FreeBSDはもう時代遅れになります。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
........................................
........................................
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 17:51
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 17:52
すれ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 18:44
がーん。本出そうと思ったのに。FreeBSD徹底入門ってゆーの
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 23:57
>>4
マジレス?

6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 03:15
FreeBSDはもう時代遅れになりました。

さよならfreebsd.org、君のことは永遠に忘れない

●●●●●●●●●●●●●終了●●●●●●●●●●●●●
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 04:24
つうわけで、これからはOpenBSDの時代になります。

*************開始*************
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 00:18
OpenBSD素晴らしい。
Free "CLOSED" BSDさようなら
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 02:23
OpenBSD のどこら辺が、FreeBSD よりも Open なの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 02:37
Theo de Raadtの口はJordanさんの口よりもopenってことでいいですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 09:36
すくなくとも CD イメージの配布権は FreeBSD の方が Open だよね。
FreeBSD → 配布フリー。ftp.freebsd.org から ftp 可能。
OpenBSD → 有料でのみ可能。なので ftp.openbsd.org にはない。

どちらも、買えばプロジェクトへの寄付になるのは同じだし、
OpenBSD でも自分で CD イメージを作れば それをフリーで配布する
ことも一応は可能だけど、どちらが Open かと言えば、やっぱり
FreeBSD の方が OpenBSD よりは、Open だよねえ。

> Theo de Raadtの口はJordanさんの口よりもopenってことでいいですか?

喧嘩っぱやいっていう意味では、確かに deraadt の方が open だな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 10:34
つうか自分が一番 open じゃねえ。だめだしのそ。
13UNIX板とLinux板の:2001/05/19(土) 21:36
両方に出かけて煽るのはやめなさい。>馬鹿君
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 22:20
せっかくBSDを使うなら、(FreeBSDよりも)いろいろなマイナーなプラットフォームに
対応しているNetBSDを使います。逆に、いろいろな周辺機器の対応を含め
便利に使いたい場合はLinuxです。FreeBSDはどっちつかずなのですわ。
あと、FreeBSDのportsってあるけど、ちょっと好みが違うんだよな。
ソースを含めた自動makeという意味ではLinuxのSRPMの方がまだ好きだな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 21:41
>>14
x86でLinuxなんかツカッテランネー場面の時には同様に使えるのはFreeBSDではないかと。どーゆー場面かっつーと、グローバルIP割り振る時(プ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 23:01


                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | はやくこの板が
                 |  あらし厨房だらけになって
     ,__     |    逝ってくれますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr

17名無しさん@お腹いっぱい。,,2001/05/21(月) 11:32,  ∧_∧  カタカタ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    )  ∧ ∧ < FreeBSDを使う人間が優れた人間であるのは当然・・・っと
 (    )  (@`@`゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \


━━━━━━━━━━━━━━━в> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ほう、2ちゃんねるで煽りですか?

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < な、なんですか?あなた・・・
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 僕は出来るやり手の2ちゃんねらーだって言ってるわけだ

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < 言ってないですよ・・・ソンナコト
 (     )  (;゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| Linux馬鹿の事はダメな「Linux厨房逝ってよし!」だと・・・

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < だから逝ってないでしょ!!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 18:18

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| Linux馬鹿の事はダメな「Linux厨房逝ってよし!」だと・・・

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < そうですが、何か?
 (  ⊃ )  (^_ゝ`)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 18:23
↑つまらなかったですね。
お互い仲良くしましょ。人類みな兄弟姉妹。
20 ◆EFd5iAoc :01/09/01 10:05 ID:8EePumUA
TEST
21懺悔:01/09/01 10:11 ID:PfWeHYLM
JDK1.3 使いたいのでSolarisに浮気しました。
22にはん ◆/gWayilU :01/09/01 10:57 ID:84HMDnvs
>>21
その気持ちはわかります。

# わたくしはFreeBSD使い
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 15:50 ID:KQeGoYfA
>>22

問題なく動いているけど?
ports/java/jdk13
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 04:24 ID:63TyrDOY
>>23
数日前はそこで make すると JDK 1.2.2 が入っていたんだ(藁
現在 linux-jdk13 をインストール中……手間がかかるんだよね
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 15:12 ID:7GmKVKPg
Solaris >>>>>>>>>>>>>> linux
はやくきづけよ。
26:01/09/02 23:11 ID:arMSwMJQ
4.3-Releaseのports、日本語latexがコンパイルできないんだけど…
portsコレクションの管理って最近ダメダメ??
27:01/09/02 23:24 ID:vcf0K8cE
>>1->>26
みんな帰ってちょ
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 00:57 ID:ACJyr4uY
>26 LaTeXはコンパイル時に日付をチェックしてるから、リリースから
一定の期間経つとコンパイルできなくなる。
日付チェック部分を書き換えるか、port treeをSTABLEに更新するか、
4.3Rのパッケージを入れるかするべし。
29:02/01/03 22:07
というか、FreeBSD 4.4 って、なんか重くないですか?
X Free86 もバージョンあげないとダメなのかな?
情報ぷりーず。
具体的にどの辺?
って言うかどのバージョンと比べて?
>29 カーネルの再構築はした?
>>29
GNOMEが重いとか言い出さないでくれよ。
・・・このスレって犬厨が暴れてた頃のヤツか・・・

懐かしいね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 00:46
>>29
とりあえず Matthew Dillon 萌え〜、とか書いて様子をみてみよう……
>>33
良く見たら、半年以上残ってるのか…
>>1
まじっ?
ISO9660 CDをBootしてから、各種サーバー構築までホムペにしようとおもたのに。
やめた。
>>36
ホムペってなに?

予想:ホームページ
あってる?
>>1
ワロタ
39:02/01/05 17:36
すみません。書き込みできずにおりました。

これまで FreeBSD 4.3 Rを使用していたのですが、4.4 Stable にしてみました。
X Free86 は、デフォルトで入ってる奴だから、たぶん 3.x.x だと思います。
で、Window Manager は TWM を使って、KTerm を走らせて、jvim + MH などという
枯れた環境で生活しています。

「あれれ?」と思ったのは、ちょっと長めのメールなどを読んでいるときに、
[ctrl]+[d] で半ページずつスクロールするのですが、その際に、描画がもたつくのです。
なんというか、Window の中が波打つ、というか。
最初は jvim と KTerm のせいかな? とか思い、w3m を立ち上げて、ウナギの寝床型
Web サイト(要は巻物状態のページで構成されているサイト)に行き、ここで [space]
でブラウズしてみたのですが、やっぱり、描画がもたつきます。
それまで使用していた 4.3 の時は、きれいに次のページが描画されたのですが。。。

これは FreeBSD 4.4 固有の問題でしょうか。あるいは XFree86 の問題なのでしょうか。
カーネルの構築は 4.3 のときと同様のオプションでリコンパイルしてます。
# あたらしく描画周りのオプションって、増えてましたっけ。

あと、マシンはペンチ3の500MHzにメモリ320Mを載っけたシンクパッドです。

よろしくお願いします。
天然か? 香ばしさからいって養殖臭いな。
とりあえず、4.3付属XFree86のバイナリ突っ込んでみて問題がOSなのか
XFree86なのか切り分けたらどーよ?
42 :02/01/05 20:19
まじレスかよ>>41
落ちはどこですか?>>39
>>41
>ペンチ3の500MHz
とりあえず、これをペンチで割ってみてください。多分解決すると思います。
パイプレンチが適切と思われ。
4530:02/01/06 00:11
具体的にどの辺?って聞いておきながら何だけど、
なんとかしたいなら こっちで聞いたほうがいいな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008540170/
速く5.0-RELEASEが出てこないとホントに時代遅れになりそう。
早くこいこい。
47:02/01/06 02:18
>>45

ありがとう。
そっちに行ってみます。
48すぺr:02/01/06 13:47
どうしてbSDが時代遅れになるのですか?
理由は?
Linux等より、OSのコードが洗練されており、また、逆に
Linuxほど込み入っていないので、教育用としては全然現役だ
と思いますよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 13:58
>>48
出た!*BSD馬鹿の根拠のない「洗練されたOS論」が!

いいかげん気づけよ、Linux >>>>>> *BSD だってことに。
ありとあらゆる面でLinuxの方が高機能だろ。
メーカーがLinux用アプリは提供ぢても*BSDのは出さないのがいい証拠。
もはや*BSDに存在価値ってあるのか?(藁

まあアニヲタ*BSD厨はLinux emuでも使ってがんばってね(ゲラゲラ
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:03
いいからだまってOpenStepつかえよ厨房ども
>>50
禿同
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:13
>>49
禿しく同意!
未だ*BSD使ってるやつは馬鹿にしか見えん。
ってか馬鹿しかいないし。

Linuxコミュニティの方がスキルの高いやつ多くて楽しいよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:25
>>50
使っていたが、最近はまともに動くハードがないんだな。
Virtual PC でも動かんし。ハァ・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:31
キモいGPL信者よりマシだろ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:36
コード書いてもどこかの企業に「ありがとう!」って言われて
ぱくられて、そのままクローズドにされそうで嫌じゃん。> BSD
BSD license下で「自分が書いたコード」は
いつまでもオープンなまま流通しますが、なにか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 14:52
>>55
MSが味見している模様(藁
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 15:04
>>55
再配布の条件と権利とをごっちゃにするな、どアフォが!
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 15:06
企業が改良した部分は公開の義務が生じないと思いますが、なにか?

# 企業が作った部分の公開の強制って実は開発への影響は大だと
# 思ってる。「キモいGPL信者」なんて言ってるから近寄り
# にくいし、逆に「教条主義者が」とか感じたりする。
# ライセンスはBSDが緩いのにね。ああ、パラドックス。
>>58
基本的には
Copyrightさえ改変しなけりゃ、後は煮るなり焼くなりお好きにどうぞ。
だろ。

MacOS XはFreeBSD 3.2のcore使ってるけどclosedだし。
# もちろんDarwinは公開されてるが、Mac OS XのFreeBSD coreと全く
# 同一って訳でもないだろうし。
なんで、こんなスレが上がってるの?
Linux隔離板を有効に使おうよ。UNIX板に認知されたい犬君にはざんねんだけどさ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 15:17
>>61
>Linux隔離板を有効に使おうよ。UNIX板に認知されたい犬君にはざんねんだけどさ。

いつも聞きたい部分になると恫喝したり「犬」とか言い出す人がいる
けど、なんか問題あるんですか?このパターンで逃げているように
見えますけど。

つーことで、あげるぞ。
>>60 デバイスドライバ関連でNDA絡みの部分を除けば全く同一ですが何か?
6456:02/01/06 15:22
だれかがclosedにしたい部分を自分で作ってclosedなままにすることに、
何の問題があるの?

