■社会不安障害(SAD)は治るのか?V8■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しんどいの ◆1E4tbFgBuU
社会不安障害(SAD)の情報交換としてご利用下さい。

※一般的症状
 ・広場恐怖・会食恐怖・書痙・視線恐怖・赤面
※具体的症状
 ・人前で発表する時に激しい恐怖、震え、どもり
 ・申込書等、他人がいる前で字を書く時手が震える
 ・お店に入ると店員が気になり、ろくに買い物が出来ない
 ・会食時にコップを持つ手が震えて飲めない
 ・会議等、大勢が集まる場所で気分が悪くなる
※治療方法
 ・抗不安剤(安定剤)
  レキソタン錠・デパス錠etc...:切れ味が鋭いため、依存、耐性の危険あり
 ・抗鬱剤(SSRI)
  ルボックス(デブロメール)錠:社会不安障害の薬と認定される
  パキシル錠
 ・抗てんかん剤
  リボトリール錠
 ・不安時(神経系用剤)
  セロクエル錠・ウインタミン錠etc...:依存、及び耐性が少ない・頓服使用が多い
 ・認知行動療法
  保険適用外が多くかなりの出費となる(相場として一回\7000程度?)
  効果は人による 患者の努力が必要である
 ・認知療法
  薬服用と同時に行うのが理想であり、紙とえんぴつがあれば出来る
  信頼出来る医者・臨床心理士に教わる事
※その他
 ・悪化するとアルコール中毒や鬱病の併発をもたらす
 ・適応障害の中に含まれる

テンプレ:>>1>>2
2しんどいの ◆1E4tbFgBuU :2008/02/29(金) 20:53:39 ID:bLo8jGhQ
※よくありそうな質問の回答・他

 ・Q:自分ほにゃららなんですが、SADなの?
  医者に聞きましょう。

 ・Q:SADってどんな人がなるの?
  真面目・責任感が強い・完璧主義・感受性が強い・・・
  そんな方がなりやすいと思います。

 ・Q:信頼出来る医者の見分け方ってあるの?
  難しい質問です。医者との相性もありますので。
  もう本当に最後の手段としては、「希氏観念で一杯です。」
  と話して医者の態度が豹変し、「他の病院を紹介します。」
  と言われたらその医者はアウトかも知れません。
  防御線を張る・手に負えない・・・反応で判ります。
  開業医の場合は、過去勤めていた大学病院等を紹介するケースが多いです。

 ・Q:お薬処方されてますが、お酒って飲んでもいいの?
  禁酒基本ですが、缶ビール350ml./dayぐらいなら良いそうです。
  度を越すと翌日底辺に落ちます。特にSSRIとお酒の相性は最悪です。

 ・Q:認知療法(認知”行動”療法ではない)ってなんなの?
  自分で簡単に出来きます。
  簡単に言うと考え方のくせを探し、修正します。
  間違った方法で行うと余計不安になったりする恐れがありますので
  精神科専門の病院に相談しましょう。

 ・Q:・・・で、SADって結局治るの!?
  個人や環境にもよりますが、治療で緩和します。
  鬱病と同じで、注射1本で完治する治療が可能になった日、
  このスレッドは無くなります。
3優しい名無しさん:2008/02/29(金) 20:56:24 ID:c0EBcGCY
3get
4優しい名無しさん:2008/02/29(金) 23:12:48 ID:eoKdxJkp
パキシル2年間飲んで治りませんでした

前スレで戦いを避けてきたとあったけど
自分は結果的にそうなったが、怖くて戦いを避けてきたのではない

家庭の教育で、自分は強情で他人が怒るのは自分が悪いからだと思ったから
それで他人は、自分以上に我慢に我慢を重ねた上で文句を言ってるんだと思った
だから自分が我慢をしないといけないと思った
自分は他人以上に欲が強いんだし、とにかく忍耐が足りないと思ってた
親自身が優位に立てる、子供の自省の躾に成功した訳だ

だから他人と戦うなんて思い付かないんだ
もともと削除されてる
どうにかして自分が悪いんだから和解しよう気に入ってもらおうしか項目になかった
戦うって自分が戦う権利があるって思ってないと出来ない
元々自分に根拠の無い負い目や罪悪感があったし
交渉も思いつかなかった
自分がそれをして対象を勝ち得たとしても我が儘で生意気でしかなくて
やりたい事をするのは自分では悪いような気がしてた
親は教員だ

多少スレチ鴨スマン
5優しい名無しさん:2008/03/02(日) 08:14:06 ID:uRF0MBx1
>>1,2
スレ立て乙♪

生きるって辛いことの方が多い、、、(SADだからかなぁ)
お子さんをお持ちの方には申し訳ないのですが、
子供を持つ人、持ちたい人の気持ちがどうしても分からない。
だって、生きるってこんなに辛いから、、、。

国は出生率云々、言ってるけど、私は協力できないわ。
福祉切り捨て、弱肉強食社会を作っておきながら、子供を増やそう!なんて、なにそれって感じ。
あっなんかスレチになってきた、スミマセンっ!
6優しい名無しさん:2008/03/02(日) 09:37:12 ID:ElW3jN3Q
>>1-2


子供は自分も欲しいとは思ってないらしい。
だけど年を取ってから後悔するかもしれないので、産んどいた方がいいかなとか考える。
でも欲しいとすれば男の子だけで、女の子なんて産まれたら・
あと出産が怖すぎる。
あんな苦しんで本当に死にそうになるかもしれないのに、あと夜泣きとか反抗期とか
親に対する事件が色々あるしそれを遠くに感じられないからこそsadでしょうかね。

7優しい名無しさん:2008/03/03(月) 05:08:02 ID:ttvVRd7R
子供…それ以前の問題だよ。
彼氏なんかいらない。もちろん結婚なんかする気ないし、できない。
病気の自分を結婚して、何か変わる訳じゃなくて、
相手に負担をかけるだけだから。そんな重荷になる人生を歩むなら、
淋しくたって一生独身で、人に迷惑かける人生で終わらせたくない
8優しい名無しさん:2008/03/03(月) 09:28:47 ID:6rInvPLo
その割に、親には散々迷惑かけてるんだろ?
9優しい名無しさん:2008/03/03(月) 12:16:01 ID:wkoKxVEg
>>7
出来てから心配しなよw

つか、最初から自分が面倒見られる側って決めてるし・・・

迷惑かけたくないとか言いながら、思いっきり依存体質だな。
10優しい名無しさん:2008/03/03(月) 14:41:08 ID:ttvVRd7R
>>9
親は知ってるんだ。
未成年かな?自分の病気をちゃんと話せて、面倒見られる側って割り切ってるならいいと思うよ。
でも、少しは大人になってからでいいから、親が心配するから
一日バイトでもなんでもいいから、自分で努力してる姿を見せてあげたら、
親は喜ぶと思うよ
11優しい名無しさん:2008/03/03(月) 18:11:11 ID:SLDshVUc
自分は幼い性格だからSADになったのか、
SADだから幼い性格のまま止まったのかわからないけど、
子供が子供を育てちゃいけない気がして、子供はまだ欲しいと思えない。
せめて人並みになってからだな。
12優しい名無しさん:2008/03/04(火) 20:20:08 ID:NzmpPGEO
子供うんぬんの前に4月一杯で契約終了・・・。
派遣にでも登録すっか。
13優しい名無しさん:2008/03/05(水) 05:41:44 ID:5iaYUAiq
>>4
自分が書いたのかと思った
14優しい名無しさん:2008/03/05(水) 11:12:23 ID:t8bgJZMr
>>10
そういう意味で聞いたんじゃないんだがw

なんで上から目線で説教に変わってるんだ?
あんたのしょうもないレスに対して言っただけだぞ。

どういう思考回路してんだか・・・
15優しい名無しさん:2008/03/05(水) 12:07:14 ID:5iaYUAiq
まあまあ、落ち着いていこう

SADから併発した鬱状態なのか
鬱状態から併発したSAD症状なのかは
自分でもわからないけど、
抗うつ剤、抗不安剤貰ってから少しマシになった

けど最近効果をみせてるのは「自己暗示」
私は自信がなく、自己が揺らぎやすく、そこから他人や評価への恐怖があったので
「私の人生は失敗じゃない」「私は弱くない」「私は私」「うまくいかなくても大丈夫」
と、寝る前などに思ったり呟いたりしてます。
実際にうまくいったことを思い出しつつやるとより効果的な気がします

親からいわれた、「お前はなにをやっても駄目、お前の人生失敗だ」などが
心に引っかかっていたようなので、自ら打ち消していくイメージでやりはじめてから
不思議と物事がスムーズにいくようになりました

今はセロトニンを増やすため、仕事前にウォーキング、豆乳生活してみてます

長くなりましたがご参考までに…
16優しい名無しさん:2008/03/05(水) 20:39:44 ID:2H4j8EvK
>>13
自分以外にもそういう人がいるんだね
なんか嬉しいです
17優しい名無しさん:2008/03/06(木) 18:14:46 ID:9F7/DHAm
テンコウジさんのセラピーで心の病が治ったという2人の男性

http://jp.youtube.com/watch?v=A-9H6eViRlE
18優しい名無しさん:2008/03/08(土) 01:27:08 ID:30Royc4o
>>14
決して上から目線でレスしたつもりじゃないんだけど、
文字だけだとうまく伝わりにくいね。ごめんね。
あなたもこのスレの皆も、早く治ると信じたいよね。
19救世主:2008/03/08(土) 01:29:19 ID:AG44IY2x
20優しい名無しさん:2008/03/08(土) 01:42:22 ID:30Royc4o
>>19
携帯からだから、読むのがしんどい。長そうな感じだった。
PCからみたいけど、PC使う気力さえ残ってない。
他の人達に少しでも、楽になる内容ならいいけど…
ありがとう。
21優しい名無しさん:2008/03/09(日) 01:02:39 ID:aalsgiFF
お礼言うような、内容でもないぞ・・・
22優しい名無しさん:2008/03/09(日) 20:50:39 ID:mTIv36xC
SADはお役所仕事に向いています。
23優しい名無しさん:2008/03/09(日) 20:57:53 ID:mTIv36xC
SADは部落民のように無条件で公務員になれれば…
24優しい名無しさん:2008/03/10(月) 00:52:32 ID:MWmCop6s
どんな仕事なら出来るんだろう
怖い…
25優しい名無しさん:2008/03/10(月) 01:28:55 ID:24rgRcCj
こっち過疎ったね。
26優しい名無しさん:2008/03/11(火) 21:45:08 ID:WFj2etia
客は客を呼ぶ
27優しい名無しさん:2008/03/12(水) 11:19:44 ID:ltk8u8HR
SADは治らない、そう悟ったんだろう
28優しい名無しさん:2008/03/12(水) 11:46:39 ID:Llo2vA+c
治そうとすればするほど、症状に意識が向かいより悪化する。
実際、治るものでもないようだ。
29優しい名無しさん:2008/03/12(水) 12:05:29 ID:4CaOzRAX
@@@@@@@@
       @@         @@
       @__ 、、、_ } { _、、、 __@
      {l〈 ヽ., -=-)-(-=- _ノ 〉!}  
       ヾ|    ̄ノ   ̄   |シ    
        l    (、{,___,},.)   l
         l\   `ニ´  /:l   
        ヽ  / ー \   /     隣近所のウジ虫アベックが
           | '-====-'|    毎晩毎晩悲鳴みたいな奇声で寝られない
        / ̄    '   ̄ヽ ウジ虫病院には絶対行かないほうがいい
30優しい名無しさん:2008/03/12(水) 12:09:58 ID:GZoAh1YN
コピペくらい、ちゃんと貼ろうぜ。

何やらせてもダメだなw
31優しい名無しさん:2008/03/12(水) 13:35:33 ID:OGHyDAaq
>>30
ワロタwwwwww
32優しい名無しさん:2008/03/12(水) 20:40:18 ID:aoGehcSl
SADは
× 治療すれば治る
○ 治療をすれば良くなる(マシになる)

公務員は接待したり、されたりしちゃいけないとこがいいよ。
あとは3年単位で異動するので、異動先によって楽だったり、辛かったり、、、
私は人事命令で幹部秘書をやらされましたが、使い物にならないことが分かり別の部署へ飛ばされました。(元公務員)
33優しい名無しさん:2008/03/13(木) 01:34:21 ID:JkCwhX0M
薬物治療をしつつ、自信をつけていくのがいいと思う
抑うつがあるから、認知療法も中途半端にやってるけど

大学時代に本格的にSAD発症して、大学中退
ずっとヒキって治療してたけど、一念発起して専門学校行った
やっと来月から新卒採用で働く
他人よりもすごく遅いスタートで情けないけど・・
昔の自分よりはマシだと思えるようになった
自分語りスマソ
34優しい名無しさん:2008/03/13(木) 09:44:58 ID:7lO79Yte
SADつっても、ピンキリだからな。

人前で発言が苦手、異性と話すのが苦手でも、自称SADになっちゃうしw
35優しい名無しさん:2008/03/14(金) 00:02:07 ID:dsVuPVBz
じゃ、自分は自称のほうじゃ
36優しい名無しさん:2008/03/14(金) 00:08:49 ID:o28SHg8e
>>35
だったら、そんなの病気じゃないから消えろ
37優しい名無しさん:2008/03/14(金) 05:27:20 ID:E3UIK1h3
ぶっちゃけ こんなん病気やないやろ

製薬会社の陰謀
38優しい名無しさん:2008/03/14(金) 05:29:39 ID:qzBvcWmc
線引きは確かに難しいよね…
自分は軽度だし場面場面でしか症状でないから性格としか思えなくて…

でも病気だと知ってから悪化した気がするorz
余計意識しちゃうからかな

認知治療でマシにしていきたいなあ
39優しい名無しさん:2008/03/14(金) 09:45:21 ID:aXoHMovb
普通に社会生活送れるなら、病院にいく必要はないと思う。

薬でシャイな性格は治らない。
40優しい名無しさん:2008/03/14(金) 12:07:04 ID:qzBvcWmc
>>39
躁鬱のような感情の波、他人へのこきおろし行為(親しい関係を自ら壊してしまう)
被害妄想と加害妄想、自責感からくる自殺や自傷願望、フラッシュバックと
分裂症?(自分の中の自分がはっきりとわれていて自分を傷つけようとする)
ぎみだったから受診した

前は躁鬱の薬のみだったけど、今はSADと診断されて抗うつ剤、抗不安剤飲んでる
ボダと躁鬱あたりかと思ってたのでびっくりした

でもSADっぽい症状も確かにある…
人の心の裏とか評価や顔色が気になるし、人前にたつと話せないし、会社で電話とれない…
41優しい名無しさん:2008/03/14(金) 12:18:53 ID:tV9phMzx
元彼がこれだった。
やっぱり完治はしないんだね・・・
42優しい名無しさん:2008/03/14(金) 12:36:32 ID:cHelLgE8
神経質じゃない人はこの病気とは無縁だね。
43優しい名無しさん:2008/03/16(日) 00:59:59 ID:gLruVKMu
この病気って病気だと周りにわかりずらいから困るよね

ヒドイと緊張で過呼吸になるから恐怖が常にある…こんなの経験ない人には理解不能だよね
44優しい名無しさん:2008/03/16(日) 01:01:27 ID:GGxfRUmC
そうか?病気っていうより、キョドてて変な奴に見られる。
45優しい名無しさん:2008/03/16(日) 05:06:56 ID:2mAybkdf
>>33
おめでとう!!
46優しい名無しさん:2008/03/16(日) 22:15:46 ID:b6srTPTK
>>43-44
だね、理解度は欝や統合の方がマシな気がする
家族も世間も一欠片すら理解することなく言いたい放題
マジ疲れる・・・
47優しい名無しさん:2008/03/16(日) 23:12:02 ID:yZLA5+yZ
金曜の夜、残業時間のことで上司と喧嘩してしまった。(お互い残業しまくってる)
お互い仕事に追われてストレスためまくってるので、攻撃的な言葉の投げ合いになってしまった。

私も随分と滅茶苦茶な暴言を吐いてしまったので、上司が「そんなに病気、病気っていうんなら、一度入院してきっちり治したら、、」
と言われたけど、SADって、入院したらきっちり治るもんなのかしら。ちなみに現在1年半診療内科に通院中。

あと最近は過眠症で休日起きることができない、っていったら「起きれない訳ないじゃない、
ちゃんと起きて、リフレッシュしてきたら」とも言われてしまった。でもホントに起きれないんだけどな〜。
昨日も今日も、20時間睡眠をとってしまった。しかも胃がきりきり痛いし。もうそろそろ辞め時なんだろうな、、と思った。
長文スマソ。
48優しい名無しさん:2008/03/17(月) 05:41:05 ID:ttUIfKXW
>>47
入院云々で治るかはわからないけど、お互いに冷静な時に一度話し合って、
淡々と自分の状況を伝えたらどうだろう…過眠は鬱傾向にあるかもしれないし
それをふまえて医師に聞いてみるとか

話し合いの中で相手の反応と医師の判断次第で、休職したり入院したり、
異動願いだしたり、最悪無理ならば辞めればいいと思うよ
49優しい名無しさん:2008/03/18(火) 00:06:08 ID:/buAiPkR
47です。
アドバイスありがとうございました。
土日は寝っぱなしってことは医者に話してますが、ほぼ無視されてます。
ホントにヤバくなったら診断書かくよ、とは言ってくれてます。(患者のペースにのらないってことかなぁ)
メッチャ辛いときにも無理矢理出勤してることについて、カウンセラーの先生からは、
そういう時は身体から休めの合図が出てるんだから休んだ方がいいよ。とは言われてます。
もうちょっと身の処し方を冷静に考えてみようと思います。
50優しい名無しさん:2008/03/18(火) 22:40:27 ID:viRUJKY6
SADキツいですよねー。僕はルボックスとデパス処方されて、半年くらい病院通い
ましたけど、全く改善されなくて行くの止めました。 子供の頃の家庭環境なんか
に起因してるかもしれないけど、治らないかもよ。なんて言われて、じゃー行かねー
よって。。  気になる女の子相手で滝汗、人前で話するたびに滝汗、打ち合わせ
で緊張すると滝汗。。。もう諦めました。滝汗な人で生きていきます・・・
躁鬱な傾向もあるから、もうちっと生活見直すかなあ・・・運動とか良さそうだな。
生活の中でこんなことしたら心が健康になったとかって体験談ある方居ますか?
51優しい名無しさん:2008/03/18(火) 23:52:07 ID:esvBDvsx
人並みに緊張はするけど治ったと思います
薬は飲んでいません
ただ好きな人と同棲して一緒に色々出かけてたら大丈夫になりました
52優しい名無しさん:2008/03/19(水) 00:01:22 ID:cGSgNk3r
欝や統合の方がマシか…
SADと鬱を併発した私は限界。キョドってる様に見えるのかな。
常に、普通の人を装ってるつもりなんだけど…
53優しい名無しさん:2008/03/19(水) 01:30:53 ID:Y28oL2yW
やっぱり治らないか…
俺も電車や人混み、学校でかなり滝汗出るし…
夏とかヤバい。みんなクーラーで寒い言ってる時に、一人滝汗だから…

後、自分と同じ人いないか探してキョロキョロしてしまう…
54優しい名無しさん:2008/03/19(水) 02:09:57 ID:U8h692J4
>>52

自分もSADと鬱を併発…

ホントきついよね
55優しい名無しさん:2008/03/19(水) 22:41:28 ID:itAgxlpu
自分もSADと抑うつ。
通院歴8年。
得たものもあるけど失ったものが大きすぎた。
田舎で、同級生を見ると辛い。
境遇が違いすぎる…。
56優しい名無しさん:2008/03/20(木) 04:58:19 ID:LB+3p3u4
SADってほっておくとじわじわと悪化していく。
自分ならできるって何でも背負わずに
カウンセリングでもなんでもいいから相談かな。
他のヤツよりいろんな意味でハート(心臓)が猛スピードで傷ついていくから早死する人も多い。
運動時のそれとは全然違うからね。


57優しい名無しさん:2008/03/20(木) 05:00:11 ID:LB+3p3u4
あ!俺もSADの一人です。
58優しい名無しさん:2008/03/21(金) 23:37:05 ID:2MsnyA1L
誰しもが思うことですが、死ぬ時はポックリと逝きたいもんですなぁ。
下手に入院治療だと、人の世話になるのがSADだから余計苦痛だし。
個室なんて望めないだろうーし。
あと老人ホームとかも入りたくないな。共同生活なんて考えるだけでも冷や汗。
私にとっては、「孤独死=かわいそう」ではない。
59優しい名無しさん:2008/03/21(金) 23:38:35 ID:pXtQ9uLP
俺らみたいのは、長生きしても幸せじゃないかもね。
60優しい名無しさん:2008/03/22(土) 00:38:10 ID:ENn3ANdm
長生きはしたくないけど悲観的になりすぎるのはよくない。周りの人が理解さえしてくれれば、生きやすいよな…

SADだからといって逃げてもダメだし、人と馴染めるように努力する必要もあると思う。

俺は絶対治してみせる。
61優しい名無しさん:2008/03/22(土) 01:13:19 ID:b7ttFxcF
治らないとは思わない。
案外、荒治療が一番いい気がするな。
ただ他の病気との併発とかの関係で、
タイミング間違えたらえらい事になりそう。
つーか、徐々にならすこと自体がかなりの荒治療かも…
62優しい名無しさん:2008/03/22(土) 10:08:21 ID:MCaTSIaT
>>60
馴染めるなら、この病気じゃないよ。

極稀に、気の合う人間も出来るが、似たもの同士で
付き合いが長続きしないw

荒治療は悪化と諸刃の剣だから、慎重に。
63優しい名無しさん:2008/03/22(土) 20:29:20 ID:J/+GpH4m
ルボックス150ミリを1ヶ月飲んできたので、
従来から飲んできてきたレスタスを半分に割って仕事に行ったら、
へんな不安があって結局明日から、また同じ量飲むことにしました。
どうしても抗不安薬は常備薬だなあ(~o~)
64優しい名無しさん:2008/03/23(日) 00:46:10 ID:QYjgk1nt
自分は診断書もらう時にSADと知ったんだけど、どうもしっくり来ない。友だちとも普通に会えるし、会食なども特に問題ない。
確かに仕事では不適応起こしてうつ状態で通院が始まったんだけど。「限局型」っていうやつなのかな。
ただいまだに働く気になれない。SADが原因なのだとしたらどうにかして治したい。
65優しい名無しさん:2008/03/23(日) 20:34:28 ID:et3YI24L
俺は死ぬまで治らないな…

道ですれちがうあかの他人にまで笑われるし、学校では女っぽいとかゲイでキモイとか、陰で言われまくってるからさ。


人生馬鹿馬鹿しい。精神科通っても意味ない。
俺は何の為に生きていけばいいのかわからん。
66優しい名無しさん:2008/03/23(日) 21:02:01 ID:2msP4Ndo
私も死ぬまで治らないかも、、と思ってます。
よく、からかいの対象になりました。
陰口や悪口を叩いている人たちには昔は怖がってたけど(今も、やっぱり怖いけど、向こうは団体だからズルい!)

せっかく健全な心身を持っているのに、そんなこと言ってるなんて、なんてアホなの!
人をおとしめて、喜んでるなんて、空しい人生だと思わないのだろーか?と思ったりしてます。
67優しい名無しさん:2008/03/24(月) 01:04:53 ID:llAEmjF+
弱肉強食には逆らえません。
68優しい名無しさん:2008/03/24(月) 02:49:54 ID:M6N5S90+
情けない話・・・
雑談中、同僚の前で友人から届いてたメールを読み上げるだけで
声が震えて恥ずかしかった
やっぱ年食っても直らんかって思った
69優しい名無しさん:2008/03/24(月) 02:54:00 ID:AMEQBAma
SADの人って人が良いんだよね、みんな・・・
70優しい名無しさん:2008/03/24(月) 16:05:52 ID:VtGy8fR4
>>68
そんなもの断れよなw
71優しい名無しさん:2008/03/24(月) 22:04:42 ID:0HFOIrYI
>>70
断れなかったんでしょw

周囲に自分の緊張感が伝わって
気を使わせてしまうのが一番苦しい
サシだと特にキツイ…申し訳なくて仕方がない
ルボも飲んだほうがいいんだろうか?
抗鬱剤も抗不安薬も減薬段階なのに…
グチ書いてスマソ
72優しい名無しさん:2008/03/25(火) 18:34:13 ID:a++9lD6F
今日も(´・ω・`)…頑張った
73優しい名無しさん:2008/03/25(火) 19:39:07 ID:dC+3F5pA
同じく;
74優しい名無しさん:2008/03/25(火) 21:03:25 ID:xspex+2N
神奈川容疑者が弓道部退部あたりから人格変容するのはどうしてですか?
75優しい名無しさん:2008/03/26(水) 04:17:33 ID:NxGb0JiW
人生って



















何だろう?
76優しい名無しさん:2008/03/26(水) 06:57:02 ID:1nGDepuC
>>74
精神統一できなくなった

と元弓道部が言ってみる

でも自分は、弓道がどうというより、高校生は今日を生きて高校生やってる
だけでいいけど、それから先は「自分の生き方をどうしたいか、どうするのか」
という問題と「自分の人生を背負う責任」がのし掛かるから、
漠然と道を見失う人はいるんじゃないかな

ソースは自分だけどw、
明確な目標みつけて突っ走れるんなら、迷ったり、
おかしくなったりしないとよく思う

SADとは関係ない話だけどね
77優しい名無しさん:2008/03/26(水) 10:01:16 ID:tmcgoM6b
精神統一できなきゃ、通り魔になるのかよw

そういう資質に周りが気づかなかっただけだろ・・・
78優しい名無しさん:2008/03/26(水) 10:51:40 ID:YYmFHQ6V
一人でやっただけで、中東あたりじゃただの部族間の争い?
SADもトラウマかなにかで強い信念ができて
人が怖かったり、恥ずかしかったりするのかも?
79優しい名無しさん:2008/03/26(水) 13:48:44 ID:1nGDepuC
>>77
弓道なめんなw
自分も引退後と引退前じゃ精神力が違うw

と、その後メンヘラになった自分がいってみる
80優しい名無しさん:2008/03/26(水) 16:46:42 ID:3EVG78zN
SADの訓練も成功したり失敗したり
81優しい名無しさん:2008/03/26(水) 18:21:34 ID:LpgYuw6m
>>75
解答がないものである。
82優しい名無しさん:2008/03/27(木) 11:51:15 ID:TKrkuU1c
>>65
若い普通の女性はとりあえずどんな男だろうと
構ってというか自分の顔を立てて欲しいものなんだろうね
相手しないとゲイとか俺もよく勘違いされるわ
でもどう対応したらよいかわからないよなあ
どんどん口下手になってくるし・・・
生きてる意味ねえ
他人に踏み台にされることだろうか?
83優しい名無しさん:2008/03/27(木) 11:53:35 ID:CjkaDfpZ
ゲイってのは、ルックスいいからやっかんでるんだろ。

ほんと、踏み台にされるのはゴメンっだよな。
84優しい名無しさん:2008/03/27(木) 20:15:34 ID:KiH5Dn40
何故か1ヵ月ほどアク禁になった。。。
85優しい名無しさん:2008/03/27(木) 23:28:19 ID:yBGOd0i7
同じプロバイダーを使ってる奴が荒らしたんじゃないか。
86優しい名無しさん:2008/03/27(木) 23:30:42 ID:BWfIpl9Y
アク禁なんか、みんなそうだろw

規制ほんと迷惑だよな。
87優しい名無しさん:2008/03/28(金) 21:20:20 ID:3IKi3lGD
SADって明治のサイトにかいてあるみたいに寛解するの?
発症→引きこもり状態から徐々に症状は改善してる
けど薬なしじゃバイトもできない
寛解した人の話が聞きたい
88優しい名無しさん:2008/03/28(金) 23:10:25 ID:bfGtrtqm
SADで正社員の人います?
89優しい名無しさん:2008/03/28(金) 23:18:27 ID:Lx2zYNPq
>>88
正社員です
こっちのスレならもっといるよ
SADでも必死に会社に行っている人2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1189603169/
90優しい名無しさん:2008/03/29(土) 00:03:07 ID:UcRReT5e
SADは遺伝的な脳病だから
脳に良い生活を心がけると良いと思う
91優しい名無しさん:2008/03/29(土) 00:05:12 ID:lch+7vuZ
そんな生易しいもんじゃねーよ。
92優しい名無しさん:2008/03/29(土) 01:18:20 ID:UcRReT5e
脳に良い生活を心がけるのが改善の近道
93優しい名無しさん:2008/03/29(土) 08:53:14 ID:YSooIYJB
脳に良い生活を心がけると、多分食べて行くのが大変な気がする。

みわあきひろ様が、給料でもらったお金は、がまん代だと思えと、昔NHKで言ってた。
94優しい名無しさん:2008/03/29(土) 13:40:18 ID:iA3uBZJo
脳に良い生活って具体的にどんなんさ
95優しい名無しさん:2008/03/29(土) 14:14:56 ID:2nFSlJUb
セロトニンが出るような、生活習慣じゃないの?

そんなんで治ったら苦労はない。
96優しい名無しさん:2008/03/29(土) 20:54:06 ID:jxrqHYnK
>>93
我慢代と言っているようじゃ企業に採用されないな。
いかに、企業に利益をもたらすかですから。
97優しい名無しさん:2008/03/29(土) 22:16:25 ID:RiHM6hn0
東京から地方に移り、地方での仕事が合わなかったのか、
SADと4年前診断されました。鬱を併発してるとも...
症状として、人前でプレゼンとか書く事、ミーティングがダメで、常に何かに悩み、キッチンをぐるぐる歩き回ってたよ。

そんな時、2ちゃん(ダメ板)で鬱病の人が土木の測量助手ってゆうのやってて
なんか元気がよくなっていくの...(ネタかもしれないけど)
俺はPCを使う仕事は辞め、部品検査の仕事をパートで始めた。(ダメ版を参考にした訳ではなく、ただ人生まっさかさまに堕ちた)
まず体がそこらじゅう痛くなった(特に腰)。検査と言っても綺麗な場所でする仕事から、
鉄工所でするのまであるの。仕事で体が潰されると思った。2ヶ月すると体の痛みは薄れた。
逆に元気になった。仕事は嫌いだけど...単純労働、スピードとミスが許されないので、
自然と集中力がついた。他の事を考える事がなくなった。なにより頭のもやもや感がなくなっていった。
この仕事、8−5時の仕事だから今は何か副業を考えてるよ。

ホントこの病気は俺の人生を狂わしたよ。
98優しい名無しさん:2008/03/29(土) 22:30:23 ID:UcRReT5e
SADを改善する特効薬は脳のシナプス内のセロトニンを増やすこと
今のところここまでしか解明されてない
99優しい名無しさん:2008/03/29(土) 22:34:59 ID:LlfXpLXp
じゃ、何も分かってないんじゃん。
100優しい名無しさん:2008/03/29(土) 23:54:36 ID:UcRReT5e
とにかくセロトニンを増やすことだね
101優しい名無しさん:2008/03/30(日) 00:38:51 ID:DxqzMhoC
何を今更・・・
102優しい名無しさん:2008/03/30(日) 02:12:32 ID:sTb/y8Nk
セロトニンを減らす生活をしてきたのだから
これからは増やすんだ
別人のように元気になるぞ
103のぞみ:2008/03/30(日) 15:11:42 ID:Xs8jdsvt
セロトニンを増やすにはアミノ酸のトリプトファンをとるとよいらしいです。
卵の白身、大豆製品、蜂蜜、バナナなどからとれるそうです。
(細川てんてん著・ツレがうつになりまして ヨリ)
私もSADからうつを併発して通院してますが、主治医にも同じこと言われました。
んで毎日卵か豆腐食べてます。
104優しい名無しさん:2008/03/30(日) 15:17:18 ID:fB7ZY5M3
あの、皆さんはカウンセラーと話をする時緊張しませんか?苦痛を感じたりしませんか
105のぞみ:2008/03/30(日) 15:25:33 ID:Xs8jdsvt
精神科ナースやってます。私はもともとSADの気があったのですが
人と関わりあう看護師になった上、より人との付き合いを求められる
場所に就職したためかSADが発症しさらにうつにまでなってしまいました。
精神科ナースになることが夢だったのですが失敗でした。SADの私に
ナースは向いてない・・・患者さんに申し訳ない。病人が病人を看護して
どうすんだって感じで罪悪感いっぱいです。SADが治る気配もなく・・・。
うつはよくなりましたが。仕事休んで療養してましたが復帰が怖いです。
どうしたものやら。それなのに精神科ナース続けようとしてる自分もなんなんだか
わかりません。 愚痴全快でスマソ・・・。
106のぞみ:2008/03/30(日) 15:27:19 ID:Xs8jdsvt
カウンセラーさんと話すの苦痛です。
目みて話せないし言いたいこと伝わらないです。
107優しい名無しさん:2008/03/30(日) 15:49:12 ID:LagtQ8Kl
職場に、心の病気ではなくて、体の病気です(心臓病でも糖尿病でも何でもいい)
って言っておけば、調子悪い時の欠勤、遅刻、早退も仕方なく受け入れてくれるかも。
もちろん職場にもよるけど。長い間、試行錯誤して自分が編み出した手は
「嘘も方便」として使い分けるようにしてます。
心の病気が少しずつ受け入れられてきたとはいえ、まだまだ職場で心の病をカミングアウトするのは
難しいと思います。
薬の力を借りつつ、「一応普通の人」を装いながら生きています。
108優しい名無しさん:2008/03/30(日) 22:56:10 ID:h8EMABPf
少なくとも精神障害者の気持ちがわかる人がいるのは悪くないと思う。
今は余裕がないだろうが年をとると少しはラクになると思うよ。
と、30後半のおじさんが言ってみるw
109優しい名無しさん:2008/03/31(月) 03:07:09 ID:BngEOLA+
セロトニンが増えると強迫神経症、パニック障害にもこうかありますね。
統合失調症はドーパミン仮説ですね。
110優しい名無しさん:2008/03/31(月) 16:21:36 ID:a7LCA38N
セロトニンは大事なんですねぇ
セロトニンよ増えろ〜・・・とか叫んでみたりする
これで増えたらいいのになぁ はぁ 
111優しい名無しさん:2008/03/31(月) 17:38:25 ID:K+8vA4Lf
でも実は、普通の食事で十分取れてるセロトニン・・・

問題は弱った脳みその方。
112優しい名無しさん:2008/03/31(月) 18:25:14 ID:kyy7PpQI
一旦別人のように元気になったから、このまま快方に向かうのかな?って
思ってても、すぐに鬱の波が(以前よりは弱いけど)来て、
ここぞという場面でグダグダになります。
急に恥ずかしくなり、頭がモヤモヤで伝えたいことも伝えられず、情けない思いをしました。
来月から先輩になるっていうのにこんなんで不安でいっぱいです。。
113優しい名無しさん:2008/03/31(月) 18:59:32 ID:a7LCA38N
>>112
前より弱い波なら確実に快方にむかってるよ!グダグダになるのは
つきものだからしょうがないこと。私もよく同じ感じになりますが
少しずつよくなってる気はするのでそれはそれで良しとなんとか言い聞かせてます。
先輩になるっていっても1年や2年そうそう大差ないことですよ
私は仕事初めて3年目ですが(といってもいま休養中ですが)ちっとも先輩らしいことできてませんし
いっぱいいっぱいです。112さんは伝えたいという気持ちはあるんだから
前向きなほうですよ。
114優しい名無しさん:2008/03/31(月) 23:41:14 ID:kyy7PpQI
>>113
そう言っていただけると心強いです。ありがとうございます。
私の一つ上の先輩がすごく出来のいい人なので、余計プレッシャーなんです。
緊張が続いて今から胃が痛いんですが。
後輩に抜かれないように頑張るしかないですね。
115優しい名無しさん:2008/04/01(火) 01:26:23 ID:MFSWfx6L
>>114
私なんか後輩に抜かれまくりですよ〜
頑張るのもいいけど辛くならない程度にしてくださいね。
会社の地位より自分の体のほうが大事ですよ、自分を卑下しないようにね
116優しい名無しさん:2008/04/02(水) 01:25:05 ID:+HQXstBG
セロトニン量を増やすと、営業成績も上がるようだ
117優しい名無しさん:2008/04/02(水) 09:50:13 ID:4CTRDXi+
セロトニン説は眉唾。

118優しい名無しさん:2008/04/02(水) 12:14:26 ID:zN+fAyRQ
ドーパミンを減らすことを考えている医者もいるけど・・・。
119優しい名無しさん:2008/04/02(水) 12:16:46 ID:8VLcZLj+
そりゃ糖質じゃなくて?
120優しい名無しさん:2008/04/02(水) 12:18:53 ID:8VLcZLj+
セロトニン説が完全にただしければ、
とっくにパニックもSADも完治してそうだよな。

SSRI売る口実なだけな気がする・・・
121優しい名無しさん:2008/04/02(水) 17:26:57 ID:cSj1XkcI
自分の職場には50歳後半のアルバイトの人がいます。
自分もアルバイトの身です。

僕は社員10年やりましたが、鬱も併発して、
今はアルバイトで日本地図をPCで作成しています。
そのおじさんと飲みに行った時「殺されるわけじゃねーって!」・・・。
その人も昔、別の会社の正社員だったそうです。
理由は聞きませんでしたが、今は同じ職場でアルバイトです。
「生きてるだけで儲けもんだよ、お前!」
そう言われるとそうかも知れない。
122優しい名無しさん:2008/04/02(水) 20:37:48 ID:vEd5iGRP
>>121

ある程度の年齢に達すると悟るんじゃないか。
これだけ苦しんで苦しんで生きてきて、
ふっと肩の力が抜ける時がくるんだと思う。
そのおじさんのように「生きてるだけでいいじゃん」って言えるようになりたい。
123優しい名無しさん:2008/04/03(木) 12:31:12 ID:UOHPPOoF
治らない
お金いくらかかるんだ
医療費がバカにならないよ…
通院したいけど生活で精一杯だよ
みんなお金持ちなのかな
124優しい名無しさん:2008/04/03(木) 12:40:40 ID:Ku8OIL6e
>>122
悟るんじゃなくて、そう考えないと自殺しかなくなるからだろw
125優しい名無しさん:2008/04/03(木) 20:15:31 ID:IwAf0IzJ
SADってやっぱ性格が関係してるのかな…
友達は話す時とか気にしないでハキハキ発表してるし、俺からしたらその発言はダメだろって思うこともしっかり言えてる。
周りに笑われたとしても構わず話してるし。
俺だったら笑われた段階で終わった後落ち込んで、何がいけなかったのかとか深く考えこむ…


まぁ他人と比べることはよくないけど…逆に傷つくし。
126優しい名無しさん:2008/04/03(木) 20:56:41 ID:pF7+/Y5j
>>123
自立支援は?

