「無気力」セロトニン欠乏脳「不安」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
セロトニン欠乏脳を皆で克服しましょう(^^)

1 セロトニンレベルが落ちると・・
  自律神経レベルが落ちる(失調症)
  姿勢が乱れ、顔つきに締まりがなくなる(ボケッとした顔)
  無気力(それに伴う様々な障害(対人恐怖症とか)
  朝の起きが悪く、仕事に行く気にならない(普通は起きるとともにセロトニンが覚醒をする)
  他人とのコミュニケーションを拒絶して閉じこもる
  痛みに対して我慢できない
  少しのストレスでダメージを受けやすい
  不安や舞い上がる心を抑えられない
  動物虐待(ここまで来るとセロトニン神経レベルが落ちすぎ、要注意)

2原因
 リズム活動をしない(リズム運動はセロトニンレベルを上げる)
 リズム(歩行、咀嚼等)を自動的に行いセロトニン力を強化している。ゲームなどを長時間すると、リズム活動がないのでセロトニンレベルが落ちる。
 ↑が原因でセロトニンレベルが落ちると同時に前頭前野(人間活動で大事、知らない人は必ず調べる 鍛える方法もある)レベルも落ちる
  昼夜逆転生活(太陽光を浴びない) 
  長時間ゲーム、ネットをする(1日数時間、週4日以上ゲームをする習慣を数年続けるとゲーム脳(セロトニン欠乏脳)になる)
   引きこもると悪循環 セロトニン欠乏脳になる→引きこもる→リズム活動(セロトニンの元)をしない→更にセロトニン欠乏する((これに拍車をかけるのがゲーム、ビデオ、パソコン))
2:2005/08/06(土) 18:47:23 ID:I7Shbxua
3 セロトニン神経を鍛える
  毎日一定時間意識的にリズム運動
  日光を浴びる(30分程度 1時間近く浴びると逆効果)
  ウオーキング、ジョギング(きちんと意識的にリズムを刻みながら)ウオーキングは少し速めに、汗をかくくらい。
  ガムをリズム的に噛み続ける(ウオーキングよりは効果が落ちるが何もしないよりは全然良い)
  水泳、エアロビ   
   ☆セロトニン神経は、毎日の生活の中でリズム運動を意識的に繰り返すことで隔日に鍛えられる。
   ☆リズム運動(5分で神経が活性化、20−30でピーク(よって15−30は行おう)
   ☆朝日(太陽光)を浴びながら30分のウオーキング等は相乗効果をもたらす

4 セロトニン神経に良い食物(リズム運動だけでも良いが、更に回復速度を上げる)
 セロトニンの材料、トリプトファン(必須アミノ酸)
      バナナ、納豆などの大豆食品、チーズなどの乳製品
  サプリメントで摂ってはならない(神経レベルがあがるわけではない、神経レベルを上げるのを逆に阻害する、根本から回復させよう) 
  炭水化物(米、麺類、パン等)中心の食事
  禅(呼吸とか)でセロトニンレベルを向上させる禅寺では、動物性タンパク質を摂らないことが原則だが、これは理にかなっている

5 リズム運動による神経回復の期間
  脳は100日程度で自己受容体(セロトニン活動調整)を増減させる
  続けると更に向上することから、生活の一部にしてしまおう(3年続ければ相当なレベルになる)
    30分のリズム運動を毎日継続で充分で、1時間近くやると逆効果
3:2005/08/06(土) 18:50:31 ID:I7Shbxua
6 10ヶ条(要点)
 1 リズム運動
 2 時間(活性は5分で起こり、20−30でピーク、よって15−30は行う) 
 3 人たる行動を意識的に生じさせる前頭前野(←知らない人は必ず調べる)と密接に繋がっている、よってひたすら頭の中でリズムを刻む。意識散漫にやると効果は落ちる。
 4 活性化するとα波が現れる よって終了時に一汗かいた後のすっきり感があるはず なければ種類、時間、意識集中、付加の程度を再検討する。
 5 セロトニン神経は疲労物質で弱まる やりすぎは駄目、単純jんで簡単なことを30分以内で終えるのが原則
 6 毎日続ける(最低3ヶ月は必ず)逆効果を感じても必ず続ける 
 7 神経レベルがあがると元気になる(気力がわき出る)
 8 悪しき習慣で弱まる(上記ゲームのやりすぎとか)よって3年は続けるつもりでやってみよう
 9 太陽光を浴びながら30分くらいやると相乗効果 1時間近くやると逆効果
 10 頑張ろうね(^^)/
4:2005/08/06(土) 18:54:31 ID:I7Shbxua
7 個人的な感想
  以前ダイエットのためにバスに乗らずウオーキングを通勤時に毎日(2ヶ月ほど)やってました。
  すると「無気力、ボーっとした顔、対人的にうまくいかない、脳に霞がかかったような感じ」等の昔からの症状が少しずつ改善していくのが感じられました。
  私は小学生の頃からゲームが大好きで、毎日4時間くらいやるのが習慣で、今考えると相当セロトニンレベル、前頭前野レベルが落ちていたのだと思います。
  また、イジメラレッ子でもあったので自分の殻に閉じこもりがちでした。(上記相乗効果で更にレベルが下がっている)
  親にも虐待されていたので、PTSDもあります。
  どうにかしなければ駄目だなって思い、川島教授の前頭前野を鍛える計算や音読をはじめました。
  しかし、以前の脳が完全に死んでたような時よりはマシになりましたが、決定的な改善には至りませんでした。
  最近「有田秀穂」という脳の研究者の著書(セロトニン欠乏脳)を発見し拝読したところ、かなり自分自身思い当たることがあり、更にリズム運動で回復するというのも以前のウォーキングの経験等から頷かされるものばかりでした。
  私自身現在精神的、脳的に酷い有様ですが、小学校4年くらいまでは親に虐待されるくらいで普通に生活できたのです。
  5年あたりから徐々に頭に霞がかかった様になり、対人レベルの低下、鬱などが現れました。
  今振り返ってみると、ゲームばかりやっていたことが主因だと感じます。自分に閉じこもってしまって1人で部屋にいることも相乗効果だったのでしょう。
   ☆上記の本の内容を自分なりにまとめてみました。興味がある人は是非やってみてください。更なる興味がある人は、本も読んでみてください。ナルホドって感じることばかりだと思います。
    著者はセロトニン、脳の研究を続けていると禅、ヨガ等の呼吸法がセロトニンレベル向上に非常に効果があることを発見したそうです。
    禅寺の生活や規則(朝日を浴びながら30分禅をする、肉を食べない)もセロトニンに関して高い効果をもたらす等々も。
5:2005/08/06(土) 18:56:33 ID:I7Shbxua
また、神道の魂振という儀式も同じようなリズム運動の理論です。
    本はリズム運動(だけでも充分ですが)の他にも複式呼吸法が大変効果があるということで紹介されてましたが、私の理解度が低かったために割愛しました。

 (^^) 私も今フリフリグッパーを5分やった後にウオーキングやってます。まだ日が浅いですが、徐々に回復傾向にあります。
      私はもう何年もセントジョーンズワートやトリプトファンを飲んでましたが、大して効果はなく、また根本的な解決にはならなかったので、セロトニンレベルの回復は本当に望むところです。
      もう20年近く、私自身精神的なことに本当に苦しんできました。
      自分自身効果が感じられたため、皆さんに紹介させていただこうと思いました。
      有田秀穂さんで検索すると色々出てきますので、興味がある人は調べてみてください。   
    
      否定意見もあるとおもいますが、まずは騙されたと思って3ヶ月やってみてください
      ネットゲームで廃人(欠乏脳)になったという話もよく聞きますが、治療できると思います。
6nami:2005/08/06(土) 19:05:47 ID:I7Shbxua
1ですが、今までは説明ということで、今後はわかりやすいようにnamiと名乗ります。
今も30分ウォーキングをしてきました。
相変わらずインターネットは止められませんが、徐々に精神レベルが向上していくのが実感します。
ボケっとした顔も少しずつ締まった顔になってきました。
是非試してください。
鬱や対人恐怖症、無気力に本当に効果がありました。
セントジョーンズワートも対して効果なかったので嬉しいです^^
7優しい名無しさん:2005/08/06(土) 19:11:20 ID:gXLwSOT4
>1
このオカルト野郎
てめーの日記帳にでも書いてろばーか
8優しい名無しさん:2005/08/06(土) 19:40:33 ID:fbL8UXJ8
良い事聞いた。
9優しい名無しさん:2005/08/06(土) 19:57:20 ID:XyEltYqm
個人的良スレ
10優しい名無しさん:2005/08/06(土) 20:07:55 ID:IG1uCKhl
7どこが オカルトなの? 説明してみて下さい 意味が分らない。医学的根拠がある 話しだと思いますが なにか?
11nami:2005/08/06(土) 20:50:05 ID:I7Shbxua
ちょっと長いですけどね。
1−5まで読んでいただければ色々と解ると思います。
昔は今のように便利で楽な社会じゃなかったので、自然にリズムを刻んでいたそうです。
洗濯板で洗濯とか、歩いたり色々とありますよね。
でも今は楽ちんな世界。
とくに長時間ゲームをしたり引きこもってしまうと全くリズムを刻みません。
ネットゲームとか流行しているみたいなんで、今後セロトニン欠乏脳の人は増加するでしょうね。
12優しい名無しさん:2005/08/06(土) 20:51:39 ID:pL0TMiom
ささと おとせ
13nami:2005/08/06(土) 21:55:00 ID:I7Shbxua
実践するかどうかは別として、多くの人に知ってもらいたいです。
検索でいくつか発見しました
メンタルヘルス推薦室
http://blog.so-net.ne.jp/mental/2005-07-26-1
http://www.geocities.jp/bukkyoucouncelling/fl-rinbutu1/nayami/hikikomori-tiken.htm

14優しい名無しさん:2005/08/06(土) 22:08:37 ID:dGw9NidQ
わかっちゃいるけど実行に移せない漏れがきましたよ(´д`)
15nami:2005/08/06(土) 22:15:24 ID:I7Shbxua
簡単に言うと、毎日15−30分間頭の中でリズムを刻みながら少し早く歩くだけで良いんです。
16優しい名無しさん:2005/08/06(土) 22:47:58 ID:DsMwpF1t
ゲーム脳は科学的に否定されてるぞ。
17優しい名無しさん:2005/08/06(土) 22:52:42 ID:rUnSxhkp
namiさん乙。
色々参考にさせていただきたいと思います☆^^☆
18優しい名無しさん:2005/08/06(土) 22:57:28 ID:DsMwpF1t
http://blog.so-net.ne.jp/mental/2005-07-26-1
http://www.geocities.jp/bukkyoucouncelling/fl-rinbutu1/nayami/hikikomori-tiken.htm

統計的に見て切れる子供は増えてないぞ?
妄想前提で話を進めるのは病気ではないのかい?
19優しい名無しさん:2005/08/06(土) 23:14:22 ID:I7Shbxua
 セロトニンレベルが落ちると・・
  自律神経レベルが落ちる(失調症)
  姿勢が乱れ、顔つきに締まりがなくなる(ボケッとした顔)
  無気力(それに伴う様々な障害(対人恐怖症とか)
  朝の起きが悪く、仕事に行く気にならない(普通は起きるとともにセロトニンが覚醒をする)
  他人とのコミュニケーションを拒絶して閉じこもる
  痛みに対して我慢できない
  少しのストレスでダメージを受けやすい
  不安や舞い上がる心を抑えられない
          ↑
症状が確かに治りましたよ。感情、気力が枯渇していたんですが。
やらずに枝葉を批判して言い訳にしている人が多いですね。
20優しい名無しさん:2005/08/07(日) 07:45:46 ID:jIqa5Db+
リズム運動が云々〜ってのはマジっぽいな。
俺無気力になった時、音楽聞きながらリズムと音程を意識した異常な行動に出るのだが、
それ何時間かやったあとは頭がすっきりしていい気分になる。
勉強にも集中できてはかどるし。
21優しい名無しさん:2005/08/07(日) 08:11:04 ID:MLIscpIg
あとやはり食事は大事だと思う。
ジャンクフードなどもってのほか。
22優しい名無しさん:2005/08/07(日) 14:35:34 ID:jAczgZzi
つまりバナナを食べろってこと?
23優しい名無しさん:2005/08/08(月) 11:18:51 ID:2ezuKOpd
自分的にいいスレDADADA
課題が進まずに悩んでたんだ!
よし、音楽でも聴いてバナナ食おう。
一緒にやる輩はおらぬか?!
24優しい名無しさん:2005/08/08(月) 16:13:52 ID:rdoXkKUt
リズム運動は30分程度でやめとけって書いてあるぞ。
あまり疲れると脳内がセロトニンを抑制する動きになるらしい。
25優しい名無しさん:2005/08/08(月) 16:21:35 ID:MwWIGwcE
つまり1秒2回てことは一分120でBPM120なわけで緩めのハウス聞きながら
踊るか歩けばいいってことだナ!
26優しい名無しさん:2005/08/08(月) 16:44:21 ID:+eNQthI7
自転車に乗るのは、ウォーキングより効果低いのかな?
27優しい名無しさん:2005/08/08(月) 18:41:53 ID:rdoXkKUt
>26
自転車でリズムをとるのは難しくない?
28優しい名無しさん:2005/08/08(月) 22:25:16 ID:xBePXFgd
ワンツーワンツーって頭の中で言いながら歩調を合わせて30分歩いた。
確かに頭の霧が晴れるような気がした。
まあ3ヶ月やれってかいてあるから気が早いんだろうけど。
29優しい名無しさん:2005/08/09(火) 06:24:42 ID:DgXUqDvI
今日から会社まで歩いてみる
30優しい名無しさん:2005/08/09(火) 19:28:31 ID:bhkh40fY
とりあえず本を注文してみた
31優しい名無しさん:2005/08/11(木) 12:10:44 ID:AUwchtxb
 
32優しい名無しさん:2005/08/11(木) 14:00:28 ID:0JbecTEq
まずは、腹式呼吸からはじめようと思いました
33優しい名無しさん:2005/08/11(木) 23:25:40 ID:7tJAU69n
そして3日で飽きるのでした。
34優しい名無しさん:2005/08/12(金) 01:41:04 ID:uJsMmpud
こういうのは習慣だから飽きっぽい人には駄目かもね。
サプリや薬を飲み続けることさえ出来ない人は続けられないだろう。
3ヶ月続けることが目標だし。
35優しい名無しさん:2005/08/12(金) 01:53:39 ID:THXu4eTH
ダメな自分だが、
最寄の駅の隣駅まで歩くようになった。
定期をわざと隣駅からにしてみた
強制的に続けざるを得ないようにすればいいんでないかな。
36優しい名無しさん:2005/08/12(金) 08:41:00 ID:uJsMmpud
バスの分を歩くことにしてみました。
ちょうど20分くらい
37優しい名無しさん:2005/08/12(金) 13:28:57 ID:6GhWmqZF
このスレすげー優良スレ。俺に当てはまるところが
いくつもある!ウツ、対人恐怖になる原因に当てはまる
ものが。

俺も無職の時とか部屋に閉じこもってゲームやネット
を結構やってた。以前まではそんなことなかったのに
ある時から妙に脳味噌が重たくなったような感じがし、
顔つきもしまりのないものになっていた。予期不安を
多く感じるようになったのもこれが原因だろうな。

今SSRI飲んでるけど、薬よりも案外こういう努力を
するようにした方が断然効果があるだろう。

1よ、サンクス!
38優しい名無しさん:2005/08/12(金) 19:03:10 ID:WF4vr+vn
わかりやすくまとめてくれてありがとう。
私は本とか読むタイプじゃないから、スレを見なければ多分一生知ることのなかった知識だと思う。
39優しい名無しさん:2005/08/12(金) 21:45:15 ID:jA33T0Y0
あーやっぱりチーズがいいのかー!
40優しい名無しさん:2005/08/12(金) 22:08:40 ID:N9hi1T6I
やはり、家に閉じこもってるのが良くないのか?。そんな中フィギュアばかり作ってたら、溶剤で更にヤバクなる?
41優しい名無しさん:2005/08/12(金) 23:28:40 ID:NBmJBjdt
>>40
よくわからないけど
ひきこもり作業の場合外で休憩してみるとかどう?
自分課題を学校のせまい教室でやってて
休憩外でるようにしたら頭冴えるようになったよ
42優しい名無しさん:2005/08/12(金) 23:46:12 ID:q/nFyLXg
ここにカキコしたかったのに「どうせ鬱だし」のスレに誤爆してしまった。
マルチになると迷惑なのでかいつまんで書きます。
自分は在宅の仕事してるが最近全然働けないのが悩み。このままでは生活が破綻する。
1さんの案に賛成して昼間のリズム運動をやってみたい、
ついては、このスレで時々カキコさせてもらうのでよろしく。
43テイクオフ:2005/08/13(土) 19:37:50 ID:gpe9XQVx
namiさんいきいきしててすてきだ、好きになりそう。
44優しい名無しさん:2005/08/13(土) 19:54:26 ID:S8WbdSTY
自作自演の自己満足のスレはここですか?
45優しい名無しさん:2005/08/13(土) 19:55:15 ID:7MpFC79F
メアド出会い系に登録されますよ
46優しい名無しさん:2005/08/13(土) 21:37:58 ID:2H2NHA5m
>namiさん

こんばんは。有田秀穂の本を俺も読みました。
そこで複式呼吸のことが書いてありますよね。腹筋を意識的に使う呼吸法と書かれているけど
実際は丹田を凹ませていますか?
有田氏の著書だと腹筋を意識的に使うだけでいい!みたいな感じで書かれていますけど、
実際には丹田を凹ませなければいけないと思うんですが(更に習慣が続けば)、namiさんはどうされています。
47nami:2005/08/14(日) 16:50:38 ID:dkaWqCEx
>46
私は仕事からの帰宅時に駅から家までウォーキングのみで、腹式呼吸はやっておりません^^
本当は腹式呼吸も取り入れたかったのですが、よく理解できませんでした。
4846:2005/08/14(日) 17:20:42 ID:wh2onzLO
namiさんの三ヵ月後に期待する。報告を首をろくろっ首にして待ってます
49優しい名無しさん:2005/08/14(日) 21:43:48 ID:2ELfnyP4
欠乏してるのがわかってんなら抗うつ剤飲め
50優しい名無しさん:2005/08/14(日) 21:51:30 ID:wh2onzLO
本読め。そうすれば判る。あの本の主張だと抗鬱ザイは輩出されたセロトニンを再取り込みさせないだけで
有田氏の本はそのセロトニンを鍛えてインパルスを多くするんだよ
そうするとどうなるか判るだお
51優しい名無しさん:2005/08/15(月) 01:27:25 ID:rJ39jiAQ
別に抗うつ剤でいいじゃん。
有田信者うざいし。
52優しい名無しさん:2005/08/15(月) 02:11:38 ID:isw5YrPl
一生抗うつ剤を飲むつもりか。
治す気ないだろ?
53優しい名無しさん:2005/08/15(月) 20:06:02 ID:9dUWvhcZ
はじめまして。
今朝から出社時に徒歩に変えました。
まだなんとも効果はわかりません。

最近、日常生活に支障はないものの、ただ条件反射的に仕事をしたり人と話したりするだけで、感性が鈍った状態が続いていました。
これが改善されるならうれしいです。
ちなみに若干対人恐怖症ぎみです。
これが改善されたら一番うれしいです。

とりあえず、ぼちぼちやります。
54優しい名無しさん:2005/08/15(月) 23:59:04 ID:Zjs6aGRh
両スレ挙げ
55優しい名無しさん:2005/08/16(火) 04:06:55 ID:7NdpO4Oe
1秒に2歩のリズムで、いっちに、いっちに と意識しながら歩くのがベスト。
ガムをかむ時も同様に。
実際、このリズム運動と薬で社会復帰できたよ。
薬も減っていい感じ。
56優しい名無しさん:2005/08/17(水) 00:42:51 ID:tMqgqV/v
有田氏はこの方法で治る事を科学的に証明できてなくないか?
抗鬱剤を飲んでいれば自然と治ることが多い。
だったら少なくても現時点ではほかの奴も言ってるように
医者に行って薬を処方してもらうのがベストだと思うぞ。
そもそも本当にセロトニンが原因かとかは自分勝手に
決めるのはよくないと思うし。そういうのをほかの奴に進めるのもどうかと思うぞ。
57優しい名無しさん:2005/08/17(水) 04:59:21 ID:crIt6eEf
ふつうに適度な運動をして体に悪影響があるとは思えないから、人にすすめてもいいんじゃないかな。
医者に行かなくても云々ゆってるんだったらまずいけどね。

医者に行きながらもいろいろ努力してみたい人のひとつの参考になるならそれでいいしょ。

そこまでやっきになってアンチする人たちの意図ってなんだろう?
58優しい名無しさん:2005/08/17(水) 13:15:49 ID:ZxoeJYoF
セロトニン自体は大切であることは周知の事実。
語弊があるかもしれないが、それが増加するのなら良いと思うけど。
59優しい名無しさん:2005/08/17(水) 13:24:35 ID:oKl6AO4W
トウシツの薬でセロトニン少なくするやつ飲んだんだけど。
60優しい名無しさん:2005/08/17(水) 17:59:55 ID:crIt6eEf
トウシツはまた違う病気だからね。スレ違いでつね。
61優しい名無しさん:2005/08/17(水) 18:04:04 ID:crIt6eEf
56みたいに、セロトニンが原因かどうか、、とかゆってたら、
SSRI薬はのめませんね(・・;)
医者もいい加減ということになっちゃうね
6255の体験談:2005/08/17(水) 18:32:49 ID:lFbDtzmV
特に有田さんがどうとか信者とかじゃないけど
(本は読んだけど著者名忘れてたくらいだし)
去年から実行している私の体験談を書いときます。

私は鬱とか不安障害以外にも、めちゃ激しい片頭痛とか、
セロトニンが関係する身体の症状があった。
片頭痛は月に1〜数回。今思うと、鬱、不安障害がはじまった頃と
同時期ぐらいからそれは起こり始め・・・。

最初はなんだかわからなくてすごい調べて、病院で薬もらってたんだけど
症状がひどすぎて効かないし、いつ起こるかわからないから仕事もまともに
できない。セロトニンが足りないらしい。

なると激しい痛みと吐き気が24時間以上で、なにもできなくなるから
突然休むのがこわくてバイトもできない。
さらに精神が不安定すぎて動けない。

そんな毎日だったけど、治りたい!という気持ちから
テレビや本で知ったリズム運動をはじめたのさ。
外にでれなくて歩けない日はガムかみや足踏みだよ。
音楽聞きながらだと苦もなくつづけられた。
(つづく)

6355の体験談つづき:2005/08/17(水) 18:34:05 ID:lFbDtzmV
>>62の続き

2〜3ヶ月もしたら効果があがって、気分が上昇。
ちょうど始めた月から今に至まで、毎月かならずあった片頭痛が
一回も起こってない。(9ヶ月目)

もちろん、医者でもらってるお薬もいい感じで効いてるんだと思うけど。
何より、歩くのが嫌いだったけど、気持ち良くなって気分爽快になってきた
のが嬉しいよ。
運動不足も少しは解消できるよな気がするし。

最近はだいぶ良くなったので回復スレとかのぞいてるけど、
そこでも運動(リズムじゃないけど)や歩くことをはじめた人が
多いみたいだし、
効果とかは別としても、試してみるのは良いことかもしれないよ。
6455の体験談 現在:2005/08/17(水) 18:42:49 ID:lFbDtzmV
長くてごめんなさい。

今はというと、暑いので歩くのさぼりがち。
調子くずしてきたので、またはじめようと思うよ。

医師の指示で減薬もしていて
今は回復期の人たちと同じように、日々うそのように普通の生活が
できるような中、時々落っこちたりと、浮き沈みの時期にあって、
焦らず前回まであと一歩のところまでたどりついたよ。
病歴10年。やっとトンネルの先の明るい光が見えてきた感じ。

お医者さまとお薬と、リズム運動のおかげだと思ってる。
あとちょっと。さぼらずにがんばってみよっと。
65優しい名無しさん:2005/08/17(水) 21:36:38 ID:LlNlMMya
リズム運動で鬱が良くなっても、有田氏の理論が正しいとは限らないわけだが。
66優しい名無しさん:2005/08/17(水) 23:02:49 ID:+miBb1MV
>>55
自分の友達が偏頭痛と鬱に悩まされてたけど
家族が犬を飼いだして、春頃朝の散歩にその友達が無理やり
行かされてた。CDウォークマンで頭起こしつつ散歩してるめんどくせーメールが
頻繁にくるようになってからしばらく経つけど
偏頭痛の報告と鬱っぽい状態の頻度少なくなったね。
ここ見せたら「そういや最近安定してるなー」とぼやいてた。
ちょっと気分よくしたみたいで生活リズムを整えだしたよ。
夏休みは12時杉には寝て6時におきる生活で集中講義か
祖父の手伝い(農作業)だそうな。
・・・・自分よか立派だよ・・・
夏休みだからだれてきたよーー
67優しい名無しさん:2005/08/18(木) 03:46:52 ID:CkwcXwiA
理論とかより、治そうとすることが大事だよね。
焦らずこつこつやろう。
68優しい名無しさん:2005/08/18(木) 04:38:16 ID:wftaNOuG
考えすぎやマイナス思考になるとセロトニン不足になるんだろうな。
あんまり落ち込まないようにしないといけないんだけど
それが割と難しい・・・・・・
69優しい名無しさん:2005/08/18(木) 05:03:28 ID:VQG1Ps9j
なぜサプリだとだめなんですか?
僕は納豆嫌いなので食べられません。
バナナは食べられるけど、安い時に買い込むと食べ飽きて、冷蔵庫の中に住み着き、
いつの間にかバナナが墨になってるし。
70優しい名無しさん:2005/08/18(木) 10:06:25 ID:Dd2zoJDk
>69
栄養素を採ることよりもリズム運動が大切ですよ。
栄養素なんて無理してまでとることないとおもいます。

私は仕事である程度の立場なんですが、部下がいつも自分をさげすんで馬鹿にしているような気がしていました。
でもリズム運動をはじめてしばらくしてから、そういう個性的な部下も自分に結構気を遣っている様子を見て取ることが出来るようになったのです。
リズム運動を続けていると、あるとき知らず知らずのうちに殻を破って進んでいる自分に気づきました。
71優しい名無しさん:2005/08/18(木) 10:10:22 ID:9gIcxV3d
サプリを飲んじゃだめってことなのか?
自分は毎日ビタミン剤飲んでるけど、
ここの話だと、それはセロトニン分泌を低下させてるってことだよね?
72優しい名無しさん:2005/08/18(木) 11:22:58 ID:+YDn/TZ3
>>1
>サプリメントで摂ってはならない
>(神経レベルがあがるわけではない、
●神経レベルを上げるのを逆に阻害する


>>70の主張は理解できた。リズム運動に主眼を置こう、と。
でも、上はどういうこと?納豆やバナナだからこそなのか?
俺、サプリはアミノ酸も飲んでるけど、害になるってこと?
73優しい名無しさん:2005/08/18(木) 13:21:56 ID:G6v4HR6W
セロトニンに関するサプリだけでしょう。
セントジョーンズワートとか。
74優しい名無しさん:2005/08/18(木) 14:05:19 ID:+YDn/TZ3
とりあえず、
ガムを噛みながらゲームをするようにしてみる。
75優しい名無しさん:2005/08/18(木) 18:27:15 ID:DWGARrur
音ゲーはプレイするのは
一応リズム運動をするということになるのか?
76優しい名無しさん:2005/08/18(木) 21:31:46 ID:RZjMt25n
運動によって恍惚としてくるのはセロトニンではなくβエンドルフィンの影響では?
77優しい名無しさん:2005/08/19(金) 04:16:21 ID:eI7NudKM
一定のリズムが大事。
あるあるだかスパスパだかで、1秒間に2回のリズム運動がセロトニンを増やすと
言っていたよ。
78優しい名無しさん:2005/08/19(金) 04:28:09 ID:IwLIs1qh
笑うのもいいよね。
やっぱりリラックスしてると気分いいし、
やる気もでてくるよ。
79優しい名無しさん:2005/08/19(金) 04:30:04 ID:mtUNE4LU
1見て何か当てはまりすぎで怖くなった 全部セロトニンのせいではないにしろ 俺は何かしら治療が必要なのかな:
80優しい名無しさん:2005/08/19(金) 05:11:41 ID:ZzLHXp6U
1に殆ど(動物虐待以外)当てはまりました。
原因もかなり合ってると思います。
今までは部活(吹奏楽部)に専念していたので普通に生活していられましたが、
3月に部活を辞めた今、ネットは毎日何時間もやるし、昼夜逆転生活だし、
そして、とうとう引きこもりがちになってきました・・・。
バイトと習い事くらい(最低限)しか外に出ません。
1さんが書いてくれたセロトニン神経を鍛える方法、本気で実践してみようと思います。
81優しい名無しさん:2005/08/19(金) 12:52:37 ID:S1AU9Itw
>80さん
私と同じですね。
吹奏楽部を引退してからぼーっとする日々です;
82優しい名無しさん:2005/08/19(金) 13:13:56 ID:53LUR0PN
>>80
>>81
今、高校生?
83(´^∀^`)ノシ ◆n5TK9QNL2Q :2005/08/19(金) 13:51:03 ID:kKjNX6uy
本の紹介をもう一度お願いします。
(最初から読んだけど、認知障害があるためか見つけられません)
84(´^∀^`)ノシ ◆n5TK9QNL2Q :2005/08/19(金) 14:07:05 ID:kKjNX6uy
どこで読んだか忘れましたが、英論文(多分アメリカ)によれば、
リズム運動療法の効果は医学的に認められています。

ただし、臨床上の問題点はうつ病性疾患、特に重症例では
ベッドから出ること(起床すること)自体に困難があり、
運動療法への誘導自体が難しいと記述されていました。
おそらく、運動療法が可能なレベルまでの改善において、抗うつ薬は重要な治療道具なのでしょう。
抗うつ薬はその薬理からみてその効果は一過的なものであり、遺伝子レベルでうつ病親和的な脳では一生投薬が必要となるかもしれません。
一般には、抗うつ薬によって、自発運動レベルまで回復させ、生活活動における自発的運動が脳代謝バランスをキープし完治に向かわせるのかもしれません。
85優しい名無しさん:2005/08/19(金) 14:17:43 ID:kJAuYA8H
>83
このスレでは、書籍の紹介はまだなされていないはず。
86(´^∀^`)ノシ ◆n5TK9QNL2Q :2005/08/19(金) 14:22:11 ID:kKjNX6uy
テンポ=120/分について

音楽をやったことがある人であれば、このテンポは特別な意味を持つことを知っているでしょう。
行進の時に使うマーチが概ねテンポ120ですよね。

音楽療法科学の研究によれば、人々の自発的精神テンポの統計的平均は144です。
統合失調症患者では自発的精神テンポが健常者より速い傾向があり、
動作がのろく拙劣な者ほど精神テンポが速いという結果を出しています。

楽器を弾く人は、よく知っていると思いますが、スローなバラッド系の曲ほどテンポをキープするのが難しいです。
カラオケ好きの人も、このことに気付いているかもしれません。
バンドマンの間ではスローテンポをキープできる人をリズム感のある人とみなします。
ゆっくりとした精神テンポをキープできる状態が、脳と身体の療法が歪みのないバランスの取れた状態にあると言えます。
87優しい名無しさん:2005/08/19(金) 14:24:19 ID:kJAuYA8H
>86
なるホルホルホル。
88(´^∀^`)ノシ ◆n5TK9QNL2Q :2005/08/19(金) 14:25:56 ID:kKjNX6uy
>>85
ありがとうございます。
なんだ、私の認知障害のせいではなかったんだ。

脳と身体の療法が歪みのないバランスの取れた状態←×
脳と身体の両方が歪みのないバランスの取れた状態←○


89(´^∀^`)ノシ ◆n5TK9QNL2Q :2005/08/19(金) 14:52:15 ID:kKjNX6uy
あまり単純化して考えないように

身体は複雑な部分の相互作用によって全体が一体となってバランスをとりながら機能しています。
脳神経回路は、身体の中でもさらに最も複雑な相互作用によって統合的な働きをしています。

「ビタミンCをたくさんとれば、○○になる」という「みのもんたやあるある大辞典」的な発想は危険です。
生体内、特に脳内で機能する生化学的物質は体外からの物質をそのまま使うのではなく、一度要素に分解し、代謝として再構成されて機能します。
運動療法の重要性は、この体内、脳内での生産活動(再構成活動)という代謝を促進することにあるのかもしれません。
その前提として体外からの部品の調達(バランスのとれた食事)が必須であることは言うまでもありません。

S(セロトニン)、NA(ノルアドレナリン)、DA(ドーパミン)
脳はセロトニン神経だけで動いているのではありません。その他の多数の神経伝達物質によって駆動される神経細胞のネットワークとして作動しています。
Sは単純化すれば、脳内時計の電池です。したがってSが不足すると昼間に充分覚醒状態にならず、頭がボーっとして、体が重くだるくなります。
逆に夜になっても入眠できるように神経活性の周波数が充分低下せず不眠や覚醒しやすい状態になります。
朝からの覚醒時にSの代謝は増加します。S神経が活発化するとNA神経(神経のフォーカス)がスタートアップされます。
NA神経とDA神経(脳や身体の運動の制御)は相互に活発化しあうネットワークを持っています。
実際には脳の各部分によって、さらに複雑なのですが、こうした多様な神経細胞の複雑なネットワークがバランスをとることで
脳と体(意識・思考・自律神経・生理・筋肉運動)が統合的に機能します。

これだけしていればいいというものはないのでしょう。
薬物療法、運動療法、栄養療法、認知行動療法その他の全てがその人の個性に見合ってバランスよく処される必要があるのだと思われます。
90優しい名無しさん:2005/08/20(土) 03:09:20 ID:1Wdm46Yh
なんかわかってきた!
いろんな説明すごいありがたいです。
91本の紹介:2005/08/20(土) 03:24:19 ID:1Wdm46Yh
アンチ有田派?がなぜなのか文句言いにくるので書かなかったのですが
詳しいご説明をいただいたお礼に書籍の紹介をば。

『セロトニン欠乏脳
−キレる脳、鬱の脳をきたえ直す−』
著者: 有田秀穂
出版: 日本放送出版協会形態: 新書 価格: 714円
92優しい名無しさん:2005/08/20(土) 03:50:21 ID:P1RRgt+d
このスレの提唱していることを実行すれば
初期の鬱・神経症はかなり改善されると思う。
ウォーキングは自律神経を安定させ、循環器系の疾患にも確実に効果がある。
93優しい名無しさん:2005/08/20(土) 15:14:50 ID:eUSGE5ea
まずは3ヶ月やってみようかなあ
94優しい名無しさん:2005/08/20(土) 15:19:44 ID:6LDrpSYy
ウォーキング、無職のときに毎日2時間、音楽ききながら遠くの公園まで
早足で歩いて帰ってました。気分が上向きになりました。
95(´^∀^`)ノシ ◆n5TK9QNL2Q :2005/08/20(土) 16:22:12 ID:cY6KQp0d
>>91 さん
ありがとうございます。 洗濯中なのでとりあえず、お礼まで。

>>94
不動産屋さんの計算では1分に80mです(速歩き)
普通は70m/1分くらいだと思います。
120分×80m=9600m(9K600m)
一歩=1mで計算すると、殆ど1万歩。

