デパス、抗不安薬断薬スレッド  PART-5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
デパス、抗不安薬を断薬した方、断薬断行中の皆さん、断薬をお考えの皆さん、
貴重なご意見をお聞かせ下さい。断薬の苦しみや、方法、過程などお書き下さい。

前スレ
デパス、抗不安薬断薬スレッド  PART-4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1176724352/l50
デパス、抗不安薬断薬スレッド  PART-3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1163704178/
デパス、抗不安薬断薬スレッド  PART-2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1153846458/
デパス、抗不安薬断薬スレッド
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1106413323/

抗不安薬 長期服用、気を付けて
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/life/li230301.htm
2優しい名無しさん:2007/09/13(木) 01:25:06 ID:DqeD89G5
現在弾薬中です。一か月になるかな。
薬が切れたんだけど、予約する気にもなれず、行っても同じ質問ばかりだし・・・

とりあえず、先月から原因となった職場を変え、行動療法を試みてます。
一応バイトなんですが、前の所よりも息苦しさもないです。
それで、私が試した方法ですが・・・・

お風呂になるべく入って、湯船にゆっくりつかる(ミントのハーブバスは鬱に効果があるそうです)
不安解消のヒーリングCDを聞き、その後プラス思考になるCDを聞く。
江原氏の紹介していた心を強くするイメージトレーニングをする。

一か月続けたら、幾分楽になりました。
完全に治るように、やっていけたらと思います。
3優しい名無しさん:2007/09/13(木) 09:15:18 ID:pSQM3JYI
同じ質問
医者「調子はどうですか?」
患者「変わりありません」
医者「眠れていますか?」
患者「はい」
医者「では同じお薬出しておきますね。お大事に」
なんという3分診察
4優しい名無しさん:2007/09/13(木) 15:41:58 ID:qmX+isQc
パニック障害でも、社会保険から障害者年金がおりるときいたことがあるのですが、詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さいませんか?
板ちがいでごめんなさい。
5優しい名無しさん:2007/09/13(木) 22:30:49 ID:sWDgzSXs
まずはあなたの就労状態とか書きなさいな
6優しい名無しさん:2007/09/13(木) 23:17:47 ID:KgvEWYc/
今日12歳の息子が満性の頭痛の為
脳神経外科を受診。
頓服の鎮痛剤とデバス0.5mg(就寝前)10日分処方されました。
12歳で安定剤か・・・。

今学期になってから休みがちな学校。
不安です。

12歳でデバス早すぎませんか?
7優しい名無しさん:2007/09/14(金) 01:08:19 ID:ji0teGHl
>>3
医者「調子はどうですか?」
患者「変わりありません」
医者「では同じお薬出しておきますね。」
患者「ありがとうございまいた。」
1分診療。医者替えた。

8優しい名無しさん:2007/09/14(金) 18:33:15 ID:bHGv/Dth
>>6
脳外科の先生がデパス処方か・・・・
慢性頭痛をなんとか助けてあげたい
という思いはわかります。
けどデパスは・・・
オレが同じ立場だったら先生に言われても息子
にデパスだけは飲ませない、それも12歳って・・・
いくら頭痛治まったってデパス依存になってしまたら
元も子もない
なにか他の方法、セカンドオピニオンとかネットで
しらべまくって別の方法考える
9優しい名無しさん:2007/09/14(金) 18:46:45 ID:MUWS37im
>6
私も小学生(3〜4年)の時
精神安定剤を処方されましたが
1〜2週間程度飲んでいましたよ。

あまり心配なら、他の医師にも
みてもらったほうがいいです。
親が不安だと、どんな薬を飲んでも
効かないと思うので・・・。
10優しい名無しさん:2007/09/14(金) 19:03:23 ID:kg8jAup2
>>3
>>7
待ち時間は1時間
診察は3分
が俺の標準

>>6
他の医師にも診てもらうほうが良いと思う
11優しい名無しさん:2007/09/14(金) 22:28:14 ID:EykLB/O8
>>6

子供の頭痛の原因は目に関係してることが多いから
眼科で一度調べて貰ったらどうかな?
不同視とか眼精疲労とか肩こりとか自律神経失調とか
精神的(一時的な)苦痛とか葛藤とかの原因があるかも。
だけど子供にデパスは絶対良くない。
短い期間といえどもそれで楽になったと思い込むと
それが無いと頭痛が・・と言い出すことにもなりかねない。
もっと軽い薬 リーゼとか(これも長くは駄目だが)の方が
まだ良いがなるべくなら薬を今から飲ませるのは良く無いと
思う。
12優しい名無しさん:2007/09/15(土) 00:05:08 ID:XFPT94Ru
>>6です。
皆様 反響ありがとうございます。
やはり 飲ませるのは辞めようと思います。

視力も低下してきているので
眼科も受診してみます。

部活で先輩との関係に悩んでいるようなので
とりあえず休部させました。
カウンセリングも考えて学校の先生とも
相談して できるだけ薬に頼らず
解決できるようがんばります。
13優しい名無しさん:2007/09/15(土) 04:44:32 ID:4Jlt1K/q
デパスは軽めですが良い薬ですね
でもビカモールの方が断然リラックスしましたが
14優しい名無しさん:2007/09/15(土) 09:32:23 ID:mMiS85CF
>>12
そのほういいよ
がんばって
15優しい名無しさん:2007/09/15(土) 10:24:41 ID:OhUyXIWL
メンタルクリニック.netの猫山先生がプログで「睡眠薬と安定剤の正しい止め方」というタイトルで連載を始めました。
デパス他ベンゾ系の減薬・断薬の参考になると思います。
皆さんも是非今後参考にしてください。猫山先生のプログではベンゾ系の知識とかも勉強になりますよ。
http://www.mental-clinic.ne.jp/blog/
16優しい名無しさん:2007/09/17(月) 09:00:41 ID:5myw2SqM
アモバン10→4分の1
      +
レンドルミンD→4分の1
2ヵ月かけてやっとここまで減薬したヽ(;´Д`)ノ
さてさて、ここからどうするべきか・・・
17優しい名無しさん:2007/09/17(月) 11:05:29 ID:Gm6Xp8w4
カウンセラーに「ヨガ2時間、呼吸法2時間」やって
5年飲んでた薬をやめた人の話しを聞いた。
そんなには出来ないけれど、「ウォーキング1時間、呼吸法1時間」で
眠剤も抗精神薬も止める事が出来た。因みに通院歴 1年半。
薬はどんどん強くなるって話しを聞いて怖くなった。
今は、あっと言う間に眠れるし、薬無くても日中過ごせる。
18優しい名無しさん:2007/09/17(月) 12:53:06 ID:cCQyRmA4
安定剤代わりのサウナ療法はどうでしょう?
この板にそのスレあるので覗いてみたら?
万人に効くとは言わないけど、かなりオススメです。
最初はバカにしてたんだけど、物は試し、やる価値有り。
風邪気味、心臓弱い人は止めてくださいね。
19優しい名無しさん:2007/09/17(月) 17:56:36 ID:UP89Am2X
今日は助かりました。振り込みと、昼食・夕飯の買い出しと準備しなきゃいけないのに……

全く身体が動かない……。欝に拍車がかかって、死にたい死にたいと思ってた。

仕方ないので、頓服で貰っているデパス0.5を投入。

昼食・夕飯の買い出し、調理を終えました……。今日は助かった
20優しい名無しさん:2007/09/17(月) 21:47:45 ID:7sSpvGlQ
こう不安薬飲んでると不安事がなくなるかわりに心の底から感動したり喜んだりすることもなくなりませんか?
21優しい名無しさん :2007/09/18(火) 02:30:58 ID:D3aLffd5
レスリン25×4/day
デパス1mg×3/day飲んでます。+サイレース
鬱もだいぶ良くなり、
今日富士山5合目に行きました。
行く前にデパスは飲んでいたのですが、
空気が薄くて、しだいにデパス断薬したような症状になりました。
これ、逆に考えてデパスほしい時は
酸素吸入で断薬できないですかね?

22優しい名無しさん:2007/09/18(火) 02:52:21 ID:J34PKdpU
私は今、朝昼晩0.5を一錠ずつ、就寝前は三錠服用してます。
症状は不眠障害です。ほかにも短時間系のお薬を処方されてます。
一番弱い薬だと思ってたので、ほかの薬より禁断症状があるとしって驚きました。
服用不要になりたいのですが、徐々に減らしていくべきでしょうか?
それとも断薬してしまったほうがいいでしょうか。
禁断症状ってどんな症状なのかとか何日くらいつらいのか、経験された方教えてください。
23優しい名無しさん:2007/09/18(火) 03:00:45 ID:cl8omEov
>>20

自分の場合ですが、SSRI治療でデプロと、頓服でデパスを飲んでいます。

感情の起伏は、前より穏やかになったかもしれません。でも、怒ったり、笑ったり、感動したり、普通に沸き上がってきますよ。
24優しい名無しさん:2007/09/18(火) 08:53:03 ID:lUm9miBC
>>22
不眠障害で朝昼晩の処方はないと思うから
不安とかパニックの気があるのかな?
いずれにしても医者と相談してからのほうが
いいと思います。
2520:2007/09/18(火) 20:49:07 ID:sIlnz9SI
>>23さん
レスありがとうございました
26優しい名無しさん:2007/09/18(火) 21:54:22 ID:jcFNPiem
おーい!ここは断薬スレではないのか〜。
27優しい名無しさん:2007/09/19(水) 00:02:05 ID:FTDMnTLl
>>26
弾薬を考えてる人達のスレでしょ
暖かい目で見守って下さい
28優しい名無しさん:2007/09/19(水) 08:38:12 ID:JEc/j4SW
これとソラ飲むと目覚ましで起きないのでヤバイ
2916:2007/09/19(水) 09:47:36 ID:Kkiuf60l
レンドルミン減らしすぎた(1/8)
せいか久々に眠れなかった;
いそぎすぎた・・・
ここまでくると、もう飲まないで数日
耐えるほうがいいのかな?
30優しい名無しさん:2007/09/19(水) 13:23:52 ID:ZeoTHJtO
>>17

呼吸法ってものすごいですよね!
私はまだそこまで何時間もできないんだけど
調子のいい時に15分ほど歩いたりストレッチしたり。
あと、朝と夜は10分ずつ呼吸法してます。
まだ一時的なんだけど、不安があるけど薬飲むほどじゃない時などは
それで随分楽になり、薬に頼らず乗り切れてます。

やっぱり体質改善まで求めるには、2時間くらい
しなきゃ効果ないんでしょうか。
少しずつ時間を増やして頑張りたいです。
31優しい名無しさん:2007/09/19(水) 13:48:58 ID://pqJ/hs
>>17 >>30
呼吸法はどのようなものを学ばれているのですか?
32優しい名無しさん:2007/09/20(木) 07:39:02 ID:eGpdLG+P
リボトリール減らしてる方はいますか?
33優しい名無しさん:2007/09/20(木) 15:45:17 ID:YGn+xoY8
デパス切れてきた

イライライライライライライライライラ
イライライライライライライライライラ
イライライライライライライライライラ
イライライライライライライライライラ

明石家さんま殺したい
34優しい名無しさん:2007/09/20(木) 18:46:01 ID:PuANQT4y
>>33
そんなこと書いたらあかん。
35優しい名無しさん:2007/09/22(土) 14:25:50 ID:oyevjhui
デパスの離脱症状で体のかゆみとかでるものなのでしょうか?
肝臓は悪くないのですが
36優しい名無しさん:2007/09/23(日) 04:38:17 ID:oQQBgRSm
デパスだけだと仕事耐えられない
レキやワイパ入れると眠気が取れなくて集中できない
トフラニール入れたら便秘→痔のコンボ
医者に言っても季節鬱のせいかもとか様子見ばかり
医者の性格は自分と合うけどこれじゃ改善できる気配が無いし病院変えよう…
37優しい名無しさん:2007/09/23(日) 09:49:48 ID:IY0XQM1a
リボトリールってやばくね?断薬最狂に厳しいだろ

発作をおさえる作用があります。
この薬の効果を出すためには、有効血中濃度をコントロールする必要がありますので、
医師の指示に従って規則正しく服用するよう注意してください。

長期間飲まなければならない薬であるため、医師の指示どおり服用し、自分の判断で服用を中止しないでください。
38優しい名無しさん:2007/09/23(日) 14:00:20 ID:fyyS8Y1X
>>37
これ、ランドセンと同じだよね?
一応指示通り服用してるけど、副作用とかあるの?
39優しい名無しさん:2007/09/25(火) 14:43:31 ID:7ttHnt7F
>>15
まだ止め方は掲載されてないが、別の項の“精神科の薬はクセになるか?”に
よると飲み始めてから1〜3ヶ月で(依存にならないうちに)止めるのがよいとか。10年も飲んでしまった私はどうすれば、というかQOL(クオリティオブライフ)を考えて続けるか止めるか、判断できないよ!
40優しい名無しさん :2007/09/25(火) 15:31:55 ID:MdlCzLr6
真面目に薬やめたいです。
4117:2007/09/25(火) 20:33:08 ID:NmPD/pyc
4217:2007/09/25(火) 20:37:36 ID:NmPD/pyc
しもた・・・・文章書かずに書き込んじゃった・・・・
17です。31さんへ、呼吸法は、自律神経訓練のCDとか買って
(もしくは自分で文章吹き込んで)繰り返し繰り返し同じ呼吸を
するのです。鼻から息を吸って、お腹からゆっくりと吐く を 
繰り返します。眠くなっても、眠らないように(緊張が強いと
眠れないけどね)呼吸を繰り返します。
1時間は結構 辛いかもね。でも、呼吸が整うと、緊張が溶けて、
脳も全身もリラックスできて、調子が整ってくるから。
焦らず、ただ「やってみよう」!
43優しい名無しさん:2007/09/26(水) 01:29:20 ID:iWB8aSWt
ワイパックスやめられねー!!
あーくそ!!
夜になると更にイライラするぜ!!
イライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライラライラライ

あ、私女の子。

みんなイライラと焦燥感にはどう対処してる?

あー!!クソ!くそ!
イライライライラ
44優しい名無しさん:2007/09/26(水) 22:24:53 ID:8BMqQWEB
眠る前に飲むデパス0.5を半分にして1ヶ月、
先週から一日おきに飲んでたが、間の日はホットミルクを飲んで寝た。
結構調子よかったけど、昨夜、世界中がぐにゃぐにゃしてるもの凄く変な夢を見て、
起きた後もめまいがした。
朝になっても動悸が気になり、焦燥感が離れず、しょうがなくて半分飲んだ。
薬から抜けられないのかな、と不安になったが、みんなのレスをみて、頓服だと思うことにしたよ。
45優しい名無しさん:2007/09/26(水) 22:50:42 ID:WQZjR65h
>>39
私はデパス歴20年という人も知っています。
今からでも遅くありません。
一緒に減薬・断薬を勉強して、頑張って行きましょう。
46優しい名無しさん:2007/09/26(水) 23:14:14 ID:Cj5nTMi3
私が思うにデパスなんて、
飴ちゃんみたいなものじゃないの??
そんなに、依存性、副作用のある薬なの??

うちのおかんなんて、筋肉痛に処方されてたよ。

みんな大丈夫だよ。
47優しい名無しさん:2007/09/27(木) 02:47:19 ID:t5nttnr7
ワイパックス、メイラックスを断薬できた人いますか?
パキシルよりはマシかなぁ

私の主治医いわく
「パキシルは最も離脱の激しい薬」
だそう。
48優しい名無しさん:2007/09/28(金) 23:58:01 ID:nVAtTgR3
最近、全く辞める気がなくなりました
49優しい名無しさん :2007/09/29(土) 08:21:57 ID:kI/p1sAI
おはようございます。

4日前からデパス1mg×3/dayを0.5mg×3/dayになったのですが、
手、足、口、が痺れるような、感覚がないような感じ、になってます。

抗鬱剤も半分になってます。

これは、抗鬱剤orデパスどちらの離脱症状でしょうか?
この症状は午後から出てきます。

よろしくお願いします。
50優しい名無しさん:2007/09/29(土) 14:59:04 ID:ELDNJLwi
昨日医者にデパスだされた

このスレ知ってたからびびった

今飲んでしまった

残りは捨てたほうがいいよね…
51優しい名無しさん:2007/09/29(土) 15:46:35 ID:GPOQNp0D
>>50
飲まずに取っておけばよろしいかと。いざというときのために。
52優しい名無しさん:2007/09/29(土) 15:52:58 ID:VKsrUIfu
>>47さん
【パキシル】より【リタリン】の方が難しいです。
53優しい名無しさん:2007/10/01(月) 15:41:29 ID:xB0HlzD3
>>49
私は今日からデパスを半分にしてます。抗うつ剤のパキシルは合わないので…。
副作用は短期のデパスかなって気がしますが、医師に聞くのが一番安心されるのでは??

>>52
リタリンは、5年飲んでいた私が止めらます。個人差が大きいのでしょうか。

54優しい名無しさん:2007/10/01(月) 15:46:26 ID:xB0HlzD3
パキシルは、医師と共にきっちりと減薬の計画が必要だと聞いています。

確か、投薬開始時、増やすときも、段階的かつ計画的にやってませんでした?
(副)作用を確かめながら、それと同じくらい、時間が必要なんだと思います。
55優しい名無しさん:2007/10/01(月) 15:49:08 ID:xB0HlzD3
続けてすいません。リタリンは、量によるかもしれません。
私は、5年で徐々に増え、一日最大で2ミリでした。

私の場合、少量(半分にカット)良く効く代わりに、断薬もしやすかったの
でしょう。
56優しい名無しさん:2007/10/01(月) 22:20:55 ID:tW4nRnSc
もう止められないかも
一日でも切らしたら意識に靄がかかったみたいになって、体もフラフラ。
壁、棚あちこちにぶつかりまくるし、オマケに肩、首は痛いわ目もショボショボするわで・・・
だめだ、タイピングもおぼつかなくなって来たからセルシン飲もう
57優しい名無しさん:2007/10/01(月) 22:32:05 ID:kZxC1vAu
【マターリ】ブロン・スレッドPart43【シャキーン】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1184087560/

現在、違法板で調子こいてる「くにお」の陰湿でキモい性格が暴露され
面白い事になっております。
「くにお」の調子こいた発言にむかついた方
「くにお」の捻じ曲がった性格をご覧になりたい方は是非
ご覧くださいませ。
58優しい名無しさん:2007/10/02(火) 00:07:09 ID:kIT4ColC
薬の事なんて何も知らないよ、このオッサン。他サイトからの勝手な転載。暇だから、ググりまくりの回答w
▼【リスカ大佐=幻聴逆噴射@イネ】本名;坂井輝久、神奈川在住▼
【脳内薬剤師w実はパラサイトニート46歳のオサーン、パパンに寄生虫】
最悪板でも、嫌われ者の発狂オッサン。

ホモであり、ロリコン

ドクター林のサイトを勝手にコピペしまくり。だが実は【脳内】薬剤師

パソコン一台にプロバイダ3つ契約し、365日、2ちゃんから片時も離れない。
既に通報済み。

主な棲息地はメンタルヘルスの、
『統合失調症(旧 精神分裂病)』、『うつ病で療養中の過ごし方』、等のスレで医者気取りで解答。

またパパンに、生活態度について頻繁に叱られているためか『生保スレ』では常に発狂、コピペ荒しに余念が無い。
コテ外して自作自演に汗だくが特技の最悪オヤジ

コイツの【極小チンポ】画像。
http://kjm.kir.jp/pc/?p=43442.jpg(ピンクブラ着用で悦に入った表情)
http://kjm.kir.jp/pc/?p=42999.jpg
http://kjm.kir.jp/pc/?p=43001.jpg

携帯からはこちら↓
http://imepita.jp/20071001/639510
http://imepita.jp/20071001/460950
http://imepita.jp/20071001/469150
59優しい名無しさん:2007/10/02(火) 05:05:15 ID:7I2BxD7b
>>56
デパスでしょうか?何はともあれ、ぶつかっても良いように柱の角に毛布を巻くとか
できませんか?後は、なるべく、動かないように。症状がひどいようであれば、医師に
電話等で照会できないでしょうか。

やっている自分もあれですが、にちゃんなどのPC操作は良くないです…。
60優しい名無しさん:2007/10/02(火) 05:08:50 ID:X3CISaBs
私の兄がデパス飲んでて自殺しましたよ。
61優しい名無しさん:2007/10/02(火) 17:37:47 ID:pp0Gv0Gz
デパスを2年間、一日4mgづつのんでて
8月に先生が変わって、止めた方がいいといわれて
最初は日に1mgにして、1ヶ月くらいして
今はもう止められたと思う
案外簡単だったよ
62優しい名無しさん:2007/10/02(火) 17:46:59 ID:MEiO8hls
死にたい衝動から逃げるため、1シートとか飲みながら働いてます。
私は死ぬべきなんだ。。
63優しい名無しさん:2007/10/02(火) 18:28:23 ID:7I2BxD7b
>>62
死ぬべきではないです。生かされてますね。量を半分に減らしてください。
そして、主治医に相談してください。
64優しい名無しさん:2007/10/02(火) 20:45:39 ID:TcS0FdIG
>>62
俺も同じだった。
1r 1シート飲んでるんだったら
0.5r、1シートの方がいい。
飲んでるって実感あり!
2時間おき、3時間おきと間隔を開けていって減薬。
今では、0.5mg 9時5時だけになった。

65優しい名無しさん:2007/10/02(火) 21:25:51 ID:seSvM6Rd
死ぬのは、病気が治ってから冷静になってから決めれば良いんじゃない。病気に殺されるのは余りにももったいないです。
66優しい名無しさん:2007/10/02(火) 22:01:06 ID:rK653goA
デパスより強い薬貰えば解決では?
調子悪い時に減薬しないほうがいいと思うが
67優しい名無しさん:2007/10/03(水) 18:41:31 ID:KYTzPJzt
>>66
デパスより強い薬はもうないと個人的には思います。だからもう減薬するしかないです。
>調子悪い時に減薬しないほうがいいと思うが
ここは同意しますが…
68優しい名無しさん:2007/10/03(水) 18:44:15 ID:KYTzPJzt
>>デパスより強い薬貰えば解決では?

こんなたくさん一気に飲んでいる患者さんにこれは!!?
象に効く薬を人間に出すといっているようなもの。もうこの患者さんは限界です。
69優しい名無しさん:2007/10/03(水) 20:10:30 ID:9ZAVpbJJ
一気に1シート飲める量があること自体不思議。

処方はデパスオンリー?
「死にたい衝動」を継続的に抑えられる処方をしてもらわないと、
減薬は難しいと思う。デパスは一時凌ぎの薬。

デパスが効いているうちに早めの対処を。
70優しい名無しさん:2007/10/06(土) 15:53:15 ID:mJCLxhQe
眠剤ジリジリと減らしてる
減らして数日は睡眠が安定しないが一週間も
たつと元にもどってくる。
2種類の眠剤を一つに削り更にそれが半分まで
進めてきて減薬したのと関係してるかわからんけど
今日はついに二度寝が出来た。
今までは一回目が覚めてしまうと寝れなかったので
ちょっと感激
71優しい名無しさん :2007/10/07(日) 16:32:48 ID:tLn2idal
デパスって不思議?
1rだと、すごい調子いい。
0.5rにすると短時間も効かなく
地獄の「私は誰?」状態になる。
成分が半分じゃないの。
72優しい名無しさん:2007/10/07(日) 19:45:51 ID:4aTz1AW9
デパス四分の一カット。
かなりきてる。
昼と夜を昼もしくは、夜のみ一日一回。

「常用依存」。
うちの主治医も安易に患者に出しすぎた
うらむつもりはもちろんないが
73優しい名無しさん:2007/10/07(日) 20:19:06 ID:cZJh1RHD
三食毎にデパス・寝る前に銀ハルとパキシルだったけど、
毎食後パキシル・寝る前にマイスリーとなんとか言うやつに変えられた俺って、
改善してきてるのかな?それとも悪化してるのかな?
7472 ◆.d1Y9G3e2s :2007/10/08(月) 03:54:40 ID:XJPxBqWB
>>73
常用依存は、常用で、かつ長期間(3ヶ月〜8ヶ月)くらいから、抗不安薬、
睡眠薬に起こるらしい。

”不安”になる材料が日常なくなったのにかかわらず、毎日時間がくると
飲まないと落ち着かない、もう睡眠薬がなくても眠れるのに、
飲まないと落ち着かない。こんな感じだったら疑ったほうが良いかも。

正確なことは悪いが2ちゃん以外のネット情報にあるから当たってみてくれ。
悪化しているかどうかは、量、質などを時間、回数、見るべきだろうね。

75優しい名無しさん:2007/10/09(火) 16:41:34 ID:+TQAHn2a
ワイパックス半分にしたら耳鳴りと幻聴?と吐き気がひどい!
不眠も出てきた
どうしよう、どうしたらいい?
助けて!
76優しい名無しさん:2007/10/09(火) 17:05:32 ID:5Q8Eniop
なにも迷わず
とりあえず元にもどせ
77優しい名無しさん:2007/10/09(火) 17:11:02 ID:+TQAHn2a
え?なんで?なんで?
78優しい名無しさん:2007/10/09(火) 17:16:24 ID:K41bUpwK
>>70
いいなあ。
眠剤は何を飲んでるの?
79優しい名無しさん:2007/10/09(火) 17:18:22 ID:5Q8Eniop
減らしたから断薬症状でてきたんだろ
苦しさを我慢するか
元に戻してとりあえず楽になるか
の2択しかないんじゃない
そんで減薬をもう少し慎重にやり直してみるとか
あとは医者に聞くしかないな
80優しい名無しさん:2007/10/09(火) 19:46:34 ID:A2Fn1ILv
常用者にとってデパスは一_飲んで効果が出るのが普通だろ?
0.5という単位は不要。むしろ不安材料になっているな。
最初から一_しかないのならばこんな気持ちにはなっていないはず。
マイスリー10みたいに半分に割れると減らしてる感でるんだけどなー。
まあ上手に投下すれば一日3_あれば十分だと思う。
酒もやめた。軽めだが運動もするようにしている。
なんというか、やめる必要のない態勢作りに励んでいるw
81優しい名無しさん:2007/10/09(火) 19:51:02 ID:9e5J5w9F
デパス0,25mg。そんなのはないけど…。

昼もしくは夜一回。厳守。今日は昼飲んだんで、夜はなし。

>>75

処方されていて、減薬しているのはワイパックスだけ?。
気をつけてね。

がんがって!!。
82優しい名無しさん:2007/10/09(火) 19:57:13 ID:9e5J5w9F
>>80

3mgは量多いな。自分も3mgの処方でおかしくなった。75と同じく

気をつけてというしかないね。自分を守ってくれるのは

医師や薬じゃないから。
83優しい名無しさん:2007/10/09(火) 21:47:01 ID:+TQAHn2a
>>81
ワイパックスだけです。
つい最近やっとパキシルを(ほぼ)やめました。

みなさん離脱症状はどんなのが出ますか?
84川上賢一郎:2007/10/10(水) 14:28:24 ID:OCAGt9LW
デパスを0.5mg1錠 生中ジョッキに溶かして女に飲ませれば いひひひ…  ですか?
85優しい名無しさん:2007/10/10(水) 14:59:03 ID:xJ2kfkeb
皆さん!減薬シミュレーターってゲームあったら欲しい?w
パキシルとかリタリンとかw
シチュエーションは医師や裁判官などから工場労働者や土木作業員までさまざま。
どうでしょうかw
86優しい名無しさん:2007/10/10(水) 15:58:37 ID:t4ROjNOs
一昨日から毎食後飲んでたデパスを止めてみた。
家にいるときは問題なかった。
そんで電車にのったら動悸と緊張で大変なことになった。


で、結局また毎食後飲んでる。
どうしたら止められるんだろう。
87優しい名無しさん:2007/10/10(水) 16:47:17 ID:jrXyEVL3
カメハメ波みたいな凄まじい屁(悪臭)が出るのはデフォなのか?
デパス飲み出すまではこんな事無かったのに。

心臓神経症は劇的に良くなったから些細な事ではあるんだが。
88優しい名無しさん:2007/10/11(木) 01:56:28 ID:Wm1pELyf
デパス飲んでる人多いね
ワイパックスの人はいないのかな?

みんな抗うつ薬と併せて飲んでる?
私は今ワイパックスとメイラックスだけなんだけど
89優しい名無しさん:2007/10/11(木) 03:04:48 ID:AnnsUUkC
アホみたいに乱用しなけりゃ禁断症状?なんて大したことない。
俺は頓服的にまあ一度に3から5くらい飲むくらいで、どうしても不安なときしか飲まないし、別に止められないんじゃないかとか不安はないよ。
別に一生飲んでも構わんやろ。もっと気楽にいけよ
ただし連続して頓服服用が続いたり、一錠でさえ効かなくなってきたらしばらく完全弾薬すればいいんだよ
90優しい名無しさん:2007/10/11(木) 13:08:38 ID:BzhvKCwy
>>87
デフォではないと思う。
 整腸剤飲んだらだいぶんましになるよ。
俺がのんでるのはパンラクミンというやつ。
俺の場合はパキシルが原因だと思う。
91優しい名無しさん:2007/10/11(木) 13:10:01 ID:yUj7AB9w
>>62
死ね
貴様には死しか残されてない
幸せはない
死ね
92優しい名無しさん:2007/10/11(木) 13:26:54 ID:kMJ7Dlze
こんにちは。

9/10〜9/28まで(19日間)セパゾンを3mg/day飲んでたんですが、仕事を辞めたので飲むのをやめました。体質によると思うのですが、それくらいの期間でも 離脱症状は出ますか? ここ2、3日苛々しててしょうがなく、今はメソメソ泣きそうです。

93優しい名無しさん:2007/10/12(金) 02:57:03 ID:TpqXzNmA
デパス毎日4mgづつ2年ほど飲んでて
2ヶ月前から断薬してます
離脱症状も全然ないし、薬もすぐ止められました
自分て変ですか?
94優しい名無しさん:2007/10/12(金) 06:15:11 ID:eNGlCEcC
私は昨日断薬チャレンジしてみたけどマジで三途の川渡ってしまうくらいに苦しくなったよorz
やむを得ずデパス服用したけどものの数分でスゥ〜ッて楽になった。まだまだ私は駄目みたいです。
95優しい名無しさん:2007/10/12(金) 11:10:07 ID:xZEI8jeN
>>93

いいんじゃないの?自分を異端視しなくても…
デパス0.25mg。減薬中。時々のみ忘れそうになっきた。いい傾向。

>>94

減薬はゆっくりでいいのです。そのへんをみな、吐き違えてる・・。
96優しい名無しさん:2007/10/12(金) 12:54:54 ID:3Sgxv+by
今月の半ばに地方から関東へ転勤になった。 
先日 物件を探しに関東へ。 
狭い不動産の中で話をしているといきなり心臓バクバクしてきた。 
こんなの初めてで 物件探しに一泊したが結局夜まで治まらなかった。
最近 不眠で精神科へ通いマイスリーを処方されて飲んでた。
今日病院で 主治医に話したところ 安定剤でデパス0、5rを処方されました。メンタル系の薬飲むの初めてで不安です。
デパスは副作用とか有るのかな? 
「不安な時に飲んでね!」って言われたものの 飲んでどれくらいで効くのかな? 
質問ばかりでごめんなさい。
97優しい名無しさん:2007/10/12(金) 13:54:58 ID:sze6kCG7
一生 飲んでも なんともないんだから 無理して辞めなくても。
薬でQOLを保てればいいんでない?
98優しい名無しさん:2007/10/12(金) 14:15:58 ID:low7DY6V
でも前の健康な状態に戻りたくない?
99優しい名無しさん:2007/10/12(金) 14:27:04 ID:1xPSp3H3
女は妊娠出産授乳があるからさぁ。できるだけ薬はやめたいじゃん?
100優しい名無しさん:2007/10/12(金) 15:43:18 ID:ofG1W0SE
こどもうむな!
101優しい名無しさん:2007/10/12(金) 15:55:16 ID:odNiP+e/
デパスなんて、内科でも整形外科でも耳鼻科ですら処方するような
一般的な薬だよ。
飲むことに不必要な不安を持たないほうがいいよ。
102優しい名無しさん:2007/10/12(金) 19:32:02 ID:I1gaDsTV
レキソタン2mg×3/日飲んでたけど、断薬しようと思って、
7月から断薬したんだよ。
そしたら、すごい不安感が復活してきて外出恐怖症になっちゃったんだよ。
これは、まずいと思って、9月からまた元に戻したら、やっと不安感がなくなって
きた。
あまり、素人判断で断薬しないほうがいいよ。医者と相談しながらしたほうがいい。
レキソタンは、離脱症状があるっていうのは、自分の場合あてはまったよ。
103優しい名無しさん:2007/10/12(金) 20:36:32 ID:cq6pHBrk
鬱再発したけど前より症状はマシです 通ってた精神科が閉鎖されて飲んだことなかったけどとりあえずデパスひどいときだけのんでます 普通に効きます 依存性はない様ですね
104優しい名無しさん:2007/10/12(金) 21:16:54 ID:l5XjCJf2
ソラ飲んでます

だんだん効かなくなってきたような気がする
ソラよりデパスの方が効くのかな。
半錠電車で飲んでも足震えてるし 降りそうになったよ
1錠飲む方がいいのかな
105優しい名無しさん:2007/10/13(土) 01:39:18 ID:Rh0uSCfo
いや、「午後の紅茶」か「オレンジジュース」を常に常備して
電車で不安が募ったり足が震えたり冷や汗が出てきたら
300mlくらい飲んでごらん。それで落ち着くよ。
106優しい名無しさん:2007/10/13(土) 06:44:21 ID:TfytiGU0
>>90
レスありがとう。礼が遅れてスマン。整腸剤を飲んでみる。

今まで健康そのもので来たのに、急に身体がおかしくなったから
些細な事でビビってしまってイカン。情けない。
俺をもっと強靭な人間だと思ってたんだがなぁ。
107優しい名無しさん:2007/10/14(日) 21:03:29 ID:1bi/Tcf4
震えが出てから0.5を飲んでも手遅れであるような気がするのは俺だけ?
108優しい名無しさん:2007/10/15(月) 10:51:03 ID:gc80omwy
>>88
(コンスタンやめて)デパス、ワイパ、パキシル、寝る前にマイスリー、ロヒ、アモバン投下。
109優しい名無しさん:2007/10/15(月) 11:07:15 ID:ZPb4Lf5B
すっかりデパス漬けになりましたorz

デパスがなくなると困るのでMAXで処方してもらいました。

110優しい名無しさん:2007/10/15(月) 12:56:42 ID:oI9ANgkJ
リタリン止めて、パキシル止めて、眠剤三つ止めて、これらは何とか大丈夫だったが
次にデパスと考えていたけど、これが一番キツイッス
111優しい名無しさん:2007/10/16(火) 13:15:06 ID:zUThnuj1
そんなにいっぺんに止めなくてもいいじゃないか。
ゆっくりいこうよ。

>>107
電車に乗る前(何か不安なことをする前に)飲んだほが良いよ。
112優しい名無しさん:2007/10/17(水) 17:04:29 ID:NaaiQQ1d
デパス呑んで副作用でた人います? 自分はお腹がでてきた。
113優しい名無しさん:2007/10/17(水) 17:35:41 ID:mnviYTzw
>>109
デパスのMAXって1日に3mg?
114優しい名無しさん:2007/10/17(水) 17:39:56 ID:9jeNHV83
デパスって副作用ありますか?
115優しい名無しさん:2007/10/17(水) 22:43:46 ID:9mbK8l4F
デパス寝る前に飲むと、寝ても熟睡してないような…
半分脳が起きてるような感覚にならないですか?
毎日0.5mg飲んで寝るのですが(時々0.5mg2錠)
寝ても夢ばかり見て、起きてもすっきり起きられない感覚になってるorz

最初はマッタリ感でほわんとしてよかった。今は飲まないと何か不安。
こういう時、寝る前デパス飲まない方がいいのだろうか
でも飲まずに布団に入ると、ゴロゴロしながら余計なこと考えて…めっちゃ悪循環
116優しい名無しさん:2007/10/18(木) 11:27:26 ID:RSPynxD5
>115
自分も同じような状態、デパス0.5×3で日中は眠いけど浮ついた感じで就寝すると夢を見ては
目覚めの繰り返しで寝た気にならず。ついでに薬効時間が切れる頃には凄い不安感が
襲ってきて無闇に泣いたりできつかった。
それらを医者に言ったらデパスの効きすぎ、副作用とあっさり言われ、処方が
セレナミン2mg×3、就寝前にセロクエル半錠に変わりました。そしたら疲れる夢は
見なくなった。日中はデパス程上がる感覚は無いけど、落ちる感覚も無いです。

とりあえず医者に相談がいいよ。
117優しい名無しさん:2007/10/18(木) 21:07:22 ID:WVWQj+4L
>116
ありがとうございます。同じような症状の人がいるんですね。
とりあえず病院行ったとき石に相談してみます。

昨日は夢見ずに眠れた(夢を忘れてるかも)けど
早くに目が覚めてしまい結局4時間くらいしか眠れてない。
でも途中目が覚めなかったからか久々スッキリした感じ。
夢を断続的に見続けてるより、睡眠時間少ない方が身体は疲れないみたい。
118優しい名無しさん:2007/10/19(金) 15:03:28 ID:iXjOcmvv
>>112>>114
私はデパスで、筋肉がガクっと落ちた。
もちろん、おなかもどーんと出た(笑
さすがにヤバイと思ってソラに変更したら、今は落ち着いてるよ。
119優しい名無しさん:2007/10/19(金) 16:15:16 ID:LOe1Y/iS
自分もデパス飲みはじめてバイトやめてから、お腹だけ変にぽこっと出はじめた・・・
あまり太らない体質なだけにビックリ
120優しい名無しさん:2007/10/20(土) 01:21:18 ID:XkXe6KCH
背中にも肉ついてきてひさん((゚Д゚ll))ソラでましになるのかな?
121優しい名無しさん:2007/10/20(土) 02:19:57 ID:Fqch+quF
デパスって太るの?
ここで今はじめて知ったよー。

デパスって1×3飲んでるけど、
すきっ腹で1時間ほどしか効いてないよ。
122優しい名無しさん:2007/10/20(土) 08:46:36 ID:NZLcO5dg
長く飲むと筋肉が落ちるよ。
123優しい名無しさん:2007/10/21(日) 15:48:02 ID:ZJy4tXmF
最初はコンスタン。
強過ぎるからリーゼに変えて貰って。

良くなった矢先にストンと墜ち。
リーゼ→デパス。
デパスがラムネになりセルシン追加して、どうにかやり過ごしてた時期があったな。

その後セルシン断薬はスムーズ。
デパスを減薬、断薬して初めて効いてたのが分かった。
肩凝り再発。
まあ、前よりはマシだけど。
デパスで太ることは無かったかな。
124優しい名無しさん:2007/10/21(日) 16:43:51 ID:MGv/3OG1
>>121
どんな薬でもそうだけど

鬱で太ってた人→気分がよくなり痩せる
鬱で痩せてた人→気分がよくなり食べ気味に
125優しい名無しさん:2007/10/21(日) 17:05:13 ID:ZJy4tXmF
個人差があるね。
抗不安薬より抗鬱薬の方が副作用多数なんじゃないかな?

便秘気味の人がアモキサン飲めば、便秘酷くて太る人はいるし。
下痢気味の人は何でもない。

元々食欲ある人がテトラミド飲めば、更に食欲出て太ることもあるが、食欲無かった人にはヒットしたり。

体質にもよるし病状にもよる。
126優しい名無しさん:2007/10/22(月) 16:52:23 ID:j6FKO1Q5
うむぅ
レンドルミン半錠まできたけどここからが
進まない・・
1/4に割って寝ると2時間くらいで覚醒
もうちっと細かく進めるか
1/4+1/4÷2・・・粉になりそうな気がw
127優しい名無しさん:2007/10/22(月) 17:48:28 ID:QCBRrvu3
>>126
私もレンドルミンの減薬に挑戦しようとしています。
参考までに聞かせて下さい。
半錠にしてどれくらいの期間飲んでますか?
128優しい名無しさん:2007/10/22(月) 18:25:03 ID:j6FKO1Q5
えーと、一ヶ月くらいかな。
1/4ずつ一ヶ月ペースでやっていきました。
ここから睡眠時間を崩さず減らすのはなかなか
きびしいです
寝不足でがまんするというのは避けたいし
なかなかむずかしいもんだ

129優しい名無しさん:2007/10/22(月) 18:33:08 ID:QCBRrvu3
>>128
レスありがとう。
また経過を教えて下さい。
130優しい名無しさん:2007/10/22(月) 20:57:00 ID:kAthy8Bz
レンドルミン半錠の人はサプリのメラトニンにするのがいいかも

薬からの脱却はすぐそこ
131優しい名無しさん:2007/10/22(月) 22:12:34 ID:kEKXndun
無理に断薬しなくてもいいのに。眼鏡みたいなもんじゃないか。
サプリメントのつもりで飲めばいいのに。自分に足らない栄養をデパスで補うだけだ。
132優しい名無しさん:2007/10/23(火) 00:31:25 ID:0KV/XP3n
頓服でもらってたデパスの代わりに(在庫が切れた)リーゼを使いたいんだけど、問題ないですかね?
ジェイゾロフト50m/day、ソラナックス0.8m/day、の服用状況です。
133優しい名無しさん:2007/10/23(火) 09:19:07 ID:vNllnabG
医者じゅないからアレだけど
リーゼはデパスより力価低い
はずだからとくに問題ないと思う
けど断薬スレだからスレ違いw
134優しい名無しさん:2007/10/23(火) 14:55:35 ID:+Dqa776+
そう。子供できないのつらいよ
薬飲んでる間はできないのかなぁ??
135優しい名無しさん:2007/10/23(火) 16:02:22 ID:vNllnabG
できないというより
できたら大変だろ
薬飲んだままでいたら
胎児に影響あるだろうが
136優しい名無しさん:2007/10/23(火) 18:46:46 ID:9YanWNXR
デパスを飲んで変化した点
1 お腹が出てくる。および体温の上昇。
2 疲れやすくなる(持続的な運動が特に不能)
3 体が柔らかくなる(できなかった前屈が妙に出来てくる)
4 コーヒーのカフェインに過剰反応する(一杯飲んだだけで手が震えてくる、息苦しくなる、足元が怪しくなる)
5 以上4点を感じ取ることができる精神的余裕が出てくる。
その結果もし振り返ったりするならば頭真っ白、カオ真っ青になり情緒不安定になる。
自分にも不安定になる情緒が存在したのかと誇りが自然に湧き、
また来し方、過去に全く自信が持てなくなる。
検討識の崩壊が起こる。
137優しい名無しさん:2007/10/23(火) 18:55:16 ID:+Dqa776+
デパスだめじゃんかーーー!!
副作用=効用ですか??
138優しい名無しさん:2007/10/23(火) 20:12:00 ID:mBRJw3PH
デパス飲み始めて、7年になります。飲み始めてふとったのがちょっとした悩みです。 
最近では、妊娠したみたいにお腹がぽこっとでています。運動不足でもないんですが。
139優しい名無しさん:2007/10/23(火) 20:58:33 ID:utvzvBYq
デパスなんてやめてワイパックスにしなよ
作用時間も長いし
140優しい名無しさん:2007/10/23(火) 21:52:07 ID:h9KJrLr4
>>135
女性は影響あるらしいが男は大丈夫だって医者が言ってた
でも射精できないんだけど・・・
141優しい名無しさん:2007/10/23(火) 22:07:08 ID:DQ2NUeFB
デパス0.5mgを一日三回飲んでたけど、なんか体がだるかったので、朝夕の2回に
減らしたよ。結構、快調です。
142優しい名無しさん:2007/10/24(水) 17:44:06 ID:Wf0IZ2DY
デパスは「習慣化した苦しみの考え」
(飲み始めのときはそれが自分と一致しているという個人的アイデアさえなくあらゆる周囲環境の犠牲者)
を和らげる効果がある。
快方に向かってくると強烈な感情が考えに伴い始める、そのとき断とうとすると
かなり依存の傾向に気付きます。結局自殺しようかしまいかなどという思いもよらない
問題まで頭の中に始まってしまい、思わず刃物手に取ったりイライラしたり責めたり、
過去の問題なんだけどなにもかも頭ごなししないで!と整然としなくなる。
ここにそれぞれみなさんの個性があるから大切に。大切にした分だけ財産、早めに薬と切れると思う。
しかし反社会の想定など耐えられない場合薬を飲む。すると、やっぱりおさまる。悔しいが。
という体験をしたらなるべく忘れるようにし自分は依存していない。
という感覚(嘘でもいい)に書き換える。このことにより断薬はできるようになっていく。
最初はとるものとりあえず飲んでたわけだから。一日当量なんて考えられるうちはこれは処方されないはずですから。
止めようと思ったときに人間の真価というか飲んでた人の底力開花するとき。と思ってます。
143優しい名無しさん:2007/10/24(水) 18:50:41 ID:6N1gZ3IS
久々にデパスを飲んでしまいました。
デパス飲むと初対面の人にも
普通に話せるというか、意思表示できるので
楽ですが、依存と、脳萎縮?みたいなのが
怖くて、ホントは極力避けたいです。。。。。がんばろう。。
144優しい名無しさん:2007/10/26(金) 08:46:30 ID:QJg/rv4V
教えて下さい。
現在デプロメール25mgX2 朝 晩 計4条
デパス0.5mg不安時1錠、睡眠前時1錠
睡眠前マイスリー0.5mg1錠 不安時2錠
以上1日の薬の量です。
副作用?便秘5日に1回 苦しいとコーラック1〜2錠
朝昼晩睡魔が襲って来ます。
石に相談寝ないリズムを付けなさい!だけ。
デパス0.5mg1日何錠OK
デプロメール25mg
デパスは効いているすぐわかるが、デプロは効いてるのか解りません?
飲まなければいけないのか?
デパスは効いている、が切れると最悪よけいな事考える?
もっと精神安定剤強い薬もあるんですか?
教えてください。
145優しい名無しさん:2007/10/26(金) 09:12:49 ID:7He8/FYt
ここは断薬スレだからスレ違い
デパスは抗不安作用が最強だと思ったよ
でも離脱作用がひどいからここで情報交換
しているというスレ
146優しい名無しさん:2007/10/26(金) 12:55:31 ID:yin8fIsy
デパス1mg×3
トレドミン25mg×3
スルピリド「アメル」100mg×3
ルジオミール10mg 2錠×3
メイラックス1mg×2

3ヶ月くらい前までは1日にこれだけの薬飲んでた。期間は2年位。
しかし、デパス以外もう全部止めた。
あとはデパスのみか・・・

余談だけど薬で鬱は治らんな。
そんな気がする今日この頃。
147優しい名無しさん:2007/10/27(土) 19:06:48 ID:b/IU/mEu
デパスとエチカームって同じ物ですか?
148優しい名無しさん:2007/10/27(土) 20:00:55 ID:MTKXtdJR
エチカームはデパスのジェネリックです。
ちなみにジェネリック薬品は有効成分上は同じものですが、
コーティング剤等で差異があり、一致率100%ではありませんのでお含み置きを。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%82%BE%E3%83%A9%E3%83%A0
149優しい名無しさん:2007/10/27(土) 20:58:04 ID:71DDszeo
ゾロは駄目だよねー。デパスは、肩こり用にしか使えないよ。
抗不安薬というよりは筋弛緩作用の効果の方が高い一日2回とか言われても、
要らない時に無理に飲むような薬じゃないから。まぁ自分にとってはだけど。
不安とか本物のメンタル的な症状で困ってるならデパスじゃ無理でしょう。
向精神薬を使わないと。
150優しい名無しさん:2007/10/27(土) 22:16:28 ID:Dh76jnjG
外出せずに家に居ると必ず寝てしまいます。
ワイパはそんな事は無いのですが、合わないと言うこと?
でも歯医者とかの治療にはとても発揮してくれます。
151優しい名無しさん:2007/10/28(日) 01:31:47 ID:56v1+koU
>外出せずに家に居ると必ず寝てしまいます。

そりゃ、普通だよ。
152優しい名無しさん:2007/10/28(日) 02:58:22 ID:TaWYt9Lc
鬱病は精神科医が作る2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1178702375/
153優しい名無しさん:2007/10/28(日) 23:38:38 ID:mPWcSMIK
じゃあ私が、病院へ行く前、死の3歩にいて、仕事に行けなくなり、
絶望と苦しさにまみれて、ものが食べられず眠れず、
思考力も集中力も総合判断力もなくなった状態から医者へ行って、
希死念慮から遠ざけてくれ、仕事に行けるようにしてくれ、
食べて眠れるようにしてもらったことはどう説明できるの?