今まで使ってきた医療費、考えたくもない
軽は確実に買えるな・・・
自立支援は事情で使えない
生活で精一杯だけど、薬がないと生活できない

127優しい名無しさん:2008/04/03(木) 21:05:13 ID:QuBaTK1i
精神科通ってると、5年は保険に入れないと知ってショック。

ガンや、大病したら終わりだな・・・
128優しい名無しさん:2008/04/03(木) 21:23:51 ID:zQr+rU3j
129優しい名無しさん:2008/04/03(木) 21:25:06 ID:zQr+rU3j
>>127
5年どころか基本的には入れないように聞いてましたが…
130優しい名無しさん:2008/04/03(木) 21:26:34 ID:nBIk//cm
保険入ってから通えば良いんだよ!
131優しい名無しさん:2008/04/03(木) 21:42:32 ID:lmWIWgom
生命保険のことで、医療保険のことではない。
どちらにせよ生命保険は金をどぶに捨てるようなもんだが。。。
132優しい名無しさん:2008/04/03(木) 21:48:47 ID:iE6bdZmH
>>126
俺、SADだと思うけど、3ヶ月通院しているのにかかわらず
自立支援法のこと何も言われないよ!
他の人は自立支援法受けてるの?
133優しい名無しさん:2008/04/03(木) 22:14:22 ID:bSWnNWzf
>>132
私は自立支援法の件は聞いたことがありません。
医療費の公費負担制度を利用すればで医療費が1割負担で済ます
ことが出来ます。ただSADで受けられるかどうかは微妙です。医師に相談した
方が良いでしょうね。
134優しい名無しさん:2008/04/03(木) 22:45:19 ID:pF7+/Y5j
>>132
つ 【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part13
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1200518150/

ご参考にどぞ
通院三ヶ月だと医者からは言われないかも
135優しい名無しさん:2008/04/04(金) 00:08:23 ID:ZjjuIa1J
>>125
あ〜似てる…
しかも今その落ち込んでる真っ最中…

まぁ今回は笑われたんじゃなく、1人に全否定されたあげく他の人には意見丸無視されたんだけどな。
意見出すのにかなり勇気いったし緊張したから、言いたいことがまとまらずうまく伝わらなかったみたいなんだけどさ…
だから余計にどう言ったら良かったのか考えてへこむわ…
と言うかこうなるなら頑張んないで傍観しときゃ良かった。
136優しい名無しさん:2008/04/04(金) 00:37:01 ID:y60GAc+C
横レスすまそ。

>>124
開き直りも立派な悟りの一つではないの?

どんな行為もとことん突き詰めれば「生き残る為の思考から派生した行動」
つまり、過去の粉飾まみれの行動が、必要に迫られてシンプルになった。

単純は究極の洗練

と、いう考え方もあっていいと思う。


137優しい名無しさん:2008/04/05(土) 01:58:22 ID:I/qDzVTR
ついさっきバナーでSADを知った
自分にかなり当てはまったから来て見たら、同じような人がいてちょっと安心
今高校生だけど、治療とかしないと治せないのかな・・
138優しい名無しさん:2008/04/05(土) 01:58:47 ID:UZzL42cz
>>133
SADでデイケア利用するなら勧められると思うよ。
負担費用が高いから。
139優しい名無しさん:2008/04/05(土) 08:23:46 ID:jt9eiHNS
デプロを飲み始めて顔が悪くなった人いますか?
140優しい名無しさん:2008/04/05(土) 09:13:10 ID:x4e3gHL3
141優しい名無しさん:2008/04/05(土) 09:14:17 ID:x4e3gHL3
俺はかなり顔が悪くなったよ、特に目が死んだようになってる
142優しい名無しさん:2008/04/05(土) 10:55:14 ID:LmPySzzr
>>136
どっちにしろ、50代でバイトじゃ地獄のような葛藤あるだろ
心の中じゃさ。

悟りってのは、なにか達成した人間のセリフだ。
143優しい名無しさん:2008/04/06(日) 01:17:01 ID:879eV/Db
何もわかってないな。
144優しい名無しさん:2008/04/06(日) 01:19:46 ID:9rHsEO1Z
おまえの、脳内理屈など分かる必要あるのか?
145優しい名無しさん:2008/04/06(日) 19:51:52 ID:HzI0rYXf
昔は自分が人付き合いに努力が足りないから、人から非難されるのだと思ってた。
「自分が悪いんだ」と思ってた。
周囲の普通の人は、ものすごい努力を払って、円満な人間関係を築いてるんだと思ってた。

SADという障害を知り、気分は楽になったな〜(私の努力が足りない訳ではないのねぇみたいな)
でも食べていくためには、仕事をしなくてはならない。
回避したい行動も、給料に含まれているから、やらなくてはならない。
回避して自分を責めていた学生時代も辛かったけど、回避できない今の方が、もう少し辛いな〜って感じ。
30台後半、独身の女です。
146優しい名無しさん:2008/04/06(日) 22:16:38 ID:ZH2dsaAo
もともと自分はプライドが高く、その反面自信がなくてSADを患ってた。
今はプレッシャーの少ない仕事に変え、無職時代に心理学や認知療法などの
本を読みまくってた。結構それは効果があったと思う。
自分の場合、就職面接、知らない人が大勢いる会議、知らない場所へ一人で行くこと
がだけ恐怖。そのほかはほぼ克服しつつある。(もともと人間と関わるのも仕事も好き)
前はSADで医者にかかることすら出来なかった(勇気がなかったし、なんとなく
怖かった)けど、今は別件(ストレスやPTSD)で精神科にお世話になってるけ
れど、行くときはあまり勇気がいらなかった。うまく言えないけれど気負いとかが
なくなって辛いなら医者へ行って楽になろうと割り切れたのかも。
SADは完全には治らないのかも知れないけれど、良くなるには
・プライドに拘らず楽な道へ軌道修正もいいのではないか。
・遠回りして時間をかけて認知の歪みを直す。
・自分を好きになれるように努力する。(苦手なことを少しずつ)
・医者を頼るのも悪くない。
と思うことだと思う。
147優しい名無しさん:2008/04/08(火) 00:44:52 ID:CmsKb4qK
医者に頼るというより、利用するという感じかな
148優しい名無しさん:2008/04/08(火) 01:17:41 ID:15cQIe8m
薬学部入ったんだけど実習ばっかできついよ。
内容を理解するのは勉強して努力すればなんとかなるけど手の震えは努力して治るもんじゃないし。
なんでこんな弱い身体で生まれたんだろう。
真剣に自殺を考えるのは初めてだ。もうだめかもしれん
149優しい名無しさん:2008/04/08(火) 08:32:23 ID:8XZPBOsi
僕も実習は苦手だった
その後の社会人は地獄だった
150優しい名無しさん:2008/04/09(水) 02:24:32 ID:c2Kasjbn
日進貿易株式会社東京支店
(代) 03-3663-1981
東京都中央区日本橋堀留町1丁目7-7
151優しい名無しさん:2008/04/09(水) 16:51:39 ID:FvLH+l76
SADで悩んでました私がきましたよ!
DQN旦那に知り合って、沢山コワモテの人と会うようになって震えたりとかの症状はなくなりました。
荒療治でしたが、私には多少効果があったようです。
152優しい名無しさん:2008/04/09(水) 20:09:33 ID:JcD2Cb9C
ついに限界が来たので病院行こうと思います。
でも気になるのは、こういう病気で通院したことが
会社に知らされるのかということです。昔、歯医者にかかったとき
治療費の明細みたいのが、会社を経由して自分のところに来たのですが、
今いる会社は基本的に検閲してから社員に渡すというスタイルなので
心配しています。
自分の場合、会議で発言をしなければならないときに頭がくらくら
するほど緊張してのどの震えて声が全く出なくなるのですが、
こういう症状は病院でもらえる薬で緩和されるのでしょうか?
153優しい名無しさん:2008/04/09(水) 20:35:13 ID:q2UBcZND
メンヘル板の地域の病院スレってどこにありますか?
どなたか教えて下さい
154優しい名無しさん:2008/04/10(木) 17:40:12 ID:MR6Nfj85
病院に行ってSADと診断されました。
寝る前にジェイゾロフト、不安な時にメデポリンを飲むようにと薬をもらったのですが
このスレ読むとこの薬出てこないのですが
あまり変化が感じないのですが
大丈夫ですか?
155優しい名無しさん:2008/04/10(木) 17:44:30 ID:BzHC2sXt
>>151
良かったですね

おめでとうございます
156優しい名無しさん:2008/04/10(木) 19:13:39 ID:9BelZvm7
いい加減、普通になりたい。
周りが当たり前にできてることで悩んでるなんて
もう嫌だ。
普通に笑って生活したい、楽しいって思いたい。
157優しい名無しさん:2008/04/10(木) 19:19:18 ID:sK3wxtNU
SADスレの次スレが立たないね
158優しい名無しさん:2008/04/10(木) 23:31:08 ID:yHThqghX
自分、多分SADだと思うのですがSADと診断されたとして
治療にどれくらいお金が掛かる物なのでしょうか?
159優しい名無しさん:2008/04/10(木) 23:37:08 ID:K07qbfC+
一回に数千円。

それが永遠に続く。
160優しい名無しさん:2008/04/11(金) 02:10:18 ID:Nc2yuEMX
>>156
自分も常に同じこと思いながらなんとか生きている
161優しい名無しさん:2008/04/11(金) 02:13:04 ID:R7MQi+Lv
>>154
初めて聞く薬だ
一般的にSADの人はどんな薬を処方されてるんだろう
162優しい名無しさん:2008/04/11(金) 02:15:25 ID:TfZ5L5H2
>>160
苦しいよね。また通院しようかな。
最近よくなってきたと思ってたけど、
環境が変わったりしてストレス感じたりすると
また前みたいな感覚になる。
なんか不安で怖くて眠れないや
163優しい名無しさん:2008/04/11(金) 02:20:40 ID:7I5c/FMl
>>156
すごく分かる
自分は物心ついた頃からこの病気っぽいからかれこれ30年だな
生まれつき脳に障害があるんじゃないかと思う
薬じゃ治らない
気持ちの持ちようと言われるけど仕事でミスを繰り返すと回りから白い目で見られるし、それがきっかけで焦って挙動不審になり変な人と噂され周りから人がいなくなっていく
いくら気を強く持ってもこの繰り返しが続くとやっぱり凹む
生きてて何にも楽しくない。かといって成長するどころか歳を追うごとに益々症状が悪化してる
誰がこういう精神病を治す薬なり手術なり遺伝子なりを発見してほしい
ノーベル賞取れるよ絶対
164156:2008/04/11(金) 02:27:45 ID:TfZ5L5H2
>>163
仕事してるだけでも偉いよ。頑張ってるんだね。あたしは仕事するのが怖くて。
会食恐怖だなんて誰にも言えないから恋愛だってする気にならないし。
どんなふうに前に進んでいけばいいのか分からない
ただ普通でいたいだけなのに
165優しい名無しさん:2008/04/11(金) 02:36:13 ID:7I5c/FMl
私も会食恐怖です
対面に座られるのがダメ
どこ見て話したらいいのか分からない
外食でオーダーする時もキョドるしレジでも美容院でも病院でもそう
宅急便もダメ
法事とか親戚の集まりもダメ
つまり人と関わる全ての行為がダメ
終わってるよな
常に劣等感を持ってるからオドオドしてしまう
いつも緊張してて顔がヒキツル
どこの職場に行っても怖いと言われる
もう働きたくないよ
166優しい名無しさん:2008/04/11(金) 05:10:45 ID:VxA2bLZc
>>157
スレの立て方分からないので誰か分かる方立てて下さいです。。。
167優しい名無しさん:2008/04/11(金) 08:31:21 ID:cDWJE8ox
SSRI第一号がプロザック
そのプロザックより副作用が少なく効果が高いと言われてるのがゾロフト
日本名はジェイゾロフト
脳が覚醒して頭の回転が速くなり記憶力も良くなるらしい
副作用は不眠症になること
映画『ゴースト・ニューヨークの幻』でデミームーアがシャワーを浴びるシーンで
隣の机に置かれてたのがゾロフトだった

効果が出るのは1年後だから、半年やそこらで止めてはいけない
168優しい名無しさん:2008/04/11(金) 10:08:30 ID:yKQeDoIv
どうしたらいいのか…月日だけはながれていくのに…。これから逃げられない事も多々あるだろうし。
兄弟の結婚式に出た時は、本気で死を考えた。めでたい日なのに私が死んだらお葬式とかであまりにかわいそうだなぁなんて考えたり。たまに本気でもうだめだって思う。全てが怖い
中学生の頃から家族とも食事できない。死にたくもなる
169優しい名無しさん:2008/04/11(金) 11:49:41 ID:TfZ5L5H2
>>168
あたしもそんなふうに考えることある。
人が幸せになるたびに置いていかれる感じがして、
幸せなんてあたしには到底届かないような気がしてくる。
170優しい名無しさん:2008/04/11(金) 12:20:09 ID:pnbdKobb
どなたか立ててくれたようです

【SAD】社会不安障害・社会恐怖(社交恐怖) Part21
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1207880297/
171優しい名無しさん:2008/04/11(金) 15:46:07 ID:cDWJE8ox
SADが治ても今より幸せにはならないよ
172優しい名無しさん:2008/04/11(金) 16:46:38 ID:Aio8SSLg
パキ30mgで別人のようにSADが治りました。
人が好きなのにSADで苦しいから避けてしまう、ってのが薬のむ前。
14日目にパッと元気が出た。
人と話すと頭の回転が止まって、それでもなんとか話そうとして焦ってキョドってしまうってのが改善された。
ちゃんと頭が回転してくれて言葉が頭にちゃんと浮かんでなんなく口に出せるようになった。
それが嬉しくて人と話すのが大好きになった。
誰とでも雑談できるのがこんなに楽しかったなんて、と。
それから前向きに考えられるようになった。

だからSADは絶対治るよ。
確かに治るまではすごく長く感じるかもしれない。
でも諦めないで。
冬はかならず春になるんだから。
173優しい名無しさん:2008/04/11(金) 19:00:02 ID:ifNQbOl7
薬漬けから抜けて、初めて治ったといえる。
174優しい名無しさん:2008/04/11(金) 19:33:22 ID:b+gr0nD/
バッドエンディング
175優しい名無しさん:2008/04/11(金) 19:37:55 ID:Aio8SSLg
orz
176優しい名無しさん:2008/04/11(金) 22:25:04 ID:scrQnEw+
>>172

うんうん、諦めなければ治る治る。
対人恐怖を治すのは、犬が猫になるような不可能なことじゃない。
人間同士で群れる−誰しもが基本的にはもってる能力なんだもの、
ここ読んでるみんなにも当然あるよ。

脳の扁桃体が恐怖に対して暴走してるのを、薬や思考の習慣で沈静化させたら、
徐々に恐怖対象に接触して慣らしていく。

そーだよ、幼児がお母さんのスカートのそでを掴みながらおそるおそる
人見知りしながらも、近所の人達と会っていく感じと同じ事なんだよ。
順番にステップ踏めば、必ず慣れる日が来るよ。
177優しい名無しさん:2008/04/11(金) 22:30:58 ID:1ORV9sO3
子供の社会順応とは違うよな・・・
つか、それができないから、SADになったわけで。

右肩上がりには行かない。
178優しい名無しさん:2008/04/12(土) 00:00:28 ID:LF1dJh+9
子供の頃から社会順応ができてなかったのなら
それはアスペルガーの方を考えたほうがいいかも
179優しい名無しさん:2008/04/12(土) 00:07:07 ID:IrvIL4GC
それは自分の気持ちの問題もあるよ。少しずつでも積極的に前向きにいかなければ、
薬を辞めても変わらない。私は7年たったけど、ほぼ治ってきた。苦しくても諦めたらダメだよ。
180優しい名無しさん:2008/04/12(土) 01:00:32 ID:+6782FwB
>>172
よかったですね。
羨ましい。
181優しい名無しさん:2008/04/12(土) 01:13:00 ID:C2stXyWb
深夜の2ちゃんで、いくら前向きなこと言ってもね・・・
182優しい名無しさん:2008/04/12(土) 12:01:18 ID:pfpdXUTY
SADでアルマールっていうのを処方されてる人いる?
183優しい名無しさん:2008/04/12(土) 16:17:31 ID:R0wYES9e
好きな人と話すときだけ、
手が震えたり、
食欲が無くなるのは、
SADですか?

仕事上は緊張することはあっても、
手が震えたりしません。
184優しい名無しさん:2008/04/12(土) 18:46:53 ID:93lPh9VT
>>183
極めて普通です
恋の病。
185優しい名無しさん:2008/04/12(土) 19:05:08 ID:81mP0TdM
>>172
自分が薬で劇的に変わったからって
絶対治るなんて言うのおかしいよ
どうみても薬飲んでも変わらない人のほうが多いんだから
186優しい名無しさん:2008/04/12(土) 19:06:34 ID:VFUllp2/
いつまでも薬の効果は持続しないよ。

薬だけに頼ってれば、いずれツケを払うことになる。
187優しい名無しさん:2008/04/12(土) 19:27:32 ID:mNzpApuM
俺は劇的に変わって薬もさよならしてもそのまま元気だった。
絶対治ると言われて信じられない奴は絶対治らないだろ。
188優しい名無しさん:2008/04/12(土) 19:30:44 ID:VFUllp2/
ここに来ている矛盾。
189優しい名無しさん:2008/04/12(土) 21:58:22 ID:93lPh9VT
社会不安障害と欝で就活を頑張ったものの、息切れしてしまいました。死にたい思いです。コミュニケーション能力が無く、明日の面接に対しても、何の対策もできていません。昔はこんなダメ人間で無かったのに。大学も余分に通い、情けない気持ち。
190優しい名無しさん:2008/04/12(土) 22:07:24 ID:OWMXTvs3
>>189
そんな状態じゃ就活なんて無理だよ。
自分も経験者だからよくわかる。
しばらく休みなよ。
それか、とりあえず期限を区切ってみて、それまで頑張ってみるとか。
死にたい気持ちを引き摺ったまま就活しても、いい結果は得られないと思う。
191優しい名無しさん:2008/04/13(日) 08:30:37 ID:+gCxRMHV
>>189

少し考え方を変えるだけでも楽になれると思うけど。
「昔はこんなダメ人間ではなかった」ってことは、
自分自身の中に、コミュニケーション能力のない人間や
社会不安障害になるような人間を、「ダメな奴」って見下してる部分があるんじゃない?
大学にも行ってない、定職にもついてない、それでも楽しく生きてる人もいるのに、
大学出て、就職活動も出来てるのに、苦しい苦しいといってる人もいる。。。
192優しい名無しさん:2008/04/13(日) 12:18:44 ID:N6H2+Lxx
ひどいSADの自分だったけど、薬飲みながらバイトもできるようになったよ。
物覚えが悪くてクビにされそうだけど。

ルボックスとワイパックスとエビリファイが効いてるみたい。
薬がよく効く人は結構すぐ治る(薬で症状が抑えられる)んだね。
193優しい名無しさん:2008/04/13(日) 12:28:23 ID:2vCqOfdR
エビって糖質の薬だよね?
糖質もちなの?
194優しい名無しさん:2008/04/13(日) 12:54:09 ID:p9c1vuC6
書けない
195172:2008/04/13(日) 13:14:42 ID:Th4YFoMw
いい忘れたけど減薬→断薬3週間目だけど変化なし。
いよいよ完治かな?
196優しい名無しさん:2008/04/13(日) 13:42:20 ID:p9c1vuC6
忘れた頃にぶり返すのが、この病気でしょうが・・・
一時的に治ることなんて、いくらでもある。

完全に治すとか、考えてるうちはダメだと思う。
197優しい名無しさん:2008/04/13(日) 15:29:00 ID:Th4YFoMw
>>196
おまえ治す気ないだろ。
薬は何を飲んでるんだ?
198優しい名無しさん:2008/04/13(日) 16:18:13 ID:TAbg/KdX
>>191
ありがとう。 
そうかもしれないな。 
今日は頑張ったよ。 
落ちるだろうけど、なんとか笑って話せたよ。
199優しい名無しさん:2008/04/13(日) 16:20:48 ID:LUucZjei
都内でお勧めの病院教えてください
200優しい名無しさん:2008/04/13(日) 16:37:36 ID:lVDGzBB4
>>187
最低
死ね
201優しい名無しさん:2008/04/13(日) 17:37:14 ID:fLGMFKIF
>>195
数年症状がでなければ、完治かもね。

半年や一年で、復活なんてザラだからな〜

まあ、薬だけに頼らない方法見つけないと。
202優しい名無しさん:2008/04/13(日) 18:16:02 ID:Th4YFoMw
>>201
そのリスクは鬱病も同じでしょ。
鬱も半年や一年でぶり返さないように1年近くSSRIを飲む。
ちなみにあなたは何の薬で治療してる?
203優しい名無しさん:2008/04/13(日) 18:30:22 ID:fLGMFKIF
結局いつものSSRI厨か・・・
204優しい名無しさん:2008/04/13(日) 18:32:01 ID:kXS72v+L
薬と食事と運動の3つしか治療方法はないですよ
やる気を出して3つ同時進行でやることですね
205優しい名無しさん:2008/04/13(日) 18:38:18 ID:Th4YFoMw
>>203
なんだ、ただの嫌薬厨か…。
206優しい名無しさん:2008/04/13(日) 18:44:50 ID:fLGMFKIF
>>204
だな。

まあ、完全に消し去るより、うまく付き合っていく感じだろう。
207優しい名無しさん:2008/04/13(日) 18:46:00 ID:kXS72v+L
乱れた食事を摂り
全く運動をしない人には
薬もあまり効果ないんですよ
薬が効かないのは自分が悪いのに、薬のせいにするのがオカシイのです
そうやってすぐ人のせいにしてるから甘えてると言われるのですよ
事実、甘えてますしね
完治するかは知らないけど改善はしますよ、1年後ぐらいでね
焦らないことですよ
208優しい名無しさん:2008/04/13(日) 20:31:56 ID:+gCxRMHV
>>207

このスレでそういうことを書くと反発必至だと思うけど、
ただ、「食生活」と「運動」に関しては同意。
209優しい名無しさん:2008/04/13(日) 20:35:43 ID:zlxo/MVY
食事と運動ちゃんとしてれば、おのずと薬は必要なくなってくるけどね
むしろ、運動とかしない人が、薬だけに頼る傾向ありそうだけど・・・

210優しい名無しさん:2008/04/13(日) 21:48:42 ID:Th4YFoMw
薬物療法を「薬に頼ること」とネガティブな解釈するのは日本人の悪い癖だ
211優しい名無しさん:2008/04/13(日) 22:13:01 ID:bAKjreFB
薬の云々は、他で議論してくれ。

いちいち、押し付ける話じゃない。
212優しい名無しさん:2008/04/13(日) 23:04:48 ID:gIqhrXCM
初めまして
通院しつつ、何とか人目のないバイト行きつつ
毎日を何とか生きている30代の♂ですが・・
外へ出ればキョドルし
緊張MAX来ると最近では、吐くクセもついてしまい・・
外に出るのも恐いって感じです。
常に不安感に襲われていますし。
人生に行き詰まった感です。

克服された方は薬で治したんでしょうか?
失敗や恥を我慢してある程度外に出ないと
克服出来ないのでしょうか?・・
きっかけみたいなものがあったならば教えて欲しいです。
213優しい名無しさん:2008/04/13(日) 23:58:25 ID:B9F83ulR
>>212
とりあえず、その状態じゃ、絶対病院行くべき。
214優しい名無しさん:2008/04/14(月) 00:07:30 ID:mmDSRaQ2
>>213
病院は一年程通院してるのです。
薬も飲んでいるのですが、多少効いてるかな?
程度でこの先好転するとは思えないのです。
215優しい名無しさん:2008/04/14(月) 00:12:49 ID:X3a3dHHj
高校入学してからもう、11年目だよ…この病気になって…

一体どれだけ多くのものを失ったんだろう…
216優しい名無しさん:2008/04/14(月) 00:15:37 ID:6xTIGAL2
>>214
薬にも、効果に個人差があるよ
薬が合ってないのかもしれないよ?医師には効果がないって伝えたかい?
217優しい名無しさん:2008/04/14(月) 00:16:48 ID:SvLKcXb0
わたしは8年目…大学中退して、もう31歳
結婚も出来ず、身体はボロボロ
医療費払うために働いてるようなもの
218優しい名無しさん:2008/04/14(月) 00:20:01 ID:1d9cgPeT
>>214
薬飲んで、はい、治りました。って病気じゃないよ

運動するなり、行動療法するなりしないと・・・
219優しい名無しさん:2008/04/14(月) 00:34:10 ID:CqYD12Kt
治し方はうつと同じ。
薬でセロトニン受容帯の数を人並みに増やす治療が基本。
食や生活をきちんとするのは当たり前。
220優しい名無しさん:2008/04/14(月) 01:02:07 ID:C2kXWqYn
同じSADでも個人差もあるだろうしな
デプロメールを50mg/dayと頓服でソラナックスをつかっているが、基本はデプロメールだな
一年くらい飲まないとデプロは効いてこないよ
それに劇的に効くわけでもない。自分の場合は・・・
頓服のソラは確かに減ったがな
最近思うのだが、時が解決するケースが多いんじゃないかな
人間的に成長するというのか・・・
ただそれまでに失うものがあまりに多いんだよね・・・
221優しい名無しさん:2008/04/14(月) 10:43:14 ID:MfOCA3uo
オレはバイトする勇気がない。電話ですらやっと出来るくらい。面接地の目の前にくると足が動かない。
恐怖心を憶える。家族にバイトでもしろってどんなに怒られてもバイトする気になれなかった。
プレッシャーを自分でかけてもダメだった。
心療内科行こうにも金がない。親に相談しても言い訳だって言われて聞いてもらえない。
222優しい名無しさん:2008/04/14(月) 12:11:22 ID:2wJd4YsA
仕事でミスを繰り返すのはこの病気が原因でしょうか?
学生時代は成績はまあまあだったのに

仕事を教えて貰っても集中してないせいか一回で覚えないし、何度かミスしてやっと覚える始末です

私より後に入った人の方が私より仕事を覚えていき居づらくなる
ただでさえキモがられたり恐がられて人が寄ってこないのにミスを繰り返して余計陰口を言われる

毎日ぐったりして休みの日も寝て終わりです

寝ても寝ても眠たい
脳が現実逃避したがってるから眠たいのでしょうか
こう眠いとまたミスを繰り返すという悪循環

なんとかしようという気力も出ない
人生に絶望してしまいました
でも生きていかなきゃならない地獄
223優しい名無しさん:2008/04/14(月) 13:59:59 ID:v7MjCCdR
SADは遺伝しますか?
私は一児の母で書痙なんですが
子供も書痙になるなんてことはあるのかな?
224優しい名無しさん:2008/04/14(月) 14:02:18 ID:IHs5UApm
字を書くと手が震えるって?
225優しい名無しさん:2008/04/14(月) 14:03:56 ID:aoPaBQF6
SAD=統合失調症
226優しい名無しさん:2008/04/14(月) 14:04:29 ID:IHs5UApm
違うだろ
227優しい名無しさん:2008/04/14(月) 14:08:43 ID:IHs5UApm
>>217

やばすぎでしょ

病気のせいにして 逃げるとこうなりますよっていうわるい手本がいっぱいだ

おれは絶対なんないよ 武道で毎日鍛えることによって

真の精神修行をしてるから 薬みたいな安易な対処療法に依存しなくても

長期的によくなる工夫してる 
228優しい名無しさん:2008/04/14(月) 14:14:43 ID:IATndU6h
私は今月SADと診断されました、お母さんに病気の説明をしたら自分もそうだと言ってました。自覚はあるけど性格だと思ってたみたいです。
遺伝もあるんじゃないかと。環境、親をみて育つという意味でも。
229優しい名無しさん:2008/04/14(月) 14:22:50 ID:IHs5UApm
sadなんてさ、後生大事にもっとくべきもんじゃないんだよ。

よくないものはかなぐり捨てればいい。

捨てる努力を考えた方がいい。 おれは 投げる 投げられる。、

かけひきをする 闘う

体を鍛える 毎日やってる。 そしたら 体が変わった

すると心も少し自信がついた 毎日そんな生活してる

つまり修養次第で人間変わるんだよ 悪い生活続けてるから

sadとかいつまでたってもいってて一歩も成長しない

おれはこうした生活を3年すれば100%変わると思ってる

そう信じて変える努力してる人はいないのか。
230優しい名無しさん:2008/04/14(月) 14:26:13 ID:aoPaBQF6
SADというのは最近作られた分類です
SADと統合失調症の症状や病態に大きな違いはありません
SADの場合は比較的症状が弱くて社会にぎりぎり適応してるような人が当てはめられます
どっちに当てはめるかは単純の担当医の感覚的な問題です
年配の医師は間違いなく統合失調症と診断するでしょう
SADという診断を出すのは若い医師だけです
あなたが医者を変えれば病名は好きな方を選べるはずです
どっちの病名でも経過や処方される薬に大きな違いはありません
SADが遺伝かどうかについても当然統合失調症と同じです
231優しい名無しさん:2008/04/14(月) 14:30:48 ID:mmDSRaQ2
>>229
性格や年齢や容姿やコンプレックスなど、人には色々なタイプがあって
踏み出せない人も多い
踏み出せないのが、分からない人には逃げてると言われる。

