【躁うつ病】双極性障害・気分循環性障害19【混合】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
双極性障害(双極性感情障害)と気分循環性障害(気分循環症)についてのスレッドです。
患者さんも支援者さんも、マターリ情報交換、語り合いましょう。
2優しい名無しさん:2007/05/25(金) 19:57:05 ID:LseNUwlh
>>1
3優しい名無しさん:2007/05/25(金) 20:46:25 ID:cv6ILmFD
>>1
4優しい名無しさん:2007/05/25(金) 22:36:47 ID:hIgT07XY
乙です。
5優しい名無しさん:2007/05/26(土) 01:10:48 ID:vz9KUGZS
今日病院行ったらリーマスの量増えた(´;ω;`)
調子良いと思ってたら躁だ!これは!
6優しい名無しさん:2007/05/26(土) 05:46:33 ID:JEGSM34r
>>5
鬱病が治ったと思っていると、躁だったですか・・・苦しい病気ですね。
7優しい名無しさん:2007/05/26(土) 11:33:44 ID:JbfWrVkn
朝起きると虚しい気分になる。
今日1日何やって過ごそうかと思うとうんざりする。
夜になると落ち着いてくるんだけど、
朝昼は落ち着かない。
ちなみに躁鬱なので、日内変動とかもあり、
とにかく疲れる。
8優しい名無しさん:2007/05/26(土) 11:34:52 ID:ttnNWMqt
鬱から躁鬱に 0rz
るぼ でぱす そらなくす わいぱくす るーらん(一応)飲んでる笑って
その次の瞬間に沈む起伏が激しい
9優しい名無しさん:2007/05/26(土) 12:29:41 ID:cF7CzJ4U
>ちなみに躁鬱なので、【日内変動】とかもあり
10優しい名無しさん:2007/05/26(土) 15:56:50 ID:b8VCxWJY
>>7
同じパターンです。。
昼間は不安感と焦りとで何も出来ない。。何かしようと考えるだけでイライラ。
夜間はもう寝るしかないのでまぁ落ち着く感じです。
11優しい名無しさん:2007/05/26(土) 16:14:45 ID:47bU/amy
>>10
同じ人がいて何か嬉しい気分。
12優しい名無しさん:2007/05/26(土) 16:50:07 ID:UHnTRWy7
おれも日内変動激しいよ。
起きたて・・・自殺願望
寝る前・・・軽い多幸感
13はぐれこばるといおん ◆cobaltUyP2 :2007/05/26(土) 21:53:20 ID:MEKLZVD2
クリニックに通い始めて5年以上になるけど、診察で初めて主治医が「季節性かなぁ。」と言った。
正直なところ自分でもどうなのかよくわからない。

なんでもいいから治してほしい。
新しい薬とか新しい治療法とかに期待せずにはいられない。
現状では限界があるから。
14優しい名無しさん:2007/05/27(日) 00:07:14 ID:UVs8KpGV
>>13
大学は無事卒業できました?
15優しい名無しさん:2007/05/27(日) 04:50:17 ID:BcYS76KO
鬱病になって半年後、めちゃくちゃ体調が良くなって治ったと思ってしまい、睡眠薬以外の薬をサボってました。その時いろいろあって、あたしの担当医に姉があたしが躁だと言われたと言ってました。一年半付き合ってるけど、上がり下がりの激しさが嫌になります。
16はぐれこばるといおん ◆cobaltUyP2 :2007/05/27(日) 12:40:57 ID:z35MeDJ9
>>14
プライベートなことは控えさせて頂きますが、いまも学業に勤しんでいますよ。
ただ、あいかわらず、学業に多大な支障をきたしている状態であることは確かです。
本当に難儀な病気ですね。


躁を抑えている薬を出しているから、躁転はないと言い切りました。うちの主治医。
たぶんセロクエル200mg、ジプレキサ2.5mg、リーマス800mgのことだと思うんですけど。
特に非定型抗精神病薬。

双極性障害にセロクエルやジプレキサってどうなんでしょうね。
何度も議題には上がっていると思いますけど、はっきりした結論が出てないですね。
自分はどの薬がどう効いているのかよくわかりません。
17優しい名無しさん:2007/05/27(日) 22:39:52 ID:nvie5d7A
セロクエルは確かに抑える効果がある。
デパケンRとセロクエルを服用中。
このところ引きこもりがちになり抑えすぎかもということで
医師がセロクエルの量を減らした。
外出などは楽になったけどいきなり饒舌になったし
自分でも波を感じる。
18優しい名無しさん:2007/05/27(日) 22:41:26 ID:HKwkPvnK
多分、というか絶対に今日いきなり躁転した。
親戚一同での旅行。
親戚のガキンチョどもと明るく遊んでやる自分が信じられなかった。
いつもなら敬遠されるのに、(子供嫌い)今日は自分を見る子供達の
目が違っていて、「何か期待されてるw」と思うと頑張って相手を
してやってしまった。
車の中でもやたらしゃべりまくり、失言多数。
でも、「まあ、いっか」と思ってしまう。
ハルシオンを飲んだけど、一向に眠くならず、目が冴えてしまった。
明日からの仕事はさぞはかどるだろうな。。。
・・・ただ、いつ落ちるのかが怖いよ。すっごく。。。
何で「こんな私」が一生続くようにしてくれないんだろうか、神様は。
19優しい名無しさん:2007/05/27(日) 23:50:38 ID:xL4yS2+A
昨日新聞の折込に躁鬱の治験のチラシが入っていた。
ネットや本以外で初めて目にした躁鬱の文字に驚いたよ。
治験薬ってどんな薬なんだろうか。
20優しい名無しさん:2007/05/27(日) 23:52:51 ID:zAE4rw9s
>>19
大方、セロクエルとかの抗精神病薬じゃないかな。

躁うつにも適用できるように治験するんだと思う。

あくまで想像。
21はぐれこばるといおん ◆cobaltUyP2 :2007/05/28(月) 00:16:58 ID:kAUB1f7p
>>19
lamotrigineとかの抗てんかん薬かも。
自分も適応の拡大が目的じゃないかなと思う。
22優しい名無しさん:2007/05/28(月) 01:35:00 ID:d2ENx5fo
デパケン9ヶ月、テグレ4ヶ月の軽症者だけど、ずっとあった波が急に小さくなった気がする。今頃効いてきたんかなー
飲み始めの頃の胃もたれと、手足が宙にういて力入らない。血中濃度上がって効いてきて、あらためて副作用も出たのかな。明日医者に聞くよ
カキーンと全然眠れない日がこなくなった。
うちの医者、小さくて血液検査設備ないみたいだから、してくださいて言ったらどうなるだろー
あ、一部のスレに似たカキコミしたから、マルチかな、ごめんなさい
23優しい名無しさん:2007/05/28(月) 07:42:23 ID:nUYLcGoW
>>21
ジプレキサ、セロクエルを飲んでいるそうですが、太りますか?
24優しい名無しさん:2007/05/28(月) 10:15:44 ID:MrzJ8Ew8
>>18
「こんな私」が続くと早めに死んじゃうからだよ
体がもう動きません!って言うのさ
25優しい名無しさん:2007/05/28(月) 11:59:32 ID:d1YFXngD
だーんす とぅ ざ みゅーじっく ふぅー
26優しい名無しさん:2007/05/28(月) 12:20:22 ID:d2ENx5fo
>>22だけど、薬の量少ないから血液検査必要ないて言われた。
母がくも膜下出血で倒れた時、多分プロの脳外科またはその勉強した人がかなり専門的に答えてくれるスレがあった。精神科にもそういうスレあればいいのに
27優しい名無しさん:2007/05/28(月) 13:38:53 ID:3gUQIvU4
うつ病の人へどう接すればよいのスレから来ました。マルチになってしまいすみません。
彼氏が軽い躁からうつに落ちて、ひとりになりたいと連絡を絶ちました。
直前に、毎日返事しなくていいから連絡はするねと言いました。
おはようとかおやすみなさいだけとか程度ですが…。
けどやっぱりほっとこうかなって思い直してます。
ただ連絡するねと言ったのを嘘にするとまた傷つけるかなと心配です。でも来なかったらホッとするかなとも。
患者さんの立場からみてどちらがいいですか?聞かせてください。
28優しい名無しさん:2007/05/28(月) 13:42:54 ID:w8kARe2H
一番いいのは彼氏と別れることだ。
それが嫌なら、もはよう、おやすみで良いんでない。
29優しい名無しさん:2007/05/28(月) 13:48:24 ID:3gUQIvU4
>28さん
どうもです。
別れるという気にはなれないので、そうしてみます。
おはようおやすみは重荷にならないですかね。余計うつを促進したりはしませんか?
30優しい名無しさん:2007/05/28(月) 15:02:49 ID:k976NOIM
>>27
やさしい女の人ですね

>直前に、毎日返事しなくていいから連絡はするねと言いました。

彼氏が、ここを拒否してないんならおはようおやすみくらいはいいと思う。

うつがひどいと、社会から孤立してしまって、更にうつがひどくなってしまう
恐れがあるけれども、「そんなおれにもおはようおやすみ」言ってくれてる
やつがいるんだ。と勇気づけられる?いや、安心感を与えるような気がします。

ケースバイケースですが。

31優しい名無しさん:2007/05/28(月) 15:33:28 ID:0n+DR70N


人を寄せ付けたくない。でも、孤独に苦しんでいる。 矛盾する感情。

電話よりも、手紙の方がグッと来る。
手紙であれば、相手も調子のいい時間に手紙を綴り対話をし易かったりするかも。

私は、コレで救われました。 でも、元気が良くなり過去の手紙を振り返られると酷い。
32優しい名無しさん:2007/05/28(月) 15:43:55 ID:3gUQIvU4
>30さん
やさしくなんてないです…。
別スレに書いたのですが、落とすきっかけをつくったのは私ですし。
調子よかったのに私が色々言ってしまったんです。追い詰めたのは私です。
今思うと単なる軽い躁だったんですよね…。

好きとか嫌いとか以前に人間不信がひどいです。
ほっといてくれとは言われましたがメールもしてくれるなとは言われてないので、朝と夜一言だけ送ってみてもいいのかな…。
ここまで拒絶されたことがないから対応に悩みます。
33優しい名無しさん:2007/05/28(月) 15:47:27 ID:3gUQIvU4
>31さん
手紙は書くほうも冷静になれていいですね。
ちょっと家には直接送れない事情があるので、何かと一緒に局留めで送るのもいいのかもしれません。
放置が長引くようならやってみようと思います。
ありがとうございます。
34優しい名無しさん:2007/05/28(月) 15:51:50 ID:k976NOIM
>>32
そうそう。おれが意図したの、音声じゃなくてメールね。
35優しい名無しさん:2007/05/28(月) 16:03:08 ID:3gUQIvU4
>34さん
私が言いたかったのもメールで、です。言葉が足らなくてすみません。
逢いたいと言ってくれるまで、辛抱強く待ってみたいと思います。
36優しい名無しさん:2007/05/28(月) 17:06:58 ID:0n+DR70N
ID:3gUQIvU4さんへ
>別スレに書いたのですが、落とすきっかけをつくったのは私ですし。
>調子よかったのに私が色々言ってしまったんです。追い詰めたのは私です。
>今思うと単なる軽い躁だったんですよね…。

>今 思うと単なる軽い躁・・・・・・??    矛盾が多いですよ。>>32>>31が特に

余計な事を綴ると、荒れて来てしまいますので止めますが。
問題の本質は何か、相手よりも 御自身が冷静になる時間が必要なのでは?
もし、色々な事が有り過ぎて、心の中が整理つかず混沌としているのなら・・・・
カウンセリングで、一呼吸(休憩)置くのもいいかもしれませんよ。 
躁鬱病患者よりも、適切なアドバイスを語ってくれる筈ですよ。
37優しい名無しさん:2007/05/28(月) 17:33:34 ID:3gUQIvU4
>36さん
ご指摘ありがとうございます。
喧嘩をして、彼は今調子いいからちょっと普段言わないことも聞いてくれるんじゃないかって思って、メールで色々言い過ぎてしまったんです。
でも実際は全然調子よくなんてなかくて…っていう…細かい話ができないので分かりにくくなってすみません。


明日診療内科でそういう相談だけ乗ってもらえるのか聞いてくるつもりです。
本当は色々自信がありません。
別れる気持ちにはなれないけど辛いです。
38優しい名無しさん:2007/05/28(月) 18:55:25 ID:w8kARe2H
学生のおままごとは、ほほえましいな。
39優しい名無しさん:2007/05/28(月) 20:34:41 ID:cOtuUK3B
>>26
あんた、相変わらず香ばしいな。
40優しい名無しさん:2007/05/28(月) 20:39:00 ID:d2ENx5fo
>>39
時々ちょこちょこ紛れて書いていても気がつかなかったのに?w
余計なお世話、別に誰かに不快な思いさせてない
41優しい名無しさん:2007/05/28(月) 21:26:59 ID:MrzJ8Ew8
>>37
心療内科じゃなくてカウンセリングに行けばいいと思う
併設してるところもあるけれど。
42優しい名無しさん:2007/05/29(火) 09:00:37 ID:mv4iQNur
>>26
ここより専門的なレスの付くサイトはあるけど、
あなたのこれまでの訴え(主に薬の副作用)を言っても、
ここでもらったレス(医者に聞けor聞いてくれないなら医者を変えろ)
orスルー
と変わらない対応をされる気がする。

この病気の患者は地獄を見てる。
何十年も長期間にわたって苦しんでる人もいる。
だから短期間の処方中に起きる多少の副作用の症状は
リスクとベネフィットの観点から、堪えることにしている。
(もちろん少ないにこしたことはないし、新薬にも期待したいが…)

ここはそういうスレだよ。
「軽症」と自称するなら、重症者にも配慮してくれ。
43優しい名無しさん:2007/05/29(火) 10:29:58 ID:IbIfv80v
>>42
本当に私の事?
薬の副作用なんかこのスレにほとんど書き込んでないですよ
各薬のスレに書いてるから。

重症で苦しんでる人がいるからこそ、自分が苦しくても申し訳ないと思って軽症と書いているが、
それが何か?
44優しい名無しさん:2007/05/29(火) 10:41:56 ID:IbIfv80v
掟破りの連投すいません。
医者にはいつも疑問は聞いている。
しかし自立支援を受けている事などいろいろな理由から
ぽんぽん簡単に医者を変える、または変えられるものではないと思っている。
45優しい名無しさん:2007/05/29(火) 11:57:51 ID:JpJKtSXw
>>43
以前、医者に軽症・重症について聞いた事があります。
「私は、薬の量も少ないですし軽症と捉えて宜しいですか?」と質問すると
「躁鬱には、軽症・重症は無い」との答えが返って来ました。
もし、あえて言うならば、
病院に入院しなければならない者と必要性が無い者がいるだけだと。
46優しい名無しさん:2007/05/29(火) 12:32:42 ID:IbIfv80v
>>45
そうですか。
今のところ、薬が少量で効いて波が小さいので、
今、多量の薬が効かなくて苦しい方に申し訳ないと思って自分が軽症と書きました。
もし仮に軽症、重症があるとしても、ここはいろんなレベルの方が来ていいはずのスレなので
些細なカキコミをすることが、重症の方への配慮に欠けると言われると疑問です。
躁鬱と診断されてからは日が浅いかもしれませんが、病気の期間は同じく長いです。
とてつもない不快感を与えたなら別ですが、
そうでないなく>>42さんが個人的に気にいらないだけなら放置してほしいものです。
47優しい名無しさん:2007/05/29(火) 13:33:24 ID:IbIfv80v
>>42
何度もすみません。
今思ったのですが、誤解があったようです。
医学関係者の専門スレがあったらいいな、は、私がこのスレに不満があるわけでなく、
そういうスレがあれば、このスレの他の方も利用できていいな、くらいの考えです。
48優しい名無しさん:2007/05/29(火) 13:40:42 ID:SoBfzzeM
外科と、精神の内科は、解明できてる範囲が全然違う。比較の対象にならない。
49優しい名無しさん:2007/05/29(火) 14:44:23 ID:yc5qH+T7
今日病院で、4週間鬱のまんまだと伝えると、
ポンと上がっちゃうのは怖いけど、
アモキサンを使おう、と言われ処方されました。
アモキサンって、鬱からすぐ躁になりやすいものなんですか?
50優しい名無しさん:2007/05/29(火) 15:35:54 ID:SoBfzzeM
一般的に三環系(アモキサンは三環系です)は、躁転しやすいといわれています。
ですが個人差もあるし、それほどビビるほどのものでもないかと。
(私もアモキサン、長年使っています)
51sage:2007/05/29(火) 16:32:05 ID:yc5qH+T7
>>50
ありがとうございます。
様子を見てみようと思います。
52優しい名無しさん:2007/05/29(火) 16:56:38 ID:ntF3KqaO
リーマスを飲みだして七か月
今 やっと本当の自分って感じ
ようやく元の生活に戻りつつある
寛解かな。
53優しい名無しさん:2007/05/29(火) 18:47:06 ID:9793aQQU
だるいだるいだるい・・・
動いてる時は、なんだ動いてるじゃん!って普通の人と変わりないのに
布団に入ると、だるくて仕方がなくて、動くまでに時間がかかる。
目を開けているのすら辛いんだけど、寝れるわけじゃないし。
ごはん作らないと・・(っд・。)'`ゥ
5429:2007/05/29(火) 21:45:06 ID:WQXN3pkn
彼から連絡がきて、ちょっと気分はましになってきているようでした。
彼には秘密ですが、彼の通っている心療内科に相談に行くことにしました。
名前は出さないけど、双極性というのがどういうものなのか、色々聞いてみます。
どうもありがとうございます。
55優しい名無しさん:2007/05/29(火) 22:12:00 ID:kHnW7Jo7
本人に秘密でっていうのはいかがなものか
56優しい名無しさん:2007/05/29(火) 22:41:07 ID:JpJKtSXw
>>55 同感 
また
双極性を聞くよりも、御自身の心の葛藤を聞いたほうがよろしいのでは
57優しい名無しさん:2007/05/29(火) 22:42:45 ID:2+OCqNOg
やっぱり画期的な新薬や治療法が必要だよ。
一生こんな辛い思いして頑張って生きて、そのまま死んでいくなんて、あまりにも酷すぎるよ。

絶対に治したい。双極性障害はあまりにもつらい病気だよ。
58優しい名無しさん:2007/05/29(火) 22:54:47 ID:uDRCjgFf
気分も上下するが、自分の場合自信が上下する。
その感覚は周囲は全く理解できないようで、
自信がないときは単なる挙動不審だ。

まあ、でもずいぶんマシになったものだ。
発症の原因を作った元上司に出会ったけど
がんばって挨拶できたよ。元職場の人にも
話ができたし。

ああ、疲れた一日だった。明日の反動を小さくしたいな。
59優しい名無しさん:2007/05/30(水) 09:09:34 ID:6BZLvqDM
>>54
その行動は自分ならしてほしくない

全然違う病院ならまだいいかもしれないけど。
だから心療内科じゃなくて本人がカウンセリング受けなさいって。
タクシー代わりに救急車呼んでるみたいで病人としてはいい気しないな
60優しい名無しさん:2007/05/30(水) 09:29:28 ID:Ll8zNs1m
操をくいとめる方法を教えてください
61優しい名無しさん:2007/05/30(水) 09:31:10 ID:p0UnHtoY
>>58
翌日レスだが、昨日はお疲れ様。
反動は大丈夫かい?

自信過剰は躁の主な症状だけど、
病相重なると、それまでやってきたこと(できなかったこと)や
一定しない自己に対して自信持てるわけない気がするorz

軽躁だと打ち消し合って、ちょうどいいんだがw
うつだと酷いな。
色々あきらめるか、ちょっとずつ自信を取り戻すか。
62優しい名無しさん:2007/05/30(水) 09:33:05 ID:p0UnHtoY
>>60
急性期なら薬。すぐ医者池
安定期なら薬とストレスが少なく、規則正しい生活。
63優しい名無しさん:2007/05/30(水) 10:49:31 ID:+5br2yY3
>>57
尿意。
だからこそ、フラットなときに精一杯楽しんどこう。
64優しい名無しさん:2007/05/30(水) 13:17:35 ID:kyerq7In
どなたか>>19の治験の詳細教えて貰えませんか?
自分、参加してみたくて。
>>57>>63の言う通りだと自分も思います。
だからこそ治験で薬試してみたいです・・・・

でも鬱が酷い時は活字が読めなくなるから
新聞取るのやめちゃったんですよねorz

どなたかよろしくお願いします。
65優しい名無しさん:2007/05/30(水) 13:23:54 ID:g3rnjOcx
尿意ワロス
66優しい名無しさん:2007/05/30(水) 14:24:31 ID:+5br2yY3
おれ激鬱のときに、治験参加しようとしたことあるんだよ。
自殺願望マンマンの頃に。

他人と話す気力もなかったからおかんに電話かけてもらったら、
「起き上がれないくらいの人が対象です。」
だってさw
67優しい名無しさん:2007/05/30(水) 16:06:46 ID:kBZwTcOs
>>61
思い切って仕事をさぼったw
反動は小さくなったwww

朝起きたときの気分は最悪だったので
無理していたら、たぶん悪化しただろうな
と思うことにする。


元上司に「元気になってよかったよ」って握手された。
言われること自体がすごく嫌だった。
気分が不安定になったのは、たぶんこれだ。
68優しい名無しさん:2007/05/30(水) 20:32:52 ID:G/BdpqBg
ラモトリジンてまだ国内認可されてないの?
69優しい名無しさん:2007/05/30(水) 20:39:43 ID:5FeJh/cV
ラピッドサイクラーにきく気分安定剤って
1、リチウム
2、パルブロ酸
3、テグレトール

うちのいしゃは
2>>3>>1=無効
て言ってた けどどれ位合ってんの?
70saz ◆saz/F4.O5s :2007/05/31(木) 11:06:32 ID:HruwWa9n BE:78782843-2BP(1001)
めっちゃ遅いけど>>1乙。

そして必要性皆無かも知れんが私家版過去ログ倉庫に前スレ追加。
PC用 : http://utu2ch.s26.xrea.com/test/read.cgi/roca/1176544170/
携帯用 : http://utu2ch.s26.xrea.com/test/r.cgi/roca/1176544170/1-10n
全過去ログと関連スレ過去ログはトップ(下記URL)からどうぞ。
PC用 : http://utu2ch.s26.xrea.com/roca/
携帯用 : http://utu2ch.s26.xrea.com/roca/i/index.html
71saz ◆saz/F4.O5s :2007/05/31(木) 11:26:50 ID:HruwWa9n BE:196956465-2BP(1001)
で、しばらくスレ見てなかったので前スレ842に大笑いさせて貰った。
元の829が秀逸だったのはもちろんだけど、まさかこの板でIYHテンプレを見るとはwww
両名に感謝、ちょい気分上がったw

つか、このスレのテンプレはどっか行っちゃったのか?

>>69
俺個人の場合だが、2も3も無効どころかうつ状態を悪化させてくれた。
(どうも抗てんかん剤と相性が悪いらしい)
ここ数年うつ状態優位のラピッドだが、結局1しか選択肢が無い状態。
なんだかんだ言っても、切らすと一気に急降下または超ラピッド化するので、
やっぱり効いてると思うし頼りにしている>電池
72優しい名無しさん:2007/05/31(木) 11:49:03 ID:ri16MwKd
>>71
CBZとVPAにはうつ病相の予防効果は
認められてないんじゃなかったかな。
単に、病相の変化と一致していただけかもしれないよ。

CBZやVPAが著効なのも、ラピッドの躁だけだったかな。

ここらへんは本によって違うのでなんとも言えないなぁ。

結局大雑把に目星をつけてからtry and error だろうか。
73優しい名無しさん:2007/05/31(木) 13:10:56 ID:1Xjocja3
だれか、躁の時の失敗談スレ作って。

私はクラスのほとんど面識ない子に、その子が好きそうな本(主観)いきなり送りつけた事あるよ。
しかもCOOL便で!
きっと喜ばれるし、サプライズだね〜っ!って舞い上がって…orz

鬱になった時に、躁の奇行が餌になってさらに沈む。
私、いらない子だ…
74saz ◆saz/F4.O5s :2007/05/31(木) 13:39:06 ID:HruwWa9n BE:105044328-2BP(1001)
>>72
thx 単に躁をクールダウンしてくれる、と思えばいいのかな。
このへんが気分安定薬と抗てんかん薬の差なのかも知れないなぁ。
処方された当時既にラピッドだったが、躁は出たよ。
うつ病相予防どころか悪化してたので、泣きそうになりながら電池に替えて貰ったw
そう言えば、実は幼少の頃抗てんかん薬と思われる薬を飲まされていたのを今思い出した。
なんか関係あるかも知れない。
(血縁にてんかん持ちがいた為発病防止だとかなんとか、と母親談。実際には発病しとらん)

>>73
これは躁の時やっちまったことを笑い飛ばす趣旨?のスレだが、良かったらドゾ。
  躁状態のときにやったすごいこと8
  http://life8.2ch.net/test/read.cgi/mental/1179365269/
75優しい名無しさん:2007/05/31(木) 16:10:52 ID:tDwhf/+n
>>72
難しかったので補完します!

一般名 略称 商品名
フェノバルビタール        PB フェノバール、ルミナールなど
フェニトイン PHT アレビアチン、ヒダントールなど
カルバマゼピン CBZ テグレトールなど
バルプロ酸ナトリウム VPA デパケン、バレリン、セレニカR
クロナゼパム CZP リボトリール、ランドセンなど
ニトラゼパム NZP ベンザリン
ジアゼパム DZP セルシン、ホリゾンなど
エトサクシマイド        ESM ザロンチン、エピレオプチマルなど
ゾニサミド        ZNS エクセグラン
アセタゾラマイド        AZA ダイアモックス
フルニトラゼパム        FZP ロヒプノール
クロバザム CLB マイスタン
76優しい名無しさん:2007/05/31(木) 16:12:00 ID:tDwhf/+n
ずれまくった・・・orz
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/ichiro/DRUG.HTM
必要な人はこっち参照ヨロ
77優しい名無しさん:2007/05/31(木) 21:44:46 ID:aiyT7fBy
普段鬱しかないのだけど、鬱が軽くなって、不安もなくなって、サクサク動ける短い期間を
軽躁状態といわれて、リチウム。リチウムで爪が割れまくって、働けない位になったので
切られて、バルブロ酸。バルブロ酸の方が、感情が一定しているからあっているんだろう。
しかし、もう少し、鬱が軽くなってほしい。仕事ができなくて、怒られっぱなし。
78優しい名無しさん:2007/05/31(木) 22:18:03 ID:2YlG/KrZ
「躁鬱に軽症・重症の違いはない」たってさ、薬服用しながらでも働けてる(/学べてる)、
ってのが基準にならないかい?

と、障害年金暮らしの俺は思う・・・・
79優しい名無しさん:2007/05/31(木) 23:24:56 ID:ThxMkrDY
>>78
それを言うなら、今は状態が悪い・良いが適切かなと思うんだけど どう?
状態が悪ければ、重症と感じ。良ければ、軽症or寛解・誤診などと感じ。

人によって波が違うから、適切な表現が難しいような気がします。
皆苦しんでいるので、そして薬との相性が合わず苦しんでいる人もいるので
医者は早く新薬開発を!
80優しい名無しさん:2007/06/01(金) 00:29:38 ID:o9bBNOGh
>>78
人によって耐久性も違うと思うし。
自分は人と比べたら、軽いと思うけど、
会社にどうしてもいけない。寛解してアルバイトはじめたけど、
1ヶ月後に欝に落ちて、会社にまた怖くていけなくなった。
働けない。でも、もっと苦しんでいる人もいると思うと
自分は甘いと思って、情けない。
81優しい名無しさん:2007/06/01(金) 00:35:15 ID:zge7VPWt
>>73
クール便で本はサプライズだなぁ確かに
82優しい名無しさん:2007/06/01(金) 10:16:23 ID:hfIAXOXb
>>79
今ある薬をうまく使える医師が少ない方が問題な気がする。
以前は新薬というかつまり全てを解決してくれる「魔法の薬」を求めてた。
転院して薬の出し方がうまい医師に診て貰うようになったら
薬に詳しい医師が少ないほうが問題だと思うようになった。
自分はうつ病の治療から薬で躁転したからうつ病の症状が重くて大変だけど、
躁がコントロールされて波が小さくなってきたのは分かる。

>鬱になった時に、躁の奇行が餌になってさらに沈む。

わかる。
躁の時は自分の判断が正しいと思うんだけど、
落ち着いてみると奇行。
躁を抑えるのが基本というのも納得。
83優しい名無しさん:2007/06/01(金) 10:18:36 ID:qNq8EhmD
その時々の症状の重さの問題と
全体としての波の振幅の大きさを別に考えないといけないかもね。

今ある薬もそのときの症状を抑えるだけであって、根本治療にならないのがなんとも
84優しい名無しさん:2007/06/01(金) 10:30:41 ID:w2PJAhc1
>>83
そうなると、I型の方がII型より重いってことになるのかね?
II型だって辛いんだが
85はぐれこばるといおん ◆cobaltUyP2 :2007/06/01(金) 10:54:44 ID:FQzvdOmI
みんなつらいんだよ。
86優しい名無しさん:2007/06/01(金) 11:25:43 ID:fXq+hwNJ
>>84
T型のほうが重くても、
U型の辛さを否定されてる訳じゃないじゃないか。

ほんと、皆辛いんだし、
辛さは優劣のように比べる意味ないよ。
87優しい名無しさん:2007/06/01(金) 11:55:07 ID:qNq8EhmD
>>82
全面的に同意します。
薬の基本知識を持っていない医師がいてあきれるときがありますよね。

>>84
すみません。
II型がつらいのを否定してるつもりはないですよ。
っていうかつらいよ、もちろん。
ただ、つらいっていうのと病状が重いのはまた別個の話かも。
完全に分離するのも難しいんですけど。
88優しい名無しさん:2007/06/01(金) 12:47:23 ID:Sy18C1Av
薬の出し方が日本一うまい医師に診てもらいたいもんだ。

風邪薬とかと違って、この手の薬は効果が見えにくいし、数週間のスパンが必要だから
余計ややこしいと思う。
89優しい名無しさん:2007/06/01(金) 12:47:27 ID:1vhr3pLC
ところで質問なんですけど、
ラピッドの人は家族関係は良好ですか?
普通ですか?悪いですか??
90優しい名無しさん:2007/06/01(金) 12:55:13 ID:jdAvCPku
ずっと鬱だけだったのが、躁鬱も併発してしまった場合、病気がひどくなってきたってことでつか?
(´・ω・`)
91優しい名無しさん:2007/06/01(金) 13:35:00 ID:u4GSYboi
>>90
多分、もともと躁鬱だったのに、鬱と誤診されてただけだと思いまつ。
92優しい名無しさん:2007/06/01(金) 13:57:38 ID:Ux3b/4M7
ラピッドじゃないが病気を理由というか利用された職場のパワハラにより
ptsdを併発してしまい強迫的症状が

ビョーキ持ちの我が子を受け入れられない
母との関係が最悪だすがなにか
93優しい名無しさん:2007/06/01(金) 14:29:25 ID:fXq+hwNJ
>>90
そのパターンで躁鬱に診断が変わりました。
ぐぐって調べて絶望しました。
でも、しばらくしたら、本来の病気の治療法・服薬の効果が出て来るようになって、
今診断名の変更から一年弱経ったけど、
かつての大うつからは抜け切れて、「酷くなった」という感じは全然しなくなった。

一生服薬が必要でも、こんな生活が送れるならいいです。
だって楽しいことに笑えて、悲しい時に泣けて、それで自分を見失ったりしない。
94優しい名無しさん:2007/06/01(金) 14:39:33 ID:jdAvCPku
>>93
情報としてはよくない方向でつか…。
しかし何が幸いするかわからないということでつね。
93さん、よかったね☆感情を取り戻せて(*´▽`*)
95優しい名無しさん:2007/06/01(金) 15:48:29 ID:c5uLo+SZ
>>93さん
私も同じです。U型ですが激鬱が続いて、主治医が完全に鬱処方にしました。
Jゾロフトを三ヶ月前、25からスタートして100まで行きましたが、
無感情・無気力になって、75に減薬。
それが幸いして、今はフラットです。普通?の人の喜怒哀楽が戻ってきました。
楽しい時や嬉しい時は笑い、悲しい時は泣く。
今の処方は、Jゾロフト75(夕食後)レキソタン2o(朝・昼・夕)
眠剤はサイレース4mm・ピレチア25mmです。
96優しい名無しさん:2007/06/01(金) 16:05:40 ID:Sy18C1Av
>>89
ラピッドです。
うちも、ビョーキ持ちの我が子を受け入れていないと思われ。
親子関係は悪くないけど、「受け入れられず」スルーされてるみたいで、
病気はなかったことにされてるような変な関係。
97優しい名無しさん:2007/06/01(金) 17:50:09 ID:1vhr3pLC
>>92
>>96
どうもありがとうです。

ラピッドの人は家庭環境が悪いことが多いというのと、
家庭環境を改善したらよくなった例があったとのことを
見たので、ちょっと聞いてみたかったんです。
98優しい名無しさん:2007/06/01(金) 18:34:10 ID:jk0FQeH2
びんぼーでセンスの欠片もない家庭が改善してよくなるなんて有り得ねぇ。
せいぜいがんがって改善してくれ。
99優しい名無しさん:2007/06/01(金) 23:46:34 ID:hi4ikGPv
>>98のような人物が周りに居たら、気が滅入ります。
人格に問題が有る方が身近に居る場合は、避ける事で不必要な波が改善されます。

私の場合、血縁関係の無い 姻族に居たので即刻避け、
トラウマに暫く悩まされたけど改善されたよ。
100優しい名無しさん:2007/06/02(土) 00:42:04 ID:UuIorfJY
心理的負担のかからないような人間関係を
構築するのは大切ですね。

おれの場合も、うつのときや、イライラが
強いときは、負担のでかい人を避けるようにしてます。
調子がいいときは苦にもならないので普通に
相手にしますが。
101優しい名無しさん:2007/06/02(土) 10:15:58 ID:jhKrY9/c
躁、鬱が繰り返されてもう6ヶ月も働いてない・・・
いや働けない。
現状を打破したいが、試験薬でもいいから特効薬はないものか。

102優しい名無しさん:2007/06/02(土) 10:42:44 ID:wrFXhwnq
>>99
姻族に居るけど避けようがないよ!不必要に波がくるよ!
10398:2007/06/02(土) 10:54:18 ID:+FmsDtwL
>>99
人格に問題?言うね〜。
人生考え直すよ。
どうも失礼いたしました。
>>100
健常でも繊細なやつはそうしてるよな。あまりこだわらないで自然にやってるかんじ。
おいらも楽な人間になりたいな。

家族問題がいいたかったのは、時間のかかる関係改善より、さっと逃げる手段がほしい。でも実際は難しい。ネットカフェに住むわけいかないしな。

>>101
半年くらい気にするな。
金は大丈夫か?
104優しい名無しさん:2007/06/02(土) 13:13:05 ID:UuIorfJY
>>101
つセロクエル

つジプレキサ+SSRI

つセロクエル+SSRI

どれも日本では双極性障害適応外で
普通にやったら保険調剤できないけど、
アメリカでは厄介な双極性障害のうつ状態に
効くとされている。

ただ、たとえばセロクエルは眠いよ。
おれはうつには効いたけど、
夜飲んでぐっすり眠って、昼まではどうしても起きられないよ。
105優しい名無しさん:2007/06/02(土) 13:32:30 ID:kInysCUh
人間関係が良くったって病気は治らないと思うけど・・・・
頭のいい人(良い人間関係を築く能力のある人)でも病気には苦しめられるしねぇ。
てか、そういうマトモな人ほど病気のことで人知れず悩むんじゃないかなぁ。
悩みの内容が「病気<人間関係」じゃあねぇ・・・
106優しい名無しさん:2007/06/02(土) 13:59:02 ID:UuIorfJY
>>105
まぁストレスが軽減されれば
それだけでいいことだと思う。
それが病相に影響を及ぼすかどうかは
別の話。及ぼさなくても、
イライラしなくていいことはよいこと。

一方で、家族関係が悪いとラピッド化することが
多いというから、何故かは知らないが
家族関係の改善は出来る限りはすべきだと思う。
難しいけどね。
107優しい名無しさん:2007/06/02(土) 13:59:19 ID:7Ck297kl
頭いい人=良い人間関係を築く能力のある人??? マトモナ思考か?

どうでもいいけど、社会経験・人生経験乏しすぎる。と言うより、
てかてか・・・? 
病気<人間関係???  「&」で 考えれば?  
余計な事、聞きたくもないけど、病気について何を悩んでいるの?
108優しい名無しさん:2007/06/02(土) 14:23:25 ID:kInysCUh
>>106
うん。身内に境界例を抱えてる人はたくさんいるからね。
付き合い方を経験で学ぶしかない。
決して家族としての情を蔑ろにするって意味じゃなく。
109優しい名無しさん:2007/06/02(土) 14:29:14 ID:kInysCUh
>>107
病気の悪化によって、周囲の人に迷惑をかけることを悩むよ。
110優しい名無しさん:2007/06/02(土) 14:56:15 ID:7Ck297kl
相変わらず理解していないみたい。だから、結構です。
チンピラと問答している訳ではないので・・・ あしからず
111優しい名無しさん:2007/06/02(土) 17:16:44 ID:/41soCsP
病気である意味、実家の家族と良好になった
私のアップダウンが性格だと思って、
親はしつけが悪かったと思っていたみたいだし、
母はそっとしておこうと思ったのかあまり会話しなくなってた

病気だとわかって、薬で安定するようになって、
なんかみんなで安心した
「子どもの頃わからなくて可哀想なことをした」と言ってくれた

でも、躁のときのおめめキラキラは可愛かったと言ってた
112優しい名無しさん:2007/06/02(土) 20:37:55 ID:+FmsDtwL
お嬢?
113優しい名無しさん:2007/06/03(日) 09:55:35 ID:8KwQp3mK
躁鬱の躁の時って>>107>>110みたいになるの?
支離滅裂で好戦的だよな。
114優しい名無しさん:2007/06/03(日) 10:01:35 ID:rzBKKQYm
>>113
そうかどうかは分からないけどいちいちそうやって外野が反応する事はないと思うよ。
115優しい名無しさん:2007/06/03(日) 10:42:17 ID:RcZjIyj1
>>113 はkInysCUhなの?
身内に境界例を抱えている人が多いっていうのも何だかお粗末だし
自分がマトモだから、病気の事を悩んでいるなんてのもお粗末
116優しい名無しさん:2007/06/03(日) 17:34:04 ID:AwbR1fsS
鬱だわ・・・精神的に梅雨入りした
117優しい名無しさん:2007/06/03(日) 20:51:57 ID:UlbZFfPw
気分の区切りごとに、自分の言動が実感できない人いますか?
あの時の自分はそう思ったんじゃないですかぁー?みたいな。
118優しい名無しさん:2007/06/03(日) 22:05:04 ID:sjegmJ8W
記憶もはっきりあるけど激鬱激躁時は悪霊にとりつかれたみたいに病むなあ‥
フラットに戻ると何事もなかったように波が平らになる感じ。
私は季節の変わり目に来るから梅雨明けの夏が怖いよ(´Д`)
119優しい名無しさん:2007/06/03(日) 22:21:52 ID:WsiqcChj
CLAYMORE(クレイモア)っていう漫画にハマった
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1180601505/
「妖魔」(化け物)と闘うために、人間と妖魔のハーフになった女戦士たち
自分の中の妖魔部分の暴走を必死に抑えて人間であり続けようとする
これって…
俺たちも自分の中に「躁」というモンスターを飼ってるわけだから似てるかも…

躁鬱病の人が働くスレのほうで、「ドラゴンボール」のスーパーサイヤ人状態に
たとえてる人がいたけど、そんな感じだよね

ちなみにコミックス全巻を大人買いして、24時間飲まず食わずで読み続けたぜwww
俺って学習能力なさすぎwww
120優しい名無しさん:2007/06/03(日) 22:32:41 ID:+Vy3NMdy
>>119
古いけど、コミック版のデビルマンみたいだな
121優しい名無しさん:2007/06/04(月) 00:42:25 ID:1vF1NyEa
>>120
そうそう、デビルマンとかキカイダー、仮面ライダーと同じ
エヴァンゲリオンのアスカ、交響詩篇エウレカセブンのアネモネにも
似たような暴走→引きこもりの循環があったよね
…漫画アニメに興味ない人には分からんかも、スマンかった
122優しい名無しさん:2007/06/04(月) 01:08:35 ID:Ldwp2igh
振り返ると、今週は躁期だった。

躁病域にはいると、行動力も集中力も高くなるんだけど、他人のココロとか空気が
読めなくなる。コレが原因で鬱期に落ち込む。今週は大丈夫だっただろうか。

気分が安定しない=自分が信用できない のでもう恋人を作るのは無理なのかなと
悲しくなる35歳独身のオイラ。
123優しい名無しさん:2007/06/04(月) 10:16:35 ID:56FGL1lt
>>121
アスカは境界例っしょ。
124優しい名無しさん:2007/06/04(月) 13:30:38 ID:RIxi2X1g
>>119
>24時間飲まず食わずで読み続けたぜwww

気をつけろ
妖力解放し過ぎると元に戻れなくなるぞ
125優しい名無しさん:2007/06/04(月) 15:32:50 ID:1vF1NyEa
>>124
なんと同志がいるとは…ありがとう
この世界も捨てたもんじゃないな
今日から薬を1錠増やしてもらったし沈静化を意識してみることにするよ
126優しい名無しさん:2007/06/05(火) 01:42:56 ID:c+iN7Bl4
頑張れ!
躁を小さく押さえることができたら
つらい欝が軽くなる
医師はそれがこの病気とつきあう極意というが本当?
127優しい名無しさん:2007/06/05(火) 07:45:11 ID:3NkYw0Fw
>>126
頑張れ、はどうかと思うけど

自分は前スレで
1メートルの高さから1メートルの穴へ飛び込む例えを書いたんだけど
そのたとえで言えば、そのお医者さんが言うのは(うちのセンセも言う)
高いほう(躁)が50センチの高さになると、穴の深さも50センチになるってことだろう

自分も波がフラットになればなるほど、
使う体力も精神力も少なくて済むだろう、
と期待してなるべく躁ではおとなしくしているが

躁でおとなしくすると物事が全然片付かない
これまで躁で動いて鬱で止まる人生だったからなぁ
128優しい名無しさん:2007/06/05(火) 08:28:34 ID:fkAIZ05G
たぶん、鬱に落ち込まずにこなせる程度の仕事量が、
自分の本当の実力なんだよ。

自覚なしで俺天才ひゃっほぉぉぉ!
やってた頃の万能感には未練があるけど、
やっぱり若い頃には戻れないね。

あと、躁状態のときに「抑制を頑張れ」という言葉なら、自分としては嬉しい
だけど、鬱状態の人には、やっぱり禁句だからなあ…言葉って難しい。
まあ、おまいらモチツケ。くらいのヌクモリティがいいのかな
129優しい名無しさん:2007/06/05(火) 10:34:41 ID:A3CT/n2e BE:292807687-2BP(11)
>>126
本当。
私は昨年9月に軽躁が来たが、すぐ抗鬱剤を止めておとなしく過ごしていたら
後に来る鬱がほとんどわからない程度だった。
いまは寛解してるが躁の時の薬とほぼ同じ物を飲まされている。
医者にとっては躁が一番怖いらしい。
130優しい名無しさん:2007/06/05(火) 10:40:47 ID:5ACc15Tl
長く大うつと異常な軽快を繰り返して患った後に
躁鬱だと気付いてもらった為、
自分の中で「自分の普通」がわからなくなっちゃってます。

年末に躁が来ていて、そこから下がったのはわかるけど、
日々がそんなに辛くない。

悲しいことがあったら滅茶苦茶凹んで、泣いたり愚痴ったりするけど、
励ましてもらったら凄く嬉しくて、それですっかり落ち着いたり。
楽しいことがあったら、ああ生きてて良かった!って思うけど財布の紐は硬いまま。
誰かを傷つけたり迷惑かけたりも無くなったと思う。

これがフラットなのかな。普通だと思っていいのかな。
ちなみにリーマス600、テグレ200、セロクエル100が処方されてます。
131優しい名無しさん:2007/06/05(火) 10:42:02 ID:/qDdgjBK
>>129
うちの医者もとにかく躁を怖がる。
前回入院した時は、素裸でマンションの駐車場を歩いて、
カラーコーン持ってフラフラしていたから、
家族も躁を異常なまでに怖がっている。
もちろん警察に通報された。
132優しい名無しさん:2007/06/05(火) 11:01:35 ID:k1dqvg6h
なかには馬鹿げた医師がいて軽躁くらいのほうが仕事が出来てちょうど良いなんていう奴もいる。
誤診をしたときの言い訳だろうが、その後どれだけ苦労すると思ってるんだろうな。
133優しい名無しさん:2007/06/05(火) 16:47:03 ID:um9j41ix
しかし軽うつくらいがちょうどいいと抜かす医者も
それはそれでむかつく。
134133:2007/06/05(火) 16:50:46 ID:VyvuIh4r
間違えました。

軽躁くらいがちょうどいい、って言われたのでした。
大違いだ。
135優しい名無しさん:2007/06/05(火) 17:00:58 ID:WF21NyWZ
「軽鬱くらいを維持しましょう」と本気で言ってくれる医者は親切だと思う
現実には、「死なない程度に鬱でいてくれりゃあ安心てもんよ」
とか思われてそうな気がするときがある
136優しい名無しさん:2007/06/05(火) 17:02:52 ID:kgYI4ULm
躁があるから鬱があると、自信満々に言う医者の根拠は何なんだろ?

