保育園児、幼稚園児がいる病気持ちのお母さん

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
私は去年までは、普通に働いていたのですが、ある日急に職場で震えがきて
だんだんと、緊張がひどくなり、今は仕事も出来ません。
日中は頭痛やめまいがひどいので、診断書を貰って、保育園に預ける事に
しているのですが、これがなかなか、連れて行く事が出来なくて困っています。
あと1年で小学校にあがるので、退園させて、家にいさせようかなと悩んだりも
していますが、そういう生活だと、小学校で遅れが出るのではと不安もあります。
上には小学校と中学校の子がいます。同じように連れて行く事が出来ずに
悩んでいる方はどうしておられるのか知りたいです。
2優しい名無しさん:02/01/09 19:03
旦那さんや上のお子さんに頼れないのでしょうか?
朝は旦那さんが送って、帰りは上のお子さんが迎えに
行くって感じで出来ないのでしょうか。

退園させて家にいさせても、日中母親が外出できない
のなら、お子さんもストレスが溜まってしまうのでは
ないかしら、と思うのですが。
3優しい名無しさん:02/01/09 19:06
既婚者板へ逝け!
4優しい名無しさん:02/01/09 19:08
>>3
ひどい事言うなよ。
5優しい名無しさん:02/01/09 19:10
>>3
せめて育児板に誘導してくれ(w
既婚板は鬼だらけでメンヘル人には辛いぞ
6優しい名無しさん:02/01/09 19:14
育児板だって似たようなものだよ
でも、まだ既婚板よりは良いか

育児板
http://life.2ch.net/baby/
7優しい名無しさん:02/01/09 19:20
参考になりませんが・・・、お母さんが病気の場合
家族にも少なからず影響が出てきます・・・。

お迎えのバスがある幼稚園にお子さんを通わせてはどうでしょうか?
私の母も鬱な時期があり、外には出たくない様子でした。
家の近所に幼稚園のバスが来てくれたので
子供だけで通うことも出来ましたよ。

出来ることなら、少し上のお子さんや旦那様に
協力していただいた方が良いと思いますよ。
8ラウンジャー葱:02/01/10 22:15
                               〇        o
                o          〇        oo
       〇

             。

     〇     〇   o     
9優しい名無しさん:02/01/14 23:22
>>1さんまだ覗いてくれているでしょうか。
幼稚園児の子供がいる、病気持ちの母です。
毎日の送り迎えは何とかやっているつもりですが、
あまりに辛いときはつい休ませてしまいます。
保育参観などの行事も休んでしまうことがあります。
子供に悪いとは思うのですが、どうしても行けない時があるんです。
主人は忙しい仕事をしているので、とても私の代わりに
送り迎えをやってもらうことはできません。
バスにするにしても、バスの発着場所まで行くのがつらそうです。
どうしたらいいんでしょうね。私も悩んでいます。
10優しい名無しさん:02/01/15 00:14
小3,小1,幼稚園年少の子供を持つ鬱病の主婦です。
鬱状態のときは一日中寝込んでしまうので幼稚園の送り迎えは主人の父(近くに住んでいる)
がやってくれています。本当に感謝しています。食事も主人が作ってくれます。
鬱になって5年目ですが早く完治したいんです。
11優しい名無しさん:02/01/15 00:53
しっかしよく何人も産んだよね。こんなせちがらい世の中なのに。
将来子供達に面倒見させる気なのかしら?
1人っ子は可哀相ってそういうことなのね。
何人も産んどいて健康なくせに、結局ただの育児ノイローゼなんでしょ?
抗鬱剤でハイになる時間と送迎の時間合わせれば?
12優しい名無しさん:02/01/15 00:58
>11
あんたはあんたの人生、逝けよ〜カンケーねーよ
13優しい名無しさん:02/01/15 14:10
>>10さん
>>9です。sageで行った方がいいのかな。
>>10さんはご家族の理解と協力があるようでいいですね。
私は舅からのDV(言葉の暴力)が鬱の原因のひとつだったので、
近くに住んではいますが舅にはとても協力させられません。
それ以前に私の病気に対する理解もないんですけどね(笑)
主人はいい人で、>>10さんの旦那様みたいに食事を作ってくれることはないにしても、
私に気力がない時は出来合いの食事でも文句も言わずに食べてくれます。
でも甘えてばかりいるのも辛いんですよね・・・。
14優しい名無しさん:02/01/17 01:58
1!おめぇはそれでも人間か?あ〜子供が可哀想だよね〜。気狂いが子供産むんじゃ
ねぇよ!
15優しい名無しさん:02/01/17 02:02
わたしが小さい頃、病気がちなお母さんがいて、子供は近所の同い年の子と一緒にきてたよ。
16優しい名無しさん:02/01/17 02:14
15 ナイス! そういうレスがいいのさ!
17優しい名無しさん:02/01/17 03:22
私は子どもいないけど。
カウンセラが子どもあり。
今日、(昨日)子ども理由にドタキャンされた。
一気に鬱。。。。。
18優しい名無しさん:02/01/17 09:32
子供どころかパートナーさえも持てない真性キチガイの僻みと妬みが渦巻いてますな。
19優しい名無しさん:02/01/23 23:55
保育園児2人の母です。境界性人格障害と、2ヶ月周期くらいで鬱にはまります。
子どもの目の前でリストカットしたことあります。
トラウマになってしまったでしょうね。馬鹿な母です。
20優しい名無しさん:02/01/24 00:16
1才半の娘がいます。不安症・強迫神経症です。
子供に悪影響がくるのでは・・・と思うと心配です。
姑に気を使い過ぎて、ある日姑が機嫌が悪く、キツイ口調で名前を呼ばれ、
その時突然、過呼吸になり今に至ります。
私は、まだ21歳です。姑から見ても頼りなく、不器用に見えると思います。
それでも、一生懸命やっているつもりです。
最近、夫が「別居しょうか?」と言ってくれますが、
そのことを姑に伝えた後も恐くて、何もできません。
どうしたらいいんでしょう。
21優しい名無しさん:02/01/24 01:07
んと、私は2歳の子の母親。PD歴10年。しかもシングル。
保育園までは頓服飲んで通わせてるよ。
仕事止めてから保護受けて、病院行って・・・って毎日。
確かに辛いけど園長や担任にも半ば強引にこの病気について語って
なんとか時間調整して貰ったりしてる。
カミングアウトできそうならすべきじゃないかな。
子供の事を第一に思うなら自分への偏見なんて怖がる場合じゃないし。
結構ああいう職業の人だから理解がある人も多いよ。

あ、1さんへのレスでした。
22優しい名無しさん:02/01/24 13:39
>>20
うまいこといえませんが・・・。

友達(25歳)のお母さんがメンヘル重症患者です。
友達を出産したときに発病なさったそうです。
でもその友達はとても優しくて、のびのび生きていて
いつもニコニコ笑っていて、優しい旦那さんと
かわいいお子さん2人いて、幸せそうです。
だからあんまりお子さんへの影響は心配しないで。
私も子持ちで、子供が不憫で泣けてくる時あるけど
その友達が、笑ってお母さんの写る家族写真見せてくれたから
うちの子も大丈夫だって思えています。

お姑さんと別居できるのなら、別居したあとゆっくりと
病気を治していかれたらよいのではないでしょうか?
23優しい名無しさん:02/01/24 18:00
私のお母さんはPDです。
核家族なので、親戚には頼れなかったそうです。
保育園に通ってた頃は、たまたま園バスが家の前を通るルートで走ってたので、
お父さんが園に行って、お母さんの症状等を説明し、バスを家の前でとめて欲しいと
頼んで、その願いが通ったので私は1人でバスに乗って通えました。

家族と周りの人には理解が必要だと思われ。
24優しい名無しさん:02/01/24 22:03
保育園児の母です。対人恐怖で、毎日の送り迎えと
行事、懇談会が怖いです。みんな明るい人ばかりで
浮いてます。
25優しい名無しさん:02/01/26 18:28
age
26名無しさん@HOME:02/01/27 16:35
5歳児男児の母です。公立の徒歩通園です。
お迎えにいって、さっと帰りたいのに,息子は、園庭開放してるので、一時間以上
遊びます。
その間、ママさんグループの中にもはいれず、もう、毎日地獄です。
子供が,お友達と約束して、相手の家にいったり、よばれたり、もう、夕刻には,
ぐったりで、こどもにも、やさしくする余裕がないです。
本末転倒ですが、無理に園から連れて帰ろうとすると、『遊びたいのに,ママ大嫌い」
と、大泣き,大暴れ・・つらいです・・
27優しい名無しさん:02/01/27 18:37
アンチの人がスレたててます。

精神障害者の女性は子供産まないで下さい
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1012112825/
28優しい名無しさん:02/01/27 18:54
>27
そんな極端なのは気にすることないと思われ・・・。
29優しい名無しさん:02/01/27 20:36
ここ好き。みんながんばろ!
30優しい名無しさん:02/01/28 15:00
>20さん
思いきって別居してみては?
旦那さまが、味方なら大丈夫だと思うんだけどな。
母子共々、年が同じなので思わず発言してしまいました。

やっぱり、私も子供の将来が心配です・・・。
31優しい名無しさん:02/02/01 15:55
保全カキコ
32優しい名無しさん:02/02/02 10:15
あげ
33優しい名無しさん:02/02/03 01:03
私と同様、子供(5歳♂)もかなりの神経質。
なんだか、最近、まばたきが増えちゃって。
いわゆる「チック」なんでしょうね。
お医者さんはそれも子供の個性というけれど、
どうしても自分を責めずにいられない。
子供の将来が不安です。
私と同じ苦痛を子供には味あわせたくない。
34(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/02/03 02:39
>33
お医者様がそう言ってるなら本当に
個性の範囲内のことなんだと思いますよ。
5歳ならまだまだ成長と同時にどんどん変化
していくんだから、今気になってる特徴も
いつの間にか消えて杞憂に終わる可能性の方が高いのでは?

それよりも、ママが気にしすぎたり、自分を責めて
暗くなっちゃう方が子供さんへの影響に良くないのでは?
子供さんとママは一番近い人間同士ですけど
それでも違う個性を持った違う人間なんですから
同じ苦悩を持つかどうかなんてわかりませんよ。
焦らない、焦らない。
35優しい名無しさん:02/02/03 09:43
>34
ほんとうに、そうですよね。
ありがとうございます。
私の精神状態でムスコを振り回す事無く
何事にも焦らず、そして自分を責め過ぎず、
穏やかな気持ちで日々を過ごすのが
私の日々の目標です。

36名無しさん@HOME:02/02/05 00:08
みんな、がんばろう。
病気もちじゃないお母さんだって、子育てで、つらい思いしたり、精神的に
参ったりするだもん。
自分で、自分をほめてあげたい。って、誰かの言葉じゃないけど。
37優しい名無しさん:02/02/05 00:17
>>36
そうだそうだ みんながんばろう。
な〜んにもしてなくたってママはママなんだから。。。
38優しい名無しさん:02/02/05 09:35
今朝は、バナナとホットポーしか作れなかった・・・。
でも、いつも子供は「おかぁさんのことだぁいすき!」って
言ってくれる。すまないな。この子が思春期に入る前に
完治したいな・・・。
3937:02/02/05 11:34
>>38さん
>今朝は、バナナとホットポーしか作れなかった・・・。
そうそう それでいいんだよね。
40優しい名無しさん:02/02/05 15:23
41優しい名無しさん:02/02/05 15:34
>>40
ありがとう、こんな良スレあったんだね。
上から下まで読んでみます。
42mateka ◆u4P3/fZc :02/02/05 16:33
40です。うつ病の子育ては良いスレでみなさん頑張ってるので
みなさんも是非来て下さい。
43優しい名無しさん:02/02/09 14:45
保全上げ。
44優しい名無しさん:02/02/09 15:15
あげたらダメなのかな・・・
私はひどい時期はすぎたみたいなんですが、
一番ひどかった時期が上幼稚園の年中組、下が一歳ぐらい
だったんで、泣きたかったです・・・・私の場合は産んで
から症状が出始めたので、精神異常だから産むなという
のには、なんとも言えない気持ちです。だって、母親が
調べた話だと、性ホルモンの分泌が関係していて、妊娠出産で
そうなる人もいる、て話を聞いて話てくれたからです。
人にもよると思いますが、妊娠出産にはリスクを伴います。
理解してほしいですね・・・。では。
45優しい名無しさん:02/02/12 23:05
鬱病のときに保育園の送り迎えを4年間やりとおした
鬱のせいでしごとも何回も変わった 保育園のてまえ
働かなきゃいけないとおもい必死だった 鬱なんて
保母さんに相談してもわかってもらえるのか
わからなかったし ひとりだけ理解をしめす保母さんがいて
うれしかったけど 卒園式はやっと4年間の苦労が終わると
おもうと泣けて泣けてしかたなかった。
今はこどもも小学生になり仕事も短時間ですが順調になりました
でも神経科にはまだかよってます もちろん
46優しい名無しさん:02/02/12 23:13
相談に乗って下さい。
友達が子供を産んでから潔癖症になってしまい、
この前久し振りにあったら、最近は盗癖も出ているみたいです。
更に、虐待、、、まではいかないようなのですが、
何かにつけ、子供にあたり散らしてしまうらしいのです。
一応、本人も病院に通っているらしいのですが、
「したくないのにしてしまう」状態らしく、
子供(6歳)が「僕は生まれてこない方がよかったんだ」
と言うようになってしまっているらしいのです。
彼女にはもう一人、2歳の子供がいます。
彼女のために、周りが何かしてあげられる事はありませんか?
47優しい名無しさん:02/02/12 23:18
みんな、病気と戦いながら子育ても頑張ってるなんて偉いと思います。
私はPD・小梨です。親戚から「そろそろ孫の顔でも・・・」なんていわれ始めてます。
私は電車にまったく乗れないので、今の状態では子供は無理です。
電車に乗れないって子育てをする上で致命的ですよね。
遠足に付いていくとか遊園地に連れて行くとか考えただけで緊張して倒れそう。
48(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/02/13 01:03
>46
周りの他人が出来ることはあまり無いナリよ。
虐待が酷そうだったら思い切って児童相談所に
連絡するくらいか・・・。
(そこまではいってないみたいですが)

あ、その前にそのご友人の旦那さんはその状態を
知っているのかな?
はっきり言ってこーいうのは旦那さんが何とか
動かないとどうしようもないと思います。
ちょっとその辺の状況が判らないので何とも言えませんが
友人の周りの家族とかに状況を知らせて動いてもらうくらいしか
思いつかないなぁ。
49(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/02/13 01:15
あとメンタル面でのフォローということでしたら
盗癖や児童虐待はやめるように諭すか怒るか
した方がいいかも。たぶん本人も誰かに止めて
もらいたいと思ってるんじゃないでしょうかね?