Appleが自分の改良部分をclosedにしているせいで、FreeBSDの進歩は止まってる
とでもいいたいの?
別に企業が独自にカスタマイズした部分が公開される必要は、無いのでは?
企業が自分の商売のネタを自ら差し出すなんて、強制ルールが
無い限りないもんなー
6756:02/01/06 16:05
だからさ、どうして他人(企業)が作ったものをタダで欲しがるの?
それってみっともないとは思わない?
6861:02/01/06 16:14
>>62
このなフレームねた聞きたいあなたのような人がいるとは知りませんでした。
私の認識不足を認めます。

それなら特に問題ありませんのですきなだけageまくってやってください。
う〜〜ん、おまた ま〜たひとつおりこうさんになっちゃったものな〜

真性厨房の喧嘩って外野から見てると、ほ〜んとにおもしろいのな〜
まあ、尾血津毛。デーモン君も呆れてることだし。
>>62
煽ってくるLinux使いは「動いてる」ベースでしか物を見ない、というのに
みんなうんざりしてるからでしょ。

BSDの技術的な話なら /.-J なんかに行った方がよく聞けるよ。
@{Free,Net,Open}BSD.org のメーリングリスト(Webから覗ける)や
IRCチャンネルに入ってみるのもいいかと。隠れてごそごそやっている
わけじゃなくて、完全にオープンなんだから。

動いてるものだけを見る、あるいは使うなら、Linuxの方がいいというのは
もっともだ。Linuxでしか動かないソフトやデバイスは少なくないのだし。
実質的な機能・性能で*BSDが優れているのは今のところ足腰の部分だけ
だと思う。(VM、ネットワーク性能、IPv6スタック、等)

ただ、そこを離れると、動機付け、開発プロセス、ライセンスがだいぶ
Linuxとは違う(し*BSD間でも違う)ので、目的によっては*BSDでないと
駄目なことも多い。

例えば、組み込みに使うが改変したソースを公開できない、という場合は
GPLなLinuxは最初から除外される。学術・教育・研究目的なら*BSDの方が
有利なことも多い。(実装に関連したペーパーが豊富)

伝統的なBSDの美しさを保ったまま多くのアーキテクチャで動くのが見たい、
というハッカーはNetBSDじゃなきゃ駄目だろうし、セキュリティポリシー
第一、という人はOpenBSDしかないかもしれない。より実用指向の*BSD
ファンはFreeBSDを選ぶだろう。場面によって使い分ける人も多い。

*BSD共通の魅力としては、コアOS部分という線引きがあるので、コアは
安定版を使いつつ、GUI周りなどのサードパーティソフトは最新の物を
組み合わせられるということがある。RedHat 7.xが不安定なものばかり
採用していたり、Debianに「安定してるがやたら古い」版と「新しいけど
不安定かも」版しかないことに不満を持つ人には魅力的に移るかもしれない。
Debianもそこは考えていて、混在実験をはじめているようだが。

ま、世の中いろいろです。人生朝露の如し。自分がいいと思う物を使え。
7262:02/01/06 18:02
>>61
このトピックイコールフレームと認識されるのは、現状では困ります。
大体、上っ面しか撫でない皆様をご招待したのがlinux板で、移動も
もう終わっているのですから。

>>71
参考になります。指摘されたことは大方認識しているつもりですが、

>動機付け、開発プロセス、ライセンスがだいぶ Linuxとは違う(し*BSD間でも違う)

の*BSDにおける動機付けとプロセスをより知りたいのです。RMSの
伽藍とバザールとその類型以外の主張を残念ながら知りませんので。


ちょっとかき回しましたね。失礼しました。
>>71
禿同
7462:02/01/06 18:04
s/RMS/ESR
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:37
>>71
犬厨にはちょっと難しいと思われ。あげ
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:42
>犬厨にはちょっと難しいと思われ。

なんか凄い選民思想的臭さを感じる一文ですな:D.
犬厨難民のFreeBSD大移動の津波の中で頑張ってください。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:51
>>72
とりあえずそれぞれのProject goalを読んでみたらどうだい?
www.jp.ほげbsd.orgとかで日本語訳されてたりするんだし。
NetBSDなら
http://www.jp.netbsd.org/ja/Goals/
だな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:07
>>77
>>78
ありがとう。実はこの文章群も読んでいます。
知りたいことの一端はBSDという緩いライセンスの下で個人がコードを
書いて公開する動機です。学術研究とパラレルな「知的好奇心」だろう
という話は聞いたことがあって、なるほどとは思いましたが学術研究は
名声と収入が付随してくるのが一般的なので、ちょっと違うだろという
気がします。


# 2chで書く文章じゃないな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:10
GPLで書いたら自分のお仕事に使えない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:38
自分のお仕事に使うならBSDで書く必要もないね。
>>76
あんたウザイよ。

馬鹿って言われて、ムキになって反論するヤツは本当の馬鹿だよ。
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
84阿久悠:02/03/03 20:09
一日2杯の酒を飲み
肴はとくにこだわらず
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 03:00
>>83
なんだか新鮮でよい。
86阿久悠:02/03/11 03:01
マイクが来たなら微笑んで
十八番をひとつ歌うだけ
総括。
馬鹿がOSの比較をするとろくな事にならない。
各人好きなモノを使え、と言うこと。

で、2,3人の荒らしさんは何故お互いにレスしているのですか?
UNIX板住人は皆放置しているんですが。

ちゃんと荒らしたいのなら、もうちょっと方向性を決めた方が
お互いの体力を削り合うこともなくて良いと思いますYO!
>>87
放置しろよ。
89阿久悠:02/03/11 04:59
妻には涙を見せないで
子供に愚痴をきかせずに
>>89
で?
>90
cron + fortuneじゃねーの?
河島かよ
93阿久悠:02/03/11 09:12
男の嘆きは ほろ酔いで
酒場の隅に置いて行く
>>71
/.はわからんけど、/.JならFreeBSDのSMPな人しか知らない(w
しかも、*BSDではなくSolarisのVMを良く褒めてるし。

で、よく「ライセンスが緩くないとダメな組み込み分野」という話が
でてくるんだけど、リアルタイム拡張された*BSDってどっかにあるんですか?
Interface誌読んでる限りでは、お目にかかったことがない…
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:16
>>94
最近はねー、実時間保証が無くても、間に合っちゃうくらい
速い石が安く手に入るからねえ。それでも、必要になる機器
もあるけれど、少ないよね。
てゆーか、リアルタイム拡張されたLinuxって、良く説明を読むと、
Linux部分を使うと実時間保証はなくなるとかいう注意書きが書いて
あるだろ?

それだったら、*BSDでも、真にリアルタイム性の必要な部分だけ、
自力でゴリゴリ書けば、たいてい間に会うのよ。
BSD Magazine の Vol.6 には、このあたりのことが、ちょっと書いてある。

UNIXみたいな複雑性なOSで、ハード・リアルタイムを実現するのは、
なかなか難しいのよ。Solarisなんかだと一応、優先順位逆転とかの対策も
入っているだけど、Linuxの場合、そういった、ごく基本的な対策もない
ので、結局UNIX的機能を使っているところは、リアルタイムLinuxを使っても
ハード・リアルタイムにはならないの。
97 :02/03/12 00:34
>>96

Solarisの優先順位逆転の対策なんて、単なるカタログ
スペックじゃん。WinCE のそれと同じで、役立たず。
そんなものに頼ると実用的な製品にならない。

リアルタイム Linux で自分で管理する方がずっと楽なのさ。

組み込みやったことない奴にはわからんだろ。
98 :02/03/12 00:35
>>

楽なのさ、じゃなくて、楽だし確実なのさ
ですね
>>97
> リアルタイム Linux で自分で管理する方がずっと楽なのさ。
結局 RT UNIX なんつーのは掛け声だけ、という結論か?
> Solarisの優先順位逆転の対策なんて、単なるカタログ
> スペックじゃん。WinCE のそれと同じで、役立たず。
> そんなものに頼ると実用的な製品にならない。

うん、それは、まあ正しい。
あれは、単に「Linux には、ハードリアルタイムに必要な根本的な機能が
欠けているから、たとえリアルタイムLinuxであろうとも、Linux部分を
使ったらハード・リアルタイムは原理的に無理」という説明だと思ってくれ。

優先順位継承機構が必要になるような複雑な処理を、ハード・リアルタイムな
部分から依存させないように作るって方が、むしろ基本だな。

> リアルタイム Linux で自分で管理する方がずっと楽なのさ。

で、この「自分で管理する」程度なら、ふつうの *BSD でゴリゴリ書いても
たいしたことないというのが、俺の意見。

> 結局 RT UNIX なんつーのは掛け声だけ、という結論か?

いや、QNX とかなら、ひょっとすると大丈夫なのかもしれん。
俺は評価したことないから、知らないが。
101 :02/03/12 00:56
本物のRTSはmainframeだけの特権です

TSSにケの生えた安普請のコテコテRealTime-*NIXとはちがいます
102仕様書無しさん:02/03/12 00:59
>>100
大丈夫だたーよQNX。シーワールドいって観客席丸ごと動くやつのてみれ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:14
http://info.isl.ntt.co.jp/rtmach/
こういうのはどうなんでしょうか?
>>103
それ、ソースがぐちゃぐちゃで汚いからキライ。スケジューリング方式
はgnumachよりかなり選択肢が多かったけど、漏れは使ってみた事ない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:31
>>103
そそ、RTはスケジューリングだけじゃなくてメモリ管理も重要
いいサイトだねそれ

古き良き工業用16bitマシンがめざしたRTもそこが要だった
106名無しさん@お腹いっぱい:02/03/12 01:44
>>97
組み込みとSolarisじゃ守備範囲が全然違うじゃん。
それに自分でごりごり書くんじゃあ、Realtime性実現してるのは、
OSじゃなくてプログラマ。Realtime性を邪魔しないOSだな。
> Realtime性を邪魔しないOSだな。

Linux はcli使いまくりだから、RT Linux とか入れないと割り込み禁止
されっぱなしで、サパーリ使えないんだよな。

ま、NetBSDとかでも、portによっては多重割り込みのサポートが駄目な
のもあるからアーキテクチャによるんだが、OSの基本設計として
優先順位つき多重割り込みを前提にしているってだけ、ちょっとはマシ。
ま、結局hardclock()に直接処理をつっこむか、あるいはIPL_CLOCKより
上の優先レベル使って頑張るか、もしくは割り込みハンドラ直接いじるって
ことになるんだけどね。

