眠剤とグレープフルーツジュース

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
私はグレープフルーツジュースが大好きでした。
病院に通う前は100%濃縮果汁還元を一日1g飲んでいました。

その後、不眠症になってしまい眠剤を処方されたのですが、
先生と薬剤師から「グレープフルーツはダメですよ」と言われました。

他に、こんな経験をした人いますか?
2優しい名無しさん:02/09/19 00:59

   ∧_∧                        ∧_∧
   ( ´∀` )                       ( ´∀` )
  ⊂     ⊃                      ⊂     ⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I
   (_). |   ∧_∧         ∧_∧    | ´(_)
     (_)  ( ´∀` )        ( ´∀` )  (_)
          ⊂     ⊃       ⊂     ⊃
           |⌒I、|        |  |⌒I
          (_). |          | ´(_)
            (_)   ∧_∧__  (_)
                 (∀`   )
                 (     > >
                / /\ \
                (__)  (__)

 ♪れっつぎょ
 うぉんちゅーしーまいへー
 あーのにのねぇー
 そーちゅなごろなしっまいなろうぇ〜
 わーなわーなちゅーどんちゅ びーちゅ くぅー
 てぃんく なずろびわび がっとぅどぅー
 おーごーた(べりとぅぎゃざとぅ)
よーでーまい(ふぉえばうぃんざ まーってぃ)

3優しい名無しさん:02/09/19 01:00
単発でスレ立ててはいけません。

お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#14
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1031385477/l50
4優しい名無しさん:02/09/19 01:08
胃の中で化学反応するんでしょ?
5優しい名無しさん:02/09/19 01:10
>>4
うむ。
6228 ◆mJzgr3/6 :02/09/19 01:14
食い合わせでヘタしたら死んじゃうってのもあるしね。
7優しい名無しさん:02/09/19 01:22
>>6
たとえば?
8優しい名無しさん:02/09/19 01:26
ゴキブリと除草剤
9優しい名無しさん:02/09/19 01:35
青酸カリとロシアパン
10優しい名無しさん:02/09/19 01:37
>>8 >>9
それは片方だけで逝けるから食い合わせとは言わない。
11みやか:02/09/19 01:39
>>8 >>9
ワラタ
12優しい名無しさん:02/09/19 01:40
>>11
そんなことで笑えるなんて幸せだね
138,9:02/09/19 01:53
>>12
悪かったな
14相互作用の一種です:02/09/19 02:04
>>5
ちゃうちゃうって・・・・・なに言ってんだか・・・・・
ミダゾラムとかトリアゾラムとかそういう類でしょ。⇒眠剤&マイナートランキライザー

これらの薬物はP-450 3A4(CYP3A4)という酵素で「解毒化」されるんだが、
(つまり薬としての効き目がなくなるんだが・・・・「代謝」作用という)
この酵素は、肝細胞及び小腸の上皮細胞(小腸表面の細胞)に含まれている。
グレープフルーツジュースに含まれるある化合物はこの酵素の機能を「オシャカ」にしてしまうんだな。
⇒一般的にこういう化学物質は「阻害剤」と呼ばれる。

ちなみにこの作用は小腸の上皮細胞に存在する酵素にだけに対して起こる。
本来であれば、小腸で吸収される薬物のうちのある割合はこの酵素で「無効化」されてしまう。
「酵素の攻撃をかいくぐった薬物」が体内で薬物としての効き目を示す。
ところが、この酵素がグレープフルーツジュースの内の「阻害剤」で「オシャカ」になってしまった結果、
本来より薬物の吸収量が上がって⇒血液中の薬物濃度が上がって「中毒症状」、いわば副作用を引き起こす事があるんだな。

つまり「普段より多く飲んじゃった」と同じ事となる訳だ。
こういう危険性のある薬物は、眠剤、マイナートランキライザーの他に、ある種の抗生物質も当てはまるので注意が必要です。

・・・・・単純ではないのだよ・・・・・
これでも「非常にやさしく」話したつもりでなのだが・・・・分かりにくかったらスマソ。
15優しい名無しさん:02/09/19 02:13
>>14
何だか分からないけど、複雑そう・・・・・
へぇ・・・・眠剤だけじゃないんだ・・・・
グレープフルーツジュースと一緒に飲んじゃダメな薬は・・・
ふーーーん。
16優しい名無しさん:02/09/19 02:32
つまりODする時にはグレープフルーツジュース(勿論100%)を
忘れずに、って事ですね。
濃縮すればする程効きも良いのかな。
17優しい名無しさん:02/09/19 02:45
普通に薬を飲んだ後、100%のグレープフルーツジュースを飲んだら
すごーく効いた。フラフラした。ちなみにデパス。(眠剤扱いで出てた)
身体に悪いよなぁ。
18優しい名無しさん:02/09/19 03:19
眠剤を節約するときにはグレープフルーツジュースと飲んでた。
ハルシオンを半分に割って使っても、ぐっすり眠れた。
19優しい名無しさん:02/09/19 03:42
どっかで聞いたことある話で知ってたけど、
ネタだとばかり思ってた…。
私、ウォッカをグレフルで割って飲むのが好きなんだけど、
過去に何回も、それで眠剤飲んで寝てたよ。
18時間睡眠とかしてたのは、そのせいなのか。
もうやめとこー。
20優しい名無しさん:02/09/19 03:47
>>18
私もそれよくやる。
貧乏で医者に行ってないから、節約してるのさ。
21優しい名無しさん:02/09/19 06:38
そーいや、なにも考えずにグレープフルーツジュースで
パキシルとかマイスリーとか飲んでたなぁ・・・
22優しい名無しさん:02/09/19 07:14
>>19
ウォッカは、非常にやばいと思われ。酒と薬を一緒に飲むのは、やめようよ。
23優しい名無しさん:02/09/19 07:37
>>14

説明よくわかった。ありがた
24優しい名無しさん:02/09/19 07:42
>>14
凄く解りやすかったです。
以前、薬剤師さんに尋ねたのですが
「実は此方でもよく解析できていないんですよ」
と、流されてしまって、かなり気になっていたのでスッキリしました。
以後、気を付けます。
2514:02/09/19 23:40
>>19
酒は「激ヤバ」です。
アルコールと一緒に眠剤を服用すると、

1.錠剤中の薬物は水と混合されるより、ずっとよく溶け出してしまう。
⇒消化管内(小腸内)での「吸収可能量」が増えてしまう。(ODと同じ状況)
 当然、液体に溶けないと薬物は小腸から吸収されませんので・・・・・
 あの手の薬は、水よりアルコールに良く溶ける性質を持ってます。

・・・・だけでなく・・・・・・

2.アルコールによる作用・・・つまり「酔い」による血流速度・量の増加により、
 ・・・・・・つまり「血の巡りが良くなる」事によって・・・・・・
 水で服用する場合に比べ、薬物が速く体全体にいきわたってしまう。
 したがって、「通常服用に比べて効き目が急に現れる」事になります。

項目1でODと同様、項目2で「薬の効き目が即効化」してしまうため、
「ビックリするほどユートピア」状態になってしまいます。
そのうえ、グレープフルーツジュースの作用・・・・
「薬剤の解毒・無効化がオシャカになるので」、効き目は「持続」・・・・・
長時間、爆睡もする訳です。

・・・・・御用心、御用心・・・・
当方、ソラナックス利用者です。はい。
酒と薬を一緒に飲んでます
やっぱり肝機能に問題があるそうです
でもやめられないのが悲しいところ
2714:02/09/19 23:52
>>26
服用時刻と飲酒時刻を3〜4時間ずらしてみたらどうでしょう?
薬は薬として飲んで、
酒は酒で別な時に飲むとか。
それだけでも、「危険性」はずっと低くなります。

酒のアルコール分は肝臓中で強制的にエネルギー変換されます。
脂肪とかになりません。
つまり、「酒と併用する事」で一時的に肝臓に「相応の負荷」がかかってしまう訳です。
肝臓は「服用した薬物も解毒化するために働き」ますので。
これはちょっと体にキツイ。
>>27さま
なるほど、そういうふうになっていたのですか。
これからは時間差をつけてみます
アドバイスありがとうございます
29 :02/09/20 00:00
通常服用に比べて効き目が急に現れる?
30優しい名無しさん:02/09/20 00:01
スレ違いなんだけど、

スポーツドリンク×薬ってダメなの?
吸収がよくなるから。
拒食症でポカリ&薬をよくやります。
31優しい名無しさん:02/09/20 00:05
>>25
アルコールとの相互作用の機序でそんなんは聞いたことないよ?
1.については、通常水と一緒に服用するが、錠剤が崩壊(有効成分が溶出)
するのは胃液の作用が大きい。確かに試験管内ではアルコールの方が早く
溶ける薬剤が多いが、臨床効果に影響を与えるほどかは疑問。
2.が言えるなら服用後の入浴でも眠くなるはずだよね?
・・つまり、アルコールはBBB(血液ー脳関門)を通過するから、睡眠作用
に関わるベンゾジアゼピンω1受容体にも何らかの作用をしている(おそらく
作動薬的な)と考えられる。多くの眠剤はベンゾジアゼピンω1受容体作動薬
だから、ここで相乗作用が起こる訳だ。
3214:02/09/20 00:07
>>29
そういう事でshu。
酒と眠剤・・・まぁ、大多数の薬物を一緒に飲用すると、
「体内への吸収量は増えるは」、「体全域に早く分布するは」で・・・・もう大変。
33優しい名無しさん:02/09/20 00:11
風邪引いてしまって、風邪薬と眠剤のんで、床に就いてますが、よくない組み合わせでしょうか?
3414:02/09/20 00:18
>>31
その通りなのれすが・・・・薬物の大多数は小腸で吸収される訳で・・・・
アルコールの量にもよりますが、すべてが胃で吸収される訳ではなく、
相応の量が小腸上部にも滞留します。これが問題。
薬剤が通常量以上に吸収されうる一因はこれによる事が考えられます。

2については、BBBの説明まですると話が難しくなりすぎるため、
省略しちゃいました。
実際、中枢へ移行して効果を表す薬物の作用メカニズムはもっと複雑です。
どちらかというと中枢移行に関しては「トランスポーター」的な問題があります。
「輸送蛋白」に対して相互作用が生じる可能性のほうが高そうです。

これ以上難しくすると激しくスレ違いなのでやめときます。
3514:02/09/20 00:21
>>30
ケースバイケースです。
無機塩が共存する事で、消化管内の溶解性が低下する薬物もありますので、
一概に何とも言えません。
3631:02/09/20 00:23
>>30>>33
まあ大抵のケースでは大丈夫。
こまかく言い出すと、スポーツドリンクのCa、Na、Mgなどのイオンと結合
(キレート化)することで吸収が低下する薬剤があったりするが・・・
それも臨床効果にはさして影響を与えない(十分効果がある)ケースがほと
んど。
風邪薬にも眠くなる成分入ってるから眠剤との併用は×・・なんてのは愚の
骨頂です。よく眠れるようになるぐらい。でも最近の風邪薬は1日2回タイプ
のように持続が長いものがあるから、翌日の眠気にはご注意を。
3731:02/09/20 00:30
>>34
まあ夜中にわざわざ難しい話をするのも?なので賛成です。
ただ胃液の部分に関しては「崩壊」の事を言ったつもりであって胃で吸収云々と
いうことではないです。おっしゃるとおり薬物や食物の「吸収」は小腸がメイン
ですね。
38優しい名無しさん:02/09/20 00:32
昨日ウオッカのグレフル割り飲んで酔って帰ってきて
眠剤飲んで寝たら朝ゲロンゲロン祭だった...反省。
3914:02/09/20 01:04
>>31
もしや「製剤屋」さんですか?御職業。
当方「動態屋」であります。
確かに「製剤配合」によって、薬剤の吸収おける他因子の影響は様々です。
ですから、私の言っております事が一概に当てはまる訳ではありません。
御承知の事でしょうけれど・・・・
あくまで「専門家には"?"というお話ですが、簡単に例えた場合こんな感じ」程度で考えてください。
承知でやってますので。はい。
40優しい名無しさん:02/09/20 01:20
たいへん丁寧で参考になりました。どうも。文中に
「びっくりするほどユートピア」
が出てきたときは忍び笑いのつもりでしたが窓ガラスが揺れる
ほど笑ったので、隣部屋の人が怪しんで電話をやめてしまい
ました。
 
