初めての認知・論理療法 Part2 〜質問回答歓迎〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
933優しい名無しさん:05/01/29 12:44:29 ID:qiUUP77p
ソースになってねぇよ
PubMedくらい使えるようになろうぜ
934優しい名無しさん:05/01/29 22:34:47 ID:T3zdEvgF
>>914です
>>927さんありがとうございます。
嫌なことを感じると眠くなり14時間眠り続けることもあります。
リタリン処方されています。ナルコではありません。
しかし90分講義を眠らずに受けることは10代からまずありませんでした。
途中で眠ってしまうのです。
食事していても眠くなることがあります。
最近眠くて堪らず3週連続精神科に行けませんでした。
935934:05/01/29 22:36:51 ID:T3zdEvgF
つけたしです。過剰睡眠スレは読んでいます。
936儘しい名無しさん:05/01/29 23:56:44 ID:nBPt5yiY
>934
睡眠時無呼吸症は?
太ってなくてもなることはあるらしいけど。
937934:05/01/30 07:51:23 ID:KI8spxor
>>936 ありがとうございます。それはないのです。
938934 :05/01/30 07:55:14 ID:KI8spxor
医者からは 鬱 神経症による 過剰睡眠と言われました。
なので認知療法を使えるのではと・・・・

医師は認知療法を使っていないので、すみませんが、お願いします。
939優しい名無しさん:05/01/30 10:44:25 ID:TYhM6xGo
>>938 うつによる過眠なら、うつを治すという目的で認知療法を行えば
過眠も自然に治るかもしれませんね。
940優しい名無しさん:05/01/30 14:26:36 ID:i+drBnO/
>>438
初めてきました。
ありがとうございます。
趣味娯楽表をEXCELで作っているところです。
横に*マークがある番号がありましたが、
これは、作成した人の優先事項なんでしょうか?
941優しい名無しさん :05/01/30 22:20:23 ID:umIWRQfJ
おしらせです。 本スレと分岐しました。

32条改正反対運動に賛同する方は、
スレッド→【廃止】32条廃止反対運動情報【反対】
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1107016324/
で、活動お願いします。

ご参加よろしくお願いします。
942903:05/02/03 16:50:31 ID:SvzY57fS
>>903です。
その後も2週間以上、無事に朝行けています。
しかし今までのツケがたまっていたせいで早朝補習を受けさせられる
ことになってしまいました_| ̄|○
一ヶ月間、普通以上に早い時間に登校しなきゃいけないわけで…できるか不安です。
でも最近の良い経過がなければ、たぶん補習の話も振ってもらえず
そのまま見捨てられていたと思うので頑張ってみるつもりです。
他にも問題山積みですが少しは前進できたかと自分を励ましています。
認知療法試している人達もガンガレー
943優しい名無しさん:05/02/05 19:53:58 ID:WHqN/EYc
保守
944優しい名無しさん:05/02/05 22:35:11 ID:eUBGOSxq
今日、唯識と論理療法っていう仏教の唯識と論理療法を結びつけた本買って来ちゃったんだけど。。
ヤヴァイ本なのかなぁ。。かなりワクワクします。。。

http://www.trc.co.jp/trc/book/book.idc?JLA=04054067
945優しい名無しさん:05/02/05 22:44:25 ID:WHqN/EYc
わっそれ、新聞広告で見て興味あったんだ
キリスト神学系の人が書いてるんだよね(わけわかめ
読んだら感想を聞かせてください
946優しい名無しさん:05/02/06 02:41:39 ID:4sjPPvzi
怒りについてです。
私は相手にキツイ言い方をされると、怒りを感じる傾向が強いようです。
あと、逆切れされたりした時とか。
自分の中の、べきルールをいじくる事はもちろん大切だけど、
そういう時には、相手に言い方を変えて欲しい事と、不愉快だという事も
ちゃんと主張と言うか伝えた方がいいと思うのですが、実際言葉にしようと
するととても難しいです。例えば、次の様な状況で…

