社会不安障害SADの症状を少しずつ改善していくスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
本スレを見てても症状や将来に対して悲観的なコメントが多いんで、そういうコメントを見てるだけでもこの病気には良くないし一向に良くならないと思うので前向きに改善していこうとするスレとして立てました。
もちろん誰かに自分の悪い症状の愚痴をこぼしたいのは理解できます。自分も実際に書いたことありますし。なのでそういうのは本スレでお願いします。この病気と正面から向き合わなければ改善しないと思います。
僕は認知療法でノートに自分の思考の歪みを少しずつでいいから矯正していこうとやり始めたところです。
みんなで情報交換しあって良くなろう!!
2優しい名無しさん:2008/03/20(木) 10:57:12 ID:ZlUpD5h2
明るいな〜
君の元気をわけてほしいや
orz
3優しい名無しさん:2008/03/20(木) 18:19:29 ID:bu2PVjYI
>>1
賛成!
本スレは悲観的なコメントが多くて・・・気持ちはめちゃわかるし
自分も超暗くなることもあるけど、それじゃどんどん暗くなるだけで病気はよくならないと思う。

私も認知療法の本読んで日記をつけてます。(携帯のメモに打ってる)
4優しい名無しさん:2008/03/20(木) 20:33:36 ID:hNwTOcXw
規則正しい生活も大事。
睡眠時間は削らないようにしよう!
5優しい名無しさん:2008/03/20(木) 21:23:38 ID:00h1jewy
幼稚園児の主婦です
年少が終わり、次は年中です

最近やっと慣れてきて先生とも話せるようになったし、
ママ友もできた!


みたいなことでもいいのかな?
6優しい名無しさん:2008/03/20(木) 22:13:53 ID:xjuI39XS
↑励まされた。
私は4ヶ月の息子を持つ主婦です。
今から幼稚園などの交流が不安で仕方なかったけどなんか嬉しく思いました。ありがとう。
7優しい名無しさん:2008/03/21(金) 00:56:17 ID:NQEYS9Kx
赤ちゃんは可愛い
8優しい名無しさん:2008/03/21(金) 06:40:05 ID:m+7Q1Cps
SADの主婦って大変だな。同情するよ。
そう考えると男でよかった
9優しい名無しさん:2008/03/22(土) 01:26:10 ID:RPAD3/S7
私は逆に男性の方が辛いかと…。
私も主婦になる前は社会人だった。しかも役職。SAD発症は妊娠する直前だったからタイミングよく働かずに済んだけど、この状態で会社に行くなんて想像しただけで怖くなる。だけどみんな少なからず期待を背に進んでいるんです。
頑張ろうねは適していない言葉かと思いますが今は心からそう思える。
10優しい名無しさん:2008/03/22(土) 01:52:03 ID:eLFEza4t
明日もソラナックス飲んで買い物&バイト行ってきます。
11優しい名無しさん:2008/03/23(日) 08:49:12 ID:cXWjxHC3
改善してたかと思ったら、人との関わり合いのストレスで、感情のコントロールができなくなった。
と、主治医に言われました。
同じ様になる人がいたらただ、辛くなるだけだから、皆、あんまり無理はしないでね。
12優しい名無しさん:2008/03/23(日) 12:18:11 ID:f92/VPjx
その相手に打ち明けてみると不安は解消されていくと思います。
そして認知の歪みを徐々に矯正していくと。すぐ改善するものじゃないんで壁にぶち当たる事が数多くあると思うんです。
それを受け止めて絶対治ると信じていくといいと思う。僕はそうしてます。落ち込んで2日ぐらい外出たくない時もありますが、これが自分なんだと受け止めて長い目で治せばいいやと考えたら少し楽になりました。
11さんの人との関わり合いの事情がどういうものか詳しくは分からないんで一概には言えませんが
13優しい名無しさん:2008/03/23(日) 15:13:40 ID:cXWjxHC3
>>12
レスありがとう。
読んでたら気付いたら泣いてました。相談なんかしたら、相手を困らせるだけです。
このスレは前向きな人になるレスをする所だったんですね。
読まずにレスしてしまい、ネガティブ発言をしてしまってました。すみませんでした。
14優しい名無しさん:2008/03/23(日) 16:09:41 ID:P5xnJ7ja
皆さん薬を飲む以外にやってることってありますか?
バナナとか良いらしいですが
15優しい名無しさん:2008/03/23(日) 16:14:05 ID:///31hjw
創価学会の魔界連鎖は続くのか?
http://www3.ezbbs.net/15/momo7/
アメリカ議会下院で「危険な組織」指定されている創価学会。
上院でもそうなるのか!?
フランス・チリ・ベルギー・オーストリア・ドイツでもカルト・セクト・危険な組織指定されている創価学会
創価はイスラム社会も汚染するのか!?
それも不可能だが。

666カルト組織の寿命は歴史的に短い。
今の池田創価は17歳?ほどだ。
新興カルト。

決戦のスタートは何時?
その後のシナリオは歴史通り^0^
3年半だ。
16優しい名無しさん:2008/03/23(日) 19:59:49 ID:f/ksRPQT
今日短期バイトの面接に行ってきました。

8日間だけなので気楽に、て考えるようにします。
挨拶だけはしたい。あとはバイト代で買いたいものを思い浮かべて過ごそ。
17優しい名無しさん:2008/03/23(日) 23:11:52 ID:f92/VPjx
失敗してもそれが今の自分の姿だから気楽にいってらっしゃい(^o^)
1816:2008/03/24(月) 19:47:17 ID:PI12uaP2
面接行ったらもう説明会みたいなやつでした。
人を選ばないらしい。まぁ誰にでも出来る仕事なんだけど・・・
19優しい名無しさん:2008/03/25(火) 22:27:47 ID:rbySeKjF
電車待ちとかで店で、同世代の人(2人以上)がいると見られてる!?とか変に思われてる!?と思って落ち着かなくなる。

でも実際自分のことに夢中だったりボーッとしてたりして誰も見てない。逆に自分も見てない。

認知のゆがみ直して行かなきゃなー

20優しい名無しさん:2008/03/29(土) 09:13:03 ID:DkMm3zLy
自分は局所型SADなんだけど
昨日会社の部会で、業務報告しなきゃいけなくなったのに、
以前と比べてかなり冷静だったし、緊張レベルも普通だった。自分でも嬉しい

一応改善までにしたことは、
月1のカウンセリングと投薬(ジェイゾロフト、メイラックス、頓服他)
あとは親との不和を改善、親友、上司に勇気を出して全ての気持ちを打ち明けた
辛さじゃなく、「試行錯誤しているが最終的にはこうしてやる」という
意気込みを伝えた。友人には弱音も吐いた。怖かったけどみんな受け入れてくれた

更にSAD症状のことを抜きに、人生設計…というか、ずっと先の、今の仕事に対する
目標立てと、したいことを明確にして書き、そこまでに必要になってくるスキル、
プロセス、問題点を書き出してみた。

最後に、SAD症状について冷静に考えて、分析、今できることはなにか、を
詳細な目標立てに加えていった。

仕事や人生に対しての不安感が薄くなり、更に親子関係修復と、人に気持ちを
打ち明けたりすることで安心感と自信がついた

カウンセラーにはあと1回カウンセリングして、後はもう大丈夫だと思うって言われた
がんばるお(`・ω・´)
21優しい名無しさん:2008/03/30(日) 02:11:21 ID:AQdeEjto
おお!いいっすね!
やっぱり打ち明ける事は大事ですよねえ
でも学校の友達に言う勇気が出ないっす。自分は悪い考え方してるなーっと思ったら他のこと考えたりこの事は自分が考えてることとは違うんだと言い聞かせるようにしたら改善してきたような気がします
お互い良くなりましょう!
22優しい名無しさん:2008/03/30(日) 15:43:20 ID:Xs8jdsvt
打ち明けるのって大事なんですねぇ
でも打ち明けるのがどうしても怖いヘタレな自分がいる
情けな・・・。
23優しい名無しさん:2008/03/31(月) 00:53:08 ID:qLzUSst4
治したいという気持ちだけで充分偉いよ
情けないなんて感じる必要なんかない

今は無理でも、地道にできることから少しずつやってこう。
もし駄目だったとしても、「今の自分にはハードルが高すぎたんだ」と思い、
目標を下げてみよう。このとき、「こんなレベルもできないなんて情けない…」
と思わないこと。思っても、「でも治す気持ちさえあれば、大丈夫」と思おう

もしできたら自分を誉めてあげよう、素直に心から喜ぼう。

時間はかかるけど、考え方の癖を意識して直したり、
小さいことでも積み重ねれば自信に繋がる

そして少しずつマシになってきたら、
本当に信頼できる人がいるなら、思い切り泣きついてしまえ
全て話して、受け入れられると、一気に変わる

あきらめず悲観せずゆっくりいこう!
24優しい名無しさん:2008/03/31(月) 09:13:49 ID:ekXsy3mi
このスレ見て、私も前向きに頑張ろうと思いました!!
悲観癖が出てきたらここで前向きに頑張ってる人達のこと思い出して、
前向きに頑張れるようにしたい!
あと、他人に自分の弱いところや怯えてる姿を見せられるようになりたい。
25優しい名無しさん:2008/03/31(月) 11:31:28 ID:a7LCA38N
>>23
ありがとう その言葉で救われました
今はできなくてもまず気持ちだけはしっかり持てるようにしよう、と
思えました。自分にできることってなんだろう?と自分と向き合うとこから
始めてみます
26優しい名無しさん:2008/03/31(月) 12:22:37 ID:+IvQaWB5
SADの本見てたらなんか変なんだけど面白いと思ってしまうんだけど
なんで自分はこんな事で悩んでるんだろうと。この自分を観察しながら治そうと思ったら前向きになれた
27優しい名無しさん:2008/03/31(月) 15:31:58 ID:a7LCA38N
>>26
確かになんでこんなことで悩んでるんだろってふと思いますよね
私も見習って前向きになろ〜
28優しい名無しさん:2008/03/31(月) 15:37:08 ID:+IvQaWB5
>>27
治そうって気持ちがないといつまで経っても治らないから信じて頑張りましょう!!
今度は緊張する場面で上がってる自分可愛いなと思うようにしてみよう。いつも次とに強く見せようとして頑張ってしまうから
難しいと思うけど
29優しい名無しさん:2008/03/31(月) 16:18:37 ID:a7LCA38N
>>28
なるほど。そういう考え方もありましたか・・・。納得です
難しそうだけど実行してみます ありかとうございます
30優しい名無しさん:2008/03/31(月) 16:40:38 ID:+IvQaWB5
人それぞれ自分に見合った方法があると思うので探していきましょう!
また報告しにきます
31優しい名無しさん:2008/03/31(月) 17:24:35 ID:UK074Fvr
>>26
確かになんで悩んでるんだろって客観的に考えてみると面白いよね。
客観的・冷静になって自分を観察するといいと思う。

実際、客観的になると全然緊張しなくて言い場面でしてたりする‥
32優しい名無しさん:2008/03/31(月) 21:18:14 ID:VnGJt5bT
局所型な自分が調子がよかったときのことを振り返ってみると

・「私は○○だ」という役割が無意識に働いてる時
・「どじっこキャラ」で許されてしまうキャラを受け入れてくれる人たちといる時

私はドジで、素で漫画みたいなことをよくやるんだけど
皆が笑って「ちょっともう、ありえないんだけどーw」「ほんとに漫画みたいなことするねww」とか
楽しそうにしてるとすごく嬉しくなる。ウケた芸人みたいな気持ち。「やった!ツカみはOK!」みたいな

自分でもどこかでそんなキャラがおいしいと思ってる。殆ど素なんだけど、失敗が怖くなくなる。
逆に、ミスが許されない場面や、ドジキャラを定着できなかった場合、ガチガチになってしまう・・・

「私は○○だ」という役割は、接客業やってたとき、「制服」をきててどこの学校の生徒かわかるとき、など
のときは結構平気だった。今は仕事中、素の自分になってしまっていて、ビビリまくりキョドりまくり。

カウンセラーにも言われたんだけど、常に素の自分じゃなくて、一枚フィルターを通すといいらしい
「キャラ作り」≒「役割」≒フィルターなのかな。

理想の働く女性、を意識してみたら結構変われるのかなあ・・・自己暗示してみようかな
そういえば電話は苦手だけど、前に「コールセンターのお姉さんのモノマネ」をしながら
かけたら意外とすらすら喋れたしw
33優しい名無しさん:2008/03/31(月) 23:21:38 ID:a7LCA38N
>>32
それってすごくわかります!どじっこキャラで回りに受けてるときは
失敗が気にならないんですよね。
私も主治医に仕事してて人と関わるのが辛いなら「私は○○の仕事をしてる人」を
演じなさいといわれました。つらいんだから仕事中は素の自分は隠せるようにして、と。
34優しい名無しさん:2008/04/03(木) 23:51:46 ID:GP27pXqm
演じるっていいかも。最初は疲れそうだけど、スイッチが入っちゃったらいける・・・?

化粧品が好き(というか気晴らし)でたまーーに勇気出してカウンター行くけど、
そのときはとことん初心者で化粧について分かりません的なスタンスで行く。
そうするとけっこう楽。店員さんも初心者向け対応って感じで難しいこと言わないし

大学やバイト先でもキャラを作っちゃえばいいのかなー
自分としては「しゃしゃらないけどいつもにこにこ」て感じでいたいんだけどな。
35優しい名無しさん:2008/04/05(土) 02:23:34 ID:UZzL42cz
私はヘタだしムラがありすぎだけど、必死に演じてるよ。
きばりすぎて顔ひきつったり、ウザキャラになる事もあるがorz
帰宅後は顔が痙攣しっぱなしw
でも、演技しているうちに社会用の顔ができてこれば、
社会的には問題がなくなるわけだし、
徐々にスキル向上させていくよ。
SADと診断された時は、他人の視界に入るのも、声も無理だったけど、
少しずつ馴らしていって今があるよ。
36優しい名無しさん:2008/04/07(月) 16:22:24 ID:L7B8skJR
みんな薬は何飲んでる?
37優しい名無しさん:2008/04/07(月) 19:30:38 ID:6YgVBtT7
コンスタントにコンスタン
38優しい名無しさん:2008/04/08(火) 17:50:49 ID:UIMtuRUZ
デプロメールのみです。
みんな自分勝手で自己中なんだから、自分もそうしていいんだ!と思うようにしたら少し楽になったよ。
自分の場合は周りに合わせ過ぎるっていうか、周りがどう思うかを異常に気にするし、
基本的に人を信じやすいので多少周りを突き放して見るようにした。
もちろん相手に悪いことしたと思ったらすぐ謝ります。
人間関係に過度の期待をしてたのかなーま、いっか、死にゃしないしって思えるようになりました。
なかなか時間はかかりましたけど…
39優しい名無しさん:2008/04/09(水) 07:30:48 ID:LhHlonFw
>>40とほぼ同じ。


でも周りに自分がどう思われるか異様に気にする人って、実は他人に結構無神経な気がする。(自分も含めて)

気を使ったり合わせたりするのも嫌われたくないからで結局自分のためだし。
自分の気持ちばっかりで相手の気持ちは‥みたいな。

結局自己愛強いのかも
4039:2008/04/09(水) 07:31:40 ID:LhHlonFw
40じゃなくて38だった
41優しい名無しさん:2008/04/09(水) 21:35:35 ID:ix6v32qe
薬飲んでない。

今日もメチャクチャ緊張して目が変な感じになった・・・疲れただよ
眠るとわりと良くなるから早々と寝ることにする(-_-)zzz
42優しい名無しさん:2008/04/09(水) 22:06:27 ID:4hx34tdR
ジェイゾロフト、メイラックス、胃薬と頭痛薬2種、眠剤がいつもの仲間たち
頓服はワイパだけど効かない…眠くならないから仕事中に気休めに飲んでる
ソラは効いたけど眠くてorz

薬飲み始めて4ヶ月くらいだけど、随分人目を気にしなくなったし、楽になった
自己流認知療法と自己流自己暗示もおかげで(?)いい効き目を実感中

ただ薬に手を出すと副作用抑える薬がどんどん増えて薬価代が大変なのが辛いね…
今は上の薬にプラス3種で、薬価代だけで月6000円は超える
でもおかげで普通にはなってきたので助かってはいる


自立支援法もあるけど、やっぱりできることなら、
認知療法とかで改善していくのが一番理想的だね
43優しい名無しさん:2008/04/09(水) 22:49:43 ID:KSzGBmik
SADを改善させる特効薬は脳内のセロトニンを増やすこと
増やす方法は薬と食事と運動の3つ
バナナや大豆やタラコを食べるセロトニンが増える
ジョギングや縄跳びや水泳などの有酸素運動をやるとセロトニンが増える
薬はSSRIなどが良い
44優しい名無しさん:2008/04/10(木) 00:23:58 ID:ogUgf1qB
ルボックス
副作用なんもないよ
45優しい名無しさん:2008/04/10(木) 09:09:21 ID:dXQyc8fh
本スレが立たない
46優しい名無しさん:2008/04/10(木) 09:17:35 ID:u1Zy9s3F
>>44
いいなあ
自分は初めてルボックス飲んだとき、えらいことになってジェイゾロフトになった

ジェイゾロフトはいい薬なんだけど、夜眠りが浅くなって日中眠いんだよね
もともと眠りが浅かったし眠剤もらういい機会になったにせよ

合う合わないは人それぞれだねほんと
47優しい名無しさん:2008/04/11(金) 01:56:34 ID:LtpR3mxR
ルボックス1日100ミリ、2週間飲んでるが、
これといって効果を感じない。
100ミリじゃ少ないのかな。
48優しい名無しさん:2008/04/11(金) 14:15:13 ID:vwKH8ThL
>>47
SSRIは抗不安剤と違って最短で2週間、基本的には1ヶ月以上飲まないと
基本的に効き目はないらしいよ
人によってはもっと長い期間飲まないと駄目みたいだし、
あと元々セロトニンが少ない人はあんまり意味がないらしい
(でもセロトニンを増やす生活を心がけるとかなり効果は感じられるよ)

あとはSSRIでも薬によって合う合わないがあって、副作用も効果も全くない薬、
副作用しかない薬、副作用はあるけどよく効く薬、副作用もなく効果もいい薬
それぞれあるね

こればっかりは人と薬の相性だから試してみないとわからない…

とりあえず副作用がなかったり、我慢できる程度なら、長い目でみて飲み続けるのが吉

短くても3ヶ月飲んでも効果が感じられなかったら医者に相談して、
薬の変更を考えたほうがいいかも

その前に一応セロトニンを増やす生活は試しておけば、原因がなおわかりやすくていいよね
49優しい名無しさん:2008/04/11(金) 22:24:45 ID:cDWJE8ox
2週間とか1ケ月じゃなくて
効果が出るのは『1年後』だよ
だいたい1年後に脳内にセロトニンが充満するんだよ
100rなんかは体の大きなアメリカ人が飲む量だよ
日本人は30rでOKだよ
50優しい名無しさん:2008/04/12(土) 22:22:23 ID:OWMXTvs3
それは違うだろ。
51優しい名無しさん:2008/04/12(土) 22:55:49 ID:t6LiQ6t5
いや、本当だよ
52優しい名無しさん:2008/04/12(土) 23:29:02 ID:q9dNGLkh
ちょっと思ったこと

私は自分に厳しく他人に甘いって人から言われるんだけど、自分には

「その人の苦しみや辛さは自分には絶対にわからない、何故なら例え、自分が
まったくその人と同じ状況下に置かれても、性格や経験の違いから、受け止め方
つまり「モノサシ」が違うから比較のしようがないんだ」

っていう思いがあったからなんだ
で、ふと考えてみたら、

「自分は自分のモノサシで好き勝手に測れるからこそ、勝手に普通の人の基準値を引いて、
そこまでいけない自分には厳しくしてしまうのかもしれない」

って思った

たまには弱った他人を心から誉めたり、励ましたり、応援したりするように
自分のモノサシなんかとっぱらって、自分にもおんなじ風にしてあげたら
少しは自信が持てて、ちょっとずついろいろできるようになるかな?
なんて考えてみた

今鬱の手前くらいだから余計やってやんないとやばそうだ
53優しい名無しさん:2008/04/15(火) 23:25:09 ID:Lz3yaVdy
>>52
あなたは、とても真面目で深く考えてしまう人のように見受けられます。
自分の基準で、「少し甘えてるかな」って程度の生き方が丁度良いのかもしれませんよ。
焦らなくても、ちょっとずつ色々出来るようになりますから大丈夫ですよ。

ところで、>>43に書いてある事は、実践する価値ありますよ。
俺は、毎朝バナナ1本と豆乳200mlを摂って、
夜は、30-40分ぐらい走ってから牛乳をコップ1杯飲んでます。
薬は、トレドミン(SSRIが合わなかったので)とレキソタン処方ですが、
レキソタンに頼る日が少なくなってきました。
全員に合うとは断言できないけど、試してみる価値はあると思います。
長文すみませんでした。
54優しい名無しさん:2008/04/16(水) 22:39:39 ID:Dg3KqFYV
このスレを読んで勇気を貰いました!次の休みの日に初病院行ってきます!
55優しい名無しさん:2008/04/17(木) 13:50:50 ID:wS7N7uhx
>54
いてらー
早く良くなるといいね!
56優しい名無しさん:2008/04/18(金) 12:59:29 ID:1sXGo9EI
>>48
ありがとう。
とりあえずもうちょっと飲み続けることにするよ。

なんとなく最近前向きになれた言葉とか↓

・「会社に迷惑かけてる?お前なんか会社に迷惑すらかけられてないよ。
  どうせ辞めるんなら思いっきり暴れてせめて迷惑ぐらいかけてみろ」

・人生1回。死ぬ間際に「あ〜、あの時失敗してみんなに笑われたなぁ」
 なんて思い出さないだろ?他人の目ばかり気にして引っ込んでるより人生は
 攻めるべき。自分の人生に歴史つくってみろよ。

・好きだったら好きだと言わないと伝わらないよ。
 告白しなければフラれることもないし惨めな思いをすることもないけど
 それまでだろ。

 死ぬ間際に病院のベッドの上で「あぁ、あの
 とき告白しとけば人生変わったかも」なんて後悔したくないだろ。 

 人生の失敗って「失敗を恐れてやらなかったこと」なんだ。

 
・は?今からそいつ殴りに行こうか。
57優しい名無しさん:2008/04/18(金) 13:06:40 ID:6q20mtT/
前向きになれる言葉いいね☆

私は、

・人に気遣いまくっても、こんなツライ状況に陥るのなら、
 気遣わなくて、ツライ状況に陥った方がまだお得。

・どーせ同じ大変な人生なら、ワガママやって大変な方が悔いがない。

・人はやらないだろうが、「私は」やる。
58優しい名無しさん:2008/04/20(日) 02:26:53 ID:t+ftdqG0
相談させてくださいage
彼氏 彼女に自分の病気のこと話してますか?
話すタイミングもあるんだろうけどまだ一週間の付き合いだと理解されないかな。
早く言いたいけど嫌われのは怖い。
59優しい名無しさん:2008/04/21(月) 23:59:12 ID:ACkit+sn
おぉーい
60優しい名無しさん:2008/04/22(火) 00:33:40 ID:sIH2TGJw
>>58
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
61優しい名無しさん:2008/04/22(火) 11:22:14 ID:Rl7/o7kI
やーーっと仕事が決まってこれから満員電車で通うことに。(>_<)
試しに今日、通勤時間帯の地下鉄に乗ってみたんだけど、途中で冷や汗が
でるわ気持ち悪くなるわ・・で何度も途中下車。
ホームで休みつつ、その会社の駅までなんとかたどり着けました。
30分で行ける所を50分近くかけてだけど・・。(^^; 頑張りました!

ただ、こんなんで、これから毎日通えるかなぁ。。

まだ病院に行った事ないんですけど、病院で薬とかもらうといいのかな?
62優しい名無しさん:2008/04/22(火) 23:44:37 ID:urvsDv+b
↑やめといたほうがいい。
薬を10年以上続けてもまだ治らず、逆に薬依存になって
いいお客さんになってる人がたくさんいる。
63優しい名無しさん:2008/04/23(水) 01:38:58 ID:2/eYU866
薬については、人それぞれの考え方があると思うので自分に合うかは試してみるのが一番かも。

ただ一番大事なことは、薬はあくまで治療の補佐であり、メインは「必ず治ってやる」という自分の意志。
でないと薬依存になるだけかもしれない。

私は、人の横を通り過ぎるだけでガクブルでテンパリまくっている時期には、
リーゼに助けてもらいました。セントジョーンズワードにも半年くらいお世話になりました。
今は薬は何も飲んでません。

あんまりにも症状が酷い時には緩和させる為に薬も悪くないと私は思ってます。
そして心に少し余裕が出来たら、どうして自分はこんなに恐怖を感じるのか、
自分の自動思考を「のほほん、またーり」系に出来ないか、いろいろ試してみるといいと思います。

>>61さんが苦労しないで通勤出来る日が早く来ることを祈ってます。
64優しい名無しさん:2008/04/23(水) 02:48:56 ID:0gxEmwlZ
私は10代の頃から女になりたいと思って今まで生きてきました。
今すぐにでも女のようになりたい、女の体が欲しい〜と
けどただ女性に憧れるだけで
当時の私にはこれがなんなのか全くわからずにいました。

最初調べたとき「後天性の性同一性障害」かな?って思ってました
けど24になった今掲示板にべばりついてた結果↑じゃなくいわゆる「自己女性化(愛好)症」だったということが
ここ(2ちゃん)のおかげでわかりました。
SADの時も最初あることがきっかけで「広場恐怖症」かな?って思ってましたが
それ関係のスレに「SAD 社会不安障害」のことが書かれてて「あ、これだ!(喜)」と確信
確かまだ私が22歳ぐらいの時に発見したかな〜と思います。
そして親に事情を説明し今やっとカウンセリング(まだ一回しか行ってないけどorz)(もう少し早めに行くべきだった・・・。)
今はもうSADの治療をしたらトランスして女になろうと
決意しています。(完パスする自信はないですが〜)
65優しい名無しさん:2008/04/23(水) 18:23:57 ID:BXZ4Et8J
>>60
ポイズンッ!!
66優しい名無しさん:2008/04/23(水) 18:43:43 ID:JBJvY0tw
このスレいいなぁ…ちょっと前向きになれたよ

だいぶよくなって各駅停車以外も乗れるようになったが、たまに震えたりする

完治への道は大変だが、明日も頭痛薬飲んでがんばって登校だ!!

独り言すみません
67優しい名無しさん:2008/04/23(水) 18:45:12 ID:6WfHDIhQ
61です。

今日も満員電車で通勤の練習をしてきました。
昨日より10分位早い電車に乗ったら、少しだけ空間があったせいか
今日は冷や汗をかくこともなく、吐き気もしないで無事到着。(^-^)v

でも、すっごく疲れた。。。

>>62さんが言われるように確かに薬依存になっちゃうとコワイかなとも思ったり。。

>>63さんが使われたっていうセントジョーンズワードってドラッグストアの
サプリコーナーで買えますよね?
病院で相談する前に、こっちの方で少し試してみます。
早く普通に何も気にしないで通勤できるようになると良いなぁ。。
68優しい名無しさん:2008/04/23(水) 18:51:48 ID:+4aBWagG
まぁ〜俺の話を聞いてくれ

昔は電車に乗れないし外食もできなかった俺が今はきちんと仕事に就いている
しかも福祉関係の仕事に

そんな俺のサクセスストーリー
69優しい名無しさん:2008/04/24(木) 01:32:16 ID:uHc0uRzG
>>67さん
SAD治療のアプローチはいろいろ考えられると思いますが、
セントジョーンズワードはウツの時に飲むサプリなので、
試される前にまずご自分でSADがどういう病気か本で読んで、
症状と治療法を調べられた方がいいと私は思います。

どういう風に治療をすれば治るのか、
自分でイメージ出来ないと治療効果の踊り場にさしかかった時に続けるのが大変になると思うので。


>>68さん
会社勤めも大丈夫な位に治ったんだ。おめでと〜!
私は新しい知り合いを作るのは、まだ苦手感満載だけど、
日常生活はフツーに送れるようになったよ。
70優しい名無しさん:2008/04/24(木) 21:38:12 ID:svxq5ssy
久しぶりにみてみたらいいスレが!わたしもがんばる!
71優しい名無しさん:2008/04/25(金) 09:44:38 ID:jYswa6dA
日記をつけるのはいいよ。
最近始めたけど、腰を据えて詳細にその日の出来事を文章化することで
客観的に自分がみれる。何がよくて何が悪いのかはっきりわかる。
翌日は、その日記を見直して、同じ失敗はしないぞ、と決めて、
過ごすと、少しだけ前の日より成長できる。
72優しい名無しさん:2008/04/25(金) 09:51:05 ID:Lbz47WPd
GWの飲み会に誘われた。
行きたいんだけど、いちいちためらってしまう。
こうやって誘われるたびに、"このチャンスを逃したらもう立ち直れない"って
自分に妙なプレッシャー与えてしまう。
いちいちためらうのはもうやめたい。
73優しい名無しさん:2008/04/26(土) 11:43:04 ID:YQczmu19
新たなワナ 広がる薬物中毒 [1/3]

http://jp.youtube.com/watch?v=wDTfH7Po2nk&feature=related
74優しい名無しさん:2008/04/29(火) 07:29:28 ID:fb2dBT2m
日記を書くと
その記憶が強化されませんか?
失敗した時の記憶が頭に残りませんか?
75優しい名無しさん:2008/04/29(火) 16:39:44 ID:qjncR8a0
>>74
 日記と言えるかどうかは別として、良いことだけ書けば良いのでは。
76優しい名無しさん:2008/04/29(火) 23:56:07 ID:fb2dBT2m
失敗した時のことを書いて
対処方法を考えるのでは?
77優しい名無しさん:2008/04/30(水) 10:03:07 ID:xQaopffJ
自分の症状を細かく書いていくと冷静になれる。
友人と食事をして手が震えたとかうまく話せなかった、とても辛かった、とか。
私はそういうの気が済むまでノートに書くと落ち着きますよ。
書いてるうちにプラス思考になって最後はこういう病気だから仕方ない、きっといつか良くなる、とかいいことを書くようになってる。
正直な自分の気持ちを言葉にしてみるとよいと思います。
文字だと話すより緊張しないし
78優しい名無しさん:2008/04/30(水) 12:42:25 ID:AyhSrh6z
それ、医者にすすめられたお。
あなたの場合は文章力があるから、書くことによって自分の状態を客観的にみることができていいよって。
79優しい名無しさん:2008/05/01(木) 03:43:51 ID:lHGzKhmT
この病気に気づけた人は治す余地があるからまだラッキーだよね。

性格だと思い込んでずっーと悩んで一生このままだったらと思うと脱力するよ
80優しい名無しさん:2008/05/01(木) 09:34:48 ID:XgIQPCWh
>>78
とりあえず試してみるといいですよ。
辛い時どう乗り越えたのかを書くと後々の参考になったりもしてよいです。
あんなに辛い時を乗り越えていたのだな、と思い出すと自分自身に励まされたりします。
何でも前向きにチャレンジしてみることがこの病を治す秘訣です^^
81優しい名無しさん:2008/05/05(月) 11:20:40 ID:2etmFdI6
私は薬を飲んで4年半になりますが一向に良くなりません。認知行動療法をやれば少しは良くなりますか?
82ビー:2008/05/07(水) 00:09:53 ID:66yz+rZF
感情を言葉にしてみるのは、メンタル面で良いです。書いたり話したり、それはカタルシスになり、浄化に役立つとのこと。
書いたりするのは、エモーションリテラシーとも言うそうで、
カタルシスみたいに、気持ちの整理や浄化に役立つんだとか。
83優しい名無しさん:2008/05/07(水) 00:36:29 ID:5QjsZogZ
完璧な自分を演じようとしすぎだ。人に笑われる所はないかといつも考えてる。こんなんじゃダメ。俺が良ければ全て良しって考えてみよ。すべてに遠慮する人生なんてもうやだ。
とりあえず認知療法頑張ろ

みんなも一緒に頑張ろ
84優しい名無しさん:2008/05/08(木) 06:28:28 ID:osJegr5F
他板よりコピペ。
良くない固定観念=認知の歪み、を自己修正していくのに役立つよ。↓

悪いことばかり考えていると、どんどん気持が沈んでしまうよ。
無意識に悪いことしか考えられなくなって嫌な気持ちが強化されてしまう。
自分で知らずに悪いことしか考えられないように洗脳してしまうようなもの。
気分転換にアファメーションしてもいいし、気分がよくなるサイトを探してみてもいい。
カウンセリングのサイトが気晴らしになれば
http://www.counselingservice.jp/lecture/lecture.html

悪く考えてしまう癖を見つける方法
http://page.freett.com/710mami/utu3.htm

誰にも言えない気持ちを「出さない手紙」にかいてもいい。

自分自身に「私は私に優しくしてもいい、私は私自身を抱きしめてもいい、大丈夫だよ」と語りかけてもいい。
アファメーションだけど結構私は多用しています。
http://recovery-note.net/readme/technique.htm
自己価値観を上げるといいみたい。
85優しい名無しさん:2008/05/08(木) 14:34:04 ID:Ql9rGGMY
>>84
良い情報をありがとうございます。助かります(>_<)
86優しい名無しさん:2008/05/10(土) 10:34:15 ID:+oXozv2h
SAD克服のサイト
http://shakaifuan.health-body.net/
87優しい名無しさん:2008/05/10(土) 10:50:42 ID:lLaxpX9P
【認知行動療法】

認知行動療法は薬物療法より歴史が長く、精神療法の中でも重要と考えられている治療法ですが、日本ではあまり知られていません。

認知行動療法では、エクスポージャー、ソーシャルスキルトレーニング(社会技術訓練)などの方法を用いて、実際に恐怖を感じる場面に直面したときに感じる不安感を自分自身でコントロールできるようにします。

薬物療法と違い、副作用が少ないのが利点ですが、患者さん自身もかなり努力しなければなりません。
そのため、認知行動療法では、問題点を順番に洗い出していき、解決できそうな問題、患者さん自身も大きな不安と感じないような小さな問題から順番に解決していくという方法がとられます。

88優しい名無しさん:2008/05/10(土) 11:43:38 ID:lLaxpX9P

新たなワナ 広がる薬物中毒 [3/3]

http://jp.youtube.com/watch?v=8pUUfmROckA

*デパス、セルシン、ハルシオン、ロヒプノール、パキシル、ルボックス、
 デピロメール、リタリン等は要注意

89優しい名無しさん:2008/05/10(土) 22:35:11 ID:0Qelax80
自分は底辺の万年したっぱって意識が強いのかな
少しでも打ち合わせなんかで幹部社員の前で発展的な話をすると
震えてくる。すっごく手が冷たくなるし全身凍りついたように力が入って
自分の意思でなかなか抜けなくなる。

人前で普通に発言するだけで当然震えてくる。

ちょっときつい物言いをされただけで一週間は情緒不安定になる。
90優しい名無しさん:2008/05/10(土) 23:16:37 ID:+oXozv2h
91sage:2008/05/11(日) 22:29:27 ID:x3JIO8Sv
ここはとても良いスレだね
1000いくまでにみんなが少しでも良くなったらいいな
幸せになる権利をなくしちゃ駄目だよね
92優しい名無しさん:2008/05/12(月) 04:27:21 ID:HkYKtmFm
SAD患者の認知の歪みって、ACのとそっくりじゃない?
因果関係つよいのかな?
93優しい名無しさん:2008/05/12(月) 10:13:21 ID:5iiGeqwP
>>92
自己評価が低すぎたりする思考パターンとか、特徴は被る部分が多いと思います。
回避性人格障害とSADやACの関係は絡み合うこともあると思います。

私はACの自覚があり、SAD非全般型であり、回避性人格障害の特徴も多々あります。

ただACは機能不全家庭のなかで子供時代どうであったか、がどうしてもあるけど、SADは機能不全家庭でなくてもなるものだと思います。
94優しい名無しさん:2008/05/13(火) 15:32:22 ID:JM/eqLfh
ふと思ったんですけど、ここの人って童貞・処女の人って多いですか?

SADと関係があるような気がしてならない。
童貞・処女だからSADなのか、SADだから童貞・処女なのか、両面あるとは
思うけれど。

SEXの経験が豊富でSADって人は知らない。
SEXの経験を増やせば治るのでは・・・ふとそんなことを思ったまでだ。
95優しい名無しさん:2008/05/13(火) 16:45:33 ID:UbavZ/ei
処女ではありませんが、私の場合、たぶん好きだと思っていた相手でも感じられなくて(不感症ではなく)、それはきっと心を完全に許せてないんだろうな、と余計に自分がAC、軽い回避(SADは仕事の時だけ)であることを再認識しただけでしたよ。
96優しい名無しさん:2008/05/13(火) 16:50:45 ID:2YcYyRNR
散歩って来た。 
脳の血流良くして、夕食は庭のハーブと野菜のサラダ そして鯖と野菜スープ、ヨーグルト

部屋にこもりっきりも良くないので、運動と食生活の改善から試みてみます
97優しい名無しさん:2008/05/13(火) 16:59:34 ID:UbavZ/ei
すごいなぁ。
私も料理がんばります。できるだけ健康的なものを、楽しく。
98優しい名無しさん:2008/05/13(火) 17:08:50 ID:d7vCTmTY
散歩はいいですよね。身体動かすと、回復の希望が感じられます。今日は天気が崩れそうなので、ストレッチ他して過ごします。苦しいと薬飲んで布団に潜り込むばかりの私。心はどうしていいかわからないから、まず身体からかな。
99優しい名無しさん:2008/05/13(火) 18:09:08 ID:rZQb6b/q
えらいなあ…
散歩も料理も億劫だもんなあ自分
ハーブいいねえ
100優しい名無しさん:2008/05/13(火) 18:20:00 ID:2YcYyRNR
精神安定、鬱にはレモンバームやローズマリーが良いらしい

ハーブティー飽きたんで、レモンバームは天麩羅が多いです。  塩で頂くのがお勧め
101優しい名無しさん:2008/05/14(水) 10:08:19 ID:+YcSKt2p
ストレッチもいいけどヨガもいいよ。
本についてるDVDでヨガやったら気持ちが少し落ち着いた。
体もあったかくなるし、心と体にいいみたいだよ。
102優しい名無しさん:2008/05/15(木) 09:20:44 ID:05rvADIX
>>94
普通に考えて、経験がないからSADな訳ない
もしそうなら、すべての人間が最初はSADって事になる
そもそもSADの人は、異性と濃密な関係を築けてないんじゃないか
実際のところ、あなたは異性とセックス以外なら何でもできますか
でも、セックスってそんな特別なもんじゃないと思うよ
少なくとも、セックスできればSADが治るというもんではないと思う
要は、人と本音で付き合えるかどうか、自分をさらけ出せるかどうかだと思う
セックスなんておまけで、一番大事なのはお互いを信頼しあう事じゃないかな
103優しい名無しさん:2008/05/15(木) 20:18:16 ID:t1O6GAsk
SADだから経験がない
経験がないことがコンプになってSADが悪化
ってのはありそう
104優しい名無しさん:2008/05/17(土) 00:47:22 ID:XIkwdGdT
>そもそもSADの人は、異性と濃密な関係を築けてないんじゃないか

気づけてないなぁ
同性とも微妙だ。表面的な会話したり笑いあったりはスムーズにできるようになってきたん
だけど…
105優しい名無しさん:2008/05/17(土) 01:41:25 ID:Q2jbOYyW
思うにSADの人たちは、感情表現が下手で、
あるがままの自分を出せず、常に対人関係で無理をしている。

知らないうちに思ったことを素直に表せないというやっかいな
癖がついてしまっている。

できるだけ波風立てないように、無難に無難に、目立たないように
目立たないように、涙ぐましいまでの努力をしているが、
逆に変に目立ってしまうという結果になってしまっている。

この癖を治すには、「ケンカ」することが一番じゃないかと思っている。

これは予想だけど、ケンカしたこと少なくないですか?

