【学校】教育現場での発達障害児への支援

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
スレッド名:
【普通学校】教育現場での発達障害児への支援【特別支援学校】

[趣旨]
普通学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、専修学校高等課程など)、特別支援学校(養護学校、聾学校、盲学校など)
を問わず、教育現場における発達障害児に対する支援について情報交換しましょう。

なお、大学、高等専門学校、専修学校専門課程における状況については、適宜、話の流れを見て発言してください。

[対象疾患]
・広汎性発達障害(自閉症スペクトラム〔自閉症、アスペルガー症候群など〕)
・特異的発達障害(学習障害〔LD等〕、協調運動障害、)
・注意欠陥・多動性障害(AD/HD、ADD)
・その他の発達障害
※最低でも発達障害者支援法の対象となるものはすべて含みます。

[対象者]
・学校職員(校長、教員、実習助手、寄宿舎指導員、教育補助員、学校での介助者)
・保護者(親権者、養育者など)
・当事者(発達障害の診断を受けたか発達障害の疑いのある、18歳未満もしくは18歳以上の人)
・医療系・心理系のスタッフ(医師、臨床心理士ほか)
・福祉系スタッフ(社会福祉士など)

【状況】
発達障害者支援法などが施行されていますが、教育現場において発達障害児は、
「普通学校」か「知的障害者を教育する特別支援学校」の選択肢か実質的にないのが実情です。

療育支援も始まっていますが、障害(疾患)そのものが理解されていないので、なにかとすぐに解決できないことが多くなっています。
2優しい名無しさん:2010/07/10(土) 01:57:17 ID:f9dtlman
○発達障害者支援法
  http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H16/H16HO167.html

○発達障害者支援法施行令
  http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17SE150.html

○発達障害者支援法施行規則
  http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17F19001000081.html
3名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:12:28 ID:vrrIn4eb
ADHD疑いの子がいるが、教師の発達障害やメンタル系の病気への理解は
本当に皆無だった。ビックリした。
4名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:11:56 ID:ySyS3NGL
>>3
教員免許状の必修科目に一科目もその手の内容がないですからね。

特別支援学校教諭の免許状も…、発達障害については選択科目扱い。
(多くの人は履修するけど、昔に取った人は…。)
5名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:06:11 ID:pO63H3Fs
まあ、基本的に、根性・気合の世界ですからね。
勉強できない→「やる気ないだろ。しっかりやれ。」
人間関係うまくできない→「変わってる。人間性に問題あるな。」
職員室での会話を見ているとこんな感じ。

最近はADHDとかの研修も行われているけど、実感としてはその生徒が抱えているつらさは理解出来てないだろうな。
教員は、厳しくして鍛えるのが仕事だと基本的に思ってるから。
甘やかしたら負けと思ってる感じがする。特に、仕事バリバリの教員はそう。
そういう教員に限って発言力強かったりするんだよね。
バリバリに仕事が出来る=メンヘル要素なし。
自分がメンヘル的要素皆無だからわからないんだろうな。
6名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:10:01 ID:ehfU/77f
>>5のいう通りだな。
せめて知識としてADHDがどういうもので、どう対応すればいいのかが浸透すればとりあえずは良いんじゃないか。
医者だって全ての病気にかかるわけじゃないし。
7優しい名無しさん:2010/07/12(月) 13:39:54 ID:18T+8CVx
>>5
>教員は、厳しくして鍛えるのが仕事だと基本的に思ってるから。

こういう馬鹿な教員がいて、実習生にまでぶん殴ってまで来たから、
刑事告訴も辞さない態度で、校長・教頭に訴え出た。

手のひらを返したように、最高の教育実習の評定が出た。
なんなの一体。
8優しい名無しさん:2010/07/13(火) 00:32:21 ID:e3kaCywN
ところで、

広汎性発達障害(自閉症、アスペルガー症候群〔AS〕など)と、
注意欠陥・多動性障害〔AD/HD、ADD〕が、

臨床医学においては、総括的に扱われるようになっていく
動向があるのって教育現場には届いていますか?

福祉・医療系に強い教員養成課程になら、
もうその情報は2年くらい前に来ているはずですが…。

9優しい名無しさん:2010/07/13(火) 06:44:40 ID:S/x9FsAk
総括的かどうかは知らないけど、
研修ではセットで教えられる。
10優しい名無しさん:2010/07/13(火) 07:01:14 ID:e3kaCywN
>>9
で、協調運動障害が抜けているというオチがありそうな。

あと医学的な学習障害と、教育現場が持ち出したLDが別物なのが厄介だよね。
11優しい名無しさん:2010/07/13(火) 19:01:02 ID:S/x9FsAk
協調運動障害って、つまり、動き方がぎこちなかったり、不器用ってこと?
12優しい名無しさん:2010/07/13(火) 21:19:35 ID:e3kaCywN
>>11
概ねそうです。
医学上の学習障害と同じカテゴリの特異的発達障害に分類されます。

動作性知能指数が低いケースに多いそうです。
広汎性発達障害(自閉症、アスペルガー症候群など)やAD/HDなどと
症状が併発しているケースが結構あります。

ただの運動オンチでない場合もあるので、よくよく注意を。
13優しい名無しさん:2010/07/15(木) 11:09:26 ID:k63/IrL8
特別支援学校教諭(知的障害)の免許状を取られた皆さんどうですか?

あと、これから取る予定(取らされる予定を含む)の人ってどれくらいいますか?
14優しい名無しさん:2010/07/22(木) 23:41:37 ID:LX12ttNl
とりあえず保守
15優しい名無しさん:2010/07/23(金) 07:27:16 ID:OZeXyXf8
支援は子供よりも大人を優先しろよ。
今困っているのは大人なんだよ。
死活問題なんだよ。
16優しい名無しさん:2010/07/23(金) 11:30:08 ID:IrJscEzy
>>15
本音はそうだけど、大人は発達障害者支援センターぐらいしか専門機関がないからなあ。

自分もいろんなところに行ったけど、結局一番マシなのが発達障害者支援センター。
県に一つしかないんだけど。

ほかの公的機関は、法令なり何なりを根拠に、
かなりゴネて、職員さんに働いてもらっています。
17優しい名無しさん:2010/07/23(金) 18:06:31 ID:HloOgSAy
>>16
その支援センターも地域差が大きすぎだけどね。

うちの県にはセンターが県庁所在地とその隣の大都市、それにもう一箇所の合計三箇所あるんだけど、
県庁所在地とその隣の大都市以外の居住者は一番後者のセンターに行かなきゃいけないわけよ。

でも、一番後者のセンターは県内の外れの山中にある知的障害者施設内にあるんだよね。
車が無きゃ行かれない場所。
どうやって行けってんだよ?
やる気の無さが滲み出てるよ。
18優しい名無しさん:2010/07/24(土) 02:14:36 ID:ZzETru3C
>>17
うちの県では、県庁所在地にさえ発達障害者支援センターがないぞ。

ターミナル駅からバスで40分程度。
(鉄道さえ走っていない。)

バスに明るい人なら1時間に一本間隔の路線に乗れるが、
まともにセンターに案内にしたがうと3時間に一本の路線に乗せられる。
(センターに一番近いバス停をセンターが案内するため。)

んで、バスの20分遅れとか、普通の世界w
19優しい名無しさん:2010/07/24(土) 02:17:28 ID:ZzETru3C
>>17
バスもないの?
バス停から徒歩20分くらいなら耐えられるが…。

バス路線がないなら、県の予算でバス会社に通させろ。
(自分だったら、役人にごねて駄目だったら、絶対に議会と知事に請願出すね。)
それがセンターを指定する県の責任というものだ。
20優しい名無しさん:2010/07/26(月) 14:10:56 ID:DkYTeWvY
>>15
既に成人している大人が今更自分を変えられる訳ないですから。
きちんと税金を納められる人間に育てるには、
小さいうちから改善していかないとね。
障害者として生きていく連中や、
そこまでいかなくても、ニートや引き込もりが減れば、
将来的には大成功。
21優しい名無しさん:2010/07/26(月) 16:34:37 ID:bh+CppKd
>>20
こどものときにだけ支援すれば、将来障害者ではなくなるというわけではない。
まあ、大人に対する投資もそろそろ始めないと間に合わなくなるだろうね。
22優しい名無しさん:2010/07/26(月) 19:54:16 ID:LYmvHDJm
>>20
>既に成人している大人が今更自分を変えられる訳ないですから。

はぁ?
現実に、今困っているのは大人なんだよ!
子供は親の扶養を受ければいいが、大人、特に男は自分で働いて
稼がなきゃ食っていけねーんだよ!

