◆◆◆【拒食症7】◆◆◆【sage進行】

このエントリーをはてなブックマークに追加
945優しい名無しさん:2006/12/17(日) 19:12:47 ID:cEDtUgan
拒食症になりたいぽ
946優しい名無しさん:2006/12/17(日) 21:52:05 ID:R8FUkdmM
↑カエレ
947優しい名無しさん:2006/12/18(月) 00:00:38 ID:977CN2+1
>>939
少なくとも「ふっくらしたい」とは思わない。
そういうのが拒食症だから。
948優しい名無しさん:2006/12/18(月) 07:27:49 ID:GFE7bLsl
>>936
ギャル曽根って、「普段は超少食でプリンとか1個で
済ませちゃう日もある」と公言していたから、あまり
健全な食生活とは思えない…。
949優しい名無しさん:2006/12/18(月) 07:52:28 ID:xo0A4ked
>>947 私はもう少しふっくらしたい(痩せの範囲で)と思うよ。
ただやっぱり量が食べれないし、食後は胃もたれ…
正直食べるのやだし、普通に楽しめる人がうらやましい。
これは治ってきてるのかな?低体重じゃなくなれば、普通になれるかな。
950優しい名無しさん:2006/12/18(月) 13:15:02 ID:pFESoZy8
拒食症になりたいぽ
951優しい名無しさん:2006/12/18(月) 13:16:57 ID:R3ILTOll
ワタシも食べれない!唯一食べれるのがカロリーメイトだけ。食に対する欲一切なし。水分量は人より多すぎて。よけいに食べれないのかもしれない。精神的に不安定でイライラも半端じゃない。
952優しい名無しさん:2006/12/18(月) 13:22:21 ID:pFESoZy8
↑食べれないのがうらやましいぽ
953優しい名無しさん:2006/12/18(月) 14:15:45 ID:bjLec+n4
最近スープ1杯ぐらい吐かなくなった!
そしたら体重も減らなくなった気が・・
停滞期みたいなのってあるんですか?
954優しい名無しさん:2006/12/18(月) 14:27:53 ID:ydHf9p88
>>953

最初は、体が栄養分取り込むように頑張るから、体が浮腫んで
体重が減らなくなったりするらしいよ。
955優しい名無しさん:2006/12/18(月) 14:50:41 ID:pFESoZy8
拒食症になりたいぽ
956優しい名無しさん:2006/12/18(月) 15:28:50 ID:oDhmVSWv
みなさん、ほっとしたひとの振る舞いとか、ある?

前のどなたかの書き込みの、「よく頑張った。もう頑張らなくて大丈夫」
って言葉にとてもほっとしました。

ずっと頭が戦闘状態になっていたから。

食事時によく父が機嫌が良くなくて、色々考えると、父親に愛されたいだけなのかな、って思います。

優しい上司の人に接して、すごく、赤ちゃんがえりして甘えたい。という欲求が出てきました。

この病気、根本にそういう欲求があるのかも。

それと学生の頃、体型や外見の事を一切口にしない人がいてとても安心した。

また、これだけ頑張れば、って方向が拒食症になる気がする。
どこまでも、競争させて、頑張らせて、とかの、今の社会の病んだ方向性が。

受験の時も思ったけれど、こんなところで生きていたくないんだよ。辛いよ。
私競争から降りる。もうがんばらない。好きなだけ殺し合えばいい。

って思うのだけど。
957優しい名無しさん:2006/12/18(月) 16:38:50 ID:pFESoZy8
拒食症になったらほっとするぽ
958優しい名無しさん:2006/12/18(月) 17:46:58 ID:dSJWem6K
↑荒らし。
カエレ(・∀・)
959優しい名無しさん:2006/12/18(月) 17:52:28 ID:xo0A4ked
ちょっと過食っぽくなったり太ってしまったとしても死なないけど
今の生活を続けて痩せてしまったらしんでしまうかもしれない…。
私は今はただの食欲不振なのかもしれないけど…健康になりたい。
960956:2006/12/18(月) 20:03:50 ID:oDhmVSWv
>956
ちょっと不穏なものの書き方しちゃったかも。

大切なのは自分が何を求めているのか、って事だと思う。
961優しい名無しさん:2006/12/18(月) 20:35:50 ID:GFE7bLsl
荒らしは、カチューシャや壷でIDあぼーん指定(荒らしの
書き込みが見えなくなる)して、スルーすればいいよ。
壷は↓
http://tubo.80.kg/
962優しい名無しさん:2006/12/18(月) 23:10:30 ID:6TIKOY1f
これから頑張って食事食べるの我慢することにしました。
食べたいけど我慢。

