1 :
優しい名無しさん :
2010/08/08(日) 14:56:51 ID:5ZZjhW93
2 :
優しい名無しさん :2010/08/08(日) 14:57:48 ID:5ZZjhW93
【よくある質問集 - 1】 ■神経科・精神科・心療内科はどこが違うの? 基本的に精神科・心療内科・神経科というのは、違いはないと考えて大丈夫です。 要は、その医師の専門であったり、医院の専門によりですので、 世間的に精神科と看板に掲げると客も入りにくいだろうということで、 その医師の専門が、精神科でも、心療内科と掲げてあるところもあります。 また、反対にその医師の専門が内科から、心療内科としてあるとこもあるので、 その医師や、病院の専門によります。 従来の概念だと心療内科というものは、胃潰瘍や心身症などの 内科的な要素が絡む科と定義されてたそうですが、今はほとんど違いはないと考えて良いようです。 神経科と精神科は全く同じものと考えていいでしょう。 また、看板には心療内科・神経科とあっても、 タウンベージなどには精神科と明記してあったりするところもあります。 ただ心療内科というのは、精神病(躁鬱病や精神分裂病など)は扱いませんので、 精神科へ受診してください。 ■神経内科について 神経内科の神経とは、精神ではなく、本当の神経を意味してますので、 取り扱う病気が様々ありますが、例えば、神経痛全般・パーキンソン病・ アルツハイマー・進行性筋ジストロフィーその他etcですので、諸精神科とは別物です。
3 :
優しい名無しさん :2010/08/08(日) 14:58:31 ID:5ZZjhW93
【よくある質問集 - 2】 ■お金はどのくらいかかるのか? 薬代込みで3000円余りが相場でしょうか、3000〜4000円くらいでしょうかね、 1万円持っていけばまず足りない事はないでしょう。 次からは、処方箋などにもよりますが、2500円前後。 自立支援医療などがありますから有効に利用してみて下さい。 ※保険証をお忘れなく。 ■大きな病院できちんと検査を受けたい。 どうしても「大きな病院できちんと検査を受けたい」と思う人は、 近くのメンタルクリニックや、かかりつけ医の先生に紹介状を書いてもらうことをお勧めします。 大学病院などの「特定機能病院」といわれる病院を受診した場合、 紹介状がないと初診料が高くなるためです。 (大学病院以外の大きな病院でも同じようなケースがあります。)
4 :
優しい名無しさん :2010/08/08(日) 14:59:12 ID:5ZZjhW93
【 初診時のメモ 】
初診時は取り乱してしまったり、言いたいことを十分に伝えられないこともあるので、
症状をメモして持参すると良いでしょう。
以下に、精神科受診の際に聞かれる項目がありますので、
これに対する回答を書いておくとよいかもしれません。
http://www.utu-net.com/utur/diagnosis.html [ 例1 ] part15より
箇条書きでいいんじゃないかい?
・慢性的に気分が重い
・吐き気などがあり、食欲が無い
・○○などをしていると、気分が重くなり頭痛がする
・人の視線が怖く、外が歩けない、とか
[ 例2 ] part15より
この位書ければ、ほとんどお医者さんと口きかなくても済むかと。
------------------------------------------------------------
【症状】 だいたい、今年の5月初め頃から以下の症状が起きている。
1)慢性的に気分が重い。
(朝起きるのがつらい、今まで楽しめたテレビ番組もおもしろくない、等。
夕方になると幾分回復するような気がする。)
2)吐き気などがあり、食欲が無い。
(サクロンを飲めば吐き気は治まるが、食欲は以前の半分ほど。)
3)○○などをしていると、気分が重くなり頭痛がする。
(やめると1時間程度で治まることが多いが、ひどい時はバファリンを服用して止めている。)
4)人の視線が怖く、外が歩けない。
(無理に歩くと動悸がする、近所のコンビニ位ならあまり出ないが、遠出すると必ず起きる。)
5 :
優しい名無しさん :2010/08/08(日) 15:29:52 ID:5ZZjhW93
【 症状発生の背景として関連がありそうなもの 】
1)3月に最初に○○を教えてもらった友人と大げんかして、その後連絡をしていない。
2)4月頃、勤務先で異動があり、理解のある上司が別の部署に移った。
後任の上司とは今ひとつ馬があわない感じがある。
3)以前から社内で自分とそりの合わないグループがあり、自分のことを悪く言っているのではないかと最近特に気になっています(自分も向こうの悪口言ったことあるので)。
【治療上の注意点(アレルギー・常用薬・他科で治療中の疾患・過去の精神科通院歴など)】
1)アレルギーはとくにありません。酒もつきあいで飲む程度。たばこは吸いません。
2)昨年の社内検診で肝臓の数値が少し上がっているとの指摘がありました。
-------------------------------------------------------------
※考えがまとまらない症状の人は、無理にメモを作って持参する必要はありません。
医師に考えがまとまらない旨を告げて、できるだけ症状を口頭で言うようにしましょう。
【 医者に行かなきゃいけない人・行かない方がいい人 】
[ 行かなきゃいけない人 ]
☆自傷他害の行為がある人は、否応なしに精神科受診の対象です。
☆希死念慮のある人、逆に他人を殺傷したい思いが強く実際に行動に移してしまいそうな人も同様です。
☆統合失調症の可能性がある人は、放置していると悪化して、最後には治療にも反応しない(直らない)ことになります。
[ 行かない方がいい人 ]
★精神科医全般に疑問・失望感を抱いている人で、薬物療法を受けなくても 症状が安定して社会生活が営める人は、当面は受診の必要はないかも知れません。
★生命保険に加入しようとしている人は、受診後病名が確定すると保険加入が 困難になります(これは精神科に限ったことではありませんが…)。
メンヘルと保険 その3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1247397865/ !ただし、ここで自分の主義主張を喧伝して、他の必要な人まで!
!精神科受診を妨害するような行為は厳にご遠慮ください!
6 :
優しい名無しさん :2010/08/08(日) 15:31:14 ID:5ZZjhW93
Q.初診でどんなことを聞かれたりするのでしょうか?
A.病状の問診と病気に関連する事項の質問です。
病状と医師の方針により左右されますが、だいたい、次のようなことを聞かれます。
現在の病状・家族構成と家庭の環境・職場(学校)の環境・発症にいたる経緯。
Q.初診でうまく説明できるか不安です。
A.必要なことは医師のほうから聞いてくれるので、気を楽に持ってください。
それでも不安なら、上の項目について、メモを作成して持って行くといいでしょう。
Q.精神科と心療内科はどう違うのですか?
A.本来は、精神的な理由で症状が精神面に出た場合に精神科、症状が身体面に現れた場合は心療内科です。
ですが境界はあいまいなので、初めてのときは気にしなくていいでしょう。
Q.〜という症状なのですが、行ったほうがいいでしょうか?XXXサイトの鬱度チェックで危険域でした。
A.気になる症状が現れているのなら、とにかく行ったほうがいいです。
もし病気でなくても、怒ったりする人はいません。
むしろ確認のためにも病院へ行きましょう。
なお、各種サイトのチェックは、あくまでも目安です。
病気かどうかの判断は医師がすることですので、あまり気にしないように。
Q.費用はいくらくらいかかりますか?
A.初回は初診料や薬代も含めて、本人負担3割で5〜6千円。再診時には3〜5千円くらいです。
Q.お金がないのですが。
A.自立支援医療というものがあり、これを利用すれば負担額は安くなります。
自立支援医療で通じますので、医師と相談してください。
http://mental2ch.s201.xrea.com/utu/index.php?%BC%AB%CE%A9%BB%D9%B1%E7%B0%E5%CE%C5%A1%CA%C0%BA%BF%C0%C4%CC%B1%A1%A1%CB#n938ee0b Q.大きな病院の個人クリニックのどちらがいいのでしょうか?
A.大きな病院は患者数も多いため、どうしても一人ひとりの診察にかける時間が少なくなりますし、
紹介状がなければ診察を断られる場合もあります。ですので、まずは個人クリニックをお勧めします。
もしクリニックの設備で十分な治療ができない場合は、大きな病院への紹介状を書いてくれます。
7 :
優しい名無しさん :2010/08/08(日) 15:32:07 ID:5ZZjhW93
テンプレはここまでです。 不足・誤りありましたら、追加・訂正よろしくお願いします。
8 :
優しい名無しさん :2010/08/08(日) 17:00:29 ID:tFKHb2X0
くだらない質問なのですが、ただ話しを聞いてもらう為だけに精神科に行ってもいいのでしょうか? 最近ふとした瞬間に胸が苦しくなり、突発的になにもかも投げ出したくなります。それだけなんです。 こんなこと誰もが感じたりしながら社会生活などをおくってるんだから、自分も甘えてないでしっかりしないととは思うのですが、そう思えば思うほど気分が落ち込みます。 そんな自分のことを第三者に聞いてもらいたいんですが、こんなことのためだけに行ってもいいのでしょうか?
9 :
優しい名無しさん :2010/08/08(日) 17:09:54 ID:5ZZjhW93
>>8 日常生活で問題がある症状があって薬で治療をしたいのなら行くべきでしょうが
ただ話を聞いてほしいだけでは迷惑になるでしょう
>そう思えば思うほど気分が落ち込みます
という部分が鬱の症状なのでその治療をしようと思ってからでも遅くないと思います
明日心療内科行くことになってるんだけどなんか不安 上司に勧められた病院なんだけど、病気の事とか診察の内容とか 筒抜けになったりしないよね…?
11 :
優しい名無しさん :2010/08/09(月) 01:45:36 ID:fz6qDfoI
★生命保険に加入しようとしている人は、受診後病名が確定すると保険加入が 困難になります(これは精神科に限ったことではありませんが…)。 うわぁ、面倒くさそう。 自分の体調が気になるってだけだから行くの止めようかな・・・ 保険とかよく分からんから親任せだし。
>>11 いま保険に加入していれば問題ないよ
いわゆる既往症になるってこと
>(これは精神科に限ったことではありませんが…)。
というのはそういうこと
いまCMでもあるように糖尿病なども新しい保険に入りにくい
13 :
優しい名無しさん :2010/08/09(月) 20:34:54 ID:fz6qDfoI
いま入ってるって分かってる保険は、「健康保険」だけどこれも当てはまりますか?
15 :
優しい名無しさん :2010/08/09(月) 20:59:17 ID:bQrQ7ucP
初めて行ってきた 表記は神経内科だったけど精神科もやってるところ 医者の声が小さくボソボソ聞き取りにくいのでいちいち聞き返すはめに。 で聞き返すとイラッとされ、聞きやすいように言い直したりもしてくれない こちらが何か言うたび、疑ったりいちいち鼻で笑ったりばかにした態度をとるのですごく嫌な思いをした 勇気をふりしぼってやっと行ったのに何にもならなかった…
16 :
優しい名無しさん :2010/08/09(月) 21:07:58 ID:fz6qDfoI
サーセン><; 親に確認してみたけど「入れなかった」みたいだから大丈夫・・・なはず。
17 :
優しい名無しさん :2010/08/10(火) 16:15:50 ID:dsLge3d6
昨日行ってきた。 最近家に居ても呼吸がしづらくなったり動悸がしたりパニックになったりする ということを伝えたが医者の反応は「う〜ん…」ばかり。 自分は、もしかしたらパニック障害とか不安障害かもと思ってたけど医者にはハッキリしたことは言われなかった。 挙げ句、「今日は何か薬がほしいとかの要望はあるの?」って聞かれて、薬出されて終わりだった。 これからも薬出されて終わりなのかな?
18 :
優しい名無しさん :2010/08/10(火) 16:24:56 ID:3y93LFE0
恋の悩み・
>>15 =
>>17 句読点でごまかしているが文面が全く同じ
自演乙
もしかして叩かれて嫌がらせとかしてストレス発散とか?
楽しいの?
人間的に最低だよwww
>>20 まあ気にするな。
一度目で診断名付けられないこともある。あえて言わない場合もある。
抗不安薬が出た感じかな?
即効性があるので、一週間は飲んでみなよ。
ここレス手当たり次第罵倒する基地外スレ?
ID検索して大体事情分かった。質問あったけどいいや。
頭痛、吐き気、不眠とか身体的な症状が無い場合は行ったら迷惑ですか?
>>17 精神科は基本的に薬を貰いに行くところ
医師は魔法使いじゃありません 薬を飲まないで治してくれと言っても無理です
話を聞いてほしいのなら理学療法士(カウンセラー)を探しましょう
>>21 偽医者、とまでは言わないけど薬に関して
「抗不安薬は即効性があるから」とか断定的に言うのはどうかと
医師の指示通り飲んでみて様子を見ては?くらいに留めるべきと思う
月曜に初めて行く 精神科とかじゃなくてクリニックなんだが怖いわ、ドキドキ
精神科じゃないクリニックってなに…?
デンタルクリニックとか?w
メンタルクリニックって精神科と違うの?
>>8 >>25 日常生活に支障が出ている、病気かもしれない、と感じているのなら、
診察を受けましょう。当然のことですが、病院は病気を治療するだけではなく、
"病気かもしれない"場合でも診察してくれます。病気ではないと診断されれば
安心できるでしょうし、日常生活への良いアドバイスが得られるかもしれません。
(もちろん診察料はかかります) もし病気と診断されたら治療を開始しましょう。
>>10 医師には守秘義務がありますから、(何か裏の事情がない限りは)
病状や治療内容が漏えいすることはありません。
>>15 >>17 メンタル系疾患は治療期間が長くなることもありますから、医師との信頼関係はとても大切です。
初診で"この医師とは合わない"と感じたのなら、別の病院へ行くことをお勧めします。
なお、初診でハッキリ病名を告げられることはほとんどありません。
(メンタル系疾患はある程度の期間診察しないと病名を明確に診断できないことが多いのです)
>>26 > 「抗不安薬は即効性があるから」とか断定的に言うのはどうかと
抗不安薬(マイナートランキライザー)は即効性があります。
ただし"即効性がある"と"どんな人でもすぐに効く"は同じではありません。
>>27 >>30 どちらもほぼ同じと考えて差し支えありませんが、
精神科の方が入院など設備が整っていることが多い、
メンタルクリニックの方がカウンセリングを重視することが多い、
などの傾向があります。初診ではあまり気にしなくて良いでしょう。
メンタルクリニックがカウンセリング重視が多いなんてことはないですよ はっきり言って精神科って言うと敷居が高くなるからお洒落な名前にしてるだけ なかみは一緒だから気にするな
今日行ってきたけど恐らくもう行かないだろう
>>34 わかるわ、その気持ち 精神科なんて期待するだけ無駄よね
どんな医者にも過度の期待は禁物 俺は薬があって助かってるよ それ以上は最初から期待してなかった
期待しすぎてたのかな(´・ω・`) 診察終わったあとなんか涙止まんなくてやばかったwww 薬怖いと伝えた上でとりあえずデパス5錠もらった 薬欲しくなったら行くかもだが気は重い
いくつもメンタルクリニックを 転々としてる人っているけど、 理由を聞くと、一度予約を すっぽかしたからとかの理由が多い。 ただ医者側からすると、 そんな事は全然気にしてなくて、 むしろまた来てくれたと嬉しく思う事が多い。
>>37 それ自分も経験有り
でも貰った薬飲んだら冷静になってどうでも良くなった
今は薬が貰えればどこでもいいやって感じ
40 :
優しい名無しさん :2010/08/17(火) 20:31:19 ID:qbCN98Yo BE:1765432894-2BP(555)
今まで行くのが怖かったんですが、ついに行ってきた!
薬は三種類貰って、色々話を効いてもらいました。
うおお間違えてBE付けてしまいました。すいません。
>>41 BEカコイイ!
お疲れ様でした。怖いところじゃないですよ。
焦らずじっくりいきましょうね。
>>38 医者みたいな書き込みはやめたほうがいいよ…
44 :
優しい名無しさん :2010/08/18(水) 06:02:10 ID:5KYM5k82
家族にばれたくないから全額負担でいきたいんだけど、どれくらいかかるかなぁ…?
>>44 初診なら、1万は診察料。
薬は種類によるが、7〜8千円。
46 :
優しい名無しさん :2010/08/18(水) 11:28:40 ID:KgYaNueM
えーっ!? その位で足りる?
薬代は1日分の値?
>>45
行ってきた ここの存在のおかげで 現状や、症状をしっかりメモしていったので かなり満足した診察となったよ 逆に言えば、メモしていかなかったら言いたいことの半分も 伝えられないような気がした テンプレにも書いてあるけど 1 現状の説明(経緯・家族構成・生活上の支障) 2 これからどうしたいのか これくらいはメモしていったほうがいいよ 時間が限られているところが多いからね
48 :
優しい名無しさん :2010/08/18(水) 12:40:28 ID:5KYM5k82
>>45 高いんですねぇ…
足りないと嫌だから電話で初診のだいたいの費用聞いて
÷0.3したらいいのかなぁ?
体が重くて無気力感がする→今の季節よくありますね 目眩がする→規則正しく生活してますか? 眠れない→薬出すから 頭が痛くて→頭痛にも色々あるから とりあえず眠れないからと薬をもらいに来るだけで何にも変わってない気がするけと、いいんだろうか
>>48 仰るとおり事前に電話して聞いてみたほうがいいでしょう。
薬も安いのから高いのまで色々ありますので・・・。
どこで質問したらいいのかわからなかったのでここに書きます。
先日精神科へかかって、うつ状態と診断されたのですが
うつ病とは違うそうですが具体的に何が違うのかよくわかりません。
うつ病とうつ状態の違いについては
ttp://www.heartful-smile.com/04/04-103.html ここを参照したところ
>うつ病では、これらの症状が2週間以上続き…
とありますが、私の場合4年以上続いています。
精神科でいただいたお薬を処方していますが効果は出ていません。
これからどう処置していったらいいのかわかりません。
何かアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
余談ですが精神科で初診にかかった費用は
初診料270点・精神科専門療法500点
社会保険適応で負担額=2510円
お薬(レスリン25mg1日1錠2週間分)=650円
計3160円でした。
>>49 「不調はぜーんぶ心の病のせい」って思わなくてもいいんじゃないですか?
ひとつひとつの症状にそれぞれ向き合って対処するのも大事では?
今の時期疲れやすくて仕事が辛いなんて普通のサラリーマンでもそうだし
あたしなんか生理の前になると頭痛とめまいでしんどいけど
適度に体動かしたり体にいいもの一所懸命食べたり
あとは「そんなもんだ、そういうこともある」って思って自分の体と付き合って行く、
そういう開き直りっていうか「気にし過ぎない」姿勢も大事ですよ
もちろん、ほんとにしんどいときは無理しないでいいけど
眠剤貰ってなんとかなってるうちはまだ大丈夫!前向きに考えてみて
>>51 精神科医療に納得のいかない人は多いですね
むしろ最初からぴったりくる診断を受けられる人って稀だと思いますよ
精神科って相性だから、納得がいくまで何カ所か行ってみたらどうですか?
自分が病気か否か、病気なら病名がわかるのって何回ぐらい通院してから? 初診は話聞いてもらっただけだった
>>53 精神科の診断って正直言ってあてにならないんですよね…
診断基準が複雑で似たような病気がいっぱいあったりするからだけど
途中で診断名変わることもあるし 医師によって言うこと違ったりっするし
普通は「あなたは○○病ですよ」ってはっきりとは言わないみたいですね
ほんとは軽度なのに「精神病」って思い込むことで悪化する人もいるし
よほど重度でないかぎり断定的なことはいわないものらしいです
病名をつけて欲しいなら医師に直接聞いてみるか、診断書を書いて貰うといいのでは
今日初めて精神科にいきました。 動悸、息切れ、過呼吸の症状を伝えるとパニック障害と診断されたんですが、リスカしてる事は、いくらお医者様でも初対面の人なので話せませんでしたorz 抗不安薬を7日分処方され、薬がなくなるあたりにまた受診するんですが、そのときにリスカの事話しても大丈夫ですかね??? なんて切り出せばいいでしょう?
56 :
優しい名無しさん :2010/08/20(金) 20:46:42 ID:BO648JKu
直接、メンタルクリニックに赴いて予約させてくれるかなぁ? 聴覚障害持ちだから電話が怖い。電話できるんだけど出来ればしたくない感じ。
行くのは全然オッケーだよ。 運が良ければ予診だけでもやってもらえるかも。
>>56 今はどこも予約なしでは見てくれない可能性が高いです。
できても二週間後とか。
>>56 私が行ったとこは予約無しでもおけだったよ
60 :
はぐぅ(><) :2010/08/20(金) 22:00:30 ID:9QQwh/yf
∩∩ (><) ~つ旦と はぐぅは精神病患者に触れただけで 治すことができるもんw
61 :
ばどりん ◆JrbadoB92. :2010/08/20(金) 22:19:54 ID:7Wcb0XDF
o(´□`o)触って下さい。僕の敏感な場所を
62 :
優しい名無しさん :2010/08/20(金) 22:52:48 ID:BO648JKu
直接赴いて予約させてくれるかどうかって話だお。
63 :
優しい名無しさん :2010/08/20(金) 22:56:10 ID:HhqRpcgy
>>62 直接に関しては確信ないからあれだが
ネット予約できるとこもあるよ
でも直接予約行っても大丈夫だと思う、病院的にも問題ないだろうし
1ヶ月ほど通っているんだけど、心療内科では がたがた震える奥さん&優しく励ます付き添いの夫 が多いんですね。診察に行くと必ずいる。
>>52 レスありがとうございます。
やはり相性なのでしょうか・・・
お薬をいただいても、症状がよくなっていないのでとても不安です。
いきなりお薬をたくさん出す先生よりはいい先生じゃないかという意見もあったので
様子見ながら通院してみようと思います。
>>58 予約しに行きたいって書いてあるだろ…
それに「どこも」ってことはないぞ 総合病院だったら
たいてい予約なしでもねじ込んでもらえるしな
個人のクリニックでも状況によるよ 診察はしてもらえなくても
行けば大抵は予約と問診票くらいは受け付けてくれる
67 :
優しい名無しさん :2010/08/27(金) 13:17:29 ID:GaRHkpIU
午前 9:00-12:00 午後 15:00-18:00 予約受付診療日の午後 13:00-15:00 直接予約しに行く時間なんかねーじゃんバーロー。
69 :
優しい名無しさん :2010/08/27(金) 13:36:34 ID:GaRHkpIU
電話嫌ー。
70 :
優しい名無しさん :2010/08/27(金) 13:40:43 ID:GaRHkpIU
電話嫌ー。
まぁ、行ってみるだけ行ってみるわ。 歩くたびに頭がガンガンするし悪寒も酷いし体温38℃越えだけどな!
なんでそんな偉そーなんだよ
辛いけど気を大きくしてるんだろう、きっと。
今日、初めて病院に行ってきた。 2つ疑問に思ったんだけど、 1 問診表って必ずあるものだよね?? 2 待合室のすぐ隣にある診察室で、ドアを開けたまま診察を受けたんだけど、 予約制だから?他の病院でも、ドアを開けたまま診察するのかな? 予約した時間の15分前に行って、A3サイズの紙が数枚挟まったバインダーを 渡されたんだけど、1番上の紙に、名前・住所・電話番号くらいを書いただけで 受付に返した…。あれって、問診表で紙をめくったら何か書くところがあったり しちゃうんですかね……。2に関しては、診察が終って診察室からでたら、 待合室の人に笑われている感じがして、逃げ帰ってきた…。
精神科生きたいのに、初診で予約したらどこも1ヶ月待ちとかばっか。 もたねぇよ。どうすりゃいいんだよバカ ちなみに、大阪な
>>75 東京だが、私の行っているところは、絶対初診を断らない。
その日来ても、枠を取っている。
そういう良心的なところがどこかにあると思うので、検索すべし。
>>74 問題は先生との相性なので先生が信頼出来て話しやすそうな感じなら
ほかのことはおいおい慣れて気にならなくなるかもしれません
逆に病院の雰囲気や対応の悪さが気になって通院が苦痛になるようなら
すっぱりと別なクリニックに行った方がいいです
精神科は相性が合うか合わないか、行きやすいかどうかで選んでいいと思いますよ
体の病気の場合は先生と相性が悪くても、先生の腕が良ければ治してもらえますが、
精神科の場合はいくら高名な先生だったり口コミで評判のいいクリニックでも、
自分自身が納得できなければ満足の行く治療は受けられませんから
78 :
74 :2010/08/30(月) 23:31:02 ID:bI7bmppK
>>77 レスありがとうございます。
いろいろ考えた結果、一度カウンセリングを受けることにしました。
精神科に相性があることは、ネットや親戚から言われて覚悟していたんですけど、
自分には想像以上に難しいことだったというか、変にショックを受けてしまったので…。
あと
>>74 のA3サイズはA5サイズの間違いでした。
>>74 初めての場所で緊張していたのかな?
問診表は、もう一枚めくったら質問事項とチェック欄があったんだろうけど、受付の人が説明不足だったんだろうね。
診察室のドアを開けるのは、私が通っている医院もそう。患者はみんな自分自身でドアを閉めて入室するよw
会社のメンタルケア相談室もそう。会社のは驚くことにドアを開けっ放しでカウンセリングをやってる。
ドアを開けるのに何の意味があるのかわからないけど、そうするものなのかなと思ってた。
待合室の患者は、まぁ気のせいでしょう。八百屋の野菜が並んでいるとでも思えばいいよ。
>>77 さんと同じ意見だけど、医師との相性が一番大事ですね
今日明らかに精神がおかしい人になってしまった 前から軽い過呼吸になることはあったけど 今日は過呼吸から始まって泣き出してきて それが泣き叫び出してきて同時に手もしびれてきて 車のハンドルがうまく 握れないような状態になって そんな状態になってしまったことが 更に嫌でますます興奮状態におちいっていった気がする 今はすっかり落ち着いててなんだったんだろうってかんじだけど これってどう見ても精神おかしい人ですよね? 明日心療内科行ってみます 薬って効くのかなあ
81 :
優しい名無しさん :2010/09/04(土) 14:43:08 ID:djvcK2JV
今日はじめて心療内科にいってきた 聞かれた事を答えただけだったけど、うつじゃないっていわれた ということはただの甘えなのか めんどくさい、死にたいと漠然と考えてる状態だとか、 こっちが聞かれたこと以外を答える場面もなかった 自分を表現するのが下手だとのこと。 カウンセラーがいる病院で、自分自身の性格をみつめなおせ、と。 性格が悪いってことかな? とりあえず、近くの心療内科や精神科でカウンセラーがいるとこ探してるけど… どこも、こんなもんなの?
82 :
優しい名無しさん :2010/09/04(土) 15:36:48 ID:NrJapivK
>>80 それってパニック発作で無いかな?
俺、PD持ちになってしまったんだが
>>80 さんとクリソツ。
俺のパニ発作時とそっくりだ。
俺は突然動悸と息苦しさから始まって、ハアハアやってるうちに
両手痺れて硬直して(酷いと両足も。で歩けないw)
俺、死ぬんじゃないかって急に不安で一杯になって急患にかかってしまった。
今は薬(抗鬱薬と安定剤)で発作は殆ど出なくなった。出ても軽い発作とか。
来そうになるのが判るので、ヤバイと思った時は頓服飲む。
医者曰く精神が変になった人では無くて、単に脳内物質の分泌が不調との事。
誰でも何かしらのきっかけやストレスでなりうるそうです。
>>80 です
今日心療内科・精神科というクリニックに行ってきました
昨日はおかしな状態になった自分がショックだったんだけど
今朝は何事もなかったかのように元気で
行く必要ないかもと思ったんだけど念のために行ってみました
病院行っても緊張もせずに元気だったんだけど
診察受ける前に女の人に問診票のことで発作が起きた原因とか
話してたらものすごい泣けてきたのでやっぱり自分はおかしいんだと思った
でも予約してなかったから診察まで結構待たされてるうちに
また全然普通に元気になって診察になっても
ストレスの原因とか詳しく聞かれなかったから泣くほどにはなんなくて
あんたどこがおかしいの?ってゆう風に見えたと思うし
あんまり深く聞かれなかったから他のストレスのこと話せなかった
てかちょー短かったけどあんなもんなのかな
そんな感じだったからか、結果的によくあることで済まされました
発作がもっと長く続いたりしょっちゅう出たりするならパニック障害だけど
私の場合は軽い症状だしストレスに弱いだけらしい
一応安定剤みたいの出されたけど今は元気なのでまだ飲んでないです
でもやっぱり普通ではないと自分では思うんだけどなあ
>>82 そうなんですか〜
私はしびれてる最中はとにかく完全に精神がおかしくなったんだと思って
総合失調症とかの本格的な精神病になったんだと思って本当に怖かった
多分またなると思う
あれ人前でなったらどうしよう
多分私は一人の時しかなんないと思うけど
未成年なんですけど、 もう6年ぐらいずっと死にたいと思ってます。 最近いじめがエスカレートして耐えられなくて 親が悲しむから行きたくなかったんですけど限界で でもやっぱり死にたくないんです。来年から新しい土地で独り暮らしできるんです。 親になんていえばいいんでしょうか。わかりません。 お金は自分で払うつもりですが、保険証がほしくて どう伝えればいいんでしょうか。悲しませたくないです。
>>84 未成年と言うことは学生さんでしょうか
学校内にカウンセラーや保険医はいませんか?
まずそちらから親御さんに連絡してもらい
一緒に話を聞いてもらってはどうでしょうか
>>84 「早く自立したい。一人暮らしするからそのための援助して。
貯金できるようになったら返すから」って言って
引っ越し費用と初期投資(家賃の前金・保証金など)をしてもらおう。
社保のある会社に就職すれば、自分だけの保険証が手に入るよ。
でも来年ってことは、あと半年くらいあるんだよね。
アルバイト頑張って引っ越し費用稼げば?
>>84 内容を整理してみた。違ったら訂正してくれ。
来年から一人暮らしできる(進学か何かか?)
今、いじめが辛くて耐えられないから、精神科に行きたい。
金は自分で用意するけど、保険証が必要なので親にどうやって言ったら良いか?
ってことでおk?
んで、俺からできるアドバイスとしては、
1.精神科ではなく、カウンセリングに行く
精神科は保険がきくから安くはなるけど、保険証を用意しなくてはいけないとか、
>>84 にとってはちょっとハードル高いかもしれん。
もし多少料金高くても良いなら、カウンセラーを探して相談に行ってみるのも手かと。
カウンセリング専門の所へ相談に行く場合、医療ではないので保険証は必要ありません。
その代わり、病院よりも高くつきます。(,料金は地域やカウンセラーさんによってまちまちだけど、大体1時間前後で7,000円〜10,000円位かな)
あと、
>>84 の学校にスクールカウンセラーが居るなら相談するのも手。(こっちはタダだし)
ただ、友達とかいじめてくる連中に見つかったら怖いという気持ちもわかるから、あまり無理はしないでな。
2.精神科に行きたい
精神科に行く場合は、保険証が必要だな。
本当は親御さんに正直に話した方が良いと思うけど、それが難しいなら「のどが痛い」とか適当に仮病使って保険証貰うのも手かな。
俺もいじめられてた経験があるから、辛さは嫌というほどわかる。
頼むから自ら死を選ぶことだけは絶対にしないでくれよな。
>>86 違います
書き方が悪くて申し訳ないです
>>85 ありがとうございます。。
でも学校のカウンセルはいらないです。すみません
話せば楽になるとかいじめをなおしたいとか考えてないし、それはむりです
あと半年生きれれば何年もくるしかったこと 全部なくせるんです
でももうこれ以上は限界です何もがんばれません
カウンセルなんてほしくないです。そんなものでなおるとはとてもおもえないです
保険証なら普通に使えるんですけど、使ったら通知きますよね?
「何につかったの?」って聞かれるより先に話しておいたほうがいいのかとおもったんですけど・・・
保険証ありで安くなるなら数ヶ月分なら自分で払えるので。
ご両親には「精神科に行きたい」と言う話をするのではなくて、 正直に今の辛い状況を打ち明けて助けて欲しい旨お話すればいいです 精神科に通うかどうかはご両親と相談なさって下さい
ここ何ヶ月か憂鬱な気分で倦怠感や不安感があります。 でも以前から好きだった趣味はいまだに好きですし、楽しめないときはありますが楽しめるときもあります。 友人に会いたいとも思えるし遊んでいても楽しいです。楽しいかどうかわからないけど楽しいんでると思います。 でも、やっぱり憂鬱だしすごく疲れるんです。 遊んで疲れたというよりはひとつのことをこなしたから疲れたという感覚です。 夜中不意にテンションが上がってそわそわしたり歩き回ったりで眠れなかったりします。 自分のしゃべっていることがよくわからないくらいベラベラ喋ったりします。 そしてその後すごく疲れます。 でも眠れません。 物忘れなのかわかりませんが、単語や言葉が出てきません。 なにを話したのかも覚えていないことばかりで、一体自分がなんなのかわかりません。 何もないのに涙が出たり、こんな生活もういやです。 このようなものは自分に対する甘えなのかと悩んでいます。 最初にかいたように、楽しめることは楽しんでいるつもりですし、鬱の人はそんなことはないでしょうし(勝手な思い込みですが)、自分はただ少し気が滅入ってるだけなのか、と思ったりもします。 こんなことで病院に行ってもいいものなのでしょうか? どなたか教えてください。 支離滅裂な文章ですみませんでした。
病院に行って鬱じゃないと言われたら、自分はただの甘えだと言い切られてしまうようで恐い。 原因は明らかに仕事なんだけど、今の仕事を辞めてしまうと10年ぐらい働く気力が湧かない気がする。 新しい環境も恐い。 職歴もないし人生詰んでる。 もうどうしたらいいかわからない。 昨日も仕事中に涙が止まらなくなり、余計に酷い扱いをされました。 生きてくって、働くって、食べていくって辛いね。
>>90 おかしくなる前に行ってみるのがいいと思いますよ、きちんと話を聞いてくれるカウンセラーとか医者を事前に調べてからね。
薬だけ出してろくに話を聞いてくれない医者にかかったら底無し沼にはまってしまうこともよくある事みたいですし。
>>91 意欲が高まったり気分が高まる薬もあるから一応心療内科にいってみたらどうですか?
もし鬱で無くても仕事に支障が出るくらい心が痛いのは何とかしなければならないと思いますよ。
今の仕事が大事だという気持もわかりますが、無理をし過ぎてしまったら全て終わりだと思います。
職場が変わったばかりでいろいろとうまくいっていません。朝の気分の落ち込み、疲れがとれない、眠りが浅い、頭痛、耳鳴り等の事が一ヶ月続いています。心療内科等に受診したら症状の改善は見込めるのでしょうか?家族にはこの症状の理解がなく誰にも相談できていません。
>>92 >>90 です。お答えありがとうございます。
近場で良い病院ないか調べてみます。
皆さんは初診の病院をどのようにして探したのでしょうか。
仕方ないことだとは思いますが初めてなので仕組みもわからず色々と不安です。
>>94 俺はADHDの疑いがあったので、ネットのADHDナビって所で調べた。
あとは、2chの地域スレかな。
俺は運良くすぐに初診を受け付けてもらえたけど、病院によっては1週間とか2週間先まで予約で一杯の所もあるから、いくつか候補を探しといた方が良いよ。
96 :
優しい名無しさん :2010/09/13(月) 10:17:27 ID:IA8ktXco
今緊急事態です助けて下さい。 今まで病院怖くて我慢してて、今朝通勤途中に爆発しました。 慌てて調べて三件かけたが初診てどこもいっぱいなのね。 今、どうすれば良いか教えて下さい。 涙が止まらなくて何かしそうで何して良いか分からない。 諦めずに沿線の病院探してかけまくるべき? 実家なんで親に隠してる以上家にも帰れず、会社には辛いから病院いってから出ると言ってしまいました…精神的なものだとは伝えてないけど。 駆け込みはありえないってことなんだと思うんですが…自業自得か
>>96 保健所に電話して相談したら?
当日初診を受け入れているところや(遠いかも知れないけど)
大きめの病院で心療内科の外来を設けている所とか案内してくれるよ。
まだ見ているかな 今とても辛いと電話で伝えてみて ひょっとしたら初診で見て貰えるかも。 あなたの背中をさすってあげたい。大丈夫だよと手を握ってあげたい。
>>96 住んでる地域はどこだ?
ネットで検索すれば、予約不要の所が見つかるかもしれんぞ。
有難うございます。 携帯じゃ限界だったので友人に助けを求めたところ、空いてそうなとこ調べて教えて貰いました。 電話したら夕方なら診ていただけるとのことで、今は病院の最寄り駅でたまに泣きながら時間潰してます。 涙が止まらないのいつものことなんで、ただそれが人前で堪えられなかったのが今まであまりなかったので焦りました… 結構異様な光景だったと思いますw 診て貰えるという安心感からか少し落ち着きました… 皆さんの優しさが心に染みます。 本当に、有難うございます。 ご迷惑をおかけしました。
>>96 自分も全く同じ経緯である日わーっと涙が止まらなくなって怖くなって
慌てて精神科電話して、予約いっぱいって言われてパニックになって、
でも怖いからいつも行ってる内科に電話したら紹介状書くけど予約日までの
繋ぎに安定剤出して上げるね、って言われて薬貰って飲んだらすぐ落ち着いて
涙も止まってなんか急に冷静になっちゃって「別に内科で薬貰えるなら
精神科行かなくていいや」とか思って今も結局行ってないw
98です。よかった本当に良かった。 迷惑なんかじゃないから、きっと楽になれると信じようね。 私はよく天気のせいにしますw 誰か人のせいとか自分のせいじゃなくて、天気のせい。 そんな風に何か自分なりの、はぐらかし方?が見つかると きっと楽になれますよ。大丈夫。
俺は精神科へ行った2日前から一週間の記憶がない 妻が連れて行ってくれたが、遺書を書いたり、泣き叫んだりしていたらしい 記憶があるのは3日前に電車に飛び込みたいって思ったことくらい いまだに記憶はよみがえらない
昼休みに予約の電話入れた! ここまで辿りつくのに二年かかった でも電話口で泣きだしかけて声がブルブル震える→電話後トレイに駆けこんで号泣orz うまく話せなさそうだしメモでも用意しておこうかな 医者の前でそのメモを取り出すのにもかなりの勇気がいるけど……
>>104 お疲れさま。頑張ったね。
うまく話せなくてメモを頼りにする患者は珍しくないから
気にしないで堂々とメモを読みながら受診してかまわないよ。
診察中に泣いちゃう患者も珍しくないから、泣きそうになったら
診察室で泣いてもいいよ。ハンカチ持っていこう。
泣いた後の目の腫れがおさまるまで待合室で休ませてもらうこともできるからね。
>>105 ありがとう。メモとハンカチ持っていく!
他人に悩みとか話したことないから緊張するけど
これをきっかけにいい方向へ向かえたらいいなぁと思います
初めて心療内科に行く決意をして、予約の電話したら一週間後しか空いてないとの事…。 いちお予約はしたけど、どう乗り切ればいいのか…。 少し前に皮膚科で貰ったセルシン?なくなっちゃったし。 後予約をとった時に、初診の場合は診察に一時間ほどかかりますので〜って言われたんだけど、どこもこんな感じなんですか? 私の勝手な想像で、もっと短時間でちゃっちゃか話してお薬貰ってなのかと思ってたので(>_<)
108 :
優しい名無しさん :2010/09/15(水) 12:05:12 ID:9zX8EY3k
日本には心療内科専門医は何人くらいいるのでしょうか?
>>107 うん、どこもそんな感じ。初診で1時間くらいとるのも普通。
初診の時間を確保するから「その日すぐ」というわけにはいかないの。
セルシンだけが欲しいなら、とりあえずその皮膚科で処方してもらって
1週間しのいでは?
>>109 そーなんだ。
教えてくれてありがとう!
一時間が普通ってほんとにビックリだ。
お薬くれた皮膚科は対応が最低だったので二度と行きたくないんです。
なので一週間…頑張って耐えてみます。
>>108 本当の専門医ってのは少ないんじゃないか?
大抵が精神科医だから…
>>108 専門医は800人くらいで内科上がりが結構多い。
内科あがりならパキシルを処方されそう 薬価とか考えると胃薬と一緒にだせば問題ないもんね
私も最初はかかりつけの内科でパキシル貰ってたよ 断続的に1年くらいで胃腸は良くなったけれど 気持ちは戻ってこないまま そのうち内科にやんわりと「もう治ってるんじゃない?」 と向けられてから、精神科に自分で行きました。 そしたら 精神科で出る薬が体合わなくて胃腸ぼろぼろ こうやって病院をぐるぐる探すのか、と実感しました。
心療内科の指定医は100人程度じゃなかったっけ? 心療内科の指定医だと精神科の診断書書けないから精神科の指定医も取るはずだけどね。
>>114 うつ病とかじゃなくて自律神経失調症なんでしょうね
あなたのような人こそ本物の心療内科医に通うべきだと思う
>>116 「本物の心療内科医」って何よ どうやって見分けるの
あと心療内科って独立した科目じゃないからね
なんか内科と精神科を両方専門的に診れる医師がいると勘違いしてる人が多いけど
精神科も神経科も心療内科も本来精神科医が担当するから診療の中身は一緒
ただ単に言い方をソフトにして患者が来やすいように開発された言葉だと思った方がいい
「神経科・心療内科」と標榜してるところはほぼ間違いなく精神科医、
「内科・心療内科」と標榜してるところは医師が内科医の場合が多い
>>117 いわゆる精神病院や大学病院ならいる可能性があるし、紹介してもらえる
友達は神経症で体に症状がでるので心療内科の専門医を紹介してもらって
2時間かけて通ってるよ
119 :
優しい名無しさん :2010/09/16(木) 03:32:38 ID:Ep7faKbM
初めて行った心療内科だったけど 医師がすごいえらそーで @手短かに説明してどういうことか言ってくれ A辛うじて会社に行けてるんならどこも悪いことはない Bアンタの身の上には興味ないから、こちらの興味ある話だけしてくれ C時間がないからサッサと喋れ と云われてバカ負けして帰ってきた 予約してたけど簡単にとれたんだけどババ引いたのかな? 医者も人間だけど、心療内科ほど主観で見れてしまう科目はないね 好きな人、うまみのある患者だけ診るってことかな 長くやつてりゃそーなんのかな? こーまでひどいとは思ってなかった ちなみに大阪市内です どこのクリか分かる人いるかも
>>119 うん、それはババ引いたってことだね。
無かったことにして忘れるのが精神衛生上いいよ。
気を取り直して別の所に予約をとろう。
「前の診療所ではこう言われました」とか言わなくていい。
「ここが初めてです」でいいから。
心療内科と精神科を混同されている方が多いのですが全く違います。 心療内科はストレスが原因な場合や検査では異常がないのに、身体に異常な症状が出る患者のための診療科で内科の一部です。 胃潰瘍、自律神経失調症、片頭痛、過呼吸症候群、過敏性腸症候群、更年期障害 円形脱毛症、摂食障害など。 ストレスそのものや心の疲れや病は精神科になります。 うつ病、パニック障害、不安障害、対人恐怖症、不眠症など。また、思春期外来というのも精神科にはあります。 心療内科の専門医であればうつ病は精神科にまわします。また心療内科でリストカットをすれば追い出されます。 日本で心療内科専門が意外にとても少なくほとんどが精神科・心療内科という標榜精神科医がされています。 患者側も精神科というのに抵抗があるから心療内科と言う事が多く、混乱を招いてる結果になっているのでしょう。 ちなみに心療内科と精神科とをキチンと分けているのは日本とドイツくらいです。
122 :
優しい名無しさん :2010/09/16(木) 11:26:46 ID:1CeH3yku
>>115 心療内科専門医は107人で名乗っているのが800人。
>>119 孫先生のクリニック?
