【ECT】うつ病・電気けいれん療法【電撃】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
このスレはうつ病の最終手段【電気けいれん療法】に関する意見交換の場です。

特にこれからこの療法を受ける人や実際試した事がある方の書き込み大歓迎です。

重いうつ病に悩む方の参考になるスレッドになることを期待します。

煽り・荒らしは徹底放置でお願いします。
21:04/04/25 19:38 ID:6T9lNrdM
電撃ショック療法(ECT/m-ECT)の効果ですが、↓な感じです(データ更新しました)。
(1)自殺念慮の改善(95%以上)
(2)解離性障害の改善(70%程度)
  ただし、解離性障害のようなヒステリー症状は背景に軽い意識障害(意識変容)があり、
  かえって解離状態が悪化する恐れもあります。解離性障害は、現代の精神医学では
  コレといったウマい治療法がありません(特に薬物療法・精神療法において)。
(3)抑鬱状態の改善(90%程度)
(4)自傷行為(リストカットなど)の解消(50〜80%程度)

家族の許可が必要な場合もありますが、本人の同意だけで施術可能な場合もあります。
死亡又は重大な障害が残る可能性は数万回に一回です。
大学病院、大規模な総合病院の精神科、精神科単科病院で施術してもらえます。
31:04/04/25 19:39 ID:6T9lNrdM
無痙攣電撃ショック療法(ECT)ですが、こんな感じでやります↓。
(1)専門の麻酔担当医二人がクランケに全身麻酔をかける
  →全麻をかけなかった場合、舌を噛んでしまうか、
   心停止を起こして死ぬ場合がありますw
(2)担当医がクランケの頭部4箇所程度に電極を貼り付ける
(3)交流100〜110Vの電流を3〜4秒間通電、これを3〜4回繰り返す
(4)(1)〜(3)をワンセットとし、これを3〜4回繰り返す
41:04/04/25 19:48 ID:6T9lNrdM
(参考)
Electroconvulsive Therapy (ECT) 電気ショック療法
中枢神経系における痙攣を誘発するために患者のコメカミに電流を流す治療法。
ショック療法とも呼ばれる。

●ECT(電気けいれん療法、電気ショック療法、通電療法)について
ttp://human.kdn.ne.jp/news/021116.html

●精神分裂病に対する電気けいれん療法
ttp://www.nihs.go.jp/dig/cochrane/jp/revabstr/jp/jp000076.htm
5優しい名無しさん:04/04/25 19:57 ID:6T9lNrdM
こんばんは。以前うつ病でマジに電気ショックを考えました。
現在リタリン+トレドミンで寛解は見えてきたのですが何回も再発していますので、
いつ再発するかわかりません。
実際に電気けいれん療法を試した事のある人やこの方法について詳しく知っている
人の体験談や意見を聞かせていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
6優しい名無しさん:04/04/25 20:05 ID:sR10sSA5
「カッコーの巣の上で」でジャック・ニコルソンが最後にくらうやつ?
7優しい名無しさん:04/04/25 20:09 ID:vYZMmkPc
>6T9lNrdM
(・∀・)ニヤニヤ
8優しい名無しさん:04/04/25 20:31 ID:4h+5WbZr
なんかコエーなぁ。
つーかこんな近代(中世?)ヨーロッパでやってそうな治療法がまだあったなんて…
9優しい名無しさん:04/04/25 20:36 ID:vnsl8Nuq
うつ病患者は死ね。
10優しい名無しさん:04/04/25 20:38 ID:6T9lNrdM
>>6 >>8

昔は本当に「けいれん」を起こして治療していたようですけど、
現在の電気けいれん療法は「無けいれん」で行うそうです。
拷問のようなものではなく、ちゃんと医学的にも効果の認められている
危険のあまりない治療法だそうです。
11優しい名無しさん:04/04/25 20:41 ID:K7/G7Zva
食らったジャックニコルソン滅茶苦茶痛そうだったやん。
ちょっとビリッてやっただけでぬぉぉおおおおおお!!!!ぎゃーsyうううう
ってなってたやん
12優しい名無しさん:04/04/25 20:48 ID:6T9lNrdM
電気けいれん療法について

1、作 用
  @、意識を清明にする。
  A、生命的な気力をたかめる。
  B、自己の統合をよくするので、自分のことが気にならなくなる。
  C、気分を明るくする。
  D、外界への意欲を増大する。
2、効 果
    意識変容と抑うつ状態の改善によく効きます。
3、副作用
    近い過去の記憶が一時的に失われることがあります。
4、危 険
    検査のうえ心筋障害、虚血性心疾患などの病気がなければ危険はありません。
13優しい名無しさん:04/04/25 20:53 ID:4h+5WbZr
>>11
そりゃ映画用の演出ッポ
14優しい名無しさん:04/04/25 20:54 ID:6T9lNrdM
>>11
「カッコーの巣の上で」は実態にそぐわない描写が、
悪いイメージの宣伝に使われので批判されているね。
あくまでもアレは映画の世界で、昔の電気ショック(有けいれん)
を基にしている。現在でも有けいれんでやる病院もあるそうだが
麻酔をかけてやるのであのような事はないそうだ。

死ぬ確立は50000人に一人くらいらしい。
15優しい名無しさん:04/04/25 20:54 ID:4h+5WbZr
>>12
じゃあなんで病院いったときにこんな治療があるって先生言わなかったんだろう…

これさえすれば欝が直るならばチャッチャとやってホスィ…
16優しい名無しさん:04/04/25 21:01 ID:6T9lNrdM
>>15 電気けいれん療法はあくまでも薬の効かないぐらい重傷のうつ病患者や
遷延性のうつ病患者に用いられるそうだ。薬が効く人は薬で治せってことのようです。

わたしの場合は今の薬が効いてきたので様子見です。悪くなったら再度考えましょう
とのことです。
17優しい名無しさん:04/04/25 21:01 ID:vYZMmkPc
>>3
専門の麻酔医が二人要るんじゃ、よほど大きな病院(大学病院とか)じゃなきゃ無理っしょ。
18優しい名無しさん:04/04/25 21:05 ID:6T9lNrdM
>>17
>>2にあるように「大学病院、大規模な総合病院の精神科、精神科単科病院で施術してもらえます。」
とのことです。小さな病院では設備や麻酔医がいないのでダメです。
19優しい名無しさん:04/04/25 21:34 ID:vYZMmkPc
あ、「大規模な」は「精神科単科病院」にもかかっているのね。スマソ
20優しい名無しさん:04/04/25 22:45 ID:u6PvbOPO
>15
希死念慮のあるような重症者には非常に有効なんですけど、効果はあくまでも
一時的なんですよ。しばらくすると元に戻っちゃう。
うつ病を根本的に治療するにはやっぱり投薬でマターリ治療するしかないです。
21優しい名無しさん:04/04/26 19:55 ID:nRjR0nSi
リタリンと同様に電気けいれん療法のみですと元に戻り確率は高いようですが
薬物(抗うつ薬)との併用によりかなりの寛解の確率が高くなるそうです。

薬物療法の補助と考えて行えば、重いうつ病の患者にはかなり有効な方法だと
聞いております。下記は少々古いデータですが参考にはなると思います。
22優しい名無しさん:04/04/26 19:56 ID:nRjR0nSi
名古屋逓信病院-wadai-2001/03/19
>次の話題も、アメリカ医師会雑誌からです。精神疾患に対する電気ショック療法は、
もう日本では、あまりにも非人間的として使用されていないと思いますが、
アメリカ、イギリス等では、現在も使われています。
さすが欧米でも、1975年、「カッコーの巣の上で」でジャック・ニコルソン演ずる
マクマフィが電気ショック療法で破壊されていくところを紹介されて、
かなりの批判を浴びてきています。しかし単極性の重度のうつ病には、今も使われています。
有効率は、80から90%と報告されています。
 しかし再発率が80%以上と高いこと、一時的に見当識障害があること、逆行性健忘があること、
前方性健忘もあること、認知能力に影響があるかもしれないこと等問題点が沢山あります。
 この研究は、ECT後に、三環系抗うつ剤 nortriptyline (日本名 ノリトレン)、
ノリトレンとリチウム投与で再発率が、偽薬投与群とどう違うかを調べたものです。
1993年から1998年にかけて、単極性うつ病でECTを受けた290例の内、
195例が寛解と判定され、その内84人が研究に参加することに同意しました。
29名が偽薬を、27名がノリトレンを、28名がノリトレンとリチウムをそれぞれ24週服薬しました。
 偽薬の再発率は84%で、ノリトレンは60%、併用群は39%でした。ECT後6か月で見ると、
偽薬群は100%再発しています。併用群でも最初の1か月は再発が多いと述べています。
H.A.Sackeimさんたちの研究でした。
 エディトリアルにも取り上げられています。原疾患の人格に与える影響とECTの与える影響とを考えると、
ECTも治療法だという意見のようです。R.M.Glassさんでした。   

23優しい名無しさん:04/04/26 20:00 ID:nRjR0nSi
三環系抗うつ薬「ノリトレン」(三環系初期の抗うつ薬です)の時代のものですが
現在では抗うつ薬も幅広い選択肢ができましたので、かなりパーセンテージも変わってくる
と思います。なかなか治らない・かなり重度である・再発を繰り返している・・このような
方には「もう治らない」とあきらめるより可能性を信じて(あまりにも期待する事は×ですが)
試して見る価値のあるものであると思います。

24優しい名無しさん:04/04/26 20:07 ID:yaRrSPSQ
施行対象は薬が効かない人ってのが前提。
電気施行後の投薬しても効かないから、無意味だと言われたよ。
一時しのぎには間違いはないそうです。
生い先短い老人向けで、まともな医師なら若い人にはしない。
ネットの情報だけで、わたしもこれなら治る?と期待したんだけど、
都合の悪い情報は公表されてないことがわかった。
25優しい名無しさん:04/04/29 17:04 ID:l6n3HY/f
age
26優しい名無しさん:04/04/29 17:42 ID:yxVZVgWs
統合失調症の陰性症状も治るなら、
いっそのことやってみたい気がする。
27優しい名無しさん:04/04/29 20:13 ID:qRK43Egb
>>26 統合失調症に対するETCについての情報は >>4 にリンクしてありますよ。

ところで実際に電気けいれん療法をやったことがある人はいないのかな??
28優しい名無しさん:04/04/29 20:24 ID:qRK43Egb
経験者が来る前にdat落ちじゃ話にならんので情報をそれまでいろいろ書き込んでおきます。
情報提供しますので、いろんな意見があったら書き込んでいただけたら幸いです

難治性うつ病治療の最前線
 期待大きい「電気けいれん療法」!
 頭部に通電し脳機能改善!
 薬物の効かない患者に有効!

うつ病治療は抗うつ薬の投与が主流だが、薬の効かない患者が約三割いるといわれる。
こうした難治性(抵抗性)うつ病にどう対処するか、日本でも調査研究が徐々に進んでいる。
期待されるのが「電気けいれん療法」。さらに、患者により負担の少ない方法も模索されている。
一方、薬物治療でも新たな研究が報告されている。その最前線を探った。(藤 英樹)

東京都内在住のA子さん(六三)は、うつ病を何度も再発させてきた。薬物治療が効かず、
経口投与より即効性があるとされる点滴注射も試したがだめ。立ちくらみなどの副作用も
ひどかった。 食事がとれず体重が減り、不眠が続いて、自分を責める罪業もう想も著しく、
自殺を心配した家族が総合病院に入院させた。 同病院の医師は薬物治療は難しいと判断、
電気けいれん療法を勧めた。百〜二百ボルトの電極を患者の頭部に当て、三〜四秒間、通電して、
脳機能を改善させる。全身麻酔を施し、けいれんによる骨折を予防するため筋弛緩(しかん)薬も用いる。
血圧上昇や不整脈、頭痛や吐き気、一時的な記憶喪失など副作用もある。こうしたことを詳しく説明し、
同意を得た。 治療は三十分ほど。一回の治療でA子さんに生気が戻り、三、四回目の治療で罪業もう想、
自殺願望なども消えた。治療は計六回行われ、うつ症状は快方に向かい、三週間で退院。現在は抗うつ薬
をのみながら、医師が経過をみている。
29優しい名無しさん:04/04/29 20:25 ID:qRK43Egb
電気けいれん療法に詳しい都立荏原病院精神科の土井永史医長は「電気ショックというと、負のイメージがあるが、
現在は安全性に十分配慮して行われており、難治性うつ病に大変効果がある」と話す。
同療法は一九三〇年代、イタリアで精神分裂病治療に使われ、効果があり広がった。
しかし、麻酔が施されないなど乱用もあり、五〇年代以降、抗うつ薬の開発が進むにつれ衰退した。
その後、七〇年代になって「欧米では、薬が効かない、副作用が強い、自殺の危険が高いなど、
高齢者らの難治性うつ病を対象に再評価されてきた」と土井医長。

欧米では電気量を自動的に設定、脳波解析も行え、副作用が少ない「サイマトロン」と呼ばれる
新型機器も導入されている。 日本でも九〇年代に入って、同療法を行う病院が増えてきたが、
土井医長は「サイマトロンが認可されていないなど、欧米に出べて立ち遅れは否めない。
難治性うつ病に苦しむ患者の治療選択肢を広げるため、もっと正当に評価して」と強調する。

ただ、同療法になぜ効果があるかの作用メカニズムは、まだよく分からない。神経伝達を一気
にリセットする働きや、「脳神経系の代謝を変える」(土井医長)可能性などが指摘されるが、
今後さらに調査研究を進める必要がある。

一方、最近は新たに「磁気刺激療法」も注目されている。磁気を頭部に貫通させ、それによって
発生する渦電流が大脳の神経細胞を刺激し、難治性うつ病などに効果があるとされる。
昨年、カナダが世界で初めて臨床使用を認可した。 同療法に詳しい鹿児島大医学部の瀧川守國教授は
「麻酔も不要で、患者への負担がより少ない簡便な治療法。将来、電気けいれん療法に取って代わる可能性もある」とみている。
(注釈は省略)(参考文献:平成13年10月26日 中日新聞・健康のページ)
30優しい名無しさん:04/04/29 23:17 ID:b5zPiIJL
実際に鬱で電気ショック療法やりましたよ。
それまで1日中死ぬ事ばかり考えてたけど、
何度か受けてる内に感情がよみがえってきた。
40日間ほど入院して10回か11回電気ショックをやったはずです。
軽い健忘を起こしたり頭痛や発熱の副作用はありましたけど、
薬物療法より確実に効いたので救われました。
医師からの説明では「出産よりリスクは少ない」だそうです。

実際にこれを受けた人はあまりいないようですので、
私で答えられる事なら答えます。
難しい事は分かりませんけど。
31優しい名無しさん:04/04/30 22:19 ID:NclyjGVf
>>30

おお!あなたを待っていたのですよ!
さっそく聞きたいことがあるのですが、電気ショックを受けてから元に戻ってしまう人も
多いと聞いているのですが、これをやってからどのぐらいの時間がたっているのか、
その後の経過を教えていただきたいのです。また抗うつ薬とは併用しているのでしょうか?
3230:04/04/30 23:15 ID:HLsDq1wo
>>31
電気ショックを受けてから2年ほど経っています。
電気ショックをやってからは抗鬱剤は服用しないで、
マイナートランキライザーやらメジャーを飲んで、
今はメジャーのみの処方になってます。
その間に鬱がやや復活してしんどくなりましたが、
電気ショック以前ほど落ち込む事はなくなり、
今は鬱状態はほぼ治ったと言っていいくらい良くなりました。
3331:04/05/01 06:33 ID:f/qPt9Fy
>>32 レスありがとうございます。現在私はリタリンとトレドミンでの薬物療法で
うつを軽症化させているわけなのですが、電気ショックについては再度悪化した場合
考えてみようという事で医師と話し合っています。

30さんの場合、電気ショックは大成功だったようですね。
やはり気になるのは「健忘」の状態なのですが、人によって違うとは思うのですが
30さんの場合どのような状態だったのか教えていただけたら幸いです。

また、入院となると費用が気になってきます。40日間の入院ということですが治療に
かかる総費用はどのぐらいかかるものなのでしょうか?
34優しい名無しさん:04/05/01 07:09 ID:UoDb4czO
ECTは施術後3ヶ月程度で効き目がなくなるのが常識だと思っていたが。
35優しい名無しさん:04/05/01 08:08 ID:f/qPt9Fy
>>34
ところがいろいろ調べてみると>>30さんのように劇的な効果がある人も多いようなんですよ。
どちらかというと対症療法かなと思うのですが、一旦軽症化するので抗うつ薬や認知療法を
併用するとかなり有効だと思うのです。
36リアルが忙しい@通りすがりの臨床心理屋 ◆7n8A9BKX5U :04/05/01 21:38 ID:UyGINavL
ちょっとスレタイからずれるのですが、杏林大学で行っている磁気療法が
修正ECTに変わるという説もあります。
私はあくまで心理療法の人間なので、EMDRの講習会を今度受けてきます。
スレ違いスマソ。
37優しい名無しさん:04/05/01 21:41 ID:+hVcK6Hh
怖えーなしかし、まじでこんなもの受けるのかよ、薬の方がいいんじゃないの?
38リアルが忙しい@通りすがりの臨床心理屋 ◆7n8A9BKX5U :04/05/01 22:09 ID:UyGINavL
薬じゃ治らない人のための心理療法です。
元々電撃療法は、精神医療の暗部を背負っているところがあって、言うことを
聞かない入院患者に懲罰的に行われていたのです。
ところが、それが、きちんと医療的な評価をされたので、今ではかなり安全な
治療法として確立されているのです。
39優しい名無しさん:04/05/01 22:18 ID:XXGkIwdo
本当に最後の手段。これやらなきゃ自殺まちがいなしという重症でないと
おすすめしない。
40リアルが忙しい@通りすがりの臨床心理屋 ◆7n8A9BKX5U :04/05/01 22:23 ID:UyGINavL
いや、修正ECTは危険性も低いですし、普通にうつに行われている治療法
なので…。
投薬治療に反応できない患者さんにとってはいい治療法だと思いますよ。
4130:04/05/02 23:25 ID:/Xjsg1Ss
>>33
できれば再度悪化しないでECTやらないで済むといいですね!
あ、後、大事な事を書き忘れていたのですが、
ECTをやった後、今でもずっとカウンセリングも受けています。

健忘ですが、入院中お見舞いに来てくれた人の事をすっかり忘れていたり、
その他細かい記憶がすっ飛んでしまった・・・といったところです。
生活に支障が出るレベルではありませんが、
ECT前に会った人の事を忘れて「あなた誰?」状態になった時は、
知人を1人失くしました・・・。
鬱で具合が悪い状態の時の事はそれでなくても健忘がちなので、
どこまでがECTの影響だったのは定かではありません。
後、退院後初めての通院日に、病院までの道順をすっかり忘れている
事に気付いて途方にくれました。

以前あったスレッドで、「簡単な計算もできなくなった」という
健忘状態の方がいらっしゃったのを覚えています。
健忘の度合いも人それぞれだったりするみたいです。

費用ですが、親に聞いても明確には教えてくれません。
ただ、保険で相当まかなえたみたいです。
「保険様様だ!」と親は喜んでました。
精神化医療で入院する場合、条件によっては自治体が一部負担してくれる
みたいなので、そちらも調べてみるといいかもしれません。
42優しい名無しさん :04/05/03 17:28 ID:SSJTlQvV
保守age
43優しい名無しさん:04/05/03 18:41 ID:leh/P45R
『日経サイエンス 2004年6月号』に
MRIが鬱に効くっていうニュース記事が載ってたよ。
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/item.php?did=55406
44優しい名無しさん:04/05/04 02:02 ID:USk5wYa4
一応前スレになるかな.

【あきらめるな!】電気ショック療法【まだこれがある】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1038580643/l50

まだ過去ログ倉庫には入ってません.
45優しい名無しさん:04/05/04 02:17 ID:USk5wYa4
>>44
間違えた・・・
× まだ過去ログ倉庫には入ってません
○ まだhtml化されてません
46優しい名無しさん :04/05/04 10:36 ID:9ctKf0FX
保守age
4731 = 1:04/05/04 16:41 ID:0OB3Q35l
>>30 = >>41  
そうですか。やはり健忘がかなり酷い人もいるようですね。
やはり、うつの症状>健忘 の人にはいい治療法のようですがうつの症状<健忘
の人はできればやめたほうがよいということですね。
現在希死念慮のようなものはあまりないので、このままうまく寛解してくれると
いいのですが、なかなか永続的に回復してくれないので困りました。

うつが最悪の状態になったことを考えるとやはり、ちょっとぐらいの記憶がなくなっても
いいと思うのですが。計算ができなくなるほどの人って多いのでしょうか??

32条申請済みですが入院や電気ショック療法にも適用されるのでしょうか。

>>40 臨床心理屋さんお久しぶりです。以前はうつ講座でお世話になりました。

現在かなりよくなっていますが、またおかしくなったときのために情報収集だけは
しておこうと思いこのスレを立てました。参考になる情報ありがとうございます。

>>44 さん情報ありがとう。もし1000までいったらそのスレもリンクします。
幸い私は読めるのですが、やはりうつが重い人には大切な情報だと思いますので
しっかりと続くようにしていきたいと思っています。よい情報がありましたら
よろしくお願いいたします。
48優しい名無しさん :04/05/04 20:24 ID:9ctKf0FX
保守age
49祭だワショーイ:04/05/05 20:44 ID:W1MQ5GXZ
【メンヘル】コテハン回答者検討スレ【メンサロ】
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1079153283/
通りすがりの心理屋、顔出しキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
50優しい名無しさん:04/05/05 22:58 ID:67sJPuud
本当に安全な治療方法だったら

皇太子妃 雅 子 様 に施術しているはず。
51あぼーん:あぼーん
あぼーん
52アメリカ精神医学協会のガイドライン:04/05/06 17:19 ID:ce+tD7vD
第1選択 薬物療法より先にECTを選択すべき場合
1.緊急性 (うつ病の自殺念慮、自殺企図)
2.安全性 (他の治療法より安全と思われる時。悪性症候群の既往がある場合など)
3.有効性 (薬物抵抗性でECTの有効性が既往歴で確認されている場合)
4.患者の希望 

第2選択 ECTを考慮しなければならない時
1.十分な薬物療法でも効果が見られない
2.薬物療法より副作用が少ない時
3.患者の状態が悪化しつつある時
53死亡事故:04/05/06 17:21 ID:ce+tD7vD
死亡事故は修正ECTでは5万回に1回程度と言われている(Royal College of Psychiatrists 1995)。
しかし日本でははっきりした統計はない。これは医薬品のような副作用報告制度がないためもあると思われ、
効果があったことを報告する論文は多いが、事故についての論文はほとんどない。

我々が判例データーベースを用いて検索し得た限りでは、ECT事故をめぐる裁判の判例は見られなかった。
しかしながら実際にはECTによる死亡事故も起きているという(精神神経学会1985)。
54修正ECTの具体的な施行手順:04/05/06 17:23 ID:ce+tD7vD
1)事前の準備

呼吸・循環機能に問題ないかどうか、病歴、理学所見、心電図、胸部X線などや、
必要なら呼吸機能検査や血液ガス検査等にて確認する。また、サクシニルコリン
による悪性過高熱の危険を避けるため、悪性過高熱および悪性症候群の病歴を確認する。
身体疾患が見出されたとしても禁忌とは限らないので、麻酔科医と相談の上、適応を慎重に判断する。麻酔科医に診察依頼し、診察を受ける。可能な限り、脳波、CTを施行し、てんかん、頭蓋内占拠性病変が無いことを確認する。

投薬の調整を行う。リチウムは、ECTにより急激に脳内濃度が上昇する可能性があるので、
漸減中止することが多い。抗てんかん薬は、けいれんを生じにくくするのですべて中止する。
ベンゾジアゼピン系薬物もけいれんを生じにくくさせるので、できるかぎり減量する。
抗うつ薬は、術中不整脈を起こす危険性を高める可能性があるのでできれば中止した方が良いが、
現実的には全て中止することは困難であり、術中心電図をモニターしながら不整脈に十分に注意する。
抗精神病薬は原則として中止する必要はないと考えられている。

実際のECTは、麻酔科医、精神科医、手術場看護婦など多くのスタッフの共同作業となる。
55修正ECTの具体的な施行手順:04/05/06 17:24 ID:ce+tD7vD
2)前処置

治療当日朝は、嘔吐を避けるため絶食とする。治療前30分に、唾液分泌を抑える目的でアトロピン
1Aの筋注を行うことが多い。前腕に静脈留置針により血管確保する。手術室などの実施場所に
移ったら、心電図、パルスオキシメーター、血圧計を血管確保した腕に装着する。
56優しい名無しさん:04/05/06 17:45 ID:q7DbW4P1
治療費が安ければ試してみたいな
57優しい名無しさん:04/05/06 17:51 ID:ce+tD7vD
>>56 禿同。誰か治療費知っている人いないかな?
58正ECTの具体的な施行手順 :04/05/06 17:53 ID:ce+tD7vD
3)麻酔

100%酸素をマスクにて投与する。サイアミラールを側管より静注する。
これで患者の意識は低下し、通常入眠する。呼吸抑制が生じる場合もあるので、
下顎挙上、マスクホールドによる補助呼吸を適宜行う。
血圧上昇を予防するため、塩酸ニカルジピン(ペルジピン)0.5mgを静注することもある。
サクシニルコリンクロライド(サクシン)を側管より静注する。
上半身に始まり、次第に下肢へと至るfasciculation(筋畜搦)が起こっている間(約1分)、
自発呼吸は停止しているので、酸素をエアバッグにより加圧供給する。
59正ECTの具体的な施行手順:04/05/06 17:54 ID:ce+tD7vD
4)ECT施行

Fasciculationがやみ、筋が完全に弛緩したところで、ECTを行う。
電極を両こめかみ(または両前頭部、劣位半球の前頭側頭部など)に当て、
100〜120Vの電圧で、約3〜5秒間の通電により、電気刺激を加える。
駆血した腕のみに強直間代けいれんが生じていることを確認する。
通電後しばらくは、血圧、心拍数共に一過性に上昇する。けいれんが消失したら、
再びマスクにて100%酸素を投与し、自発呼吸が再開するまで続ける。
自発呼吸が回復後も、意識は清明でないことが多い。呼吸・循環が安定していたら退室する。
意識が清明になったら、点滴は終了し、留置針を抜去する。
なお、週に2-3回、5-10回を1クールとする。1-2回で効果が出ても、再発の危険があるので、
すぐには中止せず、5回は施行した方が良いとされている。
60優しい名無しさん:04/05/06 17:59 ID:pl4S8oXk
前スレとちがって穏やかな流れ方ですね。
ちなみに映画でジャックニコルソンがあぼーんしたのは
ESのせいじゃなくてロボトミー受けたからだよん。
61優しい名無しさん:04/05/06 19:04 ID:ce+tD7vD
>>60
スレたてしたのは漏れだけど前スレ知らなかったので参加してないんだ。
そのときの人たちがたくさん戻ってきてくれるといろいろ聞けるんだが。
幸いそのスレは読めるけどね。
62優しい名無しさん :04/05/07 00:34 ID:QRmR9u7U
保守age
63優しい名無しさん:04/05/07 11:17 ID:rcwg+Iw7
友人が鬱で入院してます。
自殺念慮があり、何回か電気の治療をしたそうです。
でも彼女に合わないのか、改善するどころか
躁の状態も出てきて、ますます自殺の衝動が強くなり、
物忘れも激しいので担当の医者に
「もう電気はイヤだ」と泣いて訴えたそうです。

ちなみに入院先は西武池袋線にある
○泉病院です。

ここの病院の評判も合わせて教えてください。
私がお見舞いに行った雰囲気では
余り良い印象はありませんでした。
彼女の両親などに転院を勧めたいので、
お勧めの病院も合ったら
教えてください。

64優しい名無しさん :04/05/07 12:15 ID:QRmR9u7U
保守age
6530:04/05/07 18:31 ID:32L7bymA
親にいくら掛かったのか聞いてきました。
40日の入院で2、30万円ほど払ったそうです。
ちなみに、大部屋なので差額ベッド代は払ってません。
高額医療の補助が出ていたらしいのでその位で済んだらしいです。
「詳しい額は覚えてないけどそんなに払ってない。」
が、親の感想です。
医療費の補助は住んでいる所や保険によって違うと思うので、
そちらにも問い合わせてみて下さいです。

>>47
32条はECT自体には適用されないみたいですよ。
多少の健忘は、鬱を回復させる代償としては軽いと思います。
ECTでの健忘は時間が経てば回復すると主治医は言ってました。
私の感想としては、やっぱ吹っ飛んだものは吹っ飛んだままなのですが、
誰かに忘れた事を指摘してもらえば、思い出せる事もあります。
計算ができなくなるレベルの健忘のレベルの人が
どれくらいいるのかは分からないです。ごめんなさい。
やった事のある人がもっといれば色々と感想も聞けてありがたいんですけどね。
66優しい名無しさん:04/05/07 18:39 ID:RpfkmImd
>>63  病院の事は知らないけど、その人「うつ病」ではなく「躁うつ病」
だったんじゃないかな?リタリンなんかでもうつ病の人ではなく躁うつ病
の人に間違って処方したりすると、躁転して一気に自殺したがるようになる人も
いるみたいだよ。
67優しい名無しさん:04/05/07 18:45 ID:RpfkmImd
>>63 病院の評判については、下のスレで聞くとわかるかも。

【精神病院】〜東京総合〜【心療内科】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1061926197/


6831 = 1:04/05/07 18:50 ID:RpfkmImd
30= >>65
>40日の入院で2、30万円

これだけ入院して、うつがよくなるんだったら安いかもね。
いままでうつ病の治療にかかった金額よりも安いような気もします。

そういえば、32条は通院治療のための制度だったね。入院治療じゃ
使えないのは残念。使えたら数万円で済むかもしれないのにね。
69優しい名無しさん:04/05/07 19:15 ID:NsHcS/E5
2000年初頭に受けました。

インターネットや新聞での情報とはかなり施術の状況が違いました。
本人、家族への説明は「デンキ療法をやります、3日間、朝食や水分を取らずに診療開始時間の前にきて下さい」
というだけで、何をするのかは説明なしでした。
※「デンキ療法」という言い方は打ち間違いでなく、医師が使った言葉です。故意か過失かはわかりませんが。

結果だけ報告しますが、期待していた双極性障害の改善ははほとんどなく、記憶が飛び飛びになったり
麻酔注射の際にぷつんと切れるように眠ってしまう(麻酔だとは知らないので)ことに恐怖心が沸き、3日続けてやる予定だったのですが
二日目の夜、麻酔が切れてから友人の家に逃げました。
70優しい名無しさん:04/05/07 19:27 ID:NsHcS/E5
改行へんですね…読みにくくてすみません。
電気けいれん療法の効果云々より、主治医との信頼関係を築けなくなったこと、
その時にできた医師全般への不信感のほうが苦しかったです。
その後、そこに入院したり何度か転院しましたが、医師を信じられない時期は悪化する一方でしたので。

なお、記憶が消える、というのは私の場合は
「今日が何月何日かわからない」
「前日の夜電話で話した内容が思い出せない」
「した覚えのない買い物のレシートがさいふにある」
などの老人ボケのようなことで、辛い記憶が消えたりはしませんでした。
71優しい名無しさん:04/05/07 19:36 ID:7obCKvql
>3日間、朝食や水分を取らずに
って変ですよ。当日朝からの絶飲食で十分のはず。
7263:04/05/07 21:01 ID:uaGZ8mkL
63です。
ご丁寧にありがとうございました。
友人には転院を勧めようと思います。
幸い、彼女の妹さんと面識があるので、
彼女の妹さんに相談してみようと思います。

ちなみに今日、友人からメール(本当はいけないのでしょうが)が
きました。

「昨夜、有る事でまた泣き叫んでしまい、
 注射を打たれて閉鎖病棟に入れられてしまいました」

いきなり注射を打ったりするものなんでしょうか?
スレ違いでしたら申し訳ありません。
実は、その人が躁転するかどうかは、施術してみないとわからないところもある
のですが、少なくとも三環系抗うつ剤に反応して躁状態になってしまうような人へは
施術は禁忌だと思いますよ。
施術前に意志がきちんと施術後の見立てができなかったからという不幸な点もあるケース
だったと思われます。

注射は鎮静剤で、セルシンだったり、リントンだったりする可能性がありますね。
入院治療で閉鎖に入れられている間は、外部との連絡も禁止されている可能性が高いので、
友人としては暖かく見守っていてあげるのが吉かと思います。
74優しい名無しさん:04/05/07 22:44 ID:QRmR9u7U
保守age
7563:04/05/07 23:08 ID:NtDVyAzp
>73さん
丁寧な回答、ありがとうございます。
友人の飲んでいる薬は何か、今度(開放病棟に
移ったら)聞いてみます。

ただ、昨日の昼間に会って(その時は
開放病棟にいました)夜、発狂したから
閉鎖病棟に入れられてしまった・・・
と言う事実がメールで飛んできた時は
さすがにショックでした・・・。
でも、73さんがおっしゃる通り
暖かく見守って行こうと思います。
本当にありがとうございました。
7630:04/05/07 23:12 ID:32L7bymA
69さんのは確かにちょっとおかしい気がします。
3日間も断食なんてさせられませんでしたよ?
当日の朝からは何も食べずに受けるって感じでした。
あと、私の時は毎日連続でというのはやりませんでした。
最低でも1日はあいてました。
40日入院してECTをやったのは10回か11回ですし。
主治医さんとの信頼関係が崩壊したのは残念でしたね・・・。
77優しい名無しさん:04/05/08 01:48 ID:+oPYk/Ma
>>76
そこらへんの記憶もとんじゃってるか,だめな医者にあたったかのどっちかでしょうね.
78優しい名無しさん:04/05/08 01:49 ID:+oPYk/Ma
>>77
あ,69さんのことね.
79優しい名無しさん:04/05/08 07:09 ID:9kq9p0Cs
>3日間、朝食や水分を取らず
>3日続けてやる予定

という事だからそれぞれの日の朝食と水分という事ではないかな。
治療を実施する日の朝食・水分を抜くというのは正しいと思うが
書き間違いではなく、読み間違いのようですね。
80優しい名無しさん:04/05/08 07:20 ID:9kq9p0Cs
>>70 
>>70 さんや実際受けた人に健忘の事について詳しく聞きたいのですが、
忘れてしまうというのは、治療前後の事で昔の記憶は覚えているのでしょうか?
時がたつとまた忘れていた記憶は戻ってくるものなのでしょうか?