みなさんは最初どうして食べれなくなるようになりましたか?
963優しい名無しさん:2006/12/19(火) 01:24:38 ID:eJz/KyyN
拒食から過食になって4ヶ月。
体重が増えて、他人に会えなくなった。
でも昨日、コーラック30錠飲んで、
すさまじい吐き気で、地獄見た。
過食やめようと思った。
もう本当にやめられると思う。
4ヶ月食べ続けて、もう悔いはない。
さようなら過食。
964優しい名無しさん:2006/12/19(火) 08:31:52 ID:xU4XNv8f
スレチだったらすみませんが、何も食べたくない、食べれないけど薬を毎日服用してる方いますか?
私食べれなくなってから何も口にせず飲んでいるんですが・・
965優しい名無しさん:2006/12/19(火) 16:08:56 ID:1LVqjxEZ
何の薬かよくわからないのですが。。。
966優しい名無しさん:2006/12/19(火) 16:38:30 ID:1LVqjxEZ
連投すみません。

私は以前食に対する不安がかなり強く、精神的にもまいっていたので、
SSRI(セロトニン再吸収阻害薬)を飲んでいました。でも、元々
薬に対する感受性が強かったので、気分が悪くなったり…副作用の
方が大きかったので飲むのをやめました。食事を取れないと、薬の
作用が大きく出る場合があるので、それもあったと思います。

964さんのドクターがどのようなお考えで薬を処方されたかわからない
のですが、疑問を少しでも感じたらドクターに聞くのがよろしいかと
思います。
967優しい名無しさん:2006/12/19(火) 18:11:19 ID:xU4XNv8f
>>965>>966さん、
トレドミン(坑欝剤)、セパゾンです。

以前もらっていたものを飲み始めました。
また病院に通えば直接先生に聞けるんですが、食べれない又は食べない方で薬はどうされてるか気になったんです・・
968優しい名無しさん:2006/12/19(火) 18:53:13 ID:1cLJMZvZ
食べてなくても薬は飲んでる。
効きが早い気もするがあんま気にしてない。
胃にとってはよくないのかもしれないけど…
969優しい名無しさん:2006/12/19(火) 22:14:49 ID:+vzVj6Hz
ずっとペース良く拒食よくなってきてたけど
今日飲み会で食べ過ぎた気がして‥野菜しか食べてないけど
ツマミ系ってダラダラ食べるから‥不安でたまらない
飲みもの(カクテル系二杯ソフトドリンク二杯)も飲みすぎたかも

また怖い‥‥
970優しい名無しさん:2006/12/20(水) 00:14:27 ID:gosZlN5N
>>969

心配しなくても大丈夫だよ☆
飲み会に参加しただけでもすごいじゃん!!
971優しい名無しさん:2006/12/20(水) 00:50:02 ID:5m9F9gLZ
>>970
ありがとうございます‥でも飲み屋の料理って塩辛いですよね‥
だから体むくんでて
それにいつものように夕方のんだ下剤が今日に限って効かないから、お腹だけ異常に貼って気持ち悪いんです

ずっと減らせてたのにまた今日増やしてしまいそうです‥
972優しい名無しさん:2006/12/20(水) 01:15:01 ID:F90xOKBW
スレ立て未遂でした; 何度か試すけれど、とりあえず
>>980さんあたり、お願いします。

>>971さん
回復に近づいたんだからさ、ここが正念場だよ。
「お腹の膨満感も下剤の腹痛も、辛さに大差は無い」と
思って、昨日より減らす事は難しくても減らした分は
維持しようよ。むくみと太った事とは全く違うし。
973970:2006/12/20(水) 01:20:51 ID:gosZlN5N
>>971

その気持ちよくわかるよー。お酒飲んでおつまみ食べると
むくんじゃうよね。

でも、私も972さんと同じく、それは太るのとは違うと
思うから、今日はゆっくり休んで、明日の朝にでもお風呂
に入ってみたらどーかな??
朝に熱いお風呂に入るとむくみも取れるし、きっとお腹が
気持ち悪いのもすっきりすると思うよ☆
974優しい名無しさん:2006/12/20(水) 02:44:12 ID:5m9F9gLZ
>>972 >>973
アドバイスありがとうございます。
今日は前よりひどいふやし方はしなかったけど、やっぱりいつもよりは増やしてしまいました‥
飲んだのは書き込み読む前で‥すみません
でも明日からまた減らして頑張ります。
むくみに昔から異常に嫌がってて、水分も利尿作用のあるものばかり飲みますが
今日はカクテルなんて飲んだから余計‥
体重は増やしていきたいです。
今は、本当に低体重で体力もかなり落ちてきています‥
でも、周りの友人が昼食や夕飯をとる姿をみると、みんな普段はそんなに食べてないようにも感じます。お弁当とかも控えめだし‥
話ずらしてすみません‥
975973:2006/12/20(水) 03:46:26 ID:gosZlN5N
>>974