うつ病の診断をつけて、適切な薬を出してくれ、
必要な問診をしてくれたてるから、社会的にドロップアウト寸前で救われたと思ってる。
まだ維持的服薬はしているけれど、仕事も家庭もなんとか回ってる。
明らかにどん底だった状態からよくしてくれたのは精神科医。
これをどう説明するの。

もちろん一部に金儲け主義の医者、ヤブ医者はいるとしても。
154優しい名無しさん:2007/10/29(月) 20:11:42 ID:caaYpc2/
死の3歩にいて、仕事に行けなくなり

155優しい名無しさん:2007/10/29(月) 22:03:16 ID:ojUtc0vy
デパスないと日常生活無理。
自分に厳しく飲まないようにすると反対に具合悪くなっちゃうし。
156優しい名無しさん:2007/11/01(木) 02:51:32 ID:gJqqMs2L
>>153
>病院へ行く前、死の3歩にいて、仕事に行けなくなり、
>絶望と苦しさにまみれて、ものが食べられず眠れず、
>思考力も集中力も総合判断力もなくなった状態から医者へ行って

多くの人は落ち込んでいる時、思考力も集中力も総合判断力もないんだよ。
ストレスでロクにランチも取れず、家に23:00頃帰宅しても何も食べる気に
ならず、おまけにうたた寝レベルの睡眠しか取れない。そんな人ばっかり
だよ。それでもどうにか生きてるんだよね。生きているというより死ねない
と言った方が適切かもなー。
うつ病の診断をしてくれた医者に感謝しているようだけど、実際は医者より
ナースとか介護士の世間話の中で癒されて治っているんじゃないかな。
ウツが薬で治ると言うのは錯覚だと思う。もしくは精神科の客寄せ用フレーズ。
治してくれているのは、薬じゃなくてその病院であなたに関わる全ての人のマン
パワーだと思うよ。
157優しい名無しさん:2007/11/01(木) 02:53:03 ID:IeC68fpd
>>153
マジレスしちゃだめだよ。てか、1個上のにレスしたんですよね?
あなたは本物の鬱病だったから精神科の治療で良くなったけど、
鬱病の情報が広がりすぎて謝った認識を持ち、鬱病じゃないのに鬱病だと思い込んでる人も増えた。
ただの気分の落ち込み(鬱状態など)を鬱病と誤診した精神科医が偽鬱病を作るって意味で、鬱病は精神科医が作っているのは最も。
鬱病じゃないのに鬱病の治療を受けるのは悲惨です。
病識から惰性が抜け出せない状態、効かない薬を信じて長い期間だらだら試すなんてメチャクチャです。
158優しい名無しさん:2007/11/01(木) 04:12:27 ID:qK2Ytt05
書いてあることがわからねえ!!こういうときはデパスか?
てかネットや携帯で売ってるやつ覚悟しとけ!滅ぼしたる!

あああああああああああもう4時やああああヽ(`Д´)ノ ウワァァン
てか後は自分のスレに書くわ!
159優しい名無しさん:2007/11/01(木) 17:45:14 ID:ZfWB0H0t
7ヶ月前に一日デパス0.5mgを3回、その後病状が悪化したためワイパックス0.5mg一日3回
今までかけてゆっくりと減らしていきいまは抗不安薬0で過ごしています
先生の減薬方法がよかったのか、離脱症状などはとくに感じませんでした
160優しい名無しさん:2007/11/01(木) 23:44:09 ID:5a051kmU
15年飲んで、ジャンキー化しました。
少量にしても、体が欲しがるので、一日3mg から一気に断薬。
体の全身の毛穴、鼻、耳の穴が開く感覚、暑い風呂に入って寒い、
肺が縮む、極度の頭痛を経て、症状のアップダウンから解放されるのに
およそ、1ヶ月位でした、最後は意志の力でした。
今は、依存が無くなりました、が効き目もなくなりました。

161優しい名無しさん:2007/11/02(金) 12:56:45 ID:coNT95GC
>>160
それは違う病気じゃないの?メンヘルじゃかもしれないよ。普通こういう症状は出ないよ。
飲んでるのは、デパスだけでしょう?
>体の全身の毛穴、鼻、耳の穴が開く感覚、暑い風呂に入って寒い、
>肺が縮む、極度の頭痛を経て、(略)
少し大きな病院に行って、他の検査してもらってみたら?何か病気の原因が見つかるかも知れないよ。
元々、必要なのはデパスじゃなかったかもしれないし。

162優しい名無しさん:2007/11/02(金) 14:09:21 ID:TUc061fj
>>160
わかる!なるよね!
あと止めたとたん物事上手く考えられなくなって判断力・物忘れが凄く酷くなった

やっぱりデパスって危ない薬なんだよ、、、
脳に悪いみたいだし
163優しい名無しさん:2007/11/02(金) 20:13:04 ID:YCzsXwV/
人と会話をしても「言ってる意味がよくわからない」と言われたり、
自分でも何を言っているのかわからなくなってしまう。
過去の苦しい事を思い出して、仕事中に泣きそうになったりで早退した事も何度か。
病院に行って、デパスというのを処方されました。

一回0.04gで、食後に飲む薬で、1日0.12g。
これくらいはまだ軽い?
164優しい名無しさん:2007/11/02(金) 21:16:53 ID:bnRwYT4A
>>163
まだ軽いほうじゃない? 
俺は仕事で落ち着かなくなると、とりあえず1rはいれるけど、日により、3〜5rは飲む。 
でも頼りすぎているから心配なんだけど。
もっと飲んでいる奴は飲んでいるんじゃない? 
165優しい名無しさん:2007/11/03(土) 02:44:27 ID:v0KmMYMa
ねえ記憶障害とかない?あたしだけかな・・・・
物事上手くまとめられなかったり運べなかったり自分がよく解らなくなって
激しく落ちこんじゃう毎日なんだけど;;
会話してても言葉忘れてたり上手くまとめらんないし
後頭部がいつもスッキリしない
後、寒気が酷いです。
166優しい名無しさん:2007/11/03(土) 07:20:46 ID:v0KmMYMa
頭が真っ白になる・・・・
不安で仕方ないです
脳萎縮でもしてるのかな・・・
認知症とかアルツハイマーだともうおしまいですね
薬のせいかな
バランス感覚悪いし;;
チラ裏すいません
色んな事考えてると、怖くて怖くて眠れませんでしたorz
167優しい名無しさん:2007/11/03(土) 08:54:24 ID:ITBsMGCA
>>165
記憶障害か。
俺もある。
人としゃべってると途中で何の話をしてたのか解らなくなって結局最終的には全く関係ない話しをしてたり。
階段下りる時どっちの足を出すか一瞬解らなくなる事もある。
168優しい名無しさん:2007/11/03(土) 10:36:30 ID:v0KmMYMa
>>167
レス有難うございます;;
ある方いらっしゃるんですね、、、、治らないんでしょうかねこの不具合
不安感や体の不調よりむしろこの認知症に似た症状の方が辛いです;;
169優しい名無しさん:2007/11/03(土) 12:05:22 ID:LCWWx55U
>>160 のは禁断症状だと思うよ。

肺が縮むというのは呼吸が苦しくなる状態だし
熱い風呂に入って寒いというのは身体の温度調節が不能になる
禁断症状の状態だよ。おかしいことじゃないよ。

デパスや抗不安薬は依存性があるし長く飲むと脳をやられて怖いよ。
15年飲んでて1ヶ月で離脱できたのはラッキーな方。普通なかなか
離脱不可能www
170優しい名無しさん:2007/11/03(土) 13:53:29 ID:ucMJ7aWb
4年目だけど頭がボケてきた
脳障害の悪寒・・・
171優しい名無しさん:2007/11/03(土) 18:14:53 ID:s/iISERl
>>169 正解です。禁断症状でした。
172優しい名無しさん:2007/11/03(土) 18:48:09 ID:s8ShBZeG
会社に給料持ち逃げされておかしくなりそうだから
叔母が突発性難聴でデパス出てるけど怖いから飲まないっていうし
ちょっともらおうかなと思ってる矢先の俺がきましたよ
173優しい名無しさん:2007/11/03(土) 19:34:21 ID:8R2twpt7
デパスは依存性が高いという人と
結構あっさり止められる人といるよね。
即効性があるからついつい頼る気持ちもわかるし
持続性がないからいざという時しか飲まないという人もいるし

医師の処方の仕方も勿論様々だし
病状や服用していた年数によって
凄い依存性に差があるよなデパスって。
どこの薬もそうだろうけど、デパスは特に差がすごいなと思う。
174優しい名無しさん:2007/11/04(日) 00:48:37 ID:otvXmcJO
>>74がまさに自分の症状の事書いてある

>”不安”になる材料が日常なくなったのにかかわらず、毎日時間がくると
>飲まないと落ち着かない、もう睡眠薬がなくても眠れるのに、
>飲まないと落ち着かない。こんな感じだったら疑ったほうが良いかも。


この部分が特にそう。
デパス飲み初めて初期の不安など全くなくなったのに
今でも理由がなく飲みたくなる。

昔からお腹減ってなくてもご飯食べたり、酒飲みたいでもないのに
酒飲まないと何かイライラする症状なんです

朝起きると不安やイライラなど全くないのにデパス10mgとかODしちゃうことも
これは肉体的な依存なのかな?

それとも生まれもってる異常な病気なのか?
175優しい名無しさん:2007/11/04(日) 00:52:21 ID:mlw7hupw
デパスって突発性難聴に効くの?
176優しい名無しさん:2007/11/04(日) 00:53:54 ID:otvXmcJO
続き、
朝起きると不安やイライラなど全くないのにデパス10mgとかODしちゃうことも
あると書いたけど、当然元々不安要素などないから薬が効いてるか効いてないか
分からない。

チラシ裏だけど
自分は3食時間通りにご飯食べるということに興味がなくて
かといって、お腹が減ったら食べるというぐうたらな生活形態でもないです

なんとなく、あご飯食べよと感じたら食べる感じです。

ものすごい下品な話だけど○ナニーなども同じことで
ムラムラしてないのにしないと、その行為をしてないことが気になって
次の行為に進めないなども症状にあります

強迫観念とはまたちがった、不安の形です
これが常用依存というものの原型なんでしょうか?
177優しい名無しさん:2007/11/04(日) 05:47:08 ID:W+j7mTvg
対象は何でもいいっていう依存体質だろうね
178優しい名無しさん:2007/11/04(日) 12:25:13 ID:08f99oWS
デパス、きいてるかきいてないか分からない人に、一度
デパスの代わりに小麦粉を固めたもんでもいいのか実験できたらいいのに。

飲まないとだめって、強迫観念ってサプリメントでも起こると思う。
ジンクスみたいなもんで。

飲み始めて間なしだけど怖くなってきたなぁ。
でもさ、このやめないといけないって不安も病気の症状なんじゃないの?
まだ治ってないからやめられないってだけで、治ったらやめられるってことは
ないの?
不安に思うからこそ、自分の体の変調に戦々恐々としている気がしてならない。
179優しい名無しさん:2007/11/04(日) 13:22:33 ID:BZUEa3xu
>>178
プラシーボは無理と思われ
タバコと同じで効いて来た〜って感覚がたまんないから
180優しい名無しさん:2007/11/04(日) 13:42:58 ID:KBqTzmcs
>>172
>叔母が突発性難聴でデパス出てるけど怖いから飲まないっていうし

麻酔科外来へ行ってる叔母さんなんだろうけど、飲ませたかったら、医者から説明し
て貰ったほうが良いよ。別に飲まなくても良いんだから。
医者も同じことを言うと思うけど、聞いてみ。
181優しい名無しさん:2007/11/04(日) 13:47:21 ID:maiKJ7ca
だれか読んでください。
私、大丈夫ですか。

以前デパス飲んでたんだけど、やめるとき離脱はなかった。
ドグマはやめるのがつらかった。

今はメイラックス1mg寝る前に1錠。

最近、たった3ヶ月で・・・
@愛猫の死(4ヶ月の壮絶な闘病)
A離婚(2年の裁判の終結)
B元旦那との共同名義のマンソンの売却、かなり揉めた。
Cあたし取締役から→代表取締役社長就任決定(取材がきはじめる・人と会いたくないのに)

涙・・・波乱の3ヶ月でした。

4つの大きな出来事があって、なんだか孤独感というかプレッシャーというか不安感がひどくなって、
大量にあまってるデパスに手を出しました。。。

摂取は、朝1回0.5mgを1錠です。

それでも脳の萎縮とか心配です・・・・


スレチだったらごまんなさい。

182優しい名無しさん:2007/11/04(日) 15:19:15 ID:33htilKv
>>181
断薬スレで言うのもなんだが、アルコールと併用してもいない限りたったそれくらいの量で脳の萎縮とかはないだろ
それにそれくらいの量で鬱病が進行するのを抑えられるのならいいじゃないかと思えば
183優しい名無しさん:2007/11/04(日) 15:23:28 ID:vrkCBHGy
おまいら、どうみても、
精神病患者というよりも
ただのヤク中じゃないか?
184優しい名無しさん:2007/11/04(日) 16:25:29 ID:maiKJ7ca
>>182
ありがとう少し安心した。
眠い・・
185優しい名無しさん:2007/11/04(日) 19:28:23 ID:ijsh5N9w
>>183
そうだよー。合法ジャンキーだお(゚∀゚)



チキショウ…
186彫名:2007/11/04(日) 21:37:01 ID:RVea5XIY
デパス初心者なんだが、まじなところどんなことが起こるんだ?
医者からは、エリスパンで通常OKで、何かことがある時にデパス0.5mgを
飲め、と言われている。一度飲んでみたが、眠くもならず、あまり変わらなかった。
これって、ふつう?
187優しい名無しさん:2007/11/04(日) 21:50:24 ID:mTGrGktP
6時頃デパス普通にいち錠飲んで、効いてこないから一時間前にもう2錠飲んだ。でも効かない…しんどいよ
188優しい名無しさん:2007/11/04(日) 23:03:52 ID:fhXPnkJP
医者には以下を処方されています。
−アビリット50×朝昼晩
−ソラナックス0.4mg×朝昼晩
−アモキサン25×朝昼晩

これに加えて不安感がおさまらないと相談したらデパス1mg×朝昼晩
追加になりました。こんなに投薬されてて大丈夫でしょうか。。少々
心配になってきました。
189優しい名無しさん:2007/11/05(月) 01:49:19 ID:8pkdIIBe
脳の萎縮って何?
本当?
ワイパックス6年目の私はやばいの?
先生は一生飲んでも安全と言っていたけど?
190優しい名無しさん:2007/11/05(月) 06:59:32 ID:p+eJSLUL
え?アルコールと飲むと萎縮すんの??本当?!
どうしよう、、、、
191優しい名無しさん:2007/11/05(月) 12:24:33 ID:M0GqMF/N
>>175
突発性難聴はストレスから来ることが多いからじゃない?
 耳鳴りが気にならないようにするためかも。
192優しい名無しさん:2007/11/05(月) 12:38:34 ID:aZfsphZr
おい 腹が立ったときはこれ飲んでくださいとか医者に言われて
デパス処方されたけど、いくら飲んでもきかねーぞ
逆に眠くなる副作用みたいなの効きまくるんだが
こりゃ0.5→1.0に増やした方がいいのか?
193優しい名無しさん:2007/11/05(月) 13:37:25 ID:vK3k7aVF
それが人にモノを聞く態度かよ、ボケ
194優しい名無しさん:2007/11/05(月) 13:39:21 ID:aZfsphZr
ふざけんな てめーにはきいてねーよカス 死ねよ
195優しい名無しさん:2007/11/05(月) 14:33:29 ID:5jLaDngB
デパス 萎縮 でググっても脳が萎縮するとはでてこない
むしろこのスレがでてくるし
196優しい名無しさん:2007/11/05(月) 14:50:24 ID:OxMD+5DT
>>192
効かないとは言っても、眠くなるわけだろ。それが効いてることになるんじゃないの?
一時、眠さで怒りを静める作用として使ってるんだと思うよ。そういう感じだと0.5から
1mgに変えても余計眠くなるだけで、自分は納得できないだろうし。無駄だよ、デパスは。
でも何に対してそんなに腹が立つのさ。
197優しい名無しさん:2007/11/05(月) 17:42:54 ID:pNX5wPQJ
>>187です。
いま病院からの帰り、昨日デパス3錠飲んで全然効かない事言ったらワイパックスにかわった。薬が徐々に強くなっていくのに効かないよりいいかと思う反面こわい
198優しい名無しさん:2007/11/05(月) 18:08:53 ID:E6GeBkkt
一体なんなんでしょうな…
脳濃縮マジなのかなぁ 実際に脳が変になってる感じがするよ
考えが良く分からないというか、ボケて来てんのか…

俺だけじゃないんだなぁみんなあるんだね(´・ω・`)
199優しい名無しさん:2007/11/05(月) 20:31:52 ID:Nphv+Dja
うつ病とアルツハイマーが症状似てるから
誤診されてるんじゃないの?
200優しい名無しさん:2007/11/05(月) 20:46:50 ID:vK3k7aVF
フィブリノゲンにしろ、リタリンにしろ、タミフルにしろみんな最初はありがたがって
使用してたわけで騒ぎ始めるのは実際犠牲者がでてから。
そして気づいたときにはもうおそいと。
201優しい名無しさん:2007/11/05(月) 23:38:47 ID:P0Lnyla5
デパスって本当に効くの?0.5mgは少なすぎるのかしら。
でも、医者からは一日一錠と、怖い顔して言われました。
短期で効くことに期待したのですが、眠くもならないし、楽にもならないし。
あわないのかな?
202優しい名無しさん:2007/11/05(月) 23:57:08 ID:cBU83r2E

ここはデパススレ?
パキシル弾薬はこのスレでオケ?
203優しい名無しさん:2007/11/06(火) 00:53:56 ID:MCPnOF3y
鞭打ちで、デパス処方された。
眠剤としての役割として貰った。
飲むようになってから、金縛りに合うし、脳がおかしい事が凄く感じる。
数秒前の事すら、間違った情報で覚えてる。
自転車で地元駅に行ったのに、「今日歩いた割に早く駅着いたなぁ。」
って思いながら自転車置き場から駅まで歩いてた。
この間違いに気付いたのは、用事が済んで家に帰ったら自転車がなかったから。
あの時早く着いたなぁって思ってたけど、何で・・・?って不安。

>>202
抗不安薬としてOKではないかと。

204優しい名無しさん:2007/11/06(火) 03:28:40 ID:HAC0nC3n
不安を煽るならソース提示して下さいよ。
いい加減な情報はいらないよ。
脳萎縮とか言い出した奴出てこいよ
205優しい名無しさん:2007/11/06(火) 08:25:10 ID:l1mJWypz
前にデパスを眠剤代わりにだされたけど眠れなかった。
不安も治らなかった。だから自分にはあまり効果がないお薬だった。
206優しい名無しさん:2007/11/06(火) 10:09:26 ID:1W3NUj1A
脳萎縮はわからないが薬害に将来なりうる可能性は大
犠牲者はもう沢山いるんじゃねぇの??
207優しい名無しさん:2007/11/06(火) 10:10:45 ID:1W3NUj1A
薬を飲んで苦しんでる犠牲者って意味 
208川上賢一郎 検索←:2007/11/06(火) 11:02:41 ID:9InK6Tnp
>>203
私も1年前にそうでした。1ヶ半服用して自己判断で断薬しました。
頭の中にモヤがかかってしまい、考えがまとまらない状態がつづきやばいと思いやめました。
あなたも早めにやめないと禁断症状がきつくてやめられなくなるよ。
金縛りや悪夢は薬の影響です。
209優しい名無しさん:2007/11/06(火) 11:36:22 ID:qVNR510+
安定剤デパスを0.5r〜1rで体調が善くなるのであれば続けても問題ないと思います。昼間の服用が辛い時は担当医に相談し穏やかな作用のソナコン、他にしてもらうのが大切だと思います。減量も担当医に相談が鉄則だと。
210優しい名無しさん:2007/11/06(火) 15:47:27 ID:LhvATAcN
いつの間にかデパス脳萎縮スレになってるけど
断薬スレなんだからいいかげんにしろよ
ポマイラ(´・ω・`)
211優しい名無しさん:2007/11/06(火) 23:14:07 ID:wPvisFTz
>>209
デパスで体調なんか良くならないよ。脳萎縮だのヤバイだのと書いてるのは相当
気が小さい本物のメンヘルだと思う。コレじゃ、小心者選手権だ。気が小さいのは
病気じゃないよ。
デパスなんかじゃハナシにならない。向精神薬の本格派の薬が必要。
>>210
断薬しなければならないほど飲んでるのか。で、断薬した後はどうする?
何を飲むんだろう。
212優しい名無しさん:2007/11/06(火) 23:37:18 ID:CY0Emcff
このスレは断薬スレだったな。デパスの効能をおたずねするのは、別スレか。
でも、0.5mgは効かないねえ。
213優しい名無しさん:2007/11/06(火) 23:51:57 ID:e9xnAweG
そいつ自身がクスリをいくら飲もうが知ったこっちゃないが
このスレで垢の他人に対してクスリをノメノメって言うやつってなんなの?
製薬会社の回し者か、精神科の開業医さんですか?
214>>126:2007/11/07(水) 13:56:13 ID:CI0IClXT
昼間はできるだけ休み時間に万歩計つけて歩いて
たれしてたけど
あれから減薬が全く進まずもうダメかなとあきらめていた。
そんな昨日
夜は冷えるなーとか思い電気毛布でヌクヌクして「いやー
冬はこれに限る」とかしていたら
寝ていた!全く薬飲まず
目覚めたら早朝5時だったというオチがつくんだけど
0時から寝ていたから自分的にはok
思いがけず、断薬できてしまったので今日頑張って
無しで寝てみようかと思うけどやっぱ不安だ
この不安がまずいんだろうけど
215優しい名無しさん:2007/11/07(水) 16:14:14 ID:ZJxHODrH
この薬は飲んでる間はわからなくても ためしに一度一週間2週間
抜いてみ!その時はじめてこの薬の怖さわかるぜ
まぁデパスに限らず精神科の薬全般に言えることだけどな
216優しい名無しさん:2007/11/07(水) 17:07:28 ID:pBQRWqCI
>>215
一気に絶つんじゃなくて徐々に減らすのが当たり前なんだが
217優しい名無しさん:2007/11/07(水) 17:26:35 ID:717w+/kf
>>216
だな
218優しい名無しさん:2007/11/07(水) 20:22:25 ID:ZJxHODrH
俺が言いたいのはデパスを飲むのを推奨してるヤツがいるてのはどんなもんかな?ってこと

デパスや薬勧める前にこいつの怖さも知ってから飲んだほうがいいんでないの?
ってことさ
一気に止めろなんて言ってねーよ 減薬は削減法でやるに決まってる
219優しい名無しさん:2007/11/07(水) 21:05:53 ID:cLTf9j8q
何削減法って
漸減のこと?
馬鹿じゃないの
220優しい名無しさん:2007/11/07(水) 21:12:58 ID:/8s6lf/p
デパスは依存症になるとの噂を聞きつつも減薬の決心さえ
つかない自分
デパスの本当の恐さって知りたいけど知るのも恐いし・・・
えっ?飲み続けると脳が萎縮するの???
ヤバすぎ!
221優しい名無しさん:2007/11/07(水) 21:26:11 ID:w/TK/PB5
馬鹿とかいうなよ
222優しい名無しさん:2007/11/08(木) 00:00:19 ID:5L4Ta4Qj
デパスって抗鬱剤でも眠剤でもない
単なる安定剤
とりあえず万人に処方される薬
嫌ならほかの薬に変えてもらえばよい
セルシンとかかな
223優しい名無しさん:2007/11/08(木) 00:01:45 ID:V7diK6kw
そうだよ。みんな苦しいから飲んでるんだよ。それにわしは医者じゃないよ。
224優しい名無しさん:2007/11/08(木) 00:39:43 ID:HOpji7+/
このスレ見てると薬剤師とか一生
安泰な職業なんだろうな
225優しい名無しさん:2007/11/08(木) 10:34:33 ID:l+21u6AW
>>223 苦しいのから飲む薬で余計苦しくなる可能性だってあるよ。
医者だって今はもう精神神経科の薬の依存性は認めてるんだからさ。

http://www.mental-clinic.ne.jp/blog/archives/2006/11/post_1.html

もう欧米では処方されない薬がまだ日本ではバンバン処方されてるらしい。
ずっと読んでみると3ヶ月で依存が成立するし、そこから離脱出来ない
場合もかなりあるみたいだよ。
自分の知り合いでも止めるのかなり苦労してるやつたくさん見てるよ。
早めに止めれるなら止めたほうがいいよ。

226優しい名無しさん:2007/11/08(木) 10:55:35 ID:l+21u6AW
離脱出来ないならずっと飲んでればって話になると思うけど、長く飲んでると
肝臓悪くなったりインポになったり、ここのカコログにも書いてあるけど
記憶力低下やその他、色々身体に不都合が出てくる。
自分もこの薬飲んでて大丈夫かな?と思うことが多くなって断薬決行したげど
今かなり苦戦してる。
227126:2007/11/08(木) 15:02:26 ID:N8IcRQlx
やっぱり寝れなくて飲んでしまったよ(´・ω・`)
また気が向いたら進めるのでしばらくは
レンドルミン飲んで寝るべ
あーーー止めたいけどやめられない
つらいなぁ
228優しい名無しさん:2007/11/08(木) 17:24:41 ID:lnaOtf0/
断薬する時って他の安定剤で代用されたりしますか?
代用されてたら断薬とは違うのかな・・。
デパス抜いて1ヶ月です。いろんな症状に悩まされてます。
体がちがちにかたっまりしちゃいます。
何度もデパスに手を出しそうになる自分がいて・・。
この断薬症状ってどれくらいの期間つづくんだろう・・
229優しい名無しさん:2007/11/08(木) 21:03:02 ID:l+21u6AW
>>228 人によるみたいだよ。2週間ぐらいの人もいれば1ヶ月3ヶ月
半年、1年たっても症状が残る人もいるし離脱が最後まで出来ない
人もいるらしい。飲んでる量や期間やお酒とか他の薬を多量に飲み合わせて
るか?とかによっても禁断症状の期間は違うみたいだね。
自分の場合も随分たつけど未だ身体中(筋肉?)が痛くなったり
やっぱ身体がガチガチになって胸の締め付け感や頭重もまだあるよ。
230優しい名無しさん:2007/11/08(木) 22:24:10 ID:lnaOtf0/
>>229さん
レスありがとうございます。長い期間離脱が出る人もいるんですね。。
今の私の症状も離脱かなと勝手に思ってるんです。
他の薬の飲み合わせで副作用がでて中止されました。
すっかり依存してしまってるんです。
228さんは徐々にデパスのみで断薬したんですか?



231優しい名無しさん:2007/11/09(金) 00:15:38 ID:Va8Bz8F6
やめられなくなるのは、やはり飲んだ方が楽になれるので、飲んでしまうから?
でも、それは仕方ないのではと思うのですが。
デパスは、そんなに依存性があるのですか?
232優しい名無しさん:2007/11/09(金) 01:17:22 ID:XJ9vLyXl
実は、依存性と離脱症状は必ずしも直結しない
と、最近なんかで読んだ
233優しい名無しさん:2007/11/09(金) 14:24:18 ID:ErvZE6FJ
>>231 飲まないと飲む以前よりも苦しくなってその禁断症状が
辛くて我慢できなくなって又飲んでしまうっていうパターン
だと思うよ。僕も飲んだら楽になるけど一時的だから、そのあと
また辛くなるから飲まないで我慢してる。

他の少し弱い薬を飲みながらのやったほうが楽だけどその薬
も依存性あるから他の薬は飲まずに徐々に少しずつ減らすやり方で
やってるけどなかなか思うようにいかないね。
234優しい名無しさん:2007/11/09(金) 14:30:35 ID:ZytPX3dp
>>233
効果の持続時間の長いのに変えると止めやすくなるそうですよ。
235優しい名無しさん:2007/11/09(金) 18:57:42 ID:ErvZE6FJ
>>234 ありがと!うん
血中半減期の長い薬に変えると良いのは知っててやったことも
あるのだけど長いのに変えても僕の場合はあんまり禁断症状軽減にならなかった。
人によって体質によって違いがあるみたいだからなかなか断薬は難しいよね。
236優しい名無しさん:2007/11/10(土) 16:35:55 ID:qBmAFDSo
デパス断薬(他の薬がでてるから断薬ではないんでしょうが・・)
して1ヶ月です。
その後ワイパックを処方されてるんですが、
ワイパックの方がデパスより強いんでしょうか?
デパスのほうが最強って聞いてたんですけど・・
もしかして全然、断薬になってないんじゃないかな、私。
237優しい名無しさん:2007/11/10(土) 17:31:42 ID:3zWV6FdT
自分はデバスは安定剤として効果あるけど
ワイパックスは動悸が苦しいばかりでダメ

デパスって効いている時間が短いよね
238優しい名無しさん:2007/11/10(土) 18:06:07 ID:2vAnI0VO
9 名前: カイゼルひげ 投稿日: 2001/04/25(水) 06:24

個人的にはレキソ(ただし5mg)はマイナー最強だと思います。
なお、以前どこかで書きましたが、以前kyupin先生が書かれた抗不安薬の「投下換算表」を
再掲しますので、参考になさって下さい。

>強さについては以下の資料がある。
>
>レキソタン(ブロバゼパム)  2.5
>デパス (エチゾラム)    1.5
>ワイパックス(ロラゼパム)  1.2
>ソラナックス(アルプラゾラム)0.8
>セパゾン(クロキサゾラム)  1.5
>リーゼ (クロチアゼパム)  10
>セレナール(オキサゾラム)  20
>
>以上は等価換算表で、基本的に数値が小さいほど強い抗不安薬といえる。
>しかし、実際にはそれぞれ剤型が異なるので1錠飲んだ時にどちらがどうかというのは
>一概には言えません。

>例えば、レキソタンは剤型は1,2,3,5mgで結構大きなものまである。それに対しデパスは
>0.5と1mgで剤型としては小さい。 だから、レキソタンはデパスの6割ほどの強さだが、
>デパス1mgよりレキソタン5mgの方が強い計算になりますね。

・・・だってさ
239優しい名無しさん:2007/11/10(土) 19:55:36 ID:qBmAFDSo
>>237さん
デパスって安定もするしちょっと気分もあがるから
症状が辛い時はよく効きました。
ワイパックスって何だかな〜って感じで。
確かにデパスって私は短時間ぽかったです。
慣れてしまってたんでしょうかね、きっと。
でも下の比較をみるとワイパックスのほうが強いんですね・・
やっぱり私断薬になってないような・・(汗)
>>238さん
ありがとうございます。参考になりました。
結局ワイパックスの方が強いみたいです。
以前、飲んでたデパスと同じ剤型なので。
デパスのほうが症状が抑えられて良かったのに・・
この系のお薬を抜いていくって難しいですね。
240優しい名無しさん:2007/11/11(日) 00:45:58 ID:6je3b23O
この後酒とデパスミックスして寝ようかと思います。
ずっと目覚めなきゃいいのにな
241優しい名無しさん:2007/11/11(日) 14:49:01 ID:KPNAbEU8
>>240
酒と一緒に飲むと効果が何倍にもなって昏睡状態になるから
精神科の薬は酒と一緒に飲んではいけないと言われているが
自分の場合、ただ酔っ払っただけで眠れるわけでもなかった
逆に変に眠りが浅く、いつまでもダラダラ眠くて次の日不快だったよ
242優しい名無しさん:2007/11/11(日) 17:32:59 ID:0/atqj26
デパス3mg/dayを断薬したら底無しの不安に襲われて死にそうになった。
全身震えだしたし。
243優しい名無しさん:2007/11/11(日) 19:44:41 ID:j2KDKav7
>>242
俺も昨日から断薬始めたけど1日デパス飲まないだけでガクガクブルブルしまくったよw
夜中に仕方なくセルシン飲んでなんとかおさまったけどかなりしんどいなこりゃ
244彫名:2007/11/11(日) 20:49:54 ID:mTYaYQIw
デパス3mgって、標準か?ものの本にはそう書いてあるが、わしは0.5mgしか許されていない。
そんなに飲まんと効かないのか?
245優しい名無しさん:2007/11/11(日) 21:07:04 ID:2KcB3FHa
耐性付くしね
246優しい名無しさん:2007/11/11(日) 22:18:40 ID:Vr50Rpjb
初めて飲んだ時はそりゃーもう多幸感物凄いけど
飲んでる期間も長いと以下略

今じゃレキソタン2mg朝夕常服 頓服でデパス1mg2錠まで
でもレキソタンだけ飲んでデパスは飲んだり飲まなかったり…
247優しい名無しさん:2007/11/12(月) 12:00:39 ID:3V7S0Eit
自分はすぐ動悸するから合う薬が少ない
レキソタンは動悸が苦しくてダメ
効き目は短いけどデパスは動悸がしないのでok

レキソタンとかワイパックスとか効く人には効くみたいで
羨ましい
248優しい名無しさん:2007/11/13(火) 12:14:48 ID:bLaOmIu8
デパス1日4錠→0に減らされたんですが、
こういう減らし方ってアリなんですかね?

薬無いせいか、体調が絶不調です…
249優しい名無しさん:2007/11/13(火) 14:22:54 ID:Bm4VD6Bp
>>248
ムリ徐々に減らすか別なのに
一時的にでも置き換えないと・・
250優しい名無しさん:2007/11/14(水) 12:17:27 ID:ar5Z5ihm
3年ほど抗不安薬を中心に朝昼晩飲んできました。
(デパス0.5_・セパゾン・ワイパックス)
前はあまり感じなかった副作用がどれの薬にも出るようになりました。
徐々に減らしたりしてるのですが、
体や手が小刻みに震え、手に汗びっしょりかいたりしてます。
吐き気がしたり、不安はないものの、体が過敏に反応してます。
一錠にしたら眠れなくなりました・・
こんなものだとわかっていつつもかなりきついです。
3年ほど毎日飲むなんてあまりないことだといわれました。
離せない自分に余計に焦ります。
うまく薬を離せた方、アドバイスよろしくお願いします。
251優しい名無しさん:2007/11/14(水) 12:20:48 ID:W8stKoH+
デパス甘くね?
252優しい名無しさん:2007/11/14(水) 12:21:00 ID:We4n6SmB
>>250見た感じ不安なないもののとあるがないなら不安薬の役目は出ても
体には誤反応が起きるのは当たり前だよ
手に汗は自律神経から来てるよ 震えは他の疾患とかかもあるから
1日置きに試して減らせばおk
おれはパキやルボ弾薬でもシャンビリなんてなかったし
0rz 人生=薬にはしたくないと思えば平気だぉ
253優しい名無しさん:2007/11/14(水) 12:35:27 ID:2OGWQ+w3
約4年位、不安神経症で、デパス1日0.5mg飲んでたけど、舌の先の痺れがたまにあったのが、飲まなくなって治った。
デパスのせいじゃないと思ってたけどどうやら辞めて1週間舌の違和感もないし、逆に考えがまとまるし調子いい。
ただ、2日位は肺が締め付けられるのど手足の脱力感が辛かった。
安全なお薬です、て言われて飲んでたけど効いてるのか効いてないのかもわからなかったから、辞めて良かった。
仕事柄夜勤もあったりでロヒプノールは手放せないけど、ロヒプノールだけで今は十分だな。

あの2日間は本当死ぬかなと思う位恐怖感あったけど、乗り越えたら自信に変わるよ。
ふと、断薬って禁煙に似てるなんて思った。
254優しい名無しさん:2007/11/14(水) 17:58:02 ID:ar5Z5ihm
>>252さん
体に反応がでるのは当たり前なんですね。。
体が硬直したようにもなるんです・・ひきつってるというか、、
一日おきとかにすればいいんですね。どうやったらいいんだって考えたんですけど、
結局量は減らしても一日飲まずってことができなくて。
丸1日飲まず、という事ですよね。
できるかな・・・症状がでると飲んでしまって自分を追い詰めちゃうんです。
パキ・ルボで断薬症状がでなかったのはすごい。
人生=薬・・ホントそうならないように何とか減らしてみます。
ありがとうございした。
>>253さん
レスありがとうございます。
脱力感、わかります。私は服用中にそれが出始め中止しました。
2日間だけだったんですね、その症状・・辛いですよね。。
よく薬に手を出さず我慢できた253さんは今の私にとって尊敬です。
私の場合、急には止めない方がいいかな・・
徐々に減らしていければいいのだけど。。安全な薬って医者はいいますよね。
私も不安神経症です。
いずれ、断薬症状ってのもとれてきますよね。そんなに長くは続かないと・・
255優しい名無しさん:2007/11/14(水) 18:15:40 ID:We4n6SmB
>>254 おれもソラナクス飲んだ時は最高によかった
だけど耐性がついてその後は効いてないって感じだよ。
飲まなきゃならない と思うのはその薬で飲み始める前の症状が減少され
またお世話になります的な存在が薬なんだよね
生まれた時は体内に薬なんか入ってなかったもん。だから今が苦しくても
辞めれる日(と言ってもたまに飲む感じだけど)が来るよ。
自然に不安は消去され だけどまた蘇ってく覚える不安のときに飲めればいいな。
あまり参考ならずでごめんな。

256優しい名無しさん:2007/11/14(水) 21:25:49 ID:ZQsXk+HD
>>253 俺もデパスじゃないけど長く飲んでたら副作用みたいなのが
出始めて、手足が痺れだしたり色々変なこと起こるようになって
怖くなって断薬したよ。時間かかったし禁断症状はんぱじゃなかったけど
どうにか断薬出来たよ。
薬は身体をおかしくしていくよ。飲まないなら飲まないにこしたこと
ないな。
257優しい名無しさん:2007/11/14(水) 21:44:55 ID:ar5Z5ihm
>>255さん
254です。そう、耐性がつくんですよね・・
デパスを飲んだ時、すごい薬があるな〜って思いましたもの。
たまに、ホントたまに不安や眠れない時に頼るならいいんですけど、
常用してしまった弱い自分を後悔してます。
その場の一時しのぎを薬でごまかしてきてしまって。
不安で神経質な自分も嫌です。
ありがとうございます、すごくあたっかい言葉、嬉しいです。
一人で悩んでるんでありがったかったです。
258優しい名無しさん:2007/11/14(水) 23:12:17 ID:6WPfnltX
有効成分 日局エチゾラム0.5mg
添加物  乳糖,セルロース,トウモロコシデンプン,タルク,白糖,マクロゴール,酸化チタン,ヒドロキシプロピルメチルセルロース,カルナウバロウ
259優しい名無しさん:2007/11/14(水) 23:47:28 ID:2OGWQ+w3
>>253です。
>>254さん
同じ不安神経症なんだね。断薬って辛いよね。
自分の場合は、肩凝り首こりもひどいから、マッサージに行ってみたりしてみました。呼吸が浅くなってるのが自覚出来たので、アロマ焚いて深呼吸したり、出来る限り254さんにとってベストな環境を作るのが良いかと・・


>>256さん
断薬出来て良かったですね。自分も今回改めて神経に作用するお薬って本当に慎重に飲まないと、と実感しました。
あとはロヒプノール辞めれたらいいんだけど、仕事行けなくなるから、いつか手放せる日が来るのを祈るばかり。完全に断薬された方が羨ましいです。
やれば出来るって事ですよね。

260優しい名無しさん:2007/11/15(木) 00:39:08 ID:59Ckw7DH
>>259さん
254です。断薬、かなり辛いですね。
私も背中から頸にかけてガチガチです(笑)アロマ・・良さそうですね。
早速試してみます。薬にばかり頼らずアロマとかも視野に入れていきます。
神経のお薬って安易に手をだすと怖いですね。薬全般に言えることかな。。
デパスの注意書きに
「生活・日常の不安での安易な服用はやめてください」って書いてありました。
259さんもいずれお薬が手放せる時がきますように。。
頑張りましょう・・お互いに☆
261優しい名無しさん:2007/11/15(木) 09:08:39 ID:sxJsHk65
>>259俺もかなり断薬に時間かかったけど断薬出来た。
断薬は辛いが、飲み続けて人生棒に振るよりマシだから
断薬までもってこれた。禁断症状は人様々で期間もいろいろだが
断薬しないといつか身体がおかしくなるのは明白にわかった。
だから辛いだろうが頑張って欲しい。
262優しい名無しさん:2007/11/15(木) 09:26:21 ID:O16GuOs5
>>260
>>255です
サプリメントとかどうかな?海外の。サプマートやアメ通、サプリンクスで検索すれば
色々出てくるよ。肌にもいいし、心とかにもいい感じになるのが
あるよ。害はほとんどないし。2日前くらいにサプでコラーゲン100粒790円のやつ買った。
そううつとかてんかんにも効いて睡眠とか脂肪を肝臓に付きにくくするらしいよ。
スレチだねごめん0rz 
あまり1錠飲んでも効かなくなったとき
水で飲んでその薬がいまからすごく効いてくる!と自己暗示掛ければいいんじゃないかな。
(^-^;;;;)
263優しい名無しさん:2007/11/15(木) 21:02:44 ID:59Ckw7DH
>>262さん
260です。サプリかぁ・・。代用できるように頑張ってみますね。
何がいいんだろう^^人によっても違いますよね。
試してみます。薬って飲んでみて体に必要なものもあるけど、
この系は長く使用すると当たり前だけど、
デメリットが必ずあるって自分で改めて実感しました。
真剣に頑張らないと・・。