眠れない時にレンドルミンとチュウハイは止めます。果汁
チュウハイは一番効くわけですね。弱アルコール飲んでも
ドキドキして頭がガンガンするので、アルコールか薬か
どちらかにします。
41優しい名無しさん:02/09/20 02:01
果汁100%のオレンジジュースでも、グレープフルーツと同様な作用が起こるのですか?
42優しい名無しさん:02/09/20 02:11
あくまでグレープフルーツジュースです。オレンジジュースなら大丈夫。・・・のはず。(ちょっと弱気)
43優しい名無しさん:02/09/20 02:21
>>42
形が似てるし、成分も、もしかしたら同じ物が含まれてるかな? 
と思ってみたんです。今度、実験してみたいです。
44R.P.G. ◆JUNKY/NI :02/09/20 02:48
実験、実験……。
要するに薬の量を減らせばいいのでは……と素人考えでは思った。
45優しい名無しさん:02/09/20 03:03
詳しく解説してくれた人はもう寝たんでしょうか。また解説を期待してますね!
46優しい名無しさん:02/09/20 03:10
私、どんな眠剤でも3日で耐性付くよ・・・BZP,バルビ、マイスリー等々。
ウォッカ+グレープフルーツジュースでも効かない・・
これってなんなのでしょうか?特異体質?
47優しい名無しさん:02/09/20 09:04
>>40
「チュウハイ」と書いてあるのを見て
「どうしてあんなソフトキャンディをやめるのだろう???」と
思ってしまいました。

私の頭に浮かんでいたのは森永の「ハイチュウ」でした。
48優しい名無しさん:02/09/20 09:45
あのねですねぇ。。
グレープフルーツジュースって合法ドラッグ、違法ドラッグ愛好者が
わざとクスリと一緒に飲むものなんですよ。
これ、依存者の常識。(私は詳しい人に教えられました)
相乗効果。つまりはよりよく?飛べる、ラリれる、ということで。
ちなみにオレンジジュース、パッションフルーツ等は効きません。
あくまでグレープフルーツジュースのみ。
お医者さんが、グレープフルーツジュースと眠剤の組み合わせを避けるよう促すのも、当然です。
49優しい名無しさん:02/09/20 09:54
今度眠剤飲むときに試してみます
50優しい名無しさん:02/09/20 09:54
ちょいと疑問なんだが、何故みんなウォッカをグレフルで割ったもの、と言うの?
ソルティドッグでしょ、要は。
あ、スノースタイルにしてないからソルティじゃないよ〜ってことなのかな。
5141:02/09/20 10:05
詳しい解説、ありがとうございます!
52優しい名無しさん:02/09/20 10:29
ソルティドッグの塩抜き。
5314:02/09/20 23:53
>>41
実は・・・・・ある種類の「酸味の強いオレンジ」には、
グレープフルーツと同じ作用を持つ化学物質が含まれております。
ちなみに・・・・・そのオレンジ「シヴィルオレンジ」と言います。

ちなみにこの化学物質は「果皮」に多く含まれておりまする。⇒両方の果物とも
ですから、「果肉」を食してもまず「作用は生じません」。グレープフルーツも然り。
あくまで、「皮ごと搾り取ってジュースにする事」が「必須」なのです。

但し、一般のオレンジジュースでは「グレープフルーツジュース」で引き起こされる作用はまず起こらないと言って良いでしょう。

なお・・・・柘榴のジュースや八朔の絞り汁でも類似した現象が起こる可能性があるんですよ。

・・・・だからと言って、試さないように。御自愛、御自愛。
54優しい名無しさん:02/09/20 23:55
酒と薬いっぺんに飲んだらすげーーーー胃が変になった
そんなかんじになる?
5514:02/09/20 23:59
>>46
この作用は「個人差」があります。
同一個人間でも、日時や体調によって作用の程度は様々です。
多分、貴方は「小腸上皮細胞中に相当する酵素の含量が少ないタイプ」なのでしょう。

また、おそらく・・・・「肝臓中の相当する酵素の含量が常人に比べて多い状態にある」と思われます。
専門用語で「誘導がかかった」といいます。
56優しい名無しさん:02/09/21 00:00
ジュースじゃなくて、ゼリーが好きでした。
でも眠剤飲むようになってからは自粛してます。
昼間でも…食べちゃダメ?w
たらみのゼリー激ウマーなのに…(涙
5714:02/09/21 00:00
>>54
どんなお薬を服用されたか分かりませんので、
判断のしようがありません。
ごめんチャイ。
5814:02/09/21 00:02
>>56
全然、大丈夫です。
果肉しか入ってませんから。
食べちゃって下さい。
59優しい名無しさん:02/09/21 00:34
おおっ。
いきなりの出現デスカ?>>14
14が起きているうちに、質問しなはれ。皆の衆。
6019:02/09/21 00:39
ここまでのレスを読んで真面目に怖くなりました…
グレープフルーツ+酒の組み合わせ大好きなんですが、薬との併用は
やめることにします。
14さん始め、詳しい機能、効果を教えてくださった方、
ありがとうございました。
主治医に言う前に知ることができてよかった…。
ちなみに、肝臓は一度調べてもらいましたが、異常なしでした。
まだ間に合いますよね?身体大切にします。
61優しい名無しさん:02/09/21 00:40
単発でスレ立ててはいけません。

お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』#14
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1031385477/l50


62優しい名無しさん:02/09/21 00:49
>>14さん
漏れも質問させてください。

「阻害剤」はグレフルの「果皮」に含まれてるという
ことですが,「果皮」ってのはどこを指してるんでしょうか。
いちばん外側の黄色い部分ですか?
内側の白い部分にも含まれてるんでしょうか。
63が、しかーし!:02/09/21 00:54
なかなかの優良スレと思われ。
dat落ちはちょいとオシイと思われ。
6414:02/09/21 01:01
>>62
どこに局在しているかは正確には解からないんですが・・・・・

「阻害剤」はグレフルの皮を搾るとにじみ出てくる「油状液体」中に含まれております。
「10,11-エポキシ-ベルガモティン」という化学物質が最も疑わしいとされております。
さて、「油」は皮のどの部位に存在するのでしょうかねぇ??
知っている人、教えてください。
65優しい名無しさん:02/09/21 01:07
くだもの博士出てきて〜
66が、しかーし!:02/09/21 01:10
思うのであるが。
14って、どんな人だろう???
6714:02/09/21 01:26
>>66
精神的にへろへろのリーマンです。
製薬企業に勤めてますが・・・・・でソラナックス・ドグマチール愛用者デス。
68優しい名無しさん:02/09/21 01:30
自社製品は効きますか? >>14
折れも製薬会社に勤めたいage
69優しい名無しさん:02/09/21 01:32
14さん、>>46の人はつまり消化吸収率が悪くて解毒作用が以上に強い(肝臓が強い)ってことですか?
これは食べ物や酒にも言えることなんでしょうか?
70優しい名無しさん:02/09/21 01:42
なんかね、カゼ薬とマイスリーをそのへんにあったフルーツラボで飲んだら途中で覚醒。気持ち悪くてしかたない。ジゴウジトク。たすけて。
71優しい名無しさん:02/09/21 01:43
>>52
ブルドックでしょ?それ
7214:02/09/21 02:03
>>68
自社製品は服用したこと無いので、よく解かりません・・・・・(^^;)
黙って「原薬」持ち出すわけにはいかないからなぁ。やっぱり。

>>69
「消化吸収率は常人とあまり変わらないが、肝解毒作用が人並み以上」という事デス。
ちなみにこのような状況を「酵素誘導がかかって、初回通過効果が増大した」と呼びまする。

>>70
如何ともしがたいですな・・・・・
どちらかというと「薬の飲み合わせが悪かった」のでしょうか???
「フルーツラボ」ってナンデスカ???
7356:02/09/21 11:41
>>58=>>14さん、レスありがとうございました。
さっそくゼリー食べてます。ウマー!!!

「フルーツラボ」は最近発売になったビタミン系のフルーツドリンクですね。
OL姿のリカちゃん人形がCMしてますw
私もちょっと飲んでみたいと思ってました。
74優しい名無しさん:02/09/21 12:39
なるほど。ODするよりグレープフルーツと一緒に食らえば、クスリ節約
できるのか。早速実践だ。

ちなみに、柑橘類系の油って、一番表にある固い皮のつぶつぶ状の見える
所に入ってるやつじゃなくって?ガキの頃、温州みかんの皮を目潰しっ!
とか言って、人に向けて搾ってたよ。
ローソクかライターの火に向って、それやると、ちゃんと燃えるのが確認
できるはず。
75優しい名無しさん:02/09/22 19:46
単発質問駄スレかと思いきや意外と奥が深いな。
76優しい名無しさん:02/09/22 20:41
元気ハツラツをめざして、オロナミンCと一緒に薬を飲んでますが、
あまり効果ないですか?
77秋田ママン ◆rX8inF0Q :02/09/22 20:47
確か、心臓病の薬は2倍以上になって効くんですよね?
私もグレープフルートは大好きですよ?
でも飲んでもナンともないからそのまま・・・
ピンクのも大好き?・
78優しい名無しさん:02/09/22 20:58
>>77
グレープフルート←グレープフルーツ???
79優しい名無しさん:02/09/22 21:00
70番は誰が書いたの?私と状況まったく同じなんだけど!健忘になってさぁ…。携帯いじったぽいけど覚えてないからなぁ。私じゃないよね?(wまぁ、いっか。
80>>79:02/09/22 21:06
別に悪い書き込みしたわけでないから、よしとしましょう。
81優しい名無しさん:02/09/22 21:07
>>77
果肉だけ食べてる分には、問題になりませんのでOKです。
ちなみに「阻害剤」はピンクグレープフルーツの方が含有量が多いです。
でも、皮なんだよねぇ・・・・

>>79
フルーツラボにはグレープフルーツ果汁が配合されているんでしょうか?
82優しい名無しさん:02/09/22 21:15
>>14
為になるなぁ。しかもいい人っぽい。
83優しい名無しさん:02/09/22 21:15
>20
>私もそれよくやる。
>貧乏で医者に行ってないから、節約してるのさ。

しかし、グレープフルーツ・ジュースは、眠剤より高いのではないか?
84優しい名無しさん:02/09/22 21:18
牛乳パックサイズの1リットルの100%ジュースが売ってるから、それを探してみてください。
85優しい名無しさん:02/09/22 21:25
農協の100%濃縮果汁還元グレープフルーツジュースで眠剤飲んでみた

全然かわらへんねん。
普段あまり甘いもの飲まないせいか、喉がなんか甘ったるいっていうか変
86優しい名無しさん:02/09/22 21:29
ちなみに・・・・・
グレープフルーツジュースには、「生搾り」のものと、
「reconstituted」という、「搾ってから、凍結した果汁をジュースとして再調製」したものがあります。

で、なおかつ・・・・
それぞれのジュースは同じ作用を示すのですが、
含まれる「阻害剤」は違うんですねぇ。これがややこしい所。

本来生果汁中に存在した「阻害剤」は、凍結させる事で別の化学物質に変化してしまうのですが、
変質したものも「同じ作用を示す」事が分かったんですね。

大学の「学者先生」達は悩んだ悩んだ・・・・・
「どれが本来の阻害剤何じゃ?解からんぞぉ!ゴルァ」と混乱が生じました。
ほぼ現在の仮説(前述)にたどり着くまでに20年以上の年月がかかってます。

という訳で・・・皆さん、お薬は正しい用法で服用しましょう(w
87優しい名無しさん:02/09/22 21:35
>>85
なぜだろう...もしかして表示成分に嘘があったりして...
88優しい名無しさん:02/09/22 21:36
ねぇねぇ、生グレープフルーツハイで薬のんだら、最強って事?
89優しい名無しさん:02/09/22 21:37
ぐれふるの皮を食うのは大変だね。
マーマレードにでもするかな。

あ,でも>>86を読んだ感じだと普通に売ってるジュースでも
阻害剤は含まれてるんだねえ。買ってこよう。
90優しい名無しさん:02/09/22 21:38
>>87
皮むいて絞っていたりして。
91優しい名無しさん:02/09/22 21:38
>>88
酒+グレープフルーツ+薬 = (゚д゚)ウマー
92優しい名無しさん:02/09/22 21:41
>>88
この作用は個人差・日内変動があります。
⇒人によって、日時・体調によって出たり出なかったりする。