仕事などで何か問題の起こったことはないでしょうか。
8169:04/05/08 09:16 ID:frs1smmg
>>71さん、皆さんすみません!
79さんのおっしゃるとおり、「3日間続けて、『その日の』施術までの絶飲食」です。
紛らわしかったですね。

82優しい名無しさん:04/05/08 09:17 ID:MnZJwdsW
8369:04/05/08 09:36 ID:frs1smmg
健忘については、専門的にはいえませんが、
前後のつながりがなくなったり、時制が狂う感じです。
例えば、施術の一週間前と一日目の夜、二日目の施術直後に同じ友人と
電話で話したのですが、すでに話した用件を何度も繰り返して話すしたり、
もう締め切りが過ぎて提出もしたレポートの提出日を聞いたりする等。
「友人とAに行ってBをするという話をした」「Aへ行った」「Bをした」
というそれぞれの記憶は確かにあるのですが、「いつそれをしたのか」が
わからないので、「本当にしたのか」「したという思い込みではないか」
というのが不安でした。拙い文ですみません。
84優しい名無しさん:04/05/08 14:36 ID:9kq9p0Cs
>>69
なるほど。やはり施術した前後がやばいようですね。やる前後に重要な約束などは
しないほうがいいようですね。心配していたのは過去にさかのぼって身につけた技術や
知識など重要なことまで忘れてしまったら困るなと思っていたところです。
計算もできなくなるというのは特殊な例のようですね。
85優しい名無しさん:04/05/08 15:43 ID:QuEYagOR
>>70
辛い記憶はなくならないのか・・・
86優しい名無しさん:04/05/08 16:36 ID:wxoG5ac0
4月にECT受けてきました。入院期間役20日、施術回数5回。
私の場合、薬があまり効かないので藁にもすがる思いでECTをやっている病院探しました。

効果についてはかなりあったとおもいます。
はっきりいって、お勧めです。鬱な気分は全くなくなりました。
ただし、主治医に言わせると再発率が高く、年単位のサイクルでの再発ならいいが、
1ヶ月で再発となると、ECT適用不可となるみたいです。
私の場合、すぐ再発してしまいそうな感じです。

前レスにもありますが、施術の危険性は5万回に1回程度だそうです。(全身麻酔の危険性と同じくらい)
副作用については、健忘はありませんでしたが、頭痛と微熱がありました。
健忘は長い場合でも1〜2週間で治るようです。

即効性があるので、とりあえず症状を軽くしておきたい人にもいいかもしれません。
施術適用可かどうかは主治医に判断してもらうしかないですが。

費用は請求が来てないのでまだ分かりませんが、分かり次第カキコします。保険は利くみたいですね。

何か知りたい事あったら答えます。
87優しい名無しさん:04/05/08 18:46 ID:rhdEC3Ta
保守age
8869:04/05/09 00:47 ID:oFsWbeZQ
>>84さん
参考になれば幸いです!効果のあった方も多いようですね。

もうひとつ…前スレで概出かもですが、
宮部みゆきのレベル7という小説でECTを利用した精神科医の犯罪が
出てきたり(注・フィクションです)、オウムの林医師が電気ショックの応用で記憶を消す
機械を作ったり…など、ごく最近まで知識不足と悪いイメージで後遺症などを心配してました。

私には効果はなかったけどあった方も多いようですし、気が楽になりました。
どちらにしても知識やインフォームコンセントは絶対に必要ですね。

8969:04/05/09 00:49 ID:oFsWbeZQ
インフォーム「ド」コンセント。
私頭悪いな…

おやすみなさい。
90優しい名無しさん:04/05/09 07:21 ID:iZECm+yT
おお!次々と電気ショック経験者や、身の回りで治療を受けた人が降臨。
なんとも頼もしい限りです、この方法知らなかった人や不安な人には大切な情報
ばかりです。ありがとうございます。

>>86
>健忘はありませんでしたが、頭痛と微熱がありました。
健忘は長い場合でも1〜2週間で治るようです。

なるほど、健忘がないって場合もあるんですね。入院期間役20日、施術回数5回。
これなら費用も余りかからなかったのでは?
お時間がありましたら術後の経過をお知らせいただけたらわ祝いです。よろしくお願いします。
91優しい名無しさん:04/05/09 07:31 ID:iZECm+yT
健忘が起こった方への質問なんですが、「健忘は治る」の意味は
「忘れていた事を思い出す」という意味なのでしょうか、それとも
「忘れた事は思い出せないが、物忘れをしないように戻ってくる」という
意味なのでしょうか?教えてください。
92優しい名無しさん:04/05/09 07:36 ID:iZECm+yT
>>90
×知らせいただけたらわ祝いです
○知らせいただけたら幸いです
93優しい名無しさん:04/05/09 16:22 ID:mtyyCvL/
保守age
94優しい名無しさん:04/05/09 16:53 ID:8n+b55hW
>73 通りすがりの臨床心理屋さん,
躁状態になる患者さんに禁忌ってのはあなたのところのドクターが言ってるのですか?
ECTは躁の治療にも使う技法ですが…
なんか偏ってる医者なんですかね。
95優しい名無しさん:04/05/09 16:55 ID:/buw1BPC
うちの大学病院の精神科ECTしょっちゅうやってるよー。
96優しい名無しさん:04/05/09 19:33 ID:pKh+ZUoH
>>94
薬物で躁転する患者の場合は禁忌という事じゃないの?
ECTには躁転の副作用もあるから(注.ECTで躁転しても継続する場合もある)
97はるか ◆4aPQn/yjgI :04/05/09 22:23 ID:7GGbS0ky
躁転してしまうと、自殺衝動も高まりますし、生活が派手になって借金を平気で
したり、そのあとに続くうつ状態の前奏曲であることが多いですね。
施術しなければわからないところはありますが、クライエントの生育史を丹念に
聞いておけば、躁転する人かそうでないかはわかると思います。
98優しい名無しさん:04/05/09 22:23 ID:iZECm+yT
>>94 
あなたはこのスレでは荒らしです。医者同士の意見の対立を一般人に見せるなど
甚だ迷惑千万な話です。少なくとも>>1は読んで書き込んだんでしょうね。

>>95 この板は医者の方が患者より質の低い書き込みをするんですね。

全く何も参考になることを書いていかない役立たずの医者・・信じられませんね。
せっかくきた以上ここに以前から書き込んでいる方たちの参考になることぐらい
書いていったらよいではないですか?
99:04/05/09 22:25 ID:iZECm+yT
>>98 は 1です。
100優しい名無しさん:04/05/09 23:44 ID:pKh+ZUoH
>>98
落ち着け
10186:04/05/10 17:05 ID:r7CjrhKD
ageついでに経過報告。
1週間経ちました。一度深酒で激鬱になったものの、持ち直しました。
やや落ち気味のニュートラルといった感じです。

服薬はきちんとしています。ECTの効果を持続させるために、
薬も継続して飲むよう言われました。

鬱の症状:日内変動あり
睡眠:薬飲めばそこそこ眠れる
食欲:普通
性欲:普通

躁鬱、統失への適用については、禁忌となる場合もあるようですね。
医師に判断してもらうしかないかと。
102優しい名無しさん:04/05/10 17:13 ID:Z2dj9K7K
>>101
というか鬱でも禁忌の場合はあるよ
知ってるだろうけど
103優しい名無しさん:04/05/10 19:21 ID:zeVQ3Hvz
>>98
は?95だけど、なんで私が医者なわけ?
何勘違いしてんの?ただ大学病院通ってるだけじゃん。
104優しい名無しさん:04/05/10 21:27 ID:HmPQO8mQ
保守age
105優しい名無しさん:04/05/10 22:11 ID:W+W4ckAx
86 = 101

漏れは酒は禁止といわれている。飲んでしまうとその場はいいが必ずうつ状態になる。
せっかく電気ショック受けたんだから我慢しようよ。

薬はどんなのを飲んでるの?精神安定剤?抗うつ薬?

10686:04/05/11 10:55 ID:WHzUvCxQ
>105
俺は酒は特に禁止されていないが、「鬱に良くない」とは言われたことはあるな。
飲みすぎると105と同じように鬱状態になるので、量を控えようと思っている。
睡眠も浅くなるし。
友達と飲みながらダベるのも数少ない楽しみのひとつなので、
酒を止めるのはつらいなー。
でも心配してくれるなんて、あんたいい人だね。

薬はトレドミンとコンスタンを飲んでいる。パキにしようか悩んでるところ。
パキの方が微妙に効く感じがするが、インポになるのがいただけない。
いずれにせよ抗鬱剤が効きにくいのではあるが。

107105:04/05/11 18:22 ID:kHfQ8DrY
>>106 =86
漏れも酒は大好きさ。でも、これで何回も失敗して仕事にいけなくなったり
周りに迷惑かけてしまった。
飲み会なんかでもウーロン茶飲んでるのもつまらんけどね。でも治ったらもっと
楽しく酒が飲めると思って我慢してるよ。

ちょうどトレド100mg+リタリンだったのだが、夜パキ20mg、朝トレド50mg
+リタリンに処方を変えたらすこぶる調子がいいよ。
トレド+パキってのもありだと思うよ。抗うつ剤はどれも副作用あるからしょう
がないね。トレドは小便でにくくなるし。パキはインポというより遅濡状態になる。
108優しい名無しさん:04/05/11 23:33 ID:fNVcQM33
保守age
109優しい名無しさん:04/05/12 15:52 ID:qsn7LPI9
カキコ期待age
110優しい名無しさん:04/05/12 15:57 ID:3cyEMPD0
test
111優しい名無しさん:04/05/12 17:32 ID:udt3Ldl0
こっちの方がずっと電撃的。

http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1084034557/484
484 名前:通りすがりの臨床心理屋 ◆7n8A9BKX5U [] 投稿日:04/05/10 01:19 ID:2K65mWeK
本日の荒らしはほぼ私でした。
お蔭様で釣りに役立ちました。
112優しい名無しさん:04/05/12 21:32 ID:HNlBrk/C
保守age
11386:04/05/12 23:00 ID:R6waK5CC
請求が来ますた。
入院期間17日、ECT5回で¥158,000也。みなさんがECT受ける際の参考になれば幸いです。
ちなみに、最初の3日が血液、CT、脳波とかの検査で、残りの2週間でECTでした。
週2〜3回のECTだったのだが、これくらいが妥当なペースのかな?
詳しい人情報キボン。

3ヶ月とか6ヶ月とか休職して収入なくなるよりは、とっとと治した方がマシかなというのが個人的な感想。

>>105=107
確かにトレド+パキもありだね。トレド増量かパキ追加か医者に相談しよう。
遅漏にもなるが、俺の場合禿げしく性欲がなくなるのがつらい。
入院する時にリタを外されてしまったので、
今度かかりつけの所行ったときにリタを処方してもらうことにする。
日内変動あるので朝にリタがあるとかなり楽だからね。
まあ、ぼちぼちやっていこうよ。
114優しい名無しさん:04/05/12 23:06 ID:JxRObe6R
あほになったりしないのかな?
まあ、判定が難しいことだけど。
115優しい名無しさん:04/05/12 23:27 ID:ie2E0ihP
>>113
健康保険適用になるの?
あと高額療養費?(7万ちょっとから適用される奴)も使えるのかが知りたいです。
その辺も解ったらレポートしてください。気が向いたらでいいのでおながいします。
11686=113:04/05/13 01:43 ID:ssgtS7tw
>>115
保険は適用です。(確認済み)
高額医療も使えるようです。(一緒に入院していた人の話ですが。この件は裏取ってから報告します)
分かってると思うけど、月7万以上ね。月またぎだと帰って来る額も少なくなります。
お金が返ってくるのが数ヶ月先なので、お金は手元には必要です。

>>114
前レスにもありますが、記憶障害はある場合がありますが、あほになったりはしません。
もともとあほな人は別。
記憶障害になっても時間が経てば治ります。
117優しい名無しさん:04/05/13 16:06 ID:JssFHOXv
>>115
116さんも言ってるけど、高額医療の補助は使えますよ。
補助はありがたい。
いくらこれで回復したとしても、
あまりに医療費が高いとそれで鬱になるからな。
118優しい名無しさん:04/05/13 19:42 ID:rP/Ph1Pa
保守age
119優しい名無しさん:04/05/13 23:38 ID:rP/Ph1Pa
age
120優しい名無しさん:04/05/13 23:39 ID:/t6Z+lqW
>>116-117
さんくす。それ聞いて安心した。
状況によっては選択肢の一つとして考えておこう…
121優しい名無しさん:04/05/14 00:30 ID:/wYMlxBB
高額医療のやつ、低所得者なら3万何ぼじゃなかったっけ?

全身麻酔で死ぬ体質なので、麻酔無しでやってみたいですが、
苦痛はかなり大きいのでしょうか?
122優しい名無しさん:04/05/14 01:48 ID:pHGoaMBF
>>121
別に大したことない。注射で眠らせられるし。
麻酔ありと違って痙攣するから筋肉痛が残るかも、ってとこ。
あとは麻酔ありと一緒。
123優しい名無しさん :04/05/14 08:54 ID:Qb6pguJA
保守age
124116=86:04/05/14 11:34 ID:F8M/RwKR
追加情報
私の会社の健康保険には、医療費が高額になった場合の無利子貸付制度がある。
高額医療の自己負担+αだけ自腹で貸付けうけて、
高額医療が帰って来た時に返済ということも可能。
あまり貯金のない人も、この制度があればECT受けられますね。
自分の健康保険の制度を調べてみるといいかも。

>121
低所得者の場合には35400円ですね。
全身麻酔がダメな場合は、どうなんだろうね?
普通の麻酔と筋弛緩剤は大丈夫なのかな?
125優しい名無しさん:04/05/14 21:16 ID:O93k6Ny5
入院しないと電気けいれん療法って受けれないの?
1261:04/05/14 21:28 ID:UCSR1hqW
こんばんは、1です♪ 随分有意義な内容になってきてスレたてしたものとしては
大変うれしいです。これからもよい情報いろいろお願いいたします。
127優しい名無しさん:04/05/14 21:54 ID:Qb6pguJA
age
128優しい名無しさん:04/05/15 13:31 ID:aLO5VjDW
保守age
129優しい名無しさん:04/05/15 15:56 ID:kRZG/RvC
(´-`).。oO(痙攣発作のひどい癲癇の人は、鬱病にならないのだろうか?)
130はるか ◆4aPQn/yjgI :04/05/15 21:13 ID:4M8k4mZt
>>129さん
てんかんの発作とECTは作用機序が違うので、てんかんでもうつを併発している
人は多いですよ。
131優しい名無しさん:04/05/15 23:13 ID:+iBBWYmi
>>130
でも強直間代けいれん起こした後少し調子良くなった気はする…

あ、鬱持ちね
132129:04/05/16 05:37 ID:79+r9kuG
>130
そうなんですか・・・。 ご丁寧にレスして下さってありがとうございます。
以前服用していた抗鬱剤の副作用で大発作が出た事があります。
その後ECTと理屈は同じだと勝手に解釈して、残っていた薬を多く服用して
わざと発作を起したりしましたが(計三回)効果が無かったので
もっと間隔をせばめればいいのかと思っていました。
133優しい名無しさん:04/05/16 07:36 ID:enLjvauH
保守age
134優しい名無しさん:04/05/16 08:19 ID:JR7xB7v/
風呂やの電気風呂に頭を突っ込んでみな
135:04/05/16 08:32 ID:hVckbTZJ
>>134
そんなので治ったら苦労しませんよw 電気で振動させるような治療器(肩こりや痩せたりするやつ)
があったかから試しに頭にやったけど全然効果ありませんです。

>>129
>てんかんの発作
あくまでも電気が必要なのでこれでは治らないですよ。そんなことしてたらてんかん
の方が悪くなってしまいますよ。

ということで、今のところ私の方はリタリン・トレドミンで何とかやっているのですが
またしても少しずつうつが悪化している悪寒。精神安定剤がないと仕事ができなくなってきました。
よくならないようだったら再度電気けいれん法を医者と相談してみる予定です。
(実はナルコレプシーも併発しています。おきているのが大変なのに精神安定剤で眠気・・
リタリン飲んでる意味がありませんです。おかげで標準体重まで痩せましたけどね・・)
136はるか ◆4aPQn/yjgI :04/05/16 11:02 ID:HXtHAwxi
てんかんの大発作は脳細胞が大量に死滅しますから、てんかんの発作は再度
起きないように注意してください。
生あくびが出る程度の小発作でも脳細胞は死滅します。
ECTは脳に対して侵襲的ではありません。
137105=107= 1:04/05/16 13:15 ID:hVckbTZJ
>>113 =86

実はね夜パキ、朝トレド+リタに変えてもらって数日は調子よかったんだけど、
今最悪です。だんだん朝起きられなくなってきて、朝トレドとリタ飲むと強烈な
吐き気。1番最初の処方薬がパキだったんだけどそのときも体に合わなくて三環系にして
もらったんだけど、やはりダメなようです。おまけに日中強烈な不安感が出てしまい
ソラナックスかメイラックスが手放せなくなってしまいました。またトレド100mg
朝晩に戻してもらいます。
でもパキ+トレドで結構調子よくなっている人も多いようですね。わたしの場合性欲は
パキの方がなくなります。
138優しい名無しさん:04/05/16 14:46 ID:CHXt3bXW
ぼくは、このスレを読んで、一番怖いと感じたところは、その中のごくまれなケースで
死ぬことがあるという点です。

ちなみに、少し憂鬱な気分が残っているものの漢方とデパスとレキソタンとロヒプノールで
済んでいます。完璧に治したい気持ちがありますが、死んでは困るのです。
139優しい名無しさん:04/05/16 18:42 ID:UI7oz2Ud
>>129
ECTは「癲癇患者さんは統合失調症にならない」という事象(真偽の程は省略)に
基づき、以前は統合失調症などによる興奮状態に用いられることが主でした。

>>135>>136
ECTは人工的に大発作を起こす治療法ですよ。
140優しい名無しさん :04/05/16 21:11 ID:enLjvauH
保守age
141優しい名無しさん:04/05/16 21:15 ID:KfMBnFku
ETC
142優しい名無しさん:04/05/16 21:25 ID:hVckbTZJ
>>138
あなたが心配する気持ちはわかります。基本的にこの治療法は薬があまり効かない人や

かなりの重症の患者・遷延性のうつ病の患者に行われるもので、そのぐらいの人になれば

自殺念慮で死ぬぐらいなら電気ショックでも何でも受けてやるぐらいな気持ちになって

いるかもしれませんね。実際の統計だと5万人に1人死亡例があるという事ですので交通事故

より全然安全なのかもしれませんね。私ならうつ病で自殺するぐらいなら試して見ます。
143はるか ◆4aPQn/yjgI :04/05/17 19:57 ID:PThfEOHC
てんかんの大発作とは違って、この治療法では、脳細胞が死滅することはありま
せんよ。
5万分の1の確率というと、転んで死ぬ確率の方が高いでしょう。
144優しい名無しさん:04/05/17 22:21 ID:mFIXe+OC
保守age
145優しい名無しさん:04/05/17 22:52 ID:6Y9NlFo8
>>143
ECTで脳細胞は死滅しますよ。
ただ、問題視するほどのことではないですが。

あなた、一体何者ですか?医師?素人?
146優しい名無しさん:04/05/18 10:42 ID:AHhFiBO9
保守age厨、ウザいよ。
一歩間違えばage荒らしだぞ。
1〜2日レスなくてもそう簡単には落ちないから、焦るな。
147はるか ◆4aPQn/yjgI :04/05/18 19:10 ID:uX1edbT1
私は一介の心理士なので、このスレに関する専門家とも言いがたいのですが、
文献を検索したり、手許にあるものを調べたところ、ECTで脳細胞が死滅
するという根拠ある文献は探せませんでした。
ECTを積極的、有効的に活用して治療に取り組む人たちのためのスレだと
思っているので、死滅するというならば、その根拠をソースとともに出したら
いいのではないでしょうか。
148優しい名無しさん:04/05/18 21:33 ID:jGbiwg6W
保守age
149優しい名無しさん:04/05/18 21:54 ID:BxaFCuq0
>>147
何で医師の仕事に心理士が出しゃばってくるのかな
越権行為ではないのか?
医師法違反にしていないのか?
150:04/05/18 22:05 ID:sZ1ofS6s
>>149 漏れは1だが医者であろうが、心理士であろうが患者であろうが役に立つ
記述を求めているわけですよ。はるか ◆4aPQn/yjgI さんの書き込みは充分参考に
なるし、違うところがあったら修正してくれればいいわけです。医師であっても
心理師であっても患者であっても役に立つ情報を求めているわけですよ。
以前役立たずの医師が書き込んでいったことがありますが困っている患者の役に立てない
ような最悪な医師はクソ食らえです。
あなたの文句タレはスレ住民には必要ないただの荒らしです。さようなら。
151優しい名無しさん:04/05/18 23:09 ID:MXtryIR4
>>147
自分も気になったので、以下のスレで質問してみました。

精神科医の方に質問です Part15
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1082797200/

424 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:04/05/17 21:43 ID:CKOp0gXp
ECTについて質問です。
ECTは脳細胞にダメージを及ぼしますか?及ぼしませんか?

425 名前:痴呆P胃 ◆ZUown.bW7c [sage] 投稿日:04/05/17 22:25 ID:wRzJ9STb
>>424
・クール10回以内で,数クール以内ならダメージは無視できるのでは。
それ以上施行する場合に問題になるかもしれませんが,
症状を放置して神経細胞がアポトーシスしていく量と比較すれば,
どっちもどっちかもしれません。

-----------------------
検索したところ、アポトーシスとは細胞死という意味だそうです。
結論として、やはり脳細胞は幾分死滅するようですね。
152優しい名無しさん:04/05/19 04:49 ID:ycqqju3B
脳細胞は煙草吸ってもお酒飲んでもくしゃみしても死滅するわけだし。
153はるか ◆4aPQn/yjgI :04/05/19 06:15 ID:GGwMgv0Y
>>151さん
ご丁寧な対応ありがとうございました。
アポドーシスが無視できる範囲内ということなのですね。
私の知識も増えたので、ありがとうございました。
154優しい名無しさん:04/05/19 06:42 ID:t6rnKvO4
日本全国精神科ミシュラン(東京都23区西南部:目黒区/世田谷区/渋谷区)
http://psychism.hp.infoseek.co.jp/tokyo/ku_seinan/cgi-bin/msgenq.cgi
よろしくっす!
155154:04/05/19 06:45 ID:t6rnKvO4
もろ誤爆っす…_| ̄|○スマソ。
156優しい名無しさん:04/05/19 08:59 ID:TuI9XmMD
>>150
阿呆か?
医療に関する事は門外漢が気軽に答えていい事ではないのだよ
いい加減な知識で重大な傷害を及ぼす事もあるし、
そうでなくても一般人を余計な混乱に陥れてしまう
己の立場を弁えない奴の書き込みなんか参考にする必要は無い
あと、老婆心ながら忠告しておくけど、貴方が参考しているそのコテハンは問題のある香具師だから、
あんまり鵜呑みにすると痛い目に遭うぞ
157はるか ◆4aPQn/yjgI :04/05/19 19:58 ID:GGwMgv0Y
私はこの板で自治っぽいことをやるのは好きじゃない、と言うか、はっきり言って
大嫌いなのですが、それでも答えておくと、医療、身体、メンタルヘルス板で相談
をした人は自己責任の原則で情報を利用していると思うのです。
(冷たい言い方にも聞こえるかも知れません)
だからこそ、「そんなのは病気じゃないから、病院へは行かない方がいい」という
無責任なレスをする人もいないわけですし、少なくとも私にはできません。
専門医の情報を探すための情報検索の入り口的な意義があるという点では私はこの
スレは有効だと考えています。
158139=145:04/05/19 20:13 ID:VcwG1qik
>>153
何か勘違いされているようですが、
ECTによる痙攣と大発作(強直間代痙攣)は同一のものです。

>アポドーシスが無視できる範囲内ということなのですね。
「アポドーシス」ではなく「アポトーシス(apoptosis)」です。

素人さん相手だからといって、あまりいい加減な回答はいかがなものでしょうか…。
1591:04/05/19 21:07 ID:cYMcSeBp
特にこれからこの療法を受ける人や実際試した事がある方の書き込み大歓迎です。

重いうつ病に悩む方の参考になるスレッドになることを期待します。
160はるか ◆4aPQn/yjgI :04/05/19 21:11 ID:GGwMgv0Y
アポドーシスとアポトーシスと二つ検索で引っかかってきたもので。
前者は単なる誤記か、違う意味合いでしょうか。
それから、詳しい方のようですので、ECTと大発作が同一であるというソース
を出していただければ、スレを読んでいる方々にも勉強になると思います。
161優しい名無しさん:04/05/19 21:31 ID:cYMcSeBp
>> 医療関連の方へのお願いです。

ちょっとスレの内容が変な方向に行ってしまっているので・・・
この「電気けいれん療法スレ」って言うのは前スレがあったんだけど800 〜900
ぐらいでdat落ちしてしまったんだ。前スレはほとんど治療を受ける人と、経験者で
治療後の変化を話し合っていたわけだが、期待しているのは医師の専門的な内容ではなくて

治療後、どのような変化があって、効果がどうだったか、副作用がどうだったかを
実体験から騙ってもらうことによって意味のあるスレなんだ。

もともと患者が主体のスレなんだから患者にわかりやすく説明するつもりで書き込んでもらいたい。
せっかく何人か実際に受けた人が来てくれていろいろ質問をしていたところなのだが
台無しになってしまった。

医者が書き込みをするんなら「どういった状態の人がECTを受けたらどう効果があったか」など
具体的なことや治療を受けるときの注意点などを書き込んでもらいたいんだ。
専門用語など並べても患者はわからんのでそれをやるなら医者板に逝ってくれ。
162優しい名無しさん:04/05/19 21:43 ID:cYMcSeBp
>161
×騙って
○語って

(参考)前スレ

【あきらめるな!】電気ショック療法【まだこれがある】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1038580643/l50
163優しい名無しさん:04/05/19 21:47 ID:J2of+qe1
保守age
164139=145:04/05/19 22:24 ID:H7ipVcFu
>>161
申し訳ない。話の流れ上このようになってしまいました。これで最後にします。

