回避性人格障害

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆xwDQN.24h.
dat落ちしましたので立てます。必要があれば保守お願いします。
2優しい名無しさん:02/12/01 22:22
>>1
スレ立てお疲れさまです。前スレURL貼ります。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1038148185/
3優しい名無しさん:02/12/01 22:23
社会的な制止、および否定的評価に対して非常に過敏な反応を示す状態。
成人期の早期に始まり、以下のうち4つ以上当てはまるとき、診断される。
1)批判、不承認、または拒絶に対する恐怖のために、
  重要な対人接触のある職業的活動を避ける。
2)好かれていると確信できなければ、人と関係を持ちたいと思わない。
3)恥をかかされること、またはばかにされることを恐れるために、
  親密な関係の中でも遠慮を示す。
4)社会的な状況で、批判されること、または拒絶されること
  に心がとらわれている。
5)うまくできていないという感じを持つと、新しい対人関係状況で制止が起こる。
6)自分は社会的に不適切な人である、人間として長所がない、
  または他の人より劣っていると思っている。
7)恥ずかしいことになるかもしれないという理由で、個人的な危険をおかすこと、
  または何か新しい活動に取りかかることに、異常なほど引っ込み思案である。

何か行動をおこすときに、考えすぎて、躊躇してしまい、
結局なにもしないまま日々が過ぎてしまう。
そんな人たちの集まるスレです。

過去スレ:http://life.2ch.net/utu/kako/1013/10138/1013856343.html
42:02/12/01 23:21
ごめんなさい。横レス入れてしまいました。
5優しい名無しさん:02/12/02 02:51
えーと、保全です。
1さん、お疲れ様です。
6大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/12/02 06:37
言うならば、闇のO型(性格が)
7優しい名無しさん:02/12/02 11:48
落ちちゃったんだ…
8優しい名無しさん:02/12/02 14:13
回避性の人って少ないんですかね…
なんか虚しいね。
9優しい名無しさん:02/12/02 14:18
きっと批判が怖くて書き込まないのでせう
10優しい名無しさん:02/12/02 18:27
みんな、カキコしようよ〜
11優しい名無しさん:02/12/02 18:29
あ、DAT逝きだったんだ・・・。
俺立てたのに保守とかしてなくてスマソ
12優しい名無しさん:02/12/02 18:29
あわわ。落ちたのねん。
13優しい名無しさん:02/12/02 18:35
やっぱsage進行だと辛いのかな〜
頑張ってageで行きましょう!
14優しい名無しさん:02/12/02 19:44
回避性だけに色々難しいのう
15優しい名無しさん:02/12/02 19:55
3の内容、1〜7まで、全部そのまんま自分ですわ
解ってんだけどね...
で、どーしろと?ったら、つまらん事気にせず前に進めとか、一々気にすんなとか、
それじゃ駄目だとか、そんなトコなんでしょうね
甘ったれと言われりゃそれまでなんだろーなぁ
もう本当、こんな自分終わりにしたいよ
16優しい名無しさん:02/12/02 22:25
10ヶ月ひきこもってるから、どうもへんだと思ったら回避性人格障害だったのか。
17優しい名無しさん:02/12/02 23:17
>>15
同感・・・

つーか、ぶっちゃけ、どうすればいいのさ?
ホントわかんないよ。つらいっす
1875歳童貞:02/12/03 08:11
わしが思うに、親の育て方=過保護が原因にあるみたいじゃぞ。
特に母親との距離感が近すぎて、他人との距離を測れなくなっているようじゃ。
母親との堅固な結びつきによる居心地の良さを、長年の体験で培っているため、
社会に出たときに大きな違和感を感じるのじゃな。私は保護されたい、安心したい
という切なる欲求が、人との関わりを難しくしているものと見るぞい。
わしもかれこれ75年回避性人格障害、気がつけばそろそろ死神が迎えに来る年齢じゃ。
19寅野みこ ◆LL710PCATw :02/12/03 08:29
75歳はネタとしてw、どうして大きくなっての修正されないのですか。
トラウマってゆうのですか。三つ子の魂百までってやつですか。
2075歳童貞:02/12/03 08:29
思えば強すぎる母親の愛情は、子供の独立心・行動力を阻害する
原因となりうるのじゃな。母親の愛情が子供の主体性を束縛するのじゃ。
ある意味共依存的な関係で、社会的には排他される可能性が強いのう。
問題はいつ子供が自分の母親の異常性に気づくかじゃな。
ある意味強すぎる母親の愛情は、子供への強靭な支配へとつながるのう。
即ち余りにも精神が安楽なため、すっかり対人的には大人しくなるのじゃな。
決してこの人は私を安楽へと導いてくれないということを体験すると、
そのことを学習し次第に内気で大人しくなっていくのじゃ。
21優しい名無しさん:02/12/03 08:36
私は母から殴る蹴るの虐待を受け続けたけど
回避性です・・・とても過保護な親とは思えないが。
2275歳童貞:02/12/03 08:42
>>19
わしももう年じゃ。ネタではないぞい。
今まで修正しようと思ったが、トラウマが強烈過ぎて修正きかなかったのう。
トラウマとは中学時代に皆の前でチンポ掴まえられた事とか色々あるのう。
その数々の失敗体験で、人と接するのが怖くなるのじゃな。
被害妄想が肥大化されるというか・・・。
つい人と接するとき猜疑心や警戒心で一杯になりどうしようもないんじゃ。
でもわしもそろそろ長くない年齢じゃ。そろそろ俗世間ともお別れじゃて・・・。
23寅野みこ ◆LL710PCATw :02/12/03 08:44
75歳童貞さんお話にはなんとなく心当たりがあるぞ。
しかし原因がわかったとしてどうやったら修正されるのですか。
「育て直し」ですか。
24寅野みこ ◆LL710PCATw :02/12/03 08:55
>>22 ネタといってください。75歳まで治らないなんていやだ。
僕は回避性と思われる老人を見たことがないんですけど、みんな治ったってことでしょ。
だいたい「……じゃ」とかいう老人は物語にしか出てこないもんね。
2575歳童貞:02/12/03 08:58
>>21
その関係は母親がおぬしに欲求不満や鬱憤などをぶちまけている
一方的な母親からの依存関係で、過保護の親から受ける共依存関係と
なんらかわりはないのう。どちらにもいえることだが、それは母親が
子供に対して過干渉という事じゃ。その事はやはり母親からの支配
へと収束するのう。
2675歳童貞:02/12/03 09:11
>>24
ネタではなく、モノホンの75歳童貞の回避性人格障害者じゃ。
それに表面にあらわれていないだけで、回避性の老人はいるぞい。
わしはまだ2ちゃんに書きこんでるだけ、回避性の度合いは少ないかも
しれんのう。でもおぬしは見所がありそうな若者じゃ。
きっと、回避性は直るぞい。
2721:02/12/03 09:18
>25
抑圧とか共依存とか・・・やはり言われました。
でも原因がわかっても治らないです。
28寅野みこ ◆LL710PCATw :02/12/03 09:27
>>26 そうなんですか。なにか将来に対して漠然と期待していたのが音を立てて崩れていったような気がします。
見所がありそうってこんなのは薬の力を借りたネット人格ですよ。外ではほぼ無言です。
でも直るって言ってもらってうれしかったです。ありがとうございました。
29優しい名無しさん:02/12/03 09:33
ほのかな自演のかほり
30寅野みこ ◆LL710PCATw :02/12/03 09:45
>>29 僕だったら違うよ。75歳童貞さんの名誉のために否定しますよ。
3175歳童貞:02/12/03 09:46
>>27
とにかく回避性は治るという自己暗示をしなければ、一生回避性は
治らんぞい。病気だという風に認識しない事も重要じゃが、精神的に
自立する事も非常に重要な事じゃ。わしも若いときにこの事実に気づ
いておけばこの年まで回避性になることもなかったのにのう・・・。
月並みだが自分を持てという事になるかな。あと他人に過度な期待はしな
いことじゃ。基本的にみんな自分が何よりかわいいからのう。
3275歳童貞:02/12/03 10:06
>>28,30
礼を言ってくれてうれしいぞい。
やはり殺伐とした現代社会。こういう一言はたとえネット上でも嬉しい
ものがあるのう。わしみたいなご老体に名誉みたいなものがあるのか
わからんがとにかくありがとうな、坊主。
33優しい名無しさん:02/12/03 10:17
治る 治る と自己暗示を掛けてはいますが、
いっこうに治りません。
時間だけが過ぎていくようで、
もうどうしようもありません。

何か特効薬はないんでしょうか?
もう待てないです。
34大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/12/03 10:41
>>28
>外ではほぼ無言です
アニメ機動戦艦ナデシコのルリルリは回避性だと思いますか?
35大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/12/03 10:43
ありゃ離人症だろ。(←偏見
36優しい名無しさん:02/12/03 10:57
この手のメンヘル系の診断基準って甘すぎないか?
本当にこんな甘い基準なら、俺は重度の鬱、妄想性人格障害、境界性人格障害、
自己愛性人格障害(過剰警戒タイプ)、回避性人格障害、依存性人格障害の上に
アスペルガー症候群ってことになるが・・・
37優しい名無しさん:02/12/03 11:14
>>36
例ば家族の中にあってさえ、自分を装って必死になって喋りまくる
沈黙は否定と捉える
自分の属性(「女は〜」とか)を否定されると、自分を否定されたと感じる
何を言った所で否定されると思うから、何も言わなくなる
必ず失敗するから、何もしなくなる(というより、してはいけないと思う)

甘いですか?
38優しい名無しさん:02/12/03 11:19
>>37
会社で失敗して仕事を辞めても、
ネットで叩かれたからってネットは辞めないでしょ?
結局は甘え。楽をしたい人の言い訳。
39優しい名無しさん:02/12/03 11:24
共依存もなにも、幼児期は弟が重病で放置くらってましたが
40優しい名無しさん:02/12/03 11:26
放置なんかに文句言ってる奴は贅沢病だろ
虐待された人間は気の毒だけど
41優しい名無しさん:02/12/03 11:28
>>38
仕事とネットは性質からして違うよ。
ネットで叩かれるってのは、「そのスレ・サイト・トピで叩かれる」
てことであって、そこを出て行けばネット自体は続けられるんだから。

甘えやラクをしたい人の言い訳だと思うなら、スレ住人に受け入れられるような
解決策を持ってきた上でレスしてください。
罵倒していい気になってんじゃねえよ、あんたも他人に嫌味を言わなければ
気がすまないという点において、別のカテゴリの人格障害者だね。
42優しい名無しさん:02/12/03 11:31
>>41
ならば、別の会社か学校見つけて毎日頑張りなプ
43優しい名無しさん:02/12/03 11:31
放置だって虐待の一種だよ
贅沢病って・・・
44優しい名無しさん:02/12/03 11:34
>>43
余計なこと(虐待・過干渉)されるよりは放置の方がましでしょ?
ご飯食べさせてもらえなかったわけじゃないんでしょ?
45優しい名無しさん:02/12/03 11:37
>>42
結論でたね(笑
46優しい名無しさん:02/12/03 11:43
>>41
あれれー?遁走しちゃった?
さすが回避性人格障害!プ
47優しい名無しさん:02/12/03 11:45
>>42
なんの解決にもならないね。
ただレスしりゃいいってもんじゃないよ。退場。
48優しい名無しさん:02/12/03 11:47
>>44
ましだったら、一体なに?
回避性人格障害になるのは間違っているとでも?
49優しい名無しさん:02/12/03 11:54
>>48
誰だって苦しんでるの。
誰の人生にだって色々あるの。
ただ、キミラのように言い訳しないだけ。
お前みたいな甘ちゃんはどんな育て方しても駄目人間になるって。
幼児期は弟が重病で放置くらって良かったな。
クズのままで生きていける言い訳が出来たもんな(笑
50優しい名無しさん:02/12/03 11:58
>>47
えー?
都合の良いときだけ回避して、
やりたいことは柔軟に回避したり頑張ったりできるんだね〜
こういう、なんちゃって人格障害がこれからますます増えるんだろうなぁ(笑
俺は駄目人間じゃない、弱い人間じゃない、幼少期にこんなことがあった、あんなことがあった。プ
どこぞの偉人じゃあるまいし、お前らの幼少期なんぞには興味ねえよ。
働けゴミ。
5137:02/12/03 11:59
>>38
自分が甘ったれの怠け者だってのは解ってますよ
基準が甘いかと聞いているんです
言葉足らずでしたね すみません

>>41
ですね
そうやって逝くの止めた所が幾つかあります

>>46
41さんではありませんが、こんな短時間にレスが無いからと言ってそれは如何なものかと
少し時間を置いて考えるという人も居りますよ
52優しい名無しさん:02/12/03 12:04
>>49-50
まあ、キミも人格障害なんだろうね。
こんな時間にヒキってカキコしてるし。
反社会性人格障害って、自覚や自責の意識がないので、隔離しないと
ヤヴァイらしい。こんなところでのさばっていると、他人の迷惑だから
回線切っておやすみ。バイバイ
53優しい名無しさん:02/12/03 12:06
>>52
残念でしたぁ。
一応、働いてますよプ
54優しい名無しさん:02/12/03 12:09
一応って、リハビリのため週に2回コンビニバイトとか?
まあなんでもいいや。
とにかくキミのレスはクズなので以後放置
55優しい名無しさん:02/12/03 12:13
つまんねー人たちが暴れてるよ…
ばかだね。

俺も人のことは言えないが(それでも今朝ひと働きして帰ってきたところだ)
>>52みたいな暇人は本当に可哀想な人だよね。
さんざん煽っておいて、昼真っから「おやすみ」だって…。

人の痛みも苦しみもわからないような人間は、
まず自分の足元から見直したほうがいいよ。
あなたもあなたなりの人格障害なのだろうけど、
だとしたらここはあなたのためのスレッドではないよね。

きちんと診断して(自己診断でもよい)
あなたなりのスレッドを探してそこに行ってみな?
56優しい名無しさん:02/12/03 12:14
>>55
誤爆してやがるプ
57優しい名無しさん:02/12/03 12:15
誤爆???
都合が悪くなったら見当違いのレスつけて満足ですか?
とりあえず頭を冷やした方がいいのでは?>>56サン
58優しい名無しさん:02/12/03 12:16
>>55
え〜?おれは>>36なんだけど、一応、回避性人格障害の診断基準に当てはまってるんだけど?
59優しい名無しさん:02/12/03 12:19
>>58
ではもう一度、全ての診断をやり直してみた方がいいと思いますよ。
そんなに多くの状態に当てはまるのはちょっとおかしいです。
確かにそれぞれの症状には似通ったものがありますが、
その中にはよく考えると相反したものもあるはずです。
冷静に読み直し、自分を見直して、「これだ」というものを
探し出した方がいいと思います。

いずれにしても、きちんとした原因を突き止めないことには、
治療の手立ても見つかりませんから。
60優しい名無しさん:02/12/03 12:21
>>59
はい
6137:02/12/03 12:28
なんか私が変な事書いたせいで荒れちゃいましたね
ゴメンナサイ
62優しい名無しさん:02/12/03 12:30
誰が誰だかようわからんくなってきた
63優しい名無しさん:02/12/03 13:41
回避性じゃなかったら、もう少しマシな人生だったかな。
それとも同じだろうか。
友達もいなくて見下される。
こんな人生、もう嫌だ。
64優しい名無しさん:02/12/03 16:03
メンヘル板で説教を繰り返す人の心理とは、どのようなものなんだろうか・・・
65優しい名無しさん:02/12/03 20:14
<!>
回避性人格障害は、比較的人格障害の中では治りやすい障害です。
自分が抱える問題の中核、「保護された場所でないと安心できない」という事に気づき、「傷つきやすさから
どのように脱し、自分自身の強さをどう築き上げるか」を治療者と協力しながら焦らずに治療して行きましょう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/6498/m-helth.html#j-1



分かってるんだけど・・・避けられ嫌がられていることが分かると途端に意欲が失われるよ。。。
もう疲れた。寝る。
66sage推奨:02/12/03 23:19
あの〜取り合えず、
みなさん、sageで行きませう。。。
67優しい名無しさん:02/12/04 03:40
>>66
気持ちはわかるけどsage進行するとこのスレはすぐdat落ちするんだよ。
煽りや叩きはよく見極めて無視。正義漢や反骨心で対抗するとかえって荒れる。
その状態は更に他の"荒らすぞゴルァ"な人を呼び込む…

"書き込み"をクリックする前にもう一度考えませふ。

68優しい名無しさん:02/12/04 03:45
カキコが途絶えなければ、sage進行でもdatはしないよ
69優しい名無しさん:02/12/04 04:48
>>68
そうやって何度かdat落ちした。カキコの頻度が低ければ人気スレと新スレ
に押し出されてカキコ無しの下位スレ諸共(もろとも)落ちてしまう。
そろそろ学習しないと。

推奨する人、推奨するだけではチト無責任ではありませんか?
70優しい名無しさん:02/12/04 05:10
別にスレ違いのことを書く訳でもないのに、sageて書く癖が付いてる。
そのまま書き込みたいけれど、人目につくのが嫌だからsage。
でも、それで書き込みが途絶えたら寂しかったり。
ネットでも矛盾だらけ・・・。

これからはたまにageて書いてみよう。
71優しい名無しさん:02/12/04 07:53
>70
わかるよ
私も大抵そうだ…
ageるとちょっとドキドキする
72大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/12/04 08:29
あげるのは、
間違ってるかもしれないけど思い切って発表しようという意欲のため。
ゲームで思い切って次の手を打つとか。
その時どれだけどきどきするかが、性格によって違うんでしょう。
実際に発表した事以外にも思考をめぐらしておいたなら、反論や反撃にも耐えれるらしい。

こういう意欲があると学力は伸びやすい。が、
学力が伸びても良い場所(間違ってもその訂正が可能だったり同等な別の問題が幾らでもあるような
特に理系っぽい分野)では許される行動。
73優しい名無しさん:02/12/04 17:43
それでは、とりあえず、sageでないと不安だという人はsageで、
そうでないという人は勇気を持ってageで行きましょう。
原則どおり、煽り・叩きは完全無視の方向で。

ビクビクしてsage→流されてdat逝き。
これでは、回避性人格障害そのままじゃないですか?
せめて、ネット上だけでも前向きにやってみませんか?
74優しい名無しさん:02/12/04 19:30
>>65
治りやすいと思わせてなかなか治らないという気がするが
75優しい名無しさん:02/12/04 22:36
俺も回避性人格障害だと思うんだけど、
医者がイライラしてるのとか軽蔑されてるような気がすると
病院いけなくなる。もう駄目ポ・・
76優しい名無しさん:02/12/04 23:09
どこがどう治りやすいのかと小一時間…(略
77優しい名無しさん:02/12/04 23:35
この手の人格障害って、何で具体的な治療方法が語られないんだろう。

たいてい、上に書いてあったような、
>自分が抱える問題の中核、「保護された場所でないと安心できない」
>という事に気づき、「傷つきやすさから
>どのように脱し、自分自身の強さをどう築き上げるか」を
>治療者と協力しながら焦らずに治療して行きましょう。

という抽象的なものばかりで、臨床例すら私は寡聞にして知らない。
78優しい名無しさん:02/12/04 23:44
つまり、こうすれば良くなるっていうのがないんでしょうな。
自分で自分のストーリーを作って行くしかないのかな。
79優しい名無しさん:02/12/04 23:44
人格障害は一生治らないから医者にとってはいいカモだけど
一生治らないと知ったら病院にこなくなるから適当な事いってるだけ
80優しい名無しさん:02/12/04 23:58
私は人との接点を恐れるあまりいつも絶望感がある。
こんな人間生きている資格なんかないと思っている。
81優しい名無しさん:02/12/05 00:02
資格はあるけど、生きてる意味がないと思ってる。俺は。

資格だけあっても仕事が無いのと同じようなもんだな。
結局何の意味も無い。
82優しい名無しさん:02/12/05 00:08
皆さんのお母さんは過保護、過干渉だったのですか?
83優しい名無しさん:02/12/05 00:11
そうか、自分は回避性人格障害だったのか。この板でまた新しい病が見つかった。。。。
84優しい名無しさん:02/12/05 00:12
母親はもう10年以上いないっす。
85優しい名無しさん:02/12/05 00:17
>>82
うちはそうですね。
86優しい名無しさん:02/12/05 00:18
うちの母親はよそのから見れば甘い方だったと思う。
あまり怒らなかったし口うるさくもなかった。ただ、
何か相談事を持ちかけても、聞くだけでアドバイス等はいつも貰えなかったな。
87優しい名無しさん:02/12/05 00:18
>>82 両親ともに、放任、無視、過保護、過干渉、虐待(言葉と態度)
というバラバラな態度が気分しだいで出てくる人達でした。

とあるサイトに書いてあったことをまとめてみました↓
回避性人格障害のサイトではないんですが、自分にぴったりでした。

>泳げない人が水に落ちるとパニックになって必死になってもがく。
>泳げる人は、恐くないし、あわてることもない。
>なにもしなくても浮力で浮くんだということを体験的に知っているからだ。

>・・・・刷り込まれた恐怖感を見つめ、
>それとこれとは別の事だということを理解して・・・。
>寂しさ、空虚感、孤独、絶望感、そう言ったものが、
>お化け屋敷の仮装人形でしかないことに気付く・・・。
88優しい名無しさん:02/12/05 00:21
>見捨てられる恐怖に囚われている人も同じだ。
>身体が自然に浮くから、
>もがく必要はないんだということを、・・・

これ、入れ忘れました。↑
こう言う風に勝手に抜粋して引用するのってまずかった??
89優しい名無しさん:02/12/05 00:25
体が浮かない人もマジでいるし
溺れる人は膝くらいの水位でも溺れ死ぬ人もいる
90優しい名無しさん:02/12/05 00:37
>>783
自作自演で多数派工作して却下された板もあったよね(w
運営側は議論の内容だけじゃなくて、IPをチェックして何人ぐらいが
議論に参加してるとか、強引な自演はないかとか吟味してから
変更するようになってるもの。
91優しい名無しさん:02/12/05 00:38
すまそ、誤爆
92優しい名無しさん:02/12/05 04:00
>>36
亀レススマソ。
どこかに自己診断用の物があるといいんだけどね。医師の診断用のを自分で
やるとなぜかやたらと当てはまる…
93大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/12/05 04:41
書き忘れてて一般論たけど、
>>70
>sage。でも、それで書き込みが途絶えたら寂しかったり。

さっさと自分のした発言に対しレスをもらって、問題を終えたい場合にはあげなければ。
94優しい名無しさん:02/12/05 07:33
病院へ行ける人がうらやますぃ
治すという能動があるから

自分など、医者に相談して薬を処方してもらえるような、大げさな、
たいそうな人間ではない、医者の手をわずらわせたくない、
ただ息をひそめて、なるべく他人とかかわらないようにしていればいい、と思う

それにしても職場で鬱になって病院行って薬もらって働き続けているひとってすごいな…
「えいやっ」って感じで自分に鞭打って、そこまでして労働しないといけないのかな
あんな複雑な人間関係で鬱になるのは当然だと思うが

薬に対しても疑問が沸く
あれって神経伝達物質の受容部分を薬成分がブロックしたりするんでしょ?
ブロックしたあと、その成分ってちゃんと消えていくのかな
麻薬みたいに残ったりしないんだろうか…
「やる気」を起こさせたあと、リバウンドが起こり、その薬が無いとダメというふうになって、
さらに内面荒廃が進んでいく、とかないのかな、ちょっと怖い

長文&スレ汚しスマソ
95優しい名無しさん:02/12/05 14:08
>>94
偏見がいっぱいあるようだのう。

>「やる気」を起こさせたあと、リバウンドが起こり、その薬が無いとダメというふうになって、
さらに内面荒廃が進んでいく、とかないのかな、ちょっと怖い

抗鬱薬はの、断続的に毎日飲み続けるもんや。
おまはんの言うような弊害があるような薬、医者が出すと思うかや?

そういう偏見を持つ人間は、他のことにも偏見を持っていそうやからこわいの。
知らないことを思い込みだけで決め付けんようにせんといかんぜ。

おまはんの場合はまず知ることから始めたらどうや。ん?
96大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/12/05 17:13
97優しい名無しさん:02/12/05 18:01
依存性とかって個人差があるから
98優しい名無しさん:02/12/05 18:09
病院行っても金も無駄のような気がして行く気にならん
ちなみに漏れ無職
99優しい名無しさん:02/12/05 19:35
漏れも無色だけど、国保払ってないし。
100優しい名無しさん:02/12/05 21:24
100get age!
10194:02/12/05 23:43
>>95
確かに偏見あると思う
ごめんね(´・ω・`)

でも、薬のことは、まだわからないことだらけだと思うんだな
海外に、日本の神経科医療は薬量を出し過ぎだと批判されるしさ
ホントにあの薬の処方が正しいのかと疑問になってくるんよ
神経医学なんてまだ初歩でしょ

資本主義社会に順応するための薬ってなんだろ?と思うんよ

自分も本当は病院行きたくてしょうがないんだ
だけど、実際に一線を超えて行くには、もっと、薬に対して安全性とか
根拠とか、ほしいんだ

薬とか医者がいなくてはどうにもならない、という人が存在するのは判るんだ
でも病院へ行っていない、潜在的に気を病んでる人の同調
を得られるんじゃないかと思ったんだ

あんまり消極的過ぎて困ってしまうよね
102優しい名無しさん:02/12/06 00:19
病院に行ってから、副作用についてお医者さんに相談したら?
説明してくれない所はNGってことで、納得いくところを探してみたら?
10394:02/12/06 04:27
いやん
でもありがd
104優しい名無しさん:02/12/06 05:06
人と話さなくて済む職場ねーかなー?
105優しい名無しさん:02/12/06 10:21
>>104
あることはあるでしょ。
探して美奈代。
106優しい名無しさん:02/12/06 11:28
消極的姿勢は人を恐れる事につながる。
避ける事は接する事から学ぶ。
接する事は話す事である。
107優しい名無しさん:02/12/06 11:31
みんなも嫌な人間いるよね??
でもそんな人間を本気に避けたいなら話すべきだよ!
話さなかったら結局恐れる事になるでしょ??
108優しい名無しさん:02/12/06 11:35
挨拶をする。
避けないで、接するように努める。
一生懸命、真面目にやる。
109優しい名無しさん:02/12/06 11:43
人見知りだけど、人見知りに見えないように、精一杯自己演出する。
人を信頼し、素のままをさらけ出す。
人の優しさを信じて、素を出すのを恐れない。
相手の反応次第では、こちらから離れる(避ける)。

110優しい名無しさん:02/12/06 11:49
仕事でコンビを組んだ相手(♂)がメチャクチャ無反応で、
一生懸命話しかけたのに「はい」「そうですね」
くらいしか返してくれなかった。
休憩時間なんて地獄だった。
しかもなぜか、こっちの方向いて座ってるから、
視線を感じて落ち着かないしさ。
だんだんイラついてきて、最後の方はシカト状態。
なんか悪いな〜とは思いつつ…それしかできなかった。

最近また似たような状態が発生して滅入ってる。
今度は♀なんだが、やっぱり話しかけても返事だけ。
救いは、たま〜に向こうから話しかけてくることがあるけど、
こっちが返事をしてもそれ以上の会話をしようとしない。
しかも、先日他のメンバーと3名で組んだときには、
そいつとは喋ってやがるんだから参っちゃうよ…。

俺が嫌われてるのかな。所詮まあそんな人間だけどさ。
111優しい名無しさん:02/12/06 11:52
相手の顔色をうかがうような対応はしない。
自分の意志表示をはっきり示す。
争いを恐れないような強い精神力(度胸)を身に付ける。
自分の価値を信じる。自信を持つ。
自分を肯定する。自分を愛する。
112優しい名無しさん:02/12/06 12:04
悪意がない、自分にとっての嫌な言動・態度にはいちいち気にしない。
ただ明らかに悪意を感じたときは、抗議する。
なるべく物事はいい風に解釈する。
いい風にとは肯定的に捉えるという意味である。


113優しい名無しさん:02/12/06 12:09
回避性人格障害って平たく言えば極度の小心者?
根底に恥をかきたくないという気持ちがあるはず
なら恥を掻き捨てつづければなれるんじゃ
114優しい名無しさん:02/12/06 12:12
ただ誉められるだけの人間は一人としていないと知る。
ただ軽蔑されるだけの人間は一人としていないと知る。
批判されたり、拒絶されたり、同意してくれたり、感謝してくれたりすると知る。
持ちつ、持たれつ、ギブアンドテイクが人間の基本線と知る。

115優しい名無しさん:02/12/06 12:33
場の雰囲気・ムードを読み、それを尊重する。
恥ずかしいという感情を認識する。
そして、それを遠ざける。関心を持たないように努める。
ネガティブな感情(怒り・憎しみ・嫉妬)は遠ざける。関心を持たない。
ポジティブな感情(楽しみ・喜び・愛)は歓迎する。関心を持つ。
116優しい名無しさん:02/12/06 12:45

その辺のことは理解したんだけどねえ・・・
行動に移せないんですよね。
その方法とは?
117優しい名無しさん:02/12/06 13:11
方法がわかったら苦労しませんよ。
理想論を書いてみたまでです。
ただ自分を卑下しないで自信を持つことが大前提だと思います。
118優しい名無しさん:02/12/06 22:00
>>110
>こっちが返事をしてもそれ以上の会話をしようとしない。
>しかも、先日他のメンバーと3名で組んだときには、
>そいつとは喋ってやがるんだから参っちゃうよ…。

うわ、俺もそんな場面がけっこうある。
俺よりもおとなしい人かなとか思ってたら、
もう一人の奴ととはいつのまにかうちとけてんだよね。
いつ親しくする時間があった?って聞きたいくらいあっさりと・・・。
119110デス:02/12/06 22:56
>>117
頑張ってるんですけどねぇ…。
なかなか変化しているという実感がわかないです。
それでやっぱり焦りますね。
でも、やっぱりじっくり進めるしかないんでしょうか?

>>118
それってさ、うちらが悪いのかなぁ…?
俺だってさ、頑張って話しかけたんだぜ…。
やっぱりどっか問題あるんだろうか。
120優しい名無しさん:02/12/06 22:59
回避だなあ、やっぱ。
121優しい名無しさん:02/12/06 23:16
>>119 私も身に覚えがあるんですけど、
頑張ってられると、その緊張感みたいのが逆に、
人を遠ざけるってのがあるんじゃないですかね?
そんなに気張って話しても、
こっちも楽しくないから、あっちも楽しくないとか。
122優しい名無しさん:02/12/06 23:19
>>121
そうなのかなぁ。そういうつもりは無いんだけど、
やっぱりそういう空気が出てるんですかね。

そんなことなら、むしろ嫌われちゃったり、
シカトされちゃった方が気がラクかも。
その人と相性合わない、だけで済まされるから…。
123優しい名無しさん:02/12/07 00:04
>>122
そういうの0-100思考って言うんだろうな。
中庸でバランスとって耐える、なんてことできないのかな。
124121:02/12/07 00:10
>>122 その気持ちわかるなあ。
親しくも無く、仲悪くも無く、
これから関係が育つとも育たないともわかんない間柄って、最も苦手。
もしかして、自分の中身ないんかなあ、とも思う。
相手にあわせるんじゃなくて、タダ自分を出すことができない、
っていうか出す程の物が内面に育ってないんじゃないか、と。
125優しい名無しさん:02/12/07 09:36
昨日の会社の飲み会で、長年の思い込みにふと気付いた。
普通に話しても自分の声って人に届かないもんだと思ってた
面白くて興味深い話しをうまくしないと、つまらないヤツと思われてしまうもんだと思ってた。
だから、いつも人と話す時、プレッシャーがかかって異常に緊張しているんだ。
怖くなって逃げたくなったり(実際逃げる)、どうしたらいいのか必死に考えたり。

実際、私の両親は、私の言うことを無視、誤解(ねじまげ)、決め付けが非常に多い。
というか、常にこの三つのうちのどれかに当てはまる。
無意識のうちに、ここに人間関係の基準を置いてたんだと思うけど、
それが間違いのモトだったのか? 

幼少時の環境って選べないし、その時の影響でずっと辛い思いをするなんて、
あんまり惨い。
126優しい名無しさん:02/12/07 10:04
考えるのもいや。もう無理
127優しい名無しさん:02/12/07 10:25
私はたぶん回避なんだと思う。このスレで初めて知りました。
小さい時から嫌われたり怒られるのが何よりも怖くて
学校の宿題は絶対にやってた。先生に怒られたくなかったから。
宿題が出来なかった時や教科書を無くした時はもう朝まで泣いたよ。
先生に怒られるのが怖くてね。小6の給食の時間に、私は給食当番で
サラダやってたんだけど、その時にちゃんと考えないで先の人を多めに
いれちゃって、途中でなくなったときに先生に「なんでもっと考えて入れないのよ!?」
自分でどうにかしなさい!」っていわれたときはもう泣きそうだったし、
半年くらいその事で悩んだよ。先生に嫌われたと思ったらもう絶望的になったんだ。
それ以来人の顔色や言動ばかり気になって長い付き合いはしたことない。
友達が出来ても「嫌われたくない」というのしか頭に無くて
どんどん辛くなってきて、途中で私のほうから去っていくケースばかり。
結局6ヶ月以上付き合った友達は未だに居ない。
今はもう引きこもりで友達も誰も居ません。このままでは将来すごく不安です。


128大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/12/07 11:10
>>127
>小6の給食の時間に、私は給食当番で
>サラダやってたんだけど、その時にちゃんと考えないで先の人を多めに
>いれちゃって、途中でなくなったときに先生に
>なんでもっと考えて入れないのよ!?自分でどうにかしなさい!
>先生に嫌われたと思ったらもう絶望的になったんだ。

私にも似た経験があるけども、そのくらいは、そんなに問題にならないでしょ。結構、よくあることだと思う。
129優しい名無しさん:02/12/07 11:40
>>127
すごく共感
回避性どうし、友達になろう
130優しい名無しさん:02/12/07 12:42
>先生に嫌われたと思ったらもう絶望的になったんだ。
すごくわかる。
もうお終いだ、って思いつめるんだよね自分。
ちょっとやそっとじゃ、お終いにならないってことを学ぶ必要があるみたい。
いつもガケップチにいる気分で、すごく緊迫している。何も無くても。
これが、ヘンな固執の原因になったり、その他余計なトラブルを呼んでるきがする。

それにしても、その先生の怒り方ってひどくない?
ヒステリというか、たまたま虫の居所悪かったんだよ。
後でもうちょっとフォロー入れてくれればよかったのにね。
127さん、そんなに自分を追い詰めなくても大丈夫だよ。
131優しい名無しさん:02/12/07 14:02
先生の発言でいまだに覚えてることって結構ある。
当時の記憶なんてほとんどないのにさ、
いかにその言葉の影響が大きかったか、
今になってわかるよね。

なんでそういうことで俺たちだけが苦労しなきゃいけないんだろう。
しかも世間では落伍者扱い。当然彼女・彼氏もできない。
自信を持てって言うのは簡単でも、自信につながるものがないのだから難しい。
回復するために必要な「自信」をつけるにしても、自信のもとになるものがない。

ひどいよね。本当に。
132110デス:02/12/07 14:06
今日も例のバイトで、彼女とコンビ。
こっちの方が先輩だし年上なのに、とても緊張してしまう自分。
向こうが間違ったことしていても、喋らない人だから指導するのも怖い。
悪い人じゃないし、DQNでもないんだけど、それでも緊張してしまう。

結局、終わるまで一言も話しかけることができず、
向こうからも離しかけてこずのままタイムアップ。
その間、ずっと緊張しまくっていたよ。

話しかけても、目もあわせてくれないし、返事も一言だけ。
他の人たちとは普通に喋ってるの知ってショックだったし、
なんだか気分がよくない土曜日の午後・・・
133優しい名無しさん:02/12/07 16:30
既出でしたらごめんなさい。
対人恐怖症とどう違うのでしょうか。
自分、回避製人格障害の項目に、あてはまりますが、
対人恐怖症と思っていました。
134優しい名無しさん:02/12/07 16:38
対人恐怖は回避性人格障害で現れる諸問題のひとつ、かと。
ただの対人恐怖ではないというのは、

・信頼できるとわかっている相手とは普通に接することができる
・本当は人と接したいと思っている

という点ではないかと思います。
したがって、対人恐怖の症状を示す場合というのは、

・初めて会う相手で信用できるかどうかわからない場合
・好かれていない事を知っている相手とのつきあい

という状況に限られると思います。
135優しい名無しさん:02/12/07 16:59
>134
ありがとうございます。
「回避性」最近使われ始めた概念でしょうか。
症状、障害が、回避性の単語から連想しづらいですね。
責任回避する傾向の、と思い違いしてました。
134さんのレスに、ますますピッタリです。
136優しい名無しさん:02/12/07 17:06
>>135さん
お仲間ですね。
しかしこれを知ってしまった貴方には辛い未来が待っています。
回避性からの脱却は大変困難なものです。
しかし、まず自分を知るということは、
脱却の第一歩になると思います。

かくいう私自身、回避性ということを認識したのは、
半年くらい前のことです。
それからどうすればいいのかと考えてきましたが、
いまだ普通の人のように行動することができません。

お互いに頑張りましょうね。
137優しい名無しさん:02/12/07 17:08
ちなみに、今日も昼のバイトを終えてから、
暇で暇で仕方がないんです。

しかし何かを始めようと思っても、
頭では理解していても体が付いてこない。

淋しいし、暇だし、だるいし、でも生きている。
本当に辛いです。
138優しい名無しさん:02/12/07 17:08
>>132
自分もがんばったんだけどうまくいかなかった時ありました。

で、うまく仲良くなってる人見ると、敬語使わず、いきなりタメで話しかけたりしてるような気がしました。なんか礼儀がないように見えるけど、そこにうまくノらせるコツがあるんじゃないかなあ。

だから、最初の雰囲気が大事と考えると、、緊張してハナシカケている時点で気楽に話しかけれる人に劣っているという悲しい結果(泣

あくまで推測ですが、こう考えるとホントつらいです。どうやって緊張しないで話しかければ良いのだろう。
139優しい名無しさん :02/12/07 17:11
(=゚ω゚)ノぃょぅ
ってな感じでボディランゲージから入るってのはどう?
これで漏れはうまく会話してまふ。
140110デス:02/12/07 17:14
>>138
レスありがとう。

まぁ、結局うまく話せないのはともかく、仕事に差し障る
(緊張してしまうので伝えるべきことも半分しか伝えられなかったり)
というのはとても問題だと思うんですよね。

それに、相手にとっても、感じ悪いだろうし…。

ホントに疲れます。
これじゃ自信なんて持てって言われても、
実体が伴っていないんだから無理だよ…。
141110デス:02/12/07 17:16
>>139
わかるんだけど・・・むずかしいよう・・・
変に引かれちゃっても困るしなあ。

そうやって初対面の時にうまくいかないと、
途中で改善するのってホント難しいんですよね。

あぁ、もうどうしていいやら。
142優しい名無しさん:02/12/07 17:18
ここのyulibu-311(推定20後半〜30代のババア) metalsilver00(20代後半の自称有名企業の干され組)の書き込みはあまりにアホすぎ(藁)
天誅いっちゃう?うははははは。

http://www.excite.co.jp/bbs/personal/ma/thread?t=43717
143138:02/12/07 17:31
>>110さん
そういうの忘れるのはまた別に意識してなおせばいいかと思いますよ。それで自信おとすことないかと。

あと、確に最初はホント大事だとオモイマス。コレで半分きまるといっても過言ではないような。相手にとっても自分にとっても自分・相手のイメージがついちゃうし、、
144135:02/12/07 18:28
人格障害と言っても、ただの学問的分類、レッテルと思いました。
後遺症障害の障害とは違う気がします。
人格を治すというより、考え方の傾向、性格傾向と、
頭のなかに記憶して、悪い行動パターンが進まないよう
自戒したいと思います。
情報感謝です。
145優しい名無しさん:02/12/07 18:39
結婚とかできないよね。
離婚のことばかり考えてしまう。
今のところ信頼できる人っていうと
家族くらいしかいないよ。
146優しい名無しさん:02/12/07 18:44
家族も信用できない。というか、
親のせいだから…この原因。
過保護、暴力、精神的虐待。

甘えてしまうけれど、
信用はしてない。
もう見捨てられたようなものだし。
147優しい名無しさん:02/12/07 19:41
うちの親も、けっこう自分のことを追いつめてくれたけれど、18で親許を離れて
今ゆっくり自分で自分を育てなおしてます。
他人が当たり前みたいに出来ることが、自分にはなかなか出来ないけれど
すこし遅れているだけだから気にしないことにしようと、ふっきれました。
誰も自分を大事にしてくれなかったら、自分が大事にしてやればいいんだよね
148優しい名無しさん:02/12/07 21:23
http://life.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1038527685/l50
板によって雰囲気違うね。
149優しい名無しさん:02/12/07 21:33
>>147
親元を離れられてよかったねー!
俺の場合、東京に住んでいることもあって、
大学を選ぶ時に「一人ぐらいするなら全額自分で払え」と言われ、
そんなことは無理と挫折。

今ではバイト生活。就職のめども立たず、お先真っ暗です。
150138:02/12/07 22:18
>>147
すごくいい心意気ですね。すごい。自分もそうおもいたいけど、やっぱり何故自分だけ、、とおもっちゃいます。
自分も今年親から離れたけど、逆に自分の悪いところとかボロボロ見えてきましたね、、
151優しい名無しさん:02/12/08 02:05
>>138 なぜ自分だけが、、、っていう思い出てきますよね。
自分の現状を客観的に見ることが出来るようになるほどに、ガクッと鬱がでてきます。
それと、いかに今までの環境がひどかったのかも徐々にわかるようになってきました。
あれを基準にしてるから、今こんな気持ちになるんだ、って。
ホント、悲惨な環境で育ったんだな〜〜、とつくづく。
その一方で、親に感謝する点もそれはそれで認めるようになってきた。
イッコしかなかった価値観=思い込み から客観へだんだん移ってる感じ。
152優しい名無しさん:02/12/08 02:06
つづき、   
でも、その移ってる途中って辛いですね。不安定で。
153優しい名無しさん:02/12/08 02:09
回避性が、あらゆる人格障害の中で一番直りやすいと
町沢静夫タンが言ってたよ。
154優しい名無しさん:02/12/08 02:21
>>153
そうか!(゚∀Å)ホロリ
皆でマターリ直していこう

