■■トレドミン総合情報スレ40■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆QU8aqimjV6
国内で唯一認可されているSNRI抗うつ剤、トレドミンについて語り合うスレです。

◆前スレ
■■トレドミン総合情報スレ38■■ (39だけど番号間違いスマソ)
39: http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1256143861/

◆基本情報
トレドミン (Toledomin)
一般名:塩酸ミルナシプラン錠
12.5mg錠:@117(薬価26.80円)
15.0mg錠:@111(薬価30.90円)
25.0mg錠:@113(薬価45.90円)
50.0mg錠:@115(薬価78.50円) (2008年11月現在)
製造発売元:旭化成ファーマ株式会社
提携先:ピエール ファーブル メディカメン (フランス)
販売元:ヤンセン ファーマ株式会社
発売開始時期:2000年10月

◆「トレドミン錠」の添付文書 [2008年7月改訂(錠12.5mg追加)(第20版)2006年1月改訂(第14版)]
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179040F1020_4_16/
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/100898_1179040F1020_4_16.pdf

◆医薬品医療機器情報提供ホームページより
http://www.info.pmda.go.jp/info/iyaku_index.html

◆トレドミン・トリビア
トレドミンの名称の由来は、Tolerance is dominant(忍容性が優れている。)
(総合情報スレ14の>>78さんより)
2優しい名無しさん:2010/03/24(水) 23:41:31 ID:goXiCPxZ
◆作用
うつ状態で落ち込んだ心を改善し、気持ちが前向きになるのを助けます。
不安や緊張した気分をほぐして、気持ちを楽にします。
脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリンとセロトニンの量を増やし、
神経の働きをよくします。ノルアドレナリンの増加は「意欲」を高め、
セロトニンの増加は不安感をやわらげ「気分」を楽にするといわれます。

◆特徴
国内初の選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)です。
従来の抗うつ薬に多い口の乾きや便秘、心毒性などの副作用が軽減されて
います。抗うつ作用も強いほうで、第4世代の抗うつ薬とされます。
SSRIにみられる飲み始めの吐き気や嘔吐も比較的少ないです。
効果の発現が比較的早いとされます。
ほかの薬との悪い飲み合わせが比較的少ないです。

◆容量
成人は50mg/day程度を初期用量とし、100mg/dayを上限に漸増します。
ただし、年齢や症状により、医師の判断で200mg/dayまで増やすことがあるようです。
(α113×9◆註:場合によっては200mg/dayを超える量の処方があることがあります。)
個人差が激しいです。
高齢者は、通常30mg/dayを初期用量、60mg/dayを上限とします。
なお、小児に対する有効性及び安全性を検証するための試験は行われていない。

◆用法
食後、分割経口投与する。
空腹時に服用すると嘔気・嘔吐が強く出現する恐れがある。
3優しい名無しさん:2010/03/24(水) 23:42:12 ID:goXiCPxZ
◆注意する人
尿の出にくい人(前立腺肥大症)、緑内障、心臓病、てんかん、肝臓病、
腎臓病、躁うつ病、統合失調症、高齢の人など。

◆飲み合わせ
パーキンソン病の治療に用いる塩酸セレギリンとの併用は禁止されています。
「セロトニン症候群」という重い副作用を起こすおそれがあるためです。
副作用がでやすくなるので、飲酒はできるだけ控えましょう。

◆使用上の注意
服用量は個人差が大きいです。少量より開始し、よい効果のでる量まで徐々に
増やしていきます。とくに、肝臓や腎臓の悪い人、高齢の人は慎重に増量して
いきます。決められた飲み方を守りましょう。

よく効いてくるのに、2〜3週間かかることがあります。

急に飲むのを中止すると反動で症状が悪化することがあります。うつ病では、
症状が良くなっても、再発を防ぐために半年から2年程度続けることがあります。
自分の判断で飲むのをやめてはいけません。

眠気、めまい等が起こることがあります。自動車や危険を伴う機械の操作は
避けてください。

診療所、病医院を受診されるときは、服用中の薬の名前を告げてください。
4優しい名無しさん:2010/03/24(水) 23:42:52 ID:goXiCPxZ
◆非常に多い副作用の質問

○スレの中である程度解決しているもの。
・吐き気 (←このスレでもっとも多い質問)
  もし吐き気止めを出してもらっていないのであれば処方してもらう。
  既に処方されていても、「毎食前/後+頓服」のように吐き気止めを増やしてもらう。
  飲み始めは特に強く吐き気が出ますが、飲み続けるうちに少し緩和します。
  空腹時に服用すると、かなり強く吐き気を感じるので、極力避けること。
・便秘
  食物繊維を多く含む食材、腸内環境を整える食事(ヨーグルトなど)を摂取する。
  あまりにもひどい様ならば、便秘薬を処方してもらう。
・口の渇き
  口に氷を含む、ガムを噛む、うがいをする、など。

○あんまり解決していないもの。
・排尿&性機能障害(男性)
  排尿時に精液が出る、勃起しない、射精感の無い射精、射精時に痛む、睾丸が痛む、
  などの症状で、個人差が非常に激しい。
・月経障害(女性)
  生理周期の変化、生理がこない、逆に生理が多くなる、排卵出血の変化、などの症状で、
  個人差が非常に激しい。
・頻脈
・大量発汗(水分補給を忘れずに。脱水症状に注意!)
・臭い(体臭・便・尿などから薬臭がする。)
5優しい名無しさん:2010/03/24(水) 23:44:45 ID:Q2ZohDBC
◆後発品情報
ミルナシプラン塩酸塩錠「JG」 製造販売元/日本ジェネリック株式会社
ミルナシプラン塩酸塩錠「NP」 製造販売/ニプロファーマ株式会社
ミルナシプラン塩酸塩錠「NT」 製造販売元/ニプロジェネファ株式会社
ミルナシプラン塩酸塩錠「TYK」 製造販売元/大正薬品工業株式会社
ミルナシプラン塩酸塩錠「アメル」 製造販売元/共和薬品工業株式会社
ミルナシプラン塩酸塩錠「サワイ」 製造販売元/沢井製薬株式会社
ミルナシプラン塩酸塩錠「タイヨー」 製造販売元/大洋薬品工業株式会社
ミルナシプラン塩酸塩錠「トーワ」 製造販売元/東和薬品株式会社
ミルナシプラン塩酸塩錠「日医工」 製造販売元/日医工株式会社
ミルナシプラン塩酸塩錠「AFP」 製造販売元/アルフレッサファーマ株式会社
後発品薬価(全社共通 2010/01)
50mg1錠…54.9
25mg1錠…32.1
15mg1錠…21.6
6優しい名無しさん:2010/03/24(水) 23:45:45 ID:Q2ZohDBC
7優しい名無しさん:2010/03/24(水) 23:46:39 ID:Q2ZohDBC
8優しい名無しさん:2010/03/25(木) 07:05:42 ID:VctQsSpC
とはいえヂュロキセチンがそろそろ来るわけで
唯一というのはそのままでいいのかちょっと悩んだが
まだ市販されてないのでそのままにしました〜
ってことで次のスレでは修正が必要かも

ゾロは沢井だけ50mg剤型のが増えてたんで単価追加しましたー

以上
9優しい名無しさん:2010/03/26(金) 15:50:40 ID:Ut+OKrav
10優しい名無しさん:2010/03/26(金) 21:26:06 ID:hBbcxGvK
不安症というか強い悩みによる発熱・不眠・焦燥感で
ワイパックス2mgだけ飲んでます。
基本的に効いていますが、最近やる気や意欲が落ち込み
この薬は抗不安作用もあるらしいということで興味があります。
長期服用によるベンゾ系の離脱も不安なので。
こういう移行のしかたをされた方いますか?
11優しい名無しさん:2010/03/26(金) 21:30:27 ID:hBbcxGvK
連投すいません。
悩みそのものには効いてるのですが、
あらゆる「意欲」「興味」がなくなりました。
テレビや映画、散歩・買い物・インターネットサーフィン(死語)
などなど・・・
12優しい名無しさん:2010/03/26(金) 23:32:15 ID:V+z8XUC1
>>1

>>10
まさに「うつ状態」じゃないの?
不眠に意欲・興味喪失
これに食欲低下や頭重感、思考能力低下
(文章を読んでも目で追うだけで頭に入らない)
なんかが伴ってたら、臨界点を超えちゃって
うつ状態〜うつ病の診断が下される状態
13優しい名無しさん:2010/03/26(金) 23:41:43 ID:hBbcxGvK
>>12
ありがとうございます。
ただワイパスレで、「家事や仕事は片付けられるけど楽しみややる気が落ちる薬だな」
というのも見かけたもので。明日診察してきます。

ほんと、食事・テレビ・風呂など必要最小限のことしか。
さっきも2時間ドラマを見た身内の話を聞いてて
「そんなことできねーわ」とげんなりw
14優しい名無しさん:2010/03/27(土) 00:07:50 ID:AI0cZDwF
>>13
お大事に

自分は9年間で3回目のうつ病再発、現在休職中
頭が回んなくなって、必要最低限の事しか
しなくなる(出来る範囲で取捨選択する結果)

3回ともトレドミン+睡眠導入剤2種(短期+中期)
抗不安剤(ソラナックスかレキソタン)
前2回は各1年服薬で寛解

抗不安剤は抗うつ作用もあり効きが早い
トレドミンはしばらく飲まないと効いてこない
またトレドミンだけだと頭が落ち着かない感じの時
抗不安剤で落ち着かせる(適度に鈍らせる)感じで
徐々に本が読めるようになってくるので、抗不安剤併用が
おススメです
15優しい名無しさん:2010/03/28(日) 20:06:31 ID:04hweTqY
最近少し太ってきて、オナニーも一日二回しなくちゃ性欲がおさまらなく
なってきたのですが、トレドミン飲んだら痩せて性欲もおさまりますか?
トレドミンは持ってます。
16優しい名無しさん:2010/03/28(日) 20:17:49 ID:kQFAL9cy
典型的な運動不足だと思います
17優しい名無しさん:2010/03/28(日) 23:59:54 ID:gJJv1WCL
甲状腺ホルモンの話が出てますが
やっぱり副作用のせいで
影響ありますか?

突然白髪が増えたり、
肌がガサガサしてきたり、
太りやすくなったりして
もしやと思ってます。
あるとすごく楽なんだけどなぁ・・・
18優しい名無しさん:2010/03/29(月) 08:42:07 ID:JESScCyC
>>17
副作用って?
自分は甲状腺機能低下症ですが、
トレドミン飲んだからといってなったりはしませんよ
19優しい名無しさん:2010/03/29(月) 15:04:14 ID:k69lhSWM
この薬、無いよりマシかな?程度にはなったが代わりに表情が無くなった。
感性が鈍くなったのか最近ほとんど笑っていない。
低いテンションを保っていて口数もめっきり減った。
これでいいのだろうか…
20優しい名無しさん:2010/03/29(月) 16:12:55 ID:IwCGtfdN
SSRIよりはプラ転する感じだけどなあ
21優しい名無しさん:2010/03/29(月) 16:18:55 ID:f0EZOutM
150以上飲まないと効かないって本当?
22優しい名無しさん:2010/03/29(月) 18:08:44 ID:5n4mBEhO
白髪ふえまくり
鬱よりいやだ
23優しい名無しさん:2010/03/29(月) 21:02:02 ID:nZNu6CLz
>>17
前スレにも書いたけど、甲状腺ホルモンを内科で受けたよ。
精神科医は血液検査したがらないよね。俺も3年通院して1回も無かった。
検査項目(TSH・F-T3・F-T4)を調べるんだけど初診だから
3000円程かかるけど心配なら検査するべきだね。

通院している心療内科でもやってくれるはずだけど、自分は違うDrの
体調面でのアドバイスも聞きたくて内科で検査した。
運動不足等で中性脂肪とコレステロールが基準範囲を超えてな。(笑)
24優しい名無しさん:2010/03/29(月) 22:25:16 ID:+qCO3Gsl
飲み始めて3日目
副作用に書いてある通り、オナったら射精感のない射精だった
25優しい名無しさん:2010/03/30(火) 07:57:58 ID:lIoXQ1aZ
>>24
オナのできないツマラナイ世界へようこそ
26優しい名無しさん:2010/03/30(火) 13:11:17 ID:ZMnrqrnM
女性の性欲も減退しますか?
27優しい名無しさん:2010/03/30(火) 18:13:33 ID:lIoXQ1aZ
>>26
オレもオレの彼女もトレドミンを飲んでるが、
性欲はあるけど彼女もイケないよ。
だから、指マンで気持ちよくさせてあげてるくらい。
イクのは難しいと思う。
28優しい名無しさん:2010/03/30(火) 20:23:40 ID:7jNtHKUT
トレドよさよおなら〜
アモキサンに処方替え
ちょっとトレドの弾薬が怖いけど
アモキに期待してますよ
因みにトレドは25r×3/dayだったのよ
29優しい名無しさん:2010/03/31(水) 01:51:54 ID:XkRUptlv
>28
トレドミンをやめた理由は何ですか?

今25×3で、自分は頻脈や発汗ばかり気になって効果のほうはよく分からないので…
30優しい名無しさん:2010/03/31(水) 03:10:14 ID:3sW6PTSk
トレドミン25mg2週間→効果なし
75mg2週間→少し効果あり、気持ちが楽になる。
で100mg(夜50mg)にして二日目。吐き気と頭痛。あと眠剤の効きが強くなった。
増量の時ってこんなもんかね。

SSRIでセロトニン症候群で死にそうになったからこのまま体調変化が進むとちょっと怖い。
31優しい名無しさん:2010/03/31(水) 12:01:37 ID:bBo2fH9I
>>27
抗欝剤関係なく女はエッチでイカない人が多い現実を知ってる?
オナヌならいく。
32sage:2010/03/31(水) 16:18:16 ID:Cb0AJHOK
最近通院と服薬から卒業、トレドには1年半世話になった。
最大で100mg/dayだったけど、結局自分では効果は全くわからず、
滝汗やら頻脈やらにずっと悩まされた。
主治医のことが信頼できていたので、「お薬効いているみたいですね」
という言葉を信じるのみだった。
良くなったからいいけどね。多少の我慢と信頼は必須だと思う。

薬が抜けるとすっきりするよ。完全にこんな感覚忘れていた。
皆さんもいい医者/合った薬に出会って良くなりますように。
33優しい名無しさん:2010/03/31(水) 16:41:54 ID:iODfAmiN
HPが最大の時に飲むと最大HPが上がるんですか?
34優しい名無しさん:2010/03/31(水) 20:40:49 ID:2n8J/kYt
>>31
よくわからんけどありがと
35優しい名無しさん:2010/03/31(水) 21:20:51 ID:882XlrVA
俺も25mg/日に減薬中で来月から断薬する予定。離脱症状あった?
安定剤と眠剤も断てたようで凄いね。
減薬による離脱症状で目のショボショボ感と首痛と格闘中だよ。50mgからの
減薬が一番きついね。安定剤で凌いでるけど。
抗鬱剤を断薬できると何ともいえないスッキリ感があるらしいね。
おめでとう!再発しないよう無理はするなよ。

数年前の元気な頃の感覚を自分も味わう為に、断薬を強い覚悟で成功してみせる。
36優しい名無しさん:2010/03/31(水) 22:01:48 ID:qPpdMs8s
自分も減薬中。トレド50mg/day + メイラ 1mg/day。
明日から職に就くので、今月の減薬は見送るつもり。
現状のまま一ヶ月様子を見て、5月の診察で減薬出来ればなぁ・・・という状態。

>>35さんの書き込みを見ての疑問ですが。
自分も最近、肩こりというか首痛というか、チョット悩まされているのですが、
これってもしかして、減薬に伴う症状だったのでしょうか。
その他に目立って症状は出ていないのですが・・・。
37優しい名無しさん:2010/03/31(水) 22:10:00 ID:FTCLFbFt
>>27
イケる、イケないは二の次として、お互いに状況は良く理解
できるのですから、いたわり合いながら良い関係を
続けてくださいね。

>>28
処方替えは、主治医の判断なのですか。
ほんと、医者によって(患者の症状にもよるが)薬の処方
の仕方って、いろいろなんだなって改めて思いました。
アモキサンが相性に合って症状が改善するといいですね。

おいらは、この3年間、トレドミン50mg/日で、なんとか低空飛行
のような感じで生活してきました(おいらは、不安感や抑うつ感
などの精神症状よりも、倦怠感やめまいなどの身体症状の方が
強いのですが)。

それで今年の1月に症状がまた悪化して、追加で
リフレックス 15mg/日も併せて服用し始めました。
この副作用の眠気が半端じゃなくて、大変です。
仕事がフリーランスで自宅でやっているから何とか
辻褄を合わせているのですが、会社勤めをしている人には、
リフレックスは使えないんじゃないかと思ったりもします。

長文すいませんでした。皆さん、くれぐれも自愛してください。
38優しい名無しさん:2010/03/31(水) 22:32:15 ID:882XlrVA
>>36 35です。
自分の場合は自律神経の乱れによる慢性的な症状で、減薬当初は特に酷い。
個人的には肩首痛はメイラよりもデパスの方が効く気がするんだけどね。
主治医から痛み止めのロキソニン処方されてるよ。あと温泉に行くのも効果
があるね。

明日から社会復帰ですか。自分も4月から社会復帰したかったけど決まらなかった。
不安だろうけど悪化しない程度に頑張ってな!健闘を祈る。
39優しい名無しさん:2010/03/31(水) 22:35:18 ID:dDN+v/ZK
飲み始めて5日目
まったく性欲がなくなった(´・ω・`)
40優しい名無しさん:2010/03/31(水) 23:21:31 ID:BXxUkucR
>>29
以前にもトレドミンにはお世話になりましたが、
今回はあまり効き目を感じないため増量か
三環系にしてみようと医師に言われ、
処方が変わりました。
自分にはあまり合ってなかったようです。
効き目ではアモキサンの方が強いけど副作用もある、
と言われましたが、試してみることになったのです。
トレド75mgから25rに減薬しながらアモキ10r×3/day
1週間でトレド断薬の予定です。
41優しい名無しさん:2010/04/01(木) 04:30:51 ID:9MlTiWm+
自分は女だけど別の抗鬱薬飲んでて
+トレドミン飲みだして数日、急に全くなくなってた性欲復活。
但しイキにくい。
42優しい名無しさん:2010/04/01(木) 13:43:37 ID:gkbGU5sb
>>41
私はレメロン飲んでて追加でトレドミンが処方されました。
性欲ありません…
43優しい名無しさん:2010/04/01(木) 14:10:33 ID:cZlyZXA9
この薬飲みだして、性生活の重要さを実感したなー・・・なんか人生が灰色
まあ鬱で灰色だったんだけど更に人生への希望感が薄れた・・・
やっぱり3大欲望の一つを無くすのは動物として悲しい


社会復帰組の皆さんは無理をせずこのスレに戻らないようにね!
44優しい名無しさん:2010/04/01(木) 14:52:24 ID:nXA3Cl9A
以前彼女がいる時は、彼女に会う2日前から自己断薬。
Hした後に、また飲むという生活を送っていた。
その彼女とも別れたので、ガッツリトレドミン飲んで鬱治します。
45優しい名無しさん:2010/04/01(木) 21:48:04 ID:y3/AwmR2
32です。 >>35さん、どうもありがとう。こればっかりは、気合でなんとか
なるものではないから、焦らずに減らして断薬へ到達して下さい。

誰かの参考になるかもしれないので減薬時の離脱症状の話を。
100mg/day から 0にするまで、期間は丸5ヶ月。
治療時の投薬は、基本はトレドと安定剤。眠剤は最初から処方なし。

減薬でのめまいやふらつき、吐き気、頭痛は全く無し。
安定剤は併用し続け、最後の1ヶ月だけ0。
減薬に関係しているのかわからないけど、100→80mg/day にした時、
首の痛みと腕のだるさ(どちらも右だけ)、夕方の強烈な眠気、
があった。目のしょぼしょぼした感じは思い出してみると
減薬時にずっとあった。そんな感じかな。
46優しい名無しさん:2010/04/01(木) 22:52:26 ID:qKPCEIFT
プレドニン 2.5mg→0mg
メスチノン 60mg×3→0mg
トレドミン 25mg×3→0mg
リーゼ 5mg×3→0mg

神経とかホルモンをいじる薬飲みまくってたけど、
一気に断薬しても気合いで何とかなったぞ
47優しい名無しさん:2010/04/02(金) 22:54:26 ID:5HCeVRwG
アナフラニール25mg×3を飲んでいたのですが躁転したので
パキシル20mg/day、トレドミン25mg×3に変更になりました
躁転怖いです
部屋の中で歌を歌って踊ったりしてましたから

アナフラニールを飲んでいる時は本当にツバが出なくて口と屁が
臭くて堪らなくて、アイスクリームやビールが美味しかったのですが、
パキシルとトレドミンになってから口と屁の臭さは収まり、アイスクリー
ムやビールはさほど美味しくなくなりました

副作用のない弱いアナフラニールを飲んでいる感じ
48優しい名無しさん:2010/04/03(土) 02:36:41 ID:bQLwtNxF
人に対して攻撃的になった。焦燥感が凄い。
セディール飲むの辞めてトレドだけになったからかな。
49優しい名無しさん:2010/04/03(土) 04:37:44 ID:mXfmr9iw
トレド飲み始めて2ヶ月半。
今日いきなりハイになった。
パキ以来久しぶりだ。

この2ヶ月ずーっと鬱々して半引きこもりだったというのに
急にどうしたんだ。
双極性とは言われた事ないしトレドの仕業だと思っていいのか…
50優しい名無しさん:2010/04/03(土) 16:56:13 ID:ZVdFHZRz
今日からジェネリックのミルナシプランというのになったけど、
飲んでる人いますか?
効果が同じならいいんだけど。なんとなく心配で。
51優しい名無しさん:2010/04/03(土) 18:13:10 ID:+oqcZ2+4
私の通院している精神科では基本的にジェネリックを処方しているようです。
トレドミンから切り替えた時は少し不安がありましたが(うつの人の考え方の癖ですね)、
急に病状が悪化したとか副作用がでたとかは私の場合はありませんでした。
どうしても先発品のトレドミンの方がいいならば、医師か薬剤師さんに相談するといいと思います。
52優しい名無しさん:2010/04/03(土) 22:48:09 ID:Vzmwk50q
唐突に薬価を書いてみる

<2010/04/01 改定>
トレドミン錠12.5mg   22.9
トレドミン錠15mg    26.5
トレドミン錠25mg    39.1
トレドミン錠50mg    66.6
53優しい名無しさん:2010/04/03(土) 22:49:11 ID:Vzmwk50q
<2010/04/01 改定>
ミルナシプラン塩酸塩錠50mg「サワイ」   45.9 沢井

ミルナシプラン塩酸塩錠25mg「TYK」    28.3 大正薬品
ミルナシプラン塩酸塩錠25mg「サワイ」   28.3 沢井
ミルナシプラン塩酸塩錠25mg「トーワ」   28.3 東和
ミルナシプラン塩酸塩錠25mg「AFP」    27.6 アルフレッサ
ミルナシプラン塩酸塩錠25mg「JG」     27.6 日本ジェネリック
ミルナシプラン塩酸塩錠25mg「日医工」   27.6 日医工
ミルナシプラン塩酸塩錠25mg「マイラン」  26.8 マイラン
ミルナシプラン塩酸塩錠25mg「NP」    26.3 ニプロ
ミルナシプラン塩酸塩錠25mg「NT」    26.3 ニプロ
ミルナシプラン塩酸塩錠25mg「タイヨー」  26.3 大洋
ミルナシプラン塩酸塩錠25mg「アメル」   24.9 共和

ミルナシプラン塩酸塩錠15mg「JG」    18.9 日本ジェネリック
ミルナシプラン塩酸塩錠15mg「サワイ」   18.9 沢井
ミルナシプラン塩酸塩錠15mg「トーワ」   18.9 東和
ミルナシプラン塩酸塩錠15mg「日医工」   18.9 日医工
ミルナシプラン塩酸塩錠15mg「AFP」    18.3 アルフレッサ
ミルナシプラン塩酸塩錠15mg「TYK」    18.3 大正薬品
ミルナシプラン塩酸塩錠15mg「タイヨー」  18.3 大洋
ミルナシプラン塩酸塩錠15mg「マイラン」  18.0 マイラン
ミルナシプラン塩酸塩錠15mg「NP」    17.6 ニプロ
ミルナシプラン塩酸塩錠15mg「アメル」   16.9 共和
ミルナシプラン塩酸塩錠15mg「NT」    15.3 ニプロ
54優しい名無しさん:2010/04/04(日) 12:14:30 ID:FJLfZ6d/
これ飲むと射精する時に前立腺の辺りに軽い痛みがあるんだが
まるで始めて精通したときみたいな
この感覚は慣れてくると凄いんだろうか…
55優しい名無しさん:2010/04/04(日) 22:08:00 ID:j/OLu6zN
>>54
いや、いつまでも違和感だよ
56優しい名無しさん:2010/04/06(火) 23:51:00 ID:bp/Xw9iy
トレドミンのジェネリックなんてあるんだ。
今度からそれにしてもらいたいけど、言い難いな。
57優しい名無しさん:2010/04/07(水) 00:09:52 ID:H5zaK0ap
薬局で言えばいいんだよ
てかそのくらい医者に普通に言えよ

昔は医者に申し出なければならなかったが、
今は薬局で申し出るようになった。
処方箋に「ジェネリックを許可する」と書いてもらうシステムが、
「ジェネリック不許可」の欄に変わった。
まあジェネリック嫌いとかじゃなければ殆どの医者はチェックしないが
ねんのため一言聞いてみるといい。勇気出してw

ただし薬局もれっきとした商売なので、ジェネリックの品揃えがなければ無理
なければ何軒か回ってみるといい
58優しい名無しさん:2010/04/07(水) 00:49:14 ID:IT9CO1Kb
>>56
トレドミンなんて抗うつ剤の中では安い方なんだから先発品にしときなよ。
向精神薬のジェネリックは他カテゴリに比べてリスク高いと思うよ。先発品ですら効能や副作用が
個々人バラバラに出るようなシロモノだし
59優しい名無しさん:2010/04/07(水) 12:18:19 ID:NK+h2vWg
皆さんトレドミンと合わせて飲んでいる抗うつ剤はなんですか?
60優しい名無しさん:2010/04/07(水) 16:10:09 ID:m+iz4j4+
>>59
俺はソラナックスとドグマチールだよ。
61優しい名無しさん:2010/04/07(水) 16:46:12 ID:3ZufcJpa
アモキサン
62優しい名無しさん:2010/04/07(水) 17:35:26 ID:JcaInB6X
>>59
リフレックス
63優しい名無しさん:2010/04/07(水) 19:26:32 ID:SMXfRPVE
リフレックスとトレドミンって作用機序合わない気がするけど。
64優しい名無しさん:2010/04/07(水) 23:57:11 ID:raU0UG+s
トレドのみ続け、怒りっぽくなった方いますか?小さなイライラがずっと消えません。200mg/day飲んでます。
65優しい名無しさん:2010/04/08(木) 00:21:25 ID:fSSMqp15
>>64
そりゃノルアドレナリンの濃度が上がるわけだから、戦闘モードに入りやすくなるよ。
体がその濃度に慣れるまではイライラしまくることになる。あまりひどいようならトレドを減らすか、
デパケンも出してもらうか(躁転予防含めてこちらがベター)、だね
66優しい名無しさん:2010/04/08(木) 02:36:39 ID:1WjvB1gj
>>65
ありがとう。本当に参ってるんだけど、医者はなかなか減らしてくれないんだ。よく相談してみますm(__)m
67優しい名無しさん:2010/04/08(木) 10:45:52 ID:nvlRB9ke
>>64
俺、225mg。イライラとカーッとなりやすくなった。
デパケンR→リーマスを追加処方。感情の起伏が無くなった。

『まぁ、どうでもいいや。』という変な考え方をするクセが付いた。
68優しい名無しさん:2010/04/08(木) 21:49:11 ID:1WjvB1gj
>>67
そうですか。やはり、200mgを超えるとイライラしやすくなるのかもしれませんね。再々発なので、なかなか減らしてくれません。ソラナックを処方されましたが、飲むと何も考えられなくなります。(T_T)
69優しい名無しさん:2010/04/08(木) 21:53:03 ID:1WjvB1gj
連続してスミマセン。
前に100mg/dayだった時はとても穏やかだったのに、今の状態が嫌でたまりません。でも、>>67さんの様に考え方をかえるのもアリですね(^O^)ありがとうございました!
70優しい名無しさん:2010/04/09(金) 00:42:47 ID:pdu5K4YJ
dd
71優しい名無しさん:2010/04/09(金) 21:14:36 ID:4Fnbjoc1
トレドミンは薬価が安すぎて商売にならない
72優しい名無しさん:2010/04/09(金) 23:56:24 ID:oyktdG86
>>69
気持ち分かる。自分の暗い攻撃性が出てしまいそうなのを抑えるのに必死だよ。
オレってこんなに陰湿だったけか?みたいな・・・
デプロメールとの併用でなんとか穏やかさを保っているが。。
73優しい名無しさん:2010/04/10(土) 00:46:49 ID:UkrWeFD6
100mg/dayで穏やか200mg/dayで衝動性が出るなら、100mg/dayに戻してみては?
間とって150mg/dayにするとか。
74優しい名無しさん:2010/04/10(土) 02:28:19 ID:vXMo6S6u
>>72
「気持ちわかる」という言葉がとても嬉しかったです。前の自分になりたいのに成れないイライラで、さらに落ち込んでしまいます。悪循環なので、考えない様に努力中です。季節がよくなるので、お互い、良い方向に行くと良いですね。
75優しい名無しさん:2010/04/10(土) 02:36:53 ID:vXMo6S6u
>>73
ありがとうございます。減薬・断薬スレも参考に、見てみました。自分の場合、前に進みたいのに、足踏みしている状態が長く、だるさ、眠気、イライラは薬のせいかなとも感じてきました。明日から150mgにチャレンジ!100mg/dayを目指してみます。
76優しい名無しさん:2010/04/10(土) 02:44:56 ID:AklnEIDK
>>71
ジェネリックもあるしな
77優しい名無しさん:2010/04/10(土) 03:03:05 ID:Y3xNf7oi
俺はこの薬を処方されて飲んだけど気分が悪くなって全部吐いて、それがキッカケで眠れないのが治った。
78優しい名無しさん:2010/04/10(土) 09:50:47 ID:ZcvJlNli
_gadad
79優しい名無しさん:2010/04/10(土) 10:08:18 ID:UvzUcm0A
>>76
自分はジェネリックのミルナシプランっての処方してます。効き目はトレドミンと変わりません。
結構お得ですよ。
80優しい名無しさん:2010/04/10(土) 13:08:59 ID:mY3Tuejc
1カ月くらいジェネリックのサワイにしてから同時期に体調悪くなって、
先日医者いったら、処方箋に「※後発薬不可」とか書いてあった。
ジェネリックでも人によっては合う合わないがあるのかねえ。
81優しい名無しさん:2010/04/10(土) 15:16:14 ID:+UJ6B4QT
>>80
先発薬と後発薬の違いは、砂糖と黒砂糖の違いに似てると思ってる
主成分はほとんど同じ(原料にいたっては同一)でも味にはやっぱり違いがあって、砂糖はOKでも黒砂糖は苦手と言う人もいる

ちょっとたとえが遠いけど、そんな感じ
確かにジェネリックは>>79のいうように得
だけど、(薬価のかなり低い)トレドミンは、私の場合は効きも良く副作用も出てないのでジェネリックには変えない方針
ジェネリックで名を押してる沢井の名があがっているけど、沢井が全体的にダメと言うわけではないからそれだけはフォローしておくね
薬剤師や医師によっては患者のためを思ってかジェネリックを推す人も多いから、薬に関しては良く相談するとよい
「※後発薬不可」は、症状を聞いた主治医が気を利かせてくれたんだと思うよ
82優しい名無しさん:2010/04/10(土) 16:58:36 ID:/xYGCb1a
この薬って片頭痛にも非常に効くのな
今までトリプタン系片頭痛薬が手放せなかったが
トレドミンのおかげで偏頭痛も意欲低下も改善して
しかも薬価もトリプタンの数十分の一で最高です
83優しい名無しさん:2010/04/10(土) 17:08:22 ID:YUXh+/xr
俺が飲んでる薬の価格はお前の1/10なのだが。
おまえは経済学かなにかが原因で興奮しとるん?
84優しい名無しさん:2010/04/10(土) 17:57:14 ID:mY3Tuejc
>>81
>主治医が気を利かせてくれたんだと
たぶんそのとおりだと思います。
急に体調が悪化したのは、どの要因なのかなんて、
自分でもわからないのに医者のなかのひとも大変ですよね。
またしばらくトレドミンを飲み続けて、よくなってくるといいなあ。
85優しい名無しさん:2010/04/10(土) 18:29:09 ID:/xYGCb1a
>>83
トレドミンの1/10ってアスピリンやイブプロフェンの類か
これ漏れの片頭痛には殆んど効きませんしうつ傾向には当然効きません。
セロトニンに作用する薬は非常に効くところから
どうも先天的に脳内のセロトニンが不足しやすい体質のようです
86優しい名無しさん:2010/04/10(土) 23:01:40 ID:+UJ6B4QT
>>83
薬は安ければいいというものでもない、とだけ。
理想的なのは安くて効き良く副作用なし。だが、私の場合、どれかを捨てよと言われたら真っ先に安さを斬る。
(余りにも高いなら考えるけど、トレドミンの薬価程度では私の場合考える余地なし)
何処に価値があるかは人それぞれでしょうし、これに答えはないんじゃないかな。
昔は多少の副作用が出てもそれを安さ優先でおし殺してたけど、今は効きと副作用無しが優先かなぁ。

>>84
ですね。
幸い、私は相性抜群のようです。反面、離脱が出ないか心配ではありますが、今はその心配をする以前の問題なので・・・・

>>85
トレドミン系のジェネリックは結構たくさん出ているようです。1/10はその薬価のことでしょう。
実際にその程度の薬価のものがあるのかどうかは知りません。
トレドミンのジェネリックで薬が効いてて副作用も少ないなら「おめでとう〜」と言うくらいのことです。
87優しい名無しさん:2010/04/10(土) 23:38:02 ID:uFX0ljlW
>>86
俺は、薬価が高い≒最近の薬≒臨床不足って気がする。
大きな葛篭、小さな葛篭じゃないけど、リタリンみたいな後手後手は
踏みたくない。

もっとも、自分に効き目があるのは、大前提だけどね。

88優しい名無しさん:2010/04/11(日) 00:29:36 ID:XGF3Wi7O
いくらジェネリックでも先発の1/10ってのは無いよ。ミルナシプランの25mg錠で言うと先発(トレドミン)が39.1円
ジェネリックの一番安いので24.9円。薬価制度があるからそうそう極端な値段にはならない
89優しい名無しさん:2010/04/11(日) 00:33:16 ID:Wsy+8Vku
片頭痛用のトリプタン製剤なんて1錠1000円だからな
トレドミンで効くなら連用しても問題ないしそれに越したことはない
90優しい名無しさん:2010/04/11(日) 06:34:08 ID:bIbZNvR+
トレドミン75mg→100mgにして2週間なんだけどそれまで心身ともに
いくぶん楽になっていたのが、逆に気分が重くなってしまった。
これって自分には過剰投与なのかな。
あさって再診なんだけど、この数日は眠剤も全然効かなくなってしまった。
トレドミンの増量で眠れなくなった、眠剤が効かなくなったって人いますか?
91優しい名無しさん:2010/04/11(日) 06:43:07 ID:vLyFpTRH
トレド150mgから200mgで眠れなくなったよ!
すぐ150mgに変えてもらってアモキ追加になった。しかし、アモキがガツーンと脳ミソに効く感じで慣れるまでフラフラしたな。怖くてアモキ勝手にやめちゃっていま低空飛行。
92優しい名無しさん:2010/04/11(日) 21:07:56 ID:2qx/MJqE
>>90
自分の場合、トレドミンの増量中は不眠招いたよ。
12.5mg錠があるから、2週間に+12.5mgぐらいのペースで増量してみたら?
93優しい名無しさん:2010/04/11(日) 23:40:30 ID:kjlWmqOz
トレドミンなんて安いから薬価は気にならないけどな。
パキシルやジェイゾロフトだとかなりキツいけど。
9490:2010/04/12(月) 00:19:20 ID:oUQz0gB1
ありがとう、やっぱり増量で不眠の可能性があるんだね。
75→100にアップしてすぐのときは逆に眠剤が効きすぎたんだが
10日目くらいから逆に全く眠れなくなってしまった。
医者の処方だけど自分にはODなのかなあ…。
95優しい名無しさん:2010/04/12(月) 17:12:36 ID:ldLIxWTE
>>82
まじすか。
俺は偏頭痛がうつから来てると診断されてこれとリフレックス飲んでるけど
一向によくならんわ。
96優しい名無しさん:2010/04/12(月) 20:51:52 ID:coCGDwea
頻脈で75mg以上は無理! そのくせやる気が出ない。
97優しい名無しさん:2010/04/12(月) 22:11:56 ID:UpNQ6sAe
飲み始めて2週間経つけど吐き気がおさまらない。
今日、医者に相談したら「もう少し我慢して様子を見ましょう」と言われました。
射精はできるけど吐き気がたまりませんorz
98優しい名無しさん:2010/04/13(火) 01:43:21 ID:K5NZ2x5C
>>88
それに日本薬局方に収載されると、品質保持のために薬価の下限が設定されるしね(アスピリン
の100mg錠なんか5.6円より下がりようがない)。
99優しい名無しさん:2010/04/13(火) 01:44:49 ID:OXmW7hg5
しょんべんする度精子が出るぜ!
10090:2010/04/13(火) 04:13:31 ID:DVqp6dIC
睡眠がもともと不安定だったからトレドミンとの因果関係は分からんと
継続を医者に薦められたが自分から75mgに戻してもらった。
これで今より楽になったらやっぱり100mgは自分にはきついんだろうな…。
101優しい名無しさん:2010/04/14(水) 21:33:49 ID:5PNoWoiT
今トレド3週間目で50→100と来てるけど、幸い吐き気や頻脈の副作用は出てない。
ただ勝手に精子が出るのと睾丸の痛みが最悪だ!

同じような人いるかな?
102優しい名無しさん:2010/04/14(水) 21:36:48 ID:6bvZlkhf
親兄弟怒鳴りつけたほうが簡単。

で、家にずっといたらやばいと思わない?
103優しい名無しさん:2010/04/14(水) 21:46:03 ID:27/Z22vG
睾丸の傷みあります。
このスレ見るまで、薬が原因だとわからんかった。
で、泌尿器科に通ったりしてました。
実際、炎症起こしてましたが・・・
104優しい名無しさん:2010/04/14(水) 22:02:20 ID:j3/hBdZL
先週から100→80に減薬して調子がいい!
変にイライラしていたのも治まった。
このまま順調に減らしていきたいな。
105優しい名無しさん:2010/04/14(水) 22:15:22 ID:nZUPqOly
どのくらいの期間100だったの?
106優しい名無しさん:2010/04/14(水) 23:36:48 ID:o8j7DpXh
ベンゾ系だけ飲んでた人がトレドを試してみるようになったという人はいませんか?
ワイパとソラとメイラを試してましたが(同時に飲んでない)
副作用や調子をお聞きしたいです。
107優しい名無しさん:2010/04/14(水) 23:58:08 ID:j3/hBdZL
>>105
4ヶ月かな。通算で1年目。
先生曰く「イライラする症状が出る事もある薬だけど、症状が良くなって効き過ぎてるのかも」と。
108優しい名無しさん:2010/04/15(木) 01:56:07 ID:TLMMU4wS
>>103
本当に炎症起こしてたとは!
今はどんな感じですか?