一度、無理にでも自分の主張をぶつけて、ケンカしてみましょう。

「自分を出す」というのがどういうことか、徐々に分かってくると思います。
106優しい名無しさん:2008/05/17(土) 01:57:49 ID:RzjPU+uU
まあいきなりケンカふっかけるのは多分無理かとwヘタレなんで
せいぜい開き直るか
自暴自棄でヤケになるか位かな
107優しい名無しさん:2008/05/17(土) 03:53:27 ID:eypCgwxl
喧嘩上等!!
街とかで歩道歩いてて他人とすれ違うときに
相手がチンピラ風or多人数で道塞いで向かってきたならだったら絶対道を譲らない
肩とかガンガンぶつける
後ろで喚いてるけど無視
自暴自棄っぽいとも思うけど、案外無傷です
荒療治だけど、少なくとも顔をあげて堂々とするようにしてる

夜中に上の階で学生が飲んで騒いでると注意しにいく
喧嘩になったらそれでもいいと思っていく
こちらの筋が通ってると思えば強気でいく
心臓バクバクだけど達成感がある
決して喧嘩っ早いわけじゃない
108優しい名無しさん:2008/05/19(月) 18:22:26 ID:Um4RacLR
え‥‥
それはただトラブルに飛び込んでいってるだけでは。
自分の感情を押し殺さないっていうのとはまた違う気がする
109優しい名無しさん:2008/05/19(月) 18:39:31 ID:NrTN1os0
SADの人ってどっかで「トラブルに巻き込まれたくない」
って思ってるとこない?臆病な意味で。

一度勇気をもって自分が正しいと思ったことを言ってみる・
やってみる、そしてトラブル(犯罪とかじゃなくて人との
気持ちのぶつけ合い)に巻き込まれてみる。

この経験って大事じゃね?

そういうことじゃないの?
110優しい名無しさん:2008/05/19(月) 18:54:32 ID:AswRb/d/
>>107はそれで一度怖い思いしたら良いんじゃないかな
この物騒な世の中でよくやるよ
111優しい名無しさん:2008/05/19(月) 19:35:52 ID:YgZLqXsD
>>109の意味合いで書いたのかどうかは「?」だけど、
>>109の内容には賛成というか、認知行動療法的なことだと思う。
112優しい名無しさん:2008/05/19(月) 21:35:49 ID:IyVBVXGO
>>109氏の言われているようなことを、3年程前に経験して欝状態に陥りましたよ。

花見の席で酒が入った勢いで、上司に業務上の改善提案的なことを進言したら、
会社の幹部連中全員から総叩きを食らった。
その夜の出来事から欝っぽくなって、精神科に通院しはじめたのがそれから1年後。

医師からはSADから来る欝状態と診断されたが、
現在は薬と休職を経験したおかげで、随分と楽になってきている。


>>109氏の言われている方法を否定しているわけではないが、
もし試してみる人が居るなら、時と相手と話の内容は慎重に選んで欲しいと思う。
間違っても酒の席での酔った勢い・・・ってのは絶対ダメ!
113優しい名無しさん:2008/05/19(月) 22:24:38 ID:YgZLqXsD
失敗はこわいけど、失敗は無駄ではないんだよね。
114優しい名無しさん:2008/05/19(月) 22:45:50 ID:74x9kdLN
>>112
確かに鬱になったかもしれないけど、提案できた自分を
認めてあげるべき。
そして、自分の会社がそういう提案を聞き入れられない駄目な会社と
知るのも進展してると思います。その中での自分のポジションというものを
わかるというのも、コミュニケーションの基礎として重要ですし。

転職市場も活発だからもっといい職場探してもいいんじゃないかな。
面接が苦手でしょうがw(私は少なくとも駄目です)
11595:2008/05/20(火) 12:59:15 ID:nE80vPay
失礼します。こういうの亀レスというのかな?
>>94-95>>102-105の話題にぴったりなコラムがあったので、思わず貼りに。↓
http://unki-up.com/i/yoiko_261.html
116優しい名無しさん:2008/05/20(火) 18:27:27 ID:w+ydb/EM
同意。

109の意味合いには取れなかったけど、
109の言ってることには賛成
117優しい名無しさん:2008/05/20(火) 21:16:21 ID:nrINgSHd
え?
それは誰に対してのレス?
118優しい名無しさん:2008/05/20(火) 22:49:14 ID:/KaVwJjp
>>115
2つ目と3つ目当てはまった
まあ、それ以前に相手ができるとも思えないからどうでもいいんだけど・・・
119優しい名無しさん:2008/05/21(水) 03:34:20 ID:RuPFrehi
明日のバイトが不安で眠れない。
今から口がパサパサなんですけど
120優しい名無しさん:2008/05/21(水) 13:29:38 ID:U+S+eXPq
認知行動療法を行っている病院一覧↓

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/jitsuryoku/20070405ik0c.htm



121優しい名無しさん:2008/05/21(水) 14:43:22 ID:BglPUVT6
不定期でポスティングをしてるけど生活できません。SADは改善できそうにないから、SADでもストレスなく出来る免許資格不要の仕事を探してます。
122優しい名無しさん:2008/05/21(水) 15:10:37 ID:VpM1WJFC
正直ストレスのない仕事なんてありませんよね…
どの程度の人との関わりなら平気そうですか?
123優しい名無しさん:2008/05/21(水) 15:38:11 ID:kEiAUjB7
自分は自由参加の体育大会に出ることになった‥チームのメンバー知らない人ばっかりで鬱
124112:2008/05/21(水) 17:11:41 ID:L6bojrrm
>>114レスdクス

今はただ会社に復讐するためだけに、会社にしがみついている事に気付きました。
年齢・経験・体力的な面その他諸々合わせると、
今の段階で良い企業に転職は難しいかもしれませんが、
他の生き方を探すって選択肢も有るって事に気付かせてくれた
>>114氏に感謝しています。
125優しい名無しさん:2008/05/22(木) 15:04:27 ID:syr6eOrj
SADを直すためにSEXやケンカを勧めているのは

同じ人ではないかと思うw
126優しい名無しさん:2008/05/22(木) 15:34:40 ID:pEbpV7Gn
多分同じ奴だな…最悪だなw
127優しい名無しさん:2008/05/22(木) 17:36:33 ID:gUsdX9Ny
若干荒削りだが積極的に改善策を出すのはいいことじゃないか
128優しい名無しさん:2008/05/23(金) 11:09:44 ID:et31rS8x
>>107
ケンカしてないじゃんw

キャンキャン吼えて、ビクビクしつづけてる小動物みたいだぞw
129優しい名無しさん:2008/05/23(金) 11:26:36 ID:6nqQjXc+
図書館の自習室でヒソヒソ喋ったり笑ったりしてるのがいたので
うるさいんだが、と注意しようと思ったけれどできなかった^^
ちきしょー、注意できれば何か変わりそうな気もしたんだけど
130優しい名無しさん:2008/05/23(金) 11:56:09 ID:T7Vyv/If
俺はこの間公園でセックスしてる高校生カップルがいたから
木陰からしばし覗いたあとに勇気を振り絞って注意してやった。
「こんなとこでなにしてんの? はやく帰れよ」ってw
131優しい名無しさん:2008/05/23(金) 12:09:17 ID:ceBXtu8c
ネタじゃなく、ホントにそういう爺居るよな。

高校の時、公園でヘビィペッティングしてた時注意されたことがる。

今まで見てたのかよ、キメェってw
132優しい名無しさん:2008/05/23(金) 12:19:25 ID:PXulzjNq
>>107
いざケンカになると必死に謝って逃れようとするけどフルボッコw
133優しい名無しさん:2008/05/23(金) 17:38:39 ID:DHRZ5qN8
迷惑行為を注意するってなんか違うと思うんだけど。
そんなんSADじゃなくたってしづらいことだよ。

そういうんじゃなくてもっと身近な人に対して怯えず自分の意見言えるかじゃないの
134優しい名無しさん:2008/05/23(金) 18:00:58 ID:onWnJIL5
>>107
昔の俺だな・・・・

通りすがりなんかじゃ、粋がったことできるけど
学校や職場みたいな、人間関係が継続する場所じゃ
空気のように大人しい。

今思うと、顔から火が出るほど恥ずかしい思い出だ。

改善しないとSADは悪化するぞ、所詮逃げの行動だから。
135優しい名無しさん:2008/05/23(金) 20:25:33 ID:jO/Xz9Yc
>>134
>通りすがりなんかじゃ、粋がったことできるけど
学校や職場みたいな、人間関係が継続する場所じゃ
空気のように大人しい。<

まさに私ですが、ここだけ見たら、SADよりも、回避性人格障害寄りでは、と思いました。
136優しい名無しさん:2008/05/23(金) 22:33:55 ID:DfHa6VQL
あと男性ホルモンを増やすとSADは改善します
闘争心が増して恐怖に負けなくなります
137優しい名無しさん:2008/05/23(金) 22:36:40 ID:cbaO5sgS
どうやって増やすんですか
138優しい名無しさん:2008/05/23(金) 22:43:06 ID:KqxWUnXi
漏れドグマ処方されて女性ホルモン増やされてるんだけど
139優しい名無しさん:2008/05/23(金) 22:54:57 ID:DfHa6VQL
女性ホルモンの過剰分泌は不安や恐怖を悪化させます
女性ホルモンのバランスをとるのがメラトニンです
人を安眠に導く働きもしてくれます
メラトニンの原料はセロトニンです
セロトニンを増やしましょう
140優しい名無しさん:2008/05/23(金) 23:01:05 ID:PXulzjNq
>>139
その後調子どうですか?
良くなりました?
141優しい名無しさん:2008/05/23(金) 23:13:57 ID:XSsP962s
>>136
闘争心と男性ホルモンは関係ないよ

あちこちのスレで適当なこと言わないように。
142優しい名無しさん:2008/05/24(土) 00:11:04 ID:3nCTQZlF
>>139
セロトニンを増やしなさい

て12年前くらいにベストセラーになった『脳内革命』みたいだね。医師だか教授だかが書いたやつ。
病は気からとか。
143優しい名無しさん:2008/05/24(土) 00:41:42 ID:IATW1E/3
セロトニンキチガイ、このスレにも湧いてるのか・・・
144優しい名無しさん:2008/05/24(土) 10:42:49 ID:KRJIh22n
脳内革命の作者捕まったよね、確か。
145優しい名無しさん:2008/05/24(土) 21:17:02 ID:gzLkda+T
脳内革命で書いてたのはドーパミンを増やせでしょ
脳内麻薬は体に害がないからと書いてた
ドーパミンの過剰分泌は害あるよ

男性ホルモンが増えると闘争心が増して男らしい性格になります
オリンピック選手が何故ドーピングをするかと言うと
筋肉の増強と、闘争心を増してアガリを防止するためだよ
146優しい名無しさん:2008/05/24(土) 21:18:52 ID:gzLkda+T
女性ホルモンの過剰分泌は
不安と恐怖を悪化させます
147優しい名無しさん:2008/05/24(土) 21:24:21 ID:gzLkda+T
キチガイでもいい
セロトニンを増やして欲しい
148優しい名無しさん:2008/05/24(土) 21:29:15 ID:gzLkda+T
不安を悪化させるモノ

女性ホルモン
ニコチン
砂糖
乳酸
セロトニン
カフェイン
149優しい名無しさん:2008/05/24(土) 21:31:33 ID:gzLkda+T
セロトニンを直接注射すると不安や恐怖が増してしまう
脳内シナプスのセロトニンが増えると、不安や恐怖が緩和されます
150優しい名無しさん:2008/05/24(土) 21:34:05 ID:gzLkda+T
ニコチンは副腎を刺激しアドレナリンを分泌させる
アドレナリンが分泌されると扁桃体が興奮する
SAD患者は扁桃体の興奮が鎮まらなくなってしまう
151優しい名無しさん:2008/05/24(土) 21:37:26 ID:gzLkda+T
砂糖を食べると
砂糖を代謝するために多量のビタミンが消費される
体内のビタミンが欠乏すると脳の神経伝達がスムーズに逝かなくなってしまう
またノルアドレナリン濃度が高くなる
152優しい名無しさん:2008/05/24(土) 22:09:59 ID:qP1OqjJA
セロトニンサイトでも作ってそっちで暴れろよ基地外
153優しい名無しさん:2008/05/24(土) 22:26:41 ID:gzLkda+T
SADを改善する方法は
セロトニンを増やすことです
今のところコレしかありません
154優しい名無しさん:2008/05/24(土) 22:40:37 ID:3nCTQZlF
>>145
いや、脳内革命で、

セロトニンの分泌を増やしなさい

とあったよ。
目次みたら一発。
155優しい名無しさん:2008/05/24(土) 23:19:24 ID:gzLkda+T
>>154

>>145
> いや、脳内革命で、

> セロトニンの分泌を増やしなさい

> とあったよ。
> 目次みたら一発。

じゃ増やしたら?
医者が書いてるんだから
間違いないでしょう
156優しい名無しさん:2008/05/25(日) 00:00:46 ID:4Rp1NOOV
そうだね。増やしてみるよ
157優しい名無しさん:2008/05/25(日) 00:13:38 ID:JpK4kofo
SAD治るかスレと、統合しろよ。

二つある意味まるでないからw
158優しい名無しさん:2008/05/25(日) 00:14:06 ID:mrok3/CA
で、具体的にどうすんの?
159優しい名無しさん:2008/05/25(日) 00:16:46 ID:JpK4kofo
ここ次スレいらないんじゃん?

住民だって、かぶってるんだし。
160優しい名無しさん:2008/05/25(日) 00:21:34 ID:mrok3/CA
SAD治るかスレって行ったことない
でも似たようなスレはいっぱいあるしまあいいんじゃないの

ちなみに>>158>>155へのレス
161優しい名無しさん:2008/05/25(日) 00:23:43 ID:JpK4kofo
行ってみるといいよ。
こことまるで同じだからw
162優しい名無しさん:2008/05/25(日) 00:49:33 ID:mrok3/CA
ほんとだ
同じ話題になってる
とはいえSADのスレならどんなのでも絶対住民はかぶるだろうしなあ
163優しい名無しさん:2008/05/25(日) 01:00:12 ID:YbFkNGGC
出だしの頃は前向きな発言多くてよかったのに‥

だんだん努力の方向がおかしく
164優しい名無しさん:2008/05/26(月) 06:43:29 ID:JYkadubV
よーし早寝早起き・朝の散歩を習慣化するぞー

早速散歩してきたよ!
165優しい名無しさん:2008/05/26(月) 10:20:33 ID:nH/7Kt4r
>>145
ドーパミンを自分で意識的に増やす程度じゃおかしくならないよ
脳で勝手に暴走すると、糖質になる。

166優しい名無しさん:2008/05/26(月) 11:01:07 ID:oRmc3Kkr
>>164
努力偉いね。
私は遅くまで寝てしまった。
低血圧なんだよ。どうにかなんないかな。
167優しい名無しさん:2008/05/26(月) 13:19:23 ID:JYkadubV
>>166
いや、早寝早起き→昼夜逆転の繰り返しだから。
まぁ一日中家にいるからそうなるのも当然だけど
16896:2008/05/26(月) 17:23:58 ID:u24IHXj3
朝のウォーキングと筋トレ 食事制限で大分変った
あえて、言うなら朝起きの規則正しい生活と朝のトレーニングの効果が大きい。
背筋鍛える事によって、ちゃんとした呼吸できるし心理的な引け目が無くなったように思う
ハーブの効果は・・・期待したほどじゃない気がする
169優しい名無しさん:2008/05/26(月) 17:39:32 ID:VdgwpOhw
>>168
背筋鍛えるをKWSK
170優しい名無しさん:2008/05/26(月) 19:32:13 ID:E/U4fHE8
>>168
呼吸は主に腹筋が働いてるよ
腹筋群(腹直筋、腹横筋、腹斜筋)他には大胸筋、小胸筋、胸鎖乳突筋など
他にも色々

初心者は腹筋群を鍛えるといいよ。
それら腹筋群を正しく作用させるためには背筋のピンと伸びた姿勢が必要。
それが背筋だね。
呼吸法云々もいいけど、男なら筋トレや運動するだけで、単純に酸素で脳が活性化
されるし筋量が増えることが自信につながる。

頑張れ!
171優しい名無しさん:2008/05/26(月) 19:46:59 ID:u24IHXj3
>>170さんが言ってくれた通りです。 ありがとう

加えるとしたら心理面ですね
朝マンウォチングしてると弱々しいとか、鬱ぽい感じって猫背の人の多く感じました。逆に堂々としてるのは胸張った人
そこで背筋・腹筋を鍛えました、背筋が伸び、胸張った感じになると心理的におどおどする事がなくなりました
自分のSADの原因が虐めだったんでこれがかなり効いてます。
「胸張って生きろって」あながち間違いではないですね。
172優しい名無しさん:2008/05/27(火) 13:53:30 ID:6PD+l/PO
今日の夕方、初病院行きます。
病院でのことを考えると不安だが、電話予約したときに比べるとたいしたことない!って思いながら行ってきます。
173優しい名無しさん:2008/05/28(水) 00:12:32 ID:LL40FiJ1
『カナリヤ』/KAB.

四角い窓あまりに青過ぎた
電車の音あまりに苦すぎた
遠く雲は流れ 気持ちを連れ去ってく

何が悲しいの溢れる涙
何が可笑しいの壊れた心
海の奥深くに 沈んでいく毎日

この白いベッドの中全てが 終わると思ってた
歌を忘れたカナリヤは 閉ざされた孤独の中

明日などもう来なければいい
失って未来を全てなくして
腕の傷カーテン揺れるたび疼いた

かごの中から見えた夏空に 鳥が羽ばたいてく
羽根をなくしたカナリヤは 真似をして空仰いだ

一度終わった人生さ 新しい道描こう
何も持たずに歩き出す 砕け散った夢の跡
また一つ一つ手のひらに 青い光集めて
歌をなくした日々をまた この声で取り戻そう
まだ生きてゆける
歌を愛したカナリヤは…

君たちに捧ぐ・・・。
174優しい名無しさん:2008/06/02(月) 20:36:09 ID:v4SZlYq8
俺はスポーツジム通ってるけどSADだよ。
筋力トレーニングより、エアロビとか格闘技の方が良いと思う。
一人で行うものより、何人かでやるスポーツの方が効果がある気がする。
そんな事できたらSADじゃないか
175優しい名無しさん:2008/06/02(月) 21:13:39 ID:UQ0ltJP3
自分SAD気味なのですが、会社の人達とどうにかして親しくなりたいです。
いま新人研修中で自分が配属される部署とは違うところにいるのですが、
これからのことを考えてそこの人達とも人間関係を多少築いておきたいのです。
コミュ力が無くてもできる良い方法があったらアドバイスよろしくお願いします。
176優しい名無しさん:2008/06/02(月) 23:03:28 ID:CJWwXN/Y
■社会不安障害のすべてがわかる本■
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4062594021/&tag=hoghog-22
177優しい名無しさん:2008/06/07(土) 10:10:51 ID:H6KvlalX
>>175
ニコニコして相手の話を良く聞いてあげる
178優しい名無しさん:2008/06/07(土) 12:48:27 ID:YSF0N9cm
表情恐怖でニコニコできない俺はどうすれば。
179優しい名無しさん:2008/06/07(土) 15:50:58 ID:H6KvlalX
口角を若干上げる
180優しい名無しさん:2008/06/07(土) 16:59:20 ID:YSF0N9cm
>>179
それもできない
20年近くずっと笑ってないから、への字
181優しい名無しさん:2008/06/07(土) 18:29:57 ID:Xie6u5d5
笑いたくないのに無理に笑ってたら、
なお病気が進行するかも。
182優しい名無し:2008/06/15(日) 17:06:25 ID:HOrg3aEi
笑顔の練習ちょっとしてます。
笑うのではなくつくり笑顔。
口角を上げると目が笑ってなくても一瞬なら笑顔に見えるw
183優しい名無しさん:2008/06/16(月) 17:40:18 ID:rb6rM38n
いいこと日記を今日から書こうと思います。
些細な事でいいからいいことだけを書いて、
ネガティブ思考を少しずつ治していこうかな。
184優しい名無しさん:2008/06/16(月) 18:03:32 ID:PKChYRVb
おいおい、ここ日記帳にするなよw
185優しい名無しさん:2008/06/22(日) 20:34:48 ID:zLsRSUJK
一時は回避性とまで診断されてましたが、
だいぶ回復して軽い接客の仕事も出来るようになりました。
美術館で監視員やってます。
接客自体よりも仕事仲間の前で必死に明るく振る舞う方が苦痛です。
無理矢理笑うと口角が引き攣って涙目に。
悪目立ちしないように、無難に、せめて病人・変人と思われないようにせねば。
186優しい名無しさん:2008/06/23(月) 23:17:00 ID:A6lGkQ69
有酸素運動が良いと聞きました!明日私の県は晴れるらしく日焼け止めも買いに行き準備はOKです愛犬散歩30分してみようかなと…
187優しい名無しさん:2008/06/23(月) 23:31:50 ID:jrPfhQvb
セロトニンだけではなくほかのアミノ酸も取り入れないとダメだろ
キリンヤクルトから出てるアミノパーフェクト
それとメーカーは忘れたがギャバリーナもあわせて飲んだらどうだ?
188優しい名無しさん:2008/06/23(月) 23:35:16 ID:A6lGkQ69
>>187それはコンビニで売っているのかな?さっき私は海草コラーゲン粉末を飲んでみた安定剤の他良いもの試していきたいです!
189優しい名無しさん:2008/06/23(月) 23:47:59 ID:Tx8RM875
なんか宣伝に踊らされてるようでそういう
はやりの食品とか買いたくない
190優しい名無しさん:2008/06/23(月) 23:51:12 ID:A6lGkQ69
やはり食べ物から摂取するが一番かなバナナ牛乳ほか何があるのだろう?
191優しい名無しさん:2008/06/24(火) 00:02:44 ID:96cfnpAE
>>188

http://www.amazon.co.jp/%E5%BF%83%E3%81%AE%E7%97%85%E3%81%AF%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%81%A7%E6%B2%BB%E3%81%99-PHP%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%94%9F%E7%94%B0-%E5%93%B2/dp/4569640737

http://www2.ttcn.ne.jp/~drug-minami/aminoperfect219.html

http://www.dlt-spl.co.jp/product/spirulina/gabalina_s.html


まずこの本、嫁
心はアミノ酸で変わる
トリプトファン(セロトニンだけではない
ほかのアミノ酸も必要だ
俺はアミノパーフェクトとギャバで楽になった
これは薬局で売っている
192優しい名無しさん:2008/06/24(火) 00:08:18 ID:t/j+3G0i
>>191さんありがとうございます私スピルリナ薬局で買って緑の箱のやつそう言えば飲んでました肌や便秘にもよかった
193優しい名無しさん:2008/06/24(火) 00:36:55 ID:96cfnpAE
ギャバがおちつくらしいのよ
ちょっとだまされたと思ってアミノパーフェクトも一緒に飲んでみい
アミノパーフェクトにはトリプトファンも入っている 3ヶ月ぐらいで効果出てきた
あとビタミンCもな必要だぞ
でもな病は食事で治すの本通り実行すればいいと思うの
不安障害のことも書いてるから
194優しい名無しさん:2008/06/24(火) 00:55:11 ID:96cfnpAE
もう一度、親に甘えるように
自分をさらけだすしかないべ
自分を出すせば出すほど自意識過剰はなくなる
子供見てたらわかるべ 動物見てたらわかるべ

小家族的な職場で自分を受け入れてくれる仕事でガンバッテみな
てか 馬鹿損は今は天国で〜すてか!



811 :優しい名無しさん:2008/06/24(火) 00:30:19 ID:96cfnpAE
これ一つだけやればいいってもんではないのよーってか
そろそろいなくなるよー バカスレからやっと開放できそうだ


812 :優しい名無しさん:2008/06/24(火) 00:50:49 ID:96cfnpAE
おめら最後にもう一度言う
ひつこいが
心をつくる物質
アミノパーフェクトとギャバリーナも飲んでおけよ
一に環境(縁) 二に、さらけだし(心)、三に体質(神経)  これで治る

195優しい名無しさん:2008/06/24(火) 01:02:46 ID:t/j+3G0i
>>193詳しく教えてくれてありがとうございます!ギャバにアミノ酸ビタミンc私は完全不足です。てか事情あり、また水商売するコトに。
196優しい名無しさん:2008/06/24(火) 02:06:09 ID:Ivb0v0ek
自分をさらけ出すと かなり楽になる

開き直るのがベストかも!

人なんて十人十色だし
197優しい名無しさん:2008/06/24(火) 09:53:34 ID:8pUj97N5
てst
198優しい名無しさん:2008/06/25(水) 03:18:22 ID:qyJ66Wsh
さらけ出した時の恥ずかしさを思い出して死にたくなる
199優しい名無しさん:2008/06/25(水) 07:37:47 ID:EHv/sV73
生きてることが恥ずかしい…

200優しい名無しさん:2008/06/26(木) 00:53:52 ID:Vvb9B0Vh
俺はSADに関しては友達に話したりするけど、人には言えない秘密とかは、なかなかさらけだせない。
秘密を言って友達が離れて行くのが怖いし、理解されたとしても、人として見てもらえるかが心配…

もっとさらけだせるような環境があればいいが…
201優しい名無しさん:2008/06/26(木) 00:56:55 ID:7OCIo0Ki
ギャバだの、サプリはとりまくってるけど
たいした効果ないな・・・
202優しい名無しさん:2008/06/27(金) 21:35:15 ID:5FoaGn4S
年をとるごとによくも今まで生きてこられて、
恥ずかしいというか、人と関わらず生きていきたいと
強く思うようになりました。
最近文章がおかしく、人のいっていることがすりぬけていきます。
203優しい名無しさん:2008/06/29(日) 01:30:47 ID:/HyVGomb
人間関係は、最終的には慣れしかない。
一日で何万回と頭の中で巡っている内語(口に出さず言っている言葉)を、
気楽で自信づけるものに変えちゃうこと。
そしてその言葉を繰り返すこと。

繰り返しているうちに潜在意識が、そっちに上書きされていくから。
そのうちその考え方が潜在意識に飽和したときに、行動(外界の認識)も変化するよ。

それに合わせて、自信をさらに増すような行動で補完していけば、加速度的に良くなっていくよ。
「ちょっとシャイな人」くらいになれたらそれで充分じゃない?
最初から多くを望まず、コツコツと続けていければ絶対大丈夫。
204優しい名無しさん:2008/06/29(日) 20:06:11 ID:/DjjIABs
救われた気分になりました>203
205優しい名無しさん:2008/06/29(日) 20:08:23 ID:3KDEZoW/
つか、心の中で喋るのやめた方がいいらしいよ。

声に出したり、紙に書いたりするといいらしい
206優しい名無しさん:2008/06/30(月) 19:03:45 ID:KLSUnAzH
http://www.amazon.co.jp/dp/4106102706/

「心の傷」は言ったもん勝ち

出版社からのコメント
「心の病」を理由にして会社を休んでいるのに、どうやら遊び呆けているらしい同僚。ちょっとした注意を
「パワハラだ」と騒ぐ若僧。どんな行為でも「セクハラ」と主張する女性......。「心に傷を受けた」と宣言
したら、あとはやりたい放題。詳しい検証もなく、一方的に相手を加害者と断罪する。そんな「エセ被害者」
とでも言うべき人たちが、現代日本にのさばっています。
 現役の精神科医で、沖縄でクリニックを開業している著者は、こうした風潮を「被害者帝国主義の時代」と
断じ、強い精神力を回復させるための処方箋を示します。なぜ日本人はここ二十年で、かくも「ひ弱」になっ
たのでしょうか。

 過剰な被害者意識を振り回し、周囲に迷惑をかける「エセ被害者」。彼らに少しでも悩まされた経験のある
人には、必読の書と言えるでしょう。

著者について
1955年、京都府生まれ。東京大学医学部医学科卒業。医学博士。精神科医。1996年、那覇市に「なかまクリニ
ック」を開業、現在に至る。著書に『分裂病の実践知と治療』、『ブルマーはなぜ消えたのか』。
207優しい名無しさん:2008/06/30(月) 22:51:53 ID:sVniUiDa
こういう本は出したもん勝ちだよ
208優しい名無しさん:2008/06/30(月) 22:59:55 ID:KLSUnAzH
てst
209優しい名無しさん:2008/07/01(火) 02:52:20 ID:/Mz1zHS7
嬉しい楽しい幸せ
210優しい名無しさん:2008/07/01(火) 11:38:33 ID:7umtklsw
の逆
211優しい名無しさん:2008/07/04(金) 05:32:39 ID:O2hfj9Im
>>205
そうなの?自分は心の中でしゃべるのが苦手で、つい口に出してしまうんですが・・・。
212優しい名無しさん:2008/07/04(金) 17:41:18 ID:IEuj9b2N
自分が抱えてる問題は書痙と電話対応が極端に苦手なことです。
電話をしていると緊張のあまり相手の名前と勤め先、誰に電話を
かけてきたのかの3点セットを確実に忘れます。録音して聞きなおせる
電話があるといいんだけどなあ。それさえ出来ればもう少しまともに
働けると思う。でも人と話をしていて内容が難しいといい加減な返事しか
出来なくなったりするし結局キャパが無いことが原因なんだろうな。
性能の悪い機械ほど人に優しくないのと同じで・・・だから許して欲しい。
213優しい名無しさん:2008/07/04(金) 22:25:29 ID:lZjH612x
許すッ!
214優しい名無しさん:2008/07/05(土) 01:09:50 ID:inEY/dsN
>>212
わかります。すぐ名前忘れる。
聞いてるようで聞いてない
215優しい名無しさん:2008/07/08(火) 00:00:34 ID:MUIdwtw9
はじめまして。どうも落ちると自分に自信がなくなって
他人とかかわる事を避けてしまうよ・・・。
最近よくなったかも?と思ってもそれは人とかかわりが少ない会社だからだったりして
実はそれほどでもない事が判明。

美容室でもうまく会話できなくてもう行きたくなくなってしまう。
彼にも目をみればわかるとか、最初から気付いてたとか言われかなり凹む。
自分なりのペースでやっているのに、ダメだしばかり。
周囲と関りは自分を変えれば変わるとか。

そんなのとっくにわかっているんだよ・・・。
でもできないんだよ・・・。
それでもお前を支えてあげれるよ俺、ってなんなんだよ・・・。
私の望むことはこんな私だけどまんま受け入れてくれて、奮闘しているのを
見守ってくれることなのに。

彼氏からのダメだしは本気で心配してくれてるからだと思うけど
私はそれはちょっと違うと感じる。
216優しい名無しさん:2008/07/08(火) 21:01:08 ID:xsM+H+AS
書痙ってどうしたら治るんだろ・・・・
これが克服できないと書類が書けない。
履歴書書くときも大変。。
217優しい名無しさん:2008/07/08(火) 21:52:01 ID:zOlvCiTt
>>216
PCで作成
218優しい名無しさん:2008/07/08(火) 22:44:25 ID:xsM+H+AS
>>217
履歴書ってPCで作ったのってありかな?
なんか手書きじゃないと誠意が無いように
感じてしまう。
219優しい名無しさん:2008/07/08(火) 22:47:55 ID:zOlvCiTt
>>218
履歴書は手書き派?それともPC作成派?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1214762743/
履歴書は手書き派、それともワープロ派?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1212528717/

↑が転職板、↓が就職板
パラパラと流れを読み比べてみるといい。

新卒採用はいまだに手書きがいいという意見が多いけど、
中途採用では、8割以上の人がPC作成らしいよ。

うちの姉は転職活動で一度も手書きで作った事ないけど、就職できて今OLやってる。
220優しい名無しさん:2008/07/11(金) 21:44:18 ID:2RS7lHTs
>>212
痛いほどよくわかる。

俺は他には、他人の笑い声を聞くと自分の陰口だと思い、相手をガン見してキモイと言われる。
人前で何かすると、異様に手や声が震えたり、口の中が急速に渇く。
せっかく免許を取得したのに、ガソリンスタンドで給油も出来ない。
初めてだから、失敗して恥をかくのが怖いから。
他にもいっぱいあります…。

長々とすみません。今日はじめて社会不安障害って言葉をしり、検索したらこのスレがあったので。
自分以外にも似たような人がいると知ってうれしかったです。

スレ汚しすみませんでしたm(__)m
221優しい名無しさん:2008/07/11(金) 22:25:51 ID:c2gdr38U
>>220
俺も最初は書き込みすら不安だったな
もう書き込みは平気だけど

今日知ったってことはこれから病院に行くか悩んでるってところかな
222優しい名無しさん:2008/07/11(金) 22:42:13 ID:2RS7lHTs
レス、有難うございます。
はい、病院に行こうか悩んでいます。しかし病院に行くのも怖いし、不安で…。
緊張して喋るとどもってしまったり、うまく説明できる自信がなくって。
もし病院で『それは性格だ』とか『気持ちの問題』だとあしらわれたりしないかとか…
223優しい名無しさん:2008/07/11(金) 22:47:50 ID:c2gdr38U
まともな病院ならそれは無いんじゃない?