出前を頼んだが、なかなか来ないので電話してみる。

「1時間前に注文した○○と申しますが、まだ時間かかりそうですか?」
「今注文たてこんでて、こっちも精一杯やってるんですよ。もうちょっと
待ってくれたっていいんじゃないですか?」



こんな時、どう返したらいいのでしょう?
私の今の現状は、怒りを感じ、もうとにかく早く電話を切ろうと、「ハイ、ハイ、
あーそうですか、わかりました、ハイ、失礼します」みたいな感じでダメダメ
で、その後モンモンしまくりです。
「もうちょっと、違う言い方あるんじゃないの?」っていうのは、どういうふうに
伝えたらいいんだろう。
947優しい名無しさん:05/02/06 07:21:27 ID:OdX4IzY2
>>946
あなたの職業についてはよく分からないけど、
そこであなたが
「仕事にはある程度時間がかかるのだから、客のあなたもそこら辺を慮るべきだ」
と客に主張することが、どれほどあなたにメリットとデメリットであるかを考えればいいんじゃないのかな。
それによって答えはバラバラになってくると思うから。

自分なんかは、社会は正当性を訴えるところではないので、適当にやり過ごして
波風が立たないようにし、些細な不当な出来事にいちいち怒って自分をすり減らさないようにする、
という方向にしているです。元々道徳的なことに潔癖な性格だったので。
948優しい名無しさん:05/02/06 09:24:54 ID:4sjPPvzi
>>947
説明が上手くなくて、すいません…。
上の例は私が客側です。

私も波風が立たないように、適当にやり過ごすのが今までだったのですが、
それでは自分の怒りに責任をとれていない気がして、って実は本の受け売りですが。

あと、何ていうか自分の正当性を主張したいのではなくって、
そういう言い方をされると不愉快になる。という事をただ伝えたいんです。
949優しい名無しさん:05/02/06 10:20:50 ID:OdX4IzY2
>>948
あー・・・・・・スイマセン。
自分が>946よく読んでませんでした・・・。恥ずかしい・・・。
大変申し訳ないです。
説明はまったく悪くありません。私の目と頭が悪いのです。
バカな勘違いレスのあとに別の意見を書くのは、なんかいろいろ考えましたが
書かないのも無責任ですし書いておきますね。
バカのひとつの意見ですので、他の人の意見も伺ってください。

客の側でしたら、怒りを表すのはもっともでいくらかキレてもまったくなんの問題もありませんでしょう。
怒りの表し方は自分の性格や状況により様々ですし、
出前の注文が遅い場合は
「じゃあ出前取り消していいですか?」
とサラッといってしまうとか。
怒るにしてもその怒りをあとあとまで引きずらないようなかたちで怒るのがいいと思います。
怒りをコントロールしようとするとそれは怒りでなくなってしまって、かえってストレスが発生してしまうし。
怒るのは大いに結構(奨励するわけじゃないけど)。でもその場限りの感情にした方がいいよね。
逆にその場限りにするためにも、怒ったそのときにちゃんと怒るようにした方がいいし、
怒るときには相手の立場を考えたりはあまりすることじゃないので、そこら辺割り切るといい。
怒ることの天才であるw、DQNの人たちを見てそれをいい例にしたり悪い例にしたりするといいかも。
あそこまで醜くなく、でもサラッと自然に悪気なく(笑)キレるという。
950優しい名無しさん:05/02/06 12:21:30 ID:b66JzQg+
アサーショントレーニングってあるじゃないですか。
攻撃的だったり卑屈だったりする態度をとらず、相手に自分の言いたい事を表現をするっての
ああいうのどうなんでしょうか?自分の怒りを表現する上で。
よく認知療法や論理療法の理論も引用されてるみたいですが、私はなんだか馴染めなくて不勉強なのですけど。
951優しい名無しさん:05/02/06 12:45:56 ID:Q1aHgieo
リタリン服用枠
952優しい名無しさん:05/02/06 12:46:26 ID:Q1aHgieo
誤爆した。ごめん
953優しい名無しさん:05/02/06 13:43:28 ID:sh2MSJFu
このスレに居る人達とオフ会がしたい。
実際に前向きに認知療法や論理療法を実践している人達と話したり、アドバイスや意見交換がしたい。
周りに理解者が居ないのは結構苦しい事で医者すらこの療法を知らないし・・・ただ少し会話をするだけです。
孤軍奮闘中で厳しい戦いを強いられています。
友人や家族は俺を煽ったり、馬鹿にするような事はしません・・
しかし長年苦しんでいるのは知っているはずなのに・・理解しようとはしません。理解すべき事でも無いんですが