医者が躁鬱の事をもっと理解したいと感じるような行動がコレまで有ったのかな?

先日、トイレが壊れて 野グソした患者の独り言
137優しい名無しさん:2007/06/05(火) 18:12:51 ID:y4BrjPxr
やっぱフラットを維持したい。軽鬱は楽しくない。
138132:2007/06/05(火) 18:45:42 ID:VyvuIh4r
すまん、人の書き込みがよく分からなくなってた。
>>134はスルーして
139優しい名無しさん:2007/06/05(火) 18:46:16 ID:P6H7dTs5
障害者手当の継続手続きに市役所に行った時、診断書を見せてもらった。
分かっていたけど、医師がはっきりとは言わなかったことがたくさん
書いてあってへこんだ・・・。
審査を通すために大げさに書いてあるんだと自分に言い聞かせているけど、
鬱・・・。
140優しい名無しさん:2007/06/05(火) 19:25:13 ID:WF21NyWZ
年齢とともにフラットの期間が短く、病相のあらわれている期間が長くなる
ていう話を聞いたことがあるのだけど本当だと思う? やだなあ
141優しい名無しさん:2007/06/05(火) 19:57:58 ID:3NkYw0Fw
前は>>1あたりにあったと思うんだけど
双極性障害関連のいい本ってない?難しくないやつ
142優しい名無しさん:2007/06/05(火) 19:58:38 ID:VjD+TmuR
>>140
ケースバイケースだと思う。けども・・・実感として私はそうなってるかも。
慢性化?しちゃう前に無理せずに治療に専念すれば良かった。急がば回れですね。
143優しい名無しさん:2007/06/05(火) 20:13:02 ID:m8j9+toI
>>137
わかる。軽鬱がいいと医者にはっきり言われたが
スーパー買い物もしんどかったり、車運転も何ヶ月もしたくなかったり
仕事する気力もない。体に力がはいらない
軽鬱をどの程度というのかわからないが、イマイチなぁ
やっぱりフラットがいい
144優しい名無しさん:2007/06/05(火) 21:05:07 ID:7f9JRShe
>>141
ボダのほうが中心になっちゃってるかもだけど
たなかみるさんの
「境界例人格障害&躁うつびょうREMIX」は
マンガで読みやすかったよ。
145優しい名無しさん:2007/06/05(火) 21:28:29 ID:y4BrjPxr
>>143
車は危なくて運転できないなぁ。注意散漫で。
外出るのが億劫で、それでいて食べるのはいつもといっしょだから太って自己嫌悪。

鬱は太るよ。鬱で食欲減るとか聞くけど、入院何度かしたけど鬱患者で食事残しまくってる
ような人はみたことない。

ところで今日の読売新聞に、双極2型の新聞記者が、無事社会復帰してる記事が。
146優しい名無しさん:2007/06/05(火) 22:10:57 ID:um9j41ix
アマゾンで洋書検索でbipolarって入れたら
新しい本だけでもぞろぞろ出てきて
びっくりした。

それ以上に値段にびっくりした。
いや、日本でもそんなもんだけどさ。
でも中身見ずに5000円を超える本は
買えないよ・・・
147141:2007/06/06(水) 00:11:08 ID:FAObik6p
>>144
d、あれは読みやすかったね

>>146
英語読めない…
148優しい名無しさん:2007/06/06(水) 00:22:33 ID:Pek9RfCW
>>145
鬱の時は億劫さと事故るんじゃないかという恐怖感で運転できないし(特に自分初心者)
躁の時は、その時ガンガンでも、後から思い出すと怖い運転だよね。汗
私も鬱は食べるし、動かないので太る、全く同感
149優しい名無しさん:2007/06/06(水) 01:12:02 ID:6NGoWRrf
鬱で10kg太った
今、躁転ぎみ
パキシルやめてセロクエル25mg×3
リーマス200mg×2
以前鬱になりはじめのときセロクエルは止めたよ
セロクエル、飲まないとイライラする
飲むと少しまし
普通の社会生活しているけど、注意散漫、集中できず
軽躁のほうが頑張れる人たちが羨ましい
ごく身近な人に「少しハイだよ」と言われるけどまだ普通に近いらしい
自分がわからず不安・・
躁ってどのぐらい続くの?
150優しい名無しさん:2007/06/06(水) 02:24:12 ID:Ec0A/ECU
>>149
若いころ軽躁〜躁な状態が 長いときで2年ほど続いたことあるよ。
その他のときは、半年前後だったような

今は薬で低め安定…のはずなんだけど、風呂にも入れないほどの低め安定(鬱)
なんだな。これが。 ぜんぜんありがたくないよう! と
わめきたくなってスレ汚しにきますた

もちろんフラットが一番いいけど、長いこと鬱相にやりこめられてると
軽躁に魅力を感じる気持ちも少しわかる

ああ、ちょっとスっとした…寝てみます
151優しい名無しさん:2007/06/06(水) 06:15:19 ID:4Sk4OH0i
>>149
セロクエルは
うつにも躁にも効くよ。

おれは躁は基本1ヶ月。
基本薬物躁転。

自然躁転は過去1度だけで
1週間足らずだった。
躁エピソードを満たしてないけど、
あれは軽躁だった。
152優しい名無しさん:2007/06/06(水) 09:58:39 ID:UgM245SI
やっぱり薬飲んでる時は、運転しない方がいいですよ!こないだ友達に借りたバイクで、軽く自損事故起こしました…。みんなに迷惑かけて、自己嫌悪。ごめんなさい。
153優しい名無しさん:2007/06/06(水) 19:20:04 ID:Y/8ngB85
デパケンR(水色のヒートの方)を服用して、1年半くらいが経ちます。
デパにしてすぐに調子が良くなったんだけど、社会から離れて4年目です。
社会生活をせず、家族の中での生活だけだから甘えているのか、ものすごく
イライラしたりして、我慢できずに頭がおかしくなりそうです。
かといって、そのイライラを外に向けられず、自分の体に傷を付けることで、
最近は落ち着くようになってしまいました。

単なる自分勝手なのか、病気によるものなのかも分かりません。
4年も自分の世界だけで生きてるから、「我慢する」ことが出来なくなって
しまったのか・・・?と自分自身にイライラしてしまって、悪循環です。
辛いなぁ。

音に過剰反応と言うか、「突然の音にビックリして、心臓バクバクする。
ドキドキして苦しくなる・・・。」と言ったら、先生がセロクエルを。
確かに姉の携帯着信音が、ものすごく高音に聞こえ(浜崎あゆみ)て、
私自身が浜崎の歌声が嫌いだから、ずっと我慢してたんだけど、苦しさに
耐えられなくて、「せめて深夜だけでもバイブにしてくれ」と常識的なことを
言ったのに、姉に「異常」扱いされた。
私だって浜崎嫌いだからと我慢してたのに、そんな言い草ないじゃないか。
そして選挙時期は辛かった。病院へ向かう運転中、真後ろから遊説の車がきた。
それも赤信号で止まってる時なのに、ものすごくバクバクして運転どころじゃなかった。
事故ったら○産党のせいにしてたぞ!

ダラダラ書いてごめん。
154こうもり傘:2007/06/06(水) 19:26:48 ID:4Sk4OH0i
>>153
>単なる自分勝手なのか、病気によるものなのかも分かりません。
>4年も自分の世界だけで生きてるから、「我慢する」ことが出来なくなって
>しまったのか・・・?と自分自身にイライラしてしまって、悪循環です。
間違いなく病気です。
自傷するほどのイライラが自分勝手のはずがありません。
むしろあなたは、自分を抑えるのに我慢している方でしょう。

>音に過剰反応と言うか、「突然の音にビックリして、心臓バクバクする。
>ドキドキして苦しくなる・・・。」と言ったら、先生がセロクエルを。
これ知覚変容発作とよく似ていますね。
おれも最近それに困ってます。
もし今セロクエル以外の抗精神病薬を飲んでいるとしたら、
それが原因かもしれません。

>事故ったら○産党のせいにしてたぞ!
共産党の人たちも選挙の時期はほんと必死だから、
温かい目で見てあげてください。
155優しい名無しさん:2007/06/06(水) 21:24:55 ID:vEb3pU2N
共産党は、創価が必死に叩いているから安心です。

でも、一番怖いのは創価です。 嫌がらせを思い出すだけで、事故りそうです。
156優しい名無しさん:2007/06/06(水) 23:06:23 ID:EE+jhY6i
スレチだけど、街中で、音楽バンバンかけて、変なダンスして騒いでいる奴ら。
どうみても、躁病にしか見えん。恥ずかしくないんだろうか。
157優しい名無しさん:2007/06/07(木) 00:16:17 ID:ofI1LVjt
>>156
あれってシャブやってんじゃないの?
158優しい名無しさん:2007/06/07(木) 02:03:40 ID:DfCBSyro
真面目なダンス好きもいるみたい。
知人はニュ-ヨークへ修業に行ったよ
それ以外 親戚とか知り合いで 放蕩と言われてきた人たちかなりが 双極性障害だったのではないかな?
その浪費ぶり、色狂いぶりかなり思いあたる。
今みたいに精神科の敷居低くなかったものね。
159優しい名無しさん:2007/06/07(木) 08:59:16 ID:nlvSlJ3d
さあ、なんでも病気にしたがるのも最近の悪い風潮だと思うけどね。
160優しい名無しさん:2007/06/07(木) 09:41:43 ID:lobtBlaq
>>159
病気じゃない人がつい軽く使っちゃうの仕方ないけどね。

自分の彼氏は昔パニック障害で、今はもう発作は出なくなったけど
他の人が「パニックになっちゃった〜」と混乱した、って意味で使うと
「だ、だ、大丈夫!?」って顔面蒼白で心配する。

自分はうつ酷いとき、電車の中で見知らぬ親子が自分の悪口しゃべってる気がして
泣きながら抗議して「あなたのことなんて何も話してませんよ」と言われて
ああ、これが本当の「被害妄想」なんだ、
被害妄想って簡単に使うのやめようと思った。
161バレリン ◆hwT3nleWOE :2007/06/07(木) 09:55:51 ID:A+1+xefl
私って躁うつの気があるんです
っていっても 誰も 病気だと 思ってくれない
162優しい名無しさん:2007/06/07(木) 10:31:52 ID:kSx3kXNw
>>154 こうもり傘さん
私は薬の知識が無いので、分からないのですがデパケンの他に、
トフラニール25を2錠飲んでます。
嘔吐も無く、大量に食材を買い込んでまでの過食では無いので、
先生はこれを出したようです。
知覚変容発作って言葉、初めて聞きました。
田舎に住んでるのですが、季節によってよく消防車が走るのですが、
家族よりも5〜10分前くらいからサイレンの音が聞こえたりします。
幻聴ではなく、遠くから小さいサイレンが聞こえ、家族が聞こえてる
ころには、自分ではものすごくハッキリ聞こえます。

>>159
「なんでも無いような人が、病気にしたがる」ってのが現実。
病気の人は、健康であればと切に願うものです。


確かに病気で辛いと思った事の無い人には、分からないこと。
私は今朝、親に「治ろうとする努力が、微塵も感じられない。
人のせいにばっかりにして!」と怒られた。
家庭環境のせいにしたことなんて無いのに。
毎日変動する自分自身に、疲れて落ち込むのに、こう言われるとね。
辛くても病院に行って、安定するようにしてるのに。
163優しい名無しさん:2007/06/07(木) 10:54:50 ID:4W+LRf4W
>>162
>親に「治ろうとする努力が、微塵も感じられない。
>人のせいにばっかりにして!」と怒られた。

お互いつらいね
164優しい名無しさん:2007/06/07(木) 11:14:40 ID:z9lCgJNV
軽操がきたのってみなさん自分でわかりますか?
165優しい名無しさん:2007/06/07(木) 11:16:29 ID:DRFN7sJb
皆さん友人にカミングアウトはしていますか?

恥ずかしい話なのですが、
10代で精神系(PDやPTSD)の病気を発病した当初、
服薬内容であるとか、夜中に死にたいと思わせぶりなことを書くとか、
今思い返しても消去したくなるようなことをブログで書いてしまっていました。
ネット上でメンヘル系の友人は増えましたが、トラブルも多く、
結局、傷の舐めあいに過ぎないような関係を自分で作ってしまいました。

一度軽快し、数年後に発症して今度は躁鬱の診断を受けましたが、
この過去の自分の行動を思い返すに、家族以外の人に病気を打ち明けることが出来ません。
打ち明けることで遠慮されたり気遣われたり、
結果として他人をコントロールするようなことになるのが怖くて仕方ありません。
言わないままでいられるなら、ずっと言わないでいたいのですが、
躁で何か迷惑をかけてから理由の説明として持ち出すのも、病気を盾に言い訳しているように思われそうだし…。
リア友で、大切にしたい人達だけに、どうしていいかわかりません。
166優しい名無しさん:2007/06/07(木) 11:30:53 ID:kB3kv/bY
>>165

大切な友人には家族と同様に自分の全てを知ってもらってもいいのではないでしょうか?
社会生活を送るにあたっては周りに合わせて健常者としての自分の一貫性を保つのも必要かと思いますが。
167こうもり傘:2007/06/07(木) 11:38:26 ID:gWaXeSG6
>>165
結構べらべら喋ってますが、
自分自身の体験としてより
客観的な1つの症例として
語っているためか、あまり
害はありません。

躁が厄介だとしたら、
周囲に働きかけて
躁になったときに自分と周囲とで
共同して躁を抑えにかかれるような
体制を作ってしまうのがよいかもしれません。

168こうもり傘:2007/06/07(木) 11:45:07 ID:gWaXeSG6
>>162
トフラニールじゃ滅多にならない副作用かな。
デパケンも無さそう。
まぁどっちもおれは詳しくないけど。

幻聴とは違うのは大きなポイントだよね。
実際ある音とか映像が誇張して感じられる。

ひとつとしては、薬の副作用。
ある薬を服用してすぐに知覚変容発作が
起こったとしたら、そいつが怪しい。

もうひとつとしては、躁うつから症状が出るということ。
躁うつと統失は一部かぶっていて、
躁うつの人の少なくない割合には
統失みたいな症状が出ることがある。


おれが知ってるのは、薬の副作用の場合の
知覚変容発作の抑えかただけだけど、
抗不安剤を服用すれば楽になる。
飲みあわせとかはちゃんと確認してね。
169優しい名無しさん:2007/06/07(木) 11:48:27 ID:RzurzVye
>>165
噂が広まっても良いと覚悟されてるならドゾー
170こうもり傘:2007/06/07(木) 11:48:31 ID:gWaXeSG6
>>165
メンヘルが支えあうってのもかなり
無理があるよね。
おれもボダの人とかと知り合ったけど、
正直しんどかったわ。

こっちがフラットなら相手にできるんだけど、
うつのときに感情ぶつけられたらうんざり。
病気に振り回された結果感情をぶちまけているのは
分かるんだけど、対処できない。

今、後輩の彼女(軽い境界例っぽい)のサポートに
回ってるけど、おれは基本的に情報提供だけ。
このくらいの距離感じゃないともたないよ。
171こうもり傘:2007/06/07(木) 11:51:01 ID:gWaXeSG6
あと、自慢くさくなるのも良くないが、
自分の場合、病気以外に強い印象を喚起させる
肩書きがあるから、そいつでごまかせてるかもしれない。
172優しい名無しさん:2007/06/07(木) 12:19:41 ID:QPu6qbui
カミングアウトしても家族も友人も何らかわりありません。
誰も病気のことかんがえてやさしくはしてくれないよ。私はね。
173優しい名無しさん:2007/06/07(木) 13:48:42 ID:JPDe8xRq
デパケン飲みだして3ヵ月、バカになった気がするのですが副作用でしょうか?
174優しい名無しさん:2007/06/07(木) 13:57:46 ID:4W+LRf4W
おれなんて色んな薬飲んで10年、相当バカになった気がするよ!
175優しい名無しさん:2007/06/07(木) 14:14:53 ID:kSx3kXNw
>>162です。

>>168 こうもり傘さん
ありがとうございます。
音に関しては、幼い頃から地獄耳的なところがありました。
コソコソ周りで話してる悪口が聞こえて、「この人は、あの人のこと本心は
そう思ってるんだ」とか、もちろん自分の悪口も耳にしました。
ミョーに耳に入ってきてしまい、自分の性格も縮こんでしまいやすい。
夜寝る時は、自然の音(虫や鳥の鳴き声)じゃないと眠れず、人工的な音は
本当に辛いです。私の場合、元々が過剰で地獄耳かもしれませんね。

>>163
辛いですね。。。
自分なりに頑張ってるんですけどねぇ。


はぁ、また過食をしてしまった・・・。
吐きそうなくらい(気持ち悪い)詰め込んでしまいました。
176優しい名無しさん:2007/06/07(木) 14:21:58 ID:gDG8T/iK
>>172
正直、カミングアウトしなければよかった派です。

病名を相手に都合よく利用されされたりしました。
家族・知人の本性が見えて来ます。知らぬが仏とは、こういう時に使うのか?
思い出すだけで、辛いけど。
それで幸せになった人も居るんだと必死に言い聞かせています。
177優しい名無しさん:2007/06/07(木) 15:10:58 ID:nmEmEpuL
双極2型で、聴覚が過敏な患者の例を本で読んだことがある。

カミングアウトして、噂とかにやられるケースが多いと思うが、
分かったかのように接せられるのも時にきつい。
本人に悪気がないだけに、「いや違うんだけど」と言いにくくなってしまう。
178優しい名無しさん:2007/06/07(木) 15:24:02 ID:kB3kv/bY
気を使ってくれたことに感謝や心地よさを感じる家族や友人には打ち明けよう。
それ以外の友人には相手が仮に自分の病気について知っていたとしても
一貫性を保つ節度ある態度をとる努力をしよう。
179優しい名無しさん:2007/06/07(木) 15:40:01 ID:RytYwFjl
統合失調症の親戚に接していた夫は、その経験とネットで調べた躁うつ病に
ついての知識、実際に私に接して学習しながら対応できる人だったから
良かったけど、応援に駆けつけた母親は鬱のとき隣でテレビは見るし、無理に
つれだして気を紛らわそうとしたり・・・。症状が良くなった今でもその
記憶から電話しません。むこうも色々しなければ良かった行為に思い当たる
ことがあるらしく、私の心が揺れないように夫の職場に電話して時々様子を
聞いている模様。友達も失言するので夫が頼んで病気が治るまでは、道で
すれ違ったときの挨拶ぐらいにしてもらっている。
180優しい名無しさん:2007/06/07(木) 17:02:22 ID:gDG8T/iK
一番辛かったのは、福祉の仕事をしているから・・・・ 大丈夫!という人物

その人に話しが届いた途端、キチガイ扱い・犯罪者扱い 酷かった。
知人や家族には、病気の知識は程ほどにして、人格を見て欲しいと・・・・、

心に傷を負っている人ほど、 何故か病名を武器に人を傷つけようと必死だった。
暗い話しばかりで、本当にゴメンナサイ。
この1週間ほど、
告白によるトラブルについて、様々な後悔が頭を何度も何度もよぎり、
大鬱へ行くのか?と不安で・・・ 吐かせて貰いました。  ゴメンナサイ。
181優しい名無しさん:2007/06/07(木) 19:50:19 ID:2gPCQZMM
躁で理性ぶっとんじゃって、浮気してしまいました…。
避妊もせず、妊娠したかもしれません。
フラットに戻った今になって、物凄い自己嫌悪。
彼氏にバレたら死ぬしかありません。
なんでも病気のせいにはしたくないけど、自分でコントロールできなくなってしまうこの病気、本当に厄介ですね…
あぁ、どうしよう…
182優しい名無しさん:2007/06/07(木) 20:41:15 ID:QPu6qbui
昨日今日なら婦人科でアフターピルもらうとか。
つーか今後は常にゴム持参!! そーいう癖あるならなおさらよ。
183優しい名無しさん:2007/06/07(木) 20:59:21 ID:2gPCQZMM
>>182
ありがとうございます。
今色々調べて、明日もらいに行こうと思います。
これからはこんなこと絶対ないようにしたいです。自分がとんでもなく嫌いになりました。
スレ汚しすみませんでしたm(__)m
184優しい名無しさん:2007/06/07(木) 23:40:39 ID:lobtBlaq
心の病気の本を読んでて、結構「うつ」の記述が納得できて、
そううつについても書いてると思ってワクテカしてたのに
完全スルーですた

あまりにがっかりして作者がお医者さんだったので
病院のメアドに感想と「そううつは?」と質問書いたら

親切に返事くれたけど結論は
「心療内科医なのでそううつはよくわかりません」ってことだった

躁鬱って心療内科では診てもらえないって知らなかったっす
185優しい名無しさん:2007/06/08(金) 00:47:30 ID:D4ejCZ4C
>「心療内科医なのでそううつはよくわかりません」

余りにも正直な回答に、腹が痛くなるほど笑った。 笑いが止まらない。

でも、本当に怖い、
誤診や処方ミスが公になり難い職種なだけに、
もし、医療ミスで状態が悪くなっても、病状が悪化したと言えば誰もが納得する。

安易に書籍を発行してしまう心の図太さは、
何でも病気だと言われ納得いかない者としては、ヨダレが出るほど羨ましい。
186優しい名無しさん:2007/06/08(金) 01:27:54 ID:v+57fxFl
NHK教育で、基本的に心療内科も精神科の医者だと言ってた希ガス
うちのクリックもそうだし、事実リチウムもテグレも置いている?
187優しい名無しさん:2007/06/08(金) 02:07:55 ID:D4ejCZ4C
今日は、眠れないので・・・・・

読売新聞の躁鬱関連記事
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/saizensen/20070606ik0f.htm
188優しい名無しさん:2007/06/08(金) 02:20:14 ID:D4ejCZ4C
連チャン ゴメンです

結局、前日の読売記者の記事は、薬品会社の宣伝の前振りだったのか?
189優しい名無しさん:2007/06/08(金) 07:49:43 ID:99cTwpCx
>>187
>>19の治験のやつ、オランザピンだったのか。
T型限定なのね。

前、講演会で激躁に使う、って聞いた。
抗躁、抗うつともに効果があるが、
副作用、安全性が低めの評価だった。

ところで、「ヤング躁病評価尺度」ってどんなの?
190優しい名無しさん:2007/06/08(金) 10:00:08 ID:py0DJNa5
自分には双極性U型との診断が付いたけど、どうもしっくりいかない。
鬱は軽鬱から激鬱まで経験あるけど、「躁」状態になんてなった事ない。
というか、”普通”の状態にさえ、ここ1〜2年なれてない。
ずーっと軽鬱⇔激鬱の間を彷徨ってるのに。
191優しい名無しさん:2007/06/08(金) 10:30:02 ID:wWUajUFu
>>184
心療内科に通っていて、先生は家族に「躁うつ病だと思います。」みたいな
こといったみたい。で、そのまま治療はしている。184のいうことから考えると
これはどういうことだ?
自分では統合失調症はありえないと思うが、躁うつ病に入るかといえば微妙、
境界性人格障害もはっきりと当てはまりそうにない。無理やり分類すると
その中間ということか?
でも、症状はすごく良くなっているからまあいいか。
192優しい名無しさん:2007/06/08(金) 11:01:05 ID:Tr6kxdqh
>>184
「心療内科医なのでそううつはよくわかりません」
すっげーうけたよ(笑)

おれ、最初に訪れたのが心療内科だったんだけど、
躁鬱と診断しときながら、リーマスとかの気分安定薬なし。
結果ひどかったよ。

わからないなら治療しなけりゃいいのに。

>>186
心療内科も、精神科も、あと忘れたけど1個なんか呼び方一つ。
精神科って名乗ると一般のお客がひいちゃうから、心療内科と名乗るところが多いだけで、
本来はいっしょなはず。
193こうもり傘:2007/06/08(金) 11:09:46 ID:0h4Tugh5
>>190
おれも似たような感じ。
薬飲めばフラットにはなれるけど、
ほうっておけばうつ状態で波があるだけ。

昨今の風潮では、双極性障害を拡大して、
慢性のうつや、統合失調症の一部まで
抱え込むようになっている。
だから、双極性障害に含んでしまっても
よいような気もしてきた。
194こうもり傘:2007/06/08(金) 11:12:02 ID:0h4Tugh5
>>192
神経科も多いね。

具体的には心療内科は本来は違うはず。
でも、その理由から、精神科が名乗っていることが多い。
195こうもり傘:2007/06/08(金) 11:32:56 ID:0h4Tugh5
>>184
躁うつとうつは、ある程度区別すべき病気だから、
まとめて書くということはあまり無いよ。
あるとしたら、躁うつと単極性の鑑別に主眼を置いた
場合が多いかな。

躁うつについての本は、多少難しいものならば
和書でもある程度あるので、そちらに手を出すと
良いのでは。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/431400939X/249-6300479-2569954
これが分かりやすくてよいと思う。
196優しい名無しさん:2007/06/08(金) 13:27:30 ID:0iHsd3LM
>>195 こうもり傘さん
U型ですが、私も似たような感じです。
薬を飲めばフラットですが、放っておくと、激鬱状態です。
三環以外は全滅だったのが、ジェイゾロフト75ミリが劇的に効いて、
今は、完全にフラットです。
197優しい名無しさん:2007/06/08(金) 18:39:43 ID:Ko0vHwuM
>>195
ありがとう。
その本は、うつ、パニック障害、自律神経失調症、過敏性腸症候群、摂食障害について
書いてあったんで、並列で書いてあるのかと期待したんだけどね。

↑に関してはなかなかいい本だったんだけどな。
自律神経失調症と過敏性腸症候群はやってたし、こんな書き方でそううつも書いてくれればと思った。

難しいのや訳語の本はあんまりまだ読みたくないんだ
198優しい名無しさん:2007/06/08(金) 18:58:37 ID:h6OZqsYM
心療内科は心が原因で体に症状が出た人が行くところ(内科だからね)
精神科は心自身に問題が出た人がいくところ、で本来は違うのだけどもろもろの理由で心療内科と名乗っている人は多いです。
専門医として心療内科医と精神科医を兼ねるということで、どちらがどちらを含むというわけではないです。

厳密な意味では双極性の場合は精神科の診療範囲になるので心療内科だから見られないというのはあながちはずれでもないです。
その場合には別の病院を紹介するという方法が本来メインとなるはずですが、よく分からないまま治療をしている医者も多いですね。
とても危険です。

bipolarとmonopolarを分けることにそもそも学術的な意味があるのかどうか。
専門医の講演会にいって質問したのですが、科学的に明確な答えはないと言われました。
そもそも鬱病や躁鬱病の根本的な病因が分かっていないのだから(トリガーはともかく)仕方がありません。

ただ、たとえ学術的な意味がないとしても劇鬱→軽鬱の人を双極性に含めるかどうかで
治療方法がどうであるかということが患者には大切なのですがそのあたりのコンセンサスが得られてないようですね。
治療法は鬱と同じ人を双極性と分類だけして何の意味があるんだろう?
199優しい名無しさん:2007/06/08(金) 20:29:28 ID:XYs6tNC8 BE:104574454-2BP(11)
今日TBCに脱毛の予約入れようとしたら病院にかかってるか聞かれたので
うっかり「はい」って言ったのね。
したら病名をしつこく聞くので(まあ向こうも仕事なんだろうけど)躁鬱って
言ったら医者の承諾書がないとダメだって。
「TBCで脱毛してもいい承諾書」なんてどこの馬鹿医者が書くんだよ。
断って電話を切りました。感じ悪いわあ。
200優しい名無しさん:2007/06/08(金) 20:41:22 ID:D4ejCZ4C
こんな馬鹿な対応をする TBCのマニュアルを一度拝見したい。

マックだって、
「高血圧ですか? 糖尿病ですか?」なんて言わないのに! あれっ?違う方向に
201優しい名無しさん:2007/06/08(金) 21:11:37 ID:h99yoh8e
永久脱毛中だけどなにも聞かれなかったよ〜
202優しい名無しさん:2007/06/08(金) 21:35:17 ID:Tr6kxdqh
ウケる
203優しい名無しさん:2007/06/08(金) 22:51:06 ID:VhiIINBg
厳密には躁状態についても心の異常では見分けないんだよ。
身体的な異常(睡眠異常)を伴って初めて躁鬱なわけで気分安定剤についても
ここではじめて使われる。
軽うつと激うつの間の揺れはうつ病の対応で問題ない。
204優しい名無しさん:2007/06/08(金) 23:47:45 ID:t4g+eyKf
>>198
躁鬱であることって、何らかの検査で、大脳生理学的に証明出来ないのかなぁ?

以前、うつ病はモノアミンの分泌が鈍くなるのに対して、躁うつ病はモノアミンの
分泌メカニズム自体が壊れてしまっているとかなんとか読んだような・・・。
(うつ病の知人が血中のセロトニン量検査をやったらすごく少なかった、という話を
聞いたが、医者によると躁うつ病ではその検査は無意味だって)。
205優しい名無しさん:2007/06/09(土) 00:11:31 ID:zODThjBV
>>203
>厳密には躁状態についても心の異常では見分けないんだよ。
それを言い出すと実は鬱病もそうですね。

>軽うつと激うつの間の揺れはうつ病の対応で問題ない。
患者の側から見ればどういう処置をするかが問題なのであり、
今まで鬱病だとカテゴライズしていたものを科学的根拠なく躁鬱として意味があるのかということですよ。

>>204
>躁鬱であることって、何らかの検査で、大脳生理学的に証明出来ないのかなぁ?
それが簡単に出来ればねえ。
206優しい名無しさん:2007/06/09(土) 00:11:34 ID:3+UoGWac
>>204
ttp://www.brain.riken.go.jp/labs/mdmd/

ここで研究してるようですすね。
研究中ってことは病院やクリニックで検査という時代はまだまだ先って
ことなんでしょうね。
207優しい名無しさん:2007/06/09(土) 00:40:11 ID:NihF99Ce
>>206
おお、これは興味深いね。サンクス。

躁うつ病に関係したDNAメチル化の個人差
ttp://www.brain.riken.go.jp/labs/mdmd/epigenetic/index.html
専門的過ぎてようわからんけど、やっぱり双極I型とII型は異なる疾患なのか。
208優しい名無しさん:2007/06/09(土) 00:54:53 ID:EYPVIdJ0
>>206>>207 ありがとう! 今206の理研ニュース必死に読んでいます。

子供の時に、胃が痛くて仕方が無く 救急病院へ夜間行きました。
その時、脳波の検査をし、
先生は、
「少し乱れがありますが、将来の生活に支障無いでしょう。気にしないで下さい」と
その時、「てんかんでは無いけど」という言葉も言っていました。

このような経験した事がある人いませんか? また躁鬱との因果関係はあるのかな?
考え過ぎかもしれないけど 
209優しい名無しさん:2007/06/09(土) 02:36:46 ID:luLNSvvR
>190
私も躁になったことなんてなかったのに、躁鬱といわれた。
どんなに考えても、医者に「留学中は楽しかったですか?」と聞かれたときに、「とても
楽しかったです!」って答えたことしか、躁鬱だと言われることに対して思い当たる節がない。

働かなくてよくて勉強(英語だけ)だけしていればいい状態だったらだれでも楽しいだろうと思う。
過去に留学して楽しく暮らしてたからって、あの時期が躁だったと言われるのは、どうにも納得いかない。
リーマス処方されたけど、もちろん飲んでない。完全に誤診だと思ってるから。
210優しい名無しさん:2007/06/09(土) 02:45:52 ID:bRRZFJGN
漏れもむさぼり読みますた(理研のページ)
ttp://www.brain.riken.go.jp/labs/mdmd/XBP1.htm
リーマスやめてバルプロ酸に変えよう!ておもた。
躁鬱のわりに単細胞の私

こういう研究にDNA提供して協力するとかってできんのかな?
211206:2007/06/09(土) 02:51:22 ID:3+UoGWac
>>207-208 お役に立ててうれしいです。

蛇足かもしれない補足。
ttp://square.umin.ac.jp/tadafumi/
理研MDMDのチームリーダーの先生の個人ページです。

躁鬱が「心の病気」ではなく「頭の病気」だというのが
もっと一般的な認識になるといいのにと思います。ホント。

それで激躁のときのアレやコレやがチャラになるなんて
思ってやしませんが・・・・。


212211:2007/06/09(土) 03:02:19 ID:3+UoGWac
>>210

MDMDのチームリーダーの先生は都内の病院で外来もやってて、
私も患者の一人ですが、私の場合、
リーマスとデパケン(パルブロ酸)併用で処方されてますよ。
両方とも利点欠点あるでしょうからどちらのほうが良い、
というものではないのではと、私は思っています。

DNAに関しては何年か前、血液を提供したことがあります。
今は受け付けているかわかりません。
直接問い合わせてみてはいかがでしょうか。
因みにDNAの解析結果は教えてもらえません。



213こうもり傘:2007/06/09(土) 03:02:39 ID:if/1YyJH
>>198
治療法はとりあえずはかなり違うよ。
双極は気分安定薬中心。
実態は違うこともあるけどね。


>>210
リーマスは、バルプロ酸に比べて
抗うつ効果があり、
顕著な自殺予防効果があり、
血中濃度測定が必要で、
精神病様症状、急速交代型の
患者には効きづらく、
発現まで時間がかかり、
血中濃度測定が必要。

リーマスはバルプロ酸に劣るということは
決して無いと、言われているよ。
214優しい名無しさん:2007/06/09(土) 03:05:03 ID:bRRZFJGN
「あの人は頭が病気だから」と言われるのもアレですが
215214:2007/06/09(土) 03:06:49 ID:bRRZFJGN
すみません。間違って投稿しました。214スルーしてください。m(__)m
216優しい名無しさん:2007/06/09(土) 03:17:26 ID:i+Ka866G
私はルボックスとデパケンRです。ドクターは鬱気味のほうが安心のようで、ガンガン就職活動したいんだけど、面接落ちまくって鬱鬱鬱になっても、お薬は変わりません。軽躁でキープは難しいのでしょうか?
217211:2007/06/09(土) 04:09:04 ID:3+UoGWac
>>215
あえてスルーせずにレスしますね(笑

たしかにアレなんですけど、まぁ悲しいかな事実なわけで・・・

自分の場合、発症当初、親が自分の育て方がわるかったせいだと
思っちゃっているようなフシがあって、
コレは、脳の中のどっかが・・・・って説明したら、
多分それからかなりラクになった見たい。

それから、嫁の両親についても、
昔、義父が倒れて脳外科の手術をしたとき、
一時的に性格が激変したことが会ったみたいで、
「脳と性格の変化」について体験的に知っていたからか、
躁鬱病にかんしても、わりとすんなり受け入れてくれた。

まあやっかいな娘婿であることに変わりはないんだが。
218優しい名無しさん:2007/06/09(土) 07:48:34 ID:zODThjBV
>>213
劇鬱→鬱を繰り返す場合の双極性といわれる方は治療方針は欝の場合と変わらないことが多いですよ。
気分調整剤を使わないことが多いです。
だから分類に意味がないといってます。

というより、全てに同じ治療をする訳ではないのでそういう治療方法をしながら
双極性と名づけることを疑問視してるので、突っ込みどころが違います。
219優しい名無しさん:2007/06/09(土) 07:54:05 ID:zODThjBV
>>211
たしかに頭の病気なんですけどよねえ。
性格が変わりますからね、どの相でも。

でも、病前の性格によって双極性になりやすい性格とか、
統計もとらないで話が出てきますね。
医学の世界があれだけ首尾一貫しない話を続けていいものだろうか?
220優しい名無しさん:2007/06/09(土) 08:05:37 ID:O7haTOia
>>219
科学的根拠は何もない話で恐縮なんだけど
同じ親に同じように育てられた双子でも性格違うように
性格にも「生まれつき」の部分ってあるじゃないっすか。
それって、DNAだとしたら、
病前に現れる性格的徴候、というのはありうるのでは、と思ったりする

自分はまだよちよちの頃、怖いヤーさんにも「たばこのポイ捨てイケマセン」って
わざわざ言いに行ってたらしいんだけど
今そううつどっちかが酷いとき、やたら正義感が強くなり、
店員とか電車の乗客とかのマナーがなってないのを糾弾したくなる。
普段はスルーしてるのにね。
221211:2007/06/09(土) 08:24:57 ID:d1AfttEL
>>219
だから精神医学は医学じゃない、なんて極端なこといわれちゃう。
222優しい名無しさん:2007/06/09(土) 08:53:33 ID:d1AfttEL
>>220

性格が言動や思考を生み出すのではなく、
そのヒトの言動や思考の傾向を
性格とよんでいるのだと自分は思っています。

それが生まれつき(DNA)なものか後天的なもの(育ち)なのかの
線引きは不可能なのではないでしょうか。

因みに双子の片方が躁鬱病を発症している場合
もう一方も発症する確率はかなり高いそうです。
223優しい名無しさん:2007/06/09(土) 08:54:57 ID:7d7jzaMd
鬱が抜けると、むらむらと創作意欲が湧いてくる。
といっても大したもんじゃなくて、洋裁とかお菓子作りとか、
昔から好きだけど、鬱になってからは作る気がしなくなっていたもの。
で、作り始めると寝ない、食べない、疲れないの三拍子で、最後はふらふらに
なってしんどくなって、眠剤飲み過ぎてぶっ倒れるww
今もやたらいろいろ作りたいんだけど、怖くて手がつけられないよ・・・。
224優しい名無しさん:2007/06/09(土) 09:53:34 ID:ldP5831I
たとえば中川翔子のショコタンブログを見ていて
この子は双極性か?(明らかに軽躁だな)なんて思うけど、そう診断することの意味なくね?
治療すべきだなんて思わないもの。

自分が治療対象であることが社会的に厄介な存在だからということ。
医学的に脳の異常なのだと証明したいことが社会に対する弁明だということ。

を常々思って、せめてこれは性格の一部なんだから危険にならないように注意しようと行動抑制する毎日だな。

http://yaplog.jp/strawberry2/
225優しい名無しさん:2007/06/09(土) 10:17:29 ID:zODThjBV
>>220
問題点はそこなんですが病気の因子を持っているという言い方を確かにする専門医はいます。
しかしそこに根拠があるのかと問うとそれは出てこないですね。
一般的に病気の遺伝的因子を持っているとしても、発病以前に兆候が現れる病気というのはあまりないですけどね。
226優しい名無しさん:2007/06/09(土) 10:19:21 ID:crMRlLhn
>>224

>この子は双極性か?(明らかに軽躁だな)なんて思うけど、そう診断することの意味なくね?