とはいえ、俺も説明できる自信がなかったからこのサイトを見て来ましたとしか言わなかった
ttp://www.sad-net.jp/
224優しい名無しさん:2008/07/11(金) 22:55:17 ID:2RS7lHTs
有難うございます。俺もそうすることにします。


それにしても、普通に病院に行こうとするだけでも緊張してしまう…
225優しい名無しさん:2008/07/11(金) 23:14:53 ID:c2gdr38U
それが普通だよ
逆に病院に行くのはぜんぜん平気とか言ったら詐病を疑う
226優しい名無しさん:2008/07/12(土) 02:11:33 ID:bdPmHH8J
緊張するから、自分はメモ書いていってそれを読んだよ
一度試しだと思って、病院へ行ってみるのはどうかな?
少しずつで大丈夫だよ
227優しい名無しさん:2008/07/14(月) 03:27:41 ID:7hlvk6wo
なんか年取るごとにだんだん酷くなってるんだが…
228優しい名無しさん:2008/07/14(月) 15:10:44 ID:DcyPDhRD
30代になったら自然に治りますよとか
言ってた医者のうそつき!!
229優しい名無しさん:2008/07/14(月) 17:34:58 ID:nhhormA6
>>228
確かに
俺は36歳で発病したからなぁ・・・
230優しい名無しさん:2008/07/14(月) 17:44:12 ID:Z6uLuI5l
俺は35歳で通院。
症状は中学生頃からあったと思うけど、転職先で指摘(視線をそらすとか)されて・・・。
231優しい名無しさん:2008/07/14(月) 18:08:29 ID:NQWoDLfC
ギコチなく視線を反らしてしまうんだよな
自然に反らせない
232229:2008/07/14(月) 21:52:43 ID:KwCThkBw
>231
視線を反らさないと、顔が痙攣するんだ。
「視線の事とかを指摘するのは、失礼な人間だ」って、お医者さんも言ってくれたけどね。
確かに、3人ぐらいしか指摘された事がない。
233優しい名無しさん:2008/07/14(月) 22:16:29 ID:27PQwwzL
>>232
>229のレスは俺なのだが・・・
230さんなのかな?
234優しい名無しさん:2008/07/15(火) 01:58:04 ID:fmAMsBRO
改善するどころか
悪化してるんですけど
どすればイイの?
235優しい名無しさん:2008/07/15(火) 06:04:06 ID:H7n539+E
>234
家族や友達、上司に相談しても理解されない。
心療内科の先生と相談するしか・・・・どうせ薬漬けだろうけど。
236優しい名無しさん:2008/07/16(水) 04:56:02 ID:T0A0qi6W
他人に理解してもらっても意味ないと思う。
だってその人たちだってどうすればいいのか分からないし。
「そっか、大変だね・・・」くらいしか言いようがないっしょ。
あと医者も治すことはできない。

そういう初歩的なことすら分かってないようじゃこの先長いぞ。
237優しい名無しさん:2008/07/16(水) 23:14:29 ID:/fP3Wqrc
最近薬飲んでよくなってきて、他人と会話するようになってきたけど
会話してるとき、自分が変なこと言ったときの相手の見下したような表情が
たまらなく嫌だ。
238優しい名無しさん:2008/07/17(木) 00:52:37 ID:Sj61OHU6
飲み会、合コン、バーベキューなど、誘いを受けたら必ず参加してます
薬は当日のみ服用のおかげで、だんだん慣れてきた感じ
でも相変わらずイベント前後日はなんも手に着かない
学生のうちに治るかな
239優しい名無しさん:2008/07/17(木) 02:19:12 ID:YcbKa7/s
前日はわかるが、後日はなんで?
失敗や後悔、反省とか?
240りんご:2008/07/17(木) 02:22:49 ID:VmSVEvVw
kebichan55で検索してみてください。
精神科についての有益な情報が得られます
241優しい名無しさん:2008/07/17(木) 17:00:15 ID:Sj61OHU6
>>239
失敗したら後悔で消えたくなる
うまくこなせても、これからも同じキャラでいけるかとか、次はどういう風に絡んだらいいかで悩む
242優しい名無しさん:2008/07/17(木) 17:03:50 ID:iOzGpGaf
>>241
わかるわ。俺も常にキャラ演じてる。
あるときは厳しい上司、あるときは甘えん坊の部下、あるときはお茶目な人。
誰一人として本音で接したことがない。
243優しい名無しさん:2008/07/17(木) 17:37:42 ID:Sj61OHU6
>>242
レスありがとう
それだけキャラ演じられるってすごいなぁ、かなりうらやましい
自分は後輩が苦手で、キャラ定まらなくて、おそらく変な奴と思われてます
ほんとに仲良い奴と接する時は本性出せるんですが
仲良くなるまでどうも時間がかかり過ぎます
社会人って学生の比にならない位つらいですか?
244優しい名無しさん:2008/07/17(木) 18:28:01 ID:iOzGpGaf
>>243
キャラを演じてるというか、自分の我が出せずに周りに合わせちゃうだけ。
人と仲よくなるのが時間かかるのは自分も同じ。
社会人はつらかったです、はい。
学生なら仲良くできない人とは距離置けばいいけど
社会人は無理っぽい人とも無理矢理仲良くしなきゃビジネスが進まないし。
またフレンドリーな奴を強要されるし。
245優しい名無しさん:2008/07/17(木) 19:56:42 ID:Sj61OHU6
>>244
なるほどー、確かに今までは選り好みで人と付き合ってきてたなぁ
かかりつけの医者は、「年とれば治る」って言ってたけど、
ひどくなる可能性も充分ありそうですね
社会人になる前に少しでもリスクを減らせるように行動していきます
とりあえずは次の日曜の「内定者同士で花火大会」という最悪なシチュエーションで何かをつかむぞー!
246優しい名無しさん:2008/07/17(木) 20:33:00 ID:iOzGpGaf
>>245
年取れば治るって俺も言われたけど
社会人になって急にひどくなる人もいるからね。
無理せずがんばってください。
247優しい名無しさん:2008/07/17(木) 21:28:09 ID:Sj61OHU6
>>246
ありがとうございます
話聞いていただいて純粋にうれしかったです
自分頑張るんで、246さんも無理せず頑張ってください
248優しい名無しさん:2008/07/19(土) 00:35:57 ID:AviNBHR9
今日は暴れて壁に穴をあけてしまった。その後は自己嫌悪…
こんな情緒不安定なのは初めて。SADって他の精神病も併発させるって聞いたから不安だ
249優しい名無しさん:2008/07/19(土) 06:59:44 ID:pofsYwQL
いつもはソラナックス2錠飲んで車通勤してたのに、
昨日、車擦ったから不安で鍵持つ手が震える。
ソラナックス1錠足してもいいけど、朝3錠飲んじゃうとバイト中に3錠しか飲めない。
何事もなく職場に着く可能性の方が高いが、何かあったら立ち直れなさそうだ。
250優しい名無しさん:2008/07/19(土) 10:16:54 ID:9/2t/Sw6
夏になると、一気に調子が崩れる。
251優しい名無しさん:2008/07/19(土) 11:23:44 ID:9B/I3iYn
>>248
いや、SADが併発させるんじゃないよ。
精神疾患は併発が普通なの。
精神の状態なんて人それぞれなんだから
そもそもひとつの病名で収まるはずがない
252優しい名無しさん:2008/07/19(土) 11:28:32 ID:I48A9hTb
SADてどうしたら治るの?今まで、10回くらい精神革命
がきたことあるけど治らん。
253優しい名無しさん:2008/07/19(土) 11:47:09 ID:DGJgydaJ
薬を飲むようになって1年ちょい、大勢の人前で話せるようになった
人間関係激悪なんだが、パワハラされても、平然としていられるように・・・
なんていうか、冷静に物事が見られるようになったね

以前、ただただ恐怖とだけ戦っていたのが、ウソのようだわ

前は怖いと思っていた相手も、単に劣等感が強いだけって分かるようになったし
そこに触れないように(むかつく時はわざと触れるように)すれば良いと分かった

まぁ、そう書きながら、今でも殴ってやりたいぐらいの気持ちでいるんだけどなw
254優しい名無しさん:2008/07/20(日) 00:33:39 ID:KfqAf4GG
なかなか病院に行けない。
いつも家とバイトの往復。
その道から外れると、不安でしょうがないんだ。
255優しい名無しさん:2008/07/21(月) 11:27:40 ID:4IOVN063
またバックレしちまったぜ。電話で欠勤連絡できないand車通勤テラコワスで今年3回目です。
薬飲んでてもだめな時はだめなのよね。
もっと簡単なバイトもしくはサポステなんかで暴露した方いいのかね?
256優しい名無しさん:2008/07/22(火) 01:00:51 ID:BzbfZUrS
>>255
車は俺もだ。
普通に運転するのもそうだけど、駐車が嫌なんだよ。
いつも使ってる停めやすい場所に停められてたら、どうしようとか。
257優しい名無しさん:2008/07/22(火) 03:03:36 ID:oUB/43Rl
名古屋の小林メンタルクリニックは最悪です。あそこの男の方は人の情を持っていません。
社会的なメンタルクリニックにはやたら評判がいいけどいじめの事に関しては相談しない方がいいと思います。
あそこは人を選び気に食わない患者は即侮辱されます。いじめ後遺症が治るどころか
トラウマを引き起こす可能性があります。僕は実際そういう目にあっています。
なのでもし名古屋の小林メンタルクリニックでいじめの相談をしようなどと思っている人は考え直して欲しいです。

258優しい名無しさん:2008/07/22(火) 06:56:28 ID:DIcITRn2
電話できないよ。無断欠勤3日目だからそろそろバイト先から連絡くるかもしれないけど、出る自信ないよ。
電話恐怖だけなんとか出来ればバックレしなくていいのに。
ソラナックス3錠くらい飲めば電話できるかな?
いつ電話くるかビビリながら過ごすより、
結果ださないと不安でよく寝れないし、アトピーも頭痛も腹痛もひどくなってきたし、気が楽になるのは分かってるのに出来ない。
そんなに怖い人ってわけでもないのに
259優しい名無しさん:2008/07/22(火) 07:29:36 ID:6URgFYOY
しばらく引き込もっていたけど、ここ数年は勉強を再開したり少しだけバイトをしたりと積極的になれている気がする
それでも社会に近付くたびに不安がガンガンに増えていく
なんだか自然な笑顔って難しいんだね、もう少しでも出来る事が増えれば多少気楽になれるのかな
人に連絡するの怖いわ…

ただやっぱり素直に悩みを打ち明けて、受け入れてもらえている人を見ると正直羨ましい
でもそれは自分には無理な話だから少しずつでも変わっていくしかないや
260優しい名無しさん:2008/07/22(火) 09:41:52 ID:4AJuea0P
SADでひきこもりの場合は第一段階としてデイケアがいいのかな?
261優しい名無しさん:2008/07/23(水) 20:17:11 ID:Eph51c5O
不意に話し掛けられ、キョドって笑われたw

はぁぁ…、今までなんとか誤魔化して来たのに
262優しい名無しさん:2008/07/24(木) 09:58:54 ID:9bQpXbdw
とりあえず図書館辺りからリハビリしてみようかな
人が結構居てもみな他人には無関心だろうし。
263優しい名無しさん:2008/07/24(木) 22:34:24 ID:J2WLgmDb
みんな頑張ろう。私も明日放送当番、頑張ってみます。
264優しい名無しさん:2008/07/26(土) 09:33:49 ID:TuN3dA1I
SADでバイトや働いてる人はどの様にリハビリ行って職についたのでしょうか?
それとも何もしないでいきなり働いてるのかな?
265優しい名無しさん:2008/07/26(土) 09:42:59 ID:bdvCGFUc
漏れは作業所に行こうと思ってる
266優しい名無しさん:2008/07/29(火) 23:34:37 ID:1W5mhguf
今日ちょっと元気だったので、
市がやってる社会復帰支援みたいのに電話してみたけど、
「あんた元気でしょ!仕事増やすな!」的な対応された。
(多少被害妄想もあるのだろうけど…)
違うんだよー、人前では元気な人を装ってしまうんだよー。

てか、ほんとにどん底の人だったら電話なんかできないだろがっ。
267優しい名無しさん:2008/07/30(水) 03:17:36 ID:j2n/OySO
完全に被害妄想でしょ。
社会復帰を目指す人は元気で無いといけないという思い込みがまずあなたのほうにある。
向こうは何人も対応した経験のあるプロなんだから色んな人がいるの承知済み。
268優しい名無しさん:2008/07/30(水) 09:04:17 ID:f1ejW3wT
>264
転職先で上司から指摘されるまで、性格なんだろうって諦めて働いてた。
ちなみに、目を見れない、震えの症状。
指摘され、余計に気になって、夜も悩んで疲れも取れず・・・・で、通院。

性格とかで諦めている人も多いんだろうな。
269優しい名無しさん:2008/07/30(水) 20:42:05 ID:F9k6U5aR
社会不安は年取れば治りそう。
270優しい名無しさん:2008/07/30(水) 20:43:40 ID:F9k6U5aR
保健所に相談とかできる元気があれば大丈夫。
271優しい名無しさん:2008/07/30(水) 22:30:11 ID:rTo8o+A7
さっき1人でコンビニ行ってジュース買ってコンビニから出たらリア充っぽい人達に写真撮ってもらえませんか?って言われた… SADの俺に!?って思った…

手震えて緊張しました… 明日心療内科だ…薬もらおう
272優しい名無しさん:2008/07/31(木) 03:56:54 ID:afJPgLWK
対人恐怖の人間には独立心がない。
独立心さえもてるようになれば治るさ。
273優しい名無しさん:2008/07/31(木) 06:01:33 ID:znKmMZyp
>>269
70のばあちゃんでもSADで診察に来るというのに。
本で読んだぞ
274優しい名無しさん:2008/07/31(木) 06:32:13 ID:BadHxMIk
今日はおおめに薬飲んでも不安が消えない。この状態じゃ居ても邪魔なただけだから、バイト休もう。
電話する前にもう一錠飲まなくては
275優しい名無しさん:2008/07/31(木) 16:23:01 ID:5yaezqXA
今まで症状がでて恥ずかしかったことや悲しかったことやこれからの不安が頭の中でずっとリピートして離れない。何も手につかない。どうしよう。
276優しい名無しさん:2008/08/01(金) 05:29:49 ID:nweeSpcj
寝ろ。
277優しい名無しさん:2008/08/01(金) 06:05:43 ID:KR15p5cm
2週間に一回くらいひどくなるな。寝れないくらい。
昨日は連絡してバイト休んだけど、今日は電話もできそうにない。
誰か鈴木さんに休むって変わりに連絡してくれ。
278優しい名無しさん:2008/08/07(木) 14:58:30 ID:gg5iq6w5
本当に治したくて仕方ないよ……。
社会に溶け込みたくてバイト始めたけど
人間関係が気になりすぎて、聞きたいこともきけないし
上手く作業できない…orz
良い人もいるのに、過去の経験からどうしても信用できない。
279優しい名無しさん:2008/08/07(木) 22:51:08 ID:RS/kprjU
>>277
だけど結局、無断欠勤してしまったよ。それから今までずっと無断欠勤続けてる。
バイト先からは日に一回くらい電話くるけど、鳴り止むまで頭真っ白で出れない。
でも時間がたつほど、連絡とりづらくなるんだよな。
280優しい名無しさん:2008/08/07(木) 22:54:49 ID:qVOvD/kZ
>279
電話出ないと、家とかに直接来るかもよ。
もしかして、何か犯罪にまきこまれたとか病気とかって、心配されて。
281優しい名無しさん:2008/08/08(金) 10:27:15 ID:w9XIDhaK
>>280
面と向かって相手が一人だったら謝罪して辞める意思を話せそう。
しかし、1日一回程度、携帯にしか電話しかしてこない。前バックレたバイト先は日に数十回携帯と家電にかけてきたのに。逆に怖い
282優しい名無しさん:2008/08/09(土) 02:45:33 ID:XfDx4Q89
まずはスレタイ読もうぜ!!!
283優しい名無しさん:2008/08/09(土) 07:12:07 ID:H7UhoqLR
今日もバイト先に電話できそうにないな。電話出れない、かけれない。時間がたつほどかけにくくなるのに。
ソラナックスはあんまり効かないのか?
SSRIのほうが効くのかね?
それとも、もっと暴露が必要なのかな?
284優しい名無しさん:2008/08/11(月) 06:47:20 ID:C5bSytMS
SSRIで副作用;;
285優しい名無しさん:2008/08/11(月) 08:34:21 ID:zCyzpOY+
病院、盆休み入るから今日中に薬貰いに行かないと行けないが、今日は特別車の運転が不安だ。
286優しい名無しさん:2008/08/12(火) 16:05:15 ID:mkf4AF3S
電話しようとソラナックス3錠飲んだら、抗アレルギー剤も飲んだせいか寝てしまった。
しかし、通話歴が残ってるから、かかってきた電話に出たらしい。
でも、何喋ったか覚えてねぇorz
287優しい名無しさん:2008/08/13(水) 12:02:10 ID:UINfh+Y6

うちの大学の教授(心理学)が
「脱感作法」を使うと、10人いれば半分以上は治る…って言ってた。
これはリラックスしてから、不安・恐怖を感じる場面を思い浮かべて
だんだん恐怖の度合いを減らしていくっていうやつなんだけど
誰かやった人いる?
288優しい名無しさん:2008/08/14(木) 12:30:14 ID:nQWhqdeo
怖い場面を想い浮かべて
そのあと自律訓練法でリラックスする
それを繰り返して恐怖心を軽減させるやつ
289優しい名無しさん:2008/08/14(木) 19:25:40 ID:kHdJf3Gr
最近SADを克服する為に少し外に出るようにしてる。
デイケアに通ってるし、今後の事を考えて料理教室にも通ってる。
がんばってるのだが、そうしてたら今度は鬱が少し悪化。
くそ鬱のアホ。折角頑張ろうとしてるのに足ひっぱりやがって。
これじゃバイトしたり就職したりするの遠そうだ。
290優しい名無しさん:2008/08/14(木) 19:37:55 ID:i7iugnAe
料理教室?
女はいざとなれば嫁に行けばいいから気楽でいいよな。
就職や派遣も女に甘いし。
291優しい名無しさん:2008/08/14(木) 19:38:56 ID:i7iugnAe
底辺は風俗がセーフティネットの役割果たしてるし。
はぁ女になりたい。
292優しい名無しさん:2008/08/14(木) 20:48:06 ID:kHdJf3Gr
>>290
一応男です。
親が高齢なので料理位は出来ないとまずいかなと思ってね。
ご飯も味噌汁も作った事が無い位の初心者なので。
いずれは親の食事も作らなきゃならないし。
293優しい名無しさん:2008/08/14(木) 21:26:56 ID:vqKBN5OH
>>292
美味しいものをつくることにはまったら料理も楽しくなるよ。
同じこと考えて料理教室に通ったが、1年ぐらい通ったが本当に楽しくなってきた。
鬱が酷い時は体動かんけどね。
294優しい名無しさん:2008/08/14(木) 21:49:23 ID:O55KANY+
>>287
脱感作法のことは知らないけど、俺は昔自己流のリラクセーションだけで治したことあるよ。
効果が出始めたのは1年半ほど経ってからで、他人と話してて緊張したり不安になったりはしなくなった。
それから半年ほどで止めてしまって今はもとにもどってるけど・・・
あと視線恐怖症も完全に治ったね。
295優しい名無しさん:2008/08/15(金) 19:43:15 ID:zg9Rho73
296優しい名無しさん:2008/08/16(土) 17:56:12 ID:KEpt7rqu
男でも料理を始め家事全般ある程度こなせないとダメですね。
でも料理は作るのはいいけど片付けが面倒なんだよな。
297優しい名無しさん:2008/08/17(日) 18:12:54 ID:EMXBL21q

>>294
一度は治ったって凄いですね
しかも視線恐怖は完全に治ったんですか!
自力でやろうと思った事に尊敬します

今のところ症状を改善する方法がそれしか見付からないので
真剣にやってみようと思います
298優しい名無しさん:2008/08/19(火) 01:07:25 ID:27g+EY1+
お盆で親戚の家へ。
仏壇に線香をあげるのに震え、手を合わせて目を閉じて震え、

疲れた。
299優しい名無しさん:2008/08/19(火) 21:04:19 ID:bCC57C9g
引きこもってて親戚とも疎遠なんだが。
そういう機会があるだけでもうらやましいです。
300優しい名無しさん:2008/08/19(火) 21:19:36 ID:vNM1MYIC
25歳ニートで、申し訳なくてじいちゃんの遺影を直視できない。
まあ、生きてる人間にも目を合わせられないけど、
アイコンタクトが出来るのは犬とハムスターだけ。
301優しい名無しさん:2008/08/19(火) 22:23:58 ID:6XL0LR4D
>300
俺も似たような症状だ。
ちなみに、目を合わせたら、震えとか症状が出る?
そういった症状は薬で緩和(副作用は眠気ぐらい)できるから・・・。
おかげで、まともに社会生活を送れるようになった。

他人から指摘されたら
「目を合わせるのは、恋人同士ぐらいだ」と言い返せって、医者に言われた。
302優しい名無しさん:2008/08/20(水) 08:20:38 ID:gAf9tPDj
仏壇にSADと鬱と引き篭もりが治りますようにとお祈り
してるへたれ野郎です。
本来は先祖を敬うべきなのに先祖にすらすがってしまいます
303(-_-):2008/08/20(水) 19:52:00 ID:sMSAbOtA
ヒキ板から誘導されてキタ
引きこもっていると明らかにSADが悪化しますね
かといって社会に出たら潰されて自殺しそうな・・・・・・・
304優しい名無しさん:2008/08/20(水) 21:23:35 ID:rre6g0SN
最初はデイケアに通うのがいい。
みんな優しいよ。
305優しい名無しさん:2008/08/22(金) 17:52:29 ID:7f+y0zCN
>>301
バイトの面接でも目を合わさずに眉間辺りを見てるよ。ソラナックス0.8mg飲んでこの程度。
SSRIが気になるけど、暴露も必要かなぁと近所のジョブカフェに問合せしたいけど、電話は駄目なので、メールでしてみた。
ここでもフリメを使うチキンぶり。2時間も悩んだのに、文面が変なんじゃないか不安。
306優しい名無しさん:2008/08/24(日) 16:07:05 ID:j8GCLXzD
>>303
ひき板のスレとかレス読んでるとみなふざけた考えのニートにしか思えない。
ここのひきこもりスレみたいな悲壮感が無いんだよね。
だから自分はひき板には行かない。
307優しい名無しさん:2008/08/24(日) 16:23:32 ID:P+4zcwWD
>>306
同意。俺も一時期あっちに居たけど嫌気がさしてこっちに来るようになった。
なんかみんなもう諦めてる連中ばかりというか、後ろ向きなんだよね。
ちょっとでも前向きなコメントすると一斉に非難されるし。
308優しい名無しさん:2008/08/25(月) 06:31:31 ID:yGf75aux
新聞配達のバイトやって3年になるけど、未だ間違えて配ってないか一件一件確認しに戻ったり、
配達中に配る家がまったくわからなくなる夢を週に3回は見る。
朝、出勤したら店がなくなってるんじゃないかとか、今月給料振り込まれないじゃないかとか
余計な不安なんだが考えるだすと止まらない。
309優しい名無しさん:2008/08/25(月) 13:22:41 ID:yJGoiDjT
>>307
>ちょっとでも前向きなコメントすると一斉に非難されるし。

すぐエセひきとか言われるんだよね。
冷やかしたり茶化すコメントも多いし。
本当に悩んでるのか?と思うよ。
310優しい名無しさん:2008/08/25(月) 18:42:03 ID:w/mZlIXV
>>308
強迫性障害では。俺も似たようなことがあった。
始業何時間も前にその日やることを何度も確認しなきゃ気が済まなくなったり。
311優しい名無しさん:2008/08/26(火) 18:00:30 ID:uxjWNaJd
人は怖くないがコミュニケーション能力が無くて
何話していいか?どう接していいか?が分からない?
その為に人との接触が怖いんだよね。
312優しい名無しさん:2008/08/27(水) 21:22:45 ID:Xe6A1OqL
小さいことに気疲れしてなんもやる気がなくなる。
313優しい名無しさん:2008/08/28(木) 10:29:32 ID:CriUtQvG
宝くじが当たりますよーにー
314優しい名無しさん:2008/08/28(木) 12:05:02 ID:PeBij15v
人前に出ると言葉が詰まったり、どもったりするんですが、何かいい方法はありますか?
315優しい名無しさん:2008/08/29(金) 07:53:05 ID:EvzxAe59
>>314
薬を飲んで緊張をやわらげる
人にもよるが、これでけっこう変わるらしい
316優しい名無しさん:2008/08/29(金) 10:57:54 ID:KIApGMh+
薬貰いに行くのにも、薬がいる。
317優しい名無しさん:2008/08/29(金) 18:56:40 ID:KIApGMh+
薬貰ってきた。
SSRI勧められたけど、いつものヤツにしといたよ。
薬変えるのも不安が伴う。
318優しい名無しさん:2008/08/31(日) 17:54:35 ID:1BlopNvY
自己啓発セミナーや話し方講座など
少しは役に立つのだろうか?
319優しい名無しさん:2008/08/31(日) 18:33:35 ID:CvfD8QP5
2ちゃんやってるよりは、何か変化あるんじゃん。
320優しい名無しさん:2008/08/31(日) 20:36:40 ID:+Ijg3ncB
今度、近所のカルチャースクールでやってる「あがらない話し方口座」に行ってくる
なんか成果あったら報告します
321優しい名無しさん:2008/08/31(日) 23:04:28 ID:1BlopNvY
>>320
自分も近くのカルチャースクールの話し方講座に通おうか迷ってる中です。
322優しい名無しさん:2008/09/01(月) 00:15:11 ID:2WzhMyWf
ぜひ報告お願いします。
自分もやろうかと近所を探し中
323優しい名無しさん:2008/09/01(月) 00:37:31 ID:eVT++18T
やっぱり自分に合うSSRIを飲みながら少しずつ社会に出て行くのがいいよ!
俺はバイトでもちゃんと対人関係出来るようになったしこれから不安な事はたくさんあるけどぼーっとぢてるせいか考えなくなるからなw
大切なのは開き直ることだ
あと今スポーツうるぐすに城が出ててすごい汗だった。司会者がすごい闘志ですねってフォローしてたけど余計噴出して滴が落ちてた。毎週汗かいてるって言われてたから来週大丈夫かな・・
みんな見てみてくれ。城が心配だ。指摘されても平然を保とうとして顔が引きつってた。あとボクシングの竹原も心配だ
324優しい名無しさん:2008/09/01(月) 00:40:28 ID:2WzhMyWf
城も竹原もSADなの?
325優しい名無しさん:2008/09/01(月) 01:50:21 ID:98soRIN6
>>320>>321
近所に最近できたみたいで、通り掛かる度に気になって覗いてますw
たくさんの人前で話せるようになればSAD卒業ですね・・・。
自分は秋に退職予定ですが、職安で無料の同じような講座ないかなぁ。

>>77
今夜は1〜77まで読みつつノートに自分の症状をまとめてみました。
確かに原因→症状→対策ってな感じで具体的に書き出していくと
相互の繋がりが整理されて、問題点がより鮮明に見えてきます。
今夜作成したノートを持って来週先生に相談してみます。
今は明らかに日中よりも落ち着きを取り戻せたし、明日の仕事に対する
不安も薄らいでいます。このスレにはまたお邪魔します!
いつもより少し深く眠れそうな予感(^.^)
326優しい名無しさん:2008/09/01(月) 09:29:26 ID:OJQzdaPl
>>324
違うと思う。
327優しい名無しさん:2008/09/01(月) 17:43:10 ID:El0poAdX
誰にも素の感情を曝け出せない。
家族含め誰かを前にすると、しっかりした人間を装ってしまう。
これを治すにはどうしたらいんだろう…。
病院行ったけどつらさの10分の1くらいしか打ち明けられなくて余計つらくなっちまった。
328優しい名無しさん:2008/09/01(月) 20:17:36 ID:hdkdEp6m
今日、話し方教室の申し込みに行った
来週から受講することになります

なんか今から緊張してきた
頑張ります
329優しい名無しさん:2008/09/01(月) 21:50:32 ID:dL+VzlX1
>>328
月に何回ありますか?
330優しい名無しさん:2008/09/01(月) 22:10:04 ID:YMHi2rW5
>>327
誰にも心の内を明かせないことほどつらいことはない。
ここでさらけだせよ。
今後はリアルでもそういう友達を作る努力をすることだな。
331優しい名無しさん:2008/09/01(月) 22:11:43 ID:PYYFuN3p
>>327
それ普通ですよ。

なんでもさらけ出す人間のが変だし、迷惑だよ相手にとっては
332優しい名無しさん:2008/09/01(月) 22:42:40 ID:YMHi2rW5
>>331
程度の問題だよ。
小さい頃から親とも会話せず、
悩みがあっても一人で抱え、
接する人接する人誰に対しても違う自分を演じるのはつらい。
333優しい名無しさん:2008/09/01(月) 22:54:36 ID:98soRIN6
誰にもって、先生にも話せないの???
先生は俺たちの本音を聞くのが仕事じゃない?
恥ずかしいとか思ってるの?
俺なんか全くかっこつけずに有りのまま全て話すよ。
先生はそれでも精一杯に応えてくれますよ。
334優しい名無しさん:2008/09/01(月) 23:40:59 ID:YMHi2rW5
みんながみんな病院に行ってると思うなよ。
それが怖くていけない人だっているんだよ。
だいたい堂々と医者に自分のすべてをさらけだせてるやつは
SADとは言わない。
335優しい名無しさん:2008/09/01(月) 23:44:31 ID:YMHi2rW5
SADとは言わないは言い過ぎだった。
まだ軽いほうだ。
336優しい名無しさん:2008/09/01(月) 23:47:05 ID:lNft0Po2
sadのチェックしたらどうやら自分もこれっぽい。
医者にかかるのも恥ずかしいし
家族や知り合いに知られたらきっと死にたくなる。

病院いっても自分の勘違いだったら恥ずかしいしすべてが不安だし
どうしたらいいかわからなくなってきたorz...
337優しい名無しさん:2008/09/01(月) 23:57:58 ID:ddUjYY2r
>>333
医者にとって、患者の本音はどうでもいいことだと思うよ

症状はちゃんと話さないとダメだけど
338優しい名無しさん:2008/09/02(火) 10:13:44 ID:Q5PW5MFA
>>333
かっこつけたいとか恥ずかしいって思うから言えない訳じゃない
話したいと思ってても、人を前にしちゃうと本音が引っ込んじゃうんだよ
自分の意思ではどうにもならないし、
努力してもどうにもならないから皆悩むんじゃないかな、と思う
339:2008/09/02(火) 10:39:30 ID:W5IGLWMW
久しぶりにきたけど結局SAD本スレとは別に立てたのにみんなネガティブな意見ばっかだな。。
だから治らないんだよ。。俺は着実と良くなってます
340優しい名無しさん:2008/09/02(火) 11:08:46 ID:jZ6o5LC0
放置するなら、最初から立てるな。
341優しい名無しさん:2008/09/02(火) 12:01:20 ID:2rzvGqc+
>>339
そういうカキコも十分ネガティブじゃん。
342優しい名無しさん:2008/09/02(火) 12:44:05 ID:Q5PW5MFA
凄いな、がんばったんだね
私も>>339みたく回復できるようにがんばるよ
元気になってもときどきはここで相談乗ってくれたりアドバイス貰えると有難い
343優しい名無しさん:2008/09/02(火) 13:28:11 ID:Yz2RcAhL
>>328
頑張って下さいね。
良ければ経過報告お願いします。

自分もカルチャースクール行ったんですが、新しい講座は8月から始まってて
次の講座開始は11月になるそうなんんです。
折角勇気出して行ったのにガッカリです。
1ヶ月遅かった。
344優しい名無しさん:2008/09/02(火) 18:42:09 ID:VOhRV1mU
それでやめちゃうの?

カルチャースクールなんていくらでもあるじゃん
345優しい名無しさん:2008/09/02(火) 19:52:19 ID:g+UhrzvW
SAD、病院に行くの怖いってレスがあるけど、わたしもその一人だった。

それでず〜っと何でも一人で抱え込みすぎて、自分のキャパを遥かに超えてしまったみたいで
とうとう頭の中で言葉がぐちゃぐちゃに混ざって呂律も回らなくなった。
仕事上の会話でそうだし、事務的に話しかけられただけでも、視線を感じただけでも赤面や震えがでて辛かった。
でも、「欠勤します」の電話すらも嫌だったし、何より人(同居の親にも)に変に思われるのも嫌で仕事に行ってた。

わたしはSADとは言われてない(診断名は知らない)けど、自分ではこれだと思って腹をくくって病院に行ったよ。
そしたら薬をもらって、本当にかなり楽になった。
あんなに変わるものかと思ったよ。
病院を勧めるわけじゃないけど、もうどうしようもなくなってしまったら藁にでもすがったほうがいい。
体調にも異変が出始めると物理的にも、経済的にも病院に行けなくなり本当に全てが動かなくなる。
346優しい名無しさん:2008/09/02(火) 23:23:51 ID:vQ1q0Uf1
>>323
>俺はバイトでもちゃんと対人関係出来るようになったしこれから不安な事はたくさんあるけど

具体的にどんなことをした?
私もバイト始めようかと思って。
347優しい名無しさん:2008/09/03(水) 01:47:18 ID:GOag9jm2
バイトといえばコンビニで長らくバイトしてるけどこの程度の接客が限界かなと常々思う。
348優しい名無しさん:2008/09/03(水) 08:29:41 ID:J2objsW4
バイト本当に怖くてできない
そのバイト先の人間関係の事を考えるととても電話できない
はぁ・・・
349優しい名無しさん:2008/09/03(水) 12:50:52 ID:YhqVd21i
薬飲めば、ほぼテンプレ通りの問い合わせ電話は可能。
テンプレにない話が出ると途端にふじこふじこ。
まあ、電話かけられなかった頃よりは成長したけど、
半年、ソラナックス飲み続けて、暴露として、1週間に一回求人広告の詳細問い合わせの電話して、月1で面接でキョドるのが精一杯。
正社員になって会議とか顧客とかに熱弁振るうとかできるまで回復するには、高齢になってそう。
350優しい名無しさん:2008/09/03(水) 17:18:03 ID:aY59lYtb
テンプレある会話か質問への回答しか答えられない…
雑談ぽくなると途端に思考停止
曖昧に笑ってやり過ごすしか出来ないのをなんとかしたいんですが、
チャットで練習とか、意味ないかな?
351優しい名無しさん:2008/09/03(水) 21:55:57 ID:yHrfRGgV
話し方教室とかで治るのかな
場数踏んで治るタイプならそもそもSADじゃないと思うんだけど
俺の場合数こなすほど失敗が増えて酷くなったから
352優しい名無しさん:2008/09/03(水) 22:01:49 ID:mUbg3U+8
そうだよね、場数踏んで治るかどうかは
SADと診断する上で重要な試金石にすべきだと思う。
だから未成年に軽々しくあなたは社交不安障害ですなんて
決めつけるのは反対。金儲けしか考えない医者は恥を知れ。
353優しい名無しさん:2008/09/03(水) 22:30:33 ID:xg6WCchG
余計悪化しそう・・・
354優しい名無しさん:2008/09/04(木) 12:45:15 ID:d0YBw/Rr
昼間から酒を飲むようになった。もう終わりかもな
355優しい名無しさん:2008/09/04(木) 20:44:15 ID:lf9WhTnB
安心しろ。朝から飲んでるやつもゴマンといる
356優しい名無しさん:2008/09/04(木) 21:19:16 ID:lw0xISjX
人が自分の事をどう思ってるのか
気になってしょうがない
人の気持ちばっかり考えてしまうorz
357優しい名無しさん:2008/09/04(木) 22:31:30 ID:An9VXvQY
それが、この病気です。
358優しい名無しさん:2008/09/04(木) 23:44:05 ID:zKkMNDNc
瞑想やヨガを生活に取り入れて
効果を感じた方はいらっしゃいますか?
359優しい名無しさん:2008/09/05(金) 02:11:11 ID:NHs9prxC
>>356わかる!
自分はずうずうしいくらいがちょうどいい。って考えるようにしているけど
これがなかなかうまくいかない…。
自分の発言がおかしくないかなとか後から悩んだり。
でも気持ちはいつも前向きだよ!…たぶん!
360優しい名無しさん:2008/09/05(金) 14:08:43 ID:bh+pf90K
>>352
病院じゃないから治りはしないかもしれないけど
人とコミュニケーションを取るマニュアルみたいなものを
身に付けられるかもしれないし?
場合によっては恐怖心も薄らぐかも知れないですよね?
SADだって絶対に治らない訳じゃないから試してみる価値はあると思いますよ。
361優しい名無しさん:2008/09/05(金) 19:31:09 ID:suYfkOTu
>>356
同じだ
しかも自分は悪い方にばかり考えてしまって余計辛い
他人に対しては開き直って変人と思われててもいいやと思えるようになったんだけど、
医者とか家族とか近い間柄の人間だとどうしてもダメだ…
おかげでカウンセラーとは未だに関係築けないし、難しいなぁ…
362優しい名無しさん:2008/09/06(土) 11:49:43 ID:12KRs8kO
ソラナックス0.4mg朝夕飲み始めて9ヶ月。
筋トレも成果が出てきてるし、バイト前に1錠足しておけば、急に話かけられても、目は合わさないが返答できるようになった。
が、電話と電車、会食ががどうして駄目だ。
そろそろ薬変えるべきか、ソラナックス1日2.4mgまで大丈夫らしいから、増量してみるか悩んでる。
363優しい名無しさん:2008/09/06(土) 17:46:00 ID:vpwCQFd5
ソラナックスって効果のある人にはきちっと効くんだね。

俺は一日0.8mgを3回で、もう3〜4か月かな、でもあんまり効果は

実感できてない。特に会食ね、食べ物が飲み込めなくなる。

あとSSRI(ルボックス)を寝る前に飲んでるけど、日中に飲んだ方が

効果があるんじゃないかな、とか本音では思っている。

医者には怖くて言えないんだけど…。
364優しい名無しさん:2008/09/06(土) 19:21:23 ID:12KRs8kO
投薬治療の期間は半年〜1年くらいだった気がするから、あと3ヶ月は同じ薬を続けるべきかな?
以前、うっかり断薬したら、病院行くのにも大変だったから、SSRIがまったく効かないってことが
あったらどうしようかと。
365優しい名無しさん:2008/09/07(日) 20:42:28 ID:LgiDayVL
話し方講座いってみようかなーって思ってたけどいままで決断できなかった。
ここを見て話題に出ていたので自分も行こうかと思います。
366優しい名無しさん:2008/09/07(日) 20:44:56 ID:ZiQHazcJ
父親がいきなり
「これやれ!!」
って言ってメールで相談出来るカウンセラーだか、不安を和らげるDVDだかを買いやがった
http://spirit0825.com/list2.htm?OVRAW=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%B8%8D%E5%AE%89%E9%9A%9C%E5%AE%B3&OVKEY=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%20%E4%B8%8D%E5%AE%89%20%E9%9A%9C%E5%AE%B3%20%E5%85%8B%E6%9C%8D&OVMTC=advanced&OVADID=5979847041&OVKWID=48752218041
怪しすぎるだろ。
つーか、今の私には誰も信用できない
どうせこれも詐欺かなんかだろ、としか考えられない
実際どうなんだろ。
見た目的に信じられないのもあるし、「今の私」には何もかもが自分の敵のように感じる
二万するDVDとか私に相談も何も無く買って、「やれ!」と強制してくる…
やった事ある人とか居る?
購入者の感想とかあるけど、ぶっちゃけどこぞのスタッフが書いてるんじゃないのか、としか思えない
2ch内の人でやった事あって、効果があるようならやってみようと思うけど…
367無題:2008/09/07(日) 20:47:31 ID:zEYNu4Hb
無題
368優しい名無しさん:2008/09/07(日) 20:55:35 ID:f1nUl5wA
自分はデイケアにも通っていて、最近ボランティアも始めましたが
老人と全然話せない。どうコミュニケーションとっていいか分からない。
話し方講座でも受けた後にボランティア始めれば良かったと後悔。
369優しい名無しさん:2008/09/08(月) 00:16:40 ID:cb/ugLt2
このスレで話し方講座が人気ですね。
いま20代〜30代前半でそういう悩みを抱えた人が多いからね。
頑張ればセミナーとか開けるように改善するのかな・・・。

ところで誰かと話すとき相手は何人位が一番楽ですか?
自分は3人位だと目が合う度に違う人に適当に視線振ってりゃいいから楽。
1対1だと「こいつ逸らしてる」って思われるよねorz
逆に相手が4人以上になると多すぎて緊張するけど・・・。
370優しい名無しさん:2008/09/08(月) 02:35:12 ID:R9RZItxN
6人以下が限界
それ以上だと無理ガクブル
371優しい名無しさん:2008/09/08(月) 13:54:47 ID:pJ/5FIAl
1対1は一番辛いかな。
やっぱり3人か4人位が一番話しやすい。
それ以上の人数になるとグループが出来て自分1人ぽっんとなりかねないし。
372優しい名無しさん:2008/09/08(月) 14:34:24 ID:jZ7VdGI4
SADだけが原因じゃないんだけど、数年ヒキこもってる。
買い物、病院くらいは行ける半ヒキなんだけど、いざ就活しようとなると、自分が正社員に求められる能力があるかとか、
今は元気だけど来週くらいには体調崩すんじゃないか
とか健康上の不安と能力面での不安がネックなんだよなぁ。
現状の生活を続ける方が将来の不安は大きいが、目先の不安から逃避することを優先してしまう。



373優しい名無しさん:2008/09/08(月) 15:42:08 ID:pwozbio/
>>372
同じく身体の不安も併せ持つから働くって事に対して自信が全くないけど、
とりあえず1日や短期のバイトから初めてみることにしたよ。
何もしないよりは進めるんじゃないかと思って。
374優しい名無しさん:2008/09/08(月) 17:28:49 ID:XNucGdrc
働いてる人は、自分がSADであることを明らかにしてる?
面接の時に、なぜ週に3日しか働かないの?って聞かれたら困る。
375優しい名無しさん:2008/09/08(月) 17:31:14 ID:a6j356Wp
言わない方がいいよ・・・