急所を思いっきりぶつけた時の、下腹部まで痛くなる感じが日に何度か。
昨日は痛すぎてなかなか寝付けなかったし…
109優しい名無しさん:2010/04/15(木) 21:56:57 ID:+8rdIS/e
>102
子供に厳しく当たることが多くて困ってますわorz
110優しい名無しさん:2010/04/15(木) 22:58:51 ID:NCHLW7Bx
>>107
なるほどー。
良くなると良いね。
111優しい名無しさん:2010/04/16(金) 22:23:38 ID:gxYpRmyG
男性の性機能障害はよく報告されていますが、
女性の方でそっちの副作用が出たかたはいらっしゃいませんか?
112優しい名無しさん:2010/04/17(土) 09:59:27 ID:rcSxc+iG
>>111
自分はアナフラニール、アモキサン飲んで性欲ゼロだったところに
トレドを追加されて一気に性欲復活しました。復活というより向精神薬服薬以前より
性欲たかまってびっくり。
でもかなりイキにくいです。それ以外は特にないんですが・・・
113優しい名無しさん:2010/04/17(土) 10:05:42 ID:kfdVZiTk
性欲減退は、一般的なうつ病の症状。クスリの副作用の場合もある。

性欲があって、夜よく眠れる人にうつ病患者は居ない。
114優しい名無しさん:2010/04/17(土) 11:11:11 ID:B3DPIWJM
話す事すら億劫なのだけど、副作用かな?
鬱が悪化してるのかな?
アモキの副作用が強く出て、トレドミンに変更になったのだけど・・・。
115優しい名無しさん:2010/04/17(土) 12:38:39 ID:gVvKlDMy
一か月飲んで良くなったと感じなければ止めた方がいいよ
薬の泥沼にはまっていくだけだから
116優しい名無しさん:2010/04/17(土) 16:00:14 ID:vIaT7SZQ
>>114
鬱は波があるし、波の周期は人それぞれ
アモキサンとトレドミンは鬱に使われる薬だけど効き方はまるで違う薬
不安なら主治医に相談すればいい
ちなみに私はアモキサン+メイラックス56日で鬱治りかけと判断されて、医師との相談でより高効性による早治を試すことになってアモキがトレドミンになった
トレドミンになって鬱周期の波が長くなった、良かったのか悪かったのか
アモキサンのときの副作用からは開放されて喜んではいるのだが・・・・

>>115
にわか医師はやめたほうがいい
同時に処方された別の薬によっても薬の効果の現れ方は違うぞ
どっちにしたって1日で劇的によくなる部類のものじゃないんだから、合わないと思ったら主治医と相談するのが最良
117優しい名無しさん:2010/04/17(土) 17:54:00 ID:MtVcFKXB
オレはトレドミンで頻脈がひどくて75mg止まり。
それだけの量ではアッパー感が少なくて、
その代わりにアモキサン飲んでる。
これでようやくバイトが出来るようになった。
118優しい名無しさん:2010/04/17(土) 20:02:59 ID:gwQ0GJEf
>>111
トレドミンで性欲が増した。今、減薬中で落ち着いている。
119優しい名無しさん:2010/04/17(土) 20:24:11 ID:Lct9lkt8
>>117
バイトできるようになってよかったですね。
自分もトレドミン100とアモキ50でバイトできるようになりました。
自分の場合続くかどうかまだ分からないけど無理せずいこうと思います。
120優しい名無しさん:2010/04/18(日) 03:11:10 ID:tcWDXfGa
hosu
121優しい名無しさん:2010/04/18(日) 16:15:19 ID:xWlEQQMq
http://utu.jpn.org/tetubusoku.html

>なかなか治らない精神疾患を抱える方は、一度、鉄不足を疑ってみてください。


私の場合はフェリチンが5以下で判定できないほど低かったけど
確かに鬱病なので鉄不足とダブルで来ててタチ悪いw
胃も弱いから鉄剤飲むの怖くて食事で鉄摂るようにしてる。
肉にレモンかけたり、頭ごと食べられる小魚食べたり。
あっ、よく鉄剤で、腸で溶けるから胃は安心みたいなの売ってるけど
それでも胃はいたむと医者が言ってました。

何かまとまりのない文ですみませんw
こんなサイト見付けたので良かったら参考にして下さい。
122優しい名無しさん:2010/04/18(日) 20:28:32 ID:j6HoaDkw
そのフェリチンってのは普通の会社の健康診断(採血)
とかで分かるの?それとも別途で調べるの?
123優しい名無しさん:2010/04/18(日) 22:37:27 ID:xWlEQQMq
普通の血液検査ではフェリチン調べないから見逃されがちと読んだけどどうなんだろ。

http://www.bikiniclinic.net/kirei/2010/02/02tetsubun03-03.html

でも「会社 健康診断 フェリチン 血液検査」とかでググったら
会社の健康診断でフェリチン高いと言われた、低いと言われたとか相談出て来たから
会社によるんだろうか…それか年齢によるのかな

私はたまたま内科で判明したよ。
124優しい名無しさん:2010/04/18(日) 23:05:04 ID:xSr8RU1b
何度服用しても、吐き気がします。
125優しい名無しさん:2010/04/18(日) 23:16:53 ID:HL78viPo
 
126優しい名無しさん:2010/04/19(月) 00:14:05 ID:gWvU/J6F
>>123
内科検診のほうが確実そうだね。
127優しい名無しさん:2010/04/19(月) 00:19:21 ID:A0B3b3sg
血液検査は基本+オプション制だからねぇ。たとえば甲状腺ホルモンとか、バルプロ酸やリチウムとか、
フェリチンとか肝炎ウイルスとか、有料オプションで乗せていくんだよ。政府管掌保険による検診では
肝、腎、血液の基本項目くらいしか見なくて、フェリチンとかは人間ドック的な1ランク贅沢な検査でないと
見ないと思うよ。
128優しい名無しさん:2010/04/19(月) 02:05:15 ID:gWvU/J6F
なるほど。
トレドミンとかいろいろ飲んだけど寛解しないから鉄分不足も疑ってみよう。

あとアスタキサンチン、鮭の赤身にある成分。
自分は欝でもだるさや心身の疲労感、筋肉のこわばりによる症状が強いから
疲労回復や体力リカバリーに良いと聞くから試供品もらって飲み始めてみた。
アスタビータスポルトってやつ。
http://www.e-asta.jp/index
129優しい名無しさん:2010/04/19(月) 10:32:30 ID:uqzc57Fo
アモキからトレドミンに変わったのだけど、
胸がキュ〜ッと痛くなる事がある。
副作用かな?
医者にすぐに言った方が言い?
130優しい名無しさん:2010/04/19(月) 12:25:38 ID:F5IH45I5
トレドミンを朝飲むとボンヤリして起きる気力がないのがシャキッとするね
しかし金玉の皮が縮みっぱなしで痛い・・・
131優しい名無しさん:2010/04/19(月) 15:02:09 ID:9fCmkbmO
少し考えれば分かることだが性欲がなくなるのと、元気になるのは正反対のエネルギー
これはフロイトの時代から分かってたことだし、精神科医も抗鬱剤に効果がないことは分かっている

ただ医者である以上何の効果もない薬を出すことははばかられ、
神経伝達物質に作用する薬を出すことで改善することを目指してしまう
それが本当は逆効果になることを薄々気づきつつも・・・

どうしても神経伝達物資をいじりたいならレセプターを変化させる既存の抗鬱薬よりも、
ピリドスチグミン臭化物や塩化アンベノニウム等で一時的にアセチルコリンを増やすことで
神経を鎮めると同時に海馬を活性させる方法が効果も早く依存もしない

ただこれらの薬は適用条件がMGに限られていて鬱病には
保険適用外になり処方出来ないのが実情

本当は何も飲まないのが一番なのだが、
精神科医のプライドも患者の不安もそれを許さないのである
132優しい名無しさん:2010/04/19(月) 16:06:24 ID:YZom8vNm
>>131
ド素人が何偉そうに語ってんの?
抗うつ剤を飲み過ぎると躁転するのはよく知られた事だ
性欲が無くなるのは必要のない5HT受容体まで塞いでしまうため
もっとよく勉強しろ馬鹿
133優しい名無しさん:2010/04/19(月) 16:08:03 ID:YZom8vNm
>>131
ちなみに今は性欲に悪影響を与えないレメロン(ミルタザピン)のような
抗うつ剤も出てきてている
少しずつ改善されてきてんだよ
これからは性欲が無くならない抗うつ剤ばかり出るようになるだるうね
134優しい名無しさん:2010/04/19(月) 21:55:33 ID:A0B3b3sg
あのドグマチールですら性欲変わらないって人もいるんだから、向精神薬の副作用は人それぞれ、ってこと。
135優しい名無しさん:2010/04/19(月) 21:57:36 ID:HzsjoQ0F
強迫性障害でトレドミン飲んでる人いますか?
136優しい名無しさん:2010/04/20(火) 09:55:27 ID:xfYoJhyq
強迫なら他の薬の方がいいんじゃないか?
137優しい名無しさん:2010/04/20(火) 14:01:54 ID:rKTpuOoh
>>123
健康診断の項目って会社による気がする。
知り合いが転職したら、前の会社では採血したけど今の会社は採血ないと言ってた。
138優しい名無しさん:2010/04/21(水) 02:17:03 ID:MqUwzyiu
>>135
医師の処方なら従え、そうでないなら絶対に飲むな

>>131
そう思う人は、鬱鬱な気分が続いても心療内科や精神科には絶対に足を向けない

>>123,137
補助金の出方とかも会社や健康保険組合によってまちまち
(たとえアルバイトでも会社の健康保険加入者ならば2次検査まで費用全額補助というところもある)
139優しい名無しさん:2010/04/21(水) 10:01:05 ID:YxKUpAZw
>>129
頻脈とか不整脈とかの可能性はないかな?
140優しい名無しさん:2010/04/21(水) 20:15:28 ID:dQZWxoZg
『脳に悪い7つの習慣』
『脳からストレスを消す技術』
141優しい名無しさん:2010/04/22(木) 15:55:21 ID:xAQZxfvZ
顔や頭皮の吹き出物や脂っぽさ、年齢的にオイリー肌になってしまったのかと思ってた。
毎日洗髪してもすぐ頭痒くなるしおまけに抜け毛も増えた。
それがトレドミンやめたら全て治った。
やっぱりこれ代謝が活発になって皮脂が出まくる薬なんだね。
今は動悸も嘘のように消えたよ。
142優しい名無しさん:2010/04/22(木) 17:05:22 ID:RqbhQMu1
>>141
ただの副作用だろ
確かに主な副作用を逆手にとって治療薬として選択する場合もあるにはあるが
(下痢気味の鬱患者に便秘が副作用のアモキサンとかがよいとか聞いたことがある気がする)

ま、どちらにしてもよかったな
断薬&副作用解消おめ
143優しい名無しさん:2010/04/22(木) 19:34:19 ID:KjuMNIo3
俺のタマキンいじるのやめてよ
144優しい名無しさん:2010/04/22(木) 20:14:07 ID:tctHSM9/
吐きそう
一度トレドミンでODしてしまったことがあって
あれからトレドミンって聞いたりするだけで吐き気と頭痛がする
 
で何でこのスレ見てるかっていうと今酷い気分の落ち込みで
かつ手元にトレドとルーランとベゲタミンしかないからだ
病院には一週間はいけない
自分で飲み始めるのとかよくないけど仕方ない
レキソタンがあればなぁ
145優しい名無しさん:2010/04/22(木) 21:12:00 ID:Y7HO0L/j
ODバカは芯でください
146優しい名無しさん:2010/04/22(木) 22:09:45 ID:pbZqb3zd
トレドミン15から30に増えたんですが、どうなったら効いたように感じるんでしょうか?
15を一週間飲んだけど何も全然変わりません
147優しい名無しさん:2010/04/22(木) 22:18:11 ID:wSkG8F4d
一週間くらいで焦るなよ
148優しい名無しさん:2010/04/23(金) 00:18:35 ID:0AOj5hEF
30じゃ効果ないよ。
自覚できるのはせめて50から。
本当に欝か試す慎重な先生が良くやる手法。
だから変わらないでんでいいんだよ。次第に増量されるはず。

自分は75くらいがちょうどいい。
149優しい名無しさん:2010/04/23(金) 01:29:46 ID:FMb6vGFe
比較的離脱が少ないと聞きましたが、やっぱり断薬はつらいほうですか?
今日新しいクリニックに行きましたが、ベンゾ系だけの処方でいいんじゃないかということになりました。
150優しい名無しさん:2010/04/23(金) 09:35:25 ID:TdRQ/iL9
トレドミンは150mg/日にしてから、効果を実感できる。
151優しい名無しさん:2010/04/23(金) 10:01:38 ID:f5GQY9FT
やっぱりそうだよなぁ
先生が125までしか出さない
152優しい名無しさん:2010/04/23(金) 10:18:27 ID:42BvPtHn
自分75でも効果あったけど100にしてもらってもっとよくなった
他にもアモキとか飲んでるけど
15390:2010/04/23(金) 13:15:13 ID:0AOj5hEF
自分は75→100がきつかった。
154優しい名無しさん:2010/04/23(金) 19:43:18 ID:f5GQY9FT
何がきつかったんですか?
副作用?
155優しい名無しさん:2010/04/23(金) 20:47:20 ID:vLYSaPUn
>>147
>>148
ありがとうございます。
30にして1日目ですが吐き気がして気分が悪いです。
パニの頓服のレキソを飲みましたが変わりなしです。
156優しい名無しさん:2010/04/24(土) 00:51:29 ID:f6jqvuE5
漏れは最大75までだったんだが
勝手に弾薬で悪化してしまったので、もう一度50から増えてって現在50×2の100
やっと仕事が何とかできるようになってきた。
しばらく飲み続けないと・・・・・ なお、薬は最初からトレドミン一本です。
157優しい名無しさん:2010/04/24(土) 12:37:34 ID:31mOJ9/R
hosu
15890:2010/04/24(土) 22:22:50 ID:g0GnTt9Y
>>154
一連のレスにも書いたけど不眠と心身が重くなった。
とくに不眠は辛かった。
159優しい名無しさん:2010/04/25(日) 07:56:25 ID:8gL1XiHu
>>156
やっぱり25を4回に分けるより50を2回の方が効果的なのかな。
4回は忘れる時があって辛い。
160優しい名無しさん:2010/04/25(日) 08:40:48 ID:TnejgdVV
>>159
25mg:4回 @45.9円×4回×365日=67,014円
50mg:2回 @78.5円×2回×365日=57,305円

年間1万円もお得!(こんなの計算するなって!)
161優しい名無しさん:2010/04/25(日) 08:44:02 ID:p9rH0b6D
USAの治療知らんの?
162優しい名無しさん:2010/04/25(日) 12:44:56 ID:f0+goBJF
トレドミン150mg中だが、主治医から、もしかしたら保険切られるかもって言われた。
150mg飲まないと私の場合効かないのに・・・。
上限は100mgだけど、医師の判断で適宜増やして良かったはずなのに。

自由診療(10割負担)は困るし、100mgにノリトレン上乗せかなぁ。
でも、ノリトレンは太るし便秘が酷くなるんだよね・・・。
どうか、保険切られませんように。
163優しい名無しさん:2010/04/25(日) 14:03:43 ID:giyX3D2+
トレドミン100以上で保険が効くかどうかって医師の書類の書き方次第じゃないの
164優しい名無しさん:2010/04/25(日) 16:29:41 ID:V1cq7LAK
SNRI(トレドミン錠 150mg) + TCA(ノリトレン錠 25mg)処方されていますよ
個人差は大きいですが, 便秘にはなっておりません
医師の書き方によってレセプトが通るところもありますね
225mgまで処方できるところもあるようです
165優しい名無しさん:2010/04/25(日) 20:44:57 ID:XhjhQqyK
>>162
150mgは健保で認められるMAX量なんでOKなはずなんだがなぁ。それを越えて200mgでも医師の
「治療抵抗性であり、他の薬剤では効果が見られず」とか「遷延性につき」などのコメントがレセプトに
つくとたいていフリーパスレベルなんだけど、その医師が適応外処方とかの「常習犯」で健保から
マークされてる、とか
166162:2010/04/25(日) 20:50:12 ID:pxi37npM
>>163
>>164
いままでは大丈夫だったんだけど、ここ2・3ヶ月で厳しくなったみたい。
治療上必要です。って必ず処方箋に書かれるようになった。
社会保険のレセプトの審査官が厳しくなったのかも。北関東の県です。
167優しい名無しさん:2010/04/25(日) 21:35:18 ID:icDr5YQo
200mgなら俺も出てる。ただ、俺の主治医は等質でもないのに
睡眠剤代りにリスパダールやジプレキサを出すような医師だから危なそうだ
168優しい名無しさん:2010/04/25(日) 23:22:51 ID:kg0+WpfW
飲み始めて1ヶ月。
昨日はじめて排尿の後ドロッと精液が出た。
169優しい名無しさん:2010/04/26(月) 20:40:33 ID:RgSXeyNG
飲み始めてからすぐに背中に痒みのある吹き出物がたくさん。
頭皮にも出来始めたと思ったら、ふくらはぎに赤いポツポツ
飲み始めてから2週間たつのだが、薬疹じゃろか。
170優しい名無しさん:2010/04/26(月) 22:39:14 ID:/StOihw3
>>169
数ヶ月したら治まるよ 最初はビックリしたけど、跡も消えた
171優しい名無しさん:2010/04/27(火) 11:31:42 ID:DkN/9WXQ
>>170
有難う。医者に念のため連絡したら皮膚科行けって。
皮膚科でも薬疹ではないよ〜な、薬疹のよ〜な・・・・
多分薬疹じゃないと思うだと。
とりあえず薬塗って飲んで様子見になった。
痛くて痒くてたまらんな〜。
172優しい名無しさん:2010/04/27(火) 18:09:49 ID:DkN/9WXQ
171デス。
今日のドクハラ。
今飲んでる薬全部見せたら
「こんなに薬飲んでクラクラしないの?」
飲まなきゃもっと具合悪くなるんじゃ!ボケッ!
愚痴ってスマソ。
173優しい名無しさん:2010/04/27(火) 19:06:30 ID:X43bzErB
それ問診だよ
174優しい名無しさん:2010/04/27(火) 20:27:36 ID:3dSCcPQS
アトピー持ちなんだけどトレドミン飲み始めたら激悪化。
何か関係あるんでしょうか?
175優しい名無しさん:2010/04/28(水) 21:01:43 ID:6LKOLGH6
のほほーんとする
176優しい名無しさん:2010/04/30(金) 17:18:04 ID:tszdg9Fz
そうかな?少し攻撃的になるような気がする。
177優しい名無しさん:2010/04/30(金) 21:37:20 ID:ebZqbbvv
トレドミンって断薬きついですか?
178優しい名無しさん:2010/04/30(金) 21:38:52 ID:ebZqbbvv
トレドミンって断薬きついですか?
179優しい名無しさん:2010/04/30(金) 22:45:55 ID:ZC4OICJ4
パキシルに比べたら「へ」でもないわ
180優しい名無しさん:2010/04/30(金) 23:13:20 ID:Zt1k/puO
トレドミン飲み始めたら金属アレルギーが出て来たね
まあ気にしてないけど痒いわ
181優しい名無しさん:2010/05/01(土) 01:26:11 ID:BRsyUCRn
>>174,171
皮膚健常者ですが、トレドミンのみはじめて1週間程度のときに両かかとと左腕内側にかゆみのある発疹が出ました
医者に話はしましたが、その後発疹が出てないので継続が決まりました
副作用かどうかはトレドミンを処方した医者にはわからないそうです

>>162-166
4月から領収書のほかに治療(処方)詳細の紙もらってるでしょ
いろいろ際どいなと思う人は、あれ、ちゃんとっておいて
182優しい名無しさん:2010/05/01(土) 16:15:29 ID:ngOwjc0Z
白髪が増えると過去レスで読んだが本当だろうか。
183優しい名無しさん:2010/05/01(土) 16:39:55 ID:xkAO5IE3
私も知りたい。
白髪が生える平均年齢は35歳と何かで読んで、ちょうど35歳で初白髪だったから
年齢的なものかと思ってたけど鬱病治療始めたのも35歳だった。

でもその前にとっても悲しい事があり心労のせいもあると思ってるけど
トレドミンのせいなんだろうか…
184優しい名無しさん:2010/05/01(土) 20:41:17 ID:9tArpN0R
確かに肌が弱くなって発疹やかぶれが出やすくなった気がする。口内炎もよくできるようになったな
185優しい名無しさん:2010/05/01(土) 20:41:25 ID:ngOwjc0Z
20代後半から出始めた。
まだ30代前半だけどトレドミン飲み始めてから増えた気がする。
自分の場合は自然の流れかな。
186優しい名無しさん:2010/05/02(日) 15:14:21 ID:7h48OpvB
20代後半で、以前から2〜3本ほど白髪はあったけど今は倍以上ある。
トレドミンのせいとは断言出来ないが、どっと増えたのが服用を始めてからであった事は確かだ。
薬変えたら白髪も減るだろうか…
187優しい名無しさん:2010/05/02(日) 19:23:50 ID:3qC1uXcz
休職前、トレドミン飲み始めた時は、治ったかと思った。
かなり効いた。
休む必要ないと思ったくらい。
先生から、効き過ぎと言われ、少し減らされた。
効き過ぎた反動が後からきた。


188優しい名無しさん:2010/05/02(日) 23:11:48 ID:wsXDU327
>>187
反動ってどんな感じだったの?
189優しい名無しさん:2010/05/03(月) 00:02:08 ID:/ZsN6zoz
反動は、
何もできなくなって。
めまいとか、腹痛とか。
一日中ベッドにいた。
その症状は、トレドミン飲み始める前からあったけど。
薬で一時的に良くなって、
また、一気に悪くなった感じ。
このときは、もうそれに耐える体力はのこってなかった。
それで1か月くらいは、なにもできなかったな。

190優しい名無しさん:2010/05/03(月) 00:10:34 ID:/ZsN6zoz
でも、その後は徐々に回復して。
自分にはトレドミンは相性がよかった。
自然な感じで効いた。
量を減らして、適正量になったせいか、
副作用もない。


191優しい名無しさん:2010/05/04(火) 09:25:02 ID:GM/fDs95
トレドミン飲み始めて1ヶ月経つけど、会社の夢しか見なくなった。
192優しい名無しさん:2010/05/04(火) 09:28:51 ID:YG5iEO1K
1日3回で75mg
飲んでから一週間経過
理由もないのにイライラがすごい
おsのとき友達でもいたら口論になるくらいの

193優しい名無しさん:2010/05/04(火) 10:19:12 ID:Kgrq7F1R
>>192
副作用じゃない?
少し効き過ぎてるのかも。
減薬した方がいいよ。アモキでだけど自分はそれで衝動的になり
未遂の経験あり。
194優しい名無しさん:2010/05/04(火) 17:24:44 ID:OKsKi7OK
>>192
効きすぎ。減らしたほうが良い。
195優しい名無しさん:2010/05/04(火) 18:19:04 ID:Kgrq7F1R
飲み始めて一カ月。
ようやく効き始めたみたいで
かなり良い調子になってきた。
でも耐性つくのかなぁ?
196優しい名無しさん:2010/05/05(水) 00:09:01 ID:swCeo0QT
トレドミン効いてるっぽいんだが…

30mg/day→ 50mg/day
にしたあたりで5キロばかし体重増えたな。

汗が薬臭いとかは処方当初からだし。
197優しい名無しさん:2010/05/05(水) 16:45:17 ID:jfgzAv+Y
25mgから始まって50mgに増えてから2ヶ月
やる気等が出てきて効果は有ったっぽいんだが、GW直前くらいから
手足に物凄い倦怠感。正直、PCの前に座ってるのも辛いくらい。
不可解なことにだるくてしょうがないのに、歩いたり階段の昇降は
ふらついたりしない。
コレも副作用なのかね?
頚椎ヘルニアから来る軽度の手の麻痺も抱えてる身としては不安でしょうがない。
198優しい名無しさん:2010/05/05(水) 19:23:58 ID:uiu/gQEn
薬飲んでることがストレスにならない?
199優しい名無しさん:2010/05/05(水) 21:15:16 ID:h5+xy+UO
>>195
耐性は長く飲めばついてくると思うけど
調子よくなってるなら、合ってるってことだよ
自分は、調子悪いときは安定剤でフォロー入れてる

反動こないようにするには、薬の効き目に惑わされず、
休息もとるべし
200優しい名無しさん:2010/05/09(日) 11:31:37 ID:V+IlT3O/
アモキサン増やしてったら12キロ太った。
トレドに変えたいけど、3環形のほうがきくんだよなぁ…
トレドは痩せる?
201優しい名無しさん:2010/05/09(日) 12:38:24 ID:KMBabaLu
>>200
アモキだけのときどんどん食欲増して自分も同じくらい太った。
トレドを飲み始めて食欲へってきたような気がする。
でトレドを増やしてアモキを減らしてもらったら
ダイエット意欲も出てきて減食と軽いストレッチとかで2ヶ月で6キロ減ったよ。
202優しい名無しさん:2010/05/09(日) 13:35:40 ID:V+IlT3O/
>>201
レスまりがd
アモキ食べなくてもいつの間にか体重増えてるんだけど。
飲まないと動けないし…困ったよ。
昔一瞬トレド+アモキだったけど動けなくなってアモキだけにしたよ。
今はゾロフトも飲んでるけど。
薬の効き具合はどう?
アモキと同じ換算量以上飲んだらちゃんと効くかな。
203優しい名無しさん:2010/05/09(日) 19:27:56 ID:1P3PTvAy
いいな、太りたい…
胃炎だからか太れなく久々に会う人には「随分痩せたね、大丈夫?」と驚かれる
病的に痩せててこんな体系いやっ
多分人並みに食べてるけど太れない 見た目だけでも健康的になりたい
204優しい名無しさん:2010/05/09(日) 20:48:48 ID:lPRbVDdi
>>203
今、トレド飲んでるんだったら先生にデパケンもお願いしてみたらどうかな。食欲はドグマチールが
てきめんに出るけど、あれは長く飲むには向かない。
205優しい名無しさん:2010/05/09(日) 23:01:18 ID:1P3PTvAy
>>204
それが…食欲は結構あるし普通の量食べてるけど太れない。
胃炎だから栄養が吸収されにくいのかも。
ありがとう。
206優しい名無しさん:2010/05/10(月) 09:43:32 ID:MPJIbZek
>>203
リフレックスにしたら?甘いモノを手放せなくなり、異様に太るけど。
207優しい名無しさん:2010/05/10(月) 18:39:48 ID:qtPEoNwR
>>203
補中益気湯

胃を丈夫にして血流を良くする
2,3kgは太ると言われてるよ
208203:2010/05/10(月) 20:38:38 ID:lLutkHJ5
>>206-207
ありがとう。
これから薄着の季節だし異様にでも太りたい。カッコわるいガリガリだから…
漢方でそういうのあるんですね。ググったらなんか良さそう。
胃炎になって一年半、消化器科のクスリはセレキノンとマグミットだけど、
治るの後一歩の所でずっと止まってるので主治医に漢方のこと相談してみようかな。
209優しい名無しさん:2010/05/12(水) 01:37:09 ID:lL+9yjAr
test
210201:2010/05/12(水) 01:40:07 ID:lL+9yjAr
>>202
亀レスごめん。規制かかっててそれから暫く2ちゃん見てなくて、今書き込んだら書けた。
眠いので明日以降又レスしますね<(_ _)>おやすみ。。。
211優しい名無しさん:2010/05/13(木) 17:27:49 ID:eh8o8S1B
トレドミン飲むと頭がかゆくなるんだけど
これも副作用か?
212優しい名無しさん:2010/05/14(金) 01:27:15 ID:pwrndqsh
俺も薬疹が出たよ
213優しい名無しさん:2010/05/14(金) 01:29:08 ID:pwrndqsh
・・・・っと、解除されてるかどうかわからなかったからぶっきらぼうに書いたら通っちゃった(苦笑

>>211
薬疹の可能性はある
処方医師に相談したほうがいいかも
214優しい名無しさん:2010/05/16(日) 19:58:59 ID:VotiYwCf
甲状腺機能障害が気になるので
別の薬に乗り換えたい。
アモキサンは吐き気がすごくてダメだったけど、
何がいいんだろう?
今の医者はあんまり薬に詳しくなくて・・・
215優しい名無しさん:2010/05/16(日) 23:27:52 ID:VuiOk+Pc
>>200
トレドミンは痩せる訳ではないけど太らない。

ジェイゾロフトは、服用開始した時は10キロほど減った
しばらくしたら食欲は元に戻った

ジェイゾロフトを服用すると、ひどいインポになり
最高100ミリまで増やしたけどインポに耐えられず
減薬→断薬。

3ヶ月かけて医師の指示通りに減薬したから離脱症状はなかった^^
216優しい名無しさん:2010/05/17(月) 00:28:05 ID:Lr2t84UD
>>215

太る度
 パキシル>>>ジェイゾロフト>>>>トレドミン>ルボックス(デプロメール)

インポ度
 ジェイゾロフト>>パキシル>>>>ルボックス(デプロメール)>トレドミン
 (※ジェイゾロフトは女性のみ性欲に影響ないらしい)

って感じかなぁ。
217優しい名無しさん:2010/05/17(月) 09:14:14 ID:uG/4qIcQ
>>215
俺も1年以上、150mg。3ケ月前に100mg→50mg(1週間)。
上手に減薬できている。って、いうかγ-GDPの値が悪すぎて、肝臓障害。
睡眠剤は減らしたくないし、困っている。
218優しい名無しさん:2010/05/17(月) 13:20:37 ID:pVgjdWoH
1ヶ月かけて、75mg→60mgに減薬中。
これだけでも、他の抗鬱剤の眠気が出て来た。昼間以上に眠い。
トレドミンってアッパー作用がすごいんだね。
219優しい名無しさん:2010/05/17(月) 16:01:46 ID:YQhfnNaf
これ飲むとコーヒーを飲むよりも遥かに頭がハッキリする
うつ病って相当頭の回転が鈍るんだなと実感する
220優しい名無しさん:2010/05/18(火) 00:06:42 ID:g6BMqMpv
>>218
逆に俺は15mg3T/dから25mg3T/dに増薬
薬が効かなかったからではなく、効きを強くして治療を早めようと言う医師との合意でだけど
でも、いままであった朝起きた後から正午までの眠気がなくなった
まだまだ長い付き合いになりそうだが、いまのところ躁転も含めて副作用が全くでてないのが救い
221優しい名無しさん:2010/05/18(火) 09:20:33 ID:M8qYxgWl
75mg/dトレド、他にもレスリンとか飲んでんだけど
何かを考えたり(問題を解く)本を読んだりする事ができなくなってる。
鬱の悪化かな?それとも副作用なのかな?
身体は、外出はなかなか出来なくても日常生活には困らない程度に動ける。
222優しい名無しさん:2010/05/18(火) 14:40:37 ID:g6BMqMpv
>>221
飲み始めてまだ間がたってないならセロトニン症候群等の
重篤な副作用も考えたほうが良い
処方医や薬剤師にはその症状は一度でも相談した?
223優しい名無しさん:2010/05/18(火) 18:09:00 ID:2oIeQnU0
>>221
それは副作用だと思う
頭がボーっとして周囲が気にならなくなったり不安もなくなる代わりに、交感神経が働かなくなる感じ
224優しい名無しさん:2010/05/18(火) 19:02:18 ID:fTXX3Anz
>>221
思考停滞はうつ病の代表症状じゃないか
軽々に副作用だと思うなんて書く奴は何なんだ?
うつ病が始めにあって、対症療法として服薬してるのに
普通に考えればうつ病の状態変化だろう
そもそもそんな事この板で聞いても、副作用だと思い込んでる
「おれもおれも」って奴と、そうじゃないという奴(俺ね)とで
判断が分かれるに決まってる
225優しい名無しさん:2010/05/18(火) 19:11:16 ID:a0KsICI1
軽々にうつ病の代表症状とか書かれてもねw

結局この手の薬は本人が飲みたいか飲みたくないかで決まる
医者にだって本人から聞く以外に効いてるかどうかも副作用が出てるかどうかも分からないんだから

気分的には楽になっても仕事がバリバリ出来るようにはならんと思う
226優しい名無しさん:2010/05/18(火) 19:15:22 ID:fTXX3Anz
自分は10年間で3度目のうつ病で療養中だが、
過去2度寛解しフルタイムで復職(年単位なので再燃ではない)、
その経験上
>>221 のような症状はトレドミン服薬開始後一旦ひどくなる
元々うつ病でのセロトニンとノルアドレナリン(以下モノアミン)枯渇状態になところに、
薬が作用して神経間のモノアミン再吸収を阻害して、神経間濃度を高める段階で、
バランスが崩れるんだろう
薬という外力で再吸収を阻害すると同時に、うつ病で頭を休めるために
モノアミンの分泌を控えてた神経自体が、分泌をより控えちゃうとか
(あくまで仮定の話ね)
でもトレドミンをしばらく飲んでると、次第にモノアミンの分泌が促されるようになって
うつ病自体の状況改善が進み、回復に向かう
あくまで自分の経験上だが、心配は不要と思うよ
227優しい名無しさん:2010/05/18(火) 20:10:16 ID:mR6WO3fL
トレドは集中力は高まって有難いんだけど、攻撃性が強くなった。
レス見てると同じ人もいるみたいだから少し驚いた。
228優しい名無しさん:2010/05/19(水) 00:24:28 ID:zlupzLGK
>>222
セロトニン症候群ってそんな生易しいものじゃないから。by経験者
229優しい名無しさん:2010/05/19(水) 01:22:40 ID:rD75LQNa
良い機会だから教えて欲しい
ただし思い出したくないならそういってくれればOKです

>>228
セロトニン症候群のj経過ってどんな感じだった?
特に聞きたいのが、命の危機を感じる前(前駆症状)なんだけど・・・・
230優しい名無しさん:2010/05/20(木) 00:08:05 ID:RNQHqonM
まず吐き気から始まった。その後で先だったんだけど外に出るのが怖くなって…。
で、這って家に帰ったらその晩から猛烈な吐き気、全身のしびれ、高熱、心拍で
死ぬかと思った。とにかくしびれて寝返りがうてない。少しでも動くと猛烈に吐く。
トイレにバケツかかえて30分の往復(1K部屋)。
運が悪いことに金曜の夜に発症したから助けてもらえなかった。
あとおそろしいほどに眠気が来ない、80時間以上あくびもでなかった。
せめて眠れればその間は苦痛から逃れられるのに…と思ったが幻聴幻覚まで
出てくるし本当に地獄だったよ。10日間仕事休んだ。

原因薬剤はパキシル三日目。トレドミンはずっと飲んでるけどたまにイライラする
くらいでセロトニン症候群にはなってないよ。
231優しい名無しさん:2010/05/20(木) 03:13:53 ID:wEEU/Nlb
>>230
パキの量はどのくらい?
232優しい名無しさん:2010/05/20(木) 12:47:16 ID:IdyX169B
ほす
233優しい名無しさん:2010/05/20(木) 16:50:55 ID:RNQHqonM
10mg/1day*3day
相当合わなかったみたい…。
それ以来SSRIは飲んでない。
234優しい名無しさん:2010/05/20(木) 17:07:48 ID:QH2iUnCK
旭化成製トレドミン 100mg/day飲んでます。
ひとまずこの量で調子いいからしばらく続けたい。

副作用:のどがかわく、眠気、射精違和感、発汗、頻脈、インポ、排尿困難(できなくは無い)
      薬臭がする体臭、キマッテルような目。

効能:墜落の低減、朝起きた時の頭のスッキリ感、夜になると自然と眠くなる、意欲向上、行動的。
235優しい名無しさん:2010/05/20(木) 19:48:42 ID:ihcB5FDP
>キマッテルような目

あるねこれw
236196:2010/05/21(金) 01:48:30 ID:P4PUdkhZ
2月から 30mg/day→ 50mg/day に増量だったんだけど、
次の6月の診察で元の量に戻してもらおうかな。
あんまし効果があったようにも・・・。
(環境が多少変化してるせいもあるんだろうけど)

通院10年目減薬するか・・・それはそれでどう出るかな。
237優しい名無しさん:2010/05/22(土) 15:12:42 ID:Xp2IFXxg
>>236
30mgとか50mgで効果があるの?
人それぞれだと思うけど、俺の場合125mgまででは効果がほとんど無し。
150mgを超えた辺りから、「アレレ調子良い!」と感じた。225mg/日まで増量。
今は、150→100mg/日に減薬しているけれど、50mg減らしただけで辛い。
238優しい名無しさん:2010/05/22(土) 18:24:21 ID:7bS8nwGM
代謝が悪ければ少量でも効果あるよ
239優しい名無しさん:2010/05/22(土) 19:32:39 ID:nvNXDEIY
75mgから100mgに増やしたら元からの不眠が極度になってすぐ75mgに戻した。
それから2ヶ月たつけどまた眠れなくなった。これは寛解が近付いてきて
そろそろ50mgにしたほうがいいのかな。

今回の不眠(サイレース2mg程度では眠れん)との因果関係は分からないけど
トレドミンは増量時などに不眠の副作用があるらしいから気になる…。
眠れないの辛い。
240優しい名無しさん:2010/05/22(土) 20:59:44 ID:0FTt+Esy
>>237
医者だか薬剤師がどこかで書いてたっけ。トレドミンは200mg/dayは飲まないと効かない、って
241196:2010/05/23(日) 00:34:08 ID:Rh/f1kH4
>>237
5年くらい前にトレドミン30mg/dayもらい始めたときはなんとなく効いてる感じはしたよ。
んで、50mg/dayにしたら増量分の効果は出ないで太っただけだから、
とりあえず元の量にしてもらおうかなと。さらに増量も手かもしれんけど・・・。
ちなみにトレドミンとソラナックスのコンビ。
>>238の言うとおり代謝はかなり悪いと思う。平熱が34.8℃だし。

242優しい名無しさん:2010/05/23(日) 13:31:26 ID:S4vTGEZr
抗鬱剤を飲むときは毎日の状態やをエクセルとかで残しておいた方が良いね
何をどのぐらい飲んで、その薬を飲む前と後で実際どうだったのか

記憶だけで適切な判断が出来ない状態なわけだし、何かに記録しておくことは重要だと思う
243優しい名無しさん:2010/05/23(日) 18:21:25 ID:aGKZpu1m
そんな几帳面な事が出来ればこんな薬飲んでねーよ。
244優しい名無しさん:2010/05/23(日) 19:04:34 ID:0527iBeG
まあ漫然と薬飲んでて治るわけはないけどな
245優しい名無しさん:2010/05/23(日) 23:59:32 ID:PB1BgaJi
>>242
記録はしてるけど、メモ帳に殴り書きだから
あんまり役になってない罠(^^;
246優しい名無しさん:2010/05/24(月) 00:29:10 ID:WkccOkr9
お薬手帳がとっといてあるだけだな。
あとは履歴書と突き合わせれば大体思い出せる(汗
247優しい名無しさん:2010/05/25(火) 01:42:05 ID:TOj0LNoB
3度目のうつ
1度めトレド(MAX150mg/DAY)1年少々で寛解
6年後
2度めトレド(MAX100mg/DAY)4ヵ月で寛解(服薬は1年)
1年半後
3度めトレド100mg/DAYで3ヵ月も足踏み状態(今)
先週からトレドはそのままでサインバルタ20mg/DAY追加
副作用と効果を見て、徐々にトレドを減らしサインバルタに
切り替える方針とのこと

サインバルタ服用4日だが
トレドの副作用が緩和された感じ(排尿困難度合い)
便秘は変わらず
代謝の関係か睡眠導入剤(サイレース)の効きが良くなって
睡眠の質が良くなり、寝ざめの頭重感、もやもや感も殆ど消失
でも気になる事が1点
風邪薬飲んだ時のような頭がぽーっとした感じがする

これでトレド減らして行ったらどうなるのか
滝汗とおさらばできたら嬉しいが・・・
248優しい名無しさん:2010/05/27(木) 04:28:13 ID:Bsngoml6
トレドって高いね。
249優しい名無しさん:2010/05/27(木) 10:26:52 ID:NP/GRU+G
一日当たりの単価に直すとパキシル並みだな
一日3回飲む必要があるから一錠当たりは安くなっているが、
3を掛けると結構高い
250優しい名無しさん:2010/05/27(木) 10:52:09 ID:/oC9Sp0K
トレドミン150mg/day
ソラナックス2.4mg/day

