★★★不眠症/睡眠障害★★★Part42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
 <相談者へ>
※糖尿病・血糖値などについて繰り返し質問する荒らしが続いています。 スルーしましょう。
  ^^^^^^^^^^^^^
■相談の際はage推奨です。
■回答は誠実で真摯なものが前提ではありますが、『プロの回答でない』事を前提にして下さい。
 掲示板の書き込みだけで絶対に適切な回答をする事、病名を推測する事は不可能です。
 異なる回答がついたとしても、最終的には主治医の判断が優先されます。
■麻薬類、覚醒剤、違法・脱法ドラッグ関連の質問、用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)目的、
 自殺の質問はご遠慮下さい。
■自分より後の書き込みに先にレスが付いても泣かない。
 一日以上待ってもレスがなかったら、『>>XXXですがわかる方いませんか?』と主張して下さい。
■尚、参考になった方はレスくれた人にお礼カキコでもしてはどうですか?
 今後似た症状の方に参考になるかも知れません。
■相談スレの為、独り言は避けるようお願いします。
■辛いのは分かりますが、具体的に状態や症状、投薬中の薬名、通院の有無、悩みなどを
 書き込みした方がきちんとしたレスが得られるようです。

また余裕があれば似たような症状の検索をしてみて下さい。
【Windows】Ctrl+F、【Macintosh】Command+Fにて、キーワードを入力すべし。
他のスレにもカキコしてる場合は、セカンドオピニオンを求めてる旨カキコした方が良いかもです。


 ■前スレ
★★★不眠症/睡眠障害★★★Part41
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1255107599/
2優しい名無しさん:2010/02/04(木) 00:56:40 ID:4gto9du3
3優しい名無しさん:2010/02/04(木) 02:08:00 ID:PhU2sHsQ
>>1 乙です
4優しい名無しさん:2010/02/04(木) 07:10:43 ID:LTh5+YIo
今日は何飲んで気を紛らわせようか
5優しい名無しさん:2010/02/04(木) 15:31:28 ID:m9Ynh5/I
性欲旺盛 即寝爆睡 ワロタ
6優しい名無しさん:2010/02/04(木) 17:51:23 ID:TIEMkHK4
どの薬を服用しても夜中に起きて何かやってしまいます
過食とかネットとか車を運転してコンビニ行くとか謎のこと色々
そしてそのことを覚えていません
しっかり寝ていないせいか朝からひどく疲れています
眠剤はほぼ決まった時間に布団に入ってから飲むようにしてます

夜中に起きて何かやらないようにするにはどうすればいいでしょうか
7優しい名無しさん:2010/02/04(木) 18:38:35 ID:LTh5+YIo
お薬減らしてもらうよう、医師に相談してみたら?
8優しい名無しさん:2010/02/04(木) 18:49:17 ID:CBJlr2+a
>>6
>どの薬を服用しても
となると眠剤の服用をやめるしかないんじゃない?
寝れないのは辛いけど無意識で車運転しちゃうのはヤバ過ぎるでしょ
96:2010/02/04(木) 19:18:37 ID:TIEMkHK4
>>7
助言ありがとうございます。医師に相談するとどんどん強い眠剤が処方されてましたが減薬を相談してみます
>>8
助言ありがとうございます。そうなんです。車が傷だらけだった朝は恐ろしく思いました。
人身、対物事故にならなかったのが不幸中の幸い。二度と起こさないよう車のキーは家族に管理してもらってます。
眠剤どれもが合ってないから飲まないほうがいいかもですね。減薬から断薬の方向で、医師に相談してみます。
10優しい名無しさん:2010/02/04(木) 20:03:26 ID:RCvQOcW1
具体的に何飲んだことがあるのか聞きたい気がする。
11優しい名無しさん:2010/02/04(木) 21:08:06 ID:TIEMkHK4
>>10
ハルシオン、アモバン、マイスリー、ユーロジン、
ベノジール、ロヒプノール、ベゲタミンB

です
どれでも失敗してます
12優しい名無しさん:2010/02/04(木) 23:03:48 ID:PhU2sHsQ
>>11
ベゲタミンBの存在が突出しているような希ガス
全部同じ医師から処方されたの?
13優しい名無しさん:2010/02/05(金) 00:10:56 ID:SxwOgi9w
>>11
医者変えろ、マジで。
1411:2010/02/05(金) 01:06:48 ID:uKXnnAWh
>>12
はい。10年かかっている同じ医師からです。

>>13
やっぱそうですよね。違う病院に行ってみます。
15優しい名無しさん:2010/02/05(金) 01:16:51 ID:uKXnnAWh
あ、今日も睡眠途中で起きてしまったのがまさに今です
台所で目玉焼きを焼こうとしたのかフライパンに火をかけていました
家族がゆすぶって覚醒させてくれたとこです
意識ないまま火なんか使ったりして怖いですよね…

みなさまアドバイスありがとうございました
16優しい名無しさん:2010/02/05(金) 02:08:14 ID:U3UxEa8I
>>15
私も経験あります。無意識に起き、しかも途中で眠ってしまい、
気づいたら鍋焼きうどん焦げだして煙が立ち上り発火寸前でした。
本当に恐い思いをしました。
寝室にお菓子と簡易トイレを置き、
夜間は家族の人に鍵をかけてもらったほうがいいかも。
あるいは、キッチンへの出入り口に鍵をかけてもらうか。
17優しい名無しさん:2010/02/05(金) 11:09:25 ID:uKXnnAWh
>>16
本当に怖いですね

アドバイスありがとうございます
飲み物やちょっとしたお菓子を寝室に置くようにしてみます
トイレは寝室の横だから大丈夫かな?
その向こうには行かないよう工夫してみます
18優しい名無しさん:2010/02/05(金) 12:36:29 ID:Hypz3hoD
メラトニン吐き気がする
19優しい名無しさん:2010/02/05(金) 14:05:02 ID:+W/ljITJ
不眠症治療薬「エリミン」30万錠を不正販売か 開業医を書類送検

 不眠症治療薬を元暴力団組員の男に不正に販売したとして、関東信越厚生局麻薬取締部は、
麻薬取締法違反(営利目的譲渡)の疑いで、東京都新宿区の男性開業医(52)を書類送検した。
送検は昨年10月28日付。同部によると、開業医は「怖くて販売を断れなかった。平成18年以降、この男に約30万錠を販売した」と話している。
送検容疑は、昨年1月27日ごろ、処方の必要がないのに不眠症治療薬「エリミン」約5千錠を、計約12万5千円で販売したとしている。

同部によると、エリミンは通称「赤玉」と呼ばれる赤い錠剤。「他の薬物やアルコールと一緒に摂取すると、陶酔感が得られる」とされ、密売されているケースもあるという。
開業医は「自分の父の時代から同じ男に販売していた。男は『外国人に転売している』と話していた」と説明しており、同部が詳しく調べている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100205/crm1002051348022-n1.htm

「エリミン」を不正販売した、開業医(52)を書類送検  「自分の父の時代から同じ男に販売していた」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265346111/
向精神薬「エリミン」二十数万錠が不明 注射器30万本が不明 大阪の診療所「暴力団へ流した」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081021/crm0810210151002-n1.htm
20優しい名無しさん:2010/02/07(日) 07:20:44 ID:060uVvu3
スリープトラッカーって知ってる?

自分も不眠かと思っていたが、スリープトラッカーで眠りの中身を見ていたら、
実は深い眠りだったということが分かった。


ttp://www.sleeptracker.jp/
21優しい名無しさん:2010/02/08(月) 00:19:13 ID:XD8ncZVL
隣で寝てる女に、「(1口の酒と)マイスリーやデパス飲んで寝てる日は
心臓バクバクさせ息切れしながら寝てて怖い」とか言われたんだけど
俺、どういう状態なんでしょうか? ヤバい?
22優しい名無しさん:2010/02/08(月) 01:41:41 ID:iK7FV9BF
やばいんじゃない?
酒+薬はだめだよー
23優しい名無しさん:2010/02/08(月) 02:36:37 ID:z7CLKQey
リア充うざい
24優しい名無しさん:2010/02/08(月) 11:16:57 ID:occAl3UD
ダメなのは分かってるけど、少量だし酔ってるうちに
眠れるんだよねー。

薬のせいなんだろうか?
25優しい名無しさん:2010/02/08(月) 16:48:39 ID:FSU1b9s9
>>24
薬のせいじゃないよ。あなたの性格のせいだよ。

長いこと不眠の人には常識だけど、飲酒しての眠りは質がよくない。たとえ1口だけでもね。
眠れても浅い。「寝付ける」のは事実だけど、総合的に見て眠りの質は落ちるので
寝つきがよくないなら飲酒するより睡眠導入剤を増やしたほうが健康的。

「飲酒しても浅くない充分な眠りが得られる」人は、そもそも眠剤が必要ない健康な人なので
あなたがそうと言うなら眠剤の服用をやめよう。
26優しい名無しさん:2010/02/08(月) 23:15:52 ID:OvIqvfZf
>>25
眠りが浅いと血糖値が上がりやすいというのは本当でしょうか?
27優しい名無しさん:2010/02/09(火) 00:32:34 ID:oxl681k9
>>1 再確認推奨
28優しい名無しさん:2010/02/09(火) 17:02:56 ID:81QaCSdM
不眠症による寝不足のせいで頭痛いorz
メディピースとリスミー効かねー!
29優しい名無しさん:2010/02/10(水) 00:47:40 ID:MRC16iSV
フルニトラゼパム
マイスリー
グッドミン

飲んだけど効かない
1時までには絶対寝たい

仕事に行くのが不安で…
30優しい名無しさん:2010/02/10(水) 02:06:23 ID:NPBNqpgj
>>24
それ続けてると気づいた時にはアル依存一直線だよ。
一度なると一生飲まないか、飲んで周りに迷惑かけまくって死ぬかどっちか。

酒も眠剤も、健康的な飲み方が出来ないなら貴方の健康を蝕む毒にしかならないよ。
3121:2010/02/10(水) 10:05:28 ID:VK1cX0sm
酒嫌いだし超弱いから、体に悪いほど飲めないよ!
カシスコーラだとやっと不味いジュースとしては飲める程度w
32優しい名無しさん:2010/02/10(水) 12:23:45 ID:4d+h2dBF
>>29
そりゃ2ちゃんやってりゃ寝れんわな
33優しい名無しさん:2010/02/10(水) 13:00:25 ID:oPQd/yMp
21はAAの連中と性質似てるからいずれアル中だね
34優しい名無しさん:2010/02/10(水) 14:50:27 ID:oPQd/yMp
リズム障害から治った人いますか?
35優しい名無しさん:2010/02/11(木) 01:38:58 ID:eHp2Q/6j
病院行ってきたらデパスって薬を貰いました・・・。
自分は精神病とわ無縁だと思ってましたが、自分は精神病なのでしょうか・・・

医者は「出来るだけ飲まないでくれ」と言われましたがそんなにデパスってヤバイ薬なんでしょうか?中毒性はあるのでしょうか?

色々勘ぐって更に眠れない・・・
36優しい名無しさん:2010/02/11(木) 01:51:00 ID:OXZFo/SZ
デパスは日本で最も普及していて安全性の高い薬。
37優しい名無しさん:2010/02/11(木) 01:54:43 ID:45rQErOk
>>35

処方する薬なんてたいしたことないよ。
自分には、全然効かない薬。1年飲んでも効かないからやめたよ。
デパスは依存性があるというけど、個人差があるよね。
38優しい名無しさん:2010/02/11(木) 02:02:24 ID:VnnbtJ53
>>35
●●○デパススレッドVer.66○●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1264264185/
39優しい名無しさん:2010/02/11(木) 02:27:05 ID:57I1npNF
コントミン
アモバン
グッドミン
レボトミン
でも太刀打ちできん。
眠れる日は1時間位で眠れるのになぁ。
40優しい名無しさん:2010/02/11(木) 02:29:57 ID:OXZFo/SZ
>>39
まだベゲタミンがあるじゃないか。
41優しい名無しさん:2010/02/11(木) 02:49:51 ID:6iaSSFPo
一時間前に銀はる二錠+マイスリーの茶をいっぺんに飲んだんだけど、全然寝れん。
前もらった分のエバミールがまだ余ってるんで飲もうかどうか迷っている

やっぱり危ないかな?
42優しい名無しさん:2010/02/11(木) 02:53:50 ID:M/9i6IoO
茶にカフェインが含まれてないか?
43優しい名無しさん:2010/02/11(木) 02:59:10 ID:52O6DluA
マイスリー
ロヒプノール
レンドルミン

眠れん…
44優しい名無しさん:2010/02/11(木) 03:00:50 ID:kx7zRh7s
>>39
なんか入眠障害にしてはパンチの効いてないラインナップだな
だからといって、安易にベゲタミンに手を出すのはよくないと思うが
45優しい名無しさん:2010/02/11(木) 03:05:29 ID:kx7zRh7s
>>43
ロヒプノールは短〜中期だし、レンドルミンはまあ効く人には効く薬
ともあれマイスリーが最初に発動するけど、マイスリーは「眠くなる」眠剤じゃないからな
マイスリーで寝るには、いつ眠ってもいいように用意するという、ちょっとしたコツが必要
46優しい名無しさん:2010/02/11(木) 03:12:20 ID:52O6DluA
>>45
そのちょっとしたコツがわからず
苦労してる。難しいねにゅうみんって。

47優しい名無しさん:2010/02/11(木) 03:26:44 ID:UeR19KoF
>>37
依存性あるって言われる割には肩こりにも処方されちゃうw
48優しい名無しさん:2010/02/11(木) 04:08:18 ID:45rQErOk
>>43

2ちゃんねるやってたら寝れるわけないだろ。
飲んだらパソコンの電源上げるな。
4935:2010/02/11(木) 17:44:13 ID:eHp2Q/6j
遅くなってすいません
>>36
ありがとうございます。

>>37
ありがとうございます。
効く、効かないってあるんですね。なんか即効性があると薬剤師に聞いたんでどんな薬だと思ってました。

>>38
ありがとうございます。専用スレあったんですね。そっちも覗いて見たいと思います。

と、とりあえず依存性はなさそうな?感じですので、寝れなかったら飲んでみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
50優しい名無しさん:2010/02/11(木) 18:11:54 ID:YO/E+oKQ
メラトニンは寝れるけど入眠にはあまり関係ないな
51優しい名無しさん:2010/02/11(木) 20:04:00 ID:+wCst/uJ
>>46
【マイスリー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1262690731/-100

↑ここのテンプレに、マイスリーを飲む際の注意事項が書いてあるから熟読を。
とにかく飲んだらPCなんかいじっちゃ駄目。「眠気」「眠たさ」を求めてはいけない。
52優しい名無しさん:2010/02/13(土) 02:38:47 ID:XZ3hH2be
のあー寝かせろ
53優しい名無しさん:2010/02/13(土) 05:29:25 ID:4GPmLsge
>>52
杉浦太陽と辻希美に頼め。
54優しい名無しさん:2010/02/13(土) 16:57:53 ID:/VuByYdn
便秘の人いませんか?
55優しい名無しさん:2010/02/13(土) 21:13:53 ID:4GPmLsge
>>54
お前はスレタイも読めないのか?
便秘スレいくつかあるからどっか行け。
56優しい名無しさん:2010/02/13(土) 21:25:27 ID:CxioAbwg
血糖値で相手にされなくなって、便秘に鞍替えしたみたい。
次の1には書いとくといいかもね。
57優しい名無しさん:2010/02/13(土) 22:19:25 ID:i6GhSMth
便秘ってなった事がないんだけど、トイレに行く回数が少なくていいって最高じゃね?

違うの?
58優しい名無しさん:2010/02/14(日) 15:07:29 ID:/qoJyy9C
【医学】ベンゾジアゼピン系薬依存症の仕組みを解明、英科学誌 - 依存性の無い新薬開発へ道
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1266080453/

武田薬品 入眠困難改善薬「ロゼレム錠8mg」
有効成分は、ラメルテオン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%AA%E3%83%B3

メラトニンの分泌を促す、新しい睡眠薬のようなんだが。
くわしいこと分かる人いたらよろしく頼む。
59優しい名無しさん:2010/02/14(日) 17:36:15 ID:z4lYYCjM
>>58
毎日夜更かしして、眠る時間がおかしくなっている人に是正効果があるんじゃないかな。

ここには製薬会社の人はいないから、ネットで検索以上の知識は得られないよ。
60優しい名無しさん:2010/02/14(日) 18:22:08 ID:/qoJyy9C
>>59
米国ではすでに発売されてて、個人輸入してる人がいるかなと。

製薬会社の中の人なんて、作った薬飲まないじゃん。。。。。
実際に使用してる人のナマの声が一番参考になる。
61優しい名無しさん:2010/02/14(日) 19:43:37 ID:fiNteiZL
>>60
で、米国で不眠患者が新薬で激減したとかニュース、ありました?
そういった話、全然聞きませんよね。
それで大体想像できるんじゃないの。

睡眠薬ビジネスはまだまだこれからだと思うよ。
6254:2010/02/14(日) 20:52:31 ID:vAa8Lzri
>>55
普通の便秘スレは不眠症で便秘の人がいないので、僕の不眠による便秘とは
違うのです・・・
>>57
どういった生活をしているのですか!参考にしたいのでよろしくお願いします。
63優しい名無しさん:2010/02/14(日) 20:59:13 ID:/qoJyy9C
>>62
リフレックススレからの転載

746+2 :優しい名無しさん [↓] :2010/02/05(金) 01:13:33 ID:i2g9hL7z
>>745
便秘についてですが、私はアモキサンを飲んでた時、便秘&硬便に苦しみました。
しかし、それを医者に相談したところ、マグラックスという薬を処方してもらい、これを飲むととたんに便秘&硬便は収まりました。
一度医師に相談してみてはどうでしょう。


747+1 :優しい名無しさん [↓] :2010/02/05(金) 01:38:32 ID:/vOydCsf
>>745
特にノルアドレナリンに働く薬に便秘の副作用は多いように思う
トレドもアモキもノルアドによく働くから
アモキは三環系だからって側面が大きいと思うけど、まぁ素人の無駄な考察より

>>746の人の薦めてるようにマグラックスは抗うつ薬での便秘に必ず出てくる薬で、いい物だよ
下剤系ではあるんだけど、適量飲んでれば普通の下剤みたいにドカーンと出るわけじゃないから
腸内で便に水を吸収させる薬理なんでね。ただ、さすがに飲み過ぎると下痢るが
自分の体にあった量飲むと、なんというかガキの頃の便みたいないい形した便が出る
6454:2010/02/14(日) 21:04:00 ID:vAa8Lzri
>>63
薬の副作用で便秘ではありません!不眠による便秘です。
65優しい名無しさん:2010/02/14(日) 21:07:46 ID:/qoJyy9C
>>64
まじで何しに来てるんだよ。
キャベツ毎日1玉食ってろ。
便秘スレへ帰れよ。
66優しい名無しさん:2010/02/14(日) 21:41:50 ID:8akUJ50L
>>62
浣腸買って来たら?

もしくは胃腸科に行くとか
67優しい名無しさん:2010/02/14(日) 22:11:44 ID:CAQZulMx
相手にすんなよ。
68優しい名無しさん:2010/02/16(火) 02:35:40 ID:cYDqaB0h
>>64
処方薬すべてあげてみな。
どの薬の副作用か調べてあげるよ。
これ以上君がこのスレにいることは迷惑なんだよ。
69優しい名無しさん:2010/02/16(火) 02:58:00 ID:IX0ZCoyX
ロヒプノール
ハルシオン
ドラール
レンドルミン

これ多い?
70優しい名無しさん:2010/02/16(火) 10:30:01 ID:z7Stpcdn
多いというか、薬漬けで眠りながら一生を過ごすような処方。
71優しい名無しさん:2010/02/16(火) 12:25:06 ID:RlYLy7EM
廃人の自慢か
7254:2010/02/16(火) 20:12:19 ID:3B7kAthn
>>68
薬の副作用でもない!あんた馬鹿かw何度も「不眠」による便秘だと書き込んで
いるだろ?w
73優しい名無しさん:2010/02/16(火) 20:20:46 ID:QU9E98ca
そんなものはない
以上

はい次
74優しい名無しさん:2010/02/17(水) 02:29:17 ID:otWe/W4n
不眠になって数ヶ月なんですが、先輩方に質問……
まったく不眠って訳じゃなく、たまには普通に寝れたりビール2、3本で寝れたりってレベルです。でも寝れない日のが多いかな

んでもどの薬飲んでも、頭がぼーっと感があるんでできりゃ飲みたくないです。耐性もつきそうだし。
で行ってる病院の先生(これが二人いまして)にそういったら
A先生 そうだね。まずは無しで寝れないと思ったら1錠、それで無理ならもう1錠(例えばマイスリー5mx2みたいな)
B先生 いや、必ず決まった時間に処方ぴったり(マイスリー10mとか)を飲んでリズムを作れ

と真逆の事を言われてます。どっち信じればいいんでしょう。
また、B先生の言うとおりにしてりゃ直るモンでしょうか?
75優しい名無しさん:2010/02/17(水) 03:00:08 ID:gjWDahTr
>>74
もし俺が双方の医者に掛かったとしたら

 A医師の場合:1錠追加でも眠れなくなってOD常習化アモ・ハル・マイのドラックショッピング三昧
 B医師の場合:規定量MAXの連続使用で耐性がつきアモ・ハル・マイのドラックショッピング三昧

になると思う
76優しい名無しさん:2010/02/17(水) 06:01:02 ID:ELwtD1D/
なんのアドバイスにもなってない
77優しい名無しさん:2010/02/17(水) 10:45:08 ID:eeuP8SYT
プル 「4年後も直前に復帰するから、その時はよろぴく」
78優しい名無しさん:2010/02/18(木) 10:01:41 ID:rTsZNUBC
>>74
どっちの医師の言ってることも中途半端に正解。
「決まった時間に薬飲んで寝なさい。眠れなかったら追加で導入剤を飲みなさい」
が正解。あと飲酒についての言及がないね。ビールは禁止。ビール以外のアルコールも禁止。
7974:2010/02/19(金) 01:33:44 ID:xtYp8xtt
>78
サンクスコ。
やっぱリズムはつくんなきゃダメなんですね。
アルコール併用は絶対ダメって言われたんで、アルコール入れた日は薬飲まないで寝ない覚悟にしてます。

ところでコレって治るってことはあるんですか?
ストレスと深酒のせいかな、と思ってるんで
一応酒はやめて(つってもたまにビール一杯くらい飲んじゃいますがw)、ストレスは減らしてる
つもりなんだけど、症状に変化がなく……。
医者は気長にいこう、とは言ってます。
80優しい名無しさん:2010/02/19(金) 02:12:15 ID:XwvYCt/O
今週からバイト(8時間)始めたんですが
24時間ずっとハイになってる感じで月曜日から毎日2時間程しか眠れません。
不眠症ってこんなのが数ヶ月続くんですよね?
怖い…
81優しい名無しさん:2010/02/19(金) 02:54:29 ID:NQAtn/5G
ロヒ2m銀ハル1.5飲んでも眠れん。
風呂入ろうかな?
82優しい名無しさん:2010/02/19(金) 04:45:36 ID:pWLAkFsv
>>81
ハルはころっと寝てしまうことがあるからな。
シャワーはともかく湯船はお勧めできない。
83優しい名無しさん:2010/02/19(金) 13:54:51 ID:iGznZQ6A
>>79
治るかどうかはわからない。10年不眠とかいう人も居るしね。
でも「治らない」って決め付けると絶対治らないので、治すつもりで
薬を使いつつ、生活習慣も見直すのがいいと思う。

あなたが「不眠を治そう」としてからどのくらい経っているのかわからないけど
不眠になたのが数ヶ月前なら大して長期間でもないでしょ。
しかも飲酒をしてるくらいだから、まだ危機感が足りないと思う。
眠れなかったのに朝は起きなくちゃならなくて、疲れているのに眠れなくて
それでもやっぱり朝は起きなくちゃならない、
そんな日々が1日も欠かさず何年も続けばホントつらいよ。
そうなる前に飲酒はきっぱりやめた方がいい。
「飲んだ日は寝ない覚悟」なんてナメた態度でいるってことは、まだまだ体力気力充分残ってるってこと。
それが尽きてくるとマジ苦しいよ。
84優しい名無しさん:2010/02/19(金) 14:01:18 ID:iGznZQ6A
>>79 >>83の続き
飲酒だけでもきっぱりやめよう。それはすぐにできるでしょ。
ストレスはすぐになくそうと思っても無理だろうから、
(もしかしてストレスを飲酒で解消してる?だったら逆効果だからすぐやめよう)
「つもり」じゃなくて具体的にどう減らしていくのか文章化して
睡眠時間を記録して、「こうしたら睡眠は〇時間になった、
つまりこれは効果的」とか「これはあまり効果ない?明日はこうしてみる」
みたいに分析してみたらどうかな。
「なんとなく」とか「やってるつもり」なんて漠然とした態度でいると
体力気力が尽きてきた頃には、その「対策」を実行することもつらくなるよ。
85優しい名無しさん:2010/02/19(金) 14:07:53 ID:iGznZQ6A
>>74
一般的な不眠対策はしてるのかな?
つまり部屋を暗くするとか、寝る前に入浴するとか、寝る前に飲食しないとか。
あなたの仕事がどういうものかわからないから一概に言えないけど
基本、まっとうな睡眠を得たかったら午前0時には寝付いているのがいい。
そんな時間にネットしてちゃ駄目だよ。寝る2時間前には携帯もPCも電源を落とすこと。

「仕事は夕方から夜中までで、睡眠時間は毎日午前5時から昼過ぎです」
とかならごめん。
86優しい名無しさん:2010/02/19(金) 16:40:19 ID:TiLIWj2u
こないだNHKでやってた 上田泰己 体内時計 研究してる人の番組やってたんだけど、
この人の体内時計研究すごすぎワロタ。

・「分子時刻法」と呼ばれる体内時計のズレを測定する方法を開発
・「シンギュラリティ現象」(真夜中に強い光を浴びると体内時計が狂う現象)を解明
・ゲノム上にある約3万個の遺伝子のうち、視交叉上核では約300個、
 肝臓では約1200個の遺伝子が働いていることを解明
・24時間周期の体内時計に関わる時計遺伝子20個を特定。
・さらにそのスタートを決める遺伝子と作動スイッチがあることまで発見。
・DNA変更でその遺伝子の動作時間が変更できることで
 体内時計の周期コントロールの実験中←今ここ。

夜中にPCやってると眠れなくなるだけじゃなくて、
体内時計は遅れやすい特性があるので、
眼に入った光が、目の奥の視交叉上核にある時計細胞を刺激して、
体内時計ごと遅延するんだってさ。

本人もグラサン持ってて視覚に入る光量を調節してた。
87優しい名無しさん:2010/02/19(金) 16:46:53 ID:TiLIWj2u
ちなみに、この人が理研のプロジェクトリーダー始めたのが28歳。
1975年生まれだから今35歳だけど、
この人がプロジェクトラーダーなった年に経ったスレ。

体内時計の研究ってどうよ?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1022588641/
88優しい名無しさん:2010/02/19(金) 18:03:08 ID:KpWgCNN2
不眠症ってほどでもないのですが、寝る時に何度も同じ曲の耳に残りやすい部分だけが、延々と頭の中で繰り返され、最近眠れません。

しかもほかの曲を聴いたり、何とかしようとしても中々消えないのです。

大概、私の大嫌いな曲のサビが耳に残り、寝る時まで再生されます。
(今日は羞恥心というグループの同名曲でした)
イライラするので中々キツいです。
89優しい名無しさん:2010/02/19(金) 18:25:42 ID:w5aklQU6
>>86
でも、眠れる時って何も考えなくても眠れてたと思う。

不眠で日常生活できないようになって、薬に頼るようになってからは
薬に頼った睡眠しかありえない状態になってしまっている。
90優しい名無しさん:2010/02/19(金) 19:08:24 ID:TiLIWj2u
>>89
でも、薬に頼って飲んでもPCやTVの画面見てない?
部屋の明かりMAXにして眠気を待ってない?

>でも、眠れる時って何も考えなくても眠れてたと思う。
というときは体内時計が正しいとき。
上記に書いたようなことやってると薬でしか寝られないままだよ。

「シンギュラリティ現象」って、強い光を浴びると体内時計リセットされるんではなく、
細胞群として働くときに、ひとつひとつの時計細胞が個別に狂って、
バラバラになった時計が存在して体内時計が狂うんだそうだ。
そうなると、次の日にもう一度寝ればリセットとか、
朝日を浴びればリセットという話ではなくなるので、
まず、真夜中の明るい光を眼に入れないというのが最初の一歩のようだ。
91優しい名無しさん:2010/02/19(金) 19:20:15 ID:Mz7JHPXK
体内時計(笑)
学者のメシのネタ

テレビつけっぱで眠る俺はアフォでつか?
92優しい名無しさん:2010/02/19(金) 20:12:24 ID:pWLAkFsv
間違いなくアフォだろ。

ちなみに体内時計は25時間周期なので
朝日を浴びてリセットする必要がある。
93優しい名無しさん:2010/02/19(金) 20:54:49 ID:iGznZQ6A
不眠のくせに「眠気を待つ」姿勢でいるのは間違いなく不眠初心者かアホ。
眠たくなくても、とにかく決まった時刻に電気消して布団かぶって目を閉じるのが基本。
94優しい名無しさん:2010/02/19(金) 23:51:37 ID:w0AHyy9d
>>92
ああそれ図り間違いでほとんどの人がほぼ数分のずれで24時間周期だと最近訂正されたよ
95優しい名無しさん:2010/02/19(金) 23:55:56 ID:PYWXWeE5
おまえら体ン中に時計持ってるの?
俺そんなの体感したときねーんだけど・・・
96優しい名無しさん:2010/02/20(土) 00:59:58 ID:rvOmf9EQ
>>91
私も蛍光灯を点けたまま寝ることが多いかな。

>>95
だな〜 オカシイよなw
97優しい名無しさん:2010/02/20(土) 02:16:18 ID:jzDSuzbZ
寝付きが悪くて意識失うまで寝れない。
睡眠時間もバラバラ。2〜3時間の時もあれば12時間寝る事もある。
私はそうゆうリズムであってるのか狂ってるのかわからないです。睡眠導入剤飲むとめっちゃ行動力が増すので飲んでません。
とりあえず、一日一回ちゃんと寝たい。
98優しい名無しさん:2010/02/20(土) 02:47:02 ID:6pQEBZGw
>>90
確かに明るい物見ると神経がたつような感じはあるね。
自分も最近考えてたんだ。
蛍光灯やパソコンや携帯の明かりって本来動物には強すぎる明かりなんじゃないかって。

自分の場合夕方頃から体が寝る準備を始めているようで、そのあたりからだるくなってくる。
夕方以降は携帯とか見ないようにして部屋も間接照明のみにすると、その心地よいだるさが就寝時間まで続いてわりとすんなり眠れる。
でも暗くなってから強い光を見た場合は夜が更けるにつれだるさが消えて神経が立ってくるんだよね。


まあ今はネットやってないとなんか恐怖心がわいてくるから強い光浴びまくりなんだけど
99優しい名無しさん:2010/02/20(土) 08:58:30 ID:68ILwEts
>>98
ディスプレイの輝度を最低にして、そのうえで遮光カバー?を掛けるなど
工夫してみたらどうだろうか。わりと良いよ。
100優しい名無しさん:2010/02/20(土) 09:00:48 ID:dXD6bDz2
>>93
>不眠のくせに「眠気を待つ」姿勢でいるのは間違いなく不眠初心者かアホ。
それ不眠て言わない

>眠たくなくても、とにかく決まった時刻に電気消して布団かぶって目を閉じるのが基本。
それでも眠れないのが不眠
101優しい名無しさん:2010/02/20(土) 11:13:14 ID:vmesnVCL
そもそも眠気なんて来ないことあるし眠気が来ても
寝れないっていう地獄がまってて精神的にまいる
102優しい名無しさん:2010/02/20(土) 11:24:33 ID:kzxlfxd8
>>6
漏れも。
以前寝た後コンビニ行ってレジで袋に詰めてもらって
金払わずに帰ろうとして店員に「お客さんお会計!」って
言われたこと2回はあるし、

どこかの定食屋であたかも知的障害者のように
大声で店中に響き渡る声でまくしたてたり
(コミュニケーション能力ないって思われたんだろうな・・)

どこかのスレッドに意味不明なこと書いちゃったりしてます。

サイレース、アモバン、デパス飲んでますがアモバン飲み出してからか
すっかり性欲ないです。アモバンの代わりにレンドルミン飲んでた頃は性欲あったのですが・・
眠剤飲んでるみんな性欲ありますか?はぁ、生きた心地しない・・自殺したいわ・・
関連スレありますねhttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1216470496/

>>34
以前休日は16時頃まで起きれないのが普通でしたが仕事解雇の不安を感じてからか
休日も9、10時頃目覚ましなしで起きられるようになりました。

>>48
薬飲んで布団入っても携帯で2chとか見ちゃうんだよね。ネットのない時代に生まれたほうが
時間を有意義に使えた気がする。
103優しい名無しさん:2010/02/20(土) 11:41:04 ID:zbBk9ujP
>>102
それは抗不安薬、SSRIの副作用に性欲減退、射精障害があるから。
アモバンは非ベンゾの睡眠薬だからまったく関係ない。
関係あるとしたらサイレースとデパス。
あと、単純に欝がひどくなってて性欲減退してる。
睡眠薬じゃなくて、精神薬飲む段階だよ。
あと、筋弛緩効果のある睡眠薬を処方してもらえばいいじゃない。

>>90
104優しい名無しさん:2010/02/20(土) 12:19:43 ID:nIm0taB6
不眠症で便秘の人いませんか?
自分は朝に近いくらいまで眠れないと出ません・・・
105優しい名無しさん:2010/02/20(土) 12:22:06 ID:zbBk9ujP
106102:2010/02/20(土) 12:39:52 ID:kzxlfxd8
>>103
純粋な不眠症であって欝病ではないし
「精神薬飲む段階だよ」って言われても精神○○病じゃないし・・

最近頭痛でバファリン多用してたのが関係あるとか・・?

抗不安薬、SSRI、筋弛緩効果については調べてみます。

>>100-101
睡眠時間少ないとき仮眠するけど眠いけどあくびが出きらない
ことがままある。
薬飲み始めてからは1時間以内に寝れてる感じだけど
飲む前は4時頃の新聞投函の音で
「相変わらず今日もこんな時間まで眠れないや」って嘆いてたよ。
107優しい名無しさん:2010/02/20(土) 12:46:56 ID:nIm0taB6
>>106
便秘になりませんか?
108優しい名無しさん:2010/02/20(土) 12:55:32 ID:apPIEWEz
多分 不眠症も便秘も生活サイクルから来たり緊張や不安などの原因があるのかも
109102:2010/02/20(土) 13:36:31 ID:kzxlfxd8
眠剤飲み始めてから食欲旺盛になって12時や20時頃のご飯
食べる前にゲップがよく出てる感じ。

>>107
便は標準〜下痢気味の範囲内で出てる。

>>108
自分の場合の不眠は精神的な心配事があって脈が安静時100位あって
心配事が解決すれば治るのに・・

今日は6時間くらいしか寝れなかった。
死ねれば楽だろうな〜
110優しい名無しさん:2010/02/20(土) 13:48:09 ID:nIm0taB6
どうして俺だけ不眠で便秘になるのだろうか・・・
111優しい名無しさん:2010/02/20(土) 13:50:33 ID:zbBk9ujP
>>110
>>54
自演マルチじゃなきゃ仲間いるじゃん。
112優しい名無しさん:2010/02/22(月) 00:38:00 ID:Zn5QFmWO
この時間イライラして唾液でまくって寝つけないわ
113優しい名無しさん:2010/02/22(月) 01:58:17 ID:umtC5gYq
>>112
毎日?
眠剤飲んでる?