謝らなくても大丈夫だよ。よく頑張ってるね。また明日から
少しずつチャレンジしようね。

体重も焦らずに少しずつ増やしていけばいいよ。ちゃんと
自分で増やそうって考えられてるんだから、すごい事だよ。

友達や周りの人の食事は気になっちゃうよね。でも、人に
よって食べる量って全然違ってて、お夜食とか食事を何回
にも分けて食べる人もいるからね…私は意外と当てになら
ないなって感じて。まずは自分の食べれる量を少しずつ
食べて行くようにしてたよ。

私も体力なくなっちゃてたんだけど、そういう時期は鞄の
中にアメとかオニギリとかおやつ感覚で食べれるものを
入れておいて、疲れを感じた時とかおでかけの合間に
ちょこちょこって食べたりしてた。
これは、ドクターしてる友達のアドバイスだったんだけど、
1回に無理して気分悪くなっちゃうなら、小鳥みたいに
ちょこっとずつ食べればいいんだよーって。

よかったら試してみてね。
976優しい名無しさん:2006/12/20(水) 03:52:24 ID:bk9rJsj2
こいつ、あげてる。シシシッ
又拒食症になりたくなってきたぽ
977優しい名無しさん:2006/12/20(水) 10:42:24 ID:bk9rJsj2
拒食症ぽ
978優しい名無しさん:2006/12/20(水) 14:17:17 ID:xFvbmT2w
>>972
テンプレ、きぼん
979優しい名無しさん:2006/12/20(水) 14:55:57 ID:5fIafmnN
私も20代前半の時に拒食症と多食症を繰り返し本当に克服するまで3年くらいかかったけど
本当に苦しかった・・・。
あれはなってみないとわからない精神的な苦しみ。
自分でもどうしようも出来なかったし。。

私はそのせいで会社にも行けなくなって引きこもり状態になっていた。
(当時はヒッキーはポピュラーでもなく言葉もなかったけど)

でもとにかく打開しなくては、と一人南国へ3ヶ月行きました。
何も考えず、とにかく私は一人になりたかったんだと思う。
何もかもをリセットしたかった、というか。
んでそこでとにかく何も考えずのんびりまったりしてた。
いつまでもいるつもりはなく、限られた期間だけ
色んな事から開放されて。。

そしたら節食障害も収まった。

お腹が減ったら食べる、お腹がいっぱいになったら食べない、
という普通の事が出来るのが20年たった今でも嬉しく感じます。
あの苦しみを振り返りながら。

んで何が言いたいのかというと
今節食障害になっている人に乗り越えられるからあきらめないで、
といいたいのですね。

苦しさは本当にわかるつもりなんです。





980優しい名無しさん:2006/12/20(水) 14:59:45 ID:bk9rJsj2
過食症の苦しさも分かるのかよ?
それにそんないい環境におかれてるから回復したんだよ!
南国とか、金があったら行きてーゃ!
金がねーから行けねーや
981優しい名無しさん:2006/12/20(水) 15:04:54 ID:5fIafmnN
↑過食症と拒食を繰り返したのでどっちも
つらかったですよ。

いい環境って全然いい環境じゃなかったですよ。
南国っていっても近場だし。
南国では極貧だったし。
でもいったん一人になったことで
自分の中でリセットできたんだと思います。
982優しい名無しさん:2006/12/20(水) 15:59:07 ID:bk9rJsj2
南国へ独り立ちできるくらいの勇気がありゃ回復も早いよなぁ〜
+鬱病持ちには金があったとしてもんな事できねーよ!
983優しい名無しさん:2006/12/20(水) 17:10:31 ID:5fIafmnN

そうですね。
非常につらかったけど
人生投げたらあかん!(って古いな)
って感じで
あきらめてなかったっていうのはありますね。
踏ん張って生きようとしてた、というか。
984優しい名無しさん:2006/12/20(水) 17:41:10 ID:5fIafmnN
摂食でした。
985972:2006/12/20(水) 17:42:18 ID:F90xOKBW
駄目だ、どなたかお願いします。テンプレ>>1は↓
◆◆◆【拒食症8】◆◆◆【sage進行】
・煽り、荒らしは徹底スルーです。
・sage進行でお願いします(E-mail欄に半角英数で『sage』と入力)
・機種依存文字や顔文字、小文字等の他人に不快な感情を与える
書き込みは禁止します。
・コテハン(固定ハンドル)は不快に思う人がいるので避けて下さい。
・数字晒し(身長・体重)は人によっては拒食症をさらに進行させる
事になるので禁止します。
・携帯から書き込みの方は、しっかりと改行をお願いします。
・ダイエット目的の方は美容板へドゾー。
・回復を信じましょう!そして目指しましょう!
前スレ
◆◆◆【拒食症7】◆◆◆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1159188942/

