お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#24

このエントリーをはてなブックマークに追加
143優しい名無しさん
PDでパキシル30mg/day2年間服用。発作完治。最近になり、多汗・寝汗大量で悩んでます。今頃になって副作用が出たということでしょうか?自身の症状でしょうか?パキ、中止したら治まりますか?
144134:03/06/22 00:17 ID:HTV0rD19
>>136
薬のせいではなかったのですね。安心しました。
昨日から止血剤も飲んでいるのですがまだ止まりません…
大ケガをしたことがなかったので、もしかしたら体質かもしれません。
ご回答ありがとうございました。
145優しい名無しさん:03/06/22 03:23 ID:yLkq2AJ0
鬱病・不安神経症・不眠症・過呼吸の為、以下の薬を投与されているのですが、殆ど効かない上、引きこもりが本格的になって来て困っています。
これらの薬は私のような者に合致しているのでしょうか。
・メイラックス2mg 1回1錠
・ベンザリン5mg 1回1錠
・サイレース2mg 1回1錠
・コンスタン0.4mg 1回2錠
・トリプタノール25 1回2錠剤(黄色)
・コントミン12.5mg 1回1錠
・ヒベルナ25mg 1回1錠
・デパケンR200mg 1回2錠
上記疾患の為に働く事も出来ず、家賃滞納で追い出されるのも時間の問題です。
何とか治癒したいのですが、アドバイスをお願いします。
146優しい名無しさん:03/06/22 03:50 ID:9ebMR8nn
セパゾンを頓服で処方されたのですが、あれはどれくらいの時間で効き始めるのですか?
また、通常デパス1_とナウゼを服用してますが、頓服としてデパスもう1_
とセパゾンを飲んでもだいじょぶですか?
147優しい名無しさん:03/06/22 05:21 ID:0plbTa+P
貼付女性ホルモン剤の男性の使用についてお聞きしたいのですが、
148優しい名無しさん:03/06/22 05:39 ID:0g+WGzeY
トレドミンの眠気の副作用は、他の抗鬱薬と比べ、強い部類なのか弱い部類なのか教えて頂けないでしょうか。お願いします。
具体例を出してくれると特に嬉しいです。
(例)パキシルより眠気の副作用は弱い等
149優しい名無しさん:03/06/22 07:04 ID:a5Xi4oU4
あげ
150優しい名無しさん:03/06/22 07:07 ID:pWQ9qslO
あげますです
151優しい名無しさん:03/06/22 08:38 ID:g0y4Leli
>>143
頻度は少ないようですが、発汗の副作用は添付文書に書いてあります。
パキをやめればその副作用はなくなると思いますが、急にやめないように
注意してください。パキを減薬または断薬するときに特有の副作用があるの
ですが、それを知らない医師もけっこう多いようです。数ヶ月かけて徐々に
減薬しましょう。
152優しい名無しさん:03/06/22 09:06 ID:g0y4Leli
>>148
トレドミンで眠くなる人は比較的少ないようです。
少なくともSSRI(パキシル、ルボックス、デプロメール)
より、眠気の頻度は低い(眠くなる人は少ない)ようです。
もちろん、個人差がありますが。
153HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/22 10:20 ID:MeFUI/xh
>>132
個人差があるのでいちがいには言えませんが…
理想を言えば、睡眠剤はすべて就眠直前に飲むべきです。。
飲んでから寝るまでのことを覚えていないことがありますから。
(ロヒプノールではほとんどきかないけど、ハルシオンではよくあるらしい。)
ロヒプノール1mgで効きすぎるようなら半分に割って飲んでもかまいません。

>>139
個人差や相性があるので一概には言えません。

一日最大投与量がランドセンは6mg、レキソタンは15mgなので、あえてそれを
基準に換算すると、ランドセン1mg≒レキソタン2.5mgとなります。

実際の効き目はぐぐってもみつからなかったのですが、専門書には載っていると
思いますので、ランドセン→クロナゼパム、レキソタン→ブロマゼパムという
名前(薬の一般名)で換算表をひいてください。
154HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/22 10:21 ID:MeFUI/xh
>>145
服薬期間にもよるのですが、もう最低でも1か月は飲んでますよね?
とすると、「相性が合わなかった」ということになると思います。

私見ですが、鎮静効果の強い薬が多すぎるように思います。
特に抗鬱剤トリプタノール、鎮静剤コントミン、長時間型睡眠剤ベンザリン。
薬の整理統合をした上で、元気が出るタイプの抗鬱剤を出してもらったほうが
いいと思います。

とりあえず思い当たるところとしては、
・まず、鎮静効果の強いコントミンを中止か減量。ヒベルナはコントミンの副作用
 止めなので、同時に中止か減量。
・サイレースとベンザリンの片方だけで熟睡できるなら、快眠できるほうを選んで、
 もう片方を中止。
・トリプタノールは眠気の副作用が強いので、他の抗鬱剤に変更。
 パキシル、ルボックス(デプロメール)、トレドミン、アモキサンあたりは
 もう試されました?
といったところでしょうか。
155HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/22 10:21 ID:MeFUI/xh
>>146
正直なところ、飲んでみないと分かりませんが、最低30分くらいは見てください。
発作が出てから飲むよりは、発作が出そうになったら先に飲んでしまうほうが
肉体的に楽です。

添付文書によるとセパゾンのTmax(血中濃度が最高に達するまでの時間)は
犬での実験で2〜4時間、デパスの人間でのTmaxは3時間とのことですが、
このTmaxは効き目が最大になる時間であって、効き始めるまでの時間は
個人差があります。

デパスは「1日3mgまで」という条件を守っていればセパゾンとの併用は問題
ありません。
156優しい名無しさん:03/06/22 11:18 ID:AyVMoGDk
143です。具合を見ながら、長い期間を掛けて、減薬していきたいと思います。ありがとうございました。
157優しい名無しさん:03/06/22 11:19 ID:YWSnvI/i
>>1391です
>>153さんどうもありがとうございました。
今までレキソタン5mgを服用していたのですがランドセン1mgになって
不安時の効き目が物足りなくなくて。これで解明しました。
158優しい名無しさん:03/06/22 16:21 ID:+8AGKKLR
三年間リスパダールとアキネトンの一番小さい奴を夜服用しています。
体重が増えてなやんでたんですけど、副作用だったんですね。ショックでした。
あと悩んでるのが、白髪がすごく増えてしまったんです。これも薬の副作用でしょうか?
この薬をやめて、ルーランにしてもらいたいんですけど、ルーランってあんまり
出まわってないんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
159117:03/06/22 16:44 ID:qeCCZdIv
117です。本当に困っています。どなたかご回答願えませんか?又、次回診察時リクエストすると良い薬あればアドバイスお願いします。何とかこの状況を脱しいです。
160優しい名無しさん:03/06/22 17:30 ID:J13xg5mc
>>159
アモキサン
161優しい名無しさん:03/06/22 17:33 ID:c0gAmIwH
今月は実に雨の多い月でしたが、連日雨用の靴だとどうもイマイチ
気合が乗らないですね。^^;

時計も良いものはできないですし。(防水無いに等しいので・・・

かといって雨の日にレザーソールの靴履くとヤバイ位滑りますし。
#下手したら調子の悪い腰にダメージが^^;

だんだん雨の日&座敷に上がる予定のある日もしっかり足元をホールドして
くれる靴が欲しくなってきました。(今のは紐なのに踵が浮くガバガバの靴)

・グッドイヤー製法
・ラバーソール
・モンクかサイドエラスティック(っていうのかな?)
 とにかく履き脱ぎに時間のかからない靴^^;

仕事用なのでスーツに合わせるのですが、ラバーソールの靴ってあまり見かけない
気がしますし、こんな靴ってどこかに売っていないでしょうか?
162優しい名無しさん:03/06/22 17:37 ID:J13xg5mc
ラバーソールの靴って薬なのか?
163優しい名無しさん:03/06/22 18:05 ID:p9pChLYv
教えてください。
妊娠14週目、4ヶ月の妊婦ですが、不安感がどうしても取れずデパス0.5を服用してしまいました。
このまま飲み続けたら胎児に影響ありますか?それとも、一回飲んだら飲み続けた方がいいのですか?
今、PCがないのでググる事が出来ないので誰か妊娠とお薬についてご存知の方、教えてもらえませんか?お願いします…。
164優しい名無しさん:03/06/22 18:22 ID:/9MNtAQs
>>163
止めた方が良いに決まってる。
検索できないとの事なので、お薬110番に載ってる事を書きますね。
まずは医師に相談!
* 妊娠中の服用はできるだけ避けることが望ましいです。医師とよく相談されてください。
* 授乳中もできるだけ控えるようにします。医師の判断しだいですが、服用する場合は授乳(母乳)を中止するのが基本です。
との事です。
165優しい名無しさん:03/06/22 18:34 ID:J13xg5mc
妊娠4ヶ月で飲むなんて!!
責めたら余計気持ちが沈むのわかってて敢えて言うよ。
なんてことしたのよ。絶対だめ!!胎児に影響が出る!!!!
166117=159:03/06/22 19:04 ID:lInnTuOF
>160 アドバイスありがとうございます!しかし明日から当面はどうやって過ごしたものか・・・
167優しい名無しさん:03/06/22 19:55 ID:J13xg5mc
>>166
ドグマをいっぱい飲む。
部屋にこもらない。
プールでがむしゃらに泳ぐ。
めちゃくちゃ縄跳びする。
サウナで大量の汗をかく。
家から出たくなかったらせめてカーテンあけて日の光にあたる。
何にも考えずにゲラゲラ笑えるビデオを借りてきて観る。
電話をかけて友達と他愛のない話を延々する。
168ひよこ名無しさん:03/06/22 20:35 ID:9V1k5Mvo
ルボックスを飲んでいて少し効き目があったのですが
半年近く飲んでいたら聞かなくなってしまって
医者からルボックスに似ている薬をこれから飲んでいくようにするって言われたんですが
ルボックスに似ている薬ってのはどのようなものがあるんでしょうか?
169優しい名無しさん:03/06/22 20:47 ID:SJDA3LW1
ドグマチールで太ってしまいました。
何か痩せる薬はないでしょうか?
170166:03/06/22 20:51 ID:TH8pK0AN
>167 ドグマ増やして家で取り組める事からやってみます。凄くテンション下がってたけどアドバイスのおかげで少し上がってきました。ありがとうございました!
171優しい名無しさん:03/06/22 20:54 ID:S1EP44J9
>>168
パキシルじゃん?
172優しい名無しさん:03/06/22 21:07 ID:d27tTjOL
>>163
どうしても服薬したければ、向精神薬を服用しながらのハイリスク妊娠に対する
経験が豊かな産婦人科医・精神科医の下で服薬する様に。
ちなみに、デパスの薬剤添付文書から抜粋すると:
「動物実験により催奇形作用が報告されており,また,妊娠中に他のベンゾ
ジアゼピン系化合物(ジアゼパム)(註:セルシン、ホリゾン等)の投与を受けた
患者の中に奇形を有する児等の障害児を出産した例が対照群と比較して有意に
多いとの疫学的調査報告がある」
173優しい名無しさん:03/06/22 21:15 ID:mSZgUstm
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1056270845/l50
38 :名無しさん@4周年 :03/06/22 18:38 ID:I0nFZtR4
「ナルコレプシー」といういきなり意識が飛ぶ精神病患者なら許可が
おりて使い放題だよ。
ただし車と同じように常に許可証を携帯しなければならない。


こいつに一言いってきてくれ。
174優しい名無しさん:03/06/22 21:29 ID:vGkIZy7K
抗鬱剤って3種類同時にとか処方されるものなのでしょうか?
今1日量が抗鬱剤パキシル20mgアモキサン75mgドグマチール150mg
なのですが、ちょっと不安です。
175優しい名無しさん:03/06/22 21:39 ID:X+sEr39k
>>174
ドグマは抗鬱剤ってほど強くないし、他の二つも系統が違う薬だからありえる。
けど、個人的にはパキ or アモキサン どっちかに絞り
効果が薄いなら増量するなどしたほうがいいと思う。
176優しい名無しさん :03/06/22 22:43 ID:fbKASFwx
僕は3年間で15種類の抗鬱薬を飲んだんですが
全然効く薬が見つかりません。
本とかで半年で合う薬が見つかるとかみるんですけど
僕の場合は遅いんですかね?
うつ病の薬っていくつぐらいあるんですか?
177174:03/06/22 22:47 ID:vGkIZy7K
>175
どれもあまり効果が無くて正直副作用だけなのですが
言っても量が増えていくだけでどーしたらいいのか…;;
178優しい名無しさん:03/06/22 22:55 ID:tE/7QveM
?
179優しい名無しさん:03/06/22 22:55 ID:LVrOpYkE
リーマスを10年近く服用していますが、どんどん肌(顔)がどす黒くなってきています。
そういう副作用があるんでしょうか?
なお、精神疾患は寛解状態です。
180163:03/06/22 23:16 ID:9KNkHqT9
ご親切なレスありがとうございました。
今回飲んだデパスは、あらかじめ妊娠を知らせてある通院先の先生から、「どうしても辛い時に一日一回飲んでください」と一応処方されたものです。
が、やはり薬は飲んではいけないなと自分自身で耐えていたのでしたが、今回はどーにも耐えられず服用してしまいました。今更飲んでしまった事を悩んでも仕方ないですね。
ありがとうございました。
181優しい名無しさん:03/06/22 23:38 ID:X+sEr39k
>>180
飲んではいけない、というほど厳禁されてる部類の薬ではないです。
医師の言うとうりです。くよくよ悩むほうが体によくない。
182HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/22 23:39 ID:MeFUI/xh
>>163-165 >>180
>>172で引用しているデパスの添付文書の、少し前の部分。
> 妊婦(3カ月以内)又は妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性
> が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること.〔動物実験により
> 催奇形作用が報告されており,─以下>>172に続く─

催奇形性が問題になるのは、たいていの場合は胎児の体の各器官が形成される
時期で、14週(4か月目)ということは、ちょっと微妙ですがその時期はだいたい
過ぎていると思われるので、デパスを1回飲んだだけならたぶん問題ないでしょう。
医師の管理下ならば一応安心していいと思います。

ちなみにデパスの場合は、
> 一回飲んだら飲み続けた方がいいのですか?
ということはない(何週間も続けて飲んでいる場合は禁断症状が怖いけど、
そうでなければすぐにやめてもよい)ので、これから我慢できるようなら断薬が
理想です。

ただ、絶対禁忌というほどの危険な薬でもないので、結論としては>>172の通り、
精神科・産婦人科の双方でこういう症例経験の豊富なドクターの指導のもとで
出産まで過ごすべきでしょう。

産婦人科の主治医には薬のことは伝えてありますよね?
まだでしたら、最重要事項ですので次の通院時に必ず伝えてください。
183HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/22 23:41 ID:MeFUI/xh
ちなみに、たしかこのモナー薬局だったと思いますが、妊婦に産婦人科医が
抗不安剤を処方することもある、という話を読んだことがあります。
もちろん「飲まないデメリット」と「飲む危険」とを天秤にかけての判断の
はずですが、そういう例もあるということで。
184HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/22 23:46 ID:MeFUI/xh
>>174 >>177
具体的にどんな副作用がつらいのでしょう?
それによって、削るべき薬、あるいは足すべき薬がだいたいきまります。

たとえば、吐き気があるなら、パキシル減量か、ドグマチール増量か、
吐き気止め(ナウゼリンなど)を追加。
女性の方で、生理不順とか、乳房の違和感とかがあるなら、ドグマチール減量。

といった具合です。

3剤処方の可否については>>175に同意見です。
185174:03/06/23 00:51 ID:x6YENZyb
>184
吐き気・頭痛・生理不順・食欲無し(胸がムカムカ)などです。
副作用はあるけど作用はまったく感じられないのです。
言うと一日量が増えるのみ。
186146:03/06/23 01:02 ID:8HGr4u4g
>>155
レスどうもです。なんかホントは効いてるのに、Tmaxまではまだ時間あるから
不安抑えきれないかもしれない、っていう予期不安に襲われそう・・・


ていう予期不安・・・
187優しい名無しさん:03/06/23 01:45 ID:yk76uvLF
マイスリー5mgを2月から毎日飲んでます。
何か最近効きが悪くて眠れないような気がするんですが…
5ヶ月弱で慣れちゃうような薬なんでしょうか?
188優しい名無しさん:03/06/23 03:23 ID:4tbaNbt3
朝夕 パキシル20mg一錠
寝る前 アビリット100二錠
    アナフラニール10mg二錠

診断はパニック・鬱です。自傷癖、自殺願望あり。
いまいち効いてる実感がないんです。この薬たち。
私の病院は睡眠薬(というか薬全般)に厳しいので出してもらえません。寝れないのに…
不安発作が結構あるんだけど、抗不安薬だしてもらえないかなぁ。
この処方どう思いますか?ちなみに高校生です。
189優しい名無しさん:03/06/23 07:01 ID:TmXypk2F
>>188
アビリット=ドグマツール 糞 性欲減退、太るし、、、
アナフラニール 量が少なすぎ

寝れないならせめてデパスくらい出してくれればねー
190HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/23 09:50 ID:KMrl/o5S
>>185
薬を整理した方がよさそうですね。
吐き気・むかつきはたぶんパキシルの副作用、生理不順はたぶんドグマチールの副作用
(アモキサンの可能性もあり)です。

私なら
(a)まず、ドグマチールは抗鬱剤としては弱いので、いったん中止。ドグマチールの
  禁断症状で吐き気・むかつきが酷くなることがあるので、必要に応じて吐き気
  止めを処方。
(b)パキシルはとりあえず飲むことにして、副作用対策で吐き気止めを処方
(c)最終的に、パキシルを減量か中止して、かわりにアモキサンを増量
とします。

ちなみに、>>174の処方だとまだそれぞれの薬の最大量の半分にも達していません。
副作用に耐えられる範囲でできるだけ増量して効果を見るのが抗鬱剤の原則ですので、
個人的にはアモキサンを最大量まで増量してみるのが第一だと思います。

あと、副作用のことはきちんと主治医に伝えているのでしょうか。
> 作用はまったく感じられない
とだけ伝えたら、増量されるのは当然です。

>>187
飲み方にもよります。飲んでからすぐ寝ないでいろいろ活動していると、
すぐに耐性がついてしまいます。

ただ、マイスリーは睡眠剤の中では弱いので、たとえば10mgに増量とか
(試しに、薬が余った日に5mg×2錠を飲んでみてください)、
他の薬に変えるとか、まだまだ方法はあります。
191HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/23 09:57 ID:KMrl/o5S
>>188-189
パニック・鬱なら>>188の処方はオーソドックスだと思います。
アビリット(ドグマチール)は抗鬱効果とパキシルの副作用止めを兼ねていると思われます。

パキシルが最大量の40mgまで出ていますから、アナフラニールは少量でいいでしょう。
ただ、この処方の場合、アナフラニールは眠くなる副作用を期待して睡眠剤代わりに
使われている可能性があるので、もしそういう意図ならアナフラニールの増量は
選択肢として大いにありえます。

ただ、やはり抗不安剤は欲しいですね。
パニックと不眠ならデパスがオーソドックスです。
192174:03/06/23 13:58 ID:x6YENZyb
>190
もちろん副作用のことも言っていますが
「我慢して」の一言でした。
吐き気がして実際吐いてしまうと言っても
「じゃなるべく薬飲んだあとは吐かないで」と・・・
193優しい名無しさん:03/06/23 14:06 ID:SU+OOLS7
>>176
当方うつ歴3年。去年会社クビ。
前には効かなかった坑うつ剤が後に効いてくることもあるよ。

ちなみに、俺はルボックスがそうだった。一番最初にかかった病院で出されて、
2ヶ月飲んで効果があんまりなかったので中止。

その後、転勤等で3回転院しながら、10種類以上の抗うつ剤を飲み変え続けたが
効果なし。うつ患者の1〜2割くらいは長期に長引くそうな。
ところが、2ヶ月前のある日、ベテラン主治医に「強迫神経の気がありますね」と
言われ、ルボックスをいただく。それからはメキメキよくなってきた。

自分に合う薬探しも大事だが、うつだってその時々で症状は変わるからね。
そこでよい薬を出すのが医者の腕の見せ所だなと思った。

明けない夜はない。きっと君に合う薬はあるさ。
194ななし子:03/06/23 14:16 ID:qLS5yj4B
めまいがします。
この間は眼球がふるえてしまい、はっていても倒れるほどでした。
先生はひどくないなら我慢してほしいと言っています。
薬が原因かもしれないのですが、減らしたくないからだそうです。
めまいは薬のせいなのでしょうか?
もしそうだとしたら、どうすればいいのでしょう。

朝昼晩 リーマス200mg アキネトン、テグレトール100mg
寝る前 リーマス100mg テグレトール200mg ロドピン50mg リスパダール3mg 

195優しい名無しさん:03/06/23 16:35 ID:vAc0QIdM
188です。
お返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
医者にデパス出してもらえるよう言ってみます。
ありがとうございました。
196優しい名無しさん:03/06/23 16:50 ID:XqnS3k79
酷い頭痛と肩こりに悩まされています。
現在、レキソタン5ミリとノイオミール50ミリを毎食後、
ハルシオン0.25とロヒプノール2とベゲタミンA1錠を就寝前に飲んでいます。
病状は小康状態。
レキソタンよりデパスのほうが筋弛緩作用が強いという話を人伝か何かで
聞いたことがあるのですが、レキソタン5をデパス1に変えてもらうことって
可能でしょうか?
197優しい名無しさん:03/06/23 18:51 ID:1CdADcjF
最近までうつとパニックで入院してたんですが、退院してから異常なくらい大食いになり1週間で10キロ近く太ってしまいました・・・ 明日が診察日なんですが、また入院した方がいいんでしょうか? あと、過食に効く薬などあれば教えてください。よろしくおねがいします。
198??:03/06/23 19:42 ID:uT9nwYkN
メルリルはどんな薬でしょうか?離人神経症にはきくでしょうか?
199優しい名無しさん:03/06/23 20:12 ID:66be7WEV
とにかく、イライラして仕方がないんです。
何か良いお薬はないでしょうか?
200優しい名無しさん:03/06/23 20:43 ID:UkXWWaFV
>199
症状によって違うけど、抗不安薬、抗鬱薬(セロトニン系作用が強いもの)、抗精神病薬あたりかな?
201優しい名無しさん:03/06/23 20:56 ID:e5dDfuZt
抗欝剤と鎮痛剤って併用しても良いのでしょうか?
アナフラニール25rを朝晩一つずつ飲んでいますが、生理痛も
ひどいのです
202優しい名無しさん:03/06/23 20:56 ID:DjyY1tRN
ジプレキサ5mg、アモキサン50mg、アモバン10mg、レンドルミン0.25mg、プロルモンを飲んでます。
ジプレキサはとうぶんの間のみ続けるように言われています。
薬飲むのはそんなに嫌いじゃなかったんですが。。。
最近抜け毛が増えて困ってます。
なんかジプレキサ飲んだ次の日は抜け毛が増えるような気がするんですよね。
上記の薬に抜け毛の副作用があるものってありますでしょうか?
ネットで調べてもそれらしい記述はないんですよね。
は〜おかげで鬱です。
因みに27歳男です。
プロペシア飲もっかな。
203優しい名無しさん:03/06/23 21:17 ID:ohqE7H8v
パキシル、ドラ―ル、メレックス飲んでますが
性欲なくなる副作用ありますか?
204HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/23 21:33 ID:KMrl/o5S
>>192
副作用止めの薬がありますので、それを要求してください。
パキシルの副作用止めとしては、たとえばナウゼリンが定番のひとつです。
これで副作用止めを出さないようなら、転医を考えた方がいいと思います。

>>194
ちょっとこれじゃ、「ひどくないなら我慢」できるレベルじゃないですね。
テグレトール、リーマスの両方にめまいの副作用が報告されています。
特にテグレトールは、添付文書の「重要な基本的注意」のところに、めまいが
するのは量が多すぎる可能性が大、とはっきり書かれています。
医師に相談して、めまいが出ない量まで減量してもらうか、あるいは、もしめまいに
効く薬があるなら追加してもらうかしてください。

>>197
薬の副作用で食欲が出すぎている可能性と、強迫的に食べている可能性
(つまり過食症)と両方考えられます。医師に相談ですね。
入院を考えるほどではないと思います。

>>201
そういう飲みあわせの話はほとんど聞きませんし、抗鬱剤の添付文書にも
「鎮痛剤併用注意」の記載は見た記憶がないです。
生理痛の薬(薬屋で買った市販薬ですよね?)の添付文書にそれらしきことは
書いていませんか?
ただ念のため、生理痛の薬の添付文書を持って、アナフラニールを処方した
医師か、その薬を受け取った調剤薬局に相談されることをおすすめします。
205HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/23 21:34 ID:KMrl/o5S

>>202
ジプレキサの副作用に
──────
(13) 血液(1〜5%未満)
好酸球増多、白血球減少、白血球増多、ヘモグロビン減少、
ヘマトクリット値減少

(14) 血液(1%未満)
貧血、赤血球減少、赤血球増多、好中球減少、好中球増多、
リンパ球減少、単球増多、単球減少、血小板減少、血小板増
多、好酸球減少
──────
というのが報告されています。白血病類似の症状です。
プロルモンが出ているということは肝機能が悪いということでしょうか?
とすれば、ジプレキサの副作用が強く出すぎている可能性がありますので、
血液検査(特に、血球関係の検査項目)をしてもらったほうがいいと思います。
その検査結果が悪ければジプレキサの減量を検討してください。

>>203
パキシルにそういう副作用があります。
206HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/23 21:39 ID:KMrl/o5S
>>201に追加。
もしその薬がダメだったら、精神科の医師でも鎮痛剤の処方は制度上できることに
なっていますので、相談してみてください。
もしかしたら、市販薬はいろんな成分が入っていてその成分のひとつがダメだけど、
医療用で単一の成分だけしか入っていない薬ならOK、ということはありえます。
アセトアミノフェン、イブプロフェンあたりなら抗鬱剤との相性問題はないはず。
207201:03/06/23 21:45 ID:e5dDfuZt
鎮痛剤はイブプロフェンなんですけど、薬の説明書を捨ててしまったし、
念のため一応今日は鎮痛剤我慢して明日先生に相談してみます。
レスありがとうございました。
208202:03/06/23 21:45 ID:DjyY1tRN
HDIさんご返事ありがとうございます。
おっしゃるとおり肝機能の値が高めです。
肝臓は髪の毛を作るのに重要な働きをしてるって聞いたことがあります。
ということは
ジプレキサ投与→肝機能悪化→抜け毛増大
ってことでしょうか。
正直言ってジプレキサ飲みたくありません。
太るし。。。
209優しい名無しさん:03/06/23 21:49 ID:KMrl/o5S
>>208
いえ、
肝機能が悪い
→時間が経ってもジプレキサが肝臓で分解されずに体に残ってしまう
→ジプレキサの副作用が強く出る
→副作用のひとつとして、血液への悪影響がある
ということです。で、その「血液への悪影響」がないかどうか、採血して検査した
ほうがいい、というわけです。
210HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/23 21:51 ID:KMrl/o5S
>>209は私です。いったん消した名前を入れ直すのを忘れました。

>>207
薬の商品名が正確にわかっていれば、
http://health.yahoo.co.jp/
で検索して成分がわかります。
この検索結果を持っていくといいと思います。
211優しい名無しさん:03/06/23 21:55 ID:AxI/Qkzh
イライラに効く薬ってなんですか?
なんか理由もなく唐突にイライラしてくるんです。
212優しい名無しさん:03/06/23 22:57 ID:1NX7is+E
別のスレでも相談していますが、分裂の陰性症状が激しくて、なにもやる気が
起きなくて困っています。寝てばかりで引き篭もっています。
いままでジブレキサ、セロクエル、リスパダールなどを試しましたが、
体重の激増や尿が全くでなくなる、倒れる、などの副作用が出て、やむなく
副作用の出ないインプロメンに落ち着いていますが、まったく効きません。
とにかく身の回りのことが何も出来ず、引き篭もっています。
一人暮らしなので、困っています。医師とは「全く身の回りのことが出来なくなったら
入院」という話になっていますが…。
ジブレキサは効きましたが、一週間で7キロ体重が増加し、尿が出なくなり
本当に辛かったのでジブレキサは飲みたくありません。
もう医師にも匙をなげられていて「あなたは薬じゃ治らない」と言われています…。
なにかいい薬ないでしょうか?
213優しい名無しさん:03/06/23 23:02 ID:UkXWWaFV
 
214優しい名無しさん:03/06/23 23:10 ID:g1OaIeMO
エホチールを80錠持っているんですが、
これ全部飲んだらどうなりますか?
215汗が出て困ります:03/06/23 23:12 ID:JROsHqNb
トレドミンの副作用のせいかしれませんが、
大汗をかいて困っています。
なんとか防ぐか、代替のクスリはないでしょうか?
216優しい名無しさん:03/06/23 23:25 ID:sg68JoIX
リスパダールというお薬を飲んでいるのですが、
このお薬はきつい薬なのでしょうか??
以前はデプロメールを服薬していてその時は結構精神的に
落ち着いていたたのですが、これに変わってからだんだんと症状がひどくなっていくような気がして・・・
初めて聞いたお薬なので…
もしこのお薬について知っている方がいれば、教えてください。
217優しい名無しさん:03/06/23 23:29 ID:/UglTFS1
奥田脳神経薬。と言う鎮静薬は、良くないのですか??。薬局で手に入る薬を探してるので、その薬が良くないなら、何が良くないのか知りたいです。教えて下さい。お願いします
218優しい名無しさん:03/06/23 23:41 ID:1NX7is+E
>>216さん
リスパダールはメジャーでかなりきつい薬です。
私も飲んでいましたが、副作用がきついのと焦燥感が出るのでやめました。
デプロメールで良くなっていたならデプロに戻すようにお医者さんに頼んだ方が
いいと思いますよ。
219優しい名無しさん:03/06/24 02:57 ID:a/Dmjb/z
>>154
>>145です。お礼が遅くなって申し訳無いです。
パキシルは、私には全く合いませんでした。
ルボックス、トレドミン、アモキサンはまだ処方された事が有りませんが、医師が「これ以上強い薬を出すのはねぇ…」と渋っているので、次回の通院時に聞いてみようと思います。
有り難うございました。

220優しい名無しさん:03/06/24 10:48 ID:1Jxev70l
いつもお世話になってます
今日、肥満ということで
「エルカルチン錠100」というのを処方されました
でも、あちこち調べたんですが
肥満に効くとか脂肪を燃やすなど
それらしきことが書いてないなんです

本当はどんな薬なんですか?
ホントに肥満に効きますか?

よろしくお願いします
221HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/24 12:59 ID:r1nrjg+p
>>212
比較的新しい薬は一通り試されたようですが、古典的な薬がまだですね。
コントミン、ヒルナミン(レボトミン)などは試されました?
ドグマチールは副作用が少ないですけど、太りやすい薬なので迷うところです。

> もう医師にも匙をなげられていて「あなたは薬じゃ治らない」と言われています…。
というのはちょっと感心しないドクターですが、とりあえずはコントミン、ヒルナミン
あたりをねだってみてください。

体重増の副作用はどうしようもありませんが、めまいなら薬で抑えられるはずですし、
尿が出ないなら利尿剤を飲めばいいだけの話です。

>>219
薬には相性問題があります。たしかにトリプタノールは「最強の抗鬱剤」とか
「これが効かなかったら鬱じゃない」とか言われることが多いのですが、トリプタ
ノールが効かないけど別の、トリプタノールより弱いと考えられている薬なら効いた、
という例も少なからずあります。例示したパキシル、ルボックス、トレドミン、
アモキサンはすべて、一般にはトリプタノールより弱いとされている薬です。

でも、パキシルが合わなかったなら、同じSSRI系に属するルボックス、トレドミンは
ちょっと望み薄かなと思います。私が主治医ならまずアモキサンを試すところですね。

でもそれより、コントミンの減量と睡眠剤の整理が先ですよ!
222HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/24 13:16 ID:r1nrjg+p
>>220
脂肪の燃焼に関連している薬ですが、単なる肥満に処方される薬ではなく、
先天的な病気の治療のための薬のようです。
http://health.yahoo.co.jp/medicine/2/3999009F1022/
そういう先天的な病気と診断されたのでなければ、ちょっと疑問のある処方です。
223優しい名無しさん:03/06/24 13:22 ID:3dT2NY+G
>>211
いろいろなタイプがあるので、通院してみることをおすすめします。
>>212
陰性症状に対する効果が期待できる抗精神病剤としては、イミノジベンジル系
(私はクレミンに救われました)、少量のパーフェナジン、少量のハロペリドール
などが挙げられます。
>>217
悪い薬ではないと思いますよ。症状に合うかどうかは、実際に試してみないと
わからないと思いますが。あと、配合されているブロムワレリル尿素は耐性
形成が比較的早い薬物として知られています。結構高い薬なので、素直に
病院に行った方が安く付く可能性があります。
224優しい名無しさん:03/06/24 13:31 ID:wvam85No
プロチアデンのスレはないのでしょうか?
現在は処方されてない薬なのでしょうか?
昔、処方されてて好きだったのですが・・・
225優しい名無しさん:03/06/24 13:46 ID:+QWWXy13
ルボックス25mgを処方され飲んでいますが、ここ数日頭痛があります。
バファリン等の市販薬を併用するのはどうでしょうか?
226優しい名無しさん:03/06/24 13:51 ID:32CLPC1x
>>224
スレはない。
あまり聞かない名前の薬だな。各薬スレでその薬の素晴らしさを宣伝して歩け。
>>225
問題ないのかな?
なんかあってあんたが死んじゃっても俺は責任もたねえ。
最終決断は自分でどうぞ。
227優しい名無しさん:03/06/24 13:54 ID:wvam85No
>>226
処方されてたのはもう5年くらい前なんですけど、マイナーなんですね・・・
検索したら飲んでる(飲んでた?)人のサイトがひっかかるんですが
とりあえずレスありがとうございました。
228174:03/06/24 14:27 ID:31ZGHUwR
>204
いろいろご丁寧にありがとうございます。
転医を考えてみます。
229優しい名無しさん :03/06/24 16:11 ID:b5g0k1aM
はじめてメンヘル系のお薬をのみました。
デパス0.5mgとトレドミン25mgを飲んで寝たら
結果、この時間まで爆睡してしまいました。
まだねむくてへろへろです。
それでもやっぱり規定量をのまないといけないんですよね。
といっても、すでに朝の分が一回とんじゃったんですけど。

うがー。会社無断欠勤しちゃった・・・
230優しい名無しさん:03/06/24 16:13 ID:kbzdVlOl
http://waseda_goookan.tripod.com/swfc.html
都の性欲 flash 爆笑!!!!
http://waseda_goookan.tripod.com/
今回の早稲田大学集団レイプ事件のまとめ

み〜や〜こ〜のせ〜い〜っよっ〜く〜
わ〜れ〜ら〜の〜暴〜行〜〜♪
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1056426061/l50
数え切れないほど被害者がいるらしいが泣き寝入りしてしまったらしい
詳しくは本日発売の「FLASH」を参照。
http://www.kobunsha.com/CGI/magazine/hyoji.cgi?sw=index&id=007&date=20030624
231くまきち:03/06/24 16:34 ID:eHXu7dui
リタリンの瓶沢山持ってる人・・・
瓶譲ってください・・・(^人^)
232HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/24 16:35 ID:r1nrjg+p
>>229
どちらかの薬の副作用の可能性が高いですね。

とりあえず当分の間、デパスを減量するか、あるいは抜いてみてください。
ずっと飲み続けなければいけないのはトレドミンのほうだけで、
デパスは基本的には、症状が出なければ抜いてもかまわないし、
半分の量で済むなら半分の量でもかまわない薬です。
(軽い症状の場合、普段は飲まずに、症状が出そうなときに頓服する
ということよくあります。)
まだ初日ですから、いま抜いても禁断症状(リバウンド)が出ることは
ないはずです。

で、それで正常な睡眠に戻れるようなら、とりあえず電話で主治医に報告して、
次回診察時に別の抗不安剤(眠気の少ないもの)に変えてもらってください。
233229:03/06/24 17:10 ID:sDnbav6X
>>232さん
アドバイスありがとうございます。
とりあえず主治医に相談してみます。
今日はもうさぼっちゃったから処方どおり飲んで寝ます・・・
胃がしくしくと痛いから何か食べなきゃ(これも副作用?)

室温は快適にしておいたにもかかわらず
べったり汗をかいて寝ていたので(これも副作用?)
風呂に入ったのですが
湯船で熟睡してました。あぶないあぶない。
トレドミンとデパスに関するスレをよもうとして開くと
読む間もなくj気が付くともう寝てるし。

でも昨日までの、キリキリした気分、何かにおいまくられる焦燥感は
なくなりました(眠いから?)
234HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/24 17:27 ID:r1nrjg+p
>>233
> でも昨日までの、キリキリした気分、何かにおいまくられる焦燥感は
> なくなりました(眠いから?)
デパスが効いている証拠だと思います。
さもなくば、医師に胸のうちを話してすっきりしたか。
デパスと同じくらいの効果があって眠気の少ない薬はありますので、
主治医とよく相談してください。

> 胃がしくしくと痛いから何か食べなきゃ(これも副作用?)
これはトレドミンの副作用の可能性がありますが、しばらく飲み続けて
いればこの副作用は軽快することが多いので、様子見ですね。
235優しい名無しさん:03/06/24 17:58 ID:v374ixX7
検索したのですが、出てこなかったので質問します
4時間くらい眠れないと言う事を話したら

「デゾラム」という薬を処方されました。

普通は処方されない薬なのでしょうか?

「不安や緊張を和らげる薬 熟睡できる様にする薬です」

と書いてあります。

初めて飲んだ日は。眠れました

けど、2回目は、心配なこと・不安なことが頭にあって、眠れませんでした。

でも、体は、ぐでんぐでんだったけど・・・・
236優しい名無しさん:03/06/24 18:06 ID:DZvHMM6U
すみません、教えてください。
私は鬱病と不安神経症(自律神経失調症)の治療を受けていて、最初の方でSSRIのパキシルを
処方されていました。で、現在はその他の抗鬱薬(おくすり110番より)に分類されている
レスリンを処方されています。これら2つの抗鬱薬の効果の違いなどが良く分からないので教えていただきたいのです。
おくすり110番を見ても基本的には同じで、セロトニンを調整する働きも同じようなので良く分かりません。
是非、解説の方、お願いします。
237優しい名無しさん:03/06/24 18:52 ID:1Jxev70l
HIDさん 
>>220です
そうですよね、やはり、ちょっと疑問な処方ですよね・・・
もう一度先生と話してみます。ありがとうございました。
238優しい名無しさん:03/06/24 19:25 ID:hRsY6R7B
>>235
デゾラムは、デパスと同成分の薬(エチゾラム)です。
抗不安剤の中では、比較的催眠作用が強く、成書によっては睡眠薬にも分類
されています。デパスは専用スレがありますので、そちらもご参照下さい。
239優しい名無しさん:03/06/24 19:31 ID:377rCWzI
案の定、今頃疲労が出てきた感じで、倦怠感に取り憑かれる。
21時には寝て4時には起きたんだが、息子を起こそうと今朝ベッドに横になっ
たら一瞬寝てしまう。今日はパソコン人柱隊GSM携帯編を書くつもりだった
のだけれど、また明日にでも。
240HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/24 20:29 ID:r1nrjg+p
>>236
時間の流れからすると、レスリンのほうがSSRIよりも古い薬です。
両方ともセロトニンにターゲットを絞っているのは同じなんですが、
レスリンはセロトニン神経系に働く以外にも眠気を催す作用が強く、
軽い不眠のときに睡眠剤代わりに処方されることがあるくらいです。
この眠気があまり出ないように改良して、セロトニンにだけ働くように
改良したのがSSRIだと考えてもらえばOKです。
241216:03/06/24 21:03 ID:Y6/XVMm0
>>218さん
情報ありがとうございます。
今度主治医に相談してみます。
24216g:03/06/24 21:11 ID:vFl9eDWX
始めまして。今日始めて精神科に行きました。
彼氏に強制連行されたんですが…汗

それで、今日お薬を貰ったのですが、なにやなんやら…
情報きぼーんです。おねがいします。

リタリン 朝、昼1錠ずつ
メイラックス1mg
デパケン200mgを朝夕1錠ずつ
パキシル10mgを夜に1錠

です。結局なんの病気だったんだろう…。
どなたか薬の事教えて下さい。
243優しい名無しさん:03/06/24 21:49 ID:Vhv4GIfF
心療内科、過食症で通ってるんですが、
夜眠れないので、パキシルの副作用で
デクレトール処方されました。
詳しく教えてください。
あと、この薬のスレありますか?
244優しい名無しさん:03/06/24 21:51 ID:oFUTvHqf
誘導されて参りました

ロラメット、評判がいいので処方してもらいたいのですけど
どうすればいいのでしょう?

「以前、ロラメットを飲んで調子が良かったものでして・・・」
とかいえば内科でも処方してもらえるかな?

あと、よく 「睡眠剤」 アンド 「長期系低力価安定剤」
という処方の仕方がされるのですが
これは処方の定石みたいなものなのでしょうか?