229さんの言いたい事は分かるが出来ない人も多いと思う。
自分は今この病気は個性だと思うようにしている・・
毎日辛いし、色々な問題あるけどね。
232優しい名無しさん:2008/04/14(月) 14:38:12 ID:IHs5UApm
>>231

sadが個性?W 馬鹿だろ 一生かわんねえぞ その意識なら

別にいいけど。 おれは変わる おまえは変わらない 治らない

それでいいじゃん。変わりたい奴だけ変わればいい
233優しい名無しさん:2008/04/14(月) 14:40:41 ID:mmDSRaQ2
>>232
あなた煽りにきてるだけ?
文面見てても病気だとは思えんが。
変わりたければ変わればいいんじゃない?
わざわざここで報告しなくてもおkです。
234優しい名無しさん:2008/04/14(月) 14:46:27 ID:IHs5UApm
>>233

馬鹿だね。まあ、いいよ。変わりたい奴も中にはいるだろ。
真剣に努力する奴も。おれのきっかけは武道だった。
別に、おまえに報告しなくていいっていわれる義理はないしね
235優しい名無しさん:2008/04/14(月) 14:49:20 ID:IHs5UApm
聞きたいやつだけ参考にすればいい。

なにもマイナスオーラを負った奴にこれから伸びていこうとする

芽を摘まれる必要はない。 ここにいるやつだってsad克服しようとする

真剣な奴がいるはずだよ 
236優しい名無しさん:2008/04/14(月) 14:54:55 ID:mmDSRaQ2
>>235
あなたの言うそんな簡単な方法で治るなら
世の中にこんなにSAD患者数がいる訳ないと思うが?
病院通えば運動が大事な事位分かってます。
マイナスのオーラとか負とか
一生懸命戦ってる人に失礼だと思わないのですか?
237優しい名無しさん:2008/04/14(月) 15:01:43 ID:IHs5UApm
闘ってもねえ、sadが個性とか言ってる奴がなに言っても無駄だよ。
238優しい名無しさん:2008/04/14(月) 15:05:40 ID:IHs5UApm
>>236
ばーか。
何が簡単な方法だ。 大変なんだよ。 月曜から土曜日まで毎日
いってんだよ 馬鹿、 しかもきつい練習なんだよ


練習の前30分前から一人で自主練してんだよ 周囲の連中の2倍やってんだよ。

これを3年続けるんだよ。さらにずっと続けるんだよ。 まだおれは半年だが、

確実に 変わったんだよ。 でも一生続けないといけない。 薬のように

短期でぱっと効いて ぱっと治る でも また使わないとだめになる

そんなもんじゃねえんだよ 自分の心を変えてるんだよ 自分の力で。

おまえと全然違うよ おまえはなんにもやってなくてネットで愚痴をはいてるだけ

くだらねえよ
239優しい名無しさん:2008/04/14(月) 15:08:42 ID:UBHvqXm/
変なのが沸いてるね…
240優しい名無しさん:2008/04/14(月) 15:09:14 ID:aoPaBQF6
個性と思うかどうかは人それぞれの価値観の問題なので
誰かが強制することではない
人間は生まれ持った性格を変えることは出来ない
変えようと努力するよりは個性と考えて受容するほうがより現実的である
241優しい名無しさん:2008/04/14(月) 15:11:37 ID:IHs5UApm
>>239
sadの治す方法を語って何が変なの、だ ふざけるなw
242優しい名無しさん:2008/04/14(月) 15:15:43 ID:IHs5UApm
>>240

強制してないよ。ただ、この掲示板は、sadを治す方法を語った方が
建設的でしょ。しかも個人の体験談の方が参考になる。
いろいろなsadを克服していった、あるいはしつつある人の
体験談は、きいてそんはないとおもうがね。別に押しつけてないよ。

反論されるから、正当性を語ってるだけ 別にききたくなけりゃ
スルーすりゃいい 
243優しい名無しさん:2008/04/14(月) 15:18:52 ID:re1pNTQE
随分伸びてるけど、また糖質の話か?
244優しい名無しさん:2008/04/14(月) 15:20:03 ID:mmDSRaQ2
違うww
糖質はいいのですか?
245優しい名無しさん:2008/04/14(月) 15:21:58 ID:re1pNTQE
いやまた、SADが統合失調症とかいう、くだらん話題かと思って・・
246優しい名無しさん:2008/04/14(月) 15:22:18 ID:aoPaBQF6
精神病というのは基本的に性格の異常を意味するものである
つまり生まれ持った性格という本質が異常であると言われる
これは言い換えると存在そのものが異常と言ってるのと同じことなので
精神医学の考え方は大嫌いだ
私は個性と考えて精神医学を否定する人達はすごくまともに見える
性格というのは遺伝的に決定されるので変えられない
そこで精神医学が応用してるのが精神作用のある物質を利用する方法だ
お酒を飲むと元気になったり、明るくなったりするあれを使うのだ
性格に変化を及ぼす薬が大量に用意されていてその組み合わせを
試行錯誤して医師の価値観でその人に合った理想的な性格を創造するわけだ
もちろん薬の作用は一時的なもので副作用もあるから一生飲み続けることで
その性格を維持するようにする
それを精神医療の基本的な考え方である
247優しい名無しさん:2008/04/14(月) 15:23:32 ID:mmDSRaQ2
なるほど・・
自分昨日からこの板に来るようになったんですが
しばらくお邪魔させてもらいます。
よろしくです〜
248優しい名無しさん:2008/04/14(月) 15:31:46 ID:aoPaBQF6
精神医療は性格の美容整形だと思えばいい
ブスだから人生が辛い人が整形をするのと同じことだ
ただ精神医療の場合は醜くすぎると強制的に整形させられる点が違うだけ
249優しい名無しさん:2008/04/14(月) 15:35:40 ID:IHs5UApm
薬でよくなると信じてる奴は信じて続ければいい。

おれは、sadに関して薬の長期的な効用を疑ってるから、

使わない。

自分の心や精神を薬でどうにかしようっていうのは、一時的なら

わかるけど、一生という長い目でみたとき、

慢性的な根本的な解決にはならないと思っている。

根本的な解決には パラダイムシフト、とかブレイクスルーしかないと思う。 そのために

手段の一つとして、おれは武道をしてるんだよね。 個人的な考えだけど、空理空論でなく、

実体験を伴ってるんでね。 これも一意見だからどうとらえてもかまわんが。;
250優しい名無しさん:2008/04/14(月) 15:44:38 ID:aoPaBQF6
精神医療を美容整形とはまったく同じなんだよ
例えば美人とブスの違いなんて人それぞれ感覚が違うだろ
国が違っても違ってくる
精神病もまったく同じ
接する人によって捕らえ方がまったく違う
医者に精神病だと言われたからってそのまま信じる必要は無い
他の国や環境に行けば正常になることだってある

今いる日本という国で美人にあこがれて整形しても外国では元のほうが
美人だったなんてこともあるだろ
日本の精神科医に性格ブスのレッテル張られたくらいでめげるな
別の国の精神科医は別のことを言う
251優しい名無しさん:2008/04/14(月) 16:03:57 ID:v7MjCCdR
>>223です
話横切りってすみません
小学生の息子がいるんですが、字を書くとき片方の手で鉛筆を持つ手を支えるようにして字を書いてます
震えるとかはないけどいつか私のように震えて書けなくなるのかな…
と思って質問させてもらいました
子供のためにも克服しなくては
252優しい名無しさん:2008/04/14(月) 16:05:51 ID:cDQVbohU
■20〜25「引き篭もりニート」
親も元気でまだまだ学生気分で毎日2ch三昧で幸せな日々
友人達は社会人に影で馬鹿にされつつ徐々に疎遠になり友人居なくなる。
現実からは目を背け楽な方に楽な方に逃げる毎日
パチンコやデイトレしてたまに勝った日は仕事してるような気になる
親と仕事の事でよく喧嘩するがその内就職するだろうと親もまだ楽観的
「うるせえ糞ババア」「働いたら負け」「30で自殺するから今が楽しければいい」
■26〜30「ウンコ製造機」
親の退職が近くなり家にさえも居辛くなる
たまに求人見てみるも既に手遅れ底辺の仕事しかなく絶望する
友人達は次々に家庭を持ち始める。式に招待されても、もちろん行ける訳も無く
死ぬ予定の30が日に日に近くなり鬱病に。やっぱり死ぬの怖い
現実から強引に目を背けるのも限界に。日に日に弱っていく親。親も鬱病に。
その内、毎日仕事の事で親とマジ喧嘩。親を泣かせる日々。
「就職活動してるって言ってるだろ!(注:してない)」
「正社員になっても将来不安なのは一緒」「無職沢山居るから何とかなる」
■31〜35「ゴミ」
親が退職。収入が無くなり親も日に日に必死になる。毎日修羅場。
ようやく重い腰を上げるも既に末期。正社員は無理。
若ければ誰でも入れるブラック大手でさえ怪しい。状態。
言い訳、泣き言ばかりがリフレイン。カワイソスw
■35〜「乞食」
全て自分の責任なのだが、精神的に子供のままココまで来てしまった為
親が悪い。時代が悪かった。国が悪い。と泣き言を言って自分を慰める日々。
親の貯蓄もいい加減限界に。しかし今度は親の年金を当てにし始める。
親が死んでも遺産が有ると考えてしまう根っからの屑になってしまった。
親が死に期待していた遺産キター!が、相続税で持って行かれてしまう。
今度は国にたかる事を考え生活保護の申請するが余裕で却下され、
日本で生きていく事の大変さを思い知る。が誰も助けてくれず。
そのうち住む場所も無くなってしまい住所不定に。
253優しい名無しさん:2008/04/14(月) 16:11:49 ID:aoPaBQF6
>>252
これは良い例だ
こういうのこそ日本で限られた人間にしか適応出来ない価値観だぞ
例えば資産家の子供で一生遊んでるやつは精神病とは言われないんだよな
結局精神病にされるのはどの国でも貧乏人ばっかり
資本主義の文化的背景で貧乏=悪=病気みたいな考え方が作られてるからなんだよな
アフリカのマサイ俗はみんな一日遊んでるけどなw
254優しい名無しさん:2008/04/14(月) 16:18:35 ID:aoPaBQF6
もし日本で狩猟や農業がアフリカみたいに自由に行えたら
自殺する人いると思うか?
鬱病なんていると思うか?
自分で食べる分くらい1日1時間も動けば取れるしな
交代でやれば楽だろ
ほら鬱病が日本から消えた自殺者もいないw
255優しい名無しさん:2008/04/14(月) 16:33:06 ID:MfOCA3uo
>>252
SADは人生終わりか。もっと気の強い図太い人間に生まれたかった。
256優しい名無しさん:2008/04/14(月) 16:40:04 ID:aoPaBQF6
だから統合失調症と同じ結果になるって言ってるでしょうに
257優しい名無しさん:2008/04/14(月) 20:28:58 ID:FpcGvKj7
統合失調症は完治するから
SADも完治すると信じてガンガレ
258優しい名無しさん:2008/04/14(月) 21:38:24 ID:6M6Yx1qQ
人がごちゃこちゃして視線が拡散してる駅構内よりも、周りの道歩いてるほうがのほうがつらい
向こうからは列で人たくさんくるし、後ろからは足音が非常に気になる
後ろから聞こえてくるハイヒールの音が最悪、脳みそがぶたれてるように感じる

以前、両耳ふさいで挙動不審でキョドってる人をみて、頭おかしい奴とバカにしてたこともあったが俺も同じだな・・
259優しい名無しさん:2008/04/15(火) 01:23:42 ID:XpexxtUr
まずジョギングから始めよう
走る前にバナナ1本食べて
走り終わったらまた1本食べる
260優しい名無しさん:2008/04/15(火) 02:20:55 ID:bBXcO7X6
体力大事。
メンタル(感情)も所詮、肉体を生存させるためのセンサーなのだから
身体が強くなれば、少なくとも弱い時よりも強くなりやすくなる。

人生は順境と逆境のコラボに過ぎないから、逆境を耐え抜く体力がないと
生き抜くのに不利になりやすい。
成功者は、ねばり強く自分を信じ抜くというメンタルとやりとげる体力を
必ず持っている(築きあげていく)。

自分を信じる者が必ず大成功するとは限らないけれど、
信じない者が成功することはまずありえない。
つまり、人生は自己信心(自尊心)の上に、次レベルの出来事が展開されることになっている。

まず何よりも自分自身の長所・短所を自分でキチンと評価する勇気をもたないと…。
自己認識が出来てないと、他者の評価を容認・拒否する基準が自己内に構築出来ず、他者の意見をむやみに恐れるようになる。
他者の評価に意識的&無意識的にやたら振り回される(依存)から、社会が怖くなる。
261優しい名無しさん:2008/04/15(火) 02:23:12 ID:rKpS+Nyz
この人三島由紀夫とか好きそう
262優しい名無しさん:2008/04/15(火) 02:28:40 ID:bBXcO7X6
>>261
彼の作品は読んだことないけど、
そこまでナルシストじゃないと自分では思うよ。
263優しい名無しさん:2008/04/15(火) 02:32:30 ID:rKpS+Nyz
>>262
そっか。じゃあごめん。
ともかく一緒にがんばろうね。
264優しい名無しさん:2008/04/15(火) 03:33:01 ID:lc5x5LlZ
まずは自分を好きになる
自分が好きになれたら家族を好きになる
次は他人を好きになる
それができたら人が怖くなくなるかな
分かっていても凹む事があると自分の殻に閉じ籠ってしまう…
265優しい名無しさん:2008/04/15(火) 03:46:19 ID:Bv0u5hPo
俺はSADで彼女ずっといない時特に苦しんでたが彼女が初めてできてSADの症状が薄れていきバイトもして正常な時が四年ほど続いてたが三年ほど前からSADの症状が徐々にまた出てきた。
特に緊張するのが眼鏡屋に行きコンタクトをつける時で見られてるのではないかと思い手が震える。このトラウマのせいで眼鏡に行けなく通販でコンタクトを注文w
266優しい名無しさん:2008/04/15(火) 08:21:59 ID:XpexxtUr
好きという感情は他人に対して抱くもので
自分自身には発生しないんだよ
まず他人を好きになるのが正解
別に自分のことを好きにならなくてもいいんだよ
267優しい名無しさん:2008/04/15(火) 09:17:15 ID:DO5jFj6n
SADでひきってる。
今サンポとムトウ買ってきた。自殺しようか検討中
どうせ未来は暗いし
268優しい名無しさん:2008/04/15(火) 09:53:01 ID:5ORX1qO6
大通り歩くのが怖い…
車が自分の進行方向と逆だとなおさらorz
あと信号待ちで車が止まるのも凄く怖い。

車の多い大通りも、人が多い場所も一緒だ…怖い。

働くなんて自分にできるようになるのかな…
269 ◆ojFf.mXHQM :2008/04/15(火) 10:04:52 ID:v2unpiAk
>>268押しつぶされる不安
迫りくる不安なんだよね。
どのくらいブランクあいてるの?
270優しい名無しさん:2008/04/15(火) 11:50:44 ID:wT4o4nVs
>>257
統合失調症は完治しません
だから第一級障害者なんです
271優しい名無しさん:2008/04/15(火) 14:45:21 ID:f4btNeN0
>>270
どんまい
272優しい名無しさん:2008/04/15(火) 15:06:25 ID:8yPpfuGA
SADも障害年金欲しいよ。

どうせ、一生引きずるんだし・・・
273優しい名無しさん:2008/04/15(火) 15:35:45 ID:DO5jFj6n
だから自殺しようよ
生きてても仕方ない
SADは不治の病なんだ
274優しい名無しさん:2008/04/15(火) 16:15:26 ID:vLdBqY54
SADの末路は>>252だからな…
275優しい名無しさん:2008/04/15(火) 20:23:13 ID:FDJp5hy5
一生引きずるわけでも不治の病でもないぞ。
4年前に薬物療法で完治した人を二人しってる。
断薬から4年間元気で、もう完治したと思われるその人たちに励まされて今年から薬物治療してる。
その人たちは元に戻ることないよう認知療法やらセルフマネージメントやらいろいろ頑張ったらしいけど。
276優しい名無しさん:2008/04/15(火) 20:27:59 ID:DO5jFj6n
>>254
それをしないのが日本人
277優しい名無しさん:2008/04/15(火) 20:42:44 ID:8yPpfuGA
254が何を言いたいのかワカラン・・・

まさか、単純に農業やれって話じゃないよね?
278優しい名無しさん:2008/04/15(火) 21:21:42 ID:DO5jFj6n
>>277
昔の農民の方が自殺しないとか言いたいんだろ多分
279優しい名無しさん:2008/04/15(火) 23:14:00 ID:jd0xFMAc
時代や自国の価値観にとらわれずに、もっと自由に生きろと言いたいのだろう
小6のときに担任から「もっと広い視野を持て」といわれ少しショックだったな
でも今はその意味がよく分かるな・・・
280優しい名無しさん:2008/04/15(火) 23:24:31 ID:DO5jFj6n
確かに日本ほど国際的でない先進国も少ないよな
281優しい名無しさん:2008/04/15(火) 23:46:35 ID:w/IgNoQb
国際的だろうが、俺らに関係ないだろ

身近のコミュニケーションも出来ないくせにw
282優しい名無しさん:2008/04/16(水) 00:29:20 ID:x2wHV/IK
日本人ほど自分の国を卑下する国民も珍しいよな
283優しい名無しさん:2008/04/16(水) 00:37:24 ID:mlAg0mbE
人の言っている事がよくわからない。発音と文体両方。
自分がどうしたいのかよくわからない。
取扱説明書の内容がわからない。理解するのに酷く時間が掛かる。
頭の中は常に適当な音楽が掛かりっぱなし。人と大事な話をしていても。修羅場でも。止まらない。
身体が怠い。酷く怠い。すぐ疲れる心身共に。
なにひとつ自信がない。
大震災にちょっと期待している。
人間として男性として魅力が全くないらしく、彼女が出来ない。
しかし彼女が欲しくて欲しくてたまらない。
しかしだ。こんな自分に彼女が出来るわけもなく、また想像がつかない。
しかし彼女が欲しい。
彼女の作り方がわからない。
全然わからない。
両親はいるが弱って来ている。
仕事は給料安いビルメン。昇格しても仕事が増え、責任ばかり押し付けられ、給料は殆ど上がらない。
仕事で高いとこに上がると飛び降りたくなる。案外飛び降りるのって簡単かも?なんて考える。
最低限下に居る人にぶつからないようにはしたい。
保険金が入ると思うので、それで家のローン完済して、のんびり暮らして下さい。お母さん。
お父さんはもうすぐ死ぬんじゃない?毎日酒タバコ。痛風、胃痛Et cetera。価値観合わないんだから。一緒には暮らせないね。
コズはホットケばいいよ。強いから。大丈夫でしょう。
284優しい名無しさん:2008/04/16(水) 00:38:33 ID:p6Nb4oDW
日本人ほど自国民同士がけなしあう民族も珍しいよな
285優しい名無しさん:2008/04/16(水) 01:18:33 ID:gnuTQEuM
もしかしたら薬と洗脳でなおるかも。本当に私は。そんなきがしてきた
286優しい名無しさん:2008/04/16(水) 01:21:56 ID:p6Nb4oDW
>>285
と、考えるという誤った洗脳


それは机上の理論
机上の理論が現実に出来るならみんな苦労しない
287優しい名無しさん:2008/04/16(水) 01:32:05 ID:IJU9Aw/a
でもジョギングなら誰でもできる
288優しい名無しさん:2008/04/16(水) 01:32:40 ID:NDovBg6t
ようする薬物療法&認知療法のタブルでってことだろ?
それでふつうに治るし、治った例はいくらでも知ってる。
実際に治療に踏み切れない人ほどどうせ治らないという
289優しい名無しさん:2008/04/16(水) 01:40:51 ID:p6Nb4oDW
>>288
治った例?完治したのか?
で、その治った例とやらの例を見せてくれよ。
でなければ、とても信じられる情報ではない。
緩和しても完治するとは考えられない
290優しい名無しさん:2008/04/16(水) 01:48:33 ID:l/bfi2e+
夜中にこんな所で、ウダウダやってって
何が治るだよw
291優しい名無しさん:2008/04/16(水) 01:50:27 ID:NDovBg6t
>>289
体験談とか聞いたりしたことないの?
上のほうにも4年前に完治したというレスもあるし、アンテナのばしてればふつうに耳に入ってくるよ。
あなたはその考えに至るまでどんな治療をしてきたの?
292優しい名無しさん:2008/04/16(水) 02:01:48 ID:p6Nb4oDW
>>291
医者やメンヘラの意見なんか信じる対象じゃないんですけど
293優しい名無しさん:2008/04/16(水) 02:07:48 ID:NDovBg6t
>>292
そんな諦観してる理由はなんだい?
君は治療してもダメだったのかい?
294優しい名無しさん:2008/04/16(水) 03:15:35 ID:p6Nb4oDW
>>293
医者によって対応違うから。最初の医者は問題無、次の医者は人格障害とかコロコロ判断が変わる
治療などする必要なし。
ダメ雄はダメ雄。
295優しい名無しさん:2008/04/16(水) 04:47:36 ID:7AxPYRaR
>>294
ああまあそれなら人格障害じゃないの
人格障害はSAD以上に認知療法必要だからまあがんがれ

メンヘラの意見も専門家の医者の意見も聞けないなら誰の意見なら聞けるのか知りたいなw
近所の素人の健常者なオバチャン?犬?宇宙人?総理大臣?
296優しい名無しさん:2008/04/16(水) 04:53:38 ID:p6Nb4oDW
>>295
自分だけだ。
他人の意見は総じて信用出来ない。
297優しい名無しさん:2008/04/16(水) 05:17:11 ID:7AxPYRaR
自分を信じるってのはいいけど、排他的なのは客観性を失い偏った思考になりがちだね
少しは柔軟になった方がいいよ
聞き流すのも勿論必要だけど、真剣に聞き入れる耳も必要

例えば>>288の例
「自分を信じる」ならつまり自分が見聞き体験したのを信じるんだろう
本当かどうか疑うなら、はじめから決めつけず、自分で調べる、試す

「俺はこんなにやったけど治らなかった。だからSADは治らない」
という考えは頭ガチガチすぎる段階、そんな心構えじゃ治るものも治らないんじゃ?

もっと柔軟になってあれこれ試して
あと50年は努力して死ぬ間際に「一生かけたがだめじゃった〜」
と言われれば説得力あるけどねw
298優しい名無しさん:2008/04/16(水) 05:33:08 ID:p6Nb4oDW
>>297
他人は他人に対し悪意に満ちているからそれなら自分のみの真実を見つけた方がより正しいのでは?
299優しい名無しさん:2008/04/16(水) 06:00:49 ID:Msg9sUx0
治るやつもいれば治らないのもいる、それだけの話だ
300優しい名無しさん:2008/04/16(水) 07:52:36 ID:NDovBg6t
治るわけないと、諦観論ふりまいてたら治るものも治らない。
まず治すと決めることだ。
301優しい名無しさん:2008/04/16(水) 10:53:53 ID:Rb6FbBTA
完全に治った人はこのスレにこないだけじゃないの
私も調子いい時はこのスレ見なかった。見たら負な書き込みばかりでイライラしたから

だから完全に治った人はいると思う
軽症だったのかも知れないけどね
私みたいに物心つく頃から30年こうだとなかなか矯正するのは難しい
3つ子の魂100までなのかね
302優しい名無しさん:2008/04/16(水) 11:04:25 ID:WCWBJwCl
少なくとも、自分のことを棚にあげ
深夜に、治る治らないの議論って、くだらなすぎるw

治す気あるなら、まず深夜のネットやめろよ・・・

303優しい名無しさん:2008/04/16(水) 11:13:11 ID:I3QF3oEt
>>266
>好きという感情は他人に対して抱くもので
>自分自身には発生しないんだよ

断定するのは早計だと私は思う。

私は自分にも「好き」感情が頻繁に発生してる。
毎日少しずつでも進歩してる自分をエライって思うし。
「あー、いい気分だ〜♪」って、何かにつけて(・∀・)ニヤニヤすることも多いよ。
304優しい名無しさん:2008/04/16(水) 11:23:26 ID:I3QF3oEt
>>289
治るよ。
おかげで、昨日は友人とディズニーランド行って遊んできた。
今日も他の友人のところに行く予定。

去年の今頃は、ビルの警備員の前を通り過ぎるだけでもキョドってた。
レジでお金を受け取るのもキョドってた。
近所の人とすれ違うだけで冷や汗が吹き出す始末で、
世間が怖くて怖くてほとんど引きこもってた。

投薬で恐怖心の暴走を沈静化させて、
その間に良い経験を重ねて、
過去に歪んでしまった自動思考を気楽な自動思考に上書きしていく。

投薬+認知行動療法は、強力な治療法の一つだと私も思うよ。
305優しい名無しさん:2008/04/16(水) 11:28:34 ID:NDovBg6t
>投薬+認知行動療法は、強力な治療法の一つだと私も思うよ。

同意。
ここで諦観論吐きちらしてる人は、いったいどれだけの治療を行ってきたか甚だ疑問。
306優しい名無しさん:2008/04/16(水) 12:01:23 ID:hSKesm2k
>>304
そういう体験談はありがたい。

一日張り付いて、治るって議論だけのレスほど
意味のないもんはないからね。
307優しい名無しさん:2008/04/16(水) 13:16:32 ID:umbkkKH2
>>301さんが、一番核心ついてるな・・・

快方にむかってる人間は、ここでムキになってないと思う。
308優しい名無しさん:2008/04/16(水) 13:26:13 ID:17gbreht
普段の生活はなんともない。
人前でスピーチ、自己紹介すると過度の震え、呼吸困難になる。
心臓がばくばくして臓器が口から出そう。

怒りで震えるっていうけど、
頭にきたときも同じようになる。反論したいのに
声が震えることが恐くて飲み込んでしまう。
爆発しそうになる。

頭から何かアドレナリン的なものが
過剰に分泌されてるような気がしてならない。
309優しい名無しさん:2008/04/16(水) 17:31:01 ID:p6Nb4oDW
不治の病は治らないわけですが。
SAD=不治の病。


人生オワタとしかいいようがない
310優しい名無しさん:2008/04/16(水) 19:02:35 ID:gnuTQEuM
ちょっときいてよー。薬きいてきたんですけど…。薬なんて信じてなかったのに。
311優しい名無しさん:2008/04/16(水) 19:17:42 ID:NDovBg6t
>>310
やったじゃん!
おめでとう!
>>309は何の薬使ってたのかな?
312優しい名無しさん:2008/04/16(水) 19:52:35 ID:p6Nb4oDW
>>311
飲まないよ。
飲んでも治らなそうだし
313優しい名無しさん:2008/04/16(水) 20:34:31 ID:E7zTo+km
SJWとイノシトール飲んでるけど、効いてる気がする。
314優しい名無しさん:2008/04/16(水) 21:10:06 ID:p6Nb4oDW
「気がする」だけ。
薬という名称の洗脳。
315優しい名無しさん:2008/04/16(水) 23:46:43 ID:NDovBg6t
飲んでから言え
316優しい名無しさん:2008/04/16(水) 23:57:13 ID:bUArql0g
>>314
決めつけ病なのかな…

治るかもしれない可能性を自ら切るのもその人の価値観だしね。
自分の納得する方法で治れば別にそれでいいと私は思うよ。
そして、いつまでも治らなかったら、その時にまた別の方法を考えてみればいい。

ただ、失った時間は戻ってこないから、気付くなら早めにね。
317優しい名無しさん:2008/04/17(木) 00:01:37 ID:WOPz/3j5
またオールナイトで、2ちゃんですか、みなさん?
318優しい名無しさん:2008/04/17(木) 04:49:13 ID:ZYn7nl3a
>>316
その前に自殺するから問題無
319優しい名無しさん:2008/04/17(木) 08:11:27 ID:i3XGbUNo
ネガティブ吐き散らす奴マジ消えろ
320優しい名無しさん:2008/04/17(木) 08:40:50 ID:ZYn7nl3a
こんな最悪な病気にかかってネガティブじゃいけないわけ?
321優しい名無しさん:2008/04/17(木) 08:48:16 ID:jcYoubBw
そこそこ働ける、というところにはたどり着けるのかもしれなけど、
その先、昇進、結婚、新しい人間関係という展開に持っていくのは難しいそうで
限界が見えてしまうので、希望も持ちづらい。で、もういいや、的な投げやり気分になってしまう。
322優しい名無しさん:2008/04/17(木) 08:50:22 ID:i3XGbUNo
黙れクズ。
甘ったれんな
323優しい名無しさん:2008/04/17(木) 08:53:33 ID:i3XGbUNo
>>322>>320
324優しい名無しさん:2008/04/17(木) 08:54:20 ID:pamhnsdp
これ保険で会社にばれる事ありますか?
もう年中不安だらけで輪にも入れなくて辛いす
診察+薬でお金どれくらいかかるものなんですか?
325優しい名無しさん:2008/04/17(木) 09:19:22 ID:ZYn7nl3a
>>321
同感。
今から絶望してる。
全く、死にたいよ


>>322
説教厨乙。
甘ったれるな、って言葉使えば何でもいいのか?
326優しい名無しさん:2008/04/17(木) 09:23:03 ID:ZYn7nl3a
しかも他人はこの病気を理解しないし、理解しようともしない。
これが何故ポジティブでいられるんだ?
327優しい名無しさん:2008/04/17(木) 10:51:53 ID:PbKlbvx1
言霊って口にするだけじゃなくて思ったり書いたりするだけでも影響するんだって

しかも死にたいとか絶望な気分でいると浮遊霊と波長があって取り付かれるんだって

自分もすぐ落ちるからそういうの引き寄せて余計どつぼにはまってしまうのかも
328優しい名無しさん:2008/04/17(木) 10:57:16 ID:PbKlbvx1
だから気持ちは前向きに、ポジティブでないと治るわけない

現実逃避でいいから楽しい事を考えて
常に脳内をハッピーで満たして

いつか薬とさよならしたい
329優しい名無しさん:2008/04/17(木) 11:13:42 ID:HsqcncPc
>>327
自己啓発本ばっかり読んでるタイプだろ。

外に出なきゃ良くならないんだよ。
330優しい名無しさん:2008/04/17(木) 11:19:59 ID:i3XGbUNo
>>325-326
消えろカス
331優しい名無しさん:2008/04/17(木) 12:25:09 ID:+STdWjzG
(^ω^)
332優しい名無しさん:2008/04/17(木) 15:07:25 ID:ZYn7nl3a
>>328
むりだろ。
現実は刻々と俺達を潰している。
そうゆっくりしてもいられない。
ポジティブなどにはなれなない
333優しい名無しさん:2008/04/17(木) 15:08:58 ID:ZYn7nl3a
>>330
さっきからお口が悪いんじゃないの?
で、君はSADなの?
334優しい名無しさん:2008/04/17(木) 15:26:40 ID:ZYn7nl3a
自殺しようかな。
もう嫌だ
誰の為に何の為に生きてるんだろう?
社会の勝者に都合良く振り回される玩具?
社会の底辺でただひたすら死ぬのを待つドブネズミ?
335優しい名無しさん:2008/04/17(木) 15:49:15 ID:L6uj5iQW
引き寄せの法則読んで、その気になってるなんて
呑気でいいよな〜。

336優しい名無しさん:2008/04/17(木) 16:43:16 ID:i3XGbUNo
>ZYn7nl3a
書き込むのをやめろキモいんだよ
337優しい名無しさん:2008/04/17(木) 17:23:32 ID:ZYn7nl3a
ID:i3XGbUNo 、メンヘラでもないやつが来て説教してきにくわなかったからきれるのかよ。

お前が見なければいい話。
338優しい名無しさん:2008/04/17(木) 17:25:45 ID:i3XGbUNo
いいから黙れよ
339優しい名無しさん:2008/04/17(木) 18:08:56 ID:AmrJKhDc
もう・・・・ダメだ。

不治の病にかかっちまった・・・・





ちきしょおおおおおおおおおお!!!!
340優しい名無しさん:2008/04/17(木) 18:30:26 ID:ZYn7nl3a
ID:i3XGbUNo 、荒らしたいだけなら辞めてくれる?
341優しい名無しさん:2008/04/17(木) 18:30:59 ID:ZYn7nl3a
>>339
だよな。
人生オワタのは間違いない。
342優しい名無しさん:2008/04/17(木) 18:33:29 ID:i3XGbUNo
>>339
不治じゃないから。
デマ流すな。

>>340
辞めるのはおまえの方だ
343優しい名無しさん:2008/04/17(木) 19:11:24 ID:ZYn7nl3a
もういいや。
ID:i3XGbUNo は病んでないから全く理解出来ないらしいしスルーしよ
344優しい名無しさん:2008/04/17(木) 19:20:05 ID:i3XGbUNo
SADで同じ悩み持ってる人と少しでもよくなる為に励ましあえる場をネガティブふきだまりにしやがって本当にキモい
345優しい名無しさん:2008/04/17(木) 19:23:11 ID:LHAEBmvc
別に弱音吐くくらいいいと思う。

傷の舐めあいが、一番イタイと思うな・・・
346優しい名無しさん:2008/04/17(木) 20:00:03 ID:0jotz4n6
まぁアレですよ
試しにセロトニンを増やす生活をしたらどうですか?
2ケ月や3ケ月じゃ効果でないから、6ケ月は続けてみることですね
347優しい名無しさん:2008/04/17(木) 20:06:07 ID:rFFjdT5n
おまえらの場合は、まず2ちゃん依存脱却だろw

朝からカキコしてるヤツは別の意味で病んでるよ。
348優しい名無しさん:2008/04/17(木) 20:13:26 ID:ZYn7nl3a
>>346
どうやって増やすの?
349優しい名無しさん:2008/04/17(木) 20:15:09 ID:i3XGbUNo
>>348
おまえは増やさなくていいからここからいなくなれ
350優しい名無しさん:2008/04/17(木) 20:16:23 ID:rFFjdT5n
セロトニンの知識もなく、ウダウダ言ってるのかよ・・・

351優しい名無しさん:2008/04/17(木) 20:21:02 ID:IPBXc4r3
まず荒らしと思うやつをNGIDへ登録する事からはじめるんだ
352優しい名無しさん:2008/04/17(木) 20:26:01 ID:H+9MzQxb
発起人ですが、久々見たら荒れてますね。
ここはSADスレです。統合失調症らしき人はそちらへどうぞ。
353優しい名無しさん:2008/04/17(木) 20:30:06 ID:ZYn7nl3a
>>350
すまん
教えてけれ
354優しい名無しさん:2008/04/17(木) 20:40:37 ID:0ZwTDQl3
どこ行っても、クソみてーな扱い受けるぜ。

この病気は、スケープゴートにされるだけだな。
タフで世渡り上手な奴らのよ・・・
355優しい名無しさん:2008/04/17(木) 20:48:22 ID:ZYn7nl3a
>>354
同感。
この病気含め人格障害者はその他の人間から見てゴキブリだろうな。
ゴキブリだからひきってる。
社会に出たらゴキレスかけられる
356優しい名無しさん:2008/04/17(木) 20:50:16 ID:i3XGbUNo
セロトニンもわからなくて、「不治の病だ」「薬は効かない」とか吐き散らしてたのか。
もう死んじゃえよ。
357優しい名無しさん:2008/04/17(木) 21:28:28 ID:0ZwTDQl3
今時セロトニン説信じてる奴居るのかよw
358優しい名無しさん:2008/04/17(木) 21:35:31 ID:BFPNDFvT
>>355
だな。

ただ、俺らにゴキブリのような生命力があるとは思えんが。
359優しい名無しさん:2008/04/17(木) 21:57:05 ID:0jotz4n6
セロトニンが増えた結果、別人のように元気になった症例がたくさん出てる
やっぱり元気な性格は嫌だ、昔のように大人しい性格に戻りたいと言って
わざとSSRIを飲むのを止めた人もいる
でどうなったかと言うと、大人しい性格に戻ったそうです

セロトニンを増やす方法は、SSRIを毎日30r飲む
ジョギング、縄跳び、水泳などの有酸素運動を行う
バナナ、大豆、タラコなどをたくさん食べる
太陽光線をよく浴びる

だいたいこの4つです
恐怖や不安感が改善して記憶力も良くなるよ
360優しい名無しさん:2008/04/17(木) 22:09:29 ID:7E/ZI6uU
セロトニンスレを見たことあるけど、別人のように元気になったなんて
レス見たことないけどな。

361優しい名無しさん:2008/04/17(木) 22:12:20 ID:ZYn7nl3a
>>357>>359はどっちが正しいんだ?