で、彼女が何かつらい思いをしていてそれで
苦しんでいるようなら、その辺りは「大変だったね、
でもよく頑張ったね、偉いね」といった感じで
誉めたり禿げましたりしてあげた方がいいかもね。

なんにしても状況がよく判らないので見当はずれの
レスかもしれませんが・・
50優しい名無しさん:02/02/14 00:14
>>48-49
ありがとう。
本人に話を聞いた時に怒ったんですけどね、、、、。
何を言っても聞いてくれなくて。
「どうせ私の気持ちなんて分からない」
(その時居たのは彼女以外皆独身)
って感じで。旦那さんの事も、あまり話してくれないし、
あたしもどういう状況なのかイマイチ分からなくて、、、。
何か中途半端な質問ですいませんでした。
51(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/02/14 00:39
>50
いえいえ、こちらこそお役に立てなくて。スマソ。
52優しい名無しさん:02/02/14 00:51
>>50
まだ見てますか?虐待ママの自助グループなども、最近はあるようですよ。
「凍り付いた瞳(め)」ささやななえこ著 集英社
このシリーズで、テレビなどで取り上げられる前から気にかけています。

文庫で出ているのですが、原作者の著作からたどっていくとわかるかも。
上記はマンガで、原作者は失念してしまいました。すいません。
5350です:02/02/14 00:56
ありがとうございます。
ちょっと調べてみますね。
54優しい名無しさん:02/02/16 02:09
保全上げします。
55優しい名無しさん:02/02/21 02:56
お弁当作るの辛い
小さいおにぎり2個とレンジでチンのお弁当用のおかずと
ウサギりんごだけなのに 一時間かかってしまう・・・
なぜ?(TT)
56優しい名無しさん:02/02/22 22:38
>55
うさぎりんごなんてすごい〜!がんばってるじゃん。
私なんてみかんの缶詰orみかん1個まるごと。
さすがに「ママ、いくらなんでも丸ごとはやめて」と娘に怒られた・・・
57優しい名無しさん:02/02/23 01:40
>>56さん
レスありがとうございます。
4月から小学生なので、お弁当を作らなくてよくなるのは嬉しいのですが
小学校は朝が早いから ちゃんと行かせることが出来るか 不安でたまりません。
怖い・・・
5856:02/02/23 18:22
>57
うちは上の子が小学生。下は57さんと同じ今年新1年生。
大丈夫。とにかく起こして遅刻しないようにだけしとけば。
前の日のうちに着替えとか用意しておいて
私がシンドイ日は朝ご飯は菓子パンだけの日もあるし。
私は子供が登校するまでボーッと眺めてる・・・。

そんなんでもなんとかなってるから大丈夫かと。
59優しい名無しさん:02/02/23 18:44
子供が保育園の年中児です。2歳から保育園でお世話になっていますが
ここのところ自分の調子が悪く登園させることができません。
先生方は保育園入所の理由を知らされていないはずなので
不振に思われてるのでは・・・と不安が増します。
送って行っても迎えに行かれないのでは・・・と思うと
余計に連れていかれないんです。
先日は2週間も休ませてしまいました。
子供が保育園で浮かないかと心配です。
60(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/02/23 20:23
>59
家と保育園バスまで送り迎えしてくれる
有料のサービスもあるナリよ。
そーいうのを使うのも一つの手かと思います。

        ∧_∧||| スー…
       / ⌒ ヽ・)-~~~
       /    Y
      (__○_)
61優しい名無しさん:02/02/24 17:18
役員決めのとき、なにかしらになってしまうと、
また集まらなければいけなくなるので鬱。
やらないと、面倒だから逃げてると思われるんだろうね。
集まりが怖い。集まりが怖いよー!
62優しい名無しさん:02/02/25 11:15
>>58さん
レスありがとうございます。
ちゃんと遅刻しないように行かせてあげられるだけで、尊敬です。
朝、7時前に起きても、ちゃんと考えることが出来なくて、結局いつも
遅い時間に幼稚園に送っていくことになってしまうんだけど、
(幼稚園は8:00〜9:30の間に連れて行けばいいので、いつも9:30ぎりぎり)
前の日に用意して、菓子パンも用意して、早い時間に家を出れるように
少しずつ練習してみます。
63優しい名無しさん:02/02/25 14:48
デスさんなんて、幼稚園の時、自分で鮭とか焼いてお弁当作ってたそうだ。
ごはんだけは、お母さんが炊いておいてくれたと言っていた。
親が頼りなければ頼りないほど、子どもはしっかりする、というのが
彼の持論です。
64優しい名無しさん:02/02/25 16:39
さっき実の親相手にキレてしまい、
その声を聞いてた子供(5歳)が驚いて泣いてしまった。
でも、傍に来てハンカチで涙拭いてくれた。
よしよし、って背中叩いてくれた。
嬉しい反面、子供にまで気を遣わせてしまって
激しく落ちこんだ。
こんな私は見せたくなかった。
65優しい名無しさん:02/02/28 14:40
私は極度の対人恐怖症でヒキ母です。
おまけに凄い気にしーで打たれ弱い。

対人関係で疲れた時は旦那や妹にグチを聞いてもらう。
話すとスッキリする。
出来る事なら自分の好きな人にだけ私の姿が見える・・・
そんな透明人間になりたい。
66優しい名無しさん:02/03/04 00:20
私も気にしーでものすごく打たれ弱い。
その事で、自分が惨めになってくる時もあれば、
そうならないよう威嚇しまくる時もある。
でも、誰にも愚痴は言ったことない。
67優しい名無しさん:02/03/04 11:06
デスさんって すごい・・・
ほんとにそうだと いいなぁ
68優しい名無しさん:02/03/04 11:09
>>64
ハンカチで涙拭いてくれて
よしよし、って背中叩いてくれるお子さんは
きっと うんと優しい子に育つね
69優しい名無しさん:02/03/04 13:50
離婚問題でとうとう今日メンタルクリニックに行って来ました〜。
動悸、しびれ、頭痛、不眠、筋肉のこわばり、などなど・・。
子供は生まれて初めての託児所で疲れたのか、今ぐっすり寝ています。
長男が幼稚園から帰ってきたら、またいつもの怒りんぼだけど
楽しいお母さんになります。
前向きな、明るいお母さんになりたいよゥ。
70優しい名無しさん:02/03/04 17:08
どうでもいいけどお前らの都合で子供虐待すんなよ
将来復讐されるよ。俺はした。
71優しい名無しさん:02/03/05 18:10
>>65
気持ちわかります。私も同じです。

今日保育園の説明会&保護者会に行ってきたのですが
なんともいえない、独特?の雰囲気でした・・。
行事や集まりもかなり多いようなので、少し不安です。


72優しい名無しさん:02/03/05 19:28
3人の子持ちです。一番下の子が幼稚園の年少組です。
3人も子供がいるっていうもにいまだに慣れない参観日&懇談会&茶話会。
今は一番の子の小学校のクラス役員をやってます。もう終わりだけど・・
やっと終わったかって感じです。
今年は年中組の役員をしようと思ってます。
やらないですめばそれに越したことはないのだけれど
3人もお世話になってるし・・・という気持ちがあって。
やると思います。でも今からドキドキです。
73優しい名無しさん:02/03/05 22:31
上の子が4月から1年生、下の子が年子で保育園の年長組になります。
迎えに行くと保育園の玄関あたりでお母さんたちが話をして子どもたちは園庭で遊んでいるのですが、私はこの2年間さっさと帰ってきています。
今月の23日に保護者会の「お別れ会」があるのですが、行きたくない。
74優しい名無しさん:02/03/05 23:49
>>66さん
せめて ここで愚痴ってください。
吐き出すところがないと、辛すぎるから…
すこしでも楽になれたらいいね。
75優しい名無しさん:02/03/07 10:29
27さんが載せたスレ読んだ。
極端なのかもしれないけど すごく怖い。
どうしようって 不安でたまらないけど
とりあえず、掃除しよう。
部屋汚いの。うまく片付けられないの。
でも、とにかくやる。
76優しい名無しさん:02/03/07 11:48
もうすぐお昼
部屋の中ウロウロするだけで ぜんぜん進まない。
時間がどんどん過ぎていくと思うと、息が苦しくなって涙が出てきちゃう。
でも、やるんだ。泣きながらでもやるんだ。
77優しい名無しさん:02/03/07 12:08
>74
どうもありがとう。
逃げ場(ここ)ができたと思えて、今日も頑張っていけそうです。

>76
私も泣きながら家事こなすことがよくあったけど、今は普通にできるようになりました。
76さんもいつか泣かずにできる時がきますよ。
78優しい名無しさん:02/03/07 13:53
>77
ありがとうございます。
レス読みながらまた泣いちゃいました。
でも、今度はうれし泣き。
ぜんぜん進まなくてくじけそうだったけど、がんばる。
いつか77さんみたいになりたい。ありがと。
79優しい名無しさん:02/03/09 13:06
今度、保育園の家庭訪問があります。欝・・
80優しい名無しさん:02/03/09 13:40
来週から幼稚園が短縮になるよ〜。
毎日お昼ご飯食べさせなくちゃいけないなんて・・・激鬱・・・
カップラーメン買い貯めしなくちゃね。
外出できたらコンビニ弁当に昇格だわ〜。

・・・情けないわね・・・
81優しい名無しさん:02/03/10 13:23
>79
げげげ。何歳ぐらいからあるの?保育園の家庭訪問。ヤダ
8279:02/03/10 14:00
>>81
4月入園の3才なんですが、入ってスグにあるんですよ。
ほんとにブルーだ・・。他にもそんな人いますか??
83優しい名無しさん:02/03/13 23:07
保守
84優しい名無しさん:02/03/13 23:18
上の子の時、すごく無理して回りのお母さん達にあわせて
お茶行ったり、遊びに行ったりしてた。
けど、とても疲れて私の精神状態がいっぱいいっぱいになって
お付き合いを止めた。そしたら、気分が楽になった。
合う人と合わない人は、どこでもいるけど、必要以上に
人と合わせる事もないと思った。疲れるから。
もうすぐ下の子の入園。また、色々お誘いとかあると思うけど
仕事してるって出ないつもり。学校行事では勿論行くけど
プライベートでまで、気使ってあの輪のなかにいようとは思わない。
マッタリ自分のペースで、いこうと思ってる。
8579:02/03/14 21:26
>>84
ほんとにそうですよね。禿同です。

実はもしかしたら入園早々役員やることになりそうで、
かなり不安です。泣きそうだ・・。
86優しい名無しさん:02/03/16 04:04
卒園式でした。ホッとしてうるうるしました。
もうお弁当作らなくていいのが嬉しい。
小学校 不安だけど、とりあえず、入学までマターリ。

>>85さん
役員してるお母さん 一年間大変そうだった。
今日はやっぱりうるうるしてました。
頑張りすぎないでね。
8785:02/03/16 10:58
>>86さん
ありがとう。。とにかく無理はしすぎないように
したいと思ってます。難しいけど。。

卒園おめでとう&お疲れ様でした〜(^o^)/
88優しい名無しさん:02/03/19 13:59
あげときます。あーー、激欝だ・・・。
89優しい名無しさん:02/03/19 14:15
今日はこれから幼稚園の個人面談です。
私は海外に住んでいるのですが、3月が入学・始業式の季節なんです。
バスと徒歩で15分くらい。
軽いPD持ちの私としては、ちょっとつらいのです。
がんばって行ってきま〜す。
90優しい名無しさん:02/03/19 17:56
>>89
がんばって〜。PDにとって自分の都合で降りられないバスって緊張
するよね・・。オコチャマいると外でないわけいかないし。
お薬飲んで勇気だしてね!
91優しい名無しさん:02/03/20 08:36
そうなのかぁ<PDにとって自分の都合で降りられないバスって緊張
せめて バスがすいてることを祈ります。いってらっしゃい。
92優しい名無しさん:02/03/20 12:33
このようなスレあるの今日知りました。
聞いてください。
今地方都市に住んでます。転勤でここに来たのですが
かれこれ5年になります。その間人間関係で疲れ果て
鬱、対人恐怖、過食嘔吐になってしまいました。
薬も飲んでます。
5年にもなるのに親しい友人が一人もいません。

下の子は保育園に行っているのですが、送迎がつらくてしかたありません。
主人は理解してくれていて、朝の送りは主人がしています。
お迎えは時間が間に合わないので私がしてますがすごくつらいです。
上の子は小学生ですが、学校の行事も最近は全然行ってません。

問題なのですが、4月に主人が転勤になります。新幹線で通える範囲なので
引越ししなくても大丈夫なのですが、私はここにもういたくありません。
引越ししたら社宅になるのですが、実家も近くなります。
でも子供は転校させなきゃいけないし、ちょっと多動気味で問題があるので
その点が心配です。
今の小学校は本当に良くしてくれているのですが私はここにいたら
本当にだめになりそうです。

引越しして良くなるとは分からないけど
今の状態から脱出したいのです。でも子供のことが・・。
どうしたらいいのか分かりません。
93優しい名無しさん:02/03/20 13:17
今はあなた自身のことを考えるのがよいのではないかと思います。
いっぱいいっぱいで思いつめてる様子だし、余裕のないお母さんを
見ている家族も辛いし、そこにいれば駄目になると自分が感じているのなら
思い切って引越ししてみては・・・??
実家が近くになるということで、心強く思える面もあるでしょうし
引越しすれば必ずよい方向に行くとは限らないけど、すくなくとも
今のあなたの精神状態で、これから先今の場所で生活するのは大変では
ないでしょうか。子供は、わりと親が心配するほどでなく、環境の変化にも
馴染んでいくものだと思いますが・・・。
ご主人と納得いくまで話し合って、答えを探してください。
子供の為、ご主人の為、そしてあなた自身の為に、どうゆう方法が
よいのか、前向きに話し合ってみてください。

・・・あまり参考にはならないとは思いますが、頑張ってください。

94優しい名無しさん:02/03/20 14:10
>>92
とっても辛そう。大丈夫ですか?
その土地の人間関係に疲れたなら離れた方がいいように思います。
もしご実家が、あなたにとって心安らぐところで
その上手助けしてもらえるなら
ご実家の近くに越すのは とてもいいことだと思います。
お子さんの小学校が変わることは不安ですよね。
学校の先生って色々いるから…
でも、お母さんが安心して暮らせるようになれば
お子さんの支えにもなれるようになるし、
今は あなたが少しでも楽になれることが一番大切だと思います。
先が見えないと不安だけど、少しでも楽になれるといいですね。
95優しい名無しさん:02/03/20 17:42
>93、94
92です。読んでて泣きそうになりました。
ご意見ありがとうございます。
実家のことですが、実家といっても私が生まれ育った場所じゃないんです。
最近引越しして丁度社宅がある近くにいるんです。
母親は仕事をしていて、おんぶにだっことは行きませんが
時間の融通が利く仕事なのでわたしが何かしたいことなどあったら
手伝いはしてあげるよとは言ってくれてます。
親は私が鬱とか過食嘔吐があるとは知りません。
でも、上の子の学校の問題で色々悩んでるのは知っているので
心配はしているようです。何せ今の所に来てから体重が16、7キロぐらい
減ってしまったので薄々感づいているかもしれません。