今は「自分を好きになる」ことが目標でつ
自分と仲良くなりたい。ちょっとずつ時間をかけて確実に。
自分のことも回避してしまわないように・・
「こんな私なのに他人と仲良くできるはずが無い」って思い込みも無くして。
155優しい名無しさん:02/12/08 02:26
回避性人格障害と対人恐怖症の違いは
ボダと神経症の違いであり。
前者は薬が無効で
後者は薬が結構効くのですか?
156優しい名無しさん:02/12/08 02:55
>>155
薬はどっちもなかなか効かないんじゃないかと思ふ。
回避性もボダも神経症も抑鬱感や不安感は付随症状としてあるから
それを和らげるのに抗不安薬や抗鬱剤を使うかもしれないけろ、
病気の本質はそういう症状じゃないわけだから、結局認知療法とか
社会訓練で地道に治していくしかないんじゃないかなあ。
それにはまず本人が治したいと思わなければどうしようもないけろね。
157優しい名無しさん:02/12/08 03:09
対人恐怖は、初対面の人と上手く喋れなかったりそういうので人と付き合うのを避けているっぽい
回避性は、一人の人と長く付き合っていくのが苦手で人と付き合うのを避けているっぽい
158優しい名無しさん:02/12/08 03:12
効く。
効かないのはボダだからでしょ?
159優しい名無しさん:02/12/08 03:16
対人恐怖は親が厳しいって話しを聞く。
それで上下関係に神経質になり過ぎ他人と上手く行かない。
甘えも虐待もよくないってことか?
160優しい名無しさん:02/12/08 07:44
>>127
私もそんな感じ…
前、仲良かった友達がいて、最初は結構うまくいってたけど、
だんだん付き合うのがつらくなった。友達が退屈そうにしてたりすると不安で、
嫌われないようにしてたんだけど、話す事も無くなって来て。
結局音信不通になった。私が電話するのやめたら相手からも
ほとんど電話とかこなくなって、仲いいと思ってたのは私だけで、
やっぱり私といても面白くなかったんだろうな、とか思ったり…。
今はヒキで友達ゼロ
161優しい名無しさん:02/12/08 10:11
>>156
同感。
結局のところ病気でそうなっているわけではないので、
薬で完治するわけではない。本質的な改善には全然ならない。
162優しい名無しさん:02/12/08 10:16
酒飲めば人と話せるよ
回避性人格障害からアルコール中毒になった
163優しい名無しさん:02/12/08 10:18
最近このスレ盛り上がってるなぁ。
掲示板に書き込むのも怖いって誰か言ってたけど・・
みんな調子よくなってきてるのかなぁ。
164優しい名無しさん :02/12/08 10:20
>>156
>>161
同意
165優しい名無しさん:02/12/08 12:19
>>162
そういうこと。
本質は改善されないから、「ごまかしてるだけ」になる。
医者が処方する薬に危険はないにしても、
結論から言うとただの薬漬けになるだけ。
やっぱりきちんとメンタル面の訓練をしいとダメだよ。

>>163
age進行でも荒らされてないので安心しているのかも。
166優しい名無しさん:02/12/08 18:25
>>163
ここ書けない香具師もかなりいると思われ
当たり前だがどの程度いるのかはつかみようがない
167138:02/12/08 19:06
薬はそれだけでは解決できないと思うけど、うまく使えば完治までの手助けになると思いますよ。
実際薬を使って自信つけて、ジョジョに減らしてくってのもあるみたい。

自分は使わなかったけど、一度でも成功しておくと、すごい自信になるとおもいますよ。
168優しい名無しさん:02/12/08 21:48
ボダに薬無効
神経症は多少効く
鬱はかなり効く
これ常識
169優しい名無しさん:02/12/08 23:42
じゃあ私はもしかして・・・ボダ?????
いやだぁぁぁぁぁ〜。
170優しい名無しさん:02/12/09 04:03 ID:c00Lj9CS

このスレを読んでると、自覚こそしてないが育った環境とか今抱えている問題を
見るかぎり、AC的なものを感じる人が多いですね…
もし本を読む余裕があるならその関係の情報も集めてみたら?(図書館にもあり)

〜〜には薬が効かない…のレスは鵜呑みにしない方がいい。その判断を飲んでる
本人が単独でするのは最も危険な事だから。それこそ第三者(医者)を含めてする
べき。(向精神薬は薬毎に人によって合う、合わないがあり、何種類か試すのが
普通です。)
ちなみに薬で人間は変えられません。それが可能なのは自分です。"それが
できない…"の元を、薬で誤魔化し(いい意味で)てその隙に歪んだ認知やロジック
を変えていくのです。
171優しい名無しさん:02/12/09 08:21 ID:WHj1Feib
薬の力を借りてでも、少しずつ回避癖を減らしていけたら良いよね。
「自分は何も出来ないからダメなんだ」って思わないで、
もう少しポジティブに考えていきたいなぁ。
172優しい名無しさん:02/12/09 08:22 ID:WHj1Feib
あれ、メンヘル板にもIDが付いたんだ。
173優しい名無しさん:02/12/09 08:22 ID:EItwaQRG
ID化が成されて、回避性の人たちが書き込みにくくなったんじゃないかと、
すこし心配しています。
174優しい名無しさん:02/12/09 08:25 ID:A8O+WWT/
メンヘルにIDは不要なのにね。
175138:02/12/09 08:49 ID:nG0smCwX
IDあると匿名性が薄まる感じですよね。匿名性があると書き込みやすいですよね、一時的なコミュニケーションで、続いた人格はでないし、、自分にとってここは夢の楽園ですね、本ねがいえるし。
けど、今は人格的になれるよう、数字はいれて書き込むようにしてます。さすがにコテハンまではいけないけれど、、叩かれそうで怖い(笑)
176優しい名無しさん:02/12/09 17:32 ID:PK388ubK
アダルト・チルドレン
長男
回避性

もうだめぽ・・
177優しい名無しさん:02/12/09 20:35 ID:9OTypZw3
あげ〜〜
178優しい名無しさん:02/12/09 20:43 ID:9OTypZw3
      
179優しい名無しさん:02/12/09 21:21 ID:hvUuS/1L
>>3
1○  5○
2○  6△
3○  7○
4○
 
ほぼ全部に当てはまっちゃった゚・(。´Д⊂)゚。・
180優しい名無しさん:02/12/09 21:34 ID:CEWYlRtU
私は両親に愛されて育ったよ。
欲しい物は何でも買ってくれるし、
私の言う事はなんでも聞いてくれる。

なのに回避になっちゃったよ。
181優しい名無しさん:02/12/09 22:57 ID:Vg4Jrh+d
回避性人格障害で直った奴、完璧には直ってないが、
だいぶ症状がマシになった奴っていないのか?
俺が個人的に思うのは、この障害は育った環境に関わりなく、
生まれつき決まっているってこと。
甘やかされても、厳しくされても、ふつうの環境で育っても、なる奴は
なると思う。
182優しい名無しさん:02/12/09 23:07 ID:PK388ubK
>>181
それは違うよ。
もちろん先天的素質ってのはあるだろうし、
生まれ順による影響などもあるだろうけど、
5歳くらいまでの環境はかなり影響を与える。
183優しい名無しさん:02/12/09 23:11 ID:VLUsGSSr
何をそう深刻に考えて 世間のことで頭をなやましたがるのだ 
快活さとまっすぐな心があれば 最終的にはうまくゆく
184優しい名無しさん:02/12/09 23:14 ID:GCxJaGMw
>>183
それがありゃ、苦労ないわボケェ

・・・悪い、歪んでるんだよ、自覚しててもどうしようもない。
185優しい名無しさん :02/12/09 23:18 ID:AtQzFP7S
>>183 そううまく行かないから、皆苦しんでるのだ。

>>181 私はだいぶよくなってきたと思うよ。
186優しい名無しさん:02/12/09 23:20 ID:QBpX6azX
>>181
漏れは回避っぽかったけど、最近は割とマシになってきたように思う。
対人関係でガクガクブルブル状態だったのが、挨拶程度は出来るように
なってきたし、慣れた人とはそれなりに会話もできるようになった。

まぁ医者に回避かどうか聞いたら、「判断保留にしていいですか?」
と言われたので回避性なのかどうか診断はされていないけど。
187優しい名無しさん:02/12/09 23:25 ID:XJs4t6dV
>>183
ゆがんでて悪かったな
治す方法教えてくれ
精神論と根性論はいらんぞ。そういう非科学的で抽象的なレスは
正直何の役にも立たないんだが。
188優しい名無しさん:02/12/09 23:33 ID:9lC8K6eI
何か頑張ってることって一つぐらいありますか?
189優しい名無しさん:02/12/09 23:38 ID:o43rx9ak
俺回避性…かな。
とりあえず項目は全て当てはまる。
ひきこもりだし。
でもね、親や環境は100点満点で問題なしだったよ。

100点満点だから問題なのかもしれないけど…。
190181:02/12/09 23:43 ID:Vg4Jrh+d
>>186
どうやって改善したんですか?
191優しい名無しさん:02/12/10 00:52 ID:3RA6nbWj
>>189 私も昔は「私の親はすばらしい」と思ってたんだよね。
そして、悪いのは全部自分だと。
きづいたら、親兄弟、全員そう思ってたよ。
189さんと一緒にしてるわけじゃないけど、
本当は自分の責任じゃないことまで自分のせいにしてないか、
棚卸してみてはどうですか?
世間一般の「良い」型にはまることと、
親子とはいえ、人間関係を育てるために良いこと、やっちゃいけないことって一致しないからなあ。
よけいなことかもしれないけど。すいません。
192189:02/12/10 01:04 ID:A1NL6WxK
>>191
レスありがとう。
どうなんだろ…何か家族や環境にに問題があったかな…?
それは些細なことはあったけど、どこにでもあるようなことだし…。
ちょっと考え直してみます。
193優しい名無しさん:02/12/10 01:15 ID:wXKQTx00
なんで回避の人って身体症状の話しでんの?対人も結構そういう人多いけど。
本当に病気なの?薬も効かないんなら、根性で乗りきれば?
194ひねもぐら:02/12/10 01:56 ID:HGszj5T/
最初回避性と思い込んでて、先生に聞いたら「そんなことないよ〜」って
あっさり言われた。症状は全部当てはまるのに。
人格障害はそれで生活ができないくらいひどい人だって。(なぐさめ?)
だけど、今でも人格障害まではいってないのかもしれないけど、
そういう性格傾向が強いのは確かだもんと、勝手に思ってます。
>>193
その根性がないから苦しいのです。病気です。
195優しい名無しさん:02/12/10 02:06 ID:pcz3I33x
回避性人格障害と診断されて精神科へ行ってる人に聞きたいんですけど、
どういうふうに治療してるんですか?あと精神科へ行って以前よりよくなってきましたか?
196優しい名無しさん:02/12/10 02:15 ID:oUe4AIyT
>人格障害はそれで生活ができないくらいひどい人だって。(なぐさめ?)

なぐさめじゃない。実際もっとひどいよ。

会社や学校は行けない+友達ゼロ+1週間だれともはなさいのはザラ。

このへんが病気の入り口かな。
197優しい名無しさん:02/12/10 02:49 ID:pZojCKdo
そっか…
じゃ私は回避性人格のケがある、って程度だろうな…
というかただの怠け者で臆病で何も出来ないアホ
ってだけかも。
自分は人並みに出来ない人間なんだと諦めてからは
結構ラクになってきたよ。
198優しい名無しさん:02/12/10 05:42 ID:ysKJASe2
>>196
俺はこの一年で人と話したの一時間くらいだ
199優しい名無しさん:02/12/10 06:42 ID:IVofLSBz
ここ何年か、家族以外と話した事ほとんどない…
ひきこもってて、人と接する機会もないし。
家族や親戚とかとは普通に接する事が出来るのに、
他は…
200優しい名無しさん:02/12/10 10:47 ID:6xQIt4Du
『回避性人格障害』は病気ではないのだから、
>>194の診断はちょっとおかしいんじゃないか?
まあ、なぐさめかも知れないけど。

社会生活が全くできない状況だと、それこそ病気だよ。
病名が付く。単なる回避性の場合は病名は付かない。

難しい話だし、色々な障害やら病気やらがあるから、
一概にコレとは言えないけど、一見、ふつうに会社に
行ってる人が回避性人格障害ということはよくある話でしょ。
201優しい名無しさん:02/12/10 13:50 ID:oTMue9mw
人格障害は確かに病気ではない。
だが普通に社会生活ができないから障害と言う。
社会生活がこなせている場合は、傾向はあっても障害とは言わない。
202優しい名無しさん:02/12/10 14:14 ID:6xQIt4Du
>>201
この診断基準からして、社会活動ができているか否かというのは無関係。
むしろ社会活動のなかで現れる症状もある。

1)批判、不承認、または拒絶に対する恐怖のために、
  重要な対人接触のある職業的活動を避ける。
2)好かれていると確信できなければ、人と関係を持ちたいと思わない。
3)恥をかかされること、またはばかにされることを恐れるために、
  親密な関係の中でも遠慮を示す。
4)社会的な状況で、批判されること、または拒絶されること
  に心がとらわれている。
5)うまくできていないという感じを持つと、新しい対人関係状況で制止が起こる。
6)自分は社会的に不適切な人である、人間として長所がない、
  または他の人より劣っていると思っている。
7)恥ずかしいことになるかもしれないという理由で、個人的な危険をおかすこと、
  または何か新しい活動に取りかかることに、異常なほど引っ込み思案である。
203優しい名無しさん:02/12/10 14:18 ID:6xQIt4Du
続き

例えば1)の「重要な対人接触のある職業的活動を避ける」
について言えば、「そうでない職業には就ける」ことになる。
2)であれば「好かれているという確信を持てれば」
人と関係を持つことはできる。
3)、4)6)は、表面的な社会活動には問題ない。
5)は新しい対人関係を持たない環境に居ればなんとかなる。
7)も同様、新しい活動に取り組まなければ済むものである。
204優しい名無しさん:02/12/10 14:22 ID:6xQIt4Du
つまり、閉塞した社会、農家であるとか技術者、あるいは芸術家、
または旧来の日本式就業状態(終身雇用)であれば、一見すると、
ふつうの人間に見えることもある。こういう場合、社会的活動が
できていないとは言わない。

ただ、本人は他の職業に転職したい、であるとか、何らかの趣味
をもって新しいグループに参加したい、昇進のために特別な活動を
起こしたいなど、「内なる部分」での欲求と、行動が伴わないことがある。
これが回避性人格障害。
従って、外面的には全くわからないことさえある。
205優しい名無しさん:02/12/10 14:24 ID:tiqAkmoG
さいですか
206優しい名無しさん:02/12/10 14:25 ID:VLyfoISj
>>3
すべてにあてはまる
207スレスト ◆XmasWzLM7w :02/12/10 14:28 ID:rf05DTWN
>>202
全部当てはまります....
208優しい名無しさん:02/12/10 15:14 ID:A9PXZoLk
バイトしようと思うんだけど、もうすでに出来上がっている
組織の中に入りこむのが怖い・・・。
209201:02/12/10 17:56 ID:oTMue9mw
>>202-204
診断基準に全て当てはまったからといってそれだけで診断を下す医者はいないはずだが?
診断基準はあくまでも目安。

以下引用する。
>人格障害とは
その人の持っている「人格」が常道からはずれてしまって、社会生活に障害を来すものを言います。
青年期や成人期早期に始まることが多く、長期にわたってその人格が安定しいて、苦痛を伴います。
この中でその障害が他の精神障害に原因がないものを一般的に人格障害といいます。
「人格障害」より
http://akatan.cool.ne.jp/jinkaku.htm
210優しい名無しさん:02/12/10 21:37 ID:QUYdZTZN
俺は引きこもりで3年以上家族以外の人間と喋ってない。
もちろん親戚も近所の人も。あと友達も居ない。
喋るといえば2chくらいか。他の掲示板では怖くて書き込みできない。
これからどうやって社会に出て行けばいいんだろう・・・
職場で怒られたり注意されたりしたら即辞めそうだ。
211優しい名無しさん:02/12/10 21:47 ID:oTMue9mw
>210
医者とかカウンセラーにはかかってないのかな?
212210:02/12/11 02:05 ID:+KGJbiHH
なんて言われるか怖くていけません。


213211:02/12/11 02:52 ID:hfY8B4by
>212
やりたいこととか興味のあるものってないのかな?
自分を活かしきってみたいと考えたことはない?
とにかくもっと欲を持ってみよう。

そのためなら医者に行くことぐらいなんでもないと思えるはず。
何を言われたって今より酷いことにはなりやしないさ。
今は精神科に行くぐらい風邪ひいて内科に行くぐらいな感じになっているし。
心療内科だって行かないよりはましだし。

3年も完ヒキで、体力も知力も社交能力も衰えて、そのうち何にもできなくなっちまうぞ。
このままじゃ酷くなっていくばかりだ。歳も取る。
そんなの嫌だろ?
治すのは早ければ早いほど治療効果は高いんだ。
それに回避性は人格障害の中では治りやすいんだぜ。
214優しい名無しさん:02/12/11 04:04 ID:mqMwFHJt
何を言われるか分からないから怖い…といっておられますが、本当に何を言われるかが全く分からない場合は怖くないはずですよ?
回避性の人だけでなくだいたいの人は過去の経験の中から将来のこと(以前ひどい事をされたから、次もされるんだろうな…などという感じで)を形式的に決めてしまうらしいです。でも今は今、過去は過去、将来は将来ですよね?
次に会った人から何を言われるかなんて誰もわかりゃしません。大袈裟に言えば「未知との遭遇」ですね。それを単に嫌なものととらえてしまってはもったいないじゃないですか。
状態改善には必ず痛みが伴います。骨折した骨をくっつける時に感じる痛みも改善のため、痛いという状況から抜け出すための過程なんです。だから、危険を冒してでも「回避性」という状況から抜け出す為に「恥・恐怖」といった一時的な痛みに耐えて頑張って下さい!!

長文&駄文スミマセン。
215優しい名無しさん:02/12/11 04:35 ID:HthPZ++h
あんまり頑張れって言わないほうが・・
んな簡単に解決できてたら今頃引きこもっていないと思われ。。
オレモナー
216優しい名無しさん:02/12/11 04:50 ID:k/XBDtjF
お決まりの答えが返ってきますた
217優しい名無しさん:02/12/11 05:12 ID:t4nfUAmm
どうでも良い些細なことで回避してしまうので
ろくに学校にも行けていないんですが、4月からまた復学する予定。
それまでは少しずつ外に慣れるようにしていくつもりでつ。

逃げてるばかりじゃ何も変わらないんだと思えるようになってきますた。
人並みとは行かなくても、それなりにがんがるぞー。
218優しい名無しさん:02/12/11 05:53 ID:19jzOw3H
回避だけど、面接入れたよ
ヒッキーからフリーターにちょっとだけ復活したい・・・

一度面接予約入れちゃえば、勢いでどうにでもなるんだけど
もし採用されても、その後の人間関係が作れそうにないよ

人との接点が上手く作れない自分が、出来の悪いロボットのようだ
219212:02/12/11 06:32 ID:QokxTqkE
精神科や心療内科に行ったら最初何て言えばいいんですか?
「引きこもってたら誰でもそうなるよ」って断られたりしない?
220優しい名無しさん:02/12/11 07:26 ID:h7oZjRLV
頑張らなくても良いと思う。いや、治すなって言ってるわけじゃないよ。
221スレスト ◆XmasWzLM7w :02/12/11 08:15 ID:9aUMgjt4
>>219
>>210で書いていたようなことも含めて、今の自分の気持ちや環境のこと
そしてこれからどうしたいのか、ということを話せばよいと思います。
あなたのような人に力を貸すのが医者の仕事ですから断られたりはしないと思います。
自分もそうでしたので。
222優しい名無しさん:02/12/11 08:35 ID:+nt++iV6
こんな診断に当てはまるからって占いみたいなもんだろ
あーそういわれれば、みたいな。
223優しい名無しさん:02/12/11 08:45 ID:4tjC/dju
回避性人格障害

ひきこもりに対して、最近この診断名を用いる医師が増えつつあるようです。
「人格障害」とは、冒頭でもふれたように心因性の精神障害とみなす事ができます。
ただし、まだ発達途上にあるとみられる多くのひきこもり事例について、それを
「人格障害」といった固定的な見方(定義上そうなります)で捉えきれるものなのか、
疑問がないわけではありません。
 さて「回避性人格障害」はDSM-Wの診断基準は次のような特徴をもつとされています。
 
>>3

これらの診断基準は、確かに「社会的ひきこもり」状態のかなりの部分に
該当するものといえるでしょう。
224優しい名無しさん:02/12/11 08:45 ID:4tjC/dju
ただし、重なる部分が大きい事も事実ですが、実はこれらの診断基準は
強い対人恐怖のある人にもあてはまってしまいます。
もちろん社会的ひきこもりの成人事例に対してこの診断を下す事は誤りとはいえません。
後に「国際比較」の項でも述べるように、標準化を考えるならこの診断がもっとも適切
とすらいいうるでしょう。私がこの診断を全面的に受け入れることができないのは
そもそも「人格障害」という診断をあまり信用していないという個人的事情が理由の一つです。
回避性人格障害の診断基準にある行動jパターンは、思春期事例の経過の中で
しばしば一過性にもみられるものです。そのような事例にまで「人格障害」の診断を下す事には
どうしても抵抗があるのです。むしろ広義の心因性障害の一つと考えて
治療戦略を立てる方が、有効かつ有意義であろうと思います。

「社会的ひきこもり」 斎藤環 PHP新書

他の病気とひきこもりの関連についても言及してるよ。
売れてるんでブックオフとかにもあると思う。
まぁ、定価で買っても680円だけど。
225スレスト ◆XmasWzLM7w :02/12/11 08:53 ID:9aUMgjt4
>>223-224
この本漏れも持ってます。でも全部読んでない( ;´Д`;)
226優しい名無しさん:02/12/11 09:55 ID:+nt++iV6
>>強い対人恐怖のある人にもあてはまってしまいます。
 
いえてる。
対人恐怖だから回避しちゃうんだ。人との付き合いは避けられないから。
そんな人は筋トレしましょう。治らないけど軽くなるぞ。
続けるのは根性いるけど。
227211:02/12/11 12:07 ID:OwPTE//5
>>219=212
精神科や心療内科の医者は聞くことの専門家。
特に初診では詳しく症状を聞いてくれる。
行きもしないのにネガティブな感情にとらわれるのはやめようよ。
相手にされないなんてことは絶対ない。保証する。

3年も完全引き篭もりしていることを、何も問題ないとする医者なんていないから、
あまり考えすぎずに、問われるままに素直に話したらいい。
228優しい名無しさん:02/12/11 13:13 ID:m/MgaC/s
>>219
もし万一、何か嫌なこととか言われたら、ここに来てぶつければいいよ。
そして、もっと良い専門家探しへGO
229優しい名無しさん:02/12/11 13:48 ID:CXO1PAee
>>219
俺もひきこもりで精神科通い始めたよ。
まだ通い始めだから、診断名は貰ってない。
薬を処方してもらってる。

俺の場合は自棄っぱちで行った。
「どうせまともな人生過ごせないし、死ぬ前に精神科くらい見てくるか」
って感じで。
今は様子見で通い続けようと思ってる。
>>219も一度行ってみるといいよ。
230優しい名無しさん:02/12/11 14:18 ID:1Hbe5dKs
漏れは精神科行ったら、ここで話すより
カウンセリング専門の人のトコ行った方がイイと言われて、
今は週一回カウンセラーと話をしてるyo
でもまだ気持ちの整理はつかないけどね。

大学に付属している相談室で外部からのクライエント(っていうのかな)
も受け付けているとこなんだけど。
一回一時間3000円で、安いのかどうなのかわからんけど。
231優しい名無しさん:02/12/11 21:36 ID:qje0Iu2Q
>>230 それは安いよ。
私は保険もきかない民間のところで、50分12000円。
あまりの値段に最初は気絶しそうだった。
でも、自分に必要なので、続いてる。
お金の使い道の優先順位としては相当上の方。
232 :02/12/11 21:40 ID:uV4IV6R7
20代前半が多いの?漏れ20代後半・・・。
233優しい名無しさん:02/12/11 21:58 ID:zjv5cd3a
28だよ
234232:02/12/12 00:04 ID:Ncv0Mw2c
>>233
おお、年齢が近い人がいた。
仕事はしてます?漏れはいい年して職歴無しです。。。
235233:02/12/12 01:32 ID:2Fho2Bb4
>>234
ME TOO
来年中にはなんとかしたいヨテーイ
236優しい名無しさん:02/12/12 01:50 ID:Kk/U73i0
気持ち悪ーい 文字化けだらけ。どうなってんの?
237優しい名無しさん:02/12/12 03:12 ID:eu6MWSYj
文字化けしてる・・・
238優しい名無しさん:02/12/12 03:49 ID:plS1m2hf
※駄スレも専門スレもみんなタイムスタンプが
一緒になってるので専門スレだけタイムスタンプを
更新してます(dat落ち防止)
239優しい名無しさん:02/12/12 05:20 ID:mFNyI19b
そういえば精神科に初めていったときに回避性人格障害とか言われたなぁ
240優しい名無しさん:02/12/12 06:03 ID:ZSRK88an
あげ
241|-`) ◆/ymona.SiQ :02/12/13 02:16 ID:UV/xKYVU
242スレスト ◆XmasWzLM7w :02/12/13 02:21 ID:kQjY3bSU
243優しい名無しさん:02/12/13 02:22 ID:eQ2OMoh8
あげ
244優しい名無しさん:02/12/13 02:31 ID:QVxaOfgx
うわ……自分、これかもしれない。
悩みつづけて早数年…
>>3見たら全部当て嵌まる気が……
245優しい名無しさん:02/12/13 04:01 ID:fiFXxymj
回避性人格障害
<有病率>
一般人口の0.5〜1.0%
精神科外来患者の約10%という報告
246優しい名無しさん:02/12/14 00:09 ID:0TDAIWXc
>>3はALL一致でした。
小学校、中学校といじめにあっていたのでそれが原因だと思います。
2年間登校拒否で来たり来なかったりでした。
中学のときは、家のいるのが嫌で山手線で半日寝てたな。
その後も登校拒否こそしてませんが、回避と人見知りは今まで続いています。
回避性人格障害の存在はは知りませんでした。
今まで自分の性格だと思っていたので・・・
247優しい名無しさん:02/12/14 00:43 ID:z7qA8o59
>>246

>>223-224
実はこれらの診断基準は
強い対人恐怖のある人にもあてはまってしまいます。

回避性人格障害の診断基準にある行動jパターンは、思春期事例の経過の中で
しばしば一過性にもみられるものです。そのような事例にまで「人格障害」の診断を下す事には
どうしても抵抗があるのです。
248優しい名無しさん:02/12/14 01:35 ID:ZMjwnl4p
いろんなところから考えて、多分この病気じゃないかなと気付いたんですが…
病院は行ったほうがいいんでしょうか…
249優しい名無しさん:02/12/14 01:41 ID:aUB2mCZ5
初めて行くときって、なんっていう?
なんか頭痛いとか眠れないとかそういうのがあったら
行きやすいけど、別にこれといって何にも無いしなぁ・・・
今病院行ってる人は最初なんて言った?
他の事で行ってあとから回避だとわかったとか?
250優しい名無しさん:02/12/14 01:47 ID:OlJ78Zfi
回避性人格障害は、ある意味軽傷なんだよ。
(自分で治す気がないので治らない場合が多い)

色々な問題から【自分で人を避けてる】状態だから。

対人恐怖症は【自分で人と交流したくても】身体が硬直したりしてダメな状態。

対人恐怖症に回避性人格障害併発って例は多いけど。
251優しい名無しさん:02/12/14 09:25 ID:1+M6XnK1
>>250 もしかしてムチャクチャな事言ってない?
252優しい名無しさん:02/12/14 10:41 ID:bAVzdvGm
回避性人格障害と対人恐怖症の違いはなに?
同じでないのは確かだけど。
253優しい名無しさん:02/12/14 10:50 ID:jS4/da3s
ボダとはまた別物?
254優しい名無しさん:02/12/14 11:08 ID:y4v3tolo
>>252
昔習った"集合"的に言えば部分的に重なっているといえるかな。
対人恐怖症と回避性…はその根拠を主張する基礎となる大本(パラダイム)が
異なるから。
医者によって見方が大きく異なるのはそのせいと思われる。
255優しい名無しさん:02/12/14 12:27 ID:WgoyqucU
私も回避性です。
何だか周囲に誤解だらけって感じです。
人間関係に自信が全くない。しかも年を重ねるごとに酷く
なっていっているような気さえします。私の場合は仕事で
転勤があり数年おきに職場、近所が総入れ替えで鬱です。
256優しい名無しさん:02/12/14 17:10 ID:hH5aHS7Z
あまり人格障害とか気にしないで、
自分の感情を認識して、困った事あったら
それについての対処の仕方を自分なりに考えて
それを実行していればいいんでないかな・・・

一般的に言われてるのは、
どの人格障害も、年を経るごとに症状は軽くなるということ。(既出だったらスマソ。)
もちろん、それはその人自身の生き方にも大きく左右されるわけですが。
257SS:02/12/14 17:53 ID:wB7E7KQw


なんで人を避けてしまうのか

30代になっても治りません
258優しい名無しさん:02/12/14 17:58 ID:rKvdObLh
ボダは医者とよく喧嘩するよね。
僕は違うー!って
259優しい名無しさん:02/12/14 21:50 ID:rlQX3CUT
ID入るようになったんだね、ここの掲示板も。
回避気味な自分としては書きこみ辛くなったような、、、
260優しい名無しさん:02/12/15 13:17 ID:NFDxk1yO

この中に長男いる?
261優しい名無しさん:02/12/15 13:18 ID:ireZRSRG
長男です。
262俺も:02/12/15 15:26 ID:KYGNua1b
長男です。
263優しい名無しさん:02/12/15 15:39 ID:qwB00TvR
げ、俺も長男。
264 ◆R65m1WU/8c :02/12/15 15:40 ID:FyNhK17K
ながお〜
265 ◆R65m1WU/8c :02/12/15 15:41 ID:FyNhK17K
そんなに、いっぱい、ながおっていたのか
266 ◆R65m1WU/8c :02/12/15 15:43 ID:FyNhK17K
ながおちゃ〜ん♪
267優しい名無しさん:02/12/15 15:45 ID:qwB00TvR
ちなみに姉有りの長男です

因果関係は無いんじゃないのかなあ?>>長男
昨今一人っ子は多いし、あと男がなりやすいってのはなんか必然ぽいし。

268優しい名無しさん:02/12/15 16:22 ID:KYGNua1b
>>267
色々な本を読んだけれど、「生まれ順」に関する調査をしてある本がある。
そこに書かれている「第一子型」というタイプと、回避性には似たものがあった。

だから、もちろん長男が全員回避性なんてことはないけれど、
生まれつき(それから3歳くらいまでの環境を含め)素質はあると思う。

それが極端に強まった事例のひとつが回避性なのかも。
269優しい名無しさん:02/12/15 16:36 ID:qwB00TvR
「他人からよく思われたい長男、完璧を求めてしまう次男」って本ですか?
読んだこと無いから解らないけど。

他人から良く思われたいってのはたしか、
けれど、それって誰でも普通に思うことなんじゃないのかなぁ、、、
確かにこれまでの自分を考えると必要以上に他人の承認というか同意を欲しがる性格だとは思う。
270優しい名無しさん:02/12/15 17:06 ID:mDWeNCI/
長男は母親が手をかけすぎるからね〜
271優しい名無しさん:02/12/15 23:30 ID:KYGNua1b
>>269
だから要因のひとつに過ぎないとは思うけれど、
他の人間よりは、ちょっとした原因で回避性になる可能性が高い、と。

それと、その本によると、必ずしも「長男=第一子型」と符合する
わけではないらしい。長男でも次男的な育てられ方をすれば、
「第二子型」になったりするそうだ。

いずれにしても、生まれてから子供の頃の環境が原因なのは明らか。
こういうことを言うと必ず「親のせいにするな」「甘えるな」という
輩が出てくるのが嫌だけれども、今まで調べた色々な資料では、
100%、育った環境の原因性が強く指摘されているのは事実だ。
272優しい名無しさん:02/12/15 23:35 ID:n0JQH+3S
長男は甘やかされ過ぎなんだよね。
273269:02/12/15 23:49 ID:qwB00TvR
>>271
なんか回避について良くご存知のようですね。
回避は直らないのでしょうか?
本当にもう人生が嫌になるくらい人を避けてしまいます。
小、中学生のころは友達らしい人は居たと思うのですが、単にその頃は何も考えていなかったが故でした。
高校では新しい人間関係を造ると言うことがどうしても怖くてずっと独り、大学でもしかりでした。
孤独が不安で仕方なかったのですが、それ以上に他人から自分が低く(実際その評価は等身大なのでしょうが)
評価されるのが怖くて独りを善しとして生活してきました。
けれど社会に大人として放り出されると回避してきたつけが重くのしかかって身動きも取れません。
ほんと、下らないことをしてしまった。
274優しい名無しさん:02/12/15 23:52 ID:qwB00TvR
つまりそういうことなのでしょうかね>>甘やかされすぎ
275優しい名無しさん:02/12/15 23:53 ID:kEG7Q4S7
人と話したいし仲良くなりたいのにそれが出来ないのです・・・
接点が掴めないのですよ・・・
コレって回避じゃなくて対人恐怖症でつかね

昔の友達とも連絡取るの怖くてICQ立ち上げられないでつよ・・・
276優しい名無しさん:02/12/15 23:54 ID:n0JQH+3S
回避ボダは人を回避してる方が楽なんだよ。
いい人と付き合って好きになりなさい。
277優しい名無しさん:02/12/15 23:57 ID:kEG7Q4S7
・・・人とつき合うっていいことないよ?
特に異性にのめりこむと最悪だよ・・・?
278優しい名無しさん:02/12/16 00:00 ID:n7j7mIrK
277がそう思ってる間は回避ボダのままだよ。
考え方を変えて、いい人との経験を構築しなさい!

本気で治す気あるのか?>回避達よ
279優しい名無しさん:02/12/16 00:03 ID:UTLwZeZ2
末っ子+長男で回避性人格障害
あははは俺って最強だ
280優しい名無しさん:02/12/16 00:04 ID:79vCGA0T
・・・いい人、ね。
そういう人もいたよぅ
でもね、そういう人との関係が崩れるのって怖いよ・・・
嫌われると思うと何も出来ないっしょ
281優しい名無しさん:02/12/16 00:06 ID:n7j7mIrK
おまいらにはスパルタ調教も必要でないか?
臆病で甘え過ぎ!
自衛隊とかどう?人との濃厚な付き合いがあるぞ。
282優しい名無しさん:02/12/16 00:09 ID:EkefkpxX
>>275
わたしの場合出会って3月ぐらいが付合い続けるかどうかの分岐点です。
大概避けるようになるんですけど、、、
初会の感触が良いほど避けます。
正に回避性そのものなんでしょう。

>>276さんが言うようないい人は確実に避けたくなります。
今までに居たような気がするけど悉く避けてきました。
これからは気をつけていこうとは思うのですが。
283優しい名無しさん:02/12/16 00:14 ID:UTLwZeZ2
何が辛いかって
自分がその人に会話を合わせたり気に入ってもらおうと努力して
必死に手を伸ばしているのに、その手を受け取ってもらえない時が一番辛い
284優しい名無しさん:02/12/16 00:18 ID:79vCGA0T
そして自分を隠して努力して必死になってる自分の姿が滑稽で悲しい
ありのままの自分でないと意味ないのに、そんなモノ表に出せない・・・
285優しい名無しさん:02/12/16 00:25 ID:EkefkpxX
>>283
正にそれなんです。その瞬間が怖いが故に回避してしまいます。
さすがに自分もいい年齢なんで「相手から拒否されること」が絶対的な痛手ではないとは解っているんですが
避けれるのならやはり避けたい、社会にでると相手も本人の意志を尊重するから避けることが出来てしまう、
けれど安心すると同時に酷く凹む、、、

って自分で言っていてなんてだらしない。
286優しい名無しさん:02/12/16 00:29 ID:n7j7mIrK
>自分がその人に会話を合わせたり気に入ってもらおうと努力して

なぜそんなことする?
友達ってのはアホとボケとか言いたいこと言える存在だぞ。
上司や先輩とでも付き合うのか?
287優しい名無しさん:02/12/16 00:31 ID:79vCGA0T
>>286
それができないのが回避でつ・・・(つД`)
288優しい名無しさん:02/12/16 00:35 ID:EkefkpxX
古い言いまわしで言うなら女々しいってところかな。
臆病なのは性格か、環境のせいなのか。
正直良く泣きますデカイ図体して、さすがに声には出しませんが泣いている精神状態になる
出来居ることなら女に生まれて男に守ってもらいたかった。
289優しい名無しさん:02/12/16 00:38 ID:n7j7mIrK
>自分がその人に会話を合わせたり気に入ってもらおうと努力して

他人に良く見られたい。いい人に思われたい。完璧な自分を見せたい。

が本音だろ!
まじでアイドル級の完璧やつならそれでもいいが・・・

ダサイ自分を認めようや?な?
290優しい名無しさん:02/12/16 00:41 ID:evMfDaHB
自己評価が低いから、何をやっても、だめだと思っちゃうんじゃないの?
289は頭悪いなあ。
291優しい名無しさん:02/12/16 00:43 ID:n7j7mIrK
290が頭悪い!めちゃ悪い!
めちゃワロタ!
292優しい名無しさん:02/12/16 00:45 ID:n7j7mIrK
>自己評価が低いから

望みが高いから、そのギャップ(差)で低くなるんだろ。
293優しい名無しさん:02/12/16 00:46 ID:evMfDaHB
いやあ、そんなに必死にならなくてもいいのに。
294優しい名無しさん:02/12/16 00:48 ID:n7j7mIrK
いい加減でダサイ自分でも満足に思えるなら
自己評価=満足だから問題無し
って言ってるのわからん?
295優しい名無しさん:02/12/16 00:50 ID:n7j7mIrK
必死って・・・
そう言う方が、返す言葉ないやつの必死なあがき。
これ2chの定説w
296優しい名無しさん:02/12/16 00:50 ID:evMfDaHB
はいはい、わかったから。
もうおそいから、おねんねしようね、ぼく。
297優しい名無しさん:02/12/16 00:51 ID:n7j7mIrK
evMfDaHB
を論破してしまったようだ。
傷つけたかなw
298優しい名無しさん:02/12/16 00:54 ID:n7j7mIrK
正直、ボダの思考って歪んでるよな。
それを指摘するとキレる。
自分で治そうとしない。理解しようとしない。

これボダを担当する医者の共通の悩みw
299優しい名無しさん:02/12/16 00:54 ID:9k1rPA3z
>>273
ご苦労様です。
・・・お互いにね。

「ダサイ自分を受け入れることの重要性」はよくわかりました。
わかったし、理解した。けれども、いざそのとき、その行動ができない。

理解したってダメなものはダメなら、一生ダメなのだろうか・・・?
という恐怖感が最近になって増大しています。
300優しい名無しさん:02/12/16 00:54 ID:EkefkpxX
>>289が言っていることが回避への一番簡潔な助言だというのはたしかなんだろうなぁ

301優しい名無しさん:02/12/16 00:55 ID:79vCGA0T
(´-`).。oO(・・・なんでこのスレこんなになるんだろう)
302優しい名無しさん:02/12/16 00:57 ID:evMfDaHB
境界性人格障害と回避性人格障害を同じものだと勘違いなさっていらっしゃる方は、
もう少し勉強してから書き込んだほうがいいですよ。
303優しい名無しさん:02/12/16 01:07 ID:n7j7mIrK
>>299
回避が加齢で治る場合があるのは人生経験積んで
キレイなまま上手く生きてくことを無理と諦める。
自分に求める水準を下げ、それで満足する。
仕事とかで少しでも人の役にたてばそれで十分とか・・・
304優しい名無しさん:02/12/16 01:12 ID:n7j7mIrK
つまり悪キャラ,ダメキャラで生きろ!