まぁ、確かに「最強」かもしれません。
が、私個人としてはあまりお勧めできません。
肝臓にも負担がかかるし。
93優しい名無しさん:02/09/22 21:43
・・・・と以上、No.14でした。
コテハンは雰囲気にそぐわなそうでしたので「名無し」にしときました。
94おつかれ:02/09/22 22:17
お疲れさんでした。>>14
また、別のスレでもよろしゅう。
95優しい名無しさん:02/09/23 14:01
あまり効果ないですか?
96優しい名無しさん:02/09/23 14:43
>ほかほかご飯さん
って東北にお住まいの方でしたっけ?
97優しい名無しさん:02/09/23 14:50
胸焼けするのがやだ。
98優しい名無しさん:02/09/23 22:32
度が過ぎると、グレープフルーツ依存症にならへんか?
99優しい名無しさん:02/09/23 22:33
100だよ
100ノビタカッター ◆wbZdVavI :02/09/23 22:34
100
101優しい名無しさん:02/09/23 23:51
>>98
なりました…グレープフルーツ+眠剤依存…
102優しい名無しさん:02/09/23 23:52
>>98
一見すると健康そのものに思えるなw
103優しい名無しさん:02/09/25 11:07
グレープフルーツあげ
104優しい名無しさん:02/09/25 11:43
節約のため、薬少量+グレープフルーツにしたいと思うのですが
身体に負担はかかりますか?薬普通量とどっちが負担大きいですか?
同じくらいかなぁ?教えてください
105優しい名無しさん:02/09/25 11:48
>>104
お金の節約なら、グレープフルーツの方が高いのではないか?
という話は、ガイシュツだったような。
106優しい名無しさん:02/09/25 12:38
「かんきつ類は血液をさらさらにする」
肩こりに悩まされているので試してみるけど・・・・
どうすればいいのやら。
107104:02/09/25 13:35
おっと。グレープフルーツじゃなくて、ジュースの方でした。

>>105
お金ではなくてお薬の節約なのです。
病院に行く回数をなるべく減らしたいので
処方された薬を長くもたせたくて。

>>106
グレープフルーツの皮の部分と、
グレープフルーツジュース以外は食べて大丈夫らしいですよ。
詳しくは前のほうに書いてあります。
108優しい名無しさん:02/09/25 18:17
>>106
血液サラサラなら、タマネギもあるよん。
109優しい名無しさん:02/09/25 18:19
グレープフルーツ寒天が好き。
110優しい名無しさん:02/09/25 19:22
しかし、グレープフルーツにも、耐性ってものはあるんだろうか???
111優しい名無しさん:02/09/27 03:33
病院行けなくて、眠剤底ついてきて困った時
グレープフルーツハイ2杯+銀ハル半分で眠れましたよ。
もうしないと思いますけど、助かったので御礼まで。

体の負担はグレフルで増強するのと眠剤のみ多目と
どっちが少ないのでしょう?
112優しい名無しさん:02/09/27 11:17
私はグレープフルーツジュースで
ハル2 ソラ2 から ハル1 ソラ0.5 までに減りました。
ジュースは薬を流し込む程度しか飲んでいませんが
夕方6時以降は食べない事にしたのでそれも効いてるのかもしれません。

113優しい名無しさん:02/09/27 11:20
普通のグレープにしたら。紫の・・
114優しい名無しさん:02/09/27 11:20
マジでこのスレ削除した方が良い。
危険すぎるぞ
115優しい名無しさん:02/09/27 11:31
酒&グレープフルーツジュースをコップ一杯ずつ飲んでだと、
リスロン何錠で間違いなく逝けますか?体重50とカテイして。
116秋田ママン ◆rX8inF0Q :02/09/27 11:35
>>78
いやん?・
私としたことが?・
そうよ〜そのとおりよ〜
ごめんちゃい?・
117優しい名無しさん:02/09/27 13:54
さっき薬剤師に聞いたら血圧をコントロールする関係の薬なら問題あるけど
安定剤等では問題ないって言ってたけど…
118マリモ ◆3xISwnjs :02/09/27 13:55
>>117
スレ違いでは?
ていうか、このスレ上げないでよ
119_:02/09/27 14:56
そうだったのか、、、。いままで何も知らずにデパスをグレープフルーツ
ジュースで飲んでた、、、。
確かに水で飲めとはよく言われるけどさ、クスリ飲んだすぐ後にジュースでも
お茶でも同じじゃん?って思って水で飲むことにこだわってなかった、、、。

このスレ読んでよかったわ。

あげます。
120過去ログ読みなさい:02/09/28 00:49
>>117
標記の件の通り。
CYP3A4で代謝される薬物は程度の差こそあれ、「作用」が生じる危険性を有します。
降圧剤って、ニフェジピンとかニソルジピンとかニカルジピンの類でしょ?
それらは、上記の酵素で代謝されます。
121あぼーん:あぼーん
あぼーん
122あぼーん:あぼーん
あぼーん
123あぼーん:あぼーん
あぼーん
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126あぼーん:あぼーん
あぼーん
127あぼーん:あぼーん
あぼーん
128あぼーん:あぼーん
あぼーん
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131あぼーん:あぼーん
あぼーん
132あぼーん:あぼーん
あぼーん
133あぼーん:あぼーん
あぼーん
134暇人、お疲れさん:02/09/28 23:09
たこ野郎 どの

ご苦労なこった。
お疲れさん。以上。
135優しい名無しさん:02/09/28 23:22
タコ氏ね。
そんな暇有ったら自滅しろ!
136優しい名無しさん:02/09/29 00:34
嵐はとりあえず収まった気配ですね。はぁ.......
137優しい名無しさん:02/09/29 02:10
みんな民剤とグレフルの併用は
早く聞くって事ですかね?
138優しい名無しさん:02/09/29 12:25
>>119
お茶で飲むのもいけないんじゃなかったっけ?

母が高血圧の薬飲み始めて、医者から
「グレープフルーツは摂らないように」って言われたって。
なんでだろ?と思ってたけどよくわかったよ〜。>>14さん
私もゲレープフルーツジュース大好きなんだけど気を付けよう…。
139優しい名無しさん:02/10/01 00:17
あげ
1402チャンネルで超有名:02/10/01 00:18
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
141優しい名無しさん:02/10/01 04:54
眠剤とグレープフルーツ、試したらちょtっぅと時間はいるけど
いつもより早く眠くなった。
でもまだ寝れない。
やっぱグレープフルーツのお酒にすれば良かったかな…。
酒苦手だけど。
142優しい名無しさん:02/10/01 06:40
調剤薬局勤務の医療事務ですが、
ウチの薬剤師たちはグレープフルーツジュースは
カルシウム拮抗剤と一緒にしたらダメ、くらいしか知りませんですた。

なんて恐ろすぃ。(((((;゚д゚)))))ガクガクブルブル
143優しい名無しさん:02/10/01 06:55
 
144優しい名無しさん:02/10/01 06:58
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!
145暇人、お疲れさん:02/10/01 19:56
>>144
たっぷり出たね。
お疲れさん(w
バ〜カ♪
146優しい名無しさん:02/10/02 23:10
肝臓と腎臓にはどのような影響があるの?
147優しい名無しさん:02/10/03 02:55
グレープフルーツジュース好きなのに…
そんな危険があったとは。恐い。
148優しい名無しさん:02/10/03 22:56
もちろん、ピンクグレープフルーツも。ですよね・・・。
死ぬほど眠かった日の前日は、しっかりコレで薬飲んでました。
効きが早いとは思わなかったけど、次の日1日頭クラクラしてたなぁ。
149優しい名無しさん:02/10/06 01:40
グレープフルーツジュース×眠剤の効き目が最近、感じなくなりました。どうして???
150優しい名無しさん:02/10/06 02:03
グレープフルーツジュースと飲みあわせが悪いのは、ハルシオンだけだって。
151優しい名無しさん:02/10/07 22:19
言ってることが全く筋通ってないんだけど。
152優しい名無しさん:02/10/08 01:09
>>150
それを早く言って欲しかった...
153優しい名無しさん:02/10/08 13:44
ロヒとかデパとかは舌でも吸収できるし。
154優しい名無しさん:02/10/08 16:31
昨夜抗鬱剤をグレフルジュースで飲みました。
いつもより早めに眠気がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!と思って
床についたが、明け方寝ぼけて布団の上で暴れてさらにオナニーして
そのまま14時間爆睡したらしい。((((((;゚Д゚))))))))))))))ガクガクブルブル
目が覚めたらパジャマ下はいてなかった。で、足にアザ。

すみませんもう二度とやりません。おそろしや(;´Д`)
155優しい名無しさん:02/10/08 19:10
>>154
との薬ですか?グレープフルーツはどれくらい飲むとそうなるの?
おれ的にあまり効果が薄いんです。
156優しい名無しさん:02/10/09 02:43
>155
自分、鬱病というより鬱状態というだけの初歩メンヘラなんですが、
トリプタノ-ルです。ここの皆さんの発言読んでるとそんなに
いい薬という評判はきかないですね。
ジュースはTSCというエステメーカーが出してるビタミン満天系の
やつ。少々上でオゲフィンな発言してますが女性です私(;´Д`)
157優しい名無しさん:02/10/10 23:49
トリプタいいなー。
158優しい名無しさん:02/10/11 19:57
グレープフルーツ食べたくなった
159優しい名無しさん:02/10/11 20:01
グレープフルーツちょうだい
160優しい名無しさん:02/10/11 20:01
>>154
〜らしいって、オナーニを親とかに見られたの…?
161優しい名無しさん:02/10/11 21:21
グレープフルーツハイ飲んで、銀ハルとユーロジンを飲んで寝た
夜中に「携帯が何回も鳴ってる!!急用かもしれないからでなきゃ!!」
と騒いだらしいです
彼氏がなんとかなだめてくれたらしい…
でも全然記憶なし…
162優しい名無しさん:02/10/11 22:12
まじですか。

今、トリプタ、ルジオミール、デパス、レボトミン、
べゲA、サイレース、ユーロジン、ドラールを
グレフルジュースで飲んじゃいました。

しかも彼からのメールの返信が気になって寝つけず、
眠剤ハイになりそうな状態です。
やばいね・・・
163優しい名無しさん:02/10/11 22:14
ジャンキーって怖いなぁ
164優しい名無しさん:02/10/11 22:18
なりたくてなったんじゃないのよ・・・
165優しい名無しさん :02/10/11 22:20
おい…、ひょっとしてソルティドッグとデバスって
最悪の組み合わせですか?
166優しい名無しさん:02/10/11 22:21
グレープフルーツブーストの免疫がついたのか、最近、効果なしです。自分だけでしょうか??
167優しい名無しさん:02/10/11 22:40
次スレタイトルは「眠剤とソルティドッグ」でよろ
168警告!:02/10/11 23:44
あんまりやりすぎると、肝臓で酵素誘導が起こるぞ!
あんまりやりすぎると、肝臓で酵素誘導が起こるぞ!
あんまりやりすぎると、肝臓で酵素誘導が起こるぞ!
あんまりやりすぎると、肝臓で酵素誘導が起こるぞ!
あんまりやりすぎると、肝臓で酵素誘導が起こるぞ!
あんまりやりすぎると、肝臓で酵素誘導が起こるぞ!
あんまりやりすぎると、肝臓で酵素誘導が起こるぞ!
169優しい名無しさん:02/10/11 23:55
またやっちゃった…グレフルハイ+眠剤
前後不覚でし
170優しい名無しさん:02/10/12 13:43
昨日の夜の記憶がない…((((((;゚Д゚))))))))))))))ガクガクブルブル
171優しい名無しさん:02/10/12 13:45
酵素誘導って何でしょ
172優しい名無しさん:02/10/12 16:16
14さん教えて
17314:02/10/12 18:11
酸素が誘導されてしまうのです。
174優しい名無しさん:02/10/12 18:13
そのまんまじゃないですか。
175優しい名無しさん:02/10/12 21:06
>>160
一人暮らしなのでみられる心配はないです。
寝ぼけてたので夢か現実かわからなくなってて、
起きた時にズボン脱いでたのでこりゃやってたなーと。>おにゃーに
鬱になって性欲消滅してたからびっくりですた。
176優しい名無しさん:02/10/13 15:55
一時間前に眠剤とグレフル飲んだが変化なし…
177ごぶさた14です:02/10/13 20:35
ごぶさたでございます。皆様。
酵素誘導ですか・・・・・同業者かいな(^^;)
簡単に言うと、
「何度も何度も、同じ薬を長時間繰り返して服用すると、
体がその薬に対して防御反応を示し、その薬の作用を無効化しようとして
肝臓などの臓器で解毒・無効化を担当する酵素の量が増えていく現象」
を酵素誘導といいます。
当然、服用する薬の量が多ければ、作用も加速します。
酵素の量が増えれば解毒化されてしまう薬の量も増えるわけで、
結果的に血液中の薬物の濃度が減少し、薬としての効き目も減少します。
ここで問題となるのは、この酵素誘導によって、
「通常であれば十分効き目のある服用量なのに、効き目がどうも弱い」という事が起こる事です。
つまり、効き目を以前の状態に戻すためには服用する薬の量を増やさねばならなくなるのです。
それで更に
「酵素誘導が起こり、またもや薬の効き目が弱くなってしまう」
だから、
「更に服用する薬の量を増やす」
・・・・・・こういう事の繰り返しになると、どうなるかはもうお分かりでしょう。
グレフルジュースとの併用も「過服用」と同じですからね。
ちなみにこの症状は、その薬の服用を2〜3週間控えないと収まりません。
酵素においては、
「増量する生体内作用はそれなりに早いが、余分な量を処理する生体内作用は比較的遅い」のです。
皆さん、薬は正しく服用しましょうね。