264優しい名無しさん:2007/11/16(金) 08:47:27 ID:Emcz3WWr
ダメだ、1日やめただけで全身に震えがきて、イヤな汗が吹き出た。
ちょっとづつ減らしていくべきなんだろうか・・・
265優しい名無しさん:2007/11/16(金) 09:31:10 ID:LVUhxXTS
>>264
大丈夫ですか?落ち着きましたか?
266優しい名無しさん:2007/11/16(金) 11:16:51 ID:9V3Odjui
夜だけ寝る前に0.5だった初心者ですが
自分は早くにこのスレに出会えてよかったのかもしれない。

一ヶ月は飲まないと寝られないし肩こりがひどかったけど、
早くに断薬の意識があったから、今日は飲まないでもいけるかな?
って日を多く作れた。
今は0.5をさらに半分に割っている。そうすると、夜ちょっと寝苦しいけど。
267126:2007/11/16(金) 12:04:03 ID:fu2b7whH
機能また飲まないで寝てた。
どうも不眠の意識があると眠れなく
なにも考えてないと寝てしまうようだ。
しかし簡単そうで、むずかしいんだよな
この「なにも考えていないと」って状態を
キープするのは・・・
268優しい名無しさん:2007/11/16(金) 12:09:53 ID:9V3Odjui
>>267
ちょっと自分と状況が似ているかもしれない。
何も考えていない、って難しいよ。むしろほかのことに気をとられているほうがいいと思ってる。

自分は、音楽をかけてる。歌詞がない奴。歌詞があると考えてしまう。
モーツァルトが効くんだかどうか分からんが、
家に転がってた「100モーツァルト」とかいう奴の「おやすみモーツァルト」w
意外といいよ。ガチャガチャした音じゃないし。

パブロフの犬みたいに、この音楽聴いて寝続けたら、この音楽で眠るようになるとか
ならんかいなぁと思って続けている。
269優しい名無しさん:2007/11/16(金) 13:44:30 ID:RNH/rxcY
>>264さん
大丈夫ですか?私その状態すごいわかります。
手に汗かいて震えたりするんですよね。PDの前触れみたいな。
一日どれくらい飲んでますか?
私はデパス断薬1ヶ月、完全にデパスは抜きました。
徐々に減らすのは無理だったので、
弱めの安定剤で調節しています。
効き目も弱いからきついです。手に汗、動悸、そわそわ落ち着かない感じがまだまだあります。
異常にフリスクやガムを口に入れてます(笑)
270優しい名無しさん:2007/11/16(金) 17:24:01 ID:LnIESmVF
私もその状態わかります。
辛いですよねー。
手に汗・動悸・・でも、お互いがんばれるといいですね。
デパス断薬1ヶ月、すばらしいですね。私も見習いたいです。
残るは弱い抗不安薬だけですね。
現在ソラ減薬中。あとにメイがまってます。
あーん、辛すぎ。
271優しい名無しさん:2007/11/16(金) 18:29:38 ID:RNH/rxcY
269です。
たぶんあまり弱い薬ではないんでしょうけど、
今私はメイラックス1_のみでで断薬中です。
これを一日おき、2日おきなどで抜かしていく予定です、
でもデパスってホント抜くのが辛い!
1ヶ月経ってもこの離脱みたいな症状がとれないから。。
たぶん、デパス飲んだたら一発で軽くなるのは分かってるんですが、
飲めないこの辛さ・・でもデパスが未だにポーチにはいったまま(笑)
手を出さないように頑張らないと・・
272優しい名無しさん:2007/11/16(金) 19:05:56 ID:9xoeFh1K
心療内科でいつもと違う先生の診察だったんだけど、
デパスは精神依存がひどいから、減らして行きましょうねって言われた。
個人的には飲まないと動悸が激しくなったりめまいがしたり、
肉体的に依存してる感じなんだけど。
これまでに診察してもらった先生で、デパスの依存について
話してきた先生は初めてだ。
今回は1日3Tで変わらず処方されたけど、頑張って減らしていきたい!
273優しい名無しさん:2007/11/16(金) 19:24:05 ID:+Wr/NsLU
別に無理して減らす薬じゃないよデバス
274優しい名無しさん:2007/11/16(金) 20:10:51 ID:ofZq4gC5
>>273
 無理しても出来るだけ減らしていくべき薬だよ。
 精神科の薬は必要ないならなるべく飲まないほうが
 良いに決まってる。
 薬から離れられなくなって身体も心も薬に振り回される
 経験から言ってもそう思う。何故こんな断薬掲示板にまで
 上のような書き込みがあるのか?疑問だ。
 俺も薬で人生ボロボロにされた、身体も心も。
 一度しかない人生薬に支配され振り回されて生きるのは
 止めるべき。薬から離れられるなら何が何でも離れたほうが
 いいよ。
275優しい名無しさん:2007/11/16(金) 20:15:41 ID:ofZq4gC5
>>272 デパスは精神依存だけでなく肉体依存もあるよ。
 だからデパスだけでなく脳幹に作用する薬飲むと
 少なからず必ず依存が起きる。それもかなり肉体と
 精神を支配していく。後に早く止めていればよかったと
 気がついても身体がなかなか戻ってくれなくなる。
 止めれるうちに気がついたら減らし止めていくのがベスト。
276優しい名無しさん:2007/11/16(金) 22:30:10 ID:DHZJ3KDn
主治医と相談して減薬しようかな…
277優しい名無しさん:2007/11/16(金) 22:56:19 ID:uAQLCQf6
264です。
全身のこわばりでガタガタ震えてしまい、恐ろしくなって結局1mm飲んでしまいました。
医師に相談してみます。
278優しい名無しさん:2007/11/16(金) 23:03:17 ID:Q3vg9joO
>>272
そのいつもと違う先生とやらを大切にしたほうがいいよ。
商売度外視で患者を思ってくれる先生はそうそういないから大事にしな。
その人はやっぱ開業医じゃなくて勤務医なのかな?
279優しい名無しさん:2007/11/17(土) 00:46:03 ID:W54u3oX4
心療内科の先生で減らしましょうね、っていう先生はいい先生ですね。
私の担当医なんて「一日6錠までいけるから」って平気で言いますよ。
他の科で「デパス1日3錠飲んでるだけで体壊すよ!」って言われて、
自分で私は断薬を決めたんです。
精神的なものよりも体がきついです。
次々に症状がでる・・それを薬で抑えてたから当たり前ですけど。。

280優しい名無しさん:2007/11/17(土) 05:37:24 ID:tjRAHUfI
何種類か薬を飲んだけど、今までの薬の中ではデパスが一番効いてる
これは依存性が高いな
281優しい名無しさん:2007/11/17(土) 05:54:49 ID:x3zlk2Y7
9年間一日デパス1×8〜10錠飲んでましたが3日でやめれましたよ。
今はワイパックス1×3の他抗鬱剤、抗精神剤でやってます
282優しい名無しさん:2007/11/17(土) 09:03:26 ID:I0ug3gGy
>>269さん
270です。
お〜、残す薬はメイラックスでしたか。私も同じです。
その他ソラ0.5が残っていますが。
269さんも頑張ってデパス断薬したのですから、私もソラ断薬をまず頑張らねば。
メイの断薬、間日法でいく予定なんですね。
私は最初メイ2rだったのを、ソラと順番で減らしていき現在メイ1錠の3/4までもってきました。
ソラが0になったらメイを1/2 1/4 ともっていこうかと考えています。
うーん、どちらの方法がらくなんだろう。
お互いがんばりましょう。でも辛い・・・
283126:2007/11/17(土) 09:08:44 ID:W1fV/SNC
一昨日に続き昨日もレンドルミン飲まずに
寝れた。
>>268さんが言うようにちょっと音楽かけつつ1:00頃
電気毛布でまどろんでたら気が付いたら朝6:20

よく自然に体が薬をいらなくなるというのを聞くが
よく分からなかったのだがこういう事なのか
なと思った。
284優しい名無しさん:2007/11/17(土) 09:31:03 ID:Cz9HYgA1
>>277
それは離脱症状だから断薬減薬すると必ず出てくる症状だよ。
それを超えないと薬からは離れられないと思う。

精神科の薬特に抗不安薬なんかは 船の舵取りに似てる。
ゆれやすい心の舟の操縦を薬が代わって安定させてくれる
のだけど、それに頼りすぎると元から不安定な精神状態や
心の揺れの波を自分の力で制御出来なくなる。
一度薬に頼ってしまうと薬を外すと今まで以上(薬飲む前)
以上の不安定さになってしかも精神的不安定だけでなく
肉体的にも支配されるから自律神経が狂ってしまい
なかなか元に戻すのが難しくなる。
元に戻すためには薬を少しずつ抜いて行き、浮き袋の
代わりに他の弱い薬の助け借りながら減らしてもう一度
自分の力で精神の不安定な波を制御出来るようになるまで
頑張るしかないと思う。
安定剤は一時の助けにはなるが最終的にはもっと精神と
肉体のバランスを壊して不安定にしていく。
だから長く薬を飲んでいくと薬を飲まない時のほうが
まだ制御可能だったと思うことも多くなっていくと思う。
これは俺の場合の経験談だが。
285優しい名無しさん:2007/11/17(土) 09:34:50 ID:Cz9HYgA1
>>281 3日で止めれたというのは他の薬飲んでるからだよ。
それは止めたといえない。同じ系統の薬でおぎなっているに
過ぎない。
286優しい名無しさん:2007/11/17(土) 09:42:04 ID:Cz9HYgA1
>>281

>強さについては以下の資料がある。
>
>レキソタン(ブロバゼパム)  2.5
>デパス (エチゾラム)    1.5
>ワイパックス(ロラゼパム)  1.2
>ソラナックス(アルプラゾラム)0.8
>セパゾン(クロキサゾラム)  1.5
>リーゼ (クロチアゼパム)  10
>セレナール(オキサゾラム)  20
>
>以上は等価換算表で、基本的に数値が小さいほど強い抗不安薬といえる。

つまりワイパックスX3 ってデパスより強い抗不安薬に置き換えてるんだから
楽になって当たり前だよ。
287優しい名無しさん:2007/11/17(土) 09:58:56 ID:Cz9HYgA1
この言葉は語弊があるかもしれないが精神安定剤や
抗不安薬を飲むのは丁度お金が無いからサラ金にお金を借りるようなものだ。

初めは良いがそのうち利子に追い回されるようになる。
利子が返せないからまたもっと高い利子のサラ金から借りる
それは薬に耐性や依存が出来て薬を強くしていく原理と似てる。

利子は初めは目に見えない。だがいつかその利子の返済が容易で
ないことがわかって来る。だから精神科の薬を飲むというのは
よくよく考えてからのほうが良いと思う。
288270:2007/11/17(土) 10:37:48 ID:I0ug3gGy
うーっわ! 上の表見たら少し怖くなったよ。
ソラナックスって強い抗不安薬なのね。
でもmax1日3錠から1日0.5錠までもってきたんだ。
絶対0にしてやるぞー。
287さんのお言葉、実に納得です。
こーしてここ見て過ごしている時間って、離脱症状あまり感じないで過ごせています。
感謝。
でも、そろそろ家事にいそしまなければ。
289優しい名無しさん:2007/11/17(土) 13:19:46 ID:W54u3oX4
>>282さん
269です。私のやり方間違ってます(笑)独自の方法でした。
282さんのように半分〜1/4 とするのが離脱が出にくいそうそうです。
私もその方法に変えます!

284さん、287さんの言葉・・その通りですね。
私完全に自律神経が狂ってるのがこの前検査結果を見て実感しました。
何度も書いてますが、肉体的にすごい辛い。すっごく辛いです。
手に汗かいたり脱力感、体がガチガチになって手が小刻みに震えたり。。
そわそわ全然落ち着けない。。
そうすると余計体が悪循環になって気がします。

人にもよると思うのですが、

離脱症状ってどれくらい続くのかな。

出ない人も居るみたいだし、医師の指示通り上手く断薬していけば大丈夫らしいですよね。
私今の医者はデパスやワイパックスを6錠までいけるという医者なので、
担当医に聞けないし。。医者変えたほうがいいのか迷ってます。
290優しい名無しさん:2007/11/17(土) 13:36:40 ID:6yusT49R
>>287
286の資料というのも、薬の分量の記載がないので意味不明だが…

ほとんどの場合は自力での不安の制圧に頼れないからやむなく薬の力を
借りるのであって、船の舵取りはともかくサラ金の喩えに至っては不適切極まりない
なぜ初回から利子がつくのか?
291優しい名無しさん:2007/11/17(土) 13:59:34 ID:Cz9HYgA1
>290
初回から利子がつくとは言っていない。
だから<長く飲むと>と書いた。

自分で制御出来る者はなるべく薬の力に極力頼らないほうが?と言ってるのだ。
でもなければほんの少しの不安定さが薬によってかえって
助長される結果となる。
自分が言いたいのは精神科の薬は<安易には飲まないほうが良いのではないか?
>・・ということだ。
292優しい名無しさん:2007/11/17(土) 14:06:19 ID:8TZlydv9
うーん、舵取りというか、船に穴あいてるんで、不安で進めないから
なんとかこれでとりあえず穴うめ(デパス)しようとしてるのに、
いや、これは船自身の力ではない、穴埋めがなければ不安で進めないのは依存しているってことだ、
と、デパスとりはずして、やっぱ沈みそうだよ!
って、変だと思う。

なんとか穴(不安)をデパス(抗不安薬)でごまかしつつ、
ちゃんとほかの治療で、不安を除いていくのがあるべき姿では?

穴が開いたまんまなんだから、デパスやめたら離脱症状でるって、当たり前すぎるし。
別の薬にしたらいい、ってもんでもないよね。
デパスと同じようにほかの薬にも副作用、離脱症状がでるわけで。

断薬はいつかするべきだが、治療と平行するなりなんなりで、原因を取り除かないかぎり
断薬しても、問題が別に転化するだけだと思う。
薬って、そもそも、自分に不快な諸症状を抑えるために飲んでいたはずなのに…

精神的に依存している状態なら、断薬もできようが、
肉体的に依存って、それ、そもそも「依存」ではないと思う。
薬が必要な状態ってだけだと思う。
293優しい名無しさん:2007/11/17(土) 14:08:22 ID:Cz9HYgA1
ベンゾジアゼピンが脳内で作用する対象は,GABA(ギャバ,ガバなどと発音されます)という神経伝達物質の受容体です。

かなり大雑把に言ってしまえば,脳の中でGABAがたくさん分泌されると,人間はリラックスしたり眠くなったりします。

ベンゾジアゼピンはこのGABAの働きを強める性質があり,ベンゾジアゼピンを服用していると,わずかな量のGABAしか分泌されていなくてもその作用が増強され,不眠や不安が抑えられます。

GABAの効率が良くなるわけですが,ベンゾジアゼピンが慢性的に摂取され,脳がその状態に慣れてしまうと,GABAを分泌する脳の機能が衰えてしまうことが知られています。

これがベンゾジアゼピンの耐性や依存性の基盤となります。

===
抗不安薬は脳の機能まで弱くし変容させてしまう。
そんな薬を安易に処方しまくってる医者も医者だし
それを推奨するヤツラも人間じゃない!

連投申し訳ない。
294優しい名無しさん:2007/11/17(土) 14:17:25 ID:Cz9HYgA1
脳が元に戻るまで薬を一度飲み始めてしまった人間は
薬を断つととたんに酷い禁断症状に襲われる。

ギャバの分泌機能が元に戻るまで禁断症状が続く。
それがいつまで続くか人によって違うし完全に治ると言う
保障もない。現にいつまでもその後遺症で苦しむ人間もいる。
リタリンではないが薬はその時は良いものと認められて
いても後に薬害に認定されるものもある。
だから安易に脳に作用する薬は飲むな!と思っている。
295優しい名無しさん:2007/11/17(土) 14:20:14 ID:i3j2ggE4
>>293
デパスごときで、人間じゃない!なんて大騒ぎしないでくれよ。ギャー〜〜!
皆さん今どの位の年齢なのか解らないけど、その内、デパスもそれ程いらなくなるよ。
というか、歳をとると弱くなってきて薬もいらなくなる。最近そう思うよ。
昔は1mg飲んでも効くか効かないかという位、身体が強かったけど最近は0.5mgだけで
よく効くから飲んだり飲まなかったりする。神経が老いれば要らなくなるから心配するな。
そんなことよりリタリン適用外の方々の悩みの方が重大じゃないのかな。
296優しい名無しさん:2007/11/17(土) 14:36:07 ID:Cz9HYgA1
>>295
歳を取ると肝機能が弱くなって薬が効きやすくなるだけ。
薬で肝臓やられるまでは飲める・・ってか??(笑

デパスや他の抗不安薬でも今後、欧米でのロヒプノールや
ベンゾ系の薬のように使ってはいけなくなる薬も出てくるかもしれない。
その時リタリンと同じ薬害難民になる可能性もある。
297優しい名無しさん:2007/11/17(土) 14:36:32 ID:W1fV/SNC
学術的な理論より減薬・断薬に関しての
具体的なやりかたとかの情報ほうが
良いのでは?
298優しい名無しさん:2007/11/17(土) 14:47:49 ID:6yusT49R
>>285>>286>>287>>291>>293>>294>>296
つまり、自分で制御できない程の酷い不安に投薬するのは問題ないわけですね
それを 安易に飲むな という表現で語るのは言葉の不足では…?
299優しい名無しさん:2007/11/17(土) 14:48:34 ID:Cz9HYgA1
>>289
医者はあまり宛てに出来ない。何件も探せば良い医者もいるが。
薬の減らし方は半減期の長い元の薬より少し弱い薬を補助に元の薬を少しずつ
(2週間ごとに4ぶんの1とか)減らしていくのが良い。
半減期長くても止めにくい薬もあるようなので(メイラックスなど)注意が
必要。


300優しい名無しさん:2007/11/17(土) 14:50:50 ID:kOiqV3fb
三田佳子
301優しい名無しさん:2007/11/17(土) 14:55:56 ID:Cz9HYgA1
俺が言いたいのは飲みたいヤツは飲めばいい。

でも本心、脳に作用する薬はこういうものだと理解してから
飲んだほうが良いのでは?と思ってる。
それに長く飲んでいるといつか必ずこの薬が??だと気がつく時が
来ると思うから。
302優しい名無しさん:2007/11/17(土) 15:01:31 ID:6yusT49R
>>301さんは死ぬほど辛い不安発作に遭ったことがないんじゃないかと思う
303優しい名無しさん:2007/11/17(土) 15:04:45 ID:Cz9HYgA1
>>302
自分で制御出来る者はなるべく薬の力に極力頼らないほうが?と言ってるのだ

↑ちゃんと読んでね
304優しい名無しさん:2007/11/17(土) 15:11:17 ID:Cz9HYgA1
こんな人もたくさんいる↓

http://plaza.rakuten.co.jp/easterangel/diary/200704280000/

この人は抜け出せたから良いが泥沼状態になってるヤツも
多い。
305優しい名無しさん:2007/11/17(土) 15:15:22 ID:kOiqV3fb
ID:Cz9HYgA1 ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1 ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1 ID:Cz9HYgA1 ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1 ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1 ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
ID:Cz9HYgA1
306優しい名無しさん:2007/11/17(土) 15:20:52 ID:8TZlydv9
薬が「必要不可欠」な状態でないなら、飲まないほうがいい。
なぜなら、薬効がマイナスに働くこともあり、短期的にみれば楽になるが、長期的にみれば苦しくなる可能性があるからだ。

上記弊害を認識した上で、自分の状態をよく把握して、必要に応じて服薬するなり断薬するなり
するべきだ、ってことだね。

当然の話だと思うよ>>301
正直、このスレにいて、何をそんなに危険視しているのか、離脱症状って何が悪いのか
(いや、悪いのは分かってるけど、離脱って治ってないのに当たり前では??って思ってた)
分かってなかったけど、なんとなく分かったよ。

ちょっと、腰痛もちでコルセットしてたんだが、急性期にはコルセットが要るんだけど、
あまり長期コルセットに頼ると筋力が落ちて、よけいに悪化する、というのを
医者に言われたのを思い出した。
307優しい名無しさん:2007/11/17(土) 15:39:49 ID:6yusT49R
>>304さん
>>286
再度尋ねますが、この等価換算表って比較の仕方がよく分からないんですが…
>>291
サラ金に例えるのであれば、初回から利子はつくのでは?
>>284
舟の舵取りに例えて、一度薬に頼ってしまうと薬を外すと今まで以上の不安定さ
になって(以下略) とありますが、長く服用するとよくないということを主張したいの
であればこの比喩での「一度頼ってしまうと」という表現は不適切では?
>>303
一連の文章からは、ちゃんと読んでも、自分で制御できるならなるべく薬に
頼らないほうがよい、という主張は読めないです…
>>304
「たくさん」いる根拠はどこにありますか?
308270:2007/11/17(土) 15:47:09 ID:I0ug3gGy
そうなんですよ。医者はあまりあてにならない。
数件の医者に意見を述べてもらいましたが、医者によって意見が全然違って。
もう頼るものは自分自身? 最後はそう覚悟を決めて減薬頑張ってます。
そう言いながら・・ここで弱音吐きまくりですが。すみません。
メイラックスを減薬するの、正直ドキドキしています。
でも、ここまで頑張ったので「後に引けない!」って、
自分に自分で気合いを入れるしかなくて。
>>289さん
私もすごく辛いです。 脱力感一緒です。手の震えも。食欲も0です。頑張って無理矢理
食べてますが..体重がどんどん減ります。 お互い頑張りましょう☆
309優しい名無しさん:2007/11/17(土) 16:39:19 ID:i3j2ggE4
>>ID:Cz9HYgA1
デパスで肝機能に影響があるなんて有り得ないから大丈夫だよ。
ところで君は何を飲んでるんだ?
310優しい名無しさん:2007/11/17(土) 16:50:48 ID:i3j2ggE4
284 2007/11/17(土) 09:31:03 ID:Cz9HYgA1
285 09:34:50 ID:Cz9HYgA1
286 09:42:04 ID:Cz9HYgA1
287 09:58:56 ID:Cz9HYgA1
291 13:59:34 ID:Cz9HYgA1
293 14:08:22 ID:Cz9HYgA1
294 14:17:25 ID:Cz9HYgA1
296 14:36:07 ID:Cz9HYgA1
299 14:48:34 ID:Cz9HYgA1
301 14:55:56 ID:Cz9HYgA1
303 15:04:45 ID:Cz9HYgA1
304 15:11:17 ID:Cz9HYgA1

しかしすごい量だな。これ、深夜まで続くのかね。
例の広島スレと自立支援スレの「おたくちゃん」の仕業かと思ったよな。
311優しい名無しさん:2007/11/17(土) 16:59:46 ID:Cz9HYgA1
薬の量が少ないうちは肝臓にまで来ない。
デパス1ミリでも効かなくなりデパス1シート
飲むようになるヤツもいる。

耐性がついて効かなくなったら→強い薬に変える→量を増やす
医者に言えば薬の種類はどんどん→増える→肝機能がやられてくる

極少ない量で止めてられないのがこの薬の怖い所。
耐性がつけば効かなくなるから量を増やさないと禁断症状
まで出て来る場合もある。一定量じゃ効かなくなってくるんだよ。

最終→薬の種類や量が増えて→肝臓やられる、歳とれば肝臓も
弱ってもっとその確立高くなる。

連投になるので もうレスはしない。



312優しい名無しさん:2007/11/17(土) 17:13:47 ID:i3j2ggE4
>>ID:Cz9HYgA1
で、君は何を飲んでるって?
いい加減な事ばかり言うなよ。肝機能が落ちたらデパスどころじゃないだろう。
まったく、サラ金の利子も知らないような世間知らずが、何を説法垂れてるんだ。
313優しい名無しさん:2007/11/17(土) 20:04:51 ID:mlrsnhnu
>>311
いやおまえみたいなやつがこのスレには必要だよ。
連投はうざいけど言ってる内容自体はおおむね正しい。ここは弾薬スレだし。
どんどん注意喚起しろ。俺もおまえと考え方自体は近いけど
ここはたぶん飲まないとしんどいやつもいるみたいだしな。
あんまりきつく言い過ぎても逆効果だからほどほどにな
314優しい名無しさん:2007/11/17(土) 20:12:31 ID:Cz9HYgA1
>>313 サンクス!
315優しい名無しさん:2007/11/17(土) 23:40:07 ID:W54u3oX4
>>299さん
ありがとうございます。医者はあてにならない・・最近すごくそう思います。
半減期が長くて不安だったメイラックスもまずいのか・・やばい(笑)
今、メイラを飲んでます・・
弱い薬って何がいいですかね。私、もう自分からお願いします、医者に。
ネットでちょっと調べたんですけど何かいいお薬ありますか?
リーゼとか?今の私には弱すぎかも・・。
焦ってきました、どうしよう、まだ引き返せますよね。

>>308さん
289です。一緒です、まったく一緒でなんか安心します。
食欲・体重落ちてきますよね・・
空腹感もないのに無理やり食べれるだけ食べてる自分がいます。
メイの減薬、私も不安になってきました。
医者はあてにならない。大げさだけど自分の精神力との戦いです・・
頑張りましょうね!
316優しい名無しさん:2007/11/18(日) 02:43:56 ID:Kn0nNv1R
デパス断薬3日目。
セントジョーンズワートでしのいでるが、今朝悪夢をみた。
317優しい名無しさん:2007/11/18(日) 09:24:04 ID:Hd38TtHe
>>292
おもしろい!
なるほどね〜
そうそう、だから「船を乗り換えよう」と自分は思ってるよ。
318優しい名無しさん:2007/11/18(日) 14:21:35 ID:CmypNrDW
昨日は変な連投さんが張り付いていたなぁ 今日は静かで平和だ
でもメンヘル板だから変な人がいても不思議じゃないか
319優しい名無しさん:2007/11/18(日) 17:19:48 ID:ou7prpTU
脳萎縮ってこのスレでよく聞くけど
その明確な根拠はまだないんだよな?
5年前から少ない時は一月0.5mg×10、多い時で一日0.5mg×3飲んでいるが
抗不安薬を飲んで不安に陥るというよく分からない事態は避けたい
スレ違いだが、何で脳萎縮って騒がれ始めたのか教えてくれないか?
320優しい名無しさん:2007/11/18(日) 19:40:30 ID:+5Mf8paV
>>306 でも凄い理解力ですね!!正にそのとおりですよね。

私は昨日の人の言ってることは間違って無いと思います。
あの言葉の意味を本当に理解できる人だけが助かるんでしょうね、きっと。
私も>>292>>306の人のように始めは誤解してましたが今は意味が少しはわかった
気がします。やっぱり断薬少しずつでも頑張ろう!
321優しい名無しさん:2007/11/18(日) 20:06:50 ID:+5Mf8paV
>>315
人から聞いたのですが、デパスからコンスタンに少しずつ変えて
3ヶ月その後コンスタンからセルシンに少しずつ変えて3ヶ月
やると離脱症状が出にくいみたいです。
私も明日診察日なので医師に置き換える薬を相談してみようと思ってます。
薬減らすの嫌がる医師なので追加でくださいって言えば多く出すぶんには
オーケーしてくれそうなのでコンスタン頼んでみようと思ってます。
322優しい名無しさん:2007/11/18(日) 23:29:47 ID:JGWK38Fi
315です。レスありがとうございます。
人にもよると思うのですが、すごい参考になります。
早速うまい事話して出してもらってきます。
このままだと、一生私その医者の処に通院しなきゃならなそうなので、
必死で断薬します。
323優しい名無しさん:2007/11/19(月) 07:40:22 ID:Y2m+i3t7
レスミットは少数派?
ドグマチールと一緒に処方されてます(ドグマチールは症状が改善してきたので今は朝のみ)
まだまだ軽鬱ってことかな。
上司を見るたびに異常な恐怖心があるって症状
賞与後会社辞めたら、療養しながら断薬予定です。
324優しい名無しさん:2007/11/19(月) 10:22:54 ID:PUBl89Tt
308です
皆さん頑張ってらっしゃいますね。
私も322さんと同じ気持ちです。
このままだと一生その医者の処に通院・・・・
なので、必死に断薬します。
メイラックス断薬成功した方いらっしゃいましたら
お話参考に伺いたいんですが。
断薬成功した方は、もうここにはこないかな?
どのくらいのスパンで減薬していくべきか・・
これは根性の問題かな・・
325優しい名無しさん:2007/11/19(月) 11:02:10 ID:Gzaaz99H
断薬しないでも医者に切られた>デパス3mg/day
死ぬ!マジで死ぬ!
ソラナックスなんかじゃ代わりにならない!
326優しい名無しさん:2007/11/19(月) 11:02:30 ID:I7LFGXXf
このレスをを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/ff/1187934192/




デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
327126:2007/11/19(月) 11:03:47 ID:xXASJjYO
3日続けてレンドルミン飲まないで寝てたけど
眠った(意識を失った)自覚はあったのだか
目覚めてみるととかなり眠い感じが日中も残り
寝不足な状態だったので実際は寝てないのかも?
と思い

昨日
また半錠飲んでしまった┐(´∀`)┌タハーー

そしたら今日は快調眠い感じがない
今日から少しずつまた進めよう
まずは1/4に挑戦してみっか
328優しい名無しさん:2007/11/19(月) 11:51:07 ID:yUx1LqkI
今日派遣の顔合わせで緊張に負けてデパスを0.75mg飲んでしまいました。
こんなことじゃいけないんだろうけど・・・・・orz
329優しい名無しさん:2007/11/19(月) 11:54:11 ID:iuRw70pF
>>328
気持ちわかるよ。
私もかなり緊張する。
安心感があると受かりやすい。
330優しい名無しさん:2007/11/19(月) 15:52:45 ID:+6Hyrirg
308です。私もメイ服用してるんですがちょっと怖い。
今日医者に行こうと思ったのですが具合悪くて無理でした。
持続性が長すぎて体内にどれほど蓄積されるのかと思うと・・
今もメイを飲んでるから不安を抑えてるだけであって・・。
心療内科の医師って断薬になんて協力してくれませんよね?!
一人で断薬していくのが不安になってきました。
誰に相談しながらやればいいのかな。。

内容違いでしたら、ごめんなさい。
抗不安薬を服用中で、心療内科以外の医者にかかると、
「あぁ・・」みたいな感じで、
症状を言っても「人より心配屋さんなんだよね〜?」「いちいち神経質だなぁ」的なニュアンスを言われ、
キチンと診察されない事が何度かあってすごく悲しかった。
医者の言ってることもあってるけど、、
薬に敏感な体質なのに「あなたがそう感じるだけかもよ?」って。
もうちゃんと断薬をしたい・・。
331優しい名無しさん:2007/11/19(月) 16:51:41 ID:WNaHyIo+
>>6
凄い亀レスだけど、デパス単独スレで言われている程強力な薬を
たかだか慢性頭痛ごときで6才の子にデパス処方する医者って凄いな…

332優しい名無しさん:2007/11/19(月) 17:11:14 ID:M6qoavCt
>>331
>たかだか慢性頭痛
アホか。こどもの頭痛は、たかだかなんてほざいていられないんだよ。
頭が痛くても他のどこかが痛いと言っても、親なら心配するに決まってる。

>>325
どこの医院で切られたのか知らないけど、デパスはどこでも処方されるよ。
まさか自立支援を受けてるわけじゃないだろ。内科でも整形外科でもどこでも
行って相談して聞いてみな。
333優しい名無しさん:2007/11/19(月) 17:43:28 ID:wvM1g0dk
>>330
すみません、何に対してどう答えればよいのか
よく分かりません。
もう少し簡潔にまとめてもらえますか。
334優しい名無しさん:2007/11/19(月) 18:55:23 ID:+6Hyrirg
>>333さん
330です。ごめんなさい。ちょっと「ぼやきっぽく」なってました。
心療内科以外の受診をした時、抗不安薬服用中と伝えたら、
「神経質」「不安からくるもの」ってことで、
親身になって診察して貰えなかったことが何度かあるんです。
なので、この系の薬を飲んでると、こうゆうこともあるんだ・・
って悲しくなってしまった時がありました。
一人で勝手に断薬をしようとしてるのですが不安なんです。
誰か相談できる相手いて断薬していけたらいいなって思ったんです。
335優しい名無しさん:2007/11/19(月) 19:14:43 ID:PUBl89Tt
334さん、お気持ちとてもわかります。
私も一緒です。
しっかりと断薬にむけての相談にのってくれる医師が側にいれば・・・
と、不安な気持ちなんですよね。
私の担当医も「辛いならば薬のんで」こればっかりです。
でも、今やこの薬を服用するようになった当初の症状よりも、よっぽどキツイ離脱症状
にみまわれ・・
一緒に頑張りましょう。
336優しい名無しさん:2007/11/19(月) 19:28:10 ID:+6Hyrirg
334です。最近毎日ここにきてます・・やっぱり不安です。
私の医者も一緒。。
できれば医師のもと断薬していきたいってのが本音なんです。。
335さんと同じ、飲む前より苦しい体の症状がでます。
「そんなに辛いなら飲みましょう」「この程度の(メイラ・デパス・ワイパ)の薬なら、
一生飲んでも大丈夫なんだから!」って言われましたよ。
いつまで続くのか・・このキツイ症状・・みんなどうしてるんだろう。。
それで、毎日ここにきてしまってます。。
337優しい名無しさん:2007/11/19(月) 19:35:27 ID:iuRw70pF
>>336
焦らないで下さいね。
まだやめ時じゃないんじゃないかな。

私も医師からやめ時じゃないと言われつつ焦ってましたが
いま思うと本当にそうだったんだなと思います。
大丈夫ですよ、安定して来る時が来ます。
うつに焦りは禁物ですよ。ゆっくりとね。
338優しい名無しさん:2007/11/19(月) 21:07:34 ID:wvM1g0dk
>>336
ウツ歴3年ですけど、服薬しても目立った効果が無いし、
便秘以外の副作用もありません。一日二日飲まなくてもさほど
症状変わりません。>>336さんと比べてどっちがマシなんでしょうね。
339優しい名無しさん:2007/11/19(月) 21:21:36 ID:svJxne2+
>>336

http://plaza.rakuten.co.jp/easterangel/diary/200704280000/

このブログ読んで断薬の方法を勉強したらどうでしょうか?。
これ以外でも他にも楽天ブログで断薬まで行った人のブログありましたよ。
最後まで日を追って読んでみるととても参考になると思います。

http://plaza.rakuten.co.jp/keikaijinsei/diary/200609020000/

>>306 止め時じゃないのか??
それとも薬から来てるものなのか(この可能性のほうが大きいと思い
ますがが)見極めて、でも抗不安薬は所詮対症療法だから長く
飲むと弊害のほうが大きくなるみたいです。
飲む前よりキツイ症状や体調というのは少なからずの人が経験するみたいですよ。
だからデパスだけでなく抗不安薬を飲み続けるのは問題が多いんですよね。

上のブログなどを良く読んで断薬経験者の方の情報を勉強してみるのも
良いかと。



340優しい名無しさん:2007/11/19(月) 21:23:10 ID:svJxne2+
あ!ごめんなさい。306は間違いで336の方へです。
341優しい名無しさん:2007/11/19(月) 21:43:25 ID:+OC/lf6J
すみません、あげさせてもらいます

質問させてください。
デパスを急に断薬することで、自殺願望につながる心理状態への影響というのはあるのでしょうか?
よく聞くのはしびれとか不安感とかですが…
342優しい名無しさん:2007/11/19(月) 21:50:20 ID:svJxne2+
http://plaza.rakuten.co.jp/easterangel/diary/200704280000/

少なからず、このブログの人はそれを経験してるみたいですね。自殺願望というか
突然飛び降りたくなるとか、今まで無かった自殺願望?が急に起こってくる
と。
343341:2007/11/19(月) 21:57:23 ID:+OC/lf6J
>342さん

ありがとうございます
自分もいきなり自殺を考えたので、断薬したデパスとの因果関係がしりたかったのです
5年間のんでたので慎重に減薬しないと本当に自殺してしまいますね…
344優しい名無しさん:2007/11/19(月) 22:10:27 ID:PUBl89Tt
335です。336さん、私も不安で毎日きちゃいます。
でも、ここで応援してくださる人がいると励まされます。
お互い頑張りましょう♪
ブログの紹介、ありがとうございます♪
私の服用始めの理由はうつではなく、今考えれば単なる食欲不振でした。

検査して胃に異常がなく心療内科に回され・・・
その時もうつの診断はなく、この薬を飲めば食欲不振もなおるとの事で。
向精神薬がなんだかの知識もなく、ただの胃薬か?程度の感覚で服薬してしまいました。
今、この無知な自分に後悔しきりです。
医者にもこの薬がどんなものなのか、きちんと説明して欲しかった。
もう時おそしですが・・
薬のんでも頭がボーッとするだけで、これはやめようと減薬に踏み切りました。
(その前に一度 なんの知識もなく断薬して痛いめにあいました)
でも、医者はその時に、その症状は薬をやめた事と関係ないと・・
それで色々自分なりに調べて・・この医師は信用できない。自分で減らすしかないと。
そんな感じです。
一緒にがんばれる仲間とここで出会えたのが唯一の支えです。ありがとうございます。
345優しい名無しさん:2007/11/19(月) 22:10:27 ID:svJxne2+
>>343さん このページを読んでみてください 

http://plaza.rakuten.co.jp/easterangel/diary/200705250000/
346343:2007/11/19(月) 22:32:35 ID:+OC/lf6J
どちらの日記も他人事とは思えません
私の自殺願望もデパス断薬からきていると確信が持てました
本当に耐え難い苦痛です
断薬が成功したらまた書き込みしたいと思います

情報提供していただき本当にありがとうございました
347優しい名無しさん:2007/11/19(月) 23:12:43 ID:+6Hyrirg
336です
>>337さん
レスありがとうございます。私は不安神経症らしいです。
「うつ」とどう診断が違うのか・・
「無理はよそう」と思う自分と「もうキリがない」って思う自分がいます。
焦るのはやめます・・ありがとうです。
>>338さん
服用してるのにあまり目立った効果が最近ないって感じ始めたんです。
多分ですけど私自身が薬に耐性がついたのかもしれないです。
薬飲んでてあまり効果ないって嫌ですよね。。
348優しい名無しさん:2007/11/19(月) 23:24:02 ID:svJxne2+
>>346さん>>347さんへ

http://plaza.rakuten.co.jp/keikaijinsei/diary/200611170000/

ここら辺から抗不安薬の断薬の経緯が載ってます。
効果ない状態でも止めると禁断症状が起きるのでは
嫌になってしまいますよね。私も断薬経験者です。
もう1年ぐらい前に断薬しました。今はこの薬は
私も2度と飲みたくないと思ってます。私の断薬方は
このブログの人と同じ方法?(少しちがいますが)でした。
断薬までは長い孤独な戦いですがガンバってくださいね。
349優しい名無しさん:2007/11/19(月) 23:32:33 ID:+6Hyrirg
続いてレスごめんなさい。306です。
>>339さん
ありがとうございます。私これ全部読みました^^
余計、一人じゃ断薬無理!?って感じました。
薬からきてる可能性っていうのもあるんですか・・。
飲む前よりきつくなる時とかあるんですね、参考になります。
>>344さん
ここのカテ今の私にはすごく助かってます。
私も最初は緊張時の吐き気でした。
胃カメラやって何ともなくて心療内科へどうぞと。
日本で一番処方されてる安定剤だからすごく安心だよって言われて・・
胃薬で治らなくてそれでデパス。
3年も飲みました、不安時に・・そもそも安易に手を出してしまった結果ですね。
最近飲んでも効果がないし色々考えたらもうやめようって。
私の医者と似てます、いい加減で信用ができない。
まぁ、出してる本人が薬が原因とは認めないでしょうね(笑)
お互い頑張りましょう・・絶対に☆



350優しい名無しさん:2007/11/19(月) 23:38:23 ID:+6Hyrirg
>>348さん
347です。もう本当にありがとうございます。
私の医者よりみなさんの方が親切ですごく嬉しく助かります。
断薬1年・・羨ましいです。もう二度と飲みたくないって思えるんですね。
頑張ります。
351優しい名無しさん:2007/11/20(火) 00:36:22 ID:KxrJJPGh
>>332
整形外科ででパスなんて聞いたことねえなw
352優しい名無しさん:2007/11/20(火) 08:29:14 ID:PiUZt/Em
344です。

もう本当にそうですよね。
私も医者より、ここのみなさんのご親切が何よりもの救いです。
そして実際に断薬成功された方からのお話、とても励みになります。
ありがちうございます。
みなさん、長い孤独な闘いに耐え、そして成功なさってるんですね。
見習って頑張りたいです

>349さん

薬を飲み始めた経緯がそっくりで、私だけじゃないんだ!と思いました。
お互い辛いですよね。349さんはもうデパス切って1ヶ月たつんですよね。出口はもう
すぐですよ、きっと。どうぞ頑張って下さい。
私は最初に「弱い薬なんで安心して服用して」と出されたのがメイでした。
どこが弱いんだよーと、今更ながら思います。更にその後ソラも追加されて、
この時点で気づけば良かった・・・
今日は診察日・・シャンとしていないと「ちゃんと薬飲んでる?」って医師に言われそうで
減薬中のフラフラを隠しながら診察に行くのが・・自信ないです。
それを考えると、減薬に協力してくれる医師だったら、病院行くのも気持ちがラクなのに等、
考えてしまいます。今は通院もストレスです。
完全断薬できたなら行かなくていいのに、減薬の方法だと医師に通うしか方法なく。

353優しい名無しさん:2007/11/20(火) 12:58:27 ID:l5Ut1bqT
デパス、メイラックスどちらを先に断薬したらいいのでしょうか?何日飲まなければ断薬成功と言えるのでしょうか?
354優しい名無しさん:2007/11/20(火) 14:14:09 ID:G6xjT5Em
>>353

何日飲まなければ大丈夫というのじゃなくて、飲まなくなって禁断症状
らしきものが感じられなくなったら初めて断薬成功と言えるのじゃないかな?
だから1ヶ月飲まないでいられても禁断症状がまだあるうちは断薬成功
とは言えないと思うし、反対に1週間2週間で禁断症状が無くなったら
それでも断薬成功と言えると思うんだ。
355優しい名無しさん:2007/11/20(火) 19:25:25 ID:l5Ut1bqT
>>354
ありがとうございます。先ずは半分とかにして少しつづ減薬したいと思います。
356優しい名無しさん:2007/11/20(火) 20:52:14 ID:d3kn/FV4
いや俺の経験で言うと
1週間くらい部屋に閉じこもって
辛くても耐えるのが良い。
徐々に減薬というのは難しい。

たとえばアルコール依存の人が
徐々に量を減らして止められた
などというのは聞いたことがないし
医者もそんな治療はしない
357優しい名無しさん:2007/11/20(火) 21:54:26 ID:zv4B5rN3
私の場合は仕事のストレスから不眠+適応障害と診断されて

@デバス0.5mg(朝昼晩)+デパス1mg(就寝前)2カ月
Aデパス0.5mg(朝昼)+デパス1mg(就寝前)1カ月
Bデパス0.5mg(朝)+メイラックス1mg(就寝前)2週間

で、日曜からデパス止めてメイラックス1mgのみです。
メイラックスも年内を目標に減薬⇒断薬していく予定です。

1度、断薬したら不眠+酷い頭重でドヨーンとして辛くて
病院へ駆け込みました。

先生からは下記2点のアドバイスをもらいました。
・焦らずゆっくり
・辛くなったら頓服

デパス止めて3日経過しますが、メイラックスの効果も
あるのか、不眠や頭重はなく普通にリーマンしてます。
(仕事が原因だったので、@とAの間に転職しました)

ご参考になれば幸いです。
358優しい名無しさん:2007/11/20(火) 23:20:30 ID:G6xjT5Em
>>356飲んでる期間が短い場合は離脱は楽に行く場合もあると思う。
しかし長く飲んでる場合は急な断薬はかなり危険だと思うよ。
359ミサキ:2007/11/20(火) 23:30:56 ID:X+9yMiWD
もしも、このまま止めないで10年20年と飲んでいったら、
いったいどんな弊害がでてきてしまうのでしょうか?
私みたいに長期服用している人って、いないのでしょうか。
360優しい名無しさん:2007/11/20(火) 23:33:50 ID:J8Qjgdfz
>>352さん
そう、同じ経緯で私も驚きでした。
最初のコメもらった時からなんか似てるかも、って^^
私も医者がいい加減なので(病院変えろよって話ですよね・笑)
行くのが苦痛。
「メイであまり効かないなら今度抗うつ剤使ってみよっか?」って。
354さんの言葉が身にしみます。禁断症状でるようじゃまだまだ・・
私全然ダメかも。
356さん、357さんの話を参考にまた頑張らないと。。。


361優しい名無しさん:2007/11/21(水) 00:08:18 ID:J8Qjgdfz
360です。
誰に相談していいか分からずここに書きます・・
メイラを飲ん出るんですが脱力感がすごいんです。
足ががくがくするんです。手に力も入らないし怖い。
禁断なのかメイが弱すぎるからなのか・・
医者に話せば「抗うつ剤を出す」「メイなんて弱すぎて脱力なんてあり得ない」って言うし。
誰に相談すればいいのかな・・助けて。。
362優しい名無しさん:2007/11/21(水) 00:33:17 ID:0KoWTtih
>>361

