強迫性障害 part 21

このエントリーをはてなブックマークに追加
947優しい名無しさん:2007/01/19(金) 21:46:50 ID:PCPnsnjl
>>938
ありがとうございます。
そのやり方で洗濯してみます。
948優しい名無しさん:2007/01/19(金) 23:41:20 ID:E/zE3PMK
>946
波がありながらひどくなり古くはもう5年くらいになりそうです。
お兄さんもお大事に…。
949優しい名無しさん:2007/01/19(金) 23:50:42 ID:3XqxQplY
はじめまして。
私は、1つの事に固執してしまう傾向があります。
昨年9月17日眠ることに固執して市販眠剤を通常の40倍飲み、胃洗浄入院しました。
これは強迫性障害の1種なのでしょうか?
ご意見お願いします。
950優しい名無しさん:2007/01/20(土) 01:05:22 ID:w0eht6sO
>>949
限定的な物事に対して、意味も無く気にしてしまうのが、この病気です
自分では「ばかばかしい」と自覚されてますよね?
だったら恐らくその系統に這入っていると思います。
はやめに強迫性障害やパニック障害を専門とされている病院に行った方が良ろしいと思います。
私も近ごろは落ち着いてきました。
951優しい名無しさん:2007/01/20(土) 02:05:32 ID:JJFXvDSk
949じゃないんだけど、
確認、手洗い、買い溜めから抜毛まで、
自分でばかばかしいと思ったことはなくて、どれも理由があってやっている。
私は強迫性障害とはまた違うんだろうか???
952優しい名無しさん:2007/01/20(土) 02:11:32 ID:sHTxtvCG
昔、海外ドラマで強迫性障害をテーマにしたものがあった。
内容は主人公が決まった数を数えながら動作をしないと、天変地異や災害が
起こるという不安に駆られていて主治医がそれを止めようとする。主人公は
自分は神からそのような異常な行為をすることを託されたと主張している。
途中で主人公は死ぬのだが、その主人公が今度はその主治医に異常な行為を
擦るように託す。しないと、天変地異が起こってしまうという。主治医は相手に
せず無視して生活しているととんでもないことが次々と起こってしまう・・・。
953優しい名無しさん:2007/01/20(土) 09:07:18 ID:ndH9bHiq
>>946
どういう考えを、どういうやり方で、どんな方向へ、変えるのですか。
954優しい名無しさん:2007/01/20(土) 12:01:19 ID:SZp1hufB
みなさん、こんにちは。36歳既婚の男です。私の症状は、今の所、生活に支障は
ないのですが、自分自身がとても疲れます。症状の内容です。長くなりますが、
申し訳ありません。
@車の運転で人を引いたような感じがして、不安になり戻る。戻らないと、ひき逃げしたとか、
ニュースに出てしまう、家族を失うと不安になる。
A自宅の鍵は何度も確認、出かける時も、時間がかかります。誰かが一緒だと大丈夫です。
出かけた後に、留守の間に泥棒に入られて電化製品を全部壊せれるとか考えてしまいます。
B地震が起きて、全部財産を失うとか、急に不安になる。
C歯磨きのうがいや、トイレのティッシュは必ず8回じゃないと気がすまない。
D駐車場の入れ方、服の着方、足は必ず右から、、、と拘りがある。
E冷蔵庫・お菓子・お茶など、少しでも減ると不安。すぐ買う。
F嫁さんが急にいなくなるとか、突然不安になる。
G嫌いな人を思い浮かべたり、なにかしてる時に「例えば、靴下は右から」とか、
頭にその時に浮かんだ事を、行動しないと、友人・嫁・自分の人生の思い出が、
消えてなくなるとか。自分のやってきた事が、妄想で終わるとか、訳わからない
事考えて、不安になります。

こんな感じです。自分でも、こんな心配・行動しなくても、何も起きないと
いう事は承知してるし、馬鹿馬鹿しいのも承知。でも、やらないと不安。
病院に行った方がいいですかね。
955優しい名無しさん:2007/01/20(土) 12:07:53 ID:SZp1hufB
すいません。954です。
もう一つ最近酷いのが、前の夜のテレビを何を見たか。それと、寝る時に、
嫁さんと話した内容、昨日の自分の行動とか、思い出せないと不安になり、
思い出すまで、考えます。
956優しい名無しさん:2007/01/20(土) 13:38:11 ID:gOJJFiVU
>>953
たとえばおれの兄の場合、(強迫障害重度)
なんでも批判、否定的なことばっかり言ってる。
TVを見れば「あれはこうだ、あんなの意味ない、あれは嘘、ヤラセ!」とか。
心療内科に行ってきても「あの病院はおれに合ってない、先生が関係ないことばっかり話す、
ちっとも良くならない、薬貰いに行ってるだけで何も変わらない」など。
最後には必ずもう病院行きたくないと言う。
で、生活でも「〜のせい、ああしておけばよかった、(不安)〜どうするの?どうすればいいの?〜大丈夫だろうか」など。
それでおれがアドバイスすると、「口でいうほど病気治すの簡単じゃない!考え方を変えて治るわけない!一生治らない複雑だ」と言う。
絶対助言を素直に受け入れない。