教えて頂けますか?お願いします
245優しい名無しさん:03/06/24 21:57 ID:Vhv4GIfF
>>242
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1054962020/l50
パキシルスレです。
ちなみに引用ですが、驚かないで下さい。
米、未成年のパキシル禁止勧告=抗うつ薬、自殺誘引リスクの報告
 【ワシントン19日時事】米食品医薬品局(FDA)は19日、英製薬大手
グラクソ・スミスクラインの抗うつ薬「パキシル」について、18歳未満の
患者に使用しないよう勧告した。FDAは現在、同薬を18歳未満に使用した
場合、自殺したいとの衝撃に駆られるリスクが増大する恐れがあるとの
報告について分析を加えている。FDAの分析作業は終了していない。 (時事通信)
24616g:03/06/24 22:00 ID:vFl9eDWX
>>245
私は18なんですが…(予備校生です
大丈夫かなぁ?ありがとうございます。
パキシルに関しては見に行って見ますね。
247ゆう:03/06/24 22:07 ID:0HM6LvXq
今日、薬が変更になったんたけど、これって良くなってきてるからかな?前はデパス+ドグマチール+プロチアデンが今日はリスパダール+レキソタン+アーテンになった。回復してるのかきになります。
248ゆう:03/06/24 22:13 ID:0HM6LvXq
続けてゴメンナサイ。ちなみに、この薬をのむとかなりだるくフラフラする感じ がします。また、その他にピル飲んでるので飲みあわせが不安です。だれか教えて。
249優しい名無しさん:03/06/24 22:13 ID:0xjFuNA3
しんどくて動けないからパキシル飲んでます。でもいまいち体が動きません。あってないんですか?変えるなら何にしてもらえばいいですか?病院以外外出しません。
250優しい名無しさん:03/06/24 22:17 ID:b7SKZayC
>>248
ピルとの飲み合わせはあまりよくないと思います。
自分の彼女が亡くなったのはピルの併用もあった
せいではないかと思っているので、私見ですが。
251優しい名無しさん:03/06/24 22:17 ID:V47BnqTI
>>245
私はPPAのとき以来(あまりにもエール大学の解析がいい加減だった)FDAのその手の情報・勧告(未成年に自殺衝動)は信じないことにしています。
252ゆう:03/06/24 22:22 ID:0HM6LvXq
253さんありがとう。次回先生にきちんと話してみます
253優しい名無しさん:03/06/24 22:36 ID:G69tm8NW
>>242
リタリン2錠はまずいな、、、それ合法覚せい剤で依存性でるよ
254優しい名無しさん:03/06/24 22:57 ID:bes6R9Kw
心療薬 たとえば抗鬱剤飲むと頭が悪くなるというか記憶がなるなるみたいな
症状とかにはなりませんか?        

     
255ゆう:03/06/24 22:59 ID:0HM6LvXq
250さんアリガト。薬変えてもらうように相談してみます
256優しい名無しさん:03/06/24 23:14 ID:QhN4mGMX
>>230
瓶なんて病院でもらえるじゃん。
257優しい名無しさん:03/06/24 23:21 ID:w+dAYURS
初めて病院にいき、ロヒプノール2mgをもらいました。
でも、眠くなりません。
ようやく寝たと思うと、朝起きれないのです。

258優しい名無しさん:03/06/24 23:42 ID:cB0AdMMN
ホリゾンとレンドルミン飲んでるんですけど
併用してマズイ薬とかありますかね?
歯痛止めの薬を三時間ぐらい前に飲んだんだけど・・・
259優しい名無しさん:03/06/25 00:25 ID:vKgMzJQ2
>>244にもご指導して頂けませんでしょうか・・・
260236:03/06/25 01:30 ID:WSpBcHEy
>>240
回答、有難うございます。参考になります。
261HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/25 01:37 ID:Yp7sDKdA
>>242
初診でこの処方は理解に苦しみます。

パキシルは抗鬱剤、メイラックスは抗不安剤です。
これはまあ初診で出ます。ちょっと注文をつけるとすれば、
メイラックスよりは他の抗不安剤が出るケースのほうが多いかな、
というくらい。

デパケンは元々は躁鬱病の躁状態(ハイになりすぎた状態)を沈める
薬ですが、単に不安を抑えるだけの用途に使われることもあります。
ただ、これは普通の抗不安剤を試したあとで出るのが普通です。

というわけで、彼氏さんに連行されたということもあわせて考えると、
医師がつけた診断名はおそらく「躁鬱病」でしょう。

だとすると理解に苦しむのが、リタリンの処方です。

リタリンは、「合法覚醒剤」の異名もある、元気を出す薬です。
リタリンは、注意欠陥障害や過眠症なら最初から使うこともありますが、
鬱系の場合は抗鬱剤を一通り試してから、最終兵器として使うものです。
躁鬱の場合は躁状態を引き起こす可能性があるので慎重な投与が必要です。

リタリンはあまりに安易な濫用例が多いために風当たりが強くなっていて、
注意欠陥や過眠で本当に必要な人たちはとばっちりで迷惑しています。
262HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/25 01:44 ID:Yp7sDKdA
>>248 >>250 >>255
添付文書を読む限りでは、ピルと精神科の薬とで「併用禁忌」「併用注意」
の情報は見たことがありません。

ただ、精神科の薬には女性ホルモンに影響するものがあり(たとえば、
>>247で列挙されている中ではドグマチール、リスパダールが影響が大きい。
プロチアデンも影響あり)、逆にピルが精神状態に悪影響を及ぼすことも
あるので、経過を見ながら慎重に服用する必要があります。
精神科の医師に相談してください。婦人科にかかっていれば婦人科医にも。
263HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/25 01:49 ID:Yp7sDKdA
>>247
鬱の症状は改善されている、という感じの処方変更ですね。
むしろ、鬱よりは不安が現在の問題と読みとれます。

抗鬱剤のドグマチール・プロチアデンがばっさり削られていて、かわりに、不安を
抑える効果の強い強力精神安定剤(メジャー・トランキライザー)のリスパダールが
出ていますので。
デパスとレキソタンはどちらも抗不安剤ですが、デパスは比較的眠気が強いので、
同じく眠気の出るリスパダールと併用するならデパスより眠気の少ないレキソタンに、
ということだと思います。
264優しい名無しさん:03/06/25 01:51 ID:ZPS3tq9u
市販のイブって副作用ありますか?何錠までならいいですか?
265くまきち:03/06/25 01:55 ID:8R40ae6C
リタリンの瓶譲ってください。
薬局で言ってももらえないのです・・・(T^T)
お願いします。
266HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/25 01:58 ID:Yp7sDKdA
連投ごめんなさい。

>>248
ふらつくということは、リスパダールの鎮静作用が強く出すぎているのだと思います。
リスパダールを減量してみて(アーテンはリスパダールの副作用止めなので、
これも同じ割合で減量して)、それでも不安が出ないかどうか試してみてください。
不安が出ないようなら、次回の診察を待たずに電話で医師に報告して、
少ない量でかまわないという了解をとりつけてください。

>>249
パキシルを飲み始めてどのくらいの期間が経ちましたか?
量を十分に増やして、しかも飲み始めから2か月以上経っていれば、
「あっていない」という判断でいいと思います。

変更先の候補は医師の好みがあらわれますけど、
定石通りならまずはトレドミンあたり、私の好みはアモキサン、といったところです。
(私はアモキサンで元気になったので。)

>>254
そういう症状はありません。安心してください。

睡眠剤には「飲んでから寝るまでのことを覚えていない」という症状が出るものが
ありますが、忘れてしまうのは「飲んでから寝るまで」のことだけで、
過去の記憶が消えたり頭が悪くなったりはしません。
(酔っぱらってその後のことを覚えていないのと似たようなものです。)
267215:03/06/25 02:07 ID:FDvoqqpc
トレドミンの副作用のせいかしれませんが、
大汗をかいて困っています。
なんとか防ぐか、代替のクスリはないでしょうか?

268hiro36:03/06/25 07:52 ID:hW3MsFci
睡眠薬のバルビタールやイソミタールなどのバルビツール酸系のお薬お持ちの方譲ってください
269hiro36:03/06/25 08:04 ID:hW3MsFci
>268のネームのアドレスに間違いがありました。正しくはこちらです
バルビタールやイソミタールなどのバルビツール酸系睡眠薬のお持ちの方譲ってください
270優しい名無しさん:03/06/25 09:00 ID:+iEehFv9
鬱と過眠からか現在リタとソラナックス服用してます。
リタで以前より眠気は収まるのですが、集中力がまったく
なくなります。頭の中がぐちゃぐちゃな感じです。
かといってリタの量を減らしてもらうと、体が重く動けません。
なにか他にも良い薬ってあるのでしょうか?
271優しい名無しさん:03/06/25 09:06 ID:csfSEeBD
アモキサン75mgを半年ほど飲んできましたが、最近効果を自覚できません。
増量すべきでしょうか?それとも、他の薬に変更すべきでしょうか?
あと、アモキサンには耐性ってあるのでしょうか?
272優しい名無しさん:03/06/25 09:07 ID:1HPQtzN5
不安神経症で、1日3回各
・アナフラニール10mg
・ソラナックス0.4mg
を、
・ワイパックス0.5mg
は頓服で処方されています。
代謝を良くするためと、ダイエットを兼ねて、
市販のガルシニアやカプサイシン入りのサプリメント、
滋養強壮にマカを一緒に服用していますが、
この飲み合せに問題はないのでしょうか?
お答えいただけますと幸いです。
宜しくお願いします。
273優しい名無しさん:03/06/25 09:35 ID:MaJD9T7N
>>264
聞いたことないな。書いてるとうり、一回2錠。1日3回でいいのでは?
274優しい名無しさん:03/06/25 10:23 ID:0wDPQ5hk
男=トリプタノール100r、メイラックス2r、ワイパックス3r
  ドラール15r、ベンザリン10r、アキネトン2r、マイスリー10r
  サイレース1r

女=トリプタノール30r、パキシル10r、ドラール15r、サイレース2r
  デパス3r

これらの薬を服用してますが、妊娠しても大丈夫でしょうか?
マジで悩んでます。
どなたか、教えてもらえないでしょうか? お願いします。
自分は男の方です。   


27516g:03/06/25 11:06 ID:OvgSa5XL
242です。
>>253 ほんとですか?ビビリまくりです…
>>261 
私過眠なんです…10時間以上寝ても授業中、バイト中や
山手線1.2周など…それでかなぁ?リタは。
躁鬱な自覚症状は無いんですけど、リスカはしますね。
異常なイライラとか…関係有るのでしょうか?

今日朝リタ×1、デパケン×1、メイラックス×1
飲みました。寝過ごす事も無く、無事にバイト先にいます。
覚せい剤とか、リタの事少し調べてみたんですが、
ハイになったり…って事はないですね。ごくごく普通かな?
276HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/25 11:22 ID:Yp7sDKdA
>>268-269
譲渡は違法ですので、どうしてもというなら薬・違法板へ。

>>270
> 頭の中がぐちゃぐちゃな感じ
というのはすでにリタリン中毒だと思います。
リタリン以外の抗鬱剤は出ていませんか?

>>271
とりあえずは増量かと。通常300mgまで、最大600mgまで増量の余地があります。

>>264 >>273
市販薬は原則として、大量に飲んでも死ぬことはないような成分しか入っていません。
極端な話、1箱ぶんを一気に飲んでも、せいぜい救急車で運ばれて処置を受ける
程度でしょう。
でも、鎮痛剤に関しては、添付文書通りに飲んで改善しなければ、何か大きな病気が
隠れている可能性があるので、医師に相談すべきです。
277HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/25 11:25 ID:Yp7sDKdA
>>274
男性のほうは飲んでいても問題ありません。
男性が飲んで子供に悪影響を及ぼすのは、よっぽど強い薬以外にありません。

女性のほうは、パキシル以外すべて催奇形性の疑いがかかっています。
パキシルも妊婦に対しては「安全性は確立されていない」とのことです。
妊娠3か月までは休薬、その後は慎重投与、臨月も休薬、というのが一応の定石で、
経験のある産婦人科医の指示のもとで出産に臨む、ということになります。

ただ、失礼ながら、正直いってこの状態で子供をもうけられて、きちんと子育てが
できるでしょうか。この点については精神科医とよく相談してください。

>>275
過眠があるのですか。じゃあ、いちおう納得です。
リタリンは眠気覚ましです。
抗不安剤としてメイラックスを選んだのも、眠気の副作用が強くないものをという
配慮でしょう。

ただ、過眠の原因はきちんと調査したほうがいいですね。
脳に原因がある過眠ならリタリンを飲み続ける必要がありますが、
睡眠時無呼吸症候群とかの場合は別の治療が行われます。
> ハイになったり…って事はないですね。ごくごく普通かな?
ということは前者の可能性が高いかなとは思いますけど。
278優しい名無しさん:03/06/25 11:39 ID:0wDPQ5hk
274です。
>>277さんありがとうございます。
実際は彼女のほうは、通院治療で減薬中だから良いのですが
自分の薬の方が多いし、通院治療期間も長引きそうなので
不安でした。
適切なアドバイスありがとうございます。
27916g:03/06/25 11:45 ID:OvgSa5XL
>>277
すいません…前者って?躁鬱?ひぃ。
でも、そんなアヒャヒャヒャってなりませんよ?
中学から高校まではずっと不眠でデパスハル信者でしたもん。
あぁ、色々難しいですね。
今から昼のリタ飲みまつ…ちょっと怖い。
280270:03/06/25 12:30 ID:SC5W7WAq
>>276さん。ありがとうございます。
リタリンを飲み始めたのは最近です。(というか、
初めて病院へ行ったもので。)
今はリタリンとソラナックスのみで、リタが増えたり減ったりと
ゆー感じで処方されてます。リタリン以外の抗鬱剤って
あるんですか?教えて下さい。怖くなってきました。
もしなんらかの影響で、中毒もしくはその様な状況だった
場合何らかの処置があるのでしょうか?
とても心配です。なんどもすみません。
よろしくお願いします。
281優しい名無しさん:03/06/25 12:44 ID:vKgMzJQ2
>>244へのご回答も、ぜひよろしくお願いします
282優しい名無しさん:03/06/25 12:44 ID:VuMOONVg
>>244=259
私もロラメットは良い薬だと思いますよ。ロヒ=サイレでは切れが悪すぎる、
レンドルミンは効かない、という患者にはうってつけでしょうね。
ロラメット(=エバミール、一般名ロルメタゼパム)は、眠剤の中では
使用例が少ない方だから、内科で扱ってくれるかどうかは微妙。
院外処方なら、ロラメットを記した処方せんを発行してくれるかもしれませんが、
院内処方なら、在庫は医師の趣味次第。在庫がある可能性は薄いです。
ちなみに私の現在の通院先の、いわゆる精神病院にも在庫ないです。w
安定剤との組み合わせですが、これは医師次第。安定剤というと、
抗不安剤と抗精神病剤が挙げられますが、いずれも眠前投与されるケースが
結構多いです。なお、力価の高い低いは効能効果には殆ど影響がありません。
抗精神病剤に関しては、低力価薬の方が鎮静性が強い傾向が見られるので
(スルピリドなどの例外もある)、力価を論ずることは無意味ではありませんが、
抗不安薬においては意味無し。なお、力価とは、一定の効果を得るのに必要な
相対的な用量比のことです。標準的投与量における効果の大小を現すものでは
ありません。
283優しい名無しさん:03/06/25 12:46 ID:VuMOONVg
>>265
おまいしつこいよ。自分で探す努力しろよ。
ヤフ億で「リタリン」で検索汁。いくらでもオークションに掛けられている。
284優しい名無しさん:03/06/25 12:57 ID:VuMOONVg
>>269
ラボナ数百錠単位で持っているけど、薬事法や麻薬及び向精神薬取締法に
違反して5年以下の懲役とか刑罰を科せられる恐れがあるので絶対売らない。
285名無しさん:03/06/25 14:26 ID:/JHx/b9H
2週間前から
リーゼ、トレドミン、デパス、デジレル
以上4種類の薬を飲み始めてるのですが、
食欲、性欲がまったく湧きません。
副作用には、射精障害、勃起障害と書かれていたのですが、
投薬を止めたら回復するのでしょうか?
286ゆう:03/06/25 14:29 ID:h1+w+vhr
262さんもありがとう。ピルは生理痛がひどいので飲んでます。産婦人科も通ってるので両方の先生に聞いてみます。
287HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/25 14:48 ID:Yp7sDKdA
>>279
すいません。書き方がわかりにくかったですね。
「脳に原因がある過眠ならリタリンを飲み続ける必要があります」のことです。

>>280
今なら抗鬱剤はパキシル、ルボックス、トレドミンあたりが第一選択でしょう。
あとは「三環系抗鬱剤」「四環系抗鬱剤」と呼ばれる薬が何種類もありますし、
それ以外にもドグマチール、デジレル、アモキサンなど。
(アモキサンは一応三環系だけど、他の三環系とは少し毛色が違う。)

リタリンは、鬱の場合にはこの辺をひととおり試してからの最終兵器です。
また、リタリンは通常、抗鬱剤の仲間には分類されません。

脳に原因のある過眠ならいきなりリタリンが出ることもありますが、
鬱による過眠なら(鬱では不眠のケースが多いのですが、過眠になることもあります)
まずは抗鬱剤で鬱を治療するのが先決です。
288優しい名無しさん:03/06/25 14:55 ID:Q2GHr6WO
>>285
はい、回復します。私はトレドミンで性欲が失せましたが、
処方中止になったら、回復しました。
289280:03/06/25 15:48 ID:SC5W7WAq
>>287さん
なるほど。そうだったんですね。
病状が上手く伝わっていなかったのかもしれません。
丁寧に説明してくださり、ありがとうございました。
本当に助かりました。
290優しい名無しさん:03/06/25 16:02 ID:cji9gu7o
境界性人格障害のものです。
普段レキソタン5とドグマチール50を飲んでいたのですが
最近絶望感や起死願望が強くなると医者に言ったら
リポトリールという薬を処方されました。
薬の説明には「てんかんの薬」と書いてあります。
この薬のことをもう少し詳しく知りたいのですがよろしく願いします。
291精神科医:03/06/25 16:19 ID:ZJjBPbd3
リボトリール(=ランドセン 一般名クロナゼパム)は抗てんかん薬に分類されますが、
ベンゾジアゼピン系の薬ですので、鎮静効果が期待できないことはありません。
しかし、リボトリールは鎮静効果は弱いとされており、私たちは神経遮断薬の副作用である
アカシジア(ソワソワして落ち着かない。じっとしておれない。足踏みをする等)
に対処するために用いることが多いですね。
留意点としては、大量連用服薬で依存性を生じることがあります。
また、急激な断薬によりせん妄、振戦、不眠、幻覚・妄想などを生じることがあります。
292優しい名無しさん:03/06/25 17:01 ID:KygoUz/L
>>290
リボトリールはベンゾジアゼピン系薬剤の中でも特に抗けいれん作用が強いために
抗てんかん薬ということになっています。気分安定作用(躁鬱の振幅を抑える)と
抗不安作用がありますから、とりあえずそれらを期待して処方されたのでしょう。
ちなみに、私が絶望の縁に立ち衝動的自殺企図をやらかした時は、リスパダールと
いう新規非定型抗精神病剤を処方され、著効しました。また、気分安定薬としては、
抗てんかん薬にして、去年から躁病治療薬にもなったバレリンを服用しています。
293優しい名無しさん:03/06/25 17:21 ID:IaPHLQAK
最近から病院に逝き別に普通だよと言われて出された薬なんですけど…(本当かな〜って思ってたり;) 
ワイパックス食後1ずつ
レンドルミン寝る前1

で、ワイパックス効かないといったら2回目にはセパゾンという薬を出されました。

セパゾンっというのはどんな効果があるんですか?

飲んでても余り変わらないのです…

あとレンドルミンは眠たくなるまで飲んでいいのでしょうか?

教えて君すいません。
29416g:03/06/25 18:13 ID:3alLuqrJ
>>287
脳に…あるのかな?うぅ。
今日はお薬のお蔭か、ハイにもならず鬱にもならず、
ちゃんと歩けたしバイトできたので良かった。
以前デパス飲んでたりした時はボケーって感じだったのに
メイラックスはリタとデパケンのせいかな?
別に普通ですね。私に調度よい処方だったのかも?
まだわからないですけどね…笑。
色々アドバイス有難う御座いました。またなにかあったら来ますね!
295優しい名無しさん:03/06/25 19:39 ID:Q2GHr6WO
HNアラきちという者です。
まだ初心者ですが、宜しくお願いします。
ところで、以前弟が荒らしのような行為をしたようで(^^;
うまい棒がどうのこうのって書いていたらしいですが・・
「お気に入り」に入っていたので、「これ、いついれたの?」
と言うと、事情を説明してくれました。
でも、謝ったところ、許してくれたようで・・
皆さんが温厚で助かりました。。
僕も何かと分からない事が沢山あるので、
疑問等出てきましたら宜しくです。
(早速PC掲示板にて投稿しちゃってます(笑))
296優しい名無しさん:03/06/25 19:46 ID:S8xmWrPb
お願いします。
お薬110番のJホン版のアドレス貼ってください。
お願いします
297優しい名無しさん:03/06/25 20:36 ID:MaJD9T7N
295は何 誤爆?
298優しい名無しさん:03/06/25 22:31 ID:Gjl02dDS
トレドミンの副作用のせいかしれませんが、
大汗をかいて困っています。
なんとか防ぐか、代替のクスリはないでしょうか?


299優しい名無しさん:03/06/25 22:46 ID:1p7v+v0F
>298
私もトレドミン飲むようになってから、汗っかきになりました。
外出時はハンドタオルが手放せません。
全然効いていないのなら他の薬がないか医師に相談してみたらいいでしょう
けれど、効いているのなら、汗くらい我慢しなさいよ。
汗をかいたらな拭けば済むことだと思いまつが……。
300KYO:03/06/25 22:48 ID:fWuBGhZe
>>293
セパゾンは安定剤(抗不安薬)です。不安・焦燥・いらいらなどを抑えます。
レンドルミンは1錠をこえて飲んではいけません。
効かなければ、次回の診察でそのことを言って薬を調節してもらいましょう。
>>298
副作用で発汗の可能性があります。
日常生活に支障があるほどならば、診察で医師に相談し、
別の抗鬱剤に変えてもらったほうがよいでしょう。
301優しい名無しさん:03/06/25 23:13 ID:hJ9OIIPM
≫293様ありがとうございます!

レンドルミンは1錠以上飲んではダメなんですか!?
昨日1錠飲んでも効かなくて…
自棄になって6錠+酒飲んだんですけど(;´Д`)

今はなんとなく残り香があって眠たい気分だけど…             大丈夫かな〜?

質問に応えてくれてありがとです!
302優しい名無しさん:03/06/25 23:14 ID:pkoPKi78
もともと酒は好きな方だったんですが眠れなくなって深酒、というか泥酔
しないと眠れなくなって医者にかかりました。そこで処方されたのが
マイスリー。
調べてみたら酒と一緒に飲むなとありました。
先生にはちゃんと酒は毎日5合以上飲む事を言ったんですが。
で、改めて「もう酒は飲めないんですか?」と聞いたら
そんなこと無いですよ、とアドバイスはそれだけでした。

酒を抜いてこれを飲んでみたんですが正直全然効いた気がしません。
土曜まで体力持たないかも…。ヲイラどうすればいいですか?
5mgなんで酒で流し込めば少しは効きが強くなるかな?って質問です。
303優しい名無しさん:03/06/25 23:17 ID:91+ZGlzE
>>293は自分でしたね汗。

>>300様ありがとうございました!
304優しい名無しさん:03/06/25 23:19 ID:O/U+Zrm8
ここ2ヶ月弱、トレドミン、メイラックス、セルシンを朝夕と、
頓服でワイパックスとマイスリーを処方されています。
ドグマチールも処方されていたのですが、生理不順になったので
処方から抜いてもらいました。
以前はトレドミンとメイラックスだけを朝夕処方されていました。(3ヶ月程)
現在妊娠6週めとすると、やはり胎児にかなり影響がでやすいのでしょうか。。
今日妊娠判定薬で陽性となってしまいました(泣
ドグマのせいで生理が遅れてるだけだと思ってたのに・・・

305優しい名無しさん:03/06/25 23:26 ID:ij348Mct
先週より薬が強くなりましたねーと調剤薬局で言われた。悪化??

パキ10→20
ロヒ2→ベンザリン5
306優しい名無しさん:03/06/25 23:33 ID:8OrTa67l
ベゲA、Bからラボナに移行し、さらにイソブロに移行したのですが、
期待してたのに全然効かないので困っています。
(もう一年以上バルビ系を飲んでいます)
バルビ系の効き目を取り戻すためには、どのくらいの期間断薬すれば
よろしいのでしょうか?詳しい方回答お願いします。
307優しい名無しさん:03/06/25 23:37 ID:+mJZnzWf
マイスリーと頭痛薬EVEって一度にどのくらい飲んで平気?ちなみに酒飲んでるけど。
308優しい名無しさん:03/06/25 23:41 ID:YOypx+JM
ネットでマイスリーやサイレースなどの
睡眠薬が手に入るところってありませんか?
309優しい名無しさん:03/06/25 23:42 ID:MaJD9T7N
>>307
薬飲むな。レバー痛めるぞ
310HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/25 23:46 ID:78uu7lsc
>>302
これ以上、深酒を続けているとアルコール依存症になるおそれがあります。
> 「もう酒は飲めないんですか?」と聞いたら
> そんなこと無いですよ、とアドバイスはそれだけ
というのは、ごく普通の量の酒を飲んでいる場合の話です。
5合というのは多すぎですので、減量しないとダメです。
寝酒もあまり勧められたことではありません。

今の段階では完全な断酒は必要なさそうですが、徐々に酒量を減らすようにして、
次回の診察で別の薬に変えてもらったほうがいいと思います。できるだけ早い
ほうがいいのですが、それまでの一時的な間であれば、マイスリーと少量の酒を
併用するのもやむなしと考えます。

>>304
かなり危ない時期です。とりあえず明日にでも精神科の主治医に電話連絡して休薬、
並行して産婦人科で妊娠かどうかの確定診断を受けてください。
判定薬は、いま飲んでいる薬の影響で誤った判定結果が出ることがありますので、
超音波画像とか聴診器とかでも診てもらうほうが確実です。
311HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/25 23:48 ID:78uu7lsc
>>308
国内にはありません。医師に処方してもらってください。
個人輸入なら不可能ではないと思いますが、まがい物をつかまされても、
販売業者との間でトラブルになっても、税関で止められても、すべて
あなたの自己責任です。
312優しい名無しさん:03/06/25 23:53 ID:RdPzeuCL
薬ってぶっちゃけ軽い麻薬みたいなもの?
313優しい名無しさん:03/06/26 00:06 ID:LEzbl/lo
今日もらったお薬
グッドミン0.25mg
アキネトン1mg
レキソタン5mg
レスリン25mg
ここまでは作用がわかるんだけど、
ベゲタミンB
Melleril・10(FS)というのが解りません。
どうか作用と副作用を教えてくださいお願いします。
314優しい名無しさん:03/06/26 00:09 ID:1eeTvKR9
>>310さん
回答ありがとうございました。
早速明日婦人科で検査してもらいます・・・
今晩も知らずに薬飲んじゃったよう(泣
315優しい名無しさん:03/06/26 00:26 ID:MdDQ2U39
>>310
ありがとうです。この量はもう随分続けてます…。
いまは酒が飲みたいんじゃなくておいしいから飲みたいって気分なんで
依存症じゃないと思い込んでいますが。マズイ酒は飲みたくないですし。

ということで23時半で酒はやめて先ほどマイスリー投入してみました。
効いてくれるかな…。先生にいってみます。
やっぱりマイスリーは弱い種類なんですね。
316優しい名無しさん:03/06/26 00:29 ID:4u6mD+Ha
お薬を飲むと性欲が無くなるって本当でつか?
317229:03/06/26 01:33 ID:/FC7XeH1
トレドミン50mg/dayとデパス1.5mg/dayをのみはじめて2日目、
体のあちこちに蕁麻疹のようなでこぼこが出て
痒いです。
これはトレドミン・デパスのいずれかの副作用の可能性がありますか?
それとも関係ないでしょうか?
特に蕁麻疹になるようなものをたべたり飲んだりしてはいません。
他の症状としてはひたすら眠い、感情が平板になった気がする、
胃がいたいといったところです。
318306:03/06/26 02:41 ID:K0mett7I
あれ、スルーされてますね。
実際イソブロ(イソミタール200mg、ブロバリン300mg)にすがりついたのですが、
全く効かない状態なんです。これでは困ります。
もちろん個人差はあるでしょうが、どれくらいの間断薬すればいいのか、どうか
教えてください。3ヶ月ですか?半年ですか?
319優しい名無しさん:03/06/26 07:24 ID:l7GQh8jq
>>316
そういう薬もある。全部がそうという訳ではないと思うが、、
320優しい名無しさん:03/06/26 07:26 ID:gRUbWiYp
>>272への回答もお願いします。
1回ごとに面倒がってまとめ飲みしているので気になるのです…。
321回答お願いします ◆pjy00qWLzQ :03/06/26 10:27 ID:F8uKpHtg
マイスリーとユーロジンとトレドミンとパキシルを飲んでいます。
後者の抗鬱薬の為に、早朝覚醒したり眠りが浅くなる作用はあるのでしょうか?
322優しい名無しさん:03/06/26 10:47 ID:/NapRsgr
レンドルミンってどんなくすりですか?
323優しい名無しさん:03/06/26 11:34 ID:ZqI1cnpP
少しは自分で調べろボケ
324優しい名無しさん:03/06/26 11:42 ID:rP4Lzj2f
>>322
眠剤でつ。

>>323
まあ、まあ、持ちついて、マタ−リ行きましょう。
325優しい名無しさん:03/06/26 11:50 ID:xpFT3+19
旦那が家にいるとイライラします。
自分が自分でないような感覚になり、頭は痛くなり、胸が張り裂けそうに
なり、時にはドーンと落ち込んでため息ばかり出ます。
こんなのはカウンセリングとかのほうがいいのかとも思いますが…。
できれば旦那が家にいることを考えないようにしたいのですが
そんな時に「プロザック」は効果ありますでしょうか?
326優しい名無しさん:03/06/26 11:53 ID:l7GQh8jq
>>325
カウンセリングは高いだけで無駄。
心療内科とかで愚痴ってるほうが安上がりだと思われ、、、
安定剤のデパスでも処方してもらえば?
327優しい名無しさん:03/06/26 15:43 ID:QbUoFQ6Z
下記の飲み合わせについてお伺いしたいのですが、特別問題はないでしょうか?

通常、毎食後デパス0.5mg、セルベックス50mg(胃薬)を、
夕食後に追加でパキシル10mgを、就寝前にサイレースを飲んでます。

これに生理痛の為、毎食後ブスコパン10mg(鎮痛剤)、
ボルタレン50mg(鎮痛剤・座薬で)、正露丸を飲んでます。

宜しくお願い致します。
328優しい名無しさん:03/06/26 15:57 ID:T4TWWuMa
ヒルナミンについてお伺いしたいのですが、

今まで10%散を0.1mg処方だったのですが、
これが0.25mgになりました。
数量的に2.5倍になったのは解るのですが、
錠剤と比較すると大体どのくらいの強さなのでしょうか?

ご存知の方、よろしくお願いします。
329優しい名無しさん:03/06/26 15:59 ID:4C3ql2OP
教えて下さい。
鬱で眠れないので、サイレース2ミリグラムを飲んでいます。
ビール1本(アルコール5%)ぐらいだったら一緒に飲んでも
大丈夫(死なない?)でしょうか?
330優しい名無しさん:03/06/26 16:16 ID:ymfFS5jQ
>>282さん
ご丁寧に、しかも解りやすく、本当に感謝しております
しかし、ロラメットの在庫を置いている所が少ないというのは非常に残念です
やはり心療内科へ行くべきなのでしょうか?
それとも、心療内科も併設している病院の内科なら在庫はあるのでしょうか?

今、僕の中では夢のクスリ:ロラメット

毎朝早起きしなきゃならないリーマンに
ベンザリンしか処方しないアホ医者とはもう縁を切ろう
331優しい名無しさん:03/06/26 16:54 ID:ZRWNa4PE
ロヒプノール2mgとベンザリン5mgはどちらが強い薬なのですか?
332アーティ ◆Arty9vB6LE :03/06/26 18:34 ID:VJ5N/U69
ご教示下さい。

入眠困難でデパス+ベンザリンを処方されています。
(その前はレンドルミンのみでした)
今、不安感が強く、テグレトールと頓服処方のレボトミン(25mgか5mg)を
一緒に飲んで寝ようかと思いますが、この飲み合わせは大丈夫ですか?
合計4種類、何か体に悪そうで…。
333回答にきてください:03/06/26 18:40 ID:/YsUfH1U
総合案内にお願いしましたが、難しいようなのでお願いします

HDI ◆4ubm5rIYeA さん、KYO さん、精神科医さん、名無しさん、
★★★★★モナーの何でも相談室★★★★★22
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1053962164/801-
回答に来てください 宜しくお願いします
334優しい名無しさん:03/06/26 20:05 ID:AIPwNked
>>327
上記のものだけでかなり頭ボーっとしてくると思うけどそこに
ボルタレン投入はどうかと…。あれ自体かなり強力な鎮痛剤なんで
気をつけたほうがいいと思います。生理痛は辛いでしょうが、
眠剤でやり過ごすことは出来ませんか?
335優しい名無しさん:03/06/26 20:06 ID:l7GQh8jq
>>327
ブスコパンは腹痛用では?
336327:03/06/26 20:23 ID:A4nHDYi0
>>334
ボルタレンじゃないと効かないんです。
25mgの内服用だと胃痛が伴う上に、なかなか効かず。
50mgの座薬だと何とか効きますが、下痢になります。

睡眠剤を飲んでも薬が切れる時間になると激痛で目が覚めてしまうんです。
なので、痛くなる前にボル投入、切れだしたらボル投入とやってます。

>>335
月経困難症を抑えると説明うけました。
ですが今、薬説明書を見たら「消化管の過剰な運動や痙攣を抑え、痛みを和らげます。」と書いてあります。
337KYO:03/06/26 20:37 ID:IW2WFLIO
>>302
アルコールと睡眠剤を併用してはいけません。3時間程度は間隔をあけてください。
酒を飲みたいならば、たとえば食後に飲み、睡眠剤は寝る前にすればよいでしょう。
>>305
症状をみながら薬はいろいろと調節していくので
強くなったイコール悪化とは言えません。
単に以前の薬の効きが悪かったとか、合わなかったとかも考えられます。
>>307
アルコールとマイスリーの併用は駄目です。
マイスリーと鎮痛剤の併用はOKです。
アルコールと鎮痛剤の併用はOKです。
マイスリーは1回10mgまで。
イブプロフェンは1回200mgまで。
338KYO:03/06/26 20:51 ID:IW2WFLIO
>>307 補足
鎮痛剤は胃に悪いので極力食後に飲んでください。
>>313
ベゲタミンは強い目の睡眠剤です。
メレリルは精神安定剤。副作用は眠気など。
>>316
人によってはある種の薬の影響でそうなる場合もあります。
>>317
トレドミンの影響の可能性もあります。デパスの影響の可能性もあります。
どちらでもない可能性もあります。
とりあえず、どちらかの薬をやめてみて原因をはっきりさせるか、
病院か薬局に電話して相談してください。
>>272 >>320
サプリメントとの併用については詳しくはわかりません。
サプリメントに「医者にかかっている人は」「他の薬を飲んでいる人は」
「病気の治療中の人は」などの注意書きはないでしょうか。
>>321
たまに、そういう人もないとは言えないですが。
>>322
睡眠剤。効き目マイルド。
>>325
プロザックはちょっと違うでしょう。抗不安薬のほうがいいんではないでしょうか。
>>327
正露丸以外は問題ありません。
正露丸は、ブスコパン等を処方されている内科に伝えてあれば問題ないですが、勝手に飲んでいるなら良くないです。
なおブスコパンは鎮痛剤ではありません。
339KYO:03/06/26 21:03 ID:IW2WFLIO
>>328
10%ならば、「ヒルナミン散」でなく「ヒルナミン細粒」と思われます。
あるいは50%の「ヒルナミン散」かもしれません。
また、散剤を0.1mg処方することは考えにくいので
たとえば「ヒルナミン細粒を1g」ではないでしょうか? 確認願います。
>>329
死なないという意味では大丈夫です。
ただ、薬にすぐに耐性がついて効かなくなるし、アルコールで眠りは浅くなるし、
続けているとアルコール依存になるし、決してお勧めできません。
>>332
一応問題ありませんが、とくにレボトミンは眠気が強く出すぎる可能性があります。
340優しい名無しさん:03/06/26 21:07 ID:P57BG53I
現在、29歳。1年ちょっとですが鬱の治療で以下の薬を飲んでいます。
抗鬱剤
トレドミン25 4T/day
抗不安薬
セパゾン2 2T/day
頓服抗不安薬
ソラナックス0.4 1T
入眠剤
レンドルミン0.25 1T

1年以上ほとんど処方は変わっておりません。<不安薬が後半追加されたくらい

入眠剤のレンドルミンですが、正直言ってまったく効きません。
勝手に1mgまで増量しても駄目でした。

色々調べたのですが解らないので、他に「入眠剤」としてどんな薬があるか教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます。
341アーティ ◆Arty9vB6LE :03/06/26 21:08 ID:VJ5N/U69
>339 KYO様
ご回答ありがとうございます。
なんとかテグレトールだけで乗り切れました。
でも今後の参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
342340:03/06/26 21:11 ID:P57BG53I
すみません。ageてしまいますた…
ちなみにレンドルミンを先生に変えて欲しいと言っても「様子を見ましょう」で終わってしまいます。
343327:03/06/26 21:17 ID:A4nHDYi0
>>335
>>338KYOさん
>腹痛用では?
>鎮痛剤ではない
ブスコパンは子宮の痙攣を抑える効能がある為に処方されてたみたいでした。

>正露丸以外は問題ありません。
正露丸止めますが、下痢止めは何を飲めば宜しいのでしょうか?
現在、生理中ですので市販されてる物で大丈夫なものがあれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。

ちなみに、ここはsage推奨なんですか?一応sageますが。
344モナー相談室より御礼:03/06/26 21:37 ID:/YsUfH1U
精神科医さん、KYOさん、ちりめん問屋のモナー さん、名無しさん、回答ありがとうございます。
★★★★★モナーの何でも相談室★★★★★22http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1053962164/l50
今後とも回答のお時間のある際はお越し下さい。お待ちしております。よろしくおねがいします。
345優しい名無しさん:03/06/26 21:45 ID:sHwNeOWT
>>327>>336>>343
横レス失礼します。
私も女ですので、生理痛の辛さはよく解かるのですが、そこまで多くの鎮痛剤を用いなければ
ならないほど生理痛が酷い場合、婦人科系の別の疾患の可能性も考えられますね。
「子宮の痙攣」と診断されているということは、現在婦人科の方も受診されているのでしょうか?
下痢止めの方も、病院で治療を受けているわけですから、安易に市販薬に頼るのは避けるべき
です。主治医に症状を伝え、適切な薬を処方してもらってください。

>>328
KYO先生とかぶりますが、興味があったので計算してみました。
「ヒルナミン10%散」ということは、1gあたりヒルナミンが100mg含まれていることになります。
一方、「ヒルナミン錠」の錠剤としての規格は、5mg・25mg・50mgとなっています。
「10%散の重量で0.25mg」であれば、含まれるヒルナミンの純粋な量は0.025mgになりますから、
錠剤と比較すると極々少量、25mg錠の1000分の1ということになります。

というわけで、現実的にこのような処方はちょっと考えられませんね。
346KYO:03/06/26 22:00 ID:IW2WFLIO
>>340
レンドルミンは1回1錠までにしてください。
レンドルミンは効き目がかなりマイルドなので
効かない場合は医師にそう伝えて他の睡眠剤にかえてもらいましょう。
単に寝つきが悪いだけで途中覚醒や早朝覚醒がなければ、
アモバンやマイスリー、ハルシオンといった睡眠剤があります。
>>343
医者から処方されている薬を飲みながら勝手に市販薬を飲むのはよくないです。
診察で相談して、必要ならば下痢止めを出してもらいましょう。
ロペミンなどが有名です。
347327:03/06/26 22:08 ID:A4nHDYi0
>>345
レスありがとうです。
疾患は見つからないんですよ。
しかも現在低容量ピル飲んでるので多少軽くなってこの状態なのです。
婦人科の先生との話ではもっと軽くなるはずだったんです。
今手元にある座薬は以前の残り物なんです。
来月は処方してもらうとして、今が辛いんです・・・。
生理痛がある程度治まると、下痢痛に悩まされます。
はぁ・・・、何言ってるか訳分からなくなってきました。ごめんなさい。
348優しい名無しさん:03/06/26 22:24 ID:z5BHRU/r
抗鬱剤は飲み始めて2週間くらいしないと効き始めないっていいますが、
抗不安剤の場合はどうなんでしょうか?
最近セパゾン+ドグマチールからセニランに変えたんですが、あんまり効いて
いる実感がないので・・・。
349優しい名無しさん:03/06/26 22:28 ID:DUw74nXA
しつこくてごめんなさい。

ロヒプノール2mgからベンザリン5mgへ変更があったのですが、
どちらが強い薬なのでしょうか?
350優しい名無しさん:03/06/26 23:22 ID:ubieXEnN
飲むと副作用で太るって薬あるってきいたんですが?本当ですか?
351優しい名無しさん:03/06/26 23:29 ID:L9MHh/fe
すいません、どうかご存知の方居たらレス下さい!

今度、会社辞めてバンコクで半年くらい治療も兼ねて
のんびりしてこようかと思ってるんですが、その間、
日本で飲んでいる薬が入手出来るのかが心配です。

現在、パキシル(または、デプロメール)、ワイパックス、
ソラナックス、マイスリー、ドグマチールを処方して
貰っています。眠剤系は、Valiumを始めとする安い薬
が薬局で簡単に入手出来るのは知っているのですが、
抗鬱や抗不安薬などって、一般の薬屋でも手に入る
んでしょうか?また、もし現地の精神科などに通うこと
になった場合、薬の名称は万国共通なんでしょうか?