自分を変えられる訳ない?
それが支援しない理由になるの?
お前バカじゃねーの?

寝言は寝てほざけ!
死ねやクズ!
23優しい名無しさん:2010/07/26(月) 20:21:28 ID:WVzVuagW
>>20
悪いが、誤診でない限り、診断があれば法令上は一生障害者なんだけどね。
24優しい名無しさん:2010/07/26(月) 21:04:55 ID:DkYTeWvY
だから、「治す」のではなくて、「自立」が目標なんですよ。
こればかりは、子供の頃から支援していかないとどうしようもない。
実際今は、早期発見早期療育の流れになっていて、
健診では過剰とも言えるほど、自閉症のチェックをする所が増えていますし、
スレタイに沿って言うと、皆さんの時には無かった、
支援員や通級指導教室や発達障害用の特別支援学級、
などの制度が学校内に整いつつあります。
高等教育の分野でも、
就職に必要なスキルを身に付ける為の高等支援学校が増えていますし、
センター試験で配慮が行われる事が決定したばかり。
勿論彼らもいずれは成人当事者になるのですから、
何かしらの形で支援は必要になってくるでしょうが、
小さい頃から療育を受けてきた若い世代と、
LYmvHDJmのような負け組では、一体どういう差が出てくるのでしょうね。
楽しみです。
25優しい名無しさん:2010/07/26(月) 22:40:33 ID:LYmvHDJm
>>24
死ね
26優しい名無しさん:2010/07/27(火) 10:08:25 ID:yyD+pqv2
>>24
軽傷例では、あまり代わらないと思うよ。

だいたい今でも小児精神科医が少ないじゃん。
過剰な自閉症チェックは、検診の小児科医が自閉症を見られないから結果として起こっているんだよ。
で、小児科医の経歴を持つという稀少な精神科医が再チェックしているんだよ。

>支援員や通級指導教室や発達障害用の特別支援学級、
>などの制度が学校内に整いつつあります。

どこの都道府県?ウェクスラー式でIQ90以上かつ見た目が普通でも対応してもらえるの?

特別支援学校教諭の免許状も、科目に発達障害児系のものを入れるのが流行っているけど、
ぶっちゃけ医学からも福祉からも大きく離れている内容でしょ?

>高等教育の分野でも
すまんが、高等教育というのは、大学・高等専門学校・専修学校専門課程まで。

療育といっても、主たるものは環境調整でしょ?
学習指導要領がいう自立活動の方はちゃんとやっているの?

だいたい、支援しているとか言っておきながら、
今の12歳〜18歳の年齢の発達障害者は冷遇だよね。
二次障害が生じたときに、まともに支援できる教員に出会ったことがないし、
そういう教員がいるという話も聞いたことがない。
27優しい名無しさん:2010/07/27(火) 10:14:17 ID:yyD+pqv2
>>24
悪いが、旧盲学校免許状持ち+旧盲学校時代から勤務、旧聾学校免許状持ち+旧聾学校時代から勤務
これらの人の話を聞いてきてくれ。

これらの学校も「自立」が建前上は目標だし、その精神は悪いものではないけど、
現実としていろいろな諸問題がある。

思うんだけど、
・視覚障害者相手←点字のリテラシが必要
・聴覚障害者相手←手話のリテラシが必要
だから、これらの学校の教員はある程度品質が保証されているけど、
これを除く領域は、どうもまだまだ甘い気がしてならない。
28優しい名無しさん:2010/07/27(火) 10:37:33 ID:yyD+pqv2
>>24 にある
>健診では過剰とも言えるほど、自閉症のチェックをする所が増えていますし、
この書き込み見て思ったんだけど、

この様子だと、いまだにICD-10やDSM-IV-TRの診断基準にある
3歳児規定にこだわっているみたいですね。

診断基準が執筆されたのは1990年代初頭…w
改訂情報を把握していないのがバレバレなんですが。
29優しい名無しさん:2010/07/27(火) 18:30:14 ID:2lve/8Oo
>>24
いやぁ、楽しみですな。
「支援」名目で甘やかされて、増長しまくった今の子供が社会に出た時にどうなるか。
今の20代、30代の発達障害者が子供の頃は体罰全盛で学校でも家庭でも殴られる叩かれる蹴られるは当り前、
定型の中に放り込まれて作法や常識、忍耐強さを身体で覚えさせられてきているけど、
今の子供にはそれがないもんね。
体罰が使えないから発達障害者のガキが暴れて定型の子供のそれに便乗して学級崩壊が起こっているわけだしな。

ついでに、お前のような最低以下のクズは即刻死ね!

30優しい名無しさん:2010/07/27(火) 18:33:55 ID:2lve/8Oo
>>28
>>24は成人発達障害者を見下してオナニー三昧の性根が腐ったクズだよwww

バカにしてやろうと鼻息荒くしてやって来て煽ったら無知丸出しで自滅してやがんの、>>24は。
>>24、死ぬほど悔しがれよーwww
腐って歪んだプライドがズタズタだろwww
さっさと死ねよwww
バカは死ななきゃ治らんぞ、あーん?www
31優しい名無しさん:2010/07/27(火) 18:57:02 ID:yyD+pqv2
>>30
>>24 が教員かどうかは知らんが、
(ごくまれにこういう頭の悪い人が教員やっているから困るんだよね)
発達障害に明るくないのは確か。

だいたい、発達障害持ちの教員というのも
世の中に現に存在していることを忘れている。

支援については、現場でなんとかしてもらうしかなくて、
総合的対策なんて、こどもに対してもできていないのが現状ですよ。
32優しい名無しさん:2010/07/27(火) 20:23:05 ID:h7coKfi6
インクルージブ教育絶対反対!!
33優しい名無しさん:2010/07/27(火) 20:59:44 ID:xnN9XbSz
私も反対。
子どもは残酷、いじめが起こる可能性大。
人間関係によって、二次障害が起こり、症状悪化すると思う。

そういうのを強力に取り締まる方法と権限を教員に与えればかまわないけど。
体罰不可、ちょっと厳しい言葉を言っても問題になるこの時代では無理でしょう。
何でもかんでもカウンセリング的にやって解決できるわけではないのに。
34優しい名無しさん:2010/07/27(火) 22:54:41 ID:D+ghPmoy
>>24 は発達の子どもを持った親でしょ。
療育受けてれば何とかなると根拠の無い甘い考えを持ちたがるのは、
親自身にも子供と同じ傾向があるからだと思う。

療育世代が勝ち組になれるかについてだけど、
厳しくすればいいというものではないのは当然だが、要求しないと伸びない部分というのは確実にある。
今の発達障害児への接し方は、管理側の責任回避という気がしてならない。
2次障害を回避したとしても、パターン行動でこなせる仕事は今後も減るばかり。
35優しい名無しさん:2010/07/27(火) 23:06:41 ID:D+ghPmoy
>>32
一昔前に流行ってダメなのが実証されたど、財政悪化から復活しそうだよね。
36優しい名無しさん:2010/07/27(火) 23:08:21 ID:xD4zvwd+
>>26
うちは子供が自閉症だけど、就学相談で通級教室にはIQ90以上無いと入れないって言われたよ。
授業を抜けるからだそうだ。
内容的にはソーシャルスキルトレーニングがメインになるとか。
人との関わり方や振舞い方を具体的に教えてくれるらしい。
特別支援学級は、座っていられなかったりパニックを起こすような子が対象で、
こっちはIQ関係無いそう。
情緒級と言って、知的障害の子の特学とは別に最近作ったんだって。
子供の状態によっては、普通級で支援員という加配を付けるケースもあるそう。
先人が頑張ったおかげか、今は選択肢が色々あるようでありがたい。
ちなみに埼玉県。
東京はもっと進んでると聞くよ。
37優しい名無しさん:2010/07/27(火) 23:35:35 ID:GhK8Uscx
>>36
えーー!? 茨城県では障害問わず、基本的に誰もが通級できるのに…。
ただまあ、通級実施校に行くまでが大変…。もち、連れて行くのは保護者。
(IQ90っていうのはビネー式での数値かな。ウェクスラー式より10高く出るから。)

