れていたら完治
296 :
【吉】 :2010/11/01(月) 18:39:44 ID:APDxTdBF
緘黙が治っても結局対人恐怖になったりするからなあ
手放しには喜べない
297 :
優しい名無しさん:2010/11/01(月) 22:14:19 ID:40FYjVKL
子どもの頃、手を振って「バイバイ」するのが出来なかったり、笑うことが出来なかったりした。
喋れないのが主な症状だけど、他にも変な症状がいろいろあったな。
夜尿症、神経性食欲不振症・・・。
誰かこのスレで書いてたけど、エスカレーターの下りが苦手。
暗算が極端に苦手。
青年期は顔が能面みたいと言われていたし。
高機能自閉症もあるんだろうな。
俺は夜尿症はもとより、トイレに行きたいと言えなくておもらしとかかんもくらしい恥ずかしい思い出には事欠かないな
あとかんもくとは別に、幼少時の自分はうんこを二週間くらい我慢したり糞を漏らしたり週一くらいしか体を洗わなかったりと
常識とは乖離したような行動が多かった
自閉症と無関係とは思っていない
遠足とか修学旅行は大変だったな
我慢しすぎて膀胱炎になるかと思った
緘黙を直すには、自分で克服するしかないからな
>>300 あぁ、この考え方は駄目
その考え方が支配的だからかんもくを取り巻く環境がよくならないの
とにかく緘黙の認知度を上げないと何も始まらない。
緘黙の原因って先天的なものなの?
でも全部の場面では無理でも
多少なりとも自分で努力をしない限りは、人が直してくれる訳じゃないから
最終的には自分自身との戦いなのかな?
大人になったら自分で克服するしかないんだよ
子供のうちは周りが努力しなくてはいけないけど
しゃべるかしゃべらないかは結局自分の問題だもんな
307 :
優しい名無しさん:2010/11/03(水) 12:45:08 ID:cd9tIUso
>>300 これは最悪の考え方。
これでは治らない。
緘黙は「努力しない」ことで治癒するんじゃないかな。
「努力しなければ!」という強迫観念に陥っていると治癒が遅くなるよ。
喋れない自分を責めないことが大事。
経験上、努力では治らないと思うけどな
でも生きていくには努力しないとね
ぶっちゃけ、他人と全く喋れなかったら、親がいなくなったら
かなり困る時がくるんだろうね。
俺はむしろ逆
親がいなくなっても一切困らない
親に情を感じることすら無いので、死んでも一滴も涙を流せないと思う
今はネットがあるから何とかなりそう
何とかなってるせいで治らないのかもしれんが
312 :
優しい名無しさん:2010/11/03(水) 18:01:11 ID:cd9tIUso
人は皆、努力して話すのではなく話したいから「自然に」話す。
緘黙は何らかの原因で「心の自然さ」を失っている状態だと思う。
「心の自然さ」を取り戻す努力ならいいだろうね。
「努力」を止める「努力」ね。
学生の頃恋愛対象が女でも男でも良かった。
同性に対しての感情はちょっと病的な気がした。
あと自分も家でうんこをがまんして学校で漏らした
こだわりが強い。
自分は努力してしゃべれるようになったけどなあ
自分で現状を変えていかなきゃって気持ちが大事、他力本願じゃダメだと思う
いつまでも引きこもってたってなにも変わらないよ
ぶちぶち言いわけしていつまでも働かないニートと一緒
>>313 小便を漏らすのは学校で先生にトイレに行きたいですと言えないために漏らすケースが多いと思うけど、
ウンコを漏らすのは我慢して自発的に起こした行為なのでこの両者はかなり性格が違うと思う
やっぱりどう考えても自閉症的な気質が潜んでる気がするね
同性愛に関しては、自分は兄に恋愛感情のようなものを抱いていたことがあるよ
同年代の子で喋れる対象が兄一人しかいないことを考えると決して不自然とは言えない
一般人がかんもくを理解するには、喋れないという行為がその喋れないという意味以上に困難な問題を
発生させるってことを知らなきゃだめよ
>>315 しかし働くといっても、定職に就かなければじり貧になっていくわけで不安は常に消えないだろう
かんもくでありながら60まで働いて稼いでいくことを入れて視野に考えるとそんなシンプルな問題ではない
とりあえずバイトで食いつなげたらそれでいいってことではないんだよ
ちなみに俺は定職就いてるけど
先に何もないのに長生きしたってしょうがない。
自分が当事者の場合は、自分から直そうという努力はしたほうがいいでしょ
特にもう大人になっている場合はなおさら
でも他人が緘黙症の人に対して努力しろ、っていうのは確かに無責任だね
同じ家庭で育ったきょうだいでも、片方は難なく人と話せる場合が多いと思うから
緘黙症って親の育て方が原因でなるものではないのかな?
もともと異常に不安を感じやすい性格も引き金になるかもね
産まれた時からすでに個性があるから
同じ兄弟でも緘黙になりやすい子となりにくい子がいるのかも
321 :
優しい名無しさん:2010/11/04(木) 07:33:42 ID:gjMx7INu
ここで努力しろとか言ってる奴らは完治したのか?
自分に言ってんのか?
完治したなら何でこんなとこに書き込みしてんだ?
別にいいじゃん
完治した人が書き込みしちゃいけないの?
努力って具体的に何すんの?
思い切って声出すしかない
訊かれたことには答える、挨拶だけはする、みたいに少しずつ目標を持って
会話のシミュレーションしたり、イメージトレーニングも重要
正社員やってる人すごいね
自分は面接の時点で勇気が出なくてバイトですら困ってる
これまでの人生で自信をなくしすぎた
そういう人は他の部分で埋めれてるのかな
かんもくは面接だけの一発屋
面接は別に良いんだけど、そこにいくまでが緊張して駄目だ
飲食店とか一人で入ったこと無いからお店入って何て声かければ良いのかとか
色々考えてしまう
>>324 そういうのが意識的に出来ないのが緘黙の症状じゃないの?
それとも軽い人と重い人の差が結構あるのかな
神経と同じようなもんで自発的にコントロールできないところで障害を起こしてるわけだから
>>324のようなアドバイスはまったくもって無駄だと思う
理由はわからないが成長とともにコントロールが効くようにはなるらしく、実際にそうなっている
人間が
>>324のような発言をしているんだと思うが、それはもう当事者の立場からはズレてると思うんだ
家族内ではかんもくじゃなくなるんだが、喋ると何か自分じゃないような錯覚に陥る所まで来てた
じゃあ、どうやったら克服できる訳?
ここには働いてる人もいるみたいだけど、どうやって克服して行ったんだろう
もはや記憶も残っていない小さい頃に緘黙発症して
今は何故緘黙しているのかも分からず惰性で沈黙を続けているタイプは
とりあえず喋るという行為だけならちょっとした環境変化と気合でなんとかなるかもしれない。
大きくなってからか発症したり家族に対して緘黙というタイプは
何らかの介入がないと自己解決は難しいかも。
>>331 克服できなかったために苦痛に喘いでいる、というのが正解
通常、何もしなくても喋れるようにはなり面接がまともにできるくらいにはなるが、
喋れれば問題がクリアになるわけじゃない
克服する方法は確立されていないとはいえ早期治療しかないね
もし知っていれば薬もよかったかもしれないけど親が知っていないと意味がない
334 :
優しい名無しさん:2010/11/06(土) 01:30:16 ID:7fzrJiPX
>>332 私と同じような考えだね。
家族と話せない私は、一体どうやって克服すれば良いんだろう?
チャットで話せばいいんだよ
そういえば、チャットでは話せるなぁ
喋れるかどうかは実は本質的な問題じゃない
顔を見る、見られる環境下で話さないと解決にはならない
顔が隠れるマスクつけてなら人と話せる気がする
いや、あくまで気がするだけだけど
それわかるわ
顔全部じゃなくてもマスクしてたらどこでも堂々としていられそう
ちょっと喋れても最終的に独りぽっちで友達つくれなかったら
治ってないんじゃない?
それは後遺症と言われてるやつだ
友達なしで楽しみを見つけるだけさ
342 :
優しい名無しさん:2010/11/07(日) 12:06:13 ID:ZHk3+g9J
電話だとなぜかテンションが上がって饒舌になる
しかし顔を見るとあまり話せない
昨日も久しぶりに数人でドライブしたり食事したりしたが殆ど話せなくて今朝から凹んでる
緘黙は10年くらい前に克服できたが、2年前にショックな出来事があってから再び緘黙症状が出てきた
三歩進んで二歩下がるといった感じ
343 :
優しい名無しさん:2010/11/07(日) 16:17:19 ID:rS6gOEgJ
344 :
優しい名無しさん:2010/11/07(日) 18:19:53 ID:x9KvUDh3
やっぱり、緘黙で家族と声を出して話せない人は珍しいの?
昔は話せてたんだけどね。
成長して喋れなくなるのはレア
私も家族とほとんど話せない
母とは唯一はなせるけど
母の言うことにうんうん言ってるだけのような気がする
会話のキャッチボールはできん
>数人でドライブしたり食事したりしたが
こんなことがまずない
そもそも友達が出来ない
348 :
優しい名無しさん:2010/11/09(火) 11:18:13 ID:d5py9ZxI
父は自慢話ばかりして人をバカにする性格(自己愛性パーソナリティ障害?)
母は継母に育てられて育ち、社会性や常識が欠如している人(発達障害?)
姉は生まれつきもあると思うが、父の影響を受けて人を見下す性格になった(自己愛性パーソナリティ障害?)
幼少期の私は家族全員からバカにされていた(スケープゴード?)
家族の中では母が一番よくしゃべるんで、母が席を外すと会話が成立しない
4人が4人とも不仲でいがみ合っている
私は十代の頃、母の愚痴を聴いてあげるカウンセラー役をやってしまっていた(母娘カプセル)
父と母は毎日喧嘩ばかりだが離婚はしない(共依存)
姉は青年期に発病し中年になった今も精神病院を入退院する日々
私は緘黙の後遺症と二次障害のうつ病で20年通院
典型的な機能不全家庭だと思う
専門用語がわからない人は調べてください
349 :
優しい名無しさん:2010/11/09(火) 11:23:17 ID:U6tfl+B5
(´・ω・`) 基地外フェミニスト?
351 :
優しい名無しさん:2010/11/09(火) 13:30:21 ID:d5py9ZxI
348ですが…
病名の後にちゃんと「?」を付けてますよ
断定はしていません
ホントは家族に病名なんか付けたくないですよ
普通の家庭で育っていたら病名を付けるなんて面倒なことはしません
ちなみに姉と私は病名を診断されてます
父と母は娘2人を苦しめておきながら加害者の意識が薄く被害者意識ばっかりです
悪いけど349と350のお二人は人の痛み、苦しみがわからない人ですね…
そんな風では緘黙を克服できませんよ
優しさや思い遣りのない人は孤独から抜け出せないと思います
私は後遺症や二次障害はありますが友だちもいるし結婚もしてます
もう消えます
このスレには二度と来ません
さよなら
>>347 友達って中〜高で出来るじゃん
自分達はその時期に出来なかったわけで…
小学校ではなんか暗い暗い言われてた
大人しいじゃなくて暗い。あほの自分にはどこが人と違うのか分からなかった
まあ一言も喋ってなかったもんww
…はあ
間違えた
○自分達はその時期喋れなかったわけで…
>友達って中〜高で出来るじゃん
喋らない奴に友達は出来ないよ
前も言ったことある気がするけど俺の言われた事のある印象的な一言が「喋らない奴とは仲良くなれない」
うん、そりゃそうだよなー
家族とは喋れたんで姉妹が欲しかった
まあ昔は仲良かった兄弟も友達や恋人と楽しそうだし姉妹いても同じかな…
356 :
大島愛菜:2010/11/09(火) 20:50:36 ID:Y6tlTpjm
武井咲
小学生の頃唯一仲良くしてくれてた近所の子に、
「話題を振るのがいつも自分ばかりで疲れた、あんたは楽しててずるい」
的なことを言われたのを思い出した。そりゃそうだわな・・
やっぱ子供の頃って、喋らないから同級生とかにからかわれたりする事が多いのかな?
そりゃあ中には正直な子だっているからね
>>358 小学生の頃は同級生や年下から、数え切れないくらい色々と言われて辛かった。
中には味方になってくれる優しい人も居たけどね。
例えば「返して」って言えないもんだから
筆箱ひったくられて「返して欲しけりゃ返せと言ってみろ」とやられたり、
自分だけプリント配られずに先生に貰いに行くよう仕向けられたり(そんな目立つ動きできないYO〜!)
もうイジメでしたな。
ここの人は学校とか家の外でけんかしたことある?
それに関しての小さい頃の教育方針がどうだったのかも気になる
自分のところは人の嫌がることはするなって言われてきたけど
それを拡大解釈したというかどこまでがその”人の嫌がること”なのか
許容範囲がわからずにきてしまった気がする
その結果感情とか意思がほとんど外に出なくなっちゃったのかな
顔見られるのが嫌で、喋る場面では顔隠そうとしたりひきつったりしてる・・・こんなのキモいと思われて当たり前だわ
あああただの不細工じゃなくてキモい不細工だ
364 :
優しい名無しさん:2010/11/10(水) 23:49:04 ID:3o6p/2z5
しゃべれないのはともかく、挙動不審になるのはどうにかならないかな
なんか痛い子に思われそうで直したい
365 :
優しい名無しさん:2010/11/10(水) 23:52:34 ID:/8QGw90H
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
職業あるのか?