すごいです。
心臓も鍛えられて、体内の発熱力もついてバランスパワーが付きそう。

精神疾患者は心臓その他の循環器系疾患に罹りやすく、統計的に早死にだそうです。
症状の特徴から、あまり身体を動かさないため、循環器系が弱っているからかもしれません。
96優しい名無しさん:2005/08/20(土) 16:45:37 ID:sQ6BfH1C
最近、毎日、踏み台昇降運動を30分やってます。
効果は分からない。
まあ運動した後はとりあえず気持ちいいけどね。
97優しい名無しさん:2005/08/21(日) 19:54:47 ID:/gNgMWlr
3ヶ月くらい続けると良いんじゃないのかなあ。
でも踏み台昇降ってへたに走るよりつらそう。
98優しい名無しさん:2005/08/21(日) 23:51:48 ID:dxmg4Myl
このスレ見つけて嬉しくなってきた。1の動物虐待以外全部当てはまる。
でも今は病院行ってないから辛い日はほんと辛くて。明日からやってみます
99優しい名無しさん:2005/08/22(月) 00:57:29 ID:HW/fcWwV
正直に言う。之で良くなる人はそもそも病気じゃないんだよな。ほぼなんちゃって神経症に近いんだよな
別の言い方をすれば、現代の生活様式が大幅に変化したことによると思う。
人間はやはり身体を使わなくちゃ駄目なんだよな
思い返せば、義務教育を修了してから、前向きな心を失ってんだよ。
それは身体を使うことから離れていたからだと思う。電車通勤、車移動などなど
そして一人で部屋の中で一日を過ごせる環境・・・本当は神経症でもなんでもない。“なんちゃって”なんだよ
馬鹿にしているつもりは一切ない
100(´^∀^`)ノシ ◆n5TK9QNL2Q :2005/08/22(月) 02:02:32 ID:nTB7nCkP
>>99
部分的に正解だと思いますし、「馬鹿にしているつもりはない」というのも本意だと思います。
貴重な意見であると思いますが・・
生物学的基盤として運動の自然的発動に困難なタイプの人間というのは確実にいると思います。
そういうタイプの人が脳生理学的に精神疾患に陥りやすいタイプの人間であると私も思います。
そうした人が意識的に身体運動による脳生理のバランスを心がけることは重要であると認識します。
私は20年以上の脳神経科学の研究から(ストレス反応による身体の硬直も含め)不適切な身体反応運動のアンバランスによる
身体の歪みとそれによる脳生理のアンバランスが精神性疾患の究極的原因と考えます。
「なんちゃって」というのは言いすぎだと思います。
むしろ運動療法で奏効する者の方がむしろ本物の精神疾患(脳神経代謝バランス疾患)だと思っています。

101(´^∀^`)ノシ ◆n5TK9QNL2Q :2005/08/22(月) 02:03:02 ID:nTB7nCkP
>>99
部分的に正解だと思いますし、「馬鹿にしているつもりはない」というのも本意だと思います。
貴重な意見であると思いますが・・
生物学的基盤として運動の自然的発動に困難なタイプの人間というのは確実にいると思います。
そういうタイプの人が脳生理学的に精神疾患に陥りやすいタイプの人間であると私も思います。
そうした人が意識的に身体運動による脳生理のバランスを心がけることは重要であると認識します。
私は20年以上の脳神経科学の研究から(ストレス反応による身体の硬直も含め)不適切な身体反応運動のアンバランスによる
身体の歪みとそれによる脳生理のアンバランスが精神性疾患の究極的原因と考えます。
「なんちゃって」というのは言いすぎだと思います。
むしろ運動療法で奏効する者の方がむしろ本物の精神疾患(脳神経代謝バランス疾患)だと思っています。

10234:2005/08/22(月) 03:59:30 ID:oUIPVwff
毎晩、30分ぬるめの風呂にはいる。
それだけでも随分違うような気がする。
103優しい名無しさん:2005/08/22(月) 08:40:20 ID:8KR1QUI6
自分に当てはまる事が多い。
動物虐待以外は該当する。
動物虐待までいったら廃人状態なんだな。
思えば以前猫を風呂場で惨殺して話題になった少年がいたけど神経症だったのかもしれないな。
104優しい名無しさん:2005/08/22(月) 08:43:50 ID:8KR1QUI6
1−5まで見たが、勉強になった。
1さん、どうもありがとう。
105優しい名無しさん:2005/08/22(月) 09:17:34 ID:7p3sS8QU
ガムやスルメを食べながらのゲームが楽しくなってきたぞ!
106優しい名無しさん:2005/08/22(月) 23:21:56 ID:Hg8CZ2pg
でもリズムを脳内で刻まないと駄目らしいよ。
ゲームに集中したら駄目っぽい。
107苦十九:2005/08/23(火) 00:10:13 ID:+JfWx2ja
>100 :(´^∀^`)ノシ ◆n5TK9QNL2Q

>生物学的基盤として運動の自然的発動に困難なタイプの人間というのは確実にいると思います。

確かにその通りだと思う。
でも“努力できる才能”と同様に世の中に流布されてはいけない考えじゃないかなぁ?
(努力できる才を持つ人間と努力できない人間に分かれると思う。状態としてかな・・・それでも努力の尊さを失っちゃいけないから、この考えは世の流布されてはいけない。脳至上主義はゴメンだ)

>「なんちゃって」というのは言いすぎだと思います。

確かに“なんちゃって”に対して知識が足りなかったし失言だと思う。

>むしろ運動療法で奏効する者の方がむしろ本物の精神疾患(脳神経代謝バランス疾患)だと思っています。

脳そのものに機能障害がある人がいる。それは鬱傾向な脳を持つ人 。それは精神疾患じゃないんだ?

それと最後に一つ教えてください!ドクター!(先生と呼ぶより、お医者さんと呼ぶべき??)
リズム運動についてですが、ウォーキングの場合は只30分歩くだけでは駄目なんですか?
1,2♪ 1,2♪とリズムを刻む歩き方じゃなければ駄目なんですかね?
108優しい名無しさん:2005/08/23(火) 00:40:38 ID:lD5bPehG
毎日一時間歩いた所で鬱病は治らないから。
治るって言ってるのは乗り物頼りの奴かニート。
109優しい名無しさん:2005/08/23(火) 00:52:41 ID:CStfCb9B
毎日1時間歩くのは逆効果だと1は言っているけど・・。
110優しい名無しさん:2005/08/23(火) 00:54:29 ID:CStfCb9B
>107
1の本を読んだが、リズムを脳内で刻まないと駄目だと書いてあった。
ただ漠然と運動するだけでは駄目なようだ。
111優しい名無しさん:2005/08/23(火) 00:56:43 ID:noiScdt9
好きな曲のなかでもアップテンポなやつを聴きながら歩くと
わりと元気に歩けますよ。
112優しい名無しさん:2005/08/23(火) 01:18:14 ID:M1VNMemW
虐待が最後の項目だったことでかなりセロトニンが減ったよ
113優しい名無しさん:2005/08/23(火) 01:24:36 ID:DY6oy4XU
自信や目標があるとセロトニンがでやすくなるかも。
恐怖などがセロトニン阻止するんじゃないかな。
わからない、怖い、不安、それらが原因になってる
可能性もあるね。
114優しい名無しさん:2005/08/23(火) 14:53:16 ID:3baSjv+4
?112
動物虐待してるの?
115107:2005/08/24(水) 00:36:03 ID:K1fapRm7
>110>1の本を読んだが、リズムを脳内で刻まないと駄目だと書いてあった。
ただ漠然と運動するだけでは駄目なようだ。

外を歩いていて人目を気にする人間には億劫だね。目的がリズムウォークキングにあるなら
俺はその目的を人に知られやしないかと気になっちまう人間なんだ。
やっぱ、リズムウォーキングには力入れないで丹田呼吸法に力入れようと思う


116優しい名無しさん:2005/08/24(水) 07:13:11 ID:C9qQE3QO
それぞれに合った方法がいいね。
外になんか出れないし体動かせないという人なら、ガム噛みだっていいし。
で、数か月して少し気分がいいかな、と思ったら
外でて日光あびながら歩いてもいいんだし。
何事も自分のできるペースで一歩一歩ね。つづかなかったらあんま意味ないんだし。
117優しい名無しさん:2005/08/24(水) 08:26:33 ID:3LIBnWeV
リズム運動はセロトニン神経を元気にする
ttp://physi1-05.med.toho-u.ac.jp/genki/new-top.html
118優しい名無しさん:2005/08/24(水) 19:18:19 ID:GP97CmUU
age
119優しい名無しさん:2005/08/25(木) 11:10:30 ID:DjbvG+eL
>106
ガム咀嚼用のメトロノームを買いますか。
そのうち、リズムを覚えてくるだろう。
120:2005/08/25(木) 14:16:47 ID:DOJNGaVY
直ぐにスレが消えてしまったらどうしようかと思いましたが、賛同してくださる人が増えてきて嬉しい限りです。
私自身本を読んで思い当たることが多く、実際にウォーキングを始めたところ、対人的にも効果が出てきました。
毎日を生きる元気がわき出て来るというか、頭の霞も少しずつとれてきたような気がします。
今まで色々と試してきましたが、本当に効果があります。
121優しい名無しさん:2005/08/26(金) 01:21:57 ID:XyrS/ZGd
つまり、たった30分しか歩けないってこと?
毎日通勤に往復1時間30分かかる人間は仕事に行かないか金欠になるか、
鬱を悪化させたくなければその二択しかないってことか・・・
122優しい名無しさん:2005/08/26(金) 01:33:07 ID:tmMSJHDC
>>121
んなもん、30分歩いたらあとは電車使うなりすればいいじゃん。
途中まで電車でもいいけど。
123優しい名無しさん:2005/08/26(金) 01:40:21 ID:48AZpIvA
鬱にならん為には考えすぎず、追い詰めず、
どんな状況でも余裕を持つ事だよ。
まずはプラス思考を大事にしないとだめだね。
124優しい名無しさん:2005/08/26(金) 01:41:05 ID:Rd3/Az+9
ヒント 〇〇〇操業
125124:2005/08/26(金) 01:42:11 ID:Rd3/Az+9
>>124>>121へのヒントですよ
126優しい名無しさん:2005/08/26(金) 06:03:24 ID:uoALCXej
歩く時間なんて気にしないほうがいいと思うけどな
睡眠時間とかそういうのが重要なんじゃないの?

1時間も歩くなんてスゲー健康的じゃんw
127優しい名無しさん:2005/08/26(金) 10:45:58 ID:2x6R50qv
>>123

それが簡単にできれば苦労なんかしない。

どんなにプラス思考でも否定しかされなかったら
なかなか前向きになるのも難しくなってくると
思うけどね。ある意味そりゃ失敗もその人間
にとって糧にはなるけど、一番の薬は何かに成功
したり自分自身が認められることだと俺は思うが。
128優しい名無しさん:2005/08/26(金) 11:04:29 ID:HhIQl4uy
一度に30分程度が適量ってことかと思うけど。
人間は1日に45分x2回歩いたくらいで、精神がガタガタになったりしないようにできている
ことが多いと思うよ。例え欝であったとしても。
多分、身体全体の疲労などから気持ちが塞ぐなどもあって、余り長時間の運動はしないように
とかがあるんだと思うけど。もちろんセロトニンの問題が最大でしょうが。
一旦歩き始めると3時間くらいはぶっ通しで歩かないと気がすまないとか、
それくらい長時間歩いて疲労して、脳内にエンドルフィンなどが分泌されて
やっと気分が落ち着くとかいう人もいるだろうから、色々可能性はあるんじゃないの?
129優しい名無しさん:2005/08/26(金) 16:42:04 ID:idn7Yo2Z
自分の場合は疲れると激鬱になるので
ものすごく慎重にやってるけど。
130優しい名無しさん:2005/08/26(金) 17:51:39 ID:48AZpIvA
あんまり真面目にならないほうがいいのよ。
いい加減で悪ふざけができるぐらいがいいと思う。
気にしたり、落ち込むことはあるけど、
そればっかりだとしんどいでしょう。
やる気でないのは過剰なストレスのせいだわ。
ストレスを溜め込まない程度に頑張ろう。
131優しい名無しさん:2005/08/26(金) 21:28:32 ID:yO4/b1nM
やべー俺動物虐待も当てはまってる・・(今はやってない)
まあ殺したことはないしまだシャレですむ範囲内だったとは思うが。
132優しい名無しさん:2005/08/27(土) 00:04:35 ID:a1GTdhfA
ここ見てると、みんな何故鬱になったり神経症になるのかよくわかるな…。
ちょっとダメって書かれてると「○○はダメなんだ!」「絶対やっちゃダメなんだ!」と細か過ぎる。
全部マニュアル化されてないと出来ない、自分で考える思考力がない、違う状況だと対応出来ない、
別の方向性を考えない等…
現在進行形で鬱や神経症だからっつーのもあるが、もともとこれだとこりゃ精神も病むわ…。
133優しい名無しさん:2005/08/27(土) 01:19:54 ID:BiX5lG5n
このメンタルへスル板にいること自体、病むと思うけどね
134優しい名無しさん:2005/08/27(土) 02:05:46 ID:bDimkE8S
>>132
 
ここの1が自分から細かく厳格にルール作ってるのに、その背景などをろくに説明もせず
建て逃げするから、ここの読者は、とりあえずルールに従う?どうする?、て話になるんじゃん。
135優しい名無しさん:2005/08/27(土) 02:31:05 ID:YvlynbRy
>>122
数分ごとにバスや地下鉄が来てくれるような都会に住んでなくて悪うございました
謝ります
すみませんでした。
136優しい名無しさん:2005/08/27(土) 02:36:41 ID:bDimkE8S
>>135
チャリは?
137優しい名無しさん:2005/08/27(土) 05:28:57 ID:jSsfogkQ
>135
休日に近所の散歩でもいいやんか。
普段は家の中で高さ低めの踏み台昇降でもいいやんか。
138優しい名無しさん:2005/08/27(土) 10:38:32 ID:OdN7QxjP
そうそう、まずは簡単に
出来る事から始めるのがいいのかも。
深く意識する必要はないと思うよ。
139優しい名無しさん:2005/08/27(土) 12:30:24 ID:n8rAKc97
オレ太ってるから、ヘタに歩くと膝が痛くなる。
そんな時には自転車ですよ。
昨日は久々に2時間転がってきた。
「出来れば毎日1時間以上」が今のところの目標。
140優しい名無しさん:2005/08/27(土) 13:23:57 ID:BiX5lG5n
そうやって、徐々に徐々にですな。俺も見習わなくては・・・
徐々に繰り返している内に脳のあらゆる機関が刺激されて
運良ければ前頭葉まで刺激を受けてヤル気がモリモリになれればいいなぁ

今まで俺は己の意思でウォーキング&ジョグをやってきたけど、続かなくなると
プッツリ続かなくなる。
それもヒキコモリ無職時代の寝れない早朝5時から河土手を朝日を浴びながら歩いていた。
冬の時代が来てから、眠れるようになってから朝六時以降だと通勤の人目があるからやらなくなった。
イケナイなぁ
141優しい名無しさん:2005/08/27(土) 13:58:37 ID:xFtuFONk
ウォーキング、ガムの他にリズム運動には何がありますか?
142優しい名無しさん:2005/08/27(土) 17:01:40 ID:/nUNHDAo
DDR
143優しい名無しさん:2005/08/27(土) 20:21:04 ID:SGdpJfcz
>>136
何度も盗まれて買う気無くしましたがなにか。

>>137
通勤で歩いて休日に階段昇降か…
そのうち死ぬかも知れないな。
144優しい名無しさん:2005/08/28(日) 00:32:40 ID:37rA+8SE
1時間近くリズム運動をやると逆にセロトニンを抑制する働きを脳がしてしまうと本に書いてあったな。

>143
君は人として終わってる。
言い訳が生意気なガキっぽい。
145マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :2005/08/28(日) 00:36:12 ID:CdcaRxy+
>>144
しかしあれだな
こんなに>>1が書きなぐってるのに立て逃げというスレは珍しいのではないか?
ひどいものだな
146優しい名無しさん:2005/08/28(日) 00:41:32 ID:Q3o2THRV
>>144
はいはい喧嘩両成敗
五十歩百歩
147優しい名無しさん:2005/08/28(日) 00:44:46 ID:Mp+Qi5Ru
と言うかだよ!やろうとするかやろうとしないかであって、やろうとしないヤッコは
どうでもいいんじゃないか?というのも可哀相だけど
皆自分の事で精一杯でしょ
148優しい名無しさん:2005/08/28(日) 12:01:55 ID:mVjC4aoP
確かにリズム運動は気持ちいい
ただ、長続きしないんです。。。 MP3プレーヤー買おうかな
犬は無理だけど
149三月ウサギ ◆fCz94AKTjc :2005/08/28(日) 13:54:55 ID:aXlf9zFe
はじめまして。実は私の場合、鬱なのかそうでなのいのか微妙な所です。周辺環境は充分鬱になりえるレベルなのですが
私の場合一つだけどうしても抜けられない物があって、それは「鎮痛剤」ですもう7〜8年は使ってます。この薬の為に
色々な事を犠牲にしてきました。その薬は

製品名 レペタン坐剤0.2mg
規  格 0.2mg1個
一般名 塩酸ブプレノルフィン buprenorphine hydrochloride
メーカー 大塚製薬
効  能 痛みを和らげる坐薬又は注射。

製品名 ソセゴン注射液30mg
規  格 30mg1mL1管
一般名 ペンタゾシン
メーカー 山之内製薬
です。


150三月ウサギ ◆fCz94AKTjc :2005/08/28(日) 14:00:59 ID:aXlf9zFe
注意書きには
「連用により薬物依存を生ずることがあるので、観察を十分に行い、慎重に投与すること。
特に薬物依存の既往歴のある患者には注意すること」
とありますが、この薬からは絶対に抜け出せません。

何か良い方法はないものですかねえ?と勝手に書いちゃいました。後、パキシルとかも服用しましたが
何の効果も無かったので止めました。なにかいい方法が思い当たれば教えてください
151優しい名無しさん:2005/08/28(日) 20:08:19 ID:2KizWQoD
ここは無気力で不安なセロトニン欠乏脳人が集うところですから、レスを期待するのではなく、
放置プレイにしてくれということなんだろう。
152優しい名無しさん:2005/08/28(日) 23:08:32 ID:FZrZCCfh
リズムを刻みながら呼吸するのって、怠けすぎた身体には思ったよりもきつい・・・。
外に出る気力もないし。。

今、ふと思ったんだけど、何をするにも面倒な時には
リズムを刻みながら「頭を軽く前後・左右に振る」っていうのはどうなんだろうか・・・。
意外とリズム呼吸よりも負荷が少ない。

自分的には、首の凝りも少なくなって良いことがありそうな気がしますが。
ま、一生懸命振ってしまうと筋肉が凝って翌日朝大変なんだけどね。。
153優しい名無しさん:2005/08/28(日) 23:17:14 ID:FZrZCCfh
書き忘れたけど、
唄う作業もいいらしいね。
これは、何かの雑誌で読んだんだけども。。

歌唄いは明るい人が多いと書いてあった。
一瞬で大きく吸って、長く息を吐くもんね。
これも試してみるかな・・・。
カラオケは出かけるのが面倒だから、もう少し復活してからにして、
まずは寝転びながら『もみじ』をスローで・・・。
154優しい名無しさん:2005/08/28(日) 23:30:22 ID:9n03Sczz
もみじと聞いて
もーみーじー なぜ鳴くのー
もみじの勝手でしょー
という歌詞が湧いてきたが間違ってるよな、いろんな意味で。
どんな歌だっけ?
155優しい名無しさん:2005/08/28(日) 23:33:47 ID:FZrZCCfh
レスサンクスです。

あ〜きの夕日〜に〜
て〜るうや〜ま〜も〜み〜じ〜

でございます。

寝ッ転がってても唄えそう・・・。

ま、毎回『もみじ』というのも寂しいがね。。
156優しい名無しさん:2005/08/28(日) 23:37:02 ID:FZrZCCfh
そして、これを、首を振りながら唄う・・・。
なんなら『七つの子』もじみ混ざりドリフヴァージョンも可だな。
157優しい名無しさん:2005/08/29(月) 00:02:54 ID:9n03Sczz
なるほど、思い出しますた。
小学校で歌ったなぁ。
なんか秋を感じて漏れだったら憂鬱になってしまいそうです。
158優しい名無しさん:2005/08/29(月) 01:01:54 ID:rNBskLLe
ハラから声を出すのがいいんだって、だから歌うのももちろんいい。
ハラを使えば尚更いい
159優しい名無しさん:2005/08/29(月) 01:21:12 ID:mVJmU3eS
全く日の当たらない家に引っ越した。安かったんだよね。

3年半住みました。さてどうなったでしょう。
160優しい名無しさん:2005/08/29(月) 01:21:51 ID:0jVTsiIy
>>158
エックスのTOSHIみたいだなw
「腹から声出せぇええええ!」
161優しい名無しさん:2005/08/29(月) 01:56:38 ID:2LCqwZWG
やべー俺たぶんこの病気だ…
いままで鬱病だと思ってひきこもってたけどなるべく外にでるようにしなきゃ
でも恐いんだよなぁ
162優しい名無しさん:2005/08/29(月) 02:47:20 ID:uz4zwcJp
ぴったりあてはまる…。
しかし治すにはどうすりゃいいんだ?
3年ほど前に卵巣腫瘍で抗ガン剤投与しつつ入院してたんだけど、
それから退院してもどうにも普通に生活できなくなって高校中退後ニート。
病院の診断はうつ状態だけど、
具合悪い日多くて病院の予約とっても診察行けないから病院行かなくなってしまった。
気分の上下が激しすぎて自分がついていけない。
明日の予定も決められない。
些細なことで怒ったり泣いたり。
いや、なにもなくてもなぜかわんわん泣きわめく。
わたし、なにがそんなにいつも悲しいんだろう…。
退院してから、少しの苦痛にも耐えられなくなった。怖くなった。
好きだったジェットコースターが全く無理になったし、ちょっとの怪我で泣いて暴れるほど。
163優しい名無しさん:2005/08/29(月) 03:23:41 ID:jF4qunO5
強いストレスを受けるとその時、セロトニンが減少する。
その状態が長く続くと、セロトニンを正常に分泌する機能が低下してしまう。
そしてそのことによって更に精神がストレスを受け、
セロトニンがますます正常に分泌されなくなる。
それが鬱、不安障害のひとつのメカニズムだと言われているね。

(だから、体に腫瘍ができたことで精神的にストレスを受け続け、
退院しても心がもとにもどらないのは十分にありうるよね)

そこでだ。
機能低下して自然に正常にセロトニンが分泌できないのなら
リズム運動などによって自発的にセロトニンを生成してみる。
更にそれを継続することによって、脳がセロトニンを分泌する機能を
徐々に正常へともどしていくことができる。
機能低下した時を逆にさかのぼるわけ。
ストレスを受にくい考え方の練習も必要。焦らないでやっていくのも重要。

もちろん、これは脳の病気であるから、
医者の出す薬もしっかり続けることも大切です。
164優しい名無しさん:2005/08/29(月) 03:43:11 ID:2LCqwZWG
嫌なこと忘れられるから毎日オナニーしてるけどこれって大丈夫なの?
あとからすごい鬱になるんだけど
165優しい名無しさん:2005/08/29(月) 05:27:28 ID:2v3fMKPz
オナニーのやりすぎは頭壊しそうな気がする。
何かの貴重なエネルギーがでていってしまうような気がする。
166優しい名無しさん:2005/08/29(月) 13:17:08 ID:xFiD55xx
射精時に射精筋をしようします。
それはインナーマッスルの一つであり、筋肉の元を酷使して疲れてしまうわけです。
ボクサーやスポーツ選手が試合前日に射精禁止というのは↑の理由からです。
167優しい名無しさん:2005/08/29(月) 13:24:39 ID:662/bb1G
欲求不満もセロトニンと関係あるかもね。
性が満たされてると気分いいでしょう。
恋愛がうまくいってる人は健康そうじゃんね。
168優しい名無しさん:2005/08/29(月) 16:05:19 ID:vlc7iMF2
オレは腕立て伏せしながらオナニーする!
169優しい名無しさん:2005/08/29(月) 20:05:00 ID:rNBskLLe
流れを無視して悪いが、仕事でへとへとな俺
帰りに30分リズムマイケルジャクソンウォーキングしたら
疲れ飛んだわ〜。いい感じ
170優しい名無しさん:2005/08/29(月) 22:03:00 ID:4oDpau/0
>>169 具体的にどうやるんですか?
ムーンウォーク?
171優しい名無しさん:2005/08/29(月) 22:18:28 ID:rNBskLLe
真っ暗な墓場をリズムウォーキング!!
明かりもない場所で気の小さい俺はビビリながら1、2♪1,2♪と進む歩く
172優しい名無しさん:2005/08/29(月) 22:51:59 ID:YfpgdLfX
>>164
俺もぶっちゃけ同じことしてた
173優しい名無しさん:2005/08/31(水) 01:24:16 ID:5m6Zw8tz
良スレage
174:2005/08/31(水) 01:31:27 ID:d0Elj+hM
私は対人関係が本当に苦手でした。
今まで何とかしたいと思って、それこそ10年かけて何十冊と本を読みあさりました。
でも使えると思ったのは2冊だけ。
その2冊もテクニックの本でした。
元気がないとテクニックがあって何言っても駄目なんですよね。
その元気が出るのがセロトニンだと思います。
私も初めてからもうすぐ2ヶ月になります。
第一段階の100日にはまだまだ満たないけど、日々変わっていく自分を感じます。
もう以前学んだことは、自分が元気がないことに落胆して忘れてしまいました。
また本を引っ張り出して読み込んでみたいと思います。
175:2005/08/31(水) 01:38:55 ID:d0Elj+hM
対人関係って難しかった。
人との会話とかって本当に難しく感じた。
この板の「対人関係が苦手な云々スレ」のオフ会にも行ってみたが、そんな中でもやはり一人でポツンとしていた。
集まった人達は、皆が病院で薬を処方してもらっていて自分はセントジョーンズワートで頑張っていた。
周りの人達は私達は薬を飲まなきゃどうしようもないんだけど、あなたはサプリで大丈夫なんだから大したことないよって言われた。
でも大丈夫だからサプリっていうんじゃなくて、理由があって病院に行けないからサプリで耐えてたんだ。
結果、↑のスレのオフ会でさえ周りと話をすることができなくて浮いてしまっていた。
他の人達は結構和気藹々としていたのにね。
でもやっとつらい生活から抜け出せる光明が見えてきたよ。

私は通常ウォーキングをしている。
でも雨とかで無理なときは、室内で音楽のビデオ(凄く前に買ったやつ)を見ながらリズム運動してます。
これでも大分効果があるみたいなんで、室外にでれない人は試してみてください。
やはり漠然とやるんじゃなくて、頭でリズムを刻まないと駄目らしいです。

初めてスレを見る方で、リズム運動に興味がある方はセロトニン欠乏脳という本の内容をまとめてあるので1−5まで読んでください。
176優しい名無しさん:2005/08/31(水) 01:52:44 ID:FtlBy3rr
自信がなさすぎてセロトニンが全然分泌されない。
177優しい名無しさん:2005/08/31(水) 02:13:12 ID:9e8HHRYW
>>1
4,5年前ルボックスを服用してたけど副作用が怖くてやめた。
今SJWのんでるけど、ルボックスより効いてて副作用もない感じ。
再吸収を阻害するよりも、セロトニン自体を増やしたほうがいいに
きまってるよね。
178:2005/08/31(水) 02:17:09 ID:d0Elj+hM
>177
私も同意見です。
セントジョーンズワートは色々と飲んでいて、自分なりに効果があるなーっていう商品も発見しました。
でも、リズム運動で回復してきている今よりも全然下のレベルでしかなかったです。
是非ともリズム運動試してみてください。
179優しい名無しさん:2005/08/31(水) 02:22:01 ID:4PtSUucv
セントジョーンズワートそんなにいいハーブですか?
それほどまでにいいハーブだったら飲んでみたい。。。
仮性うつです、主治医にはうつ状態じゃない楽しめてないだけと
いわれてます。
180:2005/08/31(水) 02:25:33 ID:d0Elj+hM
>179
それしかなかったのですがっていました。
でも何ら解決にはならないのでリズム運動でセロトニンレベルの向上を個人的にはお薦めします。
もしリズム運動をされるのでしたら、セントジョーンズワートの摂取は害にしかならないので摂らないでください。
181優しい名無しさん:2005/08/31(水) 13:33:06 ID:nW/a4z+h
SSRIとかSNRIも飲んじゃ駄目?
182優しい名無しさん:2005/08/31(水) 17:22:58 ID:Ih9zNFdX
>>180私も昨日からリズム運動始めてSJWは一年飲んでいますが害になるんですか?
183優しい名無しさん:2005/08/31(水) 17:53:16 ID:Dwgorwyi
>>180
精神科にはかかったことがないようですね。
何ら解決にはならないとしても、抑うつ軽くなるのならいいハーブなんじゃ
ないんでしょうか?それとも少しの効果もない?
リズム運動、俺は犬を飼っているのでそやつを利用して運動しようと思います。
なんか犬の散歩もうつで嫌だったのですが、それを聞いてやる気がちょこっと
でました。ありがとう。
184優しい名無しさん:2005/08/31(水) 20:48:14 ID:ch7bHhSS
『セロトニン欠乏脳』では、サプリは飲んじゃ駄目と書いてありましたね。
イマイチ理由は理解できませんでしたけど。
セントジョーンズワート、いままで知りませんでした。効果あるのかなあ。
私は精神科にかかっているので、石の処方に従っておきますが。
185優しい名無しさん:2005/08/31(水) 21:11:29 ID:kGBNdZrl
1日30分って書いてあるけど、1日朝30分、寝る前30分の合計1時間
丹田呼吸をやってるんですが、効果は1日30分やるより早く出ますか?
それと丹田呼吸は1時間しても別にセロトニンに悪影響は出ないと
思うんですがどうですか?副交感神経のツボを刺激するので、
疲労物質なんかは溜まらないと思うんですが。
186優しい名無しさん:2005/08/31(水) 21:16:51 ID:D/6MSIMZ
リズムを脳内で刻むってありますが、具体的にどうやって刻むの?
何を言えばいいんですかね?脳内で。
187優しい名無しさん:2005/08/31(水) 21:19:10 ID:D/6MSIMZ
あ、あと、音楽を聴きながらってのはダメなんでしょうか?
188優しい名無しさん:2005/08/31(水) 21:27:23 ID:gEKbSQjQ
ストレスをうまく解消できるようになれば
脳の調子良くなるのかもね。
189優しい名無しさん:2005/08/31(水) 22:57:58 ID:PtuTye/P
俺はアンチ有田だけど、リズム運動は否定しない。
ただ、サプリや抗鬱薬を否定するのはどうかと思う…。
190優しい名無しさん:2005/09/01(木) 00:13:04 ID:6/bK/tYR
今30分サイケに合わせてリズム運動しました。凄く大変ですね。皆さん毎日やってるんですか!踊るほうが疲れないかも。これ毎日出来る人は鬱じゃないんじゃ‥でも今日から毎日頑張ろ!
191優しい名無しさん:2005/09/01(木) 11:37:19 ID:fa1uKl7e
リズム運動を3ヶ月やってもその後運動をやめたら、また元に戻るの?
元に戻るんだったら、やっても意味なさそう・・・。
でも、筋肉も鍛えてその後やめても体型は筋肉質のままだからそう簡単には
戻らないのかな?
192優しい名無しさん:2005/09/01(木) 12:15:45 ID:qFYzLvf+
>>189
とりあえず、「リズム運動」という手段にこそこのスレの意義がある。
ガムやスルメを噛みながらゲームやインターネッツを続ける人もいる。
>>1にある規律を全て考慮しなくてもいいんじゃないかな。
>>1が細かい説明を放棄している以上、今の住人で独自に
解釈して活かしていくのが良いだろう。
193:2005/09/01(木) 14:10:51 ID:3gqdBHu0
>191
リズム運動をやめて今までどおり(例えば何時間もインターネット、ゲームとか)の生活を続けると元に戻ってしまうようです。
私は生活の中(通勤とか)に取り入れましたので、思ったより苦もなく続けられると思います。
サプリや抗鬱薬を摂取しては決定的な回復には逆効果になるのでリズム運動をするときは止めた方が良いのですが、その理由も本に書いてありました。
時間も1時間近くやると脳がセロトニンを抑制する働きをするそうです。
線グラフとかで時間とセロトニン分泌量の説明もありました。

私は仕事の研修先の図書館で偶然本を発見し、研修寮の中で1−5をノートにまとめました。
理論を十分信じることの出来る下地があったので、自分にとって大切なところ、または基本的な部分を抑え抜き出し、まとめたのです。
よって私は専門家でもないし、細かい説明は出来ませんが、守らなければならないところを押さえているつもりなので、勝手な解釈で何時間も歩き続けたりするのは止めた方が良いと思います。
194:2005/09/01(木) 14:17:08 ID:3gqdBHu0
>187
私は雨の人かは音楽ビデオを見ながら身体でリズムを取っています。
そのときに頭の中で1,2と号令をかけていますが、現在十分に効果が現れています。

私は人との会話術、心理学みたいな本をそれこそ何十冊と読みあさりましたが、全く効果なし。
今までに役に立つなあと思ったのは1冊だけでした。
でもそれは術の部分であり、セロトニンという元気がないと表情暗くぼそぼそしてしまって全然駄目でした。
一昨日買った本は今までの中で最高の傑作品で、それを基本に訓練し、会話してみたところ今日は凄く会話が弾みました。
今まで仕事場で元気な人がいて、彼は誰とでもよく話し、1人でもしゃべってるようなタイプなんですけど、今までは自分と話しても1分くらいでどこかに行ってしまうような感じでした。
でも今日は30分くらい私を含めた3人で楽しく話していました。
セロトニンで元気の元が増加したら、色々と本を読んでみると良いと思います。
もちろん使えない本が多かったので、吟味する必要はあると思います。
195優しい名無しさん:2005/09/01(木) 15:33:49 ID:6/bK/tYR
私は精神安定剤と睡眠導入剤飲んでますが(減薬中です)リズム運動しても問題ないですか?
196:2005/09/01(木) 16:09:35 ID:3gqdBHu0
リズム運動は全く副作用なんてないと思います。
構わないんじゃないでしょうか。っていうより積極的にやった方が良いと思います。
197優しい名無しさん:2005/09/01(木) 16:22:45 ID:K+HsCOsk
>>1
10ヶ条(要点)
 1 リズム運動
 2 時間(活性は5分で起こり、20−30でピーク、よって15−30は行う)

と言うあたりがよく分からないんですが
198:2005/09/01(木) 16:52:13 ID:3gqdBHu0
5分で脳(前頭葉)が活性化します。つまり川島教授が言う前頭葉に血液が流れるという現象です。
そして、セロトニンが分泌されはじめます。
それは分泌量を増加しますが20〜30分でピークとなります。
そしてカーブを描きながら減少していきます。