言い訳考えてた方がいい。
376優しい名無しさん:2008/09/08(月) 17:56:01 ID:XNucGdrc
採用された後は、言った方がラクになりそうな希ガス。
377優しい名無しさん:2008/09/08(月) 18:00:44 ID:a6j356Wp
SADだから、優遇してくれるとでも?
バイトとは言え、甘く考えすぎ。
378優しい名無しさん:2008/09/08(月) 18:05:41 ID:XNucGdrc
そういう意味では無くて、きょどったり、震えたりするのを
恥じずに隠さなければいいかなって。
379優しい名無しさん:2008/09/08(月) 22:33:41 ID:jZ7VdGI4
学歴、職歴、年齢不問で求人出してる時点で何か欠点がある人間がくることは雇い主もわかってるはず。
そう思って応募してみると、大体即決で、その日に職場見学して、肩に刺青あるおっさんとか、駐車場のBIPカーとか見て、
辞退する。
人種が違い過ぎると思ってのことだけど、びびり過ぎな気もするんだよね。
そして、やっとけばよかったと数日後悔。グズが治る本とか読んだけど、まさしくそのとおりって感じ
380優しい名無しさん:2008/09/08(月) 22:36:56 ID:2ibIS/MZ
>>378
申告してみればいいじゃん。

どっちにしろ、仕事で足引っ張れば、病気のこと
ネチネチ言われるぞ。

そして逆に、病気を言い訳にもできないよ
381優しい名無しさん:2008/09/08(月) 23:06:04 ID:SoiSukDt
頭が禿げてきて、恥ずかしくて外に出れないし周囲の眼が突き刺さる。
鏡を見るたびに自分が欠陥品にしか思えない。
薬を飲み始めて少し楽にはなったが、果たして治るんだろか・・・ホント辛い
382優しい名無しさん:2008/09/08(月) 23:20:18 ID:4IxEf1Fv
>>381
なんかSADとあまり関係ないような気がするけど・・・
AGAの悩みはわかります
僕もそうですから
風の強い日とか会社に行くのが辛いです
でもこればかりはどうしようもないんですよねぇ・・・
383優しい名無しさん:2008/09/09(火) 00:51:55 ID:Ljmc77cg
醜形恐怖症の類だと思うけど。
視線恐怖症でもあるのかな?
384優しい名無しさん:2008/09/09(火) 01:13:14 ID:l0r55XXQ
>>381
>>382
20代?
385優しい名無しさん:2008/09/09(火) 10:17:04 ID:WGaoBeq7
>>383
いやいや、男子共通の悩みだからw
386優しい名無しさん:2008/09/09(火) 11:11:04 ID:agduYPik
SADでここ、覗かせてもらってます。
最近、気になる事があって、虫が怖くて怖くて苦しいんです、外に出られないほど…かといって、家にも出るかも知れないと思って気持ち悪くなり吐き気までします。
私、どうしたんでしょうか?(;_;)昔から虫は嫌いでしたが、ここまで恐怖がついて回るのは最近の事です。
カテ違いかと思いますが何が起きているのか分かる方、お願いします…
387優しい名無しさん:2008/09/09(火) 14:01:27 ID:GHTxJy6d
SAD判定お願いします

面接でフリーズする
大勢の人前に出るのが怖い
レジで並んでるとき小銭がなかなか出てこないと後ろに並んでる客に対して焦る
388優しい名無しさん:2008/09/09(火) 14:38:35 ID:XJlwW76V
SADかそうでないかは、医師でないと判断が・・・

生活に支障をきたす程なら病院に行け!
389優しい名無しさん:2008/09/09(火) 14:43:59 ID:oCVlN7xP
医者にいけば、病気にされるだろうし

ようはアナタが、このままでやってければ問題ないし
できないなら医者いくべき。
390優しい名無しさん:2008/09/09(火) 16:35:39 ID:Ljmc77cg
>>387
>>388が言うように生活に支障があるなら病院に行った方が良いです。

>レジで並んでるとき小銭がなかなか出てこないと後ろに並んでる客に対して焦る
これは普通の人でも焦るだろうから参考にはならないでしょう。

人と話すのが苦手・名に話していいか分からない。(コミュニケーション能力が無い)
人の視線が気になる・怖い。
上記の事を考えただけで不安になったり怖くなったり、動悸がしたり。
そんな身体特徴も出たらSAD可能性葉高いと思いますが
やっぱり病院で医者に判断仰いだ方が確実です。
391優しい名無しさん:2008/09/09(火) 17:49:32 ID:P470a+Gn
中等度ってどういうレベル?
生活面とか、治療方針とか、いつ治るとか?
392優しい名無しさん:2008/09/09(火) 20:01:16 ID:1IDEIaPO
中も上も下もない
ほかっといたらどんどん酷くなるってだけ
393優しい名無しさん:2008/09/10(水) 01:01:43 ID:3yy0sIyl
SADに重度・中度軽度って基準があるの?
SADって改善するの?
いつまでも人が怖いものなんでしょうか?
394優しい名無しさん:2008/09/10(水) 02:26:04 ID:R+d/bv6V
対人恐怖は歳とったら治るって聞くけど、
あくまでそれは極軽度の人だろうな・・・
395優しい名無しさん:2008/09/10(水) 09:47:01 ID:NVBlrK9C
非言語コミュニケーションが苦手
396優しい名無しさん:2008/09/10(水) 16:10:43 ID:nm7mPisV
ソラナックス0.8mg飲んで、30分後くらいに役所に電話したけど、わき汗かきまくり膝ガクブルだよ。
25の男が情けない。
397優しい名無しさん:2008/09/10(水) 16:37:05 ID:yWeRKU8Q
そんな人間がなぜ就職面接を突破できたのか知りたい
398優しい名無しさん:2008/09/10(水) 18:06:00 ID:fwx3E/4i
生月誠『「イヤなことがなかなか忘れられない人」のための本』に社会不安障害の治し方が書いてある。
試してる人はいますか?
399優しい名無しさん:2008/09/10(水) 19:28:48 ID:8M78quua
うーん、確かに就職面接を突破したな。
就職面接は変な人居ないし、セオリーがあって演技すればいいけど、
日常は何があるか分からないし。
400優しい名無しさん:2008/09/10(水) 20:07:35 ID:3yy0sIyl
みなさんは、自分を変えるみたいな本や話し方の本など読んだりしてますか?
「世界一簡単に自分を変える方法」という本読んで見ましたけど
何かちがった。自分には合いませんでした。
401優しい名無しさん:2008/09/10(水) 20:59:28 ID:EJ8oyP7G
自己啓発本は役に立たんぞw

書を捨て町へ出よう
402優しい名無しさん:2008/09/11(木) 00:45:00 ID:HB8J8t2O
>>398
>>400
どんな方法なのか、
簡単に教えて頂ければ、ありがたいっす。
403優しい名無しさん:2008/09/11(木) 08:07:37 ID:urqzIhXm
>>397
突破してないよ。役所に電話したのは、親の社保の扶養でいるために、無所得証明って書類が必要だったから。
404優しい名無しさん:2008/09/11(木) 09:52:14 ID:zJtAvy6S
(´・ω・`)悲しいね
405優しい名無しさん:2008/09/11(木) 10:22:38 ID:urqzIhXm
うん。悲しい。
久々に電車乗っていかなきゃいけないんだけど、電車乗ると思っただけで、気持ち悪い。
でも行かねば
406優しい名無しさん:2008/09/11(木) 12:41:00 ID:urqzIhXm
焦り過ぎて、20分も早く着いたわww
今から電車→駅→役所のルートより、
家から自転車の方が早く役所に着くよww
時間帯のせい、人少ないのが幸いだけど、通過列車怖ぇぇぇ
407優しい名無しさん:2008/09/11(木) 13:41:03 ID:F2Z0Bppp
ルボックス、ユーパンと寝る前のデパスをもらいました。
飲み始めて2日目ですがかなり眠気がきます。
明日仕事の面接だけど大丈夫かな。
408優しい名無しさん:2008/09/11(木) 20:30:04 ID:2EG+0emN
>402
>398です。
例に合わせていろいろな解消法があります。
赤面恐怖、書痙、視線恐怖、スピーチ恐怖、不登校など
自律訓練やポジティブな暗示を場面に合わせて用い、不安を弱めていきます。
暗示で遣う言葉などとても具体的です。
不安から気をそらし一時的に不安を断ち切る、その繰り返しで不安を感じなくなっていく癖がつく。
癖を修正する方法が易しく説明されています。
409優しい名無しさん:2008/09/12(金) 12:54:45 ID:Yfb9I9PC
筋トレするとちょっと元気になる
410優しい名無しさん:2008/09/12(金) 14:18:42 ID:L87DVPwo
( ^ω^)なら僕も筋トレ始めてみるお
411優しい名無しさん:2008/09/12(金) 15:32:08 ID:hCi/spII
>>408
つか、自分でやってみてどうなのよ?
412優しい名無しさん:2008/09/12(金) 16:26:28 ID:cM/ewVqI
>411
良さそうな感じ。
例えばスピーチでは終わってお辞儀をするところからイメージして大丈夫だという暗示をする。
残り5分になれば大丈夫などと後ろから範囲を拡げていって大丈夫なイメージを全体に定着させる。
いきなり「大丈夫だ」と自分に言い聞かせてもあんまり大丈夫な気持ちにならないけど
終わる時点からイメージすると何故か大丈夫な気持ちになる。
自分で応用して美容室では「パーマをかけ始めたら大丈夫」などと暗示してみたらなんか落ち着いた。
緊張しない強ばらないと自分に言い聞かせてきたけど
○○しないという暗示はマイナスだというのも納得した。
○○を意識してしまうからね。
自律神経の訓練て抵抗が強かったんだけどやる気になってきた。
413優しい名無しさん:2008/09/12(金) 17:32:43 ID:hWpGQEzX
すみません407です、
薬飲んで面接挑んだらほとんど緊張することもなくいけました。
眠気がひどく帰って2.3時間寝た。
効いたのはいいけど就業する上でこれはやばいですよね。
414402:2008/09/12(金) 22:40:44 ID:5yjAUcfC
>>408
ありがとです^^
イメトレと筋トレ頑張ってみますw
415優しい名無しさん:2008/09/13(土) 08:31:02 ID:twT4WdgT
厨房のころ、EVAのシンジが
「逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ、」
とか言ってるの観てヘタレ過ぎwwっと思ってたが、
20代半ばで自分がシンジよりヘタレだったことに気付いた。
バイトもバックレしまくり、大学受験も試験当日逃げた。
バックレたバイト先からの電話から逃げるため、電波の入らない山に登ったり。
416優しい名無しさん:2008/09/13(土) 12:07:15 ID:E/ojRlli
まあ、逃げれるうちはいいさ・・・
417優しい名無しさん:2008/09/13(土) 13:44:56 ID:Lkd2qwLc
逃げられるうちが華
418優しい名無しさん:2008/09/13(土) 14:01:42 ID:BO8hsUww
>>415
あと、数年もすれば、バイト見つけるのも大変になるよ。

逃げたら次がないって言う恐怖感を、たっぷり味わうだろうw
419優しい名無しさん:2008/09/13(土) 18:28:10 ID:vymy+gFD
このまま働かないでホームレスになろう。
420優しい名無しさん:2008/09/14(日) 08:11:21 ID:TmbaQkrB
今日はバイトだけど寝逃げします。
421優しい名無しさん:2008/09/14(日) 10:13:20 ID:FmU90im7
「『イヤなことがなかなか忘れられない人』のための本」(1100円)に加筆したものが文庫本で出ていてこちらは550円。
青春文庫から「『気にする自分』が変わる本〜切り替え上手な人の心の習慣」のタイトルになってます。
422優しい名無しさん:2008/09/14(日) 14:15:39 ID:YZiH7h1V
宣伝しつこい。
423優しい名無しさん:2008/09/14(日) 18:42:07 ID:TmbaQkrB
連休忘れてた。薬が切れる
424優しい名無しさん:2008/09/14(日) 23:14:02 ID:hYyduKAd
ホームレスよく何年も生きられるな。
何食ってんだろう。火もないしなあ???
425優しい名無しさん:2008/09/15(月) 01:12:58 ID:3H4wjw45
下痢気味の自分にホームレスは無理そうだ。
426優しい名無しさん:2008/09/15(月) 01:22:20 ID:MMD2M/UA
ホームレスにも縄張り争いや人間関係があるからな・・・
427病弱名無しさん :2008/09/15(月) 12:11:28 ID:6cODuojt
>>424
火もあるし、最近じゃテレビも完備してるよ
428優しい名無しさん:2008/09/15(月) 12:26:39 ID:Ad+Afhk8
今日から1週間、みんなで自律訓練法やってみませんか?
429毛無しさん :2008/09/15(月) 12:33:35 ID:ugEeqre7
やったことあるけど、たいして効果なかったよ・・・
やってる最中は、若干リラックすできるけど、それだけ。

それと、一週間くらいじゃ、うまくできないよ・・・
430優しい名無しさん:2008/09/15(月) 13:03:40 ID:EQ0K9LPG
自律訓練の入りやすい本てあるかな?
手が温かくなります〜手が重くなります〜じゃ
読んでいてもピンと来なくて効果もなんだか…。
言葉とかのちょっとした違いで
うまくツボにはまるような気はするんだよね。
そのあたりのコツを知る人が書いた本を知りたい。
431優しい名無しさん:2008/09/15(月) 14:37:36 ID:5KTnYnRs
SNRI行きますよ。もうソラナックスじゃだめです
432優しい名無しさん:2008/09/15(月) 15:21:45 ID:3H4wjw45
自分も対人恐怖症の本とか自己啓発本とか
会話術・コミュニケーション方などの本を結構読んでるけど
実践するのって難しいし、ピンとこないものも多い。
本に書いてる事実践出来るなら最初からSADになってない!って本もあるし。
433病弱名無しさん :2008/09/15(月) 15:26:02 ID:FofIl0Mm
たしかに、本ばかり読んで、頭デッカチになってく一方で
逆効果の気もする。

>>430
自律訓練のスレで聞いた方がいいよ。
434優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:49:29 ID:j0iIQwIN
本に書いてあることなんてわかってるけど
できないから苦しいんだろ。
行動あるのみ。
435優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:50:32 ID:PzvMhSGK
自己啓発本読んでヤル気になるのは
せいぜい数日w
436優しい名無しさん:2008/09/16(火) 02:37:25 ID:RgvZxvAH
僕はゼミで発表するときや、電車に乗るとき、遠出をするとき、その他何か不安があるとき
吐き気(実際はえずき気)実際に吐いたことはないがかなりきついです。このままじゃ就職もできそうにないし
もちろんバイトもしてない。ゼミなんかで発表1週間前になるとものが食べられなくなってきて一日中吐き気・下痢に見舞われる
これって社会不安障害ですか? 
437優しい名無しさん:2008/09/16(火) 03:18:42 ID:Balkj6ft
あがり症関連の本はほとんど役に立たなかったな。緊張しいと重度のあがり症じゃ全然レベルが違うっての。
社会不安障害や対人恐怖症関連の本は症状と薬を羅列してるようなのばっかだったし。
なかなか役に立つ本には巡り合えないな 鬱病の本は掃いて捨てるほど出てるのに。


>>436
社会不安障害で間違いないです
438優しい名無しさん:2008/09/16(火) 08:00:11 ID:vHtLjpl8
今の状態なら、バイトくらい出来そうだけど、今の状態が1ヶ月後も続いてるか不安。
田舎だから短期はほぼないし、電車は乗っただけで目眩がするし、困ったものだ。
職業相談にはよく行ってるが、大体経験を積みなさいみたいなこと言われて終わり。あとは筋トレと投薬。
バイト週3日くらいならできるかなぁと考えてる内に求人締め切られる。
439優しい名無しさん:2008/09/16(火) 11:28:59 ID:PzvMhSGK
>>437
鬱の本も、症状と薬の話ばっかだよ。

今は、非常にいい薬が開発されていますって、SSRIを大概紹介してる
どこがやねんw
440優しい名無しさん:2008/09/16(火) 12:19:04 ID:RgvZxvAH
>>436です。

心療内科に行って薬とかもらって飲めば、かなり効果があると聞いたんですが
本当ですか?
441優しい名無しさん:2008/09/16(火) 12:21:46 ID:PzvMhSGK
個人差あるので、飲んでみるまで分からないよ。

とにかく診察受けてみれば?
442優しい名無しさん:2008/09/16(火) 12:26:49 ID:bKW2YejR
薬は一時しのぎにすぎないよ。
ゆがんだ認知を治さないことには完治しない。
443優しい名無しさん:2008/09/16(火) 13:31:39 ID:RgvZxvAH
薬の副作用で頭おかしくなったりしませんか?
444優しい名無しさん:2008/09/16(火) 14:44:17 ID:4I7IIVxo
もうすでに、オカシイから薬服用するんだろw

あまり、期待も心配も過剰にしない方がいいよ
445優しい名無しさん:2008/09/16(火) 15:39:57 ID:Balkj6ft
薬飲んで良くなることはあっても悪くなることは無いよ
むしろほっといたら確実に悪化する
446優しい名無しさん:2008/09/16(火) 15:48:53 ID:0p2MR40g
対人恐怖症や社会不安障害、自己啓発などの本読んでる人ってやっぱり多いんですね。
本読んだくらいで画期的に変わると思わないけど何かしらヒントでも得られたらと思ってしまうんだよね。

どうすれば改善していくんだろう?
447優しい名無しさん:2008/09/16(火) 17:41:21 ID:vHtLjpl8
ソラナックスから、ソラナックス&ルボックスに変更。
「じんわり効く薬だからあんまり期待しないでね。」

って薬剤師のおっさんに言われた。
448優しい名無しさん:2008/09/16(火) 17:52:50 ID:bKW2YejR
本は読まないよりは読んだ方が確実にいい。
ちょっとしたことでも知ってると全然違うから。
薬と一緒で読み過ぎもよくないが。
449優しい名無しさん:2008/09/16(火) 17:53:39 ID:bKW2YejR
>>443
SSRIは人によっては焦燥感とか攻撃性が増すらしい
450優しい名無しさん:2008/09/16(火) 17:58:05 ID:cxwGbRGR
薬が怖いんなら東洋医学に頼ってみるのも手だよ
副作用ないし
でもやっぱどんな方法も>>442の言うとおりかなと思う…
最終的には自力でなんとかするしかないんだよね…
451優しい名無しさん:2008/09/16(火) 18:08:44 ID:PwZe+8yF
漢方も副作用はあるんですが・・・・
452優しい名無しさん:2008/09/16(火) 19:03:28 ID:MeFcJIHu
俺はいま休職中で、病院で紹介された施設(デイケアと授産施設の中間
みたいなとこで、就労支援をしてるとこ)に通ってるんだけど、そこで
少しずつ症状が良くなってきた気がするよ。

SSTとかアサショーントレーニングなんかのプログラムも結構あって、通所者同士で
できる範囲でサークル活動みたいのしたり、みんなで一緒に遊びいったり
食事行ったり。

通ってる人がみんな何かしらの精神疾患を抱えてる人たちだから、
人付き合いがしやすいってのもあるけど、通い始めて3ヶ月くらいしてから
徐々に症状が軽減されてきてるような気がする。

薬の効果もあるのかもしれないけど。
453優しい名無しさん:2008/09/16(火) 20:21:37 ID:bKW2YejR
薬は最悪な状況から抜け出すための最後の手段。
いつまでも薬だけに頼ってるやつは一生治らない。
薬と>>452のように自分を理解してくれる仲間を作ることが大切。
454優しい名無しさん:2008/09/16(火) 20:23:49 ID:7Lzu+UdO
最後の手段というか、最初に緩和させるのに薬は必要でしょうに・・・
455優しい名無しさん:2008/09/16(火) 20:26:42 ID:cUuQZ85K
薬飲んでも引き篭もってたら治らないね。
薬の力を借りて行動を起こさなければ何も解決しない。
おいらも近いうちデイケア見学行くよ。
456優しい名無しさん:2008/09/16(火) 20:45:14 ID:bKW2YejR
>>454
だから最初で最後だろ。
457優しい名無しさん:2008/09/16(火) 20:53:39 ID:gvcwuTr3
>>452
薬だけじゃ治らないって、当たり前のカキコばかりの中で
そういう具体例は参考になりますね。
458優しい名無しさん:2008/09/16(火) 23:37:09 ID:Balkj6ft BE:1171574249-2BP(6107)
普段の社会生活が送れて特定の場面だけダメな人は頓服で乗り切った方が早いだろ
459優しい名無しさん:2008/09/17(水) 16:48:19 ID:Mkv84aKG
バイトの面接はソラナックスでのりきれるけど、定期的に来るバイト中の不安感はどうにも耐えられない
460優しい名無しさん:2008/09/17(水) 19:34:58 ID:27cSuJKQ
その不安感って 対人的なものだったりしない? 神経過敏になりすぎてて
周りとコミュニケーションとりたくないのに 仕事だから仕方なく気持ちを奮い立たせようとするんだけど
体と気持ちの不安感が抑えられないみたいな。
ガクブル度(不安感)は ルボックスで なんとか治まってきたな。
ただ 仕事に行く前超だるいのと 眠気が凄いんだけどな。
帰宅したら ほとんど寝てるわ
461消火器:2008/09/17(水) 19:35:46 ID:o9RPwNg3
メールやり取りしましょう♪
返事まってまーす(^O^)
[email protected]
462452:2008/09/18(木) 07:59:44 ID:hCsaaNC4
>>455
それがいいと思うよ
俺も最初のうちはヒキ状態だったんだ。

医者から支援施設勧められたときも、行くの本当に嫌だったんだけど、
「はじめは行くのが嫌でも、そのうちそこが『自分の居場所』になって
いくから、必ずそうなるから、少しずつでも通いなさい」っていわれて、
最近になってその言葉の意味がわかり始めた気がするよ。

薬で治る範囲の病気は治ってるはずだから、あとは行動で治していくしか
ないよとも言われてる。

今日も、その施設で音楽サークルと、その後何人かで食事に行ったんだけど
訓練だと思って、できるだけ行くようにしてる。
最近は段々苦じゃなくなってきた気がする。

認知行動療法、暴露療法的な効果があるのかもしれない。
463452:2008/09/18(木) 08:14:13 ID:hCsaaNC4
ああ、今日じゃないや昨日だ Orz

俺は他にも鬱やら強迫性障害やら醜形恐怖やら併発してるから
自分の例だけ挙げて一概にこれがいいとは言えないけれど、
何らかの方法で不安を感じる場面を克服する強さを鍛えないと、
認知を直さないと、薬だけでは根本的な治療にはならない気がする。
464優しい名無しさん:2008/09/18(木) 12:39:38 ID:ShCoUSxr
デイケアって、若い人ばかり?
465優しい名無しさん:2008/09/18(木) 13:12:26 ID:j2FU0VET
>>462さんとかなり似てる私も引き歴長かったけど、行動起こさなければと
デイケア通ってる。電車通いもリハビリのうちだし
デイケアでは人と上手く付き合っていく訓練を受けている感じです
少しずつだけど症状も良くなってきた気がするし
気になる人は見学いってみても良いと思う
466優しい名無しさん:2008/09/18(木) 13:26:25 ID:R+i6Cp3C
デイケアとか精神科とか妙なプライドが邪魔して、中々行けない。
やっと精神科に通い始めて、半年ぐらいたつけど、その間に短期バイト満期なる前にバックレたのが、三ヶ所。
バイトするまでには回復してないのかと思い、薬増強。
467優しい名無しさん:2008/09/18(木) 19:51:51 ID:3Mrw1UYM
>>464
場所にもよる。若い人だけのデイケアもあるらしい(田舎には無いかも)
自分の所は中年・熟年層が殆ど、30後半の自分が若い部類に入るくらい年齢層が高い。
デイケアにいきたいなら自分に合いそうなデイケア探す事ですね。
体験入所とかされてみては?
468優しい名無しさん:2008/09/18(木) 19:58:19 ID:1+EuDQNK
やっぱそうだよな・・・行動起こさないと治るものもなおらないよね
わかってはいるけど最初の一歩が踏み出せなかった夏休み
はぁ・・・情けない
469優しい名無しさん:2008/09/19(金) 09:41:18 ID:UrYqmVbH
バイトごときでばっくれるとか社会人としてどうなの。
恥ずかしいというか 人としての基本がなってないとしか思えない。
そういう人間として情けないことを繰り返していくと 自分の潜在意識にどんどん負の意識が刻まれていかないか?
せめて辞める時に バイト先に赴いて理由説明して辞めてるんだろうな
何の連絡もなしに辞めるとか 現場は非常に迷惑してるから止めてくれよ。
そんな無責任なこと普通 小学生でもやらねえぞ。
世の中には そんなことより遥かに厳しい修羅場があるってのによ。
470優しい名無しさん:2008/09/19(金) 09:57:44 ID:4jCgdxDi
>>469
おまえ五月蝿いよ
471優しい名無しさん:2008/09/19(金) 10:00:52 ID:gQK8fYNT
どれが厳しい修羅場なんて価値観の問題だろ

震え、視線恐怖、電話恐怖、会食恐怖、普通の生活ができないなんて人としての基本がなってないとしか思えない、情けない、恥ずかしい、社会人としてどうなの?


説教してる自分に酔っちゃってるの?
472優しい名無しさん:2008/09/19(金) 10:01:28 ID:UrYqmVbH
>470 は? テメエこそ五月蝿えよ。タコが
473優しい名無しさん:2008/09/19(金) 10:04:14 ID:6Usp0CSn
>>470
スレ違い・荒らしはスルー
474優しい名無しさん:2008/09/19(金) 10:16:28 ID:UrYqmVbH
>>471 辞めるんなら辞めるで ちゃんと理由を説明してから辞めろと言ったまでだ。
SADならSADで ちゃんとそういう病気なんだということをバイト先の責任者に一言言ってから辞めるのが
社会人としての最低限のルール(礼儀)だろ。
それさえも出来ないんなら 最初からバイトなんてすんなよ。
遊びでやってるわけじゃねえんだよ。 仕事で金貰うためにやってるんだぞ。生きるためにやってるんだ。
金払って行ってる学校ならともかく そういう肝心なところで逃げる奴は 他人にも迷惑をかけるし
自分自身からも逃避して 益々悪循環に陥りかねない。
覚悟をきめて 自分自身を裏切るな。苦しいところで逃げなかった奴は必ず返ってくる
475優しい名無しさん:2008/09/19(金) 10:26:36 ID:gQK8fYNT
そうだね

知り合いからの電話とれない、メール返せない、誘い断りまくりはいちいちSADだからっていえないんだよな

普段無理して明るくふるまってるだけに都合いい時だけ、悲劇のヒロインメンヘラアピールみたいで

476優しい名無しさん:2008/09/19(金) 11:38:03 ID:UrYqmVbH
>>475 気にすることはないよ。 メール? 電話? そんなの肝心な相手だけ出てればいい。
誘い? 無理して出る必要なし。
ただ 仕事だけは会社もアテにして現場で待ってるわけだから 休むにしても
辞めるにしても一言連絡を入れないとまずい。会社だって無断で休んだ者のために
作業が遅れたり、誰かが休日返上で駆けつけなけりゃならなくなったりする。信用を落としたり 損することもあるのだから。
こればっかりは みんな好きでやってるわけじゃない 生きるためにあらかじめ契約して現場に集まってきてる。
俺もSADだから 無理して明るくする辛さはよくわかる。無理して笑っている(演じている)面の皮一枚奥は
いつ 交感神経過敏による恐怖感と震えが発症しないか 刹那刹那で戦ってる時があるよ。
会話を途絶えさせないために 無理に何でもいいからネタ考えて喋りかけて 逆にバイト先の社員に
私語を注意されたこともよくある。本当は喋りたくて喋ってるわけじゃねえ。
喋らなくていいならどんなに楽なことか。SADの人間が喋る努力を怠ったら 一瞬で周りに負のオーラを発してしまう。
周りの人間を拒絶してるオーラを。そんなオーラを一瞬でも発したら その時点からそのコミュニティでは
生きられなくなる。だからいつも必死に演じるわけだ。でもそれは 生きるため(食っていくため)に仕方のないこと。
SADでありながら バイトの飲み会にも出たりする。それは何故か? やはり生きるための仕事場で ちょっとても人間関係を円滑に
するためだ。拒否しはじめたら あっという間に崖をまっ逆さまに滑り落ちていく自分を予測できるから。
だから 仕事場では会話から ジェスチャーから呼吸から体力から頭の回転までフルに使う。
体と呼吸と心が辛いのを耐える。演じきる。だから会社を一歩出たらへとへとだ。
もちろん同僚とバッティングしないタイミングとルートで帰るのは当然だ。
でもよくみると SADではなくても同じ考えの人間は多い。そういう人はお互いに干渉しすぎないことをよくわかっている。
一番重要なことは 仕事場で一番苦手な人間との関係から逃げないことだろう。
最も馬の会わない人間との関係に自分から何かしら踏み出せば 必ず相手はあなたの
努力を見ているぜ。
477優しい名無しさん:2008/09/19(金) 17:57:16 ID:sJo2xDf1
>>474
現実世界で言いたいこと言えなくてストレスたまってるんだね
478優しい名無しさん:2008/09/19(金) 18:03:04 ID:ICjKEhcE
仕事を初めて3ヶ月。もう続けられそうにない。
社会で生きてく自信がなくなっちゃったよ
479優しい名無しさん:2008/09/19(金) 20:26:02 ID:RRTbicqQ
もう駄目
480優しい名無しさん:2008/09/20(土) 16:02:29 ID:CDYJrVVa
普通の人と何が違うんだろう?と思うよ。
ほんの少しの気持ちの違いが大きく出るのだろうか?
481優しい名無しさん:2008/09/20(土) 17:59:23 ID:3b/OffNJ
最近調子が良かったから始めたバイトだったけど辛くて辞めてしまった。
手は震えるし、指導のために横で見られてるのもきつい。
ちょっとそれに慣れてきても、今度は職場の人達が自分のことを悪く言ってるみたいでうまく
会話できなくなった。挨拶とか目が合うだけでも顔色いちいち伺ってしまうし。
毎晩眠れなくてほとんどバックレ同然の最低の辞め方した。
でも今考えてみると、そういうことも自分の被害妄想だったんじゃないかと思えてきて、辞めてからも辛い。
本当ならもう社会人になる年齢なのに、こんなんじゃ駄目だ。
482優しい名無しさん:2008/09/20(土) 18:51:16 ID:MCgU6+vq
>>476禿同。
すげーよくわかる
483優しい名無しさん:2008/09/20(土) 18:51:57 ID:HkZb1OQD
訳あって俺と祖母、あとシェルテーって種類の犬の2人と1匹の生活をしてた。
だけどもSADの症状が悪化してしまい、俺と祖母は親戚の家でお世話になる事になり
俺はそこから通院、犬は別の知人に預ける事になった。

別々の生活をするようになった2週間後、犬が死んだという訃報の電話があった。
朝起こしても目を覚まさなくって、そのまま息を引き取ってたらしい。
俺はショックで元気を取り戻せず、また部屋に閉じこもる生活を続け
薬が増えたせいか、最近ずっと昼も夜も寝てばかり。

そんな生活が1ヶ月続き、またいつものように昼寝をしていると犬が夢に出てきた。
でもそれは今まで一緒に家で過ごした元気だった頃の姿とは全然違って
ボロボロの雑巾のように汚れ、息をかろうじてしてるような衰弱しきった姿だった。
そして細い目で俺を見ながら

「ずっと心配してるようだから会いにきた」

そこで目が覚めた。
何だろう…、涙が止まらなかった。ゴメン。本当にゴメンよ。
13年間、家族の一員として一緒に生活してたのに勝手な都合で預けてしまって・・・。
強くなるよ俺。でも一気には無理っぽいし、
負け組みの人生しか無いんだろうけど、それでも頑張ってみるよ。
最後に、一瞬だけど夢の中だけど会えて嬉しかった。ありがとう。

長文すまそん
484優しい名無しさん:2008/09/20(土) 20:59:17 ID:ejZ1PKAt
しばらく症状が軽減されていたのに、復活しそう。


先日、打ち合わせ時間を客先が指定してきたのだが、
その日のその時間まで変に気になってしまった。
さっき打ち合わせしたんだけど、変に気になったから案の定ドキドキ。

打ち合わせ中にあちこち見たり、昔を思い出てココロん中で戦ったり。
かなり挙動不審だった。別に悪いことしてないのにね。

打ち合わせは良くやるんだけど、一度(一度じゃないか)こうなると引っぱりそうだ・・・。

ってか、こういう考え方が復活に導く一歩なのは重々解ってるんだが、
解ってる分だけに引き込まれそう。(経験してなければ、気にならないかもしれないしね)

485優しい名無しさん:2008/09/20(土) 21:44:27 ID:ejZ1PKAt
ID:UrYqmVbHはいいこと言ってるね。
今「なでしこ隊」見てますが、自分の小ささに嫌になる。。
486優しい名無しさん:2008/09/20(土) 22:27:36 ID:hFFq/7jJ
貴様は非国民かっ!
ビシッ!バシッ!ピシャッ!
487優しい名無しさん:2008/09/21(日) 09:54:18 ID:BVJJa141
>>483 優しい人だね。 犬は天国からあなたを見ているよ。
お墓作ってお線香あげてあげてね。
大丈夫 あなたは復活するよ。 頑張れ!!p(^-^)q
488優しい名無しさん:2008/09/21(日) 13:06:36 ID:ddLEsjdm
ハロワで決まった会社、3ヶ月間のトライアル雇用。
なんというか、毎日10時間はさすがに耐えきれない。

とりあえず、3ヶ月後の失効を意識して、
平行して土曜日はハロワに行くことにした。

あと、ADHDの気があるので30日に精密検査受け手もらう予定。
特有の症状であるKYとか、「言いたいことをペラペラとしゃべる」とか
「次から次へと浮かぶアイデアで支離滅裂な事を言う」などの症状は、
理性で押しつけることを仕事と平行して毎日10時間もやるから辛いなぁ。
残業を甘く見ていた。

もし検査で、なんらかの障害が出たら、手帳作ってそういう枠の企業を探そうと思う。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_ja&q=%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e8%80%85%e3%80%80%e5%b0%b1%e8%81%b7
一見、社会の法律を逆手にとってズルしようとしているように見えるだろうし、
「そう簡単に手帳もらえるなんて、どう考えても甘いだろ」と突っ込みたいだろうけど、
「働いたら負けかな」とか「働きたくない」というニートや、
「リタリンねーよ」とか「抗うつ薬をなきゃ働けないんだ」とぼやいているよりもずっとましだろう。

意識せずとも(しないと)周囲の人からは浮いてしまう、それだけで、
どれだけ負担になっていると思う?気の問題だって?じゃあ、今飲んでいる薬は何だ?
薬なんて毒だよ。ほら、障害者手帳をもらって障害者として就活することも変でもないだろう。
実際そう教えてくれた人がいた。
489優しい名無しさん:2008/09/21(日) 14:47:11 ID:i0riAbrs
障害者枠って知的や身体の人だけじゃね?
精神障害なんて統合失調症とかを除けば周りには普通の人に見えるし
490優しい名無しさん:2008/09/21(日) 18:36:07 ID:5/81m7ZQ
SSRIにも慣れ始めて、バイトでもしようかなぁと思うが、面接怖い。
491優しい名無しさん:2008/09/21(日) 19:13:37 ID:q9oclkSk
>>489

知ってる人でうつ病で障害者手帳持ってる人いますよ。
492優しい名無しさん:2008/09/21(日) 19:19:57 ID:2P/MWpMq
今は慣れた仕事をしているので、たまに安定剤を飲む程度で仕事に支障はないのですが、
このたび異動を命じられまして、そこの仕事は、人前でプレゼンや会議など
SADの私にはきつい部署なんです。SAD症状を改善するには異動を断った方がよいのでしょうか?
断った方が楽なのはわかるのですが、がんばって自信を付けたほうがよいのだろうかとも
考えています。ただ、失敗したらつぶれそうで怖いです・・・(過去につぶれた事あり)
どうすればよいか切実に悩んでいます。どなたかアドバイスをお願いします。
493優しい名無しさん:2008/09/21(日) 21:10:41 ID:cZf4MaNO
>>492
上司にSADのことを話せるのなら、症状を話してから異動部署の仕事にチャレンジしてみては?
トライしてみてよっぽど無理なら戻してもらうとか。

「自信をつけたほうが良い」と考えているあなたがすばらしい。
建設的に考えているわけだからね。
経営者側は建設的な考えをする人を嫌いません。

あなたとはまったく知り合いじゃないけど、心から応援しますよ。
494優しい名無しさん:2008/09/22(月) 15:36:06 ID:751QxWq6
SADの可能性があるようです。
詳しい診断を受けたいのですが、トラウマがあり薬を飲みたくありません。
診断のみって可能でしょうか?
495優しい名無しさん:2008/09/22(月) 16:01:08 ID:5oFGYdBA
医者は薬をもらいにいくところ。
薬を嫌う考え方を治すか、医者にカウンセラーを紹介してもらうか、
心理療法やってもらえる医療機関以外のとこに行け。
496優しい名無しさん:2008/09/22(月) 20:06:32 ID:751QxWq6
レス有難うございます。
薬嫌いが治るにはまだ時間がかかりそうです。
カウンセラーか心理療法施設を頼ってみる事にします。
497優しい名無しさん:2008/09/23(火) 06:29:02 ID:c5KN/jkB
SSRIにも慣れてきたし、軽い筋トレとランニングも半年くらい続いてるし、
そろそろバイトでもしようかなと思うけど、求人誌見て直接電話かけるのと、ハロワに紹介してもらうのと、どっちがいいかウジウジ考えてたら、1週間たってた。
やっぱり、電話とか書類
の書き方とか面接などのビジネスマナーを知らないから不安なんだろうけど、
マナーを知ったら知ったで、マニュアル通りにできるかorマニュアル意外の事が起きたらどうしようか不安なんだよな。
もうどうしたらいいのかと

498優しい名無しさん:2008/09/23(火) 11:38:56 ID:8vL12CeI
同じこと考えながら、半年が過ぎた。
499優しい名無しさん:2008/09/23(火) 12:38:06 ID:seQMZUYJ
デイケアとか作業所に通ってる奴はいないのか?
500優しい名無しさん:2008/09/23(火) 13:41:51 ID:4lZ/jYgz
>>497
まだまだ強迫性障害の症状が残ってるようだね。
501優しい名無しさん:2008/09/23(火) 14:17:31 ID:Vy4C1/GG
>>497 何を迷ってんねん
そんなの電話して 履歴書書いて 写真貼って 面接当日10分前に到着すれば終了やねん。
時給のいい割りのいいバイトは求人出るとすぐに埋まるから 目についたら
その日のうちにすぐに電話すること。2〜3日経ったらすぐに締め切られる。
面接なんて大した問題じゃない。入った後の行動の方が問題。
バイトなんて 入って使ってみないとわからないから 面接なんて簡単なふるい分けだよ。
服装がちゃんとしてるか 清潔かどうか 時間にちゃんと来てるか 会話の受け答えがちゃんとしてるか
そんなとこだけ注意してればいい。
バイトの面接なんて3つ落ちて 1つ受かるくらいでいいんだよ。
現に俺も3つ落ちて 4つ目で受かった。その会社は後でわかったんだが
よっぽど変な奴でなければ誰でも採るって会社だった。時給も1300円と結構割りがいい仕事だったから
運が良かったんだろうな。求人見つけて 翌日の朝すぐ電話したからな。翌日には締め切ってたみたいだから。
502優しい名無しさん:2008/09/23(火) 14:56:03 ID:UPtztmPi
>>499
デイケアか・・・
三ヶ月くらいは行ってたけどね、なんかな〜