たとえば遊園地の着ぐるみに入る仕事とかサーカスのピエロ
>>365 どこを見て 工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
って言ってるの?w
今は喋れるけど緘黙だっせいか表情が出ない
話す時は笑顔作るけど、それ以外は無表情なんだってさ
どうしろと…
>>368 やっぱ表情に問題あるんだ。自分もそう
きつい顔つきのせいで、よく「怒ってるの?」とか言われる
普通にしているつもりでも、今何考えてるのとかどうかしたのかとか聞かれ
注目されたくない身としては本当に苦痛。
普通の人は、物静かにしていても人の注目浴びるような雰囲気にはならないよね、うらやましい。
表情出したとしても誰か上に書いてたようにひきつりひどいしもう無に徹するしかない
そもそもその場をやり過ごすのが精一杯で表現する余裕もないし。
人ごみの真ん中で熟睡できる人が羨ましい
自分は、場面緘黙、それと、人と視線を合わせるのが特に苦手。子供の頃から母親に責められ続けたせいで、今や母親と話せない。
余程慣れたら普通に近い感じで話せるようになるけど、特定の相手 ある状況では緘黙な上に挙動不審。
せめて、話せないまでも自然に笑顔できたらいいのに、今日も我ながら挙動不審だったorz
俺、職場にいると話せなくなる
部長とかに説明求められたら、答えられない
てか説明が苦手で、言葉が出てこなくなる
会議中は輪に入れず、ただいるだけ
言いたいことを考えてても言葉を出すことをためらってしまう
辛い・・・
職場にいるときがひどいからこれは場面緘黙症だろうか
373 :
優しい名無しさん:2010/11/11(木) 21:12:06 ID:/TP6vzwB
かんもくって戦争の時代にもいたのだろうか
昔は近所付き合いが盛んだったし家族が多いから、人付き合いのスキルは自然と育まれていた。
いつの時代も いただろう
世界中に緘黙の人がいるわけだし
私の先祖にも それらしき人物がいたらしい
犬可愛いですね〜って言われたのに
あぁ、まあ、はい…位しか言えなかった…(´・ω・`)
ありがとうございますとか言いたかった
会話を早く切り上げるための「そうですね」等が常套句になりつつあったら危険
小学校の頃ハンカチ落としとかフルーツバスケットとかやるのが恐怖だった
プールで泳げない
給食を食べれない
雨のため室内でフルーツバスケットになった時の絶望感は異常
382 :
優しい名無しさん:2010/11/15(月) 11:06:19 ID:UXQSEqlV
今、中学生で場面緘黙なんですけど、場面緘黙だと就職は難しいんですよね。
どうしたらいいんだろうと悩んでいます。
自分がしゃべれるようになれるのかが不安ですし。
>>382 中学生だったらまだ大丈夫だよー
自分は高校卒業くらいからだんだんしゃべれるようになった
後遺症はかなりあるけども
382
他人と全く喋れないわけじゃなかったら大丈夫なんじゃない?
なってる時はどうしようもないよね
自分は一生まともに口利けないままかと思うし…
まあ喋れるようになったらなったで違う悩みも生まれるんだけど
>>383 いやいや、全然大丈夫じゃないって
早ければ早いほどいい
社会のシステムはほとんどリーダーシップを発揮できる人間しか上に行けないようなシステムになっているので、
今の時点でのつまづきはかなり大きい
>>382 そんなわけでのんびり構えている暇は一日たりとも無い、と考えた方がいいよ
ただし、不安を煽っておいてなんだけど具体的な解決策は示せない
そういうことは歳をとって就職すればわかることなのでただ意味もなく不安を煽っているわけではないということを
承知しておいてね
リーダーシップ全く全く全く取れないわ…
一応下に兄弟いるし、良いお姉ちゃんだったけど他人は無理
加えて対人恐怖
事務や、人の下で働くバイトしか出来ません
388 :
優しい名無しさん:2010/11/15(月) 18:52:44 ID:3Jod7+kb
おお、こんなところでお誘いが
もし良かったらメールして下さい
びじんきょく
がっかりした
すごくがっかりした
童貞はメンヘラに手を出すなよ
394 :
優しい名無しさん:2010/11/16(火) 05:12:05 ID:uqPBq5Sz
382です。
俺、場面緘黙なんですよ。
家族や親しい友達には話せるんですけど、学校では全く話せない。
喋れなくなったのは小学生からです。
395 :
優しい名無しさん:2010/11/16(火) 05:16:40 ID:uqPBq5Sz
幼稚園までは普通に喋れたんですけど、
小学生になってからの入学式で、人数が多くてめちゃくちゃ緊張したんです。
幼稚園では一学年20人ぐらいだったから誰とでも接し合えたんですけど、
小学校では一学年100人ぐらいで、それから場面緘黙になっちゃいました。
わしもう欠陥人間だわ
遺伝子は後世に残しませぬ
397 :
優しい名無しさん:2010/11/16(火) 12:12:15 ID:8+ROOYrC
>>396 先祖が残してきた遺伝子を途絶えちゃうの?
こんな遺伝子いらねえだろ
社会に全く適応出来ない
いっそ声帯を切れば、喋るプレッシャーから逃れられる。
難聴になるのもいいね
アスペとかもそうだが、同情を買えないのがかんもくの難点
買いたいかはともかく
歯医者に通ってて、なんか世間話でもしろオーラを感じるように
なった。歯医者なんて口いじってるんだし事務的にやってくれれば
それでいいのに。「はい、そうですね」しかいえねーよ!くそ!
床屋ならともかく歯医者で会話ってシチュエーションがまずない
小学校4年の時にブラスバンド部に入ってて
で、同じ楽器の子が中学受験の為の塾で休むことを毎回私に言ってと頼んできた
1年間ずっと言えなかった…
休む人がいる時は今日○○さんが休むの知ってる人ーって部長が大声で言うんだけど、その部屋が広すぎて声届かないって恐怖感で言えなかった
同じ楽器の先輩は、休みにすごく厳しかったから言えなかったことが申し訳なくて今でも思い出す
ずっと言わなかったとか、緘黙以前に頭おかしかったとしか思えんorz
喋れないんだったら紙に書けばいいのに、と思う人がいると思うけど、緘黙は紙に書くことすらできない。
人前で自分の意思を表現できない。
中学の時私を嫌ってる女子グループに無理矢理交換日記やらされたことある
仲良いわけじゃないし本当に苦痛だった
>>405 そうそう
痛いほどわかる。
よく教師から喋らないんだったら黒板に書きに来いと言われたけど…そんなこと絶対出来ない
当てられた時とか首傾げるぐらいは出来たんだけど、ちゃんと声で意思表示をしろ!とかよく言われたのを覚えてる…
本当に学校でいい思い出が一つもない
場面緘黙症って本当理解されないよね
私も自分が緘黙だって春に知ったばっかりだし… もう死ぬしかないのかな
紙では意思表現できたな。
喋れなかった分、友達との交換日記や手紙は書きたいことたくさん書けて楽しかった。
ちゃんとした日記や作文はかなり苦手だったけど。
作文は締め切りギリギリまで書けなかった。
白紙で提出したこともしばしばあった。
勉強は出来るほうだったけど度々提出物出しそびれて内申点は普通だった
ちゃんとやったんだけど出す時緊張するっていうか…緘動で動けない時あるんだよね
高校は行けたけど偏差値低い所だし大学行けなくて今はニート
一体どう生きていけばいいのかわからない…
そうゆうケースばかりではないと思うけど
緘黙の人って、何らかのトラウマ(過去にショックな事‥?)があって
喋ることができなくなってしまってるのかな?
413 :
優しい名無しさん:2010/11/19(金) 16:27:53 ID:T3T3+RYa
そんなわけではない
そうゆう人もいるとは思うけど、大体は遺伝
414 :
優しい名無しさん:2010/11/19(金) 16:30:03 ID:xfPgdbwM
気にすれば気にするほど上がるんだよね・・・。
どーすりゃいいんだorz
>>412 かんもくは先天的な気質障害だからね
要するに生まれつき
でも閾値は人により幅があるから、精神的な状態で左右されることはもちろんあるだろうね
優しい人も居てそういう人のお陰で生きてこれた
でも誰も手助けしてくれない時もやっぱりあった。
遺伝だろうが生まれつきだろうが運が悪い
世の中厳しい
417 :
優しい名無しさん:2010/11/19(金) 19:53:20 ID:ClRRLu03
遺伝子なんて関係ない。変えよう。そう思えばきっと変われる。だって
ここでこうして悩んでるじゃない。変えれる可能性があるってことだよ。
っていっときながら。。。。
会社の上司に、挨拶しなさい。っていわれてどうしても怖くてできなくて
5か月。何度も呼び出しくらって、でもできなくて。
そうこうしてたら
昨日、会社のもう一人の上司から嫌味で、昨日さ、○○←上司が言ってたけど
採用しなきゃよかったって。。。挨拶なんて簡単すぎるくらい簡単なのに。
どうしても挨拶できるようになりたい。どうにかなる方法ありませんか。辞めさせる前に
ぎゃふんといわせてやりたい。
418 :
優しい名無しさん:2010/11/19(金) 23:24:47 ID:T3T3+RYa
幼稚園で全くしゃべれないって子供をもつ親がいれば早めに克服できるように行動してほしい
親のせいにはしたくないけど、少なからず原因はあると思う
幼稚園ならまだしも俺の場合保育所だったから親の目に届きにくかった
幼稚園の頃はクラスメイトだけではなくて先生にもいじめられた
小中高よりも辛かった
幼稚園の頃に戻りたいなんて言う人が信じられない
子供は天使なんて言う人が信じられない
保育所、幼稚園児の頃は感受性がロクにないこともあって嫌な記憶は特に残ってない
そもそも感受性以外にも孤独が嫌と思う社会性を獲得してないからね
それでも辛かったってのは身体的な干渉が必ずあったはずだね
ちなみに保育所時代はよくおもらししてた気がする
あと他の人と遊ぶことがまずないのでずっと折り紙とか折ってました
>>421 孤独が嫌、というか自分が他の子供とは違うのが恥ずかしいという感覚は常にありましたね
天使の存在を信じられない
424 :
優しい名無しさん:2010/11/20(土) 06:33:58 ID:Z0uf8oSP
自分も昔かんもくだった。今、姪がかんもく。遺伝や育て方が似るのもあるんだろうな。
自分幼稚園行かせてもらえなかったなー
いつも1人で遊んでて、幼少期の他者とのコミュニケーションを育む機会を親に摘み取られたよ
結果論だけど、本当にかんもくなら幼稚園に言ってもまともに話せない
多分親としか話さないんじゃないかと思う
たしかに。自分は普通に3年保育に通ったけど
喋れないし母も専業主婦だから集団生活は小学校からでよかったのにと思うw
楽しい事も沢山あったけど喋れなくて辛かったエピソードを今でも思い出す。
物心付く前のどうやって友達になったか分からない子とは話せた。
一年くらい不登園してた。
429 :
優しい名無しさん:2010/11/20(土) 18:38:24 ID:pU54+NgM
自己紹介で唯一泣いたのは私だけ
発表会の時とかなにも言えずにただ立ち尽くすだけ
クラスメイトからはまたかよーっとのガヤがw
自己紹介で私は場面かんもくですって紹介しちゃえよ
本当に今まで一人も友達いたことない
時々相手してくれてもあいまいな感じで付き合い方が解らん
俺もだ
知り合いにはなれても距離の縮め方がわからない
相手に媚び諂えばいい
8年間、家族以外の人の前で声を出したことがなかった
だから会話のしかたわからない
どうしたらいいの
このスレ始めから軽く読んだが、面接はできるって人多いんだな・・・
なんとか大学まで卒業したけど面接なんてもってのほかって感じだよ
当然無職
お先真っ暗
面接なしで入れる大学なんてあるのかい
いくらでもあるだろ。
むしろ一般入試なら面接なんてほとんどなくね?
俺だって試験はできるからそこそこの大学入ったが、そんなもんなかったぞ。
むしろ高校入試の方が大体面接付きだった。
大学入試は一般だと本当に物理的に喋る要素がなかった気がする。
緘黙じゃなくても無言で試験終了する人いるんじゃないかな。
そうですね、ありませんでした
高校も本命は公立だったためか(?)ありませんでした
まぁ滑り止めの私立高校の集団面接には苦い想い出が…
集団面接…想像しただけで死ねるw
緘黙が一番苦手とするところじゃないか?
集団面接の話はやめろ…!ディベートけいしkうわああああ
15歳だったらまだ許されたかもだけど18歳の時
みなさん緊張ってありますか?
常に緊張するんです
緘黙はまあ収まったけど、対人恐怖やSADかも
喋る緊張と言う点では緘黙と同じか
あと醜形恐怖症ぽくて見た目でpgrされてるんじゃないかと思ってしまう
上手く話せなくてもいいんだ、それが個性なんだ、失敗してもいいんだ、と受け入れると緊張はしない
でもそれはマイナスの個性を受け入れて肯定するということだから、それが社会的に見て正しい方向に
進んでいるかというと首を傾げるところはある
というかそういう境地に達するのはかんもく歴長い人なんで、すでに終わってる人とも言える
2〜30人に一人とか何言ってんのこの人とかその他色々突っ込みどころがあるな
かんもくについてはアメリカの方がはるかに進んでるからSELECTIVE MUTISMで検索した方が
まともな情報が見つかる
24年間生きてきて自分以外の緘黙っぽい人とは一人しか出会ったことがない
幼稚園、小学校と担任には必ずこんな子は初めてって言われた
そりゃあ先生も戸惑うよな
日本じゃ緘黙なんて病気ほとんど知られてないんだから
辛く当たられたり怒られたりしても責められない
自分でさえ知ったのは大学に入ってからだ
>>446 そりゃあそうだ
かんもく故に社会に出れない人も多いから自然と目に留まる機会は少なくなる
(ただしかんもくの特性故に学校を休めないという一見矛盾した特徴もある)
かんもくは甘えの延長
学校休めないのわかるw
1日でも休むと次の日すごい行きづらくなるんだよね
親が休みに厳しかったのもあるけど
あと咳とかするのも辛かった
特に授業中とか静かだから変な汗かくし
たんが絡む咳なんて最悪
大音量だから必死に我慢してたw
小6の修学旅行前後ね頃、たまたま仕事帰りの母が私の布団に何故か入ってきて
そんなこと思ってないのに何故か、今日は学校行きたくないと言った
そしたら自分でも分からない内に次の日から行けなくなって不登校になってた\(^O^)/
緘黙で喋れない、陰口が知らず知らずストレスになってたみたい
中2から無理やり行くようにしたけど、行けないのって辛かったわ
咳しづらいの分かるけど出来ないことは無い
でも、くしゃみは未だに人前で出来ない
思いっきり素が出る部分だからか
くしゃみは自分で制御できない不随意運動であって感情の表現もないからすることにストレスは無いかな
自分で制御する行動が嫌なんだよね
遠足のメンバー決めとか最悪でしょ?
