お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#25

このエントリーをはてなブックマークに追加
936910:03/08/04 12:13 ID:4hkNYUlo
>>927 のKYOさん
いつもレスどうもありがとうございます!!
937優しい名無しさん:03/08/04 12:18 ID:4hkNYUlo
また質問なんですが・・・

アモキサンて、耐性のつくお薬ですか?
なんか、飲み始めや増量した時は、すごく効いた感じがしたんですが、
しばらく飲みつづけるとあまり効果を感じなくなってしまうんですが…。
938優しい名無しさん:03/08/04 13:38 ID:C4XfWJ+7
>>927さん
908です。
お答えいただきありがとうございます。
初めて処方されたときから今と同じだったので・・・
担当医に相談して眠剤全部をなくしてもらうか
ヒルナミンを増やしてもらいます。
ありがとうございました。
939優しい名無しさん:03/08/04 14:43 ID:qv5TY38B
>>927
レスありがとう>>924です
アルコールとは3・4時間空ければ大丈夫なんですね
何度も申し訳無いですが、早めにと書かれてますが、
飲んで帰ってきて3・4時間後の方に飲んでも大丈夫なのですか?
940優しい名無しさん:03/08/04 14:47 ID:A9ouMP9w
>>927さん
917です。お答えありがとうございます!!
やはり今日も眠さと戦っています・・
私は毎晩飲酒するので、朝の服用にされたみたいなのです。
なのでやはりこの眠気は我慢するしかないですよね・・

941優しい名無しさん:03/08/04 14:52 ID:A9ouMP9w
<<940
間違えました。私919でした。
ごめんなさい。
942優しい名無しさん:03/08/04 15:17 ID:A9ouMP9w
>>940
間違えました。私は919でした。
ごめなさい。
943優しい名無しさん:03/08/04 16:16 ID:1sGwIFIF
病院以外で鬱を治す薬は売ってますか?
944優しい名無しさん:03/08/04 17:22 ID:YAaLN/RX
心から信頼出来る、優しい恋人
945優しい名無しさん:03/08/04 20:48 ID:8uCIWovP
パキシル飲み始めて15日たちました。今まで副作用などまったく感じなかったのですが、今日はすごく頭痛がします。これは副作用でしょうか?
946優しい名無しさん:03/08/04 20:54 ID:mocQ7z+H
>>945
パキの副作用リストに「頭痛」もあることはある。
ただ1日だけじゃ判別不能。ただの風邪かも知れんし。
バファリンでも投入してもう1,2日様子を見て治まらないようなら医者へ。
947優しい名無しさん:03/08/04 22:02 ID:XwzI2rY7
処方されてる薬を、今日はいける!と思い、勝手に頓服のように
飲むのってやっぱり良くないのでしょうか?
どうも個人的に薬に依存し、どんどん薬に頼ること自体が嫌だな〜って思うのです。
当方の通ってる先生は、いいですよって軽く言う人なんですけどね。

これって悪循環?

948優しい名無しさん:03/08/04 22:34 ID:Q0ACa+qh
風邪薬(解熱鎮痛剤、抗生物質)と、
睡眠導入剤(ハル、マイスリー)と飲みあわせはどうでしょうか?
あと、喘息(テオロング)を加えたら・・・
949KYO:03/08/04 23:31 ID:XIElvrSC
>>929
ハルシオンを2個にしてもらうか、マイスリー10mgに変更。でどうでしょう。
>>930
薬は指示通り飲まないと意味がないです。
とくにパキシルは飲んだり飲まなかったりでは効き目が出ません。
>>935
まあ医者次第ですが、デパスかレンドルミンぐらいなら出してくれるんではないでしょうか。
>>937
耐性ということはありません。効き目(効いている状態)に慣れたんではないでしょうか。
>>939
薬の分解される速度は薬によって異なるし、アルコールの抜けかたも個人差が大きいので一概には言えませんが
3、4時間あければ「併用した」ことにはならないだろうと思うからです。
アルコール飲んだあと、3、4時間たってからの薬も大丈夫だと思います。
>>940
慣れてくることもあると思うので我慢できる程度なら我慢して、
生活に支障が出るほどならば診察で相談して薬を調節してもらえばよいと思います。
>>943
市販薬ではないはずです。
>>945
たぶん単なる頭痛ではないでしょうか。
>>947
医師がいいと言ってるなら問題ないです。
症状次第ですが、睡眠剤や抗不安薬なんかは頓服として利用できます。
>>948
「抗生物質とハルシオン」「抗生物質とテオロング」が併用注意なので自己判断での併用はやめたほうがいいです。
抗生物質抜きにしたほうがいいでしょう。風邪の治療にもさほど影響ないと思われます。
950KYO:03/08/04 23:49 ID:XIElvrSC
>>948 補足
ハルシオン、テオロングとも併用注意になっている抗生物質の種類は限られています。
ただ、"「抗生物質」としか分からない種類の薬"と考えれば、併用はやめたほうがよいでしょう。
951HDI ◆4ubm5rIYeA :03/08/05 00:48 ID:QGcIH03z
>>865-866 >>901-902  「血中濃度半分」は一応の目安でしかありません。
いちどの服用量によって違いますし、個人差も非常に大きいしろものです。
http://www.pharmasys.gr.jp で添付文書を読むと、折れ線グラフの各点に縦棒が
 ひいてあるものをよく見かけます。これはエラーバーといって、個人差・誤差を表す
 ものです。かなり長いエラーバーが引いてありますよ。)
> 麻酔とかは効きにくい(肝臓が強いと言われました)体質です。
ということなら、あなたの場合の半減期は平均よりかなり短いと考えるべきでしょう。
それに、「濃度半分」と「効き目が切れる」も違います。血中濃度が1/3になっても
効果を感じる人もいますし、2/3くらいでもう効き目を感じない人もいます。