たしか天王寺で独立したんだっけ?
>>120 あんたの言うことを聞いてババ引いたものです
「。」と丁寧な言葉で常駐してるみたいだけど、変なアドバイスやめてくれないかな?
あんたは医者気分でアドバイスするからムカツクw
俺の6ヶ月を返せ!
>>124 記憶に無いな。変なアドバイスって何?
ババ引いたのが私のせいだとでも言いたいの?
ってか6ヶ月間何やってたのさ?
>>125 あいかわらず高飛車な態度
入院したら閉鎖に放り込まれた
ずっと粘着してこのスレをつぶしてやる
無職のくせにアドバイスするんじゃねーよ
テンプレに守られてるからって医者気分なあんたをボロボロにしてやる
>>126 ふーん、入院しろて私がアドバイスしたのか?
そのアドバイスどおりにしたら閉鎖病棟に任意じゃなく入院させられて嫌な思いをしたのか?
それで私を怨むのは好きにしたらいいが、このスレで回答してるのは私一人じゃない。
スレを怒りの対象にするのはお門違いではないかな?
128 :
優しい名無しさん :2010/09/16(木) 15:35:20 ID:rh1+pba6
>>127 必死の無職メンヘラが偉そうに何を言ってるんだ?
>>128 そっちこそ、こっちの質問には何一つ答えず
何を意気込んでスレつぶし宣言なんてしてるの?何の意味があんの?
130 :
優しい名無しさん :2010/09/16(木) 16:44:24 ID:rh1+pba6
>>129 こんな態度の人がアドバイスしてるんだw
メンヘラでも双極性障害?
>>130 そうだよ、ちなみにうつ病って診断されてる。
ところで私はあなたにどんなアドバイスをしたの?
132 :
優しい名無しさん :2010/09/16(木) 16:56:59 ID:rh1+pba6
>>131 書きたら言い訳と俺のせいにされるから書かない
3日もかけて説得したといえばわかるかな?
133 :
優しい名無しさん :2010/09/16(木) 17:04:12 ID:rh1+pba6
わかったようだな 氏ねや
>>132 わかんない。
そもそも3日も続けて同じ人にレスしたことなんかない。
誰かと間違えてない?
でもマジわけわかんない。「初めて心療内科に受診」した所がハズレで
「入院したら閉鎖に放り込まれた」の?それが6ヶ月間なの?
つまり「初めて心療内科に受診した」のは半年以上過去のことなの?
誰にどんな理由で入院させられたの?
なんかよっぽどのことをやらかしたんだろうな、って推測しかできないな。
135 :
優しい名無しさん :2010/09/16(木) 17:07:11 ID:rh1+pba6
>>134 ほーら言い訳と俺のせいにしたw
普通は申し訳ないというだろ
それなら俺もここまで書かないよ
ID:rh1+pba6 こんなマジキチは一生閉鎖に隔離すべき。
>>135 自分が何を言ったかもわからないのに何で申し訳ないって思うのさ?
それをハッキリ書かないってことは、余程そっちに分の悪い内容なんだね。
>>nXBTY0HB 君の病名は知らないけど精神科医を選べるなら、30代後半〜せいぜい50代前半の医師に診てもらう事だよ。(できれば40代) 実際に精神科医も長年やると医師自身が心と体のバランスを崩すケースが多いからね。
140 :
優しい名無しさん :2010/09/16(木) 18:03:04 ID:rh1+pba6
>>138 自己保身の書き込みはもういいだろw
荒らし相手をして必死になる君も荒らしで
とてもうつ病とは思えない返答の連続
オマエさんがスルーすればこんなに荒れないのがわからんの?
うつ病、あんたは抑うつ状態のレベルだろう
皆さん「。」のあるアドバイスは聞かないほうがいいよ
141 :
優しい名無しさん :2010/09/16(木) 19:08:53 ID:KDmd/bit
>>121 大抵の「心療内科」を標榜してる医院は偽物だと仰るんですね?
本物と偽物どうやって見分けるのですか?
心療内科に行って「あなた本物じゃないですよね」とか言えますか?
>>140 自分から絡みまくっといてお前のせいで荒れてるはないでしょ。
なんかすごく怒ってるみたいだけど、とりあえずある程度落ち着いてからレスした方がいいよ。言ってること色々おかしいからそこに突っ込まれて、更に苛ついて泥沼だよ。
ちなみに自分も礼儀として基本、文末に。付けるし丁寧口調でレスするんだけど…やっぱり勘違いなんじゃない?
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●ニセ医者は謝罪しろ!俺の人生を返せ●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■今■■■■■今■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■今今■■■■■今■■■■■■■■■季季季季季季季季季季季季■■■■ ■■■■■今今■■■■■今今今今今今■■■■■■■■■■■■■■■季季■■■■ ■■■■今今■■今■■■今■■■■今■■■■■■■■■■■■■■季季■■■■■ ■■■■■今■今今■■今今今■■今今■■■■■■■■■■■■■季季■■■■■■ ■■■■■■今今■■今今■今今今今■■■■■■■■■■■■■季季■■■■■■■ ■■■■■今今■■■■■■■今今■■■■■■■■■■■■■季季■■■■■■■■ ■■■■■今■■■今■■■今今今今■■■■■■■■■■■■季■■■■■■■■■ ■■■■今今今今今今■■今今■■今今■■■■■■■■■■■季■■■■■■■■■ ■■■■■■■今■■■今今■■■■今今■■■■■■■■■■季■■■■■■■■■ ■■■■■今■今■今■■■■今今■■■■■■■■■■■■■季■■■■■■■■■ ■■■■■今■今■今■■■■■今今■■■■■■■■■■■■季■■■■■■■■■ ■■■■今今■今■今■■■■■■■■■■■■■■■■季季■季■■■■■■■■■ ■■■■今■■今■■■■今今今■■■■■■■■■■■■季季季■■■■■■■■■ ■■■■■■■今■■■■■■今今今■■■■■■■■■■■季季■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>>146 ) __ r( ,、_ / 俺 こ
あ (_ , ‐''" ̄  ̄ `''‐、 ゞ, rr〜ヅ´ ミ ,'. の ん
あ / ヽ フハ _ ミ {. 番 ど
. っ ( i j ///j } ト、} ミ|_.. -'_"-'´\ r'⌒ヽ { だ は
!! ) ノ}. j/ノノ〃 jノ jハリ ゙i`'''Tjフ } ミトー } l ろ
( }ノノ _.’- 'ノノ 冫=} ,' ,.‐'" { {い) / ノ_
Vヽハj⌒ i〃ー_''ニ ,、:: {ニ'”{ ,' ゞ゙ f クァ ―`‐- 、.._,、-'´
l. f⌒ヽ.{ ”´-'' " `、 ',〈.、,.. ,.‐'´ `' 、``丶、
i、 i ⌒> l! r, ノ l )__.. -ァ /
i \(( lj , ‐--.ィ ! Y´_ ./ \ \\
`、 こ、. { j i j ゙i゙ { \ \\
ヽ リ \ `_'二. ,' /ノ 丶、,、イ \ \\
V ヽ / { \ \\
>>8
ヽ/l l ニ|ニ ,.、-''"..;:;:;:;:;:;:;:... `'ヽ、
( ( ̄  ̄) /....:::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;.....ヽ、/ ̄ ̄ ̄ ̄\/
 ̄  ̄ i_;;、:_;、;_;、;、;、、ィッ.;:;:;:;:;: / 興 ホ 君
,.、-──-- 、.,_ ,、 | ,,,,,, / ;:;:;:;:;:;: | 味 モ :
``''--イ ,),、,! ''''' \ ;;;;;;;;;_| が に :
ヾー'゙ |ヒニニュ ャニ,ニニ、> 〉;; / _| あ
ノ l ハ l ヾ トイ `!゙l)_j ' iリ__, ` }ii l f'ト〉 る
_,,.ノ _ノ / ノ ノ ノノ!_丿 | l ` " ''' }ii リノ | の |\__
ノ ,、ィ'-=z=F [_ .l! .{ 、 ィ!ii;}' ノ| か |
-‐''゙_ノ ,ノ '゙ (ソ ヽ {! ゙ー<⌒' ,ミi;i;}ー'゙ | ね |
、 ィッ>f「 _,,二- ヽ. }i、 -===-' リiii;ツ | ? |
`〒T〔!|
>>146 r ,_ノ _ノ}lli, -r=‐ ,i;llilili| > _____/`ヽ、
゙、ヽ`! l _ _」 // '}llli, ,;i|i;, ,,ii;ilililll'゙リ /  ̄ l l ,、 ''⌒゙ヽ、
`ト.、! lj (__l、/ | ゙ト!llllllllllliillllllllヅ_、-゙ /,l l /
l ゙ト、 t'゙ | | | |、'lトllトllトツ "´ // l l /
,ィ、化ァ ',\ l 〉 | | | ゙、 //∧ / / l l l
(爪((、`ー'′ ', `''t‐--'′〉ト、 | | |. Vハ彡 ∧ / |_L、 i | /
 ̄ ̄ ̄`¨`''ー--ニL_ `!、 `! l ̄`''┴--┴'-'゙-─…''"´_,, ィ| l |/
h ヽ ` ', | O``''────…'''"´ O',゙:、 l |/
//' ヽr'、
/:/ ',,... ,,... ヽr' アッー!
/y'-=・=- -=・=- |r';: アッー!
/;:l , |:|
ヘ''r' /●..●、 |:| アッー! アッー!
(ノレ /,,______,,ヽ |巛))
/ヘノ`l : (''"Y"''');' /ノ:|ミ アッー!
ソ/彡ノ、 `ー=-'. /《巛ミ アッー!
彡丿彡/ゝ -- /巛|巛ミ
彡'彡ノ彡ノ| `ー--- '' /;;巛ミミミミミミ
彡ノ彡丿/| 彡ノ彡ミミヽミミミミ
ノ ヽ
____/´/| ` )
/ \ | / /|
/ ./ \ \l / / | 三
. | _/ _\ | / / i 三
| (-・=)―(-・=)ヽ |⌒ヽ / / ( 三
| ( ・・ ( )9) | ''⌒/ / , \
ダイヴォー!ダイヴォー!! | .| | | | | ⊂ ヽノ \ \ スパーン!スパーン!
ノ |ヽ (三三) / ノ .| ,.. -/// ) \ ヽ
 ̄\___/ ̄|,.‐'/ ) / / ( /
| | | !\( l \ ( l /
.ノ .,
>>146 ,.ノ .,' (ノ ) (__ノ ( \
' 〜' ' 〜'<__/ \__つ
150 :
優しい名無しさん :2010/09/17(金) 03:14:58 ID:Hdd9+6tO
>>141 君は大丈夫?
まず偽物だなんて誰も書いてないだろ、おい(`▽´)
専門医じゃないと書いてんだろうが。あと私ならハッキリ言えます、普通に(^o^)
どこで訊けばいよいのかわからなかったのでこちらに書かせていただきました。 スレ違いだったらすいません。 ここ2週間程気分が沈んで、人と合うのが苦しくなって閉じこもったり 人と話すと泣き出したり、ぼーっとして頭が回らない等の状況が続いてます。 以前も似た状況があったのですが、その時相談した知人から何故かレディースクリニックを紹介されました。 そこはちゃんと話も訊いてくれますしメンタル向けの薬も処方してくれるのですが 具体的な病名などは言ってくれず、話を聞く→処方→終了で自分が病気なのかただ性格の問題なのか分からず不安です。病名とかは告げないのが一般的なんでしょうか。 きちんと心療内科や精神科に見てもらうべきですか?
>>151 精神科でも似たようなもんです 病名を安易に告げて患者が思い込んだり
不安になったりする場合もあるし はっきりとした精神疾患が認められない場合
精神科の病名はかなりあいまいです 医師によって違ったりもしますし
医師がしっかり話を聞いてくれてお薬が合ってればそれでいいと思います
病名が知りたいのなら職場に提出を求められたので診断書を下さいと言えばいいですよ
>>152 別にあなたのことはどうでもいいのですが、正々堂々と句読点をつけてはいかがですか?
無理に獲ってるのがバレバレすぎですよ。
過去ログも含めて読みましたが見ている限り最近はある程度の長文の回答はあなただけのようです。
終わったことはいいですが、荒らしをスルーしないからこんなに荒れたと思いますよ。
あまりに酷いので削除依頼を出しておきますね。
それにしてもうつ病なのに朝から元気でうらやましいです。
>>153 やっぱり勘違いしてるんじゃないの?
昨日のID:nXBTY0HBは私だよ。
>>152 さんは知らない人。
荒らしをスル―しなかったのは確かに反省してるけど
自分で自分を荒らしって言って、「スル―しないあんたが悪い」ってのは
随分と身勝手な言い分じゃないかな?
>>154 もうやめなよ。
見苦しいというか、荒れるだけだからさ。
だからうつ病になったんだろうけど…。
間違ったのは謝るけど、IDなんて簡単に変えれるから2chなんて信用しない。
とにかくスレチな書き込みなのでID:nXBTY0HBの書き込みもまとめて削除依頼に出します。
文句は言わせません。
しばらくはROMしたほうがいいですよ。
あなたの精神衛生上の観点からもそう思います。
>>155 どうぞどうぞ。
もちろんID:rh1+pba6も一緒に削除依頼出すんだよね?
荒らした本人の削除依頼なんて通るのかねぇ… アク禁食らう程度じゃないかい?w
>>157 私は別人ですよ。
とりあえずスレをスッキリさせてリセットしたい者です。
自治スレによくいますので削除依頼が今後もあれば書き込みをしてください。
>>158 あなたが勘違いしたように別人である証明も不可能なわけですし、
自治の自覚があるなら軽率な書き込みは控えるべきです。
160 :
152 :2010/09/17(金) 23:02:28 ID:ia4zqyyy
再度書き込みします。 職場が変わったばかりでいろいろとうまくいっていません。朝の気分の落ち込み、疲れがとれない、眠りが浅い、頭痛、耳鳴り等の事が一ヶ月続いています。心療内科等に受診したら症状の改善は見込めるのでしょうか?家族にはこの症状の理解がなく誰にも相談できていません。
162 :
優しい名無しさん :2010/09/18(土) 07:34:28 ID:Avj82cQo
161さんは、これまで心療内科に行ったことはあるんですか? 普通の近所の内科で相談しても、薬はもらえ、 薬を1粒でも飲んでみると、ずいぶん気分が変わりますよ。 夜ねむることができれば、改善できると思います。 眠剤を飲んでみるといいかもしれません。
>>161 近所のクリニックへ行ってみては?
職場に慣れるまで薬に力を借りるくらいの気持ちでいいと思う
あと初診だと長いと30分くらい話を聞いてくれるので
悩みを話すだけで気分も楽になるよ
質問なんだけど ここはage?sage?どっちなの?
>>161 再度とあるけど前回を知らないので一応確認、
内科への受診はしたの?それらの症状は、たまたま職場が変わったのと
タイミングが一致しただけで、何らかの疾患かも知れないよ?
極端だけど白血病とか脳腫瘍とか、高血圧や糖尿病でもそういう症状の出る事がある。
まずは身体的疾患の有無を確認するのが先。
それで何ともなければ心療内科なり精神科なりへどうぞ。
>>164 規則は無いけど、一応質問カキコする時はageるみたい。
>>166 ありがとう
回答はsageがいいだろうね
待ってるのは質問した人だろうし、2chでも目立ちたくない人はsageで質問してるみたいだしね
家の近くの診療所で 初診して来た 近所と言っても、駅一個となりの診療所 他の病院は予約で一杯とかで話にならない 流石埼玉だ、病院数の人口比率最低 結果 ウツ病(軽度)と思われるとの事 簡単なアンケートの点数だよねこれ 後は原因と思われること(上司と仕事)を くどくど説明 休業も視野に入れて考えて行きましょう との事。うっし。 是非とも休業を勝ち取りたい・・・ 睡眠導入薬と亢進薬の 軽いのを貰った
御回答くれた方ありがとうございます。161です。これまで病院にかかったことがありません。一度時間を作り受診してみようと思います。
初診じゃないけど、昔うつで通ってた病院に行ってきた。 カルテ残ってたからか簡単な問診のような確認みたいな感じで、昔飲んでたのと同じの処方されて終わった。 思い出せた症状を言ったら、かなりストレスたまってますねーって言われただけ。 後は頭真っ白になって泣き出してしまって、手が震えるだとか外出するのがこわいだとかいいそびれてしまった事がたくさんあるんだけど次回いえば大丈夫かな…。 薬の副作用ですよってあしらわれないか心配…
>>171 手が震えるというのは副作用であるのは事実だよ
でも最初からそんな薬は処方されないよね
次回に持ち越しちゃった分はメモで準備すればいいんじゃない?
診察室に入る前はしっかり頭を整理していても、医者を見ると
特に再診とはいえ初診みたいなものだから緊張しちゃうよね
混乱した時のためにメモ
でも最初からメモを渡しちゃなんとなく心証が悪く思われそうな気もする
先生次第だけどね
>>172 ありがとうございます。
手が震えるってのは、薬貰う前からの症状なんで副作用からとかではないんです。
一応今日もメモ用意してたんですが、緊張して存在を忘れて渡せずじまいで…
次回、何て話していいかわからなくなってしまったらメモ取り出すとかできるようにしてみようと思います。
>>173 自分は鬱で10年くらい通院しているけど調子が悪い時は整理して話すことができない
調子のいい時はサッカーの雑談までするんだけどね
10年たって自分みたいなのもいるので気にせずにね
>>174 整理して話すのって難しいですよね
目に見える外傷がある訳じゃないからなおさら…
雑談できるとリラックスできていいですね
自分も多分長い付き合いになると思うのでぼちぼちやって行こうと思います
ありがとうございます
176 :
優しい名無しさん :2010/09/21(火) 23:23:33 ID:WXE/sABN
人居るか分からないけど質問させて頂きます。 学生なんですが2週間くらい前から無気力と言うか勉強に身が入らない、食欲不振、寝不足、常にしぬことを考えている…のような症状が有り、今日泣きながら目を覚ましました。 しにたくて、何のために生きてるんだろうとか色々考えているうちに風邪薬を30粒程飲んでしまい目眩と吐き気に襲われて現在も寝込んでいます。 明日、精神科を受診しようと思うのですが、もし鬱でも何でもなかったらと思うと行くのに戸惑ってしまいます。 こんな症状でも行って大丈夫ですか?
177 :
優しい名無しさん :2010/09/21(火) 23:30:11 ID:UeyaHdKc
>>176 ダメってことはない。
きちんと話をしてみて。
でも、いきなり「鬱です」とはあまり言われないと思う。
「精神的に不安定になってるでしょう」みたいな感じかな?
そこら辺は先生によるけど。
とりあえず、病院行ってきな。
>>177 ありがとうございます。
明日の朝電話して受診できるようだったらしてみます
さんざんネットで調べたんですがリズム障害ってやつみたいです 吉祥寺で良い精神科ないですか? いまこの時間も寝られず会社にも行けそうにありません 最近自分の眠れない身体に憎悪を感じ殴ったり大声を上げるようになりました 吉祥寺でなくてもいいので評判の良い精神科を教えてください
初めて精神科へ通おうと思って調べてたら驚愕の事実が出てきたんだけど、 保険証を使って病院へ行くと、どこどこの病院へいつ行っていくら使ったか、 みたいなお知らせが一年に1回か2回家に届くって本当ですか? 保険証は親の会社の社会保険の扶養枠のやつです、家族とかにバレたくないんですけども・・・
>>182 ホント。組合によって違うけど、1年に1回だったり2カ月おきだったり。
でもそこに記載されてるのは、「受診した人の名」「受診した日付」「医療機関名」「かかった医療費」
だけなので、病名とか薬の名とか検査の内容まではわからない。
だから家族に知られたくないなら「〇〇精神科」「〇〇メンタルクリニック」みたいな所は避けて
「〇〇病院」「〇〇診療所」みたいに科のわからない医療機関にかかって
「実はちょっと体調悪くて病院行って風邪薬もっらった」みたいな
嘘言い訳を準備しとくといい。
でも「通院」となるとごまかしにくいね。
何か慢性疾患をでっちあげるのも難しいし、家族に理解してもらうのが一番なんだけどね。
でも通院してから「家族にどう説明したらいいか」を医師に相談することはできるし
数回通院して病名ついて治療方針も決まってから家族呼んで一緒に病状説明してもらう、
という手段もある。隠し通すのは諦めたほうがいいよ。
家族に扶養されてる立場ならなおさら。
>>183 本当の話でしたか・・・ショックです
近場の良さそうな病院行こうと思ってましたが、ちょっと遠めの所で探すようにしてみます
あと扶養されていると言っても、子供って感じの歳でもないので家族と一緒に・・・は絶対ありえないですね
自分だけで保険料払いたいけど、家にちょっとはお金入れてるので、国民健康保険も払うとなると高くて厳しいし、
厚生年金入れるほど働いてないし、というかまともに働ける状態になる為に精神科へ行きたかったんだけど、
いい歳こいて無職+キチガイが重なるとホントどん詰まっていくなぁ・・・
>>184 あなたが本当に精神病かどうかは受診しないとわからないけど
精神科に通院するなら、やっぱり家族の理解は必要だと思うよ?
「キチガイの行くところ!」「薬漬けにされるから絶対ダメ!」とか言われてるならともかく
単にあなたが「家族に不安を与えたくない」「心配掛けたくない」とかなら
絶対に話したほうがいい。
>家族と一緒に・・・は絶対ありえないですね
いや、あるよ。私は40歳無職だけど、毎回母親と一緒に受診してる。
母親だけが診察室に残って、医師と相談してたりもする。
あと、確認しとくけど、身体疾患は無いよね?健康診断受けてるよね?
身体的な症状が何かあるなら、まずはそっちの科へ受診して
何もないことを確認してから精神科、って流れじゃないと二度手間になるよ。
>>184 国保ってそんなに高い?収入が低ければ保険料も低い筈だけどな。
勿論自治体によって違うから一概には言えないけど、私は月2000円ちょっとだよ。
年金も今は収入ないからってことで全額免除の認定受けてる。
このままだと当然老後の年金は少ないけど、ゼロにはならないし
まったく届け出をしないで空白期間つくるよりはマシ。
>>182 家族に相談することも、もう一度考えてみては?
蓄えがあったり、同居していても悪化した時のことを考えても
家族の協力は必要だよ
こういう考えもあることを覚えておいて欲しい
親と会話がないから、気まずいから隠すのなら反対だな
>>183 あまりいいアドバイスとはいえないな
同じようなアドバイスをしている人もいるけど
まずは「どうして家族に隠したいか」を聞いてから裏技をアドバイスするべきだと思う
無責任だよ
188 :
優しい名無しさん :2010/09/24(金) 21:23:59 ID:UCUr/ql1
初診以降は3分診断に替ったのであぁやっぱり・・とがっかりしてしまったよ
189 :
優しい名無しさん :2010/09/24(金) 22:49:26 ID:gx4tY76Y
・・・なんか症状書こうと思ったけどやめよ 親、知り合いに絶対ばれないように精神科行く方法ないですか? というか、急性胃腸炎とかしょっちゅうなるんだけど たぶん性格の問題だから精神科の感じするけどどっちですか? てかかるーいカウンセリング受けたいです。 親には理解してもらうために言ったほうがいいですとかはいらないです。 親も周りも自分でさえストレスですし
>>185 今の金銭状態で考えて、体と精神どっちか一つしか行く余裕が無いので、
内科だと色々検査しないといけないので、コストが高くつきそうだから精神を選んだ次第です
>>186 そんな安いんですか?
パラパラっとネット見てたら月3万ぐらいかかるっぽいので諦めてましたが、ちょっと検討してみます
タイミングよく上記の方も言ってますが、親に言った方がいい、っていうアドバイスは、
ネットで色々調べてるとイヤというほど出てくるのですけど、家庭事情によって様々だと思うんですよ
自分の家なんかだと、精神科通ってるってバレたら家庭崩壊まっしぐらだし、自分も家を出る事になると思います
>>189 保険証が一緒なら家族にばれずに受診することは不可能。
どうしてもばれたくないなら保険証を使わないこと。
つまり3割負担のところを10割負担で受診すればばれない。
急性胃腸炎の原因が何かによって違う。
基本は内科が先。たとえば胃にピロリ菌がいればいくらメンタルを安定させたって
何度でも胃腸炎を繰り返すよ。食生活を見直して治ることもある。
それで治らない、ウイルスも居ないって判明してから精神科。
かるーいカウンセリングってどういうのを想像してるんだろう?
カウンセリングってのは自分と向き合う作業だから結構ヘビーな行為なんだけどね。
192 :
優しい名無しさん :2010/09/25(土) 09:38:50 ID:5lMmZ0Kt
>>191 定期的になって毎回異常無しだからたぶんメンタル。
軽いカウンセリングというか個室で面と向かって
なぜこうなったのかとかを一時間くらい話すやつは嫌で、
世間話して少し悩み相談するぐらいのカウンセリングがいいということです。
>>190 どんな症状なのかわからないから断言はできないけど
精神科は診察料そのものが内科より高いよ。
それと精神科でもいろいろ検査はするし、心理テストは有料。
一概に内科より安いと決まってはいないよ。
「この症状は内科的なものかもしれないので内科で検査受けてきて。これ紹介状」
なんてことになったら余計にお金がかかる。紹介状も有料だし。
内科なら家族に言ったって支障ないでしょ?内科をまず受診しやほうがいいと思うけどなあ。
>>192 そういうのがお望みならそのへんの占い師に相談すれば?
値段も一緒くらいだし。当たり外れの確率も一緒くらいだよ。
>>192 「毎回異常なし」ってのは、どこで誰にどういう根拠で判断されたの?
「定期的に胃腸炎になるから」ってのは、メンタルが原因である根拠にはならない。
>>189 毎回異常なしっていうのは一般的なストレスからくる急性胃腸炎かな?
もしくは胃酸の出すぎとかの胃腸の問題では?
内科で徹底的に胃薬を飲んで治療すべきだと思います
自立神経失調症と一般的に言われているのはメンタルとはいえないよ
カウンセリングもメンタルとわかってから考えればいいんじゃない?
あなたの症状が私と全く同じで、私は心療内科へ行ったけど内科を紹介されて
エコーや胃カメラで調べたら胃の問題だった
真剣に相談している方に「そのへんの占い師に相談すれば?」なんて
無礼な回答をしている人がいてムカついたので横から失礼しました
詰んだので勇気を出して心療内科に電話してみた。 電話口で問診受けて、最後に「薬飲みたい?」って聞かれて、効くものがあれば飲みたいけどできれば飲みたくないって答えたら 「一応病院なので、薬飲みたくないなら来る意味ない」みたいなことを言われた。 まぁ病院だしね。そうなるよね。わかってんだけどさ。なんだか門前払いされた気分。 そりゃ薬なんか進んでは飲みたくないのが本音だよ。 よくわかんなくなってきた。 病院行きたいけど治療してほしくないですっていう訳のわかんないことを私は言ってしまってたのか。 むしろ先にカウンセリング受けるべきなのか。カウンセリング目的で来る人が多くて迷惑とかで予防線はってんのかなぁ。 これからどうしよう… チラ裏すまんかった。
>>198 NHKでカウンセリングの番組があってからいろいろなスレでカウンセリングの話がでるけど
カンセリングって先にするものじゃないですよ
お医者さんとの診察はたしか「精神療法」でカウンセリングではありません
薬のことは変な質問だけど、その病院はNGということがわかって良かったって私なら思うかも…
でも言われちゃうとショックだよね
上記で国民健康保険料が収入が低ければ安い、みたいな話がありましたけど、 なんか調べてたら、親の扶養に入れる場合は国民健康保険に入れないとも書いてありました 親が普通のサラリーマンで社会保険に入ってて、 自分が年収が108万以下(だったかな?)とかだったら国民健康保険に入れないって事ですよね・・・ それとも何か裏技とかあるんですかね?
201 :
優しい名無しさん :2010/09/25(土) 13:05:10 ID:5lMmZ0Kt
>>194 痛くなるたびに胃腸科、内科どちらも行くのですが、
毎回別に異常はないと言われます。
>>195 占い師・・・。
なるほど、占い師は人生相談もかねてますしね。
しかし、残念ながら近所ではいないですね。
>>196 胃腸科、内科と行くのですが
いつも異常が無く、薬を渡されて終わりです。
胃カメラ飲まないとわからないものなんでしょうか?
>>2 本来の意味では心身症、心を原因とする消化器等々の不調を治すのが心療内科で、
純粋に心の病を治すのが精神科だから違うんだけど、実態としてはこの2科はいい加減だよな。
しかしあえて精神科と掲げないクリニックは基本的にはうさんくさいと思ってる。
>>201 私の場合は最後は胃カメラで見ないとわからないって言われました
バリウムを飲んだ検査より確実で結果は胃酸の出すぎ
ストレスを感じると胃酸が出て空腹時だと胃痛になるという結論でした
そのほか胃潰瘍や十二指腸潰瘍など胃痛=メンタルなんだけど
精神的に楽になっても胃痛が治らないケースでした
あくまで私個人の経験ですが…
204 :
優しい名無しさん :2010/09/30(木) 00:56:13 ID:gWkfKWT1
なりたい自分になれる。それが精神療法。
初めて精神科に行った時って、現状の事や気持ちとか色々話してカウセリングみたいのするのが普通? 症状を書いた紙に、そういう事も書いていくかどうか迷ってるんだけど ぶっちゃけ人に聞いてもらったからって、どうこうなる悩みでもないし、 むしろ安直なアドバイスされたらムカつきそう、他人事のくせに・・・みたいな ただ症状を説明するのに、どうしてそうなのかっていう説明も必要になってくるだろうし・・・、うーん
>>205 現状っていうのは、今の気持ちとかじゃなくて(それも聞くけど)
バックグラウンド、家族構成、生い立ち、生活習慣など
今の症状と関係ありそうな要素や、援助が受けられそうな人間関係を
把握しておくのが目的。
悩みについては言いたくなければ言わなくていいよ。
精神科で大事なのは「日常生活や社会生活に、どんな症状がどんな支障をきたしているか」だから。
鬱気分の原因とかこれからどうするのかとか説明出来る気がしないです… ニートになる前から気質はこんなだったし… 将来の展望が見えなくなったから悪化したのかなぁ… 改善したらアルバイトして生きると伝えればいいのでしょうか… 見通したたない…
>>206 悩みが原因かも知れない
それで治療を誤り無駄な治療をしていしまうこともある
悩みも伝えるほうがいい
精神専門の大きな病院なら女性専門、自傷行為専門、思春期専門の外来もある
どうもあなたのアドバイスは精神科医のような回答だがそこだけ気になった
横レススマソ
>>206 >>208 結局は症状だけ言うか、悩みも言うかどうかは自分で判断ってところですかね・・・
悩みはプライベートが大きく関わるから言いたくないけど、
でも症状だけ言うと、何か軽く受け止められそうっていうか、
(思い込みの激しい心配性って感じだろうな・・・)みたいに思われそうで怖いんですよね
私生活ではホントに困ってるのに、医者の前だと平然と一般人を装えてしまうだろうし
でも悩みを話してみても、医者にはその原因を取り除く事は出来ないし、
しかも逆に(なんだその程度の事で悩んでるのか・・・よくあるよくある、大した事ないな)
みたいに思われそうだし、、、
ようは医者にちゃんと、「この人は今ツライんだ」って理解して欲しいんですけど、
となるとやっぱり悩みを話した方がいいのかな・・・
で、一般的に初診ってどのぐらい時間とってもらえるんですかね?
今の状態とか悩みとか書いてみたら、コピー用紙に横50文字、縦70行ぐらいになっちゃったんですけど、
ちゃんと読んでもらえるんでしょうか?これでも文字数を精一杯減らしてみたんですけども
>>209 GJ
ただ文章にすると医者の態度がクールに見える
読んで終わったと思わないようにしてね
ごめん
時間の質問もあったね
最初は10分から30分と幅広いみたい
メモにした場合は短くなる可能性は高いけど
>>210 と同様にアッサリと終わったと思わないこと
最後に今の症状になった原因は必ず聞かれるよ
会社なら勤務しながら眠くならないような処方とか
休職できる状況や家族の理解なども聞かれるので家族が原因なら言わなくちゃいけない
原因=悩みなら「悩みはいえません」では気分を害する医者がいると思う
でもそういう医者のほうがいいんだ
症状を薬で治すだけの投薬マシーンみたいな医者は良くない
と思います
頑張ってね!
>>202 遅レスなんだけどちょっと気になったので…
「純粋に心の病を治すのが精神科」っていうのはちょっと違うよ
統合失調症なんかは心の病ではなくて脳の障害だと言われてるし遺伝もする
精神科はそういう病気も診るし痴呆やてんかんなどの神経症状も診るから
「心の病」っていう言い方は正しくないと思う
>>211 ありがとう
とりあえず悩みは話す方向で行ってみるよ
今読み返してみたら、だいたい5分ぐらいで読めた
医者が読んでる間は手持ちぶたさで緊張しそうだ・・・
214 :
優しい名無しさん :2010/10/03(日) 10:00:10 ID:TEY7HHdl
共済組合の被扶養者なんですが「医療費のお知らせ」で親に病気を知られたくないです 総合病院だと受診科まで記載されてしまう可能性あるらしいし 個人病院だと病院名を検索されたらアウトだしどちらがいいんですかね? 受診科まで記載されるかはどこに聞けば確認できるでしょうか? どちらにしろ頻繁に病院通ってるのが分かるから 何の病気か親に聞かれて隠せないかな… 医療費のお知らせって普通の人はちゃんと中身に目を通すものなのでしょうか?
>>214 保険証の裏、または最後のページに健保組合の連絡先が書かれているので
そこに問い合わせる。(土日祝日や夜間は対応してないことが多い)
>どちらにしろ頻繁に病院通ってるのが分かるから
>何の病気か親に聞かれて隠せないかな
私は独立してるんで「言いたくない。プライベート」で通したけど
被扶養者なら難しいだろうね。
親の立場に立ってみたら?自分の子がどんな病気かわからないって不安だよ?
「恥ずかしいから言いたくないけど大丈夫、命にかかわることはないから」
みたいな言い方で説得はできないかな?でも自殺するかもな病気なら知っておいてもらったほうがいい。
>医療費のお知らせって普通の人はちゃんと中身に目を通すものなのでしょうか?
私はきちんと目を通す。まぁ無いとは思うけど、万が一どこかでコピーされて
悪用とかされてたら嫌だし。ちゃんと自分が使った医療費しか記載されてないか確認するよ。
でもあなたの親が「きちんと目を通す人かどうか」くらいわかるでしょ。
親子なんだから。
216 :
優しい名無しさん :2010/10/03(日) 10:45:06 ID:TEY7HHdl
いい年だし親に心配かけたくし、別の科に通うとすでに嘘をついてしまったので 何とか隠せないかと思ったんです。 もう3ヶ月もすれば親の扶養から外れそうですし。 とりあえず最近眠れないから一応病院に行ってみたと言う事にします。
>>216 症状は不眠だけ?だったらまず内科か睡眠外来じゃないの?
そうじゃなくていきなり心療内科や精神科に受診しようと思うってことは
不眠の原因がメンタルであるという自覚があるんだよね?
その程度のことは親は気づくと思う。
正直に話すか「複雑なことだしプライベートなことなのでそっとしておいて欲しい。
どうしても自力で解決できない時はちゃんと話すから」くらい言っては?
中途半端が一番親に心配かけるよ?
本当は不眠じゃなくてうつ病で親とは別居しています。
親は悩みがあるなら先に自分たちに相談して欲しいと思っていると思うけど
相談できる内容ではないというか、親に相談できない人間なんです。
でも、
>>217 さんたちの話を参考になるべく嘘だけはつかないようにしてみます。
はじめまして。 どこに書いて良いかわからず、とりあえずここに来てみました。 職場の同僚のことなのですが… 先日上司から呼び出しがあり、同僚いわく、私が陰で同僚悪口を言いふらしていてそれが何回も聞こえて来て、 頭にくるし私を殴りたい、と相談されたそうです。 私はその話を聞いた時に唖然…。 その同僚とはそれほど接点もなく、全くもって何とも思っていないし、 彼女の話題すらした事がないのです。 その事を上司に話しましたが、どちらの言い分が正しいのかわからないとのこと、 三人で話をする事になったのですが、彼女の口から出て来るのが、 「○○ちゃん(私)、私の事を、あんな顔してクォーターだってよ、って言ってたでしょ!」 「私が前にスナックのママやってた事も悪く言ってたでしょ!」 などなど…他にも多数ありますが、 クォーターだのスナックのママだの知ったのがこの時初めてな私は唖然…。 「初めて知ったし、そんな事は言った事もないし、あなたの事嫌いでもないし、悪口はおろか、あなたの話をした事すらないよ。」 と言ったのですが、彼女は真顔で、 「だって言ってたよ、あの時(具体的な日にち)あそこで言ってたの聞こえたよ」の一点張り。 あの時のあそこの事は覚えていますが、全くの事実無根、根も葉も無い事です。 彼女はどうやら、言ってもいない事を思い込み、はたまた聞こえ、さらにその事により精神的に参っていて、悩み過ぎて倒れたりしたようなのですが、全く身に覚えのない私はどうしたら誤解が解けるのでしょうか? また、彼女な何らかの精神的な病に該当するのでしょうか? これからの対応に悩んでいます。 携帯での書き込み、改行など読みにくい点もありますが、よろしくお願いします。
>>219 とりあえず「私は誰に対してその内容を話していたのですか?」
「何回も聞こえたとのことですが、それはいつといつですか?
何故その場で話に割り込んで否定しなかったのですか?」
と、理路整然と真実の追求をしよう。
そしてあなたが話したという名前が挙がった社員を、
その上司の権限で呼び出してもらい、再度事実確認をしよう。
大事なのは「彼女は精神的な病気なのでは」という先入観を捨てること。
確かにまんま読むと、その彼女の状態は何らかの妄想みたいだけど、
それを素人が判断しちゃけない。「この病気では?」と考えるのも無駄で無意味なこと。
あくまで「私には覚えが無い」だけ言って「それはあなたの妄想では」とか言っちゃダメ。
「あなたがそういうなら確認しよう。だから詳しく教えて」という姿勢を崩さないように。
だってここに書いているあなたのその言い分だって、私には事実かどうかわからないよ?
219さん自身が「彼女が私に悪口を言われてると妄想してる」という妄想にとりつかれて一人で勝手に困ってるのかも、
もしくはあなたは記憶にない悪口を実は言っていて、それを指摘されて混乱してるのかも。
>>220 > とりあえず「私は誰に対してその内容を話していたのですか?」
> 「何回も聞こえたとのことですが、それはいつといつですか?
> 何故その場で話に割り込んで否定しなかったのですか?」
> と、理路整然と真実の追求をしよう。
なるほど、です。
> そしてあなたが話したという名前が挙がった社員を、
> その上司の権限で呼び出してもらい、再度事実確認をしよう。
他の人には証言してもらったのですが、彼女は「言っていた」「聞こえていた」の一点張りで、「それは私が言っていたの?」と言うと、言葉を濁す感じです。
>
> 大事なのは「彼女は精神的な病気なのでは」という先入観を捨てること。
> 確かにまんま読むと、その彼女の状態は何らかの妄想みたいだけど、
> それを素人が判断しちゃけない。「この病気では?」と考えるのも無駄で無意味なこと。
> あくまで「私には覚えが無い」だけ言って「それはあなたの妄想では」とか言っちゃダメ。
> 「あなたがそういうなら確認しよう。だから詳しく教えて」という姿勢を崩さないように。
とてもわかりやすい説明です。
> だってここに書いているあなたのその言い分だって、私には事実かどうかわからないよ?
> 219さん自身が「彼女が私に悪口を言われてると妄想してる」という妄想にとりつかれて一人で勝手に困ってるのかも、
> もしくはあなたは記憶にない悪口を実は言っていて、それを指摘されて混乱してるのかも。
まぁ、第三者が聞いたら私も彼女もどっちが本当かわからないところ、になりますもんね…
とてもわかりやすい対応ありがとうございました。
>>221 ちょっと言葉が足りなかったかな
あなたが言う「第三者」は上司だよね?
それなら「第四者」を連れて来るんだよ。
つまり「219さんがくだんの悪口を話していた相手」を。
その人に「そんな話題は出なかった」と証言してもらえば、あなたのほうが事実を言ってることになるでしょ?
しかもそれが「何回も」あるなら、複数人が「第四者」になってくれる筈だから
その人たち全員に証言してもらうつもりで、「私は誰にその話を?」は、とことん追求しよう。
そこで「病気だからこれ以上追及するのはかわいそう」とか手をゆるめないこと。
「私は悪口なんか言ってないのに、言ったという嘘を上司に訴えるなんて、ひどい誹謗中傷です!
こちらこそあなたを“悪口を言う人”として訴えたい!」と怒っていい。
>>222 > ちょっと言葉が足りなかったかな
> あなたが言う「第三者」は上司だよね?
> それなら「第四者」を連れて来るんだよ。
> つまり「219さんがくだんの悪口を話していた相手」を。
> その人に「そんな話題は出なかった」と証言してもらえば、あなたのほうが事実を言ってることになるでしょ?
> しかもそれが「何回も」あるなら、複数人が「第四者」になってくれる筈だから
> その人たち全員に証言してもらうつもりで、「私は誰にその話を?」は、とことん追求しよう。
証言はしてもらいましたが、何せ私と仲の良い子なので、口裏を合わせている、と思われている可能性もあります。
>
> そこで「病気だからこれ以上追及するのはかわいそう」とか手をゆるめないこと。
> 「私は悪口なんか言ってないのに、言ったという嘘を上司に訴えるなんて、ひどい誹謗中傷です!
> こちらこそあなたを“悪口を言う人”として訴えたい!」と怒っていい。
発想の転換だとそうなりますね。
なるほど。
一応今後の話としては、これからそのような話が出たらその場で聞いて下さい、とは言いました。
それと、彼女の周りに何人か彼女と仲の良い子がいて、誤解を受けているようで、周りの子とコンタクトを取って話を聞いてもらおうかと思っています…。
診察中、気分が悪くなったりした時どういう対処なのでしょうか? 診察中、自分で先生が言っていることをメモってもいいのでしょうか? 家族も一緒に診察を受ける(話を聞いてもらう)ことは可能なのでしょうか? いくら家族でも全て話を聞かれるのは嫌なので、途中で診察室出入りというのは自由にできるのでしょうか? それと初診とは関係ないのですが、こちらがとても聞きたいことなので教えてください。 メンタル系の症状(パニック、予期不安)があったり既にメンタル系の診断をくだされている場合で 他の病気で手術を受けなくてはいけないという場合、どうやって手術を受けることになるのでしょうか? 精神科とその手術を受ける科の先生との話し合いみたいなのもあるんでしょうか?