漏れ飲んでるけどイライラしたり唾液出まくったりはしないね。
114優しい名無しさん:2010/02/22(月) 08:59:49 ID:wFBUs8qS
毎日銀ハル飲んでるけど、いったいいつまで飲み続けなきゃならんのか不安だ
一生薬なしではまともに寝れないって別に変じゃないじゃんね。ただ次の日仕事に支障がでるだけさ(T_T)
115優しい名無しさん:2010/02/22(月) 10:15:24 ID:vwZP7Hyp
反復性過眠症の方、いらっしゃいますか。
116優しい名無しさん:2010/02/22(月) 14:41:15 ID:Zn5QFmWO
>>113
みんざいは飲んでません メラトニンで対応してます
なんかベッドに入っても交感優位で知らず知らずいらいらしてるようでそれを副交感が過剰に制御して唾液が出るもよう
117優しい名無しさん:2010/02/22(月) 22:02:25 ID:ud4NhTaG
長く眠るほど寿命が縮む
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1266776958/
118優しい名無しさん:2010/02/23(火) 01:39:54 ID:cBaPwc3L
私は子供の時から寝付きが悪かったのですが、成人してお酒を飲むようになってから
よく眠れるようになりました。しかし加齢とともに量が増えて行き、大量に飲まない
と眠れなくなりました。内科からネルボン、ロヒプノールを処方してもらっていまし
たが、効かなくなりました。お酒を大量に飲んで睡眠薬を飲まなければ眠れなくなり
ました。遂に精神科を受診しました。医師からは絶対にお酒は飲んではいけないと厳
重注意されました。睡眠薬もお酒も無い夜です。全く眠れません。憂鬱なことばかり
考えています。テレビは番組を選ばないと憂鬱さを助長します。今、過去にテレビか
ら録画した気持ちが休まるDVDを見ています。眠ろうとしないとだんだん眠くなっ
て行くようです。
119優しい名無しさん:2010/02/23(火) 01:47:09 ID:cBaPwc3L
>>119
長く眠るから寿命が縮むのではなくて、長く眠る人は重労働をする人が多いためでは
ないですか?身体が酷く疲れると7時間程度の睡眠では足りません。重労働が身体を
壊し、寿命を縮めるのではないですか?日本の研究では、肉体労働者は精神労働者よ
りも短命であることが分かっています。
120優しい名無しさん:2010/02/23(火) 01:48:39 ID:cBaPwc3L
済みません。119は117さんへのレスでした。眠くなって来たようです。
121優しい名無しさん:2010/02/23(火) 02:12:25 ID:zjZWhs5w
今夜も唾液が止まらない
122優しい名無しさん:2010/02/23(火) 04:43:01 ID:xtnsdmnc
全く眠れない
123優しい名無しさん:2010/02/23(火) 09:50:43 ID:cBaPwc3L
昨日は初めてお酒も睡眠薬も無しで挑戦しました。眠れたのは今日の朝の6時頃でした。
9時10分頃に目を醒ましました。3時間10分ではまだきついです。

夢を見ました。かなり見ました。電車の路線を間違えて、遠くに行って帰れなくなった夢
でした。
124優しい名無しさん:2010/02/23(火) 12:27:02 ID:zjZWhs5w
いったん眠れないととことんですよね
子供の頃はストンと寝てスカッと起きてたのに
125優しい名無しさん:2010/02/23(火) 12:29:31 ID:xWpOhMN0
睡眠薬以外で寝ようとする努力が苦痛になってきた
126優しい名無しさん:2010/02/23(火) 14:44:30 ID:8Npt6OjJ
でも睡眠薬以外での努力のほうが大事なんだよね。
今も「昼に横にならない」「日中は何かしら頭を使っておく」とか
「家事などで体を動かす」「外出する」などやってるけどつらい・・・
127優しい名無しさん:2010/02/23(火) 16:44:23 ID:zjZWhs5w
睡眠障害のとき猛烈に食欲が湧く
128優しい名無しさん:2010/02/23(火) 17:07:31 ID:lyYTUEvK
何してもだめな時はダメなのに、ツレは、「薬は良くない。お前は薬中か!」と言われ、睡眠剤を取り上げられた。
だからと言って眠れるわけもなく。
いきなりなくなったから、離脱症状で震えるし、それを訴えても、医者に言われるがまま飲んだお前の自己責任我慢してれば治るといわれ、しまいには、俺はこんなにお前のために言っているのに何故医者をかばうのか!などと喧嘩に。

あぁぁぁスレチごめん。
睡眠障害ってなかなか理解されんね。健常者には。

みなさんによい眠りを。。
129優しい名無しさん:2010/02/23(火) 17:21:23 ID:zjZWhs5w
眠い眠い眠いよおーっ
130優しい名無しさん:2010/02/23(火) 17:25:28 ID:fFXkGyg8
いるよね…睡眠薬に限らず、精神科の薬に対しては特に多いんだが。
「薬飲み続けるのはよくない!」とか言って、現状を考えもせずに取り上げようとする人。
お前のためを思って、て本気で
思い込んでるところがまた手に負えない。

身内にいるとかなりツライんだよなあ。
131優しい名無しさん:2010/02/23(火) 18:56:17 ID:aM/9rFwQ
また恐ろしい夜が来る。薬に頼っていると、遺伝子損傷を起こす確率が高くなり、癌に
なりやすくなるそうだ。絶対に安全な薬なんてないからね。しかし今はデパスを飲んで
いる。
132優しい名無しさん:2010/02/23(火) 18:59:19 ID:8Npt6OjJ
まったく薬に頼らない人生を送ってきた人でも癌になるんだよ。
「うわぁまた薬を飲んでしまった癌になるかも癌になるかも」って
クヨクヨ思い悩んでストレス増やす方がよっぽど癌の発症率上げるよ。
133優しい名無しさん :2010/02/23(火) 19:19:45 ID:yHRHQv2x
書けるかな? テストテスト


134優しい名無しさん :2010/02/23(火) 19:25:02 ID:yHRHQv2x
不眠症歴23年です。夜に27錠のお薬を飲まないと眠れません。
それでも2時に1度目が覚めます。氏にたいと思った事は数知れず。
最近やっと薬が馴染んできて作業所へ週1回通えるようになりました。でも収入はゼロです。
ここまで読んで下さったあなた、安全・安心な在宅ワークがあります。
パソコンと携帯電話があれば大丈夫。費用は0円で始められます。
不眠症で経済的に心細い方にお薦めです。下記URLにアクセスして下さい。
また来ますので、皆さんの安眠をお祈りしています。

http://23shion.web.fc2.com/


135優しい名無しさん:2010/02/23(火) 23:58:06 ID:2kDh8K1r
氏ね
136優しい名無しさん:2010/02/24(水) 00:49:07 ID:nmpX+gkh
>>134
大変!医者がそんなに睡眠薬を処方していたら、タイーホされるよ。また闇で睡眠薬を大量に
買って飲んでいたら、「麻薬取締り法」違反でタイーホされるよ。27錠の睡眠薬とは酷い。
これがフェノバルビツールだったら確実に死ぬよ。ベンゾジアゾピン系は1万錠ぐらい飲まな
いと死なないが、遺伝子にコピーエラーを確実に発生させるよ。あといかなる薬でもアルコー
ルと一緒に飲んではだめだ。薬の安全性は水をもとに確認されているだけだ。またアルコール
は水には溶けない多くの発癌物質を溶かしてしまうのだ。
137優しい名無しさん:2010/02/24(水) 01:10:52 ID:2w8bIfnx
>>128は、そのツレが風邪とか頭痛で薬飲もうとしてたら、
「薬に頼るのは良くない!」と言って取り上げれば良いじゃん。
何やっても眠れないって事の辛さを全然理解してない。
自力で治せるなら、不眠治療も薬も存在しない。
138優しい名無しさん:2010/02/24(水) 01:20:43 ID:Dx60WvKO
>>128
君はどうしてそんな単細胞な友達に薬のこと言ったんだい
139優しい名無しさん:2010/02/24(水) 02:03:19 ID:w6ZNVZts
今夜も寝れない(泣)
140優しい名無しさん:2010/02/24(水) 03:51:20 ID:nmpX+gkh
>>139
机に向かって勉強をしていれば、次第に疲れて眠くなってきますよ。兎に角目覚めて
いる時は常に仕事か勉強をしていれば、熟睡できるようになりますよ。学生時代のよ
うに猛烈に徹夜勉強したら、今夜はそろそろ眠くなってきました。「六法全書」も読
みました。「麻薬及び向精神薬取締法」を読みました。ニトラゼバムも別表三の八に
ありました。フェノバルビタールは勿論として、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬でも変
な所持の仕方をしていると、犯罪者になる可能性があるようです。医師から処方され
ている睡眠薬を実際には飲まずに、大量に保存していて、それを闇で販売したりした
ら、第66条の3を読むと7年以下の懲役になるようです。

今日も睡眠薬を飲まずに眠ろうと努力しています。私の方法は猛勉強ですよ。ただ読
むのではなく、指を動かしてノートに書き込むようにしていると効果は上がりますよ。
さて寝床にこれから就きます。眠れたら報告しますよ。IDは変わりませんからコテ
を付けなくても分かるでしょう。
141優しい名無しさん:2010/02/24(水) 04:29:31 ID:6UPtZJRk
眠るのもったいないって気がして眠れん!
142優しい名無しさん:2010/02/24(水) 07:24:00 ID:w6ZNVZts
>>140
レストン。
リスミー&メディピース飲んだけど効かない時がたまにあるんだがな。
医者に言って、薬変えて貰うわ。
143優しい名無しさん:2010/02/24(水) 08:12:20 ID:LHKr4GLE
次の日が休みだと 薬なしで寝れなくてもいいや。って気持ちになってぐっすり寝れるが、次の日が仕事だと薬に頼ってしまう。そんな私みたいな方いますか?
144優しい名無しさん:2010/02/24(水) 08:17:51 ID:LXfwDElf
new-mingっていうの知ってる?何でも電車やバスの振動を再現
したマットレスなんだって。電車やバスの中では心地良くなって
つい眠ってしまう体験はみんなあるよね?マジで欲しいよ。高いんだ。
145優しい名無しさん:2010/02/24(水) 10:58:02 ID:i1yjxGM8
寝付き悪かったけど何も飲まず眠れた この調子や!
146140:2010/02/24(水) 11:00:00 ID:nmpX+gkh
>>143
私です。翌日早く出勤する場合には、早く出勤しなければいけないと思い眠れません
でしたが、翌日はずっと眠っていてもいいと思うと比較的楽に眠れました。

あぁそれから、報告しますが。あのあとやはり眠れず、デバス0.5mgを1錠飲み、
その2時間後の午前6時頃やっと眠れました。しかし2時間後に目を覚まし、小便。
そして又2時間眠り、小便。その後もう頭が冴えて来て眠れません。4時間睡眠では
きついです。
147優しい名無しさん:2010/02/24(水) 12:14:02 ID:dYdu3aZU
ミンザインて薬貰ったけど寝れん・・・。
これどうなんですか。
148優しい名無しさん:2010/02/24(水) 13:33:19 ID:LXfwDElf
>>147
正しい日本語を使おうぜ。
寝る=体を横たえて休む。横になる。病気になって床につく。
眠る=(動物の自然なあり方として)心身の活動が休止して無意識の状態
になる。

おまい、体を横にすることもできないのか?重症だな。眠剤なくても出来る
と思うがな。
149優しい名無しさん:2010/02/24(水) 13:40:00 ID:LndgneVn
>>147
ハルシオンのゾロ
150優しい名無しさん:2010/02/25(木) 03:01:07 ID:teWgxBGT
まだ眠れません。もうゴミを出してしまいましょうか。
睡眠薬を飲まずに挑戦していますが、昨日は朝の6時に
眠れて、午後1時半まで眠りました。今日も朝が来なけ
れば眠れないみたいです。
151優しい名無しさん:2010/02/25(木) 04:09:53 ID:N9keUku5
>>150
私もさっきゴミ出してきたよ。
152優しい名無しさん:2010/02/25(木) 04:18:42 ID:zQY+Pg3M
今から寝るぞ〜
眠剤の効果が表れてきた感じがする・・・
みんなおやすみ
153優しい名無しさん:2010/02/25(木) 04:20:52 ID:rgC500/Q
寝れない
1541:2010/02/25(木) 04:39:48 ID:NL9iRWyo
ある睡眠研究の権威は逆転のリズムを継続しても構わないと言っています。
逆転のリズムを守ると半数以上の患者が3ヶ月ほどで朝型に戻ったと。。。
155優しい名無しさん:2010/02/25(木) 16:22:07 ID:glcIKY26
>>154
半数以下の患者は戻らないんだろ?
しかも3ヶ月かけなくちゃ結果が判明しないって、
どんだけ暇な不眠症患者を相手に統計とったんだ?
3ヶ月昼夜逆転生活をしても暮らして行ける環境にあれば、
そりゃあ気持ちにゆとりもできるだろうよ。
1561:2010/02/25(木) 17:01:37 ID:NL9iRWyo
いま起きました。当然ですが気分は良くありません。。。
まぁ、レスした自分自身も信じちゃいませんけど、気休めに。
157優しい名無しさん:2010/02/26(金) 01:10:42 ID:/dsnBLhR
不眠症は内科でも診てくれるのかな??
158優しい名無しさん:2010/02/26(金) 01:26:43 ID:avpXNd5k
>>118
亀レスでスイマセン

飲酒量が結構あって、ネルボン、ロヒプノールだけでは効かず、アルコールと
一緒に飲めば眠くなるってことですよね?
まず、ネルボンもロヒプノールも、服用してすぐに眠れる薬ではありません。

もし仮にですが、本当に眠れるならお酒を止めることができますか?
可能であれば、超短期型のトリアゾラムかゾルピテムが検討されてもいいと
素人考えでは思いますが、これらを服用する場合は、アルコール不可です。
(アルコールとの併用で 前向性健忘の副作用が報告されています)
アルコールを断つことができなければ、現状維持かもしれません。

一度主治医と話し合ってみてください。
159優しい名無しさん:2010/02/26(金) 01:32:44 ID:avpXNd5k
>>157
診てくれますよ
ただし、睡眠導入剤についてよく知らない内科医は多いので
処方可能な薬は、デパス、レンドルミン、サイレース、(良くて)マイスリー
くらいかなと
160優しい名無しさん:2010/02/26(金) 01:56:26 ID:OYb8kfAQ
はじめてきました。
きっかけは職場での心身の疲労で、不眠になって
マイスリー2錠、ベンザリン2錠、デパス2錠、飲んでます。
が、全く眠くなりません。
既卒の公務員向けの予備校通いなので電車の中の往復「2時間」
ほどしか眠れない状態が4日続いてます。
いっそ、全く布団に入らず寝ようとしないで、
翌日に疲れ全部しょってった方がいいんでしょうか?
161優しい名無しさん:2010/02/26(金) 02:14:47 ID:67TfB4Wu
中途覚醒地獄
162優しい名無しさん:2010/02/26(金) 02:20:30 ID:fDHOOJiV
>>160
>>148
眠くならなくても横になっていると
いつの間にか寝てるのが睡眠導入剤。
163優しい名無しさん:2010/02/26(金) 02:26:38 ID:67TfB4Wu
疲れ方が足りないのか精神疲労が強いのか
164優しい名無しさん:2010/02/26(金) 04:06:16 ID:491DUTLe
夜、眠れない・・・。
165優しい名無しさん:2010/02/26(金) 04:14:54 ID:4rtf2WEF
寝れない。風の音も雨の音も気になる。うるさい。。酒飲んでも酔わない!つまらん!
166162:2010/02/26(金) 06:41:45 ID:fDHOOJiV
デパス2mg・マイスリー10mg・サイレース2mg服用。
昨日は11時頃から3時頃まで眠れなくてここに出入りしてたが、
3時に意を決して布団に入ったらあっという間に寝れた。
薬が効いてる時間だったのは確かだが、睡眠導入剤なんてそんなもん。
167優しい名無しさん:2010/02/26(金) 07:41:51 ID:sfaAuKaq
1時間しか寝てない・・・。さすがにバイト辞めた。
薬って効かないね。
168優しい名無しさん:2010/02/26(金) 07:55:04 ID:/iCvgThL
>>166
>昨日は11時頃から3時頃まで眠れなくてここに出入りしてたが、
そりゃそうだ。こんなことしてたら眠れんわな
169優しい名無しさん:2010/02/26(金) 08:18:37 ID:HTPIGesp
167
薬何飲んでるの?
170優しい名無しさん:2010/02/26(金) 08:30:09 ID:sfaAuKaq
>>169 ミンザインとアメル
そんだけ。眠れない・・・・。
赤玉欲しい。
171優しい名無しさん:2010/02/26(金) 09:48:35 ID:zNGSWewI
強い光見ると眠れないらしい。
モニタの光もダメだよ
172優しい名無しさん:2010/02/26(金) 10:49:48 ID:fDHOOJiV
>>168
眠れないとイライラしてどうしても起きちゃうんだよね。
でも気分転換がてら薬効くの待って(自覚無いけど)、
ちゃんと寝て眠りにつくことが出来たっていう報告兼ねてだよ。
173優しい名無しさん:2010/02/26(金) 11:54:31 ID:6XLFVCaa
眠剤飲んだら眠くなるのは期待せずに、布団の中で静かにスイッチがOFFになるのを待った方がいい。
その間がイライラするなら、起き上がらず布団の中で携帯か読書。
自分はそれでコロッといく。
174優しい名無しさん:2010/02/26(金) 18:30:26 ID:3JEaMGxJ
俺も読書はいいと思う。頭が疲れるからちょっと興味ない本とか
勉強の本とか読むと30分以内に寝られることが多い。
175優しい名無しさん:2010/02/26(金) 18:33:08 ID:EQjWXuEP
うつが本当にひどかったときは本1ページだって読めなかったけどな
176優しい名無しさん:2010/02/26(金) 19:35:50 ID:6XLFVCaa
病名が鬱のやつばかりでもないからね。
たとえ本を読んでいても、右から左で全く頭に入っていなくたっていいんだよ。
とにかくベットでじっとして、薬がスイッチをOFFにしてくれるのをひたすら待つ事に意味があるんだから。

本が読めなければ同じ言葉を何度も唱えてればいい。
パカリとかヘンパとか意味不明な言葉を何度も繰り返しているうちにスコーンと薬が聞いてくるよ。

薬飲んでからベットにいないで動いていると小人さんがやってくる原因にもなる。

177優しい名無しさん:2010/02/27(土) 03:20:00 ID:SUsIJ2yS
>>154,156
名欄がオカシイよw

誤解されると困るんだが・・・
178優しい名無しさん:2010/02/27(土) 05:53:22 ID:/oY6FKXi
眠れない
今から睡眠試みる
179優しい名無しさん:2010/02/27(土) 17:28:46 ID:aNiOkdS+
>>173
携帯は私はダメ、というか普通目への光刺激はダメなんじゃないかな。
それに携帯ってダラダラ見続けることができるから。
本はわりと順を追ってきちんと読まないといけないんで
そのうち退屈になって眠れる。
眠気はあんまり来ない。退屈で目を閉じてるといつの間にか眠ってるという感じ。
携帯は「退屈しない」のがいけないんじゃないかな、ネットも同様。
180優しい名無しさん:2010/02/27(土) 21:02:22 ID:34os+yrO
>>86見れば分かるけど、
光刺激はアウアウ。
181優しい名無しさん:2010/02/28(日) 04:10:05 ID:BCJpaDrS
書き込み少ないな
そんなに居ないのかな?
お仲間さんが
182優しい名無しさん:2010/02/28(日) 08:46:14 ID:l4AENWQ+
私は就職して夜勤に勤務し、鬱病と不眠症になりました。
夜勤終わってから帰っても寝れず、不眠症から鬱病になるまで時間は
かかりませんでした。
現在も睡眠薬を多用しています、
ベゲタミンA2T、ベンザリン5mg2T、テトラミド10mg3T、ロヒプノール2mg、ドラール15mg、リボトリール0.5mg2Tです。
夕食後もパキシル20mgを始めテトラミド20mg、レボトミン25mgなど服用しています。
でも23時に寝ても1時間30分で起きてしまい朝まで眠れず・・・
朝の9時頃になると眠くなるのですけど、日光浴とお散歩でまぎらわしてます。
その晩寝れるかと言いますと、寝れません。。。
そこでお酒の力を借りてしまいます。
皆さんはどうしてますか??
183優しい名無しさん:2010/02/28(日) 11:30:07 ID:deqtQ2GT
>>182
睡眠薬と酒を一緒に飲んでるの?
死にたいなら止めないが・・・
184優しい名無しさん:2010/02/28(日) 11:38:15 ID:l4AENWQ+
>>182です
>>183さん
睡眠薬と一緒には飲んでないです。
ただし、睡眠薬の成分が身体に残ってる可能性はあります。
血中濃度最高値〜半減期まで凄く長いのも飲んでますから。
睡眠薬は夜で3〜4日眠れない日が続くと、
昼間スーパーにお酒を買いに行って飲んで寝るみたいな感じです。
185優しい名無しさん:2010/02/28(日) 11:50:03 ID:Wjk/2A0/
>>182
そこに書いた睡眠薬全部一度に飲んでるの?
無駄が多すぎるのでは…
186優しい名無しさん:2010/02/28(日) 12:26:45 ID:l4AENWQ+
>>182です。>>185さん
はい、一晩の量です。モナー薬局でもいろいろ指摘されました。
ベンザリン、ドラール、ロヒプノール、リボトリール。全部ベンゾジアゼピン系だと・・・
その他に毎食後セニランも飲んでるのでベンゾ系だけで5種類ですね・・・
3月2日に通院しますので、そこを突っ込んで見ます。
あとは、前回の処方で変わったのは
トフラニール150mgdayレスリン100mgdayトレドミン100mgdayリーマス300mgdayワイパックス0.5*4回が
リーマス300mgdayセニラン6mgdayに激減されてしまった事です。。。
鬱で眠れないのかも?薬の変更が多すぎてどこが悪いのかわかりません・・・
一旦元に戻してもらうように先生には言いますが、なかなか言う事を聞いてくれない先生なので・・・orz
今日も1時間半しか寝てません。。でも眠くならないです。。。
起きてる時間が長いと1日が長くて辛いです。
なにかアドバイスありましたらお願いします。
187優しい名無しさん:2010/02/28(日) 13:33:08 ID:M03ZI162
>>186
先生と信頼関係はできてるか?
先生に色々「要求」するのはやめた方がいい。

先生には、
・処方通りに飲んでも1時間半しか眠れないこと
・処方が変わってから感じた変化
・一日の生活態度
・眠れないときどうしてるか(ODしてるとか酒飲んでるとか)
等を「報告」する。

それから
・一つ一つの薬が何のために処方されているのか
・(もし言われてないのなら)病名
等を「質問」する。

後は先生の判断に任せる。
質問しても答えてくれないような医師なら担当医変えてもらえ。
188優しい名無しさん:2010/02/28(日) 13:41:52 ID:zdwaE4bJ
これで不眠治ったぞとかそういう報告聞きたいなぁ 薬これでいいんでしょうか?とかもううるせってかんじ
189優しい名無しさん:2010/02/28(日) 14:02:52 ID:l4AENWQ+
>>186です>>187さんありがとうございます。
その病院には2回計5ヶ月入院した経験もあり、大きな病院の院長先生なので
信頼はしてるのですが、今回は酷すぎました・・・
メモを取りましたのでそのように聞いてみたいと思います。
病名は鬱病としか聞いたことがありません。。。
前回は処方を聞かないで処方箋をもらったので
今回は処方箋を貰う前に何を出すのか聞いてみたいと思います。
助言ありがとうございました。
190優しい名無しさん:2010/02/28(日) 14:09:59 ID:M03ZI162
>>189
処方箋と言えば…
どうしても医師に言えなかったことや医師に対しての不満とかを、
薬をもらう時に薬剤師に相談してみるのもいい。
場合によっては薬剤師が医師に交渉してくれたりする。
191優しい名無しさん:2010/02/28(日) 14:34:13 ID:l4AENWQ+
>>186です
>>190さん
薬剤師にそんなに権限があるのですか??
処方変えてもらうとかできたら嬉しいですけど・・・
もし医師で駄目だったら考えて見ます。
ありがとうございました。
192優しい名無しさん:2010/02/28(日) 17:30:50 ID:tADEvMs/
>>191
横レス失礼。
鬱で眠剤服用してるのに飲酒して「眠れないのがつらい」なんて
ふざけてるとしか思えない。薬以外の不眠対策真面目にやってる?
医者もあなたがそういう態度だから話を聞いてくれないんじゃないの?
もしくは肝臓にダメージ強すぎるから薬減らしたのかも知れない。

薬剤師に処方を変更する「権限」は無いよ。
ただ「この患者にこの薬は効かない」とか「この薬との併用はよくない」など
アドバイスすることができるだけ。結論を出すのは医者。
薬剤師の意見で「薬が増える」ことなんかまず無いよ。減らされることはよくあるけど。
193優しい名無しさん:2010/02/28(日) 17:36:14 ID:zdwaE4bJ
薬バカはほっときゃいいのに
194優しい名無しさん:2010/02/28(日) 17:54:47 ID:l4AENWQ+
>>191です>>192さん
日光浴、散歩、夜は23時までには就寝してますが、
薬飲んでても1時間30分程度で起きてしまうのです。
そのあとは目が冴えてしまっているし、眠気もありません。
お酒が好きで飲んでるのではありません。
3〜4日睡眠時間が短くて、どうしようもないのでお酒の力を借りてるにすぎません。
>>182で日光浴や散歩をしてると書いてますし、お昼寝もしないようにがんばってます。
薬で眠れない場合どうすればいいのですか??ODでもしますか?
薬は抗鬱剤は減ったものの睡眠薬にいたっては増えてます。
肝臓考えてたとしたら、睡眠薬も減らすはずです。

薬剤師についてのアドバイスはありがとうございます。
>>193
あなたにはわからない世界も有るんですよ。
195優しい名無しさん:2010/02/28(日) 18:33:22 ID:UCdGfLOB
>お酒の力を借りてる
コーヒー飲めば効果倍増w
196優しい名無しさん:2010/02/28(日) 18:35:27 ID:fZUtplFE
んー
マラソンでもやってくれば?死ぬほど疲れてくればいーじゃん
死ぬほど。眠れないのが死ぬほどしんどいんでしょ?
そろそろ温かくなってくるし1日中運動して
「やべぇ、、っもう、、身体が、、、ガクッ」ってなるかもしれないじゃーん
197優しい名無しさん:2010/02/28(日) 18:45:23 ID:l4AENWQ+
>>196
わかってないです・・・あれだけの薬飲んでて激しい運動が出来ると思って?
口の渇きは酷いし、病気になったのも相当前です。体力が落ちてます。
5分も歩けば口の渇きでペットボトルの麦茶or水を飲まないと駄目な状況。

でも、障害者割引で市営の温水プールが半額利用できるので
考えてはいますよ。私もこのままでは駄目だとわかってます。
4年間で4回閉鎖病棟に入院して体力が↓↓↓です・・・
私なりにがんばります。
198優しい名無しさん:2010/02/28(日) 18:52:50 ID:Meg9erH6
その状況で断酒を考えてない時点でバカ決定。

自分の身体だろ?苦しいんだろ?一生閉鎖病棟に入りたいの?
激しい運動かどうかなんて、体力に個人差があるんだし
勤務状況によって疲労度も違うし、漠然としたことしか言えない。
寝る前に風呂入ってるか?とかさ。

でも「断酒」ってのは一番わかりやすい自己努力だよ。
アル依の治療も考えろ。肝臓潰しても良いなら飲み続けても良いから愚痴るな。
199優しい名無しさん:2010/02/28(日) 19:09:45 ID:j1icfiPe
ズルズル落ちていってしまったら
私も同じような言い訳をしてしまうかもな。

私には私の正義があるの!
ってことだよね。

200優しい名無しさん:2010/02/28(日) 19:16:56 ID:l4AENWQ+
>>198
聞きますけど、アルコールなしで寝れないで鬱になって
飛び降りてたらどうします?前科ありますよ。

断酒って簡単に言うけど、好きで飲んでるんじゃない。
ここのスレの人なら寝れない苦しさはわかるはず、
寝れないと脳がおかしくなる。
しっかり寝れればお酒なんかいらない。その方法を教えて欲しいだけ。
他スレでメラトニンについて聞いたり、いろいろ情報は集めてます。

まぁ簡単に人のことをバカとか言う池沼にはあきれます。
OD歴もあるのでバルビツール酸系はまず出してもらえないでしょう。
他の薬で眠らそうとした結果が>>182の処方ですね。。。

断酒するのは別に構いませんけど、ODに走るだけですね・・・
これで解決になりましたか?
201優しい名無しさん:2010/02/28(日) 19:25:55 ID:fZUtplFE
うん、おまえが大変なのはわかった。
が、俺たちだって不眠症抱えてるんだ。

おまえは悩みを相談したいのか?
どうにもならない気持ちを他人にぶつけたいのか?
病気をなおしたいのか?ムシャムシャしてるのか?
ツラいのをわかってほしいのか?アドバイスが欲しいのか?


日記はmixiにかけ
202優しい名無しさん:2010/02/28(日) 19:34:05 ID:LkzTCxe4
根本的なことを理解していない。
一番重要なのは自力で直す意思。
薬、医者はサポーターでしかない。

アルコール止められない、自殺したい、直る薬がほしい、
はっきり言ってガキじゃないの。
薬の種類は異常だ。おそらくうるさい患者だから、医者はさっさと言われた薬出して
終わりにしているのだろう。
アルコールは今君が飲んでいる薬を増強する副作用もあるが、実際は効き目を
緩和させる副作用が大きい。
従って医者は断酒を前提に薬を処方しているはず。

>>どうしようもないのでお酒の力を借りてるにすぎません。
>>しっかり寝れればお酒なんかいらない。
>>断酒するのは別に構いませんけど
典型的なアルコール依存症の言い訳です。
203優しい名無しさん:2010/02/28(日) 19:37:08 ID:Meg9erH6
>>201に禿同なんだけどさ。

>>182は結局、寝るために酒を呑むのはおk!って言って欲しいんでしょ?だからバカスって言ってんの。
しかも酒呑めないならODするから!って脅迫?pgr

>>182の処方なんてまだ甘いよ。自分はバルビもイソブロラボナベゲmax+etc状態だ。
抗うつ剤だって酷い状況だ。でも治したいから、絶対にODはしないし、家で酒を呑むこともない。
入院勧められたこともあるけど、結局せずに、10年以上の通院治療。
一進一退だけど、「した方が良いこと」が出来なくても「しちゃダメなこと」だけは守るようにしてる。
ゆっくり風呂に入る方がいい、って言われるけど、ウツウツして出来ない。
でも、夜中PCの明かりは睡眠に悪影響だから、しない。とかね。

そうやって自分に合うものを探って行かなくちゃいけないんだよ。

ただ、10年選手から言わせてもらうと、>>182の処方は眠らす方にだけ向いている感じ。
日中の覚醒度が低いんじゃないかな。1日中眠そう。
204優しい名無しさん:2010/02/28(日) 19:40:24 ID:6CbDsbhh
>>197
思うんだが、特に働いてるとかでもなく、日中起きてる必要がある訳じゃないなら、
日中眠くなったときに寝ればいいと思う。
薬で眠れなくて酒で眠れるというなら、薬を絶って酒だけにすればいい。
205優しい名無しさん:2010/02/28(日) 19:50:33 ID:Xh697BWr
もう、やめようよ。
みんな、いじめすぎだよ。
あまり追い詰めないように。
みんなの「酒」に対しての憎悪がむきだしになって>>182に集中しているように感じる。
なんか、ダメな子をみつけてリンチしている雰囲気があって気色悪い。
>>182の好きなようにさせたら。
206優しい名無しさん:2010/02/28(日) 19:52:07 ID:l4AENWQ+
>>203>>193の言葉を見て欲しいね。

>>202ここに居る時点で同類だと思いますけどねwww

>>204日中眠くなって寝ても同じく1時間30分くらいで起きますね。そうすると
夜は完全に寝れなくなります。お酒が肝臓に悪い事くらいわかります。
お酒だけで寝たら相当量飲むことになるので駄目です。
207優しい名無しさん:2010/02/28(日) 19:53:47 ID:Meg9erH6
ハイハイお酒お酒
208優しい名無しさん:2010/02/28(日) 19:57:03 ID:jyQ6NyJ2
>>206
結局自分はどういう状態になりたいと思ってるんだ?
薬も酒も飲まずに眠れるようになりたいのか?
少量の薬だけで眠れるようになりたいのか?
眠れるなら一日何百錠もの薬を死ぬまで飲んでもいいと思ってるのか?
209優しい名無しさん:2010/02/28(日) 19:59:42 ID:LkzTCxe4
ははは、君の病気ははっきりしている。

アルコール依存症。
薬物依存症。

結果、
>>1時間30分くらいで起きますね。
210優しい名無しさん:2010/02/28(日) 20:08:43 ID:l4AENWQ+
>>208
お酒は絶って薬だけで眠りたいと思ってます。
寝る前にレボトミンを100mg入れて、前回の診察の前まで飲んでいた
レスリンを100mg飲めば寝れると思うので医師と相談してきます。

ベンゾ系が5種類今飲んでいるのでそれをまとめるのと、
前回切られた抗鬱剤トフラニールを150mgdayくらいは飲みたいです。
薬ばかりじゃなく、毎朝なにを買い物するわけでもなくスーパーまで
歩いていったり、日光浴もしています。
温水プールの件も考えてるので、それが上手くいくと良いと思ってます。

それ以外に助言があったらお願いします。
211優しい名無しさん:2010/02/28(日) 20:34:13 ID:1iNPd6g4
>>210
レボトミンは不眠には適応外だから、
不眠で欲しいって言ったところでそう簡単には処方してもらえない。
とりあえず医師にはベンゾをたくさん飲むのは嫌だと強く主張したほうがいい。
それと、酒を飲みたくないってことも強く主張したほうがいい。

レスリンもトフラニールもテトラミドもパキシルも全部抗うつ薬だ。
どうしてもトフラニールがいいなら、抗うつ薬をまとめて
トフラニールに一本化したい、と主張すれば可能性はあるかも。

まあ色々まとめると断薬症状も出るだろうがしかたないだろ。
212優しい名無しさん:2010/02/28(日) 20:35:43 ID:Meg9erH6
>>210
だとしたら、煽りじゃなくて真面目に忠告。
アル依はれっきとした「治療対象の病気」だから、きちんと向き合って
医師の力、薬の力を借りて断つべき。

手帳持ちなら、医療費軽減されるでしょ?税金も軽減されてるでしょ?
治療対象のアル依存なら、アルコール呑むお金よりも安く治療できる。
それだけでもだいぶ違うと思う。

温水プールはいいことかも知れないけど(自分も考えてる)
はじめからガツンと運動しようとすると続かなかったりするし、プールの後のビールが旨かったりしちゃうかもw
医師とよく相談してね。
個人的には>>182の処方は長く弱くな感じがするんだよな。
213優しい名無しさん:2010/02/28(日) 20:36:28 ID:l4AENWQ+
>>209
私がアルコール依存症なら大人のほとんどの人がそうですね。
今月の20日に誕生日でその時に飲んで以来飲んでませんから。
8日間飲まないで大丈夫な人間も依存症なら世の中依存症の人ばかりですね。
214優しい名無しさん:2010/02/28(日) 20:39:37 ID:Meg9erH6
あー、もう止めた。ダメだこいつ。肝臓レバーにしてどっか池。
215優しい名無しさん:2010/02/28(日) 20:40:19 ID:Meg9erH6
間違えたw
216優しい名無しさん:2010/02/28(日) 20:40:44 ID:l4AENWQ+
皆様すみません、つい剥きになってしまいました。
アドバイスありがとうございます。

お酒は本当にそんなに飲まないですよ。
1ヶ月飲まないときもあれば2日連続で飲んでしまうときもありますけど・・・
お酒飲むと翌日鬱になりますからね・・・できるだけ飲まないようにしてます。

スレ汚しすみません。。。
217優しい名無しさん:2010/02/28(日) 20:42:44 ID:deqtQ2GT
>>213
>私がアルコール依存症なら大人のほとんどの人がそうですね。
冗談は良子さん
1ヶ月断酒して禁断症状が出ないのを確認してから出直して来い
218優しい名無しさん:2010/02/28(日) 20:45:23 ID:l4AENWQ+
>>217
一ヶ月断酒もできますがなにか?
219優しい名無しさん:2010/02/28(日) 20:49:12 ID:deqtQ2GT
>>218
うん
それなら問題ない
220優しい名無しさん:2010/02/28(日) 20:57:02 ID:l4AENWQ+
すみません、説明不足でした。
私はもともとお酒が好きなほうじゃないので飲みません。
地元のクリニック4件はしごしても、「悪夢」が酷いのがなくならず
家から直線距離で30km離れた大きな病院に通ったのです。
そしたらトフラニール150mgdayトレドミン100mgdayレスリン100mgdayワイパックス0.5*4を一気に抜かれてしまって
変わりに睡眠薬があのとおりになってしまいました。
悪夢の原因はマイスリーとトレドミンでしょうとの事で抜かれて、処方の半分が変わりました。
それからです、2月に入って全然眠れなくなり、薬を2日分飲んだりしてしのいでたのですけど
薬がなくなってしまうので、お酒を飲んでしまいました・・・
まだ悪夢を見てもマイスリーとトレドミン飲んでたほうが良かったかもしれません。
金銭的な理由で病院にもいけず、困っていました。
口調が悪くなってしまってすみません。。。
221優しい名無しさん:2010/02/28(日) 20:58:03 ID:tADEvMs/
>>218
じゃああとは「眠るための飲酒」をしないこと。
それができればあなたはアル依存じゃないよ。
眠るために酒の力を借りるなら、あなたは不眠を言い訳に使って飲酒したいだけ。
222優しい名無しさん:2010/02/28(日) 21:04:03 ID:LkzTCxe4
「モナー薬局」、他スレでも大暴れ。

とにかく言うことがころころ変わる。
断酒でうつになり飛び降り自殺と言いながら、
今度は断酒は平気と言う。

病名を追加しよう。
ネット依存症。
223優しい名無しさん:2010/02/28(日) 21:04:50 ID:fE74WlTv
もう、うざすぎるからNGした。
224優しい名無しさん:2010/02/28(日) 21:08:08 ID:l4AENWQ+
>>221
そうですね。3月2日に再度通院しますので
なんとかしてもらいます・・・
今も眠たいのですけど、寝てもすぐ起きてしまうのですよね。
それで起きてから睡眠薬飲んでも眠れませんし。
今から睡眠薬飲んでも23時までには起きるでしょう。。。
今回の処方は滅茶苦茶でした・・・悪夢がなくなっただけで
症状は悪化してしまいました。
薬はどのように整理したら良いかわかるかたいらっしゃいますか??
よろしかったら教えていただきたいです。
225優しい名無しさん:2010/02/28(日) 21:11:46 ID:l4AENWQ+
>>222
ネット依存症は当たってますw
226優しい名無しさん:2010/02/28(日) 21:35:29 ID:1iNPd6g4
>>224
寝てもすぐ起きる、ということならベンゾ系はドラールに一本化するのがいいかも。
レスリンはODの時面倒だからたぶん無理かな。
ベゲタミン飲んでるならパキシルも切った方がいいかも。
うつ系薬はテトラミドが今主薬見たいだから、
テトラミドもしくは希望のトフラニールに一本化かな。

でもこれを医師に要求したらだめだ。

医師があんたの欲しい薬をくれないのはあんたを信用してないからだ。
医師に信用してほしかったら、決してODはしない、決して酒は飲まない、
処方通りに服用、これらを厳格に守らないとだめだ。

あんたにできることは、

・全体の薬の数を減らしたい
・短時間睡眠しかとれないのが辛い
・ベンゾ系をまとめたい
・うつ薬もまとめたい

まずこれらを強く主張する。
そして今まで飲んでて効いた気がする薬を2、3個挙げてみる。
後は医者の指示に従う。
このくらいか。
227優しい名無しさん:2010/02/28(日) 21:51:47 ID:EfkivSbB
>>197
> 4年間で4回閉鎖病棟に入院して体力が↓↓↓です