すみませんが、ちょっと急いで情報探してます。
ご存知の方居たら至急ご連絡お待ちしてます。
352優しい名無しさん:03/06/26 23:33 ID:L9MHh/fe
>350さん

私の経験から言うと、ドグマチールは継続して飲んでいると
食欲が湧いてきて、大食漢になり、結果太ります。
他にもドグマチールを飲んでいる人で太った方の話を良く
効きます。私の場合、半年間で20Kgふとったという実績が
あります(w。。笑い事ではないですがね。
353優しい名無しさん:03/06/26 23:51 ID:283aDrUU
>>328さん
ヒルナミン10% 0.1r=ヒルナミン10r、
ヒルナミン10% 0.25r=ヒルナミン25mgだと思いねー。
354優しい名無しさん:03/06/26 23:59 ID:283aDrUU
>>348
抗不安薬は即効性を期待して処方しますよ。
ただし薬の力には限界あるし、個人差があるので
弱ります。
355くり:03/06/27 00:15 ID:K7qEKDVY
レンドルミン、パキシル、マイスリー、ロヒ飲んでいるのですが、耐性ってつくものなのですか?いったん寝てしまうと、12時間ぐらい平気で寝てしまうのですが。。
356優しい名無しさん:03/06/27 01:30 ID:lJfMf8DL
>>355さんと同じく、アモバン、コントミン、金ロヒ飲んでるんですけど、この所入眠困難になってきました。
ロヒに耐性ってつくもんなんでしょうか?3月末から金ロヒを飲んでいるのですが最近全然眠れません。
357318:03/06/27 01:54 ID:zeDgiG/V
あれれ、なんで私の質問に誰も答えてくれないんでしょうか。
バルビツール系の睡眠薬にしっかり耐性が付いてしまって効かない場合、
個人差はあるでしょうが、一般的にどれくらいの期間断薬すれば効き目が
元に戻るのでしょうか?
358優しい名無しさん:03/06/27 02:18 ID:V5yNKrfg
一回の心療でいくらくらいお金かかりますか?
359KYO:03/06/27 02:53 ID:bLCPcIfT
>>348
抗不安薬は飲んだその日から効き目が表れると思います。
>>350
人によってそういう副作用が出る薬もあります。
>>351
薬の名前のほとんどは日本での名前です。成分名は万国共通です。
>>328 >>353
たしかに。gとmgの違いかも。
10%を0.1g処方なら、ヒルナミン10mgに相当(5mg錠を2つ分)、
10%を0.25g処方なら、ヒルナミン25mgに相当します(ヒルナミン錠を1錠分)。
>>355 >>356
ある程度はつきます。特に薬飲んでから起きていたり、
アルコールと併用したり、眠れないからと時間差をつけて睡眠剤を追加したりしていると
すぐに耐性がついてしまいます。
360回答にきてください:03/06/27 03:24 ID:GXYBM/UB
難しいようなのでお願いします

KYO さん、精神科医さん、HDI ◆4ubm5rIYeA さん、名無しさん
★★★★★モナーの何でも相談室★★★★★22 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1053962164/825-
デパスとアデボスの質問がきています
回答に来てください 宜しくお願いします

また、てんかんの薬の相談者から精神科医さん、KYOさん、ちりめん問屋のモナー さんにお礼が書かれました
のでお読みください
361328:03/06/27 04:02 ID:WjCbvTYd
>>339>>345>>353
回答ありがとうございます。
カルテには「ヒルナミン10%」とあり、「0.10mgを消して0.25mg」と書いてありました。
もらった処方薬の説明にも「ヒルナミン細粒(10)」とあります。
しかし、前回処方されていたものと比べると同じ量しか入ってないんですよね。
先生は「25%だからベゲタミンよりも強い」と言ってたのですが、
薬剤師は「ヒルナミンは10%しかない」との返事。
見た目には明らかに少ないんですが、飲むと良く眠れるのでそれなりの量は入ってると思うんです。
書いているのが間違っている(実はmgじゃなくてg)、もしくは全然処方が変わっていないと見るべきでしょうか?
362優しい名無しさん:03/06/27 06:30 ID:PNHicFxd
プロザックは、どんな時に飲む薬ですか?
坑不安薬にはどのような物がありますか?
363優しい名無しさん:03/06/27 07:20 ID:0oyC6/2F
質問なんですが朝パキシル1錠10ミリを飲んでるんですが
これから週一回、4時間、夜のバイトをすることになったんですが、
やはりお酒をのまなければならないらしいんです。
やはり影響はあるんでしょうか?
364340:03/06/27 11:21 ID:w0yrPXg3
>>KYOさん

 どうもありがとうございます。次の診察で医師にそう伝えたいと思います。
 本当に助かりました。ありがとうございました。
365HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/27 13:54 ID:KYeGP5p3
>>348
セニラン=レキソタンですね。
抗不安剤は飲んでからせいぜい1〜2時間以内に効き目を実感するはずです。
効かなければ増量(1日15mgまで)、それでもダメならチェンジです。

>>349
ベンザリンのほうが作用時間の長い薬です。
作用時間が長いと健常者では朝まで薬が残ってしまうことが多いので、
あまり軽症の患者にいきなり出すことはしません。
というわけで、ロヒプノールよりは重症の部類に入るかと。

>>350
あります。ドグマチール(もともと健胃薬として開発された)が有名ですが、
各種メジャートランキライザーもそういう作用があります。
抗鬱剤ではアモキサンに少しそういう作用があるとされています。

>>351
正直いって、海外での静養はおすすめできません。
環境の違いによる負荷が懸念されます。
医師にかかるとしても、日本語で悩み事を相談できるドクターは確保できていますか?

>>362
プロザックは抗不安剤ではありません。
また、日本ではまだ認可されていません。(臨床試験中との話は聞いています。)
興味があるならご自分で調べましょう。

>>363
あんまり問題はないと思いますが、一応医師と相談してください。
場合によっては「夜間に働くこと自体が、睡眠のリズムを崩すのでダメ」として
止められるかもしれません。
366HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/27 14:00 ID:KYeGP5p3
>>361
調べてみたら、ヒルナミンは10%細粒と50%散があります。
やはり、10%細粒を0.25g(mgではなくg)の間違いだと思います。
とすれば単純な増量のはずなんですが、ひょっとしたら以前は、
0.1gでは飲みにくかろうということで薬剤師さんが何かの増量剤
(澱粉とか)を入れていたのかもしれません。
367HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/27 14:07 ID:KYeGP5p3
>>351
追記。
最低限、日本語で通訳なしで十分な意志疎通のできるドクターが
確保できていなければ、計画自体を中止してください。

まずは渡航前に医師の確保、次に下見のために短期間の渡航、
それで大丈夫と判断してはじめて

それから、Valium(日本名セルシン、ホリゾンなど)は抗不安剤ですので、
もしValiumが薬局で手に入るなら、抗不安剤の入手はそんなに難しくない
でしょう。一方で、抗鬱剤の入手はかなり難しいでしょうし、そもそも
抗鬱剤は医師に匙加減をしてもらって飲むべきものですから、自分勝手な
判断で増減すべきではありません。

私なら会社を辞めても現在の主治医にかかり続けることをおすすめしますし、
家族や元同僚とのしがらみ、主治医との相性などでどうしても現住地を
離れたいのであれば、どこか国内の別の土地をおすすめします。
368HDI ◇4ubm5rIYeA 様へ ◆Bx5zkyE7QY :03/06/27 16:09 ID:dz8xNBJ5
HDI ◆4ubm5rIYeA 様へ

初めまして。モナーの何でも相談室の回答者です。
総合案内所相談所スレ・モナー薬局スレ・ギコ猫のメンタルヘルス相談室スレ・
初めての精神科心療内科スレ・物凄い勢いマジレススレなどのメンヘル板専門スレの
親身で真摯な回答を拝読しております。いつもお疲れさまです。

あなたと繋がり相談したいことがあります。
もしよろしかったらメールを頂けますと幸いでございます。
どうぞご考慮頂けますようお願い申し上げます。
どうぞご無理をなさいませんように。
あなたのこころとからだの回復を祈って。
369優しい名無しさん:03/06/27 18:11 ID:y/vr4tPZ
質問させてください。
今日、薬が変わりました。ソラナックス→グランダキシン。
その他には、パキシル、デパス、ドラールを処方されています。

グランダキシンとはどのような薬なのでしょうか?
初めて聞く薬なもので…。
宜しくお願いします。
370優しい名無しさん:03/06/27 19:12 ID:kE5NCBEQ
抗鬱剤で、デプロメールとルボックスはどちらがより効きますか?
371優しい名無しさん:03/06/27 19:29 ID:ZQbFgY71
>>369
それくらい検索すればわかるでしょう、すぐに見つかる
http://www.kodomo-iin.com/kusuri/kusuri-box/naihuku-ku03.html
372優しい名無しさん:03/06/27 19:47 ID:oz6BwGt0
シートの裏は何も書いてなくて、シート表と薬にSW-223と書いてあります。
シート表はピンク。薬は白。
何の薬かご存知の方いますか…ちゃんと聞けばヨカタ…
373優しい名無しさん:03/06/27 19:59 ID:ZQbFgY71
>>372
それは多分「ニコラーゼ」だと思われます。
374372:03/06/27 20:07 ID:oz6BwGt0
>373 素早いお答えアリガdです。
調べてみます。
375真山:03/06/27 20:31 ID:bEyJZKeT
>>370
多分同じ成分
376優しい名無しさん:03/06/27 20:46 ID:fXb+9W4L
最近、過食傾向にあり、ロシソピロン・ヒベルナ・バレリンを飲んでます。 でも過食は収まる感じはしません。 ほかにいい薬ってないんでしょうか?
377優しい名無しさん:03/06/27 20:47 ID:6RTV01Z+
>354、359、365
レスありがとうございます。増量か変更か医師に相談してみます。
378優しい名無しさん:03/06/27 20:50 ID:3K5nOdhT
某書店行ったら薬ミシュランが平積みでしたよ!
379優しい名無しさん:03/06/27 21:30 ID:eZYZfBhK
パキシルを1日に40mg
メイラックスを1日2mg
寝る前にはロラメットを飲んでいます。
生理痛で今だけバファリンを併用しても大丈夫でしょうか?
380優しい名無しさん:03/06/27 21:44 ID:p2x2TFq8
デプロメール50mg 3T
ルジオミール50mg 3T

就寝前
マイスリー10mg 1T
デパス1mg 2T
セパゾン2mg 1T
セロクエル50mg 1T
べゲタミンA 2T
イソミタール・ブロバリン合剤
フェノバール10mg

デプロメール・ルジオミールを
就寝前と一緒に飲んでも、3時間くらいしか
寝られません。主治医にはもう打つ手はないと
言われました。何とかならないのでしょうか。
381HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/27 22:20 ID:KYeGP5p3
>>368
申し訳ありませんが、HDI ◆4ubm5rIYeA 名義では個人的な相談は受け付けて
おりません。それに、私は単に鬱関係に詳しいだけでメンタルヘルス全般に関しては
素人ですので、お役には立てないと思います。何か相談したいことがあれば主治医に、
あるいは、もし主治医が信頼できなければ他の医師か、もしくは保健所などの公的
機関に相談されることをおすすめします。

>>370
同じ成分です。
明治製菓とソルベイ社が共同開発した薬で、明治が自社で販売しているものには
デプロメール、ソルベイからライセンスを受けて藤沢薬品が製造しているのが
ルボックスです。

>>379
問題ないはずですが、念のため、そのバファリンの添付文書を持って、
精神科の薬を調剤した薬剤師さんに相談されることをおすすめします。
次回の通院まで時間があるなら電話でもかまわないでしょう。

ちなみに、バファリンという名前で販売されている薬にはいろんな種類があります。
検索してみると、アスピリン系単剤の処方箋薬「バファリン」、アスピリンに他の薬を
配合した大衆薬「バファリンA」、アセトアミノフェンに他の薬を配合した大衆薬
「バファリンエル」、ほかに子供用のものが何種類も。そのうちのどれなのか、
できれば配合されている成分名と分量も、正確に言えるようにしておいてください。

来月以降は、精神科の医師でも生理痛の鎮痛剤の処方は法律上できますので、
精神科の医師に、1種類の成分だけ(アスピリン系ならアスピリン系だけ、アセト
アミノフェンならアセトアミノフェンだけ)で余計なものが入っていない鎮痛剤を
処方してもらうといいでしょう。
382優しい名無しさん:03/06/27 22:47 ID:o91+EClW
370です。素早い回答ありがとうございました。
でも、ルボックス等は吐き気が伴うのですがそういう薬なのでしょうか?
383優しい名無しさん:03/06/27 23:13 ID:Bxk4Z4SG
デパス、ソラナックス、ワイパックスの三種を、服用してた
(今は、ワイパックスです)のですが、人によって薬の効き目
は違うと思うのですが、薬の強さ的には
ソラナックス<デパス<ワイパックスでよろしいのでしょうか?
最近ワイパックスが、効かなくなりつつあります。
一応、医師に相談して、メイラックスという、長期型の、安定剤
を服用しています。もし、ワイパックスが効かなくなった場合
次に処方される薬は、どういった薬になるのでしょうか?
どなたか、教えてくださいお願いいたします。
384HDI ◇4ubm5rIYeA 様へ ◆Bx5zkyE7QY :03/06/27 23:24 ID:dz8xNBJ5
>>381 HDI ◆4ubm5rIYeA 様へ
こんばんは。お忙しい中お返事ありがとうございます。
>>368 モナーの何でも相談室の回答者です。

誤解を招くレスをしまして失礼致しました。病気の相談ではありません。
素人のあなたと繋がりお話したいことがございます。
もしよろしかったらメールを頂けますと幸いでございます。
どうぞご考慮頂けますようお願い申し上げます。
どうぞご無理をなさいませんように。
あなたのこころとからだの回復を祈って。
385メロン板名無し投票24時から:03/06/27 23:43 ID:GXYBM/UB
決選投票です 前回の投票により3つの候補に絞られました
今回の投票でこの板の名無しさんに決まります

===この板の名無しさんを決めよう【決選投票】 ======

日時:6/27(金)夜0時〜29(日)夜11時59分
投票所はこちら 
   http://utu2ch.s26.xrea.com/mental/vote/

マターリ名無しさん(マタ〜リ名無しさん)
診察番号774さん
名無しさんは休養中

の3つの中から1つ選んで投票して下さい。
投票スレの1をよく読んで、間違いのないように
投票して下さい。

===みんなで決めよう メンヘルサロン板の名無しさん===
386HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/28 00:04 ID:U6t0eXq1
>>382
吐き気は…そういう薬です(笑)
2週間ほどで慣れて吐き気は収まるといわれていますが、最近では最初から
吐き気止めを一緒に処方することも少なくないようです。

ちなみに私も飲んだことがありますが、制吐作用のあるドグマチールからの
切り替えということもあって吐き気が強くて、効き目も実感できなかったので、
ほどなくして元の薬(アモキサン+ドグマチール)に戻してしまいました。

吐き気が出るのは、ルボックス・デプロメールは脳内のセロトニンの働きを高める
働きがあり、そのセロトニンは消化器系も制御しているので、そこにも影響が出る
せいだとされています。
387優しい名無しさん :03/06/28 01:55 ID:3PQlXKOW
鬱病と診断されて最初の一週間は
ドグマチールとソラナックスを一日3回、
就寝前にデパスをということで飲み始めました。
2度目の受診でトレドミンとテトラミドを追加されました。
(テトラミドは就寝前、トレドミンは一日3回)
飲み始めてまもなく何となく混乱した気分になってしまい
時にものすごくイライラしてしまいます。鬱症状はなくなっていますが。。。
薬のせいでしょうか...。どなたかお教えくださったら幸いです。
388優しい名無しさん:03/06/28 01:59 ID:+qcIqefc
太りやすい副作用あるやつ教えて下さい
389優しい名無しさん:03/06/28 02:33 ID:f2Al0Hrz
>>388
ドグマチール、レスリン
390優しい名無しさん:03/06/28 07:15 ID:FVBiDwlz
いつもパキシルを飲んでいるのですが試しにゾロフト飲みました。
でも効いてません。
そこで、いつも飲んでるパキを飲んでも大丈夫でしょうか?
ちなみに3時間前に飲みました。
391優しい名無しさん:03/06/28 10:20 ID:f2Al0Hrz
>>387
一概に薬のせいだけとは、限りませんが、
自分も、鬱病で入院してたのですが、鬱の治りかけ
の時には、ものすごくイライラしてました、イライラする
理由も無いのに、破壊衝動に駆られたりしてました。
医師に相談したところ、ヒルナミンを頓服で50r処方
されてました、医師の話によると、鬱の治りかけには、イライラ
や、情緒不安定になったりする事があるらしいです。
ヒルナミンは、イライラ時に飲むと症状が治まります。
あまり、お役に立てなくて申し訳ないです。
一度、医師に相談してみては、いかがでしょう?

392優しい名無しさん:03/06/28 11:18 ID:f/phyaM0
※痒みで目が覚める。
実はパリ旅行中、両足の甲の辺りが荒れた。もともと普段が靴下要らず靴要ら
ずな室内生活のせいで、靴下を長時間履いているとすぐ靴下まけする。保湿ク
リームを塗って完全ガードしているつもりなんだけど、どうしても掻いてしま
う。で、パリ最終日の夜に、壮大にバスタブの中で掻いてしまった(~_~;)。凄
く気持ちよかったのだが、当然、壮大な瘡蓋となってしまった。それがやっと
治った、と思ったら、やはりこの手の傷は治りかけが一番痒くなるらしい。昨
日、風呂に入る暇が無く、シャワーを浴びたら、石鹸が付着したせいか猛烈に
痒くなった。その時はどうにか我慢してクリームを塗って寝たのだが、夜中3
時頃、どうにも我慢ならなくなって目が覚めた。再びクリームを塗るが全く痒
みが退かない。朝生を横目で見ながら、ウェットティッシュでクリームを全部
落としてから、ムヒを塗った。それでやっと眠れた。
393 :03/06/28 11:39 ID:O2NECUib
半年前にパニック発作を起こして以来
デパス→ルボックスときて
「なんか効いてないみたいだねぇ」
ということでワイパックスを処方されました。

これって快方に向かってるんでしょうか?医者にどう見られてるんでしょうか?
教えてください。
394優しい名無しさん:03/06/28 11:49 ID:y/trbcH6
PMSの鬱ででトフラニール(朝夕2回)とレスタス(寝る前)を
26日の夜から飲んでいます。
トフラニールを飲んだ後、半日ほど軽い動悸がするんですが、
このまま飲み続けてもいいのでしょうか?
口の渇きも少しありますが、こちらはあまり気になりません。
395HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/28 12:08 ID:U6t0eXq1
>>394
トフラニールの添付文書では、それほど重大な副作用とは見なされていない
ので、たぶん大丈夫だと思いますが、医師には報告しておいてください。

あと、ひょっとして高血圧持ちじゃありませんか?
血圧は随時チェックして、高すぎるようならこれも医師に相談してください。
(降圧剤くらいなら精神科医でも出せます。)

口の渇きも有名な副作用ですが、気にならなければそのままで結構です。
396394:03/06/28 12:49 ID:y/trbcH6
>>395
次に行ったときに医師に報告します。
血圧は100前後なので大丈夫だと思いますが
週何度か行くスポーツクラブに血圧計があるので計ってみます。
レスありがとうございました。
397優しい名無しさん:03/06/28 12:50 ID:5mfOAoXL
>>391
387です。レスありがとうございました。
次の診察の時に先生に相談してみようと思います。
398優しい名無しさん:03/06/28 13:12 ID:l3630z5q
不眠と情緒不安定で1ヶ月前から通院中です。
毎週の通院で睡眠薬はサイレースとレンドルミンですが、
お昼の薬がパキシルからコンスタンに変わり、
今日ランドセンという抗てんかん薬になりました。
なんだか不安になってきました。
薬を1週間でコロコロ変える医師は普通でしょうか?
399HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/28 13:23 ID:71qossmU
>>398
パキシルはできれば2週間は様子を見たいところです(そのくらい飲んでから
効果が出はじめることもあるので)が、副作用が強かったんでしょうか。

コンスタンからランドセンへの変更は1週間でも不思議ではありません。
コンスタンは飲んで30分もすれば効く薬ですので、効いているかどうかの
判断は3日も飲めば十分です。
400優しい名無しさん:03/06/28 13:47 ID:epwozA7E
初めてカキコします。
アビリットを、処方されてる方いますか?
鬱状態には、効き目は緩いのでしょうか?
401優しい名無しさん:03/06/28 13:54 ID:zFoJLuzj
>>400
=ドグマチール スレあるよ 効き目は量と症状の兼ね合いがあるから人によるとしか言えない
402優しい名無しさん:03/06/28 14:31 ID:+qcIqefc
ドグマチール50mg  セレナ−ル10
を処方されました ドグマチール飲むと太るってのが
かなりネックになってるんですけど やっぱ飲むべきなのかなぁ
403優しい名無しさん:03/06/28 14:36 ID:epwozA7E
>401
えっと、400ですが、アビリットってスルピリド?ですよね?
すいません、せっかくレス頂いたのに・・^^;
404401:03/06/28 14:54 ID:zFoJLuzj
>>403
スルピリドは一般名。
商品としては、ドグマチールを代表に多数のゾロがあってアビリットもその一部。
http://www.nihs.go.jp/tipdb/SEIBUN.php3?!key=231
405優しい名無しさん:03/06/28 14:57 ID:ATzeev83
>>400=403
401ではないが、スルピリドは一般成分名。
製品名アビリット=ドグマチールで情報がある という事です。
とりあえず覗いてみて下さい。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1056026126/l50
406優しい名無しさん:03/06/28 14:58 ID:ATzeev83
かぶってる・・・スマソ
407398:03/06/28 15:26 ID:l3630z5q
>HDI ◆4ubm5rIYeA さん早速のレスありがとうございます。
パキシルは飲んでから3日目にもの凄い倦怠感(とにかく頭が重い)が
一日中収まらずに勝手に飲むのをやめてしまいました。
それを医師に伝えた結果、コンスタンに変更になったんですが、
あまり効果を感じる事が出来ませんでした。(些細なことで、思い悩み
泣いてばかりでしたので)楽になりたいんですが、
抗てんかん薬に少し戸惑ってしまいました。
ありがとうございました。
408優しい名無しさん:03/06/28 16:36 ID:4YBt/CMp
食後薬として1日3回飲むよう処方されているのですが、
生活スタイルが崩れて1日2食しかしていないため、
1日2回しか飲んでいません。
食事をとらなくても1日3回飲むべきでしょうか。
あと、毎日1回分があまっているんですが、
どのくらい古い薬なら飲んでも大丈夫でしょうか?
409優しい名無しさん:03/06/28 17:32 ID:MXmY3Prl
>>408
医師に相談して、2分服で済む様、処方してもらって下さい。
消失半減期が12時間前後以上の薬なら、分2で大丈夫。
飲み残しの薬は廃棄処分して下さい。
41074:03/06/28 18:54 ID:zKfB9g0n
>>74です。
無事にピル処方してもらえました。
念のため おじいちゃん先生のいない総合病院で。

今日は いつもの病院の方で「酔い止めくださいー」って言ったら
「うちにはそーゆーのないねー」 と言われてしまいました。
アネロンニスキャップを使いたいのですが
http://www.ssp.co.jp/products/others/aneron/prod.html
大丈夫でしょうか。吐き気止め貰えば良かったのかな?
処方は前回と同じく 
パキシル30mg デパス1mg レキソタン6mg /DAY です。
ピルはまだ飲んでいませんが ソフィア-Aという薬です。
411:03/06/28 19:37 ID:ypMfNi3L
832です。私もドグマチールから変えたので、
多分副作用が酷かったのでしょうね。
いつも質問に答え頂けるHDIさんには感謝しております。
これからも宜しくお願い致します。
412:03/06/28 19:40 ID:ypMfNi3L
382の間違いでした。。。
413KYO:03/06/28 20:29 ID:4FJ6mQyY
>>400
飲んでます。効いてます。もちろん効くかどうかは人によります。
>>402
太る人もいる、というだけで飲まないのはどうかと思います。
基本的には処方通りに飲みましょう。
どうしてもイヤなら医者に理由を話して(納得してもらえれば)別の薬を。
もらうだけもらって飲まないのは一番ダメです。
>>408
薬によりますが、抗不安薬や抗鬱剤ならば
食事には関係なく1日3回に分けて飲めば大丈夫です。
(食事の後でないとだめな薬もあります)
あまった薬の有効期限は、涼しい日陰に保存しておよそ2年をめやすに。
414HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/28 23:10 ID:71qossmU
>>408-409 >>413
大抵の薬は「毎食後」との指示であっても、食事に関係なく飲んで大丈夫です。
ただ、例外がいくつかあって、飲むと胃を荒らすので食後でないとダメな薬とか、
食事と特に密接な関係のある薬、たとえば糖尿病で血糖値を下げる薬とか。
(血糖値を下げる薬を空腹時に飲んだら命に関わります!)

抗鬱剤や抗不安剤はどちらにも該当しませんので、食後という指示のものを
食事なしで飲んでも大丈夫です(私自身もそういう飲み方をしています)が、
まあ食後のほうが胃の負担が軽いことは間違いありません。

ちなみに、「食事に関係なく一定の時間ごとに」という指示の薬もあります。
(抗生物質など)。抗鬱剤は毎食後よりはむしろそういう飲み方のほうが
いいのでは、と個人的には思っています(これは私の個人的意見です)。

ま、一番いいのは409さんのおっしゃるとおり、1日2食を前提に薬の処方を
変更してもらうことです。この際、「今までは3回分のうち2回分しか飲んで
いなかった」ということは正直に伝えましょう。主治医は「3回分を全部
飲んでいる」という前提で薬の効き具合を判断していたはずですので。

それと、余った薬ですが、数ヶ月程度であれば、捨てたほうがいいほど
劣化してはいないはずですので、何錠、何日ぶん余っているのかを数え、
それを医師に伝えて、残っている間は新しく薬はもらわないで余っている
ぶんで過ごすなど、調整してもらってください。
415優しい名無しさん:03/06/28 23:21 ID:wQZZkoPq
不眠で20日ほど前から通院しています。入眠困難ということで
デパス(1r)とハルシオン(0.25r)を処方されました。
デパスは不安を和らげる為に出されていますが効いているのか
わからず不安が逆に強くなり1日2錠に増やされました。
昨日は不安感がすごく強くなり1日中寝ていたことを話したら
ワイパックス(0.5r)を頓服で処方されました。
デパスが増えても全く効いてないような気が今でもするのですが…。
そういう時はワイパックスを飲んでも大丈夫でしょうか?
私はタバコも吸いますが、吸うと不安感も強くなる様な気がします。
現在ストックしてあるタバコ(5カートン)を吸い終わったら禁煙する
つもりでいますが…。とにかく不安感が強くてしょうがないです。
416HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/28 23:21 ID:71qossmU
>>402
ドグマチールで太る人が少なくないのは事実ですが、必ず太るというわけでも
ありません。たいていの人の場合、食欲が出て食べ過ぎるから太るのです(笑)。
ドグマチール自体に脂肪を蓄える効果もあるらしいですけど、個人的には
(これは個人的意見ですよ)食べ過ぎのほうが大きいのではと思っています。

というわけで、「今までどおりの食事量」ということを特に強く意識した食生活を
心がければそんなに心配することはないと思われます。
少し手間ですが、毎日、食べたもののカロリーの概算をしてみるとか。
厳密にやろうとして挫折するよりも、大雑把でいいので続けることが大切です。

以下余談
機会があれば『糖尿病食事療法のための食品交換表』(日本糖尿病学会)という本を
参照してみてください。挫折せずに自力で食事療法を続けるためのマニュアル本です。
417HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/28 23:24 ID:71qossmU
>>415
ワイパックスを飲んでも大丈夫です。
抗不安剤では2剤併用は珍しくありませんし、医師も併用を前提に
処方しているはずです。

ただ、デパスを飲むと逆に不安になるなら、ひょっとしたら薬が
あっていないのかもしれません。次回の診察時に相談してください。
418優しい名無しさん:03/06/28 23:31 ID:TbMUV5lB
初めまして。鬱病と不眠症に苦しんでいるのですが、それに加えて過食症になり、相当太ってしまいました。
嘔吐は出来ません。
そこで、過食の事を医師に話すと、デプロメール25mgという薬を処方されました。
検索して調べてみたのですが、鬱病に効くらしい等と書いてあるだけで、過食症の抑止については特に書かれていませんでした。
効果があるなら勿論服用しますが、この薬にお詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
通っている精神科医が怖いので、余り詳しく聞くと怒るんです。
薬剤負担免除の申請をしてもらっているので、他院へは通院出来ない状況です。
家賃も無いギリギリの所に来ていますので…。
419優しい名無しさん:03/06/28 23:32 ID:DHvaAH0e
ドグマチールは食べ過ぎを気にしたら大丈夫なのですか・・?
ネットは太ってしまった方の書きこみが多いからやっぱすごい
不安になります 
420優しい名無しさん:03/06/28 23:44 ID:zFoJLuzj
>>419
普通の食事でも5k太りましたよ。
鬱で体を動かさないのも原因だとは思うが
421優しい名無しさん:03/06/28 23:47 ID:xc9W3YFa
>>418
デプロメールは、かなり多くの服用者が食欲減退に陥ります(副作用です)。
過食に効く可能性はあります。飲んでみて下さい。
422415:03/06/29 00:00 ID:50fcNxOd
>>417さん
レスありがとうございます。次回、先生に相談してみますね。
さっきワイパックスとハルシオンを飲んだので寝ます。少し
不安感が和らいだような気がします。
423優しい名無しさん:03/06/29 00:53 ID:Fp2E73tC
質問です。
悩みに由来する不眠で生活のリズムが崩れ、日常生活(私の場合、通学)に支障をきたしていたので
昨日初めて精神科を受診しました。
レンドルミン錠と、それから軽い鬱症状もあるということでパキシル錠10mgを処方して貰いました。
で、昨晩、就寝前(0時頃)に飲んでみたのですが、薬が効きすぎたのか
9時間もぶっ通しで眠っていました…。
一旦目が覚めた後も、とても眠くて眠くて、結局、目が冴えたのは今日の21時を過ぎてから…。
生活のリズムを取り戻すために薬を貰ったのに、
これでは逆に丸1日を布団の上で過ごすことになるかもしれない、と思ってしまいます。

ここで、質問なのですが
1)来週の受診までに、取り敢えず、レンドルミン錠の方は錠剤を2つに割って半分ずつ
飲もうと思うのですが、そういう飲み方をしても構わないのでしょうか?
2)また、『不安時に服用すること』として、レキソタン錠2を処方して貰いました。
これも副作用として眠気が挙げられていますが、覚えの無いほど眠ってしまうのでしょうか?
(私の場合、不安な気持ちが来るのが就寝前なので)
424HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/29 00:55 ID:5Aph3fj7
>>418
デプロメールなどのSSRI類は摂食障害(過食嘔吐など)の治療にも
使われているそうです。単に副作用としての食欲不振だけでなく、
過食そのものの改善にも効くと思います。
425HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/29 01:01 ID:5Aph3fj7
>>423
まず、レンドルミンを半分に割って飲むのは問題ありません。
医師に伝えるのも次回の診察時でよくて、急いで電話する必要はないでしょう。

レキソタンは確かに副作用として眠気が指摘されていますが、
そこまで強い眠気が出ることは稀です。
レンドルミンの効きすぎと考えるのが妥当だと思います。
426優しい名無しさん:03/06/29 01:55 ID:XikR4Agl
>>421
>>418です。アドバイスを有り難うございました。
色々薬を飲んでいるのですが、デプロメールは初めてなので効能が気になっていました。
きちんと飲んで、まずは過食だけでも治そうと思います。
427優しい名無しさん:03/06/29 02:01 ID:XikR4Agl
>>424
>>418です。アドバイス有り難うございます。
過食症が暴走していて、太るという事が鬱病や不眠にも影響して来ていますので、きちんと服用して経過を見てみます。
428優しい名無しさん:03/06/29 02:49 ID:u9QkaPPx
ドグマチール処方されたけどここみると激太りするみたいだし
のむきうせる・・・・・ 不安になる
429優しい名無しさん:03/06/29 07:07 ID:FS8/8dhd
てんかんでフェノバール(60mg/day)とテグレトール(400mg/day)
を処方されています。
先日血中濃度を初めて測ったのですが、それぞれ11,8(基準値15〜35)、
7,7(基準値4〜11)でした。
医師に聞くと「もう15年以上発作がないから気にしなくて良い」と言われました。
心配はないでしょうか?
よろしくお願いします。
430HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/29 10:04 ID:5Aph3fj7
>>402 >>416 >>419-420 >>428
確かにドグマチールは「太る」という報告が多いです。
他の副作用なら「飲んでみて、副作用が出たら中断しましょう」でいいんですが、
太る副作用ばっかりはそうはいきませんからね…

でも、自分の経験からは、どうしても「普通の食事と運動をしていて太った」と
いうのは納得できないんです(ごめんなさい個人的な経験で)。食べ過ぎか
運動不足のせいとちゃうんか、と言いたくなってしまうんです。

私の場合、3年前にドグマチールを飲み始めたときはたしか95kgくらいだったと
思います。で、2年間飲み続けて、結果、93kg。まあこれは仕事でストレスを抱え
込んでいたせいもあります。で、ストレスの原因であった仕事を休むことになって、
1年間休職して家でゴロゴロしていた結果、ピークで113kg激太りし、現在110kgですが
(主治医からは「内科医は80kgくらいまで落とせというだろうけど、とりあえず
発病前の95kg前後にまで戻そう」といわれています)、これはどう考えてもカロリー
オーバーの影響が大なので…
431HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/29 10:07 ID:5Aph3fj7
>>429
てんかんの場合、目安は「5年間発作なし」ですので、大丈夫だと思います。

ただ、何か資格を取りたいという場合には、「薬なしで5年間発作なし」という
条件が課せられることがあります。たとえば、車の大型免許を取りたいという場合
には、この条件を満たしていないと取得延期を勧められます(勧めを無視して取得
するのは可能なはずですが)。
※普通免許や自動二輪免許にはこういう条件はついていません。
432HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/29 10:08 ID:5Aph3fj7
×ピークで113kg激太りし
○ピークで113kgにまで激太りし

113kgも太ったら相撲取りじゃないか(笑)
433HDI ◇4ubm5rIYeA 様,:03/06/29 10:26 ID:L42jYFZa
◆Bx5zkyE7QY :03/06/27 23:24 ID:dz8xNBJ5
>>381 HDI ◆4ubm5rIYeA 様へ
こんばんは。お忙しい中お返事ありがとうございます。
>>368 モナーの何でも相談室の回答者です。

誤解を招くレスをしまして失礼致しました。病気の相談ではありません。
素人のあなたと繋がりお話したいことがございます。
もしよろしかったらメールを頂けますと幸いでございます。
どうぞご考慮頂けますようお願い申し上げます。
どうぞご無理をなさいませんように。
あなたのこころとからだの回復を祈って。
>>433は途中で送信しまして申し訳ありませんでした。

>>381 HDI ◆4ubm5rIYeA 様へ
おはようございます。お忙しい中お返事ありがとうございます。
>>368 モナーの何でも相談室の回答者です。

誤解を招くレスをしまして失礼致しました。病気の相談ではありません。
素人のあなたと繋がりお話したいことがございます。

もしよろしかったらメールを頂けますと幸いでございます。
どうぞご考慮頂けますようお願い申し上げます。
どうぞご無理をなさいませんように。
あなたのこころとからだの回復を祈って。
435HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/29 10:40 ID:5Aph3fj7
>>434
何度も書き込まなくても結構です。他の方に迷惑ですので。

病気の相談でないなら、具体的には何でしょう?
それを明示しない理由は何でしょう?
「素人のあなた」と、他人を馬鹿にしたような言い方をするのはどういう
意図があってのことですか?
このスレには書き込めないような、やましいことを語りたいのですか?

最後通告です。
> もしよろしかったらメールを頂けますと
よろしくないので、メールしません。以上。
436HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/29 11:00 ID:5Aph3fj7
ドグマチールについて追記。専門スレがありますので、太り方については
ここよりもそちらのほうが詳しいと思います。ドグマチールのせいで太った
という意見と、食べ過ぎるせいではないかという意見で割れています。

ドグマチールについて語ろう6
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1056026126/l50
437429:03/06/29 11:43 ID:WQBfawA9
>>431
安心しました。
438優しい名無しさん:03/06/29 12:54 ID:qiLex8Cf
朝昼晩の食後に飲むようにクスリをだされてるんですが、
(朝、昼、晩とも、トレドミン2+ドグマチール1+ザウゼリン1)
ついさっきおきてめしくったばっかりで、
とりあえず1回分(つまり朝分?)飲んだんですけど、
2回目のクスリっていつのめばいいいんでしょう?


あと、飯の時間がどうしてもずれてしまうことがあるのですが、
こういうときは、
あくまで「食後」にこだわるほうがいいのか、
それともだいたい昼なら12:30前後とか、「時間」にこだわるほうがいいのか、
どっちなんでしょう?
439優しい名無しさん:03/06/29 13:15 ID:RIE84eHJ
>>438
消化管壁保護、またはバイオ・アベイラビリティー等の観点から、食後に
飲むべき薬はあります。トレドミンもその一つです。添付文書に、「空腹時に
服用すると嘔気、嘔吐が強く出現するおそれがあるので、空腹時の服用は
避けさせること。」と書いてあります。吐き気の副作用が強い様なら、牛乳の
一杯でも飲んでからトレドミンを服用すればよいでしょう。
トレドミンの吐き気の副作用が発現しない、もしくは発現しても我慢できる
範囲であれば、トレドミンについては、「食後」より「時間」にこだわった方が
薬物動態的にはよろしいです。
私も1日2食生活の上、食事時刻が滅茶苦茶なので、トレドミンとデパケンは
12:00+0:00(服用間隔12時間)の2分服で処方してもらっています。
440438:03/06/29 13:31 ID:qiLex8Cf
>>439
詳しい回答ありがとうございます。
>牛乳の一杯でも飲んでからトレドミンを服用すればよいでしょう。
これは目から鱗だった・・・そうか。

ところで僕、時間にこだわるとしたら、
2回目のトレドミンもうのんじゃったほうがいいんでしょうか?
441優しい名無しさん:03/06/29 13:44 ID:KYdm+Nbt
鬱メイン、不眠、ボーダーの気があるものです。
ドグマの副作用がキツクて処方一旦はずれました。
眠剤別で一回ウィンタミン12.5×2 レキソタン5が1
アキネトン1が1 これを1日3回になりました。
無気力、対人恐怖、不安感等でここしばらく仕事にも行けず
大変困っています。この処方でどれ位の期間で仕事復帰できるでしょうか?
又、薬以外精神面の対処法ありましたらアドバイスお願いします。
442優しい名無しさん:03/06/29 13:46 ID:TGkQU+Gb
>>434
試しにhotmailから偽メール送ったら、ウイルス送り付けやがって何様だ? 埋めるぞ
443優しい名無しさん:03/06/29 14:10 ID:u+zMseSq
本当に病気なんです・・・許してやってください・・・>>442
444優しい名無しさん:03/06/29 14:21 ID:+flsNQzg
>>442
自作するなよな
>>443で1パートなんだろうがな(w
445優しい名無しさん:03/06/29 17:11 ID:jiWtn3P4
看護婦さんとダイエット話しで盛り上がっていたら、「グレープフルーツを食べると良い」と聞きました。
銀ハルを飲んでいるのですが、どれくらい時間をあければ大丈夫ですか?
446HDI様に謝罪 ◆Bx5zkyE7QY :03/06/29 19:24 ID:L42jYFZa
>>435 HDI ◆4ubm5rIYeA 様
お気を悪くさせ、心よりお詫び申し上げます。本当に申し訳ありません。
「このスレには書き込めないような、やましいことを語りたい」のではありません。
ご休職中の中、初心スレなどにご自分の体験を交えて分かりやすく丁寧に回答してみえるあなたに
応援のメッセージを送りたかったのです。本当にお疲れ様です。頭が下がる思いです。
また、「素人のあなた」と書いたのは、>>381

>申し訳ありませんが、HDI ◆4ubm5rIYeA 名義では個人的な相談は受け付けて
おりません。それに、私は単に鬱関係に詳しいだけでメンタルヘルス全般に関しては
素人ですので、お役には立てないと思います。何か相談したいことがあれば主治医に、
あるいは、もし主治医が信頼できなければ他の医師か、もしくは保健所などの公的
機関に相談されることをおすすめします。

とレスを頂いた為です。>>368の私の文が誤解を招いたことを反省しまして
あなたのレスから引用した、気を利かせたつもりでした。
決して「他人を馬鹿にしたような言い方」をしたのではありません。
しかし、私がそう考えて書いた文があなたを怒らせてしまったのは
私が悪いのです。本当に申し訳ありませんでした。
心よりお詫び申し上げます。
447優しい名無しさん:03/06/29 19:33 ID:TGkQU+Gb
446はホモだな 太めのHDIに興味を持ったに1000ペソ
448優しい名無しさん:03/06/29 20:49 ID:vV7gCjIJ
輸入代行業者のHPで、「ハルシオンと同等」とかなんとかで
ザナックスというクスリを扱っているのを見かけたのですが、
成分等ハルシオンとどう違うのでしょうか?

449優しい名無しさん:03/06/29 20:53 ID:3SS13kBu
>>448
まったく何も調べてないが、ゾロなんでねーの?
ゾロならほとんど同じだ。
眠剤系は個人輸入でもやばいからやめとけよw
450:03/06/29 21:00 ID:r6KFWR8J
失業して抗鬱剤飲むより再就職探した方が効果あると思うが。
451優しい名無しさん:03/06/29 22:05 ID:r9Sioy46
>>448
ザナックスは、ハルと同じくベンゾジアゼピン系でアップジョンではあるけど、
成分はアルプラゾラムであり、ソラナックスと同等。抗不安剤。
ソラナックスなんか、どこでも簡単に処方してもらえるよ。むしろ気になるのは、
アルプラゾラムは向指だから個人輸入はマズーだと思われること。
452k:03/06/29 22:12 ID:hDSO9LMl
朝→ドグマ50mg+イミドール50mg+メイラックス4mg
昼→イミドール50mg
晩→イミドール50mg+パキシル20mg+メイラックス4mg
寝→ロヒ3mg+デパス1mg
すんごい喉乾くんですが、わたしは誰です。
453優しい名無しさん:03/06/29 22:22 ID:3SS13kBu
誰ですか。そうですか。
イミドールはトフラニールのゾロですね。
これは三環系でとっても喉が渇きますね。
水をチョビチョビ飲むしかないですね。
ちょっと気が利いたとこは副作用対策にパロチンなんか出してくれたりするんですが。
パロチンは所詮唾液が多くでるだけだしあんまり意味ないですね。
がまんするしかないです。
でも我慢できなかったら医者にいくといいです。
454華梨 ◆rYX6JROhRw :03/06/29 22:26 ID:QnNdNZp8
>>452さん

日本語が微妙にヤバイんですが大丈夫ですか?