↑のほうの話の内容チラッとみたが、共通して言えることは
なんでもかんでも批判、否定するなよ!ということ。
病院が先生がと言う前に己はどうなの?と思う。
産まれてきてそのまま強迫性障害なんていないんじゃないの?
みんなどこかでトラウマになっての発症だよ。
それまで普通だったんだから治るに決まってる。

不平、不満、批判、否定する前になんでも感謝しようぜ。
おれのこのアドバイスも批判したいかもしれんが、素直に自分に取り入れようよ。
2chもこの病気なら止めたほうがいいと思う。あと、ニュースも。(簡単に言えば不安、不満、批判の巣窟だから)
ようはその性格、考え方、モノのとらえ方でこの病気になってるんだから
自分で絶対ムリ!と思う、いままでやれなかったこと、やったことないことやってみよう。
宗教でもいいし、修行、仕事、運動、他人と話す他なんでもいい。
それで少しでも治れば儲けもの。

あと、過去のこと過ぎてしまったことをクヨクヨ考えたり悩んだりして、
今、現在が良い方向に変わるなら考えに考えたほうがいいが、、
そんなことはできない。
過去、失敗を振り返るくらいなら現在なんか自分のタメになることやったほうがいい。
長文すまん、少しでも良くなれば幸いです。
957優しい名無しさん:2007/01/20(土) 16:14:24 ID:9zJ26o4Q
強迫性障害 part 21
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1162791273/
強迫性人格障害
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1158368043/
◆潔癖症(汚染恐怖・洗浄強迫)◆Part12
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1161622169/
完全主義・完璧主義
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1140183247/
強迫性障害・整理整頓強迫の方、話しましょう
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1167746987/
強迫性障害の方への接しかたについて
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1165539560/
☆強迫性障害を治すために☆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1169133601/

第1話
周り「コピペでつか?嫌われまつよ」
メンヘラ「ちげーよ、全部貼っとけば便利だろが!」
958優しい名無しさん:2007/01/20(土) 22:08:18 ID:CbBJT60k
>>954
OCDの入り口から少し行った所に居ると思います。抑鬱状態が付いてくる
ようになったら、病院へ行った方がいいと思います。今のところ、疲れは
しても思考は回っていますし、生活も回っているようなので、急いで病院へ
行くような状態ではないと思います。関連図書を数冊読んでみてはどう
でしょうか。案外図書館とかに強迫性障害関連の本はあります。
959優しい名無しさん:2007/01/20(土) 22:40:09 ID:CbBJT60k
>>956
 あなたの理解度を知りたくて、あのような質問をしてみました。
 なにせ”我々”は、一般に『健全で健康な視座からの意見』と思われるもの
は聞き飽きてしまっているものですから。
 あなたの兄に関して言えば、重度なのかもしれませんが、であるがゆえ
に「ひねくれている」というのではなく、彼のバックボーンがそうさせて
いる部分は大きいと思います。これはあなたの兄の個別の問題だと思います。
 ご存知かとは思いますが、強迫性障害は、脳の神経伝達物質のバランス
が、結果的に崩れた状態におちいる病気です。したがって、表面上現れる
疾病者の態度を問題視しても、空回りするだけなのです。
 決してあなたのアドバイスを止めろ、と言っているのではありません。
 表面上現れる疾病者の態度を、必要以上に受けとめる必要はありません。
 実害がある場合は、まあ無視したってかまわないのです。
 疾病者に対して、多少なり効果のあるアドバイスがあるとすれば、「知識
としてOCDのコレコレを理解したよ。だからこういう事も試してみないか?」
という視点からのものに限ります。しかも、それについて性急さを求めない
形の。
 ただ、普通の人間にそこまでの寛容さを求めるのは厳しいものがありますし、
軽度の私が重度の疾病者のヒネクレっぷりを見たって、あまり楽しいもの
ではないのは確かです。
 まあ力まないで対処していきましょう。
960優しい名無しさん:2007/01/20(土) 23:25:54 ID:CbBJT60k
・・・そろそろ回復する名無しさんあたりが次のスレたててくれないかな〜
とかわがまま考えちゃってるんですが、どうすかどうすか〜。
961優しい名無しさん:2007/01/21(日) 00:11:46 ID:mU8UnvNA
>>959
>これはあなたの兄の個別の問題だと思います。
それは決めつけだよ、おれの兄もこういった場合個別の問題と言う。
おれはおれなりに色々あって他人とは違うと。
>なにせ”我々”は、一般に『健全で健康な視座からの意見』と思われるもの
は聞き飽きてしまっているものですから。
なんでわけて線引きしてるの?聞き飽きてしまってるとか。
ん〜もっと柔軟にいこうぜ。健全な人からの視座からの意見でもいいじゃないか。
脳の神経伝達物質〜とか言いたいことわかるよ、わかるが、
その前に気持ちだと思う。
おれはあんたの話でタメになること聞いたと思ってる。


