★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」126

このエントリーをはてなブックマークに追加
952J-リント ◆QQZ0pTLk6M :2009/11/08(日) 10:51:57 ID:2LkihP8T
>>950
アナフラニールの処方は1日225mgが限度。
それでも症状が続き、副作用も出るならばと考えたのでしょうか。
抗うつ剤は少量で効果が見られない場合は副作用が出るだけで何のメリットもないので
一気に最大量まで増やす事はよくあります。
文書には漸増するようにと書かれてる場合が多いですが、現実ではチマチマ時間を
かけるのも時間と体力の無駄といったところです。
また、強迫に限らず、向精神薬は単剤処方が理想的ですが、前記のとおり、
限界量まで用いても効果が見られないのであれば、他剤併用もやむなしでしょう。
問題は、どんなSSRIを持ってくるかですね。
まあ、ルボックスあたりが適当かと思われますが。
ちなみに、BZ系の抗不安薬は出されてますか?
セロトニンに働くタイプの古い三環系とSSRIを併せるとセロトニン症候群を引き起こす危険性が
あるんですが、抗不安薬はそれを抑える役目もしますので。
953大長今 ◆KUYK.ee0lTw1 :2009/11/08(日) 10:54:17 ID:in0pXffw
>>948
入院してる所の医師に聞いてくださいな。何の薬か記載ないことですし。
服薬を急に止めると離脱症状がでて症状悪化も薬によっては想定されます。
安定剤なら肝臓に負担ないワイパックスに変えるとかすぐにできます。

>>950
手の震えとは?服用前から震えてたのですか?
ドーパミン作用へ作用が抗鬱剤の中では強い薬。
増量でパーキンソン様副作用で震えが出る方向になりえます。
その文からは何が力不足なのか情報が少な過ぎて適切にコメントできません。
あ、強迫性と書いてますね。手の震えはその症状なんですか?
もう少し整理して質問すればレスの質があがるでしょう。
>また強迫にはアナフラニール単剤処方とssri併用とではどちらが有効でしょうか?
薬が効くかどうかは個人差。SSRI登場前はアナフラニールが第一選択薬だった。
>アナフラニールでは力不足だね。ssriをプラスしよう
これは賛成しませんね。単剤十分量処方での治療がセオリー
中途半端の効き目?アナフラニールを225mgも残すメリットはないです。
SSRIとは併用注意なのでSSRIで副作用でた場合に増幅される懸念もある。
(アナフラニールの副作用増幅も同様、効き目の作用も増幅して何が効いてるかわからなくなる)
アナフラニール漸減、SSRI漸増での単剤治療を医師に相談を。
SSRIは複数あるので効かなければ同様にして切りかえればよいでしょう。
954大長今 ◆KUYK.ee0lTw1 :2009/11/08(日) 10:58:06 ID:in0pXffw
>>952
最後の2行は本気で書いてます?意味わかんないですが。
あと、アナフラニールは強迫性なら300mgまで出せます。

SSRIとBZ系安定剤の併用は可能なら避けるのが基本。
代謝CYPが被ると血中濃度が増幅するため。
955優しい名無しさん:2009/11/08(日) 11:23:58 ID:PGs9FfT1
>>952
レスありがとうございます。
ssriはパキシル10mgとルボックス50mgを追加されました。
抗不安薬はだされていません。

>>954
レスありがとうございます。
手が震えはじめたのは150mg→225mgに増量してからです。
医者曰く、アナフラニール225mgで手が震えだし、増やしても強迫の症状を抑えられてないから力不足らしいです。
それでアナフラニール225mgは二週間しか飲みませんでした。
今はアナフラニール150mgとパキシル10mgルボックス50mgを処方されてます。
956J-リント ◆QQZ0pTLk6M :2009/11/08(日) 11:35:11 ID:2LkihP8T
>>954
セロトニン症候群を抑えるのにBZ系抗不安薬が使えるという事を書いたまでですが。
代謝酵素の関係でSSRIとBZ系は避けるべきとの事ですが、そうすると、
現場ではかなり選択の幅が狭まってきてしまいますよね?
非BZ系でも代謝過程でBZ系に変換される安定剤もありますし。
使える安定剤はメジャーかセディールくらいしかなくなりませんか?
(ここのところを詳しく教えて下さい)
古いタイプの抗うつ剤の血中濃度が高くなると身体的な負担も大きくなりますが、
SSRI系はそのへんはかなり軽減されています。
また、安定剤の血中濃度が上がり危険とのご意見とも取れますが、基本的に、
安定剤服用後は精密作業を避けるなどが原則となっているはずです。