こういうぬるま湯に浸かってると、余計社会復帰遠くなるって気がした。
503優しい名無しさん:2008/09/23(火) 17:45:11 ID:oyron0AT
ぐちゃぐちゃになってた頭の中が>>476のおかげで整理できた
いくつかのレスからも勇気づけられた476の方ありがとう
504優しい名無しさん:2008/09/23(火) 18:45:54 ID:+2qaAfB6
>>501それが出来るならとっくにやってるとオモ 皆、普通の事が普通に出来ないから悩んでいるのだ
505501:2008/09/23(火) 19:06:14 ID:Vy4C1/GG
>>504 そうだな。 スマン
俺が通ってる精神科の医師も 言って治るようなら患者はこんなとこには来ない
と言ってたしな。精神科に来るような奴は病気なんだし 普通の奴の言う根性や精神論なんかで
治るもんじゃないのは確か。これは多分に遺伝が関与してる精神の病気だよ。
脳のメカニズムや身体のメカニズムがちょっとばかし 普通人よりも過敏にできてたりするわけだ。
恐怖を感じて交感神経が働くのは 動物が危険を察知した時にいち早く逃げたり 攻撃を仕掛けるためだ
普通の人間は 普段は副交感神経優位でリラックスできているが SADの人間は四六時中
この交感神経が過敏に働いて 年がら年中対人関係において 恐怖と不安を感じている。
酷なものは酷なんだから ゆっくりやればいい。大切なことは生きていることなんだから。
無理だと思ったら休めばいい。
506優しい名無しさん:2008/09/23(火) 22:46:14 ID:c5KN/jkB
2〜3回しか会ったことのない隣人に
「うぜぇ」
ってビンタされる夢をみた。被害妄想酷すぎて、自分が統失なんじゃないかと小一時間悩む。
507優しい名無しさん:2008/09/24(水) 11:56:29 ID:/MgjzzCM
>>506
病気探しはしない方がいい。
自分で自分を病人にする事はない。

私が言われた言葉だけど。
心の病気って目で見て判断できないから、つい心配になっちゃうんだよねぇ
508優しい名無しさん:2008/09/25(木) 12:43:59 ID:dIvxrrXG
NPOがやってるセミナーに予約入れたけど、なんか体調悪い。
行けば治りそうな気もするけど、出先でさらに具合悪くなったらどうしようってのもある。
電話も苦手だしなぁ。ソラナックス飲んだから、効いてきたら、休むって電話しよう
509優しい名無しさん:2008/09/25(木) 12:46:39 ID:y1xtVGny
そういうのって、宗教だったりするから気をつけろ。
510優しい名無しさん:2008/09/25(木) 18:27:19 ID:dIvxrrXG
>>509
何回か同じNPO主催のイベント行ったけど、宗教勧誘はなかったよ。
しかし、いつにもなく電話ズタボロだった。ちゃんと伝わったか不安。
511優しい名無しさん:2008/09/28(日) 06:37:29 ID:lVMUhB/q
 SADの治療に認知療法をやっている人、いますか?
512優しい名無しさん:2008/09/28(日) 17:16:40 ID:SMeQPelw
>>511
日記のようなかきなぐりをやっているよ。
紙と鉛筆でできるから。
少し冷静になれるし、すごく落ち込みが激しかったりしたとき
や焦りがあるとき 自分には効果があるよ。
ただそれで社会的改善に向かうかどうかは
まだわからないけど。 しばらくやっています。

513優しい名無しさん:2008/09/29(月) 00:11:40 ID:eluOKd+u
SADで精神障害者手帳とか、毎月の生活保護費用?とか貰えるのかな?
514優しい名無しさん:2008/09/29(月) 00:56:04 ID:CRxnThOl
>>513
うーん、これこそ自己申告でなんとでも言えるからね、全然平気な人でも
凄く不安でって言われたら判断のしようがないと思う、目が見える人や
耳の聞こえる人が嘘言ってもらってた問題もあったし
515優しい名無しさん:2008/09/29(月) 05:53:34 ID:/5JNiPD8
デイケアはやっぱそれなりにいいのかな
SADってあまり知名度がないわりにけっこう身近な病気で
そこから鬱とか統失とか人格障害を患うケースが多いって聞いた(係りつけ医から)
SADの段階で投薬治療+デイケアをやることでいい方向にもってけんのかな?
でも薬もあまり効いてる気しないし、すでに鬱が進行して統失とか人格障害の気があんのかも
516優しい名無しさん:2008/10/01(水) 09:42:31 ID:mNw7X153
動かないことには何も始まらないと思い
仕事帰りに習い事をすることにした。
薬飲んでるのに、そのことを考えるだけで異常にドキドキする。
挙動不審にならないか、少人数制なので自分だけ浮くんじゃないかとか
余計なことを考えすぎてしまって憂鬱。
去年はここまで酷くなかったのに……
自意識過剰をどうにかしたいわ。
517優しい名無しさん:2008/10/01(水) 23:27:41 ID:NJNJJOjB
仕事してるだけで、十分じゃないか。

どうでもいいけど、SADで生保もらおうって甘すぎないか?
手帳なら、下りるかもしれんが、大して役にたたんぞ・・・
518優しい名無しさん:2008/10/02(木) 13:15:44 ID:UNquW6N+
俺はSADだけど仕事しながら週一回 ジュエリー教室に通ってるよ。
近い将来 自宅でオリジナルジュエリー作って売るつもりで頑張ってる。
なるべく早く バイト辞めて在宅ワークで生計立てたい
519:2008/10/02(木) 14:01:52 ID:TtuxnF7E
極度のあがり症でもう2年も薬飲んでますが一向に改善する気配がない 根本から治したいなと思います 話し方口座とか?何かいいとこないでしょうかね? もう仕事も辞めちゃいたいしこんなじゃもちろん社内での先もないし ああ いやだ
520優しい名無しさん:2008/10/02(木) 15:45:14 ID:F9nd2wHm
>>518
周りは99%女性じゃないですか?
もしそうなら、そういう環境辛くないですか?
521優しい名無しさん:2008/10/02(木) 19:50:10 ID:JFzYPVd0
スポーツマンにあがり症が少ない気がするが
運動と社会不安障害になにか関係はあるのでしょうか?
522優しい名無しさん:2008/10/02(木) 20:42:20 ID:dbZJ6gco
ありません。

あるとすれば

運動しない→ドーパミン出ない→鬱

ということぐらいか。
523優しい名無しさん:2008/10/02(木) 21:33:54 ID:xO8HWHuG
>>521
一流レベルのアスリートならそうだろうが
スポーツマンだから、あがり症少ないってのは偏見だろw
524優しい名無しさん:2008/10/02(木) 22:06:04 ID:CRzb9Oc0
以前父に「精神は体で鍛えろ!」と言われたことがある。
確かにそうかもしれない。
何も考えずに汗水たらすこと 悪くないかも。
525優しい名無しさん:2008/10/03(金) 20:16:04 ID:80ZHJrSX
スポーツ選手もイメージトレーニングが大切なんだよね。
成功するイメージを描いて本番に臨む。
社会不安障害もイメージトレーニングが大切。
526優しい名無しさん:2008/10/03(金) 20:18:49 ID:hDPUL5tM
>>32
電話嫌だよね。
怖いよ。
まわりの椰子らが聞き耳立ててるし。
527優しい名無しさん:2008/10/04(土) 07:18:58 ID:atIvAy4V
最近対人恐怖が治ってきた。
まだ薬は飲んでるし、10年この病気だから3週間くらいじゃなんともいえない
けど。
だけどいつもものすごく緊張していたのに、緊張の症状がほとんどなくなって
、人を怖いと感じなくなった。こんなの初めてだ。
いろいろ試行錯誤した結果が出たから、たまたまじゃないと思うし、自分なりの
理論に裏付けているものだから結構自信ある。
このまま半年くらい調子良かったら薬減らしていって、その後一年くらい大丈夫
だったら完治したということにしよう。
528優しい名無しさん:2008/10/04(土) 07:20:33 ID:alTBt/y6
今29で14歳くらいから対人恐怖症。
今は外に出るのも怖い。
>>527のクスリってナンだろう??
529527:2008/10/04(土) 07:32:13 ID:atIvAy4V
>>528
年同じだ。
薬はコンスタン朝0.8飲んでる。
昔はもっと飲んでたけど今は最低限の量にするようにしてる。
530優しい名無しさん:2008/10/04(土) 07:39:09 ID:alTBt/y6
>>529

へえ、自分だんだん処方薬増えてきたから、
尊敬するわ。
すごいね、その状態続くといいね!無理しすぎんでな!
531優しい名無しさん:2008/10/04(土) 08:05:21 ID:alTBt/y6
532優しい名無しさん:2008/10/04(土) 12:24:17 ID:kGEKFW76
漏れも今月で29だ
小学校高学年から人前で声と手と体が震える
レジでなんか買うにも緊張する
533優しい名無しさん:2008/10/04(土) 13:02:02 ID:vupduW2X
ワシは39だ
来年40になる
まわりに人がいると気になって落ち着けない
534優しい名無しさん:2008/10/04(土) 13:03:31 ID:tYoqCU1a
みんな、就職するには手遅れな年だな。俺もだ

真の地獄はこれからだぜ!
535優しい名無しさん:2008/10/04(土) 13:16:51 ID:YX3lfxTE
>>527
おめ(^-^)焦らずにこのまま良くなると良いね
上にも出てたけど運動は良いよ。私も始めは体力ないし運動なんて…と思ってたけど、
いざしてみると夢中になって自分が病気持ちだなんて忘れる
球技とかだと玉を追う事に集中するから素に戻れるよ
536優しい名無しさん:2008/10/04(土) 16:07:08 ID:vpuvGklK
>>32 は俺とまったく同じだ。
常に周りから期待されているであろう「役割」を演じてしまう自分がいる。
それで疲れる。けど一番楽。
537優しい名無しさん:2008/10/04(土) 17:59:15 ID:ZTf/e0wl
私は11歳の頃から重度対人恐怖症だった。

今 33歳だけど、薬のおかげか、ちょっとした攻撃性がある。

発症した年に今の薬と出逢いたかったよ。

あの頃に戻れたら今の状況(未来)も変わったのだろうか。
538優しい名無しさん:2008/10/04(土) 18:03:37 ID:4LNg1KRF
その発想じゃ、何も変わらないだろ
539優しい名無しさん:2008/10/04(土) 18:05:01 ID:vpuvGklK
薬は一時的に抑えるだけだから何も変わらないだろうな。
遺伝子レベルの運命。
540537:2008/10/04(土) 19:23:44 ID:ZTf/e0wl
運命と言うより宿命だな。
神様が『乗り越えられるか?この試練を!』
与えた、みたいな。

家族で私だけだよ、こんな人間。
みんな社交的で友達がいて羨ましいくらい。
家族で孤独なのは私だけだわ。
ペットしか心の寄りどころがない。
541優しい名無しさん:2008/10/04(土) 20:47:48 ID:cQX4bxO9
運命と言うより宿命だな。
神様が『乗り越えられるか?この試練を!』
与えた、みたいな。


こんなカキコして、自分で恥ずかしくないのかね・・・

いくつから薬飲もうが、悲劇の主人公のような思考と、薬依存じゃ
改善してくには、ほど遠いだろ・・・
542540:2008/10/04(土) 22:25:13 ID:ZTf/e0wl
>>541は前向きで良いね。
私は子供の頃から対人関係が悪くて信頼出来る人が1人もいないまま大人になって、職場を色々転々としてきたけど、どれも人間関係は最悪だった。

みんなストレス解消の為にいじめられるターゲットを探してて、そのターゲットは自分なんだなぁって人間不信になったわ。

自分でも悪い所は治そうって努力してるけどね。

で、私に張り付いて叩いても得はないよ。
543優しい名無しさん:2008/10/04(土) 23:14:37 ID:hFRbzSGU
私は最初就職活動がきっかけになって鬱状態になり学校を休んで病院にいきました。
病院に行くのも薬を飲むのも最初はすごく抵抗あったけど藁をもすがる気持ちでした。
途中からSADという病気を知って、自分にとても似ているなぁと思い先生に相談
しました。
すこしずつSSRIを増やして3ヶ月くらいでジェイゾ100m、デプロ125mまで
増えた時に今まで生きてきて24年間感じたことのない自由な自分に出会いました。
軽い操状態だったのかもしれませんが生まれて初めて「生きている」と思えました。
すこし攻撃性は増しましたが、今まで人に怒りを表すのすら怖かった自分としては
自分が怒っているときに怒れるという事だけでもある意味幸せでした。
症状が良くなったので医者に行くのをやめ、就職活動を再開したところ、また
少しずつ鬱の状態に戻り、どうしようもなくなって病院にいきました。
今はまた治療を再開しています。一つ言えるのは、薬を飲んでちゃんと先生の
いう通りにしていればこの病気は良くなるということが分かり、今はつらいけど
あせらずおとなしく治していこうと希望が持てるということです。
薬に頼りすぎるのは怖いけど、SAD以外でも薬がないと生きていけない病気の
人は世の中にはいるので、SADや鬱の人がたとえ一生薬に頼って生きていく
としても、本人がしっかり病気を自覚して、症状を抑えて社会で生きていくのは
悪いことではないと思います。
少なくとも、自殺したり引きこもってしまって本人も回りも不幸なまま人生が
終わっていくよりは、ちゃんと法律、社会的に認められた薬を服用しつづけて
症状を改善して、自分もハッピーで社会の役にもたてる人生を送るのが今の
世の中の一つのいきかただと思います。
だから薬でSADを治すのがなんか気持ち悪いとか、なんかずるいことをして
いる気がしてしまう人もいるかもしれませんが、一緒に現代医学を信じて
治療していきましょう!

長文失礼致しました。
544優しい名無しさん:2008/10/05(日) 00:09:53 ID:7jO1yj0O
俺大学でて就職できないでもうすぐ30なんだけど
病院行って薬飲むかSADでもできるような仕事探すかいろいろ悩んでるんだけどな
薬ってなんか怖いんだよな
545優しい名無しさん:2008/10/05(日) 01:37:36 ID:hOEy+VjR
そっかーSSRIがちゃんと効いて楽に生きられるようになる人もいるんだよね
気分悪くなるからルボックスすぐやめちゃったけどもう一度試してみようかな
薬がないと適応できない欠陥人間みたいだからなんか嫌だったんだけど
今の状況よりはよっぽどましだよなあ…っとチラ裏的な発言失礼しました
546優しい名無しさん:2008/10/05(日) 08:27:23 ID:ITFLvBKS
20代のころは、ロールプレイングゲームのように経験積めばどんどん成長していくから
頑張ろうと思っていたけど、抗不安薬やβ遮断薬を使い始めてから、人間って完璧な生き物
ではないから、経験を積んでもできないものはできないと考えるようになった。

昔みたいなのんびりした社会で生きていくならこんな薬なんかいらないかもしれないが、
現代のストレス社会で生きていくなら、ある程度薬に頼ってでも仕方ないと思うようになった。

薬は体に悪いかもしれないけれど、常に緊張、不安を抱えて社会を生き抜いていくほうが
寿命がちぢむと思う。
547優しい名無しさん:2008/10/05(日) 11:11:37 ID:hx+45lAz
要するに脳内物質の分泌の偏りじゃないかな、薬で補えるんだから。
これがほかの臓器だったら
分泌の偏りを気合いで治そうとは思わないし、薬の服用にも抵抗ないでしょ。
548優しい名無しさん:2008/10/05(日) 11:28:12 ID:lZ9fBoD/
つか、薬飲んでるだけじゃ、何も解決しないから
いろいろ、考えて頑張りましょうって、流れだったのに
また元のネガティブな流れに戻っちゃったな・・・
549優しい名無しさん:2008/10/05(日) 11:51:36 ID:IohZzW0/
頑張るのと無理をするのは別の問題。

薬なしで社会に出られるなら精神科医は要らない。

薬常備で社会に出られたら復帰も早いかも。

焦らず急がば回れだよ。
遠回りした方が治る可能性も出てくるんじゃない?
人間関係については後は運次第だな。
550優しい名無しさん:2008/10/05(日) 12:07:09 ID:5d1hU9cd
理想論と、過去のトラウマ愚痴るばかり。
551優しい名無しさん:2008/10/05(日) 12:40:55 ID:zsOWiMwT
>>546
ロープレでも薬飲むじゃん。
気にするなよ。

あとは自分に一番あった仕事を探すことだな。
俺はIT企業で働いているが、会議とかプレゼンとか
たくさんあって、そろそろ限界。精神が持たない。

薬飲んでも限界はあるからね。
もうちょっと楽な仕事に転職したいよ。
552優しい名無しさん:2008/10/05(日) 15:37:05 ID:H8fc1VVU
大学中退しようと思ってるんだけど中退するには理由言わなきゃならんよね?
553優しい名無しさん:2008/10/05(日) 15:39:55 ID:zsOWiMwT
>>552
親にはいわなきゃだが、
学校は学費払わず放置でいいだろ。
554優しい名無しさん:2008/10/05(日) 16:03:39 ID:H8fc1VVU
>>553
退学届けを出さずってことですか?
555優しい名無しさん:2008/10/05(日) 16:06:33 ID:7yoKk0WH
一身上の都合って書いて、届け出せばいいだろ

なんで辞めるかなんていちいち聞いてこないし、引き止めもしない
事務的に処理されるだけだよ
556優しい名無しさん:2008/10/05(日) 16:09:36 ID:tgPCVV+K
>>554
いやいや、ちゃんと考えた上での判断なら出しなさい。
中退じゃなくて除籍扱いになっちゃうよ。
中退は学歴に残るが除籍は高卒だからね。

個人的には中退はおすすめしない。
何年か休学してでも卒業しとけ。
将来治って就ける職の幅も給料も全然違うから。
557優しい名無しさん:2008/10/05(日) 18:35:48 ID:1E4q2W/A
>>554
いや退学して転落していったほうがいいよ
底まで転落して自分を崖っぷちに追い詰めると変われるかも知れない
558優しい名無しさん:2008/10/05(日) 18:45:17 ID:9P1Ijkga
いい職就けても、すぐ辞めてしまうから意味はあまりない

そのうち年食ってくると、学歴より職歴がなくて地獄見ることになる

それがSADの宿命
559優しい名無しさん:2008/10/05(日) 19:07:02 ID:JnB1Xk5R
>>552
大学中退だと、就職時には、基本的に高卒以下に見られるそうだ。
途中で投げ出す、半端な奴と思われるんじゃないかな。
560優しい名無しさん:2008/10/05(日) 20:21:39 ID:hx+45lAz
〉552
何年目?
自分ももう無理、辞めようと思ったけど、
休学にしておいた。
社会不安障害だけでも辛いけど
ひとり暮らしでアパートの騒音で悩んで睡眠不足だった。
睡眠不足から社会不安障害もひどくなり悪循環。
休学して田舎でいい病院を探して通院した。
親が一戸建ての親戚の家に下宿出来るように話をつけてくれた。
これが効いて
翌年に復学してなんとか卒業。
バイト先にうちに就職しないかって誘われたし
中には評価してくれる人もいる。
この病気の患者って刺激に敏感な人が多いと思う。
繊細で音みたいな刺激とか近隣トラブルには生まれつき耐性が低い。
我慢じゃなくてなんとか避けつつ本来の希望を通す解決策を探して工夫して生きるしかない。
まずは大学の相談室を利用し、優秀な精神科医を探し、そこからだと思う。
辞めるのなんかいつでも出来る。
561優しい名無しさん:2008/10/05(日) 20:52:59 ID:7jO1yj0O
SADだと大学でて就職してもすぐやめるよな
営業とかプレゼントかできないでしょ
高校卒業して土方や運転手でもやってればよかったよ
大学まで行くと変にプライドあってそういう仕事の面接行くと大学まででて何でこんな仕事をと言われるし
結局引きこもりになっちゃうんだよな 
562優しい名無しさん:2008/10/06(月) 00:38:09 ID:ilsK51xL
そうそう、それ言われる。
他の仕事できないから来てるのに
また別の機会にって。
結局どの仕事も受からない。
563優しい名無しさん:2008/10/06(月) 09:37:09 ID:yE3O8hv9
そんなこと言われるなんて、一流大出てるんだな、きっと。

今時パチンコ屋だって、大手は大卒しか取らないし
ドライバーとかだって、大卒一杯居るぞ。
564優しい名無しさん:2008/10/06(月) 11:25:33 ID:ogo+bdlV
んだんだ。
民主党が政権取ってもあと10年はダメかな・・・。
565優しい名無しさん:2008/10/06(月) 11:53:52 ID:Z9o2fQFV
こんなところまで工作員が…
566優しい名無しさん:2008/10/06(月) 16:12:09 ID:94Etrf5r
今からブックオフに行って、ゲームソフトを売ってきます。思い切り恥をかいてきます。
そして死にます!
567優しい名無しさん:2008/10/06(月) 17:03:31 ID:Mkorm2dP
御冥福をお祈りします
568優しい名無しさん:2008/10/06(月) 18:02:46 ID:bSgKc5t3
恥をかく度胸があるならまだまだ死ぬのは早い
ゲーム売ったお金で、また別のゲーム買ってもいい訳だし
とりあえずFF13出るまで死ぬのは待て
569優しい名無しさん:2008/10/06(月) 18:05:11 ID:o89Id+4D
ゲームばかりやってるから、悪化するんだよ・・・
570優しい名無しさん:2008/10/06(月) 18:30:08 ID:bSgKc5t3
ゲーム売ったお金で、何か面白い本を買ってもいい訳だし
とりあえずこち亀が完結するまで死ぬのは待て・・・
571優しい名無しさん:2008/10/06(月) 19:24:42 ID:qAGBznF6
こち亀なんて、長寿漫画っていう記録だけのために
惰性で延命してるクソ漫画だ、最後なんて見る必要なし
572優しい名無しさん:2008/10/06(月) 20:37:36 ID:bSgKc5t3
・・・とりあえず死ぬのは待てw
573優しい名無しさん:2008/10/06(月) 20:40:44 ID:cTCOIbCh
>>566は帰って来たのかな
574優しい名無しさん:2008/10/06(月) 21:15:24 ID:Mkorm2dP
今ごろ千の風になってることだろう…
575優しい名無しさん:2008/10/07(火) 15:01:35 ID:ZetS7kTY
不覚にもこの流れ笑ってしまったw
576優しい名無しさん:2008/10/10(金) 12:01:09 ID:M0H5k/Tu
>561
うちのダンナさんは、大卒だけど、トラック運転手やったり、タクシードライバーやったりしてるよ。全然気にしてないよ。
577優しい名無しさん:2008/10/10(金) 12:16:06 ID:/vZdajEi
いいよな・・・女性は結婚しちゃえばさ・・・
まあ、こどもとか出来ると、別の悩みがでるんだろうけど

金融不安でなおさら求人減りそうだな
578優しい名無しさん:2008/10/10(金) 12:41:24 ID:yqgzOb2S
医者にSADっていわれたこどホントにそうなのかな。
コンビニのレジで買い物するときですら混乱してしまう。
仕事もできないし外にもでれん。こんな状態で5年たってしまった。
579優しい名無しさん:2008/10/10(金) 14:45:39 ID:noL9MxhW
SADの人の最大の難関は仕事を得る際の面接ではないだろうか
580優しい名無しさん:2008/10/10(金) 15:01:09 ID:Y71cOZFK
面接官の目を見て話せないんだよなぁ
もちろん結果は不採用
何度も「募集の定員となりましたので」って通知を見てへこんだ
もう就職活動する勇気が無いよ・・・どうしよう
581優しい名無しさん:2008/10/10(金) 15:57:11 ID:7Zbh7D29
目じゃなくて、ネクタイの結び目らへんを見るほうがいいらしいよ。
て、そういう問題じゃないか。
582優しい名無しさん:2008/10/10(金) 20:18:47 ID:mosXNLFf
目線ってSADじゃない人でも みんな神経使ってるよ。みんなお互いに距離感を測りながら
合わせたり 細めたり 目から出るエネルギー(気)を調節してるもの
SADの人だけが神経使ってるわけではない。
目線って ただ露骨に相手の顔を舐めるように見るだけでは確実に不快感を与えるもの。
笑いかけたり共感した感情を自分の目から相手の目に向かって投げ掛けないと
目線とは合わせられないものだ。つまり目線とは目からでるエネルギーと言ってもいい。
だから 生きるエネルギーが不足していると目線を合わせられない。
長らく人とのコミュニケーションを避けていると この目線のコントロールの仕方がわからなくなってくる
エネルギーに溢れている人は笑ったり 怒ったり 共感したりの感情を毎日相手にぶつけて表現しているから
考えなくても 自然に目線(表情)をコントロールできる。
目線だけを意識するよりも 表情を意識した方がいい。
これは実は非常に奥が深いことだ。なぜなら人によって気質や性格が全く違うから
他人のアドバイスはあまりあてにならない。
自分なりの方法を見つけていくしかないだろう。
こういう状況の場合はこういう表情で乗り切るとかいう 自分の引き出しを増やしていくしかない。
現代人って 勉強だの規則だの頭でっかちなことばかりの環境を子どもの頃から押しつけるから
それよりも遥かに大切な 感情の表現や人間本来の身体コントロール 本能の感知といった自分自身のものが
コントロールできなくなってきている。
まずは気軽に考えて悲観することはない。
現代のストレス社会では神経質な人がおかしくなるのは ある意味当然なんだ。
あまり多くを望まずに これだけできれば良しとする ラインを決めればいい。
回りの一般の奴には頷いて合わせておけばいいよ。
583優しい名無しさん:2008/10/10(金) 21:01:40 ID:+I4uHUyr
改行くらいしてくれ・・・
584優しい名無しさん:2008/10/11(土) 22:26:48 ID:KjRbXow5
改行はともかく、なんか、実践してみるよ。
585優しい名無しさん:2008/10/12(日) 10:25:30 ID:UO3RJO7Y
表情なんて意識しない方がいいよ、下手すると逆効果だよ

接客業とかの女性に多いが、表情作りすぎてキモイ人が結構居る
586優しい名無しさん:2008/10/12(日) 23:25:17 ID:N1WGYZDH
SADと診断されて薬を飲み始めて約2ヶ月なんだが、
食欲は回復した気がするが、性欲がもう駄目ぽ。
エロいDVDとかも見たいとも思わないし。これって薬止めたら治るんだろうか・・・
587優しい名無しさん:2008/10/13(月) 05:20:01 ID:rZj8c0ix
性欲がなくなれば女の人相手に緊張しなくてすむ
588優しい名無しさん:2008/10/13(月) 08:46:50 ID:HB7V0sG3
薬は飲むべきだとおもうよ。話し戻すけど、俺も最初は抵抗あって飲んだり飲まなかったりしてたんだが、
このまま腐るくらいなら、薬で幸せな気持ちになれて人間らしく死んだほうがましってな勢いで飲むことにした。
そこまで大げさな事ではないんだけどwもともとこの病気の人は神経質の人が多いからね。
俺自身は今まで薬のんでて副作用を感じたことはない。今の薬はどれもいい薬だから飲んでない人は飲むことを強く勧めるよ。
俺は社会的緊張場面になったらやたら血流の変動を感じてた。歯茎が浮くような感覚、ひやっとして一瞬にして脳が別のモードになるのをよく感じた。
それが最近はなくなったよ。個人的には今飲んでる心拍数を下げる薬のおかげだと思ってる。俺みたいに血流の変動をよく感じる人には効果あるかも。
とにかく俺はどんどん精神科を受診して薬も積極的にとっていくべきだと思う。
そうすることによって国に訴えていくんだよ。不安障害で悩んでる人はこんなにいるって。
受診する人、薬を服用する人が増えれば増えるほど、研究機関やそれに裂かれる予算も多くなる。
結局脳のなかの何が原因でこうなってるのかわからないわけだから早く明らかにしてほしいよね。こっちとしては死活もんだいなんだから。
アホみたいにダイエットの研究情報ばかり世の中に氾濫しても俺たちの役にはたたないわけだ。そんなもの不安障害になれば一瞬で痩せますよっとw
乱文失礼しました。
589優しい名無しさん:2008/10/13(月) 09:53:36 ID:UWtK9eMm
目線を外す度に自己嫌悪。
黒目をじっとみてられない。
590優しい名無しさん:2008/10/13(月) 17:05:08 ID:HB7V0sG3
ポスターで目線あわす練習したらどうだ?
591優しい名無しさん:2008/10/13(月) 17:34:07 ID:LCJ7OaJo
で、次はポスターの会話か?
592優しい名無しさん:2008/10/13(月) 17:47:05 ID:v8LbycND
薬少しは、楽になる。
ただ眠くて時々一瞬意識がなくなるけど飲まないよりまし。飲まなかったら今生きてないかも
593優しい名無しさん:2008/10/13(月) 20:16:27 ID:vMRuyIpk
何で目を見られないの 恐いの?
自信を持てばいいじゃん。
594優しい名無しさん:2008/10/14(火) 03:30:10 ID:pjgLDSjD
何でこのスレにいるの?
595優しい名無しさん:2008/10/14(火) 04:36:45 ID:O55Ptp/W
俺は人前で話すとき、面接を受けるとき以外は普通だからな
局所型ってやつかな
596優しい名無しさん:2008/10/14(火) 18:44:31 ID:pjgLDSjD
ほとんどのSADの人がそのタイプだと思うけど
597優しい名無しさん:2008/10/15(水) 05:08:09 ID:cmooSeJZ
自分は初対面の人は割りと平気。
だから面接とかもそれほど辛くない。
ただ人と交流を深めて・仲良くなっていくのが苦手。
コミュニケーション能力無しタイプ。
だから最初は良いが段々と辛くなっていく。
598優しい名無しさん:2008/10/15(水) 05:19:15 ID:HPUJZR6P
>>597
わかる!
初対面はある程度演技で明るい性格なフリできるけど、付き合いが続くと持たないしどうしていいかわからなくなる。
会食恐怖もあるからだんだん辛くなる。
で、人間関係全部リセットしたくなる。
あと友達の友達とか、彼氏の友達とか親とかがすごい怖い。
599優しい名無しさん:2008/10/15(水) 06:42:00 ID:edhUwUV6
なんか、大学は普通に出て、就職活動以降で困ってる人が多いの?
俺は大学行けなくて困ってるんだけど、
今度大学のカウンセラーの推薦で病院行くことになりました。
治るんすかね?はぁ、つらw
600優しい名無しさん:2008/10/15(水) 07:44:30 ID:uHZl6g0m
随分前ですが、私は大学中退しました。
大学時代に病気のことをしっかり知っておくべきだった。
当時は病気だとも思わずただのヘタレだと思ってたから
相談室だカウンセリングだの言われても聞く耳持たなかった。
学生時代に気付けた人は幸せだと思います。
601優しい名無しさん:2008/10/15(水) 09:04:47 ID:HpI+DT4h
>>599
別に普通に出ては居ない

学生だろうが、社会人だろうが、人との関わり合いが続く限り
苦しみは永遠に続く
602優しい名無しさん:2008/10/15(水) 09:29:57 ID:N8t4sJXK
>>600
中退して今は何してるんですか?
自分もそろそろ限界で中退考えてます。
603優しい名無しさん:2008/10/15(水) 12:23:24 ID:edhUwUV6
>>601
それは薬飲んでも続くものなの?
とりあえず、後期は休学考えてます。
604優しい名無しさん:2008/10/15(水) 22:34:14 ID:MHN6Fi/D
>>597
おらも。初対面は平気。それほど親しくない友達とか知り合いとかは一番苦手。
対人恐怖の典型パターンみたいだよ。
パキ2年くらい飲んでやっと落ち着いてきたかも。
ストレスになってた仕事辞めたのが大きな要因かもしれないけど。
今また就活中、面接は相変わらず苦手。学生の時、学校行くので精一杯で、就活から逃げちゃったからなぁ。
自信のない自分とちゃんと向き合えなかった。そりゃ、他人とも向き合えないはずだ。
605優しい名無しさん:2008/10/15(水) 23:30:13 ID:MHN6Fi/D
前向きスレだった…
病院何度か変わって、信頼できる先生に会えたよ。
よく話を聞いてくれて、薬も合ってると思う。
私も最初は病院とか薬とかは気休めのつもりで期待してなかったけど、今はすごく助けられてる。
次の仕事見つかったら、行動療法も試してみようかと思う。
606優しい名無しさん:2008/10/16(木) 01:36:27 ID:hiW1PDUl
>>602
やめちゃだめぇええええ。

自分は最悪の時は言葉すら出しにくい状態だった。
自分の性格は最悪って思った。コミュ能力なんてないって思った。

学部での就職はやめて、今は大学院で研究しながら治療してる。
最近は、かなり良くなって会話と少しだけど冗談も言えるようになった。

SADって病気だけど、人に優しくなれる。
どんな人でも分け隔てなく付き合える。
そんないい面もある。
少なくとも自分は学部生さんには積極的に優しく教えてる。

今はきっと治る、これができたら治るって願いながらプレゼンしてる。
最近は"失敗してもいいや"って気軽さと冒険心が生まれてる。

大学院まで行く必要はないけど、やめる前に誰かに相談したほうがいい。
考えが視野狭窄になってると思う。
SADの原因は大学に通っていること?大学をやめたら治ると思う?
必ず気持ちを受け止める人間は大学に居る。少なくとも自分は居る。
研究室の教授も受け止めてくれた。

自分に何ができそうか、ゆっくり落ち着いて考えて。
とても辛いと思うけど必ず答えがあるから。

キーワード:大学には学生を保護する規律と義務がある。
607優しい名無しさん:2008/10/16(木) 04:44:50 ID:s0o1NVmy
これってホントに薬飲んで治るの?
ホントに性格じゃなくて病気なの?