>>358
そうだなおれたちゃゴキブリ以下だな
362優しい名無しさん:2008/04/17(木) 22:13:25 ID:0jotz4n6
誰も毎日腕立て伏せ5千回やれとは言ってないし
ほとんどの人は出来ない
薬、食事、ジョギングの3つはやる気さえあれば誰でも出来る

363優しい名無しさん:2008/04/17(木) 22:22:55 ID:i3XGbUNo
SSRIで別人のように元気になったというのはしょっちゅう見かける
364優しい名無しさん:2008/04/17(木) 22:25:23 ID:0jotz4n6
無意味な確認行動を何回もしてしまう強迫神経症には
効果的な薬はなかった
ところがアナフラニールが良く効くことが偶然判明した
坑鬱薬のアナフラニールがなんで強迫神経症に?
ということで医者がいろいろ研究した結果
アナフラニールは患者の脳内でセロトニンを増やす作用があること突き止めた
365優しい名無しさん:2008/04/17(木) 22:28:40 ID:J11mS0OX
製薬会社が、公表したデータだからな、セロトニン説は。

それが本当なら、鬱やSADにもっと効果あるはずだが・・・

実際は完治どころか、再発を繰り返すよね。
366優しい名無しさん:2008/04/17(木) 22:32:37 ID:ZYn7nl3a
結局、ゴキブリはゴキブリのまま死ぬということか……
367優しい名無しさん:2008/04/17(木) 22:36:26 ID:0jotz4n6
効果が全くない薬は認可されないから
8割の人に効果があっても3%の人に有害な副作用の出る薬は認可されない
法律でそう決まってる
368優しい名無しさん:2008/04/17(木) 22:45:36 ID:0jotz4n6
薬も飲まない
食事も乱れてる
運動も面倒くさくてやらない

これで治らない治らないと言っても
治るほうがオカシイってW
369優しい名無しさん:2008/04/17(木) 23:19:29 ID://+s1U9x
心療内科と精神科どっちに行けばいいの?
ただの人見知りだと思っていたが
人が怖かったり、人の視線が怖かったり、家族以外とはまともに喋れなかったり、人前で喋れなかったり、仕舞にはネット上でもまともに会話が出来ない始末‥orz

ちょっと診察を受けに行こうかと考えるんだが
370優しい名無しさん:2008/04/17(木) 23:28:10 ID:J11mS0OX
>>369
どっちでもOK
371優しい名無しさん:2008/04/17(木) 23:45:11 ID://+s1U9x
>>370
ありがとう!
372優しい名無しさん:2008/04/17(木) 23:46:43 ID:r7YWqK1D
>>146
おまえは、オレかw
373優しい名無しさん:2008/04/18(金) 00:26:09 ID:/SJEraO/
くだらん議論ばかり、まともなヤツは居ないのか・・・
374優しい名無しさん:2008/04/18(金) 01:15:37 ID:VGFyJPBD
>>373
オマエモナー
375優しい名無しさん:2008/04/18(金) 01:21:56 ID:VGFyJPBD
というかメンヘルにまともな人間求めるお前ってw
376優しい名無しさん:2008/04/18(金) 11:19:45 ID:0pmAxG67
ほんとヒドイ流れだな、オマエが張り付いてからさ
377優しい名無しさん:2008/04/18(金) 13:09:15 ID:LuQdn1b/
ただの雑音だと思って聞き流せばおk
378優しい名無しさん:2008/04/18(金) 13:22:46 ID:R5DCJhmM
>>373
ヒント=スレはここだけではない。
379優しい名無しさん:2008/04/18(金) 15:12:49 ID:vaheODdC
食事、運動、SSRIでセロトニン増やすトレーニングしてから、早2ヶ月…。
別人のように元気になった!
やっぱりセロトニンは大切だね。
380優しい名無しさん:2008/04/18(金) 17:35:41 ID:wlAjOQmw
毎日同じこと言ってるだけだな・・・
381優しい名無しさん:2008/04/18(金) 17:52:31 ID:pE4YGnL5
病院の待合室で緊張して怖くてやばいのですが・・
皆さんはどうしていますか?
382優しい名無しさん:2008/04/18(金) 17:58:56 ID:wlAjOQmw
もう一つのスレ行って聞いた方がいいと思う。
383優しい名無しさん:2008/04/18(金) 19:59:50 ID:SwVZHcb9
>>381

病院行く前に安定剤1〜2錠飲んでおけば解決する話では?
384優しい名無しさん:2008/04/19(土) 00:27:23 ID:Qb8n53+K
>>379
SSRI使ってるんじゃ、トレーニングにならないじゃんw

もったいない。
385優しい名無しさん:2008/04/19(土) 00:59:51 ID:QmbO0w+l
SSRIとSNRIではどちらが効果があるんですか?
386優しい名無しさん:2008/04/19(土) 04:28:19 ID:5hF+wP0T
SADチェックで72点と優秀な成績を取ってしまいましたよ…

もうすぐ三十路だけど人と関わるのを避けてきたから精神は幼いまま…
他人から見ればいつも挙動不審のおかしなヤツ
このまま生きていかなきゃいけないのかと思うと早く死にたくて仕方ない

いつも抱える必要のない不安抱えてとてもじゃないけど目標を達成出来そうにない
他人は軽装で歩いてるのに自分は激重の荷物背負って人生歩んでるようなもんだわ…
387優しい名無しさん:2008/04/19(土) 12:24:52 ID:Tcl0IaUA
SAD組合とか出来ないかな
SAD患者を救う会みたいなのだと依存してしまうから
自分達で集まって情報交換してみんなでピクニックとかして

388優しい名無しさん:2008/04/19(土) 12:28:33 ID:Cxf84j99
それも1つの人生だろ
何が良くて何が悪いかなんて誰かと比較して決めることじゃないだろ
389優しい名無しさん:2008/04/19(土) 12:32:04 ID:Cxf84j99
>>387
そういう連中はろくなことしないからやめとけ
うつ病とかADHDの団体は既にあるけど一種の宗教団体みたいなもん
「あなたもそうだ、ぜひうちに入りなさい」みたいな勧誘して
会費とか言ってお布施を集めて
権利を認めろとか国に対して裁判起こして多額の保障をせしめて幹部で山分け
390優しい名無しさん:2008/04/19(土) 12:32:14 ID:gtAJnzYQ
>>387
SAD同士で集まって、うまく行くとは思えん・・・
391優しい名無しさん:2008/04/19(土) 12:38:39 ID:Cxf84j99
結局精神病関係の団体は実際に精神病の人は少ない
健康な人が自分はうつ病だのADHDだのと騒いで権利を認めろとやってる
自分が精神病だと認めさせるためにネット上でうつ病とは何かみたいな
宣伝活動をやってるだろ
君らが見てる診断テストとかいうのはそういう連中が作ったもの
それで信者を集めてるわけ
信者が集まればそれだけ大勢が病気として認めろと医者にせまるわけだから
医者としても病気として認めざる終えない
そうやってどんどん病気の定義そのものが改変されてきた
嘘も言い続ければ本当になるってやつだ
病気であるという診断があればあとは国へ権利をごり押しして多額の保障を取るだけ
392優しい名無しさん:2008/04/19(土) 12:49:47 ID:gtAJnzYQ
そういう団体の話じゃないだろ、387が言ってるのは・・・
393優しい名無しさん:2008/04/19(土) 13:05:19 ID:Cxf84j99
そういう団体しかないんだからしょうがない
394優しい名無しさん:2008/04/19(土) 13:22:43 ID:Tcl0IaUA
組合っていう言い方が悪かったかな
サークルみたいな感じ
医者が発起人になってくれたら心強いな

みんな休みの日もひとり寂しく過ごしてるんだなーと思って

そういうサークルがあると外に出ていくきっかけになるし

精神科医は診察だけで疲れ果て休みの日まで患者とかかわりたくないだろうから自分達で作るしかないんだろうな
でもサークル立ち上げるとか絶対無料

そういう甘えた精神をなんとかしたい…でも人とかかわるのが恐い

どうしたらいいの、みたいな
395優しい名無しさん:2008/04/19(土) 14:12:10 ID:Cxf84j99
だから全部最初はそうだったんだって
それが次第に利権争いに発展して現状がある
396優しい名無しさん:2008/04/19(土) 14:13:55 ID:gtAJnzYQ
仮にSAD同士で集まったら、そこまで発展しないから
安心しろw
397優しい名無しさん:2008/04/19(土) 14:20:38 ID:A6v/Ss2l
あははそうでしょうね〜。

2chって自分には、ちょうどいいや。
お医者さんが立ち上げたSAD掲示板だと、長文とまじめさで私には馴染めなかったよ。
398優しい名無しさん:2008/04/19(土) 14:24:42 ID:Cxf84j99
そうやって医者とSADで集会を開いてるうちに
自分もSADだと言い張るやつがどんどん集まってくるんだよ
でその集会で出る結論ってのは結局
「自分たちは何も悪くない」
「社会を変えなければいけない」
なんだよ
そしてその集まった似非SAD達は抗議デモを始めたり
医者に脅しをかけたり
国を相手に訴訟を起こしたりし始める
少なくともうつ病やADHDの自称患者団体と名乗る連中はそこまでいってる
399優しい名無しさん:2008/04/19(土) 14:30:18 ID:Cxf84j99
いかに自分たちが正当な存在であるかを必死でアピールする
「うつ病とは誰でもなる病気だ」
「うつ病とは簡単に治る」
「これがうつ病の判断基準だ」
すべて大嘘なんだけど君らはネット上のいたるところで見ることが出来る
一部の悪質な医者もこれに加担するからさらに状況は悪い
400優しい名無しさん:2008/04/19(土) 14:33:26 ID:3Y8tG9Ta
まあとりあえず、誰もその話は求めてないぞ。

KYだな。
401優しい名無しさん:2008/04/19(土) 14:34:29 ID:5hF+wP0T
>ID:Cxf84j99

それであなたはどうしたいわけ?
我儘メンヘラ責めたところであなた自身の何かが改善される事なんてないよ
402優しい名無しさん:2008/04/19(土) 19:46:26 ID:33iD6rrx
色んな病気の人が居るんだから察してあげて
403優しい名無しさん:2008/04/19(土) 20:39:52 ID:4MacCUIO
セロトニンの量測定できたらなぁ。
そしたらモチベーションも続くんだけど
404優しい名無しさん:2008/04/20(日) 00:19:27 ID:t+tpMXOU
アメリカで、自分に全く自信がなく常にびくびくしていた女性がいた
医者の勧めでSSRIを飲み始めた
最初は効果が実感できなかったが、医者に励まされて飲み続けた
1年が過ぎたころ、その女性は別人のように元気で自信に溢れる性格になった
いろんな男性とデートをしたが、みんな自分よりレベルが下のように感じ
満足できなかった
積極的な性格はもう嫌だと思い薬を飲むのを止めた
すると昔のびくびくした性格に戻ったという
そういう症例がたくさんある
405優しい名無しさん:2008/04/20(日) 00:24:52 ID:hPMGVAvr
薬に頼ってちゃ、完治は程遠いぞ。
406優しい名無しさん:2008/04/20(日) 03:10:18 ID:6Q+o07XE
SSRIを飲む≠薬に頼る
だぞ。
薬に頼るっていうのは医師がもういいというのに無視して飲み続けること。
信頼できる医師のいう通りに脱薬すればセロトニンだけ増えて薬はさよならできる。
407優しい名無しさん:2008/04/20(日) 04:29:38 ID:HuRKy0Ao
そんなに都合よくいくわけないだろ
408優しい名無しさん:2008/04/20(日) 07:54:59 ID:6Q+o07XE
SSRIのむだけじゃなくて食事や運動もしっかりしなくちゃよくならないからね。
いったんセロトニンが充てんされちゃえば後は脱薬だけで元気なままだが、
充てんされるまで1年かかるし、それまでSSRI食事運動続けなきゃいけないのがネック。
一年間改善みられなくても投げ出さず信じ続けるのは難しいからね。
409優しい名無しさん:2008/04/20(日) 11:06:20 ID:zQy/T37A
>>408
医者変えた方がいいかも。

セロトニンが充てんって、何を言ってるんだか・・・

SSRIはセロトニンを増やす薬じゃなく、増えたように見せかける薬だよ
やめれば当然元に戻る。

それと、運動や食事に気を使わなくても、薬の効果はべつにある。
410優しい名無しさん:2008/04/20(日) 12:02:58 ID:t+tpMXOU
>>409

>>408
> 医者変えた方がいいかも。

> セロトニンが充てんって、何を言ってるんだか・・・

> SSRIはセロトニンを増やす薬じゃなく、増えたように見せかける薬だよ
> やめれば当然元に戻る。

SSRIはセロトニンが減るのを防いで溜める薬
運動と食事療法を続ければ再発はしない
411優しい名無しさん:2008/04/20(日) 12:17:48 ID:9Hvr4Xq2
運動は一日30の散歩、食事はバナナ、納豆を中心にとればいいのでしょうか?
412優しい名無しさん:2008/04/20(日) 12:21:42 ID:9Hvr4Xq2
一日30分
でした。あとは早寝早起きでしょうか?
仕事で不安な事があるとすぐ不眠症になるので万年不眠症

これも生活改善で治りますか?
413優しい名無しさん:2008/04/20(日) 12:25:14 ID:NpDaLPVb
>>410
404と言ってること、矛盾してないか?

もうSSRIの話はいいよ。
414優しい名無しさん:2008/04/20(日) 12:28:24 ID:NpDaLPVb
>>412
やらないよりは全然いいでしょ。

あと、ネット漬けとかも良くないよ。
415優しい名無しさん:2008/04/20(日) 12:32:45 ID:6Q+o07XE
いや、>>410は間違ったことは言ってない。
SSRIは「セロトニン再取り込み阻害薬」だからね。
再取り込みする受容帯にフタをしてセロトニン濃度を増やす。
1年間かけて再取り込みする受容帯が少なく変わる。
そこから脱薬すればセロトニン濃度は高いまま。
416優しい名無しさん:2008/04/20(日) 14:03:12 ID:0+VosvP8
>>412

とりあえず、せっかくの日曜日の昼間から2chをやるのはやめたほうがいい。
不健康だから。外に出て運動でもしたほうがいいですよ。
わたしも朝からPCの前で座りっぱなしだけど。
散歩してこよっと。
417優しい名無しさん:2008/04/20(日) 14:52:41 ID:t+tpMXOU
人に会うのが怖くて散歩もままならない人もいるでしょ
視線恐怖系の人は特にそうだと思う
だから薬を飲むんだよ
すると恐怖が半減して散歩やジョギングができるようになるよ
418優しい名無しさん:2008/04/20(日) 14:52:46 ID:NpDaLPVb
>>404では、止めれば元に戻ると書いておいて
>>410では再発しない

良く分からん話だ
419優しい名無しさん:2008/04/20(日) 15:05:23 ID:qn85t2YF
>>416
このスレじゃ、珍しく正論だねw

420優しい名無しさん:2008/04/20(日) 15:06:18 ID:6Q+o07XE
>>418
セロトニン神経のしくみが分かってれば理論上は>>410が正しい。
でも食や生活が乱れたり、大きい精神ダメージが降りかかったりすれば元に戻ることもあるが、
脱薬→即元に戻る、ってのは間違い。
ただ薬に依存心持ってたら脱薬が不安になってそれがストレスで戻るかもね。

まぁあれこれ考えるより、騙されて元々と思って医者に処方してもらうといいよ。
医者に直接疑問点を聞けばよし。
精神科が嫌なら内科でみてもらいな。
421優しい名無しさん:2008/04/20(日) 15:06:32 ID:RB+mMYtp
鬱&視線恐怖な私はSADなのかな…。

客もろくに連れて来れないわ、トラブルで三人客失う
ダメダメキャバ嬢です。辞めるように迫られてる…

これでも我慢して稼いで来たつもりです。

ただの勘違い女ですよね…笑って下さい。

病院行け?行くお金ありません。
422>>6 ◆FdL1jBqM3g :2008/04/20(日) 15:11:01 ID:lDl5TlxY BE:854943168-2BP(221)
がんばれ^^
423優しい名無しさん:2008/04/20(日) 15:11:46 ID:qn85t2YF
>>421
とりあえず、キャバ譲がむいてないんだろ。

キャバなんて時給いいのに、医者行く金もないのか?
424優しい名無しさん:2008/04/20(日) 15:43:53 ID:41Y9bq8V
>>404
その女バカだろ。
425優しい名無しさん:2008/04/20(日) 16:30:15 ID:ui9FSGkj
「社会不安障害」の認知行動療法 : 最新医療 : 医療 : 医療と介護 ...
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/saisin/20060623ik0b.htm
認知行動療法を実施している施設
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/jitsuryoku/20070405ik0c.htm?from=goo
薬を使う場合が多いが、最近、精神療法の一つである認知行動療法を試みる
医療機関も増えてきた。

認知行動療法・行動療法の実施機関
http://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/CBT/kikan.html
426優しい名無しさん:2008/04/20(日) 18:01:42 ID:0+VosvP8
>>421

金と性欲と他人を蹴落とす事を基本とする夜の商売から抜けて
昼の普通の生活に戻ったほうがいいかと。
自己肯定感が低い人は、あえて過酷な労働条件の職場を選んだりする傾向がある。
金や性欲だけが価値観の職場で、適応出来ない自分を責める必要はない。
427優しい名無しさん:2008/04/20(日) 18:20:56 ID:wzoIKRYM
ここではあまり精神論が語られていないけど、対人恐怖症を治すには
精神論はすごく重要だと思う。
俺は最低限、社会生活送れるくらいの薬(安定剤のみ)飲んで、どうゆう
考え方をすれば人が恐くなくなるか、実践しながら考えてる。

随分と時間はかかったけど、最近は人があまり恐くなくなったし、積極的
な性格になって、いろいろチャレンジしているし、精神も安定しているし、
緊張も少なくなって、人と接せるのが少し楽しくなってきている。
何より自分で考えて実践して身につけたものだから、ちょっとやそっと
じゃ揺るがないし、自信もついてきた。

セロトニン云々考えるのもいいけど、人間として成長することが結果的に
対人恐怖の治療にもつながってくる、と俺は思ってる。

428優しい名無しさん:2008/04/20(日) 18:25:01 ID:cft9W9ru
水商売に恨みでもあるのかw
429優しい名無しさん:2008/04/20(日) 18:29:08 ID:6Q+o07XE
我流根性論で克服できるなら誰も悩まない。
きちんと医者に認知療法のカリキュラムを組んでもらい、
医師の指導の元、精神を鍛えるべき。

どうにせよ、愚痴をいう口があるなら病院に足を運んでからにするべき。
430優しい名無しさん:2008/04/20(日) 18:39:19 ID:cft9W9ru
>>427
自分もヨガなんか、やり始めてから
格段に調子よくなってる。

自分で療法見つけないとダメだよな。
431427:2008/04/20(日) 18:50:56 ID:wzoIKRYM
>>429
まあ俺はその認知療法やったわけだが。
でも認知療法のみで克服できるほど、甘い病気じゃないし、医者なんて
あてにならん。
基礎には認知療法の考え方をもち、ちゃんと医者に行って、いろいろ勉強
した上で、社会に出て自分で考え、学んでいくことが大事。
特に人と接する中で学ぶことというのは、本なんか読むよりもよっぽど
ためになる。
まあ肝心のその「人」が恐いのは百も承知だが、苦しんみの中から得たもの
というのは本当に自信になる。
432優しい名無しさん:2008/04/20(日) 19:09:24 ID:GXQGpHJv
>>431
スルーした方がいい。

くだらん議論で時間つぶすことになるぞ。
433優しい名無しさん:2008/04/20(日) 19:22:36 ID:6Q+o07XE
>>431
そこで必要なのがSSRIなんだよね。
セロトニンを人より再取り込みしないようにして充てんする必要がある、と
434優しい名無しさん:2008/04/20(日) 19:23:05 ID:rJuEjrWE
みんな真面目すぎだな
435優しい名無しさん:2008/04/20(日) 19:45:09 ID:t+tpMXOU
性格は脳内物質に大きく左右される
脳内物質の原料はたんぱく質なので、たんぱく質をまずたくさん食べることです
セロトニンが欠乏すると自殺願望が出ます
増えると元気な性格になります
性格が変わるということは認知が変わるということでしょ
436優しい名無しさん:2008/04/20(日) 19:59:15 ID:t+tpMXOU
1番大事なのは運動と食事なんだよ
認知療法なんか後回しでいいんだよ
認知療法なんか30年前からある療法だよ
437優しい名無しさん:2008/04/20(日) 20:03:08 ID:a+b5BOpy
正直、運動と食事で対人恐怖問題が解決するなんて聞いたことねーよw
その二つも大切なのは分かるけどさ
438優しい名無しさん:2008/04/20(日) 20:53:58 ID:6Q+o07XE
>>437
なんで運動と食事がいいってセロトニンが分泌しやすくなるからだからね。
SADはセロトニンの再取り込み需要帯が強い傾向にあるから、まずそれをSSRIで改善してこそ効果を発揮するんじゃな
439優しい名無しさん:2008/04/20(日) 21:40:36 ID:t+tpMXOU
まだまだ研究が足らんなW

俺は数回、本や雑誌で読んだことがある

そもそも対人恐怖を治した人の体験本を
みんなは読んだことあるかい?
440優しい名無しさん:2008/04/20(日) 22:51:57 ID:9Hvr4Xq2
セロトニンと前頭葉、どっちが重要?
441優しい名無しさん:2008/04/20(日) 23:32:39 ID:WeXzU0O+
セロトニンの増やし方は散々わかったからいいんだけど、(実践してるし)
自分にとって一番足りないのは前頭葉の活性だと思うんだけど、
なにか鍛えるいい方法ないかな?
442優しい名無しさん:2008/04/21(月) 00:50:26 ID:VrNifaUE
セロトニンが増えると
前頭葉も活性化しますよ
443優しい名無しさん:2008/04/21(月) 01:34:36 ID:SL0LiCgt
四角四面怖い
444優しい名無しさん:2008/04/21(月) 08:46:10 ID:l7WistpL
コンをつめるとろくなことないぞ
445優しい名無しさん:2008/04/21(月) 13:15:44 ID:80USq1D7
体育バカ死ね!
こっちは病気持ちで身体も弱いんだよ!
446優しい名無しさん:2008/04/21(月) 13:42:18 ID:u7K3t8BB
SSRIを飲めば、運動もできるようになるというレスが来て
また無限ループ

↓↓↓↓↓
447優しい名無しさん:2008/04/21(月) 19:00:12 ID:VrNifaUE
身体が強い人がなんで運動をする必要があんの?

身体が弱いから『こそ』運動をしないといけないんだよ

考え方が逆なんだよ
小学校の体育時にさんざん走っただろうに
なんで大人になった今は出来ないのさ?

走れ
走るんだよ

何もかも忘れて

走れ
448優しい名無しさん:2008/04/21(月) 19:42:31 ID:NhP2fK2+
だんだん体育会系のスレになりつつあるw

気合だよ気合い! すべては気の持ちようだ! シャキっとせえ!

って 言われてるみたいだ。
449優しい名無しさん:2008/04/21(月) 21:31:49 ID:VrNifaUE
そして食べるんだ
バナナとタラコをッ!
450優しい名無しさん:2008/04/21(月) 21:42:46 ID:RnB4SDW7
さらに飲むんだ!
SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)をっ!!
451優しい名無しさん:2008/04/21(月) 21:45:32 ID:5YcjyWQW
ないないw
452優しい名無しさん:2008/04/21(月) 22:10:32 ID:KWTjSxxA
社会不安障害って
社会が不安な障害じゃなくて
社会が不安なことによっていじめに合うことが不安なんでしょ
453優しい名無しさん:2008/04/21(月) 22:13:44 ID:VrNifaUE
お前にないのはセロトニンW
454優しい名無しさん:2008/04/22(火) 00:37:38 ID:LMe3ww2p
体育バカいい加減にしろ!
455優しい名無しさん:2008/04/22(火) 00:42:16 ID:Zfqmn/BE
体育バカってほど、やってないだろ。

フルマラソンや、トライアスロン出るわけじゃあるまいし・・・
456優しい名無しさん:2008/04/22(火) 02:04:06 ID:gRu++O9W
フィリピンバナナのほうが台湾バナナより常に安い
よって俺は前者を毎日摂っているw
でも美味いのは後者なんだよねーwww
457優しい名無しさん:2008/04/22(火) 10:33:33 ID:Eii0QoWC
台湾が高いのは昔から。

なんか草の使い方、間違ってね?
458優しい名無しさん:2008/04/22(火) 22:29:06 ID:88ZOr5RZ
病院には抵抗がある
459優しい名無しさん:2008/04/23(水) 02:36:03 ID:kBWAkH4+
無駄な抵抗はやめれ
460優しい名無しさん:2008/04/23(水) 14:27:13 ID:tB9PgfQp
医者に完治しましたねって言われた!
このスレともさよならだ
461優しい名無しさん:2008/04/23(水) 18:04:19 ID:kBWAkH4+
>>460
台無しにした今までの人生は帳消しだ
これからは人生を楽しめよ

さようなら
462優しい名無しさん:2008/04/23(水) 23:35:07 ID:RIBa06t3
強迫が強いと対人恐怖症は治りにくいと聴きました。
それゆえ、SADのルボの適量は多いのかと
脳内妄想したり
463優しい名無しさん:2008/04/24(木) 00:22:02 ID:8Xiw5kZp
>>461
ありがとう。

最後にアドバイス。
抵抗があるのは分かるが薬は思い切って医師に相談した方がいい。
治っちゃえば治ったまま少しずつ薬を綺麗に抜くカリキュラム組んでくれるから。
お金かかるけどそれ以上のものが手にはいるよ。
464優しい名無しさん:2008/04/24(木) 00:38:37 ID:SKMmYqMN
薬が要らなくなって、初めて完治だろうに。
465優しい名無しさん:2008/04/24(木) 00:58:30 ID:8Xiw5kZp
>>464
薬はかなり前に抜けてるよ。
つまり薬なんて一時的なものなんだから、長年SAD苦しむより風邪薬感覚で飲んだ方がいいよ、という趣旨。
466ホエ@:2008/04/24(木) 01:05:38 ID:BJc3cWLH
保江氏は子供のころから勉強はできたが、体は虚弱で運動神経はゼロだった
そのため高校を卒業するまでみんなから馬鹿にされていた
大学生になったのを機に空手でも習って強くなろうとしたが
怖くて結局、入門出来なかった
自分のような虚弱な人間は強くなどなれないのだなと諦めて
現実から逃避するかのように勉強に熱中した
467ホエA:2008/04/24(木) 01:18:14 ID:BJc3cWLH
大学を卒業してしばらくしたある時、東京に凄い武術の達人がいるという噂を耳にした
保江氏はいてもたってもいられず、その達人に入門することにした
道場に行くとヨボヨボの優しそうな老人が出てきた
『これが達人?』保江氏は我が目を疑った、ところがである!
この老人に軽く捕まれただけで大きく投げ飛ばされてしまうのである
また軽く突かれただけでブッ飛ばされてしまうのだ
全く技の原理が分からない
この人は本物の達人だ!保江氏は感動した
ある日、どうすれば先生のように強くなれますか?と質問してみた、すると先生は
『四股踏みを毎日1000回やりなさい』と語った
とりあえず虚弱な保江氏は毎日300回やることにした
468ホエB:2008/04/24(木) 01:25:17 ID:BJc3cWLH
四股踏みをしていると体はあまり汗をかかないのに、頭皮からは汗が吹き出した
太モモの筋肉は脳のA10神経と繋がっており、四股踏みが脳を刺激した結果であると推測された
469ホエC:2008/04/24(木) 01:35:10 ID:BJc3cWLH
ある日、保江氏が道を歩いていると高校生とぶつかった
たちまち不良丸出しの高校生8人に取り囲まれてしまった
その時、保江氏は全く恐怖心を感じなかった
同時に脳が高速回転を始めて、どんな技をかけようか?と考えた
そればかりか高校生の動きがスローモーションに見えるではないかッ!
保江氏は冷静に相手の攻撃を避けながら、リーダーの高校生をまず最初に叩きのめして
残りの7人も蹴散らした
470ホエD:2008/04/24(木) 01:57:28 ID:BJc3cWLH
それらは四股踏みのお陰だと保江氏は語る
四股踏みをすると下半身の筋肉が発達して、内臓の働きも良くなる
東洋医学では気が頭に上がるとノイローゼになり、下にさげると健康になると言われている
そして四股踏みは気を下にさげると武術の世界では言われてきたのだ
471ホエE:2008/04/24(木) 02:03:32 ID:BJc3cWLH
音が嫌な人は四股踏みではなく四股歩きを勧める
四股の姿勢でゆっくり前進と後進を繰り返すのだ
その時、手を骨盤の上の骨に当てて下に押すようにする
体重は踵に落とすようにする

SAD患者に福音を…
472優しい名無しさん:2008/04/24(木) 08:27:23 ID:ssj1CsYD
相撲取り?
473優しい名無しさん:2008/04/24(木) 08:35:30 ID:ce3UQ7SM
今日夜会議に出なきゃいけない。 
もう既に具合悪いけど頓服飲むタイミングはかってる…
474優しい名無しさん:2008/04/24(木) 08:47:36 ID:RgWsn2og
オブザーバーとなるね
475優しい名無しさん:2008/04/24(木) 11:02:01 ID:OtEYBrRy
>>471
メンドイから、全部読んでないけど、四股はいいらしいな。
476優しい名無しさん:2008/04/24(木) 13:50:02 ID:ssj1CsYD
>>473

薬飲みながらも逃げずに社会生活を送ってるあなたは素晴らしいです。
見習いたい・・・
477優しい名無しさん:2008/04/24(木) 15:25:41 ID:8Xiw5kZp
>>476
君も薬飲みな
478優しい名無しさん:2008/04/24(木) 19:09:00 ID:ssj1CsYD
飲んでるけどまだ働けない。
電車に乗れるようになったけど。
479優しい名無しさん:2008/04/24(木) 20:10:03 ID:xqAQwGY3
顔ニューロン・・・
どうやら俺の脳みその顔ニューロンも活発的ではないようです・・・orz
480優しい名無しさん:2008/04/24(木) 21:55:33 ID:rcxMlI1s
脳卒中のリハビリ関係の情報をテレビでやってたな
481優しい名無しさん:2008/04/24(木) 22:35:14 ID:fqWyj+h9
SADと何か関連でもあるのか?
482優しい名無しさん:2008/04/25(金) 01:54:10 ID:+sJH5Wb/
483優しい名無しさん:2008/04/25(金) 08:37:57 ID:X5HtcC2+
ルボ150を4ヶ月でかかったので、抗不安薬は微量ずつ減量中だし
484優しい名無しさん:2008/04/26(土) 00:48:40 ID:taNCCR2e
過疎ってる
485優しい名無しさん:2008/04/26(土) 00:49:36 ID:pvssgLKX
揚げ
486優しい名無しさん:2008/04/26(土) 11:19:04 ID:YQczmu19
新たなワナ 広がる薬物中毒

http://jp.youtube.com/watch?v=wfCuFR2D5NM&feature=related
487 ◆sW4Jrj9B/c :2008/04/26(土) 11:29:43 ID:fd3WHkuu
なんかボイスチェンジが罪に思えた
だからその印象から広まってくんだよ犯罪って。
488優しい名無しさん:2008/04/26(土) 11:36:05 ID:okZsFr7q
誘導されてきました。
パソコン初心者でdellでPC購入して1万5000円ぐらいでセットアップ代も払ったんだが、ちょうど商品届いた時PCに詳しい友達がいて全部してくれたんだがそのお金はキャンセルしたら帰ってくるんかな?
489優しい名無しさん:2008/04/26(土) 11:57:45 ID:0BeKdCrq
つまらん釣りだな・・・・

490優しい名無しさん:2008/04/27(日) 22:45:50 ID:ySOacrcB
かそってるな
491優しい名無しさん:2008/04/28(月) 07:30:19 ID:L8y+bn7S
SAD患者もゴールデンウィークには
遊びに出掛けるんだね
492優しい名無しさん:2008/04/28(月) 21:15:24 ID:7kazCCGa
既存スレだからだよ
493優しい名無しさん:2008/04/29(火) 22:04:31 ID:rxkKSJAx
age age age age age age age age age age age age age age

age age age age age age age age age age age age age age

age age age age age age age age age age age age age age (:_;)
494優しい名無しさん:2008/04/30(水) 05:47:36 ID:K6Vz3rCm
抗うつ剤を飲み始めて3年半近くなりますが権威のある人の前では頭の中が真っ白になってしまい恐怖感だけが残る典型的な社会不安障害者です。体の方も頸肩腕症候群という疲れやすい病気になりこれも心因性によるものです
495優しい名無しさん:2008/04/30(水) 06:46:21 ID:+cKGpDFk
↑それで?
496494:2008/04/30(水) 07:20:02 ID:K6Vz3rCm
完治する可能性はあるでしょうか?
497優しい名無しさん:2008/04/30(水) 07:24:56 ID:+cKGpDFk
完治するかは分かりませんが
改善はしますよ
自閉症の人でも改善しますから
498優しい名無しさん:2008/04/30(水) 08:40:08 ID:Fe76PaKw
頸肩腕症候群は鍼マッサージが効くよ
499優しい名無しさん:2008/04/30(水) 10:09:37 ID:LLfd+ue5
自閉症はメンヘラじゃないだろ、比べる意味わからん
500優しい名無しさん:2008/04/30(水) 19:12:17 ID:wwLqWaaG
走ればいいっていう下らないスレになってるな。
体育会系だったがその時からこの病気だったよ。
501優しい名無しさん:2008/04/30(水) 19:24:55 ID:3bLLloxT
いつもの、アンチ体育会系ですか。

走るなんてレス、結構前だと思うけど・・・

502優しい名無しさん:2008/04/30(水) 19:47:22 ID:+cKGpDFk
他人と交流できないという意味で
自閉症もメンヘラーも同じだよ
どっちも脳病さ
503優しい名無しさん:2008/04/30(水) 20:59:32 ID:eYY+t3hs
>>502

他人と交流出来ないというか、
「気が合う人とは交流できる」という場合は
社会不安やメンヘラーの部類には入らない?
自分は気を許してる人や、カウングアウトしちゃえば、
意外と交流できちゃうんですが・・・
504優しい名無しさん:2008/04/30(水) 21:25:37 ID:wwLqWaaG
>>501
体育会系出身だって言ってるのになんでアンチ体育会系になんだよ。
馬鹿かお前。
505優しい名無しさん:2008/04/30(水) 21:32:05 ID:3bLLloxT
よっぽど身体動かすことにトラウマあるんだな。
運動音痴なのか?