まず欝でもないのにこう欝剤は飲まないほうがいいよ。
今までの服薬過程がわからないからどう話して良いか
わからないけれど、確かにメイラックスは弱いけれど
人によって薬の効き方は違うから361さんにとって
本当に弱いのかはわからないよね。
でも今デパス断薬なり減薬してるならそれが脱力感の原因
だと思う。断薬減薬は1週間2週間で終わる人は少ないから
減薬方式でやっていったら数ヶ月は苦痛は覚悟しないと駄目かも
しれない。デパス一気に減らしたのは無理だと思うから
あまりに辛すぎるならデパス少し戻してそこから少しずつ減薬
していくのがいいよ。
363優しい名無しさん:2007/11/21(水) 00:41:06 ID:B7UaT0Iy
>>362さん
ありがとうございます。361です。鬱の薬は断ってきました。
デパスは他の薬と併用してたら副作用がでて中止したんです。
一気に中止で辛かったです(代わりがでましたが)
確かにデパス抜いてから調子がすごーく悪いんです・・
1ヶ月経つからもう苦痛はないかなって思ったけど甘いですね。
ありがとうございます、誰かにお返事もらえて少し楽になりました。
364優しい名無しさん:2007/11/21(水) 00:41:39 ID:0KoWTtih
361はデパス断薬1ヶ月の人??
今まで長くデパス飲んでる場合は1ヶ月でも離脱不可能な
場合あるよ。一気に減らした場合は辛さも酷いから
辛いと思う。でももう一ヶ月我慢したならそのまま
・・という手もあるが多分無理だと思うのでデパスを
少し戻すか他のデパスより少し弱めの薬(メイラックスは
弱すぎる)に少しずつ換えていくのが良いかもしれない。
365優しい名無しさん:2007/11/21(水) 00:45:30 ID:0KoWTtih
一気に減らしても今まで長く飲んでる場合は
数ヶ月は辛いと思うけど頑張ってね。
366優しい名無しさん:2007/11/21(水) 01:01:31 ID:B7UaT0Iy
>>364さん
361です。はい、デパス断薬1ヶ月の私です。
このカテ占領してますね、ごめんなさい。
分かりやすい説明すごく感謝します。
どうして医者はこうゆう説明くれないんだろう。
「絶対あり得ない」「おかしい」
「デパス抜いたから?断薬だのって量じゃないじゃん」と・・。
>>365さん
長期の場合は抜くと辛いんですよね。
断薬の方の日記も読んだりしてるとこんな症状ありなのに、
医者に分かってもらえないので・・すみません、ありがとうございました。

367優しい名無しさん:2007/11/21(水) 03:10:37 ID:kZAhU21k
三ヶ月断薬。
あらゆる娯楽を遠ざけて静かに療養中。PCだけはやめられないけど。
外には緊張して出れなくなった変わりに薬無しでも落ち着いてます。
耐えられない事は数時間起き上がってると頭痛で辛い事だな。
このまま惨めに引き篭もるか別の薬で博打をするか。悩む
368優しい名無しさん:2007/11/21(水) 07:04:30 ID:F2AhD/sc
抗不安剤がないと仕事に行けないってのは異常なんだからって医者に諭された
退職届出して実家療養
無事に仕事辞められると良いが
369優しい名無しさん:2007/11/21(水) 08:39:12 ID:9N4CVYid
352です。
毎度ですがみんな頑張ってると思うと、今日も頑張ろうと思えます。
ありがとうございます。

366さん、私も昨夜からソラ0開始しました。
次の通院日まで3週間、がんばれればと思います。デパス1ヶ月頑張った366さん見習って。
足がフラフラ等、私も減薬開始からあります。
突然やってきて、数時間後に消える、これを繰り返していった感じです。
無事3週間我慢出来たら、今度はメイをやっつけようと思ってます。メイ歴が長い
のが不安ですが・・・
今朝は朝から吐き気でまいっています。でも頑張らねば。

367さん、薬なくても落ち着いていられる、その言葉を聞いてホッとしました。
私もいつかそんな日がきますように。 
370優しい名無しさん:2007/11/21(水) 09:21:07 ID:kZAhU21k
>>369
大丈夫です。きますよ。
俺もメイラックスを前に飲んでましたが相性が悪く痛い目に合いました。
デパスよりは止めやすかった記憶があります。あくまで自分の話ですが。
頑張ってください
371優しい名無しさん:2007/11/21(水) 10:09:04 ID:9N4CVYid
369です。

370さん、早速のお返事ありがとうございます。
勇気が持てました。
はやく全部の薬から脱出したいです。
これは・・自分の頑張り次第だと思うのですが、参考までにメイラックスの減薬
にかけた時間はどのくらいでしたかお話伺えると嬉しいです。
372126:2007/11/21(水) 10:46:18 ID:X7RQnfkp
その後またまた2日ほど飲まないで眠れた。
だんだんと飲まないで眠れる日が増えてき
てるのが嬉しい(*'-')

今までの減・断薬経過
3−8月までアモバン10m半錠+レンドルミン1錠
9月     アモバン10m1/4錠+レンドルミン1錠
10月    アモバン10m1/4錠+レンドルミン半錠
11月    アモバン10m1/8錠+レンドルミン半錠
11/7より飲まないでも寝られる日がでてくる
373優しい名無しさん:2007/11/21(水) 11:48:17 ID:kZAhU21k
>>371
メイラックスからそのままデパスに切り替わったと記憶してます。
デパスが合ってたのかあまり辛いという程でもなかったですね。
ただ服用期間が半年程度、短い期間で少し効き目が弱くなってた感じだったので
その程度だったのかもしれません。
使えない例ですみません。少しでも参考になればいいのですが。
374優しい名無しさん:2007/11/21(水) 13:29:00 ID:op8PBU43
厳しい離脱乗り越えデパメイ約三ヶ月間止めました。しかし事情により失敗し今は酒+デパ半+メイ半を寝る前に復活。酒→メイ→デパの順で辞めたいが離脱が怖い。仕事が出来なくなる。
375優しい名無しさん:2007/11/21(水) 15:50:29 ID:jc3GRvFW
>>374
辛いでしょうけど、早く酒を止められるように頑張ってください。
(他人事じゃないので)
376優しい名無しさん:2007/11/21(水) 17:39:50 ID:0KoWTtih
>>374
酒と一緒に飲むのは自殺行為だよ。 あとで大変なことになるよ。
副作用も出てくるよ。酒と薬一緒に飲むと数倍の力価になって
何倍もの量の薬飲んでるのと同じになる。
効き目は良いと思うがそのまま続けてたら最後は身体壊れてくるよ。
それに薬を止められなくなる。酒と一緒に飲むのは絶対止めたほうがいい。
後遺症も残る場合もあるよ。俺も本気で忠告するよ。


377優しい名無しさん:2007/11/21(水) 18:56:35 ID:B7UaT0Iy
352です。
デパ抜き1ヶ月のものです。
メイからソラになりました・・どうしよう。これってもっと溝に落ちてる気が・・
怖くて飲めない・・。

真剣に病院変えたほうがいいでしょうか・・

>>369さん
どうしよう。。369さんソラ抜き開始されたのに、私ソラ開始になってしまいました。
吐き気は私もデパス抜いた時からでてます。
メイは長時間タイプだから抜けやすそうです。
378優しい名無しさん:2007/11/21(水) 20:07:57 ID:0KoWTtih
>>377
メイラックスは長いが抜けにくいと石から聞いた。
外○神経科というところの医者がそう言ってた。
ここはリタリンとかの断薬には力入れてるみたいだが
他の抗不安薬に関してはあまりわからないみたいだった。
だがそこの石は製薬会社の人間がメイは抜けやすいとかメイは
依存は無いと言ってるのは間違いで自分の所にもメイで苦しんでる
患者がたくさん来る、とその石は言ってた。
だからメイは血中半減期は長いが抜けにくいらしい。
長すぎて抜けにくいのかなぁ??とその石は言ってた。
しかし全ての薬は飲む人間の体質によって違うから一概には
言えないと思うが。
病院変えるというより他の病院あたってみることは必要かも。
何軒か回れば良い病院が見つかる可能性もある。

ソラナックスはコンスタンのゾロじゃなかったかな?
だからコンスタンに変えるならデパスを抜いてく方法の
ひとつにはコンスタンに置き換えるって言う方法も
あるからコンスタンに変えて暫く様子みて
その後コンスタンを少しずつ減らしてくのも良いかも。
しかし俺は医者じゃないからあとの判断は自分で決めたほうが
いいと思うけど。



379優しい名無しさん:2007/11/21(水) 20:20:47 ID:op8PBU43
>>375>>376
ありがとう。今日から酒を止めてみます。
380優しい名無しさん:2007/11/21(水) 20:45:51 ID:9N4CVYid
371です。

373さん、詳しくありがとうございます。メイからデパスへの置き換えだったんですね。
私は最後に残してしまうのがメイなので、なんとか頑張ってみようと思います。
本当にありがとうございました。

377さん

お互い苦労しますね。ご近所だったら離脱大会でも開いて毎日励まし合いたいところです。
頑張ろうねー。378さんのお話、頷きながら読ませて頂きました。でね、私自己流でソラとメイと順番
に減薬してきたのだけれど、私の場合はソラを抜いている時の期間の方がメイを抜いている
時よりラクな気がしました。そうなんです、メイってしつこく症状が消えないような感じで。
なのでソラで代替えした方が後がラクな気もします。個人的な感想なので微妙ですが。

とか言ってて・・・ソラ0にして1日目。午前中は「いけるかも」って少し余裕
あったのに、午後から猛烈にダウンです。元々が胃の不調だった私達・・吐き気
の離脱症状って最悪な心理状況になりませんか。精神的にもキツイです。
本日は+動悸。&思考能力低下してる感じ。悲しい。でも頑張る。

断薬に力入れてる病院、神経かでもあるんですね。そこの病院行きたいけど・・
たぶん遠くて行けない・・。
381優しい名無しさん:2007/11/21(水) 22:20:32 ID:B7UaT0Iy
>>378さん
377です。ありがとうございます。
やっぱり私の医者あてにならない!「メイ」の方が抜きやすいって。。
薬剤師も言ってたんですけど、378さんお医者様のほうが絶対信用できそうです。
貴重な情報ありがとうございます。
コンスタンと同系らしいです。断薬に力いれてる病院・・
本気で探してみようかな。病院変えも検討してみます。

>>380さん
薬のスタートから今の現状私とそっくりですよね・・
お近くなら薬、断薬会議ひらきたいですねー。
もう絶対止めてやる!って思いました。明日、医者に懇願して来る予定です、、
それでも断薬に納得してくれないなら他の病院をあたります。
分かりますよ、薬抜き、初日の猛烈ダウン、、今は大丈夫ですか。。
私デパス切られた2,3日は何度救急車呼ぼうかと。
大パニック状態で吐き気満載でした、今でも吐き気は止まりません。
絶対頑張りましょう。私もその断薬病院行きたいです。。
382優しい名無しさん:2007/11/22(木) 00:04:54 ID:51MLtWgH
>>3
全く同じ!県立の藪医者め…
383優しい名無しさん:2007/11/22(木) 00:10:15 ID:6uhIAljB
>>4
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=mental0003
誰か答えたかもしれませんが貼りました
384優しい名無しさん:2007/11/22(木) 00:18:42 ID:EObSsCws
軽い適応性障害でデパスを頓服で2週間(平均1.0day)飲んでて調子が良く
なったから3日前から断薬中ですが終日、肩こりと倦怠感があります。
これって薬の禁断症状なんでしょうか? ちなみになんとか夜は眠れてます。



385優しい名無しさん:2007/11/22(木) 01:26:54 ID:YLNDUOXx
921 名前:優しい名無しさん 投稿日:2007/11/22(木) 00:14:49 ID:EObSsCws
軽い適応性障害で頓服で2週間(平均1.0day)飲んでて調子が良く
なったから3日前から断薬中。今、肩こりと倦怠感があります。
これって禁断症状なんでしょうか?

922 名前:優しい名無しさん 投稿日:2007/11/22(木) 00:20:46 ID:YLNDUOXx
マルチ死ね

923 名前:優しい名無しさん 投稿日:2007/11/22(木) 00:22:50 ID:EObSsCws
>>922
うるせぇ死ね!




カス!
386優しい名無しさん:2007/11/22(木) 01:37:43 ID:EObSsCws
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx ID:YLNDUOXx
387優しい名無しさん:2007/11/22(木) 02:09:04 ID:zJSyRGv5
↑なんだおまい
388優しい名無しさん:2007/11/22(木) 02:15:17 ID:EObSsCws
>>387
なんや?
389優しい名無しさん:2007/11/22(木) 02:26:25 ID:KjJl2Lmj
>>387
基地外を相手にしちゃ駄目!
390優しい名無しさん:2007/11/22(木) 17:00:26 ID:gP/iDJrw
380です。

381さん、ご心配頂きありがとうございます。
でも、今日も辛いです。今日は妙な精神状態って感じでしょうか。
ソワソワして落ち着かない感じです。+いつもの吐き気・動悸
でも、381さんもデパス抜きから既に1ヶ月以上頑張ってらっしゃるので、私も
頑張らなくっちゃ。たった2日目。下地にまだメイも残っているのに、この辛さ。泣きたい
気分だけど、なぜか涙も出ません。昼間ダラダラして家事をさぼったので、
今から家事して、気を紛らわせてみたいと思います。
380さんは体調いかがですか。これからもお互い頑張りましょう。

384さんも離脱症状ではないでしょうか。
倦怠感、私もずっとあります。

倦怠感とソワソワ感・・相反する症状で・・・辛い私。
でも頑張る。
391優しい名無しさん:2007/11/22(木) 22:03:29 ID:os2at422
デパス3mg/dayを止めてソラナックス0.4に移行中。
うまくいったらソラナックスも止める。
392優しい名無しさん:2007/11/22(木) 23:20:57 ID:FtvrY2S5
>>390さん
380です。医者に懇願したけど全然ダメでした。
私もいつも落ち着かなくフリスク・ガムをしょっちゅう口にしてかなり情緒不安定。
薬でしか補えなかった私の心、薬抜いただけで普通の状態が保てないし、
いい歳して情けないと改めて感じました・・・。
吐き気・動悸は私はもういつもです。めまいまで出てきてますよ。
私は家事、サボりまくり・・。倦怠感があるのにそわそわ感もすごいわかる。
メイは長かったのかな。
でも大丈夫、絶対いつか抜け出せます。
断薬しようとする人はみんな頑張ってるんだもの。

391さんも後はソラなんですね。うまくいくといいですね、お互いに。
頑張りましょう、私もデパス抜き1ヶ月、後はソラです。。
393優しい名無しさん:2007/11/23(金) 21:05:28 ID:vl0fe9wx
そうまでして断薬したい理由がわからん。
394優しい名無しさん:2007/11/23(金) 22:38:28 ID:+GNUHubj
わしもそう思う。飲んだらいいじゃん。飲んで楽になれるのなら、そっちの方が
いいんじゃねえの。
395優しい名無しさん:2007/11/23(金) 22:52:05 ID:QP3YNM/L
というか、そんなに離脱症状に苦しみながら、
うつなのに「がんばって」無理なスピードで断薬へ持っていこうとするアタリに、
「強迫症状」的な匂いを感じて、ドン引きしました。

そこまでのことをしなくても、
無理のない減薬の積み重ね→断薬へ持って行けると思います。
私は医師と相談しながら、時間をかけてゆっくり抜いて、
リバウンドも離脱症状もなく、メンタル薬全体で7割減まで行きました。
そこでバッドタイミングな事に、夫の緊急手術、夫の母の脳梗塞、
母のガン告知から看取り、仕事の年度〆、転勤と続いて、
さすがに薬を元に戻さざるを得ませんでしたが、
転勤から落ち着いて、今また出来る範囲で減らして行っていて、
離脱症状はないですよ。3年10ヶ月服用したあとでも。

もちろん、常用量依存等のことは知った上でです。
だからなおのこと、減薬は焦ってスリップしてリバウンドしたくないと思ってます。
同時に、減薬で仕事に影響が出たら死活問題ですから。
ゆっくり確実に進めようと思ってます。
仮にも一時は自分を救ってくれた薬を、
忌まわしいものでも振り捨てる形で、急速断薬したいとは思いません。
がんばらなくても、薬を憎まなくても、
うつ病が落ち着けば、自然にゆっくり減らせると思うんです。
皆さん少しがんばりすぎてませんか。
そこが少し息苦しく感じたのは私だけでしょうか。
396優しい名無しさん:2007/11/23(金) 22:55:07 ID:Ewi5Yvvv
0.4g/食後×3が一週目。
0.5g/食後×3が二週・三週目。
0.7g/食後×3が、昨日から二週間分処方された経緯。

頭痛がずっと続いて、診てもらったところ、不安・緊張から脳が緊張状態で、血圧が高くなってて、デパスを処方されました。
思い出して目に涙が溜まって、トイレに駆け込んだり。
仕事中そんな日が結構続いていた日の事でした。

一週目は頭痛にはあまり利かず、眠気が持続するような感覚。
泣きそうになる感覚よりも、眠気が続く感覚でした。
バファリンも併せて飲んでもいいと聞いたので、飲んでも効果なし。
二週目は0.1g増えたから気持ちの変化からか、眠気が続くけれども
不安になったり涙が出る事がなくなりかけたけれども、また頭痛が強くなってきました。
デパスの量が足りないと医者に言われ、昨日から0.7g/食後に飲んでいます。
以前、他の医者から痛み止めでもらったシラブルも合わせて飲んでもいいと言われ・・。
これって良くないよね・・?
397優しい名無しさん:2007/11/23(金) 23:01:16 ID:Ewi5Yvvv
頭痛が強くなる時は、決まって職場の環境で、他の人と比較をしてしまって、自分の不適合を感じる時。
今は部屋にひとりでいても、頭の中がぼんやり、思考力が少し衰えているようなかんじがします。
398優しい名無しさん:2007/11/23(金) 23:34:16 ID:M27mtuMy
体中の筋肉が縮こまるような感覚はありますか?
離脱症状なのかな?
399優しい名無しさん:2007/11/24(土) 00:05:32 ID:4/4BTNdm
392です。
確かにそこまで無理してまで断薬する必要ってないのかもしれないですね。
無理に自分で必死になって抜かなくてもいずれ自然とお薬から離れていく時がある、そうかもしれないです。
馬鹿みたいに無理強いすることもないのだと。
おっしゃることも一理あると思います。
私の場合、日常生活のちょっとした不安・焦りを薬で抑えてきました。
耐性がついてきてしまって、あまりでないと言われる副作用が出ました。
なのでもうそろそろ止めようかなって。。困ったものです。
>>398さん
ありました、その症状。デパス中止してしばらくそんな感じでした。
硬直感みたいのですよね?
400優しい名無しさん:2007/11/24(土) 00:37:45 ID:UrKHjOm9
そうです。
異様なコリというか、全身の筋肉がカチカチに。
もう一ヶ月半ほどこんな状態でつらいです。
401優しい名無しさん:2007/11/24(土) 01:33:10 ID:48xRcju9
デパからメイで酷い全身のコリはありました。仕事に耐えストレッチ、整体、湿布などでしのぎました。
402優しい名無しさん:2007/11/24(土) 01:34:42 ID:ErwS9CfN
デパスの服用を止めると頭がぐらぐらするめまいが出て
倒れるんじゃないかと思うほど酷いのですか、
こういう離脱症状はあるんでしょうか…。

それともデパスのおかげで緩和されてる病気の症状が出てる…?

めまい(ふらふら)がキッカケで心療内科に通い始めたのですが、
そのめまいとデパスを断薬した時のめまいはタイプが違います。
403優しい名無しさん:2007/11/24(土) 02:01:25 ID:wFgc6Unr
そういうのは少しずつ減らしていかないと。
404優しい名無しさん:2007/11/24(土) 03:06:53 ID:7c6PPOhe
>402
私は断薬1週間ですが、最初の3日間はふらつきがありました。
今はふらつきもなく、デパス飲んでたときよりも精神の状態が断然いいです。
コレが普通の精神状態だ〜という感じです。

でも断薬できたのは、ウツの原因を全て解決出来たというのが一番大きいとおもいます。

405404:2007/11/24(土) 03:42:06 ID:7c6PPOhe
追記
断薬せいかはわかりませんが、最初の2〜3日は耳鳴りがありました。
406優しい名無しさん:2007/11/24(土) 03:57:37 ID:YxDfTyYV
てす
407優しい名無しさん:2007/11/24(土) 04:48:43 ID:GeUShQpm
>>398->>402
「横紋筋融解症」でググってみそ
408優しい名無しさん:2007/11/24(土) 07:38:32 ID:GeUShQpm
409優しい名無しさん:2007/11/24(土) 09:49:13 ID:GeUShQpm
410優しい名無しさん:2007/11/24(土) 10:32:15 ID:UrKHjOm9
横紋筋融解症は薬の副作用だから
飲んでる間におこるのでは?

断薬後の筋肉痛は離脱症状なのではないでしょうか?
411優しい名無しさん:2007/11/24(土) 10:36:27 ID:9GFsDTYS
気持ちを強く持って、今日も頑張りたいと思います。
412優しい名無しさん:2007/11/24(土) 12:01:38 ID:SyrIUYUy
>>411 飲むのを勧める連中はただ止められないだけさ
   そんなヤツラの言葉に耳貸しちゃ駄目だよ。
   がんがれwww
413優しい名無しさん:2007/11/24(土) 13:14:49 ID:nlCEZ/Z7
399です。
私はデパスを離してから
「硬直(初めは酷く今でも数分ガチガチで人形みたいな体になります)」
全身のこわばりみたいな。
「耳鳴り(とれなくなりました)」
デパスを抜いてからどんどん変な症状がでました。
外出も少なくなりました。
口元も手足が硬直したり震えたり・しびれたり。自律神経系の症状がでます。
副作用がでてもう処方してもらえないです。他にかかればいいことでしょうがちょっと怖い気もして。
量が増えていくんじゃないかって抑えられない自分に不安もあります。
メイラックス・ワイパックス・ソラナックスいろいろ試してるけど、
あまりパッとしません。
正直、デパスをもう一度お願いしてそこから断薬したいとも考えたり。。
でも404さんのおっしゃるとおり、根本の原因が解決されないと、
私みたいに量が増えていって、依存の悪循環。
今度は薬を手放した途端、離脱症状がおきたりするのかなって最近思います。
何だか偉そうに書き込みすみません。
抑えてた症状がでて辛くなるのはすごい分かります。
減薬、断薬って大変です・・
414優しい名無しさん:2007/11/24(土) 13:35:21 ID:GeUShQpm
結局南極たばこと一緒なんだよ。
手を出したら負け。
415優しい名無しさん:2007/11/24(土) 14:22:35 ID:SyrIUYUy
>>413
大丈夫!最後まで苦しいが、断薬通しきれば抜け出せる。
 断薬時は苦しいのが長く続くのは皆同じなのだから
 6ヶ月10ヶ月1年ぐらいかかる場合もあるが、それを抜ければ薬の呪縛から逃げ切れるよ。
 薬飲みつづけて、もし薬が飲めなくなった時に禁断症状があらわれる恐怖
 からも開放される。必ず薬が無くても平気になる時が来るよ。
 時間かかるかもしれないけど。
 
 
416優しい名無しさん:2007/11/24(土) 14:37:58 ID:SyrIUYUy
>>413
身体がガチガチになるのは今までデパスによって身体の緊張を過剰に
ほぐしてた反動が来てるだけだよ。今は交感神経が勝ってしまってる状態
になってるだけ(自律神経が乱れてる)もとに戻るまでは時間かかるが
脳が再び薬の力でなく自分の力でギャバを出して自律神経を安定させてくれる
るようになるまでの期間が自律神経が乱れて禁断症状が出てるだけなのだから。
脳はゆっくりだが薬を止めれば必ず元に戻ってくるから。
脳が元の機能を取り戻すまでそれまでの我慢辛抱。耳鳴りも、しびれも
身体の硬直も、震えも禁断症状のひとつ、皆多かれ少なかれ起こる。
417優しい名無しさん:2007/11/24(土) 14:44:11 ID:ktffEwxk
>>413
神経の硬直はヒステリーです。
無理な断薬によるもの。
すぐに医者へ。
418優しい名無しさん:2007/11/24(土) 15:35:58 ID:nlCEZ/Z7
どうもありがとうございます。
>>414さん
そうですね、手を出したら1からやり直しなんですよね。
耐性が付いて量が増えていき依存がでて最後は副作用でした。
>>415さん
無理してまで・・・って考えたんですけど、ね・・。
でも根本的な原因をなくすようにしていこうと思ってます。
12月でデパス抜き2ヶ月です。結構長くこんな症状でるとは思わなかったです。
他の薬でも代用できないのが困難です。
1年かかる場合もあるんですね。
>>416さん
分かりやすい説明すごく感謝です。参考になります。
この症状が辛くてデパス〜!って思うときもあるんですが、
耐性・量が増えても症状が治まらず結局は副作用で中止。
もう効かないんですね。そうなると止め時かなと。
かなり自律神経が乱れてます。
とても分かりやすい説明で助かりました。
>>417さん
ヒステリーなんですかね?無理な断薬というか、
デパス中止されてるので別のもので補ってるんですがダメですかね?!
他のは私あまり合わないようです。
419優しい名無しさん:2007/11/24(土) 16:05:03 ID:9GFsDTYS
>412さん

ありがとうございます。

辛い時は「自分の自律神経ガンバレー」って応援する事にしました。
1年くらい辛くても、がんばります。
420優しい名無しさん:2007/11/24(土) 17:04:12 ID:C/UCRuKb
そういう事してると余計手に負えなくなるよ
症状が軽いうちに休業して完治して出直したほうが長期的にみたら有効

421優しい名無しさん:2007/11/24(土) 19:22:32 ID:WJYwq1FR
デパス切らした。強制断薬です。二年間生きたのは、デパスのおかげなのに油断しました、ピンチです。全く落ち着かない。
422優しい名無しさん:2007/11/24(土) 19:31:55 ID:QrLdV63n
>>421
地元の休日当番医に掛かれば?デパスなんてどこにでもあるよ。一日持つ程度
ならすぐ出してくれる。内科・外科・耳鼻科等。でも歯科はどうかな。まぁどこに
でもあるから。そろっと行って来なよ。
423優しい名無しさん:2007/11/24(土) 19:49:46 ID:DSq424vw
>>421
うん、私も休日当番医でデパス貰ったことある。
424優しい名無しさん:2007/11/24(土) 20:10:00 ID:qpDH+PTp
今日デパス断薬します。
425404:2007/11/25(日) 02:06:21 ID:t716904T
>419
確かに、神経系で同じ症状ありました。
でも私は2〜3日でした。
効いてるかわからないけど、SJW・トリプトファン・豆乳などで代替してます。
何故かデパスやめて整理痛が軽くなりました。
とにかくデパス抜けるときは、トイレが近くなりました。
離脱だったのかもしれません。
何よりも、3年掛けて酷い人生の暗いトンネルを抜け出せたこと、解決したこと。
辛い状態はずっと続く訳がないと思います。
419さんも早くトンネルから出れる日を心より祈ります。
426優しい名無しさん:2007/11/25(日) 02:47:38 ID:OIbCBA0r
トイレ近くなる、しびれ、耳鳴り、めまい、身体の硬直
俺も全てあったよ離脱症状だよ。自律神経が狂うんだから
いろんな症状出てあたりまえだから心配無用。

427優しい名無しさん:2007/11/25(日) 03:15:55 ID:uXhVaPpr
ベンゾジアゼピン系の安定薬とデパス同量なら
依存性が強いのはどっちだろう
428優しい名無しさん:2007/11/25(日) 07:52:22 ID:N6sK7IsI
>>427
ヒント ベンゾジあぜピンもぴんきり
429優しい名無しさん:2007/11/25(日) 09:08:12 ID:OIbCBA0r
>>427
 薬の強弱と依存性の高い低いは関係ないんでないの?
デパスも他のベンゾジアゼピン系も依存性に関しては変わらないよ。
 脳に働くメカニズムは同じなんだから。
 抗不安薬でもセディールとかは違うが効き目弱いし。
 
 
 
430優しい名無しさん:2007/11/25(日) 11:41:42 ID:u3fSR5x7
しびれ・めまい・耳鳴り・硬直・・みんなあるんですね。
自律神経が乱れまくりで血圧の変動も激しくて・・これもそうなのかな。
動悸がすごい。
デパス抜いて、セパゾン、ワイパ、メイの順で来たけど今ひとつです。
今はソラナックスでしのいでるのですがこれも・・。
ソラに変えて1週間。
0.5_(薬局で0.5にカットされてる)1日1錠だけ服用してます。
これで十分って訳じゃないけど飲んでも飲まなくてもあまり効果がないので、
1錠。これって急激に減らしすぎですかね・・
一日デパスは1.5_、デパス止めて他は1_飲んでて。。
急激に減らしすぎかと心配でまた書き込みしました。
431優しい名無しさん:2007/11/25(日) 11:57:59 ID:rUbUUR2R
緊張すると腰や足が震えます。デパスを飲めば震えはなくなりますか?
432優しい名無しさん:2007/11/25(日) 16:59:09 ID:h0SAZ1K5
>>428>>429
そうか、やっぱりな

ジアゼパムとデパス両方出てる
長時間短時間あるとしても
どっちか一つで良いんじゃないか?ってずっと疑問だったんだ

職替えしたらパニック発作無くなったから
もう必要ない
眠れないだけなのにずっと処方されて
依存になってるからもう切りたい

433優しい名無しさん:2007/11/25(日) 21:35:46 ID:wZGXzSNX
今まで、3年ぐらいレキソタン2mg×3/日
デパス0.5mgを夕食後飲んでるけど、最近日中眠たくてけだるくてしょうがない。
医者に相談したら、減薬したほうがいいって言われた。
で、レキソタン2mgを朝夕だけにした。
しかし、眠さとだるさは変わらない・・
明日から、朝のレキソタンを1mgにする予定です。
434優しい名無しさん:2007/11/25(日) 21:38:18 ID:io830vKC
>>433
急には体から抜けないからじゃない?
二週間くらいずつ様子見しながら減らしていけばどうかな。
435優しい名無しさん:2007/11/25(日) 21:46:29 ID:wZGXzSNX
>>434
レスありがとうございます。
薬が体から抜けないんでしょうか・・
様子を見ながら徐々に量を減らしていきます。
今もだるくてしょうがないです・・
436おき:2007/11/25(日) 22:13:38 ID:8AQcaA9t
メイラックス飲んでいますが離脱症状でますかね。メイラックス長期型とは知らなかった。朝晩使っていました。いまは朝と夜だくけにしていずれは断薬してみます。どうせ自律神経みだれているのでなれています
437優しい名無しさん:2007/11/26(月) 00:10:02 ID:7JwAcB3U
BZ系ならデパスに限らず離脱症状は出るよ。
438優しい名無しさん:2007/11/26(月) 00:30:46 ID:eLIKHqBi
デパスなんか何の効き目もなかったよ
二週間分薬代が無駄になるだけ

439優しい名無しさん:2007/11/26(月) 00:31:33 ID:6cCnkV40
>>436 禁断症状は慣れてるなんて言えるようなもんじゃないぜ。
普通の自律神経失調とは違ってかなり厳しい。そんな甘くない。
440優しい名無しさん:2007/11/26(月) 00:33:16 ID:wPELVe3x
レキソタンって、どんな離脱症状ありますか?
イライラもありますか?
441優しい名無しさん:2007/11/26(月) 01:11:05 ID:ryTsqpQA
430です。
自律神経失調症、一度前に経験したことあるけど、薬(デパス2年半服用)いきなり中止されたその後はきついですね。
以前の自律神経失調症とは訳が違いますね。。
病院かえることにしました。安定剤飲んでも体調がパッとしなくなりました。
440さん、レキソタンは飲んだことないけど、デパス中止時は私はイライラもありました。
でもこのイライラ感は一番早く無くなった症状でしたよ。


442優しい名無しさん:2007/11/26(月) 01:17:58 ID:wPELVe3x
>>441
レスありがとうございます。
イライラあるのですね。
家族に伝えておきます。。
443126:2007/11/26(月) 10:15:48 ID:OLkBcV30
その後も減薬を重ねついに
最終段階まできた気がする
今までの減・断薬経過
3−8月までアモバン10m半錠+レンドルミン1錠
9月     アモバン10m1/4錠+レンドルミン1錠
10月    アモバン10m1/4錠+レンドルミン半錠
11月    アモバン10m1/8錠+レンドルミン半錠
11/7より飲まないでも寝られる日がでてくる
現在     レンドルミン1/4錠
これで5−6時間眠ってる
前の眠い感じももうしないので脳が慣れたと思う
さて、あとはいつ切るかだなぁ
444優しい名無しさん:2007/11/26(月) 11:40:25 ID:psRnAIKu
様子見ながら断薬中

暗くなると不安感が増し、音と光に過敏になってる
昼間は大丈夫だが夜の就寝時が不安MAX
でも怖いからと昼寝はしないよう
まずリズムを戻すことからやってるよ
445優しい名無しさん:2007/11/26(月) 13:00:55 ID:mSEXKiQO
>438 交渉で譲って貰えませんか?
446優しい名無しさん:2007/11/26(月) 13:37:31 ID:rG8ucEvQ
病院にいってもらうべきだと思います。デパスなら比較的簡単にだしてもらえます。
抗不安薬を譲るのも罪にとわれます。相手の事も考えて下さい。安易すぎます
447優しい名無しさん:2007/11/26(月) 16:00:54 ID:AXnWiVYA
やはり不安感出ますよね。
様子見しながら減薬中。
同じく、規則正しいリズムで生活するよう、日中は動いてます。
まっ、横になっても熟睡出来そうな気配はありませんが、私の場合。
お互い頑張りましょう。
448優しい名無しさん:2007/11/26(月) 16:18:22 ID:GhhrA5SG
休日だけ全断薬するんだけど起き上がれない。
思考ほぼ止まってヨダレ出てるしトイレはペットボトル。
寝たばこしてたら本当に寝ちゃって焼死しそうになったことも。
449優しい名無しさん:2007/11/26(月) 17:37:33 ID:psRnAIKu
おなじく熟睡はないです

投薬→楽になる→やがて効かなくなる
→量を増やす→効かなくなる→違う薬出る
の繰り返し
徹夜続きで凄く眠いはずなのに眠れない
疲労でそのまま気を失うってのはおかしいよ
でもナルコじゃないんだよな

そろそろきつくなってくる時間
やばそうなら無理せず0.5入れます

450優しい名無しさん:2007/11/26(月) 18:12:34 ID:AXnWiVYA
同じです。眠いはずなのに眠れない。
最近やっと、あくびが出るようにはなりました。
これは自律神経の快復傾向だ!と、勝手に良いように考える事にしています。
でも、昼間めいっぱい動いても、夜はぶつぎりで4時間睡眠くらいです。

夜、辛そうですね。どうぞ無理なさらずに。
遠くからですが応援しています。
451優しい名無しさん:2007/11/26(月) 18:43:01 ID:psRnAIKu
どうもありがとう
あなたも無理しないようにしてください

あくびが出ないは同感ですね
眠気じゃなくて昏倒だもの
452優しい名無しさん:2007/11/26(月) 22:39:06 ID:ryTsqpQA
今日内科にちょっと行ってみました。
減薬や今までの経緯や今の状況を相談したら、またデパスから始まりそうな流れでした。。
今の安定剤じゃ合ってないから、デパスからやり直そうか?みたいな。
せっかく抜いたのに・・・

453優しい名無しさん:2007/11/26(月) 22:56:54 ID:qktUKeQC
私は仕事であまりにストレスを感じていて、
毎日胸騒ぎというか神経が高ぶって不眠症になり、
眠れても短時間で浅い眠りでした。
夢をみたりして落ち着かず、医者に行ったら、結局デパスとアデラートを処方されましたよ。
デパスは最初効いていたけど段々効かなくなりました。
そしてこのスレッドみて怖くなり、止めよう思いました。
今は時々漢方薬で対応しています。
即効性はないのですが、暫くして眠くなる感じが出て気持ち良く眠れる。

商品名:
 柴胡加竜骨牡蛎湯
24包1880円で買いました。
箱に『寝つきが悪い 不眠 不安に』と書いてあります。
高血圧にも効能があるので、私の処方薬と目的が合ってるのかも。寝るまでのウトウト感が好きです。
デパス暫く止めてます。漢方のほうは依存しそうな感じはないのですが、確かに飲む日数が減ってきてるから良い傾向かも。
断薬の手助けの参考になればと思い、投稿しました。
454優しい名無しさん:2007/11/27(火) 00:19:21 ID:1oIg3C7P
>>440
レキソタン、離脱症状あるよ。
自分は一度勝手に断薬してひどい目にあった。
不安感がひどくて、外出恐怖症になった。
だから、今は医者と相談しながら、徐々に断薬していってます。
455優しい名無しさん:2007/11/27(火) 01:17:38 ID:B2UkROTY
メイラックス1mg→2mgになってしまった。。。
その上デパスもMAX飲んでるのに。
メイラックスは1mgずつ2錠だされたので、先生には内緒で貯薬しておこ。
456優しい名無しさん:2007/11/27(火) 01:55:47 ID:/jgOHU5H
完全に断薬成功したもよう。
スッキリ薬抜けた感覚?っていうのかな。
やる気があって、顔つきも良い感じ。
久しぶりに渋谷とかに遊びにいきたい気分。
そして夜はぐっすり眠れる。
でもデパス飲んでた日々は後悔してない。
デパスのお陰で辛い人生を乗り越えられた。
ありがとうデパス。
そして、さよならデパス。
457優しい名無しさん:2007/11/27(火) 02:12:05 ID:JXwaP0ZA
>>456
おめっとー!
458優しい名無しさん:2007/11/27(火) 14:08:09 ID:BwczOAq/
断薬・減薬中のみなさん
どれくらいの期間お薬服用されてましたか?
無理にでも断薬・減薬をしようっと自分でおもいましたか?
それとも症状が軽くなってきてそろそろ離していこう・・、
または医者から「減薬してきましょう」みたいな感じですか?
459優しい名無しさん:2007/11/27(火) 17:13:43 ID:/K5EeeCC
副作用が出て来たから。5年ぐらい。
460優しい名無しさん:2007/11/27(火) 21:12:49 ID:WKDdod2k
柴胡加竜骨牡蛎湯
461優しい名無しさん:2007/11/27(火) 21:22:53 ID:bum9uC9k
デパス断薬3週目。

デパス歴1年ちょい。主治医と相談しながらの減薬でした。
デパス断ちはちょっとしんどかったなー。焦燥感と突然来る不安感。
でもそれを乗り越えた今は随分楽になったよ。
まだ3週目なので気は抜けないけど、呼吸法しつつまったり経過観察。
462優しい名無しさん:2007/11/27(火) 21:39:18 ID:1oIg3C7P
>>453
自分も柴胡加竜骨牡蛎湯飲んでます。
しかし、自分は性欲が無くなり、アソコが立たなくなってしまったんですが、
泌尿器科に相談したら、この漢方処方されました・・
今では、性欲も回復し、アソコもビンビンになりました。
抗不安薬としての効能もあるのですね。
463優しい名無しさん:2007/11/28(水) 00:45:54 ID:Nty7WjXt
>>458
7ヶ月間。
薬漬けが嫌になったからです。
断薬当時は不安感や倦怠感などきつかったけど、本当の自分を取り戻したくて耐えました。
折り紙やってみたり、プチ家庭菜園してみたり、プラモデル作ってみたり、数分でも没頭できることをあれこれやってました。
それでも不眠はどうしようもないからマイスリー10mgだけ処方してもらって、酒と一緒に飲んですぐ布団に入るようにしてます。
464優しい名無しさん:2007/11/28(水) 00:48:16 ID:P0SLJGmy
>>457
ありがとうございます〜

断薬成功すると、意識しなくても自然に体にいいことやるようになりました。
軽いヨガや半身浴、豆乳がうまい、仕事が楽しい、歩くの楽しいなどの習慣を思い出しました。
何よりも、スタイルが自然に元にもどりました。

脳に作用する薬は、辛いことも和らげてくれるんだけど、本来もってる良い習慣さへもなくしてしまう。
それを感じました。
でも辛いときは必要なんだと思います。

465優しい名無しさん:2007/11/28(水) 08:24:54 ID:1xwZAZj4
456さん、おめでとうございます。
朗報が入ると、こちらも励まされます。

漢方、私は半夏厚朴湯を就寝前飲んでます。寝付きが良くなってる感じがします。
不安感や倦怠感・焦燥感と皆さん戦って勝ってらっしゃるんですね。私も本当の自分
を取り戻したく、頑張ってます。
服用歴は7ヶ月。ソラ0.4 1日3回+メイ1 1日2回。 どうしてこんなに服用
してたんだろう・・と今自分で思ってます。医師の指示でしたが、途中でこんなの
飲み過ぎって気づけば良かった。
事後承諾で医師から減薬認められました。そこまで自分でやったなら、又減らしていこうと。
今ソラ0 メイ1錠の3/4まできました。

452さん
医者によって言うことがまちまちですよねー。私もあちこちで聞いて・・最後は自分
で決めるしかない? って思いました。デパス、せっかく絶ったのにって思いもわかります。
ソラ0になって1週間経過しましたが、未だ動悸・食欲不振・吐き気・不安感・倦怠感・焦燥感
あります。
466優しい名無しさん:2007/11/28(水) 09:01:35 ID:Z7Jq8JqK
>>463
デパスより酒+眠剤を止める方が先。
467優しい名無しさん:2007/11/28(水) 10:39:27 ID:G11G/QBa
452です。
私はデパスを中止されてから体がおかしくなりました。
急激に中止されたからだと思います。
他の安定剤で代用され色々試されてもっとおかしくなってきました。
相談できる医者がいないのがもっと不安を掻き立てます。
誰に相談したらいいかわからないです。でも体がおかしくなってる・・
助けて欲しいけ誰にいったらいいかわからない。。

468461:2007/11/28(水) 11:24:12 ID:35UfLWxJ
>>467
大丈夫よ、落ち着いて。不安でたまらなくなる気持ち分かります。
自分に合った病院を探すのって難しいですよね。
私も居ても立ってもいられない時よくありましたよ。
あくまでも私の場合ですが、電話でのカウンセリングを何回か受けた事があります。
話を聞いてもらうだけでもだいぶ落ち着きした。
相性の良いお医者さんが見付かるといいね!
469優しい名無しさん:2007/11/28(水) 11:57:51 ID:S/UvSdt1
断薬ってわけではないけど限界まで飲まない・持ち歩かないようにしてます。

私の場合は常用でなく10年近く緊張場合や体調が悪い時に頓服で使用してきたけど、
だんだんと効きが悪くなってきて、これじゃいけないと思って。

緊張したり体調が悪くても自力で立て直してた頃のほうが、
薬飲んだ時より気持ちいいんですよね。

脳内で自分で回復する能力が少しずつ戻るよう頑張ります。
470優しい名無しさん:2007/11/28(水) 13:22:01 ID:G11G/QBa
>>468さん
467です。もう体がおかしくなってるようで怖いんです。
体が確実におかしくて手も震えてるんです。
誰にも頼れなくてネットだけが今情報源なんです。

助けて・・誰でもいい、何でもいいです、情報をお願いします。
471優しい名無しさん:2007/11/28(水) 13:42:32 ID:TQ1V80UI
デパの切れが辛くてメイにしたら楽になった。メイ少しづつ減らし止めてから一週間後にガクブルになりました。二週間ほど耐えました。
472ha:2007/11/28(水) 13:54:48 ID:9wnrb0wL
欝は薬で治りません。
473優しい名無しさん:2007/11/28(水) 13:55:51 ID:8MhhbKpM
474優しい名無しさん:2007/11/28(水) 14:26:17 ID:fifm6a46
>>473
この人はどうやって回復したんだろう?
離脱症状って、ひたすら耐え続けると治まっていくのかな?
475優しい名無しさん:2007/11/28(水) 14:36:31 ID:8MhhbKpM
結論から言うとそうでしょう
時間が過ぎるのを待つ
ただ待ちかたにも気をまぎらわしたり
漢方つかったりいろいろ方法あるということでは?
476優しい名無しさん:2007/11/28(水) 16:48:07 ID:1xwZAZj4
気を紛らわす、今日実戦してきました。
家に一人でこもっていると離脱症状ばかりに気持ちがいってるな と思ったので、
勇気を出してパートに。自由出勤で時間も融通が利くところなので。
そしたら、今日は帰宅した今まで、いつもより軽い症状でおさまっていた感じです。
不安感・倦怠感・焦燥感 感じませんでした。
足と手が若干震えてますが(笑)

467さん、お互い頑張りましょう。私も毎日ここで励まされています。
こうしてここで励まし合うだけでも気分違いますよね。
一人で考えてると、悪い方悪い方へと気持ちが行ってしまう事、私も常です。
気分は乗りませんが、これからひとがんばり家事します。でも、なかなか家事で気が紛れない
だよなー。