喉が乾くのはイミドールの副作用と思われます。
イミドールをはじめとする三環系抗欝剤には大抵
口渇(喉の渇き、唾液分泌減少)などがみられますが
薬効の良さが上回ることが多いので
ペットボトルに水を入れて持ち歩く等(氷を口に含むのが一番いいらしいが外出中は難しい)の対策をしてみてください。
それでも喉の渇きがひどいなら
担当医に相談したほうがいいかと思います。

ちなみに、喉が渇くからといって
ジュースや缶コーヒーばかり飲んでいると
太るばかりでなく血糖値が上がって危険なので
極力、無糖ドリンクを選ぶことをおすすめします。
455優しい名無しさん:03/06/29 22:27 ID:r9Sioy46
>>445
グレフルに含まれるCYP3A4の働きを阻害する成分の体内動態を調べようとしましたが、
データが見つかりませんでした。スマソ。代りに、手元の「実践治療薬ガイド〜薬理学的
メカニズムをふまえて〜改訂第2版」(日本医事新報社 2001)より、引用しておきます:
「最近の研究では1週間グレープフルーツジュースを毎日飲むと、引用を中止しても
最低で3日間はこの代謝阻害効果が続くと報告されている。この代謝阻害効果は、
Ca拮抗薬のみならずCYP3A4で代謝を受ける多くの薬物、例えば(中略)triazolam、
midazolam、terfenadine等で同様の薬物相互作用がひき起こされると報告されて
いる。」(註:Triazolamとはハルシオンのことです)
この記述から、グレフルに含まれる問題になる成分の、いわゆるT1/2βはかなり
長時間と推測され、ハルシオン服用者はグレフルを食べられないことになります。
もしくは、生体利用率が上がるのを逆用して、減薬に使えるかも知れません。
http://www.anesth.or.jp/safety/pdf/2.pdf から引用すると:
「Fグレープフルーツジュース;同時投与にて、血漿最高濃度25%まで増加、濃度曲
線以下の範囲48%まで増加、半減期18%まで増加。」とのことですから。(w
456HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/29 22:29 ID:5Aph3fj7
>>448-449 >>451
451さんの指摘どおり、ザナックス(Xanax)はソラナックスの米国名です。
輸入は確か30日分(0.4mg錠として、1日6錠×30日=180錠)までOKだったはず。

>>452
のどが渇くのはイミドール(トフラニール)の副作用ですね。
水を飲むとか飴玉をしゃぶるとかして何とかしのいでください。
どうしても耐えられなければ処方変更もありです。

ところで、メイラックスは一応1日2mgまでということになっているのですが、
ちょっと多すぎませんか?
ロヒプノールも書類上は2mgまでですけど、これを3mgは珍しくないです。
457k:03/06/29 22:35 ID:hDSO9LMl
皆様 親身に教えてくださりありがとうございます。
常に水を携帯するのはむずかしいので(特に会議の時など)、
医者にパロチンをもらいに行きます。
メイラックスは多いですか・・・
でもいくら飲んでも不安が一向に改善されないんですよね。
薬が合っていないのかな・・・
458優しい名無しさん:03/06/29 22:42 ID:GnnjAuwa
素朴な疑問なんですが、グレフルと飲むとまずい睡眠薬があるのに、
なぜお医者さんもクスリやさんも、
そのことをひとことも言ってくれないのでしょうか? 
459優しい名無しさん:03/06/29 23:18 ID:Xr9YDajB
>>455

私は中途覚醒・早朝覚醒してしまうので、GFジュースで飲めば
中途覚醒しにくくなるのでしょうか!?
460優しい名無しさん:03/06/29 23:20 ID:4swk5b6L
トフラニールでの便秘症状が辛いのでラキソベロンを処方してもらい、
ちょっと効きすぎなので今度はカマを貰いました。
でも、薬局での説明に「カルシウムを多く含んだ食品は大量に摂らないでください」
とあるんですが、口渇もあるのでミネラルウォーターのコントレックスを会社に持参してます。
成分表示は、100mlあたりカルシウム48.6mg・マグネシウム8.4mgとあるんですが、
これを一日にコップ二杯くらい飲んでます。これってまずいんでしょうか?
461優しい名無しさん:03/06/29 23:28 ID:r9Sioy46
>>458
たまには、気を利かせてハル処方時に「グレフルといっしょに飲まないこと」と
助言してくれる薬剤師さんもいらっしゃる様ですが……。Ca拮抗剤とかだと
シャレにならない副作用が出かねません。あと、セントジョーンズワート
(SJW/西洋オトギリソウ)と薬物の相互作用も、結構問題ですよね。

>>459
いくらバイオアベイラビリティーが向上するからといって、超短時間型の
ハルシオンに多くを期待するのは無駄だと思われ。有害反応が発現しかねない
ことの方が危険。
462優しい名無しさん:03/06/29 23:30 ID:r9Sioy46
>>460
薬物服用者は、基本的に硬水は飲まない方が安心ですよ。
できるだけミネラル分の少ない軟水にしておきましょう。
463華梨 ◆rYX6JROhRw :03/06/29 23:34 ID:sXbJrLl8
>>461さん六甲の水等の軟水なら
特に問題ないと思います。
買う前に成分をよく見て、カルシウム分の少ないものを選べばいいのではないでしょうか?
464優しい名無しさん:03/06/29 23:45 ID:HV8zcOQT
現在、医師には「ストレスからくる抑うつ状態」と言われており、
朝晩メイラックス2mg・ナウゼリン5mg、朝アモキサン25mg、
毎食後コンスタン0.4mg、就寝前銀ハル or レンドルミンを処方されています。
医師には通院当初からフルタイム勤務を止められ、休職を勧められてきました。
しかし、休職を勧められるわりにはアモキサンの量が少ないように感じています。

現状は朝は絶望的な気分で目が覚め、夜には自分の身体を切り刻みたいか、
消え去りたい衝動にかられます(まだ実行したことはありませんが)。
以前、医師にアモキサンの効果があまり感じられないと訴えたところ、
「今は薬で無理に持ち上げて働くよりも、あなたには休息と
 自分の考え方のくせに気付くことが必要だ」と増量には至りませんでした。

自分としては休職するにせよ、アモキサンを増量して
以前のように動ける状態に持って行き、認知療法に取り組んだり、
資格取得に向けるモチベーションを得たいと思うのですが、
これは薬に期待しすぎなのでしょうか?
長文で申し訳ないのですが、何か思う所があればレス頂けるとありがたいです。
465優しい名無しさん:03/06/29 23:47 ID:L0m7pmMT
>>462さん、463さん、レスありがとうございます。
コントレックス買いだめしちゃったんだけどしばらく軟水系にかえることにしますね
466458:03/06/30 00:06 ID:j+ggHYcV
>>461
じゃ、先生か薬剤師のたいまん(←ごめん、もっとやわらかい単語がおもいつかない)
ってころですか?

特別に、言わない理由があるってことじゃないんですね?
467423:03/06/30 00:07 ID:QRyZLIJk
>>425
ありがとうございます。
今朝も思い切り寝坊してしまったので、今晩から試してみたいと思います。
468優しい名無しさん:03/06/30 00:15 ID:5JNF19pa
レキソタン(2mg)X3/day飲んでます。
動悸不安緊張をかなり抑えてくれて楽になりましたが
眠気とふらつきが酷いです…。

その前にソラナックスを飲んでたんですが
耐性がついてしまったのか、飲んでも
不安とか動悸とかにほとんど効果なくなってしまって
レキソタンに変わったのですが…

確かに処方量のレキソタンを飲むと、
不安や動悸はかなり抑えてくれますが、
その分ダルさと眠気ふらつきが結構きます。

お薬変えてもらったほうがいいんでしょうか?
それとも辛さを犠牲にして量を少なくしてもらったほうがいいんでしょうか?
469 ◆SYLPHwxDJs :03/06/30 00:22 ID:NgfmO2Mo
>456
いや、向精神薬指定なんだから輸入はできないってば ^^; >アルプラゾラム(Xanax)
# 許可を取れば別だが
470445:03/06/30 00:25 ID:z9VnY0It
>>455
ありがとうございます。そんなに調べて頂いて恐縮です。
グレープフルーツ以外のダイエット法を探したいと思います。
471459:03/06/30 00:31 ID:CcU375H3
>461

そうですか。ロヒも効かないので困ってます。
医者には効かない〜と言っているのですが。
朝の4時に起きてしまう。調子が良ければ
また眠れますが、調子の悪いときはそのまま・・・

>462

ミネラル分を健康食品で補っているのですが、
それもやめたほうがいいでしょうか?
今は眠剤ではなくレスミット錠と思われるものと、
テトラミド錠10mgを3錠が寝る前に処方されて
います。
472HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/30 00:42 ID:FbG+cfIv
>>457
いくら飲んでも効かない…となると、相性が悪いのか、それとも耐性がついて
しまったのか、どちらかです。これだけ大量になってしまうと、もともとは相性が
悪かったせいでも、すでに耐性がついているでしょうね。

他の薬を主治医にねだってみてください。とりあえず有名どころの薬を列挙すると、
デパス、ソラナックス、レキソタン、ワイパックスなど。それでダメなら、
ある種の抗てんかん薬(リボトリールなど)やメジャー・トランキライザー
(リスパダール、ヒルナミンなど)も検討してください。

>>464
アモキサンを増量するのは悪くないと思いますが、やはり休養を最優先にすべきだと
思います。薬を飲みながら無理に動こうとすると症状を悪化させます。
> 以前のように動ける状態に持って行き、認知療法に取り組んだり、
> 資格取得に向けるモチベーションを得たい
というのは棚上げにして、とにかく休んで、グータラな生活を心がけましょう。
薬を飲みながら体に鞭打って働くことの弊害については、
『精神科医がうつ病になった』という本が参考になります。
主治医はこういう事態を恐れて、あえて薬を増量しないでいるのかもしれません。

>>469
あれ?
ひょっとして、海外の医療機関で正規に処方された薬を旅行者などが
日本に持ち込む場合と、個人輸入の場合とでは規定が違うのでしょうか?
前者(旅行者の持ち込み)の場合は30日分までOKで、個人輸入は
その制度を拡大解釈したものだと理解していたのですが…
473優しい名無しさん :03/06/30 01:00 ID:Jd0cP1T1
きゃー、グレープフルーツジュースも硬水もだめなの?
両方がぶがぶとってた・・・
474優しい名無しさん:03/06/30 01:04 ID:JeUm9iX5
現在1週間前からこれらを飲んでいるのですが、
口の中に苦味がずっとあって、水や牛乳さえ苦くてたまらないんです。
これは副作用ですか?

レスリン錠・ジアゼパム散「アメル」・ドグマチ―ル細粒50%・
アスコンプ・酸化マグネシウム・ルボックス錠・マイスリー錠・アモバン錠
475優しい名無しさん:03/06/30 01:05 ID:nTI8NEgJ
4月頭から就寝前に以下の薬を飲んでいました。
・トリプタノール25mg
・ユーロジン1〜2mg
・マイスリー10mg

しかしここ2週ばかしユーロジンが効きすぎて1日中寝てしまう状態になったので
下記の薬に処方変更となりました。
・トリプタノール25mg
・リスミー2mg
・マイスリー10mg

しかし今度は全然眠れなくなってしまいました。
リスミーが全く効かなかった事は火を見るより明らかなのですが、
リスミーに変わるミンザイとしては何がイイでしょうか?

自分ではエバミールかなぁ、と思っています。去年冬まで1年半ほど飲んでました。
あとロヒはどうでしょうか?
ロヒは2年前に飲んだ事があって、早朝覚醒が頻発したので当時の自分には合わない薬でした。
476【新宿経由】快速:03/06/30 01:07 ID:ZwlixxLr
青酸カリって普通の薬局で売ってもらえるのですか?
477優しい名無しさん:03/06/30 01:40 ID:DMcXcfVB
>474さん

苦みはアモバンだと思われます。
私はどーしても我慢できなくて、他の薬に変えてもらいました。
478優しい名無しさん:03/06/30 02:04 ID:kgyxMDhG
>>477さん、レスありがとうございます。
私も変えてもらうようにしますね。
479優しい名無しさん:03/06/30 07:38 ID:dO0wPgJW
食後3回 トレドミン、レキソタン
夜 パキシル、アナフラニール、デパス
就寝前 マイスリー、ロヒ、トリプタノール
を、病院に行くのが急にいやになってしまって1週間近く断薬してしまい、どもり、手の震え、
心臓の痛み、頭痛、肩こり、等がひどいです。
これは急に薬をやめた影響なら、心臓の痛みはどの薬の副作用なのか教えてください。
よろしくお願いします。

480464:03/06/30 09:01 ID:SK1NYBu7
>>472 HDIさま
自分程度の症状で休養するのは甘えな気がして、
薬に頼ってでも何とか活動せねばと思い込んでいました。
第三者の方からの「休養を最優先に」という言葉を頂いたことで、
思い込みから開放され、少し楽になったように感じています。
揚げて頂いた本を読みつつ、休養を心掛けたいと思います。
丁寧で分かりやすいレス、本当にありがとうございました。
481 ◆SYLPHwxDJs :03/06/30 09:14 ID:NgfmO2Mo
>472
個人輸入であれ、「輸入」には役所の許可が必要だったと記憶してます>向精神薬
旅行者が携帯して出入国する分には必要な数量についてはOK、だったと思った…
「麻薬及び向精神薬取締法」の規制で。

普通の医薬品の個人輸入は、薬事法の規制とその解釈とで30日分はOK、じゃなかったかな?
482優しい名無しさん:03/06/30 10:04 ID:AsuRpeB6
ザナックスをぐぐってみたら、個人輸入代行でやってますネ。
0.5mg10錠シート3枚セット(30錠)が注文の単位のようです。
483優しい名無しさん:03/06/30 10:33 ID:77zBnC/S
緊張による手の震えがひどく、
デプロメール25mg/毎食後
パキシル10mg/就寝前
ソラナックス0.4mg/頓服
を飲んでいます。

人に会う時などは、ちょうどその時間にクスリが効くように時間を調節して
飲んだりしていますが、頓服のソラナックスを飲んでも手どころか足まで
ガクガクしてしまう事もあります。
初めはデプロメールとソラナックスだけを処方されていましたが、
あまり効果がない事を医師に告げて、パキシルが加わりました。
パキシルの効果はあまり感じられません。

同じような症状でクスリで改善された方がいたら色々お聞きしたいです。
宜しくお願いします。

484優しい名無しさん:03/06/30 10:42 ID:suBGAiO7
>>475
じゃ、そのとおり医者にいえ。
>>476
扱ってるところなら、普通に手続き済ませれば買えます。
青酸カリにも正当な使用法があるんでね。
自殺に使おうともくろむばかきちがいくそったれあほが多すぎて萎えw
>>479
パキシルいきなり止めると動悸がした覚えがある。
とにかく医者医にいけ。
485HDI ◆4ubm5rIYeA :03/06/30 11:16 ID:FbG+cfIv
>>475
やはりエバミール(ロラメット)かロヒプノール(サイレース)だと思います。

エバミールは不安を抑える効果が比較的高いのですが、ロヒプノールはそういう
効果はあまりないので、エバミール時間が短すぎるということであれば、エバ
ミールより作用時間の長いロヒプノールにデパスかレキソタンを併用するという
方法もあります。

「マイスリー+リスミーで全く眠れない」ということから、マイスリーの
効き目もすでになくなっていると考えていいと思います。エバミールか
ロヒプノールが出たらマイスリーを抜くことを考えてください。
こと睡眠剤に限っては、飲む量が少なくてすめばそれに越したことは
ありませんので。

>>479
レキソタン、デパスの禁断症状の可能性ありです。
パキシルの薬理はよく知らないので>>484のコメントについてはパス。
486 ◆SYLPHwxDJs :03/06/30 11:24 ID:NgfmO2Mo
>483
■パキシル統合情報スレ 14■
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1054962020/l50
を読むのをおすすめ

>482
輸出する側では問題ないのかもね
輸入する側での規制は個人で確認してね、ってことで

>479
可能性の1つとしては心臓ではなく、胸の筋肉がこっているとか、かもしれない
薬に関係なく、胸が痛くなることが昔あったが、内科医に聞いてみたらそう言われたことがある…
(これだと、抗不安薬・睡眠薬の筋弛緩作用が無くなったからかもしれないが、とくに副作用というわけではなさげ)
頭痛はパキシルとトリプタノールをいきなり中止したからかも。


487優しい名無しさん:03/06/30 11:28 ID:iB/gPyBo
>>483
どれくらいの期間、服用しているか解りませんが。
漏れの場合、同じような症状だったが、症状が少なくなるまで
時間が掛かったよ、精神が安定するまで、少しの緊張でも、手とか膝が
ガクガクいってた、今はほとんど無いけど、2〜3ヶ月位かかったかな。
過緊張だったら、あまり薬は効かなかったよ、症状が良くなったたら
効くなってのが実感したくらい、もうチョットがんがれ。
488483:03/06/30 11:42 ID:77zBnC/S
>486、487 さんありがとうございます。

薬は半年位飲んでいます。この症状に耐えられなくて仕事を辞めて
ずっと家にいるのですが、このままだと社会復帰できなくなりそうなので
なんとか治したいと思ってます。
次回病院に行ったら、医師に相談してもう少し強い頓服を処方してもらえる
ように言ってみます。
489優しい名無しさん:03/06/30 12:42 ID:t8aJctMx
なんだかんだ言っておまえら薬が好きなんだろ
名前: 優しい名無しさん
E-mail:
内容:
体が欲しがるんだろ
法にふれない薬でラリりたいだけだろ
それが唯一自分の逃げ道なんだろ
490優しい名無しさん:03/06/30 12:44 ID:t8aJctMx
人生ときちんと向き合えないやつが薬なんか飲んでよくなるかよ
491優しい名無しさん:03/06/30 12:45 ID:t8aJctMx
お前たちって弱いんだな 
492回答に来てください:03/06/30 13:13 ID:YLsb1nYA
名無しさん、精神科医さん、HDI ◆4ubm5rIYeA さん、KYO さん、

★★★★ギコ猫のメンタルヘルス相談室(゚Д゚)ノ ver11 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1052025961/553-
デパケン・ セパゾンの服用について相談がきています
回答に来てください 宜しくお願いします
493回答に来てください:03/06/30 13:15 ID:YLsb1nYA
>>492
◆SYLPHwxDJs さんを入れるのを忘れており申し訳ありません
長期に渡るモナー薬局での回答お疲れ様です
よろしくお願いいたします
494回答に来てください:03/06/30 13:18 ID:YLsb1nYA
>>492-493にてレスNOを間違えまして申し訳ありません

★★★★ギコ猫のメンタルヘルス相談室(゚Д゚)ノ ver11 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1052025961/533-
です
よろしくお願いします
495優しい名無しさん:03/06/30 14:29 ID:jLVr0HG2
441です。未回答の為、宜しくお願いします。
496優しい名無しさん:03/06/30 14:43 ID:iB/gPyBo
>>441
焦りが一番禁物です。まずは症状を軽くするのが先決じゃないでしょうか?
どれ位で良くなるかなんて、医師でも解りません、マタ−リして、心を
落ち着かせてください。
医療費が負担なら32条を使えば良いと思いますし。
そんなに焦っても、返って回復を遅らせるばかりだと思いますが。
497441:03/06/30 14:53 ID:pema1dBH
ありがとうございます。マターリが難しいですが仰るように心掛けてみます。
498優しい名無しさん:03/06/30 15:55 ID:9d/ybrm9
歯医者で麻酔するのにレキソタン6mgのんでいっても
かまいませんか?
499優しい名無しさん:03/06/30 16:26 ID:iB/gPyBo
>>498
麻酔前投薬に使用されてますから、大丈夫です。
500優しい名無しさん:03/06/30 17:35 ID:6ltOrXQU
酷い鬱病と不眠症、ひきこもりに悩んでいるのですが、最近、過食症になり真夜中にコンビニへ行って(ひきこもりですが真夜中と通院なら外出出来ます)食品を大量に買い込み、ハイエナのように食べ尽くします。
支払う家賃すら無い上、こんな事では本当に駄目になると思い、医師に話すとデプロメールという薬を処方されました。
飲み始めて1週間が過ぎましたが、過食は改善されていません。過食はしますが嘔吐はしませんので、醜く太るばかりで、その事が鬱の悪化に拍車を掛けています。
デプロメール以外に、過食症に効果のある薬はあるのでしょうか。
検索したのですが分かりませんでしたので、もし御存知ならアドバイスをお願いします。
501華梨 ◆rYX6JROhRw :03/06/30 17:48 ID:Wd6RKM2y
>>500さん
私は過食予防にパキシル飲んでますよ。
効き目は…それなりかと。
テプロメールにも過食予防効果はあるはずなんですが、体質にもよって効き目は違いますし、
もし、別な精神的不安感が過食行動を呼び起こしてるなら
抗不安剤を追加して様子を見たほうがいいかもしれません。

あと、過食するかどうかは別として
一日三食の食事はとるようにしたほうがいいですよ。
空腹感が長くなると
反動でおこる過食もひどくなりますから。

お大事に(´∇`)
502優しい名無しさん:03/06/30 18:03 ID:U64liANS
>>501
>>500です。アドバイス有り難うございます。
再来週に診察があるので、パキシルの事を医師に聞いてみます。
食事は時間も食べる回数もまちまちで、それに過食が加わってとんでも無い身体になってしまいました。
せめて、時間を決めてきちんと食事をするように心掛けます。
503優しい名無しさん:03/06/30 19:48 ID:lQVm15T/
重度の睡眠障害と対人恐怖症で悩んでいます。
精神科に通っていて現在昼と夜にルーラン錠8(淡黄)とデパス錠0.5mg。
寝る前にデパス1mg、ムコスタ錠100、インプロメン錠3mg、ハルラック錠0.25mg
エミレース錠10mg、ロヒプノール錠2、ヒルナミン20mg、ピレチア20mgを服用しています。

僕は通信制の高校に通っていて大体日曜日か火曜日に学校があります。
その学校に行くのが辛い(友達がいない)のもあるんですが、なにより、起きれないのが困ります。

今度の木曜が病院の日ですからその時ドクターに相談しようかなぁ、と思っていますが、
ここの人達も詳しそうですから、意見を聞いてみたいです。

どうすれば上手く改善出来るでしょうか?
504503:03/06/30 19:50 ID:lQVm15T/
あっ、後、ネットは明後日の朝までしか出来ませんので。ADSLの回線に切り換え工事を行われるので
505優しい名無しさん:03/06/30 19:55 ID:/jqNp1z7
>>499さん
麻酔前投薬って、全身麻酔のときのことだとばかり思っていました。
498さんは全身麻酔とも局所麻酔とも書いていないけど、歯科浸潤麻酔または
歯科伝達麻酔であると理解して良いですよね(口腔外科領域で全身麻酔となると、
親知らずを4本同時抜去する様なケース等だけだったと思いますので)。
局所麻酔時も抗不安剤を麻酔前投薬することがあるんですね。勉強になりました。
誠に有難うございます。ちなみに、歯科浸潤/伝達麻酔剤の歯科用キシロカイン
カートリッジで併用注意の向精神薬は、三環系抗うつ剤と抗精神病剤でした。
506KYO:03/06/30 20:13 ID:rbwW0Erp
>>498
基本的に問題ありませんが、麻酔の効き目に影響が出る可能性があるので
麻酔をする前に歯科医には伝えておいたほうがいいと思います。
>>500
過食の場合、過食自体を薬で止めるというのはなかなか難しくて、
その原因となっているストレス等を減らすことが主になると思います。
抗鬱剤が合っていないならば抗鬱剤の変更、また不眠についても
現在の薬で十分眠れていないならば診察で薬の調節をお願いしましょう。
>>503
薬の影響で起きにくいならば、診察で相談して、
ロヒプノールかヒルナミンあたりを減らしてもらったらどうでしょうか。
507503:03/06/30 20:23 ID:lQVm15T/
>>506
以前も薬減らしたら眠れなくなり定期的に行く前に病院に行くことになったので多分無理です。
508503:03/06/30 20:29 ID:lQVm15T/
詳しく睡眠障害について書いておきます。

薬が効くのが遅い(4時間くらい)
途中で起きてしまう(2〜3時間で)

入眠改善をしたいんです。それでいて、朝ちゃんと起きれるようになりたいです。
509優しい名無しさん:03/06/30 22:37 ID:/jqNp1z7
>503タソ
医師の指示に背くことになるので積極的にはおすすめしませんが、とりあえず
ヒルナミンとピレチアを就寝3時間前位に飲んで見られたらいかがでしょうか。
私は、コントミン50mgとヒベルナ(=ピレチア)25mgを就寝3時間位前に飲み、
アモバン7.5mgとロヒ2mgを就寝前に飲み、寝付き良く目覚めも爽快です。
ヒルナミンは、もう飲めませんね……以前は200mgとか飲んでましたけど、今は
25mgでも翌朝に残ります。コントミンの方が目覚めはよいと思います。
510509:03/06/30 22:42 ID:/jqNp1z7
>503タソ
追記です。
中途覚醒があるとのことですから、私の経験から言えばコントミンがおすすめです。
私にとっては、ヒルナミンは、中途覚醒を抑えるほど飲むと、翌日夕方まで
ズルズルとだるさが引きずられる嫌な薬です。もちろん、ヒルナミンが身体に
合っている人もいるので、一概には言えませんが。あくまでも私の経験談という事で。
511479:03/06/30 23:00 ID:QRBJ7bsV
教えてくださった皆様、ありがとうございました。
今日医者の言ったところ、わたしは自律神経の狂いがあり、それをおさえていたパキシル断薬が
原因だそうです。
でも、パキシル飲むまで自律神経の狂いなんて感じなかったのに。
でも、飲まないわけにはいかないですね。
勝手な断薬はダメって思い知りました。
が、あと何年薬飲み続けなくちゃいけないんだろう・・・。
512500:03/06/30 23:16 ID:1zljN+U3
>>506
お礼が遅くなって申し訳無いです。
就職先で、先輩に金属バットで足を折られたり、両親の虐待に耐えられずに家出をし、その後アルバイトで食いつないで来ました。
ですが、段々と精神を蝕んで来て、今の状態になっています。
家賃・光熱費・生活費をどうしたらいいのか相当悩んでいましたので、過食に走ったのかも知れません。
何とか治癒に向けて頑張ります。その前に、お金…。
513498:03/06/30 23:21 ID:9d/ybrm9
麻酔は歯を削る(もしくは抜く)場合の局所麻酔です。
歯医者が恐いのでレキをのんでいこうと思っています。
>>499 >>505-506さんありがとうございました。
514ギコ猫相談室より御礼:03/07/01 04:48 ID:zCAjnam6
◆SYLPHwxDJs さん、KYO さん、
★★★★ギコ猫のメンタルヘルス相談室(゚Д゚)ノ ver11 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1052025961/l50
に回答にお越しいただきありがとうございました
お二人とも長期に渡るモナー薬局での回答本当にお疲れ様です
今後ともよろしくお願いいたします
(´∀`)(´∀`)(´∀`)先生たちへ
515優しい名無しさん:03/07/01 10:28 ID:N9dmR97E
就寝前に服用するようにと、
アンプリミット(10)
レシドルミン(0.25)
が処方されています。しかし、床に就く前に飲んでも1時間半から2時間は
寝つけません。
この場合、床に就く何時間前に飲むべきなのか教えてください。
よろしくお願いします。
516優しい名無しさん:03/07/01 13:00 ID:ilz+NgD9
頓服的に坑不安剤を飲むときに、耐性がつきにくい飲み方を教えてください。
以前不安定になり精神科でもらっていたデパス・ユーパン・セパゾン・ロヒプノール・
セルシンが手元にあります(これより弱いものはありません)。
薬が必要なくなって1年以上たち、たまたま一時的に環境に変化があって不安なので
わざわざ通院して薬を貰うほどではないのですが、
作用が長期型・短期型等いろいろあるようで、どれをどんな風に飲むのがいいか
よくわかりません。
症状としては、一日に一回程度気持ちが深く落ち込むことがあり
そうなるとその後半日、ぼーっと非活動的・悲観的になり困っています。
(時間は不定、特に睡眠障害は無し。また、必ずしも毎日ではないです)。
517503:03/07/01 16:02 ID:xTUi0siR
>>509さん
サンクスです!
明後日、ドクターとそれについて相談してみます。
518優しい名無しさん:03/07/01 17:38 ID:aWTcCH7n
真剣なので宜しくお願いします。
パキシル20を1T、ワイパックス0.5をT ユーロジン2を1T
飲んで半年ほどになります。
個人輸入で手に入れたバイアグラ100を4つに割って
その行為の時に飲んでいますが
法的には多少問題なのでしょうが
身体的には大丈夫でしょうか?
私は37歳の既婚の男です。
宜しくお願いします。
519518:03/07/01 17:39 ID:aWTcCH7n
ワイパックス0.5を3Tです。済みません。
520優しい名無しさん:03/07/01 21:25 ID:n2XUZIlp
本気で悩んでます。
今欝病で、薬と眠剤のんでるんですが、これで妊娠しにくくなったり、悪影響があったりしますか?
すみません!教えてください!
521優しい名無しさん:03/07/01 21:57 ID:vONsCn7W
>>515
あんたの場合はその薬じゃだめみたい。
2時間前に飲んでも効かないなら諦めるしかないな。
医者に>>515に書いた通りの事を言え。
>>516
頓服的な使い方をしたら、普通は効かなくて困るほど耐性はつかない。
ロヒプは眠剤だな。他のは抗不安剤かな。
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
で自分で一つずつ調べてくれ。
>>518
勝手に個人輸入すんなよな。
そういう悩みは医者にいえよ。医者の方でバイアグラだしてくれたりするし。
とにかく医者に相談しろ。
>>520
薬と眠剤がなんなのかわからないからなんとも言えんが。
わかったところで適当なことしか言えんがw
少なくとも抗鬱剤では悪影響があります。
今の眠剤はどうだかわからん。
昔サリドマイドでえらい事になったが。
522優しい名無しさん:03/07/01 22:00 ID:DlMqf+KD
デパス飲んだことないのですが、そんなに良い薬なのですか?
523優しい名無しさん:03/07/01 22:04 ID:vONsCn7W
>>522
あれは愛好者が多いね。
なんか効き方がよいらしいよ。
何回か飲んだけど、あんまりよくなかったから、レキソタンにかえてもらった。
まあ、医者に言って試してみれ。
524優しい名無しさん:03/07/01 22:22 ID:iXZ9S4ny
今日初めて行った病院で「自律神経失調症+抑うつ症(?)+そ
の他いろいろ」で薬出して貰ったんですけど、なんか眠いというよ
りも体温が高くなってほてってる感じがして、心なしか息苦しい感
じもするんです。
興奮してる時の状態に近いというか。

これって次第に慣れるもんなんでしょうか?
それとも薬が合ってないんでしょうか?
525優しい名無しさん:03/07/01 22:35 ID:9bdjKFhY
>>524さん
薬の名前と一日の量を教えていただけませんか?
526524:03/07/01 22:43 ID:iXZ9S4ny
>>525
朝 ルボックス25mg x1
   ワイパックス0.5mg x1
   トレドミン錠15mg x1

昼 トレドミン錠15mg x1

夜 ルボックス25mg x1
   ワイパックス0.5mg x1
   トレドミン錠15mg x1

寝る前にマイスリー錠10mg

という用紙を貰いました。この通りにちゃんと飲んでるんですけど、
昼前に行ったので夜で2回目の投薬です。
なんか今も暑いし・・
527525:03/07/01 23:06 ID:hOj95iuA
>>524さん
薬の副作用は飲み始めの頃が一番強く出ますので、
少なくとも2週間は様子をみたいところです。
それでも耐えられないようでしたら、医師に相談したほうが良いと思います。
ただ、気になったのがトレドミンとルボックスを同時に処方されたことです。
これですと、強い副作用が出た場合どちらのせいかよくわかりませんので
最初はどちらか片方から始めたほうがよいのですが・・・
2週間も耐えられないよ〜と言う場合はどちらかをいったん切ったほうが
良い気がします。
ワイパックスやマイスリーは今回はあまり関係ないと思います。
528優しい名無しさん:03/07/01 23:37 ID:iRRhname
初診でトレドミンとルボックスを同時に、ってのは珍しいね。
529優しい名無しさん:03/07/01 23:39 ID:vONsCn7W
普通SSRI系重複させないよな
530優しい名無しさん:03/07/01 23:43 ID:w51Ix8+p
>>520
眠剤……まず間違いなくベンゾジアゼピン受容体作動薬だと思いますが、
ゾピクロン(アモバン等)及びマイスリーに関しては、妊娠中の投与に
関する安全性は確立していないとの事で、更にベンゾジアゼピン系、
チエノジアゼピン系化合物に関しては催奇形性がある可能性があります
(このことは、特に妊娠3か月までの妊娠初期に気をつけるべき点です)。
バルビツール酸系に関しても似た様なものでした。
その他の向精神薬に関しても、「安全性は確立されていない」薬剤が大半。
つか、向精神薬を飲まなければ安定した生活を送れない様な状況下で、
満足な育児ができるかどうかの方が、実は問題だったりします。
眠剤飲んでヘロヘロになって、夜中に赤ん坊の世話なんかできますか?
なお、蓄積性のある向精神薬は殆ど無かったはずなので、薬を止めて、最も長い
半減期の薬の半減期の5倍以上の時間が経てば、妊娠して一向に構いません。
531KYO:03/07/02 00:03 ID:wZG4bjv0
>>515
睡眠剤はレンドルミンのほうですが、
早く飲んで効くという問題ではありません。
2時間も寝付けないのであれば、寝つきをよくするための睡眠剤、
たとえばアモバンやマイスリー等を処方してもらうことをお勧めします。
>>516
必要なときにだけ飲み、それ以外は飲まないようにすれば耐性はつきにくいです。
抗不安効果であれば、デパス、ユーパンが良いでしょう。
セパゾンは効き目がゆっくりのため頓服には向いていません。
ロヒプノールは睡眠剤です。
>>520 >>524
薬の種類がわからないとなんともいえません。
>>522
抗不安薬です。人気のある理由はおそらく、効き目がまろやかなこと、
味がほのかに甘いこと、一種の頭痛にも効くことなどでしょうかね。
>>526
トレドミンかルボックスの副作用の可能性があります。
数日から一週間程度様子を見て、同じ状況が続くようなら医師に報告しましょう。
532優しい名無しさん:03/07/02 00:36 ID:Sc7cegq2
↑何者?
533優しい名無しさん:03/07/02 00:47 ID:7a3MgfmT
530さん、くわしいご説明、ありがとうございました。
赤ちゃんがいなくなって、鬱になったんで、赤ちゃんできたらまた、前みたいになれるかなぁ…って思いまして…。

よく考えてみたいと思います。ありがとうございました!
534優しい名無しさん:03/07/02 00:48 ID:4RhnzK/s
精神科医の先生ですよ。
535優しい名無しさん:03/07/02 00:51 ID:7jlRzqLm
530さんありがとうございました。
欝になったせいが、赤ちゃんいなくなってからななで、また出来たらなおらないかなぁ…なんて考えてました。
よく自分のからだと、相談します。
ありがとうございました
536優しい名無しさん:03/07/02 05:49 ID:RzuZgm6n
副作用で残尿感がたまぁーにあったり
射精する前に精子がだらだら漏れたりすることありますか?

ソラナックス、ドグマチール、トレドミンです。
537優しい名無しさん:03/07/02 05:54 ID:RzuZgm6n
536です

もし副作用でないなら泌尿器科でいいんでしょうか?
538万年厄年既知内:03/07/02 06:23 ID:4iEs98Ve
>>536-537さん
多分、トレドミンの副作用だと・・・
ドグマはどちらかと言えば性欲をなくす方が強い。
副作用でなかったら
前立腺肥大・・・でも貴方が50歳を超えていたら
の話。

539515:03/07/02 06:35 ID:c7WU3Ikw
>>521さん
ありがとうございます。
しかし、強い薬にすると朝起きれなくて仕事に学校に行けなくなるのです
・・・。
540524:03/07/02 07:33 ID:hcwO0CRD
>>527>>531
9日分出して貰っているので、9日後までに「これは合わないなぁ」と思ったら、
お医者さんに相談してみます。
ありがとうございました!
541516:03/07/02 08:06 ID:AjGrhgtl
>>531
明確で早いご回答、ありがとうございます。
542516:03/07/02 08:10 ID:AjGrhgtl
>>521
ご回答ありがとうございます。
効かなくなる耐性というより、以前1年弱坑不安剤を飲み続けたため、
完全に止めることになったときに筋肉や神経の緊張、不安発作でかなり大変だったので
懲りてしまいました。
543 ◆SYLPHwxDJs :03/07/02 08:12 ID:KqekUkTk
>539
単純な強さの差以外にも、作用するまでの時間とか持続時間とかいろいろ要素があるので、
その作用の仕方が自分に適している薬を選択する、という話です。
たとえば寝付きにくいだけで一度寝るとぐっすり、なら、ハルシオンなんかを選びます。
544優しい名無しさん:03/07/02 08:38 ID:RzuZgm6n
>>538
トレドミンですかぁ。
それなら生活に支障は無いので放置でいいってことですか?
それとも薬変えてもらったほうが良いのでしょうか?

23歳ですよ。ってことは前立腺肥大は問題無しですね。
性欲は無くなりはしませんが服用開始前と比べると非常に少なくなってます。

545515:03/07/02 09:50 ID:c7WU3Ikw
KYOさん、ありがとうございました。
546優しい名無しさん:03/07/02 09:55 ID:h7/P+tX0
>>544
>射精する前に精子がだらだら漏れたりすることありますか?

これはトレドミンの頻度の高い副作用で、薬やめれば治るはずです。
困ってなければ、そのまま服用すればいいですし、性生活に支障が
出てきたらパキシルに変えてもらいましょう。漏れにくくなります。
547518:03/07/02 10:16 ID:Vrp4B0jH
>>518
勝手に個人輸入すんなよな。
そういう悩みは医者にいえよ。医者の方でバイアグラだしてくれたりするし。
とにかく医者に相談しろ。

医者に相談できないからここで真剣に答えて貰いたいのです。
再度お願いします。


518 :優しい名無しさん :03/07/01 17:38 ID:aWTcCH7n
真剣なので宜しくお願いします。
パキシル20を1T、ワイパックス0.5をT ユーロジン2を1T
飲んで半年ほどになります。
個人輸入で手に入れたバイアグラ100を4つに割って
その行為の時に飲んでいますが
法的には多少問題なのでしょうが
身体的には大丈夫でしょうか?
私は37歳の既婚の男です。
宜しくお願いします。



519 :518 :03/07/01 17:39 ID:aWTcCH7n
ワイパックス0.5を3Tです。済みません。


548優しい名無しさん:03/07/02 11:51 ID:laQowVMS
>>547
心配なら飲むなよ。
勝手に個人輸入しておいて。
精神科・心療内科でも処方してくれるから、医師に相談汁。
549優しい名無しさん:03/07/02 13:32 ID:lQ5Vvrju
「OD」って何の略ですか?
550ほかほかご飯 ◆RICE1GlGGA :03/07/02 13:50 ID:UwieVzze
>>549
オーバードーズ
薬の飲み過ぎって事
551優しい名無しさん:03/07/02 14:30 ID:EuNHGZ6W
夕 リーゼ 5mg
寝 ボルボックス 50mg
頓 リーゼ 5mg

ルボックスは飲んだ後胃が痛くて、翌日には胃が重たい。
リーゼは飲むとフラフラして、記憶が曖昧になるような気がする。
ドクターに言った方がいいのでしょうか、
それともこれくらい我慢するべきなのでしょうか?
552優しい名無しさん:03/07/02 16:14 ID:lHebq4gz
この前までアモバンを飲んでいました。

あのニガニガが一日中続くのはやめてほしい。・゚・(ノД`)・゚・。

貰った日にプチODしてしまって無くなってしまったけど…
ニガニガ取れません…

スレ違いかも知れないけれど、あのニガニガを取る方法無いんですか?

それと今日病院に行ったところマイスリーっていう睡眠薬に変わったのですが、この薬は他の薬と一緒に飲んでもいいんでしょうか?(聞くの忘れてしまって;)
553優しい名無しさん:03/07/02 16:18 ID:fsVtkb7n
>>551
ルボックスの服用は血中濃度のことを考えると、
一日1回よりも一日2回の服用が好ましいと思います。
あなたは胃は元々弱いほうですか?食後すぐに飲んでみても同じならば、
すぐに医師に言った方が良いと思います。
554ほかほかご飯 ◆RICE1GlGGA :03/07/02 16:25 ID:UwieVzze
>>551
はじめは副作用が強く出るので、1週間は様子を見る必要が有るかなと…
でも、我慢するよりは病院に行きましょう。
ドクターには言った方が良いです。ドクターは薬の効き方を考慮して
処方を決めてくれますので。
555ほかほかご飯 ◆RICE1GlGGA :03/07/02 16:30 ID:UwieVzze
>>552
おそらく抗不安剤とか抗鬱剤もマイスリーと併用ですよね?
抗不安剤とか抗鬱剤はマイスリーの作用に影響有りなので要注意なのですが
同じ医師に処方された薬なら、飲み合わせについては配慮があるので大丈夫
マイスリーを処方した医師に伝えていない他の薬(特に抗不安剤や抗鬱剤
や睡眠剤など)を飲むなら、ちょっと待った、だと思います。
556優しい名無しさん:03/07/02 16:37 ID:7npkkDr9
就寝前 パキシル20m、ベゲB1丁、ユーロジン2m
頓服 ヒルナミン2丁
OD、リスカ癖有り、未遂入院歴有り、希死念慮満載なのですが
医師は病気ではないと言い張ります。
病院変えたほうがいいですか?
それとも希死念慮満載の私はこれが素なんでしょうか?
557優しい名無しさん:03/07/02 16:40 ID:mVNum+t7
現在、ドグマチール400mg/day
セパゾン4mg/day
アキネトン2mg/day
ロヒプノール2mg/day で処方されているのですが、自分の症状が良くつかめません。
こういった場合、どのような症状への対処としての処方なんでしょうか。
   
558556:03/07/02 16:40 ID:7npkkDr9
ちなみに飲んでも全く効いてません。
559優しい名無しさん:03/07/02 16:53 ID:laQowVMS
>>557
鬱です。
560優しい名無しさん:03/07/02 16:55 ID:Vj0LDCIq
>>556
病気でないとしたら、人格障害です。病気ではないので、治せません。
向精神薬は、対症療法を基本としますが、限定的な効果しか期待できません。
561優しい名無しさん:03/07/02 17:00 ID:PiK1kdtT
前は、ミラドール2錠と、頓デパス
今は、朝夕のアモキサン10mg 1capと、頓レキソタンと、頓ブルフェン(頭痛薬)
アモキサン飲み初めて1週間。効き目が分からない・・・。
557さん同様、自分の症状がつかめません。
抑うつなのは確実なんですが、、、。
562ほかほかご飯 ◆RICE1GlGGA :03/07/02 17:09 ID:UwieVzze
>>561
アモキサンは一般的に効果が出るのが早いと言われてますが
朝夕10mgは、処方量としてはかなり少ない方なので
効き目が実感できないのかもしれませんね
563優しい名無しさん:03/07/02 17:33 ID:PiK1kdtT
そうですか・・・次回増やしてもらえるように話してみます。
ありがとうございました
564557:03/07/02 17:53 ID:1C69/H1o
鬱ですか・・・。
自分としては離人感を強く感じるために精神科へ行ってみたのですが。
やはり自分の判断というのはあてになりませんね。
回答ありがとうございました。
565優しい名無しさん:03/07/02 18:06 ID:cn5t6eYj
>>562死んで
566優しい名無しさん:03/07/02 18:12 ID:MalKkpN2
>>555のほかほかご飯さんサンクスでつ!