>>160
>ECTと大発作が同一であるというソースを出していただければ、
あまりに当然過ぎてソースなどありません。
あなたは恐らくECTの現場に立ち会ったことがないのでしょうね。

スレ汚し失礼致しました。
165139=145:04/05/19 22:27 ID:H7ipVcFu
(補足&訂正)
×ソースなどありません
○検索すればすぐにヒットするでしょう
166優しい名無しさん:04/05/19 23:00 ID:cYMcSeBp
>>164
>スレ汚し失礼致しました。

ほんとにそう思うんなら、あんたはECTの現場に立ち会ったことがあるんだろう?
その情報を書き込んで欲しいといって言うわけなんだよ。それなら大歓迎なわけですよ。
具体的にどのような患者にたいしてこの治療を行ったらどんな結果になったのか?
特にここにいる人たちは副作用がとても心配なんだ。それをたくさんの患者を診たというのなら
書き込んで欲しいんだ。俺自身も今は寛解に近いが何度も再発しているからいつうつが
悪化するかわからないという心配でいつも悩んでいるわけだ。現主治医とも悪くなったら
検討してみようという話し合いになっている状態だ。最初の方から読んでちゃんとした
情報を書き込んでいただきたいです。
167優しい名無しさん:04/05/19 23:18 ID:cYMcSeBp
×書き込んで欲しいといって言うわけなんだよ。
○書き込んで欲しいといっているわけなんだよ。

#あなたの書き込みで医者にたいする不信感と怒りが限りなく増大しました。
ここにいる患者と同様に、自分の患者も扱っているのでしょうか?
今まで書き込んでくれていた実際に治療を受けた方がいなくなってしまった分それを
あなたが補填することを要求します。
168優しい名無しさん:04/05/20 00:05 ID:CRdHuoOU
age
169優しい名無しさん:04/05/20 00:06 ID:Gn+t4pQf
ここはメンタルヘルス(心の健康)に関する専門的な情報交換を目的とした掲示板です
170優しい名無しさん:04/05/20 00:09 ID:IPH6/GPv
何か排他的で思い込みの強い方がいますね
ECTに興味あるんですが、このスレでは良い情報が得られそうになくて残念だ
171優しい名無しさん:04/05/20 00:46 ID:gBd3Cd9e
横レス、スマソ。

>>1
あなた、ちょっとおかしいと思うよ。
139=145さんはあなたが>>150に書いているように、「違うところがあったら修正し」た
だけだよね?
それ以前から少しおかしいとは思ってたけど。
あなたがスレ立て人だとしても、ここはあなたのサイトでも掲示板でもない。
あなたが興味ない情報でないからといって他の住人もそうだとは限らないから、
あなたがとやかく言う問題ではないと思うよ。
172優しい名無しさん:04/05/20 18:10 ID:9Z7a4Mhm
>166
一番心配されてるのは記憶障害?
自分の経験(まだ2,30名ほど)でいえば,当日の記憶が一部戻らない方は1割くらいいます。
でもそれ以上にわたったのはないですね。
効果については著効が四分の三,後はやや改善〜わずかに改善というところです。

>現主治医とも悪くなったら 検討してみようという話し合いになっている状態
であれば,いよいよ施行を考えることにもしなれば,主治医に遠慮なくたずねて構わないと思いますが。
(もちろん今からでもいいし)
173優しい名無しさん:04/05/20 21:55 ID:CRdHuoOU
保守age
174優しい名無しさん:04/05/20 22:29 ID:u5HVKWBu
しかし、ちょっと考えてみよう。ECTは、30年ぐらい前だと、抗うつ剤もほとんどなく
よくやられていた治療法で、患者数も相当にあったはず。
それなのに、ほとんどカキコがない現実。
175優しい名無しさん:04/05/20 22:54 ID:BnljtQfW
>>174
ECTは昔はうつ病に対しては施さなかったんだよ(>>29参照)。
176優しい名無しさん:04/05/20 23:32 ID:u5HVKWBu
>>175
いや、うつ病でも、昔はやっていた。そして、
177参考資料:04/05/21 13:52 ID:oTBBmwH+
ECT体験者自身(?)の体験報告
http://www.ect.org/cgi-bin/1stperson/db.cgi?db=default&uid=default&view_records=1&userid=*

無視しようと思う人は無視すればよいし、参考にしようと思う人は参考
にすればよいでしょう。
178優しい名無しさん:04/05/21 17:34 ID:eioxu2u0
「ルポ精神病棟」に「電パチボケ」なるスラングが書かれてたね。
ECTの副作用の事を当時の患者たちはそう呼んでたらしい。
179優しい名無しさん:04/05/21 21:35 ID:1MUgeXNl
保守age
180優しい名無しさん:04/05/21 23:40 ID:aB3LDIqa
ルポ精神病棟は、大熊一夫がアル中を装って入院したという潜入記ですな。
当時のECTは患者に対する懲罰的な意味合いがあった、精神医療の暗部
ですね。
テレンバッハも「うつには電気ショックしかない」と言っていたと私の大先生
がおっしゃっていました。
181優しい名無しさん:04/05/22 12:27 ID:DZiVOGL0
>>174 
ほとんど書き込みがないのはECTを受けるような重傷のうつ病患者は2ちゃんなんて
興味がないし、それどころの状態ではない場合が多いのではないかな?
だから、少数ではあるがここに来て書き込んでくれる電気けいれん療法の経験者の
書き込みの重さというのは他の薬や治療法の経験者の書き込んでいるスレッドの書き込
みよりもかなりあるのではないかと思います。
182優しい名無しさん:04/05/22 16:14 ID:EU3UR8/x
確かに、ECTを受ける前は鬱が酷くてネットなんてできなかったな。
だからECTが何かも主治医に説明されるまでさっぱり分からなかった。
183優しい名無しさん:04/05/22 16:49 ID:OPRC5uSD
>>181
前半は同意だが、後半は思い上がりじゃない
184優しい名無しさん:04/05/22 17:35 ID:DZiVOGL0
>>182
実際に電気ショック受けた方ですね。どんな感じで、今はどうですか?
今まで書き込んでいた人かな?

>>183
私は現在薬物療法ですが、トレドミン・リタリン・パキシル・アモキサンなんて薬
を使っている人は山ほどいるから、いつでもスレに行けば感想聞けるけど、
電気ショック受けた人ってあまりいないからそういう人の情報はとても大切です。
治療を体験した人の話は医師の話とはまた違ったものだと思います。自分の頭に
電気流した医師なら話はわかりますがw
185優しい名無しさん:04/05/22 18:49 ID:qa7gG26M
age
186優しい名無しさん :04/05/23 22:43 ID:IycIzIyW
保守age
187優しい名無しさん:04/05/24 22:40 ID:Er172cXf
保守age
188182:04/05/25 00:26 ID:Wwv35MlG
>>184
あ、今まで書き込んでた30です。
189優しい名無しさん:04/05/25 12:29 ID:z4Bv/G+6
ECT申し込んだんだけど板橋区の日大病院は最悪だよ。
医者が横柄。殺したくなる。
190優しい名無しさん:04/05/25 22:50 ID:9iC8MJlg
age
191優しい名無しさん:04/05/25 23:06 ID:Mxg3O1Ow
>>177
読んだよ、ありがとう。
でも術後の感想に個人差がありすぎて良いのか悪いのか、余計にわからなくなったι(´Д`υ)
共通しているのは「記憶障害」なんだね、やはり細胞は破壊されしまうのか…。
副作用について説明されなかった人のほうが「やるんじゃなかった」と言ってるから
医者との話し合いがとっても大事ってことなんだろうね

ちなみに私の知人は半年前にやりましたが(一ヶ月入院した)その後の診断で
鬱病ではなくボーダー(人格障害)とわかったので、結局治らず意味なかったです。
相変わらず鬱来て「死にたい」と暴れています。
192優しい名無しさん:04/05/26 17:36 ID:2fzqpX60
クロフェクトンがいいよ。
19386:04/05/26 21:55 ID:Sl/FS1Gf
86です。
ECT後約1ヶ月経ちましたので、状況報告。
ECT後はほぼ完全に治ったと思ったのですが、やはり多少波があるようです。
ただ、以前と比べたら全然楽。落ちても回復早い。

久しぶりに覗いてみて、このスレについて色々議論があるようですが、
私は症状が重くて薬も効きにくくてECTを検討している人に有益な情報を伝えたいだけです。
鬱で苦しんでる人が少しでも減ってくれることを願っています。

ちなみに副作用について補足。
前レスに書いてあるように、私の場合は記憶障害は全くありませんでした。
ただECT5回中、頭痛5回、吐き気2回ありました。吐き気は麻酔かな?

脳細胞が死ぬのを心配している人がいるようですが、
脳細胞の死が、すぐバカになることにつながるわけではないので、そんなに心配しなくてもいいのでは?
何億個中、何個死ぬのか具体的な数字があればよいのですが、詳しい人情報キボンヌ。
194優しい名無しさん:04/05/26 22:11 ID:MEZH7z2V
保守age
195優しい名無しさん:04/05/26 22:11 ID:CfJK7W8T
>>193
水割り2杯程度のんだときと同じ(デス見沢氏説)
http://www.dango.ne.jp/nofuture/judgement57.html#Q.502
196優しい名無しさん:04/05/27 00:37 ID:wpPUKF4e
電気ショック療法とはどのようなものか。普通は、入院して行う。
ウツの場合は、一日一回、朝食前にやるのが普通。たいていイソゾールか何かで静脈痲酔を行うので、何やられたか、本人にはさっぱり解らない。
静脈痲酔で意識がなくなった後、コメカミに100V前後の電流を2〜3秒流す(あれ、直流だったか交流だったか‥確か直流だった筈)。
まあ、これはコウイウ機械がありますノデ。ウツだったら3・4回やったら、かなり気分が改善される筈。効果は半年くらい持続。
副作用は、筋肉痛と度忘れ。筋肉痛は筋弛緩剤の併用によって軽減されるけど、ソレ使うと効果がちびっと弱くなるのと、自力呼吸が出来なくなるため人工呼吸器を使うので、ちょっち高くつく。
度忘れは時間と共に回復。あと1万人だったか10万人に一人くらい、心臓に影響が出て不整脈を起こす人がイルけど、何かあったら循環器科に回すので御心配なく。あ、モトモト心臓疾患のある人は、電気療法は割と禁忌。
197優しい名無しさん:04/05/27 03:17 ID:ofZd3l0w
あの。。。私は患者ではないのですが。。。。米で心理学を専攻している者です。

ETCについては米でもまだまだ議論が続けられておりまして、一時ほど盛んには行われていないようです。

その理由としては、やはり個人差があることと、一部の鬱には効果がみられない(例えば、
dysthymic disorder:2年以上に渡る長期の重い鬱とほんの短い正常期が特徴)、
費用の問題(最低でも1ヵ月は入院になる為、条件のいい保険を購入していない人には無理)
などがあるようです。また、副作用としては他の方々が指摘された他に引き付けなどがあります。
ちなみに、私の教授は基本的に反対と言ってました。理由は、効果に疑問がある為だそうです。

とはいえ、過去50年間における実績から言えば、投薬治療で効果のなかった躁患者と躁鬱患者には
効果があると認められています。(でも、1997年時点のデータで、80%効果ありとのことです。)
また、抗鬱剤を服用できない妊婦やお年寄りなどにも使用されることが多いようです。
これまた余分かもしれませんが、ある特定の統合失調症に対し使用されていますが、
その効果は満足のいく程度の数字すら出ていないのが現状のようです。

いずれにせよ、症状が悪化する場合もあるので、よく鑑みて治療を受けられるかどうか
お決めになった方がいいと思います。

どうか皆様、お大事に
198優しい名無しさん:04/05/27 05:13 ID:wpPUKF4e
今日、いよいよ療法受けられる適正というかそういうのを話す。
5年以上も患っていてあらゆる抗鬱剤効果なし。
どういうことをアピールすれば治療OKになるのかな?
199優しい名無しさん:04/05/27 14:12 ID:wpPUKF4e
ECT希望したのに入院してからじゃないとECTやるかどうかもわからんだって。
ハァ?って感じ。
200優しい名無しさん:04/05/27 21:01 ID:nswrwBFt
保守age
201優しい名無しさん:04/05/28 03:43 ID:LjKEy2qu
>>197
>また、副作用としては他の方々が指摘された他に引き付けなどがあります。
「引き付け」とは医学用語ではないと思いますが、どういったことでしょう?
>症状が悪化する場合もあるので
抑うつがより進むとかそういったことでしょうか?

>>199
心電図や脳波など一通りの検査をしなければならないし。
202優しい名無しさん:04/05/28 05:50 ID:PF1MMsSu
かなり危険を伴うので慎重に検討してください
203優しい名無しさん:04/05/28 10:08 ID:epxpf4rA
↑んなこたぁない。
204代診医:04/05/29 11:13 ID:L8sKE2bP
切羽詰ってない人は経頭蓋磁気刺激療法(transcranial magnetic stimulation : TMS)が
普及するまで待ってたほうがいいですよ

http://www.medical-tribune.co.jp/mtbackno/3108/08hp/M3108031.htm
205優しい名無しさん:04/05/30 11:05 ID:VKnnjJ1L
age
206優しい名無しさん:04/05/30 22:06 ID:VKnnjJ1L
保守age
207優しい名無しさん:04/05/31 17:49 ID:Q58PdnHF
大泉病院はどうですか?
208優しい名無しさん:04/06/01 12:13 ID:jVofIJMe
保守age
209廃人:04/06/01 21:15 ID:+yHJhjPE
電気ショック療法やっている都内の良い病院教えてください。
今度、日大板橋に入院してやる予定なんですがこのスレみてあまりの悪評に不安になりました。
210優しい名無しさん:04/06/01 22:43 ID:IgTjkIs7
>>209
そんなに悪評立ってる?
あまり深刻に受けない方がいいよ。
どこの病院も気に入る人と気に入らない人がいるから。
気になるなら、東京の病院スレもいくつかあるから回ってみたら?
211優しい名無しさん:04/06/01 22:45 ID:jVofIJMe
保守age
212優しい名無しさん:04/06/02 23:16 ID:xXsVfq3P
保守age
213優しい名無しさん:04/06/03 03:10 ID:Y4m76GjC
明日いってくる。日大板橋。電気やってくれるかどうか・・・
主治医がムカツクんだよね。名前、小此木とかいったかな。
214優しい名無しさん:04/06/03 04:18 ID:uWcp8Vb/
↑あの小此木啓吾先生の親族か?
215優しい名無しさん:04/06/03 13:59 ID:ZOpiv08n
>>214
やっぱそう思うよね!?
というよりも213さん、電気希望で主治医の名前まで出したら
君の素性がばれる可能性もあるんじゃないか?
病院関係者が2ちゃん見てればの話だけど。
216優しい名無しさん:04/06/03 20:01 ID:G/LkiaYI
日大板橋へのちくりはこちら。
フォームなので、匿名でもOK。
http://www.med.nihon-u.ac.jp/hospital/itabashi/ifx_qa.htm
217優しい名無しさん:04/06/03 22:47 ID:5vnOxXpf
保守age
218優しい名無しさん:04/06/03 22:57 ID:oyTfsQkO
俳人です
219優しい名無しさん:04/06/04 22:08 ID:UBbr+Voo
保守age
220残念なニュース:04/06/05 05:52 ID:MC7ixZvT
「電気療法でミス 死亡」 遺族が提訴
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news02.asp?kiji=7246

 上野原町の精神病院、財団法人・三生会病院(山崎達二院長)で昨年4月、男性患者(当時51)が電気けいれん療法を受けた直後に死亡したのは病院側の過失だとして、男性の母親が2日に同法人を相手取り、東京地裁に約4000万円の損害賠償を求める訴訟を起こす。
221優しい名無しさん:04/06/05 15:48 ID:1aPU3tEo
>>220
心筋梗塞の持病持ってる香具師に全麻して電気流しちゃいかんよ。
これ患者側がきっちり告げてたとしたら病院ぼろ負けだ罠。
222優しい名無しさん:04/06/05 16:49 ID:MC7ixZvT
>>221
記事からすると,たぶん生でしょ.もしくはイソミタール打っただけかも?
まだこんなとこあるんか・・・.

>副院長が「電気けいれん療法を行う」と告げた。数分後、診察室で通電が行われたが、
                              ^^^^^^
223優しい名無しさん :04/06/05 23:53 ID:QyOrl3jq
保守age
224優しい名無しさん:04/06/06 03:47 ID:sv8/Axdk
>>222
生も結構あるらしいよ。
オペ室とか麻酔科医のいない単科精神病院とか。

ただ、「数分後」はありえない!
225優しい名無しさん :04/06/07 01:13 ID:ufw8MBI4
保守age
226優しい名無しさん:04/06/07 11:04 ID:WANECqdf
このスレ、スレタイに「うつ病」って入れない方がよかったと思う。
統失などで受けた・受けたい人の意見も聞きたい。
227優しい名無しさん:04/06/07 23:19 ID:FFULCz+7
>>226
どうかと思う.かなり妄想混じりになるのでは?
228優しい名無しさん :04/06/08 00:07 ID:ogOHVu7v
保守age
229優しい名無しさん:04/06/08 01:31 ID:lIr2X2YG
>>227
それなら効いてないってことで(w
230優しい名無しさん :04/06/08 22:36 ID:ogOHVu7v
age
231優しい名無しさん :04/06/09 21:48 ID:fdr/mEJN
age
232優しい名無しさん:04/06/12 19:22 ID:VKw/ypSE
森田療法について静かに語ろう part5
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/utu/1062332908/713

ここに、電気を受けた人がレスを書かれています。
233優しい名無しさん:04/06/12 21:58 ID:GA/k6GEb
精神病棟での忘れられない思い出
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/utu/1073675847/
のスレッドで、197氏という方が入院時の思い出の名文を披露されてます。

で、どうも今、彼がECTのための入院勧められてるようなんですが、
以前同じ病院に入院中だった2人の方のECT後の結果が芳しくなかったのを
目にしているためか、あまり気乗りでない様子...
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/utu/1073675847/385
どんな感じだったか詳細に聞きたいので、後日リクエストしてみようと思います。
234197 ◆yldyoSLacU :04/06/12 23:05 ID:eyfgUh/C
>>233
リクエストって、EさんとFさんのECT体験の事を聞きたいって事…?
235優しい名無しさん:04/06/13 07:57 ID:HA7BZ2oG
>>234 お手間でなければ、私も聞きたいですね。。。
236優しい名無しさん:04/06/16 17:27 ID:7v7gNzEW
【医療】"うつ病治療に" 体に装置埋め込み、脳に電気的パルス送る「VNSセラピー」
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1087287991/
237優しい名無しさん :04/06/19 18:31 ID:D14tca1c
age
238優しい名無しさん:04/06/19 23:25 ID:TmNb6kRD
かなり前ですが、mECTやりました。3回です。
色々な薬飲んでも、効かなくて、効くのならやってみようという事で・・・。
病室から運ばれる→手術室へ→麻酔を受ける→記憶なし→気付いたら病室。
ってな感じです。副作用もありませんでした。
そして、効き目もありませんでした。残念!
そんな訳で、統合失調症と誤診されたこともあります。

今は主治医が変わって、うつ病という事で、自分に合う薬をまた探しているところです。
mECTに期待してたので、とっても残念です。
やってみようという方は効くと良いですね。
239優しい名無しさん :04/06/24 03:00 ID:fTKOXdT1
age
240優しい名無しさん:04/06/26 17:55 ID:IROzpmRZ
ほっしゅ
241優しい名無しさん:04/06/29 13:48 ID:gTxOghAw
ほっしゅ
24286:04/07/03 00:11 ID:7FQg6imf
86でつ。
スレがあまり盛り上がってないようなので、状況報告。

ECT後2ヶ月経過。
気分的には全く問題なし。頭も体もそれなりに動いています。
ただ、朝が辛い、非常に眠いという症状は相変わらず。午後あたりからは大丈夫。
この辺は病状なのか体質なのかいまいち判断がつかない。昔からそうだったから。

再発まであとどれくらいなのかは見通しがついていません。まあ半年もてば十分でしょうと思っている。
243優しい名無しさん:04/07/09 11:15 ID:X0m7pvgD
寝たきりだったのでECT(電気ショック療法)やるために日大付属に入院したけど
それほど重症じゃないって言われてすぐ退院しました。1週間もいなかったです。
244優しい名無しさん:04/07/17 09:24 ID:5XJ4QECu
ほっしゅ
245優しい名無しさん:04/07/28 23:20 ID:1EUygsCv
ほっしゅ
246優しい名無しさん :04/08/03 10:01 ID:fNg+eAHh
age
247優しい名無しさん:04/08/04 01:06 ID:QWyMKZY1
家族が今度この療法を行うために入院します。
治らなかったら…なんて考えてしまう。考えたらいけないのに。
心配で心配で、どうしようもない。
248線維筋痛症で、やりました。:04/08/05 14:45 ID:LQhHBQWz
線維筋通症でこの療法がいいと言われたので、試してきました。
まだ、日本で何人もいないのでよくわかりませんが、
記憶は確かになくなりました。

家に帰っても、なぜ、ここに、ものがおいてあるのか、いつ買ったのか、
全然思い出せません。

線維筋痛症では、純粋な線維筋通症の痛みだけの人は、この療法は効いたようですが、
リウマチ因子が陽性だったり、他の病気を持っていると
効果のなかった人もいたようです。

家に帰ってからの記憶障害は、近い記憶をなくしていて
遠い昔のことは覚えていました。

お医者さんの話によると一ヶ月くらいで記憶障害は、治ると言うことです。

信じたいです。
249優しい名無しさん:04/08/05 16:23 ID:pGATBv6f
204さんの磁気療法はあまり効かないと某大学病院で聞きました。
やっている所1つありますが 広まらないのにはそれ相応の理由が
あるようです。
250優しい名無しさん:04/08/08 17:24 ID:X8Q+joE9
新中野FKクリニックで外来治療もしてる。
ttp://www.fk-clinic.com/
どんなものなんだろな・・・うちは地方だから行けない。
期待してたんだけど。
251優しい名無しさん:04/08/08 18:00 ID:+gOaEi5P
>>250情報ありがとん。K林でしかやってないと思っていたら そのK林の
先生がやっているクリニックだね。受けた人いたら報告よろしく。
252優しい名無しさん:04/08/09 01:00 ID:kGozjauW
253優しい名無しさん:04/08/09 01:31 ID:fAq8nfko
>>252 サンクス。随分綺麗なHPだね。俺と同じ症状とは思えないよ。
金額もK林との違いも効き目も分かったので助かった。
あの金額ならダメモトで10回受けてみようかな。
254優しい名無しさん:04/08/09 18:30 ID:ctk2zU74
>>252
ありがとう
もんもんとしてたけど他人の話が聞けたら少しすっきりした。
255優しい名無しさん:04/08/25 20:57 ID:q7jbdMtq
ECTは適応を選んで正しく施行すれば安全。治療効果も迅速に発現する。
m−ECTで行くのが最善だね。

ECTの作用機序についてはモノアミン系への影響などが考えられているが、
現時点では不明。

精神科医の消極姿勢というか、そういうのが大きかったね。
256優しい名無しさん:04/08/26 21:07 ID:CEes90kB
磁気刺激俺には合わなかった。1回目でアウト。m-ECTしかないが、やってくれる
病院を探すのが大変だ。知っている医者に言ったら「うちのは機械が
古いので辞めた方がいい」と言われた。ガイシュツのように希望しても
手間が大変でやってもらうには相応の症状じゃないと駄目な感じ。
257優しい名無しさん:04/08/27 16:01 ID:nsUGYdHq
東京でm-ECTやってくれる病院知っていたら教えて下さい。
世田谷の有名なM病院はしてくれるらしいがどこかのスレで辞めた方がいいと
あったので避けたい。何件か電話してもやっているか教えてくれないんだよね。
このスレ、前スレにもいるようにアレルギーある人が文句言うからだと思う。
本人の勝手だと思うけどね。薬が効かないので本当に苦しいので ある程度
副作用があってもいい。死んでもいいし 最悪植物人間だけは避けたいだけ。
(家族に迷惑がかかるから) インフラがない病院に長々と待つほど状態は
良くないので(リタも効かない) 知っているからよろしくお願いします。
258優しい名無しさん:04/08/27 18:34 ID:cxG95qwD
JR東京総合病院とか国立国際医療センターとか色々ある。
あなたの書き込み内容からm-ECTが必要なのかどうかは判断しかねる。

259優しい名無しさん:04/08/28 11:46 ID:wFQA3jQN
>>258 サンクス
260優しい名無しさん :04/09/05 21:57 ID:6poWN3Qq
保守age
261優しい名無しさん:04/09/06 17:38 ID:VitPHA+G
電撃通電刺激療法を試して、飽き足りない人は
自分との触れ合い療法を試してはどうかと小1時間
26286:04/09/08 10:01 ID:93QJxnw2
以前ECT受けて報告した86です。
経過報告を。

ECT後3ヶ月ほどで鬱再発しました。ECT効果切れなのか、たまたまなのか判断つきませんが早く回復させるため再入院になりました。
前回は5回行いましたが1回目からかなり効きが現れたので、今回は1発やってしばらく様子見にしました。1回ではやはり効きがよくないみたいでした。(効果が持続しない)
主治医と相談の上、あと数回行おうと思います。

再発サイクルが3ヶ月で入院が3週間程度ということだったら、金銭的な面、仕事面も含めて微妙なところです。
私の場合効くことは確かなので、再発する前にこのペースで入退院繰り返すのもありかなとは思っています。

ECTの副作用ではないのですが、全身麻酔が覚める時に、意識だけ回復して呼吸が回復してなくて苦しい思いを何回かしました。
呼吸器つけてるので問題はないのですが。

退院後また報告しますね。
263優しい名無しさん:04/09/11 15:24:55 ID:ALKO8zAd
>>262
報告乙です。
維持ECTがうまくいくと良いですね。

僕の知っている成功例を貼っておきます。
ttp://www.hosp.go.jp/~kikutihp/rinken/h10houkoku/6.htm
264優しい名無しさん:04/09/19 08:10:34 ID:ltZux/yX
このスレ立てした者です。なんかいつの間にやらうつが軽くなってしまいました。
トレドミンとリタリンまだ飲んでますけどね。なんか去年の今頃は恐ろしく悲観的
にしか物事を考えられなかったので「うつが治る」とは思えなかったのかも。
というわけでリタリンで治りそうです。量も少なくても大丈夫になりました。
265優しい名無しさん:04/09/27 20:59:11 ID:NOI3tDJQ
>>256
アウトって、なにがおきたの?
266優しい名無しさん:04/09/29 01:53:25 ID:qWEGgjLp
>>265 4−5発で刺激に耐えられない状態になりました。普通は
50発くらいやるらしいです。私は非常に敏感&神経質だからだと
思います。合う合わない、効く人もいれば効かない人も居るんでしょう。
私はその土台にも乗れませんでした。
267優しい名無しさん:04/09/30 09:39:52 ID:b3OAP6aQ
設備の整った病院に、12月初旬から1ヶ月程度入院してECTを
受けることになりました。適否の事前検査などもあるので
確実にECT治療を受けると決まったわけではないですが、
受けられたら退院次第報告書きます。
268優しい名無しさん:04/09/30 15:54:58 ID:2PdNwg2Q
>>266
磁気刺激って、何も感じないのかと思ってました。
交流磁気治療ベッドに寝ただけで癲癇発作がおきてしまう僕には
磁気刺激法も無理そうですね。
269267:04/09/30 17:25:50 ID:o2fjY4ek
急遽明日から入院になりますた。
現段階では1ヶ月程度の入院になる予定です。
27086:04/10/08 23:28:20 ID:w5VyERv0
86でつ。
先月末に退院しますた。無理すると辛い状態になりますが、
家でおとなしく寝て、ちゃんと薬飲んでいれば安定しています。
やはりECTしたからといっていつも以上にハッスルするのは良くないですね。
1ヶ月ほど自宅療養の後、社会復帰しまつ。

また定期的に報告しますね。
磁気療法の話題も出てきたので気になる所です。
271267:04/10/09 19:47:32 ID:7BEGKjGY
とりあえず10/1に入院し、何日かかけて脳波、24時間の心電図、
胸部レントゲン写真などの事前検査の後、10/8の朝にECTを
受けました。(現在は外泊中)

前日は夜9時から絶飲食、翌朝9時ごろ起きて
治療スタート。全身麻酔用のマスクをつけるとコロっと
意識を失い、何をされたのかはまったくわからないまま
1時間程度したら目が覚めます。

現段階では苦しい気分はありませんが気力はいまひとつで、
多少頭がぼうっとした感じがしてます。まあ苦しい思いをするよりは
マシ、といった状態ですね。副作用と思われるのは首、肩、ふくらはぎの
筋肉痛ぐらい。

今後はあと2週かけて合計6回のECT治療を受ける予定です。
27286:04/10/10 01:57:59 ID:UJ8II8/A
>>267=271さん
私も筋肉痛ありました。無痙攣だから大丈夫だと思っていたのに。
でも、気にする程ではないですね。

気のせいかもしれませんが、私はECTで肩こりが取れたような感じがしました。
現状は長時間の作業等はだめみたいで、鬱っぽっくなります。今日は長時間ドライブしたら少し調子悪い。
もう少しゆっくり休もうと思います。こんなんで来月復帰できるのかな?と思いますが。
27386:04/10/15 19:00:14 ID:Jq1rXzRr
スレがあまり盛り上がってないみたいですね。
まあ、マイナーな治療法なのでしょうがないか。

入院費の報告を忘れていました。
入院日数40日弱、ECT6回で、29万円也。
入院期間が増えたのは、ECT何回で効くか試行錯誤したため。

前回より明らかに効きが悪くなってる。
274優しい名無しさん:04/10/17 12:48:21 ID:cz0gazRY
保守
275優しい名無しさん:04/10/17 15:48:46 ID:p7yc0L9K
あげます
276優しい名無しさん:04/10/18 20:35:46 ID:mqUW5i6G
> マイナーな治療法なのでしょうがないか
精神科ベッド持ちの総合病院/大学病院では、ごく普及した治療法。
うつ病の重症例、薬が飲めない症例(高齢者・特異体質含む)などで、
副作用の多い抗うつ剤と、ECTによる健忘や心臓などへのリスクを比較勘案して、
risk/beneitで判断する。
クリティカル・パスとして考える。

ECTによる寛解後の再発までの期間が短い場合は余り勧められない。
また心臓疾患を持つ場合は禁忌の場合が多い。
死亡事故は5万回に1回以下、一つの総合病院で10年に一例出ない程度の頻度。