なんか自分だけは病気じゃなくて単なるダメな性格って気がする
自意識過剰で人が怖くていつも不安で憂鬱な性格…どうしよう…
608優しい名無しさん:2008/10/16(木) 04:49:01 ID:yUzB4WhG
そう時期も誰にもある
青春の一ページに存在しているんだとおまえばいい
大人になればきづく
609優しい名無しさん:2008/10/16(木) 04:52:10 ID:s0o1NVmy
やばい…
もう青春とかいう歳じゃないのに…
いい大人なのに…
610優しい名無しさん:2008/10/16(木) 04:56:15 ID:yUzB4WhG
ちんぽはたつんだろ?
611優しい名無しさん:2008/10/16(木) 07:16:30 ID:HCxNDbET
>>597 わかるなあ 初対面や街中の群衆なんかは 関わりないから全く
気楽なんだが 新しい仕事やバイト先なんかで 複数の同じ人間と関係を築かないと
いけない時は ごまかしがきかないから だんだんおかしくなる。
612優しい名無しさん:2008/10/16(木) 09:29:10 ID:WVy8V2Bp
>>607
治らないし、ダメ人間なのも確かだ。
613優しい名無しさん:2008/10/16(木) 15:30:20 ID:KEbE/gjH
最近SADだって診断出て、
病気だからしょうがないよなって思ってる自分がいる。
病名に甘えるのも絶対よくないよな。がんばろ。
614優しい名無しさん:2008/10/16(木) 16:15:14 ID:xtAiREf5
>>602
就職できずに日雇い労働者と言ったら
君は中退するのためらうだろうねw
615優しい名無しさん:2008/10/16(木) 17:22:16 ID:ZrI3Dv+g
短期雇用は禁止になったんじゃなかった?
日雇い労働も無理なはずだよ。
616優しい名無しさん:2008/10/16(木) 17:40:39 ID:xtAiREf5
>>615
いきなり禁止したらホームレスが増えるだけ。
求人サイトで検索してみてみなよ。
いっぱいあるから。

日雇い禁止って言ってもそれは一部の単純労働とか肉体労働の話しで、
翻訳とか専門性が高かったり期間限定されるものは日雇いにせざるを得ないわけで。
617優しい名無しさん:2008/10/16(木) 18:13:51 ID:zfQNqzjc
>>614
大卒でも職歴なしで30迎えれば日雇いしかなくなるぞw
618優しい名無しさん:2008/10/16(木) 19:06:47 ID:FGJCLgic
学生より社会人になったほうがSADになる確率高いぞ

学生と違って責任感とか全然違うからな

学生自分にSADを自覚しているやつは覚悟しとけよ
619優しい名無しさん:2008/10/16(木) 19:35:45 ID:jmJXdo3B
高校でどんどん悪化してる
このままだとヤバい
620優しい名無しさん:2008/10/16(木) 20:30:48 ID:JbQcTvcZ
前向きにいこうぜ
621優しい名無しさん:2008/10/16(木) 23:45:20 ID:c4bvQwJM
対応できる職種をちゃんとリサーチしておけば怖くないさ

そんな自分は留学して発症した、もろ対人業だけどな(´;ω;`)ブワッ
622優しい名無しさん:2008/10/16(木) 23:56:29 ID:ox9kGbNX
対応できる職種なんて、やってみないと分からないだろ。

だいたい、そこに居る人間ひとつで、違ってくるし
623優しい名無しさん:2008/10/17(金) 00:27:39 ID:9ojErCUE
>>602
私も高校でつまづいて、定時制に通いなおした身だから、言わせてください。
苦しい状況なのは分かるけど、悩んでるなら辞めないで!無理なら休学したっていいと思います。
これから景気はまだまだ悪くなって求人も右肩下がりになります。
学歴はあったに越したことないよ。後々、元気になって働こうって思ったとき、選択肢が狭まってしまうのはもったいない。
学校は行けるときに行っといた方がいいです。
弟も中卒で今辛い思いをしてますから。
624優しい名無しさん:2008/10/17(金) 00:52:29 ID:TYTyTqJm
事務系の仕事と営業系の仕事どっちがましかね?
625元SAD:2008/10/17(金) 02:16:42 ID:kAzqnDTf
ていうかSADかな?とか思うヤツはマジデ病院いけ
自分の症状とか上手くいえないからなんて思うのはしょうがないけど
マジで一生このままより一時の恥かいて治す方がいいだろw
俺の場合3年間病院ためらっていけなかったけどとうとう鬱になって
心療内科いってついでにたった一言『対人恐怖かもしれない』って行ったら薬出してくれた。
治った今SAD中の時間もったいなかったなと思ったw
誰とも仲良く出来ないし、自分から積極的に行動できないし辛かったよ。
内気も性格だと思ってたけどあれマジでSADなんだなw
おかげで中学高校は台無しだったけど今大学で少しづつSADが治った今自分から積極的にいけてる。
まじで俺はお前らを応援する!病院いってこい!質問あるならきく

626優しい名無しさん:2008/10/17(金) 06:10:49 ID:Y9eAH3sZ
ルボックスとかで治ったんですか?
期間はどれくらいですか?
627優しい名無しさん:2008/10/17(金) 10:16:03 ID:w4qANDlT
>>624
どっちもキツイなw
628優しい名無しさん:2008/10/17(金) 10:33:53 ID:aDTd3cr8
>>625 治ったなんて羨ましいです
薬以外にも何かしましたか?
629優しい名無しさん:2008/10/17(金) 14:01:25 ID:/8ecOHxO
一番いいのは コミュニケーション能力の問われる職務よりも
個人的なスキルの生かされる職種の方がいいんじゃない?
例えば研究職とか 職人とか 農業とか その人なしでは成り立たないスキルを持つ。
だいたい 他人からして獲得の難しいスキルを持つと 多少コミュニケーションに難があっても
回りは敢えて何も言わないよ。
その際できれば集団で作業を進めるよりも 多少離れて個人で進められる職種がいいね。
農業とかもいいだろうし 伝統工芸の職人や プログラマーやイラストレーターなどの在宅ワーク
研究室に篭れる研究者 その他諸々。ようはスキルの問われる職種。
できれば 簡単には替えの利かないポジションがいい。
誰でもできるような職種は金も安いし コミュニケーションが普通人と同じくできないと
浮いてしまったり簡単に省かれるからね。
営業だの工場勤務だの 接待業だのは向いてないよ。
朝来て 朝礼して 集団で作業して 社員食堂でみんなと喋りながら昼食取って
同僚との会話が多くて、派閥なども生まれやすく、普通に7時8時まで残業して
数ヶ月にいっぺん 結束を確かめるような職場の飲み会があるような普通人が働く職種は
長く続けるには向いてない。
多少経験して 社会のスタンダードな常識や風潮 現実を知るにはいいかもしれないけどね。
できれば そういう苦労や冒険は若い20代や30代にやった方がいいと思う。
20代30代で引きこもっていると 社会常識や社会経験を摂取できない。
一生 人とコミュニケーションできない人生を送らなくてはならなくなる。
若い時は我慢して 30代後半あたりから 独立して作業できるようなスキルを持つ職種が
いいんじゃないかな。
630優しい名無しさん:2008/10/17(金) 14:07:49 ID:GPjd5sCb
>>629
あなたはもう少し話しをまとめる能力を養ったほうがいいよ
読む気しねえ
631優しい名無しさん:2008/10/17(金) 14:13:42 ID:/MeF/CEN
>>629

個人でスキルを磨ける仕事ってあるかな・・・

人と競って、スキルは磨かれるパターンが多いと思うが。

少なくとも、農業、職人、プログラマ辺りは違うと思うぞ
632優しい名無しさん:2008/10/17(金) 14:25:54 ID:Jo8OBUu0
>>629
あんまり社会経験ないでしょ。

コミュニケーション避けつつ、替えの利かないポジションみたいな職業就きたいって
ちょっと、考え甘いんじゃないかな?
633優しい名無しさん:2008/10/17(金) 14:41:10 ID:/8ecOHxO
個人でスキルを磨くってのは難しいだろうね
やっぱり どの職種でも10年くらいは下積み期間がいるよ。
例えば農業なら 農村に弟子入りして 10年くらいは地道に作業して覚える。
その間 日々の作業だけではなく 個人で書籍やネットで勉強したり 休日にいろんな所回って
ノウハウを観察したりの修行期間は絶対にいるよ。
人と完璧に繋がりのない職業ってのはまずない。
ただ コミュニケーション能力がまず大前提として問われるのか
それとも 個人のスキルがメインで コミュニケーションは二の次三の次としての補助としての
役割だけで済むのかは職種によって違うだろう。
農業なら 作業中はほとんど一人だし 作業人員も毎日毎日 気のしれたいつもの数人だから
家族みたいなもんで 仕事さえちゃんとしてればSADだろうが理解してくれると思う。
むしろ ああいう所は人手が足りないから愛想尽かされて辞められるのを最も恐れるからね。
634優しい名無しさん:2008/10/17(金) 15:01:47 ID:/8ecOHxO
>>632 今年40だよ。 SADには2年前にかかった。今はわけあって長らく勤めた会社(工場)辞めて
深夜のバイトで生活してる。40にもなって20代や30代の奴らと 同じ立場と同じ給料で仕事するのは
大変だよ。今は薬(ルボックス)飲みながらやってるけどね。
20年間 いろんな仕事したから散々苦労はわかってるつもりだよ。
もう手相なんか 神経的にも肉体的にも苦労した線が無数に出てるよ。
だから 若い人にはつたないけどアドバイスしたくなるんだよ。
今は若い奴等に弄られるキャラ演じながら 何とかやってるよ。
でも 夢と希望はありありと有るよ。人生長期戦だから 叩かれても
雑草のようなスピリッツでしぶとく生きてるよ。
俺にできる相談なら できる範囲で何でもするよ。
635元SAD:2008/10/17(金) 15:12:34 ID:kAzqnDTf
>>628 薬以外何もしてないですw
薬(ルボックス)飲んだら緊張がなくなって
仲良くなりたいって思う人に積極的に行けば
相手次第だけど仲良くなれました
636元SAD:2008/10/17(金) 15:20:37 ID:kAzqnDTf
>>626 薬はルボックスでしたw
 飲んでるときはボーッっとした感じで緊張がなくなりました
そのときはやや感情が薄い気がしましたがw
あと薬飲んでると顔がむくんだので
人前で緊張もしなくなった時期に
自己判断で勝手にやめたら感情が薄いのがなくなりました

薬飲んでから半年で今に至りますw
薬やめたのが8月ですw
4ヶ月間薬飲みました。
637元SAD:2008/10/17(金) 15:39:40 ID:kAzqnDTf
俺は生真面目、冗談苦手、楽しい会話ができなかったです。他にもイロイロあったが
コミュニケーション能力あげるには人がすること(ツッコミとか)、
とか発言パクったりしてます。これである程度慣れたら人間相手に対応できると思います
会話をするときは相手に興味を持つことが大事だと思います。
意思表示は何故か薬飲んだら勝手に出来てました。

バラエティー番組とか見ると自分に合った発言とかあると思うので探してみてください。
でもSAD中だと難しいので治ってからコミュ力つけたほうがいいと思います
あと一番大切なのが楽しもうとする意欲かな?と思います
あとテレビを見て笑うことで表情筋がつき、口周りが引きつらなくなりました。
今あんま仲良くないのに相手が俺を笑わそうとしてなんかアクションして
全然面白くないとき俺はどう反応とろうか困ってますww
仲良くない人におもんねーよwなんていえないしw
638優しい名無しさん:2008/10/17(金) 15:57:04 ID:HDDAvj2P
>>625
薬である程度症状緩和して、治ったと勘違いしちゃう
数年前の俺のようだな・・・
639優しい名無しさん:2008/10/17(金) 16:09:11 ID:kAzqnDTf
>>638 意識しない世界の方が楽だからもう再発はないかと・・・
640優しい名無しさん:2008/10/17(金) 22:37:22 ID:q6ERoNg1
ルボックスの効き目を長い間感じなかったのですが
ささいな成功体験をきっかけに薬の効果を感じています。
薬を飲みつつ、どんどん行動を起こしていくことが重要かもしれません。
641優しい名無しさん:2008/10/17(金) 22:38:55 ID:QR68XTip
33歳男です。数ヶ月前から通院する事になりルボックス飲んでます。
仕事辞めて2年になるので、そろそろ就職活動しなきゃって思い始めてるんだけど、あと1歩の勇気が出ない。
手軽なバイトから始めるか、何度でも当たって砕けろの精神で正社員で探すか
そんな事を毎日考えてす。はぁ〜どうしたらいいんだろ・・・
642優しい名無しさん:2008/10/17(金) 23:41:51 ID:XosQG4F/
アスペルガーは研究者やプログラマーが向いていると読んだのですが
SADには当てはまらないのでしょうか?

アスペは無自覚、SADは自意識の問題って気がするから
人にも受け入れてもらえないかな…
あー、考えるうちに無理な気がしてきた。ごめん。
643優しい名無しさん:2008/10/18(土) 00:03:08 ID:aHblm8I2
プログラマやSEやってて、メンヘラになっちゃう人一杯居るのに
これ以上酷くしてどうすんだよw
644優しい名無しさん:2008/10/18(土) 00:22:56 ID:InQxT/WF
元々SADだったらしくてSEになったら鬱発症しちゃった俺が通りますよ
645優しい名無しさん:2008/10/18(土) 17:42:44 ID:LC+2oYfS
>>625
何の薬もらったんすか?
自分はソラナックス飲んでますが完璧ではないです
646優しい名無しさん:2008/10/18(土) 21:47:54 ID:lGO9P8NS
>>629
"SAD=コミュ能力なし"ではないと思う。
症状の度合いや症状が発生する状況が個人で違うし、一概に言えない。
むしろ、他人と積極的に関わってSADを治していくほうがいいのでは?

>>644
情報系専攻ですが何か?
6471:2008/10/19(日) 14:57:35 ID:F4rLlL91
>>645 >>636の通りですよー!
648629:2008/10/19(日) 14:58:28 ID:F4rLlL91
名前ミスw
649優しい名無しさん:2008/10/19(日) 21:37:56 ID:L6CqnhNz
ルボックスってそんなにきくの?
650優しい名無しさん:2008/10/19(日) 21:42:54 ID:Fhqt8KnI
できれば、飲まない方がいいよ
651優しい名無しさん:2008/10/19(日) 21:45:29 ID:sMGrsVFR
しかしみんな同じSADでも、飲んでるものや飲むタイミングが
全然違うんだなぁ。

自分はソラナックス0.2とエビリファイ粉が朝食後、
昼はソラナックス0.2のみ、
夜はデプロメール75(ルボックスと同じ内容らしい)とソラナックス0.2、

頓服としてワイパックスを一日3錠まで飲んでよいと言われてます。


こういう内容ってスレ違いだと怒られそう?
違ってたらごめんなさい。
652優しい名無しさん:2008/10/19(日) 21:49:45 ID:L6CqnhNz
俺ソラナックス、夕食後って書いてあるからその通りに飲んでるんだけど
朝でもいいの?
653優しい名無しさん:2008/10/19(日) 21:50:49 ID:Izxu05zQ
医者の言う通りに飲んだようがいいよ
飲む時間下手に変えると変な眠気が出たりするものもあることだし
654優しい名無しさん:2008/10/19(日) 21:51:34 ID:L6CqnhNz
>>653
だよね、サンクス!
655優しい名無しさん:2008/10/20(月) 02:20:20 ID:95L4MIT3
ルボックスで姿勢が良くなった。
胸張って前見て歩くようになった。
656優しい名無しさん:2008/10/20(月) 20:44:05 ID:D1bYsvkJ
>>655
俺もソルナックスだけど前よりは姿勢よくなったよ
657優しい名無しさん:2008/10/22(水) 18:57:05 ID:bi4spiGu
>>597
あれ?俺がいる
658優しい名無しさん:2008/10/22(水) 23:20:23 ID:+hDPw+C3
俺はアモキサン飲んでる
頓服でワイパックス
659優しい名無しさん:2008/10/24(金) 20:32:44 ID:sEIDgAEL
たぶん自分もSADだと思う。

やっぱりSAD患者に教員は向かないよね?
660優しい名無しさん:2008/10/24(金) 20:37:47 ID:vjFpOJp3
クソ生意気なガキの相手するなんて、想像を絶する
661優しい名無しさん:2008/10/25(土) 12:17:59 ID:0jONX/wW
やはり教職は無理か・・
662優しい名無しさん:2008/10/25(土) 12:28:39 ID:PPE6x9cl
>>661
おそらく鬱病になってドロップアウト
ましてや昨今のモンスターペアレントに責め立てられた日にゃ自殺しちゃうかもよ
663優しい名無しさん:2008/10/25(土) 12:41:43 ID:1KyjaTyY
つか、きの弱い教師って、生徒にナメられてコケにされるから
キツイだろうな。

自分が学生の時、そういう教師散々見てきたけど・・・
664優しい名無しさん:2008/10/25(土) 18:34:09 ID:Gx+2Pg59
うちの親父小学校教師でもう退職してるんだけど
葬式でみんなの前で挨拶みたいのする前にやたら憂鬱だとか言ってたぞ
教師って小学生相手だからまだできて普通の会社員で管理職とかになったらアウトの人もいるんじゃないか
教頭校長以外はなんも役職ないし
665優しい名無しさん:2008/10/26(日) 04:22:05 ID:3vab0nEI
漫画家の冨樫はあがり症で教育実習でまともに喋れなかったから教員の道を断念して漫画家を目指したそうだな
結果的にボロ儲けできたから冨樫はあがり症に助けられたな
666優しい名無しさん:2008/10/26(日) 09:39:23 ID:hGOnR/r6
押井守も、本当は実写映画の監督になりたかったが、対人スキルがないので
諦めて、アニメの世界行ったらしいが、アニメだって対人スキル居ると思うんだが・・・
667優しい名無しさん:2008/10/26(日) 13:33:57 ID:pz2vTJ08
>>666
映画監督として求められるところの対人スキルと
我々凡人が日常で必要とする対人スキルは別次元のものだろう
668優しい名無しさん:2008/10/26(日) 14:08:20 ID:VgRuiDmY
根本的には一緒だろ、最初はペーペーからなわけだし

押井って、かなり理屈っぽいけど、売れたからこそ説得力あるって感じだな

一般人なら、ただのひねくれモノ
669優しい名無しさん:2008/10/26(日) 14:31:29 ID:tMkFQ1NW
SADを治せば実は自分が教師に向いている性格だった、ということも考えられるぞ。
http://www.sad-net.jp/whats/experience.html
http://www.shypeople.gr.jp/syakaiframeset.htm
それに上記を参考にすると、対人関係に問題が無い人、あるいはむしろ得意な人も突然SADを発症することがあるみたい。

10代の始めのころにSADを発症した人も、思春期をSADで過ごしたから「自分は人付き合いが悪い」と信じ(こまされ)ているだけで、
SADを克服したら本当は自分は人付き合いが良い性格だった、ということが明らかになるかも知れない。
とはいえSADが治っても人付き合いのいい性格にはなれない人も多いとは思うけど、
それでもSADに苦しめられていたときに比べれば数十倍ましだと思うよ。

ともかくSADを治そうよ。本来の自分を取り戻そうよ。
かく言う自分もまだ病院にすら行っていないので、来月中には病院に行きたいと思っています。
670優しい名無しさん:2008/10/26(日) 14:46:18 ID:rnEKudxi
いやに教師に拘るが、治してからなんていってたら
老後になるぞ。
671優しい名無しさん:2008/10/26(日) 14:54:43 ID:mUMeXUpA
SADって病院に行って治るものでしょうか?

病院行ってるけど治らない気が・・・・・
672優しい名無しさん:2008/10/26(日) 14:56:36 ID:NMk2xdUT
まあ、薬で治らないことだけは確かだね。
673優しい名無しさん:2008/10/26(日) 14:58:23 ID:tMkFQ1NW
>>670
さすがにそれは言いすぎでは?

微妙な揚げ足取りはこのスレの目的ではないはずですよ。もっとポジティブに。
674優しい名無しさん:2008/10/26(日) 15:23:44 ID:3vab0nEI
揚げ足取りというか、SADに最も向いてないのが教職だというのは自明の理でしょうに
675優しい名無しさん:2008/10/26(日) 15:51:59 ID:XUZgys5A
ポジィティブでも、机上の空論みたいな話ばっかじゃね・・・

今これやってるって、実体験なら参考になるけど。
676優しい名無しさん:2008/10/26(日) 16:12:38 ID:tMkFQ1NW
とりあえずこのスレの趣旨にそってなるべくポジティブに
(と言うか自分のネガティブな意思をポジティブなものに上げるつもりで)
書いたつもりなんだけどな…
「よし、治療しに行くぞ」と宣言して背中をちょっと押してもらおうと思ったのに、
逆に前からちょっと押し返されてしまったちょいと悲しい気分。(´・ω・`)


う〜ん、残念。とりあえず病院に行ってからまたこのスレに戻ってみます。
677671:2008/10/26(日) 16:37:00 ID:mUMeXUpA
せっかく前向きなだったのに、すみません。
普通のSADスレの方と勘違いしてました。

でも書いたことは本音、というか
本当に疑問に思っていることです。
678優しい名無しさん:2008/10/26(日) 18:36:57 ID:3n4C8Qk1
レス番勘違いしてんだろうけど、どっちみち謝ることではない。
あなたの疑問は当然だよ。

ポジィティブを押し付けるのもおかしいし。
679優しい名無しさん:2008/10/26(日) 19:01:38 ID:tMkFQ1NW
結局すぐに戻ってきたけど…
……些細なことにすぐへこんでるだけ、ですね。
白か黒か、という極端な思考をしがちなのがSADの人にはよくある特徴らしいのですが…
……あぁ、分かっちゃいるのにしてしまってるよ自分!
別にちょっと否定されたからって、自分の人格までは全く否定されていないのに!

ちょっと勇気を出してみる→些細なダメ出しを受ける→自分最悪と思い込む
→また回避に逃げ込む→…
この悪循環から早いとこ脱却しなきゃ…(´・ω・`)
680優しい名無しさん:2008/10/27(月) 00:23:59 ID:Vd/reEzI
そういうことは、心の中でカキコしてね。
681優しい名無しさん:2008/10/27(月) 19:01:00 ID:o+xhc+f4
社会人のsadって、その職場からドロップアウトすると
症状が無くなるのが基本かぁ。
そういう意味では、おいらの会社は親切だな。
職場の環境調整してくれるから、今は安定してる。

ただ、あと数カ月で異動 という話が来ているので
今からガクブルしてる
682優しい名無しさん:2008/10/28(火) 23:19:02 ID:tGe0/hoH
486 :kkk:2008/10/25(土) 00:00:07


    『 治るということ 』


ある程度病気が回復し、元気を取り戻したとしても必ず、優等生やまじめに働く、友人や恋人ができるというわけではありません。
心も体も健康な人でも、遊びほうける人・不まじめ・働こうとしない人・結婚や交際をしない人・不良・犯罪者になる人もいるわけです。
社会の常識として「いい人」とは、まじめ・仕事熱心・秀才・すすんで人助けをする人やみんなのために何か事業をする実業家などといえそうですが、それ以外の人もたくさんいるわけです。
つまり、【治る】とはこれといって決めることができないんです。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1217693115/l50
683優しい名無しさん:2008/10/29(水) 08:32:36 ID:i3d5R3QZ
困った顔になって、それが元に戻らなくなって困る。
困った顔はこの人よりひどい。
ttp://www.keizopro.com/profile/masatoshi-nakayama.pdf
684優しい名無しさん:2008/10/29(水) 14:10:42 ID:O0+49ION
>>683
誰だよこいつって思って見たらちょうどテレビに同じ奴出ててワロタ
昼のワイドショーとかでよく出てるリポーターだよね
こんだけ困った顔してても活躍できてるんだからある意味心強いな
685優しい名無しさん:2008/11/01(土) 09:49:28 ID:ENIblCYA
>>681
会社に申告してるの?
686優しい名無しさん:2008/11/03(月) 00:25:59 ID:YZukEeLP
今日、SADのことが朝日新聞に載ってた。最近すごく増えているらしい。
これから、また不況が始まるともっと増えてくるんだろうな。

こんな時代にまともな神経でいられるやつの方がおかしいんじゃないか
ってつくづくおもう。本質的な哲学者は皆、社会の矛盾に気づいていた
スピノザ、カント、ニーチェ、マルクス、ドゥルーズetc。矛盾とは、自己対社会
の埋められない溝。それは、存在と意識の対立と言ってもいい。
共同幻想はいつしかその薄っぺらい上皮をはがされ、矛盾は暴露
される。絶えがたき苦痛と、恐慌をともなって。
むしろ知的に正常なのは、ありもしない共同幻想に固執することではなく
それを突き放すことだ。絶望したっていい。死にたいと思ったっていい。
そんなときに思い出してほしいことがある。
それは、自分という存在のこと。ドゥルーズの言う単独者のこと。
存在とは、あまりにも神秘的で、それはまるで奇跡といしか
いいようのない一度きりのベールに包み込まれている。
なぜ、今ココにいるのか? なぜ他人でなくこの人(自分)なのか?
存在とは差異(非社会的)である。存在とは無限である。
そして、存在とはそれ自体で完璧なのである。
687優しい名無しさん:2008/11/03(月) 03:27:48 ID:Wcq8rt7v
増えてるんじゃなくて病名知らずに過ごしてた人が今頃気付いたってだけな気がするけど。
自分もほんの一年前くらいまでSADなんて名前も知らなかったし。
688優しい名無しさん:2008/11/03(月) 09:51:42 ID:4uiN7+BB
精神科とかに相談に行くやつが増えて病気と診断されるようになったとか?
ほんとは病気とかじゃなく普通のことなんじゃね?
689優しい名無しさん:2008/11/03(月) 10:07:15 ID:V8SdGkjQ
健康診断の基準が甘すぎるんじゃないだろうか?
690優しい名無しさん:2008/11/03(月) 10:37:19 ID:srdnaz3k
大学で準引きこもりで就職氷河期で面接受からずにニートになって最近ネットでSADだったんのか
と気づいた人は俺以外にもいるよね
691優しい名無しさん:2008/11/03(月) 10:43:14 ID:V8SdGkjQ
>>690
とりあえず病院行きましょう
692優しい名無しさん:2008/11/03(月) 11:30:50 ID:cA9VV0Mf
>>688
一昔前だったら、ただの気が弱い人も、今じゃ病気だからね。
693優しい名無しさん:2008/11/03(月) 14:12:03 ID:v9bt4Ufq
昔なら気づかないうちに治っていた心理状態がSADと診断されて
「自分は病気なんだと」よけい悪くなってしまうことがあるのも事実。

大して重くない人が医者の点数稼ぎと製薬会社の利益のために病気にされているのも事実。
694優しい名無しさん:2008/11/03(月) 16:04:52 ID:bs9LuVKe
>20代のころは、ロールプレイングゲームのように経験積めばどんどん成長していくから
頑張ろうと思っていたけど、

非常にナイスな表現ですね
695優しい名無しさん:2008/11/03(月) 16:06:15 ID:VNMloA2Y
自分は中学生の時に人前で異常にあがるのを自覚した。
そして最近、仕事で人前に立つ機会が増えて、場数を踏んでも一向に改善しない自分に嫌気をさし、
そういった場面から逃避するようになってしまっていた。
でもネットでSADという病気があるということを知り、思い切って精神科に飛び込んでみたよ。
696優しい名無しさん:2008/11/05(水) 04:46:34 ID:In6BG/mi
>>688>>692
気が弱くてもまぁ普通に生活できる人=普通
気が弱くて生活に支障が出ている人=病気
じゃない?

全部が全部ほんとは病気とかじゃなく普通のことか
って言ったら違うと思う。
697優しい名無しさん:2008/11/07(金) 08:40:46 ID:Qz/fULm8
ルボックス25×2、メイラックス1mg×2を服用して2週間+が経ちました。
なんとなく効果が出てる気はするんですが、おとついクリニックに行ったら
ルボックスの効果判定はもう少し先になるよと言われました。
改善できたと思われる点
・滝汗確実な場面でハンカチ不要になった
・英語で話すとき、すぐに頭が真っ白になって言葉が思いつかなくなっていたのが、
 なぜかなくなってきた?これは関係ない?
・赤面はまだ残ってるが、頻度は少なくなったような
副作用と思われる点
・夜中に悪夢を何度か見た
・眠りが浅いような気がする
・焦燥感と安心感が入れ替わり立ち代る(仕事のせい?)

698優しい名無しさん:2008/11/09(日) 22:26:06 ID:u07hp0Nz
697さん こちらはルボックス150/Dayを3か月飲んでもすが、やっと697さんの様になってきました。
最初は、全然改善されませんでしたが・・・
699優しい名無しさん:2008/11/10(月) 22:28:00 ID:EbeRiiIu
SSRI飲みはじめてから、前より色々楽しめるようになったけど、
ふと年齢と職歴に不安がよぎる
700優しい名無しさん:2008/11/10(月) 22:33:47 ID:JGv9ux1V
698さん
服用期間から考えると自分はまだプラセボかもしれませんね。
でも、妙なハイテンション?や、夢を見る頻度を考えると効いてるのかもしれませんが。
頭痛薬のように効いてきたのがはっきり分かる薬ではないのでなんだかじれったく感じてます。
701優しい名無しさん:2008/11/10(月) 22:53:00 ID:rWskTyJn
700さん
僕がい効いていと感じるのは、ルボックスより今飲んでいる安定剤レキソタン
15mg/dayの影響が多いと思っています。
症状は、多少改善しましたが、眠りが浅いのと、はっきり覚えている夢が多い
事です。
でも、薬に助けて貰いながら、絶対効くと思って、がんばっていくしかないですね。
お互い、辛いですけど、少しでも改善したいですね!!!
702優しい名無しさん:2008/11/11(火) 13:52:32 ID:vOHvmKcM
700さん
ですね!前向きに頑張りましょう!
自分は絶対あきらめません。
仕事で将来の目標を達成するためにSADを克服して、
ガンガン人前でプレゼンして、できる人になりたい!

ちなみに自分の場合、はっきりとした目標が見えた時点で、
今までの逃避行動をどうにかしたいと考えたのが
ネットで検索→SADを知る→メンタルクリニックに行くという行動に繋がってます。
703優しい名無しさん:2008/11/11(火) 19:39:06 ID:LyT8E4A1
SADが治ることと、元々向いてないことが向いているようになるのは違うよ
SADで極度の恐怖感におそわれてたのが、治ると普通に苦手な状態になるだけ

元々やりたいわけでもないしプレゼン苦手なのに
仕事で仕方なくプレゼンしないといけないとかなら、
職種が合ってないんだからそれは変えたほうがいい

無理して背伸びしても何もいいことはない
SSRIやSNRIは不可能を可能にする魔法の薬ではない
704優しい名無しさん:2008/11/11(火) 19:49:28 ID:YcRQJZ1P
口下手で人としゃべるのが苦手で営業見たい仕事向いてない人がSSRI飲んだからってしゃべるの上手くなるわけじゃないって事かな
705優しい名無しさん:2008/11/11(火) 20:39:17 ID:gRIkxD2O
そらそうだ。薬はあくまでも最悪な状態から脱する手段
706優しい名無しさん:2008/11/11(火) 21:17:39 ID:YwBUjpgi
完璧にマニュアル通りできないと不安でできなかった事が行き当たりばったりでできるようになったのは進歩かな?
707優しい名無しさん:2008/11/11(火) 23:09:45 ID:vOHvmKcM
前向きなコメントをしていくためにできたスレなのに否定的な人が多いですね。
薬は魔法薬でない事も知ってますが、少し改善できればそれだけで十分。
あとは自分の力を信じて頑張ります。

708優しい名無しさん:2008/11/13(木) 22:31:53 ID:5hdiK1Fu
子供の頃から、SADに悩まされ、何故余計な苦しみを感じなければならないのか?
と悩み続けました。
ここ一年、SADの事を知り、薬物治療をしながら、少しでも改善
出来たらと思っています。
薬で治るなんて、思っていません、薬や心の持ち方で、少しでも改善
出来たら良しと、最近少しづつ思う様になりました。
709優しい名無しさん:2008/11/15(土) 00:28:47 ID:Rs26m3Mi
708さん
自分も同じです。
SADという病気を知って、治療法があるのを知って、それを始めて、なんとなく改善できてるんじゃないかと思ってきています。
でも、実際は、それだけでいくつかの部分で十分自信がもてるようになってきています。
全てが克服できるとは、もちろんそれを信じながら治療を受け続けますが、実際はなかなか難しいお話だ知ってますが、
自信を持って何かができるようになって、それがいくつか積み重なっていけば、いわゆる成功体験の積み重ねによるSADか脱却が図れるのではと思っておりますし、そう信じております。
頑張りましょう、お互い!!!
710679:2008/11/15(土) 02:35:42 ID:9KBzs2D2
デプロメール50mg ジアゼパム「アメル」4mg を一日
に、飲むようにしました! 勇気を持って病院に行きました!
予約必要無しの病院で助かりました! 薬飲みはじめてから二週間経ちました!

…しかし、自分の場合は「同居している出来の良すぎる兄」がSADを悪化させている原因なのかもしれないが、
自分みたいにSADに苦しまずに超有名大学医学部での生活を謳歌している兄を見て、
逆に自分が酷く落ち込むことが多くなってしまってる…まるで非定型鬱病みたいな感じに。

ということでとりあえず最初に処方された薬は自分には利かなかったみたいですね。
ということで今度は「アモキサンカプセル10mg一日二錠」という薬を渡されました。
今度は体調が良くなるといいですね、自分。
711優しい名無しさん:2008/11/15(土) 02:50:03 ID:9KBzs2D2
というか今日の診察は凄かった。
午後四時半診察開始で、それまではあまり待たされることがなかったから午後五時に病院に着いたら、
なんと三十人待ちで、異常に待たされた。

白鳳は勝つし、
ニュース7のアナウンサーって白髪が目立つし、
ニュースウォッチ9の「宮内庁による古文書の修復」のニュースに出てきた女の子が超かわいかったし、
そのあとの「恋うた」とかいう番組で歌われてた「クラゲ、流れ星」って一体どういう意味だよ、

とか思ってたら結局診察開始されたのは午後11時半で、処方箋を渡されたのは午前0時20分だった。
で午前1時になか卵で晩飯食って、SHOP99に寄って家に着いたら午前2時だった。

いや、別に病院に対して怒っているわけではないよ。
ただ「こんなに待たされるなんてあんまり無い経験だよな〜」とか思って、疲れすぎて鬱な気分は逆に吹っ飛んじゃったね。
逆にこのことを「おもろい話」だと感じて誰かに伝えたくてうずうずしている自分が単におかしいだけなのかw
とにかくホント、いい経験でした。診察券を渡すのはお早めに、あるいは事前に予約を。

ちなみにそこまで診察が長引いたのは、担当の先生が二人しかおらず、
さらに二人の先生がそれぞれの患者一人ひとりに対し懇切丁寧に対応してくれていたため、だと思います。
だって自分を診てくれた先生は、とってもいいお医者さんだったし。
前回処方してくれた薬は残念ながら自分には利かなかったけど、それでもこれからもこの先生と治療を続けていこう! と決心した今日一日でした。
712優しい名無しさん:2008/11/15(土) 19:15:24 ID:GBCRzIu0
ルボックス25朝晩+メイラックス1朝晩の服用が3週間を超えました。
そして今日、社内の会議ではありましたが、急遽プレゼンすることになり、
治療の効果を試す機会が突然やってきました。
結論から申し上げますと、楽しかったです。
こんなにプレゼンが楽しいなんて知りませんでした。
今までだったら、自分の番が次第に近くになるにつれ心臓がバクバクするのを感じ、
プレゼン時はドモリから始まり声が上ずったり震えたり頭が真っ白なんて当たり前でした。
が、今日は全くドキドキ感がなく、緊張はしましたが、声も普通で、いたって落ち着いて話しを進めていくことができました。
プラセボなのか薬物治療の効果なのかは分かりませんが、普段もドキドキするような場面で全然動じなくなってきている自分を感じられるようになっています。
自分の場合、ルボックスの胃腸に関する副作用が少ないのでもしかすると効果の出やすい体質なのかもしれません。
ご報告まで。
713優しい名無しさん:2008/11/15(土) 22:21:05 ID:X0Ij8H5f
>>712
すごい うらやましい
本気でそうなりたい。。。
714優しい名無しさん:2008/11/16(日) 11:38:31 ID:V18SDDWO
ソラナックスだけの時は>>712みたいになりたかったけど、
ルボックス飲むようになってから、嫌なことはやらないようになった。
715712です:2008/11/16(日) 22:59:43 ID:I48ALS5x
>>713さん
服薬は開始されていらっしゃるのでしょうか?
自分はたまたまルボックスとメイラックスの服用がたまたま体質に合っていただけなのかもしれませんが、

ちなみに今年の春から英会話教室に通っているのですが、つい数週間前までは外人とマンツーになるだけで
頭がほとんど真っ白になって、汗がたらーって感じで、いつも「あなたはこの部屋が暑いのか?」と聞かれることが多かったのですが、
今日と先週は全くそんなことがなく、逆に話したくて話したくてしかたが無い状態で受講することができました。
もちろん、頭の思考回路が停止しない分、語彙力はまだまだですが、45分×2回ぶっとおしで英会話を楽しむ事もできました。
しかも、初めの挨拶の後、何か新しいことはあったかい?と聞かれ、色々話したいことがあったので、
I would like to give you a presentation on・・・と言い、ホワイトボードに絵を書きながら英語でプレゼンする事もできました。
昨日の社内会議だけではなく、外人相手にも試した結果、確実にSADの症状が緩和されてると思えました。
長々とすいませんでした。ごめんなさい。
716712です:2008/11/18(火) 00:28:18 ID:SN/9rLAh
今日は落ち込んでます。治療開始後、一番の落ち込みです。
初めて会った教授との面会時に、以前と同じような状況に戻ってしまったかのようです。
会う前は、なんとなく行けそうな気はしてたんですが、対面時明らかにこちらを敵視し何の用事があってきたのか?みたいな空気になって
さすがにその状況下では何もすることができませんでした。
しかし救いだったのは同行した者(彼は非SAD)も同じような対応しかできていなかったので、これはSADだからとかどうとかっていう問題ではなさそうでしたが。
でも、薬である程度モベーションを維持しながら働いていた自分にはそうとう応えたのか、
その後どっど疲れが出て運転して帰れる状態になるまでしばらく時間がかかりました。
そして自力での復活を諦めメイラックスを服用して、しばらく休んでると、不思議とさっきまでの不安感が消え帰宅と途につけました。
薬に頼って一人前の事ができるようになりたいと願ってますが、やはりその分うまくいかなかった時の落ち込みは以前より大きくなってるのかもしれません。
そのあたりみなさんはいかがでしょうか?
717優しい名無しさん:2008/11/18(火) 14:55:47 ID:WiFUFTg6
長い長いストレスで糖尿病と診断された…泣けてくるorz
718優しい名無しさん:2008/11/18(火) 19:50:35 ID:a/qL0KV0
ストレスとかで糖尿になんの?
719優しい名無しさん:2008/11/19(水) 00:22:31 ID:PliJustp
709さん、708です。
コメントありがとうございます。
そうですね!!! 
ささいな成功体験でも、積み重ねで、いつかは楽になると
信じて、頑張っていきます。
元気を貰えました!!!
720優しい名無しさん:2008/11/19(水) 00:39:23 ID:rFKIJieg
薬に依存すると 薬がないと緊張を乗り越えられなくなる。薬がないとじゃなくて、薬がなくても震えながら一生懸命でありたい。
721優しい名無しさん:2008/11/19(水) 18:57:37 ID:ibcWmDjA
>>720
だめ、絶対に薬に頼って。
薬がないと緊張を乗り越えられなくなっても、それでいいんだよ。
震えながら一生懸命になってるから辛いんでしょ?
だから…とりあえず病院に行って、薬をもらってほしい。
それにSADの薬は最低半年は飲み続けるもの。それは決して薬に依存しているとは言わないよ。

という、現在治療三週目、最初に処方された薬が自分に合わず薬を別のものに変えてまだ一週間足らずの自分が来ましたよ。
まぁまぁ、お互い薬を飲んでマターリと行きましょうよ。
はい、お薬とお水。 ( ^-^)o旦~~
722優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:07:27 ID:ibcWmDjA
>>716
気持ちがだいぶよくなってきたので、二日だけしかない超短期のバイトを始めてみよう!
…と思ったけど、結局まだまだ怖くて申し込みできず、ぐずぐずしているうちに応募が締め切られちゃいました。
ションボリ。ですが、以前のように「自分はダメ人間だ…」というネガティブな思考には陥らず、
「まだ治療を始めたばかりだし、短期のバイトなんていつでもある」というポジティブな思考で乗り切ることはできました。
…ただ自分は大学三年生の引きこもりだから、バイトは大学側が色々と紹介してくれるっていう利点もあるんだけどね…。

まぁ、SADの治療は症状が良くなったり悪くなったりを繰り返しながら緩やかに症状を良くさせていくもの、
というポジティブな考えを持って治療を続けていけばよろしいのではないでしょうか?
723優しい名無しさん:2008/11/19(水) 21:03:59 ID:kkTrjCjC
ストレスで顔やつれたり頭禿げてきたり排尿痛があったりする人いる?
当方18なのに顔も頭も・・・
どげんかしたいっ
724優しい名無しさん:2008/11/20(木) 11:50:41 ID:8pcU6Wrh
元々、アトピーで掻きグセあったけど、最近は頭に集中攻撃していつも瘡蓋だらけ。
治り早くなるらしいから、坊主にしたけど、アクセスしやすくなった分、弄るようになった。
725優しい名無しさん:2008/11/22(土) 19:14:30 ID:2IZX6CeO
3日間、外出てないし、風呂入ってないし、布団でゴロゴロしてるけど、
何の不安感もなし。薬効きすぎ?
適度な緊張感は必要な気がしてきた。
726優しい名無しさん:2008/11/24(月) 12:21:17 ID:WTNNC2Ad
先月デパ地下のバイトで20万稼げました
もう辞めましたけどorz
727優しい名無しさん:2008/11/24(月) 17:58:56 ID:uKyDxBoY
人混み無理っすwww
電車も駄目っすwww
近所の食品工場は、アトピで入場拒否、新聞配達は時給700円ww
派遣は先細り、もうオワタ
728優しい名無しさん:2008/11/24(月) 19:32:42 ID:dz7WUlHA
じゃあその新聞配達でいいじゃん
729優しい名無しさん:2008/11/25(火) 19:09:44 ID:+Ex1CKH+
電話怖い。
バイトに応募する時って、
電話問合せ→面接→合否
の流れでいいんだよね?