双極性かと思っているのもあなたで、そう診断することに意味がないと思っているのもあなた。
そちらのほうに無意味さを感じるのですが。


>危険にならないように注意しようと行動抑制する毎日だな。

自ら行動を抑制できない(できなくなることがある/かも)から治療対象なんじゃないでしょうか?



227優しい名無しさん:2007/06/09(土) 10:42:54 ID:O8hWPY8I
話題からそれるけど、一ヶ月くらい禁煙してたんです。
躁鬱リズム表つけてるんですが、禁煙した3,4日後から明らかに鬱傾向。

いろいろ調べてるうちに、「禁煙鬱」なるものが存在することを発見。
禁煙外来の医者も、「禁煙したら普通の人でも鬱になることがある」と。
(薬言ってるんだから最初に言ってくれー)

そして考えたすえ、禁煙を断念しました。前もって調べてた情報では、禁煙鬱は
喫煙開始したら1日くらいで回復するとのこと。
で、1日せずに回復した模様です。

躁鬱の人で禁煙しようと思ってる人はご注意を。

そして、どうなってるのかわからないけどこの仕組みを、抗鬱剤に活かせないのかと
思った。一日で効く抗鬱剤。できないものかなぁ。
228優しい名無しさん:2007/06/09(土) 11:00:36 ID:crMRlLhn
>>227
それ頂きました。
自分の禁煙失敗も、嫁にそう説明することにしましょう。
229優しい名無しさん:2007/06/09(土) 11:29:10 ID:Pziik0m6
おれは最初の大うつの時、訳がわからなくて
タバコの吸いすぎだと勘違いしてちょっと禁煙
してみた。

もちろん禁断症状はあったがそれに輪をかけて
うつが原因の頭痛がひどくてタバコ吸うどころ
ではなくなっていた。

それまで一日三箱は吸ってました。
もうタバコやめて二年ほどになります。

タバコ吸ってると抗うつ剤の効きも
悪く、副作用で違う病気になったり
するから出来ればやめたほうがいいよ。
230優しい名無しさん:2007/06/09(土) 12:11:01 ID:/5espW/7
今躁っぽくはないんですが
非常に行動力があります。

友人が自宅に遊びに来るとなれば部屋の掃除が億劫ではないし、
手のかかる料理を作るのも辛くない。
ケーキだって焼いて、つまみだって作った。楽しい。

でも適度に疲れて、今日はここまで〜!という調整も出来ます。
睡眠時間も取れていて眠剤は必要最小限です。
この数年ずっと「やりたくても出来ない」か「やり過ぎて困る」の両極だったので、
今の状態が何なのかわかりません。

強いて言えば普通です。でも以前は遷延性鬱として治療を受けていて、
躁鬱として治療開始してから一年も経たないです。
そんな短期間で、長期のフラット維持(もう2ヶ月以上)出来ることなんてないですよね?
自分は躁鬱病ではなかったのでしょうか?
231優しい名無しさん:2007/06/09(土) 12:44:22 ID:crMRlLhn
>>230
今の状態がなんなのかわからないのは不安だよね。
果たしてこれで大丈夫なのかと。

眠剤のほかの薬は?医者は?
遷延製鬱として治療を受けていた時とは変わった?

躁鬱だったとしたら気分安定薬で長期のフラット維持は可能な場合もあるよ。
232優しい名無しさん:2007/06/09(土) 13:35:30 ID:/5espW/7
>>231
服薬はリーマスを600〜800で調節してます。
後は、テグレ、セロクエル、セニランを飲んでいます。

二週に一度通院していますが、安定しています、今の感じが楽です、というと、
このまま続くといいですね、ってにこやかな感じで
フラットみたいですねという言及はないです。
後血液検査をしましょうと毎回言われます(午前中にいけないので中々出来ない)

遷延性鬱として治療を受けていた時は、大うつとごく短期間の軽快を繰り返す感じで
とにかく何もする気力がない、家から出れないような状態でした。
この繰り返していた波が、後になってどうやら双極性であると言われました。

気分安定剤がうまく効いてくれているんでしょうか。
「薬を飲んでも楽にならない」時間が余りに長すぎて、疑心暗鬼になってるのかなorz
233優しい名無しさん:2007/06/09(土) 13:55:41 ID:crMRlLhn
>>232

気分安定薬は双極性の診断がついてからの服薬なのですか?
だとしたらそれが効いてると解釈することは可能だと思います。

血液検査はリチウム(リーマス)の血中濃度測定の為でしょうね。
受けといたほうがいいですよ。中毒になるとキツイらしいですから。

今の感じは楽だけど
それが本当にいい状態なのか自信が持てないっていう感じなのですね。

234こうもり傘:2007/06/09(土) 14:10:13 ID:if/1YyJH
>>218
確かに。的外れな指摘だったね。

というか、うつの範囲を繰り返す患者を
双極性に含めるのには無理がある気がするな・・・

>>219
統計が取りづらそうだから、結論は出そうにないよね。
でも「うつ病はまじめな人がなる病気だ」とは
治療環境に良い影響を与える思想だと思う。

>>222
あんまり関係ないねんけど、脳血管性の痴呆の場合、
後天的に形成された性格部分のみが残り、
アルツハイマー性の場合は逆らしい。
あんまり関係ないね。

>>227
一種の断薬反応だとしたら、漸減すれば抑えられるんじゃない?
あと、非定型抗精神病薬は効きはめちゃくちゃ速いよ。1日。



235こうもり傘:2007/06/09(土) 14:14:05 ID:if/1YyJH
>>230
フラットとごく軽い軽躁の区別は難しいよね。
医者に聞いてみたけど、双極性障害に詳しくない
おれの主治医の言うには、区別する必要もなく
気分安定薬などで抑えにかかる必要も無いらしい。

双極性障害でも、いくらかはの人はリチウム単剤で
十分抑えることもできるらしい。
236優しい名無しさん:2007/06/09(土) 15:13:14 ID:O8hWPY8I
>>234
非定型は1日で効くんですか。知りませんでした。
自分は非定型を処方されたことがないのですが、興味は非常にあります。

ちょっと調べてたら、こんなサイトを見つけたのでご参考までに。
ttp://square.umin.ac.jp/tadafumi/Publication_Bias.htm



237優しい名無しさん:2007/06/09(土) 18:54:10 ID:Pziik0m6
>>230
自分もそんな状態が3ヶ月ほど続き、調子に乗って
勝手に断薬までしてしまい、えらい目にあいました。
以後気を付けるようにしています。
238優しい名無しさん:2007/06/09(土) 19:28:10 ID:bRRZFJGN
>医学的に脳の異常なのだと証明したいことが社会に対する弁明だということ。

そう? 単純に治療に役立てるために脳の研究をするのかと思ってた
239優しい名無しさん:2007/06/09(土) 21:31:22 ID:O7haTOia
生まれて初めて人間ドックやって結果が出た。
ちょこちょこやばいところあり、精密検査要なんだけど、
一番びっくりしたのがリウマチ因子の数値が高い。
リウマチなんて年寄りがなると思っていたが…

リウマチも自律神経とかバセドーとか甲状腺とか免疫疾患の話らしくて
いわゆる「神経痛」で神経科の取り扱いだったりするみたい?
状態も日によってよかったり悪かったり、
原因も不明、治療もはっきりしない病気でなまけてると思われる病気を
さらに抱えるのかとブルー…誕生日なのにさー(ごめん、カンケイナイ)

ただ、病気が数値で出るのと、はっきり痛いのがそううつと違うね…
どっちも嬉しくないけど。
240優しい名無しさん:2007/06/09(土) 21:36:50 ID:WgW8yTxT
躁を認識したこともないのに、躁鬱病といわれている人多いですね。
気分が変わりやすいところがあるので、どうも躁うつ病と判断されたみたいだけど。
デパケンが確かに利くからいいや。

脳波をみてもらったとき、癲癇は無かったけれど、普通にはない脳波があったらしい。
自分が死んでも、だれも悲しまないだろうし、骨があろうがなかろうが、
葬儀なんてしなくてもどうってことないし。。。
死んだら、自分の体を解剖に使ってほしいが、そういうのって、どこに言っておけばいいのだろう?
241優しい名無しさん:2007/06/09(土) 22:44:21 ID:O7haTOia
>>240 
脳波って死んでも出るのかな?研究に使えるのかな?

そうじゃなくて、臓器提供のこと?
http://www.jotnw.or.jp/
242優しい名無しさん:2007/06/09(土) 23:35:56 ID:WgW8yTxT
いや、臓器提供でないよ。薬漬けの肝臓とか申し訳なくてあげられないじゃない。
解剖提供です。特に脳の解剖で解明されれば、いいなと思った。
243優しい名無しさん:2007/06/09(土) 23:40:25 ID:EpbVro2t
なにが自分の普通かわからん
244優しい名無しさん:2007/06/10(日) 00:57:00 ID:acaXNzJm
>>239
素人知識だけど
リウマチは免疫不全とはまったく違う、こうげん病のひとつ。
自分の中の正常な因子に抗体ができてしまう病気の一団。
こうげん病の中には難病指定のものが多い
むしろ若い女性の発病が多いものが多い
遺伝的要素で発病する
リウマチ因子を持っている人いない人あり、持っているから必ず発病ではない
数値高い事についてはよくわからない、医師に聞いて下さい。
ひどくなると関節が曲がってかなり痛いらしい。気をつけてね。
245優しい名無しさん:2007/06/10(日) 01:07:09 ID:zJ25LhP9
やばい、性的逸脱入ってきたよ・・・。
だんなと一発やったけど満足出来ず、出会い系に登録しまくってメール
出しまくってる。
いいのがいたら即セックスしてしまいそうな自分を誰か殴って
止めてくれ〜〜〜
246優しい名無しさん:2007/06/10(日) 01:13:00 ID:KodFBC/l
燥鬱由来かわかんないんだがひどい対人恐怖でパニック出るのを薬でごまかして無理して働いてたら
若い子や真面目な人にストレス与えてたみたい
何ともないって言ってくれる人もいるけど人が傷つく事に無自覚だった
治療上手くいってるんでまだ仕事やってられるだろうって思ってたけど
見に覚えの無い事で迷惑って言われてわからなくなった
自分が信じられなくなった

もう駄目なのかな終わりにした方がいいのかな
247優しい名無しさん:2007/06/10(日) 01:34:50 ID:iownQy05
>>246さんは、 躁鬱T型なの?
248優しい名無しさん:2007/06/10(日) 01:35:44 ID:tDkIsKs5
>>245
だんなを説得してやりまくりなさい。

>>246
調子が悪いときは全部調子のせいにすべき。
それができるのが賢いそううつ。
249優しい名無しさん:2007/06/10(日) 01:41:09 ID:zJ25LhP9
>>248
旦那は爆睡してる・・・。
どうすれば男をつかまえられるかと考え、昔の不倫相手(性的逸脱の時の)
に電話して(寝てた)嫌がられるし、出会い系からは全然メール帰ってこないし。。。
眠剤足してねるべか・・・。
250優しい名無しさん:2007/06/10(日) 01:47:07 ID:tDkIsKs5
>>249
旦那のしゃぶっちゃえば。

男は腹触るとその気になるらしいよ。
おれはそう。
251優しい名無しさん:2007/06/10(日) 02:08:52 ID:+qK0kFLj
>>249
つバイブ
252優しい名無しさん:2007/06/10(日) 03:14:28 ID:HHKXb2ap
>>249
残念!俺のちんこは過労で使い物になりません
253優しい名無しさん:2007/06/10(日) 07:49:09 ID:DmxTSsLm
>>244
ありがとう。
この事実発覚が鬱期だったらとぞっとするよ。
遺伝的要素と聴いても心あたりがないから
もしかしたらみんな発病せずに済んでいるのかもと落ち着いた
とりあえず医者だな!スレ違いみんなごめんね
254優しい名無しさん:2007/06/10(日) 08:57:28 ID:Hbk3A5fW
>>253
膠原病は神経内科ですよ。
255優しい名無しさん:2007/06/10(日) 09:19:55 ID:zJ25LhP9
旦那一人じゃとても満足出来ないくらい、強い性衝動が襲ってきたんだ。
結局出会い系からはインチキメールがじゃんじゃん入ってくるだけで、
何やってんだろうと、自己嫌悪・・・
256優しい名無しさん:2007/06/10(日) 10:06:40 ID:ZHp1qu59
9:30くらいから軽躁キタ――(゚∀゚)――!?
作業が苦じゃないし、自制が出来る。後は落ちないように気をつけるだけ・・・
257優しい名無しさん:2007/06/10(日) 10:15:11 ID:6C+gUGBi
>>255
レボトミンでも飲んだ方がいいんじゃ?
258優しい名無しさん:2007/06/10(日) 11:08:12 ID:8+CKZufE
>>255
とにかく、昔の不倫相手とか、危ない電話番号、メアドは全部削除したほうがいいよ。
つーか、おれは嫁に削除されたけど。そのときは怒りを感じたけど今では感謝してる。

性欲は・・・男なら風俗が手軽にあるけど女の人は難しいですねぇ。
259優しい名無しさん:2007/06/10(日) 12:14:10 ID:tiMlOfIN
自分も操の時 出会い系にメールして相手探して やっちゃったよ
旦那が寝てる隙に抜け出して車ん中で三回 ホテルで二回…中で出してとせがんで、今考えるとぞっとする… しらふなんだけど酔ってる感じで したことあまり覚えてない。すっぱり別れられたけど 操状態は恐ろしいよ…
260優しい名無しさん:2007/06/10(日) 14:04:43 ID:iownQy05
性的逸脱について幾つかあったけど、

1ヶ月半、オナニー毎日している人間としては、疑問が一杯ある。
躁になると、性の対象が変わり年寄りとしたくて仕方がないけど我慢出来ている。

異常にSEXの武勇伝を語る奴が居るけど、SEX依存症 と 躁の性的逸脱の違いは何?
躁の枠だけで語るには、無理があるような気がしてならない。
他の病気との関係も知りたい。
261優しい名無しさん:2007/06/10(日) 14:53:11 ID:NarA+27I
age
262優しい名無しさん:2007/06/10(日) 15:07:07 ID:BLEFoDVg
昨日はアゲアゲで子供達とフリマ出店
売り上げは微々たるものだけど楽しかったねー☆
夜、手間かけて大量に手作り餃子して和やかに団欒
その後もテレビ観たりして笑ったり。

翌日の今日、疲れからか激鬱で起き上がれない。
全てが煩わしく一人でいるのが楽。
ご飯は作れず、以前作って冷凍しておいたおかずをレンジでチン、もしくはレトルト。

昼間なのに2ch…しかも携帯から。

この落差本当につらい。
家族にも申し訳ない。
263優しい名無しさん:2007/06/10(日) 15:14:00 ID:+qK0kFLj
>>260
>性の対象が変わり年寄りとしたくて仕方がない

あなたは男性ですか?w

単なる性的嗜好なのでは?
264優しい名無しさん:2007/06/10(日) 15:37:13 ID:iownQy05
>>263

性的嗜好も変わります。性的逸脱は我慢しています。と綴りました。 で何?
265優しい名無しさん:2007/06/10(日) 15:37:38 ID:FYZ99dSX
性的逸脱するわりには快感を感じる事が少ないようだ。
266優しい名無しさん:2007/06/10(日) 15:41:38 ID:tDkIsKs5
余談だけど、性的逸脱の症状で生活に重要な
支障をきたす人が多いのなら、性欲抑制は
真剣に考えられるべきテーマだと思うな。

おれは男だけど、ドグマチールとトリプタノールを
飲んでいたときは性欲が激減したよ。
でも両方とも気分を上げる薬だから、
躁のときの性欲抑制には向いてないね。

まぁ単純に躁自体を抑えてしまえばいいんだけど。

躁は比較的抑えやすいと言われるけど、
実際薬物で抑えられない人ってどのくらいいる??
267優しい名無しさん:2007/06/10(日) 15:49:08 ID:+qK0kFLj
>>264
毎日のオナニーで我慢出来て、性的放縦に走ってないならいいじゃないかヨ
躁の時に性的嗜好が変わるというが、性的嗜好があんたのパーソナリティとして
潜在的に多様なのでは?
それともなんか精神分析的意味を求めたいわけ?
268優しい名無しさん:2007/06/10(日) 16:17:49 ID:pF4xuebx
性的なものに限らない
食欲や嗜好もかわる
躁のとき、食べずに元気
欝のとき、やたらおやつがほしくなり太る

269優しい名無しさん:2007/06/10(日) 17:00:48 ID:6C+gUGBi
何か話がずれてる気がするな。

性的逸脱をするから躁なわけではないよ。
躁の症状の一つとして性的逸脱が出てくる人もいるというだけの話。
しない人だっている。
性に対する依存症でももちろん性的逸脱はする。

これは買い物依存症でも同じこと。

ある病気で何かの症状を示すことが一般的に認められていたからといって
その症状を示す全ての人がその病気である訳ではない。
270優しい名無しさん:2007/06/10(日) 17:12:44 ID:NarA+27I
感情障害
感情障害は依存症者の世界でよく見られます。うつ病、両極性感情障害、自殺、強迫神経症、
外傷性ストレス障害はしばしば依存症の相棒です。
多くの依存症者がこれらの精神障害については治療を受けているのに、
併発したSEX依存症は無視されています。

参考文献 セックス依存症 
その理解と回復・援助 より 
パトリック・カーンズ 著
内田恒久 訳
中央法規出版 発行

http://www.geocities.jp/demekinngyo7/C5_1.htm#8
271優しい名無しさん:2007/06/10(日) 17:18:01 ID:acaXNzJm
>>266
私もドグマチールはいい薬だと思うけど
男性はいざしらず、女性は人によって生理周期めちゃくちゃになる。
私もそれでやめた
男性の性欲抑えるてのもその辺の関係かもね
272優しい名無しさん:2007/06/10(日) 18:20:17 ID:T8SZqz7N
>>247
?�型
数年前に仕事場で人に殴られて以来
大人数がいるところでパニック起こるようになった
知らないうちに他人に攻撃的になってるのかな

>>248
そうやって自分を許そうとして無理しないようにしてたら
真面目にやってない、ストレス溜るってさ
部署以外の人達に仕事の評価はされているけど
部署の中が大変気まずく針のむしろ

消えたいですマジで
273優しい名無しさん:2007/06/10(日) 18:30:35 ID:tDkIsKs5
>>272
事情を知らない理解できない連中の
言うことは否定すればいい。
何を言ったって無理なものは無理なんだから。



さて、おれはおれで困ったことになった。
ある程度の集中力と行動力が必要なことが
直後に控えているにもかかわらず、
最近の上昇傾向が下降に変化してきた。
これはどうしても解決しなければならない。
274優しい名無しさん:2007/06/10(日) 22:26:50 ID:NarA+27I
>>273

双極性障害であるならば、特に躁状態になることを予防的に押さえる努力をすることが
患者としては大切な心がけだと思うのね。
自分にあうmood stabilizerや非定型抗精神病薬をつかうとか。
睡眠時間をモニタリングして兆候をみるとか。

躁状態では社会的な損害を起す可能性がうつ状態よりも極めて高いじゃないですか。
わたしも仕事をするにあたり、この病気を発症する前は軽躁状態を続けて
集中力や判断力、頭の回転が速いなどの効能を利用してきたけど
今は押さえているよ。

同じ職場に復帰したときも課長に対して『前よりも仕事は出来ません。』と
事情を説明したね。

良くないと思うよ。
仕事はチームでするものだから。
躁状態でトラブルになるのも、その後の鬱状態でアナを空けるのも。
非常に迷惑になる。

気分をフラットに保つ治療をしようよ。
275優しい名無しさん:2007/06/11(月) 00:10:15 ID:0AXlYdYj
>>262
わかっているつもりでも、張り切る。
少しがんばるともっとがんばりたくなるのが、
後で振り返ると分かれ道なのかもなあ。

GWに張り切ってしまい、その反動+風邪で5月の大半をダウンで過ごしてしまった。
276優しい名無しさん:2007/06/11(月) 03:04:25 ID:OfvyXxWB
薬も効いてきて、上がるというよりフラットだし
自分でも頑張りすぎないように制御してる
なのに鬱の落ちは楽にならない
医者の話もあてにならない
277優しい名無しさん:2007/06/11(月) 12:20:26 ID:YIqZALw5
>>274
もともと閾値下の軽躁だから、
扱いが分かんないんだよ。
そもそもフラットなんじゃないかって
思うくらい。

>>276
ま、はっきり言って医者はよく分かってないことが
多いからね。
278優しい名無しさん:2007/06/11(月) 12:30:24 ID:9H/NkXC3
>>277
医者はよく分かってないことが多い
じゃなくて、
医者もよく分かってないことが多い
かもね。
でも医者は分かってるフリしなきゃいけないことが多いからねぇ
279優しい名無しさん:2007/06/11(月) 12:33:59 ID:OwYd10Qt
調子いいな〜つて感じが無ければ取りあえず大丈夫
と私の主治医は言うよ

しかし体調と精神状態はやや欝で安定しているけど
今人間関係が最悪ですわ

性格がやばいんだなきっと大人数で向かってこられるとマジきつい
280優しい名無しさん:2007/06/11(月) 13:04:48 ID:YIqZALw5
>>278
患者は分かってないのが普通。
分かってる人なんてほとんどいないっしょ。
281優しい名無しさん:2007/06/11(月) 13:15:41 ID:Ii2idK7b
患者側がわからないのはともかくとして
なぜ治療してもらうために病院にいって治療費という対価を払うかというと
彼らの専門知識をいかしてこちらの状態を見極めてもらい
適切な治療をしてもらうためだよね。
282優しい名無しさん:2007/06/11(月) 13:25:55 ID:9H/NkXC3
>>281
まさにその通りなんだけど、
問題が2つあると思うんだ。

躁鬱病を専門にしている精神科医は
さほど多くないと聞くし、
その状態をきちんと見極められない
医師もいるのが現実。
自分の最初の主治医がそうだった。

もうひとつが躁鬱病という病気自体が
まだ解明されていないということ。
283優しい名無しさん:2007/06/11(月) 13:32:12 ID:YIqZALw5
 >>282の言うとおり、医者に今以上の
広く深い知識を求めるのは難しい。
まぁ、個々の医者の不道徳に原因を求めるのではなく、
専門医制度とか、制度の問題に帰するべきだと思う。

そして、やっぱり双極性障害はよくわからない。
自分も本は読んでいるけど、双極性障害という括りすら
はっきりしておらず、まぁ近い未来ではそのまんまだと思う。
284優しい名無しさん:2007/06/11(月) 14:20:22 ID:9H/NkXC3
>>283
精神科専門医の認定制度も
やっとはじまったばかりだけど、
実際どうなんだろうねぇ。

自分は双極性障害以外にもやっかいな難病を患ってるんだけど、
その経験から、医者は知識よりも技術って思ってる。
まぁ知識がなくちゃ技術も洗練されないわけだけど。

括りにかんしては、まぁいいんじゃないかな。
とりあえずDSM-○を標準のモノサシと考えておけば。

285優しい名無しさん:2007/06/11(月) 15:02:52 ID:YIqZALw5
だめだ、うつだから文章書くのしんどい。
286優しい名無しさん:2007/06/11(月) 15:04:44 ID:ixvY9+J1
>>285
寝てな。
287優しい名無しさん:2007/06/11(月) 15:52:44 ID:zWlXLuGG
>>282-283
躁鬱病が治療できなくても、治療の出来る医師に紹介するくらいのことが出来ないのがおかしいんです。
それに躁鬱病はかなり頻度の高い病気ですね。

状態を見極められるかどうかということと、原因を解明できているかは別だと思いますよ。
対症療法に頼らなければならないのは仕方がないとして、現存の薬物である程度の治療はしないと。
288優しい名無しさん:2007/06/11(月) 15:58:01 ID:tCSG6sfg
状態の見極めからして臨床では手探りにならざるを得ない疾患なんだから
医師にばかり文句を言っていても始まらない

こうなってたら躁、こうなってたら鬱と明確にラインがある訳でもなし、
病前性格との関わりだってある訳だし、
躁時特有の自己申告との実生活の乖離の問題だってある訳だし、
双極性と名はついても、そのコントロールのタイミングや方法は、
医師の側にしても患者にしても、時間をかけて探ってかなきゃどうしようもない。

そもそもが非常に治療の難しい病気である、という前提を共有出来なきゃ、
医師への不信感が募るばかりだよ。
289優しい名無しさん:2007/06/11(月) 16:03:44 ID:zWlXLuGG
>>288
その問題は大きいのだが、むしろ病前の性格を知ろうもしない医師が多いのは事実だね。
それに三分医療で本当にこの病気の治療ができるのか。

>医師にばかり文句を言っていても始まらない
きちんとした医療が行われていない現状で、それを患者が求めることは間違っていることではないと思う。
少なくとも医療ミスの糾弾をしている訳ではないよ。
290優しい名無しさん:2007/06/11(月) 16:03:49 ID:YIqZALw5
>>287
双極性障害をしっかり治療できる医者はいないよ。

躁のほうはともかくうつは、運が良くないと無理。
躁も運が悪かったら無理。

いんちきすれば、治療可能な範囲が広がるけど
それでも無理な場合が結構ある。

だから運悪く気分安定薬が効かないと、
うつ病相に対しては効いているのかいないのか
よくわかんないSSRIや三環系が、
躁病相に対しては、、、まぁこりゃあ抗精神病薬って
選択肢もあるしなぁ。
291優しい名無しさん:2007/06/11(月) 16:05:29 ID:zWlXLuGG
>>290
おいらSSRIが効きすぎてもう少しで命落とすところだったけどね
292優しい名無しさん:2007/06/11(月) 16:09:58 ID:YIqZALw5
まず、医者はうつ状態を知った時点で
躁状態を探さなければならないが、
多くの医師はそれができない。
時間がないせいもあるが、
意識不足というのもあると思う。

まぁ、あとは新しいことも勉強してもらいたいと思う。
293優しい名無しさん:2007/06/11(月) 16:11:59 ID:tCSG6sfg
>>289
なんか論点がいきなりズレていないか?
そういう明確なハズレ医師の問題は、
双極性の治療がどうのというより、医療全体の課題でしょうが。
294優しい名無しさん:2007/06/11(月) 16:19:57 ID:YIqZALw5
>>291
具体的に。
295優しい名無しさん:2007/06/11(月) 16:26:42 ID:fD8pbH8H
>>287
最初の2行同意。
町のクリニックとかで、躁鬱よく知りもしないのに、他に紹介しないのはおかしい。
おれの最初の主治医がそうだったんだけど。
296優しい名無しさん:2007/06/11(月) 17:07:54 ID:4Xfp7QH6
世の中には、
商売の為に敢えて開発が遅れているフリ や 知らないフリをする業界がある。

>>184の変態医師 &『香山リカ』&『和田秀樹』のような恐ろしい医者を見たから言わせて貰う!
日本の医学の世界は、大切なモノを見失っているんじゃないかと・・・

三大精神病って、一体何? 精神科や心療内科をしているのに知らない! 三大なのに?

普通の世界なら、プロとして独立できないレベルの医者が多過ぎる。
それなのに、人に病名を付け?薬を与える?普通の世界なら、変態と罵られるであろう。

と少々興奮気味の私が、意味も無く叫んでみました。
297優しい名無しさん:2007/06/11(月) 17:17:16 ID:N3ufX6HO
他に悩みないんすか?
298優しい名無しさん:2007/06/11(月) 17:21:44 ID:zWlXLuGG
>>293
そのとてつもない外れ医者が多いのが精神科の特有の問題ですよ。
そもそもの話の始まりは躁鬱の状態を患者が見極められるか、医者がしないといけないのかという話。
出来るかどうかはまた別として躁鬱の治療を行う時に病前の性格をきちんと分かろうともしない医者は多い。
そこらの医者の診察時間がどれくらいのものか考えた時に治療が可能な診察時間をとっているところがどれだけあるだろう。

ずれちゃないと思うよ。

>>294
詳細は避けとく
299優しい名無しさん:2007/06/11(月) 17:23:57 ID:zWlXLuGG
そういえば、私の近所の心療内科(私は行っていないのですが)
双極性障害の急性期には連携している大病院に回すが、退院して社会復帰が可能な段階では自分が見る。
という医者があります。
ちょっと別の部分で問題はあるのですが、役割分担では正しいと思いますよ。
300優しい名無しさん:2007/06/11(月) 21:10:42 ID:OwYd10Qt
ねえ、入院て自主的にできるもの?
今現在ヤバい

抗欝剤切ってたんだけどあるストレスでいきなりがっくり落ちて
安定剤と眠剤でごまかそうとしたけど効かなくて
死ぬ気が止まらなくて恐い
主治医は今日お休みでつかまらない
どうしよう
恐いよ
301バレリン ◆hwT3nleWOE :2007/06/11(月) 21:24:27 ID:dcY1VHAV
>>300 任意入院でいつでもできますよ
希望する病院のベッドが空いていれば
302優しい名無しさん:2007/06/11(月) 21:30:57 ID:YIqZALw5
>>300
病院に駆け込むとか。

ところでリチウムは飲んでる??
自殺を恐ろしく減らせる効果があるんだけど。
303優しい名無しさん:2007/06/11(月) 21:39:33 ID:Ru4JC22w
>>300
交番へ行け
304優しい名無しさん:2007/06/11(月) 21:45:20 ID:XN0XzTJh
躁鬱の診断をされたばかりです。
知識もないんですけど躁鬱の本ってあんまりないですよね//
お勧めのHPとかあったら教えていただけますか?
因みに1週間後とぐらいにアップとダウンを繰り返しています。
不眠と過眠、行動的と寝込んでる・・という感じです。
305優しい名無しさん:2007/06/11(月) 21:45:28 ID:tCSG6sfg
>>300
お住まいの自治体に精神科救急システムはないですか?
夜間や救急の受診先を探してくれる奴。
そういうところに電話すると受け入れ先を教えてくれたりする
306優しい名無しさん:2007/06/11(月) 22:31:16 ID:9H/NkXC3
>>300以外の皆さん

うつで自殺したくなったとき実際どうした?

そのとき自分は死ぬしかない、
死ぬって決めたんだけど、
実行できるエネルギーがなくって
明日こそは絶対死んでやるって思いながらいた。
時が経つうちに死にたい気持ちが治まっていた。
今思うと恐い。

>>300
いろんな選択肢があるはずだから、
後でどうしたか報告してね。
上に出ていないものでは
保健所(保健センター)に相談するとか
効果があるかわからないけどいのちの電話とか
自殺防止でググるとか


307優しい名無しさん:2007/06/11(月) 22:32:47 ID:N3ufX6HO
今キレまくってて、キレすぎて嫌われた男にさらに嫌われるよーなメール打ちまくっり、返事がなければ電話かけたり。これは何?
薬ちゃんと飲んでるのに効かない。また友達無くした。
308優しい名無しさん:2007/06/11(月) 22:36:44 ID:9H/NkXC3
>>304
たしかに鬱はあっても躁鬱は本屋さんに並んでないですね
HPはちょっと見づらいかもだけど
ttp://square.umin.ac.jp/tadafumi/
がおすすめです。
躁鬱病の研究者の先生のページです。
309優しい名無しさん:2007/06/11(月) 23:07:04 ID:p5NBS4UZ
>>307
2日前から今朝まで同じことしたよ。彼氏にキレまくり、嫌がらせをして、別れると言え!と強要したよ。熱があったり、無理が重なると混乱越えて、錯乱です。毎度反省。
310優しい名無しさん:2007/06/11(月) 23:13:51 ID:4Xfp7QH6
>>306
私の場合は、人が居てブレーキ役が居てくれたので助かった。

家族と暮らし始めた時は、
自分から「危険!」と打ち明け(打ち明ける約束をしていた)家族に介入してもらった。
とにかく 何も考えずに、人を介入させる事を第一に。
>>300さんの場合、家族や救急 なんでもいいので、人を介入させて欲しい。

>>307
同じような経験あり。と言っても、創価の人間に切れた。
全てを医者に話すと、理由があり自覚しているのなら問題無いと言われ同情された。
でも 軽躁 だったと 思っている。
311優しい名無しさん:2007/06/12(火) 00:48:15 ID:dBAZNpVJ
>>306
自分の場合は
「消えたい」「生きていては申し訳ない」
「でも自殺でご迷惑かけるのはもっと申し訳ない」…「死にたくない」
だけど気がついたら飛び降りようとしてる ホームの淵に立ってる

という状況で、とにかく寝逃げしてた。

マジで意識外に自殺して死んでるかもと思い
「死にたくない」とノートに書き綴ったり、
周りの人に「今までいろいろありがとう」とお礼を言ったりしていた。

治まったのは薬のおかげもカウンセリングのおかげも時間のおかげも感じてる
特に友達(カウンセラーの姉がいる)の適切な対応がなかったら…
あのとき飛んでたら今の人生ないのかと恐いし不思議だ
312優しい名無しさん:2007/06/12(火) 01:04:25 ID:bfceSWzx
>>306
人に迷惑のかからない方法を一日中考えてた。
飛び降りはそこの住民に悪いし、首吊りもよほど場所を考えないといけないし、汚いし。
車でどっかに激突ってのも考えたが、それが原因で渋滞したら悪いし。
第一候補はレインボーブリッジの歩道から網を切断して東京湾に飛び降り。
でも、娘の寝顔を見て、思いとどまった。
313優しい名無しさん:2007/06/12(火) 01:05:14 ID:36CHfeRV
>>307
一種の躁と医者には言われた。
私もそのとき、メールがとまらなくなって、気がついたら、Docomoからメールとめられてた。
百通以上おくったらしい。
他の友人にメールしようとしても、とまってた。
気がすまなくて、イタ電、ワン切り繰り返したこともあり。
自分を受け入れてくれない人が、理解できなくなるんだよね、
314優しい名無しさん:2007/06/12(火) 02:00:25 ID:E6Onhh0K
俺、いま自分の躁鬱病の体験記を書いている。
自費出版って結構かかるみたいだけど、
スポンサー集めて出版するつもり。
うつ病の本やHPは参考にならないからね。
315300:2007/06/12(火) 02:46:28 ID:AyWWB+Ns
レスくれた人たちありがとう。
神経科の夜間救急外来から帰ってきました。

緊急性は少ない(暴れたり、やりかけたりしてないため)と見なされ
ちゃんと会話できるから燥鬱由来でなく
急な強いストレスに対するトラウマから来る反応と言われた

ただ話して眠剤を倍の飲んでいい
付き添いの家族はヤイヤイいわずにそっと休ませるよう言われて帰って来た

担当の女医さんは若いころの優香似だった。
何かあんなに死ぬき満々だったのに得した気分になった
ただ請求書が恐いな…
316優しい名無しさん:2007/06/12(火) 08:05:45 ID:BKtD8z9b
>>300
交番で、保護して貰うに同意。
317優しい名無しさん:2007/06/12(火) 08:09:38 ID:xOfgrkRC
会社で躁鬱の人と言い争いをした。
彼女躁。私混合期。
だんだん声はでかくなるし身振り手振り激しいし、どっちも譲らないしで周りはあたふたしてた。

まわりのみなさんごめんなさい。
318優しい名無しさん:2007/06/12(火) 08:23:46 ID:COQowZ6p
>>315
とりあえず良かった。
ゆっくり休んでね。

自分は最初の激操で家族に病院につれてかれたとき
診察室できれいな女医さんをしつこくしつこく口説こうとして
担当医を変えられた。
ややシラフに戻ってからスゴく損した気分だった。
319優しい名無しさん:2007/06/12(火) 08:37:46 ID:COQowZ6p
>>314
いいのが書けるといいね。
書いた原稿はじっくり寝かせて
軽い操のとき、フラットなとき、軽いうつのときに
じっくり読み返すといいよ。

オレはちょっと書いたやつあとで見たら・・・ダメダメだ。
でも、なぜかHDから消去出来ない。

320優しい名無しさん:2007/06/12(火) 09:54:54 ID:km/P0eUt
>>309 >>313
昨日話し合ったら、私よりも美人で摂食障害で最近10キロ太ったから元気で虚言癖を治してあげたいメンヘラー女のほうが好きだと言われたんで、てめえらぶっころす、覚えとけよ!と
気が付いたら屋根の上にあがり、テメエのせいだってわかってるよな!?どこから飛び降りよっかなと♪ 電話切られた。あとで着信あったけど知らん。それより東から登る太陽が綺麗だった。。
今から病院です。あーあ。
321優しい名無しさん:2007/06/12(火) 11:16:22 ID:IMgDaxKP
バレリン600〜800mg/dayで躁がまだ抑えきれないんだけど
別の症状で出てるリスパ1mgでなかなか落ち着く。
これってバレリン効いてないor合ってないのかな?
322優しい名無しさん:2007/06/12(火) 11:26:03 ID:yYAmj7VG
>>304
「「うつ」と「躁」の教科書 」(単行本)
ブライアン・P.クイン (著), 大野 裕 (翻訳)
価格: ¥ 2,625 (税込)
単行本: 304ページ
出版社: 紀伊国屋書店 (2003/5/27)
ISBN-10: 431400939X
ISBN-13: 978-4314009393
商品の寸法: 18.6 x 13 x 2.4 cm
とても内容のバランスがとれているし、
症状や薬についての説明など全体をカバーしてくれていて、
本当に教科書という感じ。

「うつ・躁回復ワークブック
―自分で記入し、自己コントロールするためのプログラム 」(単行本)
メアリー・E. コップランド (著), Mary Ellen Copeland (原著),
松浦 秀明 (翻訳), マシュー マッケイ (著)
ISBN:9784832702486 (4832702483)
223p 26cm(B5)
保健同人社 (2001-07-30出版)
販売価:\1,890(税込) (本体価:\1,800)

この本を読むだけで治ったという話は嘘です。
認知療法については適当に斜め読みで丁度いいと思います。
理屈で正しくても実行しようとすると大半の人間が失敗するのが認知療法。
本の通りにしようと頑張ると
ストレスでかえって病状が悪化してしまう人の方が多いと医師に言われました。
この本は自分の躁やうつの状態を把握しやすいヒントが多いのでお勧めです。
自分のパターンが掴めるまではよくこの本でチェックしていました。
デカイので持ち歩きには適しません。
323優しい名無しさん:2007/06/12(火) 11:43:27 ID:COQowZ6p
>>321
パルブロ酸の血中濃度はいいとこいってるのかな
薬を飲む量よりも血中濃度が大切と言われているよ。

リスパダールは操にも有効らしいね。

324優しい名無しさん:2007/06/12(火) 12:06:18 ID:COQowZ6p
双極性障害に対するバルプロ酸の有効性および 用法・用量に関する検討(PDF注意!)
ttp://www.ncnp.go.jp/ikiru-hp/report/motohashi16/motohashi16-7.pdf
325優しい名無しさん:2007/06/12(火) 12:20:58 ID:sRbz6x6J
血中濃度で思い出した。

リーマス飲んでて血中濃度の検査今週に控えてるんですが、
土曜日曜と体調崩してて、リーマス抜いてしまいました。
(吐き気が酷くて薬が飲めなかった)

検査可能な時間に通院出来ないことが続いたせいで、
毎回「そろそろ検査させてね」と言われてしまう感じなので延期は微妙な感じ。

2日も抜くとやはり血中濃度下がってしまいますよね?
明日の水曜か、最低でも金曜には受診して採血しないといけないのですが…。
326優しい名無しさん:2007/06/12(火) 12:24:03 ID:3WEjIG5X
>>325
とりあえず金曜ならOK。

当日は飲まないほうがいい。
327優しい名無しさん:2007/06/12(火) 13:04:44 ID:dBAZNpVJ
今思いっきりテレビ見てたら
コレステロールが低すぎるひとはガン、うつ病になりやすいって

