●回復を願う境界性人格障害の方のために●part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
境界性人格障害についての認識と、回復を目指す為に
(元)境界性人格障害の方、あるいは理性的な支援者が入り乱れて
リアルな体験を踏まえつつ、話し合えたらと思います。

↓前スレ
●回復を願う境界性人格障害の方のために●part16
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1191077218/

↓境界性人格障害患者との辛い思い出はこちらへ
境界例(ボーダー)被害者友の会
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1200374535/
境界例被害者友の会(相談、判定OK)
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1193016596/

○関連スレッド

境界性人格障害・境界型情緒不安定性人格障害 24
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1201428702/

境界例の恋人とうまくやっていく方法 part14
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1199513849/
2優しい名無しさん:2008/01/29(火) 23:45:42 ID:RjE9USQt
○過去ログ

●回復を願う境界例のために●過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?shw=100&q=%89%F1%95%9C%82%F0%8A%E8%82%A4%8B%AB%8AE%97%E1&andor=AND&sf=0&H=&all=on&view=table
「回復を願う境界例あるいは支援者のために」
http://piza.2ch.net/utu/kako/992/992530552.html
「正しい境界例の知識と回復方法」
http://piza.2ch.net/utu/kako/992/992165824.html
「境界型人格障害って治るの?」
http://piza.2ch.net/utu/kako/986/986527953.html

○参考サイト
境界例(境界性人格障害)治療ガイドライン
ttp://members.aol.com/Hikatana/guidelBPD.htm
境界例と自己愛からの回復
ttp://homepage1.nifty.com/eggs/
3優しい名無しさん:2008/01/29(火) 23:46:06 ID:RjE9USQt
境界性人格障害の診断基準
 アメリカ精神医学会 DSM−IV
 対人関係、自己像、感情の不安定および著しい衝動性の広範な様式で、成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。

 以下のうち、五つ(またはそれ以上)で示される。

1. 現実に、または想像の中で見捨てられることを避けようとする気違じみた努力。
  注:基準5で取り上げられる自殺行為または自傷行為は含めないこと。

2. 理想化とこき下ろしとの両極端を揺れ動くことによって特徴づけられる不安定で激しい対人関係様式。

3. 同一性障害:著明で持続的な不安定な自己像または自己感。

4. 自己を傷つける可能性のある衝動性で、少なくとも二つの領域にわたるもの(例:浪費、性行為、物質乱用、無謀な運転、むちゃ食い)。
  注:基準5で取り上げられる自殺行為または自傷行為は含めないこと。

5. 自殺の行動、そぶり、脅し、または自傷行為の繰返し。

6. 顕著な気分反応性による感情不安定性(例:通常は二三時間持続し、二三日以上持続することはまれな、エピソード的に起こる強い不快気分、いらいら、または不安)。

7. 慢性的な空虚感

8. 不適切で激しい怒り、または怒りの制御困難(例:しばしばかんしゃくを起こす、いつも怒っている、取っ組み合いのケンカを繰り返す)。

9. 一過性のストレス関連性の妄想様観念または重篤な解離性症状
4優しい名無しさん:2008/01/29(火) 23:46:42 ID:RjE9USQt
テンプレ以上です。

961 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/28(金) 20:02:43 ID:HK6d84nM
それと、テンプレとは関係ないけども
最近認知療法とか行動療法が話題に上ることが多いので
Web巡って見つけたサイト置いておきますね。

境界性人格障害の認知行動療法(弁証法的行動療法)
ttp://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/CBT/intro.html#BPD

境界性人格障害と認知行動療法
ttp://www.deborder.com/cbt.html

メンタフダイアリー(しばしばスレの話題に上るので)
ttps://www.mtop.jp/diary
5優しい名無しさん:2008/01/30(水) 01:34:06 ID:MjbaQAuX
>>1
乙ー
6優しい名無しさん:2008/01/30(水) 17:33:56 ID:1l++U/my
乙!

年末に目標書き込んだ人、達成のために何かやってますか。
趣味を見つけられない・・・
7優しい名無しさん:2008/01/30(水) 18:45:11 ID:NTbOibGn
乙です。
目標通り、規則正しい生活を送るようにこころがけてます。
掃除はいいですね。心が落ち着く。
8優しい名無しさん:2008/01/30(水) 22:21:48 ID:G+S7cAz/
前スレ>994がうまい事を言っていて、ちょっと感動した
9優しい名無しさん:2008/01/30(水) 23:57:08 ID:z7X3RlzY
今日新しい病院に行って、
「仕事に毎日行けるようになりたい」
「怒りを制御できるようになりたい」
って言ったら、
「周りでそれができてる人の真似をしたらいいだけ」
と言われました。
「誰も分かってくれない」
と言ったら、
「あなたが自分のことを分かってたらそれでいいじゃないの」
って・・・。
怖かった。

以前の病院ではボーダーと診断されたけど、私は単なるワガママな女なんだろうか。
病院が怖くなった。
でも治したい。
仕事に行って、お金稼いで、そのお金でいつも苦労かける彼氏を旅行に連れて行きたい。
単に私の我慢が足りないだけなの?
10優しい名無しさん:2008/01/31(木) 00:27:26 ID:VXBTZJJC
乙です!スレ立ててくれてありがとう。このスレは心の支えの一部。

>>6
目標書き込んでないけど、
・規則正しい生活をする→苦労しつつも週に4日ほどは達成できてる
・片付け、掃除をする→かなり駄目。でも大事にとってきた使わないものを
思い切って捨てたりしてる。
・日記をつける→家に帰ってからつけるのだとうまくいかなかったけど、
PCから携帯メールに「感情記録」のテンプレを送っておいて、
気づいたときに自分アド宛てに返信するようになったらわりと成功しつつある
・ひとりの時間をうまく過ごす→…なかなか難しい… 映画見たりしてるけど
できるときもありできないときもあり…

うわ〜難しいことだらけだorz
ボダ思考に気づいたり対人関係で失敗したりしたときはかなり辛いよね…
でもこのスレ見ながら頑張るよ。
11優しい名無しさん:2008/01/31(木) 02:54:48 ID:7usjIT1v
>>9
いや、それこそが正しいボダへの対処の仕方だよ。
すごく良い医者に当たったんだね。良かったね。
優しくしてくれる医者は、ボダにとっては依存対象になるだけだよ。
ボダは極度にワガママな人間だと自覚した方がいいよ。
病院行くの、怖くなるのもわかる。私も最初はすごく嫌だった。
でも信じて頑張っていけば良くなるよ!
12優しい名無しさん:2008/01/31(木) 06:42:38 ID:KsnGZRgA
ボダの相談って愚痴吐きから依存につながりやすいからね。
最初は着かず離れずで居心地悪いが信頼関係が築かれると
割り切った関係だと学習して多少不安でなくなる。
相手との距離の間合いを意識的に取れる医者は
二者間の人間関係から学べるボダの治療にとって貴重な存在だ。
13優しい名無しさん:2008/01/31(木) 11:19:50 ID:TjZ5XKIj
いい人=(ボダにとって)いい医者
じゃないんだね。

身をもって実感した自分は手遅れか…
14優しい名無しさん:2008/01/31(木) 13:50:28 ID:VXBTZJJC
>>13
身をもって実感できたのなら、今度はきっとうまくいくよ。
人間誰でも失敗するし、失敗から学ばないのが自覚ないボダなら、
回復しようとしてるボダは失敗したら、どうしたらもっとよくできた
だろうって考えるでしょ?

このスレにいるんだから決してあなたは手遅れじゃないよ!
気をおとさないでね。

ボダにとっていい医者とかいい友達、いい恋人って、ボダからすると
時にびっくりするほど冷たく感じて寂しいときがあるよね。すごく分かる。
私も振り向いて欲しくてたくさんの人を振り回してきた。
そして多分今も振り回し中。でも少しずつ自分を充実させていけば
きっと寂しさも消えていくって信じてる。というか信じなきゃやってらんな(ry
良くなりたいね。
15優しい名無しさん:2008/01/31(木) 21:42:12 ID:8geL7Jqn
>>11
9です。
でも次回の予約取ってもらえなかった。
いい先生なんだろうか。
私は年上の女の人が怖い。
その先生は女だったから怖い。
女の先生はそれだけで『恐怖』だよ・・・。
16優しい名無しさん:2008/01/31(木) 21:53:51 ID:7usjIT1v
>>15
電話して聞いてみようよ。
このまま怖い状態が続くと、ずーっとずーっとストレスだよ。
断られたなら、その病院は「合わなかった」だけ。
そうでないのなら、本当に良い先生かもしれない。
現状に不満があるなら、そこで耐えてるだけじゃだめだ。
先手先手にストレスを回避する努力をして、治っていこうね。
17優しい名無しさん:2008/01/31(木) 23:50:09 ID:TjZ5XKIj
こないだ自殺に2度ほど失敗してから、断続的に酷くなる鬱/不安状態・希死念慮で困ってるんだけども、これに抗鬱剤って効くのかな?
次に自殺しようとしたら入院させると言われたし、死ねないなら少しでも気持ちを楽にしてまた回復への努力を再開したいんだが…今の状態じゃ無理だ。

主治医はあまり薬を出したがらない人だから難しいかもしれないけど、抗鬱剤で今の状態を少しでも楽にできるのなら交渉したいと考えてる。
回復スレで聞くことじゃないかもしれんが、どうなんだろう?
18優しい名無しさん:2008/01/31(木) 23:52:28 ID:arkWOV5r
>>17
私は効くと思う。自分の経験の場合は変化はあったよ。
薬の効果が出ないのは認知の歪みに対してで、気持ちの上下には作用するように思ってる。
ただ気分が上がることで悪い方に上がる場合もあるから注意
19優しい名無しさん:2008/01/31(木) 23:52:29 ID:LmpmfTrf
基本、回復スレの内容じゃないね…
20優しい名無しさん:2008/02/01(金) 00:06:09 ID:VXBTZJJC
>>17
大抵の抗うつ剤は即効性がないので、断続的に酷くなる鬱というようなボダ系の
気分の激しいアップダウンに対して効果はどうかなと思う。
それと、減薬・断薬が激しく大変で副作用も強くて体がぼろぼろになるよ。
でも、死んじゃったらどうしようもないし、死にたいのってすごく辛くて
苦しいものだから、長時間効くタイプの抗不安薬と、気分が酷くなったときのための
頓服を処方してもらってしのぐというのはどうだろう?
ボダは回復に長い道のりがかかるから、ずっと飲み続けなくてはならない抗うつ剤は
慎重に使うべきじゃないかな。
21優しい名無しさん:2008/02/01(金) 00:19:39 ID:xXfu7gWl
>>9
もし単なるワガママ女だったら、ボダよりも治しやすいから、それこそ万々歳。
22優しい名無しさん:2008/02/01(金) 09:06:23 ID:+4ZixfBh
ひとりでいたらザワザワ不安になる…
でも人とはあいたくない
雑巾でも縫おうかなw
23優しい名無しさん:2008/02/01(金) 09:13:01 ID:UhxGZNOu
>>21
ワロタw
でもその通りだw

>>22
雑巾いいね。
24優しい名無しさん:2008/02/01(金) 17:32:03 ID:afyMGeUO
>>18
やはり、気分の激しい上下に対するひとつの手ではあるんですね。
時にリーマスが使われることもあるとも聞きました。

>>19
申し訳ないです。
本スレは入りづらい雰囲気だったのでこちらに来てしまいました。

>>20
確かに昔、主治医が変わって『あなたは鬱ではない』とパキシルの断薬をさせられた時は辛かったです。
今日診察に行って相談したら、リスパダール+不穏時レボトミンになりました。
しばらくはこれでやり過ごせるかどうか試してみます。


スレ違いすみません。
ありがとうございました。
25優しい名無しさん:2008/02/01(金) 18:17:18 ID:UTED1q3i
前スレ最後で友達と旅行したいって書いた者です。
今日友人と会って話してみたら旅行が現実になりました。
もともと私に海外一人旅の予定があって、友人を誘ったらソッコーOKだったので拍子抜け。
ただ海外初(飛行機すら初)な子で、ベッタリ頼られてるのが辛い。
旅行の予定もすべて私が考えるのにぐったり、早くも誘ったことを後悔気味です。
自分にうんざり。
でもその子と一緒の旅行期間は一週間弱なので頑張ります。
26優しい名無しさん:2008/02/01(金) 20:26:10 ID:lJfAQshj
>>24
ごめん、>>18だけど気分の激しい上下には私は使わなかった。
ぼんやりとした抑うつ状態がずっと続く感じのものに対して、抗うつ剤飲んでた感じなので。
気分の上下が激しいなら抗鬱薬は意味がないと思うのと、それを促進する可能性あるかと思う。一応補足。
27優しい名無しさん:2008/02/01(金) 20:54:33 ID:vVJ/VF2L
>>22
私もザワザワなるよー。雑巾は良さそうだw
最近ひとりの時は黙々と行動療法セルフヘルプ本やってる…。
何か趣味的なものも持てたらいいんだけどな。
28優しい名無しさん:2008/02/01(金) 21:30:48 ID:qgJS3/Ma
自分を肯定できない・・
いいところも悪いところも両方容認するべきなんだろうきっと
好きな人に嫌われた自分も受け容れないといけないんだね
自分で自分を放棄したい 罰を与えたい
嫌われるに至った自分のすべてを振り返っていくのは苦しい
でも振り返らずにいたらまた繰返すんだろうから 
見つめることから逃げるのはいけないんだろうな
29優しい名無しさん:2008/02/01(金) 23:50:07 ID:UhxGZNOu
>>25
あなたが誘ったんだし、彼女が楽しめるような旅行プランを立ててごらんよ。
そしてその通りに進まなくても、落ち込んだりイライラしないように
余裕を持って組むといいよ。
10年近く前の自分を見ているようです。
私は予定通りに何もかも行かなくて、人生壊れちゃったけども・・・

>>27
セルフヘルプ本をやるっていう趣味が一つあるじゃない。
30優しい名無しさん:2008/02/02(土) 00:25:26 ID:QenqAqj2
>>28
気持ち分かる…私も自分から逃げ出したい、全速力で。
でも自分からは逃げられない。自分の人生は自分にしかどうにかできない。
死のうと思ってもそんなに簡単に死ねないし、できれば本当は生きて人に
好かれたい。
こんな恥ずかしくて辛くて人を傷つけ振り回す自分は嫌すぎるから、
自分を見つめても嫌じゃない程度には回復したいよ…。
だからもう逃げるのはやめる。無意識に逃げてるときも多いと思うけど、
できる限り自分の行動や考えをチェックしていくよ。
変わりたい…。
31優しい名無しさん:2008/02/02(土) 10:50:20 ID:ihHZadtj
>>27
編み物とか集中できていいって聞いた
ビーズとかはどうかね
かわいいのができたら一石二鳥だお
32優しい名無しさん:2008/02/03(日) 14:58:55 ID:51DpD/7l
豆まきで邪気を払うぞ!
33優しい名無しさん:2008/02/03(日) 15:20:04 ID:M9eae2bA
その調子だ。
34優しい名無しさん:2008/02/03(日) 21:11:53 ID:vBtvmrUd
弁証法的行動療法とマインドフルネスというのは
どっちを優先してやればいいのでしょうか。
35優しい名無しさん:2008/02/03(日) 22:02:04 ID:DYTi2He5
>>34
マインドフルネスの訓練が弁証法的行動療法の一環なんじゃないかな?
だからどっちを優先するとかいうことではなく、マインドフルネスの訓練を
して感情をなだめつつ、他のことを行っていくって形になるんじゃない?
36優しい名無しさん:2008/02/03(日) 23:59:44 ID:bf9PFfJi
弁証法で白と黒を統合できるようになれるんですかね
中庸という概念を自分に入れられないのは発達上の問題なんでしょうか
すこしでも完璧に近づこうとしていたのに(一面的な努力)
それ以前にヒトとしてメカニズム的な欠陥があったと解ってショックです
今まさに、自分が黒で健常者が白という思考に陥っていますね・・
37優しい名無しさん:2008/02/04(月) 01:05:06 ID:jWPqk69v
>>36
もうちょいリラックスしてみない?
38優しい名無しさん:2008/02/04(月) 01:11:29 ID:9J2w6kVw
>>36
弁証法的行動療法の本は高いので、最初はマインドフルネス
ストレス低減法の本を買って、8週間の瞑想とヨガのトレーニ
ングをやるのがいいでしょう。それをやってると白黒という
感覚もだんだんマシになってきますよ。

ちなみに、マインドフルネスは本に書いてある順番どおりに
やるのがいいでしょう。毎日1時間くらいの時間を作ってお
いてください。
39優しい名無しさん:2008/02/04(月) 19:18:11 ID:u0+xsJaU
それと・・・
それで良くならなくても、たくさん療法はあるよ。
思ったように効果がでなくても、続ければどこかがよくなるかもしれないし
別の方法がしっくり来るかもしれない。
これでだめなら・・・という考えそのものが既に白黒思考なんだよね。

ボーダーが良くなるのは、一気に全てが変わっていく訳じゃなくて
穴だらけでボロボロになった洋服を少しずつ繕うようなもので
地道な作業でも、こつこつ続けていけばだんだん着て歩ける洋服になる感じだと思うよ。
4036:2008/02/04(月) 22:49:27 ID:0g3fKnGR
レスありがとうございます。
もっと早く気が付けばよかったんですが、結構な年なものであわてています。
なぜか向上心のようなものだけは強いので、解った以上は普通に近づけないと
今まで害を与えた人達に申し訳がないような気もするし。
あと、マイナス思考が充満していてそれが周囲を不愉快にさせているような気もしてしまう。
藁をも縋る思いでマインドフルネスに取り組みます。
こう書き上げてみるとかなり切羽詰ってる感じですね・・
41優しい名無しさん:2008/02/04(月) 22:57:07 ID:0g3fKnGR
なんか自分が白じゃないと
白だと認定できないと気がすまないらしいですね・・
自分は絶対に白なんだーーって
職場でも実家でも拳ふりながらアピールしまくってるような感じ
実際に自分の正しさを証明するためには激しい怒りを伴いますね
黒は自分の無意識の下に相当深く押し込んでいるんだろうか
自分自身がなんか研究対象として面白いような気がしました
チラ裏すみません
42優しい名無しさん:2008/02/04(月) 23:40:36 ID:e/U00pcb
>>40
私も結構な年、ボダを治すにはギリギリだろうと思われる年齢で
やっと気づいたので焦りまくってしまっていて、
ひたすら弁証的行動療法とマインドフルネスに取り組んでいるんですけど、
性格上の問題であって「完治」ということが言えず、
「それは個性の範囲内である」という程度になればOKという概念が
そもそもボダ的白黒思考には理解しづらい、受け入れがたいですよね。
必死になって「普通」になろうとするけれど、「普通」が何かなんて
考えれば考えるほど袋小路に入ってしまう。
要は感情の極端なブレが少なくなって、人を振り回さず、自己否定の
激しさがおさまってくればいいんでしょうが、本当に加減というものが
分からない…自分というものを抑えすぎても、それもまた爆発原因に
なるでしょうし。
難しいなとしみじみ思っています。
もうちょっとリラックスしたほうがいいんでしょうね。深呼吸、深呼吸…。
43優しい名無しさん:2008/02/05(火) 01:02:20 ID:3GaG2Ubu
もう自分は自分がボダなのか分からなくなってきた。
無意味に怒ることもないし、怒られてもどうとも感じないし、
無感情に近づいてきている気がする。
ちなみにパキシルは減らされているからパキシルのせいではないと思うけど。
白とか黒とかグレーとかも正直どうでもいいし、
普通がどうというかという考えもどうでもいい。

これは回復しているのか悪化しているのか分からない
44優しい名無しさん:2008/02/05(火) 02:12:54 ID:pmgnalaS
鬱の時期なんだと思うよ。
じっとやりすごせば、また歩ける。
45優しい名無しさん:2008/02/05(火) 02:20:52 ID:3GaG2Ubu
言いえて妙。確かにうつっぽいかも。
でもこの状態から元気になったとしてもまた暴れるようになったら嫌だなあ
46優しい名無しさん:2008/02/05(火) 09:23:15 ID:gzcH4LGZ
>>45
うつから回復したら、また暴れないように頑張れるさ。
47優しい名無しさん:2008/02/05(火) 18:41:12 ID:zVOSUVk1
>>45
ウツっぽいのも、怒りっぽくなったりするのも、
どちらもだんだん振れ幅が狭くなってはくるはずだよ。

ウツな時は諦めてゆっくりゆっくり。
放っておいても、ずっとウツではないのがボダなんだからw
48優しい名無しさん:2008/02/05(火) 20:34:46 ID:CtM5NkNr
見捨てられ不安
 自分で別れたいとか言う癖に
 相手に言われると狂う
理想化とこき下ろしに特徴づけられる不安定な対人関係
 理想化とこき下ろしはあるけど本人には言わないから
 対人関係は問題ないと思う
同一性の障害
 女の子と付き合ってみたい
衝動性
 ある
自殺企図
 あんまりない
感情不安定
 ある
慢性的な空虚感
 ある
怒りの制御の困難
 昔から怒ると押さえられないことがよくある
一過性の妄想様観念/解離
 解離がなにかよくわからない

最近うつになってジェイゾロフト飲んでるけど
これを飲んでればボダも治るの?
ってかボダって一種の性格でしょ?治るものなの?
49優しい名無しさん:2008/02/05(火) 20:57:26 ID:YPih5H3r
帰る場所がない
まっさらな自分を無条件で愛してくれる家族がいない
雪の中で雪に包まれて
50優しい名無しさん:2008/02/05(火) 21:46:03 ID:/JiGUQNu
生理前のせいか、ホルモン変動が激しくて、孤独感とやりきれない寂しさ、
プチうつ状態やイライラが酷い…
こういう時って女ならかなり多くの人が経験するものだと思うけど、
自分の場合、これもボダ独特の感情なのかとか考えてしまって余計辛い。
ボダじゃなかったら、単なる生理前の不安定さ〜 で済むのにな…
寂しい、辛い…苦しい…体が重い… 混乱しちゃって冷静に認知療法用の
日記つけられない…
回復のための努力ができてないと自分が本当に駄目人間だって思って
苦しいよ…
51優しい名無しさん:2008/02/05(火) 22:28:07 ID:TLk77XZV
自分はボダかもしれないと思う人間の1人です。

フルでは働けず派遣の短期単発の仕事で暮らしているのですが・・・。
つい先日契約が2月末までの仕事を1月末で辞めました。

それからというもの、登録している他の派遣会社からちょっとした
いやがらせを受けているような気がしてなりません。
自分の希望一切無視の仕事紹介のメールが来たり、電話の仕事紹介で
「詳しい事は後でお電話でお知らせします」って言われて放置プレイされたり。

あと、親にも嫌がらせされてるかもしれない。
母親の携帯に振り込めサギ的なメールが来たり、今日父親の乗った電車が
突然運行遅れたり・・・。

神様が制裁を与えているのか、自分の家の情報がどこかに漏れていて、
国単位でうちの家族にいやがらせしているのか。

なんか妄想入ってるかもしれないけど、不安です。

チラ裏すんません。
52優しい名無しさん:2008/02/05(火) 22:47:23 ID:WkRUeqIU
いやなことあった
このまま行けば自分の不利益になるけれども
仕方ないとあきらめるべきだよね
よくわかんないけど
自力で生きているとおもわないで
環境の一部だとおもったほうがいいんだよね?
53優しい名無しさん:2008/02/05(火) 22:56:45 ID:vVwvxmV1
神様の制裁とかよく分からんが、あんまりそういうの激しいと等質の恐れも出てくる。
病院に行って症状を打ち明けてみるのも手だよ。
54優しい名無しさん:2008/02/05(火) 22:58:24 ID:gzga/RfA
ふと境界例という言葉を聞いて、調べていたのですが
まさしく全ての項目が自分のように感じられます…

周りの大事な人や毎日顔を合わす人には
鬱のことに関して口にはしないのですが…
言いたくて認めてもらいたくて仕方ない状態。
悲劇のヒロインぶりたいと思う私が大嫌いです…
でも誰かに言ったら、変な目で見られるのは確実だし…

今までずっと自問自答していたことがやっと全部あてはまった気がします
…本当に、怖いくらい
やっぱり私は最低な奴だったんですね

治すことなんて、性格を変えない限り難しいのではないのですか
…今から調べてはみますが。
55優しい名無しさん:2008/02/05(火) 23:07:17 ID:WkRUeqIU
いくら頑張っても社会から見放されるのだったら
信じられる愛を一つだけほしいなー
どっちもだめさ
56優しい名無しさん:2008/02/06(水) 01:01:36 ID:cRWMSjdQ
>>54
その前に病院いったらどうでしょうか
57優しい名無しさん:2008/02/06(水) 01:31:51 ID:ldie4+K3
例えば自覚があっても一切病院やカウンセリングに行かなかったら
ひどくなっていくのでしょうか?
58優しい名無しさん:2008/02/06(水) 01:37:20 ID:cRWMSjdQ
>>57
ひどくなると思うよ。
まず投薬してもらえないから自制心がつかないので感情のままに暴れてしまう。
カウンセリングうけないから人格を治していくことも出来ず、
いつまでたっても同じことを繰り返す。

そんな自分に嫌気がさして自殺とかする可能性もある
59優しい名無しさん:2008/02/06(水) 01:42:03 ID:ldie4+K3
>>58
やはりそうですか…。
田舎なもんで病院が近場になくて仕事もあるし困ってるんですよね…。
60優しい名無しさん:2008/02/06(水) 01:43:57 ID:ldie4+K3
病院に行ったら何て言えばいいんでしょうか。
61優しい名無しさん:2008/02/06(水) 02:08:35 ID:p0BoSoz1
>>48
あなたがボダと診断されていると仮定して
二次障害の鬱や気分の波は良くなると思う。薬が合っているのならね。
ボーダー自体はあなたの努力で改善していくしかない。
少し遡ると自助努力の助けになる本が書いてあると思うよ。

>>49
まっさらな自分って何だろうね。
きっとみんな少しずつ寄り添って、生きているんだろうなと最近私は思うようになった。

>>52
どうせなら不利益の状態で、どう過ごして行ったらましかなぁと考えてみたらどうだろう?

>>60
今、困っていることを書き出して持っていくことをおすすめする。
そして「うまく話せないから書いてきました」と出すといいかも。
ボダじゃないかと疑っていることも、書いていいと思うよ。
62優しい名無しさん:2008/02/06(水) 04:12:42 ID:uhqjftf2
はじめまして。
自分はどうしようもないです。この半年病気の事忘れたくて親にお金もらってパチンコなどの遊びをしてました。
考える力もなくなりました。人との関わりも嫌なので友達みんないなくなりました。
先月から考えるようになって無駄な半年と思いました。
すると無気力、欝になり死にたくなって辛かったです。逃げたい。
でもやっとここにこれるようになりました。ただそれだけです。
ごめんなさい、他に言いたい事あるんですが考える力に限界きました。
63優しい名無しさん:2008/02/06(水) 11:38:09 ID:0h6XRI95
自分から逃げ出したいし投げ出したい。

でも誰かが代わりに生きてくれるわけじゃないから投げ出せない。
第一、自分が自分を投げ出したら誰が守ってくれるんだーと思います。

考え方が白黒の両極端だし、不器用。

友人には『疲れる生き方してるよね』と言われるけど、私は今が普通だからよくわからないです。

堅すぎかなぁとおもうけど、適当な度合いがわかりません。
64優しい名無しさん:2008/02/06(水) 13:01:59 ID:krracFm1
>>53
レスありがとうございます。
今度病院行ったとき先生に話してみようと思います。
65優しい名無しさん:2008/02/06(水) 21:18:37 ID:CrFVDUsF
>>63
すごく疲れてこんな自分嫌だなあと本気で思うなら、
セルフヘルプ本とかで両極端思考の真ん中ゾーンを考える
訓練を続けてみるといいかもよ。
だんだん慣れてくるらしいと前のほうのスレにあったよ。
私は今訓練中。けっこう難しいけど、練習することに意義があると
信じて頑張るよ。
66優しい名無しさん:2008/02/06(水) 21:41:11 ID:WlrYnmvz
>>56
病院はあまり…
片親が精神科に通っているのを見てきて、
薬は人を壊すものでしかないと考えてるのですが…

それに話せる自信がありません
だって診察する人だって同じ人間でしょう?
患者を嫌いになったりする人だっているはず。
もし話して、私がその人にそう思われるかと思うとたまりません


それでも病院に行った方が良いと言うのですか?

そんなことをしたら、折角溜められる自分がいるのに
吐き出す癖をつけてしまわないでしょうか
ただでさえ今吐き出そうとして踏み止まって不審がられて、という行為を繰り返しているというのに?
一人で解決は絶対できないのですか?
67優しい名無しさん:2008/02/07(木) 01:12:15 ID:AyWAuXfa
すごい眠くて
仕事中はしっかりしてるけど
家に帰ってくると何もできない
生活の質とか凋落
寝て逃げる反応が自動化しちゃったのかな
68優しい名無しさん:2008/02/07(木) 04:05:32 ID:3OMMZ5F/
>>66
薬は飲み方を間違えると体を壊します。
患者をもし嫌いになったとしても治すのが金もらってる医者、病院の義務です。

病院にいったほうがいいでしょう。

いまのままだとストレスが蓄積して大きな爆発をしかねませんよ
ストレスは何も境界例だけに当てはまるものでもありませんし、
内科的な病気にかかってしまう場合も最悪あるわけです。

一人で解決できるかもしれませんが
ストレスを抱えたままだと深刻な病気を引き起こすリスクを増していく生活になるだけです
69優しい名無しさん:2008/02/07(木) 10:05:43 ID:A4CE3bAI
>>66
もしボダと診断されるとすれば、壊れるほどのお薬は処方されないと思います。
そもそも、お薬で治すものではありませんので。
そこは心配いらないと思います。

医者に話をして嫌われるかも。という心配そのものが、病的な気がします。
医者があなたのことをみて
「こういう話し方、考え方だったら、人付き合いにおいて面倒なことが色々あるだろうな」
と思う可能性は、あるかもしれません。
でも、そこで医者自身が「この人嫌い!」で片付けてしまったら、仕事にならないじゃないですか(笑)

医者に話をするのは、医者にすがって頼る為ではありません。
今何が辛いかを話すことで、あなた自身の問題点を見出してもらう為です。
そう自覚していれば、誰彼かまわず吐き出す癖が付く、と不安がる必要はないと思います。

現状をなんとかしたい、という気持ちがあるならば、病院に行ったらいいと思います。
70優しい名無しさん:2008/02/07(木) 16:20:42 ID:VNnWoMA8
>>62
はじめまして
自分も今がそんな感じです
友達は皆大嫌いになり交友を断ちました。
色々話してみたい
71優しい名無しさん:2008/02/07(木) 18:03:08 ID:1e/QRRYb
>>68
もし、が怖いんです
それに口で伝えれば伝えるほど気持ちが浅はかであることを
自分で自分を認識してしまうのが嫌なんだと思います
その人が私を認めてはくれないのなら、と私はその人を拒絶してしまう
どうせ私は「ああ、この人もだめなんだ」と勝手に悲劇ぶって勝手に悲しむことになる

爆弾だって溜めれば溜めるほど大きな爆発を呼びますが
水の中に入れてしまえば爆発はしないものですよね

自分が本当に悲しんでるのか分かりません
もしかしたら悲劇ぶりたいだけなのかもしれない
ただの怠け者で、距離が近くなってく人ほど嫌いになるだけかもしれない
腹黒な自分がいるから人を好きになれないだけかもしれない

ストレスがある、なんてただの甘えなのかもしれない

ごめんなさい
今もどこか悲しいフリをしてるなのかも
72優しい名無しさん:2008/02/07(木) 18:14:49 ID:1e/QRRYb
>>69
その問題点を見出すためと、すがって頼ることの差がわかりません
今はまだちゃんとした病気かどうか分からない状態だからこそ
このことについて静かにいられるのかもしれません
病院でこの病気だ、と断言されたとすれば
私は人に言う行為を止められなくなるのかもしれない
ある意味「病気」だと世間に認めてもらった気になって…

だからなんだって感じですよね
他人からすればそれで「行くな」と善意をもって言う人はいない
行く勇気がないから貰おうとしてるのかな
すみません、ありがとうございました
73優しい名無しさん:2008/02/07(木) 19:32:57 ID:C/5uPSC3
>>71
病院に行けばボダが治るということはないよ。
ボダを悪化させる気分の上下(それそのものは二次障害かな)を
薬で緩やかに出来れば楽になる。

悲劇ぶる、というのは現状が案外居心地いいことだと思うんだ。
そこから本気で抜け出したいかどうか、考えてみたら良いよ。
誰もあなたの心を助けることは出来ない。
でもあなたが抜け出したいと思うなら、心から応援する気持ちはある。
74優しい名無しさん:2008/02/07(木) 21:48:42 ID:cfAKfGGt
病院に行って、毎回、ボダ改善のためにやったこととか日常生活の
報告書を渡してる。
今日はじめて医者が、頑張ってますね。みたいなこと言ってくれた、
ドライに表現していたけど、すっごく嬉しかった。
正直努力する毎日に疲れて、休みたくなってたとこだったけど頑張ろうって
思ったよ。
75優しい名無しさん:2008/02/08(金) 00:11:41 ID:fsPz9wda
認知行動療法でのコツは、深く問題をえぐれるかどうかです。
認知行動療法をやっていくと、自分の考え方や振るまい方に
問題があったことに書いている時に気付く。
しかし、それを書くと、自分が悪かったんだと気付きなかなか
書けない。そして保身的なことを書いて、うやむやにして今日
はおしまいというふうになってしまう。

それが習慣化すると、いいことに気付いたのに書かないので、
毎週同じ内容のことを書いて、堂々巡りの状態になる。
それでも一週間9つのポイントについてやってると、感情の
起伏はない。でもその問題や事実や考え違いをしていたこと
を書かないと、次のアクションへとつながらない難しさが
認知行動療法にはある。


それで私は弁証法的行動療法をやりはじめた。マインドフルネス
瞑想法をやるときに、6年前から瞑想の本で下手なりにちょっと
ずつやってた経験や、楽天セラピーという本に書いてあったコツを
使って、マインドフルネスをやってるので楽に入れた。
こちらの療法は、まずリラックスしてから自分の行動に問題があった
ことや、自分の考え違いをしていたことに瞑想やヨガなどを通して、
自然と気付かせ、リラックスして行動を起こす方向へ持っていくよう
にして、人間関係の修復や新しい人間関係をつくる技術を身に付けて
いこうとするものです。

認知行動療法は、まず今考えられる段階での事実を書いていって、
書いた後にリラックスして一週間過ごせるのが違う点です。

両方のやり方を知っているので、マインドフルネスをやりながら
認知行動療法をやって、新しい気付きも考えられることも可能
なので、両方のやり方ともいい点はあると思います。
76優しい名無しさん:2008/02/08(金) 00:20:39 ID:FDbYiNmK
>>71-72
>問題点を見出すためと、すがって頼ることの差がわかりません
うん、行って見ないとわからないと思う。

>>73さんがいいこと言ったと思うんだけど、
医者は、あなたをなんとかしてくれる訳でもないし、可哀想がってもくれないです。
もっと冷静で地道な作業の、協力者になってくれる人、だと思っています。

ここに書き込んでいる人たちも、今までの経験で色々揺れた末に、
病院・医者との付き合い方を、それぞれに学習してきたのだと思いますよ。

まぁ、行くか行かないかを決めるのもあなた自身ですけれどね。
いきなりボダの話しなくても、とりあえず今困っている鬱などの
比較的一般的な症状を訴えに行ってみて、
もっと突っ込んだ話を出来そうか、探ってくるのもアリじゃないでしょうか。

それ以上はホントに、あなたが現状をどれ位切実に変えたいと願っているか。
次第だと思いますよー。

なんだかまとまり無く長文で失礼しました。
77優しい名無しさん:2008/02/08(金) 01:02:47 ID:5+G1uWI1
私って異常なまでにせっかち、というか、結果を早く求めすぎるんです…
早く安心したくて、結果が欲しくて、どんどん余計な行動を起こして
泥沼(不安がを自分で増大させてるだけ)、いいことない。
何か思いついたらそればっかり考えてしまって行動に移さずにいられない、
というのを我慢してみることにしました。
大体早く結果が欲しいような内容って衝動的な思いつきであさはかな
ことであることが多いので、待つことが重要だというのは自分でも分かって
きたところです。でも、「待つ」とか「焦らない」ということが私にはとても大変です。
何か落ち着いて待てるような方法はないでしょうか?
どうしてもそれにばっかり気がいってしまって、すべきことに集中できない…。
そわそわ、イライラ、じりじりという表現がぴったりです。
ひたすら我慢するとか、なるべく気をそらす方法を試してるんですが、
こういうときはこうするといいよ、っていうノウハウ(?)をご存知の方いらしたら
アドバイスくれると嬉しいです。
78優しい名無しさん:2008/02/08(金) 01:43:38 ID:fsPz9wda
>>77
マインドフルネスストレス低減法という本で瞑想とヨガをおぼえること
79優しい名無しさん:2008/02/08(金) 08:57:39 ID:5GT6TRHl
>>77
言い訳を少し減らしてみたらどうだろう?
私もせっかちで衝動的で苦しんだから、きっとあなたに近い気持ちを知っていると思う。
衝動的にやることに良いこともたくさんあると思う。
無理やりに、その全てをやめなきゃならない、と思うとうまく行かないよ。
私は少しずつそのレベルを下げて、衝動を冷静に見られるようにすることを目標にしてます。

「やりたい」「始めたい」と思った瞬間に、いったん止まってみる。
そしてやりたい気持ちを少しだけ下げてみるというか、待ってみる。
やりたい気持ちを無理やり抑えようとすると、余計に言い訳がたくさん出てくると思う。
○○だからやらなきゃいけない、って思わない?
今すぐではなくて、明日とか一週間後にやってもいいかな?と一度思ってみる。
うまくまとまらなくてごめん。
80優しい名無しさん:2008/02/08(金) 18:15:57 ID:j2KkY0uF
お医者さんってふしぎですね。
患者の具合をすぐ把握してくれる。
昨日の診察は私がしんどかったのをすぐに察してくれて処方を工夫してくれた。
前回、いい経過ですねと誉めてもらったぶん、その後崩れてしまったのは悲しかったけれど、
また次の診察までがんばってみようと思ったよ。
浮き沈みが激しいのは辛いけど、好きな音楽聴いて癒されてます。
81優しい名無しさん:2008/02/08(金) 18:20:21 ID:6NbdfNd6
瞑想やってた。ヨガやリンパマッサージも。体が健康だと、気持ちも落ち着く。
82優しい名無しさん:2008/02/08(金) 18:35:51 ID:ELMSRhxs
ここであの人がどうとか、自分が悪いんだとか、さびしいのでどうか
アドバイスをくださいとか、書くのは悪くないけど、それだと根本的
な解決にはつながらないということに早く気付いてほしい。

「木」の話で例えるなら、アドバイスを一回一回聞くことは枝葉の問
題であって、木の幹という問題の根本を解決しないかぎり、いくらで
も枝葉の問題はいくらでも出てくるということなんだけど。

境界性人格障害の問題は、人格つまり考え方の歪みとか偏りに問題が
あるから、それを認知行動療法や、弁証法的行動療法で自分の考え方
の他にいろいろなものの見方や解決方法があることに気付かない限り、
枝葉の話をここで書いて、アドバイスしてもらっても次の問題が明日
には出てくるんだから、そろそろ木の幹の問題を解決してみようと、
本を買って試しながらカウンセリングを受けるという、意識を持って
ほしいと思う。

それで私は多くの時間とかいろいろなものを失って来たからこその経験
でそのことに気付いたので、みなさんもそろそろそういうことに気付い
てほしい。
83優しい名無しさん:2008/02/08(金) 22:46:26 ID:YA8jLQe/
私の彼氏の話なのですがボーダーかどうか怪しいんです。
寂しがり屋で気を引きたがるし、いつも不安定です。
叱られたり怒られることは嫌じゃないみたいで、優しく接するだけでは不安になり、●●してくれないと死ぬと言い出して自傷をくりかえします。
そんな自分がイヤで別れたいとも言われますが、結局離れないでと泣きついてくるしすごく束縛してきます。
これって境界性人格障害ですか?
気を引きたがるところや、子供の頃のトラウマから自分は可哀想な人間だという発言に対して、私はどう対応すればいいのか本当に悩んでいます。
84優しい名無しさん:2008/02/08(金) 22:55:29 ID:5+G1uWI1
>>78さん
どうもありがとうございます。
マインドフルネスで検索してみたら簡単なやり方が載っていたので、
今まで実行していたマインドフルネスの訓練に加えてちょっと意識して
みたら、気のせいかもしれませんがより落ち着ける気がしました。
これは役立つかもしれないので、本買ってみようかなと思います。

>>79さん
経験者の体験談とかアドバイスはとても励みになるし、頑張ろうって
気になります、ありがとう。
心がけて試してみますね。やはり、せっかちで完ぺき主義のせいか、
回復しなきゃ、と思い始めたとたんに全部やめなきゃとか、全部抑えなきゃ
とか、強く思ってしまう気持ちがあるのですが、
そこもあせらず、少しずつしか変われないし変わらないことも
意識していきたいと思います。
85優しい名無しさん:2008/02/08(金) 23:47:10 ID:gBPVuEIr
>>82
だよね。
これはボダですか?とかリスカしたい…なんて論外だしwww
幹の部分と向き合ってる中でアドバイスとかちょっとした小話ならいいけど
でなけりゃ開き直りスレでいつまでも言っててくれと思う
86優しい名無しさん:2008/02/09(土) 01:25:12 ID:KnDnFOoj
マインドフルネス本買ってはじめました。
瞑想もどき・・7分しかできなかった。
ちょびっとずつでもいいのかな?
もともと呼吸が浅いので、鼻孔に勢いよく呼気入れるだけでもなんかしんどい。
どうでもいい想念が彗星のごとく降ってくるのを意識できたのは面白かった。
87優しい名無しさん:2008/02/09(土) 01:38:38 ID:nBp7zGUO
マインドフルネスに関する本で『10分間瞑想健康法』という本もあります
書いてあること全て絶賛というわけではありませんが、参考になりました
マインドフルネスの入門書としていいかもしれません
88優しい名無しさん:2008/02/09(土) 10:33:10 ID:UNYNaFli
>>83
一応誘導貼っておきますね。
もう見たかも知れないけど。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1200374535/
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1199513849/
89優しい名無しさん:2008/02/09(土) 15:17:01 ID:NkSvJ5yU
>>74
すごいなぁ。
こういう書き込み見ると私もがんばらなきゃ!って思う。
どういったことをボダ改善として実行されているのですか?
差し障りなければ教えていただきたいです。

ちなみに私は『境界性人格障害のすべて』という本を購入して読んでます。
読んでて「厄介な障害になってしまったんだなぁ・・・」と凹み、泣きながら読み進めています。
90優しい名無しさん:2008/02/10(日) 02:54:35 ID:dXijrzsn
瞑想とかヨガは誰かより上手くなろうとか、他人と比較しないでやるのが
一番いい方法だよ。今日は7分できたなら、明日は8分とか、少しづつでき
ていく小さなことを喜びに感じられることが大切。

あと、ヨガは無理をして体を伸ばさないことも大切。自分の体の調子をう
かがいながらやるのがいい。無理すると筋肉を痛めて、当分できなくなる。
91優しい名無しさん:2008/02/10(日) 17:25:15 ID:aEFVOUyG
はじめまして。
どうもおかしいと自分で気づき、色々調べていたところこの病気にたどり着きました。
自己治療を試みたもののひどくなる一方なので、来週病院に行ってみようと思っているのですが、
私と同じように自分で気づき、病院に行かれた方、
お医者さんに「この病気かもしれない」ということを先に告げましたか?
心療内科自体初めてなのでどうしたらいいのかわかりません。
どなたか教えていただけたら幸いです。
92優しい名無しさん:2008/02/10(日) 19:22:09 ID:CXtdPfoX
>>89
弁証的行動療法のセルフヘルプ本を買って、徹底的に実行しているだけです。
真面目にやるとかなり大変ですが、一生懸命考えることと、実行することが
大事らしいので、頑張って自分と向き合って考えて、実行できることは
実行しています。あとひたすら耐える心を養うために薬は限界まで我慢して
います。認知療法に近いこともやるので、一日中感情日記と記録をつけまくる
必要があり、それがかなり面倒でさぼりたくなってしまうのですが、
頑張って続けている感じです。
93優しい名無しさん:2008/02/10(日) 19:26:09 ID:CXtdPfoX
>>91
境界例の疑いがあることを自己申告したほうがいいと個人的には
思います。なぜなら医者と最初に会ったときはうつ状態とかその時の感情状態の
訴えがメインになってしまい、医者がボダだと判断せずに対症療法で薬漬けに
されて結局治らないままドクターショッピング…というケースが多いかなと思うからです。
精神科医が書いたボダの本にも、「自分で境界例と言ってくる人のほとんどが実際に
境界例」とありましたし、最終判断は医者がするものだと思いますが、そういう状態に
当てはまるということは言っておいて損はないのではないでしょうか。
94優しい名無しさん:2008/02/10(日) 23:12:05 ID:plquRQbx
ただボダの可能性を示唆すると受診拒否される可能性も少なからずあるから要注意。
医者とはいえボダに関わるのはすごいストレスだからね。
95優しい名無しさん:2008/02/10(日) 23:14:53 ID:aEFVOUyG
>>93
丁寧にありがとうございます。
申告してみます。
96優しい名無しさん:2008/02/10(日) 23:16:44 ID:aEFVOUyG
>>94
そんなこともあるんですか。。
ただまあこのまま周りも自分も地獄のままよりは
一歩踏み出すほうがいいかな、と思うので
とりあえず病院にいって申告してみます・・
不安だなあ・・・
97優しい名無しさん:2008/02/10(日) 23:42:19 ID:WeEbIgnh
摂食障害で医者にかかって6年になるけど
最近ボダじゃないかとやっと自覚を持つようになりました
とりあえず日記始めてみます
あとあんまり甘えないように心掛けます
98優しい名無しさん:2008/02/10(日) 23:50:23 ID:91ZtJQxN
>>96

そんなに心配しなくても大丈夫。苦しいけど、焦らないで長い目で見て、自分のペースで対応してけばいいんだよ。

自分は鬱だと思ってたけど散々転院して心理テストやったりでボダ発覚まで長い時間かかったよ。辛くて辛くて我慢してたけど、結局いきなりアッサリとダウンして五年程働けないでいた。

今は日々感じる事は色々あるけど、薬も止めて医者も行かなくなって二年たつよ。

自分に合う医者はいると思うから、焦らないでね。
99優しい名無しさん:2008/02/11(月) 00:07:26 ID:5i1OMc/y
薬が我慢すれば必要ない人、すごい。
まだ寝る前と昼間の頓服だけは必要だ…
100優しい名無しさん:2008/02/11(月) 00:34:20 ID:xwtGwayo
>>99
薬を飲まないと、とても不安なのですが、不安に対応するのも訓練の
ひとつだと思ったので、離脱症状などの心配がないならば、
まず薬を飲まないでいて(最初はダメージの少ない状況を選ぶ。たとえば休日)
飲まないとどんなひどい気分になるか、ひどい状況になるか克明に
感情変化の記録をつけることからはじめましたよ。
そうしたら、案外薬を飲まなくても我慢すること、耐えたり、気をそらしたり、
音楽を聴いたりと他の方法で感情を受け流していくことが少しずつ
できるようになりつつあります。ただし、薬を飲まないでいる状態である
特定の耐え難い感情が、どんな他の方法を試してみてもだめで、3時間以上
続いたら飲んでもいい。というルールを作りました。
しばらくつづけたら、かなり限界まで我慢できるようになりましたよ。
不安と戦うのは大変ですが、やってみる価値はあると思います。
よかったら参考にしてみてください。
101miho:2008/02/11(月) 01:09:34 ID:YUwY7vZ9
はじめて書き込みます。いい大人なのに周囲の人や家族とささいなことで喧嘩やいい争いばかり
します。穏やかな人とはそういう喧嘩をすることはなく、喧嘩をするのは自分と似たような意地っ張りで
気が強い人が多いみたいです。自分がわがままな点や感情的になりやすいのは昔からでよくわかってるのです。
心療内科にかかった時は共依存じゃないかといわれ、家族も連れてくるようにいわれましたが、
家族はそんなことは嫌だといってできませんでした。自分が境界例なのかもよくわかりません。
上で紹介されてるHPの 境界例の判断の5つに当てはまりました。
安定剤をもらっていた時もありましたが 今はかかってなくて飲んでません。
調子がいい時はすごく良くて 人間関係もうまくいってるのですが 家族(二人)もカッとしやすく
引かないので とことんやり合ってしまいます。その後ずっと自己嫌悪で鬱っぽいです。

喧嘩の最中は怖いくらい自暴自棄になり 事件でも起こすんじゃないかと・・家族もすこし暴力的になります。
ノートに書く?というのも買ってみたのですが うまくいきません。
どうしたらいいでしょうか。
 
102優しい名無しさん:2008/02/11(月) 01:10:56 ID:5i1OMc/y
>>100
丁寧にありがとうございます!
参考にさせてもらいますね。
バリバリ行動化メジャー飲みまくりの若い頃から
現在眠剤と昼間のデパス程度にまでは落ち着いてきました。
断薬が第一、とはまだ思えませんが、認知の修正と平行してやり遂げたい事ではあります。
ぼちぼち頑張ってゆきます。
103優しい名無しさん:2008/02/11(月) 03:07:34 ID:aEI6pDzv
他人の気持ちが推理できないためか
周囲とスムーズにいかない、大きく言うと社会にきれいに適応できない・・
自分が辛いだけならまだしも関わるひとに多少なりとも不快感を味あわせていると思います
自分の気持ちの把握もまだ出来てないからってことでしょうか
瞬間瞬間で人の気持ちを推し量る作業はできないし
後でゆっくりその人の立場に自分を置き換えて考えてみてもほとんどピンと来ない・・
このようなことを改善するのにはどうしたらいいんでしょうか
104優しい名無しさん:2008/02/11(月) 10:21:45 ID:OboFI8hV
>>92さん
>>89です。
ご丁寧にありがとうございます。
日記は私も毎日つけているのですが、感情の変化をつけるのは大変そうですね。
私は自分の感情を文章にすることがとても難しいと感じています。
抽象的でも書くことを続けていれば、具体的に感情を書けるようになるかもしれないですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます^^
105優しい名無しさん:2008/02/11(月) 12:01:34 ID:xwtGwayo
>>104さん
92です。私も、同じところでつまづきかけました。
そこで、携帯のメールにテンプレを送っておき、それに返信する形で感情記録を
つけるようにしたらうまくいきました。
まず、感情を具体的に分類することが難しいと感じて、それができずにすぐ
記録をつけることができなかったので、テンプレには、セルフヘルプ本を参考に、
・感情状態→イライラ、うんざり、うつ、悲しい、寂しい、怒り、むかむか、嬉しい、
うきうき、混乱、焦り、戸惑い、(その他思いつく状態を列挙)
とか書いておきます。返信するときは、この中から当てはまるものだけを残して
残りは消し、自分で付け加えたい他の表現があれば付け加えておきます。
その後につづけて、
・ボダにありがちなスキーマ→見捨てられ不安、試し行為、(その他色々)を
具体的に列挙しておき、これも当てはまるものがあればそれを残し他を消します。
その後は具体的な状況と、どのような対処をしたかをメールに書いて検討すれば
OKです。良かったらアレンジして参考にしてみてください。特に記録のつけ始めは、
テンプレあると楽でしたよ。
106優しい名無しさん:2008/02/11(月) 12:07:05 ID:xwtGwayo
↑ つけたし
ちなみに、この方法だと、携帯メールなので即時つけられることと、
ノートに書く方法と違い人目が気にならないw、不自然でないw、携帯は
だいたいいつも持っているから面倒さが減る、また、
自動的に時間の記録が残るので、どういう時間帯に
どういう気分になりやすいのか分類するのにも役立ちました。
一日の終わりに、自分に来ていたメールをパソコン上でまとめてコピペして、
総括の日記を書きます。反省点とか見直し点とか。
メールの時点から、時間が経っているのでちょっと客観的になれます。
107優しい名無しさん:2008/02/11(月) 17:33:13 ID:n47RCimG
はじめて書き込みします。
10代〜20歳ごろまでかなりボーダーの症状がひどく、泣きわめいたり物を投げて暴れたりしていて当時の恋人を追い詰めてしまい別れることになってしまいました。
それからは反省して人との接触をできるだけ避け、行動には出さないように心懸けてきましたが、
どうせ自分はいらないと思われるんだという妄想から仕事に行けなくなったり、恋人や友人も作ることができません。
表面的にはにこやかに話をしたりできるし、相手に依存したり試したりしない(むしろそれを嫌って近づかないようにしている)のですが
根本的な部分は治っていないのではないかと不安になり診療を受けたいと思っています。

ボーダーは診療してもらえないこともあると聞くのですが、都内(できれば23区)でボーダーを診てくれるおすすめの病院はあるでしょうか?
ソーシャルワーカーさんがいたり、保険でカウンセリングしてもらえたり出来るところだとなお良いかなと思います。
108優しい名無しさん:2008/02/12(火) 09:45:09 ID:Lnz+2kxI
>>105さん
>>104です。
ものすごく詳しく書いてくださって感謝、感謝です!
なるほど、携帯を使うのですね。
それなら外出先でも、確かに人目を気にせずに記録できますね。
ノートなどに書いてたら「何書いてるの?」って聞かれますもんね。
とても参考になります。
本当にありがとうございます!!

質問ばかりで本当に申し訳ないのですが、もうひとつだけ聞かせていただいてもよろしいですか?
セルフヘルプ本なのですが、『弁証法的行動療法』で検索してみたところ、マーシャM・リネハン氏の本を2冊見つけました。
105さんが読まれているのはこの方の本でしょうか?
差し障りなければで構いませんので、よければ教えていただきたいです。
109優しい名無しさん:2008/02/12(火) 11:04:41 ID:CmmUEEY6
>>108さん
私がやってるのはリネハン理論(?)をベースに書き込みワークブック形式で
やっていける、
「自傷行為とつらい感情に悩む人のために〜ボーダーライン・パーソナリティ障害
のためのセルフヘルプ・マニュアル〜」です。
アメリカの本なので訳がぎこちないのと、あまり日本人には当てはまらない
状況も多いのが難点ですが、自分の状況と置き換えてアレンジして使っています。
専門スレもあったと思うんですが落ちちゃったみたいですね…。
ttp://life8.2ch.net/utu/kako/1169/11699/1169948672.html

この本を使うコツは、ただ読むのではなくとにかく書き込んで使いこなすこと
だそうです。回復したいですよね、私も頑張ります!
110優しい名無しさん:2008/02/12(火) 17:29:38 ID:Lnz+2kxI
>>109さん
>>108です。
ありがとうございます!早速注文してみました。
書き込み式の本には前から興味があったので、有効的に利用できるように頑張りたいです。

この度はいろいろと詳しくご丁寧に教えていただきありがとうございました!
時々、また報告に参ります^^
111優しい名無しさん:2008/02/12(火) 20:08:58 ID:cLHJhcVr
せつないような胸苦しさがあって、目の前のことに集中できなくて困る
この感じの元はなんなのか考えてみたけどなんだかよくわからない
何かへの不安らしいんだけど・・
112優しい名無しさん:2008/02/13(水) 00:17:57 ID:SsnSG+gV
このスレの人たちはどうやって重要なことを決断してますか。
小さなことでも大きなことでも決断が苦手でいつも失敗してます。
自分だけの問題だったら時間をすごいかけるとある程度は大丈夫でも、
時間が限られてたり誰かに急かされたりすると絶対に大失敗してます。
無難に長所と短所を書き出すとかやってるけど、効果が見えない・・・
113優しい名無しさん:2008/02/13(水) 01:22:14 ID:nsu9TEyf
>>107
スレ違いぎみじゃないかなー。境界例 病院 等でググったほうが早いと思うよ。
ボダ見てくれる病院一覧のHPとかもある。まずは自分ちから行きやすい
候補病院をいっぱい調べて電話かけまくってみたらどう?

>>111
私もそういう時すごくよくあって困るんだけど、不安感だけは記録して
おいて、考えてもしょうがないことはなるべく考えない、というか、
自分の内に内に気持ちを向けていっても状況は変わらないので、
なんでもいいから、たいして集中しなくていいことをやる。皿洗いとか、
お風呂入るとか。そしたら気分もだいぶ変わることが多いよ。ボダは気分屋だからw

>>112
私にはそれはよく分からない…。ただ、ボダは決断することが
苦手だってよく聞く。自分だけの問題じゃなくて、相手がいるのであれば、
候補をいくつかあげてみて相手に選んでもらう方法とかはどうかな?
ジュースなんでもいいから買ってきて、くらいの決断ならこの方法は応用が
利くと思うよ。「絶対に」大失敗する、という思い込みもボダっぽい気がするから、
その考え方もちょっと変えるようにするとうまくいくようになるかも?
114優しい名無しさん:2008/02/13(水) 02:59:24 ID:nGgeQVmd
>>112
成功したらどうなるかは、私は調子に乗りやすいのですぐに思いつく。
逆に失敗したらどうなるかも具体的に考えてみる。これも簡単。
でもそこで、うまく行かなかった場合の解決方法を二つは考える。
たくさん思いついて、そして実行できそうだったらやってみる。
認知療法に近いのかも知れないけれど
私は未来にたくさん分岐を作ることで、安定してきたし
ボダ思考もだんだん良くなって来た気がします。
115優しい名無しさん:2008/02/13(水) 09:13:45 ID:cnVkbCOV
ボダの一番怖いとこは感情が極端に爆発した瞬間ですよね。
普段は対人関係の無器用さによる孤独感や不安とかは
今丁度「おひとり様ブーム」なんてあるから何とか耐えられてるけど
どんな地雷がきっかけでコントロール不能になる程感情が暴れるのか今のところ読めてなくて
そんな時にちょっとでも冷静になれる方法ってあるのかな。

「爆発した感情はコントロール出来ない」
っていう思い込みが更なる制御不能を生み出すっていうことまでは知っているけど
冷静さを失ったら一旦行動化する前に深呼吸してみるとかその場を離れてみるとか
そういう判断に回ろうっていう心の余裕なんか全然出来なくて。

一番つらいのは仕事のときそれが出ちゃうこと。
パニクったら仕事中だって事も吹っ飛んじゃって全てにおいて
「私を追い詰めてそんなに楽しいのかよ!」みたいに自分を苦しめる敵にしか見えなくて
必要以上に物に当たるだけなら可愛いものの(いや、よくないんだけど)
急なお客さんや自分よりそつなく仕事をこなしてゆく仕事仲間に異常なほど挑戦的な態度で接したり。
それさえなけりゃ普段は普通に見られてきてても、そこからをきっかけに更に周囲の印象が悪くなって
クビになったこと数知れず・・・・・でも事情があってマッタリ出来る仕事のように
給与もマッタリな仕事にはついてられる生活的余裕がないからそんな事を繰り返してきてしまった。
働かざるもの食うべからず がなきゃボダももっとしっかりじっくり治療したいけど・・・・
116優しい名無しさん:2008/02/13(水) 13:00:49 ID:EHSHfKor
 そうなんだよな。職場が問題。カッとなってしまって
自分を正当化することなんて出来ないのに人を敵にする。
一人で仕事を出来ればいいんだけど、貧困にたいする不安
がある以上仕事を選んでいられない。ボーダーか健常かわ
からなくなっている昨今。その根底に貧困があるかもしれ
ない。あ?やっぱり社会や人のせいにしてしまう。ところ
でこれって遺伝はするの?私は死んだ父親と性格がそっく
りだと母に言われます。
117優しい名無しさん:2008/02/13(水) 14:02:01 ID:m6khP0vQ
私は転職の繰り返しで生活できなくなって
体も悪くして
死ぬほど嫌だった実家で今何もしていない
ここまでの環境になりながら治療にじっくり踏み込めない自分が嫌
118優しい名無しさん:2008/02/13(水) 14:19:46 ID:EHSHfKor
 やっぱりそうか?似たり寄ったりだね?
 小さい事から外に出て行けばいいよね。
 人の気持ちが分る人だから。苦しんだから。
119優しい名無しさん:2008/02/13(水) 18:52:33 ID:n6QG7CGu
私は逆に会社が回復のきっかけだったからな…。

人が、自分を嫌っているわけでも馬鹿にしているわけでも
ないとやっと理解できたよ。
その場で怒られたり嫌味を言われたとしてもそのとき
そうしなきゃいられなかっただけ。
普通の人は二極思考じゃないよ。
自分の思考がそうだから相手もそうだと思い込んじゃうけどね。
120優しい名無しさん:2008/02/13(水) 18:56:48 ID:vd5+0Shn
自分の姿を客観的に捉えられないから困る
自分が適正値を保ててるか解らない
自信のなさを補償するためなのか自分自身の虚像を膨らましすぎたらしい
それに気づいちゃって死にたい気分になった
衝撃が大きくてしかも事実なもんで抱えきれず
繋がってる過去ごと始末したいから死にたいとか考えるんだな
自分で消化しなくちゃいけないんだな
いままでこういうぐったりプロセスをいろんなやり方で回避してきたんだな
生きてくことが大変だって話には聞いてたけど本当だったなorz
121優しい名無しさん:2008/02/13(水) 19:58:04 ID:EHSHfKor
みんな自分と懸命に向かい合っているのに
難しく考えなくてはいけなくなってしまって
どんどん道が狭くなるね。突破したと思っても
また戻ってきてしまう。いつになったら心の
平穏を迎えられるのか。
122優しい名無しさん:2008/02/13(水) 20:17:46 ID:A2QtyluO
私は両親の話とか家庭の話が爆発のきっかけになるから困る。
ここにいる多くの人もそうだったんじゃないかと思うけど、うちもすごい不健全家庭で
異常なまでに厳格なわりに両親ともボダっ気がものすごく、
ありえないほどの無視と過干渉のはざまで苦しみ続けたことを
ふとしたきっかけで思い出すと、他の、健常者たちがうらやましく、憎く、
自分が不幸に思えて仕方なくてパニックを起こしてしまうよ。
回復した人たちはこの気持ちをどうやって乗り越えていったのかな…
過去のことだからもうどうしようもない、ってところまでは分かっているんだけど、
何かのトリガーで親のこと思い出すと、目の前が真っ赤になるような怒りと憎悪で
クラクラしてしまう。
123優しい名無しさん:2008/02/13(水) 20:19:16 ID:vd5+0Shn
なんで自分はこんな病気?なんだろう
ずっとずっと普通だと思ってたし、それを疑ったことなかった
性格が悪いだけだと思ってたし、それも周りの反応の推測だった
気づくのが遅杉
実家の両親は家族が障害者だったなんて事実信じられないだろうな
124優しい名無しさん:2008/02/14(木) 00:24:27 ID:9YeGO+93
思い出したよ、なんかボダに足を踏み入れたきっかけ。

子供の頃なら良くある「お母さんの膝の取り合い」で姉に負けた。
以来自分は母を恋しがって我先にと甘えることを諦めた。
姉=妹よりもプレッシャーがかかる点もある分と
物分かりのいい理由を子供ながらに飲んじゃったわけだ。
で、母ではなく決して姉が甘えようともしなかった父側に立とうと決めようとしたけれど、
彼も人間嫌い的な面があり、今思えば精神的に病んでる部分があったから
甘えるなんて不可能だったし解り合うことは愚かろくな対話すら出来なかった。
家庭内では孤独になった。というよりも味方がいない=家族全て敵という観点に至ってしまった。
親の金も姉の金も平気で抜きまくった。
なのに姉よりいい子を気取ってやってきた。
姉以上に人間的に上になってやると決めたはいいが、きっかけが孤独への怒りだっただけに
更にはその姉すら正直心が病んでる為に彼女を基準に生きたばかりに
部分的に極端に歪んだものになってしまったんじゃないかって思った。

スレチなレスだったらスマソ
125優しい名無しさん:2008/02/14(木) 03:39:26 ID:MrO2Vx10
>>119さんの中の
流れと二極思考

境界の人は何かあるとすぐ嫌われた!と思い込むということ?
ですよね?
126優しい名無しさん:2008/02/14(木) 04:54:06 ID:Krnbzcwr
汚い言葉ばかりのスレを見てしまって、被害妄想わいて不愉快になっちゃって、
自分もなんか書きそうになるのを我慢してこのスレに逃げてきた!