>>224 >診察中、気分が悪くなったりした時どういう対処なのでしょうか?
そのことを伝えればいいです 休憩室のようなところで横になれます
>診察中、自分で先生が言っていることをメモってもいいのでしょうか?
いいですよ
>家族も一緒に診察を受ける(話を聞いてもらう)ことは可能なのでしょうか?
可能です
>いくら家族でも全て話を聞かれるのは嫌なので、途中で診察室出入りというのは自由にできるのでしょうか?
その旨を医者に伝えれば大丈夫です
>手術の件
飲んでいる薬や症状などの紹介状を書いてくれます
同じ病院なら入院すれば精神科医の診断を受けれますが、違う場合は入院している病院に任せることになると思います
このあたりは専門的なので断言はいたしかねます
226 :
優しい名無しさん :2010/10/04(月) 21:12:35 ID:e9JgoFxL
五月ぐらいからさまざまな症状がでて七月に内科検査したら異常なしでした。症状続くなら精神科へといわれたんですが、症状が消えたのでいきませんでした しかし九月あたりからまた症状がでてきました。この場合また内科で検査すべきですか?
227 :
優しい名無しさん :2010/10/04(月) 21:53:06 ID:zZfOYdtj
仮眠・欝気味なのがずっと続くのでメンタルクリニックに行ったら 睡眠時無呼吸症候群の疑いありとのことで 今酸素濃度を図るテストをしています。 明後日結果がでて、もしそうだったら耳鼻科を紹介してくれて その後相談して薬を飲むとしたら薬を処方してくれるということになりました。 「うつ病だと保険に入れない」ということをつい先程知りました。 学生なので将来保険についてどうするかはまだ全く考えていません。 今すぐにでも死にたいという切羽詰った状況ではない場合 投薬は避けたほうが無難でしょうか? (もし無呼吸症候群だったら諦めてちゃんと治療しようと思っています) アドバイスお願いします。
>>226 私は心療内科をおすすめします
やはりこれはご自身で判断されたほうがよろしいかと思います
>>227 うつ病でも保険に入れます
既往症を伝えなければいいだけです
(あまりお勧めできませんがあなたの場合は後述のようにうつ病ではないからです)
ただ収入がなかったり、無職の場合は確実に入れません
審査さえしてもらえません
>睡眠時無呼吸症候群
これがメインの症状であるならあなたの病気はうつ病ではないということになります
まだ学生さんのようですし、社会人になれば保険の勧誘に向こうからやってきますよ
障害者手帳を取得するほどのことでもないし安心してください
>>228 ありがとうございます。
勝手にごちゃごちゃ考えないで
じっくり結果を聞いてみようと思いますm(__)m
年度始めに店で店長が変わり、そこからパワハラを受けています。 それが原因なのか解らないのですが、ここ3〜4ヶ月、眠たくなり、いざ寝ようとすると全く眠れないと言う症状が出てしまい、睡眠改善薬を使用しています。 (使用しても眠れる時と眠れない時があります。) しかし、昨日、薬局に薬を買いに行ったら薬剤師さんに顔を覚えられてしまって居たらしく、医療機関への受診を勧められ、売って貰えませんでした。 結局、昨日は寝られず、今に至ります。 また、リストカットを職場の同僚に勧められ、試した所、心なしか気分が楽になったりしますが、出来ればあまりしたくないのが本音です。 (とは言え、若干中毒になりかけてるのは間違いないです) このような事が初めてで、『不眠症』で検索したところ、内科か心療内科で治療出来ると書かれて居ました。 私はどちらを受診する方がよいのでしょうか? アドバイスお願いします。
231 :
優しい名無しさん :2010/10/05(火) 11:54:44 ID:XJbzlJ3E
今から初診行くのですが、出掛ける準備しなきゃしなきゃと焦りばかりで動悸がします。不安で不安でたまりません。
お聞きしたいのですが、 先月から、初診の予約をしたくて電話してるけど、なかなか取れません。 通院者が優先みたいなのですが、心療内科や精神科は、どこもそんな感じなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
>>230 心療内科をお勧めします
>>233 もう診察は終わってしまったでしょうか?
無事に行けたことを祈ってやみません
私は毎回不安です
予約しているので時間に遅れたらどうしようと…
>>234 予約制のないところもありますし、偶然に予約がとれるところもありますし、簡単に取れるところもあります
初診を先延ばしにするというのは精神科の場合はどうなの?
そんなことでいいの?
と思いますが最新の患者が多いとやはり後回しにされるようですね
もう少し大きな病院へ連絡してはいかがでしょうか
私の通院している病院は入院できる精神科専門の病院(いわゆる精神病院)ですが
毎日初診の窓口があり予約無しでも対応しています
8部屋も外来窓口があっても足りなくて11月から増設するようです
つまり患者数が増えてるという社会的背景もあるのかも知れませんね
初めて心療内科に行くんですが ハゲに効く薬フィナステリドを飲んでることを言わないといけないでしょうか?
>>236 常用している薬は伝えておくべきでしょう
>>235 回答ありがとうございます。
辛いけど、なんとか一日一日を過ごしています。
自分は頑張るしかないけど、こんな母親の姿は子供に良くないと思うと
早く落ち着かなきゃいけない状況です。
その病院によって違うのですね
もう一度考えなおしてみます。
いろいろとありがとうございました。
239 :
233 :2010/10/05(火) 22:53:32 ID:IJpy9O2X
>>235 レスありがとうございます。バタバタしましたが行って良かった。
今回の事で私が感じたのは、おかしいと感じたらすぐ医者へです。実感してます。
初診は予約だけの病院でしたが色々探して偶然取れた予約でした。
私の場合は時間の約束が一番のネックだったのでちょっと大変でしたが、治療には時間が必要との事。投薬と休養をと言われ診断書を書いてもらってホッとしました。
そんな状況です。
240 :
優しい名無しさん :2010/10/06(水) 08:22:38 ID:58Z9h+x4
楽しく飲んだ日の記憶が曖昧なことありますよね? そういう翌朝早くは、いつも死にたくて仕方ありません。 といっても、大声で「誰か殺して」といってわめいているだけなのですが。 ただ、余りに長時間かつ大声なので、近所の人に警察を呼ばれたこともあります。 「本当に仲がいい人以外(仕事の人とか)と」「楽しく」「酒を飲んだ」後、「寝ている途中(深夜から翌朝にかけて)」そういう症状が現れます。 普段は全く普通に働けています(被害妄想は多少強い方かもしれないが)。 このような場合、精神科に行くべきでしょうか?
>>225 レスありがとうございます。
そしてこちらのレスが遅くなってしまいすみません。
実はずっと
>>233 さんのようなこともあったり、予期不安が強かったりで
精神科や心療内科に行くことをずっと避けていました。
行こうとすると拒否反応を起こし、体調も悪くなり、吐き気もして・・・
家にいればまあ、それなりの生活はできていたので。
なんですが、身体に異常が出て頑張って診察や検査を何度か受けたところ
緊急ではないのですが、手術を受けた方が良いということになり・・・
あなたのような病気は、救急車で運ばれて緊急手術になる場合もあるとかも言われ・・・
それでその結果を受けてではないですが、これがいいきっかけになるのかなと思い
同じ病院内に精神科があるので
取りあえず初診の予約をとりました。その病院は大きな病院なので
予約がたくさんなのか、その時点で1ヵ月先でした。
再来週に精神科の初診を予定しているのですが、行ける自信がありません。
他の病気で病院に行ったのも、やっとの思いで行ったので、正直行きたくないです。
でも治したいという気持もあるし・・・。色んな気持が入り混じってます。
どうすればいいでしょうか?
支離滅裂な書き込みで失礼しました。
242 :
225 :2010/10/06(水) 14:40:06 ID:GfKF3QQu
>>241 治したいのなら行くべきとしか私には言えません
行かないと今の現状は何も変わらないからです
>行ける自信がありません
>正直行きたくない
>でも治したい
やはり抵抗感が強い人は、というかほとんどの人が同じように感じるでしょう
強弱はあると思いますが…
精神科へ行ってみてみればこのような感情はなくなりますよ
>>238 さんも
>>239 さんも一歩前進、ようやくスタートラインですね
焦らずじっくりと療養できるといいですね
心の病なのでスムーズにいかない場合もあると思いますが負けないで下さいね
>>240 私は医者ではないのですが双極性障害かも知れませんね
叫ぶことでストレスを発散できているだけならいいのですが
双極性障害の場合は安定している時は普通に生活ができます
大声で叫ぶことがよくあるのならすぐに受診を
たまたまだった場合は相談するつもりで受診しいてみてはいかがでしょうか?
>>242 いつも丁寧にレスありがとうございます。
他の人にも家族にもというかほとんどの人に言われました。
当たり前といえば当たり前なんですよね。
ここでレスしているということは、経験者の方ですか?
結局は、そうなるんですよね・・・。
身体の病気も頑張って検査とか受けたけど、先生の話は
ほとんど頭に入らず、上手く自分の症状を伝えられず、最終的には手術といわれ、更にパニック。
他にも同時に治療しなくてはいけないところも出てきて、わけ分からない状態なんです。
そういうこともあってストレスなのかもしれませんが、手足のしびれだったり、耳鳴りだったりもしはじめて・・・
(これも手術のことも含め、初診の時に言った方がいいですよね?)
ホント、辛いです。
身体の病気は、重くない病気なら通常なら完治しますよね。
でもメンタル的な病気の場合は、未知数じゃないですか。
治ったとしても再発するなんてことも良く聞きますし、長年病院に通院していても
薬漬けで治らないとかそういうことも多々耳にします。
もともとマイナス思考が強いんです。
どうすれば少しでも前向きに、他人のことを気にせずに治療に望めますか?
自分が精神的な病気を持っていると思われるのに
抵抗感が途轍もなく強いんだと思います。
ただの性格的な問題のような気もするし、周りにも気にし過ぎだってよく言われます。
まだ初診までちょっとだけ時間がありますが、行けることができればいいなと自分で思ってます。
因みに私みたいなのは、
>>4 にあるメモを持っていったほうがいいでしょうか?
たくさん悩みや症状がありすぎるのですが・・・。
とある人には、アスペの症状の人ととても似ているとも言われました。
ネットでそういうテスト見たいのをしても、よく当てはまりましたし。
>>244 身体の病気については伝えるべきだと思います
担当医に隠し事をしないことが大切だと思います
あとネットの診断テストは患者を増やすための策略があるようですし性格的に該当する場合もあります
やはり専門家である医師の診断をあおぐほうが大切です
身体の病気のせいで心の病ではなかった場合もあります
(例えば倦怠感や塞ぎがちで鬱と思ったら内臓疾患だったとか…)
メモについては箇条書きがお勧めです
書き込みもかなり混乱しているようなので準備しておいたほうがいいと思います
医師から質問もくると思います
その場合は素直に答えること、自分を良く見せようとしたりしないこと、混乱してもかまわないです
私はうつ病でもう10年近く治療をしています
最初は双極性障害や統合失調症の疑いもありましたが結局は鬱でした
初診の時は泣いてばかりで抗不安剤だけ処方され、三日後に来るように言われようやく症状を話せました
メモを書く余裕もなかったです
今は一人暮らしで静養していますが、午前中は病院の作業療法に参加しています
かなり以前にこのスレで答えていましたが、最近荒れているなと思い、真面目に答える人が必要と思い毎日このスレをのぞいています
246 :
優しい名無しさん :2010/10/06(水) 17:16:21 ID:dV1TfRr/
仕事中誰かに見られている、意識されている。と勝手に思い込んで緊張感や脈がはやくなり、急にブワーっと顔面が紅潮します。 会社をでると治りますし、日常生活にも問題ありません。会社の人と外で会う時も問題なしです。 ただ会社にいるときだけ緊張感や顔のほてりが始まります。 治す方法ありますか?病気ですか?教えてください。
>>245 一人暮らしで静養って、どうやってお金を工面してるの?
例の如く生活保護か障害年金って事?鬱じゃ貰えないよね?
>>248 厚生障害年金をもらっています
当然足りないので貯金の取り崩しです
うつ病は障害年金をもらえないってのは都市伝説みたいなもので厚生の2級をもらっている友人もいますよ
2ちゃんねるも調子のいい時は2時間くらいできますが最近は短時間を数分ですね
>>245 あなた様のような存在はとてもありがたいです。
とても丁寧なのに要点を上手くまとめてあって、とても参考になりました。
経験談も。
うつというの気分の浮き沈みが大変なんですよね・・・。
しかも10年と簡単に書かれてあるようにも感じますが、でもその中でお辛い気持も伝わってきます。
しかも一人暮らしだ何なんて・・・私には絶対にできません。
>>248 さんが質問していて、そのレスもしていますが、
今は家族と住んでいるし、金銭面はなんとかなっていますが、
貯金も何にもないし、今度とても不安です。
厚生障害年金とか生活保護とか、金銭面についてもまったく無知な状態です。
そういうことについて、詳しく分かりやすく書かれてあるサイトってありますか?
>>250 間違って書き込んでしまいました
(追加)
サイトよりも市役所や区役所などの福祉課へ相談されたほうがいいと思いますよ
恐怖症とかって精神科で根本治療できるの? 以前から嘔吐が恐ろしくて、他人との食事が出来ない… 映画とか授業の開始直後とかに「もしこんな状況で吐いたら…」って不安になって動悸とか吐き気が凄くなることもある 酒も、その後の嘔吐の可能性が恐ろしくて殆ど飲んだ経験がない…おかげで飲み会とかあってもマトモに参加できない 他にも潔癖症も酷くて外に持ち出した物とか家の中で一切触れないし、過呼吸になるのも怖いから自然な呼吸が出来ない事もある… 気合いで症状を改善したことは何度もあるけど、軽いきっかけですぐ再発してまた悪くなっちゃう そろそろ就職とか考える時期だから、もし治るならば完治させたいんだけど…
市役所の無料精神相談にいきました。 「緊急ではないが、病院に行って薬をもらっておいた方がよい」 という趣旨のことを言われました。 しかし、生保担当者に聞いたら、「精神疾患であると診断されると 生保更新ができなくなる」と言われました。 軽いノイローゼ程度でもアウトということです。 そこで質問 健康保険を使わずに偽名で精神科にかかることは 可能でしょうか?
わからないけど、保険証がなかったら全部自己負担の自由診療になってしまうよ
>>254 俺はうつ病だけど生命保険の更新は普通にしてるし問題ないよ
既往症として告知していれば問題ないはず
ちょっとスレチだがw
てか精神疾患であることを黙ってたらいいんでないかい? 生命保険は新規に入るのは難しいらしいけど、これも黙っていれば大丈夫 みんな真面目に考えすぎw
六年ぐらい対人関係なやんでて はじめて精神科いってきた 医者かお真っ青でわろた あなたこそ大丈夫ですか 思い込み激しいとか意味わからん方向指摘された 女の臨床医師さんは優しかった あのひとがいいな(´・ω・`) 薬もらってません 再来週あたり性格診断?する 薬もらえないし軽いって思われてるのかな 死にたいっていうべき?
259 :
優しい名無しさん :2010/10/08(金) 13:56:37 ID:Badc1UhH
薬飲め。
260 :
優しい名無しさん :2010/10/08(金) 14:48:22 ID:DxohQEa2
薬飲め 話は簡潔に 初診10分まで 質問はするな 毎週か隔週で通院しろ ただし週に1日まで それが精神科には一番儲かるから
>>257 黙って加入することはできるけど、もし何かあって入院することになって
さあ保険金請求しようって思って申請したら、その時に医師の診断書提出を求められるよ。
そこで「この疾患はいつからかかってたんですか?」って確認されるよ。
そこで初診年月日が保険加入日より前だったら「虚偽の申請であった」ってことで
保険金おりないよ、つまりそれまでかけ続けた保険金無駄。
(その場合、支払い続けたお金が返ってくるかどうかは知らない)
医師に嘘の日付を書いてもらうことは不可能。初診日はごまかせない。
最近ワーナーの社長が自殺したけど 鬱が自殺するシステムがよく判らないんだよね 俺は人の視線も物音も全て怖いけど 死ぬのは何より怖い なんで鬱になると自殺しやすくなるんだ?
心底何もする気がなくなる 何も興味がなくなって何をしても楽しめない 何の為に生きてるんだと思う 死以外に何の価値も見出せない そして死ぬ
そういうもんなのか・・・ 俺はまだネトゲって逃げ道があるからマシなのかな楽しいから お先真っ暗だけどさ
そうだな、ネトゲとかやれてるうちはまだまだ全然大丈夫だ
266 :
優しい名無しさん :2010/10/09(土) 09:46:15 ID:HnwZpluM
昨日初めて心遼内科に行ってきた。中学の時にいじめられた古傷が深くて誰も信用できないこと、父親に幼い頃恐怖感を与えられ大人になっても引きずり続けたのを話すと心の病だと先生に言われた。薬をもらったけど効き目がすぐきれるから一週間分ではもたないかも
ネトゲに熱中できるうちはいい そのうちテレビ見るのもうっとおしくなる
近々行ってこようと思うんだけど、悩みを紙に書いてくってのは駄目なのかな? 悩み始めてかれこれ6年だし、頭の中ではまとまってても全部を順序立てて話せる自信がない。加えて口に出すのが苦痛。 それと、全然違う悩みを2つ話してもいいのかな?具体的には不潔恐怖と幻聴・不安障害?など。発症時期も自分で思ってる発症原因も全く違うんだが。
ああ、1つ目の質問については
>>4 以下に書いてあったね、ごめん。紙持ってくわ
>>268 もちろん2つとも話していい、むしろ話したほうがいい。
そのへん区別してもらいたいなら、それも紙に書いてけばいい。
でも、自分で「不潔恐怖」とか「不安障害」みたいに病名つけていくのはやめたほうがいい。
「何様?」って感じになるよ。原因も「自分ではこう思うけど」程度にとどめよう。
「困っていることが大きく分けて3つあります。
1、不潔への恐怖→〇歳の時から強くあります、原因はおそらく〜〜と思っています。
2、幻聴→〇歳からあります。具体的には〜〜という声が聞こえます。
自分では本当に聞こえると思っていましたが〇歳の時〜〜ということがあり幻聴と気づきました。
3、不安→〇歳からあります。具体的には〜〜な時にわけもなく不安になり
落ち着かなくなります、自分でわかっているのに漠然とした不安が消えません。
そのせいで仕事が〜〜のように支障をきたしている状態です。
原因はおそらく〇歳頃の〜〜ではないかと思っています」
こんな感じかな。参考になればどうぞ。
271 :
優しい名無しさん :2010/10/09(土) 20:11:37 ID:8vsQBP0X
初めて行くんですが受診料っていくらくらいですか? メンタルクリニックなんですが。
>>271 700円〜4000円くらい。
初回はこれに初診料が3000円くらい追加される。
あと投薬を受けることになればこれに薬代と処方箋代が追加。
薬によって値段が違うのでここはいくらか不明。
初診料は2000円〜3000円前後でその後は1000円〜1400円ぐらいかな
>>270 ありがとう!参考にします。
もう1つ聞きたいことがあるんだけど、睡眠療法?って受けたことある人いない?なんか効きそうな気がして気になるんだが…
先日初めて心療内科へ行った なぜか診察中ずっと涙が止まらなくて困った… これから診察受ける度に毎回号泣しそうでどうしよう
>>275 そういう患者は珍しくないから気にしなくていいよ。
医者も慣れてるから落ち着くまで待ってくれるし。
泣いてしまうことでちゃんと話せない、とかなら
毎回メモ持参でもかまわないよ。
私はそのメモを書く時に泣いてしまって、
逆に診察時は落ち着いたりしたよw
277 :
優しい名無しさん :2010/10/13(水) 18:42:18 ID:+7hP1Iqo
ソラナックス一回一錠って書いてあるけど、効き目不安なんで2錠飲んでも大丈夫ですか? あとこういう薬って飲み始めてどれくらいで効果でるんですか?
278 :
優しい名無しさん :2010/10/14(木) 22:28:19 ID:Wpai0Vci
>>277 できるだけ最初っから指示量以上の服用はしない方がいい。
すぐ依存性、耐性がついてしまうよ。
「こういう薬」について、あなたが指し示す範囲がわからないから、
ソラナックスに関してこたえると、20〜30分で効く(落ち着く)。
精神安定剤の中では、比較的即効性のある方。
これ以上詳しくは、★ソラナックス&コンスタン★29スレで相談を。
279 :
優しい名無しさん :2010/10/15(金) 20:42:24 ID:DTkVzLjW
>>274 催眠療法かな。
効いたという話を聞いたことも読んだこともないけど。
睡眠脳波を調べるのは睡眠薬の選定とかに効果があるけど
睡眠療法も催眠療法も(実際に行っているところもあるようですが)
無意識にする治療ですから効果は期待薄でしょうね
>>277 ソラナックスは抗うつ剤ではなく抗不安剤で弱い薬です
2錠飲んでも効果は変わりません
抗不安剤だけで対処できる症状ならほかにデパスやレキソタンもありますが
副作用として眠気などいろいろとあります
効果が出るのは人によりますが早くて一週間、長くて一ヶ月と思ったほうが賢明だと思います
ただ薬はあくまで補助的なもの、薬で治るのではなく、薬の力を借りて
可能なら病気になった原因をどうにかできればいいのですが
コレが一番難しいですよね
281 :
優しい名無しさん :2010/10/16(土) 00:07:45 ID:GuAhgoqW
明日、心療内科に初めて行こうと思ってます 理由はリスカと気分不良〜的な ただ私は受験生ってこともあって自分に甘えてるだけなのかもしれない リスカは中学の時に一回縫ってて ぶっちゃけ刃物こわい でも血が見たいから切ってて、傷はそんなに深くない 傷は深くなくても リスカしてますって 医者に言うべきなんかな? とりあえずテンプを参考にしていいたいこと全部言えばいいんかな? 初めてだからなんもわかりません… 変な文になってしまったけどだれか助言お願いします そしてリスカの話題出してすみません気分を害された人ごめんなさい
いわゆる自傷癖って奴だね たしかに学校に通ってた頃カッターで腕切って遊んでる奴チラホラといたわ 自分も自殺未遂した事あるけど、入院はしたくなかったから伏せたな なんか医者の権限で自傷を止める為に強制的に入院させる事も出来るとか聞いたから でもそれを治したい部分ならちゃんと言うべきだし、 とりあえず現状のどういう部分に困ってて、治したいのか紙に書いてくといいよ
うわあ、そうなのか! 入院はいやだな! まあ、根本的に治したいのはリスカじゃないから あんまり推さないで行ってみます
死にたいと思っている。 しかも、落ちたら一巻の終りの場所(下水に埋もれて窒息死)に行ったり、青酸カリ・ヒ素・硫酸・硝酸を扱うという、 すぐ目の前に死がある仕事をしている。 しかし、何故か決行できない。 さらに、実際に死に直面したら、生に対する執着が起こると思う。(性に対する執着は常にあるが) こんな自分がイヤだ。
285 :
優しい名無しさん :2010/10/16(土) 09:33:52 ID:1yzNnKTf
ちょっと倉庫に青酸カリの様子を見に行ってくる。
僕は障害年金をもらっているのですが、2月で13万ほど・・・ 働いている人が病気になった場合、厚生年金だから月10万ぐらい出るんですよね? その辺の仕組みを教えてもらえませんか?
初診を受けようと思っています。 診察を受けてから、薬の処方や支払いは大体どのくらいの時間がかかるか目安として教えて欲しいのですが・・・
289 :
288 :2010/10/18(月) 07:05:29 ID:Jnz0EWm2
すみません。補足です。 時間は待ち時間の事です。
>>288 ぶっちゃけ医療事務と薬剤師の力量次第、そして患者の混み具合次第。
空いてれば診察終わって15分くらいで会計できて、処方箋もらう。
そんで薬局行って処方箋出して、薬をもらうまでが10分くらい。
でも混んでればそのぶん待ち時間も長い。
292 :
優しい名無しさん :2010/10/18(月) 23:07:10 ID:BRANjVrk
ソラナックスという薬を処方されたのですが、毎日飲み続けて初めて効果出てくるんですか? それとも症状が出てしまいそうで不安な時に飲んで行くんですか?
293 :
優しい名無しさん :2010/10/18(月) 23:12:43 ID:d89uy+gV
精神科へついにいこうかなと思うんだが ウット飲んでも効かなくなってきたよw どうすりゃいい? 家に帰っても手足がしびれる。汗をかく。だるい。
>>292 不安や焦燥感など過剰反応する神経を鎮める目的ならば
頓服として使用した方が耐性や依存も出にくくて良いんだろうけど、
アルプラゾラム(ソラナックス、コンスタン等)は
ある程度の抗うつ作用も併せ持つ抗不安薬だから
もし主治医がその効果も期待して処方したとしたら
一定期間以上は飲み続けないと抗うつ作用の方は出てこないと思われ
295 :
優しい名無しさん :2010/10/19(火) 01:06:40 ID:4dge+QT5
今日初診を受ける予定です。 言いにくく叩かれること承知ですが 今私は風俗で働いてます。 自分がおかしいのかもと気付き始めて 周りからも指摘されたのは働く前からです。 お医者さんには伝えた方が良いのでしょうか
>>295 風俗で働く原因が病院へいくことなのか
風俗で働いていることがげんいんなのかによる
後者なら言ったほうがいいだろうね
でも働けるんなら別に精神科へ行く必要あるの?
予約時間の何分前に病院に着くのがいいですか?10分前ぐらいがいいでしょうか?
最初は問診書を書かされると思うから30分ぐらい前の方がいいかも知れません。
>>297 前日から眠れなかったなぁ
遅刻しなければいい
社会の常識として10分前でいいんじゃない?
問診票とかの時間も計算されている
それに予約と言ってもその時間がから診察が始まるわけじゃない
>>296 > でも働けるんなら別に精神科へ行く必要あるの?
ひどくない?
301 :
優しい名無しさん :2010/10/20(水) 13:37:28 ID:KUjWvwlY
風邪薬と併用しても大丈夫ですか?
>>301 市販されている風邪薬なら問題ないと言われたことがある
心配なら初診で飲んでる薬を言えばいいだけだよ
風邪ならマスクで行くのがマナーだよ
精神科の外来にはイライラしている人もいるのでくしゃみや咳をしてると変な目で見られる
303 :
優しい名無しさん :2010/10/20(水) 19:57:12 ID:53wdbYHF
普通に仕事できるなら精神科行かなくてもよかったんですか?
精神科で風邪薬を貰った俺が通りますよ…
>>301 ほとんどは併用して大丈夫だけど、万が一ってことがあるんで
一応主治医に確認はしておいたほうがいいと思う。
受診日がだいぶ先なら、薬局で薬剤師におくすり手帳見せて
「こういう薬を服用中なんですが、問題ないですか」と聞いてから買おう。
一番いいのは受診時、主治医にいつもの薬と一緒に風邪薬を処方してもらうこと。
保険きくから市販薬を買うより安上がりだよ。
>>305 診察にお金がかかるから同じでは?
熱がなけりゃ細かいことはいいでしょ
万が一って要は確信がないんだから不要なレスというか不安を煽っているみたいだ
薬剤師に聞いても「先生に相談」とか「たぶん大丈夫」だよ
>>305 初診のスレだから今は処方がないし、飲んで問題ない
通院している人はこのスレでは回答者だろ?
まだ仕事ができるうちに行っておけば重くならない可能性は高い 特に不眠ぎみなら行く価値は高い 最悪、障害年金を受給することになったら初診日に在籍してないと厚生年金からでないからね いきなり障害年金は極端だけど
310 :
優しい名無しさん :2010/10/21(木) 16:48:36 ID:cEZp6+L3
睡眠障害・身体障害の病院には行っていずれもほぼ問題なしだったので 心療内科か精神科にかかろうと思っているのですが 考えられる病気が鬱・パニック障害・強迫性障害など多岐にわたる場合どちらの方が適しているのでしょうか? 少し複雑な環境なので説明しにくいのですが、 通院はしたことがありませんが過去に自律神経失調症・パニック障害の二つは過去に診断されたことがあります。
311 :
優しい名無しさん :2010/10/21(木) 16:50:56 ID:DP38EFEH
食事の時に箸落としたぐらいで「ほわぁぁぁぁ!!!」って 絶叫するのが普通なわけないよ。 そのたびに周りの人が「ビクッ」ってなってるから病院行くべき。
312 :
優しい名無しさん :2010/10/21(木) 17:09:56 ID:DP38EFEH
そのコラボ企画ははっきり言って反則ですよ! たとえば Hydeがもしライブ中にマイク落とすミスなんてしたら ファンは卒倒必至!
マジキチは速攻非表示っと。
>>310 どっちでも良いけどヤブに当たらなければね。
後々、障害年金なども考えているなら精神科の方が無難だよ。
心療内科医が精神保健指定医じゃなかったら最悪だからね。
>>310 大きな病院にかかればいい
大学病院や精神科専門病院ならいろいろな医者もいるしね
考えられる病気は自己判断ではわからない
たいていが結局はうつ病でそれに関連した症状ってのが多い
最近はネットでいろいろな診断があって病気を勝手に決め付けて、
否定すると納得しない患者が多くて困っていると俺の主治医は言ってたよ
>>310 どっちでも大した違いは無いよ。
ただ、すぐに治るものじゃないので、今後の事を考えて
通院しやすい立地のところを選ぼう。
あと、できるならその「睡眠障害・身体障害ともに問題なし」と言った
根拠がわかる紹介状や検査伝票をその病院からもらっていくと、診断の助けになるし
検査のやり直しといった無駄なお金を使わなくて済むよ。
>>315 個人の病院はどこかの病院との提携がないとあぶない
特に個人医院はただの内科医だっている
>>313 さんの言うとおりだよ
その他のアドバイスは問題ないけどね
317 :
優しい名無しさん :2010/10/21(木) 20:37:54 ID:o6o/U7yY
原則、初診の時の医者が担当医みたいになるけど、こればかりは運に頼るしかないよね。 病院の評判はわりと聞こえてくるけど、個々の医者についてはほとんどわからない。 評判のいい医者は、逆に忙しくて上の空という場合もある。 運がすべて。初診の曜日がすべて。
奪!童貞。
不安、焦燥感、不眠、だるくて起きられない など、気になっていることがあったので はじめて行ってきました。 医師は うつじゃないという見立てで、 出された薬はパキシル、ワイパックス、マイスリー なんだか話してて 「こうでしょ」って決めつけてくる医師だったので 合わない感じがした…。 病院にいかなければよかったような気がしている。
>>319 自分に合う医者を探してみてもいいと思うけど
第一印象だけで決めるのは早い気もする。
薬出されたんだから、苦しんでるのは理解してもらえたんでしょ・・・
>>319 処方を見る限り明らかにうつ病の患者に出す薬ですよ
軽度のうつの場合はうつ病と言われて落ち込む患者もいますから
決め付けではなくて、不眠が原因の憂鬱とかの診断じゃないでしょうか
精神科や診療内科って普通の病院みたいに、 他の来診者と同じ場所で順番待ちするの? それで自分の番が来たら名字呼ばれるの? そうだとしたら「私は心の病を抱えています」「私はキチガイです」と言ってるような もので、他人の目がすっごく気になると思うんだけど 他の人を見て「あの人もキチガイなのか…」とかさ 対人恐怖症とか視線恐怖症で通院してる人とか特に大変じゃん プライバシー等に配慮して他の来診者や付き添いに会わないように 個室で順番待ちとかはないの?
>>322 たぶんその心配はない
ほとんどの人が他人には無関心
自分の病院は電子カルテ導入と同時に番号で呼ばれるようになったが
顔を見られるのは変わりない
名前を呼ばれたって住所と電話番号を言われるわけじゃない
>「私は心の病を抱えています」「私はキチガイです」 >他の人を見て「あの人もキチガイなのか…」 言葉には気をつけていただきたい あなた自身が他の人をそういう言葉で見ているのでしょう だからあなたもそう見られてると思うのでしょうね
俺なんて妻に「キチガイ病院」行ってこい。って言われるぞ。 すげー凹んで会社休んでやったよw
仕事で精神的につらいので今週末に受診しようと思っています。この事を家族にうちあけるべきでしょうか?あまり精神疾患に理解のない家族で、気のもちよう、根性がない、情けないと言われそうで怖い。
>>326 いまどき?家族の理解は欲しいところだね。理解してもらわないと。
やっぱりだまってるのはよくないですよね・・・受診するまえに言わなきゃ言わないでなんで言わないのとか言われそうで・・・この思考自体がもう気分が落ち込んでる考え方ですよね・・・皆さんの家族はどうでしたか?
辛い時に同情してくれたり慰めてくれたりしない家族なの? 文句言われそうで心配なら暫く内緒にしておいてもいいのでは。
>>329 ノイローゼで夜も熟睡できないって言えばいいんじゃないですか?
いきなり「うつ病」って言われたらご家族も心配されるしそれ以上に驚かれるでしょう
家庭環境は人それぞれなので話せる家族なら告白がいいですよ
それ以上に職場での辛さを理解してもらうのが先決でしょうね
>>326 ・
>>329 家族が気付くまで黙ってたら?保険証使いましたって通知が来るまで普通は気づかない。
もしくは薬を目撃されるまで隠して治療してれば?(薬が必要かどうかは受診しないとわからないけど)
それで「なんで言わなかったの」って聞かれたら
「病気が病気だし、言い出しにくかった。そうやって詰問されるのが嫌で」で良いのでは?
ちなみに私は「通院してるけど病名は言いたくない。プライベートだから」で押し通した。
その代わり協力は得られなかったけど、そこは覚悟の上で。
みなさん返答ありがとうございます。まだ葛藤してます。とりあえず一回受診してみようと思います。薬なり通院が必要であれば思い切ってうちあけてみようかなと思っています。
私は鬱病になって3年。 家族には話していません。 心配かけたくない気持ちと、食べられない眠れない日々を誰も気付いてくれなくてちょっとすねた気持ちと。 複雑です。 専業主婦だからなんとかやってこれたのだと思います。 でも辛くても家事はしっかりやっています。 こんなんだからなかなか治らないのかな。
335 :
優しい名無しさん :2010/10/27(水) 02:40:37 ID:ViPT27cq
ルボックスという薬をもらったんですが、速効性ありますか?すぐに効いてほしいのですが。
>>335 大丈夫です、比較的安全な薬なのでまったく心配がありません。
初めて精神科きたんだけど… じいさんばあさんしかいねぇ!!
>>323-324 「ほとんどの人が他人には無関心」ってのはあなた自身のことや推測でしょう
社会不安障害や視線恐怖症の人は他人のこと・自分がどう思われてるか気になって
しょうがないんですよ?
「あなた自身が他の人をそういう言葉で見ているのでしょう」
というのは完全に誤りで、他人のことはどうでもいいのに自分がどう見られてるか気になるのです
質問のメインは「普通の病院みたいに他の来診者と同じ場所で順番待ちするの?」
「プライバシーに配慮し、個室で他の患者と合わずに診察受けられるところはないのか」です
>>339 人それぞれだけど早くて一週間〜二週間と言われています
ただ副作用はすぐに出ます
そのタイプの薬は胃や腸の調子が悪くなる人が稀にいるのでその時はすぐに相談しましょう
>>335 340 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/27(水) 14:07:26 ID:eldlrgvn
人それぞれだけど早くて一週間〜二週間と言われています
ただ副作用はすぐに出ます
そのタイプの薬は胃や腸の調子が悪くなる人が稀にいるのでその時はすぐに相談しましょう
>>341 アンカーミスにそんな言い方して楽しいですか?
アンカーミスするような馬鹿はとっとと自殺しろ
どう見てもミスだってわかるじゃんw 後出しジャンケンかっこ悪い。
他のレスとか見てねーから 盗人猛々しいぞハゲ
ここは頭おかしい掲示板の中でも医学的に頭おかしい奴らの来る場所だろうが
議論ばっかで誰もこたえてあげないのいくない。
>>322 予約制のクリニックとかでは他の患者と鉢合わせしないような配慮があるところがあるそうな。
それ以外だと普通に待合室で待ち、普通に順番どおりに呼ばれる。
あと通い出すとキチガイと思われてる妄想はやや薄れると思われる。
俺も初診までが「精神科行くほど俺はイカれてねえ。あんなとこに行ったらシマイ」と思ってたが、通い出したら何ともなかった。
350 :
224 :2010/10/28(木) 21:06:00 ID:vYopbxgg
>>225 >>242 >>245 大分遅レスですが行ってきました。
行ってみて、仰るような感情がなくなるというのは本当かもと思いました。
メモも一応持っていったけど、全く見ることはありませんでした。
意外にその日は冷静な自分がいて・・・。
でも、帰ってきてから思ったんですけど素直に答えたつもりですが、
「あれを言い忘れた」「あれを聞きたかった」
そういう場合は、今後の診察の時に話せばいいんですか?
自分の場合、メンタル的な病気というより性格的なものが大きいのかもと思ったりもしちゃってます。
そういうことを聞いてみてもいいもんですか?
それと・・・
今後処方された薬のことや、診察時の疑問等々を質問とか相談にのってもらいたいときに
どのスレがいいですか?
>>350 うつは性格に近いよ。
考え方(認知)の歪みからきてるからね。
他の人が思ってもみないことでマイナス思考になるから。
>>351 考え方の歪みかぁ・・・
それは大いにあるなぁ、自分の場合。
でも、まだ何も病名も何も言われてない。
初診じゃ診断されないですよね?
>>352 ありがとうございます。
これからそうします。
スレの書き込み見て自分に該当すること多々あったんですけど 病院行った方がいいんでしょうか? スレ違いの質問ならごめんなさい 行った方がいいのかみたいな質問のできるスレがあれば教えて下さい
>>354 身体に症状が出てからでいいと思うけど。
ひどい肩こりや、背中痛、眠れないなど。これが2週間続けば立派な病気
>>354 受診するかしないかのボーダーラインは
「生活に支障が出ること」じゃないかな。
仕事に集中できずに効率が落ちた、上司に叱られた、ミスが増えたとか、
勉強が手につかず成績が落ちて進学が危うくなったとか、
家事が手抜きになって家の中が汚なくなったとか。
「こんな事を考えてしまう自分は精神病ではないか」と思い悩んでも
普通に日常生活が送れるなら特に受診する必要は無いと思う。
このスレ見て、勇気出して病院行ってきた。 知り合いが『病院来るほどじゃないけど?』と言われたと聞いてたので、同じような事言われたらどうしようか不安だった。 めでたく?うつ病認定されました。 会話していても意識が遠くなる事が多くて、それは自分の頭が悪いからだと責めてたけど、それは症状の一つだよと言われて泣いた。 病院行くのを迷っている人はとりあえず行って見たほうが良いと思う 初診料で甲状腺の血液検査代含めて6000円弱でした。 (三割負担で、薬代は除く) 甲状腺以外の血液検査含めたらさらに高いと思う。 ちら裏的な感じですが参考までに。
家族構成って何の為に聞くの?
>>358 どういう環境で育ったかも切り口になるんじゃないですか?
片親がいなければそれがキッカケとかあるんじゃないですか?
なるほど
>>358 病歴と重ねて参考にしたり、
今後の治療のためにフォローしてくれるキーパーソンが居るかどうかの確認。
だから家族仲とかも聞く。
特に未成年は保護者が誰か、薬を投与するのに誰の許可が必要か知らないといけないし。
もっとも入院したら、精神科に限らずどこの科でも家族構成は聞かれるよ。
なるほど
363 :
優しい名無しさん :2010/10/30(土) 18:49:47 ID:2KxGMvQB
姉が重度の鬱で精神科への入院を勧められました。 入院するのは近くの病院と少し離れた病院(世間体のため)どちらが良いでしょうか? また少し離れた病院の場合退院後の通院先は近くの心療クリニック変更できるでしょうか? 以上二つの質問なんですけどお願いします。
今日こそ心療内科に行こうかと思ってたけど行けなかった。生命保険入れなくなるのと薬に依存しそうで怖いです。生命保険はやはりはいってから行くべきですか?既婚者なので保険はいれなくなるのはさけたい。
>>364 絶対に入ってからいくべきです。死亡保障の高いものは入れなくなります。
死亡時3〜4千万円のものに入ってから行くべき。医療も余裕があれば。
>>363 入院先は、あなたの家庭の世間体と、家族としての通いやすさを天秤にかけて判断して。
入院すれば基本病院が看てくれるけど、家族は何もしなくていいかというとそういうわけじゃない。
病状説明とか洗濯とか着替えとかお金の管理とか、外出の付き添いとか、結構呼ばれるよ。
退院後の通院先はどこであっても希望の院所を言えば紹介状書いてくれるよ。
>>363 病院の良し悪しで入院先は決めるべきです
私も入院の経験がありますが、3病院の特徴を聞いて決めました
世間体はあるでしょうが、近くのクリニックへの通院をお考えならあまり気にしなくていいのでは?
退院後は選択権は患者側にあります
私は近所のクリニックへ戻ろうと思いましたが、入院先に作業療法センターがあったので
今でも片道40分、車で通院しています
>>365 それはよく言われることですが既往症として伝えておいても無理なのでしょうか?
私は黙っていたら普通に入れました
もちろん入院後です
ただ今の病気では請求できないですけど…
老婆心ながら死亡時3〜4千万円はアドバイスの域を超えていますよ
人それぞれなので数字の根拠もわかりません
>>364 >>367 さん横レス失礼。
既往症として精神疾患を伝えたら、入れる保険の幅が思いっきり狭くなるよ。
もしくは月々の支払い保険料が高額な商品でないと加入できなくなる。
初診で病名がついちゃうことも珍しくない。
初診後に「黙って加入」はできても、いざ入院するとかなって保険請求したら
カルテにあるとおりの診断書しか医者は書いてくれない。初診日をごまかすことは不可能。
そこで「契約日に既に病名がついていた」ってことがバレたら偽証ってことになって
かんじんの保険金もらえないよ。
(医療保険の加入規約には加入時に健康であることって書いてあることがほとんど。
加入時に診断書は要らないけど、いざ保険金くだしって言う時には診断書が必要)
だから初診の前日でもいいから先に保険に加入しておくのが正解。
まあ金額に関しては自分で考えて。
>>368 つまり精神疾患であれば制限があるということ
そして精神疾患で保険金を請求する可能性があるから初診日前加入が望ましいということですね
フォローありがとうございます
370 :
優しい名無しさん :2010/10/30(土) 21:38:20 ID:RyWQbHBU
今日初めて心療内科を受診しました。 話を聞いてもらって薬(抗鬱剤と眠剤)を出してもらったのですが、帰り際に50問あるテストみたいなのを渡されて、これを薬がなくなる頃にまた持って診察にきてください、とのこと。 テストは鬱病チェッカーのようなのですが、これでなにも病気が見つからなければ私は先生に捨てられるんでしょうか? 長期に渡って気分の落ち込みや不眠症状や集中力、思考力の低下などに悩まされているのに、もしこのテストで鬱ではないとなればもう先生は何も手を貸してくれないのでしょうか。 そう思うと怖いです。 事実いろんな症状に悩まされているのに、君は大丈夫だから一人でやっていけと投げられたら心が折れそうです。
>>370 それはないですよ
あくまで参考にするテストでしょう
安心して素直に回答しましょう
>>371 回答ありがとうございます。
そうだといいのですが…
本当に捨てられたらと思うと不安で仕方ありません。
お医者さまは基本、テストのみで病気かそうでないかを判断するのでしょうか?