199優しい名無しさん:2005/09/01(木) 17:21:47 ID:K+HsCOsk
リズム運動は自転車じゃダメですか?
ウォーキングが一番適しているのでしょうか?
200優しい名無しさん:2005/09/01(木) 17:40:37 ID:COT/53dC
MINTBLUE噛みながら、頭の中でワンツーワンツーいいながら
2ちゃん閲覧してます。なんかもうすでに気分が楽になってきたような
犬飼ってるのでリズム運動ウォーキングもがんばろうとおもいます。
201優しい名無しさん:2005/09/01(木) 17:43:55 ID:Hq9HBAgB
笑うことが結構効果あると思いますよ。
202優しい名無しさん:2005/09/01(木) 17:51:05 ID:IE/oLjTK
>201
そんな事ができたら苦労しませんが
203優しい名無しさん:2005/09/01(木) 18:11:27 ID:kvlvpdfN
↑笑わせていただきましたw
204優しい名無しさん:2005/09/01(木) 20:23:22 ID:COT/53dC
いまだにガム噛みながらワンツーワンツーしてます。
こうすればいいかも!(・∀・)って思うだけで
うつ軽くなってます。あ、ワンツーワンツー・・・
205優しい名無しさん:2005/09/01(木) 20:33:10 ID:kvlvpdfN
母ちゃんがガムいぱーい買ってきてくれたーよ!
ワンツーワンツー・・・パンツーまる見えパンツーまる見え・・・
う〜ん・・・。
206優しい名無しさん:2005/09/01(木) 20:44:53 ID:COT/53dC
>>205
ドンマイ。こうだよワンツーワンツーワンツーワンツー・・・(・∀・)
あれ、死にたい。
207優しい名無しさん:2005/09/01(木) 20:52:08 ID:nz67RQ4O
・・・をwwwに変えると生きていける気がする
208優しい名無しさん:2005/09/01(木) 21:00:35 ID:COT/53dC
>>207
なるほど!ワンツーワンツーwwwいっちにいっちにwww
おーし!セロト人どろどろキター(・∀・)
209優しい名無しさん:2005/09/01(木) 22:19:38 ID:OawamMVV
最近の1はちゃんと頑張っているね。
みんなもいっしょに頑張ろお!
210187:2005/09/01(木) 22:55:21 ID:eKaK9OxK
>>194
ありがとう!よく分かりました。
211優しい名無しさん:2005/09/02(金) 01:58:52 ID:G/NvYiJu
まだやって二日目だけど人に対する嫌悪感が無くなった。気のせいかな。一日二回やろうかな。足筋肉痛だけど。
212優しい名無しさん:2005/09/02(金) 02:28:55 ID:iAj0T0Oq
ジャック・ジョンソンのCD聴きながらガム噛んでます
すげ〜落ち着くわ〜
213優しい名無しさん:2005/09/02(金) 16:19:18 ID:3zftIopn
これは効果がありそうだね
214優しい名無しさん:2005/09/02(金) 16:23:33 ID:OUQufkEJ
今朝土手を散歩してきたけど気持ちよかった
215優しい名無しさん:2005/09/02(金) 16:30:54 ID:P6BHtzqb
雨だよー
216優しい名無しさん:2005/09/02(金) 20:51:59 ID:RMw8Hyim
>214

以前、無職ヒッキー気味で夜型人間になった時、毎朝人目を避けて、5時に家を出
土手を歩いたりジョギングしてた。朝日を浴びながら帰宅してた。約1時間
それが原因がどうか判らないが、中学生で止まっていた身長が約1pか2p伸びてた。
身長が伸びたのはそれを止めて健康診断を受けた時・・・関係あるならやりがいありあり
217優しい名無しさん:2005/09/02(金) 23:39:39 ID:3zftIopn
>189
リズム運動を否定しない安置有田って何?
有田のすべてはリズム運動だと思うんだけど。
218優しい名無しさん:2005/09/02(金) 23:53:51 ID:B3ZgAW/c
>>217という何がいいたいのかわからない馬鹿が発生しました。
219優しい名無しさん:2005/09/03(土) 04:54:59 ID:141Au581
そんなときはガム噛んでマターリ(´ー`)
220優しい名無しさん:2005/09/03(土) 13:07:28 ID:P3M4qEK9
音楽聴きながらガム噛むだけで効果ありまつか?
おしえて…。
221優しい名無しさん:2005/09/03(土) 13:14:23 ID:0Os5slFW
楽器店でドラムのスティックを買ってきて
音楽に合わせて雑誌を叩く。

ジャンプみたいな厚手の雑誌だとなお良い。
スティックは1,000円くらい。
店によっては古いのを200円くらいで売る場合も。
222優しい名無しさん:2005/09/03(土) 17:02:31 ID:kujIU93R
道路の落ち葉掃きしている人を見て思った。
これもリズム運動か……?
223優しい名無しさん:2005/09/03(土) 17:10:24 ID:mCKWj1M+
生きてることがリズム
224優しい名無しさん:2005/09/03(土) 18:35:43 ID:141Au581
生きてるだけで丸儲け
225優しい名無しさん:2005/09/04(日) 01:51:55 ID:w2jnkrwD
なかなかその境地にはたどり着けないね…。
226優しい名無しさん:2005/09/04(日) 13:48:41 ID:wDbYvRZp
本買ってみました。リズム運動始めて間もないけど、寝る時色んな考えがいつもなら浮かんで寝付けないのに、リズム運動始めてからすっと寝付けるようになりました。すぐ効果が出てびっくり。
2271:2005/09/04(日) 16:33:48 ID:vyFqCDgV
先日193で申し上げた研修の2ヶ月寝食を共にした同じ班6名と会ったのですが、口々に
何か若くなったねー 面白くなったねー
っていわれました。
以前と比べると顔がひきしまったのと元気がわき出ていたからだと思います。
もちろん今後も続けて行くつもりです。最初の目標である100日(受容体の増加に要する期間)が待ち遠しいです。


2281:2005/09/04(日) 16:35:39 ID:vyFqCDgV
>226
本では最低100日が必要みたいな事が書いてありますが、結構すぐに様々な効果が現れますよねー^^
229優しい名無しさん:2005/09/04(日) 16:52:03 ID:wDbYvRZp
>>228そうですね。昼夜逆転の生活してるから部屋で音に合わせて運動してるだけなんだけど。緊張しにくくなりました。セントジョーンズ一気に飲むの止めましたが反動も今のところないです。百日絶対続ける!
230優しい名無しさん:2005/09/04(日) 20:59:40 ID:/DoPK76i
有田氏は百日続けたら、更にそれを3年続けなさい!と書いている。
どうする?続けるの?
231優しい名無しさん:2005/09/04(日) 21:12:11 ID:wkjPTvHd
やんないよりはマシでしょ
232優しい名無しさん:2005/09/04(日) 22:12:04 ID:Wtjh/sny
不安や抑制がやる気を奪ってる気がする。
人生やる気なきゃ終わりだ。
頑張るしかないわw
233優しい名無しさん:2005/09/05(月) 02:53:34 ID:fcpYNVEz
朝の散歩はとても良い習慣だと思うけど続かない。
習慣を新たにインストールするにはどうしたらいいんだろう。
234優しい名無しさん:2005/09/05(月) 08:34:42 ID:fcpYNVEz
とりあえず3日続いた。気分いいね。
235優しい名無しさん:2005/09/05(月) 11:44:52 ID:43moaWI3
ドンドン続けよう
ワンツーワンツー(・∀・)
236優しい名無しさん:2005/09/05(月) 12:01:47 ID:8sUyQHgS
じーんせいはっ、わんつー、わんつー♪
237優しい名無しさん:2005/09/05(月) 12:29:20 ID:jfgWbtm8
家の低い段差で20分ほど踏み台昇降してます。
これでもいいんだよね?
238優しい名無しさん:2005/09/05(月) 16:52:58 ID:Qd0k8yiD
今日は雨です。
踏み台昇降ってどう行なうんですか?
239優しい名無しさん:2005/09/05(月) 17:04:00 ID:7qURkMKL
車で萌え系電波ソングかけっぱなし。
指が勝手にリズムを刻みます。
やっぱあの手の曲って何かこう、脳内麻薬出ると思う。
240優しい名無しさん:2005/09/05(月) 17:06:12 ID:7qURkMKL
ちなみにスポーツクラブに通ってますが、体力の関係でリズム体操はやってません。
前に20分、普通のコースに参加したら終了後、めまいがした。
241:2005/09/05(月) 23:40:22 ID:miyZvfmx
私は雨天日は音楽ビデオを見ながらノリノリでフリフリグッパーを30分やってます。(*^_^*)
242優しい名無しさん:2005/09/06(火) 03:10:08 ID:gNM9YCtt
萌え系電波ソングってなんですか?
243優しい名無しさん:2005/09/06(火) 03:20:27 ID:ldH4rngS
一日16時間くらい寝ています。
昼夜逆転で、起きているときも頭がぼうっとしている状態です。
歩けば、疲れてしまうでしょうし、妙案はないでしょうか。
244優しい名無しさん:2005/09/06(火) 03:38:39 ID:XJeYqmzP
布団の中でコロコロ体ゆすってみるとか
245優しい名無しさん:2005/09/06(火) 04:46:45 ID:6UmfQyBo
萌え系電波ソングって何だろうね。脳内麻薬出るのはサイケとかじゃん?
246優しい名無しさん:2005/09/06(火) 04:55:28 ID:gJzwjdsJ
誰もいない深夜のまちを出身中学校まで往復2キロ、40分ほど散歩してきました。
帰り、疲れて足が何度か止まってしまい、歩けなくなりました。
体力の衰えを実感しました。
247優しい名無しさん:2005/09/06(火) 06:49:00 ID:XJeYqmzP
今日は雨降ってるから外出たくないぽ
248優しい名無しさん:2005/09/06(火) 08:43:07 ID:fTq4b+jz
台風の中、セロトニンウォーキングしてきました。
とりあえず20分位しましたが、心地よい気分です。
精神的にやばいので、今後も続けたいと思う
249優しい名無しさん:2005/09/06(火) 11:47:50 ID:vRI2rdfC
(-_-)<昨日リズム
(∩∩)休んじゃった
250優しい名無しさん:2005/09/06(火) 12:18:06 ID:XJeYqmzP
さぼっても気にしないのが続ける秘訣だって本で読んだ
251優しい名無しさん:2005/09/06(火) 12:27:32 ID:sbMgS4Bm
今日リズム運動しようと思って外に出たら、変なデブにつけられて、
怖くて走って逃げようとしたら、後ろから近寄ってきてオシリをグイッと
つかまれました!!もう怖くて外に出れません(涙
ロン毛でチビな俺だけど、なんでこんな目に・・・
252優しい名無しさん:2005/09/06(火) 12:41:06 ID:XJeYqmzP
傘でよく見えなくて、シルエットから女と勘違いされたのかな…かわいそうに
253優しい名無しさん:2005/09/06(火) 14:45:57 ID:6UmfQyBo
>>243私も昼夜逆転で一日10時間は寝てますよ。だから夜中室内でやってます。疲れたら20分ぐらいやって止めれば平気ですよ!
254優しい名無しさん:2005/09/06(火) 16:57:09 ID:9Ged5rwR
>>251
髪を切れ

>>243
ガム噛むだけでいいんじゃね?
255(´^∀^`)ノシ ◆n5TK9QNL2Q :2005/09/06(火) 17:06:34 ID:jB6Xechq

有田教授のHPを読んだら、
・身体では、疲労物質である乳酸はセロトニンの再取り込みを促進するそうです。
 (つまり伝達効率が下がる)
・脳でも同様のことが起こっていることも否定できないそうです。

筋力が不足していると身体の発熱力が低下します。
疲れやすく、乳酸が蓄積しやすくなります。

セロトニンが不足すると筋肉の適切な緊張が得られず、
特に背筋の自然な緊張が得られず、全身倦怠で寝たきりスズメになったりします。
顔(表情筋)も身体もだらしない状態でこわばり(硬直し)、
ちょっとした動作で疲労困ぱいし、不器用で根性なしになります。

身体と脳のセロトニン不足は別ですが(セロトニンなどのアミンは脳関を通れない)、
前駆物質であるトリプトファンが身体で足りなくなり、脳でも材料不足になる可能性も考えられます。
セロトニンは、身体では腸管で、脳では松果体でトリプトファンから生産されます。
この生産には、ビタミンB群やナイアシンも必要です。
ビタミンB群に含まれるビオチン欠乏は、アトピーや鬱状態を誘発することが知られています。

筋力を付けて自力的に発熱力を付けることは生化学的なバランスを保つうえでも重要です。
材料となるビタミン類の補給も大切です。
身体の疲労にはクエン酸が直接効果を持ちますが、脳では直接な効果は見出されていません。
脳のチューニングには糖が重要です。起床後(朝食)の炭水化物摂取は欠かせません。

※ホットシャワー(お風呂)がうつ状態の一時的な緩和に効果があることは、
海外の鬱病患者や統失型うつ病患者の間でよくでる話題です。
日本の文部科学省の研究でも、お風呂が疲労回復に最も効果があるという研究結果を発表しています。
身体の発熱を助けて、疲労状態から生化学バランスを回復させる作用があるのかもしれません。
いずれにせよ適度な筋力を保ち自力的発熱能力を持つことは易疲労性、鬱状態を抑止するうえで大切だと思います。
256優しい名無しさん:2005/09/06(火) 20:02:43 ID:S6bz92Ir
255って有田じゃね
257優しい名無しさん:2005/09/06(火) 20:06:38 ID:DI/mMF5p
上田だろ
258249:2005/09/06(火) 22:45:17 ID:vRI2rdfC
250さん ありがとうございます。
モチがあがりやして、今日はリズム体操できました。まったりゆっくり、焦らず慌てず騒がずをモット-に続けます。
259優しい名無しさん:2005/09/07(水) 10:58:06 ID:kcBI6La5
>>255
GJ!
有田って何モンだか知らないが、イタイとこ指摘しとく。
1)疲労すると乳酸が筋肉の中で増えて、一部が血中に出てゆくことはよく知られてる。
脳では嫌気性サイクルがないので、乳酸はできない。それに乳酸がニューロン接合部
内に達することはない。(ここはバリアの内側)
2)そこでセロトニンと乳酸(疲労)の関係は、説明できてない。
セロトニンは他のNT(neurotransmitter)との関連で抑制的に働くだけで、とくに
筋肉運動には関連しない。
3)セロトニンがバリアを通過できないのはよく知られてる。グリアは血管壁まで足を
のばしていて、ここからactive transportでアイアシンだのトリプトファンだの中間代謝物
だのを吸い上げて、セロトニンにして、神経細胞に渡す。(グリアはバリアの内外をつない
でいる。神経細胞はバリアのなか)そういうわけで、セロトニンがバリアを超える必要はない。
バリアは神経細胞に変なクスリ(本来生体には存在しない人工物)が入り込むのを防ぐ役割。
ことさら強調するのは、このへんの区別がついてないからか?
4)脳に対しては、砂糖は不向き。なぜなら、砂糖は急激に血糖値を押し上げ、インスリン過剰分泌
させ、リバウンド性の低血糖になる。つまり血糖値の不安定を作る。低血糖の時期は、脳が機能低下
するのでイライラ、暴れる、気分が沈むなどが起きる。あわてて、脳は砂糖をほしがるので、悪循環
に陥る。(過食症、コーラ中毒などが例)
血糖を安定させるためには、炭水化物は控えめがよい。身体は血糖値最優先で窮することもない。飢え死にする
ときでも寸前まで意識があるのが普通。デンプンや貯蔵グルカゴンから血糖が供給されるのがいい。
5)アミノ酸や脂質代謝が滞ると、ほかの神経伝達物質も作れなくなるから、糖代謝だけでなく、アミノ酸、
脂質代謝を盛んにするのが、大切。手っ取り早いのは、B群(各代謝で大量に使われる)、バランスのいい
アミノ酸(といってもペプチドがよかろう)をたくさんとること。

セロトニンの消費が激しいために、目立つだけで、ほかの神経伝達物質だって足りないんだってことは
知ってる方がいい
260優しい名無しさん:2005/09/07(水) 11:40:23 ID:KUtaQarN
皆さん詳しいので勉強になります。
まとまった知識のあるHP、文献など紹介してもらえませんか?
261優しい名無しさん:2005/09/07(水) 13:51:23 ID:x8maFh4U
4日続いた〜
ついでに部屋も綺麗にした
じょじょに良くなってるような気がする
262優しい名無しさん:2005/09/07(水) 13:52:50 ID:DOmOZTzA
もう私死にたい
263優しい名無しさん:2005/09/07(水) 14:01:59 ID:vH4piDDT
それで病院の先生は少しでもいいから外を歩くようにって言うのか〜。
264優しい名無しさん:2005/09/07(水) 19:17:47 ID:UGwbzS2t
>>251のように、外は危険が一杯だけどネ!
おにゃのこみたいな>>251にちょっと萌えッ ウホ!
265優しい名無しさん:2005/09/07(水) 19:18:48 ID:u3px6XM/
>>255 「アナルにオイルを塗り込んで」まで読んだ
>>259 「妹のパンツを洗濯のカゴから」まで読んだ
266優しい名無しさん:2005/09/07(水) 21:07:25 ID:aQJVG8Yz
リズム運動は神経症にも効きますか?
267優しい名無しさん:2005/09/08(木) 08:38:24 ID:hCogU5+M
効くんじゃないのかなあ。
268優しい名無しさん:2005/09/08(木) 15:05:12 ID:hGEQqjWp
早起きしすぎて昼間起きてるのつらい。。
269優しい名無しさん:2005/09/08(木) 15:22:26 ID:aI15Rsam
リズム運動は30分以内がいいということですが、もっと歩く場合
30分だけリズムを意識して歩いて、残りの歩く時間はリズムを意識しないで歩く
というやり方がいいんでしょうか?
それともできるだけ30分以上は歩かないほうがいいですか?
270優しい名無しさん:2005/09/08(木) 18:58:50 ID:UMEVfC/C
疲れると脳がセロトニンを抑制する作用をしてしまうと書いてあった気がする。
出来るだけ歩かない方が良いんじゃないのかな。
45分くらいから反作用が始まるので、それまでに止めた方が良いかも。
271優しい名無しさん:2005/09/08(木) 20:00:14 ID:LqpFixBk
幕末の吉田松陰や坂本竜馬なんてのは日本中を歩き回っていたんだよね。
この2人以外に藩の重役じゃない武士や当時の日本人の殆どは30分以上歩き回っていたんだよ。
彼らはセロトニン不足で悩んでたかね。
有田氏の30分の主張は、30分ならどんな人間でもやろうと思うであろう!という希望的なものがあると思う。
2721:2005/09/08(木) 21:10:35 ID:UhJXNskB
ふと気付いたんですが、以前は突然不安でたまらなくなったりしたんですが、そういうのがなくなりました。
鬱をなおすとかって本は10冊近く読みました。
認知療法なんて良いと思ったけど、セロトニンで元気になる方が大切ですね。
個人的には基本がセロトニンで、枝葉が認知療法などの各種療法だと思いますた。
273優しい名無しさん:2005/09/09(金) 11:39:22 ID:lqjI6oVj
>>271
のどかな時代の、特別元気なヤツ、2例じゃな。
説得力、感じない。
274@:2005/09/09(金) 12:22:36 ID:OsuBG1tq
セント・ジョーンズ・ワートを試した方イラしゃいいますか?
275優しい名無しさん:2005/09/09(金) 12:26:27 ID:KgDPuYNq
物を運ぶのついでに後片付けしようとか、〜時までに仕事を終わらせようとか
積極性みたいのが出てきた気がする。
276優しい名無しさん:2005/09/09(金) 16:56:21 ID:FroUlxEz
ガムをかむ程度のことで効果があるのなら、頭を軽くポコポコ叩いて刺激
してやれば、リズム運動の効果出ないだろうか? 木魚叩くみたいにさ。
そこで、頭を自動的にポコポコ叩く装置を作れば楽してうつ克服、大もうけで
ウハウハになるんじゃなかろうか。
277優しい名無しさん:2005/09/09(金) 18:27:55 ID:S4stmL8D
warosu
278優しい名無しさん:2005/09/09(金) 18:29:41 ID:/Qz47VaB
傍から見たら広告おじさんと変わらない面白さだぞ
279271 :2005/09/09(金) 21:19:45 ID:ASgaXSt0
273 >のどかな時代の、特別元気なヤツ、2例じゃな。
説得力、感じない。

273が言うのは特別使命に燃えてる人間の例だろ!
じゃなく当時の日本人は殆ど30分以上歩いているんだよ!剣客商売読んだことあるか?
ちょっと出かけるのに30分以上歩いている。
それにお祖父ちゃん回想録だと、当時の子供は遊びに行く為に自然を求めて1時間以上歩いたんだと。
↓の本にも書いてあったけど、歩く事の効能を主張している人が紹介されている。
それによると長い距離長い時間がいいんだと。つまり有田氏の主張はやり易い目安であり、メンヘラを引き付けるための30分なんじゃないかと思う。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140018933/qid%3D1126268109/249-2481267-3800322
280優しい名無しさん:2005/09/09(金) 21:22:50 ID:zHlkxpOv
自分の体力に合ってればいいんだろ
疲れないギリギリまでが限界ゲージでそれ超えると段々疲れゲージが溜まっていく
それまでは爽快感ゲージが伸びるからそういうことだろ?
個々人の体力差によってこれって違うと思うのだが。
281271:2005/09/09(金) 21:25:20 ID:ASgaXSt0
なるほど!頭いいな!現代人体力ないもんな!
有田氏の主張は現代人の体力を加味しての30分だったんだな!
つまり、体力ある奴は30分以上歩いても問題ない!事実、鍛えられた腹の持主は30分歩いても汗出ないと言うからね
282優しい名無しさん:2005/09/09(金) 22:24:13 ID:yKsSZikn
腹と汗でないのって関係あるの?
俺汗かきですごく困ってる。朝会社に行くのに車から降りて
10分歩くだけで汗だくだく。会社についてもしばらく仕事にならない。
281のことが本当なら、腹鍛えようかな。
283優しい名無しさん:2005/09/09(金) 22:31:04 ID:zHlkxpOv
>281が言う「鍛えられた腹」の指針は「普段筋トレしているか・身体を鍛えているか」ということだと思う
腹見ればまぁ大抵体力は分かるかもしれん。
284282:2005/09/09(金) 23:17:41 ID:yKsSZikn
そうか、筋トレするかな。
でも男性ホルモンが出て老化するのはやだな。
285271:2005/09/10(土) 01:28:15 ID:HX3ZQ3Y8
>282

専門家じゃないので断言できません。私は腰ハラ文化に興味がありまして、それらの本の中のどれかに先の主張が書いてありました。
貴方の汗かきの原因は知りませんが、以前、雑誌の記事で
「最近の子供は昼間から外で遊ばず。家の中で遊ぶ。しかも親な何も考えないでエアコンをガンガン使うから
小さい子供は汗をかかずにそのまま育つ。それは汗の出し入れの調整ができない身体になる!」という記述を見た記憶があります。
それと関係があるのかも・・・治るといいですね。
286優しい名無しさん:2005/09/10(土) 03:36:44 ID:TagjElgf
この本では毎日一定時間リズム運動を繰り返すって書いてあるけど、例えば今日は時間があったから朝と寝る前、合計一時間。でも明日は忙しいから三十分だけしかやらなかったとしても問題ないかな。
287優しい名無しさん:2005/09/10(土) 09:52:28 ID:6l+oliNL
>>286
それでよしだろ。
288優しい名無しさん:2005/09/10(土) 09:54:48 ID:6l+oliNL
>>284
男性ホルモンで、動脈硬化がくるのは、合成ホルモン内服、注射だけだよ。
エロビデでハーハーしてれば、老化どころか、元気になるよ。
289優しい名無しさん:2005/09/10(土) 12:48:17 ID:FSIUUVvt
リズム運動が30分以内がいいっていうのは、1日でですか?
それとも続けて30分以上やらなければ1日何回かに分けてやってもいいってことですか?
例えば、朝30分、昼15分、夜30分みたいに。
290優しい名無しさん:2005/09/10(土) 14:45:17 ID:KvHrjrPC
やる量は自分の体に聞けばいいんじゃない?体力と暇があればやればいいし。
ただあんまりやりすぎても、目に見える成果が出なかったら失望するだけだから
ほどほどがいいんじゃない。
291名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:00:11 ID:Ex34s6QQ
鬱のせいかもしらんが細かい事を自分で判断出来ない椰子大杉
個人差あるんだし何事もマニュアル通りにいかない
試行錯誤して自分に最適な状態を見つけなさい
2921:2005/09/10(土) 20:34:42 ID:s7M1HewG
私は朝ウォーキングして、夜間気分がノッテるときは夜にもリズム運動やってます。
30×2
293名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:07:10 ID:NtY8Zlad
子供の遊べる場所が無い
294名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:00:11 ID:ra5Q+/Ze
今日は家の中ででしたけど、リズム体操初めてやってみました。
3日間ずっと無気力で寝て過ごしてたから、少し元気が出たような気がしました!続けていきたいです!いつか自分を変えたい☆
295名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:00:57 ID:0rOePm3M
まだこのスレ見つけて4日くらいだけど
今日、いいかげんにだけどご飯作れた。嬉しい。
半年くらいまともにご飯作ってなかったなぁ…

外の散歩はまだ無理っぽいので気が向いた時にリズム刻みながら体を少し動かしたりしてます。
このまま少しずつ回復できるといいな。
継続してみます。
296(´^∀^`)ノシ ◆n5TK9QNL2Q :2005/09/11(日) 01:35:59 ID:LLDTdP6T
マルチポスト失礼

「機能的低血糖症」
http://www.chiropractic.jp/chiro/indication/teiketto.html
◆朝、頭がボーとして起きられない
◆太陽、あるいは明るい光りを見つめると、まぶしくて目を細めてしまう
◆立ちくらみが良く起こる
◆甘いものが好き
◆いつも体がだるい

低血糖症とは
甘い物を取りすぎることによって血液内の糖分をコントロールする
すい臓の機能が異常になり常に血糖値が低い状態になってしまう。
また脳がエネルギー不足になるため精神的にも悪い影響があるという。
慢性的な栄養不足なのでうつ病になる可能性もあるわけです。

血糖値が低下すれば、神経は栄養不足になって正常に働かなくなります。
神経の中でも特に大腿神経はこの影響を受けやすく、下肢がだるくなったり、
腰痛が起きたり、あるいは階段の昇り降りがしづらくなってきます。
脳は神経のかたまりですから、当然ながら機能も低下してきます。

何となくやる気が起こらない、仕事や勉強に集中できない、
いつも身体がだるい、頭がすっきりしない、いつも眠い、
こんな症状が「機能性低血糖症」の始まりなのです。
297(´^∀^`)ノシ ◆n5TK9QNL2Q :2005/09/11(日) 02:35:32 ID:LLDTdP6T
Some of the symptoms of hypoglycemia are:
機能的低血糖症の主な症状

fatigue 倦怠感
insomnia 睡眠障害
mental confusion 精神的混乱
nervousness イライラ
mood swings 気分変調
faintness 意識障害
headaches 頭痛
depression 抑うつ状態
phobias  不安障害
heart palpitations  動悸
a craving for sweets 甘いものが欲しくなる
cold hands and feet  手足の冷え
forgetfulness  忘れっぽくなる
dizziness  めまい
blurred vision  目のかすみ
inner trembling  情緒不安定?
outbursts of temper かんしゃく、切れやすくなる
sudden hunger 突然の空腹感
allergies  アレルギー
crying spells 泣き叫ぶ発作?
298名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:53:25 ID:Q2XEnf56
低血糖症か。。すごい当てはまるんだけど 甘いもの食べ過ぎがいけないの?
私はそんな食べ過ぎかはわからないけど、朝ごはんは甘いものしか食べられず
起き抜けにシュークリームなどを食べています。
こういうのがいけないのかな。
改善策はありますか?
299名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:29:24 ID:9A9UF7gS
完全にあてはまる。食べ過ぎ。いけない。甘いものを食べないようにする。
300(´^∀^`)ノシ ◆n5TK9QNL2Q :2005/09/11(日) 06:07:04 ID:LLDTdP6T
甘いスナック菓子、ジュースや炭酸飲料は糖の吸収が急速な為、インシュリン分泌の過剰反応が起こりやすく、機能性低血糖になりやすい。
一番悪いのがコーヒーに砂糖(カフェイン+砂糖)で膵臓がこの急激な血統上昇に耐え切れず慢性的な低血糖状態に体質を変えてしまいます。
米、パン、麺類などの炭水化物では血統上昇はゆっくりなので膵臓機能の歪みは、比較的に生じにくいとされています。

もともと低血糖体質(代表が低体重出産の者)の人は脳のエネルギー不足の為に糖分(甘いもの)を慢性的に欲しがります。
これが悪循環を生み出し、最悪うつ病あるいは気分変調性障害(慢性軽度うつ病)、さらに統合失調症の一部、上の症状から推測すると社交恐怖症(対人恐怖)やパニック障害の症状も誘発しそうな感じです。
倦怠感(特に大腿筋〜足腰)から運動不足になり、さらに脳代謝を低下させ二重に脳活性を低下させ、それがさらに・・・・というループです。

ご飯は玄米が良いみたいです。肉は魚が良いみたいです。
甘いものでは、バナナが良いみたいです。

アメリカでは低血糖症は社会問題になってる様子です。
先進国でのうつ病性疾患の急速な増加は、糖の消費量の増大と比例します。

低血糖になりやすい生活習慣は食事の時間が不規則で、また食間の時間が長いこと だそうです。

糖の過剰摂取をしないこと、適度な運動をすることが低血糖症の回避と改善策のようです。
301名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:02:53 ID:EyvYm2uS
甘い物が欲しくなったら、プロテイン(大豆タンパク)を牛乳や豆乳、ヨーグルトで溶いて、
50グラムぐらい食べるとよい。
満足感あるし、その後、甘い物に手を出して、たくさんは食べられなくなる。
ダイエットの後の、リバウンドも防ぐので、試してみて。

砂糖やスナック菓子より、サツマイモのほうがいいよ。
302名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:05:09 ID:mShNYBYl
でもチョコはやめられない
3031:2005/09/11(日) 14:28:59 ID:ay/Nsfxy
今選挙会場まで30分リズム運動やってかえってきました。
初めてから2ヶ月と少したちました。
受容体が増減するとされる100日まで6割をすぎました。
どのようになるのだろうと楽しみです。
もちろん100日を待たずして効果は出ています。


304名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:24:34 ID:XgloZDhF
皆さん前向きに頑張っていてイイ!!ですね
私は物心ついてから対人関係に悩んで苦しんで生きてきました。
このスレを読んでから自分に出来る最大の努力をしよう、
頑張ろうって思った!自分の全てを愛せるようになりたいです。

>1さん
大変ためになりました。ありがとうございます。
自分は欠乏症に当てはまりまくりでした^^;
会話術でおすすめの本ガイシュツでなければタイトル教えてください。
305名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:51:46 ID:tWhz50xs
リズム運動やるなら丹田呼吸が良いと思う。
ウォーキングとかガム噛みってセロトニンが出ないと効果ないでしょ?
丹田呼吸は副交感神経を刺激するし、腹筋内臓にも効果があるだろうし。
ちなみにある右脳関係の本に炭田呼吸をした後寝たら効果がなくなるみたいな事が
書かれてたんだけど、どうなの?寝る前にしか時間とれないし
306名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:30:09 ID:2udncke+
>◆太陽、あるいは明るい光りを見つめると、まぶしくて目を細めてしまう

これは正常な反応だと思う

1食を甘い物だけで済ます人、たまにいるね
食事した気がしなくて逆にストレスになるな
307名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:30:48 ID:2udncke+
反応×
反射○
308優しい名無しさん:2005/09/12(月) 00:52:01 ID:BXfXa6VH
反応〇
反射×
309優しい名無しさん:2005/09/12(月) 01:34:27 ID:6Ipa/FrS
>>305セロトニンがリズム運動で出るらしいから(有田いわく)やってんだけど、意味ないの?
310優しい名無しさん:2005/09/12(月) 01:48:55 ID:Gn/U1UB6
とりあえず一週間くらい続いた。朝の散歩はとても気持ちいいね。
体力も減ってないし、用事も挟まれないから、一日で一番伸び伸びできる時間だと思う。
少しずつプラスなエネルギーが増してきているのを感じるんだけど、疲れが溜まってきてる感じもする。
たまに休み挟まないと駄目かも。
311優しい名無しさん:2005/09/12(月) 02:28:23 ID:cIFOwTN6
そこで自分を甘やかすと初期化しちゃうので無理せず続ける事が大切
312優しい名無しさん:2005/09/12(月) 03:55:25 ID:Q/j5Gjhd
一週間に1日はガム噛みだけにするとかね。
313高3:2005/09/12(月) 03:58:59 ID:whfDhupE
>>1
自分は今まで鬱なんじゃないかと色々な心理学書を読み、病院にもかかりましたが、今考えると
セロトニン欠乏だったのかもしれません、坑鬱剤も飲んでましたが、胃が気持ち悪くなるし、精神科医の先生の事も信用
できなくなって八方塞がりな状態でした。勉強の意欲も全くなくなり、高校にもロクに行かなくなり、あと一日休めば
留年という時期がありました。考えてみるとネットが原因かもしれません。外にでるのも憂鬱で、何かをするのに
強い予期不安を感じてしまいます。人を信用できなくなり、心を開くことができません、自信のかけらもありません。
夜寝ようとすると寝付けません、寝てもすぐ目が覚めます。最近は家族揃って食事をする事にも憂鬱になってしまいます。
勉強を始めてもすぐ不安になり、鬱に関する本を手にとってしまいます。まだ鬱なんじゃないかと固執している
自分がいます。そして、ネットにかなり依存しています。ないとものすごく不安になります。
なんか、毎日しんどくて、本当に気力が湧かなくて、頭が全然働かなくて、何を信じればいいかわからないし、
頭が重くて曇った感じがして、色々自己啓発の本を読んで頑張ろうと思っても頑張れなくて、周囲の視線が怖くて
もう精神的にはボロボロの状態です。長文で本当にごめんなさい。去年は本当にどうにもならなかったんです。
こういった症状も1さんの推奨される方法で改善されるでしょうか?そして、やはりネットが原因でしょうか?
314高3:2005/09/12(月) 04:27:12 ID:whfDhupE
自分は今まで鬱なんじゃないかとおもって色々な心理学書を読んできましたが、今思うとセロト二ン欠乏
だったのではないかと思います。坑鬱剤も飲んでいましたが、胃が痛くなるだけだし、精神科医の先生
のことも信用できなくなっていました。高1のころは勉強にすごくやる気だったのに、高2になってからは
ロクに学校にもいかず、勉強にも全く気力がなくなり、あと1日休めば留年という事もありました。
頑張ろうと思ってもがんばれない、自己啓発の本を読んでも頑張れない。本当に自信がなくなりました。
最近でも勉強を始めてもすぐ予期不安にかられ、鬱に関する本を手に取ったりしてしまいます。
まだ鬱なんじゃないかと固執してしまうんです。最近では家族揃って食事を取るのも憂鬱で、
対人恐怖というか、すごく不安になってしまうんです。その反動かネット依存気味です。何時間もしてられます。
というか、ないと不安になります。外に出るのも憂鬱です。知り合いに会うんじゃないかと、また予期不安にかられます。
夜寝ようと思ってもなかなか寝つけません。焦れば焦るほど眠れなくなり、朝気持ちよく起きたという記憶がありません。
いつも地獄のような眠気で起きます。毎日しんどくて、何をするにも気力がでなくて、憂鬱で、倦怠感で、頭が重くて、
曇った感じで、どうしても他人に心を開けなくて、もう八方塞がりな感じです。
長文すいません、やっぱりぼくはセロトニンが欠乏しているんでしょうか?だとしたら1さんの推奨されているやり方で
改善できるでしょうか?それとも鬱でしょうか?食欲は普通にあるんですが・・・
 