街には、ハゲデブで女の穴追っかけてる糞オヤジ一杯いるだろ?
こいうカスでも平気で生きてるんだぞ!
おまいらなに些細なこと気にしてる!
305優しい名無しさん:02/12/16 01:14 ID:tXbGlQxf
…ああ、でも確かに、少しずつではあるけれど加齢に従って
ラクになってきたような気はする。

慣れてきたのかな。こんな自分に。
回避してしまう付き合い方に。

>304
うん、わかってるのよ。
自分が神経質すぎることも不安に感じすぎることも考えすぎることも。
でもそれをなかなか、一般的なレベルにまでもっていくのが難しいのさ。
だから悩んでる。
306優しい名無しさん:02/12/16 01:14 ID:n7j7mIrK
>境界性人格障害と回避性人格障害を同じものだと勘違いなさっていらっしゃる

バカ?
人格障害には共通する特徴があるの知らんの?
だめだこいつ。
307優しい名無しさん:02/12/16 01:18 ID:tSH0giJu
今日カウンセリングで自己愛の話しが出たんだよね。
健康な自己愛が不足していると、自分はこれでOKと思えなくて
他人からOKもらおうとしてしまうって。
自分はまさにこれ。
で、どーしていいか分からなくって、緊張したりパニクったり。

最近、自分の写真見て、なかなかいい顔(表情とかのこと)してると思った。
こんなこと始めて。今までは、ブスとかデブとか美醜でしか判断できなかったのに。

こーゆう「私っていいじゃない」っていうのが健康な自己愛なんだと言われました。
これが、心の安定につながると。
そーなんかね?健全な人々って、ずっとこういう感じなんだろか?
だとしたら、私のこの苦しさはいったい何だったんだろう??
308優しい名無しさん:02/12/16 01:35 ID:9k1rPA3z
>>306
共通する部分もあるが相反する部分もある。
一緒くたにするのは危険では?
309優しい名無しさん:02/12/16 01:41 ID:79vCGA0T
なんでメンヘルまで来て煽りあわにゃならんのだ・・・(つД`)
310優しい名無しさん:02/12/16 01:47 ID:A46g+qG+
>307 自分でOK出せることがだんだん増えていくといいよね。
311優しい名無しさん:02/12/16 02:39 ID:tXbGlQxf
少しずつでいい、自分を肯定的に見れるようになれたら…いいよね

がんばろう。
312優しい名無しさん:02/12/16 03:00 ID:c6Y7Kh9J
自分がボダかもしれないって気付いた。
自己中で人を振り回して・・・
他人には回避性だれど、家族に対してはボダみたいな・・

自分の思いを言葉で上手く伝えられなくて、もどかしさでムシャクシャして。
他人に対しては無口・逃げるで済んでたけどさ・・・
溜め込んで、家で爆発させてしまってる。
「最近イライラしてばっかりだね。ウチらにあたらないでよ」ってゲンナリされた。

昼間、一人で大声で泣き叫んでしまった・・・
色々吐き出してスキーリしたけど、どうしようもない自分から逃げ出したくて仕方ない。

自分を好きになりたい・・・
313優しい名無しさん:02/12/16 03:14 ID:itPkmi3k
>他人には回避性だれど、家族に対してはボダみたいな・・

人格障害=境界例=ボーダー(ボダ)だよ。

その中を分類すると
自己愛性、演技性、回避性などに分類できる。
314優しい名無しさん:02/12/16 03:16 ID:evMfDaHB
あほだ、あほ。
315優しい名無しさん:02/12/16 03:19 ID:itPkmi3k
314は自己愛か?
316優しい名無しさん:02/12/16 03:24 ID:evMfDaHB
>>313ちゃん
かんじがおおくて ちょっとむずかしいけど がんばって よんでね
http://akatan.cool.ne.jp/jinkaku.htm
317優しい名無しさん:02/12/16 03:37 ID:GVTWzpv0
>313
回避性だれど、家族に対しては攻撃的みたいな・・
でないか?

それは、回避性にもあるパターンだと思う。
家庭内暴力はやめろ。医者に相談したら?
318優しい名無しさん:02/12/16 03:42 ID:GVTWzpv0
>このタイプの人が人間関係から距離を保たざるを得ないのは、
>自己評価と自己理想とのバランスの悪さが影響しているようです。
http://lulu-web.com/pd-kaihi.html <ソース

自己理想がポイント。理想が高いから評価が低くなる。
評価を上げる(自信をつける)より理想を下げるほうが楽。
319優しい名無しさん:02/12/16 04:16 ID:1ZG0Qc93
家族の前では攻撃的だけど外ではおとなしくしている。
いい人だと思われたいからね。それでも私を嫌った奴は恨む。串刺しにしてやる。
私はせっかく好かれようとしているのにそんなこともわからないなんておかしすぎる。
私は嫌われるようなことはしてないのにそんな私に対して失礼だ。
320優しい名無しさん:02/12/16 11:50 ID:XPOju1+h
その理想っていうのがね、
こうじゃないと、もうお仕舞いっていう、崖っぷち的な恐怖感があるんだよね。
だから下げられないわけ。
その恐怖感はどこからきてるかというと、無力感からなんだよね。
自分の場合なんだけど。
無力感つまり、自分なんてダメなやつだという自己評価の低さ。
自己評価が上がれば、そんなに気張ったり構えたりしなくても大丈夫と気付けるだろう。
頭で分かっていても、心で分かってないんだよね、まだ。
321優しい名無しさん:02/12/16 12:13 ID:yYZTwwzM
しばらくsageでいきませんか?
322優しい名無しさん:02/12/16 15:47 ID:XPOju1+h
そうですね。
323優しい名無しさん:02/12/16 16:59 ID:Fv/Te3Oc
回避性とは関係ないレスが増えてきてるようですな
324優しい名無しさん:02/12/16 17:05 ID:XPOju1+h
自分と一緒にいて、他人が楽しそうじゃないとか、
自分の考えと違っているとか、賛成されなかったとか、
そんなことで、自分の気分がいちいち打撃うけなくてもいいんだよね?
よっぽど相手が大切な人なら別だけど。
それでいいんだよね?
325優しい名無しさん:02/12/16 18:28 ID:U5Wz7vqk
そうおもってても打撃うける。
326優しい名無しさん:02/12/16 18:29 ID:r79ueyoO
>>324

> 自分の考えと違っているとか、賛成されなかったとか、
> そんなことで、自分の気分がいちいち打撃うけなくてもいいんだよね?

そこで打撃をうけてしまうんだよな、どうしても。
特に友達以下の知り合いで、
同じ組織にいるとかのしがらみのあるヤシに対してね。
そいつに、「ああ、こいつはそういうヤシなんだ、ククッ」
とレッテル貼りされているような気がして恐い。
327優しい名無しさん:02/12/16 18:36 ID:tXbGlQxf
>324
気を遣うことは悪いことじゃないけど
考えなくてもわかる範囲でいいのさ、きっと。

>326
そうそうそうー
何でもないことなのに否定されたような感覚を受けてしまう。
自分でもバカだなーと思うのに傷ついちゃう。
328優しい名無しさん:02/12/16 18:47 ID:9k1rPA3z
わかっちゃいるけど、やめられない、じゃないけどさ、

もうわかったんだよ。そういうことは理解した。

だけど、現場に出ると、そんなに甘いもんじゃないんだ。

どうしてだろう? もう、待てないんですけど…。
329 :02/12/16 23:18 ID:Dtj2kprA
車の運転も回避してる。これ関係ある?また別かな?
330優しい名無しさん:02/12/17 01:18 ID:EG7BAlKL
この病気が長男に多いのも、
甘やかされると同じに
期待され高い理想を持つからでない?

自分に厳しく!理想は低く!

おまいらゴミ回収作業員とかしてみ!
331優しい名無しさん:02/12/17 05:35 ID:0T+b6+PP
あら。6項目当てはまった・・・。
親戚中で最初に生まれたし、乳児〜幼児期は母親の仕事の
都合で預けられ子だったから、甘やかされ放題だったな・・・。
ここ10年ほど独り言で「帰りたい」とかついつぶやいてしまいます。
恐らく、あの頃に帰りたいんでしょう・・・。
332冷静と饒舌のあいだ ◆aDr8poNnX. :02/12/17 06:12 ID:ZmRUlyZn
どっちかってーと放任主義で育ったんですが・・・。
結構当てはまるなぁ。俺ってボダだったのか。
うつ病に加えてボダか。やっかいだなぁ。
333優しい名無しさん:02/12/17 06:49 ID:1kxddX1m
334優しい名無しさん:02/12/17 16:22 ID:PRIK8Pr5
私って、放任と、厳しすぎと、甘やかしと過干渉の4拍子そろった親に育てられたと思う。
甘やかされていたってのは最近気付いた。
とにかく、すっごく混乱していたと思う。訳がわからなかった。
劣等感と、それをかばうかのような優越感に分断されている。
そして、他人との付き合い方が全然分からない。
自分がどんな気持ちで、何をしたいのかも良く分からないことが多い。
335優しい名無しさん:02/12/17 17:40 ID:dpBrEiEX
うちは…過保護すぎて厳しい。
門限とか、誰と遊びに行くとか、どこへ遊びにいくとか…
20歳になっても変わらない。いちいちクチを出す。
だけど同時に甘やかすのが大好きな親で、
私を生き甲斐にしてる。
大切にされているのがひしひしとわかる。

親と密接すぎたんだろうね。
他人との距離のはかり方がよくわからない。
自分を相手にどこまで見せるかというのがひどく極端で困ってる。
だから他人とのつきあいで異常なまでに神経質になって、疲れてしまう。
他人との人間関係を築くのが……怖いんだな、きっと。
それでどこかへ通うことが途中から辛くなるから不登校にもなった。
医者に通うことさえも辛い。
336優しい名無しさん:02/12/17 18:55 ID:ZOORf5cn
>>334
俺もそんな感じだなぁ。
要するに、わかんないんだよね。

父親も気まぐれな人間で、
俺もそれに気を使いすぎた。

妹が2人いて、そいつらは甘やかされてたから、
妹たちにも気を使うし。

俺だけO型で、全員A型だってのも影響あるのかな、
とか最近思う。
337優しい名無しさん:02/12/17 20:29 ID:K4wopMkX
っていうか、判断基準と自己診断だけだったら私は、
鬱でADHDで妄想性で境界性で依存性で回避性ですが何か?
338優しい名無しさん:02/12/17 21:19 ID:ZOORf5cn
>>337
それでもいいんじゃない?
でもちゃんと判断した方がいいと思うけどね。
339優しい名無しさん:02/12/17 21:24 ID:IYuTZRC2
親も大変だな・・・
340優しい名無しさん:02/12/17 21:30 ID:NdEZzDuP
なるほど。。
341優しい名無しさん:02/12/17 22:15 ID:oAAXGImU
>>336
うわぁあたしと同じだ。
うちも、あたしだけがO型で他全員A型。
あたしは一番下の妹であとは10歳以上年が離れたお姉ちゃんが2人。
あたしもお姉ちゃんには気を使う。それにお姉ちゃんも気を使ってくれる、
なんとなく、いとこみたいな感じ。お父さんも私に気を使う。
でもほとんど家に帰ってこない。でもあたしの欲しい物はなんでも買ってくれる、
お母さんは怖い。なんかすぐに怒るし、あんまりわかってくれない。
だからよく喧嘩をする。そのたびに腹が立つし落ち込む。
お父さんやお姉ちゃんは優しくて、なんでも言う事わかってくれるんだけど、
こっちはすごく気を使うんだ。家族なんだけどみんな他人みたい。
342優しい名無しさん:02/12/17 22:22 ID:1xAmUVzN
息が苦しい…
343334:02/12/17 22:37 ID:ucvCcGb0
>>放任と、厳しすぎと、甘やかしと過干渉
今だにこのまんまなんで、
本人達の人格がそもそも、人との距離が測れないんだと思う。
経済的に完全に自立した今でも、親子と言う以前に人間対人間として、
こう言うタイプの人とつきあうことは、本当にシンドイ。

ましてや、小さな子供対親だったら、振り回されて
心がぐしゃぐしゃになっちゃうのも無理はない。

こんなことを客観的に考えると、心の中の混乱や不安が和らいで
安定感が生まれていることに気がついた。
344優しい名無しさん:02/12/17 23:09 ID:bAIVLwb+
いつの日かこういう風に思えるようになったらなぁと思います。

ttp://www.geocities.jp/mined_rhcp/texts/mother.html
345優しい名無しさん:02/12/18 01:10 ID:SPQLng8v
過去を気にしても解決しないよ。
前を向こう!
346優しい名無しさん:02/12/18 06:29 ID:XDUXgPM1
過去と向き合わないと解決しないよ。
後ろを向こう!
347優しい名無しさん:02/12/18 06:55 ID:/CKNxLnc
346はボダらしく反抗的・批判的でよい!
ボダはこうでなくっちゃね。
348優しい名無しさん:02/12/18 08:57 ID:J2k1Qghg
自分の意見を無条件で受け入れないとボダとは・・・
失笑物ですな。
つまらない煽りはもういいよ。
349優しい名無しさん:02/12/18 11:17 ID:IMQVONYk
346が煽りだとは思わないけどな。。。
今、自分がこうなのは、こういう背景があって、その時自分はこう思って、
っていうふうに、自分のストーリーって誰でも持ってると思う。
自分を理解することって、自信とか心の安定につながるよ。
350優しい名無しさん:02/12/18 11:26 ID:F0gQRJae
>過去と向き合わないと解決しないよ。
>後ろを向こう!

あたしこの言葉大嫌い。
前のおばさんカウンセラーがよく言ってた言葉。
過去の事でまだ悩んでいるならわかるけど、
もう忘れかけているのに、またわざわざ思い出して考えても無駄。
思い出して考えても過去のことは何にも解決しない。
過去を修正できるわけじゃないんだ。また悩むだけ。
もう過去には戻ることはできないんだよ。
あぁ〜ドラえもんあったらいいのにな。
351優しい名無しさん:02/12/18 12:53 ID:M+2QrcbB
どういう過去と向き合うかが問題だと思うな。
自分がどんな考え方をしてしまうか知るための過去なら、
思考回路を修正するために向き合う必要がある。
自分をこんなにしてしまったやつは誰だと、例えば親を責める為の過去なら、
そんなことと向き合っても何の問題解決にもつながらない。
352優しい名無しさん:02/12/18 13:25 ID:IMQVONYk
351の言う「思考回路修正」の途中で怒りとか悲しみとか出てくることもあるよ。
その時殺していた感情と一回ちゃんと向き合わないと、過去が過去にならなくて、
先に進めないこともある。
怒りが出てくる=本人にぶつける、という意味ではないけどね。

責めちゃいけない、っていうよりも「責めても無意味」で、自分なりの人生を築いて行くわけで。
自分の場合はむしろ「責めちゃいけない」「怒ってはいけない」っていうふうに、
自分の感情をタブー視してきたところが心の歪みの一因になっていると思う。

どんな時に何を感じるか、これがまさに自分が自分である所以(?)だと思うんだけど、
それをずっと否定し続けてきたわけだから。
怒りもうらみも悲しみも失望も絶望も無力感も、どんな否定的な感情も、
もちろん肯定的な感情も、
もう一人の自分がしっかりと受け止めてあげなくちゃいけないんだなあ。
後半独り言です。すみません。
353350:02/12/18 15:16 ID:k2f5yizR
カウンセラーが
「過去の嫌な事を思い出して」というのでいじめの事を話した。
そうしたら「抑えないで思いっきりいじめっこ憎めばいい」っていわれたよ。
たぶんあたしが今もその事で悩んでると思ってたのかもしれない。
毎回そんなことばっか。思い出して相手を責めることばかり。
意味ないよ。抑えるもなにもももう冷めてるし。
一年間嫌な事を毎回思い出したところで何も解決してない。
それであたしは「今好きな事やって忘れてるからもうこういうのはいいです」と言ってみた。
そうしたら無理に忘れるのはよくない、見つめなおさないと治療にならない。と言われた。
354優しい名無しさん:02/12/18 15:22 ID:N7cT0E8i
過去の修正なんて無理。
355優しい名無しさん:02/12/18 16:20 ID:IMQVONYk
352
>>353
無理に忘れたことにされちゃってるんだ。それはおかしいね。
356優しい名無しさん:02/12/18 17:20 ID:XDUXgPM1
>もう冷めてるし

そうなんだよね。
カウンセリングでいくら言語的にそのときのことを話しても、
感情的な部分は出てこないってこと、漏れもあったよ。

カウンセリングで話しても停滞している感じなら、
ゲシュタルトセラピーとか受けてみると、いいかもね。
忘れていたような感情が噴出する。
未完了のまま終わっていた出来事を完了させ、前進するきっかけをつかめる。
理屈じゃなく、本当にそういうことが起こるんだ。
まあ、気が向いたら、どうぞ。
357優しい名無しさん:02/12/18 20:29 ID:iiR5sHXN
過去の自分と今の自分との間に距離が取れていないと
過去と向き合っても感情がでてこない事もあるよ。
急いで一気に解決しようとする方が無茶。
358357:02/12/18 20:31 ID:iiR5sHXN
まあ、350は今の自分を大事にしなさいってこった。
359優しい名無しさん:02/12/18 22:21 ID:n3GT9FOi
私は母との関係がおかしかった。
結局は「どうにも我慢のならないくらい子どもがいらなかった」らしい。
それを懇々と言われて育った。本当に子どものことなんて二の次、三の次・・。
「小さい子が夜中までひとりで家にいる」って近所の人に通報された時にも
「今後は何があってもお母さんは家にいると嘘を尽き通せ」とすごい剣幕で
怒り心頭だった。気に入らなければ頭から血を流すまで幼い私を殴り続ける
母の形相が今でも震えがくるほど恐ろしい思い出になっている。
考えてみれば学校でいじめられて、母には疎外されて「人って関わり合ったら
自分が傷つく」って小さい頃に気がついて、それを修正できないまま大人になった。
でもこれは自分の責任。そして死ぬことばかり考えている。死んでこんな
おかしな血が消滅することが私にかせられた最後の責任だと思う。
360優しい名無しさん:02/12/18 23:39 ID:bZHLoogI
>>359
> 考えてみれば学校でいじめられて、母には疎外されて「人って関わり合ったら
> 自分が傷つく」って小さい頃に気がついて、それを修正できないまま大人になった。

これはあなたの責任じゃないよ。
幼かったあなたは、このことに関してはなんの責任も無い。
大人になった今、その考えを修正するのはあなたの責任。
心の中の、不安と恐怖に震えている幼いあなたを、あなたまでもが否定して傷つけないであげて。
あなた自身があなたを愛して、凍った心を溶かしてあげて。
361優しい名無しさん:02/12/19 00:35 ID:fZB5PXoz
>>でもこれは自分の責任。
違うよ〜〜(><)読んでて辛くなりました。
修正っていうか、実際その時はそうだったんだから。
そうやって身を守ってたわけだから。
自分を責めないでね。それが一番辛いし、そんなことないんだから。
362優しい名無しさん:02/12/19 01:04 ID:61hKw6Mf
このスレ読み返すと批判的レスが異常に多いのに気づいた。
やっぱりボーダーはそうなのかな・・・
363優しい名無しさん:02/12/19 08:20 ID:Gk4raxgn
>>334
>>335
うちもそんな感じだった。母子家庭なんだけど、
母親との関係がちょっとおかしいと思う。
>放任と、厳しすぎと、甘やかしと過干渉
ちょうどこんな感じで、過保護なのにすごくいい加減というか、よくわからない。
突然突き放されたり…。
小さい頃から私の事をすごく可愛がってくれて、今でも過保護なんだけど
突然「私はあんたみたいに可愛がってもらった事がない。
私はあんたぐらいの年の時もっと苦労してた」
と怒り出したりして混乱する事もよくあった。
親のせいばかりじゃないと思うけど、人との付き合いがわからないというか、
怖い…。
364優しい名無しさん:02/12/19 10:52 ID:y/HLatFH
>>363
わかる・・・俺も同じような台詞を嫌というほど聞いてきたよ・・・。
365334:02/12/19 11:10 ID:RVNF6Yek
そういえば確かに、
自分が養ってる自分の子供が、自分の子供時代よりいい思いをすることに怒りを感じるらしい。
あと、習い事すると、母がすぐ対抗して独学で始める「自分の知らないことを子供が知っているとプライド傷つく」と言ったことがある。
発表会のあと、両親から「たいしたことないな」とかぼろくそに言われて、
「うまくやらなくちゃいけない」ってカチンコチンになるようになったり。
年数やってて本格的になってきて拍手浴びるようになると、
突然そんなこと言い出したんだよね。

でも習い事させてくれることには感謝しなくちゃいけない。
って、すっごく混乱。形は育てるけど、中身は潰してる。発狂しそう。
でも、昔から日常的に矛盾してるから、
自分が混乱してるとか親が矛盾してるとかも分からないんだよね、もう。
366優しい名無しさん:02/12/19 15:17 ID:KfxUweWX
わたしも過保護だけどお母さんにあまり褒められたことがない。
いつもたいしたことないなとかあれはダメだと貶される。絶対褒めようとしない。
わたしの言う事はすべて否定される。わたしが否定された事に対して怒ると
「え?おかあさんに同調してほしいの?」っていわれる。
おかあさんに誕生日プレゼントを渡してもあまり喜ばれない。
ありがとうさえ言ってくれないときもある。
でも何も渡さなかったら「お母さんは誕生日何もナシか」とぶつぶつ言ってる。
あとよく言うのは、363と同じで「あんたくらいの年の時は・・・」とか
「もっと空気を読んで話しなさい。」と小さい時からいわれてる。
未だにこの言葉を何かの場面で必ず言ってる。そういわれると何もいえなくなる。
だから今は家でもお母さんの話とあわせて、気を悪くしないように話してる。
何か自分の事を言って貶されたり変に励まされたりするのは怖い。
367優しい名無しさん:02/12/19 16:53 ID:ok8DGHdY
>>362
つうか、人格障害=ボーダーと勘違いしている奴の多さに気が滅入る。
368334:02/12/19 17:16 ID:RVNF6Yek
連続カキコで申し訳ないですが、自分や他の人のカキコを見てると、
他者を満足させないと、自分で自分を認められないっていう共通点があるのかなあ。
常に周囲の人に認められることを目指しても、結局うまくいかなかったり。

自己満足をもっと高めた方がいいのかな。自己満足=悪 と思っているかも、自分は。
自己満足をもっと追求しても、今の数少ない友人が減ったりはしないだろうな、多分。
もっと仲良くなるかも。私の個性が増しておもしろい人間になるかもしれない。

でも、単なる知人の中には、全く疎遠になる人もでてくるかもしれない。
それはそれでかまわないんだろうな。
不特定多数の人に好かれようとして抑圧するより、
自己満足の人生で、それで気の合う人と親しくできる方が、
ずっといいのかもしれない。
あ、これってカルチャーショックかも。
369優しい名無しさん:02/12/19 23:41 ID:CYzhROtC
私は・・・怒る時だけ過干渉だった。
頑張っても誉められた事て・・・ない。
姉は誉められてご褒美も買ってもらってた。
何が駄目だったんだろう?
嫌われてただけか。
370優しい名無しさん:02/12/20 04:14 ID:9u/3hDYt
>つうか、人格障害=ボーダーと勘違いしている奴の多さに気が滅入る。

オマエ素人か?
違いを説明してみろや!アホちゃん。
できんよなw
371優しい名無しさん:02/12/20 04:19 ID:UaR5FDRM
>>367
こいつが勘違いしていつもここ荒らしてる奴だろ。
放置放置。
372優しい名無しさん:02/12/20 04:23 ID:Ud3J1e85
367は回避性人格障害を問題児ボーダーと認めたくないんだよね。
でも認めないと。
373優しい名無しさん:02/12/20 06:27 ID:x3YDViup
>>365
>自分が養ってる自分の子供が、自分の子供時代よりいい思いを
>することに怒りを感じるらしい。

うちの両親も以前はすごくあてまっていた。特に母が。
子供心に、子ども相手に嫉妬しちゃって馬鹿みたいとか思っていた。
374優しい名無しさん:02/12/20 09:40 ID:GJOOTtH3
>>359
家の母と似てる
機嫌が悪いと「お前さえ生まれなければ!」って殴りまくられたな
いつも顔色を窺って育ったせいか人の感情や思惑に敏感で集団の中にいるのが辛い
母親が大人じゃなかったから自分が子供を飛び越して大人の役をやらなきゃならなかった
家の中はぐちゃぐちゃでも外に対しては体裁を繕わなきゃならなかった
以前は自分がいるのが悪い事のように感じてたけど
悪いのは自分じゃなくて母だと気付いてから少し楽になったよ
今は躁鬱病で治療中
人格障害ではないらしいんで書いていいかどうか迷ったけど
なんだか以前の自分が書き込んでるみたいで胸が痛かったんで
お邪魔
375優しい名無しさん :02/12/20 10:09 ID:xQQ3J3yd
●●とXXの違いを言えとか、認めろとか、やめてほしい。
素人同士でそんな話しても意味ないじゃん。
自分がわかってると思うんなら、それでいいでしょ。
376優しい名無しさん:02/12/20 16:22 ID:Dmdb3EQu
わたしの母もわたしが小さい時怖かった。
ずっと怒ってた。だから顔色ばかり伺って怒られないようにしてた。
怒った時はほっぺたを殴られて外へ放り出された。お尻にやいとされたこともあった。
でも5年生くらいになってから母はあまり怒らなくなってた。
でも今も喧嘩したときは「あんたは家族の中で一番迷惑なんだから」と言う。
よくわからない。
377優しい名無しさん:02/12/20 16:36 ID:cZOuJINj
みなさんは回避性と診断されたんでしょうか?
僕はいままで回避性だと思っていましたが、
思い切って以前担当医に聞いたところ、そうではないと知らされました。
だからってなにかが変わるわけではないんですが、
自分の中で少し楽になりました。
ちなみに上にある症状の例には全てあてはまってます。
378優しい名無しさん:02/12/20 17:07 ID:YL4F2ZZV
最近鬱状態が酷く、薬飲んでも効かなくなって色々調べていたら
人格障害という物を知った。
私はまさにこの回避性人格障害に当たる。
そして皆さんのレスを見ていると、共感出来る部分が非常に多い。

担当医には鬱以外のことは話して無かったのですが、今度相談してみよう。
とは言え相談して変わるもんなんですかねぇ・・・。
379優しい名無しさん:02/12/20 17:31 ID:pKt0INQ6
病院へ行くのが怖い。
何週間も行こうかどうか迷った末になんとか初診には行くのだけど、
実際、先生に話してみると、思っていたほど大した事じゃないような気がして、
申し訳ない気持ちになって行かなくなってしまう。

病気でもないのに病院に来るなよ。って思ってわれてるんじゃないだろうか?、
俺のために本当に病気で苦しんでる人の時間を奪ってるんじゃないだろうか?、
と、馬鹿なことばっかりが頭の中に浮かんでくる。
380優しい名無しさん:02/12/20 17:35 ID:lzIcmKCi
>>379
あぁそれ思うよ・・・
馬鹿なことばっかり頭に浮かんで最近眠れないんだYO.
おまけに前回行ってないから先生怒ってるんじゃないか?
なんて思うと怖くていけないよ。
381優しい名無しさん:02/12/20 17:52 ID:cZOuJINj
>>679
僕も以前、自分の悩みがささいなことなんではないかと悩んだことがあります。
そして一時期はカウンセリングをなにも言わずにやめてしまいました。
でも心配してくれたのか、のちに手紙をくれました。
迷った挙句病院に行き、その悩み自体を話すことで解決しました。
カウンセラーは悩んでいるひとの話はたとえどんなことでも
聞いてくれるんだって思います。
話を聞いてもらうだけで少しは違うと自分では思いますよ。
382381:02/12/20 17:57 ID:cZOuJINj
>>379でした。。

383優しい名無しさん:02/12/20 18:33 ID:8U4S5c+I
>>379
381も言ってるけど、カウンセリングに逝ってみたらどう?
料金は高いとこ多いけど、
大学に付属してるとこなら安いとこもあるyo
折れも週一で通っている。

今は自分なりに原因はわかりかけていて、
病気ではない・・・というか薬では治らないと思っているから
精神科で薬はもらっていない。
というか医者には逝ってないです。
ヒトによるんだろうけど。
384優しい名無しさん:02/12/20 19:30 ID:0TQ41EJb
>●●とXXの違いを言えとか、認めろとか、やめてほしい

自作自演でごまかすなよ。

「人格障害=ボーダー」でないと批判するなら普通その理由を書くだろ。

ボダってほんと批判や拒絶だけやな。
カウンセラーも割増料金欲しいだろな。
多分、理由もなくカウンセラーの意見にも反対ばかりしてるだろ?
385優しい名無しさん:02/12/20 22:56 ID:Uqxlj+/s
>>384
>>316のリンク先を読めば分かると思うよ。
386優しい名無しさん:02/12/21 00:11 ID:1xEp/Rfk
>>384
375ですけど、人違いしてるよ。
わたしゃ、そーゆー専門用語を使う素人の論争に興味ありません。
自分の悩みを少しでも軽くしたいだけ。
387優しい名無しさん:02/12/21 00:50 ID:7E8GSLiF
>>384
このスレは、あなたと私の二人しかいませんがなにか?
388優しい名無しさん:02/12/21 07:41 ID:bb88ytrI
>>385
あれを全てと思わないように。精神医学はあくまで仮説の積み重ね。
同じ現象(そのものを目で見ることは出来ない)に違う論理をあてはめる事
ができてしまう。同じクライアントが、違う症例とされてしまうことも少なく
ない。(マルチバラダイム)

389くもった夜に ◆b1woundS7. :02/12/21 10:23 ID:LeBID7O1
「パ」ラダイムですよ。
390優しい名無しさん:02/12/21 10:45 ID:wKYMTfUw
age
391ななし:02/12/21 19:00 ID:U/3tEJxb
ボーダーはクラスターB
回避性はクラスターC




以上
392|-`) ◆/ymona.SiQ :02/12/21 21:57 ID:qSlU0ZiN
「パラダイム」いい言葉だね
393優しい名無しさん:02/12/22 12:03 ID:THD6aWwp
ところで回避性人格障害は治るんですか?
治った人の話もききたたい!!!!!!!!!
394優しい名無しさん:02/12/22 23:37 ID:wHSBwvzm
結構治るらしいよ。年齢や症状の重さにもよるでしょうけど。

自分は、数年前は電話にも出れないヒキだったけど、
今はバイトもちゃんと続いてるし、
人としゃべる時の緊張もやわらいできて、かなり良くなってきた。
でも、そもそも医者行ったりしてないんで、
自分が本当に回避性だったのかはわかんないけど。
395優しい名無しさん:02/12/23 05:18 ID:+BA7JNEm
394はただの対人恐怖症
396優しい名無しさん:02/12/23 13:46 ID:s7LO+/l0
>>395
それじゃ意味がないな。
397優しい名無しさん:02/12/24 01:52 ID:uOQFYTlV
思い起こせば俺は常に「お前は普通の人とは違う」と言われつづけてきた。
先生、両親、姉、皆が俺を「お前は普通じゃない」そう言った。
幼稚園児の頃から俺の言葉は親に届かなかった。
親は自らの基準以外を否定する。
我慢することだけはとにかく強いられた。
幼少の記憶で楽しかった記憶はとても少ない。

成績は決して悪い方では無かった。
むしろ上から数えた方が早かったように思う。
しかし、それでも俺は「なぜお前はみんなと違うんだ。社会に出て絶対苦労する」
そう言われつづけてきた。
何を言っても無駄だと思い気にしないで生きてきた。
398優しい名無しさん:02/12/24 01:53 ID:uOQFYTlV
一応社会に出て働いてはいる。しかし、深い人間関係が作れない。
自分以外の人間をよっぽどのことがない限り信じられない。
相手の様子、考えを先読みする事に無意識に長けているらしく
よほどの条件がそろわない限り人に深入りすることができない。

社内に居ても必要最低限の会話はできても世間話は殆ど無い。
まる一日無言で仕事を終える日もある。

現在はうつ病で病院にかかり始めたが、最近この人格障害の存在を知った。
子供の頃の成長段階の事が何らかの悪影響を及ぼしているだろうとは思っていた
が、まさかこんな形で現れていたとは・・・。
30も間近になった今でも家族からは「どうしてお前は普通とは違うんだ?」と言われつづけている。

一度自殺未遂をし、死のうとする気力を前に踏み出す気力に切り替えて今日まで
頑張ってきたが、正直何の為に前に踏み出すのかがわからなくなってきた。

俺は俺であり他の誰でもない。そう思って必死に生きてきてはいるが
家族すら理解できないことを他人に理解できるはすも無い。
だからこそ寂しい。寂しいと言う感情に気づけただけでも進歩なのかもしれない。
この虚無感と寂しさは一生消えることはないのだろう。

明日はクリスマス。
飲み会にもいくつか誘われたが正直一人で飲んだ方が気楽で落ち着く。
集団の中の孤独はもうごめんだ。
399優しい名無しさん:02/12/24 06:27 ID:RqaoQPzy
>>393
もしも、1を読んで"当てはまる"の回避性…(自称)の香具師が
「もう治らないんだ…」と思い込んで勝手に人生投げ出すのが一番危険。
1の条件は当人の中でどうかじゃなく、外から見てそう見えるかどうかだからね。
自分の思ってる通りには外からは見えない事が多い。
上にもあるマルチパラダイムの中の見方の一つだから絶対的なものでもない。
400優しい名無しさん:02/12/24 07:09 ID:PGN7O72k
>>398
家族の誤った価値観と完全に決別したら、違う世界が見えてくると思う。
カキコ読んで、まだ家族の価値観から完全に抜け出せないで
いるように感じたから。

400ゲト
401優しい名無しさん:02/12/24 07:17 ID:IrXKUTQc
>>398
私も無意識に先読みしてしまいますよ。この性格が変わるというか良い方向へ向かってゆく
ことはあっても治るってことはないんじゃないか。って思う。
402優しい名無しさん:02/12/24 12:15 ID:J7SXFyZ6
グループセラピーを受けて、人に対する信頼感を身につけ、
アファメーションをして、自己肯定感を獲得する。

まあ、5年計画くらいでのんびり変化する計画を立ててみるこった。
403優しい名無しさん:02/12/24 12:47 ID:5oCXX4p6
俺の場合は、誘われたらとりあえずいっちゃうな。
まぁ398はうつ病になっているらしいからアレだけど。
単純な回避性の場合、誘われればついていく、
という例の方があてはまるんだよね。
というのは、本当は人と関わりたいと言う気持ちがあるから。

もっとも、俺も>>397と同じような幼少期を過ごしてこうなったから、
わかるけどね。
404優しい名無しさん:02/12/24 12:51 ID:5oCXX4p6
>>402
病気っていう認識もないし、病院嫌いなんだよね・・。
親が病院に行くことをあまりさせなかった。
風邪を引いたりしても、無理やり学校に行かされて、
まぁカラダが丈夫だったんだろうね、何とかなってきた。

ところが、それが仇になったというのか、
病気になる=悪、みたいな認識を持つようになってしまった。
かぜをひいても、無理をしても頑張るべきなのか、
休みをもらって安静にすべきなのかの、選択ができない。

風邪で休むこと=ダメ人間、みたいにおもってしまうから、
いつもダルくても学校やバイトに行ってしまう。
仕事に支障してるんじゃないかと心配になるけど、
休んで嫌われるよりは、いいんじゃないかと思ってしまう。
405優しい名無しさん:02/12/24 12:53 ID:5oCXX4p6
そういうことで、今もその病院とか心療内科?とか、
とても怖くて足を踏み入れることができない。
これじゃぁ、治るわけが無い。

誰かに相談することもできないし、
本当に何から初めていいのかわからない。
もう、この先は真っ暗だと思う…。
406683:02/12/24 13:10 ID:Oa4BRxQz
現実をうけいれないのも回避性人格障害ですか?またこの病気はくすりでなをりますか?
407優しい名無しさん:02/12/24 13:27 ID:vPdeV+YS
小心者、人見知りとは違うのでしょうか?
408398:02/12/24 14:56 ID:14OhxK5Z
皆様ありがとうございます。

>>400
そう・・・ですね。確かにそうかも知れません。
ですが、家族の価値観が誤っているのか、自分が誤っているのかを
判断する価値基準が判らない、裏付けがないとそこから抜け出せない
そう言う事なんだと思います。

>>401
この性格のおかげで良いことと言えば、人を見極める事に長けるって
事くらいですね。100%当たる訳じゃないですけど。
人の相談に乗る場合は役に立ちますが、正直自分が相談に乗ってもらいたい
くらいです。。。
自分自身にとっては辛い事この上ありません。

>>403
以前はなんとか頑張って人付き合いしようと、飲み会や合コンだのに
顔を出してました。
ですが、物凄く気力を使うんです。凄まじいストレスでして、結局殆ど
話すことなくただひたすら酒を飲んで終わってしまいます。
全く会話が無い訳ではないのですが、表面的な受け答えしかできないのです。
趣味が一般的じゃないとか様々な悪条件が揃っているのもあるんですけどね。
409優しい名無しさん:02/12/24 19:13 ID:kXKye5dY
趣味とか興味のあるものが一般的じゃないから
自分の話はあんまりしたくない。
引かれるに決まっている。
だから適当に話を合わせて
実際はそうではなくても
一般的な趣味や好みを話してる。


410優しい名無しさん:02/12/24 20:19 ID:aFXPoYaL
憧憬砕け潰れ   自尊心失い    人生の好機逃し
希望全て消え   期待踏み鎮められ 野望崩ずる時
憎むことしか残されぬ



411優しい名無しさん:02/12/24 20:31 ID:D+Pl+HYV
これとボーダーの併発って有り得る?
俺はどっちもかなり当てはまってるんだけど結局どっちなんだろう
412優しい名無しさん:02/12/25 10:47 ID:ljSs7jcI
絶望している。もう別に治してそれから・・・とか思わなくなった。希望ナシ。
いろんな病院へ行ってカウンセリング受けても一向に治りそうも無い。
結局金の無駄だったんだよ、
性格なんだから簡単に変えられるわけが無い。
治る頃にはもうおばあさんになっているだろう。
寿命がくるまで治らないかもしれない。
みんな、回避性人格障害は治ったりしないよ。
これは病気でもなんでもない、自分の性格なんだよ。
成長してからだと普通になるのに何十年もかかるんだ。
413優しい名無しさん:02/12/25 10:54 ID:Vjsh9AJV
勝手に絶望してろ。人を巻き込むな
414優しい名無しさん:02/12/25 15:15 ID:67x76NP8
>>412
ホントにそう納得できればいいことだと思う。

つまらない希望を捨てて、性格だからと割り切って自己批判をやめれば、
死ぬまで、それなりにいい人生を生きていけるのかもしれない。

僕らは、周囲や自分が作った高すぎる自尊心のために、
大した人間じゃないのに、身の丈に合わない高い位置から
世界を見てしまっているんじゃないかと思う。
415優しい名無しさん:02/12/25 15:28 ID:AG12HqZB
私も完治しようとは思わない。愛想の悪い、人付き合いをしない
お高くとまった、中味もないのにプライドの高い奴・・・と言う評価
でいいと思う。
416優しい名無しさん:02/12/26 14:49 ID:LTXaxCOA

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |   
       ____.____    |   
     |        |       |   |   
     |        | ∧ ∧  |   |  
     |        |( ̄ー ̄) |   |  
     |       |/     ノ |   |  
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    | 
417優しい名無しさん:02/12/26 18:46 ID:BUoL9bKL
>>415
ま、開き直りも大事だな
418優しい名無しさん:02/12/27 11:27 ID:Zv1bUIjm
ホシュ
419優しい名無しさん:02/12/27 12:34 ID:VZ+QDKqx
境界例(ボーダーラインと呼ばれるあらゆるクラスターレヴェルの人格障害)は、
色々な人格障害の様相を呈する事が多い。
そして、年齢を追うごとに軽減する傾向が強い。
ただし、クラスターA群の事については私はよく知らない。

それから最後に、このスレは回避性人格障害スレな訳だから、
ボダはボダ専用のスレに逝くようにお勧めする。
回避性を構ってても仕方がないダロ。
回避性になったらまた戻って来れば良い。

以上。
420優しい名無しさん:02/12/28 02:33 ID:PzDPguXT
開き直れるぐらいになったなら、大方治ったといってもいいんじゃない?
結局目指してんのはそこでしょ。
「自分はこんなだけど、これでいいんだ」って心の底から思えるように
なるまでには、相当な葛藤があると思うけど。
421419:02/12/28 08:14 ID:tMsxc9S7
>>419

で書いた"ボダ"というのは、
境界性人格障害の事。
勘違いなさらぬよう…。
422優しい名無しさん:02/12/28 18:45 ID:68kj4jcp
毎日葛藤の連続で見た目以上にくたびれてます
423優しい名無しさん:02/12/28 21:51 ID:6aqGwv6x
空想の世界でしか生きられない・・・
424優しい名無しさん:02/12/28 23:14 ID:IwKGVCf/
開き直って人と関わるのをやめることにしますた。
今まで遊んでくれた人達どうもありがとう。そしてさようなら。
425 :02/12/28 23:20 ID:C2k0lsmM
>>424
何度も試みましたが無理でした。
回避の原因の一つが否定されたくない→寂しがりい
なんですよ。
426優しい名無しさん:02/12/29 02:51 ID:sJsdIasT
何をどうやっても、自分が悪いと言われてしまうことになると思うんです
だから断れなくて言いなりになっていると
なにもかもが八方塞がりになってしまって絶望します
今泣いてます。こういう人生をこれからも送るのかと思って
427優しい名無しさん:02/12/29 03:06 ID:payHcaSE
>>419
ハァッ?
何言ってんの?
偉そうに何仕切ってるわけ?
俺は自分では境界性だと思っているが医者からは回避性と言われた者だ。
ボダボダって言い方、感じ悪いよ。
胸糞悪い。ペッ(唾
428優しい名無しさん:02/12/29 05:41 ID:payHcaSE
このスレのさまざまなレスを見ても明らかに回避性と境界性が紙一重であることがわかる。
それを断定的に差別化を諮ろうとする輩は、
取るに足りない優越を得ようとしているだけじゃないのかね?
他の意見に頑なに耳を貸そうとしないのも症状の一種ではないだろうか。
429優しい名無しさん:02/12/29 10:01 ID:MmoF2xDN
>>427

>>419
>このスレは回避性人格障害スレな訳だから、
>境界性は境界性専用のスレに逝くようにお勧めする。
>回避性を構っていても病気の何の発展性も無いと私は思う。
>回避性になったらまた戻って来れば良い。