主人とどうするのが一番家族にとっていいのか話し合ってみます。

96優しい名無しさん:02/03/21 08:02
>>95
16、7キロ!!すごい・・・
そんなに体重減ったら 心配しますよ〜〜〜
いい答えが出ること お祈りしてます。
97優しい名無しさん:02/03/26 12:12
age
98優しい名無しさん:02/03/26 14:12
男の子が2人いる友達から、よく電話がかかってきて
子供の事を相談されます。私は子供がいないのでホントに困ります。
1時間ぐらい、ダンナの悪口、子供の困ったところをしゃべりまくり。
どうしたらいいか分からなくて、ず〜っと聞いてるだけ。
やんわり拒否したいんですが、どうしたらいいでしょう。
99優しい名無しさん:02/03/26 14:44
>>98
1時間も愚痴聞いてくれて ありがとう。お礼言いたくなりました。
その友達はあなたに相談しているというより、
愚痴を聞いてもらうことで 日々頑張る力をもらってるんだと思います。
とはいえ、聞かされるほうは たまりませんよね。
友達なだけに、「今忙しいから」って言っても またあとで電話するだろうし
困りましたね・・・
ナンバーディスプレイ(だっけ?電話番号わかるの)にして、その友達からの電話は
しばらく出るのやめてみたらどうでしょう?
家に来ちゃうかな?(^^;
100優しい名無しさん:02/03/26 15:12
>>99
しばらく距離を置いた方がいいですかね。
1番好きな友達なので疎遠になるのは寂しいけど
私も激ウツの時、グチを聞くのは辛い。
「メールにしようよ。」ってチラッと言ったんだけど
「パソコンの部屋、寒いんだもん。」て。うぅ、そうかい。
でも私も、話はしたい。でも子供の事じゃなくて、ビデオの事
ドラマの事、本の事。そういう話をしたいって押し付けるのもワガママだな。
レスありがとうございました。調子のいい時はなるべく話聞く様にしよう。
101優しい名無しさん:02/03/26 15:39
子蟻と小梨では話題が違ってこるので
疎遠になったりしますよね・・。
でも、大切な友達なら、時間とか置いてもまた
付き合いができるし、仲も戻ると思います。
私も一番好きな友達が結婚した時、話とか生活が合わなくて
すこし離れてましたが、今ではまた仲がよいです・・。
102(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/03/26 23:59
子供あり、子供なしの友人関係の場合、
子供がいる方ができるかぎり子供のことを
話題にしないのが上手く付き合っていける秘訣ナリよ。
        ∧_∧||| スー…
       / ⌒ ヽ・)-~~~
       /    Y
      (__○_)
そのかわり子供がいない方がたまには子供の
話題を振ってあげるといいかもナリね。
103優しい名無しさん:02/03/27 11:41
私子供いるが、友達は皆子供どころか結婚もしていない。
だから子供の事も旦那の事も、きかれない限りしない。
「あんたに子供がいるとは思えない」と言われる。複雑。
104優しい名無しさん:02/03/27 15:08
小梨の友達で、子どもが欲しくてたまらんのに出来ない人がいて、彼女の
前では子どものことはず〜っと話題にしないように気を遣ってたら、くた
びれてしまった。
そのせいか、あるとき子蟻の人と三人になったとき子ども話炸裂してしまい
小梨の友達を泣かせちゃったよ…。必死で謝ったけど。
子蟻の友達でも離婚してたりするから、喋りながらハッと気がつくけど、
後の祭り〜。
世間話の無難なネタって、本当に難しい。
だからみんな、その場にいない人の噂をしてるんだろうな。
でも、自分それができましぇん
105優しい名無しさん:02/03/27 18:25
小梨や未婚の人にとって、子供や旦那の愚痴って
ただの自慢話にしか聞こえないみたいだね。
こっちが辛いっつー話をしてんのに
「いいなー運命の人と可愛い子供がいて。幸せでしょ」とか言われると
ああ、、、もう何も言うまい、、、と落ち込む。
結婚、出産=幸せっつーわけじゃないのにねぇ(w
106優しい名無しさん:02/03/28 02:03
>>105
他にも興味のある話題もないし、できないのは辛いっスね。
うちは共働きなので「お子さんいたら、たいへんですね」といわれます。
そこから更に、「旦那さん、いろいろやってくれるでしょ」と続くけど…。
他人の見立てのあまりの正確さに、ショック受けたりして(汗。

子どもの友達のお母さんたちは、毎日顔をあわせるので、薄々私の病気のこと
は気がついているようです。
「ときどきボーッとして表情ないし、顔も真っ青だし、ろれつも回らない状態
になるんだよね」
眼の前でパッパッと手をふって、「生きてる?」とか聞かれたり。
反応が極限まで落ちてるので、むふーとか答えるのが精一杯なんすけど。
それでも、乳児から預けていて、顔見知りの人たちばっかりなので、調子悪く
ても受け入れてくれます。
子どものためにと思って、保育園の子どもたちがほとんど進級する小学校の
校区に引っ越したのですが、一番ありがたかったのは私でした。
107優しい名無しさん:02/03/28 02:13
小梨や未婚の人に、なんで子供や旦那の愚痴を振るかね?
話題の選択、間違えてない?
108優しい名無しさん:02/03/28 02:14
ええなー、人妻・・・・・幼稚園来てるおかーさんかわいいもんな、今みんな
109優しい名無しさん:02/03/28 02:24
おれは連れてる子供にハァハァするが・・・・・
110優しい名無しさん:02/03/28 13:39
私は友達が子蟻だけど、愚痴とか色々聞いてるし
全然苦じゃないよ。私の愚痴も聞いてもらってるし
お互い様かなぁ・・・。自分と環境が違うからっても
わからないから聞かないとか、聞くのが辛いとかじゃなくて
理解しようと思う気持ちが大事なんじゃないかなぁ?
大事な友達なんだから・・。そうじゃない人の愚痴なんか
絶対聞かないし知らないけど。(w
111優しい名無しさん:02/03/28 17:07
新学期の数ヶ月間、交代で交通当番(黄色いハタ持って横断歩道のとこに立つ)
があるんだけど、先生に事情を話して免除してもらいました。
朝は特にフラフラしてて、子供の安全どころじゃないので・・・。
周りのお母さん方も理解してくれてるようでありがたいです。(泣)
112優しい名無しさん:02/04/01 01:44
今年幼稚園の年中で役員やります。
がんばりますっっっっっ。
113優しい名無しさん:02/04/02 20:31
2才の子供がいますが鬱が酷くなってしまったので
昨年の夏から実家に戻っています。
夫が一人で子供の面倒を見ています。
ある意味とても大切な時期の面倒をみてあげれないなんて
母親失格だと申し訳なさで何度泣いた事でしょう・・・。
本当に早く治したいのに鬱病のせいなのか体全体の免疫力や
ホルモンが崩れているのか顔と首に大量の吹き出物が出て
凄く痛い上に口の中(舌や上顎)が腫れてしまって喋るのも
食べるのも舌を動かすのも痛くて辛いんです。
それで激鬱になってしまって・・・。
いつになったら夫と子供の元に戻れるのでしょう。
夫の両親にも申し訳ないし・・・。それに夫の収入だけじゃ
生活がやっていけないのも分かっているし・・・。
(鬱病になるまでは私はバリバリ働いていたんです)
本当に辛いです。
114優しい名無しさん:02/04/03 16:43
>>113
お子さんと離れて、とても辛いことと思います。
どうか、母親失格だなんて思わないでください。
今はお子さんを愛している気持ちだけあれば充分だと思います。
うつ病になるまでバリバリ働いていたのなら、
治れば普通の生活が出来るということなのだから今はゆっくり休んでください。
気持ちの落ち込みだけでなく、身体にも支障が出ているととてもつらいですよね。
痛みがあるならなおさらと思います。
今は ゆっくり休むのが仕事と思って、養生してください。
子どもは ありがたいもので 無条件で親を愛してくれます。
113さんの病状が良くなったときに面倒をみれば、それでいいのです。
いつでも遅すぎることは無いと私は信じています。
115優しい名無しさん:02/04/03 16:51
>113
今はゆっくり休んでください。
充電期間だと思って。。いい時だけが夫婦ではないと思います。
トンネルから抜ける日が必ずきます。焦らないで・・・・。
116113:02/04/03 17:17
>114さん
>115さん
 有難うございます。感動して涙が出てしまいました。
 頑張る、とゆうのも変なのですが、なるべく気を楽に
 持ちたいと思います。(これがなかなか難しいのですが)
 でもお二方の励ましの言葉、胸に染みました。
 本当に有難うございました。
117優しい名無しさん:02/04/05 01:41
>>113
子どもさん、少しくらい離れててもあなたを忘れるってことはないです。
私は母親の病気で、生まれてすぐから五歳まで他人の家に里子にだされて、
母に会えるのは二、三ヶ月に一度だったんですが、母は母でした。
里親先にはそこの家の実子がいたのでよけい意識してたというのもあり
ます。でも、自分のことをこの世で一番に考えてくれる人は母だけと
いう気持ちがいつもありました。
五歳から一緒に暮らせるようになって、母は忙しかったけど、すんなり
ベタベタになってしまいました。もう死んじゃったけど、本当に大好き
でしたね。113さん、うちの親は肝臓が悪かったのです。
入院中は、焦ったり辛かったりしてよく泣いてました。なかなか心から
休むことができなかったようです。そういう性格だから病気も治らなか
ったんですけど(笑
早く休むことに慣れて、リラックスできればいいですね。
118優しい名無しさん:02/04/08 06:10
今日は小学校の入学式。緊張です。
幼稚園、保育園も そろそろ始まりますね。
>>112
はりきってますね。応援してるよ。疲れたらここで充電してね。
>>111
周りのお母さん方が理解してくれてるとありがたいですよね。うんうん。

つらい事もいっぱいあったけど、今日までこれた。
ここのスレ読んではげみになった。みなさんありがと。
119優しい名無しさん:02/04/08 10:20
今日から新学期ですねー。
幼稚園も始まりました。
ママ友達は疲れるだけで、私はいらないから学校関係では
変な人と言われない程度に、お付き合いしようと思ってます。

120優しい名無しさん:02/04/09 01:20
春休みの間は家族や気心知れた人としか会ってなくて、
今日始業式、めちゃめちゃしんどかったです。
なんかこう・・・視線が怖いというか。
そして夕方からダウン。
最近では買い物行くのも怖くて、下向いて歩いてるか、
眼鏡外して視界をぼんやりさせてます。
121優しい名無しさん:02/04/10 16:08
長くうつ状態だったし、育児ノイローゼみたいな所もあって
今週から幼稚園の2歳児保育コースに入れました。
まだ慣らし保育期間で早く帰ってくるけど、久々の一人の時間。
だからといってまだヤル気なし状態は続いているのだけれど…
少しだけ負担が軽くなった気がします。
122優しい名無しさん:02/04/11 00:41
ウワーン!!今朝とうとう起きられなかった・・・。
そのせいで子供は朝食抜き。
出掛けに「ごめんね、ごめんね」と何度も謝ったら
「おかあさん、休んでて。休んで元気になってね」だって・・・。
ウワーン!!5歳の子供にこんな気遣わせている私って一体?
123優しい名無しさん:02/04/12 01:22
age
124(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/04/14 01:33
>122
でも、いい話しナリね。

        ∧_∧||| スー…
       / ⌒ ヽ・)-~~~
       /    Y
      (__○_)
125優しい名無しさん:02/04/14 07:48
幼稚園で役員やるのに昨日上の子の学校でも役員になっちゃた。
おまけに学級代表になっちゃってこんな私にできるんだろうか?
126優しい名無しさん:02/04/16 17:08
>>125
うちは去年終わったんですが、
今年入れ替わりで役員になった人が、幼稚園のほうも役員になったそうで、
毎日長々と愚痴の電話をかけてくるんです。どうしようどうしようって。
今日も、電話がかかってきたんだけど、急に声が明るくなってて、
「もうどうしようと思ってたけど、韓国の飛行機事故みてたら、そうか、
あたしの苦労なんて大したことないと思えるようになったの」……。

数ある不幸の中でも、確かに小さい方の不幸だと思います。役員は…。
なんとかなります。ハイ
127優しい名無しさん:02/04/18 00:15
んな あたしで良か...
128優しい名無しさん:02/04/18 02:22
近所で話題になっている多動の子供がうちの庭で大騒ぎしてた。
気持ち悪かったけど、外に出るように注意したがまったく聞かず。
仕方なく腕をつかんで外に出そうとしたら、意味不明の言い訳をしだした。
こういう子供を家に置いておきたくない気持ちは分かるけど
きちんと親が管理して欲しい。なんか多動っていうより精薄っぽかったな。
129優しい名無しさん:02/04/20 10:46
あげとく。。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1019116773/l50
なぜ?自分の子を愛せない。病気?


131優しい名無しさん:02/04/20 17:33
みなさん、頑張りましょう。
私も頑張ります!!
132優しい名無しさん:02/04/23 09:17
今日は家庭訪問です(鬱)
朝から緊張してます。コマッタコマッタ。オロオロ。
133優しい名無しさん:02/04/23 09:19
家庭訪問て・・・ケーキとか羊羹とか 出すんだろうか?
コーヒーと紅茶と日本茶 どれ出せばいいんだろう・・・
134292:02/04/23 09:28
そっか、小学校にあがれば家庭訪問とかがあるんだ。
その頃までに私、病気治ってるかしら・・・。
夫と子供の元に戻れるかしら・・・。(現在病気の為実家にいます)
135優しい名無しさん:02/04/23 10:36
夫の仕事がうまくいかず、なかなか新しい職も決まらずひきこもり通院。
私は実家にbabyを連れて帰り、昼間は3ヶ月の娘の世話をし、夜は両親に預けて仕事。。
二重生活はお金がかかるし、あいかわらずの夫のうつ発言に苦しめられ
3ヶ月この生活が続いた結果私もうつ通院。。外に出れなくなってしまった。
がんばって社会復帰しようとしている夫。でも状況かわらず。
限界近し。。娘が不憫。。でもどうやって支払いすればよいの?(涙)


136優しい名無しさん:02/04/23 11:09
>>135
大変な状況のようで…
医療費は公費負担があるそうです。診察料が5%、もしくは無料になります。
詳しくは ↓32条(医療費公費負担)関連スレッドver.4
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1013686861/l50
137優しい名無しさん:02/04/23 12:42
>>133
家庭訪問、お茶でいいんじゃないかな。
飲み物用意してもたいていの先生は飲まないから。
一日に何軒もまわらないといけないし。
うちの学校は、今年から家庭訪問がなくなりました。
おかげで楽になった
138優しい名無しさん:02/04/23 12:53
幼稚園ママ達が苦手・・・
きょわいYO〜
139優しい名無しさん:02/04/23 13:01
>>138
私も苦手。すぐつるみたがるし。
昨日クラス替え後初めての行事があったんで参加したんだけど、
べったりタイプのママに目を付けられちゃって
携帯の番号聞かれたり、お茶会とかにしつこく誘われたりして脱力。
「今度おうちにも遊びに行きますね!」だって。来ないでよ(泣
私の病気のことなんか話せないし、どうしたものやら。
140優しい名無しさん:02/04/23 13:12
>>139
もう気の毒としか言いよーがない。。
冷たく突き放せば、どんな仕返しをしてくるか想像くつよ。
どうしたものか。
141優しい名無しさん:02/04/24 09:40
>>137
レスありがとうございます。
お茶と羊羹出しました。("さくら"でお茶と羊羹用意してたから お茶には羊羹と思って)
12〜3分 先生しゃべりっぱなし。
最後にお茶飲み干して 帰りました。
終わってよかった〜〜〜。
142優しい名無しさん:02/04/24 10:01
>>139
忙しいから とか、出かけるから とか言って断っても
なんで忙しいんですか?どこ行くんですか?いつなら暇ですか?としつこく聞いてきそう・・・
怖い〜
どう対処するのか 続報お願いします。
143優しい名無しさん:02/04/25 02:00
保育園だと仕事が忙しいとか、休みの日は家族で過ごしたいとか言えるけど
幼稚園だとお付き合い大変そうね。
主人の仕事が夜勤で不規則だからとかは言えない?
144優しい名無しさん:02/04/26 02:43
保全
145優しい名無しさん:02/04/26 09:42
うそつくと バレたときのことが怖くて ウソつけない。
でも、お断りしたい。
誘わないで!って心の中で叫んでます(TT)