>>450 自分も似たような感じだ
幼稚園の頃は殆ど記憶にないけど
授業参観か何かで生徒と親達の前で作文読んだ事は人生で一番頑張ったと思う
小学校は入学式の日にいきなり自己紹介で最悪だったな・・・
授業中消しゴムとかペンを落とす度に冷や汗かいてたな
授業中に動くの嫌だし誰かが拾ってくれてもありがとうが言えないから気まずい…
1回色鉛筆をばらまけたことがあって死ぬかと思ったw
やっぱり人に迷惑かけた時にごめんと言えなかったりお礼が言えないのは問題だよね…
455 :
優しい名無しさん:2010/11/23(火) 11:33:55 ID:RXYqdwvT
小6の時に同じクラスの子に何かを手伝ってもらって、その時に担任の先生が「ありがとうは?」って言ってきたから、私は手伝ってくれた子に勇気を出して「ありがとう。」と言ったのを覚えてる。
その時は意外とビックリした態度はされなくて、笑顔で「どういたしまして。」と言ってくれた。
相手を思いやる気持ちも大事だね。
>>454 あるある…
「ありがとう」と「ごめん」が言えないのは一番ツライ
思いやる気持ちはもちろんあるけども、声に出せないのが緘黙…
どいてが言えなかったのが辛かったなー
自分の席にDQN寄りのギャルが座ってて、しょうがないから肩をトントンして声かけようとした
とりあえず肩多対多らしいどいてくれたので理解してくれたのかと思ったら
偶然立つタイミングだったみたいで「え?何今キモいことされた」
自分の席に座るってのは悪質なのだと分かってやってる人もいるんじゃないかと思えたw
基本的に休み時間は自分の机から動かないからとられると困るんだよね
昼休みとか長すぎて苦痛だったよ
今考えれば図書館に行けばよかったんだよねぇ
大人になった今でもどいては言いにくくてさりげなく遠回りしたりする。
で気づかれると、言ってくれたらどきましたのに〜○○さん><(←嫌味な感じではない)、みたいな。
お気遣いありがたいけどこっちにしてみれば平気で通路を塞ぐ鈍感さが信じられん・・・。
便所飯っていわゆる都市伝説みたいな捉え方をされてるけど、
一番一目につきにくいところはやっぱ便所だから便所に隠れるってのはよく利用してた
文化祭とかはほとんど便所の中とかに隠れてたよ
ちなみに本当に便所飯が出来るかって言ったらそれは無理だな
持ち込むのが困難
461 :
優しい名無しさん:2010/11/23(火) 15:53:24 ID:qYKqz4/8
私も便所で時間潰したりおにぎり食ったりした
あと泣いたり・・・
トイレで泣いてたら
ずっと出てこないのを怪しまれて
ドアバンバン叩いて出てこいとか
壁の上から覗かれたりして大騒ぎになったw
みんな分かりすぎる…
人の席にずっと座ってるのはイジメみたいなもんだよね
自分もよくトイレに逃げてた
「○○さんいつもトイレに行ってる〜」って噂されてツラかった
自分も高校の文化祭の時は一日中トイレにこもってたよ
人が来たら出て違うトイレに移動するの繰り返しで暑くて大変だった
携帯の充電器持ち込んでなんとか時間潰したよ
準備とか片付けの時も何すればいいのかわからなくてずっとこもってた
文化祭の日はチャイム鳴らないからいつの間にかみんな着替えてて焦ったり…
466 :
優しい名無しさん:2010/11/24(水) 14:17:11 ID:qxKeFJMB
まったくおなじww
文化祭とか居心地悪すぎてずっとトイレにこもってたw
同じような人はいるんだなぁ
言葉が出ないときに無理に出そうとしてドモリになった
今日単発アルバイト行ったら、眼鏡かけた女の人が
「あんた返事位しないと誰もあんたのこと相手しなくなるよ!」
って怒鳴らてた…
緘黙かな
私も喋れないままだったらああなってたのかな…
未だに喋りづらい時あるけど
文化祭って飯は基本出店とかだったから飯食えなくないですか?
俺は確か飯を抜いてたかな
(俺のとこだけかな)
トイレは同じ場所に籠ると怪しまれるので適時移動してローテしてたなw
緘黙は我慢強くなる
自分はトイレに篭りたいけどこもれなかった人間だった
あいつトイレに閉じこもって何やってんだよwwとか思われそうで…
みんな苦労してるな・・・。
もしかしたら先生に頼まれたのかもしれないけど
喋らない私と仲良くしてくれた人達は神だ。幸せな人生送ってほしい。
自分なら喋らない人に気さくに話しかけるなんて無理。
トイレには綺麗な神様がおるんやで〜
自由席と言われるのが辛かったな
どこ座っていいのかわからないしトイレにこもってサボってたw
文化祭の日は人があまり来ない職員用に入ったりした
大学入ったら楽だったな
授業は単位制だし
ある程度一人行動の自由が許されてた。
476 :
優しい名無しさん:2010/11/25(木) 17:54:06 ID:vBIopCWc
大学って自分で就職したい会社を探して面接しないといけないですよね?
緘黙なのに大変じゃないですか?
面接は楽だけど入ってからが大変
楽、といっても緊張しないってことじゃないよ
キチンと受け答えが出来るから全く試合にならないということはなく、
雑談のように感情を出さなければならない受け答えより話す内容を
コントロールしやすいってこと
雑談より楽って意味ね
「人数が多い時」だけ黙りこくってなんとか表情でついていこう的な感じなんだけど(空回りしてるけど)これなのかなぁ。
人見知りしないから一人一人とは話せるのに。
見ず知らずの人でも友人でも身内でもダメになる。
まぁ飲み会とかは誘われなくなったわよ。
わかる。雑談より面接やプレゼンの方が楽。
雑談だと、自分と話して楽しいか?居心地悪く感じてないか?とか考えちゃうけど
公式の場だと、少なくとも相手は自分の話を聞かなきゃいけない立場にあるっていうのが慰めになる。
面接はなんとかなるっていう人結構いるみたいだね
自分は高校に入るとき個人面接があったんだけど、久々に家族以外の人と喋ったからか小学生のような受け答えしか出来なくて恥ずかしい思いをしたのを覚えてる
かろうじて小さな声は出せたけど緊張で極度の震えが来るしお腹下すしで大変だった…
緘黙でも大学って卒業出来る?大勢の前で話さなくてはならない場面が多々あるんじゃないの?
481 :
優しい名無しさん:2010/11/25(木) 20:50:21 ID:GlFjDibI
今年学校を卒業予定です。緘黙だから、医療系の資格が取れる専門学校に進学しようと考えています。
大学のほうが人が多いしクラスがないので緘黙でも悪い意味で目立たなそうだと思います。
しかし、就職となると、面接や自己アピールが必要となってくるし、不況なので緘黙だと特に就職活動大変な気がします。
なので、資格を取ると就職に有利だと思い、専門学校に行くことにしました。
緘黙で専門学校に行っているor行っていた人はいますか?
専門学校にしてよかった事&悪かったことはありますか?
研究発表などで嫌でもプレゼンはあるけどそれは試練w
全て空で話す、などと冒険はせずに完璧な台本を作って望めばいい
台本を棒読みみたいなのは馬鹿にされる風潮があるけどそんなこと言ってる場合じゃない
色々ぐぐって調べたら自分は場面緘黙症(でもある)かも知れないと思ったのでこのスレにきますた
私は、例えば道で人とぶつかった時に「あ、すいません」と言えることがほとんどないんですが、
これも場面緘黙症の症状の一つとしてあるんでしょうか?
他にも、最近は言えるようになりましたが、コンビニで「ポイントカードお持ちですか?」や「温めますか?」と
聞かれてなかなか答えられなかったりとか。
このスレをざっと見ると、この病名を知っている医師自体が少なくてそう診断されることは少ないようですが、
広汎性発達障害を診断出来る医師よりもずっと少ないんでしょうか?
少ないというかそもそも診断しても意味がない
なんだよそれって言われそうだけど事実だから仕方ない
もう何年も声だしてない気がする
家族とも話し方が分からなくなった
声を出そうとした時にどもるのが嫌いだ
誰とも話してない人は少ないのかな
分かる。
一対一だと人見知りしないし、そこそこ話すけど
三人以上になると辛い。
自分が喋っていいのか、タイミングでおどおどする
??486
定型で分かりきった受け答えだといいんだよな…
喋らないとどんどん馬鹿になっていく
私は大学でのプレゼンとかも一切できなかった。
声が出なくて棒立ちで降ろされた。
色々あって卒業はできたけど就職できないままいる。
高校の情報の授業のプレゼンで全く話せなかった
そのあと先生に呼び出されて1対1でなんとか発表できたけど
まあ単位もかかってたからね地獄だったけど
プレゼントしたあとなんでかトイレで大号泣しちゃってしばらく外出れなかった
あまり不安を煽る様なことは言いたくないんだけど、高校、大学でそのレベルとなると
就職というよりもまともな社会生活が困難な気がする
俺も卒業後二年間はニートとして金を稼ぐことなく生活していた
働けなかったらその末路は死ぬだけだからそりゃ働くさ
自分は28歳だけどバイト経験しかない。
だいたい1〜2年位でいたたまれなくなって辞めてニートして…の繰り返し。
逆に考えて、切羽詰まったら自殺すればいいんだし・・・と考えれば案外色んな事が出来る
大学でプレゼンとかの発表や皆の前で話さなければならないことはどのくらいの頻度でありましたか?
>>493 つまり誰でも追い込まれれば働けるってことか?
結局甘えてるんだよな
まぁ確かにな…
親がいるから、生活できてしまっているから、甘えてるんだろうな…
プレゼンとかやったことないけど考えただけでガクブル
自分なら絶対休んでるよ
今度バイト先の飲み会に行くことになった
前回参加した時社員のおっさんに「お前は入った時から無口で〜」って
喋らないことを皆の前で延々言われてトラウマになったっていうのにorz
ひたすら食べれてたらいいけど他人がいるとご飯を食べるのも無理
考える余裕もないくらい追い込まれれば
生存のために必死に働くよ
502 :
優しい名無しさん:2010/12/01(水) 01:37:17 ID:mXxj8acI
それ両足が無くて歩けない人でも地べたをはいつくばれば歩けると言うのと同じことだよ
503 :
優しい名無しさん:2010/12/01(水) 03:49:29 ID:k1n6f81Q
声が全くでないよー
首になりそう
もうだめだ・自分を過剰に知られたくない。
505 :
優しい名無しさん:2010/12/01(水) 13:38:09 ID:avQccrfQ
かんもくだけど宅急便の配達インになりました、、
507 :
優しい名無しさん:2010/12/01(水) 18:13:49 ID:zoQP9acY
宅配便ならあんまり話さなくてよさそう( ~っ~)
羨ましいなあ
俺も昨日レストランのホールのアルバイトの面接に行ってきたあ
落ちてたら嫌やなぁ
皆頑張ってるね。中学の時後ろの席の人が休んでプリント何枚か配られた時立って動くのが嫌で、休んだ人の席に置きっぱにしてたらその後ろの席の人にキレられたことある。
何で気ぃ回して持ってきてくれないの!ってことだけど何故か頑なに動けなかった。動くと必要以上に目立つからって思ってたんだろうけどかなりの自己中だね。
509 :
優しい名無しさん:2010/12/02(木) 11:20:58 ID:RCJ9wqbK
精神障害者手帳はもらえるの?
ええぇぇぇ
置きっぱにしてキレられるほうが嫌だよ
自分は後ろから3番目の席が鬼門だった
プリントの枚数が足らなかった時に先生に1枚足りませんと言わなきゃいけないし
そうなった時は自分の分を後ろに回して自分はプリント無しで授業やったりしてた
1回テストの時もそういうことがあって1枚問題用紙がないままやったこともあるw
前職場に緘黙ぽい中年女性がいた
自分も元緘黙だったから多少気を遣ったけれど
何をどう思ってるかが分からないから自分がすごく行動(仕事)し辛かった
例えばダンボール積む時に側に立たれると、手伝ってくれるつもりなのかなんなのかが分からない
無視していいのか、一緒に持ってくれますか?と言った方がいいのかとか
残業中に時計をチラチラ見てるから訪ねると、バス…と言って
帰りたいのかなあと思ったり
あと特定の人とは喋ってるの見ると、自分拒否られてるんだろうなと思って悲しかった
というか余計なお世話だったのかも…
自分も緘黙当時は気を遣ってくれた人達にそう思わせていたんだろうなあ…
まだまだ喋りにくい時があるので頑張らねば
俺は子供の頃から無口すぎてキモがられてた
社会人になってからも、仕事上必要最小限のことしか喋れない
性格の問題かと思ってたけど、この病気のせいだと思えてきた
治療してみようと思うんだけど、大人になってから治るもんなの?
無理です
諦めましょう
515 :
優しい名無しさん:2010/12/04(土) 02:05:37 ID:8t/RtXJm
多人数の前だとガクブルで無口になるのとか、このせいか
俺だけじゃないんだな
文化祭はトイレで過ごす件、プリント1枚足りない件
分かりすぎて感動した
わかるわかる
自分もプリント足りなくて提出物出せなかったことが度々あったよ
あと夏休みの自由研究の発表とか恐怖だった
そのことばかり考えるから毎年夏休みは憂鬱だったな
一応やる事はやるんだけどね
夏休みの宿題なんてやったことない
ポリスノーツ
マーク・ブラウン 年齢8歳・身長120センチ・体重30キロ。
エド・ブラウンの養子、アナの義弟。
ビヨンド生まれのビヨンド育ち。
3歳の時に後述するある事件に巻き込まれ、その心理的ショックから緘黙症にかかっており、言葉を話せない。
家に閉じこもりがちで、20世紀の映画鑑賞と絵が趣味で、
その影響かタバコをくわえていたジョナサンにはすぐに気を許した
(マークにとってタバコは『映画』の中にしか存在しないため)。内向的で極度の人見知り。
目つきが鋭く、繊細な印象。養父のエドとは対照的に清楚な顔立ち。
服装はシャツに半ズボンと快活な印象だが実際は内向的。
・・・で?
>一部には、周囲から指示されたり動かされたりすることに対する抵抗を
>「喋らない」ということで意志表示している、と理解できる場合もあります。
そんな度胸のある緘黙っ子いねーよ!!
いい加減なこと言うなやお医者さんよう
場面緘黙症でも恋人出来ますか?
場面緘黙症でもセックス出来ますか?