思想的に(一部サヨとか)ECTに反対する精神科医もいるが、
実際にはパルス波のm−ECTは安全性面ではかなり大丈夫。

生がけ、サイン波、身体管理の出来ない民間病院ではやめた方がいい。
呼吸管理が出来ないと、低酸素脳症で続発性の側頭葉てんかんを起こしたり、
記憶認知障害を起こしやすい。未だにやっているところがあるので怖い。
277優しい名無しさん:04/10/20 12:20:32 ID:88TVOdjC
>>86

1です。お久しぶりです。
私のほうはどうやらリタリンでずいぶんまともになりました。
このスレ立てた頃は最悪の時期で医師に不信感を持っていたので結構お医者さんに
批判的なことを書いてましたね。前スレ読むと恥ずかしいです。

もうひとつうつがよくなったのはメンヘル板の書き込みをキッパリとやめていた事
治療法や薬の情報以外のスレは病状を再取り込みしてしまうのと煽り荒らしが酷いので
悪化する事がよく分かりました。

86さんもECTでかなりよくなったようですね。私もリタリン+抗うつ剤、2ちゃん書き込み制限?
でかなり改善しました。典型的な季節うつでもありますのでこれからの時期やばいのですが
先手を打って予防策をいろいろ考えています。お互い寛解に向けてがんばりましょう。
278優しい名無しさん:04/10/21 20:43:07 ID:nPhmPWzd
ECTは、医師の消極性が問題の一つとして挙げられる。そこは反省する必要があると思う。

反対派とECTに関して討論したことがあるけど、感情的でデータも出せない。逆行性健忘を
問題にするんだけど、通常は完全に回復する。それから施行以前の記憶に影響があると
思い込んでいる。 これほどの誤解がECTにある。

m-ECTが原則ということを理解しているのかね?
279優しい名無しさん:04/10/21 20:48:42 ID:nPhmPWzd
>>276
適応選んで正しく施行するのであれば、有効で安全な治療ですよ。

m-ECTが出来ない病院ではやるべきではないだろうが、どうしてもやらなければならないとき
は、患者の恐怖心を取り除くためにチオペンタールなどを静注して軽く麻酔するなどできるわけ
ですよ。もちろん施行にあたっては、救急カートなどを準備した上でやりますけどね。

サイン波の治療器はNZあたりでは使用禁止になっています。
280優しい名無しさん:04/10/28 21:36:19 ID:OH3aZf4Y
保守
281優しい名無しさん:04/10/31 20:15:36 ID:uXmTWDAk
age
28286:04/11/03 22:41:23 ID:rNSp/ZLd
86です。
ECT後、1ヶ月ほどで激鬱になりました。いや、原因は飲みすぎでハッスルしすぎだと分かっているのですが。
現在は小康状態を保っています。
ECT後、すぐに復職(復学)するのではなくて、ある程度療養期間を持ったほうが良いように個人的には思います。
医師には、月1程度の単発なECTも検討するように言われました。

あと、前スレの補足で、私の受けたのはm−ECTで矩形波だったと思います。
波の形がどう影響するのかは専門家でないので分かりませんが。
283優しい名無しさん:04/11/10 04:55:35 ID:PQZuRjV0
ていうか高いんで>>273ビックリした。
284優しい名無しさん:04/11/13 17:15:18 ID:NyOqzIr/

 ここで何か買った人いる?
 http://www.braintuner.com/
285優しい名無しさん:04/11/25 23:11:22 ID:P3sdDDXK
一昨日の日本テレビの記憶力の番組で、
経頭蓋磁気刺激法で一時的に記憶力を高めるってのをやってた。
受験や能力開発のために磁気刺激を受けたいって言う馬鹿が増えて
病人の治療に支障が出たら嫌だなあ。
286優しい名無しさん:04/11/27 03:14:52 ID:xZQWZVEX
軽度の打つが10年近く続いています。気分変調症のようですが、ECTは効果あるでしょうか?
287優しい名無しさん:04/11/27 13:38:26 ID:zk6D15jm
ECTは重度のうつにがつっと効くものだと思います。
288優しい名無しさん:04/11/28 17:59:58 ID:QJri8RdH
私色々やったから参考まで

欝病3年経過

薬があまり効かない難治性鬱と診断され昨年ECTを受けた
入院は横浜国立医療センターで約1ヶ月
効果:それまで死にたいとか考えていたが、そういったマイナス思考が
  さっぱり無くなった。鬱は続いているがマイナス思考は未だ再発していない。
補足:入院中に無理の無いデイケア的な活動もあり、良かった。
  オープンで病棟内に喫煙コーナーもあってリラックスできた。
  金銭面、ECTの施行に関してはこのスレで書かれているのと同等。

退院し、即会社復帰。
1ヶ月程度欝病にかかる以前以上の凄さで通勤・仕事をこなしたが、
無理しすぎで鬱再発。もっとローペースにしておけば良かった・・・。

つづく
289優しい名無しさん:04/11/28 18:16:28 ID:QJri8RdH
つづき

マイナス思考は無くなったものの、日常の倦怠感・拒絶・睡眠障害が取れず
次の手を考える

次は連続TMS
まずはF先生の噂を聞きつけ、K林外来でF先生に受診し入院予約
で、K林に入院し、連続TMS。約1ヶ月ちょいの入院。
効果:日常の倦怠感がかなり薄らいだ。意欲も少し出た。
  いわゆるマイルドな効果かと。
補足:TMSは医療行為として認可されていないので、研究扱いになり
  TMS自体は無償とのこと。薬物療法入院と同様の入院費でした。

退院したがまだ日常生活が不安定なのと会社に行けない(拒否?)ので
単発TMS目当てにFKクリニックに転院

ただ、気分が鬱でないのと倦怠感も酷くないのと、FKに通院するのに
片道車で1h30m程かかるので週3日受診は辛いと思って単発TMSは
まだうけてません。

F先生は薬物でも適確に処方して頂けるのでありがたいと思っています。
例えば具体的には「だるいです」「む!この薬が作用してるかもしれない
から抜いて行きましょう。眠剤も関係してるかもしれないので眠れるギリギリ
まで減らしましょう」といった感じ。
(勿論欝病は徐々に限界量まで処方して様子みて薬を調整してゆく事は
認識しています)

こんなとこかな。長くなってすまぬ。
290優しい名無しさん:04/11/28 18:34:09 ID:QJri8RdH
ついでに最近聞いた話

私が入院していた今年中頃に、TMSに関する医療関係者の会合が
あったらしい。
その会合では主にTMSの回数に関して調査・研究報告がなされ、
今まで施行してた病院でバラバラであったTMS回数にある程度の
目安ができたとのこと。

ここからが直近の情報だが、↑に伴ってこれまでTMSを導入して
いなかった(多分規模の大きな一部の)病院でTMSを試行してみる
事になったらしく、知人が通う神奈川の病院でもTMS機器を導入した
らしい。
ただ患者に使うのはまだこれからだとか。

ほんの5分10分で受けられるし、安全性も高くて、お試し気分で
受けられるならもっと広まって欲しいですね。
(残念ながら身体的に受けると危険な場合もあり、ECTにせよTMS
にせよ受けられない方には残念な話ですが)
291優しい名無しさん:04/11/28 20:19:38 ID:HzkXF4i2
>>290
ETCやTMS(今回始め知りました)をうけるというのは、すごくうらやましいお話なのですが、
精神科のえらい方とお知り合いなのですか。

こういうふうに最先端の治療を受けるというのは患者が望んでもなかなかできないところが出てくると
思うのですが。治験を受けた経緯など知りたいです。

私は軽度の鬱が13年近く続いています。新しい治療を受けたいのですが、次の具体的な行動が
とれません。

292優しい名無しさん:04/11/28 22:18:19 ID:QJri8RdH
すみません、また長くなりそうです

>>291
経緯としては、当初体調不良から内科を経て家の近所の精神科に
かかったのですが、1年程通院で薬物療法しても反応が鈍く、
難治性鬱と診断され、そこで担当医から薬以外の治療方法、
ECTの事を聞き、また薦められました。

精神科も何も、精神病の人でさえ知り合いはおらず、私も情報不足な状態でした。

通っていた精神科は閉鎖病棟しか無く、任意入院には厳しかろう
という事で、通える範囲の大きな病院の精神科への転院を薦められ、
その際紹介状(患者票?)に”難治性鬱の為、修正形電気痙攣療法希望”と
書いて頂けました。
転院先では普通に希望が通り、入院し、肉体的にECTに耐えられると
判断され、ECTを受けられました。

TMSの方は、父が新聞か何かで読んだらしく、その記事に掲載されていた
病院&先生指名で転院し、その際の診断書も”磁気刺激療法希望”と
書いて頂いて、病院&先生にそのまま受け入れられました。

現在さらに別のクリニックに通院していますが、そこも通院での単発TMSを
実施しているので、希望さえすればいつでも受けられる状況です。

経験上、ECT,TMSは、長期に渡って病気を患っており、
でも肉体的に耐えられそうであれば、実施している病院で希望して受けられる
という感じです。

ポイントはECT,TMSを知っていて、又は教えられて、実施している病院へ行くこと。
注意点は、ECT,TMS共に病院が事前検査し、肉体的に耐えられるか判断
してもらい、本当に受けられるかはその検査次第という事です。
入院の場合、どちらも1〜3ヶ月程度かかると思われ、入院費も悩みです。
293優しい名無しさん:04/11/28 22:26:14 ID:ws0pW7ZP
>>291
ECTについては、m-ECTでやるのが原則です。麻酔科の協力が必要です、m-ECTは。
やっている病院は結構ありますよ。そんな特別なコネなんていらない。

ECTは適応を選んで、プロトコールに従って行えば危険は少ない。今までのECT批判派は
、治療の選択の幅を狭めてきたといっても過言じゃないですよ。
294優しい名無しさん:04/11/28 22:39:34 ID:QJri8RdH
余談

ECTはこのスレで書かれているように、大規模な病院で実施されています。
私も先生から教えて頂くまでは知らなかったのですが、こうして知ってしまえば
調べて受けに行くのは、地方でも可能かと思います。
現在かかりつけの病院でも、先生はECTを知っていると思いますので、
「電気刺激の治療方法をやってみたいのですが、どこか紹介して頂けませんか?」
と相談してみることをお薦めします。
具体的に治療方法の詳細は、このスレの上の方に確か書かれてましたね。

TMSは日本では実施している病院が限られるらしく、私の入院した杏林大学病院
(東京)には、TMSを希望して、まれに関西とか遠方からも患者が来るそうです。
で、一般の精神科医もTMSは知っていても実施している病院は知らない可能性が
あります。
ネットや書籍等で判れば御の字ですが(杏林はネットに情報あるらしい)、
見当つかなければ、一度かかりつけの医師と相談してみて、まだ不明なら、
役所(福祉サービス課?)に聞いてみるとか、又は杏林に直接電話して
他に実施している医療機関はどこがあるか?を聞くといいかもです。
上でも書きましたがTMS実施医療機関は定期的に会合を設けているようなので、
やっている所は他も知っているハズ・・と思いました。

ちなみに通院の単発TMSは日本では新中野FKクリニックしかやっていないと
聞いた事があります。

ECTもTMSも効果は人それぞれらしいので、効果無い場合も考慮して
受けに行くと良いかと思います。(先生にも事前にそう念をおされます)
295優しい名無しさん:04/11/28 22:47:01 ID:ws0pW7ZP
>>294
TMSについては、これは私見ですがエビデンスが貧弱ではないかと思いますよ。症例にもよりますが、
やはりECTですよ。数回施行しただけで良くなった方って多い。
296優しい名無しさん:04/11/28 23:01:57 ID:QJri8RdH
ECT,TMSは>>293のおっしゃるとおり、近年リスクは減っているようですが、
病院の検査の結果等で、残念ながら受けられない方がいる事も事実です。
具体的には、過去に癲癇の経験があったり、臓器が刺激に耐えられない可能性が
あったり、ECTの場合麻酔できない、等の事情がある場合は受けられない場合も
あるようです。
私の入院中にこれらの治療方法を聞いた他の患者さんが、先生と相談した結果、
上記の何らかの理由で受けられなかった、という残念な方も何名かいらっしゃいましたので。

個人的にはこれら治療方法は可能であれば大いに推進してもいいんじゃないか?
と思います。
受けるにあたっては、例えどんな軽い手術でも最悪の事態はありうるので、そのリスクを
患者が認識しておく必要はあると思いますが。

・・・ECTで最初の全身麻酔の時に、全身麻酔なんて初めての経験だったので、
多少緊張して、可能性の薄いであろう事故が頭をよぎりました。
電気刺激より全身麻酔の方がちとビビったというorz
297優しい名無しさん:04/11/28 23:17:15 ID:QJri8RdH
>>295
一般の方に判り易いようにしたらどうでしょうか
プロトコル→定められた術式
エビデンス→履歴,過去の統計や結果・効果(過去事例検討から導き出される効果予測)
でいいでしょうか?
出すぎた真似すみません。
フォローありがとうございます。

最後に、受けた経験者の個人意見ですが、>>295のおっしゃるとおりECTイイですね。
欝病友達も私同様ECT,TMS両方受けましたが、ECTが効果良かったという事で
2回目のECTを予定しています。
私はECTで随分良くなり、TMSでまた少し良くなったので、残りは薬物か
通院単発TMSで治療してみて、改善しないようであればまたECTと考えています。
298優しい名無しさん:04/11/29 00:29:20 ID:ih4Q3jQD
>>297
TMSについては今後の展開を注視しております。

ECTについてですが、修正型ECTと呼ばれる方法で行う。これは我々麻酔科が協力するわけですが、
全身麻酔下で筋肉を柔らかくする薬を使って、痙攣発生を阻止するやりかたで、適応と方法さえ
誤らなければ有効で安全な治療です。 

うつ病の混迷状態や統合失調症の混迷や興奮状態に対して、こういう場合は薬をやるのが難しい
わけで、治療が遅れてしまうとやっかいです。しかし、ECTを行うと劇的に改善する。「これは
凄い治療だな」というのが最初の印象でした。
299優しい名無しさん:04/11/29 01:26:38 ID:t+sIo7H8
TMSって初めて聞きました。
研究に協力できるならモルモットになっても構いません。
東京23区内で受けられるんでしょうか?
あ、千葉の東側でも通えるな。
300優しい名無しさん:04/11/29 01:58:15 ID:ih4Q3jQD
>>299
うつ病なりが遷延化している、非常に治療が泥沼化している、そして千葉の東側まで行っていい。TMSを
やりたいのであれば。自然と決まってくる。

TMSについては杏林大でしょうね。
気分障害で困っているのであれば、国立精神・神経センター国府台病院と同武蔵病院
301優しい名無しさん:04/11/29 02:42:36 ID:t+sIo7H8
>>300
ありがとうございます。
日本だと電気けいれん療法は最終手段的な使われ方ですが、
海外だと第一選択肢の医師もいますよね。
日本では長引いたうつ病でないと施術してくれないのでしょうか?
302優しい名無しさん:04/11/29 02:55:52 ID:ih4Q3jQD
>>301
最初からm−ECTで切り込むのは稀ですよ。まずは薬を飲んでもらうなり注射で与えるなりしてからです。
303優しい名無しさん:04/11/29 03:05:25 ID:t+sIo7H8
>>302
何度もご親切にありがとうございます。
自分は1年の投薬と引きこもりで回復期まで持ち込めたが、揺り戻しに苦しんでいる状態で、
ちっとも泥沼化はしていませんので、恐らくそのまま投薬治療を勧められることになるんでしょうね。
ありがとうございました。
304優しい名無しさん:04/11/29 04:26:16 ID:ih4Q3jQD
>>303
あなたを直接診たわけじゃないですし、麻酔科の人間ですから精神科の先生の
考えを正確には理解しうる立場ではねいけれども、抗うつ薬のやりかたがまずいのかな
とは思います。
305優しい名無しさん:04/11/29 06:05:06 ID:t+sIo7H8
いやぁ、一度精神科医に暴言吐かれてから、
怖くて精神科かかれなくなっちゃったんですよ(^^ゞ
今は内科でルボックスと頓服でデパス出してもらってます。
それも自分の希望で(爆)
でも希死念慮が無くなったり、多少表に出られるようになったりしたので、
抗うつ薬が効いていると判断し、よってうつ病で間違いないと踏んでます。
徐々にルボックスの量を上げてもらい、一度は治ったかのように思われたのですが、
予想通り揺り戻しがあり、予想以上に悪い状態まで引き戻されています。
なのでルボックスを100mg/dayまで上げてもらったのですが、3週間経っても相変わらずです。
それでちょっと不安になってたところだったのですね。
まぁ、マターリとやります。
306優しい名無しさん:04/11/29 06:57:02 ID:24Bh06SG
>>305
麻酔科医ですから、精神科の先生の言うことを否定するわけではありません。しかし、彼らに
疑問を持っているわけではない。

ヘタレな医師の言葉と受け取って頂きたい。
307優しい名無しさん:04/11/29 08:43:18 ID:t+sIo7H8
>>306
あら、てっきりこんな邪道で危険を伴う治療の仕方に怒られるかと思ってました。
精神科医全員が藪だなんて事は思ってません。ご安心下さい。
最初にあった精神科医が、あなたのような立派な方だったらよかったんですけどね・・・。
308優しい名無しさん:04/11/29 13:17:30 ID:3oZZsUsk
>>292
>>300
こんなに有益な情報が得られるとは思っても見ませんでした。早速、プランを立てます。
13年は本当に長いです。ようやく治りたいという意欲がわいてきました。
309優しい名無しさん:04/12/06 01:20:54 ID:a/sbc3cy
こんな病院がいまだにあるんですね。脳の実質に物理的に傷害を与えるというエビデンスを教えていただきたいものです(笑止。

電気ショックを治療と称して行っている病院は未だ少数派です。しかし、厚生省が禁止していなくて、
むしろ推奨しているために蔓延して行く傾向にあります。短期間で患者さんを退院させること、少ない
人数で病院を運営することだけを目指すとすれば電気ショックは有効な手段なのです。
治療者も患者さんを抱える家族も医療増加に悩む国家としても電気ショックによって楽になれるので
す。しかし、電気ショックは患者さんの人権侵害に当たるのです。そこで、禁止運動を始めたいと考え
ています。次の質問に答えて頂いて、賛同される方はご署名下さい。
(詳細はホームページをご覧ください。)
2002.11.25.
医療法人如月会若草病院理事長 水野昭夫
http://www.miyazaki-wakakusa.or.jp/genjyou/anketo.html
310優しい名無しさん:04/12/07 20:51:23 ID:qZuhekxZ
>>309
こいつらは今の精神医学の流れを知らない。ECTのデメリットがメリットを上回るというデータがあっての
ことなのだろうが、具体的なデータが出ていない。感情論に過ぎんよw

こういうのに生命を預けるのは危険だね。
311優しい名無しさん:04/12/07 21:57:06 ID:BoaGsbBv
通院して三ヶ月目ですが、医師に「もう、電気しかないんでしょうか・・・」と聞いてみました。
先生は「は?」と言ったので、「電気けいれん療法です。もう私は一生治らないんですよね。」
と言ったら、「今日び、そんな大昔の治療をしてるところはこの辺りではないよ。
それに君は私が薬で治すから。」
と言われました。 政令指定都市なのにECTってないんですか?
312優しい名無しさん:04/12/08 04:11:13 ID:59pyVbfW
最終手段はECTじゃなくてロボトミーだよ
313優しい名無しさん:04/12/08 14:17:47 ID:LjKIys2o
>>312
ロボトミーなど論外。
314優しい名無しさん:04/12/08 14:19:41 ID:LjKIys2o
>>311
その医師は不勉強と断じられても致し方あるまい。
ECTをどのような理由でもって”時代遅れ”と主張するのか知らないが、
有効な治療であるということは自明の理。その医師の常識を疑う。
315優しい名無しさん:04/12/08 14:33:14 ID:5fuCiMy2
>>314
この間、メンクリにおいてあったうつ病についてのパンフレットにも
ECTの事が普通に紹介されてたよ。

時代遅れってのはないんじゃないの?
316優しい名無しさん:04/12/08 15:06:07 ID:LjKIys2o
>>315
ECTが再評価されているというのは、僕のようなヘタレ石でもわかる。「臨床精神医学」や「精神科治療学」
とか読まんのかね。。。 専門家としていくつかフォローしておくのが普通。
317優しい名無しさん:04/12/08 15:17:44 ID:eQsdO9Az
>>309の医師の弟子なんじゃw
318優しい名無しさん:04/12/08 15:28:33 ID:LjKIys2o
>>317
ECT反対派はデータを呈示しないで議論を進めようとする。お話になんないね。
319優しい名無しさん:04/12/08 15:48:24 ID:jLD2m65a
       鬱は病気じゃないただの甘え!

 役にも立たない鬱病のクズがそんなに苦しいっつうんなら、

   と っ と と 死 ね ば い い じ ゃ ね え か

  誰 か 生 き て て く れ っ て 頼 ん だ か ?

       鬱 病 の 役 立 た ず な ど 

  誰 か ら も 必 要 と さ れ て ね え ん だ よ 。

     こ の ゴ ミ ク ズ 共 が !(゚д゚)、ペッ!
320優しい名無しさん:04/12/08 17:05:24 ID:Sm189UA2
どこを縦読みするの?
321優しい名無しさん:04/12/08 18:21:23 ID:AmEirTzC
>>320
うつ病でもないのに誰からも必要とされていない人の戯言でしょ。
ここでならと思ってさ。
きっと相手にして貰いたかったんだよ。
322優しい名無しさん:04/12/09 00:45:25 ID:TJse+G0Y
>>311
その医師はちとやばくないかい?
薬では効果がでない人がいないのはどうしてもいる。
そのときにECTで救われる人がいるのは事実。
たぶんその病院に施術機器やノウハウがないうえに、
依頼できるネットワークもないのでせう?
もし薬で効果がでていないのなら、処方自体がドンクサイ可能性があるので、
転院も検討してはいかが?
32386:04/12/18 00:55:36 ID:W9I1ob3t
86でつお久しぶり
ちょっと前に話に出た治療費ですが、1ヶ月分を書いておきますね。保険適用前なので3掛けして。
総額66万円、入院費33万円、検査費10万ちょい、「その他」20万円
おそらく、ECTが「その他」に入るのだと思います。手術費とかには入らないかと。

あと、ちょっと荒れ気味なので患者としての個人的見解。
薬で化学的に脳をいじっても、電気で物理的に脳をいじっても、患者からすれば楽になればいい話。
確かに全身麻酔をする分、ある程度の設備が整った病院じゃないと治療はできないが、かなり効くという事は事実。
(同じECT入院患者に聞いてみた)
記憶障害などの副作用を差し引いてもやってみる価値は大いにあるかと思います。

あとは必ず再発するというのがなければいいのですが。
患者としての立場で書いたので、間違いあれば医師、看護士の方フォロー願います。
324優しい名無しさん:04/12/18 01:26:00 ID:mkDbwYov
>>323
ECTだけだと再発するというのは半分正しく半分正しくはありません。
救急的な処置としてECTが確実な効果をあげるのは誰もが認めるとして、
再発の可能性はないといったら嘘になります。
実際はECTで回復した状態を、どう上手い薬の処方にむすびつけるかなので、
その連携がうまくいけばECTの存在価値は100%といっても過言ではないと思います。
ただし、処方のさじ加減が上手くいかない場合に再発の可能性もあります。
それは服薬をしていた人が服薬をやめると再発するのと一緒で、
本人が納得している限りECTそのもののリスクはほとんど皆無といっていいと思います。
32586:04/12/18 01:33:59 ID:W9I1ob3t
>>324 さん
私がECTを受けようとするとき、必ず再発しますと説明を受けました。
私の場合、薬がほとんど効かないのでそう言われたのかもしれませんが。

たた、存在価値が100%とリスクがほとんどないという点では賛成です。

蛇足ですが、ECTの文献などありますでしょうか?英語でもかまわないので。
出身大学にもECTやっている大学病院があるので図書館にでも行けば文献があるのではと思います。
326優しい名無しさん:04/12/18 03:54:06 ID:wYSLN9zA
>>324->>325
ECTは適応を選んでプロトコールに従って施行すれば安全です。
うつ病で治療が泥沼化しているようなケースでも数回のECTによって劇的に
改善することが少なくありません。


文献ですが、
Kellner他著の「ECTハンドブック」(星和書店 2003)あたりを参考にされるとよろしいかと思います。

眠い・・・。
327優しい名無しさん:04/12/18 14:15:02 ID:mkDbwYov
>>325
◆専門的な書籍

米国精神医学会タスクフォースレポート2001、日本精神神経学会電気けいれん療法の手技と適応基準の検討小委員会訳『ECT実践ガイド』(医学書院、2002年)

本橋伸高『ECTマニュアル―科学的精神医学をめざして』(医学書院、2000年)

→どちらも簡単に手に入るようなものでは、ありません。都心の大書店か大規模図書館にあたるしかないと思いますが、専門書なので高額です。後者は専門知識のない私でも概要を理解することができました。
human.kdn.ne.jp/news/021116.html
32886:04/12/19 02:12:06 ID:K4oET4Zo
>>326-327
thx
ちょっと読んでみようかと思います。

>>311
通院3ヶ月目くらいなら、まだ色々な薬を試してないと思われるので、もう少し合う薬を探してみるという手もあると思います。
ただ、症状が重いとか希死年慮強いときはECTの方がいいかと。
本来は主治医と相談すべきなのだが、その医師の発言見るとなんだかなーと思ってしまう。
政令指定都市なら設備整った病院があると思うので、HPとか電話でECTやっているかどうか調べてみてはいかが?

私は鬱歴5年にしてECT受けましたが、もう少し早く受けておくべきだったと思います。

今も十分苦しいのですが、死ぬ場所と道具を確保してあるので、逆にそれが安心感となって今をしのいでいる状態です。
329優しい名無しさん:04/12/22 16:15:15 ID:a9QnJm9Z
>>309
若○病院など「札付き」だよ。聞いたところによると組織の劣化が著しいとのことw
精神療法マンセー厨は危険だね。同僚の先生も若○のWebページを読んで
「こいつらは所詮外道ですよ」と断言。淘汰されるよw
330優しい名無しさん:04/12/22 16:36:55 ID:GBZQwQJw
       鬱は病気じゃないただの甘え!

 役にも立たない鬱病のクズがそんなに苦しいっつうんなら、

   と っ と と 死 ね ば い い じ ゃ ね え か

  誰 か 生 き て て く れ っ て 頼 ん だ か ?

       鬱 病 の 役 立 た ず な ど 

  誰 か ら も 必 要 と さ れ て ね え ん だ よ 。

     こ の ゴ ミ ク ズ 共 が !(゚д゚)、ペッ!
331優しい名無しさん:04/12/23 01:33:41 ID:c72nLoET
と、誰からも必要とされていないゴミクズさんが申しております。
332優しい名無しさん:04/12/24 01:35:22 ID:ieNje8Sc
>>329
同僚ていうか理事長やん?古い体質のワンマンで同僚なんていないんじゃないの?
ホームページを見た。政治的スタンスとか極端で高EEな印象。
よく病者集団とかいって自分が精神病者の代表みたいに自称して
市民運動ならぬ暴力的な反電気ショック運動をしている連中がいるけど、
あれとおなじにおいがする。

333優しい名無しさん:04/12/24 03:48:06 ID:dbtsR9Tp
>>332
m-ECTも否定している。「脳に重大なダメージ」というのだが、「evidenceは?」と聞くと
逆ギレするかマトモに答えられない。 
うつ病の昏迷状態にECTをやらんのか?統合失調症で興奮状態が前面に出ていてもECTを
やらんのか?と言いたい。これらの状態では適切な服薬など無理な場合が多い。そして早急に
治療にとりかからないといけない。
迅速に症状の改善を必要とする症例には適応を考慮すべきなんだ。若○のスタンスは問題だね。

「○○精神病者集団」と称する団体があるが連中は「精神障害者は国家により迫害されてきた」
とヒステリックに叫んでいる。精神保健福祉法を批判しているが、今後の方向性などについて
何ら言及していない。部落解放同盟みたいな団体だよ。
334ハム@躁 ◆HfD2XMemw6 :04/12/24 03:57:17 ID:o22XONNG
>>333
>うつ病の昏迷状態にECTをやらんのか?統合失調症で興奮状態が前面に出ていてもECTを
 やらんのか?と言いたい。

重症の鬱の人間にECTやることの意義は分からんでもないが
統合失調症で興奮状態にECTやることの意義が理解できない。
何のため?
抑制させるため?
そんなもん鎮静剤でもメジャー大量投与でもいいのに、
なんでECT使わなきゃいけないの?
理解できない。
なんかそれってECTの「重症の鬱に効果がある」という本来の使い方ではなく
自分らで勝手に保険外の使い方してるだけじゃないの?

理由説明きぼんぬ。
335ハム@躁 ◆HfD2XMemw6 :04/12/24 04:04:37 ID:o22XONNG
各種の抗鬱剤が思うような効果あげられなかった場合に
ECT用いられるってのは分かる。

しかし各種の鎮静剤やメジャー大量投与が効かない統合失調症で興奮状態の患者って?
ライオンだろうが象だろうが鎮静させることは可能なわけだが。
それとも鎮静剤やメジャーの大量投与よりECTのが安全でデメリットが少ないと?
確かにドルミカムなど鎮静剤は危険性なくはないが、それがECTのデメリットを上回ると?
それについての「evidenceは?」

少なくともECTは本来そういうためのものではなく
そういうときに効果があるなんてのは聞いたことがないんだが。
現場で看護師が楽をするためにそういう使われ方されてるのは知ってるが
evidenceはあるのだろうか。
楽したいだけでその場にあるECT使ってるだけなんちゃうんかと。
336優しい名無しさん:04/12/24 04:08:49 ID:dbtsR9Tp
>>334
薬物療法には限界があるからECTをやる。それにECTは迅速に症状改善が必要な場合にやる。
著しい拒薬や激しい興奮状態にある患者では適応を考慮するのが普通なんだよ。
そういう患者は治療が遅れれば衰弱するだろうが。。。 少し考えればわかる話だよ。

メジャーを大量にやればいいなんて言うが、そんなに簡単じゃない。「勝手に保険外」とは何事だよ。
無知というのは恐ろしいね。
337優しい名無しさん:04/12/24 04:16:29 ID:dbtsR9Tp
>>335
あのねえメジャーを大量にやればいいという安直な発想で解決するような問題じゃないんだ。。。
ECTについては少し前の精神科治療学に関連論文が掲載されているから読んでみたら?