そもそも怖いもの見たさで見ちゃった自分が悪い、バカだったなーって思って
落ち着いているところ・・・

なんか今までは、こういうとき誰かに励ましてもらおうっていうボダ思考回路だったから、
思うように励ましてもらえなかったりしちゃうと、ますますボダボダなってたけど、
首つっこんだ自分の責任!って思うほうが、心が気持ち悪くならないって
こんな歳になるまで気付かなかったのはなんでなんだろう・・・

もっと若い頃は、こんな些細な被害妄想でも、本当に余裕がなくなって
辛くて辛くて誰か優しくして、助けて!って感じだった。
感情が最初にドッと来ちゃって流されてたように思う。

不愉快なもの見たのは自分が馬鹿だった〜、それにそもそも被害なんて何も起こってないw
ってこのスレに書いて文章にしなくても、
ささっと理解してスンナリ寝ることができるようになりたいところorz

回復中のボダの方と共有したいっていう甘えで書いてしまった、
まだまだ自分の中だけで解決できない、スレ汚しすまぬ
127優しい名無しさん:2008/02/14(木) 05:43:52 ID:wpQidNH2
私も白黒思考が消えない。恋人に求婚された。でも、私、彼のお母さんと妹さんを馬鹿にしてる。私の父親が不倫をして母親が首を吊って死んでしまったから、不倫を憎んでいるんだけど、彼のお母さんも妹さんも不倫をして子供を不幸にしてるから、とてつもなく憎い。
健常な弟は家族を馬鹿にされることを辛く感じるらしく、きっと彼も馬鹿にされるのは辛いはず。
だけど、後何年かかれば不倫に対する白黒思考が直せるのか分からない。自分次第でなんとでもなること学んできたのにこれだけはダメ。
糞みたいな正義感が邪魔するんだよね。
128優しい名無しさん:2008/02/14(木) 06:23:51 ID:QLIslhkN
>>127
彼は母の不倫で不幸になったのか?少なくともどう感じているのか
妹の不倫はともかくその辺は話聞いてあげたことがあるの?
馬鹿にしてる云々の前に>>127自身の家族関係(父が不倫に走り云々っての)は彼は知ってるわけ?
まずはその辺で価値観がずれてないかどうか確認してみたらどうでしょ。
もちろんあなたの彼の家族を馬鹿にしてるっていう切り口じゃなくてね。
親の不倫がトラウマになってて彼と結婚すればその影響が将来出る可能性がなくもない、これは事実でしょ。
それを伝えればいいわけで。

正直なところその状況だった>>127の考えを否定するような彼なら
あなたがボダじゃなくても結婚する価値あるかなって思いますがね。
129優しい名無しさん:2008/02/14(木) 07:33:14 ID:pKrXKwvN
>>127
離婚や浮気に対する白黒思考で
結婚を前提とした付き合いしかできなくて
男性がよくやる遊びの恋愛ができない。
130優しい名無しさん:2008/02/14(木) 10:00:13 ID:wpQidNH2
>>128
なんか、あなたに質問されて彼は関係ないこと分かったよ。何処までも自分の問題。
彼は見下されて当然だと言っていたよ。母の自殺のことなんて口にしてないのにそう言ってた。父を憎んでいることは伝えたよ。不倫で傷ついたんだから許せなくて当然だけど、私には関係ないや。ありがとう
131優しい名無しさん:2008/02/14(木) 15:45:24 ID:exJNplOI
>>122さん
めちゃくちゃ共感です。
今日、出先で家族愛を歌った曲が流れてて悲しくなった。
歌詞を書くとその曲を否定してるようになるから書かないけど、「家族っていいよね」みたいな歌詞の曲。
聞いてて「そんな家族ばかりじゃない!」って怒りのような感情が。
きっと妬み、家族から邪険にされた怒り、そういったものが私の心にはある。
家族と離れて生活して、もう7年も経つのにまだ怒りがある。
愛される権利は私にもあったはずなのに。

親も人間だから、こういう問題は人類が生きていく以上ついてまわるものなんだろな。
怒りを表面化させず、今日はすぐに切り替えることができた。
家に帰ってきてからこっそり泣いた。
いつか、今日聞いた曲に共感できる日が来るかなぁ。
来て欲しいね、私にもみんなにも。
132優しい名無しさん:2008/02/14(木) 17:15:13 ID:MrO2Vx10
昔、好きだった人が
家族を大事に出来ない人とは結婚できないって言ってた
まあ、世間の普通の意見だけど、確かに
でもその時私はダメだなと思って悲しかった・・・・・
133119:2008/02/14(木) 18:15:04 ID:mPq2oD3R
>>125
嫌われたと思い込む→敵になるってことです

敵か味方かではもちろんなく
ちゃんと本人を見てくれてる可能性だってあると思うよ
134優しい名無しさん:2008/02/14(木) 19:55:03 ID:ChoBQ5yS
不倫は黒だと思う。どう考えても。
なのに惹かれてる自分をどうしても許せない。
自分自身が大いなる矛盾だった。容認できなくて当然だと思うし、しなくて良かった。
悪いことは悪い。
何も学ぶことは無かった。
135優しい名無しさん:2008/02/14(木) 20:12:01 ID:bycd70EW
家族、親が憎いって、本当にどうしたらいいんでしょうね。
家族円満第一!みたいなこと聞くと本当にカーッとなってしまう。
自分で選べなかったから、余計に。
トラウマやPTSDを乗り越える系のHPや文献を見ると、「嘆きの作業」
というのが必要らしいけど、これはひとりでも行えるものなのかな?
できれば専門家の手を借りたほうがいいに決まっているけど、
経済的時間的な余裕がない場合自分で訓練していくしかない。
「嘆きの作業」は普段押し殺してるトラウマに対する悲しみや怒りを
掘り起こして、追体験して、というものらしいけど、
もしこのカーッと湧き上がってくる感情を抑えられないまま、封印してる
辛い記憶を掘り出してしまったら、相当大変なことになっちゃう気がして、
怖いよ。どうしたらいいんだろう。
136優しい名無しさん:2008/02/14(木) 20:51:35 ID:txzyQp7I
>>135
親は親、自分は自分、というラインが引けてくるとずいぶん楽になります。
自分の力で親をどうにかできる(反省させるとか改善させるとか)と思っていると
無闇に怒りが沸いてくるんですよね。
いい意味で自分は無力であるということを悟って、そこに満足出来るといいと思います。

それから追体験は必ず専門家の指導でやらないと危険だそうです。
激しい感情に飲み込まれて、重度の鬱状態になったり、逆にその体験がPTSDの原因になったり。
嘆きの作業でなくても、回復する方法はあると思いますよ。
137優しい名無しさん:2008/02/14(木) 21:12:51 ID:bycd70EW
>>136さん
認知行動療法を続けてきて、最近、ようやく親(世界・他人)は変えられないけど
自分なら変えられるし、自分が変わったほうが楽だってことに気づいてきたので、
親と自分との切り離しは遠くないことのように感じます。
でもやっぱり怒りの感情や恨みの感情が沸いてくる自分がいる…。
何かを悟ればふっと楽になれるときがあるんでしょうか。
あと、追体験はやはり危険なんですね。ありがとうございます。
自分にできる範囲のことで本とか読んでこの気持ちをコントロールする訓練を
続けてみますね。
138優しい名無しさん:2008/02/15(金) 07:28:03 ID:E9C3f38H
ボダから等質になることってありますか?
こないだ幻聴、幻覚みました。思考伝ぱ?で自分の考える事を
わかってて頭で会話しました…辛いです
139優しい名無しさん:2008/02/15(金) 11:40:05 ID:l3gX5b8B
>>138
私の知り合いで、妄想と幻聴がひどいボダの子がいたよ。
ボダから等質になることってないと私は思うけど・・・。
幻聴や幻覚って薬である程度抑えることができるのでは?
早めに病院に行ったほうがいいと思う。
140優しい名無しさん:2008/02/15(金) 12:14:52 ID:zk08fJxd
ボダの症状に幻聴や幻覚があるのかはわからないけれど
取りあえず主治医に相談でしょう。
私は薬の副作用で幻覚を見た経験があります。
一応ボダとは別に等質を併発することはあるんじゃないかな。
141優しい名無しさん:2008/02/15(金) 23:17:16 ID:iPa/VEXb
>>138
自分もあったけどそれは境界例の症状のひとつって言われたよ。
今も幻覚見えるけれど特に薬はだされていない
142優しい名無しさん:2008/02/16(土) 00:52:11 ID:TIMHiqzd
夜になると特に自分自身の黒い部分が大きく見えて
黒でしかないような気になってもうやってけない気がする
143優しい名無しさん:2008/02/16(土) 02:02:24 ID:R1wbHxy8
>>138です。
レスありがとうございます。
幻聴の事を思い出したら過呼吸?になり今まで大変でした。
今地元を離れて、国内旅行をしてるのですが勿論知り合いもいないので部屋で閉じこもっています。
閉じこもってばかりじゃいけないと外にでたのですが被害妄想が凄くてきょどってばかりで
きょどってはいけないと思い踏張るんですがかえって悪循環で…
長文、駄文、スレチ申し訳ありません。
どうしても誰にでもいいから伝えたくて…
ボダの特徴ですね…
144優しい名無しさん:2008/02/16(土) 02:28:29 ID:d01teb7f
個人的にはまず充分たくわえて、用意を整えてから外に出たほうが結局早い気がする。
無理しすぎると悪化する場合もあるから、自分の精神の調子をわかるようになる練習もしたらいいかも
145優しい名無しさん:2008/02/16(土) 03:57:51 ID:R1wbHxy8
>>144さん
このスレにも書いたんですが友達の最後の一人にも愛想つかされて地元が嫌になり突発的にでてきました。
地元(実家)で仕事もできなくなり引きこもりが長くなってしまい気分転換のつもりが最悪の旅行になってしまいました。
順序を間違えてしまったなと今は早く帰り順序を踏んでボダの治療に取り組みたいと思います。
146優しい名無しさん:2008/02/16(土) 08:27:13 ID:vbzNg+eN
>>142
自分がいるw
夜ってあんまり余計なこと考えすぎちゃうから良くないって一般的に言うけど
一番ゆっくり出来る時間だからつい自分を振り返ってしまう。
自己採点して減点しまくるつもりないのに気が付けばって感じ
147優しい名無しさん:2008/02/16(土) 08:57:00 ID:FLTWuopk
>>143
等質は脳機能の問題のはずだから、ボダにも起こりえないとは言えない。
大きなストレスが引き金になることもあるらしいし、
確かにボダの症状であまり重たいものになると幻覚幻聴もあるとはいえ、
被害妄想も酷いようなら一応医者に詳しく話してみたほうがいい。
等質なら薬でけっこう抑えられるはずだから。
今は旅行中でつらいだろうけど、なるべくストレスは避けて、気を楽にして。
友達の最後の一人、と言っても、友達なんて無限に新しくできるものだから、
それは最後ではないよ。誰でも失敗はする。失敗続きのこともある。
ボダちょっとずつ改善していって、次からは失敗を少なくすることもできるし、
きっと私たちにも安定した人間関係が持てる日も来るよ。
大丈夫だから、焦らないで。
148優しい名無しさん:2008/02/16(土) 19:07:23 ID:G9t4Arl7
旅行中の人
楽しめなくて残念だね・・
人を見ないで景色だけ見ておいでよ
149優しい名無しさん:2008/02/17(日) 03:43:34 ID:+9fDjNQ8
日々自分の中で考えすぎると(良くない意味で)
外出してもずっと頭で一人会話で全く楽しめない自分がいる。
すっごく遊び下手になった。なんとかしたい!
150優しい名無しさん:2008/02/17(日) 18:49:55 ID:5TzmskcZ
今日とあることで気が付いたけど、親を始めとする家族(特に母親)に見捨てられるのがいちばん怖かったんだ。自分は。
『未成年だし…やっぱり自分のやりたいことは家族の認めたことしかやっちゃいけないのかな』と凄まじい恐怖と不安にかられたけど、その反面少しだけ『私は私で、誰の所有物でもない』という気持ちもあった。
そんなことを思ったのは初めて。

これは精神的な自立の種なんだろうか、それとも自分の暴走を正当化するただの言い訳なんだろうか…とかなり悩む。
151優しい名無しさん:2008/02/17(日) 19:22:21 ID:NpjBByjl
境界性人格障害は、治らない等と言われているが、一般人が育ってきたように、育ち直しで理論上は、改善されるはず。
>>150
自立しようと自覚し続ければ、子供が大人になるように人格形成されるよ。
152優しい名無しさん:2008/02/17(日) 20:49:23 ID:zFgQW+oy
>>150
その気持ちを周りの人にもあてはめて考えてるならいいと思うよ。
暴走の言い訳にすることは
残念ながらボダによくあること。
気をつけてね。

悲しいかな、自分のことは誰にもわかる訳がない。
どんな人間もそう出来てて
理解しあってると思ってたのは
中二病の一種なんだよね。
だけど、だからこそ思いやる気持ちって大事に思えるようになった。
153優しい名無しさん:2008/02/17(日) 21:12:44 ID:5TzmskcZ
>>152
あの気持ちを感じたときは不思議な手応えがあったんだけど…自分優先で周りの気持ちを考えてなかったな。
やっぱり、独りよがりの言い訳だったのかもしれない。
>>151さんが言う通り『自立しようと自覚し続ければ〜』というのは一理あると思うけど、そう考えると「独りよがりのわがまま」と「自立」のバランスは難しいところですね。
154優しい名無しさん:2008/02/18(月) 01:53:34 ID:ZHW7nqSP
治療が進んで、いろんな経験して、
なんかボダのことがどうでもよくなった
これは開き直りの一種だろうか

べつに自分の行動を正当化するつもりはないけれどボダでもしかたないじゃんって
思うようになってきた
いままで道徳的悪に関してすごく凶暴になっていたけど他人がどうしようがどうでもよくなったし、
誰かに依存する気もなくなったし、鬱状態になることもない
155優しい名無しさん:2008/02/18(月) 12:52:34 ID:YC1RAklx
>154
ボダじゃなくなってたらいいね。
そうじゃなくてもひとまず今までお疲れ様でした。

私も最近は症状が落ち着いてきたと思うんだけどどうなんだろう。
たまーにどうしようもなくなるけどリスカもODもしないし、耐えることが出来るようになった。
あと多分いい意味でいろんな人に相談できるようになった(二者関係から抜け出した?)。
決断力がいまいち足りないけど、昔よりは断然マシになったはず。
156優しい名無しさん:2008/02/18(月) 19:23:34 ID:PAd1DqMA
私は今
やることなすこと考えること全ていちいちボダ的かどうか気になってたまらない
そういう時期があった方いらっしゃいますか?
157優しい名無しさん:2008/02/18(月) 19:27:15 ID:+R6xHr4A
>>154
以前のことは以前のことって感じかな?
ボダが自分をつくってる訳じゃないもんね。

>>155
耐えるのってきついよね。
でも耐えられるようになったのは嬉しいね。

>>156
私もあったよー。
それも白黒思考のパターンみたい。
毎日忙しくなったらそこまで悩まなくなったんだけど・・・。
参考にならなくてごめん。
158優しい名無しさん:2008/02/19(火) 02:55:19 ID:EN9xW6WW
>>156
すごくわかる。。
自分をボダと知ってから、ますますノイローゼ気味になっていた時期がありました。
「どんな反応を起こすのが健常者なのか」をいつも考えてたよ。。
自分をいちいちチェックする自分が頭の中にいるみたいで、すごく混乱してたorz

この思考は偏っているのか、考え直さなくてはいけないのか、
健常者はこういう時どんな反応をするのか、などなど・・・><

直そう直そうって頑張ってた時期だったけど、
今思うと、かなりくそ真面目になってていつも心が疲れてたなって思えます。
日常を過ごしていくうちに自然にがんじがらめな感じは抜けていきましたよ。

いままで被害的思考がデフォだったのを、ガチガチの真面目思考で矯正しようとする経験をしたからか、
白黒思考の加減が以前よりできるようになって、感情に振り回されることがほんとに少なくなった。

良い傾向だといいなぁ。
159優しい名無しさん:2008/02/19(火) 03:56:03 ID:EvzC9A3J
>>155
うん。そうだと切に願う

>>157
そうですね。以前のことは仕方がない。自己反省はいっぱいしたし、
なんかそういう風に考えていたら、他人に迷惑かけるって考えもなくなってきて、
普通の人が空からボダの行動はしょうがないなあ・・っ思うようになってきた。
ボダ的行動をしなくなったから、そういう風に俯瞰的に物事を捉えるようにできるようになったのかも

>>156
自分もそういう時期ありました。
これをやったら駄目だ、あれをやったら駄目だの繰り返しで
思考が正常か異常か考えていました。
毎日がとても疲れてストレスが溜まりましたが、1年近くそんな生活をしていたら、
今でもそう思うけれど、ストレスではなくなりました。
あ、これは普通の人ならしないことだ、やめておこう、とか。
160155:2008/02/19(火) 04:05:06 ID:nIvX0PRc
私も1年半くらい毎日、行動毎にこれはボダだからか?いや、普通か?とか考えてた。
でも就活もあって自分的に精一杯だったからそういうのを考える時間がなくなってた。
気にしなくなってからの方が自分の成長を感じられる気がする。

多分その悩む時間があったからこそボダを治したいって真剣に思えたから、
焦らずにゆっくり治していけたら良いんじゃないかと思う。
161優しい名無しさん:2008/02/19(火) 05:28:46 ID:lYCVNgQ8
あんたら、ボタだから・・・
とか、考え杉!

誰もが、「言い過ぎた」とか、「もう少し優しく接すれば良かった」とか、日々悩んだりして生活してるんだよ。
自分たちだけ特別辛い思いをしてると思うことが、ボタ。

ボタに限らす皆辛いんだ。
162優しい名無しさん:2008/02/19(火) 06:32:19 ID:QgU/Mp/D
最近ようやくボダが完治した者です。
治療法は人それぞれと思いますが、私の場合、インナーチャイルドを癒して大人になるまで育てたら治りました。(数年かかりましたが・・)

ボダの時は心の底から「冗談だろう?」としか思えない事がたくさん起きました。
深くて強い苦しみや悩みや恨み、過去の後悔が頭から一切無くなり、強い感情の波が消え、
嘘みたいにそれまで「境界例だった自分」を冷静に、一般の普通の人の目で見ることが出来ました。
多分これから、依存したり依存されたり、本気で心が傷付く事も無いと思います。

過去の自分のようにボダの症状で苦しんで、悩んでる人達全員に治って欲しいと心から願っています。
163優しい名無しさん:2008/02/19(火) 06:43:12 ID:EvzC9A3J
治療法に関してはなんともいえんね。
自分は2年間でだいたい気持ちが穏やかになったけど、
それは暴走と反省の繰り返しから経験をつんだもので、
傷ついたから、傷つかないようにしよう、
傷つけたから、傷つけないようにしよう、という教訓からでした。

自分は今治療過程だと思っていますが、
まだ根底には人は愛せないという気持ちがあります
164優しい名無しさん:2008/02/19(火) 10:31:21 ID:4ZIjbo9Y
私もこれはボダだからかな〜 とか自己チェックしまくる自分ができそうに
なったときくらいから、感情記録をつけはじめる習慣をはじめたよ。
そしたら、気持ちがざわついたときだけ記録すればいいので、
自分の気持ちの上下には注意を向けるようになったけど、行動をいちいち
これはボダっぽい?普通の人はこういうのしない?とか考えないように
なって楽になったよー。
最近は感情の波も穏やかになって記録をつける回数も数日に一度くらいに
減った。一週間でいいからつけてみると、何事につけ自己監視する習慣
から抜け出せて楽かも?まあ、最初は面倒だけど、書くって意外と効く。
165優しい名無しさん:2008/02/19(火) 18:18:27 ID:ppCAWc59
思いっきり傷ついたときも書けるの?
えらいなあ。習慣かなあ。
瞑想もどき(練習中)も傷つきまくってる時はなんか取り組めない。
そういう時って寝に逃げてしまう。
166優しい名無しさん:2008/02/19(火) 18:30:28 ID:a4cfRd2j
そいえば私も毎日じゃないけど日記を書き始めてから落ち着いた気がする。
今まで放置してた友達(今でも話をしたい人だけだけど)を大事にするために空いてるときに会って、
彼らの良い所を見つけて日記に書いて、どうしたら私もそういう風になれるかを書いてる。
嫌な所もあるけど良い所を見つけられるようになったのはいいことだし、
ポジティブな日記になってるのがうれしい。
167優しい名無しさん:2008/02/19(火) 18:44:36 ID:4ZIjbo9Y
>>165
治す!!変わる!!って決めたときから、寝逃げしないと決めた。
自分の不安対処パターンを検討していたら、寝逃げして結局気持ちを
誤魔化して、変わることから逃げてることに気づいたから。
傷ついて動揺しまくっていても、よく考えたらそれは思考の歪みから
来ていることで、たいして傷つくようなことでもなかったりする。
考えてみて、普通にすごく傷つくようなことだったら、それはそれで認める
気持ちがあれば、書けるよ。
168優しい名無しさん:2008/02/19(火) 21:22:43 ID:5SgywFBb
>>167
寝逃げしないの、えらいなぁ。
書くのも始めたけど、まだ根逃げとセットだ(書いた後、休みが欲しい)

でも先日、すごく嫌なことあったけど、
メンタフダイアリーに書いたら、そこで気持ちが落ち着けた。
嫌な感情を引きずらないと、楽になるね。
その内、その後の休み(寝逃げ)も必要なくなるかもしれないな、と思った。

>>165
書くって決めたからって、完璧にこなさなくてもいいんじゃん?
寝逃げしちゃったら、起きた後に思い出して書いてみるとか。
169優しい名無しさん:2008/02/19(火) 21:31:16 ID:ppCAWc59
みんな偉いよお
自分の感情に着目して書くようにすれば良いのかな?
イヤな思いしたことを単に文面に表す憂さばらしっぽい意味の日記しかつけてない
寝逃げ歴が長いんだよな・・自分
でも良くなる実例をあげてもらったから希望を持って取り組むよ
ありがとう 
170優しい名無しさん:2008/02/19(火) 21:47:53 ID:4ZIjbo9Y
>>168
ちょっとカッコつけて大げさに書いてしまった(笑)
正確に言うと、最初は私も休みが欲しくて、本格的に寝るのは我慢したけど
お布団にもぐりこんでしばらく休んでいたりしたよ。(失敗して眠ってしまった
ことも、もちろん、ある…。)
あと、寝逃げしないって決めたのは、薬とは手を切るって決めたから、
睡眠前の薬を飲まないで夜眠れるようにするためもあったよ。
ちなみに今も眠くて眠くて…しかし寝る時間まで我慢だ。

>>169
私も、最初からうまくできなくてもいいと思うよ。あと、私も寝逃げ歴は相当
長かった。でもだんだん慣れてくるから心配いらないと思うよ。
ポイントは嫌な思いを、どうしてそういう思いになったのか自分の思考を
チェックすることかな〜…うまくいえない。
セルフヘルプ系の本を読むといいかも。
171優しい名無しさん:2008/02/20(水) 02:52:17 ID:30U/s/Sw
だめだ〜
感情分析日記というか認知療法系用のメモ帳買ってきたけど三日坊主orz
どうもこのところ自分の感情から又逃げだしてる気が・・・・・・
今大事が起こってない事を理由に書く必要ないじゃんとかいつも思ってしまってる。

これじゃ一生平行線かねぇ・・・・・
172優しい名無しさん:2008/02/20(水) 05:38:10 ID:rMaFJOrd
弁証法的行動療法で治療してる者だが、マインドフルネスストレス
低減法の8週間プログラムをやると調子がいいよ。

最初は観察する瞑想だけで2ヶ月ほどやってて、ストレスがちょっと
マシになったから、もうこれでいいかなと思ってたけど、興味本位
で8週間プログラムをやってみようと思って、軍隊トレーニングの
つもりで今6週間ほど経った。

ボディスキャンでリラックスが日に日に良くなるのがわかり、その
あとのヨガをやりはじめてからかなり調子が良くなって、考え方も
変わっていくのが楽しくて、しかも幸せな気持ちで毎日過ごせて、
マインドフルネスも8週間とか境界例の治る2年とかじゃなくて、一
生やっていこうと思ってる。

感情の起伏もだいぶ減って、考え方の二極思考もだいぶマシになっ
て、弁証法的行動療法実践マニュアルを真剣に読み始めた。

認知行動療法もやったけど、弁証法的行動療法の方が楽だと思う。
日に日に良くなっていくのが楽しくて幸せでしかたないんだから。
173優しい名無しさん:2008/02/20(水) 06:13:18 ID:xa19nlPk
ちょっと質問…かなり悩んでる
一度ボーダーと初診で診断うけたんだが自傷とかしたことは一度だけ切るとかじゃなくて頭ぶつけたんだけどうちの親がアル中なので相談にいった。
そしたら
この人は嘘ついてるし家族のことは関係ない親御さんはいいひとなんだから
といわれたよ(親とはこの医師ははなしてない)
その診断から半年以上引きこもりになったりしたんだ。馬鹿みたく大量に薬出されてなにがなんだかわからないから言ってない。たった一度でボーダーって診断うけるものなの?
そこらへんをスレ住人さんに教えてもらえないかな?
付き添いの友人は2ちゃんのボダ被害者スレみてから連絡先かえたしわけわかんないよ…orz
別にしつこく電話したりメールしてない、しても2週間に一度くらいなのに。
174優しい名無しさん:2008/02/20(水) 07:01:30 ID:ztk2YkIy
.>>173
スレ違いな気がするけど
自分は、自身が行動化し始めたあたりから家族構成を聞かれたり
いろいろ質問をされた。診断が医師の中でくだったのはさだかでは無いけれど
はっきりと伝えられたのは2.3ヶ月くらいたってから。
あと被害者スレは誇大妄想馬鹿の巣窟だからね・・・こればっかりはなんとも
あと、病院にはいったほうがいいよ、たとえ理不尽に思うとしても
175優しい名無しさん:2008/02/20(水) 07:03:44 ID:ztk2YkIy
2.3ヶ月じゃないな、半年くらいか
176優しい名無しさん:2008/02/20(水) 07:19:43 ID:xa19nlPk
>>174
カウンセリングはうけてなくて医師に親がアル中で電話を夜中にかけてきたりキレるって相談にいったら私がボダって言われた…orz
友達からは貸してた物とか洋服とか一切かえしてくれない、電話したら
あんたはボダだからってきられた。私がなにをしたんだ

どうしてそんな風に思うかを医師に聞いたらもう来なくていいっていわれたよ。
177優しい名無しさん:2008/02/20(水) 07:36:22 ID:1Ljud+UT
>>173
私は一度目の診察でボーダーって診断受けたよ。
悩みを話して、簡単な質問いくつか受けて即、って感じだった。

診断された病院に、入院施設がある病院勧められて行ってみたらそこでも即日診断。
即日診断?って戸惑いはしたけど、
でも私はずっと悩んでたことが形として見えた気がするから、
自分はボーダーなんだと思って治療に通ってる。

しかし「この人は嘘ついてる」なんて患者に言うもんかな?
他の病院にも行ってみたらどうだろう。
友達とも連絡とれるといいね。
178優しい名無しさん:2008/02/20(水) 07:41:22 ID:ZHw5ZU/I
>>176
ボダだったら医師から絶対に家族構成とか、家族に虐待をうけたか、色々聞かれるから
病院かえたらどうだろう
ちゃんとした医師を探してドクターショッピングしたほうがいいと思う。
うちは医師がカウンセリングもかねてちゃんとやってくれているよ。
友達は窃盗罪で訴えればいいと思うよ。そんな程度で仲を切る友達なんて必要ない。
179優しい名無しさん:2008/02/20(水) 07:55:18 ID:xa19nlPk
私はすぐに結果がでなかったりすると落ち着かないんだ。
バイトも採用不採用を知りたくて我慢できなくてその日にしちゃう。
受かっても覚えわるくて即日解雇…orz
その子にはお金をかしてたんだけど借りたけどあんたは借用した証拠ないのにせびるから訴えてやるっていれて泣く泣く引いた。
私には893の知り合いもいるしあんたは脅したんだよ?って言われて怖くて何もいえないし今は友達みんないなくなっちゃった
別にたいした品物じゃないけどメールとか勝手に人にみせたり電話の音声録音したりはっきりいって彼女怖い
180優しい名無しさん:2008/02/20(水) 10:27:33 ID:GqKdb9aC
>>179
その糞みたいな友達の事吐き出したい気持ちはわかるが
はっきり言ってスレ違いだ
物の貸し借りの事なら別の場所で相談した方がいい
まあ後は>>178さんが大事な事全部言ってるので私は特に言う事無いです
181優しい名無しさん:2008/02/20(水) 10:56:07 ID:xa19nlPk
実はアスペとも診断されたことがあるんですが…orz
どちらのスレにいけばいいかわからなくて
ドクターショッピングしてみますね
182優しい名無しさん:2008/02/20(水) 11:03:50 ID:GqKdb9aC
>>181
なんと言っていいか…
良い病院が見つかるといいですね
183優しい名無しさん:2008/02/20(水) 11:19:06 ID:xa19nlPk
>>182
どういう意味か教えてください…orz
まったくわからない
184優しい名無しさん:2008/02/20(水) 11:47:08 ID:GqKdb9aC
>>183
変な意味じゃないですよ!
ただいい病院を探すのは大変だし
何度か通ってみないと正しい診断も難しいかもしれない
1度目の通院でしっかり(30分以上)話しを聞いてもらえて
心理テストとかもしてくれるところだと直ぐ診断下りると思うけど
>>182で裏のあるように取れる書き方してしまい申し訳ないです

連投スレ汚し失礼しました
185優しい名無しさん:2008/02/20(水) 12:44:04 ID:xa19nlPk
>>184
ありがとうございます。たしか初診は10分位で内科の体調とかの問診表だけでした。
体調と言ってもアレルギーがあるかとかそんな感じでしたね。
そんな感じです。
186優しい名無しさん:2008/02/20(水) 13:10:05 ID:+8EUb1EQ
昨日たまたま『ネットの日記に吐き出せない気持ちをノートに書こう!』と思って書いて、(前からそうしようかと思ってたけど) 今日たまたまこのスレを覗いたら全く同じことが話題になっててビックリした!
しかも『学生時代からいつも寝逃げしてたよなぁ…こんなだから仕事続かないんだよなぁ…とにかく体動かすようにしなきゃ!』って思ってたから更にビックリ
187優しい名無しさん:2008/02/20(水) 13:20:55 ID:+8EUb1EQ
>>161
自分だけが辛いっていうよりも、『みんな我慢してるだろうにこれくらいのことでキレちゃダメだよな…』とか“周りに迷惑かけたくない”“自分だけが辛いと思ってるなんて思われたくない”とか考えるからこそ、色々 気にしちゃうんだと思うけど……

私はそうです。

みんなは?
188優しい名無しさん:2008/02/20(水) 14:11:04 ID:+8EUb1EQ
>>99
単にお金がないので病院いけなくて薬飲めなくなった

身体的にどうしても手術しなきゃいけなくなって、入院して再び眠剤 飲むようになってからは眠剤がないと寝れない…
189優しい名無しさん:2008/02/20(水) 14:18:45 ID:KnXHMuy1
源秀一郎・北川美智雄が書いていた。

「境界性人格障害の治療の基本は、
解離性障害と同様に、受容され連続した人間関係にある。
分離不安が特殊な対人活動パターンを呼び起こすなら、
境界性人格障害は受容されなければならない。
また、境界性人格障害が分裂するなら、
境界性人格障害を受容する人は連続性をもたなければならない。
精神療法や心理カウンセリングもその受容され連続した人間関係の一環である。」

現実を語ろう>現実を語る精神科医師・臨床心理士>源秀一郎 山本耕一 北川美智雄

要するに薬だけではだめなんだ。
190優しい名無しさん:2008/02/20(水) 18:26:24 ID:a7CxvVGk
自分は母親からの分離ができていないと最近やっと気付きました。
母親からの分離ってどうすればできるのでしょうか。

私も今、自分の言動チェックをしていて「ボダだから?」いうことにとらわれすぎているのか、自分の考えが正常か異常か分からなくなっています。
考えを分析してばかりいて、「この考えはボダだからなのか?」といつも考えています。
でも考えることをやめてしまったら以前の自分に戻ってしまいそうで、必死で考えています。
ちょっと疲れてきました。
でもここが頑張りどころだと思って踏みとどまれるように気合い入れてます。
191優しい名無しさん:2008/02/20(水) 20:42:24 ID:NqY3d1V/
ボダなら一度、ロレーヌ・ベルのBPDのためのセルフヘルプマニュアル
やってみるといいと思うよー。回復したい!と思って自覚的に具体例を
考えながらやらないと、わけ分からない本に思えると思うけど…
(なぜなら私が一時期そうで、せっかく買ったのに放り出していたから。)
少なくとも私は毎日少しずつ生きやすくなっていく感じがする。
まだまだだとは思うけど、これは回復できるかもしれない…、と思ったら
希望とか未来とか、あったかい気持ちになれる。
あれほど、ボダで鬱で毎日死ぬことしか考えてなかったのに。
192優しい名無しさん:2008/02/20(水) 20:46:38 ID:PVQ69K6M
>>191
私もそのセルフヘルプ本買ってみた。
カウンセリングで問題点が見えてスッキリしてきたところだから、
これは家でマターリしながらやってみる。

カウンセラーに言われたんだけど、
「自分の問題がはっきり分かってる人は落ち込まない」って。
私は自分が問題だらけだと思っていつも落ち込んでたけど、
問題が具体的に何なのか追及したことなかった。
なんか新しい道が開けそう。
193優しい名無しさん:2008/02/20(水) 20:59:13 ID:NqY3d1V/
>>192
私も今までわけのわからない不安とか恐怖とか、思い込みに
振り回されていたけど(私は幸せになっちゃいけないんだ、とか、私は
出来損ないなんだ、とか、この人は私のことどれだけ好きなんだろう、とか)
そして、それに対してその時のごまかしの理由づけをして、
なんとなく納得したような気分になっていたけど、
正体不明の鬱も不安発作も消えなかったし、行動化も収まらなかった。
本読みながら、自分の思考記録をつけて、ボダにありがちパターンの
分析をしていったら確かに自分の抱える問題点がすっきりした気がする。
そしたらあんまり落ち込まなくなったな。
問題が分かれば対処の仕方を検討する余裕ができるからなんだろう。
194優しい名無しさん:2008/02/20(水) 21:12:28 ID:+8EUb1EQ
わけがわかってるけど、どうにも変えようがない現実からくる猛烈な不安・憂鬱はどうしたらいいんだろう…
195優しい名無しさん:2008/02/20(水) 21:23:33 ID:rDZkKgGR
気持ちの浮き沈みもう疲れる…
ここ2日間はまるで躁状態みたいに前向きだったのに
ついさっきからうつ状態…疲れるよ。もう人生終わってもいい…。
でもそれを客観的に見れてるのは回復途中だからか離人感なのか。
今めげてる場合じゃないのにもうやだ…
196優しい名無しさん:2008/02/20(水) 22:18:58 ID:LTgfGI+h
あああもういらいらする
自分が不細工だしピザだし嫌い
みんな視ね
197優しい名無しさん:2008/02/20(水) 23:12:31 ID:38bOFHJP
ひどい暴言を吐きたいのをいつも必死で抑えてる。
親にもお前のせいだって怒鳴りたいし
彼にもどうせあんたには理解できないって八つ当たりしたい。
でもそのあとが大変だと思って我慢してる。
病院でそのことを話したいのに流れ作業的な診察。お前の仕事は何だよ!って怒りたいけど我慢。
これってボダとしてまだセーフ?
198優しい名無しさん:2008/02/20(水) 23:21:53 ID:hZSCB2oJ
>>196
>>197
スレ違い
199優しい名無しさん:2008/02/20(水) 23:28:07 ID:38bOFHJP
回復を願うっていうかボダにならない努力を自分なりにしてるつもりだったから。
どーも失礼しました。
200優しい名無しさん:2008/02/20(水) 23:37:58 ID:+8EUb1EQ
え?スレ違いなの?
>>195-196
ハゲドウなんだが…
201197:2008/02/20(水) 23:47:57 ID:38bOFHJP
スレチは私です、すみません。
202優しい名無しさん:2008/02/21(木) 00:15:14 ID:i9ot43oW
ボダとしてセーフもアウトもないでしょ。病名と行動は別のもの。
ボダと病名がつかないレベルですか?って質問ならスレ違い。
あと、ここはボダにならない努力をするスレではなくて回復を願うスレ。
203優しい名無しさん:2008/02/21(木) 00:22:27 ID:+BH3M32A
もう謝ってるじゃんwww
204優しい名無しさん:2008/02/21(木) 00:27:20 ID:zoQSevXx
私は情緒不安定性人格障害の診断受けた病院から、別の精神科医にかかって自由療法やってる。
今の先生は、とても親身になって下さってる感があって一緒に頑張れる気がしてる。
少しずつ自分と向き合って逃げないようにしないと、いつかは必ず追いつかれる事になるもん。
205優しい名無しさん:2008/02/21(木) 00:31:21 ID:pctW/mLs
調子が良いと思ってたら意味も無く病み出す。ODにリスカ三昧。特に何かあったわけでは無い。浮き沈み激し過ぎる。繰っぽい気もする。疲れる
206優しい名無しさん:2008/02/21(木) 01:02:16 ID:8ne2qDBv
回復目指してないではないですか?
207優しい名無しさん:2008/02/21(木) 01:14:17 ID:+BH3M32A
そこはみんなスルーなんだねwww
ちょっとズレると>>202のように厳しいのにwwwww
208優しい名無しさん:2008/02/21(木) 01:39:56 ID:i9ot43oW
私はズレがどうのっていうより、境界例のスレに来て「ボダになったら嫌だから私は我慢してる。私は正常?」
っていうのが嫌だなと思ったから書いたけど。

でも他の人も書いてるけどそういう時期私もあった。この行動はボダかボダじゃないか、とか
必死で考えてた。いつの間にか考えなくなったんだけど、どうして考えなくなったのかいまいちわからん・・
209優しい名無しさん:2008/02/21(木) 02:01:00 ID:+BH3M32A
そうか、申し訳ない!
210優しい名無しさん:2008/02/21(木) 02:33:29 ID:7GI8U8Go
たまにどうしようもないくらいボダが出る。
男関係でしかでない場合が多い。
医者にはボダじゃないと言われてるけど、ボダなんだよね。
その時はもうどうしようもないくらい荒れ狂って
頭おかしい。
そういう時に送ったメールは自分でもおぞけがして見れないくらい。
普段はボダ出ないので、出ちゃった時に歯止めがきかない。
医者はボダじゃないていうし、どうやって改善したらいいかわからない。
211優しい名無しさん:2008/02/21(木) 02:48:43 ID:FXlLrHC8
病院いきはじめてから、まあ運動してない為もあって
20キロ増えた。それで痩せたいっていったら医師が
「あなたの悪いところは極端なところにある」って言われた。
え、痩せると考えることって極端なことなの?
最近話が医師とかみ合っていない気がする。
ますます極端かどうかっていう考えがわからなくなってきた。
212優しい名無しさん:2008/02/21(木) 03:01:17 ID:HAWmX+qT
分かる、精神科医とかカウンセラーって痩せたいって言っても反応が微妙だよね。
そりゃ拒食で30キロしかない!!とかだったら別だけど、
普通に太って健康じゃなかったら痩せたほうが健康的だと思う。

私も25キロ太ったので困ってるよ・・・
213優しい名無しさん:2008/02/21(木) 03:47:28 ID:FXlLrHC8
>>212
そう、別に絶食するとかいっていないのに、
上記のように言われた。
そりゃ鬱が加わってしまってウォーキングもできないから
絶食するんじゃないかって思われたのかもしれないけど・・・
痩せるということに対してよくない印象を持ってる気がする。さも太るのが当然のような。
治ってから痩せればいいって考えているのかも知れないけれどそれじゃ困る。
それともこう考えるのが極端なのかなー・・・
214優しい名無しさん:2008/02/21(木) 08:38:06 ID:szobYVrd
>>189
難しすぐる
わかりやすくおしえて、エロい人
215優しい名無しさん:2008/02/21(木) 08:56:51 ID:FUwkAQQD
>>213
鬱で無理に動くのは勧めたくない時期なのに
痩せなきゃ!って緊迫した様子を感じたんじゃないかな?
何もかもいっぺんに健康になるのは難しいよ。
私もすっごい太った。ピザww
でもまず鬱が良くなるのを待った方がいいよ。それじゃ困るのもわかるよわかるけど・・・。
一度に何もかもを治そうと思ったら、絶対悪化するから辛抱するしかない。
最後の二行、その通りだと思うよ。
216優しい名無しさん:2008/02/21(木) 09:35:39 ID:qCyMiA+/
BPDのセルフヘルプマニュアルの本を1人でできそうに無いから
久しぶりに有料のカウンセリングを受けてる。
ただ、会話じゃなくてテキストをしていく形になるのでやりやすい。

わたしはボーダーが一番でるのは就職活動かな、何回も狂いだして、
医者に錯乱状態でするなって止められたのだが、有料のカウンセリングは痛い。

やっぱり、落ち込むと何も手につかなくて、ひたすら布団にこもる。
やっぱり駄目なんかなぁ・・・
ちょっとづつでもよくなっていきたいもうすぐ33のぎりぎり女でした。
217優しい名無しさん:2008/02/21(木) 11:14:58 ID:WZtIfPCh
>>216
同い年だ!焦るけど頑張ろうねー。ああー焦る〜。
218優しい名無しさん:2008/02/21(木) 13:39:16 ID:BypEOG7U
>>216-217
・∀・)人(・ω・ナカーマ
195です。
年齢もそうだけど、でも若ければ若いで回復の道のりが果てしなく長く続くようで参ると思う。
通院歴6年、医者からは回復が早くてすごい、自信持てと言われてるけど
過程も厳しくほんと疲れる…
219優しい名無しさん:2008/02/21(木) 13:50:05 ID:WZtIfPCh
>>218
三人に増えた!やったw 微妙に心強いww
焦るけど、この年になると(?)色々なことが見えてくるせいか、
回復したくて必死なせいか、私も回復の早さにびっくり、自信を持って
頑張って的に言われます。
確かにほんっと疲れますよねー… 辛いし。
だけど若いときは回復ってどういうことか、自分が境界例ってどういうこと
なのか、問題があるといわれてもこれは性格じゃないの?とか色々不明に
思って、とりあえず薬を飲むだけで全然良くならなかったな。
220優しい名無しさん:2008/02/21(木) 15:18:44 ID:3bnUwUXt
>>211
食べ物をゆっくりよく噛むとかどうかな(*´Д`)
消化しやすくなるから体の調子よくなって少しずつやせれるかもよ。
221優しい名無しさん:2008/02/21(木) 17:09:09 ID:o5k/1GQl
33てギリギリなの?
区切るなら30じゃない?
もしくは40、50
222優しい名無しさん:2008/02/21(木) 17:51:31 ID:FUwkAQQD
>>221
いやいや年齢がぎりぎりなんじゃなくて
気分的にぎりぎりなんじゃないかなぁ。と。
私も30超えて自分が見えてきて、うまいこと回復の波に乗れました。

でもボダに完治なんてないって思ってるから
治ったという気持ちにゆるまないよう、気をつける日々です。
前よりはずっと精神的に落ち着いてるし、人間関係も少しずつ築けてる。
がんばれー。
223優しい名無しさん:2008/02/21(木) 22:28:00 ID:m4Y58B7L
質問なんですが
皆さんは生活の中でこれだけは、みたいな最低ラインという決めごとってありますか?

例えば
携帯で2ちゃんやmixiはやらない
風呂場の掃除だけは毎日やる
カードはつくらない

など。
スレチと感じたら申し訳ないんですが
ふと、皆さん生活の中でどんな事気をつけてるのかなって…
224優しい名無しさん:2008/02/22(金) 11:06:16 ID:YdH6VlVf
>>219
まあボダは病気じゃなくて非建設的な価値観の中で生きてきた積み重ねの末の言動の歪みだから
確かにどっちかってゆーと性格の問題という側に近いよね。
性格ってのは考え方のクセや根っこの信念から来るもんだし。

どっかの元ボダの人が
「回復とは心の悩みを抱えていた時に想像した回復の理想とは全く違う」
って言ってたのを思い出した。
心の病の中にある時に考える良い状態って、あくまでも心の病の中で考えたものだからなんだって。
確かになんか分かる気がする。
225優しい名無しさん:2008/02/22(金) 21:48:28 ID:f1/9pUTs
>>223
私は「夕飯を週4日は作る」と「自分の感情について一行でもいいので記録をつける」ことを目標にやってます。
最近は朝起きたら洗濯物を干して、天気が良かったら布団を干したり、夕飯の食材を買いにいったりもできてきました。
今日カレンダーに夕飯を作れた日を印つけてみたら週6ぐらいで夕飯作ってました。
少しだけど自分の自信になってます。
もう少し続いたら「毎日朝7時に起きる」という目標も追加できたらなぁと思っています。
226優しい名無しさん:2008/02/22(金) 22:07:04 ID:f1/9pUTs
でもなにか行動する前に「疲れる」とか「めんどくさいな」っていうことを感じるたび、
「しんどいなら手を離して全て投げ出せば楽になるよ」という自分の考えと、
「そこで手を離して全て投げ出せば楽にはなれるけど、一度離したら堕ちるところまで堕ちるよ」という考えが交差する。
なんとか後者の考えで行動してるけど、いつ前者の考えに支配されてしまって堕ちるのかって思うとたまらなく不安を感じる。
「踏ん張れ自分。私はできる子だ!」って言い聞かせてる。

連続投稿すんません。
227優しい名無しさん:2008/02/22(金) 22:43:06 ID:dPufDm8N
毎日朝に起きて、着替えること…休日も。二度寝したい場合でも着替えること。
寝る前にその日一日の感情記録と、時系列の行動記録をまとめること。

めんどくさいな、疲れるな、いやいやこれではまた駄目に逆戻りだ、の不安
スパイラルは私も同じです。
でもそこらへんはボダじゃない、一般の、だけど自分のこと駄目だと思ってる
ような人でも同じこと考えてるんじゃないかな。
だからあんまり気にしないことにしてます。
228優しい名無しさん:2008/02/23(土) 02:16:26 ID:51Vgsz/D
>>223 生活を支える基本的な部分(家事など)をできるだけする。
100%できなくても、できた部分に関して「できた」と認めること。
自信がつくし、白黒思想の改善にも役立つように思います。
特別なことに取り組むより、毎日の生活を積み上げていくほうが
回復に役立つと思いました。
今、自分が見返すために過去スレをwikiにまとめています。
テンプレの過去ログリンクが切れてるので、良かったら使ってください。
ttp://www5.atwiki.jp/kaihuku/
229優しい名無しさん:2008/02/23(土) 08:54:56 ID:MG+78hxa
>>228
まとめありがとう!!
230優しい名無しさん:2008/02/23(土) 09:36:40 ID:MG+78hxa
これってもしかして私だけかもしれないけど、回復に取り組むようになって、
最近いわゆる「社交辞令」って大事なんだなーと思うようになった。
今まで、「そうですねー」「なるほどー」「そうなんですかー」系の、どうでもいい系
あいづちってそっけなくて、相手の立場になってなくて、冷たい感じ、と
思っていたところがある。
回復してきて、他の人たちとの距離感を保ち、自分というものを持つことに
取り組んで、今までの私は、人と全力でつきあいすぎ!共感しすぎ!どうでも
いい人にエネルギー注ぎ込みすぎ!その結果、自分というものを見失っていたし、
こんなに全力で付き合ってあげてるのに、代償としての愛情を得られない的な
イライラに襲われていたような気がする。
気がない相槌でもいいんだ。逆に、自分が気のない相槌を打たれても別にそれは
冷たくされてるわけじゃないんだ。
社交辞令というのは摩擦を避けるための緩衝ノウハウなんだよな…
これからは聞きたくない話を全力で聞いちゃうとか誰にでも入れ込んで付き合うの
やめにする。もっと自分というものをもって主体的に考えられるようになる。
231優しい名無しさん:2008/02/23(土) 10:22:13 ID:VMpVl5n4
>>228
乙!ありがとう。
生活に支障ない程度に続けて下さいね。

>>230
私もそれ思ったことあります。
一所懸命聞かないなんて失礼だと思ってたけど
心の距離を置いて話を聞くことは、自分の心を守ることで、大切なことなんだと知りました。
大抵、人は話を聞いてもらうことを求めているんで
強い共感までは求めてないし、その共感が的外れな方向に行ったらかえって戸惑うようです。
社交辞令、自分で使ってみると、前より心が安定した状態で人の話を聞けるようになっていました。
その方が友人関係も穏やかに長続きしています。
232優しい名無しさん:2008/02/23(土) 10:39:25 ID:0UbX+fUn
自分というものは本来もっているものだから
その辺は分からないなあ
他人に過剰に共感もしないし、他人に異常に固執もしない。
それに他人に踏み込んであげるべきことと、あえて踏み込まないところどちらもあると思うけれど
233優しい名無しさん:2008/02/23(土) 13:18:30 ID:XIEv3HuE
突然で申し訳ない。

多摩地区で境界例の治療に積極的な
病院を探しているのですが、
なかなかみつかりません。

おすすめのようなところがあれば、
教えてください。


どこへ行っても診てもらえない…
234優しい名無しさん:2008/02/23(土) 15:04:22 ID:bvyfgGpQ
社交辞令を見抜いては寂しくてたまらなかったり
怒りがわいてきます。
社交辞令が大切だとはわかってるけど
この人私を適当に扱ってる!と思ってしまう
そしていろんな思いが重なって鬱になってしまいます。
235優しい名無しさん:2008/02/23(土) 16:21:24 ID:7toMYdYc
自分を大事にする力を筋トレみたいにコツコツとやってこうよ。
そしてやっぱり自分で自分を認めてあげるのがツボだと思います。
過去のダークサイドが頭に浮上してきつい時も
生きててすみません、
しかし、自分の心が丈夫になってきたからこそ、あらためて見つめ直す事ができているのだ。
チョットダケスゴイカモアタシ

と、白黒両刀でしのいでいます。
236優しい名無しさん:2008/02/23(土) 19:16:13 ID:XK0w5QuQ
社交辞令か・・・私も今日学んだよ・・・
「今忙しいから後で電話かけなおす」っていうのさえ社交辞令だったなんてね。
じゃあ私は誰を信じたらいいのさ!!って寂しくてたまらない。

話の途中の気のない相槌とかは気にならないけど、永遠にこない「また今度ね!」とかつらい。
237優しい名無しさん:2008/02/23(土) 20:32:57 ID:KIdknfFx
自分がボダだと自覚したのはいつごろでしたか?
それから皆の学歴と職歴ってどんな感じですか?
238優しい名無しさん:2008/02/23(土) 21:24:33 ID:JnDa7bfw
>>237
学歴なんて聞いてどうすんの?
自分はボダ、とは言われないが、障害が判明したのは14歳のころ
そのあと慶應義塾高校から慶應経済出て普通の大手と呼ばれる会社に入社
そのあと鬱を患って辞めた
239優しい名無しさん:2008/02/23(土) 21:37:27 ID:bvyfgGpQ
学歴や職歴きいて意味ないと思う
ボダは他人が異常に気になるからわからないでもないけど
240優しい名無しさん:2008/02/23(土) 22:56:30 ID:3H5/g8TE
>>237
確信したのは22歳の頃かなあ。精神科に行ったのは17の時だったので随分時間かかりました。
学歴は秘密。
241優しい名無しさん:2008/02/23(土) 23:56:09 ID:0wtFSob8
友達に対しては一切ボダの症状は出ないのですが
今の彼氏にはかなり迷惑をかけていると思います。
例えば電話を何回もかけてしまったりメールを何通も送ったり。
我慢できる事の方が多いのですが、
時々我慢しきれず爆発してしまうことがあります。
自覚はしていてもやはり病院に行かなければ治らないものなのでしょうか…
242優しい名無しさん:2008/02/24(日) 00:09:38 ID:DU1g0NJR
自己愛
243優しい名無しさん:2008/02/24(日) 00:10:17 ID:DU1g0NJR
スマソ
学歴を気にするのはむしろ自己愛では?
244優しい名無しさん:2008/02/24(日) 00:44:59 ID:54H0nP4m
>>241
病院いくことの意味は境界例の症状を抑えるだけにある。
カウンセラーとか使うのなら別だけど
基本は自分で人格改善
245優しい名無しさん:2008/02/24(日) 05:47:17 ID:1SfBTWm6
18から鬱っぽくなり20でボダと告げられました。もうすぐ21女です。
ちなみにパニも併発し大学中退です
246優しい名無しさん:2008/02/24(日) 14:32:34 ID:KKpDhqrX
正直学歴なんてどうでもいい。
ただボダがよくなるようにこのスレで情報交換がしたいだけ。

これはわがままなのか?
247優しい名無しさん:2008/02/24(日) 19:07:34 ID:xZOMoMA6
うん。どうでもいいっていうか、今、重要ではないよね
学校や職場で失敗した人が多いと思うけど
そこからどう回復するかなんだし。スレチに感じる
248優しい名無しさん:2008/02/24(日) 19:46:59 ID:8Nx16xHs
ボダかACかアスペか
自分が解らない
解らなければ治していけないよね・・
249優しい名無しさん:2008/02/24(日) 20:59:35 ID:BV0DH3ab
学歴にこだわる人がいてもいいんじゃないかとは思う。
自分の思考とずれてるからと切り捨てるのは
狭量すぎやしないかな。
それこそ白黒思考を見ているように感じた。
まあこれもこだわり過ぎかも。

病名にこだわる気持ちはわかるけど
病名にこだわっても何も変わらないよ。
ボダ的行動は自分で治すしかないし
ACはそもそも病名じゃなくてただの生い立ちだし。
私はADHDと診断されたけど
やっぱりボダ思考が強い時期があったから
ここも見てる。
自分を甘やかしたら、また何もかも壊しそうだと思ってる。
250優しい名無しさん:2008/02/24(日) 21:25:21 ID:Gfj42Go+
思考とずれているというよりスレとずれている
251優しい名無しさん:2008/02/24(日) 21:35:33 ID:b3jywpJ7
>>248
大事なのは「自分は何か」よりも「何かを変えていきたい」ことだよね(^^)
ボダなりアスペなり、当てはまると思うのは自分のそういうところを自覚してるってことだよね?
だったら、多分色々調べたと思うんだけど調べた先には症例と一緒に対策つかアドバイスとかもあったでしょ?
それをゆっくりやってみたらイイんじゃないかなあ?
どうせ正確な診断は医者しかできないんだし、「何か」を決めようとするよりせっかく「何とかしたい」って思えるようになれたその気持ちをまたひとつ前に進めていった方が良いと思う。

長文&支離滅裂でスマソ
252優しい名無しさん:2008/02/25(月) 02:54:18 ID:9hRM8Rnb
ところでみなさんは好きなこと、得意なことってありますか?
就職をするにあたっていろいろ考えてるんだけど、そういうのが全然なかった。
休みの日はダラダラしてるだけだし、本屋巡りは嫌いじゃないけどイマイチ職に繋がらない。
子供が好きだから教師とか建築が好きで建築関係へ〜とか選べない・・・
253優しい名無しさん:2008/02/25(月) 09:58:34 ID:DKoiPg4a
>>252
まずあなたがどの学部で、
その学部の特性を活かせる進路にしたらどうでしょう
254優しい名無しさん:2008/02/25(月) 12:17:54 ID:44nfTg0+
>9 >15で病院のことを相談した者です。
ここで言われたこと、先生のこと、いろいろ考えてました。
私は先生に「辛かったね」って言ってほしかったのかもしれません。
自分のことは自分でしか治せない、分かってたつもりでした。
でもどこかで「先生や周りの人がどうにかしてくれる、っていうかどうにかしろや!」
って思ってたみたいです。
それじゃあ何も変わらないんですよね。
やっと自分と向き合うところまで来れた気がします。

今日もう一度病院に行ってきました。
先生に前回取り乱したことを謝り、話を聞いていただきました。

あのとき助言してくださった方々、ありがとうございました。
255優しい名無しさん:2008/02/25(月) 15:33:27 ID:qY3tpbhJ
>>254
あなたにレスした一人です。良かったね。
一つステップ上がれたんだね。
医者だって完璧な人間じゃない。
あなたの求めているものは、もしかしたらすごく高いレベルかもしれない。
私は人に素直に謝るのが苦手です。
だから精一杯今練習してる。あなたは謝れてすばらしいと思う。
256優しい名無しさん:2008/02/25(月) 15:40:34 ID:iOtMkuBk
自傷やめてから丸2年以上経つが、未だに切りたいと思う。
やめた理由が、周りが不快だろうから、ということだけ。
根本的にどうして自分を傷つけてはいけないかがわかっていない。
それが理解できなければ、切りたいという気持ちは消えないと思う。
親は大事、だから暴れたりしちゃだめ、
家や物も大事、だから破壊しちゃだめ、
友人知人大事、だから怒っちゃだめ。
で、自分は?ってなると、さして重要じゃないんだよね、自分は…。
自己破壊的衝動が常にあるけど、それを我慢する理由も親がいるからってだけで。
親がいなくなったら、抑制になるもの(者)がなくなったら、どうなるんだろう。
「自分を大事にしなさい」とよく言われるけど、皆さんは自分が大事ですか?自分が大切ですか?
ここがよくわかんねー…orz
「子供」としての立場の自分は大事だと思う。
「子供」がどうにかなったら「親」は悲しいだろうし。
でもひとりの人間としての「私」は、空のペットボトルのイメージ。
「子供」っていう入れ物があって、中身はない。
意味不明になってきた。
長文すまそ。
257優しい名無しさん:2008/02/25(月) 17:10:07 ID:qY3tpbhJ
>>256
本当にその通りだよ。
他人が自傷しているのを見ると、本当に不愉快なものだよ。
私はやめてもう数年たって、今になってその不愉快さを感じるようになってきた。
自分を大事にしなさい、というのは遠回しに「気持ち悪いからやめて」と
とった方が良いかもしれないと思う。

自分をうまく生きなさい、という方が私はしっくりくる。
破壊衝動が起こる原因を一つずつなくしていく。
ストレスのたまるような物から逃げる。
イライラするような考え方から少しずつ変える。
うまくコントロールできるようになると、自分も捨てたもんじゃないって思えるようになってくるかも。
258優しい名無しさん:2008/02/25(月) 18:42:56 ID:MAh5tN4T
>>254
助言してないけど、先生の言葉が印象に残ってた。
自分が自分をわかっていればいいってやつ。
良い言葉だと思ったな。

おめでとう。
259優しい名無しさん:2008/02/25(月) 21:37:23 ID:XYTz/xGm
空のペットボトルを破損させちゃうと、どんなに美味しいジュース入れてもこぼれちゃうよねw

260優しい名無しさん:2008/02/25(月) 21:44:35 ID:Copy0Z34
>>259
破損したペットボトルに飲み物を入れる馬鹿はいない
261優しい名無しさん:2008/02/25(月) 21:51:39 ID:UWMNh9MT
ここの皆は今、何才ですか?
30才を過ぎてもボダが治らないという方は居ますか?
それから、皆は何才の時に初めてボダ治療の為に医者にかかりましたか?
262優しい名無しさん:2008/02/25(月) 21:55:44 ID:Copy0Z34
>>261
28歳
ボダ治療に取り掛かったのは1年半前
263優しい名無しさん:2008/02/25(月) 23:13:38 ID:iOtMkuBk
>>259
>>256だけど、最初から空っぽだから穴が開こうが潰れようが中身がこぼれて困るようなことがないって事なんだ。
中身が入っていれば、穴開けちゃだめだなって思うけど。
264優しい名無しさん:2008/02/25(月) 23:22:27 ID:iOtMkuBk
連投すまんが
>>261
私も28歳。
ボダ治療よりうつ病治療が優先されてるから、専門家によるボダ治療は行っていない。
でも自分で色々考えて改善したいと思ってる。
265優しい名無しさん:2008/02/25(月) 23:37:18 ID:qP/3MVdt
>>256
自分を大切にって、難しいよね。私は長い間それができなかった。
自分というものがなくて、買い物ひとつ選ぶにも「これを選んだら親/周囲が
どういう反応するか」を無意識に考えて行動してた。
周囲の行動を計算しまくって、無意識に対人操作を行いまくりながら
生きてきて、自分がなくて空っぽで辛くて辛くてしょうがなかったよ。
治療にあたって、まず、頭の中の「私なんか」「どうせ私が」「この選択をしたら
あの人はどう思うだろう」という考えを全部閉め出すことから始めた。
「私なんか…」と思ってしまったら、とっさに「そんなことない!」とそれを否定する。
「これを選んだらあの人は…」と思ったら、「違う、私の人生だ、私が選んでいいんだ。
私は本当はどれを選びたい?本当にしたいことは何?したいことがなかったら、
少なくともこれはしたくないっていうのは何?」と一生懸命考えて毎日過ごした。
もちろんその後色々な訓練をしたけど、今は自分が多少なりとも大事になってきたよ。
この感覚はとても新鮮でいい気持ちのものだし、不思議な感じだけど、
これが普通ってことかなあと思う。方法はいろいろあると思うのでいい方法見つかると
いいね。
266252:2008/02/26(火) 01:10:46 ID:WYoCrYXU
私も選択肢がたくさんあると自分の意見を通せない(そもそも自分の意思がない)。
時間がかかっても自分の意思で選んでいく方法を見つけたほうがいいよなぁ・・・

友達に自分の道を切り開いていくタイプの子がいるんだけど、
明日死んでもいいって意気込みで生きてるらしい。
後悔しないように生きてるのがうらやましい。

明日から真似してみよう。
267優しい名無しさん:2008/02/26(火) 01:36:19 ID:4lIa4TwI

自分の意思がないとか、夢がない、とかっていうのちょっと不思議なんだよね。
自分の意思はそれがあるから迷っているという判断をしてるだけだし、
夢がないってのは本当はあるのに決めきれないだけだと思うんだけど。

言い換えれば選択する勇気がないだけだと思う
268優しい名無しさん:2008/02/26(火) 11:03:50 ID:WYoCrYXU
意思がないっていうか、どうでもいいから決められない場合が多いかな。

選択肢に興味がないから複数人に意見を聞く

いろんな意見が出てくる

どれに従うか迷う・・・

ってのが私のパターン
自分の意見が合っても他人にいろいろ言われると迷うこともあり
269優しい名無しさん:2008/02/26(火) 12:03:20 ID:gK2XsL3t
>>267
選択する勇気がないというのもあるけど、それ以前の問題もあるかな。

 もし自分の選択が他者の意に沿わなければ、その選択は間違いで、
 自分は全く価値のない人間になってしまう。

という間違った学習をしてきてしまったから、最初に考えるのが
「自分がどうしたいか」じゃないんだよ。
それを繰り返しているうちに、自分の意思がどこにあるのかわからなくなってしまう。

私の場合、回復してくるにつれて、自分の意思or今までどおりの他者好みの選択
の間で、ものすごく迷うようになった。
せめてこの段階まで来ないと、『選択する勇気』は持ちようがないんじゃないかな。
270優しい名無しさん:2008/02/26(火) 12:50:21 ID:UMrE/8vD
>>269
こういう言い方は抵抗があるかもしれないけれど
落ち着いて「その選択をすることで、得をするか損をするか」を考えてみたらどうかな。
自分の感情も、他人の感情も、一切交えないで考えてみて。
271優しい名無しさん:2008/02/26(火) 23:45:20 ID:wtltzmrC
ネットに載っていたマインドフルネスの方法をちょっと実践してみて
かなり気分がよくなったし少しは不安に強くなった気がするので、
「マインドフルネスストレス低減法」欲しいんだけど、ちょっと高い…
この本、分かりやすさ・実行しやすさはどのくらいなんだろう…?
試した方いらっしゃいますか?
272優しい名無しさん:2008/02/27(水) 00:27:33 ID:xhoQaN2u
>>271
高価な本はまずは図書館で借りてみるという方法もありますよ
もし無くても頼めばだいたい購入してくれると思います
質問の答えじゃなくてすみません
273優しい名無しさん:2008/02/27(水) 00:32:59 ID:sDNokZFn
今日せっかく回復しかけだったのにまた些細なことであばれてしまった…
パソコンが繋がらないのでお母さんがお父さん呼んでくれて見てもらってたんだ
そしたら急にすごい形相で「お前変なサイトいったからこんなにつながらへんのじゃ!!!!
俺のパソコンもそのせいで繋がらないんじゃ怒」と怒鳴られました
私はヘンナサイト行ってないし、私のせいではないと思って
切れてパソコン壊すとかいってしまい壊すつもりなかったのに
画面に鉛筆が当たって画面がおかしくなってしまった
めっちゃ怒られて今情けなすぎて死にたいです
誰か助けて
274優しい名無しさん:2008/02/27(水) 00:40:23 ID:gKRSFhR/
>>273
ウイルスだったらそれ相応の症状がでるが
ウイルスでつながらなくなることはない。
それ以前の問題になるから

サポートに電話
液晶は今は2万台で買える
275優しい名無しさん:2008/02/27(水) 00:52:37 ID:3O54ABqY
いやな思いしたことを日記に書き付けるのってしんどい
この時点で思い出したく無いことになってる
いやな事件とかじゃなく、自分がいやなやつだっていうことが
自覚できるから痛みを伴う
いままで痛みを避けつづけてたんだということもよくわかる
276優しい名無しさん:2008/02/27(水) 00:58:31 ID:bIkZszpC
質問なんですが
普段はボダとして見てほしいの?
それとも健常者としてみてほしいの?

