うつ病の人にはどう接したらよいの?【8】

このエントリーをはてなブックマークに追加
938優しい名無しさん:05/02/05 19:59:33 ID:nUr2XA46
境界性人格障害と気分障害の鑑別は結構難しい面があるから、
下手に言わない方がいいだろうね
ところで、診察に行くんだったら精神科の方がいいよ
心療内科では手に負えない場合あるから
939936:05/02/06 00:23:25 ID:IGTBUC2b
>>937
貴方の口から言うより、医師の判断に任せた方がいいと思います。
本人の性格や、資質などによって反応は様々だと思うからです。
私は彼女のことを知らないし、情報も持ち合わせてないので、
ここで判断はできません。
なので、やはり、医師の診断に任せるのが最善かと思います。
ただ、難治と言っても、貴方が、そういう性格だと受け止めれば、
気持ち的に負担に思わなくてもいいと思いますよ。
周りは、事実を受け止め、理解を示せばうまくいくはずです。
彼女自身は、せっかく自分から病院へ行きたいと言っているので、
勧めたほうがいいでしょう。ただし、「自分もそう思う」ではなく、
「君がそう思うのなら、そうするのが一番だよ」と、彼女の気持ちを一番に
尊重している言葉をかけてあげて下さい。
それから、病院はよく選んだほうがいい病気です。
医師の中には、この病気を得意としない方もいると思いますので。
940936:05/02/06 00:30:54 ID:IGTBUC2b
>>937
それから、精神科標榜の心療内科といったのは、
彼女が、心療内科に行きたいと言っているからです。
実際は、>>938さんの言うように、精神科の範囲です。
でも、はじめから「精神科へ行った方がいいよ」というのは酷だし、
貴方自身も言いにくいかと想定したからです。
941936:05/02/06 00:32:40 ID:IGTBUC2b
>>937
もちろん、32条適用のことも考えてですが・・・・。

何度もすみません。
942936:05/02/06 00:39:26 ID:IGTBUC2b
>>937
度々、すみません。
余計なお世話とは思いますが、貴方がきちんと離婚されていないと、
彼女は治りませんよ。依存型の病気なので、絶対的な愛情が必要ですから。
すでに、離婚されていたのであれば、すみません。
それから、彼女のお母様も少し問題があるようなので、
距離をおくようにしていかなければ、治らないと思います。
基本的に、愛情を与え、自立を促していくとよいと思います。
943優しい名無しさん:05/02/06 23:05:16 ID:tTsRuOY3
なんで、みんなそんなに優しくなれるんだ?
相手をしていて自分がつぶされそうにならなのか?
医者にも鬱患者を支えるのは家族で、どこまで支えられるか家族の問題だと言われる。
でも自分も人間で理性だけでなく感情もあるんだから我慢できないこともある。
何で医者に家族の問題とか言われなきゃいけないんだ。
犬でも猫でもしつければそれなりに言うことを聞くようになる。
でも鬱患者に対しては暖かく見守らなきゃいけないのか?
お前らみんな、鬱患者と付き合って自分がおかしくなりそうな気分になったこと無いか?
944優しい名無しさん:05/02/07 01:19:44 ID:PI5dHKy1
鬱の人に怒鳴ったり、薬に頼るなって言ったりしないでほしい…

こっちだってツライんだよ…
945638:05/02/07 02:30:15 ID:j9H9rQgm
 >>943
 最近、鬱の彼女から一日でもメールが来ないと、心配で眠れなくなってきました。
毎日4時頃まで目がさえちゃって・・・昼間、仕事中でも眠たくて・・・。