病名は?
希死念慮だけじゃ入れないよ
228優しい名無しさん:2010/02/28(日) 21:53:03 ID:l4AENWQ+
>>226さんありがとうございます。
前回の処方の前は1日43錠の薬を飲んでいまして、それを30錠に無理やり
減らした感じがします・・・
パキシルは先月先生も切りたいと言っていたので2日の日になくなるとは思いますけど・・・
テトラミドの抗鬱剤としての効力は強いのでしょうか?スレ違いですが知っていたら教えてくださると嬉しいです。
今でも50mg飲んでてちょっと弱いかなと感じるので、MAX量が60mgとお薬110番で書いてあったので
トフラニールに変更かな・・・それとなく言ってみます。
あとは先生の裁量にまかせます。とにかく長く眠りたい事を告げて。
ありがとうございました。
229優しい名無しさん:2010/02/28(日) 22:03:25 ID:l4AENWQ+
>>227さん
抑鬱、希死念慮です。
自宅マンションの5階から飛び降りたけど植木に落ちて、帝京大付属で手術受けて久喜すずのきに3ヶ月入院。
自宅マンションの屋上の配水管の止め金具にネクタイを細い方を金属に結んで吊るも切れて未遂→戸田病院3ヶ月・・・
睡眠薬をODして原付に乗り事故を起こして、怪我は軽傷も再度入院・・・浦和神経サナトリウム
mixiに殺人予告と自殺予告を書いて、警察と保健所職員が家に押しかけてきて・・・措置入院・・・久喜すずのき病院3ヶ月
と、スレが違う・・・
不眠症は夜勤勤務による体内時計の狂いから鬱病になって・・・上記があって・・・今に至ります。
230優しい名無しさん:2010/02/28(日) 22:06:19 ID:tADEvMs/
だいたいアル依存って、「断酒平気」って言うものなんだよ。
で、実際には断酒しない。口先だけ。
「やればできる」て主張だけは一人前。
231優しい名無しさん:2010/02/28(日) 22:07:40 ID:Meg9erH6
モナーも見てきた。困った患者の典型じゃん。そしてネット依存。
ボダだね。正しく処方されてる薬を正しく飲んでる人間に迷惑掛ける前に自分から入院してくれないかな?
あ、読める?w
232優しい名無しさん:2010/02/28(日) 22:12:06 ID:fE74WlTv
透明あぼんしたからもうよく分からないけど、
薬とアルコールを併用した末路がこれかと思うと、
ほんと恐ろしいな。
233優しい名無しさん:2010/02/28(日) 22:14:03 ID:Xh697BWr
>>229
わかったから、もうやめれ。
234優しい名無しさん:2010/02/28(日) 22:17:49 ID:l4AENWQ+
>>230
かわいそうな人・・・あなたもそうなのですね・・・

>>231
入院した方が良いですかって聞いたら必要ない言われました、残念!
235優しい名無しさん:2010/02/28(日) 22:19:13 ID:Id+v0G1N
>>228
テトラミドもトフラニールも強さは特に変わらんよ。
相性はあると思うけどね。

ただテトラミドは強い眠気の副作用がある。
トフラニールは眠気はそこまで強くない。
それにトフラニールの方がODの際の危険性が少し高い。
というわけで、外から見てる分にはテトラミドの方が適当なのかとは思う。

テトラミドは一日分をまとめて一回で飲む、ってことも許される薬だから、
全量寝る前に飲めばさらに寝るためには良いかもしれない。
236優しい名無しさん:2010/02/28(日) 22:32:05 ID:l4AENWQ+
>>235さん
テトラミドスレで中途覚醒すると言う話を何回か見てるのですが
私もそれに該当するのではないかと懸念しています・・・

もうほんとわかんない・・・
237優しい名無しさん:2010/02/28(日) 22:33:22 ID:Meg9erH6
テトラミドが身体に合ってて、眠気の副効能を必要とするならリフレックスって選択肢も。
あれはテトラ改善型だから、同じく1日1回眠前服用でおkだし。
238優しい名無しさん:2010/02/28(日) 23:21:04 ID:tADEvMs/
>>234
私はサイレース(2)とドラール(15)とマイスリー(10)で眠れてるよ。
ちゃんと医師の指示通り。アルコールは一滴も飲まないよ。
職業柄、アル依存の人を山ほど見てきたからよく知ってるだけ。
あなたは医者に飲酒してること内緒なんでしょ?
それだけであなたのその不眠その他は自業自得症状ってこと。
>>200の言い分読んだだけで、あまりの自己中心的論調に吐き気がするわ。
200に書いたことそのまんま言えば、入院適応だよ。
医者に入院を勧められてないってことは、それすら内緒にしてるんでしょ。
239優しい名無しさん:2010/02/28(日) 23:49:31 ID:UCdGfLOB
お酒やめられない人
煙草も吸ってください
社会に毒撒いた分ほんの少しでも還元してください
・・・って無理だよなあ
240優しい名無しさん:2010/03/01(月) 00:01:56 ID:Meg9erH6
アルコールは所詮嗜好品なんだよね〜。
食事や他人との会話の席で、楽しむもの。
もちろん、一人で自分へのご褒美的に飲むのもアリだけど。

月に1回だろうが、毎日だろうが、「治療すべき疾患があって服薬している」という環境で
誰かに強制されているわけでもなく、飲んではいけないのに飲んでしまう。
そしてその理由として「眠れないから」。その段階で既に依存なんだよなー。

自分は年に4-5回かな。その代わり結構飲むけどw
その日眠れないのは覚悟の上。友だちと食事&飲みがちょっとしたご褒美。

>>239
しっかりたばこ税も払っていますw
241優しい名無しさん:2010/03/01(月) 00:05:01 ID:Id+v0G1N
なんだ。ただの構ってチャンだったか。真面目にレスして損した…
242優しい名無しさん:2010/03/01(月) 00:44:12 ID:xNI8NVsB
>>241
うん、そうだった。煽ったり、マジレスしたけど、マジレスは届かなかったみたい。
逆ギレ糸冬 了..._〆(゚▽゚*)

でもヽ( ・∀・)ノ● ウンコー の人よりは、マシ…かな。
243優しい名無しさん:2010/03/01(月) 05:51:13 ID:Fd9c8I7w
おおー、凄い人が暴れてるー。
恥ずかしくないなら立派なもんだ。
244優しい名無しさん:2010/03/01(月) 05:59:47 ID:qkV1Br3Q
眠れないからアイスホッケー見てるOTL
245優しい名無しさん:2010/03/01(月) 08:39:41 ID:Cb7GHZme
たまに反動で寝すぎるときあるよね。
普段全く寝られないのに、半年にいっぺんくらい、丸2日間も完全熟睡してたり。
仕事先にどれほど謝ったことか……
246優しい名無しさん:2010/03/01(月) 08:55:12 ID:oJ7pQTF7
>>228です。
おはようございます。
睡眠薬2日分で8時間寝れました。神(・∀・)キタ!!
入院に関しては私の処方43錠/dayを見ても入院しなくても整理できるでしょう。
との事でした。ちなみに病院は久喜すずのき病院です。
院長先生にお世話になってます
先生には大幅な薬の変更も構いませんと言いましたが、これほど変わるとは
思いませんでした・・・明日診察日なので改善してもらいます。
247優しい名無しさん:2010/03/01(月) 10:43:04 ID:YEqNomju
錠数で計算してもなぁ…。

ただ、気持ちの問題が大きいから、「これだけの数飲んでるんだから大丈夫!」とか
少しずつ時間差で飲んでるうちに「今日この辺で眠れそう」→「いずれ減薬出来る?」というプラス効能ありそうだよねw

昔ヤブにかかった時、1日225mgのルジオミールを25×6で出されたり、ハルは意味なく0.125×4だったりして
(その他にも25mg玉があるのに5mg×5とか)
自分はコマコマしてると、イライラしたり多さにorzになるから向かないけどw
248優しい名無しさん:2010/03/01(月) 10:56:37 ID:m1nStXPn
>>246
そいつぁよかった、症状がよくなるにこしたことはない
ついてはおまえさんわかるようにトリつけてくれないかい?
249優しい名無しさん:2010/03/01(月) 11:00:52 ID:oJ7pQTF7
>>248さん
トリップのつけ方がわかりません・・・
IDでわからないのですしょうか??
250優しい名無しさん:2010/03/01(月) 11:22:44 ID:m1nStXPn
トリップを知ってるなら話は早い。

1.名前欄に名前を入力する。(必要が無ければ入力しなくてもよい)
2.名前の後に"#"を入力し、続いて「abcdefgh」など好きな文字(パスワード)を入力する。
3.書き込む。

これだけ^-^
251優しい名無しさん:2010/03/01(月) 11:56:52 ID:7rSetd1x
薬にばかり頼るヤツは何年後かに地獄が待ってると思う
252優しい名無しさん:2010/03/03(水) 21:58:58 ID:mKcreGs6
今が地獄だから先のことなんか見えるかアホが
253優しい名無しさん:2010/03/03(水) 22:20:20 ID:X5/8nqKw
俺の処方見てくれ!

ハルシオン0.25mg×2 
アモバン10mg×2
マイスリー10mg×2
ロヒプノール2mg×1


超短期型トリオ全部、しかもそれぞれマックス量処方されてる奴なんて他にいないだろうな…

しかもこれでもなかなか寝付けないorz
254優しい名無しさん:2010/03/03(水) 22:26:17 ID:U0L8b8tv
>>253
大丈夫まだまだ甘いw 自分はそれ+αだw
ロヒは医師の裁量で4mgまで短期なら出せるし。
でもマイ20mgが、裁量越えじゃない?

種類変えた方が良いとは思うけどね。短期全部に耐性ついちゃうと辛いし。
自分は本当に大量だから(本当に医師との信頼がないと通院では出ない量)
何が辛いって体調悪い時に内科行っても「それだけ飲んでれば(ry」で帰されちゃうし
主治医以外にかかろうとしても、絶対同じだけの薬はもらえない。
255優しい名無しさん:2010/03/03(水) 22:31:04 ID:wrWPZwzH
>>253
普通は耐性を考慮してローテーション組んでくれるんだけどな
正直、薮じゃないかと思う
256優しい名無しさん:2010/03/03(水) 22:35:31 ID:U+OqvC8H
>>253
藪にもう一票。
257253:2010/03/03(水) 23:53:05 ID:X5/8nqKw
>>254
>種類変えた方が良いとは思うけどね

自分は入眠困難だけなんだけど、この4種類以外に入眠に効果ある薬ってあるのですかね?

>>255
今時点で超短期型全部&マックス量でもなかなか寝付けない状態なので(わずかに効果はある)
、種類を減らすこともできないし、もはやローテーション組むことは不可能。
こんな私はどうしたら…
258優しい名無しさん:2010/03/03(水) 23:57:28 ID:K5VWbFIY
開襟でキチガイ供が涌いて出て
259優しい名無しさん:2010/03/04(木) 00:00:36 ID:pJl0un1g
>>253
あー全部飲んだことあるわw
一回飲むのやめてみたら?(飲んでも眠れないならもう飲むなwもったいねぇ)

んでしばらくしてまた飲んでみ そしたらまた効くようになるかもしらん
260優しい名無しさん:2010/03/04(木) 00:34:51 ID:JfwxwTok
布団に入って目を瞑って2〜3時間眠れないのって睡眠障害に当たりますか?
261優しい名無しさん:2010/03/04(木) 00:46:44 ID:HYtHg2y5
>>260
それがずっと続けば入眠困難。
この時間にまぶしいモニタ見ないことから始めた方がいい。
262優しい名無しさん:2010/03/04(木) 00:53:55 ID:zP8qLWw8
妊娠したいから薬ガマンしてる
だから眠れない
263優しい名無しさん:2010/03/04(木) 01:00:37 ID:HYtHg2y5
>>262
マタニティヨガとかストレッチするといいよ。
内蔵をすっきりさせておくと妊娠は楽になる。
体硬い人の出産は大変。
だんなに腕枕してもらえ。
264優しい名無しさん:2010/03/04(木) 02:31:40 ID:Oy1wmV/y
ドリエルやネオデイなどの
市販されてる薬は飲み続けてると
耐性ってついてしまうよね?
265優しい名無しさん:2010/03/04(木) 03:35:22 ID:KzCa5uWg
>>264
それって効いてる?
普通にメンタルに行って眠剤貰った方が安く済みそうなものだが
266優しい名無しさん:2010/03/04(木) 04:34:06 ID:PKlSLtG9
眠れん
267優しい名無しさん:2010/03/04(木) 04:41:13 ID:7xr94Mod
昨日も今日も眠れない
268優しい名無しさん:2010/03/04(木) 05:02:45 ID:ofandaPY
風呂と睡眠には関係があるんでしょうか?
ここ数年シャワーを浴びたことしかなず、ゆっくり湯船に入ると良くなるのかなと考えたのですが。
ちなみに自分は風呂嫌いです。
269優しい名無しさん:2010/03/04(木) 05:23:08 ID:1ga4HP0e
不眠が続いてまして、寝落ちする頃に呼吸困難と貧血で紙袋呼吸の繰り返しをループして結局眠れなかったのですが病院行った方が良いですか?
270優しい名無しさん:2010/03/04(木) 05:38:52 ID:ofandaPY
紙袋呼吸とはどういうものですか?
いずれにせよ、早く病院に行ったほうがいいと思います。
271優しい名無しさん:2010/03/04(木) 05:51:05 ID:7xr94Mod
紙袋呼吸とは、過呼吸みたいな感じですか?

私もお風呂には浸かってないです。でもお風呂浸かった方が体が温まるからいいってよく聞きます。
272優しい名無しさん:2010/03/04(木) 05:55:55 ID:GGyW924/
>>270
過呼吸症候群じゃね

>>269
病院に行く事を激しくお勧めします!
パニック障害の疑い有りです。
273269:2010/03/04(木) 06:36:44 ID:1ga4HP0e
皆さんレスありがとうございます。病院行きます。
274優しい名無しさん:2010/03/04(木) 07:29:48 ID:lI8fe5qP
>>224です>>226さん
2日に通院してきました。
結果ベンゾ系の整理としてドラール切り、ベンザリン10mgから5mgに変更。
抗鬱剤はテトラミド中心ですが、さらに眠れるようにデジレル(レスリン)75mg追加
あとは、不眠を強く訴えたので寝る前にレボトミンを75mg増やして、夕食後25mgと合わせて100mgになりました。
今日から飲み始めるので、効果を期待してます。
275優しい名無しさん:2010/03/04(木) 20:37:48 ID:JKE+KjH1
不眠症で便秘の人はいませんか?
僕の場合だと朝方まで眠れないと便秘になります・・・。
276優しい名無しさん:2010/03/04(木) 20:46:58 ID:KzCa5uWg
>>54 >>104 の再来か
277優しい名無しさん:2010/03/04(木) 20:49:03 ID:HYtHg2y5
>>54=>>104=>>275
定期的に来るのやめろよ。
278優しい名無しさん:2010/03/04(木) 20:49:49 ID:HYtHg2y5
>>275
キャベツ毎日一玉食べろ。
以上。
279優しい名無しさん:2010/03/04(木) 21:51:24 ID:cjZWmZtY
>>274

いちいち報告するな。
280優しい名無しさん:2010/03/05(金) 00:01:19 ID:S2YKDN/2
>>276-278
スルー汁。
次スレはテンプレ「糖尿病・血糖値」に「便秘」を加えた方がいいな。

>>279
報告は必要だろ。
281275:2010/03/05(金) 13:56:16 ID:r3WBIzMB
本当に不眠症で便秘の人はいないのですか?
282優しい名無しさん:2010/03/05(金) 14:01:30 ID:S2YKDN/2
不眠症で便秘の人はいても、因果関係は多分ない。
もしあるとすれば、睡眠薬の副作用。
睡眠薬の名前と処方量を書いてもらわないと荒らしにしか見えない。
283優しい名無しさん:2010/03/05(金) 14:16:59 ID:kdZpeBJ2
先に予言しておくとSSRIとかセロトニンいじる薬を別に飲んでる。
でも、環境書かないやつは荒らしと同じ。
便秘はNG登録した。まじうざい。
284優しい名無しさん:2010/03/05(金) 17:55:24 ID:MX6rhbtx
眠れなくてドキドキしてます
285275:2010/03/05(金) 20:29:21 ID:r3WBIzMB
http://pi.migac.net/120genin02/index.html
これでも不眠と便秘は関係ないと言えますか?
薬の副作用でもないしよく眠れてた日はちゃんと出ます。
286優しい名無しさん:2010/03/05(金) 20:29:57 ID:Phaojbas
薬物依存と便秘のスレッドになったな。
287優しい名無しさん:2010/03/05(金) 20:40:15 ID:Phaojbas
こんなとこで便秘と叫んでいないで、
さっさと浣腸しろ。
288275:2010/03/05(金) 20:45:58 ID:r3WBIzMB
どうして俺だけ不眠で便秘何だよーーーーーーーーーーーーーーー
289優しい名無しさん:2010/03/05(金) 23:00:01 ID:S2YKDN/2
こんな所で叫んでないで下剤もらえばいいだろ。
多分センナル辺り処方してくれるよ。
下剤というより抗便秘薬って感じの薬だよ。
290優しい名無しさん:2010/03/05(金) 23:14:52 ID:hYuGpLgt
半年前から早朝覚醒なんですけど
治療費というかカウンセリング料というか
・・・ぶっちゃけどのくらい見積もればいいものでしょうか?

また、何科の病院もしくは医者に行けばいいのでしょうか?
あと、○○クリニックって看板のところでもいいのでしょうか?


神経系の医者に行ったことないので色々と質問してすいません。
291優しい名無しさん:2010/03/05(金) 23:28:51 ID:AU8nG72K
>>290
「睡眠外来」って標榜している病院へ行けばいい。
いろいろ検査してくれるよ。
初診料は3000〜5000円くらい。睡眠検査は一泊入院で2〜3万円。
クリニックっていうのは、そういった検査機器がそろってない場合が多いから
おっきめの病院のほうがいいよ。

それで異常なくって、これはメンタルな、つまり心理的要因からくるもの、
(たとえばストレスとか失恋とか将来への悲観とか悩み事とか)
って診断されたら、精神科なり心療内科なりに紹介状書いてもらえばいい。
そこでカウンセリング適応ということになれば、そこでカウンセリング料金聞けばいい。
カウンセリングは保険がきいたりきかなかったりでかなり金額違うから。

ところで早朝覚醒の原因に心当りは無いの?半年前に何かあったとか。
よくあるのは遅刻への不安とか、日中の仕事(or通学)への緊張とかだけど。
292優しい名無しさん:2010/03/05(金) 23:47:47 ID:hYuGpLgt
>>291
ありがとうございます。
原因について心当たりですが、
数年前から不安や緊張からの覚醒はたまにあったんですが
それは次の日に何か良くも悪くもイベント的なものがあるときなどたまに症状がでてました。
半年前から毎日のように覚醒するようになり、それに思い当たるものといえば禁煙しか
思い浮かばないんです。 最初は禁断症状の一つなのかと思ったのですが半年経って
特に最近1〜2時間覚醒時間が早くなったのです。
293優しい名無しさん:2010/03/06(土) 01:09:49 ID:4J3fIFLd
>>263
ありがとうございます
ストレスのせいか、生理がとまってしまいました
294優しい名無しさん:2010/03/06(土) 02:04:35 ID:Yn4IjEjx
眠気を吹っ飛ばす技。 カフェイン取りすぎると頭が疲れてるのに眠れなくなる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267808603/
295優しい名無しさん:2010/03/06(土) 03:06:15 ID:jAFQL3E7
眠りかけても金縛りで目が醒めてしまう
動けないならそのままでいいじゃないという訳にはいかず
呼吸が出来ない、体がつる等で苦しいので必死に腕を動かして覚醒させる
一度こうなると眠りかける度に同じ事を何度も繰り返すのはわかってるから
睡眠薬を常備した方がいいのでしょうか
296優しい名無しさん:2010/03/06(土) 03:09:49 ID:tOVhVpvS
>>295
メジャートランキライザー使ってるとそうなる。
普段使ってる睡眠導入剤と睡眠薬は何?
297優しい名無しさん:2010/03/06(土) 03:19:24 ID:jAFQL3E7
>>296
使った事ないです
298優しい名無しさん:2010/03/06(土) 03:20:16 ID:psg6/tgY
自分も一時期
そんな感じだった事があります、寝るのが怖くなりますよね
自然と治りましたが
299優しい名無しさん:2010/03/06(土) 03:24:35 ID:JGFmhkB6
医師に「これとこれを処方して下さい」と言ったら断られた。眠剤じゃなくて鬱病専門の薬に(しかも沢山)勝手に変えられた。それ飲んでも眠れないのに。
医者変えるべき?
300優しい名無しさん:2010/03/06(土) 03:38:46 ID:tOVhVpvS
>>297
まずは精神安定剤と睡眠導入剤から始めよう。
デパスとアモバン適量で眠れると思う。
途中で起きるようなら次の段階に進む。

>>299
その医者と信頼関係はできてるの?
出来てればとことん話し合うべき。
出来てないなら他の医者を捜せ。
301優しい名無しさん:2010/03/06(土) 04:22:45 ID:JGFmhkB6
>>300
昔は信頼出来てたんが、院長の指示があったんだか、急に態度が変わった。
眠剤欲しいのに鬱病関連の薬に変えられて眠れなくなった。医者はこれでも寝れると言うけど全く眠れない。

医者変えます
302優しい名無しさん:2010/03/06(土) 04:24:57 ID:S/TYv6Ws
毎日安定剤2種類3回、計7錠と、就寝予定時間直前に、緑のマイスリー2錠、ハルラックとかゆー青いの2錠、ユーロジン半錠飲んでるけど、最近は全く効いてない予感。
つか、眠前薬飲んで、今はもう6時間近く経過して、その間ずっと暗い部屋の布団の中でモソモソ。
眠気の波が来ない…
んで寝るの諦めてきた。


整形関係の持病で動けず、仕事しばらく休んでて、最近オペとかして、確かに動いてないから眠気も来ないかもだけど、寝れないのは本当に辛い。

でも、日の出位に意識無くなって、8時間以上余裕で寝るから、更に悪循環。


来週病院で薬相談してこよっと…
303優しい名無しさん:2010/03/06(土) 04:27:40 ID:wfI42V2A
寝れないやつはロヒプノール4mg、ハルシオン0,5mg要求しろ
これで寝れないならメジャーコントミンで威力倍増

それでもだめなら全部mrジャーだな
304優しい名無しさん:2010/03/06(土) 04:49:23 ID:xEHgwLhR
薬の前に生活や考え方を改善すべき
305優しい名無しさん:2010/03/06(土) 05:19:37 ID:/k1XDA6a
生理前になると日中はだるくて寝てしまい、夜は焦燥感からか起きて昼夜逆転に…。生理くると元に戻るのですが…。生理前だけ頓服だしてもらおうか医師に相談したいです。
306優しい名無しさん:2010/03/06(土) 07:41:56 ID:tOVhVpvS
すれば?
307優しい名無しさん:2010/03/06(土) 10:55:29 ID:W0AN00ks
水泳したらかなりよく眠れた!
308優しい名無しさん:2010/03/06(土) 12:43:38 ID:/LYs1lx2
ドラール飲んでるが、中途覚醒再発。
一日、しんどい。
309優しい名無しさん:2010/03/06(土) 12:47:17 ID:jAFQL3E7
>>300
ありがとうございます
この先もひどいようなら試してみます
310優しい名無しさん:2010/03/06(土) 17:29:26 ID:sQB3Pc5c
セロクエルとかリフレックスを飲み始めてからだと思うのですが、毎晩酷い悪夢を見ます。

何か対応策や薬などはないでしょうか?

現在の睡眠薬は
リスミー(2)
頓服
グッドミン(0.25)
レスリン(50)
です。

スレチだったらすみません。
311優しい名無しさん:2010/03/06(土) 18:23:27 ID:3JOqnPH+
夢を見て覚えているのは、レム睡眠過多。
ノンレム睡眠(熟睡)が少ないということ。

運動不足では?
312優しい名無しさん:2010/03/06(土) 21:46:42 ID:OSSrdBdy
>>310
リフレックスの副作用にょるものでは?
リフレックス(ミルタザピン)による「夢劇場」については、より詳しいスレがありますので
そちらをご参照ください

【リフレックス】ミルタザピン6錠目【レメロン】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1266336303/
313優しい名無しさん:2010/03/07(日) 18:38:05 ID:F/BZr4/c
>>154
朝型は継続するんかね、とオモタ
314優しい名無しさん:2010/03/08(月) 08:30:08 ID:6kKWdVdC
だいたいの人は朝辛くて昼間眠気残ったままで、夕方気分よくて夜寝付きや眠り浅い
夕方に運動するしかないな
315優しい名無しさん:2010/03/08(月) 09:14:25 ID:okQaMz93
何故夜中って仕事がはかどるんだろう。
朝起きられても仕事は全然できない。
時間が無駄にすぎていく。
仕事を間に合わせようとすると深夜作業が増え、
昼夜逆転を確固たるものにする。
316優しい名無しさん:2010/03/08(月) 10:56:35 ID:f4I32QqE
>>315
例えば、ライターさんなどの自営業の人は、ほとんどが夜型の生活ですよ。
だいたい、朝5時頃寝るとかそんな感じ。外の雑音や電話などがないので、
深夜の作業がはかどるというのも理由のひとつでしょう。確かに一般社会から
みれば健康的ではないかもしれませんが、無理に朝起きて時間を無駄にするよりも
割りきって夜型の生活サイクルを確立してしまうのもいいと思います。
317優しい名無しさん:2010/03/08(月) 12:19:56 ID:okQaMz93
>>316
一緒に生活する人が納得してくれないのよね。
健康な生活じゃないって。
自分1人ならいいんだけど、さ。
ありがとね。
318優しい名無しさん:2010/03/08(月) 12:34:08 ID:2PRwUXA8
>>315
おまえ馬鹿だろ
319優しい名無しさん:2010/03/08(月) 12:35:24 ID:ahrwhpzx
>>317
まさしくライターの人とかと関わる仕事してるんだけど、
みんな夜型だから、午前中は外仕事ないときは寝てる人が多い。
特にデザイン入れ、入校前は編集業の人はみんな昼夜逆転。
スタイリストとか夜中に返却準備するから朝まで仕事。
自由業の人はみんなそういう人が多いから自分だけリズム戻しても、
仕事の返しが午後以降とか夜遅くになるから意味ないんだよね。

だいたい、そう仕事に理解ないと交友・恋愛関係は終わる。
男ならまだましだけど、女だと他所に男いるとか遊んでるんじゃねって言われて
喧嘩別れするってのが日常茶飯事。
320優しい名無しさん:2010/03/08(月) 15:28:47 ID:okQaMz93
>>319
まさにそんな感じ。。
朝からしか仮眠取れない日が入ると、
すぐ昼夜逆転が元に戻ってしまう。
仕事を変えるべきなのかな、と真剣に悩みます。
(でも就職活動もなかなかうまくいかない…笑)
321優しい名無しさん:2010/03/08(月) 17:47:26 ID:f4I32QqE
そして自由業の人間は夜行性ゆえか、まず例外なく肥満の問題にブチ当たるw
322優しい名無しさん:2010/03/08(月) 17:59:11 ID:okQaMz93
>>321
そうでもないよ。
ガリガリになってく人もいる。
集中すると食事を取らなくなる人も多いし。

私は修羅場の時は5食くらい食べるけど、
過ぎたら何も食べないで寝まくったりするので
イマイチ太りきれない。
5食といっても1食は小さなおにぎりひとつだったり。

でも完全に運動不足だね。
階段だけで息切れする自信ある。
323優しい名無しさん:2010/03/08(月) 18:05:50 ID:2zinYKLG
グッドミン0.25からロヒプノール2mgに変わった
寝つきが悪いのと浅い眠りだけで8時間くらいは寝てるんだけど効くかな
目覚める時はほぼ悪夢なんで朝から疲れるわい
324優しい名無しさん:2010/03/08(月) 19:46:26 ID:M+f15Mn9
どうもはじめまして。

ここ数年というか何十年?
7時間寝ようと10時間寝ようが、寝起きが最悪に眠く

午前でうとうと、昼でうとうと
いつでも眠気があります。

病気・・・?なんでしょうか。
いつも7時間と平均的に寝てはいます。
多すぎるのかと思いましたが4,5時間でもきつかったです。
睡眠薬は飲んでますが寝れないわけではないので最近飲んでません・・・・
325優しい名無しさん:2010/03/08(月) 20:06:31 ID:b6Gnl6pb
近くに、睡眠外来の病院やクリニックが無い場合は
精神科、心療内科の病院でも診てくれるかな?
326優しい名無しさん:2010/03/08(月) 20:12:30 ID:2Kp0Vw1T
>>325
私は入眠の悩みで心療内科行ったけれど、診察してくれました。
今はアモバンとデパスで眠れる体になりました。
327優しい名無しさん:2010/03/08(月) 20:47:53 ID:b6Gnl6pb
>>326
答えてくれてありがとうございます。
近くの病院に明日行ってきます。
328優しい名無しさん:2010/03/08(月) 22:30:42 ID:WgmXfa/J
>>311です。

>>311-312


回答ありがとうございます。

やはり眠りが浅いようです。
329323:2010/03/09(火) 02:51:45 ID:yYQ4I/tZ
うーむ
21時に寝て悪夢満載で目覚めてしまった
そして頭がちょっと痛い・・ノドカラカラ、ぼーっとするけど眠くない

ん〜よくわかんねっす
330優しい名無しさん:2010/03/09(火) 10:10:50 ID:1T8xkK65
皆さん、眠剤を飲んでからどれくらいの時間を経て布団に入りますか?
医者はすぐにと言うのですが、私の場合、一時間は経たないと効いてこないので、
それまでボンヤリとネットしているのですが、これって薬効上問題あるんですかね?
331優しい名無しさん:2010/03/09(火) 10:28:38 ID:TNv405um
強い光見たり何か作業するのはよくないと聞きますね
しかしその後効いてきて眠れるならそれでいいのではないでしょうか
332優しい名無しさん:2010/03/09(火) 14:39:30 ID:MrdOvMv7
>>330
薬にもよる。
私はロヒプノール飲んでから2〜3時間、ネットしたり入浴したりしてる。
それから寝る直前にマイスリーを飲んですぐに寝る。
ロヒは一応導入剤でもあるけど、私の場合そんなに早く効くわけじゃないんで。
マイは「眠たくなる」のを待ってると、効き目が切れてしまうので、何もしないですぐ寝る。
これで大体5時間くらいは眠れてる。

ネットとかテレビとか携帯電話とかの光刺激が目によくないってのは
一般的に言われてるけど、それは個人差のあることであって
331さんも言ってるように、あなたが眠れているのならかまわないと思う。
ただ「薬効かない、なかなか眠れない、眠りが浅い」とかいう状態なら、
しばらく「寝る前のネット」はやめたほうがいいのでは。
教科書的には「寝る前2時間」は、避けたほうがいいらしい。
333優しい名無しさん:2010/03/09(火) 16:09:50 ID:xlB3jGE/
今日、近くの心療内科に行ったら
予約制なので無理ですと言われ
しょうがなく内科に行ったら
マイスリー10mgだけw
最初はこんなもんなのかな?
まぁこれで駄目なら、職場の近くの
クリニック(睡眠外来)に行くしかない・・・・。
334優しい名無しさん:2010/03/09(火) 19:18:17 ID:8+IwJNvE
メンヘラの学生です・・・。ずっと眠剤飲んでますが最近波があってなかなか眠れません。
一時期寝る前に5種類くらい飲んでたんですが飲みすぎだとセカンドオピニオンで指摘され
3種類に減らしましたが今までで一番効きません。ドラールとグッドミンとレスリンですが。
急に薬が効かなくなることってあるんでしょうか?
335優しい名無しさん:2010/03/09(火) 19:40:51 ID:v+/QYnah
334
慣れてくれば徐々に効いてくる種類の薬です。しばらくは忍耐強く飲んだほうがいいです。あまりにも長く効果がなければ医者と相談してください
336優しい名無しさん:2010/03/09(火) 19:41:16 ID:MrdOvMv7
>>334
もちろんある。体調不良とか、最近急に冷え込んだせいとか、
勉強のストレスとか、人間関係とか、いろんな原因が考えられるんで
とりあえず体調を整えて、風邪とか引かないよう気をつけて、食事にも配慮してみよう。

いつからその「ドラール・グッドミン・レスリン」になって、
いつから「急に」きかなくなったのかわからないけど
睡眠に波があるなんて普通のことなんだから、薬をほいほい変えるのはお勧めしない。
まずは体調のほうを安定させよう。
337優しい名無しさん:2010/03/09(火) 19:46:03 ID:MrdOvMv7
>>333
いきなりマイスリーを最大量出してくれるなんてすごい医者じゃん。
マイスリーの正しい飲み方は知ってるね?眠気とか期待しちゃだめだよ?

多分あなたは「寝つきが悪い」と言ったんだよね?
だからマイスリーが出たんだと思う。
そうじゃなく、中途覚醒とか早朝覚醒なのにマイスリー出されたなら
その内科医はちょっとヤブかも。
338優しい名無しさん:2010/03/09(火) 20:22:32 ID:bRZA9+3U
薬飲まないで寝るにはどうすればいいんでしょうか?
339優しい名無しさん:2010/03/09(火) 20:33:30 ID:pJPEwFHw
>>338
そういう方法があるなら睡眠薬は存在しない。
340優しい名無しさん:2010/03/09(火) 20:53:59 ID:8+IwJNvE
>>334です。ありがとうございます。やっぱり体調とかもあるんですね・・・。
341優しい名無しさん:2010/03/09(火) 21:07:33 ID:bRZA9+3U
>>339
では一生薬を飲まないといけないんでしょうか?
342優しい名無しさん:2010/03/09(火) 21:18:29 ID:pJPEwFHw
>>341
あなたは小さい頃から不眠だったのですか?
343優しい名無しさん:2010/03/09(火) 21:21:45 ID:bRZA9+3U
>>342
いいえ、違います
此処2ヶ月程前辺りから薬のみ始めました
床に就くと睡魔が来るのにどうしても眠れません
344優しい名無しさん:2010/03/09(火) 21:38:54 ID:/0dSIjoq
俺はマイスリー10mg×2出されてるけどw
345優しい名無しさん:2010/03/09(火) 22:21:16 ID:tMC2cqd5
マジ?
マイスリー1日10mg×2出す病院ってどこ?
伏せ字で構わんから教えて
346優しい名無しさん:2010/03/09(火) 23:30:42 ID:5HgIIkpN
>>342
不眠て治るの?
347優しい名無しさん:2010/03/09(火) 23:41:06 ID:MrdOvMv7
>>341
342さんじゃないけど。
不眠てのはいろんな原因で起きるものおで、その原因が除去できれば直るよ。
でも原因不明の不眠もあって、そういうのは偶然治るか、一生薬を飲み続けるしかない。
ところでなんでそんな質問するの?
一生睡眠薬を飲み続けることに何か支障でもあるの?
348優しい名無しさん:2010/03/09(火) 23:42:40 ID:MrdOvMv7
>>346
342さんじゃないけど。
治る人もいるし、一生治らない人もいるよ。
薬で治る人も居るし、薬関係なく日常生活を改善するだけで治る人も居る。
人間関係が落ち着けば治るって人も居る。
一概には言えないよ。
349優しい名無しさん:2010/03/09(火) 23:49:52 ID:UxlPCVsE
眠れないのは構わんのだが
昼間の調子が悪くなるのが
悩み

みんなもそう?
350優しい名無しさん:2010/03/10(水) 00:09:25 ID:XOCLTQbN
日の出とともに畑耕せ その日に不眠症が治る 運動不足なんだよ
351優しい名無しさん:2010/03/10(水) 00:59:28 ID:R/mXvux3
>>346
漏れが言いたいことは↓みたいな事。
>>347
>その原因が除去できれば直るよ。

ただ
> 一生睡眠薬を飲み続けることに何か支障でもあるの?