おせぇぞ 昔からコレステロール値はずーっと基準値より低かったんだ
なのに世の中は下げろ下げろって

卵とか食べまくったほうがいいかな 毎日ひとつは食べてるけど
328優しい名無しさん:2007/06/12(火) 13:06:50 ID:sIPYGnW3
>>320は 躁鬱なの?
薬が全然効かないって、人格障害では? 
329優しい名無しさん:2007/06/12(火) 13:10:44 ID:sRbz6x6J
>>326
ありがとう。
眠剤の調整だけすれば金曜にいけそうなので、
それまできっちり飲んで、朝は飲まないでいきます。

前の時も直前に飲めないで検査したので濃度が下限下回ってて
タイミングが悪いんだなぁorz
330優しい名無しさん:2007/06/12(火) 13:20:22 ID:dFmDIxj5
ことし躁鬱になって3年目のものです。
ことしで30、しっとるけのけ。
躁とウツの波はなくなったけど、イライラ落ち込みが毎日のようにあるから
ここ1年ずっと引きこもり。
友達もいなくなりました。
私と出かけてくれる人はお母さんだけ・・
悲しいです。
母親はいつかよくなるよ!とはげましてくれますが、
自分の精神状態の悪さがずっと続いているので、
なんか、もう「これ以上生きてても無駄ジャン」っておもってしまいます。

もー死にたい。
お母さんごめんね。さようなら。
331優しい名無しさん:2007/06/12(火) 13:39:18 ID:bfceSWzx
>>330
おれはかれこれ10年、孤独だ。
死ぬ元気があれば、予約前でも医者にいって相談してみろよ。
332320:2007/06/12(火) 13:49:08 ID:km/P0eUt
>>328
ボダっぽいけどなんか違う。薬物躁転しやすいんで、SSRI減らしました。てか元に戻しました。
333優しい名無しさん:2007/06/12(火) 13:53:30 ID:km/P0eUt
ゴメンsage
334優しい名無しさん:2007/06/12(火) 13:54:36 ID:XvBo0ZmQ
>>330
いいお母さんじゃん!
今のやるせない気持ち、お母さんにぶつけてもばちはあたらないと思うよ。
335優しい名無しさん:2007/06/12(火) 14:13:50 ID:dBAZNpVJ
>>330
友達は新しくつくればいい 作れるよ

自分も病前の友達は結構減ってもうたぶん修復できないけど
安定してからオフ会とかでいっぱい友達できた

自分も絶望してた時期があるからすごくわかる
とにかく寝て食べて、動かせたらヨガとかでいいから少しずつ動いて
体力をつけていくことを進める
336mati:2007/06/12(火) 14:45:11 ID:HVw7RmE3
いやな仕事して目的もなく毎日を生きていくのに
意義ってあるんでしょうか
337321:2007/06/12(火) 15:56:41 ID:IMgDaxKP
>>323
最初400で始めたときは相応の濃度だったと思います。

>>328
私へのレスでしょうか。
人格障害かも…とは自分でも思っていて、先日石に話したら
なんとなく違うと思うといわれました。
ラピッドなのでなかなか波がつかめず、効いていてこの程度
なのかもしれません。
338優しい名無しさん:2007/06/12(火) 16:15:59 ID:W0UwaEqX
ボダって薬きかないんだぁ。どうやって治すの?
339優しい名無しさん:2007/06/12(火) 16:25:50 ID:GLfI0x/0
>>338
薬物療法とカウンセリング。
カウンセリングが大事になってくる。
340優しい名無しさん:2007/06/12(火) 17:47:12 ID:LsqqxeA5
躁鬱の混合状態はボーダーと似てるね
しかし、ボーダーは病気というか性格的なところが多いので薬じゃ治りにくいね。
341優しい名無しさん:2007/06/12(火) 17:59:45 ID:3WEjIG5X
>>340
その評価は微妙だと思う。

境界例の病的な性格は、双極性の病的な気分変動と
同じように、治療の対象とされるべきもので、
性格的なものだからというのは変。

確かに治りづらい、というか、かなり難しいのだけど。
342優しい名無しさん:2007/06/12(火) 18:19:14 ID:qakHsr/1
境界例にもリーマス有効ってどっかで見た。
343優しい名無しさん:2007/06/12(火) 18:53:03 ID:zHYhHn3S
>>341

その評価も『治すべき』と言うと微妙。

誰が『べき』と言っているのかを考えると
社会適応を求める漠然とした表現での『社会』や具体的な表現での『周りの人』
であると思う。

双極性も境界例も治療をされなくても許されている人間はいる。
彼らはその資質のまま社会に受け入れられているからだ。

あくまで環境の中で上手く生きられるかどうかで
治療対象とするか否かが決まると思う。

うつ状態は本人も辛いから『治して欲しい』と本人が思うという事情もあるけどね。

344優しい名無しさん:2007/06/13(水) 00:31:57 ID:V0iIaMwi
ソウ鬱12年。苦しい。ツラい。孤独。デモ死ぬ気はない。この自分の病が今世に課された試練だと思うから・・・
345クズ:2007/06/13(水) 01:04:02 ID:TaxbKf9W
病状違うけど、孤独感はわかるよ。だれか一人でもつらさをわかってくれたら全然がんばれるのにっておもわない?わかってもらう、ただそれだけの事がむずかしい。
346優しい名無しさん:2007/06/13(水) 01:11:10 ID:V0iIaMwi
うん。この気持を元気な人々に解ってもらうのは至難。まぁ病はやってみんと分からんものだから。焦らず、ゆっくりいきますか・・・
347優しい名無しさん:2007/06/13(水) 01:12:42 ID:aLNzFQ/m
>>345
鬱の状態さえ健康な人は全然勘違いしてわかってくれない、びっくりするほど。
ましてや躁なんて、そんな事もあるよーみたいに言われる。
病気前の友人にもっともいいたくない言葉だけど
病気にならなきゃやからない。思いきり言いたい
348優しい名無しさん:2007/06/13(水) 01:31:52 ID:O2uE7F6u
>>336
人間以外の動物は、生きていくのに何か意義を持ってるか?
命ってのは、意義や目的より最優先だろ。
まず生きろ。答えは天寿をまっとうすればわかるんじゃないかな。とおれは思う。
349優しい名無しさん:2007/06/13(水) 01:55:22 ID:RfV10ZwO
>>348
意義云々、うつ時は、その理屈が通らないから困るのです。

ココに居る人は分るかもしれないけど
衝動という突発的な無意識の行動に 多くの人が怯えているのではないでしょうか?
そして、様々な偶然が重なり
生かされている喜びを感じている人も多いのではないでしょうか?
350優しい名無しさん:2007/06/13(水) 03:00:27 ID:JLms6saS
>>344
> 自分の病が今世に課された試練

来世も生きるの? 俺はもうおなかいっぱい…
351優しい名無しさん:2007/06/13(水) 06:43:08 ID:jEvhAJfe
私の場合、躁状態のときに嘘をついてしまいます。
いけないことと思ってるのに嘘をついてしまいます。
鬱状態になると誰とも話たくないから嘘も言いません。
352優しい名無しさん:2007/06/13(水) 07:29:00 ID:V0iIaMwi
来世も生きて行かざるおえません。生命は永遠らしい。ドウシヨウモナイ。確かにお腹いっぱいな部分もある。
353優しい名無しさん:2007/06/13(水) 09:34:14 ID:CtbnK19K
躁だけはほんと、勘弁してほしい誹謗、中傷、罵詈雑言、疲れた。
354優しい名無しさん:2007/06/13(水) 09:36:53 ID:f2nf817J
おれの彼女がこれらしい。
好きだからといって、いきなり、近くに引っ越してこようとしたっり、
金もないのに。
なんども急にメアドかえて、別れる、っていってまた連絡してくる。
もう5度目かな・・・。
節食障害者ということで大目には見てきたけど、もうさすがに無理だわ。
仕事に支障がでそうなので、そろそろおさらばしたい。なにか
嫌がらせが理想で怖いが。
355優しい名無しさん:2007/06/13(水) 09:55:51 ID:w8g4GSkV
それはボダ子さんですね。
356優しい名無しさん:2007/06/13(水) 10:44:19 ID:V0iIaMwi
金浪費借金したり、電話悪魔メール魔になる位のソウ状態なんて可愛いものですよ。俺は究極のソウ状態で暴れて家族も手におえなく救急車で病院に搬送歴が過去に二度ある。ソウはやばいし、もうこりごり。
357優しい名無しさん:2007/06/13(水) 10:46:20 ID:f2nf817J
やっぱりボダ子ですか。はやめにわかれたほうがいいんでしょうか?
機嫌がいいかとおもうと、急に攻撃的になるし。
なんかこわいっす。相手の親にも見離されている感あり。
やたら血液型にこだわる。おかしいと指摘してもやめない。
マジで引く。美人ですが、変。
358優しい名無しさん:2007/06/13(水) 11:11:16 ID:mkY0oYQ2
>>357
うーん。
躁で不機嫌、というか怒りっぽくなることもあるよ。
おれも躁っぽいとき短気になることあるし。

自傷とかしてたら境界例っぽいけど。
359優しい名無しさん:2007/06/13(水) 11:30:06 ID:vuvr8vzz
躁鬱は自傷しないの?
360優しい名無しさん:2007/06/13(水) 11:34:18 ID:NZCEciuH
混合期に訳わからなくなって自傷することはあると思う。
というか医師にあると言われた。
ただし境界例独特の「他人をコントロールする意図で」というのはないと思う。
そこが見分ける一番のポイントらしい。
素人の自分には、いまいち違いがわからない。
361優しい名無しさん:2007/06/13(水) 11:35:35 ID:jiTw8f+l
>>359
少なくとも自分は自傷に興味なし。
やるならスパッと逝ける行動にする。
362優しい名無しさん:2007/06/13(水) 11:46:28 ID:2mOLkTiF
軽い躁鬱で、仕事が出来ない。
出来たとしても帰ってきてからグッタリして、何も出来なくなる。
だからスポットのバイトに登録しようと思い、今日、ハケン会社と約束したけれど、
一緒に行こうと約束してた姉がドタキャン。
またいつもの事だと思いながら、「なんで約束守れないの!」と怒り狂いそうに
なったが、何とか怒りを抑えた。
しかし、ハケン会社へ連絡してキャンセルしてもらった。
相手が良い人だったから良かったけど、本当に申し訳ない。
そして仕事が出来ない自分にガッカリする。
思い切って、バイトをするとか出来ないよ。
明日の自分がどんな精神状態なのか、不安で仕方ない。
363優しい名無しさん:2007/06/13(水) 11:55:08 ID:NZCEciuH
そういえば、このスレにも時々性的逸脱の話が出ていますが、
具体的にどういった行動に走ることを、躁鬱の性的逸脱行動と呼ぶのでしょうか?

変な話なのですが、自分は元々Mです。
倫理観?や道徳観念みたいなものも、元々乏しい&ズレてる気がします。
よく病前性格と比べて〜と言いますが、
自分の場合、本当の発病がいつだったのかはっきりしない為、
自分の性質のようなものが、病によってあるものなのか元々のものなのかわかりません。
一般の規範意識から考えれば逸脱している行為をすることも多々ありますが、
自分の中では普通のつもりです。
時にそれを後悔することもありますが、それは世間の常識と照らし合わせてのことで、
「思ってもいないことをしてしまって後悔」というのはありません。

病によってならコントロールしなくてはいけないだろうし、
そうでないなら、そうでないのだろうし……
主治医とは中々恥ずかしくて具体的な話が出来ず、くだらない疑問で申し訳ないですorz
364359:2007/06/13(水) 11:57:12 ID:vuvr8vzz
>>360-361
レスありがとう。

境界例の自傷との見分けはわかりにくいですか…。

躁状態と鬱状態の間が一番危険なんですね?
365優しい名無しさん:2007/06/13(水) 12:01:01 ID:IARE35Zi
>>364
少なくともおれも、リスカするのはボダだと思ってるよ。
躁鬱でリスカするのは今まで聞いたことない。
366優しい名無しさん:2007/06/13(水) 12:06:47 ID:IARE35Zi
>>363
このスレ的には、

男なら風俗いきまくり
女なら出会い系登録しまくり

あと共通して、昔の恋人や知り合いに性目的で連絡とりまくり

くらいじゃないでしょうか。
367優しい名無しさん:2007/06/13(水) 12:06:52 ID:f2nf817J
>>358
自傷と摂食障害があります。境界例ってなおらないとありますので
やはり無理ですね。誕生日をすごく心こめていわってくれて
ありがたいなーともったら、その3日後にはバックレたり音信不通。
この繰り返し。こっちも不安定にならざる得ない状態です。
368優しい名無しさん:2007/06/13(水) 12:14:40 ID:CsLSNn/6
いや、振り回されてるほうが馬鹿なんだろw
369優しい名無しさん:2007/06/13(水) 12:22:20 ID:ez71mTYC
>>363
俺は半ストーカー化して手紙魔電話魔になったことがある

今思うと目つきも変だっただろうと思うよ
370優しい名無しさん:2007/06/13(水) 12:34:43 ID:RfV10ZwO
>>367
この手の人は、以前から居たけど
何故、本人と向き合わず、躁鬱患者に愚痴の捌け口を求めるのか疑問です。
また、ボダや躁鬱の知識をどこから仕入れたのか知らないけど、
異常に執着し愚痴を投稿する者が、ボダだったり。 怖くなってきます。
371優しい名無しさん:2007/06/13(水) 13:04:37 ID:O2uE7F6u
>>359
自傷はしない。自傷はボダの証拠。
うつ病なら、確実に死ぬ方法を考えて、人に悟られるないようにして自殺する。
372優しい名無しさん:2007/06/13(水) 13:07:50 ID:O2uE7F6u
>>367
ボダは精神科医でも、まともに扱ってはくれない。
他の患者の迷惑にもなるし、その医療機関自体を揺さぶるような色々なことをするからね。
私見だけど、子供の頃に充分な愛情を与えられずに育った人に多いとも思う。
373優しい名無しさん:2007/06/13(水) 13:09:38 ID:NZCEciuH
>>366>>369
有難う。行為や関係への執着とか依存みたいなものが強くなるのかな。
だとしたら自分は当てはまらないのかも。
少し安心しました。

>>371
自傷によって他人をコントロールする目的ではない、
自罰的な行為であったり、混合期の混乱した意識の中での自傷行為は、
躁鬱病でも有り得、また珍しいことではないのでは?
それは行為という結果であって、それに至る道筋がひとつではない以上、
自傷があればボダであるという単純な図式は成り立たないと思う。
374優しい名無しさん:2007/06/13(水) 13:19:03 ID:f2nf817J
>>372
母親とのトラブルをしょっちゅう語ります。親殺したいとか。
なんか別世界だな。
医者もさじ投げるようでは、素人の私では無理ですね。
ありがとうございました。
375優しい名無しさん:2007/06/13(水) 14:40:27 ID:4h+bEzIp
病名で人をキープするか切るか判断するとは恐ろしい
376優しい名無しさん:2007/06/13(水) 14:59:56 ID:f2nf817J
振り回された原因がなにかときとめたら、たまたま
こういうスレがでてきて、ああ、そうなのか、そうだったのかということ。
ガマンにガマンを重ねる関係ならもう解消したほうがいい。

病名がこれなのかどうなのかわからんが、どちらにせよ、
安定した精神がこちらもたもてなくなるので、別れる。
そういう言葉にやけに敏感なところもああ、変だなとおもう。
別に、他病気でとか、交通事故になったとかいうなら、別れたりはせんわ。
おれは聖人ではないしね。病気かどうかもよくわからん。
単に人格が極端なだけかもしれんが、それにあわせていく力量はないと
自覚した。
377優しい名無しさん:2007/06/13(水) 15:23:56 ID:jiTw8f+l
>>376
まああまり怒らんでくれよ。
あなたみたいな案件でここに来る人がよくいて
神経質になってるだけだから。
こういうことでまた相談があったらマジレススレに
おながいします。
378優しい名無しさん:2007/06/13(水) 15:36:12 ID:B+5YJ9WC
私、躁状態と鬱を繰り返していて、リーマス処方されてるし勝手に躁鬱かと思ってるんですが、自傷します。
それも彼氏と別れそうになったらほぼ必ず。
相手をコントロールする意図はなくて、ただ自分が許せないからするのですが、もしかしたらボダっぽい?
でも攻撃的になったりとか、親と仲悪いとかはありません。
379優しい名無しさん:2007/06/13(水) 15:39:16 ID:RfV10ZwO
>>376
f2nf817J くどいねぇ〜。 時が経つに従い 本性出てきたね。

他人を見つめるより、己の中の病んだ人格を見つめた方が解決が早いと思う。
何度も何度も同じ事を執拗い。 f2nf817J また、定期的に現れるお前かぁ〜 だよ。
でも、「始めてだよぅぅぅ!」 と 言うと思う前に、辻褄合わぬ言い訳している。
度々現れるボダが付合うタイプは、同じような傾向がある。 
380優しい名無しさん:2007/06/13(水) 15:43:45 ID:f2nf817J
>>379
www
あのな、はじめてだよ。なんなんだ定期的にとか?
おれみたいにふりまわされてる男がほかにもたくさんいるってことだろう?
ほんとゆがんでるなw そのはなからケンカ腰なところも。
こっちは知りたいだけなのに。やはり、こういうレスがかえってくるあたり
怖いわ。
381優しい名無しさん:2007/06/13(水) 15:44:53 ID:RfV10ZwO
>>378
>私、躁状態と鬱を繰り返していて、
>リーマス処方されてるし勝手に躁鬱かと思ってるんですが、自傷します。
>もしかしたらボダっぽい?

何で勝手に思うの? 何で医者に聞かないの? 何でこんなのばかりなの?
382優しい名無しさん:2007/06/13(水) 15:51:11 ID:RfV10ZwO
>>380
ここは躁鬱です。 怖いでしょう。 ボダは他でお願いします。
そのパワーを彼女との時間に割いてください。 あしからず。

でも、ボダの付合う奴は、何時も同じ傾向にあるから始めから読んでみなよ。
383優しい名無しさん:2007/06/13(水) 16:21:35 ID:aLNzFQ/m
私最初の医者で、診断名出る前に、私ボダですか、て聞いた事ある
彼に対してかなりそれっぽかったから。
でも他の人とは全く普通の関係が築けるから違うと言われた
これ、変な理屈?
384優しい名無しさん:2007/06/13(水) 16:22:01 ID:CJbhaAeF
>>363
自分はものすごいエッチ好き(したい)ときと
超淡白、触らないでと思う時期がある、と病名告知以前から思っていた

そのギャップの激しさにダンナが疲弊してしまい、
愛人でもつばめでも何でも持てと宣言、

まさかと思っていたが恋人が出来た
しかしその彼もたまにしかエッチしてくれない
たぶんダンナと同じ理由なんだろうなあ

でもこれ以上病気を抱えたくないので出会い系とかは踏みとどまる。
385優しい名無しさん:2007/06/13(水) 16:24:22 ID:IARE35Zi
ボダスレになっちゃったよ!
386優しい名無しさん:2007/06/13(水) 16:34:10 ID:4h+bEzIp
躁状態における性的逸脱が問題であるわけで。
387優しい名無しさん:2007/06/13(水) 17:21:54 ID:DEnkKqDx
>>382
まあ気持ちは分かるがモチツケ
388優しい名無しさん:2007/06/13(水) 22:58:43 ID:V0iIaMwi
パキシルはソウ転しにくいからって処方されたら、見事に転じて、エラい目にあったとです。
389優しい名無しさん:2007/06/13(水) 23:19:15 ID:WKdN8A/g
パキシルなんて最悪ですよあなた!
あたしは記憶障害があるほどひどい目に…

今そのせいで鬱に調整されててもうダメ…

あ〜この病気ほんとヤだ。辛い。ヒステリーなおんない。
390優しい名無しさん:2007/06/13(水) 23:30:11 ID:V0iIaMwi
アナタですけども。私は12年、ソウウツと戦ってきています。が、本当安定しません。只今鬱が1年以上つづいていて、戦いに敗れそうです。
391優しい名無しさん:2007/06/13(水) 23:46:22 ID:7sJey6CH
>>363が言っている性的逸脱ってのは
SMとかフェチとかの特殊性癖のことでしょ?

躁状態では、自分はこんな性癖があるとか平気でさらけ出してしまう。
例えば漏れはパンストフェチ、ブーツフェチ、軽いM男で、
強制女装させられてS女にアナルを責められると激しく萌える。
調教が進み男性の相手もさせられたが、不思議と受け入れてしまった。
得意げに語るもんだからノーマルな周囲の人はドン引き。

普通?のSMやフェチの人は自分の性癖をさらけ出すことは決してしない。
たとえ露出狂だったとしても、顔バレしないように遠征して脱いだりするし
投稿する時は目線とかモザイク入れたり、「秘め事」を楽しんでいる。

躁からフラットに戻ったとき、速攻でAIDS検査受けたおw セーフですたw
392優しい名無しさん:2007/06/14(木) 00:08:49 ID:AhmQeZYF
躁鬱ですが、以前、電池がなんとなく吐き気するので飲みたくないと拒否り、ルボックスを100とデパR100を朝夕飲んでます。
なんだか鬱よりの波なので慢性疲労な感じです。
やはり電池がよいのでしょうか?
躁鬱に関する皆さんの処方よろしければ教えてください。
393はぐれこばるといおん ◆cobaltUyP2 :2007/06/14(木) 00:47:43 ID:FsZTy8bG
うつで無気力だからリチウムなのか、リチウムを服用しているから無気力なのか、わからないときがある。
394優しい名無しさん:2007/06/14(木) 01:00:26 ID:AhmQeZYF
リチウムでも、おなじなんですね。以前もう少しテンションあげて欲しいと願い出て、デジレル追加のときはひたすら掃除洗濯シミ抜きしてクタクタになりました。効きすぎは恐いです。
395優しい名無しさん:2007/06/14(木) 01:01:41 ID:VOVgZAQj
>>388,389
私はパキシルは全く何の効果も悪影響もでなかったっす。
人によるかもね。

>>390
今に安定しますから、今に、と医者に言われて信じてるけど、
こういう話をきくと落ち込むな。
躁は押さえられたけど、私も鬱があいかわらず落ちるんだ。
396優しい名無しさん:2007/06/14(木) 01:01:52 ID:A9yw+Ak0
いや、もはやリチウムが効いているのかさえわかんない。

家族は良くなったっていうけど頭ん中はぐぢゃぐぢゃ。
397優しい名無しさん:2007/06/14(木) 03:44:24 ID:lKDnEkDr
俺も。デパケンだけど。
もうどこまでが人格の問題でどこからが病気の問題なのかもわからない。
こんな状態じゃ将来なんて暗闇。
398優しい名無しさん:2007/06/14(木) 09:22:06 ID:BtsbGKVn
>>393
コテはキライだけど同意
でも飲まなかったらまたあの酷い鬱に襲われるかもと
恐怖で飲んでいる
今は落ちるとか言っても親が泣くほどじゃないし。
399優しい名無しさん:2007/06/14(木) 09:52:27 ID:O22h8qGw
>>391
特殊性癖ではなくても、性的乱脈が躁の特徴だったと思う。
躁のときはお前は男子高校生かってくらいやらせろやらせろ思うときがある。
「やりたい!」とか、そういう性的なことをハッキリ表明してドン引きされるのが
躁の性的逸脱の特徴のひとつと言うならそうかもなあ。とりあえずAIDSだけは本当気をつけろよ。
躁鬱より罹患後の対処法がむしろ明確な病気だけどね…。
400優しい名無しさん:2007/06/14(木) 11:36:00 ID:EuGr6Y5l
躁で買い物したい買い物したいYoooooooooo!
学生だからカードもないしローンも組めない
すごくイライラする買ってスカッとしたい
401優しい名無しさん:2007/06/14(木) 11:42:37 ID:GaueYltU
>>392
医師の見解は今寛解中。
自分の感覚では鬱よりの波でここしばらく固定。
常に慢性疲労な感じです。
392さんと同じような感じでしょうか。

リチウム 1000mg/day 2-0-0-3
デパケンR 800mg/day 0-0-0-4

一緒に飲んでいるのでどちらがどう
効いているかは分りません。
402優しい名無しさん:2007/06/14(木) 11:50:47 ID:GaueYltU
>>400
家から遠い駄菓子屋行って店一軒まるごと買うとか
403バレリン ◆hwT3nleWOE :2007/06/14(木) 11:59:55 ID:22ujtOe+
母が亡くなりまして 躁状態に突入するような 気がしてなりません
明日 クリニックへ 行って 診てもらいます
404優しい名無しさん:2007/06/14(木) 12:04:46 ID:BtsbGKVn
>>399
躁同士でやりまくるとどうなってしまうのだろうか
同病相憐れむかな
405バレリン ◆hwT3nleWOE :2007/06/14(木) 12:24:02 ID:22ujtOe+
>>404 名無しさん
周期が合えば まだましでしょうが
合わないと 最悪ではないですか?
406392です:2007/06/14(木) 13:12:34 ID:AhmQeZYF
>>396 397 さん
皆さん、効いてる実感ないんですね。私も軽躁軽鬱混同っぽい時期は396さん397さんと同じ気持ちでした。苦しかったです。
>>398 さん
かろうじて…なんでしょうか?激落ちしてないということは、きっと効いてるんですね。
>>401さん
医師は躁が出なくなると、よくなった、落ち着いたと言います。倦怠感を気力で押し退け通院してるんですが、処方変更による躁を懸念されました。
お薬、量がスゴイですが、血中リチウム濃度、平気ですか?
407401:2007/06/14(木) 13:32:02 ID:GaueYltU
>>406
血中濃度はダイジョブですよ。
細かい数字は今手許に無いですけど。

細かい波はべつにして
この処方で4年以上寛解維持してます。

なんかクスリでぐーーーっと抑え込まれてる
感じはします。治ったとかいう感じは無い。
408優しい名無しさん:2007/06/14(木) 13:44:35 ID:+W/4NczD
最近は普通の人と変わらない生活を送っている私。躁でも鬱でもないと
思っていたが、家事を全部やり終わったあとは死にたくなる。(掃除とか
する前は夫に申し訳ないので、掃除してからじゃないと死ねないと思っている)
そう思うのは家事が苦手だからだと考えていたが、軽い鬱かもしれないと思った。
409優しい名無しさん:2007/06/14(木) 13:50:51 ID:LhV57cdf
うちの妻が発症しました
1週間で100万近く使い 性衝動にも駆られ
先週の土日から月曜の朝、
医療保護入院させるまで48時間以上喋り続け
やっと昨日 普通の躁状態くらいまで落着きました。
躁状態の時は どこまで記憶してるのでしょうか?
また痛みの感覚もなく傷の治りが異常に早く
英語を喋れない妻が英語を喋る事が出来てしまう
私は非常に疲れました。
410バレリン ◆hwT3nleWOE :2007/06/14(木) 14:21:25 ID:22ujtOe+
>>409 名無しさん
そのくらい使いますね 急性期の発病状態では
性衝動もありますね
全部記憶している場合があります 忘れてしまったふりをするしかない人もいます 一部記憶が抜け落ちている場合もあります
私は 思いついたことや やったことは 全部メモに 書いていました
傷の治りが早いというのは 初耳です
普段 引っ込み思案で 英吾を知っているけど しゃべれない人が 急にしゃべりだしたりしますね
411バレリン ◆hwT3nleWOE :2007/06/14(木) 14:23:18 ID:22ujtOe+
>>410
なんにつけ お疲れ様でした 名無しさん
412バレリン ◆hwT3nleWOE :2007/06/14(木) 14:24:24 ID:22ujtOe+
英吾ってなんだ 英語だろ
413優しい名無しさん:2007/06/14(木) 14:25:30 ID:GaueYltU
>>409
本当にお疲れさまです。
自分も周囲(とくに妻)にそのような思いをさせたかと思うと
胸が痛みます。

自分も保護入院するほどの激しい操を経験しました。
うっすらとではありますが、ほとんどのことを
「出来事」としては記憶しています。
ただ、その時の「気持ち/感情」については
よく思い出すことが出来ません。
414優しい名無しさん:2007/06/14(木) 15:35:19 ID:LhV57cdf
皆さん ありがとうございます
頑張ります
415優しい名無しさん:2007/06/14(木) 15:38:16 ID:S4Xt/H3t
>>409
御自身の心身が一番大事ですので、あまりご無理なさらず、患者とは適度な距離をとるようにして下さい
他人を頼れるときは頼ってください


私の場合、躁状態のときは、あまりにも多くのことを考えて行動に移してしまうので、
記憶もパンクします
「あれ?私今何をやろうとしていたんだろう…??」という状態が1日に何度も

どうでもいいことを覚えている一方で、
常識的に考えると「こういうことは覚えてるはず」な出来事を忘れていることもけっこうあります
「自分に都合の良いことだけ覚えているんだな」と誤解されることもあります

ともかく、患者の脳内が「常識では想像できない状態」になっていることは確かです
416優しい名無しさん:2007/06/14(木) 15:48:25 ID:S4Xt/H3t
追加です
患者の気持ちを「理解しよう」としないほうがいいです。
それは「不可能」なので、お互いに傷つくだけです。
(例えば、過去ログを読んでいただければ分かると思います)

患者の異常な言動に対して、無駄な波風を立てずに回避する「対処方法」がありますので、
まずは、御自身の心身を守るために、「対処方法」「護身術」を最優先してください
それが、奥様の回復のためにも一番の近道だと思います
417優しい名無しさん:2007/06/14(木) 16:48:09 ID:LhV57cdf
皆さん 本当にありがとうございます
過去のログ見て対処法など自分なりに勉強してみますm(_ _)m
418優しい名無しさん:2007/06/14(木) 17:34:26 ID:SM/9L6Qj
燥鬱の症状は安定してるんだけど
対人ストレスで強迫的症状が出て来てそっちがやっかいな事に
人格障害ではないがあるストレスに対する反射的な防衛でなるって言われてる

みんなは燥鬱だけかい?
419優しい名無しさん:2007/06/14(木) 17:40:50 ID:pucEPMvt
>>418
躁うつの病相から独立して、
ストレスで動悸が出るよ。

あと、うつになると会話ができなくなるし、
人と話せなくなる。
420優しい名無しさん:2007/06/14(木) 18:03:54 ID:BtsbGKVn
>>418
医者が言うには反復性うつも併発してるんだってさ
だからうつ気味な方が多いよ
強迫的症状は最初の大うつのとき出てた
山手線に乗れなかった 地下鉄は平気
今は山手線も平気だけどダンナの転勤で引っ越した

財布からときどきお金が出せない 手が震える
病気になる前(自覚する前)はこんなことはなかった
421優しい名無しさん:2007/06/14(木) 18:58:08 ID:DvJb7kIF
おいらは、人の目を見て話すのか苦手になった。
特に会話が途切れた瞬間、間がもたずに下を向く。
この時期は、皆さん胸もとを気にし始める。
エロ視線だと思われているらしいw
422優しい名無しさん:2007/06/14(木) 19:52:52 ID:XNjeTCIk
おれはメタボを併発してます
423優しい名無しさん:2007/06/14(木) 21:27:40 ID:A9yw+Ak0
私も鬱転してから人とまともに喋れない。

今はソウのとき無理矢理入院させてくれなかった家族に対してヒステリーを起こすしやりきれない。
それだけのことをやった…
424優しい名無しさん:2007/06/14(木) 21:48:24 ID:c+Etl6U2
>>421
あー俺も目合わせるの苦手
俺の場合は、最初から目を合わせずに話してて、5分くらいしてから、
そういえば相手の目を見てないな…と気付く
鬱が長く続いて、家族の理解度も低かった時期に自分を守るため、
目を合わせずに必要なことだけしゃべる状態がデフォになってしまった

エロ視線…確かに誤解されそうだな、俺も気をつけよう
…つーか俺普通にエロだから尚更だな
425優しい名無しさん:2007/06/15(金) 00:54:32 ID:QRLCtpuL
>>409
うちの彼氏の今の状態とまるで一緒だ…
彼氏も保護入院中です。3日位平気で喋り続けてました。
英語は話さなかったけど、そんな知識どこから?みたいな哲学や倫理やら社会やら戦争理論やら…
宇宙についても語ってました。
今はやっと少し落ち着いてきたのですが、まだ少し躁状態。
躁状態の自分が話てた事はちゃんと覚えてるらしいです。
借金も作ってた事が判明しましたよ…グッタリです…
426優しい名無しさん:2007/06/15(金) 01:12:17 ID:yiJz3Jyh
みんな結構あるんだね
自分の場合は燥鬱のときやらかした事件由来の対人恐怖みたい

何か最近ほんのちょっとした事でも騒ぎ出して徒党組んで一人を攻撃する奴いるだろ
そいつに取っちゃ重大なんだろけどさ
俺ら黙って病気安定さそうとしてるのにそういうのに巻き込まれると
他に症状ガンガンでてきて燥鬱のダメージでこんなにストレスに弱くなったんかいなと。
やんなる
427優しい名無しさん:2007/06/15(金) 01:30:44 ID:URYUYCiW
>>426&みんな
分ると言うより、分ってもらえる人が居て嬉しい。
只今、躁に移行中で、爆発(=長文)しそう。今必死に抑えています。

 なのでこの辺で・・・・ 
428優しい名無しさん:2007/06/15(金) 07:59:55 ID:koQrg830
あぁぁ、朝がやってきた。
今日も無意味に飯食って、PCやって、寝ての生活か。
明日は通院日。いつになったら働けるのかな。
あわてず、焦らず、あきらめず、というけど、
なかなか実行出来ない。
429優しい名無しさん:2007/06/15(金) 08:54:10 ID:cF0WKC/D
>>428
朝ちゃんと起きられたり、ご飯が食べられたり、ネットができるだけすごいと思う。
社会復帰後にする仕事についての知識をネットで仕入れるなどをすると
焦りも減るかもしれん。ほんと焦る必要ないんだからな。
430優しい名無しさん:2007/06/15(金) 09:56:35 ID:koQrg830
>>429
>>428です。ありがとう。少し楽になった。
431優しい名無しさん:2007/06/15(金) 10:16:36 ID:abyp95SB
>おれはメタボを併発してます
メタボは、厚生労働省の言いがかり。
誰でも当てはまりやすいように言って不安を仰いでいる。
気にしてはいけない
432優しい名無しさん:2007/06/15(金) 12:21:23 ID:5IZJuk5d
>>373
> >>371
目的意識をもっての自傷なら、それは病気ではなく単なる性格。

医師もボダを嫌うのは、境界型に効く薬がないこともある。
苦し紛れに抗うつ剤少々とリーマスやデパケン、あるいはリスパダールやセロクエルなどを
処方することも多いので、処方箋からは躁鬱混合に見えるが、実際には違うことが多い。

境界型人格障害にはいろんな道筋はたしかにあって、自傷行為の最中は、確かに心を病んではいるが、
それは躁鬱ではない。さらに研究が進んで、いつかは特効薬ができることに期待。
433優しい名無しさん:2007/06/15(金) 12:23:40 ID:5IZJuk5d
434優しい名無しさん:2007/06/15(金) 12:25:06 ID:5IZJuk5d
>>383
ボダ本人にはわからないから、そういう質問をすることで、医師は大丈夫、と思うのかもしれない。
435優しい名無しさん:2007/06/15(金) 12:26:33 ID:5IZJuk5d
>>392
鬱期に陥ってるようなら、医師に相談してデパケン止めるのがいいと思う。
436優しい名無しさん:2007/06/15(金) 12:27:37 ID:5IZJuk5d
>>401
リーマスとデパケン両方なんてあり?
437優しい名無しさん:2007/06/15(金) 12:30:18 ID:5IZJuk5d
>>408
家事ができなくて死にたいなら病気かもしれないけど、できてるってことは病気じゃないと思うよ。
心配ない、ただあまり几帳面にはしない方がいいよ。
438優しい名無しさん:2007/06/15(金) 12:35:03 ID:5IZJuk5d
>>409
行動は躁転した頃のおれとそっくり。記憶は飛び飛びになってる。
飛び飛びの原因は、脳がオーバーヒートして、何度も意識を失ったから。
家族にも迷惑をかけた。奥さんの代わりに謝っておく。
ごめんな、しばらく適切な治療を受ければ、コントロールできるようになるから。
439優しい名無しさん:2007/06/15(金) 12:42:30 ID:5IZJuk5d
>>428
働けるようになるには、そこに至るまでの治療とリハビリが待っているので、たしかに焦っちゃだめだね。
でも、あきらめろとは言わないが、今は病気とうまく付き合う方法を考えるのもいいよ。
440優しい名無しさん:2007/06/15(金) 13:08:29 ID:m2qNCtWJ
>>431
>おれはメタボを併発してます

おいおい、マジレスか?
笑うとこじゃなかったんかいな?
ま、親切だからいいけど
441401:2007/06/15(金) 13:08:31 ID:t+7XDvRm
>>435
ダメなの〜?
主治医を信頼してるから疑問に思ったことなかったけど・・・。
むしろ仕事できる程度に元気なヒトが
気分安定薬の他にいろんな薬をたくさん飲んでるのを知って
びっくりしたくらい。
442401:2007/06/15(金) 13:10:04 ID:t+7XDvRm
ごめんアンカー間違えた。
>>436だった
443優しい名無しさん:2007/06/15(金) 13:40:37 ID:0nUL0CdN
>>438さん
ありがとう
今日 病院に行って面会してきました
たった数日で 信じられないほど落着いてました
でも 道程はまだまだ これからですね
少しずづ歩いていきます
444優しい名無しさん:2007/06/15(金) 13:51:23 ID:pae7CH1W
>>437
私はこの人じゃないけど、軽鬱の時、家事はあまりにしんどくて
逆にこんなにしんどいなら死にたいとも思う
フラットになると楽にできるから、彼女は病気だと思うよ
445優しい名無しさん:2007/06/15(金) 13:55:27 ID:b+YgzYN3
躁鬱もちだけど友達いる人いますか??
ぼくの場合もし友達つくっても鬱のときとかなにもしゃべれないからみんな離れていくだろうと思い、でもカミングアウトすれば白い目でみられるからできず今はずっとひとりぼっちでいます。
みんなどうしてます??
446優しい名無しさん:2007/06/15(金) 14:30:55 ID:rNHtyKGG
双極性障害の成因
生涯罹患率 0.8%
躁・うつの病相の繰り返し→社会生活障害
気分安定薬(mood stabilizer)による予防 (リチウム、バルプロ酸、カルバマゼピン)
遺伝要因(多因子)の関与: 双生児研究、連鎖解析、関連研究
細胞内情報伝達系の異常によるモノアミン系の変動が原因?

経過
躁状態・うつ状態・寛解期(euthymic state)
初期は8 年位の病相間隔→病相を繰り返す毎に間隔が短くなる
→急速交代型(ラピッドサイクリング)(1 年に4 回以上)
予後(死因は自殺が多い 25%)→リチウムの出現で死亡率は一般人口と同じに
季節性感情障害(冬にうつ、春に軽躁状態。症状に特徴あり。光療法が有効)
447優しい名無しさん:2007/06/15(金) 14:32:09 ID:rNHtyKGG
双極性障害の治療戦略
二大基本戦略は、1)再発予防 2)自殺予防
双極性障害の治療に用いる薬物
気分安定薬(リチウム、カルバマゼピン、バルプロ酸)が基本:病相予防、抗躁、抗うつ作用
うつ状態では抗うつ薬、躁状態では抗精神病薬を併用
躁状態の治療
本人の主訴を引き出し、治療に結びつける。
中等症以上は入院適応(本人が同意せず医療保護入院→保護室隔離となることも多い)
薬物療法:第1 選択はリチウム。他の気分安定薬も有効。抗精神病薬を併用して鎮静。
うつ状態の治療
薬物療法が中心
気分安定薬。SSRI の併用(ただし、双極性うつ病では有効性は証明されていない)
幻覚、妄想などの精神病症状を伴う場合は抗精神病薬を併用
難治な場合は、修正電気けいれん療法
寛解期の予防療法
躁・うつはいずれは改善→寛解期の治療が患者の社会生活的予後を大きく左右する
(病相を繰り返すことで次第に社会的烙印、自己評価の低下、社会的地位の剥奪)
薬物療法
気分安定薬(第1 選択はリチウム、ついでバルプロ酸、カルバマゼピン)
コンプライアンスを尋ねるときは、「お薬はどの位飲めていますか?」と尋ねる
一生維持療法が必要。心理教育が重要(疾患を受け入れる態度)
448優しい名無しさん:2007/06/15(金) 14:33:29 ID:rNHtyKGG
参考文献
加藤忠史(1999) 双極性障害−躁うつ病の分子病理と治療戦略. 医学書院
加藤忠史(1998) 躁うつ病とつきあう. 日本評論社
URL: http://square.umin.ac.jp/tadafumi (躁うつ病のホームページ)
449優しい名無しさん:2007/06/15(金) 14:58:12 ID:rNHtyKGG
独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センター
老化・精神疾患研究グループ

精神疾患動態研究チーム
加藤 忠史, M.D., Ph.D.
チームリーダー


私たちは、躁うつ病(双極性障害)の原因の一つはミトコンドリア機能障害による
カルシウム制御異常であると考え、患者由来培養細胞、剖検脳、および動物モデルを用いて
検討しています。また、私たちは一卵性双生児不一致例におけるDNAマイクロアレイ法による
遺伝子発現変化の検討から、小胞体ストレス反応が躁うつ病の病態に関与していることを
明らかにしました。今後、小胞体ストレス反応の精神機能における意義の解明を目指します。
また、一卵性双生児における不一致のメカニズムとして、DNAメチル化異常の可能性について
検討すると共に、その精神疾患一般における病因的意義について検討します。
これらの研究を通して、躁うつ病の原因を解明し、新たな診断法、治療法の開発を目指します。

450優しい名無しさん:2007/06/15(金) 15:18:52 ID:FwtigT5T
>>437>>444
408です。
家事が終わるともうしなくていいように死にたくなるのは普通だと思って
いたんですが、最近、ちょっと違うかなと思ったので書きこんでみました。
次の診察のときに一応先生には報告しようと思っています。
今は寝る前にリスパダール1mgを0.5錠飲んでいるだけで、先生も予防的
措置に入っているといいます。
451優しい名無しさん:2007/06/15(金) 15:21:36 ID:g45N8CFm
>>440
すいません。ネタにマジレスされてびっくりしました。
452優しい名無しさん:2007/06/15(金) 16:39:02 ID:URYUYCiW
>>450
どのような経過を辿り、予防的措置の治療に至ったんですか?