医療側の都合でECTをやるなど言語道断。お話にならないよ。。。

あのさあ、ドルミカムを統合失調症の患者にやってどうするの?w
あなたの言うところの「鎮静剤」というのはサイレースやドルミカムあたりみたいだが、
そんなのやっても根本的には何も変わらんじゃないのよ?
それにメジャーをやっておく場合が多いけどね。
338ハム@躁 ◆HfD2XMemw6 :04/12/24 04:30:36 ID:o22XONNG
>>336-337
統合失調症の陽性症状ガンガンな人にはメジャーを大量にやるのが基本なんじゃないのん?
ECTのデメリットを考慮してまで使わなきゃいけないのはどういう場合なん?
なんかまた同じこと質問してるような・・・
何か質問してることに全然答えてくれてないせいだが・・・・
「そんなに簡単じゃない」「無知」「関連論文読め」「言語道断」「お話にならない」
そんな単語羅列して答えるの避けてばっかじゃん。
別に答えたくないならそれで構わんけど、知識ひけらかせばそれでどうなる世界でもないような、ここって。

前の質問全然答えてくれてないけど、ついでに新たな質問
「著しい拒薬」って言うけど、別に経口でなけりゃ関係ないんじゃないのん?
「そんなのやっても根本的には何も変わらん」って言うけど、
抑鬱症状だけじゃなく、分裂病の陽性症状にもECTは効果あるん?
俺が無知で陽性症状にECTが効果的な治療法だってのしらないだけなの?
339ハム@躁 ◆HfD2XMemw6 :04/12/24 04:39:28 ID:o22XONNG
お あった。これかな

http://www.nihs.go.jp/dig/cochrane/jp/revabstr/jp/jp000076.htm
結論:短期的な症状軽減のために精神分裂病の患者にECTを使用することを支持するいくらかのエビデンスがある.
薬物治療だけではかぎられた反応しか示さない精神分裂病の患者に対してメジャートランキライザーによる治療の補助として
ECTを使用することを擁護されるかもしれないが,エビデンスは強くない.実際,50年以上にも及ぶ広汎な臨床使用にもかかわらず.
精神分裂病に対するECTの施行には強い研究根拠が欠如している.


こんな風にまだ諸説あって定まってないんじゃないのん?
34086:04/12/24 05:34:32 ID:4cHihKDB
なんか、やや荒れ気味だが、
ECTは即効性があるので、急を要する患者に施行されるのは当然かと思う。
薬を飲めない人とかにはECTやるしかないのでは?
ハムさんはECTのデメリットとメジャーの大量投与を比較されているみたいだが、
受けた側からすればECTのデメリットは「めんどくさい」くらいしか思いつかない。あと記憶障害か。

あと、保険外とか言ってるけど保険利くぞ。

ちょっと躁入っているみたいなので、落ち着いたらまた書き込んでくだされ。
341ハム@躁 ◆HfD2XMemw6 :04/12/24 05:48:04 ID:o22XONNG
>>340
うん、その記憶障害が大きいんじゃないかなあって思って。
「人間の意識」って記憶の積み重ねそのものだから、
記憶が何か月分か失うことってのはどうなんかなあと思って。
あと、全身麻酔のリスクってのは少なからず負うくらいかな。

薬が飲めないor効かない鬱病の人間にECTやるんは分かるんよ。
それの有用性はとっくに実証されてるし、それに反対する人間は
「電気ショック」という単語の持つイメージだけで捉えてるだけなわけで
まあ無視ってことでいいんだけどね。
342ハム@躁 ◆HfD2XMemw6 :04/12/24 05:57:48 ID:o22XONNG
ただ、「evidenceは?」ってとか言い出す人間が、
精神分裂病患者にECT使うことのメリットはまだはっきり分かっておらず
「エビデンスは強くない」「精神分裂病に対するECTの施行には強い研究根拠が欠如している」
とされてること無視して、安易に使うのは矛盾してるんじゃないかと思ったのねん。

即ちそれは
「実際,50年以上にも及ぶ広汎な臨床使用にもかかわらず.
 精神分裂病に対するECTの施行には強い研究根拠が欠如している」
という、
実際効果のほどを研究せずに安易にECT使ってきた、
精神分裂病患者の人権軽視の歴史に近いものを感じたのねん。

evidence、evidence叫ぶ人間が、強いevidenceも無く
ずっと行われてきたからと何も考えず安易に続けるのはいかがなものか。
343ハム@躁 ◆HfD2XMemw6 :04/12/24 06:05:27 ID:o22XONNG
ID:dbtsR9Tpさんは看護師なのか当直中の医師なのか医学生なのか知らないけど
医療関係者っぽいでしょ?

それがはっきりと、
「メジャーを大量にやればいいなんて言うが、そんなに簡単じゃない」と言ってるわけで
それは「簡単じゃないので簡単な(何も考えなくていい)ECTをやる」って聞こえるわけさ。
evidence、evidence叫ぶ人間が、evidenceの強いメジャーを「簡単じゃない」と使わず
evidenceの弱いECTを安易に使ってるとしたらそれはおかしいと思うのねん。

ID:dbtsR9Tpさんがevidenceにこだわらず、「みんな効いてるって言ってるからいいじゃん」と
セントジョンズナンチャラとか言う健康食品使う人なら別に構わないけどね。
344ハム@躁 ◆HfD2XMemw6 :04/12/24 06:14:18 ID:o22XONNG
んでね、なんでそんなことが気になるかというと
「実際,50年以上にも及ぶ広汎な臨床使用にもかかわらず.
 精神分裂病に対するECTの施行には強い研究根拠が欠如している」
という、ロボトミーを最初にやった人間と同じ感覚の
精神分裂病患者の人権無視の歴史を踏襲してるだけに過ぎないんじゃないかと思うのねん。
大して研究されてないのにみんな現場でバンバンECTやってきたわけだから。
そりゃね、研究のためならまだevidenceのそれほど強くない治療法することに意味あると思うよ。
でもここ50年間大して研究もせずに安易にバンバン使ってきたわけでしょ。
これっておかしくない?
evidenceの必要性をなんら考えずバンバンとロボトミー手術してきた医師と変わらないじゃん。
ロボトミーが最初行われたときと最後の方で医学の進歩具合が違うのと同じように
ECTの周りの環境だって50年前と今では違うわけで、今はいくらでもメジャーの選択肢あるにも関わらず。
それをevidence、evidence叫ぶ人間が・・・(略

文章前後してごめんね。15行しか書けないとまとめにくい。
345ハム@躁 ◆HfD2XMemw6 :04/12/24 06:19:15 ID:o22XONNG
ちなみに「保険外」って言ったのは、「保険が効かない」っていう意味ではなく
「医学的には鬱病に関するevidenceはしっかり行われてるのに
 evidenceのしっかり行われてない分裂病に用いるのは本来の使い方ではないんじゃないのか」
って意味ね。
(保険なんて申請の仕方次第だからそれが効く効かないなんてあんま意味ないし。)
少し語弊のある言い方でごめん。


ついでに英語苦手な人のため、これ載せとこ。
evidence〔名〕 
1 〔U〕(…の)証拠,根拠,証明
2 (…を)明白にするもの;(…の)しるし,徴候,形跡
3 〔U〕法(法廷に提出された)証拠(物件);証言,証人
34686:04/12/24 06:54:04 ID:4cHihKDB
>>341
記憶障害は私は起こりませんでしたよ。あと、人によって違うと思いますが長くとも2週間ほどで記憶が戻ると説明された。
全身麻酔の危険性はおっしゃるとおりですが、お産で死ぬとかと確率的には変わらないみたいです。5万回に1回程度。

あと、ご存知だと思いますがECTの治療法が発見されたのは分裂症患者に電気流したら効いたということからです。
陰性症状か陽性症状かわかりませんが。

evidence(特に分裂症に対する)言い出すとスレ違いになりますので他の板(医者板?)あたりで議論するのがいいかと思います。
別に出て行けと言っているわけではないですから(w
鬱とECTの話に戻しませんか?
347ハム@躁 ◆HfD2XMemw6 :04/12/24 15:35:13 ID:o22XONNG
>>346
そだね、evidenceの話はどうでもいいや。
ただ「裂症患者に電気流したら効いたということから」って点では
ロボトミーも全く同じなんだよなあ。

鬱に関するECT・・・いまさら議論するの必要ないくらい
単純な話だと思うけどなあ。
こっちはevidenceもかなりあるわけで。

ところで記憶障害のデメリットってどれくらいなのか患者本人は分かるん?
記憶なくなるからどれくらいなくなったのかが分からん気もする。
んで何度も何度もやってると、「50歳なのに実際の記憶量は20歳並」とかなって
その人の人生は一体なんなんだろうって思えてしまう。
348優しい名無しさん:04/12/24 15:36:16 ID:Ne2gHbt/
>>346
ECTの副作用で問題になるのに逆向性健忘があります。それから一過性に記銘力が低下するということですね。
記銘力については治療が終われば完全に回復するし、施行する前の記憶が障害されるなんてことはありません。

医学部においても「適切に施行すれば安全」と教わりますよ。
349優しい名無しさん:04/12/24 15:38:46 ID:Ne2gHbt/
>>339
僕は必ずしもEBMマンセーではないし、コクラン・ライブラリーについて知識を持っていない人間に
何もいうことはない。

少し休んだらどうかな・・・。
350ハム@躁 ◆HfD2XMemw6 :04/12/24 17:52:29 ID:o22XONNG
>>349
>少し休んだらどうかな・・・。

うん、少し必死に過ぎてるな、俺。
俺は鬱病でもなけりゃ統合失調症でもないので
ECTは関係ないはずなのに。
351優しい名無しさん:04/12/29 17:53:50 ID:CehE/VeD
女房が電気治療だ。一緒に作った思い出や子供の
ことを忘れてもらったらこまるな。
352優しい名無しさん:04/12/29 20:05:05 ID:u+o/pOM5
>>351
奥様がECTを受けるということで
やはり心配でしょうね。

しかし、記銘力に関してですが、これは完全に回復しますし、施行以前の出来事に
関する記憶には何ら影響はありませんので御安心ください。
353優しい名無しさん:04/12/30 01:40:43 ID:NsMsyiSv
たまに全部記憶を失ったなんていう主張をしている市民運動病者がいるが、
あれは政治的パフォーマンスのために嘘を言っているんだろう。
あとは解離性障害の疑いあり。煽りじゃなくてまじで。
354ハム@躁 ◆HfD2XMemw6 :05/01/01 10:07:57 ID:Q38fJfAm
>>353
>あとは解離性障害の疑いあり

なるほど。

まあECTは歴史的には差別思想を元に使われてたのは事実だからなあ。
そんなのもう過去のことだと思う(思いたい)けど。
355優しい名無しさん:05/01/02 14:19:36 ID:U3Xg8+px
すいません。鬱のテストページはどちらに行けば良いですか?
どこかに有ったようよきがしまス。
わからなくなりました。
356優しい名無しさん:05/01/02 14:24:36 ID:jMWt8gw5
●「精神疾患」でお悩みの皆様へ@● 

 千葉県八街市の市議会議員を務め、千葉県民主党総支部連合会に所属する石
橋輝勝議員が「組織犯罪としてある見えないテクノロジーによる被害者の会」
(略称 被害者の会)を結成し、精神病とされる症状の中には物理的に引き
起こされるために発生する被害が含まれ、それらの被害者に対する救済活動を行
っています。

 例えば「幻覚」や「幻聴」、「顔面神経症」、「睡眠障害」、「耳鳴り」、「電磁波
過敏症」などの現象も今日の科学技術の発展によりそのような作用を様々な「
テクノロジー」を用いて物理的に引き起こすことが可能であり、精神病が原因
としてそのような症状が引き起こされると断言することは出来ません。

 「被害者の会」は新興宗教とは異なり、これらの現象が「超能力」や「未知
の技術」により引き起こされていると主張するのでなく、民主党の支援や私の
親戚である警察庁本庁にて会計課長を務めたOBの証言に基づいて、そのよう
な技術が存在するという確かなる「検証」を基に活動しています。その証拠とし
て民主党に所属し、衆議院南関東ブロック選出の須藤浩議員が2004年の5月
に開かれた定例会に出席し、個々の被害者から被害状況の報告を受けました。

 こうした問題は警察庁や防衛庁情報本部などの政府の治安関係機関が
エシュロンなどを利用して治安秩序の維持を目的に国民を日常的に監視し、
犯罪の起こす可能性のある者を意図的に精神病とすることによって、潜在的
な犯罪件数を抑制していることに起因します。

 しかし、刑事特別法や公務員に対して課された守秘義務の関係で全てを合法的
に開示する事は不可能であるため、現在のところその存在を裏付ける根拠として
合法的に開示できるものは特許や計測器のみです。
357優しい名無しさん:05/01/02 14:25:09 ID:jMWt8gw5
●「精神疾患」でお悩みの皆様へA●

 こうした主張は「精神障害者」による典型的な発言と誤解される方も
いるでしょうが、精神病は他の医科と比較して最も解明がなされていない
分野であり、多くの精神病が発病する原因やその治療方法も完全には確立
していません。

 例えば2大精神病の一つである「統合失調症」をとってみても「原因は
なお不明」であり「発生頻度はあらゆる民族,あらゆる時代を通じ不変で
, 0.7 〜 0.9%程度とされ,日本でも同様だが,1963 年の全国調査以後
は信頼できる統計がなく,近年の頻度に増減があるか否かは明らかで」あ
りません。

 そうした事を裏付けるように精神科医が日常的に処方する「向精神薬」に関
しても「向精神薬が脳のどこへどのように働くかについてはまだよくわか」っ
ておらず、「病気の機序が不明なところへ,作用のしくみがよくわかっていな
い精神治療薬を与えて治そうというのには無理がある」(引用*世界大百科事
典 精神分裂病と向精神薬)とあるように「完治」を目的としたものでなく
、服用にあたっては様々な身体的な障害を誘発します。

 向精神薬が「麻薬中毒者や覚醒剤中毒者」のように身体的に重度の障害を
生み出す原因として向精神薬にはアンフェタミン、メタンフェタミン、コカ
イン、メチルフェニデートなど覚醒剤や麻薬と同様の成分を含む事があげら
れます。
358優しい名無しさん:05/01/02 14:25:35 ID:jMWt8gw5
●「精神疾患」でお悩みの皆様へB●

 そうした事から、国際条約である「向精神薬に関する条約」(1976年発
効)によってその販売・所持は規制されており、国内においても「麻薬及び向
精神薬取締法」の「第66条の4」に基づき濫用者に対しては刑事罰を設けてい
ます。

 よって、重病でもないにもかかわらず安易に「向精神薬」を服用した場合
、かえってその「向精神薬」の副作用によって症状が悪化する可能性があり、
ます。

 「テクノロジー」を用いて様々な症状が物理的に引き起こされている可能性
もある中で、世の中の偏見から「精神疾患者」とされている皆様が「向精神薬」
を服用される前に民主党が支援する「組織犯罪としてある見えないテクノロジー
による被害者の会」に相談なされる事を奨励します。詳しくは以下の掲示板をご
参照ください。

●参考●

「見えないテクノロジー」の一つとして考えられる「エシュロンの真実」
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1102516267/833-835n
359優しい名無しさん:05/01/02 14:26:42 ID:qGHEwfMn
●「精神疾患」でお悩みの皆様へC●

●参考●

麻薬及び向精神薬取締法 第66条の4
1 向精神薬を、みだりに、譲り渡し、又は譲り渡す目的で所持した者
(第七十条第十七号又は第七十二条第六号に該当する者を除く。)は、
三年以下の懲役に処する。

2 営利の目的で前項の罪を犯した者は、五年以下の懲役に処し、又は
情状により五年以下の懲役及び百万円以下の罰金に処する。

3 前二項の未遂罪は、罰する。

覚醒剤 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%9A%E9%86%92%E5%89%A4

「また統合失調症の様な精神病状態などの後遺症を起こすこともある。」

「覚せい剤取締法で規制されていない中枢神経刺激薬としてはメチルフェニデー
ト、コカイン、MDMA(3,4-methylendioxymethamphetamine:通称エクスタシー)
などがある。これらは麻薬及び向精神薬取締法により規制対象となっている。」

「中脳辺縁系のドパミン過活動は、統合失調症において推定されている発生機序
と同じであるため、覚醒剤使用により統合失調症と同様の幻覚・妄想・恐怖感・
興奮などの精神病症状を生じることがある。」

「覚醒剤後遺症として統合失調症と区別がつかないような、慢性の幻覚妄想状
態や、意欲低下や引きこもりといった、統合失調症の陰性症状の様な症状を呈
し、精神科病院への入院が必要となる場合も多い。」
360優しい名無しさん:05/01/05 00:45:53 ID:vmitkwpX
>>354
> まあECTは歴史的には差別思想を元に使われてたのは事実だからなあ。
> そんなのもう過去のことだと思う(思いたい)けど。
過去のことと言うより、真実はどうだったかって思う。本当に検証された真実なのかって。
もっとも懲罰として使用されていたこともあったことを否定する
医師をあまりみかけないところを見ると、
やっぱり一部ではなくそれなりに頻繁に起きた事実なのかなって思ったり。

でも電パチで被害をうけたって主張する人たちの手記を読むと、
カッコウの巣の巣の上でを見たときの胡散臭さと同じにおいを感じるんだよね。
361優しい名無しさん:05/01/05 01:03:09 ID:CuRJgvUR
>>360
感情論に過ぎんよ。ECTを現場から排除しようと企んでいる輩は
精神医学を知らないと断じられても反論できない。

362ハム@躁 ◆HfD2XMemw6 :05/01/05 07:23:50 ID:y6GjOiwm
>>360
>やっぱり一部ではなくそれなりに頻繁に起きた事実なのかなって思ったり。
>カッコウの巣の巣の上でを見たときの胡散臭さと同じにおいを感じるんだよね。

そんなもん難しく考えんでも、 メジャートランキライザーの選択肢がほとんど無かった時代に
自分が精神科の看護師として統合失調症の陽性症状ブンブンの患者を毎日何百人も扱うこと考えれば
自ずとどういう行動に出るかは想像つくべ。少なくとも俺なら道具はなんでも使うだろうね。
別にこんなこと考えなくても、ロボトミーが行われてた時代には
ロボトミーをする医者と同じ感覚でECT使われてたであろうことも分かる。
でもそれは過去のこと。

今現在問題がなければそれでいいんだけどね。
それより今現在問題が無いかどうかが分からないのが怖い。
363優しい名無しさん:05/01/05 12:00:29 ID:YKFWBb+K
>>338
副作用や費用の問題があるから安易にガンガンとはいかんのだよ
ただ海外で臨床量の何倍何十倍投与してようやく効能が出たケースもあるから、貴方の言い分もわからないではない
あと>>339についてだが、それの多くは慢性・重症患者による臨床試験のせいで低く評価されてるだけで、
中等度や軽症に対しては効果があることは確認されてる
36486:05/01/05 23:57:47 ID:C2l86cf5
86でつ。
某大学病院でECT受けることになりました。これで3回目なので、今度は長持ちしてくれればいいなーと。
抗鬱剤が効きにくいのはしんどいね。ちょっと今限界に近いので早めに楽になりたいところ。

ここ見てる医師に聞きたいのですが、難治性(慢性化)の鬱に対する治療法は確立されているのでしょうか?
スレ違いでスマソ。
365優しい名無しさん:05/01/06 13:36:24 ID:O7Iz8yWn
>>363
>中等度や軽症に対しては効果があることは確認されてる

エビデン・・(略
366優しい名無しさん:05/01/08 16:00:19 ID:aHE/fG04
ETCでぐぐったら日本語サイトは
「ETCカード」ばっか・・・。
367優しい名無しさん:05/01/08 16:01:13 ID:3Gi/i8TW
>>366
ETCじゃないだろ
368優しい名無しさん:05/01/09 08:47:41 ID:6ZmqIlH6
>>362
俺もそういう状況なら
ムチだろうが電気ショックだろうが
使いまくるだろうな。。。
369優しい名無しさん:05/01/09 12:01:10 ID:+O2FhvEr
>>365
エビデンスならあるが
あと抗精神病薬との併用療法でも効果があることは臨床試験でも確認されてる
370優しい名無しさん:05/01/09 14:37:14 ID:hDVgOhNP
>>367
ETCと聞いたらコンビチューブを想像してしまったw

救命士が使うヤツだな。
371優しい名無しさん:05/01/17 19:21:22 ID:5hK3egPf
>>366-370
だからアレやろ?
高速道路の料金所を待たずに通行できるってやつ。
372優しい名無しさん:05/01/23 14:45:14 ID:e/W4dXfc
通電療法って、「ものすごい恥ずかしがりやで緊張すること」も治るのですか?
それとも「鬱症状」のみですか?
373優しい名無しさん:05/01/23 19:15:21 ID:wYueR+i/
>>372
昔は、統合失調症の暴れに使われたりしたので、治るかもしれん。しかし、
危険。
374優しい名無しさん:05/01/23 23:46:34 ID:a5JGDChZ
>>373
今も統合失調症にやりますよ。陽性症状などが顕著な初回エピソードの統合失調症を
対象とした研究ではm-ECT療法の有効性は高いといわれている。
統合失調症は発症の早期からの適切な治療を加えることが、患者の長期予後の改善につながるよ。

正しく行えば危険ではないよ。
375優しい名無しさん:05/01/24 15:58:07 ID:eqRFd36Q
電気けいれん療法に偏見がある人はここを読むといい。
http://homepage3.nifty.com/kazano/ect.html
私は処刑の為の電気椅子を想起させることも、誤解と偏見を生む一因ではないかと思っている。
376優しい名無しさん:05/01/25 00:43:13 ID:hERT9YjQ
ECTって恐怖を感じやすい性質もなおるんですか?
3771:05/01/27 01:48:44 ID:bz5Wmi0K
お久しぶりです。あはは・・うつが治ってきたと思ったら全然治ってなかった。
結局ここに戻ってきたわけでこの病気一生治らないのかもね・・

結局11月末頃から「3ヶ月の自宅療養」ということで診断書が出て休職中。
脳みそむちゃくちゃです。仮性痴呆とも言われますた。

トレドミン飲んでるけど、無理矢理医者にデジレルも処方してもらったはいいけど
2日間廃人のようになりやっと復活してきますた。

今思えばリタリンは飲んでいる間は気が付かないけど、うつはかなり悪化していたようで
恐ろしい薬です。


378優しい名無しさん:05/01/27 15:33:38 ID:rE10PVFi
主治医じゃないんだからのんでるくすり言われても困るよ〜
379377:05/01/27 19:43:13 ID:a9qI5zSH
>>378 どうもすいません。

自宅療養じゃ全然よくならないみたいだからまずは入院してみようかなと思っているところですが
どうせ仮性痴呆ってことみたいだから、記憶なくなってもたいして変わらんからECTを思い出した
わけです。

>>86=364さんいらっしゃったんですね。1です。お久しぶりです3回目ですか・・
なんかずっと脳みそが緊張してるみたいな感じで私も楽になりたいっす。
私も難治性ですね・・早く治して仕事したいです。
380優しい名無しさん:05/01/29 07:10:49 ID:dO0G47d1
全身麻酔だと3000点、その他は150点って点数表に書いてあるんだけど、
その他ってどんな電気療法なのさ。
教えて詳しい人。
381優しい名無しさん:05/02/03 13:44:25 ID:b2WS6RXA
うつ病で電気けいれん療法を試したいと考えているのですが、電気けいれん療法をするには大きな病院に入院が必要なのでしょうか?
また、普通の麻酔科のクリニックではやってもらえないのでしょうか?
382優しい名無しさん:05/02/04 07:17:35 ID:ZurtFeAl
>>381
m-ECTを行うのであれば、設備の整った医療機関ですよ。頭部のCTなども撮る必要はありますし、
入院管理として、万全の準備が整ってから実施します。
この治療は主として手術室で麻酔科が協力する形で行います。病院によっては麻酔科外来で
行う場合もありますが。
とにかく、入院していただかないといけません。
383381:05/02/04 13:32:04 ID:lRPCYjC3
>>382
そうですか、やはり入院が必要なんですね。
今は事情により入院はできないんです。
困ったな。
抗うつ薬は眠くなるばかりで効かないし…。
384優しい名無しさん:05/02/04 22:48:02 ID:Ee//GaG8
電気ショック療法って、難治性の鬱でも、仕事にいけるくらいの鬱にでもやってくれるんだろうか?
電気ショックを希望したら、はいやりましょう。って言う具合にはやってもらえないのかな?
なかなかやってもらえない治療法なんだろうか?
385優しい名無しさん:05/02/06 10:52:13 ID:rw5SKBES
ベックのうつ病調査表をしたところ、21点で「中程度のうつ状態です。専門家の治療が必要です。」
となったのですが、この状態だと電気ショック療法を頼んでも医者に拒否される可能性が高いでしょうか?
386優しい名無しさん:05/02/06 15:25:48 ID:xeAjKqFe
>>385
まずは薬をやってみる。いきなりECTというのは早計です。
387385:05/02/07 17:36:39 ID:w3cJ3rxD
>>386
今まで様々な抗うつ薬を試してきたのですが、どれも眠気が強く断念してしまったんです。
388優しい名無しさん:05/02/07 21:47:54 ID:pRpDVId6
>>387
そういうのにはよいかもしれんが、漢方薬も試してみるといいよ。
38986:05/02/16 22:23:17 ID:85ZwSgZR
おひさしぶりでつ。86でつ。
ECT待ちの間に、新薬のモルモットやっています。いずれにせよECTは受けるつもりですが。
新薬のために抗鬱剤を抜いたのですが、体調に変化はほとんどありませんでした。
今まで飲んできた薬って一体‥‥ちなみに、安定剤、眠剤は抜いていませんし、それなりに効いてはいます。
>1 さん
脳みそ緊張していますか。私も経験あるので分かります。私の場合は焦燥も入ってしまいます、酷いときには。
>381 さん
初めてのECTで1発だけというのはないと思うので、入院は必要だと思います。最低でも5〜6回やるのでは。
ある程度安定してきた時に、継続的なECTとして1泊とか日帰りとかは聞いたことがあります。
>385 さん
薬で治るなら薬の方がいいですよ。ECTは検査とかもめんどくさいので。眠気にはリタリンですかね。処方されればですが。
39086:05/02/16 22:25:45 ID:85ZwSgZR
追記
脳血流測りました(SPECTという名前の検査)。やはり前頭葉の血流が落ちていたということで。
391優しい名無しさん:05/02/22 03:49:25 ID:69hwh7i4
>>364
統合失調症の妻が電気治療をうけました。効果はかなりあったと
感じますがこの効果は持続しないのですか。あなたのばあい大体
どのくらい持続するのか、それと、また治療が必要だと感じたのは
どうしてでしょうか。よろしかったらお聞かせください。
39286=364:05/02/22 19:52:41 ID:PbyybZBX
>>391さん
持続するかしないかは、その人によると思います。薬が効く人と効かない人がいるように。
私の場合ですが、1回目(5発)で3ヶ月、2回目(6発)で1ヶ月でした。今回はどれくらい持つかはまだ分かりません。
あと、継続ECTといって、月1回とか2週に1回とかECTを受けるという治療法もあるみたいです。

ECTが必要だと感じたのは、抗鬱剤が効きにくい(ほとんどの薬を試した)のとECTの即効性に期待したためです。
(逆に、それ以外の治療法が思いつかなかった)

奥様は効果が持続するといいですね。あとは薬との調整でしょうか。
個人的な思いとしては、1回の入院で3ヶ月はもってほしいところです。
393優しい名無しさん:05/02/27 22:09:45 ID:N9mXlAHe
2年とか3年とかあるいはそれ以上のスパンで効くものではないのですか。ちょっと
ショックです。でも大変ですね。がんばってください。
394優しい名無しさん:05/02/28 02:49:11 ID:dQFGPyh3
>>390
SPECT検査っていくらぐらいかかりました?
395優しい名無しさん:05/03/03 23:17:48 ID:d6erg9y0
ECT(無けいれん電気けいれん法など)の後継とされる、

@ TMS(経頭蓋磁気刺激法)
A パルス治療器(短パルス矩形波の治療器)

@・Aについて知っている方教えてください。
396優しい名無しさん:05/03/05 05:42:00 ID:k0N7APkB
>>395
パルス波の電気刺激装置は、欧米では主流であり、
これは日本でも使えます。(医局に置いてあった精神神経学雑誌などによると)
従来の装置と比較すると「効率がいい」ようであります。
パルス波の方が付加される電気の量が少なくて済み、健忘や記銘力障害の発生が
少ないことは周知のとおりです。
薬物療法への反応が悪い症例や、急激に症状が悪くなっている症例に
対してパルス波によるm-ECTを積極的に行うことが望ましいと考えられています。
397優しい名無しさん:05/03/08 08:08:13 ID:qv58m9fy
TMSやってるとこあるよ。日大だったかな?
このスレの前の方に出てた気がする。
398優しい名無しさん:05/03/09 17:38:59 ID:TjwPkeq9
杏林
399395:05/03/10 19:41:32 ID:/NNMW9Ux
>>397-398
 
 みなさん、ありがとう!
 ググったら、TMSは聖マリアンナ(神経内科)もでてきた。
 東大精神科行ったら、うつ病にはパルス波によるm-ECTのほうが効果があると言われました。
 聖マリにうつ病でTMSやってほしいといったら、適用外といわれてしまった。
400優しい名無しさん:05/03/10 19:49:25 ID:/NNMW9Ux
>>384

 東京・つつじヶ丘の山田病院、進藤先生は積極的にうつ病の人にECTをやっていらっしゃる。
 先生は自分のことを「電パチしんちゃん」と呼んでいたのが印象に残った。
 ぜひ、尋ねてみることをお勧めします。
401優しい名無しさん:05/03/10 21:59:06 ID:moZ0c/1N
実はTMSって言われてるほど効果が出ないんじゃないか?
中野の個人の病院も大々にTMSのこと宣伝できないのも
それが原因だったりして。(某URLによると「先生の話
では劇的に改善するのは10人に2人」とある)重篤な
場合は必ずTMSより薬を勧められるらしい。

ところでFKってFucKin'の略かなぁ、とボケてみるテスト。
なんにせよ受付は糞らしいが。
402優しい名無しさん:05/03/10 22:34:19 ID:/NNMW9Ux
>>401本当ですか? 中野の病院教えてください。
 また、誰かTMS受けた人いませんか?