体育会系出身って言葉もマヌケだし。


506優しい名無しさん:2008/04/30(水) 21:58:23 ID:+cKGpDFk
自閉症の人は他人と全く交流できない
他人に親近感も共感も感じられないらしい
その代わりに椅子や花瓶などの無生物が
まるで呼吸をしてる生物のように身近に感じられるとのこと
ある自閉症の女性は食事療法とサプリメント療法によって
人間らしい心が芽生えたと自伝に書いてる
自分の理解不能の言動によって、いかに他人を傷つけてきたかが分かり
申し訳ないという気持ちと他人に対する愛情が芽生えたと
椅子や花瓶は生きてなどいないのだと実感できた
今までの自分は心のないロボットのようなものだった
その自分に人間らしい心が芽生えただ

『心という名の贈り物』ドナウィリアムス著 参照
507優しい名無しさん:2008/04/30(水) 22:05:38 ID:wwLqWaaG
>>505
お前文化系の部活動にしか所属したことないだろ?
運動してようが上がり症のやつも緊張し〜で試合前にすぐ下痢ピーになるやつも
いくらでもいるっての。
508優しい名無しさん:2008/04/30(水) 22:12:46 ID:+cKGpDFk
何の運動をしてたの?
509優しい名無しさん:2008/04/30(水) 22:34:15 ID:vfFuo+Y+
>>503いっしょだ
510優しい名無しさん:2008/04/30(水) 23:36:02 ID:CV8zCe7U
とりあえず、自閉症と部活動の話はどうでもよくね?
511優しい名無しさん:2008/04/30(水) 23:46:11 ID:+cKGpDFk
よくなくねー
さぁ何の運動をしてたか吐けよ
512優しい名無しさん:2008/05/01(木) 00:15:45 ID:uZ8PZsKB
うわーこれはウザイ
513優しい名無しさん:2008/05/01(木) 00:59:30 ID:cB+GsVqH
>>507
はあ?そんな話してねーぞ。

おまえは身体動かす前に、下げ覚えろウンチくん
514優しい名無しさん:2008/05/01(木) 01:10:36 ID:wAhR+BY4
なんで すぐ荒れんの
ばかじゃね
515優しい名無しさん:2008/05/01(木) 01:25:59 ID:yg3k3RF3
sage覚えたみたいだね。
516優しい名無しさん:2008/05/01(木) 01:30:39 ID:GF8vqpg4
打たれ弱すぎる。悪口言われただけですぐへコむ。ルボックスとソラナックスの常用で
以前よりはマシになったけど、対人関係、仕事の継続ができない。生きてることを継続できているのが不思議だ。
517優しい名無しさん:2008/05/01(木) 08:36:18 ID:q4MySv0m
>>505
体育バカ死んどけ
518優しい名無しさん:2008/05/01(木) 08:38:21 ID:q4MySv0m
>>513
結論 体育バカは下ネタ好き
519優しい名無しさん:2008/05/01(木) 10:57:41 ID:sgzF5Owl
ジョギングしてきた、走るにはいい季節だなあ。

520優しい名無しさん:2008/05/01(木) 14:47:07 ID:FCDBL235
無理しないでジョギングしな
疲れたら歩くんだよ
周りの風景を見物しながら歩けばいいさ
すぐには効果でない
6ケ月継続すれば見違えるように元気になるぞ
521優しい名無しさん:2008/05/01(木) 15:28:56 ID:FCDBL235
>>507

>>505
> お前文化系の部活動にしか所属したことないだろ?
> 運動してようが上がり症のやつも緊張し〜で

試合で負けるのが怖いから、みんな練習するんだよ
あがり症とSADは違う
522優しい名無しさん:2008/05/01(木) 15:32:13 ID:FCDBL235
SAD患者はドーパミン神経にも異常があるんだよ
そこに異常があると異常なくらい引っ込み思案になる、手足が震えるという障害が出る
523優しい名無しさん:2008/05/01(木) 21:36:52 ID:YHTPPwX+
約一名の馬鹿以外に本気でジョギングだけで治ると思ってるやついるの?
524優しい名無しさん:2008/05/01(木) 22:06:23 ID:ocPu1oOn
>>522
おいおい、またSADは糖質って話じゃないだろうなw


運動した方がいいというのは、同意だけど。
525優しい名無しさん:2008/05/01(木) 22:20:23 ID:mzMExVOg
SADはパキンに似てるが…

http://kokoro.info/sad.html
526優しい名無しさん:2008/05/01(木) 22:28:37 ID:vAF6YokD
バキン???

527優しい名無しさん:2008/05/02(金) 00:06:19 ID:X4Kh8bZ4
SADは多田先生によると前頭葉が萎縮しているのかな?
リスパを飲むと前頭葉が膨隆してくるのかなぁ?
http://kokoro.info/sad.html
528優しい名無しさん:2008/05/02(金) 01:38:12 ID:P+aznyzh
ジョギングだけで治るなんて誰もレスしてないよ
なに自分に都合悪く都合悪く解釈してんの?
マジで被害妄想じゃねーのW
529優しい名無しさん:2008/05/02(金) 01:42:56 ID:aLGpLrcy
エサやるなよ。

スルーしる。
530優しい名無しさん:2008/05/02(金) 12:42:17 ID:EyvP6W3l
>>525
就寝前にセロクエルもらって半分に割って飲んだらムスムズするわ、翌日はドキドキして呼吸器が膨脹してるようでキモかったんだが
リスパも頭痛しかしなかった
統合失調は関係ないと思うな
531優しい名無しさん:2008/05/02(金) 14:05:44 ID:oOZWmVY8
リスパて等質の薬でしょ。SADでも処方されるんだ。
532優しい名無しさん:2008/05/02(金) 17:00:35 ID:P+aznyzh
糖質系のSADはリスパを飲む
鬱系のSADはSSRIを飲めばいい
533優しい名無しさん:2008/05/02(金) 21:22:11 ID:itPOqmFR
走るだけで治るとか信じてたらキチガイだよなww
あくまで補助的治療法の一つとしてなら有り。
あとは食事とか自分に合う薬、心理療法が必要だな。
534優しい名無しさん:2008/05/02(金) 22:43:20 ID:WBpaG4hs
毎日、辛くて苦しくて駄目だ。悪循環だ。 早くSAD治して前みたいに自分らしく人生を生きたい。
535優しい名無しさん:2008/05/02(金) 22:53:06 ID:UBGBmem+
つか、いろいろやっても、治らねえから
ここでウダウダ言ってるんだろw
536優しい名無しさん:2008/05/02(金) 23:50:55 ID:P+aznyzh
薬止めた後も食事療法と運動療法を続けると
ぶり返さないということさ
予防だよ再発予防
537優しい名無しさん:2008/05/02(金) 23:55:03 ID:UNxxsE4Y
>>536
またお前か
538優しい名無しさん:2008/05/03(土) 01:31:58 ID:i8fUCr10
脳を手術できない以上
脳の健康を取り戻すには
薬と食事と運動の3つしかないだろ?
539優しい名無しさん:2008/05/03(土) 02:07:01 ID:gHC9CEsB
単細胞
540優しい名無しさん:2008/05/03(土) 02:07:34 ID:cq+pPFcJ
まあ、治らないけどな。
541優しい名無しさん:2008/05/03(土) 03:20:40 ID:i8fUCr10
乱れた食事して何の運動もしないから治らないんだよ
薬飲むだけで治したいとか
催眠術で治したいとか
甘いことばっかり考えてるからダメなんだよ
542優しい名無しさん:2008/05/03(土) 03:36:08 ID:ziM7BOc8
薬飲むだけで治る人もいるらしいが。
543優しい名無しさん:2008/05/03(土) 08:44:57 ID:CXUAInZ3
またお前か、とか
まあ治らないけどな、とか
言ってる連中は、一体どうしたいのか?
治したいのか、治したくないのか、どっちなんだ?
544優しい名無しさん:2008/05/03(土) 09:10:31 ID:bAnViMzg
出社になると胃が痛くなり鳴咽が止まらない
最近じゃファミレスとかもドキドキして入れない…
545優しい名無しさん:2008/05/03(土) 10:06:09 ID:KOmsIV6l
食事と運動は昔から気をつけてるんだけどなぁ
546優しい名無しさん:2008/05/03(土) 12:13:43 ID:cq+pPFcJ
うん。

治らない=運動してないとか、食事が乱れてるとか
決め付けてるけど、狂信的だよな。
547優しい名無しさん:2008/05/03(土) 12:45:53 ID:OSV0ou2q
心の拠り所がそれなんだろう。
俺は食事も運動もしっかりしている=大丈夫
って自己暗示をかけたがってるんだと思うよ。
だから否定されると躍起になる。
548優しい名無しさん:2008/05/03(土) 14:51:50 ID:y5vq5Ks7
食事療法と運動療法しか信じられないSADなんでしょう
分かります

私もお金しか信じられません
549優しい名無しさん:2008/05/03(土) 17:45:44 ID:3i1d0L5x
この病気は過保護な育ち方をした人、逆に厳しく育てられ、
励まされたり、ほめられたりした経験が少ない人などに多いと言われています。
そうした状況下で「うまくいった」という実感を得る機会が少なかったことが関係しているのではないかと考えられます。(社会不安障害のすべてがわかる本)

だそうです。
みなさんはどんな育ちかたでした?
私は褒めらたこととかなかったです。
美術で賞もらって新聞に載った時もほめて貰えなかった。
言ってもあんまり反応がないともの凄くがっかりしました。
550優しい名無しさん:2008/05/03(土) 19:07:52 ID:y5vq5Ks7
うちもです箸の上げ下げから茶碗の持ち方、座ることまで文句を言われ
しょっちゅう叩かれ
子供時代、習字や図画工作、読書感想文などで賞状を貰っても誉められたことはありません
551優しい名無しさん:2008/05/03(土) 19:12:56 ID:3Td/vT2f
家か、外かで、イジメ受けたのが、ほとんどの原因でしょ。
虐待だよ。

過保護に育てられただけじゃ、人間に恐怖心は抱かない
552優しい名無しさん:2008/05/03(土) 19:17:44 ID:lZr4aPPx
うちは母がヒステリックでしょっちゅうかんしゃくおこして
よくしかられてた。やっぱ親からたたかれたりけられたり
なじられたりすると卑屈になったりトラウマになったり
しますよね。
553優しい名無しさん:2008/05/03(土) 21:27:09 ID:3i1d0L5x
そういえば小さい時に泣き止まないからってクローゼットに押し込まれたことがあった。
真っ暗でもの凄い恐かった。

やっぱみんな育った環境に問題ありますね。
554優しい名無しさん:2008/05/03(土) 21:55:32 ID:V1A5YKwE
うちも親父が酒乱で恐ろしかったなぁ〜
怖くて親が眠るまで布団の中で眠れない事が多かったな
当然何も褒められない、上には上がいると...
555優しい名無しさん:2008/05/04(日) 01:44:07 ID:7uMcx9Rk
幼少期に決まっちゃいそうだな・・・
556優しい名無しさん:2008/05/04(日) 01:51:25 ID:SWRQsGh+
私は引越し後に適応できなかったのが理由かも。
相手からのリアクションが急に驚異になったから。
今まで普通にしてきた事で相手が泣く。怒るんじゃなくて陰で意地悪する、
いちいち学校やら近所の親で、ただの子供の喧嘩や不仲にまでクレームつける。
それでいちいち相手の反応を気にしきゃいけなくなった。
ありのまま自分でいたら非難される、変だと思われる、嫌われるんだもの。
それがそもそもの始まりかも。
557優しい名無しさん:2008/05/04(日) 01:53:58 ID:SWRQsGh+
↑ごめん、脱字が酷すぎorz
558優しい名無しさん:2008/05/04(日) 02:24:59 ID:puEjtCof
やっぱり家庭環境悪い人が多いんですね。

あたしは、母親には甘やかされて育てられた。
そんなに褒めたりもしなかった。
昔は仲よかったけど、今はぜんぜん仲良くない。

父親(離婚済み)は根っから風変わりな人で話が通じない人だった。
子供ながらに本気で変人だと思ってた。

常に自分の思い通りに周りを動かし、相手が断ると誰でも手がでる。暴言吐く。
ギャンブルする。遊びにつれていってもくれない。
真夏のパチンコ店に、あたしや妹を車に放置したりもしてた。

母と喧嘩になってご飯が並んだテーブルを思い切りひっくり返したのは怖かったなぁ。
母は泣いてたし そんな光景を何度も見てきた。

家にいるのが苦痛だったし、
父親がこの人じゃなければ、こんな病気にならなかったはず、とよく思うよ。


私事、失礼しました。書いて少しスッキリしました。
559優しい名無しさん:2008/05/04(日) 08:19:05 ID:TP/DE5rT

新たなワナ 広がる薬物中毒 [1/3]

http://jp.youtube.com/watch?v=wDTfH7Po2nk&feature=related
560優しい名無しさん:2008/05/04(日) 08:21:40 ID:nH7dpIi8
三つ子の魂、百まで。
561優しい名無しさん:2008/05/04(日) 11:17:14 ID:sOyyHoiA
自分は両親とも気違いだって今でも思ってるよ
562優しい名無しさん:2008/05/04(日) 12:12:51 ID:8RpudZja
性格形成に影響を及ぼす幼少時に、精神的な部分をほったらかされてきたから
(甘えてもつき離され続けた、甘えるなと厳しくされた、心から愛されてるという実感を感じさせてくれなかった)
30年間ずっと精神不安定な人生を歩んできた
心から愛された記憶がないから人を心から信用できない
だから男女問わず人と親密な関係を築けない

うちは母親も幼少時に精神不安定な人生を歩んできたから仕方ないと思ってる
思えるようになった

でもこの病気は治らない。原因を突き詰めると親子関係に行き着く
親のせいにするな、責任転換するな、甘えるなと言われても、あれこれやり尽くして手だてがなくなると結局親のせいにしている自分がいる
本気で憎いと思う時すらある
それが辛い

長くてごめん
563優しい名無しさん:2008/05/04(日) 12:18:12 ID:lJ8U6L/s
外じゃイジメ、中じゃ、母親が分裂症みたいな感じで
一晩中ブツブツ言ってた。

そりゃ、不安障害になるわw
564優しい名無しさん:2008/05/04(日) 12:56:09 ID:ER5yn7x4


親のせいにするのがこういう病人の特徴です。


565優しい名無しさん:2008/05/04(日) 13:18:45 ID:N1jlgfYe
人間は環境で決まっちゃうが、環境の悪い人間は
それを、どこで断ち切るかで、その後に影響してくる。

親が100%悪いのだが、それを言っても始まらない。

そして、単発IDでしか煽れないのもヘタレの特徴だ。
566優しい名無しさん:2008/05/04(日) 13:29:37 ID:nH7dpIi8
>>562

まったくその通りだと思うけど、565が書いてる通りだと思う。

>>歩んできたから仕方ないと思ってる 思えるようになった

↑それプラス、完全に受け入れる心境にたどり着ければ、さらに楽になれるのでは?
567優しい名無しさん:2008/05/04(日) 13:38:15 ID:ER5yn7x4
環境で決まると書きながら、環境要因が「親」しか無いと思っているオバカさん。

人のせいにしてても治らないぞ。
568優しい名無しさん:2008/05/04(日) 13:39:06 ID:sxzG4FVT
 デプロメールとリーマス、飲んでいる人いますか?
569優しい名無しさん:2008/05/04(日) 13:43:38 ID:8RpudZja
>>566
受け入れる努力ももちろんしました
でもまだ完全に受け入れられてない状態です
どうしても無理から始まるから完全に受け入れられるようになるのはかなり時間がかかる
25年程受け入れられなかったものを5年やそこらで完全にとは無理
母が死ぬまでに完全に受け入れられたらそれでいいと思ってます
無理するとストレスになって爆発してぶちまけてまた元に戻るから
今は距離を置いてぶつからないようにしてます
無理して、じゃなく自然に心から完全に受け入れたいので
570優しい名無しさん:2008/05/04(日) 14:00:18 ID:N1jlgfYe
親子の確執は、キツイよな・・・・

571優しい名無しさん:2008/05/04(日) 15:12:32 ID:OHKXjJyM
>>565
ほんとその通り。
人のせいにするのは簡単だ。
この話題ふったのあたしです。みんな嫌な話させてごめんね。
572優しい名無しさん:2008/05/04(日) 16:14:04 ID:nH7dpIi8
>>569

確かに、無理して受け入れたフリしても、
本心でそう思ってないならキツイですよね。
自然体でそうなれる日が来ますように。
573優しい名無しさん:2008/05/04(日) 16:20:32 ID:sOyyHoiA
DV親の立場の人が煽りにきてる
574優しい名無しさん:2008/05/04(日) 17:01:08 ID:ml5NqLPp
初め、ソラナックス飲んでいたがどんどん量が増え薄気味悪くなったので毎日、朝夕、ジョギングで汗をどろどろ流したら大分、良くなったよ。
SADは生まれ持った性格も関係していると思うので完全には治らないと思うが参考まで、、、。
575優しい名無しさん:2008/05/05(月) 10:56:45 ID:2etmFdI6
この病気は薬だけで治るのですか?認知行動療法も必要でしょうか?ちなみに薬を飲み始めて4年半になりますが良くなった気がせずうつ状態、適応障害を併発しています。
576優しい名無しさん:2008/05/05(月) 11:27:38 ID:GcqIRR1f
治るかは、分からんけど、行動療法しなければ前には進まないでしょ
577優しい名無しさん:2008/05/06(火) 19:10:19 ID:QCtRzxXF
>>575
医者からはやっぱり人がいていろんな所いった方が良いとは言われてるよ
578優しい名無しさん:2008/05/08(木) 00:39:37 ID:5wqGnYKl
時間はかかる
579優しい名無しさん:2008/05/08(木) 00:43:02 ID:LZDQ+5NI
社会経験積んで性格が活発になれば治るんじゃね?
580優しい名無しさん:2008/05/08(木) 00:46:35 ID:/k88Dymh
その経験が苦痛で、逃げてしまうんじゃないかな・・・
581優しい名無しさん:2008/05/08(木) 05:18:12 ID:4HJymOHn
社会経験積まなきゃ。積んだら慣れる。場数踏めば治る。

と思いいろんな会社行ったけど、根本的に治ってない状態で動くから結局空回り
分からなくても人に聞くのが怖くて聞けず自己判断、
仕事内容より人の目が気になり仕事が覚えられずミスの繰り返し

自信がなく負のオーラ全開だからいつも社内を暗く殺伐とさせる

話を聞いてないので噛み合わない意味不明な雑談


などの経験をしすぎて働くのが苦痛で仕方ないのが現状です
場数を踏むほど症状が悪化します
どうしたら良いですか?
582優しい名無しさん:2008/05/08(木) 14:36:36 ID:HLcbxEY5

私かと思いました。
病院は通っていますか?私は働いてないので通えません・・・
いい加減、バイトして病院へ行こうと思うのですが、それが怖くて踏み出せないから
悪循環になってしまう。
583優しい名無しさん:2008/05/08(木) 17:58:16 ID:43SpbygW
負のオーラが出るのはセロトニンが欠乏してるからです
運動と食事でしかセロトニンはふやせません
584優しい名無しさん:2008/05/08(木) 19:10:00 ID:pkAGZRyt
セロトニン増やしても、脳で作用しなきゃ意味ないんだよな・・・
585優しい名無しさん:2008/05/08(木) 19:20:31 ID:Jla2/lOD
>>581
>社会経験積まなきゃ。積んだら慣れる。場数踏めば治る。

あたしもそう思ってたなぁ‥

>>582
あたしと同じだ‥
586優しい名無しさん:2008/05/08(木) 19:43:47 ID:OeQmYKKs
セロトニンが欠乏してると
社会についていけないですよ
587優しい名無しさん:2008/05/08(木) 19:43:50 ID:43SpbygW
セロトニンが欠乏してると
社会についていけないですよ
588優しい名無しさん:2008/05/08(木) 19:49:19 ID:eedVQZc6
抗不安剤を半錠から1錠飲めば
日常生活に支障はないし、調子いい時は飲まなくても平気。
ただ、普段と違う環境で嫌な奴(露骨に無視したり)に出会うと
何日も凹んで嫌な事が頭から離れなくなり、こういう時は薬飲んでも
あんまり効果ないです。

抗不安剤を常用してた時期もあるんだけど、もうそれは避けたい。
抗鬱剤をしばらく飲み、食事・運動療法でいずれは薬を一切飲まない
方向の治療をした方がいいのかね。
知り合いに抗鬱剤を止めるのに(医師の指導の下)すごく苦しんで
めちゃめちゃになってた人がいたので、抗鬱剤にかなり抵抗があります。
589優しい名無しさん:2008/05/08(木) 20:10:27 ID:D6wFQTq2
このスレのスレタイのV8の「V」って何?
590優しい名無しさん:2008/05/08(木) 20:23:28 ID:cFDErN8/
>>588
嫌なヤツに出会うと凹む。

これは誰でも悩むことで、ある程度は正常な反応
これを薬でなんとかしようとするからいけない。

行動療法で、なれるしかない。
まあ、相当困難な道だけど・・・
591優しい名無しさん:2008/05/08(木) 20:30:41 ID:khtofzhZ
ナロンエース一回4錠が、意外にいいよ。
ブロムワレム尿素の効果で、俺の経験上、レキソタンやデパスよりもだいぶ気が楽になるし、カフェインも配合されてるから、頭の回転スローペースにはなってしまうが、頭もまあまあ冴える。バカ状態には決してならない。
あと、なんかやる気も出る。
外に出なきゃ行けないのに出れないときや、面接の時などに重宝しています。
592優しい名無しさん:2008/05/08(木) 20:33:02 ID:cFDErN8/
つか、不安障害にカフェイン良くないよ・・・
593優しい名無しさん:2008/05/08(木) 21:02:02 ID:eedVQZc6
>>588
最近、抗不安剤を頓服にして気付いたんですけど
調子が良くて薬を飲まない時の方が、凹んだ時も
悩んだりありますが、気持ちの切り替えを意識しなくても
出来てたりします。

薬を常用してた時は、ちょっとした嫌なことでも
しばらくとりつかれたように、ずっと一つの事に悩んでいました。

レスありがとうです。
594優しい名無しさん:2008/05/09(金) 02:37:16 ID:Ko8DxQ9s
582ですけど、
>>585
そのことについて家族は何かいいますか?
うちはこの症状のことをバレないように生活しているので、どうにかはぐらかして
過してます・・・
でも、それももう限界。無理にでも仕事しなくちゃいけない状況になってしまった。
595優しい名無しさん:2008/05/09(金) 10:22:45 ID:1gJGGcXP
>>594
>>585です。あたしは病院に通ってたときに母には言いました。
でもどのくらい深刻かとか詳しくはあまり話してない状況です。
でもまったく隠して過ごしてたときよりは楽です。

あたしももういい加減働かなきゃいけないんですが、
なかなか踏み出せません。
596優しい名無しさん:2008/05/09(金) 13:56:11 ID:Ko8DxQ9s
せめて実家が裕福(生活に困らない程度)であったら助かったんだけど。。
貧乏な上にSADで働けないとなると、なんかもう・・・・生き地獄だわ・・・・・・・・・・・
597優しい名無しさん:2008/05/09(金) 16:09:24 ID:K444Ycp2
もう先は見えてるね・・・
598優しい名無しさん:2008/05/09(金) 20:28:19 ID:Nzuw9YXZ
この病気の行く着く先は

豪邸だろうが、ボロアパートだろうが、孤独氏
599優しい名無しさん:2008/05/09(金) 22:26:51 ID:JGnedMaN
民生委員はどんな仕事するんだっけ?
600優しい名無しさん:2008/05/09(金) 22:31:19 ID:of8JOFD3
孤独死を発見してくれる仕事だろうな。
601優しい名無しさん:2008/05/10(土) 00:10:58 ID:rQxEU8Xz
オカルトチックな話だけど、この病気って先祖が悪い事をしたために地獄に落ちたのかなって考えてしまう自分がいる…

だって周りはあんなに幸せそうなんだもん。

この違いはなに?という劣等感の積み重ねかもしれないけど、これもとうしつか何かの病気なのかな?
602優しい名無しさん:2008/05/10(土) 16:42:55 ID:DFBGLoni
昭和のはじめごろまで、そういう考えは普通だったろうね。
メンヘラはキツネ憑きとか、いろいろ言われたからね。

いまでもお祓いとかする人いるんでね?
603優しい名無しさん:2008/05/10(土) 20:51:45 ID:n3e/vUog
そういえば昔緊張型で苦しんでる人てどんな治療してたんだろ。
今は精神科とかあるけど。
604優しい名無しさん:2008/05/10(土) 21:56:47 ID:6htCfNJg
>>591
>ナロンエース一回4錠

「ナロンエース一回4錠」って商品名?
それとも4錠飲めってこと?
ちょろっとドラッグストアで行って来たら何種類かあったけど、どれでもいいの?
605優しい名無しさん:2008/05/10(土) 21:58:25 ID:21orjB3J
あまり本気にしない方がいいかと・・・
606優しい名無しさん:2008/05/10(土) 22:14:07 ID:cRyv7jA4
デプロメールとパキシル
どちらがSADに効果ありますか?
607優しい名無しさん:2008/05/10(土) 22:36:48 ID:838DJ6go
>>606
治療薬として承認されているのはデプロメール
608優しい名無しさん:2008/05/11(日) 11:03:01 ID:tGJnKDli
セントジョンーズワートもしくはプロザック飲んでるかたいますか?
609優しい名無しさん:2008/05/11(日) 11:26:08 ID:Kk3VxEAi
セントはあるけど、効果は感じなかった。
所詮はサプリ。
610優しい名無しさん:2008/05/11(日) 11:50:42 ID:6ePIkWJh
薬飲み始めて来月で1年になる。
昨年秋から短時間だけどパート出来る位になった。
でも電話はまだ怖い。仕事だと割り切って応対するからまだ耐えられてる感じ。
この病気は治るとかじゃなくていかに軽くするか、って感じだと思ってる…。
611優しい名無しさん:2008/05/11(日) 12:27:23 ID:TJO5QqxJ
ルボックスとソラナックスとワイパックス飲んで一ヵ月
異様に前向きになり最初は嬉しかったのに、一週間くらいで苦しくなってきた。
薬に無理矢理明るく喋らされてる感じがして辛い。
テンション高いと周りもうざがって素っ気ない反応で…不安感と孤独感で死にそう。
612優しい名無しさん:2008/05/11(日) 15:38:38 ID:UvW4VZCs
>>608
セントは「一人のとき」のみ効果あった。
人と接するには効かないけど、「一人で」出かけるとき、周りの目がさほど気にならなくなり
「一人で」過ごすとき マイナス思考にならない。不安を和らげるなど。
613優しい名無しさん:2008/05/11(日) 16:03:07 ID:hCEB3E8i
プロザック効いたよ
614優しい名無しさん:2008/05/11(日) 18:11:05 ID:y3q8OUZA
わざわざ、SSRI個人輸入ってこと?
615優しい名無しさん:2008/05/11(日) 20:04:18 ID:61l7qR2q
うちのジジイがまた母親に怒鳴っててドキドキしてきた
616優しい名無しさん:2008/05/11(日) 20:08:02 ID:KSt7PPky
そういうのが、幼少の頃にあると
影響するんだろうな・・・
617優しい名無しさん:2008/05/11(日) 21:20:09 ID:Cx8fBmCb
とにかく自分より権威のある人に報告書などを直接見てもらう時にわからないことを質問されると考えるとすごく不安になる
618優しい名無しさん:2008/05/11(日) 23:30:55 ID:61l7qR2q
ジジイの方が長生きするようだったら死のう
619優しい名無しさん:2008/05/12(月) 21:06:00 ID:Jv3av8vK
暑苦しいとうざがられるよね
620優しい名無しさん:2008/05/13(火) 11:35:30 ID:lji2L7lJ
最初はやっぱフルタイムよりパートとかの方がいいの?
621優しい名無しさん:2008/05/16(金) 13:24:13 ID:ErWPRe+g
どうして普通の人ができることが、自分にはできないんだろう
死にたい
622優しい名無しさん:2008/05/17(土) 16:15:12 ID:r3oE+1Nf
自分でも分からないうちに回りに敬遠されてる。
変人呼ばわりされるてるのが、いわない人でも態度で分かる。
人が多い場所だと極端に分かる。
前の仕事では、店長がハッキリ言ってくれる人だったので、
博されるよりはマシだったが、副店長のせいで辞めてしまった。
親には病気のことを口止めされてるし‥‥。
辛い。今は無職のヒッキー‥orz
623優しい名無しさん:2008/05/17(土) 16:16:20 ID:XhdWNQUn
レジに行くのも緊張するって人いる?
624優しい名無しさん:2008/05/17(土) 16:23:16 ID:7KIznvep
>>623
お前は俺か・・・・・・・・・
625優しい名無しさん:2008/05/17(土) 19:16:07 ID:SEyixKJd
>>623
( ・∀・)ノ
去年の今頃がまさにそうだった。
626優しい名無しさん:2008/05/17(土) 20:16:49 ID:7KIznvep
>>625
克服したの?
627優しい名無しさん:2008/05/17(土) 22:24:17 ID:pes9DGsu
>>623
レジもだが、店内歩いてる時、店員から見られてるんじゃないかって
思って落ち着かない・・・
628優しい名無しさん:2008/05/17(土) 22:29:52 ID:hmkgoLP5
どうやって増やすのさ?
629優しい名無しさん:2008/05/17(土) 22:51:52 ID:UBO8hbHT
SADだと思ってなくて、ずっと不安障害・PDだと思っていた
でも、
・人と食事が出来ない
(嘔吐恐怖なので、それが発端ではあるが、自分の噛む音が気になってしまったり、
飲み込むタイミングが分からなかったり、話さないといけないのにと思ったり、
のこしちゃいけないと思ったりというのも原因)
・人と話すとき、とんちんかんなことを口走ってしまう
(よく思われたいがために大げさに話してしまったり、思ってないことを言ってしまったり)
・人前で話すとき、顔がひきつる
(ひきつりがどれほどなのかは鏡みていないので分からないけど、かなりぴくぴくなっていると思う。
顔がひきつるために話し辛いほど。)
・大勢がいる場所=逃げられない場所と感じ、吐き気・手汗・めまいなどが起こる
(PDというほどひどくはないし短時間でおさまるものでもない)

こういう症状から考えて、SADの可能性が高いことに気づいた。
日常的に体調不良が多いんで、内科や脳外科では自律神経〜と言われて
心療内科では自律神経〜もだし不安神経症だとも言われた
併発している方はいらっしゃいますか?
630優しい名無しさん:2008/05/18(日) 08:23:46 ID:1AOBO+zl
>>626
うん、幸い克服出来た。
今は海外旅行とか、いろんなセミナーとか、バーゲンとか行ったりしてる。

超簡単レベルから徐々に難易度上げてエクスポージャーしていったら、気付いたら治ってた。

当初は、レジでお金渡すのもぎこちなくしか出来なくて、
周囲の人に挙動不審って思われてないかヒヤヒヤしてた。
図書館の受付の人にカード作ってもらうのも、
どんな顔して話しかけたらいいか全然分からなくて泣きそうだったよ。
人がそばにいると「来ないで〜!!」とか心の中でマジ泣き叫んでた。
631優しい名無しさん:2008/05/18(日) 15:25:26 ID:7olL+hlq
酒が俺の特効薬
632優しい名無しさん:2008/05/18(日) 23:35:20 ID:Ky322qC3
>>629
メンヘル関連の病気、障害は併発している人のほうが多い
633626:2008/05/19(月) 17:32:51 ID:xZtw0SUx
>>630


俺は克服出来るんだろうか・・・?
634優しい名無しさん:2008/05/19(月) 17:50:58 ID:elfymMc5
>>633
諦めなければ絶対大丈夫だと私は思うよ。

自分の経験を振り返ってみると、
車で大事故を起こした後、また運転出来るように必死で練習したような日々だった。
ホント、毎日毎日怖くて、逃げたくて、こんな運命を呪いまくっていた。
でも、死ぬまでこのままなのはツラ過ぎるとも思った。