子ども同士遊ばせるのにも お互いの家行ったり来たりを親つきで
疲れる。お断りしたい。
でも、子どもも幼稚園から帰ってから、友達と遊びたがる。
また行きたいよって。また来てもらってって。
はぁ・・・苦しいです。
146優しい名無しさん:02/04/26 19:03
子供熱で2日ほど幼稚園を休ませているl
昨日はぐったりしてて、薬が効いて寝てばかりだったけど
今日はもう本日営業。
医者のいう通り念のため休ませたけど、ついていけない…
一日中食べ物・飲み物の要求。目の前にあっても要求。
あっち行けだとこっち来いだの連れていかれる。
しまいには声聞くのも鬱陶しい
銀ハル5Tとデパス0.52TぷちぷちOD。
もう息子の声おを聞くのが辛いんだ〜。
それでもそのあとみそ汁作ったりしてんの。
早く意識が切れないものか…。
明日から旦那も出張。
のりきれるものか不安…。
どうでもいいけど、とりあず今日は何も考えずに寝たい。
147優しい名無しさん:02/04/29 22:44
漁   
148優しい名無しさん:02/04/29 22:47


主婦は暇そうだな。
149優しい名無しさん :02/04/29 23:01
自分の子供をメンヘラーにしちゃったママいますか?
150優しい名無しさん:02/05/05 17:26
久しぶりにあった我が子。まだ幼いのにちゃんと“ママ〜!”と言って
駆け寄ってきてくれた。覚えていてくれたんだ。私の事。
それだけでも嬉しかった。鬱病で自律神経ガタガタでろくに
外出も出来なくてもう半年以上夫と子供と別居して治療中の身だけど
私はまだ頑張れる、と希望を持てた。
頑張る。たとえどんなに苦しくて辛くても。
151優しい名無しさん:02/05/06 07:05
>>150
よかったですね。
久しぶりに元気付けられる書き込みでした。
子どもを愛せるということは 幸せなことなんですよね。
そして子どもが愛してくれる。
うらやましいです。
152優しい名無しさん:02/05/08 09:06
参観日です。役員決めもあります。行きたくない。。でも 行かないと・・
行ってきます。
153優しい名無しさん:02/05/08 16:55
子供と二人でいるのが苦痛で幼稚園の満3歳児クラスに入れた。
今度の日曜日は遠足。
バスに乗ってる以外はほとんど自由行動。
知り合いもいないし、結局は子供と二人きりでぼ〜っとしてるのかなあ。
スーパー行くのすら頓服飲んで行かなきゃ怖いのに、
遊園地なんて広い所でどうすればいいんだろう…
不参加にしておけば良かった。
154優しい名無しさん:02/05/08 20:37
チョト一度あげます(゚д゚)
155優しい名無しさん:02/05/09 02:56
ああ・・・そういや今度の月曜日遠足だ。
泣いちゃいそうでこわいよ。
156優しい名無しさん:02/05/13 00:13
>>153
>>155です。
遠足どうでした?
うちは明日なのに、眠れそうにありません。
まずい・・・レンドルミン飲んだのに。
バスの中で爆睡しそう。
頓服忘れないようにしなきゃ。
うう・・・怖いよー。(泣)
157優しい名無しさん:02/05/13 11:44
>>156
無事に行けましたか?
158153:02/05/13 21:05
>>156
ドグマで止まっていた生理が急にやってきて遠足当日が2日目。
生理重いのと、子供の咳と鼻水が酷かったので遠足ドタキャン。
でも行く気力があったら行ってたと思う。
結局の所、長時間子供と広い所で2人でいる事を考えたら
不安でやめてしまったという感じです。
息子、ごめん…
159153:02/05/13 22:34
>>156
肝心な事を書き忘れておりました!!
どうでした?無事に行けました?
頓服でうまく乗り切れたのかなあ…。
160156:02/05/14 01:25
>>157,159
行ってまいりました・・・。
すごく暑くて大変でした。
睡眠不足だったから余計に。
身体はしんどいし、もし具合が悪くなったとしても
バスやタクシーで家に帰るのもつらい、
ウワーン!どうしよう!とか思ってたら倒れそうになりました。^^;
先生に事情を話したら、車で家まで送ってくれて感謝。
予定より1時間早く帰らなきゃならなくなって
子供には可哀相なことをしてしまいました。
身体はつらかったですが、気持ちのほうはまだましで良かったです。
でも、所々の記憶が飛んでます。
161153:02/05/14 08:37
>>156
行けたんですね〜。えらいですよ!!
先生も優しい方で良かったですね。
162優しい名無しさん:02/05/14 17:39
(゚д゚)浮上
163150:02/05/14 18:52
>>151
ありがとうございます。実はここ1週間ほど吐き気をともなった
なんとも言えない具合の悪さで寝込んでいました。
すごいしんどいですね。どうしてなんでしょう??
“もう駄目!”とか久々に思ってしまいました。
でも今はだいぶ落ち着いてます。時々自分の過去の書き込みを読んで
改めて頑張ろうという気持ちを奮い立たせようと思いました。

>>156
お疲れ様でした!素晴らしいですよ!励みになりました。
164156:02/05/15 03:54
えらい、素晴らしいと言われると恥ずかしいです。
なんせ、欠席連絡期限の8:00ギリギリまで悩み、
行き先に着いてからも帰ることばっかり考えてたんですから・・・。(汗)
子供の友達とそのお母さんとご一緒させていただいたおかげもあって
(その方は病気のことを知ってる)午後まで頑張れたんだと思います。

しかし鬱って、結果的に体力低下につながるんですね。
#運動量低下、不眠などで
もう老人以下かもしれません。
次の日動けませんでした。
165優しい名無しさん:02/05/15 13:13
>>164
本当にお疲れさまでした。
徹夜に、薬漬けで園のバスにのって、吐くから朝食抜き、朦朧と遠足にいった
ことを思いだしました…。
でも、当時はまだ基礎体力が残ってたので、なんとか最後持ちました……。

子持ちです。鬱病、二年半かかってほぼ治りました。
不眠からはじまったんですが、薬があわなかったみたいで急激に食欲がなくなり、
生理も止まってしまいました。放置してたら、心臓が止まりそうに。
二週間ほど病院で点滴につながれてました…。とほ。
退院後に、足踏みとダンベルをはじめました。
体力がつくにつれて外出の疲れが減ってきて、今年のはじめ急によくなり
ました。今は薬は一種類だけです。
まだまだ完治とはいえないし、元の抑鬱的な性格もあって、すぐ後ろ向きなり
たがるんですが、病気の状態にはもどりたくないので、叱咤して、スケジュールを
守ってます。
不眠は午前中一時間ほど外出すると、全然ちがいます。
脳も身体の一部ですから、ほかの部分の調子がよくなると、回復するみたいです。
少しずつでも体力をつけると、子ども絡みの外出もだんぜんラクになります。
身体、大切にしてくださいね。
166156=164:02/05/15 14:25
>>165
すごく励まされ、また、参考になりました。
ありがとうございます。
私も何か軽いことから始めてみようかな。
このままじゃ他の病気にもなりかねないですからね・・・。
辛かった遠足だけど、気付けてよかった。
167153:02/05/15 16:23
156=164さんがえらいなぁと思うにつけ
自分がダメ人間としか思えない気がする。
やっぱりこんな自分は消えちゃった方がいいのかな…。
168156=164:02/05/15 17:37
>>167=153
私もそういう時ありました・・・。
誰かが頑張ってる姿見たり、カキコ読んだりすると、ね。

153さんが行けなかったのは、ダメ人間だから?
違いますよね。
なんだか落ちこませてしまったようで心苦しいんですが
「そういう時」なんですよ、きっと。
私はたまたまその時1歩踏み出せる気力と体力があっただけです。
次の機会は立場が逆だった、なんて、充分ありえるわけですし。

遠足の翌日なんて、昼間旦那が帰って来たことすら
記憶の彼方でしたよ。爆睡してました。^^;
あげく、旦那が淹れてくれたコーヒーをひっくりかえして
それに気付かずに寝てて、目が覚めたら布団がコーヒー色・・・。
169優しい名無しさん:02/05/15 18:03
>>167
子供の咳と鼻水が酷かったなら遠足ドタキャンは正解と思います。
あまり自分のこと責めないであげてください。
今は 逃げ出さないで生きてるだけでも 超がんばってる状態なんだから
・・・と 日々 自分に言い聞かせている私です。
170優しい名無しさん:02/05/16 08:51
>>168-169
レスありがとう。
月曜も休ませて、火曜日こそ幼稚園行かせたけど
昨日も今日も熱があるので休ませました。
やっぱり遠足は休ませて正解だったみたい。
でも熱があっても、本人は至って元気だから
ちょっと私がバテぎみ。
薬を少し多めに飲んで強制終了してます。
なんだか子供と2人でいるのがつらい…
171優しい名無しさん:02/05/17 06:05
(゚д゚)浮上   
172150:02/05/17 19:20
参った。夫に離婚されそうです・・・。
まぁ半年以上私抜きで生活してきて私がいなくても生活できると
わかって、しかも私の事を必要としていない事に改めて気づいたようです。
今日、うちの母宛に夫から手紙が来て・・・。
読み終わった母は内容を教えてくれません。
教えてくれと言っても父に読ませてそれからあなたに読ませるかどうか
決めると言われた。
嫌な予感だけは当たるんだよなぁ。
あ〜あ、私の人生ってなんなのかしら?(涙)
すみませんです。暗い内容で・・・。
173優しい名無しさん:02/05/18 07:36
>>172
ショック・・・
思い違いでありますように・・
174優しい名無しさん:02/05/18 23:55
あげ                 
175優しい名無しさん:02/05/21 11:40
小学生になった娘が 学校に行くのを嫌がって 毎朝泣いてしまいます。
今日は 一緒に学校までついていって、あとでまた来るから って言って
何とか学校に行かせました。
約束したから、さっき 学校に行ったら
先生が「おもらしして 保健室で着替えてます」って・・・

毎朝 行かせるのがツライ
途中で 学校に行かなくちゃいけないのがツライ
先生と話すのがツライ
学校で どうしたらいいのか おろおろしてしまうのがツライ
親がこんなだから 子どもがこうなるんだ って思われるのがツライ

これから 毎日こうなのかと思うと・・・・・
これから また 学校に行ってきます・・泣きそう・・・
176優しい名無しさん:02/05/21 12:11
★樹海ツアーでのんびりするモナ★
メンヘル板支店パート1    http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1013348998/l50
1が削除中に出来た仮のメンヘル板支店    http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1019697342/l50 
part2            http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1021777187/l50
177優しい名無しさん:02/05/22 08:34
>>172
私はバツイチです。
前の旦那は私の鬱に理解がなく、追いつめるだけの人だったので
他にもいろいろ理由はあったけど新婚1ヶ月と持たず離婚しました。
でも今はとても理解のある旦那と子供と一緒に幸せな生活を送っています。
人生七転び八起きだね(w
まだ鬱とは戦ってるし、可愛いはずの子供にキリキリしてるけど
離婚するのはよりよい状況になる為って事もあるよ、と一言言いたくて。
178172:02/05/22 09:30
>>173
>>177
ご心配して頂き、有難うございます。本当に夫とは傷つけ合ってばかりで
いつも自分自身“こんなはずじゃ・・・”と後悔しています。
理屈は理解しているつもりでも実際はとても難しい事ってありますよね。
夫の事を愛しているのか、ただ憎んでいるだけなのか自分にも分からなく
なってしまっているのですが、ただどうでもいい存在ならばこんなにも
苦しむはずは無いし、やはり幼い子供もいますので当分はメールと電話の
やりとりをする事にしました。この半年間の夫からのメールは1ヶ月に
一通程度でしたので、これではあまりにもひどい気がしまして私は落ち込んで
いました。やはり意思の疎通は必要と感じ、そう決めた次第です。
この先まだ分かりませんが後悔しないように自分なりに頑張る所存です。
長文失礼致しました。
179177:02/05/22 13:39
>172さん
お子さんがいるんじゃ大変ですね。
旦那さんがうまく理解してくれるといいのですが…
私も極身近に理解のない親族はいるので、そういう人の考えを曲げる大変さも
少しはわかります。
旦那さんの事は少しおいておいて、まずお子さんとのんびり過ごしてくださいね。

別に離婚を勧めるわけではないですが、子連れ離婚→再婚で
幸せになっている人もいます。(私の友人はそのパターンが多い(w)
まずはのんびりとご自愛下さいませ。
180179:02/05/22 14:46
>お子さんがいるんじゃ大変ですね。

はっ!ここは「保育園児、幼稚園児がいる…」スレでしたね(^^ゞ

181(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/05/23 02:38
>>175
イジメにあってるんなら大問題ですけど
そうでないのなら段々学校にも慣れていくんじゃないでしょうか?
娘さんはまだ環境の変化に対応しきれてないだけだと思います。

思い返してみれば私もそんな感じでしたが
環境に慣れて友達もできてくると小学校に通うのが
楽しみになってましたから、今の状態は最初のうちだけ
なんじゃないかと思います。

        ∧_∧||| スー…
       / ⌒ ヽ・)-~~~
       /    Y
      (__○_)

今は娘さんにお母さんのフォローが必要な時なので
メンヘル持ちのママにはちょっとつらいかもしれませんが
たぶんそんなに長い間のことじゃないと思います。
だから、ちょっとだけ頑張ってみて下さい。

でも、自分も娘さんもどーしてもダメそうな日は
思い切って学校休んでのんびりしてみるのもありだと思います。
早く娘を学校に慣れさせなきゃと焦っちゃいますけど
ゆっくり無理させずに環境に慣れさせた方がいいかもしれませんしね。

とにかく、メンヘル者が一人悩むとろくな結論が
出ない場合が多いので旦那様とも相談して
今後の対策を練っておくのが吉かと。
では、長文スマソ。

182175:02/05/23 14:19
>>(@ノ ´ ∀ `)ノさん
レスありがとうございます。
いじめられている様子はないので、慣れれば大丈夫でしょうか
幼稚園に行き始めた頃も 毎日泣いていたので 今も同じなのかもしれません。
幼稚園の頃と違って男の先生が担任になって
その先生が、すぐ怒る&子どもをけなすので
何をするのも怖くてたまらないようなのです。
一日中 学校に行きたくない ってつぶやいている娘を見ていると
心配だし つらいです。
今日は先生に話して 給食の時間に教室で見ていました。
先生はあまりいい顔してくれなかったけど...

