【専門】ADD/ADHD専門スレッド part19【総合】

このエントリーをはてなブックマークに追加
921優しい名無しさん:2006/07/14(金) 13:18:14 ID:kTVmUuRX
>>919
パーキンソン病に効くツボとかあるらしいよ。
ドーパミンが出るなら、ADHDにも効果あるかもしれないと思う。

興味あるので、また詳しく報告きぼんぬ!
922優しい名無しさん:2006/07/14(金) 13:23:23 ID:H4f6+umJ
>>919
詳細レポキボンヌ
923優しい名無しさん:2006/07/14(金) 15:20:05 ID:Rr9z0sMV
まもなく引越しですが、紙やCDやカードをなかなか処分できなかったので、
ハンドリング裁断機を買ったオイラが来ましたよ。
ディスカウントショップで1200円程度だが使っている人いる?
924優しい名無しさん:2006/07/14(金) 15:33:49 ID:/sEmd9rr
むしろ役立ったかどうか聞きたい。
925優しい名無しさん:2006/07/14(金) 15:36:13 ID:Rr9z0sMV
ええ役立ってますよ(ノд`、)
926優しい名無しさん:2006/07/14(金) 15:39:13 ID:/sEmd9rr
それは心理的に?
つまりただ捨てるより思い切りが良くいけるとか。
いや、当方も一念発起して大掃除中で、
積もり積もったものどもをすっきりさせたいとちょうど思っていたので。
927優しい名無しさん:2006/07/14(金) 15:52:44 ID:Rr9z0sMV
>>926
なるほど。確かに捨てる際に思い切りがよくなりますw
自分のは捨てるのが恥ずかしいものをどう捨てるかです。
掃除で捨てれるならともかく、恥ずかしくて捨てるに捨てられないものも多かったので。
あとATMのレシートとか店に通わなくなるポイントカードとかCDの中身とか

ただそれ以外のものを捨てるだけなら、
普通にゴミ袋に仕分けして、日付とゴミ捨て場を書いた付箋紙を貼って、
前夜夜明けまで夜更かしして捨ててから寝てますが・・・。
市役所からゴミ仕訳資料をもらってのも手だと思います。
あとゴミ捨て日をカレンダーにも書いておくとか
928優しい名無しさん:2006/07/14(金) 15:53:26 ID:vmw5moqG
>>919
漢方で言う「マオウ」が効果ある気がする。
中枢神経刺激剤の原料でもあるわけだし。
929優しい名無しさん:2006/07/14(金) 17:45:23 ID:Kt/PhIHV
>>908
自分の場合、1日で返事来ましたよ。でもTELじゃなきゃ相談できないみたいで
電話できる都合のいい日を教えてくださいって内容だった。
ちなみに神奈川ね。
930優しい名無しさん:2006/07/14(金) 21:52:27 ID:tHStAL7z
今日 帰宅途中で なぜ片付けられないか なぜ先送りになってしまうか
ぼんやり考えてました。

・ぐったり疲れきっていてそれどころではない。
・しなければならないことをすっかり忘れ切っている。

というわけで今夜もぐったりです。
931優しい名無しさん:2006/07/14(金) 22:07:47 ID:ajYC0JwU
>>923
20枚まで裁断できるでかいシュレッダ持ってるぞ
シュレるのが面白いから個人情報関係のものだけはまめに捨ててる
932優しい名無しさん:2006/07/14(金) 22:23:30 ID:UGGNp6YU
>>928
麻黄って結局エフェドリンでしょ。
エフェドリンは覚醒作用はあると思うけど、ADHDには効かないんじゃないかな。
933優しい名無しさん:2006/07/14(金) 22:37:37 ID:3beTUuTQ
>>929
私はまだ返信がこないです・・。
やっぱり電話の方が良いみたいですね。電話は何となく抵抗があるのでなかなか電話できないのですが・・・。

最初に何を言えば良いのでしょうか?
934優しい名無しさん:2006/07/14(金) 22:53:23 ID:UPe5BoJK
>>919
ビブラートかもしれないよ。
935優しい名無しさん:2006/07/14(金) 22:58:00 ID:Kt/PhIHV
>>933
電話はドキドキするから苦手です。
みんなそうなのかな?