一人っきりで戦う事になっています。

ネットで質問したり、意見を聞けばいいんでしょうが・・・
やはり仲間が欲しいものです。
別に傷を舐めあうような馴れ合いではなく・・あくまでも前向きな会話になるオフ会・・・開きたいです。
他のここにいるスレの方どうでしょうか?
954953:05/02/06 17:04:03 ID:sh2MSJFu
今日は少し弱ってたんで仲間とかオフ会開きたいとか書きましたが・・スルーしてください・・・
955946:05/02/06 17:32:18 ID:4sjPPvzi
人の上手いやり方をいただくというのは、私もとてもいい方法だと思います。
怒りとは違う例ですが、人に何かごちそうになったりお茶を入れてもらったり
した時、一口食べて飲んで「あ〜美味しい」と言う友達がいて、その言い方が
まあ本当に上手いんです。お風呂につかった時に思わず「あ〜いい」とか声が
漏れ出てしまう様な感じで、友人は自然にやっているんだろうけど、素晴らしい
コミュニケーション能力だなって感心しました。それはもちろんパクッてますが。

でも怒りをスマートに対処してる人ってなかなかいないですよね。
DQNの人たちは攻撃的&破滅的だし、自分が悪い事にしちゃって「すみません、
すみません」と、とにかくその場をやり過ごす非主張型とかが多い気がします。

ひとつだけ思い出したのは、私が心の余裕がなくイライラしていて人に当たって
しまった時、相手に「こんなことで、怒るなって」と言われてハッと我に返った事あります。
これはちょっと使えそう?かな。
956優しい名無しさん:05/02/06 18:52:41 ID:nP281mMM
私だったら普通に「出前頼んで1時間音沙汰がなかったら確認取るのが当たり前でしょう」
と返すかな。まぁ咄嗟にそういう言葉が出るか自信はないけど。
957優しい名無しさん:05/02/06 18:55:12 ID:y5DMbj1j
>>950
アサーショントレーニングは興味ある。

・アサーショントレーニング(自己主張訓練)
自分も相手も尊重したうえでの適切な自己表現を訓練、
ということでいいのかな。

自分もひどい事を言われても怒りを上手く表現できなくて後で悶々としたり、
逆に感情が高まりすぎて収拾がつかなくなったりがよくある。
アサーショントレーニングの本も結構出てるよね。
認知療法の本を読み終わったら読んでみようと思ってる。
その手の本でお勧めはないですか?

>>953>>954
このスレは孤軍奮闘している人多いと思う。
お互い頑張りましょう。
958(:3⊇... ◆CXyRHe5El2 :05/02/06 22:40:16 ID:HpCVanIh
>953-954
顔を合わせないから語れることもあると思うよ。
俺もこれっぽっちの文章を書くのに1時間(過去のROMっていた分を除いて)掛かっているからね、
ポンポンと会話が成立しない歯痒さがないから掲示板を利用してます(w