ソーシャルスキルトレーニングかぁ。
自閉症でも必要な人と必要なじゃない人に分かれそうだね。
ある程度の論理的思考力のある人には、これといった支援策がないんだよね。
WISCとかの結果見て、主治医といろいろ話し合えると良いね。
(ソーシャルスキルトレーニングよりもっと必要なトレーニングがあるかもしれないし。)

ちなみに、情緒級は90年代からあったよ。
最近は、何でもかんでも情緒級に放り込むところに、ちょっと問題を感じる。
(大きな問題として情緒級に対応した免許状が1つもないところかな。)

ちなみに先人が頑張ったと言うより、
法律ができたから、お役人的に実施しているという感の方が強いかな。
もちろん地域独自の制度なんかは先人の功績が大きいと思う。
38優しい名無しさん:2010/07/27(火) 23:42:19 ID:GhK8Uscx
>>35
てか、田舎では強制的に統合教育ですよ。

一般的に特別支援学級のある学校に転学せよとか言われる。
小学校から自転車通学の地域で、どうやって遠くの学校まで行けというのやら…。

あと、このままいくと明らかに高校にも特別支援学級が必要になるんだけど、
その辺まではお役所は考えていないみたいね。
39優しい名無しさん:2010/07/27(火) 23:54:38 ID:FuGG6r5W
>あと、このままいくと明らかに高校にも特別支援学級が必要になるんだけど、
>その辺まではお役所は考えていないみたいね。

高校に進学しなければいいだけじゃね?
40優しい名無しさん:2010/07/28(水) 00:17:57 ID:RuI83Neu
義務教育以降もお役所が考えるのが当たり前と思ってるんだね。
アスペっ子を持つ親って、やっぱりアスペ傾向あるよね。
自分の向き合う方向は絞るのに、他者への要求は天井知らず。
4136:2010/07/28(水) 08:20:01 ID:zO1x1A9E
>>37
就学判定で受けた検査はWISCだったよ。
明らかに知的障害のある子はビネーだったみたいだけど。
結果はこれから出るんで何とも言えないけど、
うちは主治医にも療育の先生にもSSTを勧められてるから、
出来れば通級に入れたい。
情緒級は、うちの方は自閉症が対象になったのがごく最近だそうで、
徐々に増やしてるらしいけど、知的級と比べると圧倒的に少ないから、
入るのも大変らしい。
地域によって全然違うんだね。
42優しい名無しさん:2010/07/28(水) 08:43:44 ID:EKTUbTS6
>>39
>>40
親じゃないよ。行政学的にどうなんだと疑問を言っただけだよ。

発達障害者支援法には

(教育)
第八条  国及び地方公共団体は、発達障害児(十八歳以上の発達障害者であって高等学校、中等教育学校及び特別支援学校に在学する者を含む。)が
その障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるようにするため、適切な教育的支援、支援体制の整備その他必要な措置を講じるものとする。
2  大学及び高等専門学校は、発達障害者の障害の状態に応じ、適切な教育上の配慮をするものとする。

と書いてあるわけで…。大学・高専は各教育機関の裁量だけど、高校、中等教育学校、特別支援学校まではお役所の管轄と明記されている。
「ものとする」だけど、法適用上、幼小中との差異があれば、法の下の平等に触れる。

あとさ、義務教育制度のどこを探しても特別支援学級設置義務なんちゅうものはないんよ。

16歳以上対象の夜間中学校は、義務教育に該当しないから授業料を徴収できる。
が…、特に教員は制度を知らないから「義務教育は無償」という意味不明な答えが帰ってくる。
43優しい名無しさん:2010/07/28(水) 08:51:39 ID:EKTUbTS6
>>41
ウェクスラー式で90以上かぁ、標準偏差が15あるから、なかなか厳しいかも。
特に自閉症系はウェクスラー式の下位項目の数値がバラバラに出るから、
全IQが低くなるケースが多いんだよね。

通級は、どういう人が通級担当教員なのかによるよね。
特別支援学校もそうそう多くの人員は確保できていないし。
44優しい名無しさん:2010/07/28(水) 19:24:13 ID:/74aXHre
>>24
ねぇ、反論できないの?
意気地なしのクズバカさんよ?www
45優しい名無しさん:2010/07/28(水) 20:25:51 ID:npCKnuDf
>>42
適切な教育的支援とか、適切な教育上の配慮と書いてあるだけじゃん
高校に行かないという選択肢を選ばせるのが、あるいは例えば退学させるのが適切な支援等でないという理由は?
支援と書いてあるから、行かせるのが前提って考えたりしてないよね?
46優しい名無しさん:2010/07/28(水) 20:58:12 ID:RuI83Neu
>>42
何をもって「十分な教育」とするかは行政が判断する。行政権の根拠は憲法。

日本国憲法
第65条 [行政権] 
 行政権は、内閣に属する。
第92条 [地方自治の基本原則] 
 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨(ほんし)に基いて、法律でこれを定める。
47優しい名無しさん:2010/07/28(水) 21:36:47 ID:/74aXHre
>>24
あのー、反論まだですかー?

俺はお前がさっさと自殺するのが楽しみですね。
はよ死ねクズゴミwww
48優しい名無しさん:2010/07/28(水) 21:37:59 ID:EKTUbTS6
>>45
>高校に行かないという選択肢
これは教育委員会の判断によるが、まあ特別支援学校高等部辺りは保証せざるを得ないだろう。
で、そっちの方が予算を食うのが問題なわけ。特別支援学級をおいた方が安くすむのね。

>退学させる
強制的な退学は、懲戒としてしかできないわけだが、これには学校教育法施行規則(文部省令)における制限がある。
cf. 施行規則 第26条
障害「のみ」を理由に退学させるのは、事実上不可能と考えるが…。
いったん入学したら、健常者と同じ手続の下で退学させるしかないね。
まあなんだ、公立における懲戒退学というのは手続としては面倒になりつつある。

>>46
日本国憲法26条 教育基本法4条 あたりも見ておいて。
判例がたくさんあるので、その辺りは自分でかじってくれ。

行政権は、国については内閣(多くを文部科学大臣が分掌)、地方公共団体については教育委員会の所轄だね。
(地方公共団体の首長は、幼小中高・特別支援学校については所管外。)

現代においては、障害者同士に平等則を適用する関係上、
少なくとも特別支援学校高等部への在籍は保証されていると考えるのが妥当だろう。
高校無償化法案が通る前から、特別支援学校の幼稚部も高等部も無料の都道府県もあるしね。

まあ、最終的には個別の案件については司法権に判断を委ねる道もあるが…。
49優しい名無しさん:2010/07/28(水) 21:47:31 ID:EKTUbTS6
ちなみに書いておくと、幼児・児童・生徒1人あたり、特別支援学校には10倍の資金が投下されている。

下記の法律に基づき、人件費だけでもかなり投下されている。
これは在籍者数が増えるとともに、人を置くという規定になっているため。
・公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律(昭和三十三年五月一日法律第百十六号)
・公立高等学校の適正配置及び教職員定数の標準等に関する法律(昭和三十六年十一月六日法律第百八十八号)
50優しい名無しさん:2010/07/28(水) 21:54:30 ID:RuI83Neu
>>48
でも、特別支援学校高等部じゃダメなんじゃないの?
「このままいくと明らかに高校にも特別支援学級が必要」というのは?
51優しい名無しさん:2010/07/28(水) 22:04:51 ID:EKTUbTS6
>>50
高校に特別支援学級が必要なのは、知的障害者でない発達障害者は、高等学校に入学がたやすい点かな。
小中から一般学級なら問題ないんだけど、小中は特別支援学級で高校には特別支援学級がないといわれてもなあ…というあたりが問題になってくるわけさね。

でも、今まで小学校・中学校に収容していた人を、いきなり特別支援学校高等部に収容しようとしても、
特別支援学校高等部には中学部からの持ち上がりの人が多数いるわけで…。

で、高等部のみの特別支援学校を増設するとしたら、それこそ莫大な費用がかかるわけだし、
高等学校を統廃合している中、特別支援学校を新設するというのもかなりキツイだろうかと。
(過去に新設しまくった高等部のみの学校も、そろそろ限界に達しつつあるし。ほんと、どうするんだろう?)
52優しい名無しさん:2010/07/28(水) 22:06:46 ID:RuI83Neu
コストの問題よりも、「特別支援学校高等部なんて、あんなとこ行けるか」ということだと思う。
53優しい名無しさん:2010/07/28(水) 22:15:39 ID:npCKnuDf
>>48
>障害「のみ」を理由に退学させるのは、事実上不可能と考えるが…。

退学は、書いたように例えばの話なんだが・・・
発達障害起因としても、何かやらかしていたら理由として挙げられるだろう
障害ではなく、やらかしたことが理由であるとすれば問題無しじゃないか?