病院の予約の電話するのも、一時間ぐらいかかるんだよなー。
ソラナックス0.8mgくらいで、何とか電話できる。
ルボックス75mg毎日飲み初めて、半年くらいだけど、あんまり効果ないのかも。
730優しい名無しさん:2008/11/27(木) 17:57:58 ID:Kv3i/Aof
病院で腸炎貰った。
731優しい名無しさん:2008/11/29(土) 13:38:29 ID:OeTHbB0/
主治医に重症って言われても自分でそんな風に感じた事なかったから少しショックだった
何から改善していけば良いのかな
732優しい名無しさん:2008/11/29(土) 23:34:45 ID:KWgDvJs1
ルボックス50/dayと抗不安薬メイラックス2/day飲み初めて1ヶ月以上経ちました。
結論ですが、色々と変わってきた自分を感じることができてます。
・大きな場でのプレゼンの機会はまだありませんが、数名程度の前であれば赤面・滝汗がなくなった。
・親戚、特に嫁方の集まりの時に今までほとんど会話に参加できなかったが、今日は普通にあーだこーだ話をすることができた。
・コンビニとかで、店員に普通に話しかけられるようになった。
・社内で、普通に人前で電話ができるようになった。
などなど
但し、何故か寝つきが悪くなったのか、銀ハル1つではなかなか入眠できなくなってきて、今銀ハルを2つ飲んで寝てます。
ルボには不眠の副作用ってありましたでしょうか?
それとも違う原因なのでしょうか?
仕事が今まで以上にこなせるようになり、活発な活動ができるようになり、考えるべきことが多くなってきたからでしょうか?
自分は今後も服用をしばらく続けて行きます。以前も同じような書き込みしましたが、時間が経つにつれて明らかに良くなってきているのが分ったので改めてカキコしました。
733優しい名無しさん:2008/11/30(日) 00:15:36 ID:U3zy0Rk+
734優しい名無しさん:2008/11/30(日) 17:48:59 ID:srAbm88q
今日あった知人のパーティ参加に挫折。
昨日、セミナー帰りに友人とほぼ初対面の人で飲みに行って楽しかったので
大丈夫だと思っていたが…まだ時期早尚だったみたい。

知人も私が参加しやすいように、共通の友人も一緒に誘ってくれたりしてたので、
申し訳ないのと情けないのが入り乱れて今凹んでます。
でも…「焦らずやるしかないよ〜」って、言い聞かせてます。

明日は今日よりも少しでも進歩してますように。
今日はこれから気分直しに遊びに行って、明日からまたチャレンジ出来ること探してみます。
735優しい名無しさん:2008/11/30(日) 20:16:31 ID:/urBrDSz
>>734
どんな症状になった?
736優しい名無しさん:2008/11/30(日) 22:13:28 ID:3iZbVvOF
>>731
むしろ喜べ。それだけ改善の余地があるってことなんだから。
737優しい名無しさん:2008/12/01(月) 03:49:15 ID:f3RgeVxS
>>735
あらゆる準備は済ませてあったにもかかわらず、
家から出られずドタキャン…。
738こんばんは:2008/12/03(水) 00:43:51 ID:b/iinvsV
最近社会不安障害と診断されて漢方と安定剤をいただきました。安定剤はとんぷくとして今日は緊張感がマックスになりそうだなって時だけ飲んでいてあまり薬ばかりもいけないと思って我慢したりするとなんだか余計不安になって。これって薬依存?それとも薬を飲んだ方がいいの?
739優しい名無しさん:2008/12/03(水) 01:02:25 ID:bSCspFC3
>>738
最近、病院に通い始めたのならまだ依存はしてないと思うよ
通い始めの頃が一番自分の精神が弱ってる時だと思うし、心配なら最初は頓服でも飲んでいいと思う
それで気持ちが安定するなら自分が楽になれるから。
740優しい名無しさん:2008/12/03(水) 01:05:44 ID:i8ds+jtr
岩波先生というセラピスト知ってますか?
741優しい名無しさん:2008/12/03(水) 05:02:44 ID:gX2+LsQk
742おはようです:2008/12/03(水) 07:38:59 ID:b/iinvsV
739さん、ありがとうございます。今は我慢しないで薬を飲んでみます。
743優しい名無しさん:2008/12/06(土) 08:46:42 ID:HWWtl9Bw
ソラナックスでも飲んどくか。そしたら昼頃外出できるかも
744優しい名無しさん:2008/12/06(土) 09:57:37 ID:fPzYhns5
>>345
病院、何科に行った?
薬をもらってしまうとずっとそれに頼ったり、
しばらく通院しなければならなそうで迷ってます。
745優しい名無しさん:2008/12/06(土) 10:21:16 ID:W2SzyjwG
しばらくというか、一生の付き合いになりそうな予感・・・
746優しい名無しさん:2008/12/06(土) 14:47:08 ID:CktzKrIb
SADがもとで鬱にならないようにしないと。
SADは一生ついて回るから仕方ないけど
鬱だけはなんとかできる。
747優しい名無しさん:2008/12/06(土) 20:57:39 ID:7/Aa5fyK
あがりは経験しないと駄目です。
単純に自分があがったときを
経験しようとしないからです。

あがったときは、どうなって、
からだはどうなって、話すときはどうなって、、、
と場数を踏んで覚えていくのです。

知識や実技だけでなく、
恥ずかしさ、というのも経験を積んで覚えていくのですよ。

また、経験でしか覚えられない為、薬を飲んでも改善されるワケがないのです。

そして人には才能があるように、
はずかしさを強く感じる人もいれば、感じない人もいるというだけです。

まずは場数を踏む事です。

恥ずかしい事は、自分を陥れる状態ではなくて、
そういう訓練の場所です。

748優しい名無しさん:2008/12/07(日) 07:14:20 ID:cuzwIrdM
認知療法or行動療法って、SSRI飲んでやる気が微妙な時とか、頭が猿並みに悪くても出来るの?

749優しい名無しさん:2008/12/07(日) 20:00:05 ID:iHkWSheG
>>748
微妙にやる気が起きない時に無理やりやろうとしても意味がないと思う。
頭の良し悪しも関係ないんじゃ・・・?
750優しい名無しさん:2008/12/07(日) 20:05:46 ID:TWADj93U
>>747
まあ、回避行動も、この病気の特徴だからね・・・
751優しい名無しさん:2008/12/07(日) 22:13:59 ID:cuzwIrdM
>>749
レスクス。もうちょっと調べて見ようかな。
752優しい名無しさん:2008/12/07(日) 23:09:30 ID:KfpDEj1/
この病気って、逃げないで荒療治を続けていれば
いずれ慣れてできるようになるようなもんなのかね?
だとしたらやるしかないじゃん、やるよ。
753優しい名無しさん:2008/12/07(日) 23:17:30 ID:WmeHbVoQ
悪化する場合もある、俺がそれだ・・・
754優しい名無しさん:2008/12/08(月) 07:00:04 ID:VLKSDZwl
暴露の加減が難しいんだよね。
簡単過ぎると達成した喜びがないし、難易度高過ぎると、粉微塵にされそう。
とりあえず、今はわかってる不安要素取り除く為に色々やってるけど、実践するのには薬が足りないかも
755優しい名無しさん:2008/12/08(月) 10:28:40 ID:jPa0sz1j
暴露療法は諸刃の剣だよな・・・

普通の医者じゃ、行動療法しろと言うだけで、結局薬の処方するだけだしな
756優しい名無しさん:2008/12/08(月) 17:40:29 ID:V8UvFTql
不安でどうしようもなくて、仕事中トイレに駆け込んでレキソタン飲んで落ち着いた。
何が不安で悲しくてわからないけど、トイレで泣いてしまいました
757優しい名無しさん:2008/12/08(月) 18:36:57 ID:GqPmZ2YS
>>753
よければ詳しく教えてください。
もうなんか結局、慣れなくて不安だからこその症状なのかなって思いはじめていて。
758優しい名無しさん:2008/12/08(月) 22:43:39 ID:VLKSDZwl
ルボックス朝昼夕25mgずつ飲みながら、電話する前にソラナックス2錠飲むと、電話に対する恐怖感が薄れた。
まあ、留守電だったけど自分から問い合わせできたのと、その時の薬量がわかっただけでも一歩進歩かね
759優しい名無しさん:2008/12/09(火) 20:30:30 ID:RUiixLCz
やっぱ慣れだよ。
暴露療法が諸刃の剣とか言われてるけど、嫌な目にあってそこで治療を諦めたから
悪化するんだろう。
俺は4年前まで人と電車に乗ることすら出来なかったけど、毎日満員電車で揺られると
慣れる。
もちろん始めの方は途中下車は当たり前だけど、諦めずに続ければ何とかなるよ。
今は会食恐怖が悪化しすぎてかなり困っているけど、いつか気分よく人と食事できる
のを夢見て吐きそうになりながらも頑張る。
760優しい名無しさん:2008/12/09(火) 20:56:22 ID:LiwhrZas
仕事をなんとか続けてきて治りかけてたけど
やめた途端に今まで以上にひどくなった。
今また仕事し出して治りかけてる。
どうやら元の性格っていうのが確固としてあって、
努力し続けないと元に戻って行くみたいだ。
走り続けないと穴に落ちて行くというか。
まあ、一生の付き合いになるね、この病気は。割り切るしかないよ。
761優しい名無しさん:2008/12/09(火) 23:44:52 ID:NhUnWmyU
2ヶ月間バイト続けてきて馴染めない事や被害妄想とかストレスからか
ある日から急に涙が止まらなくなって数日ずっと泣いてた。
でも泣くだけ泣いたらスッキリしたよ。
今も朝の食欲不振はあるけど続ける事に意味があると思っている。


762優しい名無しさん:2008/12/10(水) 06:37:05 ID:vWYZhSHo
応募〜採用まではなんとか行けるけど、新人扱いが終わるともう駄目で辞めちゃう。
短期バイトで繋いでるけど、このまま職歴が真っ白なまま30になりそう。

30歳フリーターの方が将来的な不安は大きいのはわかってるけど、
目先の恐怖からの回避行動を優先させちゃう。
763優しい名無しさん:2008/12/11(木) 13:00:46 ID:VeDWoTs0
逃げた数だけ弱くなってく気がする
今までストレスを逃げによって解決しすぎた
以前はこれくらいならなんとか耐えられたってことも
簡単に逃げてしまう…

どんどん脆くなってしまう
どうしよう…


764優しい名無しさん:2008/12/11(木) 16:11:07 ID:8M+QGUVv
レジでのやり取りが苦手で店員さんが言い切る前に、
「いらないです。」
「結構です。」
っていう癖がついた。

店員:「お客様、商品をお忘れ....」
俺:「いらないです。」
何しに行ったんだ俺
765優しい名無しさん:2008/12/12(金) 01:03:51 ID:rE9qD8IA
俺はレジ袋いりませんって言う。
飯屋とかディーラーとかで、店員の不手際あった時とか文句言う。
家電とかタイヤとか高い買い物は必ず値切る。
店員に対してだけは強気な俺orz
766優しい名無しさん:2008/12/12(金) 16:40:28 ID:OpkoY69z
やっとバイトの応募の電話できた。半月くらい悩んでたな。
以前、携わったことのある職種だけど、SSRI飲みはじめてから、要領悪くなった気がして不安。
767優しい名無しさん:2008/12/14(日) 18:45:46 ID:S1eHtRGP
面接逃げますた。
電話連絡はしたけど、採用されても作業こなす自信がないので適当に他のバイトが決まったからと嘘つきますた。
ベルトコンベアーに挟まれる自信はあるんだけどな。
768優しい名無しさん:2008/12/14(日) 22:34:33 ID:+4CcShZI
>>746>>760
自分は大学時代は半分以上廃人のような生活を送っていた。卒業後は
3年プー太郎、3年は社員として過ごしてきた。

ここで実感するのは760氏の言う、走り続けないと悪化するって現象。
勤務中の緊張感と、職場から離れた時の開放感を味わうことがSADの
症状改善に繋がるのか、一時期は自信がついて症状も相当軽くなってた。

ただ、最悪なのは走り続けているのに症状が酷くなるケースだ。
今まさにその状況なのだが、頑張っても動悸や不安で苦しくて仕事も
上手く回らない。こうなってしまうと手の打ちようがないらしい。。。

>>762>>767
どこかで断ち切らないと状況は悪化するばかりと分かってるんだけどね。
でも面接逃げるって普通あり得ないよね。面接は普通はチャンスだから、
自分からチャンスを捨てるってあり得ないことだし。
でも我々にとっては面接に行けるかどうかが最初の勝負だからなぁorz
769優しい名無しさん:2008/12/15(月) 03:08:09 ID:iQVKRUFn
先日、結構慕っている叔母のお見舞いに病院に行って2時間程話してたら
1時間ほどした辺りから超緊張してきて、ホント参った・・・。
気の利いた楽しい話どころか、頭真っ白になってしまった・・・。

最近、立食パーティに出席出来たり、パーティでもトークを楽しめる人が出てきたりと
順調だっただけにショック。ぶり返した感じ。
1年程薬飲んでなかったけれど、もう少し飲みながらエクスポージャをやってみようと思ったよ。


770優しい名無しさん:2008/12/16(火) 13:05:57 ID:j87aXRsU
仕事とかには自信がないけど、トラックに轢かれる自信はある。
771優しい名無しさん:2008/12/16(火) 18:33:25 ID:j87aXRsU
懲りずにまた面接受けることになった。逃げ出したら、薬増強する
772優しい名無しさん:2008/12/16(火) 18:37:54 ID:AksOZLpP
ネガなんだか、ポジなんだか、どっちなんだよw
773優しい名無しさん:2008/12/16(火) 19:21:42 ID:JyxybHcB
勇気を出して面接を申し込もうと電話をかけた。
今までのいきさつを正直に話したら電話越しに断られて萎えた・・・・
774優しい名無しさん:2008/12/17(水) 13:11:30 ID:wR+7komT
面接会場には行ったけど、面接中に勝負投げた。
受かって仕事できる自信ない。
アモバン飲んで寝よ
775優しい名無しさん:2008/12/17(水) 14:25:05 ID:wR+7komT
勝負投げたから、可能性ないけど、もし採用通知の電話来たら、

「申し訳ないですが、説明をお受けして熟慮しましたところ、現状では貴社のご希望にお応えするのは難しいと判断致しましたので、辞退させて頂きます。申し訳ございません。失礼します。ガチャン」
でおk?
間違いまくってると思うけど、多分これすらまともに話せない。
電話に出ないという手もあるけど、家電教えたからなぁ。
776優しい名無しさん:2008/12/17(水) 16:57:08 ID:VV0p/EKi
お金がかからなくて自分一人でできる認知行動療法ってないかな…。
てか認知の歪みって自分で修正できるのか?
もう大勢の前で食事すると反射的にえずくんだけど…。
777優しい名無しさん:2008/12/17(水) 17:59:08 ID:SM9e4YEd
つか、基本的に一人でやるもんだろ・・・
薬飲みながら・・・
778優しい名無しさん:2008/12/17(水) 18:40:34 ID:Dx3qW0tS
>>776
この本に簡単な認知療法書いてありますよ。
http://yamai.tk14.net/si124/page.php
ノートに日記みたいに書く認知療法。書くことは
日付、起こった出来事や状態、自動思考、評価、評価が悪い時の修正案。

9/5、勉強会へ行かなければならない。、自分が話す時に緊張したらどうしよう。緊張するに違いない。 、×、緊張をすることで全てがダメになるわけではない。緊張しても勉強会にでることがよい。


って感じで毎日書いていけば歪みが治せるそうですよ。
でも私は続かなくて最近やってないんですよね。また始めようかな。
携帯なのでうまく書き込めてなかったらすみません。他にも色々アドバイス書いてあってよい本ですよ〜。
779優しい名無しさん:2008/12/17(水) 22:57:06 ID:wR+7komT
不採用でしたorz
明日職安行って療養しながらでもできる仕事について聞いてくるつもり。
家にこもるよりいくらかマシだろうし、
原付でどっか遠くに逝きたい
780優しい名無しさん:2008/12/17(水) 23:19:16 ID:VV0p/EKi
>>778ありがd
この本探してみる。。
781優しい名無しさん:2008/12/18(木) 07:59:13 ID:3LzPYD7G
sadと診断されました。
ストレスとか被害妄想とか溜めて溜めて 感情爆発させるような人 
sadにもいるの? 自分は薬 服用する前 そういう傾向あり
怒り抑えるのしんどかったです。
バイト仲間ともうまくいきませんでした。
被害妄想 不安感 視線が気になるとかありました。
いつもクタクタですた。
今は徐々に薬が効いてる感じです。
 
782優しい名無しさん:2008/12/18(木) 10:15:06 ID:tvSz7trm
>>781
自分がもろにそうだった。
最近その被害妄想が認知の歪みだと気付いたけどね。
783優しい名無しさん:2008/12/18(木) 10:49:26 ID:xd48OuTO
>>781
薬は何処方されてます?
784優しい名無しさん:2008/12/18(木) 12:34:19 ID:3LzPYD7G
パキシルです。 眠気があったので20mgです。
強迫感は消えました。 

785優しい名無しさん:2008/12/18(木) 17:43:42 ID:BEVAt8uR
やっぱ不採用だと凹むな。
筋トレして気分紛らわそう
786優しい名無しさん:2008/12/18(木) 18:25:53 ID:XWGM5zLB
不採用って結果が怖くて面接すら受けられない私から見たら、羨ましいです。
もし受かったとして馴染める自信もないし。
でも、最近積極的に友達誘ったり、一人でも出かけてみたりしてる自分は強くなったと思うし、頑張ればもっと踏み出せる気がする。
追い詰められないと行動しないタイプだから、貯金が無くなったらバイト探して、案外すんなり乗り越えてしまうかも。
そう思う反面、落ち込んでる時なんかは完全に閉じこもって消えてしまいたくなる。
でも、こうやって悩むことって普通の人でもあるんじゃないかと思う。
みんなそうやって成長していくんだと思う。
楽して生きるより波瀾万丈な方が楽しいだろうし、なんか逆に生きてる実感沸いてきたw
787優しい名無しさん:2008/12/18(木) 22:14:45 ID:BEVAt8uR
>>786
友達いない漏れへのあてつけかぁ!!!

788優しい名無しさん:2008/12/18(木) 22:26:14 ID:XQtl+RRa
俺なんて友達いないのに慣れちゃった
789優しい名無しさん:2008/12/19(金) 00:40:54 ID:/l5PHxjk
友達ほしいなら、ここの人達でオフ会してみたらいいんじゃないの?
みんな理解しあえるし話しやすいと思う。
790優しい名無しさん:2008/12/19(金) 06:55:50 ID:Qmge+3yp

1対1以外もみんなの会話の波にのれるようにしたい。
年末飲み会とか
逆きれ気味に自分のなかであきらめて ただ黙々と飯食ったり
人を遮断するのはやめたいよ・・・
 聞き役できるようになりたい。
人の視線やら気にならなくなったし 
はっと突然 お店でコップが もてなくなたりなくなったし。

791優しい名無しさん:2008/12/19(金) 14:41:12 ID:Ws93NoB+
リアルの人付き合いは疲れるから、ネットくらいの接点が調度いい。

応募したバイト先から電話きたけど、電話握りながら頭真っ白になって、結局出なかったよ。
派遣切りでバイトも競争率高いし、症状も停滞期に入ってるから、
しばらく、歪んだ認知の修正と筋トレに勤めるよ。
792優しい名無しさん:2008/12/20(土) 03:21:15 ID:n7xzfI5s
みんな 月に薬代 診察代あわせて どれくらいですか? 
自分 は¥7000くらいです。

>>791  
自分も 認知のゆがみ やったんですがわかっちゃいるけど
視線は気になる。 手は震えると しんどさ消えなくて
服薬しました。
考え方の癖は強烈ですた。
よくなってるか 
リハビリに年末親戚と飲み会みたいのあるのでいってきます。 

793優しい名無しさん:2008/12/20(土) 13:30:17 ID:WI2WZHNm
薬量MAXじゃないけど、他に吐き気止めとか貰ってるから\5000くらい。
あぁ、年末の休診日確認しなきゃ。
794優しい名無しさん:2008/12/20(土) 14:10:31 ID:WI2WZHNm
週末は人が多いから外出が億劫。
795優しい名無しさん:2008/12/20(土) 20:08:33 ID:CTg3qkpz
月2回の診察と処方薬で6000円〜7000円かなあ。
初めて精神科に飛び込んで2ヵ月経ったけど、自分の場合は行って良かった。
かなり症状も緩和されたし、社内だけど20人位の前で赤面&滝汗かかずに話しができるようになった。
796優しい名無しさん:2008/12/20(土) 20:32:38 ID:P0OyYyOB
不景気だし自立支援申し込むことにした
797優しい名無しさん:2008/12/21(日) 16:04:58 ID:w9aBG7CL
負担1割になるんだっけ?
問合せするのもリハビリになるかな?
798優しい名無しさん:2008/12/21(日) 17:24:37 ID:kkP2uVqB
ちょっと愚痴らせてください・・・

さっき母に、私の様子がおかしいのが心配で体調悪くなってきたって言われたんですけど・・・
いつも通りにしてたのに、急にそんなこと言われたら不安になる
つか様子おかしいのはあんたでしょう^^;
はぁ・・・薬でも飲むか
799優しい名無しさん:2008/12/22(月) 08:03:12 ID:198LCal1
薬服用する前 支障あったバイトとか仕事
薬服用してから同じ職種こなせてる人いる?
どうだろ? 経験者いますか?
あれもだめ これもだめ いってると やれるもんなくなりそうで・・・ 

 
800優しい名無しさん:2008/12/23(火) 17:31:23 ID:fy7UcMwO
個人病院って、年末年始って結構ギリギリまでやってるよね?
801優しい名無しさん:2008/12/23(火) 18:24:34 ID:j2OCRgcd
いや、どこも26か27までだろ。

そんな働きモノの医者いるかよ・・・
802優しい名無しさん:2008/12/23(火) 22:01:40 ID:fy7UcMwO
>>801
レストン。で、26日は混むんだろうな。
最近、一週間くらい外出してないから外出るのすら怖い。
しかも、世間様は浮かれモードと絶望モードが混在してる。
803優しい名無しさん:2008/12/24(水) 06:57:41 ID:jsoTfKCV
カオス丸出しの背中と背中ぶつかるような 
一杯飲み屋 兄といってきた。
人ごみかきわけ お客とゆずりあったりしながら
おでんとったりできた。
疲れなかった
こういう混んだ人の距離の近い店は行けなかったのでうれしい。
804優しい名無しさん:2008/12/24(水) 15:24:54 ID:ppiH7STQ
2人の育児の中で、保育園のママとの係りをどうしてもしなくてはならない中、
加藤諦三さんの「行動してみることで人生は開ける」を読んで共感し、
不安ながら、保護者会役員になって8ヶ月。
参加してみたら、苦手なタイプばかり。「若々しい、明るい、人間関係が濃厚そうな、しかも私以外は殆ど仲良しって感じの人達」で
最初は疎外感もあったし、裏で「変な奴」と思われてる・・・「言われてる」としか思えなくて、不安、不安、不安だった。
体中がビリビリして、発汗、めまい、頭真っ白だったし。挙動不審になるし。
その間、心療内科で、カウンセリングを受け、薬を6ヶ月飲み続け・・・最近なんと気軽に人と関われるようになって来ました。
自分でもはじめての感覚で「ほんとかよ?」って位です。

保護者会の苦手なタイプと思っていた人たちの良い所を、行事を一緒にする事で色々知ることが出来た。
案外、苦手と思ってたタイプの人たちがアッサリしていて、人の悪口を言わない
または言っても、前向きな噂話だと言う事を知った。その人の個性として、悪く言っていない事を知った。
(もちろん言うタイプの人も世の中にはいると思うけど、全部がそうではない事を知ったんです)
こんなに皆が一致団結して色々やった事は無かった。。。
もちろん投薬してもらっていたから、脳の働きが前向きになっているのかもしれませんが、その状態の中で、成功体験を増やしていくことが大切だと思っています。
あと加藤諦三さんの「自分に気づく心理学」を読んで、気を使いすぎる自分の本質を思い知らされたせいでもあるかもしれません。
(加藤諦三さんには賛否両論あるようですが・・・)
805優しい名無しさん:2008/12/24(水) 16:04:54 ID:TiXEC4C9
田舎のメンヘラースレを見てたら、見られてると思い込んでる
んじゃなくてホントに悪意で見られてたんだ!と思ってきた。田舎だし。
今近所を歩き回って、近所の人が見にくるか確かめてみようかという焦躁感にかられたよ。
ゼイゼイ(´Д`)
危ない。落ち着こう
でもやっぱ気になって昼間外出られず。
見なきゃよかった…
806優しい名無しさん:2008/12/24(水) 18:46:17 ID:un/2HJRf
書店のバイトの面接行ったら、アダルト専門店だったorz
今年はもうバイト探し休む
807優しい名無しさん:2008/12/24(水) 18:58:56 ID:s9yHwhL7
アダルト専門店の方がSADには向いてるかもよ
いらっしゃいませも言わなかったりするし
808優しい名無しさん:2008/12/24(水) 18:59:42 ID:BYqFzu1v
詳しいですねww
809優しい名無しさん:2008/12/25(木) 00:20:24 ID:j+VnjAh/
>>805
それが嫌で生活は苦しいけど都会暮らししてる。
田舎だと俺みたいなのは浮くけど、都会だと変なのや孤独なの
いっぱい居るから生活しやすい。誰も俺のこと見ていない。
好きな人、気付いてほしい人とだけ接していればいい。
810527:2008/12/25(木) 23:59:12 ID:Sj9+7P6f
前にこのスレで対人恐怖が治ってきたとレスしたものです。
かなり治ってきました。症状は前よりよくなったわけではなく、しかし悪く
なってもなく、まあ平行線というところですが、人生初の彼女ができました。
嬉しくてしょうがないです。このまま完治まで突っ走りたいです。
客観的に見ても重度の対人恐怖だった俺でもここまでこれました。
対人恐怖は治らない病気ではありません。
中にはこんなやつもいると言う事を知っておいてもらいたいです。
811優しい名無しさん:2008/12/26(金) 05:35:43 ID:1NY0ejLh
最近自分のことを見られてるから緊張してしまうんだと思って、真逆な感じにイメチェンした。
男なんだけど髪伸ばしてメガネして、服はユニセックス、カラコンしてって感じにしたら自分じゃないみたいだから、見られてもあんまり緊張しなくなった。
このまま回復の方向に持っていきたい。

てか田舎でしかも賃貸マンションだからか、住民に話かけられてウザー…
ほっといてくれ。
812優しい名無しさん:2008/12/26(金) 11:05:14 ID:BemKoTsT
20位才で徐々に発病して、今40歳。
10年引きこもってたけど、最近色々人と付き合う機会が増え、
病院の薬を飲みつつ、脱引きこもり。
自分を違う自分に演技しないで、本当の自分を許して、
自信のない自分を、他人と自分に隠さなければ、他人と本当に親しくなれる・・・事を身をもって知った

20代は悲惨だった。自分を違う自分に演技した事で、ますます自分が自分と思えなくなって離人感。
本当の自分を隠すから、それを暴こうとする他人が怖い。
最後には猛烈な欝状態。

自分を演技する・・・と楽と言う人も結構このスレにも沢山いるみたいだけど、それは経験上とてもキケンと思う。
経験上なので、そうじゃない人もいるのかな?

今は自分を受け入れる作業をしながら人と会っているよ。失敗したり、キョドったりしても
これが自分なんだ・・・と受け入れて、「どう思われてもそれは思う人の問題で私の問題ではない」と思うようにして。
最近まったく初めてな感覚を得てるし、人が怖くなくなってきたよ。
813優しい名無しさん:2008/12/27(土) 10:00:29 ID:OU+tTNS9
>>812
仕事は何を?
814優しい名無しさん:2008/12/28(日) 02:16:16 ID:ZzSA8FVF
自分を演技すること自体がストレスだから、自分は絶対無理だな。演技。
飲み会中とか人が集まる場にいる時は、その場から逃げ出したくなる衝動を抑えること、手の震え
、時々くる吐き気に絶えることに必死で演技どころではなくなるし。
耐え切れなくなるとトイレとか理由つけて絶対逃げ出してしまう。

他者からどう思われてるかすんごく気にするので、812さんのような
考えを持つことでそれも和らぐのかな。
815優しい名無しさん:2008/12/28(日) 18:29:15 ID:1FjZ11qR
立ち直りははやくなった
816優しい名無しさん:2008/12/28(日) 19:36:27 ID:DqjgrM/R
ルボックスを1日4錠飲んで半年が経過
ん〜完治はしてなくても以前より改善したかも。
普通に外出とかできるようになった
来年は仕事を見つけよう・・・
817優しい名無しさん:2008/12/30(火) 14:42:14 ID:VcTmvY78
飲み会に参加した時の立ち居振る舞いってどうすべきでしょう?
もうすぐ参加しますが、飲み会自体5年ぶり位で泣きそうです。
上司同行の取引先の飲み会なので断れませんが、最低限すべきこと
(マナーみたいなの全般)を教えてください。
SADに可能な範囲で対応していくべきだとは考えています。
818優しい名無しさん:2008/12/30(火) 15:27:02 ID:ho4eCK4U
飲み会でうまく対応できる人間が、ここに居るとは思えんが・・・
819優しい名無しさん:2008/12/30(火) 23:02:49 ID:L+AEoTqk
>>817
俺も経験値少なすぎてなんとも言えないが、とりあえずは全員の人に話しかける
ことを心がけたほうがいいと思う。
例え上手く受け答えできなかったとしても、しゃべらないよりは100倍ましだと思う。
820優しい名無しさん:2008/12/30(火) 23:39:24 ID:8Qqh9s1Z
817さん
〜しなければ・・・と思いすぎると症状が悪化するんじゃないかと思いますよ。
もし、失態してしまっても、それが自分なんだと、自分を責めないようにする事が大切だと思いますよ。
自分を認めてあげるのは自分しか、いないんですから。
現在、回復して飲み会に行けるようになった人からの、個人的意見です。
(家に帰ってから反省しない事。が一番です)そうとう酷いこと(殴ったり、相手を非難しすぎたり)をしなければ大丈夫ですよ。
821優しい名無しさん:2008/12/30(火) 23:50:15 ID:og0fdFTg
飲み会なんて酒飲んで酔っ払っとけばいいんじゃないの?

俺もSADだけど飲み会は得意だな。
酒は現実逃避ができるから。

いろいろSADでもタイプがあるんだな。
822優しい名無しさん:2008/12/31(水) 00:14:54 ID:k9uJxikL
酒飲んでも、飲む前とまったく何も変わらない俺はどうすれば・・・
ただ頭痛するだけだし、酒なんか嫌い
ちなみに、度数4度のチューハイ(350ml缶)を1本飲んだだけですぐ頭痛・・・orz
823優しい名無しさん:2008/12/31(水) 00:38:04 ID:i0EweUAU
昔はお酒のむとリラックスして少し元気がでて楽になれた。
今はただボーッとなって無口になるだけお酒だけが唯一の救いだったのに
824優しい名無しさん:2008/12/31(水) 10:54:34 ID:FGdGipqC
飲めるだけマシだよ。
この病気の上に下戸だ・・・・

もう、社会人としては生きていくなってことだな・・・
825優しい名無しさん:2008/12/31(水) 12:52:01 ID:fWsLuprX
>824
酔って会話が上手くいっても認知の修正にはつながらないし、
依存に陥る可能性もある
酒に強いのも良し悪しだと思うよ。

薬は試してみた?
826優しい名無しさん:2008/12/31(水) 13:36:10 ID:r9Rwxcbg
ニコニコしてうなずいてたら おk
827 【ぴょん吉】 株価【44】 【11円】 :2009/01/01(木) 09:56:03 ID:eyszM/ds
あけおめ
828優しい名無しさん:2009/01/01(木) 16:43:01 ID:5xax8Yto
新聞配達から店に帰ったら、雑煮してたので、店にバイク止めないで、直帰して薬のんで寝た。
携帯に店からの着信3件。3日に行くのテラコワス。
829優しい名無しさん:2009/01/01(木) 22:58:07 ID:hADKa9Vn
あけおめー!
去年はもう散々だった。でも、これ以上悪くならない気が少しした。

今年は皆にとっても良い年になりますように(*´д`*)
830優しい名無しさん:2009/01/03(土) 02:26:58 ID:kXc8SfBz
かなり悪い年末年始を過ごしてますが、やっぱこのスレが一番前向きで
得るものが多いですね。

>>819それは無理ですが、頑張って初対面の人5人以上と話してみます。
そういう姿勢ってきっと相手に伝わるものですよね。

>>820いい年して不慣れなので恥をかきたくないって思いが強いんです。
人を非難したり・・・そうかもしれませんね。多少気が利かないって
思われても、周りの雰囲気を見ながら何とか合していきます。
酒も少ししか飲めないし、お酒の銘柄とかも全然分からないから凄く
ビビっていたんですが、おかげで幾らか気が楽になりました。
ありがとう。
831優しい名無しさん:2009/01/03(土) 18:53:48 ID:Z5EZg9Q3
今年こそ大いなるクトゥルーが復活しますように
832優しい名無しさん:2009/01/03(土) 23:21:28 ID:TnbJbWgj
830さん>
820です。大丈夫。私も40歳でイイ年で、やっと最近良くなってきたんです。
>酒も少ししか飲めないし、お酒の銘柄とかも全然分からないから凄く ビビっていたんですが、

イイじゃないですか。それが自分なんですよ。ウソの自分を認めてもらったって、後がツライだけです。
本当の自分が出て、恥ずかしかったら
「いいんだ、これが自分なんだ、わかってくれる人にだけわかってもらえれば十分なんだ」と自分を認めてあげてくださいね。
だれもわかってくれないと思い込んでしまっても、自分が自分をわかってあげる気持ちでいればいいんです。
833五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2009/01/04(日) 21:32:20 ID:vPjrb1d1
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
834優しい名無しさん:2009/01/05(月) 20:20:42 ID:bv6UgZAE
病院コワス もう末期?
835優しい名無しさん:2009/01/05(月) 20:45:31 ID:+J4/5J5q
おれも医者がコワイ
836優しい名無しさん:2009/01/05(月) 21:07:17 ID:JA5wgUF2
  
sadでエビリファイ出された人いる?
837優しい名無しさん:2009/01/06(火) 12:39:13 ID:227uasSn
インフルエンザ治りかけの吐き気か、いつもの緊張での吐き気か、わかんね。
とりあえず吐き気止め飲んでおけばいいか
838優しい名無しさん:2009/01/06(火) 12:43:17 ID:BDaIKh2Y
吐き気や頭痛など、何も身体的な症状が出ないのは、実はSADではなく、ただ対人恐怖なだけってことなんですか?
839優しい名無しさん:2009/01/06(火) 18:08:20 ID:227uasSn
下痢や発汗や震えも入るんじゃね?
インフルエンザで下痢ビームが出てから、電車とか自由にトイレ行けないところを避けるようになったよ。
ソラナックス増やせば対応できるかな?
840優しい名無しさん:2009/01/06(火) 18:12:42 ID:BDaIKh2Y
>>839
そんなのもないのよ、何も症状は出ない
でも、人と接するのは激しく苦痛
これってSADじゃないってことなのかな・・・?
841優しい名無しさん:2009/01/06(火) 19:11:20 ID:Zrri5nfa
身体に症状が現れて生活に支障が出てしまうのがSAD
842優しい名無しさん:2009/01/06(火) 19:45:48 ID:P6CQ75PV
>>840
まあ、予備軍かもな。
843優しい名無しさん:2009/01/06(火) 22:48:33 ID:227uasSn
病名つかなくたって、症状を緩和する薬があるから、選択肢として服用を考えてもいい。
ただ、服薬にも長所短所あるからその辺は自分で決めないと
844優しい名無しさん:2009/01/06(火) 23:53:10 ID:N4IbbGE9
薬飲んでも、性格は変わらんぞ。
845優しい名無しさん:2009/01/07(水) 05:13:00 ID:fF2tPxSo
セディール増量して1ヶ月。ようやく効いてきた気がした。
昨日までは。
でも今、仕事行くのが怖い。
思い込みや自意識過剰だと分かってるのに、話聞かれてる気がする。
とりあえず顔洗います。
846優しい名無しさん:2009/01/07(水) 16:26:11 ID:njpXadGd
催眠療法試した方いませんか?潜在意識の本読んで潜在意識に働きかければ発症する前にもどれるのかなぁと思いまして
847優しい名無しさん:2009/01/07(水) 19:28:55 ID:xT2NGtAU
そんな都合良く行くかよw
848優しい名無しさん:2009/01/07(水) 23:08:28 ID:IcaJhOL7
>>840
何もないってのはただの人嫌いじゃないのか
動悸とか声が震えるとか、そういう症状がでないならそれほど悩む必要ないと思うんだけど
849優しい名無しさん:2009/01/07(水) 23:34:32 ID:mRRbcHNm
横レスですが・・・
動悸とか震えはほとんどなくても、その場に行くことを考えるだけで
目眩と脱力に襲われるってのも、相当ツライ状態です。
850優しい名無しさん:2009/01/08(木) 01:22:43 ID:P0EcdgrK
SADは別名「人間アレルギー」だと思ってる
アレルギーは発症するとなかなか治らないし、生まれつきアレルギーを持つこともある。ただ薬で緩和するのみ。
同じ空間に他人がいるだけで、もう、、。
会社ではノイズキャンセリングウォークマンが人間清浄器になってる。生の話声が聞こえないだけで、大分楽になった。
夢の中を歩いてる気分になる。でも人にぶつかっちゃうのが難点。
851840:2009/01/08(木) 10:46:07 ID:V0heFr92
>>848
でも人と仲良くできればいいなとは思ってるよ
ただ、異常に緊張する
何も症状には出ないけど
852優しい名無しさん:2009/01/08(木) 10:58:17 ID:So9B4kaP
その緊張が症状って言えば、症状だけど
自分から病気の枠組みにわざわざ入ることないと思うが・・・
853優しい名無しさん:2009/01/09(金) 01:18:59 ID:DdzWCqZN
体に症状といえば ストレス受けると体とかにでかい芯のある発疹ができる。
あと軽い吐き気が延々と。