を飲んでて調子は良かったんですが、そのせいかソラナックスを1.2mg/dayに減らされました。
減薬するときは頓服的なソラナックスの方から減らすのが正しいのでしょうか?
ソラナックスが合っててこちらの方が効いている気がするので不安です。
251優しい名無しさん:2010/05/27(木) 17:19:49 ID:C3uHwO/M
>>250
そうですね。ソラから抜かれます。
でも先生も不安を感じるまでは急に抜かないでしょう。
ソラは半錠に割れるので、様子見ながら減らすといいですよ。
252優しい名無しさん:2010/05/27(木) 17:24:53 ID:/oC9Sp0K
>>251
了解です。安心しました。

引越しに伴って医者が変わったもので。開口一番多いと言われました。
ので、この医者は大丈夫なのかと…。

パニ気味で、大勢の前でのプレゼン時とか緊張する場面では頓服として多めに飲めば良いっていうことで
毎日飲むのは減らす方向になったんですが、こんなもんでしょうか。
そんな場面が予想できず突然やってきた場合はどうするんだ…
253優しい名無しさん:2010/05/27(木) 19:03:36 ID:Y659OxWX
>>252
医者によって同じ症状でも処方する薬と量は違うよ
また、「初診」の医者は過去の経過を知らないから、普遍的な処方をするしかない
(紹介状に詳細が書いてあったとしても、しっかり伝わるかは不確定)

その医者の基準では現行より少なくても大丈夫と言う見立てだろうから、最初はそれで行くといい
で、経過を見て不安だと思ったなら、次の診療のときにそう言って見直してもらえばいい
仮に不安が強いなら次の診療を待たずに駆け込めばいい

>そんな場面が予想できず突然やってきた場合はどうするんだ…
という明確な不安があるのだから、次の診療時にそのとおり主張するのが最も効果的だろうね
254優しい名無しさん:2010/05/28(金) 00:42:21 ID:UP6c+Tus
>>252です
>>253
今の医者に最初に見てもらうときに、今これだけ飲んでますって言いました。
で、診察も何もなしに(問診だけで!!)、飲みすぎじゃね?と言われ唖然。
たまに振戦が出ますが、普段は大丈夫ですし、わかりにくいかもしれませんけどね。

2回連続して2週間分しか処方してくれませんでしたので、経過報告がてら
不安なんで、飲まないけどちょっと多めに出してと言ってみます。

内科って50mg/Tは置いてないもんなんですね。
いつもポケットに入れていて、トイレでこっそり飲んでるので、
かさばるのは嫌なんですが薬局も50mg/Tをストックしておく気はないみたいで、
後日配達というなんとも変な形になりました。
配達だと家にいなきゃいけないという。責めて郵送にしてくれれば良いのにそれも無理だと言われ(^_^;)
…医者変えるかな
255優しい名無しさん:2010/05/28(金) 19:35:49 ID:g0snZCbz
今週からトレドミン12.5mg(朝夕)が始まった。
トフラニール20mg(就寝前)との組み合わせで
先月のうつ状態は脱した模様だが
以前のようにヤフオクで買い漁る癖がハジマタorz
256優しい名無しさん:2010/05/28(金) 20:18:54 ID:WR6mD49m
トレドミン、50r/1dayから75r/1dayに増量して4日目
動悸が凄まじくて、家の階段登っただけでクラっとする

元々超低血圧(60-80)だったのが、トレドミン飲み始めてから80-110くらいにあがったので
今回の増量でまた血圧があがったんだろうと思う

インデラル飲んでも大丈夫かな?
両方飲んでる方、いましたらレスお願いします
257優しい名無しさん:2010/05/29(土) 21:41:10 ID:3r1265O/
この薬は三環系と同じで一日3回飲まないといけないのでたまに
飲み忘れるよね。

そういう時どうしたらいいのか先生に聞いたら、「飲み忘れた事に
気が付いたらその時にすぐに飲んで下さい。次飲む時間はいつも
通りでいいです」との事。

確かにパキシルなどとは違い薬が切れてくると明らかに元気がしぼん
で行くのがわかる。
258優しい名無しさん:2010/05/29(土) 23:41:22 ID:WduhhzvW
>>257
鬱関係の書籍にもあったが、どうやら抗鬱剤として飲むときは24時間の総量をあわせるように飲むといいと書いてあった
俺の場合、前の食事で忘れたときは、次の食事までに飲むか、次の食事で2回分飲んでる
飲み忘れたまま飲まずにおいて、飲むべき薬の総量が減るほうが効果が薄くなるのでダメらしい
このあたりが普通の薬と違うところなのかも

ただ、全ての薬が走だと言うわけではないだろうから、念のため医師か薬剤師に飲み忘れたときの対応は聞いておいたほうがいいかも
259優しい名無しさん:2010/05/30(日) 04:04:58 ID:A+c/2p3g
代謝(半減期)が早めなのも効いてるよね
1日3〜4回で総量合わせた飲み方のほうが良いような気はする
200mg出てたときは50mg4回に分けて約6時間おきで飲んでた
260優しい名無しさん:2010/05/30(日) 15:56:58 ID:I7aa2A7u
尿閉の副作用対策にウブレチドもらってる人に質問。尿閉の他に視力調節障害も改善される?
261優しい名無しさん:2010/05/31(月) 05:17:57 ID:i3bYnwg/
>>258
漏れも前の医師に同じように言われた
忘れたら次の時に2つ飲めば良いと。

今の医師はトレドミンは朝と晩の2回飲む薬だと言われた。
医師によって判断は様々なんだと思う。
漏れは朝晩50の100/Dayです。

飲み忘れたら、気がついた時パンとかの食べ物と一緒に飲んでる。
空きっ腹で飲むと気持ちが悪くなるからね。
最悪食べ物が無い場合は、牛乳と一緒に飲むようにしている。
良い飲み方ではないと思うが、いくらか胃痛が少なくなるし効果はちゃんと出る。
262優しい名無しさん:2010/05/31(月) 10:42:38 ID:pAwY7j4A
>>258
地味に目からうろこ
忘れた分を一気に飲むものではないとおもてた
263優しい名無しさん:2010/05/31(月) 10:48:19 ID:oDBHS8Xj
>>261
ふーんそうなんだ。
人によって随分差があるんだね。
俺は空きっ腹の時にパキシルやトレドミンを飲んでも平気。
全く吐き気はしない。

むしろ空きっ腹の方が早く吸収されて早く効きそうだから
余計にいいんじゃないかとまで思ってる。

不安が強くなってソラナックスを飲む時も出来るだけ空腹の
時にしてるね。すぐ効果が出てくる。胃に物が入っていると
効いて来るまで1時間以上掛かったりする。

でも吐き気があるのならその人は空腹の時は飲まない方がいいね。
264優しい名無しさん:2010/06/01(火) 01:39:56 ID:ie+TA9yC
>>263
薬によっては胃を荒らすものも有る
また、同じ薬でも胃が荒れない人もいる
処方外の飲み方をするなら、一度薬剤師に話をすると良い
俺は夕食後のトレドミンだけ就寝前でOKをもらった

>>262
処方どおりの飲み方が最善であることに変わりは無いので
それは履き違えないようにね
後から飲むのは事実上のオーバードーズであるわけだから
副作用の懸念は多少増える、そう考えたほうがいい
ただ、副作用に対して効果のほうが大きいから後飲みOKと
されてるんだと思うよ
265優しい名無しさん:2010/06/01(火) 03:50:44 ID:pXhtZ+B/
夜に食い気が出るようになって太った、と言ったらトレドミン減量になった。
25mg(朝・夕)→同(朝のみ)
トレドミンで食欲が増すのはそんなに無いのかな?
先生のが怪訝そうな感じだったし。

去年までは15mg(朝・夕)だったから、元の量に戻すのかと思ったら
朝だけにするってのはちょっと意外だった。
薬って言うのは常に適度の量が体内に溶け込んでるのがいいもんだと
ばっかり思ってたからな。
266優しい名無しさん:2010/06/01(火) 09:50:50 ID:ie+TA9yC
夜は効果を控えめに、朝は効果をばっちりと
そういう効果を期待してるんだろうね
太ることがストレスになる→夜分は薬を飲んでも効果が期待されない
と言う判断も手伝って減薬ということも考えられる
267優しい名無しさん:2010/06/02(水) 21:18:34 ID:VQLdXdN1 BE:146583263-2BP(494)

268優しい名無しさん:2010/06/02(水) 22:17:07 ID:4xcBw6pI BE:1190297546-2BP(4102)
!kab-と名前欄に入力するとアイコン消えるこれ豆な
269優しい名無しさん:2010/06/03(木) 10:34:29 ID:XKUa+kdG
ああ了解だ
270優しい名無しさん:2010/06/03(木) 19:25:30 ID:+Hbm3J4M
トレドミンでおしっこがでにくくなったんだけど
そんなひとひない?
271優しい名無しさん:2010/06/03(木) 19:45:10 ID:++A6KqJ7
いっぱいいる 以上
272優しい名無しさん:2010/06/04(金) 00:00:18 ID:Pqjv9Rjz
100ミリだけど心臓の動悸が気になるようになった。
まさか心筋梗塞なんてないと思うが。
273優しい名無しさん:2010/06/04(金) 00:09:05 ID:XRuecf4I
>>272
単純に交感神経が亢進してるだけだから、量を減らすかごく少量のβブロッカーをねだってみるか、だなぁ。
274265:2010/06/04(金) 00:43:37 ID:Io58h2Hk
>>266
なるほど。メンタルな薬だけに飲む本人の気分の問題もあるよね。

チラ裏になっちゃうけど、10年近く通ってて具体的に薬のオーダー
したの初めてだ。いままで、症状(しかもあいまい)を述べて
出された薬を飲んでただけだったし。
275優しい名無しさん:2010/06/04(金) 13:32:15 ID:lSD1voy5
>>275
診断に口出しするのはありだと思いますよ
私の場合は、医師がうっかり口にした
「強い薬で試すと一気に治っちゃうかもね」
の言葉を質に取り、抗鬱薬を強めのトレドミンに
替えさせることに成功しましたし
・・・・実際は薬を変えても劇的な効果は挙がりません
でしたが(苦笑

>>272
次の診療で医師に報告すべし
強い不安になる要素なら今すぐに医師に相談すべし

>>270
主な副作用の1つとして前立腺系のトラブルがあるようです
276優しい名無しさん:2010/06/04(金) 15:20:33 ID:0rvXLW7t
>>275
トレドってそんなに強いの!?
中程度の鬱の診断が出て飲んでるのだけど・・・。
調子の良い日は増えたけど、浮き沈みはあるし、
効いてるよ〜な効いてないよ〜な感じ。
なんだか強いと聞くと不安になってきた・・・。

毎食8錠の薬+就寝前3錠・・・
いっその事入院でもすると良くなるのだろうか・・・。
277優しい名無しさん:2010/06/04(金) 16:17:22 ID:cr4NI5p1
>>276
トレドは効き目強いよ。

アモキサン、ルジオミールなど他に気分が上がる薬ありますが、その中でも一番効果強いように感じます。

で、飲んでから効果出るまでの時間も一番速いように感じてます。
ただ、軽度の鬱病にもファーストチョイスとして出される事もある薬なので、ご心配なさらず(^_-)
278優しい名無しさん:2010/06/04(金) 16:48:06 ID:0rvXLW7t
>>277
レス有難う。
そっか・・・強いのか。
アモキが一番効くの早いからと医者に出されたのだが、強い副作用が出て
トレドに変えられたんだ。
即効性と副作用の強さからアモキが最強なのかと思ってた。
279優しい名無しさん:2010/06/04(金) 17:59:12 ID:DKcrIoOd
いやアモキの方がやや強いかと
280優しい名無しさん:2010/06/04(金) 18:05:24 ID:oddZ3PUf
エフェクサーと比べてどう?
281優しい名無しさん:2010/06/04(金) 19:17:39 ID:w0FRADng
エフェクサーはかなり強いよ。認可されてないけどな。
断薬であんなに苦しんだものは過去にない。
282優しい名無しさん:2010/06/04(金) 20:02:53 ID:pmer9IJ9
認可されてて一般的に強いうつ薬ってトレド?
283優しい名無しさん:2010/06/04(金) 20:56:23 ID:lSD1voy5
>>278-282
アモキサンとトレドミン、また、他の抗鬱薬は、全て効き方が違う薬です

以下、参考文献によると・・・・
その選択は4種類(文献中ではT〜W群の4種類)となっていて、それらによって投与する薬が全く違います
ちなみに、アモキサンはT群とV群、トレドミンはV群対応薬に書かれているので、T群の症状の人はアモキサンからトレドミンに変更はされないと思います
各群の詳細は割愛します
284優しい名無しさん:2010/06/04(金) 22:23:26 ID:CHhIA3MJ
トレドミンでインポになったから減薬中。
変わりにアモキサンを増やしてる。

頻脈はトレドの方が強いけど、アッパー感は同じくらいじゃないかなー。
285優しい名無しさん:2010/06/04(金) 22:25:28 ID:lSD1voy5
長電話の後で追記、連投失礼

各薬は投与禁忌病状も副作用も飲みあわせ障害も違うため、どれがその人にとって最強なのかは誰にもわかりません
また、鬱のほかにパニックや強迫・自殺志願などを併せ持つだけで薬が換わったり増えたりもします

私の場合は、参考文献で調べたうえでトレドミンのほうが強いだろうと言う自己判断と、医師の判断が一致したというだけのことです
まぁ、アモキが効いていたという心理的好条件と医師のあの失言がなければ、2000円もする鬱の参考文献を買おうと言う気にはなりませんでしたけどね
286優しい名無しさん:2010/06/05(土) 01:33:04 ID:YxVZPL+S
トレドミンって喉が乾きますよね?
日中もそうですが、朝起きた時なんか喉がガラガラです。

喉渇き対策の薬って無いのでしょうか?
287優しい名無しさん:2010/06/05(土) 09:43:42 ID:qW3nh8YZ
>>286
乾くね

薬に薬で対抗しようとしないでなんか他の方法考えたほうがいいと思うよ
自分は枕元に水、ガム、飴、ミントのタブレットなんか置いて寝てる
288優しい名無しさん:2010/06/05(土) 09:50:33 ID:8yqJROCB
>>286
アモキサンほどではないにしても、喉の渇きは副作用としてでる人はいるでしょうね
以前薬剤師にアモキサンの喉の渇きを訴えたところ、
「我慢出来ないなら主治医に言って薬を変えてもらってください」
と言われた
と言うわけで、喉の渇きに対する薬はないだろうと思う

対策としてはその場ごとに飲み物を飲むこと
ただし、カロリーのあるもの(清涼飲料水)や利尿作用系(お茶・酒等)はお勧めしない
289優しい名無しさん:2010/06/05(土) 09:51:54 ID:GYWYVXGH
スポーツ飲料がいいだろ。
290優しい名無しさん:2010/06/05(土) 09:55:39 ID:8yqJROCB
>>289
スポーツ飲料は糖分が含まれてるからお勧めしない
永い事付き合う薬なので、清涼飲料水の飲みすぎでカロリーの過剰摂取によるメタボが心配事になる

ちなみに、スポーツドリンクでカロリー0というのはほとんどが嘘(食品系の法令上、微量でも0と表記が出来るため)
291優しい名無しさん:2010/06/05(土) 10:08:48 ID:YxVZPL+S
>>287-290
レスありがとうございます。やはり薬では対応できないのですね。。。

飲み物&ミンティア等で我慢します。m(__)m
292優しい名無しさん:2010/06/05(土) 10:15:36 ID:GYWYVXGH
でもカロリーが少しはあった方が体にいいよ。
ビタミンミネラルも入ってるし。
太るのが嫌なら主食をひかえれば?
俺は草してる、太り気味のときは主食を控えてる。
293優しい名無しさん:2010/06/05(土) 10:16:17 ID:8yqJROCB
>>291
ミルナシプランは比較的優秀な薬とされているようなので、
これから他に変えるという選択肢は余り考えたくないけど、
副作用が我慢出来ない状況なら心因的に治療を阻害する
から、薬の交換も視野に入れたほうが良い

口すっぱく言うことだが、副作用はとにかく医師に報告して
相談すること、コレが最も早く確実な対応方法
294優しい名無しさん:2010/06/05(土) 10:18:18 ID:GYWYVXGH
おれなまずネットで色々調べる。
295優しい名無しさん:2010/06/05(土) 10:19:53 ID:GYWYVXGH
ネットはセカンドオピニオン。
296優しい名無しさん:2010/06/05(土) 10:22:21 ID:8yqJROCB
>>292
>主食を控える
その制御が出来ればそれでいいとおもうよ
ただ、一般論として喉の渇きを癒す目的で
モノを飲む量は、人によっては数g/day
に及ぶ場合もある
また、主食を控えると言うのは強制ダイエット
をするという意味になるので、それが心理的
不安定材料になる可能性がある

まぁ、最終的判断はご自身(&医者の処方)
ということになるが
297優しい名無しさん:2010/06/05(土) 10:27:22 ID:8yqJROCB
ネットもそうだけど、参考文献も意外に役立つ

喉の渇きを癒すのに清涼飲料水を勧めないのは参考文献でも同じ
何より、著者が専門医なので、セカンドオピニオンとしてもネットより優位

今では本屋に2000円払っておいてよかったと思っている
298優しい名無しさん:2010/06/05(土) 10:37:58 ID:4fVB4BZL
効く?何ミリから効果でますか?
299優しい名無しさん:2010/06/05(土) 10:49:23 ID:8yqJROCB
>>298
ケースバイケース
過剰摂取は躁転の可能性もあるはずなので、処方量以外は絶対に飲んじゃだめ
個人輸入者は勝手にやってくれていいが、躁転したりセロトニン症候群になって
死んでも俺は自業自得だと思っている
300優しい名無しさん:2010/06/05(土) 10:52:48 ID:GYWYVXGH
肝臓がだめるからきをつけないと。
301優しい名無しさん:2010/06/05(土) 13:17:07 ID:Gm+eNH4Z
なんか参考文献、参考文献、と嬉しがって使ってるヤツがいるけど、2000円前後の参考文献なんて、
街中の本屋で手に入るレベルで、少なくとも「専門書」と言えるものではないだろうなw
まぁ、「医者からもらった薬がわかる本2010年度版」でも「参考文献」と言い張れるからなw
302優しい名無しさん:2010/06/05(土) 14:02:35 ID:vi35jK6V
医書って普通に2万とか5万とかするからね
303優しい名無しさん:2010/06/05(土) 19:15:00 ID:8yqJROCB
>>301-302
単発IDでの反論をありがとう、キミはこの手の病気に縁遠そうだね、良いことである
「参考文献」は(嬉しいからといって反論するほどのものでもないが、)一応、鬱に関して特化した内容のものではある

さすがに医学書レベルのものでは無いが、アモキサピンやセルトラリン、ミルナシプランがどんなものなのかを説明してあるものでは有る
躁鬱と投薬の危険性とか、産後鬱(マタニティブルー)とか、脳電気ショック療法とか高照度光療法とか不眠療法とか「がん患者における抑鬱性障害の危険因子」とかも載っている
あと、各薬の副作用の発現頻度の集計データとかも載ってるし、「良い医者の選び方」とかも載っている

薬の飲み忘れを後から飲んでも良いと言う情報はこの本がきっかけで知ったし

一応、著者が医者のものなので、書の内容には裏づけがある
それを元に披露してるよと言うだけだよ
ネットで調べたわけの判らん不確定情報よりはましと言う場合も多いのではないだろうか
そんな程度のもの
304優しい名無しさん:2010/06/05(土) 19:40:35 ID:5SpMDWjo
朝晩トレドミン12.5mgずつ飲んでるけど頻尿は相変わらずだorz
305優しい名無しさん:2010/06/05(土) 19:55:03 ID:nSWwiHNv
昨日から朝夕25ミリ吐き気嘔吐たまりません。
306優しい名無しさん:2010/06/05(土) 21:28:29 ID:tZRMn/Ze
>>300
トレドミンは確か肝臓では代謝されず、腎臓からの排泄がいいので
体内から早く消えると

http://www.info.pmda.go.jp/

ここに書いてあったような・・・少なくとも一日3回飲まなければならない
時点で三環系並みの消え方ですよね。

俺も時々飲み忘れて、後から二回分飲みます。一日に何mg飲んだか
という方が大事なそうなので。
307優しい名無しさん:2010/06/05(土) 22:12:27 ID:dDZq3+Z6
>>303
2000円の受け売りをここまで自慢げに書いてるおヴァカを見て失笑を禁じ得ません。
308優しい名無しさん:2010/06/05(土) 22:56:18 ID:8yqJROCB
>>307
俺の書き込み見て失笑するほど気分が良くなるんだったら良い効果だと思うよ、感謝しな
逆に俺の書き込みを見て鬱が進行するなら見ないほうが良い、そう警告しておく
それだけのことだ
このスレを見る見ないは、薬を個人輸入して使用するやつと同じで、本人の責任であり俺の責任じゃねぇしな

>>306
参考文献では1日にどれだけ量を飲んだかが重要とは書いてあったが、文献はあくまでも文献
担当医師の処方どおりがベストなのは過去にも書いた
飲み忘れに対する対応は医師や薬剤師の指示が優先、聞いてないならこの際聞いておくといい、永い付き合いになるから

>>305
我慢出来ないなら月曜日に担当医に会っておけ
トレドを飲んでの嘔吐があるなら会社学校を休んででも行ったほうがいいと思う
薬を中断すべきかどうかは医師や薬剤師ではないので助言出来ない、コレばかりは自己判断してくれ
309優しい名無しさん:2010/06/06(日) 00:30:17 ID:2LXagJbi
      / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「俺の書き込み見て失笑するほど気分が良くなるんだったら
    /   ⌒(__人__)⌒ \     良い効果だと思うよ、感謝しな
    |      |r┬-|    |     逆に俺の書き込みを見て鬱が進行するなら見ないほうが良い、
     \     `ー’´   /    そう警告しておく 」
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー--、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー--、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
310優しい名無しさん:2010/06/06(日) 01:03:11 ID:euL1nEr6
100ミリから130ミリに増量された。
「そんなに飲んで大丈夫ですか?」
と医者に言いたかったが、言えなかった。
311優しい名無しさん:2010/06/06(日) 01:45:34 ID:ebVDvPQR
トレドミン25ミリ×2回とレキソタン5ミリ×3なんだけどこれて軽い方?夕方だけプラスセロクエル100ミリ
312優しい名無しさん:2010/06/06(日) 01:50:34 ID:hZMIf0PX
とりあえず読んで判断したいから書名plz

ところでなんで書名出さないの?
313優しい名無しさん:2010/06/06(日) 03:05:23 ID:2LXagJbi
「心の病気と薬がよくわかる本 (主婦と生活社)」あたりじゃねぇの?そりゃ、こういうのをもったいつけて
「参考文献」なんて言った以上、書名は出しにくいわな。

あとさ、ID:8yqJROCBよ。「参考文献」ってのはれっきとした自説がある時に自説を補強するため援用したり、
データを引用する時に使う言葉なんだな。お前さんのは100%「受け売り」なんだから「参考」もクソも
ねぇんだよ。わかったか知ったかぶりのクソガキ。2000円の本読んだだけで精神科医や薬剤師と同レベルに
達することが出来るんなら大学や医局はいらねぇんだよ。
314優しい名無しさん:2010/06/06(日) 07:58:51 ID:Eo6c0KFU
>2000円の本読んだだけで精神科医や薬剤師と同レベルに達することが出来るんなら大学や医局はいらねぇんだよ。
それは俺自身も同意だわ(笑)、だから「俺は医者じゃねぇから参考程度に読め」と書くしな・・・・このスレではまだ書いてないかもしれんが
俺の文章を読んでる側が勝手に「医学書」と比較して落としてるだけのものだからな、こんな文でも参考にする人がいるなら俺はそれでOK、>>313のために書いてるわけじゃねぇしな(笑
>「心の病気と薬がよくわかる本 (主婦と生活社)」
はずれだが、メンヘル系に常駐する「単発ID自殺誘導連中」の反応が面白いからこのまま書名伏せて釣ってみるわ>>312
ちなみに、ページ数はノンブル(ページ番号)の最終が326で全16章からなるものの5丁版だから、辞書のような重い本ではない(週刊少年ジャンプよりは重い本だが)
だから「参考文献」とぼやかしてるんだけどね、
「受け売り」指摘は大いに結構、思い込みとかで「間違ったことを書く愚」をしないように徹したほうが医薬関係の話題は良いはずだし、「受け売り」の裏打ちは俺の記述内容の信憑性が逆に増す

>>311
病状や比較基準がないからなんとも言えないですが、薬の錠数だけを単純に比較して見るなら今の俺より少し重いかな
ただ、薬を効かせる為に必要な薬量は薬によって異なるから、コレもあてにならない比較ではある

>>310
心配になるなら医師に言ったほうが良い
薬に対してストレス抱えて飲んでも効果薄くなるし、何より自己判断での断薬(治療中断)の危険が伴う
315優しい名無しさん:2010/06/06(日) 09:14:53 ID:hZMIf0PX
まじめに一度読んでみたかったんだが、釣りとかにされるのは心外だわ
残念な人だ…
316優しい名無しさん:2010/06/06(日) 13:52:09 ID:QACsnzJ5
>>315
いやまぁ、あの言葉でその後のあの流れではは、俺に同じ扱いにされても仕方ないわな
>まじめに一度読んでみたかったんだが、(略
なんて言葉は後からいくらでも臨機応変に言えるし予想も出来るから、>>313と同類とみなされても致し方ないだろ
まぁ、そういう流れにされたメンヘル自殺誘導人>>313あたりには今後自粛してもらうことだな

残念な人という俺への>>315の評価も>>313-314あっての事だから、無意味に反論はしないよ
すまなんだね
本の題名は伏せたが326ページで16章あって5改訂版というのは本当の話、著者は>>313の出してきた本の著者である准教授山田さんではなく、某大学の名誉教授の肩書きを持つ人
(准教授が名誉教授のより書く内容が悪いという意味ではなく、ただ違う人だよという意味な)
いずれ機が熟したら明かすかもしれないが、表装は柿色?もう少し黄色いかな・・・のもの
コレだけの情報で探せば大きい本屋ならあるんじゃないかな、俺は小さい本屋で見つけたよ
探して読む気があるなら探してみるといい
あぁ、唯一サバを読んだのは2000円
実際は1650円で売っているが、2千円と書いた当時はすぐに手元に用意できなかった(探すのが面倒だった)ので千円2枚出した記憶で語っている
いやまぁ、本当に2000円程度で有る程度の知識と心の拠所ができるのは大きいと思ったよ
317優しい名無しさん:2010/06/06(日) 15:15:17 ID:2LXagJbi
> 「受け売り」指摘は大いに結構、思い込みとかで「間違ったことを書く愚」をしないように徹したほうが
> 医薬関係の話題は良いはずだし、「受け売り」の裏打ちは俺の記述内容の信憑性が逆に増す

それがお前さんの中で「無断引用」に対する言い訳なわけだ。幼稚極まりないな。
それと、受け売りだから自分のレスに含まれる医学知識には全て原著に責任があり、自分には責任がない、
と言いたげだが、もしその情報が誤っていた場合、道義的責任は感じなさそうだな、お前さんの性格だと。
ってか、ちょっと知識ひけらかして感謝されたい、認められたい、で、いい気分になりたい、って卑近な
心根が透けて見えるんだよ。
身元のはっきりした医者が書いた本からの引用だから信憑性はある、というなら、であれば書名までは
明かさなくても著者名くらいは明かさないと、メンヘルスレの自称薬通と五十歩百歩だってことは
わかるか?まぁ、わからんと思うが。お前さんのあまりに自分に都合の良すぎる思考ではな。
背伸びしてるだけの偏執狂がスレにいるだけでウザいんだよ。空気読めや。
あとさ、「単発ID自殺誘導連中」こういうレッテル貼りに至った経緯をぜひご教示頂きたいもんだ。
なんなら、「参考文献」からの丸写しでもいいからさ。
あちこちのスレで上から目線でレス入れる前に、まずはモナー薬局スレで本職にタコにされて来ることを勧めるよ。
なぁ、1,650円のお薬受け売りアドバイザーw
318優しい名無しさん:2010/06/06(日) 16:00:53 ID:QACsnzJ5
>>317
参考文献の内容が間違ってもそれを披露した結果云々で引責しない?

 当然だ

俺がことあるごとに「現在の医師(&薬剤師)の処方が優先だ」「俺は医師ではないから参考程度に」と言っているのを見てないだろ
アドバイスにしたって、ほとんどが鸚鵡返しのように薀蓄の後に「担当医に聞いてみろ」だろ?

注意深く俺のレスを見ているなら俺が間違った内容を披露して引責しなければならないようなヘマはしていないことに気づく
「粗探し」してレスの一部しか見ていないからそういうことになるんだ
ちゃんとお前みたいな「自殺誘導者」にたいする対策もしてるんだよ

他にどの薬を飲んで(副作用的に)思考混乱してるのかは知らんが、一度精神科医にこのスレの会話をプリントアウトして見せて、自分の病状(混乱っプリ)を披露して来い
俺やこのスレの人間より適切な投薬治療してくれるだろうから
んで
お前、躁転してないか?大丈夫か?自分の現状を把握できてるか?
319優しい名無しさん:2010/06/06(日) 16:14:08 ID:hZMIf0PX
>>316
まぁ2chだし仕方ないわな、ちょっと言い過ぎたかもすまん

>その選択は4種類(文献中ではT〜W群の4種類)となっていて、それらによって投与する薬が全く違います
>ちなみに、アモキサンはT群とV群、トレドミンはV群対応薬に書かれているので、T群の症状の人はアモキサンからトレドミンに変更はされないと思います
のくだりでちょっと読んでみたくなったんだわ
とりあえず暇ができたらヒント参考に探してみるっす
320優しい名無しさん:2010/06/06(日) 16:21:26 ID:QACsnzJ5
追記〜

>>317
どうせ
「お前のほうが医師にみてもらったほうがいい」
等と返してくるだろうが、な
どんなレスか期待してるよ、今の俺ならお前の自殺誘導でも死ぬことはないからな

どこの板にでも居る「あら探し」する連中の常套だが、メンヘル板ではそういう誘導はやってはいけないことだと気づいていないらしい
だから「自殺誘導者」だとレッテルを貼ってる
321優しい名無しさん:2010/06/06(日) 16:24:16 ID:QACsnzJ5
3連投失礼〜

>>319
健闘を祈るよ
見つからんかったら、また聞いてくれ
>>317が病院にいったのを感じたら本の著者と題名は明かしてみるね
322優しい名無しさん:2010/06/06(日) 17:04:59 ID:KSLbt5xs
レス見ててもミルナシプランの攻撃性がようやくわかった
ノルアドレナリン出すぎちゃってイライラと攻撃性が出ちゃう感じ?
医者が言うにちょっとしたことにイラつくようになったら三環系併用するといいそうです

「参考文献」ではないけど中古で買った「精神の脳科学」は読んでておもしろかったよ

あと関係ないが、休日の天気いい日は午前中に日光浴びた方がいい気がする
323優しい名無しさん:2010/06/06(日) 17:41:26 ID:QACsnzJ5
>>322
あぁ、もしかして俺を見て?
薬の因果も否定出来ないが、俺の攻撃性はもともとのもの
鬱になる前でも前薬アモキサンで気分がいいときでも攻撃性は既にあった(苦笑
我にかえるとやっちまったなぁと思うときもたまにあるんだなコレが(笑

>あと関係ないが、休日の天気いい日は午前中に日光浴びた方がいい気がする
文献にもあった九療法の「高照度光療法」に通ずるものがもしかしたらあるのかもしれないね
そうでなくても、鬱になると引きこもりやすいだろうし、日光浴は一般的には体にいいだろうしね

>医者が言うにちょっとしたことにイラつくようになったら三環系併用するといいそうです
ありがとう、参考にするよ
アモキサン(「第2世代」の三環系に分類)は口渇の副作用が発現済みなので出来れば戻りたくないが、我慢出来ないほどではないし、軟便の解消と言ううれしい副作用もあったから、併用や戻り再検討の余地は残ってる
ただ、俺の普段の「攻撃性」については医師に初診で報告済みで、それでもアモキサピンからの変更でミルナシプランを処方された
当時はよほど酷かったのか(と言うか、経緯的には俺の医師への言質による強迫?)、それとも医師によって処方基準が違うのか、鬱関係の薬はわかりにくい部分はまだたくさんあるね
324優しい名無しさん:2010/06/06(日) 17:58:08 ID:KSLbt5xs
>>323
いやいや「参考文献」にやたら噛み付いたりしてきてる人も煽ってる人もこのスレにいるってことはトレドミン服用してるからかなあと。
ただの2ちゃんの特性っていえばそれもあるけど…

自分はトレドミン25mg朝夕2回から朝昼夕の3回に変わった時に薬価高いからミルナシプラン錠に変更してもらった
相変わらず副作用の唾液の減少と胸焼けのような気持ち悪さは続いてる(50mg→75mg増量だからしょうがないか)
ネットで調べてたら水を飲むより氷を口に含んだり口を濯いだりした方がいいみたいです

日光浴は効きますね。人混みは苦手だけど公園とかベランダくらいでも太陽浴びると調子が良くなる(気がする)
325優しい名無しさん:2010/06/06(日) 17:59:59 ID:KSLbt5xs
>>323
あ、でも自分もその「高照度光療法」とやらが載っている本は読んでみたいので
そのうち教えてください
326優しい名無しさん:2010/06/06(日) 20:38:24 ID:l+LNtIEj
トレンドミン処方一週間たちました。
吐き気は我慢できますが頭痛がひどいです。
あまり副作用で頭痛の人がいないのと頭痛薬でも治らなくてトレンドミン飲むと収まる感じなので副作用じゃないのかもしれません。

あとミルナシプランは安いのですか?ジェネリックは効かないと主治医が言っていたのでジェネリック飲んでる方教えてください。
327優しい名無しさん:2010/06/06(日) 20:49:47 ID:G2ApFVKX
トレドミン飲んでたけど、鋭い頭痛が何ヶ月も続いたよ。
やめたらすぐに治った。
328優しい名無しさん:2010/06/06(日) 21:14:14 ID:2LXagJbi
>>318

>当然だ

ヘマを怖れるあまり先読みしすぎだな。「道義的責任は感じなさそう」と言っているのだよ。
引責しろなどとは一言も言っていない。「レスの一部しか見ていないからそういうことになるんだ」とは
まさにお前さん向けの言葉だな。

>お前、躁転してないか?大丈夫か?自分の現状を把握できてるか?

これもそっくりお前さんに返すわ。自分の現状を把握できてない輩が他人様を非難するというのは滑稽だよ。

>「お前のほうが医師にみてもらったほうがいい」 等と返してくるだろうが、な

ご名答、まったくそのとおりだよ。わかってんじゃねぇか。タチの悪いヤツだな。

で、お前さんが俺にレッテル貼りをした、というのはお前さんから語られたわけだが、俺がいつどういう
風に「自殺誘導」とやらをしたのかね?