会社にボダがいるのですが、その人見てると
私はボダなので大目に見て。
ボダなのでたまにパニックおこして遅刻します
ボダなので鬱も併発してます
みたいな感じで、若干甘えに見えるんだよね。

ここの人がみんなそうとは思わないけど
率直に聞いてみたいなと。
277優しい名無しさん:2008/02/27(水) 01:13:03 ID:wui8PsnU
>>273
うち、昔父親がパソコン壊したことあった・・それを思い出したよ
いろいろいっぱい迷惑かけたな
最近、親死ぬんじゃないかって不安だよ。
278優しい名無しさん:2008/02/27(水) 01:13:15 ID:nPkeZReR
>>276
どっちとも思いません
ボダとみてもらって適した対応を求めるでもないし、
ボダであって健常者ともちがうから健常者としてみてもらうつもりもありません
ボダとしてではなく、また健常者としてでもなく見て欲しいとおもっています

ボダがパニックになることはありません
ボダが鬱を併発するのはよくあることです。
鬱患者にどう接するかはあなた次第です
279優しい名無しさん:2008/02/27(水) 01:17:09 ID:1fw4yPsB
>>271
マインドフルネスストレス低減法は読みやすく、実践しやすい
ように書かれてある。8週間でやり方をマスターできるように
細かいやり方のポイントを説明してあって、ヨガも絵で説明さ
れていて先生がついてやってるようにできる。

買って損しないと思う。一生ものだと思う。
280優しい名無しさん:2008/02/27(水) 01:21:22 ID:bIkZszpC
276です
>>278
ありがとうございます。
なるほど。
参考になります。
281優しい名無しさん:2008/02/27(水) 01:21:57 ID:wui8PsnU
>>279
前スレから瞑想だかマインドフルネスだかヨガだか書いてる人だよね?その後どうですか
改行であなたを見分けられるようになってしまったよw
282優しい名無しさん:2008/02/27(水) 01:25:12 ID:A6+yMv7e
>>273
サポートセンター電話してみた?
親のPCも繋がらないんだったら、接続機器を再起動してみては?
283優しい名無しさん:2008/02/27(水) 01:28:02 ID:nPkeZReR
>>280
ボダで鬱を煩うとボダ的行動をしなくなります。
それでもボダ行動をしているのなら相手は
「鬱状態」なだけであって本当の鬱ではないと思います
284優しい名無しさん:2008/02/27(水) 02:42:53 ID:PNRHluGb
>>276>>278
パニックとはパニック障害の事ですか?
それとも、一般的に用いられるパニックですか?
285優しい名無しさん:2008/02/27(水) 10:59:44 ID:0iKyd6Cg
>>229,>>231
乙ありがとうございます!まとめ人です。
落ち着いてるので、コツコツ作ってます。
このレスなつかしい・・・とか思いながらまとめてますw
しんどい時にスレに助けてもらったので、誰かの役に立てばいいな。
完成したら報告させてください〜
286優しい名無しさん:2008/02/27(水) 13:45:40 ID:E+Nc5V2y
>>284
ボダがパニック障害のほうをもっていることはあります。
けれどもパニック障害を患ってから境界例を発症することはあっても
境界例からパニック障害を併発することはまず無いとおもいます。

あなたの対象の人がどちらだかわかりませんが
症状を聞いてみれば一般的なパニックかパニック障害か一目瞭然だと思います
287優しい名無しさん:2008/02/27(水) 16:23:45 ID:OqINNonQ
境界例でも治療過程、回復過程で心的葛藤からパニック発作になる。それが頻発すれば結局パニック障害。
288優しい名無しさん:2008/02/27(水) 19:37:30 ID:mdljRiG7
豚切すいません。
最近もしかして自分はボダじゃないかと思いはじめて、
もしそうなら診断してもらって治したいので病院へ行こうと思うのですが、
「自分がボダかもしれない」と言うのは親や周囲の人間に告げた方が良いのでしょうか?
それともひた隠しにしてこれまで通りに振舞っていくのが良いでしょうか?

皆さんは最初に病院に行ったときは周囲の人にどう説明しましたか?
289優しい名無しさん:2008/02/27(水) 19:53:14 ID:OqINNonQ
ボダかもしれないって言うのは、診断が出て、治療の過程で周囲の理解や支援が必要となった時で良いと思います。
ボダかもしれないと言う事自体がカマッテチャンでは?
言ってしまえばこの先ずっと色眼鏡で見られますよ。
290優しい名無しさん:2008/02/27(水) 20:13:58 ID:UXuPEEq6
>>288
ボダかもしれないと告げることで、あなたは周囲に何を期待していますか?
病気なのね、かわいそうね、と慰めてほしいの?
それとも自分の治療を手伝ってほしいの?
それとも診断してほしいの?
どちらにしても、あなたが期待しているものは、与えられません。
与えられたとしても、続かない。その関係が壊れます。
その行動自体が、かまって欲しい、かわいそうに思って欲しいという
ボダの典型的な悪い所です。
291優しい名無しさん:2008/02/27(水) 20:23:19 ID:+QhDiEPs
>>272さん >>279さん
ありがとうございます。とりあえずどうにかして読んでみます。
292優しい名無しさん:2008/02/27(水) 21:32:19 ID:gyIcZTTx
>>281
マインドフルネスと弁証法的行動療法を続けてるけど、調子は
日に日に良くなってる。
感情の起伏もほとんどないし、7週間経ったけどやり方もかなり
いい感じでできてる。
いろいろと気づくこともできるようになり、白黒の考え方もか
なりマシになった。
これを2年続けるのもそんなに苦に感じずやっていけそうだ。
毎日ヨガとか瞑想をするのが楽しみな時間になってる。
やり終わるとリラックスしてすがすがしい気持ちになれるから。
293優しい名無しさん:2008/02/27(水) 22:36:47 ID:PNRHluGb
>>286
>パニック障害を患ってから境界例を発症することはあっても
境界例からパニック障害を併発することはまず無いとおもいます。

この理由は何ででしょうか?
294優しい名無しさん:2008/02/27(水) 22:46:49 ID:z4a58djX
自我境界が弱いと無意識に飲み込まれちゃうってどっかに書いてあった・・
瞑想とかで逆に別の病に発展するんじゃないかと怖いのですが
295優しい名無しさん:2008/02/27(水) 23:34:04 ID:gyIcZTTx
>>294
マインドフルネスストレス低減法はステップバイステップで
少しずつ覚えていくやりかただから、無意識に飲み込まれる
ことはなかった。

ストレス用の瞑想とヨガだから、本に書いてある順序で真面
目にやれば誰でも覚えられると思うよ。
296優しい名無しさん:2008/02/27(水) 23:53:01 ID:z4a58djX
意識集中できなくて・・雑念がすごいんだ
297優しい名無しさん:2008/02/28(木) 00:11:50 ID:oP4EZo13
>>292
例の瞑想の人ですね。よかったね。

>>293
正確には境界性人格障害の症状の一つとして、パニック障害を患うことがないってことじゃないかな。
別の疾患としてパニック障害になるとか。
パニック発作は派手だから(当事者の人ごめん)いかにも病気というのが
端から見てわかりやすいんだよね。
過呼吸発作は暗示をかけると出やすい。
だからボダは武器の一つとしてパニック発作を無意識に使うことがあってもおかしくないと思う。
昔の私だけど。
298優しい名無しさん:2008/02/28(木) 03:30:41 ID:4kOA1BWG
鬱がきてしんどい…
何にも興味がわかない
通院しか外出てない
風呂にも入れない
アスペも併発してる

生きてる価値あんのかね?私

でもリスカもODもしないしただただ、鬱の渦中

しんどいよ
回復したい
でも、30年近くまるまるメンヘラでたまに全てがいやになるよ
でもマシになりたいよ
299優しい名無しさん:2008/02/28(木) 03:53:05 ID:mSJTUCcN
>>293
前者は
自分がパニック障害を煩ったとき、リスカをしてしまったんです。
自分の体のふがいなさが嫌で。リスカ=境界例でないことは周知のとおりですが、
そこから感情の不安定、見捨てられ不安、試し行為、負の感情をいろいろ
ぶつけてしまったわけです。で、病院にいったらなかなかパニック障害が治らずイライラした
これで境界性人格障害が出来上がってしまったわけです。
そういう、自分の体のふがいなさからくる感情が境界例を引き起こしやすいと思ったまでで、
科学的根拠はありません。
後者は
そういう経験上、
境界例がパニック発作をする意味がないと思うわけです。
境界例ならほかにも気を引き寄せる行為はいくらでもありますし。
300優しい名無しさん:2008/02/28(木) 10:42:27 ID:t67SWc+W
外では完璧人間(?)とよく言われるくらいキッチリ
しているのに、
私は私生活がだらしない。私生活になると、すごい無気力。
一日中ベッドにもぐりこんでいたい。食事するのも面倒。
片付けられない。本当に何とかしたい…
どこからどうすればいいんだろう。
とりあえず朝起きてみるのを始めたんだけどまたすぐに布団に
戻りたくなってしまう。
世間体第一の厳しい家庭で育ったからかな。
もうこんなのは嫌だ。
301優しい名無しさん:2008/02/28(木) 15:55:00 ID:5dgyurxx
>>300

私もです…。
302優しい名無しさん:2008/02/28(木) 18:46:53 ID:mA7dRUq1
キレてしまった
まだいらいらする
どうしてこんなに辛いんだろう
生まれなきゃよかった

回復なんてしないよ…
303優しい名無しさん:2008/02/28(木) 19:43:58 ID:fgGsUrEh
辛いのは生まれたからじゃないよ
あなたの思考がずれてるだけ。
キレてしまったことはもう取り返しがつかないけど
現状から変えていくことはできるよ。
304優しい名無しさん:2008/02/29(金) 00:13:50 ID:wMsAtCjz
過去スレ見てたら、明らかに快方に向かってる
感じの人とか、ほぼ回復って感じの人がけっこういるみたい
だった。2ちゃんだから、一人を複数として考えて
しまってる場合もあるかもしれないけど、
それでもこのスレだけで何人かはいたのは確かのようだ。
ボダは治療困難て言われてるし、死亡率も高いという
ことで不安だったけど、がんばれば治るんだ。
少なくとも普通に近づくことはできるんだね。良かった。
私も続きたい。
305優しい名無しさん:2008/02/29(金) 01:14:32 ID:bcWKJ2Lt
ボーダーかもという自覚がかなり前からあり
ただ最近、どうしようもない不安感で動けなくなって
初めて病院へ行きました。
今は欝の治療をしているのですが、ボーダーかもと自己申告
したほうがいいのですか?たぶんただの産後欝だと思われている。
言ったら呆れられるかと思って毎回言えない。
306優しい名無しさん:2008/02/29(金) 01:20:37 ID:wMsAtCjz
>>305

>91-98
307優しい名無しさん:2008/02/29(金) 09:38:11 ID:nWK9AmvG
>>228氏がまとめてくれたwikiのこのレス(http://www5.atwiki.jp/kaihuku/pages/55.html?PHPSESSID=894537c7e1b8deee5a3760f617bc7a83)を読み返して、山田詠美の「Amy Says」にある「まず、あなたのお口を開きましょう。」っていうエッセイ思い出した。

一部抜粋すると、
『男女の別に関わらず、人は他人の気持など、完璧に理解することは出来ないのです。で、ひらき直って、人は人を完璧に理解することなど不可能だというところから関係をスタートさせると、かなり楽になるかと思います。』
とある。
気持ちはきちんと言葉に出して伝えるってことの大切さを説く内容のエッセイなんだけど、ボダの「解ってほしいのほしいのー」な思考に対応できると思う。

やっと理解できつつあるよ。
308優しい名無しさん:2008/02/29(金) 12:34:32 ID:1fDuiN4l
自分の要求を言葉にするのって、難しいよね。
自分の中のあさましい感情を見る気がして。
でも自分を否定したら辛いだけじゃん。自分がそう思う事は止められないじゃん。
思うのは良いんじゃないかな。
それを表に出すアウトプットの形が、ボダは良くないんだと思うんだよ。
309優しい名無しさん:2008/02/29(金) 17:22:30 ID:1Ic3WEAO
>>308
激しくわかる。同意
変なとこで必要以上に自分の内面を責めて
不適切な怒りを爆発させがちだからね、ボダは
310優しい名無しさん:2008/02/29(金) 17:24:37 ID:MzzrIjWq
まとめ人さん、私からもありがとうです。
ここのスレもそうだけど、自分を奮い立たせてくれる大事な場所です。
感謝!
311優しい名無しさん:2008/02/29(金) 19:29:28 ID:wMsAtCjz
>>308
あー、分かる。
まとめ見てても思ったけど、ボダが何を思うかとかどう思うか
については、「親のせい」とか「生育歴のせい」とか思って
てもいいと思うんだ。最初から歪んだ、悪い人間なんてそうそう
いないと思うし。
ただ、行動の責任を取るのは自分になるわけだから、
行動の形は考えていかないと。
ただ我慢して抑えるんじゃいつか爆発するんだし、
不適切な行動の元になるおかしな思考の仕方を
治したほうが効果的だよね。
312優しい名無しさん:2008/03/01(土) 00:14:48 ID:MgaaTxM2
>>311
うんうん。
自分がボダになった原因って突き詰めてもキリがないと思うんだよ。
本当のことなんて、親も自分も医者もわからないんだから。
じゃあなぜボダになった原因について、思いが及びやすいのかというと
自分が行動化したりして、自責したり本当に周りから白い目で見られたりする状況に
耐えたくないから、なんでボダなんだろう?私のせいじゃない!って思いたいだけなんだよね。
それが癖になって、ボダの立場が良くない状況になると
私は親のせいでボダになったんだって、つい言いたくなるし、言うと本当にそんな気がしてくる。
これは違うな、と思って、ボダの原因について考えないようにして
やっちゃった、と思ったら素直に謝るようにして
出来るだけ現実と向き合うようにがんばってる。
私のせいじゃないって思うのは、簡単だし、嫌な現実見なくて済むけど
それじゃいつまでたっても、私の人生がボダに食われちゃう気がするんだよ。
313優しい名無しさん:2008/03/01(土) 01:16:06 ID:J6LgN6By
うん、そうだよね。親が悪いんだよ!!って言ってたら、
楽だし自分を変える!って思って辛い忍耐をしなくていいものね。
でも、私は治療に当たって親からの虐待がかなり酷かったこと、
どう考えてもこういう歪んだ性格行動のパターンを刷り込んだのは
親であることと向き合わなくちゃいけなかった。
ボダの原因じゃなくてあくまで「認知の歪み」の原因を考えるように
するって感じかな。
大事なことは、「だから親のせい!」といって投げっぱなしに
するんじゃなくて、「過去はこうだった。歪んだ認知になった。それは、
しょうがないこと。でも今からは私の人生。自分で変えるしかない。
誰も変えてくれない。認知を変えれば世界も変わる。」と冷静に
思うことかなって思ったよ。
冷静になれるまでに時間かかったけど、毎日、対虐待思考訓練
したらだんだん良くなってきた感じ。
ちなみに私はDBTの本で薦められていた「毒になる親」を読みました。
このスレで、虐待(心理的なものも指す)や過干渉に悩んでる人は
読んでみて欲しいよ。役に立つと思う。
314優しい名無しさん:2008/03/01(土) 06:21:33 ID:mN2B6jKi
主治医に「人の言葉の重みがわからない」って言ったことがある。
以前自殺未遂したとき、父親に「おまえが死んだら俺も死ぬ!」と泣き叫ばれても、その時はそれがどういうことか全くわからなかったり。
そのことに対し、主治医はただ一言「それはキツいわ」。
それすらもどういうことかわからなかったし、言われても何も感じられなかった。

最近、自分の本心を書き出してそれを読み返してくうちに、今まで自分がしてきたこと・言ってきたこと・思ってきたことが人として最低なことだということに気付いた。
そして内心、それをボダのせいにしてることも。
言葉の重みがわからなかったのは「わからない」んじゃなくて「どうでもよかった」からだと気付いて、ようやく主治医がどんな思いであの一言を言ったのかわかった気がした。

凄まじい自己嫌悪と今まで迷惑を掛けた人への申し訳なさで潰れそうだ。
自傷したくなるけど、それこそ勝手に悲劇にして酔っ払ってるだけと思えて、しないでいる。
必要なのは自罰でも逃げでも責任転嫁でもなくて、繰り返さないための努力を今すぐに実践することだと思った。
でもやっぱり、正直自分でも自分がキツい。


吐いてごめん。
315314:2008/03/01(土) 07:36:54 ID:mN2B6jKi
うわ、流れぶった切ってる上にこのスレに書けるようなことじゃなかったかも…
半ば衝動的に書き込んでたよ。申し訳ない。

頭冷やして出直します。
316優しい名無しさん:2008/03/01(土) 08:25:39 ID:IFtgpJfj
繰り返されてきた型に物事がハマると
もう何も感じず、何も考えられなくなるよね。
そういう時に抜け出す術って何かあるのかな?
317優しい名無しさん:2008/03/01(土) 08:51:09 ID:BepB6DDC
>>316
呪いの言葉を受けた時の対処法。
自分の一番信じている言葉を繰り返す。

例:レットイットビーを大声で歌う。

武田鉄也朝の三枚おろしより
318優しい名無しさん:2008/03/01(土) 09:25:04 ID:J6LgN6By
>>314
過去を振り返って、猛烈な自己嫌悪と恥ずかしさとやりきれない気持ちに
なったのは、あなたが回復しはじめたからだよ。
その感覚のキツさは、このスレにいる回復過程にいるみんな体験して、
辛いながらも乗り越えて、幸せをつかもうと頑張ってる、足掻いてる。
あなたはひとりじゃないよ。
回復の一歩めに立って良かったね!これからはきっと大丈夫だから。
このスレのみんなと一緒に頑張ろうね。
過去は変えられない。でもいつまでもその恥ずかしさ、痛々しさにとらわれないで。
あなたがボダになったのはあなたのせいじゃない。だけど、「ボダのままでいる」のは
あなたのせいだから、変えていこうよ。
319優しい名無しさん:2008/03/01(土) 10:37:16 ID:4BP9vyTa
>>318
私も本当にそう思う
320314:2008/03/01(土) 11:46:21 ID:mN2B6jKi
>>318,319
本当に耐え切れなくなりそうで一瞬投げやりになっていまいそうでしたが、それでもやっぱり少しずつでも自分と自分の未来を変えていきたいと、今は心から思います。
確かに自己嫌悪に浸り切っていても過去は変わらないし、問題も解決しない。
気持ちを切り替えて、今からはできる努力を積み重ねていくつもりです。
まずは気付くことができて良かった。

本当にありがとうございます。
やっとスタートラインに立てた感じです。
回復に向かって歩いていく皆さんと一緒に、気を引き締めて頑張っていきたいです。
321優しい名無しさん:2008/03/01(土) 12:09:20 ID:mN2B6jKi
妙な句読点とタイプミスは脳内スルーしてください…すみません。
322優しい名無しさん:2008/03/01(土) 14:40:29 ID:dSnYqcwq
>>320
がんばれ!心から応援するよ!
私もそんなえらそうな事言えた立場でもないけど
似たような時期があった。
ある日、目が覚めたように自分のしてきた事を振り返って
どれだけ自分はひどい事をしたんだろうって悔やんだ。
ずっとそばに居てくれた家族に申し訳ない気持ちでいっぱいになった。
今は感謝の気持ちを少しずつ返しています。
だんだん自責の気持ちの痛みも変わってくるよ。
「あの頃は本当にイタイ奴だったし」という離れた気持ちに変わってきています。
自分がひどいことをしたという気持ちは変わらないけど
強烈な自責の気持ちが、落ち着いた反省の気持ちに変わっています。
もう二度と繰り返すことはないと言える程度にはなりました。

以下、KYな自己語りです。ごめんなさい。
自分が自分の力で踏ん張って立っているだけでも、嬉しいんだよって言われた。
昨日の夜しみじみ言われた。
「お前はよく頑張ってきたよ。俺も頑張ったけど、お前が一番苦しかっただろう。よく頑張ったと思う。ここまで頑張ってきてくれて、嬉しい」って。

私も嬉しかったけど、でも家族にかけた苦労を思うと
まだまだこれからも、一生自分の気を緩めることなく、精進して行きます。
323優しい名無しさん:2008/03/01(土) 20:07:15 ID:WB5PVshA
ボダの女性の方に質問です。他の男にボダカノをとられました…
2週間程、音信不通なんですが連絡取れたとしたらまた惚れなおさせる事はできますか?
一度愛がさめたら惰性でよりを戻す事はあっても
、また再び愛される事はできますか…?
別れたのには自分にも非があったので…悔しくて仕方ないです
324優しい名無しさん:2008/03/01(土) 20:31:42 ID:4ZPPzFM2
私も、人の言葉・・というより人の感情がわからなかった。
自分の感情もわからなかった。わかるのは快・不快レベルだけだった。マジで。
周りとの折り合いのマズさに年々拍車がかかるのでオカシイと思いはじめて
ボダらしきことに気づいた。
カウンセリングでカウンセラーに「なんでそう思いましたか」と聞かれるので
自分でも自問する癖がついた。そんなことしていて少しずつ自分の感情(痛み)がわかりはじめて
他人の感情にも思い及ぶようになった(合ってるかどうかわからないけど)。
それまでの自分が申し訳なさすぎて、恥ずかしくて、みんなよくこんなのを受け容れてくれてたな・・と思った。
とくに苦しい思いをさせた何人かの人に(もういまは離れているので)どう謝ったものか・・とときどき思うけど
静かに離れているのが一番その人を尊重してる形になるんだろうなと信じている。
罪悪感ってどう処理したらいいんだろう。保持したほうがいいのか癒したらいいのか。
自分と向き合う作業ってよく言うとおりに本当に苦しいね。今までの罰の意味もあるかな。
また誰かを苦しめないようにしたいから頑張る。
325優しい名無しさん:2008/03/01(土) 22:26:15 ID:ytpE3rsV
>>324
苦しい思いをさせた相手に謝罪したいのは、今の自分を受け入れさせたい、
気分を晴らしたいという行動化の兆しになりかねないって過去スレにあった。
あなたのレスを読むと、がんばって成長して来た人の考え方だなぁと参考になります。
何かで読んだんだけど、生きていたら人を傷つけたり人生を狂わせることもあるのがこの世界。
その重さを忘れずに、でも後悔したり自分を責めたりしないで
自分の人生を大切に生きていくことが、償いになっていくって。
罪悪感の重さを戒めにして、新しく出会った人には同じ事をしない。
罪悪感は罰じゃなくて、繰り返しそうになる自分を止めてくれるものじゃないかな?
応援してます。
326優しい名無しさん:2008/03/02(日) 02:31:10 ID:S0YLKNgu
>>323
キミには無理
327優しい名無しさん:2008/03/02(日) 03:50:54 ID:96IfV5TF
どんな集団に属していても常に浮いてる感じがする。
溶け込めない、ひとりだけ場違いな感覚。
「私いなくてもいいよなー…。」って。
そこで誰かに肯定してほしいんだろうけど。

そんな人いませんか?
328優しい名無しさん:2008/03/02(日) 06:49:23 ID:dxki6Q/J
>>325
そうだね。ためになる意見です。
元カレに対して(もう二度と逢うこともないけど)
気付けばまだ心の中に執着があって…
心の中で?頭の中で彼に対して言い訳とか今の自分はこうだよとか対話してるもん。
329優しい名無しさん:2008/03/02(日) 11:46:59 ID:OPetVuFk
>>327
すごく良くわかる。誰かが言ってたけど、自分が「砂漠の中のゴミのような感じ」がする。
周りは全部砂で同化してるのに、自分だけその中にあるゴミ屑で、いくら隠れようとしても
隠れられない。溶け込めない。ここにいちゃいけないんじゃないかって常にものすごい孤独感がある。
誰かに「居てもいいよ」「居て欲しい」と思ってもらわないと逃げ出したくなる。
だから必死に周りを楽しませようとしてしまう。
それが出来なかったり空回りしたりすると、一人になってからどうしようもない罪悪感で死にたくなる。
周りを楽しませる事が出来たとしても、そんな事しなくてもそこに居られる人になりたいと思って、
でもそのままの自分は受け入れられないんだと思って、また空しくて死にたくなる。
330優しい名無しさん:2008/03/02(日) 14:23:53 ID:Cgrtd+W5
自分は誰からも信用されなくなった。心の底からの謝罪も信じてもらえず自分のしてきた事の大きさに絶望した。

ここのスレを見ていると泣きそうになります。
そんな自分でも生きてていいと思えた。

今までの罪を教訓に、次に出会うであろう人には絶対に迷惑をかけない。このスレに誓う。
331優しい名無しさん:2008/03/02(日) 15:47:26 ID:2J3aeVtt
ホント迷惑かけないように生きたい…
332優しい名無しさん:2008/03/02(日) 16:31:11 ID:Cgrtd+W5
連投になってしまいますが…

先程パニックを起こしてしまい、どうしていいか分からず着信・受信拒否をしていた方に連絡をしてしまい、先の約束まで取り付けてしまいました。

このまま連絡を絶ったほうがいいですよね。
333優しい名無しさん:2008/03/02(日) 19:39:00 ID:q0KR32uT
>>330
あのね、ちょっと前のレスにもあるけど
心からの謝罪を信じて欲しいのはあなたのわがままなんだよ。
相手に自分の気持ちをなんとか受け入れさせたいというわがままなんだ。
これ以上今までの人に連絡を取ったらいけないよ。
次に出会う人だけじゃなく、今までの人にこれ以上迷惑かけないようにね。
334優しい名無しさん:2008/03/02(日) 20:28:12 ID:Cgrtd+W5
>>333
レスありがとうございます。

自分のしてきたことがフラッシュバックしてしまいどうしようもなくなってしまいました。
その方はいつでも連絡してよと言ってくれましたが
また迷惑をかけてしまうのは目に見えています。

もうすぐバイトの面接があるのでそこで迷惑がかからないようにします。
落ち着きました。ありがとうございます。
335優しい名無しさん:2008/03/02(日) 20:30:47 ID:PHY/Svrg
>>328
それはもしかして対象恒常性ってやつかなあ・・・

自分の内在対象は鉢植えの木です。
私をずっと親のように育ててくれた人が置いていった。
これからはその木と仲良くするんだ。
ずっと枯れないで元気でいてくれるように大事にする。
336優しい名無しさん:2008/03/02(日) 22:02:52 ID:mOuA7may
ボダかなり改善してきたと思っていたけど、今でも彼氏(タゲ)と会うと、
ぽろぽろと、取りこぼした歪んだ自分の思考から来る胸がチリチリ
するようなチクチクするような不快な感情を見つけるよ…。
ああやっぱり私はボダなんだ…orz
しかし、ここまで思考の歪みを改善してきたんだ。白黒思考じゃなくて
かなりチェック模様の、「いいとこも悪いとこもあるので納得」になって
きたし、前と同じ「こうじゃなきゃ駄目だよ」とか言っていても、それは
「他の選択もアリだと思ってる上でそれが一番上だと思ってる」って意味の
「駄目」になってきた。
だからこの、胸がチクチクする嫉妬に似た何かも、ちゃんと向き合って、
原因を突き止めて、どこが普通じゃない思い込みなのか考えたらきっと
大丈夫なはず。

…でも、自分と向き合うの辛い、恥ずかしい。苦しい。
久々に自傷衝動が来た。
このスレ見て頑張る。チラ裏の愚痴ごめんね。
タゲ以外には普通なんだけどなあ…それがボダか…orz
337優しい名無しさん:2008/03/02(日) 22:58:00 ID:dxki6Q/J
>>335
うーん
なんていうのかな…
愛情と執着の区別がてんでついてなかったし、とんでもない迷惑をかけたから
けして健全ではない気がするんだけど…
何かにつけ、スイッチが入りかけたとき彼のことが頭に浮かぶんだよね
で、今の私はもうこういう時にこんなことはしないよ、みたいな感じで。
…うまく言えないけど

しかし植物っていいね、自分の扱い次第で姿を見せてくれる。ボダ真っ最中の人って植物なんか目に入らないしねえ。
大事にしてね。

お互い自分と自分を囲む世界を大切にしていきましょう
ノシ
338優しい名無しさん:2008/03/02(日) 23:03:29 ID:q0KR32uT
>>336
完璧に治ってると思ってたとしても
きつい時期がきたり、依存したい対象がいると、どうしても出てくるよね。
でもずいぶん今まで頑張ってきたんだ、ほんとよく頑張ってるね。
全てにおいて、大丈夫な自分でいたいってのも
完璧主義のボダには良くあることだし、それも続けていけばじわじわと緩くなるよ。
一年や二年で完璧に治ったら、お医者さんは苦労しないよ。
ボダはもっと苦労しないでしょ。
あなたは世間の病識のないボダより、ずっと先を行っている。
真っ正面から向き合うのが辛かったら、斜めから向き合ってみたらいい。
一度に全部治すのなんて、誰でも無理なんだから
そのチクチクの一つだけでも潰せたら充分だよ。
がんばれ。
衝動に負けないで。
339優しい名無しさん:2008/03/02(日) 23:26:25 ID:mOuA7may
>>338
ありがとう…。うれしい。
自傷衝動っていっても、ものすごい軽いやつだから大丈夫。
久々の意味不明な自己嫌悪のいやーな感じが胸にもやもやひろがって、
戸惑っただけだよ。
そんなにすぐに完璧に治るなんて思っていないし、普通の人でも
チクチクする嫉妬の感じやよくわからないけど嫌な感じっていうのが
あると思ってる。だから大丈夫。
ボダ感覚、みたいな感覚が分かるようになってきたから、きっと回復できると
思う。「あっ、これはボダだ」とか、「今はイヤな感じがするけどこれは普通に
あるやつだ」とかね。
むしろボダ感覚をつぶしていくためにも今は彼氏がいてくれてよかったと
思う。しかし…辛いねー…(笑)でも生きててよかった。自殺しなくてよかった。
私は絶対に治すよ。
このスレのみんな頑張っていこうね。きっと治るよね。世界に溶け込める。
340優しい名無しさん:2008/03/03(月) 00:18:18 ID:HHYPkSpj
>>329
わかってくれる人いて良かった。
私は浮いちゃいけないと思って黙りこくってしまうタイプ。
皆で集まってもいつの間にかいなくなってるタイプ。
黙りこくることにも耐えきれなくて全部投げ出して逃げちゃう。
341優しい名無しさん:2008/03/03(月) 02:00:10 ID:HjD429Ce
いろんなことが怖い。
治していく過程でいろんな感情を確認してるようなんだけど
いちいち初めてのように痛ましい。
抑圧してた(記憶から消してた)事件とそのときの感情とか芋づる式に出てきたり・・
一個一個は耐えられないレベルじゃないけど
そのうち自分の力で受け止めきれなくなっておかしくなるんじゃないだろうかと心配。
多分、勝手に「気づき」のための刺激を求めて歩いているからだろう。
いつか臨界になったらと思うと怖い。
いまある自分はいつまであるんだろう。不安。
342優しい名無しさん:2008/03/03(月) 04:00:35 ID:Sdj5UNbJ
断薬から治療が始まるんだろうけれど
パニック障害も併発してる自分にとってパキシル断薬はつらい
ほかの薬削りたいっていってもほかのはすべてあなたにとって必要で
パキシルだけが不必要とかいうし。

ボーダーとパニック併発してる人で
パキシルの扱いに困ってる人いない?
343優しい名無しさん:2008/03/03(月) 04:26:33 ID:9/ikQYre
>>342
パニックにはパキシルが必要な気がするんですが、他の薬は何を飲んでいるんですか?
344優しい名無しさん:2008/03/03(月) 04:46:31 ID:Sdj5UNbJ
>>343
レキソタン15mg
リーマス600mg
エビリファイ12mg
セディール60mg
デパス3mg/day
です
345優しい名無しさん:2008/03/03(月) 09:49:25 ID:mqF6MMqW
>>342
その処方はいろいろ重複してる感じもあるけど、主治医を信頼しているなら
頑張ってみるのもアリじゃないかな。
もしかしパキシルで何か副作用が出たとかかな?
パキシル断薬は辛いよね。
離脱症状もきついし。
私は通院日を忘れがちなので、パキシルからゾロフトに変えたよ。
346優しい名無しさん:2008/03/03(月) 10:53:10 ID:FhZXNN9+
>>345
特別副作用が出たわけではなく、最近パニックもボーダーの波も収まってきたから
減らそうという意図みたいです。
セディールがパキシルに取って代わるから、という理由でした。
それに従ったのですが、イライラしてきたし、パニックは起きるしで
減らすのはやめてくれと思いました。
医者を信頼はしているたのですが、その減薬効果でちょっと信頼できなくなってしまい・・
347優しい名無しさん:2008/03/03(月) 12:16:58 ID:QBE+cDXB
18歳になると同時にボダ診断されて4年半。
看護系の学校入り、実習などで素肌を晒さなきゃならず、自傷しづらくて。
最初は見えないところにやってたけど、段々軽く、回数も減ってきた。
就活やら研修やらで疲れ果てて、悩む暇がないほど振り回されてきつかったけど、
気づいたら中学の時から感じてた「周囲との間に膜がある感じ」がいつのまにか消えてた。
地に足つけて、自分で頑張ってるって感じがするよ。
卒業を前に、仕事も生活も頑張ろうって思えるんだ。
死にたい気持ちや行動化したい気持ちがなくなったわけじゃないけど、
その後のことを考えて思いとどまれるようになった。
今まですごく苦しんだし、周囲にもたくさん迷惑かけたけど、
寛解に少しは近づいたってことなのかな?
いっときの躁状態じゃないといいんだけどね。
チラ裏ですみません。
348優しい名無しさん:2008/03/03(月) 14:54:02 ID:/o5q7H5u
最近なって自分は欝というよりボダのけがあることに気づきました。

何年も欝とも何とも言われずただ薬もらうだけでした。
自分が何なのか良く分からないままここまできて、
先生に聞けなかったしあっちも何も言わなかった。
診断を聞きたかったけど、なんか自分の現状に
欝とか人格障害とか名前をつけるのがエセメンヘラーみたいな
被害者ぶりっ子みたいに思われるような気がしてダメだった。

先生は自分で認知療法の本読むようにといわれたけど、なかなか読めません。
その先生によると認知療法やってくれるところは少ないし、
その先生が患者に紹介する認知療法の病院はもういっぱいらしい。

皆さんは基本自分で本などを利用する認知療法・行動療法などやってますか?
認知療法の病院は利用されてますか?
349優しい名無しさん:2008/03/03(月) 16:16:40 ID:mqF6MMqW
>>347
身体的にクタクタになることは、効果があると私も思う。
ぐるぐると思考がループする前に、しっかり眠れる。
それから自分を病気でないと見てくれる身近な視線も、すごく支えになる。
支えというか、つっかえ棒かも。

>>348
取りあえず認知療法でぐぐって少しずつ読んでみるといいよ。
本を読むって大掛かりな仕事でとっかかりにくいでしょ。
350優しい名無しさん:2008/03/03(月) 20:04:14 ID:E2sXAbv9
mixi総合医療センター
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=474924

気に入らない奴を発見すると上から目線でフルボッコw
相手が研修医だろうがナースだろうがお構いなしw
御馴染み常連IDの自称医療関係者の皆さんが無知な患者と
医療関係者をボコボコにして論破してくださいます。

特に気に入らないトピ主を発見するとすぐにメンヘラ扱いw
基地外板の皆さんw遊びに来てねwww

自称医師のやすたか大暴れw
気に入らないトピ主をたたきまくり、住民総出で勝手にボダ扱いwww

ttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28516099&comm_id=474924&page=all

7 2008年02月28日 20:10  やすたか 精神科を受診してください。
33 2008年02月28日 23:27  やすたか 新興宗教を起こすみたいな心境なのかな?
49 2008年02月29日 00:18  やすたか 念のため、器質的疾患を除外した上で、やはり精神科へ。
59 2008年02月29日 00:36  やすたか やはり精神科だと思う、ますます。
65 2008年02月29日 00:47  やすたか ますます典型的だと思うけど、分野が目新しいのでおもしろい。
197 2008年03月01日 09:23  やすたか まぁ、典型例ってところです。
263 2008年03月01日 17:42  やすたか では、希望する患者が現れたら紹介するので、
351優しい名無しさん:2008/03/03(月) 23:54:48 ID:Z1MFmeMj
自分の見捨てられ不安が発動していた時期の記憶を思い出してしまった(10年くらい前)。
そのときの不安感もリアルによみがえってきた。
一人ぼっちにされてた間の自分を第三者的に回顧して
かわいそうになった。
あの時に異常な状態だと気づけなくて残念。知識なかったし。
352優しい名無しさん:2008/03/04(火) 08:31:54 ID:wgjty77/
若いとき、まだ行動化バリバリでなおかつハッキリボダと気づきがなかった時
「自由奔放天真爛漫なアタシ!」
「自己チューなんですアタシ!でもそんなところが可愛いアタシ!」
って無理矢理思い込もうとしてたなあ…
実際違和感を感じてたけどそれで自分をなだめてたな〜

今思い出すと恥ずかしいよ…
鬱になってもしっかり自分がボダと認めなきゃね
鬱でも認められた今の方がある意味すごく楽だよ

苦しいけどね

思いっきりチラ裏すみませんでした。
まあ、年齢とともにボダは回復の転機があるという説はわかる。
頑張ります
353優しい名無しさん:2008/03/04(火) 09:15:22 ID:F5au/wQd
ボダって、感情の表現がいきいきしているから、タゲとかがいなくて
ボダ発動があまり激しくないときって、ドラマチックで「とても魅力的」な
人物になりがちだよね。完ぺき主義だし、自己評価が非常に低い分
と見捨てられ不安から他人に尽くすし、自他境界があいまいだから
困ってる人にはそれこそ心から感情移入して親身になるし…
だからこそ、自分はつらいのに、病識が非常に持ちづらいことだと
思う。私はボダの診断が下ったのは10年も前だけど、一応普通には
生活できていたから、一体何がどう病気なのかさっぱり分からなかった。
今はネットでメンタルヘルスの知識も手に入りやすいし、ボダの情報も
勉強しやすい。2005年を過ぎてから、DBTの知識の本の邦訳も出たし、
長い間全然回復しなかった、病識がなかったのは悔やまれる。
本当に恥ずかしい自分だった。歳とってしまったけど回復への転機がきて
よかったよ。過去のことをちょっと離れて見られるようになるといいな。
354優しい名無しさん:2008/03/04(火) 11:48:36 ID:DwGzdJ0Q
自分と同じような苦しみの人が今この瞬間にどこかにいる
っていうことが解るってだけでもなんか嬉しいね
自分はリアルで誰かと接するのはお互いのために回避したい
さびしさとずっと付き合っていく覚悟を決めないといけないから
355優しい名無しさん:2008/03/04(火) 12:36:46 ID:+mjDaXaT
心の中で黒いもやもやした感情が出てきたとき、今までは過食やら薬やら妄想、行動化で逃げてたけど、ここ最近はその感情を「なぜそうなったの?」という姿勢で整理しまくってた。
原因まで掘り下げていくと相当に苦しいときもあるし苦い思いしなきゃならないことが多いんだけど、いろんな気付きがあって面白いとも思った。
行動化が起きる前に納得して解決しやすいし。

でもそれを何日かぶっ続け(あとからあとから問題感情が湧いてくるから)でやってたら、なんかもう無気力状態がすごい。憂鬱で自分が頭の中から泥になった気分。
さすがに今日は寝逃げしちゃったけど罪悪感がすごい。

「何があっても絶対逃げんな」と変に完璧主義な部分が出てきたのかな。
もっとおおらかに構えたい気もするんだけど、ちょっとでも甘くなったら自覚なしボダに逆戻りしそうで怖い。
まだ白黒極端思考丸出しで加減がわからない…
356優しい名無しさん:2008/03/04(火) 13:51:26 ID:F5au/wQd
>>354
同意!すっごく苦しいんだけど、ひとりじゃないって思うと
気持ち的にだいぶ救われるよ。
357優しい名無しさん:2008/03/04(火) 13:56:43 ID:F5au/wQd
>>355
私が今、まさにそうwww
分析しまくることが面白くてしょうがなくて、自分がどんどん安定
していくのが楽しくてもやもやした気分になるたびに解決していったけど、
どうしても原因に思い当たらない、思い当たっても良い解決方法が
見つからない問題にぶち当たってここ3,4日ほど何も手につかない状態
になってしまった…この数ヶ月すべて解決してきた色々な思考の歪み矯正
パターンを試してみたけど、どうしても駄目。なんかもっと根本的な問題らしい。
もう何もかも放り投げて逃げてしまいたい気持ちともやもやから来る
苦しさで不眠も復活してしまって辛いよ…
358優しい名無しさん:2008/03/04(火) 16:28:16 ID:xiOiQkZo
自分はここ数年間はボダというより回避性人格障害ではないか?という状態です。

親密な人間関係に入りそうになると一目散に逃げてしまう。
友人に、逃げてたらダメだ。当たってみて失敗から学べ。と言われてますが怖くて出来ません。

ボダから回避性に移行してそこから健全な人間関係を構築した方いますか?
359優しい名無しさん:2008/03/04(火) 16:30:41 ID:xiOiQkZo
すいません。回避性とボダ併発スレありました。
スレチ失礼しました。
360優しい名無しさん:2008/03/04(火) 17:15:26 ID:f5NwJVI7
私も作業中。
今まで感情って概念持ち合わせてなくて感覚だけで社会に踏み込んでたみたい。
自分のことも他人のことも解らず動いてた。今になって後悔というか罪悪感感じてる。
感情が未発達なことを認識して、なんか情けない・・って感じると、
自分が本当に幼児のまんまでいることが解った。
幼児の自分を客観視すると、何かを怖れているように映る。
きっと無意識の中にいろいろ在るんだろうな。
それを検分するのはまだ怖くてなかなか勇気がでない。
361優しい名無しさん:2008/03/04(火) 19:27:24 ID:zGiamFMZ
>>360
なんだか頷いてしまいます。

私も、相手はおろか自分の感情すら受け入れられていないと感じます。

360さん(数字で呼んでしまってすみません)もセルフヘルプ本などで作業しているのですか?
362優しい名無しさん:2008/03/04(火) 19:28:03 ID:zGiamFMZ
すみません、上げてしまいました。。
363優しい名無しさん:2008/03/04(火) 20:03:40 ID:kE44uIem
>>355>>357
私も似たような状況です。
なんだか近い状況の方がいて、不謹慎ですがほっとしています。
気力で嫌なこともやれてたのに。
過去にも向き合おうって思えたのに。
気力の出し方が分からなくなった。
ああ、しばらくじっとしてるしかないのかな・・・。
364優しい名無しさん:2008/03/04(火) 20:07:49 ID:1uYXz0Wu
>>363
あなたもそうなんだ、そうか、なんかこちらこそ不謹慎だけど
良かったよ。みんなあることなんだね。
そうだよね、いきなり良くなったりしないし、人生って複雑だもん。
ボダじゃなくたって落ちるときはあるよね。感情の波があるよね。
人間だもんね。回復したとしたって、無気力なときも来るよね。
…でも苦しいな〜。じっとしてんのイヤだなー。
やっぱり完璧主義なのか…。ああ、あと、結果を早く求めすぎると
いう傾向も入ってるな。ボダっぽいな。…ボダだけどw
365優しい名無しさん:2008/03/04(火) 21:46:22 ID:1cbzRAiS
ずっと真っ正面から自分と向き合ってたら誰でも疲れるよ。
疲れたら休め。
人間関係も今までいっぱいいっぱいになって、いつも失敗してきたんじゃない?
私がそうだっただけかもしれないけど。
今回は肩肘はって限界まで頑張っちゃった。
次はそのちょっと手前で一息つけばいいんだよ。
それでも疲れてしまったら、次はその手前。
子どもも転びながら歩く事を覚える。
ちょっとずつ、でも頑張れ。
366優しい名無しさん:2008/03/04(火) 22:02:20 ID:JwW/sKW8
>>361
セルフヘルプ本、やってません。
きちきち出来ないほうらしいです・・
感情の確認はカウンセラーさんに癖付けしてもらった部分もあるかな。

なんか孤独って怖い。
いろいろ考えてると、自分とか人間とか生き物とか宇宙とかなんでー?って
より一層怖くなるときがある。触れたくない・・
367優しい名無しさん:2008/03/04(火) 22:31:04 ID:1uYXz0Wu
>>365
ありがとう。しかし…、ボダゆえか、肝心の「休み方」が
分からないんだよね…w
自分がからっぽだし、趣味と呼べるものもないし、寝逃げくらい
しか方法を知らない…。
今、マインドフルネスリラックス法というのを勉強中。
ボダは休むのでも「精一杯」休もうとしちゃうから本当に厄介だよ。
ほどほど、「中庸」というのはいつになったら体得できるのか…
たまに、「ああ、これが中庸って感覚か」って思えるときもあるだけ
良くなってきてるのかなあ。
確かにあなたの言うとおり人間関係もいつもいっぱいいっぱいまで
理解しされようとして疲れて逃走の繰り返しだったよ。
全力で走って息切れしてぶっ倒れるの繰り返し人生だ。
このパターンから抜け出したいよ…。
368優しい名無しさん:2008/03/04(火) 23:09:18 ID:1cbzRAiS
>>367
私もそうだったよ。
全力で走っている時の充実感ってちょっと中毒になる感じで
やめ時がわからないんだよね。
だから何度も失敗しながら、少しずつ早めてちょうどいいタイミングを体で覚えて来た。
今はそれなりに休息取れるようになってきたと思う。
まだまだ端から見れば危なっかしいみたいだけども。
休む前に、休む期間を決めてみると良いと思う。
些細な事でも良いんだよ、習慣付けの問題だから。
一日大掃除するなら、一時間ごとにタイマーかけて10分休憩とか
そんなことから始めるといいかも。
369優しい名無しさん:2008/03/05(水) 00:05:04 ID:zHOfhjOJ
休憩ってボーっとするとかでもいいの?
ボーっとしだすと今度は止まらないで延々とボーっと
していたくなっちゃうよ。
本当にボダは加減を知らないよねw 笑い事じゃないんだけどさ。
370優しい名無しさん:2008/03/05(水) 01:09:33 ID:FdjbqHAQ
>>369
そうそう。ボーッとするんでいいんだよ。
10分休憩とかなら、飲み物飲むとか、喫煙するならタバコ吸うとか。
私は読むことが好きだから、鬱気分の連鎖しない軽いものを読んだりした。
絵本でも、2ちゃんの笑える系のスレでも。
良く考えないでボーッとしたときは
メンヘル系のスレ覗いて鬱になって行動化なんて失敗もある。
何度かここでも書いたけど、ストレス源とかトリガーになりそうな物からは
絶対に離れた方が良いと、私は思ってる。
自分の回復につながるものは、気力体力共にのあるときに延ばすと
効果もあるし、受け入れやすいよ。
371355:2008/03/05(水) 08:32:55 ID:b+I09XAQ
同じように苦しんでる方、結構いらっしゃるんですね。
こんな言い方はアレですが、ちょっと安心しました。ひとりじゃないなと。

とりあえず、いきなり全てのマイナス感情をピックアップしようとするのは無理だと割り切って、行動化に繋がりそうな差し迫った感情だけ優先して、残りは気力に応じてぼちぼちいくか…と思ってます。
分析って興味深いし、自分の中の濃い霧が晴れていくようで、ある種の快感があるんですよね。ハマりやすい。
んでもって、持ち前のwのめり込みやすさ・執念深さと「全部分析して解決しないと!」という完璧を追い求める癖が猪突猛進させてしまうのかなと。

一点に偏って集中するエネルギーの分散、というのも今の自分の大きな課題のひとつです…
372優しい名無しさん:2008/03/05(水) 13:34:02 ID:FffFqJCV
今、困っているのは服です。
自己像が曖昧な為に色んな服がグチャグチャになってしまい、その事に落ち込んでしまいます…
373優しい名無しさん:2008/03/05(水) 14:56:32 ID:5MCBMdCO
>>372 
10代〜20代前半は、アジアン系・地味系・モノトーン系・真面目系・
ギャル系・ストリート系・アースカラー系など混沌とした状況でした。
気分によって着たい服もセルフイメージもめちゃくちゃでした。
次に、着る服によって自分をコントロールする時期を経て
今では、服のことでは混乱せずに済むようになりました。
タンスには「自分の着ててラクな服・着心地の良い服」だけが残っています。
昔は、服装も『この服を着てこう見られたい』という操作の一環だったような・・・
私の場合は素直な自分の好みを把握できたらラクになりました。
374優しい名無しさん:2008/03/05(水) 15:07:14 ID:5MCBMdCO
連投すみません。
共依存的な傾向の人に共感され、その人の辛い部分を重ねられてとまどっています。
人との間に線を引くように心がけてる最中なので、飛び越えてこられると対処に困る。
共感し合って二者関係を作りたくないという抵抗感があります。
昔は自分も無意識に似たような行為で人を困らせてたのかもしれないと、
反面教師的に学べる部分もあり、でも線を引くという新しい行動がうまくできない。
こういう時どう対処されてますか?参考にしたいので教えて下さい。
375優しい名無しさん:2008/03/05(水) 17:52:31 ID:7oXq1ld6
>>372
わかるよ!
私は29歳なんだけど
去年くらいまでそんな感じがあったよ…w
なんていうか、わからないんだよね。だから本当に迷いのある恰好になってしまっていたよ。
最近やっと年齢的なこともあってシンプルに選べてるかな。
服って左右するもんね、そのときの状態を反映するし
376372:2008/03/05(水) 20:11:41 ID:FffFqJCV
>>373
「自分の着ててラクな服・着心地がいい服」
これはハッとしました。
着心地基準でクローゼット整理したいと思います。ありがとうございます。
377372:2008/03/05(水) 20:22:38 ID:FffFqJCV
>>375
私は最近まで買ってる雑誌すらバラバラでした。Soup買ったのにageha買うような状態で。
服を買う時も、その時の自己イメージを反映した服を衝動的に買ってしまいます。
378優しい名無しさん:2008/03/05(水) 20:37:53 ID:zHOfhjOJ
>>371
あなたは私ですかwww
同じ同じ!
379優しい名無しさん:2008/03/05(水) 20:44:36 ID:zHOfhjOJ
今は二者関係の緩和が課題だ…
その時のめりこんでる人と一緒にいる以外はすっごくつまんなく感じてしまうよ…
同じ人と長い時間を一緒に過ごさないようにしましょう、と読んだけど、どうやればいいんだ…
友達を作りたい…
380優しい名無しさん:2008/03/05(水) 21:57:04 ID:FdjbqHAQ
>>374
私の場合は、出来るだけ距離を置くしかありませんでした。
付き合いのメイン媒体にもよりますが、リアル関係でなくメールやネットの場合は
返信をするタイミングを遅くします。
「忙しかった。ごめんね」とだけ。
共感し合った関係というのは、遅かれ早かれこじれるか、共に堕ちるだけというイメージがあったので
出来る限り、自分は相づち役に徹する感じです。
引きずり込まれそうな話の時は、申し訳ないけれど半分以上聞き流すようにして
自分を守ることに徹しました。
相手は大抵話を聞いてもらうことで、心の整理をつけたいのだろうし
自分がしっかりしていないと、相手の助けにはなりえない、と自分に言い聞かせました。
とにかく時間の距離を置いて、物理的にも心理的にもぐっとこらえて離れた場所にいることでしょうか。
たぶんすごく不器用なやり方なんでしょうが、私はこの経験でかなり成長出来たように思います。
いくらかでも>>374さんの参考になれば、と思いますが。
381優しい名無しさん:2008/03/06(木) 10:39:00 ID:jLIgiNDi
DV嫁です。昨日も普通なら3分で終わる話を、
過去の話や関係ない話を持ち出して相手を責め、
次の日に重要な仕事があるのに朝までだらだらと話を続けさせた。
いつもこんな感じで、誠心誠意私を思ってくれる旦那の気持を利用して
暴言、嫌味、巧妙な拘束などの精神的暴力を繰り返す。
とうとう旦那も精神的に不安定になるまで追い詰めてしまった。
単純にDVを止めればいいだけの話だが、
いじめるのを止めたいと思っていても、
過去に何度も同じことを繰り返していて
もう絶対しないと言える自信がない
どうしたらいいんだろう。辛い辛い辛い辛い
382優しい名無しさん:2008/03/06(木) 10:57:25 ID:z3D9ukWf
>>381
スレ違いだよ。
383優しい名無しさん:2008/03/06(木) 11:32:37 ID:a3WJVl4f
>>381
とりあえず物理的に少し距離を置くというのが、一般的な対処法だと思います
通院はされていますか?
わかっていてやめられない。でもやめたいという意思はあるのだったら相談してみる価値はあると思います
(私はそういう意味で回復スレに書き込んだと解釈しました)
病院に通ってカウンセリングを受けたり、頓服として安定剤等を処方してもらったりすると少しは楽になるかもしれません
384優しい名無しさん:2008/03/06(木) 15:26:38 ID:5gJnWC/J
>381さんへ 
キレるまえに安定剤を
間に合わない時があるから
朝と夕方飲むとすいぶんよくなる。
でも何もしたくはなくなるのが困るんだよね
安定しすぎて^^;
385優しい名無しさん:2008/03/06(木) 15:44:03 ID:xXJ+2LJD
結婚しているなら子供がいて一人では、ぶらつけない状態かもしれないけど、漫画喫茶やゲーセンで一人で遊ぶのも大事だと思う。