一緒に飲むと思われるのはジルテック剤です!
(皮膚科も逝っているので、痒み止めみたいな薬)

大丈夫かな?

ちなみに体内時計がオカシイのでマスイリーだけ出して貰ってます。
567優しい名無しさん:03/07/02 18:54 ID:0/s0IJJA
セディール錠5という薬を毎日飲んでいるのですが
飲み始めた頃からほとんど毎日下痢をする様になりました。
気分は落ち着いて良いのですが体には合ってないのでしょうか?
568556:03/07/02 19:10 ID:7npkkDr9
迅速なレスありがとうございます。
569556:03/07/02 19:55 ID:7npkkDr9
ベゲBとユーロジンは眠剤としてはどちらが強いのでしょう?
570優しい名無しさん:03/07/02 20:19 ID:W0C685On
眠剤のロンフルマンて効き目は弱いほうですか?
副作用とかありますか?
571優しい名無しさん:03/07/02 20:25 ID:zW916RXI
ドグマチールは抗鬱剤ですか?抗不安剤ですか?

また、抗鬱剤は2週間飲み続けないと効果がでないといわれますが、
3年間飲み続けた抗鬱剤を10日断薬し、また飲みだした場合も効果がでるまで
2週間かかりますか?
572優しい名無しさん:03/07/02 20:35 ID:aY7KKbb5
重度の鬱とそれに伴う対人恐怖や強度の不安の為
休職していましたが、どうしても明日から数日出社しなければなりません。
医師に相談したらウィンタミン25mgレキソタン5mgアキネトン1mg
を3時間おきに飲んでしのぐよう言われました。
夢遊病者のようにならずキチンと働けるか、身体への影響など心配です。
よろしくお願い致します。
573優しい名無しさん:03/07/02 20:36 ID:Rm9Oaf16
ドグマは一応「抗うつ剤」です・・・それと断薬はちょっとダメっぽいかも
漏れの場合は一回150mg摂取してるんだけど一日抜くと、もうだめぽって感じ
にでも3年間も飲んでれば多少断薬しても大丈夫かも・・・まぁ、摂取量によ
ると思われますが・・・。
574551:03/07/02 20:43 ID:EuNHGZ6W
553さん
ありがとうございました。確かに神経性胃炎があったり、
胃はあまり強くないですね。ドクターからは眠気が出るので寝る前に飲め、
と言われていますが、これから夕食後と分けて飲もうと思います。

ほかほかご飯さん
そうなんですか、次回は2週間後ということになっているので、
そのときまでに治らなかったら言ってみます。
ありがとうございました〜。
575優しい名無しさん:03/07/02 20:46 ID:zW916RXI
>573
即レスさんくすです。実は断薬というか、処方が変わったので、すでに10日
飲んでないのです。で、5日くらい前からもうだめぽになったので、耐え切れずに
さっき飲んだのです。それで、すぐ効いてくれるか心配なのでつ。
576優しい名無しさん:03/07/02 20:50 ID:r+yV7wE1
>>546 アリガd
577優しい名無しさん:03/07/02 20:54 ID:Q78gyhWw
PCGA-UTV10の情報求む

VCLではサポートしてませんが、下記ページのようなUSB2.0対応の
カード使って今までのノートでPCGA-UTV10を使ってGigaPoket5.5
での録画は可能でしょうか?

USB 2.0/1.1対応 I/Fカード(CardBus用)
http://www.logitec.co.jp/products/pc_c/lpmcbusb2.html

578553:03/07/02 21:04 ID:uJS4IExM
>>574
>>551さん追加です。
ルボックスは比較的副作用が少ない薬ですが、ルボックスなどのSSRI系は
吐き気がしたり、便が軟らかくなったりと、胃腸に対しての副作用が出やすいみたいです。
551さんは胃があまり強くないということなので、もろに影響が出たのでしょう。
おそらく次回の診察では、胃薬もしくは胃薬としてドグマチールあたりが処方
されるかもしれません。

579優しい名無しさん:03/07/02 22:31 ID:C3go5Mqw
アビリットって薬はどうなんでしょうか?
食欲増進と精神安定といわれたんですが、初めて聞く薬名だったので…。
580優しい名無しさん:03/07/02 22:41 ID:Nrj1jSO1
昨日、初めてクリニックで薬を処方してもらいました。
ソラナックス、1日3回1回1錠ですが、
ゆうべ飲んで寝たところ、朝起きれなくて焦りました。
で、朝仕事に行く前に今度は半錠にして飲みましたが、眠いのなんのって。
車を運転してても眠いし、仕事中も睡魔との戦いでした。
来週、クリニックに行くつもりでいますが、その前に相談してみたら
半錠にしてていいし、次回別の薬に替える事も考えましょうと言われたので、
しばらくそうしようと思ってます。
こんなに効くとは思ってなかったので、ビックリしました。
だって、ほんとに小さな薬なのに・・。
581優しい名無しさん:03/07/02 23:30 ID:b1xyJROl
すみません。歯を抜くかもしれないんですが、抜いたあとの抗生物質と
レキソタンを併用して大丈夫ですか?
582優しい名無しさん:03/07/03 00:22 ID:O6bIyUhm
リスミーとマイスリーって一緒に飲んじゃいけないですか?
583優しい名無しさん:03/07/03 01:00 ID:jVxWsA9U
初診で
ドグマチール
デパケンR
ロラメット

を処方してもらいました。
ロラメットはかなり効くんですが、
デパケンR飲んでも、何も変わりません、
色々読んで、躁鬱や不安を抑えると書いてあったんですが、
不安(気持ち)は変わりません。
元気になる薬が欲しい・・・
584優しい名無しさん:03/07/03 01:08 ID:pBAG4j5o
デパケンってアレ以外に処方されることあるの?
585優しい名無しさん:03/07/03 04:29 ID:2rLQAYkw
私は、マイスリー、ロヒ、ソラナックス、コンスタン、ベゲタミン、ヒルナミン、ピレチア、食べてます。ちなみに、私はア症なんですが、明日はきっとあるさ。で生きてます。
586優しい名無しさん:03/07/03 04:36 ID:L/sjAscI
精神安定剤や、坑うつ剤などを、健康な人が飲むと
どうなっちゃうんですか?
587優しい名無しさん:03/07/03 04:52 ID:Q8J7fmnh
お尋ねしたい事があります。鬱病・不眠症・不安神経症を患っていたのですが、加えて過食症になり、見るも無惨な体型になってしまいました。
そこで医師に言うと、デプロメールを処方してくれたのですが、過食時の食べ物の量が若干少なくなっただけで、大して効果はありませんでした。
デプロメールは2週間飲みました。
パキシルも過食症抑制に効果があると効いたのですが、どうなんでしょうか。
現在、薬はメイラックス2mg、ベンザリン5mg、デプロメール25mg、サイレース2mg、コントミン12.5mg、ヒベルナ25mg、トリプタノール25黄玉2錠、デパケンR200mg2錠です。
もし回答して頂けた場合、テレホーダイの時間に来ますので、お礼の書き込みは遅くなりますが、宜しくお願い致します。
588HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/03 06:55 ID:NZg4FB10
>>567
セディールの副作用の可能性があります。
(セディールは胃腸のセロトニン神経系にも作用するはずなので。)

>>569
一般論としてはベゲタミンのほうが強いでしょう。
ユーロジンは他の眠剤やマイナートランキライザーと同じベンゾジアゼピン系ですが、
ベゲタミンは「バルビタール系眠剤+メジャートランキライザー」の合剤です。

>>579
ドグマチールの同成分薬です。食欲増進には間違いなく効きます。
精神のほうにも効くとされていますが、「俺には効かない」という声もよく聞きます。

>>581
問題ないと思いますが、薬の量を減らす必要があるかもしれないので、
歯科医・薬剤師のほうとよく相談してください。
(精神科のほうは、「不安症状が出ない限度まで減量」という方針でOKが
 出ると思います。)

>>583
薬には相性の問題があります。
次回の診察で伝えて、チェンジしてもらいましょう。

それと、
> 元気になる薬が欲しい・・・
という焦りは禁物です。今はとにかく休養の時期と心得てください。

>>586
何も起こりません、ということになっています。建前上。
いつもより元気が出るということはありません。副作用の眠気は出るでしょうね。
589優しい名無しさん:03/07/03 07:52 ID:YrvgUxc7
デパスのかわりに、セルシンを代用しても大丈夫ですか?
眠れなくて、昼飲むデパスをプチプチしていて、なくなってしまった。
590優しい名無しさん:03/07/03 09:00 ID:Wd57494/
>>589
作用時間がだいぶ違いますが、働きはとてもよく似た薬です。
デパスに比べると相当にマイルドな効き目でしょうけど、ある程度は
代用になると思います。
591名無しさん:03/07/03 13:35 ID:lErVgCea
先週から心療内科へ通いだした者ですが、
トレドミン〜90r(毎食後3回)
上記処方されたのですが、トレドミンの量が多いように感じるのですが
どうなのでしょう?
ちなみに就寝前にもデパスとデジレル飲んでます。

592優しい名無しさん:03/07/03 14:00 ID:kuUyGNZ1
>>591
最初は50mg/day以内で始めるのが一般的なようです。効かなければ
150mg/dayぐらいまで増やすことがあるようです。

副作用がなければいいんですけど、吐き気や動悸、頻脈、早朝覚醒が
出やすいので、きついようでしたら医師に連絡してみてはいかがかと。

参考までに、
■■トレドミン総合情報スレ9■■
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1051881135/l50
593優しい名無しさん:03/07/03 14:19 ID:qtjvPlKR
これから精神科に行こうと思います。初診で処方薬はいただけるのでしょうか?パニック症状や対人恐怖などに良く効くお薬があれば教えて下さい。
594優しい名無しさん:03/07/03 14:31 ID:wPtfdpAb
パキ汁とメレリルを同時に処方されています。
医者に「禁忌ときいたのですが・・・」と聞いたの
ですが、とりあってもらえませんでした。
このままこの二つを飲み続けてもいいもの
なんでしょうか。
595優しい名無しさん:03/07/03 15:08 ID:7Bh8ZQZQ
>>594
心臓、その他に重篤な副作用がでる危険性が高いです。
併用してしまった人の体験談が↓にあるので、参考にしてくだい。

■パキシル統合情報スレ 14■
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1054962020/92
596優しい名無しさん:03/07/03 15:58 ID:nShNpHdu
597優しい名無しさん:03/07/03 17:32 ID:Z7g+3urt
鬱で通院しております。
薬はアモキサンとレキソタンが一日3回。寝る前のサイレースです。
鬱が治っているかどうか、薬をやめてみれば見分けられるのですか?
近親者の死から不眠で通院しだしたのですが、もう半年経つので、そろそろ、
自分の力で生きていけるかも?と思いだしました。
医師にそう告げないと、一生投薬されるものでしょうか?

ちょっとピントはずれな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
598ほかほかご飯 ◆RICE1GlGGA :03/07/03 17:45 ID:0zslmkKd
>>597
基本的には 
徐々に薬を減らす→平気→さらに薬を減らす→平気→もっと減らす→寛解
のコースで薬と病院からサヨナラすることになります。

なので、医者に「調子が良いからそろそろ薬を減らしてみたい」と相談
してみましょう。
599優しい名無しさん:03/07/03 17:52 ID:Z3PeP2Mj
セルシンって妊娠中飲んでも大丈夫でしょうか?
ここ2ヵ月薬飲むのやめてたんですがちょっときつくて…
まだ妊娠したって確定はないんですが。
600華梨 ◆rYX6JROhRw :03/07/03 18:44 ID:x24j3uhd
>>599さん
何ヵ月目ですか?

妊娠初期はやめたほうがいいのですが
安定期に入ってるなら
産婦人科の医師と相談のうえなら
大丈夫かと思われます。
601599:03/07/03 18:51 ID:cw3fE9hp
華梨さん、ありがとうございます。
まだ生理が3日ほど遅れてるってだけで妊娠してるかどうかもわかんない段階なんです。
だからもし出来てるとしたらかなりの初期です。
子供欲しくてつくってる最中なので
子供に何か影響があったら怖いので飲まないでおきます。
602華梨 ◆rYX6JROhRw :03/07/03 19:20 ID:nEWtTkji
>>601さん

それなら、今のうちから
産婦人科で
「頓服として飲んでいい薬」
を処方してもらってもいいかと思います。
安全性の高い薬であれば
指示された用量を守って飲む分には大丈夫でしょう。

いずれにしても、薬がいらないに越したことはないので
なるべくストレスのかからない生活ができるように
こころがけてくださいね
(´∇`)
603優しい名無しさん:03/07/03 20:28 ID:7behSMTv
加味帰脾湯って効果ありますか?
不安とイライラに。
604優しい名無しさん:03/07/03 20:31 ID:2/vipGgb
精神安定剤や、坑鬱剤を飲むと便秘になります。
何か解決方法はないでしょうか?
一般的に、便秘になっちゃうもんなのでしょうか?
605優しい名無しさん:03/07/03 21:51 ID:/JHog8q7
>>603
効果がある可能性はあります。

>>604
向精神薬には消化器系の副作用を持つものが多いです。
便秘はその代表格。下剤で対抗するしかありません。
センノサイド等刺激性緩下剤より、カマ等の無機塩類系等がよいと思います。
606優しい名無しさん:03/07/03 23:51 ID:xHWiKji6
華梨さん
ありがとうございます!
アドバイス通りにしてみようと思います。
元気な子供が産めるように頑張ります!
607優しい名無しさん:03/07/03 23:57 ID:Vr+Fc/bQ
質問

今彼女の部屋にきてみたら、
ハルシオンx5
アタPX12
デパスX2

を日本酒1合と一緒に飲んだって書き置きがあって、部屋にきてすぐ寝ちゃったんだけど、119しないといけないほど、やばい?
608優しい名無しさん:03/07/04 00:20 ID:0/0M0ony
睡眠薬は潰して粉末にすると、効果は上がりますか?
ちなみにリスミーです。
609607:03/07/04 00:59 ID:J6H3ib5h
とりあえず飲んだ薬の名前と量をネットで調べたら
致死量には程遠い事がわかりました。
私も慌ててしまい、お騒がせしてすいませんでした。
610優しい名無しさん:03/07/04 01:03 ID:mK6fcapp
>>607

彼女、可愛いね。
611優しい名無しさん:03/07/04 01:38 ID:8yvpJAnt
抗不安薬でいちばん効き目のいいのはなんでしょうか
612567:03/07/04 01:44 ID:OgdBPYiq
>>HDI サン
レスthx
薬のせいかもしれないんだ〜。
613優しい名無しさん:03/07/04 02:17 ID:+xhZkxyY
2年程前初めて精神科に行った時は不安神経症と診断されパキシル10とセルシン5処方されましたが、今ではパキシル20セルシン5更にはジプレキサ2.5も加わり先生に薬漬けにされて遊ばれてるのではないか?と心配なこの頃なんですがこれって普通なんでしょうか??
614優しい名無しさん:03/07/04 02:32 ID:7KoMqC0I
薬学部を出た人が薬はだめっていうけど、ほんとのところどうなんですか?
ちなみに私は鬱っぽく、被害妄想と不眠があるような感じです。
あとハルシオンについて詳しく教えて下さい。
615華梨 ◆rYX6JROhRw :03/07/04 03:01 ID:nPcCu5Ym
>>614さん
仮に、今貴方のかかっている病気が身体の風邪だったとしましょう。
「安静にしてきちんと食事をとれば良くなるでしょうが、会社を何日も休んでいられないなら風邪薬を出しますよ。」
と主治医に言われたらどうしますか?
私なら副作用覚悟のうえで薬出してもらいます。
仮に貴方が胃潰瘍にかかったとします。
「今なら投薬で治りますが、このまま放置しておいたら開腹手術しないと危険です」

私は服薬治療に専念しました。

心の病気も同じ。
副作用よりも薬効のほうが優先される症状であれば
貴方の体と症状に一番合った薬を必要な分だけ出してもらって、良くなったらやめればいい。
もちろん、薬に依存しなくてすむように
普段の生活から病気を悪化させる原因を取りのぞくのも大切だと思いますよ
(´∇`)

ちなみにハルシオンは、超短時間型の睡眠薬。
簡単にいえば寝付きをよくする薬です。
616優しい名無しさん:03/07/04 03:03 ID:7KoMqC0I
>>615
どうもありがとうございました。
617優しい名無しさん:03/07/04 03:07 ID:uDGd9GUP
私は薬を飲むのを止めたらまた鬱になるんじゃないかと
思ってもう死ぬまで薬を飲みながら生きて行こうと
思っています。薬に依存しています。飲んでる薬は
アナフラニール、レキソタン、とリーマスです。
ただ1つ気になるのはこれらの薬をずっと飲むことによる
身体への害です。もう4年ほど毎日朝晩飲んでますが
どう言った害がありますか?良かったら教えて下さい。
618優しい名無しさん:03/07/04 03:13 ID:XIcKDC7H
リタリンにはこう不安作用はありませんよね?
619華梨 ◆rYX6JROhRw :03/07/04 03:41 ID:7NV4Jo45
リーマス…専門外につきレス不能
(´д`;)

諸先生方の登場を待ちます…
620607:03/07/04 04:06 ID:toBtT6B7
>>610
ありがとう。
大切な私の彼女です。
621万年厄年既知内:03/07/04 05:57 ID:xAQchIuM
>>617さん
多分定期的に血液検査をされていると思います。
リーマスの血中濃度が増えすぎない限り
問題はありません、
強いていえばレキソタンに耐性が出来てしまうくらいですな。

622優しい名無しさん:03/07/04 08:12 ID:Xutu+/xw
アモキサン10mg2週間で効果がみられない。
増やしてもらった方がいいのかな?
それとももう少し様子みたほうがいい?
飲みはじめて鬱がひどくなった気がするのは気のせいだとは思うが、
死にたいとか思うようになったし、学校も最近休みがちになってきた
623名無しさん:03/07/04 08:25 ID:H7d4DCC9
パキシル錠10mgを最近飲み始めました。
初めてこういう薬をもらったので不安です。
どれくらい飲み続けてればいいんですか?
624優しい名無しさん:03/07/04 08:49 ID:nYF6tSTX
>>608
リスミーって、口の中に入れたとき、即溶けますか?
ロヒ、デパスみたいに。
もし、なかなか溶けないのであれば、砕いた方がその分速く効く可能性はありますが、
それは数分程度の話で誤差の範囲です。

>>611
抗不安剤にはいくつか主作用があって、それらのうちどれが一番強いか問われている
のかが問題ですが、仮に抗不安作用とすると、どれでも似た様なものです(リーゼ等、
弱めとされるものを除く)。相性は人によっていろいろありますから、何種類か試して
みるしかないです。

>>613
普通です。少ないくらい。

>>622
抗うつ剤は小用量から投与開始し、数週間掛けて様子をみながら増量していく
薬です。まだ初期段階。辛いなら、今すぐ病院行きなさいな。

>>623
まぁ、5年とか10年と思ってれば間違いないです。
その間にも、新薬が出てくるだろうから、ある日突然寛解する日がくるかも
知れないと願いつつ。
625HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/04 09:13 ID:yAb6XIx6
>>593
出ます。
パニックに対する薬物療法はある程度まで確立されていますから、
自己判断で薬の名前を決めてリクエストするよりは、症状を仔細に伝えて、
薬の選択は医師に任せるのがいいと思います。
それが効かないようでしたら再度ここで相談してください。

>>594-595
http://www.pharmasys.gr.jp/ で、メーカーが医師・薬剤師向けに出している
添付文書が読めます。ここで「パキシル」で検索して、出てきた結果をプリント
アウトして持っていきましょう。メレリルについてははっきり「併用禁忌」
(=絶対に一緒に飲んではいけない)と書いてあります。

主治医が取り合ってくれないなら薬剤師さんのほうにも相談できますよ。
626HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/04 09:13 ID:yAb6XIx6
>>613
残念ながら薬がどんどん増えて&強くなっていく事例は少なくないです。
主な理由は、耐性がついてしまうから。
この中では「不安の根本原因を取り除く薬」はパキシルしかないので、
薬で症状を抑えながら、元々の不安神経症の原因を取り除くのが常道かと。

>>617
向精神薬に限らず薬一般の影響として、肝機能に悪影響が出る可能性がありますが、
>>621の通り定期的に血液検査をしていると思いますので、それで肝機能に異常が
見られなければ問題なしです。

>>622
10mg×1日3回でしょうか?
まだまだ少ないです(150mgまで増量できることになっています)。
2週間経っても効果が出ないなら、まずは増量かと。

>>623
「気長に、あせらずに」としかいいようがないです。
3か月で完全によくなる人もいれば、何年も飲み続ける人もいます。
627名無しさん623:03/07/04 10:00 ID:u7CIGMn6
気長に飲めば良いんですね。
ちなみに途中でやめるとやっぱり危ないんですか?
628優しい名無しさん:03/07/04 10:06 ID:nPcCu5Ym
ソラナックスとデブロメール飲んでます。
胃薬としてムコスタ…
一日二回のんで二週間、頭痛がひどいです。動悸はましになりました。
頭痛は何かの副作用でしょうか?
眠剤のせいかなぁ…。
よかったら、教えてください。
629優しい名無しさん:03/07/04 10:18 ID:Xutu+/xw
>>624 >>626 ありがとうございます。
一日二回です。少ない・・・
630594:03/07/04 12:50 ID:/Wa2MVFx
>>595
ものすごく遅レスになりましたがアドバイスありがとう
ございますた。早速見てきます。
631優しい名無しさん:03/07/04 14:33 ID:tzV0hBHY
薬で胃やられてるっぽいんですが、市販の胃薬勝手に飲んじゃっても
いいんですかね?
632優しい名無しさん:03/07/04 15:36 ID:WKaRLo08
今日再診にいってきたら、前回から飲んでいたジプレキサ錠寝る前5rに
アキネトン錠朝と夜1rとセレネース錠朝昼1.5rが追加されました。
どうやら親が薬が効いていないようです、もっと強い薬を出して下さいと
言ったらしく、マジで今殺したい所存です。親は俺が静かに、譬え薬で
鎮静されて注意散漫な状態でもただ静かにしていて欲しい様です。殺したいです。
マジで憎いです。こんなにも俺のことを大切にしてくれていないなんてと思って
悲しくもあります。前から薄々感じてはいましたが・・・
関係ない話をすいません。それで、今日新たに処方された2つの薬は強い薬なのでしょうか?それと、服用量は
多い方なのですか?一気に2つも増えて少し不安です。
633優しい名無しさん:03/07/04 15:49 ID:Yp26dlFJ
>>631私の行ってるクリニックは言ったら出してくれるよ。
一応医者に言ってみては?
634617:03/07/04 16:23 ID:uDGd9GUP
>>621>>626
レスありがとうございます。ですが・・・私は薬を
処方されてから4年間1回も血液検査を受けていません、
医者に受けろとも言われてません・・・、ちょっと心配です。
635優しい名無しさん:03/07/04 16:39 ID:to3N9L8N
>>634
それはヤバイ。今すぐでも受けたほうがいい。
とくに肝臓は要注意
636優しい名無しさん:03/07/04 16:45 ID:ZNqUplag
>>634 617さん
特に困った副作用が無いようでしたら、同じ薬を4年間も飲み続けている訳ですし
肝機能以外はあまり問題は無いかもしれません。
ただ、リーマスを処方しておいて、今迄1度も血液検査をしていないとは問題外です。
何故かと言いますと、私もかつてリーマスを飲んでいた事がありましたが、
一度も血液検査をしないまま増量したため、副作用で言語障害になったことがありました。
幸いなことにリーマスをやめたら元に戻りましたが、少なくとも飲み始めや増量した時は
血中濃度をはかった方が無難だと私は思います。
637ほかほかご飯 ◆RICE1GlGGA :03/07/04 16:55 ID:sfSWoGAM
>>632
親御さんと「の関係にはコメントできませんが、お薬について
今日新たに処方された2つの薬は特に強いわけでは無いです。
セレネース錠は非常に古典的なお薬ですし。
服用量は少ない量です。最初に出す量なので少ないのだと思います。
なので、医師は慎重な処方をされる方ではないかと感じます。
副作用が有れば次回診察時に報告しておくと良いかと存じます。
638HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/04 17:37 ID:yAb6XIx6
>>628
ソラナックスやムコスタ、眠剤には頭痛の副作用はないので
(むしろソラナックスや眠剤は頭痛を緩和する方向に働くはず)、
デプロメールの副作用の可能性があります。
もちろん、別の病気の可能性もありますが…。

>>631
精神科の医師でもこの程度の胃薬は出せますので、次回の診察時に
医師に症状を伝えて、胃薬を処方してもらってください。
それまでの間の短期間なら市販薬は問題ないと思います。

というのは…胃薬にもいろんな種類があって、全く知識のない人だと使い
分けが難しいんです。(私は胃薬はチンプンカンプンです…消化剤と制酸
剤を取り違えると逆効果になる、という程度の知識しかありません。)

>>632
私も、親御さんとの関係についてはノーコメントにさせてください。
病気の種類によっては、本人の自覚症状よりも周囲の観察のほうが正確に
病状を捉えている場合が往々にしてあります。
ただ少なくとも、親御さんが「薬が効いていないようです、増やしてください」
と頼んでも、そのまま「はいわかりました」と即答するドクターはいません。
親御さんから見た症状を詳しく聞き出して、患者さん自身の様子も観察して、
それで最適量を決めますので、とりあえずは医師の判断を信じてください。

ちなみにアキネトンは、ジプレキサやセレネースの副作用で手が震えたり
することがあるので、その副作用止めです。アキネトンなしで副作用が
出ないようならば飲まなくてもかまわないのですが、念のためということで
セットで処方するケースが多いようです。
639優しい名無しさん:03/07/04 17:38 ID:gZwEwbvD
>>632
鎮静させるなら、レボメプロマジン(レボトミン、ヒルナミン等)、クロル
プロマジン(コントミン、ウインタミン等)、チオリダジン(メレリル)、
ゾテピン(ロドピン等)、スルトプリド(バルネチール等)といった、鎮静性の
強い薬剤を使うでしょう。
ジプレキサ……統合失調症の従兄弟は、この薬で陽性症状を抑えつつ、
重い陰性症状から回復しました。10mg眠前に飲んでます。
セレネース……非定型精神病の私が妄想を抑えるために3mg×朝昼夜3回
(9mg/day)飲んでいました。
現在は、私はクレミンという抗精神病剤を100mg/day使っています。
寝る前は、鎮静用にレボトミン100mg+コントミン100mg入ってます。

632さんの処方は、陽性症状を抑えながら元気を出させる処方だと思われます。
640HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/04 17:39 ID:yAb6XIx6
>>638に訂正です。
>>628
ソラナックスの添付文書を調べ直したら副作用として「頭痛」が
列挙されていました。ただ、実際にソラナックスで頭痛になったという
話は私が 2ch を読んでいる限りでは見たことがないのですが…
641617:03/07/04 17:51 ID:uDGd9GUP
>>636
副作用はほとんど感じられないと言うかもう副作用に
慣れてしまって気づいてないのかもしれません。
後薬も別に効いてるのかどうかはわかりませんが、自分
を安心させるためだけに飲んでいると言う状況です。

肝臓の事ですがこれは具体的な肝臓の病気、例えば
肝臓ガン、肝不全、肝炎などになると言う事なのでしょうか?
はっきり言って怖い・・・無知から来る怖さは
凄まじい。
642優しい名無しさん:03/07/04 17:55 ID:Dx7tTwHl
アメルってドグマのゾロですか?
643優しい名無しさん:03/07/04 18:04 ID:8mpjRYt6
>>642
共和薬品工業株式会社の製品の一部に、薬剤の一般名に続けて「アメル」と
命名されているものがあります。「スルピリド」「アメル」ならドグマのゾロです。
エスタゾラム「アメル」ならユーロジンのゾロですし、フルニトラゼパム「アメル」なら
ロヒプノール/サイレースのゾロです。
644優しい名無しさん:03/07/04 18:09 ID:Dx7tTwHl
>643
即レスありがとうございます。
病院変わったら、ドグマからアメルに薬が変わったものですから。
もちろん、スルピリドアメルです。
645HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/04 18:22 ID:yAb6XIx6
>>641
こういう場合につく病名は「慢性肝炎」ですね。
血液検査で肝機能を示す値(GOT、GPT、γ-GTPなど)を見ます。

肝臓に関しては、もし数字が悪くても、薬を減らせば改善するはずです。
精神科の薬のせいで肝硬変・癌に進行したというケースはちょっと聞いた
ことがないです。そのくらいの安全性は確保されています。
646優しい名無しさん:03/07/04 18:53 ID:A9uyRt+v
>>631
胃薬と一言で言っても、作用機序の異なるものが数十種類もあって、しかも
市販品はしばしば合剤だったりするので、おすすめできません。
シメチジン含有製剤など、一部の向精神薬と併用注意のものもあります。
胃薬は、精神科医に処方してもらって下さい。
ちなみに私は、抗うつ剤による嘔気防止剤としてプリンペラン(メトクロプラミド)を、
慢性胃炎でアルサルミン(スクラルファート)を処方してもらっています。
但し、2冊の薬理学書によれば空腹時、食間または食前服用とされているスクラル
ファートを、食後処方している医師の意図は不明ですがw(食物中のたんぱく質と
スクラルファートが結合してしまい、肝心の胃粘膜との結合が阻害されるとの事です)。
647優しい名無しさん:03/07/04 20:00 ID:jcTu0a/a
10日ほど前に以下の薬をODしました。
トレドミン15mg×10
デパス0.5mg×7
ワイパックス0.5mg×2
ホリゾン5mg×2
レキソタン2mg×2
ゼストロミン0.25mg×2
コントミン12.5mg×2
飲んだあと吐いて、病院に行って点滴を受ける処置を受けました。
今になって、心音に合わせた頭痛が酷いので
病院にまた行ったところ、ゾーミッグという血管収縮剤を処方されました。
心音に合わせた頭痛はだいぶ治まったのですが、
肩から後頭部にかけて痛みがあります。これを治す方法はないでしょうか?
バファリンなど併用して構いませんか?
648優しい名無しさん:03/07/04 20:07 ID:MG39wCmG
>>647 肩から後頭部にかけて痛みがあります。これを治す方法はないでしょうか?

これだと筋緊張性の頭痛の疑いがありますね。
適当な筋弛緩剤でも処方してもらうといい鴨
ただデパス飲んでるならそれ自体にそういう作用があるから、、、どうなんだろう?
649優しい名無しさん:03/07/04 21:34 ID:z7dtMKqT
>>647
その程度のプチODで数日間以上に渡る副作用が出るかな?
まずそれを疑いたいです。全然関係の無い症状かも知れないよ?
トレドミン150mg(200mg/分4の3回分)+眠剤としてデパス1mg×3T+
ベンザリン5mg×3T+ロヒ2mg×2T+アモバン7.5mg×2T+コントミン50mg×4T、
以上を一気に飲むこともしょっちゅうだけど、何も起きないよ。
まぁ単に飲み慣れているだけかも知れないけど。w

ちなみにゾーミッグは目を疑う様な、ジプレキサも真っ青の高価な薬です。
650優しい名無しさん:03/07/04 21:55 ID:K6tzNzhn
トフラニールとソラナックスを8年ぐらい飲みつづけてますが、どうでしょうか?
651優しい名無しさん:03/07/04 22:03 ID:Yp26dlFJ
レキソタン8錠飲んだらどうなりますか?
吐く?
652優しい名無しさん:03/07/04 22:03 ID:6pFUuY5W
もう寝ようと思いセレネース1.5mg,メレリル10mg、ハルシオン0.25mg飲みました
でも、高橋克典のドラマ(関西なので0時24分〜)を見てから寝ようと思いました
大丈夫ですかね?
653優しい名無しさん:03/07/04 22:05 ID:dVGr6VJb
フツーに病院でくれるような薬、100錠飲んでも大したことにはならんよ。
最悪でも肝臓壊して一生働けなくなる程度だ。
654万年厄年既知内:03/07/04 22:06 ID:ku8UcxZ2
>>647
ODの報いですかな・・・
アイスノンなどで冷やしてください。
筋弛緩性のBZ系は拮抗剤で中和されてますから
効かないと思います。
655優しい名無しさん:03/07/04 22:09 ID:Yp26dlFJ
>>653そーなんですか・・・。
肝臓壊すぐらいなら切った方がいいや・・。
656優しい名無しさん:03/07/04 22:21 ID:57Rl0Fok
鬱になる薬ってあります?頭がおかしくなる薬とかあったら教えてください。
薬じゃなくても飲んだらおかしくなるものならなんでも良いです。
657優しい名無しさん:03/07/04 22:22 ID:EkQX1NTp
胃薬について書いた>>631です。
自己責任の市販胃薬は私にはちょっと怖いので、やっぱし医者に相談し
てみます。あと1週間耐えなけれヴァ…

レスして頂いたみなさん、ありがとうございました。
658優しい名無しさん:03/07/04 22:23 ID:MG39wCmG
>>656
蓮の画像を一日中みてれば吉
659優しい名無しさん:03/07/04 22:28 ID:QNBrryaF
>>655 だろ?意外と知られてないが、オーバードーズの結果肝臓壊すというのが
一番多い。人間は薬飲み過ぎたら吐くものだから、なかなか死なない。もし死んだら
ニュースになるぐらいだよ。いったん肝臓壊したら、一生、ちょっと動いたら、酔っぱらい
がゲロ吐いたホームに寝転がりたいくらいにしんどいんだよ。割にあわんね。
>>656 くすりで頭おかしくなることってないぞ。効かないか、効いて人並みくらいになるか。
おかしくなるのは体だよ。肝臓。
飲んで一時的におかしくなる代表は酒。酔っぱらいはいわゆる「キチガイ」だからな。
おかしくなりたいと思う間にはプロザックでも試して明るくなれ。病院で正直に
「薬飲んでおかしくなりたいとか思う」と話して、気分がよくなる薬もらうか。楽になるから!
660優しい名無しさん:03/07/04 22:44 ID:nRwESZb/
現在一日(夜)にパキシル20mg、アモキサン100mg、寝られない時に
エバミールを飲んでいるのですが
ここの所、すっかり起きるのが苦手になってしまい
10時間くらい寝てしまう事もざらで自己嫌悪でイライラしています。
薬の副作用なのか自分がだらしないのか鬱がひどくなってしまって....
次回担当医に相談してみますが、ちょっと先なので質問させてもらいました。
よかったらアドバイスや意見等お願いします。
661優しい名無しさん:03/07/04 23:07 ID:IPNIVhmX
睡眠薬を飲むと、健忘が激しく、飲んだ後の事は覚えていないと
いったところ、新しい薬を処方されました。
しかし、薬を検索できるサイトに行っても、何というものか分かりません。
薬には、番号(?)として、TuNR-101、名前(?)として、NELUROLEN10
(途中でフイルムが切れている為、これで合っているか分かりません)
と書いてあります。
飲んでいる薬がどんな薬か知りたいので、分かる方いましたら、
よろしくお願いします。
662 ◆SYLPHwxDJs :03/07/04 23:17 ID:ZtcvAcFF
>661
ネルロレン10mg(辰巳) ネルボンの同等品です
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1124003.html
663優しい名無しさん:03/07/04 23:19 ID:x0IilMXY
>>661
ネルロレン、つまりニトラゼパムの、10mg錠です。
同成分の有名薬はベンザリンです(専門スレあり)。
長時間作用型、ベンゾジアゼピン系睡眠薬の元祖みたいな古い薬です。
これで健忘を起こす人は、滅多にいません。
健忘が起きる原因の薬を外されて、ネルロレンを出されたなら代替です。
追加で出されたのなら、健忘を起こす=記憶はないのに起きている、という
ことですから、起き出さない様、寝かしつけておこうとの意図でしょう。
664優しい名無しさん:03/07/04 23:21 ID:Eatm1fIO
>>661さん
前はハルシオンを飲んでたんでつか?
665優しい名無しさん:03/07/05 00:22 ID:ak5jlC4A
デプロメール(50)とソラナックス(0.4)を3年ほど1日1回服用しています。
お医者様と相談しながら、減薬しての現状です。
(3年以上前は他にも色々服用していました)
お医者様は調子に合わせて隔日服用にするなど、減薬していってもいいと
おっしゃるのですが、1日でも飲まないと、次の日くらいには
全身が痺れたようになります(手足の先、舌、頭など)
この先ずっと飲みつづけるしかないのでしょうか??
666優しい名無しさん:03/07/05 01:03 ID:1ssinzGO
ルーランっていう薬を飲んでますが、どうなんでしょうか?
667優しい名無しさん:03/07/05 01:21 ID:IkABd/Se
>>666
何が「どうなんでしょうか?」なの?
このスレのテンプレにある検索スレで検索した?
専門スレは探した?
飲んでみて、どうだったの?

話はそれからですよ。
668557:03/07/05 03:47 ID:PR9OD93+
以前こちらで、鬱ではないかと判断していただいた者です。
あれから少しだけ自分でも調べてみたところ、現在の薬の量では
鬱の治療というよりは分裂症の治療法なのではないかと感じました。
自分は離人感を訴えて現在の処方になったわけですが、結局この
処方で問題ないのでしょうか。
他にこう変えてもらった方が良い、などのご意見があれば聞きたいのですが・・・。
669優しい名無しさん:03/07/05 04:07 ID:BV/4bdvR
入眠系で強いのってなんでしょう?
レンドルミンまったく効かないしなぁ・・・
670優しい名無しさん:03/07/05 04:21 ID:7Bj7fQcw
病院に行き、左側後頭部の重さを感じ、視力低下も感じたので病院行きました。
検査の結果でるまでは「リンラキサー250」この薬が処方されました。これは安定剤効果も含まれてますか?詳しい方お願いします
671632:03/07/05 04:55 ID:2/ZytnFn
ものすごい遅レスで申し訳ないのですが、みなさん解答ありがとうございました。
医者を信じてみたいと思います。
672優しい名無しさん:03/07/05 08:19 ID:t18zoY+G
>>670
残念ながら精神安定作用はありません。
弱い鎮静作用はあるみたいですが。
673優しい名無しさん:03/07/05 09:46 ID:hSCx7Mt9
アモキサンの一日何rまで飲めますか?
674優しい名無しさん:03/07/05 09:51 ID:MK/xEjGF
>>668
離人症には、統合失調症を背景に持つもの、感情障害(うつ等)を背景に
持つもの、それらを持たない単純なもの(離人神経症)に大別されます。
基礎疾患が掴めれば、そちらの治療を先決としますが、そうでない場合は
特異的薬物療法が確立されておりません。さまざまな薬物が試みられて
きましたが、決定打がないのです。そんな中、抑うつにも統合失調にも
効果が期待できるドグマチールを中用量つかってみるのは、とりあえず
正しい選択だと思います。
675優しい名無しさん:03/07/05 10:23 ID:bRkCj8/Q
寝付きが悪いです。
就寝3時間ほど前に、コントミン25mg+ヒベルナ25mg+ネルボン5mgを飲んでおき
眠気が差してきたところでアモバン15mg+ロヒ2mg飲むのですが、寝つきに更に
3時間以上掛かってしまいます。コントミンを100mgに、ネルボンを10mgに増やすと
寝付きはよくなりますが、翌夕方まで響くので、仕事がある日の前日は無理です。
ロヒを3mg以上に増やしても、まぁまぁ効果はありますが、翌朝に残るし、ロヒ増量、
アモバン増量(ただでさえOD気味)、ハル追加には医師が渋い顔をします。
ロラメット(=エバミール)は在庫がありません。別の病院でリスミー、レンドルミンを飲んだ
ことがありますが、全然効きませんでした。病名の都合上マイスリーは使えません
(病院に在庫も無いし)。
私は一体、どうすればよいのでしょうか?
676優しい名無しさん:03/07/05 10:49 ID:WqpCwXvD
睡眠剤(睡眠作用)の強さって

ソラナクス<レンドルミン<デパス<ロラメット<ロヒプノール

ってかんじなんですかね?
677優しい名無しさん:03/07/05 11:12 ID:02CLVhOX
坑うつ剤・坑不安剤は飲むと太りますか?