315(´^∀^`)ノシ ◆n5TK9QNL2Q :2005/09/12(月) 06:57:32 ID:IP6eILXQ
うつ病や抑うつ状態(気分障害と言う)は、セロトニン欠乏脳です。
セロトニン欠乏脳には気分障害や慢性疲労症候群、線維筋痛症などの多くの病気があります。

パソコンを長時間やることは、脳や体にとって百害あって一理無しです。
しかし、パソコンを長時間やったかわりに、その運動不足を解消するだけの運動をしていればパソコンもゲームも問題ないと思います。
昼間、適度に運動していれば夜自然に眠くなるはずです。

自己啓発本も百害あって一理無しだと思います。健康な魂(精神状態)は健康な身体の上に宿る。
精神状態というのは、体の状態や脳の状態の結果に過ぎません。
脳の状態は体の状態に影響を受けますので、規則正しいバランスのとれた食事と適度な運動がかかせません。
もしかしたら、生まれつき消化器系が弱いのかもしれません。
消化の良い食事や根菜を多めにとったり、腹筋や足腰を鍛える運動をしたら改善されるかもしれません。

対人恐怖というのは筋肉運動を調節するドパミンという脳内物質が足らないために起こります。
運動神経がにぶい人は生まれつきこのドパミン神経の発達が平均より遅いと考えられますが、成長するうちに問題なくなります。

いずれにしろ運動するように心がけた方がいいと思います。啓発本を読むのは止めるべきです。
ネットはやり過ぎない程度なら問題ないと思います。
ここで、運動を実践している人のアドバイスは役に立つと思います。

あと糖分は摂り過ぎないように。
316優しい名無しさん:2005/09/12(月) 08:14:18 ID:TaEI8MIS
ネットやるとさ、脳への刺激が増えて、興奮性物質がたくさん出るんだよ。
アドレナリンとか、ノルアドレナリンとか。神経伝達物質も興奮不安系になる。
そのうえ、食事がひどくなって、体を動かさない、それでセロトニン欠乏。
脳は、バランス取ろうにも、代謝材料が欠乏するし、筋肉運動と神経興奮の
バランスが悪くなるし、不安と無気力に沈むことになる。

ネットやるなら、食事改善して、サプリ(B群、プロテイン、亜鉛など)補給しないと
危険。ネットやりながら、お菓子は最悪。ミルク、バナナ、野菜ジュースでネットを
やろう。バーベル、腹筋で一休み。

言っておくが、本が読めないと、馬鹿になるぞ。
317優しい名無しさん:2005/09/12(月) 10:36:08 ID:kSlytrVa
喪失体験などの、外因性のうつは、セロトニン欠乏脳なんですかね?
つまり、運動なりリズム運動をすれば戻るんでしょうか。
喪失から受けた傷自体は運動では解決出来ないんですが、
結局は時間をかけて記憶が薄まるなどが必要なんでしょうか?
318優しい名無しさん:2005/09/12(月) 12:54:49 ID:Gn/U1UB6
自己啓発書を読んでるだけで成長したような気分になる人は危険だと思う。
理想ばかり高くなって、実態と乖離するから鬱を起こしやすくなる。
319優しい名無しさん:2005/09/12(月) 13:04:56 ID:dFSD8iuV
資本である身体あっての自己啓発だしな。
32080:2005/09/13(火) 08:28:27 ID:N/pSEpoz
久しぶりにこのスレに来たので遅くなりましたがレス返します

>>81
まさか同じような人がいるとは思っていませんでした
私は部活が自分の中で大きな存在だったので、とてもつらかったです
でも吹奏楽はどこもそんな感じですよね

>>82
はい、今高2です
321:2005/09/13(火) 12:27:10 ID:pDoLMMkF
>313
私も幼いコロから本の虫でした。
よって悩み事(鬱、対人恐怖症)に関しては本などの情報、つまり自己啓発本を読みあさりました。
でも全ては元気(セロトニン)がないと何ともなりません。
認知療法も知って実践したときは効果があると感じましたが、所詮元気がないからマイナス思考に陥ってしまうのだと感じました。
元気があれば自然に認知療法的な考え方になっていますし、理論を知っていれば追い風を吹かすことが出来ます。
しかし、理論を知っていても元気がなければ何ら+にはなりませんでした。

>304
自分自身にあったものが2冊発見できただけなので、304さんには何ら役に立たないかもしれません。
また、受け返しが頭に閃いてもセロトニン欠乏脳ですと相手がひきまくりです(T_T)
322優しい名無しさん:2005/09/13(火) 16:31:26 ID:bBC2KoLQ
食べなきゃそもそも元気は出ないよね
同じような物ばかり食べてる人いたら、いつもと違う物食べたりするだけで気分や体調が変わるかも(あくまで推測)
できればスローフード、面倒なら外食でも
食事+運動だと効果も倍増するんじゃないかな
323優しい名無しさん:2005/09/13(火) 16:33:19 ID:bBC2KoLQ
と言ってる自分もつい似たような物ばかり食べてしまうわけだがorz
324高3:2005/09/13(火) 16:50:16 ID:EN3gOJG0
>>315
レスありがとうございます。
ご指摘されたように、いちばんひどい時にはネット+夜更かし+自己啓発本や心理学書
という、最悪のコンボが出来上がっていました。不安になるとネットや本に逃げてしまってたんですね。やっぱり。
僕は人間関係がうまくいかず、高2になってから部活をやめ、さらにネットを始めたので、
どんどん堕ちていったんだとおもいます。自分でもどんどんエネルギーが吸い取られていったような感じがしました。
325優しい名無しさん:2005/09/13(火) 19:11:18 ID:HSGiV7Bs
質問なんですが、丹田呼吸は吸う時間と吐く時間はだいたい何秒ぐらいがいいんでしょうか?
326優しい名無しさん:2005/09/13(火) 19:11:42 ID:cayC/SRg
自覚が大事。よかったね。

ネットの、夜更かしも、読書もみんな脳の負担を増すし、
回復を遅らせる。
そのうえ、食事悪いと、無気力にもなるわな。

今日はネットやめて、風呂にでも入って、食事たっぷりして
よく寝る。明日の朝は、5時起きで散歩。汗かいて、シャワー。
直射日光に当たるんだ。

最初は眠いが、すぐに気分良くなる。
327優しい名無しさん:2005/09/13(火) 19:14:09 ID:Ll0+LBI/
いい読書ってどんなんかな?
前向きになれる本?

あと寝る間際に読書するのって大丈夫かな?
328優しい名無しさん:2005/09/13(火) 19:18:27 ID:cayC/SRg
>>325
なるべくゆっくり。苦しくない程度に繰り返す。
ベルトゆるめて、腹を突き出して、限界まで息を吸う。
肩に痛みに近い感覚が出れば、OK.

そこで少し止める。

吐くときは、前傾で腹を極限までへこませる。

これだけで、肺機能が回復して、呼吸が深くなり
脳にまわる血液中の酸素濃度が急上昇。

気分良くなるぞ。暇なときはどんどんやれ。
329優しい名無しさん:2005/09/13(火) 20:47:49 ID:A6xsuWXc
呼吸は吸うのよりも吐くのが重要
しっかり息を吐くこと

ヨガだと吸:止:吐が1:4:2だね
止息の時は顎を引いて喉を閉め肛門を閉じる
330優しい名無しさん:2005/09/13(火) 20:54:25 ID:HSGiV7Bs
>>328
>>329
ありがとうございます。呼吸法は別にリズミカルにやらなくても効果あるんでしょうか?
有田さんの本読んだ事ないのでわかりませんが。
呼吸の場合は深い方が良いみたいですかね・・・・・。
331優しい名無しさん:2005/09/13(火) 22:28:31 ID:lDctPzyy
読書できないのはつらいなぁ
332優しい名無しさん:2005/09/13(火) 23:34:21 ID:hAojdBq5
>315 :(´^∀^`)ノシ ◆n5TK9QNL2Q

ドーパミンを出す効果的な方法を教えてもらえませんか?リズムウォーキング+何かが必要だと思うんですけど。

>1 自分自身にあったものが2冊発見できただけなので

参考程度に教えてもらえませんか? 

333優しい名無しさん:2005/09/13(火) 23:35:51 ID:hAojdBq5
>327 :優しい名無しさん :2005/09/13(火) 19:14:09 ID:Ll0+LBI/
>いい読書ってどんなんかな?
>前向きになれる本?

だったら司馬遼太郎なんていいんじゃないでしょうか?元気になれる本と多くの人が述べてます

>あと寝る間際に読書するのって大丈夫かな?

私はそれが習慣です。
334優しい名無しさん:2005/09/14(水) 13:02:12 ID:atJ88GHx
有田の本には呼吸の仕方は載ってないの?
335優しい名無しさん:2005/09/14(水) 13:21:58 ID:VvLsg+i/
雨だったけど頑張って1キロぐらい先のコンビニまでびしょ濡れで行ってきた。
帰ってきて風呂入ったけど、なんかすっきり。
336優しい名無しさん:2005/09/14(水) 15:04:23 ID:0vlM1B82
乙!
337優しい名無しさん:2005/09/14(水) 15:45:03 ID:wS14e8U8
運転恐怖症です。パニックみたいになります。脳の乱れ 手足ブルブル心臓気になる 恐怖などです。統合失調症です。誰か克服法などしりませんか?
338優しい名無しさん:2005/09/14(水) 18:29:47 ID:rJCuxEtA
339優しい名無しさん:2005/09/14(水) 20:57:57 ID:YzlzvIUg
太鼓の達人はリズム運動になりますか?
340優しい名無しさん:2005/09/14(水) 21:01:28 ID:bPuacn+x
パラッパラッパーとかそれ系は「単調作業」になるまではリズム運動として機能するみたいね。
3411:2005/09/14(水) 21:38:50 ID:jIzU+Yvk
30分ランニングしてきたよー^^

>339
本には太鼓もリズム運動だとかかれていました。
342優しい名無しさん:2005/09/15(木) 09:29:23 ID:uq3LPmeo
丹田は鼻から吐くって書いてあるけど、慣れてないときは口から始めてもいいん?
またそれでも効果あり?
343優しい名無しさん:2005/09/15(木) 09:41:37 ID:SPbtxWDO
人間関係の不安を解消します。
うつ病の予防にも!
http://choco2.jp/i.php?id=4826
344優しい名無しさん:2005/09/15(木) 10:01:34 ID:UgMbYPAP
>>342
吐くときは、上半身を前傾姿勢にして、目一杯、腹をへこませる。
力を入れるには、口を閉じた方がいい。腹に力が入りやすいから。

鼻詰まってるヤツは、口でもいいよ。効果に変わりはない。

太ってるヤツは、これで痩せるし、基礎代謝も上昇してくる。
ジョギングくらいの効果がある。ネットやりながらでもできるだろ。
345優しい名無しさん:2005/09/15(木) 12:10:07 ID:zwZxtBBx
呼吸法はいいと思う。
わたしも不安神経症が改善されつつあります。
これからも続けます。
346優しい名無しさん:2005/09/15(木) 14:56:35 ID:J5lYsRpK
ラテラルサイトレーナー、自転車こぎって効果ありますか
347優しい名無しさん:2005/09/15(木) 18:25:32 ID:uq3LPmeo
>>342
ありがとう。ためになりました。
で、効果が出たんはいつぐらいですか?
348優しい名無しさん:2005/09/15(木) 18:44:22 ID:yY2yll0t
>>340
>>341
レスありがとう
ちょっとやってみます
349優しい名無しさん:2005/09/16(金) 04:26:12 ID:cQJhO7yw
最近ガムがないと落ち着かない
350優しい名無しさん:2005/09/17(土) 00:38:40 ID:UoLmrtzy
1さん。突然でなんですが

>>194
>私は人との会話術、心理学みたいな本をそれこそ何十冊と読みあさりましたが、全く効果なし。
>今までに役に立つなあと思ったのは1冊だけでした。

参考までにその一冊教えていただけないでしょうか?
351優しい名無しさん:2005/09/18(日) 01:55:08 ID:KQsWHbUv
自分に合う薬探したほうが遥かに能率良いよ。精神病には諸説あるけど、
僕は薬物を信じる。人が自然で、あるがままに生きれる世の中なら、自己治癒力
に頼るけど、それは現実的じゃない。勝手な僕の考えなので参考にしてみて。
352優しい名無しさん:2005/09/18(日) 08:37:17 ID:NNiVTQz8
>>351
薬中で生きても、薬中だろ。
353優しい名無しさん:2005/09/18(日) 08:54:30 ID:kNdJucx1
>>351
精神病じゃないから。
このセロトニン不足っていうんは。
ただ不足してるだけで、補充してやれば解決はするし。
薬で補充も出来るけど、他にも確実にあるってこと。
354優しい名無しさん:2005/09/18(日) 23:39:52 ID:iEiFeakz
>>353
私は351さんではないのですがセロトニン不足が重度の人は
運動だけでは改善が難しいのではないですか?と思ったりするのですが・・・
そういう場合はやはり薬に頼るほうがよいのではないでしょうか?
SSRIが副作用があるというだけで使用してはいけないという
理由になるのであれば、その程度の理由なら、むしろ使ってもよいのでは
と思うのですが・・・
355優しい名無しさん:2005/09/19(月) 01:03:53 ID:UUuhuJhT
SSRIへの依存性その先にある不可逆な器質性脳損傷の可能性
安全に食生活や運動で改善するセロトニン
それでもSSRIがいいとおっしゃるなら自己責任でどうぞ
356優しい名無しさん:2005/09/19(月) 01:12:43 ID:+wIw1ZQS
副作用あるんか・・・orz
357優しい名無しさん:2005/09/19(月) 05:46:56 ID:Bn9c7WZi
>>355
まじっすか
358優しい名無しさん:2005/09/19(月) 11:30:29 ID:unfjcovG
幸せで健康なやつは脳内麻薬が自然と出るが、
不幸な生まれ合わせのおまいらは出ないんだろ。
だったら外から補充するしかないじゃないか。
359ノーブランドさん:2005/09/19(月) 11:44:38 ID:LAnzu/Dj
副作用って眠気とかそういうのではなかったのですか。
それは困るなぁ…。
360優しい名無しさん:2005/09/19(月) 12:02:21 ID:UBnaFcmO
感情が希薄になって、うれしい、かなしい、ドキドキする、恥ずかしい
わくわくする、がなくなる。

手が震える。記憶ができなくなる。本が理解できなくなる。、、、、
身体が震える。

苦しくない代わりに、使い物にならなくなる。
361優しい名無しさん:2005/09/19(月) 12:14:40 ID:LAnzu/Dj
>>360
って副作用ですか?
飲もうか検討中なのでぜひ聞いておきたいのです。
3621:2005/09/19(月) 12:16:30 ID:gHwkPgG3
製薬会社が色々な薬をマウスに飲ませて時間が経ったら殺して脳をすりつぶしてセロトニンの量を調べた。
そしてセロトニンの量が増えていたのが今使われている薬ですね。
でも、それはセロトニンを吸収させずに残しているだけであり、残っているとセロトニンは分泌しづらくなるということです。
つまり、自然の姿からは離れていくような気がします。
まあ本で読んだ知識ですが・・
363優しい名無しさん:2005/09/19(月) 12:57:27 ID:rEHgsKU3
セロトニンの再取り込みを強力に強める薬としてはチアネプチンがある。
ttp://www.drugmania.net/ssri.htm
364優しい名無しさん:2005/09/19(月) 13:04:02 ID:UBnaFcmO
単純な話だよ。
セロトニンが十分作れなくなった細胞に小細工すると
細胞が疲れ果てて死ぬ。

一方、セロトニンの材料を十分に供給してやれば、細胞が息吹き返す。

くすりは、正常な吸収を止めてしまうから、セロトニンの分泌は
いつまでたっても増えない。

セロトニン増やせばいいことなのに、そうはならない。
365優しい名無しさん:2005/09/19(月) 13:05:33 ID:UBnaFcmO
もうどーでもイイ、なた止めないが、、、、

まともな人生に戻りたいなら、クスリは危険。
366優しい名無しさん:2005/09/19(月) 13:46:20 ID:UUuhuJhT
SSRIはセロトニンの「再取込み」を阻害する事によって脳内のセロトニンを増加させる。
SSRIによって発生したセロトニン過剰を克服するため、セロトニン受容体が劇的に減少する。
減少したセロトニン受容体の損失が一時的なものか恒久的なものか長期的な検証はされていない。

セロトニンの再取り込みを強力に強める場合には、セロトニン受容体の疲労寿命が問題になる。
何れの場合も脳内のインバランスが問題の本質なのだが、脳内のインバランスを崩す事によってセロトニンを増加させようとしている。

製薬会社は、この問題を決して追跡しない。
それは、もし受容体の損失が不可逆である事が判明すれば、訴訟が洪水のごとく迫るからである。

天然の物質によって脳内物質のバランスを回復する事で心の病は治せるのだが、
製薬会社は特許によって保護される新規で人工的な物質を作る事で莫大な利益を獲得する。
「薬」は生体で作られ活用されている物質の果たす役割の一部は代替出来るが、
役割の全てを完全に肩代わりする事は出来ない。

そして製薬会社は、パテント化出来る道を追求する事で世界で最も利益率の高い、
儲かるビジネスを運営している。
2001年度のわが国の抗鬱薬の売り上げは500億近いが、その85%がSSRIで占められている。

367優しい名無しさん:2005/09/19(月) 14:50:57 ID:UBnaFcmO
カネが絡むと、頃されることあるから、
言えないんだよな、、、、、、、コワ。
368優しい名無しさん:2005/09/19(月) 15:43:54 ID:+wIw1ZQS
じゃあ何に頼ればいいんだろうか・・
ということで自力でのリズム運動に辿り着くのか・・・?

でも即効性としてどっちが有効なんだろう
ていうか何したらいいかわかんなくなってきた('A`)
369優しい名無しさん:2005/09/19(月) 16:57:00 ID:+wIw1ZQS
リズム運動をする気力も無い人はちょっと薬に頼ってもいいですか・・・?
じゃないとそれすれあもできないよ
370優しい名無しさん:2005/09/19(月) 16:58:06 ID:RWC9B1Cg
リズム運動出来る人はすればいいじゃん。
そのまま死んじゃう恐れのある人にはやっぱり薬が必要。
371優しい名無しさん:2005/09/19(月) 17:07:32 ID:k9zZxQJw
セロトニンは関係ないよ。
生活を変える気持ちがあるのかが問題。
無理な人は投薬
372優しい名無しさん:2005/09/19(月) 17:15:49 ID:lE/20cj4
2chで長文レスを読めたりレスできる状態なら薬に頼ることもないと思う。
即効性というものは見方によっては恐ろしいものだよ。
SSRIだって飲んで急に良くなるわけじゃない。数ヶ月〜数年かかる。

副作用や、個人差あるけど後遺症もあるよ。
私はすごく忘れっぽくなった。技術系だったからまともに仕事できるか不安で就職活動はじめられない。

運動や食餌療法が出来て少しでも効果を感じられる状態なら、それを是非やったほうがいい。
ちなみに私が病院に駆け込んだのはもう食事も出来ずまともに動く事も出来ない状態になったから。

でも本当にどん底の状態の人は薬飲む価値はあるよ。
忘れっぽくはなったけど、今は普通に食事して辛い状態からも抜け出せた。
死ぬよりはマシだよ。
373優しい名無しさん:2005/09/19(月) 17:48:55 ID:pWgf5NzE
>>366
“電撃療法(ECT)では5-HT2受容体はむしろ増加するし、近年開発されたSNRI
や、SSRIは、これら受容体数に影響しないという報告が多い”とあるが・・
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/tootake/zisyo4.htm
374優しい名無しさん:2005/09/19(月) 18:28:30 ID:UUuhuJhT
薬の薬効性は証明ずみである。しかし副作用が強く、長期使用で耐性が発生し、次ぎに依存症に落ち入る。
そればかりか脳に恒久的なダメージを与える可能性の検証は一切行われておらず全て自己責任で服用するしかない。

米国で2002年にルボックス(マイレン酸フルボキサミン)は販売停止になったが、
日本では今でもルボックスやそれと同じ有効成分であるでプロメールが販売されているのが現状だ。

脳内物質のインバランスは薬で正すことが出来るが、薬には強い副作用がある。
薬で出来る事は栄養素でも出来る。しかも栄養素には、毒性がなく、大量摂取しても副作用がほとんどない利点がある。
繰り返しになりますが、高額の薬を買って自らの身体で人体実験したい方は、どうぞ御自由に。

心の病を治すには、脳内物質のバランスを回復すればいよい。
それを達成するのに、人工の薬を用いるのではなく、人体に存在する天然の物質を利用するのが賢明だ。
この考え方は「分子整合精神医学」と呼ばれており、ライナス・ボーリング博士によって提唱された。

「分子整合精神医学」の入門書として「心の病は食事で治す/生田哲」を読んでみる事をお勧めします。
375優しい名無しさん:2005/09/19(月) 18:33:59 ID:+wIw1ZQS
どーしろちゅーねん
376優しい名無しさん:2005/09/19(月) 19:21:29 ID:UBnaFcmO
抗うつ剤、向精神薬は、長期慢性副作用は、検証しないで発売する。
これは常識。結構酷いのは、P医ならよく知ってる。

栄養補給は、証明もあるし、副作用はありえない。

食事や運動にも、エビデンスがある。効果のエビにだけこだわると、
副作用に苦しむことになるよ。

クスリだけに頼るな。クスリは万能じゃない、ってことだよ。

377優しい名無しさん:2005/09/19(月) 20:33:12 ID:LAnzu/Dj
私はジムで毎日30分運動してたことある。
確かに終った後1時間くらいはいつもはだらしない顔が
活き活きとしたものに変わったんだけど、それ以後は
また元通りに。
私は>>1の動物虐待以外に全て当てはまる重度のセロトニン不足者
だと思ってるんだけど、重度だと本当に運動だけで効くんだろうか。
まあ薬も飲みたくないんだけどさ。
378優しい名無しさん:2005/09/19(月) 20:53:17 ID:jNMdjPVY
心の問題が解決するまでセロトニン不足が
続くんだろうな。
379優しい名無しさん:2005/09/19(月) 21:21:38 ID:mtuQeZl7
運動と食べ物じゃないかな。
重症の人に薬をやめろとは言わないけど、
うつになった医者たちは薬だけが治療法だとは思っていないね。

>おいらは、ノーゲです。叔父はP医ですが、パキじゃ仕事できんだろから、
>回りくどいが、これでやるか? と指針をくれました。
>高蛋白:タンパク量は、肉魚で15%、煮大豆15%として、最低限60グラムです。
>ざっと、肉100g、魚100g、大豆大量です。
>低カーボ:砂糖、スナック菓子、禁。玄米です。B群の消費を抑えたいためです。
>ナイアシンは一日2g以上。Bはそれぞれ、500mgの大量が必要です。
>トリプトファンはケチつきなので、5ーHTPですが、6週間で十分です。
>運動も必要で、呼吸術を自分で毎日、汗みどろになるまで、やってました。

>3か月で、前より調子よくなりましたが、今でも、プロテイン続けてますし、
>週2のジム通いしてます。高価なものは、使いません。でも、Bと5ーHTPは
>高かった、、、、

>セントジョーンズはパキと同じ作用なので、避けました。

医者だけど鬱な人集合!part2 から
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1093443621/150
380優しい名無しさん:2005/09/19(月) 21:25:03 ID:mtuQeZl7
↑まちがえました。訂正です。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1093443621/609
381優しい名無しさん:2005/09/19(月) 21:33:00 ID:unfjcovG
おまいらいいかげん目覚めなさい。
死んだようにだらだらと長たらしく生きるより、
副作用で短命に終わろうともすがすがしく生きるべきなのさ。
そのためには薬が必要なんだよ。
運動なんかして健康的になればなるほど意識は明朗になるが、
それだけ不幸な現実も知る羽目になる。それによって苦しみも倍増する。
おまいらは病的にしか生きられない運命。同じ病的ならば、鬱より躁の方がいいだろ。
382優しい名無しさん:2005/09/19(月) 21:54:11 ID:/4F6Flco
ちょっと!今日、昼間、二駅分歩いたら気分が違った!
不安感が和らいだ。やっぱセロトニン効果かも。
やっぱ動かないより動いたほうが心も体も良いんだね。
383優しい名無しさん:2005/09/20(火) 00:20:55 ID:fsCqFjU+
薬飲みながらリズム運動やった方がいいと思う。
そして徐々に薬を減らして様子を見る。
384優しい名無しさん:2005/09/20(火) 00:24:25 ID:uU1rEJ2c
>>381
まあ、確かにそうかもしれないけど、副作用の病気で死ぬってたとえばどんなの?
脳腫瘍とか? 脳梗塞とか?
短命ですっぱり死ねればいいけど、中途半端な副作用で苦しんでそこそこ生きてしまうのはごめんだよ。
385優しい名無しさん:2005/09/20(火) 00:30:42 ID:MQr/CDDL
やっぱ自然の摂理にしたがって頑張ってみよ♪
386優しい名無しさん:2005/09/20(火) 03:48:11 ID:zeOb+NcU
SSRIは、1年間飲んだら止めるのに1年間かかるようだ
糖尿病患者がインスリン投薬を絶対止められないように
この薬を飲みだすと永遠に止められなくなる恐れがある。

断薬して自力で治すか、マイナートランキライザーで代用して我慢するしかない。
3871:2005/09/20(火) 04:18:48 ID:hcG/Tbmb
>377
私もスポーツの選手だったのでジムで運動していました。
やはりセロトニンに関しての効果はありませんでした。
しかし、ジムの運動とリズム運動は異なります。
ジョグやウォーキングもきちんとリズムを刻まねばなりません。
毎日続けてみてください。
きっと変化があると思います。
388優しい名無しさん:2005/09/20(火) 05:32:56 ID:FW+y9t4N
リズム運動始めて変わったと思う事は何に対しても嫌と感じが薄まった。凄く気が沈む事も無くなってきた。びっくり。セントジョーンズワート飲むの辞めたけど反動も無い。面倒臭くて休もうと思う日もあるけど、効果出てるから三ヶ月はやってみようと思う。
389優しい名無しさん:2005/09/20(火) 08:46:51 ID:gC82+RIJ
リズム運動と、食事の改善だよ!

St.Jonesはパキと変わらない。クスリと併用すると危ない。

タンパク、B群、亜鉛のサプリ。
390優しい名無しさん:2005/09/20(火) 12:06:51 ID:Jj47gfsA
>>386
米国では依存性、耐性を生じるベンゾジアゼピン系は滅多に処方されずに
抗鬱剤一本で行くんじゃなかったっけ
391377:2005/09/20(火) 12:23:45 ID:ZH/ntsgt
>>387
1さん
そうなんですね。ジムの運動とリズム運動は異なるんですね。
教えてくれてありがとう!!
私もリズム運動やってみようと思います。
392優しい名無しさん:2005/09/20(火) 13:28:41 ID:GIdCNhW4
朝の散歩をしてた2週間は昼間も元気に動き回れた。
最近サボり出したら元通り。続けないと駄目だねぇ。
3931:2005/09/20(火) 16:53:47 ID:9C3Hluas
さて皆さん、頑張りましょう。
これからリズム運動に行って来ます。
でも雨降ってたから少し寒い・・^^
394優しい名無しさん:2005/09/20(火) 16:57:29 ID:yl6kzwCT
買い物に行ってきたら丁度30分ぐらい店内歩いていい感じだった
395優しい名無しさん:2005/09/20(火) 17:15:22 ID:h32o2u8W
鬱と強迫神経症なんだけど最近さらに不眠気味になったので
精神科行ってデプロメールとレキソタンとマイスリー処方してもらったんだけど
だるくてだるくて起きていられない。
とりあえずマイスリー割って、朝方がんがってゴミ出しついでに散歩してみようかな…
食物も炭水化物ばっかじゃだめだよね…
396優しい名無しさん:2005/09/20(火) 17:19:38 ID:bjuNOncN
疲れるくらい歩くとぐっすり眠れる
397優しい名無しさん:2005/09/20(火) 17:29:52 ID:bIbe5kWA
何かに集中する癖つけるといいよ。
集中力をつけると、やる気もでてくる。
398優しい名無しさん:2005/09/20(火) 20:03:54 ID:lfor/+kn
レキソタンが足りないよ・・・。
くそーあの薬局め・・・。数まちがってんじゃん・・・。
399優しい名無しさん:2005/09/20(火) 23:31:01 ID:fq+UXuLW
>>395
バナナは即食べられるから買っておくといいよ
いわしもいいらしいから缶詰でも常備オススメ
4002CH放浪者:2005/09/21(水) 01:15:12 ID:9LBcn5oP
親父が鬱らしいんだけど全く歩かんとおかんがいうとった
20年ヘルニアと付き合ってるから無理に歩けとも言えんし、一番大事なのはとどのつまり本人次第なんですかねぇ
このスレで頑張っとる人らは前向きでいいっすね
当面の三か月頑張って下さい
401優しい名無しさん:2005/09/21(水) 01:36:06 ID:nScvGPac
>頑張って下さい

これは禁句ですよー^^

でも釣りじゃなさそうだし
歩かなくてもガム噛んだり手を繰り返しグーパーするだけでもOKみたいですよ
お父さんゆっくり良くなられるといいですね^^
402優しい名無しさん:2005/09/21(水) 01:57:11 ID:9LBcn5oP
>>401
釣りじゃないですよー
頑張るって感じがイクナイのですね。こなす…ですかね。失礼しました。

うちの親父は入れ歯だからガムは無理です。
じゃんけんさせますノシ
403優しい名無しさん:2005/09/21(水) 02:01:26 ID:dJeIVfG7
中高年の場合、男の更年期障害による鬱もあるよ。
404優しい名無しさん:2005/09/21(水) 06:56:34 ID:0Txlm0/F
自転車こぐのでもOK?
405優しい名無しさん:2005/09/21(水) 11:29:07 ID:RWnTPRXP
このスレに出会えて良かった
自分セロトニンが不足してたんだ
久々にやる気になった
頑張ってセロトニン増やそう
406優しい名無しさん:2005/09/21(水) 12:27:38 ID:jB0OkC1J
>>384
重度の患者さんの様に生涯、薬を飲み続けなければならない人も大勢いる。
あまり、いい加減なことは書かないほうが良いと思う。
407優しい名無しさん:2005/09/21(水) 22:35:26 ID:/0fNhqBh
>400へ ヘルニアは手術なしで治るらしいよ。接骨院で言われた。手術は成功率低くて車椅子になり易いから、今は主流じゃない。

以後、私事
齢お味噌です。今日、夕飯時親父と些細なことで喧嘩しました。恥ずかしいことですがこれがきっかけで外歩きに出ました。
そして約2時間歩きっぱなし・・・リズムウォーキングをするつもりはなかったのですが、行く処もなく仕方なく
多摩川の芝生の上を歩いていました。ゆら〜ゆら〜歩きです。リズムは遅いですが、そんな低スピードで。
そんな時、向かいから短パンでリズムウォーキングらしきことをしている若様がいました。
この若様はユニークなお人のようでリズムウォーキングしながらガムを一生懸命噛んでおりました。
私的にはガムを噛む行為は重度の鬱にならない程度の効用しかないと考えています。なのに必死にガムを噛む若様・・・おもしろきkな
私はリズム・テンポは一定なのですが、ゆら〜ゆら〜と歩きました。途中コンビニで立ち読みしておりましたら、汗がジワ〜っと・・・不思議
408優しい名無しさん:2005/09/21(水) 22:39:55 ID:/0fNhqBh
つまり続きですが、家に帰りたくなかったので約2時間半も歩いていしまった。
でも夜の多摩川・・・堤したの芝生の川沿いを歩くのは凄く気持ち良かった。
映画スタンド・バイ・ミーの四人衆もあんな風景を見ながら歩いたのだろうか。
誰もいない場所でいちゃつくカップル・・・それを陰で隠れて観察している40以上齢高き男性・・おもしろき
409優しい名無しさん:2005/09/21(水) 22:41:27 ID:/0fNhqBh
正確には三時間近く歩いていたようだ。これでおしまい
410優しい名無しさん:2005/09/21(水) 22:58:19 ID:LHb9YqpC
今日、病院行ったらデパスととんぷくって薬もらったんだけどこれって副作用とか大丈夫なんすかね?
411優しい名無しさん:2005/09/21(水) 23:06:57 ID:LHb9YqpC
あっデパスは薬の名前じゃないかも・・・
412優しい名無しさん:2005/09/21(水) 23:14:50 ID:hYHxiN7o
デパスは薬の名前です。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1124642980/
413優しい名無しさん:2005/09/21(水) 23:16:37 ID:I8jzgGXH
●○○デパススレッド Ver29○○●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1124642980/
414優しい名無しさん:2005/09/21(水) 23:17:48 ID:I8jzgGXH
かぶったスマソ
415優しい名無しさん:2005/09/21(水) 23:18:40 ID:wWRU3AWd
薬の名前じゃないのは「とんぷく」の方だねw
416優しい名無しさん:2005/09/21(水) 23:55:07 ID:Ts0fErfg
一定量運動した後に立ってるとその運動量が維持されるみたいね
417優しい名無しさん:2005/09/22(木) 21:50:12 ID:F1H9W043
5-htp板から来ました
418優しい名無しさん:2005/09/22(木) 23:26:48 ID:UigB7PI1
うーん、これは良いね。
3日間やってみたけど効果がある気がします。
419優しい名無しさん:2005/09/22(木) 23:54:29 ID:BLTJvCix
うちは学校から遠いので、
子どもは毎日大汗掻いてかわいそうだと思ってたけど
でも、丁度良い『やる気』の元になってたんですね!

便利がいいのが良いって事ばかりじゃないんですね。

420優しい名無しさん:2005/09/23(金) 00:13:06 ID:5bWiA0Xk
>419
そうそう。漏れも同じようなこと考えてた。
大学がめっちゃ近くになってからロクに登校時間に歩いたりの運動してなくて、欝状態。
それまではやっぱり毎朝30分近くの自転車&歩き運動してたせいかなーと最近になって思い始めた。
4211:2005/09/23(金) 09:45:28 ID:J8ICYO8/
さて、セロトニン分泌が活発になってきたから前頭葉も復活させるために断酒宣言してみます。
仕事の先輩や同僚を見て気付いたことだけど、物覚えが悪い、物忘れが激しい、同年代と比べてかなり老けてるといった人は総じて酒飲み(普段から常飲している)です。
川島先生の本にも毎日酒を飲む習慣がある人は、そうじゃない人よりも10年早く呆けると書かれていた気がします。
自分自身、5年くらい前に仕事が本当につらくて、その感情から逃げるためにビールを毎日2g以上飲んでいた。
そのときは胃がキリキリと痛んでたまらなかったが止められなかった。
部署が変わった今では日本酒2合程度に減ったが、やはり本に書かれているように鬱を促進し、脳のエネルギーを消耗している感じがする。
そして物覚え、物忘れも激しい。
年間計算すると酒でかなりのお金を使っていることになるし・・。
冷蔵庫にある結城市の旨い酒、「武勇」を、これから最後の1合を飲んだら親にあげてしまおうと思います。

422優しい名無しさん:2005/09/23(金) 09:58:52 ID:RNRJjt2N
アルコールは、B群の消費が多いからな。
酒代を食事の改善に使え!

