うつ病の方にはどう接したらよいの?【18】

このエントリーをはてなブックマークに追加
933優しい名無しさん:2008/11/28(金) 22:28:43 ID:001J9oBM
>>932
「頑張ってね」は言わないほうがい。
「頑張ってるんだね、でも無理はしないでね」という言い方なら
「頑張る」という言葉を使うのは禁句じゃないよ。
934優しい名無しさん:2008/11/28(金) 22:33:12 ID:HgyNt5Hm
>>930
なんでそんなクズのチンポしゃぶってんの?
ましてや結婚なんて
ドM?
935優しい名無しさん:2008/11/28(金) 22:39:26 ID:UZJlio7P
>>927
でも精神病の場合は離婚できたよね
936優しい名無しさん:2008/11/28(金) 22:40:14 ID:e962EZJv
>>931
怒りっぽくなるのは鬱病の特長の一つ(人にもよるが)
あまり刺激しないように
鬱を悪化させかねない
無視して素知らぬ振りが一番だと思う
937936:2008/11/28(金) 22:41:48 ID:e962EZJv
×931
○930
でした
938優しい名無しさん:2008/11/28(金) 22:42:44 ID:+siZEKRG
>>930
しばいたらええねん!!すっきりするで(笑)
939優しい名無しさん:2008/11/28(金) 22:44:57 ID:e962EZJv
>>935
不倫せいで悪化した云々言われたら?
解らんぞ
940優しい名無しさん:2008/11/28(金) 23:05:55 ID:UZJlio7P
不倫とは別問題

相手にばれてない不倫なら無いも同然だしね
ばれたとしても「数年夫婦生活もなく、ただの同居人でした」って言われたら、タイミング次第では裁判所はそっちを認めるよ
後躁うつ病でいつ治るか予測もできない状況、医者も認めるような長引く状況だと、離婚の理由として認められる
長期間わずらってて、実家等帰す場所があり、患ってから今まで面倒見てたなら、離婚できる

上の人みたいに「離婚しないと言ってくれて安心」っていうような協力的な夫の方が、あっさり離婚認められる感じかな
大まかだけど、精神病を理由にした離婚訴訟はこんな感じ
941優しい名無しさん:2008/11/28(金) 23:12:39 ID:8k7h7IIu
>>935
うつ病は厳密には今「精神病」扱いではないよ、「精神障害」ね。
意志も会話も不成立なほどの精神病ならともかく、
判例的に「重度かつ特殊例=精神病性うつ病」ぐらいでないと、
あなたの思惑通りにならない可能性が高い。

それとあと、実際に夫婦の関係が破綻しているのなら、
離婚こそなんとか成立するかも知れないけど、
その場合、うつ病は故意や不注意等、本人過失でかかる病気じゃないが、
あなたの不倫は故意の不貞行為だからね、
慰謝料請求されるとしたら、あなたの方だ、と覚悟しておくべきだね。
942優しい名無しさん:2008/11/29(土) 02:04:38 ID:K/yNqN+C
相談です。
自分(29歳・先月、仕事を辞めて無職)
彼女(22歳・今年社会人1年目・営業職)
秋田〜山形で4年間遠距離恋愛してます。
ことの発端は、私が彼女のメールを盗み見していたことから始まりました。
そこで、彼女を傷つけてしまったのですが、翌日電話をすると・・・
機嫌がよくなってました。それから、一週間、普通に電話で会話していたのですが。
私の誕生日前に、突然別れ話を切り出されました。すごく興奮しているようでした。
そのときの理由は、メールの件で気持ちが醒めた+仕事での辛さ(仕事に対する虚無感・将来への不安・不眠症・極端に涙もろい)からの開放でした。
その場は、時間をかけて結論を出そうということで落ち着きました。
その1週間に2回ぐらいのペースで、こちらから電話をし転職の相談に乗って一緒に求職活動がんばろうと会話してました。