471さん、メイの減薬情報ありがとうございます。やっぱり1週間後にきて2週間
耐える・・なんですね。私も2錠〜1錠の3/4にする時、そういう感じでした。
2週間ならなんとか耐えられそうかな。
471さんはメイの服用期間、どれくらいだったでしょう?
私、7ヶ月も服用していたので、この先が勇気が必要で。
気を紛らわせて耐える、とても難しい事ですが頑張らなくっちゃ。
でも正直、長い減薬期間 心身共に疲れますね。
477461:2007/11/28(水) 17:43:53 ID:hZoL1frf
>>467さん
今現在の調子はどうかな?
不安になったら書き込んで。一人じゃないから!
478優しい名無しさん:2007/11/28(水) 17:48:12 ID:HDuNKNWW
そういうのは医師に相談するもんだぞ
ここでうさが晴れるならそれも良いが
病院行きなさいよ。
479優しい名無しさん:2007/11/28(水) 17:49:28 ID:GX0yXiM2
>>467
デパス急に止めたのが原因だと思う。
 だからデパスをもう一度戻してまた少しずつ減らしていくか?
 そのまま数ヶ月耐え続けるしか方法はないと思う。
 他の抗不安薬飲んでもデパスかデパス以上に強い薬を飲まないと
 離脱は引かない。しかしまたデパスに戻っても仕方ない。
 本来は離脱が引くまで耐えるしかない。
 自分の場合も一気に減らしたので数ヶ月地獄状態だったが
 我慢し続けていると禁断症状は減ってくると思う。
 みんなそこまで耐え切れずにまた薬に戻ってしまうのだが
 それを耐えなければデパスや抗不安薬から抜け出せない。
 辛いけれど耐えて身体や脳の神経がもとに戻るまで待つしか
 方法は無い。
480優しい名無しさん:2007/11/28(水) 17:57:47 ID:S/UvSdt1
デパス一錠を半分に割るとか、回数を減らすとか
徐々にやったほうがいいかも。
481優しい名無しさん:2007/11/28(水) 18:01:42 ID:GX0yXiM2
離脱症状とは脳が薬を飲み続けたために自分でギャバを作る機能が
衰えてしまって自律神経を安定させることが出来なくなって強度の
自律神経失調になっている状態だと言える。
だからそれを治すには薬で治しても脳の機能は回復はしない。
自然治癒力で今まで薬によって怠けてしまった脳の機能を取り戻せる
まで待つしか方法は無いのだ。
その間どうしても苦しい場合は少し弱めの抗不安薬で凌ぐのだが
自分の経験からは逆に弱い抗不安薬を飲むと呼び水のように余計に
禁断症状が長引くと思った。
アルコール中毒患者が何年飲まなくても極少量のお酒で再び
アルコール中毒に戻るように。これは自分の経験からなので
一概にはいえないと思うが弱い薬がかえって辛さを増強する
場合もあったと思う。断薬は脳が元に戻るまで続くので
薬が身体に残っているとか居ないとかは関係ない。
つらいけれど耐えて欲しい。
482優しい名無しさん:2007/11/28(水) 19:46:57 ID:pHOt6hQS
目ン玉ゴロゴロひりひり、しないですか?
483優しい名無しさん:2007/11/28(水) 20:00:05 ID:GX0yXiM2
ドライアイも離脱症状
484優しい名無しさん:2007/11/28(水) 20:02:26 ID:pHOt6hQS
ドライアイということで、眼科で点眼薬2種処方されてるが効果なし。
485優しい名無しさん:2007/11/28(水) 20:34:00 ID:GX0yXiM2
>>484 断薬減薬で起こったドライアイは自律神経の失調から
起こってきてるから、目薬やってもあまり効果ない。
時期が過ぎるまで待つと次第に良くなってくる。
486優しい名無しさん:2007/11/28(水) 20:54:40 ID:TQ1V80UI
>>476
デパ四ヶ月でその後メイ五ヶ月です。ムリしないで。
487優しい名無しさん:2007/11/28(水) 21:16:00 ID:G11G/QBa
470です。
473さんありがとうございます、熟読しました・・。
476さん、減薬がんばってますね。私ダメそうです・・失敗みたいです。
デパ抜きして代用になる薬がありません。めまいもしてくる始末です。。
手足私も震えます・・
477さん・478さんありがとうございます&すいません。
医者に相談しても「ソラナックスが合わないって
言う患者はみたことない」って言われて・・。
488優しい名無しさん:2007/11/28(水) 21:34:20 ID:G11G/QBa
470です。続レスすいません。
>>479さん、おっしゃる内容すごい理解します。ホントそうです。
こうゆう説明をしていただけるとすごく理解し安心します。
私、薬にも人にも頼りすぎですね。。もう情緒不安定も極限まで来てます。
他の安定剤で代用が難しい人の場合だそうです。デパスから始めるかそれ以上のものか、
鬱の薬で試すらしいです。2年半飲んでたのできっついです。。
>>480さんそういわれました。一気に抜いたからだと。。
でも副作用が出たならまたでそうだねって言われて・・
>>481さん
分かりやすい説明助かりました。強度の自律神経失調のようです。どこにも異常がないので・・。
弱いので試すと禁断が延びるんですね。
副作用さえ出なければ徐々に抜く事ができたかもですが、一気に抜かれて。
アルコール中毒の説明すごいわかりやすいです。戻るのは簡単ですね。

どうしていいかわからない・・って言いいながら、戻るか耐えるかって私は自分で分かってるくせに・・。
分かってるのにこの症状に耐えられなくて細々とすみません。
だいぶ楽になりました。
489優しい名無しさん:2007/11/28(水) 21:54:21 ID:GX0yXiM2
>>488 辛いときは自分も同じだったから理解できる。
 普通の体調や精神状態ではなくなるから辛さは良く理解できる。
 果てしなく苦痛が続くように感じるが飲み続けでいつか飲めない
 時が来たり突然の病気で薬が飲めない状況になったときに
 その恐ろしいほどの禁断症状がいつ現れるか?とビクビクして
 生活するよりは自分の命を救うために頑張らねば・・と思って
 断薬出来た気がする。自分の周りを見渡しても薬を飲み続けた
 人間の最後は悲惨な場合が多い。
 自殺したり喉にものを詰まらせて息が詰まったり早死にしたり
 肝臓腎臓薬のためにやられてる人も、初め些細なことで飲み始める
 薬が人生を狂わしていく。助けになると思ったものがいつか自分の
 人生の足かせになり自分の人生を支配し狂わせて行く。
 
490優しい名無しさん:2007/11/28(水) 22:10:26 ID:GX0yXiM2
<どうしていいかわからない・・って言いいながら、戻るか耐えるかって私は自分で分かってるくせに・・。
<分かってるのにこの症状に耐えられなくて細々とすみません。
<だいぶ楽になりました。

自分も何十回何百回何千回同じことを考えた。
しかし治るか?治らないか?五分五分なら治るほうにかけてみよう!と
思って耐えた。飲んだ期間が短い場合には以外と早く脱出できる
場合が多いが長く(数年にわたって)飲んだ場合は離脱するまでの
期間もかかる場合が多いみたいだ。しかしこれも体質によるみたいだが。


491優しい名無しさん:2007/11/28(水) 22:17:18 ID:MAMurrGB
>>481
の意見に俺も賛成する。
ある程度減薬したら、スッパリ
止めた方が良い。辛くても耐えた
方が良い。本当に止めたいなら。
492優しい名無しさん:2007/11/28(水) 22:19:42 ID:S/UvSdt1
私もソラナックス合わなかったですよ!
キレが良すぎると言うか…
ワイパックスは効きました。
493優しい名無しさん:2007/11/28(水) 22:21:30 ID:1xwZAZj4
476です。

486さん、ありがとうございます。 メイ、出来る限り耐えて、でもムリでず、頑張って
いこうと思います。 何度も質問して申し訳ないのですが、476さんは「少しずつ減らす」段階
では、辛い症状は出ませんでしたか?

488さん、そうですよー、ここで吐き出して少しでも楽になって下さい。こうして吐き出すと
楽になりますよね。なので私も何度もきちゃう。
一人で家にいると悶々と考えちゃうけど、家族が帰宅して「辛かったよー」って話し
を聞いてもらえると、それだけで随分らくになってしまったりする私です。
そして、私よりも488さんの方が頑張ってらっしゃいますよ。私はまだまだメイを残しています。
ソラだけでこんなに弱音吐いてるし。漢方にも頼ってますし。これからが正念場かな!
と思ってます。どうか耐えきれますように!と、自分で祈ってます。
488さんの事もいつも祈ってますよ。一人じゃないから頑張りましょう。私もみんなの
おかげでがんばれてます。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
494優しい名無しさん:2007/11/29(木) 00:02:46 ID:G11G/QBa
488です。
>>489さんのお話する内容、まさに私その通りです。別の病気?にかかりました。
その薬とデパスとの併用で副作用がでて治療の長引きにはなる&さまたげ&両方の副作用はでるわ・・でした。
ふとしたきっかけで飲んだデパスが妨げになってしまいました。
489さんの周りの方で飲み続けた方とかはやはり大変な思いをされてるんですね・・
すごく理解できる内容です。どうもありがとうございます。
>>490さん
同じ事考えるものなんですね、ここにきてよかったです。
そんなに辛けりゃ飲めばいいじゃん!ってことでしょうけど。。
そうもいかないのがまた・・(涙)
>>491さん、ありがとうございます。何とかやってみます・・
>>492さん、ソラもワイパも私飲むとくらくら回ってしまいました(笑)
デパスは割と体質にあってたみたいです。
>>493さん、そこまで持ってきたらあとはゆっくり無理せず頑張って・・
私は副作用でいきなり止められたのできついのなんの。
漢方も体質で飲めないです。
私の知り合いは漢方服用で安定剤やらを一気に断薬しても離脱なしでした。
婦人科の医者に相談したとのことです。
私、今ここがバイブルです。病院より親切で分かりやすいです。




495優しい名無しさん:2007/11/29(木) 00:25:24 ID:eUYdOFGQ
デパス無いと生きていかれへんわ
496優しい名無しさん:2007/11/29(木) 10:25:38 ID:VPv2i/gx
私は楽器をやっているのですが、最初は本番時の不安や吐き気解消のために飲んでいました。
ほんの数回飲んだだけで、飲まない本番はいい演奏ができなくなりました。
最初はデパス1個でフラフラし、年に数個飲むだけだったのが
徐々に風邪などで体調が悪い時にも気軽に飲んでしまうようになり、
練習にも飲まないと行けなくなり、効かない日も出てきて…
8年経つと、デパスだけでは効かず、他の薬と併用したり前日から飲んで
やっと本番に乗れる状態に。
今年に入ってから薬を飲んでも本番がダメな状態が続き、薬を減らす決意をしました。


抗不安薬は限界まで飲まず、外出の時もなるべく持ち歩かず、
生活を改め、運動をしはじめました。
漢方とGABAを試してみようと思っています。
たとえ気休めでも、その気持ちの面から体調が悪くなるんですから。

抗不安薬はあくまで補助であって、頼ってはいけない。
結局は自分が少しずつ変えていかないと自分がダメになると痛感したので。
497優しい名無しさん:2007/11/29(木) 13:28:08 ID:0DtYmN1S
睡眠障害と書いたものです

デパス抜き順調です
いまのところ抗不安薬は夜にジアゼパム1錠だけにしてます
眠剤(レンドルミン)のみで入眠出来るようになりました
まだ浅い眠りだけど、あくびと眠気が戻ってきた!嬉しい

段階的な減薬と同時に、起床時間の固定とひなたぼっこ
食事時間の固定と質の向上、入眠前の入浴、PCと携帯を使う時間を制限
などで自律神経を戻していこうとしてます
もう少し体調が回復したら、今度は運動して体力を付けようと思ってます

規則正しい生活で身体を戻すのと両方並行して進めないと
離脱が重くなる感じがしました
キツイと感じたら少し薬を飲んで、後はその状態をキープ出来るように
薬以外で身体の方を戻してゆく→また少し減らす→身体のリズムを戻す
この繰り返しで辛抱強くやるしかないと思います

個人的な感触ですが、漢方もハーブもサプリメントも
手軽に経口でとれるものは気分的にも無いと不安になるので
避けた方がよいのではと思います
あくまでも補助程度でという感じで
498優しい名無しさん:2007/11/29(木) 15:32:36 ID:Z3o7EUmU
496さんの経緯、私もまったく同じです。風邪の時も体調悪い時も、気軽に飲んでました・・。
でもいつの日かじわじわと効かなくなってるんですよね・・
何日間に1錠ってだけであんなに効いてたのに。
ご自分独自で減らしていかれるんですか?
499優しい名無しさん:2007/11/29(木) 16:21:02 ID:2LiyASHE
デパスないと、いらいらしておかしな行動取ったり、不安で動けなくなる時が多いのですが、
断薬は無理としても、減らしたいと思っています。
薬を毎日飲む生活に疲れてきました。
このような私でも、薬を減らす事は可能なんでしょうか?

500優しい名無しさん:2007/11/29(木) 16:32:48 ID:9FjWhFqv
減断薬に理解のある医者に相談するのが一番
けどいない場合は自分で情報探してやるしかない
とりあえずいきなり断薬はムリ少しずつ日を置いて減らして
いく減薬から試されては?
医師の手を借りたとしても最終的には自分の意志が
どうかという問題
前も書いたけどここは参考になるよ
http://plaza.rakuten.co.jp/easterangel/diary/200704280000/
501優しい名無しさん:2007/11/29(木) 17:24:40 ID:tI9F6kD1
減薬中ですが、私もイライラしておかしな行動とったり不安になって動けない、同じ
です。これをやり過ごしていかなくてはいけないんですよね。
あー、今日も辛い。
上のブログ見て「いつかは」の日を信じるのみです。

最終的には自分の意志 確かにそうですよね。やめる!って覚悟したんだから気合い
入れなくっちゃ。
502優しい名無しさん:2007/11/29(木) 21:33:12 ID:29Xa/NRd
医者と相談した結果、自分は、また元に戻っちゃったよ・・
503優しい名無しさん:2007/11/30(金) 17:09:49 ID:95prrAr+
★自分の場合の体験記

初め軽い気持ちで助けになると思い→飲み始める。
たまに頓服で飲むと楽になるので→魔法の薬のように感じる
しかししばらく経つと効き目が実感しにくくなり
たまに飲んでいたものが→毎日飲むようになって来る
しかしその後毎日飲んでも効き目が薄くなり→薬の量を増やす
そしてたまに飲み忘れると変な焦燥感やおかしな行動を
する自分を感じ飲まないと→日常が普通に過ごせなくなり
日常やちょっとした時にも飲むようになり次第に→副作用のような症状も出始め
薬を多く飲むと収まる・・を繰り返す。
しかし薬多く飲まないと副作用や禁断症状が出て苦痛を感じるようになる。
そして怖くなり→断薬し→酷い禁断症状に見舞われ抗不安薬の怖さを
ひしひしと実感する。しかし薬を断つのは飲む安易さに比べて
かなり厳しいものであるとわかったときにはもう。。。
行きは良い良い帰りは怖い・・まさにそんな感じである。

薬の飲み始め →普通以上に気分や生活が楽
しばらく経つ→薬を飲んでいて普通の生活が出来る
もっと飲み続ける→飲まないと禁断症状に見舞われ普通の生活が出来なくなる
もっと飲み続ける→飲んでいても副作用や禁断症状のような症状が出始める
怖くなり薬を減らす止める→凄い禁断症状が襲って来る。

それで断薬を決意した。

504優しい名無しさん:2007/11/30(金) 17:28:05 ID:BaNNdjh0
503さん、断薬その後、無事に離脱症状消えましたか?
それとも現在耐えている最中でしょうか?
減薬中ですが、減らして10日たってもなかなか症状軽くならず、
不安になってます。
505優しい名無しさん:2007/11/30(金) 17:32:13 ID:95prrAr+
>>504へ 500の中のブログの人が書いてるように10日ぐらいでは
禁断症状は消えないです。数ヶ月かかることもあるようです。
506優しい名無しさん:2007/11/30(金) 17:37:03 ID:BaNNdjh0
さっそくお答えありがとうございます。
では、耐えます。吐き気があって吐いてしまってそれが辛くて(涙)
507優しい名無しさん:2007/11/30(金) 18:35:30 ID:amI2qypf
>>503
同じような過程を経てます

離脱のひどさで薬の害を実感
無いといられないという状態がマズいと思った
508優しい名無しさん:2007/11/30(金) 20:05:53 ID:GaqHyPxP
みなさんはデパスや安定剤の断薬ですよね。。
ブログの方は向精神薬が中心ですよね。
安定剤だけの服用でもそんなすさまじい離脱症状があるんでしょうか・・。
怖いです、安心感が欲しくてここにきてましたが、
すごく怖い・・徐々に抜いてもそんな壮絶な感じになるのかと思うと、
死んでしまいたい気分になります・・。
しかも何ヶ月もその苦しみを味わうんですよね・・
509優しい名無しさん:2007/11/30(金) 20:31:16 ID:95prrAr+
>>508 あのブログは安定剤デパスやレキソタンも入ってる。
 飲んでいた期間や体質にもよるが多くの人は禁断症状が出る。
 禁断症状の期間も人によって違うが1,2週間で終わるというのは
 まれだと思う。自分の場合は11ヶ月くらいかかった。
 減薬して行ってもある程度は我慢が必要かも。
 
510優しい名無しさん:2007/11/30(金) 20:34:03 ID:95prrAr+
自分の場合も安定剤だけで強い禁断症状が出た。
511優しい名無しさん:2007/11/30(金) 20:43:10 ID:c0Zr4ocV
どうしよう…
レキソタン半錠(0.5mg)/1日 飲んでるんだけど、やめたくて…
512優しい名無しさん:2007/11/30(金) 20:54:53 ID:95prrAr+
>>511 レキソタン5ミリじゃなくて 0.5?
それぐらいなら離脱症状あまり無いんじゃないかな?
わからないけど。
マックスでレキソタンは一日5ミリX3だから
0.5は殆ど飲んでないのと同じだから禁断症状出ないかも
しれない。減らすのも簡単なんじゃないかな?
513優しい名無しさん:2007/11/30(金) 21:21:35 ID:c0Zr4ocV
>>512
そうなんです。0.5です。
1mgを頓服で飲んでたのが1日一回に増え、それを減薬中です。
たったこれだけでも飲むと飲まないじゃ全然違う(笑)
近々妊娠したいのでやめなきゃなんですが…。
514優しい名無しさん:2007/11/30(金) 21:39:10 ID:GaqHyPxP
508です。ブログの方デパスは知ってたんですけど、レキソタンもはいってたんですね・・
もっとちゃんと観ないと・・。
11ヶ月?!そ、そんなに・・。禁断て徐々にひどくなるんですか?
509・510さん、失礼なこと、ごめんなさい。
>>509さん&>>510さんはどれくらい量や期間飲んでましたか?
自分で断薬されたんですか?それとも医者のもと?

一気に抜くより、ある程度他ので代用しながらでもきついのかな。。
私はまだ断薬成功でないので、質問ばかりでごめんなさい。
515優しい名無しさん:2007/11/30(金) 21:53:10 ID:95prrAr+
>>514
禁断症状は自分の場合は断薬後 4日目から5日目がピークだったが
その後入れ替わり自律神経系のありとあらゆる症状が出てじょじょに減って
最終すべての症状が消えるまで11ヶ月かかった。
量期間は自分の場合はレキソタン10ミリ(一日)期間は4年
516優しい名無しさん:2007/11/30(金) 21:54:21 ID:95prrAr+
医者の指導もあったが殆ど自分で。
517優しい名無しさん:2007/11/30(金) 22:06:37 ID:GaqHyPxP
514です。もうネットの前から離れられなくて・・
私はデパス(0.5_)一日2Tを2年。
それから不安が増して一日3Tを3ヶ月服用後副作用で中止。
いつもここに書き込みしてます。
デパス抜いて1ヶ月半たったものです。他ので代用この1ヶ月半・・
一日セパゾン2_→ワイパックス1_→メイラを一日おきに飲んでソラナックス0.5_を1週間。
それで最後デパス一日0.5までもってきてます。
戻ってどうするんだ?って感じだと思うけど(笑)
どの薬も合いませんでした。
方法としては絶対違うと思います。でも自己流でここまで持ってきました。
レキソタン4年10_、一気にやめちゃったんですか?
相当お辛かったことと思います。



518優しい名無しさん:2007/11/30(金) 22:22:51 ID:wfL9KZH9
357です。
デパス止めてもうすぐ2週間。今日仕事でトラブッて
頭重&心臓バクバクしてやばかった。
でも断薬で苦しんでる板の人たちの事考えて
自分だけじゃないんだって思って、帰宅してしばらく
マターリしたら大丈夫だった。
年内にメイも止めれるように頑張ります!
519優しい名無しさん:2007/11/30(金) 22:30:22 ID:BaNNdjh0
517さん、デパス0.5で落ち着いたんですね。
そこまできたらもうすこし!
私は例のソラ0でまだまいってますよー(泣)
メイ0.75も残してるし。先が長いのがやになってきます。
1日のうちで「ふぃ」っと調子の良い状態に戻る時があります。(まだメイを飲んでるからだな)
そんな時だけが幸せ。早く1日中こんな状態の日になりたい!!
漢方薬のお知り合いの話、ありがとうございます。571さんは体質で飲めないのにごめんね。
寝る前の漢方の他に、今日吐き気用の漢方を試したらサクッとききました。
薬には頼りたくないところだけど、ここは藁をもすがる思いで。
まずは抗不安薬を頑張って抜きたいです。

レキソタン断薬成功の先輩! 勇気づけられる言葉、ありがとうございます。
尊敬しています。
520優しい名無しさん:2007/11/30(金) 22:43:21 ID:BaNNdjh0
連続投稿すみません。
518さんの書き込みみたら、なんだか嬉しくなっちゃって(笑)
辛い中でも、こうして仲間も頑張ってる!と思うと、気持ちやすらぎますよね。
メイ抜きもお仲間だったので。メイ歴短いので、年内でがんばれそうですね。
応援しています。私はメイ歴7ヶ月あるので、チマチマ減らして行く予定です。
デパス止めて2週間なんですね。私はソラ止めて10日目です。
521優しい名無しさん:2007/11/30(金) 23:03:59 ID:EGtiJoUL
>>498さん
>>496です。独自にやってます。
病院には次回診察のとき言うつもりですが、もともとの量が少なくて
「断薬」と言うほど断薬でもないですしね…

約1週間、体調が悪くても1個も飲まずに我慢しました。
今までならすぐに飲んでましたね。

問題は明日…人が集まる場所に行くのですが
緊張して吐き気が出るのでどうしようか…
とりあえず飲まずに行ってみて、ダメそうなら1個飲んでみようと思ってます。

そういえば薬、飲みはじめた頃はそれこそ10分くらいで効果が出ましたが、
慣れてしまってからは効き目を実感するのに1時間はかかりますね。
522優しい名無しさん:2007/11/30(金) 23:28:33 ID:95prrAr+
自分もほぼ>>496 と同じ経過をたどったような気がする。
デパスやレキソタンき限らず精神神経科の薬は皆同じような
経過作用があるように思われる。
初めの一口?1ミリ?を飲み始めたらカッパエビセン・・止まらない
止まらない・・・。
だから極少しなら大丈夫・・とは言えない薬であり結局は対症療法
に過ぎないわりには<飲んだことによる代償が大きい>
しかも脳は薬を止めてもいつまでも飲んだ時の記憶(快感)
をいつまでも忘れないそうである。=薬を飲みたくなる
衝動をいつまでも抱えている=<再びの依存の危険>を抱えている。
523優しい名無しさん:2007/12/01(土) 04:08:53 ID:E5uCelH2
ちょっとスレチかもしれないけど

今日すごく不安になったから初めてデパス飲んでみた。
・・・が、まったく効かない。少し眠くなっただけ。
2,3回飲まないと効き目ってでないもんなの?
524優しい名無しさん:2007/12/01(土) 09:14:57 ID:KhxVpGuI
スレチなのでここで聞いて
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1191325127/l50
この板的には飲まないほうが・・・
としか言えない
525優しい名無しさん:2007/12/01(土) 09:18:23 ID:YdU0VIvB
>>523体質によって薬の種類で効かない人もいるみたいだよ。
   でも今までデパスより強い安定剤や睡眠薬飲んでいたら
   デパスじゃ効かない場合もあると思う。しかし
   ちょっとした不安ぐらいで飲まないほうがいいんじゃないかな?
526優しい名無しさん:2007/12/01(土) 10:52:04 ID:Z8/qyLuN
>>523
ちょっと眠くなっただけ
って効いてるじゃんw
527優しい名無しさん:2007/12/01(土) 21:56:25 ID:PyROcprQ
357です。

519さん、レスどうもです。一人じゃないって本当に
心強いですよね。

今日、病院行ってきてメイからセレナール(0.5)に薬を
かえて2週間様子みましょう、と。抗不安薬では一番軽い
薬だって、言われました。

デパス止めても耐えれそうです、って先生に言ったらボソっと
デパスは依存が高くて体にあんまり良くないんですよね…、と。

でも仕事で心が折れて極度の不眠→適応障害になった私を
救ってくれたのがデパスだったのも事実ですし、感謝しつつ
早く元の心身に戻れるように気楽に頑張りまーす。



528優しい名無しさん:2007/12/01(土) 21:57:35 ID:vPvKcklw
あの・・離脱症状っていろいろあって吐き気とかあると思いますが、
離脱ではいてしまうってこともあるんでしょうか?
吐き気からではなく、おう吐自体もあるのかと・・
こちらや断薬の方のブログを見てると離脱、断薬って生き地獄ですね・・。
529優しい名無しさん:2007/12/01(土) 22:01:56 ID:vPvKcklw
連投すみません。離脱の苦しみで自殺される方っていらっしゃいますよね。
大きな病気で死にたくないって方も沢山いると思います、、
でも気持ちの弱い私はたまに自殺をかんがえてしまう時があります。
そんな方々を考えると贅沢な話です、例えようのないこの症状・不快感、、
ずっと続くわけでもないって分かっててもすごく辛いです。

短時間作用の安定剤は離脱向きではないんですよね、、
デパスの私はどうしよう・・っていつもいつも思ってます。
参考にもならないことを嘆いてばかりごめんなさい。
530優しい名無しさん:2007/12/01(土) 22:23:07 ID:IDptuw2h
>>496>>521です
私は断薬で吐き気は出るけど、嘔吐はしてません。
(どうしても吐き気が続く時には養命酒一口が効きました。アルコールだからでしょうね)

薬飲まないのは確かに辛いけど、自分のためだとむしろやる気になってます。

今日は集まりがあったのでデパス飲みましたが、
他の薬と併用しなくてもいつになく効きました。
一週間、運動したり自律神経を鍛える努力をしたり、薬を我慢した成果かな?

とりあえず対人緊張がひどく出る場面ではしばらく飲むと思いますが、
自律神経を鍛える努力をして、だんだん弱い薬→飲まなくても平気
な場面を増やして行けたらいいな。
531優しい名無しさん:2007/12/01(土) 22:25:18 ID:NvaTZQLa
>>529
大丈夫だよ。気持ちが弱いからコレ飲んでるんだと思い出そう。
にもかかわらず嘆く力、調べる力があるんだし。
私は両方やる気ないよ〜自殺したいな〜
ってときはそうなんだ。って聞いてあげてる。
無理に止めようとせず、止めたいと思えるようになった。
とホメル。
532優しい名無しさん:2007/12/02(日) 02:38:32 ID:lW2AG1e2
>>524>>525
飲まないほうがいいのかな。
デパスと一緒に処方されたのはリーゼで
これは一日一回飲むようにしてます。
こっちは効くんだけどな・・・。薬が合わないんだろうか。
来週病院に行くので相談してみます。

>>526
不安はなくならなかったので効いてないと思ったんだけど
効いてたのかな?
眠気っていってもちゃんと眠れるほどの眠気もなかったので
とりあえず飲むのは止めておこうと思います。

レス有難うございました。
533優しい名無しさん:2007/12/02(日) 06:09:28 ID:X27Gj84b
>>528
>離脱、断薬って生き地獄ですね・・
そうでもなかった私。症状は人それぞれだと思う。
デパス断薬、そろそろ4週目に入ります。
534優しい名無しさん:2007/12/02(日) 11:30:51 ID:tpGERaBt
528,529です。
>>530さん
ありがとうございます。情緒不安定になっていて・・
養命酒・救心のまれてる方多いですよね。
いいのかな。
頓服にされるのが一番、それで徐々に慣らして離れていくのが一番理想ですね。
530さんは毎日常用ではなかったのですか?
私は毎日2年間飲んでました・・。

>>531さん
ありがとうございます。もう情緒不安定状態が続いています。
不安からくる症状なのか離脱なのかもう分かりません。
ちゃんと自分を理解してて見習わないとな、わたし、、
ここで嘆くことか、誰かに何かを求める自分が情けないです。
自殺したいって思うことってあるんですね。。
535優しい名無しさん:2007/12/02(日) 11:33:00 ID:ycCjMX7m
>>528
自律神経が乱れきってしまうから離脱によって吐いたりもするよ。
ありとあらゆる症状が出る。
536優しい名無しさん:2007/12/02(日) 12:44:57 ID:Dpk5Jisa
安定剤の中でも、特にデパスに中毒性があるってことなのでしょうか?
537優しい名無しさん:2007/12/02(日) 13:31:13 ID:ycCjMX7m
>>536 違う全ての抗不安薬や中枢神経系に作用する薬全般に
 中毒性というか身体的依存性があるよ。
538優しい名無しさん:2007/12/02(日) 13:33:53 ID:ycCjMX7m
だからデパスを止めても他の抗不安薬飲んでたら本当の意味で
離脱できたとは言えないし、つまりデパスの代わりを他の薬で補ってる
に過ぎないということになる。
539優しい名無しさん:2007/12/02(日) 13:36:52 ID:ycCjMX7m
デパスは比較的依存が早く起こり易い・・ということ
血中濃度半減期が短いタイプだから。しかし他の抗不安薬も
依存性の有無は変わりがない。依存性が無い抗不安薬や
抗欝剤は無い。
540優しい名無しさん:2007/12/02(日) 15:58:03 ID:tpGERaBt
528、534です。
>>533さん
離脱なかったんですか。。人にもよるんですね。
533さんは服用も短かったりとか頓服だったりしたからですか?

>>528さん
離脱ってやっぱりすさまじいんですね。
出ない人もいるのに、壮絶な感じだったり。

確かに他の安定剤で補ってたら断薬減薬の意味とは違いますね。

一度手を出したら、麻薬と一緒で壮絶な苦しみを味合わないと、
絶対に絶対に抜けないってことですね。

>>539さん
どれくらいの期間服用しててどんな離脱がでてどれくらいで消失されたんですか?
減薬しながらでも壮絶な離脱症状がでたんでしょうか。
できれば539さんの体験などをお聞かせ願えればと思います、
541533:2007/12/02(日) 16:18:28 ID:3gFT+1cZ
>>534
デパス服用は一年ちょっとで、一日×3回(1回0.5r)飲んでいました
頓服として飲んではいませんでした
(他にパキシル一日10r 今でも服用中)
デパスに関しては、徐々に一日×2回でも済む様になってきました
それからこのサイトhttp://www4.zero.ad.jp/panic_disoder.com/に巡り合い断薬を決意
主治医と相談し呼吸法をしながら、一日×1回に減らす
さらに呼吸法をしつつデパスを断つ 今に至る
来年にはパキシル断ちに挑戦します
542優しい名無しさん:2007/12/02(日) 16:31:22 ID:ycCjMX7m
一ヶ月かけて減薬しその後断薬
飲んでた期間は2年
断薬後 呼吸困難、心臓締め付け感、耳鳴り、下痢、焦燥感
全身の痒み、肩腕のこわばり、手足しびれ、眩暈、浮遊感、吐き気
目の乾き、強烈な頭痛、耳の感覚異常、ガクブル、全身の筋肉の痛み
口内の荒れ(歯肉がやられる)などなど。
これら以外にも色々症状が出た。そしてこれらの症状が入れ替わり
出たりへっこんだりを繰り返し半年以上禁断症状が取れるのにかかった。

全ての人が同じとは限らないが薬を止めるには多かれ少なかれ
ある程度の苦痛を通りこさないと離脱は難しいと思う。
自律神経失調で調べたら大まかな症状はわかると思う。しかし普通の
自律神経失調の何倍も症状的には辛いと思う。
543優しい名無しさん:2007/12/02(日) 16:33:21 ID:ycCjMX7m
自律神経失調症の症状

頭 頭痛、頭重感
耳 耳鳴り、耳の閉塞感
口 口の乾き、口中の痛み、味覚異常
目 疲れ目、なみだ目、目が開かない、目の乾き
のど のどの異物感、のどの圧迫感、のどのイガイガ感、のどがつまる
心臓・血管系 動悸、胸部圧迫感、めまい、立ちくらみ、のぼせ、冷え、血圧の変動
呼吸器 息苦しい、息がつまる、息ができない、酸欠感、息切れ

消化器 食道のつかえ、異物感、吐き気、腹部膨満感、下腹部の張り、腹鳴、胃の不快感、便秘、下痢、ガスがたまる
手 手のしびれ、手の痛み、手の冷え
足 足のしびれ、足のひえ、足の痛み、足がふらつく
皮膚 多汗、汗が出ない、冷や汗、皮膚の乾燥、皮膚のかゆみ
泌尿器 頻尿、尿が出にくい、残尿管
生殖器 インポテンツ、早漏、射精不能、生理不順、外陰部のかゆみ
筋肉・関節 肩こり、筋肉の痛み、関節のいたみ、関節のだるさ、力が入らない
全身症状 倦怠感、疲れやすい、めまい、微熱、フラフラする、ほてり、食欲がない、眠れない、すぐ目が覚める、起きるのがつらい
精神症状 不安になる、恐怖心におそわれる、イライラする、落ち込む、怒りっぽくなる、集中力がない、やる気がでない、ささいなことが気になる、記憶力や注意力が低下する、すぐ悲しくなる

自分の場合は上の殆どの症状を体験した。
544優しい名無しさん:2007/12/02(日) 16:36:19 ID:yg5E9oZP
>>543散々経験した
昨夜デパスメイラだから今日はハルシオン金
545優しい名無しさん:2007/12/02(日) 16:37:47 ID:yg5E9oZP
嚥下困難 異物感7年目
排尿障害3年半
不安 下痢 便秘 吐き気 ふらつき(3年半)かすみ目 頭痛
息苦しい 
546優しい名無しさん:2007/12/02(日) 16:40:54 ID:ycCjMX7m
抗不安薬の代わりに抗欝剤(SSRI)を最後に残すと言う手もあるらしい。
しかしSSRIを止めるのもかなり大変だと思うが。
547優しい名無しさん:2007/12/02(日) 16:42:33 ID:yg5E9oZP
俺は飲みたい
でもデパスは鬱作用もあるからな
548優しい名無しさん:2007/12/02(日) 16:54:05 ID:tpGERaBt
540です。
>>534さん、質問してすみません。そしてお返事どうもありがとうございます。
キチンと徐々にご自身なりに努力なさってデパスを断薬されたんですね。
少し・・かなり勇気がでます。私は不安・びびり症の神経質です。
パキシル、徐々にこれも抜いていかれるんですね。
私もがんばる勇気がでました、どうか534さんも成功できますように、、


549優しい名無しさん:2007/12/02(日) 17:05:51 ID:tpGERaBt
>>542,543さん
540です。早々にお返事ありがとうございます。つっけんどうな質問ごめんなさい。
私540さんの書き込みにすっごく納得できる反面、
今服用中&減中なので正直不安をかきたてたれるものがありました。
だったら観るなよ、聞くなよってことなんですけど。。すみません。
540さん・545さんの症状、私にもすべてあてはまります。
緊張からの吐き気→胃の検査で異常なし→デパスの服用でした。
私は気が弱く不安症の神経質。びびり屋なんです。なのでここで安心をもらいたくてきてました。
でもきれいごとだけではない、離脱があるっていうのも理解しながらも、
少しでも離脱を軽くしたくて何かを探していました。
私、この症状が毎日でてるんです、なので余計不安になりました。
2年服用して、1ヶ月で断薬までもっていったんですね。
急激過ぎる気もしたのですが、これくらいが通常なんでしょうかね・・

546さんのSSRI,私もこれを最後には勧められました。
怖くて断りましたけど・・
長々とすみませんでした。
550優しい名無しさん:2007/12/02(日) 17:17:43 ID:ycCjMX7m

イライラしてるのはわかるけど、聞かれたから答えただけだよ。
俺の場合はこうだったと。
長く減薬するのも良し悪しだと聞いた。自分のやり方でやるしか
ねーんでないの??
質問されて勝手にキレられてちゃあほらしくてなwww
薬を飲むことの有害さの少しでもの警鐘になれば・・と思って書いてるだけ。
君のために答えてるわけでも無いし。ちょいと自己中心過ぎwww
551優しい名無しさん:2007/12/02(日) 17:24:05 ID:tpGERaBt
イライラしてはなかったんですが・・そう感じられたらすみません。
確かに私向けのお答えってことは全然ないですよね、
ちょっとのぼせあがってました。
552優しい名無しさん:2007/12/02(日) 17:28:40 ID:ycCjMX7m
苦痛が永遠に続くとも書いてないし、禁断症状もそれぞれ違うだろうが・・とも
書いてるんだぜ。減薬するとどうしても薬の影響で全てのものに疑心暗鬼になるから
気をつけたほうがいいぜ。人とトラブル起こし易くなるから。
553優しい名無しさん:2007/12/02(日) 18:11:19 ID:kGolDwsh
>>503
そのとおりでしたよ
2ヶ月服用し断薬しましたが薬が完全に抜けたと感じるまで半年くらい掛かりました。

怖い薬ですよね  やはり麻薬ですよ
554優しい名無しさん:2007/12/02(日) 18:34:13 ID:ycCjMX7m
>>549 症状が毎日出ていてもいつか引いて来るからあまり心配しない
 ほうがいい。
 俺が聞いた話では皆ある程度は断薬で辛い思いしてる。それが自分だけの症状か?
 と思うのも辛いと思ったから。みんな多かれ少なかれ体験するものだ・・と思えば
 先が全く見えないよりは皆そういうものなんだ・・とわかるほうが良いと
 思った。自分だけがこんなに辛いのか?とか永遠に続くのか?と心配するより
 様々な人の断薬の過程を聞いたほうが参考になる場合だってあると思うぜ。
 ガンバってるのは良くわかるから気長に離脱と付き合うつもりでやって
 行ったほうがいいぜ。がんがれww
555優しい名無しさん:2007/12/02(日) 18:34:24 ID:tpGERaBt
私、離脱症状が怖いんです。
どうしようもないですね・・。
556優しい名無しさん:2007/12/02(日) 18:42:35 ID:tpGERaBt
>>554さん
549,555です。。最近私すごい書き込みホントすみません。
私何が不安かって良く考えたら離脱症状が怖いんです・・
自分だけじゃない、皆多かれ少なかれ一緒、大丈夫大丈夫・・って他の方のレス見て、
言い聞かせてました。でも怖いんです、すごく。
もっとひどい離脱が来たらどうしようって悪循環になってる自分に気が付きました。
人とのトラブルも気をつけないと・・こんなんじゃ全然ダメだな・・。
557優しい名無しさん:2007/12/02(日) 18:44:47 ID:nlQuDlPy
>>556
で、その便器にこびりついてカチカチになった糞はどうやって
取ったんだい?
558優しい名無しさん:2007/12/02(日) 20:05:17 ID:kUURVMnU
556さん、私も飲み始めの経緯似ています。食欲不振で胃の検査して、で異常なしで
神経からだね・・って事で。

でもって離脱症状で吐き気&吐くで・・・最初の胃の症状よりずっと悪くなり、おびえたり・・

吐いた経験のある方のお話が聞けて、私とても安心しました。ありがとうございます。
離脱症状だからしょうがない!って心で納得できると、以外とその時は吐き気がおさまった
りするんです。吐くのも。でも少し時がたつと又一人で不安のつぼにドーンと落ちていき・・
そして離脱症状もあおられていく感じです。なので、ここで皆色んな症状に耐えて
いるって確かめると、心が落ち着く、離脱症状も軽減されてる気がします。
私は減薬して1週間くらいは動悸と不眠 息苦しさが特にひどく、その後不安や意味のない恐怖
イライラ落ち着かない感じに襲われます。その間 胃の症状はずっと続いてますが・・。
あと手の震え・足の膝あたりに力が入らなくてガクガクした感じです。
通院日に待合室で待っているのが辛いです。
559優しい名無しさん:2007/12/02(日) 20:19:27 ID:5AaSGOtK
デパスって鬱になりやすいの??
ここ一年飲んでるけどなんか気力というかやる気が全く出てこないんだよね
0.5mmだけど鬱になります?
560優しい名無しさん:2007/12/02(日) 20:42:08 ID:tpGERaBt
体が傾くような感覚ってありますか?
上下前後にゆら〜んぐら〜んとくるような感覚です。
自分が回ってるような感覚というか・・めまいとは違うんです。
今日は部屋に一人で不安でネットにかじりつきです・・。
>>558さん、いつもの私です。デパスの・・
胃の状態大丈夫ですか?離脱の症状、まったくぜんぶ一緒です。
まだ吐いたりはしてないけど・・気持ちが悪くなると胃腸薬飲んでます。
医者に言われた事があるんです。無理に断薬&減薬をすると状態が悪くなるから、
薬を離す時、減らす時が必ず来るから、それまでは服用してないと余計おかしなことになってもっと悪循環って。
患者にはそういわざるおえないのかな、どうなんだろうね。
561優しい名無しさん:2007/12/02(日) 21:00:55 ID:kUURVMnU
560さん、わーい嬉しいです。いつものソラ0です(笑)
私も今夜は同じなの。部屋に一人でネットにかじりつき。現在 不安を解消してくれるのは
これのみで。
ユラユラした感覚。立ち止まった時に出る事あります。自律神経の症状ですよね。
私以前から(服薬する前・離脱症状前)ちょっと忙しい日が続いたりするとこの症状
ありました。・・・元々自律神経弱いんですよね(泣)
胃の調子は悪いままです。もうこれが一番不安をあおる。でもね今夜は一人で夕飯
だったんで、ネット見ながら(ココ)むしゃむしゃ食事していたら、すんなり食べられ
吐き気もなし。うーん、これは気の持ちようが大事なんだな!と、再確認しました。
医者・・そう言いいますよねー。でも、そうしてたらいつまでも飲んでいなくては
ならないような・・。私マックスに飲んでいた頃、ただただ眠いだけで1日中
ボンヤリしているだけで、まるで自分が自分じゃないような・・そんなのがイヤで
減薬しようと思ったんです。だったら元のただの食欲不振の方がマシだって。
それと胃の調子が戻ってもう大丈夫って思った時、離脱の事もしらないで勝手に断薬
したらエライ目にあって。で、その事を医者に話したら「そんな事この薬を減らして
起きない」って言われて。でもネットで調べて離脱症状とわかり、その医師が信用
できなくなりました。
562優しい名無しさん:2007/12/02(日) 21:09:39 ID:h4SrpG7M
>>559
デパスって、それをましにする薬じゃないの?
わしは、0.5から1mgに増薬してもらった。1日一回だが、効いているようないないような。
でも、それで一日が楽になるのならと、気を楽にして飲んでいる。
またそれが気になるので、また飲んで、気を楽にして。
これって、耽溺?
563優しい名無しさん:2007/12/04(火) 01:31:03 ID:q02I57SG
>>562
たんできの意味を今知った
鬱の薬だけど、効いてるか効いてないかみたいな状態でなんとなく
飲み続けるのはよくないかも 量も増えてるし
ちょっと断薬して離脱症状でるかどうかみてどの程度依存しているのか
知っておいたほうがいいとおもう、
それから断薬なり鬱直ったら断薬しようと思うなり考えてみては

医者は安全で依存性ないというけど少なくともここの住人は信用してない
564優しい名無しさん:2007/12/05(水) 09:12:30 ID:c5eG4V+3
質問なんですが・・・元々不眠でデパスを二年ほど就寝前に常用していて…
今年の始めから、頭の中で『ぶぁん!』って衝撃が走るようになって。今年春からメンタルクリニックに通うようになり、先生に聞いても首の緊張感からだとか、血管の膨張時によるものだとか…曖昧な回答しか得られず、抑えるには強い眠剤しか与えて貰えず。
秋から手の感覚が変で、箸を持っても感覚がもうひどくて。こんな症状なんて、皆さん出たりする事ってありますか?
ただ今、減薬に挑戦中なんですが、薬のせいなのか、何のせいなのか…混乱中です。
565優しい名無しさん:2007/12/06(木) 11:42:36 ID:FFolArqr
抗不安薬を減らしSSRIを飲むことにしました。
566優しい名無しさん:2007/12/07(金) 12:58:46 ID:kqcgQ2Q3
>>564
頭の中で『ぶぁん!』って衝撃が走るのは減薬のせい
567優しい名無しさん:2007/12/07(金) 17:29:35 ID:fl9PluHt
デパスって飲み忘れると気持ち悪くならない?
私だけ?
568優しい名無しさん:2007/12/07(金) 18:20:52 ID:hM3qnbsO
デパスではなく他の薬を減薬中ですが、毎日気持ち悪いです。
睡眠不足もいやだけど、気持ち悪いのもとても辛い。
あと何ヶ月耐えればいいんだろうと・・悲観的な気持ちが浮かんでしまいます。
569優しい名無しさん:2007/12/08(土) 10:59:56 ID:NV3HXdCQ
デパスで症状が浮いているうちに出来ることを何かひとつしておくべき。
呼吸法を習っておくとか、筋トレをするとか、勉強を始めるとか、
何もせずに多幸感だけ味わって終わりにしちゃうとやめる時には
結局、絶望感しか残らないよ。
570優しい名無しさん:2007/12/08(土) 12:59:17 ID:tSyiihOP
断薬中、ジスキネジア、ジストネア、アカシジアおれはこの病をぐぐってたらびびった。
エチゾラムの断薬や減薬を続け二週間目の日、完璧断薬、その日仕事中あれ?ふらつきや倦怠感、思考能力低下、副作用がなくなり以前より楽になってきたぞ!?よっしゃ!こりゃいけるぜ!→勢いでまた飲んじゃったorz
でも断薬中のあのふらつきや思考能力低下が気持ちいい時もあるだな〜
571優しい名無しさん:2007/12/08(土) 15:54:50 ID:4wX5u0jN
あ〜、そうか。
ふらつきや思考能力低下も「気持ちいい〜」って思えば結構いけてそうですね。
これを「ダメだ、バカになってる」って思うと気持ちが沈んじゃうので。