無意識をポジティブにするために良い言葉日記等とかいろいろやったけど、
リアルで事故後ペーパーだったのを克服すべく必死で運転練習もした。
少しづつ運転出来るようになって自信がつくのと、外で自信をもって振る舞えるのもリンクしていた。
いろんな経験の成功体験の積み重ねが、SAD軽減に心理的にリンクしていたように思う。

自分の力を信じられるようになれば、外はそんなに恐ろしい所じゃなくなるみたい。

なんでもいいから、少しずつ自信をつけられるような事を積み重ねてみて。
毎日1つでもガッツポーズ出来ることをしたら、
1年でなんと365回もガッツポーズ分進歩したことになる。

レジの人の前で半べそかいてた女が、海外旅行行けるまでなるんだもの。
大丈夫、期間は人それぞれでも諦めなければ必ず克服出来る。
私はあなたを応援してるよ。

635ななしさん:2008/05/20(火) 00:22:59 ID:g5qx1vc1
>634

ありがとう。
これはとても大事な書き込みだと思った。

俺もエクスポージャーを今も頑張ってるところです。

2年前くらいか・・・車で60Kmくらい離れた街にある病院に
一人で行くように決めてから、今も続けてます。

最初はそりゃものすごい大変だったけど、徐々に自信がついて
今は普通にいけるようになりました。
たまに体調の悪いとき気が向かないようなこともありますが、
そういうときはあまり無理してません。
ですが、ある程度慣れるまでは無理してでも行ってました。
道すがらの、コンビニとか道の駅とかのトイレの位置を把握したり、
どうしてもキツくなったとき、車をとめて休める場所を調べておいたり、
以前は、行く途中で絶望的な感覚に見舞われたりして、休むこともできず、
とにかく逃げたい一心で、パニックに陥ったまま家に急いで帰ったりしていました。

でも、「疲れたら休めばいい」という当たり前のことに気づき、きつくなる前に
できるだけ小休止をとるようにしました。
パニックも最近までものすごかったですが、今別に家に帰らなくても今いる場所で
落ち着くことだってできる、大丈夫と、自分に言い聞かせていました。
それは現実的にそうなんですけども、そのころは親とか信頼できる人がそばにいな
ければ、落ち着くこともできないようなひどい状況だったんです。
で、親のいる家に帰ろうと躍起になっていたわけです。

636ななしさん:2008/05/20(火) 00:23:24 ID:g5qx1vc1
しかし、今考えればそのことがかえってパニック症状に拍車をかけていたんだと思います。

もし、パニックになったらあわてないで、その場でしばらくゆっくりして、時をすごす。
そうすれば、必ず徐々に落ち着いてくる。
そんなことを実感して学びながら、今でも地道に頑張ってます。

パニックは大体よくなりましたが、どうもSADが根幹みたいです。(医者によると)
薬を外しているせいか、若干SADの症状がひどくなったようにも思いますが、
自分の場合、薬で調子のいいときは解決策を自ら考えたり、生活をちょっと改善したり
する努力をしないので(ものぐさ)、基本外した状態でよくなるにはどうするか
考えていろいろ試してます。
今日は、ここを見つけて読んでるうちに12時すぎてしまいましたが、早寝早起きを
徹底するとか、掃除をちゃんとするとか、生活の基本的なところを見直すことが
多いですね。
ですが、もちろんちょっとやばくなりそうな予感がしたら、ひどくならないうちに
薬をのみます。
「のまない」と完全に決めてしまうんじゃなくて、基本飲まなくていいようだけど、
のむのまないにはあまりこだわらないということです。
医者には、薬をのむのまないは自分でコントロールしていいと言われていて、ただ、
悪くなりそうな感じの時は、ひどくならないうちに早めにのみなさいとは指導されてます。

俺もまだ治療の途中ですが、ひところよりはすごくよくなりました。
ひどい時は、外出しようとしたけど玄関で恐怖のあまり足が動かなくなって
出られなかったほどなんだから。

エクスポージャーは自分にとってとても効果的でした。
でも、ここに書いたのはあくまで俺のケースなので、俺みたいに死ぬ思いして
無理矢理遠出というのも必ずしも効果的じゃないかもしれません。

こういう話もあるってことでね。
俺も海外旅行するまであきらめないぞー!!(^O^)
637優しい名無しさん:2008/05/20(火) 10:03:19 ID:WpA2WQwW
>>635
こちらこそありがとうございます。
励ますつもりが逆に635さんから元気を頂いちゃいました(笑

>ひどい時は、外出しようとしたけど玄関で恐怖のあまり足が動かなくなって
>出られなかったほどなんだから。

この状態から今の状態になるまでの道のりはどれだけ大変だったんでしょう…。
私は外出は最初から出来たので635さんのその恐怖と苦労はわからないですが、
本当に凄いことをやってこられたんだと心から思います。

私は自分ことを自分でも相当頑張ったと思っているのですが、635さんのお話で
まだまだ自分はチャレンジののびしろがあるのだと気づいて嬉しくなりました。

>「疲れたら休めばいい」という当たり前のこと
当たり前のことを大事にして、次の目標を着実に達成していきたいですね。
海外旅行、是非是非行ってください☆

私は、北海道一周ドライブとホームパーティ開催が次の目標です。
1年前に医者に笑われた「セミナーの著名講師と会話する」が達成出来たんですもの、
ま、なんとかなると思います。

お互い頑張っていきましょうね!
638優しい名無しさん:2008/05/20(火) 14:15:29 ID:50Yq/9cc
もう嫌だ仕事できない間借金だらけだし
何もやる気起きない死にたい
639優しい名無しさん:2008/05/20(火) 14:19:07 ID:nrINgSHd
借金てサラ金から借りてるの?
640優しい名無しさん:2008/05/20(火) 15:36:13 ID:50Yq/9cc
サラ金になるのかな?闇金じゃないよ
641優しい名無しさん:2008/05/20(火) 15:40:56 ID:nrINgSHd
高い利息払わされてる?借金の他に
642優しい名無しさん:2008/05/20(火) 16:46:45 ID:50Yq/9cc
普通の金利だと思うよ、楽天ケーシーだから
病院だって借金しなきゃ行けないし切れない縁だよ…
643優しい名無しさん:2008/05/20(火) 17:05:10 ID:yGRQ/VDE
週二三日の仕事から始めてみようと思ったけど
派遣とかだと女しかダメっていう仕事がザラなんだね。
あからさまに断られたよ。
男はフルタイムの仕事以外だとバイトしかないのかな
644優しい名無しさん:2008/05/20(火) 20:25:54 ID:L/vKBn20
>>642

自己破産という方法もあるぞい
診断書もらえて就業不可能の御墨付きwあれば、
健常者が就業して返済可能である債務額より少額でも
成立する可能性あるんじゃないかな?
ちょっとの額でもそれがチャラになることで精神的に楽になるなら、
ひとつの選択肢だと思う
恥ずかしい事じゃないよ、国の制度だし。
でも、将来、弁護士目指すとか銀行員なるとかなら駄目だけど...
645優しい名無しさん:2008/05/20(火) 20:31:05 ID:50Yq/9cc
でも破産したらいざ困った時にお金借りられない
自分他の病気もあるし
646優しい名無しさん:2008/05/20(火) 20:59:08 ID:WCDYaZLA
>>643
派遣は基本的に週5日勤務で、
下手すると正社員より働かされます。
女性しかダメと言うのは主に事務職だと思います。
IT系・設計等では男性も多く働いていますが、
専門知識が無いと雇用されません。
>男はフルタイムの仕事以外だとバイトしかないのかな
フルタイムでのバイトは山程あります。
週2〜3日で慣らそうと思うのであればバイト以外にはありません。
除々に社会復帰を目指すのであれば、週4日等のバイトを探すのが
妥当だと思われます。
647優しい名無しさん:2008/05/20(火) 21:04:28 ID:yGRQ/VDE
>>646
でも派遣(事務)の女は時給1500円くらいもらえて
男はバイトで時給1000円もらえないってすごい差別だよな…
648優しい名無しさん:2008/05/20(火) 22:04:12 ID:Z3lT9wS0
>>645
どういう事情かは分からないけど、
今のままじゃ駄目だよ。
自立支援制度の申請するとか、
恥ずかしいかもしれないけど親に援助してもらうとか、
誰かに頼ることも大事だよ。

649優しい名無しさん:2008/05/20(火) 22:58:59 ID:50Yq/9cc
>>648
親にはもう頼れない、少ない年金でやりくりしてるからね
650優しい名無しさん:2008/05/20(火) 22:59:51 ID:mtWepTCD
簡単に頼れっていうけど、それが難しいんだよな・・・

たとえ親でも。
651優しい名無しさん:2008/05/21(水) 01:37:53 ID:CmMFxNq+
千葉県で認知行動療法等を実施している病院はありますか?薬だけでは全く良くなりません
652優しい名無しさん:2008/05/21(水) 01:56:49 ID:2Re6JNEy
>>649
スマン。
いろいろ事情あるもんな...

653優しい名無しさん:2008/05/21(水) 07:12:05 ID:uwXoXaBI
協調性を生み出すのが脳の前頭葉だ
セロトニンが増えると前頭葉が活性化するよ
654優しい名無しさん:2008/05/21(水) 09:15:49 ID:B/zDgu3E
机上の論理はどうでもいい
655優しい名無しさん:2008/05/21(水) 13:28:57 ID:MfSW+gb3
認知行動療法を行っている病院一覧↓

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/jitsuryoku/20070405ik0c.htm
656優しい名無しさん:2008/05/21(水) 15:50:26 ID:g0TsF0hS
今、読んでる本なんだけど、(自分なりの表現もまじるけど)こんな考えもあるらしい。
なるほどと思ったので書いてみる。長いけどw

この症状が完治することをベストだと思って、
そこを到達点にして現在の自分を「まだダメだ〜↓」と落ち込むより、
現在の最悪な状況の自分を出発点にしてベターを探し「昨日より一歩前進だ〜ぜ〜↑」、
と考えないと悪循環に陥る。
ベストよりベター。

また、心というものは自然の一部である。
人間が自然を思い通りにしようとして手痛いしっぺ返しを喰らうように、
理性で感性を完全制御することは不可能なこと。
例えば「好き」の理由を頭(理性)で考えて突き詰めていくと、
「だって好きだから好きなんだ!!」という究極の理由(感性)以上の答えは見つからない。
そんな状態に気づかない(理性で感性を抑え込む)でいると、
いずれ、感性が爆発して何らかの症状が表出する。
だから、「どうして俺ばかりこうなるの?」などと考えないほうがいい。
嫌いなことは嫌いで自然なことで、自分のせいじゃない。
感性のまま、心のままの自分を認めること。
無理に好きになる事が症状が良くなる事ではない。
悩み事は見えないよう包んで心の片隅に置いておくイメージで、
それを遠くから眺めて付き合ってゆくしかない。

657優しい名無しさん:2008/05/21(水) 15:52:03 ID:g0TsF0hS
続き

もし、良くなったと思っても良いときは永遠に続かないし、
必ず、次は良いときの高さに比例して深い谷へ落ち込む。
この症状は波のようなもの。
この症状が回復に向かっているといえるなら、
それは前回の谷底に落ちたときよりも、
今回が浅い谷で、そして次の波の頂上までより早く登るようなことをいう。
回復に向かうということは、その繰り返しでしかない。
良いときに頑張りすぎないことが大事。
悪いときに焦らないことが大事。
亀で結構、マイペースが大事。
「再発(著者はこの表現を不適切としている)」したから落ち込むことはない。
それはすごく自然なこと。
悪いときも永遠に続かない。
必ず、次の良い波に登れる。
658優しい名無しさん:2008/05/21(水) 19:06:22 ID:uwXoXaBI
人間の性格は脳内物質に大きく影響を受けることが分かってきました
脳内物質が性格を作ると言っても過言ではありません
SADを改善し元気な性格になるためにはセロトニンを増やすことです
659優しい名無しさん:2008/05/21(水) 19:08:10 ID:PKCC+q3x
またお前かw
660優しい名無しさん:2008/05/21(水) 19:10:10 ID:RuPFrehi
>>656->>657
参考になりました。
感性の話が特に面白い
661優しい名無しさん:2008/05/21(水) 20:36:46 ID:B+EwjZwl
>>655
ナイス
662優しい名無しさん:2008/05/21(水) 20:51:07 ID:uwXoXaBI
他人と打ち解けたり、その場の空気を読んだりするのは脳の前頭葉の働きです
セロトニンが欠乏すると前頭葉の働きが鈍ってKYになります
セロトニンを増やしましょう
663優しい名無しさん:2008/05/21(水) 21:15:10 ID:RuPFrehi
>>662
具体的にセロトニンを増やすにはどうしたらよいのですか?
664優しい名無しさん:2008/05/21(水) 22:14:17 ID:1Vcmlbzp
つセロリ
つニンジン
665優しい名無しさん:2008/05/21(水) 22:22:38 ID:zVjZssbH
せめて、このスレくらい>>1から読んだら?
666優しい名無しさん:2008/05/21(水) 22:57:34 ID:uwXoXaBI
セロトニンを増やすにはどうすればイイのと質問が来る
それに答える
体育バカは氏ねと誰かが書く
認知療法が良さげだよとレスがくる
日記書いてもセロトニンは増えないぞと書く
またお前かWとレスがくる
セロトニンを増やすにはどうすればイイのと質問がくる
それに答える
体育バカは氏ねとレスがくる…

まさに

エンデもびっくりの

ネバーエンディング
667優しい名無しさん:2008/05/21(水) 23:03:00 ID:uwXoXaBI
咳をしたから風邪をひいたのではない
風邪だから咳が止まらないんだよ
認知が歪んでるからSADになったんじゃない
セロトニンが欠乏してるから脳が正常に機能せず、認知が歪んだんだよ

なんでもっと科学的に思考できないのか?
668優しい名無しさん:2008/05/21(水) 23:22:12 ID:zVjZssbH
セロトニンとか、運動なんて基本的な話で
それだけででSAD克服できるわけではない。
669優しい名無しさん:2008/05/21(水) 23:29:05 ID:p1xVZPt/
>>662
まず貴方が増やしてください
670優しい名無しさん:2008/05/21(水) 23:44:57 ID:uwXoXaBI
俺が増やしたいのは金

1万円札ね
671優しい名無しさん:2008/05/21(水) 23:56:58 ID:VpM1WJFC
つまんねー
672優しい名無しさん:2008/05/22(木) 00:02:50 ID:yjcB9Hcq
私はセロトニンの方が欲しい。
一万円よりこの病気治したいって気持ちが勝る
673優しい名無しさん:2008/05/22(木) 00:05:16 ID:zVjZssbH
>>670
あんたもこのスレ長いなw

10年後もここに居そうw
674優しい名無しさん:2008/05/22(木) 00:19:00 ID:4jZ+TV1t
今日も明日も明後日も
治療方法を探すでしょう
見たこともないような
誰も知らない方法で
聞いたこともないような
治し方が知りたい?

だからお前は

m9(`・ω・´) バカなんだよッ!
675優しい名無しさん:2008/05/22(木) 00:24:28 ID:4jZ+TV1t
俺がSADになった原因は御守りだった
676優しい名無しさん:2008/05/22(木) 00:26:56 ID:o0trR8tZ
なんか、いい方法ないのかね?

このままじゃ埒があかんだろ・・・
677優しい名無しさん:2008/05/22(木) 00:35:17 ID:ZEMNousN
>>676
SADのスレもう一個あるから、そっち見れば役に立つ
体験談一杯書いてあるよ。

ここは理屈の無限ループでダメw
678優しい名無しさん:2008/05/22(木) 00:45:59 ID:4jZ+TV1t
【第百話・御守り】
俺は母子家庭で育った
母親は朝から晩まで働き通しで俺を高校まで進学させてくれた
俺が高校2年の時、母親が倒れた、末期癌だった
俺は学校が終わるとバイトに明け暮れ母親の入院費を稼いだ
ある日、病室に行くと母親が俺に御守りをくれた

「どうしても寂しい時や困ったことがあった時
この御守りの中を見てごらん…」

そう言って微笑んだ母親は次の日に亡くなった
俺はバイトを続けてなんとか高校を卒業した
俺の卒業した姿を母親に見せたかったなぁ〜と思うととてつもなく寂しさが込み上げてきた
俺はそっとあの御守りの中を開けて見た
そこには小さな手紙が入っていてこう書いてあった

「オマエガ シネバヨカッタノニ」

それ以来、人間不信になった俺は
さらに悪化してSADになったとさ

完。
679優しい名無しさん:2008/05/22(木) 00:57:11 ID:qwedeVw8
おたく、タイピング遅いね。
深夜に2ちゃんなんかやってたら、治らないよ。

680優しい名無しさん:2008/05/22(木) 01:01:28 ID:4jZ+TV1t
おたくじゃなくて
我が名は赤福

時の波間を漂う餅
681優しい名無しさん:2008/05/22(木) 01:06:40 ID:pEbpV7Gn
>>680
だからお前は


m9(`・ω・´) バカなんだよッ!
682優しい名無しさん:2008/05/22(木) 01:11:19 ID:4jZ+TV1t
賞味期限なき餅
683優しい名無しさん:2008/05/22(木) 01:11:53 ID:qwedeVw8
寝れねえな、地気性。
684優しい名無しさん:2008/05/22(木) 01:13:55 ID:4jZ+TV1t
ヤゴゲルゲに子守唄でも歌ってもらえよ
685優しい名無しさん:2008/05/22(木) 01:23:54 ID:4jZ+TV1t
ランボーが最後の戦場に行くんだってさ
686優しい名無しさん:2008/05/22(木) 01:56:58 ID:4jZ+TV1t
さすがにみんな寝たようだなW
687優しい名無しさん:2008/05/22(木) 08:40:35 ID:qo7Y4dlZ
さすがに皆起きていないようだな
688ななしさん:2008/05/22(木) 22:21:45 ID:KiIKF/FP
>637さん

ありがとうございます。そういってもらえてうれしいです。

最近思うんですよね。
俺は、何のために長年つらい思いをしてきたのかなんてね。

そんなこと考えてもわからないけれど、
治ったそのときは、その経験を社会に還元していくのはとても
意味のあることだと思います。

だからあなたの話をもっと聞きたいです。
だれかのためになんてかっこいいことは言えないけれど、あなたの
言葉がきっかけで誰かが、何かが変わるかもしれない。
689優しい名無しさん:2008/05/22(木) 23:07:28 ID:QmF9M2Ua

今、努力していることを書くので、参考程度に見てください。

朝、頑張って目薬差してでも8時までにはおきて(睡眠5〜6時間程度)

朝食はスヌーピーの絵のトッピンチョコに牛乳をかけてたくさん食べる。  ←重要

50分くらい音楽を聴きながらキャップを深くかぶってストレッチ&ウォーキング

これを2週間やっただけで、不安・緊張・鬱の症状が極端に和らいできました。

トッピンチョコは栄養たっぷりなのでお勧めですよ。食べたら脳が活性化される感じ。

あと、肉からサラダに変えて食べまくっていたら性格が温厚になった気もする。

薬さえあれば もっともっと良くなる気がしてやまない。

目標は職について友達をつくることと、変人+挙動不審+KY+不気味さで
嫌われてしまった人たちに好きになってもらいたい
690優しい名無しさん:2008/05/22(木) 23:18:02 ID:pEbpV7Gn
スヌーピーんとこで笑ってしまったw可愛いな
トッピンチョコ美味いよなアレ
691優しい名無しさん:2008/05/22(木) 23:35:07 ID:0jqE1/nz
朝からトッピンチョコって、子供かよw
砂糖が入ってる時点でよくないだろw

玄米フレークとかにしろよ。
692優しい名無しさん:2008/05/23(金) 03:00:18 ID:vXOZ+kwt
>>688
>最近思うんですよね。
>俺は、何のために長年つらい思いをしてきたのかなんてね。

私もときどき同じ事考えます。
そしてこう思いました「私は心について深く学ぶために生まれてきたんだ」
「私は、ドローダウンの深さだけ上に跳ねるように神(運命)に託された」

フツーなら、さして注意も払わないような現象にいちいち反応し、
その恐怖を乗り越えるための経験を必死で私達は積んできた。
克服した暁には、恐怖を飼い慣らす方法をフツーの人よりも多く知っていることになるでしょう。
その経験値をフツーの生活に転用出来れば、
そういう苦労を知らない人よりも効率よくいろいろなチャレンジが出来るようになれる。

すっごくノーテンキな考えですが、SADの人は克服したときは
フツーよりもチャレンジャーな人になれるんじゃないかと真剣に思ってます。

車と同じで最初にトルクかけたら、後は全然ラクですよね。
もうお互い進歩の階段を着実に上ってるんですよね。良かったですね〜☆
693優しい名無しさん:2008/05/23(金) 03:01:03 ID:vXOZ+kwt
>>689
(o^ー')b GJ!
694優しい名無しさん:2008/05/23(金) 10:52:21 ID:et31rS8x
克服とか、先のことばかり考えないで
まず目先の一歩を踏みしめろよ。

理屈ばっかで考えすぎなんだよここの住民は、身体使えよ。
695優しい名無しさん:2008/05/23(金) 11:20:29 ID:OtqZeGoF
早寝早起きが今の目標
でもネットやめられない…
696優しい名無しさん:2008/05/23(金) 11:26:58 ID:K9ze+ekA
ふう、あまりの恐怖でせっかく受かったバイトに行けなかった。
俺もSADなのかな?
697優しい名無しさん:2008/05/23(金) 12:07:28 ID:ceBXtu8c
なんでも病気のせいにする所がSADだな。
698優しい名無しさん:2008/05/23(金) 14:42:53 ID:cJsbcL0h
SADの人が悪いみたいじゃないか
699優しい名無しさん:2008/05/23(金) 16:00:38 ID:mOUtZIg2
SADの人が通う学校もしくは施設があればいいのにと思う。
700優しい名無しさん:2008/05/23(金) 16:43:56 ID:cJsbcL0h
認知療法をみんなで行える施設があってもいいよな
701優しい名無しさん:2008/05/23(金) 17:34:25 ID:DfHa6VQL
セロトニンを増やせばSADは改善する
なにはなくともセロトニン
702優しい名無しさん:2008/05/23(金) 17:44:06 ID:onWnJIL5
おまえ、それ言い続けて何年よ?w
703優しい名無しさん:2008/05/23(金) 18:50:57 ID:DfHa6VQL
SADを治すためにいろいろ調べた結果
SADを改善するにはセロトニンを増やすことだと分かりました
医者の書いた本にそう書いてあり、自分自身も納得したからです
同時に心理療法はインチキであることが分かりました
704優しい名無しさん:2008/05/23(金) 21:22:36 ID:PXulzjNq
で、改善したの?
705優しい名無しさん:2008/05/24(土) 00:00:57 ID:v7S2TwMC
LSDはセロトニン阻害で幻覚を呈す。
706優しい名無しさん:2008/05/24(土) 00:25:46 ID:crMJneKG
セロトニンを増やすにはどうすればいいの?
707優しい名無しさん:2008/05/24(土) 00:39:16 ID:XiwXcS0w
>>2
>> ・Q:・・・で、SADって結局治るの!?
>>  個人や環境にもよりますが、治療で緩和します。
>>  鬱病と同じで、注射1本で完治する治療が可能になった日、
>>  このスレッドは無くなります



↑このテンプレ修正希望。
とくに 『鬱病と同じで』 という箇所は強い違和感を感じるので
削除を希望。


以下引用-------------------------------------
http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/dep0.html
> うつ病は治る病気です。
> しかも治療は比較的簡単です。薬を中心とした治療で、
> 8割以上の人が2-3週間 で回復に向かいます。
> つまり、治療さえすれば、うつ病は大した病気ではない
> のです 。
> ・・・・
> はっきりしていることは、うつ病で起こっている脳内の
> 不調は、医学的な治療によって治すことができるという
> ことです。
-------------------------------------引用ここまで

うつ病はSADとは違い、薬物治療による改善効果が顕著で
治療方法がほぼ確立されています。

誤解覚悟で極端な言い方をすれば、注射一本でも直る場合
もあります。よってテンプレ修正希望。
708優しい名無しさん:2008/05/24(土) 00:48:17 ID:IATW1E/3
今、修正希望しても、だれも覚えてないだろ。

つか、SADだって建前上は薬物投与で治るとされてる
蓋あけてみればゼンゼン違うけど・・
709優しい名無しさん:2008/05/24(土) 00:51:46 ID:XiwXcS0w
>>708
掲示板というものを理解してる?
覚えるとか覚えないとかの問題じゃない。


>SADだって建前上は薬物投与で治るとされてる

すいませんが、このソースください。
よろしく。
710優しい名無しさん:2008/05/24(土) 01:08:45 ID:A7LcU1nS
998 名前: 名無しさん@引く手あまた Mail: sage 投稿日: 2008/05/22(木) 19:12:13 ID: ekFLLsML0
鬱なんて罹ったことがないんで
999 名前: 名無しさん@引く手あまた Mail: sage 投稿日: 2008/05/22(木) 19:12:43 ID: ekFLLsML0
よくワカランが
1000 名前: 名無しさん@引く手あまた Mail: sage 投稿日: 2008/05/22(木) 19:13:12 ID: ekFLLsML0
死んじまったほうがいいだろw

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1211462173/
711優しい名無しさん:2008/05/24(土) 01:28:19 ID:x93bTVUQ
>>707
あのさ・・・鬱病は注射一本で治る場合もあるって意見
推奨してるんだよね?

もう一回冷静にテンプレみてみ?
712優しい名無しさん:2008/05/24(土) 01:42:26 ID:xpcKv1ny
>>711
ちょっとバカは黙っててくれないかな。

今 「SADだって建前上は薬物投与で治るとされてる」 という
聞いたこともない説を唱えている人にソース出してもらうところだから。
713優しい名無しさん:2008/05/24(土) 01:45:33 ID:clzCG9qG
SAD→ネット中毒でネット以外なにも出来なくなってる人は
「フリーズする脳」は読んでおいたほうがいいぞ
俺も治ってないけど。なにやるのも怖い。掃除もできない。
外にも出れない。
714優しい名無しさん:2008/05/24(土) 01:54:27 ID:x93bTVUQ
>>707出てこないな〜。

お〜い。
715優しい名無しさん:2008/05/24(土) 01:55:27 ID:xpcKv1ny
>>714
ここにいる。ID変わってるかもしれないがな。

もう一度言う、バカは黙ってクソして寝ろ。
716優しい名無しさん:2008/05/24(土) 01:57:34 ID:x93bTVUQ
バカに分かるように説明してよ。

修正の必要あるのかな。

テンプレでも、注射一本で治るという意味で引き合いに
出してるように見えるんだが・・・
717優しい名無しさん:2008/05/24(土) 02:10:22 ID:x93bTVUQ
自分がクソして寝たらしいな。
有言実行したわけだ。
718優しい名無しさん:2008/05/24(土) 08:36:48 ID:5qgxj87C
欝は、SSRIだけではむずかし
SADには、セロトニンが重要
ソースはそこいらのホームページ
719優しい名無しさん:2008/05/24(土) 10:26:53 ID:gzLkda+T
快楽を作るドーパミン
不安を作るノルアドレナリン
快楽だけでも不安だけでも生活に支障が出ます
そのバランスを取るのがセロトニンです
ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニン、この3つを心の3原色と呼びます
720優しい名無しさん:2008/05/24(土) 10:49:17 ID:KRJIh22n
>>709
ソースって・・・社会不安障害と名の付く本には大概、SSRIなどで
十分治療可能ですと書いてあるとおもうが・・・
一時CMでもやってたよな?

しかもそれを否定的に捕らえてるのに、なぜ噛み付いてくるのか意味不明

テンプレ云々も、スレ立ての時にって忠告してるのに、それすら否定ですかw

恥かいたのには同情するが、他スレでまで絡んできて、いいザマだな・・
721優しい名無しさん:2008/05/24(土) 13:53:27 ID:1xgqF1uq
セロトニンやら運動療法やら言い続ける変なのが常駐してるせいで
まともな談義ができないなこのスレ
722優しい名無しさん:2008/05/24(土) 18:48:17 ID:gzLkda+T
太陽光線を浴びながらジョギングするのが1番いいのですが
注意点が1つあります
走ることに意識を集中しないとセロトニンは増えないそうです
あれこれ考えながら走るのはダメとのことです
723優しい名無しさん:2008/05/24(土) 18:52:58 ID:pMRTkFz9
>>722
おまえもクソして寝ろw
724優しい名無しさん:2008/05/24(土) 19:21:34 ID:gzLkda+T
性格を変えたければ脳内物質を変えることです
SADを改善したければ脳内物質のセロトニンを増やすことです
セロトニンはノルアドレナリン(不安を引き起こす)の過剰分泌を抑制して
扁桃体の興奮を鎮めてくれます
725優しい名無しさん:2008/05/24(土) 19:23:21 ID:gzLkda+T
なには無くてもセロトニン
なにはともあれセロトニン

セロトニン様様ですね
726優しい名無しさん:2008/05/24(土) 19:25:35 ID:gzLkda+T
糖質、鬱、SAD、強迫神経症に共通しているのは
セロトニンが欠乏していることです
727優しい名無しさん:2008/05/24(土) 19:57:35 ID:lLC027ig
インデラル飲んでるひといますか?完全に心臓の動悸は
とまりますか?
728優しい名無しさん:2008/05/24(土) 22:05:15 ID:qP1OqjJA
>>725
こんばんは、セロトニン基地外
今日も連投乙
729優しい名無しさん:2008/05/24(土) 22:17:43 ID:gzLkda+T
>>728

>>725
> こんばんは、セロトニン基地外
> 今日も連投乙

こんばんは
いかがお過ごしですか?
730優しい名無しさん:2008/05/24(土) 23:46:25 ID:4+im9+sK
統失はセロトニンで治ります。
ドパミン等の成分の比率なのですよ。
SSRI出直すかメジャーで治すかで、診断書が違います。
本当のことかいてすみませの
731優しい名無しさん:2008/05/24(土) 23:57:33 ID:1xgqF1uq
セロトニン言い続けてる人はトリップ付けてくれない?
732優しい名無しさん:2008/05/25(日) 00:01:33 ID:M9XN+64l
薬だけではまず治らない。認知行動療法等を受けないとダメだと思うよ。
733優しい名無しさん:2008/05/25(日) 00:48:00 ID:FlU5tjNY
認知行動療法よりも
まずセロトニンを増やすことです
まず狂った脳を元に戻さねばなりますまい
734優しい名無しさん:2008/05/25(日) 01:31:02 ID:eXirEVxw
まあどちらも間違っていないと思うよ。
735優しい名無しさん:2008/05/25(日) 01:32:20 ID:FlU5tjNY
【セロトニンを増やす方法】
太陽光線をよく浴びる
トリプトファンを多く含むモノを食べる
バナナ、大豆、タラコ、赤身の肉など
ジョギング、水泳、縄跳びなどのリズム運動をやる
運動に意識を集中してだらだらやらないこと
丹田呼吸を行うこと

不安や恐怖を悪化させるモノは食べない
砂糖 、カフェイン 、油っこい肉など
コーラ、コーヒーは最悪

食事療法と運動療法の効果は6ケ月ぐらいで出始めるので焦らないことが大切

これが俺がたどり着いた結論
奇跡の療法などなかった
あたり前の生活の中に本当の治療方法はあったのさ

じゃ皆、ガンガレ


(*^ω^*)ノ~~サラバ
736優しい名無しさん:2008/05/25(日) 01:44:50 ID:FlU5tjNY
あっそうそう
男性ホルモンを増やすとどうなるかというと
要するに男らしい性格になります
運動能力が向上し闘争心が増します
男性ホルモンの多い人は少ない人よりも社会で成功する確率が高いのです
車の運転が苦手な女性に男性ホルモンを注射した結果
運転が巧くなったという実験結果もあります
男性ホルモンは筋肉量に比例しますので、バーベルトレーニングなどで筋肉を鍛えると増えます
それに加えてサプリメントのマカを飲むと増えます

(^_-)d 健闘を祈る
737優しい名無しさん:2008/05/25(日) 01:52:52 ID:FlU5tjNY
あっ忘れてた
タバコと酒は飲めば飲むほど男性ホルモンが減少するから
注意してね

じゃ早く治せよ皆の衆
738優しい名無しさん:2008/05/25(日) 01:59:29 ID:614bAf6d
はーい
もう二度と来ないでねー
739優しい名無しさん:2008/05/25(日) 04:16:49 ID:mLJZYhex
その割りにSADは男性に多いな
対人恐怖症も
740優しい名無しさん:2008/05/25(日) 06:52:12 ID:FlU5tjNY
男性ホルモンの少ない男にな
741優しい名無しさん:2008/05/25(日) 08:23:10 ID:6qriMc4L
じょせいはだんせいほるもんないぞ
742優しい名無しさん:2008/05/25(日) 10:21:58 ID:FlU5tjNY
あるよ
743優しい名無しさん:2008/05/25(日) 13:13:22 ID:gXbwXtDb
やっぱりこういう病気は人に話も分からないよね…
外に出てボランティアでも始めろだもん
死ぬとかいうのは絶対言ってはいけないとかさ
理性が利かなくて暴走するから病気なのに…
744優しい名無しさん:2008/05/25(日) 13:23:28 ID:4iaR6Tr9
その指摘は間違ってないと思うが・・・・
745優しい名無しさん:2008/05/25(日) 13:42:51 ID:614bAf6d
>>743
自分が相談された場合は何て答えてあげるの?
746優しい名無しさん:2008/05/25(日) 14:12:16 ID:kgmXdl/t
>>743
つーか、病院行け
747優しい名無しさん:2008/05/25(日) 14:47:35 ID:gXbwXtDb
>>745
何も言えないな、死ぬのが悪いというのはキリスト教の価値観で、戦時中や武士の時代は死ぬことは悪いことじゃなかった
今だってイスラムでは悪いことではないしね

>>746
病院通ってるよ、いつものルボにリスパにレキソタン飲んで少し落ち着いた
でもねどうしても言いたかったんだ、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いで、親を産んだ祖母のこと、自分の家まで呼んで子供の面倒見させて遊び歩いてる弟の嫁のこと
748優しい名無しさん:2008/05/25(日) 16:27:32 ID:f0HdE9uT
みんなはなんでSADになったと思う?