簡単に経過を教えて頂けませんでしょうか? 皆の勇気に繋がるので、是非お願い致します。
453優しい名無しさん:2007/06/15(金) 18:15:00 ID:FwtigT5T
>>452
夫が早く気付いたので、すぐに病院に行けたことが良かったと思います。
友人は病気のことを知っていても、どう接したらいいか分からず症状を
悪化させるので、交流をひかえてもらい静かな環境を作ろうとして
くれました。あと夫の親戚に薬を飲むのをやめて悪化した例を
みていたので、薬をきちんと飲まされたことが良かったと思います。

先生は予防的措置に入っていると言いますが、そう言われてから半年、
本当のところはわかりません。再発する確率が少なくなるので、自分では
治ったと思っても先生に「薬はいらない」と言われるまで、きちんと薬を
飲もうと考えています。
454優しい名無しさん:2007/06/15(金) 19:20:15 ID:DR4/1Wdc
>>450>>444
気持ちすごい分かるよー。それって軽鬱だと思うよ。
自分も大分安定してきたけど、時々不安と絶望に叩き込まれることがある。

私は2型で処方はテグレトール200mg。
まだ予防の段階だとは思ってない。
普通の人と比べてできないことたくさんあると思ってる。
455優しい名無しさん:2007/06/15(金) 22:10:59 ID:m/2q8Xbg
私の症状は、台所に這っていって生食パン齧りながらまたずるずる寝込む
ような半死状態の鬱期のあくる朝、早朝起床、寝覚めすっきり、お洗濯とその後、
フローリングも拭き掃除*みたいなうきうきハイテンションの波がやってきます。

カウンセラーの先生にも「双極U型」に酷似してるといわれてて、
最近リーマスを使った薬物療法に切り替えられました。

しばらく経過をみた結果、最近(特に鬱の)気分の波が穏やかになりました。
主治医にはまだいいだせないのですが、一概に、リーマス処方の効果が
あったから、私は「双極性障害」だといえるんでしょうか?

また、気分循環障害とはまた違うのでしょうか?
なかなかはっきりしたものがつかめなくてはがゆいです。。
456優しい名無しさん:2007/06/16(土) 00:02:55 ID:vJTvjUN5
>>445
鬱時はじっとしてて「しんどかったんだ」って後で言う。
躁鬱もちってことはいちおう分かってもらえそうな人にはしゃべってる。
ダンナと彼氏がいて性的逸脱あることもしゃべってる。
女友達は「しょうがないなぁ」って笑ってくれる。
男友達も「オレじゃだめか〜」とかネタにしてくれる。
でも実際それっぽくなっても「はいはい寝なさい」って感じ。
457優しい名無しさん:2007/06/16(土) 01:55:25 ID:2MeT5oYK
今の症状燥鬱由来じゃないからってptsdスレ行って来たんだが
自分なんかよりずっと深刻で違う感じだった
明日医者には行くんだがそこあまり話は聞いてくれないんだ
反応が出て辛くなるから気をそらしなさいって言われてる
でも今職場で現実的に直面してる問題があって
薬も必要だけどまず集団にやられても議論に耐えられる精神状態が欲しい

凄いいっぱいいっぱいで寝れないわ食えないわで辛い
スレ違いは解ってるんだがどこかないかな?
458優しい名無しさん:2007/06/16(土) 03:28:40 ID:g7pM0D46
>>435
そうですね。相談してみます。ありがとうございます。
459優しい名無しさん:2007/06/16(土) 10:34:32 ID:VWtyErJv
>>457
疲れたまってる?。今日病院? ゆっくり休んで。
仕事の議論は経験。学ぶの。恥かいても気にしないの。働きすぎで発病した私より。
午前中に目が覚めて辛い。しかもテンションあがってる。山奥の温泉までドライブしてネットから逃げたい
460優しい名無しさん:2007/06/16(土) 12:29:35 ID:2flCuvsK
社会保険庁は本当にひどい。ひどい仕打ちだ・・・。
こうなったら、年金未納とはいわせない。先に金を返せ!
全国民で一斉に提訴できないものか?
公務員と名の付く人間は全財産没収の上で海外追放にしても
まだ腹が立つ。実現できないことは分かっているが彼らに公務員でい続けられる
のは絶対に許せない。一般大衆はバカだからすぐに忘れるとタカをくくっているのだろうが。
461優しい名無しさん:2007/06/16(土) 14:05:01 ID:+UYSmJQ8
躁から鬱に落ちて、なかなかあがってこないので、
アナフラニール200mlを1時間で点滴した。
ドクターは躁になるか心配したが、そうなる事もなく、
月曜、火曜も点滴を受けに行く事になりました。
アナフラニールの点滴した事ある人っていますか?
462優しい名無しさん:2007/06/16(土) 14:36:32 ID:1eVGcdOb
>>455
病名にはこだわらないほうがいいよ。
同じ患者をみても医者によって病名もかわるし、複数の医者が同じこと
言ったとしても、ネットで調べたその病気の症状と自分の症状をてらし
あわせて、また疑問を抱いたり。
自分がおかしな行動をすることを自覚していて、その症状がだんだん
良くなっているということだけでいいんじゃないかな?
463優しい名無しさん:2007/06/16(土) 15:15:15 ID:HuyWOf/k
>>461
点滴はしたことないけど、アナフラニールで躁転したことはあるよ。
464優しい名無しさん:2007/06/16(土) 16:18:17 ID:eGmY/oRY
上のほうで双極性障害に自傷が無いといってる香具師がいるが、
精神科医の内海健と馬渕麻由子はU型に多いと本で書いてたぞ

あと自傷常習者はボダでない場合も多い(ファヴァツィアの報告によれば半数は非ボダ)らしく、
自傷常習者=ボダの図式は単純には成り立たない模様
まぁ、精神科医の間でさえ「ODや自傷を繰り返す若い女性をなべてボダとする」という悪習が
できてるという指摘が7年前の2000年になされているから、
われわれ患者サイドが自傷=ボダと誤解するのは仕方の無いことかもしれないが

・ソース元
『気分障害と自傷行為 うつ病者が切るとき』(内海健&馬渕麻由子/著作)
『自傷行為 実証的研究と治療指針』(P・M・ローゼン&B・W・ウォルシュ/著作)
『境界例と双極性障害U型 見立てと治療上の留意点について』(佐藤裕史/著作)
465優しい名無しさん:2007/06/16(土) 17:56:50 ID:LIVce6De
>>464
少し冷静になった方がいいのでは?
私は、>464の文章を読んで、躁鬱U型に自傷が多いと導けないんだけど???
自傷の使い方、ボダと双極で一緒なの??? 私は違うように思うんだけど???

http://www.nippyo.co.jp/maga_kokoro/hm127.htm ← 読んだ人いますか?
466優しい名無しさん:2007/06/16(土) 22:25:42 ID:3txZC5uY
>>456
なるほど
たしかに理解してくれそうな人には躁鬱のこと言ってもいいかもしれませんね。
てか躁鬱病っていつか完治しますよね??
467優しい名無しさん:2007/06/16(土) 23:03:57 ID:VnJVo3lN
>>445
発病前から、現在に至るまでの俺を見てきた友人がひとりだけ居る。
しかも彼の母親がうつ病ではないが、精神障害なので、理解してくれて調子の良し悪しに合わせてくれてる。
他の健常者の友人たちには理解してもらえず絶交した。
友人がいなくて寂しい、よりも、親切のつもりでいろいろうるさい素人アドバイスを受ける方がつらかった。
468437:2007/06/16(土) 23:05:41 ID:VnJVo3lN
>>450
あ、ちゃんと医者にかかってたんですね。ちょっと安心。
469優しい名無しさん:2007/06/16(土) 23:11:26 ID:VnJVo3lN
>>464
ソースが立派な書籍になってるからって、すべて正しいわけじゃない。
おれは以前、特殊な立場だったので、自傷行為を行う人たちにボダじゃない人は見つけられなかった。
医者も苦し紛れの処方しかできないケースがほとんどだった。
470優しい名無しさん:2007/06/17(日) 00:17:46 ID:wWmENQQW
躁病時に性的行為(浮気)→貞操権侵害で伴侶が躁病者の相手に慰謝料請求した事例ってある?
471401:2007/06/17(日) 00:47:28 ID:J1CxXc1g
>>469
たしかに素人アドバイスはキツイね。
怪しい系のインチキ東洋医学とかヒーリングとかその手の話を延々されてウンザリしたことあるよ。頭っから否定はしないけどね。クスリは飲むなとか言われても・・・。
472優しい名無しさん:2007/06/17(日) 00:53:25 ID:UIrlxTTi
>>470
伴侶が貞操権侵害? 大正時代の判例にあります。
(判例:人妻と姦通した者は、その夫に対し夫権侵害による賠償責任がある)

事情が違いますよね。
婚姻関係を破綻させるような不貞行為に対し、伴侶に賠償請求かなと・・・。
また、不貞行為は、正当な離婚の原因として裁判所で主張できます。

不法行為に基づく(精神的苦痛に対する)慰謝請求は、可能だと思います。
伴侶へ請求する場合は、婚姻関係を継続する場合意味無いかと、請求する場合は離婚では?

その際、躁鬱病患者の責任能力の問題が気になると思いますが、
薬により躁状態を抑える事は可能ですので、
責任能力(民法713条)無しとは至らないと思います。

裁判になった場合、躁鬱患者からの反論も可能のような気がしますが?

どのような事情なの? 
473優しい名無しさん:2007/06/17(日) 00:53:36 ID:qt9qN8PK
もうすぐ殆ど寝れなくなって5日目です。でも毎日起きた瞬間から元気でびっくりw
自分ではボダと思ってたんですが躁鬱のが近い気がしてきた…。
躁鬱のボダとかってあるんですか…?
474優しい名無しさん:2007/06/17(日) 00:55:39 ID:tKSh89iC
薬は良くないとか、運動すべきとか、
サプリメントより食事が・・・とか、
「励ましちゃだめなんだよね」って言葉も
聞き飽きた。
475優しい名無しさん:2007/06/17(日) 00:59:10 ID:tKSh89iC
>>472
必ずしも躁を抑えることはできないので、
無理だと思う。

>>473
そこらへんはとてもファジーな領域だと思う。
あなたの診断名は医者によって違う。

あんまり関係ないけど、境界例でも
双極性の治療を受けたほうが予後が良い
らしいから、気分安定薬でも飲んでおけば
いいと思う。
リチウムは自殺防止効果がでかいから
これもお勧め。
476優しい名無しさん:2007/06/17(日) 01:06:23 ID:XasESktP
>>469
会社辞める時、上司が寺のパンフもってきて
座禅をすすめられた。
親身になってくれたんだろうが。どうも参った。
あと、当たり障りのない友人には、鬱病といってあるが
ペットを飼えば?と何人にも言われた。
自分の世話にも苦労するのにとても動物の世話は…。
何でも抱えこまないで、相談してね、も困る
鬱で話したくなくて寝ていたいから。
477優しい名無しさん:2007/06/17(日) 01:11:18 ID:J1CxXc1g
>>473

>>475の言うように診断名は医者によってもかわるし時によっても変わるよ。
脳内の病変を特定して診断できる訳ではないのだから。
医者から診断名を引き出すことより、今の症状に合わせた薬をもらえるように
つらさを訴えたほうがいいと思うよ。
478優しい名無しさん:2007/06/17(日) 01:13:24 ID:m2Sofo/0
>>466
完治しない人もいる。
でも生活に支障が無くなれば、寛解にはなる。
479優しい名無しさん:2007/06/17(日) 01:17:35 ID:UIrlxTTi
>>475
躁ぎみなので、必死こいて抑えています。 
この事例、
そもそも、躁だから浮気したと断定する事もできないですし
一般的に躁を薬で抑える事が出来ないのか? 出来るのか? 私も知りたい。
480優しい名無しさん:2007/06/17(日) 01:18:37 ID:m2Sofo/0
>>473
> もうすぐ殆ど寝れなくなって5日目です。でも毎日起きた瞬間から元気でびっくりw
殆ど寝れないのに起きた瞬間、って矛盾してないか?

自分で気付くボダは、おそらく居ない。躁鬱の可能性が高いね。
心療内科・精神科に行ってみ。
481473:2007/06/17(日) 01:19:50 ID:qt9qN8PK
>>475
そうなんですね。。病状って明確に区別されるのかと思ってました。
病名を知っといた方が何となく安心できそうだったので。
ありがとうございます☆

>>477
そうですね、お話きいてお薬もらえれば十分かなって思いました!
まだ病院に行ったことなくて…躁ぽいときはきっかけがつかめないので
こんど鬱がきたらお薬もらいに行きます!ありがとです☆
482優しい名無しさん:2007/06/17(日) 01:20:28 ID:m2Sofo/0
>>471,476
>>467へのアンカーミスだよね?
483優しい名無しさん:2007/06/17(日) 01:21:48 ID:m2Sofo/0
>>474,476
それ、もう辛いというより、笑っちゃうよねぇ。
484473:2007/06/17(日) 01:25:08 ID:qt9qN8PK
>>480
寝ても2、3時間でぱっちり目が覚めちゃって。紛らわしい書き方で申し訳ないです。
色々サイトみてて、ボダが一番しっくりきてたんですよね。。。
はい、病院いってみます!!ありがとうございます★
485優しい名無しさん:2007/06/17(日) 02:09:40 ID:UNo9QF+p
躁転するとガンガン物を買っちゃう。1番の大物は土地。
貯金も半分以上無くなった・・・
性的逸脱はまったく無い3△歳の童貞ですよ・・・
486優しい名無しさん:2007/06/17(日) 02:18:23 ID:jil0lB3b
熟練精神鑑定医の風祭元氏の見解

>  双極性障害の間欠期で、犯行時に躁状態・うつ状態・躁うつ混合状態がなければ(ときにこの診断が)犯罪行為は
>精神医学的に正常な状態で行われたと考えるべきであろう。
>  犯行時の責任能力は司法の判断であるが、双極性障害が、近年の医学の進歩によって、リチウム剤などによって
>かなり確実に病相の再発を抑制できるようになったので、双極性障害の患者が再発予防の努力を怠って病相が再燃
>し犯罪行為を犯した場合には、アルコール酩酊の際の犯罪の「原因において自由な行為」と同じように、医療中断が
>再発につながることを知りながら医療を怠ったことに本人の責任があるといった司法判断が将来導入される可能性が
>あるかもしれない

>>473
双極性障害の中では、双極U型障害と気分循環性障害が、境界性人格障害との共存が多いとされてる
あるデータによれば、双極U型障害患者で境界性人格障害も確認されるケースは12パーセントないし30パーセント
ただし、阿部隆明氏と加藤敏氏は境界性人格障害が過剰診断されてるのではないかと疑ってる
487優しい名無しさん:2007/06/17(日) 02:57:31 ID:C2WPbRNC
躁ぽくなったので病院へ駆け込み、リーマスはそのままでバキシルやめてセロクエルにしたらかなり落ち着いた。
学生だけど試験も受けた。
躁には薬効くよ!ちゃんと受診して早めに薬飲もうよ
躁のとき脳内のセロトニン ドパミンを抑える薬を飲めばいいのでしょ?この辺りの分泌が不足すれば欝になる。理解してコントロールしていこうよ。
488優しい名無しさん:2007/06/17(日) 03:07:31 ID:wWmENQQW
>>472
躁病の伴侶が性衝動にかられ浮気
躁病の伴侶の浮気相手に貞操権侵害 民法第710条709条で民事訴訟
そんな事例あるでしょうが…判決はどうなんだろうかと…
489優しい名無しさん:2007/06/17(日) 03:10:23 ID:J1CxXc1g
ボク音楽好きなんですよ、でも iTune でジャンルをどう設定するかいつも迷っちゃう。

 Jazzの中では、Jazz funk と Soul jazz が、Rare groove との共存が多いとされてる
 あるデータによれば、 Jazz funk で Rare groove も確認されるケースは12パーセントないし30パーセント
 ただし、ピーター バラカン氏はRare grooveが過剰診断されてるのではないかと疑ってる

音楽のジャンルは自分でRockでもJ-POPのなんとか系でも好きなのに置き換えてみてね。
490優しい名無しさん:2007/06/17(日) 05:52:24 ID:UIrlxTTi
>>472で表示した判例は、明治36年の刑事事件の判例です。
朝になり、落ちついて参りました。 正確に読まず申し訳ありません。
見当たらないです。 参考資料としては、物足りないと思いますが・・・・・

<不貞行為の主たる責任>
ttp://www.jidan.biz/mame/mame_futei_shusekinin.html
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/r.osamu/rikon_006.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2riaitum.html

双極性の裁判 資料として後で読むので借ります。 申し訳無い。
ttp://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20070515114807.pdf
491優しい名無しさん:2007/06/17(日) 09:29:10 ID:xbm6rJc8
>>485
土地!うわ…
しかし金は取り返しがつくけど性逸脱は取り返しつかんよ
それでも見守ってくれる周囲に感謝な私
慰謝料か…請求されても仕方ないよな
いちおう病気なんで少なめにお願いしますって交渉するだろうな

>>466
今のところ「完治」はムリみたい
薬飲んで安定させ続けるくらいしか方法はない…と

>>489
わかりにくいw
492優しい名無しさん:2007/06/17(日) 10:46:37 ID:EmTlZzvH
>>485
ちみちみ、土地あって貯金も半分残ってる?
お金貸して〜。
493優しい名無しさん:2007/06/17(日) 11:25:00 ID:m2Sofo/0
>>489
誤爆じゃねえの?
494優しい名無しさん:2007/06/17(日) 12:01:58 ID:kJeu5Xb/
自傷ありのU型(と診断されている)

「ボダならボダでちゃんと受け止めたいから、ボダなら言ってください」
と医師に言ったが、「いや、躁鬱だと思いますよ」
って感じだった。
引越しで転院した先でも聞いてみたが、同じだった。

障害年金も貰ってるし、ボダなら申し訳ないんだが・・・。
495優しい名無しさん:2007/06/17(日) 12:07:30 ID:tKSh89iC
>>494
境界例も治療困難なだけで、病気でしょ。
496優しい名無しさん:2007/06/17(日) 15:02:49 ID:wJEb3Nxu
読んでいると躁状態が急にくると報告される方がいらっしゃいますが
混合状態と読んでいいのですかね。
仮にSSRIを常用している場合には用量を落として対応すると混合状態は避けられます。
SSRIを常用していない場合に混合状態となるのは主治医にどう説明されているのですか。
DSM-IV-TRでも混合状態単体では病理区分されていませんね。
497優しい名無しさん:2007/06/17(日) 15:22:15 ID:kJeu5Xb/
>>495
いや、なんか自傷する双極性障害はいない!っていう人多かったから。
498優しい名無しさん:2007/06/17(日) 16:13:37 ID:urqpQ4YX
ごめん一個質問
燥鬱って年齢関係ある?

つうのはうちの母60なんだけど遺伝は母からと思う
でも母は昔から治療してなくてこれからもたぶん無理

母は若い頃からボダっぽくて子供達に過干渉してきて気分も変わりやすく良く振り回された
今は何かが思い通りじゃないとコントロールしようとするんだろうが酷い事言ってとまんなくなる
凄いストレスなんだこれが

自分は母みたいにはなった事はないんだけど
いつかはああなるのかと思うと不安だ
スイッチ入ったらずーと喚きまくってんだもん

私は投薬うまくいってるけどいずれああなっていく?
499優しい名無しさん:2007/06/17(日) 18:31:49 ID:C2WPbRNC
お母さんみたいにならないよ。
この病気は自分で病識もてるかどうかで違ってくるよ。あなたの人生はしっかり自分の足で歩いて!
ただ体調の悪いとき、お母さんの態度が病状を悪化させる恐れはあるよね。そんなとき心にバリケードしてしっかり距離をおいてください。
500優しい名無しさん:2007/06/17(日) 19:36:32 ID:urqpQ4YX
ありがとう(ノ_・。)
今まさにそういう状態で…しんどいかってん
501優しい名無しさん:2007/06/17(日) 19:43:42 ID:8bTfv12N
絶対完治するもん!!ウワァァァァァン!!
    ( `Д)
 ≡  (ヽ┐U
 ≡ ◎−>┘◎キコキコ
新聞に完治した人の体験談のってたし医者も「完治の可能性がないわけではない」って言ってたもん
502優しい名無しさん:2007/06/17(日) 20:10:46 ID:wWmENQQW
>>490
ありがとうm(_ _)mございます
503優しい名無しさん:2007/06/17(日) 21:04:06 ID:tKSh89iC
>>501
逆に期待しすぎると疲れない?

完治のような完璧を求めるよりは、
多少の不便はあっても支障なく
生活できるくらいを求めたほうが
現実的じゃない?

>>498
境界例はそれほど家族歴が重要では
ないんじゃないかな。
関係性はあっても、母が境界例なら
子供も必ずってことは無いよ。
504優しい名無しさん:2007/06/17(日) 21:52:29 ID:JgpDxtSk
やばいっす、いま超躁転しそうで目の前ぱっきぱっきでどうしようもないんだが
505優しい名無しさん:2007/06/17(日) 22:03:24 ID:40GkTLKJ
>>476
胃炎で入院しているのに、カゴいっぱいのリンゴが届くwww
骨折なのに、お見舞いに来た友人がスキーの話をするwww
あるあるwww

急性期、慢性鬱のときは無理だけど、
回復期〜予防のためには、坐禅、軽スポーツ、ペット、園芸はいいと思う
調子が良くなってきたら、試してみて。

俺自身の考えでは、坐禅というのは、
生き物としての人間が自然な状態に戻るための伝統的方法の一つだと思ってる

精神科医が存在しなかった時代に宗教家・僧侶を目指した人って、
精神疾患もちの人が多かったんじゃないだろうか
だって、社会に適応できて満足している「普通の人」だったら、
わざわざ苦難の道を選んだりしないでしょ

>>504
風呂入るといいかも
506優しい名無しさん:2007/06/17(日) 22:16:16 ID:EmTlZzvH
薬を飲んで○年で完治したというのを一般紙や電波で流されるのは迷惑。発病のきっかけや度合いも違う。
507優しい名無しさん:2007/06/17(日) 22:19:12 ID:JgpDxtSk
とりあえずレタスまるごとめんみつけて食ってる。
>>505タスありがとん
無音にしたらちょっとよくなったが瞳孔ひらきっぱ
508優しい名無しさん:2007/06/17(日) 22:30:16 ID:EmTlZzvH
>>505
ゴメン!座禅と寺はあたしも二人くらいに薦められたけどまじ勘弁! 内心またですか〜と。あれは趣味だね。近所の寺を散歩する程度で十分。

509優しい名無しさん:2007/06/17(日) 22:31:28 ID:XasESktP
>>505
なるほど。
今徐々に落ち着きつつある感じなので、
もう少しフラットで安定したら座禅もいいかもな。…と今はちょっと思えるよ。ありがとう
510優しい名無しさん:2007/06/17(日) 22:36:45 ID:XasESktP
>>508
あれ!そうなの?!今レスしてたらw
とりあえず、いつか1回挑戦する気になったらしてみるよ。そんでダメか合うかだねw
今はいつ落ちるのか怖くて、歯医者とか、いろんなものの予約とれなくて。
511優しい名無しさん:2007/06/18(月) 01:34:38 ID:JnJiigbi
最近、ボダの出入りが激しいみたいですね。最後まで読んだら具合悪くなった。

躁鬱ですか? ← 医者に早く行け、信じられないならセカンドオピニオンだ
慰謝料請求? ← 伴侶ボダか 詳細言わないで卑怯だぞ お前の思い通りに行かないぞ
ボダに虐められたので 許してチュ
512優しい名無しさん:2007/06/18(月) 01:40:17 ID:jbXuLgBE
>>505
禅じゃないけど僧侶だけど精神科に通ってる人俺の周りには他にいないな・・・
513優しい名無しさん:2007/06/18(月) 01:50:31 ID:QaJO52wN
>>510
ゴメン!(笑)
興味あるならせっかくだから一回いってきてみなよ。どんなのか知りたいし。
私はヨガマットが部屋に転がりっぱなし。。
514優しい名無しさん:2007/06/18(月) 03:25:39 ID:wq4we0LP
上がってきちゃったよwww
夜も眠剤ガバガバ飲んでるのに3時間も眠れね
うはー、バイクでかっ飛ばしたい気分だよwww

友人の元カノが、話聞くとかなーりボダ臭いんだけど、母親が躁鬱なんだって。
躁鬱なのか、それとも躁鬱の母に育てられたせいでボダになっちゃったのか?
聞いててうーむ・・・・・・と思っちゃったよ
515優しい名無しさん:2007/06/18(月) 07:24:50 ID:zIzpL8yT
すいません質問です。
私は感情の起伏が激しく、急に未来に絶望して死にたいと考えたり、かと思えば急に希望や自信、やる気がでて…の繰り返しが頻繁にあり、体も、調子のいい日が続いていても次は一日中寝込んでしまう日が続く…の繰り返しです。
516優しい名無しさん:2007/06/18(月) 07:27:07 ID:zIzpL8yT
続きです。
季節によっても違って、基本的に夏はテンションがあがり冬は落ち込みます。体重もかなり変化します。冬は過食してしまい、たまに嘔吐もしてしまいます。
これは躁鬱病ですか?
517優しい名無しさん:2007/06/18(月) 07:30:50 ID:+2ROZ8Vm
季節性かボダか・・・。
過食嘔吐も自傷だからねー。
518優しい名無しさん:2007/06/18(月) 07:58:04 ID:zIzpL8yT
>517
ありがとうございます。一度病院に行ったほうがいいのでしょうか?病院に行く場合、お金はどのくらいかかりますか?病院に行きたいとは思っているのですが、気分や体調がすぐ変わるので、迷っていると病院に行かなくてもいいような気になってやめてしまいます。
519優しい名無しさん:2007/06/18(月) 07:59:54 ID:zIzpL8yT
>518ですが、スレチだったらごめんなさい。
520優しい名無しさん:2007/06/18(月) 08:09:18 ID:tGsC8ci7
これまでの状態 経歴をしっかりメモしてみては?
ここでの書き込みも散漫としているから時系列で今までのことを記録しなおしてみては?
自分の中で整理がつくよ。不安だったらそれを持って精神科受診がお薦め。
521優しい名無しさん:2007/06/18(月) 08:50:12 ID:uFs4Lkk/
>>515

 >これは躁鬱病ですか?

この場で出せる唯一の答えは「わからない」。

病院に行きたいと思ってるってことは、それだけ日常生活で困ってるってことだよね。
調子悪い時は腰が重くなるから、行けるときに一回行っといたほうがいいと思うよ。
>>520の言うようにメモを作っておくといいかもね。

金額は内科などを受診するのとさして変わらない。
保険外の精神療法(カウンセリングとか)を受けなきゃいけないときはまた別だけど、
今はそれを考える段階でもないだろうし。


>>517
止めようよ。いいかげんなこと言うのは。
混乱するだけだから。



522優しい名無しさん:2007/06/18(月) 10:34:02 ID:zIzpL8yT
>520さん>521さん
どうもありがとうございます。病院に行って、「ちょっと過剰なだけで特に病気ではない、普通」と言われるのが怖い、恥ずかしい。過剰と思っているのは被害妄想で、自分の思い込みかも…重度の鬱になった事もないし。
523優しい名無しさん:2007/06/18(月) 10:36:42 ID:zIzpL8yT
病気と決めてもらえば楽かも…薬で治るかもしれないし
という心理が強いのもあってなかなかいけません。言われた通り整理してみるべきですね。専門家にちゃんと聞かずに自分で勝手に決め付けないほうがいいですよね。
524優しい名無しさん:2007/06/18(月) 10:39:46 ID:zIzpL8yT
>523
文章めちゃくちゃになってすいません。携帯なんでうまくかきこめずめちゃくちゃになってしまいました。省略の仕方もわからず、低脳ですいません。
525優しい名無しさん:2007/06/18(月) 10:51:38 ID:LBm3mvVy
3年前から躁うつ病に悩まされています。躁鬱病がばれて会社を2週間で首になりました。
クリニックなしでは生活できません。ソウテンがこわいのです。
死にたい。
526521:2007/06/18(月) 11:16:14 ID:lF94DG/b
>>522 - >>524
思い込みかもしれなくても、あなたが辛くて困っているのは
多分まちがいのない事実でしょう。

うちの主治医は

精神科医の仕事は患者さんを病気かそうでないか見極めることではなく、
困っている患者さんがラクになるために何ができるかということ。
そのための道具として診断名やクスリなどがある。

と言ってました。
527優しい名無しさん:2007/06/18(月) 11:32:58 ID:zIzpL8yT
>526
そうなのですか。ズバっといってくれて信頼している人に相談すると、「皆なんでもかんでも病気にしたらいいと思ってる、被害妄想が激しく気にしすぎ」と言われて、病院に行くと恥をかくのではと思っていました。
なんだか今の言葉で少し救われました。ありがとうです。
528優しい名無しさん:2007/06/18(月) 12:11:09 ID:xrNtieMx
>>506
治るって前提で治療を進めるのは、
必要なデマだと思う。
まったく真実と合致していないが、
敷居を下げる役には立つ。

同様に、「うつになる人はまじめで
几帳面な人だ」というのも。

>>508
呼吸法はそれなりの限定的な効果はあるよ。
自分で習得した呼吸法で、限定的に
テンションを上げることができるし、評価してる。
通うほどのことは無いと思う。

>>516
季節性は、双極性を疑う因子だったはず。

>>527
そういう、理解していない事柄にもはっきりと
自分の意見を主張する人は、どこにでもいる。
おれはそういう人は嫌いだ。
529バレリン ◆hwT3nleWOE :2007/06/18(月) 13:34:54 ID:9lg0oFXR
>>527 名無しさん
通院して 仮に躁うつ病だったとして 薬飲んで よくなってきても 薬飲んでたら
多分 その「信頼している人」は 「いつまで薬飲んでいるの?」って 聞いてくるよ
そういう人の 助言を いちいち 鵜呑みに していたら 大変だよ
530優しい名無しさん:2007/06/18(月) 13:40:41 ID:QaJO52wN
>>528
なるほどね。私はマスゴミ関係にいたので、そっちの視点から考えると色々思うところがあります。
そーいや呼吸法はできるのよ(笑)。忘れるな〜。
レスあんがとね。
531優しい名無しさん:2007/06/18(月) 15:12:22 ID:Y/gF1DZQ
>>505
ワロス
同窓会を欠席して療養中、って返事を出したら、それがOB会誌に載っちゃって、
次々と「大丈夫?」 「元気出せよ!」 「がんばれよ!」 怒涛の電話攻撃に合ったこともある...orz
532優しい名無しさん:2007/06/18(月) 15:37:31 ID:zIzpL8yT
>528
>527ですが、自分のことを病気と思ってほしくなくて言ってくれたそうです。嫌ならば自分が変わればいいと言われて変わろうと思いましたがなかなか変われません。努力や辛抱が足りず甘えてるのかと思ったりもするのですが…
533優しい名無しさん:2007/06/18(月) 16:32:40 ID:fTqCewpA
>>532
よかったらこんなスレもあるよ
http://i.i2ch.net/z/-S5!mail=sage/S8/FlizP/i
【初診】初めての精神科・心療内科

何度も同じ事書くのは面倒だろうけども、もし興味あれば参考までに。
534優しい名無しさん:2007/06/18(月) 16:53:31 ID:xrNtieMx
>>532
その人の考え方は根本的に間違っている。
その人の考え方では病的な精神状態に対しては、
まったく手も足も出ないどころか、有害。

精神疾患には精神疾患に対する対処法があるので、
そちらを用いるしかないよ。

535優しい名無しさん:2007/06/18(月) 17:06:24 ID:HGdrJCRY
>>532
余計なお世話かも知れませんが一言言わせてください。
1.躁つ病は、まず自分が躁うつ病だということを受け入れること。
2.そして、その病気を理解し、完治ではなく寛解状態を目指すべきこと。
3.また、寛解状態となっても服薬は必ず続けること。
1のハードルがかなり高いんだけどね。3も結構高い。
536優しい名無しさん:2007/06/18(月) 17:14:09 ID:abYseH1u
>>535
寛解キープもなかなか難しいと思います。。。
537優しい名無しさん:2007/06/18(月) 17:18:14 ID:xrNtieMx
フラットキープが非常に難しいから、
3は必須なんだよね。

結構患者の深い理解が必要とされる
病気だと思う。
538優しい名無しさん:2007/06/18(月) 17:21:19 ID:Yuh+GtKZ
家族や友人からはフラットキープ出来てるって言われるが、
自分では軽躁が続いている気がして、
楽しいことが思いっきり楽しめない!
でも病識が薄れて薬減らしちゃうより今の状態がいいのかなー。

この病気、ただ元気になりゃいいってだけじゃないのが面倒だよね。
539優しい名無しさん:2007/06/18(月) 18:32:14 ID:qz0pQlZU
寛解って どう読むの?
おいらの辞典にのってない
医療用語だよね?!呼び方おせぇて
540優しい名無しさん:2007/06/18(月) 18:36:54 ID:PKf4aOWZ
>>539
寛解
かんかい
永続的、一時的を問わず臨床的に症状や検査成績が好転または
消失する状態をいいます。
541優しい名無しさん:2007/06/18(月) 18:37:38 ID:wo0qcI/N
かん‐かい【緩解・寛解】
[名]スル病気の症状が、一時的あるいは継続的に軽減した状態。または見かけ上消滅した状態。


542優しい名無しさん:2007/06/18(月) 18:43:18 ID:qz0pQlZU
>>540 541さん
m(^-^)mありがとう
543優しい名無しさん:2007/06/18(月) 18:59:46 ID:bPVMoA1x
相談です。
恋人が躁鬱なんですが、別れたら死んでしまいそうで怖いです。
こういう場合はやはり、相手の症状が良くなってから別れるべきでしょうか。
544優しい名無しさん:2007/06/18(月) 19:08:18 ID:zIzpL8yT
>532ですが、みなさん本当にありがとうございます。自分を受け入れるというのは、変わろうとするのではなく、自分の本質を否定せずまず認めるということですか?
あと、薬による浮腫みなどの副作用はないのですか?それも怖いです。
545優しい名無しさん:2007/06/18(月) 19:13:18 ID:4fIc6ERr
>>543
貴方が、もし恋人と関わりたくないと
思っているのであれば、冷たいようですが
きっぱり別れた方がいいでしょう。
もし、少しでも相手が心配なら、徐々に
友達へと移行し居てきましょう。
546優しい名無しさん:2007/06/18(月) 19:19:47 ID:bPVMoA1x
>>545
ありがとうございます。
友達としては好きなので、
そうですね、徐々に友達へと移行していくことにしました。
ありがとうございました。
547優しい名無しさん:2007/06/18(月) 19:44:52 ID:54tLEAYq
>>528
>同様に、「うつになる人はまじめで几帳面な人だ」というのも。
時代に合致しない仮説をいつまでも金科玉条のように扱うのはどうかと思うけどな

周知の通りこれを逆手にとって我侭し放題の擬態うつ病者は腐るほどいるし、
メランコリー親和型性格だと自負する非メランコリー親和型性格の真性うつ病者が多いという研究報告まである
548優しい名無しさん:2007/06/18(月) 21:25:24 ID:ioMBKMvd
思い切ってカキコ

躁状態のときに身内亡くしたことある人いますか?
自分を育ててくれた人を先週亡くしたんだけど
まるで人事みたいで、悲しいって感覚がない。
こんなこと誰にも、病気のこと知ってる身内にもさすがに言えなくて
まるで人間じゃないみたいで
そんなことありうるのかなと思いまして。
549優しい名無しさん:2007/06/18(月) 21:43:12 ID:8csTlU22
質問・相談させて下さい。

去年唯一の家族だった母を亡くしてから精神科に通い始め、一人暮らしの
孤独に耐えられず祖母宅に世話になっていました。
それが今年の1月辺りに急に1人でも大丈夫な気がして、祖母宅から自宅
へ戻って一人暮らしに。
携帯を最新機種へ機種変、炊飯器買い替え、MP3プレイヤー購入、コンビニに
行けばハーゲンダッツ、ヤフオクで落札しまくりと金も使いまくりでノリノリ。

ただ3月頃から気分が落ち始め、孤独が辛くてたまらなく感じる時が多くなりました。
何も手につかず趣味さえしんどい。
ただ先月の母の日は何故か朝から頭が冴えていて、テキパキ行動出来て
気分もこの世の全てが楽しくて仕方有りませんでした。
眠気も来ず徹夜して寝て起きたらいつも通りの微妙に沈んだ感。
その後も色々と楽しめる時と辛くて何も手につかない状態を繰り返しています。
何故どうしたら切り替わるかは自分でも解りませんが、自分でも気分が
上がっている時と落ちている時の落差が凄い事を感じて、落ちる事が怖いです。
逆に上がっている時は本当に楽しいので、その時を待ち遠しく感じています。

そんな時ここの前スレを読んだら当てはまる症状が多く自分は躁うつ病
なのかもと思いましたが、どうでしょうか?

因みに今処方されている薬はジプレキサとリスパダール、睡眠薬を3種です。
病名は特に告げられていません。
長文失礼致しました。
550優しい名無しさん:2007/06/18(月) 21:51:07 ID:VFOJxpwC
>>549
お医者さんに「私の病名はなんですか」と聞けばよいのでは。
百聞は一見にしかず、ここで文字でつづるより
専門家が顔色見て診断するほうがまだ正しいはず
主治医が信頼できないならセカンドオピニオンをとればいい

2ちゃんで病気がわかるかよ
551優しい名無しさん:2007/06/18(月) 21:52:25 ID:PKf4aOWZ
>>548
躁状態のときに身内を亡くしたことはないけど、
そういうことってあると思う。
躁とうつを繰り返す症状の人なら、経験したことがなくても
548さんの状態ってうなずけるんじゃないかな。
552優しい名無しさん:2007/06/18(月) 22:12:17 ID:xrNtieMx
>>547
躁だったら普通にあることだと思う。

というか、人間性がうんぬんとか、
非科学的なことは考えても無意味だから、
ほうっておくとよい。

>>549
あなたの言う症状からは、躁うつっぽい。
けれども、処方からは統失っぽい。
とりあえず担当医に聞くといい。
553優しい名無しさん:2007/06/18(月) 22:28:39 ID:8csTlU22
>>550
ありがとうございます。
そしてすみませんでした。
医師にはそれとなく病名を聞いた事は有るのですが、微妙に流されて
それ以来聞きづらいと感じていました。
セカンドオピニオンは他のところを探す気力がなかなか……。

>>552
ありがとうございます。
リスパダールは祖母宅に世話になっていた時に、祖母宅の親戚達との関係
で悩んで被害妄想が出た時から処方されています。
(因みに幻覚や幻聴は全く有りません)
ジプレキサは最近です。
以前と今では症状が違う事が上手く伝わっていないのかもしれません。


次病院へ行った時に勇気を出せたら、もう一度病名を聞いてみようと思います。
554優しい名無しさん:2007/06/18(月) 22:44:54 ID:fTqCewpA
>>548
躁の時に限らず、家族の死というのは、意外にすぐには襲ってこない場合が多いと思います。
何週間、人によっては何ヶ月かたってからがっくりしたり、淋しさに気づいたり。何年もたってから気付く場合も。
それは多分、人間の防衛本能だと思います。

>>552
病名を聞くだけでなく、自分の症状を、まずできるだけ正しく医者に伝える努力が大切だと思います。
555優しい名無しさん:2007/06/18(月) 22:59:46 ID:8csTlU22
>>548
相談しに来た側が答えるのも変だと思いますが、唯一の家族だった母が
亡くなった日、自分は病院で看取って葬式の手配して普通に帰宅して
食事して深夜アニメの録画予約してブログ書いて2chして……と普通にすごしていました。
一切泣きませんでしたし、そういう感情も湧きませんでした。
親戚は気味悪がっていたようです。
ただ、後々夢に見たりしてじわじわと寂しさと辛さが来ました。
そういうタイプの人もいるんじゃないかなと思います。

>>554
臨床心理士のカウンセリングがついてから、あまりじっくり話を聞いて
貰えなくなったので次はきちんと症状を伝えられるよう頑張ってみます。
ありがとうございます。
556優しい名無しさん:2007/06/18(月) 23:15:15 ID:qz0pQlZU
表面ではいつもの様に振舞ってもかまわないでしょう。自分の気付かない程の心の深い部分で死を理解されておられれば良いです。すいません意味不な事 書きましたが…
557優しい名無しさん:2007/06/18(月) 23:21:11 ID:xrNtieMx
むしろ古来からの美徳では、親が死んでも表面上は
何事も無かったかのように平静を装うのが美しいらしい。
558優しい名無しさん:2007/06/18(月) 23:28:39 ID:VFOJxpwC
>>557
うん、日本人らしいと思う
ファビョーンと泣くのはお隣の国の人たちの風習だと思う
559優しい名無しさん:2007/06/18(月) 23:31:07 ID:qz0pQlZU
周りは判っていなくても ここにいる者達は君を理解するものはいる だから気にするな 君の中にはその死を悲しみ慈しむ心がある だからこそ疑問を抱くのだ
560優しい名無しさん:2007/06/19(火) 00:07:55 ID:L5jmASH7
私の場合は、激鬱から立直りの途中、葬式があり。
どういう訳か、
葬儀会場に一歩入った瞬間から、鼻水垂らして泣いてしまった。
様々な感情が噴出し 「何故自分が生きて」などと考えに至るほど 本当に困った。

そして一週間後の初七日では、一転し躁へ導かれ。この時は、ウキウキ・ソワソワしていた
皆でお経を読む時、 段々声が大きくなり身内にヒジで突つかれ笑われる始末。
帰りには、警官と口論になり連れていかれそうになった。 

涙と鼻水を尋常でない量を流し、その後ウキウキと
たえず自分の心だけ見つめ 自分の事しか考えていない自分に、 今でも思い出したくない。
561優しい名無しさん:2007/06/19(火) 14:17:58 ID:k1OqiYx9
躁化?
562優しい名無しさん:2007/06/19(火) 17:44:54 ID:1EYGTnWm
>>544
なんだか自分を変えることに、こだわっていらっしゃるようですが
病気を治療することと、性格を変えることとは別次元の問題だと思う。
それでなくても躁状態とうつ状態では、見かけ上の性格は変わるんだから。
自分の本質を認める事も大事かも知れないけど、そうではなく、
先ずは病院に行き診断を受け、そして躁うつ等の診断が出たら
自分がその病気になった事、継続的な投薬治療、精神療法が必要なんだと認めて、
それを受け入れることが必要なんだと言いたかったんだけど…。
自分自身、生涯薬を飲み続けなくてはいけないと、頭では理解できても、
なかなか気持ちの上で受け入れることが難しかったから…
長文カメレススマソ
563優しい名無しさん:2007/06/19(火) 19:50:17 ID:u4+hSFYo
>>558
どうでもいいけど泣く時は「アイゴー!」なんじゃないの?