思考能力低下、この症状がある方がいて正直ホッとしました。痴呆になったか?って、
常々心配してしまってたので。
572優しい名無しさん:2007/12/08(土) 17:52:51 ID:B1j7e5EN
デパスも他の抗不安薬も耐性ついて効かないひといます?
573優しい名無しさん:2007/12/08(土) 20:35:58 ID:UYrQlnik
8年前からパニックで、ワイパックス0.5mgとルボックス25mg処方されてますが、
今はワイパックスあればとりあえず安心なので、頓服として服用してました。
しかし、こないだ薬もらいに行ったら医者が、
「頓服として飲んでると、依存症になり、一生通わなきゃならなく
なるよ。」と言い、「きちんと飲みなさい」、と1日2錠処方されました。

それ以来、パニックうんぬんより、薬への依存の方が頭の中で深刻な問題になってしまい、不安で不安で疲れました。
できればワイパックスやめたい。

その程度の断薬って禁煙とどっちが大変ですかね?
574優しい名無しさん:2007/12/09(日) 11:58:01 ID:q5KIHH5B
毎日飲むより頓服の方が依存になりやすいの?
逆だと思ってた。
575優しい名無しさん:2007/12/09(日) 22:37:44 ID:a5OBVfGS
>>573
自分は医者からまったく逆のことを言われた。
いったいどっちがホントなの???
576優しい名無しさん:2007/12/10(月) 11:10:16 ID:19x5fH0Z
頓服→依存にはなりにくい
毎日服用→常用量依存
jk
577優しい名無しさん:2007/12/10(月) 17:29:31 ID:UKBC1Uoy
そうなんですよね。
医師によって言う事が全然違ったりして。
減薬中でぼけた頭がますます混乱したり私もしてます。
最後には自分の意志しかないかな!と自分に言い聞かせ、辛い減薬耐えてます。

たぶん、頓服で出されて、飲む量がどんどん増えてしまう人の場合は依存になりやすいと
いう事だとは思いますが。知り合いにそういう方がいました。
でも、毎日服用で常用量依存=私は自分がこれの気がします。
578優しい名無しさん:2007/12/10(月) 20:33:45 ID:00RXL97t
毎日デパス飲んでたら飲まないと寝れなくなった
というか飲まないと寝れない、みたいな気分になって。
半日飲まなかったら吐き気、脱力感、震え、情緒不安定になった
完全に中毒だ。もうやだ
579優しい名無しさん:2007/12/10(月) 21:03:58 ID:XorEcp19
573です。 ありがとうございます。
私の医者の場合は、きちんと飲み続けて→減薬→きちんと断薬という方法なんでしょうね。
実際、いくら頓服として飲んでいるとしても、手元に無かった時は超不安ですし…。 結局
依存しるってことなわけで。

数年前に勝手に断薬してた時期に、耳が悪くなり、メニエール病だと言われました。
いまはたいした症状ないですが、無理に減薬か断薬ってよくないのでしょうねー。
体も心も依存してるってことかー。。

580優しい名無しさん:2007/12/10(月) 21:15:32 ID:GQx+lZbK
デパスはたまに抜くとやめやすいし、効きやすい。
俺は仕事上、夜の神経の鎮静とパソコンでの肩凝りが目的の処方だから、気をつけてるが…。
581優しい名無しさん:2007/12/12(水) 11:45:22 ID:g31u5hoV
猫山司ブログやっと再開された。長い中断だったな。
582優しい名無しさん:2007/12/12(水) 16:16:08 ID:wCxqBSMl
一度断薬成功すると、その後かえってその薬飲むのが怖くなる。
また依存するんじゃないかって。

本当に必要な時もやせ我慢するしかないような気がして困る。
583優しい名無しさん:2007/12/12(水) 16:25:18 ID:mgiKkGOh
俺、デパス6年くらい飲み続けてるんだが、あれって耐性できるよな?
今は1mgじゃほとんど効かない。
584583:2007/12/12(水) 16:41:37 ID:mgiKkGOh
最近、金無くてデパスきれたときは発狂状態だった。
しょうがないのでサラ金から金借りてデパス買った。
デパスはきらすとヤバイ。あれの依存性はタバコ並み。
585優しい名無しさん:2007/12/12(水) 16:42:31 ID:YSNSVhw9
猫山氏のブログって何ですか?教えて下さい。
猫山で検索してみましたが、良くわかりませんでした。
減薬・断薬に役立つブログですか?
586優しい名無しさん:2007/12/12(水) 18:52:27 ID:g31u5hoV
>>585
検索の仕方が非常に疑問であるが
>>15
587優しい名無しさん:2007/12/13(木) 06:34:33 ID:BJ33+0x8
588名無し:2007/12/14(金) 03:11:46 ID:VEk0dP00
初めて書込みします。
今デパス0.5を毎朝飲んでいます。緊張して症状が出そうなときは1から1.5ミリ飲むときもたまにありますがほとんどは0.5です。
でも、やはり、耐性がついて、やめるのもたいへんなのでしょうか?
私はまだ症状からいって、やめる事は無理ですが。。0.5で、減薬,断薬したかたの経験上のアドバイスをお願いできたら、宜しくお願いします。
589優しい名無しさん:2007/12/14(金) 22:54:03 ID:uIAcqpK5
断薬しないといけないんですか?
とりあえず半分に切って様子見たらどうでしょう。
私はピルカッターとかいうのをヤフオクで購入して切ってます。
私も0.5でしたがいまは半分で夜ぐっすりです。
それもがんばって止めようかと思いましたが、3日ともちませんでした。
それですっぱり諦めました。
断薬であせるより、眠れるのが一番です。
590589:2007/12/14(金) 22:59:14 ID:uIAcqpK5
588さんは朝飲むんですね。
私はデパスを眠るために飲んでいるので、あまり参考にならないですね。。
よく読まなくて、すみません。
591名無し:2007/12/14(金) 23:26:56 ID:VEk0dP00
589さま。お答えありがとうございました。

半分にして、3日間持たないというのは、眠れなかったってことですか?
今は、まだ絶薬する気はありませんが、する時0.5でも大変なのかなぁと、不安になって書きこんでみました。
きいているなと感じるときと、どうなの?っというときがありますが、飲まないと今日は飲んでないから。。と考えてしまい気分が悪くなってしまうので、気休め程度なのかもしれませんが。

半分してみます。。
592優しい名無しさん:2007/12/15(土) 01:30:10 ID:pX51kfpf
デパス1日合計3mgだされてるけど、飲んでも1mgだけとか、
ほとんど頓服にしてる。
飲まないときは1週間とか飲まない。
デパスの耐性つくのが怖いんだ。
593優しい名無しさん:2007/12/15(土) 02:50:58 ID:AsDNsv6N
デパスについて検索していたらたどり着きました。
元々が偏頭痛が酷く、市販の頭痛薬(ナロンとか)を1日6錠くらい飲んで
ごまかして仕事していましたが、約1年前「もう死んじゃうかも。」くらいの
酷い痛みで、頭痛外来を受診して以降@痛み止めの頓服+Aリーゼを処方され
ました。

リーゼを飲んでいたら、頭痛に悩まされる事が少なくなったものの、『多分、薬が(体内から)切れた』と思う時間に、イライラしたり突如涙が
溢れたり、仕舞いには死にたいとか、イライラしているときはその人が死ねば良いのに、と攻撃的になたったり。
リーゼを飲んで仕事をすると、眠気も強かったので2ヶ月くらい前からデパスが出始めました。
そこでデパスを飲み始めたのですが、足のふらつきがでるようになり、リーゼと同じく体が「薬切れたな。」と思うと、追加で飲まずにいられない
状況です。

2週間くらい前、その切れている時間にとてもストレスの多い事(自分にとっては・・)が
あって、デパス0.5を1シート一気飲みしました。
飲んだ後は若干眠かったけれど落ち着いて、以降、デパスが切れる時間が何となく分かるようになり、毎回4錠くらい飲んでいます。
寝る前には何故か自分の信念(?)というか、「これを飲まなくては!」的な
気分になって、毎日5錠を就寝前に飲んでいます。
飲んでしばらくたつと、PCを打つのも指が緩慢に動く感じで次の日の日中は、自分が歩いているつもりでも膝が前に出ていなくて
転びそうになったりしています。

これは、デパスの影響が強いのでしょうか。
また「飲まなきゃ普通に振舞えない。」という気持ちが大きくなって昼間も、気付いたら1粒飲むような感じです。
今は日によってですが、大体1日0.5を12錠くらい飲んでいると思います。
このまま続けると、弊害が大きいでしょうか。
この件、自分の体(足が動きが悪いとか、PCが打ちにくいとか)が気になって
会社の産業医に相談したら、心療内科受診を勧められました。

デパスを沢山飲んで、そのときの状態とか、減薬していく過程で困る事とかの
ご経験があれば、教えてください。よろしくお願いします。
594優しい名無しさん:2007/12/15(土) 05:55:29 ID:7Mf1Qcf2
デパスを15年くらい飲んでいます。対人緊張で1日1ミリを3回で飲み始め、
現在も変わっていません。
が、緊張や落ち着かないのに気づいて飲む時もあれば、外出しない時や緊張が
ほぐれていて、飲むのを忘れる時もあります。
今は落ち着かなかったり、眠れなかったりなどで、やめるのはは考えてませんが、
今から思えば、安定している時期も飲み続けていたような気がします。1日1.5ミリで
足りる時もありました。
飲み忘れることが最近多いなと気づいたら、やめるチャンスかもしれません。
私は今度そういう時期がきたら、絶対のがさないようにしたい。
体に支障を感じても、仕事や生活に支障がなければ気にしなくていいし、どう
しても気になるなら飲む時期だと思います。
体よりも気分的な症状がつらい時は、やめることは考えません。でも増やした
ことはありません。
長く飲むのが不安なら、例えば私の場合、苦痛じゃない仕事に転職したり、
休みをとれる職場に変えます。頭を使うのが辛い時、単純作業の仕事をさがしました。
すると、少しは眠れるようになるし、眠れなくても辛さが少なく感じました。
余裕のある生活ではないけれど、健康の方が大切なので。
衝動的にたくさん飲むと、例えその時不調がでなくても、将来体調をくずす
可能性が多くなると思います。

最近、めまいやうつ、頭痛や焦りと不安定で、薬のせいもあるけど、体調のせいもあり、
でも、これくらいですむなら、時間が治してくれるのを信じたいです。





595優しい名無しさん:2007/12/15(土) 15:29:52 ID:dGZ4GDHa
>>593冗談ですか?
もし本当だったら飲み方が無茶すぎる。一刻も早く心療内科を受診した方がいんじゃない?
596優しい名無しさん:2007/12/15(土) 23:55:41 ID:AsDNsv6N
>>594 さん 書き込みありがとうございます。

15年も飲まれているのですか。。。昨日自分が書き込みをしたときは産業医の先生に相談した
直後だったので、この板も最初から全部は読みきっていなかったのですが、他の方の書き込みを読むと随分怖い薬なのかも。。と。
今日、会社で勧められたとおりに心療内科を探して予約を取りました。
15年飲まれている方もいて、それで自分自身をコントロールする事もできるようなので、取り合えず今のところは精神的に不安定にならない事を優先して、心療内科を受診するまではデパスを続けてみる事にします。

※強迫観念(というのか分からないですが)のように、デパスを飲みたくなるのは平日の仕事がある日で、今日は休日でしたので朝から今にかけて4錠くらいでも全く落ち着いています。

>>595 さん

冗談ではないです。仮にこれがデパスではない薬だったとしても、依存していて無茶な飲み方をしていると感じ始め、
(ただ、そうしないと平日の日中はテンションを維持できないので。。。維持できないと自分が思い込んでいるだけかも知れないですが。)
精神的な安定と引きかえのように体の動作がおかしくなってきて産業医に相談しました。即刻、心療内科を勧められて来週受診することにしました。
この板やデパスに関する情報を読むと、「怖いクスリ」という書き込みが多いと感じましたが、詳しくは心療内科で聞いてみようと思います。
597優しい名無しさん:2007/12/16(日) 00:58:54 ID:CC7k6x8T
デパスがソラナックスにかわったけど、効きめないったらデパスに戻ったよ
598優しい名無しさん:2007/12/16(日) 11:31:17 ID:fv5p82Qv
まばたきに連動した 脈打つ頭痛のような「グワン!グワン!」ってめまいは
デパスの減薬症状? ジアゼパム ジェイゾロフト 普通に飲んでるときでも
めまいしてたが・・・。
おなじような人います?
599優しい名無しさん:2007/12/18(火) 01:08:39 ID:fy4BbEr+
以前にデパス断薬成功したと書き込みした者です。
その後の経過です。

同僚に顔色が良くなったと言われました。
食事が美味しいです。
なので3キロ増えました。
今日はちょっと落ち込みましたが、サプリのSJWで充分元気になりました。

やっぱりデパス飲んでるときの精神状態と明らかに違うのがわかります。


600優しい名無しさん:2007/12/18(火) 03:30:30 ID:2OvXJ69Z
>>598
ジェイゾロフトのせいじゃないかな。私、前にパキシル止めた時に同じようになりました。ジェイゾロフトも確かパキシルと同じでSSRIだから、たぶんそのせいだと思う。
パキシル断薬のところも見てみて。当てはまる箇所あるかも。
601優しい名無しさん:2007/12/18(火) 06:56:55 ID:dmz98HE8
止めたいと思いつつ副作用に負けて飲む…特に午前中は体調が悪いし飲む…仕事柄お酒を飲むから先生に注意される…でも仕事しないと生活出来ない。何でこんな事になってるのか?それでも休肝日は2日とる。毎日はキツイ…7年もこんな事してるm(__)m 疲れた〜
602598:2007/12/18(火) 17:36:25 ID:KK2mQ5wC
>>600
ありがとうございます 早速覗いて来ます
いや実は2週間前にまったく予兆なくテンカンのように
ぶっ倒れたんです。症状から言って 癲癇(てんかん)そのものなので
脳波なども調べて(やはり癲癇の波形がありました)
発作止めの薬を飲みはじめました。泥沼ですそれがジェイゾロフトが原因と
疑われています。75m/dayを50mgに減らして倒れました。
家系にも癲癇の気はないし40歳過ぎて初癲癇ということで
さすがの心療内科も 薬剤性の癲癇発作では?ということで
一旦薬を全部やめようと減らしているところです 泥沼です
安全と言われてる ゾロフトも裏目に出ると怖いですね
下手すると職も失いますし。
皆さんも薬に依存しすぎるのはお気をつけてください
603優しい名無しさん:2007/12/18(火) 20:03:15 ID:ium+ZZFw
たたった
604優しい名無しさん:2007/12/18(火) 20:07:52 ID:1LvOZdoh
絶薬しようと思ったら事実上薬必要ない!
とってもその心の中がうらやましい。
私なら2チャンの存在すら思い出せないだろう。。
副作用以上に飲んでいる理由0分の1 リミット!
605優しい名無しさん:2007/12/18(火) 20:16:53 ID:ium+ZZFw
抗不安薬 精神に作用する薬は助けられてるのは初めのうちだけ
あとは害以外の何ものでも無いと思う。

薬に依存するとそこから抜け出すにはかなりの犠牲が必要になる。
肉体的にも精神的にも。

薬は本当には救いにはならない。最後は身体も人生も心も蝕んでしまう。
医者が出す薬だからと安心していてはいけない。
中枢神経に作用する薬の怖さを自覚しないとあとでとんでもないことになる。

精神科の薬はクセになるか? 猫山先生のブログを読んで
勉強して欲しい。

http://www.mental-clinic.ne.jp/blog/archives/2006/11/post_1.html

猫山先生も長く多く飲んでいると止めたくても止められなくなると書いている。
それは事実であるしそれは薬地獄に等しい。そこから抜け出すのも至難の業だが
抜け出さないと最終は身体も脳も人生も壊れてしまう。

だからけして薬に依存しては駄目だ。
606優しい名無しさん:2007/12/18(火) 20:42:45 ID:oH1Lj4XI
ブログ読めたらここも全体に目を通すことができ、
国内の飲デパス人口の1割いると思えない。
それはそうだよね・・ここは断薬磨れですものね。
私はときどきどんなに薬がなく過ごせたらいいだろうと思う
瞬間がやってくる。それがかけがえない。
癲癇の話があるみたいけど、意欲的に急に減らすとそれ様の発作起こし、搬送
筋周囲に炎症が出て一年以上徐々に痛みが減るも継続的に痛みます。
デパスではない不安薬ですが、不安は気持ちの問題と割り切らないようにしよう。
607sage:2007/12/19(水) 06:58:31 ID:e8MLJzcf
飲み始めた時の症状が耐えれるくらい
苦しい副作用があるんだ
608優しい名無しさん:2007/12/19(水) 11:32:24 ID:zSKToTN9
>>607
そうだよね 断薬するときは飲み始めの症状なんて問題にならない
くらいの苦痛が来る。
だから安易に飲んじゃいけないんだ。
止めるとき想像を絶する苦痛を通り越さないと止められないし
それでも止めたくても止められなくなるんだ。
医者が処方してくれるからなどと安易に飲み続けちゃいけない。
ある程度来たら自分の力で立ち直らないと薬が助けてくれるどころか
今度は重荷になって足を引っ張り抜け出せ無くなってしまう。
609優しい名無しさん:2007/12/19(水) 13:33:49 ID:24PWJ/fE
歯医者激恐怖症の俺。
今日これから歯医者なんだけど

デパス1mg×2
セルシン5mg×1
アキネトン×1
血圧下げる薬×1
缶チューハイ500ml
投入〜!どんだけ〜

さらに治療中は「笑気ガス」を鼻に装着。

これでマタ〜リ(^ー^)

笑気ガスはいいよ〜、デパスより全然効く!
610優しい名無しさん:2007/12/19(水) 15:49:10 ID:BUdxfJhp
デパス好き
611sage:2007/12/19(水) 18:00:31 ID:e8MLJzcf
笑気ガスで落ちた俺って・・・・
慌てる歯医者 歯医者で死ぬかと・・・
612優しい名無しさん:2007/12/19(水) 19:10:36 ID:EXL1lBEE
>>552
最近ね…ガマンすることができない人が増えたね。。。

キツくても苦しくても耐えきることができないのかな?

薬飲んでるからガマンしなくてもいいんだと思ってる人も多いみたいだし、
薬を服用=ガマンをできるようになる

のではなく、ガマンできる精神力も衰えさせるのかな?

体力も精神力も少しづつでも鍛え続けないと弱くなるモノだってことを
多くの人に理解してほしいな。
613sage:2007/12/19(水) 22:15:53 ID:e8MLJzcf
えらく遠いレスだな・・
614優しい名無しさん:2007/12/19(水) 22:32:13 ID:Gumqxhgu
薬自体は依存症はないと思う。
気持ちの問題。
離脱したからわかったこともはある。
メンヘルで悩む方は、頼るのもわかる。
ラムネと言うのもわかる。
オモロ。
615優しい名無しさん:2007/12/19(水) 22:42:58 ID:pBWHVO0v
自力でGABA分泌する能力が衰えるから
確実に依存はあるよ
616優しい名無しさん:2007/12/19(水) 22:47:31 ID:n8dfhDIl
いや、もう飲まないと本当つらい。
絶対依存症になってるよなー・・・。
誰かやめかた教えてくれ・・・。
617優しい名無しさん:2007/12/19(水) 22:59:02 ID:pBWHVO0v
>>616
長期型のメイラックスを飲めば離脱症状は治まると思います
しかし依存が デパス→メイラックス に変わるだけかもしれませんけどね
医師と相談してみてはどうでしょうか
618優しい名無しさん:2007/12/19(水) 23:20:53 ID:ZxJ5ur40
約1カ月、デパス飲まずにやってこれたのに、
昨日と今日は不安な事があって飲んでしまった…。
また一からやり直しだと思うと、辛いな。
619優しい名無しさん:2007/12/20(木) 00:05:35 ID:/ftrk4fZ
>>617
メイラックスはやめにくいよ。長期型でも。
これは断薬専門の医者も言ってた。だからメイラックスに変えるのは
駄目だ。

依存が無いなんてありえないよ。
飲むの止めてみたらそれに気が付く。

止め方は 猫山先生がこれからブログで書いてくれるよ。
それでも長期大量に飲み続けて来たらなかなか止めるのは難しい
と思うよ。脳がギャバを出す能力を元に戻せるか?戻せないか?
それが禁断症状からの離脱につながるのだから脳がギャバを元
どうり作る力を取り戻せなければ離脱出来ないということになる。
つまり断薬してもその苦痛から脱出できない=いつまでも薬を
飲み続けなければならない脳になってしまった・・ということ
になる。そうなる前に気が付いて薬から離れなければ
脳は自分でギャバを作る能力を失ってしまう。

脳でギャバを作れないと自律神経が不安定になり様々な自律神経失調
の酷い症状に悩まされることになる。

だから脳に作用する薬は飲み続けていてはいけない。
620優しい名無しさん:2007/12/20(木) 00:19:06 ID:/ftrk4fZ

自分の場合は禁断症状の苦痛を通り越して来たら、今まで怖いと
感じてた殆どのものが怖く無くなった。
歯医者も嫌いだったが今はどんな治療でも薬は飲みたくないと思う。
薬飲んだあとの苦痛を考えると飲まない恐怖にも耐えられる。

こんな苦痛を生み出す薬は悪魔の薬だと思う。
断薬経験者のブログを読んで断薬の方法を見つけて欲しい。

http://plaza.rakuten.co.jp/easterangel/diary/200704280000/
621優しい名無しさん:2007/12/20(木) 00:20:42 ID:1UKJoLb+
>メイラックスはやめにくいよ。長期型でも。

よければ理由を教えてください
デパスのような短期で強い作用のある薬よりは依存しにくいと私は聞きましたが
622優しい名無しさん:2007/12/20(木) 00:23:28 ID:1UKJoLb+
依存しにくいというか止めやすいって事ですね
訂正します
623優しい名無しさん:2007/12/20(木) 00:33:52 ID:/ftrk4fZ
>>621


メイラックスは長期過ぎて逆に切れるのが難しいと聞いた。
それは自分が行った断薬の医者がメイラックスが依存性が無い
などと製薬会社の人間が言っているが自分の所にはメイラックスが
止められなくて困ってると言う患者が数多く来診に来ると言って
いたのと知り合いの人間もメイラックスを止めるのにかなり苦労
していたのを知っているから。

長すぎるのも止めにくいと言うことなのかな?と思った。
その医者からメイラックスの患者が多いと聞いたことなどから
理由までは自分はわからない。
624優しい名無しさん:2007/12/20(木) 00:42:32 ID:1UKJoLb+
返答ありがとうございます
私も今度医師にメイラックスについて詳しく聞いてみたいと思います。
625優しい名無しさん:2007/12/20(木) 02:02:21 ID:b2tlFrh1
ココに書き込めてる人は、本当に服用しているの?
服用中また、病状によっては、ここに書き込めないと思うが

書いて不安抱いてますって知ってもらいたいの?
626優しい名無しさん:2007/12/20(木) 06:09:23 ID:c4w1OX3Q
薬効いてる時は、書き込めるでしょ。
ここは匿名掲示板だし。
最近、耐性ついて薬の切れるのが早くてやばいです。
薬の量減らしたいのだけど、デパスのかわりとは言わないですが、
何か精神安定にいい食べ物とリラックス方法ないですか?
627優しい名無しさん:2007/12/20(木) 15:16:54 ID:Lezv5YqP
不安に襲われたらデパスじゃなくてホットレモンを
飲むようにして置きかえてるよ。落ち着く
628優しい名無しさん:2007/12/20(木) 16:17:52 ID:/ftrk4fZ
風邪そのものが治ってしまえば咳止めや抗ヒスタミン薬が必要無くなるように,精神科の疾患をお持ちの患者さんでも,そもそもの病気が良くなればベンゾジアゼピンを飲む必要は無くなるはずです。

ところが,少なからぬ患者さんでこのベンゾジアゼピンからの「離脱」がうまくいきません。

リバウンドのためです。


ベンゾジアゼピンはこのGABAの働きを強める性質があり,ベンゾジアゼピンを服用していると,わずかな量のGABAしか分泌されていなくてもその作用が増強され,不眠や不安が抑えられます。

GABAの効率が良くなるわけですが,ベンゾジアゼピンが慢性的に摂取され,脳がその状態に慣れてしまうと,GABAを分泌する脳の機能が衰えてしまうことが知られています。

これがベンゾジアゼピンの耐性や依存性の基盤となります。

慢性的にベンゾジアゼピンが投与されることに脳が慣れてしまったところで急にベンゾジアゼピンを中止すると,脳としては二階に上がったところで梯子を外されたような案配になってしまうわけです

===
猫山先生の正しい断薬の方法はこれからブログで書かれるので参考になると思う

http://www.mental-clinic.ne.jp/blog/archives/2007/12/_10_2.html
629優しい名無しさん:2007/12/20(木) 16:47:08 ID:/ftrk4fZ
ここにも断薬に果敢に戦った人のブログが残されている。
初めから読むと参考になると思う。

http://plaza.rakuten.co.jp/keikaijinsei/diary/200703220000/
630優しい名無しさん:2007/12/20(木) 17:32:09 ID:4SnrvGVO
>>626
【精神安定に良い成分】
ベーターカロテン、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ナイアシン
カルシウム、マグネシウム、亜鉛、リチウム、DHA、トリプトファンなど。
豆類は上記の成分をよく含んでいる。ずばり豆乳らしいです。

これに加え、私は呼吸法をする様になってからデパス断薬できています。
以前にも貼ったと思いますがこのサイト参考になります。
http://www4.zero.ad.jp/panic_disoder.com/index.html
631優しい名無しさん:2007/12/20(木) 17:54:48 ID:CmIHST0E
断薬の辛さわかった時点で飲み初めからずーっと回復したことになります。
みんな、おめでとう。私には苦しみを感じる安堵と責任という夢のために服用してきた。
処方では酒→ノック便→ 必要条件ではあるが充分ではない でした。
我慢云々、我慢することに頼ってひとめには一見涼しく、無責任で空虚な自分が許せない・・と感じて飲む。
>>628
ありがとう、知らなかった。生物構造的に問題あるね。

私は604=606です。
それから精神力や気持ちなどで急に減らしたり止めないことです。
飲んでいる人でここ見る力あって自己判断つくようになったらそういう傾向があるだろうと思う。
ひきつけショックの後遺症で筋膜炎になる可能性はあります。
しかしそれをもってしても服薬が必要だった自分を顧みる幸せ。
ただみんなと自分がゆるがない幸せを願ってます。
天性の健康に生まれ変われるように。
632sage:2007/12/20(木) 20:38:15 ID:BAZqkdpx
猫 猫 ってリンク張って商売かい?
633優しい名無しさん:2007/12/21(金) 00:16:51 ID:qlom1eIr
>>632

商売って何だ?何処に商売する根拠がある??
何を儲ける?猫山先生の病院も本人の本名さえ出てないで
商売のしようが無いだろ?まさしく素直じゃないゲスの勘ぐり!!

もっと素直になれよ!



634優しい名無しさん:2007/12/21(金) 00:38:26 ID:S2qLBguT
新薬だってエビリファイという薬をもらった。
抗不安薬だけど、やる気も出るらしい。
飲んでる人いる?
635優しい名無しさん:2007/12/21(金) 06:24:01 ID:HVGljAjh
>猫
通訳、簡素化してココに貼っておくれ
636優しい名無しさん:2007/12/21(金) 11:29:42 ID:Yj2wGjyy
デパス  くせになるから やめたいけど 飲んでしまう
637優しい名無しさん:2007/12/21(金) 12:42:31 ID:SxLHC//Z
>>609
以前、ガスの使う歯科に通院してたので気持ち解る!
私もコンスタンやデパス飲んで、携帯のFM聞きながら治療。
酎ハイ許してくれる医師がうらやましいです。今度、酎ハイかマイスリー飲んでいいか聞いてみる!
638優しい名無しさん:2007/12/21(金) 13:19:58 ID:CxD2Gox7
医者も酒臭い患者を治療するのは嫌だろうな
639優しい名無しさん:2007/12/21(金) 13:24:47 ID:Lvu5oVLI
精神病は肉食えば治る
640優しい名無しさん:2007/12/21(金) 20:53:03 ID:g0n4akXV
太陽を浴びていれば大抵うつは緩和する
自分にあった仕事みつければすぐ治る
641優しい名無しさん:2007/12/21(金) 21:31:09 ID:sSrmNyKl
>>637
酒許してくれる医師との関係は気がついてない自分の発言によるんだよ・・
先生の意図及び相互関係ではない。治療だからね。
私も最初そうだった。それだけ実社会およびあなたの内感情で悲惨ということなんだよ。
酒以外に方法がないということ。
638の言うように酒臭い患者は嫌なはずです。そう思わないで通院するのが薬要なひと。
私はもう4年も付き合ってもらってる。それでも止められないの、嫌がってる姿がうれしい
薬も止められない。しかし私はひきこもりでもあるので
「何が価値あるかわからない」
と思ってマス。早死にしようが、
仕事なかろうが自分の人生の価値は社会でもなく自分でもなく
神だけが決める。
642優しい名無しさん:2007/12/22(土) 10:18:22 ID:3s23zMbN
デパス6年目だけど今は最低でも毎日4mg飲まないと気がすまない
最近は毎日6mgになってきてる
完全廃人に近づいてるよ
643優しい名無しさん:2007/12/22(土) 13:17:15 ID:YIjmPOtO
6mgって事は実質8mgくらい飲んでるんだろうねきっと
644優しい名無しさん:2007/12/22(土) 16:25:49 ID:o7TH+L01
>>641

酒と薬は一緒に飲まないほうがいい。
薬が何倍も効きすぎてつまり何十錠飲んだと同じになって
肝臓への負担が大きくなるし依存症も酷くなるよ。
酒だけにするとかにしてはどう?
酒だけでも強い酒ならかなり神経はマヒするよ。
酒と薬じゃほんと身体壊すよ。
645優しい名無しさん:2007/12/22(土) 18:22:06 ID:qVwhvgf1
脚全体がだるい、痛い、眠れないというのも
断薬症状でしょうか?
当初は首や肩がだるかったのが
下に下がってきた感じです。
646優しい名無しさん:2007/12/23(日) 01:20:06 ID:Cn+/6sJr
やめられないなら飲み続ければ良い・・ということになるのだが
飲み続けると耐性が出来て薬が効かなくなり→量が増えて来る

量が増えると身体への負担が大きくなり→肝機能に問題が
起こって来る。

また薬を切らした時や病気やふいの事故で薬が飲めなくなった場合には薬を
飲みたくても飲めず→酷い禁断症状にさらされることになる。

また歳を取って薬の量が必然的に増え肝機能が悪くなって
薬が飲めなくなった時には悲惨なことになる。歳をとらなくても
肝機能が悪くなる人も多い。

高血圧の薬や他の薬と違うところは、そのように薬を飲めなくなった場合
→酷い禁断症状があらわれることだ。それを止める方法は
→身体を壊しても薬を飲み続ける以外に無いこと・・それが問題。

肝臓腎臓を悪くしないまでも長く飲み続けると→脳に障害が起こったり
様々な副作用が起こり始める。手足がしびれたり耳鳴りが始まったり
記憶力が減退したり、インポになったり、薬の量が多くなるとその他
もろもろ不都合なことが起こり始める。
自分もその症状が出始め怖くなって断薬を考えた。
647優しい名無しさん:2007/12/23(日) 02:42:36 ID:XnaCo16/
おまいら、どうみても、
精神病患者というよりも
ただのヤク中じゃないか?
648優しい名無しさん:2007/12/23(日) 08:27:44 ID:LYH/yN9X
パキは春に断薬成功。でもデパス、ソラが残っちゃった・・・
頓服試用だったんだけど、一日一回程度がどんどん増えて
デパスは0.5じゃ効く感じがしなくなり、1ミリ。ここ見て上の人のブログ見て断薬決行。
今日で三日目。家にいるせいか、パキほどではないせいか
それほどの禁断症状はないけど、今まで我慢できる範囲の症状でも
デパスに頼りすぎてたな・・って反省しました。こんな感じで数日に一回服用とかから
いずれドラッグフリーになると良いな。
あとパキの時も思ったけど、離脱感はスゴイ苦しいとか思い過ぎないほうが
うまく行く気がします。あと、正反対だけど、嫌な症状がでたらこれは全て離脱のせいって思うのも良いかも。
649優しい名無しさん:2007/12/23(日) 10:28:36 ID:nO2jKesH
>おまいら、どうみても、
>精神病患者というよりも
>ただのヤク中じゃないか?

精神障害じゃなくて精神病だってよ。
知ったかぶり乙
650優しい名無しさん:2007/12/23(日) 11:07:22 ID:2npp4gQe
年寄りなんだよwきっと
けれど薬漬けというのは困ったもんだ。
651優しい名無しさん:2007/12/23(日) 13:36:42 ID:Fdiok8zO
>>647
その通りだと思うよ
ヤク中とあまり変わりは無い
ODするし、薬切れて薬局までもらいに行くときの道中のダルさといったらない。

ここにいる人も自分らがヤク中と認識して行動しないと
ただダメになるだけだと思う
652優しい名無しさん:2007/12/23(日) 14:10:24 ID:Cn+/6sJr
でも好きでヤクチュウになった訳じゃない人も多いだろうし
常用量でも依存が起こる薬なんだから。

初めに医者が依存性があると注意して短期の処方をしてくれてたら
みんなこんなに苦しまずに済んだと思うよ。

だけど気が付いたのは救いだと思うし
今後リタリンみたいに抗不安薬に規制が起きる前に
少しでも量を減らせたり止められてたら良いと思うよ。

リタリンも急に禁止された連中はかなり苦しんでいると
思うよ。抗不安薬(ベンゾ系その他でも)の依存が問題に
なり始めているのだからいつ処方が制限禁止されかねない
としたら今のうちに減らして行くのが乙!だと思うよ。
653優しい名無しさん:2007/12/23(日) 14:20:02 ID:Cn+/6sJr
>>648
デパス1ミリくらいなら離脱もそれほどキツクないと思うよ。
もう少しじゃん!がんがれ!!

量とか飲んでる期間によっても離脱症状の程度や長さも違うと思う。
だけど飲み続けて良いことよりマイナスのほうが多くなって行くと
いうのは事実だから減らしたり出来ることなら止めるのは正解だと
思うよ。

そうそう断薬すると不安感や今まで無かった色んな症状が出るが
それは殆ど薬の禁断症状から来るものだと俺も思うよ。
だからそれに怖がってまた薬を飲み始める前にこれは禁断症状だ
・・と思った方が良いと自分も思う。
654優しい名無しさん:2007/12/23(日) 16:09:41 ID:Cn+/6sJr
リタリン中毒も悲惨。その後リタリン難民はどうしてるんだろね?

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=711211

655優しい名無しさん:2007/12/24(月) 00:55:43 ID:o73alSCR
656優しい名無しさん:2007/12/24(月) 01:06:46 ID:o73alSCR
らいもん は駄目だ 依存症専門とあるが

行ったが<何で薬飲みたくないのかな?薬 飲みたくない脅迫神経症なのかな?>と言われ
薬止めさせるより逆に薬を薦められた。
657優しい名無しさん:2007/12/24(月) 01:33:09 ID:6VxVCoZX
弾薬できる方がうらやましい。ドグマチールとデパス飲まないと外にでるのも怖い
658優しい名無しさん:2007/12/24(月) 10:56:17 ID:j3Dufzv1
>>657
飲んでも100パーセント不安なしで楽しめるって訳でもなかったから
断薬を決意したよ。最初は出かける時とか限定されてたけど
何とかなりそうな時でも、すぐデパスみたいな感じになってたし・・
みんなで頑張ろう!
659優しい名無しさん:2007/12/24(月) 21:38:42 ID:6VxVCoZX
>>658
何か代わりをとかじゃなくて?俺にはそこまでの勇気がまだないよ…
回数減らすと耳鳴りとか吐き気止まらないし
何よりも周りの目が気になるけど
660優しい名無しさん:2007/12/24(月) 22:35:14 ID:D8qvr81F
携帯からすいません今レキソタン2mgを三日に一回のペースで飲んでいるんですがこのペースで依存になりますか?よろしくおねがいします
661優しい名無しさん:2007/12/24(月) 22:40:32 ID:zzVbw/Lj
なる可能性はかなり低い
あまり心配は要らないレベル
662優しい名無しさん:2007/12/24(月) 23:19:58 ID:o73alSCR
>>660

どのくらいの期間飲んでるのかにもよるけど、それ以上増やさない
なら問題無いかも。だが頓服で飲みだしても次第に効かなくなる
怖れあるので気つけたほうがいいよ。この薬たちのたちが悪いところは
耐性が出来て少ない量では次第に効かなくなって結局は毎日飲むように
なって量が増えて・・となり易いところかな?。

少ない量で増やさないには強い意志が必要だし増えたら我慢して元の量まで減薬すると
決めていかないと増えて行って結果依存になってしまうと思うよ。

レキソタンも切れると感じるまで(と言うか禁断症状らしきものが
出てくるのは2.3日かかるから、そこまでは脳にの中に慢性的に
薬が働いてて脳が沢山?のギャバに酔ってるような状態になってる
と思うから出来れば自分の力で脳がギャバを作れる日(休薬日)を
少しでも多く作ったほうが依存になりにくいかも。

でも俺は専門家じゃないので後は自分の判断で決めたほうがいいよ。
663優しい名無しさん:2007/12/24(月) 23:30:12 ID:D8qvr81F
ありがとうございました参考にします
664優しい名無しさん:2007/12/25(火) 18:02:18 ID:ru1LnUjk
デパスと言うか、ドラッグフリー5日目。
昨夜は頭痛で眠るのも辛かった・・三日目くらいまではあまり何も感じなかったのに。
これも離脱症状なのかな?やっぱし薬をやめて緊張してるから、肩こりからきたのかしら・・
どうにしても、デパス断ちは、パキより辛いよー泣
665優しい名無しさん:2007/12/25(火) 18:45:12 ID:U1+HbLNq
>>644
ありがとう。といいながらすでに酒と薬さらに過食して状態後、
なにか書いている最悪の矛盾→人間不信。の自分を最後に発見。
飲まないために過食しておく。体縦にしてるのもツライ。
なにもかも忘れたい・・
一緒に入院してくれるひと募集。

666優しい名無しさん:2007/12/26(水) 21:26:53 ID:1DlHYSma
>>645
あたしもなる、、、、立っているのが辛い;;
歩いていたら足の裏つるし

断薬してから口内の荒れが酷いです
ピリピリ痛いんだけど同じような方いませんか?
667優しい名無しさん:2007/12/26(水) 21:47:44 ID:LbgM+V/P
>>666
免疫も落ちるし口の中や歯肉も荒れたりする。
いろんなこと起こるけどみんな禁断症状だから
あまり気にしないこと。
668優しい名無しさん:2007/12/26(水) 22:02:24 ID:LbgM+V/P
>>666
禁断症状って自律神経失調の酷いのと思えば良いので
<自律神経失調症の症状>

全身症状 つかれやすい、だるさ、めまい、立ちくらみ、微熱、不眠、食欲不振、フラフラする、カラダがほてるなど。
精神症状 イライラする、気がめいる、おこりっぽい、集中力や意欲がない、やる気がでない、注意力がない、ささいなことが気になる不安感が強いなど。
頭 頭痛、頭が重いなど。
目 目が疲れる、痛い、開かない、乾く、涙目など。
耳 耳鳴り、耳になにかモノがつまっているように感じるなど。
口 口が乾く、口の中が痛い、味覚がおかしいなど。
のど のどがイガイガする、つまる、異物感があるなど。
呼吸器 息切れ、息苦しいなど。
心臓・血管 胸が苦しい、痛い、動悸、血圧の変動など。
消化器 吐き気、便秘、下痢、おなかがはる、ガスがたまるなど。
皮フ かゆい、乾燥する、汗がたくさんでる、汗がでない、冷や汗など。
筋肉・関節 肩や首がこる、痛い、関節がだるい、力が入らないなど。
手足 しびれ、痛み、冷え、ほてりなど。
泌尿器 頻尿、残尿感、尿が出にくいなど。
生殖器 かゆい、インポテンツ、月経不順など。

===
断薬減薬または耐性が出来るとこれらの症状が出て来る可能性ある。
口の中の荒れもだから禁断症状のひとつ。







669優しい名無しさん:2007/12/26(水) 22:12:56 ID:RPUKqBcy
受験生の俺にとって、この薬は神だ

飲んだ後、大学に落ちる気がしなくなる
670優しい名無しさん:2007/12/26(水) 22:25:07 ID:jtVBEF+b
デパスが欲しい。
動悸って言うか、震えて心臓バクバクしてる感じがする。
肩凝りも酷い。

今が耐え時?
671優しい名無しさん:2007/12/27(木) 07:40:24 ID:2UA+0/wa
同じだ。調子良かったのに不安感や恐怖感まで復活してきたよ。
もう飲まないって決めたわけじゃないけど、隠れてたものが出てきたのか
離脱症状なのか?が判らない。離脱だとしたらいつか終わるわな?
耐え時はいつまで??
672優しい名無しさん:2007/12/27(木) 09:04:23 ID:BrQY6Qo7
>>667
ありがとうございます。
断薬して約1ヶ月です、がんばります!

これ以上免疫落ちないように栄養しっかりとらなくちゃ、、、、
673優しい名無しさん:2007/12/27(木) 10:53:05 ID:pXHSsvbr
>>671
禁断症状の期間は体質とか飲んでた期間や量によって様々。
過去ログなど読むと早い人で2週間
普通は2ヶ月から3ヶ月 遅い人だと半年から1年

しかし断薬後一番キツイ症状が出るのは4日目から7日ぐらいまで
らしい

脳がギャバを自分でもう一度出せるようになるまで禁断症状は
続くのでその人の体質によるのかな?

ちなみに俺の場合は5ヶ月ぐらいかかった。
674優しい名無しさん:2007/12/27(木) 12:28:44 ID:4f07fvqB
断薬したいです
675優しい名無しさん:2007/12/27(木) 19:43:21 ID:2UA+0/wa
頓服使用で、一日に三回飲む時もあれば、一回だったり
量も二錠の時もあれば一錠のときもあり。こんな場合の減断薬はどんな風にしたらいいのでしょうか?
判る方みえましたら、アドバイスお願いします。
676優しい名無しさん:2007/12/27(木) 21:12:12 ID:pXHSsvbr
と言うか断薬方法はみんな同じだよ

まず自分が本当に依存になっているのか薬を断薬してみて
調べてみる。数日抜いてみて禁断症状らしき症状が出るようだったら
まずは自分が飲んでる量の半分ぐらいまでは禁断症状が出にくいので
675の場合自分の飲んでる量の平均ぐらいから減薬を始める。
2週ごとに4分の1錠づつ減らして行く。
減らしてみて辛いようなら置換薬(今飲んでる薬より血中半減期が長くて
少し弱い同系統の薬を1錠飲んで置き換える)

そして2週間経ったらまた4分の1錠減らす。
そしてその薬を全て断薬したら今度は置換した薬も同じように
2週ごとに減らしていく。
全て減らし断薬し終わっても禁断症状はすぐに取れるわけではないから
禁断症状を和らげる方法はギャバを外部から補う人もいる。
交感神経を興奮させるカフェインをなるべく飲まない。
自律神経を安定させたり憂鬱な気分を安定させるためにはウォーキングや
有酸素運動が良いらしい。漢方を処方してもらう人もいる。
鍼や整体も効果あるらしい。あとはひたすら耐えるのみ。
がんがれ〜!!
677優しい名無しさん:2007/12/27(木) 21:15:09 ID:EqSP+IN0
1日3ミリ(プラスマイスリー10ミリ)飲んでいますが、酒をやめ食事に気をつけて運動を
心がけて100日くらいで肝臓の数値は良好な水準に戻りましたよ。
確かにデパスは肝臓に悪いかもしれない。
けれども、デパスより悪い原因を取り除けば、肝臓は耐えてくれるように思います。
678優しい名無しさん:2007/12/27(木) 21:18:41 ID:2UA+0/wa
>>676
詳しい説明ありがとうございます。
飲まないと余計に体調がおかしくなるような日が増えてきて泣きそうでした。
頑張って減らしてみます。ほんとにありがとうございました。
679優しい名無しさん:2007/12/29(土) 11:58:33 ID:SOEhwgUs
あまりの変な恐怖感に薬飲んでしまったよ。今までに比べたら減らせてるけど負け犬気分・・
まだ減薬は早かったのか?と思ってたけど、飲んだとたん楽になった。
これも上のほうにあった断薬ブログでみた離脱症状だったのかな。やられた・・
もう一度頑張ってみる。心の問題は薬じゃその場しのぎだもんな
680優しい名無しさん:2007/12/29(土) 17:28:10 ID:rqIHfRNG
あのねじょじょに減らしてなんて幻想だから、、、、
飲めば飲むほどボロボロになるよ?