教育現場で支援を受けるのが当然と考えているように思えるけど、
果たしてそれが妥当なのかどうか
教育現場以外でも支援は整いつつあるだろうし、作業所なんかもある

高校進学、あるいは大学進学が前提にあると、そのあたりを見落とす可能性があるんじゃないかな?
54優しい名無しさん:2010/07/28(水) 22:18:53 ID:npCKnuDf
>>51
>小中から一般学級なら問題ないんだけど、小中は特別支援学級で高校には特別支援学級がないといわれてもなあ…というあたりが問題になってくるわけさね。

小中は義務教育だから急がれるだろうけど、高校は義務教育じゃないからねぇ
遅れるのは当たり前といえば当たり前でしょ
55優しい名無しさん:2010/07/28(水) 22:34:11 ID:EKTUbTS6
>>52
環境は良いんだけどね。
障害種によっては、小学部で一学級3名の児童に担任教諭2名。
ほか、自立活動教諭、実習助手、寄宿舎指導員…、まあ、すごいもんだよ。

これに加えて学校事務職員、学部主事、教務主任…、一度見に行くとビックリ。
まあ問題は、発達障害対象の特別支援学校がないこと。
高等学校が困るか(退学はそれなりの手続が必要)、特別支援学校が混沌とするか、
どっちが先かって感じ。

>>53
>>54
退学になるほどのことをやらかすことは希だよ。
現状、高校くらいだと、落ち着いてしまうケースが多いし。
卒業まではできるでしょ(教職員は苦労するだろうけど)。

>教育現場以外でも支援は整いつつあるだろうし
整っていれば、成人がどうたらこうたらなんていう発言は出てこないよ。

作業所というのは、障害者自立支援法でいう就労継続支援のサービスだと思うが、
最初からこれを選択するケースはまれ。
てか、現時点でこれを宣伝するのは、今サービスを利用している人に大きく反対されるだろう。
(なんせ区分が、身体・知的・精神の3区分しかないw)

>小中は義務教育だから急がれるだろうけど
いや、無試験入学だから結果的に自治体に保護者の声が届いたというところじゃないかな。
県費負担教職員だけじゃなくて、市町村独自の加配教員も認められたというのもあるし。
就学義務猶予免除という制度もあるし、これを乱用すれば義務教育を非義務化するのは容易だしね。
意外な側面が意外に作用しているって感じかな。

高校なんかも市が設置・管理を行う政令指定都市は、対応が素早いんじゃないかと予想。
56優しい名無しさん:2010/07/29(木) 00:22:59 ID:D90+rvdA
age
57優しい名無しさん:2010/07/29(木) 00:33:52 ID:FV8oSDXp
>>55
じゃ、居場所が無いってことでさ、親がペットとして飼ってやれよ

>いや、無試験入学だから結果的に自治体に保護者の声が届いたというところじゃないかな。

わめけば何か変わるって言うこと?
なんかそういうのもアスペ親っぽいよね
そういう面も無いではないだろうが、高校は義務教育じゃないんだから
適性に問題ある人がわざわざ行かなくてもいいんじゃないの?
58優しい名無しさん:2010/07/29(木) 00:54:38 ID:D90+rvdA
>>55
居場所はある。ただし、税金がかかる。

>わめけば何か変わるって言うこと?
そういう面もあるね。わめかなければ変わらないというのもある。

あと、義務教育だって、不適正なら特別支援学校を勧める十分な理由になりますよ。
特別支援学校でも義務教育は実施できるんだから。
59優しい名無しさん:2010/07/29(木) 00:56:22 ID:oBbH78Is
>アスペ親っぽい

同意。

発達障害の生徒にとって良い環境である、特別支援学校高等部への進学を否定するのに、
発達本人には関係無い要因を持ち出してる。
結局は世間体とか就職のために「普通」が欲しいんだと思うよ。
発達親は、キレイごと言っててもホンネはこれなんだよね。

まあ社会で通用する力よりも「普通」の体裁が大切という価値観は否定しないけどね。
60優しい名無しさん:2010/07/29(木) 01:45:10 ID:D90+rvdA
>>59
だから、発達障害に力をいれた筑波の附属の1つだかにあるような特別支援学校が
できたらそっちを推しますよ。
(旧国立久里浜でしたっけ?でも知的障害ないとダメでしたっけ?)

ただ、現状として、「知的障害者を教育する特別支援学校」に
どこまで期待できるのかという問題はあると思うんです。
特別支援学校教諭免許状の所持率が一番低いのもここですし。

ひどい話だと、小学校教諭採用試験合格→即・知的障害者を教育する特別支援学校勤務
にしてしまった例とか…。当該教員は、「俺、こんなの嫌だから、高校教諭を受け直す」って発言。
まあ、知的対象の特別支援学校は数が多いから免許状所持者を確保できないという
問題が5年くらい前まで深刻化していたので分からなくもないのですが…。

最近は、特別支援学校教諭の枠で単独採用支援を行っているので、
いくぶんマシになってきているとは思うんですけど…。

ちなみに私は、幼小中高を普通学級で卒業して、大卒+意味もなく教免持っています。
61優しい名無しさん:2010/07/29(木) 06:29:52 ID:oBbH78Is
>どこまで期待できるのかという問題はある

期待なんかできないでしょ。
療育面なら、現状でプロをいくら集めても、社会スキルは水準に達しないし。
学力期待するなら独学すればいい話だし。

丸投げして安心したがるのは、発達障害者の悪いクセだよ。
62優しい名無しさん:2010/07/29(木) 06:34:53 ID:oBbH78Is
言いたいのは、普通高校に支援級を設置しても問題は変わらないし、
それどころか普通高特有のリスクもついてくるということ。
まあ健常者に混ぜておけば社会スキルが身につく式の考えなのだろうけど。
63優しい名無しさん:2010/07/29(木) 07:18:08 ID:D90+rvdA
>>61
だから、丸投げなんてしてないし(だいたい、すでに成人した自分が今さら中等教育に戻っても意味ないし)、
そんな医療や社会福祉の領域を教育には求められないことは常識として知っているってば。

>>62
で、「知的障害を教育する特別支援学校」が、最善なのかという問題が出てくるわけですよ。

別名「特別支援学校」の中で、最も教員の「質」が悪いところ…。
いや、もちろん、特別支援学校教諭専修免許状を持っているような立派な人もいるでしょうけど。
64優しい名無しさん:2010/07/29(木) 07:27:40 ID:D90+rvdA
>健常者に混ぜておけば社会スキルが身につく式の考えなのだろうけど
これは自分が身につかなかったから、意味がないのはよく分かっている。

…が、知的活動領域の指導要領上の自立活動が発達障害者に合うのかも疑問。
あと、知的障害の学校にIQ90以上(ビネー式で100以上)の人を入れても良いのかが疑問。

学習上の問題があるのならともかく、学習上の問題が一切ない場合にどうするのか…。
特別支援学級から一般学級に移った後の生徒の行方は高等学校の一般学級で大丈夫なのかな?
65優しい名無しさん:2010/07/29(木) 08:21:56 ID:D90+rvdA
いやさ、中学卒業後の教育というのは、
・高等学校
・中等教育学校の後期課程(編入)
・特別支援学校(5種あるが、法では発達障害対象はない)
・高等専門学校
・専修学校の高等課程(高等専修学校)
…と、いろいろあるから悩むよね…。

現状、一番良い環境を手に入れるには、
空いた障害種の特別支援学校にごり押しで入学してしまうことなんだけど。
66優しい名無しさん:2010/07/29(木) 08:25:46 ID:oVFoO7GN
特別支援学校の高等部とは別に、
高等特別支援学校(旧高等養護)というのが最近増えてるんだけど、
あまり知られてないのかな。
知的障害者が対象になる特別支援学校とは違って、
就職率が高く、自立を目指す高機能の人が対象だよ。
67優しい名無しさん:2010/07/29(木) 10:57:29 ID:D90+rvdA
>>66
知っているよ。
でも、それ法的には特別支援学校の一種。

正確に言うと高等部のみの特別支援学校。
法的には知的障害が対象…(実態は異なるが)。
新設しまくったはずなんだけど、需要に比べれば数が意外と少ないんだよね。
68優しい名無しさん:2010/07/30(金) 07:23:12 ID:aOskwdDa
学力高いなら、通信制の高校がベストじゃないの?
能力の出っ張り引っ込みが激しく、それを独自の方法で補わなきゃいけないのがデフォなんだし。
そもそも人から聞いて理解する能力が弱いという特性があるのに、講義形式にこだわる必要性があるのか。

支援の有無よりも環境やタスクへのマッチングのほうが重要だと思う。
支援を標榜してる大学より、成績だけキープしてれば干渉されない普通高の進学校のほうがラクとかは聞く。
69優しい名無しさん:2010/07/31(土) 08:50:13 ID:T0GPodj/
おかあさんたち、学歴=優秀=勉強させなきゃ という思考を捨てて下さい
70優しい名無しさん:2010/07/31(土) 09:54:06 ID:9L1HNYZ9
>>69
というよりも、知的障害がない場合、普通に今だったら修士課程くらい出れて、そこからが大変なのが問題なんじゃないの?