私も旦那とは安定しているけど、安定していても、一人で気楽に過ごさなければダメになってしまうよ。
こんな状態だから子供は夢のまた夢で、周りからプレッシャーをかけられるけど、ダメになるよりはずっといい
386優しい名無しさん:2008/03/06(木) 21:16:03 ID:l8uA1n0f
よくここでも見掛けるけど
「心がザワザワする感」の正体ってなんでしょう。
自分が考えたところだと
「予期不能な不安に対しての戦闘体制」とか。
ザワザワしてるところに刺激が来るとイライラしてしまいます。
387優しい名無しさん:2008/03/06(木) 21:37:16 ID:oHGU4jlt
>>386
だね…
いつも身構えてるよ。疲れる…
そんな必要ないのにね
388優しい名無しさん:2008/03/06(木) 21:39:24 ID:w2BqdbzF
>>386
なんかキモチワルイ
389優しい名無しさん:2008/03/06(木) 21:47:06 ID:5Lcvdc8C
ザワザワ感って退屈かなってふと思う。
毎日体が疲れるように家事をして
好きな事を見つけて夢中に勉強してる。
これを始めた頃からザワザワが減ってきて
もう1年以上ないかも。
やりすぎは良くないけど
自分の甘やかし過ぎもよくない。
体力も少しずつついてきてる。
昔見た夢とはちがうけど
今の自分に満足出来てると思う。
続けるってことに自信がなかったので
継続して何か出来ていることで自信が持てるようになった。
390優しい名無しさん:2008/03/07(金) 00:08:37 ID:/CkypMmu
自分は、仕事のある日はいいけど休みの日に何も予定がないとき、
時間を決めて家事とかをするのが苦手すぎる。
予定があると○時までにこれとあれをやっておかなきゃ、って
なるんだけど、何もないと一日ボーっと過ぎてしまったりして、
夜に激しく自己嫌悪。
趣味を作るのも必要だろうと思うけど、必要なことまでできてないって
問題だよねー。
疲れるほど家事にいそしめるって尊敬する!
391優しい名無しさん:2008/03/07(金) 07:43:22 ID:18lx2w83
鬱のどん底もあって約半年寝たきり引きこもり状態。薬で少〜しずつ浮上、はしてるけど鬱と体力の低下と、あれやりたいこれやりたいとが全くついていかない…
家事を少しずつする出来るようになる→散歩や買い出し→本でも読めるように
くらいでいいのかな?
あまりの自分の廃れ具合に嫌気がさします…
392優しい名無しさん:2008/03/07(金) 22:43:48 ID:w+ZNCUzY
>>391
鬱が良くなるまではもどかしいね。
家事をやらなきゃ、何かしなきゃ、じゃなくて
自分の好きなことから少しずつ始めるといいよ。
家事も一気にやろうとしたらダメよ。
今日は床をきれいにする、明日は服をたたむとか。
ハードルをあり得ないくらい低くして丁度いい。
393優しい名無しさん:2008/03/07(金) 23:49:10 ID:FksvEeef
今、怒りでどうにかなりそう。
おすすめの気分転換とかあったら教えてほしいです。
394優しい名無しさん:2008/03/07(金) 23:55:21 ID:NiM+iV8M
>>393
2ちゃんに、犯罪予告をする
たぶん二度と、怒りたくない目にあうw
395優しい名無しさん:2008/03/08(土) 00:20:38 ID:Jpy18v7V
>>393
気が向かないと思うけど、とにかくノリのいい音楽を音量大きめに
かけて、無理やりでも笑顔をつくり、踊り狂う。
ニコニコ動画の「ウッウッーウマウマ」などが単純でノリがよくおすすめww
好きなアニメ等があるならその作品のウマウマだとさらに効果うp。
普段から踊れる(?)曲を作っておき、歌詞も覚えて練習しておくとなおよい。

…オタクっぽいけど…。
…ほんとに効くってば!騙されたとおもってやってみて!
396優しい名無しさん:2008/03/08(土) 00:40:49 ID:jNOayM5m
>>393です。アドバイスありがとうございます。
部屋でひとりで踊り狂う自分を想像したら笑えました。
397優しい名無しさん:2008/03/08(土) 00:53:47 ID:Jpy18v7V
>>396
笑ってくれて、良かったですw
案外踊り狂うとか、歌を歌うとか、無理やりでもやってみると、
激しい気分に自分が巻き込まれるのを途中でストップしてくれることが
あるので、ばかばかしいですけど是非この次のときのために
曲やら踊りやらを覚えておいてみるといいと思いますよ。
私は嫉妬が激しいのだけど、怒りも同じで考えれば考えるほどドツボに
はまるので、そこから一時的に思考を離す工夫を何個か考えておくと
いいみたいです。
398優しい名無しさん:2008/03/08(土) 05:22:16 ID:jNOayM5m
>>397
さらにレスありがとうございます。
歌を歌うのが好きなので、たまにカラオケ行ってます。一 人 で w
誰かと一緒だと選曲は無難な曲を選ばざるをえないけど、一人だとなに歌ってもいいのですっきりします。
でも、近くにカラオケBOXがないので行きたくても中々…。
家で歌ってたらうるさいと怒られましたw
399優しい名無しさん:2008/03/08(土) 19:51:45 ID:yKj0gVK/
>踊り狂う
笑ったけど、あんがいいいかも。
ヨガで身体や呼吸に意識を向ける…つもりで、頭の中は暴走しまくってたりするしw

今度、やってみます。
400優しい名無しさん:2008/03/09(日) 08:53:28 ID:BEWHrj2s
服だけじゃなくて、髪型化粧、トータルでおかしい
全部ちぐはぐで妙な年齢不詳感を醸し出してる…
自分にとって心地よいか、大切ですね
401優しい名無しさん:2008/03/09(日) 17:04:48 ID:yVNy0YpR
>>399
私は踊り狂い(脳内で)歌い狂った後、ちょっとエネルギーが発散した
あたりでマインドフルネス呼吸法をやって、そのあとに思考日記を
つけることにしてます。

が、しかし、あまりに怒りや嫉妬が激しい場合、これだけやっても
うまくいかないことが多いです…。
日記で認知の歪みに対抗する合理的思考をいくら書き込んでも、
「でも、どうせ…」「絶対に…」「男(女)なんて…」「友達なんて…」系の
長年培われたボダ信念がぐるぐる頭の中をまわってうおーって
なっちゃいます…。
2,3日我慢すればこれらの気分変動は良くなることが多いですが、
その2,3日の間が混乱のさなかに叩き落された感じがしてとても辛い。
ついボダっぽい対人反応をとってしまうので仕事とかで困ります。

ボダ本当に治るのかな、…いや、治すぞ。治すってば。orz
402優しい名無しさん:2008/03/09(日) 17:45:29 ID:QSyGCD28
>>401
ナカーマ
まさしく今の自分。
どうもこうもならないよね。自分も一昨日の夜中半狂乱。
でも、自傷行為に走らなかったこと、髪の毛かきむしったりする行動はしたけど
わめき散らかしたりはしなかったこと、等々
少しの進歩を気付いてあげて、自分を誉めてあげたw
ほんと難しいし疲れるよね。でもここには同じく苦しんでる人が大勢いる。
ほんとしんどいけど、小さな一歩一歩の繰り返しだよね。
403優しい名無しさん:2008/03/09(日) 21:01:59 ID:+3TPmhqa
多分ボダな成人女。多分というのは、心療内科の先生からは直接申告されていないけど
数年前馬鹿やって市内の病院に入院するとき心療内科の先生→医者への紹介状に書いてある
境界性人格障害の病名を見た(医者が紹介状を机に広げてたので嫌でも見えた)から。

服用する薬は変わらないけれど最近は心療内科への通院日数も減った。
自己嫌悪しても罪悪感に駆られても自傷には走らない。
親にあたってしまう事も減って、家事も楽しくて、外にも積極的に出かけるようになった。
それから今まで不安や寂しさで親と寝ていたけど、これからは一人で寝る事になった。
イライラや不安も自分だけで切り抜けられることも出来るようになった。
早く働きたいなと思ってる。というか外に出たい。外の世界をもっと知って現実を受け入れたい。

でもこう治りかけてくる(?)と何だか家にいる自分がただの怠け者や甘え者に思えるときがある。
生理時、調子悪くて何かが出来ないと「本当は出来たかもしれないのに」。
イライラして親にあたってしまうと「何してるんだろう、中高生の反抗期でもあるまいに」。そう思う。
それが原因で焦る→イライラ→以下ループしちゃうときもある。

乗り越えたい…。
404優しい名無しさん:2008/03/09(日) 21:14:11 ID:yVNy0YpR
>>402
自傷とかしなくてえらかったね!!よく耐えたよー、あれ耐えるの大変
だよね。判る。
ボダなのは本当に辛いし、こういう星の下に生まれてしまったのを
呪う気分にもなるけど、そんなこと言い出したらキリがないっていうか、
ボダで辛いってこと以外にも辛い運命になっちゃってる人なんてきっと
山ほどいるんだし、病識がなくてただただ辛かったころより、
今は治療法もかなり確立されてきてるしいい時代なんだよなと思って
ひたすら耐えてるって感じだよ…。
うちの親は完全にボダ&自己愛カップルだと思うけど、あの人たちは病識も
効果的な治療法もない時代に、満たされない思いをずっと引きずって、きっと
このまま寂しいまま死んで行くんだろうなと思ったら、私はまだいいほうだと
思えるから。その子供に生まれてしまったのは残念だけど、幸せは自分の
力でつかめるよね、きっと。このスレのみんながんばってるよね。
幸せも愛情も、きっと淡雪が降り積もるみたいなもんで大事に大事にして
いけばいつか降り積もるものだと信じたいよ。しかし、毎日の努力、ほんとしんどい。
405優しい名無しさん:2008/03/09(日) 21:19:00 ID:yVNy0YpR
>>403
登録制の、調子のいいときだけできる単発の派遣系のバイトでも
始めたらどうかな?
何もしてないと情けなくてイライラしてくるし焦ると思うけど、
いきなり対人関係の渦に放り込まれてもうまくいかなくてゆり戻しが
辛いと思うし。
それか病院のデイケアとか、金銭的にある程度余裕があって親の援助が
見込めるなら、何か興味のある習い事や学校に通ってみるとかどう?
406優しい名無しさん:2008/03/09(日) 21:44:24 ID:+3TPmhqa
>>405
バイトは探しまくって一件だけ近場をあたってみたら
採用して貰えそうな雰囲気だった。結果待ちです。

やっぱり働いてみるべきなのかな。
親の援助は散々受けてきたからなるべく控えたい。

後デイケアは数年前通ってたんですが悪化してしまったので
自分には合わなかったのだと思います。
407優しい名無しさん:2008/03/09(日) 22:26:37 ID:BEWHrj2s
短期はおすすめだよ。リハビリ的な意味で
派遣会社も色々ピンハネしたり胡散臭い所あるから、そこはよく吟味して
408優しい名無しさん:2008/03/10(月) 01:03:25 ID:KNBwTaAa
>>403
生理前はきついよね。
親に当たった時には、さっくり謝るのが一番良い。
一言謝って、それ以上何も期待しない。許してもらうとか、許容してもらうとか。

本当は出来たかもしれないことも
もうあなたがその時間を過ごした。
これからやればいいよ。
まだ過ごしていない時間は、これからたくさんある。
明日ひとつ乗り越えたら良い。明日がだめなら、あさって乗り越えられる。
409優しい名無しさん:2008/03/10(月) 06:51:22 ID:wviTVnaH
>>392
391ですありがとう
もうこんな場合じゃないのにぃ…って焦りまくります
今日はお風呂に入る、とか昼間着替える、とか有り得ないくらい低いんで恥ずかしいのですが
あきらめず地道にいきますね
410優しい名無しさん:2008/03/10(月) 15:27:24 ID:4c8oaXlP
>>400

服を捨てて、使ってない化粧品を少しずつ捨てたり友達にあげたりしています。
自分を自分にしていく作業。
411優しい名無しさん:2008/03/10(月) 23:00:18 ID:9c287HnA
マインドフルネスやって8週間以上経ちました。順調に気分も体調も
良くなってきました。これから2年間続けていきます。
412優しい名無しさん:2008/03/11(火) 12:59:24 ID:uatTi1a0
10代〜20代前半は確実に境界例だった。
ボダ全開だった。
当時はネットもしてなかったから、境界例なんて言葉も知らなかった。
で、年齢と共にボダ的行動はなくなってきたんだけど、たまたま回避性人格障害のスレ覗いたら
今の自分に当てはまることが多くて驚いた。
昔の自分じゃ考えられないような項目にたくさん当てはまった。
これって併発してるってこと?
人格障害って併発するのか?
でも境界例と回避性って症状真逆に近いだよね。
病名が欲しい訳じゃないけど、どうやったら生きづらさから解放されるのか知りたい。
413優しい名無しさん:2008/03/11(火) 14:30:28 ID:LzDuzkuX
414優しい名無しさん:2008/03/11(火) 15:34:05 ID:uatTi1a0
>>413
スレあったんだ。
誘導ありがとう。
そちらに移動します。
415優しい名無しさん:2008/03/11(火) 17:15:39 ID:LzDuzkuX
>>411
今、マインドフルネスやってるんだけど、どうしても途中で
寝ちゃうんだよ…。
411さんはどうやって起きていられる時間確保した?
なんかいい方法あるかなー?ちなみに今は15分の呼吸法のとこ
だけどどうしても寝てしまう…。
416優しい名無しさん:2008/03/11(火) 20:49:31 ID:dP7aMyZX
いい意味でのスルー力を身につけたい
ことあるごとにすべての出来事や人にカッカしてしまいます
流したいよ
417優しい名無しさん:2008/03/11(火) 22:59:44 ID:LzDuzkuX
>>416
ほんのちょっとしたかなりささいなことにカーッと
くるようなら、長く効く安定剤を併用するといいかも。
私はボダ向けセルフヘルプ本に書いてあったスキルを利用して
・カーっとした気持ちからとりあえず気分をそらす
(常に音楽を持ち歩いて聴くようにした、あとその場から離れて
歩き回ったりあったかいものを飲むクセをつけた)
・「あー、自分またカーッときてんな〜」と他人事的に
感じてみる→その後記録をつけて分析する
・自分の思考のクセについて勉強して、カッとする場面
でどういう思考のクセが引き出されてるか考えて対抗する
おまじないみたいな、自分に言い聞かせる言葉をメモして
おく(私の場合は一般的な物事を述べてる人に対して私に
対する当てこすりだとか考えてイライラするとかあった。
これを思考日記つけて怒るパターンを分析してった。→
「いやいやこれは一般論だ。私に向けて言ってるんじゃない
ってば」とか自分に言い聞かせる訓練をした)
ここらへんを2週間ばかり続けたらかなり穏やかになって楽に
なってきたよ。思考のクセに気づけば必ず流せるようになるよ!
418優しい名無しさん:2008/03/11(火) 23:22:02 ID:GO+JgN61
>>417
> いやいやこれは一般論だ。私に向けて言ってるんじゃない ってば
そうそう。
ボダ叩きを見てカーッと来ても
考えてみたら私じゃないやwって思うようになってきた。

カーッと来てる自分に気づけるようになるまでが難しかったな。
419優しい名無しさん:2008/03/11(火) 23:56:01 ID:b0tTuCMv
>>415
もともと神経質で不眠症的だから、マインドフルネスしてる最中は寝ない
と強い意思でやってる。

マインドフルネスやって2時間後くらいにうつらうつらと寝てしまうけど。
420優しい名無しさん:2008/03/12(水) 00:29:00 ID:GXhHCo5f
>>419
強い意思かー。ありがとう。ボダに必要なのって、自分の時間を
確保する!他に流されない!っていう強い意思かもしれないね。
どうもメールが来たりするとすぐ返事しなくちゃとか、家族の話に
付き合わなきゃとか、そういうので時間を確保できない気分に
なってたから、静かな時間にやると寝ちゃうんだな…。
結局自分の時間を確保するっていう問題だったのか。ありがとう、
おかげでいいことに気づいたよ。ちょっと心がけてみる。
421優しい名無しさん:2008/03/12(水) 06:39:55 ID:mpwj+9sE
医師が薬をだんだん減らしいていく旨伝えてきた。
すごい心配
422優しい名無しさん:2008/03/12(水) 09:20:57 ID:CJ6KRxOq
>>421
薬が必要な二次障害が良くなって来たんだね。良かったね。
回復していくことへの不安を感じているのかな。
423優しい名無しさん:2008/03/12(水) 12:32:47 ID:kFFTS2Lm
回復してきているであろう自分を受け入れることができません。
受け入れる事に罪悪感を感じます。

回復したいのに、私は病んでいなければ意味がないという考えあります。

自分を褒めてもいいときに、それを否定している自分がいて意味がわからないです。
424優しい名無しさん:2008/03/12(水) 13:14:54 ID:OfeYxJV2
>>405>>407>>408
>>403です。ありがとう。無事バイト決まりました。
一応接客業なので不安もあるけど頑張ります。
これを成し遂げられたらまた一つ自信が付くと思うので。

>>408
>まだ過ごしていない時間は、これからたくさんある。
>明日ひとつ乗り越えたら良い。明日がだめなら、あさって乗り越えられる。
読んだとき涙でそうになった。
自分でも時間あるって分かってるのに焦ったりすることが多かったから。
出来なかったことがあっても、明日なら出来るかもしれないって思えるようになったよ。
425優しい名無しさん:2008/03/12(水) 13:22:11 ID:CJ6KRxOq
>>423
病んでいる自分でいたいという気持ちは、私もあった。
健康になったら、完璧にならなければならないから
それが出来なかったら・・・というプレッシャー。
もっとぶっちゃけていうと、頑張りたくないという気持ちだったかな。
あなたがそうだって言っているんじゃないよ。私はそうだった。
実際ゆっくりと回復してきて、ボーダーじゃない人も鬱じゃない人も
みんなそんなに頑張ってないと感じる。
私が思っていたように、完璧に何もかもやっている人なんていなかった。
みんな疲れたら一日布団の中で寝てたり、イライラしてたらきつい言葉を吐いたりしてる。
ボーダーはそれがもの凄く極端なだけで
早めに休んだりイライラすることは避けたりすることで
ちょっとずつ健全になっていくんだと思う。
ボーダーじゃなくなることは、自分の定義がなくなるようで怖いけれど
あなたのアイデンティティは必ず別の物が見つかるよ。
一気に回復しなくていいんだよ。というか無理だもんw
426優しい名無しさん:2008/03/13(木) 00:10:06 ID:I9OYRsDg
>>380 >>374です。ありがとう
遅レスになりましたがお陰で時間を置いて対応できました。
ネット上の、知らない人が相手なので、共感の土台がなくとまどいました。
辛い人間同士で共感し合っても泥沼になるだけで、救いにならないと思っているので
どうそれを伝えようか、それとも人間関係を断とうかと悩んでいたのですが
>相手は大抵話を聞いてもらうことで、心の整理をつけたいのだろうし
の意見を聞かせていただいて、少し時間を置いて対応できました。
どっぷりの共依存関係を遠ざけるだけでも進歩かな〜と思っていたけど
断絶を考えるのは、まだまだ白黒思考かもと思いました。
参考になりました、ありがとうございます。
427優しい名無しさん:2008/03/13(木) 00:10:43 ID:lS2wMf/S
>>425

レスしていただいて、ありがとうございます。すごく嬉しいです。
そうなんですね、自分のアイデンティティになってるんです、ボーダーが。
だからそこから変化するのが怖くて。

回復に向かえば、たしかに言い訳はできなくなる気がします。
前までは『私はボダだから無理』と自分自身で諦めたり、済ませていたりしていました。
それが通用しなくなるのも嫌なんでしょうかね。
完璧にやらなくてはならないプレッシャーがあって。
だからといって普通の人が完璧かどうかというとそんなことないかもしれません。言われて気がつきました。

完璧を求めないようになれば、もうすこし生きやすいだろうなぁと思います。

やることいっぱいだー
428優しい名無しさん:2008/03/13(木) 00:10:52 ID:I9OYRsDg
うわぁ切れて送ってしまいました。
一行目「ありがとうございました。」です、すみません。
429優しい名無しさん:2008/03/13(木) 01:45:12 ID:Vp0Y70L8
>>422
うーん。そうかもしれません。
回復過程でまた症状が悪化するかもしれないし、
それを乗り越える自信もないです。
430優しい名無しさん:2008/03/13(木) 01:52:40 ID:IUbgRFc5
>>423、425
私も長い間回復できなかった大きな理由は同じだったよ。
ただ、私の場合、ちょっと劇的な事件があって大反省して、真剣に
自分を見直して思考の歪みを見つめて、
親からの虐待問題や親がボダだってことを認めることにも
取り組んだら、
私が頑張りたくない、辛い思いをしたくない、甘えていたいと
いう気持ちのほかに、私がすべてに代えて優先してきた
親の気持ちの中に、私を手放したくない、私の自立を妨げたい、
私との一体化を味わっていたい、夫婦の危機を回避するために
共通の外敵としての「私の病気」があって欲しいという強い
要素が絡んでいることにも気づいてハッとした。精神科医から何度も
指摘されてきたことなんだけど、言われてもピンとこなかったんだ…。
治りづらい依存症や人格障害の本を読んでいたときに、
「そういう患者を抱えている家族は、その患者を抱えていることに
メリットがあることもある」ということが書いてあったんだけど、
そういう要素もあったからこそ私は無意識に自分の成長を拒んで
きたんだと思ったら納得もできたし、確かに私に悪いところも
たくさんあったと思うけど、必要以上に自分を責めなくなって少し
解放された気分になったよ。今は、親と自分との分離が課題です。
親は完全にボダ親なので、徹底的に私を抱き込もうと必死だから。
口では治って欲しいといっているけれど、私が自立の努力を始めると
なんだかんだと妨害してくる。できるわけがないとかお前には無理
だとか、一生どうせ治らないものなんだからとか…。親に妨害してる
つもりは多分ゼロ。全力で私を応援してる気でいると思う。
同じような家庭構造に悩んでいる人がいて、治りたくない気持ちに
気づくきっかけになってくれたらいいと思ったので自分語りで悪いと
思うけど書きこませてもらいますね。
431優しい名無しさん:2008/03/13(木) 12:01:21 ID:GGfkk7L7
ボーダーの子。
オールカラオケだ、旅行だ、ライブだって大はしゃぎ。
先日結婚したらしく、ハワイでの挙式をブログで大自慢。
そのくせ、求人紙を夫にすすめられただけで、半狂乱。
「こんなにしんどいのに、ひどい」と騒ぐ、腕を切る。
そして救急車を呼び、隊員に「これくらいの傷で、呼ばれたら困る」
と言われ、逆切れ。

ボーダーは親との折り合いが悪いパターンが多いけど
この子、それにかこつけて父親から広くセキュリティ万全なマンションを
購入してもらったとか。
それでも親には文句言い放題、結婚してもホタテだステーキだお金だと
仕送ってもらっておいて。
こういうのがいるから、ボーダーが偏見を持たれるんだ。
ただの「わがままだ」って。

その子のブログ
ameblo.jp/moonsol/
432優しい名無しさん:2008/03/13(木) 12:16:01 ID:luxCEniC
ホタテか・・喰いたいぞ。

ボダと関係ないかもしれないが
人にもの同様に扱われて
そいつの自尊心の回復の道具にされた恨みと怒りが
ときどき甦ってきて苦しい。
復讐したい気分(その術がないのに)が充満して沸々してる。
そんな状態なのに慈悲の心みたいな理想、乖離しすぎ。
こんな重量の大きなマイナス感情抱えなきゃならないなら
自分なんか消滅したほうがいいだろ?と思うのに。
433優しい名無しさん:2008/03/13(木) 17:32:58 ID:fObPZanr
>>431
ブログ
自分もこんな感じだよ
あくまでも、感情の揺れ、だけね…

434優しい名無しさん:2008/03/13(木) 19:05:03 ID:IUbgRFc5
またマインドフルネスの訓練やっていたらうたたねしてしまったー!
家にいる時間が長いから、ついダラダラしてしまって、食事もひとり
だといい加減になってしまうし、「自分をちゃんとケアすること」が
当面の目標なのに…
まだ、「朝起きて、顔を洗ってメイクして着替える」ことしか実行できて
いないよ… 汚部屋なので少しずつものを捨てたり片付けたりしては
いるんだけど、進まないし…
いっぺんに全部片付けたい!すっきりさせたい!とか思っちゃうのも
ボダのリセット&完璧主義願望だとも思うから、
ま、寝ちゃってもいっか。 くらいに考えるようにはしてるけど、
このままだと永遠にだらしない自分から抜け出せない気がするorz
外にいる間は時間割があって枠組みがあるからちゃんとできるのに
なあ… 薬とはおさらばしたのに昼寝しちゃうと夜の寝つきも悪くなるし、
あー、やっちゃったーって気分だ…。
435優しい名無しさん:2008/03/13(木) 19:49:00 ID:7POE2wkx
>>430
うわーうちの親とそっくりだ。
私も今は両親との精神的な離別が課題です。物理的には今は金銭的な面で無理な状態だけど;
回復すればいずれは物理的にもと考えています。本当に自覚なく子供の自立、回復を妨害するよね。
悪意があるとしか思えないような言動も子供の為を思って正しい事をしているという思い込みが酷い。
やっと親は私の自立を(無意識に)阻止したいんだと気付けたので、また親の精神に巻き込まれて
繰り返さないようにしていきたいと思います。
親子関係で課題がある方、頑張りましょうね。
436優しい名無しさん:2008/03/13(木) 20:37:17 ID:IUbgRFc5
>>435
ナカーマ(AA略 w
私は長いこと精神分析にかかっていたんだけど、それは親がお金
出してくれてたカウンセリングだったので、どうしても、
親のために言い訳ばっかりして親をかばっていたんだよ。
その間は本当に酷くなる一方だったよ。その後はお決まりの白黒思考で、
全部親が悪いんだー愛してくれなかったからー!みたいなw 自分、イタいw
わけわからずカウンセリングに通うのではなくて、自分の病気に関して
本を読んだり勉強を始めて、親の問題も見えてきてかなり回復してきた
ように思う。というか病識ができたというか。自分を治療の対象とみなす
ようになったというか。子供だった時代の自分に罪はないけど、大人になった今、
ボダを続けるのは私の意思にかかってることとか考えるようになった。
今まで全てが親のための人生で服装ひとつとっても全て親からの「善意の」
贈り物で身を固めていたから、イヤだと言うのは抵抗があるけど(贈り物拒否すると
キレるんだもん)何度も練習して、自分の人生は自分で守っていくよ。
もう大人なんだもんね。がんばろうね。
437優しい名無しさん:2008/03/13(木) 22:41:36 ID:35Yx+o1X
親に感謝強要されるのに抵抗ある・・
でも親に悪意なさそうなんでときどき自分がやっぱり親不孝だと思う
親は金かけて育ててくれたけど
同時に親自身が生きるための道具にされてたんだよな
自分にもし子があったら、
辛いけど子どものために生きる・・って思い込むような気がする
438優しい名無しさん:2008/03/14(金) 01:06:09 ID:Za2A/77H
うちも親の呪縛がある。
うちは自立の妨害というより「私は自立できない」と刷り込まれてしまった気がする。
何度も逃げ出したけど、結局家に戻ってくる羽目になる。
働かなくていいから家に居なさいって。
養ってもらってるって負い目感じて自分の意志も意見も言えない。
恵まれてるように見えるけど、私を大人として認めてないんだよね。
私を自分達の思い通りにしたいみたいで、反抗して自分の意志で動く→失敗する
→ほーらやっぱりだめだったでしょう、となる。
この繰り返しでもう自信もなにもなくなった。
439優しい名無しさん:2008/03/14(金) 01:11:28 ID:vlnPsFQZ
私も何かっていうと親から電話がかかってきて、
お前は体が弱いんだからちゃんと働けない、
だから結婚しなさい、と言われる。
小さいころから、女がひとりで働いて食べていけるわけない、
と刷り込まれまくり。
それで自立して働いていく自信喪失。
結婚相手見つけてきたら、徹底操作と家庭介入で離婚。
新しく見つけてきたら、うまく行くはずがない、と徹底妨害←今ここ
怖いのは本当に善意でやってるっぽいとこ。
涙うかべてまで「幸せになって欲しい…」というけど、
彼らが満足するような幸せは、
彼ら自身にしかつかめないということを理解して欲しい。
私を通して幸せになろうとしても無理なんだよ。
440優しい名無しさん:2008/03/14(金) 02:16:36 ID:0J5KFteI
>>438,>>439
親の話、驚くくらい共通点がある…
今は何とか結婚して家を出られたけど、未だに母親には
「おまえは一生自立は無理よ」って言われてますw
父親からは「身体が弱いから社会で生きていけない」も言われてたな。
さすがに最近は、「いやいや、もう家は出てるし」って
母親の側の偏りとして受け止める気持ちができてきたけど
母親は完全支配か完全依存の結婚がしたかったらしく(いや…無理でしょ)
おそらく母親の「自立できない」って感情を投影されてるのかと思う。
呪縛を振り切るまで、心が引きちぎられるように辛かった。
家庭にも介入されそうになったけど、カウンセラーにもかかって距離を置きました。
親の期待を叶えられない罪悪感は、持たなくていいと思えてからだいぶ心が軽いです。
441優しい名無しさん:2008/03/14(金) 02:31:43 ID:0J5KFteI
>>440です。連投スマソ
スレのwikiまとめてるんですがpart8スレの終わりの方で
機能不全家族や毒親、ACと境界例の話で荒れ気味でした。
そんだけ、家庭や親のことではトラウマがある人が多くて
家庭の問題は切り離せない&簡単に触れちゃいけないと感じました。
ACと境界例の区別について明確な答えが出ないままスレが終わったので
調べたら、個人的にわかりやすかったので興味がある方はどうぞ。
ttp://www7.ocn.ne.jp/~k-goto/acpd.htm
ttp://www.geocities.jp/yanbaru5555/widetable1-4.htm
既出だったらごめんなさい。。
遅レスだけど >>310さん、はげみになりました!ありがとうございます。
442優しい名無しさん:2008/03/14(金) 08:43:15 ID:vjntp0kR
>>441
まとめ乙です。
自分のレスが取り上げられてるとちょっと嬉しかったりしますw

毒親に関しては、過干渉放置親虐待親、様々な要因があるので
ひとくちには語れないというのが現実ではないでしょうか。
私の場合は放置モラハラのタイプなので、過干渉親については全くわからない。
でも恐らく境界性人格障害の特徴を踏まえて考えると
親であっても自分とは別の考え方をしている、という考え方に実感が持てない
極端な言い方をすれば、親であっても自分とは違う他人である、という感覚が持てない
そこに原因があるんじゃないかなと感じています。
境界性人格障害に有りがちな理想化とこきおろしの繰り返しも
親の考えが絶対、でも受け入れがたいので辛く
その代替を求めているのかなぁと思います。

分析してても、埒があかないんですけどね。
この人の言う事を信じていれば、絶対間違わない!なんて人はいないし
嫌でも自分の頭で判断することを訓練していけば、変わって行くんだと思います。
443優しい名無しさん:2008/03/14(金) 11:07:13 ID:thVcB3z1
母親には何かと罪悪感を植え付けられます。
『おかあさんなんか居ない方がいいんだ』な発言にうんざりです。
ほんと、母親との分離が課題です。

大変な事ばかりだけど、このスレにくると、一人じゃないんだ、と勇気づけられます。
444優しい名無しさん:2008/03/14(金) 15:39:14 ID:hS54KXCD
>>443
わぁ、私の兄弟ですか、あなたわw

ずっと父が毒親と思っていたら、母も何気に…ということに最近気付いた。
母にちょっと物を言うと
「ごめんね。私があんたの邪魔してるんだね。
 私が間違えたのかなぁ。落ち込んじゃったー」等々。

そういう反応をされそうなことは、ハナからわざわざ言わないように
すればいいかな。とか、回避方法を自分で見つけるしかないですね。
445優しい名無しさん:2008/03/14(金) 23:38:19 ID:qRDRzJ+H
ボダ回復したら
子どもっぽい思考や行動も治ったようになりますかね?
いわゆる「おとな」になれてない自分を正視しはじめて
(周囲の人達のふるまいと自分の違いを認識しはじめて)
落胆してしまいます。実年齢では中年なのに・・
内面が子どもなんで、生物学的な性別をどうも体現できていないらしいです。
自分でもうまくいかないなと思っていたら、周りに指摘されました。
どう扱っていいか解らず、困惑するそうです。
自分が客観視できない・・自分が定まらないからか、いろいろ周囲との軋轢が生じてしまってます。
446優しい名無しさん:2008/03/15(土) 00:06:29 ID:/yFw6HjJ
>>445
ボダで、自己同一性の障害がこうじて、性同一性障害を併発
する例もある、と本で読んだことがあります。あなたがそれほど重症(?)
なのかどうかは判らないけど、自分の性別に関して混乱してしまうらしい。
性の多様さを考えると、性別なんてキッパリ区切れるものでないと
いうのも事実のひとつではあると思うから、(もちろんある程度区別もある)
性別どうこうより、まず他人の意見と自分の意見をひとつひとつ
分けて考える訓練をしていって、自分はどうしたいのか判るようになれば、
自然と性別に関しても落ち着くとこに落ち着くんじゃないでしょうか?
女(男)っぽいファッションやら振舞いが好き、とか本来の傾向はあると思うので。
ボダの回復→成長 でもあるので、子供っぽい思考、行動は治る、
というより成長は見込めると思います。中年だろうが関係ないと思いますよ。
447優しい名無しさん:2008/03/15(土) 00:28:45 ID:7rxXiSO/
自分がどうしたいのかは見出せていないのだと思います。
どうありたいのかわからない。
女であることを親が望まなかったのを刷り込まれてる気がします。
かと思うと、パートナーと一緒に暮らしてた頃の写真をみると意外にも女らしい服着てる。
若い頃は性別不詳でも大目にみてもらえていたのでしょう。そんなに不都合は感じませんでした。
いま、男性ばかりの職場で、満足な女性らしさのなさに負い目のある自分は、力仕事などもすすんでしています。
それが周りを混乱させるらしい。自分も混乱します。本心は少女でいたいみたいです。
性別だけの問題じゃなくて、どういう人間であればいいのかわからないです。
普通の人はわかっているんでしょうかね。
いつも自己同一性の障害ということを目にしますが、自己同一性の概念自体がやっぱり「?」な感じです。発達上の問題かとよく考えるのですが、発達障害でもないらしいです。
448優しい名無しさん:2008/03/15(土) 00:39:00 ID:MJY9vceD
>>447
女性らしさ、と言うとどんなことをイメージしているのかな?
案外かたく考え過ぎている可能性もあるし
本当にジェンダーに問題がある場合もある。
449優しい名無しさん:2008/03/15(土) 01:07:37 ID:7rxXiSO/
>>448
母性とか・・
包容、従順、与える・・そんな感じ。
自分はがさつです。言葉遣いも態度も。
性的に女と見られる雰囲気があると寒気がするというか・・
好きな人だったら大丈夫っぽいですが・・受け容れてくれる相手がいたら
限りなく少女というか幼女に成り下がろうとする傾向があります。
どうみても老婆なのに少女趣味な服着てる人をときどき街中で見ることありませんか?
自分も最終的にああなったらどうしよう、と危惧しています。
450優しい名無しさん:2008/03/15(土) 01:19:56 ID:bqNwgExM
最初に謝っておきます。
長文自分語りです。すみません。

私が6歳の時に弟が生まれ、初めての男の子だったので家中も親戚中も大喜びでした。
その時私は「あぁ、私はもう要らないのかな。」と感じました。
これが多分初めての見捨てられ不安だったように思います。
叱られて泣いて玄関から放り出されたり(虐待ではないです。)して、ますます「自分は要らない子」という思いが強まりました。
すべてはここから始まった気がします。
451優しい名無しさん:2008/03/15(土) 01:59:58 ID:A995M55+
>>450
あなたは私ですか・・・
私も幼少時に弟が生まれ、長男だったので親戚大喜び。
客商売をしていたのでお客さんもかわいいかわいいと赤ん坊に注目。
それまで自分に向けられていたものが全部赤ん坊に取られて、
今まで自分がかわいがられていたのに、見向きもされなくなったらしいです。
生まれて初めて母親に拒絶されて、ものすごいショックを受けて。
(今まで怒られなかったことで怒られたので、子供心に拒絶だと解釈)
なんとなく「あれが見捨てられ不安かな・・・」と思い出していました。
思い返すと、決して見捨てられたわけではないと頭では理解できます。
ついてこない心は、大人になった自分が受け止めてケアしてやろうと思います。
452優しい名無しさん:2008/03/15(土) 03:40:30 ID:MJY9vceD
>>450
私もほぼ同じような経験をしています。
少し離れた弟に家族の注目が移り
今まで独り占めしていた大人の視線を奪われたように感じました。
ちやほやされるのが当たり前だっただけに堪えました。
当時は「要らない子なんだ」とも思っていましたし、それが今に至るまでふつふつとしているのも事実です。

今は自分自身の見捨てられ不安は克服したように思います。
ボーダーもほぼ寛解と言われ、行動化も二年近く出ていないし
自分でも落ち着いたなと思っていますが
二人目の子どもを作ろうと言う気持ちになれません(今子どもが一人います)。
これがボーダーのせいだとか、親のせいだとか、責任を投げるつもりはありませんが
どうしても生理的な怯えが根底にあるみたいです。
自分の大切な子どもにどう接したら傷つけずに済むのか、いい解決方法が思いつきません。
第一子を産む時には、まさに産むが易しでトントンとうまく行きましたが
これはなかなか乗り越えるのが難しい・・・。
453優しい名無しさん:2008/03/15(土) 03:42:14 ID:MJY9vceD
なんか長文になってしまいました。ごめんなさい。
454優しい名無しさん:2008/03/15(土) 10:52:05 ID:/yFw6HjJ
私がいっぱいいるw
私も歳の近い弟に親の愛情を奪われたと思ったクチです。
親が、「女の子はいらない」「女は役立たず」「女は金ばかりかかる」
と常に常にメッセージを送ってきたため、男性に対して病的なまでに
攻撃的なスキーマ等を抱えています。
弟は知的障害があったため、私がネグレクトになったのも辛かったです。
いつかは子供が欲しいと思うこともあるけど、男の子を生むのが病的に
怖い。虐待してしまいそうで。
455優しい名無しさん:2008/03/15(土) 11:52:51 ID:yrtSjKlO
家族歴の自分語りはきりがないと思うが…
456優しい名無しさん:2008/03/15(土) 15:43:58 ID:bqNwgExM
>>450ですが、自分語り始めてしまってごめんなさい。
でも私と同じ体験をした方がこんなにいらっしゃるなんて驚きました。
書いて下さった方、ありがとうございました。
457優しい名無しさん:2008/03/15(土) 16:25:38 ID:oHgyTVp5
昨日、大好きな彼氏をついに泣かせてしまいました。
すごく申し訳なくて、「これじゃあ本当にいけない」と強く強く感じました。
今奮いたっている気持ちを絶対に忘れたくないので、
申し訳ないのですが、この場を借りて書かせていただきました。
直接の解決策になるのかわからないような、ただやる気を書き連ねた内容なので、
不快になる方もいると思います。
叱咤激励に腹が立つって方は特に、読まないでスルーして下さい。
全てがあくまで自分にあてた言葉です。

目の焦点が合わないのは、自分が合わそうとしていないだけだ。
健忘がひどいのは、ただ思い出そうとしていないだけだ。
感動がないのは、感じよう感じようとしていないからだ!
私が病もうが病まいが、世界は同じ。私が思っている以上に、
この世界には嬉しいことも悲しいことも、始めからどこにもない。
この悲しい世界は、ただの私が作った夢のようなものだ。
目を覚ませば、「あぁ、嫌な夢だった」で終わる!それだけの簡単なことだ。
本当に、別にどこにも悲しいことなんかないんだ。
目を覚ませばいいだけ。実は単純な話なんじゃないかと思う。
目を覚ますのはきっと苦しいだろう。
また何回かは腕を切るかもしれないし、携帯もきっと壊す。
見ず知らずの人を威嚇したり、たくさん叫んだりするだろう。
でも、苦しいのは当たり前だ。
治すのが怖いっていう、心の底の私の必死の抵抗があるから。
だから今まで治すことが出来なかったんだから。
でも、彼氏がこれ以上泣くのを見たい?傷つけたい??そんなわけはない。
彼氏にはいつも笑っていてほしいと思う。そのための苦しみなら、いくらだって耐えてやる。
今まで逃げてきたことに、一度向き合ってみよう。いい加減目を覚まそう。よく考えてみよう。
背負っているつもりの重い荷物には、実は何も入っていないんじゃないか?
悲しいなんてのは、自分が自分についた嘘なんじゃないか?
ないないって探してたものは実はもともと持っていて、本当は私は、頑張れるんじゃないか。
458優しい名無しさん:2008/03/15(土) 16:29:19 ID:oHgyTVp5
↑長文&お目汚し大変失礼いたししましたm(_ _)m
459優しい名無しさん:2008/03/15(土) 19:21:29 ID:91gINc22
健忘が酷いのはボダにエネルギー使って脳が疲れてるんだろうし感じないのは解離症状だわな
460優しい名無しさん:2008/03/15(土) 21:11:31 ID:ok2sh+6d
2月はやる気に満ち溢れていて、自分を試すために嫌なことでもできてたのに
3月に入ってから急に無気力になってしまい、2月の自分は全く別人みたいに感じる。
いいときと悪いときの差が激しすぎる・・・。
楽しいとかは感じれるんだけど、自分がめんどくさいと思うことに取り組めない。
セルフヘルプ本にも3月になってから取り組めてないorz
気力次第だって分かってるけど、2月の気力はどこへ行ったんだろ・・・。
情けないよ。
461優しい名無しさん:2008/03/15(土) 21:18:20 ID:nOH90wyg
2,3年ほど心療内科に通っていましたが、
今日お医者様に問い質したら鬱じゃなくてボダだとお返事が…。
黙っていてくれてありがとうと言うべきか、もっと早く自覚したかったと言うべきか。
迷惑をかけた人が沢山いる。謝ってももう繋がらない縁。
今後そうならないように、治らなくても最大の改善をしていこうと思う。
むしろ鬱じゃないなら甘えてないで自分をどんどん叩いていこう。
よし、就職活動もっと頑張るぞー。
462優しい名無しさん:2008/03/16(日) 11:10:57 ID:ITp7fPtR
>>460
波はあるよ
焦らないのが吉
463優しい名無しさん:2008/03/16(日) 13:15:30 ID:oEPpRBQ9
>>434さんの書いている「リセット」ってボダ特有のものなのでしょうか?
進学・卒業・就職・退職・引っ越し等々、何度も「リセット」しています。
特に人間関係は自分でも嫌になる位簡単にバッサリ切り捨ててしまいます。
なので、長期間安定した人間関係が築けません。

最初はとにかく「いい人」を演じてしまって、時間が経つにつれ「いい人キャラ」がしんどくなり、その人間関係を捨ててしまいます。
いい人キャラをやっていると甘えられたり頼られるようになっていって、
段々それが嫌になり、相手のことも同時に嫌になってしまいます。
どうしたらいいものか…。
464優しい名無しさん:2008/03/16(日) 13:36:49 ID:5ctkMqop
>>463
人間誰しもリセットしてやり直したいと考えることは
あると思いますが、ボダはその願望が強く、また、実際に
実行に移しがちで、長期的に持続する状況・関係に耐える
力が非常に弱いのが特徴だと読んだことがあります。
あなたの場合のリセットはボダ独特な感じがすると私は思います。
なぜなら私がとても同じだったから。
465優しい名無しさん:2008/03/16(日) 15:27:03 ID:PlXbqNZg
>>463
あなたの場合は電源を切るという感じがします。
コンセントをつないで、きにいらなくなったらその線を抜いてしまうという

最初にはめる良いコンセントをもっと現実に即したものにすれば
少しは改善していくのではないでしょうか
466優しい名無しさん:2008/03/16(日) 16:12:24 ID:7cyZoo0q
>>254です。
最近調子が悪く、病院にまた行きたいと思っているのですが、やっぱり先生が怖いと思ってしまいます。
調子のいいときはきつい言葉も何とか受け止めれるのですが、今の状態で先生に会ったらまた取り乱してしまいそうで。
やっぱり母親とかぶるんです、先生の姿や雰囲気や話し方とかが。
先生のところに行くことを考えるといろんなもので自分の体がパンパンに膨れ上がってそうな感覚になります。
皆さんの意見が聞きたいです。
何度もごめんなさい・・・。
467優しい名無しさん:2008/03/16(日) 17:05:04 ID:5ctkMqop
私も調子が悪いよー…
最近認知療法やりまくってストレスフリーな日々を
楽しんでいたのになー
まあこういうときもあるよね。
468優しい名無しさん:2008/03/16(日) 20:11:41 ID:bgRVKeI5
>>463
私もそんな感じ。
だんだん演じるのに疲れてきて、結局その人との関係を終わらせちゃう。
あと、ちょっとでも人の嫌な部分を見たりすると、最低!こんな人とは付き合いたくない!って縁切っちゃう。
他人に対して、好きか嫌いかのどっちかの印象しか持てなくて。
「適当に」人と付き合うっていう事が出来ないや。
人付き合いだけでなく、生活全般にわたって「適当に」することが出来ない。
469優しい名無しさん:2008/03/16(日) 20:15:29 ID:454hIBsH
>>463
すごくわかる。
テンション上げて笑っていると第一印象=すべて
と思われて、いい人キャラに取られてしまう。

相手が期待して盛り上げて欲しいノリで話ふられると
「こっちがこんだけしてるんだから、対価を払えよ?!」
「お前も空気読んで話ふれよ?!」みたいな怒りの気持ちが沸いてくるが
流石に言うわけにもいかず、抑うつでテンション下がって無気力になってしまう。

キャラの場以外で会うと目を合わせたり会話できない。
これで疎遠になってしまう。メリハリつけたいんだよ・・。
470優しい名無しさん:2008/03/16(日) 20:42:03 ID:FD4r6+k6
この間、主治医に調子がいいので薬を減らしていって欲しいと言ってきた。
それとマインドフルネスと弁証法的行動療法の本を買って家でやってるこ
とも言ってきた。

今までなんの病気か尋ねても、神経症だのうつだの言われて薬物療法受けて
いたけど、全然よくならなかった。1年以上前に診察室で待ってる時に医者
の人達の話し声がたまたま聞こえてきて、ボダボダが来てると笑いながら
ブツブツ言ってて、ネットで調べて自分がボダだとわかった。

それでこの間マインドフルネスと弁証法的行動療法の話をしたら、主治医の
顔が赤面して目が動揺しているのがわかった。主治医は無言で20秒くらい
パソコンで文字を打ってた。

人格障害の場合、患者に知らせないでうつとかの病名つけて薬物療法を受け
させて、行動してもらって治していこうというやり方が多いらしいね。
うつとか神経症とか言われたら患者がそうだと思い込んで良くなるどころか
悪くなることもあるのにね。

このメンヘル掲示板でも、人格障害の人で自分がなんの病気なのかも知らず
に、うつとか別の病状のスレッドで自分がなんなのかも分かってない人は多
いだろうね。その人達がいつ救われるのか正直かわいそうにも思う。
471優しい名無しさん:2008/03/16(日) 20:46:49 ID:haz6H6Ro
>>466
医師と合う合わないと言うのは、少なからずあると思う。
母親に対する嫌悪感で、付き合っても悪化するようならその先生とあなたが合わないという可能性はあるよ。
その病院には今の主治医しかいない? 他の先生はいるのかな?
病院の規模がそこそこあるようなら、PSWの人あたりに相談してみると良い。
看護師さんでもいい。別の先生に変えてもらえないか相談することは出来ると思う。
先生はあなたのことを良く考えてくれているのかも知れないけれど
原因がそこ以外にあるようなら、主治医変更なり転院なり検討することは悪くない。
でも必ずあなた自身が決めるんだよ。
誰かに決めてもらったらいけないよ。

>>463
誰しも人間関係のリセットはあると思う。
長期間安定した人間関係なんて、大人になったらそんなにないものだよ。
人間関係が築けない、と悩んでいるのは
ボダが長期間、出来れば永遠に続く安定した人間関係を望んでいるせいだと思う。
いつまでも絶対に切れない人間関係なんて、手に入らないのが普通だと思うよ。
だからいい人でいる必要なんてない。
相手はあなたに永遠なんて望んでないんだから。
472優しい名無しさん:2008/03/16(日) 21:23:17 ID:7cyZoo0q
>>471
レスありがとうございます。
今かかっている病院は個人病院で、先生はひとりしかいません。
まだ2回しか通院していないんですが。

3年ほど診てもらっていた先生がいるのですが、県外の病院に転勤してしまったので
今の病院に変わったんです。
病院に行く前日にはものすごく緊張してしまい、ほとんど眠れないんです。
前の先生のときはそんなことなかったんですが・・・。
なんていうんだろ、ものすごい威圧感を感じるし、先生の周りの空気は凍り付いているような
そんな印象をいつも抱いてしまい、なかなか思っていることを口にできません。

新しい病院を探してみようと思っています。
長文失礼しました。
473優しい名無しさん:2008/03/16(日) 22:56:44 ID:xVM4vgiT
>>471
463じゃないけどすごく納得させられました。ありがとう。
そうだよね、確かに続かない関係に不安を感じてしまう癖あるって気づかされた。
続かなきゃ見捨てられたとか、だから続かないとならない、とか考えていたかもしれない
それでちょっと合わなくなるとやっぱりダメなんだって白黒で疎遠になったり。
近づいたり離れたりするのが普通だよね。中間ってところにもつながるのかもだけど、
心に留めておこうって思いました。
474優しい名無しさん:2008/03/17(月) 08:41:01 ID:pR1G9R4O
>>463です。レスありがとうございます。
ちょっと、うつで起き上がれないくらいで、頭が回らなくて言葉が出てきません。
とりあえずお礼だけはと思い。すみません。
475優しい名無しさん:2008/03/17(月) 23:55:48 ID:3/wPsT/A
思春期から長いこと試し行為を繰り返してしまった相手に、そろそろ捨てられそうだ…
一番の友達だよ
それが聞きたかっただけなのに、私は対極に来てしまった。

ここで我慢して一人になれば、少しは進歩できるのかな。
でも、頭が割れそうに辛いよ…
たくさん傷付けて振り回したくせに、なんて自分勝手なんだ私。
どうしたら嫌われずにすんだかな。
他の友達ができた時点で、逃げ出せばよかった。
そしたら最後に嫌な私を見せなくてすんだのに。
もう諦めるべきだろうか。
476優しい名無しさん:2008/03/18(火) 01:37:18 ID:jBILq3xA
>>475
私も大事な友達を無くしてるよ。
仲良かった彼女に彼氏が出来て、会う時間が減って彼女を取られた気分になった。
私は1人なんだと勘違いし、沢山酷い言葉をぶつけました。
その時はボダの事知らなくて、勿論自覚もなくてやりたい放題。
沢山傷つけて、彼女は去りました。
自分に彼氏ができてすごく支えてくれる今、何度も何度も後悔するけど彼女はもう帰ってこない。
私が言える事じゃないけど、気づいているのなら苦しいかもしれないけど出来る限り頑張って欲しい。
友達は大事だよ、変えられないものだよ。
477優しい名無しさん:2008/03/18(火) 05:00:42 ID:hLQ3qfT3
わかる。私は友達できても彼氏できても、いや、それどころか知り合い程度の人さえもリセットする。とにかく自分の回りにいて、嫌な面見たり嫌なことあった瞬間リセット。
んなこと昔から繰り返してる。
学校も中退リセット人間関係もリセット
仕事なんか大体二ヶ月でリセット。
一人くらし(仕送り無し)で六年たつのに、ずっとこんな調子。引っ越しは15回。もう自分がいやだー
自傷行為、すごくやめたいのに衝動的にしてしまう
478優しい名無しさん:2008/03/18(火) 05:36:06 ID:jSbpCnCH
相手がボダだとわかってもさすがに傷つけられ続けるのはたまらなくキツイので
それだけだとやっていけなくなる
少しでも良くなろうとしてることがわかるボダならなんとか温かい目で見守りたいのだが。。。
479優しい名無しさん:2008/03/18(火) 07:02:23 ID:hOoCqsIF
>>470
自分もそう。

PDの症状から来ているものかと思っていたが
よくよく考えてみたらPD患う前から不安定で極端な感情、認知、睡眠障害、自傷。
余りに不安定なので感情障害だと思って調べてたら人格障害の線が強いと気付いた。

そして医者に幼少期のトラウマの有無について尋ねられた事がある事を思い出した。
医者って人格障害とか言わない人が多いんだ?
言われた方が原因が解って対処も考えられるし回復出来ると思うのだが。
人によるのかな?