「もうしばらくお待ちください」>出前の逆視点
「もうちょっと」と答えると即応が求められるけど「もうしばらく」だとさらに待たされるニュアンスになるので
待てる客は待つし、待てない客にはオーダーキャンセルの選択肢が生まれ、客側に決定権を預けてしまう。
決定権を預けられた側の客は「さらに待たされる」ことに不満を感じても待つ待たないの主導権の行使で
怒りの捌け口を自ら決められる。
「もういい!ガチャン!!⌒☆」でも「詰まっている仕事が一つ減ったラッキー!」で良いかと(w
客側の立場で「もうちょっと」と言われると「そう、あと何分かかる?」と切り替えしてしまう。
待たせる側に待ち時間を尋ねると仕事に必要な時間を把握できていない香具師ほど大抵答えられないんだよね、
答えられる香具師は余裕を見て多めに答えるし(w
そこで逆切れされるようならオーダーキャンセルの決定権を握れる。

昨今の妙に主体的な日本語で主張をぶつけ合わせると落としどころがないんだよね。
譲り合っての妥協がなくなってきているのかなぁ・・・
959946:05/02/07 18:29:15 ID:etu/DCgF
>>956
正当性を主張するやり方ですよね。すごいな。私は怖くって
なかなかそんなふうには言えないです。ビビリなんです。

>>958
なるほど。私はそこでムカッときてキャンセルするのは、破滅的な選択
だと思っていたのですが、感情的にではなく、こちらの決定権に基づいて
キャンセルするんだと冷静に考えられれば後遺症も残らないかもしれない
ですね。そっか。

こう言えば相手にこういう選択肢が生まれるとか、そういう技術って
何か本とかあるんでしょうか?上ででているアサーションというやつですか?
私は今「思いやりの人間関係スキル」を読んでいるのですが、練習問題
ばっかりで、答えとか具体例が少なくて実用性に欠けるんですよね。
自分で考えるのが理想的だけど、私みたいに引き出しがからっぽだと
難しいです。
こういう時はこう言う。みたいな具体例がいっぱい載ってる本があると
いいのだけど。
960優しい名無しさん:05/02/07 23:34:04 ID:t6rwgK8S
趣味が認知療法による精神のカタルシスになってきた。
やみつき。
961優しい名無しさん:05/02/08 01:53:06 ID:Vs1+YozS
>>960
ワロタ
962優しい名無しさん:05/02/08 13:08:51 ID:a3uLK+CE
中古屋で売れば14500円になる物をヤフオクで売った・・・20000円になった。

5000円の差でメールのやり取り、梱包面倒くせえ今度からは中古屋で売ろう。 ('A`)

すぐ頭の中で別の考えが   ↓

たかがメールのやり取りと梱包、発送しただけで5000円得してるじゃん・・・( ・∀・)

考え方変えるだけで気分なんて変わるもんだね・・・
ここ数年自ら楽しめない人生にしていたような気がする
963優しい名無しさん:05/02/08 20:59:24 ID:KU3G4BKb
ダンナが不倫してることが発覚しました。私とは別居の末、離婚を希望。
数ヶ月様子を見ましたが気持ちが変わることはなく、あきらめようと思いました。
しかし別居をすすめようとすると私の鬱は悪化します。
・結婚生活が破綻もしていないのにそういうことになっていたショックから立ち直れない
・私が今まで自立したことがない(バイト経験のみ)ので将来に対する不安
かと思うのですが、自分の決断(離婚)が正しかったのかさえわからなくなります。
認知療法的には、これってどう考えたら良いんでしょうか?
964優しい名無しさん:05/02/08 21:43:08 ID:unFvcjPp
私ならこう考えます。
・離婚、という事実に立ち向かう力が今の自分には無い。
自分は、離婚を踏みとどまるよう、今までどんな夫に
・アプローチしてきたのだろうか。
・その結果を受け入れるかどうか、それは自分が中途半端
であったと仮にしても、前に進んでいくしか無いのでは
ないだろうか。
・自分で正しいのだと思える思考、行動力が大切にしなければ。
>963