かくいう自分も支援も何もない時代に、大卒+教免までは楽々行けた。
今なら修士くらいまでは取れるだろう…。
71優しい名無しさん:2010/08/02(月) 03:54:29 ID:4ejrGlKS
言っちゃ悪いけど、皆さんのんきすぎですよ。将来に目を転じてください。

今後取り入れられるという「インクルージョン教育(「インクルージブ教育」「統合教育」ともいう)は
現在普通学級にいる、アスペルガーやLD、ADHDの児童生徒に加え、
重度の自閉症やダウン症、アンジェルマン症候群などといった、現在は特別支援学校にいるような、
発達年齢も格段に低い児童生徒が、健常の児童生徒と机を並べて授業を受けるというもの。

自分のご息女が上記のような児童生徒とクラスメイトになったとき、学業面や情操教育の面で
心配になりませんか?

教師の立場の人は、どのような授業展開にすればよいか相当量悩むと思います。
私は健常の児童生徒と、重度の発達障害の児童生徒を同時に満足させる授業は
不可能だと思います。

ソースは失念しましたが、文科省のこの取り組みに12兆円がかかると言われています。

皆さんはこの「インクルージョン教育」、どう思いますか?

#このスレが「学校・先生板」ではなく、この板にあるのもおもしろいですね
72優しい名無しさん:2010/08/02(月) 03:56:19 ID:4ejrGlKS
×ご息女
○お子様

失礼しました
73優しい名無しさん:2010/08/02(月) 07:46:01 ID:mmn9imV/
同じ学級なら平等か 議論呼ぶ内閣府「障がい者会議」意見書
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100718-00000567-san-soci
74優しい名無しさん:2010/08/02(月) 09:32:00 ID:Jmu6LSeR
>>71
特別支援学校が環境的には一番良いと思いますけどね。
75優しい名無しさん:2010/08/07(土) 17:51:07 ID:8JNfBkRD
早速こんな悲劇が起こってるよ

知的障害の小6女児、裸にされ水かけられるいじめ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100731-00000525-san-soci
76優しい名無しさん:2010/08/07(土) 19:27:18 ID:g++ildQ7
>>75
昔は予算の都合で統合教育だったが、
今の子は思いやりがないなあ。
77優しい名無しさん:2010/08/09(月) 10:08:04 ID:EyNglwNR
【社会】 たん吸引など介助必要な難病女児、一度入園断られながら保育園に正式入園。介助員8人がケア、カーブミラー手作りも…東京★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281312886/
78優しい名無しさん:2010/08/14(土) 13:58:34 ID:o/oNZykg
>>76
昔の統合教育の弊害の結果が「累犯障害者」という本に書かれているよ。
79優しい名無しさん:2010/08/14(土) 16:20:27 ID:fJDUbcfW
チンコビーム発射!
80優しい名無しさん:2010/08/15(日) 18:17:34 ID:v9VGRSuW
>>78
そうねえ。でも各学校によって差はあるだろうね。
ただ、分からない授業を小中学校段階から受講するっていうのは、あんまり良くないと思う。
81優しい名無しさん:2010/08/22(日) 11:08:49 ID:K0bxNgaT
保守
82優しい名無しさん:2010/08/27(金) 16:39:30 ID:aDz6G+tN
>>29
24じゃないけどクズはお前だろ、次の世代を第一に考えられないのは
金貯めこんでる老害と一緒だ。

まぁ俺も発達なわけだが
83優しい名無しさん:2010/08/27(金) 21:41:03 ID:4V92Ai4o
>>82
はぁ?
クズ以下の分際で何を寝言ほざいてんだよ?
次の世代?
そんなの知った事じゃねーよ!

次の世代の支援を行うなら、同時に幼少時に支援を受けられなかった世代への支援も行うべき。
こっちだって税金払ってんだから。

死ねやクズ
84優しい名無しさん:2010/08/27(金) 22:50:55 ID:nHv7eZys
>>82
>>83
私も発達障害で二次障害持ちですけど…、
済んでしまったことは仕方がないでしょ。

かといって労働人口の中に入っている人が放って置かれても良いのかというと
そういうこともないでしょう。

財源がもうないという最大の問題はあるせいで
結局は、こどもに対する支援も中途半端、大人に対する中途半端。

まあ、そういう中、一人一人がどこに希望を見いだすかというところなんじゃないんですか?
85優しい名無しさん:2010/08/28(土) 03:40:31 ID:5L2bq7Vz

こんばんは。
今高3で将来は小学校の先生になりたいと考えている者です。
みなさんのような専門的知識はもっていないので、
勉強してから出直せ!と言われてしまうかもしれないのですが、

教師は具体的にどうすればいいとお考えですか?
今後の制度の見直しはもちろんですが
今、教師に何を求めますか?

意見を聞かせて下さい。

86優しい名無しさん:2010/08/28(土) 07:55:45 ID:oiI8GuJf
>>85
あなたは発達障害持ちですか?

なら、今は発達障害者が教員になるのに適していません。
発達障害持ちの教員もいますが、教員の疾病に関する支援はほとんどありませんし、
一般企業よりも低賃金で重労働な立場(万年講師等)になる可能性大です。

発達障害がないという方であれば、
修士の学位+小学校教諭専修免許状+中学校教諭専修免許状+特別支援学校教諭一種免許状
あたりをまずはめざすのが適切でしょう。

できれば、教育学を専攻する学科・課程ではなく、小学校教諭普通免許状が取れる課程を
お勧めします。これは、学際的な視野を身につけるために、教育学でない学問をある程度
修めておいた方が良いからです。

ただし、非教員養成系の雰囲気が強いところで学ぶと、免許状に必要な単位を容赦なく
落とされたり、友人にも変人扱いされる可能性(教育そのものに対する偏見)がありますので、
その点は諦めるしかありません。
87優しい名無しさん:2010/08/28(土) 17:38:05 ID:5L2bq7Vz
>>86さんありがとうございます。

私は発育障害ないです。
長文いただいて申し訳ないのですが、そうではなくて
今世間は教師に何を求めているのかな、と思って聞いてみたのです。
私のことではなくて全国の教師に・・・

ちなみに私は小学校の一種の取れる大学を受験します。


88優しい名無しさん:2010/08/28(土) 18:36:47 ID:oiI8GuJf
>>87
発達障害のスレということで、それに特化して答えれば、
まず「疾患」の性格な理解です。
これが全然できていません。

臨床経験が豊富 かつ 研究者(大学教員等) である 医師 の
文献を読んでください。

…あと、福祉や医療の知識をもっと持って欲しい…。
何を持って障害児(障害者)とされるのか等々や、
医療機関における職種、福祉施設の種類ぐらいは
分かっていて欲しいと思います。

学士を取って、特別支援学校教諭一種免許状を持ったとしても、
発達障害については勉強し始めと思って欲しいところです。
89優しい名無しさん:2010/08/28(土) 18:42:35 ID:oiI8GuJf
>>87
(追記)
あなたのことではなくて…とのことですが、それは「教育・先生板」にいけば
いくらでも一般人の愚痴が転がっていると思いますので、
ここでは大学生向けにちょっと書かせていただきます。