>>428

紙一重って訳じゃないよ。
>>419か、その手のサイト見れば分かると思うけど、
ただ、色んな"人格障害"って定義は
要するに医者が治療し易いように作っただけだから。(DSMとかICD)
大体、病院行って医者にかかんなきゃ"病気"っていう事にならないし、
そんな人達ってのは世の中ゴロゴロいるんだよね。
あ、ちょっと今頭回ってないから、意味分かんなかったら聞いてね。
430優しい名無しさん:02/12/29 10:06 ID:MmoF2xDN
あと、少し補足しておくけど、
"回避性"とか"境界性"って言ってんのは、
所謂、症状のレヴェルの事だからね。
431427:02/12/29 11:24 ID:payHcaSE
>>429-430
ばーか。
俺はもう5年以上前から自分が人格障害だと気づき、
その間に人格障害の本も何十冊も購入し、ネットも調べつくし、医者とも話し合ってきた。
DSMとかICDの診断基準のことなんか今更言われなくてととっくの昔に知っとるわ(w

そのうえで発言しとる。
てめーの浮薄な知識で偉そうに講釈たれんな。
文句あるんだったらサイト見ればわかるなんぞといわずに、
自前で反論立ててみろ、ボケ。

どーせ受け売りしかできないくせに偉そうに言うな、知ったかぶり君よ。
432427:02/12/29 11:28 ID:payHcaSE
あー、むかついたらミスっちまったじゃねーかよ。
×言われなくてと→○言われなくても
433優しい名無しさん:02/12/29 12:44 ID:8sVyh3yV
>その間に人格障害の本も何十冊も購入し、ネットも調べつくし、医者とも話し合ってきた。

その結果、間違った知識体系を構築しちゃったわけね。
お前だけの素敵なパラダイムを。
434732:02/12/29 13:33 ID:qx7xMHWj
>>433
お前ってホントにバカだな。
救いようがないよ。対話は不可能な人種と見た。
以後相手にしたくないからレスもいらないぞ。
435優しい名無しさん:02/12/29 16:54 ID:vYKV8nDO
>434
対話が不可能なのは貴方の方ではないですか?
自分と違う意見、間違ってると思われる意見に対して疑問を
投げかけるのは一向に構わないと思うのですが、
なぜそこまで断定口調の喧嘩腰でなければならないのでしょうか?
一度、ご自分の書かれた文章を読み直してみることをお勧めいたします。
そうすれば自然と「なぜ他の方が貴方のレスに嫌悪感を抱かれるのか」が
お分かり頂けるのではないでしょうか。
436427.434:02/12/29 17:36 ID:qx7xMHWj
>>435
ウーン、確かにほめられた口調ではないわな。
ただな、安易な付け焼刃でものをいって人を排除しようとしたり、
根拠も示さずに人を罵倒する、浅い人間達にむかついた。

たまたま、虫の居所が悪かったのもある。
その点は反省しよう。
437優しい名無しさん:02/12/29 17:42 ID:p4pjuxlR
よくネット上とは言え口喧嘩が出来るね・・・。
自分に自信がある人?すごいよ。

こっちは自分のカキコにどんなレスが付くかいつもビクビクしてるのに。
438427.434:02/12/30 00:11 ID:l9pZw2nv
自覚して自分に自信を失った境界例の少なくない割合が、
回避性と同じ症状を呈して人間関係を遮断して引き篭もる。

同じ人間が医者によっては境界例、他の医者では回避性と診断されることも珍しくない。
また、俺のように境界例と回避性の症状を併せ持つ人も多い。

さらに原因となる幼少時の体験、家庭環境の様相は両者で多くが重なっている。
境界例となるか回避性となるかの差は僅かでしかないのではないか。
回避性の問題の多くは境界例にとっても同じ問題としてとらえることができるのではないか。

回避性と境界例は紙一重とはそういった意味で言った。
ただし、まー、あまり一般的にはそういった記述は見ないがな。
確かに両者は症状の出かただけを見ると違うからね。
439優しい名無しさん:02/12/30 04:32 ID:L1w/juiD
>>438サマ
それだけ自己分析能力に長けているんだったら、
あなたに必要なのは、実際に社会の中で行動してみる事だけだと僕は思うよ。
あと、過去の事や原因を探っても治療へのヒントにはなるかもしれないけど、
それ以上にはならないような気がするんだよ。
一般的に言われているのは(知ってたらゴメソ)、
回避性と自己愛性は裏表。
境界例(境界性)と…何だったかな…?
ゴメソ、今思い出せない。眠い。
僕も以前は回避性で、今は境界性って医者に言われてるから(自分でもそう思う)
あなたの気持ちは分かるつもりだよ…。
「善と悪」、「優(ヤサシサ)と厳(キビシサ)」が極端な状態っていうのかな…。
辛いよね…。
ヘッセっていう作家の作品も、善と悪がはっきり別れてるっていう風に言われてるらしいよ。
ゴメソ、寝ます。
440優しい名無しさん:02/12/30 04:38 ID:yeyt8CD0
医者はそんなに簡単に人格障害って診断を下すんですか。
ちょっと驚き。
441優しい名無しさん:02/12/30 05:40 ID:HHWinASp
あのぅ・皆さんは家族同居で回避性やってるんですか?
私は一人暮らしです、一年以上無職。
医者にもあまり行けないのですが、たまに行けた?ら「回避性」と言われますた。
先生とは4年の付き合いですが、そういう事はカルテには絶対書かず、口で言う人です。他の医者は知らない。
442優しい名無しさん:02/12/30 07:32 ID:Yz1NEMrK
>>438
>自覚して自分に自信を失った境界例の少なくない割合が、
>回避性と同じ症状を呈して人間関係を遮断して引き篭もる。

私その通りの経過を辿って今ヒッキーやってます。

医者に逝ってみたけど回避性ゆえに自分の言いたいことを全然上手く伝えられなくて
「健康そうなのに何しに病院に来たの?」と10分で帰されてしまい
結局その後今までの2年間病院には行けていません。

社会復帰したいけどまず何からしたらいいのかわからない。
ボーダーや回避性の症状について誰かにブチまけたいけど
医者に逝ってもまた同じことになりそう。
443優しい名無しさん:02/12/30 07:51 ID:5bfIDdbg
私も「以前は境界で、回避性に変貌」と言われてます。
社会で傷つきまくって生きてきて、今はトラウマで厭世生活(^^;

444427.434:02/12/30 11:16 ID:zmEYzCvJ
>>439
1年前から長い引き篭もりを脱して、調子のいいときは仕事をするようにしている。
また何人かの友人との付き合いも復活し、境界例的でない人間関係を築けていると思う。
自己の統合は人間関係の中からつかむしかないと思うからだ。

相変わらず医者には通っているけど。薬の助けがまだ必要なのでね。

どうしても調子の悪いときは再び引き篭もって自分と立ち向かうが、
今はそれほど長期にわたることはない。
そのときは脱力感が克服できたら座禅を組んだり、
山を歩いたりして世界とのつながりを感じるまで思索にふけるようにしている。
1種の「内観」といえるかもしれない。

ヘッセは5・6冊ぐらい読んだかな。彼も一説では境界例といわれている。
445優しい名無しさん:02/12/30 12:41 ID:G6DF4Km4
<医者はそんなに簡単に人格障害って診断を下すんですか。
<ちょっと驚き。

同感。
446優しい名無しさん:02/12/30 13:00 ID:zmEYzCvJ
<医者はそんなに簡単に人格障害って診断を下すんですか。
<ちょっと驚き。

何を持って「簡単」っていってるのかなぁ?
診断を下すまでにはそれなりの経緯があって当然と思うが。
推測だけで断言しちゃいかんよ、ちみ。
447優しい名無しさん:02/12/30 13:32 ID:1oNfvCkV
>441
漏れは大学行くために一人暮らし始めたけどすぐに行けなくなって中退。
自分を知ってる人に会うのが嫌で実家に帰れずにそのまま一人暮らししてます。
医者には追い返されるのが怖くて行けません。
行って相手にしてもらえたとしても親がそのことを知ってどんな顔をするか…
448優しい名無しさん:02/12/30 14:56 ID:DU/T473m
>>440

「人格障害」っていう診断を下すかどうかっていうのは
医者にもよるし、患者の状態を見てから言う事が多いと思われます。
ハッキリ病名(?)を言うことが良い事かどうか分からないからだと思われます。

>>441

一人暮らしってのは今の時代大変ですよね…。
僕もどうにも自活出来なくなって今は親にパラサイトしてます。
確か、精神障害者手帳は、人格障害の場合は3級くらいなら
取れるか取れないかってとこらしいですけど、
まあ、年金ったってそれで生活出来る程の金額はもらえないでしょうね…。
32条はカミングアウトしない限り誰にもバレる事は無いと思いますから、
僕は受けてます。
鹿児島に、Kっていう頭文字の日本一の精神科医がいますよ。
僕も行った事があります。
ただ、その方、すごく多忙なんで診察はキッチリ30分です。
飄々としていながら、実は洞察力と勘がもの凄い天才的な精神科医です。

>>442

僕は、薬処方してもらうのは精神・神経科医ですけど、
臨床心理士のカウンセリング受けてます。
大体、50分〜1時間くらい話聞いてもらえます。
基本的には予約制なんだけど、調子悪くなったら飛び込みでも診てもらえたりします。
保険と32条が効くんで、重宝してます。
449優しい名無しさん:02/12/30 14:57 ID:DU/T473m
>>444

別に薬を服用する事に不快感を感じる必要は無いのではないだろうか。
きちんとした医者は症状によって薬を軽減したり、
少しずつ減らしていって最終的には薬を使わないで生活出来るようにしていくと思う。
もう、今の最新の精神医学では薬や精神療法・心理療法等よりも、
もっと生物学的というか体質的なモノに重点を置いている。
アメリカなどではもうそういったやり方をしている。
太宰治も一説では境界例だったと言われているが、
太宰を上手く見守っていたのが作家の井伏鱒二という話だ。
境界性の友達がいるが、その人は井伏鱒二の大ファンで井伏の作品は全て所有しているらしい。
境界性に対しては、のほほんとして適度な距離を保っているのが最善の方法だと言われている。
回避性に対しては、とにかく否定的な事を言わない事、そっとしておいてあげる事、
必要な時には出来る限りのサポートをしてあげる事だろうか…。
回避性は自ら助けを求める事が出来ないくらいに外界を怖がっているらしいから、
やはり身近に自分の思いを伝えられる人間が居た方が、症状は改善するし、
孤独感も感じなくてすむと思う。

>>447

ん〜。。。
やっぱり親とは適度な距離を保った方が良いのかなぁ…。
あと、親とあなたは別の人間、別の人格なのだから、
親は自分を産んだ(造った?)他人だっていう風には思えませんか?
450440:02/12/30 16:18 ID:SDOJWfPM
>>446
いや、仰るとおりだと思います。
ただ診断を下すというか、カテゴリー間の移動とかを
患者にきっちり説明してるのに驚いたんです。

451優しい名無しさん:02/12/30 16:41 ID:xBMwW28l
粘着は(・∀・)カエレ!
452優しい名無しさん:02/12/31 02:39 ID:HNJZ3CKl
診断はいとも簡単に、適当に下りました。
ムカツきますが、その先生の場合「人格障害」という言葉に特別な感覚はなく(蔑みはないようです、何故か先生はファーストコンタクトから私に無償の忠誠を誓い、泣いたり生活援助したり、私より変。この話はsageるが)「=今時っコ」と迄言います。
分裂病等の場合はさすがに、思っても言わない書かないそうです。
453桃花と直美:02/12/31 02:40 ID:zm/w9cHC
http://momolin.fc2web.com/
お疲れ様 気分転換にどうぞ
結婚相手を求めて相談所へ足を運んだのは過去の話、これからはネットで出会いを. . .
Helloからはじまる素敵な出会い体験してみて あなたの気持ちわかってあげる 私に教えてみて!
私の部屋を覗いて見て、あなただけにそっと教えてあげる。
ちょっと秘密の部屋覗いて見て 秘密のチャットで待ってます。
あなたの心をキャッチ出来るかも ウキウキ気分に浸ってみて、あなたの愛し方どんな仕方? 一度、見てみない愛が見付かるかも
素敵な出会い方してみない? きっとあなたが探している物見られるよ
ネットアイドルと楽しくおしゃべり テレビ電話感覚のビデオチャット
全国にメルトモ作ろう メルトモ天国    やすらぎアイランド 〜出会いの島〜  30歳からの☆億千万の出会い
交換日記 運命の出会いがあなたを待っています     結婚・出会い・メル友のカテゴリから探してね

上記のURLで開き難い時は
[yahoo] [infoseek] [google]にて「探し物 とくとく」で検索
タイトル「探し物とくとくページ」をクリックしてね きっと、あなたの欲しいもの見つかるはず

就職活動真っ最中のあなた、さあ自分を高く売ろう! 就職・転職、ビジネス紹介 
健康・美容、ファッション・アクセサリー、電話・通信、プロバイダ、食品関連、日用品、保険、旅行 
PC情報 ドメイン480円から取得、各種ネットショッピング 各種クレジット、ローン、キャッシング
懸賞・プレゼント・ポイントサービスなど 見逃せない情報満載 一度覗いてみて下さい

チョット秘密の部屋をのぞいてみて!ワクワクしちゃうから!待ってまーす。
あなたの心をキャッチできるかも・ウキウキ気分にしたってみてね   桃花
素敵なあなたとお話してみたい メル友しようよ 
無料登録から始めてみて 女の子も待ってます   直美
454優しい名無しさん:02/12/31 02:46 ID:f+60J/Zx
人格障害と診断されてムカツクのが人格障害なんだよね。
人格障害を受け入れないと治らないよ。
455優しい名無しさん:02/12/31 06:46 ID:4QoaRuTv
過保護で過干渉な親と同居してるんだけど
親子関係が原因で境界・回避になったことを自覚してから
少しずつだけど親の干渉を突き放すよう心がけ始めた。
そしたらうちの親は自分が子供に欝陶しく思われてると気付き始めて
情緒不安定になってきて、私が親の干渉をはねのけるとキレて拗ねたり、
「○○ちゃん(=私)だけが心の支えなの」と甘えてきたり…
しかもすぐに泣くようになったし、扱いが大変。
干渉を拒むときもなるべく柔らかい言い方してるのに。
私が一人暮し始めても絶対しょっちゅう会いに来るんだろう。
学校があるから他県に住むわけにもいかない。
456優しい名無しさん:02/12/31 06:53 ID:rlcE3zsY
>>454
いや、それは違うと思うな。
人格障害と診断されてムカツクのは境界性レヴェルのクランケ。
人格障害と診断されて不安を感じたり自信を無くしたりして、
下手すると抑鬱状態になってしまうのが回避性レヴェルのクランケだよ。
だから、診断下してクランケにそれを言うかってところが難しいの。
受け入れるっていうのも少しニュアンスが違うと思う。
抱えて生きていく方法がベストなんだ。
あまりそういう事は気にしない事だよ。

あとな〜、これ言うのは躊躇われるけど、
444は、Narcissisticの要素も含まれているような気がするなぁ…。
今よりも社会参加を活発にするようになると、
Antisocialの要素も少し入ってくる可能性も低くは無いと思う。
ま、確認しようが無いから?
この目が狂っている事を祈るばかりだが。
Cluster A level にはならないだろう。
ありゃ、限りなく精神病圏に近いからね。

症例なんかは、精神医学系の文献に山程載ってるけど?
探す気になれば見つかるでしょ。
457447:02/12/31 08:04 ID:UEAIJjEV
>449
例え他人だとしても自分のことで誰かが傷つくのはやっぱり…。
的外れなこと言ってたらごめんなさい。
458優しい名無しさん:02/12/31 08:17 ID:mQfn6rO3
>>457
的外れではありませんよ。
安心してくださいね。
あなたは、とてもナイーヴでセンシティヴな方だとお見受けします。
優しさと傷付き易さというのは、背中合わせではないかと僕は思うんです。
でもね、きっと、
誰かを傷付けるのではないかという不安感を取り除く事が出来れば
あなたはきっと、今直面しているトラブルに立ち向かっていけると僕は思います。
一度に何とかしようとお思いにならなくても大丈夫だと思いますから
一歩ずつ、歩まれてみてくださいね。
459427.434:02/12/31 10:22 ID:W8k8JkGY
>>456
ふーん・・・
その発言は要するに今以上、社会参加するな、
てゆーか、一生引き篭もっていろ、ということだよね。
自分なりに感情のゆれを確認しながら、石橋をたたくようにしてここまで来た。
主治医の励ましもあったしね。
今、ほんの僅かに自分の掴み取った社会参加の形は、宝石のように大事なものだ。
自らはまり込んでしまった地獄のような引き篭もりの檻。
そこからやっと脱しかけた者を「Antisocial」とは・・・・

そう言われてどれだけ傷付くかわかっていて言ってると思うが、
いったい何を根拠に判断したか示してもらえないだろうか。

社会から隔離されるべき人間だと俺を評したわけだから、
(Antisocialは危険だから社会に出ない方がいいと俺は思っている)
少なくともそれぐらいのことはしてもらいたいね。

それを聞いてから、全ての希望を捨てて再び完全引き篭もりに戻るかどうか
考えることにしよう。

ちなみに今までAntisocialといわれなければならないような、
暴力沙汰や犯罪行為などを起こしたことは一切ない。
思想的、宗教的にも特定のものにはまったことはない、というかむしろ嫌いなほうだ。
460427.434:02/12/31 11:49 ID:W8k8JkGY
>>456
たかが掲示板の書き込みだと思いたいがそれにしても・・・

いま、友人宅からこの掲示板を見ているわけだが、
彼は憤懣やるかたないといった態で、あなたを殴ってやりたいといっている。
俺は臆病なので、友人をなだめているが、
(て、何で俺がなだめなきゃならんのだ、むしろこっちが慰めてもらいたいw)
それにしてもいくら気軽に書き込める匿名掲示板だからといって、
誹謗中傷目的でも、言っていいことと悪いことがあるぐらいわかりそうなもんだ。
誹謗中傷目的でないなら、
ぜひあなたの発言の根拠をバカな俺にもわかるように言ってもらいたい。

待ってます。
461427.434:02/12/31 12:03 ID:W8k8JkGY
連カキすまん。
その友人というのは、俺が完全引き篭もりから脱するのにどれだけ苦労したか知っている。
彼が単なるお調子者と思われたくなかったので。

て、こんなことまで気にするのも人格障害者たるゆえんなのかなー・・
462優しい名無しさん:02/12/31 13:56 ID:mDi4fY80
言いたいことがあっても書けないってのは重症って事なのかな。(苦笑
463427.434:02/12/31 14:55 ID:W8k8JkGY
456は根拠も示さず他人を誹謗中傷する、
このスレに以前からいるカス・クズってことで納得することにした。
他人をけなすことにしか楽しみを見出せないアホ厨房はどこにでもいるもんだ。
それにしてもうざったらしい、書き逃げ野郎・・
464優しい名無しさん:02/12/31 16:39 ID:MSJbqEfz
プロを気取ってるけど、患者のことを「クランケ」とかいってる時点で怪しい。
465優しい名無しさん:02/12/31 18:12 ID:EYI7w5uU
いつからこんなスレになったんだ?
466優しい名無しさん:02/12/31 18:21 ID:pDWrVKQX
もうやめてくれ。
否定しあってる様見ているだけで気分が悪くなるよ。
このスレはそんなスレじゃないでしょ?
467優しい名無しさん:02/12/31 20:02 ID:L20DbCzr
>458
レスありがとう、なんとかやってみます。
実際行動に移すのは大変そうだけど…。
468優しい名無しさん:03/01/01 02:19 ID:rMPRRvJr
あけまして鬱。

今年こそは良い1年になりますように・・・って毎年同じこと言ってら。
469優しい名無しさん:03/01/01 03:04 ID:Eg+V2/zU
>人格障害と診断されてムカツクのは境界性レヴェルのクランケ。

境界?ボーダーと勘違いしてる無知なやつか?(プ
470優しい名無しさん:03/01/01 12:05 ID:I0ePnSA3
あけましておめでとうございます。

勇気と行動力、そしていい意味でのマイペースを。
人の思惑をやたらと気にしない強い心。
471優しい名無しさん:03/01/01 21:40 ID:Erh8NnoN
to 456

君が精神科医だということを前提にresponseさせてもらうよ.

君は,一体どこに目を付けているんだね?
444は明らかにObsessive-Compulsiveじゃないか?
DSMV-RとDSMWをもう一度よく読み返してみ給へ.
仮に君がドクターでないにしろ,入手できる.
専門書だから少々高額だがね.しかし,専門書は何にしても高額だろう?
ICD-10のことは今は考えなくてもよろしい.もうすぐ新しいものが出ると聞いた.
今はWHOも大変なようだがね.
このスレッドをざっと見てみたが444の名乗る前のresponseも含めて読んでピンと来ないのかね?
borderlineを刺激することがどんなに危険なことか君にはわかっていないのかね?
クラスターA群のことだが,全ての可能性を考慮するべきではないのかね?
カテゴライズするのも結構だが,
治療契約を結んでない患者に安易なことを言うのは止め給へ.
それから,君のところではクランケと言うのかね?
私のところでは違う言い方をしているな.当然なのかもしれんが.
こちらは,まだnew yearが過ぎて午前4時を回ったところだ.
全く,こちらはやっとバカンスを楽しんでいたところだというのに,JAPANESEの知り合いが少し協力して欲しいというから
こうして時間を割いて書いているのだよ.
472優しい名無しさん:03/01/01 21:40 ID:Erh8NnoN
449にかいてある通り,USAでは生物学的,生物基礎学的な事を応用しての治療が主流だ.
君は精神病圏の患者に生活指導などしっかりしているかね?
君は若いドクターかね?若いドクターは人格障害が不得手だと言われているが,
要はセンスと経験だと私は思うがね.天性のものもあるかもしれんがね.
448に書かれてあったKという精神科医は,本当に凄腕だよ.君も弟子にしてもらってはどうかね?
Kは,世界にも通用するんじゃないのか?但し,語学力は必要だがね.
それにKは,基本的に地元にいるのがお好みのようだよ.私も会って話したことがある.
都会は嫌いなのだそうだ.
君は,もしかしたら君自身mentalな問題を抱えていないかね?自分自身の問題を解決してからでないと,
CPにしても何にしてもセラピストは患者に迷惑をかけるだけだと思うがね.
君が今まで他者に投げかけた言語を,君自身へ向けて反芻してみ給へ.
そうすれば自ずと答えは見えてくるのじゃないのかね?
長くなって失礼した.
今,友人宅のJAPANESEに日本語を急遽教わりながら書いているから文章が分かり辛くても許してくれ給へ.
日本語をtypingするのは私には困難なのだよ.

もし,君がUSAへ来ることがあったら,マンハッタン辺りからcallしてくれ給へ.

とにかく,今はまず君はDSMV-RとDSMWを読み返し給へ.
473優しい名無しさん:03/01/01 21:52 ID:J77Y+RJm
Ja Sir...
474優しい名無しさん:03/01/01 21:55 ID:9ZB+ejfz
Gut.
475444:03/01/02 00:08 ID:Og6sMZmn
しらけた。
下手な芝居はやめてくれ。世の中には暇人もいるもんだ。

まー、俺もよっぽど暇だがw
476優しい名無しさん:03/01/02 01:29 ID:Gvd/DSDF
回避性の性格については、簡単に改善できないと
思っている方が多いようですね。
僕も、カウンセリングや薬云々いろいろと
もがいてきましたが改善しませんでした。
直ることを期待するより、孤独や他の人から排斥
される不安に耐える術を学んでいくしかないと
思います。正直言って寂しいことですが。。。
477優しい名無しさん:03/01/02 01:55 ID:gm8T9DRX
回避性の場合自分の力では抜け出せない気がする。
信頼でき理解ある誰かのサポートが必要かと。
478優しい名無しさん:03/01/02 10:58 ID:izzY+sYq
>>477
そして裏切られての繰り返しへ・・・。
479476:03/01/02 12:32 ID:wTIMSkoD
>>477
そうですね。実際多くの人がサポートを必要としているようです。
ただし実際には、サポートしてくれる機関どころか、解決の指針
さえ見つかりません。回避性の性格の改善には有効な手がないのが
実情だと思います。
480優しい名無しさん:03/01/02 14:05 ID:ORh/kVoy
>>4555
困った親だな
本当にどうしようもない甘えん坊だ
一発ガツンと漬物石でも頭の上に落としてみては
481優しい名無しさん:03/01/03 00:55 ID:SfbO8+ei
だからグループセラピー…。
482優しい名無しさん:03/01/03 15:58 ID:s6LyNHaL
一口に回避性の性格といってもいろいろな要因が考えられると
思うんです。

@先天性の気弱で、傷つき易い性格。
A気弱な性格のせいで、幼少の時から集団に溶け込めない。
B集団に溶け込めなかったせいで、コミニケーション技術が学べてない。
Cコミニュケーションが不足だから、他者と共通の話題がない。
D他者と共通の感情がもてないから、孤立する。
E孤立するから、基盤となる人間関係を失う。
F基盤となる人間関係がないから、新しい人間関係の獲得も自信を持って
 行えない。

大概はこのような過程を得て回避的な人格障害となるわけで、単に薬物療法
やカウンセリングで解決するような一時的な問題でないような気がします。

ただグループセラピー等は、確かに薬物療法等よりかは実戦的のような気が
しますね。
483優しい名無しさん:03/01/03 16:20 ID:o3GQRwQH
今初めてこのスレ見たけど、俺きっとこれだ。条件全部当てはまる。
484優しい名無しさん:03/01/03 18:31 ID:drHyemQ3
>>481
グループセラピー等の療法をはじめようとしても、
そもそも、まずそれを回避してしまうのですが、
どうしたものですかね。
485優しい名無しさん:03/01/03 18:40 ID:16Xvq6Yl
グループセラピーや行動療法(森田とか)をやってみたい、と言っても、医師に「他力本願じゃ無駄だね」と否定され、出鼻をくじかれて回避を続けてしまうのですが、どうしたものですかね。
486優しい名無しさん:03/01/03 20:46 ID:uqxhGQQY
回避性と強迫性が同居する事なんてあるのかな。俺がそういう傾向もってるけど。森田神経質。

人格障害の形成と親の態度。

強迫性…立派になりたいなら良い子にしてなさい。
自己愛性…あなたは、きっと素晴らしい人間になるにちがいないわ。
回避性…私はあなたを受け入れないし、他の誰もあなたのことを受け入れることはないでしょう。
反社会性…目的が手段を正当化する。
分裂病質…あなたは誰?何が欲しいの?(情緒的な交流の乏しさ)



487優しい名無しさん:03/01/04 01:06 ID:Vw6n5hov
>>486
そんな簡単なもんじゃねーよ(苦笑
バカバカしすぎてみんな呆れてるよw
488,:03/01/04 04:38 ID:avEOYCnW
>>486
「定義そのもの、ズバリ○○人格障害以外の何者でもない」なんて人間はいません。まぁ診断名をつけるのは他人だけどね。

>>454
受け止めてます。
ただ出会い頭にまだたいした話もしてないのに決め付けられた事に少しカチンと来たんです(4年前、19歳ん時だワ)。
境界例診断テスト(5コ以上チェックであぼーんてヤツ)で該当した事ないけど、全て、どうでもいい事です。
間違いないのは「社会適応できてない現実」であって、診断名が何だったかこだわっても意味ないですから。
489優しい名無しさん:03/01/05 01:41 ID:d/7TOe2v
>>486回避性と強迫性が同居する

私もそんな感じですよ。
たぶん、〜でなくてはいけない、と思いこんでいて、
そうじゃなけりゃもうお終い、みたいなガケップチ心理状態なんだよね。
で、プレッシャーや恐怖感につながって、回避となるんだろうと思ってる。
490優しい名無しさん:03/01/05 03:44 ID:YL3rF+xf
このサイトでチェックしてみると・・・
http://akatan.cool.ne.jp/jinkaku.htm#teigi

妄想性人格障害 ◎ 7つ中7つ該当
分裂病質人格障害 ○ 7つ中4つ該当 (1、2、5、7)
分裂病型人格障害 ◎ 9つ中7つ該当 (2、4、5、6、7、8、9)
反社会性人格障害 ×7つ中2つ該当 (3、6)
境界性人格障害 ○ 9つ中5つ該当 (2、4(過食、飲酒、以前はギャンブルも)、6、7、9)
演技性人格障害 × 8つ中1つ該当 (7のみ)
自己愛性人格障害 × 9つ中1つ該当 (7のみ)
回避性人格障害 ◎ 7つ中6つ該当(1、2、3、4、5、6、7)
依存性人格障害 × 8つ中2つ該当 (3、4)
強迫性人格障害  × 8つ中該当なし

正直言って、孤独は余り苦にならない。人とうまくいかなくなったらこちらから身を引く。
ギャンブル、飲酒、ヘビースモーカー。現在は26歳無職ヒキ。恋人は出来たことがない。
仕事をしてるときは無遅刻無欠勤だったが、止めるときは連絡無しで止める。私は何の人格障害ですか?


491優しい名無しさん:03/01/05 08:51 ID:W58R1JK6

"薬で病態そのものを変える"や投薬療法と向精神療法の効果を分けて考える
のはどうかと…
外科手術における各種の向精神療法=手術やリハビリ、薬=麻酔や鎮痛剤とは
考えられない?
手術やリハビリを施すのは自分自身なんだから麻酔や鎮痛剤はなおさら重要だと
思う。当然いつまでも使うものでもない罠。
492ヒロ:03/01/06 03:38 ID:47hv/siK
美容院やレジとかも苦手なんですが、どうしたらいいのでしょうか?
病院にも行きたいけど、なんか怖くて行けません。

今は、無職でヒキの28歳です。
でも、大阪でひとり暮らししてます。
ネットで小遣いぐらいは稼いでいます。
友達はいません。
親とも4年会っていません。
父は暴力的でヒステリーでケチ。
母は過干渉で褒めてくれない変わりに何かいい事をしてもケチを
付けて来ます。弟も実家で引きこもってます。

今日は、自分で髪切ります。(泣

僕はどうしたらいいの?
493優しい名無しさん:03/01/06 03:58 ID:N75ZrisX
>>492
ネットで小遣い稼ぐ方法教えて!!!!!!!!
494優しい名無しさん:03/01/06 04:01 ID:7aZLCfDb
必死で仕事しても月40万程度だぞ。やめとけ。効率悪すぎ。
昔SEしてた頃は100万こえてたぞ。
495優しい名無しさん:03/01/06 10:02 ID:88RPFaaL
>>490のサイトの例の人・・・
まるで俺のこと書いてるのかと思うほどそっくりだ。(w
年齢までピッタリ合ってるとなんか不気味なほどだ。
496ヒロ:03/01/06 21:55 ID:47hv/siK
>>493

教えてあげるから、治療法教えて。
ちなみに経費引いて月に42万前後の手取りです。
はじめて一年だけど生活費引いても貯金が300万たまった。
手順を覚えて仕入れセンスさえあれば、寝ててもできる仕事です。
面倒なのは、仕入れたり
梱包して郵便局に行く手間くらいです。

497優しい名無しさん:03/01/06 22:01 ID:WT+RgIx6
>>496
美容院→年寄りがやってる理髪店に偏向
レジ→おばちゃんの店員が多いスーパーで買い物
498ヒロ:03/01/06 22:16 ID:47hv/siK
そういう問題じゃなくて…
ちなみに、ボク、オシャレさんです。
499優しい名無しさん:03/01/07 00:30 ID:AeBArf4x
・どこにいてもここにいていいって思えない。
 僕がいるせいで、場の空気を重苦しくしてる気がする。
・何かひとつのことをし始めると、今しなければいけないのはこれじゃない気がして、
 あせりと不安で集中力がほとんど続かない。
・誉められたり、自分が得意だと思ったことは、それ以上やりたくなくなる。
・人を好きになればなるほど、その人を避けてしまう。
・事前に散々シミュレートしたことも、いざとなると場当たり的に馬鹿げた行動をとる。
 それを後で後悔しつづける。
・とても自分に自信がないので、メンヘル系のTVや本、webサイトを見ると
 何でも自分に当てはまるような気がして不安になる。
・死にたいと思うことはあるけど、実際死ぬ勇気もなく、
 心のもう一段階深いところで死ねないことはわかっていながら死について考えている。
・両親は、優しく、まじめで、子煩悩な人たちだった。
 家庭に問題があるとすれば、過保護にそだったために、僕は家では、明るく元気な子供だったが、
 親の保護がないところでは、ひ弱で内気な少年だった。
・学校では弱者だった。それは、いじめという加害者被害者の構図ではなく、
 「パシリ」や召使のような納得の主従関係のだった。
 声の大きな人、力を誇示する人が怖かった。怖くて怖くて仕方がない。
 ひどいいじめを受ける前に進んで負けることで、プレッシャーから逃げた。
・ある程度知った人たちと過ごす休憩時間が何していいかわからなくてとても気まずい。
・気がついたら、心の中で「ごめんなさい。」を繰り返している。

なんとなく、自分の考えてることを書いてみたかった。
2年前にかかったときは、医師は「それぐらいの悩みはみんな持ってるよ。
少し肩の力を抜いてやっていきなさい。」と言った。ちゃんとした診断はもらってません。
俺、ボダだったらごめん。
500優しい名無しさん :03/01/07 00:37 ID:UIHDjGIa
>とても自分に自信がないので、メンヘル系のTVや本、webサイトを見ると
 何でも自分に当てはまるような気がして不安になる。

これは、割と誰でもそうだよ。
メンタル以外でも、家庭の医学とか読んでると、自分が重病みたいな気がしたり。
501優しい名無しさん:03/01/07 16:38 ID:2ziBuSrc
>>467

「あんまり無理し過ぎないで、ゆっくりやってね。」
これ、僕が好きになった看護師さんから頂いた言葉です。
僕にとってはすごく嬉しい言葉で、
今も、焦ってしまう時にはこの言葉思い出してます。
でも、人によっては、
「………。」
って反応だったりして、少し寂しかったりするのですが。。。
言葉って難しいですよね。。。
僕はその言葉ストレートに受け止めて、
一日一つでも何か出来たと思えれば、ずいぶん気分が違います。
やっぱり、0と1の差は、1と2の間よりも大きいと僕は思います。
わかりにくいですよね。。。申し訳ないです。。
何も出来なかった日よりも、一つでも(部屋片付けたとか)何か出来た日は、
ずいぶん気が楽になったりします。
お役に立てなくてすみません。
502優しい名無しさん:03/01/07 23:39 ID:SAC58vop
>>499
俺とほとんど符合します。
お互い、つらいっすね。

で、どうしたらいいんでしょう?
それが知りたいよね。
503優しい名無しさん:03/01/08 17:51 ID:OgZTvDHe
>>502
認知療法がおすすめ。
自分でやる治療法が色々あるんで、なんか試してみたらどうでしょうか。

【思考の】認知療法・論理療法 2【筋トレ】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1035300547/
504優しい名無しさん:03/01/09 12:07 ID:a1CRcXoz
回避性で5年間通院してて、投薬と夢分析で治療してます。
夢分析はどうでしょうか?

数日前、子供嫌いの私が赤ちゃんを産んだ夢をみました。
ものすごい幸せで起きてからガカーリ。
これをカウセで話したら主治医に「もう治るぞ!」と断言されますた。
こういう夢で治った症例があったんじゃないかなとオモタ。
この夢を解釈すると新しい自分(自我が成長?)が生まれかけているそうです。
こういう夢を見た後、確実に自分が良い方向に変わっていくそうです。
確かに母性に目覚めたような(w
人づきあいで傷つくのがイヤなんだけど、この夢を見る少し前から対人関係に
対しての認識が変化してきたのも原因かもしれません。

私が受けているのは新フロイト派です。
505優しい名無しさん:03/01/09 23:44 ID:WDZd9izr
今日もまた自分可愛さに回避してしまった。
自分のダメさを他人の前で晒せない、ダメなのに。
506優しい名無しさん:03/01/10 03:57 ID:4CcWwQ96
>>504
私も子供産む夢みたよ。
産まれそうになった時、「やべ、子供ってどうやって産むんだよ!?
やり方わかんねーよ!学習しとくんだた!」ってパニクッてたらいつの間にか
スルっと産まれてた。なんだ、全然苦しくないじゃんって拍子抜けした。

行動してみりゃ意外と簡単にできるってことなのかなあ?
面白いね。
確実に良い方向へ向かうのか…。
いい事聞いたよありがとー。
507優しい名無しさん:03/01/10 05:11 ID:VcQ4Sz/m
僕は回復した?ボダだけど、診断基準に殆ど当てはまります。
皆さん、あまり深くお考えにならぬよう。
508優しい名無しさん:03/01/10 11:33 ID:Hxb+N6ce
当てはまりそうで当てはまらない。
509優しい名無しさん:03/01/11 23:28 ID:+JMpQjEV
age
510優しい名無しさん:03/01/11 23:38 ID:o64d6QnV
やっぱり認知療法かぁ・・・
なんか最近、治るの無理な気がする・・・
511優しい名無しさん:03/01/12 01:15 ID:juEfMM6c
認知療法は向き不向きがあるような気がするな。
少なくとも俺はうんざりだ。
512優しい名無しさん:03/01/12 02:32 ID:+yMDhS/i
自分は、認知療法はうまくいかなかったけど、とりあえず、日記をつけることにしてる。
たまにサボったり、絵しか書かない日があったりしつつ3ヶ月ぐらい続けてる。
劇的な効果はないけど、今まであらゆることから逃げてるような気がしてたのが、
何から逃げて、何から逃げなかったのかが前よりも少しは冷静に分けられるようになったと思う。

認知療法の本みたいに人のルールで書かれたテキストだと、書式とか順序とかルールにばかりとらわれてしまって、
どんどん不安が募って実際にやってみる前に逃げ出したくなってしまう。
513優しい名無しさん:03/01/12 04:49 ID:Ffh5JgT2
>>511
なんで自分は認知療法にうんざりするのか?
それを考えるのが認知療法のスタート地点な気がするぞな。

>>512
世の中とか、ものの考え方にはルールなんて無いって事を悟るのが認知療法だと思うんで、
面倒だったらテキトーにアレンジしちゃうのもグーだよね。
要は、自分が楽になれるスタイルを発見するためのもんだからね。
514優しい名無しさん:03/01/12 06:47 ID:yLqoPVcA
ちんちん見せたい。
515優しい名無しさん:03/01/12 15:41 ID:juEfMM6c
認知療法信者ってすごいね。ひとりよがり。
カルト宗教の妄信者みたいだ。
合わない人間がいるということが許せないのかな。
ああはなりたくない。
516:03/01/12 15:45 ID:ap1opOA0
そんなあなたも同類では?(ワラ
517優しい名無しさん:03/01/12 15:56 ID:BNveai4f
>>516
お約束のパターンですね。
そんなあなたも認知療法をされている方ですか?
なかなか品性下劣なようで。
518まー:03/01/12 16:05 ID:SQ0dH4SJ
 認知治療って何ですか?
519優しい名無しさん:03/01/12 16:29 ID:JHsc7Y/f
なんで煽りたがるんだろうな、、、
520優しい名無しさん:03/01/12 17:02 ID:uW0DTLXz
小さい頃は、人見知りが激しく親の後ろに隠れてばかりいた。

521優しい名無しさん:03/01/12 17:04 ID:+zE7FnXU
叩 き 合 い 煽 り 合 い 進 行 中 !!
522優しい名無しさん:03/01/12 17:06 ID:uW0DTLXz
回避性と依存性は高率で合併するらしいよ。
523優しい名無しさん:03/01/12 17:17 ID:f5OSt8VI
そんなの初めて聞いた…。ほんとなの?
アタシ的には高率どころか信じられないんだけど。
524513:03/01/12 18:44 ID:Ffh5JgT2
>>515
うざかったかい?
すまんかったの。
泥酔中のカキコだったもんでな。
そんなに怒んないでくれよ。
525優しい名無しさん:03/01/12 20:59 ID:BwIrMqk4
>>513
激しく同意。
認知療法…認知行動療法ね…。
少なくとも、私は少しは役立ちましたが。

>>522
回避性だった私が恋愛したら、
依存性っぽくなっちゃいました、トホホ。
526優しい名無しさん:03/01/12 23:25 ID:JHsc7Y/f
>>525
回避で恋愛するとはすごいですね。
絶対心労が一つ増えること確実だと思うのだけど。
人との関わり自体が酷く疲れる、そのくせ寂しがったり
面倒くさい性質、鬱
527優しい名無しさん:03/01/12 23:40 ID:c5EizsUq
認知療法は様々な状況で応用できるレベルに深く習熟しないとだめ。
認知療法の本をまるのみした程度では無意味。
528優しい名無しさん:03/01/13 00:03 ID:08jUBtB3
>>526
恋愛も、一度うまくいってしまうと、回避性ならではの依存性…
つまり、「受け入れられむている安心感」の中にどっぶり浸かってしまう。
うまく回復すればいいけれど、単なる依存症になってしまう危険の方が大。
529優しい名無しさん:03/01/13 00:06 ID:VCIVTCMI
>>527
習熟するためには、指導者がいない場合、まず本のまるのみからはじめるしかないんじゃないかな?
長い目で見てよ。
530優しい名無しさん:03/01/13 06:39 ID:S0ZUryTB
回避性で13年引き篭もってます。
いま35歳です。
近所では変人で有名です。
親は毎日泣いてます。
あなたたちの未来は私でしょうね。
最近は自殺の方法を探してます。ケケケ
531優しい名無しさん:03/01/13 13:45 ID:MuiDsHdR
>>530
13年とはすごいですね・・・!いつも何して過ごしているんですか?
お仕事は何かやってるんですか?
532優しい名無しさん:03/01/13 14:55 ID:uDX/8xdQ
対人恐怖なわけでなくて回避なんだけど
仕事はそれなりに出勤して、週末はひたすら家の中に引篭っている
ってのも引篭りなのかなぁ。

533優しい名無しさん:03/01/13 14:57 ID:kHti87ub
>>532
それなりに出勤してるなら違うら。はい〜ザンネンでした・・・・
534優しい名無しさん:03/01/13 15:03 ID:uDX/8xdQ
>>533
それなりに出勤できたらOKってことは社会人で回避ってのは有り得ないんね
やっぱり社会的な活動に支障がないといけないのかぁ
いや、別になりたいわけじゃないけど。

