心の相談室「野の花」 九鉢目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo
    
  ∧_∧
 (・∀・)    こころの相談室「野の花」へようこそ
( ∪ ∪
と__)__) ここはメンタルヘルスに悩んでいる皆さんの助け合いの場所です
              誠実なアドバイスを!!期待しましょう 
   
<カキコされる方へ>
 1 上位ルール(2chのルールやメンヘル板のルール)を厳守してください。
 2 質問者も回答者も特に資格は必要ありません。誰もが参加できます。
 3 相談も回答も真摯なものが前提です。
<特に回答なさる方へ>
 1 相談なさる方は精神状態が不安定であることがありますので、過激な書き込みは厳禁でお願いします。
 2 回答は誠実かつ真摯なものが前提です。
 3 原則、ボランティアの回答です。
2優しい名無しさん:2010/02/11(木) 05:16:40 ID:zY4hfb7L
                          ,. --ヾ- ,,.. ._
                        .´ス;/;::;:::::::::::::::::ヽ
                         レ|i゙|A:::,::::,::::::::::::ヽ、
                         r'´-ミレ|::/::::::::::::::゙i゙iヽ
                     は  └.、″|r.y::::::::::::::| ゙!|
                     あ   `┘ ,.-"::::::::::/W
                          ` ̄| /ル;/レ
           は             / ̄`゙  \
           あ       ,.- 、    !   r  , 、| >>1
              / ̄ヽ /   ヽ   ゙!  .| ノ | .|
            /    \ .i.  ヽ   |゙i  i  ' ./   は
           /   入.   \゙i  n_\/ | ゙i   /|    あ
         /  ,.-'  ∧.     \|ヨιソ .| ` | / |
  n、    ./  ,._'´`-.、/ 入     `-"  ゙i  .|/"´
  ミ ` - ノ  / `' .、 , /   \      、|  |
  ^ー-、 , /     ヽ_.」'    \    , | .|
     .ー´              ` 、__.ノ_r'" ヽ
                         ゝ!_'uu_/
3優しい名無しさん:2010/02/11(木) 05:17:56 ID:HkhcpOJo
以前も相談しましたが、またよろしくお願いします。

無職が一年以上続いてますが、精神の健全さを保つのが限界に来ています。
とりあえずバイトでもと思っても、身体が動きませんし、更に社会から遠ざかっている感じです。

心療内科も行っても無駄だし、カウンセリングも日時の約束すら守れそうにありません。
とりあえず安定剤にだけは頼っています。

AC、つまり幼少の頃の環境でこんな風になってしまうのですが、似たような方は他にどんな治療を試みているのでしょうか。
『絶望』というのが日に日に心の中を占めてしまっています。
気の持ちようなんかでは何も変わりません。

1日中布団に引きこもる日が増える今、頼る所がありません…
4田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/11(木) 05:33:25 ID:D/4MhjGw
>>1に誤りがありましたので、修正したものを再掲します。
   ごめんなさい。    
  ∧_∧
 (・∀・)    こころの相談室「野の花」へようこそ
( ∪ ∪
と__)__) ここはメンタルヘルスに悩んでいる皆さんの助け合いの場所です
              誠実なアドバイスを!!期待しましょう 
   
<カキコされる方へ>
 1 上位ルール(2chのルールやメンヘル板のルール)を厳守してください。
 2 質問者も回答者も特に資格は必要ありません。誰もが参加できます。
 3 相談も回答も真摯なものが前提です。
<特に回答なさる方へ>
 1 相談なさる方は精神状態が不安定であることがありますので、過激な書き込みは厳禁でお願いします。
 2 回答は誠実かつ真摯なものが前提です。
 3 原則、ボランティアの回答です。


5田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/11(木) 05:41:03 ID:D/4MhjGw
>>3
3さん
>心療内科も行っても無駄だし、カウンセリングも日時の約束すら守れそうにありません
今は、できることを、できる時にやるしかありません。
精神科や心療内科へ通っても改善しないこともありますが、まずは、セカンドオピニオンを
実行してみましょ。
>『絶望』というのが日に日に心の中を占めてしまっています。
TFT(思考の場療法)が有効な場合があります。
6優しい名無しさん:2010/02/11(木) 05:43:51 ID:lPITe02H
あぃです・w・ 札幌市北区住みで、キャバで働いてます。源氏名は、あおい です。
アラドで見かけたら、ぜひ、狩りに誘ってください。実に淋しいいです><
ネトゲ以外でも、なかよく出来たらいいな
あぃは、25で、年下が好きです。東京までだったら遊びに行けます

|彡.+゜ニャラン.゜+
7優しい名無しさん:2010/02/11(木) 11:34:29 ID:xXYCDZ5P
前スレ849です。
御隠居様、お早いレスありがとうございました。
昨夜は頑張ってキッチンに立って見ましたが、途中で涙が止まらなくなって駄目でした。
夫婦カウンセリング考えてみます。
本当にありがとうございました。
8優しい名無しさん:2010/02/11(木) 12:54:10 ID:+x+sbDWh
どうすれば精神病院に入院できますか?
今入院の話がやっと出るようになり、計画は順調に進んでいます
どうすれば入院できますか? あと一押しで入院できるんです
9優しい名無しさん:2010/02/11(木) 15:05:49 ID:f9tCJMLi
うつ病の彼女の事で相談させて下さい。
もうどうして良いのか分からなくて…
10田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/11(木) 20:04:58 ID:D/4MhjGw
>>8
8さん
>あと一押しで入院できるんです
解決方法はご自分が一番判っているはずですよ。
11田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/11(木) 20:06:04 ID:D/4MhjGw
>>9
9さん
どうぞ。
状況をレスくださいな。
12優しい名無しさん:2010/02/11(木) 22:11:44 ID:EsUwFu5B
御礼が遅くなりましたが、前スレ>>847です。
レスありがとうございます。

普通って言って頂けて、安心しました。
他の患者さん達みたいに、絶対の信頼をもてないのは、
私自身に欠陥があるのかなぁと思ってるところがありました。
(実際、周りにも「人間不信な人だよね」とか言われるから余計に。)

>必要な時に必要な対応をなさるドクターのようでね。
そうだと思います。お医者さんのできる範囲で、診察して頂いてます。
ベターということでしたら、このままの状態で通院を続けていこうと思います。
13田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/12(金) 17:15:34 ID:bMtrjsLX
>>12
前スレ>>847さん
うん、また何かありましたら、レスくださいな。
14優しい名無しさん:2010/02/13(土) 08:22:30 ID:4TiS26wx
はじめまして。
男ですが、女性の多い職場に入り、女性上司から
モラルハラスメントを受けました。
挨拶しても無視されたり、仕事を回してもらえなかったり、
査定もよくなく、ただ職場にいるだけという感じでした。
自分では坑不安薬を飲みながら、惑わされないように仕事を
していましたが、会社が解散となり、その後、転職しても長続きしません。