それに、やっぱりGPLは制約はキツすぎ。
Linuxで組み込みとかホザいているところが、本当にGPLを守ってるか
小一時間問い詰めたい。インターフェースの特集なんかにゃ、独自に
作ったスタティック・リンクのドライバについて、ソースは公開しないで
良いなんて大嘘が書いてあったことがあったしな。それはGPL的に、
完全にアウトだろう。

97は、ちゃんとGPLのコピーを添付した上で顧客に出荷して、かつ要求が
あったらソースを公開できるような準備をしているのかな?
>>107
犬厨が無い知恵を振り絞って妄想してるんだからそっとしておいてあげなよ・・・
無粋なヤツじゃ
組み込み専用のOSなら、300万もあればソース込み・コピー制限無しのライセンスが買えるんだよ。
なんか、妙に「ソース公開をいやがる業者」のイメージを強調してないか?
普通OSを買うときは、トラブルの解析まで考えて、
相当デバッグ環境が整ったものを調達するか、ソースで納入してもらうのは当然。
で、組み込み系ならデバッグ環境は期待できないからソース納入が当たり前。
110阿久悠:02/03/12 05:28
目立たぬように はしゃがぬように
似合わぬことは無理をせず
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 06:28
開発者がソースもらえるのは当然としても、
エンドユーザまで(ほしいっていわれたら) 配らなきゃいけないのだ>>109
>>111
しかも再配布の制限が出来ないから「ソースを売り物に」という選択肢が
潰れるし。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 17:35
結局109のところでは、GPL違反の状態で、Linuxを組み込みに使ってるのか?

Linuxを組み込みに使ってるところの、どれくらいが、GPLを破ってるか心配
だなあ。なんか、ほとんどのところが、違反しているんじゃないかって気も
するんだが。ちゃんとライセンスくらい読んでから使うかどうか決めろよ。
114nanasi:02/03/15 17:40
鯖として見た場合・・・
余計なものがごちゃごちゃはいってる犬よりすっきりしてるし、
セキュリティホールがあっても隠しとおして対応が遅いソラより、更新が
早いから、時代遅れとは思えないんですが。
115うひひ:02/03/15 18:01
>>114
ゴチャゴチャがなんなのか問いたい問いつめたい
かつて有名な賢者が言った言葉ですが
「肉が嫌ならネギダクに」
と言いました。
かみ砕くと紅生姜がイヤなら食わなければヨシ
という意味です

まず"余計"なモノを入れた犯人を追及されたし
つか、いいか悪いかそういう問題ではなく、
もはや時代遅れ、つまりマイナーの中のマイナーになってます。
>>115
> まず"余計"なモノを入れた犯人を追及されたし
これは>>114本人だな。

俺は逆にFreeBSDでsendmailがインストールされるのがいやだけどな…
RedHatもインストールされるけど、一応rpmの管理下に置かれてるから
削除が用意だし。

FreeBSDだとpkgシステム外でしたよね?
記憶違いならスマソ
いまの FreeBSD だと、mailwrapper 経由なんで、
ガチガチにsendmailが食い込んでいる。ということはないです。
Postfix を ports からインストールすると、mailwrapper の指定を
Postfix に切り替えることができますので (手でやってもいいのですが)
ほぼそのまま Postfix に移行ということも可能です。
sendmail自体の削除が簡単かどうかは、削除しようとしたことがないので、
わかりません。
>>118
NO_SENDMAILでmake buildworldすればsendmailを含まないディストリ
ビューションを構築する事はできるけど、パッケージシステムで管理さ
れてるのに比べたら手間はかかるし、いつも面倒だと思ってる。
FreeBSDじゃないけどNetBSDのsyspkgには期待してる。
120阿久悠:02/06/02 05:13
人の心を見つめ続ける
時代おくれの男になりたい
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 09:59
>>113

FreeBSD だとターゲットCPUで動かないし(移植されていないから)、
NetBSDだと実用レベルじゃないし(バグが多くて)、
商用OSだとライセンス料が高すぎる(Linuxでソースコード
配布するコストの方が安い)。

だからLinuxしか選択肢ない。
エンジニアが多いのも良いですね。

122名無しさん@お腹いっぱい:02/06/02 11:42
つーか、MacOS X 10.2は、
FreeBSD 4.4(もちろん一部)がmergeされたらしいじゃないですか。
UNIX系デスクトップの最大派閥じゃない。
ハード限定という罠(ダーウィ4イソテルもあるけど
>>121

それって組み込み系のお話?
>>113
おれもそう思う。
DLする場所用意してないとこ多すぎ。
まあ、隠さないと商売成り立ちにくいから必死なんだろーけど。
GPLならソースくれと言われたときに出せば良いだけでは?
>>121
BSD/OSだと、FLASHROMディスク用のSyncerの改造とか、
クラッシュDUMP時にBIOSのOEMコール(事故対策情報収集処理入れとく)
を呼んで貰うとか色々カスタマイズして貰えるよ。

開発陣にLinuxヲタが居れば自前でやるのも手だろうけど、そういうところを
アウトソーイングしてくれることになるので便利。
FreeBSDでプロトタイピングしてBSD/OSで製品化、これ最強。
128名無しさん@お腹いっぱい:02/06/03 01:07
>>127
けど、最近どうも勢いないんじゃないの?
IIJ4UもBSD/OSを止めたと聞いているけど。
// FreeBSDベースの専用アプライアンスらしい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 03:35
>>121 i386以外の linuxって NetBSDより信頼性あるの?
個人的には、そこらへんは NetBSDだと思ってるんだが。
とくに組み込みむけのやつだと。
といいつつ、最近は CPUベンダーがちゃんとやってるのかなあ。
NECは VRに Linuxのせるの宣伝してるしな。

>>127 Wasabiってそういうことやってくれる会社?
日本支社をつくるべしかな...
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 01:36
>>128
VxWorksとごちゃごちゃしてから様子がおかしい?

でも、PCアーキテクチャ組み込みだとBSD/OSがそれなりに歴史あるので良いかと。
近頃はロープロファイルPCIカードサイズでNIC+SANDISK載せたPCもどきができる。
FreeBSDでPicoBSDみたいなのを適当にゼネレーションしたりして、自分でいじくりまわしても
できるだろうが、それなりに大変。(まあFreeBSD-small listなんかでみなさんやってるが)
ハードディスク持ってるマシンならFreeBSDでも簡単だろうが、サポートどうするか
社内を説得するのに一苦労しそう。

非Intelプロセッサを使用するとなると群雄割拠だが、サポート付きの組み込み
Linuxも大きな派閥になったと思う。
ネットワークであんまり凝ったことしない分野ではiTRONとかもかなりの勢力。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 02:45
*BSDってジャーナリングファイルシステム採用されんの?
>>131
Softupdate で安全性は十分保てるんだって。んで、fsck は background で
やって boot 時に死ぬほど待つのをなんとか解消しようとしているんだって。

でも、個人的には Softupdate ステステ。LFS マンセー。
WasabiさんではLFSをジャーナリングファイルシステムの
一種みたいにのたまってるわけだが

http://www.wasabisystems.com/cgi-bin/store/1.5.2CDSET.html
135名無しさん@お腹いっぱい:02/06/04 12:14
>>134
実際そうじゃん。
loggingを使ってfault toleranceを稼ぐのがjournalingじゃない。
log structuredはフツーloggingとは呼ばないわけだが。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 22:10
*BSDはキチガイがうざいって本当?
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 22:25
>>137

既知外はどこにもいるからね。
*BSDだからどうだ、というわけでもなかろう。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 22:25
むしろエンターテイナーとして待望されてるようだが
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 22:30
>>137
いい加減「レス」に過剰反応するの止めて欲しい。
同じネタを何度も繰り返すのはエンターテイメントとは言えないな。

漏れは疲れたから.NETに逝くYO!
>>139
それは2chだけだろ(w
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 22:38
BSD系のキチガイって「本家」とかそういう言葉に異常に敏感だよね。
キチガイの本家はどのBSDだろう?
OpenBSD これ 最強。
親玉が親玉だもんな…
テオシロウ...
>>143
字が間違っておるぞ。「最狂」っしょ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 19:02
>>115
ネギダクってホントにあんの?
葱が増えるかわりに、肉が減ったりとかすんの?
吉牛だけ、松屋でもできるの?
>>147
あんたあんまし通ってないな。

たまーに注文してるやついるよ。
149147:02/06/06 16:33
へー
ホントにあるんだ
Linux使ってますとか逝ってるアプライアンスでソース提供してないやつは、
実はLinux互換の*BSDを使ってるのを略して表記してたりする。

らしい。(w
>>150
ソースを提供する必要あるの?
誰が誰に対して?
>>150
まったく必要ありません。 BSDなので。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 02:23
GPLライセンス付のコンピュータウィルスが出てきたら笑えるな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 03:33
新Pentium4をサポートしないんじゃお話になりませんな
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 03:37
>>154
こんな時間まで何してんだよ。もう寝ろよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 05:57
犬もフリビも喰っていけないネタとしては一緒…(涙
オープンソースやフリーソフトウェアの文化は、少なくとも日本では
ボンビー業者のツールと成り下がっている気がする。
FreeBSD を仕事にして儲かっているシトいる?
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 06:48
いで、ききたまへや、一こそ。必ずここにきこゆべきことにもあらざらめれど。
きのふ、なにがしが家近き吉野家にまかりしに、あやしう、人びと世に知らず多くて、さらにい(←旧字)るべきやうなし。いかなることにかとて見るに、大きなる布に「百五十円下げはべらむ」など書けるを垂れたりけり。
「しれものどもかな。あないふかいな。たださばかりに例来ぬ所にやは来べき。ほけたること」
となむおぼゆる。をとこをんなの、子を具したるなどもあり。ここにしも、ひといへ集へるよ、めでたのことや、とうちつぶやかる。
いでや、ててはいみじう大きなる盛りを食ひてむずるぞなど、子にいふさま、いとほこりかなり。まばゆきことるべきものぞかし。かぎりなし。
「立ちね、さらば百五十円とらせむ」とこそ言はまほしけれ。
かやうの所は荒々しかるべきものぞかし。
細長に、なかのほど曲がれる台盤、Uのやうなるがかなたこなたにい(旧字)たる者どもややもすればいさかひがちに、ようせずは人を刺しあやまちなどすばかりのけはひこそ、おかしけれ。女、子どもの、あるべきかは。
さて、やっとい(旧字)付きぬと思ふすなはち、隣なる者、あさましう、
「大盛り汁あまた」
としもいふものか。またいとにくくなりて、「さても今めかしからぬことをいふよ。ものぐるほし。
何せむに、いとこころえ顔にも、さ言ふならむ。
「それ、まことに食わまほしきか。ただいかでそのこと言わむ、人にも聞かせむ、とてすることにはあらずや」
と問はむ。さいひてとがめむ。ときなかばかりとがめむ」
と思ふ。
なにがし、はかばかしからねど、つねにまかり通いて見はべるに、なほこの道の人びとは、この頃は「き(葱のこと)あまた」をぞ好むめる。
「大盛、きあまた、かひ(卵の意)」とこそ、さやうの人びとはいふめれ。
きあまたは、「き」の多く入りたるもの。そのかはりに、ししはいささか少なし、きあまたは。さて高く盛りてかひをそえたるは、いみじく、まことに鬼神もめでづべし。
されど、さ言はむ人、あるじ方の人びとにみとがめられぬべきわざなれば、あやにくに、あふさきるさなりや。
さればなほ、なべての人びとのさらにいふまじきこと。さやうならむ人びとは、牛と鮭とのなにがしなど食うかひてうれしがりたらむこそ、めやすく、つきづきしけれ、とぞ本に。