1日2-3回飲むのは、たとえば24時間おきに飲むと、飲んだ直後に血中濃度が急に
上がり、1昼夜かけて非常に低い水準までさがったあと、次の薬が入ってまた上がる、
という具合に乱高下するので、2-3回飲むことで血中濃度をある程度高い水準に
維持するためです。

> 朝、起きた状態で薬の状態が持続しているのはイヤなのです。
というのを求めるのは無益です。ソラナックスは不安をおさえる薬なので、
「朝には薬が完全に切れている」=「朝は不安でいっぱい、気分最悪」=「起きる気力が
出ない」=「起きあがれない」という状態になります。それがお望みの状態とは思えませんが?

> 起きてからも持続しているようですと、結構効きの強い薬のようですし、精神的にも依存しそうで・・・。
作用時間の長短と薬の強弱、依存性の強弱は無関係です。
また、精神安定剤の場合、もし依存になっても、徐々に減量していくことで苦しまずに
依存から脱却するための手順が確立されていますし、常用量なら後遺症などの心配は
ないとされていますので安心してください。

「動物実験で○○という結果が出た」という報告はいろいろありますが、そういう実験では
人間の体重に換算すると毎日数百錠分以上を投与しているので、割り引いて考えるように
してください。たとえば、ハツカネズミに食塩5gをいちどに飲ませるとすると即死しますが、
人間が同じ量を服用してもなんともありませんよね。
952HDI ◆4ubm5rIYeA :03/08/05 00:48 ID:QGcIH03z
>>868
その薬次第です。
胃薬にはいろんなメカニズムのものがあるので、十把一絡げには語れません。
メンタル系にもよく使われる「ドグマチール」は女性ホルモンへの影響が少なくないことで
有名ですが、それ以外はちょっとわかりません。

>>870
ベンザリンのあとからソレントミン(=レンドルミン)を試すのは無駄なような。
あと、眠れないとはもっと具体的には?
寝付けないのか、それとも途中覚醒があるのか?

アモバンは入眠用(熟睡の維持には効果がない)、ベンザリンは主に熟睡維持用
(寝付きをよくする効果は期待しないほうがよい)なので、両方の併用がひとつの
方法です。

あとは>>879のKYOさんのとおりです。
953HDI ◆4ubm5rIYeA :03/08/05 00:49 ID:QGcIH03z
>>876 >>881
状況理解しました。問題ないと思います。

一般論としては、デパスは作用時間も短く催眠作用も比較的弱いので、
ごく軽い不眠の場合の第一選択のような使われ方をします。
一方でドラールは作用時間が緩慢で、健康人に1錠を飲ませると朝起きてから昼まで
眠気が取れないこともあるので、通常はいろいろな眠剤が効かなくなった重症例に
使われることが多い薬です。というわけで、「ドラールが出ているということは重症の
はずなのに、なぜデパス?」と思った次第です。

エバミール(これは入眠から朝すっきり起きるところまでカバーしている)がダメという
ことなら、途中覚醒の症状のほうはそれなりに重度なので、ドラールという処方は
間違っていないと思います。

これできちんと眠れているのであれば、今のまま循環器科で処方を受けていて問題ない
と思います。ただ、これより状態が悪化するようなら、精神科への紹介状を書いてもらう
ほうがいいと思います。精神科医のほうが眠剤の匙加減は心得ていますので。