男なら厳しいんじゃない
男はどんなにカッコ良くてもチャンスはほぼ無いと考えた方がいいかと
風俗行くのもかんもくの特性的に躊躇するだろうね
やっぱりそうなのか・・・・・・
風俗行ってもまともに会話出来る気がしないし
オワタ
誰か一緒に練習してくれ
とか絶対に言えない
売り専で働こう
去年くらいにもてない女板で緘黙スレがあって
そこに緘黙同士で付き合って子供ができてしまったっての見たよ
確か元緘黙じゃなく現行で緘黙って書いてあった気がする
しかもその女の人は過去に2人付き合ったみたい
だから恋人が出来る人は出来るみたいね
不安はあるけど嬉しいし頑張っていくみたいに書いてあって、個人的にはどうなったか気になるよ
だって明らかに色々と無計画すぎだよ…
ただ、わざわざ板違いの所に書く人だし
緘黙自体を誤解してる人だったかもしれないな
喋んない女の需要は高いだろ。悪い意味で。
ただし可愛い子限定で
男はカッコ良くても全くの無意味
>>522 出会い系利用するのはどーよ
メールでやり取りして事情を話して
男にして下さいってお願いすれば
あんがい上手くいく・・・・・・・わけないか
>>531 風俗も無理なのに出会い系で出会ってもなあ・・・
キャハハーキモーイとか言われて終わるだけのような気が
ここの皆さんの年齢を知らないけれど、
20歳超えてても全く喋れなかったりするんですか?
緘黙は漫画家目指すといいかもね、
以前見たマンガの現場で漫画家は一日中密室に篭ってひたすら黙々と作業をする
孤独で地道な仕事だって言ってた
絵を描く姿を見られるとか、描いた絵を人に見られるとか・・出来ません
絵に自信があればできる
漫画家もコミュ力いると思うけどなあ
編集さんや担当さんやアシスタントなどなど
自分の作品を批評されたり叩かれたりするし、相当自分に自信が無いと無理だよね
同人作家だったらマシかも知れないけど
>>537のいうこともそうだが、絵って表現を外に向けて発信するってことだよ?
あと絵を描くにはインプットが必要で、それは何かって言うと自身の体験だよ
だから経験が少ない人間は絵にも悪影響が出るもんだよ
絵を描いてるからわかるのさ
>>532 やってみないと分からないでしょ!
それに 本人の前でキモイなんて言う人そんなにいないし
そんなヤツならこっちから願い下げでおk
風俗、出会い系、その他いずれにしても行動しないと現状維持のままだぞ
>本人の前でキモイなんて言う人そんなにいない
そりゃそうだ、普通は心の中で思うものだし
そしてそれはすぐ見抜けますが
541 :
優しい名無しさん:2010/12/11(土) 16:25:08 ID:cuZhZWuT
未熟児で生まれると、脳が未完成のまま生まれるから障害になりやすいらしいね。
私、予定より2ヶ月早くて、未熟児で生まれたよ。
そのせいで緘黙になってしまったのかな?緘黙は情緒の障害だからさ。
ここのみんなは未熟児で生まれましたか??
私じゃなく兄が未熟児で生まれたけど、超健康体で超おしゃべり
>>539 正直な話かんもくとかそういう系のオフ会はきもい奴ばかりだ
こいつには関わり合いになりたくないというのも多い
だが口には出さない
545 :
優しい名無しさん:2010/12/11(土) 19:25:07 ID:tHsaBBgp
最近ほんとに死にたいっておもう
仕事してるけどガテン系だから本当体に来るし、、低学歴だから、普通の職にはつけない、、コミュニケーション能力もないし
546 :
優しい名無しさん:2010/12/11(土) 19:34:50 ID:zSnGyoo/
だが口には出さない
だが口には出さない
だが口には出さない だが口には出さない
だが口には出さない
だが口には出さない
だが口には出さない
547 :
優しい名無しさん:2010/12/11(土) 19:35:44 ID:go92s8Rt
今17で幼稚園からずっと緘黙
だいぶマシにはなってきたけど
まだ人前で感情を出せない
高校生で此処を見ている人っているのかな
同じ緘黙の友達が欲しい……
かんもくはかんもくに対してリアクションが冷たいぞ
かんもく以外の奴に話しかけられるとそこそこ愛想がいいが、かんもくに話しかけられた時は愛想が悪い
なので結構ムカつくよ
550 :
優しい名無しさん:2010/12/11(土) 21:52:50 ID:cuZhZWuT
オフ会に行ったことあるけど、話せた人にキモイと思われてたらショックだ、、、
551 :
優しい名無しさん:2010/12/11(土) 22:07:40 ID:PlxNhK5W
釣りだから大丈夫。
552 :
優しい名無しさん:2010/12/11(土) 22:57:46 ID:8wYWH2Go
喋らないから何しに来てるのか とか陰口言われてた やっぱりみんな思うんだぁ(笑)
553 :
優しい名無しさん:2010/12/11(土) 23:39:38 ID:cuZhZWuT
>552
緘黙のオフなのに、そんな事言う人がいるの?
昔オフ板で大人しい人が集まるオフってのやってて、これなら大丈夫かなと思って参加してみたら
その参加者の中でも自分だけ取り残されてたわ……。
>>541 こういう類の情緒障害ならば、
なおのこと生後の環境が影響するんじゃないか
ようは情緒不安型の精神疾患ってこと
556 :
優しい名無しさん:2010/12/12(日) 14:17:53 ID:JIyXzwIR
なんか、普通のコに生まれたかったなぁ
普通の人生送ったことすらないよw
高校生だけど、普通に高校生活を楽しみたかったよw
緘黙なんて人生つまらない
友達欲しいなとは思うけど底辺の人とは関わりたくないと思う自分がいる
なんか無駄にプライド高くて嫌だ
558 :
優しい名無しさん:2010/12/13(月) 15:59:18 ID:DitYZbs4
告白されても、緘黙だから返事出来ないなぁ…( ̄ω ̄)
こんな自分なんかに告白してくれた人は
美少年だったのにもったいねぇ〜(苦笑
リア充になるチャンスを逃した
リア充になれたとしても、まともに会話出来ないんだし、相手に申し訳ないだろう
自分よりおしゃべり上手で楽しい人の方がいいだろうしなwwwww
559 :
優しい名無しさん:2010/12/13(月) 16:12:39 ID:UHUpquX8
560 :
優しい名無しさん:2010/12/13(月) 19:13:31 ID:DitYZbs4
>559
なぜに?
>>560 あなたみたいな人ならこんな自分でもちょうど釣り合う様な気がしたからです
って感じだと思う。
こんな風にすぐに人に評価を下すから人付き合いできないんだよな…
ああ嫌だ
緘黙悪循環で性格が歪みすぎて姐としか会話できない
経験があっても描けないって人いるからねぇ…
逆に経験が無くても描ける人はいる
絵の才能はどうしようもないが、経験だけなら漫画家になってからでも身に付けられるでしょ
要はセンスがあるかどうか
>563
漫画家ってそんなに簡単になれるようなもんじゃないよ。
漫画が好きで絵がうまくて漫画家になりたい人はたくさんいるけど
なれる人はほんの少しだけだよ。
だから努力すんでしょ
なるのが難しいかどうかなんて関係ない
才能とセンス、この二つの言葉を出す人間は基本的にヘタレ
漫画が好きで漫画家になりたくて努力するならいいと思うよ。
ただ人と接するのがいやだから漫画家になりたいなら
他の職業を考えたほうが効率がいいと思う。
人と接するのが嫌ってのは緘黙じゃなく性格の問題だよね?
緘黙でも接客とかに挑戦したがる人たまにいるし
570 :
優しい名無しさん:2010/12/15(水) 13:17:04 ID:I3MnuEaA
そんな奴おらんやろぉ〜
571 :
優しい名無しさん:2010/12/15(水) 13:28:20 ID:gHaytkVX
はーい、いますよ( ̄∀ ̄)
接客でキャラを演じるのが好き
向いてないけど、好き
内向的なのと緘黙は全く違うと思う
>>572 それはそうなんだけど経験と習慣は性格を捻じ曲げるよ
あんた達はまだ若いからそんなこと言ってるんだよ
年末、約20年ぶりに中学同窓会に行く。もちろん話したことあるやつはいない。
>>574 何しに行くのw
なんで行こうと思ったの?
同窓会に行こうなんて微塵も思ったこと無いわw
学校は地獄でしかなかった
>>577 みんなどうなってるか気になるじゃない。
相手からしたら接点が無いから絡めない
ただの他人と同レベル
その場にいられるとむしろ迷惑な感が
>>579 すごいな・・自分は自信のなさがそういう興味を上回ってしまって同窓会とか無理だ
今は緘黙よくなってるのかな?
それならば行ってもなんとかなるか。
>>581 成人式の日にも同窓会あったけど、あのころはまったく行く気なかった。
今回は20年近くたってるし、会ってみたい話してみたいってのはある。
でも、その場にいる自分が全く想像できないけどね。
自分から話しかけるのは無理だろうから、相手にされなかったら、ポツンとしてるしかない
面接が無理ゲーすぎる、就職できるやついるのか?
>>583 7割ほどの緘黙者が就労出来ずというデータがあるそうな…皆どうやって暮らしてるんだろうね
>>582 集まりに行こうと思えるということは、今あなたはそれなりに幸せな人生なんだろうね。
あの頃とは見違えたあなたに皆驚いたりして。
新たな出会いや展開が待っているかもしれないね
どうか楽しんできてください。
死んでる
死ねるような気概があればな・・・
死んだように生きるしかないのだろうか
面接はテンプレを完全に暗記すればいいんじゃない?
空で言えるくらいにひたすら覚え込む
そういうのを書いてノートを作るのが恥ずかしいってのは無しな
ちなみに面接を超えられないような人は就職したところで役に立たないので
それならはねられた方がマシという考え方もある
たしかに。自分を雇っても役に立たんだろうという思いは常にある。
成人式行かない(´・ω・`)
同中の人と会いたくないし会ったら何言われるか…
毎年暴れるDQNも居るみたいだしね
去年行ったけど、誰とも話さず、接せずに記念品だけもらって帰ったわ
別に行かなくても着物着て写真撮るだけで良い思い出になるよ
実は出席数もそんなによくない
私も写真だけ撮るつもり
話ぶった切るんだけど、床屋や美容院で髪型を指定する時どうしてます?
学生の頃に友達がいなかったためにファッション関係の会話などが出来ず、そこら辺の勝手のようなものが分からないんですよ
だから髪型とか変えようと思ってもどうしていいか迷うわけです
パーマだとかセットだとかわけわからん
そんなわけで手入れのする必要がない短髪なんですよね
特に女性は大変じゃないですか?
ちゃんとした髪型にしようとすると月1くらいで行かないといけないから無難な髪型にしてる
極力髪切りに行きたくない
男だけど、最近はバリカンを買って自分で刈ってます。
お金もかからないし散髪してる途中に話しかけられることもないし。
まあほとんど坊主にしか出来ないけどね。
つまり髪型を見れば緘黙かどうかがわかる
きっちりセットしてたらニセ緘黙
雑誌切り取って持って行ってるよ
あと、ヘアカタログ置いてあること多いからその中から選んだり・・これなら指差しでおk
もっとも、美容院行くこと自体苦痛すぎて滅多に行かないけど・・
599 :
優しい名無しさん:2010/12/19(日) 18:07:03 ID:STpKIajI
話しかけてくる美容師さんもいるしね
美容院に行けばキチンとセットしてくれるけど、じゃあ自分でどうやればいいのかはわからないんじゃないかな?
ネットで知識が手に入るので昔よりはマシとはいえ、道具の選び方や細かい機微、流行の動向なんかは
おしゃべりする相手がいないとちょっと無理じゃないかな
俺は男だし年代的にもオサレな髪型に気を使う必要性がそんなにないからいいけどね
美容院3年は行ってないな
美容師苦手だし、周りの客が会話弾んでるのを見ると申し訳ない
めんどくさいから縮毛かけてストレートにしてる
髪細いからセットしてもすぐ元通りになっちゃうしね
美容師は同性だったらなんとかいける
603 :
優しい名無しさん:2010/12/21(火) 07:43:34 ID:+vhx7iT9
喋るのが辛い以上に容姿も悪いから美容院行きづらいわ…
鏡に写る顔きもすぎ
容姿と言えば知り合いに緘黙ぽい同級生がいたけど(小学生時代は喋ってたから不明)
可愛いからお人形扱いされて喋らないことを咎められていたことはなかったよ
ほんと世の中容姿だなって思う
まあでも自分がなんとか喋れるようになったのは
緘黙+ブスで冷たくされまくった逆境かもだけど…
605 :
優しい名無しさん:2010/12/21(火) 13:26:03 ID:+vhx7iT9
あたしは容姿はいいからか、学生時代、ずっと男子に優しく接してくれた
ただそれが気にくわないのか女子からは嫌われてたけどね
606 :
優しい名無しさん:2010/12/21(火) 13:36:12 ID:QQxetMFe
自分も美容院こわくて三年くらい行けてないよ。
家で切ってる。美容院も行けないなんて情けないけど…
でも緘黙の人が行くとしたら10分カットみたいな所が
おすすめかも。そういう所は余計なお喋りはしなくていいと思う。
お喋りは黙って耐えられるけど注文で色々指定するのがめんどくさいっす
男がおしゃれ必要ないとか大きな間違い。会話ができない分容姿磨かないかぎり夢も希望もないわ。
それでも口が達者な不細工男が女と楽しそうに話してるのは、かなり腹立つ。
いくらおしゃれしても喋れないと無能だから必要ないよ
喋らなくてかっこわるい奴と喋らなくて根暗な奴くらいの差しかない
おしゃれっていうか、身だしなみは絶対必要。
ちゃんとした格好とかそんな意味じゃなく。
それはただの常識じゃない?
常識知らずな奴が嫌われるのはかんもくがどうとか関係ない
緘黙の奴は性格が良い。
在宅の仕事なら緘黙でもできるかな
ユーキャンでイラストとか勉強して
在宅でイラストの仕事をする妄想してるんだが
いい仕事ないかな
>ユーキャンでイラストとか勉強
いやいや、イラストの勉強ってそんな甘いもんじゃないぞ
イラストの仕事で稼げる額と求めらる水準を聞いたらとても生半可な気持ちでは太刀打ちできないと悟るはず
とりあえずお絵かきSNSのPIXIVでも見てみるといい
でも俺は絵仕事やってみたくて絵を描いてるよ
毎日5時間くらい描いてそれを5年続けてさらにそいつに筋があればプロとして金取れるようにはなるんじゃないかな?
在宅の仕事ができれば理想だけど
どの分野でも収入が安定しないのが普通だから
現実的にはなかなか難しい
イラストに限らず食っていくために自営やるんだったら
まず人とのつながりが重要だよな。
プロ並みに上手くてもモクモクと描いてるだけならどこからも仕事は来ないし。
社会不安も出てる人はきついかもしれないけどね…
>>605 社会人になったらなおのこと異性に優しくされたりしない?
無口=頭のい
↑ミス
無口=頭のいい人って思われない?