性欲減退したり、食欲増したり、あんまり眠れないことによって
日中脳が正常に働かずレベルの低い仕事しかやらせて貰えない。(給料、評価upに繋がらず)
医療費、薬代掛かるし、それは大した事無いにしても
不眠が直らないとまともな恋愛(→結婚)すら出来ない、のがデメリット。
352優しい名無しさん:2010/03/10(水) 01:04:53 ID:u6to6N+E
>>349 僕も昼間調子が悪いのが一番嫌かも。薬が効いてよく眠れても寝起きが悪いし
昼間はだるいし活動に支障があります。
353351:2010/03/10(水) 01:06:21 ID:R/mXvux3
昨日のID:pJPEwFHwは自分です。
354優しい名無しさん:2010/03/10(水) 01:14:21 ID:R/mXvux3
睡眠薬飲んでるからって普通並に寝れる訳じゃなく
あんまり眠れないと頭や顔に吹き出物が出来るんだよね〜
355優しい名無しさん:2010/03/10(水) 01:32:36 ID:Dg29lJgH
一番良いのは、睡眠薬飲んでグッスリ熟睡(七時間くらい)
して、次の日に薬が残らず頭がスッキリ出来る生活が理想だね。
自分は次の日に残る眠剤はなるべく多用してない。
短眠型のアモバンかマイスリーが効く内は楽
356優しい名無しさん:2010/03/10(水) 02:03:40 ID:rmhIaRId
自分はサイレースです
357優しい名無しさん:2010/03/10(水) 02:05:42 ID:rmhIaRId
自分は金銭的に厳しいので
358優しい名無しさん:2010/03/10(水) 02:39:16 ID:SpVjq3Od
ID:R/mXvux3
あぁ、そうだよなw

>>357
日本語でおk?
359優しい名無しさん:2010/03/10(水) 06:56:16 ID:sazMxEm6
ハルシオンを初めて飲んだのですが結局眠れませんでした。飲むタイミングが悪いのか、クスリが合わないのか。どうしたら良いですか?
360優しい名無しさん:2010/03/10(水) 08:10:49 ID:7+2UJMC1
359
しばらくは飲んで様子見ですね
361優しい名無しさん:2010/03/10(水) 08:30:13 ID:4G1JN4te
359 満腹時は効き目が悪いので、夕食時間を調整
服用のタイミングはふとんに入る直前、
冷たい水ではなく、少し熱めの湯で薬を飲む、
後は頭の中空っぽにして目をつむる。
362優しい名無しさん:2010/03/10(水) 09:15:56 ID:mKhKNSe3
>>359
初めての眠剤なのかな? あまり気にしなくておk
ここも参照に。

【金春】ハルシオンスレッド17【銀春】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1265107886/
363優しい名無しさん:2010/03/10(水) 10:18:19 ID:SVwo9+ez
>>351
>性欲減退したり、食欲増したり、あんまり眠れないことによって
>日中脳が正常に働かずレベルの低い仕事しかやらせて貰えない。(給料、評価upに繋がらず)
>医療費、薬代掛かるし、それは大した事無いにしても
>不眠が直らないとまともな恋愛(→結婚)すら出来ない、のがデメリット

これらは「不眠」によるデメリットじゃん。
「薬を飲むことによるデメリット」じゃないじゃん。
薬を飲むことで、これらのデメリットが解消されるなら一生薬飲み続けてもいいじゃん。
(薬代の問題があるけど、それは大した事無いって書いてるから稼ぎupで相殺されるだろうし)

あと、不眠の人間が日付変わってもネットなんかやるもんじゃないよ。
「自分は眠前にネットしたほうがよく眠れる」とでもいうのならともかく。
364優しい名無しさん:2010/03/10(水) 12:32:57 ID:r3TDqFZK
>>351
>性欲減退したり、食欲増したり、あんまり眠れないことによって
治らなくても薬で充分な睡眠とれてるなら問題ないってことだよな?
365優しい名無しさん:2010/03/10(水) 19:16:36 ID:u6to6N+E
ドラールって最近処方されにくい薬なんですね・・・。じゃあやっぱり階段とかでつまずくのも・・・。
怖いです。某質問サイトで、「週一度でも飲まない日を作りましょう」と・・・。やっぱり飲まない日って
必要なんでしょうか?
366優しい名無しさん:2010/03/10(水) 19:40:36 ID:7+2UJMC1
364
次の日が休みのときは飲まなくてもいいんじゃない
367優しい名無しさん:2010/03/10(水) 19:43:01 ID:MBdoIsqs
秋田駅前のウィロードクリニックヾ(`ε´)ノ 田舎でスマソ

銀ハル×2 アモバン10mg×2 ロヒプノール2mg×1

も処方されている。

ぶっちゃけこんな処方ありえんよねー
368優しい名無しさん:2010/03/10(水) 20:34:12 ID:XeU7zEjR
>>268
遅レスだが個人的には関係有ると思う
温めの湯舟になるべく長時間浸かってると吉
体のリラックス度が違う
若干疲労もするし

自分は銀春×2+デパスで眠れずに、風呂に入って茹蛸になりかけた

薬飲んでから入浴(シャワーも)する人は要注意!

369優しい名無しさん:2010/03/10(水) 21:21:10 ID:rmhIaRId
凄い睡魔が来てるけど
眠れない
体動かしてないと駄目なのかな
370優しい名無しさん:2010/03/10(水) 21:54:45 ID:hbjqkW1w
>>367
眠剤出汁杉
371優しい名無しさん:2010/03/10(水) 23:04:02 ID:SVwo9+ez
>>369
そんなら明日は体動かしてみたら?
372優しい名無しさん:2010/03/11(木) 12:50:00 ID:DV5Akylh
一睡もできず、と言うのも眠剤飲まなかったので。ただ我慢できなくてグッドミンだけ飲みましたが
効かず・・・、朝になり目がさえたので起きることにし映画まで見に行っちゃいました。朝は元気だったのに
どっと疲れと眠気がきたのですが・・・。夜まで耐えないとまた悪化しましよね?
373優しい名無しさん:2010/03/11(木) 12:54:25 ID:A9YWkNqZ
>>372
そのとおり。別に不眠症じゃない人だって、徹夜明けの朝に映画観れば
今頃眠たくなって当たり前。そして今眠れば夜に目がさえてしまって当たり前。

マジに不眠が悪化すると、その昼間の眠気すらこなくなるよ。
(眠れないといっても目がさえてしまうわけではなくて、集中力はすごく落ちる。
疲労感と目のしょぼしょぼ感はあるのに、そんな状態でも眠れないって感じ)
今のうちに頑張れ。
374優しい名無しさん:2010/03/11(木) 23:54:43 ID:qARyWxLw
不安が強くて寝付けない
寝付ければ、なんとかなるけど、悪夢で覚醒することも少なくない

今日はブロバリン原末10包飲んでみる
ラボナもマイスリーもロヒプノールもレボトミンもラムネになってきた
飲んで、すぐ寝床について目をつぶると、強いめまいと不安感で暴れたくなる
ここ3〜4日で急に現れた 主治医の先生が変わったこともあるのかなあ
375優しい名無しさん:2010/03/12(金) 00:58:00 ID:C5MlieoQ
仕事ひと段落したら、睡眠外来に行ってやる!!!
もう嫌だ!

しかし地方には睡眠外来って少ないから不便。
376優しい名無しさん:2010/03/12(金) 01:11:14 ID:595k/B62
なかなか眠れないという不眠なら睡眠外来じゃなくてもいいよ。
精神科・心療内科、とりあえずは内科でもいい

睡眠は取っているはずなのに日中の眠気が強いとか、
激しいいびきとかの自覚があると睡眠外来をオススメしとくけど。
377優しい名無しさん:2010/03/12(金) 01:12:48 ID:hgdHZcJK
>>374
酷い場合は入院で集中治療した方が、結果的に早いこともある
よく相談してね
378優しい名無しさん:2010/03/12(金) 03:19:32 ID:C5MlieoQ
>>376
そうなのか。。
ありがとう!感謝です。
今日の分の仕事終わり。
こんな時間まで働いてたら昼夜逆転もするよなぁー。
直したいー。
379優しい名無しさん:2010/03/12(金) 12:09:14 ID:0MQFpaF3
これ聴いたら夜熟睡出来るんじゃないでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=o6um_FEZaiE
380優しい名無しさん:2010/03/12(金) 12:53:35 ID:ixqsbaj2
眠れないのは不安がいっぱいだからなんだが
行動力がない
休みもだらだら
381優しい名無しさん:2010/03/12(金) 22:05:46 ID:qr8QQh9h
>>380
自己紹介乙
382374:2010/03/13(土) 00:43:22 ID:gjy11PB3
>>377
ありがとうございます。ただ通院している病院に、現在空きベッドが
ないので、すぐには無理のようなんです。夜遅くになると、なぜか心がおかしくなる。
383優しい名無しさん:2010/03/13(土) 02:35:25 ID:f9L4Q4VM
ロヒプノールのんだけど眠くなんね
原因はPCいじってるからだろ!ばかやろう

とかですよね、やっぱり
384優しい名無しさん:2010/03/13(土) 03:09:26 ID:6lhT82+f
>>383
体質にもよるけど、ロヒは基本的に中期作用型だから、即効性は薄いよ
入眠が困難なら、超短期〜短期型に変えるか追加した方がいいと思う
385優しい名無しさん:2010/03/13(土) 03:12:27 ID:f9L4Q4VM
そうなんですか?
グッドミンから変えてもらったんですけどね

抗不安・抗うつのジエイゾフト
それとロヒピノールのんでます、グッドミンは睡眠が浅く毎日悪夢で目覚めキツかった・・
386優しい名無しさん:2010/03/13(土) 03:24:53 ID:6lhT82+f
>>385
グッドミンはレンドルミンのジェネリックなんですが、比較的マイルドな効き方を
する眠剤なので、ハルシオンかマイスリーかアモバンと、ロヒのコンボが定石
のように個人的には思います
ハルシオンにはジェネリックがあるので(アサシオンとか)安く済むけど、仮に
マイスリーだとちょっと高くなるのが玉にキズ
387優しい名無しさん:2010/03/13(土) 08:55:24 ID:tRc4bkch
おまえら歩けぶったおれるまで歩け 薬はそれから
388優しい名無しさん:2010/03/13(土) 09:19:53 ID:ytBKnMDK
歩くだけのお仕事って何さ
389優しい名無しさん:2010/03/13(土) 09:21:30 ID:Ilqmi/8B
グーグル地図作成・現地の画像収集
390優しい名無しさん:2010/03/13(土) 09:26:24 ID:5/Y39Vn5
それはゼンリンだろ。
391優しい名無しさん:2010/03/13(土) 09:32:10 ID:f9L4Q4VM
通風レッドゾーンだからダイエットのために
ウォーキング+ちょっとジョギングしてるよ、たぶんまだ運動量が足りないのかな
392優しい名無しさん:2010/03/13(土) 11:42:20 ID:JN/+ioIv
>>391
痛風対策の基本は食生活だよ。標準体重にしてビール禁止等。
もしかして肥満なのかな?でも運動だけで痩せるのはかなり無理がある。
相当ハードもしくは長時間を運動に費やさないといけない。
それより食べる量を減らすとか、メニューを見直すとかしたほうがいいよ。
栄養士さんに指導してもらうこともできるし、そういう書籍も売ってる。
393優しい名無しさん:2010/03/13(土) 12:47:56 ID:EfTQi4WW
やたら血糖値が上がるって書き込み多いから凄い不安だった。
眠剤に耐性ついて前の年より3倍近く飲んでるから。
血液検査の結果は、去年より下がってた( ̄ε ̄;
よかった…
肝臓の数値もなんら問題なかったので(毎日酒も飲んでるのに)、これからもガンガン眠剤投入しますヽ(`Д´)ノ
394優しい名無しさん:2010/03/13(土) 13:10:55 ID:f9L4Q4VM
>>392
もちろん食にはかなり気を使ってる
プリン体多いものは控えて禁酒・禁高カロリー
野菜中心の食事

軽い運動以外は逆効果だし、いちおお薬飲んでます
180cm100kg近くあったのが現在84kgああと9kgやせますよククク・・・
395優しい名無しさん:2010/03/13(土) 17:37:54 ID:enV3fDoF
皆さん寝る時枕の上に頭を乗せるとき、首まで乗せますか?それとも頭だけですか?
396優しい名無しさん:2010/03/13(土) 20:02:24 ID:JN/+ioIv
>>395
首までのせる。
ってか、頭を乗せるところがへこんでるから
首を乗せずに寝ることができない。
397優しい名無しさん:2010/03/13(土) 20:23:50 ID:EE/Ur5P+
枕にこだわる人が多いけど、不眠を意識する前はどの枕でも眠れていたんだよな。

その事を忘れずに。高価な枕を買えば解決するわけではない。
398優しい名無しさん:2010/03/13(土) 20:23:52 ID:enV3fDoF
>>396
首まで乗せるんですね?枕は大きいんですか?
399優しい名無しさん:2010/03/13(土) 22:18:13 ID:5/Y39Vn5
首だけで寝るタイプの枕の方がいいよ。
じゃないとチョンマゲ崩れちゃうから。
400優しい名無しさん:2010/03/13(土) 22:23:23 ID:B7CDAjer
お侍さん、乙ですw
401優しい名無しさん:2010/03/13(土) 22:23:51 ID:UcLYQnZ9
>>399
力士じゃねーよ
402優しい名無しさん:2010/03/13(土) 23:14:05 ID:JN/+ioIv
>>398
測ってみた。60cm×40cm。
ちなみにドクタースミスってメーカーの枕。
でもこれにしたからって特に眠れるわけじゃなくて、結構波があるんだけどね。
もともと枕ナシで寝てたから、首を前屈させる姿勢になる枕では寝にくい。
403優しい名無しさん:2010/03/13(土) 23:44:21 ID:MLJ1+k6N
>>395
ロフテーの枕専門店が都内にあるからおすすめ。
百貨店に入ってるところも形状とか測ってくれるよ。

きちんとした枕は首乗せる形状で、頭は低くて支える形状になってるよ。
テンピュールとかおすすめ。
404優しい名無しさん:2010/03/14(日) 16:44:05 ID:7WQGGiS/
朝方まで眠れないと便秘になる・・・他にそういう人いませんか?
405優しい名無しさん:2010/03/14(日) 16:59:29 ID:7WQGGiS/
>>403
レスどうも。首まで枕に乗せるのが正しい寝方何ですね!安心しました。
皆さんも首まで枕を乗せて寝ていますか?
406優しい名無しさん:2010/03/14(日) 17:05:02 ID:ubwC1WzN
またか 春だな
407優しい名無しさん:2010/03/14(日) 17:36:18 ID:2/zdw+MR
>>404
逆じゃない?
http://www.selfdoctor.net/q_and_a/2001_02/benpi/03.html

便秘なおすところから始めてみたら?
ちなみに悪いけどこれにコメントもらっても
もうコメントしないよ。ごめんね。
408優しい名無しさん:2010/03/14(日) 20:22:53 ID:0aawXp/v
ホットミルク飲んだら眠れるっていうけど
毎晩薬の世話になってる人間でも効く?
409優しい名無しさん:2010/03/14(日) 21:43:14 ID:al6tHahX
>>408
不眠の原因が解消されないと無理。
眠れない原因ってのがある。それを解消すればどんな状況でも眠れる。

でもほとんどの人にとって、その原因ってのはわかっていても
取り除くのは容易ではないし、急に出来ないからそれまでは睡眠薬に頼って眠る。
410優しい名無しさん:2010/03/14(日) 22:01:57 ID:/Lw8g1c3
原因って具体的にどんなのがある?
自分は原因がよく解らないよ
411優しい名無しさん:2010/03/14(日) 22:06:04 ID:ecQjS3R3
>>408
効く人もいれば効かない人も居る。
やってみないとわからないので、まだなら試してみては?
412優しい名無しさん:2010/03/14(日) 22:11:31 ID:2eXoeCzD
>>408
眠れない原因は千差万別だから、試せるものや相談できることは自分から動くべきだとおもう。
413優しい名無しさん:2010/03/14(日) 22:16:37 ID:ecQjS3R3
>>410
不眠の原因としていちばんポピュラーなのがストレス。
仕事で嫌なことがあったとか、嫌な人がいて働くのがしんどいとか、
ノルマを課せられていてプレッシャーを常に感じているとか、
転職したいと悩んでいるとか、就職できないとか、未来への展望が暗いとか。
学生なら成績が思うように伸びないとか、進路の悩みとか、
その他友人関係、恋愛の悩み、恋わずらい、失恋のショック、近所づきあいなど。
単純なものでは近所の騒音・異臭・振動など。

不摂生なども不眠の原因になりえる。
よくあるのがアルコール。眠りを浅くして睡眠の質を下げたり、夜間覚醒したり。
極端な痩せや肥満なども不眠を招く。
寝る直前に熱い風呂に入る、運動をする、ゲームをする、テレビを見る、喫煙するなど
脳を興奮状態にすると、眠りにくくなったり、中途覚醒を招いたりする。

器質的な原因としてはSAS(睡眠時無呼吸症候群)。
睡眠外来で検査受けて判定する。
アレルギー、花粉症、じんましんなど痒みなどの症状による不眠もある。

鬱病などの精神病に併発することもよくある。
まったく原因不明な不眠もある。
414優しい名無しさん:2010/03/14(日) 23:24:55 ID:8tRGq1Bb
>>413
詳しくありがとう


牛乳試したよ
ダメみたい…
415優しい名無しさん:2010/03/15(月) 08:35:04 ID:oSjaFOa8
マイスリー20mg、テトラミド10mg、ベンザリン10mg、頓服として銀ハル1錠処方。
抗うつ剤も少しずつ減らしてるところで、主治医と減薬を進めています。
以前は銀ハル2錠が頓服でなく常用でした。
ところが、これだけの眠剤飲んでも2時間ほどすると目が覚めてしまいます。
また、先日は12時間夜勤→起きたまま昼間行動→眠剤なしで就寝朝4時と
不眠時間余裕の35時間超えをしたのに、3時間でばっちり目が覚め。
7時に起きて仕事行って、さすがに自然な眠気を感じたのでその日も
眠剤なしで寝てみたら3時間で・・・。
無理せず中間型か長時間型処方してもらった方がいいでしょうか?
また、自然な眠気がきたときも中間型のベンザリンくらいは
服用すべきですか?
以前はロヒプノールとかドラール、ベゲ処方の時期があったのですが、
特にベゲは朝起きれなくて遅刻ばかりになってすぐやめました。
416優しい名無しさん:2010/03/15(月) 10:26:06 ID:GF/mm/4V
>>415
夜勤をやめろと言いたいところだけど、無理そうなら
まずその「余裕の35時間越え」なんて事をやめること。
「勤務後〇時間で眠剤飲んで寝る」というパターンをつくるほうがいい。
眠気があったらマイスリーのみ無しで、あとはちゃんと服用して寝る。
417優しい名無しさん:2010/03/15(月) 15:11:06 ID:Fgnx8c/3
皆さんは首まで枕を乗せて寝ていますか?それとも頭だけ枕に乗せて寝ますか?
418優しい名無しさん:2010/03/15(月) 16:29:27 ID:1xO376hG
首だけで寝るタイプの枕の方がいいよ。
じゃないとチョンマゲ崩れちゃうから。
419優しい名無しさん:2010/03/15(月) 18:25:30 ID:D3msJfVO
お侍さん、乙ですw
420417:2010/03/15(月) 20:03:08 ID:Fgnx8c/3
>>418
真面目に答えて下さい。
421優しい名無しさん:2010/03/15(月) 20:26:55 ID:P0dX3lg1
ためしてガッテンの簡易枕使用
422優しい名無しさん:2010/03/15(月) 22:35:55 ID:ATnSRJ2R
>>420
常識的に考えてさ、無理だと思わない? それか忘れちゃったの?

> 395 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:2010/03/13(土) 17:37:54 ID:enV3fDoF
> 皆さん寝る時枕の上に頭を乗せるとき、首まで乗せますか?それとも頭だけですか?

> 405 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:2010/03/14(日) 16:59:29 ID:7WQGGiS/
> >>403
> レスどうも。首まで枕に乗せるのが正しい寝方何ですね!安心しました。
> 皆さんも首まで枕を乗せて寝ていますか?


何度も同じ質問をするなよ。 みんな親切に答えてくれてるだろ?
>安心しました。って書いてんのに、これ以上なにが望みなの? もうね、意味が解らないw
それと、便秘の話題もOD自慢もしないでくれないか?
423優しい名無しさん:2010/03/16(火) 04:03:26 ID:Ldkf7+lV
眠れないよう(´;ω;`)
ずっと眠れなくて死にそうだよう・・・
424優しい名無しさん:2010/03/16(火) 04:05:09 ID:Ldkf7+lV
あ・・・かあ・・・あ・・・るあああああああああああああああ
425優しい名無しさん:2010/03/16(火) 04:06:11 ID:BXIG/CJB
ずっと起きてりゃその内眠くなるよ
426優しい名無しさん:2010/03/16(火) 04:06:12 ID:Ldkf7+lV
・・・・・・・・・・・・・・・・・
427優しい名無しさん:2010/03/16(火) 05:15:59 ID:Ia0VVZa7
>415です。
>>416さん、ご回答ありがとうございます。
夜勤は辞められないです。
夜勤と日勤複合の勤務なので、どうしても夜勤の後は無理してでも起きて、
夜寝て朝起きるパターンへ持っていかないと、と思うと、気付けば
早朝だったりする。30時間超えの不眠とかザラです。眠気を通り越しちゃうんですよね。
夜勤が続くときは真昼間でも薬飲んでガーと寝るんですが。
夜勤の後でも23時には寝るとか、リズムを作ることと、
自然な眠気のときもマイスリー以外を服用することを心がけてみます。

・・・と言いつつ、今日も途中覚醒しちゃってこんな時間に書き込んでます。
ぐっすり眠るにはどうすればいいんだろう。もっともっと疲れた方がいいのかな。
428優しい名無しさん:2010/03/16(火) 05:25:11 ID:UvF4vQOm
眠れるだけまし
429優しい名無しさん:2010/03/16(火) 06:22:32 ID:1HqfdmK+
427
薬はどのくらいの期間飲んでますか?今の薬に耐性がついてるかも知れませんので薬を変えてみてはどうですか?
430優しい名無しさん:2010/03/16(火) 07:25:57 ID:4EajydkB
徹夜した後にグッドミンとロヒプノール
飲んでネット麻雀してたらいつの間にか寝てた

親の連続あがりで5万近くありオイオイこりゃ8段いっちまうかと思ってた
5時間程で目が覚め、モニタ見たら最下位になってたでござる
431優しい名無しさん:2010/03/16(火) 08:12:21 ID:Ia0VVZa7
>427です。
>>429さん、今の薬になってたぶん2年くらい。
それまではロヒ、ドラなど長時間型もさらにありました。
寝付けない、眠りが浅い、早朝覚醒ってことであらゆる薬で
不眠治療が始まって、ここ2年ほど落ち着いてきたので
今の、寝つき重視の薬になりました。
依存性の高いハルから抜いていこうと、常用から頓服になりました。
432優しい名無しさん:2010/03/16(火) 08:42:50 ID:y1plAz+7
もういやや〜〜〜、ここ一ヶ月完全に睡眠障害だお〜〜〜〜(;_;)
4月から会社が始まるってのに・・・・・
それまでにはなんとか生活リズムを改善させたいのだが。
最近はさらに症状がひどくなってきた。
逆転生活を直そうと昨日は一日起きてたんだが、たった3時間で目が覚めてしまった(;_;)
今も眠い!!眠いんだが眠れない!!俺はこんな少ない睡眠時間で体はもつのか!?とか
このまま眠れないと死んでしまうんじゃないか!?とか考えちゃって余計に眠れん!!
433優しい名無しさん:2010/03/16(火) 08:44:04 ID:bIRicdDa
>>432
今起きたんなら、5時まで何やってたん?
434優しい名無しさん:2010/03/16(火) 09:14:31 ID:y1plAz+7
>>433
いや寝たのは深夜2時。んで5時に目が覚めてそっからまた寝ようとしたんだけど
全く眠れず、、、、仕方ないから起きてキングオブファイターズに没頭。
このスレに書き込む。今に至る。というわけです。
435優しい名無しさん:2010/03/16(火) 10:46:40 ID:bIRicdDa
>>434
なんでそういう馬鹿なことするかなあ。
不眠なら22〜23時には布団かぶるのが常識でしょ。
でもって眠れないからって起き上がるなんて愚の骨頂。
眠れなくても5時間でも7時間でも体は横にして目を閉じておく。
私はそうしてるから、たとえ眠れなくても昼間に家事とか買い物は何とかできるよ。
まじめに生活リズムを改善させたいなら、そうすべき。
436優しい名無しさん:2010/03/16(火) 10:57:43 ID:xqj50KQs
>>434は不眠症ではないから相手にするな。
437優しい名無しさん:2010/03/16(火) 11:14:44 ID:QpjnIrBF
睡眠間隔とか計測していろいろ頑張ってるんだけど、
自分の場合は睡眠薬とろうがなにしようが、
1時前には寝ないと、睡眠の質が極端に落ちることが判明した。
438優しい名無しさん:2010/03/16(火) 13:38:58 ID:rrh+sJbx
私はロングスリーパーなことが判明した

22時に寝て、7時くらいまで寝ないともたない
寝付きが悪いので短期型のミン剤のお世話になっている
439優しい名無しさん:2010/03/16(火) 13:43:32 ID:Cz2iLLY4
いつも早朝覚醒に悩まされてたけどみもこころも酷使した昨晩は一度も起きなかった
やはり日頃の疲れが足りないのかと思った
440434:2010/03/16(火) 16:35:32 ID:y1plAz+7
>>435
ついさっき少しだけ眠ってしまいました。
今日も夜が来るのかと思うと少し怖い気もしますが5時間でも7時間でも目を閉じておく。
根気が大事なんですね。しかし布団に入った途端に
心臓がバクバク鳴りはじめる症状はなんとかならんものか・・・・
441優しい名無しさん:2010/03/16(火) 17:03:26 ID:3+mZ79Nf
皆さんは首まで枕を乗せて寝ていますか?それとも頭だけ枕に乗せて寝ますか?
442優しい名無しさん:2010/03/16(火) 17:16:58 ID:js5sIhSy
首だけで寝るタイプの枕の方がいいよ。
じゃないとチョンマゲ崩れちゃうから。
443優しい名無しさん:2010/03/16(火) 17:20:06 ID:NLtX2qq7
お侍さん、乙ですw
444優しい名無しさん:2010/03/16(火) 18:14:35 ID:hCH30P1e
445優しい名無しさん:2010/03/16(火) 18:34:27 ID:27Nwrpkq
何か物凄い強風?重力?を受けて、歯が折れそうなくらいに痛む夢を見ます。
虫歯の痛さではなくて、圧力をかけられて折れそうな痛さです。
これは歯に問題があるのでしょうか?それとも眠りに問題があるのでしょうか…?
446優しい名無しさん:2010/03/16(火) 21:03:50 ID:bIRicdDa
>>445
ここじゃわからないよ、
とりあえず歯医者で歯に異常がないかどうか見てもらったら?
447優しい名無しさん:2010/03/16(火) 21:20:44 ID:QpjnIrBF
>>445
遅発性ジスキネジア
http://topnet.gr.jp/Hsiori/ZYUDAI/CHIHATU.HTM
心当たりがあるなら、すぐ病院行った方がいい。
向精神薬・睡眠薬のほぼ全般にわたる重篤な副作用だから。
448優しい名無しさん:2010/03/17(水) 00:04:04 ID:UHRIJCRw
睡眠障害の自殺危険28倍、飲酒3倍…厚労省調査

 睡眠障害や飲酒行動に問題がある人は、自殺する危険性が通常よりそれぞれ28倍、3倍も高いことが、
厚生労働省研究班(研究代表者=加我牧子・国立精神・神経センター精神保健研究所長)の調査で明らかになった。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100316-OYT1T01070.htm
449優しい名無しさん:2010/03/17(水) 03:00:22 ID:dRzpe7tz
>>448
睡眠障害の主因の多くが、ストレス過多や鬱病なのだから、ある意味当然な数字だと思うが
450優しい名無しさん:2010/03/17(水) 09:28:43 ID:xejxMGur
ペニスで往復ビンタされないと眠れません…
451優しい名無しさん:2010/03/17(水) 09:36:49 ID:neqaci/i
それペニスじゃなくてチョンマゲだよ。
452優しい名無しさん:2010/03/17(水) 10:28:57 ID:Ixuq3bEZ
>>448
わざわざ調べることかって気がする。
「自殺者の100%は毎日水分を摂取していた」と変わらないくらい自明だろw
453優しい名無しさん:2010/03/17(水) 14:46:41 ID:Kpo1Iw4W
春休みで怠けてるだけかもしれませんが、サイクルを自分で直せそうに
ないので相談です。
朝ちょっと目が覚めてもまだ眠いしぼーっとしていて体がだるくて
どうしても起き上がれず、その後何回か同じようにちょっと目が覚めても
眠いしだるいしで結局何時間も眠ってしまいます。
今日は二時くらいに寝て午後の二時くらいにようやく眠気から解放されました。
なのに朝6時に寝て昼12時に起きたりする日もあります。
そろそろ学校が始まるんですがどうすればいいでしょうか。
早く寝ればいいのはわかっていますがなかなか寝付けず、
運動して体を疲れさせるようにしたら早くは寝られましたが
また何時間も(ほぼ一日中)寝てしまいました。
気合で起き上がれって話なんですけど…orz
朝、光で起こす時計を買いましたが、ずっと光をつけてても
それでも寝っぱなしです。
454優しい名無しさん:2010/03/17(水) 15:32:35 ID:BCdzzEpk
>>453
自分が根性なしなのか睡眠障害もちなのかわかんなかったら
寝る時間は気にするな。朝おきて5分日光を浴びろ。
別に曇りの日でもいいから。その後もっかい寝てもいい。

ではまた1週間後に。
あと外的要因(睡眠時無呼吸症候群とか)に当てはまらないか調べてね。
455優しい名無しさん:2010/03/17(水) 16:13:58 ID:9VSTR3JV
もう丸三日眠れてない死にそうだ・・・
456優しい名無しさん:2010/03/17(水) 16:18:24 ID:Zl6huahg
>>455
大丈夫?便秘だろ?うん?
457優しい名無しさん:2010/03/17(水) 16:34:48 ID:9VSTR3JV
大丈夫じゃないし便秘でもない
458優しい名無しさん:2010/03/17(水) 16:41:10 ID:guht6IRh
ロヒプノール+グッドミン+耳栓で結構グッスリ
だけど一日中眠気が・・・まいったまいった

で、3日寝れない人はどんな感じなのいま?
そろそろ死にそう?
459456:2010/03/17(水) 16:53:45 ID:Zl6huahg
>>457
バナナ状の便が出てるの?
俺なんて朝方まで眠れないと便秘だぞゴラァ
一睡もしてなくて便何か出るわけねーだろゴラァ
嘘ついテンじゃねーよ
460優しい名無しさん:2010/03/17(水) 16:54:14 ID:Kpo1Iw4W
>>454
ありがとうございます。その方法を試してみます。
外的要因は特にないと思います…。
461優しい名無しさん:2010/03/17(水) 17:10:28 ID:9VSTR3JV
>>458頭痛・めまい・吐き気が止まらないです、目を閉じていても頭がくらくらします

>>459快便じゃないけどなんとか便は出る状態です
462優しい名無しさん:2010/03/17(水) 18:13:18 ID:4TKQHDbG
ドラール、グッドミン(レンドルミン)が効かなくなったので医師に相談して
グッドミンをハルシオンに変えました。ハルシオンって昔からあるみたいですが
どうなんでしょう?効いてくれればいいけど・・・。
463優しい名無しさん:2010/03/17(水) 18:22:53 ID:guht6IRh
たしか昔は薬局で気軽に買えたそうですね、ハルシオン
店員のおっちゃんがアレは最高だって絶賛してたw
464優しい名無しさん:2010/03/17(水) 20:17:08 ID:4TKQHDbG
そうなんですか?今では処方箋がないと絶対買えないそうですね、他にも色々
取り扱いに関して厳しくなってるみたいで。でもハルシオンを飲む人が多いですよね。
まあ一番は何も飲まずに寝られれば体にも優しいんですけど・・・。
465優しい名無しさん:2010/03/17(水) 20:39:38 ID:dRzpe7tz
ハルシオンはレンドルミンよりは効くと思うよ
最初の数日は驚くほど入眠が簡単になるかもしれない

ハルシオンと良いお付き合いをするために守るべきお約束
 1..眠る準備を全て終えてから服用する
 2.飲んだらすぐ床につき電気を消す
 3.勝手に服用量を変えない(増やさない)

ぐっすり眠れるといいね >>462
466優しい名無しさん:2010/03/17(水) 20:58:48 ID:vnRGy7Gy
睡眠障害に陥る最大の原因は「考えすぎ」

睡眠障害で苦しんでいる人の大半はもともと神経質な性格の人で、
能天気な奴が睡眠障害で苦しんでいるなんて聞いた事が無い

眠れないなら開き直って起きていれば良い
467優しい名無しさん:2010/03/17(水) 21:08:51 ID:I29HT0q9
>>466
でも、寝ないと血糖値があがるじゃないですか?
468優しい名無しさん:2010/03/17(水) 21:10:01 ID:neqaci/i
469優しい名無しさん:2010/03/18(木) 02:02:43 ID:8q/ZAtP2
確かに眠れないから開き直って布団の中で目見開いてたらいつの間にか
寝てました。。普段より快眠でした。
470優しい名無しさん:2010/03/18(木) 02:10:12 ID:fgDGYKfv

ちょっと面白いの見つけた(^_^;)

「快眠のためにすべきこと」を最後まで読むと笑える。

http://sleeplove.futene.net/

ここに書いてある通り、パソコンをシャットダウンしないと
いつまでも寝れんわな(+o+)
471優しい名無しさん:2010/03/18(木) 02:35:18 ID:/LCTwHfe
胃の調子悪いと眠れないっぽいです
胃部不快感で眼が覚めた
472優しい名無しさん:2010/03/18(木) 02:39:15 ID:dAAPkZdf
眠れない…頭ガンガン。目はしょぼしょぼ。でも眠れない。一体私の頭どうなってんの?
473優しい名無しさん:2010/03/18(木) 03:24:22 ID:CanF8me1
>>470
ほんとだおもしろい。
ごめん、まだ起きてた。てへ
474優しい名無しさん:2010/03/18(木) 04:07:38 ID:H8rEgx1z
寝れない。
焦るだけだからゲームするわ。
自宅警備員だし、眠剤飲んだけど。
475優しい名無しさん:2010/03/18(木) 04:24:29 ID:S4FJX6GY
私も眠れない
眠る薬飲んだ、いやだけど・・・
なのに、なのに

ねむれないおーーーー
クスン
476優しい名無しさん:2010/03/18(木) 04:34:17 ID:UcLgRuML
頚椎症のうえに花粉症でうつ病で不眠症なオヤジなおれ、家族いないし明日も眠くなったら
少し横になろう
477優しい名無しさん:2010/03/18(木) 04:48:36 ID:H8rEgx1z
>>475
>>476
眠くなったら寝るのがいいですよ。
仕事してたらつらいかもですが。
478優しい名無しさん:2010/03/18(木) 06:24:17 ID:fBCytyzo
ハルシオン期待してたのに1時間も眠れませんでした・・・。原因は恐らく
前日に仮眠をしすぎた。普段かなり遅くに寝ていたのに急に早い時間に床についた。
だと思います・・・。ああ、どうしよう。
479優しい名無しさん:2010/03/18(木) 12:40:07 ID:RpKU4Fv0
>>478
原因わかってるならもう仮眠はやめたらいいじゃん。

ところで「普段遅くに寝ていたのに」ってのがどのくらい?
もし0時以降なら、この機会にちょっと早めに寝るようにしたら?
22時とか23時あたり。
でも20時とか19時とかの極端な早寝はやめようね。
そんな事考えてもいなかったらごめんね、このスレたまにそういう人が居るの。
480優しい名無しさん:2010/03/18(木) 13:56:16 ID:r26LVRkc
>>466
俺も今、人から見れば些細な事でイライラして眠れてないんだけど
余程のこと(病気・強い薬のOD等)じゃない限り、
一応普通に寝て起きれる→眠れなくて日常生活出来なくなる
レベルにはならないよね?