TMS : 経頭蓋的磁気刺激法(transcranial magnetic stimulation)がある可能性の高い病院
 東京大
 杏林大
 聖マリアンナ医大
 国立精神・神経センター(武蔵病院・国府台病院)
 京都大
 大阪大
 産業医大
 久留米大
403優しい名無しさん:05/03/11 02:18:57 ID:s3bccUPw
恐らく、TMSがある病院
 国立精神・神経センター(武蔵病院・国府台病院)
 京都大
 大阪大
 久留米大
 聖マリアンナ医大神経内科
 北海道大リハビリテーション医学
 東京大神経内科
 徳島大高次脳神経診療部
 福岡県保健環境研究所
 東京女子医科大脳神経外科
 和歌山県立医大整形外科
 産業医大神経内科
 杏林大学精神神経科
 日本大学整形外科
404優しい名無しさん:05/03/15 17:39:27 ID:MGFk8oHu
>>402
もしカードなしの一括でTMS代\4,200×@10or14+診察
代\380×@10or14+交通費を出せるなら逝ってコイ!!

http://www.fk-clinic.com/jiki.htm (新中野の病院)
http://d.hatena.ne.jp/toled/200407 (体験記)
http://www.inotama.jp/bbs03/index.cgi?mode=view;Code=138 
(その他掲示板)

副作用は頭痛、吐き気など。記憶障害は起こらないらしい。
405288:05/03/18 03:08:17 ID:s5DA+I2J
>>402
杏林→入院してTMS 藤田先生,鬼頭先生
FK→通院でTMS 藤田先生

体験談は>288からその後ろ周辺
受けるなら先生指名でつっこむのがいいと思う
406優しい名無しさん:05/03/19 14:00:12 ID:/Fkuoda1
以前は防衛医大でも通院でやってるって言ってたけど、
今はどうだか・・・
407優しい名無しさん:05/03/19 23:24:49 ID:d0+1E8tk
国立病院機構東京医療センターにおいてもサイマトロンを使ったmECTを
積極的に行っていると聞いていますが。
408優しい名無しさん:2005/03/21(月) 16:07:23 ID:AZI8B/+Z
 京都市でm−ECTを実施している病院をご存知の方、教えてください。
 (パルス波治療器サイマトロンかどうかもおわかりでしたらお知らせください)
409優しい名無しさん:2005/03/24(木) 23:28:51 ID:YnP7hqZd
K林のF-Word先生が気が向いた時に降臨されるのはこのスレでつか?
410優しい名無しさん:2005/03/29(火) 22:00:05 ID:umRU2uiQ
竜田age
411優しい名無しさん:2005/03/31(木) 07:55:54 ID:tWVG4SS/
>408
今の主治医に聞いたらわかるんじゃない?
サイマトロンかどうかまでは知らないかもだけど。
412優しい名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 20:06:28 ID:VLJWQ7dc
Quick question!
ECTは重度の神経症にも効くの?
私は重度の強迫性障害だが。
413優しい名無しさん:2005/04/02(土) 17:00:25 ID:ttVAHZz8
>>412
どの薬も効果がなく、重篤な症状が持続する場合には選択肢になります。
それでも効果がない場合は米国や韓国などでは帯回切除術という脳外科的手術が行われることもあります。
414優しい名無しさん:2005/04/08(金) 18:31:36 ID:XMJAMQou
そこで、抗うつ剤飲むと意識障害を起こすレア体質の俺が来ましたよ

薬物療法が一切できないんでECT勧められたわけだが
ここの流れを見てると、一応ECT終了後も薬を使ってくのが主流なんだよな?
俺の場合どうなるんだろう。
415優しい名無しさん:2005/04/09(土) 15:52:18 ID:4HAdF1rv
>>414
抗うつ薬が全部だめなら、維持ECTを月1くらいでやってみるのもアリかと。
>>263参照
416優しい名無しさん:2005/04/10(日) 03:39:19 ID:29shaAu8
月一で全身麻酔?
いずれ必ず死ぬね。
417優しい名無しさん:2005/04/10(日) 03:56:51 ID:JaMP63AR
>>416
ECTや麻酔について何も知らないアホがデカいこと抜かすなw
418414:2005/04/11(月) 01:55:06 ID:igmVlWGb
維持ECTに最後の希望を持ちたいところだが、、
麻酔も過剰に効きすぎる体質なんで
月一とかシャレ抜きでガクブル
419優しい名無しさん:2005/04/11(月) 08:06:03 ID:BH/gN4sE
>418
普通のECTで維持,っていう手はどうかな?
本でみるかぎりは,歯が欠けたりとか,(高齢者では)背骨の骨折とかのけいれんによるケガ以外は麻酔かけるより安全ぽいけど。
詳しい人いないっすか?
420優しい名無しさん:2005/04/12(火) 22:19:13 ID:bL+1pih0
兵庫県在住(患者は私の夫)なのですが、
自治体がECTを禁止している都合上県外の施設で受けざるを得ません。
近隣では岡山大、広島大、さわ病院(大阪)、滋賀医大、
関西医科で実施されていることが分かっているのですが、
現在の主治医がECTに関心がないためそれ以上のデータが得られません。
どなたか関西の実施施設やその他データを知っている方がいらっしゃれば
教授願えませんでしょうか。
お願いします。
421優しい名無しさん:2005/04/13(水) 03:02:00 ID:BA+KaTWr
>>420
大阪府立急性期・総合医療センター、大阪市立総合医療センターなどでしょうかね・・・
当方は医師でも精神科医ではありませんので詳細は不明ですが。
422優しい名無しさん:2005/04/13(水) 04:53:41 ID:lvWPDzGn
>>421
ありがとうございます。
それだけでも分かれば十分助かります。
423優しい名無しさん:2005/04/22(金) 20:32:25 ID:bTNHIs2Z
抗鬱薬飲んでも副作用が激しくて、弱い薬しか飲めません。
この冬から鬱が酷くて希死念慮があり、自傷もかなりやりました。
主治医にECTを紹介されて勧められたのですが……
この治療をしても、しばらくすると元に戻るんですか?
と言うか、本音は治りたいんじゃなくて死にたいんです。
施術後に自分が変わってしまわないかという不安もあります。
経験者の方、やってよかったと思えますか?
424優しい名無しさん:2005/04/24(日) 10:03:30 ID:Pa6R6P4v
誰もいないのかな……
もうECT以外できることがないって言われちゃいました。
抗鬱薬で悪性症候群とかアカシジアとか便秘とか……
副作用の方が激しくて薬が飲めないし、治る見込みもない。
コレやったら本当に回復するのか…一時しのぎじゃないのか…
教えて下さいお願いします…
425pinkline ◆AlK0/rHp76 :2005/04/24(日) 16:39:14 ID:CDnyJjT7
初めての入院で、電気痙攣療法やりました。
足立区にある、○内病院です。私には、体質に合わなかったらしく、(ちなみに病名は躁うつです)
鬱のままだった。健忘が酷くなりました。某メンヘル系のサイトの友達が、
お見舞いに来てくれたんですが、1回しか会ったことのない友人に「誰?」
と、訊いてしまう始末。どうして、ベッドに寝てるの?ココはどこ?状態。
入院していることも、忘れた。友達「一緒にブラ買いに行ったじゃん。ほら、7500円もするやつ」
私「うっそー、そんなの買ったっけ?」
友達「Mのことは憶えてるよね?」
私「ごめん、わかんない。誰?」
激鬱で、クリニックに掛かった時に、
病院友達に、「Hさん、悪いけど、pinklineのこと、家まで送ってくれるかな?」
と、言われたそうです。
多分、クリニックでは、セレネースかなんか、注射されたのでしょうか。。。
全部忘れた。
保護室にも入ったらしいけど、さっぱり憶えていない。
もう二度と、○内病院には入院したくないし、電気痙攣療法も
したくありません。
効果が合った人は、うらやましいです。
ちなみに、入院患者は、極度の鬱、統合失調症の人しかいませんでした。
ボダとか、神経症の方は、多分、入院拒否で、他の病院に
入院されるのかな。。。と思っています。
ちなみに、つぶれて欲しい○内病院は、
飲んでいる薬、インフォードコンセント一切無しでした。
一時帰宅したときも、鬱だったんでしょう。リスカしました。
病院に帰ったら、自傷行為をしたら、強制退院になる、という約束が
あったらしいです。それならとっとと退院させろよ、と
思う所ですが、両肩に、ヒルナミン、セレネースを注射されました。
まぁ、それで強制退院になったんですが、帰りの電車で
ガタガタと震えが止まらなくて、途中の駅で降りて、タクシーで家まで帰りました。
なんだか、すれ違いな愚痴もこぼしてしまいました。ごめんなさい。
426優しい名無しさん:2005/04/25(月) 11:26:15 ID:TX17E66u
ゴメン、長文読めないです。
つまり効かなかったわけですか?病院の批判?
よくわからない……
ECTが最後の望みだって感じにDrに勧められたけど、
期待しすぎちゃいけないんですね。
とりあえずやってみて、ダメだったら死のうかな。
427優しい名無しさん:2005/04/25(月) 16:54:03 ID:aU7VZdDz
ETC受けました。でも鬱が治りませんでした。
先生いわく、ETCで鬱が治らない=鬱病ではない  らしいです。

一緒に入院していた人も一日おきにETC受けてましたが、
受けた後は別人のように、気分爽快な顔してました。
でも、大事な記憶もかなりぶっとんでおりました。
428優しい名無しさん:2005/04/27(水) 00:36:35 ID:XqFDl5n9
>>425
しかしECTは適応を選んで正しく行えば極めて有効な武器となる。
それは確かですね。

429優しい名無しさん:2005/04/27(水) 00:38:59 ID:XqFDl5n9
>>427
ETCというのは救急救命士が気道確保の際に用いるコンビチューブのことでしょうか?(そんな事ないわな・・・)
430優しい名無しさん:2005/04/27(水) 11:27:34 ID:2JNlNa9j
ごめんね、ECTの間違い
431優しい名無しさん:2005/05/07(土) 15:28:01 ID:D4qCNrzb
全身麻酔の死亡事故発生率10000件に1件。
宝くじより高い確率。
432優しい名無しさん:2005/05/19(木) 22:24:31 ID:DydDYx3R
age
433つきみそう:2005/05/23(月) 01:47:06 ID:uxE1od9C
外側から脳に強力な電気を流せばどんな人でもてんかん発作を起こしま
す。筋弛緩剤を使って全身痙攣を阻止できても、もちろん、てんかん発
作(脳内の神経網の異常放電)を食い止めることはできません。記憶障
害は人為的に発症させたてんかん発作の後遺症です。

http://www009.upp.so-net.ne.jp/aoitori/tenkan/tenkan.htm
|人間はてんかん発作を起こす生き物 
|... しかし、最初に述べたように、てんかん発作は脳
|内の神経網に異常な電流が流れて起きる症状です。可能性としてなら、
|脳をもっている限りどんな人にもてんかん発作は起こりえます。たと
|えば、外側から脳に強力な電気を流せばどんな人もてんかん発作を起
|こします。また、ある種の薬を静脈内に注射すると最終的にはどんな
|人も痙攣し始めることがわかっています。

http://pharma1.med.osaka-u.ac.jp/textbook/Anticonvulsants/Anticonvulsants.html
|2、てんかんの機序
|不明であるが、動物モデルがある。
|1、遺伝性動物
|2、アルミクリームを大脳皮質の上に置く。
|3、Kindling(燃え上がり*1)
|  amygdala【小脳扁桃】に弱い電気刺激を、1日1回与えると、2週間
|  くらいで全身痙攣がおこる。
|4、電気ショックやpentylenetetrazole【ペンチレンテトラゾール】で
|  全身痙攣がおこる。

*1 http://www.nurs.or.jp/~academy/igaku/e/e72.htm
|燃え上がり効果
|哺乳動物の辺縁系が1日1回の電気刺激を受けていると、
|そのうち癲癇反応が生じ、ついには全身の痙攣が起こるようになる。
|この効果は永続的であり、1年後の刺激でも全身の痙攣が生じる。
|多シナプス性の閉回路が形成されるためと考えられている。
434優しい名無しさん:2005/06/03(金) 22:47:59 ID:yi6YgZNZ
電気したら近い記憶が飛ぶとあるが、うつになった原因が飛べば嬉しいのだが、記憶喪失みたいになれますか?
だったら、やってみたいのだ。
435優しい名無しさん:2005/06/04(土) 08:03:31 ID:7HumfDuV
それじゃマインドアサシン、漫画の世界だ・・・・
施術前後の記憶がなくなるんだよ。
436優しい名無しさん:2005/06/05(日) 02:05:14 ID:SAFBqanv
なんじゃこのスレ?
何度目だ?
この手の電気のスレは、出てきてはdat落ち、しばらくするとまた出てくる。
まぁ電気受けると健忘を起こすらしいから何度もスレ立て仕方ないか・・・

437優しい名無しさん:2005/06/07(火) 01:20:13 ID:3zx0+42r
あげなきゃ。
43886:2005/06/08(水) 02:10:09 ID:sDgJ0aMG
皆さん久しぶりです86です。
2月にECT待ちで治験をやってみました。

とりあえず治験:
パーキンソン病の薬に使われている薬で、ドーパミンを増やす薬でした。
個人的な感想としては、弱いリタリンみたいな効き方でした。そのうち実用化されると思うので酷くない人は試してみる価値があるかもしれません。

ECT:
病院の看護師と喧嘩して退院したので受けられませんでした。(○○大学病院)
1ヶ月くらいは激鬱でしたが、だんだんと治ってきました。今は仕事はできそうにありませんが、日常生活は何とかこなせています。

久しぶりにスレを見てみて:
記憶障害や本当に治るのかとか話がでていますが、記憶障害は人それぞれだと思います。
私のECT仲間にはほとんど記憶障害の人はいませんでした。
本当に治るのか?と聞かれたら「再発の確立は高い」と答えると思います。
43986:2005/06/08(水) 02:29:15 ID:sDgJ0aMG
連投スマソ。
私が言いたいのは、最初はやっぱり薬物療法がいいのではと思います。
ECTは入院やら検査やら麻酔やらがめんどくさいです。3ヶ月程度で薬で治るならそれにこしたことはないと。

あとは危険性ですが、お産や飛行機が落ちる確率と同じくらいなので心配はないと思います。
麻酔と筋弛緩剤がだめなひとはだめだとおもいますが。

えっと新しい人もいるかと思いますので私の2セットのECT報告を。

1回目
入院期間2週間半、ECT回数5回
退院直後から3ヶ月くらいバリバリ働けました。で、3ヵ月後にダウン。

2回目
入院期間1ヶ月半、ECT回数6回
1ヶ月の療養期間を取りましたが、最後のほうで再発。

これからどうするか悩みどころです。

440優しい名無しさん:2005/06/08(水) 06:00:50 ID:L45NdOn0
ECTは、妄想性人格障害に有効ですか?
441優しい名無しさん:2005/06/10(金) 15:36:56 ID:5MgIZ6Iy
>>439
沢山やりすぎて大丈夫ですか?

>>440
薬物療法とカウンセリングが有効です。ECTは難治性の鬱に有効です。

442優しい名無しさん:2005/06/12(日) 00:34:32 ID:DU393bUO
1、2回で効く人もいるのかな?1セット5、6回で
何セットかやる人は普通にいますよ。
1ヶ月おきに定期治療としてやってる人もいたけど
最近1ヶ月もたない。効果はあるけど永久的なものじゃないな、という感想。

ECT,難治性鬱に適用だけれど、躁鬱の人も医療機関の判断で適応になり
施行りすることもあります。人格障害は適応にならないと思いますが。
443優しい名無しさん :2005/06/14(火) 12:23:55 ID:mecuAKwb
ECTは軽い鬱の人でもできるんですか?
444優しい名無しさん:2005/06/14(火) 23:46:13 ID:cj6phWrQ
どの疾患でもECTは最終選択ですよ。
薬物療法で効果ない場合しかしないです。
軽い鬱ならお薬調整でなんとかなります。
445優しい名無しさん:2005/06/17(金) 01:37:14 ID:g2JL0QLr
俺がECT受けるまで意地で保守
446優しい名無しさん :2005/06/18(土) 11:22:12 ID:lCPA84BC
先生に聞いたら
何度もこれをすると脳が呆けていくと聞きいて
怖くなったんですがこの話って本当ですか?
447みみ:2005/06/18(土) 16:51:37 ID:daI5LUIY
はじめまして。
私は、5年前に不安神経症になり、
気分障害(躁鬱病)と2年前に診断されました。
今は、投薬しながら1年間うつ状態です。
少し快復したかと思うと、自殺をしたくなります。
でも、勇気がありません...。
以前、主治医に「ETCをしたい」と言ったら、
「体に負担が大きいから」と断られました。
みなさん、気分障害にもETCは効果的なのでしょうか?
448優しい名無しさん:2005/06/18(土) 21:36:45 ID:Thag9CFq
>>447
双極性気分障害の鬱状態、躁状態にもETCは効きますが、薬をいろいろ試しても
効かない場合の最終選択です。躁転が心配されるので抗鬱薬が少ないのでしょうか。
パキシルが一番躁転しにくいと言われていますが。
人によって躁転しやすさが違いますし、少し上がったところで自殺する気力が
出て実行してしまう方もいますので、主治医に希死年慮が強くて辛いと何度も言えば
対処してくれるのでは。
449優しい名無しさん:2005/06/19(日) 10:48:30 ID:+4JXtRY7
>>447
すぐ自殺したくて、なんらかの計画があるのは自殺年慮といいます。
450みみ:2005/06/19(日) 20:16:06 ID:9eGF0RJc
>>448
優しい名無しさん、レスありがとうございます。
みなさんの体験談を読むと、再発が多いようですね。
451優しい名無しさん:2005/06/23(木) 22:18:56 ID:hWYkAGbK
保守
452優しい名無しさん:2005/06/23(木) 22:20:28 ID:P5cHxgx2
>>446
本当
453優しい名無しさん:2005/06/24(金) 20:59:45 ID:0lfcXFkZ
内科や麻酔科が無いところでは危険ですよ。
ICUやCCUなどある病院でないとね。
抗鬱剤が効かない場合のみの手段らしい。。
454優しい名無しさん:2005/06/24(金) 23:32:10 ID:HaLBLBZb
麻酔しても、体が痙攣しないだけで、
脳内ではてんかん発作と同じことが起きているんでしょ?
だとしたらデンパチするたびに脳細胞が大量死するよね?
455優しい名無しさん:2005/06/25(土) 13:47:29 ID:T3vf+TSr
> 麻酔しても、体が痙攣しないだけで、
てんかん発作(強直間代発作)が発症するから全身麻酔だけでは痙攣を
食い止めることはできない。痙攣を防ぐためにさらに筋弛緩剤の投与が
必要。つまり、全身麻酔(痛み止め)+筋弛緩剤投与(全身痙攣阻止)
+頭部通電(てんかん発作)=修正型ECT。
456優しい名無しさん:2005/06/25(土) 14:24:55 ID:KOxR4oaE
全身痙攣は阻止しても、脳内ではてんかん発作が起きてるってことでしょ?
じゃあ脳細胞が死ぬことにはかわりないと思うんだけど。
457優しい名無しさん:2005/06/26(日) 23:15:07 ID:MquTPOcu
>>453->>456
「脳細胞が死ぬ」と主張するが、エビデンスは?

反ECT派というのはロクなデータすら出せずに議論を進めようとするw
薬物療法への反応しないような患者には積極的にmECTを用いることが
望ましいとされている。

そんなことは常識だよ常識。
458あぼーん:あぼーん
あぼーん
459優しい名無しさん:2005/06/28(火) 06:21:05 ID:nrOioAgq
dystoniaにmECTが有用であるとの報告もある。
460優しい名無しさん:2005/06/28(火) 14:14:52 ID:onGifhSm
>>457
てんかん発作を起こすと脳細胞が死ぬ。
人工的にてんかんを起こしても同じだろう。
もしかして、エビデンスという言葉を使ってみたかっただけ?
461優しい名無しさん:2005/06/28(火) 14:25:00 ID:MU+cfoF2
何もしなくても脳細胞は死ぬよ
462優しい名無しさん:2005/07/01(金) 10:30:01 ID:yiYsAaui
自殺未遂を繰り返しているので、
入院先でECTを1クール5回受けました。
効果があったのか、自殺したくはなってませんが、
健忘が激しくて困ってます。
いつもの通院先の場所さえ忘れたほどです。
ECTが無効だとは思いませんけど、
生活に支障をきたすようになるのはいかがなものかと。
463優しい名無しさん:2005/07/01(金) 17:39:20 ID:4W8DPkBT
>>460
無知を晒す結果となったのであったw ECTが使えないと判断する材料は何なのかを
示せよw
464優しい名無しさん:2005/07/01(金) 17:44:02 ID:4W8DPkBT
>>462
治療が終われば完全に回復するだろうし、施行以前の記憶に関して言えば
影響はないと考えるのが常識だと思いますよ。

「ECTをやるな」言うのは簡単です。しかし、結果として治療の選択の幅を
狭めていると批判された場合に反対派は納得のできるデータを出して
納得させることはできないと思いますよ。
465優しい名無しさん:2005/07/01(金) 22:04:13 ID:6qEqTcUn
生でかけるよりもmECTのほうが健忘が少ないと聞いたことがある。
生では呼吸が一時的に停止するため血液中の酸素が低下するが、mECTでは保たれるためと推測されていた。
とはいうもののmECTでは麻酔事故の可能性も付きまとうわけで・・・どっちがいいのかねえ?
466優しい名無しさん:2005/07/01(金) 22:14:50 ID:iMOBBwDy
>>465
やるのであればmECTです。 設備がない、麻酔科医がいない場合においては、
患者の恐怖感を除去する目的で静脈麻酔剤であるチオペンタールを使うなど
方法はある。

467優しい名無しさん:2005/07/01(金) 22:19:32 ID:6qEqTcUn
電気活動の波が再生促す 神経細胞、修復機構か

 脳梗塞(こうそく)や重いてんかん発作の時に脳の中で広がる電気活動の波によって、新たな神経細胞ができることを国立循環器病センター(大阪府吹田市)の柳本広二脳血管障害・脳外科研究室長らが確認、米医学誌ストロークに24日発表した。
(以下ソース)
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2005/06/2005062401003021.htm

「生まれてる」が正解でした。
468465:2005/07/01(金) 23:53:26 ID:6qEqTcUn
>>466
いや、漏れもECTはアリだと思うわけ。で、m>生だと。

だけどさ、皆様方は健忘のリスクと麻酔事故のリスクをどう天秤にかけるのかな?と。
頻度は、健忘>>麻酔事故だけど、結果の重大性は健忘<<麻酔事故。

もちろん、mにすることで減らせる副作用・合併症は健忘だけじゃないけどね。
ここでは健忘を問題にする人が多い印象だから、こういう問いかけにしたんだけど。

言いかえると、当事者は頻度と結果の重大性のどちらを重視してリスクの評価をするのか?
っちゅーことかね。
469優しい名無しさん:2005/07/05(火) 22:54:48 ID:U4q6/8Hv
鬱をどうしても
あと半年で治したいって先生に言ったら
電気痙攣療法をすすめられました。
施設は大きな精神科と内科の病院です。
本当に早く治るのでしょうか…
今はアモキサンを一日150飲んでます。
470優しい名無しさん:2005/07/05(火) 22:56:11 ID:U4q6/8Hv
上の469ですが、
ちなみに高機能自閉症とADHDの合併症状も
生まれつき持ってます。
その二次障害の鬱です。
471優しい名無しさん:2005/07/08(金) 21:51:56 ID:QrD9QHgB
>>468
mECTが重篤な精神疾患の治療に積極的に用いられないというのは、不思議で仕方がない。
感情任せで排除する反対派の罪は重いな。
472優しい名無しさん:2005/07/11(月) 07:54:38 ID:jWB+780k
ECTもいいと思うが,アモキサン150しか使ってないのは
見切りが早くないか?他の薬はいっぱい試したのかな。
そうでなければ薬物療法についてセカンドオピニオン受けてみていいかも。
473優しい名無しさん:2005/07/11(月) 14:22:16 ID:1c0EDuIR
磁気刺激療法を受けたいのですが、なに病院で受けるのが一番いいでしょうか?
首都圏内でお願い致します。

474優しい名無しさん:2005/07/11(月) 18:39:19 ID:k50rdKie
俺が受けたのは東京都三鷹市の杏林大学病院
ほかにできるとこあったっけ?
475優しい名無しさん:2005/07/12(火) 15:40:26 ID:pE2nxfZ2
極左暴力集団の機関紙が
電波な「ECT反対マニュアル」を紹介しているw

それを書いたのはパ○ッチ佐野とかいうアホw
ヤシは包茎らしいぜw 
476優しい名無しさん:2005/07/12(火) 18:34:51 ID:vFMJx9sZ
age
477ショック療法?:2005/07/12(火) 18:43:50 ID:6RjdRiU8
このことかな?
http://lovesakurax.client.jp/

478優しい名無しさん:2005/07/12(火) 19:19:22 ID:1LEyD5Uc
元精神科ナースです。
電気が切れると鬱になり,定期的にECTかけにくるじーさんがいましたが、
脳内に、ペースメーカー様の、埋め込みECTいれちゃおうかというくらい、
効果著名な方もおられました。
479473:2005/07/12(火) 23:26:23 ID:cj04oIcJ
>>474さん
レスありがとうございました。

480473:2005/07/12(火) 23:41:36 ID:cj04oIcJ
質問し忘れたんですが、鬱病ほど深刻ではないけど、
慢性的に無気力状態がつずいていて坑鬱薬を何年飲んでも治らない状態の場合、
ECTとTMSのどちらの方が適しているのでしょうか?

481優しい名無しさん:2005/07/14(木) 17:35:24 ID:xbiPFVL8
>>375
やっぱり日本のデンパチは危なそうだね。
482age:2005/07/19(火) 07:33:41 ID:MnqhNMuC
age
483age:2005/07/19(火) 07:39:59 ID:MnqhNMuC
NHK教育TV「共に生きる」うつに負けない 見た人いる。

防衛医科大の野村総一郎が出てきて、通電療法の話をしていた。

かなり重い鬱の症状の患者に試した結果、90から80%の確立で治ります
と言っていた
484age:2005/07/19(火) 07:42:44 ID:MnqhNMuC
        つづき
         ↓
        通電療法とはmETCの事だと思う
 
 
485age:2005/07/19(火) 07:46:51 ID:MnqhNMuC
    つづき
     ↓
  野村総一郎の本も買った。mETCの事がかかれている新書
  
486age:2005/07/19(火) 07:51:05 ID:MnqhNMuC
     つづき  その新書
      ↓
    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061497529/qid=1121726608/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-8681823-3970618
487age:2005/07/19(火) 08:17:38 ID:MnqhNMuC
すいません mETCではなくmECTですね
488優しい名無しさん:2005/07/19(火) 11:01:03 ID:2fm6uBFA
>475
「地上の旅人」という家族あての掲示板で彼は電気ショック
反対を言い続けている。知識のない家族はただ洗脳されて
しまう。
489優しい名無しさん:2005/07/20(水) 01:17:18 ID:C/I9+xzE
NHK うつサポート情報室
http://www.nhk.or.jp/fukushi/utsu/file/index.html
490優しい名無しさん:2005/07/20(水) 03:45:26 ID:m9hKnOuB
>>488
佐野って、論破されると敵前逃亡するって後輩が言っていた。

それから、あの掲示板に書き込んでいる精神科医の言うことは鵜呑みにすべきでないw
批判ばかりするのは楽でいいんだよね。
憶測だけど、元極左構成員ではないのか?
「毒舌セカンドオピニオン」というサイトを開設しているが、ウチの先生は
「先生(僕の事)、ああいうのは淘汰されるからなあw」ってw
491優しい名無しさん:2005/07/20(水) 03:51:36 ID:m9hKnOuB
>>483
国立精神・神経センター武蔵病院の樋口輝彦先生もECTは適応を選び
正しく施行すれば最大限の効果を引き出せると主張されておられる。

佐野に猿轡をかませろw 論破されるとキレて不規則発言を繰返す
愚か者w
492優しい名無しさん:2005/07/20(水) 04:27:34 ID:m9hKnOuB
「電パチはアカン」とかいう本だけども、
”極左暴力集団”の機関紙が編者を持ち上げるような事を書いたという話。
松山在住のチンピラみたいな品のない文を書く精神科医は「国と製薬会社の陰謀」
を喧伝する前に正しい日本語を使うのが先だよw
干されて当然だね。
493エイミー:2005/07/20(水) 06:32:30 ID:KzG5JixX
電撃ならラムちゃ・・・ごめんね、逝ってきます。
あんまりそわそわしないで
494優しい名無しさん:2005/07/20(水) 13:55:04 ID:QSUx0cXt
>490
あの掲示板おかしい。反対がいるのはいいとして
あそこの掲示板だけなぜ、反対が当たり前のスタンス
のような人間が集まるのかな。他の掲示板では
ありえない。ECTが、医学界ですでに再評価されて
治療法の一つとして認識されていることはもはや
否定できない。いまさら懲罰とか強制医療とか
なんでいまさらそんなところにもっていくのか
わからない。

495優しい名無しさん:2005/07/20(水) 13:57:28 ID:YlNjaj8X
けっこうやりましたが、調子がいくなるのは一時的なもので、ダメでした。
記憶がかなりとんじゃったので、もうあんまりやりたくない。
金はかかるわ、記憶は消えるわで、代償があまりにも大きかった。
496優しい名無しさん:2005/07/22(金) 06:54:18 ID:A4Oe8as8
age
497優しい名無しさん:2005/07/22(金) 08:47:47 ID:fxHBeNCf
私も5年前の夏やりました。
当初は、結構調子がよくなったのですが、
薬をやめたら、再発。
今は、パキシル、トレドミン、アモキサン、デパス、ルボックス、リタリンを服用中。
なんとか休みながらも会社に通ってます。
ECTは記憶が飛びますね、もうやらないと思います。
498414:2005/07/22(金) 17:22:12 ID:obhpDL2m
電気、受けてきたよ
今んとこ調子はいいよ

一時的なものでもなんでもいいからこの調子の良さが有り難いよ
薬が飲めない俺としては最終手段に近かったからね。
499優しい名無しさん:2005/07/23(土) 11:12:45 ID:hPjypaON
>>498
お疲れ様です
実際治療を受けてどうでしたか?