ちなみに173の「14」は私じゃありませんので(苦笑)
178優しい名無しさん:02/10/13 20:38
キターーーーーーーーー14、再降臨。
って、長期の薬の服用って怖いんですねぇ。
気をつけようっと。
179優しい名無しさん:02/10/13 23:10
うう…グレープフルーツジュースと眠剤、クセになってしまった…
だんだん効かなくなってきた…(つд`)
もっと早くこのスレ読んで、真面目に薬飲んでればよかった…
180優しい名無しさん:02/10/13 23:23
同じく・・・(ノД`。)
181優しい名無しさん:02/10/14 00:13
うわ!グレープフルーツジュース飲んだの1時間前、眠剤今飲んだらもう眠い!
こりゃヤバイ。
182優しい名無しさん:02/10/14 00:14
14たん、さんくす
183優しい名無しさん:02/10/14 11:36
>>179 >>180
さらに同じく…(ノд`)
184172です:02/10/14 15:18
>>14,>>177さん
ここでまでお仕事させてしまってすみません。
本当にありがとうございます。
ペコリ
185優しい名無しさん:02/10/14 19:33
わーい、グレフルジュース買ってきたよ〜
1リットル128円だったよ〜。なのでage。
186優しい名無しさん:02/10/14 21:12
今が楽になれば未来なんてどうでもいい。
187優しい名無しさん:02/10/14 21:19
>>185
馬鹿め。あたちの勝ち!
2リットル100円だぽり。
マルアイで。わーい!
188優しい名無しさん:02/10/14 21:21
>>187
2リットルだと、どんな容器なの?ペットボトルですか?1リットルのパックしか見たことないんです...
189185:02/10/15 19:53
>>187
うわ、安いなー。負けたよぅ
でも荷重100%じゃなかったらだめぽ。
190優しい名無しさん:02/10/17 00:45
グレープフルーツちょうだい=クドカン
191優しい名無しさん:02/10/17 01:18
レッドグレープはシミ防止になるんですよね。
192優しい名無しさん:02/10/17 23:21
すっかりグレープフルーツジュース+銀ハルODのくせがついてしまった…
193優しい名無しさん:02/10/17 23:28
ベンザリン+メイラックスで試してみようと思います。
194優しい名無しさん:02/10/17 23:40
アモ板齧ってグレープフルーツはどうだろう(藁
195優しい名無しさん:02/10/18 00:35
結局のところ眠剤とグレフルJは即効性があるけど
やっちゃいけないって事ですか?
196優しい名無しさん:02/10/18 02:08
>>192
ハルとグレープフルーツは、よくないコンビでなかったかい?
197193:02/10/18 06:55
悪夢見ました…早朝覚醒しました…熟眠できませんでした…
効く眠薬くれよー!医者!!
198優しい名無しさん:02/10/18 07:32
果汁50パーセントのを買っちゃったんだけど、ダメかな?
199優しい名無しさん:02/10/18 21:20
100%の方が良いみたい
200優しい名無しさん:02/10/18 21:21
200!!
201優しい名無しさん:02/10/18 21:24
医者に頼んでも無駄だと分かったときには不眠症。
202優しい名無しさん:02/10/18 23:45
昨日このスレ知らないで、グレープフルーツジュースで
パキシル、デパス、マイスリー飲みますた。
今日バイトの面接だったのに頭痛と吐き気で何言ったのか覚えてません。
仕事したかったのになあ。
203優しい名無しさん:02/10/19 12:53
ロヒ2が大量に余ってるんだけど、誰かいる?
204優しい名無しさん:02/10/19 18:14
>>203
くだちい
205優しい名無しさん:02/10/19 20:31
>>203
通報しました( ̄ー ̄)
206優しい名無しさん:02/10/19 20:32
203
オフ会にて、、、
207優しい名無しさん:02/10/19 21:40
銀ハル2錠とベンザリン2錠で全然効き目がなくなった。
明日グレフルハイ買ってこよう。
たまにはグッスリ眠りたい。
208優しい名無しさん:02/10/19 21:47
わし、今グレフルハイで銀ハルとユーロを飲みました
209優しい名無しさん:02/10/22 02:39
>>208
その後の経過が気になる...
210優しい名無しさん:02/10/23 00:23
お医者さんが、最初に
「2〜3ヶ月したら耐性つくので
定期的にお薬変えます」
といって1年強。
最初の2〜3ヶ月目に1、2回変えたり戻したり変えたり。
それ以降眠れなくなってきた等訴えても
薬を変える気配無し。
グレープフルーツで飲んで、セントジョーンズワートも飲んで
悪夢を見つつ寝ることができました。
でもやっぱり処方の指示通りに飲んで
減薬して直していきたいんですが。
 こういうグレープフルーツジュースの使用方法って
おすすめできませんか?
またジュース+眠剤等 で自分で減薬を検討する場合、
どうしたらいいんでしょうか?
スレ違い相談すみません。
211優しい名無しさん:02/10/23 12:03
むしろ医者に、
耐性つくから薬変えるって言ってたのはどうなったんですか?
と聞いてみるのはどうだろうか。
212優しい名無しさん:02/10/23 23:31
>>211さん
ありがとうございます。
まずはそこから、でしょうね。
わかっちゃいるけど、言い出せない(ニガワラ

報告も。グレープフルーツジュースとの併用、
3日試してみましたが、効果はあるようなないような…。
メーカー変えて、また試してみます。
213優しい名無しさん:02/10/24 20:24
明日が本番で今夜が前夜祭だ
封切ったヤツ早く飲まねば
214優しい名無しさん:02/10/24 20:52
イタリアの真っ赤なグレープフルーツジュースのみてー
グラスにたっぷりのジンを、時間をかけて飲み干し、間髪いれずにグレフルハイで
銀ハル2錠とベゲB投入。
昨日は良く眠れました。
つっても3時間だけどね。貴重な睡眠時間ですよ。
睡眠時間が確保できると分かった以上、この方法で今夜もグッスリといきたい。
身体に悪いと言われてもやめるつもりはない。
216優しい名無しさん:02/10/26 01:48
初歩的な質問でごめんなさい。
グレフルハイとは何ですか?
グレープフルーツジュースをウイスキーか何かで割ったもののことですか?
217優しい名無しさん:02/10/27 19:02
たぶん
218優しい名無しさん:02/10/27 19:07
前の書き込みに
ハルシオンにしかグレフルJ効かないって書いてたけど
マイスリ、ロヒ、デパス、アモバンは効くんでしょうか…?
219優しい名無しさん:02/10/28 05:58
診察日までに手持ちの薬がなくなってきたので、
家族の医療関係に勤めてる人(本人もメンヘル気味)に
エバミールという薬をもらってグレフルで飲んだ。
四時間ほどだけど眠れた。悪夢なし。
あと二日、グレフルを頼りに過ごすつもりです。
だって二時間ごとに目が覚めて、三日分の薬一日で飲んじゃう
よりはマシでしょー。
不眠で胃は痛いし腸はテンパるし…。タバコは不味いし。
グレフル×焼酎×アモバン、マンセー(ボソ
220優しい名無しさん:02/10/29 01:05
保守(・∀・)    
221優しい名無しさん:02/10/29 19:31
エバミールは良い薬
>>216
遅レスでスマソ
グレフルハイ、俺の場合はウォッカをグレープフルーツで割ったもの。
別名ソルティードッグの塩なし。
それにしても、一時間前に銀ハルをグレフルハイで呑んだのに効果なし。
どないなっとるんじゃ〜(汗)。
223優しい名無しさん:02/10/30 19:17
誰も>1に同情していないのが笑える。
224優しい名無しさん:02/10/30 19:18
>>221
グレープフルーツジュースに効くって意味?
225優しい名無しさん:02/11/01 18:39
眠剤は必ずグレフルで飲みませう(w
226優しい名無しさん:02/11/03 02:23
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ぐれふるぐれふる!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ぐれふるぐれふるぐれふる!
ぐれふる 〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
いいか。天才と呼ばれる連中は、
みんなどこかがオカシイんだよ。
逆に言えば、オカシイところが
あるボクは天才なんだ。
228優しい名無しさん:02/11/08 03:44
ぐれふる飲みたい
229999 ◆999get6Oxw :02/11/08 03:47
なんだよこれ・・・
http://akasaka.cool.ne.jp/kickback/
230優しい名無しさん:02/11/08 13:32
3日も1日中起きている不眠なので、たまたま冷蔵庫に
あったグレハイとサイレース1錠を飲みました。
あまりすぐには眠気はこなかったんですが、気がつくと
爆睡していて、電話がなったことにも気づきませんでした。
こんなによく眠れるんだったらと思ったんですが、怖いんですね。
以後、気をつけます。
>>229はメールストーム型の ブラクラっ。
板中に転がっているっ。
踏まないでぇ。OS 再起動する羽目になるよぉ
2ちゃんねる鉄の掟が「転んでも泣かない」だけど…転ばないに越したことは無いから。
232優しい名無しさん:02/11/08 19:53
分りました。
ところで今グレープフルーツジュースを
飲みながらここ見てます。
喉がヒリヒリする。
233優しい名無しさん:02/11/08 21:57
グレープフルーツを「ぐれふる」って書くとチョトかわいい
234優しい名無しさん:02/11/10 16:00
あげますぞ
235優しい名無しさん:02/11/10 16:50
ぐれふるたしかにカワイイ
236優しい名無しさん:02/11/10 17:04
わしも試してみようかな・・・
237優しい名無しさん:02/11/10 18:01
レキソじゃ駄目?
238優しい名無しさん:02/11/10 20:52
>>237
個人差はあるだろうけど、あまり効果なかったよ。
239優しい名無しさん:02/11/11 09:31
私は、サイレース2mg×2、レンデム0.25mg×1、テトラミド30mg×2、これをぐれふるで飲んだら、それまで毎晩必ずトイレに起きていたのが、朝までぐっすり一度も目覚めなくなりました。もうすっごい満足感です。
240優しい名無しさん:02/11/11 22:38
グレープフルーツジュースが苦くて苦手なんだけど、
はちみつ入れたらダメ?
241優しい名無しさん:02/11/12 00:25
>>240
いいと思う。
242優しい名無しさん:02/11/12 01:53
このスレとってもおもしろかった。
気をつけよう。
243優しい名無しさん:02/11/12 20:50
>>240
ぐれふるって、はちみつと合うよね。
244ゴルァ!:02/11/12 23:51
さっき、気がついたことだけど、グリコの100%グレープフルーツジュースは、実は洋梨も混じったことに気づいた。
245優しい名無しさん:02/11/13 08:31
244>げっ、マジ?教えてくれてありがとう。
246優しい名無しさん:02/11/14 17:44
>>244
あっ、ほんとだ!!パッケージはグレープフルーツの絵柄なのに...
洋なしの成分の比率が気になるよ!!!(グレープフルーツが50%以下だったりして...
247優しい名無しさん:02/11/14 23:15
マイスリーとデパスを、ローソンの「朝の市場」っていうグレフルジュースで飲みました。
この量だったら、ミニッツメイドのピングレの方がいいかな。
248優しい名無しさん:02/11/15 21:18
皆様成分をしっかり確認してから飲みませう