実際は頭悪いからかなりきつい
605じゃないけど場面緘黙症でも社会人になれるものなんだろうか……。
大学卒業してからもう何年も経つわ。
621 :
優しい名無しさん:2010/12/22(水) 12:53:59 ID:FGxH1boq
>>620 一応社会人やってるよ、、
人間やる気があ
ればどんな人間だろうが働ける場所はあるよ
無口=真面目と思われる
この場合の真面目というのは大抵皮肉交じりに使われる言葉なので
物凄く嫌いです
カンモクやめれば、社会人なれるだろ。ただし結婚は100%無理
やめたいと思ってやめられるのかw
結婚相手はうっとおしいのでいらない
一対一では話せると思われるので結婚しても(出来るかどうかは別として)実は家庭内だけで見れば不都合は無いんだが、
かんもく生活が長すぎてもはや一般の感覚ではないからな
セフレは欲しいとか都合のいいこと言ってみる
大人になってもカンモクっているの?
いるよ
ここは基本的に大人の場面緘黙症のためのスレだろw
子供の相談なら2ちゃんでやらないだろうし
ああ俺もセフレは欲しいな・・・
セクロスまで行かなくても良いから、ただ抱き締めあえるだけの存在とか
自分も気持ち悪いこと言わせてもらうと
ただ手をつないだり触れ合ったりするだけでいいから
そういう相手が欲しい
それ以上深い関係になるのは無理だし怖い
セフレほしいとかそういうのは緘黙関係ないと思うが
戦場カメラマンが緘黙から脱するヒント
あの人は口が達者だよね
で?
渡部さんは緘黙じゃないよ
ちょっと変わってるけどね
変わりキャラを売りにして世を渡ってゆけっていうこと?
それともカメラマンにでもなれってか
>>629 関係あるよ
セクロスだけして、あとは喋ることとかめんどくさいだけだし
性欲って普通に人間に向く?
向くよ
ただし性欲以外の興味はあまり向かない
渡部さんもさかなくんも、あれはテレビでのキャラだと思う
でもたまに教師の中でも変わった人いるけどね…
渡部さんは普段からあんな感じっぽい
重松清の青い鳥読んだことある人いる?
昨日読んでたら、1話目が場面かんもくの女の子が主人公だった。
中1のときに発症して学校以外では普通に話せるみたいだから症状は軽いけど。
読んだけどいまいちだったなあ
なんか綺麗事っていうか上っ面だけっていうか
当たり前だろかんもくが書いたわけでは無いんだから
ちなみにかんもくが主人公というのは、キャラ付けが結果的にかんもくの様に見えるのか、
本当にかんもくという言葉を出してかんもくを題材としているかのどっち?
642 :
優しい名無しさん:2010/12/24(金) 19:11:54 ID:TmDHutSL
場面緘黙症という言葉を出してそれを題材にした話だよ。
ちなみにその子の担任は吃音設定。
場面緘黙って精神科医でも知らないんだな。
吃音の先生って映画でやってたやつか
あれには緘黙の生徒は出てなかった
原作読んでみるか
♪わたしの心が空ならば 必ず真っ白な鳥が舞う
♪鳥よ 鳥よ 鳥たちよ 鳥よ 鳥よ 鳥の詩
古いよ
なんか、精神科医って病名知らないととたん理解が無い人になるのは何故?
何でだろう?
と親身にはならず
健常者扱いする
何か機械的だよ
650 :
優しい名無しさん:2010/12/26(日) 12:11:52 ID:OA+yeYWY
クリスマスにディズニーランドへカップルでいくとは、リア充で羨ましいすぎてしねる!
緘黙だから、無理ー
普通の人の神経がわからないな
651 :
優しい名無しさん:2010/12/27(月) 13:26:39 ID:YnUqaFXz
18歳を過ぎた辺りからようやく喋れるようになって来たんだが、
一度そうなると、「なんでこんなことが出来なかったんだ」
「なんであの時もっと勇気を出せなかったんだ」みたいな思いが襲ってきて、
友達とワイワイ楽しんだり、部活に汗水垂らしたり、
友達と一緒に下校したりみたいな思い出が無いということと、
もうあの喋れなくて台無しになった子供時代・青春時代には戻れないという絶望感で辛い
多分今緘黙に苦しめられてて人前では絶対に話せないと思ってる人でも、
何かの拍子に緘黙から開放されると、こういう思いに苦しめられる人は多いと思う
653 :
優しい名無しさん:2010/12/27(月) 14:11:46 ID:+A7lpX1e
喋れるようになったとしても、コミュ能力は皆無でしょ
人格が形成されるときに全くはなしてなかったんだし
元緘黙男で結婚できた人っている?
中学まで緘黙だったけど同じ大学だった2歳上の彼女と結婚したよ。
付き合ったのは俺が24のときで、結婚したのは29のとき。
657 :
優しい名無しさん:2010/12/27(月) 18:13:47 ID:df2SNzhw
そうゆうのってどうやってなかよくなるの?
普通は知り合いになるときから壁ができると想うんだけど、、
基本的に引っ張る=男だから、人生経験のない緘黙が結婚できるはずないのに。
出来るか出来ないかで言えば出来る
ただ何百人の内の一人が出来たからそれが全体としてはどうなのかってことについては
考えられていないし、認識している症状の度合いの差なども様々だろう
少なくともかんもくは結婚するのが物凄く難しいということには変わりはないから
結婚出来た人も結婚なんて何とかすりゃ出来るでしょとか簡単には思わないでいてほしい
普通の人だって絶対結婚できるわけじゃないしな
緘黙抜きにして、自分に魅力があるかどうか
身だしなみも気にせず性格も悪かったら緘黙以前の問題
>>660 >普通の人だって絶対結婚できるわけじゃないしな
それは当たり前でしょ?
比率の問題だよ
かんもくの方が圧倒的に結婚している割合は低い
そこが問題なのに
魅力なんて喋れることが前提で付いてくるものだよ
喋れることが前提の社会なんだもの
さあ、明日いよいよ同窓会
結構しゃべれちゃうか、当時の感覚に戻ってまったく喋れないか。想像つかない。
ネタは用意してある?丸腰?
ネタ?・・丸腰だけど・・
学年合同なんだけど・・・うちのクラスは減りに減って、10名らしい。
しかも、嫌いな奴2,3人はきっちりいる。ネチネチといじめてきたやつ。
もう行く気が完全に失せた・・・
つーか、10人の中でいじめてきた奴といじめられてきた奴が揃うって、相当やばい。
いやむしろいじめなんて無かったことになるというかそんなジメジメ引っ張る奴いないだろ
むしろそこがムカつくと思うが
今まで話しかけられてもうなづくか首振ることしかしてこなかったから、ほんと会話ができない
はい、そうですか、ほんとですか。ぐらいがやっと言えるようになったんだけど、
これから先が難しい・・・
どうやって会話のボキャブラリー増やすといいのかな?
マクドナルドで注文してこい
緊張して頭が真っ白になって...
言葉が出てきまへんねん
マクドナルドとかっていまだに入ったことない
あれって喋るのがいやなんじゃなくて、どう注文していいかわからないから恐いんでしょ?
もし入る気になったら教えてあげますよ
ラーメン屋とかは注文簡単だよね
私はラーメン屋とかのほうが注文しにくいよ
騒がしいから声届くか不安だし
頭が真っ白になるのは経験がないからか・・・
恥を掻きすぎて何をするのも怖い
普通の人間になりたい
あーーいよいよ時間が近づいて来たー
ある意味初対面みたいなものだけど‥
むこうは当時知ってるわけだし。なかったことにはできないよな。
当時を知ってる?
相手があなたについて知ってることはあなたが何も喋らなかったってことだけだよ
他は何も知らない
正月怖いよ
親戚達に話かけられる
脈が早いトイレも近い安定剤も効かない
オワタ。数人と他人行儀な話をした。
大半は一人でぽつんとして浮いていた。特に女性には完全に無視されてた。
二次会も行きたいと思ったけど誰にも誘われず、やめた。
ほんとはもっと話したい人いたけど‥‥
>>680 ひとつ乗り越えたあなたは偉いと思う
みんなも気楽に頑張ろう
薬のおかげで結構話せそうだったんですけどね。
中学当時から仲良かった連中が楽しんでるところに入れるわけもなかったです。
気を使ってくれる人もいたけど、
何で来たの?って思ってる人も多かったと思う。
>二次会も行きたいと思ったけど
普通は絶対行きたいと思わないぞww
ただそこにいるだけでも苦痛なのにカラオケというお約束コースがあるからなw
カラオケは結構好きだよ。声はあんまりでないけど。
昔とは違う自分を見せたいという思いがありました。
前向きだなあ
自分はこれ以上嫌な思い出を作るまいと逃げ腰だ
でももっと気楽に経験つんだほうが今後のためになるのかな
正月の親戚の集まりに行きたくない
もう30だし行くの恥ずかしい
この手の映画って一般人に劣情を催させる仕掛けとして障害って装置が劇の中で働いてるだけで、
実際に問題意識を持って取り組ませるように仕向ける扇動の効果なんてほとんど期待できない
だからそんなに好きじゃない、むしろ嫌い
汚いとこじゃなくて綺麗なとこしか見せないし
どうせやるなら事実を忠実に再現したドキュメンタリータッチが妥当であるはず
感動など不要だ、そんなものは排除しろ
ありもしない希望など見せる必要は無い、絶望という現実だけを見せつけろ
あとかんもくのキーワードは見つからなかったぞ
690 :
優しい名無しさん:2010/12/31(金) 23:40:41 ID:tEgW6uEe
もう、今年も終わりか、、、、、、
早いなw
明日、明後日は年末年始のバイトでがっつり稼ぐぞ(o^∀^o) 時給いいんだよねw
初めての飲食店でのバイト.しかし、フードコートのレジだから簡単
品物の持ち運びとか無いし、レジ経験あるからねw
お金欲しいwww
福袋買うためにバイト頑張るwww
まあ、雑談苦手←話すのが嫌いなのかな?で申し訳ない
691 :
優しい名無しさん:2011/01/01(土) 05:17:52 ID:VAXYULic
692 :
優しい名無しさん:2011/01/01(土) 07:10:53 ID:U+dVXg48
女のかんもくだとわかったから声かけてるだけだろ
察しろ
694 :
優しい名無しさん:2011/01/01(土) 08:46:42 ID:VAXYULic
>>692 なんか、いいお友達になれそうな気がしたからです
一緒にかんもくをなおしませんか?
察しろ
男は女をほしがっても、女は男なんてとんでもない。緘黙男は哀れだ。
1年早すぎるだろ..
近所におせっかいなおばさんが居れば紹介してもらえたかなあ
まあ紹介してもらったところで話すこともままならず撃沈するだけだろうなあ
喋らない女を都合がいいと思う男はいても喋らない男を都合がいいと思う女はいない
恋人に何を求めるかってランキングみたいなのあるだろ?
女の場合常に「面白いこと」が上位にある
男の場合は?
知らん、興味無いw
でも面白いってのは女ほど高くは無いはずだ
実はカッコいい事より面白いことの方が優先されるんだよ
恋人ほしけりゃ性転換したら?
喋らない女欲しがる男は多いよ、まじで。
どうしてそこまで恋人や結婚にこだわるのかがわからない
他人とずっと一緒に居なきゃならないなんて拷問だよ…
自分がどう思うかどうかじゃなくて体裁の問題だよ
社会的には結婚することが一つの幸福の形であるという価値観があって、そこから外れる
(結婚を放棄する、否定する)ことは異端でしかないんだよ
女性については事情がわからないが、童貞が社会的に嘲笑の対象であることも当然知ってるでしょ?
体裁なんてどうでもいいわ。自分の女がほしいんだよ。
>>702 全くだ。自分の時間を邪魔されると思うと発狂もんです
706 :
優しい名無しさん:2011/01/02(日) 16:44:35 ID:s95Q+k36
でもやっぱ生きていくに癒し合う関係を求めるのはしょうがないことだと思う。。
まて、癒す相手が人間だというのは誰が決めた価値観だ
誰かが決めたんじゃないよ、決まっているんだよ
人を傷つけるが人間なら 人を癒すのも人間ってか
710 :
優しい名無しさん:2011/01/02(日) 23:01:04 ID:SSjilNTU
なんかロマンチックなスレですね
皆は兄弟とかいる?
自分は妹がいるんだけど
音楽の時間に一人だけ歌ってないのを見られてしまって、親に告げ口された…「流石に引くわ…」
って妹が言ってるのを聞いてしまって…やっぱり家族に迷惑かけてるんだと痛感した
>>700 しゃべらない女なんて、結婚後の実生活はムチャクチャ大変なのになあ
まして子ども産んで育てるとなったら……
結婚てのは社会人として大人として色々な責任を伴うからな
そりゃ結婚は前提じゃないし
子供も同様だ
都合のいい部分だけ欲しいんだよ
わかるだろ?
恋愛や結婚はともかくとして、社会人の緘黙達は職場で報告・連絡・相談を滞りなくできてるんだろうか…
自分はそれらをしようとすると、途端、相手へ話しかけようとする意思を押し込めるように
心の中で鉄のシャッターが一気にガシャーンと下りてきたような感覚になって、上手く話しかけられなくなる
仕事は問題ないけど軽いおしゃべりができないって人、時々このスレでも見かけるけど正直羨ましい
こちとら仕事すらうまく進められないよ
仕事が出来れば取り敢えず食えるが楽しいことは別にないな
仕事は惰性だ。最低限やって、あとは趣味優先してるよ。
あーしゃべらなくてもいいセフレほしいよなぁ。
来るな汚らわしい
緘黙が他人と交われるわけないだろ
家族とさえうまく喋れない
顔引きつって汗がでる
しゃべることが何でこんなに難しいんだろう
考えなしに話すことが出来ない
720 :
優しい名無しさん:2011/01/05(水) 19:42:16 ID:5QZ4dQWN
生まれて一度くらいは彼氏がほしい。。
生まれて一度くらいは彼女がほしい。。
722 :
優しい名無しさん:2011/01/05(水) 22:01:35 ID:Nnt0qc+r
彼女ができるかできないかは、緘黙とは関係ない
>>723 大ウソだとわからない自分は馬鹿以下なのかw
>>723 じゃああなたとそのウソをウソにしてみよう!
統計とれよ
かんもく1000人と一般人1000人とかで
その内の何人に恋愛経験があるかっていう
>>722みたいなのはかんもくでも結婚出来ますって言ってるのと同じじゃん
それに何の意味があるのかわからない
こんなところの書き込みなんてたいした意味はない
便所の落書きと同じ
>>726は緘黙のせいで結婚できません
これなら意味ある?w
で?