しかし、別れ話を切り出されて2週間後。彼女は、心療内科へ行き「軽鬱病」と診断されました。そして、会社を休職しました。
それを告白された上で、再度別れようと言われました。
・自分に対する気持ちがないこと
・自分から電話を受けるたびに、恋人関係を見直そうと悩んでしまう

私は、鬱に対して多少知識があったので、無理せずゆっくり時間をかけて解決していこう。ということで、その場は収まりました。
彼女の苦しみから、別れたほうがいいのでは?と考えたこともありますが・・・
自分自身、それを望んでいないこと。別れたら、無趣味な彼女は、いっそう塞ぎこまないか?と不安になっていまいます。

私としては、どう接していけばよいのでしょうか?
943優しい名無しさん:2008/11/29(土) 02:23:56 ID:fxja1x8n
>>942
>・自分に対する気持ちがないこと
これが出た時点でもうふられてるんだから諦めた方が・・・
鬱病診断が出たら、本人の言ってる事取り消せるとでも思ってる?
別れてあげなよ
944優しい名無しさん:2008/11/29(土) 03:07:36 ID:IR5Y2CrW
普通の恋愛なら、別れるのも、それでいい。
でも、情緒不安定な部分が初期から感じられるなら結論は先伸ばして治療に専念したほうがいい。
軽鬱は、思考能力が落ちて虚無感、倦怠感があります。
こんな状態で恋愛なんて論外。気持ちがなくなるのは当たり前。
倦怠期だと思って、いっしょに乗り越えていく覚悟をしたほうがいい。
そういうふうに、前向きに考えないと、貴方があぶないですよ。
他に好きな人ができたとか、ほんとに、心の底から嫌いになって別れたいのであけば、もっと拒絶されます。
別れ話のあとも普通に会話しているならば、それはないと推測できます。

たぶん、虚無感や倦怠感によるものでしょうね。
その先にどういう結果が待ってるのであれ、白黒ハッキリつけるよりも彼女の生活に合わせ治療に専念するべきです。

人と繋がりを断ち、鬱な人を孤立させることは、あまり良い結果を生みません。
いろんな意味で、別れ話は先伸ばしにすべきです。

945優しい名無しさん:2008/11/29(土) 03:29:10 ID:fxja1x8n
友達や配偶者、家族ならそれでいいし、離婚とか大きな結論は先延ばしでいいと思うけど
愛情が失せた恋人って別じゃない?
それそのものがストレスだし、本人の嫌だって「言葉」を無視していいほど大きな立場ではないと思う
未練たらしくてみっともないし、次の彼女作るのに足かせになるけど、「気が変わったらいつでも連絡くれ」って言って別れてあげるのが一番だと思う
946優しい名無しさん:2008/11/29(土) 04:21:21 ID:rp1KoHQ+
>>931.>>934.>>936
ありがとうございます。
怒る=毅然とした態度ですね。
今までは月1回実家に帰ってました。
私の私生活まで入ってきます。
気に食わないと怒鳴ります。
疲れる人ですが無視すればなんて事ないかもですね。
947優しい名無しさん:2008/11/29(土) 12:18:23 ID:Hh9DbnEy
要するに別れたかったのか
最初からはっきり言えよ
948優しい名無しさん:2008/11/29(土) 16:17:17 ID:IR5Y2CrW
家族も友人も恋人も紙一重。

束縛感や嫌悪感があれば、なんでも拒絶したくなる。勇気が必要になる。
それが、鬱。

精神的に寄り添う。特にないも要求しない。休養を与える。まずは治してから。別れ話は、それからでも充分。

その人のストレスだから、って理由で何でも自由にさせたら大変だよ。思考能力落ちてる人に、見境いないから周りの人間が見守ってあげんと。

当面は、見守る。
それがいいよ。でも、彼氏が潰れんようにな。精神的に。
949優しい名無しさん:2008/11/29(土) 19:02:38 ID:Hh9DbnEy
>>942
>別れたら、無趣味な彼女は、いっそう塞ぎこまないか?と不安になっていまいます。