副作用で食欲が出て食べてしまうなら太っても当然ですが
食事量も同じなのに、ただ薬のみで太るということは
あるのでしょうか? 浮腫むのでしょうか?
678優しい名無しさん:03/07/05 11:42 ID:OCBVBNJ6
>>677
抗不安薬で太ることはまず無いと思いますが、抗うつ薬の場合、
D2遮断をするタイプは太りやすい傾向にあるようです。
アモキサンやドクマチールで太ったという人は珍しくありません。
679557:03/07/05 12:14 ID:PR9OD93+
>>674さん
ありがとうございました。もう少し信じてがんばってみる事にします。
680優しい名無しさん:03/07/05 13:32 ID:yyVZ7FrU
>>669
 薬の効力は体質によってまったく異なるので、一概には言えませんが、
レンドルミン(他グッドミン・ノクスタールetc.)は不眠を訴えた患者に
ファーストチョイスとして出されることが多い短時間型睡眠薬なので、
結構弱い方の薬なんだと思われます。
 レンドルミン以外で短時間型睡眠薬というと、青玉で有名(?)なハルシオン
(アサシオンetc.)、苦味が口の中に残るという副作用で嫌われる傾向がある
アモバン(ゾピクールetc.)、うつ病には効果がないもしくは薄いとされる
マイスリーなどが挙げられます。
 私はアモバン10mg+ハルシオン0.25mgでようやく入眠障害が改善されました。
681669:03/07/05 14:51 ID:LwtNLM5c
>>680
詳しく書いてくださりどうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
682優しい名無しさん:03/07/05 16:25 ID:eK16eh2w
手づくりLet's note工房

今年もあるようですね。工場見学も兼ねて、12万円で組み立てたPCが入手できるのは
うらやましいです(^_^;)
http://panasonic.biz/pc/news/koubou2003.html

683優しい名無しさん:03/07/05 16:51 ID:ctq9rK3N
抑うつ神経症と頭痛持ちで、それぞれ病院に行ってます。
抑うつの精神科で、パキシル10rを新たに処方されたのですが、頭痛の神経内科で
処方されたトリプタノール10r×2(朝夕食後)との飲み合わせは大丈夫でしょうか?
684優しい名無しさん:03/07/05 17:26 ID:mx6Dpfx2
>>683
一般的には大丈夫です。
飲んでる薬はきちんと主治医に伝えて下さい。
685万年厄年既知内:03/07/05 18:03 ID:VizuEvqx
>>683さん
併用注意でトリプタノールの血中濃度上昇
が報告されてます。両方の医師に処方を伝えられていますか?
伝えておられないのなら
両方の医師に処方を伝えられた方が良いと思います。
686優しい名無しさん:03/07/05 18:20 ID:WNkCX4el
以前使っていたバックから薬が出てきたのですが、名前も何の薬かわかりません。
HD―115、R149
の2種類です。
携帯ユーザーなので調べられないんです。
教えていただけないでしょうか?
687優しい名無しさん:03/07/05 18:25 ID:LWSQSiS8
万年厄年既知内死ね
688万年厄年既知内     ID:VizuEvqx は重度精神病の荒らし無視しろ:03/07/05 18:32 ID:inAHzWSe

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1055088626/l50
750 :優しい名無しさん :03/07/05 17:32 ID:9Nx51/fh
>>748
貴方に削除依頼は向かないと思います。
削除依頼で個人の主観を入れるような貴方に、
削除依頼は向かないと思います。

こういう余計な削除依頼をすると
メンヘル板の削除そのものが遅くなりますので、
板のことを思うなら、手を引いて下さい。

それと、某コテハンさんですよね?
自分のコテハンで出てこれないようなら、
自治スレへの参加もご遠慮下さいね。



751 :内戦中のメンヘル住人 :03/07/05 18:06 ID:VizuEvqx
>>750
吼えるだけなら弱い犬、
人の批判をするなら、自分でやるべし。自治厨君

余 計 な お 世 話 です。
689万年厄年既知内     ID:VizuEvqx は重度精神病の荒らし無視しろ:03/07/05 18:32 ID:inAHzWSe


753 :内戦中のメンヘル住人 :03/07/05 18:20 ID:VizuEvqx
>>750
それと某自治厨兼モナー、ギコ荒らしですネ
板は貴方のものではありません
貴方に指図される覚えはありません。
今後はスルーとさせていただきます。
★★★★★モナーの何でも相談室★★★★★24
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1057095913/52
にて警告いたしましたが聞く耳をもたれないので
メンサロには回答いたしません。
今後はスルー致します。早くコンプレックスから開放される事を
祈っております。
690優しい名無しさん:03/07/05 18:42 ID:loxWo2VM
>>686
HD115はシメチラン錠。いわゆるH2ブロッカーで、潰瘍の薬です。
R149はペリゼリン錠10mg。吐き気や膨満感、胸やけなどの薬です。
691優しい名無しさん:03/07/05 18:45 ID:stBPeSje
トレドミン25mgを朝・夕に処方されて1ヶ月ほど経ちます。
これといった副作用はないのですが、ただ暑さのせいとは
いえ異常に発汗し、外出時はだいたい冷房あるところでも
汗が引っ込まずビショビショになります。
これって、やはり副作用でしょうか?
692優しい名無しさん:03/07/05 18:47 ID:ywrqutjr
毎日やる気が起きず、漠然とした不安があります
市販薬でこういう症状に効く薬はありますか?
693優しい名無しさん:03/07/05 18:48 ID:d6/9d3m+
副作用のふとりやすさでデブになっただけ。
694優しい名無しさん:03/07/05 18:48 ID:d6/9d3m+
シャブ
695優しい名無しさん:03/07/05 18:51 ID:ywrqutjr
>>693-694
メンヘル板でよくそういった発言が出来ますね…
犯罪にならないよう気をつけて下さい
696優しい名無しさん:03/07/05 18:55 ID:loxWo2VM
>>691
そうです。しばらくすると、落ち着く人と、そうでない人がいるようです。
トレドミンのスレずっと読んでるけど、何か良い対処法があるとかいう
話は記憶にないです。ずっと前までさかのぼって読めば何かあるかも。
ちなみに私は2週間ほどで落ち着きました。
697優しい名無しさん:03/07/05 19:09 ID:d6/9d3m+
>>695
うるせえしね
698優しい名無しさん:03/07/05 19:36 ID:Ze0hYk6t
>>690さん
ありがとうございました!!
699683:03/07/05 21:00 ID:ctq9rK3N
>>684、685さん
ありがとうございます。
取り敢えず、次回受診日の近い精神科から処方されているパキシルだけを飲み、
それぞれの次回受診日に、両医師に伝えて指示を仰ぎます。
叱られるのは目に見えていますが、自分のやった事の責任は取りたいと思います。
700優しい名無しさん:03/07/05 21:35 ID:LwtNLM5c
風邪薬飲んだら眠くなれますか?
701優しい名無しさん:03/07/05 22:14 ID:D4AVgnt6
>>700 眠くなるやつ飲めば眠くなります。でも、いまは睡眠導入剤が
薬局で買えるからそっち買った方が効くよ。
702優しい名無しさん:03/07/05 22:36 ID:y1YB8DVU
私は、マイスリー、ロヒ、ソラナックス、コンスタン、ベゲタミン、ヒルナミン、ピレチア、食べてます。ちなみに、私はア症なんですが、明日はきっとあるさ。で生きてます。


703優しい名無しさん:03/07/05 22:40 ID:/oedApBf
>>700
風邪薬には、催眠作用のある成分(抗ヒスタミン剤、家庭用麻薬等)と、
覚醒作用のある成分(エフェドリン、カフェイン等)がゴッチャに入っている
ので、催眠用に使うのはおすすめできません。
催眠用で、一般用医薬品として入手可能なものに、エスエス製薬のドリエルが
あります。成分的には、興和のレスタミンコーワ糖衣錠が同成分です。
更に、鎮静剤ウット、抗ヒスタミン剤アタラックス-P25mgカプセルなども
一般用医薬品で入手可能な催眠作用のある薬剤です。
704優しい名無しさん:03/07/05 22:47 ID:PdtSYoJq
不眠症で、心療内科に通ってます。
今まで、銀ハル+デパス1m /各1T/寝る前
だったんですが、途中覚醒があることを言いました。
多少うつ傾向があるとのことで、
銀ハル+デプロメール50 /各1T/寝る前
に変わりました。
途中覚醒は、ある時と無い時があります。
昼頃から、だるくなったり、軽い震えみたいのがあったり、
なんか変って感じがします。
デプロの影響なのでしょうか?
そもそも、不眠でデプロもありなんですか?
それとも、うつが激しいのですか?
705HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/06 00:15 ID:yxqR16WZ
>>646
私もスクラルファートを「毎食後」という指定で処方箋をもらったことがありますw
実質的に頓服で、空腹時に飲んでいましたけど。
単純に精神科のドクターが胃薬に詳しくないだけかと(笑)

>>651
5mg×8錠ですか?
とすると、だるくなって眠気とふらつきが出るだけで、何ともないでしょう。
2mg×8錠なら、1日最大量(15mg)をわずかに超えているだけなので、
薬に弱い体質ならだるくなるでしょうけど、薬に強い体質の人なら何ともないかと。

>>660
エバミールを減量してみるのがひとつの方法です。
今まで2錠だったら1錠に、今まで1錠だったら半錠にしてみてください。

>>665
ソラナックスの禁断症状の可能性が否定できませんので、きちんと医師に症状を
伝えてください。

減量計画としては、「錠剤を半分に割って飲む」という方法がありますので
(デプロメールは医師の許可を得てのほうがいいですけど、ソラナックスは
勝手に自分で半分に割って問題ありません)、これも試してみてください。

706HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/06 00:16 ID:yxqR16WZ
>>669
マイスリー、アモバン、ハルシオン。ハルシオンは処方に慎重な医師も多いです。

>>673
アモキサンの場合、まずは150mgまで増量して反応を見ます。
それで効果が全くなければ打ち切り、効果があるけど不十分なら300mgまで増量です。

>>675
ネルボンは5mgのままにして、コントミンを25mgと100mgの中間の50mgにしてみるとか。
それでダメなら、あとはもうバルビタール系の眠剤しかないと思うのですが、
ベゲタミンは試しました?

これ以上は、何が寝付きの悪さの原因になっているのかをはっきりさせて
(病名の都合上マイスリーは使えない、ということは病名はわかっているんですよね)
原因疾患の治療を優先したほうがいいように思います。

>>692
そういう薬はないわけではありませんが、やはり精神科医に処方してもらったほうが
いいと思います。

やる気を出すほうは、根本的に治すには医師の処方薬しかありません。
どうしても徹夜とかをしなければいけないときの対症療法としては私の場合は
「カフェインの錠剤を指定量の2倍イッキに」を勧めていて、これは効果は高いの
ですが、るのですが、心臓がドキドキ言ったり、吐き気が出たり、不安を悪化させ
たりと、副作用が少なくないです。

もうひとつ、不安を抑えるほうは、市販薬は処方薬より効果が弱くてメリットがなく、
一方で副作用、依存性、肝臓への影響といったマイナス面が大きいので、市販薬は
おすすめしません。
どうしてもというなら>>700を参考にしてください。
707優しい名無しさん:03/07/06 04:28 ID:QSxCkhb5
高麗にんじんとは癲癇に効果ありますか?
がんなどにも効く漢方薬などあったら教えて下さい
708悲しい名無しさん:03/07/06 05:30 ID:qMn8U+Tp
>>704
デプロメールは抗鬱剤です。だるくなるのは副作用です。
薬を変えてもらってください。その際手足が震えることも主治医にお伝えください。
セロトニン症候群の可能性もあります。

>>707
高麗人参は癲癇発作、または痙攣には効果がないです。
そのため、第一選択薬としては使用されませんが、心因反応によるものだと診断された場合、
補助薬として人参湯を用いることもあります。
癌については様々な補剤がありますが、いずれも臨床的比較試験において有効性は報告されていないので、
飽くまで抗癌剤の補助、もしくは副作用の抑制に用いられています。
その他にも一応伝統的に抗癌作用があるとされる漢方もありますが、それも場合によりけりです。
709優しい名無しさん:03/07/06 06:04 ID:aPmhB5bx
坑鬱剤飲むと、便秘になったり太ったりします。
気のせいかなぁ?
痩せたいので食事は少なめだし、便秘薬も飲んでいるのに…。
体質的なもんなんでしょうか?
710優しい名無しさん:03/07/06 06:42 ID:21n3DdmK
こう鬱剤ってアモキサン以外何があるんでしょう?
今10mg×2回ですが、副作用が出ています
711悲しい名無しさん:03/07/06 07:00 ID:qMn8U+Tp
>>709
副作用の可能性がありますが、薬の指定が為されていないので不確定です。
主治医にご相談ください。

>>710
アモキサンは三環系なので比較的副作用が出やすいです。
第一選択薬として出されたのならば医者を変えることも考慮した方がいいかもしれません。
ただ、試行錯誤の結果として出されたのならば副作用を訴えるのが一番だと思います。
712 ◆SYLPHwxDJs :03/07/06 07:15 ID:tiACdJKu
>711
第一選択となりうるぞ>アモキサン 西日本だと特に(どうもそういう流派?があるらしいような)
アモキサン(とルジオミール)は比較的効果発現が早いようで、まず様子見に出すことがある。
最近だとSSRI/SNRIのほうがいいかとは思うが>第一選択

とりあえず副作用の中で、眠気と便秘だけならしばらく(1〜2週)そのまま様子を見たほうが
いいかと思うけど。その他に副作用があるようなら早目に医者と相談したほうがいいです。
713優しい名無しさん:03/07/06 09:41 ID:JEwK1TRV
薬を飲む30分くらい前に下剤を飲んでしまったんですが、大丈夫でしょうか?
714709:03/07/06 10:41 ID:aPmhB5bx
>>711
服用している薬は『プロザック』でつ。
715優しい名無しさん:03/07/06 10:50 ID:z5nCwD7j
>>704 >>708
セロトニン症候群って何ですか?どうなるんですか?
SSRIの副作用みたいですが・・・
716優しい名無しさん:03/07/06 10:56 ID:PbQqJ9xk
不安の症状が強くてソラナックスやデパス、ワイパックスなどを
飲んできました。
でも最近、気分が落ち込む事や頭の重圧感があるので初めてアモキサン20mgを
処方されました。現在は1日3回でデパスも一緒に飲んでいます。
アモキサンを飲んで3日目ですが、目も開けていられない程の
眠気とだるさが襲ってきます。仕事になりません。
特に眠気は半端じゃないです。
もう少し我慢して様子を見た方がいいのでしょうか?
717優しい名無しさん:03/07/06 11:24 ID:nOnGrhk+
朝昼に、ジプレキサ5mg、タスモリン、ケセラン1mg
夜に、ジプレキサ5mg、タスモリン、ケセラン1mg、コントミン25mg、
20時に、ベゲA、コントミン25mg
寝る前にハルラック
頓服にカームダン0.4mg×2
を飲んでいます。
22時くらいになると、足がむずむずしてアカシジアになります。
副作用止めのタスモリンを飲んでいるのですが、何故でしょうか。
718優しい名無しさん:03/07/06 12:57 ID:WgnNkX0D
ハルシオンについて御尋ねします。

当然寝る前の入民剤として処方されてますが、
昼間イライラして落ち着かないときに飲むと、
精神が安定して集中するように思えます。
他に抗鬱剤としてトレドミンを服用していますが、
こうした効果は得られません。
ハルのこうした服用は邪道でしょうか?
719HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/06 14:29 ID:yxqR16WZ
>>710
具体的にどういう影響が出ているのでしょうか?
厳しい言い方になりますが、それが「副作用」であると断言できますか?
症状を克明に伝えて、医師に相談してください。
どんな症状なのか、症状の強さはどれくらいなのかによって、その後の方針は
「薬を変更」「副作用止め(下剤など)を出して服用継続」「なんとか我慢して
ください」などと変化します。

>>710-712
アモキサンは三環系の中ではかなり挙動が特殊で、副作用も他の三環系に比べれば
弱いので、第一選択には充分なりえます。とくに、SSRI/SNRIの値段の高さを嫌う場合。
今回のかたの場合は10mg×2という少量なので、おそらく第一選択でしょう。

>>709 >>714
ネタかもと思いつつマジレス。
プロザックはまだ承認されていないので、個人輸入ですか?
抗鬱剤は匙加減(というか、効いているかどうかの判断)が本人の自己診断だけでは
難しいので、個人輸入はおすすめできません。

自分で個人輸入しているのなら、きちんと医師に診てもらってください。
(もちろん、プロザックを飲んでいることは伝えてください。パキシルやルボックス
への処方変更を勧められると思いますが、そちらのほうが安くつきますよ。)

医師がプロザックを輸入して処方しているのであれば、やはり主治医に相談です。
720HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/06 14:30 ID:yxqR16WZ
>>715
体内のセロトニンの量が増えすぎて全身に発作が出る、危険な状態です。
詳細は私も知らないのですが、専門家向けの医学事典を読めば書いてあるかと。

>>715
可能性としていちばん高いのは、デパスとアモキサンのダブルパンだと思います。
デパスを減量して眠気が改善するようなら、デパスを抜いて他の抗不安剤に切り替える
方向で行きたいところですが、デパスを抜いても眠い(つまり、眠いのはアモキサン
単体の寄与分が大きい)ということになれば処方変更です。

とりあえず、デパス減量で何とかなるかどうか試してみて、次回の診察時に医師に
相談してください。アモキサンもまだ3日目で、飲み始めからそれほど時間が経って
いませんから、どうしてもダメならアモキサンを中断しても大丈夫です。

>>718
たしかにハルシオンにはそういう効果がありますが…おっしゃるとおり邪道です。
耐性がつくのが早くなる可能性があり、そうすると、入眠用としてのハルシオンの
代替品はなかなか見つかりません。

正直に医師に伝えて、抗不安剤を処方してもらってください。
抗不安剤の中ではソラナックスがハルシオンに非常に近い化学構造です。
(ハルシオン分子の水素1個を塩素に変えただけなのがソラナックス)
721優しい名無しさん:03/07/06 16:41 ID:t8hjNLIA
1日デパス1mg×3T処方されていたのが
レスタス2mgを1錠に変更されてしまいました。
デパスの方が効いていたような…
ほかにソラナックス0.4mg×3Tレキソタン5mg×3T処方されていますが
多すぎるのでしょうか(安定剤が多すぎるとの事でデパス→レスタスになりました)
なんだか不安です。
722優しい名無しさん:03/07/06 16:47 ID:dQCJji4v
鬱にきく漢方ってあるんですか?どなたか試されたことが
ある方教えてください。
723優しい名無しさん:03/07/06 16:59 ID:WgnNkX0D
>>720
718です。ありがとうございます。御指摘のとおりソラの処方を医者に頼んで
みます。
724優しい名無しさん:03/07/06 17:13 ID:yzYi+OuD
>>721
レスタスは単回投与時のT-maxが長く(4〜8h)、その血中濃度は連用により
10日間程度でプラトーに達します。
725優しい名無しさん:03/07/06 17:20 ID:83ac2ANs
以前副作用について質問した>>526です。
もうすぐ1週間というところなんですが、最初の1,2日は副作用で苦しみ、
その副作用も落ち着いて来たかなと思ったら今度は効いてない感じが
するんです。
どうも気分が落ちがち。

勿論個人差もあるんでしょうが、こんなに早く効かなくなるもんなんでし
ょうか?
726優しい名無しさん:03/07/06 17:22 ID:Um10YtMi
解熱剤について教えてください。(アセトアミノフェン)
2年間坑鬱剤坑不安剤を飲んだ後、断薬しました。
自律神経系が乱れている様で、平熱も上がり、無意味に発熱することもあります。
その際何度か解熱剤を飲んでみましたが、熱がさがりません(37度5分ぐらいのまま)。
よく考えると風邪等の発熱で解熱剤を飲んでも平熱以下にはなりませんし
自律神経の乱れによる発熱なら、サーモスタットの平熱設定が乱れてるわけで
効かなくてもおかしくないのかなとも思いましたが、どうなんでしょうか。
解熱剤というものが、そもそもどういう風に作用する様つくられているのか
わからないので、教えていただけると幸いです。
727優しい名無しさん:03/07/06 17:31 ID:oERC4L2H
>>719 尿が出にくいんです。これはアモキサンの副作用だと思います。
728525:03/07/06 17:56 ID:H19heGDg
>>725さん
ルボックスは通常は150mgまでですが、強迫性障害などでは300mgまで使われることも。
トレドミンの場合は通常は100mgですが、150〜200mgまでは珍しくはありません。
まだまだ量が少ないと思いますので、あなたの症状や体格などにもよりますが、
もう少し量を増やして貰えるように、医師に相談してください。
729709.714:03/07/06 18:03 ID:aPmhB5bx
>>719
ネタではないです。
先日、個人輸入しました。
心療内科などを受診している事が知れたら
困ることがありまして、仕方がなくそうしました。
お返事ありがとうございました。気を付けます。
730優しい名無しさん:03/07/06 18:18 ID:+jU2a/2I
>>728
>>725です。今度の木曜が病院の日なので、その時に相談して
みます。ありがとうございました。
731HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/06 19:37 ID:yxqR16WZ
>>727
たしかにその可能性が大ですね。医師に相談してください。
利尿剤を処方するかアモキサンを減量するかはその医師の判断次第ですが…
732721:03/07/06 20:29 ID:t8hjNLIA
>725
>10日間程度でプラトーに達します。
とはどういうことでしょうか?
733優しい名無しさん:03/07/06 20:34 ID:yzYi+OuD
>>732
血中濃度がplateauに達する、とは、薬の代謝・排泄と服用の間に
平衡が成立して、安定することでつ。
734優しい名無しさん:03/07/06 20:42 ID:snL70RHv
明日、面接なのですが緊張をほぐす薬は薬局で何か買えるでしょうか?
735優しい名無しさん:03/07/06 20:43 ID:yzYi+OuD
>>734
とりあえず、奥田脳神経薬かアタラックス-Pなど。
但し、眠気を催す可能性あり。
736優しい名無しさん:03/07/06 21:03 ID:rJb1G2YJ
ラボナを処方してもらったのですが、これは、ハルシオンが超短期作用型、
レンドルミンが短期作用型、などの表現だとどういった作用時間になるんでしょうか。
737優しい名無しさん:03/07/06 21:08 ID:bPQNa8Nr
>>736
一応、バルビツール酸系の中では短時間型に分類されますが、人により
中間型並以上に効くことも多い様です。
738734:03/07/06 21:11 ID:snL70RHv
>>735
ありがとうございます。
739優しい名無しさん:03/07/06 22:42 ID:Y7YcJFCa
7/1からソラナックスを飲んでいます。1回1錠といわれたのでその通りに
飲んだら眠くてたまらず、病院に電話をしてとりあえず1回半錠にしました。
副作用は頭痛、眠気(頭痛より眠気の方が激しい)ですが、
まだ1週間だから慣れていないのかな〜とも思って、
病院に行くのをためらってます。
家族は「薬が合わないんだから、早くいけ」と言います。
普通の風邪薬(ルルとか)は飲んでも眠くなりません。
ソラナックスは比較的飲みやすい薬と聞きますが、
薬を替えてもらうとしても、副作用は避けられないのでしょうか?
それと頭痛はどういう作用で起こるのでしょうか?危険はありませんか?
すみません、質問ばかりで・・。
740HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/06 23:07 ID:yxqR16WZ
>>732-733
もうすこし補足。プラトーというのは「台地」という意味です。
横軸に時間、縦軸に薬の血中濃度をとって折れ線グラフを描いてみると、
高い位置を維持し続ける、というのが語源です。

>>739
頭痛が気になります。できるだけ早く病院に行ったほうがいいと思います。
市販の頭痛薬で痛みを抑えるのはやめたほうがいいです(相互作用が心配です)。

眠気のほうは、ソラナックスより眠気の少ない薬もあったはずですので、
処方変更が可能でしょう。

頭痛については、たまたま薬との相性が悪かった可能性と、じつは脳のほうに
何らかの病気が隠れていたという可能性と、両方考えられます。
とりあえずは別の薬に変更して様子見でしょうけど、いくら薬を変えても頭痛が
出るようなら、脳のほうの検査でしょうね。
741739:03/07/06 23:28 ID:Y7YcJFCa
>>740
ありがとうございます。
去年脳ドックを受け、その時は異常なしでしたのでどこからくる頭痛なのか
病院で聞いてみようと思います。
頭痛はほんとにちょこっとなのですが、眠気がものすごくて。
朝、車でパートに行きますが運転中も眠い。会社でも眠いです。
飲んでから2〜3時間くらいはぼんやりしてしまいます。
会社のトイレで10分くらい寝てしまったりもします。
(化粧直しができるスペースがあったりするのでつい・・w)

やっぱり明日病院に行ってきます、気になりますし薬は怖いので・・。

742優しい名無しさん:03/07/06 23:37 ID:9URdUUOb
レキソタン、セディール、デプロメールを飲んでるんですけど
昨日病院に行けなくて今週分の薬がないです。
土曜日まで服用しないってヤバイですか?
行こうと思えば明日にでも行けるんですけど学校も行かないといけないし・・・
743優しい名無しさん:03/07/06 23:51 ID:8WYu6H2d
病名:鬱、PTSD、不安神経症、境界例

現在、以下のような薬を飲んでいます。
朝:デパス1mg、アモキサン25mg、レスタス2mg
昼:デパス1mg
夕:デパス1mg、アモキサン25mg、レスタス2mg
眠:デパス1mg2錠、ハルシオン0.25mg2錠、マイスリー10mg、ベンザリン5mg
頓:レキソタン5mg、ワイパックス1mg、ソラナックス0.8mg、レボトミン5mg

なのですが、このレボトミンが私には合わないみたいで、飲むと、8時間くらい寝て
しまい、起きるとものすごく鬱になります。
主治医はパニック時やら、いろんな時にやたらとレボトミンを勧めてきます。
何度も合わないとは言っているのですが。。。
不安神経症のパニック時に効く、レボトミン以外の薬でいいのはないでしょうか?
パニックになると、ひどいとボダ症状も出てしまいますので、パニック時に効く薬は
欲しいです。
ちなみにレキソタンとかワイパックスとかを飲んでもダメな位パニックに陥ってる場
合です。
744優しい名無しさん:03/07/07 00:03 ID:kNvBld4B
>>743さん
レボトミンはかなり鎮静作用が強いので、少ない量でも眠気が強く出ます。
眠剤がわりにする人もいる位です。
パニック障害に対しては、デプロメール・ルボックス、パキシルあたり。もしくはトレドミンなど。
これらが効かないようでしたら、副作用が少し強いですがアナフラニールという手もあります。
745優しい名無しさん :03/07/07 01:21 ID:GkpzOSBs
デパス+トレドミンを飲み始めて2週間、鬱にはまだ効いている
ようには思いませんが、しつこいひどい頭痛が軽減されてきて
ちょっと気分が楽になりました。

で、ご質問なのですが、これらの薬は生理痛には効くのでしょうか?
子宮等に特記するような疾患はありませんが、酷い生理痛で
会社を休むくらいなので、市販の痛み止めを飲んでいたのですが、
デパス+トレドで効かない場合、市販の痛み止め(セデスとか)を
飲んで良いものなのでしょうか?

ああ、生理前で余計鬱に・・・
746悲しい名無しさん:03/07/07 01:46 ID:BukQ6bIs
>>719
HDIさん、薬価を考慮していませんでした。
ご指摘ありがとうございます。

>>745
デパスには鎮痛作用がありますが、それでも痛みが引かない場合は他の鎮痛剤を処方してもらってください。
市販の薬や漢方薬をやたらと併用するのはおすすめできません。
747優しい名無しさん:03/07/07 05:49 ID:cZeQMUQF
>>662,>>663
レスありがとうございます。
処方された薬が何なのか分かって安心しました。
>>664
健忘が激しくなった睡眠薬はハルシオンではなく、マイスリー10MG(2錠)と
レンドルミン(1錠)の2つでした。
新しい睡眠薬ネルロレンに変わったのですが、これは飲んだ後2〜3時間経っても
一向に眠れず、眠れても3時間程しか眠れません。
しかし、翌朝、ボーっとする感じと脳がひどく疲労した感じが昼ぐらいまで
続き、とても苦しいので、早速クリニックに行って、再度処方を変えてもらう
予定です。マイスリーとレンドルミンを飲んでいた時、飲んでから1時間以内に
眠れていていい感じだったのに・・・。健忘さえなければ、すごくよかったの
ですが・・・。
748743:03/07/07 07:01 ID:C+B34oqa
>>744さん
御回答ありがとうございました。
パキシルは飲んでいます。30mgです。
すみません、書き忘れていますね(^^;

出来たらパニック時にすぐ飲める薬(頓服)みたいなのがあればいいなと思ったの
ですが、何かいいのはないでしょうか?

主治医曰く、あまり抗鬱剤は増やしたくないとの事です。
749744:03/07/07 08:26 ID:cqJDIw6s
>>748
>>743さん、パキシルはすでにお飲みでしたか。
私としては、抗不安薬が頓服を含めて、レスタス・デパス・レキソタン・ワイパックス・
ソラナックスと、五種類も無駄に処方されているのが不思議です。
デパスはどのくらいの期間飲んでいますか?
長い期間飲んでいたとしたら、すでに耐性がついている可能性があります。
やはり、頓服というよりも抗鬱剤での治療が確実だと思うのですが・・・
743さんの主治医が何故、抗鬱剤を増やしたくないのか知りたいです。
750優しい名無しさん:03/07/07 08:52 ID:0DFOKAUP
今病院で
テトラミド・アンプリット・デパス・ハルシオン・リタリン
を処方されてるんですが効果はまだよくわかっていません。
この中でリタリンなんですが薬の効果が切れた時すごく体がだるく
なってしまいます。
変わりになる物はないかと思って薬局に行ってみたんですが、そこで
『眠気 だるさに アオーク』
ってかいてあったドリンクを見つけたので買ってみたんです。
成分は
カフェイン・・・200mg
硝酸チアミン(ビタミンB1硝酸塩)・・10mg
リン酸リボフラビンナトリウム(ビタミンB2リン酸エステル)・・2mg
パントテン酸カルシウム・・・10mg
アミノエチルスルホン酸(タウリン)・・1000mg

なんですが飲んですぐになんだかマッタリしてきて。
暫くして爆睡してしまいました・・
カフェインで眠くなる事ってあるんでしょうか?
普段コーヒーとか飲んでも眠くはならないんですが・・
謎なんです。

それともしリタリンに変わる眠気を飛ばすお薬とか(市販で)あったら
教えて欲しいのですが。
何処で聞けばいいのかわからなくて。
ここで聞くの間違ってたらごめんなさい・・
751664:03/07/07 09:52 ID:r5xRv8OQ
>>747
見事に読みがはずれました。すみません。

>飲んだ後2〜3時間経っても
一向に眠れず、眠れても3時間程しか眠れません。
しかし、翌朝、ボーっとする感じと脳がひどく疲労した感じが昼ぐらいまで続き

これはネルロレンの特徴です。
ネルロレンは長時間作用型なので早朝覚醒に困っているならば良いのですが、
寝つきを良くする効果は期待できず、その上寝起きがすっきりしないなど、
この場合デメリットしか出ていないようです。
短時間作用型のマイスリー、レンドルミンが良かったのはその為です。
医師に短時間作用型に変えてもらうよう相談してください。
752優しい名無しさん:03/07/07 12:44 ID:xuG6yyvF
パキシルとリタリンやったらどうなるんでしょう?またパキシルとトレドミンはどうでしょう?ちなみにパキ40ですがなかなか良くならなくて。お願いします。
753HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/07 14:17 ID:+zC9mT74
>>742
セディール、デプロメールは切らしてもすぐに悪影響が出るとは思いませんが、
レキソタンをいきなり1週間も切らすと禁断症状が出る可能性があります。
服用している量と期間がわからないと正確な判断ができませんが、早めに電話で
医師の判断を仰いでください。
学校を休んで通院することも検討対象に入れておいてください。

>>745-746
市販薬にはそんなに危険な成分が入っていることは少ないので、一般的には大丈夫
なんですが、市販薬は往々にして、幅広い症状に効果が出るように複数の成分を
入れてあるので、1〜2種類の成分しか入っていない薬を医師から処方してもらう
ほうが安全です。医師の処方のほうが保険がきいて値段も安くなりますよ。

痛み止め程度なら精神科医でも出せます。次回の診察時にでも相談してください。

>>748
ワイパックス、デパス、ソラナックス、レキソタンがダメだったら…
根治療法としては抗鬱剤を使うとして、頓服ではメジャー・トランキライザーしか
ないように思います。レボトミンもメジャーのひとつですが、ほかにコントミン
(ウインタミン)など。でも、コントミンも眠気の強い薬です。

比較的新しい、0.5〜1mg程度で効果の出るメジャー(リスパダールなど)は
レボトミンやコントミンよりは眠気がだいぶ軽いはずですので、それが使えないか
どうか相談してみてください。
754HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/07 14:18 ID:+zC9mT74
>>750
本来ならリタリンを使うべきではない事例のようですね。
抗鬱剤テトラミドと抗不安剤デパスは眠気・だるさが比較的強い薬ですので、
それぞれ別の薬に変更する方向で検討してください。

ちなみに、眠気対策の薬としては、市販薬でカフェインの錠剤(エスタロンモカ、
カーフェソフト)があります。添付文書には1回100〜200mgと書かれていますが、
どうしても徹夜したいときなどは、医師は絶対に勧めない方法ですが、いちどに
300mgくらい飲むと効果てきめんです。

もちろん、それだけ大量に飲むと、動悸や吐き気などの副作用も強く出ますし、
不安感が強くなることもあります。いったんこれが出てしまうと、薬が切れるまで
ひたすら耐えるしかないので、ご注意を。
755優しい名無しさん:03/07/07 14:18 ID:V8jB5y9Y
質問させてください。

アミノサプリでパキシルを飲んでも大丈夫ですか?
756HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/07 14:19 ID:+zC9mT74
>>752
まだパキシルだけしか試していないのですよね?
とすれば、まだリタリンを飲むべき時期ではありません。
その前に何種類もの抗鬱剤をひととおり試すべきです。
その選択肢のひとつとして、トレドミンは充分ありえます。
757優しい名無しさん:03/07/07 14:53 ID:4VVVzA5H
カフェインが効かなくて困っています。
日局カフェインを入手して、電子天秤で量って服用しているのですが
500mg飲んでも眠気が取れませんし、昼寝してしまいます。
仕事に支障があります。他に眠気を取る薬はないでしょうか?
ちなみに、夜は8時間、ネルボンとコントミンを使ってしっかり眠っています。
758750:03/07/07 14:57 ID:0DFOKAUP
>>754
 わかりやすいレスありがとうございますー。
 
 リタリンの件は先生にもう一度相談してみますね
 市販のエスタロンモカとカーフェソフト早速薬局に買いに行ってみようと思います!
 これで効いてくれたら嬉しいです><
 ほんとに有難うでした!
759ほかほかご飯 ◆RICE1GlGGA :03/07/07 15:21 ID:YhXFsak2
>>755
大丈夫じゃないかも。

併用注意
(併用に注意すること)
1. 薬剤名等
L-トリプトファンを含有する製剤(アミノ酸製剤、経腸成分栄養剤)
臨床症状・措置方法
セロトニン症候群があらわれるおそれがある。(「重大な副作用」の項参照)
機序・危険因子
L-トリプトファンはセロトニンの前駆物質であるため、脳内セロトニン濃度が高まるおそれがある。

http://www.pharmasys.gr.jp/go/pack/1179041F1025_2_03/
760HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/07 16:53 ID:+zC9mT74
>>757
睡眠剤の効果が出すぎているように思います。
ネルボン・コントミンを減量する方向で行くのがスジだと思います。

ちなみに、カフェイン500mgで眠気がとれないとなると、もう経口剤としてはリタリン、
ベタナミン、医療用覚醒剤くらいしか選択肢がありません。リタリンは濫用が問題に
なっているためこれから規制が厳しくなる方向、ベタナミンは肝臓への負担が大、
覚醒剤は当然ながら処方できる施設がきわめて限られている、というわけで、
どれもおすすめできません。
761757:03/07/07 17:26 ID:bHqJx6f7
>>760
ご回答ありがとうございます。
>ネルボン・コントミンを減量する方向で行くのがスジだと思います。
眠剤の量、種類は試行錯誤した結果、これらがベストなのです。
具体的には、ネルボン5mg+コントミン25mgです。時々、ハル0.25mgも使用。
ハル、アモバン、レンドルミン、リスミー、ロラメット、ロヒ、ネルボン、
ダルメート、及びコントミン、レボトミン、ピーゼットシー、ヒベルナを
いろいろな量いろいろな組合せで飲んだ結果で、寝つき良く中途覚醒もなく
早朝覚醒もなく目覚めもよい組合せとして、これらを飲んでいます。
目覚めはよく、午前中は眠気はありません。お昼過ぎから夕方までが辛いのです。
夕方を過ぎると、また眠気は飛ぶのですが、お昼過ぎからの眠気は、外回りの
振りをして外へ出て車中で昼寝をしないと取れないほど酷いのです。
カフェインは無効です。耐性が付いたのかも知れません。
どうしたらよいのでしょうか???
762743:03/07/07 17:47 ID:c0rAEdJV
>>744=>>749さん
またまたありがとうございます<m(__)m>
主治医としては、レスタスを増やすことによって、レキソタンとワイパックスの量を
減らそうとしているみたいです。
抗鬱剤はもう増やしたくないと言っていました。
理由はよく分かりません。
デパスは6ヶ月くらい飲んでいます。

と、いうのもちょっと私の場合特殊で、2度目のODをしてから、一度医者へ通うのを
まったく止めてしまい、数ヶ月経ってからまた通いだしたのです。
それまでは、色んな薬を飲んでいました。
でもレボトミンは今回の病院が初めてです。
通院歴は、全部で3年くらいです。

抗鬱剤は3種類以上飲んでも大丈夫なのでしょうか?