辛くなったら休むことも考えて 主人とも相談してみようと思います。
アドバイス ありがとうございました。
183優しい名無しさん:02/05/24 00:46
私はずっと生き辛さを感じてきたけど
社会に出てから自分がやっと何が変なのか決定的にわかった。
心を許した人、以外の人とは表面的に接するだけでコミュニケーションが
それ以上取れないのだった。。
それで誤解や自分の態度にも問題があったんだろうけど
ひどい嫌われようで逃げるようにしてやめた。
それから結婚して子供生んだけど非常に鬱。
いつも死ぬことばかり考えている。
部屋も散らかるし片付けてもすぐに子供が汚すからいらいらしたり。
この前病院に行ってアスぺでも人格障害でもないといわれたんだけど
じゃあ私って何?鬱傾向があるとは言われたけど
絶対に私っておかしいと思う。
粘着質だし。非常識だし。でもこういう自分が嫌でどうにかしたいって思って
それで苦しんでいるんだけど。だめ?
このまま生活していったら頭おかしくなりそう。
184メンヘル母を持つ娘:02/05/24 01:12
小さいころ母はとても優しかったです。すごくいいお母さんでした。
体調悪いって子供の目で見てもわかるのに、授業参観
1回も休んだことないし、PTAの役員もやってたし。誇らしかったです。
でも、私が結婚したいって言い出したら、
「結婚なんて止めなさい!お母さんはあんた達を産んでどれだけ辛かったか…」
で、母が当時病気だったことがわかりました(多分ボーダーだと思います…)
私も会社のストレスで軽いうつ病になったんですが、転職してほぼ完治。
なのに「あんたを苦労させたくない!」から始まって、その後どんどん
病状が悪化し、今はもうヒステリーが毎日起きて、ものを壊す、包丁を振り回す、
テレビのチャンネルを変えただけで「馬鹿にした」と激怒して殴る、
私の薬(デパス、トレドミン程度ですが)をODする…。
耐えられなくなって妹と2人で逃げるように実家を出てしまいました。
私は、あの優しかったお母さんが、自分のために我慢してた、ってことがショックで、
また通院することになってしまい、妹はPTSDになってしまったし…。
逆に親戚の伯母が仕事のストレスで家事放棄して、当時は従姉弟達文句言ってましたけど、
今は伯母も自然治癒して仲良くしてるのがうらやましいです。
お母さん方、我慢しないで下さい。ここで吐き出すなり、医者にかかるなりして、
面倒くさい人間関係についても、逃げていいと思います。自分を責めたり無理しないで
くださいね。
今は「いいお母さん」になれなくったって、将来いい関係でいられることが大事ですから…。
185優しい名無しさん:02/05/24 08:40
>>184
184さんは大変そうなのに、現在育児の真っ最中でキリキリしてる私には
後半の優しいお言葉に涙が出そうです。
お母さんはきっと頑張れてしまう方だったのですね。
頑張りすぎて疲れてしまったのでしょうね。
私はあまり頑張れないので、後年爆発という事はないかと思いますが
少しずつガス抜きしながらせめて今の病状を悪化させないよう
というより、治していきたいなと思います。
186優しい名無しさん:02/05/25 22:02
(゚д゚)up!!   
187優しい名無しさん:02/05/27 14:40
>>183
私も 自分のことがとても嫌で、
どうにかしたいって思ってもどうすることも出来なくて
こんな情けない自分を消してしまいたいって いつも思ってた。
周りのおかあさんたちが すごく立派に見えて
どうして みんなちゃんと いいお母さんできるんだろう?って羨ましかったし
自分は母親失格だと思ってた。
母親でいることがすごく重荷だったし 苦しくてつらくて 逃げ出したいって思ってた。
でも、今は 少しずつ このままの自分のこと 許せるようになってきています。
183さんも ここで愚痴をいっぱい吐き出して、自分の気持ち 休ませてあげてください。
吐き出すだけでも 少し楽になれると思うから。
アスぺでも人格障害でもなく鬱傾向があると言われたなら、鬱の初期かもしれません。
意外と早く抜け出せるかも。
ここは レスつくの遅いけど 優しい方が多いから
おかしくなりそうになったら また 気持ちぶつけに来て下さいね。
188優しい名無しさん:02/05/27 14:57
>>184
優しい言葉 ありがとう。
自分を責めたり 無理しないで 逃げてもいいって言ってもらえるほど
安心できる言葉はありません。
ほんとにありがとう。
私は親になって初めて 母親がこんなに辛いものなんだと知りました。
子どもにとって 母親の存在は 影響が大きすぎて いつも怖いです。
184さんの優しさは おかあさんが優しかったからなのではないかと思うと
少し複雑ではありますが、
いつか おかあさんが落ち着いたら いい関係が取り戻せるといいですね。
その日が来るまで 辛いでしょうけど がんばってくださいね。
ほんとに ありがとう。
189優しい名無しさん:02/05/27 20:08
あげ                        
190優しい名無しさん:02/05/28 18:12
子供が幼稚園から帰ってくるのが午後3:30。
それから旦那が帰ってくる8時までがすごく鬱。
おかげで夕飯時なのに何もできない。
寝逃げしたいけど、それもできない。
191優しい名無しさん:02/05/29 09:18
子どもと一緒にいる時間 つらいよね。
1か月我慢すれば終わり とか
今日が終われば明日は違う とかなら気が楽だけど
何年も毎日続くと思うと・・・ゴール遠すぎ

子育て終わって自由になった自分を考えて
ひそかな喜びに浸ろうかと思ったんだけど
大きくなったら 彼女連れてきたり お嫁さん連れてきたりするんだろうか?
ひょえ〜〜
192優しい名無しさん:02/05/29 13:54
20年は面倒みなければなりません。
193優しい名無しさん:02/05/29 22:41
初カキコです。
9ヶ月児(保育園)と小1の母です。バツイチです。
入学式や入園式、授業参観とか、もう緊張しまくりで汗汗だけど、
なんとかやってます。
抑うつ神経症と、ボーダー&ACのものです。
ママ友もいないし、(学生時代の友達がママになったからその人だけ)、
近所づきあいも苦手なので、ぼちぼちやってます。

一時期荒れていて、虐待まがいのこともしてしまいましたが、今はだいぶ落ち着いてます。
わたしの母も昔から鬱っ気があったのでけっこうつらい子供時代でした。
同じことを繰り返さないように、と自分でプレッシャーをかけていたのでしょうか、
いつもぎすぎすして、神経質になってました。
今でもまだまだ、いいお母さんにはなれてないと思うけど、子供を大切に思い、
愛してると自信を持っていえるようになりましたよ。

長い子供たちとの暮らしですもん。がんばらなくちゃ。です。
194優しい名無しさん:02/05/29 23:37
>>193
いいママや〜。
195優しい名無しさん:02/05/30 09:53
最近子供が幼稚園に行くのを嫌がりだした。ウチュ。
園内では楽しそうだったり、帰ってくるとゴキゲンなんだけど。
朝の支度で1日分のパワー使ってるみたいだよ。
幼稚園行ってる時は天国。
最近子供が嫌いになりそうだよ…。マジで。
196優しい名無しさん:02/05/30 10:24
1週間ぶりに子供達と会う予定。
嬉しいような、気が重いような・・・。

会いたいんだけどね
ちゃんと母親業してないから・・・後ろめたいんだよね。

197優しい名無しさん:02/05/30 10:41
お子さんご実家に預けてるの?それとも入院されてた?
私も1週間でいいから子供と離れたい…
かなり切実。
入院したいな、とも思う。
昔独身の時に入院した事あるんだけど、その時は1割負担だったからなあ。
今3割負担かと思うと入院という選択肢が遠く感じる。
入院代も32条が適用だったら良かったのに…
198優しい名無しさん:02/05/30 10:56
>>195
そろそろ 緊張して溜まってた疲れが出てくる頃だし
だんだん慣れてきて 子ども同士のわがままも出てくるから
この時期はちょっとムズカシイ時期かも・・
うちの子も この時期と 夏休み明け&冬休み明け 泣かれてきつかったです。
嫌いになりそうな気持ちも ほんっと よくわかります。
とりあえず、幼稚園に行ってる間 ゆっくり休んでやりすごしてください。

>>196
後ろめたいなんて思わないで 思いっきり抱きしめてあげてください。
お子さんも きっと 逢うの楽しみにしてるし
母親業で一番大事なのは 子どもが「愛されてる」って思えることで、
それ以外のことは たぶん たいしたことじゃないんだと思うから。
お子さんと過ごせる時間 楽しんでね。
199優しい名無しさん:02/05/30 11:30
>>198
うっ・・・(涙
どうもありがとう・・・。

なんだかニコニコ笑って会えそうです。
200優しい名無しさん:02/05/30 11:35
>198さん
優しいお言葉ありがとう。
うちの子だけでなくて時期的に難しい時なんですね。
幼稚園行ってる間は「あれやらなきゃ、いないうちにあれもこれも…」と
思いがちなんですが、今日はゆっくり布団でごろごろしてようと思います。

201優しい名無しさん:02/05/30 12:57
公園に行くのが辛い。。。
公園ママさんたちとは、別に仲が悪いってわけじゃないんですが、
私は人間関係がしんどくて、子供が遊んでいればいいかなと
ママさんたちとはあまり話さないんです。
そうしたら、ママさんたちはみんなママ自身が仲の良いママの子
としか遊ばせないんです。
うちの子とその子が遊んでいても、引き離されてしまう。
なんでなんだろう。子供のための公園なのに。
202優しい名無しさん:02/05/30 13:01
>>197
つらそうですね。大丈夫ですか?
子どもと一緒にいると 休みたくても休めないですよね。
身体は休めてるつもりでも 神経がピリピリして気持ちはぜんぜん休めないし…
子どもといつも一緒にいることで パンクしそうになること
周りの人に理解してもらえるといいんだけど…
お金のことは どうにも難しい問題で…
それにしても…32条って 入院には適用されないのか…知らなかった
203優しい名無しさん:02/05/30 13:04
>>201
同感。なんでなんだろう?
204優しい名無しさん:02/05/30 13:22
>>201
無理して公園に連れて行かないで
お散歩するのはどうでしょう。
私も お母さんたちが怖くて 公園に行けなかった時
普通の道路 いっしょに散歩してました。
ちょっと(かなりかも)疲れるけど・・
あとは、小学生が帰ってきて公園で遊ぶ時間に連れて行くと
お母さんたちいなくて、小学生のお姉ちゃん達が遊んでくれたりして
早い時間に行くより 気が楽でした。
205197:02/05/30 14:20
>>202さん
言葉をかけて下さってありがとうございます。
つらいです。
お昼に「入院したい…」と旦那に電話したら
「入院するなら両方の実家に相談して、子供をどうするかとか
 いろいろ考えないとね」と言って、これから帰ると早退してくれました。
職場が遠いので帰ってくるまでまだまだ時間かかるけど、
もう自分でもどうしていいのかわからない状態です。
あと1時間で子供が帰ってくる…。
最近この時間が恐怖でたまりません。すごくつらい。

お金の事もすごく心配だけど「お金はまあなんとかなるから」と
旦那も言ってくれました。
財布を預かってる私としては、なるかなあ?という気もしますが
とにかく子供と離れたいです。
206201:02/05/30 14:36
>>203.204
レスありがとう。なんでなんだろうね、ほんと。
ここ3ヶ月くらい、公園へ行かず散歩やお買い物に
行ってたのですが最近子供がお友達と遊びたがるから、
やっぱり公園へ行き始めたのです。
小学生と遊ぶのもつらくて・・・。
日曜日の午前中に家に来られたりするの。赤ちゃん遊ぼうって。
私がなまじ子供受けする顔だからいけないんだろうけど、
居座られると本当に困る。

子供に友達と遊ばせたてあげたいんだけど、子連れママさんを
避けて歩いている私・・・自己嫌悪〜
207優しい名無しさん:02/05/30 15:14
対人恐怖症です。
同じマンションの同じ幼稚園のママさん達が恐い。
皆でランチに行ってるみたいで、私だけハブになってる。
208優しい名無しさん:02/05/30 16:09
>>205
ご主人に電話してよかったです。
今は とにかく離れて 休まないと。
お金の心配はご主人に任せて、身体も心も休ませてあげてください。
つらいのに いっぱい頑張ってきたんだから 休んでいいんですよ。
自分にも ちゃんと優しくしてあげてくださいね。
どちらかのご実家で お子さんの面倒見てくれるといいですね。
うまくいくよう 祈ってます。
209優しい名無しさん:02/05/30 16:36
>>206
小学生が遊びに来るの?(^^;
そりゃつらいなぁ。
いろいろしてるから 自己嫌悪する必要まったくなし。
でも・・どうしたら いいのかなぁ
この手の悩み持ってる人 多そう

>>207
同じマンションに住んでるとは・・これまたつらい。
うーーーん・・・
私なら ハブにしてくれてありがとう。と思うけど
誘われたら もっと怖い
210207:02/05/30 17:23
>>209
レスどうもありがとう、うれしいです。
実はそのマンションのママ友の1人に
苛めまがいの事をされていたんです。
きっと他のママに私の事をいろいろ吹聴しているのでしょう・・・

それと、月1ペースのPTA&懇談会が辛い・・・
4月の懇談会で自己紹介があったのですが
動悸、息切れがして自分の番がくるまで心臓がバクバクでした。
しかも声が上ずってしまい、鬱です。
こーゆう病気を持った人の事を考えずに、世の中まわってますね・・・(仕方ないけど)
PTA・懇談会がこの上ない苦痛だと思う人が存在するって事をわかって欲しいな・・・。
211優しい名無しさん:02/05/30 21:06
初レスです、はじめまして!
私も鬱病・・・・・3年くらいかな。
子供は保育園児です。
送り迎えはたまに旦那に甘え、朝、夕方だけは頑張って
行ってます。
実は私も去年入院しました。
子供はダンナが2週間くらいみて、後は実家(ちょっと遠い)に
見てもらいました。
入院した頃にくらべればだいぶマシだけど、まだまだ鬱。
旦那は理解してくれているようで、でも「気のもちよう」
なんて言うし。
子育てと鬱の両立は大変ですよね。
みんな頑張ってるんだなーと何かホッとしました。

212優しい名無しさん:02/05/31 00:01
>>211
皆仲間だよー。
マターリしようね。私は対人恐怖症。
213優しい名無しさん:02/05/31 08:53
あげ
214183:02/05/31 10:18
>>187
やさしいお言葉ありがとうございます。
何とか何とかその日をしのいでやっています。
子供は今家にずっといるのでほとんど半狂乱状態。
家にいれば人と合わなくてすむけどこのままだと
子供が持たない。。ので明日ちょっとだけ散歩させてきます。