>>372 あくまで診察のみで判断します
テストで判断できるほど医学は進歩していません
根本的な原因を把握しないと治療はできないと思います
既出の家族構成を聞くのと同じレベルと考えていいです
>>371 =
>>373 同じ方ですよね?
私なんかのために重ね重ねありがとうございます、
あなたの言葉でとても安心できました。
レスがつくまでの間に調べていたら、私が今日渡された鬱病チェッカーと思っていたものは自閉症スペクトラムだそうで、鬱病をチェックするものではないようです。
よかった、わけの分からない質問で勝手な分析をされるより、こちらが不安だと訴えることを聞いてもらいたいですし。
>>367 一家の大黒柱ならば、死亡時3〜4千万円は必要だと思います。
生命保険は、入ったあとで、下げることならできるんですよ。
上げるときには、病名告知義務が生じます。
告知義務違反があれば、例え精神疾患が関係なくても支払われない可能性があります。
遺族は、文句が言えません。無理やり精神疾患が原因にされても。
なので、初診前には、大き目の保険に入ることを勧めたまで。
該当するスレが見あたらなかったので質問させて下さい。 入眠困難と中途覚醒で通院中です。 耐性がついてきたのか、マイスリー10mg・セロクエル200mg、ロヒプノール4mgでも なかなか寝付けないし、3〜4時間に一度は目覚めてしまいます。 何度も訴えているのですが、そのたびにテトラミドやレボトミンを追加されます。 でも、症状は一向に改善しないので眠剤の見直しをお願いしたのですが 「これ以上強い薬は内服にはない!」と言い切られてしまいました。 家庭内の事情で、感情のコントロールができなくなって暴れたり逆に動けなくなっても 「家族の問題だからみんなでよく話し合って」だけで終わってしまいます。 話は良く効いてくれて、嫌いな先生ではないのですが最近ではセカンドオピニオンも 考えてしまいます。 回答者の皆様がたなら、この場合医師の処方は妥当だと考えられえますか? それとも、セカンドオピニオンに行きますか
>>376 私は妥当だと思います
薬での治療は限界ということだと思います
あとは不眠の原因をなくす方法=おそらく先生の言う「家族の問題だからみんなでよく話し合って」
もうひとつの方法として睡眠脳波を調べたりできる外来で調べる方法もありますが
調べたからといって処方が変わっても根本の原因が解決できないと同じと思います
私も不眠症ですが8時間は必ず真っ暗な部屋で横になります
たとえ4時間しか眠れなくても横になっているだけで脳は睡眠と認識して
不眠が生活に影響することが少ないようですよ
>>377 376です
家族の問題については、1名ほど地雷(私も含めると2名ですが)がいまして
どうしても腫れ物扱いになって話し合いにもならないのです。
普段は私も大人しくしていますが、我慢できなくなって時々暴れてしまいます。
精神的な問題なので、つい薬で何とか自分を抑えたりいい睡眠ができないかと
考えてしまってたみたいですね。
ただ、最近は「家族の問題だから〜」と言われてしまう事が多く
主治医に見捨てられた気分になって、ODする事が多くなってきました。
もう少し、主治医とも話し合う必要があるみたいですね。
アドバイスありがとうございました。
364です。 回答してくれたかたありがとう。月曜の朝になってやはりいっとけばよかったと後悔。今気分の落ち込みがめちゃくちゃつらい。やはり早急に生命保険はいって受診したいです。生命保険てすぐはいれます?もう会社もプランもきまっていますが。
>>379 即日は無理だと思います
一応は審査があると思いますよ
境界性人格障害の症状があまりにも自分に当てはまっていたので一度病院で見て頂きたい と思っています。ですが初めてなのでどうしたら良いか全く分かりません 馬鹿な質問かもしれませんが心療内科や精神科に行けばいいのでしょうか?
>>381 どうしてもきになって仕方なかったり、実際に生活に支障がでてるなら
一行目の「境界性人格障害の症状があまりにも自分に当てはまっていたので一度病院で見て頂きたい」
と病院へいって診察してもらいましょう
引きこもりって精神科に受診をすることで改善されるものですか? 不眠症の症状が無いので鬱ではないと思うのですが… 集中力思考力判断力の低下は実感しているのですけれど…
>>383 不眠症=うつ病ではありません
引きこもりの生活から脱出したいのなら行ってみる価値はあると思います
あなたが中高生なら思春期外来のある病院をお勧めします
20才を超えているならどの病院でもいいのですが、大学病院や精神科専門の病院をお勧めします
>>383 引きこもりの原因が精神病によるものなら、受診&通院&投薬で改善する。
甘えとか怠けが原因なら、それは精神科ではどうにもならない。
イジメが原因なら職場(学校?)をどうにかしないとダメ、それも精神科ではどうにもならない。
性格が原因ならカウンセリングとかで改善するかも。薬では改善できない。
そのへんの判別をつけるために精神科受診してみるのはアリだと思う。
解答ありがとうございます。 受診して怒られるわけでもないでしょうしね。 カウンセリングで話を聞いてもらうだけでも状態は改善しそうだしうけてみます。
カウンセリングより精神科医のほうがいいですよ カウンセラーは病気の知識がない まずは精神科で病気かどうかの診断をしてもらったほうが近道だと思います
すいません。お医者さんと話すことがカウンセリングかと思ってました。 きちんと受診して社会復帰出来るようがんばります。
>>388 それは不幸な勘違いだね。
診察とカウンセリングは明確に別物だから。
精神科医は基本的に症状が聞きたい。
眠れないとか気分はどうかとか
そういうのをキチンと教えてくれ。
上司がどうのこうのとか、夫の性格が
どうのとかほんとどうでもいいから。
診察室は愚痴をたれる場所じゃない。
時間に余裕があれば少しは聞かなくもないが、
カウンセリングのつもりで来られたら
お互いに不幸だわ。
悩み事相談だったら病院じゃなくていい。
病院にかかるということは、みんなで積み立てた保険料を使うということをもっと意識したほうがいいよ。
カウンセラーがするのはカウンセリング 精神科医がするのは精神療法と薬物療法
392 :
優しい名無しさん :2010/11/16(火) 15:34:49 ID:vmhlmH14
近いうちに受診しようと思っているのですが、総合病院の中にある精神科と精神科だけのクリニック(?)とではどちらの方がいいなどありますか? あと前レスを見ていたら「日常生活に支障が出ていなかったら受診しなくていい」と書かれていました 毎日毎日「死にたい」で頭がいっぱいでも仕事には行けています このスレの皆さんは何がきっかけで受診しようと思いましたか?
仕事には行けている時点でまだマシだとは思うけど 毎日「死にたい」と思うのは鬱の兆候なんじゃないか?まぁ、くせで「死にたい」と思ったり 言ったりする人もいるからどちらとも言えないが。
私は死にたいで最初何も手につかなかった為、クリニックに受診しました。 私の場合、ゆっくり休養とるため、入院しましたが、自分から願い出て、総合病院に紹介状を書いてもらいました。 何処の病院がいいかは自分にあっていれば、クリニックにしても総合病院にしても構わないと思います。 私は今の病院になるまで3件ほど周りましたが…。
>>392 みんないろんな苦労しながら生きている
落ち込んだりストレス抱えたりしながら日常生活送ってる
身内の死などショックなことがあれば一時的に死にたくもなる
精神科にかかるということは生命保険に入れなくなるなどデメリットもある
デメリットに目を潰れるほど継続的に精神的に病んでるなら
脳の機能障害が起きてるかもしれないから精神科にかかって薬で手助けしてもらえばいい
>>393-
>>395 レスありがとうございます
読んでいると自分の場合はただの甘えで受診してはいけないような気がしてきました
自分では限界だと思っていても他人から見れば「何だそれくらいで」と思うこともありますよね
すみません、何が書きたいかわからなくなりました
糞すぎる自分にもう疲れたので病院に行くことで何かが変わればと思っていました
よくよく考えたら死にたいのに病院に行きたいと思うのも変ですもんね
>>396 ごめん追加
甘えだって思い込む、落ち込むのも病気のサインかもしれない
眠れないとか日常生活の作業が動けないとかあったら
軽い日常生活の支障を解消する薬は内科でも対処してくれるから
内科にかかるのもいいかもしんない
でも死にたいが強ければメンクリに助けを求めることは甘えじゃないと思います
惑わせてすみません
>>397 いえ、ありがとうございます
内科という手段もあるんですね
>>397 さんがデメリットがあるのに精神科に行かれた理由は何ですか?
>>398 抜き差しならなく日常生活送れなくなってしまって三週間してから
やっと病院に行くということに気がついて通いました
ある日突然体育座りから動けず出勤もできなくなってしまって…
それまで数年、数ヶ月に一回くらい一週間休んでしまうことはあったんですが
でも私の場合死にたいの実行は一切無かったので差し迫るまで待てたかもしれません
>>399 ありがとうございます、かなり大変な状態だったんですね…
私の場合は朝起きた瞬間から「死にたい」と思っても着替えて化粧をして仕事に行けている自分がいます
3年程前から死にたいと思うようになり、以前は眠れなかったり外に出れなかったり(この頃は学生だったので何とかなりました)、仕事を始めて最初の頃はメニエル病になったりでしたが、ここ最近ではそういうこともなくなりました
イライラしたり落ち込むと自傷行為をするくらいです
自分の中で死にたいと思うことが癖になっている部分もあるんだと思います
一度受診することも考え直してみます
>>400 私もそうなる三ヶ月前に突発性難聴に片耳がなったのがきっかけだった気がします
耳は長引く(めまいとかの併発が)ので
三週間たった時に耳鼻科に行ったら→脳外科→耳鼻科→精神科勧められて初診気がついた感じでした
この前初めて行ってきたのですが処方してもらった薬が 副作用が強く出るだけで精神的には効いてる感じがしません。 家族そろってメンヘルなので以前わけてもらった薬の方が 相性がよくてそっちを時々独断で飲んでしまっている状態です。 次の予約日が結構先なのでそれまでが不安なのですが 電話で正直に伝えても大丈夫でしょうか。
403 :
優しい名無しさん :2010/11/17(水) 13:52:26 ID:T1SURVFs
初めてだったけどお気軽にご相談下さい。 って書いてあったから、いってみたぞ。 そしたら 「大した症状じゃ無いのに、来るんじゃねぇよボケェ〜」 てな感じで、追い返されたよ。 深刻な場合お越し下さい、にしとけよ!! もう行かねぇよ・・・・。
404 :
優しい名無しさん :2010/11/17(水) 14:40:32 ID:nKX6zPrk
耳からではなく頭の中(後頭部付近?)で 「死ね死ね死ね死ね」と囁きが聞こえます。 独り言も最近増えてます。 これって幻聴でしょうか?
>>404 5年病気と付き合ってる者ですが、頭の中に声が響く感覚は理解できます。
精神科にかかれば「幻聴」と認識されるかも知れませんね。
自身の経験上「『死ね』と言われているように感じる被害妄想」が
「耳に聴こえている」錯覚として現れているのではないかと考えます。
通常の精神では、まず有り得ない事なので薬は飲んだ方がいいと思います。
睡眠は十分に摂れていますか。心の病は脳の病気でもあります。
頭の神経を休めて、好きな音楽を聴いたり散歩したりして
脳をリラックス状態に保ってあげると良いですよ。
お大事になさって下さい。
>>402 坑うつ剤は効果が出るまでに2週間かかったりしますからね
できれば電話か指示があれば診察受けてから手持ちの薬使って欲しいです
一週間分の薬もらってても困ったことがあれば待たずに受診しても大丈夫ですよ
受付に電話した時に○日に次の予約が入ってる○○ですがこういったことで
こうしたいんですが大丈夫でしょうか?診察受けに言って聞いたほうがいいでしょうか?
と。
>>403 初診で間違いやすいのがつらい気持ちなど気持ちばかり話してしまい
困ってる症状についてをきちんと全部話せずに終わってしまうと
診察はあくまでも人生相談の場所ではないので気持ちばかりの説明部分から
症状のみピックアップして聞き取るとあんまりたいしたことがないようだから大丈夫と思われてしまうかも。
もちろんクリニックや医師との相性もあるし当たり外れあります。
薬で助けれるのは症状の部分だから〜思う〜思うばっかだと
薬が必要な部分は少ないなと判断されちゃうかも。
最初ってつらいからついつらさばかり話して単なる愚痴や人生相談ばかりになりがちになる人は気をつけてみてください。
408 :
403 :2010/11/18(木) 18:46:18 ID:ErJiqR76
>>407 ありがと。
精神科について、情報不足だった。
もうずっと電話できずにいるんだけど みんなも最初の電話は怖かったの?
>>409 勇気は必要だった
電話掛けて散々喋った揚句「そのような症状の方は受け付けてません」と言われる気がして
本当はそんなことはなかった
初診予約も3日後の日付で取れたし
案じるより…だお
>>409 私は仕事に影響出てきて上司に命じられて仕方なくって感じだったんで
怖いというよりつらかったなあ。
でもホントに追い詰められてギリギリの精神状態で電話したら
予約は数週間後にならないととれません、それまで放置プレイ、
なんて事が今は珍しくないから、そうなる前に電話したほうがいいよ。
413 :
優しい名無しさん :2010/11/20(土) 08:11:53 ID:xgOyppWo
高2の17歳です 今日初めて心療内科に行ってきます 色々と怖くて堪りません
むしろ、ガクブル状態で行くと、「なーんだ、こんなもんか」で済むんじゃないかとも。
初診ってだいたい金額どのくらいかかりますか?
保険に入ってない場合、3倍強だから初診で1万ぐらい用意していけばいいんだよね? あほな質問かもしれないけど。
>>419 いや、「1万もってけば足りる」というのは保険証持ってっての話なので
その3倍必要。
診察だけなら1万で済むだろうけど、初診料がまず3000〜5000円(大病院ほど高い)
大抵の初診では簡単な心理テスト(保険きく)やったりするので保険なし1万は微妙。
まずは国民保険にちゃんと加入して保険証を手にするところから始めては?
無収入なら保険料は月額2000円そこそこになるし、
まず保険証発行して保険料支払いは後で、っていうこともできるので
受診前に役所に相談するのがお勧め。
>>420 ずっと無保険で保険料遡って請求されるらしいから迷ってるんだよね…
親の保険に入らせてもらうのも渋られたし…
まあ相談だけでもいってみるよ。ありがとう。
>>421 >親の保険に入らせてもらうのも渋られたし
それは保険料が上がるからでは?
その上がる分だけ自分が支払うからと言ってみては?
>>422 自分の予想だけど審査で息子が無職とばれるのが嫌なんじゃないかと…
それとなく聞いて駄目そうだったら市役所に相談して来ます。
混んでるのわかっていて、長話する奴って なんなの? 患者が自分一人しがいないと思ってるのかな。 みんな辛いんだから、もっと周りに気を使おうよ。 これは病気とは関係ない話だよ。 モラルというかマナーの問題だよね。
やっぱり勇気でない。 今日も予約できないや・・・ 日に日に自分が壊れていくのがわかるのに。。 このままなくなっちゃいそうだ
|∧∧ |・ω・`) そ〜〜・・・ |o勇気o |―u' | ∧∧ |(´・ω・`) |o ヾ |―u' 勇気 <コトッ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ミ ピャッ! | 勇気
427 :
優しい名無しさん :2010/11/27(土) 18:08:03 ID:Gl3azNsF
漢方だけで治った人はいるのかな?
>>427 精神科医に聞いた所によると一応居るみたいです。
ただ、カウンセリング等も併用していたので
漢方「だけ」と厳密には言えないし
そもそも薬が必要だったのかどうか、
本人が何も無いのは不安で漢方を希望した、ので
それで漢方薬を処方しただけだそうです。
知りあいの漢方薬専門病院のナースによると
「統合失調症とかパニック症候群とかの治療は漢方では無理。
漠然とした不安程度なら、それに対する鎮静として効果のある漢方はあるし
睡眠薬と似た働きをするものもあるので不眠に対して処方しても効く。
ただし効くのは遅い。即効性を期待するなら漢方は向かない」だそうです。
病院いって早く楽になりたいのに予約出来ない・・・
>>429 メンクリ行くと必要の無い副作用の強い薬処方されて
人生終わるぞ
もう1年程こもっていて何も出来ない状態なので相談します。 1週間あるとすると、 1日中ぶっ通しで朝までPC→次の3日間は食事トイレ以外は寝るか横になるだけ→そしてまた1日中PC→3日間寝てるか横になるだけ... の繰り返しの生活から抜け出せません。 このような生活リズムは半年程続いています。 その他に強迫神経のように、ポジティブワードをおまじないの様に唱えたり、部屋に入るタイミングを何度もやり直したり、 小さな行動する時だけでも時刻の数字が気に入らないと何も出来なかったり、というのが多いです。 その他に過去の嫌な事ばかり思い出して前へ進めません。 あと、学校や仕事場で、他人に対して嫌がる事をしてないのになぜか他人に嫌われるのです(妄想ではなくて)。 なので、また訳も分からず嫌わられるのではないかって思って、前に進めません。 このような症状は何ていう病気でしょうか? あと、強迫神経症を完治するには、投薬、認知療法、森田療法のどれがよいでしょうか? どの病院に行くか、どの治療法にすべきかを、ネットで探す事だけで疲れてしまい前に進めません。 もしよければ教えてください。
>>431 「強迫神経症」とは医師が診断したのでしょうか?
そうでないなら自己診断をすることはやめましょう。
「強迫神経症を完治するには」も、医師の診断がおりてからにしましょう。
既に診断されているなら、その診断をした医師に聞いてください。
「どの治療法にすべきか」は医師が決めることであって、あなたが決めることではありません。
まず、その「(略)何もできなかったり」とは、仕事においてもそうなのでしょうか。
だったら立派に嫌われる理由になっています。理由もなく嫌われているのではありません。
仕事では「何とかできる」のなら、強迫神経症ではありません。ただの思い込みです。
自分で「こうしなければ何もできない」と自己暗示をかけているだけです。
無理やりにでも社会へ出て働けば治ります。
ところで経済状態はどうなのでしょう?
働かないでも一生食べて行くに困らないのなら、
現在の生活習慣を一生続けてもかまいませんよ。
>>432 お返事ありがとうござます。
ネットの強迫神経の情報と似ていたので、強迫神経症だと思いました。
ちなみに医者の判断って言うけど、どういう病院に行けばよいのでしょうか?
今は
>>431 のような生活リズムは半年前からで、外に出られない状態は1年程前からです。
前に学校に通ってた時や仕事をしてた時は、確かに人前では「おまじない」は目立つ程してません(受験の時期は酷かったけど)。
>>431 の生活になってから酷くなりました。
しかし、他の理由で学校や仕事場で、「何も他人に嫌がる事をしてないのに嫌われる」のです。
例えば他の皆はなじんでるのに、自分だけ一人だけとか。私物をいたずらされるとか、陰口をされるとかです。
酷い時は「顔がむかつく」という理由で殴られたりしました。
こういうのは思い込みや妄想ではなくて事実です。
そのせいで世間に対して不信が募って、今はこもっている状態です。
なぜ自分はこういう扱いをされるのか、あと、どういう病院に行けばよいでしょうか?
>>434 「心療内科」「メンタルクリニック」「精神科」って標榜してる所ならどこでもいいですよ。
タウンページめくって探すなりしましょう。
ただ1回の通院で何もかも解決ってわけにはいかないので通院しやすい所がいいですね。
もっとも、医療機関に通えば治るか、というとそういうものでもないです。
基本はあなた自身の長期間の努力が必要なことであって、
医者はその手助けをちょこっとしてくれるだけ、程度に思いましょう。
>「何も他人に嫌がる事をしてないのに嫌われる」
それはあなたが自分で気づいてないだけです。必ず理由はあります。
たとえば殴られたとのことですが、それに対してあなたはどう対処したのでしょうか?
その対処の仕方が普通ではなかったのではありませんか?
>そのせいで世間に対して不信が募って、今はこもっている状態です
これがもう既に人から嫌われる要素です。
普通の人は嫌われたり殴られたりしたからって、こもったりしません。
嫌われない努力をしたり、世間とコミュニケーションして改善していこうとするものです。
そういう努力をしないで世間に責任転嫁してひきこもってる態度そのものが大変ウザいです。
>>435 お返事ありがとうござます。
もう精神的に限界だったので、お返事いただけてうれしいです。
ちなみに精神科に通院した事ないのですが、病院選びのポイントは何でしょうか?
大きな大学病院がいいのか、個人病院がよいのか。医者とカウンセラーはどちらがよいのか。
どのような設備があった方がよいかなど、ポイントがあれば教えてください。
あと、都内でおすすめの病院があれば教えてください。
>たとえば殴られたとのことですが、それに対してあなたはどう対処したの
・「顔がむかつく」などの理由で殴ってくる人は、ヤソキータイプが多くてトラブルになるのが嫌で、
嫌な表情をしてじっと耐ええるだけでした。
「やり返して大喧嘩になったとしても教師に怒られるのではないか」って心配してたのと、
やり返さずに教師にチクる事も、なぜか変にプライドが許さずに教師にも言えませんでした。
あの時思いっきりやり返してればよかったと思います。
今からでもやり返すべきでしょうか?
・あと、私物をいたずらされるのは誰かやった分からないので、反抗不可能。
・陰口を言ったりバカにするタイプにキレても、その次もいずれそうしてくるし、
そのキレかかって瞬間を教師が見て、自分だけが悪者みたいな扱いをされた。
>嫌われない努力をしたり、世間とコミュニケーションして改善していこうとするものです
こちらが積極的に話しかけようとしてもなぜかそっけなくされたりします。
あと先ほどのように初対面の人にも嫌われたり、ムカつかれる場合が多いです。
どうすれば改善されるのでしょうか。あと、このような相談事は医者とカウンセラーのどっちでしょうか?
もしよければアドバイスお願いします。
>>436 医者は、基本薬で症状を楽にしてくれる。
カウンセリングは、自分を気づかせてくれるもの。
身体的に症状が出てれば(眠れない等)手っ取り早いのが、医者。
原因に気づき、根本治療を目指すならカウンセラー。
小さい病院で、カウンセラーもいるようなところがベストだけど、
いい病院は、どこも予約取るの難しいよ。
相談中心ならカウンセラーだね。ネットなどでもやっているところあるから。
オススメの病院は、教えると混むからみんな教えてくれないと思うので、
タウンページから片っ端から電話してみるといいよ。
>>436 病院選びのポイントは、前に書いたとおり「通いやすいこと」です。
「いい病院」「悪い病院」の差なんてそんなにありません。
病院の規模もあんまり関係ないです。あえて言うなら複数の医師が居る所でしょうか。
(医師が複数いると勉強必須になるので一人の医師が古い考えでの診断治療や
独善的な診療や威圧的な態度をとったりしません)
設備も関係ないです。必要な検査があればその検査ができる施設へ紹介状持って受けに行けばいいだけなので。
>じっと耐えるだけでした。 そこで「こんな目に遭って辛いよ。苦しいよ、と、 友人に愚痴ったり相談したりしなかったのでしょうか。 >思いっきりやり返してればよかったと思います。 >今からでもやり返すべきでしょうか? その考えは間違っています。 「自分の心の中でうまく処理して流す」のが基本。 ヤンキーにやり返すことに何の意味もありません。余計に周囲に嫌われるだけですよ。 何故それに気づかないのでしょう? 周囲の誰かに泣いて見せて(こういう姿を見せられないのが「妙なプライド」では?) 「辛かったよう、嫌だったよう、怖いよう、どうしたらいいんだろう」と相談して 「ごめんね、助けてあげられなくて」 「ううん、いいよ、〇〇さんも怖いもんね」 で、過去の事にして流しちゃうんですよ。で、ヤンキーと関わらないようにします。 関わる時にはあたりさわりのない態度をとるんです。そのやり方を周囲から学ぶんです。 そうやってヤンキー以外の友人をつくっていくんですよ。 >私物をいたずらされるのは誰かやった分からないので、反抗不可能 それこそ教師に訴えて対策を練ってもらうことでしょう? >陰口を言ったりバカにするタイプにキレても、その次もいずれそうしてくるし、 >そのキレかかって瞬間を教師が見て、自分だけが悪者みたいな扱いをされた キレるのが既に普通ではありません。 「なんでそんなコト言うの?すごく嫌なんだけど」と和解の方向に持っていくのが普通です。 それなのに陰口ごときで「キレかかる」のが既に「嫌われる要素」です。
>>436 >どうすれば改善されるのでしょうか
社会へ出て他人とコミュニケーションをとる努力をすれば改善されます。
ひきこもっているから「おまじない」が治らないのです。
(ひきこもることで、おまじないのできる楽な環境へ逃げ込んでいるのです)
「やられたらやり返す」という喧嘩基本の凶暴な考えを改めましょう。
やられても受け流す心の広さを持ちましょう。
いまだにそうやって「やり返せば良かった」などねちねちと根に持っている性格の人間は嫌われます。
君子危うきに近寄らずという言葉もあります。
やられてもじっと耐えるタイプはヤンキーに目をつけられやすいです。
ヤンキーに目をつけられない人はどんな態度でしたか?観察眼を養いましょう)
わからなければそういう人に質問しましょう。頭を下げて教えを請いましょう。
自分の弱みをさらけ出せる強さを身につけましょう。
>このような相談事は医者とカウンセラーのどっちでしょうか
まず医師です。本当に強迫神経症なのか、そうでないのか診断してもらいましょう。
「相談事」についてはカウンセラです。医師は相談する相手ではないので間違えないように。
カウンセラも、「こんなシチュエーションでは具体的にどう言えば良かったのかな」
といったアドバイスはしてくれますが、基本、努力するのはあなたです。
>>436 メンクリの選び方は人それぞれだと思うけど、私の選び方はこんな感じ
・ホームページを丁寧に作ってある(かつ、重くない)
・HPに医師の顔写真、出身大学、臨床経験の詳細が記載されてる
・精神保健指定医である
・医師以外のスタッフが常駐している(看護士、臨床心理士など)
・地域連携、他医療施設への紹介などを積極的に行っている
(判らない言葉があればググってね)
それでも最後は、医師との信頼関係を築けるかどうかが一番大事なので
少なくとも数回受診しなければ、適不適は判らないと思う
それはあんまり関係ないと思う・・・
昨日初めて心療クリニック受診した 待ち時間にここ見てたから、まとまらない頭ながらも症状とこれからどうしたいのかを伝えることができた 頭まとまらないときに何か伝えないといけないって拷問だよな ありがとう良スレ
ずっと躊躇してたけど、今日勢いで予約した。 明日でいいって言われたから、明日行ってくる。 でも、自分でもきっと大したことないんだって思う。 自分の言動がみんなに笑われてる気がするとか、 人の噂話が全部自分のことを言ってるように思えるとか、 それを受けての落ち込みがちょっと度を越して、何日も続くくらい。 不眠とか、目に見える症状はない。 ちょっと食欲が落ちて、行動する気力が失せてるけど、 元々ものぐさだって言われればその通りだ。 死にたいとか殺したいとか思っても、 絶対死なない奴の「死にたがり」だって自分でも思うし。 こんなんで行っていいんだろうか。 病名がつくのも怖いけど、何ともないって言われて返されたらどうしよう。 今までは、病院行くの怖いのもあったけど、 まだ病院って言う解決方法が残ってたってことなのに、 それがなくなったらどうすればいいんだろう。
>>444 限界にきちゃって予約かな?
まずですねえ、もう明日と決まってしまったならしょうがないですが、
保険という保険に入れなくなるので、心にまだ余裕があるなら、保険関係に
入ってから、受診するという方法があります。保険入ってから、最低1ヶ月程度は空けて受診。
メンタルクリニックに通うと、ほとんどの保険入れなくなるので、気をつけてください。
ちょっとした、気の疲れで行っても問題ないです。全然。
ただ、身体症状が出てからでも遅くはないのかな?とも思います。
早期発見、早期治療とも言われるので、どっちともいえないんですけどね。
明日行ってみて、何でもないってのが一番いい結果ですが。
>>444 不眠とか仕事(登校?)できないとかいった
具体的な「困った事」が無いと、投薬といった治療対象ではないと言われるかも知れない。
それならそれで「ではこの落ち込みとか死にたくなったりといった気持ちとは
今後どんなふうに折り合いをつけていくのがいいでしょうか」
みたいに医者に聞いてみては。
「ものぐさはどうなおせばいいですか」と言われても医者も困るかも知れないけど。
>>444 勢いでいいじゃない、行くべき
ただ、本当に必要なのは診断名じゃなくて、どうやって社会と折り合いをつけるかという
ある意味、方法論じゃないのかな?
448 :
444 :2010/12/03(金) 22:37:07 ID:JbaNfQv6
>>445-447 ありがとう。
そっか、保険入れなくなるのか……そりゃそうですよね。
明日、わりと遅い時間だから、
それまでちょっと調べたり考えたりして、
本当に行くかどうか決めようと思います。
病院の人には悪いけど……
初めから知ってて行くのと、後から知るのじゃ全然違うと思うから、
助かりました。
どうもありがとう。
449 :
444 :2010/12/04(土) 18:56:35 ID:g5jEG0Si
今日行ってきました。 問診の看護師さんは優しかったけど、 肝心の診察の先生が…… 何このチョイ悪オヤジ……とか思ってたら、 しゃべり方も聞き取りにくい声で淡々として、 こっちの言葉さえぎる・否定する・勘違いとか言う。 ネットの評判では優しい先生が落ち着いて話を聴いてくれて、 とのことだったけど……あれサクラだったんじゃないのか。 ウンザリしつつ何とか終わらせて薬もらって帰った。 血液検査されて来週また来てということだったけど、 正直行きたくないな…… あと一回だけ行って、薬の効果がなさそうならもう行かないようにしようかな。
>>449 それはちょっと判断が早いのでは。
精神科系の薬は最低でも1カ月以上は様子見ないと効果の有無わからないし。
それに医師の力量と態度は比例しないよ。
聞き取りにくいなら「すいません、もう一度お願いします」と聞き返すとか
「勘違いでしょうか。どの点からそのように判断なさったんでしょうか」
「ではどう考えて日常生活をおくればいいでしょうか、心構えはどのように」
みたいに、質問を準備していけば?メモとペン準備して。
実際を知らないから推測しかできないけど
たとえば、あなたの言う事が間違ってれば医者がそれを否定するのは当たり前。
あなたの「言いたい事」が診断に不要なことなら、さえぎって当たり前。時間は有限。
医者ってのは「患者の言い分を全肯定してくれる人」じゃないからね。
あなたにとって都合の悪い事を全部拒否ってたら、どこの医者にかかっても同じ結果になるよ。
>>449 否定する・勘違いという発言が、
あなたが「まわりから噂されてる、悪口を言われている」という
発言に対して、それはあなたの勘違いです。というのであれば、
医師は正しいことを言っている。
ただ、合う合わないはあるから、セカンドオピニオンを求めるのもありだと思う。
ちなみに、行った心療内科は、総合病院の心療内科なのかな?
>>449 無愛想な名医もいれば
愛想のいい優しいヤブ医者もいるよ。
あなたに優しくしなかったからって、
それが医者を変える判断基準にはならないよ。
精神科って保険に関係してくるんだ知らなかった どうせ持病でもとから保険入れない自分には関係無い話
勇気振り絞って近くの病院に電話したけど予約でいっぱい(T_T) もう嫌だ
>>454 都内なら当日予約可能なところ教えてあげられるんだが。
>>455 わざわざありがとうございます。
でも群馬なのでちょっと厳しいです。
高崎あたりでいいとこないかなあ。就活すらままならない
>>456 近くがいいよ。何とか予約するしかない。
>>454 精神科行くと薬漬けで廃人にされるよ。
後で悔やんでも遅いよ。
>>454 >>458 は偏見です。
精神科に行って薬を飲んで廃人になるような人は、精神科に行かずとも廃人になってます。
精神科に行かない事で廃人になるような人が、精神科に行く事で廃人にならずに済んでいるのです。
元気に仕事していた日々。しかしあるきっかけで落ち込む。 「心のかかりつけ医を」というコピーを信じて軽い気持ちで精神科の門をくぐる。 そこでお約束の鬱病と診断され、抗鬱剤を処方されて、それを飲む。 最初のうちこそ気持ちが楽になったが、だんだん鬱の症状が悪化する。 主治医に相談すると、薬の量が増やされる。薬を飲むと、頭がボーっとして気力がなくなる。 そして生きる事も仕事も面倒になり、自殺願望まで出て来る。 主治医に相談すると、休職を勧められ思い切って休職したが鬱の気持ちは治らない。 その間、主治医は何種類もの薬を処方したが一向に回復せず。 「先生、治って元気になるのですか?」と聞くも、「病気と一生うまくつきあっていきなさい」 と言われる。おかしいと気が付いた時には薬物依存で抜け出せなくなっている。 休職を繰り返し、ついに退職まで追い込まれる。人生あぼーん。 最初のあの時、メンタルクリニックの門をくぐらなければと激しく後悔するが後の祭り。 精神科医を信用してはいけない。
461 :
優しい名無しさん :2010/12/18(土) 23:02:29 ID:9lLDARos
コピペご苦労さん。
>>460 >精神科医を信用してはいけない。
名無しのオマエを信じろってかw
463 :
431 :2010/12/19(日) 16:41:30 ID:YqrEGE0v
皆さんこんにちは。
>>431 >>434 >>436 の者です。
>>437 >>438 お返事ありがとうござます。根本治療ならカウンセラーとの事ですが、
精神医療などの根本治療を行う医者というのはいらっしゃらないのでしょうか?
病気の判断もしてくれて、根本治療もしてくれる医者がよいです。
>複数の医師が居る所がよい
との事ですが、若い先生やベテランと色々いますが、その病院のどれくらいのクラス(地位?)の先生がよいでしょうか?
あと、先生が多い病院だと診察のたびに医者が代わったりする事はありますか?
464 :
431 :2010/12/19(日) 17:12:16 ID:OeHWM4RF
>>431 >>434 >>436 の者です。
暴力するのはヤソキータイプが多く、陰口や嫌がらせをするのはヤソキーではないが嫌な性格のやつが多いです。
>>439 お返事ありがとうございます。
>そこで「こんな目に遭って辛いよ。苦しいよ、と、友人に愚痴ったり相談したりしなかったのでしょうか。
>周囲の誰かに泣いて見せて(こういう姿を見せられないのが「妙なプライド」では?)
嫌がらせや暴力をされたのは、中高時代で、今から十年ほど前ぐらいです。
そのような年頃は、プライドのせいかどうしても周りには相談しづらいものです。
テレビなどでも見るように、いじめをされてる学生は、周りに相談しづらいものです。
それにもし言えたとしても皆自分の事で精一杯なので助けてもらえなかったと思います。
テレビでも分かるように、いじめられる時に助けを求めても助けてくれないのに、
ジサツになってから周りが焦り出して、問題として取り上げるようになります。
>>440 >「自分の心の中でうまく処理して流す」のが基本。
>やられてもじっと耐えるタイプはヤンキーに目をつけられやすいです。
こっちが「やり返そうかな」と言えば、
>>440 さんは「うまく流せ」のと言われ、
さらにその後に「じっと耐えないようにする」と言われれば、矛盾してますよね?
それなら一体どっちにすればいいのでしょうか?
あと「うまく受け流す方法」について教えてください。
>それなのに陰口ごときで「キレかる」のが既に「嫌われる要素」です。
キレた場合は、嫌がれされたり、こちらをチラチラ見ながらひそひそと陰口を言われた場合です。
それにキレたと言っても、いつも些細な事で切れるわけではなく、余程注意してもやめない場合に我慢の限界で怒った時だけです。
こういう事をしてくる奴は、ヤソキーではない嫌な奴が多いです。
ヤソキータイプには、注意もキレたりする事もできませんでしたが。
465 :
431 :2010/12/19(日) 17:17:11 ID:OeHWM4RF
>>439 >>440 ここで相談できただけでも前に少し進めました。
お返事遅くなりましたが、もしよければ相談に乗っていただけるとうれしいです。
>>441 お返事ありがとうござます。
病院を選ぶ際に条件に合うか調べてみます。
長いのは読まない主義
>>463 >精神医療などの根本治療を行う医者というのはいらっしゃらないのでしょうか
精神科医は全員それです。
>その病院のどれくらいのクラス(地位?)の先生がよいでしょうか
あなたが話しやすい医師がいいです。
たとえばあなたがあんまり年輩だと委縮するとかなら若い医師が良いです。
あなたが「若い医師は頼りない」と感じるなら年配の医師が良いです。
>先生が多い病院だと診察のたびに医者が代わったりする事はありますか?
普通はずっと同じ医師が診察するように予約されます。
不定期に思い立った時にだけ受診、みたいな受診の仕方をしていると
「診察のたびに医者が代わる」ことになります。
>>464 >矛盾してますよね?それなら一体どっちにすればいいのでしょうか
矛盾していません。
「じっと耐える」と「受け流す」はイコールではありません。
>あと「うまく受け流す方法」について教えてください
そんな10年も前の事を考えても無駄でしょう?
そういうふうに後ろ向きな態度だから社会に出られないのでは?
>キレた場合は、嫌がれされたり、こちらをチラチラ見ながらひそひそと陰口を言われた場合です。
だからそんな程度のことで「キレる」のが異常なのです。心が狭いのです。
第三者立ち会いのもと正論でもって冷静にとことん言い返す、もしくは完全無視するのが正解。
>それにキレたと言っても、いつも些細な事で切れるわけではなく、余程注意してもやめない場合に我慢の限界で怒った時だけです。
何故我慢するのでしょうか。我慢するのが既におかしい。
「受け流す」か、「冷静に立ち向かう」かのどっちかにしましょう。今更手遅れですが。
>こういう事をしてくる奴は、ヤソキーではない嫌な奴が多いです。
関係ないですね。
469 :
優しい名無しさん :2010/12/23(木) 14:01:34 ID:8Hd1mVjY
精神神経学雑誌 2010 vol.112 no.11 p1087 の記載が面白かった。 薬物療法には限界がある。略。抗うつ薬には「抗多重債務効果」「抗パワハラ効果」「抗嫁姑葛藤効果」「抗セクハラ上司効果」「抗DV夫撃退効果」「暴言妻鎮静効果」などはない。 そういうつまらないことで精神科に期待をするなということですな。 そんなものを治すクスリはありません。
471 :
優しい名無しさん :2010/12/23(木) 20:18:06 ID:yL5Izutj
別人だろう、たぶん。
サイクバスターって典拠明らかにできないヤツだったし。
しかしまあ、
>>469 の言ってる事って、わざわざ言うほどでもない自明の論理だなあ。
結局は「原因」をなくすのが最適ってことだね そして回復するまでに薬の力を借りる… 軽度の鬱なら2ヵ月あれば治る 異動が決まって復帰した私以外にも同じような人は多いと思う
以前に、過呼吸、人前での食事、電車の乗り降りでの不整脈、チック、無気力などがあり引きこもっていたのですが、 近頃になって、エネルギーが沸いて行動を起こすようになったら、 身内への怒りや信頼できないといった負の感情が多くなり、時たま自分でも制御できているように思えません。 その際は、精神病だと罵られたり、ニートだからと不当な扱いをされたり、将来に対する不安などを与えられた時に多いです。 今まで精神科の受診をしたことはありませんが、不登校だったため、その時分はカウンセラーを受けていました。 薬は依存性が高いので飲みたくないのですが、いよいよ医療を受信したほうがよいと思われますか?
>>473 まず就職するのが先では?
身内への怒りや不信感なんて精神科じゃどうしようもできませんし、
それを治める薬も無いですよ。
>精神病だと罵られたり
本当に受診して投薬を受けちゃったら、これが本当のことになってしまいますよ?
>ニートだからと不当な扱いをされたり
具体的にどんな扱いをされたのでしょうか。
でも働けばいいことではないでしょうか。
>将来に対する不安
これも就職すれば解決することではないでしょうか。
就職して、それなのに感情の制御ができずクビになってしまうとか
仕事中に過呼吸を起こし救急車で運ばれるとか
そういう事態になってからでも医療機関受診は遅くないと思いますよ。
>>474 >就職して、それなのに感情の制御ができずクビになってしまうとか
それ手遅れだろw
>>475 いや、473みたいなニートは、家族しかコミュニケーション相手がいないから
「自分でも制御できているように思えません」とかいう状況になるだけで
上下関係はっきりして、「やるべき事」を明確に示されたら
それなりにやっていけたりするもんなのよ。
そういう人が精神科にかかるのは時間と医療費の無駄でしょ?
「そういう状況におかれてもダメ」「家族以外が相手でも感情が制御できない」
という事態がはっきりしてからのほうが、医者もカウンセリングの指示出しやすい。
>>476 >「そういう状況におかれてもダメ」「家族以外が相手でも感情が制御できない」
>という事態がはっきりしてからのほうが、医者もカウンセリングの指示出しやすい。
オマエの発想の根底にあるのは、所詮は他人事だからなw
>>478 >論点ずらしてごまかしたねw
いや、オマエの本心が透けて見えたからw
>>478 補足
例えて言うと、電柱の陰に隠れて踏み切り一旦停止違反を取り締まる警官状態かなw
>>479 やっぱり論点ずらそうと必死w
そうじゃないって言うなら
>>473 に親身なアドバイスしてあげなよ。
自分のことのように考えてさ。
>薬は依存性が高いので飲みたくないのですが、いよいよ医療を受信したほうがよいと思われますか?
このスレの場合は最後の一行に答えればいいんじゃない?
>>473 依存性のある薬は淘汰されてるので心配はない
明らかに日常生活に支障が出てるので早めの受診をお勧めする
ただ年末だから混んでるので年明けになると思う
年明けは空いてるので予約はとりやすいよ
>>481 >そうじゃないって言うなら
>>473 に親身なアドバイスしてあげなよ。
ド素人が知ったかぶるより、いいから医者行けしかないわなw
>いよいよ医療を受信したほうがよいと思われますか?
精神科にかかると人生メチャメチャにされるよ。 廃人になっちゃうよ。
横からスマソ
>>484 廃人って具体的にどうされちゃうのですか?