最初はとりあえず診断受けたいとか言うだけでいいんじゃないでしょうか。
936優しい名無しさん:2006/07/14(金) 23:19:45 ID:R+8nkugG
頼まれたことをきちんとこなせない
毎日なにかしらダメだしされてる

うつにもなるよね……
937優しい名無しさん:2006/07/14(金) 23:22:24 ID:sXbgIPBW
私も電話は苦手で事務員をしてた頃は電話に出るのが苦痛でした
プライベートでもダンナのいとこの同年代の女性と電話したあとはグッタリです

親しい人とはしゃべりすぎるくらいしゃべってストレスも発散するのか心地よい疲れなんですがあまり親しくない子供の学校関係の人とかダンナの親戚とか苦手っぽい人との会話のほうがグッタリがひどいみたいですね
938優しい名無しさん:2006/07/15(土) 01:02:37 ID:7J2nB6bS
「解っているのに出来ない脳」読んで食事療法初めてみようと思います。
まず主食を何にしようか迷い中…
オールブランはどうかと思ってかたけど普通に砂糖だしなあ
939優しい名無しさん:2006/07/15(土) 01:26:59 ID:pGyKh+cM
>>938
穀物核弾頭コミスブロートをどうぞ。
カッテージチーズを乗せてハチミツをかけて。

手に入りにくい場合は
ペーマのフォルコンブロート(個包装)が
長期保存可能で◎です。輸入食品店にあります。

自分は過集中+不注意タイプで休止中です。
940優しい名無しさん:2006/07/15(土) 02:21:34 ID:piqownJq
玄米はじめてみて調子いいなら30kg買うとか
941優しい名無しさん:2006/07/15(土) 04:38:34 ID:4p+ahtJp
リタリン、アメリカでは徐放型があるらしいけど、日本では出る予定ないのかな。
効いている時はよくきくけど、すぐ切れるんで安定的に効くように徐放型キボンヌ。

別にめざましい覚醒が欲しいんじゃなくて、人並みに集中力扱えるようにしたいだけ
なのに、調節難しい。
942優しい名無しさん:2006/07/15(土) 08:01:55 ID:BfmmbJwi
錠で充分
943優しい名無しさん:2006/07/15(土) 10:24:41 ID:hoYiF9Qb
>>941さん
確かに徐放剤の方が合う人もいるかもしれませんね。
リタリンの悪用防止にもなるかな。

ピルカッターで割って、数回にわけて飲むっていうのはアリでしょうか?
っていうか小さいのんを処方してもらって飲む回数を増やすほうが安心か。
944優しい名無しさん:2006/07/15(土) 11:49:11 ID:tsjxF+yo
>>943
割って飲んでますよ。
小さいのを処方といっても薬局で割るだけ。
しかも割り方汚くて、大きさが一律じゃないし、でかい。

というわけで、自分で切ってます。
小さいのをなめるくらいで自分は十分。
回数増やした方がいい感じです。
945優しい名無しさん:2006/07/15(土) 15:58:25 ID:vhMi3uh7
>941

子供の疾病である「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」の治療薬開発が国内で相次いでいる。
米系のヤンセンファーマ(東京・千代田)は厚生労働省に製造販売承認を申請した。米系の日本イーライリリー(神戸市)も開発の後期段階を迎えている。いずれも病院での処方薬として商品化を目指している。

ADHDは極端に落ち着きがなく、じっとしていられないなどの症状が出る。ヤンセンは四月末に治療薬「塩酸メチルフェニデート」を承認申請した。
塩酸メチルフェニデートは成分としては国内ですでに過眠症(ナルコレプシー)などの薬として使われているが、ヤンセンがADHDの子供用に効果を高める工夫をした。

過眠症用の従来品は一日2〜3回服用する必要があるが、ゆっくり効いて一日1回で済むという。

米国ではヤンセンの親会社のジョンソン・エンド・ジョンソングループが2000年、「コンサータ」の製品名でADHD治療薬を発売済み。
イーライリリーが欧米で先行販売する「ストラテラ」は、国内で安全性や有効性を確認する臨床試験(治験) の後半に入っている。薬物への依存性が低く、安全に使えるという。