自分は、見栄っ張りで、人に褒めてもらうことに
執着しすぎたことだと思ってる。

あと、初めてのことが苦手で、周りに自分が
失敗するのを見られて笑われた経験がトラウマに
なっているのかもしれない。
749優しい名無しさん:2008/05/25(日) 17:00:03 ID:WAEhZV2z
ほとんどの人が過去の失敗のトラウマだと思う
自分は少なくともトラウマからきてる

過去の記憶を消せることができたら・・・
750優しい名無しさん:2008/05/25(日) 17:30:38 ID:kgmXdl/t
大体が大勢の人の前での失敗から来てるんじゃねーか?
751優しい名無しさん:2008/05/25(日) 18:13:40 ID:L0SdaHOW
自業自得なんだけど
小学校のとき国内で一番〜な県は?と先生が問いかけてきて
アメリカ!と答えたら「ちょっといい、それワザと?ほんとにそう思って答えたの?
本当はわかってるんだよね?どうなの?ん?」
とクラス全員の前で問い詰められた
ちょっとうけを狙っただけじゃないか・・・・・小学生にはキツい詰問だった
752優しい名無しさん:2008/05/25(日) 21:34:16 ID:FlU5tjNY
セロトニンが増えるとトラウマにこだわらない性格になります
753優しい名無しさん:2008/05/25(日) 21:36:58 ID:FlU5tjNY
親もイジメもトラウマも
どうでもいいじゃないか
そんなことはどうでも
とにかくセロトニンを増やそうよ
754優しい名無しさん:2008/05/25(日) 21:45:41 ID:gXbwXtDb
トラウマみたいな一時的なものじゃなく現在も続く人間関係だからな
755優しい名無しさん:2008/05/25(日) 22:00:30 ID:XtTikEUH
男性ホルモンよりセロトニンに一票
756優しい名無しさん:2008/05/25(日) 22:05:34 ID:1O5Y78Of
セロトニンの血中濃度を増やしても何も変わらない。
757優しい名無しさん:2008/05/25(日) 22:06:46 ID:cm+ImIiv
>>751


ごめん。笑ってしまった。
758優しい名無しさん:2008/05/25(日) 23:25:42 ID:FlU5tjNY
脳内のセロトニンが増えると血中のセロトニン濃度が上がります
血を調べることで脳内のセロトニンが増えたかどうだか分かる訳です
759優しい名無しさん:2008/05/26(月) 00:09:14 ID:+gN2u7fh
>>758
よければ↓のスレに書き込みしてもらえないだろうか・・?
いや、個人的にかなり参考になっているので。

「無気力」 セロトニン欠乏脳 「不安」 6リズム
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1200342986/
760優しい名無しさん:2008/05/26(月) 00:15:30 ID:c3I/YEqU
キチガイ呼ぶなよ、そのスレまでキチガイのレス見なきゃいけないのかよ
761優しい名無しさん:2008/05/26(月) 00:43:01 ID:vtYJeF3v
神はSAD患者のためにセロトニンをお造りになられた

マタイによる福音書第1章第3節より…
762優しい名無しさん:2008/05/26(月) 00:49:48 ID:vtYJeF3v
セロトニン、セロトニンと同じことばかりレスしてると
まじで頭が狂いそうだ
いい加減に実践して貰えませんかね?
増やす方法はレスしたんだから
763優しい名無しさん:2008/05/26(月) 00:53:44 ID:bzNrcgfd
大丈夫だよーキミはもう狂ってるからね
頑張って実践してセロトニン増やそうね
764優しい名無しさん:2008/05/26(月) 01:02:03 ID:c3I/YEqU
>>762
実際増やすような、行動しても何も変わらないって
知ってる人間ばかりだからな。

メンヘラなりたての初心者は食いつくだろうけど・・・
765優しい名無しさん:2008/05/26(月) 02:50:04 ID:vtYJeF3v
>>764

>>762
> 実際増やすような、行動しても何も変わらないって
> 知ってる人間ばかりだからな。


具体的にどんな行動をしたの?
766優しい名無しさん:2008/05/26(月) 07:03:02 ID:xF2aesMt
SSRIでも飲んどけ
しっかり食ってから糞して寝ろw
767優しい名無しさん:2008/05/26(月) 10:06:19 ID:nH/7Kt4r
>>759
そのスレ見てるなら、有田氏の本くらい読めよ
もっと細かいこといくらでも載ってるぞ。

そして、そんな生活しても、変わらないのが現状だ。
768優しい名無しさん:2008/05/26(月) 10:23:40 ID:BE5On8y/
>SADは治るのか?

症状はほぼ消失しました。
目標の懇親会参加&著名人とでもフツーに会話を先週完璧にクリア出来ました。
名刺頂いたり出来て、内心「やったーー!ついにここまで来たーー!」って大はしゃぎです(笑

まだ「いろんな人に自分から積極的に声をかけて交流の輪を広げる」は達成出来てないけれど、
一歩一歩経験値を積み上げて、今年中に必ず達成してみせるぞ〜♪

最近はなにかと幸運が続くように感じるし、いろんな事に素朴に感謝出来るようになりました。
「幸せの閾値を下げることは「負け」」、「理想は高くなければ生きている価値がない」と以前は考えていたけれど、
SAD含めいろんな出来事のおかげで「笑って死ねればそれで良し」までレベル下げることが出来て、
逆に良いことが沢山見えるようになって人生がとても生きやすくなりました。

私にはこの苦難は超えるべくして与えられたイベントだったんだと今はそう思います。
(一番辛かった渦中時は恨み節タラタラでしたが…(;^_^A )
この経験を肥やしに、より人を大事に出来る人間に成長したいと思ってます。

みんなも希望捨てないでね( ・∀・)ノ
諦めなければ必ず叶うよ

769優しい名無しさん:2008/05/26(月) 11:35:42 ID:I5LSd19V
>>768
>症状はほぼ消失しました。
 薬を飲んだりしましたか?
 何年くらいで消失しましたか?
770優しい名無しさん:2008/05/26(月) 11:44:26 ID:q7do6ApP
んなの大丈夫なのよ。

プレゼン、3分間スピーチでガクガクブルブル頭真っ白になっちまうのよ。
771優しい名無しさん:2008/05/26(月) 12:32:35 ID:BE5On8y/
>>769
薬はリーゼを一時期少々(デパケンを処方されたことがあったけど、あえて飲まなかった)
セントジョーンズワード茶&錠剤を少々。
 (これは今でも少々落ちてるかな〜と思ってるときには飲みます)

薬依存症に絶対になりたくなかったので、
最悪期の人の横を通り過ぎるだけでガクブルの時代だけリーゼにお世話になりました。
あとはメントレで。

発症から完全消失まで1年半くらいだと思いますが、もしかすると発症は自覚がなかっただけで
もっと早かったかもしれません。

>>770
プレゼンや結婚式のスピーチとかも大丈夫ですよ。
祭で御神輿はまだかつげなかったです。
772777:2008/05/26(月) 12:36:15 ID:BE5On8y/
>発症から完全消失まで

完全消失 → ほぼ消失 の間違いでした。
773優しい名無しさん:2008/05/26(月) 12:43:06 ID:YG4ccZuW
>>771
このスレでは珍しく、有益なカキコだ、アリガトウ。
やっぱ実体験が一番参考になる。

本読めば載ってるような、セロトニンの知識をカキコするだけで
建設的なやりとりができない人とか

日本語読解力もないのに、くそして寝ろとか威張り散らす
痛い人とかばっかりだもんな・・・
774優しい名無しさん:2008/05/26(月) 16:47:51 ID:xF2aesMt
「健全な肉体に健全な精神は宿る」のはあながちウソではない
しっかり食べよく寝て適度な運動をする
さらに大きな糞が出れば希望はある

「みなさん。いいウンコしてますか?」w
775優しい名無しさん:2008/05/26(月) 17:02:22 ID:JYkadubV
それはあるね。

病は気からって言われるけど
俺は「気は病から」だと思うよ。


776優しい名無しさん:2008/05/26(月) 17:34:13 ID:VdgwpOhw
それ、上否定してることにならね?
777優しい名無しさん:2008/05/26(月) 17:41:39 ID:JYkadubV
裏返しにはなってるけど否定にはなってないよ
778優しい名無しさん:2008/05/26(月) 20:31:36 ID:qDnCph+q
>>707
亀レスだが、
ノーベル賞もんだよ。
>8割以上の人が2-3週間 で回復に向かいます。
鬱病で20年苦しんでいるあの芸能人に教えてあげたら?
779優しい名無しさん:2008/05/26(月) 20:40:59 ID:vtYJeF3v
イメージトレーニングや認知療法などは何の効果もありません
運転と食事と薬でセロトニンを増やしてから
行動訓練しないと挫折するのがオチ
780優しい名無しさん:2008/05/26(月) 20:46:20 ID:jJMcEUsY
どうやって増やすの?
781優しい名無しさん:2008/05/26(月) 20:48:33 ID:qFzzPp3s
このスレ1から読むくらいの努力したら?
782優しい名無しさん:2008/05/26(月) 20:55:31 ID:BE5On8y/
>>779
え?イメトレも認知行動療法も効果あるじゃない?
セロトニン増やしてからやれば効果あるんでしょ。
自分で効果あるって書いてるよ。


あと、こんなこと書いてあるHPあるよ

メントレHP(アスリート向け だけど 下記のようにSADにも転用可能な方法だと思う)
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~esta/jissen3.html

>やる気と感情はお互いに独立しているのではなく、
>常に連絡を取り合っていて、
>感情や思考がプラスに向いたとき、
>とてつもない集中力を発揮する事を頭に入れておいて下さい。



勇気と感情はお互いに独立しているのではなく、
常に連絡を取り合っていて、
感情や思考がプラスに向いたとき
とてつもない勇気を発揮する事を頭に入れておいて下さい。


だから、良い言葉日記を続けてセルフワードをプラスに向けていると
良いこと(ガクブル消失)が起きるようになるんだね。
人間は忘れる生き物だけど、言葉や行動を反復することでその知識が生存に必要なものと
認識して忘れなくなる。

(恐怖からくる扁桃体疲労緩和のための)休息と(セルフワードプラス化の)行動。
SAD治療は基本的にこの2つのアプローチでなんとかなるんじゃないかと私は思います。
783優しい名無しさん:2008/05/26(月) 23:33:05 ID:K/kJm6GW
私は自分より権威のある人が苦手で特に1対1になると肉体的に肩などが痛む頸肩腕症候群という病気ですが日光を浴びたり魚や豆類を食べ薬を飲めばSADを直すことが可能でしょうか?
784優しい名無しさん:2008/05/26(月) 23:34:11 ID:lvBIcodB
友達ほしいよ
785優しい名無しさん:2008/05/27(火) 00:01:26 ID:7Xm7hB2O
>>783
とりあえず、病院で相談してみれば?
786優しい名無しさん:2008/05/27(火) 01:09:50 ID:IHVAGA+C
私は鍼をやってもらってる。
787優しい名無しさん:2008/05/27(火) 01:15:58 ID:VbhTNhE7
ここ2年間、かなり良くなってた
恋人と別れて会社辞めてから、また再発
パキシルを辞めたせいもあるかな?
今日からまた飲むよ!
回復したらまた来ます
788優しい名無しさん:2008/05/27(火) 05:06:38 ID:qwSeJ2tc
>>720
>>社会不安障害と名の付く本には大概、SSRIなどで
>>十分治療可能ですと書いてあるとおもうが・・・

俺は、その本のタイトルを答えろと言っている。
CMでもいい。
忘れたのだったらソースが無いと同じ。
とにかく、

>SADだって建前上は薬物投与で治るとされてる

という、おまえの説を証明できるソースを出せ。

万が一、ソースが出せないというのなら、
>SADだって建前上は薬物投与で治るとされてる
などという出鱈目な思い込みを垂れ流すな。
誤解する人が出てきて迷惑。
789優しい名無しさん:2008/05/27(火) 05:08:51 ID:qwSeJ2tc
>>778
「8割以上」という言葉の意味が理解できますか?
8割と10割の違いがわかりますか?

わかればお前の書込みがどれだけマヌケかもわかるはず。
790優しい名無しさん:2008/05/27(火) 05:13:59 ID:A+pivuC4
しかしSADは末期癌と同じく不治の病であり
絶対に治らないので諦めて下さいなどという話は
CMでもテレビ番組でも見たことないし
雑誌や本で読んだことないけどな
791優しい名無しさん:2008/05/27(火) 05:22:51 ID:qwSeJ2tc
↑それは論点のすりかえと飛躍なのでどうでもいい。

問題はSADが薬物投与で治るという>>708>>720の説が本当かどうか。
もし本当なら、このスレの存在意味がなくなるから。
792優しい名無しさん:2008/05/27(火) 07:08:42 ID:nvrweMef
おまいら
いいウンコしてまつか?w
年齢を重ねれば少しはラクなるだろう
おまいらは視野がせまいのよ
好きなことあったらやってみろ
とりあえず薬は助けにはなるだろ
793優しい名無しさん:2008/05/27(火) 08:20:10 ID:qN2YoUaJ
うんことかアホくさいこと言うなよ。
それからちっちゃいことでいちいち人を責めるな。なんでそんなに偉そうなんだよ。
病気のことを少しでも知りたいと思ってここに来てる人に迷惑。
794優しい名無しさん:2008/05/27(火) 08:59:02 ID:JPo3OZWx
>>788
そんあことより、おまえは日本語読解力を身につけろ

それまではクソしてROMってろ。
795優しい名無しさん:2008/05/27(火) 09:21:50 ID:OMmzLAeh
>>790
建前上は、薬物&行動療法などで治るとされてるからね。

実際SSRIなどで、別人のように変わったというカキコは
よくみる。

それが、イイ、悪いというのは、また別の議論になるな。
796優しい名無しさん:2008/05/27(火) 09:41:22 ID:M6roCoNl
ソースをつけないとまた変なのに絡まれるぞ
ttp://www.sad-net.jp/
797優しい名無しさん:2008/05/27(火) 09:49:49 ID:OMmzLAeh
また、違う屁理屈こいてくるだけだよw
798優しい名無しさん:2008/05/27(火) 10:12:00 ID:8o7foSqS
キリないから、スルーしろな。
799優しい名無しさん:2008/05/27(火) 18:29:59 ID:A+pivuC4
薬飲んだだけで治る人もいるし
治らない人もいる

ただそれだけだろう
そうカリカリすんなよ
800優しい名無しさん:2008/05/27(火) 22:52:27 ID:uT9wSVPX
800ですよ
801優しい名無しさん:2008/05/28(水) 01:33:44 ID:KuRXop+1
次はエビデンスか?
802優しい名無しさん:2008/05/28(水) 06:46:07 ID:BSkrux7/
んー クソ出ないでつ
803優しい名無しさん:2008/05/28(水) 12:57:41 ID:2c5jTnah
痔になるから薬もめ
804優しい名無しさん:2008/05/28(水) 15:36:11 ID:bYTV6F2L
>>789
8割10割?分からん人はいないだろう。

>誤解覚悟で極端な言い方をすれば、注射一本でも直る場合
>もあります。
そのソース何処よ?病院何処よ?
教えてくれたら早速そこの病院に行って注射して貰うわ。
80%以内であることを望んでね^^
805優しい名無しさん:2008/05/28(水) 17:55:17 ID:/Jq4GgtQ
>>804

>>789
> 8割10割?分からん人はいないだろう。

> >誤解覚悟で極端な言い方をすれば、注射一本でも直る場合
> >もあります。
> そのソース何処よ?病院何処よ?
> 教えてくれたら早速そこの病院に行って注射して貰うわ。
> 80%以内であることを望んでね^^

注射1本で治る時が来た時、このスレは不要になりますということは
注射1本ではまだ治らないということさ
誤読して興奮すんなよ
806優しい名無しさん:2008/05/28(水) 22:28:24 ID:XmNnPW+O
>>805
>>804は鬱なんだろ
>>789は鬱なら注射一本で治るって言ってる
807優しい名無しさん:2008/05/28(水) 23:45:23 ID:oMyQoAcQ
薬ちゃんと飲んでね
808優しい名無しさん:2008/05/28(水) 23:45:49 ID:/Jq4GgtQ
>   鬱病と同じで、注射1本で完治する治療が可能になった日、
>   このスレッドは無くなります。

鬱病が注射1本で治る日が来たら
鬱病は治るのか?のスレは無くなります
このスレもそれと同じです…
…と>>1は言いたいんだよ


誤読して興奮すんなってW
809優しい名無しさん:2008/05/29(木) 00:34:16 ID:C0TJJxv1
社会不安障害のヤシをいぢめたいんですけど、
どーすればいいですかぁ?
810優しい名無しさん:2008/05/29(木) 00:38:41 ID:nWATBhWr
ヤシって何ですか?

実?
811優しい名無しさん:2008/05/29(木) 01:10:03 ID:6pzv8MCg
外野のことか?
812優しい名無しさん:2008/05/29(木) 08:33:45 ID:Q6UUZhZm
ヤジキタ道中
813優しい名無しさん:2008/05/29(木) 13:03:50 ID:5UBDWtZY
ソラナックスて薬飲んでるけど全然効果ないよ…
814優しい名無しさん:2008/05/29(木) 22:08:42 ID:dvo1iygM
ということは、神経症圏ではないとか…
815優しい名無しさん:2008/05/29(木) 22:26:20 ID:nWATBhWr
大気圏とか?
816優しい名無しさん:2008/05/29(木) 22:28:24 ID:nWATBhWr
あったッたッたッたッたぁ〜

の百裂拳とかも懐かしいね
817優しい名無しさん:2008/05/29(木) 23:01:46 ID:O+wZwCzA
彼氏が“不安障害”って診断されました。

派遣で働いてるけど、数ヶ月で無断欠勤&2〜3日の家出。
何度もクビになりました。

家出時、探しに行くとゲーセンでゲームしてたり、コンビニでずっと立ち読みしてたり、
お金がある時はネカフェで過ごしてるようです。

どう対応したら良いのかさっぱりわかりません。
ご教示願います。
818優しい名無しさん:2008/05/29(木) 23:19:07 ID:q6PLDvfr
>>817
それってただの怠け者じゃねーの?
819優しい名無しさん:2008/05/29(木) 23:27:40 ID:O+wZwCzA
>>818
私もそう思ってしまいますが、何とも言えないです。

怠けで一晩中コンビニで立ち読みするのでしょうか?
また、携帯の電源を落とし、たまたま電源が入っている時に電話しても出ません。
メールの返信も欠勤の連絡もしません。

本人が言うには“しない”のではなく“出来ない”そうです。
820優しい名無しさん:2008/05/29(木) 23:31:24 ID:dvo1iygM
正直、別かれたほうがいいよ。
821優しい名無しさん:2008/05/29(木) 23:43:05 ID:O+wZwCzA
そうですね。皆に言われます。
今は一緒に住んでいるので、とりあえず別居しようと思います。
私も彼のストレスの原因になっていると言われましたし。

因みに本日も家出中で今までで最長の4日目です。

ありがとうございました。
822優しい名無しさん:2008/05/30(金) 01:23:43 ID:8RitvzPu
共依存は良くないし
823優しい名無しさん:2008/05/30(金) 09:20:11 ID:9ttPl7y6
昨日の晩ソラナックスとデプロメール一緒に飲んだらまだ眠い。
824優しい名無しさん:2008/05/30(金) 09:59:14 ID:Ai5Uv66+
>>822
共依存、調べてきました。
かなり自分に当てはまる感じがしました。

少しずつ離れてみます。
825優しい名無しさん:2008/05/30(金) 17:05:54 ID:RG6dcw6J
こんにちは、私は高校1年の自称SADです。
なぜ自称かというのは後で説明します。
 
中3の時、ひょんなことで親と喧嘩し
一度も休んだことのない学校を休みました。
(実は当時 新クラスに馴染めない中で学級委員をやっていたため
ストレスと疲れが溜まっていてサボリたい気持ちもありました。)
そしてその日が金曜日だったということもあり、3連休という形になりました。(金土日

3連休もしてしまうと学校に行きにくくなり←これアルアル?
月曜日、火曜日、水曜日・・・と連続で休んでいきました。
学校には「腹が痛い」「熱がある」と言ってくれと親に頼みました。
「親甘いな」と思われる方もいますでしょうが、うちの親は厳しいほうでした。
多分、親は両方働いているので その時疲れていて構っている暇がなかったんだと思います。

そして2週間たったあたりでしょうか。
とりあえず出席はしなければいけないということで
放課後や授業中に担任の先生に会うことで、出席を認めてもらいました。

このあたりから外の世界が怖くなりました。
外歩いている人に恐れているのではなく、家の中にいる時
「外歩いていて学校の知り合いに会ったらどうしよう」
「何か言われるのが怖い」
という恐怖でした。
実際会った時もありましたが、特に異常はなく普通に話せました。
しかしその会うまでが怖いんです。

826優しい名無しさん:2008/05/30(金) 17:07:42 ID:RG6dcw6J
そしてこのことを親に話したら、信じてもらえず
昔から行ってる信頼できる小児科の医者に相談してきました。
・・・
「ノイローゼ」・「社会不安障害」と言われました。

医者に言われたものの、専門医ではないため
親は「お前は違う」と言います。
(それは病気ではないと私を励ますためか、
病気だと信じたくないかは定かではありません。)
だから冒頭では「自称」とつけました。

そして
精神病ということは分かったので専門医のところに行くことにしました。
そこで相談にのってもらいましたが、(2,3回)
胸の奥の奥で震える心は癒されませんでした。

何も変わらない、面倒くさい、
そう思い、今は病院に行ってません。
827優しい名無しさん:2008/05/30(金) 17:08:06 ID:RG6dcw6J
今私は何をするべきか分かりません。

そして親はこのことについて触れないようになりました。

唯一兄弟の兄は
「引きこもりきめえ」みたいなことで
常に馬鹿にしてきます。
最初はいらついて包丁もって本気で殺そうかと思いましたが
警察を呼ばれてそれ以降反抗しなくなりました。
兄は相変わらず馬鹿にしてきます。

>>1の症状を見る限りほとんど当てはまります。
軽くスピーチする時など異常に緊張します。
(赤面。手足の震え、汗)
頭では大したことではないと思っていても体が震えます。
(誰かに見られながら鉛筆などを持つと震えます。)
そして人が多いところでは吐き気が常にあります。

今、私はどうするべきなのでしょうか。

治したい・・・・。でもこのスレを眺める限り治らない病・・・。

誰か、アドバイスください。
_____________________
・ 私を連呼していますが男です

・ 薬はルボックスとデパス錠を飲んでいます

・ 今は病院いってないため飲んでない。というかない。
828優しい名無しさん:2008/05/30(金) 17:50:38 ID:8MkeodA0
まぁあれだ…焦らず好きに生きようぜ
829優しい名無しさん:2008/05/30(金) 19:02:31 ID:rxStLJhG
>>827
薬は3年間きっちり飲み、残りの1年をかけて減薬から断薬に移行する
急に断薬すると薬が効きにくい体質になってしまうよ
それを残遺症状と言います
あと食事療法と運動療法を同時に実践すれば治るよ
若い人は治り易いんだよ
年取ると慢性化してくるから
830優しい名無しさん:2008/05/30(金) 21:38:50 ID:flRPF2GF
携帯からです。

ありがとうございます。
とりあえず病院に再び行きたいと思います。

>>828
なぜか焦ってた部分もありました。
>>829
若いうちに治したいです…。
毎日軽運動してみたいと思います。
831優しい名無しさん:2008/05/30(金) 22:49:42 ID:OujIlEyU
これからは社交不安障害になるってさ

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/science/20080530-567-OYT1T00674.html
832優しい名無しさん:2008/05/30(金) 23:25:39 ID:9ttPl7y6
ひどいお兄さんがいて大変だね。
薬はかなり助けになってくれるから飲んで頑張れー
833優しい名無しさん:2008/05/30(金) 23:35:59 ID:rxStLJhG
運動はジョギングが良いのですが
注意点があります
走ることだけに意識を集中することです
「俺は今、SADを治すために走ってるんだ」などと余計なことを考えると効果がなくなります
834優しい名無しさん:2008/05/31(土) 00:07:20 ID:3W53fJec
朝日を浴びながら首をフリフリ
ボカしあわせだなぁといいつつ
ダッシュすると効果倍増です。
835優しい名無しさん:2008/05/31(土) 02:14:01 ID:oNCVv/vw
ルボックスを1回に500ミリグラム飲んだらどうなると思いますか?
836優しい名無しさん:2008/05/31(土) 02:19:39 ID:EFcU4XDJ
情緒不安定になります
837優しい名無しさん:2008/05/31(土) 08:31:18 ID:kW+YqRGR
>>833
頭の中で1、2、1、2・・・とリズムをとるとよいそうですよ
838優しい名無しさん:2008/05/31(土) 11:39:33 ID:ibdncGHs
>>831
そんなことより治療法を考えてほしい
839優しい名無しさん:2008/05/31(土) 17:44:05 ID:N6tKL0bc
>>699
フリースクールとかそうなんじゃない。
840優しい名無しさん:2008/05/31(土) 21:24:17 ID:KLsTCn5y
社交不安障害にしたのはひきこもりと一緒にして欲しくないからなのか・・・
841優しい名無しさん:2008/05/31(土) 22:56:59 ID:OaOTTmie
>>827です。
とりあえず今日の朝走ってきました。
雨が降ってたので20分程度のランニングでしたが、
久しぶりに爽快な気分になりました。
>>833-837
中学の頃
長距離が得意で駅伝なんかもやっていたので
走ると無意識に真剣になります。
呼吸法も自分なりに考えたものがあります。
わざわざありがとうございます。

あと、気になったのですが
食事療法はどういったものなんでしょ?
842優しい名無しさん:2008/06/01(日) 01:08:50 ID:gZDPsxXr
やっぱ彼氏がSADだといやなもんかね?
俺は付き合ってもばれるのが怖くていつも自分を隠してしまう
だから信用されてないと思われてすぐ別れる
本当の自分を出しても呆れられる気がして出せないし、
いつも悩んでばかり
843優しい名無しさん:2008/06/01(日) 09:39:39 ID:62K6x0Cl
昨日、グアム旅行から帰ってきました。
オプションツアー参加の他の人と積極的に雑談出来るまでは回復してませんでしたが、
その他はほぼ自分の満足いくレベルで振る舞えるようになっていたので大満足です。

毎朝、ホテルの窓から真っ青な空と海とヤシの木を眺めると超ゴキゲン気分になれて、
いかに美しいものが心にエネルギーを注いでくれるか体感しまくりでした。

良い言葉日記は旅行中でも続けてました。
おかげで凹むようなイベントがあっても、不機嫌が続くこともなくカラッとした気分で
旅行を終えることができました。

リゾート旅行にはまりそうです。
844優しい名無しさん:2008/06/01(日) 12:39:15 ID:/j+84yzz
>>831
まるで引きこもりが社会悪で一方的に悪いみたいじゃないか。
引きこもりでSADの俺はどうしたら……
845優しい名無しさん:2008/06/01(日) 15:23:30 ID:hTwu4Ul9
>>843
よかったですね!
おめでとう〜。
いつもと違う景色をみたりするのは脳にもいいらしいですよ。
846優しい名無しさん:2008/06/01(日) 16:15:20 ID:CIDa+xWH
>>844
逆じゃない?
SADだから引きこもりじゃないの?

少なくとも私はそうだよ。

引きこもりニートって、働きたくないから引きこもるんだよね。

SADは働きたい、社会に出て真っ当な人生送りたい、→でも不安だし怖いから出来ないって思うんだよね。

その違い?
847優しい名無しさん:2008/06/01(日) 18:36:49 ID:knS8CEiR
自分も仕事して恋人や友達作って・・・っていうごく普通の生活がしたいと思ってるけど恐くてできない引きこもり。
ある程度稼げる内職があればいいのに。
848優しい名無しさん:2008/06/01(日) 21:12:54 ID:rizjZMhB
カウンセリングに行きたいんだけど
電話かけることすらできないわ。
849優しい名無しさん:2008/06/01(日) 21:37:47 ID:hJ7T888S
>>848
「初めてなんですが予約したいんですが」
これだけ言えれば後は相手が聞いてきてくれる。
850優しい名無しさん:2008/06/01(日) 21:40:22 ID:7iNQaVdk
自分の発言削除されてんのかな?
851848:2008/06/01(日) 21:48:35 ID:rizjZMhB
>>849
たったそれだけの事でも自分にとっては
心臓ドキドキもんなんですよ。

でも、勇気出して明日電話してみます。
852優しい名無しさん:2008/06/01(日) 22:41:06 ID:yvjd6f4U
俺も明日、久しぶりにカウンセリングだー。
大丈夫。相手はそんな人いっぱい相手にしてるし、それが仕事なんだ。
…っても頭では分かっててもなかなかねぇ。 がんばれ!応援してるよ。
853優しい名無しさん:2008/06/02(月) 03:18:07 ID:m3IZQReU
>>848
電話恐いよね。
854優しい名無しさん:2008/06/02(月) 09:36:29 ID:+fdqylvR
>>845
ありがとう (^o^)ノ

>いつもと違う景色をみたりするのは脳にもいいらしいですよ。

そうなんですか。
確かに刺激に溢れた毎日を送れたおかげで、
帰国してから、昨日は天気もいいのもあって一日中ワクワクしていて
行く前よりもさらに脳の状態が良くなったかも♪
855優しい名無しさん:2008/06/02(月) 11:31:36 ID:mVw59N3b
親の扶養家族にも入ってないし
国保も滞納してるから自費で行ったけど
一回きりでやめてしまった……
うう仕事したいから通院したかったのに
これじゃ通院するために仕事しなきゃな……
856優しい名無しさん:2008/06/02(月) 12:17:58 ID:iWJV6Nji
100年ぶりのカウンセリング
行けとレスされ 電話をかけた
子供のころに人が怖かったモレが
大人になって
怖いマンマだ

鬱でもないし
アスペでもない
分かってるのは
胸のドキドキ
胸のドキドキだけぇ〜♪
857優しい名無しさん:2008/06/02(月) 18:07:06 ID:XvjK0XpO
SADで心療内科に行きたいんですが
会社の保険証を使ったら、何科を受けたか
会社にばれますか?個人の、●●心療内科とかでしたら
もちろんばれますよね?
逆にばれない方法とか知ってたら教えて下さい。
858優しい名無しさん:2008/06/02(月) 21:37:14 ID:E/mUTg+u
保険を使わず全額自費ならばれないよ
医療保険は人が処理してるからばれないのは不可能ですよ
859優しい名無しさん:2008/06/02(月) 23:16:14 ID:xlvCobzY
>>857
会社にばれたからって同僚にばれるわけじゃないし
しょうがないんじゃない。
全額自費のほか薬の個人輸入というのもあるけど
どちらもいいとは思えない。
860優しい名無しさん:2008/06/03(火) 01:20:21 ID:jn4uj+cG
心療内科は精神科と同じと思っている人が多いから、
はなから精神科にかかったほうがいいと思う。
最近薬物乱用で問題を起こしているのは心療内科が多いし・・・
861優しい名無しさん:2008/06/03(火) 02:22:47 ID:a70VPrTo
心療内科と精神科では違いあるの?
862優しい名無しさん:2008/06/03(火) 03:32:32 ID:rJOt+47w
>>856
バーローw
863優しい名無しさん:2008/06/03(火) 08:24:28 ID:UjCBrScq
私は認知行動療法をしてみようと考えていますが完治までどのくらいかかり、費用は1回につきいくらかかりますか?
864優しい名無しさん:2008/06/03(火) 08:35:15 ID:FTmbAQ7+
マルチ
865優しい名無しさん:2008/06/03(火) 11:57:01 ID:gu6nBPKm
>>863
私はIFFのセミナーで受講したけど、費用は16000円/全6回で期間は2ヶ月でした。
(現在はその先生は他に移られました)

参加者には何度も参加している人がいたから、完治までは人それぞれじゃないかと思います。
私は参加当初は軽ウツ状態だったけど、3回目で劇的に気分が良くなってきてそのまま最終回まで好調でした。

それまでは心療内科に何度か通院したんですけど…すぐウツをぶり返しちゃったんですよね。
上記のセミナーをきっかけに、今までの自分のメンタルヘルスに対してのアプローチが非効率的だったのを実感して、
そのあと共依存セミナー、アサーションセミナー、カウンセリング、等併用して現在に至ります。
おかげさまで今は絶好調な毎日を送ってます。

それと、SADの自覚をしてから1年間、
ACや育児書やメントレ等の自分の心に響く本はなんでもガンガン読みまくりました。

863さんが自分に合う治療法jに出会えることを祈ってます。
866優しい名無しさん:2008/06/03(火) 12:07:11 ID:o1ARza8q
社会不安で精神科を通院している者です。
前の会社を退職し、ジェイゾロを処方されて5ヶ月で少し精神的によくなってバイト始めたが、精神的にダメに…今日ジェイゾロを75mgに増やされてしまった…
867優しい名無しさん:2008/06/03(火) 12:18:14 ID:NbsAxF7F
メイラックス飲んでるんですが
1錠だけじゃ効かなくて2錠めでやっと効くって人いますか?
868優しい名無しさん:2008/06/03(火) 19:04:44 ID:+VyY3Ad6
普通の人より
モレは苦しいぜ
普通の人より
モレは悲しいぜ
何故ならばモレはSADだから
人は1人じゃ生きられない
就職、恋愛、旅行とか
そんなのは無理な話だぜ
死ぬまで無縁な気がする〜
SADを治すなら生きてるうちに
恋をするのなら生きてるうちに
869優しい名無しさん:2008/06/03(火) 21:31:45 ID:ZhE1Qcdi
なんて、悲しい話だ
870優しい名無しさん:2008/06/03(火) 21:51:10 ID:/ffpqO43
今日、先生に社会不安障害かもと言われた
確かに仕事前に原因不明の不安や緊張はあるけど、対人恐怖なんてないし
人見知りもしない。話すときに緊張するのは先生と話すときくらいなのに
この診断はおかしい気が。全般性不安障害だと思うんだけど。
薬はトレドミンを飲んでいます
871優しい名無しさん:2008/06/03(火) 22:43:12 ID:i2WvIvbP
漏れは精神科のデイケアに通っているけど、最近スタッフが入れ替わって、近くに
いるとすごく安心するスタッフが異動して、慣れないスタッフばかりになった。
SADの場合は安心するスタッフの近くに居てリラックスしながら人に慣れていくか、
自分の悩みの知らない新しいスタッフの中で、緊張と不安に苦しみ続けるか
どっちが治療法としては正しいんだろう?
872優しい名無しさん:2008/06/03(火) 23:22:42 ID:8/xpy18J
>>870
不安が仕事前だけなら適応障害な気がする
873優しい名無しさん:2008/06/04(水) 00:17:25 ID:9IkFbdTy
>>857
会社が健康保険組合に加入してたらばれる可能性はあります。
普通の政府管掌健康保険なら受診内容の確認書類は親展扱いなので、まずばれません。
874優しい名無しさん:2008/06/04(水) 14:21:45 ID:bDCL4H9k
>>870
そうかもしれないですね。