まぁ、お前さんみたいなヤツが「自殺誘導」とやらによって自殺するなら、やってみたい気がしないでもないよw
329優しい名無しさん:2010/06/06(日) 21:20:57 ID:2LXagJbi
あぁそうそう、数日放置しといてやるから、その間に好きな事書いておけ。
330優しい名無しさん:2010/06/06(日) 21:31:37 ID:CZi8RWsq
|ω・`) < ページ数と5丁版という情報ではここまでしか絞り込めなかったよ……

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85%E3%81%AF%E6%B2%BB%E3%82%8B+%E6%B8%A1%E8%BE%BA+%E6%98%8C%E7%A5%90&lr=lang_ja
331優しい名無しさん:2010/06/06(日) 21:37:06 ID:CZi8RWsq
|ω・`) < 連投失礼。
       amazonのリンクだと永杉と言われたのでgoogleにしたら1丁版がヒットしてしまいました……
       正しくはこちら。

ttp://shop.tsutaya.co.jp/book/product/9784832703261/
332優しい名無しさん:2010/06/07(月) 00:04:27 ID:cz0VZz67
>>325
高照度光療法を文献より抜粋(一部推敲)するね
非常に明るい蛍光灯(2500〜10000ルクス)の光を毎日1時間浴びるだけと言う治療法
効果は朝に実施したほうが良いとされる
有効性は「季節性鬱」(分類上は「非定型鬱病像」)で、「夏型」と「冬型」があるらしい
これらは不眠とならずむしろ過眠となる、病状が朝ではなく夕方に酷い、食事量が増え太りやすくなり甘いものへの傾向が強くなり日中でも眠気がある、など
と、まぁ、普通の鬱病相の人には縁遠いと思われる治療法のようです

>>326
ミルナシプランは薬の分類上の名前、トレドミンは数あるミルナシプランの中の1つの薬品名で先発薬
一般論ではジェネリックでも問題ないとされるが、ジェネリックがあなたに効く効かないは主治医の判断が最も正しい

>>328-329
当然だ、感じる必要など全くないのだから
先読み云々どころではない、全否定だ
数日と言うことは入院か?お大事にね

>>330-331
ご名答
333優しい名無しさん:2010/06/07(月) 00:31:28 ID:cz0VZz67
行数オーバーしてた・・・・
>>330-331
ご名答
そこまで絞れるだけの情報を>>316で流していたから、気力のある人ならネットで探し当てるかと思っていたが、思ったより早かったね
>>330は寛解間近もしくは寛解したと見た、あたってるならおめでとうです

著者の渡辺と言う人は、川崎医科大学の名誉教授の肩書き
最初のページから数ページ、本編とは別にカラー写真「実物寸」で鬱に対して使用する各薬の形状を載せている
トレドミンも15mgと25mgの2種類の裏表画像が写真になっている
内容は
・医師の立場、患者の立場、家族の立場の各立場でのするべきことするべきでないこと
・症例の進行・寛解とそのときの処方の各流れ(臨床情報でいいのかな?)
など

もっと詳しい本とかもいっぱいあるとは思うが、小さな本屋での数少ない本の中で手に取った物の中では一番よいと思ったもの
手ごろな値段なので、買いたい人は買ってみるといいよ
334優しい名無しさん:2010/06/07(月) 00:32:17 ID:EkGYoSnb
なんか荒れ気味だな。
ってか、この流れを通して読むと>>322-325に自演ぽさを感じてしまう。
335優しい名無しさん:2010/06/07(月) 00:45:05 ID:O94NhfXk
参考文献の話だけど、
・融 道男、『向精神薬マニュアル : 第3版』、 医学書院、2008年、ISBN 978-4260005999
は、精神科の薬をいくつか飲んでいる人には良いかもしれない。

どちらかというと、医師または薬剤師向けのような感じだが、価格は5,460円と安め。
(薬理学が分かる人なら問題なく読める…と思う。)

ミルナシプラン(トレドミン)についての記述は、数ページ程度しかないけどね。
336優しい名無しさん:2010/06/07(月) 01:03:59 ID:vCvm0rJ4
>そこまで絞れるだけの情報を>>316で流していたから、気力のある人ならネットで探し当てるかと思っていたが、思ったより早かったね

こいつ何様?うぜーよ
337優しい名無しさん:2010/06/07(月) 01:09:52 ID:EkGYoSnb
>>336
さわっちゃいけない人のような気がするよー
338優しい名無しさん:2010/06/07(月) 01:10:48 ID:huQENJRU
うつとはまた違ったパーソナリティ障害があったりするから…そっとしておこう
339優しい名無しさん:2010/06/07(月) 01:39:29 ID:LPt4DFlS
トレドミン最高
340優しい名無しさん:2010/06/07(月) 01:59:16 ID:mQszTTct
情報が増えること自体は歓迎するし
情報の取捨選択は読む人に任されるし
それでいいんじゃないかな、とりあえず専門板的には。

その人の個性についてはなんとも。現実でも苦手な相手・嫌いな相手はいるわけで
嫌いな相手なら距離おいておけばいいんじゃない?と思うが

うまくぐぐれないほど弱ってるかもしれないのは否定できんわwww
駅でもう1歩前に進むと楽になるのかなとか思っちゃうしな最近<迷惑だからやらないつもりだけど
それもあって200mg/dで落ちてきてる状態から次の一手を考えたくてな、自分で
341優しい名無しさん:2010/06/07(月) 02:32:15 ID:EkGYoSnb
>>340
それだけ書ければ相当回復してんじゃないの?
少なくとももう薬メインに頼る段階は過ぎてて、あとはいかに気持ちとか認知を折り合いつけるかの段階に
来てるように思えるよ。
342優しい名無しさん:2010/06/07(月) 02:35:38 ID:huQENJRU
なんでエフェクサー認可しないんだよ
343優しい名無しさん:2010/06/07(月) 02:43:24 ID:cz0VZz67
>>336-337
>さわっちゃいけない人のような気がするよー
そそ、相性の合わない人には触っちゃいかんのですよ
30分ほど前に「自演のような気がする」とか思い切り触っちゃってるしな、特に>>337
>>337の病状お察しします、お大事にね

>>338
>情報が増えること自体は歓迎するし
>情報の取捨選択は読む人に任されるし
まぁそういうことですね
有用と思えば拾えばいいし、無駄だと思うなら捨て置けばいい
>嫌いな相手なら距離おいておけばいいんじゃない?と思うが
まさに正論だな

>>338
例えば?
344優しい名無しさん:2010/06/07(月) 02:44:43 ID:cz0VZz67
まちがえた、上の>>338>>340
345優しい名無しさん:2010/06/07(月) 08:28:59 ID:0ywEMMbi
この吐き気や嘔吐どうにもならんの?day50ミリ
346優しい名無しさん:2010/06/07(月) 09:25:07 ID:cz0VZz67
>>345
心配・苦痛になってるなら、今すぐ医院に行って処方を変えてもらえるか相談しなさい
どうにもならんの?といわれても、副作用としての嘔吐ならもうどうにもならんのです
薬を変えてよいかどうかの判断は担当医しか出来ない
俺らが出来るアドバイスは、処方どおり飲み続けるか処方を変えてもらうかの2択だけ
だが、副作用が強いなら、学校会社などを休んででも医師へ相談することを俺は薦める
347優しい名無しさん:2010/06/07(月) 10:09:16 ID:jcy3dMuj
副作用がひどい人は大変ですね・・・・

私はトレドミンを25×3mg/day飲んでいますが、全く吐き気などの
副作用はありません。喉も乾きません。

ただ少し便秘気味になりましたけど。
348優しい名無しさん:2010/06/07(月) 16:15:04 ID:pOObcaJd
滝汗と過剰な寒がりさえなければ、日常生活がかなり楽になるんだがなぁ
349優しい名無しさん:2010/06/07(月) 16:26:21 ID:lny/cZzG
薬臭ってどんなんだろう
汗+トレドミン噛んだみたいな臭いなんだろうか(噛んだ事ないけど)
これ飲んで一年半だけど鼻が慣れちゃって自分で気付いてないだけだったら嫌だなー
350優しい名無しさん:2010/06/07(月) 16:41:08 ID:HIFyZ1Oh
>>349
デブの匂いに薬品ぽい化学くささが混じる。
より薬っぽい加齢臭とでもいうのか独特な匂い。
定期的に薬飲んでる人は匂いは違えどみんなするよ。
ちゃんと風呂に入ってデオドラントでごまかしておいたほうがいい。
351優しい名無しさん:2010/06/07(月) 16:53:47 ID:lny/cZzG
>>350
デブの匂いって分からないw

病院の待合室で隣の人からにおいがした事ってないけど
みんな無臭デオドラントでもつけてるのかな
私も気をつけよう。。。
352優しい名無しさん:2010/06/07(月) 22:27:22 ID:0ywEMMbi
>>346
今日手帳の診断書取りついでに吐き気止めもらってきまんた。
無敵
353優しい名無しさん:2010/06/07(月) 22:42:06 ID:cz0VZz67
>>352
無敵になれるならよかった
医師も信頼できる人のようで何よりだね
354優しい名無しさん:2010/06/08(火) 14:45:26 ID:gQI6R6sn
パキシルの寝汗よりマシだよ。足首までしたたり落ちるから。
355優しい名無しさん:2010/06/08(火) 17:53:35 ID:vl2LNFyM
汗かかないけど
356優しい名無しさん:2010/06/08(火) 18:55:05 ID:1ZnfZl9e
副作用の発現度は人それぞれ
主作用の効果度も人それぞれ
357優しい名無しさん:2010/06/08(火) 23:08:18 ID:SeiB9wGs
頭すっげ臭くなる。
358優しい名無しさん:2010/06/08(火) 23:55:06 ID:KAZRd2Gt
>>351
おいら、うつ病で味覚障害と嗅覚がきかないんで
自分が異臭を振りまいているのかもわからない。

その前に風呂に入れないので外出もできない。

外出するときは風呂のフルコース。
体洗いなんか、2度ゴシゴシ洗いしても まだ垢がでる。

疲れ果てて、のぼせ果てて、風呂から上がる。

つい昼間からビールを飲んでしまい酒くさくて外出できない

この繰り返しさ。風呂も週一。夏冬でもシャワーだけ。
風呂水ためる気力がわかない。

トレドミンは物凄く元気になる薬ではないけれど
太らないから好きかな。飲み始めの2週間は胃薬だされた。
今はなれたから胃薬のんでないけれど、
空腹で飲む事を2〜3回やっただけで確実に吐き気がしてくる
359優しい名無しさん:2010/06/09(水) 02:42:08 ID:Yv3tqjzy
やっぱ体から薬臭が漂う抗うつ剤はぶっちぎりでトレドミンかな・・・パキシルも結構臭うと思うけど
360優しい名無しさん:2010/06/09(水) 19:10:10 ID:Kd2YMxH5
>>357
俺は空腹でも平気だなぁ
念のためにコーヒー麦芽豆乳と一緒に飲んではいるが、水だけでも平気

>>358
でも、ほとんどの人がそのにおいがトレドミンのせいだとわからないから平気
>風呂水ためる気力がわかない。
なんとなく判る
俺は湯船に浸かっても1分と持たない
それが熱い湯でも適温でも温水プール並みに冷たくてもダメ
最近はシャワーで済ますが、シャワーなら多少熱くても平気だったりする
>太らないから好きかな
太らないどころか、副作用なしの俺的神薬
飲み合わせ中の薬が多少眠気を誘うものなので、昼眠くて夜寝つきにくい、今はそれだけ
361優しい名無しさん:2010/06/09(水) 19:10:54 ID:Kd2YMxH5
>>359だった、>>357失礼した
362優しい名無しさん:2010/06/09(水) 19:11:43 ID:Kd2YMxH5
って大誤爆
>>359>>357も失礼、>>358だった
363優しい名無しさん:2010/06/09(水) 19:51:22 ID:DJLNSIG6
ミルナシプラン(アメル)15mg (トレドミンのジェネリック)を一日1錠(夕食後)を2週間続けました。
このときは特に症状の改善はありませんでした。副作用も軽い頭痛と便秘のみ。

3週間目から同じ15mgを朝、夕2回になりました。2週間ほど続けています。
身体的には便秘とだるさ以外問題ないのですが、
不安感が増大してきました。先のことを考えるとひどく滅入ってしまいます。
病人っぽさが顕著になって、下を向いて誰にも話しかけられたくない感じ。
(でも会社に行かなければならない)

なので、昨夜1錠飲んで、今朝は飲まずにいました。(投薬初期に勝手に戻した)
すると、今日は午後3時ごろまで、ひどく落ち込んだ状態になりました。
夕方になると少し楽になってきて、今はデパスで落ち着いています。

この薬は私には合わないと判断すべきか。

1. 今夜から飲むのをやめる。
2 夜1錠に戻す。
3 朝夕2回を続ける。
4 お医者に連絡する(これが一番正しいですが、明日にならないと連絡できないので無理)

皆さんならどうしますか。アドバイスをお願いします。

364優しい名無しさん:2010/06/09(水) 21:00:54 ID:SspHV8u4
>>363
自分は効果を感じるまでに約2カ月位かかったよ。
75mg/day飲んでるけど、
飲み始めて2、3週間の頃は確かに同じ状態だった。

それでも、体調が良い時と悪い時はあるわけで・・・。
「効果を感じる」とは言っても
体調の良い日の割合が少し増えたぐらいな感じだし、
抗不安薬も飲んでるが、
過呼吸の発作が体調の悪い日は出る確率が高くなり、抗不安薬は増えた。

副作用もそんなに酷くないようだし、
もう少し現状維持で様子を見ても良いと思う。
薬はそのまま飲み、医者に明日連絡したらどうだろう?
寝逃げの手もあるし。

不安やだるさ、気落ちの連続で疲れてウンザリするよね。
お大事に。
365363:2010/06/09(水) 21:24:25 ID:DJLNSIG6
>>364
レスありがとうございます。
とりあえず今夜は1錠飲んで寝てみます。
366優しい名無しさん:2010/06/09(水) 22:42:55 ID:whWcuCPy
トレドミンって、落ち込む気持ちにバリアを張ってくれるような、
そんな薬に感じます。
ストレスの度合いにもよりますが、、、
367優しい名無しさん:2010/06/09(水) 22:45:50 ID:5ZOhcgOR
>>363
医者ではない素人の発言ですので、参考程度に

非常に言いにくいが、鬱(不安障害?)の進行が薬の効果を上回ってると思われる
また、副作用が無いのに自己断薬するというとても「危険な状況」にあると判断する
自己断薬は危険、今回のようになり事態が悪化するし、習慣化すると治るものも治らなくなる
(自己断薬する患者を強制入院&強制薬物投与措置させる精神科医師も少なくない・そのほうがそういう患者は早く治せるから)

断薬をせずに症状が悪化したとなれば増薬・変更などの措置もとりやすいが、自己断薬したとなれば薬が効かなかったのか断薬のせいで悪化したのか判断できなくなるのがその理由

俺のアドバイスは「(既に今晩は飲んでいらっしゃるようだけど)処方どおり必ず飲む」&「明日医師に会う(電話じゃダメ・場合によっては新しい処方箋を貰うため)」
また、今後も自己断薬の誘惑に勝てない可能性を考えて、「飲み忘れたときに対処法」もあわせて聞いておくといい
368優しい名無しさん:2010/06/10(木) 10:30:15 ID:4Rc51BCc
トレドミン150mg/day
ソラナックス1.2mg/day(医者を変える前は2.4mg/day)
>>250です。

今日、医者に赤面、顔汗、手の震え等が出ると伝えたんだけど、このまま行きましょうと…
自信を持って頑張ってくださいと。

量を減らすときってこんなもんでしょうか。
トレドミンが合ってないのかな。
369優しい名無しさん:2010/06/10(木) 10:35:59 ID:FguAjYQl
トレドミン150mg⇔225mg/日+アモキサンを2年程続けた。3ケ月程度かけて減薬・断薬。
今は、リフレックス45mg+認知行動療法 で快調な毎日。
370優しい名無しさん:2010/06/10(木) 10:43:18 ID:jzO6HhUj
>>368
医者(の処方)が本当に信用出来ないなら、医者への不安という要素が治療の阻害要因になるので、医者を変えるほうがいい
医者が信じれるなら医者の言うように自身を持って行けばいい
371優しい名無しさん:2010/06/10(木) 10:48:41 ID:qen4+9u3
うつ病や抗うつ薬について詳しく勉強したいなら大学の医学部の図書館が
お勧め。専門家向けの文献がかなり充実してて勉強になるよ。
一般市民でも申請すれば入館できることがほとんどなので試してみそ。
372優しい名無しさん:2010/06/10(木) 11:49:45 ID:4Rc51BCc
>>370
了解です。検討してみます。
今行ってるの内科だからね〜。
373優しい名無しさん:2010/06/10(木) 18:56:35 ID:cZTD+CbG
いろんな抗うつ薬を試したけど・・・
トレドミンが一番尿が出にくいなあ
まあ効き目はあるんで続けるけど
374優しい名無しさん:2010/06/10(木) 19:07:37 ID:4Rc51BCc
連投すみません。

>>373
自分にはルボックスより効かない気がするんですが、>>373氏の場合どうでしょ。
他のSSRIも気になります。
トレドミンにして性欲が復活した(^_^;)
375優しい名無しさん:2010/06/10(木) 19:23:39 ID:cZTD+CbG
>>374
ルボックスよりは効いている気がする
SNRIはセロトニンだけではなく、
ノルアドレナリンにも作用するからでしょうか
376優しい名無しさん:2010/06/10(木) 20:32:32 ID:4Rc51BCc
>>375
やっぱり人によるのか…

トレドミンはルボックスと違ってシャンピリがないから良いけど。
副作用が少ないってのはあるかな。

他にもいろいろ試したい。うーん。
今日も赤面で半泣きの表情になっていて疲れました。
減薬への道は遠い。と思うんだけどなあ、先生…?
377優しい名無しさん:2010/06/10(木) 20:51:41 ID:NCqpqr8X
トレドミン50+ルボックス50を、毎食後1日三回摂取してます。
鬱の調子は結構よくなったんだけど、この組み合わせていいのかな?
医者が何でも出すタイプの人なので。
同じ人います?
378優しい名無しさん:2010/06/10(木) 21:03:29 ID:FN0Ea/y1
ルボックスは10日前の自分を思い出して比べてみると「あー、効いてるのかな」
トレドミンは動悸と滝汗で「あー、効いてるのかな」って感じ
379優しい名無しさん:2010/06/11(金) 02:21:24 ID:momrv5ft
この薬で動けるようになるまで二週間かかった…
最初よりは頭痛吐き気なくなってるけどイライラが強いかも。
でもパキとデプロメールよりはまろやかだ
380優しい名無しさん:2010/06/11(金) 03:39:19 ID:aGJf4hdf
トレドミン 50mg/day→25mg/day にして10日目
薬臭いとか、おしっこ出にくいとかの副作用はなくなったけど
調子も落ちた…orz

減薬出来そうだと処方変えてもらったのに、
その後で、運悪くストレス負荷が増加しちまったからなー。


ところで、トレドミンって寝付きが悪くなったりしない?
381優しい名無しさん:2010/06/11(金) 05:26:03 ID:FbqeWD1Z
滝汗出ない人マジうらやましい
382優しい名無しさん:2010/06/11(金) 07:17:54 ID:RUk0DcOh
汗かかないけど効いてないのかな自分
383優しい名無しさん:2010/06/11(金) 09:05:49 ID:zoXOkjC1
俺は汗かかないけど効いてるヨ
384優しい名無しさん:2010/06/11(金) 11:16:25 ID:m0wHPcTW
>>377
用量は覚えていないが、実家にいる俺の妹がトレドミンとルボックスを
朝夕2回、併用しているよ。

はじめはルボックスを単剤で服用していたのだが、
2年ぐらい前に「やる気が全然出ない」と主治医に訴
えてから、トレドミンが追加処方されるようになったらしい。


385優しい名無しさん:2010/06/11(金) 12:35:08 ID:cqQPGrpa
>>380
あーやっぱり。
先月からトレドミン15mg
追加になってから
目が冴えるようになったよ
昨日の診察からゾロフトをカットそして
トレドミン50mgになって頭痛い・体が熱い
386380:2010/06/12(土) 02:47:51 ID:c7DxXfFi
>>385

やっぱり、目が冴えるんだ。
そんな気がしたから、朝・夕飲んでたのを、朝だけにしたんだよね。

やる気は出るが、眠りは妨げない薬ってないものかな。
387優しい名無しさん:2010/06/12(土) 04:38:51 ID:hfTkenl1
>>380
トレドミン飲みはじめてから眠れなくなったよ。
眠剤増やしてもらってなんとかある程度の睡眠取れてる。
逆にデプロメール飲んでた時は日中眠くて眠くて困った。
388優しい名無しさん:2010/06/12(土) 06:09:05 ID:vWjQGQtZ
最高の薬だ
389優しい名無しさん:2010/06/12(土) 09:41:16 ID:5lCKw6nb
>>385
>>386
>>387
眠りを妨げるの作用は、投与初期・増薬期に多し。
できれば2週間程度の間を開けて12.5mgずつ増量したいところ。

安定期に入ると自然と眠れるようになるけど、
75mg/day以上あたりから、朝飲んだカフェインの効き目が
夜まであるように感じるようになる…。
390優しい名無しさん:2010/06/12(土) 11:22:18 ID:A839CkC4
ソラナックス減らして寝れなくなったのは
トレドミンの覚醒?作用がソラナックスの催眠作用に勝っちゃってるからか!
1日3、4時間しか寝れん→眠いしんどい
391優しい名無しさん:2010/06/12(土) 11:39:13 ID:5lCKw6nb
>>390
さじ加減が難しいけど、中期作用型睡眠導入剤を飲むことを勧めるよ。
(よく眠れるようになったら、睡眠導入剤を徐々に減薬していく。)

ソラナックスでも眠くなるけど、睡眠障害に保険適用がないし、
そもそも就寝前に飲むのにはあまり向いていない気がする。
392優しい名無しさん:2010/06/12(土) 12:07:23 ID:A839CkC4
>>391
なるほど、寝るための薬を追加ってのはアリですね。
使えない(失礼)医者に相談してみます。
393優しい名無しさん:2010/06/12(土) 13:07:25 ID:6n2EGJEO
トレドミンにリーゼ飲んでていっつも眠かった。
眠くて何もやる気起きなかった。
今はリーゼが減って眠気中和されたのか前ほど眠くない。
394優しい名無しさん:2010/06/12(土) 16:05:13 ID:5X94uWne
トレドミン飲んでから中途覚醒が増えた
対策としてドラールを飲んでいる
まずまずの効き目
395優しい名無しさん:2010/06/12(土) 20:39:25 ID:efeQZwvr
トレドミン単剤で100mg/DAY、3ヵ月
過去2回(MAX150mg/DAY 計2年少々服用)の時に比べ足踏み状態なんで
サインバルタ併用中(今トレド50mg、サインバルタ40mg/DAY)

サインバルタの慣らし期間(20mg/DAYでトレドは100mg/DAYのまま)から、
・排尿障害(チンチンの先が疲れた感じ+細くなった感じ)が消え
・不眠で夜眠気の代わりに強くなる頭の嫌な疲労感が消え
・中途覚醒時間も若干だが伸びたし、寝覚めの感じもいい
(アモバン10mg+サイレース2mg使用は変わらず)
・射精時の前漏れ、ダラーンと流れる感じが消え、溜めが効いてきた

すごくいい感じ

代わりに
・便秘がより酷くなった(便意が来ず1週間とか出ない)
・昼間の眠気が強くなった

このまま併用で行くか、トレドを切るのかは今後の改善度合い次第だが
上記改善症状に挙げた内容に悩む方は試す価値ありかも
396優しい名無しさん:2010/06/12(土) 21:29:50 ID:jdNRIr3L
>>392
ベンゾジアゼピン系睡眠薬は長期連用すると依存と耐性が出て来るので、長引きそうと見たら(往々にして
量は増えていき、何ヶ月経っても自力で眠れるようにならないことが多い)、睡眠薬の代わりにデジレル
(レスリン)みたいな眠気の副作用が強くて、かつ他の抗うつ剤と相互作用を起こしにくい抗うつ剤を処方する
巧い医師もいるよ。
397優しい名無しさん:2010/06/13(日) 00:32:46 ID:YT9jpzmc
今ならリフレックス(レメロン)というより強力な眠剤代わりもあるね。
398優しい名無しさん:2010/06/13(日) 09:49:28 ID:n3uFBKcT
のみはじめて三日目だけど、
眠気と吐き気の副作用が辛い。
399優しい名無しさん:2010/06/13(日) 10:49:31 ID:/qDXJOQa
>>396
まあ、その通りだが、
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬のアルプラゾラム(ソラナックス)を寝る前に飲むよりは、
ベンゾジアゼピン系(類似系統含む)の睡眠導入剤の方がまだマシだと思えた。

ちなみにアルプラゾラム(ソラナックス、コンスタン)の
長期連用にによる依存と耐性はそれなりに報告されている(←医師談)。
400優しい名無しさん:2010/06/13(日) 16:20:11 ID:YT9jpzmc
>>399
ムリに話にクビつっこまなくてもいいと思いますよ。
401優しい名無しさん:2010/06/14(月) 00:46:25 ID:IZtz9Srf
ゾロフトで下痢→切れ痔

トレドミンで便秘→切れ痔
尻に優しくない薬だなぁ‥orz
402優しい名無しさん:2010/06/14(月) 01:46:29 ID:OO/qqWyk
>>401
その副作用(?)は初めて聞いたww

ちなみに俺は卒煙したらイボ痔が出来なくなったw
403優しい名無しさん:2010/06/14(月) 08:45:12 ID:IZtz9Srf
>>402
トレドミンが処方されてからスゴい便秘になったよww
自分は喫煙・飲酒しない派だけど明らかに
●がガチガチになったww

もう少ししたら肛門科
行ってきますw
404優しい名無しさん:2010/06/14(月) 10:30:18 ID:rUZiuxak
>>403
精神科で下剤も出してもらうようにすると良いかも。
405優しい名無しさん:2010/06/14(月) 11:03:33 ID:ATLIKoEp
>>403
俺もトレドミン飲み出してからガチガチの便秘になって切れ痔になって
便器を真っ赤に血で染めるようになったので、シンラックって下剤を出して
もらってる。

これは市販のコーラックソフトと同じ物と考えて良いと思う。ラキソベロンと
同じ薬剤。

これで効かなかったらセンノサイドを処方してもらえる。これはセンナの主成分
センノシドを合成したもので、より強力に効くが耐性も付きやすい。
406優しい名無しさん:2010/06/14(月) 11:37:18 ID:BieWlGF/
自分はずっと酸化マグネシウムだ
407優しい名無しさん:2010/06/14(月) 13:01:41 ID:FT6baoG6
私はアローゼン。
408優しい名無しさん:2010/06/14(月) 13:19:44 ID:ALRgmRLT
乳飲料のカゴメラブレやヤクルトミルミル飲むと出る。
ちなみに便秘薬と併用してたらお腹の中がパニックになったのかスゴく下したから
どれか一つにかけた方がいいかも…
409優しい名無しさん:2010/06/14(月) 16:01:58 ID:9adyyH4W
オレはデポロメールからトレドミンに切り替えたら
便秘が治まったヨ
やっぱり薬と体質の相性かな?
410優しい名無しさん:2010/06/14(月) 16:49:15 ID:78xeqEDp
トレドミン最高
411優しい名無しさん:2010/06/14(月) 19:09:21 ID:qwbySVZO
現在トレドミンとリフレックスの組み合わせなんだけど、
トレドのかわりにサインバルタにチャレンジした人いますか?
412優しい名無しさん:2010/06/14(月) 19:34:35 ID:IHI/niGG
>>411
挑戦しましたが,トレドミンに戻りました。
サインバルタは効能書きの割には効かなかった…。
413優しい名無しさん:2010/06/14(月) 20:18:43 ID:cSeNZiS5
>>403
精神科でも弱い下剤とか処方してもらえる。

自分は逆にIBSで下痢症だから
下痢止めやコロネル(便秘や下痢、両方に効果がある整腸剤。)をメンタルクリニックで処方してもらってる。
414優しい名無しさん:2010/06/14(月) 20:50:06 ID:jgARO1BC
トレドミンからやっと卒業。
便秘も解消された。
あとはレキだけ。
でも眠剤はまだ切れないけどね。
415優しい名無しさん:2010/06/14(月) 22:31:31 ID:ONHgkIAR
>>411
いまトレドとサインバルタ併用だが、自分はプラス面が多い
内容は
>>395
に書いたが、うつ→寛解6年フル勤務→うつ→寛解1年半フル勤務→うつ
って感じで、トレド服薬3度めで、耐性がついてるのかも知れん

自分はリフレックス→太る、眠気が強いというイメージがあったんで
少々の眠気で済んでるサインバルタが気に入っている
(実際リフレックスは試したこと無いんだけどね)
416優しい名無しさん:2010/06/14(月) 23:18:09 ID:GJh8UwwV
>>414
卒業オメ!
417386:2010/06/17(木) 05:08:23 ID:NWPAJMad
>>389
トレドミン減薬しても結局この時間に書き込んでる時点で関係ナシかな(汗
調子も落ちたことだし、用量と回数は相談してこよう・・・。
(いきなり半減はまずかったか)

>>414
卒業おめでとう!
418優しい名無しさん:2010/06/17(木) 20:05:54 ID:XuIHBBwd
>414
おめでとう!!
419優しい名無しさん:2010/06/17(木) 21:41:29 ID:47wpDbF1
>>414
おめでとうです!
420優しい名無しさん:2010/06/18(金) 20:54:23 ID:Our2hWdW
デプロメールとトレドミンをポンチャンしてるんだが、トレドミンを減薬中。
なぜか疲労が溜まり易い・・・ここ2週間で2回風邪をひき発熱してる。
トレドミンって免疫力を高める効果もあるのか???
421優しい名無しさん:2010/06/19(土) 18:28:08 ID:E5gv5Zmn
便秘がすげーなこれ! 出そうで出ない。 day50ミリでこんなんだぜ。
422優しい名無しさん:2010/06/19(土) 19:21:59 ID:r+0S6x4P
トレドと三環系を併用している方はいますでしょうか?
もしいましたら何のお薬か教えて下さい。
423優しい名無しさん:2010/06/19(土) 19:47:36 ID:H/7sXveS
>>422
以前、
・パキシル40mg/day
・トレドミン150mg/day
・アモキサン100mg/day
という訳の分からん処方になったことがあります。
424優しい名無しさん:2010/06/19(土) 23:03:13 ID:Wd9SbmE6
>>423
なんか3日で躁転しそうな処方だなぁ
425優しい名無しさん:2010/06/20(日) 17:44:11 ID:B8sjuBfk
●がバリカタになるんで
マグミット出してもらったww

麦飯も食べようかな
426優しい名無しさん:2010/06/20(日) 17:47:16 ID:B00y6YHH
セロトニンとノルアドレナリン

両方きくのに
なぜSSRIよりマイナーなのですか

効果がへぼいんですか
427優しい名無しさん:2010/06/20(日) 20:29:16 ID:5X0+6B/k
>>422
トレド150mg/day
プロチアデン75mg/day


元気になったと思ったら躁転だった
428優しい名無しさん:2010/06/21(月) 00:13:33 ID:nHpkLvBD
トレドミン出たての頃、半年くらい
・ルジオミール150mg/d
・アモキサン150mg/d
・トレドミン150mg/d
って状態だった
429優しい名無しさん:2010/06/21(月) 00:34:00 ID:TeE8DjAf
トレドミンはほとんど肝代謝されないんで、他薬との相互作用を起こしにくく併用がしやすい、ってのは
アドバンテージだよなぁ。ただそれだけに上乗せ処方大好きドクターにあたるとエラい目に遭いそうだが。
430優しい名無しさん:2010/06/21(月) 22:30:13 ID:19Fi3B2I
トレドやっぱ増やそうかな〜クセになるな〜この薬
431386:2010/06/22(火) 02:35:39 ID:Cm27f3Ad
今日増やしてきた。というか、元の量に戻してきた。
50→25→50mg
3週間で元の量に…精神的に負荷がかかってるからなぁ…


 
432優しい名無しさん:2010/06/22(火) 11:26:35 ID:LMKS2I0a
うつで25mg×3を飲んでいるんですけど、私は起立性低血圧も
持っていて、時々座った状態から立ち上がると目の前が真っ暗になるんです
それがトレドミンを飲んでいると血圧が高くなるせいか皆無になりました

あと疲れた時よく偏頭痛を起こしていたんですが、トレドミンを飲むように
なってから頻度が減りました
いろいろ効いているようです
というよりいろいろ不都合は連関していると行った方がいいのかな
433優しい名無しさん:2010/06/22(火) 20:10:57 ID:EB6eBqhG
減薬願い出たけど「現状これといった副作用もないようなので」と却下された。
汗が出すぎて困るとアレほど言ったのに、
「トレドミンの副作用とは断定できない」とか、お前が認めなかっただけだろうが。
排尿障害とか副作用なんてキリがないほどあるっつーの。もっとアピールすべきだった。
434優しい名無しさん:2010/06/22(火) 20:41:13 ID:GYBq1DeJ
浮動性のめまいに悩まされており抗鬱剤や安定剤を飲んでいますが
トレドミンも試す価値ありでしょうか。
435優しい名無しさん:2010/06/22(火) 22:22:01 ID:s6Oubrn2
>>433
血圧脈数等には異常ないの?
というか以上があれば先生がそれを理由にしてるか。
436優しい名無しさん:2010/06/23(水) 08:45:47 ID:eQAjslpv
トレドミン断薬成功。225mg⇔150mgを2年続けた。
担当医曰く「トレドミンは依存性が低いので、減らしても影響は無いだろう」と。
437優しい名無しさん:2010/06/23(水) 10:56:02 ID:RKbSmska
滝汗が酷く、鬱も治ってきたので断薬をする事になったのですが、
滝汗は、薬をやめたらすぐに治まりますか?
438優しい名無しさん:2010/06/23(水) 12:15:47 ID:hhnPfa4W
デプロ150から、トレドミン100に変わりました。
どう違うんでしょうか?
439優しい名無しさん:2010/06/23(水) 14:45:48 ID:D7AhrGgg
作用
合ってるか合ってないか
副作用
他。

俺はルボックスからトレドミンになって、
・パニの症状が少し出るようになった。
・性欲が復活した。
・感情がフラットではなくなった。
・やる気が出るようになった。
440優しい名無しさん:2010/06/23(水) 19:33:59 ID:MEOiRBke
>>437
414だけど、1週間くらいで汗かかなくなったよ。
やっぱトレドミンの副作用だったんだって実感。

>>416 417 418 419
遅レスすみません、ありがとうございます!
抗うつ剤飲んでた頃より調子は良いので、
断薬してみて良かったです。

4年間飲んでた薬を切って調子が良くなったのか
調子が良くなったから薬から卒業できたのか
いまだにわかんないですが・・・

でも、何度も揺り戻し&再発を繰り返してきたから
今回はいつもと違うぞ?って、感覚を感じてます。
441優しい名無しさん:2010/06/23(水) 20:17:08 ID:a4DlTGGu
>>439
パニにトレドミンだけでは危険でしょう・・・
442>>439:2010/06/23(水) 20:47:28 ID:AO5y6TZw
>>441
禿げ同。
リチウム系合わせた方がいいんでない?

自分もトレドにリチオマールのコンボだよ。
443優しい名無しさん:2010/06/23(水) 20:55:02 ID:7yE4CT/R
滝汗はないけど
飲むと体と頭が熱くなる。
トレドミン50mg
デパケンR200mg
リボトリール0,5mg

頭痛と脱水症状?が酷い
のもトレドミンのせい?
444優しい名無しさん:2010/06/23(水) 22:19:14 ID:RKbSmska
>>440
レスありがとうございます。

ついでにお聞きしたいのですが、
離脱症状って最後に服薬してからどれぐらいで出るものなのでしょうか?
最後に飲んだのが昨日の朝(25mg)なのですが、今、少し頭痛と倦怠感があります。
シャンビリはありません。
他にも脳神経系の病気を患っているので、この頭痛と倦怠感が
離脱症状なのか脳神経系の病が原因なのか分からなくて
少し不安なんです……。
445優しい名無しさん:2010/06/24(木) 00:14:28 ID:mLIpeJM/
>>444
私の場合、いきなり切っても身体的な具合の悪化はありませんでしたが、
さっそく鬱の揺り戻しがやってきて何もできなくなってしまいました。
446優しい名無しさん:2010/06/24(木) 05:48:49 ID:dGG9Zg5D
>>444

440だけど、離脱症状はそんなに感じなかったよ。
最後は444と同じ、25rだったけど(あれ?おかしいかな?)って
思ったらすぐに飲んでた。焦らない事が大事だと医者にも言われてたし。
最後の25rを切る時が、1番時間かかったよ。

離脱症状はパキシル止めた時、そりゃもう酷かったから、
それに比べると、無かったに等しいくらいかも。
人によって違うんだろうけどね。

脳神経系のご病気もあるとのことなので(大事にしてくださいね)
そっちの病院で診てもらったらいいかもね。
精神科や心療内科だと、「ハイ!また薬を戻しましょう」
って、言われておしまい。(私の場合は・・だけど)
447優しい名無しさん:2010/06/24(木) 12:29:19 ID:gX5/SZhT
150mg/dayだが
2回飲み忘れると頭痛で気付く俺は異端児か・・・w
448優しい名無しさん:2010/06/24(木) 22:35:14 ID:Fk0dIu8U
今一日に15mg飲んでます。四日目ですが吐き気、胃の痛みがすごい…これをのみきったらやめていいって言われた。

サインバルタんときはなんともなかったんだけどな
449優しい名無しさん:2010/06/25(金) 02:09:31 ID:rbrpKoSC
短期服用は意味がない気がする
450優しい名無しさん:2010/06/25(金) 05:16:01 ID:b8P0a9SJ
サインバルタを二ヶ月近く飲んでました。で、やめるためにトレドミンになったんです。
451優しい名無しさん:2010/06/25(金) 21:55:14 ID:BOkShAZy
オイラは朝と晩に12.5mgを飲んでますが
皆さん桁が違いますねw
オイラが飲んだらどうなってしまうんだろう??
452優しい名無しさん:2010/06/26(土) 12:41:21 ID:2yeXURsa
よく効くんだけど閉尿だけが問題
453優しい名無しさん:2010/06/26(土) 15:00:37 ID:qcgP5HE3
ルボックスはカフェインだめみたいだけどトレドミンは大丈夫?
454優しい名無しさん:2010/06/26(土) 15:18:57 ID:OmPcu43F
コーヒーよく飲むけど問題ない
455優しい名無しさん:2010/06/26(土) 16:43:19 ID:qcgP5HE3
サンクス「
456優しい名無しさん:2010/06/26(土) 17:54:29 ID:zfmKhZtA
>>453
肝代謝による相互作用はないけど、
人によってはノルアドレナリンとカフェインで、
不安が増してしまう人もいないわけではない。

結論:
個々人次第。
コーヒーを飲んで気分が悪くないようだったら、
自分の場合は飲み合わせが悪いと思った方が良いと思う。
(もっとも体質ではなくて、精神状態が影響しているときもあるけどね。)
457優しい名無しさん:2010/06/26(土) 18:03:10 ID:qcgP5HE3
>>454>>456
そうなのかありがろう。とりあえず少量飲んでみて体調をみてみる
458優しい名無しさん:2010/06/26(土) 21:40:03 ID:Ag+mt4mu
根治を目指すなら薬じゃないな
459優しい名無しさん:2010/06/26(土) 22:20:44 ID:BCncFyDo
不安神経症や強迫性障害にもこのお薬は効きますか?
服用されている方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃったら効果を教えていただけないでしょうか
460優しい名無しさん:2010/06/26(土) 23:20:36 ID:dps+zqlR
>>459
強迫性障害で飲んでたよ。
私には合ってたみたいで、かなり症状軽くなった。
でもルボックスの方がいいかもしれない。
ルボックスも飲んでたけど、ルボックスの時の方が安定してた気もする。
461優しい名無しさん:2010/06/27(日) 00:42:51 ID:30vS2yPQ
>>458
そうだね。気持ちの底上げのための薬ということで処方されてるよ。

462優しい名無しさん:2010/06/27(日) 04:21:08 ID:USh6cISe
>>456
現在、87.5mg/day。

気分変調症(気分変調性障害)≒抑うつ神経症
で飲んでいるけど、ボチボチだよ。

強迫症状に対しても自分の場合はボチボチ。

前にパキシル50mg飲んでいたときもボチボチだったから、
(ほかにもアナフラニールMAXとかも試した)、
まあこんなもんじゃないかって自分では思っている。
463優しい名無しさん:2010/06/27(日) 17:46:57 ID:N7L9KyKR
トレドミン…離脱なくてよかった( ̄▽ ̄;)

まぁサインバルタ20からトレドミン15になってのみきって調子よければやめて大丈夫て言われたけど…トレドミンは三日でやめた。胃痛吐き気が半端なかった↓
464優しい名無しさん:2010/06/28(月) 03:40:17 ID:Z10MpSKU
効くね
465優しい名無しさん:2010/06/28(月) 07:29:11 ID:1HT6NvqR
【厚労省、向精神薬の処方に注意喚起】
抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬など「向精神薬」の飲みすぎが自殺につながっている可能性があるとして、厚生労働省は24日、日本医師会や精神科病院の団体などに対し、自殺の危険性がある患者には長期、多量に処方しないよう呼び掛ける通知を出した。
年間の自殺者が3万人を超える中「自殺の恐れがないか判断し、投与の日数や量に注意する必要がある」としている。
466優しい名無しさん:2010/06/28(月) 11:11:05 ID:DO3IIdC0
アナフラニール25mg×3/dayがトレドミン25mg×3/dayに変更になりました

あまりに副作用が強くて耐えられないと言った所変更されました
しかし思わぬ吉報が!
屁が臭くなくなりました!