持論厨が活発になってきたな
ここにいる人達は一人暮らしなのかな
いつまでも親に寄生してるわけにもいかないよな・・・
可能性と蓋然性の問題だ。
緘黙でも結婚できる可能性はある。
しかし、結婚できる蓋然性は極めて低い。
緘黙でも結婚できる
↓ ↓
その通りだ そんなことはない
↓ ↓
結婚できる 結婚できる蓋然性がない
可能性はある
出来んじゃないの?
人並みの容姿さえあれば誘いはいくらでも来る
ただ精神病持ちだと自分も相手も周りも苦労するだろうから
止めといたほうがいいと思うけど
いやだから重視されるのは面白さであって容姿じゃない
優先順位の話であって容姿がどうでもいいというわけではないが、一定レベルのコミュニケーション能力水準が無いと
そもそも評価のステージに登れない
>>734 だから出来るか出来ないかで言えば解答は出来る、にしかならないよ
一般人よりはるかに困難だとかそういうことは一切考慮してない
>>733 そんな仰々しく語る程のことじゃ・・・
がいぜんせいとか言われても・・・
もう声出して会話するのあきらめて
手話覚えようって思った事あるやついる?
手話じゃ変わらないと思うなぁ、英語はどうなんだろ
不細工なかんもくの人って完全に詰んでるよね
740 :
優しい名無しさん:2011/01/07(金) 13:35:38 ID:iarudWyJ
そりゃね
顔は男前でかんもくの人っているの?
>>740 そんなもん自己申告したら馬鹿じゃねーのと思われるw
それでも敢えて言うと、男前なんだから彼女出来るんじゃない?と無責任なことはたまに言われる
ちなみにそれはあくまで男性サイドからの意見ってのが重要だな
女性サイドからはそんな意見は出ない(もっとも周辺に女性自体少ないが)
なあ、お前らってプレゼン(っぽいこととか)したことある?
俺は学生時代発表とかあった時たいてい泣いちゃうかだんまりのどちらかだったんだが・・・。
743 :
優しい名無しさん:2011/01/07(金) 22:26:03 ID:iarudWyJ
あったけど、無理に声出してやったら、甲高い声になり、失笑を買い
てんぱりまくりできゃどりまくり、みんな異様な目で見てたプレゼンだったなぁ
今思い出してもうわああああってなる。
思い出したくないな
卒研発表のあのなんともいえないやっちゃった感・・・
小声で棒読み
ツマランために皆雑談し出す
ますます声が聞こえない
教師「聞こえないッ!!」と怒鳴る
一同シ〜ン
注目される
緊張Maxで真っ白
しにたかった
746 :
優しい名無しさん:2011/01/08(土) 14:26:13 ID:VOzCU+KY
>>742 同級生の前で泣けたの?すごいね。
俺は泣くと余計目立つからずっとだんまりしてたけど
泣けるってある意味羨ましいな
記憶にある限りだと中学以降1,2回しか泣いた記憶が無い
感情が凝り固まってしまったのか、失敗とかしても映画とか観ても泣けない
若いころは泣いていたというか小学生の頃は泣き虫というイメージが定着していた気がする
泣きたくはなかったけど、勝手に涙が出てきて嫌だったな
暗いねってよく言われて困る
かんもく発症中ですよ・・・
751 :
優しい名無しさん:2011/01/09(日) 11:59:18 ID:Vykt2KrA
緘黙と社会不安障害の違いはなんでしょうか?
>>751 症状が違います。
緘黙が原因で社会不安障害になる(併発する)ことはあると思います。
私の場合は、人と話をするのが極端に苦手でとても無口なので、場面緘黙症と自己診断して
医師の意見を聞いてみましたが、緘黙は学校などで本当に全くしゃべることが出来ない状態を指すので
私は当てはまらないとのことでした。
単純に対人緊張(社交不安)がとても強い状態という診断をされました。
昔から授業中や担任の説明がいつも理解できないんだが関係あるのかな
俺もだ
会話し慣れてないから処理が追いつかないんじゃないかな
755 :
優しい名無しさん:2011/01/09(日) 16:18:39 ID:x1DVrjCN
同じく理解できない。
会話も勘違いしていることが多い。あと歌詞は相当意識しないと全く頭に入ってこない。
緘黙どうしで結婚できたら楽そうだなー
子供は残念だが
自分も理解力は相当低い
緘黙と関係あるのかな…
757 :
優しい名無しさん:2011/01/09(日) 16:35:55 ID:jUfC/tI9
めっちゃわかる。。
途中分け分からんくなって思考停止してしまうときとかあるなぁ
だから授業の時間も何勉強したのかなって思うことも多々あるよ。
301 :優しい名無しさん:2009/10/17(土) 21:31:17 ID:+qCdSH9q
むしろ緘黙は頭悪い人のが多いんじゃね?
302 :優しい名無しさん[sage]:2009/10/17(土) 21:33:30 ID:KHtZUR1R
そうらしいね。
>知能指数も、統制群である正常児群、言語遅滞群の平均が101および95なのに、
>選択性緘黙ではIQ=85と低値である。
ttp://www.mitene.or.jp/~j-t/syougai.html
理解力が低いってのは自分もそうだと思う
頭が回らないんだよね
人と同じことでも理解するのに何倍もかかる
あと自分も歌詞が全然覚えられない
メロディは覚えられるのに
自分の場合はむしろ勉強しかできなかったけどなあ
おかげで小中は天才扱いされていじめられなかったし
会話、もしくはただの質問でもいいんだが終わった後で間違いに気づくことが多いな
時間にして2〜3秒なんだが、このわずかな時間が結構致命的
後から言いなおすのも難しいしな
762 :
優しい名無しさん:2011/01/09(日) 20:09:23 ID:jUfC/tI9
小中でいい成績の人はざらにいるよ
高校でもいい成績の人ならいい大学にもいけると思うけど
764 :
優しい名無しさん:2011/01/10(月) 12:41:45 ID:MRtzUoJq
二度と戻ってこない子供時代は棒に降るし、
学校ではいじめられやすいし、
やっと治りかけた時にはすっかりコミュ力ゼロの廃人になってて
残るのは後遺症と嫌な記憶と後悔ぐらい
しかもあまり一般人には理解されない
緘黙ってあらゆる精神病の中で最悪の部類に入るものだと思う
765 :
優しい名無しさん:2011/01/10(月) 12:44:34 ID:YEM3cn9l
早く死にたいなぁ
誰か殺人犯して殺してくれないかな。。
>>764 喋る事以外で相手とコミュニケーションをとったり評価される道を模索するのがいいと思うよ
後は喋れない事をマイナスと思わず、自信を持つ
なんだそんな抽象的なことと言われそうだが、大事なのは自分の意識を上手く自分でコントロールすること以外にはないよ
これが凄く重要なの
こんなスレあったんだ。自分は幼稚園〜小学校2年の終わりごろまでかんもくだった。
かんもくって言葉もごく最近知って、あのときのあれはそうだったんだと妙に納得。
しゃべらなくてもいいって女が現れるまで耐えるか
現れなければ孤独死だ^o^/
二人きりなら話せるかもしれないが、女は男に社会的地位を求めるからな
それが厄介だ
IQが低いってマジがぁ…。でも私は本当に頭悪いわ・・・。
小学校〜高校までの成績はクラスで下から5番目あたりをウロウロしてたからね。
行動もおかしかったし、そら苛められるわな。
今は29歳。バイトを転々としてるけど、どこ行っても孤立するし仕事は遅くてダメ。
資格の勉強もしたけどさっぱり頭に入ってこないし試験も落ちたよ…。
料理とか趣味にしたいと思って作ってもうまくできないし手芸とかもできない。
なにやってんのもう…。
緘黙症てこと親に言ったらどう思われるか不安で言えないや・・・
どう思われるかというかまず理解が得られない
性格=後天的に発生する責任だろといわれるのがほとんどで
気質=先天的に発生する責任と取ってくれるケースはほぼないと考えた方がいいよ
言わないほうが良いのか。。
今中2なんだけど自力で治る可能性ってある?
あるかないかじゃなくて直さないと未来が無い
私の子供の頃は、かんもく症なんて言葉誰も知らない時代だったけど、
親には強制的にバレた。
担任が通知表に毎回「もっと話すようにしましょう」とか書いてくるし
個人面談とかで「全く話をしない」とか言われちゃうからね。
親はびっくりしてたよ。家じゃ普通にうるさい子だったからね。
内弁慶って言われたな。何かあればすぐ「学校でしゃべれないくせに!!」って言われたし。
ずっと悩んでたよ。なんとかして普通になりたいって。
私立の中学に入って小学校の同級生たちと離れればキャラが変えられるチャンスだとか考えたり。
実際は頭が悪すぎて無理な話だったけどね。
頭良ければ救いがあったのに。おとなしいけど頭のいいすごいやつとかガリ勉キャラとかね。
話さないわ頭悪いわで完全におかしな目でしか見られなかったよ。
776 :
774:2011/01/11(火) 21:47:08 ID:NQZeKqBW
やっぱり病院行って診てもらったほうが良い?
かんもくについて知識がある病院でないと意味が無い
治療法については薬を処方してもらうのも手だと思うんだけど、そもそもかんもくと診断してもらうこと自体が
難しいし実際に薬を処方してもらってる人はいるんだろうか?(薬物療法の是非はこの際おいておきます)
東大狙ってる奴が選択性緘黙だったから安心しろ。
だったらどうだっていう
絶望が先延ばしになっただけ
東大卒でもかんもくはかんもくだし
高卒より使えないと思いますが
何年か前熱出て、親と内科行ったときに先生と話せなくて、親に学校とかでもこんなんですか?とか聞いてたんだけどかんもくの事わかってる先生だったのかな?
ただ疑問に思っただけだから聞いたに1票
780親「い〜え!うちではうるさいくらいですし、もちろん学校でもきっと○×△☆…」
医師「…(否認されたらこれ以上は何も言えない…)」
こうして緘黙治療の機会を失うのであーる
>>781 そうかもしれないw
>>782 親はなんか学校でのことは知りませんみたいな感じだったかな…
自分父親とも話せないもんで
既卒で緘黙だと面接で落ちまくりだ。。
学校は、友達だけなら最低限話せるけど親戚の家とか習い事とかでは一切話せない
かんもくじゃないのかな?
786 :
優しい名無しさん:2011/01/13(木) 21:27:09 ID:Lve9e3A/
いまは三十過ぎで、昔と比べればある程度社会性もできてるし、
その場を乗り切れる程度の言葉を発することはできるようになったけど、
相変わらず人と喋るのは苦手だし、
自分のことなんて何を話したらいいか分からないし、
友達いないし、作り方も分からないし、生きるのしんどいし、
とりあえず話し方講座を受けてみたけど発音練習とか敬語の使い方の講義とかだったし、
それで喋れるようになるわけもないし、生まれてごめんなさい。
787 :
優しい名無しさん:2011/01/14(金) 10:59:34 ID:jToNqk0I
一人称は何を使ってますか。
788 :
優しい名無しさん:2011/01/14(金) 11:05:56 ID:jToNqk0I
緘黙の人って一人称言えるのかなと思う。たくさん回答ほしいです。
一人称は自分で安定だな
一人称言えないのって緘黙の特徴だったの!?
緘黙真っ最中だった子どもの頃は一切無理、訊かれれば自分を指差し。
今は仕方なく私や自分と言うけれど、なるべく一人称を使わないような会話にもっていく。
自分でも不思議で仕方なかった>一人称が言えない
何故そうなの??
一人称って選択肢が複数あるでしょ
その選択肢の中から選び出すという事は自らの意思を込める事を意味し、
それは自分の感情を表現することと等しい意味がある
だから仮に日本中の全ての人間の一人称が統一されてそれしか使用を許されない状況下なら
一人称が言えないってことはなくなるんじゃないかと俺は推測してる
ちなみに自分は職業柄「自分」が多く、次に俺が多い
ただし昔の自分は
>>790の言うように一人称を言わなくて済むようなパターンに
持ち込むような事をしていた
一人称が自分って人は、親と話すときとか普通に喋れる環境でも自分っていってるの?
最近は親と話す時は一人称を使うような状況が少なくなった
そもそもあまり話さなくなったとも言える
状況によって行動を選択できるんだから、この人にはコレ、あの人にはアレ、
という風に対処法を複数持ってる人もいるでしょ
794 :
優しい名無しさん:2011/01/14(金) 18:44:29 ID:CANR6Rbt
たしかに「自分」が一番使うこと多いなw
これはありえるかも
一人称は確かに自分を使うことが一番多いね
でも働くようになってからやむを得ず僕を使ってる
一人称もそうだけど人の名前、
特に親しみを込めた呼称を人前で口にするのがすごく苦手だな
あだ名はもちろん芸能人とかの名前も
みんなはどう?
もうすぐ中学で職場体験があるんだけど話せなかったら駄目だよね
俺も職場体験で気まずかった思い出があるなぁ
798 :
優しい名無しさん:2011/01/15(土) 10:28:00 ID:LT5pYa7O
緘黙児、または緘黙者にとって、1つでなく複数ある日本語の一人称を使うことは
自分の感情や個性を表現することにつながるので、ゆえに一人称の使用が困難だと
推測する。外で一人称が使えれないのなら、家でも多分、自然とそうなるような気がする。
それは違う
重要なのは感情を表現するか否か、なのだから状況によって同じ言葉でももつ意味は事なる
だからあるタイミングでは出来た事を全く別のタイミングでは出来ないということがおこりえる
それをもって「選択性」というんだよ
800 :
優しい名無しさん:2011/01/15(土) 14:22:14 ID:LT5pYa7O
緘黙児ってだいたい約500人に1人くらいの割合かなあ。男女比はだいたい
同じくらい?