躁転したんでレボトミンとベゲタミンで必死に抑えてますよ
ああまったく
564優しい名無しさん:2007/06/19(火) 20:49:13 ID:CaubYcMT BE:83660328-2BP(11)
ファビョーンってのは韓国の病気、火病(ファビョン)のことでしょ
たぶん火病でぐぐれば出ると思う
565優しい名無しさん:2007/06/19(火) 21:21:43 ID:u4+hSFYo
そんなことはもちろん知っている<丶`∀´>ニダー

知人が「躁転してるから病院早く池」ってうるさく言うんだけど、薬飲んでるし大丈夫だよーって
答えてる・・・んだけど忠告通り行った方がいいべか?ジェイゾロ勝手に切ろうかな、とか
思うんだけどさ。
566優しい名無しさん:2007/06/19(火) 21:48:21 ID:5gONFrxj
勝手に薬切らないで
受診したほうが不安感とれて落ち着くよ
勝手なことして大丈夫かな?なんて気持ちもストレスになる
今の状態を把握してもらうことも大事
567優しい名無しさん:2007/06/19(火) 22:18:13 ID:SX6hWhZe
なんだかもうよくわからない
もう駄目だわたしは。と思うときと、まだいけるやんけ!と思うのが天秤が揺ら揺らしてる

躁鬱ってわかってリチウムもらって飲んでたけど、きいている気がしない。
むしろ悪化している気がして飲むのをやめた。薬が合わなかったのか欝期だったのかわからない。
こんなの自分じゃない、自分が躁鬱なのかもわからなくなってきた
568優しい名無しさん:2007/06/19(火) 22:45:50 ID:u4+hSFYo
>>566
勝手に弾薬するのが良くない事だってのはわかってるんだけどさ。
行ったばかりだし(その後装填した)、過去に何度もやらかして駆け込んでるんで、
主治医もいい加減「困ったチャソ」扱いするんじゃねーかなあ・・・と思ったり。

うーむ・・・。やっぱ行くべか。
569優しい名無しさん:2007/06/19(火) 23:21:46 ID:MCfSiLGn
みんな〜早く行ったほうが いいぞ〜
570優しい名無しさん:2007/06/19(火) 23:22:58 ID:veV77mDJ
ドクターが何思っても、アタイらは前から患者、これからも患者。
いろいろヤルけど、病院行っとこ!
571優しい名無しさん:2007/06/19(火) 23:30:34 ID:kxO6FMlw
そういえば葬式躁病ってあるよね?
572優しい名無しさん:2007/06/20(水) 00:30:06 ID:WdF5XD1h
うん、前にも話題になってたね
中島らもさんがいってたんだったか
あれ?そろそろお命日かな?
573優しい名無しさん:2007/06/20(水) 02:02:39 ID:H2v1oEla
574優しい名無しさん:2007/06/20(水) 04:39:33 ID:w5j+LHWS
今日も、ベゲA2錠、ロヒ2、マイスリー、レンドルミン、レボトミン10mg飲んでも2時間しか
眠れんかった。朝から絶好調www

医者行くわ・・・

>>571
葬式ハイってのは聞いたことあるけど。友人もそうなった。
575優しい名無しさん:2007/06/20(水) 04:43:40 ID:FiYYQjM6
「心が雨漏りする日には」に書かれてるけど中島らもも、
母親の死がきっかけで、何の前兆もなく躁病が再発したらしいからね。
576優しい名無しさん:2007/06/20(水) 05:04:54 ID:+TOF/qHt
>>549です。
御指摘頂いた通り、もう一度先生に細かに自分の状態を説明して病名も聞いてみました。
が、やっぱり教えて貰えませんでした。
ただ感情の波が何たらと、細かく状態を説明したからか次回から少し処方
を変えるかもしれないと言われました。

正直、病名が有るなら言われた方が楽です……。
アドバイス下さった方々、ありがとうございました。
577優しい名無しさん:2007/06/20(水) 05:46:22 ID:w5j+LHWS
病名訊いても教えずはぐらかす医者ってなんなの?
578優しい名無しさん:2007/06/20(水) 05:50:59 ID:FiYYQjM6
病名知って悲観視して自殺する患者も居るからじゃないの?
579優しい名無しさん:2007/06/20(水) 07:23:30 ID:66pa1eLT
一年ぐらいまたはそれ以上経過みないと確定診断だせないと医者にいわれた
あう薬も検討中ならまだ無理かも
580優しい名無しさん:2007/06/20(水) 08:32:30 ID:BriobC2e
>>576
>病名が有るなら言われた方が楽
とそのまま担当医に言ってみては。
それで「経過みないと確定診断だせないと」
といわれたら「候補となる病名は?」って
それでもはぐらかされたら
別のとこ行ったほうがいいと思う。
医者は上手につかいましょう!


581580:2007/06/20(水) 08:36:47 ID:BriobC2e
薬に関しても処方の根拠をちゃんと聞いたほうが良いよ。
その薬をどの症状にたいして使ってるのかってこと。
その医者が自分の症状のどこにフォーカスしてるのか分るから。
医者は上手に使いましょう!
582優しい名無しさん:2007/06/20(水) 09:03:08 ID:zlf9PySD
 ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
583優しい名無しさん:2007/06/20(水) 09:09:43 ID:69yo6BVQ
>>576
>>580のような意見もあるけど私は病名にこだわりすぎない方がいいと思う。
はっきりと躁うつ病と言えるならいいけど、躁うつ病に近いですと言われたときは
どれくらい近いんだろう?とか悩まない?そういう風にしか言えないときは
医者によって診断名も変わるかもしれない。576さんはそれで混乱しない?
またはっきり躁うつ病などといわれたとき、躁うつ病でもいろいろな症状が
あるから、自分の症状と比べて疑問をもつことはしない?
疑問をもったらもう医者も誰も信じることができなくなるだけ。

ジプレキサとリスパダールは躁うつ病の治療薬として使うこともあるし、
576さんが自分の症状から躁うつ病では?と思ったのならそう考えておけば
いいことだと思う。
584優しい名無しさん:2007/06/20(水) 10:17:14 ID:w5j+LHWS
>>583
病名にあんまりこだわり過ぎるのがよくないっつーのはわかるけど、
そのことと、「医者に訊いてみてはぐらかされてもジッと我慢」ってのは別問題だろ?

医者のことを先生様様と尊敬して、何の疑問も持たずになんだかわからないけど
言いなりに薬飲む、なんて時代はとっくに終わってて、患者が自分の病気について
ある程度知識を得て医者を選ぶ時代もなってるはずだし、
良い医者なら「まだはっきりとは診断は出来ないんだけど、躁鬱病の疑いがあります。
でも、大事なのはあなたの生活状態が良くなることなので、あまり気にせず以下略」とか、
そういうコミュニケーションスキルは持つべきだろ。

病名訊いてみてもはぐらかし、薬のこと訊いても「困った患者だ」みたいに不機嫌になって
とにかく薬だけ出すような医者にかかっててもダメだよ。
585580:2007/06/20(水) 10:29:40 ID:BriobC2e
>>583さんへ
580です。わたしも過度に診断名に
こだわるのはナンセンスと思っています。

しかし、医師と治療目的や目標を共有するツールとしては
有用なものと思っています。
というか、その為に診断名の存在意義があると考えています。

>>549さんが、不安を感じておられるのは、自分の病気がなんであるか
ということももちろんですが、

「医師は今、自分が今一番つらいのがなんであるかをキチンと理解して、
それに対して有効な治療をしてくれているのだろうか」

ということなのではないのでしょうか?もちろん想像ですが。

診断名によって混乱することがあることも事実ですが、
診断名によってラクになることがあるのもまた事実です。
586優しい名無しさん:2007/06/20(水) 11:30:29 ID:69yo6BVQ
583です。
>>584
584さんがいうような回答でもくれるといいとも思いますが、メンヘル板に
来ている方々で、病名は聞けたけどまたいろいろ迷っているような状況を
見ると複雑です。

>>585
576さんは先生にお薬を変えるみたいなこと言われたので、まだ治療の効果が
実感できていないのかもしれませんね。
587580:2007/06/20(水) 12:22:30 ID:BriobC2e
>>586

>>584や自分>>585(自分)は医師と患者の関係性について語り、
>>583は診断名と患者の関係性を語ってるんだよね。

診断名に対する疑問やこだわりから迷いや不安を感じる状況は、
自分も見ていて複雑な気分になる。

現在主流の診断法であるDSM-IVは元来診断基準の一般化※を
目指してつくられたものだから、それぞれの精神疾患患者の個別性と
相容れない部分が出てくるのは当然。
患者側がそこをしっかりと認識しておかないと、箇条書きのひとつひとつに
こだわりすぎて本来必要の無い悩みや迷いや不安を生じてしまう。
もちろん診断名を患者に告げるとき、患者に無用な心配をさせぬよう
配慮するのが医師の務めだと思うのだが、現状は???



※【一般化】特殊的なものを捨て共通のものをのこすことによって
一般的なもの(概念・法則)を作ること。普遍化。概括。〜広辞苑より
588優しい名無しさん:2007/06/20(水) 12:32:17 ID:PLhRQLsC
はぐらされたこともあるけと、私も流した。今は自立支援の診断書以外に特にいわれてないけど、それより安定したい、社会復帰したい、という意図で一致してるし、薬の増減はなんで?と聞いてる。
ちなみに病名が気になりだした原因はメンヘル板です。
589580:2007/06/20(水) 12:48:05 ID:BriobC2e
>>588
確かに自分もここをのぞくようになってから診断名について
真剣に考えるようになった(笑
それまで、 DSMすら知らなかったくせに。



そして今じゃ持論熱く語ってるし・・・・・

590優しい名無しさん:2007/06/20(水) 13:03:41 ID:w5j+LHWS
まぁ、「プロメンヘラ」になっちゃうのは良くない罠
591優しい名無しさん:2007/06/20(水) 13:08:25 ID:a8rsrCRb
言い当て妙だな
実際そういう香具師はザラにいるしな
592優しい名無しさん:2007/06/20(水) 13:09:25 ID:gxMOakWQ
普通の健康な人でも感情の波があるから躁鬱って難しい…。
鬱なんだけど、薬飲むと安定する。血中濃度?が低いらしく薬きれるとちょっと下がる。パニの症状でたりのときもさすがに下がる。
躁鬱?…医師は鬱・パニだというけどわかんない。
アモキサン10を朝昼晩・リボトリール0.5を朝晩
593優しい名無しさん:2007/06/20(水) 14:17:47 ID:pbtq1bF0
調子が全然あがらないので、
金、月、火とアナフラニールを200ml点滴したのですが、
全然効果がありません。
ドクターは躁転を怖がったのですが。。。
何を飲めば鬱から脱却出来るのでしょうか?
594優しい名無しさん:2007/06/20(水) 14:25:39 ID:BriobC2e
わかりません
595優しい名無しさん:2007/06/20(水) 14:27:35 ID:5TR7aj4e
>>593
這いつくばるような鬱から開放され、医者に行き。
睡眠薬代わりに、レスリンを寝る前に飲んでいたら活力漲り?躁転しそうになり?
それ以来、
「鬱は、必ず上がるからと言い聞かせ 辛抱強く待ってください」と、医者に言われ。
気分安定薬以外の薬が貰えません。 何故??
596優しい名無しさん:2007/06/20(水) 14:43:45 ID:JfnZcJyP
躁転の過去があるなら、うつで苦しんだ過去もあるんじゃないでしょうか。
その時どうだったかなんていうのは、参考になりませんか?
597優しい名無しさん:2007/06/20(水) 15:20:59 ID:JS7kELGA
>>595
>気分安定薬以外の薬が貰えません。 何故??

自分も抗鬱薬がもらえません(トレドミンで躁になった前科がります)
思うに気分安定薬以外のものをあれこれ試しているうちに
躁転して「またやっちまった」となるより危ない橋は渡らせまいと
いうことかなぁと。。しかし、辛いですよね
598優しい名無しさん:2007/06/20(水) 16:04:27 ID:PObsUyIg
一番大事なのは自覚すること
自覚さえすれば周りに説明することだってできるし
悪いほうへ行かない様にできる!
むちゃくちゃ辛いが上手く付き合っていこう!
599優しい名無しさん:2007/06/20(水) 16:08:21 ID:X4WZq3nd
同じく抗鬱薬もらえません。
鬱がソウ転よりマシな出来事は経験してきたけど、やっぱり鬱は辛い。

今かなり落ちていて抗不安剤じゃどうにもならない。
家庭はボロボロ…こんな病気のせいで…
600優しい名無しさん:2007/06/20(水) 17:04:23 ID:gxMOakWQ
躁状態になったら皆さんはどんなことしてますか?
601優しい名無しさん:2007/06/20(水) 17:08:41 ID:P6i2v1Lh
6000000000ダスカ?
602優しい名無しさん:2007/06/20(水) 17:20:51 ID:bnrsBdcY
2型なのですが、なんとか抗うつ薬もらえました。
やっと少し仕事ができる状態に・・・・
でも身の回りの事はやるきなし。
正月にもらった抗うつ薬の半分の量なのでしかたないか。
603優しい名無しさん:2007/06/20(水) 17:35:59 ID:PObsUyIg
>>600
好きなことをしてます
音楽聴いたり楽器演奏したり
604優しい名無しさん:2007/06/20(水) 17:40:11 ID:XXMlP1HG
>>576
亀だけど、病院で病名つかない人多いと思う
私もずっと、躁鬱の気がある、普通の鬱じゃない、と言われて何年も病名つかなかったし
メル友は躁鬱じゃないけど、10年近く通っても病名がない
病名言われないとか、確定しにくいマニュアル通りの症状の人ばっかではないのでは?
605優しい名無しさん:2007/06/20(水) 17:48:40 ID:mNpQNm92
自分も双極性のくくりのどこかにはいるが、
具体的に何処にいるかの病名はまだ…って感じで、確定診断はついていない。
双極性の人にはそういう人多いと聞いた。

この双極性のくくりの中にいるというのも、
「客観的に自分の立ち位置を知って、家族や周囲に迷惑をかけないでいたい」と聞いて、
それではいわゆる躁鬱病、双極性だと思って下さいと、初めて教えてもらった。

双極性自体が診断が難しいものだし、
病気のパターンの幅が広いから医師としても短期間ではっきりとは言いづらいんだと思う。
606優しい名無しさん:2007/06/20(水) 18:02:32 ID:JS7kELGA
>>599
漢方とか香りとか民間療法とか、焼け石に水かもしれないけど
鬱状態に効果のありそうなものがあるといいのにね

あの、よくあるウツ克服法みたいな情報商材ってほんとに効くのか知らん?
607優しい名無しさん:2007/06/20(水) 18:11:18 ID:w5j+LHWS
>>600
庭の手入れ、ウォーキング、ドライブ、ツーリング
608優しい名無しさん:2007/06/20(水) 18:23:16 ID:Cv0UJjHH BE:73202827-2BP(11)
>>599
つ【セントジョーンズワート】
609優しい名無しさん:2007/06/20(水) 18:28:08 ID:JfnZcJyP
>>599
頼める人がいるなら、マッサージがおすすめ。
体に力が入っているせいか、驚くほど凝っているのが、ずいぶん楽になる。
それだけでも、ずいぶん気分もよくなる。

610優しい名無しさん:2007/06/20(水) 18:34:17 ID:JS7kELGA
>>599
×飲尿←自分には効かなかった
611優しい名無しさん:2007/06/20(水) 19:15:42 ID:HnISk4pW
>>606
情報商材は手を出さないほうがいい。
売り文句からして怪しいし、
そんなうまい話があるはずがない。

>>610
リチウム飲んでたら、やばいと思う。


パキシルは躁転率が上がらないから、
気楽に使っていいと思うんだけど・・・・
なんで使われないのかなぞ。
612優しい名無しさん:2007/06/20(水) 21:24:39 ID:lqPAI/JI
>>611

パキシルの躁転率が低いような書き方だけど。。。
わたしの主治医は違う意見だったな。
613優しい名無しさん:2007/06/20(水) 21:36:06 ID:eKrKBYQr
三ヶ月ほど軽躁だった。
最初は気づかず普通に楽しく充実しているのは
今年は運気がいいおかげだと思っていた

でも段々おかしいと思いデパケン増やしたら
すぐにフラットに戻りました

でも躁とのギャップで
鬱ではないと思うのだが
毎日い辛く段々引きこもりがちに、、

時間が解決してくれるのかな
鬱ではないとしたら怠けているだけなのでしょうか

でも毎日辛いです
614優しい名無しさん:2007/06/20(水) 22:05:14 ID:69yo6BVQ
>>613
鬱と薬の副作用(だるさ)もあるかもしれませんね。
怠けでないことは確かです。
615優しい名無しさん:2007/06/20(水) 22:40:31 ID:X4WZq3nd
イライラと激鬱が混合期だよ最悪!
医者に1週間ごといかされるのにも飽き飽き!
薬も幼稚園選びもだ!
…てなる…はあ…
616優しい名無しさん:2007/06/20(水) 23:21:33 ID:vXFvlMjm
動きすぎてちと疲れた
617優しい名無しさん:2007/06/20(水) 23:42:57 ID:5TR7aj4e
>>615
混合期って、イライラと鬱の意味で皆使っているの?
618優しい名無しさん:2007/06/21(木) 08:34:07 ID:TxXD8Tck
>>617
イライラもうつの症状のひとつだから、
イライラ+うつだけなら混合状態ではない可能性もあるね。
例えば>>616さんが「一週間間隔で呼びつけんなゴルァ!」と医者を殴った直後に
「私は本当に駄目な人間だ、死んでしまいたい」と自殺しようとするとしたら
完全に混合だと思うけど、でも躁のイライラかうつのイライラかは
本人でも判別難しいんじゃない?(616さん引き合いに出してごめん)
619優しい名無しさん:2007/06/21(木) 08:45:11 ID:TxXD8Tck
連投失礼。
>>599
>>609の話に乗っかると、抗不安剤を筋弛緩効果の強いものに変えてみるのもどうかな。
筋弛緩効果に限らず、どうしても抗うつ剤がでないと言うなら
レスタスのような強めのマイナーに変えてもらうとか、今のを量増やしてもらうとか、
頓服用に別のマイナーを貰うとか、いっそメジャーを処方してもらうとか。
620優しい名無しさん:2007/06/21(木) 12:26:14 ID:xYGcBHt5
≫611
パキシルは波を呼ぶ
と医師に言われた。
前にかかっていた医師に出されてたけど
パキシルを抜いたらだいぶ暴走しなくなった。
621優しい名無しさん:2007/06/21(木) 13:08:25 ID:Vk7JCzaO
わたしの主治医は
SSRI由来の軽躁を起すうつ患者がいるから
パキシルを使うときには経過観察に神経を使うと言っていましたよ。
622優しい名無しさん:2007/06/21(木) 16:13:42 ID:Fnld0Db5
鬱のときリチウム減らすのは無し?自殺率から言って論外?
でも軽くソウになりたい…セルシン程度じゃ効くはずもなし、昨日は泣きながら腕を切り刻む始末。
鬱じゃなきゃこんなボーダーみたいなことしないのにな。
623優しい名無しさん:2007/06/21(木) 17:38:56 ID:RqrZH+lK
>>621
偽薬を飲んだグループと、SSRIを飲んだグループでは
躁転率が変わらなかったという論文をよく見る。
(といっても2つかそれくらいの数だけど)
だからそれに基づけばSSRIを飲んで躁転した人は
SSRIによるんじゃなくて、もともとの性質から
躁転したと考えていいんじゃないかな。
ちなみに三環系は、偽薬やSSRIに比べて3倍くらい
躁転するから、明らかに危険。

>>622
リチウムは一応抗うつ効果もあるから、飲んでたほうが
いいと思う。

おれの現在の認識ではだけど、リスカは過剰なストレスから
防衛するための必要な作業だと思ってる。
624優しい名無しさん:2007/06/21(木) 19:00:06 ID:FbiuAwwV
今日医者に駆け込んだらジプレキサザイディスが出たんだけど、よく効くねこれ。

バイク歩道に停めてたら駐車違反にされたんで、ブチ切れてK札に電話して
大声で怒鳴り散らしてたのに、飲んだら割とマッタリした気分になったよ。
625優しい名無しさん:2007/06/21(木) 20:36:45 ID:Vk7JCzaO
>>623

理解しました。
躁うつ病患者におけるSSRIとSNRIの躁転はほとんど考えなくて良いとのことですね。

わたしの主治医はDSMVで言うところの大うつ患者にパキシルを投与した場合に
副作用であるところの軽うつ症状が出てしまい、躁うつ病と誤診する場合があるので
注意するとのことです。
626優しい名無しさん:2007/06/21(木) 20:39:09 ID:Vk7JCzaO
すいません。

軽うつ⇒軽躁
です。

わたしの主治医はDSMVで言うところの大うつ患者にパキシルを投与した場合に
副作用であるところの軽躁症状が出てしまい、躁うつ病と誤診する場合があるので
注意するとのことです。
627優しい名無しさん:2007/06/21(木) 21:08:31 ID:S8iJ3VnP
10日ぐらい元気だと思うときっちりその後は激鬱の過眠になる。
リーマス400mg/day、他色々飲んでいる。
躁も気分的に疲れるけど、鬱も胃のあたりに鉛持ってるみたいで気持ちが重くて辛い。
ほんといや。躁鬱であることは親友以外に誰にも言っていない。
628優しい名無しさん:2007/06/21(木) 22:55:18 ID:iE7aQHFC
>躁鬱であることは親友以外に誰にも言っていない。

家族に話しても、反応はバラバラだった。
皆、色々配慮して言ってくれているのは分るけど何も知らない。
でも、
一番辛かったのは、身内に鬱が居て知っているという親戚の伴侶の言葉だった・・・・・
それ以来、本当は個性の一部として認めてもらいたいけど、
ちょっと、苛立つと躁と捉えられてしまうのが怖い。
ネットで調べると3大精神病なんて出てくるから、妙な誤解を与えるのでは?と誰にも言えない。

言った後の反応に、どのように答えたらイイか? これが一番のストレス。
愚痴っちゃった。ゴメンです。
629優しい名無しさん:2007/06/21(木) 23:34:12 ID:o8KVRvBJ
「自分は努力で治した」とか
「俺は精神病患者の気持ちを理解してる」とか言う人って、
むしろ本質を理解してなくて、失言が多い気がする…
630優しい名無しさん:2007/06/21(木) 23:52:13 ID:xiSQ3Fck
最近、イライラがひどい。

怒る理由は、正当と思ってもらえるみたいだけど
怒り方が半端なく怖いらしい。

631優しい名無しさん:2007/06/22(金) 00:41:09 ID:7muxNXzI
>>576です。
レス下さった方々、本当にありがとうございます。

>>580-581さんが下さったアドバイス通り、更にもう一度医師に聞いてみようと思います。
今は>>585で指摘して下さった通り、「医師は今、自分が今一番つらいのがなんであるかを
キチンと理解して、 それに対して有効な治療をしてくれているのだろうか」 も気になっています。
以前は被害妄想が主な症状でしたが、今は少し違いますしその辺りも通じているのかなと。
今回は自分なりには精一杯説明してきたつもりです。

病名を告げられる事で混乱する事も有るのかもしれませんが、それ以上に1年以上通院しても
自分が今どこにいるのか、どこにいればいいのか解らない状態が凄く怖いです。

>>604
>躁鬱の気がある
それくらいの大体の診断でも良いので、して頂ければ良いと思っています。
632優しい名無しさん:2007/06/22(金) 10:18:14 ID:QV52A9v3
葬式躁病っぽいのは
結構あるみたいね。
阪神淡路大震災の時も躁になった被災者がいたんだって。
自分もとても耐えられないとかこのままではいけないとか思った直後に
持ち上がった経験がある。
633優しい名無しさん:2007/06/22(金) 11:23:37 ID:nPY3728l
>>630
カルシウム不足じゃねーの?
634優しい名無しさん:2007/06/22(金) 11:50:02 ID:iaMdKdkS
>>633
カルシウム欠乏といらいらが同時に発生する
疾病はあるが、その可能性は低い。
635優しい名無しさん:2007/06/22(金) 13:41:19 ID:YpCM7sjd
>>629
もう、躁鬱を他人に理解してもらおうとするのはやめよう。
失言食らいまくって、逆に鬱になるのがオチだ。
636優しい名無しさん:2007/06/22(金) 15:16:11 ID:Uhgdoxij
>>630
今しがた、医者に聞いてきたんだが、躁の時、鬱の時、どちらもいらいらすることが多いらしい。
いらいらの具合は微妙に違うらしいけどね。
おれは鬱んときに何か頼まれごととかあると、暴発する。
637優しい名無しさん:2007/06/22(金) 15:45:01 ID:3uVi4FPQ
一応躁と鬱らしきものがあるので、躁うつ病かな?と思っている
私ですが、昨日は突然ひらめき、精神病ではなく風邪ではないか?
という考えに至った。
夫が風邪の患者にリスパ出すかと必死で説得。私の考えが間違えて
いたようだ。(躁だったかも)
638優しい名無しさん:2007/06/22(金) 16:27:53 ID:PDBt5ZKm
> 突然ひらめき、精神病ではなく風邪ではないか?
> →夫が風邪の患者にリスパ出すかと必死で説得

ごめん、笑った。
でもリスパはメジャーの中では比較的いろんな病気に出されるものだよね。
単極のうつとかにも。うん、でも、風邪はたぶんないね。ないと思う。旦那さん正しい。
639優しい名無しさん:2007/06/22(金) 16:43:51 ID:4E7DBw/y
躁病の妻は自分でしまっておいて分からなくなると
イライラして俺に敵意向きだしの視線を向ける
蹴り飛ばしたくなる瞬間だ
他の男とエッチするわ借金するわ
たまりまへん
640優しい名無しさん:2007/06/22(金) 16:59:10 ID:eYVFrbHN
>>637
躁の時って「ひらめき」があるよね。
・・・だいたい間違ってる訳だが。

悟り・気付きにも似たようなあの感覚。
鬱の時に思い出して恥ずかしくなる・・・orz
641優しい名無しさん:2007/06/22(金) 17:00:49 ID:5cyIeiEP
>>639
なら離婚しやがれ
642優しい名無しさん:2007/06/22(金) 17:16:34 ID:YpCM7sjd
>>641
躁鬱を理由には離婚できないって判例があるって聞いたような。
でも躁時の浮気があったらどうなんだろうね。
643優しい名無しさん:2007/06/22(金) 17:34:20 ID:4E7DBw/y
639だけど
寛解状態になった離婚でもなんでもしてやる
頭が異常な内は俺が面倒みる
寛解になれば独りでも生きていけるだろう
644優しい名無しさん:2007/06/22(金) 18:04:26 ID:p4H0gtqA
>>642
躁鬱病の患者から一言。 粘着する面倒な男。 
645優しい名無しさん:2007/06/22(金) 18:07:40 ID:p4H0gtqA
>>642 ゴメン >>643の気色悪い男へだった。
646優しい名無しさん:2007/06/22(金) 18:10:22 ID:kjB3GXh+
不毛な叩き合いなら余所でやってくれ
647優しい名無しさん:2007/06/22(金) 18:46:35 ID:4E7DBw/y
不毛な論議ですまん
躁病の患者を離婚して放り出していい?
彼女の親は寝たきり
肉親は他にいない
障害者年金や生活保護を受給した所で いや 受給の手続きまでの間
どうするのだろう?
648優しい名無しさん:2007/06/22(金) 18:55:36 ID:MPtFgg5d
家族が大変なのは解るんだが、
はっきり言ってスレ違いだと思うんだ。他所でやってもらえないか。
んなもん患者に聞かれても困る!って質問ばかりだし、
実際答えようがない。
不毛どころか、そもそも議論のカタチを為してすらいない。
649優しい名無しさん:2007/06/22(金) 18:56:23 ID:4E7DBw/y
聞きたい!双極性障害の人
生活費どうしてる?住まいは?
医療費はどうしてる?入院費用は誰が払った?
痛点は回復してるのか?
鍋に火をつけたまま部屋の整理をし始め消防車がくるまで気付かない。
退院後も同じ過ち失敗を繰返す
粘着と言われようが どうしようもない
650優しい名無しさん:2007/06/22(金) 18:57:40 ID:4E7DBw/y
判った 余所へ行く
すまんな
651優しい名無しさん:2007/06/22(金) 19:18:51 ID:1Qq2Vnpt
【関東】メンヘルOFF Part3(定期OFF板)
http://off4.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1171368285/l50
652優しい名無しさん:2007/06/22(金) 19:37:06 ID:Hf6Pse9Z
躁鬱の皆さん。躁の時は後から自分でわかる。10日間ぐらいで終わる。
その後10日間ほど欝が始まりますが、鬱の時は日中ずっと寝込んでしまうほど
気持ちが落ち込む。後ろ向き。何もしたくない。
皆さんはどんなパターンになりますか?
因みに今日は14時まで寝ていてその後復活。鬱2日目です。
653優しい名無しさん:2007/06/22(金) 19:54:23 ID:dz2eBVeO BE:31372823-2BP(11)
軽躁1ヶ月→軽鬱2週間〜1ヶ月→フラット約10ヶ月
これを2年繰り返した。
フラットの時期抗鬱剤(ルジオミール)を飲んでいたのでそれが原因の可能性もある。
今は抗鬱剤を切っているのでこのまま9月過ぎても躁転しなければ寛解と思う。
(いずれも躁転が9月だったので)
654優しい名無しさん:2007/06/22(金) 21:08:40 ID:Hf6Pse9Z
>>653
そうか・・・そうすると私は10日おきに躁転しているわけだけど、
短すぎるのかな?
655優しい名無しさん:2007/06/22(金) 21:53:10 ID:kjB3GXh+
>>654
ウルトララピッドサイクラーだったら別におかしくないと思うけど
656優しい名無しさん:2007/06/22(金) 23:50:52 ID:J/14QYDo
躁からフラットに。
鬱ではないと自分では思うんですが、
朝起きた時はもう憂鬱プラス不安、嫌なことばっか考えてしまいます
それは理由もあって、今引きこもり状態なのも関係しているからだと
自分では思うのですが

毎日リーゼを飲むと落ち着きます
これは鬱なんでしょうか?
657優しい名無しさん:2007/06/23(土) 01:06:35 ID:Uqci2nbJ
担当医師が薬の内容を一切教えてくれない。
薬局も紙くれない。
(おくすり100、、で調べれば分かるけど)

なんで?鬱で未遂、躁でめちゃくちゃやったから?
薬は入院患者みたいにパウチされて分封されてもらうのさw。
飲みやすいけどなんか腹たってくる。

他にパウチされてる人っている?

658優しい名無しさん:2007/06/23(土) 01:35:52 ID:wcyNmTQM
躁状態でちょっとはしゃいでたら他板で荒らし扱いされた。ムカつく。
おまけにミクシイの情報も晒されるしよ。

リアルキティなんだからしょーがねーだろ!って感じだよまったく。
659優しい名無しさん:2007/06/23(土) 01:52:21 ID:T3tUiwfZ
>>653はフラット時期長くてうらやましいな。
それは薬効いてそうなってるの?
>>654
私も薬飲む前はだいたい3週間〜1ヶ月周期で躁鬱。
振り巾はそんなでかくないけど。
医者はラピッドていうよ
最近薬でフラット〜鬱繰り返してる
医者の話では、あともうひといきで鬱も軽くなるとか?
まあ信じてるけど。
660優しい名無しさん:2007/06/23(土) 02:23:00 ID:4fMDZXbq
>>656
医者に訊け。

>>657
医者に教えてくれない理由を訊け。

>>657
なにも自慢にならんのに、なんでふんぞり返ってるんだ?
661優しい名無しさん:2007/06/23(土) 02:24:48 ID:4fMDZXbq
>>660
ふたつめの657は、>>658へのアンカーミス。すまん。おれが悪い。吊ってくる。
662優しい名無しさん:2007/06/23(土) 02:34:40 ID:wcyNmTQM
>>660
別にキチガイ自慢したいわけじゃねーよ
コントロールしたいとは思って対処はしてるけど、抑えきれないもんはどうにも抑えられん
躁の時はネットしない方が良く、鬱の時はネットする気になれないって・・・ホント、辛い
病気だよまったく。
663優しい名無しさん:2007/06/23(土) 03:13:49 ID:euuI2V1F
この周期で鬱、とか躁、って書いてる人多いけど、日記つけてるの?それとも医者がいうの?
664優しい名無しさん:2007/06/23(土) 03:20:22 ID:sOweRoZG
>>657
分封ですね。一時期お願いしてました。<だって薬しょっちゅう間違えるんだもん
薬局は外部なんですよね 明細出すようにお願いするのが一番でしょう

院内薬局から転院してきて こんな薬を飲んでたのかと唖然としたよ
665優しい名無しさん:2007/06/23(土) 07:13:42 ID:LcdeMbrk
すいません。ウルトララピッドサイクラーってなんですか?
ぐぐったけど非常に珍しいということ以外はわかりませんでしたm(。_。)m
666優しい名無しさん:2007/06/23(土) 07:47:19 ID:Je0sZo9/
>>665
ラピッドサイクラーとは一年に躁鬱エピソードを4回以上繰り返す(躁2回鬱2回以上)
躁鬱病者を指すが、ウルトララピッドサイクラーはそれがさらに速くなってウルトラ化した状態。
重い人は数日ごとに躁鬱を繰り返すんだそうな。
667優しい名無しさん:2007/06/23(土) 07:49:39 ID:+YVlayVv
>>665
ウルトラ 過激な, 極端な
ラピッド 速い, 迅速な
サイクラー(サイクル) 周期; 循環, 一巡


躁鬱の周期テラハヤス みたいな。 
668優しい名無しさん:2007/06/23(土) 07:56:22 ID:LcdeMbrk
>>666さん
>>667さん
ありがとう^^
10日おきに鬱とフラットを繰り返している自分はあてはまるのかな;;
669優しい名無しさん:2007/06/23(土) 08:14:58 ID:LBFQpi87
>>663
日記付けてるぉ。毎日の気分を5段階で点数化してる。
鬱時でも負担にならない適度の日記。
起床・就寝時刻とできた家事と薬と気分。

半月毎に集計すると、私の場合3ヶ月周期の波が現れる。
集計するのは大体躁の時。
670優しい名無しさん:2007/06/23(土) 08:47:03 ID:GPlCZMFC
流れぶったぎってスマソ
自分は高校生なんだが気分障害の薬を飲んでる
自分の周期は大体一日で変わる
今まで数えてて長くて4日、短くて半日
でもこれがもう1年近く続いてる

はやく良くなりたいなぁ…

読みにくいへたくそ文スマソ
671優しい名無しさん:2007/06/23(土) 08:55:20 ID:VNoHecBi
躁鬱歴10年。始めは鬱から始まりパキシルのおかげでその躁転。リーマスの
おかげでこの5〜6年はまぁ多少の波はありますが平たんに暮らしています。
何とか普通に生活できるようになって時間が経つと、もう少し自分の人生の
質を上げたい!自己実現とまで行かなくても最低限の事だけしておとなしく
生きていきなさいという医者の言葉がむなしく感じてしまう今日この頃です。
どなたか、躁うつ病と付き合いつつ生活の質を高めている方、経験談をお聞かせ下さい。
672優しい名無しさん:2007/06/23(土) 08:57:03 ID:UtYR1k+e
やさしい法律相談inお世辞雑談wwww
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/diet/1182549768/
( ^ω^)遊びに来てお
673優しい名無しさん:2007/06/23(土) 09:51:06 ID:T3tUiwfZ
>>663
長い周期だとわかりにくいだろうけど
3週間〜1ヶ月だと日記つけなくても気がつくよ
会社行ってたころ、上司には鬱といってあったが
上司にも3週間から1ヶ月で調子がよくなるね、て指摘されたくらい
674663:2007/06/23(土) 10:03:50 ID:OP6kD+Cg
>>669
えらいよ〜!できないってば。基礎体温も挫折したよ〜。

わたしも日記みたいのあるからそこから分析してみるかな。
675663:2007/06/23(土) 10:07:19 ID:OP6kD+Cg
>>673
確かに、仕事してる頃はすごくわかりやすかった。
気がつきたくない自分がいる。特に躁。フラットだよね、ね、と言い聞かせたくなる...。
676653:2007/06/23(土) 10:49:55 ID:Q5WLKE91 BE:73201872-2BP(11)
>>659
薬は躁期には少し効いて後は自然にフラットになる感じですね。
去年は躁期に外を歩いていて芝刈り機かけてるおじさんを見てワッキーの
芝刈り機の真似をしそうになった。
薬が効いてなかったらほんとにおじさんの前でやったかもしれないw

>>657
お薬手帳もらったらどうですか?