>>877
>>878のとおり、何を聞きたいのか不明。
眠気や筋弛緩作用ならデパスのほうが一般には強いが個人差も大きい。
抗不安効果は個人差が大きい。
デパスは工具がないと2つに割れないと言う難点があるが、メデポリン(=ソラナックス、
コンスタンのゾロ)は普通に2つに割れる。

>>882 >>894
サロンのモナースレを先に読んだので、そっちで回答してしまいました。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1055138319/841-
内容は>>885と思いっきりかぶっちゃってます。
できれば元のスレのほうに「モナー薬局で質問し直します」と書いてほしかったです。
954HDI ◆4ubm5rIYeA :03/08/05 00:50 ID:9U9iXt4b
>>887 >>889
耐性については>>889の通りです。
あと、睡眠剤には、飲んでから寝付くまでの間のことが記憶から飛んでしまう(一過性
健忘)という副作用があり、ハルシオンはその傾向が特に出やすい薬です。

>>890
試した期間がどれも短いので訊いているかどうかの判断が難しく、本来なら「いったん
パキシルに戻して、副作用で吐き気がひどいなら吐き気止めを併用」からやり直したい
ところですが、ルボックスで希死念慮が出ているので、その必要はないでしょう。

で、今まで試したのはどれも比較的新しい、SSRI系と呼ばれる薬ばかりですね。
SSRI系は旧来の薬(三環系・四環系)に比べて副作用が少ないのが利点なのですが、
効き目は旧来の薬より弱いし、SSRI系でかえって希死念慮が出たというケースは少なく
ないみたいなので、三環系・四環系を試してみる価値はあると思います。

>>891-892 >>898
コントミンは太る可能性がありますが、ソラナックス=コンスタンはそういうことは
ありません。コンスタンで太った例というのは、891さんかあるいは書き込んだ人が、
コントミンと混同していたのでは?

ソラナックスの眠気対策としては、1錠を半分に割って朝と昼に分けて飲んでみるという
方法がありますし、不安感がなければ飲まないで済ましてかまいません。
あるいは、レキソタンなど別の薬も試してみるとか。

病名は判断しかねます。医師はACの疑いをかけているのだと思いますので、
騙されたと思っていちどAC関係の本を読んでみて、自分に当てはまるかどうか
確認してみては。
955HDI ◆4ubm5rIYeA :03/08/05 00:50 ID:9U9iXt4b
>>902 >>907
>>904のとおり、アキネトンはセレネースの副作用止めです。
セレネースの副作用としてパーキンソン病類似の症状(パーキンソン症状といいます)
が出るので、それを抑えるためにアキネトンを使います。
アキネトンの解説でセレネースが要注意になっているのは、パーキンソン病の場合に
セレネース等を投与するとアキネトンの効果を弱めてしまうから注意、という意味でしょう。
飲みあわせで悪い副作用が出るわけではありません。


>>908 >>938
>>927の「ヒルナミン増量」のほか、あとはラボナ、イソミタールといったところでしょうか。

それにしても、いきなり6種類というのは理解に苦しみます。
6種類もということは、最初は1-2種類だったのが徐々に増えていった、というのが
通例だと思うのですが…何か事情があるのでしょうか。

>>919 >>940
リボトリールの副作用の可能性もあります。
Yahoo のところの写真で確認できなかったんですが、半分に割れるようなら割って
1錠を朝昼に分けて飲むようにしてください。
パキシルの可能性もあるので、リボトリールの副作用でなさそうならば、
お酒を我慢してパキシルを朝ではなく夕食後にしてみてください。

>>929
ハルシオンを2錠に増量。もしくはマイスリー。
ロラメット、ロヒプノールといったあたりも選択肢です。
それでダメならコントミン・ヒルナミンですかね。
956HDI ◆4ubm5rIYeA :03/08/05 00:50 ID:9U9iXt4b
>>932
> ドグマチールは副作用(生理不順・乳分泌)が不快で
> あまり飲んでいなかったのですが、毎日飲んだほうが良い物なのですか・・・
了解です。きちんと効かせようと思ったら毎日飲むべきなのですが、そういう副作用が
あるなら正直に医師に伝えて別の薬に変えてもらうのが常道です。

>>943
日本で未認可の薬(プロザック、ゾロフトなど)なら個人輸入できますし、日本語の通じる
輸入代行業者も多数ありますが、正直お勧めできません。
医師から処方してもらうほうが、症状に合わせてコントロールできるという意味で
安全確実ですし、値段も安くつきます。