ネットの自己診断ってのはあんまり当てにならないな
535優しい名無しさん:03/01/13 16:02 ID:6vFd7DSx
>>534
ううん。いわゆる「引篭もり」じゃないって事だよ。基本でスマン
引篭もりがちな性格って言うのはあるかもしれないですね
不可抗力で病気になれたらいいのにね・・・・・

自己診断は当てにならないよ。自分が思ったとうりの結果が出ちゃうから
「自分は今こういう奴じゃないかな」あるいは
「こういう奴でありたい」っていう考えが反映されてるだけ
結局は自己申告みたいなものだと思うよ
536優しい名無しさん:03/01/13 22:01 ID:+/RUCSXu
>>528
一度、異性に告白されたけど
「自分じゃどうせ無理だ」と思って断ってしまった事があった
この事は回避とは関係無いかもしれないけど
回避は自分に自信が無いってのが根底にあると思う
537優しい名無しさん:03/01/14 09:51 ID:a23+vtdh
>>536
俺の場合、一度、ある子に好意を見せられたとき、
別の男がその子のことを好きだと知って、手を引いてしまった。
本当は、こっちもその子のことを好きで、相思相愛だったのに。
これも回避だったんだと思う。

その後、別の子に告白された。(意外とモテるのかな?なんて…)
そのとき、ちょうど大学を卒業。就職がなくて不安なときだった。
それで、その子のことはそれほど興味を持っていなかったけど、
話が合うし、一緒に居ると楽しいし、好きなことは好きだし、
OKして付き合うことになった。

けれど、やはり依存の傾向が強くなった。
回避性の影響もあって、性行為にも支障をきたすようになった。
つまり、上手く行かないんじゃないかという不安があった。
それで、相手も俺に依存している部分があったので何年か続いたけど、
相手の生活環境が変わったのをきっかけに、別れることになった。

やっぱり回避性で恋愛は危険なのかな、と思ったよ。
538優しい名無しさん:03/01/14 09:53 ID:a23+vtdh
>>534
そんなことはないだろう?
会社に通っていても回避性はある。断じてある。
完全に社会活動が全くできないとなると、さらに別の病名が付く。
539優しい名無しさん:03/01/14 10:59 ID:/eGys+v0
>>538
禿同
会社に通っていて”仕事に必要な最低限度の”コミュニケーションは
とれても、それ以上には絶対になれない場合等。
極論言えば、世間話を全くできなくても仕事さえできれば業務に支障は無い。
540優しい名無しさん:03/01/14 23:25 ID:OqFkTV8J
>>536
嗚呼、私も同じです…。(涙
好きって言われても、
「こんな私じゃ駄目だろうな」
って思っちゃいます。。。
それでもって、
私が好きになる人は、私の事は好きになってくれなくて…。
恋が叶った事なんて一度もないです。(涙々
もう、恋愛なんて一生したくないです。。。(泣
541優しい名無しさん:03/01/15 19:04 ID:qqauUMIe
>>540
ううう・・・自分の事を聞いている様だ・・・。
今はただ瞳を閉じてじっとして居たい気分。
542優しい名無しさん:03/01/15 23:40 ID:3K1UbxIv
もーやだ、人間関係なんて築きたくないダルイカッタルイ
人の評価ばっか気にして自分を殺して生活してて何が楽しいんだ
いっそ人の目の届かない一生無人島に引きこもっていたい
543優しい名無しさん:03/01/16 03:50 ID:tjG2Cpjm
>>542
激しく同意。(涙
ごめん、オチちゃったら悲しいからageます…。
544優しい名無しさん:03/01/17 00:40 ID:8jij2jT7
さがりすぎあげ
545優しい名無しさん:03/01/17 00:43 ID:S/F1sooU
友達の友達から友達紹介されたんだけど、
なんて言っていいかわからんくて黙ってたら
あっちも黙ってて、仲を取り持ってくれたやつのメンツつぶしちゃった・・。
すんごい自己嫌悪に陥りました。
546優しい名無しさん:03/01/17 00:49 ID:zbKbrOjI
逃げちゃだめだよ
547優しい名無しさん:03/01/17 00:52 ID:S/F1sooU
あぁ 人が居て初めて場所がある
これっていい言葉。つぅかナルホドとかおもった
548優しい名無しさん:03/01/17 00:54 ID:d0TL8Oiq
今日もいつものように回避しました。
誘われなければ遊びにも行けません
誘われなければ食事にも同席できません
誘われなければ会話にも参加できません
本当のところ一人のほうが気楽でよいのだけど
できることなら他の人のように普通に対人関係を持ちたい



549優しい名無しさん:03/01/17 00:56 ID:pDIvhEdA
>>548
誘われるだけいいんじゃないの?
550優しい名無しさん:03/01/17 00:59 ID:S/F1sooU
拒否は怖いよね
何より怖い
でもそれって人格の拒否じゃなくてほかの要因が絡んでるんだ、と
思い込むことによって克服するしかないとおもう
誘われる人はなおさらそうおもったほうがいいよ
551優しい名無しさん:03/01/17 01:01 ID:d0TL8Oiq
>>549
まだ職場替えて間もないですから、
これからどんどん疎くなってゆく様が何とも侘しい


馴れてますけど、、、


今日も寒いな
552優しい名無しさん:03/01/17 19:00 ID:KL+Qxiqf
>>548
俺もよくわかる。
最近は誘われることすらあまりなくなって、余計に淋しいけど…。

自分の都合で、相手を誘うっていうことができないんだ。
断られると、「誘われて嫌だったのかな」とか、余計な詮索をしてしまう。

色々な療法では、「誘われて断ることなんてフツウのこと」と思い込むよう
指導するわけだが、レアな可能性であれ、実際に嫌がられることもある。
そもそも、俺みたいな回避性の連中は、たとえ子供の頃のことであっても、
実際にそういうことで嫌な思いをした経験があるから、回避性になってる
という経緯があったりする。

疲れて疲れて仕方がない。
自分のために生きれない。
見えない誰かのために生きてる感じ。
もう嫌だ。
553優しい名無しさん:03/01/17 22:15 ID:vLlv1Feo
自分は医者から対人恐怖症と言われましたが、このスレやHPなどを
読んでいて自分も回避人格障害じゃないかと思うようになりました。
初めて会うの人やあまり面識のない人と接して話す事は普通に出来る
のですが、互いに少しずつ解り合えてきた頃になると息苦しくなります。
自分は嫌われていないか、とか、相手を楽しませなきゃ、相手に不快な思い
をさせちゃいけないなどと強迫的になってしまいます。
また、相手の思っている事を無意識に推測しようとしてしまいます。
その推測が物凄くネガティブで、大体が自分を否定する思い込みです。
いつも他人の顔色を伺って接している為、息苦しくなって、自然と人から離れていってしまう。
今まで、その場だけの表面的な付き合いの友達はたくさんいましたが、
腹を割って話せる深い友達は一人もいません。
自分をさらけ出すのが怖くていつも殻にこもってしまう。
いつも偽りの自分で人と接している。だから深い友達もできない。
とても寂しいです。
なんか文章がまとまってなくてすみません。
554優しい名無しさん:03/01/17 22:25 ID:x2yV2kKh
わたしも553さんとまるっきり同じです。
初対面なんかのほうが気が楽です。でもある程度親しくなってくると
もしかして嫌われてるかも・・・とか悪いほう悪いほうに考えがいってしまって・・・。
電話とかメールとかしたら迷惑かな?って思ってしまいます。
結局上っ面のつき合いだけ。

最近は、誰にも迷惑かけないで済むんだし、一人の方が楽だ。って
思うようになりました。
それでもこんな週末の夜なんかに寂しくなっちゃうんですけどね。
555優しい名無しさん:03/01/17 22:55 ID:vLlv1Feo
>>554
おお同士よ。
自分は今友達と呼べるような人は二人しかいなくて、
しばらく連絡取ってないので電話かメッセしたいんだけど、
なんか気後れしてしまって出来ない。ジレンマ。。。。
556あ ◆OkhT76nerU :03/01/17 23:13 ID:PSGAur7V
あー来週の新年会やだな。ミーティング後なので断りにくい。
やだーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーあ
557554:03/01/18 00:59 ID:dii2QxZ+
友達がいるなんてすごいです。>553さん。
わたしはまったくいないです。何度かオフに出たことがあるので、その関係の
知り合いが何人かいる程度。
メッセ、悩みますよね。話しかけられないのも切ないし、話しかけてみて
迷惑だったらと思うともっと切ない・・・。


558優しい名無しさん:03/01/18 02:19 ID:PU4T7liv
>>553-554
よーくわかるその気持ち。
鳴らない電話と鳴らないメッセほど悲しいものは無いけど、
話し掛けたはいいが返事が来ないメッセも物凄く切ない。

渡しの場合自分が踏み込まれるのを嫌うので、どうしても相手にも
積極的に接することができないんですよね。。。
559優しい名無しさん:03/01/18 20:49 ID:6wI4JyWZ
>>553

全く同じだ…初対面では「明るい、面白い、変わってる」と思われる。第一印象
良好。

同性に好かれてもビクビクしてしまう。いつ飽きられるんだろう?いつ嫌われる
んだろう?いつ捨てられるんだろう?

恋愛依存激しい。男性を傷つける結果に終わることが多いので、当分彼氏はいらない。

ちなみにアル中。今度アル中専門の精神科へ転院することになりました。

560優しい名無しさん:03/01/18 20:50 ID:yeUVgpL+
初対面が大丈夫、ということは営業は出来るのかな?
561優しい名無しさん:03/01/18 21:14 ID:hxupalng
>>560
お得意様周りがきつかろう
562優しい名無しさん:03/01/18 23:08 ID:CAW1ATP/
自分>>553ですが

現在無職です。そろそろ再就職しなければいけないのですが、
自分にどんな職が向いているのか分かりません。
あまり人と接さない職種があえばいいのですが。。。
563554:03/01/19 00:09 ID:zUpJV+LM
わたしも初対面では結構明るく振る舞えるし、「おもしろい人」「元気な人」
って思われていそう。でも実際、内心ではどう思われているかおどおどしてます。
わたしは女性なのですが、やっぱり同性からどう思われているか、ものすごく
気になります。

この間、面接を受けて来週からバイトすることになりました。
街頭のチラシ配りですが・・・。
あんまり人と関わらずに済むかな、なんて思って・・・。


564優しい名無しさん:03/01/19 00:22 ID:RRB2Ifb5
チラシ配りはかなりツライとおもうよ
相手に渡すものを受け取ってもらえないことがあるから
回避性にはショック療法になるかもしれないけど。
でも、耐えられればいいね。
565優しい名無しさん:03/01/19 17:11 ID:lj77c+W5
初対面でも明るく振舞えるだけいいじゃん
緊張して顔がこわばったりしてたら他の人も近づきにくいからね
やっぱ第一印象って大事だよ
566559:03/01/19 17:16 ID:PDHfWWDu
チラシ配りはキツイと思います。。。ティッシュのほうが良いのでは?

昔携帯のチラシ配りをやったけど、ノルマがきつくって…変に真面目だから、
一生懸命頑張るけど、達成するのは無理な数字だったし(1分に1枚のペース)

同じチラシなら、ポスティングのほうがまだ良いと思います。
567優しい名無しさん:03/01/19 20:23 ID:xPqy9zIv
ダメな自分が嫌で嫌でしょうがない。ダメだと思うところをなおさなくては
と思うんだけど、いつもそれができなくて、さらに自分が嫌になる。
いつもこれの繰り返し。
568554:03/01/19 21:13 ID:T+qZHWVN
みなさん、アドバイスありがとうございます。
やっぱりチラシ配り大変みたいですね。自分は5年ぶりくらいに働くので
なんにせよキツイと思います。

ただ今のままでいいのかな?とかなんか焦りみたいなのが常にあって・・・。
働くことでそれが解消できるのかどうか分からないけど、思い切って
飛び込んでみることにしました。
頑張ってみます。
569優しい名無しさん:03/01/20 00:33 ID:Q43qJWY8
>>567
同じだぁ・・・
デフレ・スパイラルみたいだよなぁ
もう疲れました。
570優しい名無しさん:03/01/20 00:35 ID:pHDcjH21
まぁ明日からはも少しがんばろかな
571優しい名無しさん:03/01/20 10:52 ID:HXzU1JAt
>>567
最近は駄目な自分を受け入れて後ろ向きに生きるようにしてます。
とりあえず今は気が楽です。
もしかしたら、どんな状態であれ自分を認められるようになることが
改善に繋がるかも・・・とも考えているんですよね。

人との関わりも随分絶ちましたし、寝逃げしてばかりですが
今はそんな自分でも満足しています。気が楽なのはとても(・∀・)イイ!!
572優しい名無しさん:03/01/20 11:00 ID:Q43qJWY8
>>571
そこまで余裕があればいいかも知れないが…
経済的な問題やその他、人それぞれの状況があるからなぁ。
しかも、その方法だとホームレス一直線っぽくない?
いま、気が楽かもしれないけど、
結局何もしてないっていうんじゃ、ちょっと…
573571:03/01/20 11:59 ID:HXzU1JAt
>>572
スマヌちと語弊があったかもしらぬ。
一応社会人ゆえ本当に最低限度の人との関わり合いだけは
かろうじて保っているのよ。
保っているって言っても空気のような存在。単に無害なだけ。

でもそれ以外に関しては疲れるのは一切拒否して会社と家の往復
もしくは、一人で外出が殆どの生活なの。
友達も全く居ない訳ではないけど、滅多に遊ぶことは無いなぁ。
574優しい名無しさん:03/01/20 12:37 ID:Q43qJWY8
>>573
成る程。
まあ、経済的に問題がなければ、それでもいいかな。
575優しい名無しさん:03/01/22 14:44 ID:GbAouhDr
保守
576優しい名無しさん:03/01/22 16:43 ID:Il/Pt36a
医者からは対人恐怖症、強迫神経症、分裂気質と言われましたが、
自分では回避性人格障害も当てはまると思います。
医者に言った方が良いですかね。
577優しい名無しさん:03/01/22 17:59 ID:X5l7x+s6
昨日、心療内科で「あなたのは病気じゃなくて性格の問題」と言われてしまい、
ちょっとショックを受けてしまいました…。「性格なら直せる」と続けて言われたけど、
なんだか全人格を否定されたようでつらいです。病気じゃない自分が
このまま病院に通っても意志に無駄な労力を割かせるだけじゃないか、と
来週の診察日がくるのが恐くて仕方がないです。
578優しい名無しさん:03/01/22 18:21 ID:/Dpsu77m
厳しいなあ。
どうやって治すのか・・・
自分の場合は、病院へ行くこと自体が回避の対象。
昔から、「病は気から」て感じで、風邪を引いても学校を休ませて
もらえない家だった。今でも、どこで休めばいいのかわからない。
病院と名の付くところには10年以上行ってないし、病院恐怖もある。

仕方がないので様々な書籍を漁って、それなりに実践できそうなものも
見つけて、何とかしようとしてるけれど、親元でバイトしながらの生活、
抜け出すこともできず、かといって、そのままでは、という焦りも…

親とは、酒の席などで気分が高揚していたときに、自分の性格の問題
を少し話して以来、放置されっぱなし。
去年の今頃は彼女がいて、甘えてばかりだったが、捨てられちゃった。
捨てられてからは、一人で何とかしなければと思い、療法の本とか読んだ。
それでたどり着いたのが回避性だった。

でも、いきなり大海に放り出されたような気分。
でも、泳ぎ方の理屈は習得した。
しかし、それは今まで「そんな泳ぎ方じゃダメだよ」「なにその泳ぎ方」
と馬鹿にされたり否定されてきたものだった。だから、その泳ぎ方をして、
上手く行かなかったら溺れ死んでしまう、という潜在意識が強いのだろう、
なかなかその泳ぎ方ができずに、前に進めず浮いているばかり。

遠くに見える陸地も、あまりに遠くに見えてしまい、
そこまでたどり着く気力が芽生えてこない。

誰かに優しくして欲しい。親との間には緊張感しかない。
甘えたい。誰かに、認めて欲しい。別れる前に気づきたかった…
579優しい名無しさん:03/01/23 13:06 ID:yB6E2phM
>>578
・゚・(ノД`)・゚・
580優しい名無しさん:03/01/23 22:47 ID:l3nW2wPo
保守
581優しい名無しさん:03/01/23 23:08 ID:Bn+Ma4iU
受動態が散見される特徴的な文章>578
「回避」って言葉をダメ男の理由付けにして依存してるだけじゃん
都合の悪いことは全部人のせい。
自尊心の低い香具師なんて、だれも大切にしないさ
582優しい名無しさん:03/01/24 00:20 ID:7dsOGElB
>>581に大方同意。
でも、回避性人格障害は自尊心だけは異常に高い。
自尊心を傷つけられたくないから、自分が試されるような状況から逃げてる。
納得ずくでやってるのだから、「依存だ」「責任回避だ」なんて指摘を受けても、
表面上は落ち込んだふりをするけど、本質的には全然こたえていない。
回避しているということ自体を、責任やホントに痛い批判から逃げるための道具にしてる。
583優しい名無しさん:03/01/24 00:30 ID:oAyb4glW
その自尊心という言葉の使い方は違うのではないか?
日本語は正しく使おう、偉そうにしたいのなら。
584優しい名無しさん:03/01/24 00:42 ID:7ViRjDiG
>>581-582
スレ違い。別のところに行ってなさい。
確かにあなた方の言っていることは間違っていないかもしれない。
しかし、回避性の問題点の確信はつまりそこにあるんだから。
それ自体を否定するのなら、回避性の治療も何もできへんよ。
585優しい名無しさん:03/01/24 00:43 ID:7dsOGElB
>>583
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%BC%AB%C2%BA%BF%B4&sw=2

じそん-しん 【自尊心】

(1)自分を優秀な者だと思う気持ち。尊大に構える心。プライド。「―が強い」
(2)自分の品位を保とうとする心。プライド。「そんなことは―が許さない」

俺やあんたが自尊心ばかり高い回避性のいい例。
所詮、半ヒッキーの癖に、ちょっとした言葉の問題でも相手より優位にたちたがるのだから。
586優しい名無しさん:03/01/24 00:54 ID:A1cueZYI
>回避性の問題点の確信はつまりそこにあるんだから

問題の核心がコレとして
どのように治療してゆくの?
587優しい名無しさん:03/01/24 00:58 ID:oAyb4glW
>>585
自尊心というのは自分を優秀なものだと思わなければ成り立たないわけだよね。
わかる?言ってる意味。

回避性は過剰に防衛反応はするが、自尊心は決して高いとはいえない。
むしろ一般的には低いとされている。

自分を守ろうとする気持ちが過剰=自尊心が高い ではないと思うが?
済まなかったね、「ちょっとした問題」にこだわったりして。
多少、引っかかったものだからさ。
588優しい名無しさん:03/01/24 07:30 ID:196nWo+8
プライドが高すぎるせいで些細なミスでも恐れ
回避の症状に陥ってるものだと自分で思ってたが・・・ 違うのか?
589優しい名無しさん:03/01/24 10:43 ID:uBC7zJ1G
中島敦の「山月記」で虎になった李徴の言葉

>「己は詩によって名を成そうと思いながら、進んで師についたり、求めて詩友と交
>わって切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。かといって、また、己は俗物の間
>に伍することも潔しとしなかった。ともに、わが臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との
>せいである。己の珠にあらざることを恐れるがゆえに、あえて刻苦してみがこうとも
>せず、また己の珠なるを半ば信ずるがゆえに、碌々として瓦に伍することもできな
>かった。」
590優しい名無しさん:03/01/24 16:19 ID:AuZRwjzV
578へ
もう少し、自分に厳しく生きたらどうですか。
591優しい名無しさん:03/01/24 17:29 ID:LyxI4Vem
>>589
どうしても回避性は自尊心が低いというのを否定したいようなので、診断基準から引用する。
読み違えだったらスマソ

人格障害(Personality Disorders)
301.82 回避性人格障害(Avoidant Personality Disorder)
<診断的特徴>
基本的特徴:
社会的制止・不適切感・否定的評価に対する過敏性の広汎な様式
成人期早期に始まり、種々の状況で明らかに
基準1:批判・非難・拒絶に対する恐怖のために、重要な対人接触のある職業・学校活動を避ける。
基準2:好かれていることや、批判されずに受け入れられることが確認できない限り、新しい友人を作ろうとしない。批判なしで受け入れられる保証があれば親密な対人関係を持つことができる。
基準3:馬鹿にされたり恥をかかされたりすることに直面するのを恐れるため、行動を抑制したり、自分自身のことを話すのをためらったり、親しい気持ちを控えたりする。
基準4:社会的な状況では、批判・拒絶反応を感じ取る閾値が低い。
基準5:不適切感・「自尊心」の低さのために、新しい対人状況では控えめである。
基準6:自分自身のことを、社会的に不適切・人間として長所がない・他の人より劣っていると思っている。
基準7:恥ずかしいことになるかもしれないという理由で、個人的な危険をおかすこと・新しい活動に取りかかることに、異常なほど引っ込み思案である。

http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~mukai/study01/dsm.html

また、こちらにも回避性の自尊心の低さについて記述がある。
http://akatan.cool.ne.jp/jinkaku.htm#avoidant
592578:03/01/24 18:26 ID:3JNnw/C+
>>590 はい、そうします。
593優しい名無しさん:03/01/24 18:26 ID:7ViRjDiG
「プライド」という横文字のあらわすところと、
診断基準であらわす「自尊心」の混同がモメゴトの原因か?

「プライド」って便利な言葉だけど、
↑の診断基準を読んでもわかるとおり、
自尊心の低さは回避性の重要なポイントのひとつだよ。

「ヘンなプライド」っていうよく聞く言い回しが、
回避性に状態に時折当てはまるのは事実だから、紛らわしいんだよね。
「ヘンなプライド」=文字通り「ヘン」なものであって、
正常な自尊心ではない。

いわゆる「自信がない」は、「ヘンなプライド」があるから、
「失敗してはいけない」と思ってしまい、「回避」してしまう。
しかし、何故「失敗してはいけない」と思うかというと、
「正しい自尊心」を持っていないので、「失敗」を恐れる。

わかる?
594優しい名無しさん:03/01/24 18:28 ID:7ViRjDiG
>>590
その台詞は回避性の人間に言っても何の効果もない。
むしろ逆効果。そんなことも知らないなら、
えらそうにこんなスレに来ないで寝てなさい。
595582=585=589:03/01/24 19:03 ID:y8gbOO7x
スレ汚してスマソ。

>日本語は正しく使おう、偉そうにしたいのなら。
>わかる?言ってる意味。
って言葉にむしょうに腹が立って過剰反応したけど、俺が間違ってたようです。
俺が「自尊心」だと思ってたのは「へんなプライド」ですね。
596優しい名無しさん:03/01/24 19:54 ID:LfKfZpv6
回避性と対人恐怖って違うの?
ビミョーでよく解らない。
597優しい名無しさん:03/01/24 19:59 ID:bhesEti0
598優しい名無しさん:03/01/24 20:00 ID:+V+zfPWT
私も回避性です。
やはり周囲から「自分から人と関わりあっていこうとしないんでしょう?
それでどうやって人に理解されるわけ?嫌われてあたりまえじゃない?」
と言われた。本当にその通りなので・・。
599優しい名無しさん:03/01/24 20:04 ID:LfKfZpv6
>>597
サンクス。過去レスはきちんと読みましょう。<自分
600優しい名無しさん:03/01/24 20:05 ID:0NS02ViR
この人格の中核をなす特徴は、
「自分自身の失敗や周囲からの拒絶、否定的評価を避けようとすること」です。
しかし、その根底にあるものは「低い自尊心と低い自己評価」です。
601優しい名無しさん:03/01/24 20:12 ID:+V+zfPWT
「低い自尊心と低い自己評価」

確かに・・・・・。
602優しい名無しさん:03/01/24 20:44 ID:7ViRjDiG
>>595
「ヘンなプライド」が生じる原因となるのが、
「失敗してはいけない」という強迫観念的なもの。
過去の家庭環境や周囲の影響などの要因により、
「失敗」を許されないという穿った意識が植え付けられている。
そして、つねに「自分にはうまくできない」と思い込んでいる。

そんで、その「うまくできない」のレベルがすれ違いの原因。

正常な自尊心のもとにある人間は、
「最初は上手くできなくても当然。だから頑張ろう」と思う。

しかし「失敗は許されない」と思わされているこの人たちは、
「最初から上手くできなくてはならない」と思わざるを得ない。

そこで、ある人は知ったかぶりをしてしまったり、
ある人は「この程度の仕事だから俺にもできるんだ、
これからもっと難しい仕事をさせられるようになったらどうしよう」
などと思う。これが、外部の人間には「ヘンなプライド」として映る。
603優しい名無しさん:03/01/24 20:50 ID:7ViRjDiG
例えとして適当なのが、松井秀喜の最近のコメント。

「メジャーで成功できるかどうかはわからない。
しかし、自分ができるだけの努力をする自信はある。
結果は、やってみないとわからない」と言う。

これが正しい自尊心。

しかし、回避性の人間にとっては、
「努力はするけど、結果はわからない」では許されないと思ってる。
努力しても、結果が出なければ全てパーになると思ってる。

それは、先天的な性格2割、幼少期を中心に今までの環境8割によるもの。
たぶんどこかで、「努力が報われなかった経験」をしているのだ。
特に影響があるのは、親が子供を認めてこなかった場合。
次いで肉体的虐待や性的ないたずら、あるいはいじめなど。
いじめは小学生以降のことが多いが、幼少期の「認められなさ感」
の上に上乗せされると、まさに「その証拠」として焼きついてしまう。

つまり、心の奥底に深く刻み付けられたものであり、
20代になってから問題化することの多い回避性の人間にとっては、
あまりに荷が重い。20年間、当たり前とされ来たことが、
当たり前じゃなくなる瞬間が、その事に気づいたとき。

だから、そこで理屈を理解しても、行動に移せるようになるのには、
多大な時間と労力が必要になってしまうのだ。
604優しい名無しさん:03/01/25 00:22 ID:uesWUfjI
>>602
> 「最初から上手くできなくてはならない」と思わざるを得ない。

この感覚がすごく強い。失敗したら、馬鹿にされるんじゃないかとか。
何と言うか、失敗したらそこで見棄てられるんじゃないかと思うんだよね。
仕事でにせよ、人間関係でにせよ。
ちょっとでもまずいことをしたら、そこで終わりというか。
605優しい名無しさん:03/01/25 00:26 ID:EalRG/t7
>603
うわー…凄い解りやすい例。ありがと
606優しい名無しさん:03/01/25 04:51 ID:lUfI4Vq/
自分は、コレ(回避性)は対処療法で治る病気じゃなくて、
いろんな状況によって形成された(或いは生まれつきの)ある種の際立った
性質的な傾向に名前がついてるだけだと思っている。
(あくまで漏れの考えなので、コレを堂とか言われても困る)
漏れは回避性だから、と、それを全ての言い訳にする人生はごめんだ。
で、603に書いてあるようなおのれの歪みに気がついて以降
より健全になろうとするときに、何をすればいい?どうすればいい?
607優しい名無しさん:03/01/25 11:32 ID:CWO/PeZC
性格(人格)の問題には簡単な解決策はない。
日々、認識を新たにしながら修正していくだけだ。
助けがほしかったらカウンセリングでも受ければいい。
608優しい名無しさん:03/01/25 15:11 ID:lUfI4Vq/
そうか。>607
漏れは、検挙と謙遜と引っ込み思案と自己卑下の区別がヨウわからん
自信と不遜と傲慢の区別も怪しい
松井の例はわかりやすかったが
誘導されて納得は出来るが、自ら松井の発言のような思考にたどり着くのは
出来るかわからん
609優しい名無しさん:03/01/25 15:11 ID:lUfI4Vq/
検挙→謙虚
610優しい名無しさん:03/01/25 18:16 ID:bvFf9lWd
>>604
はげどう。
ヘンな自尊心だ。
全てオールorナッシングでしか考えられないんだよね。
611優しい名無しさん:03/01/26 00:11 ID:1TwOmKpY
結局、特効薬がないんだよなあ。
理論は理解できても、行動に移せないよ。
なんか、すごいいいお言葉ってないのかなあ。
612優しい名無しさん:03/01/26 01:22 ID:blw4Ttm4
↑そんなあなたに贈る言葉
 「当たって砕けろ」
613優しい名無しさん:03/01/26 03:45 ID:QSu15b8l
医者に回避性人格障害ですか?と聞いたら隠さずはい、そうですと答えてくれるでしょうか?
614優しい名無しさん:03/01/26 03:47 ID:Yc5qV+m3
隠す理由は?
重い病気ではないよ。
治すきっかけが掴めないと長引くけど。
615優しい名無しさん:03/01/26 12:02 ID:1TwOmKpY
>>612
砕けちゃダメでしょう
616優しい名無しさん:03/01/26 12:09 ID:a0fHOSht
砕けない程度に当たれ
617優しい名無しさん:03/01/26 12:34 ID:nIUlgrl6
砕けることばかりを気にしていると何も出来へん。
一番大事なのは最善を尽くす、やれるだけのことをやるっちゅうこと。
それが出来れば砕けても悔いは残らん。
結果ばかりを恐れて二の足を踏みながら事に当たるから、
砕けたときに全部の力でやれんかったことに悔いが残る。
618優しい名無しさん:03/01/26 12:45 ID:blw4Ttm4
特攻の精神だ。神風になれ。
619優しい名無しさん:03/01/26 13:18 ID:Ze66m5pA
「当たって砕けろ」か、「何もしない」かしかないのも問題。
自分の場合新しい人と話すときは「当たって砕けろ」でしかいけないけど、
その時頑張りすぎると、2回目以降会うのがはげしく疲れる。それで会うのを避ける。
はじめは「当たって砕けろ」でいいけど、
ある程度それができるようになったら次に進まないとダメみたい。
理想は、ON,OFFしかないスイッチじゃなくて、
自由に調節できるボリュームのつまみみたいな思考方法。
620優しい名無しさん:03/01/26 14:16 ID:3QmoGSfK
喋れなくても、応対がちょっとおかしくても、そんな自分を気にしないで
いられたら…でも自分でこき下ろしちゃうんだな…
621優しい名無しさん:03/01/26 14:39 ID:9/DijsFZ
土日毎週予定ないから、3ヶ月ぐらい車運転していない。
こんな人いる?
622優しい名無しさん:03/01/26 15:38 ID:SiyG47aa
回避性人格障害なので、そもそも車の免許を取ってません。
623優しい名無しさん:03/01/26 16:18 ID:O6OIin9t
>>621
人に誘ってもらえないと予定が立てられないのかな?
予定がないのが寂しいなら、立てればいいとは思わないのかい?

ひとりでドライブもなかなか楽しいと思うが。
624優しい名無しさん:03/01/26 17:47 ID:Kud2DM68
性格診断の結果を見た指導員に面白半分に「二重人格?」とか
言われながら免許を取ったけれど、全然乗ってない。
一応練習したいとは思うけど、親に「車には乗らせない。
名目上免許があった方が良いので許しただけ。乗る必要はない」と
言われて、付き添ってもらうどころか、鍵すら渡してもらえない。
それから2年。ペーパー講習行かなきゃ乗れない…。でもやだ…。
625優しい名無しさん:03/01/26 22:21 ID:70oN/QP7
>>624
それ回避性?
626優しい名無しさん:03/01/26 23:22 ID:ISVNXMkp
>>623 1人ドライブは寂しいです。それ以前に玄関から先が怖いのです。
出た途端に近所の人に会ったらドキドキ・顔引きつりです。
627優しい名無しさん:03/01/26 23:51 ID:QPhHmjZw
>>603
>努力しても、結果が出なければ全てパーになると思ってる。
うわー。まさにこれだなあ。
がんばったからって、結果がなけりゃ責められることには変わりない、
やるからには結果出さなきゃ……てね。
「責められる」って決め付けてるあたり自分でもおかしいとは思う。

でも私は以前よりは大分自己評価が高くなってきてる。
それは欠点をひとつ克服した時、自分をちょっとだけ認められたから、だなあ。
あまり前向きとは言えないかも知れないけど、
「人に認められなくても自分の面倒は自分で見られる」
っていう考えが持てるようになって、楽になった。
628優しい名無しさん:03/01/27 01:21 ID:tb0syIFc
>>619
わかるなぁ。
そう、当たって砕けるだけで済むものなら、意外とOKなんだよね、俺も。
その後のフォローまで考えると、やっぱりそこが難しいんだなって思う。

>>627
俺も、少しそういうことを理解するようになってきた。
それでも、まだまだだなぁ、と思うことの方が多いな。
ほんと、難しいよ。
629優しい名無しさん:03/01/27 07:24 ID:/mJ8IYZf
治療法は薬しかありませんか?
630優しい名無しさん:03/01/27 18:26 ID:tb0syIFc
>>629
薬は本当に対処法でしかないんだよなあ。
その場しのぎにしかなれないし…。
いずれまた、同じ悩みを繰り返すだけかもしれない。
631優しい名無しさん:03/01/27 23:08 ID:LsgF4bQA
>>630
じゃあカウンセリングで治るの?
632優しい名無しさん:03/01/27 23:17 ID:9VivOxNK
新しい人間関係を作らなければいけない環境から脱することが
私にとっては最終目標であり、完全治癒です。

ひきこもりしている時が一番心が落ち着く。
633優しい名無しさん:03/01/27 23:33 ID:9VivOxNK
不安神経症。
634優しい名無しさん:03/01/28 01:14 ID:LHbFPTgH
ああ、不安だ。
635優しい名無しさん:03/01/28 09:58 ID:dagcvfI6
>>631
要するに治りくいってこった。
636優しい名無しさん:03/01/28 11:03 ID:w0gsD1sc
自己肯定ができるようにならない限りは駄目なのかな・・
637優しい名無しさん:03/01/28 15:47 ID:dagcvfI6
>>636
最終的にはそこに行き着くよね。
638優しい名無しさん:03/01/28 23:33 ID:IiZlTu42
あ〜〜〜〜〜〜俺も引き篭もりたい〜〜〜
だけど親とかから冷たい目で見られるだろうし
友達からも色々噂されそうで嫌だ〜〜
いっそ自殺でもしたいけど
「あいつ何か悩み事でもあったのかな〜」とか
「可哀相・・・」とか思われるのが我慢ならない〜〜
死んでも死にきれんわボケ
639優しい名無しさん:03/01/28 23:34 ID:dagcvfI6
>>638
ホント、にっちもさっちも行かないのが回避性だよね。
マジで鬱だわ。
640優しい名無しさん:03/01/29 02:09 ID:/xZwK3dt
>>603
すごく分かりやすい説明でした。

今日、やっと就職が内定したことを父親に話すと「お前のことだ、すぐに辞めるだろう」と言って笑われました。
子供の頃から父はそうだった。
憎んでも憎みきれません・・。
641優しい名無しさん:03/01/29 02:38 ID:vMnFScDQ
>>603
わかりやすい説明ありがとうございます。
けど、私は回避性って言葉に逃げている気がします。
やっぱり、自分を甘やかさずに、厳しく生きるべきなのかな。

642優しい名無しさん:03/01/29 02:43 ID:/xZwK3dt
過干渉で放任主義、声がヤタラと大きくて威圧的。
短気でキレやすくすぐに暴力をふるう。
粘着気質、職場では自分がいかにモテルかを威張り散らす。
しかもお調子者。すぐヘコム。
643優しい名無しさん:03/01/29 03:13 ID:wtDkRHmP
>642
団塊世代にそんなタイプの人間が多い様な気がするのは
漏れだけ?
644640&642:03/01/29 03:46 ID:/xZwK3dt
>>643
同感です。
団塊世代の尻拭いをするために若い世代が苦労するなんて。

ちなみに僕の父は比較的若い人たちを相手にする仕事をしているのですが
「最近の若い奴は甘やかされて育ってきたから仕事が無いんだ」などと決め付け。
おまけに「お前と同じ歳の奴らは〜〜それに比べてお前は〜〜」と毎日言っています。
ほんと憎たらしい。でも親だから憎みきれない・・。
645640&642:03/01/29 03:52 ID:/xZwK3dt
そうそう、ちなみに職場で若い人たちを相手に
「北朝鮮に拉致され、日本に帰ってきたら仕事がもらえるぞ」とか
「日本が昔悪いことをしたから北朝鮮が〜〜〜」等と得意げに話しているそうで、それを家庭で自慢しています。
今の20代相手にそんな話をしたら・・・と思わず想像してしまい、いい気味です。
646優しい名無しさん:03/01/29 04:02 ID:ULYVXuzz
自分が回避かどうかはわからない(認めたくないのかも?)けど、常に人の
言うことを聞こうとして疲れています。
頼まれたことを嫌と断れない、どんなに忙しくても頼まれたことはやり遂げる。
だって失敗して嫌われたくないからね。

ある人に少し相談したら「頼まれてそれをやろうと思ったのは自分でしょ?
自分の責任で何でもやらなきゃだめだ。被害妄想すぎる」と言われた。
かなり否定された感が残ったね。
647優しい名無しさん:03/01/29 04:12 ID:K8jVmw5y
なんか解ってもらえなかったと思うと嫌な気分がするね
頭ごなしに否定されるというやつか・・・
648優しい名無しさん:03/01/29 12:39 ID:3wm5woFD
他人の評価を気にしすぎてマイペースでやっていけないんだな。
人に合わせすぎるとかえって疎まれたりするし。
アイデンティティーってやつが薄いんだと思う。
それで自分の価値を全部他人の反応で測ってしまうから、他人が怖い。
対人関係で何かあると、人のせいにし過ぎるきらいもあるね。
649優しい名無しさん:03/01/29 13:51 ID:quCN0BPB
この前、医者に言われたんだけど
自分の育った環境が悪かったからとか人のせいにしていたら
回避生人格障害の治療には結びつかないそうだ。自分の人格は
すべて自分の責任で形成されたということを納得しない限り、治らない。

まー、私も頭では分かっているんだけど…という状態なんだけど。
650優しい名無しさん:03/01/29 18:19 ID:lCNogeAO
>>649
「人のせいにする」のは意味がないとしてもね、
「環境が原因」だったという事実は疑いの余地がない。
もし、その医者がそれすら認めないというのであれば、
ちょっと考え直した方がいいかもしれない。

確かに、人のせいにすることばかりでは解決はしない。
けれども、何でも自分の責任だといわれたら、
回避性の人間は納得できる? むりぽ。
651優しい名無しさん:03/01/29 18:26 ID:lCNogeAO
>>641
自分を甘やかさず、厳しく生きる。
確かにその通りです。
ただ、その方向性に気をつけてね。
「完璧を求めすぎる」悪い癖が回避性の特徴。
「自分に厳しく」しようとすればするほど、
悪循環に陥る可能性さえあるから。

失敗も受け入れられる心の成長ができてないと、
厳しく生きようとして何かした時に、また失敗して、
それ以上にヘコんでしまうという悪循環。

やっぱり、ある程度回復してからの方がいいと
思うのは甘えだろうか?
652優しい名無しさん:03/01/29 18:42 ID:3wm5woFD
>>651
で、いつまで経っても、もう少し回復してからと躊躇し続け何もできない。変われない。
いやー、回避性ですなあw 立派立派。いい訳もお上手。
653優しい名無しさん:03/01/29 18:47 ID:lCNogeAO
>>652
結局、それが回避性なわけで。
でも、そのために病院があるわけで。
つまり自分ひとりで治そうというのはムリってことか。
654優しい名無しさん:03/01/29 18:49 ID:3wm5woFD
ちょっと言い過ぎた。そんな自分にもむかついてたりするんでね。
考え始めるともう動けなくなってしまう。
655優しい名無しさん:03/01/29 18:55 ID:Emu4w5Ih
煽りの心理をかいま見た気がしました
656優しい名無しさん:03/01/29 21:25 ID:vmhDK/K6
>>648
>アイデンティティーってやつが薄いんだと思う。
>それで自分の価値を全部他人の反応で測ってしまうから、他人が怖い。

禿げ同。俺もやっとそれが原因だと気づいてきた。
俗に言う自分ってやつを持ってないんだと思う俺の場合(持ってるつもりでいたけど)。
ただ、頭では分かってても長年こんな感じだったから、
気づいたら他人の反応で正しいとか間違ってしまったとか思ってしまうのよね。

657優しい名無しさん:03/01/29 21:45 ID:kayPiENQ
自分に厳しく、では無く自分に優しくしてみたらどうだろう。
失敗しても、よく頑張ったさ、この失敗を次に生かそう、ぐらいな気持ちで。
自分で書いててこれじゃ失敗するのが前提かよ、みたいで問題ある気がするが。
でも失敗しても凹まないようになりたい。
人から否定されても、それでも自分は自分なんだ。これが自分なんだ。文句あっか。
ぐらいの気持ちでずうずうしく生きられるようになりたい。
658優しい名無しさん:03/01/29 21:45 ID:lCNogeAO
親が「まわりの目」ばかり気にして、「みっともないことをするな」
とか言い続けたり。しかもその基準は親の基準でしかなくてね。
そうなると、何を正しい、何を間違いって分からなくなるんだな。

要するにわけも分からず怒られたり、わけも分からず褒められたりして、
なおかつ、常識がどうのこうのといわれ続ければ、右も左も
分からなくなってしまうのは当然の流れだよね。
659優しい名無しさん:03/01/29 21:46 ID:lCNogeAO
>>657
基本的な考え方としては、その方が良いと思う。
回避性とただの怠け者とは事情が違うからね、
回避性の人間にはむしろそういう思考法の
方が効果があるはず。
660優しい名無しさん:03/01/29 22:09 ID:AzO0er+q
>>657
後半2行は同意。
前半は、それができれば
こんなに苦しまない、って思う。
今まで何度も自分に言い聞かせたことだから。