女子の方が多い気がする
そもそもかんもく児自体を見る機会がほぼ無いし、比に関しても根拠がないんじゃ
特に年齢が上がれば上がるほど見る可能性は少なくなる
(就職できない、進学できない、登校できないなどの理由で脱落するから)
もっとも、どっちが多くて困るとか得するとかは無いと思うけど・・・
803 :
優しい名無しさん:2011/01/15(土) 16:07:07 ID:LT5pYa7O
ということは緘黙児は義務教育までで高校を卒業する人ってあまり
いないのかなあ。就職活動とかはどうなってるんだろう。
ここにきてる人の回答聞いてみたい。
一番多いのは高校、あるいは大学を卒業して消息を絶つ(つまりひきこもる)ケースだと推測するかな
俺はヒキ二年やってから就職したよ
といっても準ヒキってやつだね
34歳、いまだに友達とかいないし、親戚とは話したことない。
母親しか頼れる人間はいないけど、その母親が入院した。
すべて母親まかせだったから、
もしいなくなったら生きていけないな。
働けよオッサン
じゃあ言いなおす
働けよババァ
20年近くヒキ
大人になり緘黙は治ってきたけれど
それと引換えかのように身体が病気になった。
無理して社会に適応しようとしたストレスから来たらしい。
緘黙者にありがちな社会・対人恐怖のようなものもある。
身体の治療をするだけで精一杯の人生。精神を治さないと身体も治らないの分かってるけど
家族におんぶにだっこで医療費をこれ以上負担させられない。
完全に緘黙だったときは健康体だった。
本来の自分に逆らって生きると壊れてしまうのだろうか。
精神と身体のどちらかしか健康にはなれないのか
八方塞がりだ。
じゃあ死ねば
嫌われたく無いとかあるだろうから、逆に完全なる嫌な奴になる方針はどうだ?
働いてるわ
働きたくてもお祈りされるよ
働いてるのか
なら大丈夫、一人でも生きていけるさ
私なんてかんもく治んない上に体ぼろぼろ
脳みそ空っぽ。
何でもかんでも親頼み、あはは
金はたくさんあっても、生きるスキルなし。野垂れ死にしそう
学生時代はずっとかんもくだったけど、なんとか働いてる。バイトだけどね。
口数は少ないけど挨拶はするし仕事に必要な発言はきちんとやってるつもり。
声を出すときは相変わらずちょっと緊張するけど。
優しそうな人とかならいくらか話できるけど苦手なタイプの人とかだとビビってしまう。
社会不安障害みたいな状態。
元かんもくであったことをバレないようにするためになんとか普通を装おうとしてるけど
普通よりもだいぶ大人しい人って感じだろうな。
個性を出すことは今も苦手だし苦痛。
優しそうな人でもかんもくの人に対しては対応しづらく、いつもと違った表情を見せてしまうから、
自分への対応とそれ以外の人への対応の差を嫌でも感じてしまうことになり、どの道つらいよ
やっぱりやってきたか!さすがだメイトリックス
書き込みミスです
申し訳ございません
学校休みたい。
明日職業体験の場所確定されるらしくて、接客少なそうな所を希望したんだけど不安で眠れない。
緘黙って完治はしないのか…
幼稚園で発症して中学入学の頃、自力で治して友達もできた
けどやっぱり後遺症が辛いな
いっそ失敗したら死ぬ覚悟で倒れるまで働いてみるか
どうせこの先も辛いことばっかりなんだろうし
先天的な気質障害が消えるわけが無いじゃん
825 :
優しい名無しさん:2011/01/17(月) 02:53:48 ID:gMNApLwU
自分は幼稚園の頃から緘黙だけど
中学になってよけいひどくなったわ
泣かされたり学年の人数が一気に増えて縮こまったんかもしれん
友達なんかいるのかよ。
SAD化
ここ最近、
単発書き込みが多いような・・・
>>826 友達いないと結婚式で困るぞ
829 :
822:2011/01/17(月) 21:36:46 ID:+YzBsL5y
接客系の職場体験になったわ…
もう嫌、学校行きたくないわ
自分が結婚することもなければ呼ばれる事もないのに困る理由が無くないか?
>>828 結婚なんかできると思ってんのかよ??無理に決まってんだろ(笑)
誰か働いている人と話がしたい
と思ったけど話なんてできないや
甘えたい
>>831 結婚できるできないじゃなくて、結婚式には友達呼ぶもんでしょ?
もし、結婚するときになって友達いなかったら変な目で見られる。
だから、友達は必要だと言ってる。
結婚式に友人を招待出来ない事を嘆く前に結婚が出来るかどうかの心配が必要なのではないかwww
ずいぶん夢見がちなんですねぇ
俺だったら結婚式を挙げないが
私も結婚するとしたら式挙げない
>>834 俺だったら結婚式を挙げないが
↑結婚できる前提じゃん
ずいぶん夢見がちw
そもそも結婚する相手には友達の多い相手選ぶの?
無い無い
仮に呼べる友達がいたとしても、
緘黙の性質上、結婚式で晒し者になるとか考えられないでしょ
839 :
優しい名無しさん:2011/01/18(火) 12:22:41 ID:ibqX/tCY
結婚式挙げたけど、友達いないし
誰も呼んでないよ
緘黙っ子は結婚式なんてやりたがらないでしょ
目立つこと嫌いなのに
男と女では考え方も違うだろ
男サイドの意見としては結婚式はやりたくない、やる必要が無い
842 :
優しい名無しさん:2011/01/18(火) 18:30:10 ID:mwAKxb5Q
緘黙が結婚してどうすんの?
夫婦間の会話ゼロでやっていけんの?
万一子供ができても、親が喋らないと子供が言葉を覚えないけどいいの?
会話皆無ってことはないでしょ?
君たちだって家族とは普通に話せるでしょ?
だからその人ともほぼ家族みたいに親しくなればいいわけで、、それが難しいことだけども
結婚する頃には緘黙治ってるでしょ
かんもくの特性を考えれば、純粋に夫婦間でなら会話が出来るなんてのはおかしい話ではないよ
だが、状況が親戚一同での場だったらどうなる?
仕事の場でまともに会話が出来ない結婚相手を惨めに思わないか、また、そう思われているのではないか
などなどもうちょっと深く考えようよ
846 :
優しい名無しさん:2011/01/18(火) 20:33:47 ID:HgwdSh8V
でも良く考えたら学校で一言も話せない過去を持ってるのって
普通の人からしたら考えられない事だし、
誇りに変えられなくも無い気がするな。てかそうしないとやっていけないし
こんなトラウマだらけの黒歴史を誇りに思うのか
強いなあんた
私には無理だ、思い出すだけで胃が痛くなってくる
喉に障害があって一生声が出ない人に比べたら
場面緘黙なんてまだましなんだよな
でも喋れる時としゃべれない時があるってのが周りに理解されないから
甘えとか反抗とか思われてしまってつらい
認知ある障害と違って社会的にもフォローされないしね
しゃべれるようになった今でも
職場に居る時のあのなんとも言葉にできない圧迫感というか閉塞感というか
緘黙の辛さは緘黙にしかわからんしな
で、こんなこと言ったらまた努力が足りないとか
甘えとかもっと頑張れとか言われんだ
でも言い返したいと思っても頭が真っ白になってその場では何も返せない
悔しい
喉に障害があって一生声が出ない人は責任が本人に無いと思われてるから同情を得られるが
かんもくは責任が本人にあると思われているので同情が得られない
同情得てどうすんだ?
単純なお涙頂戴の話じゃないよ
世の中の規則に関わる話だ
元緘黙だけど、今も緊張したり、怒ったりすると声がでない。出そうと思えば出なくもないが、ぎゅっ〜と引き絞られる感じがあってかなり苦しく、言葉にはならない。あと体も強張る。
筋肉増強のバネみたいなやつをつけられている感じ。
ひどい時は過呼吸になるんだけど、緘黙の始まりってこういうことからだったのかなって最近考える。体の強張りは緘動と系統が同じとか。
同じような人いる?
同情してくれとまでは言わないからせめてそういう"病気"が存在するってことを理解してほしい
俺の言う同情っていうのは社会の制度的に保護しくてれるシステムを整備しろってことだよ
身障がそうであるように
とりあえず世間に緘黙のことをもっと知って欲しい
自分も緘黙じゃなかったらこの病気の事なんて知らなかっただろうし
緘黙の知名度上げるにはどうしたらいいんだろうね。
具体的には賃金や労働条件、環境を保証することじゃないかな
かんもくが先天的な異常であることを全面的に認めて、それゆえ生まれる能力格差、賃金格差、待遇の格差を
少しでも縮める施策を用意する
つまり要望することは身障とかと大して変わんないよ
緘黙って治せるんだし、社会的保障は得られないでしょ
駄目だな、そういう考え方がかんもくが理解を得られない原因
喋れるか喋れないかだけで考えてたら一般人となんら変わりないじゃん
喋れるようになっても大元の気質の障害が治ってるわけじゃない
864 :
大島愛菜:2011/01/20(木) 21:39:05 ID:P5FiZEe2
緘黙は喋れるか喋れないかで考えるもんでしょ
喋れるようなになれる可能性があるなら、保障はされないと思う。
身体障害者は治そうにも治せないから色々優遇されるんだし、
気質で社会保障が認められると思ってるなんてナンセンス
そんな甘やかした保障なんかあったら治るもんもなおらないよ。
まず先天的な異常でもないし。
このスレ見てる人たちだって
どれだけ緘黙を理解してるか疑問
>>867 ほとんど理解してないよ
喋れないのは全て自己の責任に還元されるらしいです
かんもくは勝手に死ぬの待てって事
しっかしかんもくが後天的ってのはまた根本的な部分からひっくりかえしてきたなぁ
いくらなんでもそれはありえん
先天的に頭がおかしいわけではないからね。
ほとんど性格の問題だし。小さい時の経験で不安感じやすくなった人は多いと思うよ。
先天的な気質の問題なのか
環境による問題なのかはっきりわかってないのが現状だろ
この症状に限ったことではないけれど
断定している人だってそれはあくまで個人の経験則だろうし
それらをどんどん出し合うことくらいしか解決の糸口はないと思うよ、現状では
緘黙のことは誰も理解出来ない。
性格と気質を混同してる奴がいるな
環境の問題なら幼稚園児で既にかかってしまうことへの説明が難しくなる
そもそも先天的なものだと仮定するのはかんもくとしての立場を有利にするためのアプローチだよ
わざわざ不利な立場に置かれたくは無いだろ
せめてキズを舐めあいながら一生を終えたい
弱い人間だけど弱いなりに楽しみたい
家など安全な場所だと限りなく正常に振る舞える点が厄介だと思う。
場所によっては全く正常なのに先天的な欠損があると言えるのかな、と。
トラウマが原因で発症する人も先天性なのか?
そもそも場面緘黙症ってあくまで「症状」であって、
根本の発症原因には先天的なものと後天的なものがあると思うけどね
気質が無ければトラウマが同じように起きても発症しない、ということだよ
どもり
脳の扁桃体の造りに偏りがあるのが原因と思ってる(wiki参照
元でも社会生活に支障があるひとは支援されていいと思う
それにテレビに出て話してるような障害の人より
傍から見たらおかしく写りそうな症状だよね…
つうか本当に先天的か、後天的かは実はどうでもいいよ
要はかんもくがかんもくとしての立場で環境の改善を望む時にどちらが有利かって言えば
そりゃ先天的って事にした方が絶対に有利でしょう?
まだはっきりしない事実は事実として、そういう論調ですすめていかないとかんもくの立場は
全くよくならないよ
かんもくは後天的だって主張を強める人は絶対に嘘は付きたくないとかマゾだったりする人なのかな
あるいは自虐
地元から離れた大学に入学したけどやっぱり話せない
自分では頑張ってたつもりなのにあんまり喋らないねといわれる
とりあえず行動したけど後悔ばっかり
どうにかしたいのにどうにもならない
普通になりたい
人に目気にし過ぎて愛想笑いも出来なくなってしまった...
サスペンスだけど今テレ朝でこれでてきた
かんもくな女の子と無口な一時を過ごしたい
かんもく同士だったら気まずくないはず
あぁーバイト情報誌みても自分にできそうな仕事が皆無
たとえ受かったとしても
ぼっちになったり、先輩とか客とかに怒られまくる自分が
容易に想像できるわ
死にてー
そもそもバイトなんてした事無い
上司に育ちが悪い、なんでしゃべらないんだって嫌われて
仕事やめさせられた。
もうずっと引きこもりだよ
親死んだら死ぬしかない。
すごすご辞めちゃうのは喋らない=無能ってのを認めちゃう事なんで、法に訴えてでも
戦うべき(ま、理想はではね)
>>887 自分は今は働いてるけど気持ちよくわかるわ
今はなんとか仕事あるけど
いつかこの生活が破綻してしまうんじゃないかと考えると・・・
この症状もってる人は正直環境の良し悪しに大きく影響を受けるよね
トラウマになるようなこと言われたりされたりしたら外出るのすら不可能になりそう
お礼の手紙を置いてきた
どんな反応されるのか不安...
出来る事からやればええネン
緘黙は喋れない以前に作文すら書けない
えっ
うん
えっ
感情が発露出来ないって言い方が一番正確だと思う
喋るのなんてたかだか感情伝達の手段の一つにすぎない
本当にそう思う
語彙が少ないとかそういう問題じゃないんだよね
だから何かの説明文を書けって言われたら普通に書けると思うし
作文とか感想文を書かされても
淡々と事実を書くくらいしかできないからすごく大変だった
バイト先で、転勤とか退職する人に色紙とか書く機会があるんだけど
俺はなんて書いていいかわからないし、恥ずかしいから形式ばったことを2行くらいしか書けない。
明るい人は色んなこと買いてるしセンスのいいイラストとかも交えて書いてる。
ああいうことができない。
そうそう、だから緘黙という病名は逆に勘違いされる。
黙っているのは心の口ってことかね
心塞病
小学校の時は休み時間はやる事がないから花に水やったり教科書読んでた
元場面緘黙で、癲癇持ち不整脈持ちなんだけど。こんな悲惨な人間いるかい?
会社の会議で全く喋れない
死にたい
皆さん絶叫系の乗り物や怪談は大丈夫?
自分は全然駄目なんだけど、この過剰な恐怖心は
扁桃体がどうのこうのとかいう仮説と関係あるかも知れないと思った。
お化け屋敷が怖いのは緘黙と関係ないと思う。
明日面接だ…死にたい
910 :
優しい名無しさん:2011/01/26(水) 08:43:15 ID:bGN6N6T2
今日二十歳になった。
人並みに化粧とかしても経験値低すぎる...。
見た目大人に見えても精神年齢中学生くらい...。
>>910 おめでとう
私も同い年です・・・でも化粧なんてした事ないや
912 :
優しい名無しさん:2011/01/26(水) 13:24:28 ID:bGN6N6T2
ありがとうございます。
うれしいですよ〜
家族全員私の誕生日忘れてるんでね...。
化粧はしたらテンション上がる気がするから楽しいですよー
家族とも話せない人って居るかな
元々ぎこちない関係なのに、
気使って話しかけたりしてくれて・・・でも受け答え出来なくて
心の中でずっと謝ってる。
いるよ
犬としか話してない....