趣味があったとしても気力がないはず
それと鬱の時は周りの押しつけがましい行為の全てが負担になります
950優しい名無しさん:2008/11/29(土) 20:52:24 ID:XgGcgntu
>>942
無職の分際で( ´,_ゝ`)プッ
951優しい名無しさん:2008/11/29(土) 20:58:05 ID:/jkrILJJ
無職とは別れたかった。ヒマだからしつこくて…。
こっちまで無職になっちゃうから適当に理由作ったけど、察してくれないの。

まじ憂鬱で鬱鬱…
952優しい名無しさん:2008/11/30(日) 00:32:41 ID:e27oGEoP
953優しい名無しさん:2008/11/30(日) 00:48:40 ID:dYSaW7w3
うつ病のひとに夢を語るのはよくない?
954優しい名無しさん:2008/11/30(日) 04:26:08 ID:PjQtYb0D
子供はまだか と聞かないで下さい。どのみち言われたからって作る気になる訳ないし。
955優しい名無しさん:2008/11/30(日) 08:10:59 ID:VWfaXkL1
>>953
それはその人の元々の性格や今の病状、
あなたとの関係性などによりけりだからなんとも言えない。
956優しい名無しさん:2008/11/30(日) 09:49:27 ID:SNiqF0Ht
うつ病の彼と付き合って4ヶ月ですが、初めて『うつ病で辛いから』とデートをキャンセルされました
何があったのかを聞くのは迷惑ですかね…?
957優しい名無しさん:2008/11/30(日) 10:23:23 ID:9enJeuGA
>>956
39度の熱で辛いからキャンセル、と同じ
ただし、うつ病だとそれが何回もあるよ

別に何かあったと聞かなくていい
958優しい名無しさん:2008/11/30(日) 11:14:00 ID:O84x6W4m
質問です。
知人が鬱ではないかと思っています。定期的に状態が悪くなるようで、半年に1回くらいは数週間仕事も休む時期があります。
私は鬱と言うのは、落ち込む状態とそうでない元気な状態を長いスパンで繰り返すものと思っていました。知人も元気な時はとても明るくて楽しい人です。
質問なのですが、元気な時期にも、急に落ち込んだり情緒不安定になるものですか?
それは理由がなくてもなりますか?
元気な時期でも約束を急にキャンセルされたり連絡がなくなったりする事がたびたびあり、そのたびにこちらが不愉快な思いをさせてしまったかと気になるので…。
959優しい名無しさん:2008/11/30(日) 12:05:43 ID:tG0zjnqd
>>958
本当に「鬱病」なのかどうかを確認してない程度の知人になんでそんな気にするかな。

その知人が鬱病でもそうでなくても関係ないと思うよ?
確かにふだん「元気なときは明るく楽しい鬱病患者」が、急に落ち込んだり情緒不安定になったりはする。
理由がなくても?何故「理由が無い」と断定する?風邪をひいたかも、親戚に不幸があったかも、
暗いニュースを見て気分が陰鬱になったかも、お気に入りの食器を割ったかも、いくらでも理由は考えられる。
24時間はりついてるわけでもない「知人」に「理由が無い」と決め付けるのはやめよう。

で、約束をドタキャンされたり連絡つかなくなったりしたらどうしたらいいか、
他の知人と同じ対応で良いんだよ。
もし鬱病だったとしても、あなたに言わないってことは、
その知人はあなたに鬱病であることを知られたくないんだから、健常者と同じように対応しよう。
「ドタキャン何度するの?いい加減にして!」って怒ったり、連絡がつかないことを困ると伝えたり、
「私が気付かないことで、何か不愉快な思いをさせてしまった?それでドタキャンしたり連絡を断ったりするの?
理由があるなら教えて。わけもわからず落ち込まれるとこっちも心配だし腹も立つんだよ」
というふうに相互理解を求めよう。そこで「実は鬱病なの」って言われれば、また対処は変わってくるけど。
960優しい名無しさん:2008/11/30(日) 13:05:28 ID:O84x6W4m
>>959
ありがとうございます。