実際、SSRI系+BZ系というのはよく処方されるパターンでもあります。
可能ならば、との事ですが、現実としては可能な場合の方が少ない気もしますが。
(あ、これはこちらの憶測で、証明はありません)
だから、こちらの発言が間違っていなかったとは言いませんけれど。
957優しい名無しさん:2009/11/08(日) 12:04:43 ID:qdpYz9/G
カイゼルひげさま、ありがとうございましたm(__)m
安心できました。>937です。
958優しい名無しさん:2009/11/08(日) 12:44:45 ID:hCbME9AS
リスパダールを飲んでいない頃は、コーヒーを4杯以上飲むと不安な
気持ちになっていたのですが、リスパ飲むようになってから、
何杯飲んでも平気になりました。
これはどうしてでしょうか?コーヒーは飲み続けても大丈夫ですか?
959ぴょん♂:2009/11/08(日) 12:44:47 ID:abA4Nw2o BE:312448043-2BP(1028)

>>950
それ、錐体外路障害?
960大長今 ◆KUYK.ee0lTw1 :2009/11/08(日) 12:55:29 ID:in0pXffw
>>956
セロトニン症候群は原因の薬を減らすのが基本ですし、
抗不安薬とセロトニン症候群の関係はここで書く必要がないでしょう。
>代謝酵素の関係でSSRIとBZ系は避けるべきとの事ですが、そうすると、
>現場ではかなり選択の幅が狭まってきてしまいますよね?
現場がどうとかの問題ではないのですよ。ここは個人的意見ではなく
医学書に書いてるセオリーで回答すればよいのです。
SSRIと安定剤の(薬物相互作用)の話題は(賦活症候群)と並んで
患者側もSSRI処方で知っておくべき重要な基本事項なのです。
安定剤がSSRIのセロトニン症候群を減らす、なぞ知る必要もないデマの類。

>>955
やはり増量でのパーキンソン様副作用でしたか。
加えたSSRIが2種というのも関心しないですね。
タブーな多剤処方に足を突っ込みかけてます。
アナフラニール漸減カット、パキシル、ルボックスどっちかを漸増単剤処方
を医師と交渉を。



961ぴょん♂:2009/11/08(日) 13:02:04 ID:abA4Nw2o BE:624896238-2BP(1028)

>>948
退院したら 最初からやり直しです。 新しいのを入手してください。
避妊効果も服用中止によりなくなります。
また、生理日が変わることになるでしょう。
962優しい名無しさん:2009/11/08(日) 13:05:58 ID:71fu3Kt9
気分循環性障害ということで

朝 炭酸リチウム200mg
夜 炭酸リチウム200r
就寝前 リスパダール1r
ロヒ

をのんでいます。
変に落ち込みっぱなしということはなくなりましたが
イラつき、
口のもつれ、
話の組み立てが出来にくくなりました。
睡眠も細切れで
寝た気がしません。

抗うつ剤を断薬して
リスパダールのみになったのですが効果とリスパダールになった理由がわかりません。

リスパダールにはどんな作用があるのでしょうか。
963優しい名無しさん:2009/11/08(日) 13:09:35 ID:PGs9FfT1
>>960
ルボックスは最初のとき出されて200mgまでふやしましたが、効果がなく処方変更された経緯があります。

アナフラニールは手が震えたので、やめたほうがいいですか?
アナフラニールのMAXをもう一度試す価値はありますか?
964J-リント ◆QQZ0pTLk6M :2009/11/08(日) 13:22:58 ID:2LkihP8T
>>960
そうですか、ここでは現場は問題ではなく、医学書の中のセオリーが全てですか。
何だか、教科書の丸写しをしているみたいで、残念です。
あなたの敬愛する、グレート・チャングムはそうではなかったようですが。