 自分も辛いけど、彼女も辛いって思ってがんばってます。

 でも・・・
946優しい名無しさん:05/02/07 02:59:59 ID:CxJ1MOM2
彼女を救うのは自分しかいない

なんて思うな。
無理すんな。
限界以上の無理すんな。
947638:05/02/07 03:02:12 ID:j9H9rQgm
でも、彼女が頼れるのは今は自分しか居ないですから。
948639:05/02/07 06:02:58 ID:E+Mrmk5S
>>945
>>947
自分が壊れてしまっては、元も子もないので、
辛いようであれば、距離を置くしかないかもしれません。
確かに、彼女が頼れるのは自分しかいないのかもしれませんが、
貴方の人生を犠牲にするのでは、貴方自身が鬱になってしまいます。
今まで、色々言ってきましたが、できる範囲で構わないと思います。
彼女は貴方の次に考えるべき。
自分をまず、大事にして。多分、そんな貴方を彼女は好きになったはずです。
自分を大切にできない鬱患者からは希望の存在に見えたのかもしれません。
なので、本当にきついのであれば、少し生き抜きをした方がいいですよ。
先は長いのです。
949優しい名無しさん:05/02/07 13:36:06 ID:??? BE:17528235-
>>945
638よぉ、君がんばりすぎだべ。
彼女を助けるとかなんとかいうのだって、
あくまでも君が健康で精神的に健全であればこそ、できることだろ。

君に余裕がなくなりつつあるのは理解するけど、
だからこそ余裕を作るようにした方が良さそうな希ガス。

彼女だってそれなりに年くってるんだから、いざとなれば一人でも何とかなるんだ。
メールが一日くらい来なくたって大丈夫。
本当に助けが欲しい時は、向こうからひっきりなしに連絡くるよ。

心配する気持ちは分かるけど、まずは気持ちにゆとりを持ちな。
950優しい名無しさん:05/02/07 15:06:19 ID:FlBF1i8H
>>945
とりあえず、共依存についてぐぐって勉強してみた方がいいかも。

>でも、彼女が頼れるのは今は自分しか居ないですから。

我慢する理由にこれをあげるのはかなりやばい。
頑張る頑張らない以前に、思考のバランスがおかしくなってきてるっぽい。
自分の思考、精神状態が自分自身でなく彼女に左右されている状態。
今のままいくとみんなが言っているとおり共倒れの予感。

別に別れる必要はないけど、
しばらくは放置して無理にでも彼女のことを全く考えないようにすることを薦める。
951638 :05/02/07 20:21:07 ID:qLq2Ludv
 共依存調べました。でもそれが悪いことなのか良くわかりません。
最近、テレビでブルーマンデー症候群とかってやってました。それに近いのかもと・・・
 
952優しい名無しさん:05/02/07 20:31:54 ID:hHiU7cUX
>最近、鬱の彼女から一日でもメールが来ないと、
>心配で眠れなくなってきました。

寝てください。
着信音消してでも寝てください。
生活のリズムが変わるのって(特に睡眠時間)よくないですよ。
鬱が移って共倒れになりますよ。

638さんと彼女さんがどういう頻度でメールしあってるかわかりませんが
彼女が送ったメールにすぐに返信したら結構重荷になる気がします。

というか軽い鬱病な自分の場合そうなので。

そういう意味で体を休められるときは休めてください。
953優しい名無しさん:05/02/07 20:34:17 ID:hHiU7cUX
共依存のイメージって、暴力夫と別れられない女 が先にきますが
「でも普段はいい人なの」
「でもあの人には私しかいないの」
「でも・・・・・」

なんか似てませんか?
954638:05/02/07 21:06:02 ID:qLq2Ludv
 自分が辛いのって彼女の辛さに比べたら大したこと無いと思ってます。
無理してるつもりはないんですけど・・・