しかし気付くまで6、7年もかかったよ。
出口の見えないこの状態にもう疲れてきたところだった。

厄介な障害だよね。「病気」じゃないからねぇ。
不安定な状態に安定剤は有効だがうつでは無いので抗うつ剤は効かない。

「見捨てられ不安」だとか言うけれど実際自分で自覚してなかったりする。
肯定的な思考を心掛ける余り過去の記憶が何の問題も無く修正されていたりする。
480優しい名無しさん:2008/03/18(火) 07:08:34 ID:hOoCqsIF
今日も疲れたよ。

どうして彼等は平気で人を傷付ける事を言ったりするんだろう。

いや、どうして私はすぐに傷付いてしまうんだろう。
いちいち凹んでたらこの社会で生きていけないよ。
解ってるんだよ。

だけど明日になったら元気になっているかも知れない。
「なんであんなクヨクヨしてたのかな!」なんて。
そしてまたその数日後には陰鬱な無気力さが襲って来るのかも知れない。

どうしてこんなに生きずらいのだろう。
社会は。
481優しい名無しさん:2008/03/18(火) 07:37:06 ID:hOoCqsIF
今の最大の悩みは仕事をやめたい(変えたい)事かなぁ。
だけど人から悪く思われたく無いからなかなか「辞める」事って言い出せないんだよね。

はぁ。
「継続」が美徳とされている理由が理解出来ないよ。

「協調性」なんて大嫌いな言葉だ。(それ自体がオカしいの?)
なのに「演じて」しまうから苦しいんだよね。

だって否定される事は怖いじゃない。
「自分は自分」と思える様になったときには怖くなくなるのだろうか?
482優しい名無しさん:2008/03/18(火) 09:17:40 ID:yzPi0mV7
久々にのぞいたら・・・なにこの本スレ的な流れ

と思ったら、ID:hOoCqsIFの独り言なのかw
483優しい名無しさん:2008/03/18(火) 10:37:51 ID:5YZZpVUf
チラ裏だけど
小学校の卒業文集のプロフィール欄みたいなところに、
好きなタイプは「私のことを好きな人」
嫌いなタイプは「私のことを嫌いな人」
って書いてあって笑ってしまった。
基盤はバッチリできてたんだな〜
484475:2008/03/18(火) 11:29:03 ID:5UZnin2c
>>476
ありがとう、友達、去ってしまったんですね…。
つらいね…。
私も、彼氏が出来たときも寂しくて当たり散らしてしまったけど
その時は離れて行かれる感じはなかった。それでも不安は不安だったけど…。
たぶん、彼女は彼氏のことが「(人間の中で)一番好き」ではなかったからだと思う。
彼氏と別れたとき「どこいったってやっぱりあんたに戻ってくるんだよ」と言われました。
もしかしたら共依存手前で、危うかったのかも。

今回は彼女に趣味のあう親友が出来て、「人間の中で一番好き」になってしまったから
私がかんしゃくを起こせば、もういいやってなって、放り出されると思う。
実際、最近は少しでも寂しいとか試しっぽいことを言おうものなら、問答無用でメール無視
次にメールが来たときは全く違う話題にされることが多い。
(以前は毎日仕事の時間以外はずっとメールしてる勢いだった。最近はほぼ毎日メールはするけど短時間。)
たまに遊んでも、他の友達の存在(おみやげとかプレゼントとか)に目がいって、嫉妬で苦しくて上手く話せないから、彼女はつまらなそうだった。
学習にはちょうど良い機会か…
でも、学習したところで、もう前の関係には戻れはしないね…。
ていうか、以前の関係が病的だったから、これくらいがちょうどいいのかな…。
永遠に続く関係なんて望めるはずがない、上にも書かれてて、頭では理解できてるけど、感情的にはやっぱりつらいです…。
今もメールの返信が来ない状態。
私はここからどう動けば良いんだろう…。
485475:2008/03/18(火) 11:40:39 ID:5UZnin2c
すみません、長々と自分語りしてしまいました…。
486優しい名無しさん:2008/03/18(火) 13:23:35 ID:Cn5UzKaK
>>477
自傷行為、やめたいだけじゃ治らないよ。
希望だけじゃボダは治らない。
自傷をやめるのも、ボダを治すのも、自分自身の決意と継続の力。
がんばれ。

>>478
そばにいてくれる人を傷つけないように頑張ります。

>>482
書き込むスレを間違えたんでしょうね。
私もびっくりしました。
487優しい名無しさん:2008/03/18(火) 13:35:27 ID:hOoCqsIF
スレ違いでしたか ごめんなさい^^; 
488優しい名無しさん:2008/03/18(火) 16:04:42 ID:9QCoPaxk
境界例の恋人とうまくやっていくスレで、ボダには魅力的な子が多い
って書かれていたけど、自分を持て余しながら生きているのに、
美容にはちゃんと気をつけて力を入れてる人ってボダには多いのかな?みんなはどう?
489優しい名無しさん:2008/03/18(火) 16:41:34 ID:5UZnin2c
>>488
好かれたいけど中身はこんなだから、とりあえずキレイになりたいと思ってる。
実際キレイかはわからないけど…orz
490優しい名無しさん:2008/03/18(火) 18:32:16 ID:5YZZpVUf
>>488
そういう所あるかも。
可愛くないと誰にも好かれない、嫌われる捨てられるって思い込みと、
「私の中身は誰も好きにならない」という歪んだ確信がある。
外見だけで人間関係築いているわけじゃないっていう事実を
根気よく自分に言い聞かせていかなければ。
491優しい名無しさん:2008/03/18(火) 18:54:35 ID:nqMu0Dc4
何か激しく気分が落ち込むことがあると、その問題の原因を
考えるべきか、それとも他の事をして紛らわせるべきかと
悩んでしまう。

問題と向き合う事でここまで回復してきたという思いがあるから
考えずにはいられなかったり。でもそのことに疲れてしまったり。
そもそもどうするべき、なんてなくて臨機応変にすればいいのは
わかるんだけどね。

考えすぎてどうすればいいかわからなくなってきてる。
492優しい名無しさん:2008/03/18(火) 19:09:13 ID:nEftNyz7
>>488
私の出会ったボダはみんな魅力的だったよー。
魅力的だからこそ、ボダのままでもチヤホヤされて
ボダが悪化するのか、ボダだから魅力的なのかは
解らないけど。

>>491
今私が同じ状態です・・・。どうしたらいいんでしょうね。
493優しい名無しさん:2008/03/18(火) 19:32:37 ID:FRzlrcl9
>>488
私の場合は行動化や紛らすことが
美容だったりしたかな
髪型メイクなど
ボダはわりとそのへん惜しみない人が多い印象がある
494優しい名無しさん:2008/03/18(火) 19:57:15 ID:MInh7ABT
>>488>>493
外見にもかなり気を使う方だったかも。
洋服決まらないから出かけられないー!キー!!とかw

でも、回復しよう!と強く思うようになって、少し変わった。
人からの見た目にエネルギー使うより、
自分の行動のコントロールに力を入れるようになった。
結果的に、化粧しなくても適当な格好でも、
行くべきところに行って、やることやる、と思えるようになった。
495488:2008/03/18(火) 22:43:26 ID:9QCoPaxk
皆さんレスありがとう。やはりそういう傾向があるんだね。
>>489
外見だけでも綺麗にするって良いことだと思う。
中身、心のこともここにいる人はみんな頑張ってるもんね。
>>490
外見は確かに私達の生活にとって大切なものの一つであることは事実だもんね。
あまりに強い執着になるとあれかもしれないけど、自分が楽しめる
ならお洒落は女の子の気分転換、楽しみにもなるよね。

>>492
やっぱりそういう傾向あるんだね。
ボダの子ってある意味、女の子女の子した感じにも取れるから、
魅力的にうつるのかもね。
>>493
紛らわすことが美容だったら良いよね、リスカやOD繰り返すより。
辛いのはどちらも同じだけど、少しでも可愛くいられたら女の子って嬉しくなったりしちゃうものだしね。
>>494
何事でも執着になっちゃうと辛いもんね。改善されたようで良かった。

ボダってすごくいわゆる女の子らしい、守ってあげたいって思わせる部分があるのかもね。
小悪魔(笑)というか。
みんなきっと少し感情的だったり、自分を持て余しちゃうだけで良い人だから、
女の子の楽しみとして美容に力を入れつつ、少しずつ楽になれたらいいよね。
なんか私は皆のレスを読んだら元気がでたよ。ありがとう。
496優しい名無しさん:2008/03/18(火) 23:20:55 ID:nEftNyz7
>>495
あなたのレスを読んで、このスレにこんなに人が
いることに驚いたw
多少心強くなった。みんな苦しんでいるんだね。
497優しい名無しさん:2008/03/19(水) 03:06:53 ID:JpyP5UPK
初めまして
関西できれば大阪市内で専門医を御存知の方いましたら是非教えて頂けませんか?
498優しい名無しさん:2008/03/19(水) 03:28:17 ID:JpyP5UPK
>>497
sage忘れました。
499476:2008/03/19(水) 04:42:19 ID:A6o4T9AX
>>484
私も今でも彼氏に似たような事をしてしまうよ。
嫉妬も勿論行動化が酷い時には自殺すると脅したり、何度も試し行為をして、彼氏も疲れてしまったみたい。
「怖いから会いたくない」とまで言われたし、もう駄目だと思ってたけど今少しずつ快方に向かって頑張ってる。
熱中出来るような趣味を探したり、他の人とお話したり、とにかく視野を外に向ける努力をしてるよ。
会いたくないって言われてからは、見捨てられ不安で苦しかったけどそうやって距離を置いた。
私達ボダも苦しんでるんだけど、相手も沢山苦しんでるんだよね。
気づいてたけど私は大事な人を大事に出来てなかった。
その時どう頑張るかを電話で伝えたんだけど、あなたも今の気持ちをちゃんと伝えたらいいんじゃないかな。
今できる事、しなきゃ後悔すると思う。
ネガティブに考えちゃうのよくわかるけど、その友達と仲良くしたいんだもんね。
私も彼氏が大好きだから、出きる事はやりたいと思ったの。

彼氏相手と友達相手だとまた違うかもしれないし、私もえらそうな事言える立場じゃないけど…更に文章もまとまらなくてごめんなさい。
でもすごく似た境遇の話だから応援したくなったの、うまくいきますように。
500484:2008/03/19(水) 10:15:27 ID:sdmcCRly
>>499
応援してくれてありがとう。
嬉しくて涙が出てしまった。
彼氏と上手くいくよう、私も応援してます。
私は彼氏には依存してしまわないよう、必死で抑えてるところです。
一度依存しちゃうと抜けられないって彼女で学んだので…。


私は言葉の暴力(メールで)がひどくて、申し訳ないと思って、最近は何とかセーブできるよう頑張ってみてます。
私が知らない話題=他の人と体験した話題 と思いこんで、すぐ攻撃的な話し方をしてしまってたんだけど
昨日BPDの本を読みながらメールしたら、自分が今思ったことを、相手を傷つけないためにどう表現すればいいか
客観的に考える余裕が出来て、自分的には、わりと良い感じで会話が出来たと思いました。
メンタフダイアリーでは書くことを考えてるうちに感情に飲まれちゃって客観的に見られないので諦めかけてたんだけど
本でBPDの行動を見てると
「あぁ、自分だってこうされたらやだよなぁ。でもこれ、やっちゃってるなぁ」
と、自然とおさえられました。
当分はこれでおさえていこうと思います。
これもメンタフダイアリーとかと効果的には近いものなのかな?
こういう用途の場合にお薦めの本って何かありますか?
今はたなかみるさんの「マンガHigh&Low境界性人格障害」しか持ってません…。
501499:2008/03/19(水) 12:16:45 ID:A6o4T9AX
少しでも励みになるようなら良かった;
私なんていまだに彼氏に甘えて依存しまくりだし、500さんは私よりすごいんじゃないかな。
でも自覚があって頑張ろうとしているボダはきっとよくなるって彼氏もいっていたよ。
私は彼氏がボダについてよく調べたりしてくれててパニックになった時に対処法とか考えてくれてるけど難しいっていってた。
私も怒る言葉を吐く時には一呼吸おいて言うようにしてるんだけど、特に直接会ってる時にはなかなか止められない。
メールも難しいかもしれないけど送る手前で考える癖をつけたらいいんじゃないかな。
本を読みながらもかなりいいと思うよ。
自分の頭の中を彼女ばっかりにしないことが大事だと思うな、少しでも外を見れるように。
それだけ考えてる貴方なら大丈夫だと思うよ、貴方の頑張りが彼女にも伝わるよ。

私も余り本は苦手で読んでないけど、一冊ボダが書き込んで訓練?出きるような本を持ってる。
確かそういう熱くなってしまった時についてもあったと思う。
今彼氏が持ってるから近いうちにタイトルのせますね、参考になるかわからないけど…。
でも今ならネットでもボダについては本位に詳しくあるだろうし、手近に欲しいなら印刷とかどうかな。
私も次はノンボダ(彼氏側)についての本を買ってこようと思ってるよ。
502優しい名無しさん:2008/03/19(水) 12:21:20 ID:7AuUdf80
用途に合ってるかどうかわかんないけど、自分が読んで実行してよかったと思う本。
相手に攻撃的になる時
=「なんでかまって(わかって)くれないのよ!?」
=「かまってもらえない自分には価値がない」
=根源的な自己否定感に支配されてる
それはどこから来るのかを解明すると、一時的につらいけど、人生は徐々にマシになった。

「毒になる親」スーザン・フォワード
「子どもを生きればおとなになれる」クラウディア・ブラック

(同棲してた)彼氏と別れたら生きて行けないって包丁むけたりしてたけど
今1人暮らしになって別れた彼氏と距離を置いて、友人関係が築けるようになった。
仕事は見つかってないけどね…
自分にも他人にも、ちょっとずつやさしくなれるといいね。
503優しい名無しさん:2008/03/19(水) 22:30:45 ID:iBxjniJ3
自分もボダだけど、二年来の友人もボダ。
最近友人の調子が悪くて心をずたずたにされること多々。
友人は恋愛がうまくいかなくなって落ち込んでいるみたいだ。
今は距離をとりたくて連絡しないようにしているけど
一方的に友人の方からモラハラ発言が送られてくる。
友人の罵倒する言葉を聞きながら、「ああ私もこうやって色々な人を
傷つけてきたんだなあ…。私を見捨てて酷い!あいつら最低!って昔は
思っていたけど違ったんだ。私の汚い罵倒に嫌気がさして皆逃げていったんだ」
って落ち込み&反省で毎日辛い。友人の辛い気持ちはいたいほどわかるんだ。
自分を全部受け入れて欲しい、だから距離をおいてる私は友人を見捨てたように
感じて憎まれているんだ。友人が好きだから「今は」距離をとりたいんだ。
でもこれ以上、罵倒され続けると、友人を本当に憎んでしまいそうで怖い。
私こんなに長く続いてる友達いないし、友人を失いたくないから、お願い、罵るのはやめて
毎日仲良かったこと楽しかった出来事を思い出して自分を励ましている。
504優しい名無しさん:2008/03/20(木) 01:41:53 ID:tWQnrOjU
>>503
すごくわかってしまう
自分の場合はののしられる立場に回ったことはないし
直接罵倒はしなかったけど態度としては同じ
私の周りに居た人は503のような痛みを感じてたんだろう
505優しい名無しさん:2008/03/20(木) 01:43:41 ID:tWQnrOjU
ごめんなさい、敬称が抜けちゃった。
503さんのような です
506優しい名無しさん:2008/03/20(木) 02:20:40 ID:7lEFa1FN
>>503
ノンボダのスレを読んだ事があるのだけどボダの攻撃が酷くなったときには物理的にもやはり距離をとった方がいいとあったよ。
でもそれだとボダは見捨てられ不安でまた行動化してしまうよね、
だから「私も貴方とうまくつきあいたいから、貴方が落ち着いたらまた戻ってくるからね」
とちゃんと見捨てないよと伝える事が大事みたいだよ
ネットで調べてみたらもっとちゃんとしたことが書いてあると思うよ。
お互いボダだとやっぱり難しいのかな。
相手の事心配する気持ちはわかるけど、人って自分がしっかりしないと他に気を配れないし。
まず自分が一番だから、ちゃんと自分を大事にしてね。
大事な友達とうまくいくといいね
507優しい名無しさん:2008/03/20(木) 21:56:22 ID:YRr+GyBl
彼と一緒にいても、彼の気持ちがここにないとあたしもいない気がする。彼にさわってもらったり気持ちを向けてもらうことで、自分がここにいることを確かめてる感じ。あたし、薄いなぁ…
508優しい名無しさん:2008/03/20(木) 22:33:11 ID:v+od5MXM
>>507
その感じわかる
側にいて、声をかけてくれる
見てくれる
反応してくれる
そういう相手にすがりきってるときは
やむをえない事情とか用件で一時物理的に離れなきゃならないときであっても
状況自体が呑み込めないし
そうして一人で過ごしてもその間の記憶は飛んでる
509優しい名無しさん:2008/03/21(金) 00:09:48 ID:pftP0I24
この障害って、とにかく自覚して回復の努力へ向かう
ことが大事だと思うんだけど
私はボダだと診断されてもそれがどういうことなのか
イマイチ分かってなくてボダ全開してた時期が長かったよ
みんなは「どうしても治りたい!」って思ったきっかけの
出来事とかあった?
510優しい名無しさん:2008/03/21(金) 01:09:52 ID:GxkXKm7B
>>502
ありがとう!
本屋で物色してみるよ。
根元的には自己否定…確かに…
こんな感じの変なループが起こってしまう。
かまってよ!→そんなことでキレる自分に自己嫌悪→でもかまわない相手が悪いんだ!→ちょ、思考回路おかしいだろ…orz

ほんとに、天使と悪魔がいるようなかんじw
そして天使は押しが弱い…



>>509
私は診断がおりてる訳じゃないんだけど…
前々から自分の異常な執着心(今思えば依存)と浮き沈みの激しさが気になって色々調べてて、自分の行動をふり返ったときにボダってことに気付いた。
そのあと友達から
[自分が一番じゃないと気がすまないんだね、子供かよ。]
って言われて、これ以上嫌われたくなくて、治したいと思うようになった。
治したい理由自体がしがみつきだから、根本的には治らない気もする…
511優しい名無しさん:2008/03/21(金) 12:13:32 ID:abXB1q64
あぁもう捨てられた、間違いなく捨てられた…。
でもメールも電話もしない。
したらまた暴言はくから!
我慢、我慢!
512優しい名無しさん:2008/03/21(金) 12:47:56 ID:3u7m5Dy1
>>511
捨てられたんじゃない
捨てさせた
513511:2008/03/21(金) 14:30:31 ID:abXB1q64
あ、そうか…。
学習した、ありがとう。
今後捨てさせるような行動は慎むべく頑張る!
514優しい名無しさん:2008/03/21(金) 15:07:06 ID:9MlZ4NK5
自信を持ちたくて、習い事をしています。
習い事といっても通信教育ですが(w
休み休み、なんとか進んで確かに技術は上達しました。
でも試験も受けて1級まで取れたのに、ちっとも自信なんかついてない。
こんなの誰でも取れるだろうとか、1級受かっても全然下手だとか。
仕事や人間関係などで、途中で投げ出したりあきらめたりする癖があるから、最後までやり遂げたという自信が欲しかった。
でも実際やり遂げた訳だけど、なんにも変わらない。
「私は存在していい存在なんだ」(日本語変でごめん)という自信がまるで無いからなんとかしたかった。
どんなに人が私を肯定してくれても信じられなかったから。
いきなり大きな課題は無理だと思って、簡単な課題にしたのが悪かったのかな。
こういうのはACの症状のような気もするけど、こちらに書かせてもらいました。
すいません。
515優しい名無しさん:2008/03/21(金) 15:26:24 ID:G2+ltVBH
>>514
「1級という資格」に自分を肯定してもらおうとしてたから、自信つかないんじゃない?
「わたしはありのままで生きていていい」ていう安心感って
(技術とか仕事とか他人ではなく)自分自身で自分を肯定するしかないと思うよ。
何か特別な能力があってもなくても
「あなたは生きているだけで十分人間らしくて素敵」てことだもん。

でも投げ出す癖を乗り越えてとにかく諦めずにやったんなら
そこは認めてあげればどうですか。
516優しい名無しさん:2008/03/21(金) 17:27:40 ID:3u7m5Dy1
>>513
これだけは覚えておくといい

「人の嫌がることをすると、嫌われる」

あたりまえのことを、でもやっちゃうんだよね
517優しい名無しさん:2008/03/21(金) 17:37:34 ID:QrcotCZ1
>>509
知り合った子が自分より強烈なボダで、タゲられて目覚めた。
こんなしんどいこと、人にしちゃいけない。
その子と共通した(共感できてた)認知を見直そうと思ったのが始まり。
518優しい名無しさん:2008/03/22(土) 00:18:45 ID:NB5I2Ywb
>>515
過去、この資格だけじゃなく、途中で投げ出したくなって、でも頑張って最後までやったものもいくつかあるんだけど
最後までやっても満足感とか、達成感とかが全然ないのね。
「よくやった自分!」てのがない。
それを味わってみたかった。

自分で自分を肯定する…のは私にはまだ難しいかもしれません。
自分の嫌な所だけ目について、私なんかいなければ…と、ふと思う時もあるし。
でも、頑張って生きていきます。
519優しい名無しさん:2008/03/22(土) 00:55:05 ID:E0B9ynEH
>>518
ほんとにやりたいことをやってないからじゃない?
「やらなきゃ」って自分に課す事ってしんどいよ。
色々やってみることは大事だけど、何も興味がないならないでいいんだと思う。
今はそういう状態なんだなってだけで。また変化する訳だし
1級とか資格とかじゃなくてもやりたいと思うことをやってみたら
520優しい名無しさん:2008/03/22(土) 01:06:13 ID:0kEIMH5m
>>518
資格取得を「簡単な」と書かれているけど、すごいです。
その目標が達成できたのは、生活の中でのささやかないろんなことが出来て
自分を維持できている上に資格取得の努力を積み重ねられたということで、
認めるハードルを日常生活レベルまで下げてもいいのではと思いました。
日々のちょっとした「できたこと」で「よし、これができた」
「あ〜自分がんばったなぁ」って思えると、いいのではないかと…
生きていく上での根本的な自信って、努力し続けなくても備わってるものだと思うので。
私は、昔は結果を出しても実感や自信が持てなくて、人に認められても自分で認められなかった。
「まだ足りない」とがんばりすぎて身体を壊していました。
今の方ができてることは少ないと思うけど、日々満足というか、ネガティブな揺れはなくなりました。

うまく言えませんが、資格取得おめでとうございます。
521優しい名無しさん:2008/03/22(土) 07:30:07 ID:Doa724gQ
509です
答えてくれた人ありがとう
最近疲れてきて、回復へのモチが落ちててどんな人がいるのかなって思って
きいてみたんだけど
回復のために激しい努力しなくても回復したいなという気持ちを
持っていることのほうが大事だと気づいたから
きっかけは人それぞれなんだなということで自己解決しましたw

激しめの努力してないとこのままでいいのかなって不安になっちゃうんです
どこを見ても薄皮を剥がすようにしか回復しないと書いてあるのに
変わらなきゃ変わらなきゃと焦ってしまうんですよ

>>518さん、気持ち分かります 私も何しても何しても、たとえ他人が「すごい!」と
言ってくれるようなことしても
まだまだ、全然、足りてない って気持ちになって自分を責めてしまう
それは多分 完璧じゃないおまえなんていらないっていう自己内部の親の声なんだけど
522優しい名無しさん:2008/03/22(土) 07:40:42 ID:Doa724gQ
連投になっちゃうけど
数少ない友達のひとりが私の行動をしつこく尋ねてきて ボダ回復がんばってるね
とか、このスレにいることも知って 毎日眺めては あの書き込みあなたのでしょとか
回復してきてるみたいで自分のことのように嬉しい とか
多分励ましで言ってくれてるんだと思うけど
それに数少ない友達だし ボダで振り回しがひどかった時期も友達でいてくれた子だし
大事にしたいと思うんだけど
正直いって監視されているようで、いい気分じゃない・・・気持ち悪い
元々人の行動をしつこく尋ねてきてはやたらとアドバイスしたがる子だった
彼女もしかして共依存気味? 毎日のようにメールしてるんだけど距離を置きたいと
思ってしまうんです
やたらとアドバイスしたがる姿が 自分の中身がからっぽなのを他人の世話して埋めたいと
他人の心配ばっかりして気を紛らわしていた昔の自分と重なるから気持ち悪いのかな
523優しい名無しさん:2008/03/22(土) 17:51:39 ID:FVdQPcvM
ていうか、それここに書いたらその子にバレるんじゃん?
524優しい名無しさん:2008/03/22(土) 20:14:53 ID:7lT4Xx6Z
わざと書いてるんだと思ってたw
525優しい名無しさん:2008/03/22(土) 21:49:12 ID:9rZ/lvvk
復讐なんじゃないの?
彼女の。
じゃなきゃ、ボダの感染と言えるかもね。
526優しい名無しさん:2008/03/22(土) 23:15:42 ID:NB5I2Ywb
>>518です。

>>519本当にやりたいこと、今は特にないです。
特にないけど、なにかやらなきゃって気持ちが強くて。
なんでだか焦るんです。
>>520おめでとうと言ってもらえてすごく嬉しいです!
誰にもおめでとうと言ってもらってないので、本当に嬉しい!ありがとうございます
>>521「自己内部の親」って言葉にどきっとしました。
私は、今、本物の親がどんなに優しくしてくれても、過去に植えつけられた内部の親は許してくれない。
この「親」がいなくなる時はあるんだろうか…。
527優しい名無しさん:2008/03/23(日) 01:23:58 ID:TDd8YUo/
最近調子悪くて自暴自棄になってた。
生きることは今も怖くて、死ぬことばっか考えてた。
でも自分はこういう人間で、こういう考えをもってるって、自信持って生きてみたい。
幸せに生きて、幸せを与えたい。
もう逃げないでいきたいです。怖いけど。
528優しい名無しさん:2008/03/23(日) 13:47:24 ID:6/8wBG8P
>>527
私も今同じような地点かも。
幸せになりたいって思ってる自分や、
治って独り立ちするのが怖いと思ってる自分。
今まで「どれが本当の私なんだろう?」って当然のように考えてたけど、
なんのことはない、どれがもなにも全部自分なんだよね。
そしてその考えや気持ちは私だけが持てるものなのに、
無理に他人と共有しようとするから無理が生じる。
その線引きがやっとわかってきた気がする。
見様見真似でやってみた線引きの場所は今まで私がしていたとこよりもずっと手前で、
人は思ってたよりもずっとずっと孤独なんだって事実にブルーになった。
でも「これが大人になるってことなんだ」って思って、少し嬉しくもなった。
529優しい名無しさん:2008/03/23(日) 16:48:55 ID:O1yEHOLT
長く付き合っていきたい、本当に大事な彼氏の前で、泣いてしまった。
少しでも頼れば依存してしまいそうだから、いつも毅然とふるまってたのに。
私が泣いた理由が自分にあると思ったみたいで、ひたすら謝ってくれて、心苦しくて…
泣いた理由を説明するには、ボダのことを告白しなきゃいけない。
大切な人にボダのことを告白するにあたって、どんな風に伝えたらいいんだろう?
一人暮らしなのでまだ親にさえ伝えていません。
530優しい名無しさん:2008/03/23(日) 19:49:45 ID:i/i97a3r
いきなり「私は境界性人格障害です。ボーダーです。」と告げたら、相手は「!?」となると思う。
相手がメンヘラでボダを知ってるなら別だけど。
「精神的に不安定なところがある。迷惑かけるかもしれないけどごめんね。」
くらいにぼかした方がいいんじゃない?
531優しい名無しさん:2008/03/23(日) 21:59:33 ID:vJtBZ2sC
多分自分がボダなことを相手に言いたいんだよ
いくらでもぼかし方なんてあるのに「告白しなきゃいけない」にはならないはず
その辺自覚して相手にも色々背負わせる覚悟で言うしかないね
532529:2008/03/23(日) 23:55:48 ID:O1yEHOLT
確かにそうだね…言う必要ないね。
このスレ見て、恋人が理解してくれてる感じの人がうらやましかったのかも…。
だめだなぁ。
必要に迫られないかぎり告白はしないことにする!ありがとう。
533優しい名無しさん:2008/03/24(月) 00:40:42 ID:aLdNnPKr
>>532
結婚してるけど「理解してくれる」なんて事ないよ。
たぶんあなたが考えている「理解」とは、全く違うと思う。
もしその通りの付き合いを望むとしたら
行く先は共依存で共倒れか、捨てられるの二択じゃないかな。
あなたのありのままを受け入れてもらおうなんて思わない方がいい。
そんな人はいない。
ボーダー思考の回復のために努力して、必死になって
それで人並みかそれ以下の付き合いが出来るんだと思う。
534優しい名無しさん:2008/03/24(月) 00:55:29 ID:lmn+awC9
>>529
うん、言わない方がいいと思う。
「つらいからせめて一緒にいて欲しい」とか「愚痴だけでも聞いて欲しい」とかは
一見普通の頼り方だけど、ボダに限ってはしちゃいけないことだよね…。
怖い怖い。
535優しい名無しさん:2008/03/24(月) 07:01:30 ID:+W8gqMGp
ボダを免罪符にしてはいけない

自分も気をつけようと思います
536優しい名無しさん:2008/03/24(月) 15:07:02 ID:RGEan6rz
7〜8年くらい通院しているクリニックで今日医師から
「あなたはボーダーではありません。躁鬱病です」
と、突然言われました。
確かに、5年程前から「ボーダーは絶対に治さなければ」と
一念発起して、行動化もできるだけ押さえ、リスカ・ODもしなくなり
薬も減らせるところまで減らしてきたのですが、最近気分の高揚が
続いたりで、リーマスを処方するのに当たって、躁鬱と言われました。
あと、その医師は私が境界例と診断したこともないと言っていました。

今は30代前半ですが、10年前に最初に見てもらった医者に
「境界例」と診断され、それ以降ずっと「境界例」と診断が降りていました。
自分で境界例の本を読んだり調べたりしていると、思いっきり症状が
当てはまるし、何より他の人にはボーダーの行為が出ていないつもりでも
彼氏にはしっかりボーダー特有の行為をしてしまっています。
これを治したくて、回復スレを見たり、本を買って読んだりと
他にも色々努力をしているのですが…

境界例と躁鬱が、同時に出る事はあるのでしょうか?
躁鬱の治療だけに専念するべきなのでしょうか。
なんだかすごく混乱しています。

長文で申し訳ありませんでした。

シャーリー・マクレーンという人の「愛はかげろうのように」という曲が
まんまボダのようで、いつも泣けてしまいます。
537優しい名無しさん:2008/03/24(月) 18:28:10 ID:JUda2MM7
>>536
混乱しますよね、お察しします。
私も、前の主治医は境界例と診断しましたが、
今の主治医は、そういう印象は持っていない、と言います。
まだ、だったら何だと思っているのかは、尋ねていないのですが。

私も同じく30代前半なのですが、医師は、
歳のせいで落ち着いたのもあるんだろう、とも言います。
自分で努力してきた結果でもあるはずだ、と思うようにもしてます。

躁鬱の治療については知らないので、無責任な発言になりますが、、、
ボダでも躁鬱でも、自分の状態を把握してコントロールしていく、
という基本は変わらないんじゃないでしょうか?
今までなさってきた努力が、無駄ということではないと思います。

今のあなたの状態を診てくれているお医者さんと、よく相談して
自分との付き合い方を見つけて行かれたらいいんじゃないでしょうか?
538優しい名無しさん:2008/03/24(月) 19:38:33 ID:nciy6j9K
>>536
星和書店から
「境界性人格障害&躁うつ病REMIX」という本(漫画)が出ています。
作者の体験談で、境界例と躁鬱併発しているそうです。

私は貴方と逆で現在躁鬱病と診断されていていますが(リーマス服用中)、
最近ボーダーも疑っています。
539優しい名無しさん:2008/03/24(月) 21:02:18 ID:epZKAWcT
>>536さんと>>537さんはボダと診断された事があるんですよね。
ボダはよく他の精神疾患を併発すると聞いた事が有ります。
他にも何か精神疾患を併発していますか?
540537:2008/03/24(月) 23:21:03 ID:PwQ7UELq
他の病名を言われたことはないです。
そもそも病名については、私も聞かなかったし医師も言わなかったので・・・。
ボダというのも、診断書に書いてあったから知っているだけです。
それで調べてみたら今までの症状と治療がぴったりきたので、納得しました。

同じ診断書には、抑うつ状態とありましたが・・・病名ではないですよね。
541優しい名無しさん:2008/03/25(火) 11:39:27 ID:cQwAPN58
>>540
よくうつ状態は病名じゃなくて診断名だね。
私は発達障害を併発しています。
厳密にはそこから来ているものなのかもしれないけれど
努力する必要はあるし、価値もあると思うので
ボダスレ読んで自制する日々。
542優しい名無しさん:2008/03/25(火) 11:44:43 ID:Xz306SkS
境界性人格障害も発達障害のひとつかもね
543536:2008/03/25(火) 20:11:00 ID:iTVbmKJU
たくさんのレスありがとうございました

確かに、ボーダーも躁鬱も自分の状態をコントロールする
という事が重要な事は変わらないようなので、ボーダーの
コントロールは今まで通りに努力を続けて、躁鬱は医師と
相談でやっていってみます。

境界例と躁鬱の本、教えて下さってありがとうございました。
近くにある大きめの書店で探して、良さそうだったら買ってみようと思います。
こんな本が出ていること自体、驚きでしたが「境界性人格障害 躁鬱」
で検索すると、ブログが何件が引っかかったり「双極性障害」で検索すると
躁鬱の症状の中に、リスカ・ODが入っていたりで>>538さん含め
以外と併発するものなのかも…と思い始めています。
(538さんは疑いの状態ですが)

>>539
他の精神疾患を併発〜は初耳でしたが、他の病名を言われたのは
今回が初めてです。
544優しい名無しさん:2008/03/26(水) 01:44:01 ID:KuEDwQu0
>>536
かげろうの歌、聞いてみました。
ほんと、まんまボダ…自分の歌かと思うくらい。
泣きました。
545優しい名無しさん:2008/03/26(水) 22:19:37 ID:AF8XyZcr
>>544
自由になりたくて、優しい人から何度も逃げ出して
恋愛に依存して、(散々周りを振り回して)パラダイスへは行けたけど
本当の自分がみつからない…
産まない事を選んだ赤ちゃんの事を想像して涙してみたり…
なんだか、ボーダー全開だった頃のまんまで、思い出して泣けてきます。
ちなみに「シャーリーン・マクレーン」でした。訂正します。

>>537
境界例のサイトや本には、よく加齢によって落ち着く、とありますが
やはり自分でも自覚して努力しないと何ともならないと思います。
その辺をわかって欲しい、という気持ちは私も同じなのですごくよくわかります。


ところで、ドナ・ウィリアムズの「自閉症だったわたしへ」という本はもう既出でしょうか
自閉症なので、ボーダーとは違うのですが、ドナという女性が自分の病気(自閉症)
を自覚して、努力しながら回復していくノンフィクションです。
病名は違うのですが、周囲の「普通の人」との世界の見え方、感じ方の違いから来る
生きづらさを、一つ一つ気づきながら「普通」に近づいていくという本で、結構参考になる
ところも多いのではないでしょうか
私はかなり参考になりました。
前に話題になった本のようで、ブックオフなどで安く購入できるのも嬉しいところでした。
今は文庫で3巻まで出ていますが、とりあえず1巻だけで充分、という感じも受けました。
読んだのが2〜3年前なので、ちょっと印象が違う所があったらすみません。
546優しい名無しさん:2008/03/27(木) 00:24:59 ID:4c9Fhbvo
>>545
ドナ・ウィリアムズの本は全部読んだ。
でも完全に脳のしくみの違う自閉症とボダを重ね合わせても救いにならないと思う。
自閉症は気づきとその仕組みを機械的に自分に取り入れるものだけど
ボダは自分をたたき直して変化させていく作業だった。
主人公が自分を救い出して行くのは非常に印象的だし、感動も覚えたけど
彼女とボダである自分を重ね合わせちゃいけないと思った。
これは落ち着いた今だから思う事だけども。
547優しい名無しさん:2008/03/27(木) 09:12:55 ID:W727WI8P
>>546
素早く的確な指摘、ありがとうございました。
書き込んでから「やっぱり違ったかな」とずっともやもやしていたので
すごく助かりました。
よく調べないで書いてしまって申し訳ありませんでした。
548優しい名無しさん:2008/03/27(木) 12:57:14 ID:TgekXirp
3ヶ月前から新しいバイトはじめたんだけど、もう対人関係でトラブル起こしそう。
気をつけるようにしていても、自分の思うようにならなくなると愚痴や陰口を周りに言ってしまう。
バイトの人達から何でもハッキリ言う、強い女だと思われているだろうけど
中には私の本性を察してか、私など眼中にないという態度をとる人もいる。
それも頭にきて、その人の陰口を言ったら本人に筒抜けだったみたいで
今まで以上に相手にされていない感じ。

もし本人から強く文句言われたらどうしよう。口では強がってるけど、内心ビクビク。
549優しい名無しさん:2008/03/27(木) 13:06:10 ID:AlDPQGVu
書くスレ間違ってねーか
そしてsageろ
550優しい名無しさん:2008/03/27(木) 13:30:29 ID:E3JPwUCT
相変わらず迷い込んでらっしゃるなぁ。本スレのアドレスも書いてあるのに。
本と言えば、たまに「境界性人格障害のすべて」が話題に挙がっているね。
個人的に、その後に出た「BPD(境界性パーソナリティ障害)を生きる七つの物語」
の方も読んでみたらBPDは治ります!と断言されていて、目から鱗だった。
タイトルと表紙で損をしているなぁと思う一冊です。
551優しい名無しさん:2008/03/27(木) 21:03:35 ID:m81bcC+b
ここでもたびたび書かれてるけど
「本当にやりたいこと」ってのが別にない。
おっかけもどきやったり、サイト作って集客したり、
気がつくまで心の隙間埋める作業を色々やってたけど、どれも本当じゃないでしょ?
って医者に言われて、本当にやりたいことが見つかって本当に楽しいって思えたら
摂食障害も治るよって言われて、摂食以前にボダだった…と色々思いあたったんだけど
思い当ってから一年経って、本当に楽しいことなんてあるほど世の中って夢ないよw
現実ってこんなもんじゃね??としか思えないんだけど。

一般人こそ自分に嘘ついて旅行とか彼氏最高!って言いながら頑張ってるんじゃないの?
本当に楽しいなんて漫画とかドラマみたいな事まじであると思えない
皆さんどう感じてるのか教えて・・・
552優しい名無しさん:2008/03/27(木) 22:12:45 ID:wvoDbwlm
釣りくせーと思いつつ
あるよ。
あなたの思い描く理想が間違ってるんだと思う。
あなたにとっての幸せは、何か斜め上の解釈なんだろね。
普通の平坦な日常が幸せなことにきづけるといいね。
誰かと違ってたり、特別になることが幸せじゃないよ。
毎日生きて、落ち着いていることって
案外いいものだよ。
案外いい状態が維持できるよう努力することを
ボダ真っ盛りの頃はしてなかったな。
553優しい名無しさん:2008/03/27(木) 22:34:09 ID:nHkbTxLt
うん、あるよ。
最高ー!みたいな良さじゃないけどね。
漫画とかドラマにならないような、些細なことの積み重ねの中にあるよ。

心の隙間って、無理に埋めないでそのままあってもいいものなんだと思う。
そう思えるようになるころには、夢もみつかるんじゃないかな。
554優しい名無しさん:2008/03/27(木) 22:34:37 ID:+1UoId0W
>>551
やりたいこと解らない・無気力。
こういう時は、自分の内的葛藤にエネルギーを消耗していて
外に向ける情熱が生まれない状態だって、読んだ本に書いてあった。

これまでの対人関係を見直してみれば、何か自分の中の葛藤に気付けるかも?
「空虚な現実を埋めたい」ていう動機で何かに夢中になっても
夢中になればなるほど後で虚しくなる。

本当の「楽しみ」は誰かがくれるもんじゃなくて、自分の中から生まれるらしい。
それには自分の中の問題に向き合ってやる必要がある。
思い当たるふしがあるなら、徹底的にそれに取り組んでみたら何か変わるんじゃない?
自分は親と密着しすぎだったから、そこから離れることで徐々に解決に向いて来た。
555優しい名無しさん:2008/03/28(金) 00:33:46 ID:jpkJ9VPG
んー、楽しいことはあったな。それこそ、彼氏最高!になったり幸せすぎてこわいなーとか。
そしてそれを疑心でぶち壊すから幸せは一瞬だけど。まぁ…そういうのひっくるめて深く考えると一瞬の幸せと苦痛の日々かなぁ
556優しい名無しさん:2008/03/28(金) 00:41:50 ID:+it1iwbS
一番愚かしきは健常者とゆう人間。自然に動物。いろいろ壊して、自分らが快適なように常識つくる。結婚、金、車。いい服着る事、これ常識、枠から外れれば人格障害、笑、
557優しい名無しさん:2008/03/28(金) 01:08:03 ID:+it1iwbS
集団とゆう群れの中で規制にとらわれないボーダーは優れた知性と感性を持ち合わせ進化しすぎた生き物。健常者が猿から人になったならばその先の存在。人間社会の愚かしさを知ってしまった人達。
558551:2008/03/28(金) 01:11:02 ID:7clJcvOg
全然釣りじゃないです。すんません…文章下手なんだ

思い描く理想が間違ってるのかな・・・
ちやほやされたいとか(これが間違いなんだろうとは判ってる…
幸せ感じたいとか、なにか認められたいとか思っては挫折してた。

なにか特別に認められたい、それ以外は空虚ってまだ思ってるから駄目なんだろうな…
空虚なら引きこもってゲームして空想して、もうだめだから死のう。
っていうループからまだ抜け出せません。
なにか見に行くとか輝いてる他人を見に行ってその人に入れこむ以外の楽しみが判らない。

二者関係で入れこみ過ぎて失敗してボダだと気がついたんだけど…
そういう入れこみも疲れたし、普通にすることが判らなくて
今は一人で遮断して生きてる平安に逃げてます。
何が正しいのか判らないのでこのスレ参考になってます。

模倣をするのがばからしく感じてるのもいけないのかな
自然にすると何も生まれないのが悲しい。なんとか、気力が生まれた時に動きたいです
焦りはあってなんかしなきゃ…とは思ってうだうだ中。

レスありがとうございました。考えて、考えることから逃げないようにがんばらなきゃですね・・・
559優しい名無しさん:2008/03/28(金) 01:46:52 ID:qB9PNa2F
恋愛するのが怖い。だけど一人は寂しい
560優しい名無しさん:2008/03/28(金) 02:15:51 ID:KKelfUn+
>>558
特別になりたい。特別にちやほやされたいって気持ちは誰にでもあると思うよ。
ボダをそれを現実にかなえようとしすぎてるんだと思う。
特別になりたい願望に限らず
何か欲しい物が手に入らないと全てが手に入らないような気がして
がっかりするんだよね。
本当は結構いろんな物手に入れてるはずなんだよね。

欲しいと思うのは悪いことじゃないよ。
でも今すぐは無理だから、待っていればいいじゃない。
無理に模倣することはないよ。
幸せそうな人もどす黒い現実抱えてるもんだし
あなたが模倣した相手と同じものを手に入れても幸せだと思うかわからない。
他人と、あなたは、違うんだから。
考え過ぎても疲れるでしょう。考えるのはせめて一日おきにしてみ。
焦っているあなたも、幸せになりたいと思うあなたも、空虚ではないと思うよ。
今積み重ねているがんばり、なくなるもんじゃないよ。財産になるから。負けるな。
561優しい名無しさん:2008/03/28(金) 04:29:45 ID:rJXQ3r9M
私は高校生くらいの時にボダになっていったけど、その原因を
作った相手がまだそのことを知らないらしいよ。言わないけど。

高校受験の時に特進クラスに入れると言われたけど、受験で緊
張しすぎて失敗し、一般のクラスへ行った。でもそこで頑張っ
て高1の時に成績が良くて、学年のテストでもかなりいい成績
も取って、高2になる時に特進系のクラスに行けるよと担任に
説得されたけど、特進クラスとの人付き合いを気にして特進
クラスに入らなかった。

それで一般のクラスで出会ったのがその相手。そいつが秋くら
いから人の心を弄ぶ行為が始まって、それが高3でも続いてそ
のストレスで勉強できなくなって大学受験失敗。それで頭が
おかしくなった。

その後その相手にあったら、高校生の時も弄んで罪悪感のない
笑顔の生活だったのに、その後もそんなだったから無性に腹が
立った。

今思えば特進行ってたら、同じクラスにならないで済んだのに
人生の選択間違えたなと思うよ。

562優しい名無しさん:2008/03/28(金) 04:31:26 ID:fQ8VCAhS
>>558さんと同じ状態の自分。
泣きたいのに涙が出なくて苦しい毎日です。
>>560さんのレス見て胸が熱くなりました。
563優しい名無しさん:2008/03/28(金) 08:27:25 ID:5TefQPgp
>>561
日本語変
なんかボダっぽさをあまり感じないんだけど。等質っぽい
564優しい名無しさん:2008/03/28(金) 09:49:28 ID:KKelfUn+
>>563
ボーダーになった原因を他人に投げている点では、すごくボダっぽいと思うよ。
原因を押し付けて、その相手を強力に恨むことで自分を保っていることも
まさにボーダー真っ最中なのかなぁって思う。
ボーダーってどんな環境であれ、自分にボーダーの素因がないとならないものだから
どうしてボダに・・って言ったら、やっぱり原因は自分で、環境とか他人のせいじゃない。
それを認めるのは苦しいんだけどもね。
565優しい名無しさん:2008/03/28(金) 09:53:43 ID:A+t7vJ2z
このまえTVで、女ボダの暴力にたえかねて
旦那がついに殺した事件をみた。
 
性格みると、俺の元彼女そっくり、ついでに旦那の性格もおれに
そっくり。まあ、結婚とかまでとてもする気はなかったけど。

いまでこそ、客観的に見れるが、はじめ、あんなキチガイが存在
するとは思わないからなあ〜。
美人かそこそこかわいいのに売れ残ってる奴に多いと思うね。
566優しい名無しさん:2008/03/28(金) 10:50:04 ID:5TefQPgp
>>564
自分の能力のなさを他のもののせいにして恨んでる人ってボダじゃなくてもいると思うよ。
むしろその高3の同級生を巻き込んで問題起こすのがボダ
567優しい名無しさん:2008/03/28(金) 21:58:05 ID:2cw2VdJ8
ネット内、2ちゃんメンヘル板、メンサロ板とかで、ボダという言葉が安易に使われている気がするのは私だけしょうか?
ちょっとやっかいな人、面倒な人はすぐ「ボダ」認定。
「あの人ボダだから」とか、あだ名的な使われ方されてるとなんだかなぁと思ってしまいます。
2ちゃんなんかそんなもの、と言われればそれまでですが…。
568優しい名無しさん:2008/03/28(金) 22:53:34 ID:Nsy48IH8
認知療法続けてきて、最近、
自分以外のボダの子の「ちょっとしたささいなこと」→「見捨てられ不安による大騒ぎ」
への直結を、「!!?? え、なんで!?なんでそうなるの?」って思うように
なってきたよー
自分がボダ真っ盛りだった状態だったときの思考回路を再現して思い出して
なぞってみると、すごくよく理解できるんだけど、
そんな経験から、私、普通に近づいてきてる…? と思って、嬉しかった。
でも今だに時折、ボダ特有の普通人にはさっぱり理解できない理屈ワープ(認知の
歪みによるぶっとんだ解釈)でのパニックを起こしてしまうこともある…
これが起こらなくなったら、感情の起伏の激しさの問題は一段階クリアかなあ。
同時進行で、本当に自分の好きなこと・嫌いなこと探しもやってるー(自分がわからないから)
なかなか見つからないけど、ほんのささいなことにヒントがあるんじゃないかと
思って探してるよ
青い鳥はきっともうそばにいるよね、きっと>回復した人 早く気づきたいなあー
569優しい名無しさん:2008/03/30(日) 03:01:13 ID:9Y1njhM7
>>567
ボダ被害者がわめいているだけ

自分は回復してきたと思ったらまたボダ行動してしまった。
できるだけ落ち着く様自分に言い聞かせたけど、
他人からは凶暴な行動に思えただろう
ちょっとしたことがきっかけだったけど大火災になってしまった。
唯一当人たちと直接話しをしないで第3者を挟んだのは正解だったかな
もう彼らとかかわるなと友人誰しも言うけれど一晩たってまだ心がくすぶってる。
いつ何がきっかけで再発するかわからないね
570優しい名無しさん:2008/03/30(日) 05:01:03 ID:6UZVLcI7
>>568さん
認知療法の効果があったんですね。
よかったら詳しく教えてほしいんですが、
どのくらいの期間取り組まれたんですか?
カウンセラーと一緒になさいました?
回復話、聞きたいです。
571優しい名無しさん:2008/03/30(日) 13:55:52 ID:dygjg3DY
>>561
高校生では、ボダの診断はでません。
572優しい名無しさん:2008/03/30(日) 17:18:23 ID:zMlPDkbf
>>571
それこそ「ボダ」って名称のひとり歩きじゃない?
「ボダ=やっかいな人」ではあるけど、
「やっかいな人=ボダ」ではない。
573優しい名無しさん:2008/03/31(月) 01:07:39 ID:hk1AVxAF
>>570さん
基本ひとりでセルフヘルプ本でやりました
期間はたったの約3ヶ月だけど、認知療法の専門家に話しても
びっくりされるくらいの激変っぷりです(今の自分の状態が仮のものではないか念のため
確認したくてちょっと長時間の個別カウンセリングを2回、受けてみました
私の状態は少なくとも半年、療法を続けた場合と同じような反応になっているそうです)
最初は「弁証的行動療法」も合わせてやって、ロレーヌ・ベルの本を集中的に
1ヶ月実行 とにかく必死でやったので、最初はかなり苦しかったです、最初は意味が
よく分からなかったけど、とにかく書いてあることを実行してた感じ
一ヶ月半すぎたころ、ベル本により(指定された副読本とAC関係の本も使いました)
幼少時の虐待に取り組み、自分の認知の歪みの根本
の分析を始めてから劇的に安定してきて、あちこちに書いて
あるようなボダ独特の大きな問題がほぼ、まったくなくなったことに気づいたので
今度は「いやな気分よさようなら」に取り組みましたがこれは考え方を取り入れる
程度で毎日の訓練はベル本(認知+マインドフルネス)を基本にしています。

調子が悪い時期も今後あると思われるし、半年は様子見になると思います。
ベル本の効果も普通は半年くらいかけての変化だと書いてあることが多いですしね
私もまだまだだとは思うんですが、前みたいに回復しなきゃ!っていう焦りが消えて普通に
楽になってきたので、もう少しかな、と…。調子いい→悪い→いい→悪い を繰り返しつつ
気づいたらボダ特有の「あの感覚」が消えて、考えてみないとわからなくなってたって感じです
自己分析好きで真面目なタイプには認知療法かなり効くと思います。
長文失礼しました、今苦しくて、とにかく何か手がかりを探してる人の参考になれば幸いです
574優しい名無しさん:2008/03/31(月) 01:10:26 ID:ACmkX1Wk
母に叱られた。叱られたというより呆れられた。
ガツッと怒るんじゃなく、ねちねちと責められて、小さい自信が更に小さくなって、罪悪感さえ出てくる。

見捨てられ不安発動。
友達も知り合いもいないから、会話するのは父・母だけ。
嫌われないように頑張ってきたけど、やっぱり父・母の思うような人間にはなれない。
寧ろ、私って邪魔?いない方がいい?とか思ってしまう。
母に見捨てられたら生きていけないという不安と、自由にさせてくれ、解放してくれという思いがごっちゃになってる。
行動はなにもしてないけど、まだまだボダ思考が消えません…。
575優しい名無しさん:2008/03/31(月) 02:06:09 ID:hk1AVxAF
>>574
わかる〜 わかるよー 私もすごくそうだったよ
でも、あなたにはネットがあるじゃない!
友達も知り合いもいなくても仲間はここにいるよ 大丈夫だよ
それにこれからの人生友達も知り合いもできるよ
ここに書くのだってボダ関係のHPを見たりだって行動だよ
自信もって
576優しい名無しさん:2008/03/31(月) 14:35:48 ID:VtYlclfD
>>574
わかります。そういうこと、急にはなくならないですよね。

でも、行動化はしてないだけでも以前とは違うはず。
自分に「これは無意味な見捨てられ不安だ」って言い聞かせて、
ショックから立ち直る時間をだんだんに縮めていければ、きっと良くなっていきますよ。

小さな自信、自分のために大事に守ってあげてください。
577優しい名無しさん:2008/03/31(月) 16:19:15 ID:ACmkX1Wk
>>574です。
>>575>>576
レスくれてありがとう。
沈んだ気持ちから浮上できました。
でも、親の言う事は正論。
なので反論もできず、叱られた+自分がどんだけズレているかを認識させられて、
数年前は、こんな精神状態になるとすぐ、自傷・ODしたりしてたけど、今はそれも我慢できるようになりました。
自傷の衝動を我慢してる間はめちゃくちゃ苦しいけど、
衝動が過ぎた頃に「やった!我慢できた!」と思えて、それが少しの自信になっています。

携帯から長文すみません。
578優しい名無しさん:2008/03/31(月) 20:12:13 ID:hk1AVxAF
>>577
「行動」って行動化のことだったか、回復のための行動だと思ってしまった(弁証法的
行動療法本の読みすぎw)、ごめんー
自傷衝動は我慢するの大変だと思うけど、どんどん薄れて小さくなるよ
正論はひとつじゃないし、行動化してないならちょっとずつ自信つけていけるよ
親御さんとちょっと精神的物理的に距離を置けるといいね。
579優しい名無しさん:2008/03/31(月) 23:57:47 ID:aogrYlDi
wikiまとめ人です。現在part3までさかのぼってこのスレの歴史を味わってます。
2001年ぐらいのスレなのですが、今年までの7年間で自分たちを取り巻く状況が
ずいぶん進歩してる事を感じました。ネット環境が整備されたこともあり、
セルフヘルプや弁証法的行動療法がいいというのもわかってきたし、
これから先も事が分かっていくんじゃないかな?と今後に期待が持てました。
地道な一歩一歩、悩んでもまた回復を願う1レス1レスが大切に思えます。
流れ切ってしまってすみません。。
580優しい名無しさん:2008/03/31(月) 23:58:43 ID:aogrYlDi
ひー
事が→いろんな事が です。すみません
581優しい名無しさん:2008/04/01(火) 00:33:52 ID:NytddoDF
>>579さん
超乙です!!

私もこの10年ほどボダやってるけれど(←…)、精神療法受けても
本読んでも医者行っても良くならなかったものが、
ネットの情報やボダ&AC関係・セルフヘルプ本の相次ぐ翻訳出版、
弁証的行動療法の普及で劇的に良くなったのを強く感じます。
時代が後押ししてくれた感じ。
もうちょっと若いときだったら…!とも思いますが、一生鬱地獄だったより
はるかにいいですよね。
アメリカの状況などから考えて、日本も今後ボダが増えると思いますし、
治療法や対応法もどんどん普及していって欲しいです。
582優しい名無しさん:2008/04/01(火) 05:04:58 ID:yu1AydWb
おまえら、本気で治す気があるなら

まず、文を削る練習から始めろ

本当に重要なポイントを見極めろ

おまえらの文は、ダラダラ書いているわりに中身がスカスカなんだよ
583優しい名無しさん:2008/04/01(火) 07:01:25 ID:L/Iw8wSg
>>582
改行を減らすとなおヨロシ
584優しい名無しさん:2008/04/02(水) 00:19:10 ID:mwsxNNSh
>>582は短くて意見が伝わる点には一目置ける。
自分の心情を見返すことになるから、ぽちっとなする前の添削は
何かのトレーニングになるかもとふとオモタ。
585優しい名無しさん:2008/04/02(水) 06:15:06 ID:PdNu6EN7
>何かのトレーニング

物事を論理的に整理する思考が養われることに期待・・・
いや、自分に対してね
586優しい名無しさん:2008/04/02(水) 08:31:04 ID:WoIU1dDa
長文書き込みたい衝動にかられたら、フォームに書き込んでもすぐにポチっとせず
一度どっかにコピーして寝かせたり、添削するのもトレーニングになるとオモ
587優しい名無しさん:2008/04/02(水) 08:35:14 ID:mwsxNNSh
>>585
感情を自分で調整するトレーニングにもなるかも。
そう考えると、書き込みの推敲も大事だね。勉強になる。
588優しい名無しさん:2008/04/02(水) 22:10:55 ID:rQTMGZVv
アマゾンで注文すると包装?
を見て本のタイトルわかる?
家族と同居なので、ボダ関連の本、バレるのは避けたいんですが
589優しい名無しさん:2008/04/02(水) 23:00:22 ID:9Q7g9iFX
ダンボール箱に入った常態で届くから問題ない。
590優しい名無しさん:2008/04/02(水) 23:05:18 ID:rQTMGZVv
>>589
dです
注文しますありがとう
591優しい名無しさん:2008/04/03(木) 02:43:48 ID:RfArN26p
長文が悪いような風潮になぜかなってる(笑い
592優しい名無しさん:2008/04/03(木) 03:22:28 ID:wMioCRc/
ボーダーの人って考え方によっては悪い事ばかりではないように思えるんだけど
おかしいかな?
例えば相手の心を読むのが上手い、とかってよく聞くけど、例えば相手が自分を
利用しようとしているとか陥れようとしても人並み以上に相手の心を察知できる能力に
優れていたら未然に防げるし。
593優しい名無しさん:2008/04/03(木) 06:37:01 ID:JrNH9yXG
ここのスレでよく「母親のせいにするヤツがいるが」とか書く人いるけど
明らかにボダになるのは母親のせいだと思います。
ほんとつくづくもううんざり。
回復しよう回復しようと努力しても母親がいつまでも足引っ張る。
それでも愛情に飢えてるから、この人しかいないよなぁと思い、しがみついてる自分。
いつになったら、ちゃんとした人間になれるかなぁ・・・。
594優しい名無しさん:2008/04/03(木) 13:48:46 ID:ovdelEqN
>>593
どうしてボダになったかを追求してたら
いつまでも「ちゃんとした人間」になんかならないよ
あなたは言い訳しかしてない。
ボダの長文が悪いと言われるのは、言い訳ばかりを書き連ねるからでしょ。
治らない原因を誰かに押し付けているうちは、本当に治らないって。
原因追及するのやめて、今現在の環境で治すためにどうしたらいいか考えたら?
595優しい名無しさん:2008/04/03(木) 19:01:53 ID:z9cQ6fNx
>>592
何事も過ぎたるは及ばざるがごとし
一応ほどほどになれるよう努力してるのがここのスレ住人、のはず
596優しい名無しさん:2008/04/03(木) 20:31:32 ID:xqp7Re5w
長文が悪いような風潮になぜかなってる(笑い
597優しい名無しさん:2008/04/03(木) 23:42:40 ID:GvVKHhus
>>593
あなたはもう大人だよね?あなたの人生は、もうあなたの責任だよ。たしかに
母親にも原因はあるんだろうし、今だってあなたを手放したくなくて色々と必死に
回復を妨害してくるかもしれない。
愚痴言ってる場合じゃないよ。
ボダになった原因は親でも、今と、そして今後ボダやってるのは、あきらかに
あなたが原因。>>594さんの言うとおり、今現在の環境で治すための努力をすべき
時なんじゃないかな?
598優しい名無しさん:2008/04/04(金) 01:16:34 ID:+cEH8XRp
>>594>>597
長文ウザイ
もっと簡潔にまとめれば?
>>593は回復しようにも足引っ張られてたら自分で回復のしようもないだろ
599優しい名無しさん:2008/04/04(金) 01:42:40 ID:QWh1AfsD
彼女がボダっぽい。これは伝えた方がいいの?てか言うとしたらなんて言えばいいんだ?
600優しい名無しさん:2008/04/04(金) 02:22:41 ID:IPctvbpN
>>598
次からはもうちょっとうまく釣ってねw
そんなミエミエじゃ
ボダでも笑っちゃうよww
601優しい名無しさん:2008/04/04(金) 02:25:31 ID:QWh1AfsD
連レスすいません。

ボダっぽい彼女の性格をなんとか直させようとしてるんですが…
裏切られて、キレて、許して、信じて、また裏切られて‥の繰り返しです。
嘘つかれるのは当たり前になってきました。でも許せば許すほど、なんか自分が離れられなくなってきてます。
好きだから離れられないと思ってたけど、ただ彼女に依存してきてるだけなのかな…
ちなみに彼女は、プチ整形(二重)、軽い薬(咳止めシロップ一気飲みを二回)
軽いリスカ(傷が残らないように薄く目立たない場所に二回)をしてます。
あと本気じゃないだろうけど自殺願望もあります。嘘つきで、自分は棚に上げ、恋人には無理をさせます。
しまいには僕のことが好きなのに、好きな人が出来、今浮気しています。遠距離で寂しかったのも理由らしいです。
でもその人は彼女の理想で本当に好きらしいです。理想を追ってるっていうのもありますね。
罪悪感はあまりなく、好きな人であればあるほどその人の立場になって考えれないようです。
あとどんなに自分が好きな人であろうと自分は見せないみたいです。家族は裏切らないと言って、家族のことは信用してます。
それと彼女は難産で、脳に障害が残るかもと言われて生まれました。ボダは先天性の脳の異常でもなると聴いたのですか…

僕は裏切りの連続にあまりに辛くなって、かなり取り乱してしまいました。
本心ではなく、つい出てしまう罵詈雑言を浴びせたり、強めに一発ビンタしたり、
僕が買ってあげた携帯で浮気してたのに本気で腹が立って携帯を折ってしまったりしました。
それを原因に今は彼女が悪いのではなく責めた僕が悪い。浮気し、嘘をつく彼女は悪くないみたいな
空気になってます。彼女の家族も彼女の味方で僕は異常者扱いです。自分がしたことの最低さはわかりますが、かなり辛いです‥

なんか後半愚痴だし、まとまってないし、症状?も軽いのばかりなんですが、彼女はボダなんでしょうか?
またボダだとしたら僕は何が出来るんでしょうか?どうか教えて下さい。
602優しい名無しさん:2008/04/04(金) 03:12:29 ID:taUNW6zM
共依存も病気だよ
603優しい名無しさん:2008/04/04(金) 06:55:36 ID:r3LDDLca
>>600
草生やして必死だな
604優しい名無しさん:2008/04/04(金) 07:07:31 ID:r3LDDLca
>>601
彼女とやらがボダなのかは判断しかねるが
その文章をみるかぎりあなたは彼女に依存してる
ついでに彼女はボダだと思い込もうとしてる
605優しい名無しさん:2008/04/04(金) 09:45:01 ID:6A0eNcss
>>594 >>597に同意。
親にされたことでボダになったとしても
ボダな感じ方、行動してるのは自分。
自分のことは、親のせいには出来ない。
そう気づいた時はすげー理不尽に感じたけど
受け入れてから回復努力が実りはじめた。
足引っ張るのは愛情じゃないよ。
606優しい名無しさん:2008/04/04(金) 09:48:00 ID:S04VSs8P
>>601
まず三行でまとめろ
607優しい名無しさん:2008/04/04(金) 10:48:01 ID:6A0eNcss
>>606 
添削以前に>>601はスレ違い
608優しい名無しさん:2008/04/04(金) 11:27:18 ID:LJlBLD/N
普段はとても明るく友達も多く穏やかで、私に何かメンタル面で障害があるとは思っていなかったんです。
しかし、ここ最近やったボダのチェックリストに当てはまることが多くて。
自分はボダなのでは、と思い始めているところです。

以前より旦那がとても好きで、旦那のことしか考えられなくて。
とても仲良く穏やかに過ごしていたんです。
しかし旦那の浮気の事実を知ってしまって以来、自分の中の何かが壊れたように、
旦那に見捨てられるのがとてもこわいのです。
そしてそんな不安な気持ちを旦那に執拗なまでに訴えてしまう。
そんな私にうんざりされるのですが、それでもやめない私に髪をひっぱられ、床に頭をぶつけられ、
びんたされたり、殴られたり、馬乗りになられたり。
それに私も興奮してしまい、殴り返したり蹴ったり…ってことがたびたびあるのです。
旦那は決まって「こんなふうに怒らせるお前が悪い、謝れ!!」と言い、
私に水を浴びせ、土下座させられたりします。

共依存、恋愛依存症、ボダ…どれも当てはまる気がして、
でも当てはまらない箇所も何個もあって、どうしたらいいのかわかりません。
旦那はモラ夫だと思っていたのですが、それも私のこの障害による思考なのかわからなくなりました。
私はいったいなんなんでしょう。
自分の気持ちをもてあましています。
609優しい名無しさん:2008/04/04(金) 14:37:26 ID:h2220rKI
>>608
とりあえず病院行ってレスの内容をそのまま先生に言ってみたらいいんじゃないですか。
あと暴力から身を守る安全確保(別居とか)

1番の問題はあなた自身が何を望んでいるのか。


610593です:2008/04/04(金) 14:43:09 ID:drTMz8J1
相変わらずだなぁこのスレ。
ちょっと弱音っぽい事書くと説教厨が湧く湧く。
偉そうな事言ってないと自分を保ってられない人たちですか?(笑)
598さんアリガトネ味方してくれて。
でも悲惨な状況のように書いてみただけで、実は回復に向かってるんです。
心配しないでね♪
611優しい名無しさん:2008/04/04(金) 14:50:09 ID:lcU3d9Te
自分に都合の悪いカキコは説教厨呼ばわりですか(笑)
発想が病んでますよ(笑)
612優しい名無しさん:2008/04/04(金) 15:02:58 ID:drTMz8J1
>>611
都合が悪いも何も嘘の書き込みに対する反応ですから。
私に関係ないんですよ。
あなたバカですか?
こういうのを釣りっていうんでしょうか。
私の最初の書き込みが釣りだったんですけどね。
613優しい名無しさん:2008/04/04(金) 15:30:33 ID:QWh1AfsD
厳しいwwwwww
614優しい名無しさん:2008/04/04(金) 16:12:54 ID:6A0eNcss
>>612
かまってちゃん乙
615優しい名無しさん:2008/04/04(金) 16:20:25 ID:Yq8vjO4j
なんか>>593があれこれID変えて
顔真っ赤にして必死なんだなぁって
生暖かく見てたけどさ。
もう出て来なくて良いよ。
回復に向かっているなら良かったじゃん。
でも今回復するために必死にしている人を煽って楽しむのは
例えボダは回復しているとしても、構ってチャンが重症だよ。
いちいち>610で出て来るあたりとか。
煽りたいならニュー速でも行きなよ。
じゃなきゃコテハンつけて。あぼんするから。
616優しい名無しさん:2008/04/04(金) 16:24:31 ID:drTMz8J1
>>614
あなたもね乙
617優しい名無しさん:2008/04/04(金) 16:41:42 ID:dfQ06QhT
>>601
■境界例の人との付き合い方 1
まず最初に「この人を変えよう」と思わないこと
http://homepage1.nifty.com/eggs/iryou/careabout/kaeyoo.html
618優しい名無しさん:2008/04/04(金) 16:43:52 ID:dfQ06QhT
>>601
長いので後半読んでなかったよ
あんたには無理だから諦めな
619優しい名無しさん:2008/04/04(金) 17:37:15 ID:6A0eNcss
うんこさわったら手につきました 逝ってきます。
 |スルー検定合格講座| λ............トボトボ
620優しい名無しさん:2008/04/04(金) 21:31:53 ID:uJ+TmZJI
>>615
そういうこといってると
あなたもID変えて必死なように見える
構ってチャンが重症ってどんな日本語ですか?
621優しい名無しさん:2008/04/05(土) 00:18:27 ID:tIsPZZUi
マインドフルネスで歩行禅やるのは意味あるね。
左右の脳を使うので、脳全体が活性化されて、
ボダの考え方に対していろいろと気づくことが
出てくる。
622優しい名無しさん:2008/04/05(土) 00:22:27 ID:MHWPlIz1
すみませんが…
境界例の方は精神科に行かれてますか?それとも心療内科??
623優しい名無しさん:2008/04/05(土) 01:17:35 ID:MevH86Uv
>>622
私は精神科何軒かはしごしましたが4件目でボーダーの診断が下りました。
精神科医でもボーダーの診断や扱いは難しいみたいです。
ボーダーは精神科ではないでしょうか。