あと海外旅行とか海外出張は、睡眠剤で何とか頑張るしかないかな・・・
481優しい名無しさん:2010/03/18(木) 14:44:58 ID:fBCytyzo
>>479 寝るのがもったいないと思ってしまい、かなり遅いです・・・。叩かれるのが怖いので
何時に寝ているかは書けませんが今の平均時刻より1時間ずつでも早めたほうがいいんですよね?
482優しい名無しさん:2010/03/18(木) 15:11:27 ID:e11liZNC
>>481
スリープトラッカーで記録すれば?
有効な睡眠時間帯というのがだんだん掴めるはず。
自分は12時前に睡眠とって7時間-半程度寝ないといけないことがわかってきた。
今は自然と目を覚ますことが徐々にできてきた。
睡眠薬の助けを借りなくてもいいようになるまでもう少しだ。
483優しい名無しさん:2010/03/18(木) 15:18:53 ID:qlQC+Pod
>>481
その作戦は絶対失敗するで。何度その手で失敗したことか。
やるなら一気に戻した方が良いぞ。一日ぶっ通しで起きてるわけだから
かなりキツイけどそれさえ耐えれば徐々に夜眠れるようになってくるはず。

484優しい名無しさん:2010/03/18(木) 15:59:18 ID:IFo9EHKu
夜は普通に寝れるんだが起きてから安定剤飲むと激しく眠くなって
一日中眠いんだが、薬変えてもらった方がいいかな
薬の効き目はあるんだが
485優しい名無しさん:2010/03/18(木) 16:08:08 ID:RpKU4Fv0
>>484
「安定剤の副作用」としては、かなりポピュラー。
その安定剤は朝に飲まないといけないの?
私は夜に飲むようにしてる。
それで副作用の眠気は夜にもってくる。
安定剤としての効き目は1日続くから。
486優しい名無しさん:2010/03/18(木) 16:10:00 ID:RpKU4Fv0
>>481
「少しずつ早める」なんて無理だと思う。
多分なかなか寝付けなくて、結局寝付くのは「いつもの就寝時刻頃」になるかと。
寝るのがもったいないと感じるなら、まず仮眠のほうをなくす事にしては?
487優しい名無しさん:2010/03/18(木) 20:09:54 ID:e11liZNC
>>484
ドグマチールおすすめ
488優しい名無しさん:2010/03/19(金) 00:50:48 ID:reAgE+Lz
寝る前のパソコンやテレビをやめたいんですがもうパソコンが日課になり、寝る直前まで何かしら
音なり映像が流れてないと怖いというか寂しいんです・・・。もう依存しちゃって・・・。
読書といえど読みたい本も無く、趣味もありますが何か流れてないと虚しくなり欝になります。
そもそも躁鬱の気があるので・・・。
489優しい名無しさん:2010/03/19(金) 02:30:17 ID:BBHUBRj9
>>488
ヒーリングミュージック。
クラシックでもエンヤでも川のせせらぎでも100円ショップは在庫豊富。
あ、エンヤはないか。
490優しい名無しさん:2010/03/19(金) 04:02:33 ID:RNP0VCE1
>>488
布団の中でエッチなことを考えろ、ってサイトに書いてあった。笑
491優しい名無しさん:2010/03/19(金) 07:45:32 ID:reAgE+Lz
またもやあっという間にハルシオンが切れて浅い眠りの繰り返しでした・・・。
熟睡したい・・・。
492優しい名無しさん:2010/03/19(金) 18:56:49 ID:rF9mO2oA
デパス1-2mgでちゃんと睡眠取れて日常生活送れるならそれで良しとすべきかな・・・
493優しい名無しさん:2010/03/19(金) 22:07:13 ID:jSvHCvOO
眠りが浅くて長く寝ても疲れが取れません
マイスリーを使ってきましたが20mg飲んでも眠れなくなりました

医者に言って薬変えてもらうべき?
耐性がついた、眠りが浅い、早朝に何度も目が覚める
こう言えばいい?
494優しい名無しさん:2010/03/19(金) 23:12:47 ID:hrMGmc7A
>>493
マイスリーは寝つきだけだから、増やしても長く眠れるわけじゃない。意味ないよ。
早朝覚醒があるなら中〜長時間型の眠剤を追加してもらえばいい。
医者には「中途覚醒と早朝覚醒があるので、長く効く眠剤が欲しいです」と言えばいい

寝つけているのなら、マイスリーの耐性はついてないよ。そのまま飲み続けていい。
ただし10mgにとどめておこうね。
寝つきも以前に比べて悪くなっているなら、別の短期型に変更してもらおう。
495優しい名無しさん:2010/03/20(土) 00:35:19 ID:mw9WbEmu
491ですがハルシオンはまだ飲んで日が経ってないので、早朝覚醒の原因はドラールに
耐性がついてるのでしょうか?もう何年も飲んでいるのに。どこの病院でもドラールは
処方されるので、もっと別の病院に・・・。かなりいい先生に一度見てもらいましたが
遠くの県立病院なのでなかなか行けず・・・。
496優しい名無しさん:2010/03/20(土) 05:24:42 ID:7eXayCC0
携帯で2ちゃんねるつけっぱなしにしてたらすごく眠たくなるよね。
497優しい名無しさん:2010/03/20(土) 07:52:14 ID:mw9WbEmu
またしてもハルシオンで2時間弱しか寝れませんでした。この薬ってこんなに短いんですか?
それとも量が少ないとか?
498優しい名無しさん:2010/03/20(土) 12:58:25 ID:Uh1mbNgv
もうちょっと自分で調べろよ。
ハルシオンは超短期型。
499優しい名無しさん:2010/03/20(土) 13:01:50 ID:NiBe0XO0
>>495
なんで薬を変えるのに病院まで変えなくちゃならないの?
「ドラール効かないので別の薬を」って言えばいいだけでは?
500優しい名無しさん:2010/03/20(土) 13:21:03 ID:l/lfrIXD
その別の病院のいい先生に診てもらいたい
薬の変更をいいだしづらい、とかでしょうかね

ところでグッドミン+ロヒプノール+耳栓の僕ですが
熟睡できん、運動不足もあるのかしら

あの子供の頃にあった寝たと思った瞬間
朝になってた感をまた味わいたい
501優しい名無しさん:2010/03/20(土) 18:02:46 ID:NiBe0XO0
>>500
ここで悩み相談ぽいのをする人によくいるんだけど
「運動不測もあるのかしら」等、思い当たることがあるんなら
まずそれをやってみてから書き込んでみては?
ここで「うん、運動不足のせいだよ!」なんて誰にも言い切れないし
「いや、運動したって意味ない」って人も居るけどまなたには効果あるかも知れないんだから。
502優しい名無しさん:2010/03/20(土) 18:09:28 ID:l/lfrIXD
イライラしてないでコレ飲みなよ
・ω・)っ日 自慢の水道水さ!
503優しい名無しさん:2010/03/20(土) 18:22:07 ID:n78y7cxo
くすりに頼りすぎやねん くたばるまではしってみろ
504優しい名無しさん:2010/03/20(土) 18:34:58 ID:IuUgOYdJ
何で眠れないのか、最近やっと分かった
電気消してないからや
眩しくて眠れないんや
505優しい名無しさん:2010/03/20(土) 20:19:02 ID:Pa2QOa5u
皆さん枕に頭を乗せるとき、頭だけ載せますかまたは首まで乗せますか?
506zio:2010/03/20(土) 20:29:02 ID:udHYnD/k
私が眠れないときにやる方法はどうでしょうか?やり方はへそした3
センチぐらいの位置に両手をあてるそしていしきをツボに集中する、
そして生殖器と肛門のあいだに意識をうつすそしてだんだんと気功で
つかうツボに(詳しく気功の本参照してください)順々にツボに意識
をうしし体の側面を一周させへそ下3センチに意識をもどす、これを
何回かすると体がリラックスするので自然に眠れます、それでも寝れ
ないときは何回もやるそうすると意識がぼんやりしてくるので寝れる
はずです、くれぐれも考えごとなどをせずぼんやりとした意識で行う
事私はこれで眠れなかったことはありません、あとツボに意識を集中
させる時間はおこのみで。
507優しい名無しさん:2010/03/20(土) 20:53:56 ID:Hcj41xcg
>>505
首だけで寝るタイプの枕の方がいいよ。
じゃないとチョンマゲ崩れちゃうから。

>>506
空気読めw
508優しい名無しさん:2010/03/20(土) 21:24:45 ID:3O/f/JpH
マイスリー&レスリンだと中途覚醒してしまいます。
もっと強力な睡眠薬はありませんか?
509優しい名無しさん:2010/03/20(土) 21:25:08 ID:Yg5PkJSW
安定剤処方されそうになって断った
前に飲んで合わなくて怖かったんだ
…って医者(内科)に言ったら別の睡眠導入剤くれた
きちんと話聞いてくれる医者で良かった
510優しい名無しさん:2010/03/20(土) 21:38:47 ID:NiBe0XO0
>>508
寝付くことはできてるの?だったらマイスリーは効いてるってことだから
レスリンだけを変更してもらったら?ドラールとかサイレースとか。
別に「もっと強く」にこだわらなくても「自分に合うタイプの眠剤」を探すようにしなよ。
「効かない=弱い」じゃないんだからさ。
511優しい名無しさん:2010/03/20(土) 23:42:04 ID:3O/f/JpH
>>510
マイスリーは眠くならない薬なので入眠しやすくする為に
鎮静作用の強いレスリンも飲んでいます。
本当は中途覚醒対策用に出されたものですが。
ただ最近は耐性が付いたのかあまり鎮静しませんね。

以前ダルメートなんかも処方されましたが合いませんでした。
512優しい名無しさん:2010/03/21(日) 01:04:18 ID:2pD2V05t
>>508 リフレックス試してみたら。
513優しい名無しさん:2010/03/21(日) 04:38:11 ID:3Sa7Uae8
午前中寝てたから今寝れない昼夜逆転しちまった
514優しい名無しさん:2010/03/21(日) 06:55:06 ID:I/Qr9MAx
>>513
午前中くらいなら薬と気合いで直る。
寝てたの言い訳にしてネットしてただけだろ。
515優しい名無しさん:2010/03/21(日) 08:07:16 ID:P/PX+0mJ
寝付きが悪かったり途中で目を覚ますことが多くても、結局6時間以上眠れてるなら不眠とは言わないかな
516優しい名無しさん:2010/03/21(日) 10:30:37 ID:wvgsZh/t
ぶつぎり睡眠は辛いよ 本人が辛いなら不眠症つか、睡眠障害やがな
517優しい名無しさん:2010/03/21(日) 13:51:06 ID:iggW/HG7
>>511
>マイスリーは眠くならない薬なので入眠しやすくする為に鎮静作用の強いレスリンも
意味不明。
マイスリーが眠たくならないなんて常識でしょ。寝付けるなら眠たくならなくてもいいでしょ。
もしかしてあなたは眠りたいわけじゃなくて、「眠たくなる感覚」が欲しいだけなの?
518優しい名無しさん:2010/03/21(日) 13:54:21 ID:iggW/HG7
>>515
微妙。中途覚醒が何回あっても、トータルで充分な睡眠がとれて
日中の仕事や勉強とかに影響を及ぼさないなら睡眠障害でも不眠でもない。
反対に中途覚醒が1回だけで、トータルの睡眠時間が8時間とかとれていても
睡眠が浅いなどで日中の活動に影響を及ぼすならそれは睡眠障害だし不眠。
519優しい名無しさん:2010/03/21(日) 14:44:38 ID:r9V64S1L
意識を奪われるくらいの薬がほしいなぁ。
520優しい名無しさん:2010/03/21(日) 17:38:01 ID:GzHI9dOU
>>512
リフレックスは抗うつ薬だろが
521優しい名無しさん:2010/03/22(月) 03:12:45 ID:aSGba6z/
>>519
ブロバリンでもラボナでも、レボトミンでも、そうはならない。
耐性がついてしまってることもあるだろうけど。
入眠困難なだけに、ノックアウトさせてくれるぐらいの薬が欲しい。
主治医は、普通の人なら2日は眠り続けるというけれど、
自分には効き目が弱い。
522優しい名無しさん:2010/03/22(月) 04:34:20 ID:kBgm1jxo
>>521
強い薬を求めるより、いまある耐性をクリアすることを、主治医と一緒に行うべきでは?
数日辛い思いをするかもしれないけど、結果的により安全な薬で眠れるようになる方が
身体のためだと思うよ
そして薬の作用機序をもとにローテーションを組んでもらえば、耐性はできにくくなるし
523優しい名無しさん:2010/03/22(月) 16:00:45 ID:QG0zrH7+
寝不足かだるくて起きられないかなんですけど
薬の効きが違う原因ってどんなことが考えられると思いますか?
ハル0.5mgとロヒ1mg飲んでます
524優しい名無しさん:2010/03/22(月) 16:20:54 ID:x7fYBEAb
>>523
ハルシオンは切れ味が比較的すっきりなので、これが残って起きられないというのは考えにくい。
長時間型のロヒプノールが切れなくてだるいのではないかと思うので、中時間型のベンザリンなどに
変更を要請してみてはどうだろうか。
525優しい名無しさん:2010/03/22(月) 20:28:06 ID:zVEEFzO4
皆さん枕に頭を乗せるとき、頭だけ載せますかまたは首まで乗せますか?
526優しい名無しさん:2010/03/22(月) 20:37:53 ID:xqHjTIoo
首だけで寝るタイプの枕の方がいいよ。
じゃないとチョンマゲ崩れちゃうから。
527優しい名無しさん:2010/03/22(月) 21:29:05 ID:mLxDOvpk
>>523
薬以外の原因も考えてみては?
食生活のバランスとか、過労とか、逆に運動不足とか。天気の影響とか。
528優しい名無しさん:2010/03/23(火) 01:10:39 ID:tOksWR69
>>526
お侍さん、乙ですw

>>527
空気読めw
529優しい名無しさん:2010/03/23(火) 01:47:57 ID:Z9IKd27u
>>528
マジレスするけどさ・・・

枕の話題を出している方は、完全スルーしたほうが良いと思うんだw
このスレ以外にもマルチしているし、「不眠・睡眠障害」とは、(ry
530優しい名無しさん:2010/03/23(火) 01:58:47 ID:1W4swOR7
そうだね、そのうち、便秘とか血糖値を言い出さないとも限らないものね
531優しい名無しさん:2010/03/23(火) 02:51:32 ID:ud8gFzHu
532優しい名無しさん:2010/03/23(火) 02:52:58 ID:ud8gFzHu
>>531
誤爆したスマン
533529:2010/03/23(火) 03:03:02 ID:L2sEXs9w
>>530
そうだね、次スレは、便秘や枕も加えようか?

*現行
 <相談者へ>
※糖尿病・血糖値などについて繰り返し質問する荒らしが続いています。 スルーしましょう。
  ^^^^^^^^^^^^^

*改正案1
 <相談者へ>
※糖尿病・血糖値や便秘などについて繰り返し質問する荒らしが続いています。 スルーしましょう。
  ^^^^^^^^^^^^^  ^^^^

*改正案2
 <相談者へ>
※糖尿病・血糖値や便秘、枕などについて繰り返し質問する荒らしが続いています。 スルーしましょう。
  ^^^^^^^^^^^^^  ^^^^ ^^

これでおk? 個人的に枕に関しては色々な意見が有ると思うから、微妙なところですが・・・
534優しい名無しさん:2010/03/23(火) 03:23:44 ID:sqi80jbl
>>533
*改正案1に、1票
535523:2010/03/23(火) 07:26:04 ID:RJlWJBrU
>>524
ありがとうございます
医師は両極端だから変更して良いのか悩むと言ってました


>>527
ありがとうございます
薬以外ですと気温の差が大きい時に起きられないような気がします
しかしこういうのが原因の場合もあるのでしょうか?
536優しい名無しさん:2010/03/23(火) 13:39:40 ID:5BCSrvso
>>535
>>527です。
睡眠はほんといろいろな原因に左右されるから、お天気に左右されてもおかしくないよ。
だから「快眠のための本」とかに、室温や室内湿度や環境についての項目があるわけで。
エアコンをタイマーセットして起床時刻には温度が一定になっているようにするとか
布団を薄いもの数枚重ね掛けして、自分で心地よい体温調整が自然にできるようにするなど
工夫してみては?

あと薬だけど、ロヒプノールはすぐに効くわけじゃないから、ちょっと早めに飲んでみたら?
10時に寝るなら9時前とか。そうすれば朝への影響が早く切れるよ。
537優しい名無しさん:2010/03/23(火) 19:01:57 ID:RJlWJBrU
>>536
ありがとうございます
エアコンが無い部屋で寝てるので
布団と着る物で調整してみます
538優しい名無しさん:2010/03/23(火) 20:40:36 ID:QqhTLU2q
夢をみない方法ってないのかな
ヤな夢ばっかでもうね
539優しい名無しさん:2010/03/23(火) 22:30:57 ID:5BCSrvso
>>538
夢を見ないのはムリ。
「夢も見ないほどぐっすり寝た」なんて人も、実は夢を見ている。覚えてないだけ。
起きてすぐいろんな行動をとるから、夢の内容を思い出さないうちに忘れる、というだけのこと。

ヤな夢みるってのは、それを起きてすぐ「ああこんな夢を見た」って
ぼーっと横になったままじっくり反芻するから記憶にがっつり残るんだよ。
だから目が覚めたらすぐに起き上がって朝食作るとか、とにかく頭を使う行動をすること。
それが難しいなら枕元にギャグ漫画でも置いといて、目が覚めたらすぐにそれを読む。
そうしてるうちに夢のことなんか忘れるから。
540優しい名無しさん:2010/03/23(火) 22:41:00 ID:hMAM6MZ7
エッチな夢を見るためにはどうすればいいですか?
541優しい名無しさん:2010/03/23(火) 23:20:29 ID:b3n9NRzG
オナニーしていかずに寝れば見れそうだよ
542優しい名無しさん:2010/03/23(火) 23:23:42 ID:QqhTLU2q
そういやうつになって薬のみはじめてからは
1日1回が2-3日に1回になったな
543優しい名無しさん:2010/03/24(水) 01:09:19 ID:YIAN0icy
>>538
抗鬱薬を服用すると多夢や悪夢になる場合がある
リフレックス(ミルタザピン)系が特にそうらしいよ
544優しい名無しさん:2010/03/24(水) 02:34:26 ID:MmJnIX4Y
高校生なんですが、いつも寝ようと思っても寝れません。とても疲れた時にはすぐ寝れるのですが何もない時は寝たくでも寝れないのて辛いです。

できれば学校が始まる前にはなおしたいです、何か良い方法を教えてください。
545優しい名無しさん:2010/03/24(水) 02:55:49 ID:DJ59PCI3
>>544
とても疲れることをする
体力系バイトをする
勉強をする
ここらへんでどうだい?
あといつ起きてるかが問題
546優しい名無しさん:2010/03/24(水) 17:50:00 ID:BR7+iYcW
>>404
不安・睡眠障害が原因で便秘になる人
不安・睡眠障害が原因で下痢になる人
不安・睡眠障害が原因で徘徊する人
薬品名を忘れたけど、ある一つの薬品名で上記の三種類のシリーズに
別れている薬を、アメリカの薬局で見かけたので、睡眠と便秘の関係は
あるのだと思います。
547優しい名無しさん:2010/03/25(木) 01:25:18 ID:oxReCk7t
皆さん枕に頭を乗せるとき、頭だけ載せますかまたは首まで乗せますか?
548優しい名無しさん:2010/03/25(木) 01:27:01 ID:oxReCk7t
首だけで寝るタイプの枕の方がいいよ。
じゃないとチョンマゲ崩れちゃうから。
549優しい名無しさん:2010/03/25(木) 01:28:42 ID:oxReCk7t
お侍さん、乙ですw
550優しい名無しさん:2010/03/25(木) 01:50:34 ID:7Svd96Sq
今日はすごくら疲れてるし眠いから薬なしで寝てみっか!と思ってベッドに入ってから二時間..
諦めて銀ハル"半分"に割って投入した(どこまで諦め悪いんだじぶんorz)
素直にいつもの2錠飲んどくべきだったかな
551優しい名無しさん:2010/03/25(木) 03:17:41 ID:95cJuNIN
552優しい名無しさん:2010/03/25(木) 07:00:10 ID:oxReCk7t
いやジサクジエンにツッコんでもらいたかったんだが・・・。
今まで数回やったけど一切ジサクジエン無しだったよ。
553優しい名無しさん:2010/03/25(木) 19:31:39 ID:g9A8DUZY
夕べ、眠くて久々に睡眠薬飲まずに寝れるかと期待したが
寝れた事は寝れたが1時間ちょっとで目が覚めてしまい結局睡眠薬のお世話に><
554優しい名無しさん:2010/03/25(木) 23:40:12 ID:7Svd96Sq
>>553
わかるよー
その時のガッカリ感といったらもうね.. orz
555優しい名無しさん:2010/03/26(金) 07:11:28 ID:B+HJiJ1i
寝れねー
556優しい名無しさん:2010/03/26(金) 16:42:40 ID:7Nh/iiyA
睡眠薬飲まないと眠気がおそってこない。
そして1日半くらい起きてたら急に前触れもなく気を失う。
1回倒れて頭打って病院にかつぎこまれたことあり。
557優しい名無しさん:2010/03/26(金) 19:20:25 ID:QAFeuIOf
>>556
('A`)人('A`)ナカーマ
558優しい名無しさん:2010/03/26(金) 22:16:22 ID:Wa4RekL5
ドラール飲んでるのに、3時間しか効いてくれないhttp://people.zozo.jp/easycomeeasygo/
559優しい名無しさん:2010/03/27(土) 18:10:04 ID:G5WwQL6x
次の日予定があると寝れなくなってしまい困っています。
明日10時に集合など、友達と予定をたてると、2時ごろ布団に入っても寝付けず、結局朝になってしまいます。
布団に入るといつも聞こえてこない心臓の音が聞こえてきて、気になって眠ることができません。
以前そのまま寝ずに出かけて、事故って骨折しているので、寝ずに出かけることが怖くてできません。

何かに遅刻や寝坊をしたことがにないし、目覚ましをかけると100%起きることができるのですが、何故か寝ることができません。
睡眠改善薬を買ってきたのですが、依存性があるのではないかと不安で飲むことができません。

一度医者にかかってみるべきでしょうか。
560優しい名無しさん:2010/03/27(土) 18:44:33 ID:4azKX5Zo
>>559
市販の睡眠改善薬を正しい容量で使用する限り、それほどの依存性があるとは
思えないが、よしんば依存したとしてもあなたの現状よりはマシだと思う
医者にかかるのもいいが、その前にせっかく買った薬を試してみては?
561優しい名無しさん:2010/03/27(土) 20:58:58 ID:ZQ5kc0OS
みんざい飲んだ次の日の花粉症は劇的に悪化する
562優しい名無しさん:2010/03/27(土) 21:19:22 ID:U6ebrrrq
日中から夕方以降にひどい眠気に襲われます
目覚めも悪いです
寝つきは悪くないのですが、寝ているときは夢ばかり見ているため、
おそらく眠りが浅いのではないかと思います
良くない夢ばかりを見て、朝になると疲れきっていることも度々あります
なにかいい市販の睡眠薬はあるでしょうか
563優しい名無しさん:2010/03/28(日) 01:53:51 ID:jmXprrz1
ベンザリン10ミリ・ベゲタミンB2錠服用しましたが眠気が来ない躁鬱病患者です。
先月まではベンザリン5ミリで大丈夫だったのに、今月はボロボロです。
誰か助けて〜!
564優しい名無しさん:2010/03/28(日) 02:19:25 ID:XZbBtWGK
昨日はおととい寝すぎたせいで一睡もできず実家に帰った時に昼間と夕方までつい
寝てしまいました。「寝れなかった」→「次の日の昼間に爆睡」の悪循環がなかなか
やめられません。「寝れる時に寝とこう」という浅はかな考えが・・・。
あとやることがないと寝てしまうんですよね・・・。もう耐えられなくなって
車運転すると危なっかしいし一度横になると何もやる気が起きなくなる・・・。
僕みたいな方います?
565優しい名無しさん:2010/03/28(日) 03:29:52 ID:FZjSFOKR
>>564
まず、規則正しい生活を心がけましょう
それでも睡眠時間がズレてしまうなら睡眠外来へ
566優しい名無しさん:2010/03/28(日) 03:41:58 ID:MkbVeIz4
>>563
薬は眠気が来る物じゃない、いつの間にか寝ているものだ。
さっさと電気全部消して布団に入る!
567震え才モチ ◆zKGQBjSk1M :2010/03/28(日) 04:23:27 ID:dPkNZDDj
マタ 眠れない や (((;A))
568優しい名無しさん:2010/03/28(日) 04:48:37 ID:XZbBtWGK
>>564 試してみます。どうしても酷い場合はかかっている精神科の主治医に
もっと相談してみます。
569優しい名無しさん:2010/03/28(日) 05:54:17 ID:rghueBiG
起きた\(^o^)/
570優しい名無しさん:2010/03/29(月) 19:55:05 ID:/xIZGSLU
ドラール(15)と、ロヒプノール(2)を処方されています。
自己調整していいよ、というように医師には言われてまして、
実際両方飲むと朝がつらいので、片方だけにしようと思うのですが
この場合、日替わりで交互に飲んだほうがいいのでしょうか。
それとも、2〜4週間片方を飲んで、また2〜4週間片方を、
というふうにしたほうが耐性はつきにくいのでしょうか?
571優しい名無しさん:2010/03/29(月) 20:03:20 ID:bQvR/VjW
570
しばらくは両方飲まれたほうがいいです。徐々に眠れそうだなって思ってきたら片方にしたほうがいいですね。
572優しい名無しさん:2010/03/29(月) 20:09:04 ID:/xIZGSLU
>>571
もう1ヶ月以上両方飲んでまして、そこそこの睡眠はとれています。
22時就寝で寝付くのが1時頃。5〜6時頃覚醒、7時起床です。
ただ朝がつらくて7時に起き上がれないんです。
目は覚めてるんですが、何とか起き上がれるのが8時とか9時とかです。
それを医師に言ったら「自己調整していいよ」と言われたわけでして。
説明不足ですみません。
573優しい名無しさん:2010/03/29(月) 20:21:45 ID:Q7y/CUMx
>>572
朝つらいならドラール外すか、半錠にして様子見る。
それで夜寝られていい感じなら、ロヒを半錠にする。
問題ないなら全部切る。
気持ちがあせらないように2週間ぐらいかけてすこしずつ抑えていけば?
574優しい名無しさん:2010/03/29(月) 21:32:59 ID:Tc2g5lmB
ロヒ4mgマックスとドラール25mgセロクエル。眠れないよ。
http://people.zozo.jp/easycomeeasygo/
575優しい名無しさん:2010/03/30(火) 00:40:21 ID:H7eZHCc6
ここ数週間
眠気があって布団に入ったら
しばらくして眠気が吹き飛んでずっと目を覚ましたまま
ふと時間をみたらいつも布団に入ってから2時間は経過してる

これのせいかしらないけど物音とか周りの視線とかにすごい敏感になった

来年受験なのに・・・・・
576優しい名無しさん:2010/03/30(火) 03:33:53 ID:Bg8r3HWC
抗欝剤を飲むようになってかららたら悪夢を見るようになりました。かといってそうそうすぐに
やめられないので・・・。起きた時は夢か現実か区別がつかなくて怖い気分が抜けません。
酷い時には一日中引きずってしまったり・・・。「あれは夢だったのにリアルだった」と。
577優しい名無しさん:2010/03/30(火) 04:41:25 ID:LaqP+euo
>>576
いま飲んでいる抗鬱剤は、パキシル、ジェイゾロフト、ルボックス、リフレックス、レメロンの
どれかですか?
578優しい名無しさん:2010/03/30(火) 04:53:27 ID:LaqP+euo
>>574
この処方、自分だったら全然起きられないし、1日中眠気ばかりが続きそうだけど
やっぱり人それぞれなんだな
どれも即効で眠れる効果は薄いから、短期型のハル・マイ・アモバンは試したの?
579優しい名無しさん:2010/03/30(火) 07:03:10 ID:dce+swFy
仕事の上司からパワハラ紛いの事されてて、ここ二日くらい
一切寝られなかった。
布団に入ってるからまだよいけど…。
辛い…死にたい…。
どうしよ…。
580優しい名無しさん:2010/03/30(火) 07:20:32 ID:eCbk3XtG
579
いち早く病院に行かれたほうがいいです
581震え才モチ ◆zKGQBjSk1M :2010/03/30(火) 08:22:06 ID:Y4iOFSx1
キョーは 3じかん (((・A)!
582優しい名無しさん:2010/03/30(火) 22:14:15 ID:Bg8r3HWC
>>577パキシル、ルボックス、アモキサンを飲んで今はゾロフトです。
583優しい名無しさん:2010/03/30(火) 22:32:59 ID:LaqP+euo
>>582
ゾロフトの副作用のひとつとして悪夢が挙げられています(頻度1%未満)
http://database.japic.or.jp/pdf/newPINS/00051450.pdf

ただし多かれ少なかれ、抗鬱剤には悪夢・多夢の副作用は生じうるので
ひどい場合は、眠剤の追加など主治医に相談したほうがいいでしょうね。
584優しい名無しさん:2010/03/30(火) 22:35:27 ID:LaqP+euo
睡眠障害関係なので転載しときます
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1268827284/85

85 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2010/03/30(火) 20:25:06 ID:+UR/hBvJ
精神科の訴訟です。

医療訴訟:向精神薬処方過失で妻死亡 夫ら提訴 /東京
ttp://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100328ddlk13040177000c.html

 併用禁忌の向精神薬を処方する過失で妻を中毒死させたとして、
中央区の会社社長、中川聡さん(49)らが26日、
都内の医師に約7400万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。

 訴状によると、中川さんの妻一美さん(当時36歳)は
04年1月から都内の精神科クリニック(08年閉院)で睡眠障害の治療を受け、
中枢神経抑制剤、精神神経用剤などの向精神薬を処方されていた。
04年9月には1日分として11種33個、その後も10回にわたり同量の薬を医師から処方され、
05年1月に死亡した。

 行政解剖で胃や血中から、処方されていた精神神経用剤など複数の向精神薬の成分が
検出された。死因は薬物中毒と推定された。

 この精神神経用剤の医師向け添付文書には、禁忌として「中枢神経抑制剤の
強い影響下にある患者には投与しないこと」と記載されている。
中川さんらは、承認用量の2倍など医師の処方は明らかに大量投与と指摘し、
一美さんは「中枢神経抑制剤の強い影響下」だったと主張している。

 また添付文書で併用注意とされる多数の向精神薬を、漫然と長期間投与したことも
医師の過失と訴えている。

 医師の代理人弁護士事務所は「何も話すことはない」としている。【和田明美】
585優しい名無しさん:2010/03/31(水) 02:57:51 ID:Z5emH/2R

>>470

笑えた ^^;)
でも、もう少し字を大きくしてほしい

いまからトライしてみる
586優しい名無しさん:2010/03/31(水) 21:06:33 ID:WO8zWAcZ
夕べの話。
マイスリー、レスリン、トフラニール飲んで23時頃就寝。
しかし0時半頃中途覚醒。
再度マイスリー、レスリンを飲んで1時過ぎに就寝。
中途覚醒も無く朝9時台に起床。

俺の場合早く寝ても変な時間に起きるから困る。
そのまま薬飲まずに2度寝出来れば良いのだが
目が冴えちゃってダメだった。
だから結局眠剤のお世話に。あ〜あ
587優しい名無しさん:2010/03/31(水) 21:40:12 ID:OpOfkkl/
サイレース半錠で1時間半しか睡眠取れません
588優しい名無しさん:2010/04/01(木) 03:20:20 ID:c/ncTepl
朝方から用事あるだけどなぁ
眠剤飲んでも2時間も寝れないと気分高ぶってきちゃうし
今更寝て寝つけても朝方だし
このまま起きてようかな
589優しい名無しさん:2010/04/01(木) 09:13:41 ID:abHy2vbP
なんでそこまで放置するのか、自己管理能力が全く欠落してるとしかいいようがない
たいていの不眠患者はこの手合いやろ
590優しい名無しさん:2010/04/01(木) 11:41:53 ID:JguJb7cu
69時間一睡もしていません。ミンザイは10粒飲んでいるのですが、
まったくききません。頭痛はするは、目は痛くなるは、頭がおかしく
なりそうでたまりません。これ以上この状態が続くなら死んでるでしょう
591優しい名無しさん:2010/04/01(木) 12:00:02 ID:r/keNXLG
お世話になります。ご相談させていただきます。

現在30歳女(東京在住)ですが、半年前まで約1年間不眠症で治療を受けていました。
薬の組合せを何度か変えて、最終的には3種類の薬(デパス、エリミン、ユーロジン)に落着きました。
これは私と最も相性の良い薬の組合わせですが、長期間の服用で段々と効果が薄れていきました。

その中でも、2008-2009年の年末年始が一番ひどく、一週間まったく眠れない揚げ句、
不眠のストレスが爆発して、1月に2週間の措置入院になってしまいました。

しかし、退院後しばらくして、そのうち自然と眠れるようになったので、医師と相談した上で薬をやめ、
半年前から正常な睡眠を得るようになりました。
改善のきっかけは自分でもわかりません。

ところが、今から約一週間前から、不眠症が再発しました。
症状は08-09年の年末年始にそっくりで、一週間も毎日、一晩中一睡もできないというものです。
特に夜中は非常にストレスがたまって発狂しそうになりますし、去年の精神錯乱と措置入院の経験もあったので、
非常に不安で恐怖感を覚えています。

今回の再発も原因がよくわかりませんが、恐らく今の会社の激務とその結果である休日の浅くて長すぎる睡眠が
きっかけだと思います(先週の土曜日と日曜日は、前日の深夜3時頃から夜9時過ぎまで、浅い睡眠を断続的にしていました)。
職場に相談して、今週は毎日早く帰宅するようにしていますが、やっぱり眠れないです。
夜中のストレスはおそろしく、気が狂いそうになります。お布団の感触だけで不安になってしまいます。

(続きます)
592>>591の続き:2010/04/01(木) 12:04:03 ID:r/keNXLG
せっかく断薬して普通に眠れるようになったので、また薬漬けになりたくないですが、
試しに残っている睡眠薬を飲んでみたところ、久しぶりに飲んだにもかかわらず効果がなぜか薄かったです。

今は非常に困っており、今すぐにでも睡眠外来に駆け込みたいですが(以前お世話になった医師は退職しました)、
ネットで調べた専門外来リストに載っている医療機関に何箇所か電話しても、
うちには睡眠障害の専門外来がないですが・・・と言われてしまいます。
どこに専門外来があるかもわからず、途方に暮れています。
一応、希望としては千代田区、あるいは有楽町線・半蔵門線沿線が理想ですが(職場の近くなので)・・・
ご存知の病院がありましたらお知らせください。

長くなって申し訳ありませんが、緊急に助けてほしいです。もう何日か長引くと、また崩壊するかもしれません・・・
怖いです。また措置入院させられて2週間も全身を縛られて糞尿流しになりたくないです。
助けてください・・・お願いします。
593優しい名無しさん:2010/04/01(木) 17:26:38 ID:n8IQT1Cn
>>591
察するにあなたの場合は精神面も病んでいるというか問題を抱えている様に伺えます。
端的な眠れないという問題だけでは無さそうなので、
睡眠外来ではなくてメンタルクリニック(精神外来)に行き医師に事情を話してみてはそうですか。
眠剤だけでなく精神面を安定いさせてくれる薬を処方してくれると思いますよ。
594優しい名無しさん:2010/04/01(木) 17:27:53 ID:n8IQT1Cn
↑そうですかではなく、どうですかです。
595優しい名無しさん:2010/04/01(木) 20:36:33 ID:zSevd7ZE
>>591-593
メンタルクリニックではなく、入院施設のある病院に行くべき。
できれば大病院や公立病院ではなくて、そこそこの規模の個人病院。

精神面の問題も抱えているというのは同意。
596優しい名無しさん:2010/04/01(木) 21:00:34 ID:/fNAAnMG
いや入院したくないって言ってるんだろう。>>593-594の意見ももっともだが
東京の奴は睡眠外来教えたれよ。医者が精神外来行けとか判断するだろ。
597優しい名無しさん:2010/04/01(木) 21:16:43 ID:zSevd7ZE
2週間も全身を縛られて糞尿流しにするような病院は表向きは無くなったはず。
今の症状なら措置入院になる前に任意入院した方がいい、というほど切迫してると思う。
598優しい名無しさん:2010/04/02(金) 07:44:26 ID:1YzH6JxW
就職活動中の学生ですが
布団に入ってすぐ眠れるのですが朝早く目覚めてしまうのですがストレスが原因でしょうか?
今までは8時間9時間と寝れてたのに今は5、6時間しか眠れません
599優しい名無しさん:2010/04/02(金) 08:54:44 ID:Jux73Cx6
加齢
大人になった証拠だから安心しなさい
600優しい名無しさん:2010/04/02(金) 09:36:22 ID:Rwn2y2vM
>>598
問題は睡眠時間じゃない、熟眠感だ。
601優しい名無しさん:2010/04/02(金) 12:48:54 ID:uRhaaxa/
>>599
>>600
朝はスッキリ起きられています
また、昼間に眠気に襲われることもありません
602優しい名無しさん:2010/04/02(金) 13:23:22 ID:vC3YNB1J
>>601
なんだそりゃ・・・:(;゙゚'ω゚'):
603優しい名無しさん:2010/04/02(金) 15:34:32 ID:oSadezYL
8時間寝てた人が5,6時間しか眠れなくなるのって辛いよな、精神的にも。
でも俺無職になる前は睡眠障害ではないけど眠る時間がなくて毎日3,4時間の睡眠で会社行ってたけど、
体は辛いけど、精神的にはたいして辛くなかったな。

過労の時は脳内麻薬が出てるから、働き続けられるってどっか聞いたけど、
それと関係があるのかな。

今俺は毎日睡眠薬飲んで10時間ぐらい寝てるけど、6時間しか眠れなかったりした時は一日気分が悪い。
604優しい名無しさん:2010/04/02(金) 16:13:54 ID:Rwn2y2vM
>>601
加齢
大人になった証拠だから安心しなさい
605優しい名無しさん:2010/04/03(土) 14:28:57 ID:HF5t0n+H
俺も仕事してた時は3時間にも満たない睡眠時間で仕事場行ってたよ。
まだ若かったからだろうなぁ・・・
606優しい名無しさん:2010/04/06(火) 03:12:47 ID:Lbd114C3
鬱病になって一年。今自宅療養中ですが、たまに不眠になります。昼夜逆転というか。睡眠剤ももらっていますが…体だけ休めようとしても悪いことばかり考えて横にもなれず。何か大きなストレスが隠れてる気がしてます。
607優しい名無しさん:2010/04/06(火) 04:25:38 ID:QPNCVtAe
>>606
眠剤だけじゃダメなんじゃないの?
608優しい名無しさん:2010/04/06(火) 10:14:28 ID:ML8uwv99
寝て3時間で起きちゃった。
なんか下半身がかゆくて。乾燥のせいかな。
こんな時間だけど、再度アモバン投入して寝てみる。

609優しい名無しさん:2010/04/06(火) 18:45:33 ID:q6sk0Ng3
相談です

私は寝起きがとても悪く、5時間寝た時も9時間寝た時も同じようにだるいです
目覚ましで起きられなかったり、二度寝してしまうことも多かったです

この春から社会人になりました
寝起きが悪い自覚があるので、早めに布団に入って寝ようとするんですが、
早く寝なければと思うほど、全然寝つけません
やっと寝入ってもすぐ覚醒したり、眠りが浅かったり、悪夢を見たりで、朝は今まで以上にだるいです
「絶対に寝過ごせない」という強い気持ちの問題だと思うのですが、
仕事で疲れているのに休めなくて本当に辛いです
一度病院に行くべきなのでしょうか?
他に何かすれば良いことはありますか?
610優しい名無しさん:2010/04/06(火) 19:51:49 ID:QPNCVtAe
>>609
不眠外来に行ってみてはどうだろう
611優しい名無しさん:2010/04/07(水) 08:48:37 ID:pyP7cYCc
>>609
就職に伴なう環境変化による、ストレスの増大が要因のひとつかもね
続くようなら、自宅と勤務先の通勤経路上にある精神科を受診しては?
612優しい名無しさん:2010/04/07(水) 12:59:35 ID:O9ft31gn
>>592
(財)神経研究所 附属 代々木睡眠クリニック
  〒151-0053 東京都渋谷区代々木 1-24-10 TSビル1階
   TEL 03-3374-9112  FAX 03-3374-9125
   http://www.somnology.com/
  ●睡眠時無呼吸症候群(SAS)、ナルコレプシー、むずむず脚症候群(RLS)、
   各種睡眠障害の診断・治療専門施設 2003.5.6 開院

この代々木の睡眠クリニックは有名ですが
無呼吸症候群が専門みたいなんですよね
でも各種睡眠障害の診断と書いてあるので
一度、受診されてみては?
613優しい名無しさん:2010/04/07(水) 20:27:23 ID:qogKsPwa
>>610-611
アドバイスありがとうございます
仕事にはちょっとずつ慣れてきましたが
やっぱり以前のようにはぐっすりと眠れません…
もっと続くようなら病院に行こうと思います
614優しい名無しさん:2010/04/08(木) 19:27:16 ID:mVAgOTNU
>>86で出てた上田泰己 体内時計で世界の最先端を行く人の再放送やるよ。