>確かにふだん「元気なときは明るく楽しい鬱病患者」が、急に落ち込んだり情緒不安定になったりはする。

このお答えさえいただけたら充分です。
長文のお返事ありがとうございました。
961優しい名無しさん:2008/12/01(月) 00:24:19 ID:6esP4iG5
メンヘラのレスって焦点ずれてるよな。気持ち悪いくらい長文が多いし、ちょっとした言葉に異常に反応するし。頭が異常だから異常な反応しても当然なんだけどさ。
一連のレス見ていたら、メンヘラがしたり顔で答えたりしてるけど、まともでない状態での答えがまともなはずない。
しかもメンヘラのくせに健常者に向かって上から目線って、笑っちゃうよな。
962優しい名無しさん:2008/12/01(月) 13:59:53 ID:mcrVS+zt
改行も出来ない無駄な長文

あまり自分を責めるな
963優しい名無しさん:2008/12/01(月) 16:20:05 ID:6esP4iG5
>>962
>改行も出来ない無駄な長文
  つまり、改行の事以外は認めるんだね。

>あまり自分を責めるな
意味不明だけどメンヘラだから仕様だね。

おもしろいなぁ。暇つぶしになるよ。必ず誰か釣られるから。
964優しい名無しさん:2008/12/01(月) 16:26:51 ID:pYohx6T8
>>963
962氏は釣られてないじゃん?w 自分も餌だけ貰っとくわ
965優しい名無しさん:2008/12/01(月) 21:43:17 ID:JTBJPK9e
>>963は「無駄な長文」であることを認めてるのねww
966優しい名無しさん:2008/12/03(水) 21:28:54 ID:4x0/5Eca
テスト
967優しい名無しさん:2008/12/03(水) 21:34:09 ID:Isf4+U6f
トイレ
968優しい名無しさん:2008/12/03(水) 21:47:22 ID:4x0/5Eca
自分のPCからは新スレが立てられませんでした。
どなたか立てていただけないでしょうか?
テンプレは以下のとおりです。



うつ病の方にはどう接したらよいの?【19】

大切な人がふさぎこんだ。お医者さんの診断によるとうつ病らしい・・・・・
本を読んで勉強しても分からない。自分も煮詰まった。
うつ病の方にはどう接したら良いのかわからない、と悩む人のためのスレッドです。

マターリとした進行を維持するため、メール欄にsageと書くことを強く推奨します。
(sage進行でも書き込みさえ続けていれば、DATに落ちることはありません)

リンクその他は>>2以降です

*********スレッドをご利用する上で注意してほしいこと**********
◆禁止事項
1.掲示板での診断を求めること(専門家でも診察をしなければ、適確な診断はできません)
2.確定診断の下されていない方についての相談を求めること(誤ったアドバイスを防ぐためなので、ご理解をお願いします)

◆このスレで相談する人たちへ
このスレは、うつ病の方と接している、過去に接していた人たちがその経験を元にアドバイスしたり
うつ病の方と接している人たちが情報交換するためのスレッドです。
ここでのアドバイスは、お医者様が病院でうつ病の方本人を直接見て診断と違い、
アドバイスした方の体験談がそのままあてはまらない場合もあります。
そこを認識の上、ご自分でアドバイスをうまく消化して対応してください。

また、アドバイスに対し、医者気取り、心理カウンセラー気取りなどと
レッテル貼りをする人がいますが、華麗にスルーでお願いします。
969優しい名無しさん:2008/12/03(水) 21:47:51 ID:4x0/5Eca
◆うつ病の種類
このスレッドでは、主にメランコリー型大うつ病や内因性うつ病の方への接し方を扱っています。
対応の異なる、双極性障害(躁うつ病)や季節性感情障害(冬季うつ病・夏季うつ病など)、精神病性うつ病や非定型うつ病、
気分変調症(気分変調性障害)や月経前不快気分障害(月経前不機嫌性障害)、心因性うつ病や神経症性うつ病(抑うつ神経症)、
反応性うつ病や身体因性うつ病(器質因性うつ病・症候性うつ病)や人格障害(パーソナリティ障害)を伴ううつ病などについては、
残念ながらアドバイスすることはあまりできません。ここではなく医師に尋ねることをお勧めします。