962優しい名無しさん:2007/01/21(日) 04:14:24 ID:EbpW/pgT
>>961
2ちゃんのスレッドが、今現在新規登録しづらい状況にあるようなので、
議論の続きが行いたい場合、下記のスレッドに移行しませんか。
こちらの方が、おそらくあなたの意に沿ったスレッドでもありますし。↓。

強迫性障害の方への接しかたについて
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1165539560/
963優しい名無しさん:2007/01/21(日) 04:49:21 ID:vxY8yg0h
>>956 
一般の人にも当てはまるね!
気持ちに余裕のない時は否定に入るよね。
964優しい名無しさん:2007/01/21(日) 12:58:48 ID:R9NpVscH
福岡で強迫障害に苦しんでいる方いらっしゃいますか?
当事者同士で情報交換や交流の場を持ちませんか?
[email protected]
男女問いません
お返事待ってます。
965優しい名無しさん:2007/01/21(日) 16:15:03 ID:pvxZs270
暇なのがいけないのか、最近は仕事が休みの方が辛くなってきた。
休みに打ち込める事が無い訳ではないが、心の余裕というべきか気分的に落ち着かなく歯車がかみ合わない。
気分を少しでもいい方向に持って行きたいけど、もうすぐ夜じゃん。
966優しい名無しさん:2007/01/21(日) 20:28:40 ID:mU8UnvNA
>>963
そう、だから大きな心で行こうよ。
967優しい名無しさん:2007/01/21(日) 21:02:57 ID:x6AkvRtQ
>>963は皮肉だと思ったけど。
大きな心でいこうと言われても、常に余裕のないこの状態でどうやって?
と思ってしまうばかりです。
968優しい名無しさん:2007/01/21(日) 23:13:36 ID:mU8UnvNA
>>967
もちろんそれわかって言ってるよ。
すぐには変わらないかもしれないが、コツコツ変えてけばいい。
皮肉、愚痴、あきらめとかいってたって仕方がない。
環境でも気持ちでも変えるしかない。
たとえば2chやめてみるとかさ、
もうこの板くるの最後にしとくよ。
969優しい名無しさん:2007/01/21(日) 23:15:12 ID:PT8XOIOQ
>>954
私の経験から言うとけっこうきてると思う。
いろいろな症状が出ているのも気になるところ。

>>958の書き込み内容については個人的には甘いと思う。
鬱状態でもうつ病でもならない方が越したことはない(これは断言する)

>>959は自覚は無いかもしれないけど、既に鬱状態になっているかもしれない
とも思う。ちなみに私は強迫性障害からうつ病を併発して、かなりいろいろな
(強迫性障害の)症状がでたけど、うつ病→鬱状態になるだけどもかなりの症状が
無くなった。さらに6ヶ月ぐらい経って、抑鬱感がなくなるとさらに症状が少なく
なった。
現在は約3年の治療中で薬はたくさん服用してる(これからも服用は続ける)けど、
今年は社会復帰できそうな感じまで楽になってきている。