NHK サイエンスZERO
(No.299)
時計遺伝子の正体 生命リズムの謎に迫る
2010年4月9日(金) [教育] 午後6:55〜午後7:30
2010年4月10日(土) [BS2] 午前3:25〜午前4:00
?●上田 泰己 (理化学研究所プロジェクトリーダー)
?●黒崎 政男 (東京女子大学教授)
615優しい名無しさん:2010/04/08(木) 19:28:43 ID:mVAgOTNU
時計遺伝子の正体 生命リズムの謎に迫る
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp300.html
616優しい名無しさん:2010/04/09(金) 07:53:47 ID:4XYKfhVt
結局今日も一睡もできませんでした。昨日と合わせて2日連続徹夜です。
頭がノイローゼになりかけています。このまま気が狂って死んでしまう
のではないでしょうか。

617優しい名無しさん:2010/04/09(金) 07:59:05 ID:fU5f+gcN
3日で30分しか寝てないけれどちゃんと生きてる
心配いらん。
618優しい名無しさん:2010/04/09(金) 08:52:41 ID:XWRWAkhW
あんたら昼間寝てるんじゃないの
619優しい名無しさん:2010/04/10(土) 01:02:45 ID:i0bIimYY
日勤、夜勤と交互に仕事してる人が信じられん
620優しい名無しさん:2010/04/10(土) 01:28:25 ID:r9lnTRXk
実質24時間勤務、翌日休み

ってタクシーとか医者でよくあるみたいだね。
621優しい名無しさん:2010/04/10(土) 01:57:18 ID:G9DG8wzb
警官や消防士、警備員もそういうシフトが多いね
自宅警備員はよく知らないけど
622優しい名無しさん:2010/04/10(土) 10:07:16 ID:5erlcw6h
とにかく入眠困難
一度寝付いてしまえば3〜4時間は眠れるけど、最近は入眠に3時間以上かかる

デパス2mg(補助、気休め)
テトラミド30mg(補助、気休め)
ロヒプノール4mg
アモバン15mg

アモバンが効かなくなったらハルシオンでループさせてこの10年やってきたけど
入眠に3時間以上かかるってことは超短期のアモ、春はもう効いてないっぽい
マイスリーは等質だから出されない
レンドルミンはまったく効かない
ベンザリン等長期型も入眠に効かない
ロヒに+αする方向で何かオススメ処方ありますか?
ロヒとは長い付き合いで優秀だからできたら変えたくないんだけど、もう無理かな?
623優しい名無しさん:2010/04/10(土) 11:33:55 ID:5erlcw6h
>>622だけど
今医者行ったらロヒ4mg+アモ15mgに銀春2Tが追加された
アモと春の同時処方は初めてだ
超短期2種って意味あるのかな・・・
624優しい名無しさん:2010/04/10(土) 12:07:37 ID:cic+Miq+
ODしないと医者に信用されていて、お好きなようにご自身で調整してお飲み下さいって事じゃない?
625優しい名無しさん:2010/04/10(土) 12:10:23 ID:yJZo3Kn0
皆さんは眠気ってありますか?
あくびとか首がこくりこくりなるような現象が消えて気持ちが悪いです
626優しい名無しさん:2010/04/10(土) 12:20:04 ID:5erlcw6h
>>624
そうかな、レスありがとう
試行錯誤してみる
「そろそろハルシオンがまた効くかも知れないから出してみましょう」、
って言い方だったから、てっきりまたアモに代わって出されると思ってたんで処方箋見てびっくりした
627優しい名無しさん:2010/04/10(土) 12:23:56 ID:kEHgGupJ
また眠れない時期に突入したよー
かみん、不眠のくりかえしだよ
628優しい名無しさん:2010/04/10(土) 14:12:52 ID:P0eY7ucV
>>625
無い。
眠たいという感覚をもう忘れてしまったかのように無い。
眠たくなくてもとにかく決まった時刻に布団をかぶってムリヤリ目を閉じるのが日課。
629優しい名無しさん:2010/04/10(土) 14:53:50 ID:DcUYDaSG
>>621
寝不足や事故があっちゃ困るような職種に24時間勤務が多いんだよな。

だから、仮眠中のタクシーを起こして乗るのはやめた方がいいし、
当直がありそうな勤務医にかかる時はシフトを聞いて、
勤務前半のまだ元気がある時にかかった方がいいかも。
630優しい名無しさん:2010/04/11(日) 02:43:03 ID:KtRmzuvr
寝つきが悪すぎる上に、夜になると躁転するようになった。
全く寝付けない。寝付けても悪夢と、ごく浅い眠りの繰り返し。
ブロバリンとマイスリーとラボナは効き目が落ちて、あてにならない。
なんかいい薬はないものだろうか。余計にストレスがたまる。
ミルタザピンかアモバンを出してもらえるかな。
レボトミンは持ち越しがひどくて、あわなかった。中途覚醒もひどかったし。
631優しい名無しさん:2010/04/11(日) 17:35:37 ID:q6WBRK4K
>>630
ミルタザピンは四環系抗うつ薬。
アモバンは睡眠導入剤だがその状態じゃラムネ。
レボトミンは抗精神病薬。

そんなごっちゃにしてたら直るものも直らんぞ。
632優しい名無しさん:2010/04/11(日) 19:59:16 ID:8rhM5dsU
医者でもないのに勝手なこというな!
633優しい名無しさん:2010/04/11(日) 20:02:34 ID:DK/tSEBU
体調不良と生活リズム変わり緊張感のせいか、せっかく眠れても度々目が覚める
この2週間平均睡眠時間は3時間…
睡眠薬効いてないのか、増やした方がいいのか
思い切り熟睡したい
634優しい名無しさん:2010/04/12(月) 17:46:14 ID:pbCuitQ8
近所の内科でマイスリーもらってきた。
635優しい名無しさん:2010/04/12(月) 22:17:11 ID:CE8cN4h2
>>634
良かったな
ラリらないように気をつけて
636優しい名無しさん:2010/04/12(月) 23:45:33 ID:pbCuitQ8
>>635
ありがとう。気をつける。
今まで通ってた精神科が苦手かつ時間もかかってたから、
家を出て15分で薬をもらえてすごく嬉しい。
637優しい名無しさん:2010/04/13(火) 04:35:36 ID:HhiYDYDN
全然寝れない
夜は2時間ぐらいしか寝れない
638優しい名無しさん:2010/04/13(火) 05:05:20 ID:Prfjlb7t
薬がまったく効かない。
寝れない。 薬変えてもらった方がいいのかな?
639優しい名無しさん:2010/04/13(火) 05:34:55 ID:r8Y61KLx
http://mblg.tv/4kor/

このこ睡眠障害だと思う?
本人は「自分が怠けてるだけだ、自分なんか嫌い」って言ってるんだけど、このままだと体より先に心が駄目になっちゃいそうで見てて怖い
640優しい名無しさん:2010/04/13(火) 20:41:25 ID:KIOWIjnC
部屋の片付けをしていたら、平成20年8月のハルシオンとロヒプノールが出てきた。
これって大丈夫かな?現在銀ハルと、ロヒ2Mでも、寝つき悪かったり、中途覚醒や
早朝覚醒があり、うつもあって、日中辛いことがある。
ハルシオンのMAXは、0.5Mで、ロヒは4Mだったと思うので、寝つきが悪い時や
中途覚醒した時に、追加服用したいのですけど、どうなんですかね?
641優しい名無しさん:2010/04/13(火) 21:22:34 ID:YAYAO26S
>>639
人のことをかまう 余裕なんてない
642優しい名無しさん:2010/04/13(火) 22:36:32 ID:A3gK4Ic9
>>640
もし「大丈夫」というレスが来たらそれを信じて飲むの?
正解がどうであれ、そういう行動は控えたほうがいいと思うよ
643優しい名無しさん:2010/04/13(火) 23:03:20 ID:bqMyuhAh
>>640
薬の使用期限でググッたらいいよ。
644優しい名無しさん:2010/04/14(水) 02:07:18 ID:fk4T6SPl
>>640
H20.8に処方されたもの?
前この板で
「薬の期限は3年、1年倉庫に入ってて手渡されてからの期限は2年」ってレスがあった。
薬に製造年月日は消費?期限書いて無くない?

匂いや見た目で分からない?
錠剤h乾燥系だから大丈夫そうだけど喪れならやめるな。
吐いたりおかしな弁がでたらヤだし。休みの日に自己判断でどうぞ。

ヤベぇ眠剤飲んでから2時間だっっちゃった。さっさと寝なきゃ、じゃ。zzz
645優しい名無しさん:2010/04/14(水) 03:32:17 ID:+Rsk1aqZ
>>639
家庭環境からくるうつによる睡眠障害ではないですか?
646優しい名無しさん:2010/04/14(水) 05:18:56 ID:+PDByxvo
朝になっちゃた
647優しい名無しさん:2010/04/14(水) 05:28:44 ID:imToEogk
最近は5時でも明るいのな
久々に眠り損ねてしまった
ヤバい、今日面接なのに
648優しい名無しさん:2010/04/14(水) 19:42:07 ID:NPtWqpoP
ドラール・ハルシオンを飲んでいます。最近3時間きっかりで目が覚め、しかしドラールのせいか
眠気が酷くまた寝てしまいます。ドラールに耐性ができたんでしょうか?
まだ学生なのにこんなんじゃ社会に出てからが不安です・・・。やはり少しずつでも生活リズムを
治すのが一番でしょうか?
649優しい名無しさん:2010/04/14(水) 20:45:38 ID:DjUdZ7wB
>>648
まず「耐性」の意味を調べてから出直した方がいいと思う。
650優しい名無しさん:2010/04/16(金) 23:27:56 ID:xW/Z/zVs
睡眠障害の人は一回鍼灸院か整骨院に行くことを勧めるわ。俺の経験だけど睡眠障害になると体の調子が悪くなったり頭が痛くなったりすると思うけど
鍼灸整骨院に通ってから一番の悩みの頭痛が無くなったからかなり楽になった。身近な所に行くのではなく、家族や親戚に聞いて評判の鍼灸院か整骨院に行けば良い
あとついでに辛かった話も聞いてもらえば良いわ。睡眠障害なんか真摯に聞いてくれる人も少ないし良い先生になれば場数も踏んでるから問題ないし
むしろ東洋医学はお互いの信頼関係も大事だからどんどん話を聞いてもらったら良い。ついでに俺はこれがきっかけで鍼灸の道に進む事になって今は睡眠について勉強中です
651優しい名無しさん:2010/04/16(金) 23:32:25 ID:xW/Z/zVs
アゲついでに言うと東洋医学は本人の気持ちが大事だから先生に頼るだけでなく自分で色々動いて頑張れば治る確率もグッと上がると思う

まあ東洋と西洋の医学と自分のやる気の3つを頑張ってフル活用してください
652優しい名無しさん:2010/04/16(金) 23:51:41 ID:oAxuqoBV
睡眠障害というほどではないけどちゃんと寝ても朝起きられなかったり
すぐに昼夜逆転してしまうから改善しようと思ってるのに家族が協力してくれない
私は最近は睡眠導入剤を飲んでる位なのに…
妹と同じ部屋なんだけど夜消灯してくれないし電気付けっぱなしにされる
電気付けっぱなしにされるとなんとなく熟睡できない
アイマスクしちゃうと朝日や光式目覚ましを使えなくなる
パソコンとかの灯りももう本当はダメなんだけど家族にイライラしてしまって
やり場のない怒りにストレスがたまってしまってる

家族は遅く寝てもちゃんと起きられる人みたいだけど意味がわからない
653優しい名無しさん:2010/04/17(土) 00:00:57 ID:J15Q6Nz5
病気ですから協力御願いしますとでもいって、聞かないようなら寝れないからという名目でいっべん暴れてみては?
睡眠障害を甘く見てるひともいるから
654優しい名無しさん:2010/04/17(土) 01:00:08 ID:Hd8EwzdQ
今は違いますが一時期父に「父さんなんか今日も3時間くらいしか寝てないんだぞ!」
と怒られてむかつきました。お前わかってんのか?と。
655優しい名無しさん:2010/04/17(土) 01:34:02 ID:PLZ0flP/
ミサワ!!
656優しい名無しさん:2010/04/17(土) 09:13:57 ID:S0tX0t3h
自分で好きで夜更かししてる奴に
俺も眠たいよって言われて殺意が湧きましたお( ^ω^ )
657優しい名無しさん:2010/04/17(土) 10:09:12 ID:k2HTjecD
どんなに疲れて夜10時とかに眠れても毎回夜中の2時に目が覚めてしまう
そこからはほとんど寝れない
これって癖ついちゃってるのかな…
658優しい名無しさん:2010/04/17(土) 11:25:37 ID:sub6g4nu
>>657
癖というより、無意識に自己暗示をかけているのでは?
「どんなに疲れても毎晩2時に目が覚めて、それから眠れない」という暗示。
「どうせ眠れない」とか「きっと今夜も眠れないに違いない」とか思ってると
本当に眠れなくなるよ。
659優しい名無しさん:2010/04/17(土) 12:34:05 ID:Kx2wezeT
昨日久しぶりに寝過ぎて夜6時頃起きたら全然寝れない
久しぶりに酒飲んでないせいかなぁ
現在アモバン7.5mg×2、デパス0.5mg、メイラックス1mg、ロピプノール2mg
4時には起きたかったけど無理っぽいなぁ・・・
飲まないつもりだったけど少しお酒飲んじゃった
6時位から寝ようとしてるが全然無理
起きてるならこのまま少し出かけたいが途中薬と酒でふわふわしそうだし化粧面倒
長々とチラ裏すみません
660優しい名無しさん:2010/04/17(土) 17:35:10 ID:ddDHyXuE
睡眠は大切だよね。薬がなくて病院にも忙しく行けなかったんだ。
疲れてるのに脳ミソの電源が落ちないんだよ。
肌もボロボロ、手が震えて頭痛がして…昨日、やっと病院に行けた。
ぐっすりと眠り、快調!生き返った感じがする。
661優しい名無しさん:2010/04/17(土) 20:52:58 ID:fAAyAeMM
>>660
> 疲れてるのに脳ミソの電源が落ちないんだよ。

まさに、それ!
身体と思考回路はもうヘトヘトなのに、なかなか脳自身が疲労を受け入れない
まだまだがんばれるじゃん、オレ って感じだけど、考えがまとまるほど明晰じゃないし
脳の中の小人さんが精神論モードなのか?

仕方ないから眠剤で強制的に落とす毎日…
662優しい名無しさん:2010/04/17(土) 21:32:05 ID:rIwM5ILq
>>652
アイマスクして蒲団かぶって普通のアラーム式目覚まし時計を使う事は出来ないの?
663優しい名無しさん:2010/04/18(日) 02:39:30 ID:tXL+U4tF
         ◤◥◣  ウゲェ、酒を飲み過ぎたw
  ▂  ◢◤▀〓▲▂▐         ▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
 ▍ ▼     ◥◣▼        .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
  ▀▍ ◢◤     ▅ ▐◣   ◢◤ ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■■〓◥◣▄▂
    ▍  ▅ ◢■     ▍ ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
  ▐   ▂   ▐◣ ▐▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■  ◥◣
   ▀◣▂  ▀◥▅▆▇████████▆▃▂  ▪ ■▂▄▃▄▂
     ◥◣▄▂▄▅▀   ■  ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■ ∴‥
664優しい名無しさん:2010/04/18(日) 04:25:42 ID:cc8S1IAY
酒と薬飲む奴はゆっくりな自殺
665震え才モチ ◆zKGQBjSk1M :2010/04/18(日) 06:02:04 ID:/rz+XGd2
チョコチョコ 寝れて は 起き、してた
微妙に 瞼がオモいと ツラい よね (((+A)
666優しい名無しさん:2010/04/18(日) 08:35:46 ID:Q0HQB809
なんか最近かならず5時間半の睡眠で目が覚める
11時に寝たら4時半に目覚めるといったように
667優しい名無しさん:2010/04/18(日) 13:02:48 ID:7smbVryW
睡眠時間なんか何も関係ない。
問題は睡眠が足りているか、熟眠感があるかだ。
668優しい名無しさん:2010/04/18(日) 22:53:35 ID:zfYN3lJj
春眠暁を覚えずとはよく言ったものだよなぁ
669優しい名無しさん:2010/04/19(月) 02:56:02 ID:aOsefu/C
久々に少しだけアルコールを飲んで、すぐに酔いはさめたんですがアルコール飲んだ日に
睡眠薬はよくないみたいですね・・・。なんか強烈に眠くてなかなかベッドから出られなくて。
670優しい名無しさん:2010/04/19(月) 03:15:39 ID:U0QBXO2r
明日から職場の配置異動。下手に責任感がある仕事になるから、緊張して寝付けないです。

もともと他にも持ってますが、明日は寝坊できない!とハル2Tで頑張りましたが…

結局今、目がらんらんとしております。

ロヒにでもしてもらうかなぁ…
671優しい名無しさん:2010/04/19(月) 04:12:05 ID:LTWxa7tH
仕事の前の日になると眠れなくなる。
あーもーこんなのいやだ。薬も効かない。
672優しい名無しさん:2010/04/19(月) 04:31:08 ID:r/LlTMGq
>>671
漏れも、もう寝るの怖くて多分寝ないで仕事、昼ぐったりが月曜のパターン。
日曜の夜はすごい圧迫感がある。だから日曜自体ほとんど外に出られない。
673ここ3ヶ月:2010/04/19(月) 06:52:57 ID:TioqRK9V
最近早朝覚醒気味だったのはまだ我慢できた。でも今朝は寝つけないから「狂気」「okコン」を聞いていたが眠れなかった。シャレになんねえよ。二度寝がなつかしい。まぶたは重いのに脳が寝てくれないって辛すぎです。
674ここ3ヶ月:2010/04/19(月) 07:25:40 ID:TioqRK9V
連投スマソ
なんかこう、神経が昂ってるのがわかるような。こうなると寝付くのにも時間が掛かるのはわかるよね。
675優しい名無しさん:2010/04/19(月) 07:41:49 ID:UdkDsbhf
運動したらええのに
676優しい名無しさん:2010/04/19(月) 18:08:42 ID:t3+AfGHE
昨日夜更かししてしまって今朝起きたら倒れそうナ位しんどかったので
今日会社休んでしまった。
明日出勤し辛いな
677優しい名無しさん:2010/04/20(火) 01:21:56 ID:/wMfEMdO
メディピースとリスミー飲んだが、また寝れない
ストレスたまりすぎだ
678優しい名無しさん:2010/04/20(火) 01:46:47 ID:xG7eCyHz
>>677
大丈夫だよ。 あまり気にしないように・・・
オヤスミナサイw
679優しい名無しさん:2010/04/20(火) 02:50:18 ID:NQK1V2j+
レンドルミン甘くておいしい。
ロヒプノールもほのかに甘くておいしい。
ラボナはニガー。びっとする。
けど眠れない。寝つきたい、ただそれだけなのに。
680優しい名無しさん:2010/04/20(火) 03:04:26 ID:NQK1V2j+
ブロバリンとラボナ追加

眠りたい
681優しい名無しさん:2010/04/20(火) 03:13:00 ID:5riteQJM
疲れすぎてねむれない
682ラメ入り才モチ ◆zKGQBjSk1M :2010/04/20(火) 04:19:05 ID:3/NJn/Sv
5じかん 経過。。。
ネムれ ない や (((;A))………
683優しい名無しさん:2010/04/20(火) 04:22:23 ID:EZAyO6tj
最後の手段、ベゲタミンA3錠追加
眠れますように…
684677:2010/04/20(火) 12:58:51 ID:pFs0M0+z
>>678
レスサンクス。
結局メディピース0.5gもう1錠追加して、なんとか4時間だけ眠れた。
今、会社で1時間遅刻して仕事中。
飲み過ぎると体がだるくて仕事にならないね。
あーだるいだるい。





685優しい名無しさん:2010/04/21(水) 07:32:34 ID:C2TrFfxD
ずっと変わらなかったのはドラールなのですが、長く飲んでいたせいか、効きにくくなり、
その上次の日に残りやすかったので今の先生に相談し、ドラールをやめてベンザリンという
薬に変えてもらいました。今はハルシオンとベンザリンの2種類を飲んでいますが、いまいち
効きません。もしかして、体重が多い今、もともと痩せていた時も身長があるため大柄だった
ので量が少ないのでしょうか?ハルシオン0.5mg、ベンザリン10mgですが、もう少し
様子を見てどうしてもだめな先生に相談すべきでしょうか?
686優しい名無しさん:2010/04/21(水) 08:12:44 ID:cxa+ktq8
>>685
体重なんて、よっぽど極端に増減しないと必要量は変わらないよ。
20kgとか太った?
今の体重が標準ならそのままで様子見て、2週間以上効かないなら
変更または増量を相談してもいいけど、現在肥満ならまずダイエット。

あとドラールは何mg飲んでいたのかな?
朝に残りやすいなら就寝1〜2時間前に飲むことで朝の「残り」をなくせるよ。
ドラールは導入剤じゃないから、飲んですぐに寝なくてもいい。
前に飲んでいた量より増量できるならしてもらって早く飲むという手段もある。
687優しい名無しさん:2010/04/21(水) 08:46:04 ID:WkX8aeGV
もうパソコンを寝る間の1時間前にしなければまず眠れるようになった
あと手コキ物のAVを布団につく前に何度もリプレイしたら眠くなるよ
688優しい名無しさん:2010/04/21(水) 11:08:33 ID:C2TrFfxD
>>686さん ありがとうございます。いちばん痩せていた時より精神を患って
20kgも太りました。ダイエットしたいですが、走るのが一番ですか?
ドラールは30mg飲んでいました^^;
689優しい名無しさん:2010/04/21(水) 12:08:49 ID:cxa+ktq8
>>688
走るのはお勧めしない。もともとスポーツとかしてた?
そうでないなら1時間走るなんてすっごくしんどいことだよ。
1時間全力で走り続けて、それでも消費するのはせいぜい400〜500kcalくらい。
メロンパン1個ぶんだね。ジョギング程度だったらその半分くらい。
毎日続けて2週間でやっと1kg痩せる。10kg痩せようと思ったら5ヶ月毎日全速力ランニング。
運動より摂取カロリーを減らすことで体重落とすほうが現実的だよ。

「いちばん痩せていた頃」の体重はともかく、
まずあなたの身長から「標準体重」をはじきだして。
そこから何kgオーバーしてるかを算出して、
1ヶ月2kgくらいずつ落とすのが健康的なペース。
690優しい名無しさん:2010/04/21(水) 12:31:18 ID:cxa+ktq8
>>688
ドラール30mgか、じゃあもうそれ以上は増やせないね。
ハルシオンとベンザリンになってから何週間経ってる?
その間、生活習慣に変化はなかった?
寝る前にPC見ないとか飲食しないとかは守ってる?パジャマで寝てる?
「寝るための〇ヶ条」とかいうのをきっちり守って
尚且つ2週間以上その処方で眠れないなら、増量なり変更なりを
医師と相談していいと思う。
あとどんな不眠かも医師に報告しよう(寝つきが悪いのか、中途覚醒があるのかなど)
691優しい名無しさん:2010/04/21(水) 12:40:59 ID:viPBqkbK
いつも多かれ少なかれ酒を飲んでから寝てるせいか寝付きは物凄くいいのですが眠り自体は浅く、
寝る時間はあっても常に4,5時間で起きてしまって日中頭がボヤボヤしてる感じがします。物音でも起きたりします。
休日くらいは8時間とか眠りたいのですが、市販の薬などでなにか眠りを深いものにするような薬はありませんでしょうか。
692優しい名無しさん:2010/04/21(水) 13:11:12 ID:Xg0SusAG
フルとニトラゼパム2.5ミリと
アモバン10ミリ飲んで寝てるのですが

最近、アモバンが切れる時間に目が覚めて
しまうので、医師に相談したら

あまり薬コロコロ変えるのは良くないから
寝る前に牛乳飲みなさいと言われました。

牛乳嫌いなんですけどね。

牛乳で朝までぐっすりっていう人います?
693優しい名無しさん:2010/04/21(水) 14:00:57 ID:cxa+ktq8
>>691
まず禁酒しないことには、何を飲んでも無駄。
694優しい名無しさん:2010/04/21(水) 14:03:34 ID:cxa+ktq8
>>692
毎晩飲んでるけどドラールとロヒプノールの力を借りないと眠れない。
ちなみに夏でもホットミルク。
(20時くらいに飲んで、その後は飲食しない。22時就寝)
695優しい名無しさん:2010/04/21(水) 15:13:18 ID:scMM5bfv
失恋のショックがでかすぎて眠れないと言ったら
それはしょうがないです!と言われた。
しぶしぶマイスリー5mg→10mg、レスリン25mg→50mg、デパス0.5mg→1mg増量された。
696優しい名無しさん:2010/04/21(水) 17:54:38 ID:C2TrFfxD
>>688です。なるほど。最近は毎日野菜を摂ることにして、水分も多めに摂っています。
間食もだいぶ食べなくなりました。
 不眠の原因はストレスなどもありそうですがほぼ毎日寝る間際までパソコンするので
それもあるかもしれないです^^; 何かしらついてないと一人暮らしで寂しいので。
少しずつ、パソコンを早く終わらせます・・・。アドバイスありがとうございます。
697優しい名無しさん:2010/04/21(水) 17:59:04 ID:mX1NI6s7
>>696は前頭前野で通常行われる複雑な脳の処理を
極限まで省いてしまった結果だという。
698優しい名無しさん:2010/04/21(水) 20:48:50 ID:UWvI8fhU
>>683
亀だが耐性付いてることに気付け。
しばらくベゲやめとけ。
699優しい名無しさん:2010/04/21(水) 21:43:05 ID:FG9H9L31
>>691
酒は辞めた方がいい。
催眠作用がある半面、時間が経つと今度は覚醒作用もある。
水分をとることによる利尿作用もあり、トイレに行きたく
なって目が覚める可能性も。
医師の管理の元で眠剤使った方がいいよ。
700優しい名無しさん:2010/04/21(水) 22:32:17 ID:viPBqkbK
ぎりぎりの零細経営だからストレスで酒が楽しみから寝る+現実忘れる手段
みたいになっていたのかもしれない。飲まないと考え事で眠れないしちょっと病院行ってみますよ。
701優しい名無しさん:2010/04/21(水) 23:35:50 ID:hULfmDKq
>>700
医者にかかって、薬を処方されても、酒と一緒に飲んじゃだめだぞ。
これは非常に危険。
702優しい名無しさん:2010/04/21(水) 23:58:04 ID:9+Urz6OK
良くはないだろうけど駄目とは言い切れない
ってか、大きなお世話だろ
703優しい名無しさん:2010/04/22(木) 02:27:01 ID:e5TFER10
不眠で眠剤常用してるんだけど、
眠剤を飲むと、不安は無くなるし眠れるんだけど、同時に
振られた人の事とか思い出して振られた直後のような状態になってしまう
これは副作用なのかな
薬が抜ければ、そんなのは過去の事だと正気に戻れるんです
そういう方いらっしゃいますか?
704703:2010/04/22(木) 04:20:37 ID:+320casE
書き忘れましたが飲んでる薬は
ロヒプノールです
705優しい名無しさん:2010/04/22(木) 04:58:31 ID:FG9VHPSm
今日は寝付きがよかったのですがまた3時間くらいで目が覚め、もう寝付けません・・・。
かと言ってもうドラールは効かないし残るし・・・。いきなり寝る時間を早めたのが
原因ですかね?
706優しい名無しさん:2010/04/22(木) 06:10:52 ID:8OXUgldG
>>690
>「寝るための〇ヶ条」とかいうのをきっちり守って

なんだよそれは? 不眠の原因なんて人それぞれだろ?
あんたの説教みたいなレスは聞き飽きたんだよw
707優しい名無しさん:2010/04/22(木) 07:59:54 ID:bOwK12cg
低血圧→自律神経破壊

タバコ厳禁
コーヒーもダメ
青魚食べなさい。
夜、りんご若しくは梨を食べなさい。

708優しい名無しさん:2010/04/22(木) 08:05:53 ID:bOwK12cg
酒と睡眠

酒の量に限度を!
ツマミを食べなさい。
モツとか
709優しい名無しさん:2010/04/22(木) 09:52:14 ID:6Kj/r4sL
女性被害者説を肯定するコメントはありません。
7101/2:2010/04/22(木) 11:09:43 ID:/zbAdsXt
すみません、相談させて下さい。
発作性頻脈・鬱(こちらはまだ確定ではない)
不眠(寝付きが悪く中途覚醒を何度もくりかえす)で睡眠薬をもらいました。

が、睡眠薬を飲むと今度は過眠になり生活リズムが崩れてしまい困っています。

普段飲んでる薬
デプロメール50mg×朝夕1T
メイラックス1mg×夕1T
です。
7112/2:2010/04/22(木) 11:16:48 ID:/zbAdsXt
夕の薬は20時に規則的に飲んでいます。
睡眠パターンは
22:00 レンドルミン0.25mg1、デパケンR200mg1(朝起きやすくする為と言われて最近もらった)

1:00寝られないのでマイスリー10mg

6:50目覚ましに気付かず爆睡

10:30今目覚める

以上です。
レンドルミンを半分にすると4:00に目覚めてしまい
出勤時間(リハビリの為にこの時間起きています)には眠くなります。

薬を飲むと熟睡感はあるけど、朝起きられないのは困っています。
どうしたらいいでしょうか?
不眠が元々あるのでこのスレに書きましたが、スレ違いならすみません。
712優しい名無しさん:2010/04/22(木) 11:27:31 ID:/zbAdsXt
相談の時はage進行なのですね。すみません。
713優しい名無しさん:2010/04/22(木) 11:47:16 ID:/zbAdsXt
すみません、相談とり下げます。
714優しい名無しさん:2010/04/22(木) 12:28:39 ID:zbjdX4sR
>>705
睡眠リズムっていうのは、昨日変えてみて今日「おお成功!」みたいに
効果が出るものじゃないよ。
最低でも2週間くらいは続けてみて、身体に「習慣」として覚えさせないと。
1日うまくいかなかったくらいで「このやり方は失敗」とか決め付けないで
もうちょっと続けてみることをお勧めする。

個人的には早寝はいいこと。
できたらその4時台に覚醒したからってネットなんかしないで
そのまま身体だけでも横になって朝まで目を閉じていたほうがいいよ。
たかだか1〜2時間で「もう寝付けない」なんて決め付けないで。
715優しい名無しさん:2010/04/22(木) 13:19:39 ID:Ii4vn2nx
意識が落ちてる時間が1日2時間くらいしかないようになっちまった
体がどんどんだめなようになってんのに意識の上で感じないようにごまかしてるだけだ
んでそういう部分が、人に会ったりとかの御せないストレスがかかったときに
一気に噴出してきやがる
716優しい名無しさん:2010/04/22(木) 15:40:12 ID:TxgIBoEZ
昼過ぎぐらいからPC使うの辞めてみそ、あとテレビもね
それからウォーキング、イヤなら暫く外出してみて
717優しい名無しさん:2010/04/22(木) 19:23:00 ID:Z34YGIN8
相性にもよるが、マイスリー(寝つきの改善)をもらってみたら。
718優しい名無しさん:2010/04/22(木) 21:23:08 ID:SQWnM04S
相性にもよるが、ワンダースリー(昔のアニメ)を観てもらったら。
719優しい名無しさん:2010/04/22(木) 22:33:28 ID:WjJo220G
括弧(かっこ)は要らない、うざい。(笑)
720優しい名無しさん:2010/04/23(金) 00:02:25 ID:TU6IEO83
すごい疲れた
眠い、眠くて死ぬ

眠れない
721優しい名無しさん:2010/04/23(金) 00:21:03 ID:gQ/H+d7E
アモバンなくなた 喘息の発作もでててしんどい デパスしかない
722優しい名無しさん:2010/04/23(金) 12:44:50 ID:ubJ6yI0k
昔心療内科通ってましたが医者とウマが合わず現在不眠症も診てくれる内科に変更しました。

症状としては極度に寝付きが悪く、一度寝付いてしまえば決まった時間まで起きません。

マイスリー→レンドルミンと出してもらってマイは気持ち悪いだけ、レンドルミンは
一度に3錠飲めば最低でも3時間は寝付け残薬感は一切無し。でも睡眠障害の処方上
3錠は駄目なはずなので一日3錠での処方はしてもらえないと思われ。
アモバンも試した事あるけどニガーだけ。
何かお勧めの睡眠導入剤があったら参考までによろしくお願いします。
723優しい名無しさん:2010/04/23(金) 15:28:44 ID:g1ANDDfI
>>722
ハルシオンは?
724優しい名無しさん:2010/04/23(金) 16:22:25 ID:g4FZSxQd
>>722
春しかないじゃん。
725優しい名無しさん:2010/04/23(金) 16:40:19 ID:ubJ6yI0k
>>723-724
レスありがとうございます

ここ3年不眠症で通ってハル(またはハルのジェネリック)
を出してもらった事はことは一度もありませんでした。

とりあえず医師に3錠飲んだ事を伝えて相談したいと思います。
726優しい名無しさん:2010/04/23(金) 17:58:02 ID:+U9KNVjS
レンドルミン
効きは弱いけどないよりはまし
眠りたいって思う気持ちを併用すればなんとか眠れる

元気なときほど効かない
喜怒哀楽の怒がよみがえって
レンドルミンでは怒りを静めて眠らせるほどの効果はなかった

不眠は怒りを処理しないと治らないな
727優しい名無しさん:2010/04/24(土) 16:40:21 ID:pyt/xb4u
不眠とは縁がなく一日中寝てられたのに
あらゆることが不安になり動悸がしてきて眠れなくなってしまった
これ続いたら嫌だな
728優しい名無しさん:2010/04/25(日) 02:51:50 ID:V7ssIUMH
布団にはいってからも何時間も眠気自体こないし
1日2,3時間寝てるかどうかなのに
なんで眠くなんないんだ
729優しい名無しさん:2010/04/25(日) 02:54:30 ID:V7ssIUMH
おきてる間も頑張りが全然きかない
ちょっとしたことがすごい負担でつらい
730優しい名無しさん:2010/04/25(日) 02:57:12 ID:V7ssIUMH
ハローワークにいくとこからやんなきゃならんのに
終わってる絶望してる悪くなる一方
731優しい名無しさん:2010/04/25(日) 03:19:28 ID:+XnsBMHP
>>728
あるね
布団に入って3〜4時間とか普通にある
目が覚めてから起き上がるまでに3〜4時間かかるのも当たり前で
寝るのも疲れる
起きるのも疲れる というもうわけのわからん酷い状態
末期なんだろうけど・・・とにかく行動できない・・・

>>729
踏ん張れないね
心も体もね
力を入れようとすると早い段階で無意識に勝手に諦めてしまう
以前は普通に出来てたことなのに・・・ってね
732優しい名無しさん:2010/04/25(日) 05:43:20 ID:Wkd3MKhU
>>728-731
抑鬱感を伴なう睡眠障害かと思われ
GW前に精神科に行って、鬱の程度を含めて診断してもらうべき
733優しい名無しさん:2010/04/25(日) 13:08:37 ID:0u1d0chm
飲んではいけないと分かっていながら酒を飲んで不眠の繰り返し。
よくなってきたと思ったら、このバカな行動の繰り返しなんだ。
眠剤はもうリミットでこれ以上は処方できないと医者に言われているし、
ODなんかしたら目の前真っ暗だし、どうすればいいんだ!
ちなみに睡眠外来は近くにありませぬ。
734優しい名無しさん:2010/04/25(日) 14:26:24 ID:4c13tdGD
>>733
車は電車は?隣の県とかにも睡眠外来はないのか?しっかりしろ
735733:2010/04/25(日) 14:40:45 ID:0u1d0chm
ありがとう。ちょっとググってみます。
評判の良し悪しはどう判断すればいいのかなあ。
736名無し:2010/04/25(日) 14:59:37 ID:U3bzuKgN
ドリエルの代わりにレスタミンUを飲めばいいようなコトがググったらあったけど
これってジフェンヒドラミン塩酸を一回50mgを飲むのがドリエルだとすればそれに相当するのはレスタミンを一回5錠飲みなさいってことでしょうか?
737優しい名無しさん:2010/04/25(日) 15:12:36 ID:YkL/IkqR
別スレにも書いたんで、マルチになって申し訳ないんですが、相談させてください。

今年度から新生活が始まって、一人暮らしになったんですが、どうやら早朝覚醒の睡眠障害を患ってしまったようで・・・・
毎朝早朝に目が覚めて、ほとんど二度寝出来なくて、昼間になると猛烈に眠い。
二度寝できたとしてもなぜか逆に更に昼間眠くなる・・・
そんで、全然授業(実習)に集中できなくて余計にイライラしたり落ち込んだり・・・・
多分この生活環境の変化からきたストレスだとは思うんだけど、どうすればいいんだろう?