249優しい名無しさん:02/11/15 22:13
ぐれふるの皮を煮て、マーマレードにして食するのが
効きそうじゃない?
250優しい名無しさん:02/11/16 21:32
>>249
効く効かない以前にウマソー
251優しい名無しさん:02/11/17 17:51
激しく遅レスですが
>>56さん
たらみゼリーやっと発見!!
近所のセブンに新登場!!
が、ぐれふるが無い・・・涙
252優しい名無しさん :02/11/17 17:54
は!
253優しい名無しさん:02/11/18 03:07
意外と、サントリーの「ゴクリ」は効くと思う。微炭酸系グレープフルーツ飲料だよ。(果実入り)青い缶ボトルが目印!
254優しい名無しさん:02/11/18 05:44
今ロヒ入れて寝待ちでぶらぶらみてたんだけど
ぐれ婦フルーツ駄目なの!?
そ・・・そういえばふらっとしてるような
ロヒ喉に詰まったからぐれ婦でのんじゃた。。。
255優しい名無しさん:02/11/18 05:47
>1
その後どう?
256優しい名無しさん:02/11/18 19:35
>249
無農薬のものつかわないと、死ぬよ。
257優しい名無しさん:02/11/18 23:28
眠剤だけなのかな。今パキシルをグレジュースと飲んだけど。
258( ´_ゝ`):02/11/19 04:11
氏ね
259( ´_ゝ`):02/11/19 04:13
氏ね
260age2ch.pl 0.03.24:02/11/19 04:16
おまえら生きてる意味ないよ
261( ´_ゝ`):02/11/19 04:36
氏ね
262優しい名無しさん:02/11/19 04:39
漏れも・・・のんじゃった
昨日・・・水無で飲もうとしたら
のどにけほってそして手近くにあった
ぐれ婦を;;;
たしかに・・・・・・・・・・いまやば
264優しい名無しさん:02/11/22 21:10
>>253
ゴクリは果汁30%,100%
のが良いんでない?
でもおいしいけど
265優しい名無しさん:02/11/22 21:28
いつもグレフルで飲んでる。やばいすか?
266優しい名無しさん:02/11/22 21:57
今日初めてこのスレにきました。
グレフルJ100%と眠剤あわせて飲むとよく効くという話は
よく耳にしていたので昔よくハル+デパスとかでやってたのですが…。
今一効いてるのかわかりませんでした。
最近は 水か酒で飲んでます。今日は ビールで飲もうかと…。
でもこのスレ見て今凄いグレフルJ100%で飲みたい!!
でも寒くて買いに行く勇気が出ません ナキ
十何年も薬飲んでるともう何を 飲んでも駄目な気がします。
因みに今日は ハル0.25・ロヒ2・ベンザリン10を 飲みます。
267優しい名無しさん:02/11/22 23:45
>>266
もう免疫がついてるから、グレープフルーツごときではだめなのでは??
268優しい名無しさん:02/11/23 01:08
>>267
そーなんでしょーか。じゃあ何だったら効くんだろう・・・・ナキ
269優しい名無しさん:02/11/25 01:15
部屋とTシャツと眠剤
270優しい名無しさん:02/11/25 22:43
    _, ._
  ( ゚ Д゚) マジで効くの?
271優しい名無しさん:02/11/26 04:30
いいそおおおお
272優しい名無しさん:02/11/26 07:11
>>266
一度、断薬して、再び服用したら、実感するかと思われ。
>>271
いいくありません...
273優しい名無しさん:02/11/27 00:24
いつの間にか100パーセントグレフルが必ず冷蔵庫にあります
それでいつも銀ハルとサイレース飲んでます
274優しい名無しさん:02/11/27 00:49
酒でわって呑めば最強
275優しい名無しさん:02/11/27 04:31
特に前半勉強になった・・
276優しい名無しさん:02/11/27 04:58
>>266
私も15年眠剤飲んでますが、効いてます。
今はロラメット。
277優しい名無しさん:02/11/27 21:02
>>276
偶然ですね。私も15年です。
今日はアモバン・デパス・メイラックス・レンドルミンを
各2Tずつの予定。
グレフル100%購入して来ました(w
278優しい名無しさん:02/11/27 22:08
>>253
トレドミン+ゴクリで、中途覚醒がひどくなり大変ですた。
279優しい名無しさん:02/11/27 22:37
>>278
相性??が悪いと思われ。
280優しい名無しさん:02/11/28 22:20
>>278
トレドミンは抗鬱剤で眠剤そのものではないので(眠気が起こることがあるとは書いてるけど)
あんまし相乗効果がないかも。

ゴクリって今年の分のグレープフルーツを使い切ったんで、生産を一時中止してるらしいね
281278:02/11/28 22:47
>>279,280
相乗効果があまりないはずなのに、あんなになってしまったの
かぁ>漏れ。漏れにとって、よほど相性が悪そうなんで、二度
とやりません>ゴクリ+トレドミン。
282優しい名無しさん:02/11/29 23:30
気になるのであげ
283優しい名無しさん:02/11/30 03:57
保守
284優しい名無しさん:02/11/30 08:00
アモバン・レンドルミン・メイラックス・デパスを
グレフル100%で飲んで4時に布団に入ったのですが
六時半には 起きてしまいました。
もう一度
アモバン・レンドルミン・メイラックス・デパスと
グレフル100%飲んで布団に入ってみようと思うのですが
眠れるのでしょうかね。
285優しい名無しさん:02/11/30 10:44
眠剤と飲んだらすごい効くのは
お酒>>>>グレフル と考えていいのですか???
286優しい名無しさん:02/11/30 11:13
ジン60度とグレープフルーツ100パーと錬ドル民。夢の中逝きそのままかえって
これません。
287優しい名無しさん:02/11/30 11:35
お酒と眠剤って一見眠れるように思うけど、
あれってすごく睡眠の質悪いよ。
質のいい睡眠取りたきゃ酒は抜いたほうがいいと思われ。
288効く???:02/11/30 21:40
いっつもアルコール摂取してるからかな?
グレフルで眠剤飲んでも全然駄目なんだよなぁ。。。
やっぱり、アルコールで眠剤流し込むより他、
ないんだろうか???
ってか、薬無用な人間になりたい・・・。
289優しい名無しさん:02/12/01 04:39
良いスレだからage。。前半読むよかろ。。
290優しい名無しさん:02/12/01 04:45
アルコールと眠剤は寝る直前何やってたかすっかり
忘れちゃってるから私的には外せないんだよな〜体に悪いんだけどねー
291優しい名無しさん:02/12/01 05:40
体に悪いのはストレスも不眠も悪いから相殺、ってことで(w
けど、アルコールは過ぎると眠れなくなるってよく聞くよ。
私は経験則と、どっかの健康サイトの受け売りだけど。
眠りの質=深い眠り かな?
個人差もありそうだし。
酒もグレフルも体に差し障らん程度にな〜。
私はレム睡眠阻害する系の眠剤(薬は医者任せなので、
よく知らんのよ)らしいけど、やっぱ眠剤の時の眠りは
「寝た」って気がする。酒で眠る時はやっぱ悪夢だらけなので
起きてから疲れがとれてないっていうか。
参考までに。
292288:02/12/01 11:00
ありがとうございます。
なんか、酒で飲んでも水で飲んでも
グレープフルーツジュースで飲んでも、
眠剤で眠ってもアルコールで眠っても、
睡眠の質なんてかわんないって思ってたから。。。
アルコールを摂取しない様にして、純粋に眠剤で眠る様、心掛けます。

でも、何故に悪夢ってかリアルな夢ばっかり見るんだろう?
不思議だよねー。人間の脳ミソって。夢見て余計疲れた。今起きたんだけど。
293優しい名無しさん:02/12/01 14:13

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ぐれふるぐれふる!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ぐれふるぐれふるぐれふる!
ぐれふる 〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
294優しい名無しさん:02/12/01 16:20
酒と眠剤は私の場合余計眠れなくなる。量の問題かもしれないけど。
グレフルは結構効いたから絶対に眠らなきゃ成らない時にまたやるかも。
でも一応効かない時の手段として取ってあるので普通に水で飲みます。
295優しい名無しさん:02/12/02 18:06
スレざっと読んだんですが、いまいち理解できてないDQNです。
果皮に、その成分が含まれてるとのことですよね?
果肉には含まれてないと。ふつうジュースって果肉の部分をしぼって
果汁を出すんじゃないんですか?=ジュースにはその成分は含まれていない?
DQN質問でごめんなさい。
296優しい名無しさん:02/12/02 18:25
レス全部読んで試したくなった。んで早速サンガ○リアのグレフル果汁100%(38円)
缶ジュース買ってきたよ。今夜試してみよう。
297優しい名無しさん:02/12/02 21:50
マイナーってさあ、SSRIじゃないよね、、、
試してみたいなあ、、
298快調:02/12/02 22:03
サンガ○リアのキャップ付アルミ缶てアルミがこすれてアルツハイマーになりそうでない?
299優しい名無しさん:02/12/02 22:15
このスレ読んで、今夜はグリコの濃縮還元ピンクグレープフルーツ果汁100%(300ml)と
レンドルミンを試すことにしますた。爆睡の予感・・・
300優しい名無しさん:02/12/03 17:49
グレフルジュース100mlくらいで眠剤飲んだけど、中途覚醒激しかった。
もっと飲むべき?200〜300mlくらい皆イッキ飲みしてますか?
それとも、サンキストはダメとか!?
301優しい名無しさん:02/12/03 19:44
爆睡したいな
ずっとしてないよ
302優しい名無しさん:02/12/03 21:29
そういえば、飲む量の話はまだ出てないような。

>>295
漏れも同じ疑問を持っとります。
やっぱりマーマレードにしなきゃだめなんじゃネーノ?
303優しい名無しさん:02/12/03 22:02
眠剤ってさあ、風邪薬とかにもはいってない?
眠くなる副作用があるやつはだめ?
そういう問題じゃないかな、、
304295:02/12/04 03:04
>302
おお、お仲間ハケーン!ヤパーリ皮ごと食べないと意味ない気が。
それとも100%ジュースは皮ごと潰して入ってるとか?それはないよね。
量も、一応、薬に対する比率もあると思うんだけど、どんくらいを
目安にすべきか・・・。14さんカムバックー!
305シェラティー ◆tsGpSwX8mo :02/12/04 03:10
マイスリー+グレフル、アモバン+グレフル、レンドルミン+グレフルでも効果はあるの?
ハル+グレフルなら聞いたことあるけど。
306ミニチュアダックスフント ◆tsGpSwX8mo :02/12/04 03:13
オレンジじゃた゜めなの?
307優しい名無しさん:02/12/04 07:34
明け方四時近くに
ハル、ロヒ、ベンザリン、レンドルミンと鼻止めを
グレフル100で飲み、先程七時に起床。
しかも気分は爽やか、体だるるーんって感じです。
出かける予定もないのでもう一度挑戦(w
因みに私は薬をグレフル100で飲むとき
昔の缶ジュース一本分250mlを目安にしてます。
308優しい名無しさん:02/12/04 13:38
ロヒ・ハルをグレフル&ワインでカンパーイ ハハハハハ・・・涙
309優しい名無しさん:02/12/04 15:21
>305、306
過去ログに出てまつYO!