話飛びますが中ノ森BANDがカバーした『風になりたい』聞いて号泣しました。
よかったら歌詞見てみてください。
624優しい名無しさん:2008/04/05(土) 05:42:16 ID:dQJJZ6y8
>本心ではなく、つい出てしまう罵詈雑言を浴びせたり、強めに一発ビンタしたり、
>僕が買ってあげた携帯で浮気してたのに本気で腹が立って携帯を折ってしまったりしました。

どう見ても双方病気です。ありがry
625優しい名無しさん:2008/04/05(土) 07:50:45 ID:BZhjZvXW
wikiまとめ人です。地道にスレまとめ終了しました。1000頁超えたw
次は直った人の体験談を抜いていこうかと考え中。
ttp://www5.atwiki.jp/kaihuku/pages/1131.html
ttp://www5.atwiki.jp/kaihuku/pages/1084.html
まとめのリクエストとか、ご要望あればおっしゃってくださいな。
626優しい名無しさん:2008/04/05(土) 08:06:18 ID:BZhjZvXW
>>2の過去ログ倉庫は、かなり前のスレのテンプレ議論で
リンク切れが指摘されてました。
どうも発掘した気がするんですが
ttp://hatago.at.infoseek.co.jp/border/index.html
いかんせん現物を見たことがないので、確信が持てない。
ご存じの方、よろしければご確認お願いいたします。
627優しい名無しさん:2008/04/06(日) 03:31:33 ID:jWjF+QfC
こんにちわ。
私の彼女が境界例の疑い大(境界例テスト済み)なのですが
異常に彼女が方向音痴なのですが
境界例って方向音痴の人が多いのではと思いみなさんに質問しに来ました。
境界例のみなさん、方向音痴の方はいらっしゃいませんか?
628優しい名無しさん:2008/04/06(日) 04:30:05 ID:xe8ZRE+i
私は方向音痴ですが。
境界例は女性に多いみたいだし、女性は方向音痴の人が多いからそれでじゃないかな。
629優しい名無しさん:2008/04/06(日) 04:59:17 ID:eJ1u4oH4
>>627
うちのボダカノもそう!
異常に方向音痴。
モデルやってんだけど、ロケ場所に辿り着けないで、パニック起こして、財布ぶちまけたりして警察に連れていかれたことあるよ…
仕事は人気有るが
630優しい名無しさん:2008/04/06(日) 08:02:20 ID:MJ3WvUwA
スレタイも読まないアホばかり
631優しい名無しさん:2008/04/06(日) 20:57:25 ID:rf+D9Aru
まとめ人さん、いつもありがとう&お疲れ様です!
リンク切れとかはよく分からないけど、ホントありがとうです。
632優しい名無しさん:2008/04/06(日) 21:09:17 ID:UBgZXJCn
mixiでマイミクに空気読めないと思われてる
どうしても空気読めない米してしまうmixiやめようかなあ…
mixiで病気のことはひた隠しでやっててしんどい…
633優しい名無しさん:2008/04/07(月) 00:33:53 ID:MEjQy1n1
まとめ人さん本当にありがとう。とても参考になります。
回復していった人たちがいるのを見ると心から嬉しいし希望が持てます。
634優しい名無しさん:2008/04/07(月) 03:35:06 ID:ePQz3Giw
目立った行動を抑えるところまではできました。
薬、リスカ、暴飲、自殺未遂、死にたい発言など…。
恋人とも友達とも、ある程度距離を置いた付き合いができるようになって。
今は、特定の誰かに強く依存はしていないような感じです。

それでも、彼氏にわがままと言われて。あとは、どんなところを直せばいいのかなぁ。
(彼氏や友達にはボーダーだとは言ってません)
カウンセリングなどは、皆さん通ってますか?
不眠など薬が必要になるような症状はないのですが、客観的に目指すべき方向を教えて欲しい。
耳に痛い、反発したくなるようなことを言われても、少しずつでも
試していきたいと思うので。
635優しい名無しさん:2008/04/07(月) 09:14:56 ID:blENxsKn
>>634
具体的にわがままだって言われるシチュがあるのかな?
自分の場合で申し訳ないけど
遠回しにして欲しいことを求めてたから、なぜわがままなのかわからなかった。
はっきり直接、自分の欲望を口に出してみたらどうだろう。
まず相手がいない時に、自分一人で言ってみるとか。
636優しい名無しさん:2008/04/07(月) 12:01:17 ID:MEjQy1n1
>>634さん 同じような経験があります。どこもかしこも治さなきゃ!と思い込んでいたから
次はどこを治せばいいの!?とパニックになって辛かったので、原因を特定すべく、
彼氏に、わがままだといわれるの辛いし、あなたもイヤなんだろうから、具体的にどういう瞬間に
それを感じるのか、どういう風にイヤで、またどういう風になって欲しいのか一緒に考えたいと伝えて、
わがままでいい部分(自由気ままな感じがするとか、積極的であるとか、いい意味で欲望に
素直だとか)は残したいから、うまく(わかりやすく)気持ちを伝えられたらいいんだよね、
その上でやりすぎなわがままは抑えるね、そういう方向で努力してみる、ってことでまとまりました。
>>635さんのおっしゃること、的確だと思いますが、補足になれたら幸いです。
637優しい名無しさん:2008/04/07(月) 12:03:34 ID:MEjQy1n1
連投すみません。
興味なかったらスルーしてください。

このスレで神書!と書かれていた「ここは私の居場所じゃない〜
境界性人格障害からの回復〜」を読み終わりました、たしかに神書でした!
最初は、古臭い精神分析療法なんて〜 と思いましたし、前半は回復が全然すすまない助走期間
で退屈で読むのが大変でしたが、後半に入ってヒロインが劇的に回復していく道のりに、治療者や
援助者が投げかける言葉、ヒロインの気づきの道のりと人生に向かっていく苦悩と決意に涙・涙。
このスレで見たとおり、自分がカウンセ受けてるような気持ちになれる本です。
DBTやCBTやってる方にもおすすめです。ボダには色んなアプローチが必要だろうと
思うけど実際精神分析受けるのは長くてお金かかって大変です。
この本はそれが軽く擬似体験?できる感じ。知っといて損はないって思いました。
638優しい名無しさん:2008/04/07(月) 22:54:46 ID:A3UvWaSK
>>637
私もその本読みました
得るものがたくさんあってよかったです
一時期、恵まれたヒロインに嫉妬してましたがw
639優しい名無しさん:2008/04/08(火) 01:02:34 ID:9vgW4Bmw
本の話題に便乗。
どっかのスレでタイトルが上がっていた「マンガ境界性人格障害&躁うつ病REMIX」」を読んでみました。
そのスレでは「こんなの躁鬱じゃない!世間に誤解されてしまう!」と不評だったので、(躁鬱スレだったかな?)
どんだけひどい内容か見てみたくなりw
マンガ半分、解説半分の構成でさらっと読めました。
確かに躁うつよりボダの人が自分のために書いたような本です。
しかし、書中で作者はとにかく怒ってばかりでなんでそこでキレるのか疑問を感じたのですが、
ふと「あ、これが『不適切で激しい怒り、または怒りの制御の困難』なのね」と気付きました。
自分は怒る・キレるがほとんどないので、余計分からなかったです。
でも躁うつもひっくるめて積極的に治療にあたってくれる主治医がいてかなりうらやましい。
もしかしたら本人の治療(確認とか認知とか。うまく言い表せないけど。)も狙って
執筆にGOサイン出したんじゃないか、なんて勘ぐりましたw
内容的には、図書館やブコフで充分だと思いましたが…。
以上レポ、小学生の感想文レベルですみません。
>>637さんの本、読んでみたくなりました。
紹介ありがとうです。
640優しい名無しさん:2008/04/08(火) 01:12:32 ID:Tt1CJsL/
>>639さん、その本読んでみたかったんです。レポありがとうございます。
641優しい名無しさん:2008/04/09(水) 20:34:38 ID:+T41+pJ5
「マンガ境界性人格障害&躁うつ病REMIX」便乗で。
立ち読みでしたが、作者本人がまだまだ境界例真っ只中…
というか、回復する気があるのかなぁという印象を受けました。
>>639さんの仰るように羨ましいほど積極的な主治医がいて
尚且つこの病気で本を書いているくらいだから、あまり治す気も
ないのでは…?と意地悪な考えをしてしまいましたw
内容も入院関係が多く、診断を受けても治す気ゼロで入退院しまくっていた
時期の自分を思い返して痛々しい気分になってしまいました
だからといって、作者=自分と見ているわけではないのですが、
こんな風に感じてしまう所が「自分、まだまだ改善の余地あり」ですね。

今はマインドフルネスに取り組もうと、ちょうど読み終えた所ですが、読みながらの
15分の瞑想だけでも一時的な不眠が取れて、これから八週間続けたらどうなるのか
楽しみな所です。
一時間の捻出が悩みどころではあるのですが…

>>637さんの本も是非読んでみようと思います。
ありがとうございました。
642優しい名無しさん:2008/04/09(水) 21:24:53 ID:GBG/gGLs
■No.1メンタルトレーナーが教える できる人の3秒ルール■
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4757304587/&tag=cqdxdejj2lweb-22&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211
643優しい名無しさん:2008/04/09(水) 22:09:50 ID:ewPTMm7N
>>641さん、そのくらいの共感度なら全然普通に感じますよ。
「完璧に」治さなきゃ!って思ってしまう気持ちがあるのかと思いますが、
(少なくとも私にはあるんですが…)まだまだじゃないですよ!

ところで私は瞑想が15分も続かないんですが…なんか集中するコツ
とかありますか?一時間なんてどうやったら達成できるの!?って
感じです… 5分が限界…。あと、15分てどうやって計ってますか?
キッチンタイマーか何か使うといいのかなと思うんですけど。
644優しい名無しさん:2008/04/10(木) 01:33:40 ID:IVcKFCFV
不眠が取れて…と言った途端に再発している641です
どうも昔から「○○できるようになったよ!見て→できない…あれ?」
というのが多くて、またそのパターンのようなorz

>>643さん、普通に感じるというレス、ありがとうございました。
第三者の視点からそう言っていただけると、すごく励みになります。

瞑想の件ですが、私は今の所「一時間の時間を作れるようになるまでの
準備期間」と見ているので、それほどきちんと時間通りにやっている訳では
なく、呼吸法、瞑想法、ボディスキャンの練習のつもりでしかやっていないので
このスレの前の方の>>86さんと、対する>>90さんのやりとりが
参考になるのではないでしょうか。
ただ、時間の計測は私も気になっていて、とりあえず100均で同じくキッチンタイマーを
探したのですが在庫切れだったので、100円の目覚まし時計で代用しています。
やはり、専用のものがあったほうが便利だと思います。
参考になれば幸いです。
645優しい名無しさん:2008/04/10(木) 02:54:41 ID:9pa1Wr4x
>>644
瞑想の時間に関しては、15分なら感覚で
15分くらいやればいい。それ以上でもい
いと思う。それ以下だと12分経過したの
を時計で確認したなら、あと3,4分やると
かだいたいでやっていっていい。

要するに、トレーニングみたいなものな
ので、瞑想を続ける集中力とかを身に付
ける練習が最初のころの15分で、その後
の観察する瞑想や、ボディスキャンの瞑
想をやっていくのがメインなので、続け
る気持ちを少しずつでも集中する持久力
を鍛えられればいい。8週間プログラム
をやり出したら、劇的にストレスが減っ
て考え方も変わってくると思う。
646優しい名無しさん:2008/04/10(木) 09:49:48 ID:CcarrYSO
>>640さん、>>639ですが、まだ見ていらっしゃいますか?
もしよろしければ>>639で私が挙げた本を、送料だけ負担していただければ無料でお譲りしたいのですがいかがでしょうか?
同じ作者の「マンガ・リストカット症候群から卒業したい人たちへ」もあります。
どちらも新品で買って1〜2回読んだだけなので、汚れなどはないと思います。
ちょっと私には合わなくて、でも捨てるのはもったいないし、
古本屋に持って行っても二束三文でしょうし、だったら読みたい方に譲ろうかなと思いまして。

こういうのはスレ的にNGでしたらスルーして下さい。
647優しい名無しさん:2008/04/10(木) 17:36:08 ID:rMeLV1/a
本の感想書き込まれてる方、参考になります。
マインドフルネスや瞑想はたしか回復プログラムの一環なんですよね?
私も取り組んでみたいけど、本の単価が高いので手が出しづらい。
まとめページには「自傷行為とつらい感情に悩む人のために」
「弁証法的行動療法実践マニュアル」「いやな気分よさようなら」
「境界性パーソナリティ障害の弁証法的行動療法」←高すぎ
「マインドフルネスストレス低減法」などが上がっていますが、
書き込んでる人はどの本を使ってますか?
入門にオススメの一冊を教えてください。
行動化はなくって、認知の修正で根本から直したい状態です。
648優しい名無しさん:2008/04/10(木) 17:37:53 ID:rMeLV1/a
↑行動化が収まるまでは、カウンセリングで
カラム法の認知療法(たぶん)に取り組んでました。
今は落ち着いたと言われ、カウンセリングや病院には通っていません。
649優しい名無しさん:2008/04/10(木) 19:07:48 ID:AeMTm8Xd
>>647さん
「自傷行為とつらい感情に悩む人のために」を推します。
簡単な認知療法とマインドフルネスの入門本にもなっていて、
どちらも専門書も読みましたがエッセンスを良く押さえているなと思いました。
日本語がこなれていないのと、具体例に乏しく頭をひねらないと身近に
感じられない部分が多いのが難点でした。
カラム法に取り組んですでにもう落ち着いているなら、「いやな気分よ
さようなら」で本格的に取り組むのもいいかもしれないと思います。
推薦の一冊はBPDに特化してるだけあって特有の問題によく対処できる感じは
します。
650優しい名無しさん:2008/04/10(木) 19:35:19 ID:rMeLV1/a
>>649さん
>>647です。「自傷行為とつらい感情に悩む人のために」ですね。
このスレで良く出ている「マインドフルネス」に興味があるのと
BPD特有の課題に向き合いたいので、これを購入してみます。
ご親切にありがとうございます!
651優しい名無しさん:2008/04/10(木) 20:15:09 ID:AeMTm8Xd
ある日、自分って人に何かをして欲しくて行動してる!(たとえば、何か
するときにまず親が喜ぶか考えるとか、持ち上げて欲しくてわざと卑下する
ようなことを言うとか。)と、自分の対人操作に気づいて以来、
人に何かを期待した上での行動をやめてみました。
そしたら最近になって、ごく当たり前のことかもしれませんが、
頭をひねりまくってその人のためになる(と思う)行動で一生懸命喜ばせなくても、
もちろん、何か自分が求めることを得るために操作的なことをしなくても、
普通に、本当にごく普通に、私に好感を持ってくれたり、私のために
なることをしてくれたりするんだなーって目からウロコです。
BPDまっただ中の間は、どんなに好かれても「本当の私」が愛されてる
実感が全然なかったなー と思えるようになりましたよ…
今後も操作的行動しませんように。
もしかしてこんなこと本当に当たり前すぎて、書き込んだら変に思われたりする
こともあるかもしれませんが、私にとっては当たり前じゃなかったです。
チラ裏すみません。
652優しい名無しさん:2008/04/10(木) 22:30:58 ID:VAJdtdY5
>>651
わかるわかるよー。
行動するためのエネルギーが誰かに何かを求めてだと
結局報われなくて疲れるよね。それで鬱になってた。
自分のやりたい事をすればいいよって言われたら
何をしたらいいのかわからなかったのは、そのせいかも。
全部彼のため、家族のため、ってやってきたから。
自分の食べたいと思う物をじっくり時間かけて料理したり
きれいな部屋だと私が気持ちいいから掃除したり模様替えしたり
とにかく自分が気分良くなるように動き始めたら
鬱でだるくて動けなかったのが変わって来たよ!
自分が気分良いと、そばにいる家族も気分が良いらしい。
気づかなかった、そんな簡単なこと。
653優しい名無しさん:2008/04/10(木) 23:14:24 ID:R6v/Ip9t
>>651
あぁ、そっか…。
今まで誰に褒められても「ただのお世辞だ」「私が褒められるわけがない」って
素直に受け止められなかったのは、素のままの自分じゃなかったからなんだ。
今激しく納得しました。どもありがとう。
654優しい名無しさん:2008/04/11(金) 00:12:20 ID:0rqQEsA7
>>651
こういうカキコミはためになって嬉しいです。ありがとう
655優しい名無しさん:2008/04/11(金) 00:32:29 ID:QMhiCDoy
共感していただけて嬉しいです!(当たり前すぎるかなと思ったので…)
「今の行動は誰かに何かを期待してないか?」と自問しながら
行動するクセをつけたら、親は親の考え=私の考え、な私が大好きだった
らしく戸惑い、叱り付け、反対意見ばかり唱えましたが、
ひたすら(私はもう大人。親と違う意見を持ってもいいんだ、いいんだ、)
と自分に言い聞かせることで切り抜けました。自他境界を守るのって、
対親の場合かなり大変ですね…。
いまだに親に逆らうのはかなりの勇気がいります…
でも自分を責めるのはやめることにします。
いつまでも親のために行動してたらいつまでも親のせいにしちゃうでしょうしね。
656優しい名無しさん:2008/04/11(金) 15:56:03 ID:VGxpHOlA
私はまだ親の呪縛から解かれてなくて、昨日もちょっとした一言で傷ついた。
良かれと思ってしたことで叱られた。
やっぱり私はいらない子なんだと思いながら眠ったらさっきまで眠ってた。
16時間、一度も目を覚まさず悪夢で汗だくになって。
悪夢が終わってもまた次の悪夢を見た。
自立しなよってアドバイスされそうだけど、紆余曲折あって親元に帰ってこざるをえなかった私にはそれは難しい。

このスレ向きじゃないね、ごめん。
657優しい名無しさん:2008/04/11(金) 20:48:10 ID:sjLcJzFA
>>656
親の呪縛から脱するのって、それぞれの状況にも寄るけど
同居別居に関わらず難しいよね。
「毒になる親」(いまは「不幸になる親」でスレが立ってる)は読んでみた?
656さんの親がどんな感じなのかわからないけど
心理的に親離れする参考にはなると思います。
回復したい気持ちがあるからここに書いたんだよね?
絶望しちゃう時もあると思うけど、自分のために行動してあげて。
658優しい名無しさん:2008/04/11(金) 21:35:26 ID:QMhiCDoy
同居でも心理的な親離れはできると思う。それぞれの事情があるんだし。
回復したい気持ちが強ければ大丈夫だと思います。
毒になる親(本)には、親スルーの仕方も書いてあって勉強になった。
バカみたいと思ったけどスルーの練習したよ。少しは効果あったと思う、
試してなかったらやってみる価値はあると思います。
659優しい名無しさん:2008/04/12(土) 03:47:51 ID:9dHbe6oE
大事なはずだった友達を傷つけた。
もう自分最低です。
660優しい名無しさん:2008/04/12(土) 04:00:18 ID:a6/CYLOu
スレ違いだろw
661優しい名無しさん:2008/04/12(土) 19:43:49 ID:wozowSDw
>>656です。
「毒になる親」は買って何度も読んだのですが、なんだかピンとこなくてあまり理解できませんでした。
私の個人的事情ですが、離婚して子連れで実家に戻り、うつで寝たり起きたり状態。
子供の世話もあまりできずうつがひどい時は親任せ。
親に生活を頼ってる身として、反抗なんぞできず。
親の言うことは絶対です。
親子して養ってもらっているから。
親の前では子供になって、子供の前では親にならなければならない。
親として子供と接していても、横から(私の)親がダメ出し。
「養ってもらっている」プラス「障害者」な私は反論できない。

「毒になる親」は私かもしれません。
662優しい名無しさん:2008/04/13(日) 00:35:50 ID:zvyZmwiT
>>661
ああ、今のままでは、お子さんにとってはそういう存在になるでしょうね。
663優しい名無しさん:2008/04/13(日) 01:27:21 ID:/18wUQ/p
>>661
ほんとにスレ違い。
664優しい名無しさん:2008/04/13(日) 01:50:26 ID:nRSozQMX
ボダって、どうして呪縛とか悪夢って言葉を好むんだろう。自分も行動化がひどいときは、そうゆう言葉をよく使ってた。
絶望だのなんだのってさ。今は気恥ずかしくて、口が裂けても言えないけど、思い出すと恥ずかしくてたまらない。

あぁ、なんでかっていうとかまって欲しかったんだ
665優しい名無しさん:2008/04/13(日) 04:45:51 ID:FiQ2h4co
俺はそんな言葉一切言わないな。
お前だけじゃないの?
666優しい名無しさん:2008/04/13(日) 08:20:32 ID:6tLaSUYA
>>661
こういう病気を盾に何もしようとしない奴ってほんと子供が可哀想
667優しい名無しさん:2008/04/13(日) 20:50:02 ID:G5VCUfpj
まあ、ボダまっさかりの頃って本当に恥ずかしいことばっかりやるものだよ。
思い出すと恥ずかしくなっただけマシだよ。
永遠の思春期みたいなものだからなあ。ボダ。
668優しい名無しさん:2008/04/13(日) 23:46:59 ID:4BR3lTkA
スレ違い
669優しい名無しさん:2008/04/14(月) 18:16:40 ID:E3bv7vki
某所のセロトニントピからこの病名?を見つけてここに辿り着いたけど、自分がやってきたことや
治そうとしている方向がぴったりだったのでびっくりした。
前の彼に振られた後からボダなんじゃないかとうっすら思っていたけど…。
今PMSでSSRI投与されてるけど、こっちの傾向も強そうな感じです。
友人に対してはだいぶましになったけど見捨てられ感は相変わらずだし、やっぱり彼氏対象には
ものすごくボダ傾向が出る。
病院へ行ってそれから色々本を読んで改善してみようと思いました。
異性関係で少しでもまともな関係を築きたい。後悔するくらいなら衝動的・破壊的行動なんてやめたいし。
670優しい名無しさん:2008/04/14(月) 22:35:39 ID:6bAsn5c2
>>669
ボダ真っ只中ならば、異性関係は自粛するのをオススメするが・・・

自分で自分を支えられるようになるのが、先決。
相手からの評価がどーしても気になる恋愛は、どうしても不安定要素になる。
・・・とワタシは思う。
671優しい名無しさん:2008/04/14(月) 22:52:23 ID:52ArmH/k
異性に対して、どんな風に自分のことをどう思って
いるのか試すために他の異性とつき合って様子をみ
るとか、一石二鳥というやり方って欲まみれってい
う感じで気に入らない。それで文句を言おうとして
もこっちが全部悪いと言われて、まわりの人間を味
方につけて逃げられないようにするとか、やり方が
汚いしそんな人は嫌だと感じる。向こうは何か言わ
なけらばならないことがあるのではないかと思う。
672優しい名無しさん:2008/04/14(月) 22:53:56 ID:52ArmH/k
スレッドを間t違えてしまったうみたい。orz..
673優しい名無しさん:2008/04/15(火) 00:18:30 ID:lQfcNG0I
>>670
>>669です。
…なるほど。
確かに片思いだろうと感情が恋愛モードになると自分でも信じられないほど不安定になるし、
(多分普通の人のパターンとは違うと思う…)
先ずは自分の心を強くしてからかもしれませんね。
もういい歳なんでちょっと焦ってましたがw気長に行こうと思います。
674優しい名無しさん:2008/04/15(火) 08:28:59 ID:ql1XK7e3
ボダを治したくて病院に行くのだけど、病院に行くといつもみんなを仕切るしっかりした自分が出て来て無意識にしっかり話してしまう。
そのせいで「あなたはしっかりしてるから大丈夫だよ」なんて言われた。
違うんだ、本当はいつも彼氏の前では目茶苦茶だよ…
いつもちゃんと行動化してる時の自分の状況とか説明してるんだけど、どうしても「大袈裟に言ってる」みたいに受け取られてる感じで伝わらなくて悲しい。
とりあえず自主的に気持ち日記みたいなのつけてみたり、彼氏とは自分な不安定な時は連絡取らないように我慢してみたりしてるけど、やっぱ病院行ってちゃんと治したいよ…
無意識に豹変して彼氏に迷惑かける事はもうしたくない。

長文すいません。
675優しい名無しさん:2008/04/15(火) 13:09:32 ID:24p0Kzwm
>>674さん、語弊あるかもしれないけど、病院ではボダは治らない、と思ったほうがいいかも。
手助けはしてくれるけど、あなた自身が自分の行動の変さに気づいて、行動を修正して
いかなきゃ治らない。他の誰にもあなたの行動は変えられないから。
無意識に豹変してるのがわかるなら、気持ち日記をこまめにつけて「スイッチ入ったな」と
思った瞬間のダメ行動を別の行動に変えていくといったらどうかな。私はこれでだいぶ変な
行動がおさまって楽になってきたし、彼氏もホッとして、より大切にしてくれるようになったよ。
676優しい名無しさん:2008/04/15(火) 19:50:21 ID:eZ3wbz+p
>>674
あなたの力でボダは治せるんだよ。
病院も医者も彼氏も親もあなたを治してくれないけど
あなたの中に力はある。
私もここでは泣き言いいたくないと思って、頑張ってます。
677優しい名無しさん:2008/04/15(火) 19:52:24 ID:QDJnT5zG
この1年でボダと気付きました。
付き合って(遠距離)6年、結婚して3年…私は夫のことを好きだと思ってただけだったみたい。
隠れてたくさん浮気したり幾つか依存したり、兆候はあったのに、性格的なものだと深く考えずに来て、漸く気付きました。
夫になんて言おう。今から自分をつくり直したいなんてわかってもらえないよね。
678優しい名無しさん:2008/04/15(火) 19:56:27 ID:6+6mLYep
>>677
話す前に、「わかってもらえない」って結論を出してないですか?
わかってもらうために、どうしたらイイかを考えてみましょうよ

それから、すべてを話す必要なんて必ずしもないですよ
ご主人との関係が壊れないことを優先しませんか?
679優しい名無しさん:2008/04/15(火) 21:00:37 ID:24p0Kzwm
>>677さん
というか、別にダンナさんに黙って自分をつくり直せばいいんじゃないかな?
ボダというのはあなたの問題であってダンナさんの問題ではないでしょ。
それだけの長期間添い遂げてくれてるわけだし、あなたが思ってるよりきっと
周囲はあなたのことよくわかってくれてるんじゃないかなぁ…
680優しい名無しさん:2008/04/15(火) 21:39:45 ID:84/KiICH
こういうところがやっぱり白黒傾向なんだなあと思った。
でもきっと昔の自分もそういう道を選んじゃってたろうな…。
681優しい名無しさん:2008/04/16(水) 02:22:14 ID:maOt61cd

好きで境界なんかなったんじゃないのに、気付けばこんなに苦しくて周りも巻き込んで。
誰もこんな障害なんか望んでないのに、生きづらくて悲しくて半端じゃない。何が悪くてこんなに心が歪んだのさ
先天性の脳の脆弱性みたいに自分でコントロールできないものとか
幼い頃の体験だとか覚えてさえいないものが原因だなんて言われたって、自分じゃ気づけない、どうしようもない事ばかり。

それが病院行っても治りにくいとか言われて、まして治療を嫌がる医者さえいて

それなのに「自分で治していくしかない」なんて
そんな残酷なことあるかよ
そんな納得いかねーことねえよ

すみません、悔しくなったので書きました。性格悪いです。
同僚殺したいけど、明日もまた仕事行ってきます。
頑張ります
682優しい名無しさん:2008/04/16(水) 02:30:01 ID:JWAZSpUQ
明日新しい仕事の面接で緊張してしんどい(´Д`)寝れない
こういう不安要素があるとそこから全て不安になってしまう
彼氏も友達も遠くみえて、見捨てられ不安でつぶれそうorz

彼氏が彼氏の親に私の病気と先日したストーカーまがいの異常な行動を全て話したみたいでこの前会ってきた。
理解してくれて歓迎してくれたんだけどやっぱり怖い;
彼氏も「病気が治るまで同棲結婚は考えられない」っていうし、付き合いに先がみえなくて不安。
治らなかったらどうしようと逆に不安定になっているきがする。
こういう場合はどうするべきなんでしょう…?
彼氏は環境が変われば、仕事が始まれば変わるというのですがあいまいで不安です…
683優しい名無しさん:2008/04/16(水) 02:53:04 ID:zvrkPUWQ
>>682
不安定になる気持ちわかる。
けれど解決要素は無い気がする。境界例にとって。
でも環境が変われば変化はあるのは当然でそれにかけるしかないんじゃないかなあ
結局は不安な気持ちと常に同伴して生きていかないといけないのだろうけど
684優しい名無しさん:2008/04/16(水) 07:54:23 ID:9GZeB3ov
私も彼氏に、治るまで同棲結婚考えられないって言われて先が見えなくて不安で不安で、
どうしようもない時期があったよー。
逆に考えてみて、同棲結婚して不安は解消するのか?って考えたら、どうせ一緒に暮らしたって
そこはゴールじゃなくて、今治しておかなければ同棲解消やら離婚やら簡単だし、その不安は
消えないって思って、そりゃ相手も不安だろうと考えることにして、今付き合ってくれてるだけでも
感謝して離れていかないように行動することを心がけてる最中。
焦ったり不安になったりしてる間は安定できないんだよね…すごく難しくて辛いことだけど
ましてや普通の恋愛ですら先の見えない状態なんて不安になるものなのに
685優しい名無しさん:2008/04/16(水) 08:08:30 ID:7pc7WdS9
共倒れしないためには同棲結婚をしないのが得策なんだよね
686優しい名無しさん:2008/04/16(水) 10:31:43 ID:wuWASh6d
>>683に同意。
頑張るしかない。
ボダは頑張らないと治らないよ。
687682:2008/04/16(水) 11:58:57 ID:JWAZSpUQ
>>683=686
ありがとう、お陰様で面接無事終えました。
返事は来週頭だけどなんとか大丈夫そうで一安心。
取り敢えずやってみないとわからないし、しばらく新しい仕事に集中してみようと思います。
そしたら彼の負担も多少軽くなるだろうし。
誰でも先のことはわからないし不安なんだよね。
つい自分だけ、とか被害妄想してしまう。
少しずつがんばってみます。
688優しい名無しさん:2008/04/16(水) 15:03:24 ID:4Vone5eu
もし精神科とかに行ったとき、ボダですって診断されたら、
境界性人格障害って書かれた診断書とかって出されるのかな?
ボダって診断されるまで何回ぐらい通院すればいいんだろう。
結構長い時間かかるって聞いたんだけど・・・
689優しい名無しさん:2008/04/16(水) 19:55:00 ID:wuWASh6d
>>688
診断書は請求すればもらえますよ。
ただし数千円かかります。
特に診断名を求めない限り、診断名は告げられない事が多いし
ボダ本人には告知しない事も多いです。
面倒なことになるから、とか
かえって悪化して手に負えないから、とか
開き直ると厄介だからとかね。
何回通院したら診断されるという目安も皆無かと。
いきなり初診で言われることもあるし、十年以上かかる場合もある。

私の場合は引っ越しで転院するときに
こっそりみた診断書に書いてありました。
690優しい名無しさん:2008/04/17(木) 01:58:43 ID:VjND+Fuj
行動化してないのに思考の歪みが直らない。
後から、これはこうだったと考え直すことはできても、最初に感じることはやっぱりボダ思考なんだ。
うまくいえないけど
691優しい名無しさん:2008/04/17(木) 06:24:58 ID:4DNHBc9W
>>690
それでいいんだよ。
最初に感じるのはボダ思考→あ、違った・・・
って気づくことに意義があると思う。
あ、違った、が習慣づけられて来たら、少しずつ変わって来るよ。
些細なことはだんだんボダ思考の手順を踏まなくなってくる。
692優しい名無しさん:2008/04/17(木) 10:22:57 ID:YYG2oUBx
「普通」が分からない
周りの人たちは、友達に約束を破られたり、むかつく事を言われたりしてもその相手と関係続けてる。
なんでそんなことが出来るんだろう?
私は一度裏切られたりむかつく事されると、もう許せない。その相手と縁を切ってしまう。
「むかつく事もあるけど、○○にはこんな良い所もあるんだよね」って皆言ってるけど、
きれいごとでなく本当にそう思ってるんだろうか?
ただ単に、付き合いを続けた方が自分にとって得だから、腹の底では嫌いながらも表面上は仲良くするフリしてるだけなんじゃないのか?
それならまだ理解できる。でもそれも私には出来ないけど。
693優しい名無しさん:2008/04/17(木) 10:56:42 ID:SZhhbHJG
>>692
ボーダーは、世の中には白か黒のどっちかしかないと思い込んでる。
でもグレーだって存在する。心が健康な人はグレーをグレーと信じられるけど
ボーダーは「グレーなんてあり得ない、嘘に決まってる」と思い込む。

思考が両極端なんだよ。だから人や物、もちろん自分に対する評価も
激しく上下する。最高か最低のどっちかしかない。
とりあえずそれを自覚してみることから始めたら
もうちょっと楽になるんじゃないかなあ。
694優しい名無しさん:2008/04/17(木) 13:04:38 ID:4DNHBc9W
回復したいと思うなら、やっぱ自分と違う思考回路を
「アリ」だと思うことから始めてみるといいかなと思う。
695優しい名無しさん:2008/04/17(木) 15:35:37 ID:c1DRUhEN
>>692
>「普通」が分からない
普通は、全体をみる。一部で全体を決めないし
普通は、関係を続けていくことを前提に考える。
いったん壊した関係は、簡単にはもとには戻らないから
境界例の人はなんでも簡単にものや関係を壊すけど
いったん壊したものは元には戻らないことを知らないといけない


696優しい名無しさん:2008/04/17(木) 16:06:20 ID:xR9f8YXX
彼氏の元カノやら浮気やらのこと、思い出したら止まらなくなって相手が仕事中でも構わずメール&電話爆撃してしまう
深呼吸して一人で落ち着けるようにならないとな
待てる人は治る、とは医者もいいこと言ったもんだ
697優しい名無しさん:2008/04/17(木) 18:57:27 ID:MUOzdGnH
と、いうか>>692さんは自己診断で、病院へもかかっていないんですよね
ちょっとスレ違いかと思います。
あと、境界性人格障害本スレにも書いていたので、マルチとも思います。
「普通」がわからない、という気持ちには非常に同感しますが、スレ違い、マルチは
不愉快です。
698優しい名無しさん:2008/04/17(木) 19:25:20 ID:4DNHBc9W
>>696
待てるよ。
ていうか、待とうよ。
自分で自分を止めないと、誰もあなたを止めてくれないよ。
私もそんなだったから、苦しいのはわかるけど
がんばろうね。
699優しい名無しさん:2008/04/17(木) 19:51:29 ID:e8EenpKV
>>696
そういう時期あったなぁ。
私もそれで、メール受信拒否されたことあるw

でもある時から、そういう衝動の最中は家族か医師かワーカーさん
以外には絶対連絡とらない、と決めた。
誰にも頼らずには耐えられないと思ったから、プロに絞って頼らせてもらった。
そしたら、だんだん一人で我慢できることも増えていったよ。

一番聞いて欲しいのは彼だろうけど、よそ(プロ)にぶつけることで
我慢する、という一歩目もアリかもしれないと思う。
700優しい名無しさん:2008/04/17(木) 22:06:01 ID:4PaoNio4
ボダは自分の事しか考えてない事がすべて
自分の事ばっか考えてるから相手にも自分にもイラつくんだよw
まぁー当然妄想も激しくなるわな!
ボダが望む事は周りを不幸にする。つまりボダは人の不幸の上に存在しているって事!
この悪党が!!
701優しい名無しさん:2008/04/17(木) 22:27:51 ID:g1+lecRq
自分まで堕とさなくていいのに
702優しい名無しさん:2008/04/17(木) 22:44:10 ID:8JKhf+Vz
>>696さん、わかるよー!私も嫉妬(しかもどうにもならない過去のこととか、AVはもとより
犬猫にまで…←ひどいw)が酷くて自分も振り回されて彼氏も振り回してもうヘトヘトだった。
気が狂いそうだった(ていうか、狂っていたw)
ボダ改善に取り組み始めて1ヶ月でなんとなく我慢できるようになり、2ヶ月であまり
気にならなくなり、3ヶ月で「自分が同じようなことで嫉妬を受けたら、理不尽に感じるよなあ。
今現在の浮気のことならともかく、過去のことを根堀り葉堀りされた挙句に、
責められ続けるのってたまらない。」くらいに思えるようになったと日記には書いてあるよー。
私ほど酷いありえないような例でもおさまってきたから大丈夫だよ、頑張って
703優しい名無しさん:2008/04/17(木) 23:11:28 ID:mpf10vBU
日記はいいよね
書き続けるのは面倒だけど、困ったときとか参ってるときとか
日記を読み返してみると自分の助けになったりするから不思議。
704優しい名無しさん:2008/04/18(金) 01:08:45 ID:keaqv28s
>702
私も彼の元奥さんとのエッチするところ想像して一日何にも
手につかなかった。どうすれば思考がとまりますかね。
私も日記つけてみます。
705優しい名無しさん:2008/04/18(金) 18:53:13 ID:2IFulNQE
思考は薬である程度止められるようになる。
別件でもらってるけどかなり楽になった。
706優しい名無しさん:2008/04/19(土) 00:53:04 ID:CMtOM8MJ
薬でしばらくは思考を止めてた時期もあったけど、薬が切れると
元通りだし、薬もどんどん耐性がついて効かなくなっていくし、嫉妬だとか
余計なこと考えて苦しいのは結局思考回路の問題だと思って、
自分を理論ぜめにしていったら(ボダ思考→いや、そりゃおかしいだろ、みたいに)
だんだんマシになってきたよ。
ボダ思考をしていることに気づくことが一番難しかった。指摘されても
そんなにおかしい思考回路してるってことがピンと来ないことが長く続いた。
707優しい名無しさん:2008/04/19(土) 02:33:34 ID:ILawd/0J
職場に不適切な怒りを振り撒く30代男性がいて辟易してます。

物事の受け止め方が歪んでいて、
彼にとって不愉快なことは自分に対しての悪意に基づくとしか解釈せず、
あちらこちらでトラブルを起こしています。
自分の怒りを主張するだけで、他人の話は一切聞かず、
思考の修正の余地もありません。
コミュニケーションというものがまったく不可能です。

こんな人の心に響く言葉は何かないのでしょうか?
708優しい名無しさん:2008/04/19(土) 03:58:12 ID:mAK/XarR
>>707
「おまいさん、自分では『俺は孤独だ。俺の事を理解出来る人間なんて何処にも居ない』なんて思ってるのかもしれないけど…もう、いい歳なんだから、悲劇のヒーローごっこは卒業したら? おまいさんのお伽話染みた妄想に、現実は合わせてはくれないのだから」
709優しい名無しさん:2008/04/19(土) 07:07:53 ID:MP70s6pB
スレ違い
710優しい名無しさん:2008/04/19(土) 08:39:55 ID:VSgkki81
>>1
>↓境界性人格障害患者との辛い思い出はこちらへ
>境界例(ボーダー)被害者友の会
>http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1200374535/
>境界例被害者友の会(相談、判定OK)
>http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1193016596/
>>707
711優しい名無しさん:2008/04/19(土) 15:00:56 ID:DBDTl30G
705,706さんありがとう。
怒りがこみあげてきて、ふっきれたのに、
また元通り。
過去は過去って念仏のように・・・・
ほぼ同棲してたところからけんかで夜中
いらいらがすごくなり、夜中一時にきのみ着たまますごい勢いで家をでて(お風呂はいっていたし)四日ぶりくらいに会うけど
大丈夫か心配。どうなるのか・・
次の日にでも「戻っておいで」っていわれたかった。
私から週末だけにしようっていったのに、「やっぱり元通りに
暮らしたかった」ってめちゃくちゃ。
日ごろの不満も朝ぶつけたわ。

前の彼の彼女とエッチしてるところ想像すらしなかったのに、
やっと落ち着いたと思ったら、想像がとまらなくて苦しい。
自分の思うとおりにならなかったから(いろいろ問題あり)
帰ろうとしたり、二回ほど死ぬっていっちゃった。
距離とるのは正解だった。
ここにはきださせてくれてありがとうございました。
712優しい名無しさん:2008/04/19(土) 15:47:47 ID:M66kjwA7
>>711
その心理状況痛いほどわかる。
其処から抜け出せる事を祈っています。

自分も対恋人に関してはまだまだそういう状態なので、心を強くしていかないと。
713優しい名無しさん:2008/04/19(土) 16:05:05 ID:e+bE8222
彼氏が私に内緒でモバゲーをやり始めてた。
私に疲れたから他の女を探そうとしたんだと。
仲直りしたけど、こうまでされても付き合ってるって執着しすぎだよね。
別れたら楽になるのに、別れられない。
714優しい名無しさん:2008/04/19(土) 16:05:14 ID:DBDTl30G
理解不可能な思考回路なのに、
ありがとう。ぽろぽろ涙がでました。
救われた思い。

自分と彼をきりはなしてみて、心を強くします。
ありがとう。ありがとう。>712
715優しい名無しさん:2008/04/19(土) 17:12:34 ID:A2JLZIab
716優しい名無しさん:2008/04/19(土) 17:37:52 ID:A2JLZIab
>>713
ゴメン途中で送った…
モバゲーって実際会えんの?私も同じケースで、彼がやってた…。

以前私に、モバゲーをやってる事と使ってるネームを言っていて本人は忘れてたんだけど。

私も興味なくて全然タッチしてなかったんだけど…ここ最近、あまりに携帯いじるのがヒドくて注意したら逆ギレでケンカばっかりで。本人は、
「ゲームだよ!」なんて言ってたけど。

なんとなく思い出して、モバゲーのサイトいってネーム検索したら出てきてさ…女と会う約束してたんだよね。
本人は、ただの遊びのやり取りだって言ってるけど…実際は分からないかし、正直どうでも良いって感じなんだけど…。
私も不倫相手だから何も言えない。
でもメールでも裏切られた感は拭えないね…
717優しい名無しさん:2008/04/19(土) 19:36:39 ID:VSgkki81
>>716
うーん。
そこでネーム検索して切れるくらいなら
検索すべきじゃないんじゃないかな。
するときは別れを決断するときだと思う。
ストレスや行動化の原因を避けなきゃ、いつまでたっても回復しないんじゃない?
正直どうでもいいと言いながら
サイトを検索してしまってたり
心にそうやって残っていたりするのは
ストレスの原因になっていると思うし
ケンカの要因の一つになってると思うんだ。
怒りは少しずつ溜まって行くものだし、一つでも減らした方が良いんじゃない?
彼の行動に誠実さを求めるのは、また別の話・・・。
私も嘘に泣かされて来てるからなんとも言えないけど
でも、自分の心を安定させるために、触れるのを我慢すべき所って多いと思う。
718優しい名無しさん:2008/04/20(日) 00:03:56 ID:BouvWKqi
>>714さん
理解不能じゃないよ。私も全く同じようなことを何度も何度もやって、
結局自分が苦しいだけだと気づくのに長い間費やしてしまったよ。
気づいた人ならちゃんと回復できると思う。
彼氏の過去のことを、なんていうかフツーに受け入れられる自分と
いうのが信じがたい。でも、そうなれたよ。
思考回路改善やってる間はひたすら必死だったけど、必死の期間は
案外短くて済むよー がんばれ!
719優しい名無しさん:2008/04/20(日) 00:58:08 ID:bhIOYtqL
スレチかもですが、私はモバゲーやってるけど、単に暇潰し&楽しいからゲームしたくてやってるだけで、出会いなんか全く求めてませんよ。
720優しい名無しさん:2008/04/20(日) 01:24:15 ID:dPdSoMiq
ボダ診断されて四年経った者です。
二年ほど比較的落ち着いて生活出来てたのですが、最近すごく気分に波があってとうとう爆発…。
久しぶりにわめきまくりました…。
狂っている自分をもう一人冷静な自分が見てる感覚でした。
結婚してまだ日が浅いのに辛い。自分から突き放す事を言ったのに、いざ相手につきはなされると耐えられなくなります。
許してもらえたけど。先月から抗鬱剤ようやく飲まなくなったのに、どうすればいいのでしょうね。
本当に死んでしまいたい
721優しい名無しさん:2008/04/20(日) 02:25:14 ID:Mu1K9ObU
マインドフルネスストレス低減法という本
弁証法的行動療法という本
でやってるといろいろ考え方が変わってきた。
薬も激減した。これからも頑張ります。
722優しい名無しさん:2008/04/20(日) 02:57:54 ID:/BKG5pzN
弁証法的って「海辺のカフカ」に出てくる中田さんのしゃべりかたのことですか?
今の時間にカウンセラー電話でおこすなんて最低ですよね・・
せめて自殺防止センターかしら
ODしないために1時間おきに安定剤のんで泣いたり叫んだりしてる
でもがんばるぞ
昨日カウンセリング代で洋服かったけど頑張って治していくわよ
723:2008/04/20(日) 22:54:27 ID:0IwtzZLv
ボダは愛がわからないままボダなりにあなたを愛していた。
タゲはその愛を教えたくて頑張っていた。
いつか平和で仲良い関係が続く事を夢見て
1日1日を今日は喧嘩がありませんように…
交わす言葉を自作の
マニュアルから丁寧に抜粋もし
怒ったり
突き放したり
険しい山をひたすら登る
霧がかかり前が見えない時も休みのか進むのか
迷子になり誰かに道を訪ねる時も
決断はあなたでした。
登りきれなかったのはあなたのせいでは無い

結果より
あなたは立派な登山家です
724優しい名無しさん:2008/04/21(月) 00:09:42 ID:4GWMmdM/
>>723

泣けた。ありがとう。
同じ境遇のタゲに幸あれ。
725優しい名無しさん:2008/04/21(月) 00:45:15 ID:zawsemjj
>>720
私もいつか突き放される気がして怖い。
突然嫌われたらどうしよう…ってわけもなく涙が出る。

でも、少しずつ自分の事を客観的に見て
されたら嫌な事をしないように我慢してる。
難しいけど…早く自分の事を好きになりたい。
726優しい名無しさん:2008/04/21(月) 01:02:47 ID:bxTlIK9c
>>723、724
スレ違いだろう、と思いつつも、しんみり来ました。
ありがとう。私は今はタゲとして困り果ててるけど、自分が元ボダ。
自分のタゲの毅然とした態度に救われて劇的に回復しました。
ボダにもタゲにも幸あれ。
727優しい名無しさん:2008/04/21(月) 02:31:42 ID:sIO272g1
>>723素晴らしい。タゲられ苦しい日々にひとすじの光もらいますた。
728優しい名無しさん:2008/04/21(月) 03:03:48 ID:iRc/2WAr
「普通」の友達とはなしているときりが無い。

人間はするかしないかの二択だ
行動の原因をさぐれ
原因を突き止めれば必ず次は成功する
心配事なんて誰でももってる
あなたは人の話をきかない

こればっかり聞かされる。
どちらもお互いに理解がないんだろうけれど・・・
729優しい名無しさん:2008/04/21(月) 03:07:36 ID:iRc/2WAr
「普通」の友達に理解を求めようなんてのが無理な話だろうか
一般人であり、カウンセラーではなく、そのものごとでしか話はできない。
私は友達にカウンセリングを求めているんだろうか
他にもそういう経験した方、
友達に悩みを話した人いますか?
730優しい名無しさん:2008/04/21(月) 08:13:19 ID:deW9znCf
別に自分と関わりなんかなくても隣にいるだけでうざくて殺したくて目の前から消えてほしいの。
そいつが自分と同じ日勤に移動してきた時には仕事本気で辞めようかって考えた。
基本的に周りと話す必要がない仕事だから表面上は楽だけど、ちょっとでも何か否定的な事言われた日には今まで好きだった人でも殺したくなるんだ。
そんでまた好きになる。だけど何回か否定的な発言とか行動が続くと、もうどんなに優しくされたりしても【大っ嫌い、気持ち悪い】から動かなくなる。だけど上辺は仲良くしといて利用はさせてもらわなきゃ。

周りから見たらおまえがシネよって思うんだろうな。
かっこつけてるんじゃなくて、まじで自分を殺すか相手を殺してしまいそうで怖い。
731優しい名無しさん:2008/04/21(月) 08:29:20 ID:Uw74BXMh
キ○ガイこえええええええ
732優しい名無しさん:2008/04/21(月) 08:29:59 ID:rN11mIaW
>>728
普通だろうが普通でなかろうが、自分の苦しみや悩みばかりをぶつけていたら
相手はその負のパワーで息が詰まると思うよ。
その友達の言っていることは、大方合っていると思います。

>「普通」の友達に理解を求めようなんてのが無理な話だろうか
無理な話というか、理解を求めようとするのがそもそも間違い。
あなたは普通の友達の言っていることが理解出来ないんだよね。
友達も同じだよ。
自分の心を他人に理解させようなんて、おこがましいと思った方がいい。

友達に悩みを話して解決させたいのなら
まず「自分を理解させる」「わかってもらう」という思考から抜けよう。
感情を含めない事実だけをまず整理して
この場合はどう行動すると得だろうか?と相談するといい。
損得で物を考えるべきじゃないと思うかもしれないけれど
損得で判断すると、結果としてあなたの心も安定することに気づくと思うよ。

733優しい名無しさん:2008/04/21(月) 08:30:21 ID:rN11mIaW
>>730
スレ違いだから、本スレにいってね。
734優しい名無しさん:2008/04/21(月) 11:38:09 ID:9eC1PrX7
>>732
レスありがとうございます。
そうですか、友達の言ってることは正しいですか・・・
ただ、なんで分かってくれないんだとか
この気持ちを表現したいのにああわかってもらえない。
気持ちを共有してくれないとばかりおもっていました。
今思えばそれがボーダーの行動化だったのでしょうか。

確かに自分は感情を分かってもらおうとしているのかもしれません。
つらい、苦しい、悩ましい、
そういうことを吐露したいために話を聞いてもらおうと思っているのかもしれません。
いつも友達に悩みを話すと感極まってしまい、涙を流したり、感情論ばかりになってました。
これじゃ受け止めるほうも重くて耐えられないのでしょうね・・

損得の考え方参考になります。
今すぐできるかわからないけれど今後やってみます。
そうすれば、気持ちの高ぶりも安定するでしょうか?
735優しい名無しさん:2008/04/21(月) 13:05:36 ID:rN11mIaW
>>734
他人に気持ちを共有してもらう事は必要だろうか?
あなた自身、自分の気持ちを持て余しているんだよね?
そしたら相手はあなたの気持ちをそのまま共有したら
大切な友達も持て余すと思わない?
あなた自身が自分の負の感情で潰れているのに
友達が支えられる訳がない。

友達は友達で、必ず何か苦しいことを抱えているはず。
苦しみがない人なんていない。
苦しみに上下なんて付けられないものだけど
みんな大なり小なり人生に深い傷を負っているものだよ。
友達が「心配事なんて誰でももってる」というのは
「あなたの気持ちを受け入れるのには、自分にキャパシティに余るよ」と
ヘルプを出している状態なんだよ。
自分の苦しみを抑えて、なおあなたの苦しみに共感するのは辛いということ。
逆に考えれば、友達が友達自身の心を守っていることで
あなたと付き合い続けるための力を必死に維持しているんだよ。
それは友情じゃないかな?