>>663
日記とその日の行動量のグラフつけてる。私の場合8月下旬から通販の
買い物が増えて9月になると早朝覚醒が始まるというパターンでした。
677優しい名無しさん:2007/06/23(土) 11:29:50 ID:mqp5HGQP
躁って、感じたら即入院してる。先生も安心してくれるし。やっぱ他人に迷惑かけたくないしね。
678優しい名無しさん:2007/06/23(土) 11:32:47 ID:WlzUJov3
集団ストーカーが原因。
盗撮も盗聴もない生活に戻れば正常に戻る。
679優しい名無しさん:2007/06/23(土) 11:52:43 ID:e+Wvo/x4
被害妄想者はさっさと精神科に逝け
680優しい名無しさん:2007/06/23(土) 11:54:50 ID:NJTS19Zk
軽そうなので気分的な変調は問題にしていない。
身体的な問題が出るときは睡眠が狂ってくるので睡眠時間グラフを書かされている。
客観的に判断できるので(躁状態が一発でわかる)主治医と相談する唯一の指標となっている。
681優しい名無しさん:2007/06/23(土) 13:14:23 ID:E7dXP/ky
最近知り合いに指摘されてぐぐったりしたんだが……
どうみても該当しています本当にありがとうございました。
短期サイクルだから軽度っぽいな。
まあ普通に受け入れてるから病院とか行かなくてもいいよな…

「おれ車運転できるんじゃね?」→壁に当たる→おかしくなって笑いまくってたら気違い扱い
躁と欝のときはどうせ休むんだから学校意味なくね?→勢いで学校辞めた
なぜか従姉妹のおっぱいを触りたくなった→だから触った→おっさんに殴られた

自殺のことは考えないと自分に刷り込みまくってから欝が変に安定してるしもう直らなくてもいい…
むしろ躁のための布石、スイカに振る塩だと思うぜ。
欝は辛いし、今まで色々あったけどもうポジティブに考えることにした。

躁の最高の楽しさを体験できない普通の奴哀れwwwwwww

どうりで「なんか気分がいいときは寝るのなんて必要ないし疲れない。むしろ頭が痛くなったら気分が高揚する」
って説明してもわかってもらえなかったのか。
682優しい名無しさん:2007/06/23(土) 13:31:25 ID:4c0OnD6i
>>681
何か違うような? 臭いがする。 早く病院に行ったほうがいいのでは?
683優しい名無しさん:2007/06/23(土) 14:19:58 ID:NJTS19Zk
>>681

わかるわかる。
わたしは軽そうだけど躁状態の爽快感はフラット状態では分からない感覚だよね。
病気なのに優越感持っちゃう。

でもあなたの場合
その文章の中で不利な人格表現や社会的有利な機会の喪失などマイナス面が語られている。

ひょっとして気付いているのではないかな。
治療するかは総合的判断が必要だと思う。
けして強制ではないからゆっくり考えたらいいと思う。

社会的に活躍していて信頼できる大人や腕のいいカウンセラーと話しても損はないよ。
684優しい名無しさん:2007/06/23(土) 15:13:03 ID:BMhuDofL BE:156861465-2BP(11)
>>681
>短期サイクルだから軽度っぽいな。

他の事はともかくここだけはあきらかに間違ってるから注意しとく。
短期サイクルは薬の処方が難しく、治りにくい。
長期サイクルの方が治療が楽だ。
685優しい名無しさん:2007/06/23(土) 15:17:34 ID:wNmTiKJs
鬱、普通の時、躁(?)の時とあります。
鬱は病院で確定したけど躁鬱かどうかまで微妙なので躁なのか普通なのか不明です。
でも、おかしな事してしまうから躁なのかな?とも思います。

先月から鬱が非道くて仕事して無くて家で家事してるんですが、仕事してないことで申し訳ないのと金銭的に苦しい事でちょっと悩んでました。
で、mixiで怪しいのがあったから凸しちゃった…orz
なにやってんだ躁の時の自分…本当信じられない

mixiで仕事を紹介して高収入とかいうふれこみの奴です。まともな訳無いって思ったけどネタ半分って感じで。
で、話聞く約束しちゃったもんだから仕方なく詳しい話電話で聞いてきました。

結局詳しいこと話さないし聞いた感じネズミ講っぽかったんで断りましたが…
月30万位のを人に売って2万5千が自分のマージンで1月2万5千で月ノルマクリア、上の人を儲けさせることで自分も儲けるというシステムらしい。
何売るかも言わないしすごく怪しかった。
予想通りだったとはいえ、なんでこんな所に凸するか自分…

躁の時って勝手に予定組んじゃったり予約いれちゃったりして鬱の時それに従わなきゃって辛くなります。
ただでさえ辛いのに躁の時の尻ぬぐいしなきゃいけないから…

これって完璧躁鬱ですかね?今まで鬱じゃないから特に医者に言わなかったけど今回みたいに変なことしたら困るから相談した方が良いですよね…
686優しい名無しさん:2007/06/23(土) 15:47:28 ID:4c0OnD6i
躁鬱の診断下っている人の中に、
躁鬱の傾向を勉強し、知らぬ間に自己暗示を掛けている人も居るのかな?
余り色々情報を頭にインプットし過ぎて、
医師に、躁鬱になるような情報操作を患者がしてしまう危険が気になる。

それでも、医者が鬱だと診断する故、錯乱している人が多く思えてならない。
687優しい名無しさん:2007/06/23(土) 15:54:34 ID:NJTS19Zk
治療方針がうつ病と躁うつ病と違うのだから誤診であると患者の症状改善に向かわない。
そこで、良くならない事が一番の問題だと思うけど。
まぁ、気分の問題だけなら致命的ではないので患者の言うように薬を出していればいいのでは?
688優しい名無しさん:2007/06/23(土) 17:24:50 ID:euuI2V1F
躁ですか?って。勘繰りじゃね?
689優しい名無しさん:2007/06/23(土) 19:25:41 ID:IIkf/bgX
>>686
自己暗示じゃ病的なレベルにまで
いかないよ。
690優しい名無しさん:2007/06/23(土) 20:19:01 ID:4c0OnD6i
>>689
自称うつは、世間で認知されている。
691優しい名無しさん:2007/06/23(土) 21:00:42 ID:T3tUiwfZ
>>685
鬱がひどくて家事ができる、意味がよくやかんない。
ひどかったら家事ができないし、躁だったら会社行ける気がするし?
692優しい名無しさん:2007/06/23(土) 23:39:10 ID:bkVP2UXe
妹がおとといあたりから躁に入った
朝から友達とボーリング大会に行ってきただの
子供もいるっていうのに、四年生の大学に行って法律の勉強するだの
メールが来る、1回返事でもしようもんなら立て続けに20通くらい来る
メールは辞めようねと言つてもまだ来る、、、
返事しなくてもいいのかな?
次の鬱の時期に早く戻って欲しい、、、
すごく静かなんだよね、鬱の時期は
693優しい名無しさん:2007/06/24(日) 01:19:54 ID:HGQECqL4
んーごめん全然関係ない連想レスなんだけど数年前からずっと法律の勉強がしたくて
ロースクールの適性試験を申し込んで明日本番なんだけど、冷静に考えると
お金も頭脳も年齢的にも何もかも無理なんだよね。ちなみに今は軽うつ安定くらい。
躁の全能感で根拠なく楽勝で行けると思ってた時期が長くて、
それを引きずって躁じゃなくても申し込んだのか、妄想が形になったというか。
何が病気のせいで何が性格からなのかもう自分でもよく区別がつかなくなってきた。
694優しい名無しさん:2007/06/24(日) 02:16:14 ID:Mnr/NtFW
病気なのか性格なのか自分もようわからん方だが
他人を困らせたり自分が窮地に陥ったりしてなければ
とりあえずオケと数年前から思うことにした
695優しい名無しさん:2007/06/24(日) 03:59:37 ID:w+c+RZI1
生きていくのがめんどくさいな・・・
なのに買いたいものが沢山ある矛盾。
696優しい名無しさん:2007/06/24(日) 16:38:05 ID:CipPykAe
双極性障害U型って診断されてます。
自分自身ボダっぽいかもって思ってたけど近くにリアルボダの人たちがいて
その人たちの考えにはなかなか同意できないところが多かった。
自傷はしたくなるけど、ボダ仲間のようにリスカしたこと周りに堂々と話したりはできないというかしたくない。
ODとか周りに迷惑かけることわかってるからしたくもない。
「死んでやる!」とか相手を脅すような発言してからリスカ、ODする人いるけど
明らかにおかしいだろって思う。

自分の場合、明らかに軽躁状態な過去があったのでやっぱり双極性障害U型で間違いなさそうです。
697優しい名無しさん:2007/06/24(日) 17:50:25 ID:Eu+wcL0m
病気の皆さんは今日も一日 自己中で爆進中ですな あはははははは
698優しい名無しさん:2007/06/24(日) 18:11:44 ID:Z89wTmO4
>>696
私もボダの人の言動には、理解しかねる部分がありました。
私は、家族・身内がボダ&鬱の人に振りまわされ悲惨な目に遭いました。
たまに、異常者が現れますが、チンピラと異常者は相手にしないのが得策です。
699優しい名無しさん:2007/06/24(日) 18:47:26 ID:gWk1EqIh
躁の状態で問題起こしてそのまま死にたい。
躁の危なさは分かっているけど、
不謹慎だけど暴走するのって楽しい。
以前東京から地元まで車で暴走して、
交差点徐行だけして100km全部信号無視で走った事がある(夜中)。
あの快感は忘れられない。
今夜も田舎道を暴走して警察に捕まって、
逮捕とかされないかな。
いまなら取調べとかも話し相手が少ないので楽しく出来そう。
出会い頭で事故って死ぬのも面白いかも。
私は日内変動するので、今朝は起きて憂鬱だったけど、
さっきからそわそわしてきた。
携帯番号も公開しちゃおうかなって勢い。
品川301 709? の外車が暴走していたら注意されたし。
700優しい名無しさん:2007/06/24(日) 20:10:49 ID:HrluRy8G
躁の後ってなんでこんなに辛いの(´;ω;`)

701優しい名無しさん:2007/06/24(日) 20:12:39 ID:xjl66slW
やっとあがってきたと思ったら・・・ポチポチと通販しまくってる自分がいる。
冷静に考えたら要らないものをカートに入れまくり。
服買ったってどこにも行かないのに、
化粧品買ったってどこにもry


でもなんかもやもやしてなんかしたくて、なんもできなくて、
うわーーーーーーーーーーーーーーって感じで・・・

薬のおかげで上がりきらず、やや通常状態を保ってるけど、
いっそのこと薬やめて躁ではしゃぎたい。

だめだってわかってるけど、空しい・・・。
702優しい名無しさん:2007/06/24(日) 20:27:30 ID:yxY8U4XI
>>700
寅さんにでも聞いてみなよ。
703優しい名無しさん:2007/06/24(日) 20:28:56 ID:yxY8U4XI
>>701
躁になって発散してもいいんじゃないか。
我慢する事はないよ。
>>699みたいな奴だっているんだからさ。
704優しい名無しさん:2007/06/24(日) 20:31:43 ID:Z89wTmO4
>>703
寛解ロード走っている私から言わせて貰うと、それは馬鹿の発想です。
705優しい名無しさん:2007/06/24(日) 20:45:21 ID:yxY8U4XI
>>704
偉そうなこと言ってんじゃないよ。
寛解ロード走ってたなら、
その途中の苦しみが分かったっていいんじゃねーの?
自分だけ治ってるからそう言えるんだよ。
706優しい名無しさん:2007/06/24(日) 21:14:39 ID:xjl66slW
>>703 704
わたしのために争わry

って、なんか変な空気にさせちゃってゴメンナサイ。
安定剤飲んで自分を落ち着かせます。

707優しい名無しさん:2007/06/24(日) 22:03:33 ID:VfxSgimM
もちつけ
>>699 なんて発症したからって、やっていいようなことな訳ないじゃまいか。
苦しいのは判るが、周りのことを少しだけでも脳裏に焼き付けようよ。

事故起こして誰か殺しでもしたらそれこそ...自分が死ぬとは限らないしね。
708優しい名無しさん:2007/06/24(日) 22:50:03 ID:MENh1Ocl
回復について伺いたいんですけど・・・
躁鬱のサイクルがだんだん短くなっていくの?
それともアップダウンの差が縮まっていくの?
後者かな?と思うけど。
709優しい名無しさん:2007/06/24(日) 23:07:21 ID:X47kFqcn
>>708
回復していれば、アップダウンの差は縮まるよ。
ただ躁、鬱の差がはげしく出てしまってもがっくりしないで、半年とか一年
単位の長い目で見て縮まっているかみたほういいと思う。
710優しい名無しさん:2007/06/24(日) 23:14:06 ID:G3/dyB0K
>>704
確かに、薬やめて躁転するなんて
馬鹿の発想。
こんなことを勧めるのは考えられない。
711優しい名無しさん:2007/06/24(日) 23:50:10 ID:MENh1Ocl
炭酸リチウム(リーマス)と、抗鬱剤を組み合わせて服用すると、難治性の鬱にも
効果があると本で読みました。私は5月からリーマスを飲んでいるけど寛解
するまでにやっぱり1年かかりますか?もう再発してからの治療が2年以上になります。
;;
712優しい名無しさん:2007/06/24(日) 23:51:39 ID:UG0rW+eP
>>699>>703
君らの発想は公共の福祉に反しとる
社会不適合者と言われても仕方ないじゃろう
同じ躁鬱病患者として恥ずかしいのお
世も末じゃわい
713優しい名無しさん:2007/06/25(月) 01:46:26 ID:pmuPz+vV
>>711
医者じゃないからわからんけど
2年程度じゃ難治性って言わないんじゃね?10年単位でしょ
まあ治らない双極性のスレで何の話だって言いたいが
714優しい名無しさん:2007/06/25(月) 06:44:57 ID:JHg78THn
>>712
分かったようないってんじゃねーぞじじい。
715優しい名無しさん:2007/06/25(月) 07:10:36 ID:rSr9/27E
>>713
えっと>>711です。
リーマス飲んでいるってことで私は躁鬱病です。書き方が悪かったかな。
パニック障害でもあります。
現在再発の治療中で、トータルで7年の治療期間になります。
躁鬱病の治療はつい5月からスタートしたばかりで、前から躁鬱だったのかどうかはわかりません。
前レス見てちょっとショックに思ったのは寛解するのに1年かかるのかな?
そうするとまた来年の5月ごろまで少なくとも薬を飲み続けなきゃならない??;;
716優しい名無しさん:2007/06/25(月) 07:50:24 ID:OJoES5FN
更にショックかもしれないけど、本当に躁うつ病なら薬は一生飲むのが普通。
寛解しても、リーマスのようなムードスタビライザーはたいてい飲み続ける。
気分循環くらいの人なら服薬止めることもあるかもしれないけどね。
とにかく躁転を抑えるのが双極性の鍵だから、1年やそこらではリーマス止めないと思う。
717優しい名無しさん:2007/06/25(月) 08:07:01 ID:rSr9/27E
リーマス・・・妊娠ダメなんですよね。
妊娠期間中だけやめるとかなら大丈夫かな?
あーショック・・・
医師に聞いてみる。
718バレリン ◆hwT3nleWOE :2007/06/25(月) 09:44:15 ID:J2NjMsXg
>>717 妊娠中に止めるのは可能ですよ 医師に相談してください
それより 睡眠薬の方が 問題かな
719優しい名無しさん:2007/06/25(月) 10:42:05 ID:fdi30tzR
皆さんは自分の妻が躁の性的逸脱で浮気してしまっても、病気だからと目をつぶる?

720優しい名無しさん:2007/06/25(月) 10:55:33 ID:Sr8xJ5jx
>>719 しつこいです。
粘着質な人と 頭が弱く世間知らずなボダが 近所を徘徊しています気を付けましょう。
って言うより、女どころか誰にも好かれないタイプのボダ
721優しい名無しさん:2007/06/25(月) 11:15:22 ID:iKdgGSzq
>>713
半年程度でも難治性らしいよ。

2種類以上の異なる作用機序の
抗うつ薬を十分量十分期間用いても
十分に回復しない患者を指す、
というのは難治性の定義のひとつ。
人によって難治性の定義が異なる
みたいだから、よくわかんないけど。
722優しい名無しさん:2007/06/25(月) 12:40:48 ID:75oFoz5u BE:125489164-2BP(11)
難治性は誤診の可能性もあるからいつまでも治らないようならセカンドオピニオンを
内科系の疾患で鬱の症状が出る事もあるらしいから念のため健康診断も
723優しい名無しさん:2007/06/25(月) 13:42:28 ID:cO1vOW+r
>719
あなたが目をつぶるかどうか 
どういう生き方をあなたが選ぶかが問題。
724優しい名無しさん:2007/06/25(月) 15:25:09 ID:gbqnifoJ
あたしは、自分が離婚する独りになるって躁になると
つっぱしってしまう。
大学ノートに計画を書きなぐってこれは金になる情報だ!と
思い込み誰にも見せない。
躁の時って、寝なくても家事できるし、でも熱がガンガン上がって
首の後ろが硬く、熱く、痛くなる。
うつの時はただ寝てる、そわそわ・ざわざわして怖い
夜が来るのが寝るだけなので最高にうれしい、朝が来ると憂鬱。

こんな人生やってるのしんどい。
725優しい名無しさん:2007/06/25(月) 16:05:31 ID:ChOUwuO5
>>719
我慢するが相手には民事訴訟で
貞操権侵害の慰謝料請求しまっす
自分の浮気はしらんぷりんしときますが
726優しい名無しさん:2007/06/25(月) 16:30:40 ID:0v/WLKkL
躁にこだわるねー。鬱かもしれないじゃん。
板違いじゃね?
727優しい名無しさん:2007/06/25(月) 16:52:18 ID:tT7pWC7J
>>719>>725
法律の知識も何もかも、コレだけ稚拙だと笑える。
ココを訪問した被害者面した奴は、決まって躁鬱なんか比べモノにならない異常者の姿を現す。
性的逸脱したと嘆くバカは、
時代遅れの貞操帯でも付けて、お前ら悶々と頑張ってくれ。うるさい!
728優しい名無しさん:2007/06/25(月) 17:53:12 ID:vOx7CSzv
荒れてるなぁ
729優しい名無しさん:2007/06/25(月) 18:05:46 ID:ChOUwuO5
>>727
は何か変なトラウマがあるのか?
異常な反応にワロタ
730優しい名無しさん:2007/06/25(月) 18:24:15 ID:Ea8wz15a
普通の反応だと思うぞ。
トラウマと言っている時点で、脳ミソが空だと言っているようなもの。
最近アホがたむろして困るぜよ。
731優しい名無しさん:2007/06/25(月) 20:58:58 ID:C2hYrsnk
>717
私はリーマス妊娠中やめて無事出産しました。なぜか、妊娠中は鬱にも躁にも
ならず安定してましたよ!!
ただ、妊娠に気づくまでリーマス・デパス・ハルシオン飲んでましたので
(時にはパキシルも)大学病院の産婦人科の先生の紹介で”薬が胎児に及ぼす
研究をしている”という先生のところに紹介状をもって相談に行きました。
で、その先生はアメリカの大学まで調査を依頼し、前例を調べてくださいました。
で、問題なし!ということで安心して出産までこぎつけました。
732優しい名無しさん:2007/06/25(月) 21:09:34 ID:CXjD99WA
妻じゃなくて恋人だけど、許す自信ないな・・・。
自分が躁の時なら怒る気がするし、鬱の時なら消えたくなるかもしれない。
733優しい名無しさん:2007/06/25(月) 21:43:42 ID:rSr9/27E
>>731
心強いレスをありがとう!
でも妊娠中薬なしでいられるのか心配・・今まで勝手に薬やめたことなかったから
自分がどうなるか想像つかない。
因みに私もデパス・ハルシオン・リーマス飲んでいて、プラスドグマチールと
SSRIはルボックスを飲んでいるよ。
ただでさえ妊娠は不安なのに・・・怖いよ〜;;
734優しい名無しさん:2007/06/25(月) 21:45:42 ID:07iqwAnA
>>731
薬が胎児の及ぼす影響はないかもしれないけど、
ショックかもしれないけど、躁鬱は一般的には遺伝すると言われてます。
15%〜20%学説によるけど、もっと少なかったり、多かったり。

私も子供いますが、遺伝してないことを祈るのみです。
735優しい名無しさん:2007/06/25(月) 21:54:26 ID:ChOUwuO5
親から子への遺伝は約50%くらい
生まれて3ヶ月で母親から
生まれた子供の細胞は全て入れ替る
親からの遺伝確率は統計上高いが絶対ではない
大丈夫だよ
なったらなったで自分の経験 活かせるし
736優しい名無しさん:2007/06/25(月) 22:18:35 ID:11tnn3KZ
アメリカ精神医学会の治療ガイドラインはこう書いてあるな

>妊娠中の双極性障害の経過に関しては未だに不明な点が多いが、
>妊娠期は他の時期と比較しても気分障害のエピソードの出現には違いが無いという報告もある。
>しかし、リチウムを用いた治療により安定していた患者で、リチウムの中断、
>特に急激な中断により、明らかに気分障害の再発がみられている。
>それゆえ、薬物の中断という決断がやむない場合においては、
>徐々に何週間もかけて減薬する場合と比較して、
>リチウム(おそらく他の薬物も同様であろうが)の急激な中断により、
>気分障害が再発する大きなリスクがあるということを知らせる必要がある。

ちなみに産後は要注意なようだ

>●産後の問題点
>  産後の時期は、躁病、うつ病、精神病を再発するリスクが極めて高い。
>なんと、双極性障害の女性においては、産後の再発率は50%にも及ぶ。
737優しい名無しさん:2007/06/25(月) 22:40:10 ID:pmuPz+vV
>>733
勝手にやめるのはよくないんでは。
うちの先生とは、もう少し安定して妊娠してもいいと判断できれば
薬の種類も変えて 胎児に及ぼす影響が少ないように
産婦人科とも連携とるって言ってくれてる。
ただ>>736が言うように産後はやばいらしく、
産んだら速攻リーマス飲まないといけないみたい。
母乳はだめですよって言われてる。

>>735
そうそう、
キレイな顔だって残念ながら遺伝しないこともあるし
カンペキな人間なんてないのさ
738優しい名無しさん:2007/06/26(火) 07:18:51 ID:V1nt3I4d
躁うつ病の妊婦に限らず何かしらのリスクを負いながら出産する人って
結構多いと思うし、問題は、遺伝が・・・とか薬なしで・・・とかいう気持ちより
子供が欲しいとか産みたいという気持ちがほんとのところどうなのか???
によると思います。
妊娠・出産に限らず、「これはこれそれはそれ」って感じで問題を切り離して
物事を考えられるようになると生きるのが楽になりますよ。
ちなみにリーマス止める時、精神科の医者のokがあったからですので
自分の判断じゃなく、相談したほうがいいと思います。
739優しい名無しさん:2007/06/26(火) 09:50:14 ID:g7QxDU+q
性的逸脱・離婚で荒れた後に、子供欲しいかぁ・・・・・・。
なんか、恐ろしい。女性の心が恐ろしい。
子供を人質に家庭生活を続けると妄想・錯覚してしまい、怖くなってくる。
個人的には、波のある内は、
振り回されてしまう子供が可愛そうだ。子育てなぞ絶対できない。と
心の奥底にあるので、今まで考えた事も無かった。
740優しい名無しさん:2007/06/26(火) 12:21:21 ID:Xp1n8MjT
自分は治療中は妊娠するの諦めたよ。
発病前に一人生んでますが、絶対に耐えられないの解るから。
医師にそれを伝えて、
将来治ってから産もうと思っても後15年や20年後でも平気だし、って言ったら、
医師からは言外に、
治癒という意味で薬をやめるのは難しいと言われたがw

妊娠するのは簡単です。一時的に薬をやめるのも出来ると思う。
でも育てるには20年かかるよ。
誰か母親業の8割以上をかわりに請け負ってくれる人がいないと無理だと思う。
741優しい名無しさん:2007/06/26(火) 13:34:46 ID:GLA24D4F
昨夜10時から放送されたNHKの鬱病の特集見た人いますか?
ここは躁鬱だからスレチだけど。。。
742優しい名無しさん:2007/06/26(火) 13:38:21 ID:K3NroMGn BE:183004875-2BP(11)
私は今の段階で年10ヶ月くらいフラット期間があるのでここに併せれば
妊娠も可能かもしれないなあ。
リーマスやめても同じペースを保てるのかは謎だけど。
743優しい名無しさん:2007/06/26(火) 14:10:59 ID:p4JBubdd
>>741
だら見をした。

おもしろかったところは、企業側の努力かな。
・うつによる休業を労働力の損失と考えるようになってきた。
・経営の効率化よりも、従業員のストレスを軽減する方が
長期的には有利と考える。
・復業支援として、データ入力など簡単な仕事を社内からかき集めてくる、
正社員でなくパートとして復業させて就業時間の軽減を図る、など。
・基礎教育が要らないから、派遣よりもいい人材と考える。

一方で厳しい現実として
通院、療養中の人の再就職が厳しいというドキュメント。
結局、うつであることを隠して再就職
(どっかのスレで見たけど、撮影終了後にうつ再発で
番組を放映した昨日の時点では失職中)
焦り方が尋常じゃないから、まだ寛解ではないなと思った。
やはり再発したかという感じ。
744優しい名無しさん:2007/06/26(火) 14:20:27 ID:WiNTBxdk
>>740
たしかに産むまでは10ヶ月だけど、
それからが大変だわなー。私は子供産むのあきらめてます。
まー、躁鬱の女と結婚してくれる人なんかいなさそうだし。
ひとりぼーっち〜♪
745優しい名無しさん:2007/06/26(火) 14:50:07 ID:V1nt3I4d
私の経験では、産んだ後のほうが経過が良いです。
子供に癒され、また、病識を意識して再確認し(日々)子育てや日常生活の
最低限の事をやりつつ、病気と付き合ってます。この丸6年は多少の波はありつつも
ほぼコントロール出来ています。夫や主治医のサポートも大きいですね。
自分が望む多少のストレスは人をしっかりさせる作用があるかも知れません。
いずれにしても病症の個人差があると思うのでケースバイケースでしょうが・・・。
746優しい名無しさん:2007/06/26(火) 14:55:55 ID:Xp1n8MjT
>>744
やっぱ無理と思っても引き返せないしね。産んだら。

>>745
最低限のことだけしていれば済む人にしか、それは望めないんだと思うよ。
だから、8割を他人が請け負ってくれる人、と自分も書いたけど。
当たり前のことを普通にしながら育児しようとしたら、やはりこの病気では辛いと思う。
個人差というより、環境に恵まれているんだと思うよ。
747優しい名無しさん:2007/06/26(火) 15:00:50 ID:2Wui3otG
家族が鬱の悪化に気づかない。
具合悪い…

読売新聞のソウ鬱病体験連載のせいだと思う。
あの連載の記者は病気への理解が無さすぎる!

「ソウ鬱は鬱病の一種」か?笑える。双極性障害としか書かねぇし、そんなに精神病者のお仲間に入りたくねぇって文面だ。
読んでるとゲロるぜ。
748742:2007/06/26(火) 15:39:09 ID:h+yUriem BE:376467089-2BP(11)
>>744
多分私宛のレスだと思うので…
軽躁1ヶ月→軽鬱1ヶ月→フラット10ヶ月で躁も鬱も日常生活に深刻な被害を与える物ではない。
(但し服薬をやめてもその通りかはわからない。)
フラット10ヶ月の間に産んで、すぐ服薬すれば軽装軽鬱を乗り切れるんではないかと思います。
そう上手くいくかはやってみないとわからないけど。
その前に理解のある夫が必要ですねorz
749優しい名無しさん:2007/06/26(火) 15:39:22 ID:GLA24D4F
>>747
俺もあの記事にはむかついていたので下記フォームからクレームしておいた。
https://app.yomiuri.co.jp/form/index.php
750優しい名無しさん:2007/06/26(火) 15:46:17 ID:g7QxDU+q
>>748
>軽躁1ヶ月→軽鬱
   1ヶ月→フラット10ヶ月
躁も鬱も日常生活に深刻な被害を与える物ではない。

個人差だと思うよ、
でも、この状態で病院に行ける人は居ないと思うという点で、環境もかも。
751優しい名無しさん:2007/06/26(火) 16:44:07 ID:GLA24D4F
いま躁です。
一人で部屋にいたらつまらないのでこれから出かよーかな。
歓楽街を歩いてキャッチのお兄さんやお姉ちゃんと会話でもして
楽しんでこようと思います。
752優しい名無しさん:2007/06/26(火) 16:47:28 ID:/bMvEjv3
フラットになりつつあります。
でも意欲がどうしてもわかない・・
753優しい名無しさん:2007/06/26(火) 16:48:53 ID:hUweQF4o
>>749
あたいもクレームする。何で「うつノート」?。家族も読んでるわけで。
754優しい名無しさん:2007/06/26(火) 17:03:16 ID:muQerTpg
>>747
>>749
>>753
年金暮しで金に余裕が無くて新聞取れない俺にkwsk
755優しい名無しさん:2007/06/26(火) 17:15:15 ID:hUweQF4o
>>747
うちなんて「あたしこいつと同じだけど、、、違うよこれ。鬱じゃないし」と説明したら、「あんたそんな病気でよく面接行けるね」。ぶっ飛ばしてやろうかと思った。
756優しい名無しさん:2007/06/26(火) 17:39:48 ID:dCt7hhB1
しっかしこのヌレ流れが速くて追いつけんわ。
我々少数派はここしか居場所がないんかね?

>>751
俺も躁転中。家でおとなしくしてよう・・・と心に言い聞かせるんだが、
ついつい外に出ちゃって、ほんでもって衝動買いを続けてしまうううう
今月ピンチ。
757755:2007/06/26(火) 18:02:36 ID:hUweQF4o
どうやら昨日のNHKのウツ特集を親が見た模様。
躁でこれ以上動くとヤバイから寝込み中。
携帯からスマソ。
758優しい名無しさん:2007/06/26(火) 19:45:39 ID:SGLBHFHC
>>755
殺してあげたら?
759優しい名無しさん:2007/06/26(火) 20:00:22 ID:WiNTBxdk
今日高島忠男のうつ病克服ドラマやるらしいけど、
実は高島さん躁鬱らしいよ。躁のときに借金してしまったらしいす。
HDD録画します。
760優しい名無しさん:2007/06/26(火) 20:03:34 ID:7I/Yv7Rk
鬱でも躁鬱や他の病気でもそうだけど家族の理解が一番難しい
自分の病気について色々調べて実行したりするが家族の理解など無い
家族の理解が無いという事は家族以外からしたら他人事でしかない
こうなってくると馬鹿正直に病気と闘うのも馬鹿みたいに思えてくる
761優しい名無しさん:2007/06/26(火) 20:23:21 ID:/bMvEjv3
うちの旦那さんは比較的理解してくれている方だと思う。
私はもともと飲酒好き。夜更かし好き。
金曜日の夜など夜更かししたり、喧嘩の時には
「お前は病気病気って言いながら酒飲んだり、夜更かししている!!」と
責められる。
相手の気持ちもわかるよ。こっちも精一杯病気のことを話題にしないようにしている。
具合が悪いことを言わないようにしている。でもたまにはいいじゃない・・・
ていうか、躁状態の時だけを見て文句言われているような気もする。
762優しい名無しさん:2007/06/26(火) 21:04:54 ID:2Wui3otG
747だが…

同志がいて嬉しいよ。あれじゃあ偏見記事だぜ。
あいつは鬱病になりたかったんだろう、が、おあいにく様。
これは鬱のイライラかもしれないが、偏向記事は俺たち全員の敵だと思う。
763優しい名無しさん:2007/06/26(火) 22:16:46 ID:Cdcjjn/V
マスコミのそういう間違いもデマも誇大表現も偏見も、読んだ聞いたと鵜呑みにするから、あたいらには生きにくいんだねぇ。
世間の馬鹿!一般人のアホ! あたいの病気持ち!
はやく薬認可しろ!
764優しい名無しさん:2007/06/26(火) 22:27:58 ID:iWR/w+Xb
ホントはマスコミ業界って社内にメンヘラ一杯抱えてんのにな

あ、だからわざと隠したがるんじゃネェの?
実際記事にならないマスコミ界の社内メンヘラ差別とか
過労自殺とか多いらしいよ
765優しい名無しさん:2007/06/26(火) 22:32:42 ID:dCt7hhB1
マスコミとIT業界はDQNじゃないと生き抜いていけねーからな
766バレリン ◆hwT3nleWOE :2007/06/26(火) 22:51:03 ID:eRsDJoyC
テレビドラマ見てたんですけど
うつ状態のエピソードは出てきても
躁状態のエピソードは出てきませんでしたね
767優しい名無しさん:2007/06/26(火) 22:58:51 ID:6Z0oQLEA
所詮マスゴミだからなぁ
底の浅さは隠し切れない
768優しい名無しさん:2007/06/26(火) 23:00:07 ID:p4JBubdd
だね。

最近の復活では、表情が硬くて心配したんだけど
もしかしたら、パーキンソン病から来てるかもと思った。
一回目の復活、2回目の復活の時は、表情がもう少し柔らかかった。
769優しい名無しさん:2007/06/27(水) 00:02:06 ID:HUTsNwta
>>766
アルコール依存にパーキンソンも併発してるからなぁ
さらにうつじゃなくて躁うつですとか言ったらもうややこしくて
2時間では治まらないだろう
770優しい名無しさん:2007/06/27(水) 00:07:40 ID:Ndx/Iedg
テレビドラマ見てたが幸せな家族すぎて笑った

躁鬱で人間関係も何もかも壊れた人間はドラマ程度の苦しみではない
771優しい名無しさん:2007/06/27(水) 00:12:26 ID:HUTsNwta
>>770
日本一幸せな家庭と呼ばれた高島家だから
あの程度で済んだんだなって思ったけどね

ところで、自分の話。
躁状態のとき、楽しくなるんじゃなくてキレやすいんだ。
そんなことぐらいでキレるなんておかしいとか言われると
ますますイライラする。
冷静になって、そのことを謝ってもいいんだけど結局同じことをしてしまうし
「そういうやつ」だと思わせて生きるのと
毎回謝りつつも無反省のように思われるのと
どっちがましな人生なんだろと思うんだ
772優しい名無しさん:2007/06/27(水) 00:23:00 ID:DVga/r8T
高嶋家の場合、患者の周りで喧嘩してるけど。
一般の家庭では、少なくとも私の家庭では酷い罵りにあい孤立していた。
これが被害妄想だと思われるかもしれないけど、
一昔前まで、少し家に居るだけでニートだの引き篭もりだの言われ、怠け者だと自分を責めていた。
自分を責める余りに、命を投げ出そうとした事もあった。

十数年、躁鬱の波の中で病人とも思えず性格的な問題かな?と勝手に判断し。
病院にも行けず苦しんだ人も多いのでは?
私は、そうだった。
773優しい名無しさん:2007/06/27(水) 00:41:13 ID:DVga/r8T
>>772 連投ゴメンです
病名をきっかけにして、家族もなるほどと理解し仲良しです。
774優しい名無しさん:2007/06/27(水) 03:05:18 ID:U8/NUUNo
>>764
某テレビ局にいたけどメンヘラは差別って言うか辞めてもらう
方向に仕向けるよ。俺も自分の番が来たかって感じだった。
775優しい名無しさん:2007/06/27(水) 04:12:34 ID:lIKCfZd1
家族に病気のことを理解してもらうためには、とにかく外部の第三者を
関与させることが大事だと個人的経験から、思う。
どうせ理解してくれない、あいつのことは理解出来ないってゆー家族内の閉塞を
打ち破るために、友人やパートナーの助けを得られればかなりスムーズに行くと思うよ。

うちは、俺が躁転暴走しそうになってると。彼女から両親宛に「注意してください、
決して〜させないようにしてください」ってファックスが送られてくる。

惚気じゃないよ?家族以外の支援者を作ることが大事だって言いたいんだ。
776優しい名無しさん:2007/06/27(水) 09:46:22 ID:vU7BdAaA
>>775
うちは医者の助言も完全無視。友人に頼むしかない。
そうすると今度は友人のことを悪くいうかもしれん。病んでるな。
他にもイロイロあり家を出たいのだが、借金がなぁ。
777748:2007/06/27(水) 14:22:52 ID:HDk8nntB BE:20915322-2BP(11)
>>750
>この状態で病院に行ける人は居ない

何でそう思うの?
躁鬱は治っても薬を続けるんだから、病院通うの当然と思うけど。
最初は重い鬱から始まって、薬で躁転して、また鬱が来て…
1年くらいかかってフラットになって、また躁が来た時、すぐ病院行って薬変えて
もらったんだよ。不思議と躁の時でもちゃんと病識があるもので。
そしたらその後の鬱もすごく軽くすんで。
それで軽躁1ヶ月→軽鬱1ヶ月→フラット10ヶ月ってパターンが出来たの。
躁の時病識持つには、ヒャッホウ!になる前に早期発見する事。
睡眠時間が減ってきたのに眠くないと思ったら要注意。
日記つけるとよくわかるよ。無理なら起床・就寝の時間だけでも。
778優しい名無しさん:2007/06/27(水) 18:03:45 ID:lIKCfZd1
>>776
信頼出来る友人を作れ。『うつ・躁回復ワークブック』にも、自分の支援者を最低5人は作れ、って
書いてある。とは言っても、現実的にはなかなか難しいけどな。

さっき病院行ったんだが、躁を抑えるためにデパケンが600mg/dayから800mg/dayに増えた。
これって多い方かな?

あと、眠剤も増えた。ジプレキサザイディス20出た。
ベゲA、レボ25、ロヒ2、マイスリー、レンドルミンだけじゃ、2時間くらいしか眠れねーんだもん。
779優しい名無しさん:2007/06/27(水) 20:27:23 ID:Dzt78fsM
鬱にも日内変動があるけど、躁鬱も同じなのかな?
私は午前中具合が良くない。
今日は朝からフラットだったけど今気持ちがずーんと落ちてきて・・
デパスをお酒で飲むと即効あがるのでそうしたんだけど・・・
(いけないこととは思いつつ)
落ちた時は皆さんどうしてますか?
780優しい名無しさん:2007/06/27(水) 21:08:06 ID:JILoWYnT
自分は落ちた時はベッドで泣いてる。
別に他人に会わない限り繕わないよ。

しかし私は他者攻撃タイプなので、鬱でもヌッころしてしまいそうになるからな…。そっちが問題だよ。

例の某新聞、読後にカーッときてクレーマーに。
病院の看護婦にも怒鳴りつけそうになるし、自分を抑えるのがキツイ。
781優しい名無しさん:2007/06/27(水) 21:39:01 ID:6emtdwu/
>>779
躁鬱の鬱も、日内変動あると思いますよ。少なくともおれはあります。

落ちたときは、できるだけ引き篭もらないようにしてます。
引き篭もってると楽だけど、自殺願望でてくるから。
782優しい名無しさん:2007/06/27(水) 21:41:05 ID:Dzt78fsM
>>779です。
落ちている時って死体のように寝ているだけか、ひたすらボケーっと何時間でも
ネット眺めている。なんでもいいから外に出た方がいいんだよね。
783優しい名無しさん:2007/06/27(水) 23:44:33 ID:r28dXAy0
結婚して妊娠、出産後、鬱になり、その後、躁うつ病と診断された自分。
子育ては大変だよ。子供が幼稚園小学校に入るころには、ギャルママにいじめ受けたし。
子供をめぐる人間関係って、本当に複雑。PTA、子供会、子供同士の喧嘩。
親も信じられないくらい、自己中な人も多くて、翻弄されることもある。
これから出産を考えている躁うつ病の人は、お試しで、週末里親くらいはしておいて、
子育て練習はしておいたほうがいい。子供はパワーがあるからね。結構疲れる。
784優しい名無しさん:2007/06/28(木) 00:41:16 ID:RJdoZaQI
健常の人でも子育ては大変っていってるから
仲間作れば?。練習ってwww.
785優しい名無しさん:2007/06/28(木) 00:52:37 ID:sYoslVUL
育児板推奨。

今はそれどころじゃない。
イライラみんなどうしてんの?!
私は破壊活動と喧嘩。人間関係壊しそう。
786優しい名無しさん:2007/06/28(木) 01:02:23 ID:5YyeVfBh
>>785
運動を推奨するよ。ボクシングとか、格闘技系は特におススメ。
787優しい名無しさん:2007/06/28(木) 01:16:15 ID:RCSW69dj
すみません、質問させてください。
英会話を個人的に教わっていた人から 突然「躁鬱症になったんでやめます」と
一方的に放棄されてしまった。 以来、会ったことはナシで メールのみ。
気づいてあげられなかった事で 本当に相当落ち込んでいたのですが、ある英会話
学校HPのスタッフ紹介で満面の笑みで掲載されていたのを見て、さらにショック。
相当に心を痛め、ずっとその人の事を案じていたんですが...
躁鬱症では ハイテンションが必要な英会話学校の先生なんて出来ないんじゃない
かと思い、つい本人に「躁鬱だなんて嘘」と伝えてしまった。
それの返事はもちろんナシ。
私は悪人? それとも その人が嘘つき?
私が悪人なら 謝った方が良い? それとも放っておいて欲しい?
788優しい名無しさん:2007/06/28(木) 01:21:59 ID:havRK00s
>>787
両成敗。
789優しい名無しさん:2007/06/28(木) 01:25:19 ID:b6zT3xwI
>>787
全く意味がわかりません
躁鬱病になったのは誰??
790優しい名無しさん:2007/06/28(木) 07:52:21 ID:qoAnXIjS
>>787
>躁鬱症では ハイテンションが必要な英会話学校の先生なんて出来ないんじゃない
かと思い

躁うつ病って一度でも検索してみた?