度々の質問で申し訳ありません。
763743:03/07/07 17:58 ID:c0rAEdJV
>>753HDIさん
御回答ありがとうございます。

リスパダールは飲んだ事ありまして、じっとしていられないという副作用により、中止
となりました。
コントミン(ウインタミン)は飲んだ事がないです。
飲んだ後、眠るのはいいのですが、鬱がひどくならなければいいのです。
レボトミンは、寝た後、鬱がとてもひどかったので。

主治医に相談してみます。

これで候補は
・コントミン(ウインタミン)
・抗鬱剤をもう1種類

となりますね。
764744:03/07/07 18:13 ID:boXJvjbH
>>762 743さん
デパスを6ヶ月も続けて飲んでいるということは、すでに耐性が出来ているために
効かなくなっていると思ったほうが良いかもしれません。
と、なるとレスタスも効いている可能性は低いと思います。
抗鬱剤に関してですが、二種類までなら良いと思います。
三種類以上になりますと、副作用の問題からよほどのことが無い限りお勧めできません。
ちなみに欧米では単剤、多くても二種類までが基本です。
743さんの場合はすでにアモキサン・パキシルと、二種類飲んでいるわけですから、
追加というよりも抗鬱剤の変更の方が無難だと思います。
あと、レボトミン5mgで眠気が強く出て困ると言う事からしても、
他のメジャートランキライザーに変更というのはちょっときついかな、という気がします。
ちなみに私もレボトミン5mgで眠気が強すぎて困った事がある人間です。
765744:03/07/07 18:19 ID:boXJvjbH
追加です。
リスパダールを飲んだときの副作用はアカシジアです。
そういった場合は副作用止めとして抗パーキンソン薬のアキネトンなどを
飲むと良いかと思います。
眠くなってもかまわないなら、確かにコントミンを試してみるのも良いかと思います。
766優しい名無しさん:03/07/07 18:23 ID:sGsPuZwe
パキシル20を飲んで5ヶ月です。
少しづつ良くなってきたので明日病院で
減らして貰おうと思うのですが
いきなり半分の10にするのは
大丈夫なのでしょうか?
767優しい名無しさん:03/07/07 18:25 ID:eAbXrimJ
SSRIからSNRIに変更されました。服用開始から3日目です。
なんか怒りっぽくなったです。
寒気もするし、フラフラする。
これは初期の症状なのでしょうか?
なんだかやる気の方はちっともなんですが。
768 :03/07/07 18:34 ID:m5e0zSvL
躁鬱ですが、よく眠れる眠剤を教えてください
769優しい名無しさん:03/07/07 19:07 ID:VaUMEwKW
あの、今日初めてメンタルクリニック行ってきました。
レスミット5mgを処方してもらったのですがどの程度の効果が見込める薬なのでしょうか?
770767:03/07/07 19:13 ID:eAbXrimJ
トレドミン専用スレがありました。
逝ってきます
771優しい名無しさん:03/07/07 20:01 ID:kBT510Jq
初歩的な質問ですみません。お薬12種類処方されてます。
これって多すぎじゃありませんか?鬱歴2年です。
772優しい名無しさん:03/07/07 20:03 ID:3yEJxV1E
>>771
何の薬か、名前と量を教えて頂けませんか?
773 ◆WBRXcNtpf. :03/07/07 20:29 ID:6QMdGJqo
Tw.MZってなんの薬だか教えてくださいm(__)m
774優しい名無しさん:03/07/07 20:38 ID:3yEJxV1E
>>773
たぶん、レスミットという抗不安薬だと思います。
775優しい名無しさん:03/07/07 21:45 ID:5uc0CPAw
リスパダールとビカモールを飲んでいるのですが喉が痛すぎです。
副作用でしょうか?
776771:03/07/07 22:22 ID:kBT510Jq
タスモリン、メレリル、セパゾン、ソラナックス、ルジオミール、ロヒプノール
、ベンザリン、アサシオン、ロドピン、パキシル、プロバリン、イソミタール、リタリン
です。実は友達が処方されており心配です。こんなにたくさんのお薬は
どうかと。量はわかりません。ただリタリン1日3錠だけはわかってます。
777優しい名無しさん:03/07/07 22:29 ID:FU18tj+h
メイラックスの副作用を教えて下さい。あと、どんな症状の人に処方されるのか知りたいです。お願いします。
778まみりん:03/07/07 22:36 ID:MyRCjzkP
http://www.pharmasys.gr.jp/ で健作だっ!
779 ◆SYLPHwxDJs :03/07/07 22:44 ID:kGg/D/80
>776
メレリルだけは、せめて別の同系列の薬に変更できないか相談してみたほうが良い

理由:メレリルは他の薬との相互作用の問題(特にパキシルだが、ルジオミールも微妙)があり
    場合によっては致命的な副作用が出る可能性がある
(といっても本来薬局でチェックして撥ねるべきものなんだがなぁ、メレリル併用禁忌は)

その他は、精神的な症状は外見からぱっと見ただけでは解らないので、
ぱっと見、薬が多いように見えますが、それを一生続けるというわけでもありませんので、
無駄に口を出して惑わしたりせずに、回復するのをそっと支えてあげましょう。
780743:03/07/07 22:53 ID:c0rAEdJV
>>744=>>764さん
またまたありがとうございます。
デパスはもう耐性確かに付いていると思います。
ラムネ化してるのは、何だか自分でも感じられます。
そうすると、今頓服で飲んでるワイパックスを、1日3回にしてもらって、頓服はレキソ
タンのみでもいけそうです。

レスタスは1日2回になって、効き目を感じられるようになりました。
頓服のレキソタンとワイパックスとソラナックスを飲む量がぐっと減りました。

一か八か、パキシル40mgというのはどうでしょう?
アモキサンは私自身、この量が限界です。
それから資格試験を受けたいので、やる気が欲しいのでアモキサンは欠かせません。
781772:03/07/07 22:55 ID:q41MH/QQ
>>776 
779さんの言うとおり、パキシルとメレリル組み合わせはいけません。
お友達には医師にどちらかの薬を変更するように、と伝えてください。
リタリンに関しては、耐性と依存症が気になりますが、現時点で問題が無いようでしたら
あまり気にしなくても良いと思います。
あとは779さんと全く同じ意見です。

782744:03/07/07 23:04 ID:75p+Q9yl
>>780 743さん
レスタスが効いていると聞いて安心いたしました。
デパスと違って、レスタスは超長時間作用型なので、発作が起こってからよりも
あらかじめ飲んでおく、という方がよいかもしれません。
頓服にはむきませんが、一日一回でも良いというのが利点です。
それから、パキシルですが相性が良いようでしたら医師に増量をお願いしてください。
添付文書上は40mgまでとなっていますが、それ以上飲んでいる人もいるみたいです。
783優しい名無しさん:03/07/07 23:17 ID:3+7zI0lp
先日、ソラナックスで頭痛と激しい眠気があると書いた者です。
その節は、レスありがとうございました。

今日、お薬を替えてもらいました。
リーゼ5mgとパキシル10mgです。
パキシルは就寝前にと言われたので、まだ飲んでいませんw
不安症とパニックがあるようなので薬が2種類になってしまいましたが、
薬が増えるのって、不安です・・(これがいけないのかな・・w)。
パキシルはよく眠れるそうですが、リーゼとの服用でさらに眠気が増長
されないのでしょうか?(朝、起きれなくなるとか。)

先生は薬は相性があるから、頭痛など現れたら自分に合ったものを
見つけていくからいつでも来るようにと言われたので、少しは安心なんですが。

あと、よくコーヒーを飲むのですが、これは問題ありませんか?
お酒は禁酒することにしましたし、タバコは全く吸いません。
784 ◆SYLPHwxDJs :03/07/07 23:21 ID:kGg/D/80
>783
コーヒーのカフェインですが、
薬自体にはそんなに影響ないかと思いますが、パニック障害には良くないらしい話をよく聞きます
(1次情報源へのポインタ知らないので伝聞調…)
全く飲まないのもストレスになると思いますが、控えめにしたほうがいいのかもしれません
785783:03/07/07 23:49 ID:3+7zI0lp
>>784
早いレスありがとうございます。
コーヒーは以前の職場が飲み放題だった為、つい習慣付いてしまいましたw
今はそういう職場ではないので緑茶か紅茶、ハーブティに替えることにします。

今、おくすり110番でパキシルの説明を読んだのですが
副作用に、吐き気、眠気、さく乱、などちょっと怖くなるような事が
書いてあり、そろそろ寝ようかと思ってた矢先、飲むの考えてしまいます。
薬に対して構えすぎかとも思いますが、なんだか・・心配です。
このような症状の出た方は、いらっしゃらないのでしょうか?
自分が薬にこんなに弱いとは思わなかったので、何度も同じような質問して
しまって、すみません。
この心配症がダメなんだな〜・・。
786 ◆SYLPHwxDJs :03/07/08 00:17 ID:3f1cHKfD
>785
吐き気に関しては胃薬等である程度カバーできますし、眠気も薬を飲む時間を調整すれば
だいたいカバーできます(寝るのは精神の安定なんかにもイイですし)。
こんな感じに、副作用が出てきたら医師に相談すればだいたい対処の方法がありますし、
服薬開始1〜2週程度でおさまる(体が慣れてきて感じなくなる)ものが大半なので、
とりあえず試してみる、程度の気持ちでやってみるといいのかも?
787優しい名無しさん:03/07/08 00:48 ID:TGt4hYxG
最近、悩んでて眠れないので、
昔もらった睡眠薬・アサシオン1錠を半分に割って毎晩飲んでるんです。
今度違う病院で血液検査をすることになったんですが、
血液検査をしたら、睡眠薬を飲んでることとかわかっちゃうものなんでしょうか?
自分、いろいろお薬(抗アレルギー剤、頭痛薬)をよく飲んでるでで、
それはわかってもいいんだけど、睡眠薬はちょっとわかるとイヤだなぁと思ってるんですが・・・
788優しい名無しさん:03/07/08 03:04 ID:LADPAB0S
777の者です。携帯から見てるので、検索出来ません。親切な方、教えて下さい。
789優しい名無しさん:03/07/08 03:13 ID:7OrAJ2gO
>>777
効能
神経症における不安・緊張・抑うつ・睡眠障害。
心身症(胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎、過敏性腸症候群、自律神経失調症)における
不安・緊張・抑うつ・睡眠障害。

副作用

【重い副作用】
依存..長期に多めの量を飲み続けると、体が薬に慣れた状態になりやめにくくなる。
このとき急に中止すると、強い不安感、不眠、ふるえ、けいれん発作、意識の乱れなど
思わぬ症状があらわれることがある(徐々に減量すれば大丈夫)。
刺激興奮..興奮、もうろう状態、取り乱す、かえって眠れない。
(もともと精神障害がある場合などに、まれに出現)

【その他】
眠気、ボーッとする、注意力・集中力低下、頭が重い感じ、頭痛。
ふらつき、めまい感、けん怠感、脱力感。
長期連用で効き目が悪くなる。
790優しい名無しさん:03/07/08 03:14 ID:oIhefQRe
>>788 さん 下記見て。
【働き】
脳のリラックス系の神経受容体「BZD受容体」に結合することで、
リラックス系の神経を活性化させます。抗不安作用のほか、次のような作用を
あわせもちます。
抗不安作用..おだやかな作用で不安や緊張感をやわらげる。
鎮静・催眠作用..興奮、イライラをしずめたり、寝つきをよくする
(同系の薬で、とくに催眠作用の強いものは睡眠薬として使用される)。
筋緊張緩和作用..筋肉のこわばり、つっぱりをほぐす。がんこな肩こり、
腰痛、筋緊張性頭痛などにも応用される。
抗けいれん作用..けいれんを予防したり抑える。
副作用
この系統の優れた特徴として「安全性が高い」ということがあげられます。
重い副作用はほとんどありません。比較的多いのは、眠気、ふらつき、けん怠感、
脱力感などです。これらは、それほど心配いりませんが、車の運転など危険な
作業には注意してください。また、とくに高齢の人では、転倒につながったり、
昼間からボーッとしてしまうことがあります。このような場合は、
服用量を適切にコントロールする必要があります。
791優しい名無しさん:03/07/08 03:15 ID:oIhefQRe
重複してしまいました。スマソ。
792優しい名無しさん:03/07/08 08:00 ID:Q8QQXL1H
茶道をやりたいんですけど、
薬のこと考えると入部できません。
793優しい名無しさん:03/07/08 08:02 ID:A98J0wab
4ヶ月ほどアモキサンをメインに飲んでいましたが
この2ヶ月はトレドミン25mg×3に変わりました。
アモキサンのときから、副作用だけは激しく実感できるのですが
肝心なメインの効果があまり感じられません。
アモキなりトレドスレで効いている人の書き込みを見ると
自分にはそのような気分の変化がないことだけはわかるのです。
副作用だけ実感できると言う場合、単に薬があっていないのでしょうか
それとも自分は鬱でなく単なる気分の落ち込みで薬では治しようが
ないのでしょうか。
794優しい名無しさん:03/07/08 08:28 ID:xA65soUn
スレ違いでつが…薬にたよりすぎるとあとから大変だよ。依存症にならないよう気を付けてね。
795優しい名無しさん:03/07/08 11:26 ID:J+8VnKUT
>>794
薬の依存には身体依存と精神依存がある。
前者がいわゆる(狭義での)依存。覚醒剤とか麻薬の依存のこと。
向精神薬では、ベンゾジアゼピン系、バルビツール酸系、中枢刺激剤などが
身体依存を起こす。しかし、中枢刺激剤以外は、緩徐に減薬することで、
その依存から脱却するのは容易。
796優しい名無しさん:03/07/08 11:37 ID:J+o6t5kj
すみません時々ここを利用させてもらってます。

抜歯が恐いのでレキソタン5mgほど投入していって、その後
抜歯後の疼痛が出てきた場合、痛み止めをのんでも
さしつかえないでしょうか?
効果は薄れるかもしれないにしても、要するにレキソタンと
鎮痛剤は併用して大丈夫か?てことを質問したいのです。
よろしくお願いいたします。
797優しい名無しさん:03/07/08 13:38 ID:TSEQiXDR
不安が取れない(泣)
デパス→ワイパックス→ソラナックス→メイラックスを服用
してましたが、いずれも効果が無いです、今日からレキソタン
なる物を処方されました。
人によって効果は違うと思いますが、薬の強さは、どの薬が
強力ですか? とにかく不安が強くて苦しいです。
他にリクエストするなら、どのような薬がよろしいでしょうか?
本当に困ってます、誰か教えてください、お願いします。
798優しい名無しさん:03/07/08 14:02 ID:xnWu+Xdn
>>797
 その経路でレキソタンに行き着いたとなると、もしレキソタンが効かなかった場合
メジャーに移行してヒルナミン5mgあたりが妥当な線かな、と。私見ですが。

 あと、「効果がない」と思って飲むと、どんな薬でも効かないので、
「これを飲めば楽になれるんだ」と思って飲んでください。
(強迫的に「楽になれるんだ」、と思い込みすぎるのも考え物ですが)
799743:03/07/08 14:47 ID:3XVK9tcQ
>>744=>>782さん
分かりました。
パキシルの増量をお願いしてみます。
本当に何度もありがとうございました。
また何かありましたら、宜しくお願いします。

ちなみにレスタスは、朝食後(8時半頃)と、19時頃に飲んでいます。
800743:03/07/08 14:53 ID:3XVK9tcQ
すみません、追加です。
「脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリンとセロトニンの量を増やし、神経の働き
をよくします。ノルアドレナリンの増加は「意欲」を高め、セロトニンの増加は不安感を
やわらげ「気分」を楽にするといわれます。」
という、トレドミンはどうなんでしょう?
とても気になります。
レボトミンとかもノルアドレナリン関連でしたよね?
801743:03/07/08 14:59 ID:3XVK9tcQ
ごめんなさい、また追加です。
アモキサンもノルアドレナリン関係でしたよね。
とにかく今回はパキシルの増量をお願いしてみます。
何回もごめんなさい。

スレ汚しごめんなさいです<ALL
802744:03/07/08 16:28 ID:e3zlyvws
>>743さん
スレ汚しだなんてとんでもないです。
ちなみに、トレドミンはSNRIと言って副作用が少なく、ノルアドレナリンとセロトニンの
両方に作用しますので、意欲を高め、気分を楽にする両方の効果が期待できます。
アモキサンは二世代目の三環系抗鬱薬でノルアドレナリン優位型です。
また、副作用が比較的少なく、ドーパミンD2を遮断する効果が、
他の三環系よりも強いのが特徴です。
レボトミンはメジャートランキライザーです。抗鬱薬よりもD2遮断が強いです。
鎮静作用が強く、幻覚・妄想などに効果があります。


803優しい名無しさん:03/07/08 16:29 ID:b1GWVjqT
宜しくお願いします。
30代♀既婚小梨です。
PMS・PMDD(月経前緊張症です)と抑うつ神経症?で、
10ヶ月ほど通院しています。
現在の処方薬は、
レキソタン1r×3
トレドミン25r×4
パキシル20mg×2
マイスリー5mg×1
ナウゼリン×3
です。
はじめはルボックスでしたが効果が無くパキシルに変りました。
ドグマチールも処方されましたが副作用が酷く7日間で中止になりました。
酷いイライラや入眠障害はだいぶ改善されつつありますが、
最近身内に重病者が出て、自分が介護するわけではないのですが、
いろいろ気を使う事が増えたせいか、急に過食症になりました。
元々食が細く胃腸が弱いので辛いです。
ナウゼリンを服用してるせいか嘔吐も出来ず太る一方です。
過食にはデブロメールやパキシルが良いと聞きますが、
パキシルは既に処方量MAXですし、ルボックスは効果なしだったのに、
同じSSRIであるデブロメールを処方してもらったとしても、
効かないのでは?と不安です。
他に良い過食を止める薬をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
もうこの際、違法な薬でも構わないくらい追い詰められています。
どうぞお知恵をお貸し下さいませ。
804優しい名無しさん:03/07/08 17:00 ID:e3zlyvws
>>803さん
添付文書上はトレドミンは100mg迄ですが、150〜200mgになってから効果が出た、
と言う人は珍しくないです。
パキシルの場合は40mgまでとなっていますが、それ以上という人もいます。
デプロメール・ルボックスのは通常150mgまでですが、摂食障害や強迫性障害の場合は
300mgまで使うことがあります。
医師によっては保健の問題があって難しい場合もありますが、過食症と言う事を考えますと
違法な薬よりもトレドミンとパキシルの両方をさらに増量するのが無難だと思います。
過食症に詳しい医師なら理解を示してくれると思います。


805優しい名無しさん:03/07/08 19:21 ID:TSEQiXDR
>>797です。
>>798様、ありがとうございます。
そうですよね、薬は効くと思って服用することが大事ですね。
とにかく最近不安が強くて、頭痛、熱まで伴う始末でした・・・
レスありがとうございます。
806優しい名無しさん:03/07/08 19:26 ID:L5XOsVQa
携帯からで過去ログ見るのは辛いのでお願いです。
市販薬で鬱・睡眠過多に聞くものは売ってるんでしょうか?薬飲んだ事ないんで無知です。。すいません。
807HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/08 19:58 ID:0ozUsKxY
>>763-765
基本的には764-765の通りです。
リスパダール+副作用止めというのも選択肢のひとつです。
そのほかにも、メジャーのなかで比較的新しいものはレボトミンやコントミンよりは
眠気が出にくいので、いろいろ候補が考えられます。
リスパダールの他、比較的簡単に処方されるのはピーゼットシーあたりでしょうか。

>>766
抗鬱剤の定石は「少なくとも、完全によくなるまでは多めの量で維持」です。
> 少しづつ良くなってきたので
という段階ではまだ 20mg を飲み続けることをおすすめします。

ただし、抗鬱剤ではなく抗不安剤(一時的に不安を抑える薬)の場合は、
症状が出なくなったらいきなり半分に減らすようなことをしても大丈夫です。

>>776
ちょっと睡眠剤の種類が多すぎですね。
ロヒプノール、ベンザリン、アサシオン(ハルシオン)、ブロバリン、イソミタール。
イソミタールやブロバリンが出ているということは、少なくともロヒプノール、
ベンザリンと目的が重複しています。ということは、この2つは耐性がついてしまって
いる可能性があります。飲んでいて害はないでしょうけど、たぶん無駄でしょう。

あとは>>779のとおりメレリルがらみですね。
808HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/08 20:00 ID:0ozUsKxY
>>785-786
パキシルの副作用ですが、
・吐き気の出る人は多いようです。つらいようなら吐き気止めをもらってください。
 (市販の胃薬には期待しないほうがいいです。)
・眠気は、強く出る人もいますが、全く平気な人もいます。
・錯乱云々は、「ごくまれにこういう重篤な症状が出ることがある」ということで
 製薬メーカーが念のため書いている内容ですし、実はこれはどんな薬にでもありうる
 副作用です。心配する必要はほとんどありません。

>>787
普通の血液検査では薬を飲んでいることは判明しません。
大量服薬で自殺を図ったような場合には、精密な検査をすれば「どんな薬を飲んだ
のか」が特定できる場合がありますが、普通の血液検査ではそういうことはしません。

そもそも、アサシオン(ハルシオン)は作用時間が短く、朝起きる頃には体から
抜けています。その意味でも心配は要りません。

>>793
アモキサン、トレドミン以外にも抗鬱剤はたくさんあります。
いろいろ試してみてください、としか、今の段階では言えません。

>>796
鎮痛剤も抗不安剤(レキソタン)もともに中枢神経抑制剤ですので、効果がかえって
増強される可能性があります。
まず心配はないと思いますが、歯科のほうの主治医の判断を仰いでください。
また、市販薬は避けて、歯科医に鎮痛剤の処方をお願いして、それを薬剤師さんにも
チェックしてもらってください。
809優しい名無しさん:03/07/08 20:56 ID:wUYWH5ZC
僕の彼女が、最近よく胸(胸の左上あたり)が痛いと言います。
喘息持ちで、ずっと収まっていたけど、最近また喘息の発作が出てるので
そのせいなのか、それとも現在処方されている薬の副作用なのか、わかりません。
彼女は、薬を飲みだしてから苦しくなったから副作用だと言うのですが
現在彼女が飲んでいる薬の副作用で、胸というか心臓が苦しくなったり、呼吸が
苦しくなったりした方 いらっしゃらないでしょうか?

現在彼女が飲んでいる薬は、
<朝・夜の食後>・・・セロクエル25mg1錠、シンメトレル50mg1錠
<昼食後>・・・コントミン12.5mg1錠、シンメトレル50mg1錠
<就寝前>・・・ハルシオン0.25mg1錠、レンドルミン1錠、ヒルナミン5mg1錠
<頓服>・・・セルシン5mg1錠またはコントミン12.5mg1錠、シンメトレル50mg1錠

明日、朝一で病院へ連れて行きますが、↑の副作用でなさそうなら最初に、内科へ
連れていってあげようと思ってます。

副作用についてご存知の方、アドバイスお願いします。
810優しい名無しさん:03/07/08 21:05 ID:+8NdDTDM
メイラックスってどんな効果ですか?
811優しい名無しさん:03/07/08 21:06 ID:BX6Ov2QD
精神科で処方される麻薬の様な合法薬は何ですか?
非合法に走る前にどうにかしたいんですが、
依存症なんてどうでもいいです。
むしろ依存したい位
こいつがなきゃ生きていけねーよとか思えるくらいのやつ

アップ系 覚醒剤 コカイン等
ダウン系 ヘロイン モルヒネ等
で似たような症状が現れるのがあれば教えてください

あと泥酔するのが好きなのですが、そのあと気持ち悪いので飲みたくありません。
泥酔の気持ちいい部分だけ味わえる様な薬もあればいいなー
812優しい名無しさん:03/07/08 21:12 ID:fqFerPOg
>>809さん
シンメトレルとセロクエルの副作用に胸痛があります。
どちらのせいなのかはわかりませんが、耐えられないようでしたら
他の薬に変えてもらった方が良いかと思います。

813HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/08 21:14 ID:0ozUsKxY
>>811
そういう話は違法板へ。
覚醒剤、モルヒネ、マリファナあたりは医療現場で使われていますし、
もっと簡単に処方される薬何種類かありますが、教えてあげません。
814優しい名無しさん:03/07/08 21:30 ID:b1GWVjqT
>804様
803です。レスありがとうございます。
やはりトレドミン、パキシルの増量が確実なのでしょうね…
しかし、実はパキシルの副作用らしき、立ちくらみ、めまい、便秘等があり、
また、トレドミンが1日4錠に増えてから、
イライラ感、切れやすくなる、抑うつ感、が少し戻って来たような気がするのです。
増量の時期と急病人の発生の時期が重なるので、
トレドミンのせいなのか、ストレスなのか分り兼ねるのですが。
いずれにしろ主治医と相談してみます。
ご丁寧にありがとうございました。
815優しい名無しさん:03/07/08 21:59 ID:EA/ikPY4
>>814 803さん
トレドミンでイライラしやすくなったり、切れやすくなる場合があります。
トレドミンを変更する方法もありますが、とりあえずはレキソタンを増量して気分を
落ち着かせるといった方法が無難だと思います。
なお、抑うつ感に関してはストレスが原因かもしれませんので、そのあたりを
医師とよく話し合ってみてください。
816804:03/07/08 22:01 ID:EA/ikPY4
名前を入れ忘れましたが、>>815は私です。
817809:03/07/08 22:18 ID:wUYWH5ZC
>812さま
レスありがとうございます。
シンメトレルとセロクエルの組み合わせだったんですね。
彼女がしきりに胸が苦しいことを訴えるので、喘息がひどくなったのかと心配しました。
明日、心療内科に連れていって、症状を話してみます。
本当に助かりました。ありがとうございました。
818785:03/07/08 22:30 ID:OCJXseVm
>>808
遅くなってすみません。
パキスレにも書きましたが、ゆうべ就寝前にパキシル1錠飲んだところ、
けさ目覚めると、嘔吐、下痢、手足のしびれ等出てしまい、
なかなか回復しなかったので、会社をお休みしました。
こんなに強い症状は初めてだったので、怖くなり病院に電話しました。
で、パキシルは止めて、リーゼだけ飲むように言われました。
階段を降りる時も、足がちょっとがくがくする感じがあって、
何もする気が起きませんでした、吐いたので食欲もないし。
でも、リーゼも1回飲むと、それがずっと効いてるのか、一日中頭が重く
ぼーっとした状態です。
ソラナックスは、眠気はあってもそこまで長時間引きずっていなかったような
気がしたのですが。(あ、ソラナックスは1回半錠飲んでいました)
私としては、眠気はあってもソラナックスの方が合ってたかな〜と思ってます。

やっぱり替えてもらった方がいいかな〜、自分にあう薬を見つける為、
合わなかったら言ってくださいと、先生には言われましたが、
今日はとてもひどかったのでこんな思いをするなら、
多少の眠気は我慢して、ソラナックスにするのは可能でしょうか。

何度もすみません。
819優しい名無しさん:03/07/08 22:41 ID:jXglL1WQ
>でるさま
不参加なのでありますか。
初めてお会いできると思っていたのですが、とても残念です。

>Brown Sugar さま
ジャブローオフは8月9日で決定なのでしょうか。
できましたら、オフ会情報をHP上にアップしてほしいのですが。
820743:03/07/08 23:08 ID:3XVK9tcQ
>>744=>>802さん
何度もありがとうございます。
とりあえず今回はパキシルの増量をお願いしてみます。
それと同時に色々主治医に聞いてみます。
本当に色々とありがとうございました。
821優しい名無しさん:03/07/08 23:14 ID:3XVK9tcQ
>>807HDIさん
リスパダール+副作用止めですか。
ピーゼットシーもですよね。
これも主治医と相談してみます。
色々とありがとうございます。
822743:03/07/08 23:15 ID:3XVK9tcQ
>>821も私です、すみません。
アカシジアの副作用止めって何がありますか?
一応聞いておこうと思いまして。
何度もすみません。
823744:03/07/08 23:24 ID:EA/ikPY4
>>822 743さん
アカシジアの副作用止めとしては、アキネトン、アーテン、ヒベルナあたりが一般的です。
824743:03/07/09 00:01 ID:Ez0XYFKu
>>823=>>744さん
ありがとうございました。
それで木曜日、主治医と相談してみます!
本当にありがとうございました。
825優しい名無しさん:03/07/09 03:20 ID:Q4UQBDRk
アモバンには何ミリの錠剤がありましたっけ?初歩的な質問で申し訳ありません
826優しい名無しさん:03/07/09 04:15 ID:HbYVr1mC
>>825
7.5mgと10mgでつ
827優しい名無しさん:03/07/09 04:22 ID:8A9IKRxj
>>826多謝
828優しい名無しさん:03/07/09 06:30 ID:LSKdDxn0
>815=804様
803です。重ね重ねありがとうございます。
やはりトレドミン増量でイライラ感が増している可能性があるのですね。

>トレドミンを変更する方法もありますが、とりあえずはレキソタンを増量して気分を
>落ち着かせるといった方法が無難だと思います。

レキソタンマンセー!派ではあるのですが、かなり眠くなってしまうので、
これ以上増えると仕事(パートですが)に差し障りそうで不安です。
それに妊娠も考えているので、あまり薬を増やしたくない、と言うのが、
正直な気持ちでもあります。
経済的にもパキシルは薬価高いですし…
(扶養主婦が32条適応されるとも思えませんし)
とにかく主治医とよく相談し最善策を検討したいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
謹んで感謝申し上げます。
829:03/07/09 06:50 ID:vwKK0h70
今、トレドミンと眠剤を飲んでいるんですが、鬱状態が治まりません。
リタリンとかを処方してもらうにはどうしたら宜しいのでしょうか?
最近やる気が日に日になくなってゆくのです。困っています。
どなたかお教え頂けませんか?
830優しい名無しさん:03/07/09 07:42 ID:pmmiRNRp
>>828
「やる気が出て元気になる薬を下さい。仕事に支障が出るんです。」
って行ったらリタリン貰えたよ。いまではリタリン無しでは仕事にいけない。
831優しい名無しさん:03/07/09 12:42 ID:li/7Hxwu
エスタロンモカ4錠+塩酸メチルエフェドリン100mg+クレミン50mgと
薬物乱用気味な服薬をするのと、リタリン2錠飲むのとでは、どちらが
おすすめですか?
832優しい名無しさん:03/07/09 13:42 ID:JpDc86Kq
>>831
リタリン2錠
833優しい名無しさん:03/07/09 17:35 ID:W2Go4UOe
休職中は
 ロミニアン 15mg パキシル 10mg レスリン 50mg マイスリー 5mg
だったのですが、復職後しばらくして発熱・発汗・倦怠感が強くなり
 ドグマチール 150mg ソラナックス 1.2mg ランドセン 2mg レスリン 50mg マイスリー 5mg
になりました。
しかし、悪夢と憂鬱感・自責の念がどうしても強く、処方での対処をお願いしたところ
 ドグマチール 150mg ソラナックス 1.2mg トレドミン 45mg ロヒプノール 1mg レスリン 50mg マイスリー 5mg
になりました。

復職したせいもあり、パキシル服用時の落ち着いた感じが取り戻せず
とにかく倦怠感・憂鬱感・悪夢を何とかしたいのですが、
この処方についてどう思われますでしょうか。
ドグマチール・ソラナックス・トレドミンについて教えてください。

あと咳をしたときなどに胸が痛むのですが、副作用の可能性はありますか?
(打撲でヒビでも入ったかと思っていたのですがそうでもないようなので)
834優しい名無しさん :03/07/09 18:52 ID:YGz3s1hO
頭痛がひどく、鬱気味だったので病院へいきました。
処方された薬はトレドミン、ソナラックスです。
とりあえず、仕事があるので頭痛を治したいんですが、
直りますかね。初心者ですいません。
835優しい名無しさん:03/07/09 18:57 ID:RaxW0alA
同じく、頭痛がひどくてちょい鬱気味でつ・・・。
でも病院に行きたくない。(金もねー)
市販薬でいいのってありますか? バファ○ンは効かないです。
836優しい名無しさん:03/07/09 20:19 ID:cUnPhH2Y
>>835
市販薬ならポンタール250mg(ゾロとしてトヨネクタール250)
10錠で350円辺りが相場かと。
837835:03/07/09 20:40 ID:RaxW0alA
>>836
ありがとうごさいますーφ(..)メモメモ
838KYO:03/07/09 20:42 ID:RccgkiXV
>>833
トレドミンについては一日量で75mgから100mgまで増やしてみて
しばらく様子をみるという方法もありますが、
もし以前のパキシルのほうが「合っていた」と感じられるならば、
抗鬱剤をパキシルに戻すことをお勧めします。
レスリンは就寝前の処方でしたら、昼間の倦怠感の原因になっている可能性があるので
もしその場合は(倦怠感の原因かどうかを判断する必要がありますが)抜いたほうがよいでしょう。
悪夢の原因も色々考えられますが、眠りが浅いのであれば
睡眠剤のロヒプノールを2mgに増やしてもらってはどうでしょうか。
胸の痛みは、咳などのときに起こるということはあまりこれらの薬とは関係ないと思われます。
>>834
頭痛の種類や原因にもよるのでなんとも言えません。
ソラナックスで多少は緩和されるかもしれませんが、
基本的に両方とも頭痛のための薬ではありません。
839普通の人間:03/07/09 23:04 ID:BTCg1CrX
おい。
質問してもいいですか。

近いうちに心療内科にいこうと思う。
自殺という文字が頭から離れなくなってきたからだ。マジ死ぬ。
そこで質問なんすが薬が処方され飲み始めて、実際に効果が現れるのはどのくらい後になってからでしょうか?

薬によってまちまちなのでしょうか。
平均と、最短を教えてください。
よろしく。
840普通の人間:03/07/09 23:08 ID:BTCg1CrX
あと、初診料と、毎回の診察料を教えてください。
841優しい名無しさん:03/07/09 23:29 ID:xnUfVxHR
診察料は2千〜3千くらい
PDとか不眠症なら薬代は3千あれば問題ない
842普通の人間:03/07/09 23:33 ID:BTCg1CrX
ありがとうございます。
えー6000円?
氏ねということか。

で、効果が現れるまでの期間はどうでしょう。
あと、死にたいと言えば初診から薬出してくれるでしょうか。
843優しい名無しさん:03/07/09 23:44 ID:P5faBZ6N
ネタですか?
844HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/09 23:50 ID:NjeT+Mw0
>>842
初診なら、医者代のほうは3000円くらいかかるかもしれませんね。
2回目以降は3割負担で1500円前後です。
薬は、多く見積もって2週間で3000円。安ければ1500円くらいかな。

薬のうち、抗不安剤と呼ばれる類の薬と、睡眠剤は、飲んですぐ効きます。
30分から1時間もしないうちに。
抗鬱剤は1〜2週間以上飲み続けてじわじわと効いてきます。

あと、「死にたいと思うから薬くれ」の一言では薬は出ませんが、
思い当たる症状を一通り話せばまあ出るでしょう。
845優しい名無しさん:03/07/10 00:28 ID:BQvwhWA6
お伺いいたします。ルジオミールからトレドミンに変えたところ、翌日から
今日まで三日間便秘です。カマという緩下剤がよい、と過去のレスにありましたが
このカマという薬は一般の(例えばマツモトキヨシとか)薬局で購入できる
のでしょうか?あるいは医者の処方箋が必要なのでしょうか?次回の診察まで
10日もあるので、後者の場合、他に処方箋のいらない薬で代替できないもの
でしょうか?よろしくご教授ください。
846HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/10 00:37 ID:R60EKHSv
>>845
カマというのは酸化マグネシウムの俗称です。
処方箋の必要な薬ではありませんが、市販の下剤は酸化マグネシウムに色々な
ものを混ぜたものが大半で、カマだけしか入っていない下剤は見つかればラッキー、
という程度に考えておいたほうがいいでしょう。

というわけで、薬屋で薬剤師さんに見つくろってもらうのがいいと思います。
この際、事前に医師に電話して市販の下剤を使うことについて了解をとりつけて
おかないと、薬屋でもめるかもしれません。
847普通の人間:03/07/10 00:42 ID:sJ+NQK8V
>>844
どうもありがとうございました。
かなり参考になりました。

>>843
意味わかんねーヨ
ブっ殺すぞゴルア
848845:03/07/10 00:52 ID:BQvwhWA6
>>846
どうもありがとうございました。
849優しい名無しさん:03/07/10 00:52 ID:Yu+2NAhf
鬱病だと思って病院に逝ったらルーランという薬が出たんですが、もしかして私は統合失調症ということでしょうか('A`)?
あと、どのくらい飲んだら効いたよ〜ってのあったらレスお願いします(まだ実感がありません)。
850優しい名無しさん:03/07/10 01:08 ID:8KbE3Gbu
>>849さん
詳しい事はルーランスレがありますので参考にしてください。

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1041088732/

ルーランは統合失調症だけではなく、うつ病や神経症などにも使われます。
つまり、ルーランを飲んでいるというだけでは病名は分かりません。
851745:03/07/10 01:14 ID:zGF+GdzO
>>746さん、>>753さん、亀レスですが、アドバイスありがとうござい
ました。
デパスのおかげか、生理痛が普段より格段に軽くて
市販薬のお世話にならなくてすみました。
頭痛も軽減されたので、頭痛も生理痛もストレスのせいだったの
でしょうか?・・・しばらく手放せなくなりそうです。まずいな〜

ちなみに、ドクターに相談したら、風邪薬も頭痛薬なども市販のものを
併用して大丈夫とのことでしたが、ガスターなどの胃薬はダメと
言われました。
852優しい名無しさん:03/07/10 01:15 ID:Yu+2NAhf
>>850
ども...助かります。

今現在全く学校に出られない状況なので、いっそ休学しようと思ってるのですが、なかなか「あなたは〜です」っての教えてもらえないもんなんですね...。
しばらくははっきりしたことはわからないものなんでしょうか...。
853 ◆A9i1VDINqA :03/07/10 01:23 ID:W7ytLRbt
チョット漢方について調べてみたのですが, 『加味逍遙散』は精神を安定させる薬で, 『抑肝散』は眠剤ですよね?
これは普通に薬局に置いてあるのですか?
もし知っていれば, 値段と, どれだけ入っているかも教えてください。
854KYO:03/07/10 01:25 ID:1Y1wFbz5
>>852
医師でも正確な診断名をつけるのには数ヶ月以上も診察を続けてみないと
分からないと言います。
気になるようなら何回かの診察のあとで病名は何でしょうかと聞いてみましょう。
855優しい名無しさん:03/07/10 05:53 ID:X35WydCv
>>854
次回の診察時に聞いてみます。
アドバイスありがとう。
856844=HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/10 11:32 ID:R60EKHSv
>>847
まあまあ落ちついてください。
正直いうと私も、この質問は作り話ではないかという思いが頭をよぎりました。
最初の書き込みの雰囲気が他の質問者とだいぶ違っていて、ぶっきらぼうな
書き方に感じられたので。このへんのスレッドの空気は「2ch 全般の殺伐感」
と比べるときわめてマターリとしてますから。

とりあえず>>844あたりで大丈夫でしたでしょうか。

>>745 >>851
「胃薬はダメ」というのはトレドミンとの飲みあわせですかね。
トレドミンは胃腸にも影響があるので(吐き気の副作用がその典型です)、
胃薬については選択を慎重にしないといけません。

そもそも胃薬はいろんな種類があって
(たとえば、制酸剤と消化剤を取り違えたら逆効果になります)、
しかも市販薬はいろんな成分の合剤のため使い分けが簡単でないので
何も病気のない人でも薬剤師さんに見つくろってもらって飲むべきものです。

トレドミンを飲んでいるなら、胃薬も必要になったら精神科の主治医から処方して
もらったほうがいいですね。簡単な胃薬なら精神科医でも出せます。

>>852 >>854-855
休学したいのであれば、実際には診断が確定していてなくても、便宜的に何かの病名を
つけてくれます。鬱症状があれば、休学用の診断書には「鬱状態」とか「自律神経
失調症」とか書かれると思います。
857844=HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/10 11:41 ID:R60EKHSv
>>853
加味逍遙散は薬局で売っているようです。
抑肝散は単体では売っていませんが、抑肝散の入った合剤はいくつかあります。
いずれも「虚弱体質に効く」という効能で売っていると思います。

ただ、漢方というのは「証」というものを重視し、実証(エネルギーが有り余っている
状態)の場合と虚証(エネルギーが足りない状態)とでは使う薬が違います。
ここが西洋薬と大きく違うところです。
そういうわけで、きちんと漢方に詳しい薬剤師さんに相談されるべきだと思います。

もっとも、証の判断がつかない場合はまず虚証を仮定するのが定石で、今回の薬は
両方とも虚証に用いられる薬のようですから、極端な副作用はないと思いますが…

薬についての詳細は、値段も含めて http://health.yahoo.co.jp/ で検索するのが
早いです。「大衆薬」にチェックを入れて検索してください。
858優しい名無しさん:03/07/10 12:35 ID:W9fXv2fI
>>853
両方とも、よく似た方剤です。柴胡剤と呼ばれるものです。
抑肝散の方が、釣藤鉤が入っている分、鎮静作用はあると思います。
鎮静作用があるといっても、洋薬と違い、朝晩、乃至は朝昼晩服用して、体調を
整えていく、というのが漢方薬の使い方です。
加味逍遙散は精神安定作用もありますが、神経症等精神症状は健保適応ではあり
ません(医師が処方する場合に関係する話)。加味逍遙散は、ツムラのは32日分
(3.75g/day)で定価9,000円です。用量は、医療用版のちょうど半分ですね。
ツムラからは、抑肝散はOTC版は出ていない様です。
三牧ファミリー薬局で、医療用版をOTC版より安価に販売していて、それぞれ
14日分の包装があります(g単位の価格計算なので、多く買っても安くなりません)。
859優しい名無しさん:03/07/10 17:59 ID:MflXe6TQ
ロヒプノール1mgとロンフルマン1mgではどちらが強いですか?
また違いを教えてください。
860優しい名無しさん:03/07/10 18:14 ID:u+U1q6Lx
サイレスとデパスが私の体には一番合っているのですが(独断です)
お医者さんに何て切り出していいのか解りません。
今貰っているのも効かなくはないのですが
やっぱりこの2つが良くって・・・
単刀直入に言った方がいいのかな?
何かいい言い方を教えて下さいませんか??
861HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/10 18:24 ID:R60EKHSv
>>859
ロンフルマン(=レンドルミン)は超短時間型の睡眠剤で、主に、寝付きが悪い
状態に使われます。使用量は1日0.25mg×1錠までで、せいぜい2錠。
1mgも飲んではいけません。効き目が出ない上に耐性だけはついてしまいます。

ロヒプノールはもう少し作用時間が長く、寝付きの悪さを改善する効果もありますが、
ひと晩ぐっすり眠るためのものです。

で、どちらが強いかといわれれば、ロヒプノールのほうでしょう。
不眠患者にはまず初期にレンドルミン、デパスなどの軽い薬を出して、
それで効果が見られなければロヒプノールやロラメットなど、もう少し
強い薬を出す、というのが定石です。

>>860
「○○があっていると思うのですが」は絶対にマイナス点です。
「○○という薬があると本で読んだのですが、私の場合にはどうなんでしょう」
という訊き方がいいのではないでしょうか。
862860です:03/07/10 18:33 ID:u+U1q6Lx
早速のお返事ありがとうございます。
やっぱり率直に言うのはダメだったんですね!
明日診察の予定だったんで危うく言ってしまうところでした・・

チャレンジしてみます!
本当にありがとう!!
863優しい名無しさん:03/07/10 19:15 ID:hYF9V1w4
>>862
素直に言って良いかどうかは、医師によります。
いかにして欲しい薬をゲトするかは、要は対人折衝なんだから。
相手の性格を分析して、交渉術を駆使して下さい。
あと、デパス、ロヒ以上に身体に合う薬もあるかも知れないから、
飲んだことが無い薬を医師から提案されたら、特に理由が無い限り、
それに従ってみることです。
864859:03/07/10 19:28 ID:argx2s0a
>>861
ご丁寧にどうもありがとうございました。
865名無しさん:03/07/10 20:04 ID:m97r8POY
今日診察に行って安定剤を飲んでくださいと言われて、1日2回ソラナックスをいう薬を飲むことになりました。
他にパキシル10mgも飲んでいます。
全てが初めてなので新しい薬に困惑しています。。。
副作用とかあるんですか?教えてください
866あぼーん:あぼーん
あぼーん
867優しい名無しさん:03/07/10 20:25 ID:ngzMcn7S
>>866
通報しました。
二死山は偽の名前を晒された被害者。あんたは訴えられるからね。氏ね
868優しい名無しさん:03/07/10 20:55 ID:D7/c7Mvu
眠剤について質問です。
デパス1mg
マイスリー10mg
ロヒプノール2mg
を飲んでいますが、毎日のように中途覚醒する、と医師に言ったら、
イソミタール0.1g
ブロバリン0.2g
乳糖0.5g
の散剤を処方されました。
イソミタールはバルビツール系の中時間型ということは分かったのですが、
ブロバリンを本で調べても載っていません。
ブロバリンってどのような薬なのですか?
また、この処方の全体について、何かご意見があれば教えてください。
869まみりん:03/07/10 21:03 ID:t97gM9qT
ブロバリンについては http://www.pharmasys.gr.jp/ で検索すると
出てきます。また,こんなスレもあり。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1052903989/
870868:03/07/10 21:35 ID:D7/c7Mvu
>>869
そのサイトはサーバーが見つかりませんでした。
2chのスレの方は参考になりました。
なにやら、古くからある強めで依存性が高い眠剤みたいで、ちょっと恐いな。
どうもありがとうございました。
871まみりん:03/07/10 21:51 ID:t97gM9qT
>>870
見つからなかったサイトは,「コロン」を半角にしてください。
勝手にリンクされないために「コロン」を全角にして書き込みました。スマソ。
多くの人は,http の h を抜かして ttp://www.pharmasys.gr.jp/ みたいに
してるみたいですけど。
872 ◆SYLPHwxDJs :03/07/10 22:00 ID:XB91O9Wa
>871
hを抜くほうが2chブラウザ使用者には親切ですよ。ttp:でもhttp:と同じようにリンク張ってくれるんで
873まみりん:03/07/10 22:03 ID:t97gM9qT
>>872
そうなんですか。ありがとうございました。
874855:03/07/10 22:47 ID:HWJmKRYe
>>856
なるほど。
次回そのことを切り出してみたいと思います。
アドバイスありがとう。
875 ◆A9i1VDINqA :03/07/10 22:54 ID:W7ytLRbt
【857, 858 さんへ】
漢方薬についての詳しい情報有り難うございました。
大変参考になりました。
私はリストカットとOD癖と不眠症の気があるので, 西洋薬よりは漢方の方が良いと思ったので…。
また, ある程度の漢方ならどこの薬局にも有ると思ったので…。
本当に有り難うございました。
876優しい名無しさん:03/07/10 23:19 ID:uo8lPVpq
副作用についての相談です。現在、

・リーマス400mg/Day、メンビット1.2mg/Day、トリアゾラム0.125mg/Day
の処方を受けていますが、下痢と筋肉痛を起こす可能性はありますか?