紆余苦節を通して、通らなければならない道もその先にもあるでしょうから、
そこから学ぶ姿勢だと思います。
少し、人生相談的回答ですね。。。
965293:05/02/08 22:43:56 ID:KU3G4BKb
>>964
いぃえ。ありがとうございます。
>離婚、という事実に立ち向かう力が今の自分には無い。
これが、今の私ですね、、、、。
不倫発覚の際に何度も話し合いました。
離婚自体は両者の合意がなければできないので、私が拒否すればできないのですが、
・自分の方を向いていない人と仮面夫婦となって過ごすことが無意味に思える
・反面、もしかしたら目を覚ましてくれるかもしれないという思い(これも半年も過ぎた今ではありえないように思えますが)
・かといって戻ってきても、もう信用できないだろうという思い
・ダンナはやさしくはしてくれるので、もしかしたら現状維持できるかも、と考えてしまう
これを周りに伝えること(世間体、というよりは共通の知り合いも多く仲のいい夫婦と思われているので)もつらくて。
なによりも、こんなにも引きずってしまっている自分にもびっくりです。
>前に進んでいくしか無いのでは
そうですね。「不倫・離婚・鬱」となると人生相談の場所では鬱が理解されているのか心配ですので、
こういう場所でご意見が聞けるのはありがたいです。
文章にすると少し頭の中が整理されますね。
966優しい名無しさん:05/02/09 00:56:59 ID:I+Nx0uMn
何か大きな問題が起こると頭がパニックになって、途方に暮れてしまい
ますが、全部いっぺんに考えようとしないで、ひとつひとつ立ち向かう
といいかもです。

1.どんな選択肢があるのか考えているところ?
2.選択肢の中からどれを選択するか考えているところ?
3.もう選択したけど、なんやかやと考えてしまう?

>>963さんの今の段階がちょっとよくわかりませんが、例えば1の段階にいるの
に2や3のことまで考えるとパニックになるので、1なら1についてだけ考える。


あと、ここに損益比較表というのがあるので、それをやってみては
どうでしょうか。かなり整理できると思いますよ。
ttp://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/CBT/tool.html
967優しい名無しさん:05/02/09 21:15:11 ID:Lr0PCtuc
生き方を変える大法則 小学館文庫
http://amazon.co.jp/o/ASIN/409416121X/

自分のスキーマのうち、プラスの側面を伸ばすことに焦点を当てている。
題名が仰々しいが流し読みに適しており、安いのでお買い得。
書店に在庫が少ないから、アマゾンとかの通販で買い物するときのついでにでもどうぞ
968963:05/02/09 22:38:19 ID:zA77mJfG
>>966
3 なんですけど、果たしてこの選択が正しいのか、迷いが生じています。
もともと環境の変化に弱いので、離婚、すなわち大きな環境変化、がストレスになるのは目に見えていて。
>>964さんのおっしゃる「前に進んでいくしか無い」以外の選択肢もあるのかもとか。
でもダンナの気持ちが変わらなければどうしようもないのかな。
「損益比較表」見てみますね。ありがとうございます。
969優しい名無しさん:05/02/09 22:42:36 ID:Lr0PCtuc
人生の大きな選択だからネット上の認知療法情報だけに頼るのは危険だなあ
時間をかけたカウンセリングとか、 (経験の豊富な占い師とか) も
うさんくさい場合もあるけど一つの参考意見だと思います
970963:05/02/09 23:23:23 ID:zA77mJfG
>>969
ネット上にある情報と実際にやる認知療法は、また違っているのですか?

周囲の経験豊富な知り合いに相談するのも良いかと思うのですが、
きっと色々な意見が出てきて、さらにさらに迷ってしまいそうです。
結局のところ自分の考えはどうなのか、ということになるのでしょうが、
>>963に書いたとおり、別居に進もうとすると症状が悪化します。
苦しいかもしれないけど、色々な意見を聞いた上で、
自分の力が戻ったところで決断するのがベターというところでしょうか。
971優しい名無しさん:05/02/09 23:28:25 ID:h/8YLhI6
>>970
何か一つでも本は読んだ?
「いやな気分よさようなら」とか
972963:05/02/09 23:37:33 ID:zA77mJfG
>>970
ごめんなさい、なにも読んでないです。
鬱の波があってこのままじゃいかんと思いまして、ここにたどり着いたばかりです。
とりあえず何かをする気がおきたりおきなかったりの日々ですので元気があるときに
過去の書き込みとかでお勧めの本を見てみます。
「いやな気分よさようなら」が>>971さんのお勧めなんですね。
973優しい名無しさん:05/02/09 23:51:11 ID:h/8YLhI6
>>972
問題の結論を急がなくてもいいのなら・・・読める時に読んでみると良いと思います。
お勧めは「いやな気分よさようなら」「性格は変えられない、それでも人生は変えられる」です。