ある程度の苦痛越さないと断薬は絶対無理。

じょじょになんて言ってる人間に限って必ず挫折して惚けてるヤツが多いのが実情。
681優しい名無しさん:2007/12/29(土) 17:46:30 ID:f7oAwxjU
完全に止められた時、普通に生活していける気がしない
常用→頓服にまではできたけど、それ以上進めない
それに常用してた時の方が少なくとも日々の生活は充足してた
今は発作に怯える日々
682優しい名無しさん:2007/12/29(土) 17:57:32 ID:bI6TQF2P
>>680
確かにかなり強引にやらないと無理だとは俺も思うが最初から減薬なし
ではかなりきつ過ぎて挫折する。

だから俺の場合は1ヶ月減薬してその後完全に断薬した。
どんなやりかたでも止めれば良いんだが苦痛が有りすぎじゃ
耐えられないと思う。

1ヶ月減薬後断薬でもかなり辛かったからそのまま一気は
まず無理なんでないの??・・と俺は思うよ。
683優しい名無しさん:2007/12/29(土) 18:00:08 ID:bI6TQF2P
自分を甘やかしてたらいつまでも薬は止められない。

それは事実だ。
684優しい名無しさん:2007/12/29(土) 18:33:57 ID:SOEhwgUs
正月だしとか、色々自分に言い訳してたけど、確かに皆さんのおっしゃるとおり
甘えてたら止めれないね。苦痛もだいたい判ったし、今度こそ根性入れて頑張る
ここが自分でも、人生でも踏ん張り時なのかもなぁ。キツイけどドラッグフリー目指してみる
685優しい名無しさん:2007/12/29(土) 22:04:41 ID:bI6TQF2P
飲めば飲むほど ボロボロになるっていうのは正解!

俺もそう思うよ身も心の人生もボロボロになってく。
686優しい名無しさん:2007/12/29(土) 22:05:53 ID:bI6TQF2P
身も心も人生も・・・。
687優しい名無しさん:2007/12/30(日) 00:24:55 ID:hVO4gZZj
俺も減薬などするより
断薬に踏み切った方が良いと思う。
多分1週間が山だと思う。
あとは自分の意志との闘いだと思う。
そうして自分はあらゆるドラッグと手を切った。

しかし俺は無理して止める必要もないと思う。
常用するから耐性が出来、量が増え回数が増える。
薬とうまくつき合う事を考えた方が良いだろう。
しかし現在薬の量がコントロール出来ないのだったら
一度苦しくても断薬した方が良いと思うよ。

688優しい名無しさん:2007/12/30(日) 00:41:23 ID:1/BJk5lQ
ほんの少し おのぐらいまでなら・・と言う気持ちが

頓服から また常用になり量が増え依存に結局はなっていく。
人間の意思など弱いものだよ。

だから薬の怖さを身を持って覚える以外には無い。
身をもって覚えても薬への願望は脳が一生忘れないらしい。

それほど薬の依存とは深刻なものだ。あの断薬時の苦痛を忘れないこと
以外 自分自身を規制できるものは無いと俺も思う。

薬を飲み続けたら 脳は確実におかしくなっていく。
それだけは確かだと思う。
689優しい名無しさん:2007/12/30(日) 00:51:53 ID:1/BJk5lQ
俺も薬を飲んだほうが人生は楽に生きれる。
だが 薬は一時しのぎの助けにしかならない。

最終は飲んでも効かなくなり、飲まないと苦痛だけが起こるようになって
行く。量を多く飲めば普通?で居られるが。

しかしそれを過ぎると量を飲んでも 禁断症状らしき症状が出始める。
それは数年飲んでみないとわからない。

そして飲まないと普通?でさえいられなくなるのだ。
薬を飲んで楽になるのではなく普通になるのでも無く、いつか普通でさえいられ
なくなる。

だから薬はただの対症療法 最後は飲む以前より足を引っ張られるようになる。

止めるなら早いうち!長く飲めば飲むほど止められなくなる。
脳が元には戻らなくなる。
690優しい名無しさん:2007/12/30(日) 01:01:31 ID:1/BJk5lQ
まさに>>687 の言うとおり
薬との共存は 自分自身の強い意志があるか?無いか?だと俺も思う。

これ以上飲んだら 確実に元の木阿弥だとわかる意思があるなら
薬との共存は可能かもしれない。

ただ人間の意志など弱いものだ。薬に頼る人間の意志などもっと弱い
かもしれない。だから最後はその自分自身の意思との戦いだと思う。

薬とは怖いものだ・・と理解した上で飲むことが出来るなら
薬との共存は可能かもしれないが。

人間の意志など弱いものだから。
自分の意思が弱いと思うなら>>687 の言うように 薬は止めるべきだと
俺も思う。
691優しい名無しさん:2007/12/30(日) 12:43:04 ID:ELtEMOvb
>>690
いい事書いてて同意するが、自演は恥ずかしいぞ;

俺の場合辛いのは認知症かと思うくらい物忘れが酷い事、、、
確かに脳への影響はかなりあると思う

692優しい名無しさん:2007/12/30(日) 12:44:28 ID:ELtEMOvb
すまん自演でなかった;orz
ま、>>691の通りなんで許してくれ
693優しい名無しさん:2007/12/30(日) 16:20:32 ID:1/BJk5lQ
>>691

自演ってなんだ??俺は一人だし、他のヤツの書き込みは
他の人が書いたんだろ??

お!わかってくれたみたいだな。了解!!
694優しい名無しさん:2007/12/30(日) 22:21:42 ID:FiaHK5U+
>>687だけれど
>>692分かってくれてありがとう。
たまにあるんだよ。
695優しい名無しさん:2007/12/31(月) 14:06:39 ID:w/iT3hFv
副作用に健忘ってあるけど確かに健忘というか物忘れが酷い
脳が溶けるとかはわからないけど、脳に悪い影響与えているのは確かだね
696優しい名無しさん:2008/01/02(水) 21:06:06 ID:/2qfachj
GABA試してみたんだけど飲んだらポーっとしてデパス飲んだときみたいな感覚になるからやめた
豆乳は効果ありますか?
697優しい名無しさん:2008/01/02(水) 22:45:50 ID:FtPuFtKO
>>696

ギャバも飲まないにこしたことは無いね。普通の元の脳の機能を取り戻す
 ためにはなるべく何も飲まない方向がいいと思うよ。
 ただ辛いときなんかはデパス飲むよりは断薬中はマシかな?と思うよ。
 豆乳?よりカルシュームの方が精神安定には良いんじゃないかな?

>>695

脳が溶けるというか脳が萎縮するというのは聞いたことがある。

 
698優しい名無しさん:2008/01/02(水) 22:46:56 ID:FtPuFtKO
豆乳にもカルシュームは含まれてるか? 
なら豆乳でもいいんでない?
699優しい名無しさん:2008/01/03(木) 00:06:47 ID:Qmy0iRJe
 <プリズンブレイク>という海外テレビドラマの中でも
 捜査官の一人がベンゾ系の中毒になってる。

 ツタヤで借りるならプリズンブレイクのシリーズUの10の<女王蜂>
 というタイトルの中で詳しく出てくる。
 ベンゾ系のバラトリールの依存症で初めは静寂を求めるために飲み始め
 たが今は終始襲って来る頭痛と不眠のために飲み続けなくてはならなく
 なってる。まるで水の中を歩いてるようでしょ?と女医が聞く場面が
 ある。

 飲まないといられない薬。飲まないと普通でさえいられなく
 なる薬など本当の意味での救いにはならないし けっして
 飲み続けてはいけない。
700優しい名無しさん:2008/01/03(木) 14:30:21 ID:pzu3SlfC
私もプリズンブレイク見て、なんだこの薬中って思ってた。
ベンゾ系に依存してるのだと知って冷や汗。
ヤバいなと思った。
701優しい名無しさん:2008/01/03(木) 15:57:35 ID:/xpmkHrn
下痢酷い人いない?
702優しい名無しさん:2008/01/03(木) 17:31:06 ID:urDDqxRX
離脱症状って我慢しててもいいのかな?
どんどん酷くなって死んだりしない?
いつかは和らいでくるの?
時々このまま死んでしまうのではないかと思う
703優しい名無しさん:2008/01/03(木) 22:22:07 ID:kequKzUX
>>701さん

私は脱デパス2か月ぐらいです。
私も週1回から2回下痢になります。

>>702さん

私も自己判断で断薬して離脱症状でダメになって
病院へいきました。デパスを頓服にかえて、減薬して
メイに変えてもらって、デパスやめれました。

私も離脱症状はしんどくて、本当にこのままだめになって
しまうのでは、と思って眠れない日々を過ごして、おかしく
なりそうだったので病院いきました。

限界だったら、無理せずにデパス服用してココロが安定
した状態で病院いくことをお勧めします。
704優しい名無しさん:2008/01/04(金) 00:00:53 ID:EBG/KHGO
断薬の禁断症状はめちゃくちゃ苦しいね。
特に頓服→断薬の過程は常用→頓服の過程と比較にならないほど苦しいと思う。
ただそこを必死で耐えて乗り越えれば驚くほど楽になるよ。
705優しい名無しさん:2008/01/04(金) 11:10:24 ID:2MtSmN7o
唾液が異常に粘るんだけどなんでだろう
706優しい名無しさん:2008/01/04(金) 14:44:01 ID:Tb9bVuXX
なんかこのスレ見ていると
抗不安薬を安易に医者が出しているとしか思えないな。
「デパスなんて年寄りの肩こりにも処方する薬ですから」
なんて云われて飲んだ人とか多いんじゃないかと思うが、
これだけ依存する人がいて禁断症状?が出ている人がいるのに
安易に処方して良いのか?
707優しい名無しさん:2008/01/04(金) 20:40:00 ID:dyJpXagN
703です。

最初の医者「抗不安薬といっても軽いものです。私もたまに飲んでます」

次の医者「デパスはね・・・効くけど心身に悪いんですよ」

っていってました。最初の医者はデパスよく出してくれて
最初はよかったんですけどね・・・。依存怖くなって
結局転勤も重なって、そのタイミングで断薬したら失敗して
次の医者にお世話になって断薬成功しました。

最初の医者はたくさんデパス処方する人で、まぁ、それに
助けられた部分もあるんですが、断薬にここまで時間
かかってしんどいものとは思いませんでした。

708優しい名無しさん:2008/01/04(金) 21:07:35 ID:3LdW6SeW
不眠で10ヶ月くらい寝る前にデパス1mg、レスリン25mg飲んでたけど
おおみそかの夜に酒飲んじゃって薬飲めなくて
勢いでそのまま断薬中。

そしたら全く眠れなくなった。これが離脱症状かな。
眠れる日も無くは無いけど2〜3時間で目が覚める。
ほとんど起きてるから1日が長いよ。
709優しい名無しさん:2008/01/05(土) 00:17:48 ID:5mZwKfhc
tesu
710優しい名無しさん:2008/01/05(土) 00:29:24 ID:5mZwKfhc
>>702 よっぽど急激に断薬しなければ死にそうにはなっても死にはしない。
   それより甘言に負けて薬を再開しないことが大事。
   あまりに辛いようなら弱めの置換薬でしのぐ。

>>701 俺も断薬後 1・2ヶ月ぐらい下痢続いた。そのうち治ってくる。

>>705

 唾液が粘るのは断薬か減薬で交感神経が優位になってるから
  唾液や涙の量が減って粘った感じになってるんだと思うよ。
  顔や皮膚までカサカサしてくる感じも俺はあった。

>>706

ほんとだよな。こんな酷い薬が公然とじゃんじゃん処方されてるって
 こと自体が問題にならないのがおかしい。完全に切れたら苦痛で覚せい剤と
 までは行かなくてもかなり酷い苦痛味わうような薬を安易に出してるって
 のはほんと おかしいよな。
711優しい名無しさん:2008/01/05(土) 00:33:19 ID:5mZwKfhc
>>708
それは反跳性不眠って言うらしい。断薬すると暫く寝られないが
 それも次第に改善されてくよ。
712優しい名無しさん:2008/01/05(土) 02:04:02 ID:tYZ1+Jm6
私もデパス飲んでましたが、依存性が高く薬自体の効き目も強いということで、ワイパックスに替えてもらいました。
ちなみに薬辞書によるとデパスの服用期間は長くて1ヶ月だそうです。それ以上飲んでいる方は依存しやすく、断薬まで4ヶ月かかるそうです。
でも薬がないと身体が辛いなら、やはり薬に頼るしかありませんよね。
私はその日の体調に合わせて、薬を半分にしたり4分の1にして飲み、断薬することができました。
『薬を飲んだ』と思えるだけでも安定作用があるような気がします。
713優しい名無しさん:2008/01/05(土) 02:21:00 ID:XfVjmBe5
半月前からデパス飲んでるけど未だ眠気無し
薬変えた方が良いの?
714優しい名無しさん:2008/01/05(土) 06:37:08 ID:8LLi0i7c
デパス一日に6ミリ食ってます7年間。以前骨折で緊急搬送された
時なんですが家から何も持たないまま即入院、毎日飲んでる薬も
置いたまま・・・5日目から離脱症状状態、自律神経バラバラ
ほんと死にそうでした。即医者にデパスがいるんじゃ〜っと
訴えた、医者もビックリや外科病棟で精神イカレテル私がわめいてるものだから
で、5日目ぶりににデパス食った私は15分で平常心でした。

今食ってる薬はデパス6ミリ寝るときにハベケA2錠ハル2錠です。
デパス断薬はと〜ぶんむりそうです。
715優しい名無しさん:2008/01/05(土) 06:39:07 ID:G44nBGAT
でパス+アモバンは10錠以上のんでるけど
きかない。春もきかないし。
一番きくのはGじゃない?
http://www.rak2.jp/hp/user/kisai/
716708:2008/01/05(土) 10:31:53 ID:mA0zauCK
>>711
眠くならないだけだったのに、明け方から急にイライラしだして
どうしようもなくなって我慢できず断薬は中止すた。
デパスを止めたい気持ちは残ってるから、医者と相談しながら再挑戦してみるわ。
717優しい名無しさん:2008/01/05(土) 11:24:35 ID:5mZwKfhc
>>714
離脱が即!でる人もいるが俺の場合も大体飲まなくなって5日目ぐらいから
離脱症状出る。長く飲んでると脂肪や内臓などにも薬の成分がいくらか
蓄積されてるかららしいが、たしかにこの薬飲んでると緊急な入院とか
何かあった時がヤバイよな。
718優しい名無しさん:2008/01/05(土) 15:10:13 ID:DYT4P2P4
断薬したら凄く疲れやすくなった
特に下半身。歩いてたら足がすぐ痛くなる、、、足の裏つるし、、、
719優しい名無しさん:2008/01/05(土) 16:06:18 ID:5mZwKfhc
>>712
デパス→ワイパックスから次はホリゾン(セルシン)で断薬・・・ってパターン
が良いらしいよ。がんばっれ!
720優しい名無しさん:2008/01/05(土) 20:03:09 ID:EXbraTKi
デパ飲み杉で後遺症?
今の薬は効きも弱くて安全なものだらけ、(リタリンも安全)
昔セコを服用してたが、それに比べりゃデパなんて薬じゃねェョ
デパで脳萎縮?
酒タバコの方が後遺症は遥かに凄い、デパの比ではない。
721優しい名無しさん:2008/01/05(土) 21:26:24 ID:5mZwKfhc
>>720

酒タバコよりこれらの薬が安全なら
じゃ何故? アメリカヨーロッパでベンゾ系の薬や抗不安薬の
依存が問題になり処方されなくなって来てるのか? ↓

===
実際,日本におけるベンゾジアゼピン(系薬物)の処方件数や用量,いちど処方されたベンゾジアゼピンの継続期間は,欧米に比べるときわめて多く,高く,長いことが知られています。

ベンゾジアゼピンは,1950年代に登場した当初は,それ以前の同効薬とは異なり,安全係数が高く(≒大量服薬をしても死亡の危険が低い),依存性が無い,夢の薬のようにみなされていました。

精神疾患の治療のためのみならず,健常な人々でさえも「生活の質を改善するために」――あたかも現代におけるSSRIのような用いられ方ですが――ベンゾジアゼピンを服用するようになり,ベンゾジアゼピンは一時代を築きます。

ベンゾジアゼピン黄金時代はしかし,米国においては1970年代に終焉を迎えました。

この系統の薬物が有する依存性が明らかになり,社会的なバッシングが起きたからです。

こうした経験があるため,欧米の医師たちはベンゾジアゼピンの投与にはかなり保守的なようです。

722優しい名無しさん:2008/01/05(土) 21:32:55 ID:5mZwKfhc
http://www.mental-clinic.ne.jp/blog/archives/2007/12/_10_2.html

日本における1998年の抗不安薬(≒ベンゾジアゼピン系抗不安薬)の年間処方数は1億2千万件を超えています(文献1)。
「年間処方数」という言葉自体がぴんとこないかもしれませんが,要するに(赤ん坊から高齢者までひっくるめて)日本国民が年に1度はベンゾジアゼピンを処方されていると解釈すればよいでしょうか。

この数字は比較のために挙げました。
米国の抗不安薬(≒ベンゾジアゼピン系抗不安薬)の年間処方数は2千万件,英国では1千万件未満ですから,日本ではベンゾジアゼピンの処方件数は欧米各国の6〜20倍にも及ぶことになります。
人口の違いによる調整を加えずとも,日本の処方件数が図抜けていることがおわかりになるでしょう。

英国でも米国でも,学会や規制当局が,ベンゾジアゼピンについては急性の不眠や不安に対する短期・頓服での使用を推奨し,長期使用を避ける指導がなされています。

日本ではようやく近年になってベンゾジアゼピンの依存の問題が少しずつ専門誌などで取り上げられるようになってきましたが,学会から実効性のあるガイドラインが発表されたり,厚生労働省から
規制が加えられたりといった効き目のありそうな方策はまったくといってよいほど講じられていないのが現実です。
723優しい名無しさん:2008/01/05(土) 22:28:42 ID:KAbIzog2
GABAいいねぇ〜。これ効くわ。離脱断薬にもってこいだな。
724優しい名無しさん:2008/01/05(土) 22:28:59 ID:miw1SMTq
すごいね・・・そんなに情報集められたらもう回復。
私なら薬不要だな・・想像だけしている。
ベンゾジアゼピンのことはそうなんだね・・
デパスについて感じたのは
「他人からの要求が躾と脅され育てられた自己主張さかんその逆する日本のお利口コドモ長じて自己拡散
うまくやれなかった比較自己放棄し、日本人としては落ちこぼれの様相が海外に行く力なく恐怖の虜
日本でどうにかやりすごすための国民的純国産の日本酒でないもの」だと思います。
依存が生じるのはこのためで、海外に行けばいいものを、行けない結果に奇しくもなるという。
方策も講じる必要は服用者以外は真剣に取り組むこともない。それはこの国で医師も疲れたか、目標が定まってない。
後遺症あるよ。筋肉の状態が明らかにおかしい。絶対に慎重に減薬するべきです。
725優しい名無しさん:2008/01/05(土) 22:47:24 ID:7ET3ZHg4
アモ、デパ、マイ、ロヒ規定量飲んだけど、眠れへん。
これ以上飲んだらODになるんなか?
726優しい名無しさん:2008/01/05(土) 22:48:45 ID:rMxo7PZB
>>720
分かったからそのまま道を逸れることなく廃人の道を歩んでください
727優しい名無しさん:2008/01/05(土) 22:59:54 ID:57plROzC
エチセダンは商品名が違うだけでデパスと同じですか?
728優しい名無しさん:2008/01/05(土) 23:14:17 ID:5mZwKfhc
ひとつが規定量でも集まればODだよ。

これも参考にして↓

http://www.mental-clinic.ne.jp/blog/archives/2007/12/_14_1.html
729優しい名無しさん:2008/01/05(土) 23:15:17 ID:5mZwKfhc
上のは>>725 宛てね
730優しい名無しさん:2008/01/05(土) 23:22:44 ID:EXbraTKi
安全? そういう問題なの?
厳密に言えば略全ての薬は何かしらの問題があり、ましてや脳に作用する薬、依存問題を解決できたらノーベル賞もんだろ。

            それより、

アメリカヨーロッパでベンゾ(デパス等)処方しないのは他に理由があるからでしょ?
だいいちデパスは日本の製薬会社→吉富製薬(現・三菱ウェルファーマ→田辺三菱製薬)であり、
この国(日本の抗不安薬市場)を独占してる、こんな邪魔な薬、アメリカヨーロッパが認めるわけないでしょ。

其れに重度のアルコール中毒ニコチン中毒患者を治癒させるのは困難であり今日の抗不安薬の比ではない。
731優しい名無しさん:2008/01/05(土) 23:43:23 ID:KAbIzog2
エチセダンは塩野義だっけ?薬価が安い。デパスと同様エチゾラムのベンゾジアゼピン
デパスよりチョイ小粒。たぶんデパスよりエチセダンのが、こう、すとーん!とマターリがくるよ。
732優しい名無しさん:2008/01/05(土) 23:45:47 ID:5mZwKfhc
>>730
アメリカヨーロッパがベンゾ系が日本の利権から外してるなら
それに変わる薬を開発、販売すれば良いだけのことだろ?
そうすればベンゾ系が他の抗不安薬に置き換わり大儲け出来る。
しかしそれは起こってない。
ってことは だたの利権の問題だけじゃないってことじゃないのか?

それに飲んで断薬して自分で体験してみればこの薬が半端じゃない依存
や禁断症状を伴うものであり薬だとわかるハズだ。

>>730 は もしかして製薬会社の回し者か?
733優しい名無しさん:2008/01/05(土) 23:52:46 ID:5mZwKfhc

それに依存を無くせたらノーベル賞ものかどうかはわからないが
依存しない薬は無いんだから仕方ないからそのまま依存してろ?
ってのもおかしくね?

他の病気の薬飲んでもここまでの酷い禁断症状には今まで陥ったためし
無いぜ!


734優しい名無しさん:2008/01/05(土) 23:58:40 ID:EXbraTKi
デパスレベルで依存 や禁断症状を伴わない薬が存在しますか?
良く分かりました、
君達は今後一生リーゼ以上の抗不安薬は処方しないようにしてくれ。
過呼吸になっても鬱病になっても医療に期待するな、もしもの時は首でも吊ればいいだろ。
735優しい名無しさん:2008/01/05(土) 23:59:30 ID:EXbraTKi
デパスレベルで依存 や禁断症状を伴わない薬が存在しますか?
良く分かりました、
君達は今後一生リーゼ以上の抗不安薬は処方しないようにしてくれ。
過呼吸になっても鬱病になっても医療に期待するな、もしもの時は首でも吊ればいいだろ。
736優しい名無しさん:2008/01/06(日) 00:01:18 ID:5mZwKfhc
>>734

抗不安薬の使い方や処方の仕方を考えればいいんだよ!!
期間や量や種類などをきちんとね!!!
737優しい名無しさん:2008/01/06(日) 00:05:20 ID:yyl7T1q+
薬の性格も禁断症状の出現の有無も何も知らせないで
簡単な肩こりやちょっとした憂鬱でも何種類もの薬を
処方するんじゃなくて。

必要なときに依存を避けられる期間 それらの抗不安薬を医者が
処方すれば良いんじゃないのか?
毒も薬になるが毒を飲み過ぎればやはり毒なんだよ
738優しい名無しさん:2008/01/06(日) 00:18:36 ID:yyl7T1q+
抗うつ薬も急な服薬中断で離脱症状が生じますから広い意味で依存性があるといえますが,臨床的により高頻度に問題になるのはやはり
ベンゾジアゼピン系薬物の依存です。

ところが意外にも,睡眠薬や抗不安薬の依存性は,患者さんのみならず,処方をする側の医師にも
正しくは理解されていないことが多いのが現状です。

以前に述べたように,ベンゾジアゼピンは,眠剤であろうと安定剤であろうと
脳内のほぼ同じ部位に作用するので,2種類以上のベンゾジアゼピンが併用された場合,個々の薬の用量が適正範囲に収まっていたとしても,ベンゾジアゼピン全体ではかなりの高用量を服用している,ということがしばしばです。

明確なエビデンス(証拠,根拠)は示されていませんが,ベンゾジアゼピンの依存は
用いられているベンゾジアゼピンの用量が高いほど形成されやすいと言われており,
わが国では一般的な多剤併用・慢性(漫然)投与の慣習は依存症の温床であると言えるでしょう。

こうした事実がありながら,ベンゾジアゼピンの依存リスクについては,わが国では過小評価されている現実があるように思われます。

739優しい名無しさん:2008/01/06(日) 00:40:43 ID:mv3Ja04l
能書き不要


依存しようがしまいがQOLが保たれれば桶


大した問題にあらず
740優しい名無しさん:2008/01/06(日) 00:57:13 ID:NEOVgqug
デパスをいきなり断薬すると眠れなくなるのは参った。
やっぱり長い期間かけて、少しずつ量を減らしていくのが一番良いのかな。
薬をやめたい気持ちは固まってるから主治医と相談してみよう。
741優しい名無しさん:2008/01/06(日) 01:40:43 ID:bwZ0TJsH
デパスは、太るよ。やめました。禁断症状はないよ。適度な運動とバランスのとれた
食事かな。ストレス社会だから仕方ないけど。・・医者は、あんまり信用しないほうが、いいよ。
薬出すだけだから。寝ます。
742優しい名無しさん:2008/01/06(日) 03:17:20 ID:0lbb4DlA
>>731
ありがとうございます。勉強になりました。
743優しい名無しさん:2008/01/06(日) 03:51:28 ID:28+YmCEq
デパスは0.5を1日4錠ぐらい飲んでた時期もあったが
無理せず数年がかりで量を減らしていった
ここ数年は2〜3週間に2錠程度しか飲まないな
744優しい名無しさん:2008/01/06(日) 11:34:25 ID:yyl7T1q+
>>739

馬鹿なやつ
745優しい名無しさん:2008/01/06(日) 11:43:30 ID:UlRLx3x3
>>724
どうおかしいのか詳しく。
746優しい名無しさん:2008/01/06(日) 12:43:21 ID:NpY7AI8b
デパス飲んで、3年以上たちますが、体に悪影響はないですか?
最近、すごく心配で。
1日、1.5mg〜3mgぐらい飲んでます。
747優しい名無しさん:2008/01/06(日) 12:54:42 ID:yyl7T1q+
>>746
このスレ初めから良く読んで勉強して。
748優しい名無しさん:2008/01/06(日) 19:06:16 ID:sYPL0Bg0
>>741
デパスはなんで太るんでしょうか…?
自分も一年半で10kgくらい増えました…。

749優しい名無しさん:2008/01/06(日) 20:34:20 ID:dHjoPl/X
はじめまして。
デパスの断薬、セルシンとかで置き換えて・・とよく聞きますがうまくいくものなのでしょうか?
それともデパスならデパスで減薬していったほうがいいのか・・。
あと置き換えで成功された方に質問をお願いします。
置きかえってデパスから急に他の安定剤にいきなりかえるものなのでしょうか。
それとも置き換え薬を飲みながら、デパスを減らしてくって方法なのでしょうか。
よろしくお願いします。
750優しい名無しさん:2008/01/06(日) 20:55:18 ID:yyl7T1q+
>>749
飲みながらやる人やその薬だけを減薬していく両方あるみたいだ。

参考にはデパスでは無いがこのプログがヒントになるかも。
抗欝剤や抗不安薬の減薬から断薬のブログ ↓

http://plaza.rakuten.co.jp/keikaijinsei/diary/200610010000/

751優しい名無しさん:2008/01/06(日) 22:43:23 ID:p+P5/3lW
デパスのゾロがメディピースでしたっけ
752優しい名無しさん:2008/01/07(月) 01:29:49 ID:JnLRtwyo
>>745
IDかっこいいな〜
753優しい名無しさん:2008/01/07(月) 11:08:06 ID:EnAPy5Y5
>>750
なんかこのこう言ったらなんだけど
このブログの人の離脱症状ってまだマシなケースだと思う。
10年以上服用してこの程度なんて、、、

それに嫁さんが看護士だなんて状況も恵まれ杉
754優しい名無しさん:2008/01/07(月) 15:13:18 ID:gtqY/SUA
>>753

時間かけて減薬してるからじゃないか?
しかし最終断薬まで約8ヶ月かかってるし、その後も禁断症状は残ってるから
やはり1年は薬からの完全離脱までかかると読んだほうが良いかもな。

もっと症状がキツイ場合のほうが多いと思うがやはりベンゾ系のレキソタン
の減薬にほとんどの時間がかかってるところみるとやはりベンゾ系抗不安薬が
一番手ごわいのかな?と思う。
755優しい名無しさん:2008/01/07(月) 15:16:42 ID:gtqY/SUA
自分も服用期間はもっと短かったが禁断症状はこれより辛かったと思うが
人によって禁断症状の程度は違うんだろうな。
756優しい名無しさん:2008/01/07(月) 15:19:36 ID:gtqY/SUA
自分も離脱までもうあと一歩ww
757優しい名無しさん:2008/01/07(月) 17:00:15 ID:eYXwp8+p
こんな穏やかな薬になんで?こうも皆神経質になるの?
禁断症状? デパはヘロインじゃねえぞ、
よほどの弱い人でなきゃあり得んよ。
こんなんで効くなんて ?
焼酎のビール割りコップ一杯一気飲みしたら死んじゃう類の人達だよな。
758優しい名無しさん:2008/01/07(月) 17:15:29 ID:m3aK+a8E
デパスが効かないなんてある意味かわいそう
759優しい名無しさん:2008/01/07(月) 17:22:55 ID:zPXHsUWK
酒には強いけどデパスには弱い。
てかデパスの離脱症状でジアゼパム飲んでもきかねー
ジアゼパムってセルシンのぞろ目だっけ
760優しい名無しさん:2008/01/07(月) 17:51:37 ID:Oee01TJ+
デパスをソラナックスに、その後リーゼにってやり方はOK?
リーゼとか、ソラだと離脱作用はましなのかな?
761優しい名無しさん:2008/01/07(月) 18:02:03 ID:Oee01TJ+
>>723
GABA効くの?どのくらい飲むんですか?
安定剤減らし中なんだけど、一緒に飲んで大丈夫なんかな?
完璧止めてからの服用の方が安心??
762優しい名無しさん:2008/01/07(月) 18:04:34 ID:m3aK+a8E
GABA1500mg飲んだけど効かなかったよ
あれ意味無いと思う
763優しい名無しさん:2008/01/07(月) 18:10:21 ID:zq50bfco
どの薬も時間がたてば身体が慣れてしまい効かなくなるね…。 いったい いつまで薬漬けの日々は続くんだろ。 泣。
764優しい名無しさん:2008/01/07(月) 18:39:04 ID:7j49g4nD
ココア飲むと、少しいらいらが止まる。
デパスの禁断症状がすごいから、これでなんとかしのごう。
765優しい名無しさん:2008/01/07(月) 20:20:33 ID:gtqY/SUA
>>759

ジアゼバムがセルシンのぞろ目というか薬の分類の場合の呼び名がゼアジバム
って言うんだよ。
デパスの禁断にジアゼバム飲んでも効かないのはセルシン何ミリ飲んでる
かわからないがデパスのが強いからじゃないかな?
しかし置き換えるにはセルシンか?ワイパックスか?リボトリールか?
が良いらしい。ギャバは自分の場合は全く効かない。
766優しい名無しさん:2008/01/07(月) 20:24:06 ID:gtqY/SUA
>>757
長く多く飲んで止めた場合の禁断症状は半端じゃない。
自分も酒はいくら飲んでも酔わないぐらい強いが
薬の禁断症状はそんな甘いもんじゃねーよ。
767優しい名無しさん:2008/01/07(月) 20:38:25 ID:eYXwp8+p
そもそも(多く飲んで止めた場合)とは何のことだ?
どんな医者でも成人に3mg/日より多く飲めとは言わない筈だ!
成人が3mg/日より多く飲めば禁断症状の可能性はありえるだろう。
だが、医者を無視し続け3mg/日より多く(或いは少量でも酒と一緒に飲む)患者に
薬の禁断症状はそんな甘いもんじゃねーよ。などと言う筋合いは無い!
ふざけるな!おまえは小学生か?
768優しい名無しさん:2008/01/07(月) 20:39:27 ID:Oee01TJ+
パニスレだと、カフェイン厳禁、ゆえにココアもダメだと言う人も。
神経質過ぎるのもどうかと思うんだけどね・・それが元でなったわけだし。
デパス以外の安定剤も同じようなものなのかな?
一番マシな安定剤はなんなんだろ・・・
769優しい名無しさん:2008/01/07(月) 20:54:29 ID:gtqY/SUA
>>767
馬鹿か。多く飲んでとは 処方としては日本で処方されてる量でも
実際は規定値を超えてるんだよ!脳に作用する箇所は同じなのだから
ひとつひとつの薬の処方は規定量でも実際は大幅に規定をオーバーしてる
んだよ!

このH.P読んで勉強しな!!
http://www.mental-clinic.ne.jp/blog/archives/2007/12/_14_1.html
770優しい名無しさん:2008/01/07(月) 20:58:24 ID:gtqY/SUA
デパスだけ処方されることの方がまれだろが!
大体 医者は薬ばかり出したがる。

>>738 も参考に読みな!
771優しい名無しさん:2008/01/07(月) 21:04:22 ID:5NaNrXwj
毎日1ミリを食後に三回飲んでたのですが正月中にデパスがなくなり、昨日は一睡もできず今日は断薬からくる症状で痙攣を起こし救急車のお世話になりました…
いったいデパスからいつ解放されるのか先が読めないです。
すぐに投与をうけ、ようやく落ち着きました。
他にもこんな体験された方はいますか?
772優しい名無しさん:2008/01/07(月) 21:04:38 ID:HORNbSQE
デパスのMAXは倍量処方で6mg/day。
773優しい名無しさん:2008/01/07(月) 21:06:29 ID:gtqY/SUA
>>771 今まで長くこのスレ見てたけど沢山いるよ。
救急車のお世話になった人はね
774優しい名無しさん:2008/01/07(月) 21:07:20 ID:pkleaeSh
>>241
酒は寝付きは良いけど眠りを浅くするよ
775優しい名無しさん:2008/01/07(月) 21:09:25 ID:HORNbSQE
おっと>>772>>767に。
こんな基本的なことも知らないで、おまえは小学生か?はないなぁ。
776優しい名無しさん:2008/01/07(月) 21:10:08 ID:gtqY/SUA
>>746
何故この薬を飲み続けちゃいけないのか?というと

長く飲み続けていると脳が自分でギャバを作り出すことが出来なく
なり、薬が断たれると>>771の様な自律神経失調の酷い状態の禁断症状に常に
見舞われるようになること。

しかも自分で脳がギャバを作り出すことが出来る能力を取り戻せる
ようになれるかなれないか?は人による。

長く多く飲んでいた場合には元に戻らない場合もあるとのこと。

しかもこの薬は飲み続けてると耐性が出来効きガ悪くなるばかりでなく
様々な副作用をもたらす場合もある。

またあまりに長期にわたって飲み続けた場合 断薬出来ても後遺症を
残す場合もある。そのことが次第に証明されはじめているばかりでなく
欧米ではもうこの手のベンゾ系の抗不安薬は依存が起こらない短期の
処方とされているし使用規制されている。
777優しい名無しさん:2008/01/07(月) 21:11:51 ID:Oee01TJ+
1ミリ三回が切れただけでそこまで酷い症状が出るの?
他の薬もなしに?ほんと怖い薬だね・・・
前に飲んでた時、先生が調子が良くなれば自然に減るからって言われて
そのとうり、禁断症状とかなく止めれたんだけど、0.5を頓服利用だったからかな。
778優しい名無しさん:2008/01/07(月) 21:14:23 ID:Oee01TJ+
>>776
すごく初歩的名な質問で申し訳ないんですが、ベンゾ系とは例えばなにでしょうか?
薬の強弱は関係なし副作用も起こるんですか?怖いですね・・・
そんな薬が内科でもぽんぽん出されてるなんて・・・・
779優しい名無しさん:2008/01/07(月) 21:16:12 ID:eYXwp8+p
あの、この量を処方させてる患者は確かにいますね。
患者の切実な言葉を医者が信用しすぎた結果でしょう。
過呼吸で困り、発作に困り、睡眠障害に困る患者に日本の医師は優しすぎる。
私も、過呼吸、睡眠障害、パニック的な発作、極度の緊張が理由で薬を与えるのは如何なものかと思う。
しかし、本当のうつ患者は病院などに来ない。
来る前に本人ではなく周りが気づくからだ(自殺未遂等)
しかし、
この板にいる連中はたいして苦しくも無いくせに医師を騙し、
結果、言わん凝っちゃ無い、禁断症状に慌てふためき
自己正当化の為にデパスの悪口を載せる。

おまいらなど病院来るな!
病院来ないで怪しい宗教にでも縋ってろ!
780優しい名無しさん:2008/01/07(月) 21:26:33 ID:pkleaeSh
>>779
イカレてますね
781優しい名無しさん:2008/01/07(月) 21:30:18 ID:gtqY/SUA
>>780
馬鹿は相手にしないことにしようぜ!>>780 はどうせ薬止められない患者

http://d.hatena.ne.jp/anti-noise/20071230
782優しい名無しさん:2008/01/07(月) 21:31:52 ID:gtqY/SUA
すまん>>780 間違った。www
783優しい名無しさん:2008/01/07(月) 21:44:51 ID:HORNbSQE
確かにたいしたことないのに医者と医薬品メーカーを儲けさせてるだけの人はいるだろうね。でも
>しかし、本当のうつ患者は病院などに来ない。
>来る前に本人ではなく周りが気づくからだ(自殺未遂等)
これは無いわ。
部分的には当たってる指摘もあるんだから、宗教行けとかファビョらずに普通に話せばいいものを。
まあ、この板には鬱病しかいない等、自分に都合の良い事を断定でしか書けない時点でまともな会話が出来る精神状態じゃない。
おまえなど2ちゃんに来るな!
2ちゃん来ないで病院で治療してろ!
784優しい名無しさん:2008/01/07(月) 22:03:39 ID:eYXwp8+p
要するに君達に抗不安薬は必要なかったのであり、
ただ、それだけの事だろw。
おまいらに抗不安薬など、猫に小判だな。
785優しい名無しさん:2008/01/07(月) 22:12:32 ID:eYXwp8+p
>>783
あのなぁ、殆どのうつ病患者は自覚症状がないんだよ!
そんなことも知らんのか!
786優しい名無しさん:2008/01/07(月) 22:27:49 ID:gtqY/SUA
>>784
プラスよりマイナスのほうが大きいと気がついただけさ
最初は薬に助けられるが
多重債務者のように薬を飲んで行ってもいつか
そのうちその薬の泥沼の重さに足を取られて身動き出来なく
なるというのが予測出来ただけさ。
>>784のように馬鹿じゃなかったのでね。
787優しい名無しさん:2008/01/07(月) 22:50:16 ID:eYXwp8+p
>>783
(この板には鬱病しかいない)
↑ 
などと載せた覚えは無いぞ!

この板の連中は、たいした病気(鬱病)でもないくせに医者を騙してる
病気でもないくせに大袈裟な事を言って医者を騙し、
仮病のくせに抗不安薬など服用する その結果この薬は必要ないと気づく
そりゃそうだよな、最初っから大した不調でもないくせに抗不安薬など飲むからこうなるのだ!
ところがおまいらは
嘘を正当化したいが為に日本の医療体制だ、デパスの悪口を載せたいんだろ!
788優しい名無しさん:2008/01/07(月) 22:59:42 ID:gtqY/SUA
>>787

この掲示板の全ての人間が医者に嘘ついて処方して貰ってるってか??
ついにデパス飲みすぎで脳がイカレ妄想 入って来たんか?

ま!そのまま飲み続けて立派な廃人になってくれ。ww
789優しい名無しさん:2008/01/07(月) 23:11:05 ID:gtqY/SUA
>>787
ま!考えてみたら君もこんな酷い薬を飲み続けてでも人生を
生きて行かなくちゃならない被害者の一人かもしれないけどな。

だからこそもっとまともな抗不安薬や抗欝剤が出来てくれれば皆もっと
楽に生きれると思うわけよ。製薬会社も医者もそれを早く自覚して
くれたらな。
790優しい名無しさん:2008/01/07(月) 23:17:40 ID:gtqY/SUA
ま 中毒患者作って儲けるのが製薬会社も医者も仕事だから
期待しても無理か?せいぜい自衛するしかない。
791優しい名無しさん:2008/01/08(火) 01:00:50 ID:hwsD7SMT
>>745
IDかっこいいさんへ。724だが酒の代わりに処方。デパスは飲み続けてる。他の抗不安薬の話。
ここで読むの辞めてもいい。
急な絶薬によりてんかん様の発作、全身ひきつけ記憶一時喪失、救急搬送。
数日後血液検査CPKの値桁違いに上がり、
振り向き一年以上苦痛、しかも完治せず。整形外科
診断筋膜炎さらには横隔膜も狂ったか息も吸いにくい。脚はむくむ。お腹だらんと出てくる。
以前できたスポーツはできなるなると考えてよい。
だからみんな急に絶つのでなく徐々にしてください。
それができないうちは自己判断で飲んでいてください。
つまり処方されてはいけない薬なんだと気付けるための薬です。


792優しい名無しさん:2008/01/08(火) 08:05:58 ID:3QKnz/oz
>>785>>787
自覚症状が云々じゃなくて、病院に来ないってのを言ってんだけど。
>(この板には鬱病しかいない)
>↑ 
>などと載せた覚えは無いぞ!
そりゃ流石にこのままは書いてないけど、そうとしか読み取れない文章だったもんで。
で、反論はそこだけで良いんですね。

ベテラン医師でもないのに断定的な口調なのは何故ですか?ベテランでも賢明な医者はそんなこと言わなさそうだけどね。
あと自分はデパスの悪口は書いてないし、今のところ思ってもいない。
必要だと思ったから処方してもらったし助けられた。今も助けられている。
ただ、どんな病気でも自力で治せる部分があるなら努力しなくてはならないし、どんな薬でもリスクは
あるから症状が改善したら減薬しなくてはいけないと思い、予習みたいな感じでたまにこのスレ来ている。
793優しい名無しさん:2008/01/08(火) 08:11:16 ID:op9TNAI0
>>791
酒の依存を治すために抗不安薬処方されたんだ?。

酒ですでに脳の機能が狂ってしまってるから
抗不安薬で抑えて(その機能を補ってくれて)いたのが
抗不安薬が急に無くなって脳が一度にパニックになって
普通以上に酷い禁断症状が出てしまったのかもな。だから

だから後遺症も酷いのかも。普通はかなり重症な依存でも
後遺症も無くやめれてるケースのほうが多いみたいだ。(カコログなど読むと)

たしかに薬も少ない期間少なく飲んでた場合は一度に切っても
平気な場合もあるが、すでに重度の依存になってしまってからの
断薬は少しづつやったほうがいいかも。

しかしあまりにダラダラやっても結局はいつまでたっても
薬からの脱出は出来ない。少しは無理してでもやらないと難しい
面もある。その判断が難しい。
794優しい名無しさん:2008/01/08(火) 11:56:02 ID:2MqhIwuC
デパス断薬二日目
メイラックス1飲んでみたけど効果がイマイチ…やっぱ即効性のデパスですね
離脱症状あぁ怠いし自律神経もおかしい
795優しい名無しさん:2008/01/08(火) 12:04:00 ID:2MqhIwuC
ちなみに自分デパス1を長く多く飲んでました。
でも救急車に世話になるほど酷い離脱症状発作はないです。失神とか呼吸困難とかってこわいなー
796優しい名無しさん:2008/01/08(火) 12:19:20 ID:jKqWFwj9
デパス歴10年。多い時は一回1m7錠飲んでました。
2年前位は余裕で弾薬できたけど最近また一回5錠で
やっと安定してる感じ。デパスやめたい
797優しい名無しさん:2008/01/08(火) 12:20:00 ID:u6teDgfE
>>795
そのうちに分かるよ、本当の恐ろしさがね・・・・・・・・アヒャ
798優しい名無しさん:2008/01/08(火) 12:56:04 ID:2MqhIwuC
>>797
恐いすよ…
>>796
10年は長いすねー
しかも一回で7錠ですか?
一日でですよね?
いやーしかし恐いコワイ…
799優しい名無しさん:2008/01/08(火) 13:32:52 ID:4Q9HdjDp
そんなに… なんかアタシ、悲観的になってきた。 まだまだ先は続くのか…。 一生、薬漬けになるのかなぁ。
800優しい名無しさん:2008/01/08(火) 13:52:37 ID:jUp/Dgv5
恋人の闘病〜死で鬱になりました。デパス歴1年半。一回T_で、一日二回服用しています。
物凄く助けになってると感じるけど、この薬危ないんですか?
801優しい名無しさん:2008/01/08(火) 14:29:28 ID:WK/nzSMx
依存症にかなりなりやすい薬である事は確か
802優しい名無しさん:2008/01/08(火) 14:33:50 ID:pO+cn3U3
俺は辞めて半年たつけど、もうすっかり大丈夫ですよ。
今の自分は明らかに精神病じゃなく、デパス中毒だと理解している人は、
医者がなんと言おうとじわじわ減らして行くのが良いかと。
803優しい名無しさん:2008/01/08(火) 15:37:54 ID:JsZ9JCYa
初めまして。1時間ほど前にエチカーム1mgを服用したんですけど、もう1mg服用したら、どうなりますか? かなり、ふらふらして腰がだるくて、まっすぐ歩けません。でも、心地よいです。
804優しい名無しさん:2008/01/08(火) 15:38:43 ID:JsZ9JCYa
このまま死にたい。
805優しい名無しさん:2008/01/08(火) 16:52:55 ID:4Q9HdjDp
>>804
アタシも。 昨日かなり混乱しててメディピース続け様に飲んでそれでも効き目が出てこなくて焦ってて、最終手段で自分を取りあえず眠らせようとして、ロヒとお酒ミックスしたら落ち着いた。
806優しい名無しさん:2008/01/08(火) 17:07:07 ID:2MqhIwuC
ご愁傷様です
やぱ混乱錯乱も我慢ですよ
807優しい名無しさん:2008/01/08(火) 17:09:55 ID:4Q9HdjDp
>>806
我慢かぁ…。 しんどいなぁ。
808優しい名無しさん:2008/01/08(火) 19:51:03 ID:hQi+hw8u
正月前から薬無くなって弾薬1週間ほど…
就寝前デパス2ミリを1年ほどでした。あとはロヒも。
足元手元ふらふらでめまい…ロヒとデパスどっちのせいなのか分からないですが急に辞めるのはこわいですね…でももうこのまま弾薬続けようと思います。

このスレを見て弾薬の決意ができました。
809優しい名無しさん:2008/01/08(火) 22:31:06 ID:fnLEdfTc
頑張ってね。
依存性なんかは余り感じない。
最初の良さが、刷り込まれてるかは、知らんけど…。
安い薬だしな。
810優しい名無しさん:2008/01/08(火) 22:34:45 ID:9xEaO40c
うう、はじめて飲んだけど、次の日体に力が入らなくてフラフラした…
手の力とか凄い弱くなった
811優しい名無しさん:2008/01/08(火) 22:51:12 ID:0jhR9W5w
>>791
>急な絶薬によりてんかん様の発作、全身ひきつけ記憶一時喪失、救急搬送。

俺と全て一緒で驚いた。自分の場合はデパでなくレキだったけど。
この症状以来10ヶ月経つがいまだに背中の筋膜が時々痛む。
念のため脳波検査や血液検査もしたが異常なし。
ただこの発作を境に、あんなにも苦しかった薬の離脱症状が
全く出なくなったのが不思議。

とにかく断薬しようとしている人にはものすごくゆっくり減薬することをすすめます。
自分は1ヶ月以上かけての減薬でもこの結果だったので。
812優しい名無しさん:2008/01/08(火) 23:57:56 ID:4iVTxVuK
デパス0.5x3
コンスタン0.4x3
ワイパックス1.0屯用一日一回
デプロメール25x3
のおいらが通りますよ。


会社が休みの日とか、緊張のない日は薬を飲まなくても平気だけどね。
ちょっと軽い頭痛とか吐き気がするときはあるけど、デパス飲んでも治まらないことが多い。
ゆえに、デパス切れのせいとは思っていない。

ちなみに服用暦4年

813優しい名無しさん:2008/01/09(水) 00:17:30 ID:3ERgRvIZ
デパス 0.5mg×12/day
サイレース 1mg×4/day
1日にこれだけ飲んでます。
仕事終わって家に着くとフラフラでぶっ倒れます。
814優しい名無しさん:2008/01/09(水) 00:23:45 ID:BDcNiWsK
>>813

サイレースは昼間も飲んでるのか?