ちなみに、セロトニン症候群をジアゼパムが抑えた実例はあります。デマではないのです。
(セロトニン症候群というものを、こちらが突発的に発生した時点で捉えているのに対し、
あなたはその後に続く状態を指しており、そこで齟齬が生じている感じがします)
でも、医学書に載っていないのだとすれば、知る必要もない瑣末な知識なのでしょう。
965優しい名無しさん:2009/11/08(日) 13:37:11 ID:p9bauXke
休日の昼酒中ですが、
ソラナックス
ワイパックス
レキソタン
のどれがいちばん
おつまみにオススメですか?
966ぴょん♂:2009/11/08(日) 13:40:41 ID:abA4Nw2o BE:364523227-2BP(1028)

>>965
シアナマイドとノックビンのコンボがベストだと思うけど?
967大長今 ◆KUYK.ee0lTw1 :2009/11/08(日) 13:44:41 ID:in0pXffw
>>962
>口のもつれ、話の組み立てが出来にくくなりました。
錐体外路障害 の副作用(不随意運動)ですね。
医師に申告を。服用中止になるかと。
cf. 炭酸リチウムとメジャー系は併用注意
薬剤名等 向精神薬(ハロペリドール等)
臨床症状・措置方法
・重症の錐体外路症状、持続性のジスキネジア ←まさにこの副作用です
>抗うつ剤を断薬して
>リスパダールのみになったのですが効果とリスパダールになった理由がわかりません。
どういう症状で何の抗鬱剤をどの期間服用してたか?
前回の診察で何を訴えたか? などの情報がないとリスパダールの件は目的がわかりません。
一般には、マイナー系安定剤で抑えられない強い不安、幻覚妄想などの精神病様症状
これらで処方されます。

>>963950
ルボックスほどMAXで処方した経緯有、効果不十分の経緯有。
単剤で効果ないと判断した薬を再投与する必要性は100%ありません。
この場合はアナフラニール漸減、パキシルのみ漸増がベターです。
医師と交渉を。

>>964
[スレ/板違いです]:医学薬学の高度な専門的内容。
複数あるSSRIに個別に薬物相互作用のない安定剤は何か?
そんなことを正確に把握し処方する医師は少ないでしょう。
内科でもSSRIは処方される時代ですし。ジアゼパムという名称を安易に出すのも誤解の元。
検索すると(モナー薬局控室)というスレあるから
そっちでセロトニン症候群云々と安定剤の関連、の件はソース貼り付けて
有名コテの方々相手に気が済むまで議論してください。ここでそのような事を議論する場ではありません。

>>965
さようなら お引き取りを
968優しい名無しさん:2009/11/08(日) 13:55:13 ID:PGs9FfT1
>>967
詳しく教えてくださりありがとうございます。
今週にでも病院にいき医者に言ってみます。
969J-リント ◆QQZ0pTLk6M :2009/11/08(日) 14:13:07 ID:2LkihP8T
>>967
セロトニン症候群という単語を切り口に議論を持ちかけてきたのは、
あなたの方ではないですか?
こちらは議論が目的ではなく、あなたが頭ごなしにこちらの意見を否定するので
対応したまでです。ここが議論の場でないことは承知しております。
しかし、実際に使われたジアゼパムの名称を挙げても理由も述べず誤解の元とし、
果ては場違いなので別の場所へ飛べとは、いささか独善的ではないですか?
あなたこそ、ネットでどなたかが書かれた医学書の丸写しをしてご意見番を気取るよりも
ご自分の論文のひとつでもものされればいかがでしょう?
970優しい名無しさん:2009/11/08(日) 14:16:36 ID:71fu3Kt9
962です

抗うつ剤は以前半年ほど飲んでいたパキシル20mgから減薬して0に。
その後レメロンを15rで二週間。副作用がつらく中止になりました。
この間中ずっとリチウムは飲み続けています。