医師からは、趣味を持ち、仕事は割り切って考えるようにと
言われたのですが、その上司のことが気になり、自分を
ずっと抑えて過ごしました。
事務系なので、転職先も女性が多い部署になるのですが、
女性が多いと萎縮したり、落ち着きません。
女性嫌悪感もあります。
今までのキャリアを無視して職種を変えたほうがいいのか、
女性が嫌いにならないような何か対策があるのか、アドバイスを
いただけたら幸いです。
15田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/13(土) 14:03:04 ID:0w4q96wU
>>14
14さん
異性に対して、何とも言えない感情(気持ち、気分など)がおありなのでしょうね。
所謂イジメって、結構尾を引くものです。
>趣味を持ち、仕事は割り切って考えるようにと言われた
これで済むのでしたら、悩みはしませんよね。
女性に対する「認知」を変化させれば、解決の方向が見えてくるでしょう。
認知行動療法、思考場療法、ゲシュタルトセラピーなどが有効です。
>キャリアを無視して職種を変えたほうがいいのか
これは、如何にももったいないのでは。
16優しい名無しさん:2010/02/13(土) 16:51:06 ID:gi8Bjf7u
現在22歳で無職です。
就職活動をしようと思いハローワークに行ったのですが、
それがストレスとプレッシャーになって
それ以降、調子を崩してしまいました。
一日中寝てるか今みたいに
辛うじてネットが出来る状態です。
実家暮らしで親は何も言っては来ないのですが、
逆にそれもプレッシャーになり、家に居づらいです。
薬はちゃんと飲んでいるのですが、全然良くならいです。
このまま就職出来なかったらと言う不安がよぎり、
心が休まりません。
どうすれば良いのでしょうか・・・。
17田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/13(土) 19:11:45 ID:0w4q96wU
>>16
16さん
多分、気分障害(違ってたらゴメンナサイ)かと推察するのですが・・・
もし、主治医がおられるのなら、ハロワ行きは要相談です。
勿論、お医者さんもピンキリですから、相談にちゃんと対応してくれない人物なら、
セカンドオピニオンも考慮されるべきですが。
>親は何も言っては来ないのですが、逆にそれもプレッシャーになり、家に居づらい
そうでしょうね、そういう真面目な性格だからこそ、ご自分を責めてしまう。
いい加減に世の中を渡ってきた人なら、そうは考えないし、病気にもなりませんものね。
>薬はちゃんと飲んでいるのですが、全然良くならいです
お薬が病気を治すのではありません。単にQOLを高めるだけです。
そして、自然治癒力の回復をまつのですが、これには個人差が非常に大きいのです。
この辺も主治医に聞いてみてくださいな。
>心が休まりません。どうすれば良いのでしょうか・・・。
時間はかかりますが、良くなることは確かですから、現状の16さんの仕事は、養生に
専念されることですよ。

どうすれば良いのでしょうか・・・。
18優しい名無しさん:2010/02/13(土) 20:58:10 ID:gi8Bjf7u
>>17
有難うございました。
誰かに自分の気持ちを伝えられて
少し気が楽になりました。
もう少し気長に治療に専念してみたいと思います。
19優しい名無しさん:2010/02/14(日) 09:17:10 ID:8XzK19PM
>>15
ありがとうございます。
気にしないようにしていましたが、たぶんとても
気になっていて、仕事が終わってもずっと抑圧された
気分を引きずっていました。
違う世界を見れるよう、認知行動療法、思考場療法、
ゲシュタルトセラピーも取り入れていきたいと思います。
一人の悪い人間=すべてと思わないようにしたいですね。
20田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/14(日) 16:54:36 ID:GeGEwM0X
>>19>>14
14さん
>一人の悪い人間=すべてと思わないようにしたいですね。
仰るとおりです。そのように認知を変えていく訓練(療法)ですよ。
21優しい名無しさん:2010/02/14(日) 21:42:52 ID:yQ6E6XQH
>>20
以前、認知行動療法の本を読みました。
でも面倒になって放り投げてしまいました。
果たして独学で行うことは出来るのでしょうか?
それとも読み方が悪かったのでしょうかね?

上手くいかないと自分を責めてしまったりして
なかなか思うようにならないのです。
思考の幅が狭いので、多面的に物事を見ることが
出来ないです。

22田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/15(月) 03:59:46 ID:pn9kcLcJ
>>21>>19>>14
14さん
今は禁句でしょうが、「めくらへびにおじず」といいます。
素人療法は危険です。餅屋は餅屋。専門家の指導を受けてください。
書籍からの独学では、匙加減が判らないでしょう。ロードマップもありませんね。

>思考の幅が狭いので、多面的に物事を見ることが出来ないです
この当たりのことは、治療が進めば、物事の見方に変化がででくるはずです。
23優しい名無しさん:2010/02/16(火) 11:47:41 ID:LH4O1zuH
現在失業をしています。最近は家に引きこもり気味です。
ウォーキングをしたり、ラジオ英語を聞いたりしていますが、一日の大半は、
単身のため独りで居ると、つい悲観的なことを考えてしまいます。
どんどん就職活動をすればいいのですが、ネットをずっと見ていたり、
サウナへ行ったり、電車にずっと乗っていたり、と現実逃避しています。
そんな自分が嫌でたまりません。
自分は最低の人間だと思い、行動にブレーキをかけています。
世の中の人がすべて有能に見えて、引きこもりがひどくなっています。
独りで暮らしていますが、やはり独りで居ないほうがいいのでしょうか?
どんな生活をすればいいのでしょうか?
もし、何か助言等ありましたら宜しくお願いします。
24優しい名無しさん:2010/02/16(火) 19:19:16 ID:R0q2ZWp1
         ,..._
       li ,li
        |゙~ 'i
        | ー |
        |, _ .|
      ,..-、|ー |,.-、
   ., -i  |  |   i⌒i
  /、_l   ,|  |.  ,|  .i
  i , 〈'  〈'  〈     `.i
  !  i              i
  l                |
  ヽ               |
   ゙ヽ            ,!
     〉          |
25田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/16(火) 19:40:53 ID:6soBSAa0
>>23
23さん
あなたのレスの内容から、隠居は気分障害(うつ)を疑っています。
まず、なるべく速やかに、精神科か心療内科を受診してください。
そして、隠居の危惧が当たっていれば、
>やはり独りで居ないほうがいいのでしょうか?
そして可能であれば、近親者のそばで養生なさることをお勧めします。
26優しい名無しさん:2010/02/16(火) 21:50:34 ID:cd4tzY8S
>>25
ありがとうございました。病院を受診してみます。あと、肉親とは住めないので、
しばらくゆったりと過ごすようにします。
27優しい名無しさん:2010/02/17(水) 12:12:52 ID:/c5c4qir
田舎のご隠居さま