自分を甘やかせれば「この根性なし!」
とどこかで感じてしまい、
結局自信を失ってしまう・・・。
俺の場合はこの自分への自信のなさが
他人との交わりを避けさせている要因だと思う。

そのくせ、他人に理解されたい、評価されたい
って気持ちも強く持っている。
ホントに悪循環の袋小路。

長文スマソ。
661優しい名無しさん:03/01/29 22:36 ID:NIj/RCu2
>>603を読んでドキ!っとした。
自分の事指摘されてるみたいで。

自分の事書きます。

私は自分の得意分野での努力が評価されたと感じた事はない。
幼稚園時代からずっと虐めを受けてきた。
物事失敗した時だけ叱責や虐めを受けるので「成功」が当たり前。
ビテオの様な精密機器を9割位の確率で直せるのが誇り。
「どうか分からない」では自分が納得せず「成功」以外許せない。
あの修理成功確立は、部品補修・調整のみでの修理では驚異的らしいが
それに見合った「評価」を受けた事などないのに
失敗したら叱責。
私はどうも脳に異常があるのか、この分野以外は何一つまともに出来ない。

続きます
662優しい名無しさん:03/01/29 22:40 ID:cW4OUmtr
>>649
「今の自分がこうなったのは自分の責任」と考えても、自分を責めるネタには
なるけど実際に困る事はないと思う。
自分を責めるのは病気の発作みたいな物だと考えて、俺は抗不安薬でやり過ご
してます(w 病気だと思えばいつかは治るかもしれないし。
663優しい名無しさん:03/01/29 22:44 ID:SzLcElCR
「丁寧にやれ」と「早くしろ」という相反する事言われるとキレそうになる。
現在でも、何かをする時ずっと気を張っていて、他の人が「適度に気を抜け」と言うが、
その「適度」を知らないのと、元々理解力や意思伝達手段の能力がかなり弱い
ので、それすら手取り足取り丁寧しっかり人十倍以上教えてもらわないと
最低限の理解すら出来ない。
気を張っている理由は「失敗」しないためだ。
成功以外許さない私にとって気を抜く事は恐怖でもある。

文章能力低いので何書いてるかわかんなくなって
頭がボ〜っとしてきたのでもうここいらで止めます。
長々とすいませんでした。
664優しい名無しさん:03/01/30 00:38 ID:Hvd3FS/p
>>663
いやいや、よくわかるよ。
まさに回避性だね。ツライのはよくわかるよ。
でも、どうしていいか、俺にもアンタにもワカランのだよ。
665優しい名無しさん:03/01/30 00:51 ID:pZxYymOM
「いままでなんとかやってきたのだから、これからもなんとかなるだろう。」っていう考え方よりも、
「いままでなんとかやってきたが、つぎはどうなるかわからない」っていう概念の方がリアリティがある。
我ながら終わってると思う。
666優しい名無しさん:03/01/30 01:20 ID:0ZkUOuZp
いままでなんとかやってきたのなら、
良く頑張ってると自分を自分で誉めてあげよう。
667優しい名無しさん:03/01/30 01:28 ID:pZxYymOM
>666
そうなんだよね。
最近、私が今こうやって生きてる事自体奇跡みたいなもんだって思う。

だが他の人からみれば私が生き延びてることなんて当たり前だし、むしろ暗くて愚図でノロマな奴でしかないのだ。
668優しい名無しさん:03/01/30 01:37 ID:W9SCNYcV
このスレ読んでこれまで感じてた自分の問題がはじめてわかったような気がする。
>>658
うわー、これってモロうちの親だよ。
すべてを親や環境のせいにするつもりはないけど、今ほど自分の性格を恨めしく思う
ときはない。 ちなみに漏れは32の半ヒキでつ。
669優しい名無しさん:03/01/30 02:16 ID:WUMezgHi
なんかおかしいおかしいと思い続けて31年。
私、回避性だ。
付き合い長い友達でも自分から電話するのすごい緊張するし
「私なんかと過ごしても楽しくないよね」とか
思ってしまってうまく誘えない。
なんでもちょっと断られると「いいの、気にしないで」って
腰ひけちゃって、粘るって事がない。
受け身で、人といっしょに計画立てられない。
なんでも「目立たない」事を最大の目標にしてしまう。
人は「謙虚ないい人」と思ってくれるみたいだけど
そんないいもんじゃないんだよなー
直さないと。
670優しい名無しさん:03/01/30 02:18 ID:6wmPwa1P
同じようなことを言われても
全然平気で真っ当に生きている兄弟もいるんだよね…
この差は何よ?
671優しい名無しさん:03/01/30 03:01 ID:WUMezgHi
とりあえずリハビリとして、
「友達を自分から遊びに誘う」
「自分から相手の家に遊びに行く」あたりから
はじめようかな。
よく知らない人と話したりするのは
まだ無理そうだし。
672優しい名無しさん:03/01/30 03:09 ID:242bEhSc
ここに境界人格障害度の簡単なテストありましたよ
http://homepage2.nifty.com/ayaka007/
673優しい名無しさん:03/01/30 21:20 ID:kmZWuynP
最近、前向けでいいね。ココ
674優しい名無しさん:03/01/30 21:46 ID:Hvd3FS/p
>>671
そういう細かな目標を立てて行くのがいいみたいです。
がんがってください。
675671:03/01/31 00:13 ID:U/94U89J
ありがとう。
あと「人の多い場所を無意識に避けようとする」とか
「会話する時目を合わせない」とか、
「電話をすぐ切りたがる」
「自分からメールを出そうとしない」とかの
癖になってる行動を「回避では?」と
疑ってみるようにして、なるべく逆らっていくよう
努力してみます。

676優しい名無しさん:03/01/31 01:19 ID:2fD8rm8N
普通の人って自分が常に「自由」であるという感覚を持っているんだろうと思う。
でも漏れの場合、なんでもない他人の自由な振舞いに対して自分に対する
攻撃だと考えたり、だれかのとった行動が自分の責任だと考えたりして
勝手に落ち込んだりする。
自分が自由に振舞ってしかも他人の自由も奪わないようになりたいのに、
しかしそう思う一方で不自由であることに妙に愛着を感じていたりする。
677優しい名無しさん:03/01/31 07:06 ID:PeEos4kG
「不自由であることに妙に愛着を感じていたりする」のは、
そのほうが空虚・不安な自分を感じないでいられるからではないだろうか。
自分が自由なんだと言われると、かえって拠り所がないような、不安な気分になったりする。
678優しい名無しさん:03/01/31 23:35 ID:i5YgcMNv
この障害のせいで友達できなくてすごく寂しい
679優しい名無しさん:03/02/01 00:20 ID:c1A+6QQJ
>>678
あたしも。
ごく普通の気楽な友達関係に憧れるけど何も行動できない。
680優しい名無しさん:03/02/01 00:23 ID:Ve1Tizdb
俺は結構改善されてきた気がする
基本、どう思われてもいい。
でも相手に気を使うってことを最近心がけてます。
681優しい名無しさん:03/02/01 16:15 ID:6zTFti/S
>680
かなり回復してるようですね。


どんな人も受け入れる包容力が欲しい。
まだ怖くてそれができない。他人に罵倒されたり怒鳴られるのが
こわいです。
682優しい名無しさん:03/02/02 03:09 ID:2c/YXGXu
人を罵倒したり、安易に怒鳴り散らすような香具師も違う意味でまとも
じゃない。なんて考え方もありゅ。常に周りが正義とは限らない罠。
683優しい名無しさん:03/02/02 03:31 ID:SKzKQ7vu
このスレでははじめまして。
今日、回避性人格障害と診断されましたのでここにお世話になります。
バイトは接客業が好きで愛想は良いらしいですが、
同僚とは休憩時間に話が出来ません。で、今は無職。
いつも不安で、すきなひとに嫌われることが極端に怖いです。
自分に優しく…これは、心がけてるけど難しいですね。

前に通っていた医者(内科医)は境界例と診断して
「あなたは境界のわりに暴力性や衝動性が少ないですねぇ」と言っていた。
回避性人格障害という言葉を知らない医者なんていますか。
684優しい名無しさん:03/02/02 09:34 ID:h64uy522
>>683
いるんだろうな。
知り合いの看護婦が言ってたけど、
心療内科の先生怪しい人が結構多いって。
685優しい名無しさん:03/02/02 14:06 ID:pl2kLR+d
>>681
「どんな人も受け入れる包容力」なんてなかなか持てるものじゃないよ。
人のことを気にしすぎちゃうから、
「なんでこんなに自分は不寛容なんだ」
って悩んじゃうのかもしれないけど。
包容力なんてなくてもいいんだよ。自分を大事にしてあげられれば。
686 :03/02/02 14:12 ID:PDKwE3hr
私の場合あからさまに自分を馬鹿にしてくる人間(上司)にもフレンドリーに接しています
本当なら腹を立てて拒絶してもいいのだろうけど、しません
「しない」というより「できない」というのが本当のところなんですが。
687優しい名無しさん:03/02/02 19:45 ID:1CYtML4U
>>683 ああそうか。自分も好きな人に嫌われるのはずっと怖いです。
嫌いな人とはなるべく関わりたくないのですが愛想はまあまあです。
一人でいる時間が持てないと物凄くストレスになりますが、
親しい人が連絡もくれないと不安になります。

小さい頃手のかからない子供だったとか
親が自分の言い分一切聞きいれてくれなかったとか
AC方面と思っていましたが・・。
688優しい名無しさん:03/02/03 00:14 ID:TeXX+mcZ
>>687
ACも回避性の原因になりうるし、
色々な状況が複合的に絡み合っているから。
689683:03/02/03 11:43 ID:sU3rJyOZ
>>687さん
ちょっとわたしと似てるかも知れません(勝手にすみません)。
わたしは見捨てられることを非常に怖がる、という点で
自分でも境界例だと思っていました。
その後何度か転院し、最初に通ったクリニック以外では
境界だとは診断されませんでしたが「人格障害」であることは正しかったのね…
しかし、「人格障害」で病院に通ってるのに、精神科に通ってることを知らない人に
仕事上や人間関係の上でやむを得ず
「わたし病院に通ってるんだ」と言わなきゃならなくなったとき、
「何の"病気"なの?」とか訊かれると…困る…。

身体のことはプライベートなことだから答える義務はないんだけどね(・∀・)
690優しい名無しさん:03/02/03 12:16 ID:rAQ4c6OZ
>689
>「わたし病院に通ってるんだ」と言わなきゃならなくなったとき

会社関係は保険証の関係もあってごまかすのが難しいですよね。
国民保険だと自分の所に通知がくるから他人にほぼばれずにすむけど。

わたしは腰痛の持病もあるので周囲の人には「整形外科に通ってる」
と言ってます。待ち時間長いし長期の治療しなきゃいけないのも
精神科の治療と似てるので。周囲の人の偏見を解くような説得は
わたしには無理。なのでこのままこっそり治療を続けると思う。
691優しい名無しさん:03/02/04 00:47 ID:6Ai+eiua
人の性にばかりするのは何にもならないことだと言うけど
母が多分ボーダーで、ほんのちょっとしたことですぐにパニックになり
わめき散らしていました。部屋を模様替えしようとか、少し寒いから暖房入れようとか
本当に些細な事を提案しただけでもうダメなんです。
「自分より劣っている者に意見された」というのが我慢できないらしいです。
私が何かを始めようとするとパニックになり「お前なんかに出来るわけが無い」
「絶対失敗するに決まっている」と全否定しまくります。
案の定、超絶プレッシャーに負けて失敗すると「ほらやっぱり」と高笑い。
父や親戚や近所にまで「あいつはダメな奴」と触れ回ります。
忙しい父は真に受けていて、見合い話なんかでも「ダメ人間のお前になんか紹介できない」
 いつしか、何をするのも怖くなってしまいました。
食べる場所とか遊ぶ場所の提案なんて冷や汗が出て絶対にできません。
大勢でつっつくメニューを決めるだけでも本当に苦痛なのに・・・
ダメな自分が選んだ料理なんか誰も箸をつけないかもしれない、とか
自分と居たってつまらないに違いないから、相手が気の毒で遊べない、とか
おかしな先回りをして苦しくなってしまうのです。
 自信を回復したいけど、長年すりこまれた習慣からは抜け切れそうにありません。
行動を起こす→全人格を否定される→傷つく→失敗する→嘲笑される→さらに傷つく
というパターンが怖くて、がんじがらめになってます。つらいです。
692akira:03/02/04 00:48 ID:qop9AseH
http://www3.to/warera
リストカッターの貴方!
私たちは此処に居ます!
693優しい名無しさん:03/02/04 02:05 ID:RUJZzt/N
>>657
いつも、両親からは、お前は自分に対して甘いと言われてきた。
そのためか、失敗した時も、自分の考え方が甘いからだと思っている。
自分に優しくする事は、自分を甘やかすことと同じだと思っている。
回避性かも知れないと思うが、自分を甘やかしているのではと思う。
694優しい名無しさん:03/02/04 02:22 ID:BKbHfKcI
回避性の人は、きっと親の教えが間違ってる。
人からなじられたら傷つくように、
自分で自分をなじるのもきっと自分が傷ついてる。
親の教えは、自分を傷つけろという教えだ。
でも自分も含めて人を傷つけるというのは良くない事だ。
だから自分に優しくしよう。
695優しい名無しさん:03/02/05 02:44 ID:CRUkhC31
>>694
わかりました。自分に優しく。
696優しい名無しさん:03/02/05 11:02 ID:qNgzHhEj
自分に優しくって言う意味わかってるかなぁ。
自分の可能性を信じてやる、自分で道をふさいだりしないってことだよ。
自分をただ甘やかすことじゃないので、念のため。
697優しい名無しさん:03/02/05 22:13 ID:ZQsIi7Wp
自分で自分を褒める
698優しい名無しさん:03/02/05 22:43 ID:rvGA4e5d
age
699優しい名無しさん:03/02/06 01:04 ID:nzLSdCY/
>697
カウンセラーに言われてやってみてる。
でも効果があるのかどうかわからない。
700優しい名無しさん:03/02/06 11:04 ID:rFggSTAA
>>699
難しいよな
701優しい名無しさん:03/02/06 17:58 ID:ilj9w+Ed
初めまして。私は専門学校(技術職)の2年生です。
内定先で土日にバイトしてるのですが
オーナーが怖い人でこの先やってけるか不安です。
そのオーナーというのはとにかくすぐ怒る人で(女性40代)、
分からないことを教えてもらおうとすると
教え方にすごくトゲがあり(なぜか怒り口調)とにかく冷たいのです。
私は正直どんくさいし、理解力も悪いほうなので余計に
オーナーさんをイライラさせ、いっそう怒らせてしまうのです。
今は卒業試験前なのでバイトを休んでいますが
これからそのオーナーのもとで働かなければと思うと鬱です・・
ここしばらくずっと胸がモヤモヤしてすっきりしません・・
できるなら辞めたいってくらい悩んでいますが、この不況のさなか
内定もらえたんだし、社会人になるわけだから我慢して乗り越えなきゃ
ならないものかなとも思い葛藤しています。
それに、辞めたら親が悲しむだろうし・・それが一番気がかりです。
やはりオーナーのことは我慢して働くべきでしょうか?
どこまで耐えるべきが、どこまでが限界なのか、その境界がわかりません。
誰かアドバイスお願いします。

702優しい名無しさん:03/02/06 18:48 ID:dQanF9Iv
>>701
そういうことじゃないような気がする。
703優しい名無しさん:03/02/06 20:03 ID:GpA7hEpV
私がそういう状況に置かれたら、
そっこーで辞めてしまいます。
ええ、回避性ですから( ´Д⊂
704優しい名無しさん:03/02/06 20:18 ID:EcOsVeGs
>701
仕事辞めたら悲しむだろうけど、
あなたがストレスで病気になったらもっと悲しむんじゃない?<親御さん
「逃げるが勝ち」って言葉もあるよ。
705優しい名無しさん:03/02/06 20:18 ID:kIgCRLAg
>>703
辞めるって云うか、ブチる。
706優しい名無しさん:03/02/06 21:58 ID:sJY780eP
>>701
上司ってもんは、そもそも抑圧的でウザイもんだよ。
40女の管理職?
だいたい想像はつく。
誰に対しても、何に対しても、ぎゃーぎゃー言うタイプなんじゃねえかな。
そういうタイプに何か言われても、自分に欠点があると思わない方がいいよ。
あと、仕事上での批判をされても、それが自分の人格まで批判されてるわけではない、ということは覚えておくと気が楽になるよ。
どんな仕事でも、最初はキツイもんだよ。
でもまあ、選択肢があるんだったら、嫌なところは辞めちまうのが吉!
柔軟に思考しようぞ。
707優しい名無しさん:03/02/06 22:18 ID:6kZOThTh
辞めることに対して後ろめたい気持ちがあるうちは、続けた方がいいんじゃないかな?
少なくとも自分はそういう基準で考えてる。

回避性は自信無さ気にみえるから上の人のターゲットになることも多いし、
そういう批判に過剰に傷ついてしまうから
どこの職場にいっても普通の人より辛いものだと思うよ。
708優しい名無しさん:03/02/06 22:18 ID:Gw+pJJKn
皆さん、お仕事は何をしてますか?
学生時代はひとりで派遣される単発バイトでしのいでたけど
これからはそうもいかないよなぁ・・・
うつ病もあってPD持ちでしかも回避性、どうしたらいいんだか。
709優しい名無しさん:03/02/06 22:44 ID:wivKTB5A
>>708
引き篭もりになってはどうだろう。
710708:03/02/06 22:58 ID:Gw+pJJKn
>>709
ほんと引きこもりたい気分です。つか今はほぼヒキです。
でも今春大学卒業予定なのです。
とにかく自活しなければ。しなければ。あああ
711701:03/02/06 23:37 ID:Wi4xmfEP
みなさんアドバイスありがとうございます。
そうなんです、そのオーナーさんは誰に対してもつんけんしてて
私にだけではないのですが・・。けど仕事ができる人に対しても
すごく厳しいのを見ると私なんてどれくらい怒られるだろうって不安です。
こういう人なんだっていうのは分かっていても
一度その人に恐怖を感じてしまうとどうしても怖くて駄目なんです・・
例えば普通の先輩に注意されても平気なことを、それがオーナーだったら
すごく怖くて涙目になってしまうんです・・。
この年で怒られて泣くなんて・・って感じだから必死にこらえるんですが、
いろんなこと(親ががんばってって応援してくれてること。
私を雇ってくれた職場。ここで働くんだって夢見てた頃の自分)に対して
申し訳ない気持ちで一杯になってまた涙ぐんでしまうんです。
 
以前 違うバイトでも似たようなことがあり、その時はバイトが無い日でも
バイトのことを考えて、ドキドキと胸が圧迫される感じを常にしていました。
今の私もそのような感じです・・。
辞めたいっていう辛い気持ちを親に話しておけば辞めたとき少しは楽かも
しれませんが、私の母も異常に悩んだり苦しんだりする人なので、
私のことで悲しい思いはさせたくないんです・・。
だから仕事のことも精神的なことも、話せません。
みなさんはこういう精神的な病気のことって誰かに話してますか?
私は一度信頼できる友達に話しましたが
まともに聞いてくれずショックでした。
長くなってすいません。
712優しい名無しさん:03/02/07 02:32 ID:VswHk0Bc
>711
よく分かるよー
若い頃は経験もまだ浅いし傷つく事も多い。
でも少しずつでも慣れていくしかないんだよね。
私も回避だけど最近は少し他人の評価に強くなってきた。
こないだバイト先で同僚に急に怒鳴られたけど、
ちゃんとその場できちんと言い返せたのは
自分でびっくりした。

草思社から出てる
「グサリと来る一言をはね返す心の護身術」(バルバラ・ベルクハン)
て本がいい本なのでおすすめ。
713優しい名無しさん:03/02/07 03:00 ID:cD2UBsO2
ゼミ始まって欝だな。合宿なんか耐えらんないよ〜
714優しい名無しさん:03/02/08 01:37 ID:1rjMVpby
上司に怒られる程度のこと、客に怒られるのに比べたら全然楽。
上司は基本的に味方の組織だが、客は違う。
715優しい名無しさん:03/02/08 02:07 ID:h34VgCYt
えーそう?
私は客は通りすがりだから平気。
毎日顔合わせる上司や同僚に怒られるほうがやだ。
全然「味方」とか思えないのが回避的なのかなとも思う。
716優しい名無しさん:03/02/08 03:06 ID:WBCs5oSO
>>715
おれも同感。
嫌な客は次の日には忘れてるが、
嫌な上司は忘れようにも不可能だ。
717優しい名無しさん:03/02/08 04:15 ID:JRKoOIZc
バイトであんまり責任負ってないからエラそうなことは言えないけど、
自分も身内に怒られるだけで結構辛いです。

「味方なんだから上手くやっていかなきゃ。」っていう脅迫観念と
どうしてもうまく付き合えない現実のギャップで自己嫌悪におちいる。
それに日頃一緒にいる人からの批判だと、それが一つの小さなミスについてのことでも
(被害妄想で)全人格的に否定されたような気持ちになる。
怒られること自体より「こんなデキでは怒られるかも?」とビクビクしながら
仕事してるときの不安な気持ちもかなり辛い。
718優しい名無しさん:03/02/08 05:46 ID:se7Mk6vL
>>715
同感。自分に近くなればなるほどしんどい。
例えば私は海外貧乏旅行で一人ユースをさまようのは朝飯前。
国内でヒッチハイクもやったことあるし、リゾートバイトも屁の河童。
それもこれも旅の恥はかき捨てというか、会う人皆通りすがりの存在だから、
彼らに対し恥をかこうが何しようが構わない。そういう場ではチャレンジ精神旺盛。

しかし、しかし・・友人など近くの存在に対しては極度に恥を恐れるし、
自分を素直に晒せない。親しく出来ない。すごく守りに入るし避けまくり。
電話はとらない、誘いは全部断る・・なんでだー。
719優しい名無しさん:03/02/08 12:39 ID:2FLbukYp
それでさ、どうすれば治るのよ・・・
もう考えるの疲れたよ。
行動してみろ、なんていわれてできるものなら
とっくに治ってるはずだし
720優しい名無しさん:03/02/08 13:09 ID:NvAbWIAo
242 :優しい名無しさん :03/02/03 23:51 ID:juGZ+JLX
毎日小さなものでもいいからやることを決めて実行する。
達成感を感じて少し気持ちが楽になる。
少し時間のかかることも取り組んでみる。
さらに大きい達成感を得られる。と同時に自分に対して自信が出てくる。
達成感というのは自分で自分を認められることだから。
自分に自信ができれば人は怖くない。
721優しい名無しさん:03/02/08 15:00 ID:GPHP07CX
>>715-718は、店頭売り子のバイト程度しかやったことが無いんだな…。
企業同士では、担当者と末永く付き合うケースが多々あるつか、
その方が多くそこから仕事が始まるつか。
722優しい名無しさん:03/02/08 15:14 ID:WBCs5oSO
>>721
客と取引先はまた別な話だ。
723優しい名無しさん:03/02/08 18:10 ID:XJm2WAdX
>>720 いい事言うな。

他人(身内含む)の攻撃から身を守ろうとしてしまうのに
他人の自分評に傷ついてしまうのは何故だろう・・?
724優しい名無しさん:03/02/08 23:04 ID:cvXEU3Y9
会社の人に食事に誘われた。
「いつも回避してばかりじゃだめだ!」と思ってOKした。
ところがその後、急に不安になってきた。
異性と向かい合って二人で食事なんて緊張するし、何話せばいいか
分からないし、私は声が小さくてよく人に聞きかえされるので、声の大きさや
どもりにも気をつけなきゃいけないし・・・・ぐるぐる考えてたら嫌になってきた。
で、その人と目を合わせられなくなった。その人もそんな私の気持ちに
気づいたのか、食事の話は自然消滅・・。同じ会社なので、とても気まずいです。
回避性プラス、はっきりと断れない自分の性格が、この出来事で本当に嫌になった。
もう本当に、こんな思いはこりごりなので、今度同じような事があったら
はっきり断ろう!と心に誓ったけど、そもそも断ってばかりじゃ回避性は
治らないし。あーあ・・。もう消えたい。最低だ、自分。
725優しい名無しさん:03/02/09 00:48 ID:Ug2/v4rO
>724
私も会社の人に「プライベートでの付き合い」を
申し出られるとすごい混乱する。
異性に限らず同性でも「遊びに行こう」とか言われると
ひいちゃう。
送別会とか忘年会なら「義務」って感じでけっこう平気なんだけど。
職場では決められた役割をこなすだけで精一杯だから
コミュニケーションするなんて無理だ・・・
726優しい名無しさん:03/02/09 02:13 ID:cZh/9J52
>>725
「遊びに行こう」なんて誘われた場合、断る割合はどのくらいですかね。
私は9割以上だったので、誘いもこなくなりました。
寂しいよりはホッとしたというのが今の心境ですね。
向こうには悪いと思うんですがね、どうしても無理なんですよ。
727725:03/02/09 03:06 ID:0A6PsBQm
>726
私もほとんど断って最近は誘われないです。
職場の人と遊ぶくらいなら
仲間はずれのほうがまだマシとか思ってしまうんですよね。
決してその人達が嫌いってわけじゃないんだけど。
たださえやっとの思いで出勤してるのに
もし仲違いするような事態になったら
マジで職場に行けなくなっちゃう、とか、
そういう事が先回りで不安なのかも。
728優しい名無しさん:03/02/09 03:57 ID:RjeitE9Q
叔父が言っていたんだけど、小さい頃から人の顔色をうかがうところがあったらしい。自分で意識したことは無かったけれど。
父がいなかったからなのか、大人の男(親戚含む)に対して引っ込み思案だったのはおぼえている。
その事以外は普通の明るい小学生だった。逆に周りのことを考えたことなんて無かったぐらい。
中1までは、いい意味で担任に目をつけられていた。小学生の頃は勉強しなくても成績良かったし。

中学生になってから周りとのズレを感じるようになった。
今思えば周りが徐々に大人になっていくのに自分は小学生のままだったんだと思う。

高校生の頃、自己視線恐怖になってから徐々に暗くなっていった。
通っていた病院の先生が、直接僕には言わなかったが、「少し人とずれている」と親に言っていたらしい。
人が思いつきもしないようなことを思いついて笑いをとったりしたことは小さい頃からあった。

729優しい名無しさん:03/02/09 04:02 ID:DzHMEB7q
知り合ったばかりの人や、極たまにしか会わない人には、(装って)明るく接することができる
でも、同じ団体の人みたいに、頻繁に会ったり一緒に仕事をしなくてはならない人には、
最初は明るく接することは出来るけど
その後は嫌われるのが怖いとかよく思われていたいとかばかり考えてしまって、結局会いたくなくなる…
二人とかでいるときなんかは特に、微妙な雰囲気になるのが怖くて焦ってしまい、かえってぎこちない会話になる…

人からどう思われるかを気にしすぎなのが原因なんだとは思うけど
どうしても人からの評価をきにしてしまう
730優しい名無しさん:03/02/09 04:20 ID:cZh/9J52
そういや漏れも小さいころ親戚が来ると腹が減ろうが自分の部屋でじっとしてたな。
友人とは学校の付き合いだけで、めったにプライベートで遊ばなかった。
人と遊ぶのが嫌いだった。こういう子も珍しいのかもしれぬ。
自分のプライベートへ踏み込まれるのがイヤだし、人の目が気になるし。
バカにされるんじゃないかとか色々考えちまう。
人との交流が少なかったし、消極的だったな。

だからウエットな田舎より、匿名的な都会の生活があってると思うのかもしれない。
でもその都会でも職場や学校では基本的にウエットな関係を
求められる場面が多いので苦労する。
731優しい名無しさん:03/02/09 07:45 ID:QHkrHATq
>721
同じだね
いい加減面倒だよ俺は
732優しい名無しさん:03/02/09 13:23 ID:12cfFne4
>>720
達成感を得られるというのは成功した場合であって、
多くの場合我々のような人間は失敗をしでかす。
失敗した場合の対処法を知らないうちに、
頑張りすぎてコケた場合の考え方はどうすれば?

実際、俺は就職のために努力して職安へ通ったことがあるが、
職員にモノのように扱われ、相談することもできずに、
上手く行かなかった経験から、むしろ職安恐怖に陥った。
733優しい名無しさん:03/02/09 14:47 ID:3StlQ4Ei
>>732
自分の力の及ぶことと及ばないことは区別して考える。
734優しい名無しさん:03/02/09 16:45 ID:12cfFne4
>>733
それが難しいよなあ。
俺の場合は、まず就職しなければならないと思うし。
ほかには、電話かけるのが苦手とかそういうのもあるけど、
まずはそういうのからはじめろってことなのかな。
就職のことは気長に考えるべき、と・・?
73529歳 ◆Ci3UmwhFqY :03/02/10 00:04 ID:vwci7sQQ
あったらこわいー♪
会費制人格障害
736優しい名無しさん:03/02/10 00:07 ID:JtpvfVjO
>735
ヽ(ヽ>ω<)ヒイィィィ!!●~*ヒイィィィ!!(>ω<ノ)ノ
737優しい名無しさん:03/02/10 00:48 ID:kleeuBjF
自己評価が不当に低いという事に最近気付いた。
「どうせ私なんか何もできないし誰にも愛されない」と
固く思い込んでる。そう思う事で自分を防御してる。
傷つけられると「ほらやっぱり」
誉められても「そんなわけない、騙されないわ」

ある意味楽なんだけど、もうこういう生き方うんざり。
誉められたら素直に受け取れるよう努力して
ちょっとずつでも自己評価あげていきたい。
738優しい名無しさん:03/02/10 00:59 ID:4SwZiRfs
>>737さん
漏れと全くおんなじだ(;´ω⊂
739死にかけ人形 ◆DEAD06evOA :03/02/10 01:01 ID:JtpvfVjO
>737
禿同。仲間。
「そんなの一生無理かも」と思うけど…
徐々にでいいから、お互い自己評価を上げて行けたらいいね。
740優しい名無しさん:03/02/10 01:02 ID:tAhnuCyQ
>>737 そう。踏み出せない。
741優しい名無しさん:03/02/10 01:15 ID:8s1lwfGO
>>737
自己評価をあげていきたいと、思うけど
そうしようとすると、何を調子に乗っているんだと思う。
どうしようもないな・・・
742優しい名無しさん:03/02/10 01:23 ID:tAhnuCyQ
もし、回避性同士が出会ってしまったらどうなるんだろう。
同類っぽい人を好き。
でも、こんな自分なんか無理だ!こんなだから駄目なんだと思ってしまうし
相手は相手で拒絶しながらでも、気になる行動。

スパイラル?
板違いか。すまそ。
743優しい名無しさん:03/02/10 01:49 ID:HnwZOFf0
人と同じ電車の路線に住んでるだけで激しくイヤな人いませんか。
744737:03/02/10 01:54 ID:wSdtSUFJ
「(論理療法)
自分を否定するような言葉が頭に浮かんだら自分自身に反論する。
たとえば何かミスをした時に「やっぱり私は駄目な人間だ」という
言葉が浮かんだら「誰だってミスはする。次から気をつければいい」
と反論する。この訓練を普段から行うと自己否定感にとらわれる事が
ずっと少なくなる。」(伊東明の著作より)

とりあえずこれからはこれを実践しようと思います。
せめて自分だけは自分の味方になってあげなくちゃね。

よくよく思い返すと過去に人から誉められた事もあるんだよね。
自分が信じようとしないで却下してきただけで。
745優しい名無しさん:03/02/10 02:19 ID:RS5mkOOe
>>742
友達にはなれるんじゃない?
でも恋愛は難しいな。お互い手が出せないだろう。

>>718
通りすがりの人に対しては大胆になれるだけでもうらやましい。
せめてそうなりたい。
746優しい名無しさん:03/02/10 05:35 ID:DhGJtjTA
幼児期はいつも家の中で一人で遊んでいた。同年代の友達は一人もいなかった。
小学校に入ると友達もできるが、今ひとつ噛み合ってなかった気がする。
しかしこの時は既に気を使った付き合い方をしていた。
自分をさらけだす付き合いをしていなかった。だから上手くいってたのかもしれない。
いつも保護される立場だった。中学では友達が一人もできなかった。みんな容赦なかった。
弱い奴は相手にされない。無理に気張るが上手くいかず、やがて完全に自分を抑える。
高校に入っても同じ状況。友達が一人もできない。
自分を決してさらけださないから、友達も心を開かない。本当に孤独だった。
大学に入ると数人の友達ができる。結構いい感じだが、まだ自分を出せきれない。
バイト先ではいつも人間関係が上手くいかず、やめることになる。
すごく悩む。
747優しい名無しさん:03/02/10 05:45 ID:ptqvdc6B

    他者から傷つけられることへの恐れ   
回避性 _______↓_________境界性
←           ☆         →
自罰的傾向               他罰的傾向
閉じ篭り型               不適切な怒り
親密な人間関係を            依存的          
恐れる避ける              2者関係への
                    しがみつき 
                     
748優しい名無しさん:03/02/10 05:48 ID:ptqvdc6B
ずれちゃった。
自分なりの回避性と境界例のイメージを自作してみたんだけど、
地続きな繋がってるイメージがあるんだよね。
そういうことを説明してくれてる本ってないかな。
749優しい名無しさん:03/02/10 05:52 ID:OERRu08l
>748
乙。
確かにはっきりした境界なんてない感じがするよ。
私は不適切な怒りも感じるけど、親密な人間関係さけまくるし、
引きこもってるし。
750優しい名無しさん:03/02/10 11:01 ID:FBlRaQUL
>>744
どうもその論理療法じたいを否定してしまうクセがあるわけで…
「誰だってミスする」という理屈自体、信じられない。
だってミスしないやつもいるし、うまく切り抜けるやつもいる。

ところが、自分はミスをして怒られまくった人生を
歩んできたから、こんな性格になったんだもの。

確かにミスをしても次から気をつければいいのかもしれない。
しかし、次では遅すぎる場合はどうすればいいっていうんだ。
その答えなんか、どの本にも書いてやしない。
751優しい名無しさん:03/02/10 14:38 ID:WOq1RXvb
>だってミスしないやつもいるし、うまく切り抜けるやつもいる。

絶対いない。(断言)
他人の内情をよく観察してみればわかるよ。
一見うまくやってるような奴らも、いかに多くの失敗の積み重ねの上に
その成功を築いているか。
失敗経験は誰だってあまり人に見せたくないから、
他人からは見えないように隠してるもんだ。

>しかし、次では遅すぎる場合はどうすればいいっていうんだ。

ゴメンで済まなけりゃ、責任とるしかないんじゃない?
752優しい名無しさん:03/02/10 15:20 ID:FBlRaQUL
>>751
断言はできないでしょ〜〜
あるいは、そうだとしても、そういう上手くやる人に比べて、
自分はとにかくそういう状況での対処がへたくそ。
慣れとかそういうんじゃなくて性格だからどうしようもないし。
顔が赤くなってバレバレだったりとか・・・例えばね。

それに、責任とるって言われても、その程度とか、あるいは相手の態度が
理不尽な場合とか、対処するスキルを持ってないし、ことによると
それが原因でさらに鬱になってしまい、次に進めなくなるような気がする。
じっさい、そういうことがあったし、それで今に至るわけだし…。
それが怖いんだよね…
753優しい名無しさん:03/02/10 15:42 ID:vOvHSsKB
回避性はどうすれば直りますか?
754優しい名無しさん:03/02/10 15:48 ID:e0MgYWqi
>>753
死ねば治ります
755優しい名無しさん:03/02/10 15:56 ID:ou9S40o+
>>753
最初は1%でもいいから勇気を出すこと。


などとあいまいな事を言ってみる
756世直し一揆:03/02/10 16:26 ID:3GDqv0F9
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
757優しい名無しさん:03/02/10 16:33 ID:gh1MtM2J
母親は適度に誉めてくれたし、愛情もそそいでくれたし、
母親の育て方に違和感を覚えたことがないんだけど回避性って人いますか?

高い理想と低い自己評価に悩むのが回避性の特徴みたいだけれど、
みんな容姿ってどう?
俳優とか女優みたいな容姿じゃなくちゃダメだ!って思って自分の容姿を
極端に低く評価してる人っていない?