>307
ヤパーリそんくらいガブ飲みしないとダメかしら?
そうするとトイレ行きたくなって中途覚醒しちゃいません?
310( ・ω・):02/12/05 06:22
モニュ?
311優しい名無しさん:02/12/05 09:55
age
312優しい名無しさん:02/12/05 16:24
いまいち効果がわからない・・・。皮食べてみるか・・・。
313優しい名無しさん:02/12/05 22:49
昨日グレフル100で眠剤全部飲んだ。
けど何の変化も無しですた・・ちょとさみすぃ・・
濃縮還元じゃ駄目なのか。
314優しい名無しさん:02/12/05 22:53
SSRIのむとどうなる?
315優しい名無しさん:02/12/06 19:34
.,,,,,,,,,,,,
316優しい名無しさん:02/12/06 22:41
ヤパーリ濃縮還元ダメ?しかし、皮っていったってマーマレードを
そのまま食べるのキツイよなー。
みなさん本当にジュースで効果うpしてるんですか?
因みにSSRIも試したけど普通でした。
317優しい名無しさん:02/12/06 22:45
>314
缶酎ハイグレープフルーツで、SSRIを飲んでみたが別段変わったところ無し。
318優しい名無しさん:02/12/07 05:15
久々にOD
3時に銀ハル、ロヒ、ベンザリン、レンドルミンとグレフル100%。
今だ寝付けず…。
もう一度上記+風邪薬でチャレンジ。
でも実は喘息の薬も同時に飲んでて喘息の薬は心拍数かなり上げるから
それで眠れないのかなぁ…。
今地道に色んなメーカーのグレフル100%で試してるんだけど。
ヤパーリ酒入りの方が直ぐ効きますよね?
でもこれ以上肝臓に負担かけたくないよ〜ナキ
319優しい名無しさん:02/12/07 21:37
>>316、317
ありがとう。
そうか変わんないか。
わたしも試してみようかな。
アナフラニールなら少し残ってるな。
320優しい名無しさん:02/12/08 18:16
果実にも阻害物質が含まれていることが最近わかった、って
出てるんですが。
http://www.people.or.jp/~otakisuta/GJ2.htm
321優しい名無しさん:02/12/08 18:33
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/ikiiki/20000709sq41.htm
薬物相互作用 ◆グレープフルーツなど飲み合わせ情報に誤解
322優しい名無しさん:02/12/09 15:11 ID:iC+pbWQR
>320,321
ありがとー。ジュースでOKなんでつね!
323優しい名無しさん:02/12/10 22:43 ID:6PjzeSry
マイスリーと一緒にピンクグレープフルーツ飲んでみましたが
いまいち実感できませんでした。
324優しい名無しさん:02/12/12 03:34 ID:BSk76keN
半自動保守戻し
325優しい名無しさん:02/12/13 21:58 ID:ONXPaRqi
眠剤は必ずグレフルで飲んでます
銀ハルとサイレースです
グレフルはうまい!!
326優しい名無しさん:02/12/17 02:38 ID:HlhoYjBR
薬じゃないんですが、
セントジョーンズワートとグレフル一緒に飲むと効果あがるんでしょうか?
教えてチャンでスンマソン。
327優しい名無しさん:02/12/17 06:30 ID:SuFinlZe
下剤とグレープフルーツ100%で吐くは腹超痛いし
大変な目にあった。
その後すぐ寝たらしくあまり覚えてないんだけど
ものすごく痛かったらしく
「ぜってー子供うまねー!ぜってー子供うまねー!」と
言っていた記憶はある(w
328優しい名無しさん:02/12/17 16:45 ID:8mVR4ERL
ブラッドオレンジジュース(シチリアオレンジの果汁)は、
大丈夫なのかな?昨日眠剤と飲んだら、眠剤てんで効かね
いの。情報キボンヌ。
329優しい名無しさん:02/12/19 01:36 ID:ecHsVTEF
ハルグレ
ロヒグレ
アモグレ
イソグレ
マイグレ
エバグレ
レングレ
リスグレ
330優しい名無しさん:02/12/20 00:49 ID:DPsDbssG
>>329
じゃ、漏れ今日はマイグレで。
331優しい名無しさん:02/12/20 18:16 ID:IZG7yLIh
保守
332優しい名無しさん:02/12/20 18:39 ID:+MVfqua3
>58
 果肉も食べちゃいけないと聞いたが。
 ジュースはもちろん、そのものも。
333e:02/12/21 01:08 ID:GkhZ8RYz
守りたいスレage
334優しい名無しさん:02/12/22 01:00 ID:VTHdfyir
今、銀ハル×2とサイレースをグレフルでのみました
ついでに風邪薬も
335優しい名無しさん:02/12/22 01:17 ID:q602GEYI
>>334
ど-なった?
336優しい名無しさん:02/12/22 21:08 ID:0HvLRkfj
昔、グレフルジュースを飲んで寝て、朝吐いてしまった時に、
戻ってきたジュースが苦くて苦くて。
グレフルジュース好きだったけど、それ以来滅多に飲みません。

ハルシオンのゾロを服用中ですがあまり効果を感じないので
試してみようかと思ったけれど・・・
失敗したときが怖い。
素直に主治医に相談したほうが良いみたいですね。
337優しい名無しさん:02/12/22 22:43 ID:4ZAHsO0C
>>323
スリーエフのか?
心なしか・・・良い感じ。
338優しい名無しさん:02/12/25 03:28 ID:oAO+3GQz
以前モスコミュール飲んだ2時間後位にセロクエル飲んだら、翌日めまい+失神で
死にそうになった。マジで駅の階段から転げ落ちかけた…。
アルコール単体でこれほどヒドい目に遭ったことはないっす。
以降グレープフルーツジュースが怖くて飲めない…。
339優しい名無しさん:02/12/27 11:10 ID:L5Wz5GN7
保守
340優しい名無しさん:02/12/27 19:53 ID:iAjmcCIJ
グレフル個人的に大好きなのでよくそれで薬を飲んでましたが別段変わったところナシ。
本当に悪いのか?この飲み合わせって感じだな…。
341優しい名無しさん:02/12/27 20:10 ID:mnixfLyT
>>340
何でも、とういう訳でなくて薬の相性も絡んでくるのではないですか。
342優しい名無しさん:02/12/28 18:53 ID:gu3P2oXk
CYP3A4によって代謝される薬物一覧

http://202.244.210.108/HD/G/395gun.HTML
343優しい名無しさん:02/12/31 01:42 ID:PtvoOsS1
もまいら、わざわざ危険な飲み方するのは良くないですよ。心臓が突然
止まることもあるらしいから、特に一人暮らしの人間は気を付けた方がいい。
344優しい名無しさん:02/12/31 03:32 ID:xfD4GHMA
久しぶりにグレフルでパキ、ロヒを入れました。
ちゃんと寝られるかな。
明日が楽しみ。
345優しい名無しさん:02/12/31 15:17 ID:YGWZQYpb
>343
>心臓が突然止まる
違う目的には使えそう・・・
346優しい名無しさん:02/12/31 16:45 ID:5JNTvGUU
>>345
違う目的って何?(あぽ〜んしたい時とか?!)
347名無しさん:03/01/04 02:38 ID:9bPjc8N/
                       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
348優しい名無しさん:03/01/07 19:06 ID:hDYuDMbv
グレープフルーツage
349優しい名無しさん:03/01/08 18:43 ID:LWwlXqFZ
氷結果汁グレフル(チュウハイ)で銀春アモバンドラールイッキ飲み
よく眠れるが翌日が辛い(ニガワラ
漏れは不整脈で心臓外科にも掛かってるんだけど定期的に24時間心電図もやってる
こないだ計ったらやっぱ心臓が止まってる時間があったそうだ。
医者には死ぬ気かと怒鳴られたけどね。
これで死んだら自殺なのか病死になるのか?どっちだろう
350優しい名無しさん:03/01/08 20:02 ID:xyVbkzF8
漏れも24時間心電図をやっている。心停止が3秒の時もあった。
しかし、心臓が止まっている時間が問題だ。多分3秒以上止まっていたら、要注意人物だ。
毎日3秒以上止まっていたら、ペースメーカーの適応になるかも知れない。

その所を考えていた方が、良いと思う。ちなみに私は、ギリギリセーフだが安心できない。
351優しい名無しさん:03/01/08 22:44 ID:sQNwtk9x

今からグレフルのチューハイ350mlで
マイスリー10mg×10Tを流し込み、
ちびちびとグレフル100%ジュースを
追加しています。意識があるうちに、体調に
変化があればまたカキコします。
352優しい名無しさん:03/01/08 23:28 ID:GgvT8avx
心臓、止まってくれないかなぁ・・・
353優しい名無しさん:03/01/09 01:20 ID:RSZBb2NS
このスレずれてる。
マイスリーやらロヒやら、グレフルと関係ないじゃんよ。
>>342をちゃんと読んで勉強すれ!
354351:03/01/09 05:57 ID:4AOe5i32

早朝覚醒。寝る間際に家族ともめていたようだが、
こちらの記憶はない。とりあえず、ぐっすり寝れた
ようだ。今度は家族の邪魔が入らないようにして
またチャレンジしたい。
355優しい名無しさん:03/01/09 06:43 ID:1Z4Rho2q


糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。氏のホームページ
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/)に新しいエッセイ
『2ちゃんを侵す「老害」に関するコメント』が掲載になりました。
(URL;http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay53.html
非常に的を得たエッセイですので、2ちゃんねらーは全員読みましょう。

356優しい名無しさん:03/01/12 16:30 ID:NoA3Jb4H
チョトずれるが、酒飲む前にポカリやアクエリを飲むと
酔いが早くまわるって言うけど、
薬の場合はどうなんだろう?
誰かポカリ500mlで睡眠薬とかトライしてもらえんもんかのぅ。
357優しい名無しさん:03/01/12 19:00 ID:Mpm2vbQu
>356
大酒飲んで、寝る前にポカリ500ml+銀春飲んだ。
普段と別に変わらない。酒飲み以外の人はどうかな?
358優しい名無しさん:03/01/13 00:07 ID:prRtQErt
ぐれふるチューハイ位じゃ、たかだか果汁5%・度数7くらいだから
ぜーんぜん何も起こらず(ていうか眠剤+寝酒やめろよってのは置いといて)。

ぐれふる100%+スピリタスで度数50の超激濃度な特製塩犬を飲んでウマーなまま
銀ハル投入で・・・やっちまいました、大健忘なゲロッパ祭り。

朝起きたら体中に青アザがあるし、母親は目を三角にして怒ってるし、
私、なんかやったなーと思ってツレに恐る恐る聞いてみると、
酒ビン持ったまま家中暴れまくったあげく、自分のゲロッパで滑って階段落ち・・・
そのまま意識を失ってベッドに担ぎ上げられたそうな(全く覚えてない・・・)

ごめんなさいもうしませんゆるしてちょんまげ
っていうか、事故死するところだったのでもう絶対しません。
来死願望・自殺未遂なんか以前に、そんな死にかた、かっこ悪いっちゃ。

良い子は真似しちゃダメっちゃよ。マジマジで。
359優しい名無しさん:03/01/13 00:28 ID:4rE1MqLo
>358 ていうか眠剤+寝酒やめろ
すまん、それが止められたなら苦労していないのだが、止められない。
360優しい名無しさん:03/01/13 12:57 ID:g0xF4Wga
濃縮還元だがグレフルジュース買ってきた。
今晩のつまみはサイレース2mg2錠。
361優しい名無しさん:03/01/13 23:20 ID:63lYt0Sm
サイレース+グレフルジュースの結果。
眠気と同時に激しい頭痛。ロキソニンのお世話になりました。
もう2度としないぞ〜。
362優しい名無しさん:03/01/14 01:05 ID:+l/7SW8Q
パキとの相性はどうなんでしょうか?
好物だから飲めないと悲しい

と書いてはみたもののココ暫く飲んでない
っていうかそもそも飲もうと思わなくなった
本当に好物なのか。。。?
好物だった筈なんだけど?
363優しい名無しさん:03/01/14 01:15 ID:di/GdHSL
過去ログ読まずにカキコなんでガイシュツかもしれんが・・・

正月のダイエット番組でグレープフルーツの香りはダイエットに有効
つーのをやってたんだけど、そのときに
「就寝2時間前には睡眠の妨げになるので香りをかがないように。」
というようなのやってた。
いずれもグレープフルーツの香り成分にヒミツがあるんだそうだ。
364山崎渉:03/01/20 07:45 ID:LMO89B73
(^^)
365優しい名無しさん:03/01/21 07:57 ID:AadZXV+l
ところでグレープフルーツに砂糖をまぶして食べるのって邪道?
366優しい名無しさん:03/01/21 23:44 ID:ZQxoXvrb
>>365
俺はピンクグレープフルーツはそのまま食べるけど
普通の奴は砂糖かけるよ
367優しい名無しさん:03/01/26 21:26 ID:p+zQ11tk
368優しい名無しさん:03/01/29 19:42 ID:D7xPRhA7
保守
369優しい名無しさん:03/01/30 03:51 ID:tyCVJsUw
>>353
ウワァン>>342のリンク先見れませんよ
これ私だけ?みんなは見れてるの?
370優しい名無しさん:03/01/30 19:28 ID:4Rc15GkJ
会社でグレフル+漢方に挑戦。
効きが早かったような。
371優しい名無しさん:03/01/30 19:30 ID:XS/SbrOl
レボとグレプフルーツもだめって聞いた

372優しい名無しさん:03/01/30 21:46 ID:cpxS2atK
>>369
見られなくなったみたいだね。
でもURLでぐぐれば見られまつよ
373優しい名無しさん:03/02/03 00:01 ID:wuLrONCV
保守っとく
374優しい名無しさん:03/02/04 19:28 ID:gI6AWB7I
上に同じ
375優しい名無しさん:03/02/05 00:15 ID:WhgveqI2
ほしゅ
376優しい名無しさん:03/02/05 02:16 ID:jscC2ewd
このスレを見て去年の10月ごろ、眠剤+グレフル試してみたところ
生まれて初めて幻覚を見てしまい、しかもかなりラリりました。
それ以来恐くてやってません(´`フ
377優しい名無しさん:03/02/06 22:04 ID:Ypv6Vw/t
メンテナンス
378優しい名無しさん:03/02/06 22:28 ID:qNaqTpr2
このスレのおかげで
【酵素誘導】を覚えて、眠剤や抗鬱薬を旨く使えるようになりまスタ。