423優しい名無しさん:2005/09/23(金) 12:05:25 ID:yLORWEeS
結局人間は食い物から出来てる訳で脳も例外じゃないからね
424優しい名無しさん:2005/09/23(金) 19:13:16 ID:Ta9VUS56
あぁ〜ウォーキング+デパス最高だわ〜
すげー気分良くなる
425優しい名無しさん:2005/09/24(土) 17:55:33 ID:8DLuoZgM
俺も禁酒するかな。ウォーキング続けて1ヶ月、今まで出来なかった
愛想笑いが少しできるようになった。表情が豊かになりかけてるような
気がするよ。
426優しい名無しさん:2005/09/25(日) 23:04:18 ID:9fjhwo61
酒は脳にとっては全然良いことないからね。
血行のために週にビール1本くらいなら健康飲料として良いかもしれないが、普段から飲んでしまうと脳崩壊。
427優しい名無しさん:2005/09/25(日) 23:29:31 ID:OS7E7KR4
酒飲むくらいならデパスのほうがいいよ
428優しい名無しさん:2005/09/26(月) 10:06:06 ID:dYMKDtR7
ビール1本でも、ダメ。
アルコールから生じるアルデヒドが神経細胞を損傷するし、
ビタミンBも消費する。

セロトニン作らせたいなら、アルコールはあきらめろ!
429優しい名無しさん:2005/09/27(火) 08:48:41 ID:7q6DoCqL
呼吸法やり始めて、かなり気分良くなってきたよ。
妄想、視線恐怖だいぶ軽減されてきた。
食事は基礎だから大事だよ。できる限りナイアシンやビタミンの多い物を食べるようにしてる。
430優しい名無しさん:2005/09/27(火) 14:13:37 ID:FchgE9VH
結局、肉や魚がトリプトファン、ナイアシン、多いんだよね。
ニンニク、にらレバなんか、サイコー。

セロトニンふえるぞー!
431優しい名無しさん:2005/09/27(火) 15:11:20 ID:NiaeckFr
ホントまじめな話し薬に頼る必要は全くないね
薬屋が儲かるだけで依存症になるのがオチ
432優しい名無しさん:2005/09/27(火) 15:28:57 ID:aKpUXC0Q
発芽じゃない普通の玄米だけど、しばらく食べていると調子がいい気がする。

まだほんのささいな事をやるにも助走をつけないとやれない感じだけど
やれるようになっただけでも良しとする。
433優しい名無しさん:2005/09/27(火) 17:38:54 ID:ET6Y6xH/
薬に頼る必要がないやつはもともと健康なんだよ
434優しい名無しさん:2005/09/27(火) 18:14:38 ID:MoKrngQO
「オーレー オーレー♪マツキンサンバ♪オーレー オーレー♪マツキンサンバ♪」
   ∧_∧   ∧_∧
  ( ・∀・) ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)

 「あぁ 恋せよ アミーゴ♪踊ろう セニョリータ♪」
   ∧_∧  ∧_∧
  (・∀・ ) (´∀` )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J

  「眠りさえ忘れて 踊り明かそう♪サーンバ ビバ サーンバ♪」
  ∧_∧  ∧_∧
 ( ・∀・ ) ( ´∀` )
 ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'  (_)し'

 「マ・ツ・キ・ン サーンバー♪オレ♪」
   ∧_∧   ∧_∧       【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
435優しい名無しさん:2005/09/27(火) 19:00:14 ID:o5xPR2iw
生の魚にはB1破壊酵素があるから、気をつけてね。
火を通せばOK。
436優しい名無しさん:2005/09/28(水) 00:59:16 ID:U0DRlNEG
>>433
そんな事は絶対無いよ
自分の場合は、薬の依存症が怖くて、呼吸法や食事の自然な方法で治してる
呼吸法は最近だけど、食事改善は2003年秋から始めてる
ゆっくりゆっくり改善されていってる。急激に良くなったと思ったら、次の日は激鬱、妄想…
こんなんが何回も続いていく。1年過ぎたら、良い日の間隔が長くなる。
今で2年目だけど、あの時に比べたらすごく調子良い。仕事もちゃんとできる。
少しずつ、少しずつ治していけばいい。
薬に頼ってもいいと思うし、自分でセロトニン増やす努力も必要だと思う
437優しい名無しさん:2005/09/28(水) 10:54:24 ID:1xAMGiB9
自分でセロトニン増やす努力もせずに
何にもやる気が出ない、って言ってる自分は
やっぱり鬱ではなく怠け・甘えなんだろうな・・・。

最近やっと消えた希死念慮がまた出てきている・・・。
438優しい名無しさん:2005/09/28(水) 11:52:00 ID:XGp8M34f
逆じゃね?自分で努力して解決できる人は鬱じゃないんだよ
実際、鬱になったらホントになにもできなくなるもんだよ
439優しい名無しさん:2005/09/28(水) 12:41:14 ID:ELVmV5ZK
>>437
手軽に正しい情報を手に入れることができればみんなセロトニン増やすことをはじめると思うよ。
鬱で苦しんでる人って大方、なんで自分が鬱になってるのか?
どうすれば直るのかわからない人ばかりだから。

栄養学なんて誰でも知ってることでもないし、病院に通ってる場合自分が飲んでる薬が
どのように利いてどんな副作用があるかわからないで飲んでいることが多い。
処方する薬について質問してもほとんど答えないヤブ医者がいたりするから
440優しい名無しさん:2005/09/28(水) 12:56:41 ID:9t9SFCX0
鬱は必ずしもセロトニン不足が原因とは限らない
ノルアドレナリン不足な場合もある
441優しい名無しさん:2005/09/28(水) 13:14:49 ID:NjhKRjaK
不安にはセロトニン
鬱にはセロトニン(+ノルアドレナリン)
                 ↑個人差
かな
442優しい名無しさん:2005/09/28(水) 16:25:55 ID:RMvwctKf
.>>439
こんな安い再診料で、飲み込みの悪いウツに、納得させられるのは神。

納得して、うまくやりたいなら、カネ払って、教えてもらえ。

>>441
どちらも、アミノ酸が原料。 タンパク食だろう。
B群も必須。
443優しい名無しさん:2005/09/28(水) 18:32:25 ID:xwTAL7Ls
本当とか何とか、どうでもいい。良くなりたい。それだけ
444優しい名無しさん:2005/09/28(水) 18:59:11 ID:Ddj/NMPw
内科で脳内のセロトニン量はかれるらしいね。
445優しい名無しさん:2005/09/29(木) 02:03:14 ID:eBSyCeIL
内科でそんなこと出来るのか。
検査してもらおうかな。金いくらぐらいするんだろ。
446優しい名無しさん:2005/09/29(木) 14:27:57 ID:kpkLRqm2
脳内物質( ゚Д゚)ウマー
447優しい名無しさん:2005/09/29(木) 19:41:46 ID:ViDevqqC
はい〜ジャンガジャンガジャンガジャンガジャンガジャンガジャンガ〜♪
448優しい名無しさん:2005/09/29(木) 20:11:24 ID:+IvN/gRc
脳内セロトニンなんか、計れるか!
血内セロトニンだろ。
449優しい名無しさん:2005/09/30(金) 20:08:11 ID:bDKmbpcl
昨日早速日差しの中を心の中で1,2,1,2とカウントしながら30分歩いた。
そしたら今日早起きできた!
しかし疲れが残っていたらしく今日一日中寝てしまった。
こんな私はどうしたら。
450優しい名無しさん:2005/09/30(金) 20:10:59 ID:Glzz1O4L
体力の回復
451優しい名無しさん:2005/09/30(金) 21:49:11 ID:tGFV0tEn
疲れすぎはかえってセロトニンの働きが低下するよ。
時間短縮。
452優しい名無しさん:2005/10/01(土) 16:23:02 ID:RBZGigsn
リズム運動って良いね
いつも凄く不安な気持ちに突然なったりするのだが、その深さが浅くなった気がする。
453優しい名無しさん:2005/10/01(土) 21:20:53 ID:dN0Dig6F
>>452
よかったね^^
続ける事が大切だよね。と、いう自分は気分にムラがあり過ぎて、続かない…
454優しい名無しさん:2005/10/01(土) 21:27:46 ID:gi/UZHiv
455優しい名無しさん:2005/10/01(土) 21:31:52 ID:+eDGkHzM
リズムの取り方は、一秒のうちに1、2、・・・と2回カウントするやり方でいいんですか?
456優しい名無しさん:2005/10/01(土) 21:31:55 ID:6TwinPxc
セロトニン欠乏=オタ
457優しい名無しさん:2005/10/01(土) 22:30:49 ID:Yv1rWNPs
セロトニン不足になるのはナルシストだよ。
4581:2005/10/01(土) 22:57:40 ID:G5/uPEHw
実践者が増えてきて嬉しい^^

>455
ウォーキングだと少し早く歩かなきゃならないので、その程度がベストかと思います。
他の運動時はリズムの速度について拘りはないんじゃないかと思います。
459優しい名無しさん:2005/10/01(土) 23:31:39 ID:eiwiXKaw
>>456正解!
460優しい名無しさん:2005/10/02(日) 17:52:27 ID:zDjbVZMz
ミュージシャンで自殺者やメンヘラー多いのも改善されそうなもんだが。
461優しい名無しさん:2005/10/02(日) 23:15:10 ID:Upoga4W7
薬でセロトニン分泌を助けるのはダメなのか?
どんな薬があるのかは知らんが。
462優しい名無しさん:2005/10/02(日) 23:22:29 ID:Ucg8UqeW
分泌を促進するだけだと枯渇を早めるだけで逆効果
463優しい名無しさん:2005/10/02(日) 23:27:32 ID:07AqQlxS
感謝すること、笑うこと。
これができてないと鬱になるよ。
464優しい名無しさん:2005/10/02(日) 23:42:42 ID:h5pJ2yeF
逆だよ、ウツになると
感謝や、笑うができなくなる。
465優しい名無しさん:2005/10/03(月) 00:20:00 ID:vRy7LsOj
>>462
ということはセロトニン欠乏に薬は一時的に効くだけで根治には向かない?
鬱病みたいに薬で脳分泌を助けて良い状態にしてから徐々に断薬する
っていうのはセロトニンには通じないのかな。
466優しい名無しさん:2005/10/03(月) 00:21:07 ID:6JK5IkSo
薬?にも抗鬱剤(SSRI)とサプリがある。
SSRIは>>462の言う通り結果的に逆効果
サプリ(トリプトファン)は効果ある
467優しい名無しさん:2005/10/03(月) 00:23:03 ID:6JK5IkSo
>>465
ログ読めばよく判る>>355-
468優しい名無しさん:2005/10/03(月) 01:27:30 ID:kq+S2A8w
薬飲まないと外に出れない人もいるわけで
薬飲みながら元の生活習慣に戻してセロトニンを回復させる方法もある
薬は手段にすぎない
469優しい名無しさん:2005/10/03(月) 01:57:23 ID:vRy7LsOj
>>467
既出の話題だったんですね。すみませんでした。
薬の誘惑に負けそうだったけどログ見て考え直しました。薬はなしの方向でいきたいと思います。
ところで自分は日中歩き回る仕事(バイトですが)してるんだけどぜんぜん回復の見込み無しです。
バリバリ1の症状に当てはまります。幸い動物は飼ってないので虐待はしてませんが。
やっぱりただ歩くだけではダメなんでしょうか。
でも世の中の大半の人はリズムを意識せずに歩いているけどセロトニン不足状態にはならないし。
まだバイト初めて4ヶ月だし、その前は半ヒキだったからそんなすぐに良くはならないのかな。
自分の無気力がセロトニンが原因とすれば10年近く不足状態を続けてきたわけだしなあ。



470優しい名無しさん:2005/10/03(月) 09:22:54 ID:84Lc0TS3
>>469
食事のヒドサが、10年以上ってことだろ。
運動や食事の努力しないで、
SSRIやると、楽そうに思うんだろうが、
いつまでも、副作用や薬依存から抜けられないよ。

薬のんでるかぎり、頭はまともに働かない。
471優しい名無しさん:2005/10/03(月) 12:12:09 ID:6JK5IkSo
>>468 薬屋乙!
472優しい名無しさん:2005/10/03(月) 12:15:18 ID:vwfYUzpJ
セディール服用者です。
SSRIとかに手を出したくないので
これで手を打ってるという状態です。
薬効は多少違うとはいえ、
この薬もセロトニンに作動しているわけで...
やっぱり早く見切りをつけた方がいいのかと心配です。
皆様はどう思われますか?

状態をこじらせて、最近やっと専門医に通いだしたところ
(メンヘル板ビギナーです)です。
他にも速効型の抗不安薬を頓服で使っています。
薬は効いています。
でもあまりにはっきり効く事がかえって怖い。

質問スレに書き込まなかったのは、
こちらのスレの方が「服薬ありき」で話がすすんでいなかったからです。
皆様のご意見お聞かせくださればありがたいです。


薬だけでなく、食事や睡眠や運動など
「セロトニン」を意識していろいろ工夫していますが、
今はその努力するのさえ思うにまかせず、
却って無気力感や敗北感にさいなまれています。
ここで自分にムチ打ってでも壁を乗り越えるべきか、
しかしその無理がまた自分を追い込むのではないか?と、
考えがまとまりません。

長文すみません。
よろしくお願いいたします。

473優しい名無しさん:2005/10/03(月) 14:12:35 ID:JBHrzXEV
>>460
大抵のそれ系ミュージシャンは食生活、夜型、喫煙、飲酒その他
音楽だけでは補いきれないマイナス要素を抱えている。
それにどんな音楽でもセロトニンが分泌されるわけではない。
別の脳内物資分泌を促進するジャンルもあり、メンヘラ系はそっちが多い。
474優しい名無しさん:2005/10/03(月) 14:30:52 ID:dFDA3xys
セロトニンでない人ってマゾじゃないかと思う。
不幸を自ら作り出してるタイプかな。
475優しい名無しさん:2005/10/03(月) 14:43:01 ID:JBHrzXEV
1日食べてないのに全く食欲涌かない、何日も風呂に入らず入りたいのに入れない、顔も洗えない、なにもできない。
こんな状態になったら食事も運動もままならないのだから、もう薬に頼るしかない。
この時病院の投薬による治療を拒むのは危険(ただしダメ医師には注意)。
副作用や後遺症のデメリットはあるが、死ぬよりはマシだから。

そうなる前や、その状態から投薬治療で脱した人に
運動や食事でなんとかしましょう、というのがこのスレの趣旨なんじゃないのかな、と勝手に推測。

通院治療中の方は、今の医師に不信感がないのであればちゃんと治療に従った方がいいかと。
疑問点は医師に訊いてみて、きちんと答えなかったり逆ギレされたりしたら他の医師を探す。
信頼できる医師の治療を基本に、このスレの情報は「今は」補助的なものとして
やれる範囲で気楽にやるのがいいと思うのですが。
とにかくその状態では精神的に無理しないことが重要ですから。
476優しい名無しさん:2005/10/03(月) 15:52:09 ID:kq+S2A8w
>>475禿同!
477優しい名無しさん:2005/10/03(月) 17:49:22 ID:USKsqAsW
>>475禿同!
478優しい名無しさん:2005/10/03(月) 17:54:15 ID:ibPgEghq
>>475禿同!
479優しい名無しさん:2005/10/03(月) 17:58:46 ID:SCoeFP4X
感動した!
480ノーブランドさん:2005/10/03(月) 18:07:59 ID:AnKA7Pxj
今の医師にカウンセリングと投薬治療両方やってもらってます。
カウンセリングで鬱の原因を取り除き、薬で今の状態を抜け出す
ためにという感じです。
だから今の医師に身をゆだねたいんだけれどSSRIをじゃんじゃん
出されるのが・・・です。いりませんとは言えないし
飲んでませんと嘘を言うわけにもいかなし・・・。
カウンセリングが素晴らしい医師なので変えたくないのです。
でも将来的にSSRIを切ってくれるとは思えません。
どうしたらいいのやら・・・
チラシの裏スミマセンでした。
481優しい名無しさん:2005/10/03(月) 18:27:05 ID:Ir8DZa1x
仕事がやる気でません 他はなんとか大丈夫だけど…後人に合うのはやだ首が痛い… 夜寝れない昼すぎまで寝てる…
482472:2005/10/03(月) 20:38:52 ID:g/AcnhaR
>>475さんへ
私(472)へのレス番号があったわけではありませんが、
書かれた内容はズバリ私への回答となっていると受け取りました。
ありがとうございました。

精神科での受診でも、
これほどストライクな返答を受け取った事がありません。
「会話が成り立っているという手応え」といいましょうか...。

精神科への通院自体が今、
私のあらたな負担となっているのも事実です。
事情があって、転院は辛いものがあります。
担当医を「良い先生なんだ」と信じたいという感情もあります。
にも関わらず、結局は自分で治すしかないという孤独感。
....以上のような混乱した状態にどこから手をつければいいのか?
まずは「そこにたどり着くための服薬」と腹をくくることにしました。
そのレベルに達する頃には、
担当医とのコミュニケーションも苦手ではなくなっているかもしれませんね。

努力が空回りして悲しくならない範囲で、
みなさんの情報を活用していきたいと思います。

感激のあまりの長文ご勘弁ください。
重ねて感謝申し上げます。
483優しい名無しさん:2005/10/03(月) 21:05:05 ID:gDEuMIWq
どうにか打開していこう!
484優しい名無しさん:2005/10/03(月) 21:33:11 ID:luILSL8d
>>480
>>475氏と>>482さんのレス読めば答えは出ると思う
貴方の書いたことをそのまま医師に伝えれば良いと思いますよ
マイナスがゼロに戻るまでは時間がかかりますよ

カウンセリングが素晴らしい医師に会えたんだから焦ること無いよ
485優しい名無しさん:2005/10/03(月) 23:18:54 ID:xmEB2E8a
一日中パソコンの前にいて自作自演やってるヒマがあったら外に出て散歩でもして来いや
486:2005/10/04(火) 00:36:54 ID:SV157wtu
セロトニン不足フォ〜!
487優しい名無しさん:2005/10/04(火) 02:10:11 ID:jhewuAib
難しそうだな
488480:2005/10/04(火) 08:09:56 ID:xod/bpDU
>>484
>貴方の書いたことをそのまま医師に伝えれば良いと思いますよ
そうします。勇気がいることですが。

ありがとうございました。
489優しい名無しさん:2005/10/04(火) 08:53:11 ID:Y4ItoFrE
>480 だから今の医師に身をゆだねたいんだけれど

日本語間違ってる
身をゆだねる=私の身体を好きにして!
490480:2005/10/04(火) 10:26:42 ID:xod/bpDU
>>489
そうなんですか!?ありがとうございます。

身を任せる?
491優しい名無しさん:2005/10/04(火) 12:35:49 ID:oX6JkbEY
スレ違い。ここは
「セロトニン欠乏脳を皆で克服しましょう(^^) 」なスレッドです。
セロトニン神経を鍛える、セロトニン神経に良い食物、リズム運動による神経回復の期間
等の自助努力でセロトニンを増やし無気力、不安から脱し自ら鬱を克服する人の為のスレッド。

薬物中毒、医師依存な方はすみやかに退去して下さい。
あなた方の主張を声高に叫びたいならそれに適したスレッドでお願いします。
これ以上薬物中毒、医師依存な発言を繰り返す場合「荒らし」と認定いたします。
492優しい名無しさん:2005/10/04(火) 13:16:00 ID:b+WQ9z3C
>>491
このスレ立てた人?
傲慢な人だね〜
議論を許さないのかい
別に薬物中毒でも、医師依存でもなかろう
本当の鬱になった事ないのか?
日常生活に戻るまで薬を飲む事もあるだろうよ
これが荒らしならこんなスレいらね
何様ですかい

493優しい名無しさん:2005/10/04(火) 15:29:38 ID:ACKp1SJs
このスレに粘着してる薬物中毒の方ですか?
自作自演は恥ずかしいですよ?
494優しい名無しさん:2005/10/04(火) 15:34:09 ID:aGNFN/7x
辛いのはよくわかりますが、スレタイを見てもらえば議論を展開するようなスレではないということ
ここにいるのは医者ではなく、自分自身も病気を抱え、おそらく本来なら自分の事だけで精一杯な患者だということ

以上をご理解下さい。

私も通院していた頃、発作やうつ状態を抱えながらこの板の膨大な数のスレを読んで情報集めました。
ひとつのスレで他の事象を膨らませるよりも、
それぞれのスレに適切な情報を集中させる方が、情報を探す人間にとって楽です。情報収集も消耗しますから。

どうかよろしくお願いします。
495優しい名無しさん:2005/10/04(火) 16:29:03 ID:SV157wtu
薬はダメだって頭ごなしに否定するからアンチが増えるんだよ
必死に自演がどうとか言ってる奴ももっと大人な対応しろ
496優しい名無しさん:2005/10/04(火) 16:29:14 ID:b+WQ9z3C
>>494
まず>>491の言い様が大柄に感じたので自分も失礼な書き方になってしまった。
それは謝るよ。
自分も患者であり抗鬱薬はもう飲んでいないが、もう大丈夫という訳ではない
ルボックスやトレドミンで酷い目に遭った一人、薬は嫌いだよ。
歯磨きガム、毎日噛んでるしwこのスレに書いてある事参考にしている
亜鉛、ビタミンB、Cも効果あり。

>>475〜のレスは別に荒らしじゃないし、じゃまにはならないでしょう

ひとつのスレで他の事象を膨らませるよりも、
それぞれのスレに適切な情報を集中させる方が、情報を探す人間にとって楽です。情報収集も消耗しますから。
薬の事は書き込むなという事?

>>493
あのね何かと自作自演でかたずけるのは恥ずかしいですよ?
497優しい名無しさん:2005/10/04(火) 17:17:39 ID:oX6JkbEY
薬SSRIは不可逆な損傷を脳に与える可能性が非常に高い事が懸念されており
脳に対するダメージの長期的な検証は全く行われておりません。
御用学者以外の多くの専門家が問題を指摘しているのが現状です。

水俣病、薬害エイズ、アスベスト、トランス脂肪酸、等の前例を見れば危険性が唱えられながら企業の利益が優先されて
消費者の健康被害が無視された事例は枚挙に暇がありません。

更にSSRIは副作用と薬物依存という二重苦三重苦を背負う問題もあり
短期的にも長期的にも患者の不利益になる事が多く安易な服用は控えるべきです。




498優しい名無しさん:2005/10/04(火) 17:43:32 ID:aGNFN/7x
>>496
無気力をなんとかしようとこのスレを毎日ROMしたりたまにレスしたりしています。
必要だから必死に読んでいますが、(ご承知のように)レスを読むのも無気力には努力が要ります。書くのは尚更です。
できれば以前のように運動や食事の情報に絞ってもらえると非常に助かります。

薬や通院治療の話題は他に適切なスレがあると思います。
必要ならばそれらを読んで各自判断するのが最上かと。

誰かに相談したい場合は質問相談スレに質問し、もしこのスレ住人の回答が欲しい場合は
ここに質問スレレス番のリンクを貼れば、「回答する気力がある人」はそちらに行くでしょう。
ですが、ここの住人はあくまで患者ですから、それらの行為が負担になる可能性が高いです。

適切なスレでやりとりし、各自ある程度自分で判断する事が必要だと思います。

すみませんが、疲れたのでこれで失礼します。
499優しい名無しさん:2005/10/04(火) 17:44:44 ID:28R5wV2g
おいらも、パキ7日で体重3キロへって、投げた。
苦しかったし、吐き気、めまい、、、、
二度とやだよ。

プロザックも同じだった。

5年3種類の投薬で、70歳って言われるほどの、
萎縮脳になった。

どうしてくれるんだよ!って気分だが、
地道に、栄養の改善してる。弾薬、4ヶ月経過したが
この5年間で、いまが一番。

嬉しいときは嬉しいし、いやなときはいや、さみしいときはさみしい。
笑えるし、泣けるし、めんとむかえる。
500優しい名無しさん:2005/10/04(火) 17:48:18 ID:IXHmEBsO
セロトニン鍛えると、まぶたの脂肪もひきしまってくるの?
筋肉が増えるのは嬉しいな。筋トレしなくてもいいんだから。
501優しい名無しさん:2005/10/04(火) 18:01:55 ID:b+WQ9z3C
>>498
もう観てないんじゃ書いてもしょうがないか
薬の話を読みたくなければ透明あぼ〜ん機能を使ってください
貴方一人の為のスレじゃないんです
勝手にルールを決めないように。
そんなことより大丈夫?

502優しい名無しさん:2005/10/04(火) 18:28:19 ID:EvDupGMd
抗うつ薬が害をもたらすと信じている人々に関する調査

抗うつ薬には害があると答えた人は一般に、教育レベルが低く、うつ病に接したことも少なく、
それを認識する能力も低く、うつ病治療や診断にいい印象を持っていないことがわかりました。
さらに、専門家によるサポートがなくても悲観せず、うつ病はどちらかと言うと性格的な弱さか
ら発病すると考えていました。
以上の結果から示唆されるのは、うつ病やその治療に対する一般のイメージを改善することの
必要性です。まず病気に関する知識を増やし、悪いイメージを払拭します。そして病気の深刻さ
に対して過小評価することなく、正しい認識を持ち、治療の利点を強調することが必要なのです。
http://www.depression-webworld.com/japanese/combin3ndx.htm
503502:2005/10/04(火) 18:46:22 ID:EvDupGMd
あれ、上手くリンクが貼れない・・・
詳しくは最新ニュースの項目を見てくれ。
504優しい名無しさん:2005/10/04(火) 19:37:08 ID:oX6JkbEY
北朝鮮のニュースみたいなサイトですね。

SSRIによって発生したセロトニン過剰を克服するため
セロトニン受容体が劇的に減少するのは自明の現象であり
この損失は一時的なものなのか、恒久的なものなのか誰にも判らない。

セロトニン受容体の減少イコール慢性的な鬱であり
結果的にSSRIに依存する事になる。

またSSRIが鬱病患者の自殺衝動を高めると言われているのも
このセロトニン受容体が劇的に減少する事によるものである。

「抗鬱剤の功罪 SSRI論争と訴訟」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4622071495/249-7194374-4869165

505502:2005/10/04(火) 21:34:57 ID:01P3sXQu
>>504
>373のリンクに“電撃療法(ECT)では5-HT2受容体はむしろ増加するし、近年開発されたSNRI
や、SSRIは、これら受容体数に影響しないという報告が多い”て書いてあるけど。
506優しい名無しさん:2005/10/04(火) 21:41:19 ID:w3q4Draf
>>502
教育があって先見の明があるからこそ、自分の症状に照らしあわせ
抗うつ剤の長所短所 および 抗うつ剤を使用しない治療法との長所短所を
てんびんにかけながら、自分の治療に最善を尽くすことができる。

>>503
毛はえ薬のようなものかも。
塗布すれば毛が生えるけど、それはハゲが治ったのではなく
新陳代謝を高めて無理やり成長を促進させているだけ。
成長を促進させられた分だけ毛の寿命が早くなり、
結局は放置状態よりさらに早くhage化する。みたいな
507優しい名無しさん:2005/10/04(火) 21:53:50 ID:oX6JkbEY
「近年開発された」が全て物語ってるだろ?
「長期的な服用による副作用は全く検証されていない」と同義語。
その程度の文脈も読めずに大本営発表を信じて薬に頼りたいなら頼ればいいだろ。

薬飲みたい奴は「薬を飲んで鬱を治すスレ」でも立ててくれよ。
ここは自己治癒力を回復してセロトニンレベルを上げるスレなんだから。
508優しい名無しさん:2005/10/04(火) 21:55:45 ID:R3pV+E2b
薬害エイズにしろ、アスベストにしろ、
医学界は治療よりも、経済優先の考えの人たちもいるから……

私は抗鬱薬に限らず薬は飲みたくない。

医者板見ても、鬱になった医者は薬物療法オンリーではないと思っているし、
自分で服用して副作用のひどさに辟易している人もいるよ。

最近はCAMをやっている医者も増えてきたし、
それを望む患者も増えてきていると思うよ。
わたしはそんな医者(専門家)の指導の下で薬物療法はやめました。

いろいろな考えがあると思うよ。
509優しい名無しさん:2005/10/04(火) 22:18:58 ID:01P3sXQu
SSRIは登場してから22年、3環系は48年だな。
510502:2005/10/04(火) 22:30:51 ID:01P3sXQu
>>508
すまんかった。去るわ。
511優しい名無しさん:2005/10/04(火) 22:42:19 ID:Y4ItoFrE
>480さん

身を任せる=私の身体を好きにして!

「医師にゆだねる」か「医師に任せる」
「身」が要らないのではないでしょうか。

2回目はネタかな? 結構うけて和みました。
512優しい名無しさん:2005/10/04(火) 22:58:48 ID:j0HX0G18
サイケデリック治療ってのはなしですか?
私、これで完全に鬱から脱出しました。
513:2005/10/05(水) 06:17:27 ID:JB4V6yNU
以前禁酒宣言しましたが、やっぱり飲んじゃいますね。
飲酒するとしばらく脳の動きが悪いことが確実に実感できるので前頭葉、セロトニンのために止めたいんですけどね。
他スレで得た情報を元に禁酒の本を買ってみました。
まだ読み始めだけどけっこう効果ありそうです。
これの煙草版は周囲でも効いたって人を知っています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/484540706X/249-8505350-8760308
これ読んで禁酒頑張ってみます。
514優しい名無しさん:2005/10/05(水) 14:32:28 ID:D3gwKU3/
最近、部屋で音楽かけてノリノリなんですが、これもリズム活動に入りますか?
515優しい名無しさん:2005/10/05(水) 15:15:23 ID:V6A1ULKh
>>514
鬱じゃねーじゃん。

サイケデリック治療はなしですか?
マジで毎日フラットにポジティヴなんですが。
516優しい名無しさん:2005/10/05(水) 15:31:51 ID:pMrI7mFy
サイケデリック治療って詳細が判らんが
ケミカルならSSRIと全く同じだよ
517優しい名無しさん:2005/10/05(水) 15:38:26 ID:V6A1ULKh
>>516
ある日、ケタミン、2C−I、エクスタシー、アルコール、93を一緒にやったら翌日からポジティブになった。
躁も経験したことあるので、躁的な自信満々とは全く別物。怒りもないし、お金を大事に使ってる。
518優しい名無しさん:2005/10/05(水) 16:41:43 ID:etT6xc3/
サイケデリック治療ってなに?バツとか色々何年もやって、止めた現在鬱な人ひとおおいから。今毎週イベント行ってる人達後で廃人だよ。
519優しい名無しさん:2005/10/05(水) 17:05:55 ID:V6A1ULKh
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20001113204.html
こんなのしか見つからなかったけど、手段としての可能性は否定できない。
俺、毎日ポジティブなんですけど。いつまで続くかは知らないけど、今何のクスリも飲んでません。
家に上記のネタ全部揃ってるけど、3ヶ月以上手もつけていません。要らないって感じ。
520514:2005/10/05(水) 17:13:43 ID:D3gwKU3/
>>515
いや、リズム活動に入るのかどうか知りたくてさ。
521優しい名無しさん:2005/10/05(水) 17:16:41 ID:LwBVDV+c
>>520
あなたのリズム感しだいです
522500:2005/10/05(水) 17:47:05 ID:LBCMs7Br
まぶたの脂肪が多くて困ってるんだけど、実際どうなの?
3ヶ月続けたら背筋とか足の筋肉ってつくものなのかな?
なんで誰も答えてくれないの?
つーかここの住民できちんと毎日リズム運動してる人っていないんじゃないの?
いるかもしれないけど、3ヶ月はまだだって人が多いのかな。
体験談がほしいね。3ヶ月やった人の。
523優しい名無しさん:2005/10/05(水) 17:57:03 ID:Nq+mP2DD
ガムはほとんど効果なかった
524優しい名無しさん:2005/10/05(水) 17:59:15 ID:2ToBLUmk
リズム運動なりリズム活動なんてセクース以外してませんわよ。
525優しい名無しさん:2005/10/05(水) 18:47:10 ID:6tiXL+AH
>>524
5分もつかが問題ですな
526優しい名無しさん:2005/10/05(水) 19:38:53 ID:etT6xc3/
>>522まぶたの脂肪?おちるわけねーだろ バカ。ブスは整形しろよ。
527:2005/10/05(水) 19:45:29 ID:4s92QSK/
>500
筋トレしなければ筋肉はつきません。
また、全力の65%以上の力を使わないと筋肉は増えません。
つまり、腕立て伏せを50回やったって筋肉は増えないのです。



私も以前脳の血流を増やすために何時間もガム噛んでました。
でもセロトニンは増えた感じがしませんでしたね。
やはり私達みたいな人種は脳内でリズムを刻まないと駄目かもです。

528優しい名無しさん:2005/10/05(水) 21:33:42 ID:SM439J3J
一定のリズムを頭の中で刻めば、一秒に2歩のリズムよりちょっと速くてもいいですか?
それとも1秒に2回というテンポが一番いいんでしょうか?
5291:2005/10/05(水) 22:17:21 ID:4s92QSK/
リズムであればテンポは何でも良いと思います。
しかし、ウォーキングはスポーツウォーキングに近い、ある程度の速さを要求していました。
でも1秒2歩って私やってますけど結構早いですよ^^
530優しい名無しさん:2005/10/06(木) 12:40:44 ID:CkFu1Io0
>>529
レスありがとうございます。
30分以内がいいということですが、歩くと30分でやめるのはは勿体無い気がして
40分、50分歩いてしまいます。
531優しい名無しさん:2005/10/07(金) 13:31:21 ID:Z9dENyk6
常時ガム噛むのはどうなんだろう?
ウォーキングほど大変なことじゃないし、30分で止めるべきなのかね。
532優しい名無しさん:2005/10/07(金) 13:43:27 ID:UfbDfAjI
歩く距離は自分の体力と相談するのがいいんでしょうね。
私は自信が無いので15分くらいにしています。
533優しい名無しさん:2005/10/07(金) 14:49:57 ID:CrGPOfff
自転車がいいらしい。歩くより心肺機能を高め関節に負担かけないし、気分転換
で脳にも良いと医師に言われた。医師自体もチャリ通勤ww
534優しい名無しさん:2005/10/07(金) 19:55:05 ID:sF3rcIau
>>533
NHKのテレビでやってたね
単に免許持ってないんだけどね
いいよチャリはママチャリが疲れなくていい
535優しい名無しさん:2005/10/07(金) 22:02:20 ID:P3lfuFwG
最近、復職したんですが交通の便が悪い場所なのですが(バス不信)、リズム・ウォーキングにいいであろうと毎朝通勤時某駅から約30分ほど歩いています。(帰りも)
幹線道路沿いを歩くのですが、途中JR線路を跨ぐ為に道が高架橋になるのですが
最近雨続きでその高架橋も風が吹き易い場所のせいか、風邪を引きました。
おそらく交通が未だ発達していない昔の時代、人々は現代人よりたくさん歩いていただろうから
私の様な通勤路を歩いても風邪を引かないんだろう!と思いました。
だから風邪を引こうともこのルートで通勤し続ける所存
536優しい名無しさん:2005/10/08(土) 00:13:20 ID:lk+ZCJv0
無気力が、ウォーキングで治りますか?
苦しい時に本当にウォーキングが救ってくれますか?
薬は、そんなに悪いものですか?
薬でしか元気なんて出ないのに薬もダメですか?
537優しい名無しさん:2005/10/08(土) 00:26:45 ID:WyW44ii7
  〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  -ω-) はいはいくすりくすり
     `ヽ_っ_/ ̄ ̄ ̄/  
         \/___/