>>157
乙。お礼にコレやるよ。



ついでにコレも。


159名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 17:14
>>157
| と問はむ。さいひてとがめむ。ときなかばかりとがめむ」

ワロタ
>>156
FreeBSD 「を」仕事にするのではなく、FreeBSD 「で」仕事してるところなら
幾らでもあると思うが。メールサーバーが PC UNIX だったりするのは、も
はや日常茶飯事だしさ。
アプライアンスとかだと、FreeBSD ベースってのは
そこそこ存在します。
>>160-161
具体例キボンヌ。どのくらい利益上がっているのかとか
>>162
サーバー用途の場合、その仕込みや運用に関して「利益」というのは
算出しないと思う。

そこだけアウトソーシングする場合は別だけど、内製でやる場合には
プロジェクトまとめてで採算を見ることになるから。
>>162
http://vps.rapidsite.jp/service/outline.html
Free BSD です(w 元のから相当いじってるから
あんま原型ないかもしんない。

あと、
http://www.netscaler.com/
も、以前評価したときは FreeBSD だった。最近のは知らない。
f5 の BIG-IP は *BSD ベースだと聞いたけど。
これみんなBSDですが、なにか。

ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/network/gr2000/
>>168
それってBSD/OSだよね、確か
>>168
( ´,_ゝ`) プッ
traceroute6 to apple.kame.net (2001:200:0:4819:210:f3ff:fe03:4d0) from 2002:xxxx:xxxx::1, 30 hops max, 12 byte packets
1 2002:xxxx:xxxx::1 388.024 ms 27.065 ms *
2 hitachi1.otemachi.wide.ad.jp 80.48 ms 106.279 ms 110.674 ms
3 pc7.otemachi.wide.ad.jp 145.29 ms 119.494 ms 121.776 ms
4 pc3.nezu.wide.ad.jp 174.148 ms 167.953 ms 133.107 ms
5 pc7.nezu.wide.ad.jp 133.947 ms 73.066 ms 63.086 ms
6 pc3.yagami.wide.ad.jp 62.26 ms 47.302 ms 37.987 ms
7 gr2000.k2c.wide.ad.jp 36.266 ms 48.093 ms 73.036 ms
8 2001:200:0:4819:210:f3ff:fe03:4d0 48.732 ms 23.489 ms 15.173 ms
>>157
wi や we でゐとゑい出にけるらむ。
ただしIME によりてこそことなるべけれ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 08:14
ごめんね、時代遅れで
UNIX自体が時代遅れだしな。新し物好きはPlan9でも使っとけ
175山崎渉:03/01/15 12:51
(^^)
Plan9の時代がくる
という夢を見た僕は
今日もまたUnixを
179山崎渉:03/04/17 12:17
(^^)
Plan9 だと思い込んで
181あぼーん:あぼーん
あぼーん
182あぼーん:あぼーん
あぼーん
183あぼーん:あぼーん
あぼーん
184100人に1人の脳障害:03/06/19 17:03

◎人の嫌がることをズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーに至らない気質の偏りもある(遺伝性))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html
185あぼーん:あぼーん
あぼーん
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 03:34
いる呑気な奴を気取る
時代遅れでもOSは多少マイナーなくらいのほうが
ハッカーが少なくていい。
ハッカー少ないほうがいいかあ???

(もしかしてcrackerってこと?)
http://edge.jp/

ここ、サーバー類はほとんどFreeBSD
190あぼーん:あぼーん
あぼーん
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 17:40
>>1
氏ね
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 17:50
BSDに引退を迫るスレまだ〜?(チンチン
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 19:05
BSDはAppleが乗っ取った。
他はもはや時代遅れ♪
194名無しさん@XEmacs:03/10/31 19:29
>>4
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 01:12
Apple万歳!
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:05
FreeBSDはもう時代遅れになりました。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 15:27
Mac OS Xがなんとかする!!
このスレが時代遅れになりましたょぅ。
このスレはいつも時代の最先端ですょぅ。
200hage:03/11/26 16:32
@FreeDはもう時代遅れになります。
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 15:32
FreeBSDはもう時代遅れになりました。

さよならfreebsd.org、君のことは永遠に忘れない

●●●●●●●●●●●●●終了●●●●●●●●●●●●●
うちのマシンはまだまだ現役。

bash-2.04$ uptime
4:16PM up 849 days, 1:31, 3 users, load averages: 0.01, 0.02, 0.00
bash-2.04$ uname -a
FreeBSD 4.3-RELEASE FreeBSD 4.3-RELEASE #0: Sat Apr 21 10:54:49 GMT 2001 [email protected]:/usr/src/sys/compile/GENERIC i386

2034.3-RELEASE-p42:03/11/29 16:32
>>202
笑い者になってまつよ(w
>>202
釣りだよね? 釣りだよね? 釣りだよね? 釣りだよね? 釣りだよね?
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 20:27
ほれ、

8:26PM up 849 days, 5:41, 3 users, load averages: 0.05, 0.01, 0.00
% uptime
9:09PM up 455 days, 9:29, 2 users, load averages: 0.08, 0.12, 0.08
% uname -sr
FreeBSD 4.6.2-RELEASE

うちもこんなんだけど、決して自慢できることではないな。
いちおうカーネル以外の穴はふさいでるけど。
if (205 == 202)
  205 = 202 = ooboke;
else {
  202 = aho;
  205 = kasu;
}
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 20:38
FreeBSDまだ氏なないの?
早く氏んでよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 17:59
我がFreeBSDは永遠に不滅です!
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:22
漏れはFreeBSD使いだが、正直言ってFreeBSDは時代遅れになりつつ
ある気がする。
5.X系がここまで遅れるとは思ってなかったしね。
利用者の数も増えないから品質も上がらないし。

ふう。
>>209
惜しいっ! "永遠" ぢゃなくて "永久"

>>210
全角英数か…

ふう。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:55
Mac OS Xに託してFreeBSDはとっとと逝ってくれ。
DualブートにしなくてもBSDとOfficeが使える。
というので周りのみんなはOSXに去って行った。
>>202がなんで笑えるのかわからん俺は逝ってよし?
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 01:06
イキロ
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 15:41
MacOSXに移行しようぜ
FreeBSDはもうだめぽ
FreeBSDがだめなのはいいとして
な ん で MacOSX な ん だ ?
>>217
Linux厨の煽りだからっていうのはどうよ?
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:31
マジな話、
FreeBSDの開発者を1000人とすると
Linux の開発者は比率的には 100000 人くらい?

最近開発者の絶対数の差をヒシヒシと感じるので質問まで。
>>217 OSXなんて犬厨には高くて手が出せなくて、FreeBSDとの
比較すらできませんが?
>>219

日本人で比較すればFreeBSDを100人とすると
Linuxは5人くらいじゃないの?
FreeBSDの開発者の能力を1000とすると、
Linuxの開発者の能力は10くらい?

人数を掛けるとトントンか
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 00:05
インストールされている台数ベースで行くと
FreeBSD 1000台に対して
Linux 1000000 台くらい?
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 00:11
とりあえずFreeBSD>>>>>>>>>Linuxだろ。
>>220
いやだから、自分と関係ない OS を引き合いに出して煽ると、
勝手に喧嘩してくれてウマーという。
Linux 引き合いに出して煽ると、薮蛇になることあるしな。
(Sunスレで前みたことある。)
FreeBSDがインストールされてるマシンのサービスの
価値を1000とすると、Linuxは10くらい?
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:40
FreeBSDは使ったこと無いんだが
漏れはGNU/LinuxもNetBSDも使ってる別にNetBSDは古いと感じないがな
みんな言ってるようにとにかく開発者が多いGNU/Linuxはドライバ類が豊富
しかもGNU/LinuxはGUIを前面に押し出して来てる
だからライセンスとかはともかくWindowsの後を追うようにメモリなどガツガツ食って行くことは目に見えてる
その点ちょっとFreeBSDもGNU/Linuxの後を追ってる感じがするのが少し心配だがNetBSDとかOpenBSDはまだまだGNU/Linuxとかには無い利点がいっぱいある

そんなことでまだまだ*BSDには期待している
GNU/Linuxとかには無い利点ってなあに?
229227:03/12/09 01:51
>>228
お前さんもGNU/Linux使ってミソ
そしたらわかる
いっぱいある、といいつつ知らないのか。
231227:03/12/09 01:55
いや 言ったら反抗するたこが出てくるからだよ
今まで幾度と無く経験してる
そんくらい分かれよたこが
その程度の利点か。
233227:03/12/09 01:59
>>232
実家に帰れ
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 02:00
ソース嫁厨の仲間だな
もともと、大衆受けを狙ったOSじゃないだろ。
236227:03/12/09 02:12
>>235
使ってる奴がそういうことを言うからいけないんだ
もっと 他の人に勧めることが大事だと思う
勧めると言っても無理矢理使わせたりするとWindowsとかわんらん
だからこんなOSと言うものがあってこういうものだから
もし興味があったら使ってみたら? と言ったらいい
漏れもはじめにGNU/Linuxを使ってからまだ2年位だが本当にこのOSを知れて良かったと思っている
きっかけは高校1年のときクラブの顧問が使ってたと言うだけだが調べてGPLを読んで感激した
本当に今はWindowsとMacしか知らない人が多すぎるから(漏れも先生つかってるのを見るまでは知らなかった)まずOSと言うのが何かも知らない人が多い
だからまず他にもこんなOSがあると言うこと教えなければいけないと思う
だから 今クラスの友達とかにも勧めてる