 ただ、同じ職場なもので、休職中の彼女のうわさは否が応でも耳に入ってきます。
そんな話聞きたくなーいと言う想いが心の中にあるのは事実です。
だから最近、仕事がちょっとブルーになっているのもあります。
彼女が仕事に対して早く決断してくれれば・・・なんて卑怯な事も思ったりします。
 でも、休職している彼女には会社は冷たく、支えてやれるのは自分しか居ないとも
思います。思わざるをえないのかもしれません。
 職場が同じじゃなければ・・・なんてくだらないこと考えたりします。
955639:05/02/07 21:37:49 ID:E+Mrmk5S
>>954
苦しい状態なのですね。
彼女が心配なのはわかりますが、貴方自身の心身の健康も考えてください。
人間は色々なことを考えて成長します。
だから、強くなったり、弱くなったり・・・。
決して、そういった過程が、卑怯だったり、くだらないことではないと思いますよ。
確かに、彼女とのことは今後も見守っていくといいと思いますが、
(というより、貴方自身がそうしたいと思っているのであればですが)
まずは、自分を回復してください。
近くに、スポーツジムはありませんか?
会社帰りに、週2〜3くらい通って、その間は何も考えない時間を
作るといいかもしれませんね。

それから、1日でもメールがこないと落ち着かないなら、
いっそ、メールを止めて、手紙にしてみたらいかがですか?
彼女には、好きなときにメールしてと伝えれば、毎日待っていなくても
済むのではないですか?
彼女も、日々体調がかわるのですから、あまり心配しないようにしてください。
本当に、先は長いのですから・・・。
956優しい名無しさん:05/02/07 23:40:38 ID:fpMHcvIW
うつ病の方にはどう接したらよいの?【9】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1107786592/l50
957優しい名無しさん:05/02/08 01:14:48 ID:enrB/xJL
>>638
>彼女が頼れるのは今は自分しか居ないですから。

うつ経験して、回復中の者です。
きついようだけど、誰かに頼ってるうちは治りません。
色んな人の手を借りるかもしれない。
経済的に助けを必要とするかもしれない。
でも、最終的には人を頼りにしてる内は、
良くなりませんでした。
だから、この考えは間違いだし頼らせちゃダメだと思います。
心の支えになる人の存在はありがたいけど、頼らせるんじゃなくて
「あなたが自分の足で立つのを待ってるよ」というスタンスでいるのがベスト。
958935:05/02/08 02:15:01 ID:CmD5mmqL
>>936.938
レス有難う御座いました。今後の参考に致します。

離婚は考えてるんですが、自分が彼女の事をどこまで理解出来るのか
まだまだ解らない所も有り、卑怯かも知れませんがもう少し彼女を見てみたい気持ちです。
実は、俺の姉も鬱とパニックを持っていて、現在通院中。
身内と彼女の両方支えて理解できる自信が持てるよう、頑張ってみます。
959638 :05/02/08 03:32:28 ID:CzmzlbvO
 いろいろレスありがとうございます。
うーん、やっぱり彼女と近すぎるって言うのがいけないのかもしれません。
やっぱり、同じ職場で二人が付き合ってたこと知らなければ、自然と彼女に対する噂話は
耳に入ってきますから、彼女を擁護しようとしてしまう気持ちが起きてしまうのかもしれません。
 正直、鬱に対して好意的な話や理解のある話は聞けないですし、自分が他の人に鬱に対しての、
理解を求めていこうとするのは無理だってわかってますから、やはり彼女を支えなきゃならないって
言う気持ちが強く出てしまっているのかもしれません。
 
 最近、鬱関係のサイトを見るんですけど、あなたが必要だとか認識させるのが、
回復への近道だって書いてあったような気がして・・・
 でもそれって、もしかして逆に彼女の負担になっているのでしょうか?

 うつ病の回復には、長く時間を要するのはわかるんですけど・・・、
やっぱり女の子ですし、年も世間一般で言う婚期を過ぎた年なので、早く一緒になりたい
とも自分勝手ですが思ってしまってます。(男女差別しているわけではありません)

 こんな時間に目が冴えてしまって、またくだらない書き込みすみません。
960優しい名無しさん:05/02/08 09:23:01 ID:QY4CoMVy
>>943
鬱経験者で、現在家族が鬱病のものです。