訴えていた症状は
過食下剤依存、自傷行為、睡眠時間が短い、中途覚醒、いらつき、すぐに怒る等の攻撃性です。


リスパダールの意味が本当にわからない。
ドクターは睡眠の改善としてと抗うつ剤を嫌がるのでこれで様子をみてくださいといってましたが。。。


今服用を止めるべきなのは
リスパダールとリチウムどちらでしょうか?
971大長今 ◆KUYK.ee0lTw1 :2009/11/08(日) 14:19:16 ID:in0pXffw
>>969
本件は、書く必要のないオマケが最後の2行に記載あったので
そこまで回答する必要はない、という注意喚起の趣旨。
議論、個別コテの批判意図は全く無し。
先に書いたように、ここはコテ同士が論戦する場ではありません。
(モナー薬局回答者控室)スレ で論じてください。
意図がわからず感情的になってるならスレから退去願う。
972大長今 ◆KUYK.ee0lTw1 :2009/11/08(日) 14:23:07 ID:in0pXffw
973優しい名無しさん:2009/11/08(日) 14:23:41 ID:KxM9E33K
>>946
鬱の状態で我慢していないで、早めの受診をお勧めします。
主治医にはありのままを話せばよいと思います。
974J-リント ◆QQZ0pTLk6M :2009/11/08(日) 14:29:20 ID:2LkihP8T
>>971
だから、場がどこだろうと論じる気はありませんってば。

>最後の2行は本気で書いてます?意味わかんないですが。
まあ、人に注意喚起するのに、こういう書き方はやめた方がいいですよ。マナーとして。
975大長今 ◆KUYK.ee0lTw1 :2009/11/08(日) 14:39:39 ID:in0pXffw
業務連絡:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 このスレでの新規のご質問の受付は終了させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

不毛な議論でのスレ消費申し訳なし。
次スレ立つ案内でるまで書き込みを極力控えてください。
976大長今 ◆KUYK.ee0lTw1 :2009/11/08(日) 17:20:21 ID:in0pXffw
>>956
>使える安定剤はメジャーかセディールくらいしかなくなりませんか?
>(ここのところを詳しく教えて下さい)
漏れてました。回答します。
下記を知らないならばコテハン回答者の資格あるの? レベルですからね。

http://www16.plala.or.jp/anmikasan/fluvoxamine/sougokankei.html
デプロメール・ルボックスは、肝酵素であるCYP1A2、CYP2C19の働きを阻害するので、、、、

SSRI個別(パキシル、ジェイゾロフト、、、)に主要な肝酵素が異なる。
一方のBZ系安定剤でも個別に関与する肝酵素が異なる。
多くの組み合わせの中で併用注意の優先度ができますよね?
だから、個別の安定剤のDIを見れば併用注意のSSRIの種類も異なるんですよ。
専門書で例として引用される題材は貼り付けた(フルボキサミン、アルプロゾラム)が有名。