精神科とか心療内科は嫌いなんであんま行きたくないです・・。
ハルシオンとかもあんまり気が進まないかなぁ・・・

とりあえずアトピー用にもらったニポラジンは飲んでも全く意味なかった。
いつもなら翌朝起きるのが辛くなるほどよく眠れるのに・・・。
それとカーフェソフトっていう眠気覚ましの薬も買ってみたけど、全然効果なし。


はぁ・・・明日学校が辛い・・・・今も猛烈に眠たいです。どうしたらいいんだろう
738優しい名無しさん:2010/04/25(日) 15:58:46 ID:0u1d0chm
昼間に30分程度でもいいから仮眠を取るといいと思いますよ。
それで長年、うまく乗り切っている知り合いがいます。
739ズサーc⌒っ゚Д゚)っ:2010/04/25(日) 15:59:51 ID:ubseKTxt
>>733
酒、やめればいいだけだろうが!甘ったれ!
740736:2010/04/25(日) 16:21:10 ID:U3bzuKgN
>>737
私と似ている。ところでいつ寝ていつ覚醒してるのでしょう?
741733:2010/04/25(日) 16:27:22 ID:0u1d0chm
そう言われてしまうと身も蓋もないのですが、結構長期間酒を止められた時期は
あったんです。が、依存症というのは、理由もなく突然飲みだすという困った病癖なのです。
これで苦しんでいる人、断酒会などにも山ほどいます。
かといって泣き言ばかり言ってても仕方ないので、きっぱりとやめたいと思います!
742優しい名無しさん:2010/04/25(日) 16:38:10 ID:YkL/IkqR
>>740
寝る時間は日によってまちまちだなぁ・・・
この障害のおかげで生活リズム自体もすぐぐちゃぐちゃになってしまう・・・

昼間眠すぎて、学校から帰って即就寝→夜中の2時に起きたりとか、
或いは頑張って夜まで起きてちゃんと夜12時とかに寝てもやっぱり朝4時とかに目が覚めてしまう・・・
しかも12時を過ぎると逆に目が覚めるのか2時とか3時とかまで起きてしまうことがあって、それから寝てもやっぱり5時、6時と予定より早く目が覚めますね・・・
夕方6時に就寝、夜中に目覚めたけど頑張って二度寝して朝4時に完全に覚醒で、10時間寝たりしてもやっぱり昼になると猛烈な眠気が・・・

>>738
教室とかそういうとこで寝れないんですよねぇ
寝付きもかなり悪いから寝る前に昼休み終わってしまう・・・・
それに新しい学校で知り合ったばっかの友達がいっぱいいるんでやっぱりついつい喋ってしまうし・・
743優しい名無しさん:2010/04/25(日) 16:42:07 ID:0u1d0chm
うーん、医者が言うことと同じになってしまいますが、朝日をしっかり30分以上浴びること、
夕方以降のカフェインの摂取を控えることくらいですかね。
例えば、運動不足なんてことはありませんか?
744優しい名無しさん:2010/04/25(日) 16:54:25 ID:YkL/IkqR
一応夜は厚いカーテンで真っ暗にして、朝起きたときはカーテン全開にしてる。
けどベランダが北向きなので朝日が入ってこないんだよね・・・明るさとしては十分だと思うんだけど。
別に夜寝れないワケじゃないのでカフェインは関係ないんじゃない?っていうかむしろ起きたいぐらいなのに・・・
まぁでもカフェインは取ってないです。紅茶もコーヒーも緑茶も飲まないんで。

運動不足は・・・・
確かに慢性的な運動不足かもしれんけど、今年度から新しい学校入ってそこが相当キツイので毎日すごく疲れてる。
運動と体が疲れてるってのはまた別の問題なのかな・・・・?
745ズサーc⌒っ゚Д゚)っ:2010/04/25(日) 16:58:47 ID:ubseKTxt
>>744
夜、寝れてるのは薬のおかげ
カフェインは悪作用

そのくらい考えろや
746優しい名無しさん:2010/04/25(日) 16:59:13 ID:0u1d0chm
毎日すごく疲れてるっていうのは、体育会かなにかに所属されてるんですか?
だとしたら、オーバーワークで昼に眠たくなるだけかもしれませんが‥
747優しい名無しさん:2010/04/25(日) 17:08:31 ID:YkL/IkqR
>>745
いや、薬のんでないんだけど。
昼以降は常に眠たくてしょうがないんだから夜寝れるのは当たり前じゃないの?
>>737に書いたニポラジンって薬は昨日(睡眠障害になってから)初めて飲んだわけで、それでも効果なかったんだし。

>>746
毎日3時間立ちっぱなしで作業+3時間細かい作業って感じです。
力を使うわけではないんですが、6時間共ものすごく神経を使うので相当疲れます・・・
748名無し:2010/04/25(日) 17:09:29 ID:U3bzuKgN
>>742
寝る時間はそれぞれの状況があるから例えば11時に寝るなんて決められないかもしれませんね。ただ早朝覚醒として大体4時台から5時台に起きてしまい二度寝することが出来なくなってるようですね。睡眠は質が大事だから熟睡感があればいいのですがね。
749優しい名無しさん:2010/04/25(日) 17:23:17 ID:0u1d0chm
心療内科や精神科に抵抗があるのなら、とりあえず睡眠外来を探して
行ってみてはいかがでしょうか。
750優しい名無しさん:2010/04/25(日) 18:31:08 ID:YkL/IkqR
>>748
質どうなんだろうなぁ・・・
自然に目が覚める=睡眠はもう十分ってことではないだろうし、どうなんだろう。
でも10時間寝てもやっぱり昼間には眠くなるってことはやっぱ睡眠の質が悪いってことなのかな。

>>749
心療内科や精神科は3箇所行ってみたんですけどどこも先生があわなくて・・・
インターネットで調べて割と評判がいいとこに行ってみても一緒で、先生との相性より心療内科・精神科自体が合わないのかな〜と思って。
っていうか基本的に医者っていうものが好きになれない・・・
まぁでも、その睡眠外来っての探してみます。
751優しい名無しさん:2010/04/25(日) 22:45:41 ID:jDMvUEZb
>>750
どう好きになれないのか追求してみるのもよいかもよ?
態度とかなら、こちら側である程度理論武装していけば
一変することもあるし。
実際俺は心療内科・精神科には凄い抵抗あったけど、
予備知識入れてから行ったらそうでもなかった。
向こうも一目置いてるのかもね。
752名無し:2010/04/25(日) 22:47:24 ID:U3bzuKgN
>>750
自然に目が覚めても眠り足りないよね。
まだ寝たいもん。以前は目覚ましが鳴るまで寝ていられたのにな。
753優しい名無しさん:2010/04/26(月) 01:39:52 ID:HzAROWtL
まあ、すぐに安易に薬漬けにする医者がいるのも事実だし、
抵抗があるのは理解できる。
754優しい名無しさん:2010/04/26(月) 03:16:57 ID:jr7SG8RO
質の良い睡眠なんて何年してないんだろう・・・
755優しい名無しさん:2010/04/26(月) 03:28:52 ID:HzAROWtL
>>754
もしかして、アルコールを常飲してませんか?酒は安眠を阻害しますよ。
756優しい名無しさん:2010/04/26(月) 04:34:44 ID:YvjRIKRJ
起きちまった
ロヒ飲んでるんだけど効果切れたらきっちり起きる
ロングスリーパーな自分にゃつらい
757優しい名無しさん:2010/04/26(月) 04:45:38 ID:Jx1t3Hev
>>752
ID:YkL/IkqR だけど結局、昨日もがんばって12時まで起きて、そっから寝たのに目が覚めたら4時・・・
まだ眠気があるからもう1度寝たいのに全然寝れない
で、水飲んでトイレ行こうと1回起き上がったらもう終了。それだけでもう完全に目覚めてしまう

はぁ・・・今日もまた地獄の1日が始まるのか・・・('A`)
758優しい名無しさん:2010/04/26(月) 06:04:38 ID:HzAROWtL
働いてる人にとって不眠症は地獄でしょうね。
私は自宅療養してますが、昼間は気を失いそうになっても、ふんばっています。
自分が言えた義理ではありませんが、お互いに頑張りましょう。
759優しい名無しさん:2010/04/26(月) 06:22:26 ID:Jx1t3Hev
>>758
一応まだ学生なんですけど、授業中寝るわけにもいかないしね・・・
まぁでも自宅にいると絶対眠さに負けて完全に寝てしまうだろうから、学校行くのも悪くないね。しんどいけど・・・
っていうか眠たすぎて全く集中力がもたんのが辛い・・

なんかついつい・・・を多用してしまうんだけどやっぱり軽く鬱はいってんのかなぁ・・・・
760優しい名無しさん:2010/04/26(月) 06:59:10 ID:KQycgFSI
昼間眠くなるなら不眠症じゃないね
ただの昼夜逆転
761優しい名無しさん:2010/04/26(月) 07:15:40 ID:Jx1t3Hev
>>760
早朝覚醒の症状に昼間猛烈な眠気が来るって書いてあったけど違うの?
762優しい名無しさん:2010/04/26(月) 08:54:31 ID:HzAROWtL
昼間に眠くなる。ただし、横になっても眠れない。
夜になったら軽い眠気が来るので、それを頼りに睡眠につくが2時間程度で目が覚める。
私の症状はそういった感じです。
763優しい名無しさん:2010/04/26(月) 09:21:25 ID:YO2HHe1G
>>760
不眠症で昼間眠くなるのは当たり前だろ。寝れてないんだから。
3時間しか寝れないのを数日続ければそうなるよ。
でも昼間寝ると悪循環だからがんばって寝ない。どうせ浅い眠りができるかどうかだけだしね。
けど夜はロヒで3時間しか寝れない。

でときどき爆発して3時間で目覚めるが動けない。10分で目覚める寝るを数時間繰り返す。
俺はこんな感じ。この爆発したときの睡眠の仕方が気持ち悪い。夢もひどいし。
764762:2010/04/26(月) 09:27:14 ID:HzAROWtL
付け足しですが、私も悪夢は酷いです。昔の嫌な思い出やエキセントリックな悪夢を
よく見て、汗びっしょりで目を覚ましたりします。
765優しい名無しさん:2010/04/26(月) 12:33:47 ID:cvVTri+w
>>761
夜、熟睡出来てないのが昼間、リラックスした瞬間に眠気となって現れる、と考えられる
電車で座った時とか
熟睡出来れば治ると思うが薬も効かず毎朝、5時頃起きてしまって何年だろう?
766優しい名無しさん:2010/04/26(月) 16:00:37 ID:C1CihNRN
>>755
酒はやってないです
アルコールは逆に疲れるのを知ってるから
767優しい名無しさん:2010/04/26(月) 18:34:26 ID:EIEFTshp
>>757
なんで「がんばって12時まで起きて」おくの?
11時とか10時に就寝すればいいのに。
それなら4時に起きてしまっても6時間睡眠とれるでしょ。
「良質な睡眠の基本」は、12時には眠りについていることだよ。
そして寝る前2時間はケータイとかPCとか見ない、飲食しない。
その手の本読んでないの?
768優しい名無しさん:2010/04/26(月) 18:49:57 ID:HzAROWtL
>>767
寝る前の2時間は何をして過ごしてるんですか?
ただボーッとしてるとイライラが募って、眠気が返って覚めてしまいそうなんですが。
769優しい名無しさん:2010/04/26(月) 19:25:55 ID:Jx1t3Hev
>>767
色々調べたら早く寝たらだめ。夜遅い時間まで起きてるコトが大切。
みたいなコトが書いてあったから、10〜11時が普通→じゃあ12時ぐらいがちょっと遅い目でいいぐらいかな?って勝手に解釈してた
夜遅い時間ってのは10〜11時をさしてたのね・・
ただ前に10時に寝た時は2時に目が覚めた・・・・
まぁ今日は11時をめどにします。

寝る前2時間以内は〜って話はわかるんだけど>>768同様、2時間も何したらいいのか・・・
本は全然読まないしなぁ・・・
770優しい名無しさん:2010/04/26(月) 20:21:41 ID:YO2HHe1G
>>769
お前どうしたいのかさっぱりわからん。
3箇所も行って医者が合わない?睡眠薬が嫌?抗うつ剤も嫌?抗精神病薬もきっと嫌なんだろ。

お前を助ける手立てはここにはない。
俺には夜ロヒのんで生活を一ヶ月立て直そうとしてこい。としか。

簡単に言うとうざい。
771優しい名無しさん:2010/04/26(月) 21:22:36 ID:EIEFTshp
>>768
学生なんでしょ?勉強すりゃいいじゃん。
772優しい名無しさん:2010/04/26(月) 21:27:46 ID:EIEFTshp
>>769
>前に10時に寝た時は2時に目が覚めた
じゃあ寝坊を心配せず、安心して二度寝ができると思うけど?
とにかくあなたは精神力が足りない。
「2時間も何してればいいのか」とか、それこそ2時に目が覚めたら何してるわけ?
そこで起き上がって何かしちゃう、そんなだらけた精神が不眠を招いてるんじゃないの?
昼間に「眠たく」なれるんだから、あなたは不眠じゃないよ。
睡眠リズムが乱れてるだけ。
とにかく夜中に目が覚めても起き上がらない、目は閉じたままで動かない!
修行とでも思ってこれだけでもやってみなよ。
ってか「夜中に目覚めても起きてごそごそしない」って不眠対策の基本なんだけどな。
どんな本読んだわけ?
773優しい名無しさん:2010/04/26(月) 21:45:05 ID:J3BqMLFd
ここ24時間意識が落ちてない
無理に体に疲れさせるため歩いてきます
774優しい名無しさん:2010/04/26(月) 22:39:44 ID:hVbuZ95Q
ピーク時は1日10錠以上飲んでたけど鬱の薬とかどんどん減薬してって
今はむしろ安定している。自分は病名貰っただけで本当は病気じゃなかったと思ってる。
ただ不眠だけは相変わらずなのでレンドルミンとかジェイゾロフトとか睡眠薬は飲んでる。
でも最近日中ぼんやりしてて頭が働かない、ずっと夢うつつの眠い状態が続くので
本当は睡眠薬無しでも眠れる身体なのに余計なものを飲んでるから
質の良い睡眠がとれてない&起きても薬が残ってしまってる気がする。
薬飲みたくないからストレッチしたりウォーキングしたり色々試してるけどなかなか寝付けない。
どうやったら寝れるんだ〜
完全に断薬したいよ
775優しい名無しさん:2010/04/26(月) 23:04:04 ID:AXhzEVHI
だからそれだったらこんな時間にネットやるとかどうなの?
不眠ですといいながら基本的に生活を正す気が薄い人が多いよね
776優しい名無しさん:2010/04/27(火) 01:00:23 ID:y0U0MD9K
>とにかく夜中に目が覚めても起き上がらない、目は閉じたままで動かない!
こんなことまともな本に書いてあるんですか?何か病気を悪化させそうな気が‥
777優しい名無しさん:2010/04/27(火) 01:34:35 ID:ilW0WyJj
>>776
解ったからさ、もう寝なよ
778優しい名無しさん:2010/04/27(火) 03:25:43 ID:y0U0MD9K
目が覚めたばっかりなんです><
779優しい名無しさん:2010/04/27(火) 05:03:59 ID:1zI1jicV
一日一日が覚醒状態でつながっているような感じ。
熟睡感がまったくない…
780優しい名無しさん:2010/04/27(火) 06:01:09 ID:sI43ZdT+
デパスとマイ飲んだけど寝れなかった
12時寝床→眠れず時間確認(3時30分)→じっとして眠気を待つが断念
→5時起床

眠れるときはすっと、コロっと眠れるのに、
寝れないときはほんとうになにしても無駄だ
781優しい名無しさん:2010/04/27(火) 06:26:13 ID:Y0H7kYa9
不眠・不眠症を理由にマイスリーやデパスを出し渋る医者ってあまりいないよね?
内科とかでもOK?
782優しい名無しさん:2010/04/27(火) 07:09:30 ID:5Bsxrosm
>>776
「決まった時間に就寝し、決まった時間に起床する」
「睡眠時間がこの就寝・起床と同じ時間でなくとも
とにかく目を閉じて横になっておき、身体にリズムを覚えさせるのが大事」
って、大抵の本に書いてあるし、健康関連のサイトにも書いてあるよ。
783優しい名無しさん:2010/04/27(火) 07:16:13 ID:5Bsxrosm
>>781
その2つは内科でもよく処方されてる。
医者が処方を渋るのは、腎臓や肝臓に病気がある場合とか
自分でどんどん服用量を増やしちゃうような患者の場合。
784優しい名無しさん:2010/04/27(火) 12:44:34 ID:nBnAdfjC
>>782
それができるのって軽度な人だけじゃねーかなぁ
眠れないのに何時間も横になってるのは本当にきつい
かえって眠れない自分を責めたりして余計に精神を病むよ
785優しい名無しさん:2010/04/27(火) 13:28:22 ID:fwUsLYWv
重度でも2ch頼みする?
786優しい名無しさん:2010/04/27(火) 15:58:46 ID:5Bsxrosm
>>784
>>757は軽度と思うよ。
なんだかんだ言って通学できてるし、昼間に眠いとか言ってるんだから。
寝る前2時間に「ケータイやPC以外に何したらいいのかわからない」みたいな
甘ちゃんな事言ってるくらいだし。本もまともに読めないみたいだし
多分、あちこちの情報を自分に都合よく解釈して間違った生活習慣を身につけてて
そのせいで不眠になってるんだと思う。
787優しい名無しさん:2010/04/27(火) 19:43:40 ID:kOi1vrZQ
欝になると本もまともに読めなくなるのはよくある話ですが‥
788優しい名無しさん:2010/04/27(火) 19:53:40 ID:lLohZtHL
ネットは見えると言う不思議w
789優しい名無しさん:2010/04/27(火) 20:32:39 ID:5Bsxrosm
>>757は本が読めないんじゃなくて「読まない」んでしょ。鬱でもないし。
たぶん、もともと読書をする習慣が無いんだよ。
だから読解力も低いんだと推測。
790優しい名無しさん:2010/04/28(水) 03:03:49 ID:Sr2oETmB
昼間は眠くなるけど、夜は不眠症なんです。
もうどうしたらいいか分かりません。
791優しい名無しさん:2010/04/28(水) 11:00:22 ID:R64hin7a
>>790
GW中に試すべし
1.とにかく眠くなったときにすぐに寝る、目覚ましはかけない、カーテンは閉める、鍵も閉める
2..ひたすら寝る。中途覚醒しても+ハルで眠れるなら、ひたすた寝る
3.どんなに頑張っても20時間くらいで寝れなくなるので、そこで起きる
4.起きたら12時間は絶対に寝ない できるだけ外に出て人混みを歩いて疲労すること
5.起きたのが午前中なら夜の12時に寝る 起きたのが午後なら遅くても夜3時に寝る
 眠るための準備(ぬるいお風呂、眠剤投入、照明携帯PC禁止)整え目覚ましは9時にセット
6.ちゃんと 9時に目が覚めたら、当面 8-10時起床 0時-2時就寝を厳守
7.連休終了日は昼間も活動し、明日の起床時間から6時間引いた時刻に、必ず就寝すること
792791:2010/04/28(水) 11:04:44 ID:R64hin7a
>>791 に追加
※上記 4.以降は昼寝厳禁。どうしても眠かったら15分まで
793優しい名無しさん:2010/04/28(水) 12:36:24 ID:MCd0xiFt
>>790
9時には寝る。眠れるまで、眠るつもりでいる。
それを続ける。
794優しい名無しさん:2010/04/28(水) 12:38:41 ID:XpOfnf0T
>>791
可能ならば就寝前にオナニーすべし。
795優しい名無しさん:2010/04/28(水) 20:01:06 ID:/1escJPt
けっきょくは睡眠外来って意味ないよな
薬出されるだけだし・・
一番いいのは眠れなくてもベッドに入るこっちゃ
796優しい名無しさん:2010/04/28(水) 23:02:40 ID:vVODo6go
>>795
そうなのか?
SASの検査とかはまた別なのかな。
797優しい名無しさん:2010/04/29(木) 00:20:24 ID:lfND3WEg
睡眠外来に行っても、全員が入院検査するわけじゃないからな。

いびき(録音する)とか日中の眠気がなければ(これは自分で自覚できる)
睡眠外来まで行かなくても普通の心療内科や精神科、もしくは近くの内科でもいい。
798優しい名無しさん:2010/04/29(木) 02:42:38 ID:uldziod8
22時就寝ロヒ2mg+リフレ15mgで1.5hで目覚めた。マイスリー追加したがダメだ。
あきらめた。激しい運動した日はたいていこうなるな。

>>795
SASとナルコ、むずむず足、リズム障害以外は睡眠薬出すだけだな。出ても抗不安薬。
たいてい内科専門の医者だから。
抗うつ剤や抗精神病薬を処方してもらおうとすると精神科行けって言われる。
799優しい名無しさん:2010/04/29(木) 03:13:20 ID:QN2SLvsA
>>798
リズム障害はどんな治療します?
800優しい名無しさん:2010/04/29(木) 03:34:24 ID:uldziod8
>>799
俺はリズム障害治療をしたことないからわからないが
病院でパンフとか見てたり、医者と患者のやりとりを見てると
光療法、睡眠薬での生活改善を同時にしてる感じ。

俺も朝日は浴びてるよ。その後寝てもいいらしい。
夜睡眠薬で寝る。朝同じ時間に起きて朝日を浴びる。

俺はリズム障害以前に不眠がまだ対処できてないから、詳しくは聞かないでw
801優しい名無しさん:2010/04/29(木) 03:57:54 ID:uldziod8
>>799
前リズム障害スレがあったんだけど今ないなー。
テンプレだけ張っとくわ

802優しい名無しさん:2010/04/29(木) 03:58:39 ID:uldziod8
★睡眠障害と思われる場合はまず専門医に相談しましょう

生活習慣の改善(一般的に良いと言われているもの)
・朝起きれたら日光を浴びる
・食事の時間を固定する。カフェインなどは午前中に
・夜は、照明・PC・ゲームを避け、食事・入浴は早めに
・夜はゆったり過ごし、眠くなってから布団に。
 中途覚醒しても無闇に起き出さない。
・睡眠時間をずらす場合は毎日1時間くらいずつ前か後ろに
 理想のリズムに達した時に固定するのが難しいので注意

「睡眠覚醒リズム表」就寝時間帯を黒で、昼寝や浅い眠りは斜線で塗りつぶす
http://www.aij.co.jp/s_light/experi.html
http://www.aij.co.jp/s_light/lism.gif
「おやすみ表」エクセル用。入眠・睡眠を自動で塗り分けてくれる
http://park3.wakwak.com/~picodon/datafile/oyasumi/index.html
803優しい名無しさん:2010/04/30(金) 12:07:30 ID:2dcGTc1Q
眠れないってつらいですよね。
私も子どもの頃、横になってから1時間ほど、もんもんと過ごすのは当たり前で、
ひどいときには3時間も4時間も眠れませんでした。
昼間の眠気に襲われる毎日。
これじゃいけないと思って、睡眠によいと言われる方法をいろいろ試してきました。
その中で効果があったもの、どうして寝付きが悪いのかなどの原因をまとめてみました。
http://perfectsleep.web.fc2.com/
804優しい名無しさん:2010/05/01(土) 05:23:15 ID:oEuuWO3v
ベッドに入っても、いつまでも眠れない
おかしいなぁ、おかしいなぁと思っているうちに、
眠剤を飲むのを忘れていたことに気がついた

そんな時期が、自分にもありました…
805優しい名無しさん:2010/05/01(土) 18:35:38 ID:YRDoY3Ta
なんかもうすぐ認可される新しい眠剤があるって医者が言ってた。
なんだろう?
806優しい名無しさん:2010/05/01(土) 19:27:59 ID:inJbJOdN
>>805
ロゼレム(ラメルテオン)だと思われ


【治験待ち】新薬総合スレッド【承認待ち】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1243383602/2
2 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/27(水) 09:20:30 ID:txwzuHL1

成分名:ラメルテオン
商品名:ロゼレム(武田薬品工業)
段階:承認申請中(米国発売済)
メラトニン受容体アゴニストと言う、新世代の睡眠薬。
今までの睡眠薬がGABA受容体に作用するものがほとんどでしたが
人間体内時計に関係してると考えられてるメラトニンの受容体に作用します。
画期的な薬ではあるのですが、欧州での承認申請が転けたのが気になるところ。
ttp://www.takeda.co.jp/press/article_28927.html
因みにルボックス・デプロメールとは肝障害の恐れありで併用禁忌だそうです。
807806:2010/05/01(土) 19:36:37 ID:inJbJOdN
追記

ロゼレムは4月に販売承認が下りたばかり
以下の記事が詳しい
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/series/drug/update/201004/515088.html
808優しい名無しさん:2010/05/01(土) 19:53:55 ID:YRDoY3Ta
>>806
>>805です。情報ありがとうございます
たぶん処方されると思うので貼ってくれたページの他も
いろいろ調べてみようと思います
809優しい名無しさん:2010/05/01(土) 19:56:35 ID:3Hu8Ohcn
>>807
ワインみたいな名前だな
810優しい名無しさん:2010/05/02(日) 02:14:11 ID:60ZY6E7n
ここ何年か、右向きに寝ると体に異変が起こり目が覚めてしまいます。症状は言葉で説明できないんですが何か危機感や怖感が残ります。左向きはなにも起こりません。これは一体なんなんでしょうか。
811優しい名無しさん:2010/05/02(日) 02:33:15 ID:s1UFdVGs
>>810
酒を飲んでない?
812優しい名無しさん:2010/05/02(日) 03:25:09 ID:pXHei5Uf
2日寝てねーー

眠い
813優しい名無しさん:2010/05/02(日) 05:37:12 ID:60ZY6E7n
>>811
飲んでいません。仮に飲んでいたとしたら何かあるんですか?
814優しい名無しさん:2010/05/02(日) 05:40:10 ID:KBZahX5B
連休重なりパソコンGW期間限定特売もあって寝る時間がこんなに
遅くなった。せっかくの連休なのに昼間半分寝ながら過ごさなきゃいかん。
815優しい名無しさん:2010/05/02(日) 08:13:53 ID:f+Sj23cr
>>812
2日寝ないと血糖値は上がりますか?
816優しい名無しさん:2010/05/02(日) 09:34:53 ID:5xxZrPCL
各位
>>1 参照のこと
817優しい名無しさん:2010/05/02(日) 11:33:09 ID:1IvSRmsh
>>812
2日間寝ていないと便秘になりませんか?
僕は夜の3時以降に寝ると何時間寝ても出ません。
818優しい名無しさん:2010/05/02(日) 19:42:52 ID:1H/hKVwg
>>817
睡眠障害のくせに何時まで起きてんだよ
819優しい名無しさん:2010/05/03(月) 04:05:47 ID:RGB4iCCq
はぁ眠れない・・・
820優しい名無しさん:2010/05/03(月) 06:09:49 ID:ugn9t2Sx
PC消せ
テレビ消せ
ラジオ消せ
ゲーム機消せ
電気消せ
布団入れ
821優しい名無しさん:2010/05/03(月) 07:37:45 ID:onrP5pPW
>>820
それで薬も飲んだのに3、4時間毎に目覚めて朝を迎えてる
そして熟睡感がほとんどなくて1日疲れた感じ。

もう1年くらい、薬もいろいろ変えてもらってるのに。
どうしたらいいんだろ?
822優しい名無しさん:2010/05/03(月) 09:42:44 ID:QOXPQ9Ox
グッドミン半分でも効くなあ。
でも、目が覚めたら頭痛がひどいや。
823優しい名無しさん:2010/05/04(火) 17:38:57 ID:/jzXY5Hg
>>821
熟睡感がないというのには同意。
もう何年味わってないんだろう・・・orz
眠剤もいろいろ試してるんだけど、あくまで導入剤なんだよね。
824優しい名無しさん:2010/05/04(火) 18:22:45 ID:EaarIqXy
夜寝ると、すっきりしないけど休日とかに不意に眠くなって昼寝すると
すげー爽快でパソコン再起動したようなすっきりサッパリ感がある。
825優しい名無しさん:2010/05/04(火) 18:29:04 ID:goLJQWHW
>>823
医師にいろいろと薬を試してもらっているが所詮対症療法でしかないようだ

>>824
それが電車内とかでもいきなり来るから始末が悪い
826優しい名無しさん:2010/05/04(火) 18:55:01 ID:Gc4a7/4o
>>823
熟睡感がなくて血糖値が上がらないのですか?
827優しい名無しさん:2010/05/04(火) 19:51:06 ID:o8EyG2xw
GW中普段の昼間の眠たさを我慢するのが嫌になってもう自由に寝てやる!!!
っと、眠たくなったら寝て寝るのにつかれたら起きる生活をしてたら
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1233.jpg

こんな感じなった・・・
828優しい名無しさん:2010/05/05(水) 09:49:10 ID:NzVKBJrs
お前等働いてる?
昼間体動かしてる?
プレッシャーを持ってない?
眠れるか不安に思ってない?
薬に頼ってないか?
ネガティブ思考?
緊張してる?

四日寝てなかったが心を無にしたら寝れた。。
829優しい名無しさん:2010/05/05(水) 11:31:17 ID:qe2htNlI
熟眠感がなければ当然血糖値は上がると思いますが、そうなのでしょうか?
830優しい名無しさん:2010/05/05(水) 12:12:59 ID:AloVnTLD
ちゃんと22時に寝てもどうしても寝付けず寝坊、というのを繰り返してしまうので
気力を振り絞って7時起きして外出もしたらすぐに寝つけた。
これで生活リズムリセットするんだ!と思ったら
前日の疲労で起き上がれず・・・いったいどうしたらいいんだ・・・
831優しい名無しさん:2010/05/05(水) 12:28:51 ID:0zLBybH2
>>830
睡眠導入薬は飲んでますか?
だとすれば、昼間の活動による疲労と眠剤効果が強く出すぎたのかも。
私は、ロヒプノールとか中期型の眠剤は、その日の疲労度や睡眠時間
を勘案して、量を減ら(半量とか)したりしてます。
832優しい名無しさん:2010/05/05(水) 15:32:55 ID:AloVnTLD
>>831
ロヒプノール(2)とドラール(15)です。
ロヒが一応導入剤の役割ってことになるんですかね。
昼間に活動した日はロヒ減らすか抜くかしたほうがいいのかな?
833優しい名無しさん:2010/05/05(水) 15:40:00 ID:HzaJivdZ
とにかく依存性と身体への悪影響が少ない睡眠剤って無いかな?
834優しい名無しさん:2010/05/05(水) 18:28:49 ID:wRShOfl9
>>830
それでも毎日同じ時間に起きて散歩でもいいから活動して
22時には眠りにつく、を繰り返して行けばリズムは戻る。

ただ、原因が取り除かれていれば、の話だが。
835優しい名無しさん:2010/05/05(水) 23:38:10 ID:1aJqyVz6
眠剤飲んで30分程前に寝たけど布団の中で携帯で2ch閲覧してしまう〜
誰か助けて〜
ネットのない時代に生まれたかったよ〜
836優しい名無しさん:2010/05/06(木) 00:56:55 ID:4761vSBL
>>791をやったけど、昨日、3時半まで寝られなくて、
結局、いまこうして・・・。

PCやっちゃだめなんだよね。
アモバン、増量してなんとか寝ます。
6時に起床しないと仕事間に合わないのに・・・。

仕事、怖くて緊張する。
837優しい名無しさん:2010/05/06(木) 02:44:45 ID:s1SBW7hP
寝具を変えてみるのも一つの手段
低反発マットレスとか

抱き枕も安心感ある

あと、これは笑われるかもしれないけれど、マジで言います
赤ちゃんが吸うおしゃぶり
それか親指しゃぶり

人には言えない(見せられない)ですが、本能的に安心し眠れたりします
838優しい名無しさん:2010/05/06(木) 08:33:10 ID:ObA77m0J
軍人にでもなって体動かせば寝れる。

家でゴロゴロしてんじゃねぇよ
839優しい名無しさん:2010/05/06(木) 12:26:17 ID:IpycADB7
>>832
どちらかといえば、ドラールを割って半量で試してみた方がいいかと思います。
当面、疲労が溜まって長寝しそうなとき限定で。
840優しい名無しさん:2010/05/06(木) 15:42:30 ID:HaC50eQM
ソレントミンってどうよ?
841優しい名無しさん:2010/05/06(木) 18:21:23 ID:UElCOrK0
>>838
軍人さん、朝っぱらからお疲れさまです。
健全な精神を保つためにメンタル病んでる人に暴言吐いてストレス発散ですか?
流石ですね。
842優しい名無しさん:2010/05/06(木) 20:24:03 ID:CAcrnJFw
>>835
ケータイの光にはどんな薬も効かない
843軍国の妻:2010/05/06(木) 20:34:34 ID:5EWWlYmJ
>>841
あなたは>>838の軍人魂を理解出来ないのですか?
>>838を侮辱することはわたくしが許しませんわ。
844優しい名無しさん:2010/05/06(木) 20:36:18 ID:dMfShRd3
どうも3時すぎじゃないと寝れないヒルナミン25と5を飲んでるんだが
でも3時を過ぎると9時頃まで寝れるこりゃスレ違いかスマソ
845優しい名無しさん:2010/05/06(木) 21:13:31 ID:CAcrnJFw
>>844
それを12時にすりゃ6時起きれる
それは薬でなく自分ですること
しないのは直す気のないあまったれ
846優しい名無しさん:2010/05/07(金) 01:47:17 ID:zk2psuvg
眠れん。現在ロヒ2Mと銀ハルなのだが、他のアプローチの眠剤てないのだろうか?
もう7年この処方だ。こんな時間にPCに向かっているのが悪いのだが、10時から
布団に入って眠気のかけらもない。
そう言えば、不眠が続いていた2日前は眠剤なくとも眠れた。浅い眠りで夢ばっかり見てた。
それがとんでもない夢で、なぜかおかまになっていて、しかもバスタオル一枚で仲間と
歩いていた。それも知らない土地で。警察に捕まるとゆうので、知り合いの店に行った。
ところがそこに刑事が来て、話をした。そこで目が覚めた。警察の厄介になったことがないので、
想像力のネタ切れで話が続かなくなったためだ。その他にも、トイレで絡まれて、小便がとまらず
目が覚めた夢も見た。歌舞伎町でバイト当時の夢をみて、いかにも売人風の人間につきまとわれて、
眠剤中毒だから、匂いをかぎつけられたと納得した夢をみた。夢は楽しい。
しかし、眠れない。明日か明後日見る夢を楽しみに起きてようかな。
でも今朝も辛かったし、明日も辛いだろうな。
847優しい名無しさん:2010/05/07(金) 01:53:14 ID:58mB7J2i
眠れない
848優しい名無しさん:2010/05/07(金) 11:09:05 ID:VxGhyrIp
>>839
>>832です。
昨日自転車で2時間くらい走ったので、ドラール半錠にしてみたんですけど
(ロヒプノールはいつもどおり2mg服用)
3時間くらいしか眠れず、疲労もとれてなくて吐き気してしんどい・・・
どうしたらいいんでしょう・・・
849優しい名無しさん:2010/05/07(金) 12:34:08 ID:GHpuIiJm
>>846
だからそんな時間にそんなことしてるからズルズル遅くなってるんじゃん
眠くないから寝ないんじゃ無くねむろうとしなければダメ
薬は穏やかに効き始めるから起きてたら耐性出来る
その位、わかんない?
850優しい名無しさん:2010/05/07(金) 14:39:59 ID:/YL7UTPe
眠れる奴と眠れない奴は結局なにがちがうのよ
851優しい名無しさん:2010/05/07(金) 14:50:53 ID:Ufl+tpUX
>>848
まずは服薬量を元に戻して、主治医と「眠り過ぎた」件についてよく相談してみては?
体調等を含め、たまたまその日だけだったのかや、入眠障害、中途覚醒、早期覚醒、
過眠、明晰夢 etc の睡眠障害のなかで、とくにどの部分が日常生活に支障をきたして
いるのか、ざっくばらんに医師と話をしましょう。あらかじめメモにしていくといいですよ
852優しい名無しさん:2010/05/07(金) 15:56:33 ID:IfkBQgnh
>>850
薬が処方されていることを前提で考えると、

1. 利き目が遅い薬を早めに飲まないこと(MAXの時間を知らない人も結構いると思う)
2. 「BZP系は中毒になる」とかいうことで無駄に悩んで飲んでない
3. 本当に重度の不眠症で、日光を浴びようが運動しようが効果がない(ソース 自分)
4. アルコールと一緒に摂取している
5. 医者の判断に任せているが、実はその量だと足りてない
6. 精神的安定に達していないので眠剤が効かない

こんな感じじゃないかな。
853優しい名無しさん:2010/05/07(金) 22:17:09 ID:wz4rhQ9I
>>852
逆算して健康とされる人は、

1.薬の必要なく決まった時間に起きなられられること
2.「BZP系〜」等の悩みを持たない人間であること(こじつけっぽい)
3.日光を浴びても運動、身体能力にに問題にないこと
4.アルコールを飲んでの翌日以降身体に支障がないこと
5.そもそも特に医者にかかるような必要はない
6.内側から外側からも精神の安定が認められ、眠剤が必要ないとされる人

俺はまだ無理っぽいけど
854優しい名無しさん:2010/05/07(金) 22:21:06 ID:wz4rhQ9I
>>853
4.に引っかかってるわ。落ちます。ごめん。
855優しい名無しさん:2010/05/07(金) 23:19:01 ID:GHpuIiJm
>>852
医師の指導を無視してる阿呆の事じゃん
856優しい名無しさん:2010/05/08(土) 07:10:03 ID:BrSurG21
まさかあっちで妙なレスが付くとは思わなかった。

特に寒かったわけでも寝汗かいたわけでもないのに、また2時ジャストに目が覚めてしまいました。
しばらくの間眠くもなく、疲れてもいないのですが、二度寝してまた眼が覚めるとダルいです。

何故いつも2時なのでしょうか?
あと、何故かノスタルジーな感覚を覚えるのですがこれは一体何ですか?
857優しい名無しさん:2010/05/08(土) 09:35:20 ID:vvi3Rt4+
>>852
禿同
特に、2、3、5。
858優しい名無しさん:2010/05/08(土) 10:00:42 ID:ull+qK4D
ちょっとの物音で目が覚めるor小便で目が覚めやがる。

一回目がさめるとなかなか寝付けないんだがどうしたらいい?
859優しい名無しさん:2010/05/08(土) 11:10:18 ID:8ymHSpHf
たった一晩の睡眠不足が糖尿病につながる
http://www.rda.co.jp/topics/topics4793.html

たった一晩の睡眠不足が、健康な人々であっても、
血液中の糖を処理するために身体がインスリンを使用する能力を阻害することが分かりました。

現代社会では、全体的に睡眠時間が短くなっているのと一緒に、糖尿病と肥満が増加しています。

睡眠時間の短縮とインスリン抵抗性の同時発生は、この関係が、
現代社会で成人後に主に生活習慣が原因で発症する2型糖尿病が増加している理由の一つであるかもしれないと、
この研究者は言います。