237227:03/12/09 02:16
上のにつけたし

それでしばらくGNU/Linuxを使ってたら2年前に比べてRedHatもなんかメモリ食ういらないものをつけて来たりしてるからGNU/Linuxもできるだけいらないものが入らないようにしてるディストリを使ってる
で、最近と言うか数ヵ月前からNetBSDを使い始めた
これはまだわたしが思うにWindowsを追っかけてないから
*BSDもいいと思ってる
皆の方が*BSDや他のOSのことを良く知ってるかも知れないが
本当にわたしは広めたいと思っている
OSヲタのヒキコモリ学生か。
239227:03/12/09 12:07
>>238
どうしてそのようなことを言われなくてはいけないのでしょうか?
まず 何でどう感じてオタクやヒキコモリと言うのでしょうか?
学生なのは上記にものべたようにあっていますが
上記の二つはどうしてもなっとくができません
まずわたしは友達などと外にも遊びに行きますし
今日はテストで学校が早く終ったので今から親と出かけます
ヒキコモリ等ではありません(別にヒキコモリの人を馬鹿にしてるのではないので
オタクと言われたこともありません
OSオタクというのはどこを見て思ったのでしょうか?
わたしはいろいろなOSを触ってみて便利だと思ったから使っているだけです
便利だと思って使っている人がオタクなら今便利と言われるものを使ってる人はオタクですか?
>>227
日本語になってねー長文でageんなタコ
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 04:44
FreeBSDもうだめぽ
時代遅れ↑
さらに化石級↓
2BSDもうだめぽ
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 20:16
今更FreeBSDもないだろ。そろそろ成仏させてやろうぜ。
おれはOSの多様性のために、FreeBSDとMacOSXを使っている。
どうだ、まいったか。
FreeBSDの、port, cvsup, pkg_addは、便利だが、
高速回線でftpが使えないと快適に使えない。

ブロードバンドが普及する数年前は、FreeBSDが
一般に普及する環境ではなかった。

しかし、高速常時接続が当たり前の現在、ユーザは増えるだろう。
ま、急に人気が出ても、ftp鯖が混むから、迷惑なのだが。
ここは>>227さんみたいなのを呼び込むネタすれなのに今まで来る人いなかったなあ。
小さい花火だったけどこれでこのスレも成仏できると思う。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:33
ヒッキーの溜り場
2げっと
>>238
OSヲタというよりはインストー(ル|ラ)マニアじゃない?
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 17:10
アフォか(AA略
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:51
>>227
年寄りの老婆心で言うけど、アホはマジメに相手にしない方がいいよ。
ちゃんと自分の意見を言えるあなた立派だと思う。
自作自演でつか。
>>252
ちっとも自分の意見じゃないじゃん。その辺でちょっとインストールして
みてケチつけてるアホが口そろえていってることの受けうりでしかない。

>>227がみているいろいろな「Linux」的なものというのは、実はLinux
以外でも使えるものが少なくない。逆に*BSDが持っているいろいろな機能や
特徴だってLinuxや他のUNIXなシステムに取り入れられることもある。
ドライバだってそう。あと発祥はあるOSでも、それが他のOSに取入れられて
もっと発展することもあるし、さらにそれが戻ってくることもあるんだ。
後追いで片付けられればそれまでだけど、そうやっていろいろな人の手で
改良されていくのがオープンソースのいいところでしょ。

あと>>227は「いらないものがいっぱいついてる」というけど、いらない
ものを外すのはWindowsだろうと何だろうと同じだよ。いらないものを
いっさいつけない状態で始めるものもそれはそれで一つのやり方だと
思うけど、ある程度形になっているものにちょっと足したり引いたり
というのも、てっとり早く仕上げる方法の一つなんだよ。「Windowsのように
セキュリティホールはないけどそのかわり構築に2倍の時間が必要です」
といったときにOKが出るかどうかは微妙でしょ。

それに>>227はWindowsがまずい理由をメモリを喰うとかそういうことで
片づけてるけど、じゃあOpenOfficeがExcelやWordの代りになるかというと
疑問でしょ? 同じマシンでOpenOfficeを使って、WindowsでExcelやWordや
PowerPointを使って仕事を同じ時間内に片付けられる? 他の人に使って
もらって同じふうにやれる? 今、メモリは必要なら足せる時代だけど、
使う人の作業効率は簡単に上げられないので、メモリ消費量を尺度にOSの
(カーネルだけじゃなくシステムとして考えた場合の)よしあしを語るのは
無理があるんだよ。

使ってるっていうんなら、見識の狭い老人がいっていることにもっと疑問を
もって、そういうことが現代でも成立するのか常に自分で確かめる目を持って
欲しい。
フーン
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 04:09
soft-updatesは(・∀・)イイ!
>>254
うーん…なんか前半と後半の論が、ビミョーに噛みあってないような
気がするなあ。結局、見識の狭くない若者さんは、何が良くて何が良
くないと思っているのか、いまいちよくわからん。
>>254
縦読みも斜め読みもできません
直して下さい
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 13:44
時代遅れのどこが悪い!
やっとそこに辿り着いたか。おめでとう。
>>259
メジャーナンバーが再度偶数に成ればまた復活してきますよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 15:18
NetBSDは?
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 15:49
FreeBSD 5.x はモダンだよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 15:50
モダン焼きよりも回転焼のほうがうまいです
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:09
「時代遅れ」と言われるからこそ、そこに価値があるのだ。

>1
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 19:22
>>219

>マジな話、
>FreeBSDの開発者を1000人とすると
>Linux の開発者は比率的には 100000 人くらい?

その比率でいくと、NetBSD の開発者は200人くらいで
OpenBSDは15人くらいですか?



267名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 19:42
マジな話RedHatLinuxは良いよ
インストール簡単だっしーいインストール終って起動してーえ
モジラのアイコンをクリックしたらネットの繋がったあるよ
Xの設定も簡単だわさです。インストーラが教えてくれるのよ
貴方のGAは、GF2MX200の64MBですよって
FDISKも自動モードがあるから、あたち見たいな入門者でも簡単簡単
ソフトもいっぱーい入ってるから入れる必要はあんまり無いんだけどーう
欲しかったらRPMパッケージってのがあって簡単にインストール出来るんだ
でもね、わたちの商用版じゃないから日本語変換がちょっと扱いにくいのよね

>>267
Windows使えよ
もっと簡単だぞ?
秘書雇えよ
もっと楽だぞ?
RedHatって、今後有料になるんでしょ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:03
7.2でも6800円払ってますが何か?
そのおかげで、糞の役にも立たないメーリングリスト見なくても
どーにかなってます

BSDやLinuxのウェブインストールガイドみたいなサイトの悪い所
1:順序をおって説明してない
2:書いた本人だけわかっってるような説明の仕方が多い
3:画像を使わない

WinのUP版クリンーンインストールとか載せてるサイトは
親切丁寧に説明してる。あの98Liteのインストール方法ですら
初心者でもわかるように説明してる。もちろん画像付きで

そう言う面でBSD及びLinuxは駄目なんだな
まーLinuxの場合は雑誌付録のCDに問題がなければ大丈夫だが(Vine2.0カーネル問題あり
>>271
> BSDやLinuxのウェブインストールガイドみたいなサイトの悪い所
> 1:順序をおって説明してない
> 2:書いた本人だけわかっってるような説明の仕方が多い
> 3:画像を使わない

そうかな?

例えば www.freebsd.org 公式のHandbookですら
ちゃんと画像付きで順をおって説明してるがね。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/install-start.html
>>271
今後の年間保守料(?)の話だが...
ちなみに俺も箱入りは昔良く買ったよ>各ディストリ
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 13:22
画面付きのガイドがないと、インストールすら出来ない奴が居るスレはここですか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 13:44
>>267
それマジですか?
インストのやりやすさだと、
赤帽>>ふりBSDですか?
それから赤帽はこれから有料ってほんと?

つか、FreeBSDでもhogeLinuxでもインストールは簡単だろ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 14:21
>>272

>>271
「懇切丁寧なインストール説明ページきぼんぬ」
って事なんじゃねえの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 17:34
俺はOSを手に入れる為に金払っても良いんだよ
ただWinみたいな1万円超える金額では無く5000円以下なら
AT互換機ならちょっと高級なLinuxなら誰でも簡単にインストール出来るけど
PC−9821の場合はPlamoもRedhatもFreeBSDも大差無いんだ
だからTurboLinux9のインストーラーを有料で良いから作って欲しいいんだ
有料である以上AT互換機版のインストーラーをフル移植して貰うのが条件だけど
>>275
逆だと思う。ほんと素直に入るよFreeBSD
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 18:04
僕のPC−9821Xa16/W30改はその辺のちんけなPC−98と違って
比較的高性能なんですよ。だからインストーラー多少重くても問題ないんです

CPU:K6-V+500MHz
RAM:512MB
HDD:40GB
GA:GF2MX200-64
CD:RW9200C

486や無印Pentiumあたりにわせたインストーラーでは、僕のPC-9821Xa16/W30
の性能が活かせないのでつ

だからFreeBSD(98)プロジェクトとみなさん
ハイエンド(改造した)PC−9821Xa7以降用の専用GUIインストーラーを
作って下さい。旧型の低性能なPC−98と同じインストーラーを使う事は
PC−9821改オーナーのプライドが許しません
湯水のように金を使って改造してきてノーマルのPC−98と同じインストーラーを
使うなんてあり得ません
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 19:09
Linux MLD PC−9821に移植キボンヌ!
オープン系の開発を請け負っている会社にでも発注すれば?大した金額には
ならないんじゃねーの?>>280のPC-9821改オーナーのプライドに比べれば。
または、>>280がPC-9821改に湯水のように注ぎ込んだ金に比べれば。
インストールなんて最初の1回きりなんだから、
よほどわかりにくくなければそれでいい。
重要なのはインストールした後の使い勝手だろ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 19:36
>>283
使う前にこけては洒落にならん
Linux使うくらいだったらWindowsを使うな。。。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 21:41
>>285
Windowsのデブラグは時間が掛かるので
その間Linuxを使ってますが?
もっともXp-PROなんで、3ヵ月に一度くらいしかやりませんがね
その他にもWinをAirH"で繋いでLinuxをADSLで繋いで
ジサクジエンもやりますよ(ハンカク使えないのよね......
ハンカクが使えない理由が尻り痛い。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:25
日本語変換がカンナだから
そんなバカンナ
290うに:03/12/24 01:35
>>287