500優しい名無しさん:2005/07/25(月) 19:38:54 ID:zA01jJye
数日中にETCを行うことがきまりました。
普通の鬱病なのか一回だけだそうで。
けいれんの有無は明日検討。
実施後記憶が戻ったらカキコしますね。
501優しい名無しさん:2005/07/25(月) 19:40:01 ID:zA01jJye
まちがえたECTです。
502優しい名無しさん:2005/07/25(月) 22:32:09 ID:/7UglgH2
入院で6回、電気けいれん療法だと、全身麻酔と筋弛緩薬が使われますが、
事前の検査はどんなものがあるのか、わかる方教えてください。

あと全身麻酔でもシモの管さされたりオムツされたりはないですよね?
503優しい名無しさん:2005/07/26(火) 23:27:38 ID:+bpqRoaJ
私は8回やりましたが、全然治りませんでした。
オムツは付けたり付けなかったり、適当でした。
504ぴよぴよ:2005/07/27(水) 00:31:58 ID:ofKl72DE
通院6年。入院8回。鬱病が全然治らない。・゚・(ノД`)・゚・。
20代が鬱病で終わっちゃうよ。
今、セロクエルを足してもらってるけど、最終的にダメなら磁気刺激か電パチやろうと思ってる。
治りたいよぅ。
505優しい名無しさん:2005/07/27(水) 18:40:38 ID:uitoUKgX
電気ショックを使った治療で記憶障害起こしませんか?調布市の某病院で電気ショックをやられた知人はかなり記憶に問題があります。この治療方法に変わってから、ずいぶんおかしいです。
506優しい名無しさん:2005/07/27(水) 20:18:51 ID:160V6aFU
>505
それ知りたい。
おれの知人などは6回やっれ、一時健忘はあったけど、何でもないがな。
記憶喪失って、論文とかデータ出してくれない。
507優しい名無しさん:2005/07/27(水) 20:38:09 ID:GBwBDcsO
>502
5年ほど前に3,4回受けましたが
麻酔のみで、オムツとかはなかったです。
前日の夕食を抜かれたくらいでした。
508流離いの暇人 ◆cORc2ra/Wc :2005/07/27(水) 20:40:29 ID:+D9Az24K
>>507
効果のほどはどうでしたか?
問題点などは何かありますか?
509507:2005/07/27(水) 21:11:53 ID:GBwBDcsO
効果は3ヶ月くらいはあったかもしれません、
それ以後はまた鬱に戻ってしまいました。
現在も、闘病中です。
問題点は、記憶が飛んでしまうことですね。
そのときの入院中の記憶が半分くらいないです。
510流離いの暇人 ◆cORc2ra/Wc :2005/07/27(水) 21:13:15 ID:+D9Az24K
>>509
有難う御座います
511優しい名無しさん:2005/07/27(水) 22:06:57 ID:160V6aFU

>509
それで、あなたの記憶が飛んだというのは入院中の
記憶なんですね。あなたの過去の記憶まで飛びましたか。
たとえば、友人の顔を今でも思い出さないとか、自分は
今まで何をしてる人間かわからなくなるとか、現在、どんな
障害がありますか。生活に困るような致命的な記憶喪失ですか。
512502:2005/07/28(木) 03:10:09 ID:Zr7AYk5t
いろいろレスありがとうございました。
513優しい名無しさん:2005/07/28(木) 13:51:47 ID:j3G1iKNU
入院中確か週3回で合計12回程やったことあります。
2週目からは麻酔をやめて有痙攣というやつでした。
514507:2005/07/28(木) 14:33:24 ID:SWUnD3KE
>511
断片的になっているのは入院中の記憶です。
一緒に入院していたときの友達の顔はわかるんだけど、
名前が思い出せない。
入院中どんな生活をしていたのか、
部分的にしか思い出せない等です。
入院中の記憶です。
過去の記憶は問題なかったです。
退院後、日常生活に困るような事もなかったですよ。
515優しい名無しさん:2005/07/28(木) 15:22:16 ID:j3G1iKNU
>514
自分もそんな感じですね
後、入院期間が4ヶ月あったので、その期間の物事の前後が不明です
516優しい名無しさん:2005/07/28(木) 23:11:14 ID:WKJuQ78p
そのくらいの副作用か。自分がいったい何者かとか、あのピアノマン
のような記憶喪失ではないってことね。
517?:2005/07/29(金) 05:58:47 ID:tncWUzw5
以前(2〜3年前)のスレで、体験者が出てきたな。
カキコの内容だけで後遺症が酷いのが良くわかった。
本人は全然、自覚がなく、良くなったと思っていた。
518優しい名無しさん:2005/07/29(金) 17:06:23 ID:sHKwpMLV
杏林大学で磁気刺激療法受けた方いらっしゃいますか?
519優しい名無しさん:2005/07/29(金) 20:11:50 ID:+DmNMlyy
受けた
そこそこ効いたのだが寛解にはほど遠かった。
その後アナフラニールをMaxまで上げたほうがずっといい感じだ
520優しい名無しさん:2005/07/31(日) 19:37:35 ID:gU7e4Z6L
自分は気分変調症と診断されています。
5年間坑鬱薬を飲んでいますが治りません。この世から消えたいとよく思っています。
この状態は電気痙攣療法の適用になり、また改善するでしょうか?
521優しい名無しさん:2005/07/31(日) 20:36:01 ID:Rj32edW8
自分の事を言うと、上にも書いたんですが、効いたのは一時的なだけで、
今は結局薬物療法でやっています。
人によっては、効き目が続く人もあるそうです。
みもふたもない言い方ですが、こればっかりはやってみないと分からないのでは。
あとは主治医の方とよく相談するしか。
522520:2005/07/31(日) 21:49:54 ID:gU7e4Z6L
>>521さん
レスありがとうございます。
521さんも気分変調症ですか?
それとも大うつ病でしょうか?
523521:2005/07/31(日) 22:08:03 ID:Rj32edW8
わだすは単なるうつ病でやんす。
3回もレスありがと。
524521:2005/07/31(日) 22:09:22 ID:Rj32edW8
アレ・・・3回おんなしレス見えた・・・
ゲンカク?
525age:2005/08/02(火) 10:31:27 ID:oypJ0jl3
age
526520:2005/08/02(火) 17:17:58 ID:tyMLO7g5
電気痙攣療法を受けるには紹介状が必要でしょうか?
527優しい名無しさん:2005/08/03(水) 09:22:26 ID:tJjlqdab
>>520
紹介状…って、ほかの病院で電気受けるってこと?
病院移る場合は、電気じゃなくても、基本的に紹介状必要だと思います。
前の病院でどういう治療を受けていたかという情報が必要だから。
528優しい名無しさん:2005/08/03(水) 20:56:31 ID:e443dIaf
今日、となりのベッドの人がECTをやってきた。
頭が痛いらしい。
529優しい名無しさん:2005/08/05(金) 19:31:47 ID:tbVwxrC7
保守age
530優しい名無しさん:2005/08/07(日) 20:41:02 ID:LCn4J4fn
あげ
531498:2005/08/09(火) 17:56:58 ID:mllKLMoF
すっかり遅くなってしまったが自分の体験談などを書いてみる

もともと俺は抗うつ剤を飲むと意識障害とけいれん発作を起こす体質で、
てんかんではないのだが「先天的にけいれんの因子を持ってる体質です」と
最初に医師に説明された。

だから電気時に、平均以上にけいれんを起こしたりする危険があるということで
抗てんかん剤を多めに服用しつつ、かつ施行も平均より日にちを空けながら
電圧も弱めで慎重に施行する、といった流れになった。
532498:2005/08/09(火) 17:57:30 ID:mllKLMoF
つづきです。

本来は一ヶ月かけて、一週間に2回ずつ施行する予定だったんだが、
途中で激しい記憶傷害と身体能力の低下が現れ始めた。

身体能力の低下というのは、具体的に説明すると
まっすぐ歩けない、手に持ったコップの水をいつのまにかこぼしてる、
目を閉じると立っていられない、等々。

記憶傷害はいわゆる痴呆に似てる感じだったかな。
さっきまで自分が考えてたことを数分後に忘れる。
何を何処にしまったか思い出せない。
他人に(自分はそうとは気づかずに)おんなじ話を繰り返したりする。
道を忘れる、等々。

「ECTの副作用としての記憶傷害は、個人差はありますが時間が経てば必ず元に戻る」
という説明書をもらっていたので、不安になるたびに読み返して一度は納得するのだが
数分後には納得したこと自体をまた忘れてしまい、また不安になる、

といった無限ループを経験した。

結果的に不安が募って頓服剤を飲む回数が増えたりするなど
余計な弊害が出てきたため、予定一ヶ月のところを二週間で終わらせて退院した。
533498:2005/08/09(火) 17:59:10 ID:mllKLMoF
これで最後です。連投スマソ


で、退院して三日くらいはまた副作用も残っていて鬱な気分が続いていたんだけど
四日めくらいかな、唐突に、本当に朝目が覚めたら「あ、鬱が治ってる」と感じた。

最後に書き込んだのが22日だけど、今も波がないとは言えないけど
少なくともECT施行前よりは断然調子のいい日が続いてる。
あと、記憶傷害、身体能力の低下はもう完全になくなったよ。


以上、長々とすみません。
一例としてみてもらえればいいなと、俺の体験談でした。
534優しい名無しさん:2005/08/10(水) 12:02:45 ID:J9I3iouB
>533
渾身のレポートありがとう。本当に参考になった。
副作用も大体そんな感じですね。
535優しい名無しさん:2005/08/11(木) 09:56:20 ID:jDAIck9b
重症の鬱病の方が電気療法を施行して状態が改善するという事は、気分変調症のような
薬で治りずらい鬱の人が施行して鬱が完治する可能性はあるのでしょうか?

536535:2005/08/11(木) 10:02:34 ID:jDAIck9b
適応になったと想定しての話です。
537優しい名無しさん:2005/08/11(木) 13:33:23 ID:2BP2o05v
>535
気分変調症とは、双極性障害U型みたいな感じで、鬱状態が続いているということですか?
お薬は、気分安定薬と抗鬱剤とかですか?

私は、双極性障害U型で、一年間うつ状態が続いています。
いろいろ抗鬱剤を試しましたが、焦燥感が出たり、効果が出なかったりです。
それで、主治医との相談で、来月にECTを受けるかも知れません。
主治医によると、効果は、「個人差」の連発です。
いろんな人の書き込みを読むと再発がよくみられますね...。

皆さん、私も、ECTで完治する人がいるか知りたいです。
それと、ECTを受けるに相応しい人、ECTの長所、短所も教えて下さい。
538優しい名無しさん:2005/08/11(木) 14:36:21 ID:0JbecTEq
自分の家で、やりました
アダプターのコード切って それを差込、先っちょに湿布をつけて
こめかみに当ててみた タオルをかみ締めて 6秒ぐらい
頭がミシッってなって目の前が白くぼやけた
口の中で電気の味がした

それを3回ほどやった
精神的には変化していない ただ数日、頭がぴくぴくしてた
(よい子はマネしないように)
539優しい名無しさん:2005/08/11(木) 17:00:08 ID:wN2CrEmE
>538
ヤバス
それじゃただの自傷だろが
もうすんなよ、心配して言ってんだぞ
540優しい名無しさん:2005/08/11(木) 21:08:57 ID:0JbecTEq
>>539
ありがと
541優しい名無しさん:2005/08/14(日) 00:22:29 ID:t/YfrAm8
病院でベッドがとなりの人が電撃やってた。
5回やったらしいけど効果は絶大だね。
本人は劇的だとは思ってないみたいだけどまわりから見たら大きく進歩してる。
自分でもなんか調子が良くはなったと言っていたし。頭重感は酷いみたいだけど。
あと5回くらいやるらしい。

やっと、あの人の前で「がんばってくださいね!」って気軽に言えるようになったよ。
542優しい名無しさん:2005/08/14(日) 01:23:34 ID:zznON7/y
主治医の説明によると、効果は永続的なものではない。まったく…。
さらに僕の場合は、うつには効果が望めないと言われた。
うつのタイプがそーなの???となったけど、突き詰めて聞いてはいない。

睡眠障害がひどく、薬をこれ以上だせないということで至った。
身体の疲労はベッドが固かったり、環境の変化だったりが原因だったと思ったけど、
レスみるとECTによるものだったのだと、なんか確信もてる。

睡眠障害に対しても効果は…多少はあったかな?
毎日のように夜中に頓服出してもらってたしなぁ…
ただ「浅くしか眠れない」と言われていた僕が、深い眠りというものをできてる瞬間はあるみたい
過食になってしまったのは何故だかわからんし、うつはひどくなった…
543498:2005/08/14(日) 04:11:27 ID:dMl6GECz
ECTは基本的に「再発する」ってのは、本当みたい。

でも、毎日薬を飲んで安定できてる人はそりゃそれでいいけど
俺みたいに薬が飲めないとか、薬が効かないとかいう人だったら
一時的な効果だけでも十分救いになると思う。

実際、ECT→元気になる→再発→ECTという風に定期ECT受けてる人もいる。
俺も、将来的にそういう風にしていくつもりです。


>542
ECT受けられたんですか?受けてからどれくらい経ちました?
身体の疲労はECTのせいだと思いますよ。
けいれんって全身の筋肉が硬直するからかなり激しい運動になるので・・・
544某電気屋:2005/08/15(月) 02:50:04 ID:iKOC8Qlw
ECTはその効果が永続的ではなく、病気の性質によっては再発再燃するのが普通です。
そのため、一時的な効果しかないのに危険をおかしてまで行わなくても良いという考え方も
多かったようですが最近では継続維持ECTといって週2回×3ぐらい行って効果のあった人には
週一回、2週に一回、4週に一回、6週に一回といった具合に徐々に間隔をあけていくような方法を
とっている施設もみられます。その間は服薬も続けたほうがよいらしいですが、
それまでに比べ薬物量もすくなくて済み、生活の質は向上するかもしれません。
担当医に相談する価値はあるかもしれませんね。
545優しい名無しさん:2005/08/15(月) 15:48:23 ID:x70dtR5i
友人が40日ほど入院して電気療法を受けていたそうです。
鬱で入院していたことも知らず、退院した後で会って聞きました。
で、その友人が躁転しているようなのです。
「電気療法はいい」
「もう死にたいなんて夢にも思わない」
「今は人生最大の追い風が吹いている」
ということを、誰彼構わず話続けていました。
治療は今は全く(薬物療法含めて)受けていないそうです。
電気療法で躁転することはあるのでしょうか?
糸の切れた風船のようで、見ていて心配です。
546優しい名無しさん:2005/08/15(月) 18:04:47 ID:rt15W7FQ
電気療法は統合失調症の陰性症状に効きますか?
僕の場合、陽性症状のような幻聴、幻覚は全く出た事がないので、
うつ状態と見分けがつきにくいのですが。
このような場合電気療法受ければ完治するでしょうか?
547優しい名無しさん:2005/08/15(月) 22:25:36 ID:1+Cxih66
まず電気痙攣療法で完治ということはないと思います。
あくまでも薬に反応しないときの応急処置ではないでしょうか。
一時的でも苦しい時期を脱すればよいという考えの人に向いて
いると思います。それでもうれしいと思う人が多いです。
ただ、その後をどう保つかが大事ですよね。
統合失調症にはうつほど効果がないと言われてますが、
それでも薬物に反応しない人とか、混迷状態に陥った
人には、人によって効果があるみたいです。
548537:2005/08/15(月) 23:32:28 ID:8Xl7q8E1
双極性障害のうつ状態や混乱状態(焦燥感)にもECTは有効なのでしょうか?

>545
お友達は、以前から双極性障害なのですか?
私は、もし、ECTを受けて躁転するのが心配なのです...。
549542:2005/08/16(火) 04:16:40 ID:eHGSreMd
>>543さん
つい先日、週3回週末外泊、2週目も3回、即退院してきました。
カラダの疲労はまだ残ってます。
日の2/3近く眠ってしまう気がするのですが…夜も薬でスッコーンと。
薬が効かないため電気をすすめられたのですが、電気で薬が効くようになるんだろーか?

お薬が飲めないのはツライですね…
病院ではきっちり飲まされていたけど、つい飲み忘れて昼の薬が余ってしまいます。
太陽光にも弱くなっているので、明日あたりから日が落ちた頃にお散歩でも始めてみたいところ。
そんな気分じゃないけど、エアコンかかった部屋でずっと過ごしてるとカラダ冷えまくりだし…

けど、なんで私の場合「うつには効かない」のか、わかる方教えてください。
実際、効かないどころか、うつが悪化気味です。

550優しい名無しさん:2005/08/16(火) 05:51:46 ID:QNYupwKT
>>528さん
本人は、うつだと言っていますが・・・
ただ、以前からの様子を見ていますと、確かにハイな時とロウの時の差が
常人より大きかった気がします。
もともとその気質があって、治療によって出て来てしまったのかもしれないですね。
537さん、よろしかったら主治医の先生にお聞きしてみていただけますか?
躁転が、起こりうるかどうか。
551537:2005/08/16(火) 14:08:37 ID:pAC/zOSt
>>550さん
「本人」というのは、545さんに書かれているご友人の事ですか?
来週になりますが、主治医にECT後、躁転が起こるか聞いてみます。
552優しい名無しさん:2005/08/16(火) 14:31:05 ID:6j1LG39o
来週からECTをするための入院です。
2度目なんですが、前回の記憶がほとんどない…。
今回は日記つけるなりブログに書くなりして、どんな風に自分が変わっていくのかしっかり見ていたい。
しかしECTの前に薬を抜くのが不安…。
553優しい名無しさん:2005/08/16(火) 15:07:13 ID:A7thew2U
副作用まだきちんと解明されてないのに不安です
記憶障害とかぼんやりしてしまうとか聞きます
知ってる人で
治療前の記憶無くした人います
医者はいい事しか言わないので怖い
554537:2005/08/16(火) 19:00:29 ID:pAC/zOSt
>552さん
前回の効果はどうでしたか?
うつ状態は良くなりましたか?
前回の後もお薬を飲まれていたのでしょうか?
555まっさん:2005/08/16(火) 19:29:41 ID:dRQz1wUy
僕も電気療法を受けていた者です。今はもうやっていなくて今週中には退院する予定ですが、
記憶のほうがかなり断片的になっていますね。唯一良かった事といえば、悪い記憶や思い出し
たくない思い出を忘れているということかな・・・。
556優しい名無しさん:2005/08/16(火) 21:24:48 ID:A7thew2U
知り合いは二十歳の時に治療受けましたが
それ以前の記憶失いました
もう何年もたちますが
未だ何も思いだせず
家族とか周りに教えてもらったり
かなり大変そうです

一歩間違えばこういう事もあるのに…
薬だったら重要な副作用があれば使用中止になるのに
マイナス面が語れないのが怖い
557優しい名無しさん:2005/08/16(火) 22:00:23 ID:pAC/zOSt
>>556さん、
お友達やご家族は本当に辛い思いをされているのでしょうね...
今から、何年前くらいに治療を受けられたのでしょうか?
558age:2005/08/17(水) 04:20:11 ID:DuhMc/f0
age
559ect:2005/08/17(水) 20:42:14 ID:oDpxBM5V
ect
560543:2005/08/19(金) 05:07:43 ID:QUZnaLe9
>549
遅レス大変スマソソです
今も調子は悪いまんまですか?
俺もECT終了してから一週間くらいはむしろ鬱悪化した経験しましたが・・・

549さんへの、お医者の「うつには効かない」発言に関しては
「一時的にうつ状態は回復する」かもしれないが、
「うつになる原因があるから、原因を取り除かない限り根本的な解決にはならない」
とかそういうことじゃないでしょうか?
と、俺は専門家じゃないただの一般患者なんで飽くまで推測ですが・・・
561542=549:2005/08/20(土) 04:30:47 ID:OZTySksy
>>560さん
レスありがとです。調子は悪いですねぇ…
外来に行って日中のレボトミン減らしてもらったんだけど、
夜のルーランも減らしてもらったんだけど、
ダルンダルンで、眠れない時もアリ。
ただ驚くべきことに先だっての地震で都内震度4くらい?が3分ほど続いたそうだけど、
まったく気づかず眠ってたこと。
直後に目が覚めたんだが、今までなら震度1でも起きてしまうくらいだったのに…

やっぱり僕の「うつのタイプ」が電気は効きにくいそうです。
パニック障害とか離人とかあるし、人格障害疑う病院も2/3?だったりするので。
主治医は経験は豊富なほうだと思うが、うつが悪化したのは初めてだと言われました。
562560:2005/08/22(月) 00:42:50 ID:cImlsO4g
>561さん
俺は、基本的によわーい眠剤とよわーい安定剤しか飲まず
ECT施行後の現在もそんな状態なので、ECTと薬の関係については
知識がなく、なんとも言えないですね。。申し訳ないです。

ECT自体がそもそも受ければ絶対うつが(一時的にすら)回復する、
というものではないうえ、ECTと一口に言っても、回数や強さ、
更に患者が先天的に脳に持ってる因子など非常に複雑なことが絡んでくるので

「やりようによっては効くかもしれないし
(ただし、「ほぼ効く」から治療法として採用されているわけであることも念頭に入れて)
やりようによっては効かないかもしれない。
やりようによっても効く人には効くし、効かない人には効かない。」

というのが(施行される側の目線で見た)ECTの実体かもしれません。
そんな感じだから「個人差」が連発される治療法なんでしょう。

とにかく施行したのにうつの悪化はキツイっすね。。
蛇足かもしれませんが、俺の抗うつ剤アレルギー体質も「10万人に一人」だそうです。
561さんも珍しい体質なのかもしれませんね。
難しいっすね・・・・
563優しい名無しさん:2005/08/22(月) 04:45:41 ID:bnwOU7kT
初めてこのスレ来ました。

明日、重度のうつで入院した母が、この治療します。
ネット徘徊していたら、極端な議論ばかり目にして、不安過ぎて泣いちゃってました。
(とんでもない治療を選択してしまったんじゃないかと…)

でも、このスレ、冷静にいろんな方向から皆さん話されていて、とても良いですね。
すごくためになります。私も今後、出来るだけ情報提供に来ますね。
564age:2005/08/22(月) 08:26:38 ID:+TQPYp8k
age
565優しい名無しさん:2005/08/22(月) 09:30:57 ID:+UZ4LBm/
ETC心配ないっすヨ
ちゃんと確立された治療法です
566優しい名無しさん:2005/08/22(月) 11:19:03 ID:tMh3rdeX
こういうローカルな事柄の、生きた体験談が聞けるのも2ちゃんならではか。
567優しい名無しさん:2005/08/22(月) 15:00:03 ID:/Pp1Fo8j
>>565
治療法? 自動料金収受システムだろETCは!!
電気けいれん療法はECT
568563:2005/08/22(月) 19:41:15 ID:Nc6z2+2p
レポです。3回に分けます。長文すみません。

今日、母が1回目のECTをやってきました(麻酔をする無けいれんタイプ)
※母の病状:重度のうつ。食事が全く出来ず24時間点滴。
焦燥感も相当強い。喋ることもうまく出来ない状態。数日前に入院。

▼ECT直後の様子
・目がうるんで真っ赤に充血している
・身体がとても冷たい
・ボーッとしている感じ(うつのせいで元々あったが)
・ベッドに横になり、1点を見つめたまま、まばたきの回数が少ない

▼1時間経過後
・目の充血とれる
・血色も、電気をやる前より良く見える
・会話の中で笑顔が出た(←ここ数ヶ月一切なかったもの)
569563:2005/08/22(月) 19:41:57 ID:Nc6z2+2p
▼本人談

Q.気分悪くない?
A.だいじょうぶ。

Q.気持ちは?
A.落ち着いてる。
※昨日は焦燥感が強すぎて徘徊し鎮静剤を打たれたらしい。

Q.頭痛くない?
A.…ほんの少しだけ、痛い。

Q.記憶は?
A.少し、ないね。
(具体的には、今日の朝のことは覚えているが、
電気をやる直前からあやふやらしい。少なくとも娘である私が分からないとか
入院を数日前にしたこと自体忘れているということはなかった)
570563:2005/08/22(月) 19:43:04 ID:Nc6z2+2p
▼現時点での私の感想

これから週3で続けていくんだけれど
印象としては、続けて経過を見てからでないと、
今の時点では何も判断出来ない、という感じ。

笑顔が出たのは少しビックリしたけれど、一時的なものかもしれないし
落ち着いたのは確かだけれど、ボーッとした分、落ち着いて見えるだけかもしれない。
今は極端に悲観も楽観もしていない状態です。

また経過を報告しますねー。
571優しい名無しさん:2005/08/22(月) 20:23:16 ID:eEoX9n1u
>>570
お母様のご看病お疲れ様です。
詳しい書き込みのお陰で、ECTの事がよく分かります。
572563:2005/08/22(月) 22:47:21 ID:Nc6z2+2p
>>571
お気遣いありがとうございますー。
少しでもお役に立てれば嬉しいです。
573優しい名無しさん:2005/08/23(火) 11:57:10 ID:QzXgnLQU
>570さん
こういう書き込み何よりもありがたいです。
続けてお願いします。特に記憶の障害のところ。
それ以前の記憶をみんななくしたとかいうかき込みを
時々してる人がいるので。
574優しい名無しさん:2005/08/23(火) 12:45:09 ID:6pSwceXY
体質や既往歴などにより合わない人もいます。
記憶障害が出る場合がありますので、詳しい副作用などは主治医に納得がいくまで
説明してもらいましょう。危険度や寛解率も伺う事をおすすめします。
575568:2005/08/23(火) 13:17:46 ID:HwfQu0db
>>573
少しでもお役に立てれば嬉しいです。

記憶については、事前の母の主治医の説明によれば
『直前の記憶が少し飛ぶ』とのことでした。
(まさに、実際の母の状態です。また経過は書き込みしますが。)

確かに、重度の記憶障害が残る可能性も0%ではないと思います。
ただ、私は主治医と相談したり、自分で調べたりした範囲の知識から
そういった例はごく稀なケースと判断し、母にECTを受けさせました。
(一般的な手術や治療でも、死亡例や重度の後遺症が残ったケースはあります。
情報に過剰に左右され、ECTにだけ特別に敏感になるのはやめよう、と思いました)

安易に飛びつく治療法では絶対ありませんが、
うちの母のように、本当に限界を超えてしまった人たちには希望になり得る治療法だと思います。

このスレを読んだのも自分にとって大きかったし、既出かもしれないけど
ttp://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/psyqa0394.html
のページも、何度も読みました。

またしても長文、すみません!
576優しい名無しさん:2005/08/23(火) 15:07:10 ID:XRrSRj+G
電気けいれん療法のために、昨日入院しました。
早速レントゲン、脳シンチ、心電図の検査を受けました。
リタリン、デジレル、ルボックス、アモキサン、デパス、ワイパックスを飲んでいるのですが、ルボックスとアモキサン以外は切るそうです。特にリタリンは必ず抜かないといけないと言われました。
こんなのでよければカキコしますが…。
577優しい名無しさん:2005/08/23(火) 17:16:27 ID:eBl+hXg/
>>545さん、
ECT後の「躁転」について主治医に質問したら、
「ECT後、薬物療法と精神療法をうまく行うので躁転の心配はないです」
と言われましたよ。
578優しい名無しさん:2005/08/23(火) 19:58:44 ID:WhrKeMN2
ここは実例が何パターンも読めるからいいな。
医師はECTの説明はしても、他人の例は詳しく語ってくれないからな。
俺もECT体験はあるけど、>568さんみたいな観察記録は初めて見たから
なんかすごく「ほほお〜なるほどな〜」って思った。
579優しい名無しさん:2005/08/24(水) 19:20:40 ID:XxVWhvul
入院している時にとなりのベッドだった人が電パチ10発終わって取りあえず
終了っぽいです。
その人には効果が相当あるようで入院時と別人です。入ってきたときは入院し
ている私も心配するほどでした。
「肩に注射をして、静注された後は寝てしまい、起きたら自分のベッドって感
じだよ」って教えてくれました。
「頭が重苦しい」以外は普通だそうです。記憶障害は無いみたいですね。
3年間うつと闘ってやっとなんとかなりそうになったとも言っていました。
退院後の薬はまだ教えてもらってないみたいでどうなるのか分からないのです
が取りあえずこんな感じな人もいるってことで報告。
580優しい名無しさん:2005/08/24(水) 21:29:58 ID:WSuQB40f
レポですー。長文すみません。2回に分けます。
本日、母、2回目のECT。

▼施術後の様子
今日は焦燥感がとてもひどくなっている。
入院前と比べて良いのか悪いのか、判断尽きかねるところ。
(少なくとも1回目のECT後より今日は悪い)

▼ECTに関する本人談

Q:麻酔ってどんな感じなの?
A:点滴の管から入れて(※注:食事が出来ないので24時間点滴中)、
入れた瞬間にふわぁ〜となって、気付くと終わってる。

Q:記憶が変になってるとか、ない?
A:ない。
(今日はキッパリこう言い切っていた。話をしていても、
記憶が飛んでいる印象を受けることはなかった)
581568:2005/08/24(水) 21:32:28 ID:WSuQB40f
すいません、↑の投稿、名前入れ忘れました。>>568の経過レポ中です。
引き続き…、

▼気になる点

うちの母にとって、ECTは恐怖らしい。
1回目の前は、不安で凄くおかしくなった。
2回目の今日は、前回よりましらしいけど、それでも前日から不安感がひどくなる。

いざ受ける直前になるとこうなる人もいるので
ご家族の方は、初回のECTの前は、ついていてあげた方がいいかもしれません。
(ご本人が受けられる方は、誰かに来てもらった方が。)

母は、いま点滴につながれているし、身体がとても弱っていて体力がないけれど
体力があったら、失踪していただろうレベルの焦燥感です。
(もちろん人によると思いますので、↑はうちの母のケースです)
582優しい名無しさん:2005/08/25(木) 10:21:39 ID:bCUnwYy5
>>568さん
お母様のご看病でお疲れかと思いますが、レポート感謝しています。
本当にお疲れさまです。
私も、ECTを受けるかもしれないのですが、
覚悟を決めていても「恐怖心」があります...
麻酔について質問です。
568さんは点滴と言われてますが、お母様は、筋肉注射をしてから、
経口麻酔(口にマスクみたいな物をつける全身麻酔)もされますか?
583568:2005/08/25(木) 13:57:46 ID:r1OEiszo
>>582
582さんはご自身が闘病中なのですね。本当にお辛い日々だと思いますが、
その中でお気遣いの言葉を頂きとても嬉しく思いました。ありがとうございます。

