眠剤とグレープフルーツジュース

このエントリーをはてなブックマークに追加
391優しい名無しさん:03/02/12 07:38 ID:IU7RvMQZ
グレフル+レンドルミン 眠ろうと布団にはいると、スカッと寝られます。

週1か2なら問題はないのですよね?
392nobitacutter:03/02/12 08:45 ID:f7gNQB/N
問題ないだろうけどなるべくはやめたほうがいいだろうね。
393優しい名無しさん:03/02/12 19:56 ID:Q0WawKQ5
うーん、グレフルチューハイ+薬だと健忘すんのに、
梅チューハイやレモンチューハイだと何もない。
このスレ見たプラセポ効果?(w
394☆☆:03/02/13 09:57 ID:3QJsH18X
初めて銀ハル+グレープフルーツジュースやってみたけど一向に眠気が来ない(´д`)
395【姫嬢】 ◆HIME/8vIA. :03/02/13 11:32 ID:XiLmkY41
先生に聞いてみよー。うん。そうしよう。
396優しい名無しさん:03/02/15 01:18 ID:Kq6NAIYJ
「酵素誘導」と「耐性」とどんな違いがあるのでしょうか?
特に「耐性」って何なんでしょう? 薬の代謝能力が上がって薬が効かなくなることとは違うのでしょうか?
もしまだ見てらしたら、14さんの降臨きぼんぬ
397優しい名無しさん:03/02/15 02:30 ID:T/7GC3a3

>>14さん 降臨ギボンヌ   チョトスレ違いかも知れませんが
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>【ほとんど】睡眠薬の耐性について【皆無】 2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1044108778/l50

メンヘル板の新しい常識として
「睡眠薬に耐性などめったに生じない」
を提唱します。

現在ほとんどの睡眠薬はベンゾジアゼピン系という安全なものです。
これらは、
「飲み続けると、だんだん薬の効かない体になってしまう」
という、いわゆる「耐性」が発生する心配は、ほとんどありません。
----------------------------------------------------

本当に、そうなんでしょうか。上記スレ読むと、最初に結論ありきというようで
納得がいきません。反論すると「ほとんど」と言っているとか言うし、、、
専門の方にお聞きしたいのですが。オナガイシマス
39814 さん、降臨きぼんぬ:03/02/15 08:11 ID:bUKEJmKW
>>396 です
わたくしも>>397さんと同じです。
是非とも専門家のご意見をうかがいたいとおもいます。

というわけで、>>14さん降臨期待age
399優しい名無しさん:03/02/16 23:18 ID:eNiCWgaX
あ、今日眠気がなかなか来ないのは
グレフルで流し込まなかったからかな??
400☆☆:03/02/18 05:20 ID:90g4Dgjd
グレープフルーツジュースの効果を上手に出すのが難しい
401優しい名無しさん:03/02/18 22:22 ID:WeEgHKv6

ヤパーリ >>14さんは、もう降臨してくれないのか・・・(´・ω・`)ショボーン

私も>>397-398 に禿胴
>>14さん降臨期待age
402優しい名無しさん:03/02/20 22:43 ID:VdmenglT
>>396-397 について
 例のスレに違和感を持つ方は大勢いらっしゃるようです。
 その違和感についてWebや書籍を探して、何となくわかったような気がしても、人にうまく説明するまでには至らないんです。
 そこで専門知識をお持ちの方のお力をお借りしたいのです。かならず>>14さんでなければならない訳ではありません。どなたかお願いできないでしょうか。
 ただ、>>14さんのこのスレでの専門知識とユーモアがとても印象に残っているんですね。

 無駄かもしれないけど、>>14さんの再降臨、および専門家さんの降臨期待age
403マイスリ子:03/02/22 20:07 ID:hUmgD0zc
ここ1週間くらい毎日グレフルハイとマイスリー、銀ハル、ドラール飲んでます。
それでも一向に眠気がこないんですけど…これって耐性ついちゃったってこと?
404優しい名無しさん:03/02/24 23:14 ID:VtcHCZi+
専門家降臨期待age
405優しい名無しさん:03/02/24 23:24 ID:9JbFmLjj
グレフルで眠りを誘えるんですか?
眠りを誘うにはレタスが良いのは知っていましたが。