過去スレ(落ちていますが一応)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1114820787/
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1101982323/

テンプレは2〜4あたり。
986972:2006/12/20(水) 17:47:47 ID:F90xOKBW
テンプレつづき
拒食症自己チェック(あくまで目安)
・体重が増えすぎるのではないかと心配になる。
・食事制限によるダイエットをし、空腹でも食事を避ける。
・食べ物の事で頭がいっぱいになる。
・自分は食べないが、料理をするのが好きだ。
・自分が食べた物のカロリーが気になる。
・炭水化物を特に避けてしまう。
・周囲は、私がもっと食べる様に望んでいる。
・食後に、とても罪悪感を感じる。
・もっと痩せたいという気持ちでいっぱいだ。
・周囲に物を食べさせる事が快感だ。
・痩せ過ぎている、と皆から思われている。
・身体に脂肪がついているという考えが離れない。
・他人よりも、食事に時間がかかる。
・ダイエット食・ノンカロリー食を食べている。
・人生を食べ物に振り回されている気がする。
・周囲は、私に食べる事を強要していると思う。
・甘い物を食べると、不快になる。
・胃の中が空っぽであると落ち着く。
(当てはまる物が多いほど、拒食症の可能性が高い)
987972:2006/12/20(水) 17:48:49 ID:F90xOKBW
テンプレAに続き、追加事項。
拒食症・定義(目安)
@正常体重の80%以下の体重が続くような体重減少、成長期に期待
される正常な体重増加がなく、期待体重の80%以下である。
※標準体重の計算方法
身長160cm以上:(身長(cm)−100)×0.9kg
身長160〜150cm:(身長(cm)―150×0.4+50kg
身長150cm以下:(身長(cm)−100) kg
(これで出た数値×0.8以下の状態、という事です)
A体重が不足している場合でも、体重が増える事、または肥満する
事に対する強い恐怖がある。
B自分の体重、体型への認知の障害がある、体重を自己評価の基準
としている、また、現在の低体重の重大さを把握できない。
C初潮後閉経前の女性の場合、無月経が3周期にわたって続いている。
Dこれらの状態になる他の原因(内科疾患・体質等)がない。
988優しい名無しさん:2006/12/20(水) 18:59:50 ID:CISem7P1
体はだるいし寒いし眠いし、動きたくない。
でも動いてないと太りそうで怖くて無理矢理動く。
989優しい名無しさん:2006/12/20(水) 19:41:26 ID:wq643hKL
>>988
同じだ・・・

スレたてしてみます
990優しい名無しさん:2006/12/20(水) 19:46:32 ID:wq643hKL
991987:2006/12/20(水) 19:59:51 ID:F90xOKBW
>>990
わー。ありがとう&乙!!
992優しい名無しさん:2006/12/20(水) 22:27:02 ID:k+a369WL
頑張って、食べた日は
寝るのが嫌だ。脂肪になりそうで怖い。何か体が気持ち悪い。
明日からまた水だけにしよう…と思ってしまう。落ち着いて寝れない…
993優しい名無しさん:2006/12/20(水) 22:48:18 ID:93bLx80r
>>990 乙です!
私自身は食べることには抵抗なくなってきました。
むしろ新商品とか買ってきて食べたり飲んだり楽しめるようになってる。
でも自分が食べる時まわりの家族とかが食べないと嫌で…
例えばもう家族はお昼すんでるのに、自分だけ遅く帰ってきて
お昼するのが不安というか…相手のお腹はすいてないのか、とか考えたり。
考えすぎですよね?普通の人はそんな食に執着してないし、
お腹へってれば食べるだろうし、人は人だし。
治したい気持ちになると不安定になる。でも今度こそ治したい!
994優しい名無しさん
>>992
寝る子は育つって本当らしいよ。寝ると、脳だって休まるし、
身体を維持したり、エネルギーを消費する筋肉は、就寝時に
眠ってこそ作られるみたいだし。「健康な体を作る」という
気持ちで眠ってはどうかな。

>>993
考え過ぎかな、と気に病むのもよくないかも。
「私は人一倍、食べる事が好きなんだ」とか、他人の事に気を
配れるんだ、と前向きに思うとか。人間、誰だって食べる事は
(例え一時期、食べる事が怖くても)好きな筈だし、回復して
いる証拠じゃないかな。