グレフルうまく使えば、good life だよ〜ん\(-O-)/
379津軽海峡冬景色:03/02/06 22:41 ID:PTDNEnab
>>336
おれもグレープフルーツジュース大好き人間なのだが、
二日酔いの朝に飲んだら、あとでゲロゲロ吐いて、
とても苦かったことがあったよ。

あと、内臓の中をスッキリさせようと数日間
グレープフルーツジュースだけで過ごしたこともあったけど、
あんときは小便がグレープフルーツの臭いしたな。

380優しい名無しさん:03/02/07 13:53 ID:FpljXSDw
おれの行ってる病院で、飲みあわあせ、聞いたら
薬の効果がなくなって、効かなくなると。逆の事言われたYO
381優しい名無しさん:03/02/08 00:51 ID:ZMIiX4Eu
薬全般が効きづらく、アルコールに強い私。
(↑耐性・相性、云々抜きに)

そんな私は今日、受診をしました。
相当凹んで帰ってきました。
道中、考えていたのは、
「今日はこれ(グレフル+Alco+OD)しかない!」という事。
貯金おろして、ウィスキー(40%)とピンク・グレフル(100%濃縮還元)買って、
やる気満々!
そろそろ、やろうと思います。
382381:03/02/08 01:53 ID:unoVzumc
本日、グレフル・カクテル、初挑戦。
今日はやる気まんまんで居たのですが、さっき大泣きし、
ちょっと落ち着いてしまいました。
落ち着いてみると、効果の理由が、ODによるものなのか?
グレフル・カクテルによるものか?を判別する必要がある、という事に気付き、
本日のODは、超プチとする事としました。
1:20、40%ブランデー(在庫が有ったもんで)≒3finger+グレフル≒300ml、
+ハルシ(0.75)、サイレース(4)、ドラール(15)、デフェクトン(50)飲・服用。
因みに薬剤は、普段から常用している物で、量も同じです。
グレフルに期待! (しかし今のところ特変無し、だと自分では思っている)
383優しい名無しさん:03/02/08 02:34 ID:Knf1f6VS
ぐれふるの皮がいいらしいけど、農薬とか気にならないかな─。
気にしてもしょーがないか。洗うくらいしかできないし。
384優しい名無しさん:03/02/08 02:37 ID:LWmNiVcq
>>382さん
どーなりました?平気?
385831・83:03/02/08 02:50 ID:XnAO3y5x
>>384さん

今のところ、激しいラリり感、多幸感は無いです。
ただ、ヤっぱり少し、効き目が表われている様です。
けど、自分としては、普段よりも少しラリり感が強いくらいかな〜、って感じです。
とか言って、明日になったらこのスレに書き込んだ事とか、忘れまくりだったりして。

少し眠気は、やっぱり有ります。 でも、今の段階で寝てしまうのは、
行動に比して、もったいないか?と。
もう少し様子をみようとは思いますが、レスするかどうかは、解りません。
明日には、ご報告したいと思います。

なんか、今のところ、私はもっと期待していたのに…という感じなのですが、
なにせ薬・アルコール、全般に対して効き目を感じづらいもので…
故に、グレフル・カクテルについても、どうせ無駄だろうと思ってきていて、
これまで試してなかった訳です。
386優しい名無しさん:03/02/08 03:22 ID:sunYe4mL
たぶん、やっぱ個人差ですよねー。効きにくい
体質とかあるだろうし。。。
387381・382:03/02/08 03:52 ID:XnAO3y5x
フツーのマターリ感となりました。ピークから下り坂の様です。
一体、私の身体って・・・

でも、明日、16:00までに薬局に行かなければならない事を思い出しました。
よって今夜はこの辺にして、おとなしく就寝する事とします。
今度やる機会が来た時は、ODを過激にしてみようか?と…

それでは皆様、おやすみなさい。
388387:03/02/08 13:07 ID:JdAOef2B
本日4:30am就寝、11:30起床。睡眠時間、7時間。
やはり私にとって、グレフルは薬効を強めない、と考えました。
前向性健忘も無く、衝動的行動も起こさず、期待が外れ、
<やっぱりな…> と、少々がっかりしています。
389優しい名無しさん:03/02/10 20:04 ID:MwHH17bz
オレンジジュースとかリンゴジュースは大丈夫なの?
グレープフルーツジュースだけ?飲み合わせ×なのって。
390優しい名無しさん:03/02/10 20:47 ID:CkurgIpe
>389
391優しい名無しさん:03/02/12 07:38 ID:IU7RvMQZ
グレフル+レンドルミン 眠ろうと布団にはいると、スカッと寝られます。

週1か2なら問題はないのですよね?
392nobitacutter:03/02/12 08:45 ID:f7gNQB/N
問題ないだろうけどなるべくはやめたほうがいいだろうね。
393優しい名無しさん:03/02/12 19:56 ID:Q0WawKQ5
うーん、グレフルチューハイ+薬だと健忘すんのに、
梅チューハイやレモンチューハイだと何もない。
このスレ見たプラセポ効果?(w
394☆☆:03/02/13 09:57 ID:3QJsH18X
初めて銀ハル+グレープフルーツジュースやってみたけど一向に眠気が来ない(´д`)
395【姫嬢】 ◆HIME/8vIA. :03/02/13 11:32 ID:XiLmkY41
先生に聞いてみよー。うん。そうしよう。
396優しい名無しさん:03/02/15 01:18 ID:Kq6NAIYJ
「酵素誘導」と「耐性」とどんな違いがあるのでしょうか?
特に「耐性」って何なんでしょう? 薬の代謝能力が上がって薬が効かなくなることとは違うのでしょうか?
もしまだ見てらしたら、14さんの降臨きぼんぬ
397優しい名無しさん:03/02/15 02:30 ID:T/7GC3a3

>>14さん 降臨ギボンヌ   チョトスレ違いかも知れませんが
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>【ほとんど】睡眠薬の耐性について【皆無】 2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1044108778/l50

メンヘル板の新しい常識として
「睡眠薬に耐性などめったに生じない」
を提唱します。

現在ほとんどの睡眠薬はベンゾジアゼピン系という安全なものです。
これらは、
「飲み続けると、だんだん薬の効かない体になってしまう」
という、いわゆる「耐性」が発生する心配は、ほとんどありません。
----------------------------------------------------

本当に、そうなんでしょうか。上記スレ読むと、最初に結論ありきというようで
納得がいきません。反論すると「ほとんど」と言っているとか言うし、、、
専門の方にお聞きしたいのですが。オナガイシマス
39814 さん、降臨きぼんぬ:03/02/15 08:11 ID:bUKEJmKW
>>396 です
わたくしも>>397さんと同じです。
是非とも専門家のご意見をうかがいたいとおもいます。

というわけで、>>14さん降臨期待age
399優しい名無しさん:03/02/16 23:18 ID:eNiCWgaX
あ、今日眠気がなかなか来ないのは
グレフルで流し込まなかったからかな??
400☆☆:03/02/18 05:20 ID:90g4Dgjd
グレープフルーツジュースの効果を上手に出すのが難しい
401優しい名無しさん:03/02/18 22:22 ID:WeEgHKv6

ヤパーリ >>14さんは、もう降臨してくれないのか・・・(´・ω・`)ショボーン

私も>>397-398 に禿胴
>>14さん降臨期待age
402優しい名無しさん:03/02/20 22:43 ID:VdmenglT
>>396-397 について
 例のスレに違和感を持つ方は大勢いらっしゃるようです。
 その違和感についてWebや書籍を探して、何となくわかったような気がしても、人にうまく説明するまでには至らないんです。
 そこで専門知識をお持ちの方のお力をお借りしたいのです。かならず>>14さんでなければならない訳ではありません。どなたかお願いできないでしょうか。
 ただ、>>14さんのこのスレでの専門知識とユーモアがとても印象に残っているんですね。

 無駄かもしれないけど、>>14さんの再降臨、および専門家さんの降臨期待age
403マイスリ子:03/02/22 20:07 ID:hUmgD0zc
ここ1週間くらい毎日グレフルハイとマイスリー、銀ハル、ドラール飲んでます。
それでも一向に眠気がこないんですけど…これって耐性ついちゃったってこと?
404優しい名無しさん:03/02/24 23:14 ID:VtcHCZi+
専門家降臨期待age
405優しい名無しさん:03/02/24 23:24 ID:9JbFmLjj
グレフルで眠りを誘えるんですか?
眠りを誘うにはレタスが良いのは知っていましたが。

グレフルには葉酸が多く含まれているので
不妊や婦人科系の病気に悩む方にオススメです。
また妊娠初期には葉酸が必要不可欠です。

その場合濃縮果汁還元がベストではないかと思います。
生のものや、還元でない100%のものは輸入する時の
防腐剤の問題があります。濃縮果汁還元は、向こうで搾って
それから輸入するので比較的マシではないかと思われます。
406優しい名無しさん:03/02/24 23:27 ID:9JbFmLjj
ついでにレタスについてですが・・

レタスの中には誘眠物質であるラクッコピコリンが含まれています。
野菜や果物の香りや苦味の成分であるテルペンの一種で、
沈静、催眠に効果があります。
とくに茎の部分に多く含まれています。一日に3分の1ぐらいの量が
適当かと思われます。

さらに、豚肉、乳製品などトリプトファンを多く含む食材を一緒に摂取、
また、睡眠障害の治療に使われ、脳神経を正常に保つビタミンB12の豊富な食材も有効です。
407優しい名無しさん:03/02/24 23:39 ID:baGpJ6Vi
>>14 様 または専門家降臨ギボンヌ

>>405-406 さん
グレープフルーツジュースで起こる酵素誘導について質問ギボン
408優しい名無しさん:03/02/24 23:47 ID:cZ8MLtq7
>>405-406 さん、なかなか知識をお持ちの方とお見受けしました。
ささやかな質問ですが、ご教授いただけましたら幸いです。

・眠剤やそのほかの薬剤における「耐性」とはどのようなものなのでしょうか?
・耐性は「酵素誘導」とどのように違うのでしょうか?

よろしくおねがいいたします



追伸:>>14様、およびその方面の専門家様のご降臨も熱烈歓迎いたします
409優しい名無しさん:03/02/24 23:56 ID:tHN9e2gK
氷結果汁で眠剤飲んだらヨクキクーー
410優しい名無しさん:03/02/25 01:25 ID:+llJrjfo
405です。
>>407
いわゆる「飲みあわせ」の事ですかね。

薬物(または飲みあわせ)などにより、薬物代謝酵素P450の
活性を抑制して他の薬物の作用を亢進し、
これにより、血中濃度が高くなりすぎたり、薬が効きすぎたりの
副作用が強く出たりすること。
これは「 酵素阻害」。

(P450というのは、脂溶性薬物の水溶性を高め排泄をうながす薬物代謝酵素のことです。)

これと反対に、ある薬(またはグレープフルーツ)を飲むことで
肝臓のP450の量が増加する場合も
あって、これが「酵素誘導」。
代謝が進みすぎて、血液の中の薬の濃度が低くなり、
薬の利きが悪くなるって事ですね。

グレープフルーツに含まれるフラボノイドが薬物の吸収に影響を及ぼし、
思わぬ副作用があるので注意しましょうというわけです。
ちなみにオレンジはこの作用はないので大丈夫。

で、14氏を読んだところ、全くその通りだと思います。
411優しい名無しさん:03/02/25 01:32 ID:+llJrjfo
リンゴジュースも大丈夫!!>389
412優しい名無しさん:03/02/25 01:42 ID:+llJrjfo
っていうか今はじめて過去ログざっと読んだら全部
書いてあるじゃん。ひゃー恥ずかしい。ループな事を書いちゃった。。
逝ってきます。
413優しい名無しさん:03/02/25 02:05 ID:+llJrjfo
>・眠剤やそのほかの薬剤における「耐性」とはどのようなものなのでしょうか?

同一の薬を同一用量、持続投与によって生じる効果の減弱または消失
平たく言えば体が慣れてきて薬がだんだん効かなくなること。

>・耐性は「酵素誘導」とどのように違うのでしょうか?