グレフルには葉酸が多く含まれているので
不妊や婦人科系の病気に悩む方にオススメです。
また妊娠初期には葉酸が必要不可欠です。

その場合濃縮果汁還元がベストではないかと思います。
生のものや、還元でない100%のものは輸入する時の
防腐剤の問題があります。濃縮果汁還元は、向こうで搾って
それから輸入するので比較的マシではないかと思われます。
406優しい名無しさん:03/02/24 23:27 ID:9JbFmLjj
ついでにレタスについてですが・・

レタスの中には誘眠物質であるラクッコピコリンが含まれています。
野菜や果物の香りや苦味の成分であるテルペンの一種で、
沈静、催眠に効果があります。
とくに茎の部分に多く含まれています。一日に3分の1ぐらいの量が
適当かと思われます。

さらに、豚肉、乳製品などトリプトファンを多く含む食材を一緒に摂取、
また、睡眠障害の治療に使われ、脳神経を正常に保つビタミンB12の豊富な食材も有効です。
407優しい名無しさん:03/02/24 23:39 ID:baGpJ6Vi
>>14 様 または専門家降臨ギボンヌ

>>405-406 さん
グレープフルーツジュースで起こる酵素誘導について質問ギボン
408優しい名無しさん:03/02/24 23:47 ID:cZ8MLtq7
>>405-406 さん、なかなか知識をお持ちの方とお見受けしました。
ささやかな質問ですが、ご教授いただけましたら幸いです。

・眠剤やそのほかの薬剤における「耐性」とはどのようなものなのでしょうか?
・耐性は「酵素誘導」とどのように違うのでしょうか?

よろしくおねがいいたします



追伸:>>14様、およびその方面の専門家様のご降臨も熱烈歓迎いたします
409優しい名無しさん:03/02/24 23:56 ID:tHN9e2gK
氷結果汁で眠剤飲んだらヨクキクーー
410優しい名無しさん:03/02/25 01:25 ID:+llJrjfo
405です。
>>407
いわゆる「飲みあわせ」の事ですかね。

薬物(または飲みあわせ)などにより、薬物代謝酵素P450の
活性を抑制して他の薬物の作用を亢進し、
これにより、血中濃度が高くなりすぎたり、薬が効きすぎたりの
副作用が強く出たりすること。
これは「 酵素阻害」。

(P450というのは、脂溶性薬物の水溶性を高め排泄をうながす薬物代謝酵素のことです。)

これと反対に、ある薬(またはグレープフルーツ)を飲むことで
肝臓のP450の量が増加する場合も
あって、これが「酵素誘導」。
代謝が進みすぎて、血液の中の薬の濃度が低くなり、
薬の利きが悪くなるって事ですね。

グレープフルーツに含まれるフラボノイドが薬物の吸収に影響を及ぼし、
思わぬ副作用があるので注意しましょうというわけです。
ちなみにオレンジはこの作用はないので大丈夫。

で、14氏を読んだところ、全くその通りだと思います。
411優しい名無しさん:03/02/25 01:32 ID:+llJrjfo
リンゴジュースも大丈夫!!>389
412優しい名無しさん:03/02/25 01:42 ID:+llJrjfo
っていうか今はじめて過去ログざっと読んだら全部
書いてあるじゃん。ひゃー恥ずかしい。ループな事を書いちゃった。。
逝ってきます。
413優しい名無しさん:03/02/25 02:05 ID:+llJrjfo
>・眠剤やそのほかの薬剤における「耐性」とはどのようなものなのでしょうか?

同一の薬を同一用量、持続投与によって生じる効果の減弱または消失
平たく言えば体が慣れてきて薬がだんだん効かなくなること。

>・耐性は「酵素誘導」とどのように違うのでしょうか?

む?全然違うと思いますが。逆に同じ点というと
「薬の効果がなくなる」という所でしょうか。
薬の効果がなくなる原因が、
耐性の場合は同一の薬を同量飲み続ける事、
酵素誘導の場合は飲みあわせが×である事。
414優しい名無しさん:03/02/25 02:14 ID:hY+rV7J+
>>413
ありがとうございます。

耐性についてはわかりました。

「酵素誘導」については言葉を間違えたかもしれませんのでもう一度質問よろしいでしょうか?