つぶされそうになるし、実際、確実に自分をつぶされますよ
少し改善されたと思いきやまた戻り、の繰り返しで
始終一緒にいると鬱がうつやすいものだし・・・

>鬱患者を支えるのは家族で、どこまで支えられるか家族の問題
その医者のいうことは当たってます。
実際、鬱病患者の支えになるのは家族しかいないと思いますし。
家族でないならば、距離をおいてもいいと思います。

鬱病患者に接する上では、我慢し続けなくてはならないけど
何もかも我慢する必要はないし、気分転換や息抜きしながら時に怒ってもいいと思う。
自分も人間ですから

看病するのが自分一人だと本当に辛いけど、
気分転換しながら出来る範囲で、ゆっくりでいいと思います。
961優しい名無しさん:05/02/08 09:33:21 ID:QY4CoMVy
あと、自分が発散できる場所や人は絶対に必要です。
ネット・友達・相談できる看護師・カウンセリング等。
我慢してると、自分も鬱病になっちゃいますから。

鬱病まっさかりの間は無理ですが
お風呂に入る・顔を洗う・等の身の回りのことが普通に出来るくらいになったら、
「発病する前に、本人が夢中になってたもの」・趣味等に
意識をむけられるように手助けするのも、回復への一歩になるかもしれません

決して無理にすすめず、「そういやこういうのもあるよ〜」くらいの流れで。
(これは、失恋で鬱病になった場合は適応しませんが)

薬に関しては、身の回りの人が「薬の種類」・「以降傾向」などを把握して管理し、
もし本人が飲みたくないのなら無理に飲ませず
「別に嫌なら無理に飲まなくてもいいし。
でも、これ胃に優しいんだよ。飲むと治るよ。自分も飲んでるし(´・∀・`)」
みたいな感じにするといいかも。
(実際に飲まずとも)
962優しい名無しさん:05/02/08 09:38:57 ID:QY4CoMVy
連続ですみません。

>>959
>あなたが必要だとか認識させるのが、
>回復への近道だって書いてあったような気がして・・・

これはたぶんその通りと思います。

負担になるかならないかは、本人の性格しだいですが、
自信をなくして自分の存在意義を見失ってる状態の場合は、
「あなたが必要」と言葉にして伝えて認識させる。
これ以上の回復薬はないかも。
963優しい名無しさん:05/02/08 18:33:42 ID:9BVkJAlx
>>959
あなたを必要だとか認識させるのは大事ですが、
それ以前にあなたがのめりこみすぎに見えます。
たった1日メールが来ない程度で眠れなくなるのもそのためではないでしょうか。

彼女のことを必要以上に気にしすぎ、考えの大部分を占めすぎ、
冷静な感情、余裕のある思考が取れなくなっていませんか?

結婚とかも彼女でなく自分の価値観だけで
勝手にあせっているだけではないですか?

彼女との接し方でなく、638さん自身の問題に思えます。

1週間くらい周りを気にせず彼女に関する思考を遮断して
もう少し客観的で第三者的に見れるように精神状態を持っていかないと
自分でも気づかないうちにどんどんおいつめられていく(いってる)と思いますよ。

正直、今の状態を続けると、近いうちに限界を超えて倒れるように思えて心配です。
964638:05/02/08 21:21:46 ID:Pql8thEQ
 自分では、焦っているというつもりは無いのですが・・・
誰にも相談できないもどかしさがあったのかもしれません。
 一つ一つのレスに感謝してます。

 でも、彼女に対する思考を遮断ていうのはなかなか出来ないですよ・・・。

965優しい名無しさん:05/02/08 23:35:43 ID:QY4CoMVy
いい人だなぁ・・ほんとに彼女が好きなんですね。ウラヤマ。

あんまり思いつめると、本当にまいっちゃいますから、
ちょっとだけでも気分転換してみてはいかがですか?