ぐぐったらすぐでてきたある。そんな発言は怠慢以外のなにものでもない。一応ポインタは置いておくだに。

ttp://www.zukeran.org/shin/jdoc/hankaku-kana.html
>>290
ただの取り決めだろ。
メールでハンカク使うのと2chでハンカク使わないのは同じ程度のおばか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 14:21
カンナの場合はそう言う問題では無く・・・以下略
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 19:47
FreeBSDの次は何が来るんだ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 20:37
ChoBSD
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 23:18
スーパーFreeBSD
賞味期限切れ↑
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 23:34
FreeBSE
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 02:29
今日も2chのUNIX板に来て
見栄の張り合いFreeBSDの自慢話全て割りきりが肝心だねって
かなり気楽主義でしょ
2chは建て前のWinなんて糞って言ってコマンドラインには無関心
そろそろ私ヤバイかな?
優しいインストーラーのOSなら他にたくさんあるしルックス重視ならWin2kをnyでGet you
めざといフリをして本当はいくじなしの淋しがりのPenPRO使いだから
そんな私にはWin98SE-L
いつか夢見てるAthlon64機とかコマンド使わないUNIXだとか…
地味に生きれない
理想だけはいつでも一人前で
失業したら2chいりびたりOSはWinで済ますから
コマンドラインはいらない
いつかMS潰れてWin枯れたとしたらもっと便利なOS出てくるから大丈VVVVビクトリー
現実とは違うね夢に描くコマンドいらないUNIXほど遠い幸せ
そんな私は2chにいりびたり
見栄のためにはFreeBSD使えるように努力をしても空回り
Xすら起動させられない複雑なFreeBSDにブチ切れ寸前
いらない教養と知識におぼれている純粋な心は忘れずにいたいから
どうか見捨てないでねそんな時代はGUI
Every KDE Thing「Every KDE Best Single 」
えーと...真性?
おぢさんは元ネタが何なのかわからないよ。できれば教えて下さい。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:20
>>300
元ネタと思われる物(女性板より

今日も街に出て
見栄の張り合い彼の自慢話
全て割りきりが肝心だねってかなり気楽主義でしょ
彼のまえでは建て前のダイエット
TVニュースは無関心そろそろ私ヤバイかな?
優しい男なら他にたくさんいるしルックス重視なら愛想笑いでGet you
めざといフリをして本当はいくじなしの
淋しがり屋だからそんな私をRescue me
いつか夢見てる庭付きマイホームとか外車だとか…
地味に生きれない理想だけはいつでも一人前で
卒業したら就職一人暮らし
食事は外で済ますからキッチン道具はいらない
いつか結婚して子供できたとしたら
近所のオバサンと呼ばれる日がくるのドラマとは違うね夢に描く恋愛
ほど遠い幸せそんな私をRescue me
親のためにはいい子でいられるように努力をしても空回り
期待に応えられないの
複雑な社会に大人はこき使われ
いらない教養と知識におぼれている純粋な心は忘れずにいたいから
どうか見捨てないでねそんな時代にRescue me
Every Little Thing「Every Best Single 2」 
ELTとかいう歌手の歌だろ。P2Pで落とせや。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 20:25
>>302
Every Best Single 2 Every Best Single S-ユーロビートEvery Little Thing
トランスEvery Little Thinge キングギドラの逆襲 2Fast-Furious
2Fast-2Furious サウンドトラック2Fast-Fourious&2Fast-2Furious
DLしますたが何か?

2Fast-2Furiousは劇場公開前にすでに持ってますた
最近DVDが出た見たいなんですが買ってる香具師見ると今更馬鹿じゃねーかと思います
こんな古い曲を知ってるヤシって相当なオヂン、オヴァンだろ
>>292
普段ATOK使っているんだが、試しにカンナ使ってみるテスト
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 03:24
FreeBSD使いってこんなんばっかりですか?
http://violet.homeip.net/upload/img-box/img20031204012931.jpg
>>306 そういう香具師も結構いる。漏れは女装趣味はない。単にロリ好きなだけ。
>>306
それはLinux使いだろ?
FreeBSD使いはみんな↓みたいなのばかりだぞ?
ttp://mimimoe.hp.infoseek.co.jp/forNY/cgi-bin/img-box/img/img20031221231510.jpg
心配するな。スタージョンの法則によりFreeBSDユーザの90%は

   ク ズ の ク ソ 野 郎

だ。他のOSユーザ(重複含む)と同じくな
310中卒でDQNな馬鹿でーす:03/12/28 19:17
こんちわ!
馬鹿でもチョンでもインストール出来るUNIX&Linuxのスレッド作るの失敗しますた
僕的にはデビンだかドビンってのはイクナイと思うFREEBSDも駄目駄目ですた
あとプラモってのも駄目駄目ですた
RHやTRUBOやVINEやレーザー5ってはえがったです
でもねRHの標準ブラウザは日本語表示じゃ無いので
ブックマークどこ?って探してしまったけど・・・鬱だ
これ馬鹿専用ってUNIX&LINUXあったらここで発表してね
僕がインストールして結果を報告しまつ
僕がインストールできれば誰でも出来ると思います。
僕のレポートは単純明快ですよ
インストール出来て2chに書けたかを言うだけですから
僕の環境
CPU:K7-700MHz K75−900MHz アスロンXp2400のいずれか
HDD:100GB
RAM:1GB
LAN:蟹 VIA インテル のいずれか
接続方式:YBB無線LANパック12M
有線LAN→WL1−T1−S11Gなので基本的に自動設定でつ
>>309
おいおい、「99% は」の間違いだろ?
312中卒でDQNな馬鹿でーす:03/12/28 20:27
WindowsXpなみに馬鹿でも簡単に使えるFreeBSDを作れよ
俺の提案
プロモード:今までどうりのBSD
馬鹿モード:WinXp-PROもどき(あくまで使った感じは
313小卒の明(水谷豊)の声で:03/12/28 20:39
>>312
さすが修兄貴〜っ。中卒だけある〜っ。
????の社員か?
>>312
馬鹿と言うかネットとかするだけならWinで十分
BSD使う必要無い
使った感じがWinになったらBSDも終りだ罠
FreeBSDは下手に手を広げずに、サーバー専用OSであればよい。

スパコンBlue Geneから、FOMA携帯電話まで乗るLinuxに対して、
サーバようにガリガリチューンすればいい。
世の中みんなGPLになって著作権による保護ができなくなって
1円入札するようなソフト以外で利益が得られる

 大 企 業 だ け が 栄 え る 世 の 中

になったらいいなあ
>>317
著作権の概念を一から勉強してください。5点。
あほはおまえ>>318
アホ再登場。
とりあえずGPLは著作権がないと成り立たないこと、
著作商業権は金銭だけでなく著作物も対価として認めていること、
著作権がない状態≒BSDL-著作人格権 ぐらいは理解してね。
それぐらいは2^32ぐらい承知だよ
だけど「著作権による保護」って書いたのは
間違いだった。須磨祖(自爆
JASRACがあせい(←なせか変換できない)に負けたようなことがGPLにもあるかもね。
324中卒でDQNな馬鹿でーす ◆PZTjfxbNG. :03/12/29 03:33
>>320
呼んだか?
>>324
うっせーバカ
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 17:59
FreeBSD は機能ではLinux に差がつく一方だけど、
GPL Free っていう部分を伸ばすしかないのかなー

Intel's C Compiler で動くようにするみたいですが、GCCフリーにするのが
生き残りの道なんでしょうかね。
BSDは硬派なのでそのつもりで!
ただそーいうセリフを書きたいだけなんだが書いてみよう

いいんだよ別に
        い い ん だ よ こ れ で
GPL FreeなBSDって魅力的だな。
GPLFreeBSDって紛らわしい名前にしたら良いかも。
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 11:53
>>329
OpenBSD はかなり意図的に GPL Free なOSを目指しているみたいです。
OpenBSDで実験的に実装されたものが OpenBSD -> NetBSD -> FreeBSD という
感じで取り込まれていくからね。

Gnu 逝ってよし って感じかなw
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 12:24
Freebie
に改称しる
GPL FreeなC/C++コンパイラはまだですか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 17:28
人間環境大学では、毎年先生が2,3人やめていくけど、こういうのって他の大学でもあるの?学生としてはすごく心配。
時代遅れといわれつづけてはや2年半…
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 18:26
>>312
FreeBSD はサーバーとして使っているので、そこまでの昨日はいりません。
設定もテキストエディタで十分です。
ヲタ専用OSとして滅びろ。
>>335
UserLinuxに対して、UserBSDなんてのを考えている人がいるらしいね。
漏れもサーバに専念してほしい。
>334
この調子だとあと5年は持つな。
で、GPL Freeだと具体的に何が嬉しいの?

前は組み込み系に有利かと思ってたけど、普通にMP3プレーヤとか携帯電話に
Linuxが採用されるし。
GPL Freeは麻薬のようなものだ。一度使ってしまうともう後には戻れない。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 15:09
なんつーか
もう
だめぽだな
FreeBSD
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:01
>>340
OpenBSDってどの位、マジで GPL Free を目指しているんだろうね。
FreeBSDも昔はBSDライセンスによるプラットフォーム提供をプロジェクトの目標に掲げていた。
BSDライセンスで無いところを書き直す計画もあった。
言うだけに終わった。
>>339

でもほとんどはライセンス違反してるんじゃないの?
一部、ちゃんとソースを出しているのもあるけどさ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 16:49
>>344
そうでもないよ。組み込み用ツールキットBusyBoxのサイトから
 
ライセンス準拠商品リスト
http://www.busybox.net/products.html

ライセンス違反商品リスト
http://www.busybox.net/shame.html

上のリストはディストリビューションが多いけど、
ハードウェアに限っても、下のリストより多い。


346名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:45
FreeBSDはLinuxと禿しく被ってるからな。
Linuxが勢いを止めてくれないと徐々に消えていく悪寒。
>>345
ライセンス違反している方に、日本のメーカーが載ってるな。(w

で、君は、この比が、ライセンスを守ってるメーカーの
比と破ってるメーカーの比と等しいと主張するのかい?
俺はその仮定には全く根拠がないと思うぜ。
守っている方は確実に分かるが、破ってる方はぱっと見た
だけじゃ分からないんだから。
実際、違反してる方のページにも
> Undoubtedly there are others...
って書いてあるだろ。

実際のところ、組み込みLinuxなんて言ってうかれてる連中の
ほとんどは、ライセンス違反してるってこった。某所の調査
によるとLinux の組み込み用OSとしてのシェアは10%近くに
達しているらしいが、GPLの添付されている組み込み製品が、
いったい世の中にどれくらいあるんだ?
もちろん、全部が全部違反してるわけじゃない。ちゃんとしてる
ところも確かにあるが、圧倒的に小数派だろ?
>>347
君の話こそまったく根拠がないんだけど。
大多数の企業が違反行為をしているに違いない、ってただ言われても。

せめて、なぜ「組み込みLinuxなんて言ってうかれている連中」が
GPLを守らないのか理由がきちんとあれば説得力があるけど。
> 君の話こそまったく根拠がないんだけど。
根拠書いてあるけど? GPLがきちんと付属した組み込み機器が
いったいどれだけあるの?