・薬を無毒化する酵素の働きが強くなることが「耐性」と関係あるのでしょうか?
もちろん飲みあわせ無しでです。

たとえとしては間違っているかもしれませんが、お酒も飲み続けるとだんだん強くなっていきます。これは「耐性」がついたのか、「酵素による無毒か能力が強くなった」のか?
ロヒプノールを飲み続けていますが、明らかに効き目が弱くなっています。初期の頃の強烈な眠気は無くなりました。最近は場合によっては眠れないこともあります。

もし、勘違いしているようでしたらご指摘願います。

よろしくお願いします。
415優しい名無しさん:03/02/25 05:06 ID:+llJrjfo
>414
私こそ文章が分かりにくかったらすいません。
というより間違ってたらつっこんで下さい。
その場合ですと・・

耐性の原因の一つに、代謝酵素の誘導があげられます。
416優しい名無しさん:03/02/25 05:07 ID:+llJrjfo
アルコールの場合は、お酒を飲み続けていると、誰でも自然に強くなり
ますね。これはアルコールを分解する酵素(ME0Sとアルコール脱水素酵素)が
が、お酒を飲んでいるうちにどんどん増えていくから。
これがお酒の場合の耐性。

>「耐性」がついたのか、「酵素による無毒か能力が強くなった」のか?

耐性がついたためです。で、その耐性とは(お酒の場合)
アルコールを分解する酵素が増えたという事なのでイコールとも言えますね。
お酒はかなり耐性を生じやすいです。
ついでに酒を常飲してると睡眠薬の効きも悪くなるよ。
お酒を何度も飲むと,睡眠薬などを代謝する酵素も誘導しちゃうんです。
↑これは普段のお酒の話で、一気に併用(酒×薬)してしまうとどうなるか・・
過去ログにもあったけど、ますます睡眠障害になったり、
なんか大事な事忘れちゃったり、とにかくいいことないでしょう。

さらに、もともとお酒に強い人もいるように、
薬物に対する代謝にも個人差があります。
417優しい名無しさん:03/02/25 05:11 ID:+llJrjfo
また、薬によっても、
バルビツール酸系(これは今あんまりないと思うけど)の睡眠薬は
誘導しやすい、常用しているうちに利きが悪くなりやすい(耐性を生じやすい)です。

>ロヒプノールを飲み続けていますが

現在一般的に使われているベンゾジアゼピン系の中でも中間作用型の
ロヒプノールは耐性はつきにくいとはされていますが・・一般的に。
数ヶ月〜数年単位で使用することを前提に作られていますし。
でも、にくいってだけで絶対少しもないとは言えないのではと。
(リンクを見たらこのお薬は耐性はないってことになってますね・・)
関係ないかもしれないけど、414さんは眠りにつきにくいってことで
「入眠障害」?なら、薬の効果が出るまでに比較的時間がかかる
ロヒプノールより短時間作用型のお薬がいいのではなんて思ったけど
もしかして逆にこれにかえたところだったとしたら蛇足ですね。
418優しい名無しさん:03/02/25 08:56 ID:a2zOb5Ol
リタリン ラボナ イソミタール ロヒプノール ハルシオン その他多数あります
[email protected]
419優しい名無しさん:03/02/25 09:26 ID:SXkW5xBC
>>418
通報しますよ
420414:03/02/25 23:28 ID:ZYuFffss
>>416
レスありがとうございます
なるほど、代謝酵素の増加も「耐性」なのですね。

じつは、さっき気がついたのですが、googleで検索をするときのキーワードを「ベンゾジアピン」にしていました。どうりでHit数が少ない訳だ(藁
「ベンゾジアゼピン」で検索し直したらたくさん出て来ました。逝ってきます・・・