実際にアルプロゾラム(コンスタン)のDIには以下が書いてる。
-----------
5. 薬剤名等フルボキサミンマレイン酸塩
・臨床症状・措置方法
  本剤のAUC、クリアランス、最高血中濃度がそれぞれ2.0倍、0.51倍、1.9倍になり、
  中枢神経抑制作用が増強するとの報告がある。
・機序・危険因子
  本剤の肝臓での代謝が阻害されることが考えられている。
---------------------------------------------------
要は、 アルプロゾラム(コンスタン/ソラナックス)とフルボキサミン以外のSSRI
(パキシル、ジェイゾロフト、、)は薬物相互作用の懸念が少ないという事です。
>使える安定剤はメジャーかセディールくらいしかなくなりませんか?
>(ここのところを詳しく教えて下さい)
上記の薬物相互作用の知識があれば、上記のような稚拙な疑問なぞ生じないのですよ。
>セロトニン症候群を抑えるのにBZ系抗不安薬が使える
こんな重箱知識??以前に、上記も知らないのはモグリでしょう、よって>>960が結論。
977優しい名無しさん:2009/11/08(日) 18:38:04 ID:dXjk9WUE
もうその話は止めましょう.
次スレまで持ち込まないでください.
978優しい名無しさん:2009/11/08(日) 18:46:48 ID:fFcQB8Bb
うつ病と不眠で、アモキサン75/日と、眠前にドラール(15)、ロヒプノール(2)
を処方されています。1週間ほど前から風邪をひいていて外出もしんどく
1年前に処方されたPL散1gが4日ぶんあるのですが、服用しても問題は
無いでしょうか?
979とし ◆3Fe9NlGozk :2009/11/08(日) 18:58:44 ID:pjnM4PWW
>>978さん
PLは、一年位前のなら飲んでも大丈夫でしょう。
ただ、長引く風邪なら頑張って内科に行ったほうがいいと思います。
体力が低下すると細菌などの二次感染がおきやすくなりますので。
980優しい名無しさん:2009/11/08(日) 19:00:05 ID:0IvXhZgp
リタリンは興奮剤っていわれますが、
性的興奮も覚えたりもするんですか?
981857 :2009/11/08(日) 19:24:53 ID:+4iFb/wr
>>929 RIZさま
パキシルって断薬する際に、他のSSRIよりも離脱症状が苦しくて大変だと聞き、
不安なのですが・・・やっぱり試してみる価値はありますか?
982優しい名無しさん:2009/11/08(日) 19:58:43 ID:UKFNVuw3
大長今のが思いきり感情的になってるよ
冷静ぶってるけどさ
983優しい名無しさん:2009/11/08(日) 20:08:01 ID:hZ5nGZT+
>>980
それは無いです。むしろ不感症になる危険性があります。
984優しい名無しさん:2009/11/08(日) 20:32:10 ID:YE176aV5
【服薬内容の記入例1】 (薬ごとに分けて書く場合)

●飲んでいる薬を記載する際は、以下のように書いて頂けると助かります。
※単位は錠剤は1錠=1T。1カプセル=1C、散剤はg(グラム)、液体はml(ミリリットル)や滴です。
※頓服の薬がある場合、「いつ飲むように指示されているか」「1回の量」を書いてください。

  アモキサンカプセル25mg 朝昼夕食後、1回1C×3回
  レキソタン錠2         朝昼夕食後、1回1T×3回
  ドグマチール細粒10%    朝夕食後、1回0.5g×2回
  サイレース錠1mg      就寝前、2T
  レンドルミン錠        就寝前、1T
  ソラナックス0.4mg錠    頓服 不安時、1回2T (1日最大2回まで)
※薬ごとに、服用時点、1回あたりの服用量が分かるように書いてください。
985@:2009/11/08(日) 20:39:15 ID:kgajjb3s
次です。

★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」127
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1257676517/


>>984 はなかったことに…(汗)
986優しい名無しさん:2009/11/08(日) 20:44:10 ID:fFcQB8Bb
>>981
パキシル断薬経験者から言うと、
確かに苦しいけど麻薬中毒患者が禁断症状に陥るみたいな苦しさではないよ。
いわゆるシャンビリが頻繁にあって、集中力が落ちて、何もやる気になれない
ダルイ日々が数週間続く。そんな感じ。

ちなみに断薬ってくのは、ある日突然飲むのをやめるんじゃなくて
医師の指示に従って徐々に減量して、最終的にゼロにしていくもの。
だから人によって減らし始めから完全に断薬できる期間はまちまち。
987優しい名無しさん:2009/11/08(日) 21:07:57 ID:LBXY2nqs
睡眠前のくすりの飲む時間帯について質問です。