> 連中」がGPLを守らないのか理由がきちんとあれば
組み込み的応用の場合、エンドユーザーにソースを提供したり
するような習慣がそもそもないの。その機器に関する情報を
漏らすことになるわけだし。NDAって言葉を知らないの?
常識だよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 04:46
OpenBSD徹底入門の出版キボンヌ
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 04:52
Linuxなカーナヴィや家電の
GPL部分のソースコードが公開されれば
皆様cvsでハックできるはずだが、
現実はそうなっていない。
Linuxも矛盾してきたな。
組み込みものの多くはNDA等契約により情報の制御が行われた状況
でソフトウェアが作られているんだが
ソースコードを出すと契約違反になる。ソースコードを出さない
と契約違反(GPL)という場合が多数と思われ
組み込み系では機器を作っている会社が自社でソフトウェアを
100%開発しているわけではなくて子会社/関連会社が作っていた
り受託開発だったりする割合が多いな。
受託の場合は競合する製品メーカー複数にソフトウェアを部品
として提供している場合も多分結構ある。そういうのは消費者
は全然知らないこともあるし、割合と知られている場合もある。
携帯電話のブラウザなんかの場合、国内で提供しているのは2社
ぐらいなんじゃないかな?
受託開発の場合は大体はソースコードのやりとりはなくて機能
モジュール(部品)のバイナリを納品している。少なくとも今ま
ではそういう商慣習。
些細なハードウェア仕様変更にともなう修正や、小さな変更も
契約結んで納品して、って手続きになるわけ。費用的には叩か
れる場合が多いんだろうけどね。

さて、ここで依頼元の機器メーカが受託開発先に開発に必要な
機器制御用の低レベルライブラリをGPL(LGPLではなく)で提供
したとする。しばらくはそれまでの商慣習で取り引きをしてい
る。受託開発したソフトは2社間の契約に従って依頼元が製品
に含める形で再配布を行なう。
しばらくして些細な変更は自社ですべて行ないたいという要求
が強くなり依頼元がGPLに従って受託先にソースコードを要求
して依頼元 (゚д゚)ウマー

さらには他社に情報が流れることを恐れて取り引き停止騒ぎに
なり零細すき間ソフト産業が壊滅、てなことを坂村某は考えた
かもしれん。
GPL違反したら誰に訴えられるの?
ソースをもらえないバイナリ被配布者は訴える資格あるの?
著作権放棄してない作者は訴える権利もっているんだろうけど。
そいつは多額の訴訟費用使って何年も裁判所に通って何要求するの?
ソースを添付しる!っていうの?慰謝料とるの?

ということで、実はGPLって安心なのです。
著作権者
>>354
マジレスするとGPLは使用/再配布の許可契約だから
再配布の停止=販売停止の要求はできるな。
ライセンス違反野郎が出てきたな。
GPL へのリスペクトとか全くない奴が
Linux を組み込みに使っているという
現状がよくわかる。
>>356
販売差し止めを聞かなかったら配布者になんか不利益あるの?
だからね。漏れは企業同士の泥沼のドつき合いが見たいのよ。
もし訴えられて負ければ、無理矢理差し止めってことになる
から不利益あるじゃん。

まあ GPL はいまだ法廷で有効性の検証を受けてないから、
裁判になったとして、結果が実際にどう転ぶかは分からないが、
著作権者の意志を意識的に無視して利用しているのは明らかな
わけだから、負けて差し止めになるリスクは存在するし、それ
に、少なくとも道義的責任は確実にあるわな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 15:06
>>354
訴訟能力がなくて不安なひとは、FSFに著作権を譲渡してるね。

>>360
違反裁判で頑張って勝って、GPLが無効だったとしても、再配布は停止される。

GPLが無効

Public Domainになる

(゚д゚)ウマー

ではなく、

GPLが無効

ソースコードの許諾が受けられない

(+д+)マズー

だから。

また、どちらにしても無効だと考えて著作権違反して使ってたなら、
刑罰として三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処されます。
そこでBSDの出番です。
てゆーか、人の著作権も尊重できないようなDQN会社にも使ってほしいか?>BSD
GPL に対してライセンス違反してしまうような DQN 会社でも、
BSD ライセンスなら遵守できる可能性が高いってことでしょ。
ライセンスを遵守して使われるなら、DQN 会社でもそうでなく
ても差別する必要ない。
DQNかどうかの話だけじゃなくてNDAなどの契約上の理由、
自社の技術的優位性の保持、経営上の判断など隠蔽すべ
き理由があってソースコードを隠蔽したい場合でも衝突
しないのがBSD(またはそれに類する)ライセンスだという
こと。
じゃあ、そこまで有利な点がありながら、なんでBSDは使われてないの?
DQN会社の管理職はDQNなので、日経新聞に名前が
載ってるLinuxしかしらないから。日経じゅうよう。

ちなみに、そういう管理職は何年か前にはWindows NTを
組み込みに使おうと指示していたことはひみつだ。
ちゅーか、5.2RCでFPUレスマシンのサポート切ったのに、
組み込みに使えるわけないし。
NetBSD の方は、まだサポートしてまつ
インターフェースが最初の Linux 特集号で間違えて、
GPLv2 は LGPL と同じだって解説してたので、その
影響もあるかも。
>>369
スレ違い…といいたいが、まあいいか。

実際NetBSD使ってる組み込み機器って何があるの?
リコーのプリンタやIIJのルータは有名だよね。
とりあえずココ見れ。
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/gallery/products.html
続きがあればNetBSDスレの方で。
そして誰もいなくなった……
>>368
サポートなくても自分でなんとかすればいい話でしょ。
ソースありの BSDL なんだから。
>>374
そんなことするなら、NetBSDつかうべ?
そこまでやっても、FreeBSDを使う理由はなに?

ないなら時代遅れということで。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 18:25
痛いところを突いてきたな
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 23:03
ないみたいです

結論:
FreeBSDはもう時代遅れ
結論が出るまでに三年もかかるのか・・・1スレだが
winなら寿命の半分は過ぎてるな
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 10:29
じゃあなんなの?どれなの?
linux?,Freebsd?,netbsd?,redhat?
>>379
組み込みとかアプライアンスなら *BSD、IA32 鯖なら Linux だと思う。
Linux は……やっぱ RedHat なのかなぁ? 知識豊富なら Gentoo が。
>>380
*BSDではなく、もっと具体的にNetBSDだと思うが。

理由は >>368
μLinux ってなーに?
uClinuxなら知ってるが……
大体なんでMS対抗でオープンソースOS持ち出したときLinuxだったんだ?
素性も良いし、ソースコード訴訟も乗り越えてきたBSDが埋もれ始めた理由がわからん。
>>384
企業だからRedHatやらTurboで対抗できると思ったからじゃないかな?
…雑多なディストリが台頭するLinuxよりもBSDの方が見通しが良くて好きなんだが。
Linuxを布教した面々の努力が素晴らしかったということだな。
おごちゃんとかぱぱんだとか (ぷ
>>384
BSDだったらMSに機能取り込まれて終わりだろ。

GPLのおかげ。
>>387
MSが取り込みたい機能なんてオープンソースで出てくるわけ無いな。
なんか例ある?
kerberos とか。
機能 とまでは言わないが、(c) The Regents of the University of California.
なんて文字列が普通にC:\Windowsの中にあったな。
391388:04/01/13 23:27
>>389
お。使ってるね
WindowsのTCP/IPスタックにBSD由来のセキュリティホールが
あったという伝説(真実?)があった...............
Win95だか98だかの頃の噂話だけど、TCP/IPスタックに限って
MS自家製じゃなくて別な会社のを買ってるらしいとか聞いた。
結構まともな実装だったとか。

作った会社ではBSDライセンスのコードを作り変えたとか
ありえないかな?←噂上に構築した砂城のような想像だけど。

俺も真偽知りたいなあ。
>> 393
Australia の Trumpet 社の Trumpet Winsock ではないかな。
Win3.1 時代には shareware として販売されて、漏れも初めてインターネットショッピングで購入した。
# 当時、Super ASCII (廃刊)っていう雑誌で紹介されてたのよ。
製品に関しては評判は良かったような。
記憶違いでなければ、これが Win95 では取り込まれたという経緯があったと思う。んだけど…
URL は一応 http://www.trumpet.com.au/

登録コードなくしてメールしたら、 .au 人のおねーちゃんが
大丈夫よ ! ってな感じですぐ調べてメールくれた。元気してるのかなー。
395394:04/01/14 04:13
いや、調べてみたら違うかも。スマン。
たくさんの Shareware, Freeware が林立していて、上の製品は代表的なものだったと
いう状況だったらしい。作者は Microsoft からの consultant 依頼を断ったとインタビューがある。
http://www.its.utas.edu.au/info/december/Trumpet.html

http://www.sockets.com/ Win95 標準付属で企業は消えていったという話も
http://www.sockets.com/wsnp.htm この本に由来が出てるっぽいね。章立てと一部が読めるよ。
Stardust 社 ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 15:16
消滅
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 21:06
ユニックス系OSはすべて時代遅れです。
unixってユニックスって発音するの?
"Unix"と書いて"Imouto"と読みます。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 11:05
マジな話、
FreeBSDの開発者1000人の能力って
Linux の開発者の 100000 人分くらい?

最近開発者の能力の差をヒシヒシと感じるので質問まで。

>>400
どこら辺りが?
「無茶するなーFreeBSD」って感心して楽しめるのは確かだけど
Linux : FreeBSD : NetBSD = 1 : 2 : 10
>>400
なぜ約分して

FreeBSDの開発者1人の能力って
Linux の開発者の100人分くらい?