このページがおもしろかったです
http://www.246.ne.jp/~ktym/aromoline/box18/column-187.html

実は、今日もお酒飲んでしまいました。しかもグレフルサワー(藁
耽溺はマズ〜ですよね。でもわかっちゃいるけど止められない。
明日から断酒、断グレフルジュースを心掛けまつ
421414:03/02/25 23:28 ID:ZYuFffss
>>417
以前はデパスを処方されていたのですが効かなくなたのでロヒにかえてもらったのです。
先日、一ヶ月ぶりにデパスを0.5mg×1/2t飲んだら、効きまくって寝てしまいました。
これは一ヶ月のデパスの断薬中に代謝酵素が以前の水準に下がったからですよね。

で、ちょっと疑問に思ったのです。このスレの前の方の説明でもベンゾジアゼピン系薬剤を代謝する酵素はCYP3A4のひとつだけだったような気がします。
なぜ、ひとつの酵素でロヒとデパスの効き方が変わるのでしょうか?
十把一絡げにCYP3A4といっても、いろいろタイプがあるのでしょうか?
あれ? お酒を常用していると酵素が誘導されてしまうのですよね?

あらら、わからなくなっちゃいました。

教えて君ですんません。もうちょっとおつき合いくださいm(__)m
422優しい名無しさん:03/02/25 23:32 ID:fZgwxwMf
>>416

うそ書くな。

>アルコールの場合は、お酒を飲み続けていると、誰でも自然に強くなり
>ますね。これはアルコールを分解する酵素(ME0Sとアルコール脱水素酵素)が
>が、お酒を飲んでいるうちにどんどん増えていくから。
>これがお酒の場合の耐性。

 遺伝的に先天的に決まってるから増えないよ。

423優しい名無しさん:03/02/26 00:09 ID:csUX3p56
お酒を飲み続けていると強くなる=酵素が増える
みたいな書き込みがあったみたいだけどそれは間違っているとおもわれ。
第一酵素は増えないから弱いのに飲み続けていると
体に分解しきれないアセトアルデヒドがどんどんたまって毒だぞ。
話題違い…sage
424優しい名無しさん:03/02/26 01:10 ID:VIj2ax7z
>>422-423
アホ共めが!
アルコール分解酵素には増える奴もあんの!
遺伝的に先天的に決まってる奴もあんの!
425優しい名無しさん:03/02/26 01:38 ID:G0TRyQvW
ハルシオンとグレフルは組み合わせ良くないって聞いた事がありますが
自分の場合いつもと特に変わった事はありませんでした。
人それぞれなんだろうね。
426優しい名無しさん:03/02/26 10:17 ID:Rj27JPf0

>>422-423
>アホ共めが!
>アルコール分解酵素には増える奴もあんの!
>遺伝的に先天的に決まってる奴もあんの!

おお、分かりやすい。
薬もそんな感じってことですね
427優しい名無しさん:03/02/26 10:56 ID:Rj27JPf0
グレープフルーツに含まれるナリンジンという苦味の成分が影響している
428優しい名無しさん:03/02/26 11:06 ID:Rj27JPf0
>あれ? お酒を常用していると酵素が誘導されてしまうのですよね?

酒も一種の睡眠薬ってことかな
429優しい名無しさん:03/02/26 18:41 ID:zy/wMYv/
ピンクグレープフルーツの果肉を食べた後に銀ハル、アモ、マイスリーを飲んだら
夜中に電話してたらしいです。。覚えてない&やたら夢を見た気がする。。




430優しい名無しさん:03/02/26 19:53 ID:Rj27JPf0
薬を服用する時にグレープフルーツジュースを同時に飲むと、
薬効が増強されるということが広く知られていました。
グレープ・フルーツに含まれる成分が、消化管の薬物代謝酵素(CYP3A4) による薬物代謝や薬物排出輸送担体(P−糖蛋白質)による排出などを阻害し、薬剤の血中濃度が上昇します.

薬物代謝酵素(CYP3A4)の影響を受ける可能性のあるその他の薬剤
向精神薬では
テグレトール、オーラップ、アナフラニール、セルシン、ハルシオン
ソラナックス 等、セダプラン、ダルメート、リボトリール、メンドン

アルコールについては、ハルシオンは
アルコールにより鎮静効果が強くなりすぎ、記憶障害を起こすことがあります。

431優しい名無しさん:03/02/27 09:53 ID:ci/Xl797
>で、ちょっと疑問に思ったのです。このスレの前の方の説明でもベンゾジ>アゼピン系薬剤を代謝する酵素はCYP3A4のひとつだけだったような気がします。
>なぜ、ひとつの酵素でロヒとデパスの効き方が変わるのでしょうか?