5381:2005/10/08(土) 00:37:00 ID:twxCbLT4
>530
そうでっすねー 私もノリが良いときは30分じゃ物足りなく思います

実践者が増えて嬉しく思います。
私はもうすぐ100日ですが、最近酷い出来事がありまして、少し鬱っぽいです。
でも以前よりダメージに対する免疫が出来ているのを実感しています。
以前だったら立ち直れないようなショックで暗い顔をして下を向いて死にそうな感じで歩いていたと思います。
今は気に病んでいますが、とりあえず普通の顔してごまかすことが出来ていますから。
徐々にセロトニンレベル向上中だと思っています。^^
539優しい名無しさん:2005/10/08(土) 10:28:36 ID:Lmr5j8/2
クスリじゃな。
効かなくても、副作用激しいし、
効いても、離脱、恐ろしいし、
だらだら続けりゃ、仕事もできない、本も読めない「無能力者」だし。

どのみち、クスリに救いはない。

おいらは、歩くよ、不安に正面から向かえるようにするよ。
540優しい名無しさん:2005/10/08(土) 11:26:20 ID:WqKLFCsi
薬は自力じゃ乗り越えられない壁に当たったときだけに残しておいて、
普段はなるべく素のままでいるようにしたほうがいいね。
薬はハゲるし、あんまいいことない。
リズム運動をちゃんとやっていれば、症状が軽い場合三ヶ月で薬ともオサラバ
541優しい名無しさん:2005/10/09(日) 18:25:32 ID:84nO1PYA
薬が飲みたい人は薬スレや断薬スレ読んで自分で選べばいいんじゃないかな
わざわざここで相談したって答えは同じなんだから
542優しい名無しさん:2005/10/10(月) 02:38:50 ID:SibNYxmG
適切でないスレタイが混乱の元凶
543優しい名無しさん:2005/10/11(火) 04:19:14 ID:OIXi5V3z
オレもセロトニン欠乏かも・・
甲状腺機能低下症の薬飲んでたこともあったけど改善しなかったし
なんかこれが一番当てはまる気がする。なんとか治したい。

544優しい名無しさん:2005/10/11(火) 10:23:06 ID:+kC1nTBL
おまい、おとこ?
甲状腺機能低下って、めずらしいな。
545優しい名無しさん:2005/10/11(火) 10:47:47 ID:tfL5CfLL
>>542
「無気力」セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミン欠乏脳「歩け」
546優しい名無しさん:2005/10/11(火) 15:23:09 ID:KefdmYqA
SSRIが有害ってのはこのスレによく出てくるけど、三環系とかドグマチールなんかは
どーなの?
547優しい名無しさん:2005/10/11(火) 16:33:23 ID:+kC1nTBL
SSRIほどじゃないけど、結構あるよ。

ドグマのスレあるから、見て。
548546:2005/10/11(火) 19:25:31 ID:KefdmYqA
>>547
うん、短期的な副作用はけっこうあるみたいだけど、このスレで言われているような
長期的で非可逆な悪影響(後遺症?)というのはSSRIやSNRIに限った話なのか、それとも
三環系やそのほかの抗うつ薬でも同じなのかが気になってます。
どなたかコメントよろしく
549優しい名無しさん:2005/10/11(火) 19:39:03 ID:B00mONCW
まともな薬ってないのか
デパスが副作用ないと聞いたがどうしたもんか
550優しい名無しさん:2005/10/11(火) 19:48:07 ID:B00mONCW
ああごめん、スレ見たらなんかヤバそうなので前言撤回
551優しい名無しさん:2005/10/11(火) 20:55:33 ID:H902JFLc
今日だらだらとゆら〜りゆら〜りウォーキングを1時間した俺が来ましたよ
552優しい名無しさん:2005/10/12(水) 00:32:27 ID:zZjV/YfE
あるある大辞典でも前紹介してたよ。
ttp://zeroworld.dip.jp/~mental/serotonin.html
553優しい名無しさん:2005/10/12(水) 10:30:36 ID:OMV0uzGh
不安を煽るつもりはない。
内服してるヒトが、現実から目を背けないように、事実の話をする。

「長期服用」てのは、神経細胞に多かれ少なかれ
損傷がある。当然、不可逆もある。

多剤、長期内服の人達は脳萎縮、dyskinesia、脳機能低下。
病気そのものの影響って、強弁するヤツもいるが、
服用してたのに、こんなことになるようじゃ、解決じゃない。

このスレじゃ、食事とかサプリとかで、結果が出ないか?って話をしてる。
どうにもならんときは、クスリかもしれんが、服用中の不具合、離脱のムゴサ
と引き替えであることは、覚悟しないといけない。
554優しい名無しさん:2005/10/12(水) 12:22:10 ID:GNPp72RR
>>522
三ヶ月以上やった人はもうメンヘラ
ではないのでここへはこないのである。
555優しい名無しさん:2005/10/12(水) 13:20:31 ID:glSvFJ9x
薬厨m9(^Д^)プギャー
556優しい名無しさん:2005/10/13(木) 08:27:07 ID:3RXEm5N9
薬に頼ると薬がないと何もできない体になるぞ
557優しい名無しさん:2005/10/13(木) 10:38:13 ID:OUlcDizb
((((;゚д゚)))ガクガクブルブル
558優しい名無しさん:2005/10/13(木) 14:17:40 ID:kvL6PNqD
さようなら健常な脳ミソ

こんにちは健忘ナ脳ミソ




これでいいよ
カッター手に当てるよりマシだ
怒号飛ばしながら追い詰めるよりマシだ
559優しい名無しさん:2005/10/13(木) 16:14:57 ID:BawQRrPa
私は薬を飲むことを止めて1ヶ月2週間たった者です。
3年ほどパキシルを飲んでました。
服薬中は自分と向き合わず、人の話は聞く耳もたずでした。
本を読んでも、内容が頭に入ってきませんでした。
いま、心身つらいけど人間には自己治癒力があると感じる。
セロトニンを増やす努力していくよ。
3歩進んで2歩サガル だけど。

自分は頑固でひねくれてたと反省してる。
560優しい名無しさん:2005/10/13(木) 16:26:31 ID:tfQs6+Jj
うん、じっくり進んでいこうよ。
自分はまだスタートにも立ってないけど
まずは動くことから。
561優しい名無しさん:2005/10/13(木) 18:15:23 ID:gJ/pZlcu
セロトニンってどんな感じで増えるのでしょうか?
一日でちゅぱーっと出てくるものでしょうか?

それとも、じわりじわり毎日溜まっていってあるレベルになると気分に変化ができるのかな?
562優しい名無しさん:2005/10/14(金) 00:20:55 ID:Cd+K0JRB
セロトニンだすには明るいものが1番いいよ。
思いっきり笑ったりするといい。
563優しい名無しさん:2005/10/14(金) 00:54:50 ID:PR8mawc/
>>561
欠乏のレベルにもよるんじゃないかな?
軽症ならちゅぱー重症だとじんわーりみたいに。
564優しい名無しさん:2005/10/14(金) 14:13:59 ID:tqOwhzOP
>528
一秒に2回のリズムがちょうどいいらしい。
ソースはあるある大辞典。
565:2005/10/14(金) 22:41:04 ID:OqDqP9Sw
アルコール止めたら更に回復が順調になった気がする(^^)/
566優しい名無しさん:2005/10/15(土) 01:01:38 ID:8Shq+L0Y
バナナ食って散歩したら調子良くなった。
567優しい名無しさん:2005/10/15(土) 11:19:22 ID:bQSYlJLb
天気悪い日はセロトニンレベルが低下?するらしい
568優しい名無しさん:2005/10/15(土) 20:44:05 ID:NgRyA8iQ
セロトニンage
569優しい名無しさん:2005/10/15(土) 21:41:24 ID:X5Z0LGqh
セロトニンレベルを上げる食べ物。
アボカド、クルミ、バナナ、バイナップル、茄子、プラム、トマト……
「脳に効く栄養」から
570優しい名無しさん:2005/10/15(土) 21:48:31 ID:s74mqvoE
おお!だから一日にバナナ4本食ってたら凄い調子良かったのか!!
571優しい名無しさん:2005/10/15(土) 21:52:55 ID:vew3fhxJ
セロトニン還元主義みたいになっちゃうのもどうかと思うよ
要するにバランスよく食事して適度に運動すればいいんだから
昔から続いて来た普通の生活、当たり前の暮し、これが一番大切
572優しい名無しさん:2005/10/15(土) 23:11:08 ID:1v7USVHm
もうすぐ11月8日が来るよ〜
573優しい名無しさん:2005/10/16(日) 00:44:17 ID:z6yjkzXr
それが何か
574優しい名無しさん:2005/10/16(日) 07:24:25 ID:SbVY4h/H
>>567
太陽の光が当たらないからなんだろうな。
575優しい名無しさん:2005/10/16(日) 15:03:15 ID:DxJuz/e1
>>567
昨日山の手のホーム、厳重体制敷かれてたよw新宿。
確かに昨日の天気はやたら幻想的で飛びたくなる気持もわかる
576優しい名無しさん:2005/10/16(日) 17:08:38 ID:BAU7G9Mr
くるみ食べたい
577優しい名無しさん:2005/10/16(日) 19:29:32 ID:f+I90sHP
もう日曜の夜か・・・。セロトニンが正常に戻ったら仕事もそんなに
苦じゃなくなるだろうし、休日も充実したものになるんだろうな。。
仕事で疲れて帰ってきたらもうリズム運動する気力もない。
消耗ばかりして日曜に少し回復してまた消耗の日々。
オレの脳よ、もっとちゃんと仕事してくれ〜。
578優しい名無しさん:2005/10/16(日) 20:51:50 ID:IwwW+PQp
脳至上主義か! オーラの泉を見ると、脳だけで語るのは無李があるな
579優しい名無しさん:2005/10/16(日) 20:57:55 ID:KL1Ouw8o
>578
くわしく
580優しい名無しさん:2005/10/17(月) 16:54:55 ID:HDgIcSuE
セロトニンage
天気晴れてくれよ
581優しい名無しさん:2005/10/17(月) 16:55:45 ID:AYkTVj+I
ルボ&パキで生きてます
582優しい名無しさん:2005/10/17(月) 17:57:37 ID:VUpXwYNm
バナナとマーボーナスとナス&トマトのミートソースで生きてます
583優しい名無しさん:2005/10/17(月) 21:00:16 ID:bo7IpCc2
とりあえずバナナ食べるところから始めます
584優しい名無しさん:2005/10/17(月) 21:18:28 ID:giA2pPYE
バナナ系の飲み物を発見したときはなりふり構わず買って飲むようにしている。
585優しい名無しさん:2005/10/17(月) 22:02:11 ID:AO3GOVRp
もっと楽な方法ありませんか?
586優しい名無しさん:2005/10/17(月) 22:19:00 ID:BxgkNk5h
ない
587優しい名無しさん:2005/10/17(月) 23:30:55 ID:S4hrUxkg
自信となるものを一つでもつけたほうが
いいんじゃないかな?
セロトニンとかって、食べ物とかでは
限界あると思う。
精神的にもっと磨かないといけないのでは?
588:2005/10/17(月) 23:52:15 ID:XX13iGBy
今は最悪な環境にいます。
以前そうなったときはふさぎ込んで死ぬことばかり考えてました。
階段も上れなくなって、途中で引力に負けて下がったりしてました・・。
今はセロトニンの御陰で何とかなってます。
また、お茶を急須に入れっぱなしにしておいて机の上に置いて頻繁に注いで飲んでます。
濃いお茶を飲むと胸にドーンと来ている不安感が薄れるし、やる気が出る。
無理に笑顔を作ることが出来る。
589優しい名無しさん:2005/10/18(火) 00:11:00 ID:ljKfEkzL
お茶が効くってこと?
おれはコーヒー飲んでるよ。
少し頭がすっきりする。
でも最近はつい飲み過ぎてカフェインに依存気味…。
590優しい名無しさん:2005/10/18(火) 00:22:35 ID:2Bt4ZZuc
緑茶のテアニンのせいですね
591優しい名無しさん:2005/10/18(火) 00:37:30 ID:USLkJOi+
ジャガイモを食べると 落ち着くんだけど
592優しい名無しさん:2005/10/18(火) 12:23:13 ID:qsGX/XiD
お茶はイイ。
コーヒーだめ。
593優しい名無しさん:2005/10/18(火) 15:02:10 ID:rGeIdOeD
鬱になる前はコーヒー中毒みたいにがぶがぶ飲んでたのに
鬱病になってデプロ処方されたのを機にコーヒー断ちした。
今は全然飲みたいと思わないし、飲まなくても平気。
抗鬱剤もこんな感じでやめられないかな。
594優しい名無しさん:2005/10/18(火) 23:52:08 ID:QZtuokOO
age
595優しい名無しさん:2005/10/19(水) 20:45:17 ID:NurKr0No
コーヒーじゃない、体にいい飲み物を出すお店が普通に、喫茶店のようにあちこちにあるといいのですが。

外出先でどうしようもなくしんどくなって休みたくなる時がよくあるのですが、現時点では、喫茶店に入るしかありません。
お金払った以上、コーヒーを飲まないでおくというのももったいないので、飲んでしまう。
596優しい名無しさん:2005/10/19(水) 21:00:29 ID:+5HPD4vS
ジュース類にすればいいのでは
597優しい名無しさん:2005/10/19(水) 21:07:18 ID:juJce1w4
ハーブティもいい。
598優しい名無しさん:2005/10/19(水) 21:20:51 ID:oneLv9Y+
紅茶は?
599優しい名無しさん:2005/10/19(水) 21:34:01 ID:NurKr0No
ドトールジュース
ドトールハーブ
ドトール紅茶
ドトールこぶ茶

潜在的に需要はあるとおもうのだが。
600優しい名無しさん:2005/10/19(水) 21:49:01 ID:lzFI0GxX
冫、ジー…
601優しい名無しさん:2005/10/21(金) 12:36:13 ID:aV7Am+r3
タバコもリズム運動だよね
602:2005/10/21(金) 20:25:39 ID:bWkQ/Mdd
煙草は麻薬・・
いま仕事の行き帰り歩いてるんですが、さっき帰ろうとしたら同僚が「道が同じだからおくって苦くよー」って車で駅まで送ってくれた。
断ると悪いかなって今回断らなかったんだけど、明日以降断ったら私が嫌ってるんじゃないかと思っちゃいますかね。
そうなると申し訳ないんでどうしようかと・;
603優しい名無しさん:2005/10/21(金) 20:39:40 ID:u6BEGXSk
>>602
俺もそういうこと良くある。
「今日は歩いて運動するんだ。また今度しんどい時に乗せてくれよな」
って言えば無問題。
604優しい名無しさん:2005/10/22(土) 14:14:16 ID:IL7U3fMI
あがり症はウォーキングよりも呼吸法がいいのかなぁ。
セロトニン神経はどちらでも鍛えられるけど、横隔膜とか関係してくるのは呼吸法だし。
605優しい名無しさん:2005/10/22(土) 21:53:51 ID:BEjb0HUE
>>1さんへ
リズム運動は抑うつにも効くんでしょうか?
私は性格からくる鬱つまり抑うつと診断されてます。
死にたくなるほどじゃないけど慢性的に憂鬱感が消えないんです。
性格的な問題だからリズム運動は効かないんでしょうか?
それともそういう性格になるにはセロトニンが足りてないから
なんでしょうか?
606優しい名無しさん:2005/10/22(土) 21:55:11 ID:mg+r+zGf
それは辛いよね。自分も同じようなものだ。
607優しい名無しさん:2005/10/23(日) 00:00:52 ID:ZwLchZVy
私は毎日30分の通勤ウォーキングを3年続けているが、
痩せた事以外は何も変わらん
608優しい名無しさん:2005/10/23(日) 01:12:42 ID:9tsmFBeW
皆さんは肉料理をよく召し上がりますか?
わたしは肉をあまり食べない家庭に育ちました。
母が肉は身体によくないという考えで、肉嫌いでしたので。
焼肉は1年に1度あるかないかでした。ところが、最近ある本に
セロトニンの原料は食肉とあり、考えを改めました。コレステロールも
大切だそうです。なんでも脳はコレステロールが少なくなると
不安定になるそうです。
609優しい名無しさん:2005/10/23(日) 06:36:58 ID:iUH5vl+y
セロトニンの原料というとトリプトファンかな?
多く含まれているのはバナナ、大豆製品、乳製品。
リズム運動として座禅の呼吸法が有効だというが、
禅寺の修行では動物性タンパク質は摂らない。
何十年も修行を積んだ僧はセロトニン神経が鍛えられているといいます。
セロトニン、リズム運動という観点から言えば肉は食べなくても大丈夫。
610優しい名無しさん:2005/10/23(日) 09:34:29 ID:9eQ4Iloi
脂肪代謝に必要なカルニチンは、赤身の肉、以外では含有量が
少ないです。同じような傾向は、一部のビタミンBにもあります。
野菜に含まれる鉄は、動物由来のヘム鉄、と比べると、利用がよくありません。

肉は適度に摂取する必要があります。
首から下にも、気をつかってください。
611優しい名無しさん:2005/10/23(日) 12:41:17 ID:jO6U50vZ
コレステロールは原則、体内合成です。
これが低値ということは、栄養全体が不足と言うことです。
食べたコレステロールはよほどの、不足がない限り、
体内では使われません。

アメ人みたいに、肉無茶食い、野菜なし、砂糖バリバリ、ド便秘のバカ食事しないかぎり
コレステロール漬けはありません。

肉食は、魚、大豆とバランスとって、十分に食べることです。
トリプトファンは、タンパクには本来、十分に含まれています。
(栄養分析表参照)
単体でサプリは、緊急避難用です。我慢できる程度のウツなら
タンパク食のほうがいいです。
612優しい名無しさん:2005/10/23(日) 13:25:51 ID:Rqq8JTfc
>607 :優しい名無しさん :2005/10/23(日) 00:00:52 ID:ZwLchZVy
私は毎日30分の通勤ウォーキングを3年続けているが、
痩せた事以外は何も変わらん

それは朝ですか?朝だと早歩きのリズムウォーキング終わった後、汗だくだくで大変じゃないですか?
それと何も変わらないと言いますが、大きな期待は止した方がいいのでは?
気付かぬ打ちに出来なかったことが出来るようになっていることもありますしね
613優しい名無しさん:2005/10/23(日) 13:31:10 ID:5lyUgQIz
嗚呼、セロトニンがほしい。誰か譲って下さい。
614優しい名無しさん:2005/10/23(日) 13:39:29 ID:X0UUc7UC
つーか修業僧を基準にすんなw
615優しい名無しさん:2005/10/23(日) 14:04:52 ID:lnx3qE/b
単純な話 バランスいい食事と野外での適度な運動 でセロトニンは増える

     こんな当り前なごく普通の生活が出来なくなってる

           悪い生活習慣を変えるだけ
616優しい名無しさん:2005/10/23(日) 16:17:18 ID:01sXNOFv
セロトニンって車のオイルみたいなものって理解で良いのかな。
脳の神経間のやりとりを潤滑にするものって思ってるんだが。
セロトニンはガソリンではない気がする。
617優しい名無しさん:2005/10/23(日) 17:06:57 ID:IeAHZZa/
ドーパミン、ノルアドレナリンをコントロールして精神を安定させるらしいですね。
だからガソリンよりオイルでOKかな?

セロトニンの原料はトリプトファン
合成を進めるにはビタミンB6

牛乳+バナナが取りやすいらしです
618:2005/10/23(日) 18:26:52 ID:+z/9Hngb
>605
効果がありましたよー^^
私も同じ症状でした。
もうセロトニンがないときは何を読んでも試しても駄目。
考え方を変える方法からマーフィーの成功法則までw
でもセロトニンがある程度出るようになって、元気が出てきたら↑の技術も自然と出来るようになりました。
619優しい名無しさん:2005/10/24(月) 09:56:02 ID:eQ0OrrNc
食事プラス睡眠は基礎中の基礎だと思います。お菓子じゃなく、
バランスの取れた食生活を心掛けて
次に、呼吸。呼吸をゆっくり深く、吸う時間より吐く時間を長めに行います。
こうすることで、セロトニンレベルが上がります。
620優しい名無しさん:2005/10/24(月) 10:32:43 ID:wv0yjDqp
セロトニンの血中濃度、測れるヨ。
腸上皮の合成の方が多いんで、
脳の合成、反映するか、どうか、疑問だけど。

ウツじゃ、低下するひと、多いから、腸でもトラブってるかも。
621優しい名無しさん:2005/10/24(月) 10:52:53 ID:eQ0OrrNc
>>620
ナルホド
腸からもセロトニン出てるからね
だから、深く吐く事によって腸管が刺激されて
そっから、セロトニンが分泌される
セロトニン計ってもらえるなら、計ってもらいたいな
あと、運動がしんどいという方は、呼吸を重心的にやってみるといいよ
何日かやってたら、やる気出て、
運動もやりたくなってくるから。
622優しい名無しさん:2005/10/24(月) 21:01:36 ID:/id1kMf0
きょう、JR西○橋駅構内で、「ジュースバー」というのをハケン。
さっそく、バナナジュース150円をのみます他。
悪くない。
またこよう。
こういうお店があってよかった。
この駅はこの4月にリニューアルして、構内にたくさんお店ができたが、こういうのがあったとは気がつかなかった。
623優しい名無しさん:2005/10/24(月) 21:03:29 ID:/id1kMf0
あげたつもりがさがってた。
まあとにかく、ジュースを飲むつもりです。
ほかの種類もあったし。
624優しい名無しさん:2005/10/25(火) 00:46:37 ID:hxT4Ts9F
自分は腸が悪いのですが、そのせいか強迫性障害を患っています。
バナナジュースとかチーズとかを食べるとものすごい下痢をします。
セロトニンを増やす食べ物で、何かいいものはありませんかね?
625優しい名無しさん:2005/10/25(火) 09:25:52 ID:OlehHqRf
トリプトファンは、特別なアミノ酸じゃないです。つまりタンパクなら、なんにでも
含まれています。
トリプトファンとナイアシンがあれば、セロトニンができます。

高タンパク食で、ナイアシンサプリ3グラムだと、即効性です。
やってみたら
626優しい名無しさん:2005/10/25(火) 10:29:37 ID:9jyGMuC1
よっぽど偏った食事しない限り、食は気にしなくてよいよ。
ひたすらリズム運動を毎日繰り返すのが最重要課題です。
627優しい名無しさん:2005/10/25(火) 11:49:45 ID:hmIa/CdX
10年くらい前、ずっと引きこもってゲームとネットして
昼間ごろごろして夜中から起きて…で、たまに遊びにいって
って生活してた時の方が
毎日正社員で働きに出ている今より全然精神的にも健康だった。
628優しい名無しさん:2005/10/25(火) 12:44:34 ID:HeBUd+om
よし!判った!今直ぐ会社止めて10年前の生活に戻ってみろ!話はそれからだ!
629優しい名無しさん:2005/10/25(火) 17:46:10 ID:8VpaBcOy
ウォーキングするぐらいなら呼吸法やった方がよくない?
セロトニンは腸で作られるんだし。
630優しい名無しさん:2005/10/25(火) 17:51:53 ID:HeBUd+om
人間セロトニンだけで生きて行ける訳じゃないんだよ
心身共にバランスがとれてないとダメ
631優しい名無しさん:2005/10/25(火) 20:11:41 ID:IeJkL/B7
>629 :優しい名無しさん :2005/10/25(火) 17:46:10 ID:8VpaBcOy
ウォーキングするぐらいなら呼吸法やった方がよくない?
セロトニンは腸で作られるんだし。

本当ですか?
632優しい名無しさん:2005/10/25(火) 21:03:32 ID:0i57YdMb
>>631
有田せんせいの本によると、下記のとおり。
「セロトニンは、食物の中に含まれるトリプトファンを材料にして作られます。
食物の一部として血液に入ったトリプトファンが、脳神経の中に入ります。
その脳神経のうちで、トリプトファンからセロトニンを合成できる神経のことを
セロトニン神経と呼びます」

とあるので、脳内で合成されるってことのようです。
633優しい名無しさん:2005/10/25(火) 22:15:11 ID:+xAN0wvz

これをやらなきゃ・・・と思ったことを、
実行するのに3ヶ月以上はかかる・・・

ダメだ・・・___| ̄|○

634優しい名無しさん:2005/10/25(火) 22:39:56 ID:9jyGMuC1
>>633
ダメ?どこがですか?
やり始めるのに3ヵ月+効果でるのに3ヵ月=6ヵ月、
つまり、どれだけ今がつらくて折れてしまいそうでも
半年後には笑っている自分がいるんだよ。あーそんなこともあったなははみたいな。
長いデフレから抜け出す場面が見えているほどうれしいものは無いぜ。
635優しい名無しさん:2005/10/26(水) 11:06:09 ID:yHCps5TS
良い食べ物系勝手にまとめ

>バナナ、納豆などの大豆食品、チーズなどの乳製品
>セロトニンレベルを上げる食べ物。
アボカド、クルミ、バナナ、バイナップル、茄子、プラム、トマト……
「脳に効く栄養」から
>緑茶のテアニンのせいですね
>ガムをリズム的に噛み続ける
>結局、肉や魚がトリプトファン、ナイアシン、多いんだよね。
>ニンニク、にらレバなんか、サイコー。ご飯は玄米が良いみたいです。


適当にコピーしただけだから順番とか気にしないで下さい

駄目系には
珈琲+砂糖
甘い物の取り過ぎ
(こっちはコピる気力尽きたため手書き)







1から読んだ漏れは立派にネット脳。
636優しい名無しさん:2005/10/26(水) 11:19:24 ID:awv/VF4w
>>632
もちつけ。

セロトニンは腸粘膜でも、作られて、血小板中に吸収され蓄えられる。
血中セロトニンはグリアがtranportしないので、神経接合部には到達しない。

脳で使われるセロトニンは、グリアが吸い上げたトリプトファンから作られる。

有田は、尿中のセロトニンが脳のセロトニンを反映するかのように書いてるが、
量的には、腸粘膜合成>>脳内合成。尿中のセロトニ代謝物は、大部分、腸由来。


637優しい名無しさん:2005/10/26(水) 11:23:16 ID:R2ZpFhpx
お砂糖が悪いイメージある方多いですね。
糖尿病、肥満を引き起こすと考えてる人も多いんですよね。

砂糖って炭水化物。ブドウ糖は脳のエネルギー源だよ。
セロトニンを作る時にも必要。
紅茶やコーヒー、ホットミルクにもいれて飲むのは悪いことじゃないよ。
638優しい名無しさん:2005/10/26(水) 11:25:59 ID:R2ZpFhpx
糖尿病は贅沢病とかって勘違いされたりするけど、
ストレスからあるホルモンが分泌されてなったりするよ。
639636:2005/10/26(水) 11:31:06 ID:awv/VF4w
ただな、有田のいうことにも一理あって、
ウツのヤシは、血中セロトニン下がってるヤツ、多い。

トリプトファンとナイアシンやると、セロトニン上昇して、
ウツ症状消える。

単純に腸も脳も、トリプトファン、ナイアシン不足って
考えても良さそうなんだ、、、、
640優しい名無しさん:2005/10/26(水) 11:44:22 ID:CnEzUfzO
肥満以外にも砂糖の大量摂取は血糖値の乱高下を生み
結果的に低血糖になり精神状態に悪影響を及ぼすので有害
641優しい名無しさん:2005/10/26(水) 11:44:46 ID:awv/VF4w
>>637
過去スレ嫁。砂糖や果糖は、血糖値(血中ブドウ糖)を乱高下させて
ウツやパニ、統失の引き金を引く。
なるべく、根菜みたいに、ミネラル、ビタミン類を同時に含むデンプンを
摂取すると、血糖値の乱高下がない。

砂糖屋にだまされるな。、、、てか、おまい、砂糖屋?

餓死するときでも、最期まで意識がある。アミノ酸をこわしてでも
血中ブドウ糖は確保される。

食事を抜くと、血糖値がいじできなくなって、アドレナリンやノルアドレナリンが
過剰に出るから、イライラして変になる。3食きちんと食べることだ。
そうすると、血糖値が安定する。

砂糖や果糖は、血糖値を不安定にする。それから、糖尿病患者には
ウツや知能低下が多いことを知ってくれ。

642優しい名無しさん:2005/10/26(水) 11:50:10 ID:awv/VF4w
もうひとつ、言っておくが、
ウツ症状出してるヤツは、高楼の「最低限、死なない量」じゃ効果が出ない。
ナイアシンは1.5〜2.0グラムは必要。これで、60〜70%の治癒率がある。

欠損が深刻なヤツに、「死なない最低限量」でどうする?
643優しい名無しさん:2005/10/26(水) 12:53:15 ID:R+bOwDjp
呼吸法が一番良いね。
むしろウォーキングでセロトニン増やすのがムズイと思う
644優しい名無しさん:2005/10/26(水) 13:29:16 ID:GwCV5v5K
俺の場合リズム運動になってたかどうか分からないが、息を吸って吸って吐いて吐いてを繰り返しながら30分ぐらい毎日ウォークしていたら一ヵ月目ぐらいかな?パッと景色が明るく見えてきた。頭がスッキリするって言うかそんな感じ!その時から鬱っぽい症状が改善された。参考に
645優しい名無しさん:2005/10/26(水) 15:59:07 ID:BYrS9rnP
あげ
646優しい名無しさん:2005/10/26(水) 17:47:56 ID:C4GgEbDc
天然のセロトニンと言えば・・・

俺はバナナは嫌いでも無いが、毎日極太のバナナは結構辛いぞ。
のど詰まるし、飽きるし。

太陽光・・・浴びるけど、あんまり意味無い・・・。
647優しい名無しさん:2005/10/26(水) 18:03:34 ID:tcMb6Ih0
>635
ありがとう
助かったよ
648優しい名無しさん:2005/10/26(水) 20:07:29 ID:wgyO7Jm2
仕事休まなきゃ、30分も歩けない。
日曜日の疲れが今も残ってる orz
649優しい名無しさん:2005/10/26(水) 21:12:26 ID:CnEzUfzO
そんなあなたに呼吸法
650優しい名無しさん:2005/10/27(木) 03:44:52 ID:/M4X+bqD
砂糖はあとビタミンB群を消耗するからマズイ
穀類で摂れ
651優しい名無しさん:2005/10/27(木) 14:15:29 ID:A1BZgk+7
経験上、症状が重い人は30分以上やった方が良いよ。
むしろ俺は30分やってもあんまり変化ないし。
まあ、30分やってもセロトニンは増えるけど、重い症状の人はかなり少なくなってるから3ヶ月じゃ無理だね。
652優しい名無しさん:2005/10/27(木) 14:26:09 ID:GrlFRNSu
むりなのか
653優しい名無しさん:2005/10/27(木) 14:28:09 ID:TRJO/crv
自分がなんとなく気分がよくなってきたと感じる長さがいいんじゃないか?
1時間やってもよくならなければやめてまた翌日やる
そのうちよくなるんじゃないかな
とにかく続けることが肝心じゃないかと
654優しい名無しさん:2005/10/27(木) 16:51:54 ID:aLkkNWxF
>>653その通り!継続がポイントです。途中、波があるが回復に向かうでしょう
655優しい名無しさん:2005/10/27(木) 20:55:19 ID:YIwFnXIf
>>651
セロトニンがたまるのって3ヶ月もかかるの?
656優しい名無しさん:2005/10/27(木) 22:08:53 ID:aLkkNWxF
>>655人間の体『細胞、血液、肉体』が作られるのが三ヶ月だから
657655:2005/10/27(木) 23:10:59 ID:HmTqup6L
>>656
つまり、おれ最近こう鬱剤処方されたが、ほかにバナナと牛乳とかも食い始めたので、
充分効果あがるまで、3ヶ月もかかるのかなと。
658優しい名無しさん:2005/10/27(木) 23:12:11 ID:jXJwizpZ
おまいら暇だったら四国に歩き遍路いかないか?
659優しい名無しさん:2005/10/27(木) 23:36:02 ID:I5I4dn0M
俺もそれ考えた。今働いているけど、無職の時それ考えた。
地図見て調べてみそ。たぶん、一ヶ月以上かかる。
+宿なりユースホステル使うなりしたらその金も考えなくてはいけない。
飯代
まあ四国の熱い夏が過ぎて、涼しい今、集団仲間で行くならば野宿もやり易いかな
だったら時間と適当なお小遣いがあれば逝けると思う。

おそらく2ヶ月近くかかるんじゃないか
660優しい名無しさん:2005/10/27(木) 23:43:51 ID:HmTqup6L
普段、歩きなれてないのに、いきなり毎日歩くと相当あちこち痛くなるのでは?
少しずつ、トレーニングをしないと。
661優しい名無しさん:2005/10/27(木) 23:56:41 ID:jXJwizpZ
>俺は歩きお遍路に行こうと思う
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1122884266/

ここの>1に影響されていいなって思うようになった
最近欝や病気で悩んでるから真剣に考えてるよ
行くなら仕事も辞めるつもりだしトレーニングもするつもり
ただ今はそれができない事情もあるけどね
662優しい名無しさん:2005/10/28(金) 00:14:30 ID:KEvAu8cw
>>657それは症状の程度による。ギリギリでも仕事や学校に行けるぐらいだったら三ヶ月、少しづつ効果現れるよ。俺の場合は薬を一ヵ月目ぐらいでゴミ箱行き!
663優しい名無しさん:2005/10/28(金) 01:53:27 ID:R0HNtieU
昨日とおとといの二日間、激しくどんよりしてて会社休んだ。
二日間、朝まったく起きられなくて、激しく眠かった。
自覚症状も>>1の6個くらいあてはまってた。

でも昨日は用があったからチャリで外出た。昼過ぎくらい。
そんときに前の日に見たここの>>1を思い出して、「いっちに、いっちに」
ってリズム取りながら走ってみたのよ。
チャリをそんなペースでこいだら体力もたないから、チャリはゆっくりで
ハンドルを軽く手(指先)でたたいて、それを意識しながら頭の中で
リズムをカウントってかんじ。

そしたら暗くなってきてから何かすっきりした気分になって
今まで何だったんだってくらい、頭がクリアーになった。
今朝も起きるのが前ほどつらくなかった。
曇り空だったけど空がきれいだと久しぶりに思ったよ。

マジで>>1ありがとう。これからも続けてみます。

ちなみに自分は光過敏症で晴れの日はあまり外出できないんだけど
昨日は曇りだったから運が良かったです。
長文スマソ。
664優しい名無しさん:2005/10/28(金) 02:23:36 ID:9I2FKifl
光過敏症カワイソス
665優しい名無しさん:2005/10/28(金) 09:46:49 ID:KEvAu8cw
今朝コンビニでモーニングデリ朝バナナを買いましたバナナ2本分のエネルギー入りだって!
666優しい名無しさん:2005/10/28(金) 10:09:45 ID:GuhJEzgt
セロトニンって腸から出るのか。知らなかった。
それで呼吸法で下腹部刺激することで腸がマッサージされて効果があるわけね。
667優しい名無しさん:2005/10/28(金) 11:09:32 ID:w65Ahwc3
下痢ばっかしてるとヤバイって事か?
668優しい名無しさん:2005/10/28(金) 11:19:02 ID:1PmpPmus
そりゃセロトニン以外にもヤバイだろう
669優しい名無しさん:2005/10/28(金) 17:48:54 ID:mijzByki
生まれつきセロトニンが少ない人は3ヶ月以上やらないと普通の人レベルには達しないね。
普通の人は生まれつきセロトニンも普通レベルだから、そういう人が欝になった場合は
3ヶ月でどうにかなるだろうけど、生まれつきセロトニンが少ない人は
それに加えて欝にもなってセロトニンがいわば枯渇状態にあるわけだから、
3ヶ月したって生まれつき普通レベルの人が欝っていう状態にまでしか回復しないと思う。
自分も生まれつき極度のあがり症(小1の時一人一人自己紹介するときから、
あがりまくって泣いてたw)だったからセロトニンが生まれつき少ないんだろうな。
だから、すぐに筋肉も弱くなって歪みまくる。生まれつきセロトニンが少ない人は
抗重力筋も弱いから姿勢が悪い。
筋力不足は巷では運動不足とか言われてるけどセロトニンが原因だと思う
670優しい名無しさん:2005/10/28(金) 17:50:47 ID:RvsO4+XI
自分も生まれつきセロトニンが少ないのかな?もういやだ。
671優しい名無しさん:2005/10/28(金) 18:02:02 ID:RvsO4+XI
不安だ。不安だ。不安。明日が不安で仕方ない。
672優しい名無しさん:2005/10/28(金) 18:27:04 ID:oYfVVAqa
おまいら、あんまし暗くなるな。
セロトニン上がり始めれば、薄紙を剥がすようにいいことがあるよ。
おいらも、運動、減量、サプリ、食事と工夫して、半年。
今は、ぜんぜんちがうよ。