父の死。。毎日泣いています。
ご隠居さんが言ってくださったように、いっぱい悲しんでいます。

色々、問題も出てきてしまいました。
適応障害になった原因はパワハラですが、カウセリングをうけるうちに、
元々の原因は母親にあったのではないか、とわかってきました。
パワハラは職場の看護婦から受けたのですが、その看護婦が母の悪いところにそっくりなのです。
母には以前より、怒りを感じていました。
先日は、母にあまりの事を言われたので文書にして訴えました。

けれども、父が亡くなって母が一人になってしまいました。
一緒に住むべきなのでしょうか。
怒りはあってもやっぱり肉親で愛情があるのです。

妹に、私が母と一緒に住むことになったら将来に母の介護が必要になったら、
お金を半額支払ってほしい、と言ったら、
「年金があるじゃん。」と言いました。
その一言を聞いて、妹を見る目が変わりました。ひどい人間だ、と思いました。
妹はいつも美味しいところだけ、もっていき、損をするのは長女の私でした。
母からの風当たりが強かったのも長女の私です。

母を一人で住まわせていいのでしょうか。母に何かあった時、後悔しないのでしょうか。
それとも、わたしが我慢をして母を背負うべきなのでしょうか。

自分がいなくなったら3人で仲良くと言っていた父。
わたしさえ、我慢をすれば、その言葉通りになるかもしれません。でも、妹が許せません。
母と暮らすとまた病気が悪化するかもしれません。
背負うものも大きいです。一体どうしたらよいのでしょうか。。
28優しい名無しさん:2010/02/17(水) 20:11:56 ID:4IAs+ZRT
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <  親孝行マダー !?           >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡=          ☆
      ♪   / 〃 J('ー`)し      / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\ ノ\ノヽ.∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
29田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/18(木) 04:49:50 ID:y1lX/eLi
>>27
27さん
ストレスの原因が、沢山(父上の死去、お母さん、妹さんの理不尽など)あって、どうして
良いか判らなくなってしまっておいでのようです。
現状を外から眺めてみましょ。解決の方向がみえてくるかもしれません。
それには、「オマジナイ」が結構有効です。
『ホ・オポノポノ』というハワイのお呪いがあるのですが、やってみませんか?
”ホ・オポノポノ“で検索してみると、やり方はすぐわかりますよ。
30優しい名無しさん:2010/02/19(金) 16:29:58 ID:UkZ5Z2un
>>29
田舎のご隠居さま

ホ・オポノポノ検索してみました。心の中でオマジナイを唱えてみました。

いまは、まだまだ、父のことを悲しむだけで精いっぱいなのだから、
他のことはおいておくことにしました。

父に逢いたい。。
31田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/19(金) 19:26:02 ID:+61PxNbE
>>30>>27
27さん
うん、もう御利益が出てきていますね。続けてみてくださいな。
32優しい名無しさん:2010/02/21(日) 06:39:53 ID:f2W1kxpL
いきなりすみません多分誰かに同意して欲しいだけなんですが…
殺されるだろう瞬間の自分の悲鳴で目が覚めて

自分を大事にするってどういうことなんでしょうね
愛していたし愛されていたけれど暴力を振るうことがあって半年前に自殺した夫
死なせる前に病院に連れていくべきだったと今でも後悔しつつ
仕方がなかったと普段は割りきっているつもりです

死んでおらずやり直せるという夢を見ましたがでもやっぱり上手くいかず
殺されると思って最後の最後に逃げ出しました
どこまでも一緒に。共に死んであげてもいいと思うこともありましたが、
やっぱり殴られるのは怖いし、刃物はもっと怖いです

死にたくないと思うのは当たり前でいいんでしょうか?
結局は相手を見捨てても自分を選んじゃうのかなぁと思って

愛しているのは本当で、でも私は生きていたいんです
人生って難しいですねぇ
33優しい名無しさん:2010/02/21(日) 08:50:06 ID:8J3Qo8NP
            ,  -─(  )-、, -、::::::::::\
        , - '´::::::::::::::::::::::ヽ、.人 ノ::`ヽ\ヽ
      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ\', ヽ , ── 、
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', ヽi /
    ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i /
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l/  つ 区  妄
  /;イ::::::::::::::/:i:::;イ:::l:::::li::::::::::::::::::::::::::::::::::::l   け 別  想
  / l:::::::::::::/l:!l:;' l::::l';:::l l::::::::::::::::::::::::::::::::::l     よ く    と
    l:/l:::::l;' ! l  ';:l-';lー';::ト、:::::::::::::::::::::::l    う  ら  現
     l:';::irト、    __';!__i:l:::::::;イ::::::::::l    ね い  実
     l l:::l Lリ    ヽ三ノ リ:::::/ )::::::<           の
      l:::l " 、     〃 l::::/.ノ:::::::::::::l
      l::lヽ ヽ ー ァ   l:::/l::::::::::::::::::::',
      l:;'  l\  ̄   /!:/ l:::::::::::::::::::::lヽ
      ノ   l:::::` ‐-イ ノ   l:::::::::::::::::::::l  ` ー----‐'´
         l::::::::;: イ     il:::::::::::::::::::::',
         ヽ/ /  , -─┤:::::::::::::::::::::ヽ
          l / / ,  -─ヽ:::::::::::::::::::::::::〉
         ,. イ//'´       \:::::::::::::ノ
         i/  >ー--  、 _  ヽ::::::::::)
        / / l  /       `「::::::;'
        /イ   l ,'        lヽ、:::ゝ
        l     ヽi            l  `
34優しい名無しさん:2010/02/21(日) 14:20:05 ID:f2W1kxpL
妄想だったらよかったのですが
悲しいかな事実なんですよねぇ

まぁ全てもう終わったこと
ちょっと夢見が悪くてフラッシュバック的に色々思い出しちゃいましたが
今はまた落ち着きました

呟かせてくれてありがとうです
35田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/22(月) 03:49:53 ID:4oXiMC+1
test
36田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/22(月) 04:02:49 ID:4oXiMC+1
遅レスになりました。
書き込み規制に巻き込まれておりました。

>>34>>32
32さん
>殺されるだろう瞬間の自分の悲鳴で目が覚めて
これって、相当強いトラウマをお持ちの証拠です。つまりPTSD。
彼の暴力然り、彼の自殺然り。
>病院に連れていくべきだったと今でも後悔
彼が同意してくれていればね。
>自分を選んじゃうのかなぁと思って
生きとし生けるもの総て、皆そのようにして、今の生命系を温存し発展させてきたのです。
>人生って難しいですねぇ
そのとおりですね。そして、自分に良いわけをし、少しでも自分を納得させ、折り合いをつ
けて、一日一日を過ごしていく。これこそが、人間の性のようです。
37優しい名無しさん:2010/02/22(月) 17:29:15 ID:hIcrKsKe
大学の電気工学科に通っていたのですが、統合失調症になってしまい、
その後、なんとか卒業したものの、仕事は見つからずにいます。
今の年齢は30になるのですが、そろそろ治療も落ち着いてきており、
薬の内容も変更がなくなってきました。
現在は、リスパダール1mgを寝る前と、毎食後にルーラン4mgと
ドグマチール50mgを飲んでいます。
医師は心の負担の少ない仕事をするのはどうだろうかと言うので、
考えたのですが、電気工事士ならば、対人関係が苦手な私でも
できる仕事じゃないかと思っています。
ところが、資格を取得しようと実際に勉強をしてみると、理解は
できるのですが、すぐに勉強に疲れてしまいます。
疲れるので布団に入ったり、しばらく休んではまた本を開いたり
の繰り返しです。本当に、これで資格が取れるのか心配に
なってきました。朝は比較的調子がいいのですが、朝食をとり
薬を飲むと、なんだか疲れた感じになります。