すいません、このスレをざっと検索したけれど
どこに書いてあるか分かりませんでした。

CYP3A4というと、CYP450系ですね。CYP450系に属する
代謝酵素だと、たしか20種類ぐらいあります。
P450が関わる薬物代謝の8〜9割の薬物を分解する
中で重要な酵素は、CYP3A4、CYP1A2、CYP2C9、CYP 2C19、CYP2D6の5種類。
CYP3A4は半数の薬物の代謝に関与するといわれています。
CYP3A4のSNPsというのもごく最近発見されたので、これの仕組みに
ついては明確ではありません。

CYP3A4は各人の小腸にもあります。
薬の種類(生体利用率)、各個人が持っている小腸のCYP3A4酵素活性の差等があります。
432優しい名無しさん:03/02/27 11:05 ID:5ivNyqaE
>なぜ、ひとつの酵素でロヒとデパスの効き方が変わるのでしょうか?

これは単純に薬が違うのだからと思っていたけど
どうなんでしょう。
同じ胃液でも、パンは溶けやすいけど肉は溶けにくいみたいな。
433優しい名無しさん:03/02/27 11:34 ID:TeaOwL+x
>>431
諒解!
CYP450‘系’なんですね!
代謝酵素それぞれの比率や活性の個人差があり、さらに同一の個人でも体調や環境などによる変化もあるのでしょうね。


> 各個人が持っている〜CYP3A4酵素活性の差等があります

 各人がもっているCYP3A4は同じ物質なのですよね。体調や環境で活性度が変わると言うこともありえるのですよね(あるある大辞典からの知識だけど)。
 これも服用している薬で変化し、同じBZ系薬剤でも耐性や効き方の違う。
 でも、同系列の薬剤やアルコールで酵素が誘導されて、耐性ができやすくなる。

 自分で理解した範囲でまとめてみました。って、まとまってないかな。
 

 ありがとうございましたm(_v_)m
434優しい名無しさん:03/03/02 22:19 ID:7M4Oeb+D
ルボとソラもグレフルで飲むとヤバイ
435優しい名無しさん:03/03/05 01:16 ID:Vfe8xpTK
自分の場合、ルボは別になんともないよ。
やっぱ人によって違うのね。
436優しい名無しさん:03/03/06 19:49 ID:r/Wsw1i1
グレフルだけがダメなんだろーか。
スゥィーティーとかいよかんではどうなるのか教えてくらはい。
437優しい名無しさん:03/03/06 20:09 ID:ig5psAz1
グレープフルーツジュースは、薬の効果をなくしちゃうんだよね。
医学書に書いてあった。

あと逆に、ブランデーとドリアンを組み合わせると死ねるよ
438優しい名無しさん:03/03/06 21:37 ID:hjjE8DQd
>>436
とくに成分が多く、メジャーなフルーツがグレフルという事ですね。
支障があるのはグレフルジュースだけ!ですよなんつー薬剤師も
多いけど、疑わしきには近寄らずとお考えならば・・・以下もご参考までに。

スウィティもです。
ちなみにスウィティはポメロとグレープフルーツを親に持つフルーツなんです。
シヴィルオレンジ、ザボンの仲間の晩白柚、土佐ブタン、平戸ブタンでも同じ作用があります。
前の方のレスにありましたが、
柘榴のジュースや八朔の絞り汁でも類似した現象が起こる可能性があるそうやね。

オレンジ、レモン、カボス、ミカンなどではそれが起きないようです。
オレンジと温州みかんの自然交配種である伊予柑も起きないとされています。
439優しい名無しさん:03/03/06 22:08 ID:00lHf+xz
ドラッグやってたとき 口径のものはグレフルといっしょに食ってたな
440優しい名無しさん
結構酒強いんですけど、
生グレープフルーツサワー3杯とクスリ飲んだら。
視界が30分ぐらいおかしくて、
頭がグラグラした。

貧血みたいな状態が1日中続いた。

グレープフルーツ+酒+クスリ はからだがおかしくなります