医薬品卸アルフレッサホールディングスの製薬子会社、アルフレッサファーマも田辺製薬とADHD治療薬の共同開発をはじめる予定。

現在、ADHDの治療には塩酸メチルフェニデートが利用されるケースが多いが、医療保険の適用外で処方されているという。承認によって保険適用になれば患者の費用負担が減る上、使用量などがきちんと決められてより安全に使われるようになる。
946優しい名無しさん:2006/07/15(土) 17:44:37 ID:xcf+QbYa
>>945

ソースキボン☆
しかし「子供の疾病」って断定されてるよ…
947優しい名無しさん:2006/07/15(土) 18:22:33 ID:uDhNZcbX
アメリカもんの焼き直しなだけでは理解されにくい
948優しい名無しさん:2006/07/15(土) 18:27:19 ID:tsjxF+yo
障害を理解されたところで、差別されるだけだとは思う。
949優しい名無しさん:2006/07/15(土) 18:52:36 ID:hoYiF9Qb
こういうときしっかりした団体があって政府関係機関への働きかけが
できると承認も早いんだろうね。

まだまだ差別する心(ADD/ADHDに限らず)は当たり前にあるんだけれど、
幸いな事に私たちは沢山いるわけで社会を変えうる存在ではないかと大
きく考えてみる。

その準備段階として今ここにアクセスしている私たちは良く知りよく考
える必要があるんだよ。

この苦しみの意味を自ら見出すんだ。
950938:2006/07/15(土) 19:09:43 ID:7J2nB6bS
>>939
穀物核弾頭ww
自分はパンがすごく好きなので探してみます!
でも蜂蜜って糖分だけどちょっとくらいなら良いのでしょうか?

>>940
玄米は良いのですね。味が大丈夫か不安ですが試してみます
951優しい名無しさん:2006/07/15(土) 20:08:43 ID:sWV2P21O
今、日本テレビでモーツァルトが食べていた料理が出てきたんだけどレバーとか卵とか多めだあ・・・。
952優しい名無しさん:2006/07/15(土) 20:12:52 ID:akIkW5/y
キムチ+マヨネーズが前頭葉にいいらしいぞ。
さっきテレビで見た。抗癌作用もあるなら一石二鳥だな。
含まれる乳酸菌は10分以上熱を通すと死滅してしまうので注意だそうだ。
953優しい名無しさん:2006/07/15(土) 22:14:16 ID:teiV7+s5
>>948を見てちょっと閃いたんだけど、
2chで細かい職業別に仕事に必要とされる要素(直感・数字・空間認識・論理・事務能力・コミュニケーション能力など)を重みにして、
それぞれの要素に自分の持っている能力のを乗算して点数化できねーかな?
要は職業適性表っていうのかな?
職業はいっぱいあるんだろうけど(ざっと400種類くらい?)、
その職業の経験者などで議論しあってその職業に必要な要素に配点化するの。
すると
  (ある職業の適性点数)=Σ(ある要素の重み×自分の能力)
という構図ができるから、点数が高いほどその職業に自分が向いている可能性が高いわけ。
このメンヘル板だってADHDや欝やその他の精神疾患で職業に苦しんでいる人も多いから、
作成するととくに2ch@メンヘル板住人には朗報にならないかな?
954マジレスさん:2006/07/15(土) 22:18:51 ID:7MfiiU52
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1149131686/201-300

↑ADHDとかにうんざりしてる人の板発見。
955優しい名無しさん:2006/07/15(土) 22:34:43 ID:uCUGawkC
最近の小学3・4年生は論理的思考が苦手だそうですよ。(地元の新聞の夕刊を読んだ。
この中にどれくらいADHDがいるんだか。
956優しい名無しさん:2006/07/15(土) 22:41:27 ID:teiV7+s5
らしいな。ただADHDの割合は変化しないでしょ。ADHDが多産を除いて。
ただ、ADHDはほぼ生まれつきの障害。
新聞の記事のは勉強などを通じて鍛えるのを行った結果。
そこはきっちり線引きしないとな。
957優しい名無しさん:2006/07/15(土) 22:43:17 ID:ITw1AAl6
>>954
アスペとADHDがごっちゃになってるね
それだけアスペとADHDのミックスが多いという事なんだろうな
958優しい名無しさん:2006/07/15(土) 22:45:23 ID:b5C8ck4G
>>955
そのくらいの年代って論理的思考が未熟なだけじゃなくて?
959優しい名無しさん:2006/07/15(土) 22:50:35 ID:uCUGawkC
生まれつきの障害なのになんで社会的支援はない?
ADHDなのに二次障害の欝状態、いじめなどの理由で対人不安などで精神障害者の中にもぐりこまなければならない。発達障害者なのに精神障害者。でも発達障害は精神障害ではない。
でも発達障害は社会的支援がないから精神障害者にならざるをえない。