対人恐怖はどう見られてるか? sadは何かしてしまうんじゃないか? 
みたいに書いてあった記憶があるんだけど 
854優しい名無しさん:2009/01/09(金) 04:13:25 ID:knSgoCRJ
ソラナックス飲んでるんですが、眠気がヒドくて困ってます。眠気の軽い抗不安薬しってたら教えて下さい
855優しい名無しさん:2009/01/09(金) 06:57:48 ID:Jc2RhJP6
それを医者に伝えればいいよ
856優しい名無しさん:2009/01/09(金) 20:25:33 ID:znbQPQRH
ソラナックスの減りがはやい 年末年始色々行ったからな
857優しい名無しさん:2009/01/09(金) 21:32:32 ID:znbQPQRH
不採用でも死なない。
働き始めて、居心地悪くなったら辞めればいい。
元々、低スペック。今さら失態など気にしなくてもいいはず。
ってことで明日、バイトの面接逝ってくる。
大したことにはならないはず。
逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ
858優しい名無しさん:2009/01/09(金) 21:51:08 ID:CjGyPIbq
30過ぎると、そんなことも言ってられなくなる・・・
859優しい名無しさん:2009/01/10(土) 08:19:03 ID:22mZXBNB
よし!!じゃあ逃げよう
860優しい名無しさん:2009/01/10(土) 12:00:47 ID:9Dug5RKs
死して涅槃の楽しみあり
まー現世では徹底的に苦しもうじゃないか
861優しい名無しさん:2009/01/10(土) 14:23:28 ID:22mZXBNB
今日面接なのに前歯の差し歯が取れた。
以前治療中に失神したことあるから、歯医者は異常に緊張する。
でも治さないとマヌケだしなぁ。
ってか、面接17時からなんだけどどうしよう?
接客業だから歯抜けは印象悪いだろうな。辞退しようかな
862優しい名無しさん:2009/01/10(土) 14:49:08 ID:IRmCNv5i
絶対に笑わなければ、ばれない
863優しい名無しさん:2009/01/10(土) 18:53:02 ID:MPFlKMMz
来週、思い切って心療内科に行ってみようと思ってます。
SADの症状が出始めてから10年以上、だましだましなんとか
生きてきたけど、最近今まであったSADの症状意外にめまいが二週間も
続くようになって仕事にならず。
精神的にもかなり落ちてて、死ねたら楽なのになって、そんなことばっか
考えてしまう。
借金あるから仕事を辞めることもできず。
人が怖くて仕方ないです。
最後に残された道と思って治療を頑張ってしてみようと思います。
それで薬を飲まれてる皆さんにお聞きしたいのですが、
副作用の眠気ってどんな感じでしたか?
仕事にも手につかないくらいの眠気だとちょっと心配です。
864優しい名無しさん:2009/01/10(土) 20:41:44 ID:c8r1RKpK
>>863 
量多すぎたときは飯も食わずひたすら寝てた。
ひたすらだるい感じです。 
適量の見極め難しいですよね。
飲み始めたら 自分にしかわからない感覚 大切にされるといいと思いますよ。


 
865優しい名無しさん:2009/01/10(土) 21:54:13 ID:b+TvRLmO
はじめまして。ここに来て自分だけじゃないと感じ安心しました。
薬を服用しているにも関わらず動悸や緊張状態が続くので不安でした。
でもきっと治ると信じ、頑張りたいと思います。
866優しい名無しさん:2009/01/11(日) 03:37:06 ID:kmedz4/2
>>862
それで接客系のバイト受かるかな?
容姿以前に声が小さいんだけどね。不採用になるとしたら、態度か
867優しい名無しさん:2009/01/11(日) 11:56:54 ID:hJD7RPXK
迷わず行けよ、行けばわかるさ。
868優しい名無しさん:2009/01/11(日) 18:25:45 ID:kmedz4/2
行かなかったよ。連絡したけど。
電話録音して自分の声聞いたけどテラキモス
869優しい名無しさん:2009/01/12(月) 06:13:40 ID:w6UROTtK
アフリカでボランティアとかしたらどうかな…
治るかすごくひどくなるかどっちかだろうな…
870優しい名無しさん:2009/01/12(月) 11:39:01 ID:NIYP9Wnw
何か感染症患って、死ぬ自信はある
871優しい名無しさん:2009/01/12(月) 11:55:35 ID:xCljRXMb
>>869
でかいことばかり言ってないで、目先のことから始めてみたら?
872優しい名無しさん:2009/01/12(月) 14:05:31 ID:UGhQhq4E
>>863
精神科は6〜7割がヤブなので
都道府県別の精神科スレを過去の分までチェックして
いい医師を選ぶことが大切。
薬は眠いのもある。
池月誠(カウンセラー)の本を読むと実践的で
アフリカでボランティアとか考えなくなる。
873優しい名無しさん:2009/01/12(月) 16:56:34 ID:NIYP9Wnw
ルボックス服用初期の震えと吐き気にはマイッタ

ソラナックス0.8mgでやっと通販の電話できたよ。こんな調子だと、バイト応募問い合わせに1.2mgぐらい、
面接に1.6mgぐらい、業務始まったら日にソラナックス2.4mg+ルボックス倍増くらいは必要かな?
個人的には薬あると安心だけど、通ってる医者が薬あまり出したがらないんだよね。
874優しい名無しさん:2009/01/13(火) 00:09:17 ID:Ito46Byh
この病気はだいたいいつも苦痛を抱えてそれを我慢している状態だよね
で思ったんだが苦痛というかストレスや不快を解決するんじゃなくて
我慢する習性がついてる気がする
例えば足元が冷えても、常に暖かい靴下を履いたりして暖かい状態でいようとするんじゃなくて
買い物に行くのが面倒で夏物の薄い靴下とか、その辺の手近なもので間に合わせて冷えは我慢したり
それはマフラーでも同様で基本的に巻くのが面倒とか、気に入ったのを買いに行く事をしないで
結局首元はいつもスースーしてる状態で何回も冬を過ごしてるとか
足元に会社でストーブを置くなんて考え付かないし

首や足元が何か寒そうなSADの人多そうに思って
いや、自分がこの前注意されたりしたのもあって気がついたんだけど
自分を快適にしようとするところが欠けてた気がする
社会とは関係の無い、出来る範囲でもさ
快適に過ごす為等に、準備をする時間を自分は余り作らないと気が付いた
最低限で出て行く感じ
875優しい名無しさん:2009/01/13(火) 10:32:48 ID:QXImoZ8W
むしろ、過剰に厚着した状態なんだけど・・・


876優しい名無しさん:2009/01/14(水) 04:16:17 ID:rpMHSCD4
さぁ。今日はハロワに凸だ。なんか就職相談のカウンセラーがくるらしい。
派遣斬りでカオスってるだろうな。フヒヒww
877優しい名無しさん:2009/01/14(水) 11:41:45 ID:lZ5Zvenj
例の派遣切り騒ぎで、住む所のあるメンヘラんなんて
後回しにされそうだな・・・

余計仕事が見つからない状況になりそうだ・・・
878優しい名無しさん:2009/01/14(水) 13:33:30 ID:rpMHSCD4
出掛けようてしたら、ゲロったから行かない事にした。
緊張かただ単に悪いモノ食ったかわからんが、窓口で吐いたらしばらくトラウマになりそうだし。

先月も診察中に吐いた。なんかひどくなってね!?
879優しい名無しさん:2009/01/14(水) 18:38:12 ID:eTaAT46e
薬飲み始めて2ヶ月くらいなんだけど、その頃から気分が落ち込む様になった
読書するのが好きだったんだけど、ここ1〜2ヶ月で全く読まなくなった
テレビも漫画も映画も全部駄目
いままで好きだった物事が何だか楽しめないし、やる気も起きない

その事を病院の先生に相談してみて良いのでしょうか?
880優しい名無しさん:2009/01/14(水) 19:13:26 ID:/Wniah2I
他の誰に相談すんだよw
881優しい名無しさん:2009/01/14(水) 19:38:00 ID:FSIYmEa7
874さん>
ああ〜。私もそうだった。ここのところ、そう思って、なるべく快適になるように工夫してる。
てか、工夫出来るようになったら、この病気も少しは良くなってるのかも。
我慢のし所が間違ってるんだよね。
とにかく努力の場所を間違ってる。色んな意味で。
面倒な事をする我慢が必要。
882優しい名無しさん:2009/01/14(水) 20:09:15 ID:yBEmxGOY
>>879
無理に飲まない方がいいよ。
883優しい名無しさん:2009/01/14(水) 22:05:04 ID:x3+oGDoR
>>874
俺も874さんの言いたいことよく分かるわ。
いつも何かに怯えて苦しんでる感じですね。。。
>>875
努力の場所を間違える・・・俺もだorz
敢えて無駄(と思われること)もやってみるのが大切ですね。
884優しい名無しさん:2009/01/14(水) 22:28:28 ID:mM2KUqaQ
結局は 命かけて生きるべきものが無いから
逃げ出しちゃうんだ
薬による治療も ある種の逃避だ
治療はいいが 
命をかけるべきもを見つけることだ
悶々と部屋に篭っていては 見つからないだろ
885優しい名無しさん:2009/01/14(水) 22:48:11 ID:pxVz4U3d
そういう説教はカンベンしてよ。

何様だよ、いったい。
886優しい名無しさん:2009/01/14(水) 22:59:41 ID:FSIYmEa7
そうそう命かけて生きてる人は少ないんじゃない?
平凡な毎日をいかに楽しく感じる力を持つか、快適に過ごすようにするかって感じじゃない?
スポーツで我を忘れたりとか、散歩中に自然を感じたりとか
887優しい名無しさん:2009/01/14(水) 23:57:36 ID:rpMHSCD4
覚悟と凄みがたりないんだ
でも何を覚悟するのかわかんね
888優しい名無しさん:2009/01/15(木) 00:27:32 ID:iF/BWJiU
覚悟と凄みがすごい人ってどれだけいるの?そこらへんの楽しく生きてる人はそんな事は考えないでしょ。
そんな事に努力しなくていいと思う。努力のしどころが違うのよ。
普通の人はそんなこと考えないでしょ。努力家すぎ。
もし、この病気の人が覚悟しなければならないのなら・・・
自分の事ばかり考えない事ってことではない?

自分のことばかり考える・・・て、自己中って事じゃないよ。
自分の症状に囚われないという事。
他人の考えることを理解するって事。

他人は自分のようには考えない。
他人は他人。其々の価値観で考える。自分が「あの人はこう考えてる」という価値観は当てはまらない。
自分以外の人は、自分以外の生まれ方をして、自分以外の親に育てられて、自分以外の友達と出会った違う考えの人

自分のようには考えてないんだと思うよ。
その人の考え方は、その人の問題なんだから。
もし、イジワルされたって、それはその人の問題なんだと思う。自分のせいじゃない。その人の問題なんだと思う。
889優しい名無しさん:2009/01/15(木) 10:31:22 ID:JSAsMqgR
命をかけてとか、覚悟がどうの言ってるうちは、まだダメそうだなw
890優しい名無しさん:2009/01/15(木) 18:07:48 ID:rJunpA4w
始末しに行く時には逆に始末されるかもって覚悟がないとダメなんだぜ。

891優しい名無しさん:2009/01/15(木) 19:12:33 ID:t30CGAqc
そういうのを、不安障害っていうんだよ。
892優しい名無しさん:2009/01/15(木) 20:11:42 ID:rJunpA4w
ジョジョ読みなおしてくる
893優しい名無しさん:2009/01/15(木) 21:55:56 ID:t30CGAqc
ジョジョか、懐かしい・・・

第三部が好きだった・・・
894優しい名無しさん:2009/01/16(金) 01:22:08 ID:GHGhwh4G
895優しい名無しさん:2009/01/16(金) 15:14:42 ID:cGiVqYBo
今日初めて薬のんだけど、気分が高まってくる。
今までの不安が半減した。
薬のめば、社会生活できる気がする。
896優しい名無しさん:2009/01/16(金) 18:10:33 ID:6cRjmYHa
日常生活では、スタンド攻撃うけることもないし、凄みも覚悟もいらないんだよな。
897優しい名無しさん:2009/01/16(金) 20:32:47 ID:8C2phzdS
別の苦労はあるけどなw
898優しい名無しさん:2009/01/16(金) 23:27:35 ID:njRVhJF8
899優しい名無しさん:2009/01/16(金) 23:32:23 ID:ss2tfQTy
デプロメールとセロクエル、ソラナックス飲んでるけど
効かなくなってきた。
ジェイゾロフトに変えようとしたが副作用で無理。
これ以上薬増やしたく無いし
900優しい名無しさん:2009/01/17(土) 00:11:14 ID:NNOECrxv
就職対策とかマナー講座なんかやったら、自信ついて、少しは不安解消するかな?
前に、体力不足を克服するため筋トレして腹割って、バイトの面接の度に、いい体してるねって言われるくらいになったけど、
ミーティング、飲み会、業務連絡の電話がダメで辞めたし、脂肪落とし過ぎて風邪よくひくようになったし、あんまりいいことなかったから、
新しいこと始めるにもマイナス面に働くんじゃないかと不安。
でも、動き出さないと時間だけ過ぎていく。練炭コンロの値段調べよ
901優しい名無しさん:2009/01/17(土) 00:15:55 ID:Ee+MTVzB
>>900
>就職対策とかマナー講座
自分は色々行ったけどまったくものにならなくてダメだった
902優しい名無しさん:2009/01/17(土) 11:27:55 ID:NNOECrxv
>>901
そうなんだ。ネットでも大体調べられるけど、実際人から聞いたり、人と模擬とかやるのは効果ありかなと思ったのに。
まあ、最近は電車コワスであんまり遠出できないからそっちから攻めようかな。
903優しい名無しさん:2009/01/17(土) 12:17:23 ID:Ee+MTVzB
>>902
外に出かける動機にはなったし、知らない人と話す機会も沢山あったから
リハビリにはなると思う
でもストレスもすごかった
講座の内容によってはメンヘルだとデメリットの方が大きいかも
904優しい名無しさん:2009/01/17(土) 14:02:43 ID:btIKbWYY
無傷の勝利などありえない。

905優しい名無しさん:2009/01/18(日) 21:12:55 ID:YdpXgXlS
かなり厳しいとは思うけど荒療治ならマナー講座はいいと思うなぁ。
俺が新卒で入った会社でマナー講座に出された時は声が震えて顔面も
ひきつって完全にトラウマだけど、やっぱり必要だなって痛感する。

今は新しい職場で働いてて稀に営業に近いような仕事もあるんだけど、
マナーが身についてないと自信を持って振る舞えなくて委縮しちゃう。

今の仕事を辞めて昼間に時間ができたら、人に慣れるためにも、
自分に自信をつけるためにもマナー講座を受講してみたいな。
906優しい名無しさん:2009/01/19(月) 18:45:25 ID:yCuVdpZo
アモバン10錠、レスタミンコーワ30錠、日本酒1L飲んで、2日くらい寝てすごしたら、自殺願望が薄れた。
硫黄合剤でっかいボトルで4本買ったのがバカみたい。処分も面倒だし、ハップにしとけばよかった。
でも、失神、嘔吐しない程度の服用でフラフラする感じが癖になりそう。
フヒヒ
907優しい名無しさん:2009/01/19(月) 19:39:40 ID:gQQZ4S+s
>>906
いっそ死んでしまえw
908優しい名無しさん:2009/01/19(月) 22:04:32 ID:yCuVdpZo
よし!!そうしよう!!
とりあえずありったけの薬と焼酎飲んでみっかw
909優しい名無しさん:2009/01/19(月) 22:46:55 ID:1X1e8+hH
一人ならいいけど、周りにあんまり迷惑かけんじゃねーぞ。
910優しい名無しさん:2009/01/19(月) 22:58:35 ID:76Zz30RV
まだ上司に報告したりするとき赤面がでてしまう
医者は場慣れが大事ていうけど、結構報告する機会多いんだけどな
一向に慣れません
911優しい名無しさん:2009/01/19(月) 23:36:42 ID:Ib5wgfS3
もうだめだ。病院行けない。
受付とか行けない。
再診の時熱だして行けんくて、三週間過ぎた。
絶対何か言われるし、先生の視線が怖い。
912優しい名無しさん:2009/01/20(火) 10:40:39 ID:FXu7uSer
アモバン10錠飲んだ時に出てきた小人さんが、コンビニのバイトに応募したらしい。
メモに面接日時と持ち物は書いてあるんだけど、場所が書いてなかったので、通話履歴から調べたらどうやら実在する店のようだ。
なんかもう駄目っぽい
913優しい名無しさん:2009/01/20(火) 23:22:39 ID:FXu7uSer
バイトの面接一回でこんなに疲れるとは。
就活中の大学生みたいに1日に面接何件もこなすなんて体力的にも精神的にも無理。
電話も面接もハードル高過ぎ。
一回登録するだけで色々やってくれる派遣は便利だったけど、やっぱり関わる人が多くなる分、トラブルが増えて、仕事には就けるけど長くは続かないんだよね。
どっか山にヒキこもりたい
914優しい名無しさん:2009/01/21(水) 21:34:06 ID:HH7g2Wnj
915優しい名無しさん:2009/01/22(木) 23:22:14 ID:LG3uGo2/
明日こそ、外出する
916優しい名無しさん:2009/01/23(金) 23:16:33 ID:CJQBqc5X
そのうち軽くなるさ
917優しい名無しさん:2009/01/23(金) 23:44:34 ID:wNDiQqBa
きっと軽くなるよ
918優しい名無しさん:2009/01/24(土) 01:32:46 ID:Gwhc4NpW
医者が信用出来ない。治したいけど行く勇気がない(:_;)
919優しい名無しさん:2009/01/24(土) 10:02:03 ID:qm319CGA
>>918
死ねば苦しみもなくなるよ
920優しい名無しさん:2009/01/24(土) 10:22:02 ID:EPIZVAdO
スーツ姿で接客されるところって苦手なんだよな。メガネ屋とか車屋とか。
用事があるから、とりあえずソラナックス飲んで行くけど、なんか妙な不安感がある
921優しい名無しさん:2009/01/24(土) 11:50:59 ID:buYM0mC3
メガネも車も、そうしょっちゅう買い換えるものでもあるまい。
922優しい名無しさん:2009/01/24(土) 11:52:29 ID:yP4NsJog
もうとにかく美容院が苦手。
923優しい名無しさん:2009/01/24(土) 12:52:04 ID:qm319CGA
自分で切ればいいじゃん
はさみくらい家にあんだろ
924優しい名無しさん:2009/01/24(土) 13:29:58 ID:tAiy+BGF
つまらねえ能書きばっかだな、暇人め。
925優しい名無しさん:2009/01/24(土) 21:03:23 ID:EPIZVAdO
今からコンビニにっ!!
バイトの詳細を問合せるっ!!
電話したら怒られるかな?

ちなみに夜勤だから、時間帯的にはいいような気はする。あと、見つけた時点で電話しないと先越されるよみたいなことどっかで見たし。
926優しい名無しさん:2009/01/24(土) 21:49:31 ID:BH0JFE3R
SAD歴十年以上でアモバンと酒の毎日だったけど
5年前いい先生に出会ってからぴったり止められた
お酒も飲まなくなった。
でも、職場特有の人間関係で毎回仕事が長続きしない
今 Jゾロ50mg、リボトリール1.5mgに
眠剤アモバン7.5mg、マイスリ10mg、銀ハルとロヒ1mg
・・・の処方で何とか生きてますが
先月末仕事辞めてから甲状腺機能低下障害になり
体が疲れて仕事ができるか不安。

履歴書書くのさえ勇気がいるし、
写真をまず撮りに行こうと思う。

バイトの転職歴が多いので履歴書に書ききれなくて
どうしようか迷い中・・・。

ブランクが空けばあくほど不安になるけど
通勤時間が長いとそれだけで疲れ果てるので
地元で仕事みつけたい・・・。

長文失礼しました。
皆さん同じ感じなのでしょうか??

927優しい名無しさん:2009/01/24(土) 22:04:40 ID:kwU7Xjh6
バイト歴は適当にまとめちゃえよ
928優しい名無しさん:2009/01/25(日) 01:04:48 ID:kY7+uUNZ
>>927
ありがとうございます。
いちいち元バイト先に確認しないと思うので
サクっとまとめちゃいます。
929優しい名無しさん:2009/01/25(日) 01:56:02 ID:4FMDeQwV
がんばれ〜
930優しい名無しさん:2009/01/25(日) 10:11:22 ID:yn3mwW6l
嫌だ
がんばらない
931優しい名無しさん:2009/01/25(日) 11:17:01 ID:68PEqRZC
頑張らなくても、日々は過ぎていく。

自分の人生だから、好きにすればいい
932優しい名無しさん:2009/01/25(日) 12:38:19 ID:H8sbds74
私普段は裸眼なんだけどダテメガネをつけてるときは、
喋ってる相手の目を見れることに最近気付いた
それを視力が悪くてメガネかけてる母に話すと
視力が悪くメガネがコンプレックスでメガネは不細工だと思っていた母も(若い頃引っ込み思案だった)
コンタクトにすると買い物や人と会話するとき自信が持てたらしい

昔初めて彼氏に会ったときも
緊張していてなんとなくダテメガネをしていったら彼もしていて
後できくと彼は緊張を隠したいときはダテメガネをすると言ってた
因みにその日二人で会うのは初めてだったけど
お互いシャイ同士だったのに
二人ともなかなかリラックスして色んな話が楽しくできて付き合うに至りました。

因みに私は学校の音読で、全身の血管がうごめく感じと
動悸と生唾と声と体の震えと息苦しさがでるぐらいだけど
友人と喫茶店で話すときや買い物の店員相手に出てた
動悸と震えと生唾と顔の引きつりがなくなって感動しました。
音読は試してないから発表の場で効くかはわからんけど
日常生活ならプラシーボ効果強い人とかは試す価値あるかも?

本当に嬉しかったので些細ですが報告しました
これからもちょっとでも前向きに色々試して
自分にあうものを見つけてマターリ改善していこうと思います。
このスレも最近あんまよくない流れになりつつある感じもしますが
最初の流れのように前向きに情報交換していけたらなと思います。

長文乱文すいません(´・ω・`)
933優しい名無しさん:2009/01/25(日) 14:42:40 ID:wXOa3CSa
俺も昔伊達メガネかけて外出するときあったなー
今はないけど
934優しい名無しさん:2009/01/25(日) 15:10:08 ID:VbxRGExS
 今、通っているクリニックで2年位診てもらっていますが、治ら
ないので、総合病院の精神科に行こうと考えています。
 セカンドオピニオンという訳でなく、行きたいのですが、何か問
題はあるのでしょうか?
935優しい名無しさん:2009/01/25(日) 21:45:31 ID:dxU+d5jV
>>934
特に問題はないと思うよ。とりあえず行ってみたら?
936優しい名無しさん:2009/01/26(月) 01:12:48 ID:NlrnGX8V
私も3件くらいはしごして、
今の先生に巡りあいました。
全部町医者でしたが 先生によっても
かなり違います。
きちんと話を引き出して聞いてくれる先生、
診察時間が15分から20分とってくれる先生
・・・が、個人的にいいと思います。
総合病院は、混んでいる為
待ち時間が長い割りに5分以内診察が多いと聞きます。
でも、その中でもいい先生も必ずいると思います。
SADは劇的に早く治るものではないとは思いますが
処方される薬の組み合わせの相性や先生との相性で
改善されるのも事実です。
よい病院がみつかるといいですね・・・!
937優しい名無しさん:2009/01/26(月) 09:34:06 ID:sM3qCGbI
一概には言えないだろうけど、総合や大学病院なんて
二時間待ち、一分診療だぞ・・・
938優しい名無しさん:2009/01/26(月) 19:16:06 ID:/gHmEZaq
病院変えると、また問診票書いたりしなきゃいけない上、
前の病院での治療経過を説明しなきゃいけないのが嫌。
薬だけでは治らないかもしれないけど、今は会話とかあんまりしたくないから、薬投げ売りみたいな医者でいい
939優しい名無しさん:2009/01/27(火) 09:31:02 ID:dmG6lrkW
SAD&頭が禿げてきて(仲居君くらい) 去年の4月頃だったかな、
外にも1歩も出れない位、もう人生に絶望してた。
6月ごろから通院して、ルボックスを飲むようになったのだけど
あまり大きな成果はなかった。
あの薬、飲むと午前中とか頭がボーとする。

でもある言葉で考えが変わった
「10年後にお前はきっと、せめて10年でいいからもどってやり直したいと思ってるんだろう。今やり直せよ!未来を!お前は10年後から戻ってきたんだよ!今!」
いい言葉だなって思ったら、これ2chネタかよw
でも次の日、散髪屋に行って髪を切った。今まで切った事のないような短さで。
鏡に映る自分はさらに最悪だった。でもまるで別人で、さっきまでの自分と何かが違った。

まだ完治はしてないが、これを機会に頑張りたいって気持ちになれたよ。いや本当に。
2ch、ひろゆき、おまいら、ありがとう!
940優しい名無しさん:2009/01/27(火) 10:10:56 ID:4iLEqq3G
>>939
中居レベルって言っても、年齢によるだろ。

タメ年くらいだったら、問題ないんじゃね?

20代だったらヤバイけど・・・
941優しい名無しさん:2009/01/27(火) 15:51:19 ID:H6JYEl4j
人の言っていることを理解するのに時間がかかる。
だから仕事とか怖い
指示されても何度も聞かないと理解できない。
この前、病院で大人の知能テストやったけど、標準以上だったし、脳の障害ではないと言われた。
どうしてここまで理解出来ないんだろう?
普通に人と話してても、主語とか抜けてると全然わからない。
抜けてなくてもだけど。やっぱり人と会話する技術を磨くとか、慣れとかなんだろうか?
同じような人いますか?
942優しい名無しさん:2009/01/27(火) 16:53:53 ID:wkgOuilR
>>947
話しなくてもできる仕事探すとか。でもボディランゲイジも理解不能。

明日、病院行くついでに、薬変えようと思うんだけどなんかお薦めありますか?
ちなみに今はルボックス日に75mgとソラナックスを頓服として貰ってます。
あれ?
SADだと保険適用のSSRIはルボックスだけだっけ?
GABAもなんか本に治療薬としてのってた気がするけど
943優しい名無しさん:2009/01/27(火) 17:07:36 ID:dmG6lrkW
>>940
30台前半w確かにヤバイなw
でも・・・何でだろう。急に個性が無くなったからなのか、
不思議と他人の視線が気にならなくなったよ

>>941
「会話する技術」って考えると、ますます難しく考えてしまうからダメなんじゃない?
そうだなぁ、お笑いのDVDとか借りて見てみたらどうだろ?
もし借りに行けないならYoutubeやニコニコとかあるし、きっと慣れるよ。大丈夫!
会話なんてのは数学じゃない、心と心のキャッチボールだよ

944優しい名無しさん:2009/01/27(火) 18:51:07 ID:oyy3ypyd
>>941
俺と似てる。
ただ今までバイトも含め20社位で働いたがSADでなくてもそういう人は会社に一人位いる。

私生活ではおくする事なくどんどん発言すれば天然ボケキャラとして重宝がられる
945優しい名無しさん:2009/01/27(火) 19:01:59 ID:H6JYEl4j
943さん>
心と心のキャッチボール・・・
そうそう!最近それが重要と気がついたんです。テクニックじゃなくて。
で、わりと改善されたんだけど、頭の回転が速い人とか、テンポが早い人に特についていけない。
頭の回転、遅いんですよね〜。きっと。心じゃなくて、考えなきゃいけないような話題って苦手。

お笑いはいいですよね!私も最近見るようになって。それもイイ傾向になってる。
あと、女同士の会話が苦手なんですが、グータンヌーボとか見て研究してます。
女なのに女心にうとい。
会社行くと、お昼とか女同士で食べるじゃないですか。苦手だったので。。。
心がわからず、傷つけたり、空気読めなくて白けそうで。
946優しい名無しさん:2009/01/27(火) 19:11:38 ID:H6JYEl4j
944さん>
そうなんです。学生のころは天然ボケで通ってましたが、社会に出てからは非難ごーごーー。
もともと気が小さいので、非難に負けました。
仕事では本当の自分でいられない。ボケたことするんじゃないかと、緊張しすぎて、反対に何もできなくなったり。
ボケてたら通用しないですよね。
人の言葉に負けなない強さを持てば、きっとボケも個性になるのでしょうね。
947優しい名無しさん:2009/01/27(火) 19:14:12 ID:gXQTXwI3
心と心のキャッチボールしようとしちゃうから、ツライわけで・・・

職場でそんなこと意識してたら、余計悪化するわ。
948優しい名無しさん:2009/01/27(火) 19:33:52 ID:H6JYEl4j
うんー。今は会社行ってないから、生活の中での会話だけだから
そういう環境では、心と心のキャッチボールが有功みたい。
でも3月位から会社行かなきゃで。。。
そうですね、会社では心、関係ないし。。。使い分けは必要ですね
でも、このままでは仕事の指示に頭がついていかなそうで不安。
949優しい名無しさん:2009/01/27(火) 21:22:14 ID:dmG6lrkW
みんな最初はプロの選手じゃないんだ。
だから投げた球が届かなかったり、変な方へ飛んでいってもおかしな事じゃない。
ましてや意識しすればするほど、ますます焦って上手くいかない。
相手によっては気分を害する人もいると思う。
でも、そんな人は所詮そこまでの人だってこと。最初から上手かった訳じゃないくせに。
俺は相手がどんな球を投げてきても、それが精一杯なら受け取ってやる
950優しい名無しさん:2009/01/27(火) 21:47:01 ID:x0LPaFOA
>>949
お前いいやつだな。
最後の一行読んで涙出た。
951優しい名無しさん:2009/01/28(水) 00:00:17 ID:wkgOuilR
まあ、脳とかに言語障害あれば別だけど、場数を踏めば慣れてくるさと気軽に考える日もあれば、
一昨日、コンビニで支払う時ちょっと小銭投げつけて気味だったことが1日中気になる日もある。

952優しい名無しさん:2009/01/28(水) 00:03:20 ID:TFW+JQGm
>>942
ルボックス(デプロメール)、パキシル、ジェイゾロフト。

パキシルは副作用がすごいのと、
止めるとき大変だからと主治医が処方しない方針だった。

私の場合はデプロメールはあまり効かなくて痩せた。
(女です)
ジェイゾロフトにしてからかなり良くなって
一人でレストランやらどこでも行けるようになったよ。
人によっては吐き気で飲めないみたいだけど。

953優しい名無しさん:2009/01/28(水) 00:46:07 ID:CxUkgJns
>>951
わかるわ〜
コンビニで「カードお持ちですか?」って聞かれたとき返事するかどうか毎回迷うw
返事しなかったら無愛想だと思われるんじゃないか
返事したら変な声だなと思われるんじゃないか
どっちもアウトー!!

まぁ昔だったら絶対無視してたんでこれでも改善したほうか
954優しい名無しさん:2009/01/28(水) 01:21:33 ID:VztTx3n3
1対1でなら話ができるけれど、
3人以上で雑談とかができません。

場の空気を読んだり、
ワイワイとか全然だめです。

職場の数人でランチとか
飲み会とか苦痛です。

今働いてないけど。
955優しい名無しさん:2009/01/28(水) 03:05:54 ID:K80BHSz9
俺もダメ
何話すべきなのかわからんよね

この話す「べき」って考え自体が間違ってるんだろうなーと思うけど
普通の人は話したいから話したいことを話してるんだよねー

認知行動療法で治してるけど
早くそういう風に話したいこと話せるようになれたらいいな
956優しい名無しさん:2009/01/28(水) 10:36:33 ID:ivv3xACi
普通の人は話したいから話したいことを話してるんだよねー


実はそうでもないと思う。
気を使って、聞きたくもない話振ったり、内面の葛藤はあると思う・・・

まあ、まったく気を使わない人も居るだろうけど・・・
957優しい名無しさん:2009/01/28(水) 11:53:14 ID:keQUsxAG
病院行く日に限って、症状がヒドイ。病院着けばなんでもないけど、家から病院までの道程がどの手段もダメそう。
958優しい名無しさん:2009/01/28(水) 12:56:31 ID:VKxNf5Pm
>>957
理由は簡単。「病院に行きたくない」という心理が症状を悪化させている。
自分は病院の帰り、自分へのご褒美?として買い物して帰る。
そうすれば気持ち的に少し楽になれたなぁ
959優しい名無しさん:2009/01/28(水) 16:36:19 ID:keQUsxAG
>>958
う〜ん。薬が残り少なくなると頓服で出てるソラナックス減らす傾向にあるし、
もう、通院一年になるのにあんまり進歩がないのも気にかかるかも。
あと、交通の便はいいんだけど、その分人多くてテラカオス。
一時停止無視とか路駐、割り込みは当たり前。できればあんまり通りたくない。
960優しい名無しさん:2009/01/28(水) 18:42:23 ID:acnQvJ3n
三人以上いるなら聞き役に徹してもいいんじゃない
961優しい名無しさん:2009/01/28(水) 18:48:42 ID:Z0OhUvDK
ただの空気キャラになるだけだ。
962優しい名無しさん:2009/01/28(水) 22:21:29 ID:VztTx3n3
うん、幽霊になっちゃう。
話を振られたり、無理に話そうとすると
変に空気をぶった切ったこと言っちゃう。
963優しい名無しさん:2009/01/28(水) 23:46:04 ID:keQUsxAG
ほぼ真性ヒキから一年くらいの投薬で、月に1〜2回くらいの頻度でバイトの面接受けるようになった。
面接予約の電話と面接前にはソラナックスが1.2mgはいるし、日常でもSSRIは手放せないけどな。

964優しい名無しさん:2009/01/29(木) 00:28:15 ID:6WAgUaPl
頑張ってんなぁ
俺もそろそろバイトの面接受けようっと
965優しい名無しさん:2009/01/29(木) 01:00:25 ID:4NRovdG0
>>949 は33歳の頭が中居君タイプか・・・。
年齢近いし、お前みたいな奴が友達にいたら今の自分も少し違ったかもしれないな。

>>964
自分もこのスレが1000到達したらバイト探すよ。
お互い受かればいいな!
966優しい名無しさん:2009/01/29(木) 04:06:12 ID:CIUFCV74
ksk
967優しい名無しさん:2009/01/29(木) 15:12:06 ID:t9gcNhXq
明和水産にこういうスレが立ってました。


http://bbs4.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/humor/1232921294/l50
968優しい名無しさん:2009/01/29(木) 19:26:04 ID:UZUKikPj
1000到達したら、仕事探すって、中途半端なヤル気だなw
969優しい名無しさん:2009/01/30(金) 09:07:33 ID:FiJ23lUc
>>968
前向きに考えてる奴を馬鹿にしちゃいかんよ!
そーゆーあんたはやる気すらおきない奴だろ
970優しい名無しさん:2009/01/30(金) 09:15:32 ID:JwvfE+7B
一応働いてますが、バイトだけど・・・
971優しい名無しさん:2009/01/30(金) 09:27:57 ID:FiJ23lUc
>>970
バイトだろうが正社員だろうが関係ねー!
前向きに社会にでて頑張ってることに意義があるのだから。
お互いがんばろな
972優しい名無しさん:2009/01/30(金) 09:31:35 ID:2vToWdkN
行動先延ばしにしてるって、前向きじゃないよね。
973優しい名無しさん:2009/01/30(金) 09:40:22 ID:FiJ23lUc
人それぞれ行動をおこすまでの準備期間は違うもの。
先延ばしにしてもいつからやるぞ!ってのが決まってれば前向きじゃない?ちがうか?
974優しい名無しさん:2009/01/30(金) 11:31:39 ID:f8t4cO24
それがその人の全速力なんだろ?
少なくとも方向だけは決まったわけだ。後はゆっくり、まっすぐ歩いていけばいい
応援しようじゃないか。

それにしても、このスレももうすぐ1000か。
自分も何だか頑張らなきゃいけない、そんな気がしてきた
975優しい名無しさん:2009/01/30(金) 12:50:54 ID:FiJ23lUc
おれもSADなんだが女だらけの職場(福祉系)で中間管理職で働いてる。
人に嫌われるのが怖くて強く言えなかったり、こんなんじゃダメだと自分に活をいれながら頑張ってる。
いつか治ることを信じて今は自分磨きがんばってる。
976優しい名無しさん:2009/01/30(金) 14:22:49 ID:+RvKj+6G
>>975
すごいな

不安の強さにもよるとは思うけど
SAD持ちでちゃんと働くって常人が同じように働くのの5倍くらいすごいことだと思うんだよね
しかも中間管理職だとけっこう能力っつーかエネルギーが必要なことだろう

まぁ無理せず頑張ってね
977優しい名無しさん:2009/01/30(金) 14:59:40 ID:UqpuMXjZ
 品質保証課の課長してます。
978優しい名無しさん:2009/01/30(金) 15:30:38 ID:FiJ23lUc
>>976
ありがとう!
無理して自滅しない程度にがんばるよ
人にどー思われてるか、こー言ったらこー思われてしまうんじゃないか、相手の気持ちを考えながら話すのは
かなり精神的に疲れる。
はやく治したい
979優しい名無しさん:2009/01/30(金) 16:30:10 ID:pJvOtoET
SADで販売員してます。常にあっぱってミスしまくり\(^o^)/
もうだめぽorz

チラ裏すまそ。
980優しい名無しさん:2009/01/30(金) 17:31:49 ID:9th/in57
「ところでさっきから書類と睨めっこしてるけど進んでるの?」
「俺、さっきから君の事見てたんだけどさ、仕事してるフリしてるよね?」
「わからない事があったら俺に聞いてって言ったよね?それなのに何で?」
「自分一人で出来ると思ってるのかな?俺、何度も何度も言ったよね?」
「この資料誤字が多すぎる。ちゃんと見直したのか」
「何回も同じこと言わすなよ」
「お前いつになったらアポ取れるんだよ」
「メモ取らないってことはお前わかってるんだろうな?」
「もういい。俺がやるから他の事してろ。」
「○○に教わった通りにやった?、言い訳すんな」
「お前は後3年はかかるな」
「いつになったら要領よく仕事ができるんだ?」
「頭使えよ」
「お前の声聞いててムカつくんだけど」
「お前滑舌悪いからムカつく」
「その自信なさげな喋り方なに?」
「言いたいことが解らない」
「何がいいたいの?お前の話し方ムカつく」
「演技はしないでいいよ」
「俺でも、気分が悪いフリして病院にいけば診断書をもらえるよ」
「きついフリはしなくていいから」
「どうして早く出勤できないの?出てくるのに時間がかかるならもっと早く起きればいいでしょう」
「都合のいい病気だよね」
「どうして積極的に仕事ができないの」
「何でも他人のせいにするな」
「俺達をなめてるだろ」
「君は欝じゃないんだから」
「君の病気は自分が変わろうとしないと治らないんだよ」
「君よりストレスを抱えてる人はたくさんいるのにね」
「さっさと辞めて他の仕事探したら?」
981優しい名無しさん:2009/01/30(金) 17:57:22 ID:FiJ23lUc
あなたが言われた言葉???
だったら即刻辞めるべき。
潰されちゃうよ
982優しい名無しさん:2009/01/30(金) 18:02:55 ID:QCjNYG+6
あー思い当たる、、
皆の心の声として感じるわw
983優しい名無しさん:2009/01/30(金) 21:02:11 ID:PTRZ37LX
>>980
最近、無職板とかヒキ板でよく見るけどどこが元?
984優しい名無しさん
>>977
課長、仕事ください・・・