薬の調整で勉強が続くようになるものなのでしょうか?
統合失調症で電気工事士の仕事はできると思いますか?
他になにか電気科卒で統合失調症でもできそうな仕事はあるのでしょうか?
38田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/23(火) 05:38:40 ID:zGur3fhK
test
39田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/23(火) 05:40:07 ID:zGur3fhK
頻繁にアクセス規制されています。困ったものですが・・・・・・



>>37
37さん
症状は落ち着いてきているようですね。
>薬の調整で勉強が続くようになるものなのでしょうか?
朝食前なら比較的調子が良いようなので、時間を調整してみましょ。
早寝早起きして、朝食前に勉強時間を取るように工夫してみてください。
>統合失調症で電気工事士の仕事はできると思いますか?
症状によってです。ドクターから
>心の負担の少ない仕事をするのはどうだろうか
と提案されているのですから、体調と相談しながらの仕事は、できそうに思います。
>他になにか電気科卒で統合失調症でもできそうな仕事はあるのでしょうか?
電気科卒と限定すると業種が限られます。対人関係の少ない仕事を広く当たって
みるのも手ですよ。
40優しい名無しさん:2010/02/24(水) 12:01:12 ID:2+MZnG8a
統合失調症なのですが、なかなか仕事をする勇気がでなくて困っています。
ハローワークで普通の人にまぎれて応募しても、すぐに、なにかえたいの
しれない恐怖 を感じて、応募取り下げてしまうのですが、やはり統合失調症
というのは、そういう不安を感じてしまうもので、仕事を見つけるのは困難
なのでしょうか?

家にいるのもひまな感じがするのですが、なにかをするのも疲れます。
精神科には6年ほど通っていますが、リスパダールを飲んで陽性症状は
治まったものの、いまいち気力がわきません。
仕事は探さない方がいいのでしょうか?
今は親が働いているので生活ができていますが、もう30になり、
この先どうなっていくのか心配です。
41優しい名無しさん:2010/02/24(水) 14:25:31 ID:uEtFTRxw
障害者手帳というのは申請した方がいいのでしょうか?
統合失調症になって5年になります。
C型肝炎にも感染しており、これからどうやって生活を
していけばいいか不安です。
学生時代に発病したので仕事の経験がないです。
どうしたらいいでしょうか?
42優しい名無しさん:2010/02/24(水) 15:49:57 ID:ilfYr3UR
30代になっても、オナニーをしてしまうのですが
だいたい何歳くらいまでするものなのでしょうか?
43優しい名無しさん:2010/02/24(水) 16:40:26 ID:Mr5pgHXG
統合失調症で、30代後半になるまで何年も働いたことが無いのですが、
親がアパートの大家をやっています。もし、親がいなくなってしまったら、
生活ができなくなるんじゃないかと不安でいっぱいです。
家が老朽化したら建て直さないといけないし、税金も掛かります。
実際のところ、アパートの大家だけで統合失調症の患者は生活
できるものなのでしょうか?
44田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/24(水) 16:56:08 ID:NGzytFlu
>>40
40さん
>なかなか仕事をする勇気がでなくて
仕事に意欲が出てきたのですね。でも、現実、不安が頭をもたげて二の足を踏んじゃう。
>統合失調症というのは、そういう不安を感じてしまうもので、仕事を見つけるのは困難
>なのでしょうか?
病気によるというよりも、ご自分に自信が今一つ持てないからなのでは?
これは、当然のことなのですよ。再発したら?馴染めなかったら?などなど、不安があって
当然なのです。ハローワークには行けたことを大切にしましょ。一気に解決はしません。
少しづつ少しづつです。今は、出来ることを出来る時にする(就職活動も含めて)。
これを守ってくださいな。
45田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/24(水) 16:58:20 ID:NGzytFlu
>>41
41さん
複数の病気をかかえておられる状況からして、申請した方が無難に思います。
46田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/24(水) 16:59:38 ID:NGzytFlu
>>42
42さん
オナニーって年齢制限が無いようですよ。
47田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/24(水) 17:09:18 ID:NGzytFlu
>>43
43さん
規模にもよりますが、現状、家賃収入だけで親御さんが生活なさって
おられるのでしたら、すこぶる可能でしょう。
建て替えにしても、ある程度大きな信用のある建築会社にコンサルティング
を頼めば良いのですから。
親御さんが健康な内に、将来のことをご相談されておくと良いです。
それに、主治医のような頼れる弁護士、税理士を確保しておくことです。
必要なら後見制度の利用も。
48優しい名無しさん:2010/02/24(水) 18:43:55 ID:wWD/4Ah5
統合失調症のためでしょうか、資格試験の勉強をしても
すぐに疲れてしまい、なんだか気力がわかないというか
面倒な気持ちになってしまいます。なにもかもが面倒で
なにもやりたくない気分になります。
外に出るのも買い物に行くのも面倒で、面倒という気分
と同時に緊張感を感じます。もちろん無職です。
大学は卒業したのですが、就職はしていません。
というのも、大学の4年生のときに統合失調症になって
そのまま卒業したからです。
なんだかいろいろなことが怖いです。
今は30歳になるのですが、これからどうしたらいいのか
わかりません。薬はリスパダールとルーランを飲んでいます。
だんだんダメな人間になっていくようで怖いです。
とにかく、将来のことが不安でいっぱいです。
どうしたらいいでしょうか?
49優しい名無しさん:2010/02/25(木) 01:12:40 ID:KpRts/YO
お邪魔します。42歳理系メーカー男独身です。適応障害によるうつです。
3年近く診療内科通院を続けています。死ぬ方法を思いつく事を、
「良い事を思いついた」に分類している自分に気がつき、通院し始めました。
薬はアメル4、コントミン25、リフレックス30、ベンザリン5、グッドミン0.5です。
社会にしがみつく気力が、無くなって来ました。気力自体も妬みや反発心等、負の感情が源です。
粗悪な燃料で地上スレスレを片肺飛行している飛行機をイメージして頂ければ宜しいかと。
残ったエンジンを薬でもたせて何とか墜落しないでいる状態ですが、昨秋に大ミスをして以降、
低空飛行の高度さえ落ちてきています。そのため、土日はどちらか1日の2時か3時以降に、外出
出来るかどうかで、気分転換さえも、出来なくなりつつあり、うつと薬の副作用による
不眠、早朝覚醒と昼間の眠気、頭痛、記憶力思考力低下によるミス、もたつきで
自分で自分の立場を悪くして、更に落ち込む日々が続いています。
平日夜は薬を服用しても、長くて4時間半強しか眠れません。朝が怖いです。
しかし、自分にも家族が居り、会社の状況も芳しく無い為、休職→リストラ→ずっと失業
→将来年金も無い と考えると、不安を押し殺しながら出勤するほかありません。
ミスは小出しに続いていて、自分の長期低落が実感され、いつか来る次の大
ミスか、突然に精神的に倒れるかで、2度と立ち上がれない恐怖に怯えています。
このような四面楚歌に陥りつつある自分にアドバイス頂きたく。
50田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/25(木) 06:07:48 ID:2LVqeJ5b
>>48
48さん
>なにもかもが面倒でなにもやりたくない気分になります。
精神活動を抑えるお薬を飲んでおられるので、ある程度はいたしかたないのですが、
現状に悩んでおられること、ここにレスされたことは良い方向にあるということですよ。
>将来のことが不安でいっぱいです。どうしたらいいでしょうか?
地域の精神科グループホームやセルフヘルプグループを探して活動に参加されると
ご自分のスタンスがある程度見えてくると思います。
51田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/25(木) 06:27:06 ID:2LVqeJ5b
>>49
49さん
多分、ご自分を殺して殺しての結果の発症と思います。
うーん、この状態で勤務を続けるのは、辛すぎるのと違いますか?
もう希死年慮が起こって3年、非常に危ない状況にあると思いますよ。
この不況下、理想論になってしまうのを覚悟して申し上げますと、
解決策は以下の順になろうかと考えます。
1)休職制度を利用する +主治医を変える(セカンドオピニオンの必要性大)。
2)刺激と責任の少ない職場への異動を申請する。
なのはともあれ、会社の就業規則・労働協約を充分確認して制度を有効に利用、、
必要なら社会保険労務士に相談されのも手です。
52優しい名無しさん:2010/02/25(木) 20:22:33 ID:4L2wXKrG
統合失調症になってしまいました。
30歳まで仕事をしたことがありませんが、大学は何とか卒業しました。
ですが、対人緊張が非常に強く、人と話をするのが怖いです。
いつも、なにかにおびえながらドキドキしています。
薬はリスパダールとルーランをもらっていますが、本当にこれで
いいのでしょうか?多少、元気は出てきましたが、疲れやすいです。
あとは、人との会話についていけれません。
いったいどうしたらいいのでしょうか?薬はどういうふうにしたらいいのでしょうか?
5349:2010/02/26(金) 00:08:42 ID:peCAXLqj
田舎のご隠居様
真摯な対応有難うございます。やはり休職に行き着いてしまうのですね。
くたびれました、考えが纏まらないので、今日はお礼だけにさせていただきます。
疲れているのに、眠れないのは辛いです。
54田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/26(金) 05:30:45 ID:zmzYUoBU
>>52
52さん
>薬はリスパダールとルーラン〜  これでいいのでしょうか?
一応無難な処方なのでしょうが、本当にあなたに症状に合っている処方かどうか?
隠居も疑問です。セカンドオピニオンが必要と感じます。
>疲れやすいです。〜人との会話についていけれません。
うん、これは有る今のお薬からして、程度いたしかたないのですよ。働き過ぎる脳の
動きを少し押さえているのですから。
55田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/26(金) 05:34:08 ID:zmzYUoBU
>>53>>49
49さん
>やはり休職に行き着いてしまうのですね
命あっての物種ですのもの。
>疲れているのに、眠れないのは辛いです。
緊張過剰の状態のように感じます。
呼吸法などストレス緩和法で、ある程度対処できますよ。
56優しい名無しさん:2010/02/26(金) 17:09:43 ID:lKJ2DLbg
緊張症で統合失調症のものです。