ご質問の件ですが、医師からの説明だと、
全身麻酔をかける→筋肉を弛緩させる→ECT施術、とのことでした。

母が言うには『点滴から何かを入れると意識がなくなって気付くと終わっている』
ということなので、点滴から全身麻酔を入れ、意識がなくなった後に
筋肉を弛緩させる薬を点滴または注射で入れているのだろうと思います。
↑母を見る限り注射の痕(ガーゼが貼ってあるとか)はないので、
点滴から入れている可能性が高いかもしれません。

そんな訳で、582さんが仰っている「経口麻酔」については、していないはずです。
(施術の間、自分で呼吸が出来なくなるので、
酸素マスクを付けるという話は、医師から事前に聞いています)

582さんも恐怖心があるとのこと、不安いっぱいだと思います。
私に答えられることがあれば、その範囲でお答えしますので
何かあれば聞いてください。長文すみません。
584582:2005/08/25(木) 16:02:22 ID:bCUnwYy5
>>568さん
お母様の様子からご丁寧に質問に答えて下さり本当にありがとうございます。
お蔭様でECTの流れがよく分かりました。
お母様の焦燥感が少しでも和らぐように願っています。
585優しい名無しさん:2005/08/25(木) 17:41:54 ID:AzD9Xy9D
ありがとうございます。参考になりました。
もう少ししないと、本当の結果がわからないのでしょうが、とりあえず、
お母様には、記憶に重大な副作用がないということでしたね。

つらいお気持ちに耐えて、選択されたのですから、
どうか、いい結果が現れますように。
586542=549=561:2005/08/25(木) 23:10:47 ID:RiNlvnKp
>>562さん、レス遅くなりました。
うつは相変わらずで、希望が持てず、意欲もなく、涙さえ流れない…
やっと先日、蝉が鳴いている声を「蝉が鳴いている声」だと認識できました。
頑張って外にでてみたとしても、逆に公園で犬とか遊んでるヤング達みると憂鬱になりますね…

日中、ひとりでいるときが辛いです。寝逃げできればまだまし。
感情が戻りつつあり、失せていたほうが楽だと…中途半端で正直、苦しい。

讀んでる方、気を悪くしたらごめんなさい。
睡眠のほうには効果があるので。私の場合は「うつには効かない」と言われていたので。

>>582さん
私もやる前は不安が募ってたまりませんでした。お察しします。
ご参考までに、私の療法過程(当日朝から)は
術衣に着替え待機→廊下に準備されたストレッチャーに乗り点滴→「りゅうあとう」(?)とかいう薬剤を点滴の分岐パイプから注入→手術室へ移動→各種機器の装着→点滴の分岐パイプからジュワーーと染みる薬剤投薬/黒いマスク当てられる

以後、記憶なしで病室に戻り、点滴が落ちる頃に目覚めます。
体験者なので、ご質問あれば、わかる範囲でお答えします。ご自愛ください。
587582:2005/08/26(金) 08:41:58 ID:Jp6R7AKJ
>>586さん
ECTのご経験を詳しく教えて下さりありがとうございます。
568さんや586さんの優しいお言葉でECTに対する恐怖心が和らぐ気がします。
586さんのご気分が少しでも楽になるように心から祈っています。
588優しい名無しさん:2005/08/26(金) 19:06:17 ID:oKaxjQJE
577さん
聞いてくださって、ありがとうございます
友人の場合はETC以来なんの治療も(薬も)してないんですよね…
注意深く見守りたいと思います、ありがとうございました。
577さんの治療が良い経過になりますように。
589586:2005/08/27(土) 04:35:36 ID:8ps/beih
>>587さん
貴重な体験だと思いましたので、少しでもお役に立てたのならうれしく思います。
2ちゃんはあまりやりませんが、ココは療法前からのぞいていました。
外来で眠剤の調整をしてもらったところ、睡眠が格段によくなり、電気の効果も相まって
久しぶりの熟睡を得ることができました。
私の場合、覚醒がひどく薬が限界量に達したため、電気けいれん療法に至りました。
熟睡できて、心なしか寝覚めもよく、日中の不安も軽減しています。

少しよい方向に行ってるかなぁ〜?と思いたいところです。
大病院なのにいろんな療法や投薬、アドバイスをくれる主治医に感謝してます。
信頼できる医者に巡り会えず長引いていましたが、今現在、これを書いている時点では、
歩いていこう、と思えてます。

ありがとう、>>587さん!
590587:2005/08/27(土) 11:33:10 ID:ESeaWrZp
>>589さん
良かったですね〜!少し良い方向に向かっていると伺い、
自分の事のように嬉しくなります。
今まで、>>542=>>549=>>561、そして>>586に書かれている内容を拝見し、
さぞかしお辛いだろうと思っていました。
>>589さんのご様子は、私にとって大きな励みになります。
>>589さん、こちらこそありがとうございます。
591保守:2005/08/31(水) 03:40:22 ID:dLYuS/vc
保守
592優しい名無しさん:2005/08/31(水) 04:02:52 ID:4PtSUucv
ECTやってみたいなぁ・・・俺はうつ状態(と思う)で、
なんにもやる気起きなくて憂鬱でって感じだし、抗鬱薬も
たいした効き目もないからECT一度経験してみたいなぁ・・・
今度の外来日、主治医に話してみよう
593優しい名無しさん:2005/09/03(土) 07:45:29 ID:SWlT0Pbk
ECT始めて4ヶ月経過しました。躁鬱病歴20年目で治る見込みないって
諦めてましたがECT経験してから自分が如何に恵まれた境遇かって事を
主人に気付かされ、こんにちの幸せを授けて下さっている目には見えな
い存在の方々に感謝せざるを得ない心境になれました。既出ですがこの
4ヶ月の間にも病気は再発し、自殺騒ぎも何回も起こしましたが主人が
その度に真剣に私と向き合ってくれてECTの御蔭で抗鬱剤も軽くなって
病気が良くなりつつある事を諭してくれました。確かに多少の記憶障害
は否めませんし1日の三分の二寝ていたりと生活リズムが変化し、周りの
理解や協力なしには成り立たない反面、今まで解らなかった周囲の人の
優しさや思い遣り、温かさに気付くようになり昔では考えられなかった
幸福感でいっぱいになる事が増えてきました。この様にECTは劇的とも
言える変化をもたらしてくれました。入院されて受けてる方が殆どと
お見受けしますが私は通院且つ32条適用で治療を受けておりますので
費用は一切無料です。今日も診察とECTを受けに行きます。ペースと
しては週一回でECT、月二回で診察という感じです。拙い文章ですが
少しでもどなたかの参考になればと思って書き込みました。
長文すみません。
594優しい名無しさん:2005/09/03(土) 10:00:26 ID:yb+FeCNg
上の方で皇太子妃雅子様にECTをしないのはなんで?といっているのは
電気ショック否定の根拠としては胡散臭い文献よりも立派なエビデンスだよなと思う。
日本の医者はすぐにアメリカで多数実施されているからというがよく考えろ。
アメリカでも金持ちは精神療法が中心。雅子様も多分そうでしょ。
精神療法は毎週60分と時間がかかるからその分タプーリ金を取る。
だから金がないと受けられないし、金持ちは少ないから受診している数は少ない。
貧乏人は最低限の医療しか受けられないから電気ショックの症例は多い。
アメリカは出せる金によって受けられる医療の質が違うんだよ。
従ってアメリカの精神医療を数字だけ見ると、精神療法は少数。電気ショック多数。
アメリカ人は疫学調査にすごくお金を出す。
だから様々な疫学調査がなされるんだけど、金にならない調査はしても意味がない。
電気ショックが安全かどうかなんて上記の内容を読めば不要なのは明らかでしょ?

だから電気ショックが安全だなんて文献は英語にはない。
でも日本語の文献ではある。
罪悪感を感じないための誤魔化しだとは思うがね。
縦波ならどうで横波ならどうとか下らない。
安全だったらうまえらが実施すればいいじゃん。
医中誌っていう検索エンジンで調べてみ。
595優しい名無しさん:2005/09/03(土) 15:12:43 ID:ITQt0wN6
なるほど。
そうすると、他板同様、
健康板のこのスレでも小泉の信者や手先の工作員が活躍しているってことなんだね。
596優しい名無しさん:2005/09/03(土) 15:13:50 ID:ITQt0wN6
しかし薬物療法も同程度に危険かもしれないな
597優しい名無しさん:2005/09/03(土) 16:39:52 ID:ZqDOQLH3
>貧乏人は最低限の医療しか受けられないから電気ショックの症例は多い
金持ちが精神療法で貧乏人がECT??
そんなの関係ないよ。
598優しい名無しさん:2005/09/04(日) 23:11:59 ID:iK0u+RCF
10年前にECTをやられました。
統合失調症です。
論理的思考が出来なくなるときがあります。
普段は思考が短絡的です。
599優しい名無しさん:2005/09/07(水) 01:19:49 ID:2hIQ1rc1
今度、ECTをやるかもしれないです。
私は重度の鬱病では無いのですが、希死念慮が非常に強くて。
通っている病院とは別の所で薦められました。
通いでOKらしいので、もしECTをやる事になったら
ここにレポしますね。
600age:2005/09/08(木) 04:53:59 ID:4Vvn5UyE
age
601優しい名無しさん:2005/09/10(土) 04:04:03 ID:CFziDkVr
知り合いが重症のうつ病と診断され、入院しました。入院後一週間たちましたが、
投薬治療を行っています。急性期は脱しましたが、少なくとも1、2ヶ月の入院は
避けられないだろうとの今のところの診断です。
今日ECTを薦められましたが、若い担当医師の説明がへたくそで利点も欠点も分けて
説明できない状況です。このスレが大変参考になっています。

実施は聖マリアンナ医科大学で行うらしいですが、この大学病院は他の臨床系では
近隣で評判が非常に悪いです。担当医もそこからの派遣みたいで今の病院自体が
系列病院らしいです。
ECT治療における当該医大での経験がおありの方、様子を教えてください。
602優しい名無しさん:2005/09/10(土) 09:55:24 ID:tMb1rjxW
精神科医の医者でも鬱になる香具師はいるはずだが、ECTを受けている
精神科医はは見たことがないな。
受けて慢性化している内科医は見たことがあるが。
ECT受けて復帰しますたっていう精神科医がいたらそれだけで
「ECTは安全です」という大きな宣伝になると思うよ
俺が無知なだけかも試練からいたらここに張ってくれ。
603優しい名無しさん:2005/09/10(土) 16:44:09 ID:iJvJaNoY
>>601
焦燥感が強くて自殺の危険性が高いとか、昏迷状態で衰弱が激しい、副作用が強く出て薬が
使えないないなど、緊急性を要するならいきなりECTもありだけれど、症状が重くても
抗鬱薬がよく効く人は多いよ。薬が効く効かないは症状の重い軽いに関係しない。

1〜2ヶ月の入院はざらにいる。抗鬱薬は効き目が出るまで、2〜3週間はかかる。
普通は少しずつ用量を上げて1ヶ月位試し、効かなければ他の抗鬱薬を使う。
抗鬱薬が十分効かなければ、リチウムやリタリンを併用してみる。
相性があるから一通り試すには時間がかかるけれど。それでも効かない難治性の人はECTなのだが。
604優しい名無しさん:2005/09/13(火) 00:12:59 ID:8LIqnbhT
ECTって通いで受けれるところもあるんですか?
通いで受けれるなら今すぐ受けたい。
通院してる病院は入院が原則なんで通いで受けれる所探してるけどなかなかない。
605優しい名無しさん:2005/09/16(金) 00:06:17 ID:VikDJQgX
ECT受けたい椰子って練炭自殺と被るんじゃなかろうか。
601の石は確実にマンドクセーからECTしたがってる。
もっと正確に言えば、マンドクセ!と愚痴るクソナースに煽られて仕方なくECTを勧めてるんだと思うよ。
友人なら断るべきだな。
606568:2005/09/18(日) 16:13:58 ID:QRT77k0K
お久しぶりですー。母が退院しました。
ECT週3回×3週+(経過を見る)1週で1クールのECTを終了し、
最短の4週間での退院でした。そのレポです。長いので3回に分けますね。

▼今の状態
・入院時よりさらに笑顔が見られるようになった。
・焦燥感は落ち着いたように見える。
・ただし、目つき顔つきが少し普通と違う感じはする。
(↑感覚的なものなので、詳しく書くのは難しいけれど、
具体的には目つきが変・ぼーっとしている・声がうまく出ない、など)
607568:2005/09/18(日) 16:16:00 ID:QRT77k0K
▼経過

*1週目(1〜3回目のECT)
>>568-570(1回目)、>>580-581(2回目)をご覧ください。

*2週目(4〜6回目のECT)
・「帰りたい帰りたい」がひどくなる。
(面会に行くと、すがられて私が帰れない。焦燥感で失踪するのではとヒヤヒヤ)
・家にいる時より、自分のことを自分で出来なくなった。
(顔を洗う、着替る、など生活に必要な事が何も一人で出来ない)

*3週目(7〜9回目のECT)
・帰りたい病は2週目と変わらず。
・少しずつ食事が出来るようになり、週前半に点滴が夜だけになり後半に外れる。

*4週目(ECTは終了)
・食事が出来るようになったので、投薬開始。
(それまでは点滴で使える抗うつ剤と睡眠薬のみ投与していた)
・薬を飲み始めて「帰りたい病」がおさまりだす。
608568:2005/09/18(日) 16:18:20 ID:QRT77k0K
▼記憶障害について
みなさん気になるところだと思いますが、うちの場合は最後まで終わって
問題なかったようです。1回目の時は少し記憶が飛んだと言っていましたが、
>>569 参照)それ以外は飛ばなかったようです。

▼ECTによって改善したと思われるところ
(専門家でもない自分が)そばで見ていて勝手に持った印象ですが、
(1)表情が出るようになった。
(2)ぼーっとするようになった。
(これによって、徘徊するほどの焦燥感が少し改善したと思う)
(3)薬が効くようになった。
(入院前は何飲んでも効果がなかったのに、ECTを終えてから飲み出した薬はよく効いている印象がある)

▼まとめ
入院時より良くなったとはいえ、まだ日常生活に支障ありまくりなので
治療は続いていきます。が、とりあえず今回の入院、ECTという選択は
正しかった、と思っています。その選択をしなかったら、
身体が弱って倒れるか、失踪して最悪な事態…になっていただろうと思うので。
何か質問があれば、お気軽に聞いてくださいね。
609保守:2005/09/21(水) 04:22:21 ID:sS+VWSlM
保守
6103edc:2005/09/22(木) 10:26:45 ID:5Xgcy1Kv
初めまして。
義母が今週、電気ショック療法をするために入院しました。
10年ほどうつ病で、1年のうち1〜3ヶ月の間とか普通に元気な期間がありました。
あとはご飯やおやつ、トイレぐらいにでてくるくらいで、部屋に閉じこもったまま。
夕方から少し良くなるみたいで、たまーに家事をしたり。
家事はずっとおばあちゃんがやってきていて、少しの甘えもあるのかなと思うのですが、病気だといわれればそうかといった感じで。薬も飲み続けています。
自殺願望とかは全然ないみたいですが・・・。

今回の治療が、いいきっかけになってくれればと思いますが、その後の経過がやはり気になるところです。
再発といったところが。再発せずに、完治してしまう人も中にはいるのでしょうか?
611優しい名無しさん:2005/09/25(日) 18:32:30 ID:Q1WKO/So
どうしてもなおらない統合失調症の人にはきかないみたいですよ。
「あの人は昔何回もECTはしてるのに」と現在入院中の人。まだ壊れてます。
薬の開発が進んでるから、以前よりは人らしい生活しているそうです。

鬱の方には効くみたいですよ。
俺が知ってる鬱の人でECTして退院した人はみんな順調に生活送ってます。
もちろん2回で効く人。6回で効く人とかはそれぞれ。
612保守:2005/09/28(水) 03:54:30 ID:uux/8ZuX
保守
613羽柴誠三秀吉:2005/10/04(火) 20:08:29 ID:09kz1F7F
保守
614優しい名無しさん:2005/10/06(木) 12:53:09 ID:4h901Ua9
>>597
それは真っ赤な嘘。アメリカでも鬱の治療の9割5分以上は薬物療法。
「カッコーの巣の上に」の時代の話だろそれは。
ECTは最後の砦なのはどこも同じ。
費用もmECTだと麻酔深度の管理に手間がかかるので、決して安価な療法ではない。
日本だと麻酔科医2名以上の補助が必要なので一層面倒くさい。
薬物を漫然と投与していた方が医師にとってはよっぽど楽。
615forum:2005/10/06(木) 18:20:46 ID:jgsMlL12
私はうつ病を患ってから9年ほど経ちます。殆どの抗うつ薬も効果がなくなってしま
い、どなたも一度は考えるでしょうが、私も死にたいと考えています。

しかし、最後には必ずECTを受けてからと考えていました。ECTを受けてもし良くなれば、
もちろん仕事をしますが、だめならこれでうつ病の治療はすべて終了です。

気は向きませんが、家族の為に一通りの治療を受けないといけないと思ってますので、
受けますが、あまり期待できない治療法なのですね。

そこで、教えていただきたいのですが、どのくらいの期間入院して、いくらくらい費用の
かかるものなのでしょう。
通院でECTを受けている方がいるようですが、もしそこが東京の病院なら病院名を
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
616優しい名無しさん:2005/10/07(金) 01:15:31 ID:Hz2idp9d
治療効果ありますよ、うつの方が特に。
うつ病の再発も少ないと本にあります。
うちの病院でうつでECTした人、再入院今のトコいないですし。
617優しい名無しさん:2005/10/08(土) 23:29:51 ID:+s+aq5//
>>614
数字に弱い人ですね。アメリカで金持ちは一割もいません。
ビンボ人は掃いて捨てるほどいます。

ビンボ人の治療は保険屋が牛耳っているから可能な限り早く結果を求めます。
したがって、アメリカで件数の多い治療法が必ずしも
理想的な治療ではないというのは
お分かり頂けると思います。
ついでに薬物療法とひとくくりにしているけど、
害のない様に単剤で行うのと
多剤併用で闇雲に鎮静するのを
一緒にされては真面目な薬物療法家から文句がでるでしょう。
この薬の件でも貧富で差がでるのです。
アメリカの治療が先進的だという短絡思考は落とし穴に嵌りますよ。
ECTは近年途上国で増加。先進国では減少しています。
なぜそうなのかを論じる必要はないでしょう。
その事実を踏まえた上でなら、受けたい人を止める事はしません。

ただ自分の書き込みについての反省として、『金持ちは精神療法』と言ったのは確かに語弊がある。
正確には薬物療法と精神療法との併用が金持ち用の治療です。
この場合、薬は最低限。
所得別の疫学調査は行われていないので、この辺りは
民間人がネットで調べても分からないとは思いますが。
618618:2005/10/09(日) 01:19:19 ID:EumjL0l/
>617
夫が2年近く薬物治療を続けてきましたが
どれも全く効果も副作用も出ないので
ついに医師からECT入院を勧められ、
もうすぐ入院する予定です。

最初にこの話を聞いた時
頭に電気を通す?は??って とても驚きましたけど
それしかもう治す方法はないって言われるんだから仕方ないですよね。
薬が全く効かない人っているんですよ。
カウンセリングしてなんとかならないものか と確認したのですが
重度のうつ病患者だと脳に負担かかるから無理と言われました。
薬物療法ダメ、精神療法ダメ、こんな時お金持ちさまはどうするのですか?
うちはお金持ちじゃないからECTってわけじゃなく
他に方法がないからECTです。お金持ちさまだって同じではないでしょうか。
薬と精神療法だけでは治せないタイプのうつ病たくさんあると思います。
うつ病は気持ちの問題(ストレスも)だけからではなく
気持ちとは全然別のところで発生した器質的なうつ病もあると思います。

精神療法ってカウンセリングだけじゃなく
認知療法・森田療法などいろいろあると思うけど
そういうので治せるタイプのうつ病
ではないうつ病にかかっている場合、
どうしたらいいのか教えてください。
619優しい名無しさん:2005/10/09(日) 01:41:40 ID:bWsUHIiT
ECTすごく良かったよ。
人と会う気分じゃないから、料金所のおじさんに会わなくて済むし、
23時を過ぎると安くなるから、療養給付金生活でも傷心旅行しや
すいし。
何度富士山の壮大さに癒されたことか・・・。
620優しい名無しさん:2005/10/09(日) 11:23:29 ID:lHalzV0y
618
ECTは治すための処置ではない。
ただ希死念慮の一時しのぎ。
どうせまたすぐ起こります。

金持ちなら〜の質問にお答えします。
金持ちはコストを度外視して一対一看護や害にならない
程度の薬物で長期間かけるはずですよ。
大うつ状態ならカウンセリングは受けないでしょうね。


看護師の労働組合が強いほどECTは推奨されます。
ECTの方がコストかかるって奴は現場をしらない。
「死ぬかも分からん患者を夜勤で少人数で見れるか」
という苦情に対して手っ取り早い処置だからね。保険料も高いから。
そういう意味でコストがかかるという詭弁は通用しない。
やらない方が人的コストがかかるんだからね。
もっとも、麻酔科医はいかがわしい処置を嫌って
ECTに手をかさない人が多いみたいだけど。
621優しい名無しさん:2005/10/09(日) 14:40:16 ID:aL8Tv5mj
617
>ECTは近年途上国で増加。先進国では減少しています。
なぜそうなのかを論じる必要はないでしょう。
その事実を踏まえた上でなら、受けたい人を止める事はしません

その事実のソースを教えてください。


622618:2005/10/10(月) 05:36:51 ID:3ep7dB88
ECTを鬼の敵のように批判してる人、
ECTに恨みでもあるんですか?
まさかECTを実際に受けて何か問題あったから恨んでるの?


623優しい名無しさん:2005/10/10(月) 18:43:31 ID:Xv4tqI2V
WHOに世界の医療の現状は報告されます。
心配なら自分で調べて。
ソースに繋げるまでやるのはマンドクセ。
もし間違っていたら反証として貼ってくれ。
ECTに恨みがあるんではなく、ちゃんとした医療と
紛い物を混同去れるのが嫌なんだ。
処置としてはある。
しかし治療ではない。
壊死した足を切り落とすのは死なないための処置だ。
壊死してない足を切るのは傷害だ。
ECTを受けたいっていうのは壊死してない足を切るに等しい。
大うつ病に薬が効いて来るまでの姑息な処置として以外に
ECTに医療としての存在価値はない。
後は病院が管理するため。
624優しい名無しさん:2005/10/10(月) 18:44:06 ID:QUQTJLq3
昔は反抗的な患者に対して懲罰的な施行されたからな
それに関係してたりして
ただECTは夢の療法ではない事も確か
625MIYちゃん:2005/10/11(火) 02:57:26 ID:xoW9tSYz
初めまして。
私は統合失調症で、ECTを今受けているのですが、次で13回目です。
もう普通通りの生活ができると思うし、退院したいのですが、主治医は20回を目安にまだ行うようです。
今は、有痙攣のほうで行っています。
こんなにもやっている人はいるのでしょうか?
早く退院したいです。
ちなみに今は、外泊中です。
626snoopy:2005/10/12(水) 01:33:55 ID:D/ykF388
>>616
質問があります。疑うわけではないのですが、あなた様は特定の病院で一定期間に
ECTを受けた全ての患者がその後、再入院していないことを確認できる立場に
いらっしゃるかたなのでしょうか?
それを確認したいのですが。

実は、私も受けるかどうか悩んでいますが、
http://www.miyazaki-wakakusa.or.jp/genjyou/2-7-2.html
のECTについての解説を読むとなんだか受けたくなくなります。
 
627優しい名無しさん:2005/10/13(木) 17:11:24 ID:/HrrYucG
>>626
そのW病院について、
「この医療機関のECTに関する医学的見解には、
かなり疑問を感じさせるものであるように思われます。」
と記述されているサイトを見つけました↓

http://human.kdn.ne.jp/news/021116.html

わたくしもネットでいろいろ調べましたが
電気ショック肯定意見の方が圧倒的に多かったです、
だからって正しいというわけではないですが。
628616:2005/10/16(日) 23:33:30 ID:mWGmwiTI
ええ。急性期の病棟で勤めてまだ7年ですが、
そのなかでは再入院ないですね、うつの方で。(7人)

受けるかどうか悩んでらっしゃると。
受けたくて来た人は一人ですね。
あとの方はどうしょうも無くなった人。薬のんでもだめだし、
ご飯の量もどんどん減って、何も話さなくなったり、狂ったようになったり。
人それぞれ。

どこも面倒見れな状態だから急性期のPICU入室、それでもどうにもならないとき
Dr判断して、ほとんど家族の同意でやる形になってます。本人の同意は二件

629妄想♂凹70Qzit3Sy:2005/10/17(月) 15:12:41 ID:Yd1+2Ohf
俺は妄想だからECTしたことないけど、多剤併用するべからずと言う妄想。
ICU、CCU、麻酔科医内科医のいる病院でするがよしという俺の妄想。
リチウムと一緒にECTしたらP.t殺害すると思う俺の妄想。
630優しい名無しさん:2005/10/17(月) 23:32:23 ID:sGwHEkcO
うちの子も自殺願望が強くて、何度も大量服薬されてました。
薬は全然効かなかったです。それで、本人が希望してECT
4回やりました。当初はもっと回数が多い予定でしたが、
効果があったので、途中でやめましたが。
記憶は直前の記憶が薄れましたが、本人も承知でやり
そんなものだと思ってましたから、気にしてませんでした。
以後の生活に影響するような記憶喪失なんてありません。
あれ以降、完治したなんて思いませんが、何とか、今にいたるまで
フルタイムの仕事をこなしています。
時々、落ち込むときがありますが、自殺未遂を繰り返したような事態
にはもどっていません。
ECTだけでは、完治はしません。それはわかって受ける
ものだと思います。薬だって、よくなったからって断薬
したら再発するでしょう。
しかし、袋小路に追い詰められた事態を切り開くきっかけになる
人も多いと思います。
631優しい名無しさん:2005/10/17(月) 23:38:18 ID:ibo6lkaF
患者が水タイプ(水商売とかスイミングジムのインストラクター)の場合はよく効くと思いますが、地面タイプ(ドカタとか)の場合はどうすればいいですか?
632妄想♂凹70Qzit3Sy:2005/10/19(水) 10:37:39 ID:KmF8WGY9
関西医科大のECTオタクが杏林大ECTオタクと戦争しようとしている俺の妄想。
633優しい名無しさん:2005/10/28(金) 11:35:29 ID:qCLcK/cd
先週初めて妻が入院しました。
薬が効いているのか躁転が今のところ出ていません。
元々は抑うつ状態でセディールとパキシルを1ヶ月服用していました。
先日面会したのですが、会話を看護士さんに遮られると一瞬カチンとくるみたいですが
一時期のようなパニック状態にはなりませんでした。
そして担当医師からECTを勧められ、躁うつの場合は薬とECTでやったほうが良い、
とどこかの医師のHPの印刷物を手渡され、副作用は多少あるが薬だけの治療より
治りが早い&再発も少ないと言われました。
(本当にコンピュータのリセット状態と同じ効果が出るのか?????)
実は妻は過去にうつを経験していたようで、なおさら退院後も再発の可能性が高いと
言われました。
躁うつ病の退院後の再発は100%ありますか?

板を見る限りではECTを施術しても効果がしばらくして切れるみたいですが。

ECT施術→短期退院→自宅療養→躁・鬱状態→入院→
↑←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←↓

今は同じ病室の人とよく話したり、電話しても声がとても精気に満ちていて
私はECTを受けるほどではないと思うのですが。(躁転しているような感じには聞こえませんでした。)
どうか、皆さんアドバイスを宜しくお願いします。
634優しい名無しさん:2005/10/28(金) 23:43:42 ID:CL6slbGd
躁鬱の方にECTの記憶は俺にはないですね。
医師が言うからには、それで大丈夫なのでは?
不安なら病院かえて他の先生の意見聞いたり、機能評価通ってる病院
にしては?

とりあえずウチでは躁鬱の人は薬と個室で対応できてます。
波があるから退院しても、再入院とかはしょうがないです。
ちょっとしたきっかけで人は弱くなりますから。
完治することはないと思います。けど、環境を整えることで
再発は極力防げるものですよ。
ま、俺が663ならうまくやれる!ってことじゃありません。
病気のことは病院に任せて、633しか出来ないことで守ってやれる
ことを、気付いてやってください。
「再入院させた、俺が悪い」だと奥さんにストレス与えますから、その
辺は気楽にじゃないけど、そういう病気だと。
入院は奥さんが悪いのではなく、旦那さんでもなく、病気が悪くなったのだと。
635優しい名無しさん:2005/10/29(土) 09:17:42 ID:4W4L+fvp
>>634さん
レスありがとうございます。
抑うつ状態も今年から仕事を辞めて家に入った→昼の間は孤独になる
という原因があったからだと思います。
環境変えることは私も重要だと考えております。

今日入院してから初めての外出許可が出たので、
ちょっとの間ですが楽しんできます。
636名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/31(月) 03:30:34 ID:r6EXJLbz
個人輸入とかで器具売ってるサイト知りたい
637優しい名無しさん:2005/11/01(火) 22:57:27 ID:A/JhmZf2
638優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 20:10:14 ID:10wJLyRS
こんなスレがあるの始めて知った・・・電気けいれん療法を10回くらい受けましたが
記憶力がめちゃくちゃ悪くなりました。一時的なものらしいですが。ちなみにうつ病です。
639優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 21:48:54 ID:fLvNXpVj
NHK見れ
640優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 22:29:15 ID:UjRZxk7p
Nスペ見たぞ。
うつ病患者に朗報だ。
脳に電極入れるだけで、重い鬱病患者が回復してしまった。

641優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 19:05:30 ID:1fUkIBEf
これのことですか?

● 11月5日(土)放送の
「立花隆 最前線報告 サイボーグ技術が人類を変える」
【総合テレビ】にて
  
再放送は
11月8日(火)午前0:15〜1:29(7日(月)深夜の放送です。

ということみたいなので
見てない方(私もです)はぜひ見て、
感想を語り合いましょう〜!
642優しい名無しさん@LR検討暫定
TBSでみましたよ