ガキのころから、仕事に就いたときも、上がり症で、汗かきっぱなし。
外歩くのも恥ずかしかった。つまらんことで、動揺して手は震えるし、
簡単なことがうまくできなっかった。
イヤナ気分が、基本で、嬉しいことなんてなんもなかった。

それでも、なんとか生きてられる。多少でも、改善あると、ほんのすこし
幸せだよ。
673優しい名無しさん:2005/10/28(金) 18:45:05 ID:1PmpPmus
生まれつきってのはどうだろう
生まれた後の育てられ方、環境だろうね
食習慣、生活習慣でいくらでも改善はできると思う
都会育ちの病弱な子供が空気のいい田舎に行ったら見違えるように元気になった、って
よくお話にあるけど、あれは嘘じゃないと思う
つまりどうにか変えられる
674優しい名無しさん:2005/10/28(金) 19:01:08 ID:GuhJEzgt
あがり症の自分にとって大変心強いレスが付いてる。。
自分も昔からあがり症で、姿勢はかなり悪いです。
最近は通学時のウォーキング、寝る前の呼吸法30分、ガムが日課。
波はありますが、気分が落ち込んだら他人事のように思ってしのいでます。
675優しい名無しさん:2005/10/28(金) 20:41:23 ID:7I//EqVT
aga
676優しい名無しさん:2005/10/28(金) 20:56:05 ID:P/ijg7Ip
デパス最高
677優しい名無しさん:2005/10/28(金) 21:14:18 ID:LXvOz8ZP
毎日何かをする、ってのに抵抗感あるなぁ・・・
風呂(シャワーだけど)や歯磨きすら毎日出来ないからw
腹へったら一杯になるまで詰めることと寝ることくらいかな、毎日必ず出来ることは。
アドバイスも治療も役に立たせない折れ、早く氏に鯛
678優しい名無しさん:2005/10/28(金) 21:28:07 ID:O1lIVUeh
何かをやろうとすると頑張りすぎて疲れてしまう。プラス不眠で疲労がとれない。この悪循環でかれこれ3年。もう疲れた
679優しい名無しさん:2005/10/28(金) 21:53:27 ID:dT9zjvyJ
この病気の特徴は、すぐ疲れることだよな。
学生の時から、少しなんかすると、頭痛、風邪っぴき、下痢、節々の痛み。
そうすると何も考えられなくなって、ただやり過ごすだけだった。
おもしろくも、なんともないよ。生きてるのが、いやだった。

旅行にいっても、すぐ頭痛、吐き気、あちこち痛くなって、鎮痛剤で半ねむり。

「何でこんななんだ?なんかわるいこと、したのかよオレ」って、ズーと思ってた。

思考力も、持続できない。すぐに、眠くなって投げ出してた。

680優しい名無しさん:2005/10/29(土) 01:16:16 ID:VadhW0gh
>>679
セロトニン足らないと疲れやすいの?
何もしていないのに、たえずだるかったりとか。
681優しい名無しさん:2005/10/29(土) 02:12:48 ID:C97+fsnz
何もしないから怠いんだよヒッキーは
682優しい名無しさん:2005/10/29(土) 03:40:13 ID:hErBcgb/
要するに当たり前の生活をすればいいってことか
683優しい名無しさん:2005/10/29(土) 10:44:02 ID:wRF2SObV
うん、『運動、睡眠、栄養』のサイクルが習慣になってきた頃には自然に回復してるっていうことだろう
684優しい名無しさん:2005/10/29(土) 10:53:01 ID:Q1YxfUDp
あたりまえの生活ができればウツじゃないよ。
あたりまえが、当たり前じゃない病気。
685優しい名無しさん:2005/10/29(土) 11:00:25 ID:gdBuBqqg
不安で物事から逃げ出してしまう。終わった…。
686優しい名無しさん:2005/10/29(土) 11:18:13 ID:JqBRyb4N
最近ターザンのバックナンバーでよんでセロトニン気になってたところに
良スレ発見。運動を習慣にできるかが問題なんだよね。
運動さえできたら‥‥
687優しい名無しさん:2005/10/29(土) 11:41:47 ID:3IE5ft93
呼吸法すりゃいいじゃん。なんで運動に拘るの?
リズムよく運動って難しいじゃん。
呼吸法だと家にある時計の針の音を聞きながらリズムとれるし
688優しい名無しさん:2005/10/29(土) 11:47:58 ID:C97+fsnz
鬱なら早めに心療内科に行ってちゃんと薬飲んだほうがいいよ
689優しい名無しさん:2005/10/29(土) 12:52:33 ID:mrpSpk9e
>>658-661
野宿の徒歩旅行はいいぞ。
失業しているときに、東京から長崎や稚内に歩いていったけど、
御遍路/東海道/中山道/西国/北海道あたりは徒歩旅行しているひとも多いな。
特に御遍路や夏の北海道などは、荷物背負って徒歩でぶらぶらしていても、
地元の人も理解してくれるから、通報されたり気まずい雰囲気にならないから良し。

徒歩は無理できない旅だから、1日で進める距離しか進めないのは
精神的ストレスから解放されるのは確かだ。このスレ的にはここが重要だと思う。

あと、足が痛くなったら歩くの止めりゃいい。疲れたら休めばいい。
無理して距離を増やしたって、痛さを我慢して、翌日に響いて、
なんの得にもならないから。そういう意味では個人旅行の方が勝手が効く。
スケジュールが立たないと、宿泊先の確保が難しいのが難点だが。
俺は大半を野宿ですましたけど、最近は外国人犯罪者が多いからねぇ。
690優しい名無しさん:2005/10/29(土) 13:42:24 ID:C97+fsnz
無職で野宿旅行ってそうとう神経図太いな〜裏山
691優しい名無しさん:2005/10/29(土) 13:49:20 ID:mrpSpk9e
要するに浮浪者と同じレベル。
旅行中の食費に困らなければ、これが物凄く快感なんだな。
社会的制約は無いし、コンビニで食料を買うなら、
人の中に居ながら、自分が喋りたくなるまで一切しゃべる必要ないし。
旅しているだけで、ヒッキーとたいして変わらない生活をすること『も』出来る。

種田山頭火が妻子を捨てて放浪の詩人になった理由がよく分かるよ。
692優しい名無しさん:2005/10/29(土) 18:38:34 ID:yAnN7kfQ
種田山頭火

駄目人間の典型 しかし人に愛される

ここでウダウダ言っている奴は、行動を起こさない限り愛されないし好かれない

種田は凄まじ
693優しい名無しさん:2005/10/29(土) 21:41:30 ID:oSxBXUpO
お礼です。
パニック歴2年、鬱歴2年の自営業者です。
特にこの半年以上は、ほとんど布団の中でした。
約1ヶ月前、ようやく布団からでて、何となく2ちゃんねるを覗きました。

メンヘル板を覗いたとき、食事療法や医者の反応とか、シャンビリのこととか、ほんとに勉強になりました。
いや・・・勉強というか、今まで周りに分かってもらえなかったことが、ここには一杯書いてある。
あ、俺は当たり前の副作用で苦しんでたんだ、とか。
色々な面でスッキリしました。

そしてバナナをたくさん食べたり、酒を控えたりしたら、グングン調子が良くなってきました。
昨日、半年ぶりに取引先の重役さん達のとこに挨拶周りに行きました。

ちょっと前までは、お隣さんと顔を合わすだけでも苦痛だったのに、です。

1ヶ月程前は、意欲が戻っても、行動が伴わなかったです。
でも今は、行動力がついて、逆にブレーキをかけないといけないほどです。

これも、2ちゃんねるのメンヘル・スレッドのおかげだと思います。
皆さん、苦しい心情をカキコしてくれてありがとう。

俺、これまでの4年間の記憶がほとんどないんだけど、今は社会復帰できて活き活きしてます。
ほんとにありがとう。 きっかけは2ちゃんねるです。

あとはパキシルの減薬が課題だけど、マイペースでやって行きます。
694優しい名無しさん:2005/10/29(土) 21:51:05 ID:4FEY+QND
↑気持ちわかる。安心するよね。オメデト(*^_^*)
695693:2005/10/29(土) 22:58:28 ID:oSxBXUpO
>>694
ありがとう。
皆さんも、ほんとにありがとう。

これからも、あんまり無理しないで社会生活を送っていきたいと思います。
もうあんな病気にはなりたくないですから。無理は絶対にしません

この板にもちょくちょく寄らせていただきます。
俺の経験談が役に立ちそうな時はカキコさせて頂きます。恩返しです。
ほんとにありがとう!
696優しい名無しさん:2005/10/30(日) 17:09:11 ID:hZ8iTYov
トリプトファンって一日何グラム取りゃいいんだろう。

普通の人の必須量は、0.25gと言われているけれど、飯1合(白米でも玄米でも同じ)に納豆1パックで計算上 0.23g
今までの食事に米食を増やして納豆追加するだけで、一気に摂取増する気がする。
697優しい名無しさん:2005/10/31(月) 12:28:03 ID:bzeYeZ5w
必須量てのは、これ以下だと障害起こす量。
メンヘラーは普通の人じゃないよ。

不足してるヒトは、たくさん摂る。

牛乳だの、バナナだの、肉だの、、、栄養分析表は手元にあるか?
B群だの、ナイアシンも必要。こっちも、不足してるんだよ。
必須量じゃ、百年経過しても足りないよ。
698優しい名無しさん:2005/10/31(月) 13:28:52 ID:zIEJy63E
家にある本には、食生活を変えれば必ず治るって書いてある。
それによると、「白米、白砂糖、白小麦粉」は3大毒だそう。
肉や乳製品も駄目ってかいてある。
添加物はもちろん、お菓子もジュース(野菜ジュースなんかも)駄目。

てかさ、こんなの言い出したら今の世の中生きていけないよね?
確かに玄米や青汁はいいみたいだけど高いじゃん。

お金がない人は、精神的な病気を治す資格がないってことか?
699優しい名無しさん:2005/10/31(月) 13:44:43 ID:muoeUgMm
心身の健康を第一に考えれば別に高くないでしょ
不要な物にお金かける前に先ず全ての基本となる心身の健康

ただし玄米至上主義には問題点もあるので要注意
砂糖は単体で取る必要全くない
添加物お菓子ジュースは当然ダメに決まってる
いかにメディアに洗脳されてるのか
当り前と思っている事が全然当り前じゃない事に気づくべき
700優しい名無しさん:2005/10/31(月) 13:53:15 ID:bzeYeZ5w
答えは、残念ですが、イエス。

玄米は白米より、安いよ。おいしくするには、圧力釜とかが必要だけど。
青汁デキアイは作った後、時間たちすぎで、よくない。自分で、飲む直前に作らないと
意味がない。にんじん、ケール、ブロッコリー、ピーマン、トマト、ほうれん草、
おすすめ。

ついでに、精製食塩もいくない。あら塩。

コンビニ、外食、レトルト、インスタントが鬱病作ってること、理解して。

病気するやつは、脳の栄養要求がきびしいんだよ。健康で幸福になりたければ
”手間をかける”、”勉強する”。

薬や、酒、タバコ、お菓子、コーヒー、ジュースに金かけるな。

701優しい名無しさん:2005/10/31(月) 13:55:09 ID:zIEJy63E
>>699
ではあなたは添加物など一切摂ってないのですね?
現代でそのような生活ができるんですかね?
是非とも教えていただきたい。

>不要な物にお金かける前に

これはお金があればこそ言えるせりふじゃないか(失笑)
不必要なものどころか必要なものにすら金出せないやつらもいる。
特に精神の病は、仕事をするのが困難になり辞めざる終えない場合もある。
このような人間には、病院代、薬代すらやっとだと思うけど。
そういう人間に健康食品を買う金があると思ってるのかね?(苦笑)
702優しい名無しさん:2005/10/31(月) 13:57:27 ID:zIEJy63E
>>700
玄米のほうが高いですが?

うつ病とは言ってないけど、あなたはうつ病なのでしょうかね。
で?
えらそうに書き込んでるやつほど出来て健康になってるのか?
文章からは感じられない所、甚だ疑問。
703優しい名無しさん:2005/10/31(月) 14:10:55 ID:bzeYeZ5w
もちつけ。
病気じゃないやつは、何しようが、本人の勝手。

おいらは、ウツもちだから、レトルト、インスタント、お菓子、ジュース、コーヒーは
一切とらないよ。自分で畑(50坪)借りて、野菜、作ってる。手作りの食事だよ。

コンビニには、振込みくらいしか用がない。

クスリも要らなくなったから、医療費も不要。
自慢じゃないけどカネは、あったことがない。タバコも酒もやらないし、パチンコも
したことない。クルマもないし。でも、勉強はしてるよ。散歩もする。

ネットは、中古を使ってる。友人のお古。

食事代も、畑あると最低限だよ。月2マソ。

ビンボウ自慢、スマソ。
704優しい名無しさん:2005/10/31(月) 14:12:54 ID:bzeYeZ5w
白米より玄米が高いって、どこで何買ってるの?
おいら、近くの農協で、5キロ袋買ってるが、、、安いよ。
705優しい名無しさん:2005/10/31(月) 14:34:37 ID:zIEJy63E
>>703
畑・・・という事は田舎の方に住んでるのですかね?
自分は田舎暮らし理想だけど現実無理なもんです。
でも、あなたと生活内容はあまり変わらんかも。
煙草酒ギャンブルしない。
インスタント外食も控えてる(が、全く摂らないのは無理)
ジュースなんて、もう何ヶ月も飲んでない。

ちなみに白米10`2000円。
玄米だと2キロで2000円くらいしますよ。
青汁も自分で作る場所もないし。
購入となると、やはり高い。
しかも無農薬を意識してるからなおさら高い(農薬漬けだと添加物とりまくりって事だからね)

あと、働いてたら付き合いなどでどうしても外食も必要になる。
添加物一切摂らない生活などは、多分今の日本人には不可能だと思うけどな。

だから「食生活を完全に変える=必ず健康になる」なんてのはどうかと思うんだ。
>>699は偉そうに書いてるけど、それがすべて完全にできてるなら本気で知りたいね。
706優しい名無しさん:2005/10/31(月) 14:56:51 ID:bzeYeZ5w
そうか、都会の真ん中じゃ、大変かね?
おいら神奈川の田舎だから。
駅まで、徒歩、30分。歩くのも、いいらしいよ。

自分で作ったニンジン、ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、タマネギ
貯蔵が利くからいいよ。無農薬だから、虫くいだけどね。

小松菜やほうれん草も、ちょうどうまい。

コンビニ依存から抜けるのに大変だったが、おかげでウツ消えた。
仕事もストレスきついが、畑で土いじってると、それだけで不安がきえる。

今日は、隣の本職さんが、玄米20kくれたよ。
707優しい名無しさん:2005/10/31(月) 18:52:09 ID:hgssKK1w
みんなもバナナ食おうぜ
708優しい名無しさん:2005/10/31(月) 19:46:33 ID:g7e3eQHK
4日前から仕事中の落ち込み鬱がなくなった。普通の精神状態で仕事できてる。バイトだけど。
半ヒキ脱で5ヶ月前ぐらいからバイト初めて日中体動かしたおかげで欠乏状態だったセロトニンが4日前
に突然正常に戻ったのか、4日前の前日に始めた一日5分の腹式呼吸が良かったのか、
一週間前から一日2本ぐらいバナナ食べ始めたのが良かったのか、 何が改善した要因かは
よく分からん。とりあえず腹式呼吸は健康法として続けるつもり。バナナは精神が安定してきたなーって
実感できるまで食べ続けようと思う。
709優しい名無しさん:2005/10/31(月) 22:50:29 ID:De2ycPBR
つーか、食い物ってクスリみたいなもんで単に食った時に
セロトニンを増やすだけだろ。毎日一生食うならいいかもな。
710優しい名無しさん:2005/10/31(月) 23:29:12 ID:muoeUgMm
完璧にする必要はないんだよ
自分の出来る範囲でベストを尽くす
それ以外に選択肢はないんだから

>>701>>705
そのオールオアナッシングみたいな思考回路が問題
711優しい名無しさん:2005/10/31(月) 23:41:01 ID:zIEJy63E
>>710
アンタの発言がそうだからだろ。
はじめからそう書け。
712優しい名無しさん:2005/10/31(月) 23:46:00 ID:QfFOEQJh
つーか。
本には「絶対摂るな」と書いてあるから「そんなのできないよな」と書いただけだけど?
それを突っかかってきたんでしょぅ?
自分の思考じゃないから。
よく読んでね〜(苦笑)
713優しい名無しさん:2005/11/01(火) 00:08:38 ID:5MivxEH4
君たち本当にセロトニンが足りないね
完璧なヴェジタリアンなんて幾らでもいるよ

それを生きて行けないとか
金がないから資格がないとか
決めつけてる時点でマイナス指向
714優しい名無しさん:2005/11/01(火) 00:40:29 ID:yyjexB5V
バナナ信仰いいね〜
俺も明日から朝食はバナナ1本か2本+ゆで卵と野菜ジュースにする
処でバナナってブームなの?
715優しい名無しさん:2005/11/01(火) 00:47:35 ID:RAtXCP5i
>>714
ブームというか、単にバナナにセロトニンが含まれてるからだと思う
716優しい名無しさん:2005/11/01(火) 01:05:54 ID:R0snMI0c
708さん おめでとさん(^O^)
717優しい名無しさん:2005/11/01(火) 01:39:20 ID:zve0lbS0
完璧なベジタリアン=病気

713=病的
718優しい名無しさん:2005/11/01(火) 10:24:43 ID:fVBWTIHj
厨房に餌やるな。スルーしる。
719優しい名無しさん:2005/11/01(火) 10:27:59 ID:XEhnxaoX
結局アレコレだめだめ言ってる事が鬱状態だと思う。でも健康にはいいかも!俺的にはクスリで症状を落ち着いてから食生活を考えた方がいいと思う。
720優しい名無しさん:2005/11/01(火) 10:49:31 ID:682HiwB6
セロトニンの量って生まれながらにして決まってるんじゃなかったっけ?
721優しい名無しさん:2005/11/01(火) 10:50:28 ID:682HiwB6
セロトニンのレセプターだったっけ?
722優しい名無しさん:2005/11/01(火) 15:50:28 ID:WlxCo47D
結構、環境で増減するよ。
だからこそ、クスリに頼らないで、
自力でなんとかしる。
723優しい名無しさん:2005/11/01(火) 18:26:04 ID:yyjexB5V
青年は少年時代を生きる為に生まれてくる。
確かに思い当たることがあるが、だから何だと言いたい!
俺はもっと陽の当たる場所で息をしたい。もっと自分自身から自由になりたい。
だから生まれつきのセロトニン云々など対して問題じゃない。
要は人間生き続けている限り、何かを期待するからだ。
てなわけで、リズムウォーキングと丹田呼吸法とバナナを日課にするず
724優しい名無しさん:2005/11/01(火) 19:21:40 ID:zve0lbS0
このスレ、バナナ一日に何本も食べてる人いるけどさ。
一日1本にしたほうがいいよ。
で、バナナ食べたら、他の果物は控える。
果物の糖分って半端じゃないんだよ。
何本も食べてたら果糖のとり過ぎで、糖尿や低血糖など招いてしまうよ。
そうなると結局精神面でもダメージを受けてしまうよ。
725優しい名無しさん:2005/11/01(火) 19:24:52 ID:5cZ2PJxN
バナナもデパスもいっしょってことか
726優しい名無しさん:2005/11/01(火) 20:13:17 ID:yyjexB5V
ありゃりゃ!バナナ信仰崩壊?
727優しい名無しさん:2005/11/01(火) 20:20:50 ID:McZxTm5I
相変わらずこのスレッドは荒れてるねぇ。
他人の投稿を良く読まずに、ひたすら喋りたい奴が集まる気質のスレだな。

医師と警官と教師と宣教師が喧々諤々しているみたい。
728優しい名無しさん:2005/11/01(火) 21:09:25 ID:yyjexB5V
黙ってバナナ食えや!
729優しい名無しさん:2005/11/01(火) 23:03:37 ID:zve0lbS0
>>725
え?
意味がわかんない。
730:2005/11/02(水) 00:07:53 ID:zYPLT25g
今日書店に行ったら新しい本が出てたね^^
思わず買っちゃったよ

私はリズム運動(ウォーキング)だけでけっこう効果あったけど、やっぱり腹式呼吸しながらウォーキングした方が効果あるみたいですね
731優しい名無しさん :2005/11/02(水) 03:48:24 ID:EjKzrUR8
トリプトファンとBCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)は競合関係にあるから
トリプトファンが多く含まれていてもそれ以上にBCAAが多く含まれているものを摂取すると
逆効果になるかもしれない。
732優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 11:00:15 ID:aXwLyCkX
あのさ、その理屈は、”単体”のアミノ酸transporterの話ね。
それぞれ、同種のtransporterを共有するからなんだけど。

普通、アミノ酸と書いてあっても、実際はペプチド(アミノ酸の連鎖)
なんだよね。ペプチドは、別のtransporterもってて、能率がいいんだよ。

ヤザワがやってたろ、「アミノ酸まとめてドン!それがペプチド」
733優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 12:10:27 ID:QUNFMR8a
ニンジンとかローヤルゼリーってどうよ
734731:2005/11/02(水) 12:58:10 ID:EjKzrUR8
>>732 なるほど、勉強になります。
ところでトリプトファンはペプチドの形でも脳血液関門を通過できるんでしょうか?
もしできないとすると、BCAAを単体で摂取した場合には影響が出ると思うんですが。
735優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 12:59:27 ID:dCJTDxpO
ウザス単体厨 バランスよく食べるが吉
736優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 14:04:11 ID:aXwLyCkX
>>735
血液脳関門って、「クスリや色素で、他の臓器では、血管から
細胞間腔に入っていくのに、脳では、入らない場合がある」んで
特別なバリアがあると推定されて、できた言葉。

実際、毛細管の内皮細胞間の接合が、きっちりしたタイプで
漏れにくいとかはある。

神経細胞には、やたらなモノが入り込まないように、
グリア細胞が仲介し、選択し、代謝する、構造になってる。
このグリアは、毛細管に直接、足をのばして、血液中から
”選択的”に物質を吸い上げる。結果として、何でもとか、
他の臓器並みにとか、はモノが入らなくなる。

ペプチドtransporterは、腸からの吸収の話だ。ペプチドは、
どの臓器でも、バラバラのアミノ酸に変えられる。血中にも
豊富にトリプトファン単体があって、キャリアにくっついてる。

血中のトリプトファンを吸い上げれば、ナイアシンと一緒に代謝されて
セロトニンができる。これは、細胞間輸送で、神経細胞に貯められる。
どこの段階で渡すのかは、まだはっきり証明されてない。
(けっこうむずかしい)

737優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 14:07:25 ID:aXwLyCkX
でも、考えてもミロや、「グリアだって、神経細胞だって、アミノ酸は必須だから
単体にせよ、ペプチドにせよ、吸い上げる能力なければ生きられんだろ」
BCAA馬に食わせるほど、飲めばどうかしらんが、普通、食事でタンパク50グラムは
摂取するわけだし、身体もバカじゃないから、腸管吸収やconversionで対応するだろ。

あんたのBCAAって、単体の混合物じゃないはずだよ。ペプチドでBCAAが豊富って
のが実態だよ。単体混合物なら、他のメーカーに変えた方がいい。
738優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 14:17:04 ID:aXwLyCkX
ウツだって、単純にアエロトニン欠乏ってよりは、
アミノ酸全体の不足、セロトニン需要の増加、セロトニン合成の不具合、
脳の需要と食事アミノ酸の比率ミスマッチとか、色々なんだろう。

本来、個々に対応が可能ならソウするだろうが、できんから
「トリプトファンとナイシン食っとけ」になる。
739優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 19:00:59 ID:OStUVgoV
おまえら研究熱心だなあ・・
オレはそこまで興味もてねー。
歩いて腹式呼吸してバナナ食ってで完結してしまう。
大ざっぱなのかなオレ。
740優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 19:39:16 ID:aXwLyCkX
それでいいんじゃね。
ネガティブなのは、病気のせいだろうが、
結局、ウダウダ言う前に、実行したヤツが
治るんだよ。

世間と同じ。
7411:2005/11/02(水) 20:07:05 ID:MnwFbx7l
サプリで摂ると摂り過ぎになると書かれていました。
もちろんセントジョーンズワートのような再吸収を阻害するものはだめです。
トリプトファン、ブドウ糖等の脳に必要な栄養素がバランス良く入っているバナナが凄く良いんだそうです。
最近私は毎朝おきてすぐと、仕事から帰るとバナナを食べています。

742優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 20:16:59 ID:+u+0mgSj
>1

腹式呼吸しながらリズムウォーキングなんて無理じゃない?
外でリズムウォーキングやって、内で腹式呼吸やる。丹田のことでしょ?
7431:2005/11/02(水) 20:24:09 ID:MnwFbx7l
昨日買った本には3回で吐ききって、スッと腹筋を緩めて勝手に自動的に空気を肺に入れるってことでよいと書いてありました。
ウォーキングはワンツーワンツーと歩いていましたが、フッ、フッ、フッ、スーって一歩歩くごとにやろうかと思います。
本にも呼吸を合わせたほうが相乗効果で良いとありましたんで。
744優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 20:27:46 ID:+u+0mgSj
あぁ〜そのことね!
以前ジョギングしていた時期があって(歩き休みながらね)、その時がまさにそれだった。
ジョギングでの俺は2回フッ!フッ!吐いてとフッ!フッ!と2回吸うというのに自然になってた。
それと似てるね。2回を3回にすればいいわけだ!丹田を使用しているのかどうかは分らないけどね。じゃじゃj
745優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 00:46:38 ID:hrHv4JUZ
精神医学って脳と身体を切り離して考えるから行き詰まる。
臨床心理学って心と身体を切り離して考えるから行き詰まる。
746優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 00:58:26 ID:b9ZbQICA
臍下丹田関連で白隠禅師の本に
心と身体を繋ぐものは呼吸であると述べたもうてる
身体の不調を呼吸で整える 心も然りのようだぜよ

釈迦曰く「人生はその一呼吸にある」特に吐く息に注目している
747優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 01:33:00 ID:hrHv4JUZ
禅のテクニックも元を辿れば天竺のヨガだよ
748優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 15:13:44 ID:FNxl4/I/
セロリ食えセロリ
749優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 15:42:38 ID:4+1Zv6p6
デパス飲めデパス
750優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 20:55:50 ID:TIj/eAjP
考え過ぎで頭がもやもやしているときはゲームとか数学系の行動やって頭すっきり、
ゲームやりすぎたり仕事疲れで頭が固いときは、
気分転換にどこか出掛けたりして少し考え事をしよう。
これが脳の活性化できる漏れの考え。
バナナやリズム運動は必ずしも必須じゃないと思う。
751優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 21:21:47 ID:TIj/eAjP
あともう一つ


DSトレとかの脳を鍛えるゲーム、
所謂「脳トレゲーム」って結構依存しやすい。
少なくとも漏れの場合は。

確かにやれば記憶力は上がるかもしれない、


だが!


こういうゲームをプレイ頭が良くなるわけではない。
ここを勘違いしやすい人がいるかも。


脳を鍛えることができても
所詮ゲームはゲーム、
やりすぎには注意しましょう。
752優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 21:56:55 ID:fflLq/BQ
四則演算一日100問で充分
753優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 22:22:35 ID:TIj/eAjP
>>752
そうか?
まああんたがそう思っているならいいけど。
漏れは四桁100計算「だけ」じゃ満足できないなぁ。
まぁ、依存に気をつけな。
754優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 00:28:28 ID:Ybc3ATz3
あーいえばこーゆう
755優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 01:53:19 ID:9Yt/lVlL
はやみゆう
756優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 07:19:19 ID:/+moraKg
皆さん 足に訪ね 足に相談し 足に聞き 足で表現し語りましょう
    足で喋りましょう

            mortal
757優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 09:55:06 ID:kq4hpFmt
以上、上祐さんのコメントでした。
758優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 17:54:10 ID:/+moraKg
意味が分らない奴は分らないよ
759優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 18:24:36 ID:7c509fM4
>>756

福永法源?
760優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 18:36:45 ID:/+moraKg
アルチュール・ランボーの言葉

“足の裏に風を持つ男”より自己解釈して作った言葉
最初これの意味がさっぱり分らなかった。でも自己解釈でこんな処だろうと
詩を作った
761優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 01:09:17 ID:zjPYhaub
本当に早寝早起きが健康にいいんですか?
早起きしたら必ず胃腸の調子が悪くなって、午後から食欲なくなるんですけど。
762優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 01:21:14 ID:YmDnvMf8
人類の長い歴史で早寝早起きしていなかった時代は100年もない
763優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 01:47:21 ID:62S9+Jd5
いやぁ〜あの頃はよかったなぁ
あれからもう100年かぁ
764優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 18:09:54 ID:NL/klDhP
あー駄目だ、
一日中引きこもってると浮いた感覚になる、
テレビつけっぱなしの性でもあるのかな?
後で気分転換に外出よう、
夜だけど、うん、そうしよう。
765優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 05:13:47 ID:lTBJw1PC
デパスでも飲んでマターリいこうぜ
766優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 20:59:45 ID:f0ih/tYj
母親を実験で殺そうとした女子高生。
内容聞いてるとセロトニン不足だったんじゃないかと思う。
でも女子高生の内実を公表するマスコミはなんか許せないな。
767優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 21:12:16 ID:hzfRX+Ts
女子高生の内実を世間に公表しないままにする理由は?
公表すれば第二の毒殺事件を防ぐ為の処方箋になると思うのだが
768優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 21:19:21 ID:4ygoNR1+
はやいとこ、劇薬を誰にでも売る薬屋を逮捕するのが先だと思うけど?
逮捕まだだよね?
今後は劇薬に関して、放射性物質並の厳しい規制が欲しいところ。
769優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 21:42:00 ID:WUfSgPQZ
>>741
SJWはセロトニンの再吸収を抑制することで、
セロトニン神経の作用を増強させるんじゃなかったっけ?
再吸収されてしまうと 不安感が増すことになるはず。
770優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 22:49:05 ID:bSZU9RH6
写真みたけどホラー映画に出て来そうな顔だった
顔を理由に虐められるの間違いないレベル
771優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/07(月) 23:14:47 ID:qgAK76u2
セロトニンが欠乏してそのような顔(実際見てないが)になってしまったんじゃないのかな?
私はセロトニン欠乏している人の顔ってわかるよ。
なんか無表情な・・乏しいというか・・
772優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/08(火) 00:20:50 ID:Ooh2gUvP
顔の筋肉がダランとした感じかな。
773優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/08(火) 10:32:55 ID:BPkivw6P
昔から、「やる気ない態度&顔だな」「しんどそう」「眠そう」
などなど言われてきた私。
でも本当は、結構頑張ってた。
眠くもなく楽しんでた。
だけど、いつもそう言われてた。
これってセロトニン不足だったってこと???
774優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/08(火) 11:05:42 ID:HyLJ9feO
俺小学生の頃から無表情で通ってたよ
775優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/08(火) 11:13:10 ID:msDwJ/oj
無表情の人=セロトニン欠乏 ???
776優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/08(火) 11:27:45 ID:zzBCyIjv
表情が乏しいのは表情が変化するだけの変化に乏しい日常と、
最も大きいのは学校外で一番長い時間を一緒に過ごす家族と
の表情豊かな触れ合いに乏しかったからだよ。
自分では人並みだと思っていても、実際にはふつうの人に比
べると表情豊かになれる人間関係やレクリエーション活動の
数がすくないはずだ。
そういう機会を通して自然と表情筋が鍛えられ、感情との連
動性が高まってゆくんだよ。
結果的にセロトニンの分泌の減少するだろうが、セロトニン
の減少が先にくるということはない。
777優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/08(火) 18:18:08 ID:7L9zN7rg
決め付けんなよ
778優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/08(火) 18:23:33 ID:EJOmRPaN
>1さん

三ヶ月過ぎたけど何か実感や抱負はありますか?