病院へ行った方がいいと思うけど、治療をするということになると、必ず
リスク(薬の副作用等)はあるので、最終的に治療をするかしないかは、そこら辺
も考えて考えて欲しい。そして決断を下す前に病院へ行き、医師の見解を聞いて欲しい
と思う。
欲しい。
私の場合はうつ病で会社辞めてしまっていたから、治療中の副作用があっても
深刻な問題ではなかったから。
970優しい名無しさん:2007/01/21(日) 23:17:55 ID:PT8XOIOQ
見苦しい文章になったから訂正する。
>病院へ行った方がいいと思うけど、治療をするということになると、必ず
>リスク(薬の副作用等)はあるので、最終的に治療をするかしないかは、そこら辺
>も考えて考えて欲しい。そして決断を下す前に病院へ行き、医師の見解を聞いて欲しい
>と思う。
>欲しい。
>私の場合はうつ病で会社辞めてしまっていたから、治療中の副作用があっても
>深刻な問題ではなかったから。
                  ↓
病院へ行った方がいいと思うけど、治療をするということになると、必ず
リスク(薬の副作用等)はあるので、最終的に治療をするかしないかは、そこら辺
も考えて欲しい。そして決断を下す前に病院へ行き、医師の見解を聞いて欲しい
と思う。
私の場合はうつ病で会社辞めてしまっていたから、治療中の副作用があっても
深刻な問題ではなかったから。
971優しい名無しさん:2007/01/22(月) 12:56:37 ID:XD8MWzmM
>>970
その彼(兄)は、既に病院へ行っていて、行き続けていて、今は「行きたくない」
と言っているのだと思われる。

これよーく読むべし→>>956

その彼(兄)が、鬱入ってる気がするのは同意します。
972優しい名無しさん:2007/01/22(月) 13:11:17 ID:XD8MWzmM
>>968が、彼自身が言う手法によって、コツコツと己を
強迫性障害について理解のある人間に変えていく事が出来れば、
そのプロセスから得られる自己変革の手法によって、強迫性障害の
人に適切なアプローチが出来る人間にはなれるなw。

まあ、無理だから逃げたんだが。同じ理由で彼の兄が逃げている
事に気がついているのかな?。

2ちゃんの存在意義は、有象無象の意見の中から、光るものを
見つけられる事にあるのにな。
973優しい名無しさん:2007/01/22(月) 13:55:33 ID:4fgdTLGX
>>971??
>>954と956って関係あるの?
>>958>>956じゃなくて>>954宛てのレスだし、>>954は病院へ行ったほうが
いいですかtぴう内容だけど…
974優しい名無しさん:2007/01/22(月) 14:00:20 ID:4fgdTLGX
あッ!?ごめん
>>959は自覚は無いかもしれないけど、既に鬱状態になっているかもしれない ×
>>954は自覚は無いかもしれないけど、既に鬱状態になっているかもしれない ○
アンカーミスだった…orz...
>>959すみませんでした。
975優しい名無しさん:2007/01/22(月) 14:35:35 ID:XD8MWzmM
たしかにループしててヤヤコシイな・・・w。
976優しい名無しさん:2007/01/22(月) 14:38:12 ID:XD8MWzmM
ところでスレ立てってどうやるか知らない?。ヒマなんで誰か
教えてくれたらオイラ立てるし。
977優しい名無しさん:2007/01/22(月) 14:51:14 ID:XD8MWzmM
・・・・このホストではしばらく新規スレッドは立てられないそうですorz...
978優しい名無しさん:2007/01/22(月) 17:53:53 ID:Zs/1aE7Z
次スレ
強迫性障害(旧称強迫神経症) part 22
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1169455853/

テンプレよろ
979優しい名無しさん:2007/01/22(月) 18:29:54 ID:bCfUiC6B
トレドミンにアナフラニールが追加になった。
この処方の人います?
980優しい名無しさん:2007/01/22(月) 21:12:01 ID:IPgvBVzL
私はデプロメール・レキソ・リスパダールだよ
よくなんないなー
981優しい名無しさん:2007/01/22(月) 21:34:29 ID:5SYM3c1M
私はデプロメール、レキソタン → トレドミン、レキソタン
→ ノリトレン、レキソタン→で結局今はレキソタンのみです。

デプロメールとトレドミンはなぜか私にはダルクなる効果しか無かった
上に、副作用が色々と出た。ノリトレンは喉が渇くのと変な汗が出た。
ただし、ノリトレンはちょっと効いたと思った。ちょっと元気出てまとも
な思考に移れそうな気もしたんだが・・・。

なんていうか、レキソタンで不必要な不安と思考は和らいでくれるので
助かっているが、将来を心配しないといけない思考まで和らいでくれる
ので困るw。
982優しい名無しさん:2007/01/22(月) 21:36:36 ID:5SYM3c1M
983優しい名無しさん:2007/01/22(月) 22:34:12 ID:IPgvBVzL
デプロでどんな副作用出た?
あんまり聞かないなー。
レキソはダルダル・・眠い・・無気力になる。
弱い眠剤っていう気する。
984優しい名無しさん:2007/01/22(月) 22:49:32 ID:bCfUiC6B
みんな薬の種類少ないね。私は、
レキソタン
デパス 頓服
エビリファイ
タスモリン
リーマス
トレドミン
で今日からアナフラニールが追加になった。
種類、多すぎですかね?
985優しい名無しさん:2007/01/22(月) 23:04:36 ID:5SYM3c1M
まあ私もレキは多少眠たくはなるね。疲れているときに飲むと意識を失う
ように眠りにはいっちゃう。実は処方されているのは5ミリなんだけど、
勝手に半分に割って飲んで、眠たさを調整したりしてるw。