ルーラン4mgとアモキサン20mgを毎食後に飲んでいましたが、元気は
出てきたものの、 緊張感を感じるようになり、セルシン2mg毎食後が
処方されました。 それでも緊張すると言うと、セルシンがなくなり、
リーゼ5mgが処方 されました。

この緊張感はアモキサンによるものなのでしょうか?それとも
統合失調症によるものなのでしょうか?リーゼはこれらの緊張感に
有効な抗不安薬といえますでしょうか?

緊張症の私に何かアドバイスをください。
57田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/26(金) 17:35:32 ID:zmzYUoBU
>>56
56さん
>この緊張感はアモキサンによるものなのでしょうか?
>それとも統合失調症によるものなのでしょうか?
どちらとも決めかねます。両方の可能性も捨てきれませんね。
>リーゼはこれらの緊張感に有効な抗不安薬といえますでしょうか?
はい、ただあなたの症状には合っていないのかもしれません。
主治医と相談されるか、セカンドオピニオンを受けるのもよいでしょう。
>緊張症の私に何かアドバイスをください。
緊張を意識すればするほど、余計緊張するものなのです。
「自分は緊張する傾向があるんだから、もっと緊張してみよう」と開き直る
と、意外と緊張が軽減するはずですよ。
58優しい名無しさん:2010/02/26(金) 17:47:40 ID:lKJ2DLbg
なるほどそうですか
どうしてリーゼは緊張症に合っていないのでしょうか?
59優しい名無しさん:2010/02/26(金) 18:38:02 ID:zXeIXAOv
こんばんは去年3回ほど入院しました。
今も通院中です。
1回目の入院のときから症状が変わってきた気かします。
前は死にたい気持ちと不安だけでした。
今は自生思考に苦しんでいます。
強盗してしまうのではないかとか殺されてしまうのではないかといったものです。
不安や緊張とか恐怖感があります。薬も調整中でとても不安です。
私はどうしてしまったのでしょうか?
今はなにもかも不安で怖くて頓服飲んでもだめです。
死にたくて仕方ありません。飛び降りたいです。
60優しい名無しさん:2010/02/26(金) 18:44:50 ID:bFeZ2yD2
                      死   昨    過   お
                 明   ぬ   日.     ご   前
                 日   ほ   死.    し.    が
                    ど   ん.    た   無
                な   生.    だ.           駄
                ん   き.    誰.     今    に
               だ    た.    か.     日
                      か   が
                    っ           は
                      た