966優しい名無しさん:05/02/09 00:25:18 ID:72/753rH
はじめまして、964さん!俺も同じような考えかたをします、>彼女に対する思考を遮断ていうのはなかなか出来ないですよ・・・。

ですよねー!考えたくなくても考えてしまう気持ちあります。自分を犠牲にしてでもというような!
辛いのは承知の上で、でも正直やるせなくて・・・。
だけど、今の現状に対して自分の中に"これだ"っていう案???
どんなことあっても、どんな状況でも揺るがない考え!?
それが無い、もしくわ自信がないのであれば、あえてみなさんがおっしゃってる
ように視点を変えてみることも大切(必要)なのかもしれません。
「どっちもやってみて、それから自分の答えを選べばいい!」
俺にとっても 理想 なんですが、なかなかできない事です・・。

967優しい名無しさん:05/02/09 00:54:59 ID:CCkBTi19
彼女のことを、無理に遮断しようとするから難しいんじゃないかな。
今の思考回路が、彼女90%生活10%、みたいに極端になっているなら、
彼女87%生活8%盆栽5%とか、新しい事に力を向けるってことだよ。
そうじゃないと、二人の間に新鮮な風が吹いてこないよ。

ああしなきゃ、こうしなきゃ、と悩まないで、
あれもいいかな、これもいいかな、という考え方に変われるといいね。
968優しい名無しさん:05/02/09 01:01:55 ID:IKqB1H2b
励ましの気持伝わって暖かいなあと思うけど
実際に、思考を遮断っていうのはまず無理かと・・・

単純に、彼女100%にならないように、
自分の時間もちゃんととるような生活にしないと
この先長いんだからしんどくなるよ、という感じ。

付き添う人には、そうならないための息抜きが必要ですね。



969優しい名無しさん:05/02/09 01:11:19 ID:IKqB1H2b
>>966さんも優しいですね。

>自分を犠牲にしてでもというような!
この辺の認識があいまいだと、きついかも?
実際、看病するには自分が犠牲になるくらいの覚悟がないと
とてもじゃないけど、やっていけませんよ。

私の身近にあった友人の恋愛で、
彼女側が鬱病で彼氏が親身になって接していたことがありましたが、
彼氏の方が>>638さんみたいに、自己犠牲しつつ無理を重ねて
何も手につかず、共倒れになっちゃいました。

これは悪い例ですけど、>>963さんはたぶん、
そうならないように言ってくれてるんだと思います。

看護する側がどんなに頑張っても頑張っても、
鬱病患者は理想通りの反応してくれるとは限りませんから。
期待してはダメだし、思いつめてはだめです。


970優しい名無しさん:05/02/09 14:30:34 ID:prBbM1jM
>>945
うつ病の人が毎日メールを書くってのはけっこうシンドイことなんじゃない?
健康なときだって、忙しかったりちょっと落ち込んだりしたときは
メール書く気分になれないこともあるわけだし。
だから「毎日メールが来ないのは当然」って思うようにしたほうがいいよ。
というよりそう思わなくちゃダメ。

たった1日連絡がつかないぐらいでいちいちうろたえていたら
うつ病の人の恋人ではいられないよ。

彼女は病気。だから治るまでは今までのように自分に優しく接してくれないし
治るまでは彼女に何かをしてもらおうと期待してもいけない。
彼女が今一番にすべきことは、心身を休めて病気を治すことなのだから
自分にかまってくれる余裕はほとんどない。
そして彼女のことを考えすぎて自分が体調を崩すことは、何の役にも立たない。

ってことを、しっかりと自分に言い聞かせて。
彼女の恋人であり続けたいのなら、もっと開き直ったほうがいい。
971優しい名無しさん:05/02/10 17:07:54 ID:al5nRDBt
>>638
連絡がつかなくて心配でたまらないのはわかるけど、
鬱病の人って調子が悪いときは動きたいと思っても
身体が付いてこないもんなんですよ。
もっと酷いときは思考すら停止してしまいます・・・
自分のほうから色々と働きかけようと思わないで
相手が会いたいと言えば会ってあげる、話がしたくて
メールをしてきたら返してあげるなど「待ち」の姿勢で
いたほうがいいかと思います。
「今日は調子が悪いから連絡してこないんだな。じゃあ放っておいてあげるか〜」
こんな感じでいいんですよ。
972638:05/02/10 19:54:12 ID:VUuMX7cl
 みなさんの話を聞いて、まだまだ自分は甘いなと思いました。
うつ病っていうのに、自分がまだまだ理解が出来ていないのだと思いました。