そういえば気になったんだけどかんもくって化粧に抵抗あるんじゃない?
男だとそういう部分がわからない
少なくとも男の場合でも服を選ぶのには抵抗を感じるしね
化粧自体したことないです20女だけど
喋れないからどうしたらいいのかわかんない
髪型も無理だね
行動しない理性も必要だな
どうせ
恥かいてトラウマ増やすだけ
開き直ればいい
着飾ることに抵抗あるような…
ひたすら地味な格好したがる
自分は化粧もしてるし
髪にもかなり金かけてる
気の抜けた格好じゃ絶対人前に出られない
かんもくで無い人も常に一定数混じってるのであまり気にしない方がいい
924 :
優しい名無しさん:2011/01/27(木) 20:40:12 ID:FY/ViDzY
皆さんに相談です。かなり真剣に悩んでます。
今、23歳で正社員をしています。2年います。
男性社員が主で、女が1人。この前電話応対のトラブルで顧客を
失いました。(かなりお得意様)毎月200万くらいの損失です。かなり痛いです。
私は職場の人と入った当時から全く雑談が出来ず、出来ない事にとらわれてミスを多発し、電話応対でも
お客様が話してることがまとまらなくて、こちらもうまく話せなくてという状態が続き
混乱してはなしお客様も何この人?となり・・・この有様です。何せ何をしても話がまとまりません。
そういうことを繰り返しているうちに会社が怖くなり、挨拶も出来なくなりました。
今更やろうと思っても怖くて出来ません。何度も注意を食らいますが出来ないのです。
自分が作り出した結果ですが、もう首しかないと思ってしまいますが・・。
自分自身変わりたいと思っています。少しでも・・もし私の立場だったら
どうしますか?長々とすいません。
とりあえず自分から辞めますと言わないこと
カンモクなら言えないと思うけど
女だったら、容姿ぐらいちゃんとしろ。それだけで男が寄ってきて楽に暮らせるのに
男のおれでも容姿は結構気にしてる。わずかな奇跡を信じて。
20女だけどお母さんに化粧教えてもらってる。
928 :
優しい名無しさん:2011/01/27(木) 21:16:10 ID:FY/ViDzY
いろいろとありがとうございます。
でも容姿を気にしても、結局は所内ではなくお客様との商談なのでお客を失ってれば
「なんだこいつ」とみなされます。
容姿は確かに大事だと思います。でも、もう容姿をよくしても所内でのイメージは
上がりません。(試してみました)
化粧自体には抵抗無いなぁ
むしろすっぴんのほうがなんか恥ずかしい
緘黙だけど浮きたくないから身だしなみには気を遣うよ
コミュ力無いから結局浮くんだけど
つまり化粧したいなら化粧していない状態が恥ずかしいと思うようにマインドコントロールしてけばいいんだと思う
931 :
優しい名無しさん:2011/01/27(木) 21:53:01 ID:FY/ViDzY
なるほど。そのとおりですね。そっかぁ。
じゃあ話す状態が恥ずかしいと思うようにすればいんだよね。
そうするためにはどうしたらいいのかなぁ
932 :
優しい名無しさん:2011/01/27(木) 21:53:48 ID:FY/ViDzY
間違えた、・・・話さない状態が恥ずかしいと思うようにすればいんだよね
私は化粧とか髪型もそうなんだけど変化するのが苦手です
クラス替えとか、席替えとかものすごい嫌いだった
934 :
優しい名無しさん:2011/01/27(木) 22:25:33 ID:FY/ViDzY
何とか変えていかないと、だめだとおもう。
いっしょに変えていこう。
変えてしまえば怖い事なんてなくなっていくと思う
最初髪染めるのが怖かったけれど染めてみたら
変えないことが怖かった。
それと一緒だよね。きっと変化できるようになれば変化していかないことが
怖くなっていくと思うよ。
だから話す状態が出来れば、話せない状態が怖くなるんだと思うから
一緒に変えていこう。
変えようと思ってサークル入ってみたけど会話が続かなくて、
またあまり喋らないみたいな立ち位置になってしまった。
その位置を変えたくても(あ、喋った)て思われるのが何かイヤで
そもそも会話が続かないしで
どうしたらいいのかわからない…
海外に行けば言葉が話せなくて当たり前の環境だから喋れるようになるかも
>>936 それは甘い
相手が日本人だから、なんて特別扱いを期待してるのは外国語が上手く話せなくてもしょうがないなんて
日本人特有の先入観があるからだよ
938 :
優しい名無しさん:2011/01/28(金) 16:59:38 ID:Io5vSzYP
元緘黙って人はなにがきっかけで話せるようになったのでしょうか?
ニートを脱出するため
ニート続けてたら先細って死ぬだけだし
でも正確に言うとかんもくは治って無い
必要な事を喋って伝えるようになっただけで、感情表現が出来るようになったわけではない
940 :
優しい名無しさん:2011/01/28(金) 17:49:14 ID:gQYTdG6n
時が解決してくれるよ
まあ、解決はしてないけどね
和らいだ感じ
941 :
優しい名無しさん:2011/01/28(金) 22:00:14 ID:NxQ6UMoh
明日をどう変えていく?
何をしてみる?
明日なんて遠すぎるんだよ
今より少し先に何をしていたいのか、それを積み重ねていくだけだよ
943 :
優しい名無しさん:2011/01/29(土) 09:39:06 ID:8/2GuO0/
緘黙なのに、フードコートの飲食店のホールしてます(^ω^)/
接客は向いてないけど、客がいない暇な時は趣味の妄想が出来るから、接客業でアルバイトしてる
緘黙で接客業で働いている人いますか??
喋らざる得ない状況に自分を追い込むのは正しい方法かもしれない
うんうん
1日喋らないでいるとなんともいえない疲労感(虚無感?)がすごいからなぁ
歯を矯正して出っ歯にすれば、常に口が開いた状態になるから、第一声が出やすくなると思う。
出っ歯だけど喋れないよ
バイトしたいけど怖いなー
友達いなくて金もないとか鬱すぎる
今日両親に場面緘黙の本見せながらカミングアウトしたら
その本パラパラ見て症例とかを読んだ母親が「あらー私もこんな子供だったわー」ってwwまさかの場面緘黙の過去もってたww
けど家の母親は初めて会った知らない人ともめちゃくちゃ楽しそうに喋りやがります
超能天気だし、リーダーシップとりまくりだし、友達多いし、毎日生きてて楽しそう
しかも自分の喋れなかった子供時代なんかとっくに忘れてやんの
私は緘黙だったのずっと引きずって悩んでウジウジしてたのになんかあほらしくなってきたw
気持ちしだいでは治るのかもしれん、とか希望を唱えてみる
かんもくは遺伝だな
父親が根暗だから遺伝したのか 打ち殺したい
自分も父親がほとんど世間話みたいなのしなかったな
話をしても他人行儀というか、本音で話したことがなかった気がする
遺伝はわからんけどおしゃべりな父親だったら
自分ももっと話をできるようになってたのかなあなんて
環境が全て
954 :
優しい名無しさん:2011/01/30(日) 08:11:04 ID:l0osJEeq
絶対会社首になる。仕事のミスが多すぎるし、何も話さないし・・・
情けなし
明日首になるきっと。もう死にたい。
955 :
優しい名無しさん:2011/01/30(日) 08:12:59 ID:l0osJEeq
挙動不審、人と交われない、飲み会でも隅に・・。なんでこうなるの。
もういやだ。
もっと明るいはずなのに・・・
人以上に人を笑わせられるのに・・
なぜなぜなぜ
956 :
優しい名無しさん:2011/01/30(日) 08:19:38 ID:l0osJEeq
辞めさせたほうがいいんじゃないですか。と上司が言ってたことを
風のうわさで知りました。
なんでいつもこんなびくびくしなければいけないの。
給料もらえなくなるの苦しい。
全然話さない人が、急に話し出したらどう思いますか。
明日チャレンジします。首になる前に試しておかないと。ちなみに
職場で浮きすぎてみんな全無視、私も挨拶すらしない関係です。もってのほか
会社でミスが多くて居ても困るといわれる存在です。「昼食時間にこそこそ話が聞こえてきました。」
会社のゴミです。
その結果明日ここで報告します。応援してください。
かんもくってミス多いよね
俺は物忘れとか多いかな
喋れないならそれ以外の部分で戦力になれるって事をアピールして立ち回るって方法もあるんだけど、
そこまでの高いモチベーションがあるかどうか
自分の母も緘黙かどうかは知らないが昔はあまり喋らなかったみたい
だけど今はめっちゃ喋る…
打ち上げとか飲み会とか地獄。
もういやだ
うちの母親も小学生の頃喋れなかったと言っていたが、
よく聞くと緘黙ではなくて
母の父親が亡くなったショックで一時期無口で暗い子になっていたというだけだった。
そんなもんだから緘黙症に理解がなくて、
自分は無口を克服できたんだと自慢げに言う。
そんなもの気の持ちようだとか、意気地なしとか
気が弱いだとか恥ずかしい子だとか
わかったような面して責め立ててくる。
無知な親より性質が悪い。
960 :
優しい名無しさん:2011/01/30(日) 18:14:56 ID:l0osJEeq
今皆さんは何歳ですか?
以外と人ってそんな他人に興味ないよ。
急にしゃべるようになったとしてもそれが普通になっちゃえば昔のことなんてすぐ忘れる。
「ちょっと変った人」止まりならいいじゃん。べつにうまくコミュニケーションとれなくたっていいんだよ。
>>956 応援してるよ〜がんばれ。
クビになったならなったで環境変える機会にもなるしさ。またやりなおせばいい。
飲食系接客のバイトしてたら挨拶、電話、仕事上でのやり取りなど
必要最低限の事は他人とでも喋れるようになったけど、雑談なんかは全く駄目だ
店が狭いこともあって従業員同士、従業員と客の距離が近いから雑談的な会話が発生しやすいorz
段々人に囲まれるのがストレスになって場面緘黙が悪化した
必要最低限の言葉も詰まったりすることが増え
家族である父や祖母と喋るのがギクシャクしてくるし
いつか「場面緘黙症」の「場面」が取れてしまいそうで怖い
>>959 かんもくを無口と一緒だと思ってる時点でどんだけ理解がないか分かるわw
今いくつか分からんけど、さっさと家を出るか、何とかかんもくについて分からせるようにした方がいいと思う
そんな親と一緒にいると出来ることさえ出来なくなるよ
必要最低限な事すら声に出せない
人前だと、どもるしキョドるし嫌になる。
緘黙が直ってもこういう所は直りそうにないなぁ・・・
ただ単に大人しいのと緘黙とでは何かが決定的に違うよな
喉に何か詰まってるような
喉に鍵がかかっているような
なんだろうね…
しゃべってるのに聞こえてない感じ
しゃべってる声は自分では聞こえるのに、周りには届いてないことがよくあった。
俺みたいだな
何度も言ってるけど感情を発露するのが困難なのがかんもくだと思うよ
喋るってのは単に感情を発露する手段の一つにすぎない
例えばかんもくの人は大概スポーツ、特に団体競技が苦手だと思うんだ
970 :
優しい名無しさん:2011/01/31(月) 21:26:23 ID:SxN1fDNs
チャレンジ1日目 報告!
とりあえず挨拶してみた。みんな聞こえないふりしてたけど何とか成長!
しゃべってみたけど・・どもりすぎた。「ゆゆ雪がすごごいですぅねー。」シーン。
小さい声すぎたのかなぁ?思い切って腹から声出した気がしたんだけど・・。
以上
明日はさらにパワーアップしてみせます。 また報告します。
応援してくれた人ありがとう。明日も頑張るので更なる応援よろしくお願いいたします。
>>969 自分は体育の授業全く出来なくて突っ立ったままだった
>>970 そうやって一歩一歩進んで行くのが大切なのかもしれない…けど自分には出来ない…
だから970は凄いと思う
突っ立ったままは逆にしんどすぎないか・・・
気持ちは十分わかるけどね
バスケとかはボールがこなそうな位置に動いてた
動かないと何もやって無いと思われるので、やってそうなフリをするためにとりあえずは動く
まれにパスが来てもまともにとれないし、キープする事も出来ないね
サッカーは人数が多い分紛れやすいのでバスケよりマシ
バレーも9人制で後ろにいれば大して活躍する機会が無くていいw
>>970 おつかれさま。その調子でがんばれ!
小さな積み重ね、大事だよね。三歩進んで二歩さがるくらいでじゅうぶん。
自分のできることからがんばろ。
その会社の人間腐ってるよ
徒競走で本気で走れない
水泳の授業で本気で泳げない
本気を出すのが恥ずかしくて何も出来ないのが緘黙
必死になれないんだよな
他人に必死だというのを悟られたくない
そうそう
必死にやってやっと人並みになれるかなれないかくらいなはずなのにね
以前バイトしてるときにお前の頭はまだ眠ってるんだとか言われたの思い出した
必死になって負けたら嫌だから必死になれないんだろう。
無駄にプライドが高い。
なんか勘違いしてる人が
フリーターでやっていけるかな…
最後の手段としてはいいと思うけど
できる限りどんな職業でもいいから社員になっておいたほうがいいと思うよ
それがダメだったらしょうがないと思うけどね
>>970 すごい勇気あるなー
クビにならないように応援してるよ
それにしても挨拶してるのに聞こえないふりって酷い人たち…
自分の場合、本当に仲の良い友達だったら本当におかしいくらいおしゃべりになっちやって、今日変に気持ちが上がっちゃって喧嘩してしまった…。
こういうのっておかしいのかな。
あーはいはい
友達がいて良かったですね
二日目の報告は無いのか
南無阿弥陀仏
乙
自分は乙コールが気持ちいいから積極的に立ててるわ
過去と未来
どちらのことを考えることが多い?
未来
ベラベラ喋ってる自分w
過去の事もしょっちゅう思い出してうわあああああってなる
未来
人と会話が弾んでる自分を想像する(想像で終わる)
たまに過去の自分を思い出して、これからも変わらないだろうなと憂鬱になる
どっちも考えないなあ…
未来を考えるのは怖いし、過去も黒歴史ばっかりだし
不安ばっかりだわ
ばめかんの諸君、
自分を変えられるチャンスの春も、もうすぐですよ!
今年こそ成功してみせようじゃない!がんばろ〜
一粒で二度美味しい人生やり直しの素新発売!
お湯を掛けて三分間待つだけで手軽に人生がやり直せます!
大好評につき増産中しばらくお待ち下さい!
1000なら皆完治
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。