デプロ単独の副作用なのかは分からないけど、下痢と便秘がサイクルで
襲ってきたのと、オナラがチョー臭い。と、脳の中で何かのスイッチが入切さ
れるように視界がチカチカするような感じも時々あった。と、レキソとの
掛け算かもしれんが、異様にダルくて眠かったなあ。
986優しい名無しさん:2007/01/22(月) 23:08:18 ID:5SYM3c1M
>>984
うーむ。医師でないので分からんけど、仮に単独の強迫性障害だとして、
そんなに薬を出されるものなんでしょうか。

誰か知りませんか。
987優しい名無しさん:2007/01/22(月) 23:45:55 ID:bCfUiC6B
>>986
レスサンクス。
ちなみに私はうつ病も発症してます。
その関係なのかなあ?
988優しい名無しさん:2007/01/22(月) 23:50:37 ID:eNMNsBpl
iTunesに今日借りてきたCD(10枚)を全部時間掛けてインポートしてったのに
なにか落ち着かなくて時間掛けてインポートした曲を全部消してまた一からインポートしちゃいました
でもまた落ち着かない、そんで無限ループ、、、

こんなのはこの病気に当てはまりますか?
989優しい名無しさん:2007/01/23(火) 03:11:06 ID:hrOutHeG
>>988
当てはまる。

てか俺は運が無さすぎる…変わった強迫観念で寮生活で洗濯するとことか、
人に見られるとまた洗わないと気がすまなくなってしまうんだ。
だから夜中に洗うんだけど普通は人なんかいないのに俺が洗濯物持ってくと
すぐに誰かしら来る。
何も用事ないときに通りがかったりする時は夜中人はいないのに…
こんなのが5回くらい連続で続いて頭おかしくなりそうだわ
990優しい名無しさん:2007/01/23(火) 07:39:55 ID:IXjCmhDY
福岡で強迫障害に苦しんでいる方いらっしゃいますか?
私もかなり長い期間強迫に悩まされてきました。なかなか理解されがたいこの病を当事者同士で情報交換や交流の場を持ちませんか?
[email protected]
991優しい名無しさん:2007/01/23(火) 09:23:39 ID:6eRa9+j1
はあ 生き地獄だなこれは
992優しい名無しさん:2007/01/23(火) 10:29:06 ID:8zcwUTZl
>>984
数なら同じぐらいかな
ル(ry(SSRI)
ト(ry(SNRI)
プ(ry(下)
デ(ry(眠&頓服)
ア(ry(眠)
マ(ry(頓服)
リ(ry(今月より)

さらに過去(今は服用していない)
コ(ry(+頓服)
メ(ry(ビタミンb12)
ほ(ry(漢方)
993優しい名無しさん:2007/01/23(火) 10:32:55 ID:8zcwUTZl
>>986
薬の副作用に対しての処方があると種類は増えるね。
994優しい名無しさん:2007/01/23(火) 10:52:33 ID:FR4+NVje
>>992
レスサンクス。
結構な種類を服用してますね。
なんかナカーマがいて安心しました。
995優しい名無しさん:2007/01/23(火) 16:50:46 ID:KffCNCC4
療法。強迫観念がある人読んでみて。↓↓

・一つのこだわりから離れることができない
・対人恐怖などの恐怖、コンプレックスを消滅させようと努力し続ける。
 ※その努力が強迫行為(同じことを永久にやり続ける)という”病気”だという自覚がない。
・グルグル思考(同じことを考え続けるという強迫行為)は頭の中で起こっているため、周りの人には理解ができない。
・何をするにも「治す為」という強い観念(強迫観念)・また、恐怖や不安などの刺激に対して神経が健康な人に比べ
 過剰に反応しすぎることにより、頭がロックされてしまうため、目の前の物事・現実が認識できない。

 共通点は「一つの物事にこだわり、停滞している」こと。

  「薬・療法・カウンセリングは無効」
正常な神経の働きである不安・恐怖の消滅、コンプレックスの消滅、実現できない理想や夢をかなえるために利用してしまうため。

社会不安障害を治す方法である斎藤療法(無為療法)は精神科・医者にほぼ知られていないため、今病院に通っている人がいましたらこのHPを医者に紹介してください。

http://saito-therapy.org/index.htm
996優しい名無しさん
埋め