彼女が一度目のうつ病から復帰したとき、毎日楽しく過ごせれば、うつ病なんて
治ると思い、休みの度にあちこちに連れて行ったんです。
最初は楽しかったのでしょうが、やはり体がついていかなかったのか定かではありませんが、
約束をキャンセルし始め、遊びに来ても横になっているだけだったんです。
連絡もたまにしか来なくなり、それに対するフラストレーションからよく当たってしまいました。
そんなことが続いているうちに、色々あり結局2度目の休職に・・・。

みなさんの話を聞いているうちに、また自分で彼女に対して同じ事を繰り返すのでは
ないかと、改めて考え直させられました。うつ病に対する認識がまだ甘かったです。
確かに、うつの人が元気に連絡してくるのって難しいですよね・・・。
最初、くだらないメールで元気付けようとしていたのですが、どこかで慢心な気持ちに
変わってきていたんだなと、ここのレスで考えさせられました。
普段、仕事が終わっても休みでも、一緒に行動している人が主に職場の人なので、
なかなかストレスの解消も出来ていませんでした。

ここの皆さんの話を参考にまたがんばりたいと思います。

もうすぐ終了しそうなので、次のときは【9】にカキコしますので、よろしくお願いします。

973優しい名無しさん:05/02/10 23:59:34 ID:FKU8qXuS
>>972
いや逆。がんばっちゃいけない。
がんばろうとするから希望も願望も欲も出てくる。

最初から何も期待もせず何もしない姿勢でいれば
細かいことも気にならなくなるし無駄に悩むことも減るから
フラストレーションも減る。

相手に何も望んじゃいけないと良くも悪くも諦めることが第一歩。

それが出来ないなら鬱の人の恋人は務まらない。
974優しい名無しさん:05/02/11 01:07:39 ID:OQTkpz8W
鬱病をわかろうとして、いろいろ見て、思うことを正直に書きますが、
鬱の人って、自分の「鬱」に関して詳しすぎるし、薬とか処方とか、詳しすぎる。
自分自身の病状を自分自身が知りすぎ掘りすぎな、気がする。

で、うまく言えないんだけど、自分で自分の病状をコントロールし、周りをコントロールし、ときには暴走してるように見える。
知りすぎなんだよね。だから、医師にさえ、疑いを抱く。

自分自身で病状を悪化させようとしているようにも見える。キチンと治すべく病気と向き合うべきだと思う。

救いも不満も周囲に転嫁しているだけだから「どーせ、鬱病にならなきゃわからない」と周囲を否定して開き直り、
わかりあったつもりになって、同病同士でつるむ。これは、悪循環を産む構造だと思う。

自傷的な行動を、まず、やめるべく、努力したらいいと思う。
「オレはダメだアタシはダメだ」的な被虐的なナルシシズムを、捨てたらいいと思う。
生活の実質は、その先にあるものだと思うから。
975優しい名無しさん:05/02/11 01:16:40 ID:OQTkpz8W
ODとか。
治す気ないんだよね。そーゆー人は。
976優しい名無しさん:05/02/11 01:39:20 ID:lmvtGmxY
>>974
うーん、治りたくて調べるから詳しくなる気が巣。
でも掘り下げすぎ、に同意。

だけど、それだけじゃないっていうか。

「わかりあったつもりになって、同病同士でつるむ」
他人から見てそうでも、本人にはそれが薬になる場合もあるし。


>自傷的な行動を、まず、やめるべく、努力したらいいと思う。
>「オレはダメだアタシはダメだ」的な被虐的なナルシシズムを、捨てたらいいと思う。
>生活の実質は、その先にあるものだと思うから。