アナフラニールは小腸の蠕動運動を活発にするのか、屁がものすごく臭く
なっていましたが無臭の屁が出るようになりました
467優しい名無しさん:2010/06/28(月) 11:35:25 ID:oeI4KPEx
>>465
危うい患者に最小限の期間しか処方しないのは、常識だと思っていたんだが。
(医薬品の添付文書にも書いてあるし。)

投薬管理ができずに、家族等の支援に限界がある場合は、
マジで入院(開放病棟+任意入院で可)を検討しなければならない。
ただ、精神科病棟って数が足りていないけどね。
468優しい名無しさん:2010/06/28(月) 15:44:17 ID:77EMphy/
鬱と診断され、トレドミン75mg/dayとワイパックス1mg/day飲んで3ヶ月たちます。
鬱のような症状はなくなりましたが、トレドミンの副作用?で頻脈と食欲不振、滝汗がすごいです。
あと、目が霞んだり、1点を見つめられないようなフワフワ感も副作用でしょうか?
薬を減らしてもらいたいのに、こうゆう症状を伝えると『不安感が強いからダメ』と言われるのです。
皆さんも、こんな症状ありますか?
469優しい名無しさん:2010/06/29(火) 01:25:10 ID:NtUVXN2P
トレドミン飲むとイライラしちゃうことが増えた…
医者に相談します
470優しい名無しさん:2010/06/29(火) 05:10:45 ID:OrEXGjzJ
トレドミンは良い薬ですか?
471優しい名無しさん:2010/06/29(火) 10:27:40 ID:AoP5UYNI
良い悪いじゃなくて合う合わないじゃ?
472優しい名無しさん:2010/06/29(火) 12:58:21 ID:4vYPcg3i
アモキサンとかアナフラニールのようなアッパー系の薬が合っていた人なら
トレドミンも合いやすいと思う

アッパー系が苦手な人は躁転したり頭痛がしたりするかもしれない
473優しい名無しさん:2010/06/30(水) 06:54:34 ID:Ef/XEtSg
>>472
アッパー系と言われているけど、
自分にはセロトニン再取り込み阻害作用も実感できる。
474優しい名無しさん:2010/06/30(水) 12:05:26 ID:AgGsZ3qu
>>453
トレドミンを2年以上服用していて最近知ったんだけどカフェインはダメみたいです。

http://blogs.dion.ne.jp/usefulgag/archives/6589543.html

脈拍も100〜140位で血圧も最高120〜150最低74〜97で尿渋り&尿漏れ&尿臭も凄いので早く止めたい…
475優しい名無しさん:2010/06/30(水) 17:51:36 ID:s5g56eeZ
>>474
脳内物質における相互作用はあるだろうけど、
血中濃度を上げる(=代謝に関わる)相互作用についての文献ってあるのか?
476優しい名無しさん:2010/07/01(木) 00:08:03 ID:2mL932Hr
なんかの文書で
複数の経路があって特定のものに依存しないような
記載を見たことが
477優しい名無しさん:2010/07/01(木) 11:48:34 ID:JQR3A8BX
今日から飲む量増えた。
一日125mg。
更に滝汗になるのだろうか
478優しい名無しさん:2010/07/01(木) 17:32:17 ID:doVzG/K/
不安、緊張が強くなり、トレドミン75mg/dayからリーマス400mg/dayに移行中。
リーマス飲みながら、一週間トレド50mg/dayへ、さらに一週間後にトレド25mg/dy
になったのだけど、25mg/dayになってから2日位はおそらく躁状態。
3日目に頭痛、耳の痛み(閉そく感)、生あくび、急に鳥肌たつほど寒く感じる
などの症状に見舞われているのだが、トレド減薬の影響だろうか?
減薬の影響だとしたら、元の量に戻すのがいいのか、我慢するのがいいのか?
どなたか、良いアドバイスを<(_ _)>
479優しい名無しさん:2010/07/01(木) 20:05:15 ID:WD895dbL
カフェインのせいかどうか知らんけど、市販のお茶を飲むと
明かに頭がスッキリしたような感覚の後、通常時よりさらに酷い妙な滝汗が出るようになる。
というか、経験的にそういう感じがするので、喉かわいた時は白湯を飲むようにしてる。
480優しい名無しさん:2010/07/01(木) 20:45:12 ID:OHWifXji
去年の夏のこと、尿の色が異様に濃くなって尿渋りが起こった。
トレドミンの副作用と思って耐えていたら突然尿が止まって激痛が生じた。
膀胱結石だったよ。手術した。
副作用の自己判断はご注意ご注意。
481優しい名無しさん:2010/07/02(金) 00:00:10 ID:/ay9/QVf
夜、コーヒーを飲みたくなるんだけど、
トレドを飲んでることに関係があるのかな?
482優しい名無しさん:2010/07/02(金) 10:03:07 ID:a8QWU7fr
>>478
変な処方だな。リーマスはトレドミンの効果を増強させる。
つまり、うつ状態に主効果のあるトレドミンを減らすのは変。

トレドミンと共にリーマスを増やすのなら分かるけど。
483優しい名無しさん:2010/07/02(金) 19:59:01 ID:u0Mh8c1N
薬を飲んでることが習慣になると怖いね

生活習慣を改善することが最良の策なのに、体にとって新たなストレス習慣を追加するようなもの
484優しい名無しさん:2010/07/02(金) 23:45:03 ID:UEjXigwG
トレドミンを服用し始めてもう6年毎日ペプシNEX大量に飲んでるけど何にも感じない
カフェインにもともと耐性があんのかな…
まぁ人それぞれってことなのかなぁ
485優しい名無しさん:2010/07/03(土) 09:26:04 ID:TL2a/uzw
トレドミンって副作用少ないが効き目もいまいちで
アメリカではうつには使用されなじゅなっているらしいよ
長期飲んでるいる人は薬変えてもらったら
486優しい名無しさん:2010/07/03(土) 10:51:32 ID:K9l4RjCR
>>485
自分は、発達障害だから、これくらいの薬がちょうど良いみたいね。
それかフルボキサミン(ルボックス、デプロメール)のどっちかみたい。

ミルタザピン(リフレックス、レメロン)は試してみたけど、
身体に合わず、起立性低血圧をはじめとして自律神経がかなりやられた。
487優しい名無しさん:2010/07/03(土) 19:24:28 ID:Ah+rADKN
大うつ病エピソードにならトレドミンは150mg/dayはないと効かないなぁ。
上限が100mgってかなり少なめというか少なすぎ。
まぁ、主治医の裁量で私は150mg/day飲んでるし、医師によっては200mg/day出すところもあるみたい。
488優しい名無しさん:2010/07/03(土) 21:09:05 ID:vooZEcTw
>>487
うちの医師も重めの大うつ病患者さんには、
150mg/dayから200mg/dayが臨床用量だとか言っていたような。
(医師向けの入門書にも外国ではその用量で出しているという記載がある。)

でも主治医は、セロトニン症候群のおそれがあるから、
本当は高容量では出したくないとも言っていたような…。
(特にパキシルとの切り替えに注意。)
489優しい名無しさん:2010/07/04(日) 01:15:32 ID:olIoLfzg
俺はパキシル20mg/dayとトレドミン75mg/dayの併用だから、
かなり力価はあるんだろうなあと思う

パキシルだけだとマジ動けないしネットも出来なかった
セロトニン症候群は今の所出てないけど、性欲がゼロになった
490優しい名無しさん:2010/07/04(日) 09:26:16 ID:fIpYzN6d
>>489
SNRIのサインバルタの臨床経験が増えれば、これも検討できるんですけどね。
でも、サインバルタもパキシルと同じく相互作用多すぎ。
491優しい名無しさん:2010/07/04(日) 10:45:07 ID:PcA7K/IP
アナルたんで性欲ないからトレドたんにしたいなぁ。
ノルアドレナリントランスポーターとセロトニントランスポーターだけに作用するってのがすげーいい感じな希ガス。
492優しい名無しさん:2010/07/04(日) 18:56:01 ID:x73lbVZS
去年から胃もたれが酷くてドグマチール出されたけど効果なし。うつ病ということで
2月からトレドミン飲んでるけど飲んだとたん不眠が出た。自己断薬したけど、不眠だけが残った。食欲不振も変わらず。気分の
落ち込みほとんどなし。これってほんとにうつ病なの?
493優しい名無しさん:2010/07/04(日) 19:24:30 ID:x73lbVZS
連投ですみません。会社辞めてトレドミン出されて不眠が出た。今までソラナックス
でぐっすり眠れてたのに。辞めた安堵感から不眠がでたのかさっぱりわからない。
食欲不振というより胃もたれが酷い。医者に聞いてもうつですと断言。車の運転も
出来るしウォーキングも出来る。これってほんとにうつなのか?うつじゃないのに
抗うつ薬飲んだらどうなるの?
494優しい名無しさん:2010/07/04(日) 21:22:44 ID:MzP8Tqd2
>>484
カフェイン中毒で1日1リットルのアイスコーヒー飲むけど、特に問題ない。
最も、薬の効き目は悪くなってるだろうけど。
495優しい名無しさん:2010/07/04(日) 22:01:16 ID:HBgvD852
>>493
俺も全く同じような感じなんだけど診断は鬱なんだよね?
胃の不快感以外は特に気分の浮き沈みはないんだけどな?
496優しい名無しさん:2010/07/04(日) 22:10:36 ID:x73lbVZS
>>495
全く鬱らしきものはなし。誤診の可能性大。そして眠れなくなった。
何か薬は出てますか? またトレドミン出されて、眠れないこと言ったら
デジレルが出てきた。機能性胃腸症のような感じがする。
497優しい名無しさん:2010/07/04(日) 22:17:04 ID:fIpYzN6d
>>493
飲み始めは不眠になることあるよ。
498優しい名無しさん:2010/07/04(日) 22:26:20 ID:x73lbVZS
>>飲み始めは不眠の症状はなし。飲んで2カ月しても不眠は改善されません。
止めても不眠は解消されず。結局、睡眠薬とデジレル出て不眠は少し解消。
トレドミンのおかげで眠れなくなった可能性大と思いません?
499優しい名無しさん:2010/07/04(日) 23:22:25 ID:HBgvD852
>>494
トレドミン、ソラナックス、ドグマチールを飲んでるよ。
俺の場合毎日処方通り飲んでるけど別に何の変化も無し!
タケプロンが効かない時点で機能性胃腸症なんじゃないかと思う。
睡眠に関しては特に何も変わらない。
500優しい名無しさん:2010/07/04(日) 23:25:07 ID:HBgvD852
>>499>>496へのレスでした。スマソ。
501優しい名無しさん:2010/07/06(火) 20:36:27 ID:7KwgYXP0
酒ととれどみんのんでるひといるの
502優しい名無しさん:2010/07/06(火) 20:38:39 ID:5Vxh6qpL
>>501
呑んでる

100mg/day ん時は顔がアレルギーみたいにまっかっかになってた

今は50mg/day そうでもない
503優しい名無しさん:2010/07/06(火) 21:03:03 ID:7KwgYXP0
そっか あたし 50 too ちょちょっと呑んでみる 
504優しい名無しさん:2010/07/07(水) 02:10:48 ID:DBu4BzwJ
50mg/dayにしたら体が熱っぽくなって、攻撃的になった気がする。
また調整してもらうかな。
505優しい名無しさん:2010/07/07(水) 17:33:22 ID:dyX0R+KR
トレドミンずっと出してくれなくてレスリン
でお茶濁されてた。でもズンズン症状が悪化して
今日ようやく30_出ました。レスリンもです。
陽転ってそんなに恐ろしいものなのですか?
あんなに出し渋るなんて。
506優しい名無しさん:2010/07/07(水) 20:30:43 ID:SX2Y5a+M
金曜日にトレドミン処方されてから吐き気めまいがやばい
507優しい名無しさん:2010/07/07(水) 22:29:23 ID:+owHG/IQ
>>506
12.5mg/日 から初めても大丈夫のような気がする。

落ち着いてしまえば副作用が収まる人が統計上は多いよ。
ただ、どうしてもあわない人というもいるにはいるけど。
508優しい名無しさん:2010/07/08(木) 01:50:46 ID:qCUpBaHC
>>506です
>>507ありがとう
25mgを1日3錠(他の薬もある)だから75mg/日 です
減らしても大丈夫かな
慣れて治まるのを待とうかな
509優しい名無しさん:2010/07/08(木) 08:10:53 ID:nTIb7ZN9
>>508
ちなみに、自分は普段飲まないで、一度に60mg飲むと吐いちゃう人だから。
(でも、問題なく一日150mg/日の処方だったときもあるわけで、まあ慣れなんです。)

再診察(or医師に電話≒電話診療という形になる)で指示を仰ぐのが一番良いけど、
トレドミンの初期用量は12.5mgを朝晩に1錠ずつと添付文書には記載されている。
ちょっと初期用量が多いと思う。

他の薬から切り替えたの?
510名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:06:32 ID:1iO8iTvn
夏だ花火だ滝汗オフ開催!
511名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:47:34 ID:7BNKg7Yv
【うつ病】厚生労働省が危険な向精神薬公表
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1278755685/
512優しい名無しさん:2010/07/12(月) 15:09:00 ID:ZuXlshT4
汗は出るのにおしっこが出にくい
513優しい名無しさん:2010/07/14(水) 02:35:49 ID:hTv9fpS2
滝汗はよく分かんないけど、確かに少し熱くなる、けど気候のせいだと思ってた
おしっこもよく分かんないな。出ない人ってどのくらい出ないの?
自分は100mg/dayで、少し鬱よくなってきてる気がする。実際、久しぶりにPC触ってるし
憂鬱さは結構なくなった気がするなぁ。
デプロ飲んでたから、だるさもそんなに感じないし。
なにより性欲、食欲が戻ったのがうれしい
それまで食欲全然だったから、どれくらい食べていいのか分からず、今日も少し食べ過ぎたかもしれない
ダイエットでいうリバウンド状態かな
これの飲み始めは吐き気があったけど、もう全然ないや。
自分的には当たりだと思ってます。こんな人、他にいないのかな?なんかスレ眺めてたら、あんまり評判よくないみたいだから
514優しい名無しさん:2010/07/14(水) 03:13:04 ID:olqL3bpZ
デプロ、トレドミン、両方とも(別時期に)飲んだことあります。

デプロ:
トレドミン:
515優しい名無しさん:2010/07/14(水) 03:19:40 ID:olqL3bpZ
途中で書き込み失礼。

パニック、社会不安障害、鬱気味です。
デプロ、トレドミン、両方とも(別時期に150mg/day)飲んだことあります。

>>513は2つを比べてどうですか?
僕は下のようです。
デプロ:よく効いた。下痢に。性欲が低下。やる気が低下。飲み忘れると頭がシャンシャンする。禿が進行。白髪が増えた。物忘れが激しい。

トレドミン:トレドミンより効き目が弱い気がする。やる気はこちらの方が出る気が。性欲が少し回復。顔がいつもテカテカ。小便に精子が混ざってるような。物忘れが激しい。

トレドミンの方が副作用が少なく良いのですが、肝心の効き目が弱いのがなんとも。
他のSSRIも試したいところです。
516優しい名無しさん:2010/07/14(水) 07:11:03 ID:WCkdlGHe
減薬したけど汗の量はあんまり変わらない感じ。
量の問題じゃないのか、副作用だけのせいじゃないのか、うまく比較出来てないのか。
それとどんどん禿げてきてるのが心配。
517優しい名無しさん:2010/07/14(水) 11:08:52 ID:FfcPg0F+
サインバルタ>デプロ>トレド

518優しい名無しさん:2010/07/14(水) 17:26:25 ID:ejNRaXXs
夏のせいなのか薬のせいなのか汗がナイアガラ
519優しい名無しさん:2010/07/14(水) 19:55:10 ID:HFnYusUM
私はサインバルタの副作用に負けてトレドミンに戻った
期待してたんだけどな
相性が合わなかった
520優しい名無しさん:2010/07/14(水) 23:35:13 ID:sJVz0APZ
火照って頭が熱い感じ。
冷えピタが安売りされてたから思わず買っちゃった。
521優しい名無しさん:2010/07/14(水) 23:58:53 ID:DD91gYfW
夕食後から就寝前に飲むの変えたら色々捗ったぞ
522優しい名無しさん:2010/07/15(木) 00:17:34 ID:FnAeFrfI
この季節にトレドミンの副作用である滝汗は辛いですねorz
でも効き目はバッチリなので手放せません
523優しい名無しさん:2010/07/15(木) 11:24:28 ID:O2JLMasr
頻尿だからおしっこ出にくいって副作用、大歓迎w
効いてるかどうかよくわからんけど、優しいって言われるようになったから効いてんのかな。
524優しい名無しさん:2010/07/15(木) 17:50:03 ID:7YqkZL9N
就寝前に飲むと目が冴えないか?気のせいかな
525優しい名無しさん:2010/07/15(木) 17:54:11 ID:VYO2EqL0
私も始めは大歓迎だったけど、最近子宮筋腫が分かって
頻尿は子宮筋腫からきてたかも。膀胱が筋腫に圧迫されてか。
オシッコの回数減って喜んでいいのかよく分からない・・
526優しい名無しさん:2010/07/16(金) 23:35:25 ID:kRGsftjk
トレドミン暦6ヶ月です。
1日25mg×3錠飲み続けたが
おしっこが出にくい副作用で悩まされた。
しかも残尿感あって漏らす。
1日2錠に減らしたら副作用は随分落ち着いたが
6ヶ月飲み続けて効果を感じたことは一回も無し。
意味あんのかこの薬…

527優しい名無しさん:2010/07/16(金) 23:47:55 ID:krCvZM/S
>>526
まあ、150mgまで増量することが多い薬ですしね。
528優しい名無しさん:2010/07/17(土) 13:03:11 ID:WsCibVIa
お久しぶりです。

5月から、ブログの更新ができなくなって突然いきなりブログを閉鎖しました。

突然いきなりブログを閉鎖した理由をみなさまにお伝えできていなかったので、
ブログの訪問者も数えるほどになりましたので、お伝えしておきたいと思います。

実は、誹謗中傷を楽しんでいる悪質サイトの2ch.net(2ちゃんねる)から、
嫌がらせや誹謗中傷のコメントが書き込まれるようになったんです。
それだけではなく、私のブログで書いた記事やコメントの内容がコピーされ、
悪質サイトの「2ちゃんねる」に貼り付けられ、誹謗中傷のさらし者にされ続け
ました。
ブログでのニックネームも書き込まれ、このブログのアドレスも、
「2ちゃんねる」で公開されたので、「2ちゃんねる」からのアクセスで
嫌がらせや誹謗中傷行為などのブログ荒らしやブログつぶしを
受けました。
お友だちのブログにも、私への誹謗中傷コメントが書き込まれました。
ブログ荒らし・ブログつぶしが徹底しています。

ファン限定に設定変更しても、Ya?hoo?IDを取得して、ブログ開設して、
このブログを「お気に入り登録」してまで、嫌がらせや誹謗中傷行為を
行ってくるので、このブログを続けられなくなりました。

神 霊 能 力 者 ティナ
529優しい名無しさん:2010/07/17(土) 21:36:13 ID:oLVr+iC8
滝汗には本当に困っています。でも、その副作用を除けばこの薬は合っているような気がするので、そのために今薬変えるのはリスクが大きい感じがします。
でも、なんか対策ないもんでしょうかねぇ・・・
530優しい名無しさん:2010/07/17(土) 22:45:11 ID:as/P0VQE
ふと思ったんだけどオシッコが出にくい分、
滝汗となって体から水分出てるって事?
531優しい名無しさん:2010/07/17(土) 23:57:23 ID:ReK75HK4
体が熱っぽいのと、オシッコのキレが悪いね。
ここのところ暑いせいだと思ったらそれだけじゃないのかね。
30mg/day→50mg/dayにしてから、初めての夏。
532優しい名無しさん:2010/07/18(日) 10:01:13 ID:PNGI+rCR
尿漏れがひどい
533優しい名無しさん:2010/07/18(日) 13:35:15 ID:jNgZ7OFI
>>526
4ヶ月飲んでいるがいろいろ細かい作業が粗雑になった気がする、25mg*3/d
他にも飲んでる薬が1種類と眠れない時用の睡眠薬併用があるので、この薬だけが原因とは言い切れないが
今のところ、残尿感・滝汗・キーボードのタイプミスの増加・極稀(2週に1回程度)の吐き気・手足のほてり(睡眠阻害)
生活に支障をきたすほどではないかな
薬には相性があるから、>>526は適合してないのかもしれない
ノルアドレナリン再吸収阻害効果もこの薬にはあるから、薄い可能性としてだけどコレがあなたにとっては却って副作用ということもある
俺のように他の薬を併用して効果を補うか、薬を変えるかしてもいいかもしれない
医師に相談するといいよ

>>524
人によると思う
俺にとっては気のせい(目が冴えることはない)
ただし、上でも書いたが手足のほてりが増えての睡眠阻害が出ているので、それを含めれば気のせいではなくなる
534優しい名無しさん:2010/07/18(日) 18:14:43 ID:akJSOFur
頻脈、滝汗も飲んでいるうちにならなくなった。
ついでに滝汗から臭う薬臭もしなくなった。

しかしのどの渇き、ちんぽの立ちの勢いが無い、便秘は相変わらず。
でも飲み始めの頃と比べると、ボッキしてやる事はは普通にヤレル。
535優しい名無しさん:2010/07/19(月) 03:09:40 ID:uVJh4Jxf
1年半150飲んだけど、自分で徐々に減らして半年で断薬できた。
ここまでよくなったのはトレドミンのおかげ。
いままでありがとう。もうこの薬に頼らなくてもいいように頑張る。
536優しい名無しさん:2010/07/20(火) 17:05:45 ID:ezUxmeJf
>>535
回復おめでとう。

俺のトレドミンの服用期間は約3年半。
まだまだ長いつきあいになりそうだわ・・・
537優しい名無しさん:2010/07/21(水) 01:05:57 ID:A3Hltw2L
この暑い季節に滝汗は辛い・・・
でも飲まないと動けない・・・
538優しい名無しさん:2010/07/21(水) 08:59:20 ID:+WBFAZTy
俺も1年半150mgを飲んだが、サインバルトに移行。断薬の苦しみは一切無かった。
539優しい名無しさん:2010/07/22(木) 01:30:35 ID:urZpGXlO
サインバルトどんな感じですかね。うちもトレド1年くらい150mg飲んでますが
主治医がサインバルトって薬もあるよと言ってきたので
540優しい名無しさん:2010/07/22(木) 07:54:20 ID:nkfoml2A
>>539
問題は相互作用だと思います。
トレドミンはほとんどないので。

あと、トレドミンは12.5mg錠で超微調整ができるところとか。
541優しい名無しさん:2010/07/22(木) 10:25:45 ID:nE4sBzcW
>>539
サインバルト40mg+リフレックス45mg+認知行動療法
で、うつ病からほぼ卒業。全身(脳)がメチャクチャ活性化されている。

認知行動療法で、マイスリー,ハルシオン,ロヒプノールは断薬できた。
542優しい名無しさん:2010/07/22(木) 14:54:12 ID:sSWg73bg
流れ切ってごめん。
トレドミンでイライラする人は、ほかに何飲んでるの?
50mg/dayだと仕事ができるんだけど、妙に元気すぎる気がする。
家族に八つ当たりしたり、仕事中些細なことにイラつく。
抗不安薬で誤魔化すしかないのかな?
543優しい名無しさん:2010/07/22(木) 17:14:58 ID:6tsaOyPv
俺も金玉いじられた・・・
何だか貞操を穢された気分・・・
544優しい名無しさん:2010/07/22(木) 17:25:28 ID:RcyTpwt0
>>542
俺はトレドミンでイライラなどちっともしないよ
多分脳内のアドレナリンが出過ぎじゃないかな?
逆に言うと俺が元気がなさ過ぎ
545優しい名無しさん:2010/07/22(木) 18:48:38 ID:0/slJO9A
>>542
トレドミン87.5mg/day+カフェイン400mg(一気飲み)ではさすがにイライラすることもあるなあ。

もちろんカフェインのこんな飲み方はやってはいけない。
いくら市販の第3類医薬品だからといっても、完全にオーバードラッグだ。
546優しい名無しさん:2010/07/22(木) 20:51:24 ID:UIxX7neI
>>540
>>541
レスどうもです。今は比較的安定してるので、現状トレドミン継続でいいのかなあと。
まあどの薬にも言えますけどサインバルトのスレ見ても効果の個人差が激しいですね。
547優しい名無しさん:2010/07/23(金) 00:33:04 ID:bD1JCtO5
この薬、頓服じゃだめってことですよね?
しばらくやめていたけど、あまりに辛いので今日、持っていた
25mgを3錠服用しました。
明日からも飲み続けなければいけませんか?
医師の指示なしに、勝手な飲み方をしてはいけないのはわかっていますが、
今日はどうしても辛かったもので・・・
548優しい名無しさん:2010/07/23(金) 01:32:34 ID:vPkFIpZY
そんな飲み方して効くっていうんだったら、それでいいんじゃないかな。
こういう系の薬って2週間くらい飲み続けてると徐々に効果が出てくる
のが普通だから、その飲み方で治った気がするんなら、その方が
薬代かからなくていいんじゃないの?っていうかそれは鬱ではないよ。
549優しい名無しさん:2010/07/23(金) 01:42:14 ID:bD1JCtO5
>>548
早速のレス、ありがとうございました。
欝か?と思ったらしっかり医者にかかり、適切な処方を受けて
服用するべきですね。
550優しい名無しさん:2010/07/23(金) 01:48:22 ID:QHj0cv6x
>>547
飲み続けるべきかどうかの判断は医師にしか出来ない
自己判断はするべきではないな
明日にでも精神科か心療内科を受診するといいよ
鬱病・鬱状態の再燃かどうか確定してくれるだろう
個人的意見を言うなら、今後再び手持ちの薬に頼る可能性が非常に高いと見る

>>548
にわか医師乙
551優しい名無しさん:2010/07/23(金) 01:56:40 ID:bD1JCtO5
>>550
レスありがとうございます。
恥ずかしい話ですが、保険料の滞納がありまして、すぐには医者にかかれない状態です。
生活の上では大変重要なことなので、早く何とかしたいのですが・・・
552優しい名無しさん:2010/07/23(金) 02:12:13 ID:QHj0cv6x
>>551
市町村の福祉系の窓口や保健センターなどの窓口へ行って相談するのがいいのかな
病状?以外の今後の面もありそうだから、現状に留まらないほうがいい気がするけど、どうなんでしょう
良いアドバイスできなくてごめん
553優しい名無しさん:2010/07/23(金) 03:03:01 ID:bD1JCtO5
>>552
いえいえ、ありがとうございました。
554542:2010/07/23(金) 07:55:57 ID:8njQRLHh
>>544
レスありがとう。
自分は薬が効きすぎる体質みたいだから、そうなのかも。
微調整が必要なのかも…。

>>545
レスありがとう。
やっぱりそのイライラは耐えるしかない?

ちなみにカフェインって、うつの人飲んでいいの?
555優しい名無しさん:2010/07/23(金) 09:23:35 ID:QHj0cv6x
>>554
俺はコーヒーがぶ飲み状態で自称依存状態
鬱系の病院行く遥か前から飲み方は変わってないが、カフェインが絡む変化はおきていないと思う
さすがに薬をコーヒー等で飲むということはしてないけど、時間をおかずにコーヒーを飲んだりもしてる
具体的に数字を挙げたレスの人よりは摂取量少ないとは思うけど

心配なら医師か薬剤師に訊くといい
556優しい名無しさん:2010/07/23(金) 10:54:50 ID:dv10wDCr
自分もコーヒー依存。1日1リットル飲むが大した変化はないような。
多少負担が出てるのか肌荒れが酷いが。
薬の効きは弱くなってるだろうな。
557優しい名無しさん:2010/07/23(金) 11:25:44 ID:IrJscEzy
>>554
医師曰く、常識的範囲(コーヒー一杯を数時間おき程度)なら問題ないとのこと。

ただ、カフェイン400mgはコーヒー8杯分ぐらいだから、もち駄目w
558優しい名無しさん:2010/07/23(金) 21:32:56 ID:dT1aFiyD
カフェインはパニックの人には良くないと言われてるね

カフェインと相互作用あるのは、SSRIのルボックス(デプロメール)
559優しい名無しさん:2010/07/23(金) 22:29:06 ID:UlJ+PJmN
>>554
今は薬も通院からも卒業したけど、トレド100mg/day飲んでた。
主治医にコーヒーはやめた方がいいかと聞いたけど構わないとのことだった。
あまり気にせず3-5杯/dayは飲んでた。アルコールはやめてたけどね。
560554:2010/07/24(土) 08:55:23 ID:X+YBDYWh
カフェインの件ありがとう。
良くないのかと思って避けてたんだ。
普通に飲むよ。

ここはみんな優しいなあ。
561優しい名無しさん:2010/07/24(土) 10:16:12 ID:8uBrB46V
>>560
トレドミンでおとなしくなってるんだろ。っていうのは置いておいて、
同じ悩みを持つもの同士、傷付け合ってもしょうがない。
この時期、アイスコーヒーでカフェインの摂取量も増えるような
人もいるから、気になる方向の話なんだよ。俺もだけどね。
562優しい名無しさん:2010/07/24(土) 17:44:20 ID:Lig4TsrS
にちゃんのすべてがああだというわけじゃないからね
良スレも結構いっぱいあるにはあるよ

まぁ、悪スレにぶち当たったときにめげないことかなぁ

薬に関しては迷信(食べあわせみたいなの)から禁忌(本当にやっちゃいけないこと)
までさまざまだからね
不安になって医師に電話する前にここで聞いてみるというのはありといえばアリ
ここでのレスは医師のレスではないから、鵜呑みにはしない、意見を押し付けない
それだけを守ればいいと思うよ
563優しい名無しさん:2010/07/24(土) 20:36:07 ID:bgP1UAT8
いい流れだなあ・・・。皆優しいね。
トレド、一日4錠服用している者です。
ここの所の猛暑で汗が止まらない。塩分と水分を摂る様にしているけど、キツイものがあるね。
皆も気を付けてね。頭が痛い・・・。
564優しい名無しさん:2010/07/24(土) 23:36:56 ID:TsV5gQLF
トレドミン服用でめまいが出て、
それが長く治らないなんてことありえますか?
大体薬が抜けたらそういう副作用もなくなりますよね?
565優しい名無しさん:2010/07/25(日) 01:07:48 ID:RhtcW+C/
>>564
それは薬を飲み終えてだいぶ日が経つという事?
もしそうなら原因は別の疾患だと思うから、内科か人間ドックを受診するといい

別のを含めて薬をまだ飲んでる場合はその薬が原因かも
担当医師に相談すべし

>大体薬が抜けたらそういう副作用もなくなりますよね?
たとえが悪いが、麻薬は薬が体から抜けたとしても禁断症状等がでるよね
566優しい名無しさん:2010/07/25(日) 07:18:09 ID:OPI0BDm5
>>565
とてもわかりやすいレスをありがとうございます。
飲んでいたのは2年前、2週間ほどだけなんです。
だから、まさかなと思いつつ質問させていただいた次第でした。
567優しい名無しさん:2010/07/25(日) 13:45:33 ID:Ba2CBKG2
>>559
おれの滝汗はアルコールくさいぜ!!
568優しい名無しさん:2010/07/25(日) 21:14:49 ID:GF9U0DwN
自分の状態を良くして行く気があるならアルコールはやめるべきですが
治す気がないのなら仕方がないですね

でもそれならいっそ薬も止めたほうがすっきりしますよ
569優しい名無しさん:2010/07/26(月) 00:40:19 ID:rHsrCoSj
親用に血圧計買って自分でも測ってみたら、120/80 脈110/分。
夕食後のトレドミンが悪さをしてるのかな。なんかドキドキする。
570優しい名無しさん:2010/07/26(月) 14:05:05 ID:5ELjwa3K
尿漏れがひどいお
571優しい名無しさん:2010/07/26(月) 22:52:34 ID:EJ5UBQWi
>>569
俺(200mg/day)もそんなもんだよ。トレドミン服用者ならいたって普通の値だと思う
572569:2010/07/27(火) 00:48:23 ID:ECeawjwj
>>571
レスありがとう。ごく普通なんですね。
朝・夕、各25mg服用だからストレスのせいかもしれないけどしれないですね。
ドキドキが気になって寝付けないのが困ります。
573優しい名無しさん:2010/07/27(火) 02:33:16 ID:6yxFFW8l
>>572
俺は軽い睡眠薬を処方してもらった
574572:2010/07/27(火) 03:50:35 ID:ECeawjwj
>>573
レスありがとう。後出しになってすみません。 
睡眠薬はトレドミンよりはるか以前から飲んでます。
最近追加もしてもらいました。安定剤(ソラ)も飲んでるし。
・・・これ以上薬増やしたくないなぁ。

575優しい名無しさん:2010/07/28(水) 19:04:38 ID:pQ4uoSrl
これだけ作用の強い薬だと、副作用すごいしやめにくいし
576優しい名無しさん:2010/07/28(水) 20:40:37 ID:vb5mqtpA
実際体感できる効果ってどんな点?
飲み始めて三週間で、一週間ずつ12.5→25→50mg/dayと増やしてきたんだけど、
インポになったことと尿が出なくなったぐらいしか実感が無いんだけど
577優しい名無しさん:2010/07/29(木) 02:32:45 ID:jDg9ddAZ
頻脈、動悸はパニックには悪影響な気がするのだが。
578572:2010/07/29(木) 05:14:23 ID:Xlkegxch
>>577
良くない、仕事中とか、寝る前に支障が出てる。
今度の診察日に減らしてもらうつもり。
ただ、気持ちが落ちすぎなので減らしたほうがいいのかは
指示を仰ぐ。前回診察しないで、薬だけにしたのがまずかった。

>>576
その手の副作用は俺も出たよ。
ただ、効き始めるまでにもう少し時間がかかるような気がしないでもない。
先生の方針にもよるんだろうけど。
579優しい名無しさん:2010/07/29(木) 14:22:25 ID:jDg9ddAZ
なんの話だね、パニック障害の治療にはこの薬は向いてないと思うのだがね
580優しい名無しさん:2010/07/29(木) 21:27:14 ID:F4g2/JTL
パニックにはSSRI大盛り一択だと思うが・・・
581優しい名無しさん:2010/07/29(木) 21:40:50 ID:D90+rvdA
>>579
まあ、諸外国でまったく臨床例がないわけではない。
…が、第一選択薬はSSRIだね。
582優しい名無しさん:2010/07/29(木) 23:12:18 ID:zpRod2Ma
オレはPDに大鬱だから、デプロメールとトレドミン。
眠い。
トレドミンに無理やりアップしてもらってバイトに行ってる感じ。
いつか壊れそう。。
583優しい名無しさん:2010/07/30(金) 12:42:46 ID:Wq+/LR9E
今度、今やってる短時間バイトにもうひとつバイト増やす予定。
回復傾向ではあるが急ぎ過ぎなのはわかってる。
滝汗と疲労で多分死ねる。
584優しい名無しさん:2010/07/30(金) 14:09:07 ID:tSa2ibmm
>>583
あまり無理しないで。
過重な負担は禁物だよ。
585優しい名無しさん:2010/07/30(金) 16:21:44 ID:QmbxBE6K
人は不安や葛藤を乗り越えて成長するのに、
君たちを見てると情けなくなる。

動機や汗が凄いから量を減らそうかなーとか余計なことに気をとられてる間も、
周りの人間は日々成長していってる。
586優しい名無しさん:2010/07/30(金) 17:09:25 ID:HAOktEUc
>>585
わざわざメンタルヘルス板まで出向いて説教っすか。
俺そういう人の神経わかんねーっすけど、
自分ならやらないっすね。アホみてーだし。
587優しい名無しさん:2010/07/30(金) 20:46:51 ID:Wq+/LR9E
>>584
ありがとう。でも今日採用の電話来た。まあ、やれるだけやってみるつもり。
588優しい名無しさん:2010/07/30(金) 22:20:04 ID:Jy+wNHhx
>>585
わざわざ2ちゃんのメンヘル板まで出向いて来て(おそらく自分より下に見ているであろう存在に)
説教レスなんぞ書いてる間も周りの人間は日々成長していってる。
589優しい名無しさん:2010/07/30(金) 22:50:05 ID:2TZdvd0s
>>585
有り難い神の啓示として聞いてるよ
ただ、神の言葉はケチュア語同様理解出来ないので何を言ってるのかさっぱりな俺
このあたりはその神を崇める宗教に携わらないと理解出来ないようだ
590優しい名無しさん:2010/07/31(土) 02:32:20 ID:ib//1RL7
トレドミンとアモキサンでなんとかがんばってきたが
食欲増加による肥満と鼻血が出やすいためアモキサンを減薬し
トレドミンだけにしたんだけどトレドミンって効いてるのか効いていないのか
はっきりしないね
アモキやめたら疲れやすく、本を読む気がなくなった
でもパソコンは相変わらず出来るww
591優しい名無しさん:2010/07/31(土) 10:09:19 ID:guPcHcsz
トレドミンって立ちくらみとかありますか?ちょっと座っててたったら周りがあまり見えなくなって眩暈がします。
誰か教えて下さい。
592優しい名無しさん:2010/07/31(土) 10:25:19 ID:kN7jYSo4
ここ
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179040.html
とか見ると、めまい・立ちくらみもあるみたい。
自分もアモキサンからトレドミンに変わってから調子悪い。
593優しい名無しさん:2010/07/31(土) 10:26:07 ID:2EUxmBty
>>591
あるよ〜
594優しい名無しさん:2010/07/31(土) 12:24:56 ID:guPcHcsz
ありがとうございます。普通の時もそうなんですが、特にタバコを
座って吸ったあと立つと確実に眩暈がおきます。後ろ耳辺りが熱くなって周りが見えなくなります。数秒ですが。
595優しい名無しさん:2010/07/31(土) 13:18:10 ID:2EUxmBty
>>594
スレチすまんです
煙草をやめたほうがいいとはおもうけど、それは横においておいて

立つ時は慎重に、ゆっくり立ち上がるよう心がけたほうがいいでしょう
俺も数年前に酸素欠乏による立ちくらみで駅ホームで倒れたときは、
それが原因であやうく電車に轢かれそうになりましたし
(電車に乗り遅れそうになって5分ほど全力で走ったのが直接の原因)
意識を失いかけると、自分ではこう崩れるかなと思っていても、実際は
砂袋を放り投げたようにどさっと倒れるから危険です
(このときは意識を失うなと自覚したので身をかばった(つもりなの)のですが、
どうやら意識を失うほうが早かったようです・当時見ていた乗客に聞きました)
周囲が見えないという間は、実際は意識を失っているということもあります
何はともあれ、行動はゆっくり慎重に
596優しい名無しさん:2010/07/31(土) 13:44:07 ID:4Ijeh7OM
>>591
階段おりてる途中でめまいして、見事に落ちたよ
今、脛とお尻にでっかいアオタンがwww

>>595の言うとおり、行動はゆっくり慎重に
597優しい名無しさん:2010/07/31(土) 14:14:25 ID:guPcHcsz
わかりました。気をつけます。てかこの薬今度止めてもらいます。まだ
飲み初めて5日だけど・・・
598優しい名無しさん:2010/07/31(土) 16:11:25 ID:Vimk4CLz
そうだなそれがいい

依存はないって言うけど、習慣は怖いからね
599優しい名無しさん:2010/07/31(土) 22:00:44 ID:RZ5xoYSb
>>593
>>591じゃないけど、最近このスレ見始めたから、そんな副作用があるなんて知らなかった・・・
おかげで2〜3回倒れたりよろけたりして、膝ひねって整形外科にも通う羽目になったよ・・・
600優しい名無しさん:2010/08/01(日) 03:50:28 ID:Ta8KVZnw
この薬、飲み始めてしばらくしてから副作用が出てくるような感じがする。
飲んだ後比較的すぐにジワジワと胸のあたりが気持ち悪くなって、
しばらく吐き気が続く。
飲み始めにはこの症状は無し。
服用開始後2,3カ月して症状が出て、一旦治まったのに最近再発した。
胃薬(ガスター、ムコスタ)を飲んでいるが効果ナシ。

精神症状は比較的落ち着いてきているので、減薬か変更して欲しい。
601優しい名無しさん:2010/08/01(日) 21:09:15 ID:TGS29u3A
>>600
抗うつ剤の副作用による吐き気には胃粘膜保護系の胃薬は効かないよ。
中枢性の制吐剤でないとダメ。
602優しい名無しさん:2010/08/02(月) 02:56:25 ID:pbAYNppo
いっとくが誰もばい菌持ちのホモ野郎がわるい子だとは言っていない
ただ、じゃすこ

隣の
会社が
ヤバイと
逝っているんだ
中部はん よろピク もう、紹介しないよ
P P 排除しないかぎり・。
うざすぎる!
子供たち かわいそうじゃん>。

603優しい名無しさん:2010/08/02(月) 10:50:28 ID:8206Zlpx
田舎の診療所通うようになったら院内処方で15mg錠しか出してくれない
訊いてみたら25mg錠などは置いてないらしい

だから45mg/dayがMAXorz

アモキサンと併用だからしばらくはこのままでいこうかと
604優しい名無しさん:2010/08/02(月) 11:19:12 ID:tzK3lgDP
薬に詳しくないから判らないけど、15*5=75ということは無理なんだろうか?
朝昼2錠夜1錠とか
605優しい名無しさん:2010/08/02(月) 12:06:21 ID:8206Zlpx
>>604
そうだね。今度相談してみる。
606優しい名無しさん:2010/08/02(月) 18:33:05 ID:kU9uPvpT
15mg*6Tでいいんじゃね?
607優しい名無しさん:2010/08/04(水) 17:50:33 ID:KYFsLP3R
滝汗で夏風邪ひいた
早く飲まなくても良くなりたいものだ
608優しい名無しさん:2010/08/04(水) 19:32:29 ID:pwPagZbZ
俺はトレドミンをやめるぞ! ジョジョーーッ!
609優しい名無しさん:2010/08/05(木) 10:54:57 ID:08Ej7rtT
トレドミンを断薬して2カ月、血圧・脈拍が飲む前と同じに戻った
飲んでいる間、底上げされていたんだなあと実感したよ
610優しい名無しさん:2010/08/05(木) 17:03:49 ID:krkRVBAV
立ちくらみがひどい・・・。
611優しい名無しさん:2010/08/05(木) 18:22:00 ID:2vbckaqs
服用一日目。
ガスモチンとともに飲んだ30分後に猛烈な吐き気と全身の皮膚が粟立つゾワゾワ感。
そして焦燥感。
これ、耐えられるのだろうか・・・・・・。
612優しい名無しさん:2010/08/05(木) 19:30:57 ID:pSbiOgq1
>>611
耐えられないなら明日即医者に行け
土日挟むとえらい目に遭うかも
613優しい名無しさん:2010/08/06(金) 10:35:17 ID:OQ+dHqJl
>>612
サンクス 今見たのでお礼遅くなってごめん
経過報告になるんだけど、
昨日書込みしたあとクリニックに電話して医師に相談したよ。
ガスモチンを先に飲んで時間をおいてからトレドミンを飲んでみてくださいだって。
で、今朝やってみたら、うそみたいに吐き気ナシ。ゾワゾワは少々。
ありがとね。
614優しい名無しさん:2010/08/06(金) 12:09:43 ID:DxFVFt5W
いえいえ
決断の早い正しい自己対応&症状改善で何よりです
俺なんかのアドバイスより先に行動されたのはとてもいいことですよ
お気になさらずに
615優しい名無しさん:2010/08/07(土) 11:35:34 ID:eLePxcBz
湿疹っていうか、虫さされみたいなポツポツができた人いますか?