   ゙' 、,,_. -‐ ' "´ ̄ `゙''   ..,_
                   `゙'':.、
                      ゙':.、
.       r‐=ミ  .;..           ヾ、 .,,__
.        ヽ:::::ノ _,,.. ..,,_     -‐    ゙:.、 二二ニ=ミx
         ,,.  '"´ ,. ‐─-ミ 、  r= 、     :.:ミ       :,:;/
              {:::.:..:::::.:::::::゙:.\ヽ::::::}      :ミ.     ..;:/
      .:..     \::.::::.::.:.:.:ノ  ゙:.. ̄      :;,     .::/
    -‐ ‐   ∵∴:.:.7 ∴:´   ';         ;:  ,.:/
     彡'    : : :. .: /:. .: :. :.    i  ..,__     i,:;/
     ノ ..___,,.. -─- .._      ヾ ヽ       .;:'  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
        ノ           `ヽ  ヽ \       ;:  d⌒) ./| _ノ  __
61優しい名無しさん:2010/02/26(金) 19:10:21 ID:R/S7e3Co
死んじまったもんはしょーがねーわなw
62田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/26(金) 20:23:41 ID:zmzYUoBU
>>58>>56
56さん
>どうしてリーゼは緊張症に合っていないのでしょうか?
いいえ、緊張症状に合っていないのではなく、あなたに合っていないのでは?
ということですよ。
63田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/26(金) 20:28:26 ID:zmzYUoBU
>>59
59さん
ご自分の症状に合うお薬とその処方量な見つかるのに、結構な手間と時間が
かかります。
>死にたくて仕方ありません。飛び降りたいです。
至急、主治医に面会されてください。場合によっては入院も要考慮。
近くにご友人・近親者がおられれば、すぐ連絡をとってくださいな。
64優しい名無しさん:2010/02/26(金) 20:41:01 ID:lKJ2DLbg
>>62
ということは、統合失調症やアモキサンによる緊張に対しては、
セルシンの方が合っているのでしょうか?
65優しい名無しさん:2010/02/26(金) 20:46:42 ID:zXeIXAOv
>69
どうせなら入院しながら調整してほしかったです。
不安でしかたありません。
主治医は来週の木曜日にならないと会えません。
薬を飲んでしまわないか自分を抑えられるか心配です。
66田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/28(日) 03:04:54 ID:Ti2zhaJi
>>64>>58>>56
56さん
どうなのでしょう?
ご質問の内容が、隠居の知識を超えています。
67田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/28(日) 03:07:42 ID:Ti2zhaJi
>>65>>59
59さん
緊急時ですから、他の病院も可ですよ。
68優しい名無しさん:2010/02/28(日) 09:15:41 ID:fIOFiVTT
統合失調症なのですが理系の研究職にいました。
統合失調症のためか、集中力が非常に高いときがあり、
そういうときを利用して仕事をしていました。
ですが、疲労感の強さから何年か前に退職しました。
これからいったいどうしたらいいのかわかりません。
薬はリスパダールをもらったのですが、それを飲んでから
集中力がなくなってしまい、ただの人みたいになりました。
やはり私の仕事力は統合失調症によるものだったのでしょうか?
これからどうすればいいの?
69優しい名無しさん:2010/02/28(日) 10:36:20 ID:53mnr4Ca
      ,.、   ,r 、    ちゃんと ついてきて くださ〜い
      ,! ヽ ,:'  ゙;
.      !  ゙, |   }
       ゙;  i_i  ,/   // ̄ ` 〜 ´⌒/
       ,r'     `ヽ、.//  樹 海  /                 , -- 、_
      ,i"        ゙ //─〜 , __ ,─´            , -- 、_   i・,、・ /
      ! ・    ・  .//            , -- 、._  i・,、・ /   ゝ____ノ
     ゝ_ x    _//      , -- 、._   i・,、・ /  ゝ____ノ   ::::'::::'::::
     /~,(`''''''''''イ(⌒ヽ,     i・,、・ /    ゝ____ノ   ::::'::::'::::
   /⌒))/     (____ノ_)    ゝ____ノ    ::::'::::'::::
   `-´/        i     ::::'::::'::::
     `ヽ________ イ iノ:::::::::::
    :::::::::::,/_、イヽ_ノ::::::::
    :::::::(`⌒´ノ::::::::::::
70優しい名無しさん:2010/02/28(日) 17:18:36 ID:9Vc3DuOI
>>69
ついていきたいです。
71優しい名無しさん:2010/02/28(日) 17:48:20 ID:9vV5+2bX
ご隠居様。
統合失調症で30歳になるのですが、仕事をしていないのもつらいので、
なにか資格を取ろうと思っています。ですが、勉強がなかなかはかどりません。
若い頃のようになかなか頭に入ってきません。これは統合失調症の陰性症状
なのでしょうか?現在、リスパダールとルーランを飲んでいます。
安定剤としてはリーゼを飲んでいるのですが、勉強をしているときに、
ちょっと困難なことがあるとイライラしてしまいます。
どうしたら、勉強を長続きして、頭に入りやすくすることができるでしょうか?
72優しい名無しさん:2010/02/28(日) 18:01:14 ID:nIQXlq+e
>67
電話したら主治医が木曜日まで出張らしいです・・・。
73田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/28(日) 21:26:08 ID:Ti2zhaJi
>>68
68さん
>集中力が非常に高いときがあり、そういうときを利用して仕事をしていました。
工夫されておられたのですね。
>私の仕事力は統合失調症によるものだったのでしょうか?
そうかもしれませんね。
>これからどうすればいいの?
無理をしない!が、大原則です。
出来る時に出来ることをする。これを守れると良いのですが・・・
養生第一です。
74田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/02/28(日) 21:30:57 ID:Ti2zhaJi
>>71
71さん
>これは統合失調症の陰性症状なのでしょうか?
陰性症状だと断言はできませんが、向精神薬の多くが、脳の過剰な働きを
押さえる作用をねらっていますので、
>若い頃のようになかなか
というよりは、お薬の効果のように思います。
>どうしたら、勉強を長続きして、頭に入りやすくすることができるでしょうか?
二兎を追うものは一兎も得ずとか、養生第一に、現状を得け入れてしまうのが
一番なのですが・・・・・
75田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/03/04(木) 05:52:51 ID:7cC8Twdg
test
76田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/03/04(木) 08:47:31 ID:7cC8Twdg
サイバー攻撃(中国?)、凄かったですねー。
やっと使えるようになりました。
77優しい名無しさん:2010/03/04(木) 13:02:14 ID:0Txls8Fn
不便な日が続きましたね。

ところで、大学院生にはアスペルガーが多いような気がするのですが、
ご隠居さまはそう思いますか?
78田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/03/04(木) 15:33:59 ID:7cC8Twdg
>>77
77さん
うーん、大学院生ねぇー、心理系に多いように思います。
大学院生というより、医学(心理)系の教授・準助教授にも多いかな??
79優しい名無しさん:2010/03/04(木) 23:31:23 ID:oggwsB+g
うちの母は、最近妄想が出はじめて、ヒルナミンを処方されそれを飲んでいるんですが、
2週間たった今も、あまり状態が変わりません。
凶暴性はほんの少し落ち着いたものの、相変わらず、部屋に毒電波が流されてると
言ってベニヤ板のバリケードをしたり、脳内の誰かと会話したりしています。
こういった薬を飲み始めて、どのくらいで効果が出るものなのでしょうか?
母の薬の効果が出る前に、こちらが倒れそうです…
80優しい名無しさん:2010/03/05(金) 06:52:39 ID:qeqUGtpL
>>78
アスペルガーの人と普通の人、それと統合失調症の後遺症の人
はどうやったら区別できるのでしょうか?
81田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/03/05(金) 10:48:32 ID:OgwOBifh
>>79
79さん
2週間ですと、段々とお薬の効果の程が出てくるころだと思います。
ご家族が疲れてしまっておられるようですから、短期入院について
主治医と相談されたほうが良いと思いますよ。
82田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/03/05(金) 10:50:01 ID:OgwOBifh
>>80>>77
77さん
検索するか、「DSM-IV-TR」をご覧ください。