俺も会費制な気がしてきた。
758優しい名無しさん:03/02/10 16:59 ID:dF2ucQow
>>757
別に俺も親に問題は感じないよ。だがモロ該当だと思うし、無断で不登校2週間。現在。
759優しい名無しさん:03/02/10 17:15 ID:Wm3Oo3pK
へぇ、適度に親の愛を受けて育った人にも回避性っているんだ。
うちはもう超弩級に最悪な親だったから人格歪んで当たり前って感じだよ。
760優しい名無しさん:03/02/10 17:23 ID:Ar2hoOI2
母親の事は好きだし、そんな変な親じゃなかったと思う。
でも、「あら可愛いわね、お名前は、年はいくつ?」とか人から聞かれた時に、
「○○って言うのよ〜、年はねぇ、5歳なの」
と言う風に、すべて先回りして答えてしまうタイプだった。今現在も。
結構こういうのが問題の根っこになってたりするのかなぁ・・・
761なな:03/02/10 17:53 ID:BwEXfZJx
私も回避性かも…いやな事に対する耐性がすごく低い。自分でもやになる。もっとガマンしなよ!って突っ込みいれてる。
762優しい名無しさん:03/02/10 19:21 ID:L77DP4WS
仲の良い友達は居るけど、最近みんなに嫌われてるんじゃないかって凄く不安。
友達と話がしたいけど、怖くて電話もメールも会うことも出来ない。
友達が酷く落ち込んでて、周りの子はその子を励ましてるけど、
私なんかその子の力になれないと思って、その子に何も言ってあげられない。
何か余計な事を言ってしまいそうで、その子を傷つけてしまうんじゃないかと思って怖くてしょうがない。
社会に出るのが怖い。
高校も卒業だし、早くバイト見つけなきゃいけないとは思ってるけど、
バイト先の人間関係とか、私に仕事なんてまともにできるのかが不安で怖い。


鬱だと思ってたけど、これって回避性ですか?
鬱で通院してたけど、病院に行く事すら怖くなって今は行ってません。


このスレに書き込んで、どんな反応が返ってくるかも怖いです。

長くなってごめんなさい。
763優しい名無しさん:03/02/10 22:29 ID:9QY3+7+S
>>757-759

要するに、親子関係って
相性
って事では?
どんなに愛情注いでもらっても、
100%うまくいってるように見えても、
どこかしらに子供は不満(という言い方は語弊があるのかな…)
を持ってしまうような気が…。
逆に、ハタから見ると酷い親でも、
結構平気な子供も居ますよね。
で、成長しても社会適応出来てたり…。

>>762

ダイジョブですよ。
煽られたら、即座に逃げましょう。
それがネットの良いトコロ♪
あと、病院に行けないくらいに、恐怖感が強いみたいですけど、
電話相談とか出来るところは無いのでしょうか?
あとは、良いかどうか分からないですけど、
メールカウンセリングとか…。
ちなみに、私も怖がりですよ。
煽られたら、速攻逃げてます。何事からも。
だから、回避性っていうのかな…。不安性とも言われてますよね…。
764優しい名無しさん:03/02/10 22:43 ID:DhGJtjTA
自分の非合理な考え方

「すべての人に好かれ受け入れられるべき」
765優しい名無しさん:03/02/11 01:20 ID:mR3tqnA4
回避性って精神科で治るんですかね?
なんか別におとなしく目立たなくしてるぶんには
自分にも他人にも害は及ぼさないから
他の人格障害と違って本人も周囲も切実に取り組めない
難しさがあるような。
実際他人に説明しても「ただの引っ込み思案、甘え」って
言われたら返す言葉もない。

でもいい年こいて幼稚園児なみの臆病さって
やっぱり自分でも異常だと思う・・・
766優しい名無しさん:03/02/11 10:45 ID:+6z4w/Bg
>>765
幼稚園児のほうが冒険的だけどな。
767 :03/02/11 10:52 ID:2sQaKCRl
>>764
そう、利害関係の絡み得る人間には全て受け入れられないと不安で仕方がない。
少しでも自分に危害が及び得る可能性が怖くて、それを過剰に見積もっている。
打算から受け入れられるようとするのなら良いのだけど、
原動力が不安ってところが行動の融通の利かなさに繋がっている。
768優しい名無しさん:03/02/11 11:17 ID:+6z4w/Bg
>>767
俺も同じです。
俺の場合、ちょっとでも利害が絡むと・・・
例えば買い物の時に店員と会話するのにも不安。
強引なセールスされたり、希望の品をうまく伝えられなかったり、
そういうのが怖くて、なるべく会話しないで済まそうと頑張る。
店員との会話の途中に、異様な"間"ができたりするのも嫌だし、
ほかのお客は楽しそうに会話しているのに、自分はなんかヘンなこと
聞いてるんじゃないかと、とにかく不安だらけで汗びっしょりになる。

さすがに買い物はしなればならないので、回避してばかりもいられないが、
これだけ繰り返しても治らないところを見ると、就職なんて絶対無理だよな。
本当に認知療法みたいなものが効くのかも激しく疑問に思う。
769 :03/02/11 11:34 ID:2sQaKCRl
>>768
自分の場合買い物とかは割と平気です。以前はそうでもなかったけど、、
買い物の時は基本的に相手側が利益を求めて近寄ってくるし、
買ってしまえばその後のその人との関係というのが無いので受け入れられるということに無頓着でいられるし。

認知療法に詳しくは無いけど、物事に対しての基の考え方ってのはやっぱり変える必要があるとは思います。
自分の場合、基を「どうでもいいや」という感覚に持ってゆくことで気を散らすようにしています。
それでも無意識でいるとつい不安に捕らわれるんですけど、
あ、こういうのが認知療法だっけ。
770優しい名無しさん:03/02/11 12:52 ID:JN+BmjrQ
>>760
うちもだ。
私に対しての質問をすべて母が答えてしまって
・・・いろんな人に怒られてたけどまったく改善しないね。
771れいちゃん ◆qRuU0RcI5I :03/02/11 13:30 ID:FQYRtsIY
僕はここのレスを理解する力さえなくなっている・・・
772優しい名無しさん:03/02/11 13:49 ID:aZej+9It
>>760
言われてみれば私もそうでした。
まだ幼い頃に、風邪ひいて母親と医者に行ったときに、
医者の質問に対して答えようと少し考えてると、母親が答えだしてしまう。
喋るの怖かったから安心もしたけど、すごく虚しい気持ちもしたなぁ。
それで、質問以外のことも母親は喋るから、私は内心
「そんな余計なこといったら医者にウザがられちゃうよ!?」
とビクビクしてた。
私も今までわからなかったけど、回避性なのかなぁ・・・
773優しい名無しさん:03/02/11 14:00 ID:ry8M6CwB
>762
同い年の人ハケーン。私も同じです。
私の言葉で余計相手を傷つけるかもしれないと思うと
怖くて傍にいることしかできなかった。
進路もそう、私みたいな馬鹿がいたって
作業の邪魔になるんだろうなとか考えてしまって
就職も進学も決められなかった。
逃げてばかりじゃどうにもならない
わかってるけど感情の方がついてこない。
あーもう生きてるのが嫌になってくる。
愚痴ってスマソ
774優しい名無しさん:03/02/11 14:19 ID:Ms/oqGmc
お母さんが先回りして答えてしまってた、という方、多いですね。
私もそんな感じはありました。挨拶って反射だから、小さい頃に叩き込んでほしかった。

ただ、今思うとこういう母親も不安の傾向はあるんじゃないかと。
子供を適度に放っておく、自主性にまかせる、ということができない。
支配下にないと不安、みたいなね。
775優しい名無しさん:03/02/11 14:52 ID:MLVDkjJ3
また親の所為にしてるし。
776優しい名無しさん:03/02/11 15:09 ID:+6z4w/Bg
>>775
「親のせい」なのはある面事実だよ。
しかしいまさら親に何とかしてもらおう、
と言っても無理だよってことであって。

親の責任を無視したら、この人格は直せないって。
かえって自分に責任を押し付けることになり、
自己否定が強くなるだけ。
777762:03/02/11 16:04 ID:pMrhozFx
>763
レスありがとう御座います。
そうですね。
電話相談できるところをネットで探してみたいと思います。
今のままじゃ何も変わらないですしね。


>773
あ、同い年w
私も友達とか人に、何か言ってあげたいけど恐くて何も言えないんですよね
働くにしても自分なんか社会の役に立つかどうか不安で・・・
でももうちょっと自信もって頑張れたらいいなぁとは思ってるんですけど
思ってるだけ・・・ニガ
行動に移さないとダメなんですよね。
なんとかしないと・・・アセ
778優しい名無しさん:03/02/11 16:27 ID:FzfF4vxl
20代だけど未だに親が先回りして答えてる。
後で親に「人前であんな恥ずかしいこと言うな!」って怒られるのも嫌だから
親に好きなように言わせとくことにしてる。
779優しい名無しさん:03/02/11 16:44 ID:hQzh/02B
親が先回りして答えるって人多いねえ。

俺は大学生で東京で独り暮しをしてるのね。
実家(親)から電話があったとき
俺が家にいると(親が)すごく安心するみたい。
それが友達の家とか外とかゲームセンターだったりすると
親のテンションが下がる。

「私の知らない世界に行かないで。」みたいなのがあるみたい。
このスレよんで今気付いたー。
780優しい名無しさん:03/02/11 17:00 ID:sUDr5wlC
うちの母も、そういうとこあるなあ>>779
あと、実家にいる時に思ったんだけど、私の妹が「バイトしてくる」
とか「買い物に行ってくる」って言ってでかけようとすると、妹の
帰宅時間をすごい勢いで詰問したり、「またバイト行くの?」って
すごく嫌そうに言ったりして、本当に子どもに家にいて欲しいんだ
と思った。
781優しい名無しさん:03/02/11 17:20 ID:spCIr6K+
>>760
こんな悩み、私だけかと思ってた。
私はちょっと人見知りするタイプだったから、
他人から問いかけられたとき、恥ずかしさもあって即答できないのね。
ちょっとモジモジして、それから答える・・っていうスタンス。
だからなのかどうなのか、母同伴でよそ様からの問いかけは、ほとんど母が答えてたなあ。
中学生になったのだから、もう高校生なのだから、
大学生なのだから、成人したのだから・・・、私自分で大人の相手したいよ・・
そんな思いもむなしく、母はよそ様から私への問いかけを横取りして答えてくれた。
まあ、もともと人見知りするタイプだし、速効でお返事できるほど頭良くないから、
母が対応してくれること、楽でもあったから、母のセイにするつもりはない。
でも、やっぱり、いろんな人とのやりとりを経験する機会を奪われたのかな・・とも思う
782779:03/02/11 18:04 ID:hQzh/02B
>>780
そうなんだよね。親は子供を所有しすぎるとろくなことはないよ、うん。
妹さんもならないことを祈ろう。

しかし俺は何かと問題が多いなあ。
ゲイで回避性で視線恐怖。

(・∀・)shinou!!
783優しい名無しさん:03/02/11 20:22 ID:NDtnJJqc
電話かけるのが怖い。
怖いよ怖いよ怖い
784優しい名無しさん:03/02/12 00:53 ID:ahVaAXbE
カウンセリングに親同伴で行った時、
カウンセラーが何か言う前に親がべらべらべらーっと喋りだして、
カウンセラーから「あなたには聞いてません」と言われてたよ(藁
結局資金が続かなくてカウンセリングは続けられなかったけどなー
785優しい名無しさん:03/02/12 02:47 ID:EB8lA+ZF
ああ……うちは父親がそうだ。
なんでも判ったつもりで口出してくる。
自分の知らないところで話が進むのも嫌がるし。
786優しい名無しさん:03/02/12 15:05 ID:ahVaAXbE
もしかして回避性人格障害の人の親って、
子離れできてない、したくない親が多いのかな。
自立しようとすると寂しそうにして、
自立に失敗すると嬉しそうにするような。

仕事が辛くなって辞めた時、母親は同情してくれた。
「辛かったわね。大変だったわね。そんな所辞めて正解よ。」
でも、そう言ってる時の母親は、
・・・なんだかとても嬉しそうだったよ。
787優しい名無しさん:03/02/12 15:13 ID:E4ss36KZ
親父が最悪だから子供にかまっちゃうのかな・・・働いてないし
うちの母親はどうもそんな感じ
788優しい名無しさん:03/02/12 16:37 ID:q8ZJQNn/
>>760
うちの親も、先回りするタイプだ・・・
僕のことを思ってのことだけど、進路とか僕が考えるより先に、母が決めていた。
僕も自分に甘いところがあったから、いつも母の言う通りにしていた。
母のせいじゃないけど、もう少し親の言うことに反抗したほうが良かったかなと
最近、思うようになった。
789優しい名無しさん:03/02/12 17:58 ID:xlSLE1wg
親は「あなたのため」とか言って「自分のため」だったりする罠
790優しい名無しさん:03/02/12 18:57 ID:CsDKkjhN
>>788
わかる。俺もそうだった。

でも、そのときは反抗なんてできなかったし。今でもできないよ。

いちどだけ彼女ができたときなんか、すごい怒り狂ってね。
直接俺にいえないから、俺の知らないところで、「とんでもない女と付き合ってる」と言いふらしたらしい。あとで親戚に聞いたんだけどね。
791優しい名無しさん:03/02/12 19:15 ID:a7qPj5a+
>>782
shinjyadame!!!!
792優しい名無しさん:03/02/12 21:28 ID:rjcLBnPy
3ヶ月ぶりに人と会う約束をしてしまった!!!会いたくね〜〜〜〜。
今から土曜日のことで頭が一杯だよ。嫌で嫌でたまんない。
人と会うと思うと憂鬱でそれまで何日も何週間も悩む。
こういう人いません?で、これはこの障害に入れても良いの?
793782:03/02/12 22:45 ID:QuIwwl7v
>>791
ヽ(´ー`)ノ

>>792
入れていいんじゃないかな。
回避性の人の典型だと思うよそれ。

794優しい名無しさん:03/02/12 22:55 ID:Suc45H4R
なら約束しなければ良いのに、、、相手に失礼
795優しい名無しさん:03/02/12 23:00 ID:z0GM3Gl3
>794
回避性人格障害の特徴のひとつに
「社会的な状況で、批判されること、または拒絶されることに
心がとらわれている」
というのがあります。
約束をしないことで自分が批判されたり拒絶されたりするかもしれない、
と思い込んでしまうような情況だったとしたら?
796優しい名無しさん:03/02/13 11:06 ID:Pq5IS5uJ
よいイメージを持たれようと、振る舞うと、ダメな自分がばれるのでは、
と不安になり、実際、時間が経つと、化けの皮がはがれていってるよ
うで、不安も強くなり、会うのが怖くなる。

他人なんか関係ない、嫌われてもいいと言い聞かせ、無愛想に振る舞
ったり、テンション上げて喋りすぎても、結局、その後、強い不安におそ
われる。

他人に完全に見放されることを極度に恐れるかぎり、永遠にループする
ような気がする(-_-)
797優しい名無しさん:03/02/13 18:50 ID:pqKqdBUN
>>796
その通りで私もループの中にどっぷり浸かっています・・・
798優しい名無しさん:03/02/13 18:55 ID:cPiyrptt
>>794
なんとかしたいと思ってる香具師にそういうこと言うのヤメレ
否定的な考え方をしてる限り変わることはない
799優しい名無しさん:03/02/13 18:59 ID:2RFRbHl8
バイトするの怖いよーーごめんね父よ母よ
もう大学生なのにバイトもせんで
怠けてるんじゃないんだよ
怖いんだよ本当に
同い年の専門卒の友達はもう働いてる
すごいよエライよ
色んなものが怖くて精神的にも自立できない自分が情けない
あ〜「美女か野獣」の松嶋奈々子みたいな強さと欲と積極性が欲しい・・・!
800優しい名無しさん :03/02/13 19:00 ID:TqSV3KFY
20歳の男性の45%が対人関係障害の可能性
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2003021117138
801優しい名無しさん:03/02/13 19:49 ID:rJLHiaBo
>>800
これって韓国?
802優しい名無しさん:03/02/13 22:36 ID:IkgfJtyO
このスレのカキコは自分に当てはまることがいっぱいです。
私の母親もカウンセリングに一緒に行ったとき、先生にされた質問に
全部答えまくってました。
お魚の骨も全部とってくれて、パンにはバター塗って食べさせてくれる。
過保護気味かもしれないです。。
803優しい名無しさん:03/02/13 22:39 ID:hsPioMpc
>>799
僕も、いろいろなものが怖くて、大学4年間でバイトをしなかった。
卒業するけど、こんな甘い考えでは社会に通用しないだろうし、
かといって、ひきこもれば家族に迷惑がかかるし、どうしよう・・・
804優しい名無しさん:03/02/13 22:54 ID:pqKqdBUN
>>799
俺もバイトの面接からして怖い。
知り合いの店で働かせてもらって(これも親の先回りだったが)
何とか小遣い稼ぎしている状態。就職できずフリーター。
どうしたらいいのか・・・
805優しい名無しさん:03/02/13 23:30 ID:teD7YJLZ
>>786 何かにつけて「出ていけ、死ね」とか言うくせに
遠くへ行こうとすればひきとめたり連れ戻そうとしたり脅したり。

親の前で、自分出せなかったんだよね。
806優しい名無しさん:03/02/14 01:37 ID:gLEPeXCh
回避性人格障害の人って、相手の同情心を引き出すのがうまいと思う、
それを見つけると、そこにうまく寄り掛かるというか、意識してるんじゃな
いんだけど、そんで、それが通じない相手には、恐怖心や敵対心を持つ、
まっ俺がそうなわけだが(w
807優しい名無しさん:03/02/14 01:46 ID:Y5JbJevB
共感する部分多くあるな、ココの書き込みには。

3日程前に人と会って以来、どかーんと鬱になってる。
関わりたいのだが、人間関係に希望を持てない、というか、、

おれは何をよりどころに生きていけばいいのか。

808優しい名無しさん:03/02/14 02:00 ID:5v23KM96
>>806
俺も無意識に、優しそうな人、言わなくても気持ちを悟ってくれそうな人に
よりかかろうとするところがある。
でも、そういうあざとい自分を嫌悪するから、優しい人にも近づいていけない。
809優しい名無しさん:03/02/14 03:35 ID:UuyVH3z9
>>795
「社会的な状況」っていうのは家族と一緒にいる時や職場や学校で他人と一緒
にいる時に、自分が何かをやっている状態。

家事、勉強、仕事、雑用、会話、etc。どれにしても、やりながら
気持ちが
"今やってる事を批判されないかな?、駄目だしされないかな?"
ばかりになってしまって、肝心の"やっている事"には集中できない…。
こんな状態は、問題の無い人なら滅多にならないらしいんだけど。
気が付くと"とらわれている"んだよ…(溜息
810優しい名無しさん:03/02/14 03:46 ID:u0Y59O+F
一応、鬱で通院中。
でももう4年だけど薬いっこうに聞く気配なし。
回避性じゃないのか主治医に聞きたくても
なんて言われるかと思って聞けない…。
拒絶されるのが怖くて人と接することができない。日常生活破綻。
どうやって抜け出せばいいのやら… 独り言ゴメンサゲ。
811優しい名無しさん:03/02/14 09:44 ID:H1/zu7Ji
何か何も出来なくなるよね…。
812優しい名無しさん:03/02/14 11:25 ID:lu41TMUG
>>809
>"今やってる事を批判されないかな?、駄目だしされないかな?"
ばかりになってしまって、肝心の"やっている事"には集中できない…。

俺まさにコレ。気づいたらコレになってる。
気が散ってるから何事も上手くいかない→怒られる
813優しい名無しさん:03/02/14 13:28 ID:7yTjnisg
>>809 812 同意!自分だけじゃなかったんだーー。

「人よりいい物持ってるだろうに、何でそんなに自己評価低いの」と
言われたこともありますが、否定されるとまた駄目なんだ。
人といてこっちを見られるのも、手出しされるのも嫌いです。

814優しい名無しさん:03/02/14 16:14 ID:R2Xry3eS
?(原因)

他人に批判、否定さることを極度に恐れ、批判、否定されれば傷つき落ちこむ。

その人達と会うのが苦痛になり、恐くなるから仕事が続かない。

近所の人に無職と思われたくない。

ひきこもる。

(゚д゚)マズー
815優しい名無しさん:03/02/14 16:46 ID:8n9p3UwG
原因を適当に考えてみる。

なんでも先回りしてしまう過保護な親が居る。

親が喜ぶ事。
自分からは何もしない事。そして親が先回りするにまかせておく。
何をするにも自信が持てない状態。
親「この子はねぇ、私が居ないと駄目なのよ〜(はぁと)」

親が嫌がる事。
自発的である事。自立しようとする事。
自分に自信がある状態。
親「もう私は必要無いのね・・・(さめざめ)」

子供は親に好かれようと努力するもんである。
自信を持つと親が悲しむので自信を持てない。
そしてその状態のまま大きくなる。


(゚д゚)マズー

じゃあどうするか。
親が泣こうが喚こうが寂しそうにしようが逆切れしようがキニシナイ!
などと考えてみた物の、実際に行動に移すのはなかなか難しいもんです(´・ω・`)
816優しい名無しさん:03/02/14 16:53 ID:4jxcrSo+
>814
ああ、今まさにその型にはまろうとしているんですが…

気分が沈んでるときって、本当になんでもない行動が嬉しかったりするんですね。
ただ挨拶されただけでこんなに喜んでる自分が馬鹿みたいだ。
817優しい名無しさん:03/02/14 21:08 ID:sX9w4TBP
>>815
そう思う、原因が親子関係にあるとわかっても、それを
ひも解いて、さらに修正までするのは、当事者同士では
かなり困難だよね。
818優しい名無しさん:03/02/14 21:19 ID:6X6rjsEA
>>814
俺ももう第4段階にはいって3年・・・・・・・
>>809のような事ばっかり考えてます。
頭悪いのを指摘されそうだし、服装もヘンに思われそうだし、
会話はつまんないと思われそうだし・・会うのを避ける電話を避ける・・
また、自分からどこかへ人を誘った記憶ってほとんどないです。
相手が不快な気持になりそうで、また自分の提案に自信が全くないし。

人間関係はもちろん、仕事でもこういった性格は損でしょう。将来を悲観しています。
元の性格+親から褒めて貰った事がないのが一つの原因だと思います。
幼稚園小学校くらいの時にはヒステリーの親から基地外基地外言われてました。
精神病院に連れていってやる、と言って引き回されてた記憶が多いです。

基本的に人間不信なんでしょうか?
学校では無視のイジメにも合ったし、その頃に下地は出来ていたのかもしれません。
高校では本読みもできなくなり、大学では外出も出来なくなって、生きてるのが辛い。
819優しい名無しさん:03/02/14 21:54 ID:BE8SUGCI
>>818
俺も同じような感じ。
共感できる人が多いね、確かに・・
820優しい名無しさん :03/02/14 22:31 ID:lwws/R/Q
遅レスだが、自分は>>748さんの図を境界性→回避性に移動していると思う。
2年くらい前までばりばりの境界性で、多くの人に嫌われた。
自分の境界的態度を知ってからは、傷つく恐れは変わらないが
他人の領域に踏み込むことも怖くなって、前以上に人間関係を
続けることが難しくなったよ。変わりたいんだけど、一旦
不安にとりつかれるとどうしようもなくなる。
821優しい名無しさん:03/02/14 23:40 ID:x7XXc3kW
この症状の人って、たぶん1度会って話すぐらいだと普通過ぎるぐらい
普通だよね、社会でやっていけない現実とは裏腹に、大した事ない様
に思われるから悲惨。
822優しい名無しさん:03/02/14 23:49 ID:Or12PBbx
>821
あ〜、ワタシ、モロにそれだわ…
823優しい名無しさん:03/02/15 00:19 ID:2vy7B9N8
なぁ、このスレって、メンヘル板の話題?
単なる「腰抜け」と違うの?
824優しい名無しさん:03/02/15 00:30 ID:x+csWT/h
煽りはスルーして。
さてと・・
825優しい名無しさん:03/02/15 01:02 ID:s1WvWSA2
>>814 同意!

人に何かひどい事を言われるのも気にして、世界中の人が自分を嫌ってる
気もして、結果人を避けたくなるんです。
でも、似たような人を見ると気になって。

>>818 小学校の頃から親がそんな事言うなんて、親のが変ですよ。
暴言も虐待だと思うのですが。
でも、親も変だとどうしようもなかったりしますよね・・・・・。
826優しい名無しさん:03/02/15 04:27 ID:z1z9nXug
私も親から褒められた事ってない。
一度、その事聞いてみたら、
「褒めたりしたら、あんた調子に乗るでしょ?」だって。

…なんなんだよ、それ…。
827優しい名無しさん:03/02/15 07:55 ID:norDoTYc
>>826
それ、私も言われた……。<調子乗るでしょ
828優しい名無しさん:03/02/15 15:35 ID:2lB6u3do
>>826
私も 言われてました。
「あんたは目を離すとすぐ調子に乗るでしょう」
小さい頃からまじめでおとなしい子と言われていて
はめをはずしたり、ひどいいたずらをしたりなんてこと
ありませんでした。
なのになんでこんなこと言われなければいけなかったのか
今では謎。
でもこれが心の根底にあるのかも。運良くちょっと人とうちとけられて
楽しくしゃべっている自分を「調子に乗ってる」と冷ややかに見てる
もう1人の自分に気付いて自己嫌悪に陥ってしまうことしばしば。
そして談笑を避けてしまうように・・・。
829優しい名無しさん:03/02/15 16:49 ID:nGIv5Zk7
>>826
僕も、父から「お前は、ほめるとすぐ天狗になる」といわれてきた。
そのためか、誉められると調子に乗って天狗になりそうで、
誉められても、すぐに自分で否定してしまう。
今では、けなされるのと同じくらい誉められるのが怖い。
830優しい名無しさん:03/02/15 16:50 ID:hFn6RXGP
精神保健福祉センター、保健所とかで相談を受けてくれる
らしいんだけど、誰か電話した人いる?
831優しい名無しさん:03/02/15 17:47 ID:rk6YUNqg


 ま た 親 の 所 為 に す る 気 か ! 
832優しい名無しさん:03/02/15 18:02 ID:SkRmq+T4
親のせいにして逃げるな!
甘えるな!
833優しい名無しさん:03/02/15 18:03 ID:65AldfZD
親のせいにしようがするまいが、親の影響があることは100%間違いないよ。
つか回避だけじゃなくて他の人格障害も全部深く親が関係してる。そんなのは当然なわけで。
思春期までの親との関係を振り返って、自分がどうして人格障害に到ったのか
考えることは貴重な作業だと思うけど。

かと言っていつまでも親を恨んでだって仕方ないし、歪められた人格を
矯正するのは自分の努力でしかありえないわけだけどね。
834優しい名無しさん:03/02/15 18:57 ID:4KzHbgSN
親のせいにしようとしてるかどうかはともかく、
親との付き合い方に原因があることは修正しようの無い事実。
自分を変えよう、なんとかしよう、そう思った時に
原因を探ることぐらい許せ。
別に親に恨み言を言ったりは一切しないんだ。

むしろ、親と一緒にこの状況を変えていこうと思って漏れは頑張ってる。
親は親で子供に対して依存しすぎていて、
子供の側から見ているのも辛いものがあるからな。
親にも自分自身で夢やら希望やらを見つけて生きていて欲しいと思う。
エゴでしかないが、しかしそうすれば自分も多少は生きやすくなる気がする。
親が自分の生きる希望を子供以外に探すように、
私も私自身の希望や夢を探そうと思って頑張ってみている。

私が意見する事の中には親にとって耳の痛いことが沢山あるだろうが、
こうしてくれたら嬉しいんだけど、というような言い方をすれば
それほど怒ったりショックがったりはしないでくれる。(ウチの場合、だが)
835優しい名無しさん:03/02/16 00:03 ID:1D3xQ/bM
>>834
親には強気何だな(藁
836優しい名無しさん:03/02/16 00:24 ID:1Jvq9DZm
両親の親の口癖は「いい格好するな」「見栄張るな」。
友達の誘いに乗るのも罪、服を買うのも罪だった。
中国語でなくフランス語を勉強したがることも「見栄っ張り」。
「何だ、バカ姉ちゃんみたいに」「低俗だねお前は」「アンタは駄目だわ」
両親にいつもいつもお伺いを立てて暮らしてきた。
今、自分自身が一体何を望んでいるのか、よくわからない。
年だけ無駄に取って、精神はこんな未熟なままで情けない。
本当はもう親のせいになどしてはいられないと思っている。
でも、親を超えた、先に進むことが恐ろしいのも事実。
昨日も両親は私に言った。頭がグルグルした。
「お前は人目を気にしすぎる。いい格好ばかりしようとするな。」
何もかもが恐ろしくて、身動きが取れないよ……
837優しい名無しさん:03/02/16 00:24 ID:1Jvq9DZm
両親の親の、じゃなくて両親の、です
838優しい名無しさん:03/02/16 00:57 ID:X+Sc1Rwo
回避性人格:この人格障害のある人は拒絶に対して極度に過敏であり,失敗したり失望
させられるのを恐れて対人関係を築いたり何か新しいことを始めるのを恐れる。この人格
障害は全般性社会恐怖症(187章参照)のヴァリアントである。回避性人格のある人は,
愛情と受容を求める彼らの強い自覚的欲求のために,分裂病質性人格障害と異なり,自
身の疎外と他者と快適な関係をもつ能力の欠如による挫折感を隠さない。境界型人格障
害のある人々と異なり,彼らは拒絶に対してかんしゃくではなく,引き下がる,という反応を
する。回避性人格障害のある人は抗不安薬に不十分なあるいは弱い反応を示す傾向がある。
839優しい名無しさん:03/02/16 01:05 ID:SXdnOtYY
私ボダじゃなくて回避性かも・・・。
840まりぃ:03/02/16 02:11 ID:6ZAjTfAp
常に、どうしたら相手が喜ぶかを考えている。媚を売ってしまう。相手の喜びにしか、自分の生き甲斐を見い出せない。自分を大切にって言われても、意味が分からない。自分なんかどうでもいいよ…
841優しい名無しさん:03/02/16 02:23 ID:1Jvq9DZm
相手の顔色ばかり伺ってしまうけど、
それは自分が否定されたくないからなんだよね…。
「自分を大切に」を切羽詰った状態でやっている感じ。
自分のことを大事にしないと人にも優しく出来ないのかな…。
そろそろ彼に愛想を尽かされてしまいそうで、
メールも出せません。
842優しい名無しさん:03/02/16 02:59 ID:MI5wnqxH
>>831
>  ま た 親 の 所 為 に す る 気 か !

親に責任のある事は、あくまで親に対して責任追及していいと思う。
責任追及すべきだと思う。
生まれたて乃至物心つく前の子供のころの自分に責任があるという理屈は、
逆に、親の勝手な言い分だと思う。

ただ、責任が誰にあっても、この先生きていくうえで、自分のことは自分で
やらなければいけないし、自分がやったことの責任は自分でとらなければ
いけないし、自分を一人の人間として、一人前の人間として認めてもらうため
には、自分自身で自分の思い描く理想の自分になるために自分を変える力
が必要。


今まで自分の意思で生きることができなかった責任は親をはじめ自分を育
てた人にある。
この先、自分の意思で自由に生きていくならその責任は自分にある。
俺はどうしても自由が欲しい。だから責任を持つことくらいどうってことない。
843優しい名無しさん:03/02/16 04:02 ID:zcoiMVKN
人と争うことが苦手なんだよね。その後の人間関係が上手く修復できないから。
人と争ってまで自分の意見を言うより、下手に出るほうが楽。
今まではそれでも良かったけど、最近それじゃいけないと思った。

自分がムッっとするようなことを言われても、言い返されるぐらいなら黙ってる。
向こうが悪い!と思っても、こちらから謝る・・・とかね。
でもそのせいで、ストレスがすんごい。
関係ない友達にグチったりして、迷惑倍増。
最近、2回ほど立て続けに一方的に怒られて、自分から謝っていた。
その内1回は、絶対相手の責任。もう1回はフィフティ・フィフティだと思う。

あーもうムカつく。オマエが怒鳴って、謝られてスッキリした後、こっちは1人泣いてんだよ!
「これからも友達でいようね」とか
「悪いことは注意しあって仲良くやろう」とか、・・・
一番ムカつくのは、言い返したいのに言い返せない自分。
そんな自分が一番大嫌いだよ!
844優しい名無しさん:03/02/16 10:10 ID:1gUTWxKx
>>843
そういうの、漏れもよくある、でも、あんまそのことだけ考えても、
怒りが込み上げてくるだけだから、体によくないよ。
少しずつでも、意見が言るようになるといいね。
845優しい名無しさん:03/02/16 20:12 ID:mmep//JY
法主
846優しい名無しさん:03/02/16 20:40 ID:eRL5NPjG
その日のうちに誰かに連絡を取らないといけない。
今日中に履歴書を書いて送らないといけない。

先のことを怖れすぎてコンタクトをとるのが一歩遅れてしまう。
そのために相手に「駄目なやつだ」と思われてしまう。
余計に人に会いづらくなってしまう。ダメスパイラル
847優しい名無しさん:03/02/16 21:06 ID:JMj6R/FD
このスレ初めて読んだんだけど自分に当てはまり過ぎてて驚き。
人格障害だったのか・・・?
でも上で書かれてるような親が過干渉ってことは無いんだよね
848優しい名無しさん:03/02/16 22:28 ID:nZ8z90Ub
まぁ、程度は人によって色々あるさ・・・
治療で軽減はするさ

が、完治はしないだろうな、性格の傾向として残る。
表向き健常にしか見えないように装う事も出来るよ。
でも心の中の葛藤は消えない。

辛いけどね、調子が良いときはそれなりには振る舞えるよ
849優しい名無しさん:03/02/16 23:05 ID:irHC8/0c
恐怖のレベルを社会生活が営めるまでさげることが大事だよね、
何かやる時に、恐い恐いって感じてしまうのを、ちょっと嫌だなっ
て程度に。
850優しい名無しさん:03/02/17 00:01 ID:uswdZSIu
これってどんな薬効くの?
851優しい名無しさん:03/02/17 00:04 ID:UGaqXLvA
前にパキシル処方されたけど、副作用が少しあって、
なんか薬飲むのもお医者にかかるのも怖くなってしまいました。
でも、何とかしなきゃ……
852優しい名無しさん:03/02/17 00:08 ID:SPaEr9vJ
>>850

>回避性人格障害のある人は抗不安薬に不十分なあるいは弱い反応を示す傾向がある。

あまり効果的な薬はないんじゃないかな、だぶん。
853 :03/02/17 00:15 ID:E1mh5ltR
>>850
このスレだと性質上同情的になって薦めがちだけど
安易な薬物服用はやっぱり良くないとは思う。
薬でって発想はやっぱり、、、
本当に無きゃダメな間かい?

決して責めている訳じゃないけど
854優しい名無しさん:03/02/17 00:26 ID:43pY9bDy
精神保健福祉センターに電話しようかな、でも、何て言えばいいんだろう、
「回避性人格障害みたいなんですけど、いい病院教えて下さい」って言え
ばいいのかな、恐いよ(((;゜Д゜))ガクガクブルブル
855優しい名無しさん:03/02/17 01:01 ID:UGaqXLvA
>>853
私は薬を飲むのがおっかなくておっかなくて、
お医者さんに「薬飲みたくないんですが」と伝えたところ
「薬はあくまで補助的なものだから(飲もうよ)」みたいに言われて
病院に行くのをやめてしまいました。でもつらい…
856優しい名無しさん:03/02/17 07:57 ID:3DZGfcGX
>>851
パキシルなら俺も飲んでるよ。
他にはどんなクスリが有効なのだろう?
みんな何飲んでるの?
857優しい名無しさん:03/02/17 08:56 ID:1zFGY8a0
私の薬はレキソタンとトレドミン。
寝る時はサイレースとヒルナミン追加だけど、正直効いてるのかわかんない。
もう三年目だけど。一応医者はまだ飲みなさいという。
858優しい名無しさん:03/02/17 15:50 ID:dd97A0I2
自分が何をしたいのか、が無い気がする。
したい物があればそこに向かって突き進む努力ができるのかな。
なんで私にはしたい事が特に無いんだろう。
小さい頃には将来何になりたいとかあったのかなぁ。
何時からか将来何になりたいとか思わなくなったような。
何時からなんだろう・・・
んで、現在無職。自分で自分が何をしたいのかが分からないよ。
そういや小さい頃には少ないながらも友達が居たけど、
今は一人も居ない。
すぐに逃げてしまう。
859優しい名無しさん:03/02/17 17:27 ID:3KJlJMzA
>>858
僕も何がしたいのか解らない。
そのうえやりたくない事が多いから、もうどうしようもない。
このままだと、ホームレスかな・・・
860優しい名無しさん:03/02/17 20:28 ID:9TES7mWR
>858
私も何がしたいのかわからない。目的もないのに走れない。
無職街道まっしぐら。でも周りはそれを許さない。
「回避?怠けてるだけだろう。この先どうするつもりなんだ」
みんなそう言う。どうしたらいいか分からんから困ってるんです。
861優しい名無しさん:03/02/17 21:17 ID:NnciZ+Cw
俺も。何がしたいか解らない。
だったらやりたいことを探すことはやってるの?
やりたいことを見つけられそうなことは今やってる?
862優しい名無しさん:03/02/17 23:18 ID:LpNYmOJV
>>858-861
俺も。
結局、俺の場合は、親が先回りしてきたことが原因かもしれないと思う。
中学受験させられて、理系の大学の付属校に入り、向きも不向きもわからないまま高校を卒業。
大学では何とか卒業までたどり着いたものの、やりたいことなど何も無く・・・

どうしたらいいのかわからない毎日。
やりたいこともわからなければ、職安に行ったところで何もできないし。
863優しい名無しさん:03/02/17 23:41 ID:gGEUwTVN
回避性人格障害
拒否されることに対して、極度に敏感で傷付きやすく、嫌われたりバカにさ
れたりするのを恐れ、対人場面や社会生活を避けるようになります。その
結果、社会生活から引きこもり、責任の軽い仕事ばかりを選ぶと言うことに
なっていきます。
864優しい名無しさん:03/02/18 00:15 ID:FAioCxNT
>>863
「それはボーダーだろ!」って言いたくて回避性人格障害の
説明を書いておられるようですが、境界性と回避性はどこかでは
つながっていると思うのは間違いでしょうか……。
自分は境界(自己判断)から回避性になってしまったクチなので。

私は別に親に虐待されてたわけじゃないし、親を一方的に責めるのには
やっぱり抵抗がある。でも、親が私の進む道を決め過ぎたと思う。
中学に入るまで1〜2年、長くて3年で引っ越してきたし、
中学も親に言われるままに受験して、高校、大学と内部進学。
就職活動で自分のやってきたことを振り返った時に、何一つ自分で
決めて動いてこなかったことに気付きました。
自業自得ですけど、この通り、まあ「やりたい事」ってないです。

「やりたい事」がない、を口にする若者って叩かれまくってますよね。
私だって「やりたい事」があろうとなかろうと、働かなければいけないと思ってる。
やりたくなくてもやっていたらやりたい事に変わるかもしれないですし。
でも、そんな姿勢じゃあ、どこも採用してくれないんですよね。
若者叩きをやっている人はその辺わかってないんじゃないかと思う。
なんかスレと関係ない話になってしまって申し訳ない。

「君のビジョンが見えない」「君は何?」そんな事を言われ続けているうちに
面接に行っても、言葉に詰まってしまうようになりました。
なんとなくですが、自分の持つ攻撃性を、相手の中にも想定してしまうがために
身動きが取れないところがあります…うまく言えないのですが。
865優しい名無しさん:03/02/18 01:10 ID:fbc/nYcx
>>864
ガンガレ!
866優しい名無しさん:03/02/18 11:22 ID:ciAb3y6m
ホッシュホッシュ
867優しい名無しさん:03/02/18 11:40 ID:Kxa3kRxJ
仕事したい
868優しい名無しさん:03/02/18 21:15 ID:vL6VD+uM
派遣会社から今日電話連絡来たけど、
詳しい職歴が今わからないから後でおり返し電話するって言っちゃったよ。
ほんとは1年半の無職歴の事どう言ったらいいかわかんなかったんだよ。
電話したくねぇええええ
胃がキリキリする。
でも電話しなくちゃ。どうせいつかわ言わなきゃ駄目なんだし。
逃げてちゃ今までと同じだし。
電話するぞ。といいつつ早3時間経過。
ウワァァァァァンヽ(`Д´)ノ
869優しい名無しさん:03/02/18 21:53 ID:CBMt50Gf
ttp://members.aol.com/Ugougokogo/TTIMELMA.htm
ttp://members.aol.com/Ugougokogo/TTIMICRO.htm
マイクロトラウマ
災害や虐待などの大きな心的外傷とはちがい、
日常生活の会話などから生じる小さく継続的な刺激。

この種の「小さな刺激」は、ひとつひとつの刺激が微小で巧妙なため、
外からは(多くの場合、刺激を受ける側からも)わかりにくいのですが、
継続的 に長い期間影響を与えられ続ける場合、非常に大きなこころの
傷を残す事が多く、精神病の(外的な)原因にもなる事があります。

  例 Narcissistic Extension
母親は、自分の息子が 「最高の」 大学に行く事を希望していました。
そして、彼女にとって 「最高の」 大学はハーバードでした。
息子はいくつもの超一流校の入試に合格し、その中からプリンストンを選び進学しました
しかし、彼女にとって 「最高の」 大学はハーバードでした。
彼にとって、ハーバードに落ちた事は問題ありませんでした。
なぜなら、彼の進みたい分野では、プリンストンの評価の方が高く、
充実した教育が得られると考えていたからです
彼は、プリンストンで勉強を始めたのですが、
母親はハーバードの当局者達とかけあい、
結局息子をプリンストンからハーバードに転校させてしまいます。
870優しい名無しさん:03/02/18 22:32 ID:pnkpUm6b


回 避 性

人 格 障 害 !

871868:03/02/18 23:01 ID:vL6VD+uM
電話したよウワァァンヽ(`Д´)ノ
よくやった、よくがんがった!自分!!ヽ(`Д´)ノ
職歴はメールで送ったよ。
いい結果が出るといいな。
駄目でもまた次の紹介が来るといいな。
872優しい名無しさん:03/02/19 00:54 ID:MJUcs1O8
>>871
俺もそういうの緊張するな、よくがんがったね。
873868:03/02/19 02:11 ID:/LrtGvIe
872さんありがとう( ´Д⊂
872さんもがんがってね!ヽ(`Д´)ノ
874優しい名無しさん:03/02/19 02:28 ID:+pnA41of
大学を卒業しても、仕事が決まってないから
バイトしなくちゃと思うけど、バイトするのも怖い
どうしよう・・・
875優しい名無しさん:03/02/19 20:57 ID:5mv+KD+o
自分も同じ境遇だよ。就職決まってないしバイトしないと生きていけないて…
876優しい名無しさん:03/02/19 21:57 ID:TwuFoSfq
Me too.
I want to kill myself.
But, I can't...
877優しい名無しさん:03/02/19 22:06 ID:JAwz7jLo
焦るな
オレは大学の卒業式の日にバイトの面接行って受かったぞ
878優しい名無しさん:03/02/19 22:12 ID:TwuFoSfq
面接に行く勇気がない&仕事を選ぶ自信が無いのです。
879優しい名無しさん:03/02/19 23:01 ID:JA1CUhM7
オレは警備員を選んだぞ。他人とあんまりしゃべらなくていいしな。
面接はまず電話をかけるところからはじめれ
880優しい名無しさん:03/02/19 23:25 ID:1nljNq+3
>>874
>>875
学生時代のバイトは?
881優しい名無しさん:03/02/19 23:39 ID:WJQMgSq3
>>880
 高校、大学ともバイトは、なにもしなかった。
882優しい名無しさん:03/02/20 04:39 ID:BTNsb987
去年、「心機一転違うバイトに就こう!」とか思って
二年やってたバイトをやめ・・・それから電話するのが怖くて何もできず、
結局一年間なにもできなかった。

今は親の金で暮らしてる(情けない)けど、今年大学三年目で周りは就職活動
真っ最中・・・でも自分は回避中(つДT)

どーしようもない自分が憎い。
「エントリーシート」とか「説明会」って言葉聞くだけで怖い。
883優しい名無しさん:03/02/20 07:50 ID:bMBAfWPF
うん怖い。2ちゃんの就職板なんて怖くてクリックできないよ・・・
白紙の履歴書さわりたくない
884優しい名無しさん:03/02/20 12:32 ID:hWBT2ZIQ
>>882
わかるわかる。
売り込みなんてとんでもない話だ。
俺の何が売れるっていうんだ。
そんなに自意識過剰じゃない。

>>879
電話かけること自体が恐怖なんですが…。
かかってくる電話も苦手なら、かけるほうはもっと嫌い。
受話器を見るだけで手が震える。

相手が商売で、申し込みや問い合わせの電話でさえ怖くて、
かけるまで何分もかかるのに、面接の電話なんてどうすれば・・
885優しい名無しさん:03/02/20 12:52 ID:SI4playq
電話怖いから、通販とかもWebサイトで。
でも、オペレーターの人件費がかかないからなのか、
ネットで注文するとオマケがついてくることが結構多い。
886優しい名無しさん:03/02/20 15:31 ID:Y+ZHshsB
>885
同じく、私もweb通販が多い…。

どんどん社会から離れていくよ…ウツダ
887優しい名無しさん:03/02/20 16:47 ID:sjQNehjM
>>885
オマケ?
888優しい名無しさん:03/02/20 17:30 ID:UQVZ6P2D
初めてカキコします。
このスレ自分に当てはまりすぎ・・・。
>>815
>子供は親に好かれようと努力するもんである。
>自信を持つと親が悲しむので自信を持てない。
>そしてその状態のまま大きくなる。

禿同です。幼稚園の頃の話ですが、母と銭湯にいって自分で頭洗えるのに(洗いたいのに)
母が当然のようにやってくれて、、拒絶したいのに出来なくて、
母の為だと思いながらも自立心を踏みにじられた感じがして
内心ひどく傷ついていましたよ。うちの母は過保護で過干渉でなんでも先回りして物事考えます。
それで、私はACです。あ、ちなみに長女です。回避性人格障害の人ってACっぽい
人が多いと主うんですがどうでsか?


889優しい名無しさん:03/02/20 17:41 ID:hWBT2ZIQ
>>888
ですね。自分もACっぽいところがあると思います。
あるいは、ACが原因で回避性になった、というのが正しいのかも。
890優しい名無しさん:03/02/20 17:46 ID:SI4playq
>887
ネットかFAXで注文した人にだけサンプルがいくつかついてきたり。
あと、ネット注文だけのお買い得セットがあったりとか、
ネット注文するとポイントよけいについたりとか。
891優しい名無しさん:03/02/20 19:51 ID:sjQNehjM
>>890
ほほぅ。

オマケとは関係ないけど、漏れはアマゾンドットコムで本やらCDよく買います。
#送料無料なので。
892優しい名無しさん:03/02/20 20:59 ID:xLDYHAWt
回避性から立ち直った人いる?体験談きぼんぬ
893優しい名無しさん:03/02/20 21:17 ID:nO7k/+IX
>>888 いや、髪の毛つかんでひっぱりまわされたのならともかく・・・(自分)
拒絶しなかったんですか?
894優しい名無しさん:03/02/20 21:56 ID:bDS80NPl
>>893
あくまで善意のベールに包まれてるから拒絶すると
妙な罪悪感が残ったりするんじゃない?