二の腕の内側とか腰とか、蚊では無いような場所にもできたので、
ダニかと思って掃除機かけたり布団干したりしたけど相変わらずポツポツが増えてるし、
もしかしてトレドミンの副作用かと思ってここに来ました。

見た目もかゆみも虫刺されと同じ感じです。
ポツポツの位置は、両腕、両脚、腰、肩など、全身です。
616優しい名無しさん:2010/08/07(土) 12:03:33 ID:KNCCUiaW
>>615
私もまったく同じです!
二の腕の内側や腰や背中や肩、両手両足、手の甲等々。
痒みも見た目もまさしく虫刺され。
でも、トレドミンを飲み始める数日前から出てるので副作用ではないような・・・
薬疹だとこの感じとは違うと思うし。
とりあえず皮膚科行ってきます。
617優しい名無しさん:2010/08/07(土) 12:12:48 ID:g++ildQ7
>>615
>>616
元々アレルギー体質だと、滝汗の関係か発疹がちょびちょび出るような…。
私は、リンデロンVG軟膏を出してもらってもらっています。
618優しい名無しさん:2010/08/07(土) 12:50:26 ID:KNCCUiaW
616です
徒歩1分の皮膚科行ってきました。
「おうちでエアコンはあまり使わないですね?」とやけに暑い日常生活がバレました・・
>>617
私はアレルギー体質ではないのですがやはり汗に関係ありました!
診察開始から3秒で「あせもです。」と診断されて同じくリンデロン処方されました。
強いからひどいところだけに夜だけ綿棒でちょっと塗るようにとのこと。
薬疹とは違いますか?と一応きいてみたら、「薬疹は規模もかゆみもこんなもんじゃないですよ〜」だそうです、
>>615さん、皮膚科行ってみて。または薬局で対あせも薬を買う方が安いかも。
619優しい名無しさん:2010/08/07(土) 13:08:54 ID:eLePxcBz
>>615-616
ありがとう。
あせもって言われるとそうかもw
花粉症だし、アレルギー体質ってのもあてはまってる。

どうせ滝汗かくしーって開き直って、エアコンつけるの我慢してました。
リンデロンVGなら家にあるし、家に帰ったら塗っときます。
620優しい名無しさん:2010/08/07(土) 21:59:48 ID:ZNaDJ3Jb
エアコン我慢仲間発見w
そしてリンデロン仲間
「エアコン生活送ればあせもあっという間に消滅しますよ」て言われて若干の恥ずかしさの本日でした。
皆様お大事にね。
621優しい名無しさん:2010/08/07(土) 22:43:29 ID:OPDF2Zla
最近は汗疹だとリンデロンなのか・・・昔は大抵亜鉛華軟膏だったもんじゃがのぅ
622優しい名無しさん:2010/08/08(日) 23:03:56 ID:ZfzHRbhm
リンデロンってステロイドだよね。
俺、下血が続いていたので座薬でリンデロン貰ってるよw
なんか聞いたことあるなーって思ったら皮膚の薬にもあるのか。
ウチはエアコン我慢してないから仲間にはなれないなぁ
とは言っても自分のためじゃなくてペットの為の温度管理だけどな。
623優しい名無しさん:2010/08/09(月) 01:57:23 ID:Gil5kHmj
>>622
リンデロンはおよそあらゆる外用剤形(目薬、点耳・鼻薬、軟膏、坐薬、クリーム、ローション)と、
錠剤、散剤があるよ
624優しい名無しさん:2010/08/09(月) 03:55:49 ID:N88g5E4b
>>623
すげー。リンデロンってマルチプレイヤーなんだな。
ステロイドだから、あまり世話にはなり無くないけどなー
625優しい名無しさん:2010/08/09(月) 11:49:39 ID:XxXnGQfD
ステロイドは炎症のごく初期段階で一度か二度使うと劇的に良くなるよね。
なんて、いまさら誰でも知ってることだね。スマソ

>>622
うらやましい。
うちはペット(ネコ)がなぜか冷房を物凄く嫌がって、
冷房かけるとたちまちストレス性膀胱炎てのになってしまうからこの十六年ずっと扇風機。
あせもは夏の風物詩となってしまったよ。

スレチすんません。
626優しい名無しさん:2010/08/09(月) 21:34:48 ID:GdiQyI7f
ちょww
うちもぬこ様がいて
自分はトレドミン飲んでるし
エアコンないし
しかも同じ場所に
虫刺されできたww


おそらくダニっぽいんで
ムヒアルファEX塗ったら
治ったよ
627優しい名無しさん:2010/08/10(火) 02:16:32 ID:3iZ2t4dw
いい薬です
628優しい名無しさん:2010/08/10(火) 07:50:34 ID:t+sJKQjK
妊娠したかもしんない!!
トレドミンって胎児に影響ありますか?
どうしよう・・・
629優しい名無しさん:2010/08/10(火) 09:02:17 ID:UfxouGVE
医者に池。
産婦人科とトレド出してるところ。
630優しい名無しさん:2010/08/10(火) 11:01:23 ID:1ykfKCBY
>>628
1:妊娠の有無を産婦人科で確定してもらうこと
2:その事実をトレドミンを処方している医師にすぐに告げること
3:各医師から処方される薬の詳細を全てもう一方の医師に告げること

3:については、薬剤師に、「お薬手帳」の事を相談するといいよ
記憶が正しければ、手帳は薬局から只でもらえるはず
各医師・薬剤師にはそれを見せることで口頭での処方の言い間違い・記憶違い・量違いの事故は減らせる

質問の答えになるけど、トレドに限らず、一般的には妊娠中は薬が減らされる傾向にあるらしい
ただ、妊娠時は鬱になる確率が上がる(妊娠が鬱の引き金になる)ので
妊婦に鬱患者がいる(鬱患者に妊婦がいる)ことは珍しくはないらしい
631優しい名無しさん:2010/08/10(火) 12:21:06 ID:0155siAR
>>625
大変ですなぁ、、
家は犬がいるんでエアコンはフル稼働
なんだが、エアコンに当たりすぎて
犬じゃなく嫁が風邪引きました、、orz
632優しい名無しさん:2010/08/10(火) 19:32:14 ID:n2Mzh9Pv
>>626
テレビでCMしてるアレだよね。
友人宅がタタミのダニらしきの激カユに苦闘してるから教える。サンクス。
>>631
ワンコ優雅で羨ましいですが、
奥さんお気の毒でしたな・・・お大事になさいませ。
633優しい名無しさん:2010/08/11(水) 10:47:35 ID:b6Dlqz1o
デジレル(自分には効果なし)、ルボックス(頭痛と吐き気でドロップアウト)、
アモキサン(なかなかヨカッタけど便秘が地獄でドロップアウト)、
リフレックス(めまいで何もできずドロップアウト)、ジェイゾロフト(頭痛で気絶寸前でドロップアウト)、
そして「あなたにはおそらく最も副作用が少ないと思います」と出されたトレドミン12.5mg/day。
初日は吐き気止めを飲み忘れて苦悶するも、それ以降は何一つ副作用なく快調。
しかしまだ量も少ないし何の効果もなくその意味では不調。
皆さんが書いてる多汗もないのは、服用量が少ないせいだろうな。
うつ病治すのはほんと時間かかるね・・・・・・
634優しい名無しさん:2010/08/11(水) 11:06:52 ID:DaULTtjM
>>633
×3食後が正しいのかな?それとも、本当に1日で12.5mg?
副作用は人によって出たり出なかったり
統計上は比較的副作用のでにくい薬とされているけど
>うつ病治すのはほんと時間かかるね・・・・・・
気長にいきましょう
寛解してもしばらくは投薬が続くのがこの種の病気の通例です
635優しい名無しさん:2010/08/11(水) 21:57:52 ID:jvkt1K+7
トレドミンで死ねるの?
636優しい名無しさん:2010/08/12(木) 04:31:35 ID:LPIvUVFo
100mg/dayにしたら体臭が歯医者さんの臭いになったよ!滝汗も凄い。なのに何の効果も感じないのがまた凄い
637優しい名無しさん:2010/08/13(金) 00:25:01 ID:lo8f/yG3
うつ・自律神経失調症・不眠でソラナックス0.4とドグマ50mg併用してて半年
別の病院で診てもらった所ドグマをトレドミン25mgに代えられた
朝夕飲み始めて2週間 気分の落ち込みは減ったが意味もなくそわそわ部屋の中を動き回ったり
飲む2〜3時間前に凄い不安感が襲ってくる
しかも 勃起しない・便秘・排尿困難 テンプレ通りの副作用が出た・・・
638優しい名無しさん:2010/08/13(金) 01:57:14 ID:5sSKWsgU
>>637
次の診察で医師にありのままを伝えましょう
朝夕の2回25mgが不味いかもしれないので、食後の3回15mg/25mgというのを
訊いてみては?
639優しい名無しさん:2010/08/13(金) 03:20:37 ID:JAq8WooI
今までルボ150/dayだったのが
トレドミン50/dayになりました
よろしくー
640優しい名無しさん:2010/08/13(金) 10:37:48 ID:03iQQtQ3
今日も*が悲鳴をあげる
641優しい名無しさん:2010/08/13(金) 20:30:45 ID:/9YvdSXd
ドグマからこの薬に変更したけど、マジで吐き気がキツイ。
翌日にはションベンのキレが悪くなるしw
始めのションベンが出にくい感じ。
前立腺が肥大するとあんな感じになるのかな・・
排尿障害の副作用ってそんなにすぐに出ますか?
642優しい名無しさん:2010/08/13(金) 21:14:12 ID:Krrp8TJu
>>641
トレドミンに限らず抗うつ剤の副作用はすぐ出るよ。本来の作用は数週間先・・・
643優しい名無しさん:2010/08/13(金) 21:30:04 ID:5sSKWsgU
>>641
効果の発現は人それぞれ
副作用のでない人から重篤な人まで
発現期も飲んですぐやら1週あとやらといろいろ
俺なんかは吐き気の副作用が3ヵ月後になってでてきた(軽微だから無視できるけど)
便秘の副作用と思われる症状はすぐ出たけどね
基本的におなかがゆるい俺は副作用と思われる症状で普通になって副作用万歳って
感じだったが、今ではその副作用も効果が薄く、ゆるさが戻ってしまい残念

一般的には、セロトニン作用系の薬は副作用の発現が先とされ、本来の薬効自体は
遅れて出ることが多いようだ
俺の吐き気みたいなのは稀
一般的には先に出る副作用に過度の心配をして自己判断での断薬をし、結果的に
治療を遅らせる人が多いというらしい
644優しい名無しさん:2010/08/13(金) 22:57:52 ID:/9YvdSXd
>>642-643

レスありがたいございます。
吐き気の副作用は胃薬を飲んでも効かなかったので酔い止めを服用すればなぜか治まりました。

排尿障害の副作用は薬に身体が慣れれば次第に治まっていくものでしょうか?
645優しい名無しさん:2010/08/13(金) 23:14:38 ID:5sSKWsgU
>>644
その対応は余りお勧めできる対応ではないですが、
とりあえず吐き気が止まったなら良いでしょう
胃薬はともかく、麻酔作用系である酔い止めの薬がトレドミンと相互作用を起こさない
とも限らないので、副作用を止めるための薬は処方に頼ったほうが安全です
医師や薬剤師がそのように指導したならその限りではありません

ちなみに排尿障害については、俺の場合は出たり出なかったりを繰り返しています
やっぱり副作用は人によって発現状況が違いますので一概には言えません
ただ、副作用に慣れて行く場合が多いようですので、そのうち気にならなくなる
場合もありますし、副作用の対処法を自ら編み出して結果的に対応しきっちゃった
ということもありえます
どちらにしても、時間がたたないと変化がわからないものですので、耐えれるなら
様子を見ましょう
646優しい名無しさん:2010/08/14(土) 17:14:49 ID:MzLLTl8i
効かない
647優しい名無しさん:2010/08/15(日) 04:58:59 ID:3yfIy8jk
眠前に飲み忘れて夜中に空きっ腹で50mg飲んだら、吐き気が治まらない。
飲む時にガスモチン5mg飲んだんだけど。追加でガスモチン5mg、ムコスタ、
ガスターも飲んでみたけど、まだ気持ち悪い。
648優しい名無しさん:2010/08/15(日) 10:07:28 ID:8Js5g+/M
>>647
>>613
あなたにもこの方法があうかどうかは不明
649優しい名無しさん:2010/08/15(日) 12:06:58 ID:B/HX+B+i
トレドミン飲んで寝れなくなった人います?
650エアロポステール:2010/08/15(日) 13:08:43 ID:0ukiEcQs
>>649
トレドミンからジェネリックのミルナシプラン飲んでるけど眠れるよ。
651優しい名無しさん:2010/08/15(日) 13:12:13 ID:P+P6UAaG
気のせいかもわかんないけど、15mg×3を服用し始めて17日。
何か意欲が少し出てきたような気が・・
吐き気の副作用に耐えて良かった。
652優しい名無しさん:2010/08/15(日) 13:14:33 ID:/wWrRxer
気のせい
653優しい名無しさん:2010/08/15(日) 13:28:17 ID:v9VGRSuW
>>649
私は、量を増やすと途端に不眠。
増量は12.5mgずつゆっくり行った。
でも、2週間ぐらいすると慣れて普通に戻る。

減量は…、離脱による不安感が私は結構出るんだよね。
654優しい名無しさん:2010/08/15(日) 16:40:40 ID:b46pANVY
>>649
ノシ

●がバリカタになって
出ないよーorz

助けて〜
655優しい名無しさん:2010/08/15(日) 19:15:02 ID:IFNt2IDH
>>654
・下剤のプルゼニドを処方してもらう
・野菜とかりんごとか繊維のものを食べる
・ヨーグルトやヤクルトを飲む
・ダイエットがてらオオバコダイエットに挑戦
656優しい名無しさん:2010/08/15(日) 20:58:31 ID:b46pANVY
>>655
ありがとう

マグミットがあったので
二錠飲みました。

ご飯やおかずの代わりに
りんごや野菜だけでも
良いのでしょうか;;
657優しい名無しさん:2010/08/15(日) 21:47:34 ID:8Js5g+/M
>>656
食事のバランスが重要だよ
変に意識しすぎて偏りすぎないようにしたほうがいい

ご飯やおかずを少し減らして、その分野菜やりんごを増やすとか
そういう風に調整したほうが良いと思うよ
後、いくら繊維を増やしても、それに見合う水分が足らないとやっぱり固まるらしい
特にトレドは滝汗で水分が少なめになりやすいから、意識して少し多めにとるといい

食は何事も度が過ぎるとダメになるってよく言われるから、適度にね
食のストレスで症状自体を悪化させてもつまらないしね
658優しい名無しさん:2010/08/15(日) 22:19:43 ID:CpNLNMxx
それじゃ質問の答えになってないだろうとか、自分のように食が細い人間の場合は逆に難しいだろうとか
思うところはあるけどいちいち説明するのも面倒くさい

>>656
栄養面では問題あるだろうけど、量的にそれしか摂れないのであれば仕方ないんじゃない?としか。
そこは人に委ねるんじゃなく自分で判断するべき話
659優しい名無しさん:2010/08/16(月) 01:16:45 ID:VVvCWB6w
>>658
>自分のように食が細い人間の場合は逆に難しいだろうとか
お前only基準の事は知らん、お前基準を人に押し付けんな
それと、質問者は自分の判断に迷ったから訊いて来たんだろ
自分の事しか面倒見れないほど重症ならそれにレスせず養生に専念しろ

>>656
ずっと野菜だけで生活できるものではない
りんごでも同じ
食が細いなら細いなりのバランスの取りかたがある
その辺は薬とは無関係だから、ぐぐって調べてくれ
660優しい名無しさん:2010/08/16(月) 04:39:19 ID:uBw7xRrm
>>655
プルゼニドすぐに耐性がつくよな。
コーラックとか市販の便秘薬のほうが効くくらいですわ。
661優しい名無しさん:2010/08/16(月) 07:11:43 ID:G3PlgD3a
>>659
>>658は可能性のひとつとして書いてるだけじゃん
そういう可能性を無視して>>657が見当はずれの自分基準なレスで独走してるからつっこまれるんだよ
もしかして糖質やアスペでトレドミンのんでるの?薬変えたらw?
>>657=>>659なんだろうけど、勝手な妄想で決めつけレスするのはやめた方が多少はまともに見えるよ?
誰もずっと野菜やりんごだけを食べ続けるなんて言ってないのに
 >ずっと野菜だけで生活できるものではない(キリッ
 >りんごでも同じ(キリッ

カッコ良すぎるw
662優しい名無しさん:2010/08/16(月) 09:42:33 ID:VVvCWB6w
ふふ、かっこいいだろ

という冗談はさておき、りんごとか野菜とかそういうキーワードが出てくる食に関する質問はここに限らずいままでそういう傾向が多かったからな
今回のケースにも直で当てはめたのは俺も悪かったが、いずれにしても度が過ぎれば逆効果ではある

>もしかして糖質やアスペでトレドミンのんでるの?薬変えたらw?
これこそ究極の決め付けだと思うがな
それに、糖質やアスペで薬飲んでたら、トレドに限らず基本的には良くない
そこへ「薬換えたら」というアドバイスが出るお前の短絡思考が哀れだわ(w
煽りが的外れになる典型例だな(笑

>可能性のひとつとして書いてるだけじゃん
>>思うところはあるけどいちいち説明するのも面倒くさい
面倒なら書くなよ、と
面倒くさいといわれて尚そいつからアドバイスを受けたいか?
だから無駄なレスせず養生しろと書いたんだが
663優しい名無しさん:2010/08/16(月) 14:56:24 ID:zqukxJfb
良くスレ読んでないけど、
アスペ(厳密にはPDD-NOS)の二次障害でうつがあり、
トレドミン飲んでいます。
664優しい名無しさん:2010/08/17(火) 04:12:05 ID:W4VxR4Ol
25mg増やしてジェネリックにした辺りから易怒性が出てる。もう2ヶ月半経つけれど症状は落ち着かない。
医師は25mg増やしただけで…と懐疑的。
じゃあ、ジェネリックの仕業なのか?成分、殆ど変わらない筈なのに。「殆ど」がネックなのかな。

これのせいで、友人に「性格変わったよね」と言われ、最終的には切れた。
トレドに戻したら、落ち着くだろうか。ちょっと本当に困ってる。
665優しい名無しさん:2010/08/17(火) 05:39:41 ID:FtFrD+06
>>664
医師との相談になるとは思うが、そのジェネリックのままで増やした25mg分を
取り消して様子を見たら?
そうすれば、ジェネリックが原因なのか、25mg増が原因なのかが多少はわかるんじゃない?
運がよければジェネリックで25mg減らせた状態で安定するかもしれないし
666優しい名無しさん:2010/08/18(水) 00:49:30 ID:vq+ECLXx
>>665

誠意ある意見を有難う。
来週には病院へ行くから、もう一度医師に相談して、出来れば25mg減らして貰ってみる。
667優しい名無しさん:2010/08/21(土) 07:15:21 ID:Ry8uX4qF
排尿困難でウブレチド処方されてる方いたらどういう処方のされ方
効果の出方など教えてください

この系統の薬飲むと出るまでに時間がかかってしまいます
マルチすいません
本当につらいです
668優しい名無しさん:2010/08/21(土) 12:08:59 ID:Ry8uX4qF
マルチポストですいません
モナー薬局で質問することにしました
お手数おかけしました
669優しい名無しさん:2010/08/23(月) 17:42:21 ID:0fW5r/4i
トレドミンで無理やり持ち上げてバイト行ってるが
限界だ
無理やり持ち上げたのはいつかはエネルギーが切れる
そんな感じがする
休日はひたすら寝てるよ
670優しい名無しさん:2010/08/23(月) 19:03:24 ID:RqcKvssq
>>669
一日何mg?
トレドミン+カフェインでかなり上がるよね。

私については、ゆっくり寝て休みなさいと医師からの要請なのかね。
気分安定薬として、リーマス(抗うつ剤増強効果あり)ではなくて、
リボトリール1.0/day+ウインタミン(コントミンと同成分)20mg/dayが処方。

ウインタミン(コントミンと同成分)の前はジプレキサ1.5mg/dayだったけど、
あまりに寝てしまうので、ウインタミンに変えてもらいました。
(普通はジプレキサの方が寝ないんだけど、私は寝てしまう。)
671優しい名無しさん:2010/08/24(火) 03:47:52 ID:HAuPYABK
だめだこりゃ。わりとまともに生活してたのに、こら飲んだら、引きこもりアンド久しぶりの希死念慮だ。
672優しい名無しさん:2010/08/24(火) 11:04:09 ID:KZH/dQ2B
五体満足なのに鬱の人は薬じゃ治らんよw
673優しい名無しさん:2010/08/24(火) 13:13:17 ID:mxb+seUw
>>671
たいした症状がないのなら、12.5mg/dayから慎重に用量あげないといけんよ。

重い症状がある人だって、添付文書では25mg/dayが初期用量なんだから…。
674優しい名無しさん:2010/08/24(火) 13:49:39 ID:Q4bsjdUV
パニック障害が悪化しました
675優しい名無しさん:2010/08/24(火) 15:31:23 ID:HAuPYABK
>>673
15mgです。
なんもできないんで来週止めてもらいます。会社も休んでもうた。最悪。
676優しい名無しさん:2010/08/24(火) 17:10:28 ID:JBbXASyg
>>674
パニックには危険だよ
ノルアドレナリンに作用するから
パニック障害なら迷わずデプロメールかパキシル
677優しい名無しさん:2010/08/24(火) 17:46:46 ID:Q4bsjdUV
ゾロフトもだめですかね?ちなみに最近では社会不安障害に近いと診断されてるんです…
678優しい名無しさん:2010/08/24(火) 17:46:58 ID:mxb+seUw
>>676
純粋なパニック障害には良くないかもね。
今、日本で売られているSSRIはみんなパニック障害の保険適応を取ったはず。
(つまりジェイゾロフトもOK。)

当方、広汎性発達障害で、この疾患は予期されていないことがあると慌ててしまうんだけど、
これにについてはトレドミン等もOKらしい。

自分の飲んだ感想でしかないが、ほかにもルジオミール、アモキサン、リフレックスも良い感じだった。
パニック対策としては、リボトリール1.0mg/dayが基本で、ソラナックスが頓服で出ています。
679優しい名無しさん:2010/08/24(火) 23:00:48 ID:bUgXO9aN
>>677
ジェイゾロフトは太りやすくなる上に性欲減退しまくる(男性の場合)よ。
680優しい名無しさん:2010/08/24(火) 23:41:16 ID:Q4bsjdUV
23歳なんですがゾロフト飲んで太らない上に痩せてしかも性欲も無くならないんです…異常ですかね?
681優しい名無しさん:2010/08/24(火) 23:58:06 ID:Ur9989sY
>>680
この手の薬は、副作用の出方、効果の出方も人によってだいぶ違う。
一応医師に話してみて、問題なければ異常じゃないよ。
682優しい名無しさん:2010/08/25(水) 00:13:13 ID:UY/ps6lg
ありがとうございます。パニックで一回トレドミン試したんですが、動悸で発作誘発してしまって、スレッド見てたらいろいろ不安になってしまいました。医師を第一に治療に励みます。
683優しい名無しさん:2010/08/27(金) 02:20:25 ID:bf1CvzzU
ほとんど神経症に作用しないばかりか頭痛とか希死念慮がとか思ってたら性欲がすごく高まってきた。なんだこりゃ。
684優しい名無しさん:2010/08/27(金) 06:46:28 ID:zfdfcSx0
>>682
あー、動機が出ちゃったんだ。
それは向いていないかも。頻脈と血圧上昇がありうる薬だから。

自分はそういう系の問題はまったくないから、
トレドミンのままです。
685優しい名無しさん:2010/08/27(金) 06:59:09 ID:8sQ/fA2q
オレは頻脈で脈拍90なんだが・・・ やばいか?
686優しい名無しさん:2010/08/27(金) 07:37:11 ID:zfdfcSx0
>>685
ちょっと早いけど、許容範囲内じゃない?
生まれつき脈拍早い人はこんなもんよ。
687優しい名無しさん:2010/08/27(金) 07:37:27 ID:NqcYQS/i
90くらいなら平気じゃね
常時120とかならまずいだろうけど
688優しい名無しさん:2010/08/27(金) 12:37:48 ID:gyWK3uQ7
俺はよく病院に行くと頻脈になるなぁ、、
脈が100〜120とかになる。
会社の健康診断でも脈が速くなる。
他の場所ではなんともない。
買い物したり、車や電車での移動中でもなんともないが
とにかく医療機関に入ると動悸がすごいな
よく医者に「ちょっと緊張してます?」なんて聞かれるだよね。
まぁ、病院から出ると落ち着くんだけどね。
689優しい名無しさん:2010/08/28(土) 07:01:36 ID:Vd0yyA7K
>>686
>>687
>>688
ありがとう。安心した。
100を超えたら減薬するよ。
いまはトレドミンがないと体が動かない。
ただ、中途覚醒が多いので困ってる orz
690優しい名無しさん:2010/08/28(土) 20:05:40 ID:8XF7CsiD
>>674
社会不安障害だが、トレドミン50mg/dayで夢のように消えたよ。
ちなみにルボックスでは殆ど効果なし。

ノルアドレナリン不足でも社会不安障害になるのだろうか?
691優しい名無しさん:2010/08/28(土) 20:25:20 ID:oiI8GuJf
>>690
まあ、やる気が出ないせいで、不安のような様態を呈していたのかもしれないし…。

ルボックスが効かなかったのか、原因が不安ではなかったのか…、
トレドミンの新陳代謝が良くなる作用が良い方向に行ったのか…、
まあ、考られる原因はたくさんあるよね。

ノルアドレナリンは、前頭葉にはあまりないらしいとか、そういう研究もあるそうだから、
あなたの個々の脳神経とそのネットワークに依存するというのが実は正確な答えかも。
692優しい名無しさん:2010/08/29(日) 09:43:22 ID:A9/c+inU
>>691
トレドミン飲むと、快活になるというか気が大きくなるというか。
程よく酒を飲んだ状態に近いかも。

ただ、ノルアドレナリンに効く薬は中折れしやすいとも言うからね。
今の状態が続いてくれれば良いんだが。

693優しい名無しさん:2010/08/30(月) 20:51:40 ID:i2avK/as
75から100に増やしたら、頻脈で胸の辺りが落ち着かない orz
減らしてもらうしかないか・・・
694優しい名無しさん:2010/08/31(火) 09:52:54 ID:Zol4BNyl
今日で8月も終わり
夏の間は滝汗かくのも平気だったけど、涼しくなったら嫌だなぁ
695優しい名無しさん:2010/09/01(水) 04:49:38 ID:XTQth2bZ
どうやら鬱らしいってことでトレドミンとアゾリタンを飲んでいる。
頭が働かなかったのが嘘みたいだ。
696優しい名無しさん:2010/09/01(水) 08:41:26 ID:nR303RLl
トレドミン飲むと頭というか心が軽くなるね
697優しい名無しさん:2010/09/01(水) 23:56:10 ID:jGeJ1gM3
勝手に量を半分にしてみたら何となく体がおかしい気がする。
でも何となく。
もう一年近く飲んでるけど何も変わらない。今後効果出てくる事あるんだろか。。
698優しい名無しさん:2010/09/02(木) 13:42:49 ID:fXRrSiwa
>>697
どのくらいの量を半分にしたか分からないけど、
私は25mg/dayを減らすだけでも、離脱作用がじわじわくるよ。
699優しい名無しさん:2010/09/02(木) 14:26:39 ID:dfXKTWkv
離脱症状ってどんな感じになるの?
700優しい名無しさん:2010/09/02(木) 14:34:01 ID:fXRrSiwa
>>699
私の場合は、不安感とか抑うつ気分とかで、一気にダーっと落ちた。
701優しい名無しさん:2010/09/02(木) 20:55:57 ID:DMO7hSOM
>>692
服用2年で中折れしてきた orz

目覚ましで起きれず遅刻も・・・
すべてがどうでもよくなってきた どうしよう・・・
702優しい名無しさん:2010/09/02(木) 23:39:51 ID:hz76NDER
てか、うつ病なのにセックス楽しいの?

俺はもう5,6年セックスしたいとも思わないし、しても全然気持ちよくないぞ。

まぁ、生きてて楽しい事なんてひとつもないけどな。

ちなみに俺30になった。
703優しい名無しさん:2010/09/03(金) 00:26:17 ID:TbgNp1+5
なんか自分自身うつ罹患者なのに、発症から寛解・完治までずっと急性期の状態が続くと思ってるのが
多すぎるな。
回復期も終わり頃になると多少は意欲や興味も徐々に出て来るわけで、そんなスイッチが入った、切れた
のような病状の変化はしない。
704優しい名無しさん:2010/09/03(金) 14:12:28 ID:JTEJ6coB
>>703
現状が少し前より悪くなった=スイッチが入った
現状が少し前より良くなった=スイッチが切れた
俺を含めたメンヘラーの自己感覚はそんなもの
数ヶ月前の自分と比較するなんていう心の余裕は、回復期終盤になってからだと思う
それまでは、言われてみればあぁ前よりは意欲も出てきたかな・・・・と思うくらい

あと、これらに限らず躁鬱の場合は明確にスイッチが入れ替わる
これの場合は周囲が見ても明確に切り替わったのが判るようだ

705優しい名無しさん:2010/09/03(金) 19:59:15 ID:dO2WsDYq
離脱症状が少ないという話を読んだことあるけど、結構あるような気がする。

8月初めに75mgから50mgに減薬(別の薬も飲んでる)。
→他の要因もあると思うけど激落ち。軽い希死念慮(普段ゼロに近い)まで出る。
9月・25mgに減薬&他の抗うつ薬を追加。
→はっきりした症状は無いけど、過眠傾向・本や漫画が余り読めなくなる。
 8月末には一度症状は落ち着いていたんだが。

他の薬に切り替えたいけど、減らす度に変な症状が出るんじゃ辛いな。
706優しい名無しさん:2010/09/05(日) 15:25:33 ID:FdXvwkua
尿の出が悪くなったら射精する時の精液の出も悪くなるね。
707705:2010/09/05(日) 20:58:05 ID:QaF2UJjf
今日は本読めるようになった。今出来る数少ない趣味だから、
このまま読めなくなったらどうしようかと思っていた。
眠気は増やした薬の方の影響かもしれない。

吐き気の副作用は、自分的に用量に依存している気がする。
トレドミン減薬してから、少し軽くなった。
708優しい名無しさん:2010/09/05(日) 21:58:26 ID:jhuIyU8t
質問させてください
1度鬱になって断薬してなんとかやりすごしてきたのですが
二人続けて出産し、二人目産後から調子が悪く今年の3月から
トレドミン15m1錠を日に3回飲んでいます。

5月くらいから調子がよくなってきてたのですが、
ここ1ヶ月、午前中動けない・イライラ・涙が出るなど
日常生活がつらいです。。。
リーゼ・デパスの頓服でごまかしたりしているのですが、
上のレスで出てたように中折れ??なのでしょうか。。。
今はいきつけの内科で診てもらっていて、症状が悪化するようなら
紹介状書くっていわれてます。もし中折れの状態なら我慢しようかなとか
グルグルまとまりません。幼児2人いるので毎日笑顔ですごしたいです。

長文&自分語りすいません。
709優しい名無しさん:2010/09/05(日) 22:39:37 ID:2539Uxhz
内科より専門医の方がいいと思う
710優しい名無しさん:2010/09/05(日) 22:47:02 ID:xGnx6iXT
>>708
感情の起伏が激しくなっているのならSNRIはあまり合わないと思う。
SSRIに切り替えるか、デパケン足してもらうような方向がいいんじゃないかなぁ。
711優しい名無しさん:2010/09/06(月) 05:47:37 ID:ADY2KV2L
長年飲んできたトレドミンから卒業することになったよ!
ジェイゾロフトが増えちゃったけどね!
712優しい名無しさん:2010/09/06(月) 08:58:32 ID:cqZPn/Q/
ミルナシプランて薬、出されたよ。トレドミンと成分は同じだって言われたけど、初めて見る薬だ。
713優しい名無しさん:2010/09/06(月) 09:23:45 ID:bXh2LBg0
>>708
中折れというか、初期にノルアドレナリンが増えて
それを身体が調整するという現象はある気がしています。

私の場合、投与開始or増量から1ヶ月は、神経が高ぶります。
でもその後は落ち着いて、SSRI的にまったり状態になります。

感情の起伏が激しいというのは、中折れではなく、
新しい症状の発現のように思われます。
(中折れの典型例は「やる気が出ない」なので…。)

内科の先生は、精神的な原因を見極めるのは得意ではないので、
「信用できる」精神科の先生にかかるのも手だと思います。
714優しい名無しさん:2010/09/06(月) 09:30:03 ID:U81wT8yy
>>709>>710

以前トレドを飲んでいて自分でリクエストして処方してもらったので
よくなかったですね・・。
専門医に行ってみてもらいます、ありがとうございました!
715優しい名無しさん:2010/09/06(月) 12:11:15 ID:U81wT8yy
>>713

わかりやすい説明ありがとうございます。
ここ最近調子がよくて、このまま寛解に向かえるのかなと自信が
ついてきた矢先なのですごくキツく感じてます。
>>713さんのおっしゃる通り、新しい症状きっと人格障害かなにか
だとおもいます。。。

さっき紹介状をもらってきたので、明日行ってみます!
716優しい名無しさん:2010/09/06(月) 17:55:18 ID:ABhVz12U
>>715
人格障害という旨の説明をどこかで受けましたか?

人格障害(パーソナリティ障害)の診断概念は確立されていないので、
他の診断カテゴリ(気分障害、不安障害など)だと思うんですが…。

ホントに人格障害(パーソナリティ障害)の診断基準(あくまでも「基準」です)が
当てはまって、診断書にそう書かれる人というのもいないわけではないのですが…。
717優しい名無しさん:2010/09/06(月) 19:46:45 ID:U81wT8yy
>>716

診断されたわけではないんです。
軽々しく書くべきではないことですね、反省。。
いろいろと教えてくださって助かります!

トレドを飲んでいると、味覚がなくなったというか
何を口にしても同じで、つまらないです。



718優しい名無しさん:2010/09/06(月) 22:39:06 ID:61FHxI10
ここは他の抗鬱剤スレより伸びが遅いな。
それだけ安定した薬ってことか。
オレは75mgでアカシジアが出るときがある。
それは体調が悪い時と重なるな。
719633:2010/09/06(月) 23:14:20 ID:jey/oGNN
>>634
ありがとう。凄い亀ですみません。
レスありがたかったからすぐまた書き込もうとしたんですが、
直後から冗談のように今日まで見事にアクセス規制がかかってましてすみません。

本当に1日に12.5mg錠を1錠だけ。副作用もなく、かといって何も作用してる気もせず。
そしてその後二度診察があったけれども現在も量は変わらず。
来週から1日2錠にしましょうってことだけど、断薬もこのゆっくりペースかと思うと
実に長く遠い寛解への道のりに思える。
ここ読んでると皆さんもっと増量ペースが速い感じするので羨ましいというかなんというか。
でもむやみに焦っても仕方ないね。休職になったしのんびりいきます。
720優しい名無しさん:2010/09/07(火) 01:00:05 ID:yFI1LiWO
トレドミンはいい薬だよ。副作用も少ないし
721優しい名無しさん:2010/09/07(火) 01:28:29 ID:jseN7fK2
>>718
アカシジアではなくて、交感神経の亢進による焦燥感とか振戦かも知れんよ。
722優しい名無しさん:2010/09/07(火) 11:29:39 ID:lfN6kjR4
>>717
私は、薬を飲む前に味覚が無くなってしまいました。

一応副作用に「味覚異常」が低い確率であるけど、
原疾患によるものなのか、薬によるものなのかは、
なかなか判断が難しいですね。
723優しい名無しさん:2010/09/07(火) 11:31:29 ID:lfN6kjR4
>>719
うーんと、増量ペースが速い人というのは、
危険と隣り合わせでも増量しないと危ないという切迫感もあるんですよ。

ある種、1ヶ月単位で最小用量ずつ増量していけるのは羨ましいです。
724優しい名無しさん:2010/09/07(火) 11:33:15 ID:V2iWsMB2
サインバルタから戻って来ました。
あれは最初効果あったけど、すぐラムネになってしまいました。
射精障害も酷かった。
トレドミンにカフェイン含んだウーロン茶、ピルカッターで割った少量のルーラン、これが僕に一番合って居る様です。
725優しい名無しさん:2010/09/07(火) 11:40:29 ID:lfN6kjR4
>>720
半減期が短くて、小刻みに飲まなきゃいけないのを除けば、
薬理学的なプロフィールはかなり優れていますよね。

まあ、ノルアドレナリンが駄目な人はSSRIにしなきゃいけませんけど。

同じ日本で使用できるSNRIのサイバルタと比べても、
・相互作用の少なさ、
・余計な神経伝達物質には影響を与えないこと、
・12.5mg錠、15mg錠、25mg錠、50mg錠と用量が豊富
の点は、まだまだトレドミンが勝っていますね。

もっとも、サイバルタの方が、効果の方は高い可能性がありますけど…。
でも私はトレドミン150mg/dayに達していないので、当分トレドミンを飲みます。
726優しい名無しさん:2010/09/07(火) 16:36:13 ID:e5vW5Sch
>>724
少量のルーランとか渋いねえ 某ブログの医師みたいだ
言えば処方してくれるもんかな
727優しい名無しさん:2010/09/07(火) 16:46:57 ID:0SwP6ORx
>>723
そうか。目から鱗というか言われて初めて気付けたありがとう。
キツくてリスキーでも増やしていかざるを得ない人もいるってこと。
失礼しました。のんきでアホみたいなこと書いた自分が恥ずかしいわ。
728優しい名無しさん:2010/09/07(火) 17:30:49 ID:V2iWsMB2
>>726
アレ読んで、ルーランは少量だと賦活、大量だと鎮静と身を持って確信したのです。
でも僕は統失と鬱の併発だからルーランを使ってますが、鬱だけの人にはどうなんでしょう。
729優しい名無しさん:2010/09/07(火) 18:37:36 ID:lfN6kjR4
>>728
私は、不安が強い気分変調症でトレドミン87.5mg/dayを飲んでいますけど、
組み合わせているメジャーは、クロルプロマジン(コントミン、ウインタミン)20mg/dayです。

ジプレキサ1.5mg/dayも試しましたが、寝過ぎてしまって駄目でした。

医師がいうには、私のように不安が強い場合は、
ただのSDAより、多受容体作動薬的な薬が良いとのことでした。
730優しい名無しさん:2010/09/07(火) 18:46:52 ID:3w/T1A0d
メジャーも飲んでるんだね。
オレも強いSADでSSRIの大量服用でしのいでる。
根本的には治ってない。
メジャーがいいのかな?
731優しい名無しさん:2010/09/07(火) 18:51:45 ID:bVWfD+uS
射精障害について。
だいぶ以前にトレドミンの服用を止めたのですが、未だに射精障害が残っております。
射精をしても射精感がまったく無く、ただ精子を垂れ流している感覚です。
(現在は、抗うつ薬自体服用していないのですが…。)
これはつまり、射精障害は後遺症として一生残ってしまうということでしょうか。

快復を目指しているので、トレドミンが、どういう作用機序で射精障害を引き起こすのか、
もし詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、教えてもらえないでしょうか?
732優しい名無しさん:2010/09/08(水) 02:04:53 ID:EXMYRObZ
>>731
それは早期解決を望むなら専門医科を受診したほうがいいのでは?
トレドミン等を飲んでこうなりましたといえば、回復法を処方してくれると思う
泌尿器系なのかED系なのかわからないので、そのあたりは調べてください
733優しい名無しさん:2010/09/08(水) 10:53:49 ID:Brzvcf3d
>>731
それは辛いね。気持ち良くなかったら射精しても意味ないもんな。
734優しい名無しさん:2010/09/08(水) 14:18:57 ID:/X8dcFRR
>>731
自分も現在はトレドミン飲んでいませんが、射精の前に精液が少し漏れる?障害が少し残っています
うつで性欲がほとんどないのであまり不便はしていませんが、一応快感は感じるだけましですね
何も役に立てずにすいません・・
735優しい名無しさん:2010/09/08(水) 18:51:21 ID:1mAPfou4
俺は滝汗が治るか不安…
736優しい名無しさん:2010/09/08(水) 20:03:46 ID:LuRAygt9
一日15ミリ一錠だけで5日目ですが、早くも少しハイというかテンションが上がってきてる気がします
これは副作用でしょうか? それとも効いているんでしょうか?
737優しい名無しさん:2010/09/08(水) 21:03:58 ID:m43z7pfu
>>736
テンションが上がり過ぎて押さえ切れないような状況で無いなら問題なし
他の自覚症状が無ければ副作用もでていないと思う
次の診察のときその状況を医師に伝えて判断を仰ぐと良いと思うけど、
素人判断的には良好なんじゃないかな

その書き方だと斬減中とは思えないけど、15mg/dは珍しい気がする
738731:2010/09/08(水) 21:19:05 ID:ysOxWtHo
>>732
ネットで情報を集めていたところ、
今の私と同じような症状の人達(射精感が無い人)が集まっている2chのスレッドがあったのです。
そこのカキコミを読んでみると、泌尿器科の診察を受けたという人は何人もいたのですが、
やはり勃起と射精が可能ならば、性機能の問題とは見なされないようなのです。
「性感は人それぞれだから」というふうに流されて終わり等と体験談がありました。

なので、あまり期待が持てず、高い診察費を払ってホルモン検査等を受けることに、気乗りがしないんですよね。

>>733
射精し終わった後の虚しさは、やはり辛いですね。
この薬を服用してしまったことを、その都度後悔してしまいます。

>>734
トレドミン服用時は、私も射精前に、精液が勝手に漏れ出てくる症状がありました。
ですが、その症状は治まりましたね。
案外、何らかの形で後遺症が残ってしまう人が多いのかもしれませんよね。
精神科医にも、説明しにくいですし。


お三方、レスをありがとうございます。

>>735
私はトレドミンの服用を止めた後は、滝汗の症状はぴたりと治まりましたよ。
ご参考までに。
739優しい名無しさん:2010/09/08(水) 21:25:43 ID:LuRAygt9
>>737 一日15ミリ一錠から始めました
他は喉が普段より乾く 寝つきが良いなどです
やや気分は高揚してますが、精神的にはまだ不安定な感じです
高揚感と共に鬱ぽさもあるので自分でもよくわからない状態です
740優しい名無しさん:2010/09/08(水) 21:29:23 ID:ncnam3Kf
どうも頭が禿げてきてしまった。
現在33だが、3か月トレドミン150rになったあたりから
禿げに拍車がかかってしまった。
今月医者に言ったらトレドミン100rに減薬してくれた。
今何とも言えない不安感とかピリッとクルものがでてきてる。
トレドミンで禿げるんだろうか?
741優しい名無しさん:2010/09/08(水) 22:35:18 ID:m43z7pfu
>>739
なるほど
薬が増えるのは当たり前だという気分でこの先行けば大丈夫だと思うよ
ちなみに、俺は君の5倍の量1日に飲んでるし、俺より多い人もいっぱいいる
薬が変わる人もいるし、減る人も居る
あなたの担当医は薬に慎重なのかなと思わなくも無いけど、ウマが合うなら今の医師に従うのがおそらく最良
まぁ、次の診察時にそれらも含めて詳細に伝えれば、よい処方選択がなされると思うよ

>>740
可能性はゼロじゃない、とだけ
例えば、薬疹が頭に出たけどかゆみ等は無く、毛が抜けただけとかね<レアっぽいけど
禿げることが「心配」になるなら頭皮を診てもらうことを勧めるけど・・・・
742優しい名無しさん :2010/09/08(水) 22:58:20 ID:hghD7DNu
今までルボックスだったのを、しばらくメイラックスにされて、今回
「不安なら軽いのを出しておきましょう」と言われてトレドミン15mg一日3錠出されたけど、
もしかしてルボックスのほうが軽いんでしょうか?