83優しい名無しさん:2010/03/06(土) 23:04:05 ID:8PepZkLI
あげておこう
84優しい名無しさん:2010/03/08(月) 01:22:04 ID:+EqJD8bA
当方大学生♂です。
マジレスが返って来る質問スレでも書き込んだのですが、こちらで相談した方がいいと言われたので・・・
将来、モラハラやDVをしてしまいそうで怖いです。
自分で思うその傾向に当てはまりそうな特徴をあげると4つあり、

・自分より弱い(年下や背が小さい)子を好きになることが多い。かつ世間的に認められる顔をしている子。
 ex.後輩で口癖が「ごめんなさい」な子を好きになった。彼氏がいる事が分かった後も。
・女の子をよく叱りつけたり、意味もなく怒ることもある
 ex.後輩を泣かせても、「ここまで言うのはお前のため」とか言ってしまう。罪悪感は皆無。
・思い通りにならないと強く拒絶する。
 ex.振られたらすぐにアドレスを消す
・感情を露わにすることや、人の気持ちを察することが不得意
 ex.面接で担当の方に「人の気持ちを想像する力が欠けている」と言われた。

自覚は薄いのですが、「お前は女性が嫌い、というか怖がっている」のだと友人によく指摘されます。
今まで付き合った女性はいませんし、これからもそうなっていきそうで怖いです。
なので、40歳で過労死したいとよく友人と話しをします。
寂しい老後は送りたくないし、この状態でもし結婚しても、この性格が子供に悪影響を残すと可哀そうからです。

私の両親について印象を述べますと、
母親は子供のころから感情的な面がありました。
父親は母によく辛く当たり、慈しむ場面を見たことがありません。

どうすれば女性に自然と優しく接することが出来るでしょうか。
また、どうしても治らないのであれば、どうすればこの性格を社会でも生かせるのでしょうか。
85田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/03/08(月) 06:25:48 ID:X4vYrfuR
>>84
84さん
>罪悪感は皆無。
本当に罪悪感が無いのでしたら、何で悩むのでしょうね?
後で罪悪感が出てくるからこそ、ここにレスされたのと違いますか?
下記以外のレス内容は、男子でしたら、ままあることですよ。
>感情を露わにすることや、人の気持ちを察することが不得意
これも、女性から比べれば、男は一般的に苦手ですが、
他人からもそう見えるようですので、改善策を実行するのが、良いと思います。
「自己主張訓練」(アサーティブ・トレーニング)という方法があります。
名称が過激ですが、何も自分の意見を無理やり主張する訓練ではありません。
相手の気持ちを慮りながら、自分の気持ちを相手に伝えるノウハウです。
>どうすればこの性格を社会でも生かせるのでしょうか。
上記の訓練で、他の心配は自ずと解決するはずです。
86優しい名無しさん:2010/03/08(月) 08:25:07 ID:M/krcqmy
田舎のご隠居さんへ

12月に大好きな父が急逝してしまってから3カ月が経とうとしています。
月日がたつのがとても早く感じられ、また、父が亡くなってからの2カ月の事は
覚えていないことが多いです。

お墓には、絆という文字を彫ってもらうことになると思います。
亡くなっても父とは絆があると思うのです。

ご隠居さん。父が亡くなってしまったこと。くやしくてなりません。
どうしてこんなことになってしまったのか。
肉親を亡くす痛みは、相当なものですね。。
心に大けがをする、と聞いたことがあります。今までにない大けがです。
でも、父の為にもこの大けがをそのままにしておきたい、という気持ちです。
絶対に、この悲しみを忘れたくないのです。薄らげたりしたくないのです。
毎日は大変ですが、なんとか生きているという状態です。

田舎のご隠居さん。
わたしは、今まで色々と悩んだり傷ついて、心の病気になったりしてきましたが、
でも、父の死に比べれば、なんてことのないことだ、と思いました。

日にちは経っても辛い気持は変わりません。
日にちがたてばたつほど、寂しいという気持ちも付加されてきました。

普通に日常を送ることも困難になってしまっています。

世界中の人が死んでしまえばいいのに、という悪魔のような心もうまれてきました。



87田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/03/08(月) 14:33:56 ID:X4vYrfuR
>>86
86さん
大好きなお父様のご逝去、お悔みもうしあげます。
>心に大けがをする、と聞いたことがあります。今までにない大けがです。
>日にちがたてばたつほど、寂しいという気持ちも付加されてきました。
そのとおりですね、故人と近いほど、深い悲しみ・苦しみが襲ってきます。
>父の為にもこの大けがをそのままにしておきたい、という気持ちです。
>絶対に、この悲しみを忘れたくないのです。薄らげたりしたくないのです。
それで良いと思いますが、ご供養は十二分にされてくださいね。
>毎日は大変ですが、なんとか生きているという状態です。
近い内に、あなたを残して逝かれたお父様に怒りのこころも生じてくるかもしれません。
>世界中の人が死んでしまえばいいのに、という悪魔のような心もうまれてきました。
この気持ちも、強い喪失感から生まれてくるもののようです。
ご自分の気持ちに正直に生きていって良いのですよ。
88優しい名無しさん:2010/03/10(水) 23:35:06 ID:dNFgKe5N
ご隠居さん、こんばんは。
少し話を聞いてください。

私は34歳の男で、うつにかかって2年ほどになります。
その間、全く働いていません。
以前は建設系の営業をしていました。

そろそろ蓄えも底をつき、働かざるを得無いのですが、
就職活動をしようとすると気持ちが落ち着かず、動悸が激しく夜も寝られません。
今より強い薬をもらいながら就職活動をすべきなのか、
それとも、もう少し良くなってから活動すべきなのか悩んでいます。
友達や世間から、どんどん取り残されていくようで怖いです。