この辺は、理屈は合ってるんだけど
鬱の状態にある人に言っても無意味やと思う。


977優しい名無しさん:05/02/11 01:41:14 ID:lmvtGmxY
というか、ラスト3行はもっともで、
心で思っててもいいけど、鬱病患者には決して言っちゃダメな言葉だと思う。
言ってることはまともで正しいけどね。
978優しい名無しさん:05/02/11 02:48:26 ID:WSC/4/9u
>>974
そもそもうつ病というのは「オレはダメだアタシはダメだ」的な思考に陥ってしまう
病気なんだよね。
だから周囲の人向けに、「私はキミのことが大切なんだよ、必要なんだよ」と
伝えるようにしましょう、というアドバイスが出てくるんだと思う。

それに、治そうと思ってキチンと向き合っている人もたくさんいるよ。
少なくとも私の友人やカレシは、治したい、治りたいと思っている。
そして友人は完治した。
カレシはまだまだ治療中なんだけどさ(´・ω・`)

友人によると、激鬱状態のときは治そうという気力は湧いてこないらしい。
というより記憶が飛んでいてよく覚えていないそうです。
979優しい名無しさん:05/02/11 03:13:11 ID:Rx9Z80kV
>976
>「わかりあったつもりになって、同病同士でつるむ」
>他人から見てそうでも、本人にはそれが薬になる場合もあるし。

本人にはそれが薬になる"ような気分になれる"場合もあるだけね。

本人の気分は置いておいて客観的な事実から言うと、
社会や人間関係その他に適応出来ない者同士傷を舐めあって現実逃避しても
ますます感覚がずれて非常識人間になって行くだけ。

鬱病の人間同士だけで全く周囲と関わりを一切持たないで
生きていくならそれでもいいけど、
このスレ的に関わりのある接する人の立場から見れば、
マイナスの相乗効果を産むだけでなんのプラスにもならない。
980優しい名無しさん:05/02/11 03:58:03 ID:lmvtGmxY
>>979
そもそも、気分が問題なわけだよ〜

その考えだと、鬱病の人に近づかない方がいいね。
というか近づかないであげて欲しい。

981優しい名無しさん:05/02/11 18:44:01 ID:HG1YKYuj
このスレを埋めてから次スレに行きましょうage
982優しい名無しさん:05/02/11 18:47:50 ID:Wu1Hs0fa
女は腹黒いのばっかり 利己主義
1 :恋する名無しさん :04/08/10 19:42
だろ?

http://love3.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1092134578/l50
983優しい名無しさん:05/02/11 19:58:01 ID:ZBjgVaOA
>>979
「常識」「非常識」ってくくりで人を見てると永遠に理解できんよ。
あんたみたいな視野の狭い人に理解してもらおうとは思わないがな。
984優しい名無しさん:05/02/11 20:52:51 ID:hUJspI9M
>>983
病気ということはわかるから理解してやるが、鬱病患者の行為を全て正当化して許す気にはならんな。
985優しい名無しさん:05/02/12 03:11:50 ID:D9KoAFUn
>>984
正当化うんぬんの話ではないし。

そんなに腹たつなら、その鬱病者ともうかかわわなければいいじゃん。ね。
986優しい名無しさん:05/02/12 03:14:41 ID:D9KoAFUn
>>984
あ、あと「理解してやるが」ってのがなあ・・
たぶん、あんま理解はしてないと思うよ。

でも、>>974
「鬱病をわかろうとして、いろいろ見て」
感じた結果なんだろうね。
>>974の前半は同意だから。

987優しい名無しさん
>>984
あんたはうつ病患者どころか、自分と違う価値観の人間は理解できない人間だよ。
自分が歩んできた世界を基準に、しかもそれが絶対正しいと言う視点で見ている。

他人を否定する前に、他人の存在を認められるようになってからおいで。