>>947
薬の種類によります。
抗鬱剤はきちんと指示通りに飲んでください。
抗不安剤や睡眠剤は、病状にもよりますが勝手に減量してもかまいません。

>>948-950
補足。
解熱鎮痛剤と抗生物質も飲みあわせの悪いものがあります。
たとえば、アスピリン系の解熱剤+テトラサイクリン系orニューキノロン系の抗生剤の組合せ。
ただし、同じ医師が解熱剤と抗生剤の両方を処方しているならそういう悪い組合せでは
出さないはずですが。
957優しい名無しさん:03/08/05 00:56 ID:npprVDMZ
ドグマチールは男女問わず若い人にはすすめられない、
と聞いた事があります。私は28才なのですが、処方されました。
何故若い人には良く無いのでしょうか?
958アイ:03/08/05 01:01 ID:qJmgOREs
セロトニン症候群てなんですか?アモキ&トレド2年PD治ってますが、最近ふわふわするんです。だいたい夕刻。
959優しい名無しさん:03/08/05 01:39 ID:Orx7JnCP
>>949
>>939です。回答ありがとうございます。
安心しました。
960優しい名無しさん:03/08/05 01:51 ID:npprVDMZ
>>955さん。
940です。お答えありがとうございます。
軽くアルコール依存なのでお酒を我慢するのはなかなか大変ですが、
頑張って試してみます。
961HDI ◆4ubm5rIYeA :03/08/05 02:04 ID:9U9iXt4b
>>957
それは「物凄い勢いで…」スレでのLOU REED先生のご意見ですね。
マルチポストはやめましょう。
すでに「物凄い勢いで…」のほうでご本人から見解が出てますよ。
962優しい名無しさん:03/08/05 02:12 ID:maXdHNN1
929です。
回答ありがとうございました。 処方14日分されて まだ日にち足ってないんですが、医者に行った方がいいですか? 寝れないと過剰接種しちゃってます。
ちなみに内科で処方してもらってます。
963HDI ◆4ubm5rIYeA :03/08/05 02:42 ID:9U9iXt4b
>>962
ちょっと内科で対応できる限度を超えているように思います。
精神科・心療内科への紹介状を書いてもらうのがいいと思います。
964HDI ◆4ubm5rIYeA :03/08/05 02:46 ID:9U9iXt4b
>>958
セロトニン症候群とは、体内のセロトニン濃度が正常値より大幅に高くなることによる
全身発作のことです。

> 最近ふわふわするんです。だいたい夕刻。
これは医師に相談してください。
965優しい名無しさん:03/08/05 03:36 ID:2FWGb8jw
962です。 明日にでも、紹介状書いてもらいに行ってきます。
966937:03/08/05 06:54 ID:IIP0s+Xw
>>949 のKYO 様
ご回答ありがとうございます!!!
967きゃし:03/08/05 08:44 ID:/yOE+mSf
<朝>
パキシル10mg2錠
リラナックス0,4mg
<昼>
リナラックス0.4mg
<夜>
リナラックス0.4mg
アサシオン0,25mg
デジレル25mg

当方20歳、女、「鬱病、不眠症、過食症で治療中です。
食欲が全く抑えられないんですが、どのお薬なんでしょうか?
あと、眠りが浅く眠れないのですが睡眠薬を変えたほうがよいのでしょうか?
968モナー:03/08/05 10:48 ID:LDInEdIB
次スレ立てにいってきます。
万が一間に合わなかった場合、質問は総合案内で受け付けます。
そちらでの未回答分は次スレに転載します。
969モナー:03/08/05 11:13 ID:LDInEdIB
立てましたがテンプレを貼るのでこちらで相談を続行してくださいモナー
970モナー:03/08/05 14:07 ID:LDInEdIB
★未回答★
>>967

適切なところで次スレへ
お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#26 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1060048878/l50
971KYO:03/08/05 14:39 ID:wQbsrv63
>>967
たぶんソラナックス0.4mg錠ですよね。
食欲が出るような作用の薬はありません。
睡眠剤は眠りが浅いならば何か短〜中時間型のものを追加で
出してもらうと良いと思います。
寝つきが悪いなら、アサシオン増量か、もしくはアモバンかマイスリーに変更でしょう。
972HDI ◆4ubm5rIYeA :03/08/05 16:57 ID:9U9iXt4b
>>967
食欲をおさえるほうは、パキシル増量か、それで効果がなければ、
副作用が少し強いんですがアナフラニールあたりに変更ですね。