む?全然違うと思いますが。逆に同じ点というと
「薬の効果がなくなる」という所でしょうか。
薬の効果がなくなる原因が、
耐性の場合は同一の薬を同量飲み続ける事、
酵素誘導の場合は飲みあわせが×である事。
414優しい名無しさん:03/02/25 02:14 ID:hY+rV7J+
>>413
ありがとうございます。

耐性についてはわかりました。

「酵素誘導」については言葉を間違えたかもしれませんのでもう一度質問よろしいでしょうか?

・薬を無毒化する酵素の働きが強くなることが「耐性」と関係あるのでしょうか?
もちろん飲みあわせ無しでです。

たとえとしては間違っているかもしれませんが、お酒も飲み続けるとだんだん強くなっていきます。これは「耐性」がついたのか、「酵素による無毒か能力が強くなった」のか?
ロヒプノールを飲み続けていますが、明らかに効き目が弱くなっています。初期の頃の強烈な眠気は無くなりました。最近は場合によっては眠れないこともあります。

もし、勘違いしているようでしたらご指摘願います。

よろしくお願いします。
415優しい名無しさん:03/02/25 05:06 ID:+llJrjfo
>414
私こそ文章が分かりにくかったらすいません。
というより間違ってたらつっこんで下さい。
その場合ですと・・

耐性の原因の一つに、代謝酵素の誘導があげられます。
416優しい名無しさん:03/02/25 05:07 ID:+llJrjfo
アルコールの場合は、お酒を飲み続けていると、誰でも自然に強くなり
ますね。これはアルコールを分解する酵素(ME0Sとアルコール脱水素酵素)が
が、お酒を飲んでいるうちにどんどん増えていくから。
これがお酒の場合の耐性。

>「耐性」がついたのか、「酵素による無毒か能力が強くなった」のか?

耐性がついたためです。で、その耐性とは(お酒の場合)
アルコールを分解する酵素が増えたという事なのでイコールとも言えますね。
お酒はかなり耐性を生じやすいです。
ついでに酒を常飲してると睡眠薬の効きも悪くなるよ。
お酒を何度も飲むと,睡眠薬などを代謝する酵素も誘導しちゃうんです。
↑これは普段のお酒の話で、一気に併用(酒×薬)してしまうとどうなるか・・
過去ログにもあったけど、ますます睡眠障害になったり、
なんか大事な事忘れちゃったり、とにかくいいことないでしょう。

さらに、もともとお酒に強い人もいるように、
薬物に対する代謝にも個人差があります。
417優しい名無しさん:03/02/25 05:11 ID:+llJrjfo
また、薬によっても、
バルビツール酸系(これは今あんまりないと思うけど)の睡眠薬は
誘導しやすい、常用しているうちに利きが悪くなりやすい(耐性を生じやすい)です。

>ロヒプノールを飲み続けていますが

現在一般的に使われているベンゾジアゼピン系の中でも中間作用型の
ロヒプノールは耐性はつきにくいとはされていますが・・一般的に。
数ヶ月〜数年単位で使用することを前提に作られていますし。
でも、にくいってだけで絶対少しもないとは言えないのではと。
(リンクを見たらこのお薬は耐性はないってことになってますね・・)
関係ないかもしれないけど、414さんは眠りにつきにくいってことで
「入眠障害」?なら、薬の効果が出るまでに比較的時間がかかる
ロヒプノールより短時間作用型のお薬がいいのではなんて思ったけど
もしかして逆にこれにかえたところだったとしたら蛇足ですね。
418優しい名無しさん:03/02/25 08:56 ID:a2zOb5Ol
リタリン ラボナ イソミタール ロヒプノール ハルシオン その他多数あります
[email protected]
419優しい名無しさん:03/02/25 09:26 ID:SXkW5xBC
>>418
通報しますよ
420414:03/02/25 23:28 ID:ZYuFffss
>>416
レスありがとうございます
なるほど、代謝酵素の増加も「耐性」なのですね。

じつは、さっき気がついたのですが、googleで検索をするときのキーワードを「ベンゾジアピン」にしていました。どうりでHit数が少ない訳だ(藁
「ベンゾジアゼピン」で検索し直したらたくさん出て来ました。逝ってきます・・・

このページがおもしろかったです
http://www.246.ne.jp/~ktym/aromoline/box18/column-187.html

実は、今日もお酒飲んでしまいました。しかもグレフルサワー(藁
耽溺はマズ〜ですよね。でもわかっちゃいるけど止められない。
明日から断酒、断グレフルジュースを心掛けまつ
421414:03/02/25 23:28 ID:ZYuFffss
>>417
以前はデパスを処方されていたのですが効かなくなたのでロヒにかえてもらったのです。
先日、一ヶ月ぶりにデパスを0.5mg×1/2t飲んだら、効きまくって寝てしまいました。
これは一ヶ月のデパスの断薬中に代謝酵素が以前の水準に下がったからですよね。

で、ちょっと疑問に思ったのです。このスレの前の方の説明でもベンゾジアゼピン系薬剤を代謝する酵素はCYP3A4のひとつだけだったような気がします。
なぜ、ひとつの酵素でロヒとデパスの効き方が変わるのでしょうか?
十把一絡げにCYP3A4といっても、いろいろタイプがあるのでしょうか?
あれ? お酒を常用していると酵素が誘導されてしまうのですよね?

あらら、わからなくなっちゃいました。

教えて君ですんません。もうちょっとおつき合いくださいm(__)m
422優しい名無しさん:03/02/25 23:32 ID:fZgwxwMf
>>416

うそ書くな。

>アルコールの場合は、お酒を飲み続けていると、誰でも自然に強くなり
>ますね。これはアルコールを分解する酵素(ME0Sとアルコール脱水素酵素)が
>が、お酒を飲んでいるうちにどんどん増えていくから。
>これがお酒の場合の耐性。

 遺伝的に先天的に決まってるから増えないよ。

423優しい名無しさん:03/02/26 00:09 ID:csUX3p56
お酒を飲み続けていると強くなる=酵素が増える
みたいな書き込みがあったみたいだけどそれは間違っているとおもわれ。
第一酵素は増えないから弱いのに飲み続けていると
体に分解しきれないアセトアルデヒドがどんどんたまって毒だぞ。
話題違い…sage
424優しい名無しさん:03/02/26 01:10 ID:VIj2ax7z
>>422-423
アホ共めが!
アルコール分解酵素には増える奴もあんの!
遺伝的に先天的に決まってる奴もあんの!
425優しい名無しさん:03/02/26 01:38 ID:G0TRyQvW
ハルシオンとグレフルは組み合わせ良くないって聞いた事がありますが
自分の場合いつもと特に変わった事はありませんでした。
人それぞれなんだろうね。
426優しい名無しさん:03/02/26 10:17 ID:Rj27JPf0

>>422-423
>アホ共めが!
>アルコール分解酵素には増える奴もあんの!
>遺伝的に先天的に決まってる奴もあんの!

おお、分かりやすい。
薬もそんな感じってことですね
427優しい名無しさん:03/02/26 10:56 ID:Rj27JPf0
グレープフルーツに含まれるナリンジンという苦味の成分が影響している
428優しい名無しさん:03/02/26 11:06 ID:Rj27JPf0
>あれ? お酒を常用していると酵素が誘導されてしまうのですよね?

酒も一種の睡眠薬ってことかな
429優しい名無しさん:03/02/26 18:41 ID:zy/wMYv/
ピンクグレープフルーツの果肉を食べた後に銀ハル、アモ、マイスリーを飲んだら
夜中に電話してたらしいです。。覚えてない&やたら夢を見た気がする。。




430優しい名無しさん:03/02/26 19:53 ID:Rj27JPf0
薬を服用する時にグレープフルーツジュースを同時に飲むと、
薬効が増強されるということが広く知られていました。
グレープ・フルーツに含まれる成分が、消化管の薬物代謝酵素(CYP3A4) による薬物代謝や薬物排出輸送担体(P−糖蛋白質)による排出などを阻害し、薬剤の血中濃度が上昇します.

薬物代謝酵素(CYP3A4)の影響を受ける可能性のあるその他の薬剤
向精神薬では
テグレトール、オーラップ、アナフラニール、セルシン、ハルシオン
ソラナックス 等、セダプラン、ダルメート、リボトリール、メンドン

アルコールについては、ハルシオンは
アルコールにより鎮静効果が強くなりすぎ、記憶障害を起こすことがあります。

431優しい名無しさん:03/02/27 09:53 ID:ci/Xl797
>で、ちょっと疑問に思ったのです。このスレの前の方の説明でもベンゾジ>アゼピン系薬剤を代謝する酵素はCYP3A4のひとつだけだったような気がします。
>なぜ、ひとつの酵素でロヒとデパスの効き方が変わるのでしょうか?

すいません、このスレをざっと検索したけれど
どこに書いてあるか分かりませんでした。

CYP3A4というと、CYP450系ですね。CYP450系に属する
代謝酵素だと、たしか20種類ぐらいあります。
P450が関わる薬物代謝の8〜9割の薬物を分解する
中で重要な酵素は、CYP3A4、CYP1A2、CYP2C9、CYP 2C19、CYP2D6の5種類。
CYP3A4は半数の薬物の代謝に関与するといわれています。
CYP3A4のSNPsというのもごく最近発見されたので、これの仕組みに
ついては明確ではありません。

CYP3A4は各人の小腸にもあります。
薬の種類(生体利用率)、各個人が持っている小腸のCYP3A4酵素活性の差等があります。
432優しい名無しさん:03/02/27 11:05 ID:5ivNyqaE
>なぜ、ひとつの酵素でロヒとデパスの効き方が変わるのでしょうか?

これは単純に薬が違うのだからと思っていたけど
どうなんでしょう。
同じ胃液でも、パンは溶けやすいけど肉は溶けにくいみたいな。
433優しい名無しさん:03/02/27 11:34 ID:TeaOwL+x
>>431
諒解!
CYP450‘系’なんですね!
代謝酵素それぞれの比率や活性の個人差があり、さらに同一の個人でも体調や環境などによる変化もあるのでしょうね。


> 各個人が持っている〜CYP3A4酵素活性の差等があります

 各人がもっているCYP3A4は同じ物質なのですよね。体調や環境で活性度が変わると言うこともありえるのですよね(あるある大辞典からの知識だけど)。
 これも服用している薬で変化し、同じBZ系薬剤でも耐性や効き方の違う。
 でも、同系列の薬剤やアルコールで酵素が誘導されて、耐性ができやすくなる。

 自分で理解した範囲でまとめてみました。って、まとまってないかな。
 

 ありがとうございましたm(_v_)m
434優しい名無しさん:03/03/02 22:19 ID:7M4Oeb+D
ルボとソラもグレフルで飲むとヤバイ
435優しい名無しさん:03/03/05 01:16 ID:Vfe8xpTK
自分の場合、ルボは別になんともないよ。
やっぱ人によって違うのね。
436優しい名無しさん:03/03/06 19:49 ID:r/Wsw1i1
グレフルだけがダメなんだろーか。
スゥィーティーとかいよかんではどうなるのか教えてくらはい。
437優しい名無しさん:03/03/06 20:09 ID:ig5psAz1
グレープフルーツジュースは、薬の効果をなくしちゃうんだよね。
医学書に書いてあった。

あと逆に、ブランデーとドリアンを組み合わせると死ねるよ
438優しい名無しさん:03/03/06 21:37 ID:hjjE8DQd
>>436
とくに成分が多く、メジャーなフルーツがグレフルという事ですね。
支障があるのはグレフルジュースだけ!ですよなんつー薬剤師も
多いけど、疑わしきには近寄らずとお考えならば・・・以下もご参考までに。

スウィティもです。
ちなみにスウィティはポメロとグレープフルーツを親に持つフルーツなんです。
シヴィルオレンジ、ザボンの仲間の晩白柚、土佐ブタン、平戸ブタンでも同じ作用があります。
前の方のレスにありましたが、
柘榴のジュースや八朔の絞り汁でも類似した現象が起こる可能性があるそうやね。

オレンジ、レモン、カボス、ミカンなどではそれが起きないようです。
オレンジと温州みかんの自然交配種である伊予柑も起きないとされています。
439優しい名無しさん:03/03/06 22:08 ID:00lHf+xz
ドラッグやってたとき 口径のものはグレフルといっしょに食ってたな
440優しい名無しさん
結構酒強いんですけど、
生グレープフルーツサワー3杯とクスリ飲んだら。
視界が30分ぐらいおかしくて、
頭がグラグラした。

貧血みたいな状態が1日中続いた。

グレープフルーツ+酒+クスリ はからだがおかしくなります