あなたが感情を吐露するのは自由だけれど
相手に何かを強制したり押し付けたりしちゃ友達ではいられない。
友達の心を尊重して、自分自身の力で物事を解決しよういう姿勢を見せれば
きっとその友達はあなたの強い味方になってくれると思うよ。
736優しい名無しさん:2008/04/21(月) 15:47:12 ID:9eC1PrX7
>>735
感情を共有するのが友達だとおもってました。
それは私が友達の負の感情を共有するのと一緒なのですね。
そうしたら私はつぶれてしまう。
つまりは友達もそういうことなんですね。
友達は友達で深い悩みを持っていることを忘れていました。

そうですね、友達の心、友達が抱える悩みや、キャパシティ。それらを尊重し、
自分自身で解決できるよう取り組んで見ます。
友達も、いくらアドバイスをいってもするかしないかはあなた次第だ、といってました。
私が変わらなければ何も変わらない。
まだまだ分かってないとこもあるかもしれません。
自分自身が最近揺れているので・・
何が正しいか間違っているか、自分の行動は普通か、普通じゃないか等・・・
でも>>735さんの言葉を大切にしたいとおもいます。
アドバイス有難うございました。
737優しい名無しさん:2008/04/21(月) 16:23:44 ID:zrFU8F0o
私も最近友達から離れようとし始めて、少し罪悪感感じてる。
嫌いじゃない、でも私をカウンセラー扱いしないで、って思う。
過去のこと打ち明けられて、聞いてきたけどそろそろ限界かなって。
これ以上深い話聞いてもどうにもしてあげられないし。そういうことは
専門家を頼って、って言った。そしたら少しは友達でいられるのに。
でも医者不信なんだよね。誰にも治せない!って・・。
じゃあ私だって無理だよ・・・。
医者だって完全に治すのは無理でも、少しずつできることをやろうって
思って欲しいんだよね。(癌とか他の病気ならそうするじゃない?)
でもそうは思わないみたい。絶対治らない、って言い切るしね。
何というか、症状が軽くなるくらいじゃゼロ、完璧に治らなきゃ意味がない
という、ゼロか100かというわかりやすいパターンなのね・・・。

友達だって、100%わかりあえなくても、気が合うな、くらいで
つきあえると思うわけ。
でも彼女は自分の全てを理解して頼り切れる人を求めてる。
自分は本当にひどい環境で生きてきて、所詮誰にもわかってもらえ
ないと思ってる。でも既に起きた過去は誰にも変えられないしね。
私は共有してもいいなと思っていたけど、いくらでもはけ口に
されるんだよね。原因を取り除く努力をしてくれないわけだから・・・。
738優しい名無しさん:2008/04/21(月) 17:54:38 ID:hZzAPNu5
>>737
あなたはタゲられている側なのね?
そしたら、被害者スレへどーぞ。

>>736
気持ちはよくわかります。
負の感情をわかって欲しい、それをわかってもらうことが
特別で大切な繋がりのように感じたりしますよね。

でも最近思うのは、誰だって嫌な話を共有する相手より、
楽しい時間を共有する相手の方が、一緒にいたいと思うだろうということ。
だから、人と過ごす時間は出来るだけ私も楽しもう、と思うようになったよ。
楽しい時間を過ごせると、自分の心の重さも軽くなるし。

前向きで健全な友達関係って、そういうものなんじゃないかな。
739優しい名無しさん:2008/04/21(月) 20:28:36 ID:bxTlIK9c
ID:rN11mIaWさんの書いたことすっごくわかりやすかったし、共感した。
ありがとう〜。日記に写させてもらって時々読み返します。
740優しい名無しさん:2008/04/22(火) 16:44:53 ID:37AL2win
20歳(♀)フリーターでボダ歴4年です。
みなさんは就職やお仕事されてますか?私は週3バイトで疲れてしまいます。焦って就職したら悪くなるの分かるし、でも今のままじゃ…て思うと発狂しそうになります。
741優しい名無しさん:2008/04/22(火) 19:34:30 ID:tLt+lh4d
>>740
ボーダーって急になるものなの?
歴でいうなら私は20何年ボダってことになるよ;;

てか無理はしない方がいい
週3でも働いてるだけマシだと思わない?
私は身体障害もあるからだけど、今は午後だけ働いてるよ
まぁ親元じゃなかったら野垂れ死んでるけど…
742優しい名無しさん:2008/04/22(火) 19:37:01 ID:tLt+lh4d
>>735
いいこと言うね(涙)
743優しい名無しさん:2008/04/22(火) 19:38:54 ID:X/5QVWmc
負のオーラ100%の作品ね
744優しい名無しさん:2008/04/22(火) 20:24:35 ID:tLt+lh4d
>>728
まぁでも病んでる時にこんな言い方されたらキツイよね

私も今は辛いながらもなんとか前向きになれてるけど、鬱酷い時は周りの前向きな言葉がほんとキツかったもんなぁ…
745優しい名無しさん:2008/04/22(火) 22:01:20 ID:37AL2win
>>741
歴って言い方微妙でしたね。私もいつなったか分からないんで…。
そうですよね。周りが就職したり、学生の子も忙しかったりするの聞いて焦ってしまって。
ボダだってことは知らない人がほとんどで、「なんで働かないの?」とか「やってみたいことないの?」て言われ、今自己嫌悪ループです。
もう自傷やめたし恋愛して彼氏に依存状態もないですけど、やっぱ落ちると辛いです………
746優しい名無しさん:2008/04/22(火) 23:35:14 ID:DNJzmbux
>>475
週3でもいいじゃん。立派だよ!
周りから言われたら適当に、資格の勉強してるとか、答えたら?
嘘も方便だよー
あまり真にうけすぎず、惑わされずにマイペースにいきましょうよ
安定させながら今のペースで働いてだんだん日数を増やしていくことも、出きるかもしれないし
747優しい名無しさん:2008/04/22(火) 23:57:17 ID:37AL2win
>>746
何だか読んでたら、今涙が出てきました…。
今のバイトは続けてそろそろ1年です。前の職場は最悪な辞め方しちゃって…だから今回は辞めないぞと必死でした。今趣味で資格の勉強もしてます。
なんだか久々のウツ到来で焦ってました。せっかく安定してるから、無理しちゃいけないですね。ダメだ、落ち着こう。
748優しい名無しさん:2008/04/23(水) 00:11:17 ID:EUYVm2ID
>>747
上を見たらきりがないと思う。
ボダなら特にね、キラキラ輝いて見えると思うよ。
今、やめないぞと必死な自分を大事にしてみたらいいかも。
ちょっと鬱期なんだろうね。
体、疲れてない?
体力尽きてくると鬱っぽくもなるよ。
眠れそうなら早めに寝て、明日の朝起き抜けに日光浴びてみ。
749優しい名無しさん:2008/04/23(水) 00:34:16 ID:kSzjJA6y
>>748
きらきらして見えますね。身内で言えば、姉だったり…あとは同年代の子です。「若いなー」って変に冷めた目で見ながら、同時に自分を蔑んでます。
疲れてますね…。なんかここ一週間気だるくて。昨日は夢でうなされて眠れませんでした。
今なんとかお風呂入ってきたんで、勢いで眠ってみます。明日晴れると良いな。
750優しい名無しさん:2008/04/23(水) 02:21:53 ID:aGEQT0wO
ボダ回復期かわからないけど自己愛が異常に強くなってしんどい。
プライドを傷つけられるようなことを言われ上司を深く恨んだり、意地悪だった先輩を恨んだり。
とにかく執念深いと我ながら思う。
誰かを憎むってもう嫌なのに頭から離れない。
かといって自分は賞賛されるべきだとかは思わないし…何なんだろ?
751優しい名無しさん:2008/04/23(水) 03:06:11 ID:eLgFmM70
触れないから触れてくるな何も言うなとか作ってないか?
それが崩れたらテメってなるのかも。

でも勝手にルール作るのはよくないよ。
他の人には関係ない。
それじゃ仕事の話もできない。
752優しい名無しさん:2008/04/23(水) 08:04:31 ID:dmLIlTjM
>>750さん
上司がそういうことを言ってきたことや、先輩が意地悪してきた理由で、「誰のせいでもないと少しは
納得できる理由」をなるべく沢山書き出してみるのはどう?私は他の人にイライラきたとき少しそれで
マシになるんだけど・・・
上司に意地悪されたと思ったら「彼も仕事がうまくいかなくてイライラしてたのかも。だからといって私に
あたるのは良くないけど、誰でもそんな気持ちになるときはあるものだ」とか、「私は確かにボンヤリして
見えるとは思うけど、(←私の個人的な場合ね)仕事はちゃんとこなしてるし、頑張ってると思う。私は
悪くないけど、ボンヤリして見える人に意地悪しちゃいたい気持ちになるのもしょうがないことかも」とか。
753優しい名無しさん:2008/04/23(水) 10:34:49 ID:oCEkYUMY
>>750
私 そうなるのがイヤだから(後で思い出してイライラする、根に持つ)、最近言われてムカついたらその場で反撃するようにしてる…

仕事の話で怒られるなら納得するけど、個人的なことまで上司に口出されたくない。
754優しい名無しさん:2008/04/23(水) 10:35:55 ID:aGEQT0wO
>>751
言われてみるとそういう自分のルールがある。

>>752
書き出してみるよ。自分の攻撃性を和らげたいし。
リスカと死ぬ攻撃は完全になおったからあとはこの恨みがましさだけ!頑張る!
755優しい名無しさん:2008/04/23(水) 12:23:32 ID:Fr995hAL
ボーダーからの回復過程に自己愛性人格障害の症状が出ることがよくあるって
どっかのサイトで見た気がする。

人間性を否定されるようなことを言われれば腹が立って当たり前だし
悪意をもっていじめてくる人に怒るのも自然なことだと思う。

ボーダー症状のひどい時期だと、あまりの自己不在に他人のいいなりになったり
他人の気を引こうとして必死に自分を傷つけたりするけど
自分の尊厳を守るための「怒り」が生じるのは、自己肯定を始めた証拠なんじゃないかな。

あとは、相手との距離感・境界線を掴めるようになると
意地悪にも毅然と対処できるようになるかも知れない。
自分も「怒りたくない、憎みたくない」て思ってた(=自分の怒りが怖かった)けど
怒っている自分を許してあげるとマシになるかも。
回復途上って傷つきやすい時期でもあるはず。
756優しい名無しさん:2008/04/23(水) 15:08:25 ID:dmLIlTjM
>>755さん 怒りや憎しみも自分を大切にするためには大事な感情だって認めるってことですよね?その考え
すごくいいですね。私も参考にさせてもらいます!
ボダの本には、白黒思考しちゃうから気をつけろ、どっちにも責任があることが多いんだって書いてあったので、
それも採用(?)して、「ムカつく。でも相手にも事情があることだし、適度な怒りにしとこう」って感じで
考えられたらいいのかな。
常識的に考えて許容範囲外のことなら、>>753さんのようにその場で言うことも必要かもしれないし、このスレは
とても参考になります。みなさんありがとう。
757優しい名無しさん:2008/04/23(水) 18:08:52 ID:qizhgEi8
>>755にはすごく同意だな。
怒りを上手く出すのも生きる上で必要だよな。
758優しい名無しさん:2008/04/23(水) 18:12:30 ID:aGEQT0wO
>>753>>755
ありがとう。
怒る自分を認めるのも第一歩かなあ。
切れたらいけないってぐっと怒りを抑えていたら余計苦しかった。キレたいときにキレてたらかなり違うだろうね。
759優しい名無しさん:2008/04/23(水) 18:42:32 ID:EUYVm2ID
キレるタイミングが悪いんだと思う。
今までの自分を振り返ったらそうだな。

怒りを感じることに罪悪感を感じなくてもいいと思う。
イライラすることもそう。
不安になることも、感情は自由にならないものだから
「そうか、今は怒っているんだな」とワンクッション置けるようになったら
むやみにストレスためこんで爆発しなくなった。
怒りに我を忘れることもなくなってきて
なぜ怒っているのか、自分でも分析出来るようになって来たし
相方さんにも少しずつ説明出来るようになった。
怒りやストレスを感じることは、悪い事じゃないから
誰かに責任を押し付けなくても良いんじゃないかって思うこのごろ。
760優しい名無しさん:2008/04/23(水) 19:38:35 ID:of5PWyiL
相手にこういうことをしたら、こうなるということが分かっていて、敢えてしてしまう。
だから相手を本当に好きで好きでたまらない時は、相手が喜ぶことを言える。
一転して憎くて仕方ない時は、これを言ったら相当傷つくであろうということを言ってしまう。
心を操作して自分に有利なようにしないと気がすまない。
もう疲れた。
761優しい名無しさん:2008/04/23(水) 22:07:51 ID:kSzjJA6y
>>760
そういうことを繰り返して、私は周りに誰もいなくなりました。
「こう言ったら〜だろうな」って案外当てはまらないとき多いし。本当は彼氏と別れたくない癖に、試して「もう別れたい…」とか言ったら「そうする?」ってなったことあるし。
自分の思った通りにすべてコントロールなんて、できませんよ。
762674:2008/04/24(木) 00:38:44 ID:o9IRolej
>>674です。
彼氏と別れる決心とかして、これから更に頑張ろうと思いました。
なので決意を表すためにも書き込みます。
先日レスくださったかたありがとうございました。涙が止まらなかった。
それと同時にちゃんと冷静になって真っ直ぐ先を見る事ができました。
まだ離れたくない、あたしを全部受け入れてという気持ちはないとは言えません。
けれど、このままではいけないから…決心しました。
これからは自分1人なので最初は辛い事が多いと思います。
でも冷静になって初めて、自分には素敵な友達がたくさんいること、本当の意味で1人ではないとやっと実感できました。
だから、頑張れる。
そして彼氏の幸せを願いたいです。

自分は1人じゃない、世界は広い。
泣いた分だけ強くなってみせる。

長文失礼致しました。
763優しい名無しさん:2008/04/24(木) 01:06:34 ID:tBsd2s69
>>674=762
個人的には、ちょっとでも大切にしてくれる相手とは細く長くつながっていったほうがいいと思う。
回復する気でいるなら、依存気味でも、依存先がいる状態で依存しないようにしていったほうが、
自分の感情状態の変化や依存度の変化に気づきやすいから、自己確認のいいチャンスになるよ。
彼氏に幸せになって欲しいと書いてるけど、彼氏本人には別れが幸せなのか確認したのかな?
もしかしたらボダなあなたでも一緒にやっていきたいと思ってくれてるかもしれないよ。
迷惑だけを感じてるわけじゃないかもしれないよ。あなたの都合だけで別れようとしてるなら気をつけて。
もし全然当てはまらないケースだったら、ごめんなさい、スルーしてください。
764優しい名無しさん:2008/04/24(木) 12:29:21 ID:ynE1GZB9
>>762
医師には案外伝わってたりするもんだよ>行動化云々の話
そこで大きく騒ぐとボダには良くないものらしい。
実際大騒ぎして欲しくて行動化している部分が大きいんだよね。
だからさらっと流してくれる方が、回復には良いんだって。
きっと医師の頭の隅っこには話した内容が入っているはず。

私はしっかりしているから大丈夫、という言葉は受け入れづらかった。
私、しっかりしてない、守って欲しいってどこかで思ってたし
今の自分に満足出来ないから、主治医になんとか助けて欲しかったんだ。
大丈夫じゃないですよ!重症ですよ!治してあげますよ!って言われるのを
求めていたのかなぁ。
回復して来た今なら思うけれど、治せるのは自分だけだからそんなこと医師が言う訳ないんだよねw
誰か一人に依存しようとする心が強いのは今でも変わらないけど
自分一人でも息してられるし、ご飯も食べてるし
生きてるだけで大丈夫だなぁと思えています。
自分語り多くなってしまってごめん。
765優しい名無しさん:2008/04/24(木) 13:30:32 ID:5Duw510g
何十回も繰り返してきた精神的攻撃で彼氏怒るー別れ話ー私が謝るーより戻すーが、最近ボダ自覚をしてから悪化し、とうとう最期に嫌われてしまいました。
やだやだと散々泣いて、迷惑メールして拒絶され、少し冷静になって謝罪とメール拒否設定のお願いと、今までの感謝を伝えました。
怖い。追いかけたい。戻りたい。けど惚れた相手がいなきゃ激しく発症はしないし攻撃して傷つける事もなくなる。耐えなきゃ。耐えられますように。苦しい
766優しい名無しさん:2008/04/24(木) 16:35:01 ID:F+O8DeU4
>>765
頑張って。
あなたはとてもえらいよ。
耐えた成果は必ずでる。
767優しい名無しさん:2008/04/24(木) 17:40:05 ID:kTmAZAb7
夜の次には朝が来る
768優しい名無しさん:2008/04/24(木) 19:56:37 ID:JAZDgNLz
一人が、夜が辛くて怖い
やっと前に進めると思ったのに
始めた仕事失敗してやめてしまった
ショックと絶望感でしんでしまいそう
すきでこんなふうになったわけじゃないのに、うまくいかなくて
彼氏も友達も考えが甘いって言います…
確かにそうかもしれないけど、今は一人の夜発狂しそうでもストーカーみたいになりそうでもがんばって耐えてるのに
少しずつしかがんばれないよ…追い詰められているようでつらい
769優しい名無しさん:2008/04/24(木) 20:46:37 ID:5Duw510g
765です
今までにも着拒をこちらから頼んではしつこく追いかけて、結局無駄なあがきに終わった事が何度もありました。
今回も試しメールしちゃいました。
すると彼からありとあらゆる方法で追いかけるのわかってるから拒否しない。
って返信がありました。
耐えられません。耐えなきゃ。耐える能力がありません。迷惑かけちゃう。きもいメール送っちゃう。薬に頼りたい
770優しい名無しさん:2008/04/24(木) 20:48:40 ID:qryW/qB5
>>768
誰も好き好んでボーダーになったんじゃないよね。
心が比較的健全な人にはわからないかも知れないのは、仕方ない。
でもそんだけ辛い思いしながら生きて来たんだから、情けなくなんかない。

私も「がんばるぞ!」て気負って始めた仕事辞めて落ち込んだ。
たぶん家族が聞いたら甘いって言うと思うけど
少しずつでもがんばることが出来たらそれで十分だと思う。
回復プロセスは「2歩進んで1歩後退」みたいだし、その1歩後退の時は
失敗が自分に教えてくれる事があるはずだから、
周りの人のお叱りに惑わされないように、自分の気持ちに耳を傾けてあげてね。

心の中の努力は外からは見えないから解ってくれる人は少ないかも知れない。
でも心の努力をしてる人は、外面に惑わされないで幸せになれると思う。
771優しい名無しさん:2008/04/24(木) 20:55:54 ID:CcRgwwws
>>769
彼氏に絶対迷惑かけてやんな。
彼氏だって仕事もあるだろうに。

それと心療内科じゃなくて精神科行ってます?
俺の元カノも夜が怖いってずっと言ってた。
辛いけど新しい男作っても迷惑かけるだけなんで
あなたが相手の連絡先消した方がどうしようもなく諦められていいかと。

それとネットはよくないと思います。
結構病みますよ。
そんなにしてなかった私でさえ3日やっただけで吐き気と頭痛がしますから。
何も感じなくなったらネト廃人の依存症も出来上がりますよ。
必要以外すぐ切るように。
772優しい名無しさん:2008/04/24(木) 21:03:01 ID:CcRgwwws
ボダの人に同情してしまうけど本当に苦しいんだよね。
でも本人しか治せないんだよな・・

甘いって言われるのは仕方が無いけど精一杯の今なのは理解できる。
今はしょうがないと思うよ。

人に迷惑かけると甘えと言われるからそこだけ何とかした方がいい。
冷静な判断と行動が出来ないので下手したら逮捕されることもある。
なってからじゃ遅い。
私は怪我した方だけど訴えるとか突き出すとかできなかった。
だって好きになった人だったから。

何とか幸せに生きて欲しい。
早く病気が良くなるといいですね・・。

773優しい名無しさん:2008/04/24(木) 21:19:36 ID:/ES7K5m+
>>765さん
今は暴れたいでしょうね。
正念場ですね。
ボダの最も嫌われる行動が
今あなたが耐えてるストーカー行為かと思います。
本気で回復したいなら
全身全霊で耐えてください。
やっちゃった!と言うくらいなら
回復なんて望めない、と覚悟する位で。
このスレの人はその辛さを耐えてきてます。
私もそうです。完治なんて言えないけど回復してきてる。
連絡我慢しても死なないし死ねません。
回復から脱落するも、一歩踏み出すも自分の責任。
誰も代わってくれないけど、私は応援してます。
頑張って一緒にボダから抜け出そうね。
774優しい名無しさん:2008/04/24(木) 21:42:45 ID:5Duw510g
ありがとうございます。頑張ります。迷惑なだけの生き物ですが死んだらもっと迷惑。耐えます。
依存って自分の力だけで脱出するの辛いですね。
耐えなきゃ
775優しい名無しさん:2008/04/24(木) 21:57:19 ID:ynE1GZB9
>>774
がんばれ!私も応援してるよー。
776優しい名無しさん:2008/04/24(木) 23:13:01 ID:kTmAZAb7
>>774
>迷惑なだけの生き物ですが死んだらもっと迷惑。

それは違うと思います。
たとえば、親御さんはいますか? もしご存命であれば
生きてることはそれだけで親孝行です。

また、生きていれば、病気が快方に向かうこともありえますし
今日の苦しい日を振り返ってみることができる可能性があります。
いったいに、明日、明後日といまの苦しみが継続し続けるとは
誰が言えましょう?

生きてあること、それはそれだけで立派なことだと思いますよ。
777優しい名無しさん:2008/04/24(木) 23:20:24 ID:8jfbEPTV
私も今まで、ちょこっとずつ性格や行動の歪みを治して→死にたい→耐える→また頑張る…を繰り返してきてる。
ボダの解決はそれしかない気がする。私はこれでかなり良くなりました。…本人は苦しいけど。だけど私も治りたいから耐えてます。だから一人じゃないよ!
778優しい名無しさん:2008/04/25(金) 00:16:59 ID:El5kLlIp
ボダかなり良くなってきた。病気の間は、この世は地獄なんだと思ってた。
治ってきたら、天国でも地獄でもないってことが分かったよ。
生きてきて良かったよ。
今辛い人、心から応援してます。耐える価値はあるよ!
そして私がまた後退したりぶり返したりして辛くなったら、このスレを見てまた一時
耐えようと思います。ひとりじゃないよ。
779優しい名無しさん:2008/04/26(土) 00:18:16 ID:T/CqzXik
何事につけ中途半端っていうか、はっきりしない状態っていうか、結果待ちの
状態がかなり苦手なんだけど、何かいい方法はないかなぁ。
いつ結果が出るかわからないこととかが苦手なんだよなぁ…
780優しい名無しさん:2008/04/26(土) 00:44:22 ID:0nqGoCfC
私はずっと今しか考えず、未来を考えず、どうせそのうちシヌし…と考えてメチャクチャな生き方をしていましたが、最近は未来を考え、先の事を考え悩むようになりました。どうせ死ねない気がして。
これは少し回復した印と思います。しかしそれが苦しくもあり、そこから抜け出せません。
回復するか破滅するかにしたいと思ってしまう。
ハァ…回復したいけど道のりは長そうです。


781優しい名無しさん:2008/04/26(土) 01:28:35 ID:DUg1tDqj
>>779
事と場合によるけど、
結果がAならC・D、結果がBならE・F・G、想定外ならフリダシに戻る。といった具合に、選択肢をできるだけたくさん考えてみるといいかも。
論理構築のトレーニングにもなると思います。
782優しい名無しさん:2008/04/26(土) 01:29:01 ID:IeJYnD9Q
抽象論イラネ
783優しい名無しさん:2008/04/26(土) 03:53:41 ID:h/ZUu6WK
>>779
すごいわかる。その結果を待つ間が不安で耐えられない。
やむを得なくてもその結果が自分の思い通りになるだろうって保証がほしい。
普通の人は平気なのかな?
784優しい名無しさん:2008/04/26(土) 05:39:04 ID:DKGsBg/m
>>779
>>783
弁証法的行動療法の本にも書いてあるし、私はヴィパッサナー
瞑想法というのもやってて、上座部仏教やブッダのことばとか
の経典とかの本にも書いてあるのだが、自分の思い通りの結果
だけに執着しないでいることが大事みたいなことも書いてある。
思い通りの結果にならなくても、そこから何か考え方を変えて
学んだことをやり直して実行するといいこともあると思う。
つまり、不快な思いをしたならそこから学んで改良してみると
いうことも大事。「レモンを手に入れたら、レモネードを作れ」
ということも覚えておくといい。レモンは不快なことという意味。
785優しい名無しさん:2008/04/26(土) 09:11:16 ID:5d2TsqdV
>>781の言ってることはそんなに抽象論でもないよね。
特に難しいことでもない。
私は本とか読めなかったので
自己防衛の手段だと思ってやってました。

うまく行かなくなって、パニックになりかけたら
予想出来るこれからの展開をありったけ書き出して
その対処もいくつもいくつも書き出して
何が起こっても想定の範囲内wにすると不思議と落ち着いたよ。
786優しい名無しさん:2008/04/26(土) 18:42:54 ID:L498NRE0
小さい頃、親や祖父母がよく喧嘩することが多くて、大人になった今も祖父の怒鳴るような話し方にびくびくしてしまいます。
別に私のせいでなくても、家族の機嫌が悪いとそわそわ変な気分になる。こういう体験ってないですか?
787優しい名無しさん:2008/04/26(土) 21:17:33 ID:p+Sbe7mT
>>779>>783
ボダ以外でも医者に行って検査待ちなら
2週間とかざらだし「そんな待つのかよ」って誰でも思うよ。
だって悪い部分があるから検査行ってるんだし普通でも気にする。
でもこの病気の場合は特に悪い傾向に行きやすいからあんま考えすぎるな。
788優しい名無しさん:2008/04/26(土) 21:35:31 ID:5d2TsqdV
>>786
ボダだけじゃなくて、誰でもそうじゃない?
居心地の悪い職場なら、イライラしてる人がいたらこっちも落ち着かない。
家庭なら当たり前。
死にものぐるいで家を出て自活したら、落ち着いたよ。
789優しい名無しさん:2008/04/27(日) 18:32:30 ID:3YKytlFm
結果待ちが耐えられないっていうか苦手って書いた者です。彼氏と旅行行ってきました、
あー、鍛えられるー…w 彼氏のちょっとした一言に(もう、別れるしか!)とか沸騰しつつも、
冷静を装い、(いやいや、私は沸騰しやすいんだって。冷静に考えようよ)の繰り返しw
普通に冷静に考えて、普通の人でも耐えられないだろうと思うこと(暴力とか繰り返される
暴言とか)は我慢しないって決めてるので我慢の境界線をどこに置くか一生懸命考えまくり…
ボダって忙しい…

>>783 わかってくれてありがとうー。そうなんです、不安で不安で、彼氏の返事とかが来る
前にどんどん追加メールとかしちゃう癖があったんですよ。ささいなことなんですが…
これは、耐性が低い、ってことなのかな?今は、そのことばかり悩まずに気分転換をする方法を
色々考えてみてるところなんですが…気を紛らわすというか…

>>784 参考になります、ありがとう。失敗も学ぶことだと覚えるってことですかね。思い通りに
ならないのがすごく怖いから、不安なのかな。心がけてみます。

>>785 全部想定の範囲内にするってなかなかすごいですね!考える訓練に取り入れてみます。

>>787 もうちょっと生活全般の話だったんですけど、でも、レスありがとう。
790優しい名無しさん:2008/04/28(月) 00:21:19 ID:eSsRscCC
私、どんな些細なことだったとしても予想外なことが起こると感情のコントロールが効かなくなるんですけど、それって上で言われてることに当てはまりますか?

本当に些細なことで、例えば遊ぶ予定じゃなかった子が飛び入り参加とか、その程度なことでも友達全員(その遊ぶ予定だった友達と飛び入り参加の友達)にうんざりして絶交したくなってしまうんです。
でもしばらくして(30分〜3日とばらつきがありますが)落ち着くと、今度はそんな自己中なことを思った自分に嫌悪感と罪悪感を感じます。
791優しい名無しさん:2008/04/28(月) 07:26:17 ID:xxoMJ98x
必要以上にいい格好しようとしたり
見栄をはったりすることをやめたら
ずいぶん楽になりそう。薬も減りそうだ。

ここの皆さんは薬飲んでますか?
792優しい名無しさん:2008/04/28(月) 07:47:07 ID:truCjlpI
病院探してます。いいお医者さんに当たるといーな
カウンセリング高いとおいくらまんえん?バイト契約更新出来なかった(οдО;)
793優しい名無しさん:2008/04/28(月) 12:30:20 ID:eURhCFLz
>>790
私は専門医ではないのでボタかどうかは判断できません。
ただ昔症状が激しかったときは、友達が自分に対して思い通りの行動を取らないと「大嫌い!」ってなってました。好き〜嫌いのベクトルが激しくて、安定した人間関係築けなかったです。

>>791
私は今全部で7〜8種類飲んでます。でもあくまで不安や不眠を抑えるだけなんで、ボダは薬だけでは治らないです。
794優しい名無しさん:2008/04/28(月) 17:21:02 ID:C4KFZrpE
しばらくそんなに見捨てられ感もなくやっていたのに、ここ一週間ぐらい見捨てられ感がひどい。
行動化も抑えてたけど、昨日は体調悪いフリしてでも心配してほしかった。
彼が大事なら心配かけるようなことしたらダメだよね。
最低な私。
暴れたりはしなかったけど今日になって自己嫌悪でいっぱい。
それでもまだ見捨てられ感が消えていかない。
つらい、さびしいって吐き出したい。
大事だよ、って言ってもらいたい。
もうすぐ彼が帰ってくる。
夕飯だけ作ったら迷惑かけないように今日は早く寝よう。
吐き出してごめんなさい。
スレチごめんなさい。
795優しい名無しさん:2008/04/28(月) 18:06:53 ID:oeqJsadc
あまり 自分を追いつめないうちにさっさと寝ちゃうといいんだけど、彼が仕事が忙しく
夜遅いのでメールしたいから夜遅くまで頑張って起きてるうちに 激切れました。
でもとても自己愛が強い彼なので、暴言もあっさりスルーされて今まで通り変わりなく接してくれているから
見捨てられていないんだと安心した。でもそのループが速くなって彼がやはり最後私を見捨てたらとおもうと、
回復までは程遠い道のりに思えてきた。
今の所は落ち着いている。自分を変える努力も大事だけど、相手が上手くかわしてくれると
すっごく安定するからみんながんばろうね。辛くても
796優しい名無しさん:2008/04/28(月) 20:48:18 ID:xxoMJ98x
>>793
薬の問題じゃないですよね…あくまでも助けにしかならない
しかし
彼氏さん旦那さんが居る方、大変な事もあるだろうけど羨ましく感じます…
私はハッキリ境界だと自覚してから、異性との付き合いを諦めてるふしがあります
同性の友人もいないし…
797優しい名無しさん:2008/04/28(月) 21:09:25 ID:FvsgyIFx
>>796
私も今はあきらめ気味。
前の彼と付き合った時に症状がひどくなってしまったようで、そういう対象が出来ても
距離の取り方がわからなくなってしまって結局失敗するケースが増えてしまった。
片思いでも少しでもチャンスが出来そうになるとものっそい不安になって
すぐ結果を求めてしまう。駄目だよなあ。

自分の心理状態をよくしつつ、もう自然に任せることにした。
798優しい名無しさん:2008/04/28(月) 21:54:25 ID:xxoMJ98x
>>797
わかります
私なんか…というような気持ちもあるし
彼氏どころかまず自分がしっかり!みたいな気持ちと半々です

自覚前は相手はずっといました。凄く迷惑かけました。
思い出して死にたくなる…けど頑張らなくちゃ
のループ
799優しい名無しさん:2008/04/28(月) 23:21:27 ID:zzzciNxM
彼が帰ってくるのが遅いのが納得できなくて暴れてしまった…もうだめだ…
800優しい名無しさん:2008/04/29(火) 00:05:59 ID:h1j24WMt
BPDを沢山診てるらしい医者の本に、BPDには不思議なことに助けになるパートナーが現れることが
多いって書いてあったよ。
BPDは必死で生きてることが多いから、ある意味いきいきとしてて魅力的な人が多いと
思う。自覚して回復に努めてる人なら、普通と変わらない生活ができるはずだと思うし、
時期が来れば必ず相手は見つかると思って今は一生懸命暮らしてるよ。
結婚を焦った時期もあるし、今だって焦らないというのは嘘だけど、どんな絆があろうと
結局死に別れたらまた、一人だ、と思ったら、その時困らないようになっておこうと思って少し気分がさっぱりと
したよ。分かり合えない寂しさ、また孤独になる怖さに振り回されるだろうしね。

>>799 一応ここは回復スレだから、崩壊しっぱなしじゃなくて、次からはこうしよう、とか、こうしたら
良かったのかも、とか、書いてみると意見もらえていいかもしれないよー。
崩壊モード入っちゃったときはつらいけど、自分を
修正できるチャンスだと思うのがいいかも。私もがんばるから。まだだめじゃないよ。
801優しい名無しさん:2008/04/29(火) 00:19:33 ID:K5Z0XyiH
>>800
どんなに近くにいても、相手は他人だと言う事を意識するようにしてる。
今の夫にはたくさん迷惑をかけたし、なぜ理解してくれないのかと暴れたけど
察してもらおうとしたらだめだとやっと理解した。
距離を埋めようとすればするほど寂しくなるね。
近づこうとすればするほど、近づけなくなる。
一人で生きていられる事に自信がついてきて
無闇に誰かを必要としなくなって来たら
自分と他者との間にはラインがあって、他人は他人で何もかもが違うことが実感出来た。
そしてそれが良いんだって事も感じるようになった。
本当にボダを理解してわかってくれる人がいるとしたら
きっとその人もボダになって鬱になって、二人で生きるなんて出来ないよ。
802優しい名無しさん:2008/04/29(火) 00:23:56 ID:hTlApfcv
>>795

>彼が仕事が忙しく夜遅いので
>激切れました。

>程遠い道のりに思えてきた。
>今の所は落ち着いている。

>安定する
>辛くても

あげ足を取る訳でなくともこう聞こえてしまいます。
あなたはあなたで立派な個人なのですから、彼氏の自己愛のなど
803優しい名無しさん:2008/04/29(火) 01:02:25 ID:IRF0Uq6H
>>795
>相手が上手くかわしてくれるとすっごく安定する

それをできる人が少ないんだよ
喧嘩の相手をしなきゃいいだけなのに
804優しい名無しさん:2008/04/29(火) 01:44:38 ID:abKtuM+1
>>800
>>801
読んでてすごく分かる。
大事なのは、やっぱ「どうにかして今の自分を変えたい」って気持ちかも。
今まで支えてくれた人達(元彼も含め)は、私にそういう気持ちが常にあったから、すごい迷惑かけても付き合ってくれたみたい。

元彼に確かに依存しまくりだったけど、別れたときは行動化しなかった。
今は恋愛したいとは思わないし、それよりも自分が相手とライン引けるようになりたい。でなきゃまた付き合っても、お互い潰れるよなー。
805優しい名無しさん:2008/04/29(火) 02:16:12 ID:abKtuM+1
上書いたやつです。

何だか読んでみたら偉そうで何様だ、ぐらいの勢いですね。ごめんなさい。
そういうつもりで書いたわけじゃなくて、ただ悲観しないで欲しかった。今は諦め思考でも、この先元気になってきたら人を好きになる機会だってあると思う。ボダでもそうでなくても、生きてればたくさんの人と出会うんだから。
806優しい名無しさん:2008/04/29(火) 06:33:39 ID:hLbLLURP
上手くかわすって、何いわれても何されてもというわけにはいかないですよね。相手も心のある人間だから傷つくし疲れるし。
上手くかわして貰えても、治まる時もあれば悪化する事もあるし
自身が努力しないことには
807ボーダーなのだろう?:2008/04/29(火) 07:54:58 ID:5EsWv5iK
1年程前から 精神科にかかり 『抑うつ状態』ってカルテにかかれてたんですが メンヘル板でさまよってるうちにボーダーの症状が当てはまってるので これかな?と思い初めてカキコ。29歳♂です。
808ボーダーなのかな?:2008/04/29(火) 08:00:42 ID:5EsWv5iK
これまで医師に 病名聞いても教えてくれないので メンヘル板でさまよってました。希死念慮も有り未遂も過去3回ほど。職場は敵,味方と2つの人物しかいず転職を繰り返しました。
809ボーダーなのかな?:2008/04/29(火) 08:02:54 ID:5EsWv5iK
携帯からで すいませんが どなたか相談して頂ければ嬉しいです。
810優しい名無しさん:2008/04/29(火) 08:13:16 ID:QB40mFv6
スレ違いだし、医者ではないので判断もくだせません。
ボーダーじゃないならそれでいいじゃないですか。
そう思ったほうがあなたのためだと思います
811ボーダーなのかな?:2008/04/29(火) 08:25:46 ID:5EsWv5iK
確かにそだね…医者に聞くことにしよう… 匿名性の掲示板に聞いても仕方なかったね(・_・;) さようなら(^_^)/~
812優しい名無しさん:2008/04/29(火) 08:27:52 ID:/m3MnkjQ
>>887-889

まずは、サイトを見たり、本を読んだりして、もう少し人格障害全般について、調べてみると良いと思います。
転職を繰り返してきた事は貴方の経験の豊かさでもあります。
きっと良くなりますよ。
一緒に頑張りましょう。
813優しい名無しさん:2008/04/29(火) 08:31:53 ID:/m3MnkjQ
>>811

>>810が敵と思いましたか?
そうしてまた、貴方はどこかへ行ってしまうんですね。
814優しい名無しさん:2008/04/29(火) 08:38:40 ID:hLbLLURP
そもそも質問内容がわからない…
自分のレスを客観的にみれない人が回復を目指す段階にも思えず。病院へどうぞだな
815ボーダーなのかな?:2008/04/29(火) 08:40:50 ID:5EsWv5iK
>>813 最初読んだ時は ズキンと心臓に来て 攻撃的な心境になりましたが 落ち着いてから書こうと思いました。きっと自分よりもっと辛いことがあった人なんだろうって思ったから…
816優しい名無しさん:2008/04/29(火) 08:43:57 ID:hLbLLURP
さようなら。さようなら。さようなら。ぼくはボダ?って相談はお医者さまへ
817優しい名無しさん:2008/04/29(火) 08:51:58 ID:/m3MnkjQ
次に病院へ行く時は、DSMなどに照らし合わせて
自分のこういう所が当てはまるから、自分は境界性人格障害じゃないかと思う。と
医師に伝えてみましょう。
818ボーダーなのかな?:2008/04/29(火) 08:52:50 ID:5EsWv5iK
m3MnkjQさんへ

ありがとう(^_^) もう少し 書籍やネットで調べてから 医師に尋ねてみます。
819優しい名無しさん:2008/04/29(火) 11:38:18 ID:Y7fW8LUt
皆さんスレタイ読んで書いてくださいね
820優しい名無しさん:2008/04/29(火) 11:55:45 ID:1UFofLyc
>>815
>きっと自分よりもっと辛いことがあった人なんだろうって思ったから…

職場に味方か敵かしかいないってのがよく分かるレスだ
これ以外も全般的に。

質問はどっちでやってもスレ違いだがそれでも書くなら本スレでやれ
821優しい名無しさん:2008/04/29(火) 11:57:16 ID:9NmqJvTN
1年とちょっと前、ここでお世話になった者です。
ふと思い出して、懐かしくなったので書き込み。

自分なりに色々試して、努力して、彼氏にも協力してもらい、
今はほぼ完治といったところまできました。
狂ってしまいそうなくらいの不安感、嫉妬感、嫌悪感から抜け出せて幸せです。
回復を願って自分なりに努力なさっている方、今辛くてもちゃんと抜け出せますよ。
822優しい名無しさん:2008/04/29(火) 12:08:35 ID:h1j24WMt
>>821さん
具体的にどんな努力をどの程度の期間なさったのか、是非教えてくださると嬉しいです。
個人差は激しいと思うのですが、お話を聞いて希望を持ったりできると思うので…
823優しい名無しさん:2008/04/29(火) 12:30:53 ID:9NmqJvTN
>>822
今ちょうど、書いときゃよかったなー('A`)と思ってました。

1 彼氏(今ではもう元彼にあたるけど)との連絡遮断。←結局無理でした
2 >>156さんの言うような感じで、この言動はボダだからなのかどうなのか考える。
  或いは相手に今考えている事、やろうとしている事を伝えて、普通かどうか聞く。
3 何も考えないように、好きな事に没頭し続ける。←私の場合はネトゲ
4 妥協を知る事。

あと一番効いたなー、と思ったのが、自分より愛してくれる相手を恋人にすること。
元彼は良き理解者ではあるけれど、女も含め友達も多く、それに嫉妬してしまったり、
本当に愛してくれているのかとても謎で、それが分からない為に苦しんだので。
幸い私は条件にぴったりの相手が見つかり、向こうも私も"普通"に愛せられました。

長くなりましたが、「見捨てられ不安」「愛してくれているのかという疑問」
この2つを打開したら、びっくりするくらい普通に暮らせるようになりました。
824優しい名無しさん:2008/04/29(火) 12:35:46 ID:9NmqJvTN
連投すみません(;´Д`)
期間は、私の場合は治そうと意識し始めて2年間くらい…だったかなぁ。
825優しい名無しさん:2008/04/29(火) 12:49:56 ID:dztqxTTa
ボダってしがみつきをするから
自分を大切にしてくれない人にわざわざハマることもあるよね…
これはダメだね

私は強迫性?に悩んでる。
いつも過去のことがグルグル頭を回ったり
ある状況やある曲がグルグル頭を回ってエンドレスになって困る
ルボックス処方されて様子みてます
連休だけど一緒に遊ぶ人もいないし人が怖いから外出できない
ボダ全開の時バンバン出れてたのが不思議
この極端さがキツいです…
826優しい名無しさん:2008/04/29(火) 13:03:24 ID:/ymbkCB1
愛されてる確信みたいなものがある間だけしか大丈夫じゃなかったりね
827優しい名無しさん:2008/04/29(火) 13:58:40 ID:N6a4l1BH
まあ、恋愛相手が自分より全然モテない人なんかだとあれこれしてくれて愛されやすいんだけど
その分知らず知らずワガママが増長していっちゃうこともあるって言うね。
828優しい名無しさん:2008/04/29(火) 14:34:07 ID:h1j24WMt
ぶったぎってすみません。
座禅の記事があったので、マインドフルネスに興味ある方試してみるといいかもしれません。

http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0804/24/news070.html
829優しい名無しさん:2008/04/29(火) 14:39:16 ID:h1j24WMt
>>823 さん、ありがとうー。2年ですかー、頑張りとおせるかな…。いや、やるしかないか…。
830優しい名無しさん:2008/04/29(火) 18:51:14 ID:dK9qjpMy
>>825
>自分を大切にしてくれない人にわざわざハマることもあるよね…

すげーわかる…
前の彼も大事にしてくれてたときはそうでもなかったのに、自分が我侭過ぎて冷たくなったとたん
夢中になった。やばい傾向だと感づいていたけど止められなかった。
こういう認識?も治して行かないと、また同じ事を繰り返すな…。試す為の我侭もな…。
831優しい名無しさん:2008/04/29(火) 20:52:08 ID:0vCTikWY
誰にも愛されないデブスな私はどうしたらいいんでしょうか?
自分に寄ってくるのは、似たようなボダだ。
832優しい名無しさん:2008/04/29(火) 21:04:07 ID:K5Z0XyiH
>>831
デブでブスだけど結婚した私が通りますよ。
833優しい名無しさん:2008/04/29(火) 21:05:37 ID:K5Z0XyiH
うまく言えずにレスしたけどやっぱイヤミみたいになっちゃってごめん。

うまく行かないのは他にも理由があるかも。
あなた自身が原因をデブスに丸投げしてるのはもったいない。
自分の性格やボダを改善することに努めたり
出会いのチャンスを作る事も出来る。
あなたに出来る事はたくさんあるから、がんばれ。
834優しい名無しさん:2008/04/29(火) 21:08:30 ID:5dxTGoce
>>831-832
この流れワロスwww
835優しい名無しさん:2008/04/29(火) 21:43:24 ID:VO6ACKxI
は〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




境界例いやだよぉ〜
リアルでため息でるわぁあああああ
836優しい名無しさん:2008/04/29(火) 23:22:45 ID:0vCTikWY
>>832-833

ボダだと自覚してから、色んなクリニック巡りして、もう6年たちました。
リスカしたり、ODしたりもなくなり、以前よりは冷静に自分を見れるようになりました。
あとは、ここで紹介されてる治療法で、頑張るのみですかね(>_<)
痩せてた頃は、正統派美人とチヤホヤされてたんで、デブスになった自分をなかなか受け入れられなくて…

でも、頑張ります(`・ω・´)
デブスでも幸せになる!
837優しい名無しさん:2008/04/29(火) 23:50:49 ID:4btSN3zN
>>836
薬をやめれば戻るよ
838優しい名無しさん:2008/04/30(水) 00:28:21 ID:fzQ/ZTU9
>>836ですが、>>837さん、薬は3年前にやめました。
839優しい名無しさん:2008/04/30(水) 00:41:32 ID:zo4VglNN
北朝鮮に永住すると治るよ
840優しい名無しさん:2008/04/30(水) 00:45:59 ID:fzQ/ZTU9
>>839
金正日マンセーしたいとこですが、それは嫌です(笑)
841優しい名無しさん:2008/04/30(水) 01:07:18 ID:NUFcf5iB
食べなかったら痩せるよ
842優しい名無しさん:2008/04/30(水) 01:07:20 ID:0D9QsWLi
>>836さん 私も痩せてたころはどこに行っても美人と言われチヤホヤされてた。でも、
誰も自分を本当に愛してくれてないという気がしてて、とても孤独だったし疲れた。
今はデブになったけど、魅力的だと思う他の女性を見ていて、デブでも美人は美人だし、
その人に向ける敬意とか愛情の量は外見が老いようが太ろうが関係ないことに気づいて、
自分もそうかもしれないと思ったらすごくラクになったよ。
デブでも大事にしてくれる人の愛情を信じられるようになったし、悪いことばかりじゃないかも。
お互いがんばろうね。
843優しい名無しさん:2008/04/30(水) 01:21:14 ID:fzQ/ZTU9
>>842さん

26年間生きてきて、魅力的だなぁと感じる人や尊敬できる人に出会ったことがないんです…。
それだけ理想が高いのかもしれないけど…。
なもんで、デブが魅力的ってイメージが沸きません…。
>>842さんが身近にいてくれたら良かったなぁ。
とりあえず、アマゾンでいろいろ本を購入してみたので、頑張ろうと思います。
844優しい名無しさん:2008/04/30(水) 02:40:39 ID:qU7UPv09
一度ボダ診断されたものなんだが
診断おりてから一ヶ月程度で普通になったよ。半年前に恋人できたけど連絡もまちまちだし友達は昔からいないけどたまに幼なじみと連絡とってる
一体なんだったのかわからないけどこれは治ったんだろうか
でも結果を早くしりたいのは相変わらずでバイトの面接の結果を待てなくてきいちゃってまた落ちてしまった。だからまだまだなんだと思う
一人でいるのが楽しいので毎日充実してるよ
845優しい名無しさん:2008/04/30(水) 02:55:11 ID:OsER9W6Z
>>838
どの程度でデブといっているかわからなけどね
薬の副作用じゃないなら、素がいいんだろうから、ダイエットがんばるといいのに
846優しい名無しさん:2008/04/30(水) 09:59:12 ID:4YZdD8Vi
理想が高いんじゃなくて傲慢だと思うけど…
…外見じゃないし
847優しい名無しさん:2008/04/30(水) 11:08:32 ID:qU7UPv09
ひとそれぞれ好みがあるんだから万人ウケしようとするのは無謀かと
別にデブでもガリでも好きになるひとはいるし、結局は性格とかでまかなえるものではないかと自分は思います
デブだから嫌われるじゃなくて性格的に問題があるから嫌われる率のほうが高いと思いますよ
848優しい名無しさん:2008/04/30(水) 11:21:31 ID:S0fTJdOH
なんか単発IDっぽい人がいるのかしら?
849優しい名無しさん:2008/04/30(水) 11:52:03 ID:qU7UPv09
>>848
なんの話をしてるんですか?
850優しい名無しさん:2008/05/02(金) 00:14:02 ID:mB+pcbeM
突然で申し訳無いです…。前に「資格勉強中」って書いたやつです。

祖母が半年前からガンで…容態がおととい急変。まだ家族の死を体験したことがなく、ずっとショックで何にも手につかず。
バイト何とか言ったが、普通に振る舞うのにエネルギー費やししんどかった。何か勉強も結局やってないし………。この気持ち誰と分かち合えば良いんだろ。
851優しい名無しさん:2008/05/02(金) 00:43:19 ID:EiUr+Jt7
>>850
私も祖母の死を経験しましたが、ショックでしたよ。
その頃はマインドフルネスを知らなかったので、他
の心理療法を使ってなんとか凌いでましたが、やは
り身近の愛する人の死は時間が解決してくれたんだ
と思います。精神薬も増えて気持ちが不安定で毎日
家で泣いてました。今だったらマインドフルネスで
毎日瞑想をする方法があるので、それをしながら愛
する人のことを思いながら過ごすしかないかもしれ
ません。マインドフルネスストレス低減法には相手
のことを思う瞑想が本の後ろの方にあります。
852優しい名無しさん:2008/05/02(金) 01:05:23 ID:Gh41012q
今の彼氏と一年。
すっかり落ち着いてもう大丈夫な気がしてたけど
「ラスト・フレンズ」観て不安になってきた。
私またやらないかな…
自分の行動化のスイッチはわかってて、彼にも伝えてあるし
日常ですごく用心はしてるけど怖い。
もうあのドラマ観るの止めた方がいいかな。観るたびに不安になる。
今の彼氏を絶対絶対傷つけたくない。
853優しい名無しさん:2008/05/02(金) 01:48:05 ID:EiUr+Jt7
>>852
ドラマで精神的に不安になるなら、録画だけして症状が良くなるまで
見ないほうがいいのでは

ドラマを作ってる人は商売だから、見ないほうがいいなら見ないほうが
いいと思う。メディアの影響で気持ちが不安定になるのは経験あるから
わかる。避けるのも必要かなと思う。
854優しい名無しさん:2008/05/02(金) 01:49:06 ID:ktzRp2rZ
>>850
そんなにショックなほどその人のことが大切なんだよね。
バイト普通にできなくてもしょうがないと思うよ。
私だって愛猫に何かあったら絶対
何もできなくなる自信(?)があるもの。
動揺してる自分も認めて、話したくなったら、
それ系の掲示板とかあるかもしれないから書きに行くと少しなぐさめられるかも…
855優しい名無しさん:2008/05/02(金) 01:56:17 ID:ktzRp2rZ
連投になって申し訳ないけど、私はアートで不安定になるw 特に、かなりパーソナリティ
障害っぽくて、最後自殺しちゃったようなアーティストの作品に触れると
自分がBPDすごくて虚無感いっぱいだった心境をリアルに思い出してしまって
ソワソワしてとても落ち着かなくなる。
避けたいんだけど…、彼氏の趣味がそういうアーティストの作品鑑賞…w
ちょっとだけ困ってます…
856優しい名無しさん:2008/05/02(金) 01:58:54 ID:Gh41012q
>853
ありがとう。
予告の死ぬ死ぬ詐欺観て
「うああああああ!!!!!!!!!」
となってしまった…
とりあえず来週は録画確定にします。
絶対冷静になんか観られない。
857優しい名無しさん:2008/05/02(金) 12:12:28 ID:j5DAK4Sc
>>856
不安定になるものを見ないで我慢するのも
(自己)治療の一環だったりするよ。
858優しい名無しさん:2008/05/02(金) 18:11:23 ID:lSMhjcwE
>>856
人のつらい話を聞いたりするのも、追体験しちゃうから気をつけて、
って医者に言われたことある。

857も言ってるけど、「これはヤバイな」というものを
自分で早めに避けられるようになるのも、訓練だよね。
859優しい名無しさん:2008/05/02(金) 23:26:11 ID:9TH2+m7X
マインドフルネスストレス低減法という本で、最初の瞑想と
ボディスキャンをやってた時はだらだらやってて、なかなか
うまくなれずストレスもちょっとマシ程度だったけど、その
あとの8週間プログラムで毎日瞑想とかヨガをやるのを習慣に
するとうまくなってストレスも減って考え方も変わった。

8週間プログラムをやってみてください。認知の歪みがだんだん
矯正されていって、薬も減らせて良くなっていくから。
860優しい名無しさん:2008/05/03(土) 00:23:06 ID:TJ8TXyLu
境界例、アダルトチルドレンのサイトやら本やらで、
いろんな事例や「認知の歪み」についてのことなんかを
繰り返し読んでいるうちに、いつの間にか知識として吸収できたのか
日常生活にそれを活かせていることに最近気付いた。
彼氏への見捨てられ不安が発動しそうになっても、
「あぁ、今彼氏が言ったことを私はこう極端な解釈をしたんだ」
「じゃあ今しようとしてること(行動化)はしてもいいことはないな」
とか、ある程度抑えられるようになったよ。
最初は「自分は病気でかわいそうなんだ」っていう
免罪符的なものが欲しくて調べてただけだったけど、
自分を分析するっていうのはちょっと楽しいね。
今まで隠して生きてきた、本当の自分に出会える感じがして嬉しい。
861優しい名無しさん:2008/05/03(土) 06:44:59 ID:aYN1SaTn
上京していた頃、鬱だと診断されたことがあって
家族も心配しているし、結果的に昨年の末に地元に戻ってきた。
しかし今月、家で家族ともめて
今は彼氏の家に入り浸り、半月程仕事もしていない。

それまでは『躁鬱病』とか『パニック障害』だとかいくつもの病名を診断され、
医者を渡り歩いて結局何の病気かわからなかった。

2月に入り、実家から1時間半の通勤をしていた。
勤務地近くの医者に行っていた。
今月上旬に仕事をやめるので医者に紹介状を書いてもらった。

そこで初めて『BPDの疑い』と知った。
家族や彼氏とのもめ事や、今までの自傷やODなど
数えきれないくらい当てはまった。
調べれば調べるほど当てはまる。

しかし医師に正式に診断されたわけではないので
思い込みかもしれない、と不安になる。

先日、診断書を持って近所の病院にかかった。
医師に自分の今までの感情や状況を話しても
自分目線でしかないから自己満足でしかないかもしれないと考える。

彼氏に相談したり家に住み着くのも、見捨てられ不安があるからで
本当はしてはいけないことかもしれないと思ったり、混乱してしまう。
どうしたらいいのかわからない。
(長文なので敬語は省略しました。)

皆さんは、はっきり『ボーダー』と診断されましたか?
862優しい名無しさん:2008/05/03(土) 09:59:08 ID:GkE+98Mt
>>861
診断書を横から見た時に書かれていた程度。
はっきり告知しない場合も多いよ。
自分で当てはまると思うなら、前の方で紹介されてる本を読んだりしても良いと思う。
私は純粋なボーダーじゃないけど
自制することは必要だと思ったので、頑張ってます。
863優しい名無しさん:2008/05/03(土) 11:14:39 ID:d28xgeZh
朝起きて夜寝て、タバコやめる
こんなハードル低くてって感じだけど
864優しい名無しさん:2008/05/03(土) 14:15:30 ID:J2skuK/s
不眠が酷い私には朝起きて夜寝るってすごく辛かった。
しょうがないので、仕事を午後から夜にしちゃって、夜型の生活するようになったら
楽になったよ。あんまり無理しないでね。
865優しい名無しさん:2008/05/04(日) 00:47:58 ID:UEADUisP
「前に来た時と今の事と話してどう思う?」
そう言われて全く同じだなぁーって思った
自傷しなくなったし死ぬ気もなくなって、前より冷静になれたなって思っていたけど結局何も変わっていなかった
先生にもあなたはカウンセリング受けないと治りませんって言われたから行かないと
でもお金がないよ本当に…これが一番きつい
とりあえず認知療法の本を買ってこようかなって思います
何よりも彼氏に一番迷惑をかけていて、次行動化起きたら捨てられそうな予感
自分と人との境界線が本当にわからないので、これが出来るようになりたいな

最近夜不意に1人で散歩してみるようになった
ぼーっとしながら少し歩くだけだけど結構すっきりするな
あと気がかりなのは同じボーダーの友達の事。
最近凄い頼られすぎて影響受けそうで怖い…
リスカ画像とかいきなり送られたり毎日「腕切ってない?」とか言われるのもうやだ
私は1人で頑張って直して行きたいんだよ もう自傷もする気は起きない程まで成長できたんだよ私
お願い引き込まないで…
とりあえず微妙な距離感を持てるように頑張りたい

長文で愚痴みたいになってすいませんでした
866優しい名無しさん:2008/05/04(日) 01:41:42 ID:TWAl5+Sv
>>865猛烈に治りたい、変わりたいと思ってないとカウンセリングも
効果があんまりないと思うよ。莫大なお金かかるし、本気だったらセルフ
ヘルプ系の本が一番お手ごろかなぁ。このスレには本を読まないで色々
試して回復したって人もいるし、変わりたいと切実に思ったら治ると思う。
私は本を一ヶ月集中的にやって、そしたら驚くほど変わって、今はもうボダ的
思考回路や、感情の沸騰する感じがあんまり思い出せないまでになった。
ボダの友達や共依存な人々は、変化を感じて二ヶ月くらいで、「まとわりつく感じ」
がとっても気持ち悪くなってきて、思い切って時間的・物理的な距離を
作りまくった。
夜の散歩は危険も伴うから気をつけてね。
867優しい名無しさん:2008/05/04(日) 04:34:34 ID:sxfWz8Cg
>>862
やっぱり、「BPDの疑い」とだけ診断される場合も多いんだね。
今までは医師をコロコロ変えまくってたから
今度のところは変えずにじっくり通おうと思ってる。

色んな本も読んでみたいから参考にします。
とりあえず『境界性パーソナリティ障害/林 公一』は読んでみたけど
自分と当てはまる事例が沢山・・・愕然だった。

ボーダーと鬱って、自分で思っている症状は似ているけど治療法は異なるよね。
周りの人に頼るという点で、ボーダーなら依存になってしまうし
鬱なら必要な治療だと思うし。
だから自分が何の病気なのかはっきり知りたい。
自分だけで判断するのは難しいし、医師の判断を待つしかないのかなぁ。
そもそもこの症状が『白黒はっきりさせる』というボーダーの症状なようで
どんどん『ボーダーではないか』と思ってしまう。

でも違うかもしれないという症状もあって、
例えば不快だと思うことを言われて、ボーダーはキレるとよく聞くけど
自分の場合はイライラするというよりも、逃げたくなるし泣きたくなる。

医師に症状を全て伝えてはいないけど、伝えたとしても
『ほら、こんなことするんだからボーダーでしょ!』
と押し付けてると思われてしまうんではないかと。

本気で治したいと思ってるんだけどなぁ。
868優しい名無しさん:2008/05/04(日) 05:02:18 ID:aC7X6Smu
本気で治したいと思うのに
自分が苦しいからと深夜にカウンセラーを電話でたたき起こして
懺悔してる。自殺さへしなければラッキーだと思っておこうと思う。
なんでも頑張りすぎてしんどい。でも極端に無責任でもある。
この連休中に3年前に買った家の家具を売れるだけ売ってやろうと思う。
869優しい名無しさん:2008/05/04(日) 07:05:48 ID:gy405Mx2
>>868
症状が落ち着くといいね。

自分も最近部屋を片付けてる。
ボダ真っ最中のときは人間関係をリセットするように物を捨てていた。
でも今は自分の居心地がよくなるようにって目的でやっているから、
掃除が好きになった。
心持ち一つでだいぶ違うよ。
870優しい名無しさん:2008/05/04(日) 09:55:42 ID:+5f+924d
>>865
いや自傷しなくなったのは進歩じゃないの?
適切に自己評価出来てないのはボーダーの症状だと思う。
カウンセリングは無理にしなくても良いと思うな。
私はカウンセリングなしで認知療法の本やサイトを使って落ち着いたよ。

ボーダーの友達、あまり辛いようならメールを見ないようにするとか
しっかり自己防衛しないと治療の妨げになるよ。
あなたはあなたで回復しなきゃならないし
あなたがメールや電話につき合った所で、友達の回復には繋がらない。

871優しい名無しさん:2008/05/04(日) 10:03:59 ID:+5f+924d
>>867
ボーダーの症状は教科書みたいに同じ訳じゃないけど
あなたの文章を読んでいると、非常にボーダーらしいものを感じます。
(私は医療関係者じゃないです。ただの素人の印象ね)

白黒つけたい気持ちはわかるけれど
思考の偏りは非常に見られるので
あなたはボーダーの回復のために努力する価値があるとおもう。
ボーダー患者も二次障害の鬱を併発している人がほとんどだし
鬱の強い時期は何も出来ないよ。

周りの人に頼る方法を考え直す所から入ってみたらどうかな。
ボーダーが頼りづらいのは頼り方が良くないからで
適切な方法なら周りの人の力を借りるのは治療の助けになるよ。

・病気の愚痴や自己を卑下した発言は医療関係者だけにする
・何かを伝えたい時には、ほのめかしをせずに希望を具体的に伝える

これだけでもすごく違うよ。
872優しい名無しさん:2008/05/04(日) 21:52:37 ID:TWAl5+Sv
>>871ポイントを押さえてあってとても参考になります。ありがとう。
873優しい名無しさん:2008/05/04(日) 22:24:41 ID:Ps59gaAu
みなさん友達は何人くらいいますか?(同性)
私は二人しかいません。
みんな離れていきました。(縁切り)
症状が治まったら友達できるかな…
874優しい名無しさん:2008/05/04(日) 23:38:50 ID:kUURGAbh
元ボーダーだけど、親密なプライベートの友達は作らない。
基本的に休日は一人で観光したり、引きこもったり、仕事したり。
だれかに誘われれば、面白そうだからついていく。
あとは、たまに、大学時代の友達がやってきて、家で寝転がるくらい。
875優しい名無しさん:2008/05/04(日) 23:47:45 ID:TWAl5+Sv
プライベートで親密な友達はいない。
女性同士の場合結婚したり子供できたりの環境が変化するたびに友達層って
変わることも多いと思うし、あんまり気にしてない。
876優しい名無しさん:2008/05/05(月) 00:14:56 ID:rAZ8YCNG
自分が行ってきたことが自己中心的であることが認識できて
他人に迷惑をかけた自分を嫌悪できれば
もうボーダーは治ったと言ってもいいと思う。


自分の都合や都合、権利を主張してばかりでは
まだボーダーの真っ最中だと思う。

自分が苦しいからといって何でもしていいわけじゃない、
ということが心から分かればこのスレは卒業。


>>865
>最近凄い頼られすぎて影響受けそうで怖い…
頼られた側の辛さを知るいい機会だと思う。
877優しい名無しさん:2008/05/05(月) 01:07:48 ID:ujx/lbqj
>>876回復した人から話やヒントを聞きたいので卒業の人もたまには来て
欲しいなと思います…。
878優しい名無しさん:2008/05/05(月) 01:15:06 ID:SMPtl/oa
これって治るんですか?
悲観して死にたくなる。。。
周りに迷惑かけるだけだし、生きてる資格んくない?
被害者の会とかよく見かけるし。。。
産まれてきたのが間違いだったのか、もう何もかもわからん
879優しい名無しさん:2008/05/05(月) 01:59:33 ID:uki8biBx
治ったって主治医に言われたけど
周囲の人を振り回して次から次へと問題を起こすトラブルメーカーっぷりは治らない○| ̄|_


仕事も、これ以上面倒見切れないって言われてクビになった・・・

一つの会社で3ヶ月以上続けて働いたことがない
ってかできない・・・・
880優しい名無しさん:2008/05/05(月) 02:15:39 ID:SsBXwM84
>>878
地道に努力すれば人に迷惑をかけることは減らせると思います
まずはわからんと言って投げ出してしまわず、葛藤を保持する訓練からです
生きてる資格、産まれてきたのが云々の逃げ口上はやめて
現在とりあえず生きているっていう現実を軸に考えましょう
そうすれば、今できること、できないこと、優先順位などが自ずとみえてくるのではと思います

他人に過度の迷惑をかけなくなって、症状も社会生活にも支障が出ない程度になれば
治療のうえでは治ったということになると思います。
しかし、リハビリ的な訓練はその後も続けていくことになると思うし
10代とかだったら一時的な情緒不安定で済んでしまうかもしれないけど、
それ以上だったら、5年10年といった単位での取り組みが必要になってくると思います
焦らずぼちぼち現実への対処をトレーニングしましょう

あとsageでお願いします
回復を考えられない(考えたくない)状態でしたら本スレへの移動をお願いします

長文失礼しました
881ヤマナカ山:2008/05/05(月) 05:19:45 ID:/6ZCLq+6
たぶん書いてもいいよね。ここって、なんだかこういうこと書キコしても大丈夫かな。
でもまわりの子に見られないようにごまかしたりして。意味ないかも、でもそれでいいかも。
まわりの空気を吸いたくないし同調したくないし。まわりの子は信じてるみたい、だけどわたしは受け入れない。
これからどうなるのかなって不安だけど。我慢できるところまで我慢してみるつもり。
もし耐えられなくなったら、キレキレにキレてみようかなって考えたりしてる。
その時はわたしじゃなくなるかも、正気でいられないかもしれない。
882優しい名無しさん:2008/05/05(月) 06:53:52 ID:8wxroGXY
>>880
ちょっと励みになった。ありがとう・・・
883優しい名無しさん:2008/05/05(月) 10:27:52 ID:voHaqcnw
>>873
いないなぁ…でも気にならないw昔は気にしてたけどね〜
自己分析ノートとかメールを必要なときだけするっていうことをきめたりこれってボダ思考かもを考えて生活してる
今は毎日結構楽しくて二年前に毎日ODしてたのが馬鹿らしく感じてのんびり過ごして、何か失敗してもまた頑張ろうとかつい怒鳴っていたらなんで怒鳴っていたかを考えてたり。
自分が原因の場合はきちんと原因を話して謝るって生活をしてるよ

回復してる気がするけどあんまり回復とかボダだからってガチガチになるのもどうかと最近感じてる
884優しい名無しさん:2008/05/05(月) 18:46:16 ID:lR5tuus7
>>881
そういうことを書きたかったら本スレへ行ってね。
ここは必死に回復するために努力している人のスレ。
キレキレにキレてみようなんて思っているあなたはスレ違いです。
885優しい名無しさん:2008/05/05(月) 22:18:08 ID:8wxroGXY
人は人、自分は自分って思えない…
GW予定なんにもなくて(友達いなくなったから)暇してることを数少ない友達に悟られないよう努力してる。
『あんな性格(人格障害)してるから友達いないんだ』とか、『友達いないくせに、忙しいフリしてる笑』とか思われてないか勘ぐってります。
激欝・・・
自分ではくだらない、とか見栄っぱり、中身空っぽとか頭ではわかってても、そうゆうこと考えると物凄いツライ。
886優しい名無しさん:2008/05/05(月) 22:22:57 ID:i/ha8vbi
私も被害妄想気味で
友達みんな陰では私のこと笑ってるんだと思ってたけど
今はみんな私のことなんか考えてないと思ってる
みんなそんな暇じゃないと思う実際
887優しい名無しさん:2008/05/05(月) 23:04:27 ID:lR5tuus7
>>885
今は鬱の波が落ちている時期なのかもしれないね。
マイナス思考のループに陥っているんだろう。
処方された頓服があるなら、それを上手に利用するのも手。
鬱の波があれば、あがる時も来る。
それまでじっと耐えるしかないけど「仕方ない仕方ない」で乗り切れると良いね。

>>886
そうそうw
888優しい名無しさん:2008/05/05(月) 23:10:25 ID:8wxroGXY
>>886
>>887
ありがとう(涙)
ちょっと安心した・・・
薬が効いてきたのかもしれない。
欝の波とあがる波でジェットコースターです。
確かにみんな働いてて、予定もあるし私の事をそんなに深く考えてないのかも。
889優しい名無しさん:2008/05/05(月) 23:25:36 ID:8I0KqkoM
もう30近いのに
中学の時同級生から殴られたりバカにされたりからかわれて
高校もそんな感じで中退して
その過去に怯えて外に出れない…
実家は田舎だし色々しんどい
弱音ごめんね
890優しい名無しさん:2008/05/06(火) 00:36:40 ID:zqOy28cJ
自分がボダってことが恥ずかしくて、自分の悩みを誰にも相談できなくて来ました。(病院には行っています)
彼氏への依存がひどく、見捨てられ不安と支配欲を行ったり来たりしています。
最近、彼氏こそが至高であり、それ以外の人間は「うざい・気持ち悪い」か「どうでもいい・何の興味もない」人間だ、という考えに至り
ひどい自己嫌悪に陥りました。。
こんなこと思ってしまう自分が恥ずかしくて。。
これもボーダー的思考なのでしょうか?
またそうであれば、どうやって変えていくといいのでしょうか?
質問ばかりすみません。
891優しい名無しさん:2008/05/06(火) 01:28:08 ID:qhL5/ZFN
>>890
私がボダ真っ盛りの頃とそっくりです。
どうやって対処して来たかと言うと、
自分の場合は生まれてから現在までの、親との関係を見直しました。
幼い頃に必要だった愛情をもらえず、満たされなかった心を
他人に丸投げして満たしてもらおうとしますが
相手も人間だから、神様みたいにいつでも無償を愛をくれるわけではありません。

誰かを神格化してそばにいる事で、空虚な自分に付加価値を付けようとしてたと思います。
病院は精神科ですか?カウンセリングで感情を吐き出してみたり
日記に「どういうことが起きるとどんな気持ちになるか」を書いてみたり
色々本を読んでみたりして、少しずつ自分に向き合う作業を進めてみてはどうでしょう。

ずいぶん恥の意識に縛られてるみたいだけど、それも1つの自己否定だと思います。
「自分はそういう人間だから、少しずつ向き合って育て直す必要がある」てところから
肯定してあげられるといいですね。
892優しい名無しさん:2008/05/06(火) 09:55:38 ID:CZMD4t32
>>889

遠くに引っ越せば?
殴られたりする事を言い訳にしてちゃ、ずっと負け組。
殴り返せとは言わないけど、何とか自分の足で人生歩こうよ。
893優しい名無しさん:2008/05/06(火) 10:00:21 ID:CZMD4t32
>>888
連休中2日は引きこもってパソコンしたり、DVDみたり、音楽聞いたりしてたよ。
贅沢な休みだったって感じてる。
友達にどうしてた?って聞かれたら家でゆっくりしてたよ。って答えればいい。
894優しい名無しさん:2008/05/06(火) 16:50:42 ID:zqOy28cJ
>>891
親との関係は以前よりは見直され距離がとれるようになってきたのですが、
その分彼氏に依存しているのかもしれません。。
彼に、なんだか見てると子供が成長するみたい、と言われたので、育て直しをしてもらっているような状態です。

確かに辛い・悲しい気分になるとなぜそう思うのか分からずパニックになってしまうことが多いので
自分の感情と向き合って整理してみます。

ボダボダってみんな蔑むし、実際沢山周りに迷惑も掛けて来たのですごく恥の意識が強いんです。
自分を肯定、考えたことがありませんでした。。
否定するばかりじゃ向き合うこととは違いますよね。

アドバイスありがとうございます。
895優しい名無しさん:2008/05/08(木) 10:43:29 ID:eQcSWB8d
彼氏に一緒に居たいと思ってくれるなら、せめて理解して置いて貰おうとノン・ボーダーのための本を渡したが読んでもらえず、押し付けがましくサイトを見てもらったり、挙げ句は2ちゃんまで見せてしまいました。
俺にはあそこまで理解出来ない。と言われてしまいました。
なんで?見ようともしてくれないの?と責めてしまいました。 
興味ないし面倒くさかったと言われてしまいました。依存しすぎた自分を恥じています。でも辛いです。
また治してやる!負けない!って気力がわくといいな。。いつか
896優しい名無しさん:2008/05/08(木) 11:01:17 ID:cN/3RQ4c
>>895
そりゃ押し付けたら嫌がられると思うよ。
当たり前だよ。
彼氏が治してくれる訳じゃないし、協力するかどうかは彼に決めてもらわなきゃ。
897優しい名無しさん:2008/05/08(木) 11:17:16 ID:eQcSWB8d
はい。自分自身の為に治そうと思います。全て理解して受け入れる事を望んではいません。彼には攻撃の意味と対応の仕方を知って欲しくて。。嫌われたくなくてボダ症状への理解を求めたら嫌われました。反省してますが振られて気力が。。スレ違いすみません
898優しい名無しさん:2008/05/08(木) 23:19:47 ID:Jofv+tlq
ボダ症状を理解して受け入れられる人なんて普通はいない。医者でも嫌がる人
多いくらいだし。
普通は攻撃されたら、ただひたすら怖くて、嫌で、どうしていいか分からず、
辛くてどうしようもない。そんな感情状態なのに「これは見捨てられ不安とか
回避とかいうやつだな。」とか、理解できるほうが常人じゃないと思う。
そんな辛い思いをさせて、なおかつ「私はこうだから分かって。理解して
適切な対応をして!!」なんて、やりすぎだって思わない?その時は必死に
解ってほしかったんだと思うけど。でも、それは、求めすぎ。全て理解して受け入れて
欲しいって言うのにかなり近いと思うよ。
フラれてもしょうがないほど、相手にとって重たいことだって理解できたら、
ひとつ進歩だと思うよ。辛いと思うけど、時間は戻らない。
次同じことしないように頑張って。自分を理解できるのは自分しかいない。
自分で自分(の中のボダな部分、子供な部分)を「理解してなだめてあげる」と、
人に解ってもらいたい気持ちは減ると思うよ。
えらそうにごめんなさい。私も人に解って欲しくて辛い思いしてきたけど、
ちゃんと回復してきてるから。大丈夫、幸せになれるよ。
899優しい名無しさん:2008/05/08(木) 23:29:32 ID:cN/3RQ4c
攻撃の意味を知られたら、余計に嫌われるかなぁって思う。
本当の奥底には「私をもっともっと大事にしてくれないと嫌だ!」という気持ちだったから。
相手に求めて与えられても、絶対に満足出来ない。
だから相手は疲弊して、空っぽになって
本当は好きでいてくれるのかもしれないけど、泣きながら別れて行く。

相手に何かを求めない。
相手が自らくれるものを喜ぶ。
選ぶ事は相手の気持ちに任せて、相手の気持ちに口出しをしない。
そういう大人として基本的な距離感を
頑張って学ぶのが一番だと思う。
本当の心の中なんて、誰も見えないし、私だって他人の本心なんて見えない。
それが虚しいと思った事もあったけど
でも今になって思えば、本心がわかるなんて思い込み自体が
そもそも漫画とか小説とかの受け売りの中二病なんだなって思う。
900優しい名無しさん:2008/05/08(木) 23:30:44 ID:eQcSWB8d
ありがとう。心に刻みます
901優しい名無しさん:2008/05/09(金) 02:35:54 ID:5zC2bwml
ここのスレで、回復のキッカケになるキーパーソンが現れることが多いって書いてあったと思うんだけど、私にも現れたかもしれない。
怒り悲しみ苦しみ恨みつらみ…全てを受け止めてくれる人。

まさか自分なんかに現れるとは思わなかった。
まだ半信半疑だけど、態度を観察して、本物なら、信じたい。
人間って、案外悪くないんじゃん♪って思える日がきてほしい。
902優しい名無しさん:2008/05/09(金) 02:57:25 ID:Waa+PyTv
全てを受け止めてくれる人、というより、受け流す人、って感じかな。
私はそういう人と出会えたことと、
ボダの勉強(?)をしていたことが重なって、人間悪くないって思うようになれたよ。
ボダまっさかりのころは行動化も激しくて、薬漬けにされて、記憶もところどころ
飛んで、精神病的症状も酷くて、被害妄想や対人恐怖もすごかった。
同じ人間かなー?と今の私を見たらきっと昔の知り合いは思うだろうな。
自分でも信じられない。人って変われる。
903優しい名無しさん:2008/05/09(金) 04:02:12 ID:5zC2bwml
>>902さんは治ったんですね!