自分は先週、欝の懸念があるらしく会社の嘱託医からデパスを処方されたのですが、
キチンと心療内科で診てもらうべきか迷ってます。
このまま嘱託医に任せるべきか、専門の病院に行くべきか、
まあ嘱託医といっても、一応メンタル関係も診れる先生らしいのですが・・・
元気に仕事していた日々。しかしあるきっかけで落ち込む。 「心のかかりつけ医を」というコピーを信じて軽い気持ちで精神科の門をくぐる。 そこでお約束の鬱病と診断され、抗鬱剤を処方されて、それを飲む。 最初のうちこそ気持ちが楽になったが、だんだん鬱の症状が悪化する。 主治医に相談すると、薬の量が増やされる。薬を飲むと、頭がボーっとして気力がなくなる。 そして生きる事も仕事も面倒になり、自殺願望まで出て来る。 主治医に相談すると、休職を勧められ思い切って休職したが鬱の気持ちは治らない。 その間、主治医は何種類もの薬を処方したが一向に回復せず。 「先生、治って元気になるのですか?」と聞くも、「病気と一生うまくつきあっていきなさい」 と言われる。おかしいと気が付いた時には薬物依存で抜け出せなくなっている。 休職を繰り返し、ついに退職まで追い込まれる。人生あぼーん。 最初のあの時、メンタルクリニックの門をくぐらなければと激しく後悔するが後の祭り。 精神科医を信用してはいけない。
>>486 それはうつ病が悪化していく典型的なパターンであって、精神科医のせいではない
精神科へいかなければ、今ごろあなたは2chへの書き込みすらできない
つまるところこの世にいなかっただろう
いまは薬を全く飲まずに回復したくらいの言葉がないと釣りにならない
書き込みができるレベルにいれるのは精神科医のおかげ
などとスレチな書き込み失礼しました
お返事遅くなりました。473です。
>>474 474さんの言葉はごもっともで、私自身も自覚しております。
ですが、実際に行動できていれば悩む必要もこの場にコメントすることもありませんでした。
近頃、友人の前でも感情の起伏が激しいというか、上の空になってしまっている気がするのです。
相手の話が記憶できないというか、話を聞いているのに呑み込めていないような感覚です。
老化現象と言えばその一言なのですが。
>>475 進行してしまうこと、心配です。
経験者の方が居れば、その方の意見を聞きたかった所存です。
>>482 まだ薬に対して心配はありますが、少しだけ気分が楽になりました。
大抵、時間に関しては自由に生活してきたこともあり、
これらの症状になれてしまっているため、自分では生活に支障が出ているようには感じておりませんでした。
確かに、就職活動するにおいても、現在の体調では不便です。
やはり、時期をみていずれかに受診しようと思います。
また、脳の状態を調べてもらいたいとも思います。
>>484 >>486 知人に二人、精神科にお世話になった人がいます。
一人は早々に脱却し、一人は長く病と闘っているようです。
私は既に廃人状態なので、これ以上、状況が悪化してほしくはないです。
お答えして下さった方々、様々な観点からの意見で勉強になりました。
どうもありがとうございました。
>>488 あんまり医療機関に過大な期待はしないようにね。
「脳の状態」なんて、せいぜいアルツハイマーかそうじゃないか、くらいしかわからない。
基本は問診。それしか「脳を調べる方法」は無い。
「上の空」を治す薬なんか無いしね。
医療機関にかかっても、あなたは頑張って努力しなくちゃならない。
医者はそのお手伝いをちょっとするだけ、レベルに思っておいたほうがいいよ。
あとニートがそんな時間までネットやってるんじゃないよ。
家の大掃除の手伝いでもしたら?
それもせずに夜更かしだけは一人前にやるから家族に罵られるんじゃないの?
それに「現在の体調で就職は不安」というなら余計に早寝早起きは基本じゃないの?
490 :
優しい名無しさん :2011/01/05(水) 11:47:55 ID:u08pl2Oy
困ったことがあったら、まず精神科ではない。 とりあえず精神科いけばなんとかなるみたいな考え方はやめてくれ。 男女関係、家族関係、家計問題、友人関係、会社の人間関係とか精神科でなおるか? 元気が出る魔法のような言葉を期待してるなら、 自己啓発セミナーにでも行った方がいい。 とりあえず話を聞いて欲しいなら、カウンセリングを受けてくれ。 金のことで困ってるなら弁護士のとこに行け。 精神科はよろず相談所ではない。
>>490 原因をなくせるなら精神科は不要
でもなくせないなら薬の力を借りることは別に悪くないと思うが?
精神科医はある意味よろず屋と言える
若い独身のカウンセラーに借金、男女関係、家庭問題、さまざまな人間関係を話しても「?」
カウンセラーは話しを聞いて患者に答えを出させるのが仕事でアドバイスもしない
カウンセリングって高いし、自分のレベルを超えると顔色が変わっていくのがわかっちゃう
まだまだカウンセラーのレベルが低いのが現状
最近精神科に行ってみようかと思ってます。 中学で不登校だった高1男子です。 最近ずっと無気力で普段からたまーにサボってはいたんですが部活を連続でサボってます 部活に行きたくない、塾に行きたくない、行きたくないというよりはなにもしたくない感じです。 勉強もしなきゃいけないとずっと思っても結局は行動に移せない。 それですごく不安で胸と胃が痛くなります。少しだけですが。 でもそれってかなり軽い悩みなんじゃないかとか サボる大義名分がほしいだけなんじゃないかなとか自分を疑います。 というかそう思います、実際。部活を長くサボった理由を作るために。 それに精神科に行くともうだめだとか薬をやめられなくなるとか少し怖いイメージがあります。 それに親には何も話してません。 頭の中では「PCを窓から投げ捨てろ」とか「自分でなんとかできることだろ」みたいに考えることもあります。 スクールカウンセラーがいないのでいきなり精神科、みたいな感じに内心びっくりしてます。 どうしたらいいでしょうか。。。
>>492 どうせ保険証が必要だから親バレするし、まずは内科に受診してみては?
「なんだか胸や胃のあたりが痛い。最近だるくて無気力っぽいし
何か病気かも知れないから受診したい」とか微妙な嘘をついて。
それで「身体には何も異常はありません、メンタルなものでは」と
内科医に言われたら、堂々と精神科受診できるでしょ?
それに投薬ってことになったら保護者の同意が必要だし。
でも精神科がやってくれるのはせいぜい休学のための診断書程度。
「勉強できる気や部活をやる気が出る薬」なんてものは無いので
結局は自分が頑張らないといけない、ってこと認識しておこうね。
近所の病院予約の電話したら18日診察と言われた。 それまでどうすればいいんだよ…。
>>495 寝て過ごすか、別の病院を探すといいですよ
ちなみに私の通院している病院は初診はいつでもOKです
入院設備のある、いわゆる精神病院なら大抵が初診OKだと思いますよ
>>493 保険証は自分の持ってるんです。結構複雑な家庭環境になってるんで。
>結局は自分が頑張らないといけない、ってこと認識しておこうね。
この言葉に一瞬イラっとした自分がいるんですが
その通りだと思います。ありがとうございます
自分自身がうつや精神的な病気に“甘え”だと思ってしまいます。 実際、気合いではどうにもならない部分もあるのだとは自分の現状からもわかってるつもりなのですが、 どんなに自分で奮い立たせて頑張ろうとしても長く続かず、体調不良や無気力感も悪化してきている現状にどうしても苛立たしさを感じます。 と、いうのも 身近に重度のパニック障害を抱え、それでもきちんと生活をしている方がいます。 私の症状について、相談にのってくれたり励ましてくれたりととても恵まれているのですが、その方の発作などを見てしまうと自分の症状がどうしようもなくエセっぽく思えて自己嫌悪してしまいます。 以前勧められて、電話相談や北里の精神科にかかったこともありますが診断や処方もなく、それこそ学校のカウンセラー程度の内容だったりと、拍子抜けな感じでした。 改めて他の病院にかかろうというのもためらっているような状態です。 それでもやはり病院に行くべきなのでしょうか?
499 :
優しい名無しさん :2011/01/10(月) 00:28:49 ID:bcaG6EDW
あ、498ですが、 以前は、過呼吸が酷くて診察を受けたのですが、 今は過呼吸にまで至ることはまれになりましたが、動悸は相変わらずといったところです。 その他に、無気力、力が抜ける、頭全体を圧迫するような謎の窮屈な感じ、起きあがるのも嫌な怠さ、不安感、 あと、不安感の末に感情のコントロールが微妙?というか、なにがなんだかわからない状態で涙が止まらなかったり、叫んでたり(息だけで声にはなってないみたいです)、掻きむしってたりします。 どこのスレに書いたらいいかわからず、とりあえずこちらに書かせていただきました。スレチでしたらごめんなさい。
>それでもやはり病院に行くべきなのでしょうか? 甘えと思うなら行かなくてもいいけど、行ったほうが良いと思う
>>491 薬だけと割り切ってくるならまだいいが、
現実は愚痴を言い始めて止まらない奴が多い。
医学の専門家である医師に日常的な愚痴を言うのはおかしいだろ。
精神科医の業は愚痴聞きではない。
少なくとも保険診療の範囲内では愚痴を聞く時間はない。
今日初診でリスぺリドンという薬をもらいました。 よくみんなが最初に処方されるものですか?
>>498 まだ見てるかな?
症状を読んだ限りでは早めに受診した方がよいように思えますよ。
お友達はお友達ですから、現在
>>498 さんが困っているのであれば
お医者さんに行きましょう。
>>502 スレ違いだけどリスパダールのゾロですね。
普通だと思いますよ。
気が遠くなったり震えたり固まったり突然泣いたり叫んだり マトモに仕事できる状態じゃないような気がするんだけど まず保険料滞納してるから保険証が無い、もちろんお金もないので診察料払えないのは確実 知能がヤバイのかわからないけど、保険料とかの社会的なシステムとかがちゃんと理解できない 友人も頼れる親族もいない 何をどうすればいいのかわからない もう一人じゃどうにもできない
>>505 「まともに事できる状態じゃないような気がするんだけど 」
っていうのは自己判断であって実際に働けないかどうかは不明。
だからまずは働く事。
そして客観的な意見を聞きましょう。
自宅で叫んだり震えたり固まったりとかは、結構普通の人でもやってます。
外でやらないだけです。
そして自宅と仕事でするかしないかをコントロールできるなら
いくら泣こうがわめこうが立派に健常者。
だからまず職場の周囲の意見を聞きましょう。無職なら就職してください。
>>506 就職しようとして面接中に震えて固まって泣く(時々逃げる)→落ちる
または面接行く途中で「ギャー!」となって逃げる、をずっと何年も繰り返してる
現在日雇いのバイトを転々としてる
出勤途中で気が遠くなって足が竦んで逃げ帰る→解雇を繰り返しながらギリギリで暮らしてる
>>507 とりあえず表向きは生活保護受給の相談で役所に行こう。
本当に頼れない親族ばかりなら大丈夫だろう
今日始めて精神科を受診しました。 次回通院の予約を聞かれなかったのですが これは自分で体調を判断して行けばいいということでいいのだろうか…
>>509 そのとおりです。
受診日を決めてしまう事で、それがプレッシャーになりしんどくなってしまう患者さんがいるので
あなたもそういうタイプと診断されたか、どの患者にもそういう対処の医師なのか、
そのへんはわかりませんけど。
薬を処方されましたか?だったらその薬が切れる少し前あたりに受診しましょう。
予約が必要なところなら自分の都合の良い日を設定して予約の電話を入れれば良いです。
511 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 20:10:30 ID:NnkHb4f2
512 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 20:13:09 ID:NnkHb4f2
あべは訴えてくるかもな。この掲示板は層化が乗っ取ってるから 信者には情報流すだろうよ。
513 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 20:15:18 ID:NnkHb4f2
514 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 20:20:14 ID:zNhJXHjR
明日から大阪府精神医療センターに薬物依存で入院します。 実明は前に思春期病棟に入れられたことがあって その時に5日間ずっと保護室に入れられていました。 あたしは処方薬依存なんで暴れたりとかはないんですが やっぱり最初は保護室に入れられるんでしょうか? わかる方いらっしゃったら回答願います。
他スレでも書き込んだのですが回答がないので、どなたかお願いします。 初診ではないのですが、転院で困っています。 A病院 2009.3-2010.5通院 B病院 2010.6-現在 上記の様に通院していますが、担当医と合わず(薬に無知)、 不安を感じて担当交代を病院に申し出たところ、不可能ということでした。 転院をするしか医師を変える方法は無いと断言されました。 担当交代を申し出たのが気に入らなかったのか、その次の診察で医師は傲慢な態度になり、 家庭内のトラブルもあって心底苦しい状態だったにも関わらず、 適当に症状を聞いて「次までに病院決めて下さい」と言ってきました。 この医師がきちんとした紹介状を書いてくれるか不安で仕方ありません。 これから新しい病院に移る場合、A病院の紹介状でも良いのでしょうか? それとも、近くの内科で紹介状を書いてもらっても良いのでしょうか?
>>514 それは医師が判断することなのでここではわかりません。
基本、自傷他害のおそれが無ければいきなり保護室に入れたりはしませんけど
あなた自身が「やらない」と思っていても
医師が「やりそう」と診断したなら保護室でみます。
517 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 21:17:00 ID:+brW+8HO
上がり症でプレゼンの時に手や膝や声まで震えるので 診療内科にかかることにしました。 基本的に人生に不安もなく社交性は普通にあるつもりです。ただ、性格的に入っていいのはここまでだ と線引きするタイプです そして、プレゼンがある直前に飲んでその時だけ上がり症を治す方向で相談しました。 医師の診断は社交不安障害 処方された薬は ワイパックス0.5 → レキソタン5mg 二つともまったく聞かず今、ルボックスに変えてみますか? と言われているところです 私的には、手っ取り早くBブロッカーを処方してもらいたいところなのですが 内じゃ責任持てないから処方してやらん といわれる始末です。 ルボックスを試して、ダメならBブロッカー扱ってる病院に変えるべきなのでしょうか? アドバイスお願いします。
>>515 A病院ではダメ。だって去年の5月までのあなたしか知らないのでしょう?
病状の変化、薬の変遷などを書いてもらわないといけないんですから
今通院中のB病院に紹介状を書いてもらうのが基本です。
「近所の診療所」に紹介状書いてくれなんて言ったって無理と言われますよ。
あと、紹介状は患者が開封して読んでもいいんですよ。
不安なら書いてもらった紹介状を読んで、
次の医師に「この点は自分としては不本意だ」
「この薬の変更は自分の意志、ここは医師の指示」といった事を
伝えれば良いのではないでしょうか。
>>517 ルボックス試すのが先に決まっているでしょう?
何故いきなりBブロッカーが効くなんて自分で決めつけてるんでしょうか?
そんなふうに「これは効かない」と思い込んでるから効かないのでは?
>>510 ご回答有難う御座います。
他の患者さんが支払い時に予約を取っているように聞こえたので、
私も予約するものだと思ったのですが…
確かに受診日が決まっていると億劫になるタイプなのかもしれません。
薬が処方されたので、切れる前に行こうと思います。
521 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 21:40:00 ID:KIzK470A
突然の質問でごめんなさい 18歳などでは欝になったりっていうのはありませんよね?
522 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 22:04:54 ID:+brW+8HO
>>519 押し売り見たいんでちょっとこわいわ
精神安定剤=心的に不安・緊張を抑える・副作用でうんたらかんたら
Bブロッカー=身体的に緊張を強制遮断。リスクは分かってる
これじゃ理由にならんか?
523 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 22:06:24 ID:+brW+8HO
>>521 ある程度の知能さえあれば、欝に年齢は関係ないと思う
524 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 22:31:28 ID:KIzK470A
お返事ありがとうございます 朝がとても嫌いで、最近では食欲もなくなり2日に1食頑張って食べている状態です 睡眠も14時間と結構多かったりする日もあります。 心の中では死んだらラクになれるんだろうなとさえ思います。 この年齢前後方だったら誰しもが思う事だと思います。 全体的にただの子供の甘えだと思います。 自分は性格上、人に相談する事ができず 親や友人、見知った方の前では元気なフリをしているのですが 最近それがもう限界でとても困っています。 頭の中がグチャグチャしてちゃんとしなければ!と思っていても 朝にはその心は折れてしまっています。 原因を欝のせいにしようとしている今でさえ自分の甘えだと思います。 欝とかではなくやっぱり自分の弱いだけなのでしょうか?
聞きたいのですが、今度はじめて精神科に行こうと思うのですが、 一人の医者が心療内科メインで、他にも精神科や一般内科、皮膚科を掲げている病院でも平気でしょうか? 一人の医者がそんなに色んな病気を見れるのでしょうか?
>>521 結論から言うとある
最近は思春期外来のある精神病院があるので診察してもらえばいい
症状を説明して病名は医者にお任せやね
ま、おおまかに言うと失恋で落ち込んだら軽い「抑うつ状態」やからね
>>522 せっかくの回答に文句を言うたんな
自分と違う考えを否定する奴はずっと病んだままやから注意しーや
>>523 質問者が偉そうに答えんじゃねーよ
>>524 自分のせいにするんは診察を受けてから
子供の甘えって言えるのは小学生まで
思春期外来をさがしてみれたらええよ
自分を責めたらあかん
攻めるのは病気やで
528 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 22:46:36 ID:+brW+8HO
>>524 欝かはしらんが、世間一般的にみてそれは病気だから、早く病院行くことを進める
世界中どこ探しても心身共に健全な奴なんていやしないから病気を恥じたりマイナスに
思うことは無いよ。気づけただけプラスなんだぜ
こういうのってさ まず大学のメンタルヘルスに行くべきだよね? なんか今までになく精神状態がやばい。 動悸が止まらなくなる・・・
530 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 22:49:38 ID:KIzK470A
行こうとは思ってるんですが欝と言われるのも なんでもないと言われるも、どちら怖くて行きずらいのが本音です。 なんとか頑張って病院に行きたいと思います
532 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 22:56:11 ID:+brW+8HO
>>529 >>530 参考までに。
いま26歳だけど19歳、大学1年生の時に精神的にやばくなって大学の
保健センターに行って鬱と診断され薬飲み始めたよ。
今思うともうちょっと早く行っていればこんなに長引かなくて済んだと思う。
だからちょっとおかしいと思ったら迷わず精神科、心療内科の門を叩いてほしい。
>>529 大学の保健センターは気休め程度だからできれば普通の精神科、心療内科の方がよいと思う。
>>530 鬱は甘えじゃないから気軽に行ってらっしゃい。
18歳なら思春期外来じゃなくても普通の精神科、心療内科でも引き受けてくれると思うよ。
現に自分の行っているクリニックでも制服姿をたまに見かけるし。
>>525 うちの兄が医者だから知っているが、医者は自分の専門以外の科でも何でも掲げられるそうだ。
だって科の種類が多い方が幅広い患者さんが来るから、ということらしい。
まあ心療内科がメインだったらいいんじゃないかな?
535 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 23:29:39 ID:KIzK470A
やっぱりだめだ 他の掲示板の方のカキを見てると やっぱり自分のはただの甘え欝?仮病欝としか思えないや
>>533 返信ありがとう
明日相談してきます。
相談するだけでも少しは落ち着けるとおもうし。
538 :
優しい名無しさん :2011/01/13(木) 23:44:45 ID:KIzK470A
症状ってもう何が悪いのかよく分からなくて
>>524 って感じです
他には何をあげていいのか分かりません
>>538 立派に身体症状出てるから、心療内科予約しなよ。
不眠とかもあるの?寝すぎてるってあるけど。
学生?保険とかに入れなくなるから、大きめの生命保険とか入ってからのほうがいいんだけどね。
>>539 寝れない事もありますが過眠きてるものだと思ったんですが・・
保険とか色々絡んでくるとなるとやっぱり親に相談して
病院に行く形のがいいですよね
親はうつ病とか疑ったりしないので病院に行くとはとても言いにくいです。
>>540 やっぱり行った方がいいですかね
542 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 00:09:58 ID:d/KTcXcU
明日生まれて初めて精神科行くけど薬の副作用が怖い・・・
>>538 俺も昔から
>>524 みたいな感じだった
欝は甘え、とすら思ってた
である事がきっかけでその症状が一気に悪化して今日欝病といわれた
気をつけるべし
>>541 普通に考えて年頃の子が2日に1食はまずいよ。
それに過眠に希死念慮もある。
行ってみて何でもなければそれでいいじゃない?
最近初診は混んでいてとりにくいから早めに動くことをお薦めします。
親御さんが理解があるといいね。
544 :
優しい名無しさん :2011/01/14(金) 01:03:21 ID:MtNDFXlC
親には心配かけたくないから、一人で行こうと思ってるんですけど やっぱり保険ってそんなに大事ですか? 無知ですみません
>>544 あまり無責任なことは言えないが、出来ればであってマストではないように思う。
というか自分はそんなこと考えてもいなかったしw。
一人で行っても保険証でばれるんだっけ?
誰か詳しい人おながい。
>>545 そうですか
色々考えても結論がでないで行動できない自分が情けないです
>>544 保険証が自分一人のものでないなら、後日郵送されてくる書類で親バレする。
「大事かどうか」は、あなたの経済力による。
保険証無しで診療を受けるってことは、通常3割負担で済む所を10割負担するってこと。
普通毎月3000円〜の支払いがあるから、毎月1万支払うことになる。
(初診なら1万そこそこかかるんで、3万くらい)
それが支払えるなら保険証無しでも病院側はいっこうにかまわない。
ところで未成年ではない?
未成年の場合、医療者が保護者の同意無しに投薬できないので
否応なしに連絡されるよ。薬を拒否すれば黙っててくれるけど
投薬治療は受けられない。
>>547 >未成年の場合、医療者が保護者の同意無しに投薬できないので
横やりですがいつの話ですか?
そんなことなかったですよ。
>>544 一度、心療内科などにかかって、長期の通院が始まると、
生命保険の大きいもの、医療保険などに入れなくなります。
あと、国民年金を納めていないと、障害年金も受給できません。
なので、大き目の生命保険とか入れれば入って、未払いの年金があれば
それを払ってから、初めて心療内科に行くことをオススメします。
>>548 今もそうだよ。
タミフルだってそうでしょ?
副作用がある薬を投与するのに家族の協力は必須。
それに「うちの子を勝手にキチガイ扱いするな!」って怒鳴りこんでくる親も居るしね。
あなたが親バレしなかったなら、大した薬じゃなかったって事では?
>>550 そうなんですか。
とりあえず16歳からの通院、病院二件・薬5種類投与では連絡こなかった。
でも、なぜ喧嘩腰w
>>549 自分のことはすっかり忘れてたが、4月から社会人になるから保険考えないとなぁ。
地井さんの宣伝してる「誰でも入れます」、みたいなやつなら保険料の割増で入れたりするのかしら。
>>547 いい加減な事書くなよな。
会社から渡される社会保険使用確認の書類は中身は世帯主以外
見れないように密封されているし、病院名までで診療科目まで書かれていないから、
親にばれることはない。
10割で診察受けろて、あふぉか。何のために高い社会保険掛けてると思ってる
一度診察受けて、親に言うかどうか医者と相談すればいい。
国民年金は障害年金受けるために、滞納していれば納入すべし。
社会人になって1年社会保険かけていれば、滞納していた分は関係なくなるがな。
生命保険も安い共済なんかに親に入って貰え。
それが出来ない場合は、数年後別の病院へ初診でかかればいいだけの話。
自分が話さなければ、医者も保険会社も通院経歴なんか把握できないからな。
>>553 病院が、精神科・心療内科オンリーだったらばれるじゃん。
>>554 だったら、でしょ?
あんたの言ったことが正しくなかったことは間違いない。
なんか情報が錯綜してるけど、正しくは
「国保または社保の本人なら親バレしないけど、家族なら世帯主にバレる」だね。
保険料払ってる人への親展で受診履歴が通知されるから。
>>553 の言うように、通知には科まで記載されてないけど
メンタルで通院するようになったらいくら他科受診だって言っても無理があると思う。
定期的に「受診」「投薬」がかなり長期にわたって続くわけで
歯医者だとごまかしてもせいぜい2〜3カ月が限界。
他に「メンタル通院治療受けながらも親バレしないで済む病名」ってある?
557 :
優しい名無しさん :2011/01/16(日) 09:25:05 ID:/fA6K8r8
>>556 「自律神経失調症」か「甲状腺機能障害」。
どっちもそれなりに治療期間がかかるところも、
うつっぽい症状が出るところも、ごまかすには最適では。
この前初めて精神科受診しました。 不眠と不安、動悸などの理由。 鬱?の初期症状のようなことを言われたけど その後で「でもそういう性格なのかもしれないねー」と言われて。 確かに昔から内向的で対人恐怖的なものがあり、 不眠も幼少の頃からありました。 パキシル10mg、ユーパン1.0mg、マイスリー10mgを処方されました。 マイスリーは効くけど、不安や動悸はあまりよくなりません。 先生が言うようにこれは病気なんじゃなくてそういう性格だから 効かないのでしょうか? ちなみに飲み始めて1週間くらいです。
>>558 まだ1週間ですからもう少し様子見してみてもよいと思いますよ。
ただユーバン(ワイパックスですね)は不安や動悸には効きませんか?
抗不安剤は即効性がある場合が多いのですが、もしかしたらあっていないのかも知れません。
元々の性格がそうであっても物理的な疾患についてはお薬で治せるのではないかと思いますよ。
>>559 ご返答ありがとうございます。
物理的な疾患にはちゃんと効くのですね。安心しました。
先程書き込んだ時はユーパンの効き目が感じられなくて不安で
大げさに(?)書いてしまったかもしれません
夜に飲んだものが効いてきたようで少し落ち着きました
ユーパンは効いている時もあるんですが、全く効果を感じない時もあります
夜しか飲んでいないため、効果が切れている時もあるかもしれません
飲んだらすごくボーッとして足がフラフラして転んでしまうので
朝は飲まないことにしています(医者にも伝えてあります)
ここまで(自分的に)酷い状態になったのが初めてなので
焦る気持ちがあるのだと思います。
>>559 さんのおっしゃるように少し様子を見てみようと思います。
どうもありがとうございました。
>>560 朝飲むとそうなるというのは効いている証拠ですね。
夜しか飲んでいないのであれば昼間は効果が切れていると思います。
もうちょっと(日中ふらつかないような)軽い抗不安剤を出してもらった方がよいかもしれません。
そのためにも今度先生に不安や動悸がとれません、ときちんと相談して下さいね。
聞きたいんだけど、今度はじめて病院に行こうと思います。 行こうと思ってる病院は、一人の医者が心療内科メインで、それ以外にも一般内科やアレルギー科などを掲げているのですが、 そういう病院でも信頼できるでしょうか? あと、一人の医者でそんなに色んな病気に対応しているできるのでしょうか? ちなみにその先生は、心療内科医 医学博士、日本内科学会認定内科医、日本心療内科学会専門医 などがあり、精神科医の資格は無いようです。
>>562 医師資格があって精神科医の資格は無い、なんてことは有り得ないので
多分「精神科専門医・認定医の資格は持ってないだけ」と思う。
(「医学博士」の肩書きはあんまりアテにならない。医師じゃなくてもとれる)
その病院を信頼できるかどうかはここで判断できない。
自分で受診して自分で判断して。
一人の医師がいろんな病気に対応できるかどうかは、その医師の力量次第。
小児科医なんかすごいよ。鬱でも胃潰瘍でも喘息でも診るよ。
>>562 「精神科認定医の資格は持ってないではないので他の病院をお勧めします
理由は簡単にとれる肩書きがないので精神科を受診したいなら避けるべき
各種書類の作成の時に困る可能性があります
>>563 >>564 お返事ありがとうござます。
サイトを見た限り、医者の経歴に「精神科医」と書いてありませんでした。
ちなみにその病院では、一人の医者が心療内科・一般内科・アレルギー科をやってる他に、
臨床心理士がいて色んな心理療法もやっています。
この場合、精神疾患なら、この先生に心療内科で診てもらうのと、臨床心理士で心理療法をやってもらうのはどちらがよいでしょうか?
もしよければ教えていただけるとうれしいです。
>>565 前にも書いたけど、医者は自分の専門分野以外も名乗れるので、集客のために
開業医が適当に診療科を掲げるのは普通のこと、と医師の兄が言っておった。
たぶんだけど、臨床心理士のカウンセリングは医者で診てもらってからでないと
やってもらえないと思う。まずは医者に診てもらうのがよろし。
567 :
558 :2011/01/18(火) 23:18:13 ID:rPYBYhr5
>>561 今度主治医に薬について相談してみます。
何度もどうもありがとうございました!
>>565 心理療法の前に精神科医に診てもらうほうがいい
精神疾患なら精神科医がおすすめ
鬱だと大丈夫っぽいけど双極性障害や統合失調症、非定型の場合もあるのでやはり精神科医がいい
>>565 あの、そもそも「自分が精神疾患」だって誰が決めたの?
>>562 を読む限り、まだそういう診断は誰にもされてないんだよね?
それとも健診を受けて「身体的には何もない。あなたのその症状は精神疾患によるもの」
というお墨付きをもらってるの?どういう症状があるのかも何も書いてないけど。
だったら「精神科」の標榜をしている医師にかかったほうがいいけど
そうじゃなくて心療内科の可能性もあるんだったら、まずその医者でも良いのでは?
「これは精神科疾患です」ってなったら、そこから紹介状書いてもらえばいいことだし。
>>569 正論だけどそのまま治療されることになるので本人の判断を否定する必要はないのでは?
症状の詳細もないのにその物言いはかわいそうだよ
初めて書き込みをするので、適切でなければすいません。 ここ一か月の自分がとうしてもまともとは思えません。 普通に生活ができる範囲ではあるとは思います。 しかし、異常に攻撃性があり、夫やお店の人等に対して執拗に責めたりします。 一人でいるといてもたってもいられなくなり、毎日家に友達を呼んでは、 ひたすらしゃべり続けています。 一人になってしゃべる相手がいないと涙が出そうになり、不安で不安で仕方ありません。 子供が二人いますが、子供相手に攻撃的にはなりません。 友達や知人にも攻撃的にはなりませんが、異様にテンションがあがり、 とりあえずひたすらしゃべり続けています。 誰もこれない時は、誰彼かまわず電話して話し続けます。 夫と話をしていても、数年以上前の出来事を掘り返してはせめてしまいます。 昔の出来事で、夫も謝罪しているのに怒りが収まらずに、ひたすら責めます。 あまりにも感情が高ぶり、家中の物を投げたり、夫を殴ったりもしています。 それでも、昔の怒りがどんどんと湧いてきます。 自傷行為は一度ありましたが、夫に止められてからはしていません。 夫は病院に行かずとも、自分が受け止めるから大丈夫だと言います。 しかし、毎日怒りの衝動に駆られ、いつか何かをしでかすかと怖くてしょうがないです。 車を運転していても、毎日通る道を間違えたり、ガードレールにぶつかったりと、 正気とは思えません。 まだ一か月程度だから、様子をみるべきなのかも迷っています。 心療内科は車を使わないといけない場所にあり、子供二人を連れて行く ことに関しても迷いがあります。 誰に何を相談していいかわからず、こちらにたどり着きました。 どんなことでもいいので、アドバイスをいただけないでしょうか。 助けてほしい気持ちでいっぱいです。
572 :
571 :2011/01/20(木) 16:25:17 ID:HoIfH/ic
すいません、よくよく読んでみると、やはりこちらでは 適切ではないと思いましたので、相談書の方へ移動します。ごめんなさい。
昔気合いで直した嘔吐恐怖が徐々に再発して、ついにパニック発作みたいになってしまった… それも気合いである程度克服したけど、電車とか映画とか怖くて緊張するしエチケット袋必携だし、 試験とかだと試験中に軽く発作出る事がある 潔癖症や確認癖も昔からあって、これも気合いで直したり再発したりの繰り返し 一度きちんと病院で見てもらった方が良いのかな…? 家に一人でいる時は全然何ともなくて、なかなか病院行こうって気にならないけど…
>>573 「エチケット袋を持っているから大丈夫」と思えばいい。
「吐いても大丈夫」な環境に自分を置くのが基本。
毎日いつでもどこへでもエチケット袋を持ち歩こう。
自力で克服するのが無理だと思うなら医者にかかるのもいいけど、
基本頑張るのは自分だよ。努力と根気と時間が必要だよ。
医者は薬でちょっと手助けしてくれるだけ。
「医者にかかったからもう安心、これからずっと嘔吐恐怖とはオサラバさ!」
という事にはならないので、医者の過大評価はやめよう。
>>574 エチケット袋も薬も無しで、再発の心配なんてせずに、人と同じように気楽に生活できるようになりたいんだよ…
エチケット袋持っててもどんなに自分に言い聞かせても、怖いものは怖いままだし、治った感じがしない
完全な完治って無理なのかなorz
>>575 うん、無理。医者にかかっても無理。
だから医者の過大評価はやめなって。
>>575 って言うかさ、あなた以外の人が皆「気楽に生きてる」とでも思ってるの?
>>576 じゃあもうこのまま一生苦しんで耐え続けるしかないのか…
>>577 言い方が悪かったかな
「普通に健康に生きたい」って事
>>578 そうだよ。でも気合いで何とかなってきた経過もあるんでしょ?
努力を怠って「苦しみ続ける」のは得策ではないね。
「気楽に」「完全な完治」なんて高いハードル設定しないで
「嘔吐恐怖に耐えつつ一般人と同じ日常生活を送れるように」頑張ったら?
あなたには見えてないだろうけど、気楽に普通に見える人たちだって
何か苦労や苦痛を抱えてて、何かに耐えながら生活してるんだよ。
あなたはその「何か」が嘔吐恐怖や潔癖症だってだけのことでしょ。
自分が悲劇の主人公みたいな書き方は何様って感じがするね。
>>578 6kyXGVCB の言い方はキツイけど
医者にかかってもたぶん似たようななことを言われると思う
袋も薬もいらない生活がいつ来るかは長い目で見ておいた方が良いし
袋を持ち歩く程度の軽い努力で精神負担が減るならどんどん試してみれば良い
ただ、完治は可能だ、と希望は持ちたいところ
それだけ症状がはっきり出てるなら医者は薬に限らず何かしらの手助けをしてくれるだろうから
病院に行ってみる価値は絶対にあるよ
詳しい人に診てもらう前から一生苦しむとか思いつめてても悩み損だよ
>>579 >>580 色々サンクス
以前克服した時は、家族が支えてくれたりとか、環境に恵まれたのがでかかったからな…
今は一人暮らしで相談できる友達もいないし、期待せず話聞いてもらうだけ程度の気持ちで病院行ってみることにする
582 :
562 :2011/01/22(土) 16:12:10 ID:2DgERK5g
お返事ありがとうござます。
>>562 です。
>>566 その先生は内科専門で、心療内科、一般内科、アレルギーなどを見ているようです。
やはり内科専門でもやめた方がよいでしょうか?それとも稀に何でも見れる先生もいるのかな?
>>568 >>569 症状は体がだるくてあまり動けません。
1週間あるとすると、 1日中ぶっ通しで朝までPC→次の3日間は食事トイレ以外は寝るか横になるだけ
→そしてまた1日中PC→3日間寝てるか横になるだけ...
の繰り返しの生活から抜け出せません。 このような生活リズムは半年程続いています。
その他に強迫神経のように、ポジティブワードをおまじないの様に唱えたり、部屋に入るタイミングを何度もやり直したり、
小さな行動する時だけでも時刻の数字が気に入らないと何も出来なかったり、というのが多いです。
その他に過去の嫌な事ばかり思い出して前へ進めません。
あと、学校や仕事場で、他人に対して嫌がる事をしてないのになぜか他人に嫌われるのです(妄想ではなくて)。
なので、また訳も分からず嫌わられるのではないかって思って、前に進めません。
こういう症状の場合は精神科と心療内科のどちらがよいでしょうか?
もうずっとこの状態なので、何とかして治さないと思って焦っています。
もしよろしければどうすれば教えてください、
583 :
568 :2011/01/22(土) 16:58:03 ID:/XWMnv8R
精神科の方がいいと思う 気持ちが焦るのはわかるけど、まず精神科へ行くことを考えましょう
>>582 以前にもまったく同じ質問してたよね?
いろいろなアドバイスもらったのに何もしてないわけ?
そんなんじゃ、またここでアドバイスもらっても無駄なのでは?
心療内科って予約しても待ち時間長いですか? 診察は何分くらいでしょう? 総合病院ではなくて個人の小さな病院に行く予定です。 症状は、朝起きた瞬間から不安感と焦燥感でいっぱいです。夜は朝に比べて 落ち着きますがそれでも一日中不安感と焦燥感があります。不眠。 友人も多く以前はよく遊びにでかけていましたが今はメールを返すのが精一杯で 全く遊んでいないです。絶対に出席しなければいけない場にも出れません。 興味があった事にも興味が無くなりました。むしろ興味があった事に嫌悪感が出る時も あります。食欲は食べたら吐くということは無いですが何日も食べなくても平気です。 何もやる気が出ないです。何ヶ月間か一歩も外に出れなくなった時期もあります。 とにかく人と会いたくないです。親と同居ですが何とか生活費分は働き(月10日未満) それ以外は家にこもってます。こんな状態が一年半以上続いてます。以前の自分と別人 になりました。治りそうにないですし周りにも迷惑をかけっぱなしで情けないです。 先週なんとか病院の前まで行けましたが自分の甘えに嫌気が差して結局病院に入らず 帰ってきました(予約はとってなかったです)。 長文失礼しました。
>>585 初診の場合は診察時間が長い事が多いけど、「医師の診察時間」は短い事もある。
つまり主な問診は看護師がおこなって、整理した情報をもとに医師が診察、
ってやり方をしている所もあるし(このやり方だと医師の診察時間は結構短い)
初診は医師がじっくり診るって方針の所もある。病院の規模で違うのではなくて医師次第。
待ち時間についてはまったくわからない。この点は個人病院でも大病院でも同じ。
つまり予約してあっても、あなたの前の患者が診察時間をうんととれば
あなたの待ち時間はそれだけ長くなる。安定している患者ばかりなら待ち時間はゼロ。
病院の規模によって違うのではなくて、患者の容態によって違うので
たとえ予約の時に「待ち時間はどのくらいですか」と聞いても不明と答えられると思う。
多分予約の電話をとるのは事務員か看護師だろうけど、未来の予測は医師にだってできないからね。
「この診察日ならどの患者も安定している」なんて言える医師は居ない。
>>585 もうちょっと情報を整理した方が良いと思う。
とりあえずあなたの意志としては「ちゃんと働いて自活できるようになること」で良いね?
「前の自分に戻りたい・過去に興味あったことに再び興味を持てるようになりたい」
とかは不可能なので諦めよう。
・不眠
寝付きが悪いの?朝起きられないの?早朝覚醒するの?だったら何時?
中途覚醒を頻繁にするの?眠りが浅いの?落ち着かず何度も夜中に起きてしまうの?
といった点を具体的に。対策はどんな事をしてきたかも。
・絶対に出席しなければならない場とは具体的に何?結婚式?葬式?
あと家事はやってる?着替えとか入浴とかはできてる?
・遊んでないと言うけど、テレビは見てるの?だったらそれ遊びなんだけど。
ネットサーフィンも遊びだよ?単に「外出して行う遊びをしていない」というだけ?
・食欲については、具体的に体重の変化を書き出して客観的データを出そう。
・今までどこの病院にもかかった事が無いの?市販薬もいっさい服用してない?
だったらいいけど、もし受診歴や既往歴、常用している薬があるなら持っていこう。
>>585 もし、鬱なら抗うつ薬でかなり動けるようになるから、早めに医者に行った方がいいよ。
>>586 レスありがとうございます。時間に関しては基本的には通常の病院と
同じだと考えておきます。その上で自分の症状を分かりやすく伝えれる
ように準備しておきます。
>>587 確かにこれでは情報をうまく伝えれないですね。もう一度整理し直しメモ
して病院に持って行こうと思います。自分はこういう風になりたいという意志
があってそれを求めて心療内科に行くわけではないです。というのも、自分が
こんな風になった原因ははっきりしています。その原因がいつ解決するのか
果たして解決出来るのかその事で頭がいっぱいで常に不安感、憂鬱感、焦燥感
があります。根本の原因が解決しない事にはどうしようもないですが薬に頼って
でも精神的に楽になりたいと思い一度心療内科を受診しようと考えています。
根本の原因についても医師には話すつもりです。
・不眠に関しては、寝付きが悪いのと早朝覚醒(4時前後)です。眠りも浅いと思います。
・絶対出席しなければならない場は結婚式です。家事、着替え、入浴は何とかする
ようにしていますがどうしてもベッドから出れずできない時もあります。
・テレビはほとんど見ていないです。調子が良い時にネットはします。遊びは何をしても
楽しく感じなくなったという事です。というか苦痛です。
・体重は調子が悪くなって数ヶ月たってから計ったところ10キロ以上落ちていました。
ここ一年以上は計っていないので現在は不明です。
・心療内科や精神科の通院歴はないです。服用している薬もありません。
一度アウトプットしてみて色々気付けました。ありがとうございました。
>>588 レスありがとうございます。そのようなアドバイス助かります。
楽になれるならとにかく薬だけでも欲しいと思っています。
ID:kVx5zYcf氏は研修医ですか?
テンプレにある >初めて病院へ行く人の為の支援スレです。 >初診に関して不安・疑問がある、初歩的な質問をしたい…などにお答え致します。 これは遵守していただきたい 診察まがいの細かなやり取りはスレチです
お返事ありがとうござます。
>>562 です。
>>566 その先生は内科専門で、心療内科、一般内科、アレルギーなどを見ているようです。
やはり内科専門でもやめた方がよいでしょうか?それとも稀に何でも見れる先生もいるのかな?
>>568 >>569 症状は体がだるくてあまり動けません。
1週間あるとすると、 1日中ぶっ通しで朝までPC→次の3日間は食事トイレ以外は寝るか横になるだけ
→そしてまた1日中PC→3日間寝てるか横になるだけ...
の繰り返しの生活から抜け出せません。 このような生活リズムは半年程続いています。
その他に強迫神経のように、ポジティブワードをおまじないの様に唱えたり、部屋に入るタイミングを何度もやり直したり、
小さな行動する時だけでも時刻の数字が気に入らないと何も出来なかったり、というのが多いです。
その他に過去の嫌な事ばかり思い出して前へ進めません。
あと、学校や仕事場で、他人に対して嫌がる事をしてないのになぜか他人に嫌われるのです(妄想ではなくて)。
なので、また訳も分からず嫌わられるのではないかって思って、前に進めません。
こういう症状の場合は精神科と心療内科のどちらがよいでしょうか?