あとは、過食の引き金になっているストレスが何なのか調べて、
それを軽減する対策を講じないと厳しいと思います。
973優しい名無しさん:03/08/05 18:31 ID:LbyQ15Iq
一般的な質問をさせてくれい。

副作用というのは、飲み始めは出てきても、飲み続けているとだんだんなくなる「可能性」は結構あるものですか?
974優しい名無しさん:03/08/05 19:13 ID:TsYZJ7PI
お薬ランキング〜うつ〜
http://vote2.ziyu.net/html/teke1124.html
975優しい名無しさん:03/08/05 19:17 ID:JA9eApX5
最近、処方された薬が効かなくなってきて先生い相談したところ1日の
服用量を増やすしかないと言われ、現在レンドルミン1回2錠×3回&デパケン
1回1錠×3回&ハルシオン(銀)寝る前1錠を服用するようになって3日目に
なりました。そうも、最近、食欲落ちたのと物忘れがひどくなった気がします。
それと足元がおぼつかず、1日中フラフラ状態。結局、さっきも洗濯モノを
取り込もうとしてベランダで倒れました・・・。
食欲の方はお母さんが食事の用意をしてくれてるのでなんとか口にはするのですが
「鳥のえさ」程しか食べられません。(マズイわけじゃないんです!)
結局、お菓子とアイスコーヒーで生き延びてる状態が続いてます。
これって病院変えた方がいいんでしょうかね?
976優しい名無しさん:03/08/05 19:18 ID:JA9eApX5
ゴメンナサイ。「レンドルミン」ではなく「ソラナックス」でした。
977932:03/08/05 20:01 ID:0UInOdVx
>>956 HDIさま、レス下さりありがとうございました。
次回の診察のときにドグマチールから別の薬への変更をお願いしてきます。
いつも親切なご回答、本当にありがとうございます。
978優しい名無しさん:03/08/05 20:06 ID:0UInOdVx
>>973
詳しくないので固定さんの回答を待ったほうが適切ですが
薬の種類によっては、飲み続けることによって(確か三環系など)
「喉の渇き」などの副作用なら弱まることがあるようです。
979優しい名無しさん:03/08/05 20:41 ID:WCymx32a
パキシル飲むのが恐い。。。
980優しい名無しさん:03/08/05 20:47 ID:eTA49SS2
ちょっとマルチポストっぽいので、うざかったら無視してください。
ドグマチール飲んでるんですが、母乳の出る副作用がでるのは危険な部類に入りますか?
それとも薬を飲み続けても大丈夫ですか?個人的には止めたいんですが・・・(太るから)
981優しい名無しさん:03/08/05 20:47 ID:Iu3cepuX
安定剤がほしいよぉ
抗うつ剤いらないよぉ 
安定剤ってだしたくないの?
982HDI ◆4ubm5rIYeA :03/08/05 21:51 ID:9U9iXt4b
>>975-976
足元がふらついたのは、ソラナックス・デパケンの副作用の可能性と、
単なる栄養失調の可能性と両方あります。

「物忘れがひどくなった」のは鬱の症状悪化だと思います。
(薬の副作用の線は薄いと思います。)

というわけで、鬱気分と食欲の対策が先決です。
抗鬱剤が出ていないので、医師に抗鬱剤をねだってみてください。
私ならドグマチール(元々は胃薬だけど鬱にも少し効果がある)を出すところです。

>>980
添付文書によると、ドグマチールで母乳が出るなら処方中止と明記されています。
ただ、他の薬には「母乳が出ることがある」とは書いてあっても「出たら処方中止」
とは書いていないものがあるので、それ自体は危険な副作用ではないと思います。

以下、新規の質問は次スレで…

お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#26
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1060048878/l50
983980:03/08/05 22:46 ID:Bds2pzeu
>>982
レスありがとうございました。
処方中止にできるんですね。うれしいw
じゃあ医者に言って止めてもらいます・・・
984優しい名無しさん:03/08/07 04:19 ID:YfmpY+ox
>>551さん
都内でもリタリンを貰う事はかなり大変みたいですね。
私が通った病院では「昼間眠くて仕事にならないんで
すけど、眠気を覚ますお薬ってありますか?」と聞いた
ら、ちょっと躊躇しながらもリタリン出してくれました。初診で!
他にも出してくれそうなところ知ってます。この当たりには
警戒心のない病院が多いのかも。。。ちなみに北区在住です。

985優しい名無しさん
976です。今日思い切って病院を変えました。
全て症状を話したら
デパスとパキシル処方してくれとても快適になりました
病院変えて良かった!