デパス0.5x12って馬鹿?単発処方する石なんかいるか?

と、釣られてみる
815優しい名無しさん:2008/01/09(水) 01:35:08 ID:tZkxN8wM
>>748
よく言われることは
ストレスで痩せてた奴→薬の効果で太り
ストレスで太ってた奴→薬の効果で痩せる


デパスは結局ハイになる作用があるから、
マリファナと同じで大食しちゃうね
816優しい名無しさん:2008/01/09(水) 01:40:34 ID:tZkxN8wM
BZ系断薬スレで散々書かれてることが
「デパスごときに禁断症状なんてねえよ」みたいこと。

でも結局は薬の相性というものがあって
リタリンをなんの抵抗もなく飲んでる人間がビール飲めなかったり
デパスがぶ飲みしてる人間が一切タバコやらなかったり

だからこのスレは「デパスの依存症になってしまった」人達の集まりということを
忘れずにね
817優しい名無しさん:2008/01/09(水) 03:01:53 ID:1k4sI1gW
>>814
6mgまでは医師の判断によりOKだけど…そういう意味じゃない?
因みに、自分は今5mg/day(とハルシオン0.25mg/dayと頓服ロヒプノール2mg×7錠/28日)。減薬できる日はしてる。デパスはワケあって
ここまで増えたけど、6mgは出さないって言われた。「4〜5mgくらいじゃ依存になんかならないよー」と言ってた割に6mgになると何故w

つか、なんでデ0.5mg錠とサ1mg錠なんだろ…>>813
そこまで飲むなら1mg×6錠と2mg×2錠にしそうなもんだけど。
地味〜に薬代で稼いでる病院か、薬局にそれしかないのか(それはないか?)それとも他に理由があるのかな。
818優しい名無しさん:2008/01/09(水) 08:50:44 ID:H2ppfIYG
>>812
1日2日では禁断症状出ないよ。それで禁断が出ないなんて思って
たら大間違い。1週間抜いてみな!そんなこと言ってられなくなるぜ。
819優しい名無しさん:2008/01/09(水) 08:55:58 ID:H2ppfIYG
禁断症状なんて出ないとか無いなんていってるヤツを1週間薬なしで
どこかに監禁してみたら面白いかもwww
820優しい名無しさん:2008/01/09(水) 09:15:48 ID://Kqi28s
絶対、発狂するょ。
残念だけど、それが現実…。 薬なしでは生きられない。
821優しい名無しさん:2008/01/09(水) 10:49:02 ID:H2ppfIYG
>>812 それにデパス飲んでも収まらないってのは、もうすでに
デパスその他の薬に耐性が付きはじめて、飲んでももう症状を抑え
られるか?られないか?の瀬戸際に来てるってだけのことさ。

飲んでても平静でいられるかいられないかの瀬戸際にね。

それをわかってないご本人は可愛そうだね〜
822優しい名無しさん:2008/01/09(水) 11:03:28 ID:H2ppfIYG
薬はそうやって増えて行き、それでも次第に飲んでても
不快な症状が多くあらわれるようになって来るのさ。

薬を増やせば収まるが・・いたちごっこ。
その時気がついてももう遅いwww
823優しい名無しさん:2008/01/09(水) 11:13:07 ID:fiNB2ksa
デパスは毎日飲まないようにしてる
824優しい名無しさん:2008/01/09(水) 11:25:05 ID:iQ6Svn58
よく飲み忘れる
825優しい名無しさん:2008/01/09(水) 13:32:25 ID:1k4sI1gW
飲み忘れるくらい症状が軽いなら処方してもらうのを止めた方が…。
抗鬱剤みたいに血中濃度を一定にしなきゃいけない薬ではないし、勿体ないよ。
826優しい名無しさん:2008/01/09(水) 13:49:01 ID:H2ppfIYG
>>823 >>824
飲まないでいられるぐらいなら飲まないほうが良い。
頓服服用から常用になりそれから依存になる前に

止めたほうが得策!
827優しい名無しさん:2008/01/09(水) 13:57:04 ID:F0ZkVaLP
>>791
大変だったんだな・・・。

筋膜炎は治らないのか?
今現在もデパスを服用とあるが、デパスがそれらの症状の悪化にイッチョ漢でる可能性があるぞ
筋膜炎を簡単に調べたが難治性でもない感じだな・・・

いずれにせよデパスをやめる事をオススメする
俺はじょじょに断薬組だが、いきなりもじょじょにも変わらんと思う

頑張れ。
828優しい名無しさん:2008/01/09(水) 17:45:34 ID:odfk9I3v
15_ではもはや殆ど効かないんだが…増やすのも怖いし医者もどうにかコントロールできるなら現状維持で〜って言う。
829優しい名無しさん:2008/01/09(水) 19:27:36 ID:1k4sI1gW
>>828
15_?
1.5mg/day(0.5mg×3回とか)ってことかな?
効かないけど増やしたくない…(試した事がない薬があれば)他のを試してみるか、いっそ減薬してみるとか。
もちろん医師の指導のもと徐々に、症状改善のため生活上出来ることは努力しながら。

って口で言うのは簡単なんだけどね‥‥。
830優しい名無しさん:2008/01/09(水) 20:12:00 ID:H2ppfIYG
>>828
薬増やしてもまたいつか効かなくなるよ。
他の薬に変えても強くするのと同じだからある意味増量と同じ。

829の言うように一度辛いが薬の効きがもう一度良く
なるまで減薬してみるか?飲んでも飲む以前と同じ(つまり
効き目が感じられない)なら辛いが止めて薬の無い状態まで
戻ったほうが良いと思う。

この薬は耐性が出来て飲んでも効かなくなりそのうち
飲んでも効かないだけでなく禁断症状?様の副作用まで
出て来ることだ。
それを止めるには薬を増やすしかないがまたいつか効かなく
なり多くなった薬のせいで身体を壊す結果になる。

そのまま飲んでても意味がないばかりか身体を壊して
長く飲むと断薬しても脳が元に戻らなくなってしまう。

出来れば今止めるのか最良。
831優しい名無しさん:2008/01/09(水) 20:17:14 ID:H2ppfIYG
薬 変えても、その薬が脳に作用する箇所はデパスと
同じだから 同じ効果を得るには今のデパスよりもっと強い薬に
変えるしかない。

だから薬を変えても結果は増量と同じことになるよ。
832優しい名無しさん:2008/01/09(水) 22:32:36 ID:1k4sI1gW
>>831
理屈で言ったらそうだけど、合う合わないは実際あるからねぇ…。
デパスよりリーゼが効く、なんて人もいるし。これは稀な例だろうけど。
個人的には減薬を勧めたいけど‥‥他人辛さは分からないから無責任なことは言ったら駄目か。
833812:2008/01/10(木) 00:48:01 ID:V5V1CRS/
長期休暇なんかのときは、一切薬飲まなくても平気ですが何か?
834優しい名無しさん:2008/01/10(木) 01:42:43 ID:kCSxZZFH
羨ましい限りです。
仕事だけがストレスってことかな。
835812:2008/01/10(木) 02:20:38 ID:V5V1CRS/
>>834
夏場はバイクで峠・サーキットを爆走。死んでも事故死で処理されて、家族に迷惑はかからない。
保険金が出る。

冬場はサックスで曲を吹いて、家族に喜ばれる。

両方ともストレス解消の道具。

春と秋がつらい
836優しい名無しさん:2008/01/10(木) 03:16:24 ID:kCSxZZFH
>>835
春と秋は何故その2つが出来ないのか、無知な自分にゃ思い付かない理由があるんだろうなぁ…
と思ったけど、もしや学生?
自分に死ぬ覚悟があっても家族には無いだろうから、なるべく無茶はしないように。言い方悪いけど、事故死だろうが
何だろうが何かしら迷惑をかけるから。こんな悲しい思いをさせやがって!という怒りを一生抱えさせるという迷惑も。
あとギリギリ死ねなくて身体的健常者じゃなくなったら自分がツラいよ。
837優しい名無しさん:2008/01/10(木) 07:28:02 ID:/KjBIEjc
やめたいなら、、、、譲ってください、、、、


molあっとまーくpopcorn.le.to
838優しい名無しさん:2008/01/10(木) 07:36:27 ID:fWF5s7J2
閑話休題。

みなさんがテパス中毒に陥ったとして一番怖がってる
副作用は何?

・脳の縮小?
・肝臓機能の低下?

自分は記憶力の低下とうつ状態になるのが怖いです
(事実、大量摂取の末、起きれないほど鬱になってしまいました)

よかったら教えて欲しいです。
839優しい名無しさん:2008/01/10(木) 09:51:30 ID:vblQPb1Z
>>838
確かに飲まないと欝にもなるな

自分の体験では薬飲む前の辛さよりこの薬によって
身体の変調を来たして振り回される今の生活の方が余程辛い
と感じる。

俺の場合は6年飲んだ。数年は依存など頭に全く無く
生活出来た。しかし次第に飲んでも元の症状以外に他の
身体の不調に見舞われるようになり疑問を感じ始めたが
薬のせいとは思わなかったので飲み続けた。しかしその後
禁断症状と言えるような様々な症状が薬飲んでいても
あらわれるようになって来た。そこで薬を増やしてみると
その症状はピタリと治まる。しかしまたしばらく経つと禁断症状的?
症状が起こるようになった。(耳鳴り手足しびれ頭重など)

そこで薬を止めてみた。一気にその症状が酷くなり
始めてそれらが薬によって起こっているものだと思い始めた。

そこで この薬のメカニズムを必死に調べた。

そして この先生のブログを発見してそれが疑いから確信に変わった。

http://www.mental-clinic.ne.jp/blog/archives/2006/11/post_1.html
840優しい名無しさん:2008/01/10(木) 09:53:13 ID:vblQPb1Z
その結果この薬は初めから飲むべき薬ではなかったと
分かった。一時的な効果なら期待出来るが長期に渡って
飲む薬では無いと。

だからデパスや抗不安薬は対症療法にしか過ぎない。
身体が壊れていくのがわかっているのに今しか
効き目の無い対症療法の薬に人生も身体も
これ以上 蝕まさせたくなかった。
841優しい名無しさん:2008/01/10(木) 10:25:17 ID:CIR/olD1
>>839さん
6年飲まれてて他の薬で置き換えてやめられましたか?
それともデパスで徐々にだんやく?
もう完全にやめられましたか?
私も今減らしています。
他の薬も合わなくなってきていてデパスで断薬するしかないようなのですが、
先が怖いんです。やめられるかどうか・・
ほんとに不安です。
何かアドバイスなりお願いします。。
842優しい名無しさん:2008/01/10(木) 11:34:22 ID:vblQPb1Z
一番怖いこととは身体の全てを支配してる自律神経がメチャメチャに
狂ってしまうことかな?

それが薬を止めても脳が元に戻らなくなるかもしれないのが怖い。

つまり脳がギャバを自分で出せる能力を薬長年服用してると失って
しまうということ。飲まないと禁断症状が出るというのはもう脳が
その機能が衰え始めた証拠でありしかし、断薬してもその脳の機能が
元に戻らない場合もあると知ったから。



843優しい名無しさん:2008/01/10(木) 11:36:31 ID:vblQPb1Z
俺もじょじょに減らし今は飲んでいない。
単独で減らしたが途中苦痛でセルシンで置き換えた。
今は全く飲んでいないがまだ多少禁断症状残ってる。
844812:2008/01/10(木) 14:27:12 ID:KONcyV8i
>>836
北海道なので
春は寒くてバイクに乗る気になれない。
春〜秋
窓を開けることが多くサックスは近所迷惑

走っていると虫だらけになり、洗車が面倒で憂鬱
夏は地味に暑くてバイクには乗りたくない
冬は雪が多くて除雪が寒くていやなんだけど、今はロードヒーティングで快適
会社員です。
845優しい名無しさん:2008/01/10(木) 14:43:45 ID:CIR/olD1
841です。
単独で減らされてる方って多いですよね。
怖いのは・・自律神経の乱れっていうのは分かります。
いわゆる禁断症状っていうのは重篤なものだとどんな感じなのだろうと・・
ありとあらゆることが想定されますよね?
倒れたり、パニックになったりとか・・
セルシンの置き換えが一番いいんでしょうか。。デパスだけだと苦しいですよね、きっと。
短期型って苦しむっていうし・・。でももう2年半服用してます。
抜けるのにもこれくらいの時間がかかるのかな。。不安です・・
846優しい名無しさん:2008/01/10(木) 15:27:33 ID:vblQPb1Z
>>845
酷い場合には>>771 のようになる。

酷くなくても身体の不調が>>668この酷い自律神経失調の酷い
状態や断薬し終わっても自律神経系の不調が長く続くこともある。

そしてこれらの不調がなかなか完治しなくなる可能性があるのと

またアルコール依存と似通っているのか?デパスと関係なくても
中枢神経に作用する薬(風邪薬・解熱剤>などを飲んでも
その後 自律神経失調的不調があらわれることもある。

とにかくこの薬は飲んでプラスになる以上のマイナスを
必ず何処かで取り戻しに来る薬だと思っって置いたほうが良いと思う。

借りたツケ以上のツケを将来払わなくてはならなかうなる可能性大。
847優しい名無しさん:2008/01/10(木) 15:33:17 ID:vblQPb1Z
急いで打ったのでミス申し訳ない

>>845
酷い場合には>>771 のようになる。

酷くなくても身体の不調が>>668この酷い自律神経失調の酷い
状態や断薬し終わっても自律神経系の不調が長く続くこともある。

そしてこれらの不調がなかなか完治しなくなる可能性があるのと

またアルコール依存と似通っているのか?デパスと関係なくても
中枢神経に作用する薬(風邪薬・解熱剤)などを飲んでも
その後 自律神経失調的不調があらわれることもある。

とにかくこの薬は飲んでプラスになる以上のマイナスを
必ず何処かで取り戻しに来る薬だと思っって置いたほうが良いと思う。

借りたツケ以上のツケを将来払わなくてはならなくなる可能性大。

http://plaza.rakuten.co.jp/easterangel/diary/200704280000/
848優しい名無しさん:2008/01/10(木) 16:50:24 ID:CIR/olD1
845です。
お返事ありがとうございます。借りた以上のツケ・・
すさまじい離脱が待ってるんですね。。
私は今減薬中です。もうすでに始まってるんです・・
0.75の量から落とすのが、きつい。
短時間型だから切れると顕著に離脱がでます。
この量で停滞しちゃってるんです。
でもまた落としていかないとこの生殺し状態が長引くだけ・・
分かってるにすすめない。。
849優しい名無しさん:2008/01/10(木) 16:54:40 ID:/GKgDz/J
私はエリスパン0.25mgという精神薬を飲んでいるのですが、これにも依存などがあるのでしょうか
850優しい名無しさん:2008/01/10(木) 19:00:41 ID:jbIq8k13
寝る前にユーロジン2mgとデパス1mg処方されていますが危険ですか?
昼はドグマ50mg×2とソラナックス0.4mg×2処方されています。
今日診察があってデパスは0.5mgでよいのでは?と先生に打診されましたが寝れなくなるのが恐かったので1mgのままにしてもらいました。
ドグマも×1でよいとも言われましたがそれは何とか大丈夫だと自分では思うのですがそうなるとソラ中心になるのでソラの断薬が困難になりますか?
少しずつ断薬していきたいのでどなたかわかる方、教えていただけますか?
851優しい名無しさん:2008/01/10(木) 19:12:19 ID:CIR/olD1
>>850さん
私がでる必要もないのですが・・
ドグマ2・ソラ2って朝昼1錠ずつってこと?それで晩にユーロとデパス?
どれくらいの服用期間なんですか?
危険ですか?っていうのは何が危険なのかと。。
852850です。:2008/01/10(木) 19:19:21 ID:jbIq8k13
ソラとドグマは朝、昼1錠ずつです。
ユーロとデパスは就寝前です。
危険と感じたのはスレで色々書かれてる副作用の心配です。
レス、ありがとうがざいます。
853優しい名無しさん:2008/01/10(木) 19:24:24 ID:CIR/olD1
副作用は多分ご存知だと思うけどどのお薬にもありますよね^^
でるかでないか人によるだけで・・
おそらくですけど・・
こちらに書かれてる内容って副作用うんぬんもそうだけど、
お薬を減らす事によって出てくる離脱症状のことが多いと思いますよ。
服用期間はどれくらいなんですか?
854850です:2008/01/10(木) 19:51:55 ID:ubN520yi
一昨年の10月から月一のペースで病院通い始めてはじめはドグマx3とデパス0.5とグッドミン0.25でした。
去年の1月からソラ0.4x2が追加され、4月にデパスが1になってソラも1回分が0.8に増えて6月に寝れなくなったのでグッドがユーロになりました。
11月にはソラ0.8 1回分が0.4に戻ってドグマがx3からx2に減って現在に至っています。
ソラを減薬したとき軽いいらいらからか貧乏ゆすりが多かったのですが今は0.4x2に慣れました。
855優しい名無しさん:2008/01/10(木) 20:03:13 ID:CIR/olD1
私ばかり答えても参考にならないと思いますが・・すみません。
なるほど・・でも最初と比べると確実にゆっくり減薬してるんですね^^
しかも服用期間短いですよね?
危険というか、ちゃんと減ってきてるじゃないですか。
もうお薬要らないって思ってるんですよね?
減らしていきたいって気持ちがあるんですよね?
だったらこのままゆっくり減らされたらいいんじゃないかな。。
でも減らす事で、
もともとの疾患の妨げにならないようにゆっくりと焦らずいけば大丈夫かと思いますよー。
まずは先生の言うようにデパスを1→0.5にしてみてはどうです?

って私も今減薬で苦しんでるんです(笑)
856850です:2008/01/10(木) 20:14:25 ID:ubN520yi
暖かいレスありがとうございます。
でも仕事の人間関係とか親とうまくいってなかったり離婚の慰謝料の借金の残債とか様々な悩みが自分にはありますからすぐ断薬は難しいかもしれませんが以前よりは良くはなっていると思います。
お互いに減薬、そして断薬にむけて頑張りましょう。
857優しい名無しさん:2008/01/10(木) 20:33:42 ID:CIR/olD1
わかります。
人間関係、家族関係、病気(私の場合、婦人科系の病気の不安)・・
プレッシャー・負担・焦り・重圧みたいのって誰でもあると思います。
誰でもそうじゃないかな。
心が疲れて気持ちが不安になって、何処も検査しても異常がないのに、
体に不調がでてこんなお薬を飲むことになった。。
何かきっかけがあって誰だってこの系のお薬飲むんですよ、きっと。
何でもないなら飲まなくたっていいんだから(笑)
でももう薬いいやって思った時、そう簡単には手放せなくなってるのが恐ろしい(笑)
私、離脱が苦しくてこのまま死にたいって何度思ったことか。
偉そうにごめんなさい。
頑張りましょうね。
858優しい名無しさん:2008/01/10(木) 20:35:54 ID:feUwZ8k/
参考にならなかったらゴメンナサイ。

私は朝昼
トレドミン15×2
ソラナックス0.4×2
レボトミン5×2

就寝前
レボトミン5×1
ベゲタミンB×1

イライラ時(ほぼ毎日)
デパス1×1

頭痛時(ほぼ毎日)
ロキソニン×1
で6年ほど飲んでいたのですが昨年の夏に転職をして汗だくになって働く職場になってから日に日に薬の量が減りました。

夜、お風呂上がりに少し横になるともう薬を飲むために起き上がる体力もなくて…

結果、今は連休の時ぐらいしか飲まなくなりました。

参考にはならないかもしれませんが、何かきっかけがあれば薬の量を減らせる日がきたりしますよ。
859優しい名無しさん:2008/01/10(木) 20:37:00 ID:jdJmO022
ソラナックス0.4mgを3ヶ月間1日に2〜4錠(一応頓服扱い)飲んできました。
昨日から、1日1錠にしたんですが、
耳鳴り(シャーッ!って感じ)と舌と口の中が痺れる症状が出てます。
これって、シャンビリってやつですか?
他にはジェイゾロフト25mg毎晩飲んでいます。
860850です:2008/01/10(木) 20:40:24 ID:ubN520yi
偉そうじゃないじゃないですか。
前向きにお互い生きていきましょう。
861優しい名無しさん:2008/01/10(木) 21:09:06 ID:vblQPb1Z
>>853
減らすというのはどの時点を持って減らすというのか?

今処方されている薬が効かなくなった場合にはそれから増量
してからまた元に戻した場合なのか?
それとも初めにもっと少なかったときから比べてどの時点の
処方量から減らしたら?というのでしょうか?

それがつかめないです。

そもそも薬には必ず耐性が出来ます。長く飲まない場合には
あまり関係ないかもしれないですが。
長く飲めば必ず効かなくなってくる時がある。

その時点では薬は身体(脳)にとって足りなくなっている状態と
同じと言えるのではないでしょうか?

だから同じ量を飲んでいても薬に耐性がある以上
その人の体質と言う以前に薬が必然的に効かなくなり禁断症状的
副作用が<減らさなくても>出てくる可能性もありうると思いませんか?

自分の場合はまさにそれでした。減らさなくても禁断症状的
症状が出るようになった。

耐性の付かない(依存性の付かない)薬などないならなおさら
余計に殆どの人が薬を減らさなくてもいつか副作用的、禁断症状
が出てくる可能性があるということだと思うのです。
862優しい名無しさん:2008/01/10(木) 21:24:15 ID:aYzCX4Q2
体調を崩したことから不安感が強くなり、昨年10月18日からリーゼ、11月からはそれに加えワイパックスを服用しています。
始めはリーゼ5mgを朝夕に1錠ずつでスタートしましたが、11月頭にそれをワイパックス0.5mg朝夕1錠ずつに変えたところ、
効きが強すぎたため、11月中旬から基本リーゼ5mgが朝昼晩毎食後に1錠ずつ、ワイパックス0.5mgが就寝前に1錠に変わり、
それが今まで続いています。
が、今日このスレを読んだところ、デパス自体は一度も飲んだことはありませんが、
自分が飲んでいる抗不安薬自体が飲み続けると大変恐ろしい物のように感じてしまい、
取り返しの付かないことをしてしまったかのような恐怖感に悩まされています・・・。
863優しい名無しさん:2008/01/10(木) 21:30:20 ID:vblQPb1Z
実質 危ないベンゾ系抗不安薬は弱めのソラナックスとデパス1日1ミリだけで
あとは非ベンゾ系抗不安薬とと抗欝剤と消炎鎮痛薬だね。

だから以外と楽に減らせたのかも。

>>862
飲んでまだ期間がそれほど長く無いなら止めるのも
そんなに苦しくないから大丈夫。
自分が警告したいのは依存など無い!と思い込んで
何年も飲み続け、取り返しがつかない事態になって欲しく
ないからだよ。今なら最低線、元の自分の生活くらいには
戻れる今のうちにこの種の薬の危険性を理解して
少しずつでも減らして行って貰いたいと思っている。
864優しい名無しさん:2008/01/10(木) 21:39:26 ID:aYzCX4Q2
>>863
リーゼは今月で4ヶ月目、ワイパックスは3ヶ月目に入ります。
それ以前は、メンタル系の薬は全く飲んでませんでした。
でも、例えば歯医者にかかる時とか、一人暮らしなんで夜になると言いようの無い寂しさと辛さが来ます・・。
以前は特にどうということもなかったのに。なるべく薬には頼りたくないんですけどね・・。
865優しい名無しさん:2008/01/10(木) 21:46:37 ID:vblQPb1Z
>>864
まだ今のうちなら止められるよ。
それ以上飲んでも止めたときにもっと淋しい気持ち
が大きくなる(これも薬のせいで余計に欝的寂寥感が
酷くなる)この薬は意志の力が強いなら頓服利用か?または
短期使用にすべきで長期飲む薬じゃない。
精神的辛さも辛いのは良くわかるがそれ以上の精神的肉体的
苦痛を味わいたくないなら長く飲み続けるのはお勧めできない。
866優しい名無しさん:2008/01/10(木) 21:54:52 ID:vblQPb1Z
>>859
俺も未だ耳鳴り(シャーって)に悩まされるよ。
手足のしびれもたまにまだある。薬止めてもこれらの
症状はなかなか取れない。ほんの些細なことから薬を
飲み始めてしまったことに今は後悔している。

シャンビリってのはパキシル断薬時だけだと俺も断薬前は
思っていたが古い断薬スレなど見るとかなりの数、耳鳴りや痺れが
起こると書いてあった。
867優しい名無しさん:2008/01/10(木) 22:10:12 ID:aYzCX4Q2
>>865
俺の場合はまだ長期ではないですか?
もうこれ以上薬を強く、例えばデパスなんかには手を出したくないですし・・。
868優しい名無しさん:2008/01/10(木) 22:15:35 ID:vblQPb1Z
>>867
まだ充分大丈夫だと思う。しかし猫山先生のブログ読むと
依存形成が出来るのは3ヶ月から8ヶ月飲み続けると・・と
書いてあったので依存症にはなっているかもしれないが
止めても後遺症とか無いと思うし止められなくなるほどの
期間でも無いから大丈夫だよ。
長く飲み続けてしまった場合には止めたくても元に戻らなく
なってしまう場合もあるが、その程度なら楽勝でまだ充分
それほど苦痛なく止められるよ。
869優しい名無しさん:2008/01/10(木) 22:21:19 ID:J/MENvif
デパス頓服服用(0.5を一日2回〜3回くらい)から、
リーゼメインでソラナックス頓服に変わってきたんですが、これはあまり意味ないんでしょうか?
減薬にはなってないのでしょうか?リーゼなどより、長く効くタイプのメイラックスやレスタスに
変えたほうが良いのか、悩みます。先生は離脱や依存などないと言い切ります・・・
まったく飲まなくてもいい時期もありましたが(パキシル服用してました)
パキが合わなくなり止めてから、現在一日2回ほどはなんらかの抗不安薬を服用してます。
期間は三年ほどです。
スパッと止めれたら一番なんでしょうが、PD発作が怖くてなかなか切れません・・・
よろしかったらアドバイスお願いします。
870優しい名無しさん:2008/01/10(木) 22:28:13 ID:vblQPb1Z
http://www.mental-clinic.ne.jp/blog/archives/2006/12/_5_1.html

>>869

デパス0.5X2〜3では頓服とは言えないよ。
リーゼからソラナックスじゃ強くなっているんじゃないかな?
メイは賛否両論あるのであまりお勧め出来ない。
詳しくはやはり断薬専門(なかなか良い医者は無いが)に行って
聞いたほうがいいかも。
871優しい名無しさん:2008/01/10(木) 22:31:15 ID:J/MENvif
>>870
早速の返信ありがとうございました。
リーゼは朝晩で、頓服がソラナックスです。
田舎でなかなか断薬上手にしてくれそうなお医者はいないんですよね・・
早く症状を落ち着けて、断薬スレでお世話になりたいです。
872優しい名無しさん:2008/01/10(木) 22:34:42 ID:J/MENvif
連投すいません。デパスは飲まなくていい日もあったんで、
週にすると3回くらいかな。。日によって差があるので、何て言って良いのか。
訳判らないこと書いてすいませんでした。
873優しい名無しさん:2008/01/10(木) 22:39:28 ID:vblQPb1Z
デパスからリーゼと頓服ソラナックスならごく僅か減薬に
なってるか?同じか?ぐらいかな??
少しずつの減薬が良いと思うのでそれでも良いのだろうが
結局長く、抗不安薬飲むことになってる気がするのだが。
上のブログの先生が正しい減薬の仕方を書いてくれて
いるから今後、参考にして行ってはどうか?
874優しい名無しさん:2008/01/10(木) 22:42:13 ID:vblQPb1Z
875優しい名無しさん:2008/01/10(木) 23:17:22 ID:YU9MFXpt
いくつか前のスレ、数年前からデパスは一見優しいけれど、断薬はキツい、中毒性があるよと言ったら
当時は一笑された。
そんなものあるかと。
でも、今はスレの流れが違う気がする。
だから言える。
断薬もね、無理はしないでちゃんとペースコントロールすれば絶対できるよ。絶対。
ただし、ただ薬から抜け出したいって人は良くない。デパスによって少しでも日常生活が助けられている人は、まずデパスを飲まなきゃならない原因をなんとかしよう。
今はまだ原因が分からなかったり、なんとかするのが困難なら、なんとかできる時がくるまで断薬は考えなくても良いかもしれない。
上司がストレッサーで、会社辞める事が困難だったりするからね。
変に薬だけ辞めても、きっと繰り返すと思うよ。
876優しい名無しさん:2008/01/10(木) 23:36:26 ID:CIR/olD1
>>861さん
853です。
減らすって書いてしまったのは854さんの書き込みのペースを観て書いたことです。
一般的な「減らす」ってことではないです。
861さんの言ってることは理解できます。私もそうですから。
3年近く服用しててデパスで耐性がつきました。
当然副作用も同時に出てきました。
書き方が悪かったです。すみません。
861さんは今はお薬飲んでないんですか?
私と似てる状態なのでよかったら、
減薬、断薬のアドバイスをお願いできれば助かります。
877優しい名無しさん:2008/01/10(木) 23:40:21 ID:CIR/olD1
>>875さん
876です。質問なのですが、中毒性ってどんな意味ですか。。
878優しい名無しさん:2008/01/10(木) 23:58:17 ID:vblQPb1Z
===
俺が一番言いたいのは、この薬はいつでも止められるわけでは無い
と言う事だ。

<飲んでた期間が長くなる>と<止めたくても脳が元の機能に
戻らなくなってしまう>
===
参考)↓

http://www.mental-clinic.ne.jp/blog/archives/2007/12/_11_1.html

以前にも述べたように,あまりにも高用量,長期間のベンゾジアゼピン慢性投与を受けてきた患者さんは,
そもそも離脱は不可能な場合が少なくありません。
またこの場合の「高用量」や「長期期間」には個人差があり,一概に定義することはできません。
===
つまり長く飲み続けた場合には全ての人間が無事、薬から離脱できるとは
限らないということだ。

つまりそうなった人間は身体を壊そうがどうなろうが薬を増やし飲み続けるしか無くなり

もし今後、何かで薬を飲めない身体になった場合(肝機能障害や腎機能障害などなど)
には果てしない離脱症状に苦しむか、死を覚悟で薬を飲み続けなければならなくなる。

この薬にはいつか・・・などと優しいことは言ってられない。
頓服服用や短期服用以外は飲む薬では無いと思う。

この種の薬はパンドラの箱だ。一度開けたらその魔力の虜になる。
しかし薬への道は楽ではあるが、けして楽だけではない魔の道だと
いうことを忘れてはいけないと思う。
879優しい名無しさん:2008/01/11(金) 00:06:55 ID:okidNByd
>>869
http://pdkokufuku.exblog.jp/

を参考にしてはどうでしょう?パニック障害の断薬方法や克服方法が載っています。
880優しい名無しさん:2008/01/11(金) 00:19:56 ID:J3XNFRY+
>>877さん
あまり詳しく書いても分かりづらいと思うので抽象化して書きますね。
麻薬にしろ精神科の薬にしろ、飲む事で気分に変調(善悪関係なしに)をきたす薬には付き物の事です。
書き方から察するに、何か特別な症状の事を考えさせてしまいましたでしょうか?だとしたら不安を煽ってしまい申し訳ありません。
私が書いた中毒性とはスレ内にも点在している、止めた時のイライラや精神不安等の事ですよ。
アルコール中毒(少し違いますが依存と置き換えても構いません)と同じように脳や臓器への負担もです。
881優しい名無しさん:2008/01/11(金) 00:33:21 ID:s0NRgrBV
体の依存より、心理的な依存のほうが大きいと俺の主治医は言っていた。
飲まないと不調な気がするとか、別な原因の不調をデパスなどのトランキライザーのせいにするのはよくないとも。
まぁ、人によって耐性とか違うからなんとも言えないがな。
882優しい名無しさん:2008/01/11(金) 00:36:45 ID:qPrCCLTE
877です。
ありがとうございます。878さんの書き込み、現実なんでしょうね、、
増やし飲み続ける・・
私も完全に耐性がついてしまってるし、長期服用だったので難しいもかもしれません。
880さん、ごめんなさい。症状の事を想像してしまいました。
捕らえ違いですみません。

あと、みなさんに質問です。
自律神経の乱れ・精神的・からだの疾患など禁断・離脱症状ってひとそれぞれだと思います、
ちょっと気になるのですが、体感異常ってあるかたいますか?

私、何だか変なのですが24時間空中離脱したように浮いてるんです。
水の上に浮いたような感じなんです。地面に体がつかない感じというか。
寝てても座っても浮いてる。立っていてもニョロニョロ〜〜って感じで体がとびだしていくような、
動いてる感があるんです(実際には動いてませんが)
これも離脱・禁断症状なんでしょうか・・
これを私中毒性と捉えてしまったんです。薬が変な効き方をしてるのか、これも一種の禁断なのか。。

ムズムズ感(虫が這うような感じ)とかならよくあるみたいですが・・



883優しい名無しさん:2008/01/11(金) 00:58:33 ID:J3XNFRY+
>>882さん
その感覚が、薬を飲んでいる時に起こっているのか、断った時に起こっているのか、わかりかねますが、
断った時に起こるのであれば少なくとも3日〜1週間は経過しないと幻覚症状は起こりにくい事から、恐らく薬を飲んでいる時に起こっているのでしょうね。
脳の内部の話をするとややこしくなるので詳しくは書きませんが、もしかしたら長期服用により脳に変化が起きているのかもしれません。
不安にならないでください。もちろん死にはしません。
ですが、掛かり付けの医師、もしくは別の医師(掛かり付けの医師の療法を本人に向かって否定しても受け入れられない可能性があるためです)に、正直にその症状を話してみると良いと思います。
884優しい名無しさん:2008/01/11(金) 01:18:55 ID:H7zYaSjX
禁煙の辛さを10としたら断薬の苦しみは100だな
885優しい名無しさん:2008/01/11(金) 02:20:15 ID:pCTYNYyI
>>881
自分が正にそれかな〜。もちろん身体的依存もあるけど、精神的に依存しちゃってる。
逆に言うと自分は暗示にかかりやすい可能性が高いのではないかと思ってる。
アモバン飲んでた時期、他の物で似た苦味を感じた時にマターリして来たことがあるし
インチキだと分かってるのに足裏樹液シートで寝付き寝起きが良かったことがあるしw

そこでデパスがビオフェルミンの味に似ているので、ビオフェルミン減薬法をやってみようと最近、思い付いた。
胃腸も健康な方じゃないし、上手く行けば一石二鳥!かも知れんと勝手にワクワクしている。
(一応…言い訳しておくと、通常はちゃんと水で飲んでます>デパス他、飲み薬)
886優しい名無しさん:2008/01/11(金) 04:53:21 ID:8YdN8srO
>>884
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
887優しい名無しさん:2008/01/11(金) 06:44:51 ID:o6QF7a4t
>>884
分かるわ、それ。
2週間、薬切らした時、生き地獄見た。
888優しい名無しさん:2008/01/11(金) 09:49:07 ID:okidNByd
>>878
以前にも述べたように,あまりにも高用量,長期間のベンゾジアゼピン慢性投与を受けてきた患者さんは,
そもそも離脱は不可能な場合が少なくありません。
〜〜〜

つまりそれは高用量長期間慢性投与されてると
”少なくない”患者が”離脱不可能”っていう意味ですよね。

またこの場合の「高用量」や「長期期間」には個人差があり,一概に定義することはできません。

つまり じゃその”量”期間”はどれくらいを高用量長期間というのか?と言うと
1ミリで数ヶ月でそうなってしまう患者もいれば3年10年の人もいるが
それは定かでは無いということなのですよね。
だからなるべくなら早い時期に断薬減薬していくのが最善ということ
なのですね。
889優しい名無しさん:2008/01/11(金) 09:51:36 ID:okidNByd
っていうか
なるべく早く断薬減薬しないと止められなくなる
ということなのですね。トロくてすみません。
890優しい名無しさん:2008/01/11(金) 10:39:31 ID:okidNByd
>>>>882
私の場合はそういうのは無いですが絶えず血が血管を流れているのが
わかるような感じがします。ジュルジュル〜って。
気持ち悪いですよ。ちょっと身体が揺れるような感じもあります。
891優しい名無しさん:2008/01/11(金) 11:14:45 ID:qPrCCLTE
882です。
どうもありがとうございます。
長期服用で脳がおかしくなったのか、耐性がついてもうこの量じゃ効かないのかよくわからないんです。
精神科を受診すべきか迷ってます。
890さんも長期服用で量も多いのですか?
892優しい名無しさん:2008/01/11(金) 12:44:59 ID:okidNByd
>>891
2年半ぐらい服用で今は一日0.5X3ですが効かなくなってきています。
893優しい名無しさん:2008/01/11(金) 12:53:16 ID:okidNByd
>>891それから手の指(薬指と小指)がちょっと感覚が鈍くなってきました。
 今後どうなるのか怖いです。これ以上ひどくならない前に薬をやめるしか
 ないのでしょうか?不安です。
894優しい名無しさん:2008/01/11(金) 13:12:09 ID:43K9bw/P
デパス7錠じゃ死ねないんですね
895優しい名無しさん:2008/01/11(金) 14:50:05 ID:MkcG3ciA
>>894
なんとも初歩的なミスを…。 そんな数だけで死ねる訳ないじやん。w
896優しい名無しさん:2008/01/11(金) 15:23:10 ID:pCTYNYyI
数時間後にスッキリ起きそうw
ここの人達は眠れもしないかな?

初めて飲む人はどうなるか予想つかないけど、死にはしないでしょう、多分。
897優しい名無しさん:2008/01/11(金) 16:59:09 ID:43K9bw/P
>>895じゃぁ何錠で死ねるのだ?
898優しい名無しさん:2008/01/11(金) 17:02:25 ID:QoWC4Zu9
10年day300mg投与して来て、
先週の土曜日から完全に断薬しましたが
まったく離脱症状が出ません。
899優しい名無しさん:2008/01/11(金) 18:18:14 ID:okidNByd
>>898
そのまま飲まないでいたほうが良いのでは?

薬が多すぎても身体に蓄積してる場合あるみたいですよ。
私の知り合いで飲まなくなって2週間以上過ぎてから禁断症状出た
っていう人もいましたよ。

900優しい名無しさん:2008/01/11(金) 18:21:20 ID:MTnHq8hu
デパスって、ある時間たつと、体が要求しますよね(いらいらし始めて
これをまぎらわすのって、すごく難しいです。
病院の先生に趣味に没頭するとか、運動するといいと言ってましたが、
お金があまりないから、かなり難しいです。
901優しい名無しさん:2008/01/11(金) 18:27:24 ID:okidNByd
>>898
1日300mgって!?
そんな量どうやって処方されていたのですか??
そんな量を処方してくれるお医者さんっているんですか?
病院ハシゴしたとしてもその量は無理ですよね??
902優しい名無しさん:2008/01/11(金) 18:39:13 ID:QoWC4Zu9
>>901
すみません。
day3mgの間違いでした。


アドバイスありがとうございます。
しばらく頑張ってみます。
903優しい名無しさん:2008/01/12(土) 02:08:29 ID:QD15lPVs
いつもぬこやま先生のブログ貼って啓蒙してる人、うざいんだけど。
不安を煽るのも必要だけどどういうやりかたが最善なのか話そうよ。
危険なのはわかったよ。
904優しい名無しさん:2008/01/12(土) 08:47:10 ID:4useZExu
>>903
そのつど断薬経験者のブログを貼ったり減薬のやり方のヒントも
方法も話してるだろww
このスレが格納庫に入る前にもう一度読むことお薦めする。

それから猫山のブログ貼ってるのは俺だけじゃないぜ!
905優しい名無しさん:2008/01/12(土) 09:32:16 ID:KF9xVzR6
なんか必要以上に煽ってる人が常駐してるけど、パキに比べたら断薬症状なんて無いに等しいよ。
気持ちの問題。
上にあった、精神的依存ってやつだよね。
やっぱり何か趣味があるのが一番だとオモ。
906優しい名無しさん:2008/01/12(土) 09:55:22 ID:gK73y0Pd
ぬこ山一体いつになったら具体的な断薬方書くんだ?
もったいぶらして焦らしやがって
こいつも信用ならんな。

>>904
最善の話はいつしてもいいと思うが?
そんなレスするなら天プレ作れ

>>905
精神科医乙
907優しい名無しさん:2008/01/12(土) 10:10:47 ID:4useZExu
煽ってるわけじゃないよ
ただ真実を言ってるだけ。
禁断症状が無きに等しいか?等しくないかはこのスレに来てる
住人が一番良く知ってるだろう。

908優しい名無しさん
馬鹿な人間は人の話を聞かないで地獄行き

それも本人が選んだ道だからしょうがない。
真実の声を曲げてしか受け止められないやつは
かわいそうだな

あとは自分で全て判断するしかかないだろう
自分を救えるのは俺でも誰でも無く!自分自身しかいないのだから。