10代の終わりと20代の前半って経験をどれだけ足すかっていう方が大きいかもしれませんね。
対人のボランティア活動はお勧めです。

私自身、発達障害(卒業後判明)ですが、児童養護施設で4年間学習支援ボランティアを
やっていました。入所している大半の子供は、親と一緒に暮らせない被虐待児
でした。部活動としてのボランティアでしたので、敷居は低かったです。
毎週こどもたちと勉強して、スポーツ大会やクリスマス会などもやりました。

楽しい思い出もありましたが、ボランティアの段階で現場の矛盾も感じました。
教員に限らず、どこに行っても「いかに現状を解決するか」ということを求められます。
言ってしまえば、努力しても解決できないこともあります。
そういう中で、自分自身が燃え尽きないように注意を払い、
要所だけはきちんと押さえておく…、これができれば上出来だと思います。

一般人が教員に求めるものは、正直言って無理難題も多いと思います。
ハッキリ言ってしまえば、一般人にとっては安い報酬で難しい仕事を迅速に行う人が理想です。
しかし、そういうことを言い出してしまうと「教員は万能でなければならない」という
無茶な注文になってきますし、一歩間違うと「万能であるフリ」をすることが教員の仕事で
あると誤解することにもつながります(実際に誤解したまま働いている人もいます)。
あなたにはそういう格好だけの教員にはなって欲しくないです。

高校3年生ですと、そろそろセンター試験の出願ですが、
受験勉強の傍らに、大学では何をしようかを考えておくのも楽しいかと思います。
最近は、「バイト&授業&遊び」の大学生が増えているようですが、
入学後は、大学の仲間(学生)や先生と談笑したり、自分の興味のある部活をすることなども
せっかくですから考えてみてください。
90優しい名無しさん:2010/08/28(土) 22:20:04 ID:LQcbsIaW
発達障害児への支援は手厚くして欲しいと思うけどな。
俺の過去が悲惨だったから未来を作る子供たちに同じ思いしてほしくないしさ
91優しい名無しさん:2010/08/28(土) 23:38:26 ID:RTwqTf8S
子供なんかより大人への支援を優先しろよ。
今、現実に困ってるのは大人の発達障害者だろ。
92優しい名無しさん:2010/08/29(日) 00:17:00 ID:krh1y2LE
>>90 >>91
どっちも必要ということで良いんじゃないんですか?
93優しい名無しさん:2010/08/29(日) 00:31:57 ID:l4Zp4AdH
>>92
優先順位を考えろって事。
先に大人の支援体制(特に就労支援)を充実させておかないと、子供が大きくなって社会に出た時に
困る事になるよ。
94優しい名無しさん:2010/08/29(日) 01:17:19 ID:krh1y2LE
>>93
就労支援
 (継続的かつ安定的に一般民間企業で相応に暮らしていける賃金で就労すること)
に対する支援はいわばゴールであり、研究も含めて予算が欲しいね。

大学や大学院にいける環境の人はまだ良いんだけど、最近は高卒後ニートも増えているしね。
95優しい名無しさん:2010/08/29(日) 08:36:32 ID:sVgcVU2g
10歳になっても、母国語で会話できない、排泄の自立もない、着替えすら一人でできない。
こんなガキどもに「キャリア教育」? ふざけんな文科省!

こんな連中と健常児が同じクラスで授業を受ける「インクルージョン教育」?
日本の亡国は不可避だな。
96優しい名無しさん:2010/08/30(月) 09:12:45 ID:bmCntHeo
子供達への支援が厚く見えるのは、単に義務教育だからでしょ。
成人と違って、迷惑だから来ないでくれという訳にいかない。
だから、矯正・隔離する必要がある。
所詮は健常児の為の支援なんだから、
当事者の子供達を攻撃するのはお門違いだよ。
97優しい名無しさん:2010/08/30(月) 17:45:17 ID:oMt7lhxb
>>95
クラスに障害児を入れることによる他の生徒や教師の負担増、足を引っ張られることによる被害や損害を
何も考えていないんだよね、文部科学省の連中は。

発達障害ではないけど、小学校の時、生まれつき下半身が不自由な子が本来は養護学校に行くはずなのを
親がゴネて普通学級に入れたんだよね。
で、世話役に指名されたのがそいつの近所に住んでいる子。
その子は学校の送り迎え、身の回りの世話、いろんな事をさせられてた。
教師もそいつをあまりにも特別扱いするものだから、そいつは増長してわがままに。
ある事ない事教師に言い触らして、俺も無実の罪を着せられて叱られたよ。
「障害者の○○君(そいつ)が言っているんだから正しいに違いない」とかいうふざけた理屈でさ。
その子は6年間同じクラスでずっと世話役、中学に入ってからも3年間ずっと同じクラスで世話役。
高校は別の所に行ったんだけど、そいつの親が「○○君(その子)もうちの息子と同じ高校に入れさせて」とか
ゴネまくったそうな。
そいつや親から見ればその子はもう召使いとか便利屋みたいな感覚だったんだろうね。
でも、その子の親が「うちの子にはうちの子の人生がある」と突っぱねて高校は別になった。

こんな風に、健常児と障害児を一緒にしたって健常児が足を引っ張られる結果になってしまうんだよね。
まさに、百害あって一利なし。
障害者に対する思いやりの心なんか何も育たないよ。育つのは嫌悪や憎悪の心だわw



98優しい名無しさん:2010/08/30(月) 19:42:22 ID:CS3/6i+S
特別支援「学校」は、隔離のための学校ではないよ。
幼児・児童・生徒1人あたり、普通の学校の10倍以上の費用が投入されている。

まあ、特別支援「学級」は、ちょっと微妙かもしれないけど…。
法令上、特別支援学級の担任にも
特別支援学校教諭免許状の所持を建前上は求めたいところだよね。
9995:2010/08/30(月) 20:15:32 ID:WcEA83ko
>>97
その通り。こういう前例を全く無視してお花畑理論で、形だけの平等に目が眩んでいる
偽善者どもには反吐が出る。

>>98
貴方にとっては残念な話だが、特別支援「学校」でも免外の先生は多いよ。
もちろん俺も「特別支援学校教諭免許状」なんて持ってないし。
100優しい名無しさん:2010/08/30(月) 20:40:51 ID:ZfRjLgfp
>>99
>こういう前例を全く無視してお花畑理論で

足を引っ張られる側の声は完全に圧殺されるんだよね。
「健常者なんだから我慢しろ!」「差別だ!」などと。
101優しい名無しさん:2010/08/30(月) 20:55:54 ID:CS3/6i+S
>>99
>貴方にとっては残念な話だが、特別支援「学校」でも免外の先生は多いよ。
知っているよ。でも、建前上(免許法の本則)においては所持することになっているでしょ(附則で骨抜きになっているけど)。

特別支援学級には、免許状の所持に関する規定がゼロだからねえ。
実質的に骨抜きになっててもいいから、建前上の努力規定ぐらいあっても良いんじゃないかと思う今日この頃。
10299:2010/08/31(火) 18:51:21 ID:fUznACzp
>>101
建前上だろうが何だろうがウチの学校では、講習を受けろとも何とも言ってこない。
貴方の言うとおり、附則で骨抜きになってるのかは知らないけど。

今の支援「学校」も免許無しのド素人が、免許所有者の奴隷になって働いてるのが現状。
で、ありがたい「ご指導」で溜まった憂さを酒で紛らわせているのが本当の姿。

中にはパワハラ紛いの「ご指導」で適応障害に陥る教員も多数いるのも現実。

まさに>>97氏の
>障害者に対する思いやりの心なんか何も育たないよ。育つのは嫌悪や憎悪の心だわw
という状態に「大人」がなってる。
103優しい名無しさん:2010/09/01(水) 18:47:35 ID:M03xMhXe
>>102
知的特別支援学校?