もうずっとこの状態なので、何とかして治さないと思って焦っています。
もしよろしければどうすれば教えてください。
もはやコピペだな
>>593 精神科や心療内科にかかってもあまり意味は無いと思う。
「人に嫌われなくなる薬」なんか無いよ。
「他人に対して嫌がる事をしてないのになぜか他人に嫌われるのです」
って書いてるけど、自分で気づいてないだけで
あなたは絶対「人に対して嫌がる事」「人に嫌われるような事」をしている。
それに気づいて自分で改善しなくちゃ、いつまで経ってもどこへ行っても嫌われるよ。
>>595 テンプレにある
>初めて病院へ行く人の為の支援スレです。
>初診に関して不安・疑問がある、初歩的な質問をしたい…などにお答え致します。
これは遵守していただきたい
診察まがいの細かなやり取りはスレチです
明日こそは親にも自分の症状伝えて病院に行きたい・・・ 死にたいっていつも頭に浮かんでる
質問です。スレチでしたら申し訳ないです。 私は18歳(高校卒業済み)の未成年なのですが、 一人で心療内科へ行くとしたら、薬は出してもらえないですか? 薬が欲しくて行くというわけではないのですが… また、現在無職なのですが無職が心療内科へ行くのはどうなんでしょうか・・・ 仕事を探してはいるのですが、無気力状態と不眠症のような症状がが続いていて求職活動も捗りません。
無職なんていっぱい来てるだろ。
>>598 行っても問題は全くありません
専門家に症状を説明して判断を仰ぐほうがあなたも安心するでしょう
不安はひとつでも減らしておいた方がいいですよ
>>598 一人で受診すること自体は何の問題も無いけど(3割はちゃんと負払ってね)
無職ってことは、親の扶養に入ってるんだよね?
受診履歴が世帯主に通知されるから通院したことは後日バレる。
あと「未成年に投薬するなら保護者の同意を得ないとダメ」って所も結構ある。
「うちの子を何勝手にキチガイ扱いしてクスリ漬けにしてんだよ!」
って怒鳴りこんでくる親も居るんでね。
「診察はしますし検査もできるけど、薬が欲しいんなら次回受診時に親ごさんと一緒にね」
って言われるかも。
>>601 いつもの句読点の君は言葉に気をつけたほうがいい
差別意識があるとしか思えない
>>598 です。
>>599-601 の皆様ありがとうございます。
初診に抵抗があったので少し安心しました
落ち着いたら近々行ってみようと思います。
初診に行きたいと思いながら迷ってます 門をくぐるのが恐くて恐くて恐くて仕方ありません 現在無職で求職しなくてはならないのですが憂鬱が長引き動くことができない状態で… 2ヶ月寝っぱなしです 診てもらって、ただの怠け者と言われるなら言われるで良いのですがもし病名確定した場合 の ・生命保険に新規加入できない ・厚生年金加入時でないと障害保険もらえない が引っ掛かっています…生保はあきらめてますが 怠け者のぼやき本当にすみません
>>604 うつ病での障害年金は長期かつ入院歴がないと難しいらしい
障害年金を考えるよりも治療して軽快させて社会復帰を目指した方がいい
即、受診を!
別に怖くないよ
自分もこのスレで後押ししてもらって、診療内科に2年弱通ってる。 最初から「話を聞いて理解してもらえて良かった」とは思えなくても、通っているうちに世間話とか愚痴とか言える様になった。 つらくて予約した日に行けなくても、混雑するクリニックじゃないから行ける時に行ったり。 初めは不安でも、心が風邪ひいたくらいで行って大丈夫。
行ったら薬漬けで廃人化してしまう。症状はまず治らない。だれでも精神疾患はあると思ってる人が圧倒的に多いんだけど正解なの? 辛くても怖くていけない
行きたくないなら行かなければいい。
>>608 薬いろいろ飲んでるけど(内科薬も含めて)、別に廃人と化したりしない。
薬は道具。完治はしないけど、社会人やってる。
統合失調症は100人にひとり、うつ病は15人にひとりだったと思う。
他の精神疾患の生涯有病率も入れると、少なくはないよね。
>>610 軽い精神疾患の人間が上から目線で偉そうに何を言ってるんだ?
寝たきりで数ヶ月ならマイナス思考になって当然だろw
未成年です。 保険証を使って診療を受けた場合、何に保険証を使ったかということは 保護者に通知されるのでしょうか?
>>605 >>604 です
そうですね貰うまで深刻になる事前提で考えて、診てもらうの遅れる方が問題なのだと気づきました
年金2年滞納してて就労しないことには支払いもできないですし…
まずは病院に電話してみようと思います
ありがとうございました
614 :
優しい名無しさん :2011/01/31(月) 00:44:47 ID:zx8zTgpy
>>612 使途ではなくて、どこの医療機関にかかり、いくら払ったかの報告がある。
だから、知られたくない場合は、○○精神科とか××心療内科とか、
〜メンタルクリニックとか、もろにわかるところを避けて、
総合病院の中の心療内科等にかかれば、科の名前までは記載されないから、
聞かれたら内科などにかかったことにすればいいわけだけど。
闘病は短期ではすまない場合が多く、通院回数のこともあるので、
いずれは保護者さんに伝えた方がいいと思うよ、理解してもらうためにも。
病院で家族面談とかしてくれるから、専門家から家族に説明してもらうのが1番。
615 :
優しい名無しさん :2011/01/31(月) 01:27:52 ID:iLRDw3sJ
>>614 >>612 です。
丁寧な回答とアドバイス本当にありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
本当に感謝します。
会社に行きたくない、頭痛、倦怠感、内科では特に病気とは指摘されなかった これだけでも行ったほうがいいのかな
内科で異常なければ精神を疑うべきだろうな。漏れも調子悪く内科をあちこちアホみたいに行き回って異常なく言われ、最終的に精神科にたどり着いた
内科で異常なしって言われてそれっきりだから医者に精神科進められなきゃ自分から行く気にはなれない
>>617 ありがとう、参考になった
とりあえず大きな病院の内科にかかって、それでもだめなら心療内科にいってみる
心療内科にはじめて行くものだけれども、最初は先生に話をすればいいの? ちなみに学習障害か確かめに行きます
朝と夕方に襲ってくる不安感と焦燥感に耐え切れず精神科に予約いれちゃったよ… 平気なときはいつもどおりなのに これから薬漬けになって依存して廃人になっていくのかな…
>>621 先入観だよ
昔と違って投与量が少ない(院外処方)
あとあなたのような症状なら短期的で治りそうだ
自分も酷くなる前に受診して半年で薬を飲まなくなった経験がある
5年くらい元の仕事に戻ってバリバリしていたが、現在は不眠症で通院を再開した
>>620 まず問診票を渡されて自分で書くように言われるか、
別室で看護師が聞き取りをするんで、それに従う事。
医師の診察はその後。
「受診の目的は“自分が学習障害ではないかと疑って”」で。
それに付け加えて、「何故自分でそういう疑いを持ったのか」の根拠を整理しておくと良い。
「それはこういう事があって」「そう思ったのは以前こういう事をしたのが理由で」「実は親が」
みたいに、さかのぼってバラバラに説明すると混乱するので
時系列で「まず〇歳のときにこういう事があって」というふうに並べていくとわかりやすい。
相談なんだけど、医者にうつ病や糖質と判断されると、生保や厚生年金は入れなくなるのでしょうか?
勇気を出して今日行ってきましたー 看護師さんと30分話して、そのあと先生と30分くらい診察や説明。 症状も薬も軽いし、自分がなんらかの精神病とまでは思えないけど、なかなか当たりの病院だったからよかった。
>>623 行くのやめようかな・・・中2だし
不登校だから、ただ漢字忘れてるだけかもしんないし
どうまとめればいいかわからん
なんで学習障害なんて思ったんだろ
初診料とかあわせてどのくらいかかるのかなぁ…
>>624 厚生年金も加入できなくなるの?それは困る…
>>624 ・
>>628 厚生年金は入れるよ。
ちゃんと働いてちゃんと支払ってれば病気の有無は関係無い。
生保ってのは生活保護じゃなくて生命保険のことだよね?民間の。
それは確かに入れなくなる。入れてもかなり範囲が狭くなる。
火災保険とかは関係無いけど、医療保険関係はダメな所がほとんど。
>>630 ごめん、きちんと読むべきだった
わざわざありがとー予約取れたから明日行ってくる
>>631 謝る必要ないよ
気楽に行きましょう
2チャンネルも病院も・・・
厚生年金に加入できなくなるんだったら、むしろ喜んで診断してもらうわw
精神科は診察料も薬代も馬鹿高い
>>634 自立支援があるけど会社員だと素直に申請ができないですね
あとSSRIなどの最近の薬は高いです
ジェネリックの処方箋を出してくれないクリニックもある
診察料や薬代が高く感じるのは短期間で治療が終わることがないからかも知れませんね
636 :
優しい名無しさん :2011/02/01(火) 23:37:36 ID:rhLWBK1m
>>629 一度精神科(心療内科)に通院したら入れなくなるの?
それとも何回以上通院したら、とか決まってますか?
回数は関係なく医師が病気と診断したら入れないんですか?
>>637 回数に関係なく、医師が病名をつけちゃったらそこでアウト。
確定診断がおりなきうても「〇〇疑い」で投薬とかされたらそこでアウト。
だから生命保険に加入したかったら、どんなに症状が出ていても
初診の前に加入しておくこと。そしたら「加入時以降に治療を受け始めた」
って事になるから告知義務違反にはならない。
生命保険の加入規約をよく読んでみると良いよ。
「加入時点で治療・投薬を受けてないこと」とか書いてあるから。
「持病があっても入れます」とかいう保険は、その「持病」が明記されてて
そこに書かれている以外の持病だったら入れない。
精神疾患はまず書かれてないよ。
639 :
優しい名無しさん :2011/02/02(水) 15:42:01 ID:wQAQOJed
質問させてください 自分がうつっぽいと感じているんですが なかなか病院にいけないでいます。 うつと診断されたら自分自身を追い込んで ますます悪化しそうな気がして・・・ 初診時は医者からの質問に答えるだけで 自分がどんな状態かきちんと診断してもらえるのでしょうか?
640 :
優しい名無しさん :2011/02/02(水) 15:49:26 ID:GFxFoMDV
病院で「仕事は?」と聞かれたので「鳶職」って答えたら、カルテに「とびバイト」って書かれた。 悔しかったが本当の事だったよ・・・医者ってすごいなと思った。
>>639 自分でそう思ってるなら受診しない方が良い。
「自分は鬱じゃない」と自分に言い聞かせていろいろ頑張れ。
頑張れないなら自分は鬱かも知れないと覚悟を決めて
頑張るためにちょっと医者の助けを借りよう、という意識で受診を。
「鬱なんだろうけど医者に鬱って言われたら余計に落ちこむ」なんて
自分で決めつけている精神状態で受診しても良い事無いよ。
642 :
優しい名無しさん :2011/02/02(水) 16:47:26 ID:wQAQOJed
>>641 本当にありがとう
もう少しだけ頑張ってみるよ
いってきたよ…
>>642 無理をしないで、早めに病院へ行った方がいいよ。
>>645 自分もそう思うのだが決めるのは本人だしなぁ
まだ鬱っぽいって感じでダウンしてる訳でもないし原因が簡単にクリアできるものであって欲しいものですね
漏れみたく手遅れになってからでも困るだろうけどな。我慢のし過ぎで遂に体がおかしくなり救急車で運ばれかれこれ5年の休職。精神疾患があれほど苦しいとは思わなかった
>>638 回答ありがとうございます。「うつ疑い」で一ヶ月ほど投薬されてました
現在は病院にはかかってないんですが、保険のことよく分かってなくて
通院していたときは親の扶養家族?の健康保険証を出してました
黙ってても通院歴調べられてバレますよね…もう生命保険には入れなくなるのか
>>648 既往症に書かなきゃ大丈夫ですよ
証拠は自分です
ただうつ病で入院して時の医療保険は診断書を細工してもらうか、紹介状なしで入院するかですね
>>648 現在投薬を受けていないのなら、加入できるんじゃないかな。
でも「過去5年にわたって治療や投薬を受けていない」という条件があるのがほとんどなので
そのへんの規約をちゃんと読むか、保険会社にパンフレット送ってもらうとかして
ちゃんと調べた方が良い(一度パンフレット請求すると数年にわたって
延々いろんなパンフレットが送付されてくるけどそこは気にしないでおこう)
>黙ってても通院歴調べられてバレますよね
調べられるのは「保険金を請求する時」ね。
加入時は基本自己申告だけなので、勝手に保険会社に通院履歴を調べられたりはしない。
でも「加入時現在、過去〇年の間に治療を受けたり入院を勧められたりしてないか」
っていう告知義務がある。
ここで嘘ついてると、いざ入院とかして「保険金ください」って請求する時、
診断書に医師が「初診はいついつのこの疾患によって入院」とか書くわけ。
医師は職業上そういった書類に嘘は書けないんで、ここでバレるわけ。
それで「加入時の告知義務に違反してますので保険金はお支払いできません」ってなる。
長くなったけど、要するに「加入するだけ」ならいくらでもできる、
けど保険金もらう時に告知義務違反がバレると、いくら毎月真面目に保険料納めてても
保険金もらえないという事態になる、というわけ。
自傷・過食(嘔吐なし)・慢性的な抑うつ感・見捨てられ不安としがみつき・人目が怖い などで先日心療内科を受診しました。 でも先生は家族構成などを聞いてから、「生活を立ち直らせなきゃ」「家族が悪いよ」 などとしか言ってくれず困りました。 それができないからその環境の中で普通に生活していけるように受診したのにそんなことばっかしか言ってくれなくて軽い安定剤を出されて終わりました。 私としては家族や家庭環境は変えられないのでその中で生きていけるよう薬や先生に手助けしてもらいたかったのでなんだか的外れな感じがして・・・ 病院変えた方がいいんですかね? 自分の方針と先生の意見が違うと治療なんて元も子もない気がするんです・・・
>>81 の方のように精神科行って鬱じゃないって判断されるケースってよくあるんですか?
病院行きたいほど辛いけどこれで正常なんて言われたら逆に救いがないなと思ってしまいます
医師によると思うよ。
行かないで辛いほど我慢するより、とりあえず受診したほうがいいよ。 医者だっていろいろいるから、もしどうしても納得できないお話をされたら、 他のところを受診しなおせばいい。医者と患者にも相性があるしね。 行く前には、症状とかお話ししたいことなんかを、なるべく要点を絞って 箇条書きでもいいからまとめておくといい。
レスありがとうございます。 受診考えてみます。どこかで甘えてるだけじゃないかとか思ってる自分がいて、かれこれ1年以上躊躇ってるんですよね・・
656 :
優しい名無しさん :2011/02/03(木) 17:56:28 ID:6glZOido
>>651 一応、
>それができないからその環境の中で普通に生活していけるように受診したのに
>家族や家庭環境は変えられないのでその中で生きていけるよう薬や先生に手助けしてもらいたかったので
という部分を、次回の受診で伝えてみればと思う。
ただし、薬ですら無理な部分を過剰期待してはいけないと思うよ。
よくない家庭環境だとわかっているのに、薬で過剰適応しようとするのもちょっと問題。
年齢が書いてないけど、将来的に独立することは無理なの?
そっちも考えた方がいいと思うんだけど。
衝動的に泣き喚きたくなって会社近くの公園に行ってみたんだけど、 この時間どこのベンチもスーツ姿の人で満席なんだねw 泣きながらうろうろして、みんな大変だなーとか考えてる自分はまだ余裕があるのかもしれない 今週末、はじめて心療内科に予約してみたよ 薬飲めば少しは楽になるのかな…
658 :
優しい名無しさん :2011/02/04(金) 00:17:36 ID:XPyuEhnz
>>657 はじめは、軽い精神安定剤と眠れてなければ睡眠薬が出るかな。
初期は眠い副作用が出やすいけど、まずまずある程度はラクになる。
もし書いてある症状以外にもいろいろあって、2週間以上続いている、
なおかつ安定剤飲んでみても良くならないか頭打ちということになると、
抗うつ剤の出番になるけど、自分にフィットして副作用が少ない薬に、
出会えるまで、ある程度試行錯誤の期間がいることもある。
なんとか、楽になれるとよいね。
あと、予約先の医師が相性のいい医師でありますように。
>>655 一年も躊躇ってる余裕あるならそんな重症じゃないんじゃない?気楽に行って病気じゃないって言われたらラッキーじゃん。
症状があるならそれを楽にする薬をだしてもらえばいいんだし。
660 :
優しい名無しさん :2011/02/04(金) 09:12:50 ID:7zVeRtmi
軽い抑鬱と不眠がつづいてるんだけど いきなりでかい大学病院とかいってもいいのかな? なんか研修生とかぞろぞろいて、晒し者みたいにされたらいやなんだけど 精神科でもそういう事ってある?
>>660 あるよ。医学生もいるし、看護学生も居る。
「学生が同席しますけどよろしいですか?」って聞かれる。
「いいえ、嫌です」ってキッパリ言えるんなら大学病院でも良いんじゃない?
でもどうして「でかい大学病院」へ行きたいの?
自分がそんな珍しい症例だろうと思う根拠でもあるの?
662 :
657 :2011/02/04(金) 09:44:25 ID:m6HTVeRY
>>658 ありがとう。
自分なんかが心療内科に通っていいものかとずっと悩んでいて、
家族にも友達にも相談できないでいたから少し気が楽になった気がします
今朝起きた途端布団の上で泣き喚いていて、ほんと自分どうしちゃったんだろうと
会社で泣いたりおかしくなってやべーなーって思ったことはあったんだけど、
家に帰れば外のことなんて忘れて過ごすことができていたのに
薬飲んで楽になるのなら嬉しい
はやく明日にならないかなー
前に初診で行けたのですが、これっていつまで 通院が続くのでしょうか? 仕事が不規則で不眠の場合、環境が変わらない限り治らないと思うのですが。
冷たい言い方のように感じたら申し訳ないけど、 それはここで聞くことじゃなくて、医者に聞いたり相談することじゃないかい?
>>663 環境を変えるには異動か転職ですよね
ただ、それが無理で薬の助けで仕事を続けれるなら、薬で調整しながら通院も続けることになります
私の兄はもう10年近く服薬しながら、量も調整しながら働いています
あなたが環境に慣れていけば薬も通院も不要になるし、慣れなければ私の兄のようになります
でも兄は家族もいて旅行もして調子のいい時は普通に生活してます
>>663 環境を変えない限り治らないってことは、通院しなくたって環境を変えたら治るんでは?
転職するなり、不規則シフトをやめて定時勤務にしてもらうよう上にかけあうとかしたら?
上のどっちもできないなら、いつまでも通院して薬を処方してもらって
薬でもって不規則勤務に対応できるよう、処方内容の相談をしたら良い。
慢性疾患と割り切って、睡眠薬の使い分けをする。
たとえば勤務と勤務の間が短い場合は短時間型を服用。
長い場合は中〜長時間型を服用するなど。
相談なのですが、症状は体がだるくて動けません。 1週間あるとすると、 1日中ぶっ通しで朝までPC→次の3日間は食事トイレ以外は寝るか横になるだけ →そしてまた1日中PC→3日間寝てるか横になるだけ... の繰り返しの生活から抜け出せません。 このような生活リズムは半年程続いています。 その他に強迫神経のように、ポジティブワードをおまじないの様に唱えたり、部屋に入るタイミングを何度もやり直したり、 小さな行動する時だけでも時刻の数字が気に入らないと何も出来なかったり、というのが多いです。 その他に過去の嫌な事ばかり思い出して前へ進めません。 こういう症状の場合は精神科と心療内科のどちらがよいでしょうか? もうずっとこの状態なので、何とかして治さないと思って焦っています。 もしよろしければどうすれば教えてください。
>>667 まずは身体疾患の有無を調べに内科受診。
「だるくて動けない」原因が何かあるかも知れない。
何もなければその診断書なり紹介状なりを持って精神科でも心療内科でもどっちでもどうぞ。
迷うなら「通いやすい方」。どうせ長く通院することになるから。
でも、1日中ぶっとおしでPCやってりゃ、健康な人間でもだるくなるよ。
まずは規則正しい生活をする事から始めてはどうだろう?
できない?家族の協力は得られない?PCの電源切ってもらうとかさ。
ニートなんでしょ?
それコピペだよ もう10回くらい見た
>>668 お返事ありがとう。
ちなみに内科というのは、一般内科で、開業医と大学病院のどちらがよいでしょうか?
そこでどんな検査をすればよいでしょうか?
もしよければ教えてください。
>>669 コピペじゃありません。
それに的確な回答がなかったので。
>>670 俺は精神科を勧める
>その他に強迫神経のように、ポジティブワードをおまじないの様に唱えたり、部屋に入るタイミングを何度もやり直したり、
>小さな行動する時だけでも時刻の数字が気に入らないと何も出来なかったり、というのが多いです。
>その他に過去の嫌な事ばかり思い出して前へ進めません。
内科でこれを言ってもスルーされるだけだよ
>>670 開業医でも大学病院でも同じ。
要は普通の健康診断ができる設備があれば良い。
「だるさ」の原因が白血病とかだと怖いでしょ。
まぁ半年続いてるならその可能性は薄そうだけど、
貧血とか潰瘍とかがあるかも知れないし。
あと
>>671 も言ってるように、おまじないがどうとか言うのは内科で検査しても無駄。
内科受診するのは、あくまで「だるさの原因として身体疾患があるかどうか」
を確認するためだけ。
それより前に規則正しい生活をすること。
「半年だらだらしててだるいです」なんて、内科の医者も怒るよ。
潔癖症的な症状があるけど病院で言いにくい。 言っても聞き流されそうで。
674 :
657 :2011/02/10(木) 10:02:50 ID:m/cHmlSS
職場に馴染めないのは自分が悪い、ツラくあたられるのも自分が不甲斐ないせいだ 友達とか家族に相談しても、そういうのはみんな同じだからって諭されて、けどツラくてどうしようもなくて 心療内科で話しを聞いてもらって、鬱病ではないけど適応障害を起こしていると言われた 安定剤も処方してもらえて、問題が解決したわけではないんだけど、なんだかすごく安心した 自分なんかが行っても門前払いになるんじゃって悩んでる人は、一度勇気を出してみてもいいかもしれない 何年も一人で抱えて悩んでないで、もっと早く受診してればよかった…
最近恥ずかしい妄想を繰り返します。 あるとき数年前からふっと妙な妄想が起きました。 内容はもうめちゃくちゃです。 基本的に自分が基地害や恥ずかしい行動を起こす妄想です。 いきなり店で赤ん坊のように床で暴れた。 道端で犬の糞を口に入れるような行動。 意味不明な下ネタを連発。 ひったくりもどき。 などいろいろです。 最近下ネタの文字をみただけで藻周防しします。 顔が真っ赤になり体温がかなり上昇します。 やこれも統合の病の一つでしょうか・・・? 家族にばれずに行きたいのですがどうすれば・・・??
ハイ 次の方どうぞ!
精神医療では若い世代をターゲットにした市場拡大作戦が行われています。 受診を勧める報道が多いですが、しかし、10分以下の診察で会話もできず、 薬を出されるだけ、という詐欺のようなケースがあります。 受診時には録画・録音機器を持ち、診察状況を記録しましょう。 カルテが改竄される可能性があります。 デタラメな事を言っている精神科医に騙されないようにしましょう。 (参考) より良い精神医療という幻想 向精神薬依存に追い込まれる十代の子どもたち ADHDの薬物治療偏重に対して国連から日本に勧告 日本の青少年を食い物にする早期介入という戦略
昨年末。不眠、落ち込みがあり、自殺願望もあり精神的にとても辛く、仕事を辞めたのですが、いまだに自殺願望が消えず辛いです。ここ10年の間に円形脱毛症や耳なりを数回経験していますが、今現在はありません。 今後、仕事に就いて、また同じような症状にならないか心配で…このような状態での精神科受診は迷惑でしょうか。 教えていただきたいです。
状況や症状が、ちゃんと説明できる状態ならば、病院的にはそんなに迷惑じゃないと思いますよ。 「会話不成立→事件or自殺」以上に面倒な事案はないので・・・
>>678 仕事を探していて同様の症状を感じませんか?
もし感じるなら受診をお勧めします
いま症状が治まっているのは仕事をしてないからだろうし…
最悪のケースとして障害年金という場合になった時
初診が厚生年金の時のほうが金額的に大きいですよ
豆知識として覚えておいてください
>>679 さん
不安定な状態ではありますが、今なら自分の状況、症状を説明できると思います。
少し不安なのでメモして行こうと思います。
>>680 さん
前向きに仕事を探したい思いと反面。状態に波があり、不眠やどん底に突き落とされるような不安感が、波のように押し寄せる時があります。
受診を前向きに考えてみます。豆知識。無知ってコワイな…勉強になりました。
>>679-680 さん。ありがとうございました。
自殺願望、虚無感、無気力、苛立ち、過食、鬱のような症状があり、精神科を受診しようと考えています。 しかし、上に書いたような症状は生い立ちや性格や考え方からきていると思われるので、薬だけではまた繰り返す恐れがあると思われます。 実際に、数年前に受診した際にそのようなことを言われ、良くなってもまたしばらくするとダメになってしまいます。 そこで、診察とカウンセリングを両方受けたいと考えています。 診察とカウンセリングを両方受けられる病院で初診を予約する場合、予約の際は両方受けたい旨伝えれば良いのでしょうか…? また、同じ病院で診察とカウンセリングを受ける場合、医師とカウンセラーの方の情報共有などはなされるのでしょうか。
>>682 初診でいきなりカウンセリングができるかどうかは病院による。
基本、カウンセリングは医師の指示でおこなわれるので
指示して即日カウンセラの都合がつくかどうか。
初診日に予約して後日ってことになるのが普通。
そもそも医師が「カウンセリング適応」と診断するかどうかも未定。
患者が「希望」したからって必ずカウンセリングしてもらえるわけじゃないよ。
あと医師とカウンセラの情報共有は当たり前。
(無保険の「カウンセリングのみ」って所へ行けば別だけど)
だから初診予約の時に「カウンセリングを希望します」と「言うだけ」ならあなたの自由だけど
必ずそのとおりになるかどうかは別、と思っておこう。
>>682 基本的に精神科医がするのは精神療法で保険対象
カウンセラーがするのは心理療法で保険対象外
と理解してください
本物のカウンセリングを併用している病院は全国をみてもかなり少ないのが現状です
保険適用のカウンセリングもありますがそれは本物の心理療法ではありません
685 :
682 :2011/02/17(木) 09:57:54 ID:dNR+WBU4
>>683 レスありがとうございます。
情報共有は当たり前なのですね。安心しました。
カウンセリングは自由診療なので自由に予約できるものかと思っていました。
とりあえず初診の予約をして、そこでカウンセリング希望と話してみようと思います。
>>684 レスありがとうございます。
>基本的に精神科医がするのは精神療法で保険対象
>カウンセラーがするのは心理療法で保険対象外
はい、これはもともと知っています。
診察とカウンセリングでは領域も保険対象か否かも異なるけれど、
同じ病院の場合は情報共有がされるのか?と知りたかったのです。
クリニックに臨床心理士がいるところは多くないのでしょうか?
以前カウンセリングだけ受けたクリニックは100%自己負担なので本物かと思いますが…
とりあえず初診の予約をしてみようと思います。
お二人ともありがとうございました。
今日はじめて心療内科に行ったけどなんか笑われた 親の声が怖いとか聴くだけで動悸が激しくなって過呼吸になるって言っただけなのに・・・ 他にも自殺願望があるとか色々言ったら「死んだらだめだよ〜アフガンやイスラエルではね・・・・」と他国の話を持ち出して永遠語られた そして最後にお薬だしときますね〜の一言で終わった なんか色々こみ上げて待合室で泣いちゃった
>>686 それも一つの精神療法なんだけどね
あなたを泣かすのが目的ってやつ
普通は入院の患者に使うんだけどね
あなたが自分で抱えきれないと思っていることも一般的にはその程度って思わせちゃうんだ
今は自分の抱えてることより今日の診察のことばっかり考えちゃうでしょ
それが今日の診察の目的なんだ
これが誤解を生んじゃうんだけどね
思いっきり泣いて前を向きましょう
>>687 そういう精神療法もあるんですね
ただもう一度別の病院で受診してみようと思います
正直レスを見てちょっと納得した部分もありますが同時にもやもやする部分もあって
自分がいったい何を信じていいのかよくわからなくなりましたので
689 :
687 :2011/02/18(金) 17:23:41 ID:ykNlVj1J
>>688 精神科の診察では医者との信頼関係が一番大切です
1回目の診察であなたはその先生を信頼できなくなったのですね
そうであるなら自分も別の病院を受診することに大賛成です
良い先生に巡り合えるよう祈ってます
あんまりそういう言葉で前向きにはなれないわな…
生命保険について 22才大学生です。先日メンタルクリニックに初めて行ったのですが 今このスレ読んで生命保険についてまったく知らなくて不安になりました。 医者からは原因がはっきりしてるのでそれを取り除くこと、 今辛そうなので薬を出すと言われました。 やっぱりこれで生命保険等はアウトでしょうか? 病名や診断書の話は無かったのでもしかしたら大丈夫かも、とも思ってしまいます。 過去レス見ても分からなかったのでお願いします
>>691 継続して医者にかかっていると、生命保険は入れません。
1度きりなら大丈夫ですが、次回行った時点で、5年経過しないとダメです。
>>692 ありがとうございます。
2週間後に予約したけどちゃんと考えようと思います
>>693 入れるよ
ただしメンクリへ行ってることは言わなければいい
ただしメンタル面の関係で医療保険などは受け取れない
みんな脅かしてるけど大丈夫
俺が証拠だ
通院まで生命保険会社は調べれない
>>692 嘘を書くんじゃない
悪化したらお前が責任をとるのか?
>>695 黙ってればいい
メンクリの通院や入院も言わなけりゃばれない
去年に骨折で入院して保険もらった
告知義務違反は2年で時効なんだよ
>>694 お返事ありがとうござます。
ちなみにその保険は貯蓄型でしょうか?それとも掛け捨て?
>>695 ちなみに精神疾患は色々ありますが、保険に入れない精神疾患はどんな病気でしょうか?
あと、生保会社はどうやって精神科に通信していると分るんでしょうか?
もしよければ教えてください。
>>697 掛け捨て型と年金型です
前者は日生、後者は三井住友海上
>>5 に生命保険についての説明がありますが「困難」という表現になっています
そして他の病気でも同じとあります
つまり通院を自ら言って症状を言うだけでアウトですが言わなければ大丈夫ってことです
ID:OxRcbk3C氏は建前を言っているだけで、2回目からダメという根拠はありません
保険に入れない精神疾患はすべてです
生保会社はどうやって精神科への通院を知るかはあなたへの問診です
たしかに告知義務違反です
たとえばあなたが(もう通院してしまっているので手遅れです)数年後に今の病気が悪化して入院し
今の病気で診断書を書いて保険を受け取ってしまうと、どこの保険にも入れなくなります
もう行ってしまったので今の通院の流れは自分の胸の中におさめることです
そうすれば保険には加入できます
保険には私のような方法しか加入の方法はもうありません
保険はこのように対応すればいいのです
あなたが考えることは、行動することは保険のことではなく、病気の治療ですよ
他スレからですが… メンヘラが告知義務違反をせずに入れる保険は以下の3種類だけです。 1)傷害保険 怪我したときとか事故したときに下りる保険 2)入院保険 40歳位から入れる持病を持ってる人のための保険。 かなり割高、各社から出ています。 3)ガン保険 アフラックのガン保険で、特約を一切付けなければ入ります。
普通の医療保険(入院1日1万円とかいうやつ)に既に入ってるんだけど 精神病で入院した場合、保険金出るのかな
>>700 医療保険に入る時点で今の病気で通院していないのなら保険金は出ます
まったく問題ないですよ
>>700 保険加入時にその精神病にかかっていなかったのなら、
精神病での入院でもちゃんと保険金おりるよ。
>>702 通院だ
病名がつくのは通院してからだよ
ありがd 精神病は特別扱いになるかと思った まあ約款にいろいろ制約が書かれてるかも知れんけど
>>704 そのかわり今の保険に一生たよらないといけないけどね
>>697 お返事どうもありがとう。
通院と病名を言わなければ分らないのですね。
少しホッとしました。
気になるのですが、通院している事が保険会社に分かってしまう場合は、自分が言う場合以外にありますか?
というのも、障害手帳や障害年金、生活保護を申請する場合もあるので。
ちなみに
>>697 さんは掛け捨てと年金型は、それぞれ通院後に加入したのでしょうか?
あと、なぜ
>>697 さんは二つも保険に加入しているのでしょうか?
もしよければ教えてください。
>自分が言う場合以外にありますか? 調べられたとしたら個人情報保護違反に問われると聞いたことがあります だから問診があるんでしょう >障害手帳や障害年金、生活保護を申請する場合もある 自分も保険加入後に手帳と年金を取得しました 生活保護についてはわかりかねます >掛け捨てと年金型は、それぞれ通院後に加入したのでしょうか? 通院後というか通院中に加入しました >なぜ二つも保険に加入しているのでしょうか? 掛け捨ては普通に必要だからです 年金型に加入したのは60〜65歳の時のために年金型の保険に入りました これは一種の投資と考えています 両方とも60歳までの支払いですが退職金で支払っています 念のために障害年金・国民健康保険と別の口座から引き落としています
>>708 お返事どうもありがとう。
興信所とかで調べたら個人情報保護違反になるんですね。
とにかく入る場合、通院も入院も自分からは言わないようにします。
ちなみに保険についてですが、なぜ年金型に入ってるのに掛け捨ても必要だと思ったのでしょうか?
あと、N生を掛け捨て、年金型をM井にした理由を教えてください。
>>709 先に掛け捨ての医療保険に入りました
当時は掛け捨てが主流だったんです
そしてあとに年金型保険に入ったのですが理由は投資目的です
利率がまずまず、元本割れのない投資って保険が一番なんですよ
保険会社を分けたのはたまたまです
勧誘があったので別の会社になっただけで特に意図はありません
退職金の額が少なかったのですが、手帳を申請したら失業給付が300日ももらえたので年金型に入ったというわけです
ではこれにて失礼します
>>710 お返事どうもありがとう。
なるほど、見込みのあるプランでうらやましい限りです。
ずっと働かれてたからこそだと思いますが。
とにかく治療に専念しようと思います。
色々教えていただきありがとうござました。
それでは。
保険のスレと思うくらい詳しいな 勉強になった
713 :
優しい名無しさん :2011/02/21(月) 18:53:27.88 ID:Ke56scgb
症状…不眠、摂食障害、高所&狭所恐怖症。 パニック障害と言われました。 これで何でパニック障害?
>>713 その症状を「こうすれば避けられる」という理性が働かないからでは?
こんばんわ、皆さんに質問があります 警備会社に正社員として入りたいのですが…精神科に通院歴があるというのはバレてしまうのでしょうか?
716 :
優しい名無しさん :2011/02/21(月) 21:12:16.81 ID:Ke56scgb
>>714 まあ高所&狭所恐怖症はいいとして、不眠と摂食障害が始まると1日1キロくらい減ります。
当然そうなると仕事も休まないといけなくなりますし、そちらの方が気になります。
それに不安や圧迫感はありますが、動悸や呼吸困難等などはほとんどありません。
以前は朝昼にソラナックス1錠、夜にパキシル1錠、寝る前にメイラックス1錠を飲んでました。
しかしここ1年くらいは飲んでませんし、とりあえず不眠も接種障害も起こりません。
ただ運転してトンネルに入ったら壁が迫ってくるような感覚を受け怖いです。
あとMRIなども同じような症状が出て怖いです。
人から勧められて病院の前まで行ったけどどうしても受診する度胸が無い。もう死にたい。
課題がこなせない(やる気が起きない)なんていう怠け病で精神科を訪ねても良いのでしょうか? もう三留してて生きてて恥ずかしくないの?ってレベルなんですが自力ではもうどうしようもないです。
>>715 調査をされたとしても通院歴はわからない
手帳や自立支援なら調査でばれる
>>716 薬は全く問題ないと思うが飲まないってことは治す気がないんだろ?
迷惑だから他スレへ行ってくれ
>>718 受診しようとする気持ちが大切
薬をもらえば苦しまずに病院へ行けるようになるからあと一歩だぜ!
>>719 普段の生活に支障が出るなら行くべき
ただ三留の原因が君にとって大きなストレスなら行ってもいいかもね
薬こわい薬こわい
722 :
優しい名無しさん :2011/02/22(火) 04:01:51.27 ID:ZZtmsNNF
>>720 必ずしも薬を飲まない=治す気がないとは言い切れない。
もう症状が良くなってるのに薬に頼り過ぎて、ただの薬物依存になってる場合もある。
その場合は当然薬は止めても何の問題も無いというか、止めないといけない。
日本人は患者もそうだけど医師側も薬を出し過ぎる。
だから治る病気も治らないというより治ってるけど治そうとしている例は多々ある。
723 :
優しい名無しさん :2011/02/22(火) 07:25:45.72 ID:mikiIUeQ
いま通院してる病院の先生がどうしても信用できなくなりました。 別の病院に変えたいと思ってるんですけど、いまの先生にバレますか?
724 :
優しい名無しさん :2011/02/22(火) 09:05:12.19 ID:ZZtmsNNF
>>723 バレても別にいいし、目的は病気を治す事でしょ。
そんな事はいちいち気にもしないし、
精神科なんて自分に会う医師に出会う事が一番大事。
>>682 で質問した者ですが、また相談させて下さい。
あの書き込みの後クリニックに行き、臨床心理士の方の聞き取りと医師の診察を受けてきました。
>>682 に書いたような状態(希死念慮、虚無感など)は、多少のアップダウンをしつつも年末から続いていました。
ですが、クリニックに電話してから少し気が楽になってしまい、診察もハキハキと受け答えし、その後も安定しています。
今週再び診察と、あとカウンセリングも始まることになったのですが、このような状態で行っても良いものでしょうか?
過去にも、クリニックやカウンセリングに行くことになった途端に気が楽になる、ということはよくありました。
もともと見栄っぱりなので、落ち込んでいても人と会うと取り繕って笑顔を見せてしまうことはよくあります。
自分としては、良くなったり悪くなったり突然嫌になったり、同じことを繰り返しているので、根本から直したいのですが…。
となるとやっぱり行くべきでしょうか。これぐらいの症状で来るなよ、なんて思われないでしょうか?変な質問ですみません。
>>725 そのまま先生に伝えたらいい
俺も初めて精神科へ行ったことで達成感があって気分が楽になったよ
結局そのまま通院歴10年になったんだけどね
強い不安感や絶望感があったので精神科行ったら尿検査あったんだけど、これ普通?
>>727 必ず全員ということはないけど
きっちりしているところは尿検査加えて血液検査と心電図がある
健康診断みたいなものです
例えばタンパクが下りていれば強いストレスや過労、
もしくは最悪は腎臓に問題があって体の不調からってばあいもあうからね
>>726 レスありがとうございます。
726さんも同じような状態になったことがあるんですね。自分だけではないと知って、少し安心しました。
先生にありのままを話そうと思います。通院は面倒ですが、お互い何とかやっていきましょう。
>>720 >>718 ですが、自分でも投薬で治るとは思えない。
何というか自分を取り巻く状況というか現状認識が変わらないと無理だと思うけど、
状況を変えるためにも身体的な症状?を何とかしなきゃということで医者に行くべきかと思う。
でも、医者に行ったらその恥さらしな「状況」を説明しなきゃならないだろうことが苦痛。
731 :
優しい名無しさん :2011/02/23(水) 00:50:05.40 ID:LhGyYHUr
俺今、人前に行くと顔が真っ赤になって頭痛くなって来たりしてきたり、うまく人と話せないから心療内科行ってるのね。 デパスとドルマチールをもらって、少しだけ症状よくなってきたから続けてるのね。 医師は毎週来させるんだけど、正直そんなカウンセリングするようなこと毎週毎週ないしそれだけで診察料3000円も取られるのってなんか納得いかん。 時間にして5分ないくらいだぞ?それで三千円とかww自分まだ19だから正直お金もたない・・・ でも心療内科ってカウンセリングなしで薬だけとか無理なんでしょ??薬だけだったら千円台で収まるからいいんだけど・・・ なんか先生に「毎週くるのお金かかりすぎるんで月1じゃだめですかね?」とか言いたいけどやっぱり言えない・・・。
>>731 普通そんなに高くないよ。
自立支援使えば30分で500円くらいで済むんだから。
転院をお勧めします。
733 :
優しい名無しさん :2011/02/23(水) 00:58:43.03 ID:LhGyYHUr
>>732 やっぱりぼったくりだよな。5分の世間話で三千円とかやってられん。薬がもらえればいいんだし。
自立支援って初めて聞いた。よかったらどんなものか教えてください。
総合病院とかそういうところの心療内科の方が費用安いかな??誰か都内でいいとこしりませんか??カウンセリングとかより俺はデパスもらえれれば平静でいれるので。
735 :
優しい名無しさん :2011/02/23(水) 08:59:41.86 ID:kVAtxGfS
まだ医者がカウンセリングをすると思ってるヤツが多すぎる。 医者は診察して診断、治療をする仕事。 夫婦の悩みとか友達できないとか 上司のセクハラをどうしたらいいんですかとか言われても困るから。 そんな事しったことじやねえよ。 だいたいなにを期待してそういう事を言ってるんだ? こういう事で精神科を受診しようとさしてる奴は、 場違いだから来ないでね。
手帳が欲しい人は?