オランダのライデン大学メディカルセンターのエスター・ドンガ(Esther Donga MD)氏らが、
Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism誌電子版に発表しました。また6月号に掲載されます。

前の研究が、短い睡眠時間が続くことによって、血糖値を一定に保つ調節能力である耐糖能が損なわれることを明らかにしています。

新しい研究は、初めて、一晩の一時的な睡眠制限でもインスリン感受性に影響することを明らかにしました。
860優しい名無しさん:2010/05/08(土) 11:11:01 ID:8ymHSpHf
age
861優しい名無しさん:2010/05/08(土) 14:09:15 ID:RNPuicIH
またろくに眠れなかった
862優しい名無しさん:2010/05/08(土) 14:21:32 ID:aCAxUjKE
おやすみ〜(-_-)゜zzz…
863優しい名無しさん:2010/05/09(日) 03:17:04 ID:Mqz+BjrG
せっかく寝付けたのに、両足が痙攣して中途覚醒してしまった。
ラボナ×2を追加して眠りたい。それでもダメなら、さらにラボナ×2を
追加予定。今回の診察では主治医が処方期間間違えて、倍量処方
してくれたから、薬はタップリあるし、いやまず寝付けないほうが苦しい。
アモバンとイソミタール試してみたいなあ。
ブロバリンとロヒはラムネになってしまった。
864優しい名無しさん:2010/05/09(日) 03:53:07 ID:oFelv7ts
>>863
アモバンなんかすぐ処方してくれるのでは?
ラボナ、イソミ、ブロバリンより効く眠剤というかメジャーはあると個人的経験からは思う。
865優しい名無しさん:2010/05/09(日) 20:25:30 ID:nuY60XzK
PC作業を丸一日やって疲れても、4時間くらいはいくら寝ようとしてもだめだったけど
寝る前の6時間くらいをアナログ作業にしたら、決めた時間にグッスリ眠れた。
自分の場合はPCが原因だったみたいで、分からなかったら睡眠薬に頼っていたと思う。
一応朝は、リセットのため5分くらい日の光を浴びるようにしてる
今はもう寝る前のアナログ作業3時間くらいで安定して眠れるように
同じような人で治る可能性があると思われる人はお試しを。
866優しい名無しさん:2010/05/09(日) 20:38:27 ID:LfRpZSH+
>>865
アナログ作業って何だよ?
まさかからだを動かすとか言うマヌケな回答じゃないだろうな
867優しい名無しさん:2010/05/09(日) 21:44:29 ID:nuY60XzK
PC上でデジタル絵を描いてるんだけど
それと同じことを紙に描くアナログな作業にしただけ
自分の場合は線画なので運動量は同じぐらいだと思う
868優しい名無しさん:2010/05/10(月) 02:19:00 ID:rur0tdYr
モニターの光刺激が強いせいかもね
869優しい名無しさん:2010/05/10(月) 04:42:09 ID:J2VTg0l/
睡眠革命っていうCDセラピーみたいなのを試した人いる?
870優しい名無しさん:2010/05/10(月) 17:37:19 ID:9zz8reHm
「究極の眠れるCD」
「パソコンライフのためのリラクゼーション・ミュージック」
というのは試した。
聞きながら眠れたりはしなかったけど、眠る前に横になった状態で聞いた後、
眠りに入りやすかった。リラックスタイムを設けるのが大事ってことなのかも。
871869:2010/05/10(月) 22:09:32 ID:J2VTg0l/
>>870
ありがとう。参考になりました
でも16000円は高すぎだな〜
872優しい名無しさん:2010/05/11(火) 04:42:46 ID:f1+GdhLC
あああーーーーーー寝れない寝れないあーーーー寝む〜〜〜

朝から用事あるーーー行かなきゃでも寝てないからしんどーーー
行くの止めて寝たいけどキャンセル料取られるーー

くそーーー金がーーーー
873優しい名無しさん:2010/05/11(火) 09:15:20 ID:Pdwyzdfy
連休明けの2日間、いきなり苛つかせられたら
土曜日は1日ぐったり、昨日も一昨日も回復せず
2時間おきに目覚めてしまって薬の効果も全くナシ

疲労感どっさりで何もする気になれない…
どうすりゃいいんだ
874優しい名無しさん:2010/05/11(火) 19:00:54 ID:jMDLI67E
リズム障害は普通の内科でみてもらえますか?
875優しい名無しさん:2010/05/11(火) 19:23:25 ID:ODKZ/zBG
>>874
一応診てはくれるけど、
「良く眠るためのアドバイス」(書籍で得られる知識)と、
睡眠導入剤を処方してくれるだけだよ。
でも睡眠導入剤だけで改善できる程度のリズム障害なら、それで充分と思う。
行くだけ行ってみては?
876優しい名無しさん:2010/05/12(水) 01:28:59 ID:QHIpgOnh
入院してるのに消灯時間の21時から寝れる奴ってどういう神経してんだ?
877優しい名無しさん:2010/05/12(水) 01:54:08 ID:0PpUd7zq
>>876
わかるw
そんでもって起床時間に起きない奴ww
878優しい名無しさん:2010/05/12(水) 01:59:59 ID:HZNzNd2a
病院のベッドを自分を治してくれるところという意識あったのでは
俺も昔は病院をそういうイメージもってた
今はもうどこいようが眠れないんだが。
879優しい名無しさん:2010/05/12(水) 02:33:04 ID:HZNzNd2a
今日も寝付けない
880677:2010/05/12(水) 13:05:42 ID:ZU1xcX2D
メディピース0.5mg1錠とリスミー2mg1錠両方飲んでも効かなくなってきた。
どっちもラムネになってしまった。
881優しい名無しさん:2010/05/12(水) 13:10:27 ID:QHIpgOnh
>>877
だろ?
点滴や体に管が入るという日常ではありえない状態なのに
ぐうぐう寝てやがるw

俺は眠剤飲んでもすぐ起きちまうから夜が長くて長くて・・・
しかも今は明るくなるのが早いから4時には目が覚めちゃう・・・

因みに昼寝も出来ません。
882優しい名無しさん:2010/05/12(水) 22:51:00 ID:HX/6BjUc
id95
883優しい名無しさん:2010/05/12(水) 22:54:43 ID:KVi8OSaz
>>881
メジャー飲んでみ。
強制的に眠らされて朝起きれないから。
884優しい名無しさん:2010/05/13(木) 02:34:19 ID:3y/S7rZ0
>>883
医者はマイスリーしか出してくれんよ。
持ってない時は病院からアモバンが出たっけな。
それにメジャーなんかに手を出したら最後じゃね?
まぁそれでもあの環境に置かれた俺に効くか分からんが。
885優しい名無しさん:2010/05/14(金) 09:47:23 ID:V3275ZJt
まだメンクリには行ってないけど、毎日起こる中途覚醒が気になる。
今日から1週間、就寝から覚醒までの時間を調べたいんだけど、そのデータで何か分かったりしますか?
886優しい名無しさん:2010/05/14(金) 10:43:42 ID:hrwQcjHE
>>885
ないよりはあったほうがいいだろうな。
でもメモ取り気にしすぎて余計に寝れなくならないように朝書けばいいさ。
SAS(睡眠時無呼吸症候群)とかも疑ってみたら?これはメンクリでは診れないけど。
887優しい名無しさん:2010/05/14(金) 14:34:03 ID:ba9jzO61
>>885
「何かわかる」わけではないけど、睡眠薬を処方する際の参考にはなる。
(覚醒時刻によって中〜長時間タイプにするか、短時間タイプにするか、など)
888優しい名無しさん:2010/05/14(金) 14:49:48 ID:OAj+gmId
メモ撮るくらいの熱心さがあるなら、ついでに録音もしておくといいかも。

いびきが原因かどうかはこれですぐわかる。
889優しい名無しさん:2010/05/15(土) 11:51:08 ID:G/lfCFkZ
俺は0時前に寝ると決まって2〜3時間で中途覚醒してしまう。
ところが夜更かしして2時とか3時に寝ると5〜6時間眠れる。
890優しい名無しさん:2010/05/15(土) 19:43:47 ID:Z3edTxMz
>>889
0時に寝て2〜3時間で覚醒するんならちょうど2時か3時じゃん。
それから二度寝すればいいだけでは?
891優しい名無しさん:2010/05/16(日) 06:21:37 ID:s1NWp9ph
また朝だ
眠れない泣きたい
892優しい名無しさん:2010/05/17(月) 06:08:40 ID:Zh5CpwVo
中途覚醒と早朝覚醒が交互に現れることってありますか?
893優しい名無しさん:2010/05/17(月) 06:32:29 ID:Zd5q95z+
ありますよ。俺がそうです。
894優しい名無しさん:2010/05/17(月) 06:42:38 ID:l1EiwBy0
寝れなかった。
895優しい名無しさん:2010/05/17(月) 10:53:41 ID:Zd5q95z+
猛烈に眠いがいま寝るわけにはいかないので、濃い目のコーヒーを飲む。
896優しい名無しさん:2010/05/17(月) 14:02:30 ID:Zd5q95z+
夜寝るためには何時までコーヒー飲んでもおkなんだろ?
自分では昼食後までと決めてるんだけど、夕方に飲むと夜に影響でるかな?
897優しい名無しさん:2010/05/17(月) 14:16:04 ID:QmULPG+P
>>896
私は22時就寝だけど、20時までならコーヒー飲んでも影響ない。
もっともドラールとロヒプノール飲んでての話だけど。
睡眠薬のお世話になる前は就寝直前でもコーヒー飲んでなんともなかったから
カフェインに耐性ついてるのかも。
あと、結構ミルク多めに入れてるのも関係してるかな。

どっちにしろ個人差の大きいものだから実験してみたら?
もし「どうしても夕方に飲みたい」というわけじゃなければ、飲まないに越したことはないので
わざわざ実験しないで飲まないでいるのが一番。
898優しい名無しさん:2010/05/17(月) 14:20:44 ID:Zd5q95z+
>>897
昼間に頭がボーッとなるのが不愉快なので、カフェインに頼ってしまってます。
夜は私も眠剤を服用しています。レボトミンという薬を3錠飲んでいるので、
翌日にもだるさが残る感じなんです。医者に相談したんですが、代用になる薬は
なさそうでした。
899優しい名無しさん:2010/05/17(月) 17:18:02 ID:QmULPG+P
>>898
とりあえず眠剤はそのままで、コーヒーを夕方飲んでみて影響を調べてみては?
影響出るようなら仕方ないね、我慢。
「昼間のボーっとなる不愉快さ対策」は、カフェイン以外のものにしよう。
運動とか。医者にそういう相談はしないの?
900優しい名無しさん:2010/05/17(月) 18:11:58 ID:7Cd6PWp5
>>898
レボトミンはメジャー(抗精神病薬)だ。
睡眠薬じゃないよ。
901優しい名無しさん:2010/05/17(月) 18:50:33 ID:Zd5q95z+
そうだったの?睡眠前に処方されるから眠剤だと思ってた
902優しい名無しさん:2010/05/17(月) 22:13:59 ID:8gI/+UYJ
妊娠したので眠剤を飲むのを止めたら
12時くらいにウトウトして布団に入る→深い眠りに入る前に体がビクッとなり
それに驚いて目が覚めてしまってまた寝ようとするとまた体がビクつく。
それが朝の5時頃まで続くから寝た気がしない。

こんなのがあと半年以上も続くのか思ったら鬱・・・
903優しい名無しさん:2010/05/17(月) 22:41:58 ID:DY+AGQ3+
>>902
私も妊娠した時にサイレースとレボトミンとアモバン飲んでた。
赤さん心配で眠剤飲みたくなかったんだけど
いつものメンクリから産婦人科のある総合病院に紹介状書いてもらって転院した。
そして精神科と産婦人科の連携プレイのお陰で妊娠中も薬飲んで出産した。
子供はどこも異常ナシで成長している。

こっちのほうが参考になると思おうからはっておくね。
メンヘラの妊娠出産育児2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251062765/
904優しい名無しさん:2010/05/17(月) 23:58:27 ID:v+x+BJ3D
なんでいきてるんだじぶん
しにた
905優しい名無しさん:2010/05/18(火) 00:21:15 ID:FOAWvbqU
酒抜いたら、寝れるようになった。
中途覚醒がなくなった\(^_^)/
906優しい名無しさん:2010/05/18(火) 00:25:32 ID:dJI2+HoJ
眠り浅いか深いか、途中や明け方起きちゃうかとかは置いといて睡眠の導入としては
薬に頼らないって意味ではアルコール最強なんじゃないか?
907優しい名無しさん:2010/05/18(火) 00:44:59 ID:60gpUd9p
>>902
睡眠時ミオクローヌス(または入眠時ミオクローヌス)かもしれませんね
眠剤を止めると、この症状が出ることもあるようです
睡眠時ミオクローヌス自体は生理現象であり、病気ではありませんが
不眠が続くようなら、産婦人科の先生に相談してみてはいかがでしょう
908優しい名無しさん:2010/05/18(火) 02:43:11 ID:4kcJ8ry2
>>898
レボトミンの量減らせないの?

>>900
メジャーだけど、鎮静作用強いんじゃなかったっけ?
俺は頼んだけど出してもらえなかった。
とりあえずセロクエルとルーランで様子見ましょうみたいな
感じだったので、そのうち出してもらえるようになるかも
しれないけど。
そんな俺は熟眠障害(たぶん)
909優しい名無しさん:2010/05/18(火) 04:42:04 ID:ujQAY8pQ
>>908
医者から処方された量だから自分の判断で減らすのが不安なんです。
ただ、次回の診療でもう一度相談してみることにします。
910優しい名無しさん:2010/05/18(火) 19:23:20 ID:ufX0dT9m
ニューレプチル25mg
ベンザリン10mg
ハルシオン0.5mg
ロヒプノール2mg
ラボナ50mg
ヒルナミン50mg
以上を飲んでるんですが、ここ1週間全くって言っていいほど眠れません。

運動(ウォーキングを30分×2回)しています。
昼寝も酒もしていません。

どうしたら、眠れるようになるんでしょうか?
911優しい名無しさん:2010/05/18(火) 19:59:24 ID:DC05G3Fv
>>910
その処方で、1週間より以前は眠れていたということ?
それともその処方になったのが1週間前からということ?
前者なら1週間前に何かなかったか、1週間前からの変化などが無いか
原因を探ろう(過労とか食生活の変化とかストレスとか)。
後者なら、まだ1週間でしょ。もう少し様子をみよう。
912優しい名無しさん:2010/05/18(火) 20:07:57 ID:N8ilIQ1V
>>910
マルチポストなのは見逃してやっても
人間ってのは1週間寝ないとか出来ないんだよ。
寝れてない気がしてるorそういう被害妄想にとらわれてる。
本当にそうだったら他の精神疾患が絶対ある。
2chの答えで解決できるような症状じゃない。
913優しい名無しさん:2010/05/18(火) 20:30:25 ID:GrEOgF7P
>>910
「全くって言っていいほど」って自分で言っているんだからお前は『全く眠っていない』ということではない。
死にはしないから心配するな。


914優しい名無しさん:2010/05/18(火) 20:44:41 ID:1yDBsvpL
>>910

簡単じゃない。薬を飲まないこと。多剤は24時間ボーとすることあるよ。
915くそ薬作りやがって:2010/05/18(火) 21:21:09 ID:oEU0vttJ
レボトミンってD2遮断するんだろうけれど、レボトミンで眠れる人って
どこに睡眠効果があるの?私なんか飲んでも眠れない上に副作用ばっかりですごいだるさと
息切れ、強力に血圧降下起こしてめまいどころじゃない、起き上がれずトイレさえも行けなくなる
916優しい名無しさん:2010/05/18(火) 21:35:58 ID:hJlpGybb
917くそ薬作りやがって:2010/05/18(火) 21:48:13 ID:oEU0vttJ
ベンゾで依存耐性が強力にできて、GABA系睡眠脳機構が機能不全に
陥ると、人にもよるけれど、薬切っても眠りは簡単に来ないよ。一週間全く眠れないと
どうなるか、内臓がぼろぼろになって、精神に異常をきたす。または死ぬ。
もし精神に異常をきたしてないなら、どこかでほんの少しは眠ってるはず。

918優しい名無しさん:2010/05/18(火) 22:30:02 ID:0q5NhhOH
>>890
覚醒しちゃったら寝れんだろが
919優しい名無しさん:2010/05/19(水) 00:21:30 ID:RWCBYqHU
>>915
レボトミンは眠剤ではない。単品で寝てる人っていないと思う。
コントミン同様に他の眠剤の効果を増強するタイプだと思う。
精神を安定させ眠りに付きやすくする目的で服用する。
920優しい名無しさん:2010/05/19(水) 03:43:53 ID:YX6Nq/wx
気づいたことがある。
木や緑が多い地方とかに旅行とかいくと必ず寝れる。
旅行から帰ってこの都心にいると寝れない。
みんなも緑の多い所に一度行ってみるといい。
しっかり寝れるはず。
俺は戦後の政府の無計画な都心開発が不眠症を
引き起こしていると考えてる。
一度緑の多い所に行くとよくわかると思う。。
921優しい名無しさん:2010/05/19(水) 03:48:02 ID:FUQOOg+s
>>920
田舎者ですが、どうしたら良いですか?
922優しい名無しさん:2010/05/19(水) 04:29:34 ID:MPkF8vHD
リスミ2.5_
アモ15_
ハル0.5_

だけど全く効きません。

ハルが処方される以前はマイスリーでしたが突然変えられました。
医者はあまり薬を出したくないみたいです。
でも眠れなくて辛いです。

立ち仕事なので寝ないで出勤はマジきついです。
誰か助けて下さい。
923優しい名無しさん:2010/05/19(水) 04:34:28 ID:FUQOOg+s
>>922
マイスリー処方時は、単体で効果が有ったの?
924優しい名無しさん:2010/05/19(水) 05:02:29 ID:MPkF8vHD
>>923さん
マイスリーは単体ではなく
リスミ、アモと一緒に処方されてました。
それでなかなか寝付けないと言ったらマイをハルに替えられたんです。

連日眠れなくて頭おかしくなってきました。
死にたいです。
925優しい名無しさん:2010/05/19(水) 06:57:30 ID:sJSa2m+2
>>920
箱庭を転々としていたのですか?
926優しい名無しさん:2010/05/19(水) 07:31:14 ID:QM3CiUiq
一度寝付くと5〜6時間くらい寝られるんだけど、
寝付くまでに無茶苦茶時間が掛かる。ヘタしたら睡眠時間よりも長くベッドで唸ってる。
これは不眠とは言わないの?
薬に頼らない方がいいのかなぁ?
927優しい名無しさん:2010/05/19(水) 08:03:36 ID:zqjv1606
>>926
不眠とは言わなくても立派な睡眠障害。
睡眠導入剤で改善されると思われる。
アモバン<マイスリー<ハルシオン。
928優しい名無しさん:2010/05/19(水) 18:57:05 ID:7emNXatr
アモキサンの副作用で不眠になったみたいなのですが、
アモキサンをやめたら不眠は治るものでしょうか?
929優しい名無しさん:2010/05/19(水) 18:58:45 ID:7emNXatr
age
930優しい名無しさん:2010/05/19(水) 19:04:12 ID:paeNt8b7
>>928
不眠の原因が確実にアモキサンなら、アモキサンを中止すれば不眠も治るよ。
でもそれ以外の原因で不眠になっているなら、アモキサンを中止しても無意味。
931優しい名無しさん:2010/05/19(水) 19:08:42 ID:7emNXatr
>>930
ありがとうございます。
知人のことだったのですが、医師にはアモキサンのせいと言われたみたいなので伺いました。
932優しい名無しさん:2010/05/19(水) 19:40:55 ID:X3A5wycZ
>>920
転地療法だね。住む場所を変えると免疫力アップ、自律神経失調も正常になったり。
933優しい名無しさん:2010/05/19(水) 20:00:40 ID:V//X+yfk
>>930
アモキサンを中止した事に寄る意欲低下は無視出来るのか?

って医師に相談しろよ
934優しい名無しさん:2010/05/19(水) 20:06:27 ID:zb4DjXdf
>>920
自分も同じ経験をしたことがある

医者曰く「うつ病の人は変化は適応できないことが多く、
取り巻く環境を変えることは病状を悪化させることが多い」
らしいんだけど、
「環境を変えて症状が改善したならうつ病でないということ。
今後の治療に大変いいことを聞けました」
と言われた

薬も診察もなんにもわかってないけど、
「あなたはちゃんと治りますよ、
少しずつ行動的に、気分がいいと思うことをしてみてください」と医者にニコニコされた
935優しい名無しさん:2010/05/19(水) 20:11:50 ID:5GgD+hOx
>>934
あなたはいわゆる”うつ”による不眠じゃなくて、適応障害が起こした抑うつ及び不眠だったということでしょう。
936優しい名無しさん:2010/05/19(水) 23:03:41 ID:N39ztlhD
お酒と眠剤一緒に飲んでる人結構いるんだね
やめたほうがいいよ
937優しい名無しさん:2010/05/19(水) 23:12:32 ID:WAcpOBkH
下手すると変に効いちゃって倒れたり昏睡したりみたいな
まずいことになったりするんですか?
938優しい名無しさん:2010/05/19(水) 23:57:45 ID:5GgD+hOx
たいていのものは効きが悪くなり、肝臓を痛める。
939優しい名無しさん:2010/05/20(木) 00:42:33 ID:4j1EtwAI
gamen
940優しい名無しさん:2010/05/20(木) 03:24:06 ID:wEEU/Nlb
>>919
同意。
あくまで向精神薬であって睡眠導入剤ではないし。

>>920
確かに一因ではあるかもしれないけど、決定打ではないと思う。
俺の場合実家帰っても旅行してもあんまり変わらないし。
(=逆に言うと、環境のせいではないってこと)
入眠自体はできるからまだいいけどね。

>>931
アモキサンは不眠が出るというのと逆に眠くなるというのと
両方の話があるね。
飲む時間帯を変えたり減薬したりして調整してみるといいかと。
941優しい名無しさん:2010/05/20(木) 03:33:37 ID:gJdMniMf
これまで義母の更年期用で貰ってくる銀ハル0.25もらって凌いでましたが、最近3錠飲んでも
寝付けなくなってしましました。
どのジャンルの病院にいけばいいですか? 心療内科? 精神か?
今4錠目投入しました
あーあたまぼーっとしてるのに眠れない・・・
942優しい名無しさん:2010/05/20(木) 04:34:05 ID:5SP/y172
>>941
睡眠外来を設けている病院がベストだが、精神科でもOK
943優しい名無しさん:2010/05/20(木) 05:20:35 ID:txdwb+cG
>>940
>あくまで向精神薬であって睡眠導入剤ではないし。

向精神薬じゃなくて向精神病薬な。
一字違いで大きな違いがあるから。

>>941
>今4錠目投入しました

根本的に飲み方を間違っている。
睡眠外来、精神科、行きにくかったら心療内科にでも。
944優しい名無しさん:2010/05/20(木) 08:44:41 ID:XjM+Jgnr
薬に頼るのは何の解決にもならない。
945優しい名無しさん:2010/05/20(木) 09:26:45 ID:MWnYzs7v
>>944
そんなこともない
946優しい名無しさん:2010/05/20(木) 13:31:48 ID:CM8SRRJc
>>944
不眠の苦しさを理解してないアフォ
947941:2010/05/20(木) 16:24:31 ID:gJdMniMf
田舎なので睡眠外来のある病院はなさそうです
心療内科探してみます
ありがとうございました
948優しい名無しさん:2010/05/20(木) 18:29:26 ID:KSgLqA3k
眠れない人間が薬を飲めば眠れるようになるなら
それは一つの立派な“解決”だわな
949優しい名無しさん:2010/05/20(木) 19:44:02 ID:huCVyodS
心療内科は数週間先まで予約が一杯で、
今すぐ薬がいるって人には向かない時もある。

そういう時は近所の内科でもいいし、実は診察代もずっと安かったりする。
ただ、不眠は精神的な理由がすっごい多いから
やはり心療内科、精神科できっちり治した方が本人の為だけどね。
950優しい名無しさん:2010/05/20(木) 20:05:39 ID:NHdXqO+H
>>949
何年通ってもそもそもの原因が解決しなけりゃ治らんけどな
951優しい名無しさん:2010/05/20(木) 20:21:04 ID:2cfO/6IQ
>>941
お前、薬事法違反
>>950
当たり前
949の前提だと、言ってることは正しい
しかし、心療内科というのは、実は精神科と同じだったりする
精神科の敷居の高さを薄らげるために

ttp://www3.kmu.ac.jp/psm/Sinryounaikatowa/sinryounaika%20towa.htm
952優しい名無しさん:2010/05/21(金) 22:09:46 ID:wZMZnaZF
火曜日の新聞読んでるんだけど、
サンデー毎日の広告に、
「睡眠障害に克つ 眠気を促す メラトニン分泌改善5カ条」
ってあるんだけど、誰か読んだ人いる?
953優しい名無しさん:2010/05/22(土) 03:32:58 ID:qelM57zk
副作用の糖尿病・血糖値上昇にお気をつけください。
^^^^^^^^^^^^^
954優しい名無しさん:2010/05/22(土) 09:16:55 ID:PNI4ruff
眠剤を飲んで眠れなくいると、何だか高揚感みたいなものが湧いてくるのだが、
これは何の作用なんだろうか?
955優しい名無しさん:2010/05/22(土) 21:24:52 ID:01BQAKVK
ほとんどのベンゾに耐性がめちゃついて、ロプヒもラムネみたいし、どれ飲んでもほとんど効かないし、大量にまたはかなり複数のんでやっと
うとうと程度しか眠れません。ヒルナミンやコントミン追加してもだるくなったり
血圧が急降下し起立できなくなったりする副作用ばかりで眠りにはほとんど関係してくれません。
ですので眠れなくて発狂して死にそうです。すると後はバルビでしょうか?
バルビはベンゾよりはるかに耐性ができやすいそうですが、ベゲタもバルビと
メジャーの組み合わせですね。するとそのうちバルビも効かなくなるのも時間の問題ですか。
するとどうなるのでしょう。ポップのスーパースターみたいに麻酔薬しかないのでしょうか

死にそうです
956優しい名無しさん:2010/05/22(土) 21:42:43 ID:7icLSlbf
>>955
便秘になっていませんか?
957優しい名無しさん:2010/05/22(土) 21:51:26 ID:GBeMDZNE
>>955
死なないから大丈夫
958優しい名無しさん:2010/05/22(土) 21:52:30 ID:n1h4mHDG
2日寝ないと3日目に寝れるよね?
959優しい名無しさん:2010/05/22(土) 21:54:41 ID:01BQAKVK
>>956
ベンゾを飲みだしてから急に便秘になって、ずっと
ですね。この手の薬はみんな便秘と口渇は起きますね
飲む前は便秘なんかしたことなかったのに…
960優しい名無しさん:2010/05/22(土) 22:00:42 ID:01BQAKVK
>>956
確かに死なないかもしれないけれど、
苦しくて死にそうで、この半殺しされたような無間地獄のような状態が
いつまで続くのかと思うと…
961優しい名無しさん:2010/05/22(土) 22:11:57 ID:01BQAKVK
>>956
>>957
苦しい半殺し廃人状態がずっとつづくのが一番困るんだよなあ。
死にたきゃないけれど、死ぬに死ねないだろ。
でもこの地獄に耐えられない人は自殺しているんだよ。きっと、
最近とみに自殺が増えているだろう。
962優しい名無しさん:2010/05/22(土) 23:00:51 ID:0vijO0m/
>>980次スレ頼む。

※糖尿病・血糖値などについて繰り返し質問する荒らしが続いています。 スルーしましょう。

の所を

※糖尿病・血糖値・便秘などについて繰り返し質問する荒らしが続いています。スルーしましょう。

に直してください。
963優しい名無しさん:2010/05/22(土) 23:06:07 ID:0vijO0m/
ちなみに便秘への対処

腸の働きが悪い場合はセンノシド。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se23/se2354003.html

便の水分が少ない場合は酸化マグネシウム。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se23/se2344009.html

あとは水分補給と適度な運動。
964優しい名無しさん:2010/05/23(日) 00:46:06 ID:A3XvcOz5
ベゲは肝臓に悪そうだ
965優しい名無しさん:2010/05/23(日) 00:47:53 ID:vdAIfxzH
ベゲに限らず、過度の投薬と過度の飲酒は肝臓に悪いよ。
966優しい名無しさん:2010/05/23(日) 02:57:45 ID:pYmJB8wu
>>962
おk 把握w
967優しい名無しさん:2010/05/23(日) 03:04:30 ID:X5JvkYSe
次スレ

★★★不眠症/睡眠障害★★★Part43
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1274551383/
968優しい名無しさん:2010/05/23(日) 03:07:07 ID:X5JvkYSe
ゴメン・・・
966を、986と勘違いしてたorz
969優しい名無しさん:2010/05/23(日) 05:56:54 ID:vdAIfxzH
>>967
早っwアンカ指定した意味がなくなったw
970優しい名無しさん:2010/05/23(日) 09:01:26 ID:vdAIfxzH
新スレ立ったのでこっちageておきます。
971優しい名無しさん:2010/05/23(日) 09:05:06 ID:vdAIfxzH
sageちったw
972優しい名無しさん:2010/05/23(日) 19:23:14 ID:yhgNilB/
きっと今夜も眠れないage!
973優しい名無しさん:2010/05/23(日) 20:51:08 ID:k7SkPHvi
ヒルナミン5×2が効いてくるのを大人しく待とう
974優しい名無しさん:2010/05/23(日) 23:11:56 ID:X5JvkYSe
>>969
失礼w

なんか次スレに色々と書いてくれている人がいるけど、
必要事項か???
975優しい名無しさん:2010/05/24(月) 14:56:31 ID:yDDFM81f
4と 5は、テンプレって感じじゃないなあ

> 4 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:2010/05/23(日) 08:37:54 ID:yWYlH//I [1/4]
> 上田泰己 体内時計 研究してる人の番組やってたんだけど、
> この人の体内時計研究すごすぎワロタ。
>
> ・「分子時刻法」と呼ばれる体内時計のズレを測定する方法を開発
> ・「シンギュラリティ現象」(真夜中に強い光を浴びると体内時計が狂う現象)を解明
> ・ゲノム上にある約3万個の遺伝子のうち、視交叉上核では約300個、
>  肝臓では約1200個の遺伝子が働いていることを解明
> ・24時間周期の体内時計に関わる時計遺伝子20個を特定。
> ・さらにそのスタートを決める遺伝子と作動スイッチがあることまで発見。
> ・DNA変更でその遺伝子の動作時間が変更できることで
>  体内時計の周期コントロールの実験中←今ここ。
>
> 夜中にPCやってると眠れなくなるだけじゃなくて、
> 体内時計は遅れやすい特性があるので、
> 眼に入った光が、目の奥の視交叉上核にある時計細胞を刺激して、
> 体内時計ごと遅延するんだってさ。
>
> 本人もグラサン持ってて視覚に入る光量を調節してた。
976優しい名無しさん:2010/05/24(月) 14:57:12 ID:yDDFM81f
(続き)
>
> 5 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 08:39:26 ID:yWYlH//I [2/4]
> ちなみに、この人が理研のプロジェクトリーダー始めたのが28歳。
> 1975年生まれだから今35歳だけど、
> この人がプロジェクトリーダーなった年に経ったスレ。
>
> 体内時計の研究ってどうよ?
> http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1022588641/
>
> 薬に頼って飲んでもPCやTVの画面見てない?
> 部屋の明かりMAXにして眠気を待ってない?
> 眠れる時って何も考えなくても眠れてたと思う。
> それは体内時計が正しいとき。
> 上記に書いたようなことやってると薬でしか寝られないままだよ。
>
> 「シンギュラリティ現象」って、強い光を浴びると体内時計リセットされるんではなく、
> 細胞群として働くときに、ひとつひとつの時計細胞が個別に狂って、
> バラバラになった時計が存在して体内時計が狂うんだそうだ。
> そうなると、次の日にもう一度寝ればリセットとか、
> 朝日を浴びればリセットという話ではなくなるので、
> まず、真夜中の明るい光を眼に入れないというのが最初の一歩のようだ。
977優しい名無しさん:2010/05/25(火) 00:33:17 ID:If8MqPJw
来月初頭から外科に入院だ。
相部屋だし、眠れないだろうなあ。
病院て、早寝早起きだし。
978優しい名無しさん:2010/05/25(火) 03:40:33 ID:UMdoDhZ1
じっとして寝るという行為ができないのは単なる甘えなのだろうかと日々思う…
自然に寝落ちで寝たいんだ…
979優しい名無しさん:2010/05/25(火) 04:14:19 ID:FOs9icBH
眠気感じてるときに横になったけど結局眠れなくてある一線を越えると
プツンと眠気が切れてナチュラルハイ状態になる。というか今がそうです。
しかし昼に眠気に襲われるから性質が悪い…。仕事行きたくねー
980優しい名無しさん:2010/05/25(火) 04:56:13 ID:u4dbLOOL
よう同士
981優しい名無しさん:2010/05/25(火) 05:52:04 ID:yrwpuUUl
ああ、もう無理寝れん。徹夜明けお仕事逝ってきますノシ
982優しい名無しさん:2010/05/25(火) 08:13:20 ID:kCrQKtWt
当方学生です。アトピーが原因で眠れないわけではないけど眠りが浅いので
病院で睡眠薬を処方してもらってます。
薬名はレンデムとベンザリンです。一日一錠ずつです。
そこで悩みなんですが、眠れることは眠れるんですが、朝〜昼まで効果が続いてしまいます。
検索してみるとベンザリンは効果が28時間継続すると書いてありました。

2つ考えがあるんですが、夕方5時くらいに飲むor効果が短時間の睡眠薬を処方してもらうか

どちらがいいんですかね。教えてください
983優しい名無しさん:2010/05/25(火) 08:31:50 ID:kCrQKtWt
連投すいません。
1錠の半分飲んだら継続時間が短くなったりしますか?
984優しい名無しさん:2010/05/25(火) 10:56:23 ID:nNXr4a+B
>>982
アトピーの薬を処方してもらってないの?
まずはアトピーをなんとかするほうが先では?
かゆみ止め関係の薬は副作用で眠くなるのもあるし。
「2つ考え」は後者が正解。
>>983
個人差。うまく継続時間が短くなることもあるし、
継続時間はそのままに眠りが浅くなるだけってこともある。試してみては?
985優しい名無しさん:2010/05/25(火) 11:58:16 ID:kCrQKtWt
返答ありがとうございます。

半分を試してみて変わらなかったら、違うのを処方してもらうおうと思います
ありがとうございました。
986優しい名無しさん:2010/05/25(火) 12:42:42 ID:X7hbgP6Z
ちょっと睡眠時間が足らないとすぐさまお尻が痔になるからわかりやすい
987優しい名無しさん:2010/05/25(火) 15:15:50 ID:rOZyauZ1
えっ…痔って睡眠障害のせいもあるの?
988優しい名無しさん:2010/05/25(火) 15:53:15 ID:nNXr4a+B
>>987
まさか。>>986はいつもの便秘厨でしょ、>>817とかの。
989優しい名無しさん:2010/05/25(火) 15:56:12 ID:LvsvhGe3
薬一気に5錠飲んだら幻覚が見える

みんなもやって味噌
990優しい名無しさん:2010/05/25(火) 15:59:18 ID:dOVXG0E3
ドラール15mg5錠飲んだら丸一日寝てた。
991優しい名無しさん:2010/05/25(火) 18:58:20 ID:X7hbgP6Z
自分の場合は痔と睡眠に相関関係がある
海外で時差ぼけになったら、日本では寝てないといけない時間にかならず、お尻が痛くなる
ちなみに便秘と血圧の人と私は別人だ
992優しい名無しさん:2010/05/26(水) 04:50:45 ID:7z4KxD+v
一過性の睡眠不足で鼻づまりになるタイ人の話は聞いた事がある。
睡眠不足がストレスになって身体の最も弱い所に影響を及ぼす事はあり得るかもね。
ストレスが原因で睡眠サイクルに影響が出て睡眠障害になるんだとしたら、その人の弱い所は
睡眠サイクルを司る脳の部位って事なのかもしれん。

…自分で言ってて、自分がまともに思えなくなってきたorz
993優しい名無しさん:2010/05/26(水) 23:22:22 ID:iaQWtD6C
なるほど・・・
それで私は、イ○ポ気味なのか・・・ orz

はぁ、情けねぇなw
994優しい名無しさん:2010/05/27(木) 00:59:14 ID:R5XWEDZd
>>993
睡眠剤ではインポにならないと思うけど。
抗うつ剤か何か飲んでない?
995優しい名無しさん:2010/05/27(木) 08:56:39 ID:QJ8hsFdU
入眠困難で過去にレンドルミン・マイスリー・ハルシオン・リスミー・アモバンを使用してきました
現在アモバンが効かなくなり、短時間作用型で他にお勧めなのありましたら教えて下さい。

メイン睡眠剤はデジレルです(これは効くけど入眠までに時間掛かる)
996優しい名無しさん:2010/05/27(木) 09:15:34 ID:Yr4mOTLO
ない
997優しい名無しさん:2010/05/27(木) 10:37:00 ID:k6hc7fIN
>>994
今はBZP系以外は、飲んで無いですよ。
998優しい名無しさん:2010/05/27(木) 14:11:35 ID:A6vS6s6m
>>995
寝れても寝れなくても午前5時に布団を蹴り上げて朝日と共にウォーキングorジョギングor散歩
帰宅したら朝ご飯しっかり食べる そこからは昼15:00までに眠くなれば15分くらい軽く仮眠は可
それ以外は夜まで何があっても寝ない
1週間とりまやってみては?
999優しい名無しさん:2010/05/27(木) 19:06:07 ID:Y2U8RhqA
>>995
サイレースを午後10時ぐらいに投入しておく。
1000優しい名無しさん:2010/05/27(木) 19:50:08 ID:87xaeJvY
おわり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。