視覚や聴覚の領域だと、点字や手話が必須なので、専門性がかなり高いから
免許状所持率もまあまああるみたい。

この辺は
* 盲学校教諭免許状→視覚障害者に関する教育の領域を定めた特別支援学校教諭免許状
* 聾学校教諭免許状→ 聴覚障害者に関する教育の領域を定めた特別支援学校教諭免許状
となっており、

* 養護学校教諭免許状→知的障害者、肢体不自由者及び病弱者に関する教育の領域を定めた特別支援学校教諭免許状
というわけで、旧・養護学校そのものに大きな専門性が確立していないことにありそう。

今の教員養成も視覚と聴覚が取れる課程って少ないしね。
で、知的・肢体・病弱はセットで取れる課程が多い。
104102:2010/09/02(木) 20:56:29 ID:ibL9QQJ3
>>103
そうです。知的です。
確かに視覚や聴覚に比べれば、大きな専門性が確立されていない側面はあります。

現実に、ある先生はTEACCH一本槍だったりする反面、別の先生は全くの自己流
(というか、素人目にはただのスパルタにしか見えないw)で指導しているから、
ある意味、普通校の担任の当たり/外れよりも、知的支援の担任の当たり/外れはでかい。

全員が全員、方向性がテンでばらばらなんだから、全くの素人の俺が混じってても
全く違和感がなかったりするw

で、毎年違う流儀の「ベテランw」のセンセイから「ご指導」いただくわけだから、
俺みたいな左遷組は苦労するわけですよw 去年の「ご指導」は糞の役にも立たない。
知的の学校の先生って、ホントにパワハラ寸前の「ご指導」の御上手なことw
周りの若手、みんな笑顔がない。俺も引きつりながら仕事してるし、土曜は精神科。
ここホントに学校?

でも、俺みたいな素人でもわかることはある。「キャリア教育」と「インクルージョン教育」は
世紀の愚策、ってこと。
105優しい名無しさん:2010/09/02(木) 21:16:44 ID:fXRrSiwa
>>104
ぶっちゃけ、教育書コーナーにある
知的障害者対象の特別支援教育の本のレベルってものすごく低いと思うよ。

5年も立てば精神医学の風土はすっかり変わっているのに、
教育書の特別支援教育関連本は5年前の本が堂々と置いてあるしね。
(まあ中には古典的名著と呼ばれるものもあるけど、現状、そういうのは少ない…。)

特支(知的)の専修免許状を持っている人は少ないだろうから、
せめてそういう人から上級職を務めて欲しいというのが一般人としての希望かな。

特支の2種免なんて、こう言っちゃ悪いけど、司書教諭講習修了と同じレベルでしか見れないなあ。
106優しい名無しさん:2010/09/02(木) 21:17:51 ID:fXRrSiwa
>>104
>ある先生はTEACCH一本槍だったりする

読んでいるのが佐々木正美さんの本であることを願う。
107優しい名無しさん:2010/09/06(月) 21:49:14 ID:5sce7oob
療育によってどの程度改善するかは全くわからない。
行政は口が裂けても言わないけど、早期発見から改善したケースはそもそも偽陽性だったという可能性がある。
成人アスペを見下して安心したい>>24みたいなタイプの人には残念な話だろうけど。
108優しい名無しさん:2010/09/07(火) 11:50:42 ID:lfN6kjR4
>>107
知的障害域にある人の療育は、まあまあというところなんですけどね。

WISC・WAISで全IQが70以上なんかの人の場合は、
ある要素は優秀だけど、ある要素は重篤な知的障害というケースも
あるから面倒なんですよね。

そういうわけで、横浜市は全IQ90未満で療育手帳が取れますよね。

>行政は口が裂けても言わないけど
行政は言っていないだろうけど、療育関係の書籍に
実績があるのはあくまで「自閉症(知的障害域)」とは書いてあるよね。

ぶっちゃけ言ってしまうと、成人アスペが知的障害域にある自閉症児に対する
療育用の本を見て参考にしているのが現状。

どういうことか!?
知的障害域にない(中機能・高機能)の自閉症・アスペ・PDD用の本がないということなんよ。
(医学書ではあるかもしれんけど、教員はもちろん読まないし、読める知識もない。)
109優しい名無しさん:2010/09/07(火) 13:09:28 ID:+1zowNUZ
横だけど、中機能自閉症は十分知的障害域だよ。
110102=104:2010/09/07(火) 20:40:48 ID:41I9ZkkX
どーも。養護学校に左遷されたおいらが通りますよ。
>>108さん
「まあまあ」なんて言ってられなくなるよ。文科省が導入する
「キャリア教育」=どんなに重い池沼でも就業できるようにしろ、
というおふれがあるからね。ついさっきまで「個に応じた教育を」
っていってたんだぜ?

今の知的養護学校なんて、免許もってるのが少数派。
多くの外様教員は免許なんて持ってない。

そりゃ当然
>教員はもちろん読まないし、読める知識もない。
し、雑務に追われて「読む気もない」さ。
111優しい名無しさん:2010/09/08(水) 08:20:10 ID:0+Vz1UwM
>>110
ごめんちょ。実績があるのは、世界で1,2位ぐらいの規模で自閉症に予算を投入している国の話なんよ。

日本がお話しにならないレベルなのは周知の通りで、日本には実績もなにもない。

にしても、知的特支は数が多いのに希望者少ないからね。
免許状を持っていても中学部や高等部担任になっていて、
小学部なんていうのはホントにカオスかもね。
(臨時的任用も多いし…。)

逆に幼稚部はマシなのかもしれない…。
112優しい名無しさん:2010/09/08(水) 12:47:25 ID:j61rk7k6
>>108
>知的障害域にある人の療育は、まあまあというところなんですけどね。
これっておそらく行動療法によって「周りの人間の不都合が減った」とかの話でしょ?

>成人アスペが知的障害域にある自閉症児に対する療育用の本を見て参考にしている
子ども向けのオプトメトリーの指導書なんかはいいと思う。
イメージ力やボディースキーマの問題が関わってくる障害だし。
原始的な認知能力の問題こそが根本だと思う。現状はパターンに頼りすぎ。
113110:2010/09/08(水) 21:58:34 ID:dA2686+B
>>111
よりによって小学部なんですよ俺orz

普通高校から小学部行くとマジカオスw
今日通信票のver.3もボツ食らったw

ウチの学校ではどの学部も免許持ってる人少ないんじゃないかな?

>知的特支は数が多いのに希望者少ないからね。
ウチの県では希望者が少ない上に、急に知的障害児が
爆発的に増えた感じ。だから免外でも中高から人引っ張って
何とか体裁保っててる。
114優しい名無しさん:2010/09/08(水) 23:52:53 ID:HUIoaXil
知的障害児が爆発的に増えたのではなく、今まではゴネて無理矢理普通学級に入れていたのが
間違いであること(そうなった子供が将来どんな悲惨な人生を送る事になるかは
「累犯障害者」という本の一読をお勧めする)に気付いて支援校に入れるようになった親が
増えたということでしょう。
115優しい名無しさん:2010/09/08(水) 23:55:22 ID:HUIoaXil
訂正
>>113
知的障害児が爆発的に増えたのではなく、今までは親が世間体を気にしたり現実を直視できなかったりして
障害認定さえ受けさせなかったり、ゴネて無理矢理普通学級に入れていた。

それが最近では大きな間違いであること(そうなった子供が将来どんな悲惨な人生を送る事になるかは
「累犯障害者」という本の一読をお勧めする)に気付いて支援校に入れるようになった親が増えたということでしょう。
116優しい名無しさん:2010/09/09(木) 00:18:31 ID:+J3VmSVs
>>115
ヨコだけど・・
それぞれに合った適切な教育が必要との認識が広まったのもあるけど、
障害を持つ子供の割合は間違いなく増えてるよ。
高齢出産が増えたことや、一般に対してDQNの出生率が下がってないとか。
こういう要因から目を逸らすのは思考停止だと思う。
117優しい名無しさん:2010/09/09(木) 02:22:24 ID:YdXD/+xx
養護の教諭のレベルが格段に上がれば
親ももっと入れたいと思うようになると思うんだけどね

現実は資格もない左遷組が多いんだから
親もそりゃ嫌だろう
118優しい名無しさん:2010/09/09(木) 03:51:47 ID:hDvEX4tc
>>112
>>知的障害域にある人の療育は、まあまあというところなんですけどね。
>これっておそらく行動療法によって「周りの人間の不都合が減った」とかの話でしょ?