◆過去ログとミラーサイト
おばあちゃんの知恵袋=似たケースもたくさんあります。
うつ病の方を理解するのに役立ちますので、一読をされることをお薦めします。
(読まれることで、相談内容をご自身が自分の中で絞り込むことにも役立ちます。)

01:http://piza.2ch.net/utu/kako/969/969981765.html
02:http://life.2ch.net/utu/kako/1000/10008/1000827957.html
03:http://life.2ch.net/utu/kako/1024/10245/1024595623.html
04:http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1034245109/
05:http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1051223919/
06:http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1061048365/
07:http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1077033510/
08:http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1097837354/
09:http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1107786592/
10:http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1139253114/
11:http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1157679313/
12:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1165763484/
13:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1177817213/
14:http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1187335132/
15:http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1201631954/
16:http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1208152245/
17:http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1213914142/
18:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1216899894/
ミラーサイト:http://bemabema.web.fc2.com/utu.html
970優しい名無しさん:2008/12/03(水) 21:48:23 ID:4x0/5Eca
◆外部リンク
うつ病についてくわしく解説しているWEBサイトのリンク集です。
うつ病のことで何かわからないことがあった場合は、これらのWEBサイトのご利用をお薦めします。

UTU-NET
ttp://www.utu-net.com/index.html
JCPTD - Japan Committee for Prevention and Treatment of Depression
ttp://www.jcptd.jp/
Utu-Web-Clinic(うつ病専門サイト)
ttp://uwc.fc2web.com/
メンタル・ネット
ttp://www.mental-net.com/index.html

うつ病の方と接するにあたりオススメの本
■あなたの「大切な人」がふさぎ込んだら■
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4062091003/
■うつ病の人の気持ちがわかる本■
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4072293814/

うつ病の人側にオススメの本
■いやな気分よ、さようなら■
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4791102061/
971優しい名無しさん:2008/12/03(水) 21:53:14 ID:4x0/5Eca
こちらのスレはなくなってしまったようです。。。

◆恋愛関係
このスレッドは[うつ病の方への接し方]を主眼に置いていますが、恋愛面での相談や情報交換はほとんど行っていません。
逢えないつらさや苦しさなどを聞いてもらいたい方、[相手の方との恋愛問題]を問う方はこちらの方が良いでしょう。

◇◆こころの恋愛・結婚相談室21◆◇
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1205805617/
972優しい名無しさん:2008/12/04(木) 08:00:17 ID:dDoCQmhs
うつ病の方にはどう接したらよいの?【19】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1228345200/
973優しい名無しさん:2008/12/06(土) 19:32:21 ID:IbFHN21J
ウメ揚げ
974狸 ◆zO/oG6fO.w :2008/12/06(土) 20:09:25 ID:4Zm0daIE
(´ΘェΘ`)構わなぃ?
975優しい名無しさん:2008/12/07(日) 11:28:10 ID:h4PBAohN
ちっちゃな手のひらはネモフィラの花
ぷっくりほっペたはエリカのつぼみ
あたたかい春の
そよかぜみたいなまつげ
さぁおやすみの時間だよ
すてきなレディになるゆめを見てほしいよ
976優しい名無しさん:2008/12/13(土) 01:11:42 ID:aHgxpeOM
人間としてふつうに接したらよい。
ただそのふつうが、職場のモラハラやパワハラだったり、
労基法上おかしかったり、対等な人間関係になってなくて、
おまけに常識的基本知識もない指示的な人間関係だったりするのが、
受けてイヤなのは健常者も同じで、それを「ふつう」とは言わないっしょ。
健常者でも受け取ったら嫌な気分になる言動を、
患者の前でもしない、これに尽きます。