[処方薬]就寝前 ハルシオン 0.25mg
        デパス 0.5mg
[相談内容]
翌朝の眠気の残りか最近気になります。
最近は忙しくて前は12時までには布団に入れていたのですが最近は1時に近くなることが多いです。なので起床が6時半なのですが以前は気持ちよく起きれていたのですが、最近は起きても眠くだるい感じが続きます。
この2つの薬の飲む時間をずらして飲む(デパス服用1時間後にハルシオンというようなかんじで)ことでこれは起床されるでしょうか?
それと、服用は布団に入る前、または仕事などの作業中(たとえば寝る1時間前作業中に服用)とどちらが残りにくいのでしょうか?
よろしくお願いします。
988優しい名無しさん:2009/11/08(日) 21:15:57 ID:kJC1MHp/
主治医のクリニックがいつも満員状態で、必要なときに診察が受けられません。
もうかかって10年にもなるので、惰性で通っているような状態です。
眠剤は最近ほとんどのまず寝たきりのような状態が続いていたのですが、
パニック状態が起こったときに、予約まで待てず急に診察を入れてもらおうとしたところ
「迷惑な患者だ」と受付の女性に言われ、診察でも「混んでいるんだからさっさと用件すませて」と言われ、
ただ顔を見せに行っただけでもうなんだか嫌になりました。
これを機に精神科通院をやめて自力で職も探してなんとかしようと思っています。
そこで、ずっと飲んでいるデプロメールを突然飲むのをやめた場合、どんな症状がおこりうるか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
989とし ◆3Fe9NlGozk :2009/11/08(日) 21:17:25 ID:pjnM4PWW
>>987さん
単純に睡眠のリズムが改善したんではないでしょうか?
飲む時間をずらすと言うことは、そこまで神経質になる必要は無いと思います。
ハルシオンだけ0.125ミリを眠前に飲んでみたらいかがでしょう。
それでダメならデパスを飲めばいいのです。
990974:2009/11/08(日) 21:17:26 ID:kJC1MHp/
>>975
ごめんなさい。
ちゃんと読んでいませんでした。

でなおします
991981:2009/11/08(日) 21:23:14 ID:+4iFb/wr
>>986
回答有難うございます。
ちなみに皆さんはなぜ断薬されるのですか?
病状が安定しもう薬を止めても良い時期になったからでしょうか?
992優しい名無しさん:2009/11/08(日) 21:24:17 ID:q1XmN84S
Riz ◆Riz...uDeQさん
>>825です。
お礼が遅くなってしまいすみません。
ジェイゾロフトとパキシルの併用については、
次回医師に聞いてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
993優しい名無しさん:2009/11/08(日) 21:36:53 ID:LBXY2nqs
>>989

アドバイスありがとうございます。
最初に書かなかったのですが、デパスは一時期やめたときもありましたがそれから病状もましになってたのに、またぶり返してきたりという感じで...もう3年近く服用を続けていて、医師と病状と相談して量も決めてたため勝手に減薬という発想がありませんでした。

ちょっとデパス断薬は医師に相談するまで怖いのですが・・・。
994:2009/11/08(日) 21:52:32 ID:uJbPfIiV
<次スレのお知らせ>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 このスレでの新規のご質問の受付は終了させて頂きます。
 新規のご質問は下記の次スレへお願いいたします。
 このスレは、今までのご質問への回答、別意見、再質問、お礼等でご利用ください。
  ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」127
  http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1257676517/l50
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
995優しい名無しさん:2009/11/08(日) 22:19:55 ID:fUHoOjSq
デパケン100mgとエビリファイを飲んでます。
太田胃散を飲みたいのですが飲み合わせはまずいでしょうか?
996優しい名無しさん:2009/11/08(日) 22:21:13 ID:fUHoOjSq
すみません次スレいきます
失礼しました
997優しい名無しさん:2009/11/08(日) 22:30:51 ID:LBXY2nqs
>>993です。

自分のレスで最後だったようなので次スレへと移ります。
998aoi:2009/11/08(日) 23:00:54 ID:oAj1k32H
うんこ
まんこ
ちんこ
あんこ

おっぱい
999カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2009/11/09(月) 04:30:22 ID:/AsDMxpE
>>958
リスパダールの鎮静効果がカフェインによる不安惹起を抑えているんでしょう。
コーヒー(カフェイン)を摂ると神経が昂り、不安が惹起されることがありますので、
できるだけ控えたほうが良いと思います(嗜好品ですのでほどほどに……)。

>>988
代表的な退薬症状としては、頭痛、めまい、吐き気、倦怠感などがあります。
急激な断薬は良くないので、転院するなどして治療を継続することをお勧めします。

>>991>>981
症状が回復したため、あるいは処方変更が主な理由だと思います。
1000カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :2009/11/09(月) 04:31:23 ID:/AsDMxpE
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。