私は昔人から受けた仕打ちが今でも忘れられなくて
何年も前のことなのに今も思い出すと悔し涙が出てくる。
本当自分でもおかしいとは思ってるんだけど。
そのときのトラウマでほとんど対人恐怖症まがい。
でも頑張って生きる。子供のために。
私には親がいるけど子供を親なし子にさせたくないから。
215172:02/05/31 10:24
昨日、母に“あなた達に子供がいなければ良かったのにね”と
夕飯後なんの前触れもなくいきなりさらっとこう言われ、
非常に驚きました。
母は私が夫と子供の元に戻って、また子供の前で喧嘩をしたら
子供が可哀想だという意味で言ったらしいのですが
それにしても・・・。
じゃあ私の子供は産まれなかった方が良かったとでも
いうの?と激怒しそうになるのをこらえました。
やっぱりお世話になっているし・・・。
この事を夫にメールで相談したら“何があっても負けないって
決心したんじゃないの?もう負けてんの?”との返事。
手厳しいなぁ、相変わらず・・・。
でもやっぱり負けたくない。
病気にも、自分にも。
夫とは考え方に食い違いが多いのですが結婚して子供がいる
のだからやはり覚悟はしなければなりませんね。
216優しい名無しさん:02/05/31 11:26
十数年連れ添った旦那がとうとう弱音を吐きました。
もうフォローしきれないって。
愛情も薄れているみたいで、心が揺れ動いているみたいです。
次に発作がおきたら(ヒステリーです)どうしようと鬱になり
ながらも、必死で平常心を保つよう努力しています。
私は天涯孤独で旦那だけが頼りです。子供もまだ小さいし
この先の生活が不安です。
217215:02/05/31 12:26
>>216
うわー!すごくわかります。本当に辛いですよね。
ちなみに私と夫は子供が出来なければ結婚しなかったクチです。
私も色んな症状(身体的なものも含めて)と戦っています。
診断は鬱病ですがボーダーが強いので自分をコントロールするのも
一苦労です。天涯孤独の身との事で本当に大変辛いと思いますが
諦めないで頑張りましょうね。頑張ってください。
来週の月曜日から入院することに決まりました。
近所には昔ながらの精神病院という感じの所が多くて、
主治医すら本店の「○○病院」への入院はあまり進めていませんでした。
東京の他の病院も紹介してもらったのですが、次の診察まで1週間、
入院はいつになるかわからないというので、昨日ハル12錠飲んでプチOD。
リスカもどきもやってしまって、急遽○○病院へ一時避難です。

子供にはせっかく慣れた幼稚園には行ってもらいたいし、
でもその子供の送り迎えなどを頼める人もいない。
旦那は出張が多い仕事だし…。
昨日プチODする前に偶然実家の両親が関西から8時間かけて
こちらに向かっていたようです。
でも実母に対しても実父に対しても少し思う所あるので余計ツライです。
母は仕事をやめて私の子供の面倒見ると言ってくれますが
仕事が生き甲斐の母から仕事を奪うのは自分のせいにさせるのは嫌です。
ODでらりらりで私が何か母に言ったらしく、今朝も母は
「私の育て方が間違ってたのよ…」と寝込んでいました。

私はもうどうしていいのかわかりません。
一番かかわりたくなかった人が突然来て混乱しているのかもしれません。
でも月曜からは入院。
子供の事は心配だけど、周りの人がうまく手配してくれるんでしょう…
私にはそんな事を考えて切り盛りできるほど頭が働かなくなっています
219優しい名無しさん:02/06/02 00:41
age
220優しい名無しさん:02/06/02 15:10
>>218
今は自分のことだけ考えて。自分がよくなれば自然に周りも
よくなるから。
お母さんってそういう存在なんだと思う。
私も鬱で入退院してた時、子供のこと家のこといろいろ考え
ちゃったけど、そうすると治りも遅くなるってわかったから。
今も治ってはいないけど、とりあえずは頑張って笑えるとこまでは
きているよ。
一緒にがんばろ!
221優しい名無しさん:02/06/02 19:48
みなさんは休日の過ごし方ってうまくいってますか?
私は3人子供がいるんですが普段の日はお弁当とかもあるし5時頃ちゃんと起きられるんですが
土日がだめで全然起きられないんです。起きられないってことからあぁダメだ〜となって
鬱状態になることしばしば。そうなると鬱で寝込んでしまいます。
なんとか土日をうまく過ごしてペースがくずれなければいいと思うのですが。
今日も7時に起きようとセットしておいたのですが全く起きられず
4時半に布団からはいずり出てきました。子供にも旦那にも申し訳なく思います。
やらなくっちゃという気持ちはいつも頭の中で渦まいているんですが。
222218:02/06/02 22:15
>>220
一緒に頑張ろうの言葉がとても嬉しく感じました。
いよいよ入院も明日からで、不安半分、子供から解放されるという気持ち半分。
母とは今日も言い合いがあって死にたくなっちゃったけど
まあなんとかおさまったので
明日からは何も考えずにのんびりします。
223優しい名無しさん:02/06/03 17:18
>>221
私もそうですよ。平日は何とか起きてリタ飲んでできるだけ
動くようにしてるけど、土日はダメ〜。
でも土日のために平日頑張ってるって感じです。
休みがなければ人間くたばります。
どうしても今の状況から抜け出したいのなら、土・日の
どっちかだけ家族で出かける。
で、1日は思いっきり寝る!
1週間に1日くらいガツンと寝たっていいじゃん!
と、自分は思うようにしているよ。
224221:02/06/03 19:05
>>223
そう言ってもらえてとても嬉しいです。ありがとうございます。
私は昨日の引き続きで今日も寝込んでしまいました。
お弁当作ってそのままダウン。明日はどうなるんだろう。
頑張ろうという気持ちとダメだという気持ちと半々・・・です。
子供のためにも起きなくちゃとは思うんですが。
誰か助けて・・・と言いたくなります。
225優しい名無しさん:02/06/04 04:47
>>217
ありがとうございます。悩んで、遠方の義姉に相談しました。
私の病気に驚いた様子でしたが、理解してもらえました。
これからも相談にのってもらえそうで、安心しました。

旦那は病気でない普通の女性に安らぎを求めたいようです。
もう疲れてしまったのでしょうね。
旦那と子供が幸せになれるなら、私は別れるべきかなと思うように
なりました。
また一人になるのは怖いですが、とにかく一旦距離をおいてみるべく
いくらか気力と体力があるうちに別居を考えています。

226優しい名無しさん:02/06/04 16:40
あげ
227優しい名無しさん:02/06/06 14:22
>>224
5時に起きてお弁当作ってるなんて、尊敬です。
3人のお子さんがいるなら 大変ですよね。
土日くらいは 自分のためにも家族のためにもちゃんと休みましょう。
誰か助けて…って思っても 誰も助けてくれないって思ってしまうけど
お子さんに助けてもらいましょう。
土日にゆっくり休むことで、平日頑張れることや
休ませてくれることの感謝の気持ちを伝えて
「お母さんに土日休んでもらうことで お母さんの力になってる」って
お子さん達も納得してくれる・・・かどうかはむずかしいかもしれないけど
お子さん達のためにも、今は甘えて 無理しないでいましょう。
228しまじろう(こどもちゃれんじ):02/06/06 21:14
えへ、えへへへ、ぼくしまじろうだよ!
きみのなまえもおしえてね!
229しまじろう(こどもちゃれんじ):02/06/06 21:17
      ,、‐'''''''''ヽ、
    /:::::;;-‐-、:::ヽ             _,,,,,,,_
     l::::::l  _,,、-‐"iiiiiilllllllllllliiiiiiiー-、__ゞ:::::::::::`ヽ,
    ヽ::`/: : : : iiiiiilllll||llllliiiiii: : : : : : ヽイ~`ヽ:::::::i
.     /;,..-‐、: : : : : l|l: : : : : : : : : : : : : \ ノ:::::}
     /: /: : : : :`.: : : : : : : : :/´ ̄\ : : : : : ヽ:::ノ
.    !: : : :iflllli、: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : :.!
    |: : : :llllf l: : : : : : : : : : :.iflllli、: : : : : <iiii|
    |: : : :|llll |: : : : : : : : : : .llllf l: : : : : : : : :.|
    |: : : :.!lllll!' : : : : : : : : : : |llll |: : : : : : : : :i 
   /: : : : :    ○    : : .!lllll!' : : : : : : : :.i 
   ̄|: : :"  ,,,,,,,,,,,,,|____    : : : : : : : :.<iii/
.  /!.:   |:::::/    ̄''''''''l ヽ: : : : :-─/─
    ヽ   ヽ/        ノ    : : :ヽ/
     \  \,,_    _,,,/     : /\
       `''‐、、__  ̄ ̄   __,,,、-‐"
.     //:::::/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ノ::::/`ヽ
.   / /:::::/  ` ̄ ̄ ̄/:::::/    \

えへ、えへへへ、ぼくしまじろうだよ!
きみのなまえもおしえてね!
http://www.benesse.co.jp/shimajiro/index.html
230224:02/06/07 10:18
>>227
優しいお言葉に涙・・・。
昨日病院で点滴受けたせいか今日はまた動けるようになりました。
子供達も「ママ起きた!!」って。
・・で今日は小学校の茶話会が今からあります。
ちょっとプレッシャー。欠席って出すのもなんかいやだから・・。
誰と隣になるんだろうとかどんな話すれないいんだろうとか・・。
考えたらきりがない。
もう今日は金曜日だ。明日はまた土日だぁ。薬のんでしのぎたい。
231150=163=172=178:02/06/10 12:06
今日夏服とか荷物とかを取りに2ヶ月ぶりに自分が夫と子供と住んでいた
マンション(という名のボロ団地)に行くのだけれど子供と会っていくか
どうか悩んでいます。(子供は18時頃夫が保育園に迎えに行きます)
会ったら帰る時とても辛いと思うし、会わなければ会わないで
会っておけば良かったと思うだろうし・・・。
辛いです。
232優しい名無しさん:02/06/10 12:39
お子さんとは絶対会うべきと思います。
ご主人のことはさておき
お子さんには 会えて嬉しい!って顔、いっぱい見せてあげてください。
そして また お子さんから 生きる力もらってきてください。
あなたがお子さんから力をもらえるように
お子さんも あなたの嬉しそうな顔を見ることで
きっと たくさん力をもらえると思います。
でも、、帰るときのこと考えると、、、つらいですよね・・・
233231:02/06/10 22:43
>>232
どうもです。
子供には会いました。
会って良かったと思います。
子供は私から産まれたとは思えないほど
明るく素直でやるせなくなるくらい嬉しかったです。

でも車に酔ってきぼぢ悪くなってしまいました。
吐きそうです。ヴヴ。
234優しい名無しさん:02/06/11 09:51
 
235優しい名無しさん:02/06/11 11:46
幼稚園の行事が沢山あって辛いです。
今週の行事一つ、欠席願い出しました。
これからも沢山控えていて、どうしたら良いのかわかりません。
幼稚園辞めさせたいくらいです。
こんな母親で子供に申し訳ない・・・。消えてしまいたいです。
236かんな:02/06/11 13:19
今日、朝つらくって保育園にいけなかった。でも、つらくてパニックになったから、
保育園に電話した。お昼からでも預かってくれるって。
泣きながら連れてった。
先生がぎゅってしてくれて、「ママもつらいんだね、こーちゃんはみんながみてるから。
だいじょうぶだよ。ママも泣かないでいいんだよ。みんなが守ってあげるからね。」
って言ってくれました。
とてもうれしかった。
いい保育園にであえてよかった。

あたし、ボーダーで、抑うつで、全般性不安障害で、ADD。
薬もいっぱい飲んでるのに、しょっちゅう、パニックになる。
わけわかんなくなる。
でも子どもは守りたい。
がんばれない。
上の子の行事もちゃんとこなせないけど、子ども達には申し訳ないけど、
早く治りたいと思ってる。
がんばりすぎてはいけないよね。
でもみんな、ちょっとだけがんばろう。
つらいのはみんないっしょだよ・・・。
237優しい名無しさん:02/06/11 22:23
>>263
いい先生に出会えて良かったですね。
私も幼稚園の先生に全部話してみようかな・・・
でも反応が怖くて・・・。
私は抑うつと不安神経症です。
薬が効いてないのか、一日中つぶれそうな程不安です。
私も早く治って元気なママになりたい。
238233:02/06/11 22:32
昼に発作起こしてセルシンの注射と点滴受けました。
もうこんな生活嫌だ。苦しすぎる。
不眠症だし眠剤効かないし。
いっそ死にたい。
すみません。
239かんな:02/06/12 12:21
>>238=233 さん

わたしもこないだカウンセリングで泣き泣きだったから、セルシンうってもらったよ。
ときどきうってもらうの。少し楽になるよね。

とても苦しいんですね・・・。
わたしも不眠だし、パニック起こすし、鬱々でなにもできなくなるし、
死にたいって思うことよくあります。
でもわたしが死んだら子どもはどうなるの?ってみんなが言ってくれる。
離婚して、父親と離れている子ども達を守るのはわたしだから、がんばらなくちゃって
思って、それがプレッシャーになってまたおかしくなったりもするよ。
死ねば全部終わり、楽になれるって思っちゃう。

だからあなたの気持ちも少しだけどわかると思うんだ。
なにもできないけれど、ここで同じように苦しんだり悩んだりしている人がいる、
あなたはひとりじゃないし、絶対だいじょうぶ。
がんばらなくてもいいから、生きていようよ。
みんないっしょにね。

生意気なレスしてごめんなさいね・・・。
240238:02/06/12 19:59
>>かんなさん
こちらこそすみません。
お気遣いありがとうございます。
241優しい名無しさん:02/06/13 05:56
ちょっと下がってるからあげちゃうね(^^ゞ

少し前に「入院したいよ〜」「月曜から入院」と叫んでた者です。
意外に閉鎖病棟も居心地が良くて、逆にこれに慣れたら再び子供と接するのが
余計につらくなるだろうと思って1週間で出てきました。
んー、なんていうか「子供から逃げちゃだめなんだな」と決心して。
担当医は、「それがわかっただけでも入院した価値あったね」と言ってくれました。
看護婦さんも「あなたには心と体を休めることが必要なのよ」と言ってくれました。
入院して良かったです。

戻ったら「やだよ星人」と反抗期にはいりつつある息子に閉口しながらも
周りの人の協力でなんとかやれています。

みんなも一緒に頑張っていこうね。
そして、またよろしくお願いします
242優しい名無しさん:02/06/13 12:04
>>241
よかった。ちゃんと休めば また大丈夫になれるって思えて嬉しいです。
怠けてるだけなのかと自己嫌悪してしまうけど
休みながら がんばろうって思う。
逃げたくて 逃げたくて 潰れそうになるけど
逃げ出したいときは ちゃんと休まなきゃいけないときなのかなって・・
休むのも 元気になるための仕事だと思うことにしよう。