すがってくる人には、応じられないなら限界を伝えることだし、
応じるとしても、「自分の生活がある」ことは伝えていいと思う。
「この範囲なら応じてもいい」というスタンスなら、
はじめに「できることできないこと」をキッパリ話し、
それ以外の時間や曜日に電話やメールが頻繁に来てても、
却下するか、決めごととしての時間範囲をはみ出したものは関知しない。
ルールや道理。それが結局相手の人も自分の人にとっても、
「護り」になると思う。
977優しい名無しさん:2008/12/14(日) 12:15:19 ID:Hiz/b70K
自分は優しくて真面目で繊細といってるメンヘラ。
「病気の自分の思うように動いてくれないお前は病気に対する理解がない、愛情がない、優しさがない」
といってくるんですが、家族でもなくただの知り合い程度の人にそこまで尽くす義理もないんですよ、自分の仕事や生活もあるのに。
そして、優しさや真面目さがあるのなら、そんな他人がやってくれたことに対してありがたいとか、迷惑かけたことをすまなかったとか思うよね普通。
でも「病人だから自分が優しくされるのは当たり前」と思い込んでる人はちっとも優しくないね。
人の良心につけこんだ汚い人間性が丸出しでウヘァとなった。
978優しい名無しさん:2008/12/16(火) 05:43:28 ID:hOrwx2qx
母がうつ病で、毎晩症状を出します。その母の相手をしないといけないせいで、就寝前にやろうとしていたことが疲れてできなくなります。どうすればいいでしょうか?
979優しい名無しさん:2008/12/16(火) 06:35:47 ID:1E23qvdJ
>>978
毎晩出す症状って、どんな症状?
うつ病で夜型の症状って睡眠障害しかおもいつかないんだけど。
場合によってはお母さんが受診するとき付き添っていって、
その症状のことを医師に相談した方がいいかも。
980優しい名無しさん:2008/12/16(火) 10:37:59 ID:LCNfh6Y1
>>978
うちの母もそうです。自分が眠れないからと部屋から出てきて
私が仕事しているにも関わらずずーっと話しかけてくる(仕事場が居間なんです)。

仕事してるってわかってても「少しぐらいいいじゃない」「冷たい」。
「デパス飲んでからもうろうろしてるから眠れないんじゃない?」って言っても
「眠れないんだもん仕方ない」
おかげで私は毎晩寝るのが三時過ぎになることが多くなってきた。
話し相手になるのはいいんだけど、さすがに時と場合を考えて欲しい。正直、ちょっとつらい。
981優しい名無しさん:2008/12/16(火) 11:13:59 ID:O6q+5OS3
>>980
それこそ既出の「人間として普通に」「健常者と同様に」で良い。
「仕事が遅れて寝るのが遅れる。そのおかげで私の睡眠時間が減って困っている」
「眠れないからってこっちの仕事を滞らせられるのは困る。気分転換なら他の方法にして。私は相手できない」
とキッパリ言ってあとは無視すればいい。
基本、返事をするな。返事をするから「話し相手になってくれる」と誤解されるんだ。
982優しい名無しさん
>>980
それってうつ病の症状そのものと言うより、
うつ病であることの苦痛や心もとなさから来る2次反応では。
だれでもそういう「構ってちゃん」状態が出現するわけではないから。
地の性格とか、中〜老年性の不安も絡んでいるかも知れない。

上述のように、病院に同伴してその状態を医師に家族面談してもらって、
相談するとかもひとつの手だと思うし、
「構って不安」だとしたら、眠剤を飲む前に、不安を訴える前に
あなたの方から20〜30分時間帯を決めて相手してあげるのもいいかも。
必ず相手をしてくれる時間があるのが安心感につながる可能性あり。
取りあえず今の状態で見境なく相手を求められるより、
その程度の犠牲で済めば、かなりらくになるのでは?
それに、あなたの方から進んで相手をしてあげることで、
「仕事の都合もあるからここまでね、明日またね」って切りやすいのでは?
(要するにそれ以上相手はしないけれど、明日の約束をして安心させてあげる)
きちんと相手をしてもらってから眠剤を飲む、という体勢にして、
しばらくやってみてはどうでしょうか。
(というか、そういうことも含め医師に相談を)