うちの親は気持ち悪いくらいベトついてくることもあれば、
まるで人をゴキブリみたいにバシバシ叩いてきたり、
その両極端を「全くの気分で」選んで行使するんだけどね。

でもどちらの気分の時にも共通して
「だから、アンタはみんなに嫌われるのよー、ははははは」とか
「親の意見も謙虚に聞かないから嫌われるのよ!!」と言う。
あなたよりは友達いるけどなー、と思うと色々と哀しくなる。
そういう事を考える自分にも、母親がみじめに見えることにも。

それにしても、こういう事って友達に話したりしますか?
なんだかいつまでも親離れ出来てないみたいで情けないし、
人が聞いても楽しくない話なので、黙ってしまいます。でも吐き出したいです…
895優しい名無しさん:03/02/20 22:11 ID:x1wUu2mO
原因が仮に分かったところでナァ…。しょうがない
896優しい名無しさん:03/02/20 22:30 ID:rnqSqMV3
いつもオドオド人を警戒し、自分に危害を加えた人とは離れます。
職場などでどうしても離れられない状況の場合、その人がいるだけで気分が悪くなり被害妄想的になります。回避の他には少しボダも入ってる気がします。(リスカ無し)
そして私はACです。親も多分ACです。
直したいけど直らない。悲しいよ。この性格がなければ人生楽しいはずなのに。
気分が落ちている時は自分がいけないんだ全部私のせいなんだって自分で自分を責めます。
私を必要としてくれる人はいるのでしょうか…(+_+)
897優しい名無しさん:03/02/20 22:56 ID:JHp0HNKc
>>896 禿同!

>>894 なかなか言えませんよね・・。
たまたま同じような経験があることがわかると、話してしまったりもします。
898優しい名無しさん:03/02/21 00:19 ID:l/vRxV5U
>>893
言えなかった原因は>>894の言うように私の拒絶が母を傷つけてしまうという
恐れ(罪悪感)があったからでしょうか
自分でも何故かワカラナイんですが、私は幼い頃から母を傷つけまい傷つけまいと、
そればっかり考えてる子供だったんですよ。お母さんは私が支えてあげなくっちゃ
みたいな・・・。今思うと親子の立場が逆転してたんですよね。。。
899優しい名無しさん:03/02/21 01:12 ID:xJ51fky5
>898
非常によくわかります…<おかあさんは私が支えてあげなくちゃ

ウチの場合、12年の結婚生活と流産の末に生まれた一人娘だと
言い聞かされて育ってきました。そのせいなのか、
大人(親)からみて、非常にものわかりのいい子供だったと思いますし
親は自分を愛してくれているんだという自覚?みたいなものが
比較的早い段階で芽生えていたように思います。
無意識のうちに、私は親を支えている、という意識が作られていたのかもしれませんね。
900優しい名無しさん:03/02/21 01:26 ID:FogX5pax
>>898
うちも、親が共働きだから、親に迷惑をかけないようにしてきた。
そのためか、親に心配をかけたくないと思ってしまい、親の顔色を
見て行動してしまう。

901優しい名無しさん:03/02/21 02:02 ID:6KQ5J9JE
「人間は、自分が他人より劣っているのは能力のためではなく、
 海のせいだと言いたがるものなのだ」

 プルタルコス
902優しい名無しさん:03/02/21 07:01 ID:g/RuoLBM
昔からすごく臆病というか怖がりなんだけど、なんとかしたい…。
うちの母も過保護で先回りするタイプだ。私が自立心を見せるような事をすると
悲しそうな顔するし、それでいろいろ先回りしてやってくれて、かと思うと
「あんたは何にも出来ない、しょうがない」と怒られたりして混乱してた。
903優しい名無しさん:03/02/21 10:24 ID:3SOrvu1f
過保護で…ていうより、コントロールされてたていうこと。
そういう香具師は誰かしら身近な人をコントロールせずにはいられないんだそうだ。
904優しい名無しさん:03/02/21 11:08 ID:pY0M5ea4
人をコントロールしようとするから拒絶される。
それが積み重なって不全感に陥る。臆病になる。ナルホド・・・
905優しい名無しさん:03/02/21 11:49 ID:FUe5rZb4
>>904
そのループから抜け出す方法は・・
906あんまり自分で優しいと思わない名無しさん:03/02/21 12:16 ID:QTS5p4CP
>>905意志力以外に方法は無いでしょう(実体験談)
907優しい名無しさん:03/02/21 12:17 ID:pY0M5ea4
昔学校で、友人のいない奴にたまに親しくしたりすると、、
そいつの趣味に無理やりつき合わせられたり、
少しでもそばに引きとめようといろいろ画策されたりされた。
他の友人と話しをしているとすごく嫌そうな顔をするし。

さすがにうんざりして少しでも迷惑そうな顔を見せると、
急に態度を変えて目も合わせようとしない。

つまり、そんなだから友達ができないんだよな。
人をコントロールしようとしなければいいだけの話なのに。
908優しい名無しさん:03/02/21 16:04 ID:TUPtYUGw
25歳主婦、2歳の息子あり。仕事やめて結婚。妊娠中はほぼ引きこもって生活。
しかし子供の成長と共に外に出ざるをえなくなる。公園デビューとか・・・。
ほんとはずっと引きこもっていたいんだけど・・・。友達を作りたい気持ちはあるけど、
怖い。

無理して外出ても、人の少ない公園で、人を避けながら息子を遊ばせる毎日。
毎日、雨がふらないかなーと思っています。雨だと、外に行かないで家にこもって
いても罪悪感がうまれないですからね。

このままじゃ、息子は自分と同じで人とのコミュニケーションがとれない人間に
なってしまう!と思い、ようやくですが、私は精神科にかかり、カウンセリング
をうけることになりました。息子のことは保健婦に相談するつもりです。

子育てによって、自分の心の中でずーと根をはっていた問題が、表面化し、避けられない
壁となっています。今まで向き合わずに逃げてきたつけがまわってきたようです。
とにかく子供に問題が出る前に自分の問題を解決しなければ。時間がない・・・

909優しい名無しさん:03/02/21 16:45 ID:tFR6FPem
俺結婚すらできないだろな〜。
26年間一人だよ。。。
910優しい名無しさん:03/02/21 16:50 ID:d8irQDM3
>>899 同意!
うちは9年の間に流産した上に自分も早産だったと聞かされました。
また、兄が思春期にボーダーぽかったり
父も仕事の疲れで思いつめた事を毎日言ってたり
母はうまくいかないことは全部まわりのせいにしてたり。

いつしかいい子を演じる自分と本当の自分の開きが耐え切れないものになっていて
今でに自己評価が異常に低いです。
一人でいると落ち着きます。
友人や恋人はいて欲しいのですが、見捨てられる恐怖も人一倍強いです。
911優しい名無しさん:03/02/21 17:56 ID:J4KVndY0
>>908
子供のために変わろうとしてるなんて良い母親じゃないですか。
それにあなたを好きな人(旦那さん)がいるってことは、
今のあなたにも十分魅力があるはず。
自信持ってください。
前向きにこれを良い機会と捉えてみるのも良いんじゃないかなぁ。

でもムリしないでください。
912優しい名無しさん:03/02/21 21:01 ID:bfecKH3D
>>911 同意ですよ。

子供は今の時期、とにかくあなたを必要としてるんじゃないかな。
913優しい名無しさん:03/02/22 00:08 ID:cj2cf2eT
> 「人格障害なんてものはありません」とか
> 「人格障害は性格の特徴だから治療の対象ではありません」と帰してしまえれば楽なのだが、
> 実際彼らだって悩み苦しんで精神科を訪れるわけだから、門前払いするわけにもいかないし、
> 人格も精神の重要な一部分なのだから、無視するわけにもいかない。
>
>  ただ、人格障害の患者が入院するとはいっても、
> それはたとえば境界例の人が自殺衝動をどうしても抑えられないときや大量服薬をしてしまった場合など、
> あくまで緊急避難的な意味合いであって、別に入院によって人格障害を治そうと思っているわけではない。
> 自傷や自殺の衝動が収まってきたり抑うつ感が改善すれば退院となるのが普通である。
> つまり、人格障害自体が治療対象ではないのである
914優しい名無しさん:03/02/22 01:17 ID:LUug1FuB
>>779
>「私の知らない世界に行かないで。」みたいなのがあるみたい。
あー、まったくその通りだ・・・。
915優しい名無しさん:03/02/22 09:26 ID:nXbbhJyX
ヤバイ。人格障害ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
人格障害ヤバイ。
まずただの病気じゃない。もう病気なんてもんじゃない。超病気。
病気とかっても
「末期癌くらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ病気かも怪しい。スゲェ!なんか薬とかも無いの。神経症とか精神病とかを超越してる。病気じゃないし超意味不明。
しかも治らないらしい。ヤバイよ、治んないだよ。
だって普通は病気とか治るじゃん。だって癌とか治る可能性なかったら宣告するとき困るじゃん。治せないから宣告しないとか困るっしょ。
宣告しない医者が増えて、一年の時は県内で10人だったのに、三年の時は50人とか泣くっしょ。
だから普通病気は治る。話のわかるヤツだ。
けど人格障害はヤバイ。そんなの気にしない。治らなすぎ。いつから発病してどうしてこうなったとかはっきりしない。ヤバすぎ。
治らないっていったけど、もしかしたら治るかもしんない。でも治るって事にすると
「じゃあ、治し方教えろ」
って事になるし、それは誰にもわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて非道すぎる。
あと超肩身狭い。約1坪。平方メートルで言うと約3.3。ヤバイ。狭すぎ。普通の人生送る暇もなく死ぬ。怖い。
それに超種類がある。超いろいろ。それに超適当。医者が宣告とか平気でしてくる。人格障害ですね、て。もっと気ぃ使って言えよ。
なんつっても人格障害は馬力が凄い。虐待とか平気だし。
うちらなんて母さんとか出てきただけで上手く扱えないから隠れたり、おだててみたり、機嫌を伺ったりするのに、
普通のヤシは全然平気。母さんを母さんのまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、人格障害のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ人格障害になった俺とか超キビシイ。もっとがんばれ。俺がんばれ。みんながんばれ。
916優しい名無しさん:03/02/22 10:35 ID:q0B2k6O/
アハハ、笑った。
まー、障害といっても性格の問題だからね。
医者には診断やアドバイスをすることはできても治療はできない。
障害に伴う症状は薬で何とかできてもね。

直すも直さないも本人次第ってことだな。

親をいつまでも恨んだり、傷害を免罪符にして自分を甘やかしていてもだめだよ。
自分で何とかしなきゃね。ほっといても自然治癒はしない。
917優しい名無しさん:03/02/22 15:06 ID:cwquhxfc
>>916
「自分で何とかする」ことが出来ない障害なのに、
「自分で何とかしろ」というだけではアドバイスになってないんだよな。

具体的に説明しないと。
918916:03/02/22 16:03 ID:S5DUsP5j
>>917
あのー、なんか気に触ったことをいったでしょうか?

カウンセリングを受けてそれを参考に考え・行動を改めるのも、
書籍等の情報を調べて検討するのも、
勇気を出して人間関係の中に入っていき、そこで学ぶのも、
全部自分だと思うんですがね。

それに特定人物に対してアドバイスしたわけではない。
自分の考えを述べただけですが?

まー、むかついたんなら勘弁してもらうしかないな。
919優しい名無しさん:03/02/22 16:09 ID:cwquhxfc
むかついたつもりは無いんだけど、
「自分で何とかしろ」って言う台詞、
ほんっとにイヤと言うほど聞かされてきたせいかな…。
どうしても「そんなこと言われても・・・」と感じてしまう。
こちらこそ気分を悪くさせたなら謝る。
920優しい名無しさん:03/02/22 16:10 ID:tIv6vbio
>>918
自分で治そうとして行動することができる=軽症
自分で治そうとはするが行動することができない=重傷
もはや治す気力すらない=末期

とゆうことなんじゃないんですかね?

917氏も別に煽るつもりはないと思うのでマターリ進行しましょう。
921ねこ:03/02/22 16:19 ID:+/zSuQLr
こんにちは。
2チャンネルって怖いかと思ったけど、こちらのBBSは良い人ばかりですね、ヨカッタ。
私は催眠療法を受けようかと思っています。
昨年から仕事を辞めて、主婦になった35歳です。
毎日、子供の幼稚園の送迎で、沢山のお母さんたちに会うのですが
それがひどく苦痛で・・・。
行き帰りに沢山のお母さんが輪になっているのですが、それが怖いのです。
一対一ならナンとかなるのですが、
私に敵意を持ってるような人が輪に居るともうダメです。
毎日毎日顔を合わさなくてはならないので、死にそうです。
不安神経症じゃ無いかと、勝手に自己判断しました。
催眠療法って、どうでしょうか?
どなたかお受けになった方、いらっしゃいますか?
板違いでしたら、スミマセン。
おまけに長いし・・・。
922優しい名無しさん:03/02/22 16:21 ID:o+fptqXO
>>921
まるちうざいですよ
923916:03/02/22 16:42 ID:S5DUsP5j
>>920
ここにカキコできるってことは、まだどうにかしたいって意欲があることで、
少なくとも重症ではないと思う。
重症なら掲示板にカキコする勇気さえないはずだから。

あ、別につまらない議論したいってわけじゃないよ。
だが有意義な議論ならするのも悪くない。

>>921
催眠療法を受けたことはないんだけれど。
直すために行動するわけだよね。
スバラシイ。頑張ってください。
成果があったら報告よろしく。

少しも読みづらい文じゃないよ。長文の内には入らないと思う。
924ねこ:03/02/22 16:48 ID:+/zSuQLr
>>916
ありがとう。
でも、高額。(笑)
なんで慎重になってます。
925優しい名無しさん:03/02/22 16:52 ID:Z4egetQg
>>915の文章、保存するよ。

しかし本当にどうすればいいんだろう、、、
性格的なのは「直す」ものじゃないのはわかるけど、負担が重くなり過ぎずに生活できるところまでは持っていきたい。
コミュニケーションのやり方?を少し「変える」事は可能だと思うのですが、、、具体的にどうすればと考えるとわからない。

何が原因で自分がこうなってるかも把握してるし変えたいと思ってる。自分で心がけられる事とか無いのかなあ?
病院に行って「不安を和らげるお薬」やら「夜寝付きやすくするお薬」やらもらったけど、もっと根本的な問題を長い目で見ていかないといけない気がした。
926優しい名無しさん:03/02/22 17:06 ID:S5DUsP5j
>>924
以前、ACの療法でインナーチャイルドの再教育というのを自己催眠でやろうとしたことがある。
雑念が入ってきてあまり上手くいかなかったんだけど、
多分、催眠療法ってそういうことをやってくれるんだろうね。
自分でするよりはるかに上手くいきそうだ。
興味がある。

でも高額なのは考えちゃうよな。
927ねこ:03/02/22 17:30 ID:+/zSuQLr
>>926
うん、そうなんです。
試してヨカッタ!ってゆうお医者さんはいないかしらね…。
928優しい名無しさん:03/02/22 17:46 ID:bLbZojyn
◆催眠療法について◆-2nd-
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1038793024/l50
929優しい名無しさん:03/02/22 18:06 ID:sTmTMYQq
>>925
>>915
の文章は煽りじゃないの?
930優しい名無しさん:03/02/22 18:19 ID:E0Otmg4m
>929
最後の一行がポイントですよ、、
931優しい名無しさん:03/02/22 18:27 ID:bLbZojyn
>>929
人格障害の概要を始めて知ったときのショックが、コミカルに上手く表現されてると思うよ。
ちょっと笑ったけど、悪い印象は受けなかったな。

煽りではなく、素直な感情の発露だ。
932優しい名無しさん:03/02/22 18:31 ID:e4Jr46Hr
意見交換なんかとてもできないけど
勇気出して記念パピコ
933優しい名無しさん:03/02/22 18:44 ID:JcFmYxXw
915は良い意味の煽りだな。
934優しい名無しさん:03/02/22 19:25 ID:7He0DcRc
>>915です
あの一応全然煽りのつもりはなかったです・・。
かんに触っちゃった方すいません。
フォローのつもりのメール欄も見て貰えると分かって貰えるとは思いますが・・
自分としては薬で治るとまではいかなくても、
体系的な治療方法のせめて指針くらいあって欲しいと思ってしまいます・・
でもそれが全くの手探りで今の自分らでその方法を探していくしかないなんて。
催眠療法も試してみたいけれどやっぱりお金の問題が・・

ホントに治った人の話切実にキボンヌ
935優しい名無しさん:03/02/22 19:30 ID:7He0DcRc
あ、>>925さん保存して貰えるなんて光栄です
936優しい名無しさん:03/02/22 20:04 ID:uxHjgXFM
やっぱり薬はその場しのぎというか、人格障害には
効きにくいのだろうか?
認知療法なんて即効性がないし、待ってられんから
薬に頼りたくなる
自分の場合、人ごみに出るとき不安剤飲むとだいぶ楽な気がする
SSRIなんかも半分ぐらいのひとには有効だと聞いたが、
どうなんだろう?
でもルボとか飲んでも、眠気や胃部の不快感さえない 
なんじゃこりゃって感じ
お薬飲んでるほかのひとはどう?
937優しい名無しさん:03/02/22 20:38 ID:sTmTMYQq
>>935
煽りじゃなかったんですか、それは失礼しました。
でも、>>915みたいなレス見て不安になる人も多いんじゃないかな
特にこの板の人は他人に影響されやすいからさ・・。私もACだと知ったときすごい
ショックだったから絶望や混乱の気持ちは分かるんだけど末期癌とか、治らないとか
いい加減なこと書かない方がいいと思うよ。



と勇気を出していってみました。
938優しい名無しさん:03/02/22 21:02 ID:gccT4bQY
治す事はできなくても、成長する事ならできるかもしれない
939優しい名無しさん:03/02/22 21:13 ID:vd5d+GhV
>>936
SSRIは効果が出るまで1ヶ月は様子を見る必要がある。
ある意味、認知療法より気の長い話しかもしれない。
が、認知療法をやるのはかなり面倒くさくもある。
自分はルボは副作用が出たので、
トレドにしてもらったら3週間ぐらいで効いてきた。
不安と落ち込みが改善されて、やる気が多少出てきた。
だが基本的な性格はそのままだ。改善しようという意欲は湧くけど。

人格障害そのものは時間をかけて自分の考え方を変えるべく、
自らを再教育しなおさなければ回復しないのだと思う。
940優しい名無しさん:03/02/22 22:17 ID:qeBm9WpE
過去に経験した辛いことに触れられると
過剰なまでにおかしくなります。

だからなるべくかんがえないようにしてる…。
訴えろって周囲はいうけど
その事を考えるだけでおかしくなりそうだ。
941優しい名無しさん:03/02/22 22:39 ID:vd5d+GhV
>>940
考えないようにしているのなら余計なお世話かもしれないけど。
多少は参考になるかも。

●●(複雑性)心的外傷後ストレス障害−(C)PTSD-3
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1041700360/l50
942優しい名無しさん:03/02/23 02:25 ID:KcngYjJV
>921
対人恐怖とか不安神経症とかって自分で分かってるのに
何故子供を産んだのですか?
子供を産めば人付き合いや子供への教育など苦手な事を
きちんと出来ないといけないことは分かっていたはずです。
943優しい名無しさん:03/02/23 02:47 ID:wy3sw9It
>>942
何故って、結婚したからでしょう。
言えますか?
「わたしは、結婚はしても子供は産めない」と

944優しい名無しさん:03/02/23 02:51 ID:YkUUhlPT
>>937
そうですね、すいません。
正直この板の雰囲気あまり考えてませんでした。
少し配慮が足りなかったと思ってます。
多分勇気を出しすぎでした・・・

>>936
自分もパキシル飲んでますが結構効いてる感じはします。
945優しい名無しさん:03/02/23 04:05 ID:nqKdB0yb
>>942
ねこさんが子供を産んだ後にそのような症状が出てきたのかも
しれないのでなんとも言えませんね・・・。
確かに子供を産む前からそのような症状なのでしたら
何故、結婚をして子供を産んだのか私も聞いてみたいです。

>>943
私は一緒に暮らして4年の彼がいますが
彼は私が病気のことも子供を産む自信がない事も理解してくれてます。
子供を産むことはできるけれど今の自分が子供を育てても
子供を不幸にしかねないので産む自信がどうしても持てません・・・。
946優しい名無しさん:03/02/23 04:17 ID:iNjLvMxM
>>937
うーん・・
あなたは完璧を求めているとは思いませんか?
末期癌とか、治らないとかいうのはわざとオーバーに言った表現だと、
スレ住人なら一目瞭然に思えるんだけど。
多少の逸脱は許せたり、
その向こうにある意図は察知するぐらいの許容力が欲しいと思うのは、
多くを求めすぎですか?
他人を受け入れる幅を広げるということが、改善につながると思うんだけどなー。

水清すぎて魚住まずともいいます。(だったっけ?
947943:03/02/23 06:17 ID:wy3sw9It
>>945
僕には貴女一人で背負い込もうとしているようにみえます。
彼の気持ちは
         子供が欲しい
         子供が欲しくない
どちらなのですか?
まあ、その前に大前提がありますが・・・
    
今日は飲みすぎました。寝ます。

948945:03/02/23 14:45 ID:nqKdB0yb
>>947
彼は子供嫌いでも欲しくないわけでもないです。
だからと言って無理やり「子供欲しい!」と言うわけでもないです。
子供を産むことは欲しいからと言って安易に産んでいいと
ゆうことではないと思うので・・・難しい問題ですね(´Д⊂

なんか愚痴っぽくなってしまってすみません。
ただ>>943さんが「結婚=子供を産む」と言ってましたので
子供を産む予定がない結婚とゆう選択もありますし
子供を産めないことを理解してくれる人もいるとゆうことを
伝えたかっただけですm(_ _)m
949優しい名無しさん:03/02/23 14:53 ID:jncBcgQg
きっと子供を産んで子供に依存したいからじゃないんですか?
950908:03/02/23 15:42 ID:MRE5ym7d
>>911さん
>>912さん
どうもありがとうございます。来週土曜日にカウンセリングをうけることにしました。

>対人恐怖とか不安神経症とかって自分で分かってるのに
>何故子供を産んだのですか?
という議論になっているようです。大変耳が痛いお言葉です。
私の場合は、結婚するまで、学校、会社と居心地の悪さを感じつつも
それなりにやってこれたという自負がありました。なので子育ても
やっていけるだろうと思ったのです。母は強しでなんでも乗り越えら
れるんじゃないかと・・・。何より子供が好きでした。

で、結局今つまづいているわけです。考えが甘かったということです。
しかし育児は育自といわれるように、自分を変える機会だと思って今
踏ん張っています。きれい事に聞こえたらすいません。

951945:03/02/23 16:18 ID:nqKdB0yb
>>950
すごくためになります。
908さんのように子供を産んでから不安神経症になる方も多いと聞きます。
ただ908さんはそんな自分を見つめなおして転機と考えて
子供のためにがんばろうとしているお話を聞くとすごく尊敬します。

私が子供を産むことに対して抵抗あるのは自分自身の体験もあるからです。
私の父は母が癌で死んだ後に私の育児を全て放棄しました。
そんな父を「母が死んで辛かったのだろう。父も一人の人間だし・・・」
と、どうしても思うことができずにそんな心の狭い自分を
今も責め続けている毎日です。

親も子も友達も、みんな人間で弱い部分って持ってると思います。
でもその弱い部分を治すことも尊重し合うことも
簡単なことのようで難しいものですね・・・。
952942:03/02/23 16:57 ID:PPfULsu8
>950
言いにくい事を訊いてすみませんでした。お答えいただけて
嬉しいです。
自分をかえる機会だと、立ち向かっているのですね。
偉いなと思います。
私は今これまでの人生何も出来なくて自分は無力だという事に
絶望していて、家庭を持つとか子供を育てるとか考えられない
でいるのです。それで、私程ではないにしても、不安を抱えている
方が子供を持ってどう思っているのかを知りたかったのです。
本当にレスありがとうございます。

乱文すみませんでした。
>>946
レスありがとう、完璧を求めたつもりも排他的になってるつもりもなかったんですが
>>915のジョークが見抜けず、不安のあまり、つい五月蝿い事を言ってしまったのだから普通の人から
結果的にそう見られても仕方がなかったと思います。
>末期癌とか、治らないとかいうのはわざとオーバーに言った表現だと、
>スレ住人なら一目瞭然に思えるんだけど。
この辺のことは私の視野が狭いためか、気付けませんでした。非常に情けないです。

私は、このスレの住人になるにはまだまだ早すぎたんだと思います。
不快な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。


954943:03/02/23 18:07 ID:wy3sw9It
>>949
依存の基準は?
955優しい名無しさん:03/02/23 18:11 ID:4j7Ogm/M
>>951
責めりゃいいじゃん。
配偶者が死んだからって
扶養「義務」が消えるわけじゃない。
956優しい名無しさん:03/02/23 19:07 ID:mBSg8HNC
>>953
もしかするとスレ住人という言い方は御幣があるかもしれません。
このスレを一通り目を通していて、回避性の傾向を有している人のことです。
957顔無し:03/02/24 00:09 ID:qhHqERyW
>>942>>943
ねこです。
いろいろな議論が出ていて参考になります。
>>950さんの意見同様です。
結婚前その気はありましたが、特にひどいものではなかったように感じます。
現在の私の場合、同性の集団(男性はカタマリませんからね。)
を見ると心臓がバクバクいいだし、いやな汗が出て目の前が真っ暗になります。
そのママ達から、ものすごい悪意を感じるような気がするのです。
まさか、こんな事になるとは夢にも思わなかった。

他レスにもありますが、メンヘルはどうやら遺伝するのかもしれませんね。
私の父もそういった傾向が強かったように思います。
長男が容姿・性格とも私に似ているので、つらい思いはさせたくないと・・。
将来が心配です。

こうなる前、父を困った人だくらいにしか思ってなかったのですが
自分に兆候が出てくると、こんなに恐ろしいものだったのかと
血の気が引く思いです。

話は戻りますが、子供を持った事により
自分の出来る人も沢山居るのでは?と思います。

958優しい名無しさん:03/02/24 00:14 ID:U5hQN1iY
ここにいる方たちって、親と同居していますか?
私は今同居しているんですが、思いきって一人暮しして
親と距離置いたら、回避性少しは治るかな・・って思ってるのですが。
で、今日「一人暮ししようかな」と母親に言ってみたのですが、
見事に嫌な顔されました。私もう30近いのに。いいかげん
子離れしてほしい。でも母親に悲しそうにされるとかわいそうに
なってしまい、気持ちが揺らいでしまう私も私だなあ・・。
959優しい名無しさん:03/02/24 00:22 ID:XpD8HBks
ネットでくらいは人との係わりと持とうと思って半年前にあるメーリングリストの
グループに入りました。ロムだけは禁止の、です。
改善への第一歩といった気持ちからだったのですが、これが重荷になりました。
読んで何か書かなくてはならないと思うとメールチェックするのが恐ろしくてどうしても
放置気味になってしまって、そのうち「投稿できないなら辞めてください」と
言われるんじゃないかと怯えてました。それが気になって普段の生活もおかしくなるほど。
我ながら極端過ぎて情けないです。

もう疲れはてて、今日自分からグループを抜けることにしました。
わざわざプレッシャーになる事を作ったのは逆効果でした。
もっとできそうなこと(具体的に言えばこの場合は投稿しなくてもOKのグループに入る等)
考えて少しずつやっていかなくてはと反省しました。
960優しい名無しさん:03/02/24 00:24 ID:Otp2DN9c
一応、一人暮らししてるけど、バイトもせずに
親の仕送りで生活してるから、一人暮らしとはいわないな・・・
961 :03/02/24 00:33 ID:Y4gt0kAO
>>959
その心理よくわかります。
どう言えばイイだろうとか、メール出すまでに内容を何回も考えて朝貰ったメールに返信するのは夕方、、、
962優しい名無しさん:03/02/24 00:35 ID:iMuozHPo
しかし、こういう性格で営業の仕事してる俺は・・・・・・・・
963優しい名無しさん:03/02/24 01:43 ID:P1/ZlP4/
>>962
超人だと思います、ある意味。
964優しい名無しさん:03/02/24 03:45 ID:9ThZRwR5
漏れは中学、高校受験に失敗、母親に
見捨てられ、こうなった

あの時のことは今の自分に間違いなく
影響してる。。。。。
もし子供できてもあんな親には絶対ならない
965優しい名無しさん:03/02/24 10:47 ID:Ur8ukS00
>>962
まぁ、仕事も慣れてしまえば、仕事と割り切ってできたりもするからね。
人それぞれ。
俺も接客の仕事やってて、仕事では意外と、見知らぬお客さんに対して
声をかけたり、世間話に相槌を打ったり、売り込みみたいなこともできる。
ところが、一歩外へ出てプライベートになると・・・ね。

>>964
俺も似たような感じかな。
中学受験は親のエゴで、自分の向き不向きも考えず、とにかく大学まで
エスカレーターで行けるところ、ということで、第三希望あたりの、
(それも俺が希望したわけでもなんでもない)理系の付属校へ入れられたよ。
本当は文系が得意だったのにね。その学校では文系科目でいい成績を出しても
全く評価しない。結局、進学率命だからさ。どうしようもないまま大学
までは必死になって卒業したけど、出たら右も左もワカラン状態。
966優しい名無しさん:03/02/24 10:51 ID:cDy6rHdx
回避製人格障害のひきこもりは親から独立しないと
自己愛性人格障害になってしまいます。
早めの治療が大事です。

町沢静夫著 「自尊心という病」
967優しい名無しさん:03/02/24 10:55 ID:Kb2dXkZQ
確かにな↑・・・。
傷が怖いと言うのもあるけどな・・・。
散々傷つけてわかるって言う事もあるよな。
「自己愛性人格障害」・・・昔言われた。
968優しい名無しさん:03/02/24 12:07 ID:Ss464pFt
町沢じゃあなー
969優しい名無しさん:03/02/24 14:45 ID:cDy6rHdx
私の友人回避性ですが、自分が偉くなったように私を攻撃するのです。
自己愛性への過渡期かと思いました。
読んでみて恐ろしく友人の心理に当てはまり、
最後の忠告をしました。
自己愛性になってしまってからでは
遅すぎて私も奴隷のように扱われるだけですから。
自尊心が傷つくのを極端に恐れ
自分の自尊心を傷つかない弱い相手を友人に選び
その友人が自分より上を行こうものなら
攻撃的になり引き摺り下ろそうとするのです。

見捨てられ不安は見事に的を得ています。
今は回避性ですがこのままなら自己愛性になるでしょう。
970優しい名無しさん:03/02/24 18:17 ID:ksZi31pD
>>968
町沢ってダメなの
この人の、言ってること正しいと思うけど。
971優しい名無しさん:03/02/24 19:55 ID:4fwWxW7U
回避性で就職活動惨敗、
「お前は根暗だからいかん」と
父が知人の会社にコネ相談。
ヒキっているわけにはいかないし、
自分で仕事を探す気力もなく、
言われるままに決まってしまいそう…。
でも営業…40社くらい受け持つらしい…。

ショック療法になるかな。
ならねえよな。

漏れ、壊れるかも。
972優しい名無しさん:03/02/24 21:45 ID:lfitUTnw
>>971
とりあえず、働けるところで働いておきましょうよ。
チャンスだと思って、前向きにさぁ。
973優しい名無しさん:03/02/24 23:10 ID:7HiHdfkO
腰抜けの集うスレはここですか?
974優しい名無しさん:03/02/24 23:12 ID:mIpqF0EH
>>973
メンタルデフレスパイラルな人の集まりです。
975優しい名無しさん:03/02/25 01:32 ID:nsIfmBtq
>>937
腰抜け?確かに腰抜けかもしれない。
でもお前みたいに、匿名掲示板で住人を罵倒するほど陰湿な卑怯者ではない。
ヘタレが。
976優しい名無しさん:03/02/25 01:54 ID:gBXSsuM5
>>966
あ、それって事実なのか。

このごろ自分の事が自己愛性に思えてきてたから。
でも自己愛性の中に過剰警戒タイプってあるよね?あれとは違うのかな。
あれって一見というかやってる事は回避性のように思えるのだが。
977優しい名無しさん:03/02/25 03:37 ID:fZgwxwMf
>>937
人の不愉快にさせるのは人格障害の特徴ですから。。。
大目に見ましょうよ、お互い。
978優しい名無しさん:03/02/25 03:40 ID:48zfKHgu
人の一言で回避制人格障害に陥る事もあり。
979優しい名無しさん:03/02/25 03:52 ID:5eaXqBpi
>>978
それは対人恐怖症、あるいは被害妄想。
980優しい名無しさん:03/02/25 03:55 ID:1T5PaYWP
09077072550
981優しい名無しさん:03/02/25 03:56 ID:48zfKHgu
何も出来ない相手を回避性とか捕らえられるのもどうかと?!
982優しい名無しさん:03/02/25 05:06 ID:dBYBe18G
どうやら私は回避性、もしくは自己愛性のようなんですが、薬を
飲むことで気分が楽になるものなんでしょうか?
薬に頼るのが怖くて、いまいち一歩を踏み出せません。
983優しい名無しさん:03/02/25 05:22 ID:BunhEjWZ
>>982
医者行ってないんかえ?
自己診断はなんだから、まず医者行って話せばいいさ。
んで、説明聞いて、その上で飲むかどうか考えればいいべ。

薬は楽になるけどね。
草冠に楽だから・・・w
984優しい名無しさん:03/02/25 11:15 ID:KoVU6d57
そろそろ次スレを立てたほうがいいと思うんだけど
誰か立ててくれませんか?
985テンプレ(>>3のコピペ):03/02/25 11:41 ID:s/3OimtI
社会的な制止、および否定的評価に対して非常に過敏な反応を示す状態。
成人期の早期に始まり、以下のうち4つ以上当てはまるとき、診断される。
1)批判、不承認、または拒絶に対する恐怖のために、
  重要な対人接触のある職業的活動を避ける。
2)好かれていると確信できなければ、人と関係を持ちたいと思わない。
3)恥をかかされること、またはばかにされることを恐れるために、
  親密な関係の中でも遠慮を示す。
4)社会的な状況で、批判されること、または拒絶されること
  に心がとらわれている。
5)うまくできていないという感じを持つと、新しい対人関係状況で制止が起こる。
6)自分は社会的に不適切な人である、人間として長所がない、
  または他の人より劣っていると思っている。
7)恥ずかしいことになるかもしれないという理由で、個人的な危険をおかすこと、
  または何か新しい活動に取りかかることに、異常なほど引っ込み思案である。

何か行動をおこすときに、考えすぎて、躊躇してしまい、
結局なにもしないまま日々が過ぎてしまう。
そんな人たちの集まるスレです。

<過去スレ>
回避性人格障害〜2chにカキコすることさえ怖い〜
http://life.2ch.net/utu/kako/1013/10138/1013856343.html
+-+回避性人格障害+-+
http://life.2ch.net/utu/kako/1038/10381/1038148185.html
回避性人格障害
http://etc.2ch.net//test/read.cgi?bbs=utu&key=1038748789
986優しい名無しさん:03/02/25 11:49 ID:8wySkHQF
おっぱい
987優しい名無しさん:03/02/25 14:53 ID:NqIUzL9Y
1000!
988優しい名無しさん:03/02/25 14:58 ID:GM/dBsFX
989(゜л゜)フンヌさん ◆5vcBrp6bq. :03/02/25 15:08 ID:vGO2iVFb

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
990優しい名無しさん:03/02/25 15:30 ID:3M2j2qwW
               ∧_∧  ≡≡
              (Д`  )   ≡≡≡≡≡≡    
            _/  ⌒ヽ      
          ⊂二 /    へ \    ≡≡≡≡≡≡≡≡≡                   
             /    /   \.\      ≡≡≡≡≡≡ 華麗にズサー★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜   
         _ _レ   /     \\              
       /   __  )      \⌒フ   ≡≡≡≡≡≡≡         
       ヽ <  \  \        ̄              
        \ \   \  ⌒―――⌒ヽ、             
         ノ  )   `------------- ア    ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡        
        (_/
991優しい名無しさん:03/02/25 15:44 ID:/w3h6BDS
     γ⌒/^^ \  
    γ⌒/^^/^-                           
    ゝ`/~ /~ /~  /)         
    '"ゞ,●>,::<'●,|          
    | ( ○ ,:○)  |     
  _ |  ,-'ニニニヽ |           
  \ \ ヾニ二ン"/ \   
   ||\           \
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      .||              ||
992優しい名無しさん:03/02/25 15:45 ID:/w3h6BDS
(・∀・)スンスンス-ン♪
993優しい名無しさん:03/02/25 15:49 ID:/w3h6BDS
          /∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
         /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
        /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
       /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ \
      /∴∵∴∵∴∵∴/ ヽ   / ヽ ∴∵∴|
      /∴∵∴∵∴∵∴ | ● |  | ● | ∴∵∴|
      |∴∵∴∵∴∵∴ ヽ ノ  ヽ  ノ ∴∵∴|
      |∴∵∴∵∴/     / ̄ヽ    \ ∴.|
      |∴∵∴∵/  ‐‐--  ヽ_/  --‐‐ \ |
      |∴∵∴ /   ‐‐--    |   --‐‐   |
      |∴∵∴/    ‐‐--    |   --‐‐   |
      |∴∵∴|   \         |     /   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |∵∴∵|    \_____|__/    / < うるせー馬鹿!
       \∵ |      \       /    /   |
        \ |        \__/    /     |
          \    ___       /      \_______
            \::/`ー---‐^ヽ____/
           / l:::      l     /
        _ /,--、l::::.      ノ    l
    ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     \
   ,/   :::         i ̄ ̄  |      \
  /:::::::.        l:::    l:::::::   l        \
 l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l         \
 |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l           l
 |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l            l
 ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /
../\::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/
994優しい名無しさん:03/02/25 15:52 ID:BeAWw5nG
(;´ρ`) グッタリ
995優しい名無しさん:03/02/25 15:53 ID:/w3h6BDS
.       /:\              /:\.           ウ
      /::::  \            /:::::: \.          ェ
      l::::::   \          ,ノ::::::   \        |
      |:::::::::    \ .__,,,,―--ー‐´       \.         、
..     |:::::::::::::::::..                   \      ハ
     |:::: .           ,,ヾ,,,.;;' .,,.r.:,==、-、.  ヽ..       ッ
    /         ,,.;;;;;;;;;  ;人; ;: ,;l.:.:.{ * .} );,  ヽ     ハ
    /       ,.;;-'ニニヾ;;、:;ヽ;;  ヽ, ゙ヽ,:.:`--'.,..//゙   ゙、.     ッ
   .!     ゙ ;>'",..--、  ゙i;, l;;゙;::;)   `'ヽ `゙"゙ヽ;::.゙i,    l.    ハ
   |     / /.:.{ * } ,./,.;:,,,;;;;;;;    ;;._` ;;;; : ヾ;;;゙i,.  ゙i   !!
   |    i |::.:::.:`--'シノ-‐''"´ _,   (;;;:;;))\,;;;,.. ゙i;;;:!.  l.   
    .!:,:,: ;;;;:;,l ;;:゙`-==' ,ィ"..   i:(⌒`-‐'"l;;;:! _,.-'" ,._ヾi;;ヽ;.:|
    l;';';';:;;;;;;:;:..   |;;:l,. ,. ,. ,:;/ `_,,,..--‐''"´ _,..,へヾ 〉 ;!:!  |\
     ゙!;;;;::;;;;;;;;;:;:;::;;:;:l;;;:!;;:;:;:;:;/  / ,,;____,,...-''i"  l_,.-‐! ||;:;::;,' \ 
      ゙、;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;:l;;:!;;;:::;/  / ,,;/`i  l  ゙!,..-'゙'iY゙i, ゙!;;;;;/.  \  
        ゙、;;;,. ゙'';;;;;;;;,. ゙、;;゙!;: l  ,' ;ノ、_ノー‐'^`''"  ,..ィ' l`'l .!;;/    \ 
        |ヽ:,:,:,:;;;;;;;;;,. l;;;゙i |i_/∠i゙i'"゙i‐┬‐┬'''i"_,ノ"/ .//.      \ 
      ,/:::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;,,`'";ヽ` l;;;:!ヽlヽ〜-^ー'^,.-'" .//         \
    _ノ::::::::::::\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;:!, ゙''ー-‐''"   // 
   ,/:::::::::::::::::.  ゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;:!ヽ、__,...-‐'"/        
  ,ノ:::::::::::::::::.     ゙''-、;;;;;;;;;;;;;゙i;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;,...-'"            
996優しい名無しさん:03/02/25 15:58 ID:/w3h6BDS
             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / |  練習だからさ
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄|   練習だからね
         ./ /_Λ     , -つ     \       
         / / ´Д`)  ./__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\ Λ_Λ
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´Д`)
        |     /.          . >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ               /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                 ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                     .  | / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/
997優しい名無しさん:03/02/25 16:00 ID:/w3h6BDS
              ┌────────┐
              | なに考えてるの? !
         \ヽ   └────‐y───┘  / /

                   iヽ,,./i     ヒョイッ
                  /ノハヾヽ  ミ
               _,.__,,○(´D`ノハ○、____,_,,.
            ..;:;;::;:i.:.:..:.:.:i.:.:..:.:.:i.:.;;.;;:.:i.:.:..:.:.:i.:.:..
            .:.:i.:.:..:.:.:i.:.:..:.:.:i.:.:..:.:.:i.:.:..:.:.:i.:.:..:.:..
998優しい名無しさん:03/02/25 16:03 ID:/w3h6BDS
998
999優しい名無しさん:03/02/25 16:05 ID:/w3h6BDS
999
1000 :03/02/25 16:05 ID:0vJSw2fk
( ゚∀゚)ノィョ―ゥ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。