取留めの無い話ですいません。
89田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/03/11(木) 06:24:43 ID:OrWXvBID
>>88
88さん
>もう少し良くなってから活動すべきなのか悩んでいます
はい、時期の到来を待ちましょ。
>就職活動をしようとすると気持ちが落ち着かず、動悸が激しく夜も寝られません
これは、「まだ早いよ!」という、心身からのサインです。
>友達や世間から、どんどん取り残されていくようで怖いです。
その気持ち・心配があって当然です。
これがあるということは、良くなっている証拠なのです。
今のあなたの「仕事は養生すること」なのです。
もし、食事にも困るような事態になれば、MSWなどにご相談になっても良いのですよ。
兎に角、無理にないで養生なさることに、心をくだいてくださいな。
90優しい名無しさん:2010/03/11(木) 07:33:01 ID:p9pmEIGu
統合失調症ですが、資格試験の勉強をしようと思っています。
現在、寝る前リスパダール1mg、毎食後ルーラン4mg飲んでいます。
なんとなく、薬を飲む前よりも集中力が無いような気がします。
勉強に集中できるように調節はできないでしょうか?
91田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/03/11(木) 20:19:22 ID:OrWXvBID
>>90
90さん
うーん、お薬、両方とも脳の働きを緩やかにする性質のものです。
ですから、集中力も押さえるように働きますので、致し方ないのですよ。
治療(養生)を続けながら、無理の無い範囲で「勉強できる時にする」と、
居直っちゃいましょう。それで良いのですよ。
92優しい名無しさん:2010/03/12(金) 01:31:05 ID:tvYwzIa+
私には遠距離恋愛をして1年半になる彼がいます。
去年の年末から私が精神的に不安定なのが落ち着かないと将来を考えられないと言われました。
今でも好きだよ、頑張って治そうねと言ってくれます。

私が不安定になる主な原因は、急に寂しくなったり、彼がゲームを配信しているがわかると
他の人と楽しそうで配信の最中はメールも帰ってきません。
私はそれがすごく悲しくて寂しいです。
でも、彼は自分の趣味を制限されるのはご免だ。私に行動を制限されて人形になれと言うのか!
もしそうなら、俺は耐えられないから別れようと言われました。
彼は気にしなければいいと簡単に言いますが、誰でも見れることだし、メールが5時間も来なければ
配信してると予想がついてしまいます。
彼に、オフでゲームすればいいじゃないとお願いしたのですが、ネットで配信をしてコメントをもらって
するのが楽しいみたいです。
配信を止めてくれたら、安心するのですが彼はどうしても止めてくれません。
私が配信をすることを異常に気になるのはおかしいからでしょうか?
93田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/03/12(金) 10:10:35 ID:Y6MW2KH0
>>92
92さん
>〜不安定なのが落ち着かないと将来を考えられない
>今でも好きだよ、頑張って治そうね
この二行、矛盾していませんか?
頑張ってきたからこそ、今の不安定な状況になったのでは?
>俺は耐えられないから別れよう
>気にしなければいいと簡単に言います
>彼はどうしても止めてくれません
これらから、彼は「二人で協力して愛情を深めていくタイプ」では無いようですね。
アバンチュール向きな彼のようです。
94優しい名無しさん:2010/03/12(金) 12:28:40 ID:tvYwzIa+
>>93
レスありがとうございます。
最後に聞いてほしいです。

私は、彼が配信することを制限しようとする自分がおかしいと思っていました。
わがままで嫉妬していると考えていました。
それを彼はわかっていて、俺の自由だからと止めませんでした。
人の行動を制限するのはおかしいと彼に言われ、そうかもと思い治そうと思ってきましたが、
段々気になってきて悲しくなり、我慢できなくてケンカをすることの連続です。

彼は配信で嫉妬していたら、一緒に住むことになって彼が友達と遊んでいる時、
私が不安定にると想像がつくといいます。だから将来が考えられないみたいです。

彼が配信をやめてくれないのがおかしいと思いますか?
それとも、私が精神的に不安定で心療科に診てもらったほうがいいのでしょうか。
毎日わだかまりがあって苦しいです。
9588:2010/03/12(金) 17:33:59 ID:3pk+dGoL
>>88です。

じっくり治して、改めて就職活動したいと思います。
ご隠居さんに言われて踏ん切りが付きました。
ありがとうございました。
96田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/03/13(土) 04:45:33 ID:Z2GD7t+Z
>>94>>92
92さん
>俺の自由だからと止めません
この考え方が問題なのです。
一般に多くの女性が、二人でいる時には、自分以外の人物とは関わ
りを持っては欲しくないと思うものなのです。
遠距離ですから、その気持ちが特に強いのかもしれませんね。
彼があなたの気持を解っているというのなら、あなたとの時間を大切に
してくれるのが、分別と思いやりのある人物のすることでは?
そうはできない彼の幼児性が、その行動に現れています。
>一緒に住むことになって彼が友達と遊んでいる時、
>私が不安定にると想像がつくといいます
一緒に住むようになれば、あなたの不満は減るかもしれませんね。
でも、彼の幼児性は変わらないでしょう。
>彼が配信をやめてくれないのがおかしいと思いますか?
そのとおりです。
97田舎のご隠居 ◆6bgKqZ5YJo :2010/03/13(土) 04:47:17 ID:Z2GD7t+Z
>>95>>88
88さん
ジックリ、養生に取り組まれてくださいな。
焦りが一番の敵ですよ。
98119:2010/03/15(月) 14:49:49 ID:v20NrsnX
>>96
私は、少なくとも彼は配信をやめ必要はないと思う。
人の心をコントロールする事なんてできないよ。
相手に変わって欲しかったら自分も変わらなくちゃ相手は変わらない。

一緒に住んだらもっと束縛の気持ちが大きくなるって彼も彼女もわかってるんじゃないかな。
ちょっとでも帰りが遅いとメールの嵐みたいになりかねない。
どこかで線引きしてルールを作らないとね。

99優しい名無しさん:2010/03/15(月) 21:26:19 ID:1fcBkYyC
>>96
レスありがとうございます。
>二人でいる時には、自分以外の人物とは関わりを持っては欲しくないと思うものなのです。
私は特に強く思ってしますタイプです。

彼は、2ヶ月前に比べたら不安定が和らいできた。
夏まで様子をみて、落ち着いていたら結婚を考えるから
親に挨拶をしに行きたいと言っています。
不安定な私が悪いと思う反面、彼が勝手で都合よく思えてしまいます。
普段私の方が、もっと話したい、寂しいことを口にしますが
彼はそういうことを言いません。
すごく惨めな気持ちになります。
100優しい名無しさん:2010/03/15(月) 21:36:40 ID:1fcBkYyC
>>98
レスありがとうございます。
人の心、行動はコントロールできないと彼に言われました。
私も制限するのはおかしいと思っています。
気にしないように、趣味などで気を紛らそうとしますがどうしても頭にちらついてしまいます。

彼も一緒に住んでからのことを不安に思っています。
一緒に住むことになると私が彼の地元に行くことになります。
今の彼は子供っぽいところもあるし安心して付いていけません。
でも、彼は私の不安定な状態が治らないと一緒にならない考えなので
私が不安に思ってることは全然考えてないと思います。
私だけ治そうと考えて苦しんで、彼は待ってるだけのようで
よくわからなくなってしまいます。