>>733 院内処方なら3000円は普通の金額だ
診察は普通は1000円強だ
>>733 あなたが受けているのはカウンセリングじゃなくて
医師の「精神科専門療法」ってやつだと思う。
3000円」ちょっとするから、3割負担で1000円ちょっと。
それに薬その他でその値段になっているんじゃないかな。
739 :
優しい名無しさん :2011/02/23(水) 19:44:50.32 ID:b/X83XgF
自傷癖があり、いくつか前のスレでここで相談した者です。 当時はここで勇気を貰い、はじめて病院で診察を受けたのですが 「育った環境のせい」と言われ、それから病院に行っていませんでした。 今は原因不明の不安感や、気持ちがついていかないとき冷静に自傷をします。 前まではキレやすかったのですが、ある程度コントロールできるようになりました。 でも、突然やってくる不安感や焦燥感が苦しく 死にたいと思ったり、いつ死んでもいいと思ったり。 気持ちのアップダウンが激しく、心軽やか→ダークな感じで落差が… 良いときは本当に良いです(苦笑) ネット巡りをして、だいたい何かの人格障害かな…とは思う。 社会では普通に生活できてるし、自傷しながらでも生きれるならいいかな と思う半面、ずっとこの状態で生き続けていいのか?とも思ったり テンプレには自傷は病院へと書いてありますが これは病院に行った方がいい(行ってもいい)のでしょうか? 精一杯まとめようとしたのですが、上手く書けなくてすみません。
>>739 自傷しながらでも社会生活が営めるなら別に病院行かなくても良い。
でも病院へ行きたいなら、自傷はやめるつもりで行く事、
「育った環境のせい」とか言われても通院をやめない事。
現在脇見持ちです。 今度初めて精神科に行って薬を貰おうと思うのですが、その前にいくつか質問させてください。 現在ニートなのですが、精神科の先生に気のせい等と言われて帰される事ってありますか? 口下手ではないのですが、まとめてから話すという事が苦手です。こういう患者には慣れてるんでしょうか?それともやはりイライラされるでしょうか? 些細な質問で申し訳ないのですが宜しくお願いします。
>>743 診察を受けたこともないくせに
「現在脇見持ち」なんて自己診断しちゃってる困った患者は確かに多い。
「気のせい」と言われて帰される可能性はあるね。
何故ならあなたが本当に「脇見」かどうか、ここではわからないわけだから。
まとめて話す以前に、まず「自分は脇見」と決めつけるのをやめよう。
「こんな時にこんな事をしてしまい、こんな影響が出て困ってます。
これは脇見神経症とかいうものではないかと心配になり受診しました」
というふうに受診するのが良い。またその「症状」がいつから出ているのか
きっかけなど思い当たることはないか、なども話そう。
いきなり薬を要求とかしないこと。投薬の是非は医師が決める事なので
「こんな困った事が起きているのですが、どうすれば良いでしょうか」と訊こう。
「まとめて話すこと」が苦手ならメモ書きしてそれを読みながら話しても良いよ。
>>743 初めて行ったメンタルクリニックで自己診断してないけど
視線が気になる事言ったら気のせいって言われた事はあるよ。
そりゃ気のせいといえば気のせいなんだけどさ・・・
色んな患者みてるからそんなの慣れてるでしょう。
いちいちイライラしたり感情的になってる職業じゃないよ。
そこは気にしないでよい。
症状とか箇条書きでメモして見せるのがおすすめ。
743です。 高校時代から全く見ているつもりはないのに「あいつこっち見てくる」「気持ち悪い」等と言われてきました。 最近こういう名前の病気を知って勝手に自分は脇見持ちだと断定していましたが、やはり医者が判断するまでは断定するべきじゃないですよね。 今の状態をとにかく全部メモに書いてから行ってみることにします。 アドバイスををくださった方々本当にありがとうございました。
747 :
優しい名無しさん :2011/02/24(木) 18:35:51.96 ID:ZrtG5JqT
>>740 >>741 >>742 サイトで見た「治す気持ちがないならいかなくていい」
ってのを見て、どうなんだ?と思って質問したんだ。
不眠とかと違って生活に支障がないので悩んでいました。
誘導までしてくれてありがとうございます。
よくよく考えてみますね。
>>747 急ぐことなく時間をかけて考えてくださいね
>>743 精神科を勝手なイメージを持った鉄格子の精神病棟と勘違いしてない?
単に心の病を治す(または軽減させる)ための病院だよ。
>>749 クリニックなら正解だけど入院施設のある病院には拘束室もあるよ
あなたここに常駐してるみたいだけど入院経験ないでしょ
抑うつ状態のレベルで偉そうにアドバイスするんじゃないよ
統合失調症や双極性障害、非定型の患者と接したことあるの?
ボーダーへの八方美人的な政治家のような返答を見るとヘドがでちゃう
今日初めて行ったのだけど問診票で利き手について聞かれた。 どうして?
>>750 常駐なんかしてないよ。
>>749 の書き込みは初めてだよ。
それに俺は患者ではないし分かりやすく書いただけだよ。
俺はボールペンで足を刺された同僚を何回も見てるよ。
あれは何でボールペンで足なんだろ?
753 :
優しい名無しさん :2011/02/25(金) 23:35:58.36 ID:Gf8TT8hB
>>752 患者でもないのに回答するって頭がお花畑か?
それに最後の2行はなんだ?
754 :
優しい名無しさん :2011/02/25(金) 23:41:34.54 ID:CYBtc4OG
>>751 それは珍しいかも…。
医者が「利き手による性格の違い」なんてのを研究してるのかな。
自傷行為の確認かも… 手首だけとは限らないしね
>>754 私自身が左利きだったからすごく気になりまして…
>>755 そうかもしれないですね。
ありがとうございました。
相談なのですが、外に出るのがだるくてずっと外に出てません。 1週間あるとすると、 1日中ぶっ通しで朝までPC→次の3日間は食事トイレ以外は寝るか横になるだけ →そしてまた1日中PC→3日間寝てるか横になるだけ... の繰り返しの生活から抜け出せません。 このような生活リズムは1年程続いています。 その他に、小さな行動する時強迫神経のようにポジティブワードをおまじないの様に唱えたり、部屋に入るタイミングを何度もやり直したり、 時刻の数字が気に入らないとその時刻が過ぎるまで何も出来なかったり、というのが多いです。 その他に過去の嫌な事ばかり思い出して前へ進めません。 こういう症状の場合は精神科と心療内科のどちらがよいでしょうか? もうずっとこの状態なので、何とかして治さないと思って焦っています。 もしよろしければどうすればいか教えてください。
ブラックでも仕事はあるから仕事しろ
>>757 迷うことなく精神科だよ
明日にでも受診をお勧めする
精神科や心療内科いってきちんと治るの? 近くの病院の口コミみたら5年お世話になってますとかあって疑問を持ちました…
薬飲みたくない人は、精神科来ないでね。 そういう人はまずカウンセリング。
薬飲めば直るものでもないしなあ。 医者は薬出したほうが儲かるのだろうけど。 本当に治療受けて、普通に暮らせる日々を取り戻したいのに。
>>762 カウンセリングでセロトニンやノルアドレナリンが取り込まれるなら喜んで行くけどね
あと保険きかないし、若いねーちゃんに離婚やパワハラのこと言ってどうなるものでもない
>>763 薬の力を借りましょうって初診で言われた
根本的な原因をなくせなければ、服薬以外に治療法はないと思う
それ薬で誤摩化してるだけで直る見込み無さそうだが。 もっと親身に聴いてくれるカウンセリングのところに移ったら? 保険聴くカウンセリングも探せば有りそうだけど。
カウンセリングにどうして保険が適用されないのか… 薬以上に治る可能性がないからだよw
2011/03/05 22:10〜22:40 の放送内容 NHK総合 .追跡!A to Z 「広がる“新しい心の病”〜混乱する精神科医療〜」 医師から処方される薬を大量に服薬する患者が増えている。背景には薬の大量処方の実態と 「新しいタイプのうつ」の広がりがあるという。精神科医療の現場を徹底追跡する。
768 :
優しい名無しさん :2011/03/06(日) 15:41:09.33 ID:ReBwZyfw
>>761 あくまで自分の体験談だけど2年通院して薬飲みっぱなしで、自力で薬の服用やめたんだけど
半年ぐらいして薬服用してた期間、現実逃避してたことに気付いた。
嫌なことを忘れると言えば聞こえはいいが、薬服用してた2年の間すっかり
その嫌なことが頭から抜け落ちてて、
>>763 本当の治療とは?
自分に相応しい療法を扱う医院を探せばいいのでは。
儲かるっていうかそれこそが医者の仕事だし。
投薬や病院に丸投げにする人はずっと寛解しないだろね。
対症療法の意味を知らない人が大杉じゃね?
>>766 病院、ルームによる。
立地条件なんかも関係あるし。
数百円から数万円まで様々。保険も様々。
心療内科受診してみようと思うんだけど、
>>4 の内容をメモして持っていったら良いの?
あまり喋りたくないけど、精神科じゃないからわからない。
心療内科と精神科はほとんど変わりないとよく見るけど、どうなんでしょう?
>>770 テンプレの通りだけどいきなり手渡しでは通じないから
あくまで言い忘れのないようにメモを持って行ったほうがいい
他の病気と違ってどの程度とかは言葉で伝えないといけないからね
あと内科的な症状が強くて精神科ではなく心療内科に限定したいなら総合病院へ行った方がいいかも
今度心療内科に行ってみようかと思うのですが 心療内科・精神科で処方される薬はどうも、余計に悪くなるのでは? というイメージが強く薬に対して抵抗、不安があるのですが実際改善、治ったりするものでしょうか? 自分は不安障害なのでは?と思い診察を受けようと思っています
そう思ってるんなら絶対に治らないよ というか、多分君は病気でも何でもない
>>771 レスサンクス。やっぱり最後は言葉が大切だよね……先生がエスパーというわけでもないしなぁ
自分が内科的なのか精神的なのかは自分にはよく分からないが(どっちもあるため)、精神的な方が多いような気がする。
症状(?)は分かる範囲で良いの?こう言葉にも文章にも出来ないようなものがあるんだよ。
まあ文章作れなくなってしまったから箇条書きなんだけどさ。
>>774 内科的な症状があるんなら内科受診が先だよ。
精神科っていうのは「身体的に何もないこと」がハッキリしないと何もできない。
>>772 薬で治ることはないし、副作用もある
でも治りたいなら薬の力を借りることは現状では不可欠
>>773 そういう物言いは感心しません
>>774 その箇条書きにしたものに言葉で肉付けすればいい
気が付くと勝手に話しまくったりしちゃうんだけどね
初診ですべて話せなくても重要なことは伝えて細かなことは2回目以降でもいいよ
気楽にね
>>775 >精神的な方が多い
と本人が言ってるのだから内科へ行ってパキシルとかデパス出された方が回り道になる
ちょっと2行目の意味がよくわからない
18歳の頃から急にしにたいと思うようになり、ここ最近は自分の存在価値が無いと思ったり家から出たくない、人が怖いという症状が酷くなってきた感じがします。 こんな症状でも心療内科に行ってもいいでしょうか? 考える事が凄くしんどいです
初めて行く病院が決まったのですが、ふとその病院の評判を調べてみたところ、「最悪」と書かれていてもの凄く怖くなってきました。 とは言っても2chの過去スレなのですが。 病院は大牟田市の不知火病院です。 行く前から恐怖に包まれてしまったのですが、この場合気にせずに行った方が良いのですか? それとも別のところを探しても良いですか? ……普通予約とる前に調べるんだろうなぁ
>>777 全く問題ないです
もちろんあなたの症状ではなく心療内科へ行くことです
正確には精神科でしょう
>>778 2ちゃんねるの情報はどこまで信じていいかわかりません
噂だって同じです
「自分が気に入らなかったとか」「希望を聞いてくれなかった」
これだけでその人にとっては嫌な病院です
精神科医が何人いるかわかりませんが、先生とは相性
あなたとの相性は行ってみないとわかりません
2〜3回くらい行って合わないと思ったら病院を変えればいいだけですよ
メンタルクリニックの初診の診察って、何処も心理テストや何らかの検査はしないのでしょうか?医師がざっと話を聞いて、薬出すって感じなんですよね…。
>>781 クリニックによります
自分は心理テストと診察が30分でした
他には血液検査や心電図を調べるところもありますし
当然ですが診察だけのところもあります
ここ1ヶ月くらい気分が重く会社にいくと頭痛がし、家族や彼氏の電話にも出れない状態で、 これはやばい、と仕事が一段落したら病院に行くつもりだったのですが、 今日になると症状も軽くなって大丈夫な気がしてきました。 だいたい毎週末は仕事がないからか、大丈夫かも?という感じで、週が開けるとまた頭痛、重い気分がやって来る時もあるのですが、 今週はそんなにつらくなく、週末病院行こうと思っていたのですが、行っても意味がないのではという気がしています。 この状態で病院にいってもいいのでしょうか? 今はよくてもまたつらくなりそうな気がして行っておきたいのですが、 いつも一番辛いときには体が動かず、行けると思ったときには症状がほぼない、という感じなので。。 行ってもいいのか、これくらいなら行かなくても大丈夫なのか。。アドバイスいただけますでしょうか。
>>781 うちも抑うつ度チェックや躁鬱度チェックのテストをやったよ。
>>783 行くべきでしょう
その気分の変調も医師に伝えるといいよ
自分も病院へ行くことになったら気分が良くなった
@うつ病
>>785 ありがとうございます。
そうですよね、やっぱりいってみます。
変調にも何かの原因があるかもですよね。
787 :
優しい名無しさん :2011/03/13(日) 02:06:06.71 ID:q9327sec
他スレでも同じような事を聞いたのですが、質問です (厳密に言うと行った事はあるのですが、思った以上にあっさりしていて・・・次行くのが2回目です) 診断とかも調子の良い時に行くのと悪い時に行くのだと変わりますよね? 自分が最後に行った際は、予約をしたときは調子が悪くて、実際に診察を受けたときは調子の良い時で「問題なし、病気ではない」と言われて薬とかは出ませんでした。 確かに薬とかに頼らないのに越したことはないと思うけど・・・ その後に調子がまた悪くなったから、そのときに行っていたら診断が変わるのかが疑問。 調子が良ければ「問題なし」という診断が出る位ならうつじゃないのかなぁ 本当にうつとかならどんな状態でも「問題あり」っていう診断が出るのでしょうか? その辺が良く分からず気になります。
788 :
優しい名無しさん :2011/03/13(日) 02:27:10.85 ID:cXDz+Bn2
>>787 医者と一回会っただけで病名が確定する病気じゃありません。
その医者は楽観視しているのでしょう。
診察を重ねていってじょじょに病状がわかっていくものです。
ですから事前にうつ病の診断テストなどを行なって簡略化している場合
もあります。
自分で調子の悪いときは、いついつでどんな状態だったのか書きとめて
医者に相談すればいいでしょう。
医者を変えてみるのもいいと思います。
790 :
優しい名無しさん :2011/03/13(日) 02:40:36.76 ID:ukaeVTmh
>>787 診断が変わるかどうかは医師によって全然違うから一概に〇〇ですとは言えないけど…
気分が落ちている時の状態が1ヶ月近く続く様なら鬱の可能性があるって診断されるんじゃないのかな?
だけど異常無しと言われたなら、それは幸せな事だと思うよ。病気と診断されれば自分の中である部分の気持ちが晴れる(スッキリ)かもしれないけど
>>782 .784 ありがとうございます。次の診察の時に医師に聞いてみます。診察だけだと、やはり不安です…。
>>791 もしかしたら診察の時にテンションがあがるというか、気遣いのあなたは元気に話していませんンか?
>>790 さんの「だけど異常無しと言われたなら、それは幸せな事だと思うよ」ってことは絶対にない
逆に辛くなるよね
次も同じことを言われるようなら病院を変えるようにお勧めします
どう言われるかが不安になるような、診察が不安になるような医者に会うだけで憂鬱でしょ?
初診の時に病名を言われるのがふつうなんですか? いまいち自分の病名が分からなくてただ薬を飲んでいる状況です。
>>793 精神科の場合はコレ!という病名がない場合があるので言われない場合もあります
雅子様が適応障害と言われていますが、精神科の病名には医者が勝手につけて広まった病名が多く存在します
何か病名をつけないといけない場合に作られたり、一部の有名な病院では病名を作るのが趣味みたいなw
796 :
優しい名無しさん :2011/03/13(日) 23:48:13.34 ID:mN/Jn/X3
>>793 精神疾患は、経過観察をしないと即断できない場合もあり、
またある程度症状が安定しないうちに告知すると、
ショックや思いこみにより、症状が悪化する人も多いので、
よほど典型例で診断に間違いが無く、
告知により、治療関係がよく進むであろうケースをのぞき、
初診即告知でない方が一般的です。
あと、病名にとらわれず、症状を中心に診て、
症状の改善を目指して投薬する方針の医師も少なからずいます。
2〜3ヶ月経過しても何も言われない場合は、そういったことを踏まえながら、
「病名がわからないのは不安です」「わかった方が安心すると思います」など、
医師に率直に訊いてみることですね。
認知療法とカウンセリングをやってるところを探したいんですが、どうすれば探せるでしょうか? 東京からは程遠い場所に住んでるのでググってみても微妙な感じです 精神保険福祉センターというところに問い合わせてみたのですが、 治療の実施内容までは把握してないとのことでした カウンセリングをしているということは、臨床心理士が常にいると考えれば良いんでしょうか? でしたら医師会に問い合わせればいいとか… やはり電話帳からかたっぱし市内の病院に問い合わせるしかないんでしょうか? あと、そもそもカウンセリングが必要な状態と必要でないというのはどういう状態をいうのでしょうか? 昔カウンセリング無しのところで失敗したので不安です。 田舎住まいと金欠と早く通院したい更なる不安でどうにかなりそうです。
>>798 まず心療内科や精神科へ行きましょう
提携しているところや、心理療法をキチンとしているところを紹介知ってくれます
認知療法とカウンセリングで治ることはなく薬物療法も必要です
>カウンセリングが必要な状態と必要でないというのはどういう状態をいうのでしょうか?
これは医者でないと判断しかねます
あなたの希望と、あなたに合った治療法が必ずしも同じとは限りませんから…
こんにちは 思春期にうつ状態になり両親から隔離され一ヶ月ほど入院経験があるのですが 現在、うつ病で通院加療中の身です。 初診日認定の件で、思春期に通っていた病院に問い合わせをしたところ 思春期障害 と、なんだかわからない病名を言われました。 これは、うつ病の部類に入るのでしょうか? 看護士さんの対応ではっきりしたことはいわれなかったのですが。。。
>>799 有難うございます
カウンセリングと認知療法も行っている精神科診療内科に行きたいのですが、
カウンセリングというのはまた別の機関で行われていることが多いのでしょうか?
また薬付けになって、病院と金欠何々の板挟みで禁断症状で状態が悪化するのが怖いです。
現在暖かい家族とともに暮らしていますが、誰も私の状態は知らないので孤独感がひどいです。
夜に4時間程のバイトをしているんですが、朝から緊張して何も手につかなく
笑い半分で憂鬱だーと言って漏らしつつも大事にして気に病ませたくないので
隠していて、一緒にいることが少し辛いです。
でも言いたくないです。
>>800 思春期外来というのがある病院があるくらいで珍しくありません
病名はいろいろあります
初診日認定ということは障害年金の申請のためですね
大切なのは病名ではなく初診日のほうなのであまり気になされない方がいいと思います
現在と同じくうつ病だと思いますが…
>>801 現状では併用している病院は少ないです
精神科専門の病院では取り組んで入りところもあるようですが
心理療法(カウンセリング・認知行動療法はか)がまだ確立されていないことが主因です
吐き出す先を心理療法に求めなくても精神科医でも十分ですよ
私は主治医にしか未だに言っていませんから…
おまいら地震は無視かよ
>>803 ここに相談に来る人は自分のことで精一杯なんですよ
君はボクのように義援金の募金とか節電とかできることをしましょう
無駄な買い込みなんて君が現実をわかってないように思えますが?
このスレって、素人のくせに先生ぶってる香具師が一番うざいよね
本当の先生は医療行為は禁止されてるの知ってるから来ない罠。 病院池に成る。
808 :
優しい名無しさん :2011/03/15(火) 10:44:42.19 ID:vY/52yqs
>>801 カウンセリング実施について教えてください、
詳しいサイトなどでも良いので宜しくお願いします
809 :
優しい名無しさん :2011/03/15(火) 10:45:51.79 ID:vY/52yqs
↑108です
810 :
801 :2011/03/15(火) 19:32:16.59 ID:vY/52yqs
ミスしました…orz
はじめまして 地震以降に体調が悪くなり内科に行って薬(整腸剤)をのんでたんですがあまり効果がなく 家族に心療内科を勧められて初めて受診したんですが薬の量が気になります 全くの初診で3種類というのは一般的に多い方なんでしょうか? 症状としては余震の時に胃痛・腹痛が起きて、1日数回下痢です
>>811 症状の数だけなら普通じゃないかな。
「胃痛」「腹痛」「下痢」でしょ。
鎮痛剤と抗不安剤と整腸剤では?
失礼します。 当方二年半前に吐き気、痺れ、だるさ、痙攣にかかり、内科で処方された薬を続けた所治らずに「ウチの病院じゃ専門じゃない。紹介状書こうか?」 と言われ断り一年ほど引きこもって居ました。(その間症状軽減) 現在就職し、一年半勤めてますが、症状が酷くご飯を食べても戻し、休みの日は一日中ベットから動けない事も多く、近所の内科に行きました。処方してある薬を飲み続けて一ヶ月立ちますが、一向に治る気配がありません。 知人に診療内科を勧められるのですが、受診した方が良いのでしょうか?ちょっと抵抗があります。
そんな様子なら今すぐ予約しないと
>>814 なんで断っちゃったの?
抵抗あっても心療内科で診てもらった方がいいよ
長いこと辛い症状を我慢し続けているよりずっとマシだから
>>815 一部始終を知ってる知人は焦った表情で、私を諭すので「俺って異常なのかな?」って感じてましたが、行動に移す気力と度胸がなかったです。
明日受診してみようと思います。
>>816 診療内科に抵抗があったのもありますが、自信の根本的な忍耐不足とやる気がないだけかと思い込み、自分を強くするきっかけだと思い断りました。(当時はただのバカでした)
まぁ今もバカのまんまですが……
体引きずりながら、罵声あびせられながらも仕事だからこれ位って思ってました。
もう限界。
>>817 あー自分もまさにそういう感じだわ
根性が足りないせいだとかなんとか自分に原因があると思い込んでたうえに
これを乗り切れば自分はもっと強くなれる筈!とか無理に思うようにしてたな
1年近くこらえて、もうダメだって思って病院行ったら結局半年休職するハメになったよ
いい医者に出会えることを祈ってます
817ですが、診療内科に行きました。 欝だそうです。 薬を出すにあたって、車の運転が出来ない事と、仕事の質や量を減らして貰う事を上司と相談をして下さいとの事でした。 相談してダメでしたら、診断書を出して半強制的に休んでもらうしかない。 と言ってました。 相談した所 社長「欝なんかになる原因なんてウチの会社あるのかなぁ〜?ふーん」 で終わりです。 結局相談した意味無しでした。
820 :
優しい名無しさん :2011/03/24(木) 09:09:29.36 ID:xFLZP/nt
>>819 無理解な管理職には診断書。
うつを理由に解雇することはできない。
揉めたら労基署に相談。
取りあえず休みましょう。
>>820 最悪の場合そうさせて頂きます。
心身共に疲れました。
返レスありがとうございます。
か●た 麺樽栗肉 最高です
823 :
憂える名なし :2011/03/24(木) 21:10:53.35 ID:T5dYGNJG
高槻にあるオ○レ○ン○ジなんとかは、医者はヤブだ。看護部長は、妄想型と回避型の人格的問題を持っていそうで、精神疾患に対してとても差別的です。ご注意を! 職員諸君、患者様、ご注意を!
824 :
憂える名なし :2011/03/24(木) 21:30:12.76 ID:T5dYGNJG
高槻にあるオ○レ○ン○ジなんとかは、医者はヤブだ。看護部長は、妄想型と回避型の人格的問題を持っていそうで、精神疾患に対してとても差別的です。ご注意を! 職員諸君、患者様、ご注意を!
通報するよ
826 :
優しい名無しさん :2011/03/24(木) 21:44:12.60 ID:AhmA4Udx
大阪の吉村病院のデイケアは滅茶苦茶。 編み物をしている職員さんが一人いて、患者は一人で部屋にある、 本や写真やイラストの絵を一人で描く事もあった。 その癖に、平気で充実したプログラムと宣伝している。(すさまじい誇大広告) デイケアの職員の描いた不気味な「手の絵」が、あちこちに飾ってあった。 その時、患者の描いた絵を「なんですか、この汚い絵は。構いませんから捨てて下さい」と言って、 患者がリハビリの時に描いた絵が、平気でゴミ箱に捨てられていた。 まともに打てない様に細工した、テニスラケットや卓球のラケットを用意して、 他の患者に使わせて、嫌がらせをしていた。 その時は、栗山と岡本が、喜んではしゃぎまくっていた。(通所している人が認める) 最初の説明では「時間内は治療時間ですので、敷地から一歩も出るな」と言いながら、 普通に昼の時間だけ来る人も大勢いた。(おそらく昼食。ダブルスタンダードは当たり前) プレゼントを配るときでも、クジやビンゴゲームで、自分達職員と一部のメンバーだけに、 超当たりを用意して、順番に超当たりを回していた。(「今回は俺は当たりじゃないから」と通所している人が言っていた。) 他の人には、ゴミ屑が配られていた。(本当にゴミの様なもの。患者を食い物にして、やりたい放題をしている。) これは、損害賠償請求できるよね。 国や自治体もこの職員達に罰則を与えられるよね。(賠償金や免許の取り消し)
827 :
優しい名無しさん :2011/03/28(月) 19:56:05.57 ID:Vq9y6HAx
金曜に初めて精神科に行く予定なのですが 予約をとったときはもうどうしようもないくらい気分が沈んでいてすぐにでも救われたいという気持ちだったのに、 時間がたつにつれて、気分もよくなり今は行かなくても平気なんじゃないかって感じになってきました。 いつもこんな感じに陰気と陽気の繰り返しで、今回初めて予約をするところまでしたのですが、行くべきでしょうか。やめておくべきでしょうか。 気分がいい時に行ってうまく状態を説明できるかわかりません
>>827 とりあえず今回はキャンセルしよう。
そしてまた気分が沈んだら、なるべく具体的に「何に困ったか」を記録しよう。
たとえば仕事でどんなミスをしたかとか、車の運転でこんな事故を起こしそうになったとか
体重が何s減ったとか増えたとか、風呂に何日入らなかったとか。
で、気分が元通りになるまで何日かかったかとか。
そういう記録をこまめにつけておけば、また気分が沈んでも「〇日で戻る」
というふうに予測ができるんじゃないかな。
たまに一日中無気力でほぼ一歩も動けない時があるんだけど病院行った方がいい?
>>829 その「たまに」が、大事な仕事でキャンセルしてしまって周囲に迷惑、とか
トイレも行けずに垂れ流してしまうので家じゅう臭いです、とかなら病院行こう。
テスト欠席しちゃいました、休日何もできませんでした程度なら行かなくて良い。
1日くらい寝たきりになったところで飢え死になんてしないよ。
831 :
優しい名無しさん :2011/03/28(月) 22:02:30.83 ID:Dnrx2pe4
>>830 でも古石ノリオは毎日ウンコとおしっこを垂れ流していたよ。
何度言っても聞かなかった。
精神科、はじめて行こうかと思っていたが サプリ取ったらよくなった。 普段から運動してるからと思うが 栄養って大事だな。
>>827 俺は行くべきだと思う
その「陰気と陽気の繰り返し」で生活に困ってるんでしょ
予約できた達成感からくるものだと思う
このスレでも多いよ
そのことも初診で話せばいいよ
>>828 医者じゃないんだから断定的なニセ医者のようなアドバイスはいかがと思うよ
>>832 腹が減るとネガティブになるからなぁ
規則正しい生活と食事は大切
サプリでいいかは何んと言っていいのやら…
834 :
優しい名無しさん :2011/03/29(火) 03:01:41.35 ID:VKNjbJ9w
すみません。スレ違いの者で既に通っており復職を考えているものです。 主治医は私のことを完治していないと判断しているようです。 しかし私はどうしても絶対に復職したいと思っています。 今は仕事ができず給料がもらえないことが一番のストレスになっています。 そこで主治医を説得し完治したという診断書を発行してもらうことは 可能でしょうか?スレ違いで申し訳ないのですが、どなたかお願い致します。
835 :
827 :2011/03/29(火) 08:09:15.76 ID:SCx4YDHi
>>828 >>833 レスありがとうございます
両方の意見があって迷いましたが
よくある事だという事、今やめて次いつ予約まで踏み切れるかわからないという事から
行ってみようと思います
ありがとうございました!
836 :
優しい名無しさん :2011/03/29(火) 08:55:38.22 ID:yd7Y/8zO
>>834 100%無理。公文書偽造。
ただ完治しないと復職できないわけではない。
治療しながら働いている人はいっぱいいる。
そのセンで、復職可能の見通しはあるのかどうか主治医とよく相談のこと。
ただし仕事と給与に関して、駆り立てられるような焦りがあるうちは、
ちょっと復職無理と思われ。
>>834 書類は無理だけど、完治しなくても復職することはできるよ。
「休職を要する」っていう診断書を書いてもらうのをやめれば良いだけ。
通院もやめて良い。
それで上司に治りましたって言って復職すれば良い。できるもんならね。
838 :
優しい名無しさん :2011/03/29(火) 12:11:46.08 ID:iJu7Fy1B
初めて書き込みます。意を決して昨日心療内科の予約をとってしまいました。 ただ、予約で一杯で再来週になったので、若干肩すかしです。 日記を見ると4年前とまったく同じ悩み方をしていて、状況も似ていて、 違ったのは4年前の自分の気持ちの方が明らかにひどく毎日泣いている状態で、 なんであのときこんなに我慢して病院へ行かなかったんだろう と言う思いが巡りまして、そこまで落ちたくない一心で予約を入れました。 予約をしたらなんとなく気分が楽になってきました。なんなのでしょう・・・? そこでおたずねしたいのが、 診察時にその4年前の心の不調を伝えた方がいいのかどうか ということです。 心の方はなんだかんだ持ち直して去年まで普通だったのですが、 4年前の不調から体に原因不明のぴくつきと、空気をのみこんでしまうため?に げっぷがたまって胸っを圧迫して苦しい という症状が出るようになってて、 それはここ4年間治まる事無く、ストレスがたまると症状がキツくなるという状態です。 4年も前の話をするとうまくまとまらないような気がするのですが、 とりあえずは最近の症状を伝えればよいのでしょうか??
839 :
優しい名無しさん :2011/03/29(火) 12:59:47.40 ID:Xjp+oRa0
>>838 精神科に通う者です。
病院に行ったらまず最近の症状を話すことになるかと思います。
でも、そのうち話の流れ
840 :
優しい名無しさん :2011/03/29(火) 13:00:42.67 ID:Xjp+oRa0
>>838 精神科に通う者です。
病院に行ったらまず最近の症状を話すことになるかと思います。
でも、そのうち話の流れで過去のことも言うことになるかと思います。そのときは伝えたほうがいいですよ。
途中送信すみません…orz
>>838 現在のその胸の圧迫感とかぴくつきについて身体的に何も無いことはハッキリしてるの?
栄養状態の不良や、呼吸器の異常などでもそういう症状は出るよ?
内科受診はした?してなければ予約日の前に行っておいた方が良い。
っていうか、なんで4年間もそれを放置してきたのか謎。
最近の症状よりも、まず時系列的に
「4年前から〜〜の症状があって、〜〜したけどなおらないので受診しました」
って説明するのが基本。
あと「生活や仕事に〜〜のような支障があるので」とかあれば。
でも無いんだよね?「苦しい」だけで、特に生活に支障は出てないんだよね?
だから4年も放置してたんだよね?
843 :
優しい名無しさん :2011/03/29(火) 13:11:12.65 ID:iJu7Fy1B
>>840 レスありがとうございます。たしかに話の流れで過去のことにおよぶかもしれませんよね。
メモに整理しておこうと思います。
844 :
優しい名無しさん :2011/03/29(火) 13:26:08.26 ID:iJu7Fy1B
>>842 レスありがとうございます。
すみません、後だしになりますが、
「ケップがたまって胸の圧迫感」という点においては、
2度位胃カメラを飲んでおり、逆流性食道炎と診断がついて、
その都度胃酸関係の薬や、胃の働きを良くする薬を頂いています。
また、空気を沢山飲むんだろうね、ということも言われました。
薬を飲んでも楽になってるのかなってないのか、よくわかりません。
ただ、ひどくなるタイミングがストレスがたまった時と一致しているのと、
特に寝てる時に空気を飲んでるみたいで、気になています。
ぴくつきに関しても、内科医に何度か言った事がありますが、
特になにも言われなかったので、結果的に放置しています。
4年前の発症時は、ぴくつく頻度も高く、気になって気になって気持ち悪くて
生活に支障が出ていました。げっぷも毎日毎日苦しくて、支障がでていました。
でも、当時は一人で泣いて我慢しました。
その後色々環境が変化して、気分も持ち直し、体の症状もひどい時より楽になったのと
慣れもあって、なんとなくやりすごしました。(上記のように胃カメラ飲んだりしてますが)
今現在心の調子が悪いのですが、胃については薬を飲んでいますし、
ぴくつきについては「今日もぴくぴくしてるなー」くらいでやりすごしています。
時系列にメモ書きして初診にいってみるようにしますね。
>>844 おくすり手帳は持ってる?有れば受診時持っていくこと。
無ければ薬そのものを持参すること。
でないと精神科の薬と相性が悪い薬が有った場合、気づけない。
本当はその内科の医師に紹介状を書いてもらって受診するのが最善なんだけどね。
>>844 呑気症じゃないの?その対処はしてる?
あと「支障が出てる」っていうのは具体的に何?
接客業なのにお客の前でげっぷが止められず叱られたとか?
酸素欠乏で意識を失ったとか?
847 :
優しい名無しさん :2011/03/29(火) 14:48:04.79 ID:iJu7Fy1B
>>845 >>846 レスありがとうございます。お薬手帳も忘れず持っていくようにします。
支障ですか・・。4年前については、
気分が調子が悪い事に加え、身体症状が気になって気になって涙が出て家事もままならないという感じです。
(当時は家庭の事情で専業主婦でした)
げっぷは、止められないのではなく、
なかなか出なくてお腹にたまり、でるまで胸を圧迫して苦しいので横になって出るのを待つ、
でたら圧迫感がおさまる、それを頻繁に繰り返す、と言った感じです。
現在は身体症状は昔に比べて軽く、やりすごせています。
848 :
優しい名無しさん :2011/03/29(火) 15:04:36.61 ID:iJu7Fy1B
ついでに、4年前に心療内科なりに行かなかったのは、 当時心の病気と診断がつくのがとてもとても怖かったからです。
>>834 さらなる悪化によって廃人になる覚悟があるならですが
主治医に復職後のいろいろな働く上での条件を書いた診断書を書いてもらうようにお願するのが限界
生活費などの問題の場合にそういう内容の診断書を書いてくれる医者もいます
良いか悪いかの議論はあるでしょけどね
>>848 それも含めて伝えるべきでしょう
個人的には4年前の話が長くなるのならパソコンで経緯や症状を書いて渡すといいですよ
「話が長くなって混乱しそうなので」と言って渡せば初診なら問題ないと思います
症状に加えて予想される原因をしっかりと伝えることが大切だと思います
ドタキャンは辞めたほうがいい、相手や他の患者に迷惑かけるし、またキャンセルすればいいと癖に成る。 ちゃんと約束ぐらいはきちんと守るのが大人の行動。
>>849 さん
なるほど、当時病院にかからなかった心理もあわせて伝えるということは、
考えに及んでいなかったです。ありがとうございます。
まだ診察は先なので、それまでにまとめてみます。
854 :
832 :2011/03/30(水) 00:45:12.42 ID:RNbK9out
>>833 ビタミンB,Cを摂ったら気分の沈みだけでなく
ささいなことイライラすることもなくなった。
俺の場合のうつが単なる栄養不足だったということだと思う。
布団に入ったの22時、今まで寝れずにもう3時。 薬飲みますわ。
よく5時間も粘れるね。
>>856 横レス失礼。
私もよくあることなんだけど
粘りたくて粘ってるんじゃないよ。
薬飲んで就寝してから、いつまでも眠れないからって起きあがったらダメでしょ?
目を閉じてじっとしている以外に何をしたら良いわけ?
>>857 眠れなくても横になって休むだけでも十分ですよ。
逆に眠れない眠れないと悩む方が体に悪いです。
>>858 そうそう
暗い所で横になっていると脳が睡眠と認識するらしい
不眠症でも倒れないのはそういう仕組みだから
>>855 だけど
>>857 さんみたいな感じです。
薬も量が増えてくし、会社も理解がない上ブラックでこき使われるし、人間関係終わってるし、母親の宗教勧誘ひどいし、彼女も理解ないし……
もう消えたい。
死にたくはないけど、消えたい。
>>861 メンタルサロンかこの板の他スレへ行こう
ここは相談スレだけど初診の相談がからね
心療内科の初診について質問させて頂きます。 ネットのうつ病チェックができるような場所で色々と調べましたが、 重度のうつ病の疑いがあるとでました。 心療内科系の病院は初めてなので、 初診で「しばらく仕事を休んでくれ」と言われる事があるのか知りたいです。 よろしくお願いします。
>>863 ある。
ただ、「ネットの自己診断」なんかまったくアテにならないので、
そこは認識しておこう。
>>863 2ちゃんに冷静に質問していることから勤務しながら治療という事もありそう
自分のケースですが初診で勤務を継続する方向で薬を処方してもらった
結局は三日後に人事部から休養するように言われ、それを診察で伝えると抗うつ剤が3倍に
病気の重さもあるけど、最近は休むと解雇という場合も多いので希望を聞いてくれることもあるみたい
診断書の病名を決める時、休む期間を増やす場合にも「あなたの立場的に大丈夫ですか?」という言葉が多かった
逆に言えば「すぐに休養」と言われちゃう時は重度ってことかもしれないね
866 :
863です :2011/03/31(木) 21:03:57.74 ID:MkgV0Ahl
>>864 さんお返事ありがとうございます。
初診でもあるんですね。
ネットの自己診断の物は疲れやただの気持ちの問題なのかわからず、参考までにチェックして見ました。
医者から直接診察結果を言い渡されたわけではありませんので、半分半分に受け止めて置きます。
>>865 さんお返事ありがとうございます。
今は研修期間なので、本採用前に病院へ行って「休養宣言」→「本採用無し」になるのが嫌だと言う理由もあり
行く勇気がでませんでした。今のお仕事は好きな事なので辞めたくないですが、
会社の事を考えて早めに病院行って上司と相談して見ます。
相談に乗って頂きありがとうございました。
4ヶ月程前に通った心療内科に行くのをやめてしまいました 最近また行きたいと思うようになったのですが、行かなくなった理由などを聞かれたりしますか? 予約をすっぽかしたままなので不安です あと、通ってた時は毎回同じ質問と同じリラックス法のようなものしかやらなかったのですが、それでほんとうによくなるんですか? いまいち実感が湧かなかったので・・・
過去に通院歴があるだけで、そこの紹介状がないと(新たな)クリニックの受診が出来ない病院って…普通なのかな? どこも薬を出すのみの短い診察で、合いそうな先生が見つからない。。
>>867 行きましょう
良くなるかどうかは診察、服薬に加えて自分でも努力すること
ただ行かなくなっても治らないのは事実だからね
嫌味くらいは言われる覚悟を!
主治医も患者が真剣に病気に向き合うことを望んでるからお説教はあると思う
逆に説教しない医者だと個人的には不安ですね
>>868 病院を短期間に替えているのなら処方を参考にしたいだろうから紹介状は必要
でも「初めて」と言って新しい別の病院へ行くといいんだけど…
自分に合いそうな先生の基準が「?」ですね
診察時間が長いから良い先生とは限らない
医者が聞くことは限られてる
君が症状の変化や気になることを告げなければ現状維持と判断されて短時間で診察が終わるのは当然だと思うけど?
追記(個人的な経験・意見なので読まなくてもいいですよ)
偉そうで申し訳ないのですが、お二人とも精神科医を信頼して任せてみませんか?
短期で治るのは抑うつ状態なら鬱になった原因が無くなる以外は考えれません
腰を落ち着けて治療に専念してみませんか?
もちろんすべての先生が有能でお二人に合った医者でない場合もあるのですが
通院をやめたり、病院を替えるのも繰り返すとクセになると思うんです
私も今は3人目の医者です
2人目は入院のために病院が替わったので
その先生が独立したので今の先生は3人目です
今の先生が自分に一番合っていると思いますが残念ながら前の2人の先生の時のような回復の気配がありません
悩ましいところです
長文スマソ
870 :
優しい名無しさん :2011/04/01(金) 16:59:57.87 ID:sVWaz+vW
市立と私立の精神科でどっちに行くか迷ってます。 「私立精神科の大半が暴力団の傘下」ってスレを前に見たんだけど本当ですか? 自分の住んでる地域じゃ私立の方が有名な病院なんで迷ってます。 暴力団傘下の私立病院だったら関わっちゃいけないしなあ……
871 :
優しい名無しさん :2011/04/01(金) 17:08:15.17 ID:sVWaz+vW
変なこと書いてしまったみたいですが、今の自分の状態からして 恐らく入院することになると思うので、入院した後で危ない病院だとわかっても遅いので聞いてみました。 過去の事件でも入院患者に暴力を振るう病院があったりしたようで。 他にも危ない病院だと暴力団員と雑居させられたりするかもしれないので、そういうのが怖いのです… やはり私立よりは市立の方がそういう危険は少ないのでしょうか?
>>870 >「私立精神科の大半が暴力団の傘下」
ウソですよそんなのwwwありえません。
そんなデタラメを信じそうになっているのはたぶん、
今のあなたが精神的に揺らぎやすいのかもしれません。
どうしても心配でたまらないというなら念のために私立と公立と両方、
様子を見に行ってみてはどうでしょう?デタラメだってことがわかりますよ。
デマです 私は私立の病院ですが全く問題がありません 世の中には暴力団の方も精神的に病むようですが、そういう方は問題をおこすと強制退院されます 私立の方が厳格でしょうね >入院患者に暴力を振るう病院 そういう事例もあったようですが、暴れる患者は拘束されます これは暴力ではなく処置ですよね 病院選びは病棟ごとに患者が分けられているかがポイントかな? うつ病や不眠症の開放病棟に双極性障害の躁状態の方がいた時は困りました 半日で病棟がかわったようで静かな環境に戻りましたが… あと大学病院は症状の改善に関係なく数週間で退院させられるのでご留意を 入院生活は暇なので作業療法を取り入れている病院がお勧めです
874 :
優しい名無しさん :2011/04/01(金) 19:00:12.38 ID:sVWaz+vW
>>872-873 レスサンクスです。
そうですか、デタラメならよかったです。
実際に精神科には薬物依存等から暴力団員もいる場合があるようですが、
いても問題起こしたら退院させられるようならよかったです。
私立の方に行ってみます。
サンクスでした。
>>874 薬物依存やアルコール依存は専門の病院になるので
普通の病院には先ずいないですよ
876 :
867 :2011/04/02(土) 04:12:48.07 ID:f2bcrH0e
>>869 遅れました!レスありがとうございます
自分でも本当に病んでいるのかわからなくて、ただ病気のせいにして甘えてるだけなんじゃないかって思いながら通ってたんですよね
凄く元気な時もあるし、ハッキリとした病名も言われていないので
経済的にも自立していない身分なので、いろいろ気にした挙句に通院をやめてしまいました。
でも、行かなくても治らないんですよね
相手はちゃんとした医者なんだから
お説教無しの医者は不安か・・・そういうものですかね。じゃあ何か言ってもらえたらいいな。少し恐いけど
災害が落ち着いたら行ってみようと思います
ありがとうございました
アダルトチルドレンを自覚し、ここ最近調子が悪いものです。 急に泣き出したり、何もかもどうでもよくなったり… もしかすると、こんなことで精神科に行くものではないかも知れません。 本を読んだりカウンセリングで地道に治すものかも知れません。 でも、ここ最近頭の中でアダルトチルドレンである自分のことを 考えすぎて、疲れやすく、食欲もなく、体温も低くなってきて 自律神経が乱れてきているのかなと思いはじめました。 精神科や心療内科に行くと、薬は処方されますよね。 でも薬では、根本的な原因は解決しないということはわかっています。 こんな状態でも、病院に行くべきでしょうか? どんなアドバイスでもいいので、よろしくお願いします。
>>877 >アダルトチルドレンを自覚
このあたりも自己判断ですよね
専門家である精神科医の診察を受けてみませんか?