974優しい名無しさん:05/02/10 00:10:58 ID:O+gO341j
>>963
認知療法をやるには、この療法の訓練を受けた臨床心理士と一緒にやるのがベストだと思われるのですが、
なにぶん認知療法系のカウンセラの絶対数が少なく、本で自習している人が少なくない状態です。
そのため、独りではよくわからない部分をネットで情報交換しているというわけなのです。

よりよく理解するためには、少なくとも本は読まれたほうがいいです。
>>973さんのお勧めのが私もいいと思います。
975優しい名無しさん:05/02/10 00:11:33 ID:O+gO341j
ついでに次スレです

初めての認知・論理療法 Part3 〜質問回答歓迎〜
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1107961116/
976儘しい名無しさん:05/02/10 00:27:21 ID:q4n+7Ibf
>975
乙です
977優しい名無しさん:05/02/10 10:06:14 ID:dNH/jmDr
>別居に進もうとすると症状が悪化します。

これが本当に事実なのだとしたら、鬱が良くなるまで別居は待ってもらった
らどうですか?
その間に病院へ行くなり、認知療法の本を読んでやってみるなり、じっくり
取り組んでみてはどうでしょうか。

認知療法は、今すぐ劇的に楽になったり問題が解決するような、
魔法的なものではないんです残念ながら。。。
978963:05/02/10 22:15:17 ID:y25wf+7E
>>977
ダンナのものを整理しだしたら悪化しました。
病院の先生にも、立ち止まるか少し後戻りするくらいがいいって言われてます。
でもいつまでも煮えきらず、前に進めないのがもどかしくて。
自分の考え方に問題があるのかなと思ったのですが、認知療法ではすぐにナントカなるわけではないんですね。
やっぱりじっくりいくしかないんですね。苦しいけど、そうします。
みなさんご親切にありがとうございました。
979優しい名無しさん:05/02/10 22:22:12 ID:O+gO341j
例の認知療法のメンタフダイアリーやっていて気づいたけど、

>11,別のあなただったら、どう考える? 可能性を探してみよう!
>■4つのチェックポイント■
>a)現実的だったかな?
>b)合理的だったかな?
>c)柔軟性ある?
> もしかして、「ねばならぬ症候群」にかかってませんか?
>d)あなたにとってプラス?

このあたり論理療法の考え方も入ってるよね。折衷式みたいだ。
両者のいいとこ取りというのが良い。
980優しい名無しさん:05/02/10 22:50:24 ID:O+gO341j
あ、メンタフダイアリーとは>>870-879あたりに出てきてるやつのことです。

↓これ
https://www.mtop.jp/pr/mentough/Introduction.html
981優しい名無しさん:05/02/11 03:56:25 ID:21ed1RQd
並べて比較してみたらこんな感じかなあ


ベック式       メンタフ           エリス式
認知療法      ダイアリー          論理療法

状況        起こったこと        A 出来事・逆境
感情(%)      そのときの気分(%)
自動思考  その時、頭に浮かんだ考え  C 結果
          そう考えた根拠       IB 非合理的考え
認知の歪み                
合理的な反応  別の自分だったら… ←┬ D IBに対する反論
                       . └ E 効果的な新しい考え
          現実的な着地点   .   E 効果的な感情・行動
結果(%)      気分の変化(%)       
         偏っていた思考パターン   
982優しい名無しさん
ベック式というよりバーンズ式が正しいかな。まあいいや