>>238
つらくて つらくて つらくて つらくて
このままいつまで生きなきゃいけないんだろうって思うと
ほんとにつらくて 死にたくなるけど
今日一日 生きたこと いっぱい誉めてね。
リアルでは つらい気持ち聞いてもらうの むずかしいから
ここで いっぱい吐き出してください。
自分と同じに 苦しんでる人が それでも生きてる って思うと
読みながら 泣いてしまうけど わたしも 生きていこうと思うから
243238=240:02/06/13 14:51
>>242
ありがとうございます。
私はボーダーなので自分と家族両方を同時にズタズタに傷つけるので
自分の存在が苦しいのです。
どうして生きなくてはいけないのか、生きる理由が分からないのです。
健常者から見たら馬鹿げた事を言っているにすぎないと思いますが・・・。
もう体重も減りまくっててアバラ骨が浮きまくりで座ると坐骨が痛いんです。
横向きに寝ると骨がどこかにあたるだけで痛いです。
今年の1月から舌痛症にもなって1日中口の中がヒリヒリピリピリ痛いんです。
ヒステリー球が苦しいし、動悸もして辛いんです。
頭と顔が吹き出物で痛いし痒いし気が狂いそうなんです。
他にも体の故障があって、手術が必要な箇所が2つあるのですが
体力と気力が無いのでなかなか受けれないのです。
入院が必要なのかもしれません。
このままだと自分でも何しでかすか分からないので・・・。

せきをきったように書いてしまいました。
本当にすみません。
244優しい名無しさん:02/06/13 15:13
これからお迎えです。毎日気が重くて仕方無い。運転もまだなれてないし、先生ともうまく会話できないし。あー、なんだかくだらない書き込みでごめんなさい。。
245優しい名無しさん:02/06/14 05:49
>>243
そんな状態で どんなにつらかったかと思うと 涙が止まりませんでした。
入院して 少しでも楽になれるなら 入院して欲しいです。
神様はどうして人をこんなに苦しめるんだろう と
神様信じてないのに 思ってしまう・・
早く すこしでも楽になりますように。
死なないでくださいね。こんなにつらいのに 生きててくれてありがとうです。
246241:02/06/14 06:23
>>242
うん、休むのも仕事の一つだね。
退院しても調子の悪い日もあるけど、そういう時は思いっきり休む。
病院にいる1週間、本当にする事なくて休むしかなくて
でもそういう日々が必要だったんだなって思ったよ。
家だと1日中ってのは難しいけど、ツライ時は休んでね。
休むのにも飽きるほどになったら動けるから(w

>>243
私も診断名はボーダー。
自分の動けない様を見て、突如訪問した両親はやっぱりとまどってる。
母親は自分のせいだ…とばかりいって、つらい。
確かに私は子供の頃からいい親子関係は築けなかった。
自分がこうなったのも親のせいだと思ってた。
でもね、親のせいにするのはやめようと入院して思ったんだ。
今自分の子を育ててるとね、当時は両親も必死だったと思うんだ。
結果どう転がるかってのは誰にもわからない。
親もそうしようと思って育ててるわけじゃなかっただろうし。
親にも子供にもつらい思いをさせて、本当に自分が嫌になるよ。
でもやっぱり死んじゃだめ!
親御さんもきっと今以上に苦しむよ。
んー、これだと責め立ててるみたいな文章だね(^^ゞ
入院が必要だと思うなら、それを誰か(医者でも家族でも)話してみては?
私はたった1週間だったけど、それなりに意義があったよ。
心も体も休められる可能性は高いと思うし。
247優しい名無しさん:02/06/14 11:17
>>244
くだらなくないから大丈夫。
お昼が近くなると もうすぐお迎えの時間と思って ドキドキしてきます。
緊張してそわそわして 何も手につかなくなるし
先生と会話できないので 会釈だけして帰って来てしまう。
248243:02/06/14 13:46
>>245,246
お心遣い本当に有難うございます。とても嬉しいです。
こうして会った事すらない方が自分の事を気にして下さるのは
本当に救われます。
今日は整形外科に手術をするかそれとも注射で痛みを抑えるか
医師と相談しに行きます。正直、怖いです。

入院の事ですが実は金銭的に難しいのと、過去に2ヶ所の病院で
入院する必要は無い、と診断された事があるのでまた違う病院でも
入院拒否(?)されたら嫌だなぁという思いがあります。
本当は1週間でも良いから入院したいのだけれども。
他人との生活の中で色々見つめなおしたいから。
お金があればなぁ。溜息ふー。
249優しい名無しさん:02/06/15 06:08
ほんと、お金があればなぁ。
250244:02/06/15 12:17
>>247さん
ありがとう。私も挨拶するだけの時が多いです。
ちなみに来年は役員もやらなければいけないみたい
なので、ますます大変になりそう・・。欝です。
251244:02/06/15 12:20
あげてしまいました・・ごめんなさい。
252かんな:02/06/16 09:47
昨日から、娘はパパ(元パパね)のところにお泊りです。
静かでいいわぁ。
週末って苦手。子どもといる時間が多いとどうしても気分が不安定になってしまう。
だから、学童や保育園にいれているわけだけど。
でもそのかわり家にいるときはべったりできるようになった。

今日は元家族4人でおでかけです。
子ども達は父親にあわせてあげたい。
もちろん、わたしもあいたいのですが。
でもこどもふたりがずうっといる週末は正直苦痛です。発作が起こったらどうしよう、
イライラが爆発したらどうしようって、いつも思います。
かといって、外にみんなで遊びに行くような気にもなれず、周りにママ友はいないし、
学校行事もぎりぎりの参加。
保育園の先生や、学童の先生ははわたしが鬱もちだって知ってるからすごくよくしてくれます。
本当に助かってます。
早く良くなりたい。
自分で自分にプレッシャーをかけてしまいがちで、どうしても発作がでてしまいます。
苦しいです。

でも今日は、子ども達を楽しませてあげたいと思ってます。
253248:02/06/17 11:05
メールを出してるのに夫から返事が来なくてダウナーです。
留守電にも“返事下さい”って入れたのに。
なんか私一人で空回りばっかしてる。
今日はクリニックですが先生に何話したらいいのか分からないので
困っています。
もっとボーダーの気持ちを分かってくれる先生だといいのに・・・。
もう半年以上も同じ薬しか処方してくれないし話は耳から耳へ
素通りだし・・・。アドバイスもしてくれないし、カウンセリングも
受けさせてくれないし・・・。
も、わやです。
254253:02/06/18 10:50
どうにもならなくなり、昨夜夫の実家に離婚する意を伝えました。
もともと夫にとって私は彼女ではなくてただの使い捨ての女で
その好きでもない女が妊娠したから結婚しただけにすぎなくて
結婚指輪も子供が生まれても買ってもらえませんでした。
それなのにパソコンとかは新しいのを買ったりするような人でした。
結婚前も結婚後も色々ありすぎてもう疲れました。
だから病気になったのですが。
男運が悪ければ家族運も悪いので本当に辛いです。
でも他人から見たら“お前の男を見る目がなかっただけだ”とゆうだけの
お話ですね。ははは。結婚後に彼が変わってくれると期待した私が
馬鹿だったんですね。
あ〜疲れた!
255優しい名無しさん:02/06/18 11:40
そろそろ上げます。。。
256優しい名無しさん:02/06/19 11:58
>>253-254
いろいろ 大変だったんですね。
メール出すと 返事待ちますよね。
一日に 何度もメールチェックしてしまう。
でも、返事待たれてると思うと 考えながら書くから すごく時間がかかって
なかなか返事を書けない私です。
ご主人も いろいろ考えて返事が遅れてるならいいけど・・

幸せになるつもりで結婚するのに
現実って 違いすぎますよね。
夫婦ってうまくいってるときはそれなりにやってけるけど
つまずくと 助け合ったりしないんだなぁ・・って 悲しくなります。
経験してみないとわからない事だらけで ほんと疲れますよね。。。

私の場合は、今離婚したら 生活できなくなるけど
254さんは もし離婚しても 生活大丈夫ですか?
せっかく縁あって結婚したのだから というか
つらい思いしてる原因がご主人にもあるのなら
症状が軽くなるまで 生活費 出して欲しいと思ってしまいます。
でも、離婚してさっぱりした方が 症状軽くなるかな・・
257優しい名無しさん:02/06/19 21:29
市から助成金が降りるようになって、ちょっと助かった。
258254:02/06/21 12:35
>>256
有難うございます。
もう少し身体が落ち着いたらいいなぁと思っています。
259優しい名無しさん:02/06/22 21:02
(゚д゚)アゲ   
260258:02/06/23 15:07
私→朝方ゲロ吐く→救急病院へ→帰ったら発熱→救急病院へ
父親→疲労で入院
夫→胃カメラ決定

も、わやですわ・・・。
261優しい名無しさん:02/06/23 17:41
わやですね(^^;
262優しい名無しさん:02/06/24 03:44
子持ちですが
過食です。
嘔吐もあります。
仕事もあります。
子供は一緒にいるといらいらします。
(多分ボーダーなんだと思います)
夫とはほとんど会いません。

こんな私は死んだ方がいいですか?
263優しい名無しさん:02/06/24 20:31
>>262
働けてるだけ私より全然ましだと思います。
私なんか働けないで親に寄生してるクズだもん。
264優しい名無しさん:02/06/24 21:18
やや破綻しそうになってます。
夫がいるときなんか精神的にはもっとつらい。
265優しい名無しさん:02/06/24 21:29
ここは基本的にsage進行ですのでよろしく。
266優しい名無しさん:02/06/24 22:10
すいません。
267優しい名無しさん:02/06/25 01:24
初めてきました。
小学校前の子供が三人います。
なのに、何にもやる気がおきなくなってしまっています。特にここ一週間は
まともに食事も作れず掃除もできない状態が続いています。
近所の方とも関わりたくなくなってもいます。
旦那の勧めで木曜日に心療内科を受診します。どういったことをするのか
正直言って怖いです・・・
鬱だと診断されなかったらただの怠け者?
鬱だと診断されたらこの先どうなるの?
どっちにしても、人間失格の烙印を押されそうで不安です。
こんな母親持った子供たちが不憫でなりません・・・
朝がくるのが怖い。
すみません、訳のわからない文章になってますね・・・
sageの仕方がわからないのですが。。。
268優しい名無しさん:02/06/25 01:59
>>267
なんだかとてもつらそうですね。
心療内科ではうつ病とはいわずともかならず抑うつ状態だと言われると思います。
決して怠け者ではないとおもいますよ。
それに鬱だとしても人間失格ではありませんから。
今は病気なんだと思ってゆっくり休んでください。

ちなみにsageにするにはメール欄に「sage」と入力すればいいですよ。
269優しい名無しさん:02/06/25 02:10
267>>
有難うございます。。。
そう診断された後の生活にもものすごく不安があります。
旦那は夜の商売で私の代りにと協力はしてくれますが、
かなりヘトヘトのようです。それによって彼も病気なんてなったら
どうなっちゃうんだろうと・・・
引越しして約半年にもまるのに、上の子達の幼稚園若しくは保育園も
決定してないんです。頭の中が整理できずにいます

ここは本当にsageしないといけないのでしょうか?
270優しい名無しさん:02/06/25 02:16
>>267
正直なあなたを受け入れてくれる
だんなさんがいるのはすごいことだと思う。
私はだんなのまえじゃぜんぜん普通の人を演じてるから
271優しい名無しさん:02/06/25 13:28
>>269
煽り防止になるからsageた方がいいと思います。
下がっても大丈夫、DAT落ちする前に上げればいいだけです。
272優しい名無しさん:02/06/26 17:46
>>235
幼稚園て母親付の行事多すぎますよね
なんでこんなに母親が参加しないといけないのって思います。
保育園だとそんなことないみたいだけど・・
自分の子と追い詰めると ますます病状が悪化してしまうから
保健婦さんに相談してみるのもいいかもしれません。
幼稚園の行事に出れなくても 長い目で見れば マターリ休んで
快方に向かった方が 良いに決まっているのだから
無理をしないでくださいね。
母親って 子どものためにといろんなこと考えすぎてしまって
つらいですよね・・。

>>かんなさん
ひとりで子育てする責任の重さ 大変なことだと思います。
週末は元パパにいっぱい協力してもらえるといいけど。。
土日 朝からずっと子どもがいると ほんと、イライラしてしまいますよね。
土日をしのぐには どうしたらいいんだろう・・・
273優しい名無しさん:02/06/26 20:47
>>272 うちは保育園なんですが、役員もあるし行事もかなり多いので欝です。。(泣)田舎なので他の園までは車で一時間以上かかるし。仕方ないんだけど。。土日は私も辛いです。すごく長く感じてしまう。
274優しい名無しさん:02/06/27 06:42
保育園でも 役員&行事あるんですねぇ・・
母親って 昔からこんなにいろんな行事に参加してたのかなぁ
自分が子どもの時、こんなに行事あった気がしないんだけど・・
週休2日はやっぱり負担多すぎかなぁ・・
275優しい名無しさん:02/06/27 09:34
保守あげ
276優しい名無しさん:02/06/27 09:49
>>269
小学校前のお子さんが3人いて 引越しして
ずっとお子さん達と一緒にいるんじゃ 疲れもピークに達してることと思います。
休まないといけない状態になっているんですよ。きっと。
今日は木曜日だから 病院に行ってるかも知れませんね。
鬱でもそうじゃなくても、人間失格なんて事は決して無いです。
お子さん達には 手をかけられなくても我慢してもらって
すこし休めるといいんだけど・・・
あんまり、自分のこと責めないでくださいね。
277優しい名無しさん:02/06/27 12:03
だるいときは休んでもやすんでも 楽にならないからつらい
心と身体はつながってるんだなぁ とつくづく思うよ
278優しい名無しさん:02/06/27 23:25
269です。。。
皆さんどうもありがとうございます。
今日初めて行ってきましたが、診断結果、抑うつ状態とのこと・・・
鬱と抑鬱は何が違うんでしょう???
抗鬱剤に睡眠導入剤を処方してもらいました。そして診断書を書いてもらい、
三人の子達を送球に保育園に入れることを勧められました。
早速区役所に電話をしたのですが
下の二人は定員いっぱいで厳しいかもと言われました・・・
とりあえず、明日区役所に行く予定です。

ちなみに下げできてるかなぁ。。。
279優しい名無しさん:02/06/29 08:45
>>278=269
区役所ではどうだったでしょうか。無事にお子さん保育園に入れるといいですね。
うちは今未就園児クラスに行かせてますが、引っ越すと保育園の空き待ちです。
待機児童が多いとかでためいきものです。

鬱と鬱状態…私もよくわかりませんが、
病気としての「鬱」と、状態としての「鬱」で違うのかなぁと。
抑うつ状態には他の病気からでもよくなりますし。

280優しい名無しさん:02/06/29 12:24
わたしもそうでした。
281優しい名無しさん:02/06/29 14:02
今頃気づきましたが、

「児童買春等対策特別委員会」@与党の副委員長は
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5368/takayuki/iinkai.html
鈴木ムネオに、国の税金で「サハリン買春接待」させてもらった
岩 倉 博 文 議員なのね ヽ(´ー`)/ 
http://www.jimin.jp/jimin/jimin/sen_syu42/sin/iwakura-hi.html