あと、胃壁が悪くなりやすいとかあるでしょうか?
すぐ胃が悪くなるのですが、聞き忘れてしまったもので。

743優しい名無しさん:2010/09/08(水) 23:27:40 ID:ncnam3Kf
>>741
禿げる可能性があるんだな。  
頻度不明で副作用情報があったよ。
プロペシアのお世話になろうと考え中。
744優しい名無しさん:2010/09/08(水) 23:47:44 ID:qjeECSxu
>>742
しばらくでもメイラックスだけの処方だったのならうつ病ではないな。
745優しい名無しさん:2010/09/09(木) 15:34:03 ID:tnA1Vsfp
>>743
でもさ、薬の副作用で禿げてくるなら
プロペシアの意味特に無いんじゃないの?
トレドミンの服用をやめて禿がとまるかどうかみるほうが先だろと思うがどうか。
746742:2010/09/09(木) 15:44:39 ID:pqyZEXe0
>>744さん

742です。

レス有難うございます。
抗うつ薬を無理に飲む必要が無いのなら、副作用とか依存が怖いので、
また詳しく病院で聞いてみようと思います。
747優しい名無しさん:2010/09/10(金) 23:53:23 ID:Fo87ypgh
トレドミンとセディールは飲みあわせヤバイ

脈は100/分超えるし、イライラ敵意が半端じゃない
748優しい名無しさん:2010/09/11(土) 13:36:40 ID:GyAB5n52
>>747
そうか?
トレドミン150mgとセディール30mg併用だが
脈はトレドミンだけの時と変わらないし
セディールは効き目がわからんw
敵意とかも別にいつも通りだし…

体質の差かねぇ
749優しい名無しさん:2010/09/11(土) 14:46:27 ID:iP19USFY
トレドミンで射精障害とかどんだけ性機能弱いんだ。
そんなんじゃサインバルタ飲んだら完全に不能になるぞ。
俺はむしろウツで射精困難になってたのがトレドミンでウツが良くなって楽々射精出来る様になったぜ。
750優しい名無しさん:2010/09/11(土) 19:56:13 ID:tHH80esr
副作用は三者三様。十人十色。スルースルー
751優しい名無しさん:2010/09/12(日) 22:19:05 ID:UxKpWaPD
性機能障害とかやり方の問題だろ
テクニシャンの俺はどんな副作用が来ても大丈夫だ
752優しい名無しさん:2010/09/13(月) 07:14:03 ID:5+cjtyWe
トレドミン飲み始めてから逆に疲れやすくなったような
ただの夏バテかな? とにかく調子が悪い
753優しい名無しさん:2010/09/13(月) 12:10:39 ID:rp4a6Cpb
半減期の短い薬ほど依存性が高い

これずっと飲んでると統合失調症になるよ
754優しい名無しさん:2010/09/13(月) 12:42:19 ID:DSi4sf7F
>半減期の短い薬ほど依存性が高い

ベンゾジアゼピン系の薬と混同していないかい?
つまらん煽りは、やめてね。
755優しい名無しさん:2010/09/13(月) 16:16:08 ID:37Ftrfka
パキシル、ルボックス、リフレックスと試してきて、
いずれも効果がいまいちなので、今週から
トレドミンを試し始めることになりました。

トレドミンを飲むにあたって、何か気をつけることや
副作用ってあるでしょうか?
756優しい名無しさん:2010/09/13(月) 17:13:09 ID:pvPC8Cmt
>>755
人によっては、異常な頻脈。
またノルアドレナリン過多でイライラする人もいる。
757優しい名無しさん:2010/09/13(月) 17:16:42 ID:/W00ROoR
トレドミンを飲むと眠気を感じるのは俺だけか?
元気が出て動けるようになる反面眠くなる。

>>755
注意点?うーん多分トレドミンは一番副作用の強いSNRIなので、吐き気や
排尿困難、喉の乾きなどがあるかもしれんね。でも三環系に比べればずっと
少ないのは当然だけど。
758優しい名無しさん:2010/09/13(月) 18:34:17 ID:ezG+U0UP
自分の場合の副作用は、射精後トイレに行って尿が出せない症状が辛かったです。
今は他の坑うつ薬飲んでますがトレドミン断薬した時の離脱症状はありませんでした。
759755:2010/09/13(月) 20:26:50 ID:q8tOUVN8
>>756-758 レスありがとうございます。

>>755 を書いたしばらく後に、試しに最初の一錠(25mg)を飲んでみました。

布団に寝転がって様子を見ていたら、関節痛と筋肉痛が起きてきて、
最初は、「今日は病院に行っただけで、特別激しい運動なんてしてないのに」
と思ったのですが、3時間くらいしたら痛みはだいぶ和らぎました。
いつの間にか眠っていたようです。

今おき出してネットで副作用を調べてみたら、確かに「筋肉痛、関節痛」と
いうのがありますね。今まで飲んできた抗うつ剤で、そういうのは
初めてですが、タイミングからいってトレドミンの副作用みたいですね。
あと、喉の渇きも、けっこう強いです。
760優しい名無しさん:2010/09/13(月) 21:25:32 ID:w25SxoAR
>>752
俺も同じだ。
働きの悪い脳へ燃料を投下して、無理やり働きを良くしようとする為
疲れやすくなるんだと個人的は思っている。
761優しい名無しさん:2010/09/14(火) 10:19:23 ID:4e5/6r8s
射精した後チンチン痛いよね
762優しい名無しさん:2010/09/14(火) 11:08:02 ID:heewhY56
寝起きの排尿困難といったらもぅ
763優しい名無しさん:2010/09/14(火) 11:11:11 ID:c+k4NpVh
公衆のトイレで小便するとなかなか出なくて困る
764優しい名無しさん:2010/09/14(火) 18:48:08 ID:RCDzbaP+
睡眠不足でハイになってる時に(就活あるから)これ飲んだら
頭の血管がモワモワ痒くて血が頭に上る感じがする
余計脳みそが鈍くなってイライラして疲れやすい
後吐き気が凄かった
今までそんな事なかったのに…
正露丸飲んだのが駄目だったのか?
765優しい名無しさん:2010/09/14(火) 19:49:51 ID:ToP59gu8
薬飲んでる時と、飲んでない時で同じ運動や勉強をしてみればはっきり違いが出る
飲んでない時の方が成績は良い

二重盲検法も気分的なことだけじゃなく、
デジタルで客観的に確認出来る方法で取らないとね
766優しい名無しさん:2010/09/14(火) 23:57:00 ID:pNk3YHwc
これ処方され始めタンだが
SSRIみたいに効果現れるまで2週間位かかるんかの?
767優しい名無しさん:2010/09/15(水) 00:02:37 ID:DVyZXo5J
>>764
俺も頭モワモワなったけど、頭ブンブン振ったらよくなる気がする
768優しい名無しさん:2010/09/15(水) 01:23:27 ID:rsYNwo7a
>>766
2週間なら早いほう。気長に待て。
769優しい名無しさん:2010/09/15(水) 08:58:13 ID:TDilES1w
ノルアドレナリンに作用する薬って頭打ちがあるね。
トレドミン歴3年だけど当初のアッパー感が無くなってだるいだけ。
アモキサンもそうだった。
普通にドリンク剤とか飲んだ方がいいのかな?
他にSSRIも飲んでるし。。
770優しい名無しさん:2010/09/15(水) 10:10:24 ID:Z50lGuUt
泌尿関係が一番辛いけど肌荒れが酷くなったような
771優しい名無しさん:2010/09/15(水) 10:27:25 ID:ghnSRsKg
離脱症状があるのに、依存性がないとかよく言えるよな
772優しい名無しさん:2010/09/15(水) 12:33:56 ID:AKlMG+QW
>>771
離脱と依存は専門用語では別概念なんだよ。

具体的には耐性のあるなし。
773優しい名無しさん:2010/09/15(水) 19:21:56 ID:y9wBoftn
>>771
離脱と依存は別の現象ジャン?
774優しい名無しさん:2010/09/16(木) 03:35:34 ID:yzvND3RU
>>773
依存しているから離脱症状があるんだと言いたいんだろう。
ま、隣り合わせの関係だとは思う。
775優しい名無しさん:2010/09/17(金) 21:37:25 ID:pc/uVFKx
これ飲んでる時、精神的には持ち上がったけど、
滝汗、頻脈、排尿困難、イライラ、しびれ、目のまぶしさ、抜け毛などなど
あらゆる副作用が出た。

そんで、やめてから半年経った今、精神薬何も飲んでないんだけど、
滝汗が治らない。そんな風に副作用が残ったという人いる?
これ一生元に戻らないんだろうか…

飲まなくなってから頭の働きもずいぶん悪くなったけど、まあそれは鬱症状なのかもしれない。
しかし滝汗治らないのはキツい。。
776優しい名無しさん:2010/09/17(金) 22:57:44 ID:OjJDiFGS
>>775
今年はトレドミン関係なし。猛暑だからだ。
777775:2010/09/18(土) 10:17:05 ID:AzFPHVhm
うん、最初そう思ってたんだけど、量だけじゃなくて汗の出方も前と違うんだよね。
頭や顔に集中して異様に出るっていうか。
猛暑は何年か前にもあったし。その頃はこんなに汗かかなかった。
まあ、気のせいならいいんだけど…
778優しい名無しさん:2010/09/18(土) 14:09:54 ID:LojBWiMQ
15・15を1ヵ月続けた。
始めは吐き気がヤバかったが今は落ち着いた。
今日から15・25。
ただ、未だに悩まされるのは頻脈と耳鳴り。
あと、一段と浮腫みが酷くなった…。
779優しい名無しさん:2010/09/18(土) 14:57:54 ID:Oyqoufz8
走り込むと薬飲んでてもむくまなくなるよ
780優しい名無しさん:2010/09/18(土) 16:26:16 ID:0nt4lfCC
>>775の症状がまったく自分と同じです。
それで最近ぶっ倒れて断薬の真っ最中。
まあ7年も続けて同じのを飲むのは
無茶だったらしいです。

>>777
まだ1週間ぐらいの断薬ですけど
自分も仕事がまったく進まなくなりましたが
周りの人がいい人ばかりで助かってます。
781優しい名無しさん:2010/09/18(土) 16:38:22 ID:0nt4lfCC
そういえば滝汗は自分もありますけど
やっぱ季節かなーと思います。
残暑+季節の変わり目でいつも以上に
多汗状態。
782775:2010/09/18(土) 22:52:01 ID:fswBSBiy
レスサンクス、やっぱり今年は猛暑だからだったのかなー
いずれにしても、副作用が少ないと言われてる割にはいろんな症状が出たりして、
結構強い薬なんだろうね、これ。
まあトレドミンに限らず向精神薬はそうか。
向精神薬は麻薬みたいなもんだって話に近ごろ納得した。
飲んでた時、死にたい気持ちはなくなったから助かったけど、また飲むのは怖い
783優しい名無しさん:2010/09/18(土) 23:53:01 ID:0nt4lfCC
>>782
まさに麻薬といった感じですよね。
自分は死にたい時とそうじゃない時で
まるで思考というか人格が違うというか
凡庸にいうと波なんでしょうね。

あとはトレドミン総合の過去スレを見て
参考にするしかないかな…と思ってます。
784優しい名無しさん:2010/09/19(日) 00:44:59 ID:MUy2szpc
はじめまして 三者三様だとは思いますが、話をきかせてください

トレドミン&リーゼをセットで1年半きっちり服用してます(現在、夕食後に50mgと5mgのみ)

正直、当初から薬の効果をほとんど体感出来てません(知識もないです)

ただ2年前と比べ、症状が良くなってきた部分もあります
 例:頭の中に白いモヤがかかっていた感覚がなくなった
 頭痛がほぼなくなった 強迫観念がなくなった 文化的なことへの興味が戻ってきた 等

逆に、(脳の病気と認識したことによって?、)悪くなった部分もあります
 例:将来への漠然とした不安を抱く、世の中全般を悲観的にとらえる、
 自分が立ち直れないと諦めている(→そうすれば楽になるので) 上昇志向がなくなった 
 むしろ死にたいと思うことがでてきた など

改善効果は、薬のおかげというより、長い休養の効果だと思っています
逆に現在の状況によって、前述のマイナス要素が発生し、総じて悪化してるとさえ考えています

また、副作用としては、稀に強い吐き気(吐くまで治らない)
さらに、こちらを見ていて認識したのは下記(ちなみに32♂)
性欲減退(沸くときもある)、衝動的なイライラ、多汗、抜毛、むくみ、吹出物

質問:薬は辞めた方がいいんじゃないかと思っていますが、辞めると具体的に何が起こりえるのでしょう
 私の場合、効果も麻薬のような感覚も感じていないので、いつでも辞めれます
 そうであること自体、何かおかしいのかと思ってしまっています
 もしかしたら、違う病気なのかもしれない 等...

アク禁などで返事できなくったらごめんなさい
785優しい名無しさん:2010/09/19(日) 01:51:14 ID:kusb1S1Y
自分は二年ほど前にトレンドミン処方されていました、
かなり回復したので当時離脱症状など知らなかったので一気に断薬しましたが
これといった不具合は出ませんでした。
今年になってうつが再発して新たな抗うつ薬処方されしばらく飲んでましたが、
合わず薬を変更したらシャンビリが2ヶ月ほど続きました。
個人の体質と薬との相性で断薬症状がでる時とでないときがあると思います。
786優しい名無しさん:2010/09/19(日) 04:55:17 ID:kD/v8+iz
トレドミンを飲み始めてから脈拍の変動が激しくなりました。
同じ安静時に1分間で51〜102回とかです。
初めは頻脈症状だけでしたがここに来て徐脈の症状も出始めました。
しかし自分では何も自覚症状はありません。
計ってみて、今は頻脈だ、徐脈だ、と気付くのです。
これは一体どういう事なのでしょうか。
787優しい名無しさん:2010/09/19(日) 08:56:59 ID:VaIq60cZ
排尿困難に悩まされています……
788優しい名無しさん:2010/09/19(日) 12:34:05 ID:AEc83/Dz
>>784
トレドミンはSSRI、SNRIの中で一番セロトニンの再取り込み作用が弱い(って主治医が言ってた)
だから効果も薄い分、やめる時の離脱症状とかもほとんどないと聞いてます

薬飲んで疑問に思ったことは、その都度ノートかなんかに書いておいて、
診察時にまとめて聞くと良いかと
789優しい名無しさん:2010/09/19(日) 16:12:20 ID:CcAuepNs
薬が合うかどうかは人それぞれで、
あと飲む量によっても、効果や副作用、離脱症状が変わってくるんだろうね。

感覚的に思うのは、長く飲み続けない方が体には良いんだろうなってこと。
頻脈やら排尿困難になるってことは、どこかに負担かけてるあかしだと思うし。
790優しい名無しさん:2010/09/19(日) 18:22:36 ID:3ubVPa5F
昨日から、リフレックスからトレドミンに完全に切り替わったんだけど、
(現在トレドミン75mg/day)、頭痛と腹痛と、強烈な抑うつ感で
つらい。私には合わない薬だったのかなぁ
連休中で病院は休みだし、困った。
791優しい名無しさん:2010/09/19(日) 18:43:56 ID:Nzelr64G
>>790
余りにも辛いなら休日診療をやってる病院に迷わず行くことを勧める
「奥の手」として頭の片隅においておけば、幾分かは気が楽になるかもしれない
俺の対処法なので、あなたにとっても上手くいくかどうかはわからないが・・・・
792優しい名無しさん:2010/09/19(日) 18:47:30 ID:v3MykBlB
>>790
SNRIは最短1-2週間まで効果出るのに時間かかる。
薬切り替えのときはみんなそんなもん。
793優しい名無しさん:2010/09/19(日) 20:12:14 ID:aVZtBELX
前の薬を少量づつ減らしていかない先生たまにいるよね。
パキシル程慎重に行かなくていいと思うけど酷いよな。
794優しい名無しさん:2010/09/20(月) 00:10:04 ID:DNyEF/L9
最近減らしたんだが、なかなか辛い。
とにかくだるくて、やる気が出ない。
795優しい名無しさん:2010/09/20(月) 01:42:17 ID:/kapAVp3
私もだるい。離脱症状ないって嘘のような…
796優しい名無しさん:2010/09/20(月) 01:51:29 ID:m+BpYOSv
>>791
親切なアドバイスだと思うんだけど、
休日診療はあくまでリアルタイム病気またはケガ系で赴くところだし、
「薬の副作用でツライんです」って行っても対応に困ると思うよ。
副作用に対して、主治医でもない人が施せることってないから。
「とりあえず薬飲むのやめときましょうね」と言われてお金だけ払って帰される。
友人が皮膚科の抗生物質飲んだ夜に経験してるんでそれは確か。
「なにもしてあげられなくてごめんなさいねー」で終わったとさ。
797優しい名無しさん:2010/09/20(月) 03:54:44 ID:cLmyQAw+
>>796
もちろん、当直医は専門外医だろうから確実な診察は見込めない
だけど、医師の処方は出る(可能性が高い)から、薬をやめる指示とかに従うことが出来る
こういう場合自己判断で薬を中断するのではないから、心持は違うよ
>「とりあえず薬飲むのやめときましょうね」
この言葉を医師の口から言わせるだけで後のメンタル面には十分意味があると思う
割高な診察代にはなるけどね、だから「奥の手」なわけ

先にも書いたけど、これは俺の場合だから、みんなに当てはめれるとは考えない
運よく当てはまってくれることを祈るばかりだが、はずれを気にして言わないよりはましかなと
798優しい名無しさん:2010/09/20(月) 04:27:07 ID:zyrjlUfG
お前ら医者の言いなりのロボットかよ。
医者の指示がなけりゃ息も吸えないのか?
悪いと思ったら勝手に止める、良いと思ったら勝手に増量、俺は病歴10年以上だがずっとそれで通して来たぜ。
優しい主治医だからそれを言って怒られた事一度もないしな。
本当医者の言いなりのお前らは自主性のない哀れな奴らだと思うよ。
799優しい名無しさん:2010/09/20(月) 06:03:03 ID:L5QyMWC9
まぁ「優しい」医者は怒らないだろうな
薬を患者自身が自己コントロールしてくれるおかげで10年も
患者で居続けてくれた訳だしな
さらにこの先も転院しない患者で居続けてくれる公算も高い
「優しい」と評判を振り撒くだろうから病院としても都合がいい
800優しい名無しさん:2010/09/20(月) 09:09:55 ID:7ME8T7AB
>>798
そんな時間に2chに書き込んでるようじゃ治療の効果は得られてないよ
入院した方が良いんじゃない?
801優しい名無しさん:2010/09/20(月) 11:18:46 ID:Ww3lAZGO
最近25mのみはじめたんだけど
今おしっこしようとしたらなんか痛みがして
おしっこじゃなくて精液っぽいのが出てきたんだけどこれの副作用なんでしょうか
802優しい名無しさん:2010/09/20(月) 11:31:43 ID:zyrjlUfG
>>800
いーんだよ。
途中覚醒とは一生付き合って行く。
3時間以上続けて眠る事は諦めてる。
眠剤など効かんから飲まん。
昔のどん底状態から脱却して、波はあるが何とか日常生活は送れてる。
これも自己判断で薬をコントロールして来たおかげだ。
お前らの様な医者の言いなりのロボットだったら今頃俺は廃人化して2ちゃんも出来ない状態になっていただろう。
803優しい名無しさん:2010/09/20(月) 12:01:11 ID:zyrjlUfG
>>801
そーだよ。
トレドミンの副作用。
俺は出ないけど出る人も居る。
804優しい名無しさん:2010/09/20(月) 14:55:29 ID:8OA5vk8J
>>790
副作用のひどさに耐えられそうになかったら休み明けまでとり急ぎ服用中止でいかが。
飲むのやめても死ぬような薬じゃないし。
私も切り替えの時つらかったー!服用開始翌日にすぐ飲むのやめて寝込んで、
その翌日に主治医のとこに行ったよ。
805優しい名無しさん:2010/09/20(月) 20:32:48 ID:rYR481tE
副作用が酷いなら勝手に中止していいんじゃない?
減薬がキツい場合はどうしようもないか、追加に貰いに行くしかないけど。
806優しい名無しさん:2010/09/20(月) 21:20:21 ID:X7wENhkH
お〜い、>>310あたりで暴れてた人〜。いいオトモダチが遊びに来てくれたよ〜
807790:2010/09/20(月) 21:21:24 ID:R5B5dw/V
>>790です。アドバイスありがとうございました。
まず、ご報告ですが、初日の腹痛は今日はなく、今日午前中は抑うつ感と
頭痛がひどかったのですが、夕方くらいから頭痛が治まり、今は、気分も
まあまあ改善(明日は燃えるゴミを出す日だから、ちょっと部屋の掃除
でもするかぁ みたいな感じ)と思うくらいになっています。

リフレックス75mg/dayからトレドミン75mg/dayへの切り替えは1週間前から
のことで、5日間ほど、前者を50mg/day後者を25mg/dayで試し、この土曜日から
リフレックスを切ってトレドミンのみ75mg/dayとなりました。

主治医については、私は個人的に好感を持っていて信頼しているのですが、
センセイ、離脱症状や薬の血中濃度の半減期などに無頓着っぽいところが
あって、25mg×3錠のトレドミンについて、「飲み方は任せる。1日2回に
分けても3食ごとにしてもいい。」と、いいつつ、処方箋には
「夜寝る前に3錠(実はリフレックスの処方のときの記述が
そのまま残っている)」と、やらかしてくれました。
(不審に思った薬剤師が、病院に問い合わせをして、一応、
3食それぞれの後と訂正)

ちなみにパキシルからデプロメールに切り替えたときにも、減薬が急すぎて
離脱で苦しんだことがあり、いったん減薬をやめて戻したことがあります。

今回は、トレドミンの副作用がつらいというよりは、リフレックスが
急になくなったのがつらいという感じです(離脱症状と言うより、リフレックス
はゼロなのにトレドミンはまだ効いていないような)。

でも、今現在は、わりと気分がいいので、トレドミンの効果がいくらか効き
始めているのかも知れません。

あと1日か2日様子を見てみます。個人クリニックではなく精神科専門の
病院にかかっているので、最悪、私の主治医が勤務していない日でも、
別の医師がカルテを見て対処してくれると思います。
808優しい名無しさん:2010/09/20(月) 22:43:12 ID:ermDMw1f
一日一回他の薬と併用で飲んでる人いますか?
809優しい名無しさん:2010/09/21(火) 12:11:01 ID:JhTn8ZIR
1日二回他の薬と併用で飲んでますが
810優しい名無しさん:2010/09/21(火) 12:33:07 ID:jBgU5QNT
なんの薬と併用されてますか??
811優しい名無しさん:2010/09/21(火) 12:55:43 ID:vXQ0QW6X
>>808
その質問に対する回答で何を得たいのか謎だけど・・・
私はレキソタン。
人によるから全然参考にはならないと思うけど。
812優しい名無しさん:2010/09/21(火) 13:40:02 ID:jBgU5QNT
他の抗鬱薬との組み合わせは無いのかなあって思いまして、今ゾロフト単剤で調子悪くてトレドミンと併用とかってあるのかな?と
813優しい名無しさん:2010/09/21(火) 15:57:52 ID:vXQ0QW6X
>>812
私の場合ですが、ジェイゾロフトが合わなくてトレドミン切り替える時に、
いきなりジェイゾロフトをやめるのではなく減らしながらトレドミンも飲み始めましたよ。
併用といえば併用になるけど、主治医によると
「あくまで切り替えに伴う飲み方」で、相乗効果を狙う目的はなかった模様。
お互いうまいこと調子が合う薬に出会えるといいね。
814優しい名無しさん:2010/09/21(火) 16:05:40 ID:vXQ0QW6X
連投ごめん。
そして完全にトレドミンに切り替わってからはレキ併用、になってます。
815優しい名無しさん:2010/09/21(火) 17:11:52 ID:jBgU5QNT
そうですか。ちなみに症状は鬱ですか?
816優しい名無しさん:2010/09/21(火) 17:28:51 ID:vXQ0QW6X
>>815
うつ病と診断されてます。
817優しい名無しさん:2010/09/21(火) 17:31:29 ID:jBgU5QNT
自分はPDSADです。
818優しい名無しさん:2010/09/21(火) 17:46:43 ID:vXQ0QW6X
あ、PDにトレドミンは効果ないんじゃなかった?違ってたらごめん。
というか、たぶんこのスレで読んだと思ったけど、
トレドミン飲み始めたらパニック発作が!というのがあったよ。
もちろん医師の匙加減にもよるだろうし、本人との相性もあるだろうし、
素人の私はなにも有用なこと言えなくてごめんね。
819優しい名無しさん:2010/09/21(火) 17:51:20 ID:jBgU5QNT
PD歴は深いんですが最近のやる気のなさが異常で、発作よりかやる気がでない自分に不安感じます。
820優しい名無しさん:2010/09/21(火) 18:43:40 ID:RYyFZMsl
トレドミンは不安をなくしてくれたりはしないと思う
821優しい名無しさん:2010/09/21(火) 18:45:48 ID:jBgU5QNT
やる気はでないのですか?
822優しい名無しさん:2010/09/21(火) 19:21:06 ID:vXQ0QW6X
このスレや、服用してる人のブログ幾つかを読んだ限りでは
やる気が沸きました!ありがとうトレドミン!!!的な意見は見ないような。
私個人はやる気が出るというよりは、どん底からフラットなところへ上がった感じ。
だけどこればっかりはほんとに人によるし量にもよるし、飲み続けてみないとわからないよね。
当り前だけどここでの匿名多数の意見より自分の体の感覚が一番信用できるから。
何度もごめん。
823優しい名無しさん:2010/09/21(火) 20:24:21 ID:jBgU5QNT
ありがとうございます、参考になります。
824優しい名無しさん:2010/09/21(火) 20:38:48 ID:0kPNgcOE
薬効も副作用も個人差があるので、ブログに「効いた!」と書いてあっても、
自分に効くとは限らないですからね。

だいたい、みんな、何種類かの薬を試してきて、「効かないな」の失望を
繰り返した末に「お、効いたぞ!」という何かにめぐり合うから、
効いた薬に対するほめ言葉は大げさになっても仕方ないと思う。
825優しい名無しさん:2010/09/21(火) 21:30:23 ID:S/jveD3m
私は125mg飲んでるけど、全然効かないや
826優しい名無しさん:2010/09/21(火) 21:51:58 ID:coEAdnxq
ジェイゾロフト・アモキサンにトレドミン追加で飲み始めた。
2週間くらいたってからやる気が出てきたよ。
何かする気力がなかったけど、出歩けるようになったし。
ジェイゾロフトがよく効いて、マッタリしすぎてたから効果を感じるのかも。
827優しい名無しさん:2010/09/22(水) 00:28:31 ID:n8v433IU
トレドミンいいね
効く時間が短いのと副作用が辛い(排尿時に膀胱が痛い)のがあれだけど
それ以外ではボーッとした頭をキリッとさせてくれる

うつに罹ると本当に思考力が低下してるんだなって実感できるよ
828優しい名無しさん:2010/09/22(水) 15:01:22 ID:VYGCXpWB
ヘンセキと言う漢方は良い。尿量は増えるし、便通が自然になる。

この暑さとトレド尿閉のお蔭で痛風出まくりなのが尿量増えて水分摂取相応に排出されてる。

保険適用外なのが残念。
829優しい名無しさん:2010/09/22(水) 16:08:33 ID:J2PJCnVa
効いてる人どのくらい飲んでる?
増やしてほしいのにもう増やせないと言われたorz
830優しい名無しさん:2010/09/22(水) 16:25:45 ID:JzaoEuPj
100/day から、150/day にしたら、何故か鬱になった、、。。

>>829
あまり増やさない方が良いかもよ。要、医師と相談だけど。
831優しい名無しさん:2010/09/22(水) 16:51:55 ID:J2PJCnVa
>>830
ありがとうございます

私もなぜか飲み始めの少量時は効いたのに、125mgに増やして鬱になってます
なので増やしてほしいと言っても駄目でした

先生と要相談ですね!
なんなんですかねぇ…
832優しい名無しさん:2010/09/22(水) 17:47:41 ID:RebmQgcY
トレドミンって寝る前に一日一回飲む薬なのですか?
添付文書には「食後数回に分けて」と書かれていたので不安になりました。

先月うつと診断されて医師から一日一回トレドミンを寝る前に服用し、
徐々に増やしていくように言われています。
今は25r×2を寝る前に一回服用してますが、
就寝前は空腹の為、吐き気もあり、うつの症状も良くなりません。
ほてり、頻脈、頭痛なども激しいです。

医師にこの話をしても「薬増やしますか?」としか言われず、
あとは自分で症状を見て薬飲んで下さい的な感じです。
自分の印象としては担当医師は適当で全然信用できないです。

なにしろうつも罹ったばかりで何もわかりません。
病院変えた方がいいんでしょうか?早く解放されたいです。
833優しい名無しさん:2010/09/22(水) 18:14:39 ID:xMd8A4AQ
自分はジェイゾロフトと
トレドミンの飲み合わせがダメだった

ジェイゾロフトをやっと切ってもらった
834優しい名無しさん:2010/09/22(水) 18:27:49 ID:z1QN1EOa
>>832
回数分けて飲んだほうがいいか、ってハッキリ聞いてる?
どういう飲み方をしたら体調が悪くなるかなど、自分で軽くでも分析しておいたほうがいいと思う。
問診だけだから、細かいことでも具体的に聞かないと伝わらないんじゃないかな。
それではぐらかす医者なら変えてみよう。

私は朝食後と夕食後に15mgずつ飲んでるよ。
空腹時に気持ち悪くなるのなら、食後に飲んだほうがいいかもね。
早く副作用がおさまることを祈ってるよ。
835優しい名無しさん:2010/09/22(水) 18:38:35 ID:RebmQgcY
>>834
ありがとうございます。
添付文書を最近見てから不安になっていました。
とりあえず自分も食後の服用に変えようと思います。

病院でもうまく話すことが出来ないので
次病院行くときに聞くことをメモしておこうと思います。
836優しい名無しさん:2010/09/22(水) 22:42:36 ID:Yz4BvjxJ
>>832
血中半減期が短いから少なくとも分2で飲むのが基本だけどねぇ。50mg/dayなら朝夕食後に
25mg1錠づつがオーソドックスな処方だけど。
ほてりとか頻脈はノルアドレナリンに作用する薬だから仕方ない。抗うつ薬は本来の効能が出る
までに2〜3週間かかるクセに副作用だけは即出るしね。吐き気がひどければ、次の診察の時に
吐き気止め出してもらうといい。
837優しい名無しさん:2010/09/22(水) 22:58:21 ID:Rg/GDnt2
朝食後、夕食後、寝る前と処方された事あったけど、空腹で飲むの嫌だね。
薬剤師に、寝る前は牛乳でも飲んでからだといいですか?と聞いたら、
牛乳はタンパク質で消化遅いからビスケットなんかがいいと言われた。
838優しい名無しさん:2010/09/22(水) 23:25:32 ID:/ucS6eAO
この薬を飲み始めて、5ヶ月程たったが、体がだるい。
何とかならないかなー。
おまけに、腰の近くの吹き出物がイボに成長するし・・・
さっき、イボを潰したら酷い出血をした。
もう、イボは潰さないと決心した(独り言です)。
839優しい名無しさん:2010/09/23(木) 14:37:25 ID:BoIbTHyE
トレドミンって一回減らしてみたものの
カラダがだるいからやっぱり元に戻したら
飲み始めと同じように顔の数箇所から
ニキビみたいなのが出来て
黄色い透明な脂の結晶が出来るわ
840優しい名無しさん:2010/09/23(木) 14:43:15 ID:Qd1b7Xro
>>839
副作用による薬疹と思われるね
酷いようなら皮膚科に行くと良いが、その書き方なら、前回と同様の経緯でおさまっていくんじゃないかな?
841優しい名無しさん:2010/09/23(木) 16:57:35 ID:L3OBlFee
>>839
ニキビだね。
トレドミンと顔のニキビについては割と呟いてる人いるよね。
842優しい名無しさん:2010/09/23(木) 17:21:15 ID:Ej7J+W1C
私もトレドミン飲み始めてから口の周りにニキビが大量に出来、悩んでます

医師はトレドミンのせいではないと言い切るけど、やはり副作用なのですね?
843優しい名無しさん:2010/09/23(木) 17:49:50 ID:BZ7fc+bo
>>839
薬疹、アセモ、ニキビ…とりあえず主治医に見てもらってください。
主治医の説明で納得できなければ皮膚科を追加受診すれば良いと思います。

今年の夏は暑かったから、アセモができて、ひどいときはリンデロンVGで
乗り切った…という旨のトレドミン服用者の書き込みが多かったね。
844優しい名無しさん:2010/09/23(木) 17:58:51 ID:L3OBlFee
>>842
顔のニキビが副作用とは断定できないみたいだよ。
どんな薬を飲んでても(飲んでいなくても)ニキビや湿疹はいきなり出たりするし。
だけど、脳みその中の物質をいじる薬を飲んでるわけだから体に変化は出て当然、
大なり小なりなにかあって然るべきと考えてあまり悩まないのがお肌には一番かと。
845優しい名無しさん:2010/09/23(木) 17:59:56 ID:pB6DI7LU
トレドミン減らしたら肌の調子が異常に良くなったんだよね
846優しい名無しさん:2010/09/23(木) 22:22:47 ID:Ej7J+W1C
>>844
そうですよね。
ニキビを気にするより、体調が良くなることを願って!ですね
847優しい名無しさん:2010/09/24(金) 01:02:41 ID:CYFwfPmT
この夏は暑かったから、あせもだか吹き出物だかわかんないのがたくさんできて、皮膚科通いが多かったよ
今はトレドミンは飲んでないけど
かんけーねーよ
848優しい名無しさん:2010/09/24(金) 14:41:17 ID:k2km7938
トレドミン飲むと気持ち悪くなるんだが…
今も胸の所が苦しい…
849優しい名無しさん:2010/09/24(金) 17:47:35 ID:caDIBqN5
>>848
女性ですか?
ゾロフトとかに変えたほうが良いかも
850優しい名無しさん:2010/09/24(金) 18:06:01 ID:/0TuyRRl
ある日突然効かなくなった
851優しい名無しさん:2010/09/24(金) 21:37:14 ID:7Jvy0t+h
自分の場合、ゾロフトは下痢がきつかった。
852優しい名無しさん:2010/09/25(土) 02:14:56 ID:ifYDmieQ
>>848
吐き気。それはかなりの人に発現する副作用。
ガスモチンとか、吐き気に対処する薬ももらってますか?
それなしではつらいのを乗り越える前に終わってしまう。
853優しい名無しさん:2010/09/25(土) 04:54:47 ID:0BcWL3iQ
>>849>>852
はい、女です。
処方されたのはトレドミンと眠剤グッドミンだけです。
本当は一番最初にかかっていた病院が先生も好きだったけど、生活保護になった為、その病院は指定病院に入っていなくと、今の病院は三ヶ所目。
正直今の病院も好きじゃない。薬もあってない気がする。
854優しい名無しさん:2010/09/25(土) 16:22:08 ID:HZVhCO52
>>853
一番最初の医院で貰った薬は今の薬と違う&効いてたの?
もしそうなら、今の医師に前貰ってたその薬を告げて、これにしてみてはダメですか?と訊いてみるといい
現状ではトレドミンを飲んでるわけだから、すぐに変わる可能性は低いけど、物は試しに言ってみるといい
こころよい医師なら、元の薬に戻してくれるか、今の薬の薬効の優位点を説明した上で対処法を考えてくれる
転院などの強攻策は、その結果を見てからでもいいかなとは思う
855優しい名無しさん:2010/09/26(日) 10:07:57 ID:M8sQOAMd
今までトレドミンとトリプタの2トップで薬飲んでたけど、
何でも薬を7種類にしなければならないとか言われて、
トレドミンとさよならすることになった。