薬で解決しないけど薬の力で治るきっかけになるかも知れないし
少なくともいまの症状は改善されますよ
閉所恐怖症治療は心療内科か精神科どちらの分野でしょうか?
>>879 精神科だけど専門医を紹介してもらった方がいいかも…
881 :
877 :2011/04/04(月) 18:35:51.19 ID:Bo9rU3XI
>878 レスありがとうございます。 ひとまず通院してみることにしてみます。 ありがとうございました。
882 :
優しい名無しさん :2011/04/04(月) 23:02:12.21 ID:22ogcSX3
>>880 問題は長いトンネルが怖くて公私に支障があります。
2年ほど前に急にトンネルがダメになりました。
それまではまったく問題なく通れたましたけど。
883 :
880 :2011/04/04(月) 23:28:58.78 ID:i+cu+RA+
>>882 診断や処方は医者がすることですが自分は通勤電車がダメなんです
どうしても朝に電車に乗らないといけない時はデパスという抗不安剤を頓服として服用しています
主治医の診断はうつ病が原因のパニック発作と言われました
それ以降、抗うつ剤にパニック障害に効果のあるパキシルが追加されました
最近は通勤電車には乗ってないので効果はわかりませんが…
なにか心当たりのある原因があるならその説明もした方がいいでしょうね
良い方向へ向かうように祈ってます
884 :
優しい名無しさん :2011/04/05(火) 00:35:07.85 ID:FQRQelen
>>883 典型的なパニック障害の症状ですね。
息苦しくなって過呼吸状態になったりしたでしょ?
処方されてる薬も標準的に用いられている薬だから、
今の状態で安定しているなら改善若しくは悪化はないです。
もし合わない場合は他の薬もあるので医師にご相談を。
今年度から大学生になって、今まで住んでいた所から引っ越しました。 それで、新しく病院に通おうと思うのですが、 大学がまだ始まっていません。 大学のスケジュールが決まったときに通院を初めるべきか、 すぐ予約して行くべきか迷っています。 今までは眠れない、人との関わりは不安なくらいでしたが、 引っ越してから些細なことでも悲しくなりはじめました。 田舎でも予約待ちが半端なかったので、 電話しても大学に行く日になってしまわないかと不安です。 ちなみに病院は精神科、心療内科を兼ねた病院に行くつもりです。
886 :
優しい名無しさん :2011/04/05(火) 14:41:41.20 ID:tnSJo5De
8年前から悩んでて自分の中で限界越えた気がするから今日初めて受診する 自分のこと周りに悟られないようにしていて誰にも話したことないからうまく説明出来るか不安だ 出来れば心療内科でも話したくないけど、話さなければ治療も解決も出来ないだろうし… 親身に話を聞いてくれる人より事務的な対応の人がいいな…
887 :
優しい名無しさん :2011/04/05(火) 15:08:56.64 ID:posJ5Asg
私も長年生き辛い状況でだいぶ昔に(15年前) 心療内科行ったけど何の解決にもならず五年前からカウンセリング初めてみたけど解決せず、 それから今は自分で色々と調べて試してみてはいたけど、 先日外出先で意識とんで、もう色んなことに疲れて駄目元で精神科予約しました。 前置き長くなって申し訳ないのですが 教えて下さい。 向精神薬や睡眠薬は依存しますか?麻薬みたいに一度味わったら脳がその快感を覚えているから止めれない なんて事にはならないですか? それと薬は飲む事を止めれば成分は全て体から抜けますか?
888 :
880 :2011/04/05(火) 16:00:08.38 ID:uxbXd0Ud
>>885 四年制大学なら夕方の診療には講義は影響しないと思います
決まってから行く方が無難ですが、明らかに環境の変化から来ているので受診を先にして
スケジュールが決まってから変更してもらってはいかがでしょう?
>>886 原因が明らかで話しにくいことなのでしょうか?
詳しく話すのは初診や2・3回目です
伝えておくべきことは思い切って話したほうがいいですよ
診察はカウンセリングではないので処方が始まれば調子が悪化した場合以外はそんなに話し込まないことが多いようです
>>887 いま精神科で処方される薬に依存性のあるものはありません
止められないような薬も昔はあったようですが淘汰されました
体から抜けることについてですが睡眠薬は数時間で抜けますし、向精神薬も同様です
私はうつ病ですが飲み忘れると調子が崩れる時があります
これは依存してるのではなく、薬が抜けてしまって効果がないからです
精神科の薬にはいまだに誤解があるようですが安心して服用してください
889 :
880 :2011/04/05(火) 16:03:39.66 ID:uxbXd0Ud
>>886 追記
テンプレにもあるように要点をまとめたメモを準備するといいですよ
私はいま3人目の主治医なのですが、代わるごとにこれまでの自分のうつ病の履歴書を渡しています
最初から話すと10年くらいを話さないといけないので…
>>886 精神科医は完璧な説明は期待していない。
むしろ完璧に説明できるのならそれほど心配がない。
その時思ってる事をできるだけの事をすればいいんだよ。
>>887 精神科及び心療内科は自分に合う医者に出会えるかがカギ。
うちの患者でも合う人はずっと来てるし、合わない人は再会できない。
なので合わないと思えば違う病院に変わればいいよ。
薬は止めれば10日〜14日で体から抜けるよ。
ただ脳からその記憶は抜けない。
>>890 どうして毎回そういう不安を煽る上から目線なんだ?
ここは初診スレだよ
>>888 >>885 です。
とりあえず電話で予約をしてみることにして、
無理なら早めに電話をして予約日を変更してもらうことにしてみますね。
ありがとうございます
895 :
886 :2011/04/05(火) 18:27:37.47 ID:tnSJo5De
レスありがとうございました。 メモ持って行ったので問診にも沢山書くことが出来たし先生にも何とか説明出来ました。 仕事や家族やストレス原因について話すのは苦痛だったけど症状を初めて人に話してモヤモヤがほんの少し取れました
896 :
優しい名無しさん :2011/04/05(火) 18:37:24.18 ID:posJ5Asg
全く上から目線とは感じませんでしたので気にしないで下さい! ただ、脳が覚えているとの事で、 ストレス発散方法としてスロットをキッパリやめれない私にとってはちょっと怖さを感じるところなんですが、 とにかく一度行ってみたいと思います。 お二人とも詳しく教えて頂いてありがとうございました!
>>886 専門家として答えると、精神科医にも能力の差があります。
あと医師の人間性や説明の上手い下手もあります。
なので自分の合った医師と巡り合うのが回復への一番の近道です。
あと薬が合わない場合は遠慮なく医師に言うべきです。
ネットで相談してくれる方もおられるので、試しに相談してみてはいかがでしょう。
もちろんそこを受診しってみてはという事ではありません。
とにかく頑張らないで気楽に受診する事をオススメします。
数ヶ月前に暴れてこのスレを無茶苦茶にした研修医じゃないか? 医学部の学生だったか・・・ 触れない方がいいと思う
882です。 今晩心療内科併設の精神科の予約をしました。 不安はありますが行って来ます。
医師免許取れずにいるぺっぽこ浪人生か。病んでるなあw
>>900 落ち着いてい行きましょう
落ち着けない時や不安な時は深呼吸が効きます
騙されたと思って深くてゆっくりとした深呼吸をしてみてください
目を閉じてするとさらに効果がありますよ
ポールヤンセン賞を受賞したり(何それ?) 日本各地で学会に参加したり 果ては海外の学会に飛んだり 凄いのか分からない資格を4つぐらい取得してる 上から目線で明らかにモルモットとしてしか扱っていない。 美人精神科医にはもう受診しない
大学病院なんてそんなもの。患者を研究材料としてしか見ていない。
月曜に初めて精神科に行きます。 ここ見て紙に症状を書いていこうと思ったんだけど、書いてる内に自分は医者にかかる程ではない気がしてきた…。 自分が今悩んでいるのは全部自分の甘えの所為だって分かってるのに、医者に行って何がしたいんだろう。 就職出来ないのも容姿が悪いのも人と上手く話せないのも、全部自分が楽な方に生きてきた所為なのに。 こんな甘えた人間が「辛くて頭痛いんです」って医者に行っても馬鹿みたいだ。 まず就職して、それでも辛かったら初めて医者に行った方がいいのだろう。 予約取り消したいけど自分勝手な理由で電話するのが怖い。
>>905 行った方がいいと思いますよ。
精神科医って原因をなくすのではなくて、苦しんでいる症状を抑えてくれるんですから…。
ああ……そうなのか なんか個人的な精神科の敷居が下がった気がする
>>902 昨日受診してきました。
50歳くらいの先生で物腰も柔らかく丁寧に話を聞いてくれました。
結果はパニック障害という事でパキシルとワイパックスという薬が処方されました。
常用はパキシルで症状が酷くなった時にワイパックスを飲めとの事でした。
でも今のところ不安なのはトンネルとMRIくらいで、よく聞く電車とか大丈夫なんですけどね。
まあ車通勤なのでたまにしか電車に乗らないので参考にはならないか。
ちょっとの間通院する事になりそうです。
初歩的な質問かもですがさせてください。 今週に入ってから自分が自分じゃないような感覚にずっと陥っていて理由も分からずおかしいと思い、 来週心療内科の予約をしようか迷っています。 でも正直うつだなんて思ってないし、医者にかかるなんて大袈裟かもと思うのですが 今の自分の状態がとにかく嫌で少しでもなんとかなるならと思うのですがこの程度でかかるのはやめた方がいいでしょうか? よく薬漬けにされると聞くのですが、必ず薬は処方され、一度行けば大したことなくても通わなければならなくなるのでしょうか?
>>909 今週から突然ですか?それとも以前から感じていた症状ですか?
今は震災があってみんなが精神的に不安定です
(自分は関西人ですが憂鬱感や不安感もあります)
原因がはっきりしていて日常生活に問題があるなら診察を考えてもいいかもしれません
ただ「よく薬漬けにされる」という病院も全くないとは言えませんがまずありえません
とあるスレでこういう会話がありました
処方されてるのは軽い睡眠薬と精神安定剤(抗不安剤)です
630 名前:名無しさん@毎日が日曜日[] 投稿日:2011/04/09(土) 11:52:06.61 ID:n6EOb6Ab [2/2]
ちなみに貰ってるクスリは
レンドルミン、サイレース、レキソタン。と、胃薬。
631 自分:名無しさん@毎日が日曜日[] 投稿日:2011/04/09(土) 12:36:40.08 ID:qkzcyJuD [3/3]
ただの不眠症じゃんw
この方のように抗うつ剤などの薬は処方されない人もいる(処方されるだけで気楽になる患者さんもいます)
全く処方されない人もいるし人それぞれ、症状それぞれですよ
630 名前:名無しさん@毎日が日曜日[] 投稿日:2011/04/09(土) 11:52:06.61 ID:n6EOb6Ab [2/2]
ちなみに貰ってるクスリは
レンドルミン、サイレース、レキソタン。と、胃薬。
911 :
909 :2011/04/09(土) 15:27:48.65 ID:TjoB6trd
>>910 丁寧な説明ありがとうございます。
震災があってしばらく不安定でしたが途中旅行に行ってリフレッシュしたおかげが普通の状態に戻っていました。
しかし今週になって以下のような状態になりました。
・常に眠たい、頭がぼーっとする(明け方頃目が覚めて眠れない)
・やる気が起きない、前向きな気持ちを持てない
・普段は言わないことを人に言ってしまう(後で「何であんな事言ってしまったんだろう」と思う)
・すぐため息をつきたくなる
とにかく訳もなく気分が暗く、いつもの自分と全然違うのです。
今まで何とも思わなかった事が気になり、かなり敏感になっています。
まるで何かにとりつかれたような感じがして「どうしちゃったんだろう自分」といった感じです。
今まで落ち込む事も鬱っぽくなった事も何度もあったけどここまで自分が分からなくなった事はありません。
今日は休みで家でゆっくりしているのでだいぶ落ち着いています。
ただ来週になって仕事に行った時、普通でいられるか不安はあります。
原因ははっきりわかりません。そこまでショックな事があったわけではありません。
行けばとりあえず何かしら薬は処方されるのですね。
正直、こんな事で行っていいのか?薬に頼るのはどうなんだろうかという思いでいっぱいです。
>>911 前にもここで書いたことがあると思うのですが「薬の力を借りる」と思ってみてはいかがですか?
仕事をしながら服薬している人もいますし、薬も眠くならない処方をしてくれると思いますよ
あと薬に対しての不安がさらにあなたを苦しめているように思います
そのことを伝えてみてもいいかもしれません
「全く薬を飲まずに治療はできません」と医者がちょっと不機嫌になるかも知れませんがそれは事実でもあるので…
どんなストレスがあるか、それが解消される見込みがあるか…
見込みがない、もしくはわからないなら薬の力を「借り」てみてもいいかもしれません
性格的なこともあると思うのでご自身で判断しましょう
一日も早く軽快する光が見えるよう祈ってます
最後に辛いのにようやくできず長文となったこと
>>910 で最後に余計なものが残ってしまったこと申し訳ないです
この2つで自分の症状も悪いんだなと感じています(滝汗)
913 :
912 :2011/04/09(土) 18:26:07.14 ID:TjoB6trd
>>913 「薬の力を借りる」と思えばだいぶ違いますね。
初めての事なので不安だらけなのだと思います。
以前も病院の予約までしてたけど結局行かず、何とかなっていたので大丈夫だろうという気持ちと
行って何とかなるなら早く何とかしたいという気持ちとで揺れている感じです。
一応来週半ばに予約できたので少し様子を見て、ギリギリまで考えたいと思います。
>>912 さんとんでもないです!おかげで私は心療内科や薬の不安が拭えましたから。
相談して良かったです。ありがとうございました!!
近々予約して精神科に行こうと思っている者なんですが、精神科に行く人の多くは若い人ではなく30〜ぐらいでしょうか? 又、電話する時の説明が上手に出来る気がしません。症状がよくあること、気にしすぎなのではないかと思うと行くまでもないのではないか?と思ってしまい…。皆さんはどう説明しているのか抽象的で構わないので教えていただけないでしょうか?
>>914 最近は思春期外来という10代の人を対象にする病院もあります
全体的に中年や更年期の女性が多いかな?
電話の時に聞かれても簡単に症状を言って「詳しくは医者に言いたい」と言えばいいです」
ご家族に理解があるのなら代わりに電話してもらってもいいですよ
>症状がよくあること、気にしすぎなのではないかと思うと行くまでもないのではないか?
これも言ったらいいと思います
あとはテンプレの
>>4-6 を読むと参考になると思います
>>914 そうでもないですよ。
待合室に一番少ないのは年配男性。
今は若い人の方が精神科への抵抗が少ないので多いくらいです。
制服で受診している学生さんも珍しくないですよ。
電話で必ず病状を説明しなくてはならないわけじゃないですけど
質問してくるところもあるので、電話前にメモ準備しておくと良いです。
おおざっぱで良いので一番困っている事を伝えましょう。
「〇か月くらい前から考えがネガティブになってしまって人間関係に支障が出ている」とか
「〇月頃から眠れなくなって仕事に支障がでてきたので」とか
「この1年で体重が〇kg落ちました、胃腸の検査をしたけど異常なしだったのでメンタルかと思い」とか。
その「こんな症状は大したことないのでは、気にし過ぎでは、とも思います」
と言う事もそのまま伝えて良いです。
大事なのは症状をきちんと伝えること!!! ・眠れない ・気分が晴れない ・不安が強い ・いない人の声が聞こえる ・鍵を何度も確認する など。 これらの症状をきちんと伝えずして、職場の上司がどうのとか 夫の言動が怖いとかどうでもいいから。 そういうことは職場や家庭でトラブルがあって困っているの一言でいい。 あとは医師から聞かれれは少し細かく話してもいいくらいのもの。 症状も言わずに愚痴ばかり言うやつが多すぎる。 精神科医は愚痴聞き屋じゃない。
>>915-917 ありがとうございます、とても参考になり安心もしました。自分みたいな若造が行っても良い者か悩んでいましたし症状も思い出せるだけ思い出して紙に書きました。安心して電話出来ます…が、電話するのに勇気いるなぁ。早くしたいのに勇気が出来ない。
>>918 あと大切なのはどういう治療を望んでいるか。
現実問題として精神科医は薬物治療を中心に治療をすることがほとんど。
いきなり来て、「薬は飲みたくないけど、なんとかしてくれ」みたいなのはほんとに勘弁して欲しい。
メスを使わずにオペをしてくれといっているようなもの。
ほんと薬飲みたくないとかいうやつは、限られた時間の中で診察している身としては
ハッキリ言って超面倒くさい。
薬物療法以外ではカウンセリングや認知行動療法などがあるから、
そういうのが希望であればカウンセリングルームに先にいくのも方法。
必要があれば精神科への受診をすすめられるでしょう。
今は会社や学校にカウンセラーがいることが多いからまずそこら辺で相談してみれ。
カウンセリングルームはたくさんあるから、なんかの悩み事相談したいならそっちに行ってくれ。
>>918 病院や診療所にもよるけど、初診は混んでいる所が多いですよ。
ぎりぎりまでこらえて限界で電話したら「では3週間後に」とか言われることも珍しくありません。
余裕を持って早めに電話したほうが良いですよ。
カウンセリングと医療行為の違いが分かりにくいな。 まずは相談してみたいと思ってメンタルクリニックに行くのは薬漬け確定? 自分が病気かどうかもわからないってのがまず解決したい。 病院の経営的には薬漬けにして毎月診察料を落としてくれる顧客確保が最重要だろうけど、患者側は症状を良くして病院通いを減らして逝きたいと双方の目的の方向が違うからなあ。
アラフォー♂ 自分でも精神的に壊れていると自覚し、病院に行くべきなのだと思うが 地元で万が一にもキ印病院へ出入りするところを目撃されたらと思うと踏ん切りが付かない 薬漬けも嫌だがカウンセリングと称して家庭のこととか根掘り葉掘り聞かれるのも絶対に嫌 もう早く事故とか病気とかで終われば良いのにと思う
>>921 そもそも薬物療法=薬漬けみたいな発想が極端なんだよな。
まさに認知の歪みだな。
しかし、初診で自分はうつ病だから休職3ヶ月の診断書書いてくださいとかいう糞が多すぎ。
そろそろまじめに偽うつ病を排除する方法を考えないと精神科も身を滅ぼすな。
今度初診なんですけど、病院に寄っては値段がバラバラなんですね。高い方が良い治療を受けられるのでしょうか?自分は安い場所を選びましたが、適当にならないか不安になってきました…。
>>921 あなたの理屈だと糖尿病の薬を常備薬としている人も薬漬けという事ですね。
>>925 その理屈で行くと、花粉症の薬を貰ってる俺も立派な薬漬けだなw
この間初めて精神科行って、次回心理テストするみたいな事言ってたんだけど 心理テストってどんな内容何ですか?
>>921 カウンセリングは患者の話を聞いて最終的には患者側に結論をださせるもの
カウンセラーによってレベルの差が大きく保険対象外のばあいもある
精神科の診察は原因、症状を聞き、生活指導をして症状に対応する薬を処方するもの
>患者側は症状を良くして病院通いを減らして逝きたいと双方の目的の方向が違うからなあ。
ではなく病院・患者とも症状を良くして通院をしながら薬を減らしていく目的は同じです
うつ病などダラダラと引き止めてりゃ自殺する人が増えて評判が落ちる
それにこのストレス時代、患者が多すぎて困ってるくらいだから
>>923 薬物療法=薬漬けは先入観もあるけど、NHKとかで悪徳精神科医の特集をたまにするので助長してる
>>924 点数制なので病気の種類によっては安いところもあります
自分の診察は1200円くらいです
>>927 ほとんどがマークシートによる性格検査です
安心してください
自分の場合は本格的なテストで2日かけて4時間もありました
名前は忘れたけど絵を見せられて何に見えるかとか、この中で好きな模様と嫌いな模様を選んだり
最後には木の絵を書かされたりしましたが「テレビで見たなぁ」と思いながら書いた記憶があります
このような長いテストは事前に言われますし本人が希望しないとしなくていいです
そのテストって受けて効果有るの?
>>929 医者が問診だけではわからない患者の性格を把握するためのもの
患者側にも自分の性格を把握するという意味でのみ効果はある
自分の場合は「人の目を気にする」が満点、意外にも「悩みをひきずる」というような項目は低かった
すごく悩むんだけどなぁ(滝汗)
>>905 ですが、予約取り消しする勇気が無くて行ってきました。
いい年してみっともないのですが、泣きながら色々症状を話したら、
「体に症状が出てるし、あなたの場合は甘えではなく鬱病になってしまっている」
と言われました。先生は特別優しくも、冷たくもなく、淡々と話を聞く感じでした。
診察時間は15分くらいだったと思います。薬は4種類処方して貰いました。
治した後は病気関係無く自分の問題だから、もっと頑張らないとな。
まともな人間になりたい。
932 :
906 :2011/04/12(火) 12:25:06.08 ID:9Ysd4nI+
>>931 行ってよかったですね
淡々とした先生で良かったですね
変に優しいと頼り切ってしまうし、悩んじゃう先生もいたりするから…
先の目標を考えちゃうとキツイから今は症状を軽快するようにできることを考えた方がいいですよ
お互い頑張り過ぎず、でも前向きに行きましょう!
>>932 ありがとうございます。906さんのレスを見たのもあって、少し安心して病院に行けました。
932さんも、他の皆さんも、自分も、皆快方に向かいますように。
このスレもそろそろ終わりなのでテンプレについて追記した方が良いと思うのが、 障害年金における初診日について書くべきだということ。 けっこう障害年金の申請の際に会社やめてから初診日になったせいで厚生年金に該当しなくなったりするケースが見られる。 そこまでは必要ないというのであれば無視してください。
私は、ずっと引きこもり状態が続いています。現在の症状は、憂鬱感と眠気、起きている時間が辛い、無気力で身の回りの事をするのも辛いです。 自分の思考(マイナス思考、不安感、自信のなさ、自己嫌悪等)が一番辛いです。こういう場合はどのようなメンタルクリニックへ通ったらいいのでしょうか?
>>934 そうですね
保険と同様に今後の治療生活にとって自分も重要と思います
初診日が在職中か否かで大きな差がありますからね
6年間の付き合いが終わりかけ、婚約者に別れを告げられたのがきっかけでガタガタと不安感が過去最大まで増大し、仕事にまで影響しそうだったので昨日行ってきました。 寂しがり屋さん、心配性、ってだけで済まされた気はしますが、お薬(リーゼとトフラニールというもの)をもらえたから良かった。 自傷はありますか?の質問に、どうにもならないときにうっっすら腕を切り(紙で指切ったときみたいな傷を10センチ×5本位)、 長期間ピリピリ感を味わうことは自傷ではないと考えているので言わなかった。 私、今後どうなるのかな。
初めて心療内科に行こうとしていますが、どこの病院が良いのかさっぱり分かりません。 この板で見ても全ての病院がなで切り状態ですし・・。 合う合わないもあるでしょうけど、一般論として良い病院、良い先生の特徴って何ですか? あと、予約制のところが多いようですが、予約不要の病院はやめておいたほうが良いのでしょうか?
>>938 診察を受けてみないとと合う合わないはわからない
それにあなたがどういう方かわからない
素っ気ない先生でも薬の組み合わせやコントロールがうまい先生もいるし
すごく親身になってくれるが薬の処方がワンパターンで下手な先生もいる
とりあえずは『年齢的に40〜50才の先生が経験豊富で新薬の効果も知ってる』ように思う ←@
でもあくまで平均的という事でダメな先生もいるし良い先生もいる
若い先生でも優秀な先生はいるし、超ベテランのおじいちゃん先生でも同じ
ただ薬を安易に増やさない先生は良い先生と言われているようです ←A
患者側としては辛いのですが…
あと予約制でも予約通りにいかない
予約がない病院は予約制にしても同じと考えているだけかもしれない
個人的には予約制で予約時間通りに診察する先生は患者に平等だけど、時間を割くべき患者とそうでない患者も同じ診察時間なのかなぁと思います
長々と書きましたが要は行ってみないとわからないので、そのことに悩んで苦しむよりは早く決めて通院したほうがいいと思います
つまり最初から失敗を避けたいとこだわっても誰にもできないので…
@Aはあくまで個人的な意見ですので念のため
>>928 ありがとう
心理テスト受けてきました
マークシートみたいなのと話をしてる人の絵見て
右の人がどんな返事をするか想像して書けっていうのと
木の絵を書けっていうのをやりました
結果が出るまで二週間とのこと
でも素直に思った通りに書けって言われても
なんか色々勘ぐって書いてしまったので正しい結果が得られるのか不安
941 :
928 :2011/04/14(木) 15:04:59.06 ID:+0sg3QCe
>>940 あくまで参考資料だから気にする必要ないですよ
この前「日常の誰でもない誰かに自分の悩みを打ち明けることですっきりすることができる」と ある若い女性タレントが言っていたが、こういう感覚で精神科・心療内科を受診されては困る。 精神科医に限らず医師というものは症状から診断して治療することが仕事。 精神科・心療内科は仕事の悩みや恋の悩み、家庭の悩みを聞くところではない。 些末な悩み事はカウンセラーか占い師か出会い系におもいっきり言ってくれ。 精神科医は時間に追われている。このようなどうでもよい患者(でもないレベル)がグダグダと お悩みを話して、さらに時間が取られる。基本的に精神科は初診20〜30分、再診5分と思え。 よほど状態の悪い患者については10分程度診察することがあるが、例外である。 待合室に患者がたくさん並んでいる状態で、一人自分の世界に入って、 30分とか話すやつはもはや診療妨害レベルだから。 とにかく医師には症状をきちんと伝えること。 眠れないとか、気分が落ち込んでいるとか、電車にのると動悸がするとか、 自分が困っている症状も言わずに愚痴ばかり言ってるやつは注意されても仕方ないぞ。 家族が相談希望の場合は必ず前もって連絡するか、主治医に許可をとること。 5分程度の時間しか取っていないのに、家族5人くらい連れてきて、病状を説明しろ、診断はなんだ、 アドバイスをくれとか5分で終わるわけないだろう。こういうことを平気でするバカ患者が多すぎる。 アポ無しの家族相談とか医師に相当迷惑をかけていると思え。 薬を飲みたくない患者も受診しないでくれ。 医師は診察、診断、治療という流れでいうと治療の基本は投薬治療なんだよ。 薬の副作用とか心配ならカウンセリングとか受けてくれ。 薬を拒否すると言うことはお話で良くなるお悩みレベルの問題と言うことだ。
糖質がくだらん長文垂れ流してねえで、 薬のんで黙って寝てろ
Lv=1は、すっこんでろ。
945 :
優しい名無しさん :2011/04/19(火) 23:31:06.77 ID:Gx9FpTYw
>最近は単なる"悩み"を"病気"と勘違いして >自分の悩みを病院に持ち込むやつが多い。 悩みと病気の違いって症状が出るか出ないかの違いですよね? 症状が出ない限り、いくら悩みがあったとしても心療内科,精神科に行くなってことですか。
精神科は基本的にカウンセリングしないんだからな
話ぶったぎるが。 耐えず様々な不安に苛まれて、外出すらままならなかったんだけど 家族の勧めもあって昨日心療内科行ってきた。 社交不安障害ということで、薬処方されたんだが、 早々に効いて随分と楽になったよ。 震えとか動悸とかもなりをひそめてる。 症状出ちゃってるなら、思い切って病院行くほうがいいな。
>>945 悩みが原因で落ち込むレベルの問題だろうね
例えば失恋で落ち込むんのは誰もが同じだけど
程度が大きいと通院を考えるのもアリかと…
薬の力を頼ることで仕事が順調にいくならアリかと…
ただ病院へ行っても原因が無くなる訳じゃないのがポイントと思う
>>948 いい例だよ
不安障害って病気っぽく感じなくて我慢する人が多いけど
抗不安剤やSSRIをちょっと処方されるだけで楽になる
その程度で薬に頼ってたら先が思いやられるとは思うけどな。
951 :
優しい名無しさん :2011/04/21(木) 07:32:51.60 ID:JsUXqzHr
質問なんですが、心療内科の受信を受けた始めたばかりなんですけど、 初診の時に、何故いまの状態になったか質問されましたが理由を答えることができませんでした。 何度か通院していて、ずっと思い当たる節を思い出したら、 幼少期の精神的ショック[父親が酒に酔い母親への暴力&自分への暴力&兄の家庭内暴力に近い状況]や、 親友や姉の死。 後輩が目の前でバイク事故で、自分の目の前で死んだ事など医師に話すべきでしょうか? 処方されている薬を服用していますが効果ありません。 メンクリ行く前よりも悪化しているような気がします。 どなたかアドバイスおねがいします。
>>951 あなたが「症状」を自覚してからどれくらいの期間を経て心療内科を受診したのかわからないし
あなたの年齢もわからないけど
その幼少時の経験はあなたの「今の状態になった原因」があるとは思えない。
もっと近くに無いかな?現在の仕事(学校?)環境とか家庭の状態とか。
明らかに「友人のバイク事故から症状が出現した」というのなら医者に話しても良いけど多分無関係じゃないかな。
それに「受け始めたばかり」で薬がもう効くのもちょっと心療内科に過大な期待をしているのでは?
まだ薬を飲み始めたばかりなら、「効果ありません」と言い切るのは早い。
もう数週間は服用し続けて様子を見た方が良い。
あと日常生活もできるところがあれば見なおそう。食生活とか飲酒喫煙とかどう?
953 :
優しい名無しさん :2011/04/21(木) 14:26:55.85 ID:JsUXqzHr
>>952 症状を自覚しはじめたのは、診察を受けてからです。
それまでは、3年くらい外出もできない状態でした。
3年前に、家庭環境に問題が有り、急に手仕事がにつかなかなりね今の状態になりました。
姉が亡くなって以降、何度か仕事を辞めて鬱状態になり、
外出するのが困難な時期はありましたが、
過去の場合は、ほぼ短期間で精神状態は安定するようになっていました。
現在は、薬に対して過剰な期待は持っていません。
あと、飲酒はたまにですが、喫煙は我慢するようにしていますが
徐々に減らす努力をしていま。
質問に答えていただいてありがとうございました。
>>953 あの、症状を自覚しないのにどうして受診したの?
「3年間仕事も外出もできなくて」っていうのが「症状」の筈では?
とにかく「仕事に行けるようになるために」服薬と通院を続けよう。
過去の事をいちいち思い出してると、かえって社会復帰が遅れると思う。
>>953 >>952 と
>>954 はスルーしていい
いつも医者面してこのスレで悩んでる人に塩をすり込む人だから
あなたが原因と思うのなら話せばいいと思うよ
過去のことを整理して吹っ切れるかもしれないしね
それが原因と判断するのは医者だけどね
通院しても服薬しても悪化する時もある
薬にも合う合わないがあるしね
例えば集中力が無くなってボォーとなっちゃって悪化と感じちゃう
医者を信用して通院を続けましょう
これから本格治療して再出発で見るといいですね
956 :
優しい名無しさん :2011/04/21(木) 21:46:18.29 ID:JsUXqzHr
>>955 さん
ありがとうございます。
かなり落ち着きました。
ここ半年ほど調子が悪く、 仕事に行くのにも限界がきそうなので 心療内科を受けたいと電話をしたのですが、電話問診後、 「ここではみれません。カウンセリングのあるような病院へ行ってください」 と断られました。 調べてみると、入院施設のある精神科専門病院しかありませんでした。 そのような場所に初診、紹介状なしで受診する事は 大丈夫なのでしょうか。
>>957 普通に初診で受診できるよ
>「ここではみれません。カウンセリングのあるような病院へ行ってください」
これって医師の問診ですか?
電話でカウンセリングが必要って判断ができると思わないんだけどね
カウンセリングをあなたが希望してるのか心理療法を希望してるのか
あいまいな人もいるのできちんと医師と相談したほうだいいですよ
>>958 受付の人に症状や今の状態聞かれて、
その後の折り返しの電話で上記の言葉でした。
家から近いクリニックだったのですが、
もう一度電話する勇気もないので諦めます。
大きな病院はHPを見て尻ごみしてました。
仕事にはかろうじて行けてるのに、邪魔にならないかと不安でした。
ありがとう。一度行ってみます。
どこもかしこも予約いっぱいでやっと5/6に予約入れられた… ただ、ひとつ大きな問題が 正直今家族友人含めて誰も信用できないような精神状態になってる こんな状態でまともに診断・治療を受けられるのかどうか…
>>960 相手はそういう症状の患者の診察経験のあるプロだから心配無用ではないかと…
>>960 無理に信用しなくてもいいと思うよ。
ただ医者も仕事でその道のプロだから、色んな患者を診ている。
だからいい加減な事は言わないと思うよ。
5/6が果てしなく遠く感じる…
>>961 ,962
レスありがとうございます
とにかく心配なのは今自分が辛いということを素直に話せるかどうか、ですね…
どうしても「どうせ話しても理解してもらえない」という気持ちが先に立ってしまいます
でもお二方の言うように相手はプロなのですから何かしらそれに見合ったことはしてもらえると信じたいです
964 :
961 :2011/04/29(金) 11:53:10.08 ID:60VqxL9y
素直に話すことは大切です 言いにくいこともあるし、人を信じることができなくても… 医者とはいえ初対面だしね 自分の場合は恥ずかしながら泣きながら一気に話してしまった 見事に誘導尋問されちゃったんですが(汗) >どうせ話しても理解してもらえない それは自分もありました そのことを主治医にも伝えました 主治医いわく 「あなたと同じ環境で生まれ育ち、性格・感性すべてが同じなら理解できるし 感情移入するんだけど感情移入は精神科医には許されない」 「理解ではなく把握して治療はしています」 後日… 「宇宙が爆発するとか言われて理解しろと言われると困るんだけど」 でまた同じく「理解ではなく把握して治療はしています」 一線を画すことがいいのかどうかは意見が分かれそうですが 理解されてしまうと自分が先生に『依存』してしまうから「把握」という言葉を使ったのかなって最近になって思います いずれは今の主治医から巣立たなければならないのだから… 自分の場合は「分かってもらえないと思うのですが…」が診察の時の口癖だったようでこのような診察になったと思います 今は『把握』していただいてるので、この口癖もなくなりましたけどね 長文になってすいませんでした
965 :
961 :2011/04/29(金) 11:55:14.85 ID:60VqxL9y
「宇宙が爆発するとか言われて理解しろと言われると困るんだけど」 ↑ これはあくまで主治医の言った例えですよ 自分が言ったことではありません 念のため
966 :
優しい名無しさん :2011/04/29(金) 17:49:09.73 ID:atp9Td28
もうしんどい。 何もしないで教えてもらうのが当たり前と思っている。 例を言われるどころか、当たり前と思っている。 「何回でもやれば良いねん」と言っていたが、それならお前が教えろ。 こちらはどれだけの時間を使うか考えろ。 メモを取れって言われたでしょ。 責任者に指名されたのなら、資料も自分で引き出して来い。 時間も教えてもらう人間の都合の良い時間。こちらの事は考えず。 将棋の中断時間がどれだけ長かったか。 将棋相手に申し訳ないとも思わない。 しかも他の事も教えてあげようとすると「それは僕の仕事?」と聞き返してきた。 もう教えなくていいでしょ?
>>964 「理解」ではなく「把握」という言葉にとても納得しました
自分も状況を「把握」してもらう為に話をしてこようと思います
と言ってもまだ1週間も先のことなんですけどね…
何件か当たってみてどこもGW明けまで予約いっぱいとか今の日本はどれだけの人が病んでるんだ…
968 :
優しい名無しさん :2011/05/03(火) 21:05:42.13 ID:xBwIksRx
旦那が色々悪事を働くので、代償として厳しい束縛をしています。(貯金を使い込んだのでお小遣いなしなど) そして先日ケンカをし、旦那が一週間連絡無く家出したので何百回も電話をかけました。電話はシカトされたので、最終的にリストカットをし、死にたい!とメールしたら帰って来てくれました。 でもお前は頭おかしいと言われました おかしいですか?病院行くべきですか?
970 :
優しい名無しさん :2011/05/04(水) 20:22:32.22 ID:40OETT+R
あげ
>>969 自費カウンセリングがいいね。
夫婦げんかに医療保険を使うなんて道義的に許せん。
>>971 なぜですか?
それは夫婦げんかで刺されても保険で病院に行くなと言うことですか?
自傷行為で保険を使って治療している人なんていくらでも居ると思いますが。
973 :
優しい名無しさん :2011/05/04(水) 21:33:34.00 ID:YUNEIFpd
なぜそこで開き直るのかまったく分からん。 「あんたおかしい、病院へ池」と言われたかったのかね?
>>973 いいえ。
保険は、保険料を払っている世帯が使える権利ですよね?
病院に行くべきか悩んでいるという質問をしたのに、なぜその権利を否定されなければならないのかと思っただけです。
>>972 >>971 ではないけど
> なぜですか?
夫婦げんかは精神科や心療内科で処方された薬では直せないからでしょうね
> それは夫婦げんかで刺されても保険で病院に行くなと言うことですか?
> 自傷行為で保険を使って治療している人なんていくらでも居ると思いますが。
外科へ行って下さい。
>>975 なるほどですね。
もし何かの病気であった場合、薬を飲み落ちつくことで少しでもけんかの原因が減ればと思い相談したのですが、変わらないのであれば行く必要はなさそうですね。
因みに下四行はもちろん外科の話です。
夫婦げんかで負傷した場合、外科は保険を使ってよくて精神科は保険を使ってはいけないのですか?の意です。
大体な、夫婦げんかで薬を飲もうと思うなよ。 今の社会はそこからおかしいよな。 人間関係やら夫婦関係を良くする薬はこの世のどこにもありません。 あと誰も精神科に行くなとは言ってないだろ。
保険料さえ納めてれば保険診療を受ける権利はあるさ。 ただ保険料も無限にあるわけではないし、みんなが同じ額を納めてるわけじゃないんだぞ。 ある意味公金である健康保険を夫婦げんかで使うのはいかがなものかということだ。 権利と道義の話を混同するな。
>>975 です。
みんな
>>976 を一方的に責めてる訳ではないから理解してね。
精神科や心療内科は夫婦仲の相談しに行く所じゃないんだよ
精神症状や身体症状を治療しに行く所だと私は思うのですよ。
医師による薬物療法が殆どですし…
> 夫婦げんかで負傷した場合、外科は保険を使ってよくて精神科は保険を使ってはいけないのですか?の意です。
精神科でも保険は使えますよ
先ずはカウンセラーさんに相談してみて、カウンセラーさんが受診された方が
クライアントの為だと判断した場合は受診してみて下さい。
>>969 です。データを消したら忍法帖のレベルが低くなってしまい、あまり長文が書けずにざっくりとしか説明が出来ず、勘違いされてしまったので後付けですが説明します。
私は物心ついた時から母が大嫌いでした。
母は小さい頃に日本脳炎にかかり、脳に軽度の障害があります。日常生活は問題ないです
しかし性格はヒステリックで知能は日本脳炎にかかった時期の小3レベルしかありません。 しかし小さい頃の私はそれが理解も出来ずに、どこに地雷があるかもわからない母の機嫌を伺う毎日でした。 それでも父が生きている間は、私と母の架け橋となりなんとか生活していました。
中学生になると父が亡くなり母と2人の生活が始まると、元々悪かった母との折り合いが更に悪くなり、リストカットをして憂さを晴らしていました。 ODを繰り返し、強制入院させられたこともあります。 そのときは病院に通っており、薬も飲んでいました。 病院からは、父が亡くなったことに適応出来ない、適応障害と言われました。
高校生になったのですが、親元を離れたい一心で、高校を辞め男の家に転がりこむと、少しずつ薬も減り、信頼できる人と暮らすことで顔色を伺うことも少なくなっていき、病院に通わなくなり完全に治ったと思っていました。 そして五年程たち今の旦那と出会って半年で出来婚し今に至ります。
最初は信頼していた旦那でしたが、徐々に化けの皮が剥がれ、飲み会に行けば次の日の昼まで連絡無しで帰ってこない。 私の貯金は全て使われ、給料もあまり家に入れてくれません。 今年出産したばかりの私は働くことも出来ないし、友達も少ないので、誰かに相談も出来ません。 それでも生活を改めない旦那に気持ちが爆発し、旦那の仕事に出かける以外の全ての自由を取り上げました。
旦那の友達と会うことも禁止にしたのですが、そのときの旦那の困った顔が非常に心地よく、旦那が許可なく出歩いたりしたときには旦那の服をビリビリに破いたりしてしまいました。 それでも旦那が約束を破らなければこんなことしません。 そのようなことが続き、旦那に頭がおかしいと言われ、最初のレスに続きます。
ちょっと待ってね! 次スレ立てに試みたが無理だった。 誰かお願いしますm(_ _)m
自分では健常者に戻ったつもりで生活していたので、ショックで病気が再発したのか、本当におかしくなったのだとすると、これから旦那や子どもを私の母の様に傷つけてしか生きれないのか…と思って相談しました。 確かに原因は夫婦げんかではありますが、これから家族が仲良く生きる為に病院に行くべきか、普通の夫婦げんかで旦那の服をビリビリに破いたりするのかを知りたくて相談しました。 空気読まずに長々とすみません。
>>986 私が立てます。スレを進めるのを少し待っていてください。
>>989 すみません、本当は初診ではないからスレチなのに私のせいでこんなことになってしまって
健常者に戻ったつもりで書いていて、昔通っていたこともかくつもりではなかったので、ここに相談させてもらいました。
ここの方は優しい方ばかりですね。
該当スレがあれば誘導してもらえますか?
994 :
975 :2011/05/05(木) 02:25:01.62 ID:bmjbdKll
>>980-985 ID:64escVkp へ
かなりの時間お待たせごめんね...m(_ _)m
それと私も素人だから指示とか出来ず私見で回答している状態で的確なアドバイスは
出来ません。
その辺はあしからず...
ちょっと取り乱しているご様子ですが大丈夫かなぁ???
適応障害で(入院も含め)通院されてた時は医師から
「もう元気になったので通院は不要です」と言われたのか不明なのですが、
現状だとやはりカウンセリングを先に受けられた方が良いのではないかな?
と思います。
最初はご自身でカウンセラーさんに現在の状況を話せば、良心的なカウンセラーさん
であれば、ご家族(旦那さん)も一緒にカウンセリングを受けることを勧めてくると
思うんですね、ですので今は病院に受診よりも先ずはカウンセリングを受けて
相談された方が良いのではないかな?
余計なお世話かも知れませんが、日本脳炎は脳神経科とか脳外科で診てもらった
方がいいと思うよ
私の回答はあまりにも素人すぎる回答だからスルーしてくれて構いませんので。
>>991 さんのリンク先で相談されても良いかと思います。
なんか相談受けておいて此方こそ曖昧な回答しか
できずにごめんなさい。
間違えました。
>>992 さんの別スレリンク先で相談…です
たいへん失礼致しましたm(_ _)m
では相談は次スレでお願いします。 梅
うめ
うめ
最後に凄いの着たなwww ホント病んでるスレ。入院したほうが良い。つーかこんなの放置してたら殺人事件起きるだろう。 梅。
うめ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。