でも心の病、障がいは、併発することが多いのに1つの病名に固執する
人も多いですね。
875優しい名無しさん:2008/06/05(木) 01:18:50 ID:jEsyq5iI
複数の病名を模索したほうがいいですかW
それより友達が欲しい
876優しい名無しさん:2008/06/05(木) 01:55:55 ID:nlUNys0c
誰とも話せない。目が合ったら逸らしてしまうし自然と小声になる。散々罵倒されてもう嫌になる。どんだけ弱いんだ自分は……
877優しい名無しさん:2008/06/05(木) 14:33:33 ID:yhhQCWnF
治ったと思って社会に出ても、悪口に耐久性がないので、すぐにへこんで薬に頼ってしまう。
878優しい名無しさん:2008/06/05(木) 20:22:43 ID:9Y7XEe0/
この命はまだ旅の途中
879優しい名無しさん:2008/06/06(金) 08:30:09 ID:iN1SsKmL
>>877
ということは、長期間かかるルボックスは飲んでいないね?
880優しい名無しさん:2008/06/06(金) 15:03:31 ID:N3dASqV3
>>871
慣れない場所に行ったり、慣れない人と関わる事は良いらしいよ。リハビリみたいなもんになるらしい。
881優しい名無しさん:2008/06/06(金) 16:58:09 ID:o0HQiL1b
いろんな考え方はあると思うが、自分は新たなストレスの原因を作るのはどうかと思う

うつやSADとメカニズムが似ている慢性疲労症候群の場合、ストレス→免疫力の低下→
免疫物質の過剰な放出→神経細胞の機能異常(セロトニン、ドーパミン異常)→
脳内の情報伝達物質の減少→疲労感、自律神経異常となるらしい。

うつは急性ストレス障害、SADは長期・慢性型ストレス障害的もんだと思うから
ストレスはなるべく避けたほうが良いと思う

ちなみに慢性疲労症候群には免疫力を高める漢方薬、ビタミンC、クエン酸、緑茶
の香り成分とかが効果があるらしい
882優しい名無しさん:2008/06/06(金) 18:42:44 ID:80mpXctv
>>879
877じゃないけど私はエビリファイ、ワイパックス、マイスリーを処方されています。
軽いほうでしょうか?
883優しい名無しさん:2008/06/06(金) 19:52:19 ID:TyobFrvx
SADと鬱病てどっちがつらいいんでしょうか?
884104:2008/06/06(金) 19:56:25 ID:zoDq/Cl+
>>883SADから鬱
鬱からSADにもなり得る。
それは100%SADが入ってる状態入ってない状態(鬱にも言える100%鬱か鬱じゃないか)
であるということ。
MIXされてしまうわけなんだよ
>>881詳しいね 俺はそこまで突き止められないww
ストレスは避けたいね。
885優しい名無しさん:2008/06/06(金) 20:26:48 ID:qUhyo+mA
SADから鬱っぽくなったけど鬱のが断然つらい。
鬱になるとSADだってこと忘れる。
まだSADがマシだよ。
鬱は地獄だ。
886優しい名無しさん:2008/06/06(金) 20:55:07 ID:I9B4Ayye
欝になると、会社の上司、友人、家族に遺書を何通も送って
周りの人に措置入院通報されたりするんだよ。
SADは、社交が怖い段階ですから自分は保たれているかと。
自分がわからなくなったほうが楽かも知れないけども?
887優しい名無しさん:2008/06/08(日) 14:22:29 ID:/lqKZJnj
>>867
初カキコ
2週間前2錠から1錠にしたが、そうどうか変わったかどうか分からない・・・
3ヶ月前くらいに1錠から2錠にしたが、特に生活が何か変わったわけでもない。
ちなみに僕は外食がムリで、今はちょっとずっと家にいたい気分

メイラックスきくのか?と最近思えてきた。
半年メイラックス飲んでるが、変わらない
認知療法も大事なことは分かるが、メイラックス全然きかないような
888優しい名無しさん:2008/06/08(日) 16:09:14 ID:zdDYW9f2
test
889優しい名無しさん:2008/06/08(日) 16:18:32 ID:zdDYW9f2
ああ・・・やっと書けた。同じプロバイダーの人書き込み禁止にしないでよ・・・。
>>887
メイラックスは長時間作用するから頓服とかには向かないです。
また、半年飲み続けていると、薬に慣れた状態になり、効き目が落ちます。
出来れば短時間作用のワイパックス・レキソタン等を頓服で飲むような方法がいいかもです。
医師に相談してみましょう。
但し短時間作用型のベンゾジアゼビン系でも、頓服で飲まないと耐性が付き
薬の効果が感じられなくなります。
890優しい名無しさん:2008/06/08(日) 16:45:15 ID:k5JI4IDd
認知行動療法は期間とお金がかかるだろうと承知していますが半年と10万円で十分でしょうか?
891優しい名無しさん:2008/06/08(日) 22:37:04 ID:/lqKZJnj
>>889
アドバイスありがとう☆
今朝ありえんくらい不安が頭をいっぱいいっぱいにして辛かった

SSRIってどうなんだろう?
今度病院行くんで相談してみます。


認知療法について最近、「内気と不安を軽くする練習帳」というのを(1400円)を買って参考にしている。
892優しい名無しさん:2008/06/08(日) 23:18:44 ID:UDcx/Rk3
889です。
>>891
自分は夕食後にパキシル20mg飲んでいます。
他に毎食後リボトリール。
薬はあくまでも補助で、基本的には認知療法で自分の考え方の癖を見つけて、
それを修正する事が重要だと思います。
この病気は責任感が強く、真面目な方がなりやすいと思います。
極端な考え方で言うと、別に失敗しても殺される訳じゃない・・・
と思うようにしたいものです。
でもそれがなかなか大変なんですけどね^^;
893優しい名無しさん:2008/06/09(月) 00:49:07 ID:DWHVxe3Y
パキパキの量一般に少ないよ
894優しい名無しさん:2008/06/09(月) 01:24:29 ID:AA7B7jTU
>>892
なるほど・・・
ちょっと僕は考えがたまに悪い方向へ飛躍し過ぎて、行動を制限したりしていました。

ちょっと電車で行かなくてはならないのだが、漢方も処方するというメンタルクリニックを発見
今通っているクリニックには悪いが、ちょっと信用出来なくなりつつあるから
明日漢方のとこ電話して話してみよかな
895優しい名無しさん:2008/06/09(月) 01:24:35 ID:W/0uGCi7
薬だけでは治らない認知行動療法をやりたいのですが半年以上の期間とお金は10万円程度かかると考えた方が良いので!しょうか?
896優しい名無しさん:2008/06/09(月) 01:53:01 ID:2WdziN2Q
■社会不安障害のすべてがわかる本■
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4062594021/&tag=hoghog-22
897優しい名無しさん:2008/06/09(月) 11:02:59 ID:AA7B7jTU
>>895
半年はかかるかもしれないけど、お金10万もってことはないんじゃない?
自分でやればかからんのじゃない?
898優しい名無しさん:2008/06/10(火) 00:15:38 ID:vl/zYL3a
何でも良いほうに解釈していると反動が怖いよ。
薬と直接の会話が必要かと
899優しい名無しさん:2008/06/10(火) 01:40:52 ID:v6XYn8K9
みんな薬結構もらってるみたいだけど…
俺はデプロ50ミリ×2、メディピース×2、メデポリン×2を半年服用。
けど、いっこうによくならない…
逆に薬の効き目切れた時のうつ状態はヤバイ…
後、副作用で手足しびれたり、体重がかなり減少した。健康診断で心臓と体重とコレステロール引っ掛かった…
この病気、なおらないのか…
900優しい名無しさん:2008/06/10(火) 07:45:07 ID:u8rkNQCs
>>898
認知療法ってプラス思考に変えるんじゃなくて、
現実的に物事を考えるんだよ。
マイナス思考を取り除くだけでおk。
901優しい名無しさん:2008/06/10(火) 08:15:00 ID:laCtEHvk
最近鬱が併発してきたからバイトやめることにした。
さっき電話した。
前々から薬を飲んでいるとは話してたのでわかって貰えた。
これから何して生きていこうか
902895:2008/06/10(火) 10:18:57 ID:thbhwJr1
本は持っているけど抑うつ状態で集中力が足りないんだよな…
903優しい名無しさん:2008/06/10(火) 10:20:26 ID:5MAq7+ui
正直本はいろいろ読む。

無駄な知識だけ増えて、どんどん頭でっかちになってく・・・
904902:2008/06/10(火) 11:41:28 ID:thbhwJr1
独学で認知行動療法で精神疾患を克服した方はいますか?
905優しい名無しさん:2008/06/10(火) 12:20:49 ID:6MZ431pc
900さん、行動療法したいのですが、
よかったら、どんなことしたらいいか簡単でいいので
教えて下さい。

906優しい名無しさん:2008/06/10(火) 13:48:28 ID:3YbYa+5f
>>873
派遣とかダメじゃん!組合なのに
自立支援受けてる人にも障害者枠適用してほしい
907優しい名無しさん:2008/06/10(火) 14:10:36 ID:SZsDpmE9
>>1の症状がすべてが当てはまる自分はどうすればいいでしょうか?

親の悲しむ顔さえなければ、自殺は覚悟してます
908優しい名無しさん:2008/06/10(火) 16:36:51 ID:s1S7eJd9
>>907
自殺は最悪の手段。
親は一生その苦しみから抜け出せずに生きていく事になる。
>>907 以上の辛さでね。
薬を飲んでいるのかどうか知らないけど、
思い切って入院の手もある。
自分も入院した経験があるが、同じ人がこんなに一杯いるのか…と思った。
入院時に出来た友達とは未だに一緒に遊んでます。
909優しい名無しさん:2008/06/10(火) 22:18:25 ID:yyBAK2VO
生理的なものなので薬でOK
本やメールで認知療法で考え方を変えてもダメダメ。
現実の人と会うことって意外と大切だよ。
これが時間と金額がかかるので金もちで暇な人むきかも・・・
910優しい名無しさん:2008/06/10(火) 23:18:22 ID:0n+jKRMT
もともと緊張しいです
今の職場入ったら緊張ピークになり対人恐怖みたいな感覚が麻痺してきた気がします
ただ、弊害なのか後遺症なのか、空気が読めなくなり、無意識に毒を吐いてます
それで少しづつ周囲の人たちが私と距離を置くように・・・
もう逝っていいですか
911優しい名無しさん:2008/06/10(火) 23:48:37 ID:HTIV26dV
>>910
会社を転々とする羽目になるかも・・・
912優しい名無しさん:2008/06/10(火) 23:52:53 ID:0b323YKz
>>910
何たる俺・・・
薬のせいか、緊張ピークなせいか知らないがひどい暴走
913優しい名無しさん:2008/06/11(水) 00:17:13 ID:4hljAnsQ
今日新聞でみたけど、うつのだけど、最近は集団認知行動療法も増えてきてるらしい。
914優しい名無しさん:2008/06/11(水) 07:11:22 ID:C+wL7/mg
>>911
910です
短期バイトを転々としてます
近く就職を考えてるのですが、もういろんな所を渡り歩くのはイヤです
とりあえず事務は向かない事だけわかりました

>>912
服が効き過ぎだったりするのでしょうか
緊張のピークを超えたら、自分が解放された感じを覚えましたが、一瞬でした
今はむしろ人との関係性が悪化してます
お互いめげずにいきましょう
915優しい名無しさん:2008/06/11(水) 07:12:50 ID:C+wL7/mg
服→薬

連投スマソ
916優しい名無しさん:2008/06/11(水) 20:07:42 ID:qmIUJXWP
治らない治りそうになると訳わからんことでキレて八つ当たりするバカがいるから
917優しい名無しさん:2008/06/12(木) 00:07:45 ID:cs+iXiTK
加藤の言い訳は、マンビキした子供の言い訳に似ている。
918優しい名無しさん:2008/06/12(木) 00:30:04 ID:FOc9Utsk
二号、三号が出なきゃいいがな・・・
919優しい名無しさん:2008/06/12(木) 20:51:40 ID:O4SXjezq
現業のつなぎはいたずらするなよな
ヤバイから
920優しい名無しさん:2008/06/12(木) 22:31:32 ID:7mLft6It
??
921優しい名無しさん:2008/06/13(金) 00:09:25 ID:qqbotIom
常に圧迫感の中で生きてます。
グループでいるときに話しかけられると顔がひきつってパニックに陥る。人と向き合うと緊張して顔面が硬直する。
バイト先でもみんなの前で話しかけられると顔が歪んでしまう。お客さんとも目を合わせられない。声だけが頼り。昔テニス部だったので声だしだけは得意。これでなんとか元気っていうイメージは保ててる。でも表情がついていかない。
常に圧迫感があって顔面硬直して笑顔をつくれない。
最近はゼミで発表する機会が多くて、当日はリキュールを1リットル飲み干してから学校に向かう。べろんべろんの状態だと表情が柔らかくなって饒舌になれる。日頃の圧迫から解放されて、普段だったら絶対に話せないような子とも超フレンドリーに話せる。
不思議なことに酔っぱらっても理性を失わずに頭を働かすことができるので大いに役立ってます。
でも、そろそろ限界…
最近じゃお酒一口飲んだだけでも吐き気するし、それでも酔っぱらいたいから流し込むしかなくて
辛くて泣きそうになる。

酒に頼っても悪くなる一方なのはわかってるんだけど…。

明日、勇気を出して精神科に行ってくる。はじめてだよ。ちなみに大学四年で就活中です。(ほとんどやってないけど)
922優しい名無しさん:2008/06/13(金) 08:36:03 ID:vAeOxAHp
酒草
923優しい名無しさん:2008/06/13(金) 13:33:53 ID:mvx1Vq08
認知行動療法で社会不安障害を克服しよう!
924優しい名無しさん:2008/06/13(金) 16:58:25 ID:0+AwiFNA
無理むり
925優しい名無しさん:2008/06/14(土) 18:18:17 ID:clNxsadG
>>921
精神科から帰って来ただろうか・・・。
>当日はリキュールを1リットル飲み干してから
肝臓に悪いだけではなく、他の人は酒臭いな・・・
と多分気付いていると思う。
発表とかで極度な緊張にはβ遮断薬(インデラル)
で退避出来ます。

お酒に逃げるとアル中になりますます悪化します。
良い医師と巡り会う事を祈って。
926優しい名無しさん:2008/06/14(土) 20:52:56 ID:0BZ0bILK
それだけの能力しかないのです。
927優しい名無しさん:2008/06/14(土) 22:41:13 ID:FRL4fAnI
アルコールは本当に危険です
本当に危険です
928優しい名無しさん:2008/06/14(土) 22:50:02 ID:7xyOC+lV
>>921は常に圧迫感の中に生きているようだから
薬はβ遮断薬じゃ無くてSSRIじゃないかな?

俺も発表の日に酒を飲んでいったこともあったけど
自分が酒臭いんじゃないかと気になって余計ひどかった・・・
929コイツうぜー:2008/06/15(日) 00:43:39 ID:YfH/exmU
1:短パンマン ★ :2008/06/15 00:41:43 ID:TanpanM
いろいろあるさ @bg r.so ver 2008/02/19
ERROR = 5656
(e_mes = [33333])
930優しい名無しさん:2008/06/15(日) 13:17:47 ID:iGCrtKuY
さっさとデプロだしとけよって思った。この一年の通院なんだったんだよ。
931優しい名無しさん:2008/06/16(月) 08:09:21 ID:INU2TYmh
家族が社会不安障害の対象である人はいますか?
932優しい名無しさん:2008/06/16(月) 13:50:01 ID:nkcnJOgG
すっかり過疎
933優しい名無しさん:2008/06/16(月) 14:29:08 ID:abFfPu8c
メールがすごくイヤだ。これもSADの一種なのかな。
返事をすぐに書かないとイジける子が多いから
早く返事しなきゃってプレッシャーだし、
毎日メールが来るわけではないのに
常に携帯を気にしていなきゃいけない。
メールだと言葉を慎重に選ばないと誤解されるので
文章考えるのに時間かかるし本当に面倒くさい。
あまり親しくもない人から
気軽に「遊ぼう」「教えて」メールが来るし本当にイヤだ。
こちらは心許した人じゃないとつきあいたくないのに。
メルアド聴かれたら教えないわけにもいかないし困ってしまう。
メール機能がないかわいい携帯を作ってほしい。
メールのせいで鬱になる。
その点、昔の人間関係は楽だったなー。メール大嫌い。
934優しい名無しさん:2008/06/16(月) 15:10:58 ID:PKChYRVb
その割に、ここじゃ長文ですね。
935優しい名無しさん:2008/06/16(月) 16:13:57 ID:dpVKZCP5
メールくれる人がいるってのがうらやましい。
俺なんかここ数ヶ月、メールも電話もこないんだが。
936優しい名無しさん:2008/06/16(月) 19:14:01 ID:65QiKqc4
メールしてた従姉妹のバカ彼氏が従姉妹がメール途中で寝てしまった後
従姉妹になりすまして暴言だらけでメールで大喧嘩になったことがある
あんな失礼なバカ男は初めてだ
バカ男死ね!
あのバカ男だけは絶対親戚になりたくない

それ以来メールは完全に信用できなくなった
937優しい名無しさん:2008/06/16(月) 20:19:05 ID:GPOmfEN6
>>932
【SAD】社会不安障害・社会恐怖(社交恐怖) Part22
に行けば?
恋愛相談にも乗ってくれるらしいよw
938優しい名無しさん:2008/06/18(水) 01:19:24 ID:r9FNXBwL
私も「遊ぼう!」メールが本気でつらい。
「SADだから仕事ができないので、お金がなくて遊べません。」
なんて言えやしないもん。。。。。。。。。。。。

断る理由を考えるのも疲れた

939優しい名無しさん:2008/06/18(水) 10:40:47 ID:sHNmHGtk
誘われるうちが花
940優しい名無しさん:2008/06/18(水) 22:57:59 ID:zdvZpByR
ですね
941優しい名無しさん:2008/06/18(水) 23:04:59 ID:c10JQLh1
一回5000円で遊ぶとか・・・
942優しい名無しさん:2008/06/18(水) 23:17:38 ID:OeixIsFx
5000円あれば何十本も映画レンタルできるし、文庫本なら十冊くらい買える。
ゲームも一本くらいなら買えるし、なんだか友達と遊ぶメリットが考えられない。
少なくとも遊ぶより楽しい。
943優しい名無しさん:2008/06/18(水) 23:21:10 ID:0rZ/8WOm
だから、SADなんだよ。
944優しい名無しさん:2008/06/18(水) 23:48:24 ID:zdvZpByR
しかし、友達と遊ぶ奴のほうが金を稼げるという現実
945優しい名無しさん:2008/06/19(木) 00:16:49 ID:+4BhEOqK
糞だな現実って
946優しい名無しさん:2008/06/19(木) 01:38:45 ID:fHCCDrzF
所詮コミュ力がなきゃお金は稼げないもんね・・・・・・・・・・
タイムイズマネー
じゃないよ。
コミュ力、イズ、マネーだと思う。

人として必要不可欠の能力がこれっぽちも備わってないのに。
947優しい名無しさん:2008/06/19(木) 01:58:32 ID:ABi4pHke
ここ一ヶ月くらいSADの症状がよくなってきたよ。
前はドラッグストアのレジで精算するだけでも足が軽く震えたんだけどなあ。
今は薬なしでも緊張せずに服買いにいけるし飯も食いに行ける。
何で突然よくなったかはわからない。
思いあたる原因は前よりストレスが少なくなったからそのせいかも。
みんなも早くよくなることを祈ってます。
948優しい名無しさん:2008/06/19(木) 08:10:20 ID:s6XTZNk1
おめでとぉっ♪(⌒ー⌒)o∠☆:゚*'
949優しい名無しさん:2008/06/19(木) 18:43:59 ID:rRL46ezV
えっと、SADの疑いがあると言われてお薬を頂いてきたのですけど・・・
日常生活で何を気にかけて生活するといいでしょうか?

外出して電車に乗ったりすると、乗客全員が自分のことをジロジロと見てきてる気がして
変な汗を大量にかいて、目的地に着いたときには汗でビッショリになっています
全身的に緊張状態になっているみたいで、家に帰ってきた時には、
激しい運動をして帰ってきた後のようにグッタリと疲れています

外に出るのがとてもきつい
家の中に居る時は、変に緊張したりする事はまったくなくて、
やりたいことも思いっきりやれますが

薬を飲み続けていれば、変なストレスも感じなくなりますか?
薬をしっかり飲んで外に出ることは極力避けてできることをやることがいいですか?
それとも飲みながら出る時はしっかりと出たほうがいいですか?

よろしくお願いします
950優しい名無しさん:2008/06/19(木) 19:04:24 ID:AvzAkM1y
認知行動療法は保険が適用されますか?
951優しい名無しさん:2008/06/19(木) 20:47:10 ID:Zd9C6Kj6
生命保険の受取人になっていれば入ります。
952優しい名無しさん:2008/06/19(木) 22:05:38 ID:pdzMscyO
>>949

>薬をしっかり飲んで外に出ることは極力避けてできることをやることがいいですか?
そういう時期も必要かも知れませんが、
何時まで経ってもそれでは改善出来ません。

>それとも飲みながら出る時はしっかりと出たほうがいいですか?
その方が健康的だと思います。
薬では完治できませんが、薬を飲んで気が楽になったら外出して
日光を浴びて下さい。

外に出る(例えばバイト等)は認知行動療法にもなります。
薬に頼っても問題ありません。そのうち自分の捻くれた思考が徐々に修正
出来ると思います。薬に頼る事に罪悪感を持ってはいけません。
他の人より脳が敏感なだけです。焦らずに・・・。
953優しい名無しさん:2008/06/20(金) 00:54:12 ID:EpIX5TDr
薬を止めれば同じ脳カイロ。
ひたしげに話してくる電話営業は警戒心をあおるので仕事取れなくていつもピーピー。
954優しい名無しさん:2008/06/20(金) 03:34:56 ID:4rRNjVL6
発表がダメ
発表怖い

電話したり知らない人と喋るのも人以上に緊張するけど
もう、それの50倍ぐらい緊張する

いや、緊張の域を超えてる
955優しい名無しさん:2008/06/23(月) 21:41:13 ID:/o6TctfC
薬ですぐ治る人と何年たっても治らない人には何か違いがありますか?私は3年半服用していますが治る気配がありません
956優しい名無しさん:2008/06/23(月) 22:07:14 ID:UqQRSjyE
社会に「も」問題があるので
個人の力量のみでの回復はありません
957優しい名無しさん:2008/06/23(月) 22:15:48 ID:jHfBqNg+
俺もそう思う
SAD的な人は基本的に不利な点が多い
俺にもチャンスをくれーw
958優しい名無しさん:2008/06/23(月) 22:32:42 ID:I1ZLidBe
以前は人前で手が震えたり、声が震えたりしてそれを抑えようと声が小さくなり「えっ??」と何度も聞き返されたりしてた。
お洒落するの好きだけど入りたい店に怖くて入れず断念した事は何度もorz
でも今は上に書いた症状は克服出来た!
ただ‥、今まで笑ってなかったから店員と話す時すっごい顔が引きつる(;´Д`)
うまく笑えない。それにつられ店員までも苦笑い…そのうち顔が赤くなり脇汗ビッショリ
家に帰ると疲労感だけが残る(´Д`) 新たな症状との闘いだな、これは。
家族の前でも引きつるので自然に笑えるようまずは笑顔の練習から始めてます。長文スマソ
959優しい名無しさん:2008/06/24(火) 03:39:06 ID:ccTnfryO
SADではなくて、いちごのハートちゃん障害にしてほしい
960優しい名無しさん:2008/06/24(火) 07:19:16 ID:bL6qASz3
『人食いライオンが五メートル先にいるとする
こちらの存在には幸い気付いていない
しかし、自分は仕事上、このライオンに声をかけなければいけない
脳内でOKなので声をかけるイメージをしてくれ
緊張時に人と話す時のあの状態になってないか?

これと同じように、俺らは他人から認識されると危険な状態になると思っている
だから、それが発生するような行動は極力控えるようにしている
人食いライオンに認識されるような行動は極力控えるのと同じだ
それなのに、何かしらの理由でその行動をしようとしてる
そりゃ、怖い
どんな奴でも怖いと思うだろう
例えるなら、食われる気はないのに、食われそうな行動を自ら行うんだから
しかし、忘れていることがあるんじゃないのか?


こっちも人食いライオンなんだよ…』
961優しい名無しさん:2008/06/24(火) 13:01:38 ID:9kLbQfUA
扁桃体を知性で飼い慣らそう。

それはつまり、
過去から構築された認知パターンを、生存に有利な認知パターンに上書きすること。

なんの恐怖も持たずに社交的に振る舞える人間と、そうでない人間の違いって何なんだろう?
過去に人間に対して不快感を感じた時間をどれだけ所有しているかの差ではないだろうか?
そして、その不快感を上手く処理できるスキルをどれだけ躾られたかの違いではないだろうか?

スキルを持たないと鬱や心身症等の病気にも襲われること多し。

ポイントが分かっていれば、あとは自分でそれを躾るだけ。
過去のパターンを変える勇気と決意を持つだけ。
そしてそれを心の習慣になるまで継続すること。

心が変われば   行動が変わる
行動が変われば  習慣が変わる
習慣が変われば  人格が変わる
人格が変われば  運命が変わる


心、それはすなわち心中の言葉。各状況に応じて自動に湧き上がる心中の言葉のこと。
それを唱え続けて自動思考にまで昇華した、思考の習慣。
生存に有利な言葉(素敵な言葉)を唱え続けているうちに、その言葉は自分の言葉になり、自分の心の習慣になる。

自信に満ちた人格も、劣等感に襲われる人格も、
どちらも周囲からどういう言葉かけをされていたかの集大成に過ぎない。
ならば、自分で自分に素敵な言葉(思考)をごちそうしてあげよう。
その頻度に応じて、人生はいかようにも動いていくようになる。
笑って生きるも、恨んで生きるも、自分で選べるよ。

962優しい名無しさん:2008/06/24(火) 16:15:26 ID:UT6bnl7g
SAD総合のPart 23はどうするの?
22がDAT落ちしたけど。
このままここに統一ってこと?
963優しい名無しさん:2008/06/25(水) 04:40:53 ID:Idc54REs
>>962
スレ立てられるなら立てて欲しいです。
964優しい名無しさん:2008/06/25(水) 10:01:48 ID:vpDfNVxl
いつもROMばかりですがSAD関連のスレには
助けられているので勝手にPart23立ててみました
余計だったら削除依頼をお願いします。
965優しい名無しさん:2008/06/25(水) 10:14:00 ID:vpDfNVxl
タイトルとURL忘れてました

【SAD】社会不安障害・社会恐怖(社交恐怖) Part23
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1214355486/
966優しい名無しさん:2008/06/25(水) 12:52:50 ID:JIecU5nV
そしたらここのV9いらなくない?
もう↑のPart23と統一でいいじゃん。


967優しい名無しさん:2008/06/25(水) 13:19:17 ID:dhQgf/4P
SADスレは乱立してるから、べつにいいんでね?
968優しい名無しさん:2008/06/25(水) 13:52:02 ID:EHv/sV73

今後は>>965に統一でいいんじゃないの。
969優しい名無しさん:2008/06/25(水) 19:02:35 ID:fS8lRla3
過敏大腸が胃腸科で治らなくて、心療内科行って根掘り葉掘り
聞かれるままに答えてたら、「社会不安障害ですね」って言われた。
余計なお世話だ!
970優しい名無しさん:2008/06/25(水) 19:49:03 ID:0j2lIlYE
このスレはこのスレで、あっていいと思う。

今更統一しなくても・・
971優しい名無しさん:2008/06/25(水) 22:05:21 ID:mMDf9TPJ
どうせ残り30だ
972優しい名無しさん:2008/06/26(木) 08:23:05 ID:sorHs2PB
たった○分で対人恐怖を克服できると謳った2万円程度のテキストとDVDなどを試した方はいますか?
973優しい名無しさん:2008/06/26(木) 08:41:24 ID:xdJbIBHa
>>972
まさか買ったわけじゃないよな
どう考えても・・・
974優しい名無しさん:2008/06/26(木) 12:29:49 ID:/v5Sv318
会社にて 来客あり…お茶だし…やはり、かなり手が震えまくり…お客様がとってくれた…お茶ひとつもろくに出せない…情けなくて涙でてきた…。やはり、薬飲まないと治らないのかなぁ…。
975優しい名無しさん:2008/06/26(木) 13:41:45 ID:8ivCc0ci
ツギツギッ! ヽ(~-~(・_・ )ゝ
976優しい名無しさん:2008/06/26(木) 15:09:44 ID:zPdP+GHF
お前自分の書いたの読んでるか?>>943>>944>>945>>948
977優しい名無しさん:2008/06/26(木) 16:40:49 ID:QxxG2Ote
>>974
アンタはアドレナリン神経優位型
978優しい名無しさん:2008/06/26(木) 19:07:00 ID:mMSgjHRX
979優しい名無しさん:2008/06/26(木) 19:26:49 ID:il5p+h7K
>>978
具合悪くなった
980優しい名無しさん:2008/06/26(木) 19:31:00 ID:L7XFMwgq
>>972
ドラエモンの四次元ポケットみたいなものは
現実にはないんだよ。
981優しい名無しさん:2008/06/26(木) 22:14:35 ID:Pq9xMN/m
今から20年前に自律訓練法とサブリミナルのテープを買った。
もちろん、専門誌や現代のエスプリとか買いました。
1時間7000円のカウンセリングを1年やって洗脳下にはあったが…
982優しい名無しさん:2008/06/27(金) 02:17:55 ID:qtGxpGOL
怖がって怖がってまた怖がる〜
人間より怖いのはまた人間〜
友達なんか作ったこともねぇ〜
バイブ〜みたいに震えてくるぜぇ〜
24年でも全然治らねぇーッ
全く頑固な対人恐怖症〜

ガタガタ…

(((゚Д゚))) ブルっ!
983優しい名無しさん:2008/06/27(金) 02:25:15 ID:qtGxpGOL
ガタガタ (゚Д三 ゜Д゚)) ブルっ!


オチンチンスプラッシュ!!!!!!!!!!!!!
  三ヽ( 'A`)ノ
  三 ( )
 三  ノωヽ ブルンっ〜
"'"''"""'"`''""`"""'
984優しい名無しさん:2008/06/27(金) 13:34:02 ID:8pYmTut/
日記やアルバム、通知表などの、物心つくころから、2008年6月26日までの記録を
押入れなどから引っ張り出し、整理する。次に、過去の人間関係に関して、
そうした資料を眺めながら、
いい点と、悪い点を、簡潔に一冊のノートに書き出していく。
そうして、総括したものを
一日の終わりに、眺めながら、明日の一日をどうするか考えて、それに沿って生活する。
これおすすめ。
985優しい名無しさん:2008/06/27(金) 13:59:53 ID:immVPmI8
治らない(・∀・)
986優しい名無しさん:2008/06/27(金) 14:00:20 ID:immVPmI8
欝にもかかったらしい(・∀・)
987優しい名無しさん:2008/06/27(金) 14:01:04 ID:immVPmI8
昔は遊びまくっていた日常生活(・∀・)
988優しい名無しさん:2008/06/27(金) 14:16:55 ID:immVPmI8
多分、視線が発症してるのを気付いたのは16歳の時。
一人で電車に乗ってたら怖かった(・∀・)
帰り道がわからないから3駅も歩いて多分、2時間くらいかかった(・∀・)
通院しても悪化の一方。
989優しい名無しさん:2008/06/27(金) 14:18:12 ID:immVPmI8
死にたくなったら入院も一つの手。
一つの手って他にどんな手があるんでしょうか?
Eクリの医院長様(・∀・)
990優しい名無しさん:2008/06/28(土) 12:58:58 ID:az1mZZ10
メンタルヘルスからンをとったらメタルヘルス
何かを捨てることは必要だな
991優しい名無しさん:2008/06/28(土) 23:26:24 ID:uFsRDWNT
そんでスレ主の【しんどいの】氏は
少しは楽になったのかな?
992優しい名無しさん:2008/06/28(土) 23:30:54 ID:7Pfw7rFo
SADのため上司や権威のある人と会話するのが怖くて欝を併発したよ…人生半分終わっているね‥
993優しい名無しさん:2008/06/28(土) 23:53:53 ID:punTOeYL
この病気?だけは甘えの気がする。
誰だって最初は職場に行くのはきついし。
994優しい名無しさん:2008/06/29(日) 00:04:13 ID:VahqQkw3
最初(笑)
995優しい名無しさん:2008/06/29(日) 00:06:17 ID:fL0H1rLO
薬でダメなら認知行動療法、丹田呼吸、森田療法などを試した方がいいと思うよ
996優しい名無しさん:2008/06/29(日) 00:25:45 ID:SEWnD7TX
森田以外やったが、無駄でした
997優しい名無しさん:2008/06/29(日) 00:52:24 ID:xQs1XMzz
何年たっても慣れないから「障害」なんでしょ
998優しい名無しさん:2008/06/29(日) 00:58:34 ID:HDiw8cEF
で、次ぎスレなし?
999優しい名無しさん:2008/06/29(日) 01:17:33 ID:wOJTEcZr
>>993が真の甘え
1000優しい名無しさん:2008/06/29(日) 01:18:03 ID:wOJTEcZr
1000なら全員海外逃亡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。