ボダにいいという弁証法的〜とかストレス低減法とかセルフヘルプとか買い、カウンセリングでは認知行動療法をやっている。
これらの治療に加えて、支えになってくれる人がいる…。
支えがいるって本当に幸せなことです。
私、何度も自殺未遂したけど、生きてて良かった。

受け止めるというより、受け流すって言葉、すごくわかる気がします。
あの人は、まさにそう!

なんか、今、心が満たされてる、すごく。
904優しい名無しさん:2008/05/09(金) 04:33:40 ID:5zC2bwml
ちなみに>>903>>836です。
905優しい名無しさん:2008/05/09(金) 20:48:49 ID:Waa+PyTv
>>903BPDってのは、多分専門家でも「治った」とか「治ってない」とか、そうそう判断
できるものじゃないと思うから、自分が治ったかどうかは解らないなぁ。少なくとも、BPD診断に
使われる基準を全然満たさなくなった状態が続いている、ということしか言えない。
これだけでも十分幸せだし、多分周囲にも迷惑はかけてない(人間だからまったくかけないって
ことはないだろうけど。)私にできるのはこの状態が続くよう生きてくことだけって思ってるかなぁ。

ちょっと気になるのだけど、BPDは「理想化とこき下ろしの両極端を揺れ動く人間関係」が
多いというのは知ってると思う。具体的には、出会ってすぐに「この人なら!」と強く思い込み、
激しい幸せを感じるけど、なんらかのささいなきっかけで「やっぱりこの人じゃなかった。この人じゃ
ダメだ」状態に急転落→行動化 の流れが象徴的だと思うのだけど、
自分がその状態じゃないかどうか、よく考えてみたほうがいいかも。あなたの文章読んでいると、
「急に現れたヒーローが私を救ってくれそう!まさに待ち望んでいた人!幸せ!」という
風にもとれてしまって…。
人との関係というのは、急に決まるものではなくて、少しずつ、うっすらと雪が降り積もるように
できていくものだってある本に書いてあったけど、BPDは特にこれに気をつけたほうがいいと
思います。治療がんばってるみたいだし、支えは本当にありがたいものだから、
もし、今後、その人にイラっとくることがあっても、関係を一挙に壊してしまわないようにね。
906優しい名無しさん:2008/05/09(金) 21:45:20 ID:XZgv7Bxz
>>905
そうだね。>>903を読んでいると
どうも相手を理想化しすぎてる状態な気がして心配になった。
かつての自分を見ているようで・・・。
907優しい名無しさん:2008/05/09(金) 23:05:48 ID:Waa+PyTv
>>906 同じように思う人がいてよかった。
寄ってくる人はボダばかり、という書き込みから2週間も経ってないのに
「いい人が現れた」という即断即決っぷりも、なんだか心配に
なってしまう感じです。私もまだ普通の人よりは、人をそういう風にすぐ判断
する傾向はあるだろうと思うので、気をつけようと思います。
908優しい名無しさん:2008/05/09(金) 23:10:14 ID:BQf1YNOb

私だけなのかもしれませんが、好きな曲を集めてみるとみんなマイナス思考な歌が多くありませんか?
マイナス思考な歌というか絶望的な歌というか…

スレチでゴメンナサイ
909優しい名無しさん:2008/05/10(土) 21:06:04 ID:VCN7iZG6
流れぶった切って申し訳ないです。
彼との同棲を彼の母親と兄弟に反対され、別々に生活することになりました。
私は自分の実家と絶縁状態なので、住み込みで働くつもりですが今からとても不安です。
やるしかない、自分ひとりで生きていく力を今つけるときだ、と腹をくくって死ぬ気でがんばらないと、と言い聞かせていますが…。
同じような方、過去に似たような経験をされた方いらっしゃいますか?
自分を変えるターニングポイントになるように精一杯がんばりたいと思うのですが、私にやれるのかという大きな不安で胸が覆われています。
でも、やらなきゃ前に進めないのも痛感してる。
そっと背中を押してくれる一言が欲しくて書き込んでしまいました。
910優しい名無しさん:2008/05/10(土) 21:14:00 ID:+d3o/lo2
>>909
環境が変わるのはチャンスだよ
変えたくても自分では変えられない人がほとんどだし
しかも本人が治そうという意志を持ってるのは大きい
始めはつらいこともあるかもだけど、きっと乗り越えられるよ
911優しい名無しさん:2008/05/10(土) 21:53:32 ID:rzkV6y0+
>>903です(+_+)

>>905さん、やはり私、理想化しちゃってるんでしょうか…orz
>>905さんは、キーパーソンとの出会いは、どんな感じでしたか?
いつごろ、キーパーソンだって思いましたか?
912905:2008/05/10(土) 22:32:10 ID:/spgOeE1
>>909 BPDじゃなくてもそんな状態だったら物凄く不安で胸が潰れそうになると思うよ。
すごく辛いと思う。死に物狂いで頑張ったら、自信がついてかなり変われると思う。
応援してる!
>>911 期待に添えない答えになるかもしれないけど、「キーパーソン」が現れて、私を「プラス方向に導いて」
くれること、を期待してるなら、それこそが外の力がなんとかしてくれるっていう
BPD的な考え方だと思う。
病的な依存関係でないやり方で、あなたをすぐに見放さない人、あなたの感情をかきたてる存在は
すべて(回復の助けになるような意味での)「キーパーソン」になり得ると思う。
誰がキーパーソンだとか、どう出会えるかじゃなくて、人と関係し、色々な感情が湧き出る中、
その感情を見つめて、どうしてそう感じるのか自己分析して、
自分はどう変われるのか(または変わりたくないのか)、良くない行動をしてしまったら、自分の行動
や考えのパターンをどう修正するのかを考えたほうがいいんじゃないかな。
913優しい名無しさん:2008/05/10(土) 22:59:39 ID:rzkV6y0+
>>912さん

感情をかきたてる存在ってどういう意味なんでしょうか?
不安にさせたり、苛立たせたりするという意味ですか??

今回出会った人は、もしかしたらキーパーソンではないかもしれない。
ただ、彼は、色んな生き方を認める人だなぁって印象があったのと、私みたいに自分の思い通りにいかないから見捨てるとかキレるとかしない、私を無理やり変えようとしない…だから、ついキーパーソンだ!!と思い込んでしまいました…。
仮面被ってる可能性もあるから、もっとしっかり様子みないといけませんね(~_~;)

ボダの治療は気が遠くなりますね…はぁ↓
914優しい名無しさん:2008/05/10(土) 23:02:51 ID:DRXUt+VK
>>913
キーパーソンが自分を変えてくれるという考えが違うと思うのよ。
あなたを変えるのはあなた自身でしかない。
まずキーパーソンを求めることをやめてみようよ。
915優しい名無しさん:2008/05/10(土) 23:39:20 ID:VCN7iZG6
>>909です。
>>910さん、>>912さんありがとうございます。
彼が「その選択肢しかないの?」って聞いてくる度に苦しいし、全て投げ出して彼に寄り添いたい気持ちがあふれそうです。
こんな私になんでそこまで言ってくれるんだろ。
いつか私が強くなって、彼を支えるんだ。
その日まではひとりでがんばらなくちゃいけないんだ。
99%不安、だけど1%変われるかもって期待。
変わろうとしなきゃ、変われない。
916優しい名無しさん:2008/05/11(日) 00:02:30 ID:+r3BTYBi
>>913 自分の心に波を立てるような存在ってことかなあ。マイナスの感情だけではなくて、
嬉しいとか、楽しいとか、依存してしまいたいとか、とにかく「その人」と関わることによって、自分が
振り回される大きな感情を起こす人って意味。どうでもいい人に対してそういう心の反応は起きづらいと思うので…
弁証法的行動療法の本読んでいるなら「感情日記」のところを参考に、
自分の心の状態をマメに見つめるとどういう人のどういう行為で
心が乱されて落ち着かなくなったりするのか解ってくると思いますよ。
キーパーソンだとかキーパーソンじゃないとかそんなことに拘るのを止めてみたほうがいいと
思います。色んな生き方を認める人と末永く細く付き合うことは少なからず勉強になると
思うので、良いと思う考え方やふるまいを真似してみるといいと思います。
さらっと流す受け答えの言葉をメモしておいて自分でも真似して他の人に対してつい攻撃的になりそうな
ときにそのフレーズを使うとか、私はやってみました。効果はあったと思います。

>>915 もしかして自分に厳しくしなきゃ!という自虐的な気持ちのあまりに、
彼氏は他の選択肢(親きょうだいの意見が届かないところへ引っ越すとか?)を提示してくれているのに
「私のためにそんなことさせられない!」だとか「私にそんな権利はない!」とか勝手に
思い込んで、自分に厳しい、極端な選択肢にあえて拘ったりしていませんか?
彼を完璧に支えるor彼に全部依存して生きる 以外の選択肢は考え付きませんか?
彼氏が出て行けって言ってるなら別ですけど、もしあなたと一緒にいられるよう一生懸命色々な方法を模索してくれて
いるのでしたら、あなたはその愛情をあえて拒否しなくてもいいと思いますよ。愛情を信じるのが怖くてあえて背を向ける部分と、しがみつくことの
両極端を揺れ動くよりも、その中間の状態に慣れることのほうが、変われる近道と思います。
「こんな私になんでそこまで?」と思うの解りますけど、あなたのことを好きなのもあなたのために努力するのも
彼の勝手な気持ちです。あなたがそれを否定する権利も根拠もどこにもないですよ。

長文で役に立たなかったらごめんなさい〜。
917優しい名無しさん:2008/05/11(日) 08:49:22 ID:AE6TUX2G
キーパーソンとタゲを混同してるやつがいるよ ブヒブヒ

被害者ふやさんでや
918優しい名無しさん:2008/05/11(日) 10:57:41 ID:5vnqwyCQ
多分キーパーソンって、症状が改善した状態をそれなりに維持できるようになったとき
ふりかえってみて「あの人の対応は冷たいようにも感じたけど自分にとってよかったなぁ」とか気づくもんじゃないだろか
というか私の場合はそーだったような気がする
最初はどちらかといえばなにかと都合が悪いと感じる場合が多いんじゃないかな?
ギリギリ頑張って乗り越えられるくらいの課題がある相手というか、、、

うまくいえないけども、葛藤の保持(ストレス耐性みたいなもん?)のトレーニングになった関係っていうのが
結果的にキーになるんじゃないかと思う

相性の問題もあるけど、結局は相手がどうのこうのというより自分自身の問題な気がする
919優しい名無しさん:2008/05/11(日) 12:01:30 ID:cai9luhd
>>913です。

>>914さん
その通りですね!
無意識にキーパーソンを求めてしまってました…。
いっそのこと、誰にも相手にされないほど嫌われて、完全な孤独になってしまいたいものです(*_*)


>>916さん
キーパーソンを求めてるつもりはなかったのに、無意識に求めてた自分に気づきました。
そして、キーパーソンだと思ってた彼は、共依存状態なんじゃないかと思い始めました…。
今は、ヘルプマニュアルの途中までしか読んでなくて、弁証法的〜はまだ読んでないんで、読み終わった頃にまた、ここにきてアドバイスを再確認してみようと思います。
ありがとうございます☆
920優しい名無しさん:2008/05/11(日) 12:49:04 ID:c+gTvWvl
依存対象がいなければ相手を傷つけないため自分も傷つかないでしょうか?

今、周りとなるべく関わらないようにしています。
921優しい名無しさん:2008/05/11(日) 13:18:57 ID:BRiD6jKO
少しずつ良くなってきたと言われてるボダなんだけど、自分の行動や思考がボダだと改めて実感するのは本当につらいね…
今までしてきたことの酷さを今更理解して罪の意識になるというか…
一人になると考えこんでしまってつらい
最近彼に自分の時間がほしいと言われて今日会わない事にしたんだけど、会いたくない=すきじゃないのか?
なんて短絡的に考えてしまったり、やっぱり一人だと考えこんでしまったりでしんどい…
他に誰かに会えたらいいんだけど地元の唯一の友達も先日引越してしまったし会えるような女の子はいない…
かといってまた男の人によっかかってしまっては浮気になりかねないし
皆さんはこういう状況の時どうされてますか?
趣味はわりとあるんだけど手に付かない感じです。
さびしくて誰かに会いたくなってしまう…
922優しい名無しさん:2008/05/11(日) 14:21:40 ID:rjsRAdHS
>>920
被害者を増やして自分も被害を受けて
矯正されることもあります。
>>921
レス見る限りさほど回復している状態じゃないとおもいます。
自分も良くなってきていると言われていますが、
あまりそのように考えません。そもそも誰かに会いたいとか、そういう風に思いませんもの
罪の意識に苛まれることもなくなりました。ただたんに開きなおってるだけだと思うかもしれませんが
悩んだ結果の、またアドバイスを受けての結果です
923優しい名無しさん:2008/05/11(日) 14:55:58 ID:+r3BTYBi
>>920,921 ベッタリ依存か、全く関わらないか(孤独を選ぶ)じゃなくて、「少しずつ関わる」ことを我慢できる
ようになると変われるんじゃないかなー。中途半端な状態に耐えられないのが
ボダだけどさ。極端な状態なんて長続きしない。
>>921
私もそういう時期あった!!
一人で考え込む時間は辛いけど回復の役に立つし、考えてること全部
どっかに書き出して検討してみるといいよ。そしたら段々自分の思考パターンが見えてきて
考え込むことも少なくなる。
さびしさを他人で紛らわそうとしないで耐えてみるといい by 「パーソナリティ障害」(←という本)
924優しい名無しさん:2008/05/11(日) 15:02:40 ID:c+gTvWvl
>>922
ありがとうございます。920です。
他人をこれ以上巻き込んでまで治したいと考えられないです。今更だとは思いますが。

医者にはボーダーではないと診断されましたが、当てはまる点が多々あります。

仕事で今はとにかく最低限のコミュニケーションのみ、プライベートは一人で過ごすようにしていますが、生きてるだけで迷惑をかける存在なので、一人で治す方法が無ければケジメを付けるべきか悩んでいます。
925優しい名無しさん:2008/05/11(日) 15:12:12 ID:c+gTvWvl
>>923
920です。ありがとうございます。

絶妙ですね。少しずつ関わる感覚を周りを見て真似してみたのですが、どうも壁を作っているように見えると仕事上で指摘をされました。
人との距離感って難しいですね。
926優しい名無しさん:2008/05/11(日) 17:32:49 ID:QfpOMzA5
>>924
>>925
駄レスだけど、、、人間て誰でも生きてるだけで迷惑かける存在だと思うよ

依存も全てがいけないというわけじゃなくて程度問題で
「相互依存」というのは健全な依存関係で協力というか助け合いみたいなもん

試行錯誤の段階では頑張って周りを真似してみてもなかなかちょうどいい感じがつかめないし
自分でも気持ち悪いというか納まりが悪い感じがあるかもしれないけど
正しい答えなんていうのはないし要は壁の高さを柔軟にするってことだと思う
答えがない状態に慣れる(耐える)ことがいい訓練になるよ

ボダじゃないと診断されたということなのでAC関係のセルフヘルプ本とか参考にしてみたらどうだろう
927優しい名無しさん:2008/05/11(日) 19:06:19 ID:141kEcT9
鬱が良くなったら、衝動性高まった。
色んな事が我慢できない
928優しい名無しさん:2008/05/11(日) 20:01:04 ID:xeBWaUgB
>>915です。
>>916さん、ありがとうございます。
自分なりに何日間か考えた結果、彼の提案した選択肢を受け入れられなかったという感じです。
彼とはこれからも良い関係を築けたら、と考えています。
電話もするし、時間が合えばご飯とか一緒に行けたらいいね、って話しています。
そして彼の母親が私の姿を見て納得してくれたら、また一緒に住めたらいいねって言ってくれたし、そうできたらいいなと思っています。
嫌いになって離れるほうがある意味楽かもしれないけど、それじゃ今までの人間関係と変わらない。
ここ何ヶ月か心がけていることだけど、自分から人間関係ぶった切ることはしないで細く長く関係を築けるようにと考えています。
(携帯のメモリを消さずにおいておくとかそんなことですが)
929優しい名無しさん:2008/05/11(日) 20:10:10 ID:9zUSWpjh
>携帯のメモリを消さずにおいておく
日記とかノートにメモるといいよ
勢いで消したデータもノートってか紙にバックアップ取っておくと追々楽だし
930優しい名無しさん:2008/05/12(月) 01:06:06 ID:XmG1Aoi0
>>926
医者はあまり話を聞いてくれなかったので診断に疑問があります。
でも、自分でなんとかコントロール出来るよう頑張ります。
ただ、無性に不安なんです。友達に連絡が取れないだけで。だから近づいちゃダメだなって感じて、また悪循環です。
931優しい名無しさん:2008/05/12(月) 02:01:33 ID:p/TXIbX9
>>919ですが、やはり共依存でした…orz
やたら上から目線だったことや、奇麗事が多かったこと、かっこいい言葉を吐く割には行動が伴ってない、自分の弱さをつつかれると逆ギレする等。
危うく結婚しちゃうとこだった…危なかった(-_-;)

下手に同情されて優しくされて、もしかしたら私をわかってくれるかもと期待して、結局捨てられて、情けない(*_*)
まさにボダの症状そのもの…。


治療に専念します…。
932優しい名無しさん:2008/05/12(月) 06:09:36 ID:VSW8QAv6
>>927
すごくわかる…!
933優しい名無しさん:2008/05/12(月) 22:40:20 ID:mm8wjXPX
自分の人格と向かいなおそうと思い立って
はじめてまともにメンヘラ板のログ含めていろいろ調べてみたけど
みんないろいろあるんだね

自分と同じ症状の人間が数多くいるってだけで救いってわけじゃないけど
けっこう楽になる部分はあるなぁ
もっと早く調べて治療しときゃよかった

とりあえずこのスレに情報あったセルフヘルプ本ためすか近場のクリニックいってみよ・・・
934優しい名無しさん:2008/05/13(火) 22:02:24 ID:dXM6q8G6
台風か低気圧のせいか、数日間からおそろしく鬱モードです………
ご飯さえも面倒でとにかく一日ベッドの中。この慢性的な鬱さえ改善すれば、元気になれるんじゃないかとイライラ。周りの子と同じように働いたり、人生楽しみたいだけなのに………。それができない自分と病気が嫌で溜まりません。
935優しい名無しさん:2008/05/13(火) 23:51:08 ID:oILRavI6
今日、母親に境界性人格障害っていうのに近いらしい感じだと通院してる医者にゆわれたと話したら「まわりにゆうたらあかんで」とかわけわからんこといわれた……。ゆうつもりはないけどさ……はっきりいって 死ねばいいのにコイツっておもった……
936優しい名無しさん:2008/05/14(水) 00:00:25 ID:ujooufin
主治医の先生が好きな自分に気付いた。
他の子に優しくしてると腹立つ。
もっと私だけを心配してほしいのに…。
937優しい名無しさん:2008/05/14(水) 00:06:03 ID:HyLKhXGV
んなことじゃいつまで経っても治らないな
938優しい名無しさん:2008/05/14(水) 00:49:30 ID:kR/9kaea
相手を理想化するというのは『信用しすぎる』
と同じような意味でしょうか?
私は以前『信用しすぎ』と言われることが多くて、信用の度合いについて悩んでます。今は信用できなくて誰にも心を開けない状態です。
誰も信用出来ないのも、生きていて辛い。
こうゆう問題を克服された方いらっしゃいますか?
939優しい名無しさん:2008/05/14(水) 03:39:20 ID:9RXIHpAE
>>938
心の中でいったんラインをひく。
私も信用しすぎる。
誰にも心を開かないのが普通だと思うよ。
今までが近過ぎだったんだよ。
940優しい名無しさん:2008/05/14(水) 04:10:01 ID:goY5IDUH
私も信用しすぎる
「今度こそ信用しないぞ」
って思って接してるつもりでも、いつの間にか信用してる
だからちょっとしたことで「裏切られた」とおもってしまう
『適度な距離』っていうものが難しい…
941優しい名無しさん:2008/05/14(水) 05:33:21 ID:QZeRcu5m
>>938
「信用しすぎる」じゃなく、「期待しすぎる」じゃないかな。
理想化も、「この人は絶対何があっても自分の期待を裏切らない」と見えてしまうことかも。
でも実際は人はみんな、自分を第一に、自分の都合で動いているから。
その人の都合によって、期待を裏切ることもあるし、信頼できる行動をしてくれることもある。
どっちもあると、人の都合を受け止めることが、
適切な距離感を意識できるんじゃないかな。

某歌詞が解り易かったから引用すると、
「光と影と表と裏 矛盾もなく寄り添ってるよ」と言うのがあって、
人には自分勝手な面も、思いやる面もある矛盾した生き物と、思ったかな。
それは自分も含めて。
自分も、自分勝手だったり余裕があれば思いやりを持ったりすると認めることも、大切な気もする。
942優しい名無しさん:2008/05/14(水) 13:38:46 ID:Zp58qXu3
期待し過ぎるのをやめたいと思うんだけど、どうやったらいいのか分からない。
程よくクールダウンさせる良い方法とか考え方ってある?
気をつけていることとか。

期待し過ぎるがら、期待通りにいかないとすごく腹が立つんだよね。
943優しい名無しさん:2008/05/14(水) 16:44:25 ID:61KPz+HU
>>942
私は「自分と相手は違う考えをもってる」って自分に言い聞かせて
相手の立場にたって考えることを心がけてます
そうはいっても相手に100%合わせるというわけではなくて、
妥協や譲り合い、お互い様って感覚に少しずつだけど慣れてきたよ
944優しい名無しさん:2008/05/14(水) 18:04:37 ID:QZeRcu5m
>>942
人は「自分の思い通りにならないのが、当たり前」と思うことも有効な気がするよ。
>>943の言うように、人はみんな違うし、みんな自分のことで精一杯の上で、
その上で人と関わり一部で繋がっているから。

けれど、思い通りになる人は、一人いるよ。
どんな時も自分を一番に思って、自分の期待にそむかない人。
嘆いても甘えても受け入れてくれる人。
それが「自分」。
人に期待を抱いたことを、自分が叶えてあげるといいよ。

945938です:2008/05/14(水) 19:40:36 ID:kR/9kaea
皆さんの意見参考になりました。あと同じように悩んでる方がいるということを知れて、気持ちも楽になりました。
このスレに質問しても私は信じられないだろう、
と思っていて今まで書き込めなかったのですが、みなさんから意見頂いて、それを信じられただけでもよかったです。石に人間不信気味と言われてます。
ラインを引くこと、表と裏の話など、取り込んでいけたらと思います。
ありがとうございます。
946優しい名無しさん:2008/05/14(水) 22:54:34 ID:khX3JWVl
人に何かを期待した行動をきっぱりと止める。
メールも返事こなくていい、書きたいから書くものだけを書く。
好きになってもらいたいから頑張るんじゃなくて、純粋に頑張りたいことだけを頑張る。
何が自分の本当にやりたいことなのか最初は判断がつかなくて困ったけど、行動の前に、「今、誰か特定の人が
こういう反応してくれるだろう、と考えていなかったか?」を考えるクセをつけた。
>>944の言うとおり、「自分を一番の人」にするといいと思う。とはいえいまだに色々やりすぎちゃって
疲れちゃうんだけどねー、期待しないから、裏切られてガッカリってことはめったになくなったよ。
947優しい名無しさん:2008/05/14(水) 23:43:55 ID:fSoVX4BE
もともと怒りっぽいが、まだ3才の我が子に異常に怒る自分に気付き、31才から通院。
32才で適応障害、今33才で情緒不安定型人格障害、境界性って病名です。
病名、先生に聞いた事ないからビックリ。怒りが爆発しやすい軽い欝かと思ってた…。
今日診断書もらって、何が書かれてあるか気になって、こ〜っそり剥がして見ちゃった。
こういうガマンの無さが、まさにボダだよな…。
948優しい名無しさん:2008/05/15(木) 03:34:56 ID:Nf0dDLy7
先週県外の実家に帰った彼氏。
日曜に帰ってくる予定が、その前日に手の指を骨折し
帰って来れないと電話がきた。
帰りを楽しみにしていた私は、帰れなくなった彼に異常に腹がたって
『大丈夫?』の一言も出なかった。
『ずっとそっちおれば?帰ってこなくていいし』
とわざと突き放して酷いこと云った。
心配すらせずイライラしている私に彼は優しく
『怪我なんかしてごめんな。明日手術やから、もうしばらくこっちにいる。
また連絡するからね』
と云ってくれたのに、返事もしないで電話を切った。翌日、彼も気にさわったのか結局連絡はなかった。
私は不安で眠れず、薬でなんとか眠った。
今日になって明日戻るとメールはくれたが、
私はまたそっけない返事をしてしまった。

怒りがおさまらなくて、酷く彼に当たるのをいつも後で後悔してしまうのに
結局繰り返し。
愛想つかされそうになると泣いてすがる。
自分のことばかり考えてしまう自分が嫌になる。

明日会ったら、ちゃんと優しく労ることができたらいいな。

携帯からワケわからん話でごめんなさい。
皆さんはとっさのイライラどう対処しますか?
949優しい名無しさん:2008/05/15(木) 04:01:09 ID:9LiuK27M
骨折ったらいいのに。
自分の時はもっと優しくしろと普段の数倍言うんだろう。
彼氏かわいそ。
950優しい名無しさん:2008/05/15(木) 06:28:34 ID:G3k+pEYm
隅っこつつきながら読むと面白い。↓
俺の大嫌いな精神科医のブログ久々に見に行った。
結婚したと嘘ついてる。
頭おかしいぞ。
いろいろ読むと人間性がみえてくる。
http://blogs.yahoo.co.jp/asagao503
おもしれーわ。
これで精神科医やっていけるのか。
一時期一患者おいつめて自殺させたそうじゃないか。
冥福を祈る。
よほどうらみがたまってしまい本日三回目の書き込み。
彼女がこのボダ医師と仲良くしてたが酷い荒らしをされて
入院したんだ。今でも俺はうらんでいる。

はてさて、、、会社行ってこよう。
みんな無理しないでさ。
うまくやってけるといいな。
951優しい名無しさん:2008/05/15(木) 07:10:43 ID:RoOf9ala
>>948
こればっかりは努力しかないと思う。
私も同じような感じだったよ。
今はそういう暴言を言わなくなって来た所。
行動化はほぼ治まって、寛解だねと言われたほどだけど
彼が風邪をひいたりすると、パニックになって優しく出来ない。
酷く当たりたい気持ちを必死に耐えて、深呼吸して
黙って薬をあげて、必要最低限の世話をするのが精一杯。

冷たく当たってしまったら、すぐに謝るしかない。
そして次は少しでも進歩出来るように頑張るしかない。
ボダが頑張らなきゃ治らないというのは、こういうことだと思う。
952優しい名無しさん:2008/05/15(木) 12:05:18 ID:/xXre7lN
>>948
うわー。読んでるだけでめんどくさそう。
指折って痛いときにグダグダヒステリーぶつけられても困るだろ
953優しい名無しさん:2008/05/15(木) 13:57:56 ID:MPt1UdP8
23歳の女です。
19歳の頃に境界性人格障害と診断されました。
20歳のときにバイトを辞めて、それから家に引きこもるようになりました。

薬をたくさん飲んでいた為、最高85.5キロまで太りましたがそこから半年かけて55.5キロまで痩せる事ができました。
「太ったのは薬のせいだ」と思っていたためこのダイエット期間は病院に通っていませんでした。
「痩せたら少しでもいいからバイトしよう」と思っていましたが、めまいや耳鳴りが酷くなりバイトどころではなくなったため再び病院へ行く事にしました。

薬を飲み始め63キロまでリバウンドしてしまいました。
でも「痩せたらバイト」が目標だったので今日約二年とちょっとぶりにバイトの面接をしてきました。
ですが面接に行った職場は私語が多く、流行物が好きそうな女の人ばかりだったので(私の勝手な印象ですが)その場で自分の方からお断りしてきてしまいました。

バイトの面接だけで疲れる自分、我慢できない自分に腹が立ちました。
今は「もう働く事はできないのかな」っと落ち込んでいます。

自分語り、長々とすみません。
読み直して変な文章になってないか確認しましたが、読みにくい文章でしたら申し訳ないです。
954優しい名無しさん:2008/05/15(木) 19:08:03 ID:dbBKvjvD
>>951
彼が風邪をひいたりすると、パニックになって優しく出来ない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

病人には過度なくらいに優しくするのが普通だと思ってる私には
ここが良く分らないのですが、差し支えなければ状況とか理由を教えて頂けませんでしょうか?
955優しい名無しさん:2008/05/15(木) 19:09:40 ID:zvbNzmB/
薬そのものが太る原因になったりするの?
私は薬の影響か分からないけど、満腹感がなくて食べすぎて太った。
956優しい名無しさん:2008/05/15(木) 19:11:47 ID:K/g/NPc1
>>948,951  うわー…なんてひどい!と、思ったけど、ボダ真っ盛りだった私も全く同じことしてたよー!orz
彼が具合悪いと腹が立ってイライラしてしまうんだよね。
私はよーく考えたら、自分が小さいころどんなに怪我しても病気しても親がイライラして怒ったので、
同じことしかできないんだと思った。
小さい頃の自分を思い出して、どんな風に世話されたかったか一生懸命考えて、自分がかわいそうで
散々泣いたり親に怒り狂ったりという練習(?)を10日間毎日やったら、わりとスッキリして、
彼に対しても「自分が弱ったときにされたいこと」をやってあげる気持ちの余裕が出てきたよ。
もしかして冷たく当たってしまう人は、自分が養育者から受けたかった気持ちを受けられなかったのが
悔しくて、優しくしてあげられない部分もあるのかもしれないと思うけど、どう?
957優しい名無しさん:2008/05/15(木) 19:16:20 ID:febIFwDS
>>953
目標を「バイト」でなく、「したい職種のバイト」にしてみては?
やりたい事だったら、そこにいる人種は関係ないと思えないかな。
仕事が楽しい、覚えたい、もっとその分野を知りたい、と思えたなら、
我慢とも思わなくなるだろうし。

もしやりたい事がまだ分からないなら、
好きな事を見つけてみることから、近い職種のバイトを探すのもいいと思う。
958優しい名無しさん:2008/05/15(木) 19:17:34 ID:K/g/NPc1
>>954 私の場合は、心配なのと、どう対応していいのか解らない(適切な養育が受けられなかったので、病気の
ときは具体的にどう対処してあげればいいのか解らなかった。今みたいにネット当たり前じゃなかったし。)
それから、ボダは甘える気持ちが基本なため、自分が支える立場になることに慣れてない、みたいな
気持ちが一挙に押し寄せてパニックになってたよ。
「優しく」する、ということが、「具体的にどういう行動をするのか」が解らなかった。だからパニクって当り散らしてた。
風邪を引いたら、「アンタの自己管理が悪いんでしょう!迷惑ばっかりかけて!このバカ!早く死ねばいいのに」
と怒鳴られるという経験しか知らなかったから。
今は、体温計を渡して、咳や鼻水の様子を見て、ビタミンCを飲ませて、消化にいい食べ物を作ってあげて、
あったかくして、加湿して、気の休まるような言葉をかけて、よく寝かせてあげる…とか、「具体的」なことを思いつくけど。
959954:2008/05/15(木) 19:41:17 ID:dbBKvjvD
>>958
その状況で「パニクる」というのが、ボーダーでない私には感覚的に
ちょっと解らないんですけど、生育暦の違いの壁なんでしょうか・・・
レスありがとうございました。参考になりました。
960優しい名無しさん:2008/05/15(木) 20:09:11 ID:K/g/NPc1
>>959 「どうしていいか全く解らない」とき、人ってパニクることがあるでしょう?そんな感じ。
真っ暗闇に突き落とされて、後はご勝手に、みたいな。大げさな表現だけど、ボダにとってはすごく
ささいなことが即、真っ暗闇のパニックにつながるよ。両極端だからね。
こないだは身近なボダ子が「靴下が片方見つからないので出かける時間に大幅遅刻」ってくらいで自殺を
考えていたよ。笑っちゃうくらいささいなことでも、ボダにとっては一大事なんだよ。
「困った状況を打開するとき、具体的にどうすればいいのか」の選択肢が思いつかないんだよね。
961959:2008/05/15(木) 20:33:41 ID:41peGJf6
>>960
おお〜。すごく解りやすい説明ありがとうございます。
わざわざすみませんホントに。(´д`;)

ボーダーの人が辛い気持ち悲しい気持ちを口に出して言えなかったりして、
遠回りな表現しかできない理由も、そういうところ(極端に考えてパニクってしまう)にあるんでしょうね。
962優しい名無しさん:2008/05/15(木) 20:42:08 ID:4cpa9+eX
この一連自分にぐさぐさくることばっかりだ…w
優しくしようと、何かしてやりたいと思っても何をすればわからない。
で、其処には何時も>>958さんが受けたような言葉の暴力が頭に引っかかってたんだよな。
だから自分が親切にしたら迷惑なんじゃないかとずっと思っていたけど、何時までもそれでは
状況が進まないから少しでも出来る事をしようと今頑張っている。
963優しい名無しさん:2008/05/15(木) 20:55:43 ID:4da+7WXx
>>959
お母さんが具合悪くて十分に世話ができなければ赤ちゃんはギャン泣きして訴える
ボーダーのはそれに近い感じがする
依存相手が病気などで余裕がなくなると本能的に身の危険、見捨てられ不安を感じてパニクる
再接近期をそれなりに乗り越えた人(=ボーダーでない人)にはわからない感覚だと思う
964959:2008/05/15(木) 21:38:06 ID:YKslW+0s
ママンが具合悪くて赤ん坊大泣きは仕方ないのですけど、
いい大人に↑をやられるとキツイものがある気が・・・
ボーダーの方は情緒レベルで幼児に近いと言われてますが、
そういった状況で込み上げてくる不安(ここが良くわからない感覚の壁)などに
打ち負けてパニクってしまい、その結果、誤解されてしまうことが多いのではないでしょうか・・・。

今日は認知の違いの壁の高さを改めて感じた気がしますorz
965優しい名無しさん:2008/05/15(木) 22:06:13 ID:Sl3pVn/T
>>948です。

皆さんのカキコみて参考になりました。
そういえば、私が小さいとき風邪引いて学校休むと母親は
心配するより先に風邪を引いたことに怒る・・・
私も母親と同じことしてるんだと今はじめて気がつきました。
そのとき私は心配してくれないんだ、怒られるんだって、怖かったし悲しかった。
彼も、すごくいやな思いしたんだろうと今は冷静に考えられるのに
やっぱり体調悪くされるとこっちが不安になってあたってしまう。

今から彼と会います。ちゃんと謝って、労わろうと思います。
自分がされて嫌なことは人にしてないけない、
そんな当たり前のことができるようになりたいです。
966963:2008/05/15(木) 22:07:44 ID:4da+7WXx
>>964
>いい大人に↑をやられるとキツイものがある気が・・・

気が・・・というか、いい大人にそんな対応されたらキツくて当然ですよ
このスレの住人も周りの人たちにこれ以上そんな辛い思いをさせないためにもがんばっているのだと思います
964がなぜこのスレみてるかわからないけど、理解できないからといってあなたが落ち込む必要はないと思うよ

私が>>963を書き込んだのは>>956>>958>>960と言語成立後の体験に基づいてるってレスが続いてたからで
開き直っているわけではもちろんないですよ
見捨てられ不安に打ち負けないでパニクらなくなるように訓練中です
身近にボーダーの人がいるのかもしれませんが、あまり振り回されないようにしてくださいね
(私がいうのもヘンだけど・・・)
967優しい名無しさん:2008/05/15(木) 22:37:30 ID:zvbNzmB/
20年間ボダやってた事に昨日気付いた。
幼少時代、母が父をシカトする、私が病気で休むと、とにかく都合悪いみたい、姉が私に意地悪する。
そんな環境も影響してる気がする。
なぜ育児手伝わないんだムカつく!って離婚した。
今は子供に、もっと私の思い通りに動けよ!とイライラ。
私に全責任があるのは分かってる。
でも生理前は特に修羅場。
968優しい名無しさん:2008/05/16(金) 01:37:20 ID:qpxVtrcS
>>965
ボダの人の思考パターンはよくわからないけど、
感じた様々な負の感情が、即怒りになって爆発しちゃうのかな。
怒りって他人からぶつけられるととても痛いので、
相手はそれに怒りで返してくるか、ぶつけられないように遠くに逃げるかの二通りだと思う。
怒りになる前に感じた元の感情を自分でよく考えてみると、
会えると思って楽しみにしていたのが実現しなくなってしまって、
悲しいという気持ちや、我慢してきたことに対する失望や、
会えないことへの不安だったりするんじゃないかなあ。
こういった気持ちだったら、ぶつけられても相手も共感できて、
よりお互いの理解が深まると思う。
そうして自分の気持ちをわかってもらえたら、
初めて相手の気持ちにも意識が向くんじゃないかな。
969優しい名無しさん:2008/05/16(金) 10:29:29 ID:5jkTMg0b
>>953です。

>>957さん
レスありがとうございます。
一応、やりたいことがあるんです。
その為に早くバイトしなきゃって焦ってて…。
ちょっと太ってきちゃった事もあって余計に。
>>957さんの言ってる事が根本に無いと駄目ですよね。
ちょっと目が覚めました。
焦る気持ちはまだありますが、じっくり仕事探ししていきたいと思います。
ありがとうございました。
970優しい名無しさん:2008/05/16(金) 10:37:38 ID:5jkTMg0b
>>955さん
連続で書き込んでしまいすみません。
薬剤師の方に聞いたところ「薬を飲む事によって代謝が悪くなる」ということもあるみたいなんです。
私の場合、今出されている薬がジプレキサ…。
最高体重になった時は15種類くらい薬を飲んでいたのでそれもあったのかとは思いますが、それが無くとも食べ過ぎた私に原因があるのかなと思っています。

長々と失礼しました。
971優しい名無しさん:2008/05/16(金) 12:37:38 ID:AGfJn7kZ
ジプレキサは太るっていうよね。
あんまり気になるようなら医師に言って別の薬に変えてもらうのも手だと思う
972優しい名無しさん:2008/05/16(金) 13:07:51 ID:CBWFrIaL
>>970さん
そうなんだね。私も一番の原因は食べ過ぎだろうなぁ。数年間満腹を感じない。
今、パキシル、デパス、ワイパックス、ハルシオン飲んでる。
片側だけ母乳でたり、肌が荒れたり、勝手に飲むのやめたら下半身脱力したり…。
薬はありがたい。けど副作用がね…。
973優しい名無しさん:2008/05/16(金) 23:10:16 ID:49f8XmPf
ボダだからか、私の個人的な性質だからなのか判断がつかないけど、ささいな愚痴などでも
真面目に全力を傾けて聞いてしまい、軽口も真に受けて、真摯に対応しなくてはと
頑張ってしまう・・・ 軽く言っただけのつもりの相手はそんな私の反応に戸惑うらしい・・・
人との会話を軽いノリで流せるように気をつけてはいるんだけど、気づくと相手に気に入られたいと思って
必死で頑張ってしまっている自分がいる・・・
どうしたらいいのかな・・・ とりあえず会話はダラダラ続けないよう、きっぱり切り上げる口実を言う練習をしているんだが
974優しい名無しさん:2008/05/17(土) 00:30:04 ID:WGWMqY9k
私も薬飲んでたときは太った。
SSRIとかは食欲無くなるっていうけど、最初のうちだけで、長く飲み続けると逆に太るケースもあるって主治医が言ってた。
現に私もルボックス1年くらい飲んでて、5kgくらい増えたよ…
薬やめてダイエットして、その分は減らしたけど。

ボーダーは薬じゃ治せないから、身体に出る症状がある程度改善したら、飲まない方がいいかもね。
薬たくさん出したがる医者は多いけど。
975優しい名無しさん:2008/05/17(土) 01:39:45 ID:ZrxkOdH0
>>973
愚痴の殆どは、「うんうん」と聞いて欲しいだけなんだよね。
「本当に悩んでいる。聞いて欲しい。アドバイスが欲しい」と言うこと以外の大半の愚痴は、
「こう思わない?」と言ったら「うんうん。そうだよねー」と相槌が欲しいだけだったりすることが多いと思う。

もちろん、自分なら「そう思わない」けれども、自分が体験した愚痴ではないので、
「自分ならそう思う!こう思う!」と主張したり、必死に捕らえることはないと思う。
ちょっと失礼な言い方だけど、「今晩の夕飯何にしようかなー」と他のことを考えながら
「うんうん。そうだよね。それからどうなったの?」と相槌のように受け答えすると、場も壊さないかも。
それと同時に、周りも大半はそれほど自分の話を必死に聞いているわけでもないと言うことも、忘れないことも大事かな。
976優しい名無しさん:2008/05/17(土) 04:26:01 ID:wEBnIBdC
>>973
975さんも言ってるように「愚痴を聞いて欲しいだけなのか」
「真剣に適切な意見やアドバイスを聞きたいのか」見極められるようになると
かなり気が楽になるよ。
特に女の子はこの愚痴を聞いて欲しい傾向が強いように思う。
要は相槌打ってもらって自分を肯定してもらいたいんだよね。
だから真剣に返されるとビックリしてしまうのだと思う。

あと人間は話すことによってある程度ストレス解消している生き物なのでお忘れなく。
相手は聞いてもらえるだけで、かなり楽になってると思うよ。
慣れればその辺の見極めも簡単に出来るようになるから
焦らずゆっくりがんばれ。
977優しい名無しさん:2008/05/17(土) 06:45:56 ID:dJz6vKqz
>>974
私もそうしたい!
けど、飲むのやめると手足の末端がしびれて、ロボット歩きになっちゃう…
978優しい名無しさん:2008/05/17(土) 12:33:24 ID:A21yAQEu
>>975,976 レスありがとう。頭では、「ただ相槌が欲しいだけ」って理解できてるのに、どうも真剣に対策考えて
何か行動してあげないと裏切り者呼ばわりされるんじゃないかっていう恐怖感があるってことに気づいたよー。
たぶん親のささいな愚痴からでも親の思惑を読み取って行動しないと裏切り者とか、コイツはちっとも
私のこと分かってくれないんだよと人前で批判されこづかれたりとか、そういう「自分を全て分かってくれない
ヤツは裏切り者」なお約束のあるボダ家庭で育ったからかなー という恐怖の原因?までは分かったので、
自他境界線をもうちょっと意識しようと思うよ。他人の問題は本来その本人が解決すべきなんだよね・・・
周囲は私のいうことたいして聞いてないだろうと思うようにしてたらなんかオオゴトに
しちゃう人もいて、色んな人がいるから臨機応変に、と思っても難しいものだね・・・
これはボダじゃなくても悩んだりする部分なのかな。
979優しい名無しさん:2008/05/17(土) 14:45:14 ID:ZrxkOdH0
>>978
うーん。確かに難しいね。
自分の場合だけれど、978さんの言うように、
相手の問題ならば相手が解決することで、自分と価値観は違うのは当然なので、
相手主軸の相槌、流れを基本としているけれども、
それでも大事に捉えられるならば、その感情や観点も相手の問題と思うかな?

ちょっとした言葉、相手に関係ない話でも、自分に当てはめて過敏に反応する人もいるよね。まぁボダがそうなんだがw
そういう人は、その言葉や話を実際に捉えているんではなくて、
相手の都合、相手の事情のフィルターを通して聞いてることが多いと思う。
それは向こうの都合なので、「ああ、今は余裕がない時期なんだな」とか、
「悩み事にリンクしちゃったんだな」とか、自分に対しての感情ではないと受け止めるとか。

「人の都合は自分に関係ない所にある」って言葉、割と使えるよ。自分にも相手にも。
980優しい名無しさん:2008/05/17(土) 15:06:35 ID:A21yAQEu
>>979 重ねがさねレスありがとう。今悩んでるのは、職場が真っ二つに対立してて、私は中立を貫きたいんだけど、
双方が自陣(?)に入れようとして双方の愚痴を聞くはめになっていて・・・
どっちにも相槌打って、「大変ですよね〜。」「なんかうまくいく方法ないですかね〜。」「そういう部分もありますよね〜。」
を永遠ループしてる状態なんだけど、
中立であるのが私一人しかいないので双方相手陣に対しての連絡役をも期待されているようにも
感じてしまうんだ・・・
具体的に仕事を邪魔される事態とかにならない限りは、徹底的に適当な立場を貫いて自分の境界線を
守り抜きたいということを心がけてやってるんだけど、
・・・でも普通の人でもこういう状態なら悩むよね。
チラ裏ごめんなさい。書いたらすこし自分の立ち位置を再確認できてすっきりしたよ。
アドバイス本当にありがとう、参考にします。
981優しい名無しさん:2008/05/17(土) 22:50:50 ID:MgYzpfDW
夜中の3時に不安になって十数人に電話してしまった。
でも、翌日に安否を尋ねてくれたのは、
20年来の親友の女の子一人だけ・・・。
ホントに私を心配してくれてる人はいないんだ。
生きてる意味がわからなくなっちゃうよ。
982優しい名無しさん:2008/05/18(日) 00:53:09 ID:YeXr1zat
>>981
はいスレ違い。本スレ行ってね。
983優しい名無しさん:2008/05/18(日) 01:30:54 ID:uC4igNoa
人に期待してる時点でだめだろ。
見てくれじゃなくて見られる実績をつくろうよ。
人に心配してもらえなかったら生きてる意味がないのか?
なんだかなー。
984優しい名無しさん:2008/05/18(日) 01:33:58 ID:cnl8edCr
ごめんなさい。
本スレって、イェーイって言ってる方のかな?
私、あきらめずに頑張って治したいんだ。
ここにいちゃダメかな??
985優しい名無しさん:2008/05/18(日) 03:52:06 ID:El16gu0+
>>984
その意志があるなら、夜中の3時は電話したら迷惑かな?と先ず相手の事情も考える視野を持とう。
それから、自分の不安は自分で受け止める方法を模索して訓練しよう。
自分のために自分を生きるようになろう。頑張ろうね。
986優しい名無しさん:2008/05/18(日) 04:13:37 ID:il2O0oie
>>984
つ【読書:加島祥造『求めない』】
987優しい名無しさん:2008/05/18(日) 05:15:39 ID:ff05Z3y2
初めてカキコします。
さっき自分の日記を読み返したら一番酷い時期にやっていた自分の行動や言動に涙が出てきました。

当時の彼氏にも、そして自分にも、なんて酷いことをしていたんだろう…と。

今の目標は『自分の目で自分を見る』ことです。
今まで他人の目を通してでしか自分のことを見てあげてなかったことに気付きました。

そして、もう一つの目標は『ただ一人の人を一途に愛せるようになる』ことです。
今は自分を見つめるのが先で恋人はいませんが、少しずつ穏やかになっていきたいたいです。破壊より継続を大事にしたい。
988優しい名無しさん:2008/05/18(日) 07:17:46 ID:ope7xHAo
駅に着いたら電話してと母に言われて電話したのに、母の機嫌が悪かったらしく対応が冷たかった。
たったそれだけの事で昨日一日、怒りがおさまらなかった。
だから、昨夜はあれこれしでかす前に最後の手段(日本酒で薬服用)で眠ってしまった。
習慣にならないように気をつけるが、眠っちゃえば危害加えないし翌日は多少落ち着く。
すごい波がきたらこうしようと思う。
989優しい名無しさん:2008/05/18(日) 13:07:12 ID:GNdMO6a6
私も昨日はちょっとだけ動揺することがあって、眠れなかったので、
普段は封印している眠剤を多めに飲んで寝てしまったよ。
最後の手段だから常用したらまずいけど、あれこれ行動して最悪になっちゃうのを止める意味では
薬も役立つよね。

>>981 ごめん、最初釣りかと思ってスルーしてた;
常識的に考えて、夜中の3時に電話していいのは、親族・恋人で、命に関わるような状態のときだけだよ。
だれそれが危篤だとかそういう系の。
そういうときは、いのちの電話だとかにかけるように電話番号を記録しとくといいよ。
ところでその親友の子はホントに心配してくれる人には入らないの?「いないんだ」なんて書いたら
その子にとても失礼じゃない?
誰か他の人や外部に生きてる意味を見出す(=依存)傾向から、自分の内部に生きてる意味を
見出せるようになれるといいね。がんばろうね。
990優しい名無しさん:2008/05/18(日) 15:11:35 ID:hynECJKN
>>989
依存のときもあるし、ACのときもあるから決めつけない方がいいかと
決めつけ多いカウンセリング調のレスに、違和感感じるなー
991優しい名無しさん:2008/05/18(日) 20:34:54 ID:bEjOhLhH
ボダは歩いてるだけで弾丸が飛び交い捕まれば射殺やレイプの可能性のある
紛争地域にでも行って生きる死ぬを見てくればいいよ。
戦争に泣き言は通じないよ。
992優しい名無しさん:2008/05/18(日) 22:54:34 ID:kuEiPmjC
そろそろ次スレかな?
993優しい名無しさん:2008/05/19(月) 00:06:46 ID:UgjtpqBO
>>990 そうだね、私って決め付ける傾向がけっこうあるから気をつけたほうがいいね・・・ごめんなさい。
もっと色んな視野を持てるようになりたいよ。がんばります。
994優しい名無しさん:2008/05/19(月) 07:26:48 ID:Cd9Odg23
次スレのテンプレにまとめwikiも入れてほしい
http://www5.atwiki.jp/kaihuku/
995優しい名無しさん:2008/05/19(月) 08:41:34 ID:ZSJFc1HE
次スレ立ててみます
996優しい名無しさん:2008/05/19(月) 08:46:28 ID:ZSJFc1HE
規制で立てられませんでした。
テンプレ貼りますのでどなたかお願いします。


●回復を願う境界性人格障害の方のために●part18


境界性人格障害についての認識と、回復を目指す為に
(元)境界性人格障害の方、あるいは理性的な支援者が入り乱れて
リアルな体験を踏まえつつ、話し合えたらと思います。

↓前スレ
●回復を願う境界性人格障害の方のために●part17
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1201617911/


↓境界性人格障害患者とのトラブル等はこちらへ
境界例(ボーダー)被害者友の会part75
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1209901169/
【気弱】境界例から離れたい人のために【恐怖】2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1191542862/



○関連スレッド

境界性人格障害・境界型情緒不安定性人格障害 25
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1203305378/
境界例の恋人とうまくやっていく方法 part●16
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1208502756/

997優しい名無しさん:2008/05/19(月) 08:48:58 ID:ZSJFc1HE
○参考サイト
有志によるスレまとめwiki
http://www5.atwiki.jp/kaihuku/
境界例(境界性人格障害)治療ガイドライン
ttp://members.aol.com/Hikatana/guidelBPD.htm
境界例と自己愛からの回復
ttp://homepage1.nifty.com/eggs/
境界性人格障害の認知行動療法(弁証法的行動療法)
ttp://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/CBT/intro.html#BPD
境界性人格障害と認知行動療法
ttp://www.deborder.com/cbt.html
メンタフダイアリー(しばしばスレの話題に上るので)
ttps://www.mtop.jp/diary


○過去ログ等

●回復を願う境界例のために●過去ログ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?shw=100&q=%89%F1%95%9C%82%F0%8A%E8%82%A4%8B%AB%8AE%97%E1&andor=AND&sf=0&H=&all=on&view=table
「回復を願う境界例あるいは支援者のために」
http://piza.2ch.net/utu/kako/992/992530552.html
「正しい境界例の知識と回復方法」
http://piza.2ch.net/utu/kako/992/992165824.html
「境界型人格障害って治るの?」
http://piza.2ch.net/utu/kako/986/986527953.html

998優しい名無しさん:2008/05/19(月) 16:52:55 ID:Cd9Odg23
スレ立てできなかったorz
●回復を願う境界例のために過去ログ●はリンク切れしてるので、

○参考サイト
有志によるスレまとめwiki
http://www5.atwiki.jp/kaihuku/
境界例(境界性人格障害)治療ガイドライン
ttp://members.aol.com/Hikatana/guidelBPD.htm
境界例と自己愛からの回復
ttp://homepage1.nifty.com/eggs/
境界性人格障害の認知行動療法(弁証法的行動療法)
ttp://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/CBT/intro.html#BPD
境界性人格障害と認知行動療法
ttp://www.deborder.com/cbt.html
メンタフダイアリー(しばしばスレの話題に上るので)
ttps://www.mtop.jp/diary


○過去ログ等

「回復を願う境界例あるいは支援者のために」
http://piza.2ch.net/utu/kako/992/992530552.html
「正しい境界例の知識と回復方法」
http://piza.2ch.net/utu/kako/992/992165824.html
「境界型人格障害って治るの?」
http://piza.2ch.net/utu/kako/986/986527953.html

で立てようとしてみた。
すみませんが、どなたかお願いします。
999優しい名無しさん:2008/05/19(月) 20:30:25 ID:mfRVg7mB
>>986
>加島祥造『求めない』

その本をボダに与えるのは危険すぎる。

他人に散々といろいろなものを求めるだけ求めておいて、
「自分は誰にも何も求めてない」と開き直ってしまい、
挙句の果てに
「全てはあなたが勝手にやったこと、自己満足だから」
と他人を使い捨てにするような思考になってしまった
ボダを知っている。
1000優しい名無しさん:2008/05/19(月) 20:39:20 ID:dYYyE2kB
age
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。