「サハリン買春接待」問題↓ 
http://gendai.net/contents.asp?c=010&id=3932
282優しい名無しさん:02/06/29 17:31
>>281
興味あり。
続報ってあるんだろうか?
283優しい名無しさん:02/07/01 01:33
こどもなんか死んでくれればいいのに。
284優しい名無しさん:02/07/01 12:56
>>283
大丈夫ですか
つらいこと多いと思います。
ここで吐き出して ちょっとでもすっきりしてください。
285優しい名無しさん:02/07/01 16:54
子育てつらいーーーーーー!!
子どもなんて大っ嫌いだーーーーーーー!!!
母親なんて やめてやるーーーーーーーーーーーーー!!!!!
と、大声で叫びたい。
でも、そんなこと言ったら 母親失格の烙印と人間失格の烙印押されるから
怖くて 小声でぼそぼそ独り言・・・
286優しい名無しさん:02/07/01 17:23
↑ 禿同…。
287286:02/07/01 17:28
ほんとにごめんなさい。あげてしまいました…。
288優しい名無しさん:02/07/01 23:51
メンヘルなので保育園に入れてますが、その保育園ですら送り迎えができない事があります。
迎えの方は家庭支援センターみたいな所でお願いできるけれど、送りの方はそれもできず、うちの子は遅刻の常習犯です。
289優しい名無しさん:02/07/02 07:52
私もメンヘル(職場の人間関係からくる鬱病)です。
子どもは2人、お預かり保育のある幼稚園に通わせていますが休職中なので
今はお預かり保育は中止しています。何とか送り迎えはこなしていますが、
最近ささいなことで大げんかする我が子達に家庭でもちょっと鬱になりかけています。
…もうじき夏休みです。お預かり保育再開を真剣に考えています。
290優しい名無しさん:02/07/02 10:22
>>287
あやまるほどのことではないので 気にしなくて大丈夫。

>>288
送り迎え 負担ですよね。
遅刻させてしまうと ますます精神的に負担が大きくなってしまって・・
うちの子も遅刻の常習犯でした。(今は小学生)
休ませてしまうことも多くて 自責の念にかられたけど・・
でも、今思うと、それが自分に出来る精一杯だったから
よくやったと思えるようになりました。
288さんも 今はそれが精一杯の状態なんだと思うから
無理せず、自分を責めず、やりすごしてください。

家庭支援センターみたいなところで、迎えに来てくれて
パジャマのまま送り出しても、朝ごはん食べさせてくれて
着替えさせてくれて、保育園に連れてってくれるところまでやってくれるといいのになぁ・・

>>289
夏休み 長いですよね・・・
うちも、兄弟げんかすごくて、でも止めたり叱ったりするのも疲れてしまって
今はウォークマンが手放せません。
音楽聴いてても声は聞こえるから、けんかがエスカレートして手を出し始めたら止めることにしてます。
けんかの声って 聞いてると 凄く疲れる・・・
291優しい名無しさん:02/07/03 16:45
風邪でフラフラ状態で辛い。お迎えはなんとか行ったけど、ボーッとしてていつもにも増して先生達とうまく会話できなかった。仕方ない、って頭ではわかってるのに…。やっぱり少し欝。
292優しい名無しさん:02/07/03 17:25
>>291
お迎えお疲れ様でした。
おだいじに
293291:02/07/03 17:49
>>292 ありがとう…! せめてカラダだけでも、早く元気になりたいです。。
294優しい名無しさん:02/07/06 10:32
もう私が限界で夫と子供と3人で暮らせるのは限界らしい。
ジジババに助けてもらう為に引越することになった。
旦那も数年前からそちらに転勤の話もあったので。
今、子供は幼稚園に入れてるけど、今度行くところは
幼稚園は市立の2年保育が主流。4歳児なんてまだまだ遠いうちの坊主。
保育園探し、こんなに大変だとは思わなかった…。
そして今通わせてる幼稚園がどんなに素晴らしい所か今更知った。
無事に入れる保育園があるといいんだけど、
入院してるわけじゃないから緊急度が低いって言われた。
つい最近退院してきたんだけどな。
引越も保育園探しも、あと自分の病院も探さないとね…
なんだか考えるだけで疲れちゃう。

ついでにあげときます。
295優しい名無しさん:02/07/06 11:37
ダンナとのケンカ後、ダンナに無視され無言状態です。
もう1ヶ月以上かな?
子どもがいるので必要最低限の話はしますが...
ケンカといっても、私にも悪いところはあったので、すぐに謝りましたが...
でもこういうの実は初めてではないんです。
結婚5年で、7〜8回目かな?
とにかくキレると、何ヶ月でもこういう状態にもって行かれるんです。
普段は仲がいい夫婦だと思うんですけど。
最近、眠りも浅く、下の子にあげる母乳も乳腺炎っぽくなったり
止まりそうになったり...
上の子(2歳半)にはどうしても当り散らしてしまいます。
悪いことだってわかっているのに...
朝は吐き気と下痢で目覚め、ダンナの機嫌をついつい伺っちゃいます。
夕方も帰ってくると思うと動悸が止まらなくって...
こんなの異常ですよね...
296優しい名無しさん:02/07/06 11:38
私は今抑うつ状態で休職中の7ヶ月の子を持つ母親です。
子供が病弱な上に、主人は異動で帰りが午前様になるようになり、
家事・育児・仕事をすべて引き受けなければならなくなり、
オーバーワークのせいで鬱になり、大量服薬してしまいました。
心療内科では、「仕事やめなさい」って言われたけど、
そんなに簡単に辞められるわけも泣く、とりあえず休ませてもらってます。
子供は入退院を繰り返すせいか、とても私に甘え、顔が見えないと泣き出す
ようになりました。(後ろを向いているだけでダメ。)
子供って、こんなものなのかもしれないけど、しんどいです。
仕事のストレスがなくなったとしても(退職して)、経済的なストレスが
かかるとなると、結局変わらないように思えます。
私は病気ではないので、薬も処方してもらえないし、話も聞き流されるし、
病院を変えてみようと思っています。
こんな弱い母親を見て育った子供が、将来どんなこに育つのか不安にもなります。
…でも、皆さんかなりへヴィですね。お互いがんばらないでいきましょう。
297254:02/07/06 22:50
とりあえず離婚話は保留中です・・・。
子供に1ヶ月会ってない。
私の事忘れてしまうんじゃないかしら。
私の父がとうとうダウン。10日ほどで退院してきましたが
原因が私なのは明らかです。つら〜。
夫も胃カメラ受けるし、母もグロッキー気味です。
だから誰にも相談出来ない。
どっか遠くへ行きたい。痛みも苦しみも悲しみも無い世界に行きたい。
顔の皮膚と口の中(舌、頬の内側、上顎、喉)が最高潮に痛い!!
薬も効かない、夜眠れない、このままではマジで死ぬる・・・。
298優しい名無しさん:02/07/08 21:03
afe
299優しい名無しさん:02/07/08 23:41
死にたい死にたい死にたい
誰にも理解されないから。
生きていくこと自体が胸がはりさけるくらい辛い。
300優しい名無しさん:02/07/09 00:21
まぁおちつけ
301優しい名無しさん:02/07/09 09:11
旦那が子供を園バスの待合所まで車で送ってくれてるのだけど
その帰りに事故。車ぐしゃり。
子供を送った後だったから良かったけれど…

旦那曰く「自分の不注意」
車両保険入ってないし…。いろいろと鬱。
302優しい名無しさん:02/07/11 05:54
捕手
303優しい名無しさん:02/07/11 09:23
幼稚園児と1歳児の娘が熱出して、一日中家に居る・・・・・・
イライラが止まらないよぉ・・・
怒らないようにしてるのに、頭が痛い・・・
304優しい名無しさん:02/07/11 13:21
ああ〜・・・家事やら無きゃいけないのに、折角天気良いのに、買い物も行かなきゃいけないのに・・・・・・
何もやる気がしないし・・・パソの前から離れられない・・・
別にパソの前でやらなきゃいけないことも無いのに・・・・・・
うう〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん・・・
子供の鼻歌がイラツク・・・テレビの音がイライラするよ・・・
ウワァァァン・・・
305優しい名無しさん:02/07/11 13:37
泣きたいよ〜、泣きたいよ〜。
でも、子供の前だから泣けないよ〜。
ああ、イライラするよぉ。
誰か助けてぇ・・・・・・
306優しい名無しさん:02/07/11 14:09
自分の書き込みがウザイです(TДT)
子供連れてお買い物逝って来ます。

↓こんな風にホノボノと逝きたいけど、きっとまたイライラしちゃうんだろうな・・・

       §ソノノノ丿
       彡 *゚ー゚)
       .・┘└・.
       iY\Y/)∧_∧
       ii)〜〜(i(゚ー゚*)
       U )ι   つ
〜〜〜〜 | |
        ||| | |/
〃∞⊃⊃ ∪∪
307優しい名無しさん:02/07/11 14:11
ズレタよ・・・(激鬱)


§ソノノノ丿
彡 *゚ー゚)
.・┘└・.
iY\Y/)∧_∧
ii)〜〜(i(゚ー゚*)
U )ι   つ
〜〜〜〜 | |
||| | |/
〃∞⊃⊃ ∪∪

308優しい名無しさん:02/07/11 14:12
もう一回・・・

§ソノノノ丿
彡 *゚ー゚)
.・┘└・.
iY\Y/)∧_∧
ii)〜〜(i(゚ー゚*)
U )ι   つ
〜〜〜〜 | |
||| | |/
〃∞⊃⊃ ∪∪
309名無しさん@Before→After:02/07/12 11:53
来年、子供(双子)達が小学校入学です。
PTA役員の事を考えると、今から、胃が痛い・・。
行事参加したくないので、
お金払ってでも、誰かに代理で役員業務してもらいたい・・。
(何でも屋とかの業者に、聞いてみようかな・・。
登校時の交通整理の旗持ち、お願いします、って。)
私ってホント、ダメ母だ。
310優しい名無しさん:02/07/12 12:26
小学校入ると役員の問題が出てくんのか・・・。
今でさえバザーやら夏祭りやらの行事の係りを
ダンナになすりつけてるのに・・・。
参るなー。
311優しい名無しさん:02/07/12 22:36
今日は園の夏祭りがありました。ものすごい人の多さ、にぎやかさにクラクラしてしまった。疲れた…。役員の人は何かと忙しくて大変そうだったし。私も来年はやらなくちゃいけないんだけど、今から不安で仕方ない…。
312優しい名無しさん:02/07/13 00:25
保育所に子供を預けてるんだけど、また就労証明書出さなきゃいけない。
仕事は一応してるけど、一日2時間程度・・・
心療内科にも通ってはいるけど、診断書もらうほどじゃないし・・・
一生懸命働いてるお母さん達見てると悲しくなってくる。
はぁ・・・まわりの目が気になる。消えてしまいたい。
313優しい名無しさん:02/07/13 06:25
>312
無理して2時間働くよりも、お医者さんに診断書書いてもらった方がいいと思うよ。
私も診断書で保育園入れてる。罪悪感とかはない。
子供がいない間にゆっくりと過ごして、保育園から帰ってから寝るまでの数時間を子供に注いであげる方がきっといいよ。
病気で仕事やめたからって、保育園やめろとは言われないはず。
心配なら園長と相談してみたら?
314優しい名無しさん:02/07/13 20:58
双子だとクラス別にされるといろいろ支障があるかと思って同じクラスにしてもらってます。
そうしたら「子どもさん2人だから係も2つしませんか?」と言われたことがあります。
…冗談でも結構キツイです。
315優しい名無しさん:02/07/14 03:26
>314
「あーら、じゃあ兄弟がいる方はみなさん大変ですのね」
って言ってやるべし!
316312:02/07/14 16:26
>313
アドバイスありがとうございます。
313さんのレス読んで、園長に相談してみようと思ったけど、
その前に心療内科の先生に相談してみることにしました。
どうもありがとうございました。
317優しい名無しさん:02/07/14 16:59
母子で双子の保育園児の母のメルヘンです^^;
保育園は万年遅刻!仕事は休みがち!
ありとあらゆる薬に頼りっぱなし・・・
めっきり効かなくなってきて、今もまとめて飲んじゃいました。
ダメ母です。子供は好きなんだけど・・・
ごめんねーこんなお母さんで。
子供はお母さん選べないもんね・・・

318優しい名無しさん:02/07/14 17:21
子供殺さないでね
それが一番心配
319優しい名無しさん:02/07/14 17:34
>>305
子供の前でも泣くよ!
そしたら、「涙見せちゃいけないよ!」って励ましてくれた。
泣いたらダメって言われるのはつらいけど、
優しい気持ちに心がほっとして、
「そうだね」って顔見合わせて笑えたよ♪

>>283・285
子供に罪ないよ!
悪いのは誰?子供のせいにしてない?
イライラするけど、、、子供って・・・そんなもんだよ!!
320優しい名無しさん:02/07/14 18:02
>>319
そんなことは 当然わかっていると思われ。
その心の葛藤に苦しんでいる事を
同じ子持ちメンヘルなら 理解して欲しいと思う。
理解のないお母さんと同じような、冷たい言い方しないで欲しい
321優しい名無しさん:02/07/14 18:21
>>318
お前は一刻も早く死ね。
322優しい名無しさん:02/07/14 19:06
>>320
心の葛藤、子持ちメルヘンならずとも、もちろんのこと。
けど、「子供死んでくれれば、、」は賛同できかねますが。
323優しい名無しさん:02/07/14 19:07
子供が可哀相だ。
324優しい名無しさん:02/07/14 23:14
>>322
そんな当たり前のことは、書いた本人だってわかってるはず。
リアルで回りの人たちから非難され、本人も自責の念を強く持っていて
追い詰められた状態でいるのに、
ここでも、そんな冷たい言い方をされたら、救われないと思う。
“子持ちメンヘルならずとも”ではなく、子持ちメンヘルなのだから
元気で理解のない ご立派なお母さんたちと同じような冷たい言葉で
これ以上追い詰めないであげて欲しい ということです。
母親を責めても、書き込んだあなたの正義感を満足させるだけで、
母親はさらに追い詰められて、殻に閉じこもってしまう。
気持ちを吐き出すことで、落ち着くこともあるのに・・・
母親を追い詰めても、子どもは救われないと思う。
325優しい名無しさん:02/07/15 01:25
↑ 禿同。
326優しい名無しさん:02/07/15 11:52
>>315 
ありがとうございます。今度そう言ってみます。(言えたらいいけど…)

>>317 
母子で双子はものすごく大変だと思います。(周りはそう思ってくれませんが)
でも、自分ではダメ母だと思っていても子どもは「ママ大好き」といつも
思ってくれているはずです。私は「代わりのお母さん探そうか?」と言って
子ども2人に大泣きされました。
「頑張りましょう」は禁句かもしれないけれど、同じ双子の母として敢えて一言。
無理しない程度に頑張りましょう。ね。
327優しい名無しさん:02/07/15 18:02
引き落としにしていた通帳にお金入れておくの忘れてて、
気付いたら保険が失効してた・・・激鬱・・・
連絡取るのも面倒だし、頭痛がひどいよ・・・
夏休みに入ったら子供とずーっといっしょかと思うと・・・気が重い・・・
皆さんはどうしてますか?
328317
>>326
ありがとう!
なんか涙でできちゃったよ〜
私もおんなじ事、何度言った事か・・・
それしか言えない自分が情けなかったけど、
そんな事言うの自分だけと思ってたけど、違うんだね!
薬飲みながらでも、ほどほどに。。。
そんぐらいでいいから、やってけるといいな〜