俺は今日で三ヶ月経過。就職活動やらなにやらでサボってた時期あり
でも多少の実感はあります
779優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/08(火) 21:06:02 ID:8o/+KLpF
>1>2
あてはまる。
昔エアロビやってたときは超ハイパーだったな、自分。
今はとてもそんな体力もない。ウオ―キングする気力もないぞ。
ちなみにADDっぽい。
まずはバナナ療法でいきます。
780優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/08(火) 21:13:45 ID:MigiwujE
新築だったから部屋見ずに、
それに安い物件だったから引っ越した。
そう、全く日の当たらない部屋に・・・

1年後 鬱病発生
3年後 廃人完成

もうだmぽ
781優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/08(火) 21:30:18 ID:FoBvnsxy
アメリカで人工的に太陽光作って浴びるサロンがあったんだが、
そのニュースをCNNだかのネットワークニュースでやってたのよ。
BSだかの。
それに似たような感じの、冬にどうにも太陽が少なくなって日光不足になるのを解消できる方法はないものでしょうか。
そういう電気機器とか。
782優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/08(火) 21:50:34 ID:MigiwujE
今日たまたまこのスレ踏んだんだけど、おもしろい。
>>419-420さんのような事をたまたま最近考えてたから。

元々内向的な気質はあったけど、
自転車で長距離通学してた時は、強く表に出ることって少なかったと思う。
大学の近くに引越して鬱病になってしまった。
運動しないこととの因果関係はこれじゃはっきり分からないけど。。

たまたま一週間前にチャリを購入。
7,80キロぐらい走ったけど随分最近調子がいいし、12時前にパタッて寝ちゃう。
日当たりは普通の部屋に引越し。薬代をもっといい自転車にまわそうかな。。
783優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/08(火) 22:00:31 ID:EJOmRPaN
でも症状だとかを気にしだしたのは義務教育での体育の授業をしなくなった時期と多少重なると思う
784:2005/11/08(火) 23:22:48 ID:ly9znHT+
>778
ええ、実感ありますよ。
とても効果ある気がします。
3年間もセントジョーンズワートとかトリプトファンとか飲んでましたが全く効果なし。
まあ少し実感できるものもありましたが、それと比べてもぜんぜん効果上です。
続けることが大切だと思いました。

あと、これは私の体感なんですが、アルコールは控えたほうがいいような気がします。
アルコールを摂ると次の日鬱になりやすい気がします。
頭の働きも悪いし。
785優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 01:08:49 ID:3Q2P9l4I
スポーツすりゃ治る
786優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 02:53:58 ID:DQbgFIn5
問題はスポーツする気力をどうするかだな。。
787優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 04:13:26 ID:3Q2P9l4I
投薬
788優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 04:24:38 ID:TlIdtOXd
そして脳ミソ破壊
789優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 04:36:03 ID:3Q2P9l4I
自殺するよりマシ
790優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 04:43:55 ID:iBRgsR2n
自分なりに対策を講じてみた
早めの目覚まし。起きたら窓全開電気煌々にしてまた寝る。
ランニングは続けてる。
光とリズムでいんでがしょ
791優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 05:15:25 ID:TlIdtOXd
今から寝ます。さよなら太陽
792優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 05:24:26 ID:3Q2P9l4I
>>790
4時に起きるのは早すぎだと思う
793優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 06:02:31 ID:G6B0s+kS
良いスレ見つけちゃった
これから犬の散歩行こうかな
寒〜〜、挫折。
794優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 06:08:19 ID:3Q2P9l4I
俺はいま行ってきたぞ〜犬がいると寂しくないからいいよね
夜明け前だと人目も気にならないし
795優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 06:42:36 ID:G6B0s+kS
人目が気になる・・・同じような人いたんだ〜
ナンカウレシ^^
私も今気力振り絞って行ってきた。そんな寒く無かったよ。
20分くらいだったけど、効くかな
796優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 07:00:17 ID:3Q2P9l4I
本当は日光浴びながら散歩したほうがいいんだけどね
なるべく毎日続けることが大事だよ
797優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 08:24:40 ID:G6B0s+kS
ありがと^^なんとかやってみる。
798優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 09:51:46 ID:3QS7SSDw
>>781 亀レススマソ
昔、睡眠障害にかかり慈恵医大で太陽灯を借りたことあります。
起き抜けに10から20分浴びることで睡眠リズムが元に戻るんだそうです。
799優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 09:55:11 ID:UUe84DBq
毎日、最低限ちょっと疲れるぐらいの運動さえすれば
大体はうまくいくと思う最近。
夜は自然に寝れるし、睡眠は深くなる、朝も早い。
800優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 10:04:16 ID:m3v7hY/j
>>792
何かで読んだけど、本当は2時に起きるのが一番体にいいらしぃ
801優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 11:25:28 ID:xTmlR7zT
普段の仕事で、疲労困憊。
それでも緊張のため、薬なしでは眠れない。
しかも眠りが浅いらしく(なぜが夢の中でも働いていたりする orz)
朝起きても疲れている。
散歩なんてとてもとても・・・ 通勤するのが精一杯です。
802優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 12:10:31 ID:Px10UUlM
瞑想とか効きますか?
803優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 12:17:46 ID:3Q2P9l4I
リーマンは大変そうだね
804優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 13:48:59 ID:m3v7hY/j
>>802
3:5:15
の呼吸法がききます
805優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 15:30:06 ID:ASVWByqA
じっと瞑想するよりも身体動かした方がいいから
ヨガとかいいんじゃない?
806優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 16:06:23 ID:5mhoVeiM
楽器やるといいんでない?
趣味にもなるし
軽い運動にもなるし
リラックスも出来るし
家の中でも出来るし
807優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 16:23:06 ID:EU7EoaNL
楽器は近所に迷惑が…
808優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 16:42:19 ID:5mhoVeiM
ああ、そうか・・・それもそうだな・・・
809優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 16:42:19 ID:3Q2P9l4I
じゃあヨガだな
810優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 16:48:09 ID:TlIdtOXd
>>798
太陽灯って売ってます?
811優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/09(水) 20:06:10 ID:m3v7hY/j
>>810
太陽は無料で手に入れられる
そっちにしとけば?
812優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 15:25:40 ID:79NqPbhw
集中力がないのがでかいな。
気が散りやすい。
813優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 15:29:24 ID:ZXXhlWpd
>>811
時間狂って太陽浴びれないんですがどうしたらいいんですか
そんな私にも太陽にしておけとでも言うんですか?
夜型人間とか考えてくださいよ。
814優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 15:43:36 ID:DiqvV+xR
夜に光を浴びるから夜型になるんだ。遅くまでテレビ
を見ていたりするのがいけない。
光は覚醒したい時に浴びなければ意味が無いどころか
さらに狂う。夜型を治したければ強引にでも朝日を浴
びに行かなければならない。
815優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 15:58:10 ID:39Xf/z/p
経験的に生活習慣だけ直そうとしても続かないな。
自動的に夜眠り朝起きるようにすればいい。
それには運動。しっかり疲れたら寝るよ。
816優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 16:00:46 ID:9u4a1LmN
運動する気力がないのでなんとかしたいのですが
817優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 16:14:46 ID:39Xf/z/p
その段階は治療じゃね?
俺も鬱病がひどかった時は、気力がないしそういう発想がまず沸かなかったように思う。
人から言われてもかたくなになるし。
朝たまに散歩しても全然続かないんだよな。すぐ疲れて寝てしまうので一緒。

段々良くなってきたら運動も並行してやれればよりよいんじゃねーかなー。
818優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 16:19:28 ID:oUux2bk+
>>816
運動する楽しみを覚えてしまうと続けたくなるよ。
とにかく楽しそうなことをやること。辛そうとか
大変そうと想像してしまうようなものはやらない
方がいい。むしろ運動に対する回避を強めてしま
う。
最悪の場合覚醒したい時間に風呂に入るのでもよ
い。その瞬間はダルくても毎日続けているうちに
変わってくる。
819優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 16:28:33 ID:8E76GwNj
元々そんなに普段から運動しなかった人でも
体を動かしたいと思うものですか?
自分は苦しさは軽くなったけど、まだ気力が湧いてこなくて。
湧くのを待つのではなく、出すもんだってわかってても
できない(やらない?)日々なんです_| ̄|○
820優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 16:41:25 ID:WKLgqjl3
>>813
あのさぁ、夜型治さない限りいくら太陽灯使っても意味ないことくらいわからんのか???

しかも「考えてくださいよ」って自分で考えなさいな・・・。
とても人に聞く態度とは思えない。
それも病気の症状?(それともそれを言い訳にする人?)
821優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 17:11:21 ID:oUux2bk+
>>819
だから辛そうな想像をしてしまう運動は逆効果。
楽しそうな想像ができる運動。つうか俺は1週間
くらいウォーキングしてたら快感になったけど。
あんまり楽しいことが無ければ時間をかけた激し
いセックスを悦しんでみるのはどうだろう。
822優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 17:17:18 ID:39Xf/z/p
運動じゃなくても買い物とかでもいいんじゃねーかなあ。
体を動かすありきじゃなくて。
ダルくなく自分で進んでやれること。勝手に疲れること。
精神的に疲れるものは、逆に寝れないことのが多い気がする。

俺は今でも本とかTVとか見れないし、人とも会わないけど、
ジョギングだけはやってる。
前は夕方に起きる生活だったけど本当よくなった。
今日も晩メシ食ったら寝てしまいそうな勢いだ。。
823優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 17:20:36 ID:Ty3HWZCc
ウォーキング、ジョギングしたいけど人目が気になる。
824優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 17:24:27 ID:39Xf/z/p
>>823
それはあるかもね。
俺も日の出るときは一歩も外に出れなかったから。。
引っ越して縁切りまくってから良くなった。
だから俺も根本的には全然治ってないんだろうけどね。
まずは治療が必要だよ。
時間かけて運動できるようになったらいいな。
825優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 17:42:48 ID:R+NVH/8p
ヘッドフォンで音楽がんがん聞きながら
リズムに合わせて体を揺らすのも私は効果あるよ。
気がつくとかなり激しく踊っていたりする。
人に見られたらかなり恥ずかしいけどね。
ウォーキングでも何でもいやだと思うことは逆効果。
ただし目覚まし時計で無理やりでも朝ちゃんと起きるのはいいと思う。
826優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 18:04:58 ID:QcGgiLI7
恋愛とかいい意味で「楽」なことってかなりセロトニン出ると思う。
あといい具合に変化があるとなおいい。運動は最初はいいんだけど
何ヶ月となると意志だでしかつづかなくなって逆に俺は苦を感じたよ。
827優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 18:52:34 ID:G2aAz7fG
朝無理やり起きるのはいい気がするな。
828優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 19:02:36 ID:MbZ2VKZK
>820
社会の事を知らないガキが粋がって自分の理念だけ押し付けてるんじゃねぇよクソが
829優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 19:06:43 ID:WKLgqjl3
828

あ、傷ついちゃったの?
頭に血が上ると「ガキ」「クソ」ってよく書き込んでるね。
そういうのから治しましょう♪

健全な心が欲しければ、健全な生活、食事をしようね。
830優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 19:26:31 ID:MbZ2VKZK
ウザ…
831優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 19:28:51 ID:Pyf8tnFM
どうでもいいけど痴話喧嘩でスレを汚さないで下さい。非常に迷惑です。
832優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 19:29:51 ID:vKQGToK5
みんななかよく
833優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 19:41:23 ID:G2aAz7fG
これはセロトニン欠乏の症状なのか??
834優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 19:51:50 ID:vKQGToK5
早起きしてもうつが酷いと二度寝してしまいそうになる・・・
朝起きたら体操したり音楽聞いたりして頑張ろう
835優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 19:52:08 ID:ElGes1vV
朝方になれば頭スッキリになるのだろうか?疑問だ
俺は夜になると頭スッキリするタイプ 働いていてもね
今22時に寝て 5時起きの暗い中ウォーキング
日の出とともに帰って会社の支度
気持ちいいけども 朝日が苦手なのは昔っから
836優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 20:06:08 ID:nddN0sVR
ここは、他人の投稿を読むより、とにかく自分が叫びたい人が集まる。>>830-832
トレドミン服用で、攻撃衝動が増幅されている人間の溜まり場かもね。>>833
837829:2005/11/10(木) 20:22:40 ID:WKLgqjl3
まっとうなレスしたつもりですが?
健全な心を持つには食事と生活大事でしょ。
ま・・・・あれだけどね。
838優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 20:24:40 ID:G2aAz7fG
確かにトレドミンのせいかも。
セロトニン欠乏で自律神経は本当に乱れるのだろうか。
839優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 20:25:53 ID:WKLgqjl3
MbZ2VKZKみてるとわかるけど
2ちゃんって小学生?中学生?多いね。

>>836
基本的に人間はみな自己中。
そのなかでメンへラーはちょっと質が悪い。
自分で叫ぶだけならいいけど、人に向かって罵声浴びせるから。
840優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 20:30:49 ID:G2aAz7fG
同感。
もっと気品持つようにしましょう。
841優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 20:44:35 ID:79NqPbhw
メンヘラは人一倍わがままだからな。
わがままだからセロトニン不足になるのはあるよ。
842優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 20:47:50 ID:C7rqNHvw
そりゃちがう
セロトニン不足が先だよ
843優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 20:54:22 ID:R+NVH/8p
あのさ、
他人を非難する言葉を平気で口にしたりすることを我慢すると
そうとうセロトニンの量は増えると思う。
ネガティブな言葉って結局自分に返ってくるから。

ここはメンヘル板だということを忘れないようにしようよ。
お互いに思いやりを持とうよ。
844優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 20:55:16 ID:dwFBPtT4
壁打ちテニスを始めた。
リズム刻んでなかなか調子良い。
散歩やジョギングでは長続きしない人、
昔ラケット握ってた人にはお勧め。
845優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 21:17:51 ID:70ZwRCYl
内気・対人恐怖恐怖克服講座! お申し込みはお早めに!
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f36997434
846優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 21:24:39 ID:Oa+9Oi+E
部屋の中でヨーガ(呼吸法含む)やったらどうだろうか?
847優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 21:29:33 ID:jw5RwQsq
喪失感
喪失感
脱力感
無気力
虚無
848優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 22:14:58 ID:nddN0sVR
>>838
トレドミンは、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)

SSRIのパキシルより積極的にノルアドレナリンを増やす薬でもある。
(パキはセロトニンを増やして、間接的にノルアドレナリンを増やす)

ノルアドレナリンは、注意力・判断力を支配するため、戦闘行動中にも出まくる脳内物質。
その濃度をトレドミンで強引に増やすワケだから、他人とのコミュニケイション中に、
何かの切っ掛けで戦闘のスイッチが入っちゃう場合があるみたい。

トレドミンを飲んでいる人は対人関係に注意すべし。


個人的には、このように「叫ぶ人」が多いスレも、板全体の平穏を保つための必要悪と考えます。(笑
849優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 23:25:46 ID:Ty3HWZCc
んー、朝暗いうちにウォーキングかな。もう寒いな
850優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 23:33:29 ID:R+NVH/8p
>>846
すごく良いと思う。
私は朝ベッドの上でとりあえずストレッチをして腹式呼吸。
851優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 01:27:11 ID:MnyXll/z
冬って辛いですよね
852優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 04:21:22 ID:elM9OMEM
おれは秋のほうがつらかった
853優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 04:26:05 ID:Ck4zWU+G
なんか嫌なこと思い出してイライラしたとき
ものを殴ったりするのって我慢したほうがいい?
それとも、殴っても問題ないものを気が済むまで殴って発散したほうがいい?
854優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 06:02:07 ID:M+6PrG9k
後者に一票。
寒くて犬の散歩がつらいよ〜


855優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 06:27:54 ID:QT1jd8Qh
大きな音も近所迷惑だからとか考えると布団とかクッションとかしか思い付かない
ボスボスやってもなんか虚しくなるというか、
こんなんじゃおさまらねぇよバーヤバーヤって感じで。
それに奇声とか怒鳴り声とか物壊す音外に聞こえるのが恥ずかしい
いや、以前ストレスピーク時に散々やってたんだけど
だからこそ身に沁みて恥ずかしい
でもその行為ができずにずっと抑圧されてたら元凶の人間刺しちゃってたかもw
856優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 06:41:32 ID:PapRNO7d
分かるなぁ。
音が出るから物を叩いたりせず、シャドーボクシングみたいなのと筋トレしたり、外走り回ったりして我慢してた。
857優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 07:41:57 ID:xC5/iI/u
パキシル使えばそういうイライラは治る
でも無気力には全然効果ないなぁ
858優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 08:45:32 ID:elM9OMEM
無気力にはドグマ
不安やパニックにはデパス
859優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 12:53:47 ID:Ck4zWU+G
失恋にはおでん
860優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 13:26:30 ID:pNn3QvC7
ん??おでん??
861優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 13:33:17 ID:e3VAOWer
無気力にはドグマって本当なの?
862優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 13:41:31 ID:XLkv68RE
ネット依存(携帯厨だが

何で自分が歩いてるのか分からなかったり、何で〜しなきゃいけないんだと憤怒してしまう時が最近多い
息をするのも嫌になる
でも止めたら苦しくなって最終的にしてしまって虚しくなる
セロトニンて初めて聞くけど、これが原因かな…
863優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 13:44:31 ID:JD6QFnni
>>862
おいくつですか?
864優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 14:03:27 ID:XLkv68RE
>>863
もうじき18になります
865優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 16:45:49 ID:EJ3SAdGT
>>862
ん〜、1さんのカキコみた?↓セロトニン不足が原因じゃないね。

>>何で自分が歩いてるのか分からなかったり
866優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 17:18:33 ID:lx+iWQio
>>862
漏れも携帯は弄るな、
最近はパソコンよりこっちを多く使ってる感じがする。

取りあえず筋トレも兼ねて今、ジムに来ている。
取りあえずウォーキングをメインにやろうかと。

…と、漏れのことはともかく。
一日くらい携帯使わない日でも作ったらどうだ?
電源は切った方がさらによい。
これやっただけでも大分勘違いとか苛々とか
短気さが減ると思う。
867優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 18:20:46 ID:Q9zCak3B
だよね。
ネットも一緒だ。契約きった方が良いかも。
こないだケーブル捨てたけど、また買ってきてしまった。
868優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 18:47:26 ID:DUayJfH9
普段、おつかい行くのに車を利用してましたが最近、うつっぽくてネガティブになっていて、ここに訪れたら歩く事が良いと皆さんが言ってたので10分程歩いておつかいしてきたら気分が良くなった気がします。歩く事以外に何か前向きになれる方法ありますか?
869優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 20:16:20 ID:dRUyK+Zf
バナナ食う
870優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 20:26:50 ID:elM9OMEM
携帯をまっぷたつに折る
パソコンを破壊する
PS2のレンズに塩をぬりこむ
オナニーは週一回にする
871優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 20:28:41 ID:ozSWVLl5
視覚的オカズを一切使用しない想像オナニーは
むしろ脳と内分泌系を活性化するからやりまく
ったほうがいいぞ。
872優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 20:39:57 ID:7dbQSUrJ
寝る前にヨガの呼吸法をすると、早朝の発作が随分ましになりました。
まだまだ覚醒もあるし不安も歩けど、3歩進んで5歩下がってたのが、
3歩進んで3歩下がるくらいまで回復してるような気がします。
873優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 20:53:25 ID:6PGhTH7F
最近朝と夕方に30分程度散歩したり音楽を聴きながらガムを噛んだりしています。
お日様の光を浴びるせいか昼夜逆転現象が治りました。
874優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 23:51:13 ID:lx+iWQio
大体携帯やるのもいけないが
それ以上にこうやって2chやっとるのが行けないんじゃあああ!!
2chはゲームじゃねぇ!!
コミュニケーション(なれ合い)のばだぁぁぁ!!
ぬおおお!!!
imona削除ぉぉぉ!!
875優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/12(土) 00:17:43 ID:9EFK+A6B
>>871
それほんと?
876優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/12(土) 00:29:29 ID:j2Y7zB3u
>>874
グッジョブwv
877優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/12(土) 12:39:22 ID:3E+fUTtc
リズム運動を検索して意味を調べてみたら、規則的な運動との事。
昨日たくさん自転車乗ったら、今日はなぜか朝からハイテンションです。
自転車の効果でセロトニンが出て元気なのかな?
878優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/12(土) 17:50:08 ID:9EFK+A6B
夜型直そうとして昼間むりやり起きてて、
昨日深夜1時ごろに寝たのに、起きたのは今。
879優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/12(土) 17:53:51 ID:cmIUQJkA
>>878
今から5キロぐらい走ってくれば?
880優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/12(土) 18:25:41 ID:9EFK+A6B
>>879
うーん、体を疲れさせれば早く眠れるかなぁ。
5キロはちょっとむりっぽだけども。
さっきさんざん寝たので、明日の夜までまた起きてようかと・・・
ぐるっとまわすという考え方が間違ってるのかもしれんけど。
881優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/12(土) 18:29:20 ID:qyDoJIS8
リズムってどうやって整えたらいいんだろうね
882優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/12(土) 18:30:39 ID:E7bvLlNR
いっちにーいっちにーと頭の中でカウントしながらウォーキング
883優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/12(土) 18:43:41 ID:cmIUQJkA
>>880
今まで100回はそれやったけど無理だ。
走って熱い風呂につかれ。
884優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/12(土) 22:13:55 ID:9EFK+A6B
>>883
走って・・・というか歩いてきました。2キロくらいはあったかな。
流石に体はへろへろだったけども、なかなか気持ちいい。
頭の奥のほうがきーんとする。
885優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/12(土) 22:51:56 ID:AQyRqSCc
(´・
886優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 00:34:03 ID:4dfYBblv
なんか急激に睡眠パターンを変化させられると思ってないか?
そもそも現在のパターンになるまでにどれくらいかかった?
少なくともそれと同等の期間が必要だ。
寝不足でキツイ運動して体調崩したら効率悪くなる。
1日に動かせるのはせいぜい1時間くらいだからそれ以上を求め
るのはないものねだり。
じっくり時間をかけて継続的に取り組むのが近道。
887優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 01:16:09 ID:NCU4ppY8
睡眠時間なんて一日で変わるよ
888優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 01:24:06 ID:4dfYBblv
変えらんないから睡眠障害って深刻なんだろうが
じゃあどうやって1日でかえんだよ?
889優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 01:50:08 ID:NCU4ppY8
まずは昼間外に出て日光を浴びることだな
890優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 02:06:54 ID:4dfYBblv
おい、次はどうすんだよ?"1日"で変えられるんだよな?
891優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 02:09:18 ID:y+jMPvV+
>>1そっか 私はセロトニンが欠乏してたんだ‥
892優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 02:18:55 ID:d7OikS6j
睡眠障害、リズム障害はなかなか治らないよ。単なる時差ボケとは意味違う。
893優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 02:22:34 ID:okcsSI32
今日のトレドミンID:4dfYBblv
894優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 02:35:01 ID:UFeUvw7/
ほんと夜型の生活って悪だね。今気分最悪。
酒飲むか部屋にこもってるしかないや。
895優しい名無しさん@LR検討暫定 :2005/11/13(日) 02:39:10 ID:K2MeICRR
初めてこのスレ知った。
自分に当てはまりすぎ・・・
動物虐待寸前まで行ってる・・・やばいな
896優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 02:40:08 ID:cfgytKsj
一日で直るなら、こんなに辛くないでつ(ノД`゜)
897優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 02:52:02 ID:UFeUvw7/
俺、動物虐待までいってたよ。空のペットボトルで飼い犬殴ってた。
上階のトラック運ちゃんに怒鳴りこまれてからだけど。
あまりに飼い犬が不憫だし、世話が大変で実家に送ったよ。
両親が不安定な俺のために買ってくれたんだけど、逆効果だった。
いまや自分の世話さえ出来やしない。ほんと世話が焼ける。
まぁ、両親が俺を虐待してたから今の俺があるんだけど。
898優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 03:47:50 ID:NCU4ppY8
それってPTSDじゃ?
899優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 05:36:25 ID:74cX5Jq5
虐待なんかした両親自分のためにも縁切ったら
それとも今は反省してまともとなん?
あんたも不憫だが同じことしてどうする
900優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 06:22:19 ID:UFeUvw7/
両親も苦しんでると思うから、特に母親は。親父の不倫で当時錯乱してて
母は俺達を虐待した。そんな状態を見て、父親は俺達を取り込み、母を批難した。
俺達はそんなえげつない中で必死に耐えた。だけど両親がいつだか復縁しそこから
平和になった。そのときは嬉しかったが、後の祭り。俺達兄弟ははなんらかの欠陥を抱えてるよ。
俺達がそれを克服しなくちゃ。通院もやめる、生活のリズムを作る、正直支えが欲しい。セロトニンも欲しい。
901優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 08:39:57 ID:0J6fsT9U
ガンガレ!( ・ω・)
902優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 08:46:48 ID:cAauIgID
セントジョーンズワートを飲んだけど
これ効くね
903優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 08:57:26 ID:9MHZElXQ
SJWは、パキと同じだ。
904優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 09:06:11 ID:cAauIgID
でも高いんだよ
905優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 09:50:10 ID:74cX5Jq5
>>900
お互いセロトニン増やそうな
906優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 10:10:49 ID:OjOanGVA
>>886
夕方起きる→翌日の夜まで睡眠我慢(運動)
ならなかなか戻らないと思われ。ていうかそんなこと言ってないし。

夕方起きる→運動して疲れる
の方がいいよ。運動するにもがっつり寝てるわけで。

太陽にあたるだけじゃダメ。
907優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 11:56:05 ID:6WPwaoDP
>>900
バナナ食いなよ!
908優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 12:43:56 ID:NCU4ppY8
虐待の連鎖でググってみ
909優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 14:24:17 ID:JwOtytaU
やっぱバナナ食べると良いんですか?
910優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 14:30:00 ID:yikudxws
ここの人達はみんなバナナを食べるべき!2本目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1114699544/
とりあえず読んでマターリ汁
911優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 16:18:36 ID:dZQoclkM
>>900エライ
912優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 17:45:35 ID:OjOanGVA
今朝は寝すぎたので、50キロ自転車こいできた。
ちょっと曇り気味だったのが残念。
早めに眠気来ますように。
913優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 20:12:55 ID:54ohV5bf
50キロ本当か?すごい・・
914優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 20:14:30 ID:A2gj2Vzy
深夜2時に寝た筈なのに18時まで寝てた漏れが来ましたよ
915優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/14(月) 16:13:16 ID:VadA966I
>>909
バナナ食っても肥っただけ・・・・
やっぱり、だめぽ。
916優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/14(月) 20:44:40 ID:Pj8J71sv
体調を改善しようという継続的な努力・意思

無理をせずゆっくり休む、ストレスのない生活

どうしても矛盾してしまう。
917優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/14(月) 22:07:44 ID:ksFXcIu0
そうやってるうちに取り返しのつかないところまで落ちてゆくぞ。
がんばって自然にプラス方向へと向かえる状態まで持ってゆけ。
918優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/14(月) 22:32:01 ID:UTb8bERx
はーい
919優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/14(月) 22:48:28 ID:XJbeRsVZ
連続一週間、JR「○船○」駅構内でバナナジュースを飲んでいる漏れが来ましたよ。
920優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/14(月) 23:43:37 ID:Pj8J71sv
>>917
>そうやってるうちに取り返しのつかないところまで落ちてゆくぞ。
マジこわいです。既に落ちかけかもです。
921優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/14(月) 23:45:33 ID:DkSkuXL/
自殺
922優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 01:06:40 ID:vtQX2ChD
>>916
一緒の時期にしようとするから矛盾が生じるんですよ。

まず、ゆっくり休んで回復→少しずつ生活改善を計る。
ポイントは「少しずつ」
923優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 08:26:45 ID:rs1jXWo+
ストレスのない生活って難しいよ
仕事休んだり辞めたりすると生活不安⇒ストレス
924優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 08:47:06 ID:4ZxwqVvd
もう、ストレスがない社会になんて住めないんだよ
925優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 10:33:39 ID:D+K05oQD
朝風呂は効果ありますかね?さっき長くお湯に浸かってしまったせいか眠くなっちゃいました;
926優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 11:25:17 ID:GsoN5F04
>>922
たしかに。一時に全てを改善しようとすると、
アブハチ捕らず、二兎追うものは一兎も得ずとなってしまい、
その徒労感でさらなる鬱状態に陥る。
ただ、ひとつひとつの問題を正確に優先順位付けして迅速に
解決してゆくことは必要だと思う。
927優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 12:56:01 ID:/u65wMH9
たまには頑張ろうよ
逃げてばかりいたからこんな状態になったんじゃないのか?
928優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 13:02:27 ID:a/RKDWTF
>>919
西船橋?
929優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 14:34:06 ID:nGqKsezH
逃げたい気持ちがあるからやる気は
でないのはあるな。
930優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 18:42:11 ID:5AZUsTnY
仕事に没頭できないんだけど
サボることには没頭できる。
931優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 18:48:24 ID:/5zcFNfq
何もしないってのも苦痛だけど、やる気でないんだよね
特効薬はないかなぁ

R欲しいなぁ
932優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 18:59:37 ID:ORPwA+YK
一週間派遣の仕事なし。
三日間引きこもり状態、
ドラクエ8をその三日間で合計約10時間プレイ。
庄子と廊下をを挟んで隣の部屋には
咳しまくりの老い先短いのに一向に死ぬ気配がしない爺。

午前4時就寝・正午に起床。
とどめに風邪
etc…


どおりで…頭がぼーっとするわけだ…。
ぼくちん、むげんぴんち…。
933優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 19:15:30 ID:VLVZiXBn
好きなことしかやる気ってでないよね。
どうでもいい事頑張れない。
934優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 22:08:02 ID:NZq9KyRK
>>933
それで十分だろ。
935優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 22:31:33 ID:4ZxwqVvd
好きな事すら頑張れない
936優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 22:36:10 ID:C9cDcitc
好きなことって何?
937優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/16(水) 05:54:41 ID:pK5Ypez6
もうちょっとで6時…
バナナも食べたし、今日は頑張って30分歩きにいこう。

数ヶ月の鬱を経て、おとついからリーゼとトレドミンを始めたのだが、
2日ほど頭痛と倦怠が酷くて、歩くどころじゃなかった。
びっくりするくらい薬キツいけど、これ以上落ちない為には薬も必要なのかな。
自然療法が望ましいけど……必ず上がる自信ないし。

しかし寒くて激しく耳が痛い。帽子かわなけりゃあ。
9381115:2005/11/16(水) 07:09:07 ID:92OHUla/
引きこもりの私は コンビニにリズム刻んで御飯買いに行っただけで達成感‥
うん。効果有り 認定。
ちなみに 私のリズムは とっても×C 明るいよ♪♪ ぱっっ! でつ‥
939優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/16(水) 11:58:33 ID:QoW3eoHS
達成感味わえるあなたがうらやましい。
何やっても面白くないつまんない。
940優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/16(水) 13:05:00 ID:+PcqGbDa
粗食してる人いますか?
941優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/16(水) 14:50:28 ID:/dgu34+I
何やってもメリハリがない。
頭の中がドロドロしてる。
942優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/16(水) 15:14:00 ID:w5Iv82I4
粗食してるよ。
バランスは気をつけているけどね。
この1年ストレスで過食になって
セントジョンズワートのおかげでようやく過食が止まり
すっかり粗食生活ですよ。
精神的な影響って怖いなと実感したよ。
リズム運動は音楽に合わせて踊ってる♪
寒い地方在住なので屋内でリズム運度です。
943優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/16(水) 16:23:43 ID:PUVULOhf
何やっても面白くないし、つまらないから
30分でも1時間でもぼーっと歩けるかんじ。
早朝がいいですよ。トボトボ歩いてても障害ないから
30分地点で暖かいお茶を買って、引き返すんです。
前は目的もなく30分も歩いたりできなかった。
この感覚は、鬱ならでは…かも。

リズムの事は…忘れてた……
944優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/16(水) 18:09:07 ID:HbmLal5d
たまには音楽を聞こう…、
ノリノリになれば少しは気分も晴れるだろうし。
あとテレビのつけっぱなしが多分気分が暗くなる最大の要因の一つかもねぇ。
945優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/16(水) 18:21:53 ID:HbmLal5d
愛用しているスニーカーが泥まみれになっちゃっけど
洗うのがめんどかったので工房時代の靴を掃いてたんだ、無論キツい。
何で靴の話しなのかというと…、
脱いだあとに妙に足が浮いた感じになるんです。
血流が悪くなったのかどうかは知りませんけど。
946優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 01:19:42 ID:0rvdft8B
早く寝なきゃと毎日思うが、いつもこの時間まで遊んでしまう

そして、夜がだめなら朝早く起きようと毎日思うが、いつも二度寝してしまい昼前になる

この悪循環なんとかしなくちゃ
947優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 01:46:32 ID:JcSfNN18
私と全く同じだ〜!!
948優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 03:22:40 ID:gp7vq4F2
いいなぁ このスレ。
949優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 03:44:39 ID:OvficJiU
人と接するのが苦手。ひとりだと落ち着くから外に出たくないって、セロトニンと関係あるの?
950優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 03:52:31 ID:+OsHiduQ
昼より夜の方がいい。静かだし、人間嫌いだし。
でも仕事はじめなきゃだし、気分明るくする薬欲しい。セロトニンって
買って見ようかな
951優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 03:56:39 ID:OvficJiU
薬か…抵抗あるんだよね。コミュニケーション下手って、セロトニン足りないのと関係する?
952優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 05:28:24 ID:yVwISkcA
自分の場合、セロトニン足りないと我慢きかないかんじがします。
キレるというやつです。

ひとりが落ち着くのは、別にそれで普通なんだと思いますが、
その状態を、社会に適応させるのが、大変なんですよね。
ただ、こんなじゃダメだなあとしきりに思ってると、どんどん落ちていって本当に
薬の世話になることになるので……まずはバナナでも食べて。
薬は焦燥感を無くしてくれますが、大切な感情の一部も無くしてしまうかんじが
しますから、今の状態と天秤にかけたほうがいいです。
しばらく保険に入れなくなるみたいだし(?)

今日のウォーキングは6時半の朝マックに寄ってみます。久しぶり。
953優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 06:41:55 ID:FHI+0u5x
感情を抑制するとセロトニン不足になる
んじゃないかな?
954優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 07:18:22 ID:yVwISkcA
そうなんですか!
なるほど抑制しまくりでした。でも20年以上平気だったので
急にガタがきた理由がなにかあるんでしょうね。
955優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 08:17:21 ID:KHQQ62me
>>949-950
禿げしく同じ。

自分語り
兄に妬まれ&ストレス当り散らされ暴力ふるわれてから
家ではいつも無表情を勤めるようになった。
私が笑ったり友達がいたり両親と楽しそうに話すのが気に食わなかったらしいので
プラスの感情を表さなくなった。両親とも距離が出来た。
たぶん奴は自分より下が欲しかったんだと思う。
奴は親に多大な迷惑を掛たし掛けているし、
小さい頃から精神異常者だったから、本人の為にも処刑されるべきだと思う。
>>953を見て吐き出したくなった



956優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 09:35:27 ID:ETDNBTnP
私も家族が元凶だな。
一生の付き合いって思うと鬱・・・・

今朝のご来光はさわやかでした。
何も感じない心に少しだけ光が・・・・
957優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 10:36:49 ID:+/nz3Vhc
デパス飲んだら性格が明るくなった
958優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 13:12:34 ID:0rvdft8B
今起きました

こんな生活でまともな体と心を手に入れられるのだろうか

このスレ、次スレ立ちますか?
959優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 13:24:41 ID:P0Yv8aJY
立てる方向で・・
960優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 13:32:51 ID:LKN01lMA
元からあんまり明るい性格でないんだけど。
「友達いないの?」とか相方に言われたり暗くて結果見捨てられたりしたんだけど。

生まれつきセロトニンが少ない人とかいるのかな?
んで増やして人並みな性格になれるのかな?
961優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 14:57:40 ID:FmyjTH/o
欠伸・背伸びってセロトニン増加の基本の一つ?
ゲームやってる最中とかやり終えたあととかに、自然とやっちゃうからさぁ。
962優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 14:58:33 ID:mlj6arpX
すいませーん!セロトニン3個ください。
963優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 15:12:37 ID:tpxmtC44
技術料2億円になります…
964優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 15:32:31 ID:+/nz3Vhc
パキシル買えばいいじゃん
965優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 16:21:54 ID:bZBgRmqp
あたしパキシル飲んでるけど
セロトニンまだ足りてないみたい。
ここ初めて読んだけど、ちょっと勉強になった。
ギブミー、セロトニン!

966優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 16:24:31 ID:FHI+0u5x
セロトニン不足になるのは嫌なことが原因な気はする。
ようなストレスのせいなんじゃないかな?
967優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 16:31:28 ID:80Ebw/ZW
セロトニンは自力で増やそう。
簡単に手に入れれば、簡単になくなる。
ゆっくり確実に手に入れれば、簡単にはなくならない。
968優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 17:23:59 ID:+/nz3Vhc
3年も待てねぇよ
969優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 23:53:51 ID:NsE66CPU
>>964>>965
パシキルってそんな簡単に買えるんですか?そこらへんで売ってるの?
970優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/17(木) 23:55:33 ID:80Ebw/ZW
>>969
精神科OR心療内科(最近は内科でも)で、「パキシルくだしゃい」って言えばもらえる。
しかし高い。
971優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/18(金) 01:10:49 ID:7MFbKodq
高いのか・・!ブルブル
972優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/18(金) 02:10:13 ID:l92wa0qN
やっぱ病院行かないと買えないか・・・(-_-)
ありがとう。ちなみにどのくらい高いの?
973優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/18(金) 02:21:08 ID:7MFbKodq
リズム運動
毎朝ラジオ体操すればいい!
974優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/18(金) 05:06:22 ID:R9CGANlv
さっきジョギングしてきた。寒い、寒すぎる。
975優しい名無しさん@LR検討暫定
毎朝寒い中、ラジオ体操やったらどうだろう?