・つい先日、パキシルを減薬段階を踏んで断薬しました(トータルで、1ヶ月半
服用)。この直後から始まったのですが、パキシル断薬も関係あるでしょうか?

・かかっているのが心療内科で、筋肉痛(太もも〜ふくらはぎ)を訴えても
対処できなさそうなのですが、こういった場合何科にかかればよいのでしょう?

以上、アドバイスお願い致します。
877まみりん:03/07/10 23:57 ID:cm6B/6Up
>>876
私は専門家ではありませんが,医療用医薬品の添付文書を見たところ,リーマス・
メンビット・トリアゾラムのすべてについて,副作用として下痢を起こす可能性
があると書いてありました。
筋肉痛については記述はありませんでしたが,筋弛緩作用を起こす可能性がある
と書いてありました。

薬の副作用について気になる場合は,まずかかっている心療内科医に相談するの
がよいと思います。その際,他の科を紹介される場合もあります。心療内科医と
よく話し合うことをおすすめします。
878HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/10 23:58 ID:R60EKHSv
>>865
パキシルは胃腸の不調(吐き気とか)が有名です。
気になるようなら吐き気止めを一緒にもらってください。
自己判断で市販の胃薬を飲むことはおすすめできません。

ソラナックスのほうは、目立った副作用は眠気くらいです。
人によっては半錠で強烈な睡魔に襲われた人もいるようですが、
大半の人は何ともないようです。

それぞれ専門スレもありますので、そちらも参考にしてください。
879HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/11 00:03 ID:NnivG9AF
>>876-877
下痢のほうは、パキシルを切ったせいで体内のセロトニンのバランスが崩れたと
いう可能性があります。
(パキシルはセロトニン神経系に作用しますが、実はセロトニンは胃腸の制御も
しているのです。これが、パキシル服用時の吐き気などの副作用の正体です。)

筋肉痛のほうは、リーマスの量が多すぎるという可能性があります。
877の「筋弛緩作用」というのは要するに脱力させるという意味ですから、
それとはちょっと逆方向のような…
880HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/11 00:04 ID:NnivG9AF
追記。下痢がパキシルのせいだとすると、しばらくすればおさまりますし、
そうでなくて今の薬の副作用でも、よほどひどくなければ我慢したほうがいい
部類の副作用ですので、心療内科の医師に下痢止めを処方してもらってください。
881優しい名無しさん:03/07/11 00:22 ID:clUhMg/y
はじめまして、モナー薬剤師さん。

サイレースとセルシン飲みはじめました。
量は少なめで、結構効くほうです。
実はダンサーなんですが、セルシンの効き目があるまま、
お稽古に行ってしまいました。
なんだか、体の動きがいつもと違う・・・。
筋肉が上手くつかえないっていうのか、弱っていると言うのか・・・。
精神的以外にはあんまり問題ないです。
ご飯も食べてるし、薬飲んでるからよく寝てる。
定期的に踊ってるから、筋力は落ちてないはず・・・。

一時的なものかも知れませんが、セルシン飲んで筋肉がうまく働かないことってありますか?
882HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/11 00:31 ID:NnivG9AF
>>881
筋肉に力が入らなくなるのは抗不安剤の副作用です。
特に、セルシンは古い薬なので、そういう副作用が強い傾向があります。
(一方で、古い薬だから匙加減のノウハウが蓄積されているとか、
 手術直後の患者に点滴するには筋肉が脱力していたほうが都合がいいとか、
 そういうメリットもある薬なんですが。)

とりあえず、セルシンの量を減らしてみてください。
飲む回数は今までどおりで、1回あたりの量を減量です。
1回1錠という処方なら、半分に割って飲んでもかまいません。
(サイレースが昼まで残ってしまっている可能性もありますが、
 とりあえず先にセルシンのせいかどうかを確認しましょう。)

で、医師に相談して次回の診察時に別の薬に変えてもらってください。
883回答にきてください:03/07/11 00:32 ID:6Yqfn1YW
◆SYLPHwxDJs さん、HDI ◆4ubm5rIYeAさん、KYOさん、名無しさん、

★★★★★モナーの何でも相談室★★★★★24
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1057095913/135-
ジプレキサの相談が来ています。出張よろしくお願いします。
884875:03/07/11 00:51 ID:teSTVA47
>876 まゆりんさん
>878-879 HDIさん
早速の返答ありがとうございました。
次回の診察時、医師に相談してみます。
(過去の経験上、取り合ってくれるかは怪しいですが…)
885883:03/07/11 00:54 ID:teSTVA47
失礼しました、まみりんさんでした。
886優しい名無しさん:03/07/11 00:59 ID:2EwgVJC7
>>884 876さん
下痢に関してですが、リーマスの血中濃度は適正ですか?
適正でない場合、リチウム中毒の可能性も考えられます。
もしも、今まで一度もはかっておられないようでしたら、
早急に量るように医師に頼んでください。
887881:03/07/11 01:00 ID:0WJgp3Qg
HDI ◆4ubm5rIYeA さん、ありがとうございます。
自分がダンスすると言うことを、先生に言うのを忘れていました。
お稽古は夜なので、サイレースが昼まで残ることはないと思います。
筋肉に力が入らないまま踊るなんて、危険すぎます・・・。
次週、相談に行ってきます。

基本的に、この二つのお薬の効果が蓄積されるということは、ないですよね??
888優しい名無しさん:03/07/11 02:07 ID:XXKE8teU
減薬の副作用ってないんでしょうか。
パキシル、デパス、ジプレキサを飲まなくなったら
眩暈、吐き気、時々意識が遠くなる・・etc。
薬のせいかわかんないんですけど。
回答求む。
889優しい名無しさん:03/07/11 02:17 ID:gMA8Ttv4
ルボックス、スルピリド、カームダンといった薬はどうなのでしょう。
890カミーユ ◆4C5TiDP5/I :03/07/11 02:31 ID:iEJ4E2dn
他の板から来ていきなりですいません
漏れは医者からセロクエルをだされてるんですが
寝る前に飲むと朝起きると口はぱさぱさそして一日中無気力になり頭がからっぽになるんですが
体にあってないんでしょうか?
いきなりですいません
891優しい名無しさん:03/07/11 02:34 ID:XXKE8teU
>>888 本人追記
どうやらパキシルの断薬作用ってやつらしいです。
やっぱり、飲まないと駄目なんでしょうか。
もううつはいいのに、いつやめられるのでしょう・・(;;)
892優しい名無しさん:03/07/11 04:12 ID:uRcfEDtC
げ、
今日メンタルクリニックでパキシルもらおうと
思ってたのに。
893優しい名無しさん:03/07/11 05:19 ID:2vYMOSiG
私は、ア症なんですが、マイスリー、ロヒ、べゲタミン、ソラナックス、コンスタン、の処方でも全然ん効果のほうがでません。あた、何か追加をリクエストすれば良いのでしょうか」??
894優しい名無しさん:03/07/11 06:50 ID:SAzZyHnB
ややスレ違いかもしれませんがわかる人教えてください。
私は献血をたびたび行います。もちろん、献血の際は3日間の断薬は欠かしません。
(不安神経症なので、抗不安剤だけの処方なので、抜いてもどうしようもないほど
辛いわけでもありませんので…イライラはやはり長くて深いですが)
ですが、軽い消化不良を覚えてエビオス錠を飲んでしまいました。飲んでからまだ
20時間ほどです。添付書類を読むと、含まれている成分はタンパク質、脂質、糖質、
ビタミンB!,B2,B6、ニコチン酸、葉酸、パン手トン酸、イノシオール、ピオチン、コリン、
カルシウム、鉄、カリウム、マグネシウム、ナトリウム、リン、銅、亜鉛、マンガン、セレン、
クロム、RNA、DNA、食物繊維、総グルタチオン、各種アミノ酸です。

これは献血を断られる部類の薬に該当するのでしょうか?
一応「医薬品」扱いなので、献血ルームまで無駄足を踏む前におたずねした次第です。
895万年厄年既知内:03/07/11 06:54 ID:xqRLOfkK
>>894
ビール酵母が原料ですね。全然大丈夫です。
安心して献血をされてください
896優しい名無しさん:03/07/11 07:10 ID:SAzZyHnB
>895さん
 ありがとうございました。
 じゃあ、今朝買い物に出るときに献血に行って来ます。
 でも、一応、問診の際に添付文書を持っていってこの薬を飲んだ、と
言って最終的に日赤の医師の判断を仰ぐことにします。
897 :03/07/11 09:12 ID:ex2V33ap
質問です。

抗不安剤で焦燥感を除去した場合落ち着くと思うのですが、無気力・なにもしたくない、という
症状から抜け出すことはできるのでしょうか。
別途アッパー系の薬を飲まないと元気で明るくはなれないでしょうか。
898優しい名無しさん:03/07/11 09:39 ID:Q8WjcBU9
トレドミン75mg/dayを飲んで一ヶ月たとうとしています。他にドグマチール150mg/day
などものんでいました。先日の通院日に医師に、落ち着かなくて、じっとしていも
ちょこちょこ動いてしまう、と相談したところ、アカシジアかも、また、乳腺の腫れもある
ということで、ドグマチールの断薬とタスモリン3mg/dayを処方されました。

まだ、タスモリンを飲み始めて2日くらいなのですが、今までは感じなかった。体のかゆみを
感じます。我慢できないということはないんですが、なんとくなくかゆいのです。

これは、ドグマチールの断薬のせいなのでしょうか。それとも、タスモリンやトレドミンの
副作用なのでしょうか。タスモリンを飲むまでは、あまりかゆみを感じたことはありません
でした。

これは、副作用なのでしょうか。それとも気のせいなのでしょうか。また、一時的な
もので、そのうちおさまるのでしょうか。

899HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/11 11:42 ID:NnivG9AF
>>887
サイレースは問題ありません。
セルシンのほうは半減期が長いので、すこし多めの量を毎食後に飲んでいたりすると
血中濃度が24時間高値安定になることがありますが、これも、服用を中止して3日も
経てば完全に排泄されます。

>>888 >>891
減量のペースを落としたほうがよさそうですね。
まずは段階を踏んで10mg錠×1日1回まで減量。
次は10mg錠×1日半錠、といきたいところですがパキシルは2つに割れない剤形なので、
2日で1錠、という感じで、あせらず、半年から1年くらいかけるつもりで減量して
ください。

>>893
ソラナックス・コンスタン(有効成分は両方とも同じです)でダメなら、
他にも抗不安剤(マイナー・トランキライザー)はいろいろあります。
どれがいいのかは症状次第ですので、医師に見つくろってもらってください。
マイナーをいろいろ試してもダメなら、メジャー・トランキライザーという、
もっと強い薬もあります。

>>897
普通はそういう症状には抗鬱剤が処方されます。
アッパー系はこの段階ではおすすめできません。

ちなみに、抗不安剤を飲んだときだけそういう症状が出ていたとしても、
普段は焦燥感に隠れていて気がつかないだけかもしれませんので、
薬の副作用と決めつけるわけにはいきません。
900モナー相談室より御礼:03/07/11 11:48 ID:6Yqfn1YW
HDI ◆4ubm5rIYeA さん、回答ありがとうございます。

★★★★★モナーの何でも相談室★★★★★24
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1057095913/l50
◆SYLPHwxDJs さん、HDI ◆4ubm5rIYeAさん、KYOさん、名無しさん、
今後ともよろしくお願いいたします。
901HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/11 11:49 ID:NnivG9AF
>>898
ドグマチールは基本的に無関係でしょう。

かゆみはトレドミンの副作用として添付文書に載っていますし、
タスモリンの副作用にも「発疹」があります。

ですので、可能性としては
・トレドミンの副作用をドグマチールが抑えていたけれども、
 ドグマチールを切ったら表に出てきた
・タスモリンのせい
・トレドミンとタスモリンの相互作用
のどれかです。
早めに電話で医師に相談したほうがいいかもしれません。
902894:03/07/11 12:06 ID:vU9QseLv
献血前にエビオス錠を飲んだけれど大丈夫か、という質問をした>>894です。
献血ルームで医師に尋ねたところ、エビオス錠などの整腸薬は大丈夫だとの
ことでした。無事、血小板を4サイクル、献血できました。
すばやくご解答頂いた>>895さんに感謝します。
903毛無しさん:03/07/11 12:17 ID:NHsHSASp
禿げがきになってパキシルとセルシン飲んでます。
プロペシアの併用は大丈夫でしょうか?
904.:03/07/11 13:50 ID:6Yqfn1YW
.
905優しい名無しさん:03/07/11 18:22 ID:7DNaQQS/
デパスとセルシンではどちらが筋肉弛緩作用がつよいのですか?
体の緊張がはげしくてつらいでつ
906優しい名無しさん:03/07/11 18:43 ID:BF5AlmGO
アドバイスいただいてもよろしいでしょうか。
私は抑うつ神経症で トレドミン100mg/day、ジアゼパム10mg(セルシン)/day
を処方されています。もう10ヶ月飲んでます。
でも最近どうしても憂鬱さが取れずに困っています。

主治医は「なにかあったら薬リクエストしていいよ」といってくれています。
トレドミンより効果を期待できる薬ってどんなのがありますか?

ルボックスとソラナックスとレキソタンは以前試しました。
あと、眠剤はロヒ3(2+1)、ベンザリン5です。お願いします。
907優しい名無しさん:03/07/11 18:59 ID:SJD2T+LH
ストレスを感じると頭が痛くなります。
レキソタン4mg、ロキソニン60mg、ブルフェン2錠、ボルタレン1錠、ポンタール250mg
(量が量だけど)効き目がなかったり、気持ち悪くなったりしました。
ボルタレンは2錠飲むとめまいがしました。
ポンタールは無効果。最近学校へ行っても授業になりません。
他にいい薬があれば教えて下さい。
908優しい名無しさん:03/07/11 19:04 ID:U856qhHG
>>906さん
トレドミンの副作用で困った事が無いようでしたら、
トレドミンを150〜200mgまで増量してみる事をおすすめします。
添付文書上では100mgまでとなっていますが、
それ以上に増やしてから効果があったと言う人も多いです。
薬を変更するのはそれからでも遅くはないと思います。

909906:03/07/11 19:12 ID:BF5AlmGO
>>908さん
早々とレスありがとうございます。
一応トレドの上限が100mgなのでそれを忠実に守りたいらしく、
増やしてくれと以前言ったら断られました。。。
それで薬変える方向で行こうと思うようになったんです。
910優しい名無しさん:03/07/11 19:13 ID:bwbMpOFJ
病院でリスパダール1rに加えて
セレネース0.75rとタスモリン1rを処方されました。
セレネースとタスモリンの副作用なんかあったら教えてください。
セレネースは副作用が強いと聞いたんですが、本当でしょうか?
911優しい名無しさん:03/07/11 19:24 ID:BF5AlmGO
>>910さん
セレネースの副作用は
「比較的多い副作用は、手のふるえ、体のこわばり、つっぱりなどの錐体外路症状です。
予防薬で対処することも可能ですので、ひどいときは早めに受診し医師に相談ください。
そのほか、口の渇き、尿が出にくい、便秘、目のかすみ、立ちくらみ、動悸などもみられます。」

とあります。


タスモリンのほうは
「副作用で多いのは、吐き気、口の渇き、便秘、尿が出にくい、かすみ目などです。
まれに、興奮、もうろう状態、幻覚などの精神症状が出現することがあります。」

ですがこちらは特別気にしないでよい程度だと思います。
912優しい名無しさん:03/07/11 19:48 ID:odwWnIIP
>>909 906さん
やはりそうでしたか・・・すみません。
医師が906さんが副作用で困っているなら当然なのかもしれませんが、
「なにかあったら薬リクエストしていいよ」と柔軟な事を言っておきながら
添付文書上の上限100mgにこだわるのはとても残念なことです。
たぶん、その医師は100mg以上で効果が出る場合もある、と言う事を
ご存知無いのかもしれません。
逆らっても仕方ありませんので、薬の変更もしくは追加ですが、
パキシルは試されましたか?
ほかに、やる気を出したいのなら副作用が多少強くなりますがアモキサン。
もしくはバランスのとれたトフラニールあたりがおすすめだと思います。
もし、差し支えなければ憂鬱さ以外に今、困っている症状を教えて頂けると
ありがたいのですが・・・・・
913優しい名無しさん:03/07/11 20:08 ID:QmtpxyLR

マツダユウイチは人殺しなんだから、顔写真や実名が流れるのは問題な
し。だけど、他人が間違えて写真を流されたら人権問題です。もし、上
の写真がニセモノだったら、毎日は重大な人権蹂躙事件をおかしたこと
になります。
 俺たちは、写真がマツダ本人あるかどうか確認できなかったため、公
開してこなかったが、毎日がホンモノというのだから間違いないでしょ
う。
914優しい名無しさん:03/07/11 20:34 ID:bwbMpOFJ
>>911
返答ありがとうございます。
セレネースはやっぱり副作用多いみたいですね・・・。
副作用止めとしてタスモリンもらったんですけど、不安になってきました。
とりあえず飲んでみる事にします。
915906のトレド民:03/07/11 20:48 ID:BBziW08U
>>912さん
憂鬱以外ではかなりの自虐感(?)があります。
自殺願望やリスカもあります。
一度同じ病院の別の医師に診察してもらったことがあるんですが、その医師も
「トレドは100でてるしねー。」と言っていたので病院の方針だと思います。
親身にお話きいてくださってありがとうございます。
916優しい名無しさん:03/07/11 20:54 ID:rfvjkKe/
眠剤でサイレース2mg出されています
最初はよくきいてすぐ寝てたんですが
最近飲んでもかなり入眠に時間かかります。
入眠剤ってどんなものがありますか?
サイレースに何かプラスしてほしいんです。
相性のいいお薬はあるでしょうか?
917優しい名無しさん:03/07/11 20:57 ID:mILaAz0A
>>914さん
タスモリンは副作用だけを先ほど書きましたが
効果として予防薬になるもののようなので安心して一緒に飲んでください。
私の不十分な書込で不安にさせてしまってすいませんでした。
918908=912:03/07/11 21:47 ID:ymLmJy4O
>>915 906のトレド民さん
症状からいたしますと、やはりパキシルの追加が無難かと思われます。
なお、場合によってはPZCなどのメジャートランキライザーの追加も良いかもしれません。
あと、ベンザリンを飲んでいるとのことですが、寝起きはいつもすっきりですか?

919優しい名無しさん:03/07/11 21:51 ID:hCb9ntvT
>>916
ゾピクロン(アモバン等)、トリアゾラム(ハルシオン等)、ゾルピデム
(マイスリー)が定番の入眠剤です。
920KYO:03/07/11 22:33 ID:lDnSxjrx
>>906
トレドミン、ルボックスが効かなかったなら、
パキシルという選択肢はあると思います。
またドグマチール(アビリット)も意外と効き目がある人は多いです。
結局抗鬱剤は相性の問題なのでいろいろと試して合う薬を見つけるしか方法はないでしょう。
921888:03/07/11 22:36 ID:dFLylQk6
>>899さん
レスありがとうございます。
参考にします
922KYO:03/07/11 22:42 ID:lDnSxjrx
>>905
どちらかといえばデパスのほうでしょう。
>>910
比較的古くから使われているスタンダードな薬なので基本的にはそれほど心配はいらないでしょう。
眠気や口渇などのほかに、パーキンソン症候群という副作用があります。
で、その副作用を抑える目的で処方されているのがタスモリンです。
なので必ず一緒に飲んでください。
>>916
寝つきを良くするための追加なら、マイスリーかアモバンがお勧めです。
923優しい名無しさん:03/07/11 22:50 ID:NmJJPCyg
すみません。質問させてください。
近いうちに精神科に行って抗精神薬をもらってきたいのですが
初回いくらくらいかかるのでしょうか。
保険証はあります。
症状はだるい、朝起きたら強烈な絶望感と悲観的な考えが毎日慢性的に出る。
などです。また、これらの症状に処方されるのはどのような種類の薬なんでしょうか?
924優しい名無しさん:03/07/11 22:51 ID:QW7oKPFR
レンドルミン 0.25
マイすリー  2錠
ビタミン剤   5錠

どうなる>¥?
925906のトレド民:03/07/11 22:59 ID:sUkKcy1l
>>918-920さん
丁寧なレスありがとうございます。
 ベンザリンはレンドルミンが効かず一ヶ月前から処方されてるんですが
寝起きはそんなに支障ないです。何か気になることがあるのですか!?
926http://ura2ch.free-city.net/:03/07/11 23:01 ID:3zrGg8yc
ura2ch ura2ch
927何の病気ですか?:03/07/11 23:02 ID:gJClpyTL
病名聞いてませんが、ソラ6。メイ2。ロヒ、ハル各2。リーマス3が一日の処方です。パキがリーマスに変わったのは7日前なんですが、10日前から興奮が止まらずリーマス飲み初めて3日後迄暴れ続けていて今は思考が止まらず寝たきりで興奮しています。このまま様子みてOKですか?
928KYO:03/07/11 23:22 ID:lDnSxjrx
>>923
診察が最初で高かったとして2000円台、薬は種類によってかなり違うけど1000円〜2000円程度でしょうか。
5000〜6000円持ってたらまあ心配ないと思いますが。
気になるようなら事前に病院に電話して確認しときましょう。
>>924
同時に飲んだら、ということですか?
睡眠剤が効く人なら、眠くなるので、そのまま寝ましょう。翌日に残るようなことはありません。
ビタミン剤は、B2、B6やCならたくさん飲んでも何の害もありません。
>>927
興奮がとまらない状態は医師に伝えて、それでリーマスが処方されたんですよね。
その3日後からは暴れる状態はおさまっているんですよね。
ならば悪くなっているわけではなさそうなので、次の診察まで様子をみていて大丈夫と思われます。
929優しい名無しさん:03/07/11 23:23 ID:y+yhwysF
パキシルとPZCを飲むと禁忌だと他のスレで見たのですが
どうなんでしょうか?
いま、処方されて飲んでいます。
特に副作用等なく、落ち着くのですが・・・
930908=912:03/07/11 23:26 ID:ofYZ3US0
>>925 906のトレド民さん
まぎらわしい書き方をして申し訳ありません。
理由はトレドミンに比べてパキシルの方が眠気が出やすい傾向がありますので、
現在の睡眠の具合(特に寝起き)について知りたかったからです。
寝起きに支障が無いことから、やはりここはパキシルの追加が無難かと思います。


931KYO:03/07/11 23:27 ID:lDnSxjrx
>>929
禁忌ではありません。
ピーゼットシーの血中濃度が高くなる可能性があるので併用する場合は注意するようにとのことです。
つまり、医師が両方を処方しているのであれば何の問題もありません。
932優しい名無しさん:03/07/11 23:42 ID:fFy4mrH5
レキソタンとパキシルを処方されていましたが、今日パキシルがアナフラニ-ルに変わりました。
何が違うんでしょうか?どなたか教えて下さい。なんだかどちらも記憶が飛ぶ事があるような
気がします・・・。
933905:03/07/11 23:47 ID:aaBbO5UU
>>922
ありがとうございましょた。ほかに筋肉弛緩作用ぼある薬はありますか
934906のトレド民:03/07/12 00:05 ID:3WISGhC6
>>908=912 さん、KYOさん

どうもありがとうございました。
今度病院行ったときに相談してみますね。
大抵の「眠気がある」と副作用にある薬で眠くなったことはないので
パキシルリクエストしてみようかと思います。
935KYO:03/07/12 00:35 ID:YYoAorpW
>>932
種類の違う抗鬱剤です。パキシルの効き目がないので別の抗鬱剤を試そうという意図でしょう。
これらの薬で記憶が飛ぶということはあまり考えにくいです。
しいて言えば集中力の低下で記憶力が落ちていると考えられなくもないですが、
記憶については一度診察で相談されてはどうでしょうか。
>>933
いわゆるマイナーと呼ばれる薬(抗不安薬や睡眠剤)はどれも多かれ少なかれ筋弛緩作用があります。
筋肉の緊張をほぐす目的でよく使われるのはデパス、セルシン、レキソタンあたりでしょうか。
936:03/07/12 01:00 ID:ZyBJ0Ua5
トレドミンが効かない場合、他にどんなお薬があるのでしょうか?
とにかくやる気が出てくれればそれでいいのですが・・・
どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
937KYO:03/07/12 01:51 ID:YYoAorpW
>>936
ある程度似た系統として、デプロメール(ルボックス)、パキシル。
それ以外にも抗鬱剤はたくさんの種類があります。
合う薬を見つけられるまで色々試してみてください。
938932:03/07/12 01:57 ID:RbpvG9wT
>>935さん
早速のレスどうもありがとうございました。次回診察の折に医師に相談して
みます。
939優しい名無しさん:03/07/12 04:51 ID:6EdMuhMF
眠剤の組合わせで質問をしたいのです。
現在の処方はアモバン10、エリミン3、エバミール10(各一錠)です。
アモバンのみの時は3〜4時間でぱっきり目が覚めました。
そこにエリミンが追加され、アモが切れた後1時間おきに目が覚めるとは言え、
2度寝が可能になりました。でも、疲れが取れず寝たりないと訴え、
エバミールを処方されました。寝つきはアモバンのみの時よりも、
エバを足した方が良いくらいなんですが、30分〜1時間位で目覚めます。
あとは、うとうとするのみ。目覚めの気分は悪くないです。
どの薬を変えてもらったら良いのでしょう?
アモバンの寝るタイミングの判りやすさ、エバミールのリラックス感は、
捨てがたいのですが……。
長文すいません、どなたか答えていただけると幸いです。
940 ◆SYLPHwxDJs :03/07/12 05:04 ID:3QP8QT8e
>939
アモバンを抜いて眠れるならエバミール2というのもあるかな???
他にはロヒプノールを足して睡眠時間を延長させるか。

とりあえず、眠りの質はしっかり取れているようなので、時間に拘らずとも
良いのではないかなーと、個人的には思いますが…
941華梨 ◆rYX6JROhRw :03/07/12 05:13 ID:nSFKKfF9
>>939さん
あくまでも私の服用経験からの提案ですが
エリミン→エバミール→アモバン
の順番に飲んでみたらいかがでしょうか?
これは、入眠効果が弱く、中途覚醒を予防する効果の強い順番…のはず(個人差があるので断言は避けます)。
入眠剤なしで入眠できればそれに越したことはないし
この順番なら
万が一エリミンが抜けるのが遅くても
翌朝持ち越しで困ることもあまりないかと思います。
私の場合、BZ系入眠剤がほとんど効かなくなってしまってるので
この飲み方をおすすめします。
942939:03/07/12 05:22 ID:6EdMuhMF
>940さん
さっそくのレス有難うございます。
自分でも眠りの質自体は、悪くないと思うんですけど、やっぱり寝たりなさが残るんです。
日中、どうにも眠くなったり、体に力が入らなかったりします。
疲れが取れていない感じもありますし。
次の通院日までは、まだ間があるので、エバ2錠試してみます。
中間型(エリミン)を変えてもらう方向で考えた方が良いのでしょうか?
943優しい名無しさん:03/07/12 05:41 ID:PZVfe3Ly
ずっと二年ぐらい銀ハル2錠から4錠飲まないと寝られなくて、
薬が効いてきたら朝までグッスリ眠れていました。
でもここ最近は途中で覚醒してしまう事もたまにあり、
薬を変えるか何か別の者加えたほうがいいんでしょうか?
薬の量がふえる事で一番心配なのは眠剤による尿失禁などです。
私はODなどする気はまったくないのですが、
どうしても効かないと量が増えてしまってその辺を心配しています。
詳しく筋弛緩系の副作用について教えてください。
944華梨 ◆rYX6JROhRw :03/07/12 05:42 ID:gCzs0dzF
>>940さん
そういう方法もありましたね
(´∀`)

皆様>私も一件相談させてください。

アタラックスPは翌朝持ち越しを起こしやすいのでしょうか?
友達が眠剤として
時々デパス1mg+マイスリー10mgに加えてアタラックスPを飲んでいるのですけど
翌朝にふらつきがひどいと訴えていて
しかも私自身はこの組み合わせでも全く眠れないので
何が合ってない(もしくは効きすぎている、併用のしかたの問題なのか)のか
判断がつきません。

詳しい方、ご指導お願いします。
945939:03/07/12 05:47 ID:6EdMuhMF
>華梨さん
レス、ありがとうございます。
えと、これは時間差で飲むいう事ですか?
どれくらいの感覚あけたら良いのでしょう?
うーん、自分としては、入眠困難が一番、ひどいんですよ。
中途&早期覚醒もあるけど、気持ち的には入眠困難が一番辛いんです。
翌日に残るのは絶対嫌なので、長期型の処方も断ってます。
翌日残ることも無いようですので試してみたいと思います。
アドバイス有難うございます。
946 ◆SYLPHwxDJs :03/07/12 05:57 ID:3QP8QT8e
>943
ハルシオン以外の超短期型〜短期型眠剤+中期以上の作用時間の眠剤の併用のほうが
体に良いと思われ。とりあえず銀ハルシオン4錠はやめれ。かなり無駄。
時間を伸ばすには錠数を増やすのではなく適切な長さの眠剤を使いましょう。


>942
質、足りてませんでしたね ^^;
エリミンは使ったことが無いので良くわからないですが、エバミール2で駄目なら
ロヒプノールとか、ネルボン他の長期型を併用する形のほうがいいかなと。
947華梨 ◆rYX6JROhRw :03/07/12 06:24 ID:o3od0E7b
>>945さん
そうです。時間差での服用です。

間隔の空け方は、もう「個人差があります」としか言うしかないのですが
エリミンで翌朝の持ち越しがないなら
エリミンは今と同じ飲み方で
エバミールはその日にするべき用事を終えた頃
アモバンは就寝前の戸締まりやトイレ等、絶対しなければいけないことを済ましてから
などの目安をつければ良いと思いますが

入眠障害が辛い方の場合は
寝る前に脳を使い過ぎること自体が良くないので
ある程度「適当」になったほうがよく眠れるかと思います。
蛇足ですが、睡眠をとりやすい環境を作ることも大切ですよ。
照明の設定、都市部なら騒音対策はうまくできてますか?
あと、携帯の使いすぎも脳を変に活性化させる原因になりかねません…

なんて、携帯から書き込んでる人が言ってても
オマエモナー
と突っ込まれそうですが(w
948945:03/07/12 06:55 ID:6EdMuhMF
>華梨さん
一応、自分なりの入眠儀式は作ってるんですよ。
眠剤飲む前に全ての用事は片付けて、飲んだら即布団。
ラベンダーのお香を焚いておきます。
静寂には耐えられないので、TVは付けてますが音量最低、画面はなるべく見ない。
眠気が襲ってきたらTVを消します。これで、かなり上手く入眠ができるのですが…。
中途&早期覚醒が……、寝付けた満足感が強いのか、薬の作用なのか、
目覚めの気分が良すぎて、つい起きてしまいます。
もちろんそれで、睡眠時間が足りるわけも無く……。
(ちなみに、携帯は持ってません、このご時世に、笑)
アドバイスを元に、やってみようと思います。
それでもダメなら、医師に相談してみまつ。
SYLPHwxDJs さん、華梨さん。
色々ご教授、有難うございまつ。
また、相談に来るかもしれませんが、その時はよろしくお願いしまつ(w

949優しい名無しさん:03/07/12 07:02 ID:R1A4j7YK
おはようございます。
鬱病と不眠症に過食症にもかかってしまったので医師にその旨を話すと「これは過食症に効果あるよ」と言って、デプロメールを処方されました。
服用して2週間経ちましたが、確かに毎日過食をしていたのが2日に1回に減ったりしてはいますが、過食への暴走が止まった訳ではありません。
もう一度医師と話して、他の薬がないか話してみた方が良いでしょうか。
こんなのでも一応は女性のカテゴリーに入るので、せめて健康的な体型を維持したいと思っています。
アドバイスがありましたら宜しくお願いします。
950華梨 ◆rYX6JROhRw :03/07/12 08:33 ID:mYS2QY+L
>>948さん

なかなか良い工夫をされてると思いますよ
(´∀`)
考えすぎず、うまく寝れますように(私も)

皆様おやすみなさい♪
(不健康な…)
951:03/07/12 10:07 ID:ZyBJ0Ua5
KYOさん
レスありがとうございます。
デプロメールや、その手の類は殆ど試しました。
最終的にリタリンという手はあるでしょうか?
952HDI ◆4ubm5rIYeA :03/07/12 10:57 ID:WWyY6aj2
>>951
その手のやつがダメなら、アモキサン・デジレル・ドグマチールといった
非定形の抗鬱剤(アモキサンは正確には非定形ではなく三環系だけど)を
まず試して、それでダメなら副作用覚悟でトフラニール・アナフラニール・
トリプタノールといった三環系、ノリトレン・テトラミドなどの四環系
抗鬱剤あたりですね。

最終的にリタリンという選択肢はもちろんありますが、リタリンを飲む
くらいなら、きちんと休養を取っているかどうかの再確認や、もし働いて
いるのでしたら負荷軽減や思い切って休職といった措置が必要だと思います。
休養をとらずに抗鬱剤だけ飲んでいても事態は悪化するだけです。
953927:03/07/12 13:39 ID:kAoT8WNG
有難うございます。今日はまだ1度しか鼻血出てませんが、寝たきりです。何病の疑いがありますか?ただの躁鬱ではないみたいですが、家族に頼むから入院しろと言われ、医師からはそんな話出た事もありません。
954優しい名無しさん:03/07/12 15:30 ID:u6jfooZa
最近中年ぶとりなのかおなかに死亡が付いて来ました。
筋肉がつくお薬はないですか?

クレアチン飲んでみたけど全然お肉つきません。

955優しい名無しさん:03/07/12 17:00 ID:QPmz/WtC
age
956優しい名無しさん:03/07/12 17:31 ID:13GrIE7O
あちこちのスレでパキシルの服用で太ると書きこがありますが、
実際、パキシルの副作用で体重増加はあるのでしょうか?
のむのがコワイ
957華梨 ◆rYX6JROhRw :03/07/12 17:50 ID:8oFdXKen
>>956さん
パキシルなら1日20mgを1年近く服用してます。
過食有り嘔吐なしという症状とずっとつきあってますが
体重の変動はないですよ(´∇`)
958優しい名無しさん:03/07/12 18:35 ID:PBIrU3X5
緊急避妊ピルで最初に2錠その12時間後に1錠のむ
ピルの名前を教えてください
959優しい名無しさん:03/07/12 18:42 ID:13GrIE7O
>>957
ありがとうございます!
良かった、これ異常太ったらそのせいで鬱悪化しそうでした。
安心して服用します!
960優しい名無しさん:03/07/12 20:07 ID:UpqtbfEP
958です
一生の問題にかかわるんです!!
誰か教えてください!
961優しい名無しさん:03/07/12 20:15 ID:+YopXsud
朝→ルボックス75mg
ランドセン0.5mg
夜→ルボックス75mg
  ランドセン0.5mg x 2
寝る前→ベンザリン5mg x 2
死にたくなってどうしようもなくなった時
頓服でベンザリン。
何で抗てんかん剤系のお薬ばっかり出てるのかが、
分かりません。一応鬱病って言われているのですが、
他に問題点があるのでしょうか?
962優しい名無しさん:03/07/12 20:27 ID:G+DCATiW
963優しい名無しさん:03/07/12 20:40 ID:UpqtbfEP
↑見方がわからない・・・
964優しい名無しさん:03/07/12 20:50 ID:sdpqyPK9
リタリンからくると思われる不快感を和らげられる薬ありますか?
965優しい名無しさん:03/07/12 21:33 ID:UpqtbfEP
緊急避妊ピルはすべて検索しましたが最初2錠12時間後に
1錠のむピルの名前がわかりません
そもそもそんな処方のピルはないのでしょうか?
966華梨 ◆rYX6JROhRw :03/07/12 21:34 ID:b74Ms1G7
>>961さん
抗てんかん薬は
鬱病の症状の中でも
焦燥感(イライラとか)の強い人に
処方されることがありますよ。
副作用の眠気も
夜に処方されることで
眠剤の量を必要以上に増やさなくてすむという利点にかわります。
967華梨 ◆rYX6JROhRw :03/07/12 21:39 ID:nSFKKfF9
>>965さん
今、病院で処方されるかどうかわかりませんが
確か、中用量以上のピル(プラノバール等)
だったような…

板違い&正確な資料がありませんので
健康板か風俗板で質問しなおしてください。
お大事に
968優しい名無しさん:03/07/12 21:49 ID:UpqtbfEP
>967さん
レスありがとうございます
969:03/07/12 22:14 ID:vvQpu5DU
HDIさん。レスありがとうございます。
ドグマチールや、トフラニールなど、
あらゆる手は尽くしたつもりなんですよね。
どうしたらやる気が出るんでしょう?
あと、私の場合、過眠症で過敏性腸症候群で円形脱毛なんですよね。
眠剤のせいでだるいのかとも思うんですけど、
もう2年くらいは常用していますから・・・
しかも、2ヵ月後に迫る結婚へ対しての
マリッジブルーも加わっていますね、確実に。

ああぁ、やる気を出したい。
このままじゃ結婚どころの話じゃないですよ〜(>_<)
970優しい名無しさん:03/07/12 22:24 ID:KhhFtPQN
マイスリーとビタミンCの錠剤を一緒に飲むと
よくないのですか?
971次スレモナー:03/07/12 23:55 ID:QPmz/WtC
きりのいいところで次スレへ移動してモナー
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#25 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1057898502/l50
972優しい名無しさん:03/07/13 00:02 ID:7aXUEFgj
「軽度の鬱、他(外出恐怖とか)」でパキとトレドミンを
処方されてます。あと寝つきが鬼のように悪いので、眠剤を
レンドルミンからロヒ2mgに変えてもらいましたが、出掛ける
数日前あたりから緊張して寝付けず、ロヒを服用、でも眠れず
さらに1mgづつ勝手に追加してしまう事もあり、それを医師に
きちんと言えず困っています。いわゆるODではないと思いますが、
薬収集目的に思われたらイヤだなぁ、とか色々考えてしまって。
こういった場合、トンプク用として、多めに眠剤を追加で出してもらう
事もできるのでしょうか。眠れないと、悪い事ばかり考えてしまい
辛いんです。あ、これをそのまま医師にちゃんと言えばいいんだ(^^;)

>>970
私は寝起きで眠剤が残ってるなぁと思った時、ビタミン剤とお茶や
水を飲みます。気のせいか、眠気も覚めます。
973KYO:03/07/13 01:46 ID:/6NBs37Z
>>956
少なくとも添付文書には体重増加の副作用は書かれていません。
どちらかといえば、食欲がなくなるほうの副作用が起こる可能性のほうがあり得るかと。
>>961
抗てんかん剤は、心を安定させるために、てんかんでなくても処方することはよくあります。
>>970
何の問題もありません。
マイスリーなら超短時間型なので朝に残るということはまずありません。
>>972
寝つきが悪いなら、ロヒプノールを多くするよりも、
超短時間型の眠剤、たとえばマイスリーやアモバンを処方してもらうことをお勧めします。
ロヒプノールを追加して…とやっていても耐性がどんどんついて効かなくなっていくだけです。
974優しい名無しさん:03/07/13 02:05 ID:HKgNcQil
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

質問は次スレでお願いします。

お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#25
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1057898502/l50


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

975優しい名無しさん:03/07/13 05:19 ID:r8HC6Ye0
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 7 http://qb.2ch.net/test/read.cgi/operate/1054098779/518
976優しい名無しさん:03/07/13 19:15 ID:McsLUt2d
眠剤に関する質問なんですが、
マイスリーという薬で最初は寝れてたんですが、
寝つきは良くても3時間程で目が覚めてしまうと言ったら、
サイレースという薬を追加されました。
マイスリーを飲むと、いつも大体30分ぐらい経ってから段々と眠くなってくるんですが、
追加された薬と一緒に飲むとどうなるんでしょうか?
効果が早く現れるのか、それとも長く作用するのかわからなかったもので…
977まみりん:03/07/13 19:54 ID:ypKe8Nku
>>976
マイスリーは超短時間型,サイレース (=フルニトラゼパム=ロヒプノール) は
中時間型の眠剤です。

だから,マイスリーで寝付いた後,その睡眠をサイレースで持続させようという
処方でしょう。
978優しい名無しさん:03/07/13 20:28 ID:If98Tb65
>>977 まみりんさん
このスレは次スレへ移行しているので、sageて欲しかったでつ……。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

質問は次スレでお願いします。

お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#25
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1057898502/l50


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
979まみりん:03/07/13 21:07 ID:ypKe8Nku
>>978
すみませんでした。
980976:03/07/13 22:15 ID:6h9VXOBd
>>977
どもありがつ
981名無しさん:03/07/13 23:12 ID:LJIymYzF
トレドミンを1日90ミリグラム処方されてるのですが
当方、かなりの酒飲みの為、肝臓のほうもヤバイ状態です。
ちなみに、この前の血液検査で脂肪肝といわれますた。
γ-GTPの数値も240ですた。
このまま処方された量を飲み続けて大丈夫でしょうか?
982まみりん:03/07/13 23:27 ID:ypKe8Nku
>>981
新スレで質問しましょうね。
・トレドミンなどのメンヘル系の薬には,ほぼまちがいなく「併用注意:
 アルコール (作用が強まる可能性がある)」と書いてあります。
・脂肪肝になるくらいの飲酒量なら,このままだと肝硬変→肝臓ガンの
コースをたどる可能性が高いです。
・薬物もアルコールも肝臓で代謝 (分解) されるため,肝臓の負担を減らす
必要があります。

以上の理由により,今すぐ禁酒することをおすすめします。急にやめるのが
無理なら,目標を立てて段階的に。

また,食生活を和食中心にして肉より魚を摂るように心がけましょう。
野菜は煮物など,火を通したものにしましょう。サラダだと,体を冷やす
上に量が食べられません。
983 ◆SYLPHwxDJs
>981
薬についても、医師に現在のGTP値を伝えて検討してもらいましょう。
しかし、酒についても断つなり大幅に減量する必要があるかと思います。
あとは>982の通り…


ということで新スレに移行しましょう。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

質問は次スレでお願いします。

お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#25
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1057898502/l50


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