5年間支えてくれてありがとう
856優しい名無しさん:2010/09/27(月) 13:58:12 ID:qc/qxCDo
>>853
トレドミンは男女の別なく副作用として吐き気や胸の違和感やらが出てくることが多いよ。
前の薬に変えてくれと言うよりは、主治医にそのまんま現状のつらさを伝えるのが一番だと思う。
それで吐き気に対応する薬を出してもらえなかったらちょっとその医者おかしい。
857優しい名無しさん:2010/09/27(月) 15:21:26 ID:r3Nt8MSo
>>856
ID変わってますが>>854です
どうも医師と患者の意思疎通が図られていない気がしたのであのアドバイスです
薬が合ってない気がするという明確な薬への意思表示があるから、多分トレドミンより効いている薬が過去にあるんだと思う
書いてある状況をみても、行政都合で最初の医院から転院してる・最初の医師が相性がよかったことを挙げているから、最初の医師の処方がベストだったとも考えられる
だから、その処方に戻してもらうことで改善が図れるなら状況が一気に好転する可能性があるかなと

>>856に書いてあることには賛同します、おそらく一番現実的な対応だと思う
858優しい名無しさん:2010/09/27(月) 15:55:08 ID:qc/qxCDo
>>857
副作用で具合がおかしくて、新しい主治医のことも好きになれない、ときたら
薬が合ってない『気がする』ってのは出てきて不思議じゃないとオモタので失礼。
「合ってない気がするんで前に飲んでた●●出して」じゃ、いろいろ難しくなりそうかと。

>>853の人、あれこれ素人の自分がごめんね。苦痛は徹底的に訴えた方がいいよ。
859優しい名無しさん:2010/09/27(月) 16:03:47 ID:r3Nt8MSo
>>858(>>853)
いえいえ、こういう考え方もあるよ位でお願いします

もちろん、最初の処方がよかったと言うアピールは必要
行政都合(生活保護と未指定医院)で最初の病院を変えなければいけなくなった経緯も話さないと説得力に欠けるとは思う
逆に、行政都合で「よかった薬」を「無理やり落とされた」事実をアピールすれば、医師によっては「もう一度やってみますか?」となる場合もある

苦痛は積極的に訴えると言うのには賛成
医師も人の子だから、かたくなな医師が居るかもしれないが、だからと言ってアピールしなければ絶対に伝わらない
「だめもと」で言ってみるのが良い、だめだったら諦めがつくし、通れば大きな儲けになる
860優しい名無しさん:2010/09/28(火) 22:16:14 ID:uV4rcqTF
本日メンクリ行ってきて、トレドミンに薬が変更になりました、
25ミリグラム1日1錠の処方です
この量はお試し期間なのでしょうか?
861優しい名無しさん:2010/09/28(火) 22:25:11 ID:Hp/0JVZ/
>>860
症状にもよるとも思いますが、お試し期間でしょう。
862優しい名無しさん:2010/09/29(水) 12:49:34 ID:GJ8GVJTP
最近はトレドからサインバルタにシフトした人が多いのですか?
863優しい名無しさん:2010/09/29(水) 19:54:08 ID:ICXEl5hY
サインバルタなんて効かないだろ
海外の治験でもトレドミンより低い効果しか確認されてないでしょ

なぜ厚労省に認可されたのかは謎
864優しい名無しさん:2010/09/29(水) 21:54:44 ID:1ufmIVnJ
>>863
低い効果(正確には効果発現率)だから期待出来ないというのは致命的に間違い
謎でもなんでもない

トレドミンとサインバルタは分類上は同じSNRIだが、薬のアプローチの方法が全く違う
トレドミンで効果の無い人がサインバルタで効果がある、または逆、いずれも可能性がある
両方効く運のいい人もいれば、両方効果がない不運な人もいる
トータルでみればSNRIが一種よりも二種あったほうが、治る人が増える
薬の選択し自体は多いほうがよい、選ぶのは医師のさじ加減(診断・処方)とあなたの体質
865優しい名無しさん:2010/09/29(水) 23:37:50 ID:zUXKVHKl
薬価が高いのでサインバルタに切り替える医者が多いだけ。
866優しい名無しさん:2010/09/30(木) 00:34:45 ID:MTR7soMI
>>865
嘘はいかんよ

俺の調剤明細によると
トレドミン25mgT:3T*14=168点(1T=4点・1日75mg=12点・MAX150mg/d)
サインバルタ20mgC:2C*14=476点(1C=17点・1日40mg=34点・MAX60mg/d)

もちろん、これはあくまで俺の場合だから、一概に比較は出来ない
でも、数字的にはどうみてもサインバルタのほうが点数は高い
867優しい名無しさん:2010/09/30(木) 00:57:07 ID:PgTzAd54
もともと新薬の薬価は上昇傾向にあるし、特に外資系製薬会社開発の製品だと「他国での価格も考慮して」と
よくわからない理由で更に割高になる(サインバルタは塩野義が売ってるけど、イーライリリーのライセンス
生産品)。パキシルとかジェイゾロフト、リフレックスなんか1日薬価で計算するとすごく高い。
868優しい名無しさん:2010/09/30(木) 13:19:35 ID:ijat6+I4
>>864
日本では既存の薬よりも効果が上回らないと認可されないはずだけど
だから同じ薬でも諸外国よりも10年以上遅れて導入される
869優しい名無しさん:2010/09/30(木) 13:38:10 ID:4euEnfWy
>>868
だから、アプローチが違うって言ってるじゃん
SNRIという大系で括りすぎ
870優しい名無しさん:2010/09/30(木) 13:57:09 ID:5zTQecWY
>>868
>>869の言うとおりでSNRIという作用機序は同じなんだけど、
そこに至るアプローチが違うのでトレドミンより忍容性低くても効果は別問題。
サインバルタスレではトレドミン効かなくて流れてきてる人がいるけど、
逆に効果なくてトレドミンに戻る人もいる。
871優しい名無しさん:2010/09/30(木) 18:11:49 ID:4euEnfWy
>>868
もう少し砕いて例を挙げると

頭痛薬に「ナロンエース」というものが有る、テレビCMを過去に見た人も多いと思う
うたい文句は「痛みの<伝わり>と<元>を、ダブルブロック」
この薬には、頭痛鎮痛を期待する薬が2種類含まれている
1つは痛みそのものを鎮める作用
1つは痛みを伝える神経活動を鎮める作用
どちらも、単体で頭痛薬として成立する(頭痛の鎮痛作用がある)が、その機能は全く違う
痛みそのものを鎮める作用の薬には痛みを伝える神経活動を鎮める作用は無いし、
痛みを伝える神経活動を鎮める作用の薬には痛みそのものを鎮める作用は無い

トレドとバルタも同じで、トレドはAという作用、バルタはBという作用でSNRIとしての効果が発揮される
だが、AはBの作用が無いし、BはAの作用が無い
人によっては、Aの作用は発揮されないがBの作用は発揮されるという体質の人が居る
だから、薬効の結果が同じように見える2種のSNRIが別々に認可されるというわけ
872優しい名無しさん:2010/09/30(木) 18:34:15 ID:iJMlQQNp
明日から大学復学します。
トレドミンのおかげでどうにか立ち直れました。
873優しい名無しさん:2010/09/30(木) 19:52:41 ID:Nyc6xfIR
トレドミンを寝る前25r処方されていますが、
翌日夕方頃から眠気とだるさが来ます。
処方量が足りないのでしょうか。
874優しい名無しさん:2010/09/30(木) 21:26:12 ID:t5KhaqSv
>>873
処方量が足りないわけでは無い。
自分は、100mg飲んでるけど、眠気とだるさは一日中ある。

眠気に関しては、この手の薬ならしょうがない。
ここからは自分の想像だが、だるさに関しては、働きの悪い脳を薬によって一所懸命に
働かそうとするから、脳が疲れてしまうからではないだろうか?
あくまで、自分の想像だけど。
875優しい名無しさん:2010/10/01(金) 07:37:13 ID:2AQFaWfi
むしろ日中飲むと眠くて集中出来なくなる
876優しい名無しさん:2010/10/01(金) 14:54:26 ID:o+S7braf
サインバルタの眠気に比べたらましですか?
877優しい名無しさん:2010/10/01(金) 15:03:58 ID:pSMmaOdK
>>876
っ「個人差」
878優しい名無しさん:2010/10/02(土) 17:19:09 ID:CDks2DF5
サインバルタの副作用の酷さから自己申告でトレドを処方してもらった
879優しい名無しさん:2010/10/02(土) 18:36:14 ID:jtisZNnh
>>878
移動お疲れ
バルタはたしかに副作用多いらしいね
バルタで副作用の全く無い人は全体の10%程度らしいしね
880優しい名無しさん:2010/10/02(土) 20:30:06 ID:1x501Jyc
トレドミン飲むと動きが鈍る
体重は変わってないのに、むくんで太って見えて食欲がなくなる
881優しい名無しさん:2010/10/02(土) 22:10:47 ID:kQHyvpSR
重度うつって言われて1年10ヶ月パキシル飲んできて
最近いい時と悪い時の波が酷いって言ったらトレドミン追加された
自分としては良くなってきてると思って言ったんだけど・・・
トレドミン飲んでみる?って言われて思わず「あ〜・・・はい」って答えちゃったorz

医者にこういう意味で言ったんですが〜って聞きなおしたほうがいいのかな?
こんなことで悩んでる自分にまた鬱ってきたんだけどwもうやだ・・・


882優しい名無しさん:2010/10/03(日) 08:25:41 ID:M8qRjfaR
>>881
それが心配事になるならすぐに相談すべし
逆に、割り切って飲んでしまうのも手
飲んだら意外にも楽になったということは多々あるようだし、だめならお試し期間終了ってことでいいんじゃない?
883優しい名無しさん:2010/10/03(日) 18:21:25 ID:Cq6fnNcD
オナにーの後ちんちん痛くなるのだけネック23際の俺には辛い
884優しい名無しさん:2010/10/04(月) 15:52:16 ID:5PjTxByM
>>878の者だけど
サインバルタのときと同じ副作用が続いてる(泣)
違いはサインバルタよりかは少し副作用がマイルドなったくらい
だけど風邪じゃないのに調子が悪いずっと
885優しい名無しさん:2010/10/04(月) 23:03:24 ID:yaYSy06R
>>884
ノルアドレナリンに作用するのが不味いんじゃないか?
医師にSSRIや3・4環系に変更してもらってみては?
886優しい名無しさん:2010/10/04(月) 23:45:14 ID:0XPK2CfO
これ飲んでからしゃっくりが止まらないんだけど・・・
そんなひといる?
887優しい名無しさん:2010/10/05(火) 06:23:58 ID:++dIk7eE
>>886
そりゃたまたまだろ
888優しい名無しさん:2010/10/05(火) 17:28:26 ID:7pR6RZDv
>>886
しゃっくりは一般的には横隔膜の一時的な痙攣
だが、稀に脳や胃の病気で併発することがある
この場合、しゃっくりが長く続くことが多い
薬の影響は否定出来ない
今日も止まってないなら、一度診てもらえ
889優しい名無しさん:2010/10/05(火) 21:31:53 ID:UZoxLPYE
トレド飲んで1週間です、副作用はほとんど感じないのですが
息子が萎縮してます、真冬に晒してる感じです、その内なんとかなりますか?
890優しい名無しさん:2010/10/05(火) 21:57:43 ID:2v2/xwR2
一時性欲無くなったけどまた復活してきたよ。
891優しい名無しさん:2010/10/05(火) 22:18:48 ID:Z9iTtYH5
SSRI,、SNRIを飲んでいる人はグレープフルーツジュースを飲んではいけないと聞いて、
長年グレープフルーツジュース、グレープフルーツは禁忌だと思っていたが、
ふと、先生にそのことを尋ねてみた。

「これは、薬と同時に、直前、直後に飲んではいけないということであって、
時間をおけばグレープフルーツジュースも飲んでいいし、
グレープフルーツも食べていいということでしょうか?」
「そうです。時間の間があれば関係ありません」

長年我慢していたのは何だったんだと思った。

ちなみにトレドミン、朝100mg夕方75mg計、1日175mg飲んでいます。
1年弱くらい200mgを飲んでいた(それまで150mgでこちらから頼んで出してもらった)けど、
この7月頃から175mgに減らされました。
892優しい名無しさん:2010/10/05(火) 22:56:46 ID:fytcpL7b
>>891
オドロキです。3ヵ月ずっと1日25mgの自分からすると・・・
その服用量でうつの調子はいかがです??改善みられました??
893優しい名無しさん:2010/10/05(火) 22:57:06 ID:0IFiUOaS
えw グレープフルーツ駄目なのは高血圧の薬飲んでる人だけかと思って
こないだグレープフルーツジュースでトレドミン飲んじゃった。
何も起こらなかったけど知らなかったわ。(1日30mg)
894優しい名無しさん:2010/10/05(火) 23:08:15 ID:2KewE135
オナにーの後ちんちん痛くなるのだけネック23際の俺には辛い
895優しい名無しさん:2010/10/05(火) 23:11:31 ID:Qbn9Xwdz
>>893
ホンマに駄目なんかいな…
896優しい名無しさん:2010/10/05(火) 23:39:53 ID:7pR6RZDv
>>893,895
基本的に、薬を糖分・鉄・アルコール・カフェイン・酵素等を含むものとともに飲むのはよくない
これはグレープフルーツに限った話ではない
トレドミンはグレープフルーツが禁忌にはなっていないと思うが、酵素などによって作用の変化がある可能性は否定出来ない

>>894
前立腺障害を疑う?
あまりにもやばいと思うなら泌尿器科に行くほうが良いかも
897優しい名無しさん:2010/10/06(水) 06:34:50 ID:G07UTs6e
グレープフルーツは効果を増強する働きがあって、それを利用できないかと研究が進められている
898優しい名無しさん:2010/10/06(水) 08:21:34 ID:pnhtYMCG
我慢出来るんだけどちんちんがキューってなる
899891:2010/10/06(水) 08:49:05 ID:4tuQ1dgu
>>892
私の場合、環境対「能力の偏り、価値観」が主な原因となっていて、
適職に就かない限り、「うつ」状態に陥らないことは難しいでしょうね。
現在はハローワークの紹介する、生活支援給付金を受けながらの、
パソコン中心のコースを受けています。

なので自分に合わないアルバイトをしていた時よりはずっと精神状態も良いですし、
体重も増え適正体重になりました。

今は、過去の要所での選択ミス、第一希望がダメだったときのことを考えておかなかったこと、
それなどを反省し、勉強法など複数の著者のものを読み、
職業や人生の選択の方法論としては、
過去に気づかなかったこと、持っていなかったものがあるのですが、
客観的状況が無職状態なので、(私の頭の中は見えないので)
身近な人から見当違いなことをいろいろ言われることがあるんですが、
その後は3時間くらい凹みますし、翌日以降も度々思い出します。
900優しい名無しさん:2010/10/06(水) 16:00:54 ID:Um9QNgCc
>>899
レスありがとうございます。892です。
うーーん・・・そうなんですか。いわゆる適応障害にあたるんでしょうかね。
(見当違いだったらすみません)

現状、トレドミンの量によっての精神状態改善がなされたというよりは、
職業訓練が合っていて、気分が安定しているってことですかね。
体調が落ち着いてるならなによりですねー
お互いうまいこといきますよう願ってます。
901優しい名無しさん:2010/10/06(水) 19:25:35 ID:c2rvLm7i
>>894
>>896
俺も痛くなるよ。
結構多いんじゃないかと思う。男にしかわからん事だけど。
902優しい名無しさん:2010/10/06(水) 20:13:57 ID:pnhtYMCG
良かった、医者はんな事無いって言うんだけど副作用か、これってずっと続くのかな…
903優しい名無しさん:2010/10/06(水) 21:04:48 ID:c2rvLm7i
>>902
そんな事を医者に言う奴はあまりいないだろから、医者も知らないんだろう。
完璧に副作用だと思う。

痛くならない方法は、こまめにオナニーする事だよ。
一週間とか、二週間程溜め込んだ後のオナニー時は本当に痛いし
直後に排尿をしようとすると、オナニーの時より痛い。

俺は6ヶ月程この薬を飲んでいるけど、飲み始めの頃よりは痛みは緩和してる。
除除に慣れるのではないかな?

904優しい名無しさん:2010/10/06(水) 21:15:12 ID:MdwstL10
もちろんそうだよ
薬を飲んでると体がその状態に合わせようとするからね

風邪薬をずっと飲んでたら体が免疫力を失うのと同じで、
抗うつ薬を飲んでるとストレスの免疫力がどんどん落ちていく

だから何年も何十年も飲んで治らないって言ってる人が多いんだよ
905優しい名無しさん:2010/10/06(水) 22:53:30 ID:fnRo5j1r
>>885
一通り試して今はパキシルと併用してる
増やすか減るか無くすか医師と相談するよ
906優しい名無しさん:2010/10/07(木) 08:05:58 ID:hJtYnc8+
>>901 >>894

この薬飲みはじめてからちょくちょく痛いし
1日しなかっただけでおしっこしたときとかに精液出てくるし(それも痛い・・・)。
勝手に出ないだけましじゃない?
907優しい名無しさん:2010/10/07(木) 11:27:02 ID:7GX4ql88
毎日オナにーしてるけど痛いです
908優しい名無しさん:2010/10/07(木) 15:03:42 ID:aGf+/jly
>>906
あ〜!オレもデル・ピエロ。
射精してから直ぐならよくあるけど、気持ち悪いよね汗
はじめ、尿道口から膿が出てるのかと思って焦ったよ。
909優しい名無しさん:2010/10/07(木) 18:03:47 ID:tyz3JLbp
>>906
トレドミン飲むようになってからおしっこの時でもトイレで座るようになった。
精液が出ると紙でふき取らないと気持ちが悪いしね。
910優しい名無しさん:2010/10/07(木) 20:47:46 ID:F/PX/lI2
異常に代謝が良くなるね
甲状腺機能低下症だったのに、この薬飲んだら亢進症になった
911優しい名無しさん:2010/10/07(木) 22:00:36 ID:0kk7jSDK
>>910
上手くいけば身体症状(甲状腺機能障害)も同時に改善が図れるかもね
どれほど期待できるのかは専門家じゃないから知らないけど、治療がうまくいくことを祈ります
912優しい名無しさん:2010/10/07(木) 22:30:20 ID:2IzeuIW6
トレドミン朝食後15mgを飲み始めて約一週間経過
吐き気が来るようになりました
服用後から昼間やこんな時間でも気持ち悪い
副作用なのか元々胃炎持ちで胃が荒れているせいなのか
どっちが原因なんだろう
この薬の副作用の吐き気って服薬直後がメインでしょうか?
913優しい名無しさん:2010/10/07(木) 23:12:34 ID:0kk7jSDK
>>912
一般的には副作用が先にくるとされているが、例外はある
副作用を医師に伝えて、胃薬を処方してもらうといい
914912:2010/10/07(木) 23:28:16 ID:2IzeuIW6
>>913
レスありがとうございます
今日から吐き気を強く感じ始めて
予備にもらっていた胃薬も飲み始めました
原因が副作用にせよ胃炎にせよ
胃薬で胃を労らないとなりませんよね
915優しい名無しさん:2010/10/07(木) 23:34:08 ID:0kk7jSDK
>>914
のーぷろぶれむ、ただ・・・・
胃炎による身体へのダメージより、胃炎に対する心労のほうがやばいと思います
頓服の胃薬があり、吐き気をもよおして我慢できそうにないなら、医師の処方の範囲で迷わず飲んでしまったほうが良いと思います
心労による鬱へのダメージは、起因が副作用であっても意外と治りを遅くするようです
我慢することによって薬効を待つのが抗鬱薬の基本ではありますが、余りにも耐えられないなら対処を躊躇しないほうが良いでしょう
916優しい名無しさん:2010/10/08(金) 00:04:11 ID:OdO0ZMb0
トレドミンで代謝が上がってるはずなのに、躁転予防+気分安定のために併用してるデパケンの
代謝抑制だか吸収促進の方が強すぎて、かなり摂取カロリーをセーブしてるのに体重がジリジリ
増えて来てる。。。
917優しい名無しさん:2010/10/08(金) 01:24:40 ID:Q2RUwH0Q
オシッコの切れが悪くなった
特に風呂入ったりシャワー浴びた後
パンツにジワーっと広がる
918優しい名無しさん:2010/10/08(金) 01:35:02 ID:ySfeVzrW
>>917
すごくありがちな副作用で、ウプレチドって薬を追加で出してもらうとマシになるらしいんだけど、
ウチの主治医はなぜか渋るんだよね・・・お陰で小便でも相当気を遣うし時間がかかる。
太ることもそうだけど、そういう面でかかってくるストレスを考慮してくれない感じ。
919優しい名無しさん:2010/10/08(金) 11:45:11 ID:1KmlG7Mh
>>918
泌尿器に関する知識が薄い医者の場合、処方を渋る可能性がある
これは泌尿器に限らず、身体異常の副作用は、医師に専門知識が乏しい場合はむやみな処方をしない
これはストレスを考慮しないのではなく、薬害自体を恐れているのであって、医師としては極普通の対応

身体的副作用が出た場合で精神科・心療内科医師が対抗薬を処方出来ない場合は、専門科を受診したほうがいい
その際に、今飲んでる薬と副作用の詳細、また、専門科のある行先が病床の多い医院なら医師の紹介状を携えていくといい
920優しい名無しさん:2010/10/08(金) 17:51:29 ID:xAr8oEOQ
>>919
横だけど、>>918の主治医の場合
>医師の紹介状を携えていくといい
コレ無理だと思う。
921優しい名無しさん:2010/10/08(金) 18:32:56 ID:1KmlG7Mh
>>920
そうでしたか、修正サンキュウです

>>918
>>920のとおりです
誤情報真に申し訳ないです
922優しい名無しさん:2010/10/08(金) 19:31:57 ID:xAr8oEOQ
>>921
いや、横からすまんでした。
対副作用の薬を出してって頼んでも出し渋る主治医、とのことだから
その主治医相手に「ならばよそに行くから紹介状プリーズ」とは難題かと・・・というだけのことで、
一般論としては全然誤った情報ではないじゃないすか。
923優しい名無しさん:2010/10/08(金) 19:43:26 ID:1KmlG7Mh
>>922
了解です
出し渋ると言う点については先述のとおり処方行為自体に難があるかもしれません
その上で専門医を受診したい旨伝えればよいと思います
実際に紹介状を出してくれるかどうかはわかりませんが・・・・
924優しい名無しさん:2010/10/09(土) 13:39:26 ID:YTB+FDy1
そんな医者なら嫌な顔されるのは目に見えてる。
925優しい名無しさん:2010/10/10(日) 03:11:11 ID:DJy7ZhZc
転院前提でいいならどーとでもなるんじゃ
926優しい名無しさん:2010/10/10(日) 19:57:11 ID:CG0x5BBc
薬飲んだら向上心がなくなった
完全な薬中になりそう
927優しい名無しさん:2010/10/11(月) 01:10:08 ID:PtzVKWeM
鬱なんだからもともと向上心なくない?
928優しい名無しさん:2010/10/11(月) 11:17:00 ID:ZjNnUk5d
トレドミン飲んでる時は異常な性欲が湧いてきて、
手当たりしだい女とやりまくってしまった

何て薬だよ・・・
929優しい名無しさん:2010/10/11(月) 11:56:33 ID:SStl+x8t
>>926(>>927)
抗鬱薬は副作用的なもので意欲減退が出る
増薬か置換かを考えても良いけど、まだ飲みはじめ&他の副作用がないなら様子見ることを勧める

>>928
ノルアドレナリン選択再取り込み阻害効果が顕著に出たんだね
生活の支障になるのなら薬の置換を勧める
医師ではない上、症状もわからないのでなんとも言わないが、第三世代(SNRI)より第二世代(4環系やSSRI)のほうが良いのかもしれないね
930優しい名無しさん:2010/10/11(月) 22:44:20 ID:Chgofbxy
医師風な御意見は戸惑いの元
931優しい名無しさん:2010/10/11(月) 23:02:29 ID:XmQ8wCqC
>>930
だからちゃんと医師ではないと書いてあるけどね
戸惑うと言うことは薬に不安があるということでしょ
医師に確認を取って、心理的不安を取り除いたほうが良いよ
932優しい名無しさん:2010/10/12(火) 12:25:18 ID:pUxUYNwi
トレドミンを75mg、アモキサンを45mg飲んでるんだけど、
頻脈が辛い。
それにそんなにやる気が出ているようにも感じない。
(飲む前よりはマシだが)

トレドミンとアモキサンとどっちを減薬した方がいいと思う?
参考までになんか言ってくれ〜
933優しい名無しさん:2010/10/12(火) 12:32:51 ID:EDsVw16f
鬱時代にはトレドミンとドグマチールの組み合わせが1番マシだったな…

あと便秘防止にガスモチン

934優しい名無しさん:2010/10/12(火) 12:58:41 ID:Wl0F+JO6
>>932
頻脈の原因がどちらかわからない
ただ、素人考えでは、頻脈を辛いと感じるなら危険な状態じゃないか?と思うのだが
どちらにしても、頻脈は双方とも重篤な副作用の悪性症候群の中に含まれているから、早急に医師に対応を訊いたほうがいいだろう
935優しい名無しさん:2010/10/12(火) 16:12:45 ID:nWXR1VEn
尿が出にくくなった
お茶をがぶ飲みしても、ちょろり程度
936優しい名無しさん:2010/10/12(火) 16:19:05 ID:51KFdizN
トレドミン150mg/dayとデパケン700mg/dayとレキソタン11mg/day服用中
医師からの診断は双極性U型
躁転するんじゃないかと日々思いつつも欝期まっさかり。
毎日の長さに押しつぶされそう。
937優しい名無しさん:2010/10/12(火) 17:41:57 ID:CUiIbuA3
医師に、医師に、って何かと意見してるネット仕込のにわか医師気取りの同じ人はもう黙ってていいと思うよ。
医者に尋ねるのが一番早いってことぐらい誰でもわかってるだろ。
938優しい名無しさん:2010/10/13(水) 00:23:25 ID:AZExd+yp
トレドミン1日100とドグマチールと眠剤でハルラック飲んでます。
便が便秘までいきませんが、出にくいです。先生には水分と繊維を多くとれと言われます。
常にお腹がゴロゴロして、しょっちゅうオナラもでる状況です。
何かいい改善策ありませんか?
939優しい名無しさん:2010/10/13(水) 01:08:39 ID:s5WoLgxc
>>938
お腹ゴロゴロいってるなら腸が動いてるからあと一押しで快便の予感。
あくまでも自分の場合はだけど、
特保のオリゴ糖シロップと、ダノンのbioってヨーグルトで現状かなりいい具合。
水酸化マグネシウムの錠剤を処方されたんだけどあれだとどうも不自然だったから。
騙されたと思って毎食バナナを一本ずつ食べるってのもいいかも。これもかなり良かったよ。
ただ自分はバナナが好きじゃないからやめちゃったけどね・・・
スッキリできるといいねえ。気持ちよくわかるよ。
940優しい名無しさん:2010/10/13(水) 02:17:18 ID:6JFLWHH2
>>937
それがそうでもないんだよ
たまにいる個人輸入者が情報収集のために症例をでっち上げて対応を見るから
逆に、医師に訊かず何故ここで訊く?と訊きたいよ
こういう深夜帯や休日ならまだしも、平日日中に訊くのはズボラか個人輸入でしかない
941優しい名無しさん:2010/10/13(水) 07:47:29 ID:Exz8Rwhr
医者もマニュアル通りだからなんともなぁ
942優しい名無しさん:2010/10/13(水) 11:22:46 ID:ZC5QYIgp
そこで素人が「詳しくは医師に訊いてください」って書くのはさらにへんだけどな
943優しい名無しさん:2010/10/13(水) 11:24:36 ID:J+9XruBg
ヘンか?
944優しい名無しさん:2010/10/13(水) 11:43:28 ID:ZC5QYIgp
医師に訊けさんは感謝されたいんだろうけどな
お薬110番で出てくる情報披露されてもな
945優しい名無しさん:2010/10/13(水) 12:23:49 ID:J+9XruBg
いや、だから、お薬110番で出てくる情報を検索もせずきいて来るのが多いせいじゃね
親切心は別にわりぃことじゃねぇしな
結局医師にきくのが正しいのは間違いねぇんだし、わざわざ取り立てることでもねぇんじゃね?
946優しい名無しさん:2010/10/13(水) 13:15:27 ID:ZC5QYIgp
>>945
あなたご本人か 気を悪くしないで
947優しい名無しさん:2010/10/13(水) 16:11:30 ID:AZExd+yp
>>939
色々試してみます。ありがとうございました。
948優しい名無しさん:2010/10/13(水) 22:05:12 ID:70MMUeBw
それをやるくらいなら
サイトのトップにリンク貼って
ここで調べてから来てくれ
とかのほうが将来その人の役に立つんじゃ
949優しい名無しさん:2010/10/13(水) 22:12:19 ID:sGoM2U21
それは同意
ただ、今はそれが無いからね
次のテンプレには、

【参考サイト】
医療用医薬品の添付文書情報
http://www.info.pmda.go.jp/info/iyaku_index.html

を入れてくれれば俺も助かるよ
あと、「医師に訊け」も
950優しい名無しさん:2010/10/14(木) 22:09:15 ID:5ZZ12uir
俺も、ってアナタ誰よ?
951優しい名無しさん:2010/10/15(金) 12:14:04 ID:EbqliZYW
>>950
キリが良いので次スレタテヨロ
952優しい名無しさん:2010/10/15(金) 23:57:56 ID:ZGPrROmQ
まだ次スレじゃないよね。

現在ドグマチールからトレドミンに薬を変更中。
トレドミン12.5*3/日飲んで一週間だけど尿が出にくいのと排尿後にパンツはいたらチョロっと漏れてきたり。
あと自慰中に先走り液が大量に出ることがある。

医者に相談して別の薬にしてもらった方が良いのかな?
953優しい名無しさん:2010/10/16(土) 04:07:06 ID:zG/r/bDy
>>952
俺は昨日、トレドミン25ミリをはじめて飲んだ。
数時間後にしょんべんがほとんど出ない状態になりあせった。
手元にあったユーリーフという前立腺の薬を飲んだらしょんべんが
でるようになった。
954936:2010/10/16(土) 12:18:54 ID:eCfLZkvO
全く効いてる自覚がない…
自覚できた薬効が副作用の便秘と、
マグミット(便秘薬)によるそれの改善のみ。
それともこれでも効いてるのかな。
955優しい名無しさん:2010/10/16(土) 16:03:02 ID:kQ2tKYja
まず効かないと思うよw

もともとイミプランっていう薬を使ったら良くなったと錯覚した患者がいた
それでセロトニン仮説なるものが出来てきて、それに都合の良いデータだけを集めてるのが現状なんだから
ストーリーありきの検察の捜査と何ら変わらない
研究者や製薬会社に都合の悪いデータは意識的・無意識的に消されてるよ

薬効はあるわけだから運の良い人には効くかもしれないけど、
うつ病の治療薬としては副作用の方が大きいでしょ



効いてる人いるの?
956優しい名無しさん:2010/10/16(土) 16:12:46 ID:kQ2tKYja
「うつ病治療 常識が変わる(NHK取材班)」をはじめとして、
薬でセロトニンを増やすことで、相対的にドーパミンが減少して無気力になることは言われてるよね

みんな勇気あるなあ
957優しい名無しさん:2010/10/16(土) 23:48:58 ID:2NhY8Sbi
>>952
このスレでもさんざん語られてる副作用なので、気にする必要はないと思う。
ただ、尿閉まで行ってしまうとマズいので、いちおう主治医には報告しとくが吉だよ。
958優しい名無しさん:2010/10/17(日) 00:48:35 ID:ezY1l5s2
>>952
先走りどころかいかないうちにだらーって出てきたりする人もいますよ〜。
・・・・゚・(つД`)・゚・
959優しい名無しさん:2010/10/17(日) 02:27:09 ID:8fJlJTr+
952です。

過去スレを少しずつ読んでいっています。
みなさん同じ悩みで苦しんでるんですね。
他にも一日に何度も訪れるだるさや軽い吐き気も気になっています。
2週間続けてますがうつ状態は良くなってないし。
今週、医者に行くので報告してみますね。
他の薬に変えてもらおうかな・・・

レスくれた方ありがとうございました。
960881:2010/10/17(日) 12:10:03 ID:e3S0meE2
>>955
自分はすっごい効いたよ!
午前中はまだ全然ダメダメだけど
午後からは色々動けるようになって気分もいい

>>882
超亀レスだけどレスありがd
お試し気分で飲んでみてよかった
961882:2010/10/17(日) 13:22:22 ID:jVMDPYFg
亀レス返し
>>960
どもども
効いて良かった
2週過ぎてるから多分これで安定してると思うよ
文面から察するに、十分に動けるにはもう後一押しって感じのようだけど、あせらずにね
962優しい名無しさん:2010/10/17(日) 16:18:47 ID:jmEcmjVI
イシニさん♪
963優しい名無しさん:2010/10/18(月) 09:49:12 ID:yFVcro52
>>957
排尿障害が当たり前の副作用なの?
むしろ頻尿で困ってます。
964優しい名無しさん:2010/10/18(月) 12:19:45 ID:Jib76R7T
>>963
俺は1日トレドミン50m×2だが、尿意や回数、出る量は変わらんと思う。
ただ、もう終わったと思ってしまってチャック閉めたら、あとから数滴ほど尿がでることがある。
まあ、ズボンまで染み込む程じゃなくパンツで留まるが…。
965優しい名無しさん:2010/10/18(月) 17:38:44 ID:8ZTBztmD
オレは小便終わった後は、じっくりパンツに残り汁を染み込ませてから、
チャックを上げてる。
失敗して足を伝わるのはむなしい。
966優しい名無しさん:2010/10/18(月) 17:55:02 ID:COsU4Z+D
俺は常に大でしてる
失敗しても被害は少ないし、何より失態を周囲に見せることはなくなる
967優しい名無しさん:2010/10/18(月) 21:41:10 ID:1rWbIiYm
>>965

>じっくりパンツに残り汁を染み込ませてから、
これって解決方法にはなってないんじゃないか?下着に残り汁が付くのがイヤなんだからwww

僕は大でしてトイレットペーパーで拭くようにしてるよ。それでもたまに漏れたりするけど。
968優しい名無しさん:2010/10/18(月) 22:46:11 ID:2mLIwTbp
アメル(トレドジェネリック)を日に100〜80+
ワイパックスソラナックス日に3回
これ8ヶ月続けてたら半年前に普通だった血圧が
150-90〜100になっててたまげた
こんなにあがるもんなの?
血液腫瘍関係の持病があるので半年毎に検査に行ってるけど
今回の検査でびっくりしちゃったよ
969優しい名無しさん:2010/10/18(月) 23:18:23 ID:L2b0zvue
>>968
持病があるのであればなんともいえない
アメルの副作用のみが血圧の原因の可能性もあるし、持病のみが原因の可能性もあるし
複雑になると、自覚の無い副作用が持病と関連性を持ってしまって結果的に見える形になったということも考えられる
ミルナシプラン(アミル)処方の主治医には持病の事は伝えてある?
ミルナシプランを出してくれてる薬剤師には持病に係る薬は伝えてある?
・・・・まぁ、持病持ちの人には釈迦に説法かもしれないが
970優しい名無しさん:2010/10/18(月) 23:25:40 ID:2mLIwTbp
>>696
血液腫瘍=がんなので一応心療内科医にも
血液内科医にも話してて、定期的に持病で打ってる薬の名前も
精神科医には伝えてあるのでその辺はオケ
ただミルナシプランでそこまで血圧上がる事なんのかなと

しかし鬱の原因=持病なのははっきりしてて
それは消えない訳だから鬱が治る時が来るのか不安だ
せめて日常は穏やかに生きたいのにうまくいかんね
ストレスでハゲるし血圧あがるし踏んだりけったりだよ
アメルはよくあってて楽になるのでやめたくないし困ったな
ゾロフトとか全く効果なかったし
971優しい名無しさん:2010/10/18(月) 23:27:37 ID:2mLIwTbp
あ、すまん
>>969 だった
972優しい名無しさん:2010/10/19(火) 00:40:09 ID:tIUKdLna
俺も1年間飲み続けていたがいつの間にか、血圧が100→140に。
肝心の効果は、気持ち程度かな。
973優しい名無しさん:2010/10/19(火) 02:04:39 ID:fuPD11ul
>>970,972
ノルアドレナリンに作用するから、(副)交感神経系がどこかで異常をきたすのは考えられること

ここからはちら裏、仮説
一部噂としてだが、ノルアドレナリンの強制増加は、プリカーサーであるドーパミンの強制減少につながると聞いている
モノアミンの総量は個人別に決まっていると思うので、ドーパミンがノルエピネフリン(ノルアドレナリン)に変化するとドーパミンはその量を一時的に失う
これが継続的に変化し続ければ(再取込が阻害されれば)、相対的にドーパミンの恒久減少に繋がるとも考えられる
低空飛行なのは、ドーパミン減による達成感(快感)の減少もあるのでは無いだろうか
974優しい名無しさん:2010/10/19(火) 10:24:36 ID:7Af7mASZ
知識自慢が始まっちゃった人がいるwそういうの求めてるわけじゃないのに

副作用として血圧上昇ってのは普通にそこらで見れるし
俺も上95だったのが120になったよ
975優しい名無しさん:2010/10/19(火) 10:45:08 ID:6ZTwvhUQ
副作用で下っぱらが出る
976優しい名無しさん:2010/10/19(火) 10:58:26 ID:NrwjB8iE
>>974
みんながあんたのように求めてないわけじゃないだろうね。
知識自慢が鼻に付くのかい?あんたにちゃんねるの情報を丸呑みしすぎだろ。
977優しい名無しさん:2010/10/19(火) 11:02:54 ID:BiWYRRPv
なんでいちいち噛みついてすぐ喧嘩口調になっちゃうのか・・・
978優しい名無しさん:2010/10/19(火) 11:05:14 ID:7Af7mASZ
はあ?にちゃん丸呑み?ワケワカメ
知識自慢を指摘されて頭に血が上ったの?なら謝るよ。ご・め・ん・な・さ・い・センセイ
979優しい名無しさん:2010/10/19(火) 11:10:29 ID:7Af7mASZ
気持ち悪いんだもんセンセイ様気取りの人
普通に愚痴ったり情報交換し合ったりしたいのに横からいちいち
980優しい名無しさん:2010/10/19(火) 12:57:33 ID:6iaU5gZC
無視すりゃいいだけの話では?
おまいらも余計なことして突っかかるからこじらせるんじゃねぇの?
981優しい名無しさん:2010/10/19(火) 15:39:43 ID:3NypXxTM
参考になることもあるしね
982970:2010/10/19(火) 15:46:34 ID:4yTL9qhQ
いやーみんなありがとう
血圧結構あがることあるのね
持病の方で精密検査(血液も勿論画像も)してるので
安心すりゃいいのに
他の病気も併発してるんじゃって不安になってしまったんだ
(疾病恐怖ってやつだね)
今度の心療内科の診察で相談してみるよ
きっと変えられんだろうか ようやくあった薬見つけたのに残念だ
983優しい名無しさん:2010/10/20(水) 01:38:59 ID:3PLzXo0w
トレドミンを眠剤代わりに夜だけ飲んでる方とかいますか?
984優しい名無しさん:2010/10/20(水) 10:16:36 ID:lHZ+g8tl
>>983
あっても相当特殊な事例だと思うよ
まぁ、それが医師の処方ならトレドミンに導眠以外の別の意味がありそうだから、そのとおりにしてた方がいいと思うけど
985963
頻尿がトレドミンのせいかと思ったらジプレキサでした。
ジプレキサ飲まなくなったら30分に1回から1時間に1回まで
伸びました。でも尿閉になったら困るな。
後精液がどろっと出るのも体験しました。
あまりいい気がしませんね。