まあ、「環境調整」を欠かしていないところからすると、
そうとも言える。
119優しい名無しさん:2010/09/09(木) 04:04:07 ID:hDvEX4tc
>>113
ありゃ、高校から知的特支の小学部?
それは大変すぎ。
教育学部卒で小中高の全部の免許を持っているとかかな…。

職業系の免許状足すとかして、せめて高等部に移れると良いね。
高等部で開講しているか分からないけど「流通・サービス」なら
商業の免許状を通信や免許状講習で取れば担当させてもらえるんじゃないかな。

(福祉・家庭とかも通信で取れるけど、知的特支では座学が少ないから
 その気がないとこれはちょっとキツイかも。)

「高等部の専攻科」があればもっと良いんだけど、知的特支における設置校・定員が少なすぎ。
120優しい名無しさん:2010/09/09(木) 14:30:25 ID:lxA+SA7v
障害者が増えたとか言うけど唯単に
世間体とか言う世界で類を見ない時代遅れの価値観が無くなっていったからでしょ。


世間って言葉は外国語に翻訳できないんだぜ
121113:2010/09/09(木) 21:21:51 ID:tYfMgDyj
レスどうもです。
>>115さん
「累犯障害者」という本については、話題になってますね。
もちろん綺麗事大好きなウチの学校では、書名すら知らなそうな人が多いけどw。
今度入手して読んでみようと思います。

>>119さん
俺が持ってる免許は中学校理科1種と高校理科1種のみです。
もっとも、小学部行く前はウチの高等部にもいたんですけどね。
自分で希望して、人間関係が比較的穏和な小学部に移ってきました。
ウチの高等部は、俺に言わせれば修羅場とスパルタの世界。いられなかった。
この板の住人らしく、ずっと精神科通いですorz

転勤難しいなぁ。普通高校←→知的特支は不可逆変化か? なんちて。
122優しい名無しさん:2010/09/10(金) 07:14:27 ID:J+FJBaFi
>>121
知的特支→普通中学
ならあったよ。

ただ、なぜかその人は養護学校教諭免許状を持っていた。
123優しい名無しさん:2010/09/14(火) 20:41:38 ID:pw/C8v61
インクルージョン教育絶対反対!

池沼はガス室に送り込め!!
124優しい名無しさん:2010/09/14(火) 21:44:55 ID:+ggAVe5b
発達は環境を支配しようとするから社会に出してはいけない。
狭い独房で同じ食事与えて、独房の王様をやってればいいと思う。
125優しい名無しさん:2010/09/15(水) 20:17:52 ID:xPDZaYlu
何もできない池沼の通知表を書くって何の冗談だ?
126優しい名無しさん:2010/09/15(水) 21:33:36 ID:330QhTA/
>>125
教職で教育評価を習わないからなあ。

個人内評価でお願いします。
(って、あれ一般の採用試験に出題なかった?)
127優しい名無しさん:2010/09/16(木) 20:58:14 ID:+vUubF54
>>126
ウチの県ではなかったね。
元高校教師の戯れ言さw

池沼の通知票なんて書けるわけ無いだろってのは本音だがw
128優しい名無しさん:2010/09/16(木) 21:29:37 ID:2Ncx4Vgt
>>127
小学部だと全教科あるし、総合所見もあるしねえ。
観点別学習状況とかが面倒かな。

高校だと、評定欄しかない場合もあるし…。

どうでもいい話だけど、指導要録じゃないんだから、
家族(+本人)向けに書けてれば良いんじゃないの?
特支に限らず、通知表が存在しない学校もあるわけだし。
129優しい名無しさん:2010/09/17(金) 20:51:41 ID:cr9fGQeV
>>128
レスどうもです。

>指導要録じゃないんだから、
>家族(+本人)向けに書けてれば良いんじゃないの?

俺もそう思うんだが、学校全体のフォーマットとして
「目標」「手だて」「実態・変容」「評価・今後」の4つを順番に、
他の内部文書との整合性をとりながら、書かなきゃいかんらしい。

何遍書き直しても、結局ボツw 俺には特別支援の適性はないらしいw
早う、転勤させてや・・・
130優しい名無しさん:2010/09/18(土) 01:08:42 ID:xi5DasJo
>>129
そりゃ、その学校がおかしいとしか思えないなあ。

「目標」←決めるのは本来教務主任か小学部主事の仕事
「手だて」←目標に同じ
「実態・変容」←実態は医師の領域、変容は個人内評価
「評価・今後」←なんじゃこの項目。

知的特支といっても馬鹿が運営しているしか思えないなあ。
きっと、教務主任や学部主事がサボっているんだろうけど。
131優しい名無しさん:2010/09/18(土) 08:48:54 ID:yb2WsCnY
>>130
ちょっと言葉が足りなかった。ゴメン。
ウチの学校(それとも県?)は「個に応じた教育」という呪縛があるので、
その4項目は全て担任が設定・観察しなけりゃならんのよorz

だから、授業でもクラス全員の一斉授業なのに「一人一人に応じて」別々の活動を
設定しなきゃいかん。めんどくさくて耐えられんわw
132優しい名無しさん:2010/09/18(土) 20:30:36 ID:AMPNrWtK
>>131
なんじゃそりゃ。

そんな通知表じゃ信用できないよ。
だって担任によって全然違うものができるんでしょ?

知的特支だと15人学級とか?
聴覚特支は3人学級で2人も担任がついていた。
133優しい名無しさん:2010/09/18(土) 21:13:44 ID:yb2WsCnY
>>132

>そんな通知表じゃ信用できないよ。
>だって担任によって全然違うものができるんでしょ?
そうなんだよ。書く人間によって全く違う通知表ができあがる。
それをTTで相互検閲して、主事に提出、という順序になってる。何度手間だか分からない。
で、それが「クラスの担任団の総意」ということで、保護者に渡る。


>知的特支だと15人学級とか?
ウチは小学部だけど、子供が1クラス6〜7人だと3人担任、
5人だと2人担任でやってる。
8人以上は小学部ではあり得ない数字。人手が絶対的に足りなくなる。
高等部では10人以上のクラスもあるけどね。
134優しい名無しさん:2010/09/23(木) 18:01:05 ID:BZ7fc+bo
>>133
>それをTTで相互検閲して、主事に提出
TTって限界あるでしょ…、お疲れです。
小学部主事なんて、実態は実務ができない定年間近の人が就くポストでしょ?
なんか大変だなー。

視覚特支・聴覚特支だと点字・手話ができない人は、かやの外だね(主事・主任も同様)。
校長は必ず点字・手話ができないとなれない。
(そうしないと幼児・児童・生徒が校長とコミュニケーションが取れなってしまうため。)
知的特支はそういうのがないからなあ。

>8人以上は小学部ではあり得ない数字。
そっか。いや知的特支の小学部はあまり知らなかったもので。
視覚特支・聴覚特支の小学部だと、児童1名〜3名に担任2名以上だよ。
やっぱり知的特支の方が人員不足っぽい印象がある。
135優しい名無しさん:2010/09/25(土) 00:33:35 ID:2UbsyQqL
>>134
俺の学校(知的)は県庁所在地のベッドタウンにあるんだけど、入学生と転入生の数に
教員の数がどうにも間に合ってないよ。本当に人手不足。

>小学部主事なんて、実態は実務ができない定年間近の人が就くポストでしょ?
そうでもないんよ。むしろこれからの教員生活で上のクラスに就くポストですわ。
不思議。

人手不足が慢性的に続くと、教員同士もギスギスし始める。このギスギスが
俺を精神科に連れていってるw

知的障害児に対する教員の必要人数の見直しがぜひ欲しいところですよ。
136優しい名無しさん:2010/10/07(木) 16:23:25 ID:HiIvPSOe
話ずれるけど小学から高校までずっと落ち着きがないと書かれてただけで大半の教師にシカト(ヒス女教師に苛められたこともあった)
高校卒業してから5年経つけど今も教育現場は変わってないんだろうな
137優しい名無しさん:2010/10/31(日) 20:02:00 ID:R/geFtQI
保守
138優しい名無しさん:2010/11/08(月) 22:18:46 ID:5VrhB/ak
13995:2010/11/12(金) 19:56:36 ID:Sjozwf7o
再度言わせてもらう

10歳になっても、母国語で会話できない、排泄の自立もない、着替えすら一人でできない。
こんなガキどもに「キャリア教育」? ふざけんな文科省!

こんな連中と健常児が同じクラスで授業を受ける「インクルージョン教育」?
日本の亡国は不可避だな。
140 :2010/12/08(水) 07:29:34 ID:JgIVtAdh
【医療/生活習慣】妊娠中の携帯使用、子どもの行動障害リスク高める可能性あり/UCLA
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291715625/
141優しい名無しさん
>>5

親の方も知識が無い。体罰を与えて矯正して、、、