その人が本当に躁うつ病なら→ヒャッホイ躁だぜ〜英会話学校で仕事しちゃうぜぇぇwww(満面の笑み)
ってこともありますが。

どっちにしてももう近寄らないほうがお互いのためじゃない?
791優しい名無しさん:2007/06/28(木) 09:32:45 ID:NxbIMWJj
>>787
躁うつ病とうつ病を区別できていないのでは…
躁状態の時なら満面笑みも全然ありありですよ。
だからその人は嘘つきではないし、
あなたは知らなかっただけだから悪人ということもないけど
せっかく心配してあげてたのに
その一言で人間関係オワタかもしれませんね。
今からあやまっても、相手の状態によって素直に受け止めないかもしれないし
ただスルーされるかもしれません。

偶然会ったときに笑顔だったら
「躁鬱のことよく知らなくてごめんね」と言ってみるとか。
相手の心に響くかは謎ですが、少なくともあなたの良心の呵責はとれるかと。
792優しい名無しさん:2007/06/28(木) 09:49:43 ID:8e8+LLyq
躁鬱由来で食欲無くなったりするかな?
病状は一応安定していて
2週間程前からストレスがかかるトラブルに巻き込まれて
しばらくなりをひそめていた別の身体症状が出て来てた
(入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、悪夢、酷い寝汗
過換気、めまい、頭痛、胸の圧迫痛みなど)
これは医師に相談してすぐ気分安定薬を増やしてもらって
少し症状は和らいだ

ただ、今までは躁でも鬱でもストレス由来でも
全く食べれなくなる事ってなかったんだ

1週間近くほとんど喰えてない。何も食べれない。食べると吐く。
カブトムシみたいに砂糖水で水分補給だけ
今日病院には行くけど、グループカウンセリングの日なんで
いつもの医師に相談出来るか解らないんだ
どう思う?
793優しい名無しさん:2007/06/28(木) 09:51:38 ID:egq1zOP/
英会話を学ぶ事に執着しているのか?人に執着しているのか? 分らない。

医者と患者の擬似恋愛に似ている。 
794優しい名無しさん:2007/06/28(木) 13:45:57 ID:hvcAxxDY
すみません 躁欝と診断されたばかりの新参ものですが欝がもう二ヶ月も続いています。こんなもんなのでしょうか?つらいです。
795優しい名無しさん:2007/06/28(木) 14:19:08 ID:NxbIMWJj
>>794
残念ながらもっともっと長いです。むしろ長いほうがましです。
上がったり下がったりすると体力を更に消耗します。
でも薬が効いて安定すると一年ぐらいでまぁまぁ普通に暮らせると思います。
796優しい名無しさん:2007/06/28(木) 14:29:05 ID:dA8QdLxL
私も2ヶ月以上ありました。
また激しい波に悩まされていましたが、今落ち着き、フラットが継続しています。
必ず上がるので、今は神さまに休養を頂いたと、
周りが気になるとは思いますが、焦らずゆっくり休養とって下さい。

無責任と思うかもしれないけども、ジタバタするほうが悪化します!
797優しい名無しさん:2007/06/28(木) 14:33:41 ID:4V6XPLHc
フラット(のような気がするもの)が長続きしてます。
最近、家人のいない日中に暇を持て余し、
「働きに出ればいいじゃないか!」という気分になってきました。

年金・手帳ともに2級を受けているので、
家人からは「無理に決まってるだろう」と一蹴されますが、
なんとなく納得行きません。

確かに集中力を要する家事はほとんど出来ていない状態であり、
反面、自分の昼ごはんを作る(麺類を茹でる程度)ことは出来るようになってます。
もしかしてフラットじゃなく軽躁?
798優しい名無しさん:2007/06/28(木) 14:37:53 ID:qbdhkZvi BE:219605876-2BP(11)
>>797
睡眠時間減ってませんか?
無駄な買い物増えてませんか?

以上二つに当てはまらないなら当面は大丈夫かと。
799優しい名無しさん:2007/06/28(木) 14:42:38 ID:axeqH48m
>>797
家事をやって、わずかでも報酬をもらうとか?
働いている実感はわくかも知れない。
800優しい名無しさん:2007/06/28(木) 14:57:42 ID:dA8QdLxL
>>768
家事が殆ど出来てない状況で
それが判断基準とするのは、誤解を与え問題ありかも。


>>799さんのアドバイスが妥当では、
でも、我が家で報酬要求したら、殴り合いになるけど
801優しい名無しさん:2007/06/28(木) 15:06:08 ID:4V6XPLHc
レスどうもです。
睡眠時間は、寝つきは悪いですが、全体としては減ってません。
無駄な買い物は、常識の範囲内の小さな無駄遣い程度です。
ただ、「○がしたい」「×に行きたい」などの意欲と行動力は非常に活発になっていて、
通常の倍以上になってる自覚はあります…。

報酬という案から貰って、
出来た分の家事をメモなりカレンダー書き込みなりで明確にして、
「自分は何かしている」という自信に繋げてみようかな、と思いました。
焦燥感がある訳ではないと思うのですが、
なんかどうも「これは働くっきゃないでしょ!」と思考が飛んじゃうんですよね…。
先日は「大学に行こう!」とか思って調べたりしちゃいましたorz
802優しい名無しさん:2007/06/28(木) 15:26:27 ID:yOHx7QAo
>>801
決まった時間に、図書館など好きな所に通ってみては?
社会復帰の準備にもなるし、散歩がてら気分転換にもなるよ。
いきなり仕事や大学はハードル高いし、周りも巻き込むからサ
まぁ、勢いで乗り切る人生ってのもアリだけどねー
803優しい名無しさん:2007/06/28(木) 15:31:39 ID:iYWZMqmc
経験者は語る。

勢いで乗り切ろうと思って成功した試しはない。
焦りは禁物なり。
804優しい名無しさん:2007/06/28(木) 15:42:36 ID:4V6XPLHc
>>802
あー、図書館イイですね。
読書も含め、お金がかからず他人に迷惑をかけない、
尚且つ、達成感のある趣味というものを見つけてみようと思います。
興味のある分野で独自にレポート書いててもいいし…。

>>803
肝に銘じておきます。ありがとう。
805優しい名無しさん:2007/06/28(木) 16:17:48 ID:tor+68nD
最近見た目には普通に生活しているから、知人が訪ねて来てそろそろ外出など
しないかと誘ってくる。でも毎日死ぬこと考え、例えばお布団干そうと思った
のに曇っていると死にたくなるなど言ったが、帰ってもらってから叫びたく
なった。自分が変な行動しないようにちょっと書かせてもらいました。
806優しい名無しさん:2007/06/28(木) 16:28:59 ID:3V5xl9eM
>>803
耳がイタス
807優しい名無しさん:2007/06/28(木) 21:33:46 ID:LTWkQWPt
>>794
私は鬱が1年以上続きました。
今は上がったり(っていってもフラット)下がったりで疲れます。
かといって、鬱の期間の方がよかったかというと、個人的にはそうでもないです。

躁鬱の鬱は、どうやら必ず上がるようですね。
ただ、三環系なんて飲んでると躁転の危険性もあって、上がったといっても
単純に喜べないところが微妙です。
808優しい名無しさん:2007/06/28(木) 22:07:21 ID:iYWZMqmc
俺は上がり下がりのサイクルが速くなってきたな・・・
こんなんじゃ働けない
809787:2007/06/29(金) 00:50:45 ID:qOErzqrE
787です。
様々な ご意見ありがとうございました。
どうにか簡潔な文章にしなくてはと思って書き出したのですが 文才がないもので、
随分説明不足になってしまったかと思います。
気分を害された方がいらしたら すみません。
長くなってしまいますが もう一度書き込みさせてください。
長文うざく思われるようでしたら どうかスルーして下さい。

今から約1年前、私の英会話の先生が躁鬱症になったと自分で言ってきて 突然レッスンを
打ち切られました。(英会話学校で ではなく、個人レッスンで教わっていました。)
以来ネット検索等で 躁鬱について読んでみたりもしました。
(このスレッドも1年近く ロムラーとして...)
普通にレッスンをしてくれた その2日後に急に「躁鬱になったので」とメールが来たので
急激にうつ状態に陥ったのかと思っていました。 もともとハイテンションなところが
あったので 躁鬱症というのもあり得るのかも?と心配し 本当に先生が生きているのか
どうかも心配だったんで 躁鬱については触れない内容で 返事を強要するでもないメールを
時々してみたりしてました。
そういうメールなら出しても それほど悪くないと ここにも書いてあったので…。
しばらくは何度か返事もいただいていたんですが…。
810787:2007/06/29(金) 00:51:26 ID:qOErzqrE
つづき

私の個人レッスンを打ち切った頃も 英会話学校で教えていたので スタッフ紹介のページに
先生の写真は常に掲載されていました。
生きて行くには お金が必要だと思うので 大きい学校で働くのは 辛くても やめる事が
できないんだろうと思い、大変だろうなと案じていました。
でも ここに掲載されなくなったら 相当に深い躁鬱状態になってしまった証と思うので
時々見ては「まだ写真がある」事に 実はホッとしていました。
で、最近見た写真が新しく変わっていたのですが、それがあまりにも満面の笑顔だったので...。
鬱に入ったことで 私のレッスンを打ち切ったと思っていたのが ハイテンションのまま
学校の先生を1年続けてる? 英会話学校の先生稼業は相当なテンションが必要なのに?
それまでの先生の性格を知っているのもあり 1年前の事は嘘で 私の英会話がなかなか
上達しないので リセットされたんでは?と急に疑心の念が湧いてきて、。
(すいません、私 相当のネガティブシンキングなんです。)
躁もあり 鬱もありで 笑顔もあるのは 理解できていますが でも…と…。

と 言いながらも 仲の良かった友人が躁鬱になったら こちらが何も出来なくとも とても
とても心配します。 何も出来ないからこそ 余計に心配。
自分のことがコントロールできなくなるなんて とても辛い事…と。

疑いの気持ちを持ったり 心配したり なんだこりゃ?ただのかまってちゃんの自己満足の
ための書き込みじゃん と思われるでしょう。 でもこの心の揺らぎは私の正直なところです。
出来ることなら その先生が嘘つきであって欲しい気もしてます。
「嘘つき=躁鬱ではない」になりますから。
長々と スレッド汚し申し訳ありませんでした。
なんにしろ 私自身が 躁鬱に関して認識不足ですね。すみません。
811優しい名無しさん:2007/06/29(金) 01:02:44 ID:scvHKpGY
>>810

>>791をもう一度読んでくれる?
それと、一年もこのスレロムってんのに躁鬱「病」じゃなくて
躁鬱「症」って書くのも気になる…
いろいろ見てるのはホントなんだろうけど、実際よくわかってないんだろうね。

先生から来た「躁鬱になったので」のメールのあと、
先生が激鬱になったか激躁になったかはわからんし
ラピッドなんか一日の中で激変するんだよ…一年ってアンタw

それと、自分も激鬱のとき頑張ってつくり笑顔で満面笑みを作って
親に送って安心させたことあり。
そこでパワー使ったせいで激激鬱になりましたとさ。

あとあなたのような不安定な精神状態(とご自分で自覚してますね?)は
先生と個人レッスンのような接し方をするとお互い不利益かと。
先生もそれを察知してやめたのかもしれません。
812787:2007/06/29(金) 01:21:44 ID:qOErzqrE
すみません。 更に 続投 書き放ち自己満足粘着書き込みで…。

「1年も続けられるんじゃ そいつは躁鬱じゃなくて 嘘つきだよ。」と
誰かが言ってくれるのを 期待してたのかも?
「躁鬱だなんて嘘」というメールをしたのも 本人から「そうだよ躁鬱じゃ
ないよ」と聞いてみたかったのかも?
でも 躁鬱の方に「嘘」なんて言ったら それは自分が相当な悪人だという
事なので、反省のために 叱られなくちゃいけないと思った。
813787:2007/06/29(金) 01:29:21 ID:qOErzqrE
>811

躁鬱「症」とは おかしいとは思っていますが、知識のある先生が わざわざ躁鬱「症」と
言う言葉を使ったので 何か訳でもあるかと思い...そのまま 使いました。
やっぱり変ですよね? 「症」って。

レッスンをしてもらってた時は お互いに楽しくやっていたので ここで書いている
ような精神状態を感じさせるような事も なかったかと。

何度 書き直しても 言い訳になってしまい、怒らせてしまうようです。
すみません。 もう書き込みませんので。 失礼しました。
814優しい名無しさん:2007/06/29(金) 01:32:50 ID:frIZPjn9
すべてが妄想でしたオチが有り得そうなほど
粘着質な長文連投ですね。

とりあえず躁鬱患者は患者であって躁鬱の専門家じゃない。
又聞きの情報でどんな意見も言えるはずが無い。
何がしたいのかわからないが、
まず「 ス レ 違 い 」という言葉を是非覚えていただきたい。
815優しい名無しさん:2007/06/29(金) 02:16:22 ID:Vr8UFzN7
なんだこの猛烈なウザさは
消えろ二度と現れるな
816優しい名無しさん:2007/06/29(金) 02:47:06 ID:fPp93WC9
何?どうしたの? 寝れないから、起きてきたら 口を開け 驚いたぁ ビビッたぁ
こっ こっ これが
一年も相手の事を思いやり、人を察する心を持ち合わせていると考えている人間の行動か?

これじゃ、>>787の言う躁鬱症になっても仕方がない。
普通、商売していたら、お客に対し 自分が躁鬱だなんて簡単に言わないよ。
一年も徘徊していれば、分るんじゃないの? 

でも、だから  この人が錯覚してしまう心も分らないでもないけど、 
躁鬱患者が、変態の心理を無理やり拝まされるストレスを もう少し考えて欲しい。
もぅ寝れないよ。どぅしよぅぅぅ! 躁転の危機!!
817優しい名無しさん:2007/06/29(金) 07:41:37 ID:iUeC2ywy
ただ片思いして振られただけじゃん。

818優しい名無しさん:2007/06/29(金) 08:42:20 ID:M7EBdV60
大学行きたくなって家事もこなせてないのに調べまくったりって、軽躁にはよくある?
突然法科大学院の適性試験受けて案外良かったので、本当に受けるかなーって話をしてたら
夫ドン引きというかものすごい勢いで呆れていた。単なる家事からの逃避だと思ってたけど、
軽躁によくあることならマズいな。フラット維持のつもりだったけど自重しなければ。
819優しい名無しさん:2007/06/29(金) 09:08:16 ID:+fyvUMlS
>>818
うーん。症状かは知らんが自分も似た事したw
820優しい名無しさん:2007/06/29(金) 10:00:09 ID:scvHKpGY
>>818
同じく。家事はこなせてないのに遊びには行けたり。
でも自重ばっかりしてると何なんだろ人生と思うわ。

>>813
もう読んでないかもだけど、当時はわかんないけど
今のアナタのウザさは躁うつ患者にとってはマイナス。
ここにも来てほしくないし、どうか先生にもかかわらないであげて。

精神科の医者に説明してもらえば納得できるんじゃない?
ちゃんと金払って聞いてきなさいな。
ネットで自分に都合のいい情報だけすくい上げてないで。
レスはいりません。
821優しい名無しさん:2007/06/29(金) 16:58:32 ID:TlIg0o4G
>>809
ロムラーうけるw
822優しい名無しさん:2007/06/29(金) 19:38:16 ID:FIbADiLD
弁護士や医者になろうとするのは
躁鬱のよくある例だよ。
試験を受ける、資格を取る、美大を目指すとかもあるらしい。

823優しい名無しさん:2007/06/29(金) 20:44:35 ID:6EZ/cVdr BE:125489546-2BP(11)
>>822
来年大学院に行って臨床心理士の資格を取ろうとしてる私は一体…。
824優しい名無しさん:2007/06/29(金) 21:38:35 ID:xMs8NS6g
>>813
お友達には絶対なりたくない。
825優しい名無しさん:2007/06/29(金) 21:53:50 ID:Vr8UFzN7
みんな、躁になった時は車やバイクの運転はどうしてる?
やっぱ止めといた方がいいかな?

今朝、抑え切れなくてバイクかっ飛ばして首都高グルグル周っちまった・・・
病気のこと理解してくれる友人に話したら「運転するな」って言われたんだけど
826優しい名無しさん:2007/06/29(金) 22:15:21 ID:dIuSz/z+
>>825
車ないと生活が成り立たないんで鬱でも躁でも毎日乗ってます

まぁ速度厳守ですけど
827優しい名無しさん:2007/06/29(金) 22:50:58 ID:XALE0voN
>>825
車バイクは自重汁。あれは凶器。
事故相手まで地獄に巻き込むこたない。
828優しい名無しさん:2007/06/29(金) 22:55:05 ID:XALE0voN
>>826
連投スマソ。
病識あって自己管理ができ、監督者のいる患者の運転までは否定しませんぉ。
829優しい名無しさん:2007/06/29(金) 23:14:33 ID:husKSIpM
高速で300キロ近く出して東京から名古屋に一時間半で着きました。
830優しい名無しさん:2007/06/29(金) 23:20:53 ID:5SbyjuTX
>>829
のぞみの運転手乙。
831優しい名無しさん:2007/06/29(金) 23:37:04 ID:Vr8UFzN7
>>826>>827>>828
レスサンクス

車は俺もやむを得ず運転しなきゃならない時はあるけど、今朝の
バイク飛ばしっぷりを思い返してみると、やっぱキチンと抑制出来てるとは
思えないわ。自重しとく。

でも、落とす薬飲んで運転するとまた別の問題がなあ・・・。

>>829
のぞみの運転手乙。
832優しい名無しさん:2007/06/29(金) 23:38:31 ID:+fyvUMlS
>>829のぞみ乙
833優しい名無しさん:2007/06/30(土) 00:37:32 ID:3rJIHw/t
>>829
のぞみの運転手乙
834優しい名無しさん:2007/06/30(土) 00:38:07 ID:SCDCYGAM
>>829
835優しい名無しさん:2007/06/30(土) 00:55:25 ID:+SAYvW/f
>>822
いたたたた 美大うける並みのことを考えている35歳の自分がいます
(一応もともと美術教育は受けています)
836優しい名無しさん:2007/06/30(土) 01:05:34 ID:XUAt8xDA
先日、双極性感情障害と診断されました。
家で調べてショックを受けました。
いわゆるいまはやりのうつ病は治るけど、双極性感情障害は、
発症するのは100人1人で、なおかつ一生薬を飲み続けて付き合って
行かなければならない病気だと。
こんな私と結婚してくれる人なんかいるのでしょうか。
837優しい名無しさん:2007/06/30(土) 01:06:42 ID:TI1VbC08
>>836
探せばいるでしょ。
探してみなよ。
838優しい名無しさん:2007/06/30(土) 01:24:05 ID:XUAt8xDA
>>837
私もう37歳だよ。
こんな病気もちのいきおくれ女をまともな男が相手してくれますか?
839優しい名無しさん:2007/06/30(土) 01:25:40 ID:TI1VbC08
>>838
分からないよ。男女関係なんて相性だと俺は思う。
840優しい名無しさん:2007/06/30(土) 01:34:18 ID:X+EBzTat
>>822
躁の時に獣医学科に受かったけど鬱が来て中退したよ・・・
841優しい名無しさん:2007/06/30(土) 01:38:04 ID:HGBH3dR4
>>838
何を基準にして 
まともな男とそうでない男を区別しているのか分らないけど
少なくとも、躁鬱の男はまともではないというレッテルを同病者が貼っている事にショックだった。
魅力的な部分が一杯ある筈です。 
自分を自分で傷つけ、周りも傷つけるのは止めにしようよ。
どんなに魅力的な部分を指摘したいと思っても、霞が掛かって見えなくなってしまうから
842優しい名無しさん:2007/06/30(土) 01:50:48 ID:Ey3NprVk
まぁ、女は精神疾患を持っていても
恋愛がある程度できるというのが定説だから、
無理ってことも無いと思う。
843優しい名無しさん:2007/06/30(土) 01:56:40 ID:Ey3NprVk
>>841
あなたのは現実見てない気もする。

男に優劣があるのも事実でしょ。
見方を変えて、何が優れているのか
評価の基準を変えるのはありだけど、
それそのものを否定するのは無茶。
844優しい名無しさん:2007/06/30(土) 02:00:43 ID:NWfI3sGW
>>841
きにすんな。
845優しい名無しさん:2007/06/30(土) 03:30:57 ID:HGBH3dR4
>>843>>841
つい最近、躁鬱病診断を食らい嘆いている人の話から・・・・
何だか、何時の間にか私が惨めな男になってしまっているけど?
 

昨夜から、ヘンテコリンでムラムラしている人が多いけど。

今夜、満月だからなの? そういう私も寝れない。
846優しい名無しさん:2007/06/30(土) 08:05:12 ID:RCOOf1b9
>>838
病気持ちじゃなかったら引く手あまたなのか?
いきおくれる前はモテモテだったのか?

嘆く前に出会いを探せ。


一生薬飲むって言ってもさ、サプリだと思えばいい。
ハイチオールとかチョコラぐらい飲んだことあるだろ?
俺はそう思って薬飲んでるよ。

847優しい名無しさん:2007/06/30(土) 08:11:44 ID:puLcxURQ
>>846がイイことを言った。
848優しい名無しさん:2007/06/30(土) 08:49:11 ID:3rJIHw/t
躁鬱男と躁鬱女が結婚したらどうなると思う?躁鬱男ってのは俺のことなんだが・・・。
849優しい名無しさん:2007/06/30(土) 10:41:20 ID:s7VYCBw8
性的逸脱(例えば、ほかの男と気軽に行為に及ぶ)を許せるのか?
それなら大丈夫だ。
躁鬱女はほぼ例外なく不貞行為に及ぶよ。
それを病気が原因として割り切ってあげられればうまくいくかも。
850優しい名無しさん:2007/06/30(土) 11:11:29 ID:6fnm3D6r
>>849
再び登場した変態
1年粘着した変態が消えたと思ったら、性的逸脱に執着する変態

道端でもぅ我慢の限界と
こっそり野草に隠れ、バレないように野グソしている時に
意思に反し出る大きな屁と同じくらい鬱陶しい
851優しい名無しさん:2007/06/30(土) 11:31:10 ID:V/jnLCOx
躁のとき、あの万能感たっぷりで、ひらめいて、ひらめいて
AV女優になって、プライベートでも男と死ぬほどセックスして、
「そうだ!教習所かよって免許とろう!」と教習所に通って
ひゃっほう!!!!!!!!!wwwっていいながら運転してた・・・

今ウツ期の私にはありえない、すごしかた。
自分が自分で無くなる。
ちなみに免許とってから一度も親に運転させてもらえてないので
今回の免許更新、もちろんゴールドでございます。

つーか交通標識も運転のしかたも どっちがアクセルでどっちがブレーキなのかも
忘れちゃった。
852優しい名無しさん:2007/06/30(土) 11:37:54 ID:5F1O+t0S
>>851
わかーる解るよきみの気持ち。
俺も夜中なのに楽器で爆音鳴らしたり
金無いくせに風俗行ったり\(^o^)/
853優しい名無しさん:2007/06/30(土) 11:46:44 ID:Z9uFTDO/
>>846
いいこと言った。

世の中には病気抱えて生きてる人間なんてゴマンといるし。
結婚なんて互いの弱さを認めてナンボ。

>>848
ケースバイケース。
やったことないから憶測だが、客観的に見れるときもあっていいんじゃまいか。
854優しい名無しさん:2007/06/30(土) 11:56:08 ID:HGBH3dR4
>>851
AVの仕事をしてた事ありますが、躁ぎみの奴が居たけど鬱陶しかった。
でもその手のタイプは、躁鬱と言うより自己愛っぽい人が多いような気がする。
躁状態で周りが困惑するというより、勘違いの頭悪い発言で皆困惑していた。
855優しい名無しさん:2007/06/30(土) 14:16:19 ID:V/jnLCOx
元AV嬢ですが、やたらとハイテンションで笑いにかかるので
現場では慕われてました。
「テンション高いね〜!」とはいわれてましたが。
同じギャラでも拘束時間が1時間だったり10時間以上だったりで、
最後のころはもう拘束時間がきつくて辞めた。
つーかエイズにかかってなくてよかた
856優しい名無しさん:2007/06/30(土) 15:24:12 ID:5+RzUbrN
躁が現在進行形でものすごくて、幻聴が聞こえるんですけど・・・・・
音楽が聞こえるのでそれに合わせて大声で歌って凄い楽しいです。
他にも色々。
幻聴=分裂病なの?

万能感すげええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
ラピッドサイクラーだけど躁は楽しい
857優しい名無しさん:2007/06/30(土) 16:41:06 ID:Ufw8i0MD
ケイ・ジャミソンだっけ?
アメリカの躁鬱病の研究者で自身も躁鬱病患者。
躁鬱病の恋人にプロポーズされたけど
躁鬱病同士で一緒になるのは良くないと断った。
この人はしかしモテモテだなー。
858優しい名無しさん:2007/06/30(土) 16:46:12 ID:MFp+pGLU
躁とうつの間隔ってどれくらいなんですか?
859優しい名無しさん:2007/06/30(土) 17:09:09 ID:/iEY+cGx
>>858
いろいろ。人によっても違うし、同じ人でも時々でかわる。
860優しい名無しさん:2007/06/30(土) 17:27:32 ID:d6BQRzXq
かはらともみさんも、きっと躁鬱でしょうね・・
仕事なくしてしまってかわいそう。
861優しい名無しさん:2007/06/30(土) 17:49:05 ID:r1ZPjGvp
>>857
おお図書館に無いので購入希望かけときましたわ。
862優しい名無しさん:2007/06/30(土) 17:52:02 ID:r1ZPjGvp
>>858
普通持っているイメージよりも長いよ。
デフォは8年8年といわれている。治療しないと短くなるという仮説。

ラピッドでも年に2回2回を言うし。

それ以上だと混合状態で気分障害の分類に収まる。
863優しい名無しさん:2007/06/30(土) 18:17:17 ID:MFp+pGLU
躁うつ病か分からないんですが病院行こうと思ってます
診察はどんな事するんでしょうか?
何か不安で………
864優しい名無しさん:2007/06/30(土) 19:13:41 ID:V/jnLCOx
>>863
いままでの遍歴(気分の波など)をできるだけこまかくおもいだして、
診察のときに先生に良く話すといいよ。
865優しい名無しさん:2007/06/30(土) 21:08:39 ID:Z9uFTDO/
>>863
診察っていうか問診だね
要は話するだけだよ。そんで「多分この薬効くんじゃないの」ってくれる。
病名なんてただの分類でしかない。

脳みそ切り取るわけにいかんし、CTしてもわからんし。
そこがまぁ、患者にとっても「これでいいの?」と思う部分だけど
医者にしたって対処療法しかできないから。
866優しい名無しさん:2007/06/30(土) 21:41:32 ID:mIYD5PmP
躁鬱って脳波もCTでもわかんないだよね?
867848:2007/06/30(土) 22:07:51 ID:3rJIHw/t
>>849
許せると思う。お互い性的逸脱しあっちゃえばいいだろwww

>>853
やっぱ、同じ病気抱えてる人だから、理解しあえる部分って大きいんだよね。
よーし、結婚に向けてがんがるぞー!
868優しい名無しさん:2007/06/30(土) 22:10:52 ID:x4ydQCkC
>>867
結婚する意味なくね?
869優しい名無しさん:2007/06/30(土) 22:19:14 ID:cZ6i7y2W
最近なんだか気持ちが高ぶると言うか軽い発作みたいのがおきて
じっとしていられないんですが、これって躁なんでしょうか??
因みに鬱だった時期があります
870優しい名無しさん:2007/06/30(土) 22:21:48 ID:mIYD5PmP
>>867
ガンガレ(^o^)/
871優しい名無しさん:2007/06/30(土) 22:22:27 ID:Ufw8i0MD
》861
「躁うつ病を生きる」じゃなくて
「早過ぎる夜の訪れ 自殺の研究」に書いてある話だった気がする。躁鬱病患者同士の話。
自分は自殺するほか無いと思い「早過ぎる〜」を読んだけど
タイトル見れば分かるように患者が読んだら鬱悪化する部分が多いと思う。自分はかなり引き込まれもしたけど。
「躁うつ病〜」の方が患者が読むにはいい感じ。この人は文才があるから患者じゃなくても面白いはず。
872優しい名無しさん:2007/07/01(日) 00:56:26 ID:HZk7m57w
>>869
突然質問する人が多いけど、そんなに短い文章で人を躁鬱などと言う人はいないよ。
もし簡単に答える人が居たら、危険な人だよ注意してね。
873優しい名無しさん:2007/07/01(日) 08:15:45 ID:ZRWfJRA0
きのう激ウツで悲しくて、死にたいきもちがでてきちゃって、つらくて、
お母さんにそれを聞いてほしくて言ったら、お母さんがこまってしまって、
私が信頼していない父にちくり、
「ウツってのはあまえなんだよ!死にたいっていうなら、死ねって返してやれ!」
というのをきいてしまい、
余計父のことが大嫌いになりました。
今日も気分がすぐれない・・・・
874優しい名無しさん:2007/07/01(日) 08:31:33 ID:nt0qkZ9w
>>873
身近な人が理解してくれないとつらいね。
お母様は理解してくれてるの?
あるいはしようとしてくれてるの?
しようとしてくれているなら、
とりあえずお父様にはわかってもらえそうにないから
言わないで欲しいと言えば?

ただうちの両親もそういう考え方の人で、よく昔
「死ぬ死ぬという奴に死んだ奴はいない」とか言ってたけど、
私が鬱になったときは明らかに激変してて理解したらしい。
うつ病・うつ状態って見た目でわかるんだなと思った。
875優しい名無しさん:2007/07/01(日) 08:49:12 ID:ZRWfJRA0
>>874
ありがとう。
母は理解してくれるんだけど、ウツの真っ最中に
「また気持ちが盛り上がったらポジティブに考えることができるんだから。
今は気持ちが下がっちゃうだけだから、ポジティブにかんがえよう!」
って励ましてくれるんだけど、そのときはそんな気分になれないから
「そんなんじゃない。だって今死にたいんだもん!お母さんにはわからないよ!」
って怒っちゃったら、
お母さんも凹んでしまって、お父さんに相談したみたいです。

やっぱりウツ状態の人の気持ちを聞くのも苦痛だろうし、
一人で抱え込むのはつらいんだろうな、おかあさん。
でも一番病気に理解が無くて、そのときお酒いっぱいのんでた、へべれけの
お父さんに相談してほしくなかったな・・・

話、聞いてくれてありがとう(;´д⊂)
876優しい名無しさん:2007/07/01(日) 11:30:45 ID:Op41rs/T
>>875
お母さんにこのスレ教えてあげたら?
私も母親の立場だけど、子供(20歳越えているけど)が鬱のとき本当につらかった
親子心中したいぐらい
でもいつか抜け出して元気になる。待たなきゃっと希望持っていた
家族もつらいよね・・
877優しい名無しさん:2007/07/01(日) 12:45:30 ID:nt0qkZ9w
>>875
病院には行ってる?
とりあえずここは躁うつスレで
>>875はどうも単体鬱の人っぽい気がするけど
まあともかく、鬱期の症状は似てるから
よく病院に置いてある薬品会社が作った
わかりやすいパンフなんか使って
まずはお母さまにしっかり分かってもらうのがいいよ
なかったら、HPでもわかりやすいとこあると思うし

むしろ鬱期より躁期の周りの理解のほうが
難しい気がするけど自分だけかな そういういいパンフもないし

お父さんへべれけだったんだね、
それじゃ気にすんな。
878優しい名無しさん:2007/07/01(日) 13:50:49 ID:iZWbcmAf
>>869
>>872がいいこと言った。
せめて通院や処方の状況も書かないと、程度がわからないしね。
たまに「おれって鬱なんですよ〜」 って言われて、同病者かと思ったら
薬はおろか医者にも見てもらってない、なんちゃってうつ病もいるからね。
879優しい名無しさん:2007/07/01(日) 13:54:25 ID:iZWbcmAf
>>873
>>877の言うように病院・医院には行ってる?
医者にその状況も話すといいと思う。
ご両親同席で、医師から説明してもらうって手もあるよ。
880優しい名無しさん:2007/07/01(日) 14:49:33 ID:ZRWfJRA0
みなさまありがとう。
病院通いだして3年目の双極性障害です。
処方はリーマス、アモキが主で、寝る前はレンドルミンとメイラックスです。

私自信はね、今はウツにくるしんでるから、
(でも昨日よりは元気になりました。)ウツのときにちかくに
お母さんにいてほしい、母親に、こういう風におもっちゃうんだ、
死にたい気持ちになってしまってるんだっていうのを聞いてほしいだけなんだけど、
親にしてはやっぱり負担みたいで、へべれけのとーちゃんに悩み相談しちゃったみたいですw

病院は母と通っているので 「ウツのときに、父親にウツは甘えだ。死にたいって言ったら死ねっていってやれ」っていわれて
すごくショックだったことはいおうとおもいます。
みなさま、ありがとう。
881優しい名無しさん:2007/07/01(日) 17:34:14 ID:iZWbcmAf
>>880
ご両親に理解してもらえるといいね。
自分の子供が特にうつ病ってのは、うちの親もそうだけど、あまり認めたくないらしい。
まずは、家族の理解から、ね。
882優しい名無しさん:2007/07/01(日) 18:23:14 ID:ZRWfJRA0
>>881 やさしいことば、ありがとう。
こどもがうつ病とか、躁鬱病っていうのはみとめたくないんだろうね。
だって、自分の子供が居たとして(仮定)生涯面倒みきれるかっていうとそうでもないだろうしね。

私も今朝いわれました「いままでは見てあげる番だったけどこれからは逆なんだよ」と。
返す言葉がありませんでした。


うーん躁鬱だから、寛解長く続いたら親の介護もできるかもしれないけど、
今のように波がいったりきたりしてる状態じゃむりじゃないのかな、、、って。
でも親はそれを望んでるんだよね。

父親は一緒に診察してくれたけど、主治医に「いつ治るんですか?この病気は」
と責めっぱなしで、心の中では「なおらねーんだよ。一生薬飲む病気なんだから。」
って腹立たしくおもってたことをおもいだします。

どうすればいいのかな。嫌いな父とも面を向かって話しあわなければならないんだろうか。
883優しい名無しさん:2007/07/01(日) 20:06:53 ID:pccuXPK/
かれこれ25年近く患ってる知り合いがまた入院したとの話。半年くらい前に退院したばかり。
まだご両親が健在だけどかなり年もとられているし独身だし他人事ながら将来どうするんだろうと心配になってくる。
884優しい名無しさん:2007/07/01(日) 20:40:26 ID:7+lCL7pX
ウツのときは、先のことは忘れるように
ソウのときは、先のことも考えるように
できればいいと思うんだけど、どうも逆なんだな
885優しい名無しさん:2007/07/01(日) 22:05:38 ID:iZWbcmAf
>>882
おれも困ったことがある。
東京住まいなんだが子供の都合もあり、実家の大阪に年老いた母親がいる。
のぞみで突っ走ればどうってことのない時間で行けるんだが、とてもまだそこまでの気力がない。
もうすぐ80歳になるので、もしも介護が必要になったらどうするか。
もちろん介護施設やサービスは充実してきたけど、長男(おれ)が面倒みないわけにもいかない。

東京でもいろいろ探して今の医者は大当たりで非常にうまくコントロールしてくれている。
でも大阪で、再びまともな精神科医を探しだせる自信も無い。
母はいまだに電話で3回に1回くらいは、そろそろ治ったかい?と訊いてくる。もう10年なのに。
これからのことを考えると、おれのほうが寝たきりになりそうだ...

>>883
>>884に禿同。
躁のときは先のことなんて考えずに手元にある預金通帳から百万単位で金を持ち出し買い物しそうになる。
鬱のときは先のことばかり悲観的に考えて、この先、生きててなにかいいことがあるのだろうか、などと。

結論:なるようになるさ。
886優しい名無しさん:2007/07/01(日) 23:05:58 ID:nt0qkZ9w
>>882
お父さん医者に来てくれるだけましだと思うよ。
いきなり面と向かうんじゃなくてさ。

主治医もいる状態で、まさかへべれけじゃないと思うから、
そのときこそ心の中で腹立ててないで、冷静に
「なおらないんだよ。一生薬飲む病気なんだから。ねえ先生」
と先生に話を振ればいいのでは。
そしたら先生も説明してくれるだろうし、そこで説明しない医者はヤブでしょ。

そして静かに「治らないのが一番つらいのは、私だよ」と父の目を見て言う。
どうこのシナリオ。身内でない人間がそばにいることがポイントね。
887優しい名無しさん:2007/07/02(月) 00:04:47 ID:033DLU5Z
付き合ってる女の態度にブチ切れそうだ。今すぐ電話して罵倒してやりたい。
こっちだって躁鬱と闘ってんだよおまえあまりに自己中過ぎんだろふざけんな
わかったよもう別れようぜ!って吐き捨てたい。

ああイライラするう!!
こんな時はどうすればいい???
888優しい名無しさん:2007/07/02(月) 00:11:52 ID:W/TjrMo6
>>887
そういう時は、↓で吐き出して来てね。 そして、次へGO
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/mental/1181010520/l50x
889優しい名無しさん:2007/07/02(月) 00:14:50 ID:VPdKgvXV
若くして脳血管性障害を起こして、介護認定されれば、40代でも老人ホームに入れるって知ってる?
躁鬱の激しいタイプの人は、福祉施設に入れたらいいよね。
890優しい名無しさん:2007/07/02(月) 00:15:50 ID:gwbDWcVH
>>888
わかった叫んでくるわ
そんでもってちょっくら車飛ばし・・・ちゃマズイよなあやっぱり
891優しい名無しさん:2007/07/02(月) 01:42:39 ID:7/yZoi3E
>>889
いまどきホームも安くない
安いところでも結構かかる。しかも数年待ちで痴呆の人ばっか
そんなとこいやだよ
それにとにかく金がなければ。
892優しい名無しさん:2007/07/02(月) 01:49:45 ID:gayO3qlo
顔文字晒しアゲ
893優しい名無しさん:2007/07/02(月) 02:23:20 ID:cfYugzEq
躁うつ病になりたいんだけどどうやってなれるの?
意図的になれないの?
894優しい名無しさん:2007/07/02(月) 03:06:53 ID:gayO3qlo
なれますよ
まずは孤独と
劣悪な家庭環境と
最悪な親子関係と
自己否定と高い理想の挫折、葛藤、絶望が必要ですね。
スパイスとして軽くリストカットするのもおすすめ
895優しい名無しさん:2007/07/02(月) 04:05:25 ID:Ur8cmqA5
>>893
創価には、エセ鬱が一杯いますが、
躁鬱になろうと努力しても、創価だと人格障害になりますので、
896優しい名無しさん:2007/07/02(月) 04:15:03 ID:xzsbTLRr
鬱と躁鬱はちがう病気らしいが、俺は鬱に薬の過剰摂取とアルコールの大量摂取を加えたら完全な躁鬱病になりました。頭もかなり馬鹿になりました。辛い。
897優しい名無しさん:2007/07/02(月) 04:25:39 ID:xzsbTLRr
私はリーマス飲むと確かにフラットに生きれる気がする、ただしずっと寝て過ごせるならね。眠くて眠くてマジ働くのが難儀、集中力、注意力がヤバい。仕事が乗り物系なんで困ってます。
898優しい名無しさん:2007/07/02(月) 09:18:05 ID:xspF1IMi
発病前は理路整然といくつもの事を同時に平行してこなせたのに
今は、ひとつの事(単純な)しか出来なくなった。これって病気のせい?
薬のせい?10年前に発病後5年前からは何とかずっとフラットたもってます。
899優しい名無しさん:2007/07/02(月) 09:44:23 ID:l6trbV/D
フラットになりそうでも、鬱とイライラを行ったりきたりで安定しない。
家庭崩壊寸前だし、病気を本当に怨んでる。
好きでイライラしてるんじゃないんだ…
900優しい名無しさん:2007/07/02(月) 10:38:11 ID:cfYugzEq
>>894
いきなり躁状態からなれないんですか?
901優しい名無しさん:2007/07/02(月) 10:53:22 ID:cVz0uGc1
>866
あれっ、ケイ・ジャミンの本の最後の方にCTだっかかな?将来の可能性として
客観的に分かるようになる可能性があるとかあったような。
902優しい名無しさん:2007/07/02(月) 12:34:32 ID:kfqxbgJU
>>900
今 躁?なら 一杯アイデアが湧いてくるでしょ?
? 躁鬱になりたいの?
鬱になりたいの?
903優しい名無しさん:2007/07/02(月) 12:49:19 ID:w0oz0HmT
>>900
あんた 躁鬱 じゃなく 躁病 になりたいんだろ?
楽しいこといっぱいでハイテンションになれる、とか思ってんじゃねーだろうな?
904優しい名無しさん:2007/07/02(月) 12:55:42 ID:kfqxbgJU
鬱病には意図的には なれるだろうけど
躁鬱は意図的には なれないよ
躁状態では睡眠が極端に減少して睡眠欲がないし
一日2〜3時間で1週間でも1ヶ月でも平気
痛点も減少するから骨にヒビが入ったくらいでは気がつかない
全財産を平気で散財
何時間でもsexできる
24時間やすみなく空中にお喋り出来る
鬱編
トイレにも行きたくない
将来の事が不安で息苦しく呼吸さえも苦しい
誰かに攻撃されてるように感じ異様に低姿勢なる
不安で一杯 とにかく自分の持物をチェックしないと安心出来ない
チェックして物がないと絶望感で涙がとまらない
格言めいた言葉が非常に大切に思える
とにかく恐い 全く笑えない 不安で落着かない
それでもなりたいの?
905優しい名無しさん:2007/07/02(月) 13:11:14 ID:1uMSObbU
そうよ。骨折しても打撲だと思ってヘラヘラしていたら変にくっついて奇形になっちゃうんだから。
906優しい名無しさん:2007/07/02(月) 13:24:24 ID:cfYugzEq
>>904
なりたいなりたい
今の平凡な生き方に飽きた〜
因みに鬱病はなったことある
そこまで酷くないけど
907優しい名無しさん:2007/07/02(月) 13:57:01 ID:F2NcCZtg
つらいよ。もうやだ。
リーマスの副作用かな。
ダルいよ。全身がダルい。
ロクなもんじゃないよな。ホントに。

908優しい名無しさん:2007/07/02(月) 16:38:11 ID:X9YHiyDp
>>906
社部がいいとおもうよ。
909優しい名無しさん
>>906
釣られるのもバカと知りつつムカつく
来ないでほしい