どうして子供限定なのかね・・・・。
大人のADHDは今の子供のADHDより、より複雑に絡み合ってたかだかリタリン飲んだだけでは
気休めにしかならない。私が住んでいる所の発達障害支援センターの相談者の中には
ADHDと二次障害とACで生活保護貰ってる人いるよ〜。
960優しい名無しさん:2006/07/15(土) 23:03:31 ID:uDhNZcbX
弱き事は悲しきこと
961優しい名無しさん:2006/07/15(土) 23:08:01 ID:uDhNZcbX
淘汰してくれってのが本音だからでしょ
962優しい名無しさん:2006/07/15(土) 23:10:09 ID:VyJ4Ed5K
たぶん一部は常軌を逸してすごいやつだから、ありえないだろう
963優しい名無しさん:2006/07/15(土) 23:22:35 ID:teiV7+s5
>>953だけど。。。

皆職業適性点数表って必要ないのかな?
ADHDの人って基礎能力が普通の人よりかたよっている(一部の能力だけ優れているとか)っぽいから
ADHDの人が自分に向いている仕事が見つかれば職業に悩む人も助かるし、
ADHDのイメージが良くなると思うんだが。
964優しい名無しさん:2006/07/15(土) 23:59:51 ID:1ZLhBshh
>>959
超同意。
965優しい名無しさん:2006/07/16(日) 00:42:50 ID:Nh5SyxSF
>>963
えーと、私個人のことだけ言わせてもらうと、自分自身の適性はわかってる。
心理検査等でも自分が認識していることと同じ結果が出た。
でも、向いてることに情熱を傾けられるかっていうと、それはまた別の話なんだなー・・・。

ちなみにぐぐってみるとネット上でもできる職業適性検査などはある。
でも、学生の頃に自分がADDであることを知っていて、953さんの言うような適性点数表があれば、
あれほど無茶なことをしたり考えたりはしなかったのかも。
966優しい名無しさん:2006/07/16(日) 00:44:32 ID:4L1NvtYR
>>951
大豆や魚もいいらしいよ。
>>952
唐辛子は血行を悪くするらしいよ。
あと、キムチは寄生虫に注意(笑)
967優しい名無しさん:2006/07/16(日) 00:55:47 ID:sdhx/WaP
>>966
キムチは国産なら大丈夫ですよ!
968優しい名無しさん:2006/07/16(日) 01:13:56 ID:FAXHc5iK
>>965
以前大学在籍中に、大学全体でこのような職業適性検査を受けさせられましたが、
○○○○○○○○○の職業が95%、△△△△△の職業が75%の適性を持っている、
と出て、気にせずその道に進んだのですが、何故かなかなか身につかない。

で、専門医のところへ行ってADHDとわかったとき、知能検査結果を見たら
論理理解、事務能力が他分野より低い、と出まして、
業者(インターネットではない)の職業適性検査ってあてにならないと思いまして。

こういう職業適性検査ってADHDとかアスペルガーとか考慮されてないと思うので、
それならADHDの人同士で職業適性点数表みたいなものを作って、
(ある職業の適性点数)=Σ(ある要素の重み×自分の能力) に
自分の情熱が燃える分野を考慮すればいいんじゃないかって思いまして。

どの分野に情熱を傾けられるかはたぶん自分が一番良く知っているかと・・・^^;
特定の分野だと過集中になる人もいると思うので、それはわかるかと。
長文スマソ
969優しい名無しさん:2006/07/16(日) 01:35:30 ID:fMn40OTZ
過集中を仕事に使うとそのあとがヘロヘロになってよろしくない
970優しい名無しさん
>>966
過集中型の判断に迷うね。
炭水化物はとりあえず少なめがいいかな。