って書かない?
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 12:19
>>401
NDISドライバ(Windowsドライバ)のサポートはまさに後追いって感じだった。
>>404
(1)linuxにはそういうアホなものを_最初に_作る開発者がいる
(1')FreeBSDにはそういうものを移植する開発者がいる
(2)linuxはそういうのを入れるとメンテナンスがややこしいと言って入れない
(3)FreeBSDは(contrib/ではあるが)取り込んだ
>>405
つまり何?

linuxが2.6の安定版でとりいれず、FreeBSDが5-CURRENTに
取り込んだから後追いではないといいたいわけ?

ndiswrapperは2.4でも2.6でも使えるけど、project evilはFreeBSD4系でも使えるの?
407405:04/01/18 14:05
>>406
いや、FreeBSDはパクるのが得意で、それを後のメンテナンスも
考えずに取り込むということを言いたかったのです。
SolarisとBSD/OSを参考にしたつもりのSMPngの
ドツボ具合なんかも印象的です。
>>407
> いや、FreeBSDはパクるのが得意
そうか、それでFreeBSDが日本で一時期流行ったのか。
409406:04/01/18 14:28
>>408
>そうか、それでFreeBSDが日本で一時期流行ったのか。

いや、そこは98BSDのおかげ。
当時エロゲマシンとして確固たる地位を持っていたPC-98で
動くPC-UNIXはFreeBSDしかなかった。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 14:33
USBとかAPMとかはLinuxは何年遅れたんだよというくらい遅かったけどな。
得意な開発者がどのOSで使いたいかという興味の向き方の違いだろう。
使いたい開発者がいるサブシステムの開発が進むというのはある
けど、SMPみたいに多くのサブシステムをまたがった問題の場合、
並の開発者では力不足で、腕力とリーダーシップの両方を持った
ハッカーが必要になると思う。
FreeBSDの場合、John S. DysonやMatthew Dillonのような強力な
ハッカーが抜けてしまって、その穴を埋める大物が出現しないのが
問題じゃないでしょうか?
phkの腕力は河童並だがリーダーシップがダンゴムシ並だからな。
たとえがうますぎ。
多くのサブシステムにまたがった問題といえば、Software Suspendもそうだな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:09
Linuxerはカスが多いからな。
FreeBSDのインスコもできんカスがペンギンに泣き付く罠
>>403
分かっちゃいないな〜
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:15
>>415

インスト−ルだけ出来てもすぐわけがわからなくなって使えなくなるから
入門書が売れるわけだな。

いわゆる「バザ−ル」はそういうビジネスモデルを指すのが
本当の意味だ。

FreeBSD は一度わかると簡単すぎて
金を出してもらう手段がなくなるのが困ったところだろう。
> FreeBSD は一度わかると簡単すぎて
> 金を出してもらう手段がなくなるのが困ったところだろう。

言えてる。
インストールは手間取ったが、分かり始めたらスゲー簡単。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:19
>>417

景気対策に Linux
少なくとも、FreeBSD ではビジネスにならない、というか訴求力が無い。
FreeBSD を知らない人の方が圧倒的多数。ニッチなマーケットでやれば良い
というレベルじゃない。それに開発者の募集もままならない。
漏れも 386BSD -> NetBSD -> FreeBSD 育ちだったけど、今ではすっかり
Solaris & Linux に転向したよ(;´Д`)
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:36
今月のSDみたけど、FreeBSD News は休みだったな。
やる気出せ> ホソ○ワ
>>418
> インストールは手間取ったが、分かり始めたらスゲー簡単。
だからややこしいLinuxには戻りたくない…
>>417 が激しく良いことを言った。
>>416-423 とネタレス多すぎ(w

>>415 みたいなことを言う香具師は自分でプログラムを書けない似非Unixユーザ。
FreeBSD i386 は終わりでしょうな。Apple に鍛えてもらって、
PowerPC をメインプラットフォームにすべし。
>>424
unixのプログラムなんてシェルスクリプトの手直しくらいしかやったこと無いぜ。

プログラムできなきゃエセunixユーザーなんて抜かす香具師が居座るから
正統unixなFreeBSDが敬遠されたんじゃないんか?
427415:04/01/18 22:12
>>424
Java以外なら大概使っていますが何か?
428415:04/01/18 22:14
あっ、FreeBSD も Linux も Windows も使っています。
Mac OS X も興味はある。
Linuxはどれも萌えない。
あんなもんここ数年は似非MS-WindowsなGUIマンセーなゲイツに骨抜きに
された連中が使ってるだけ。あんなもん使うくらいならNT4.0のほうが
軽いし、工夫をすれば多くのエロゲーが動くし100倍マシ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 02:07
>>429
いまどきNT4はいかがなものかと・・・
2000じゃ駄目?

FreeBSD のインスコが難しいのは厨房増殖防止対策と思われ
Linux のインスコが激簡単なのは厨房増殖推進政策と思われ
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 03:01
厨房を育て上げる努力をしないからFreeBSDは先細り。
FreeBSD->{Linux,NetBSD}ってのはあっても
{Linux,NetBSD}->FreeBSDってのがないのは痛いね。
PCで使うなら無理してNetBSDに拘ることないのに。
厨房が成長せずに増えてくれるほうがビジネスとしてはウマー。
434dqn中卒馬鹿です:04/01/19 17:28
まーなエロゲが(エミュ無し)出来ないOSはちょっとな
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 20:23
>>433
そうそれ。
技術的には未だLinuxより優れている事は認めるが、
ビジネス的には明々白々に劣っている。
いまだにLinuxより優れていると信じているんだ?

SMPなんてボロボロじゃん。
カーネルスレッドプリエンプティションも実現されてないじゃん。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:50
現実を見ることが出来る人なら最初からBSDなんて使わないわな。
>>437
FreeBSDは使うことよりも、hackの対象としての魅力を失いつつあると
感じます。カーネルのディレクトリの構成を整理できない頭の固さ、
周辺のコードを整理せずに新しいコードを追加する無神経さには失望
してもいます。
昔はLinuxと比較して圧倒的に強いVM等に憧れさえ感じたのですが、、、
FreeBSDを去っていく人ってのは
NetBSD,Linux,MacOSX,Windows,その他
のどれに行くんでしょうか?
それともコンピュータともお別れ?
>>436
> SMPなんてボロボロじゃん。
> カーネルスレッドプリエンプティションも実現されてないじゃん。
ハァ?
これでも読んでから出直してこいや。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/arch-handbook/smp.html
>>440
http://www.freebsd.org/smp/ には 「In progress」となってるが、
どちらのドキュメントが正しい?
現実の運用でLinuxがあまりにもボロボロなので仕方なく残しています
kernel2.6に期待
>>440 >>441

http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/arch-handbook/x7958.html

To deal with the latency problems, the kernel in FreeBSD has been made preemptive.
Currently, we only preempt a kernel thread when we release a sleep mutex or when
an interrupt comes in. However, the plan is to make the FreeBSD kernel fully
preemptive as described below.

つまりまだ完成していない。Fully-Preemptableではなく、
LinuxでいえばLow-latency patchといった感じ。
>>435
OSXっていう果実もあるんだけどな。
FreeBSDの方がトラブルシューティングの
情報収集がしやすい、っていうのはあるだろう。
google先生に聞けば、おおよそ的確なアドバイスが得られるだろう?
箱ごとに独自なトラブルがありえるなんて、俺は不便に思し、耐えられぬ。
些細な/etcの記述ミスで動く動かない、っていうような初心者の段階の場合、
debianがどうのとか、fedoraがどうのとか、
そういうノイズだけで相当量のストレスだ。

FreeBSDはlinux諸箱よりも初心者に優しい環境だとココに宣言しておく。
インストールやアップグレードも、諸箱よりも「圧倒的に簡単」だろ。

、、、で、何が時代遅れなんだったっけ?
www.google.com
全言語のページからdebianを検索しました。 約25,800,000件
全言語のページからredhatを検索しました。 約10,300,000件
全言語のページからsuseを検索しました。 約10,100,000件

全言語のページからfreebsdを検索しました。 約9,730,000件

全言語のページからfedoraを検索しました。 約1,160,000件
>>440が典型的な糞イタイBSD厨
でも犬板から来てこっちにきて
FreeBSD いじってるガキは
一山ナンボでいるじゃんよ(ハゲワラ
449440:04/01/20 02:01
>>443
言いたいことはわかるが、preemptive kernelとしての完成度でいえば
現時点でのFreeBSDはLinuxのLow-latency patchなんかより
かなり上だと思うぞ。

>>447
もう一度
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/arch-handbook/smp.html
を読んでから出直してきてね。
>>449
>完成度が上
そなの?

Linux low-latency patchのグラフ
http://www.linuxdevices.com/files/article027/graphic3.png

FreeBSDは見つけられなかった。どれだけlatencyが下がったんだろう。
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。

> かなり上だと思うぞ。

4:主観で決め付ける
「かなり上だぞ」と書いてあるならともかく、「かなり上だと思うぞ」というのは自己の
主観的な判断であることを隠してないから、>>449はその「詭弁の特徴15条」には
あてはまらない。

むしろ、>>451こそが

11:レッテル貼りをする
くだらね
FreeBSDは時代遅れ、NetBSDを使え。
Linux の make menuconfig をみたところ、
low latency だけじゃなくて preemptive kernel のオプションもあるね。
456440:04/01/20 11:46
>>450
> >完成度が上
> そなの?
うん。
というか、そもそもLow-latency patch自体は
kernelのpreemptive化そのものが目的ではなく、
場合によってひどく応答性が悪くなることがあるLinux kernelをどうにかしたい、
という方針で作られてるし。
# だから、設計の方針も全然違う。
# http://www.zip.com.au/~akpm/linux/schedlat.html

> Linux low-latency patchのグラフ
> http://www.linuxdevices.com/files/article027/graphic3.png
>
> FreeBSDは見つけられなかった。どれだけlatencyが下がったんだろう。
俺もちょっと探してみたけど、良い資料を見つけられなかった。スマソ
で、Linuxで実現されているという preemptive kernel は FreeBSD では実現されてるの?
Linuxってjail環境できるの?
jail なんかより遥かに優れた User mode linux が使える。
460450:04/01/20 23:00
>>456
>kernelのpreemptive化そのものが目的ではなく、
>場合によってひどく応答性が悪くなることがあるLinux kernelをどうにかしたい、
>という方針で作られてるし。
># だから、設計の方針も全然違う。

うーん、でも

http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/arch-handbook/x7958.html
>To deal with the latency problems, the kernel in FreeBSD has been made preemptive.
>Currently, we only preempt a kernel thread when we release a sleep mutex or when
>an interrupt comes in. However, the plan is to make the FreeBSD kernel fully
>preemptive as described below.

結果として特定の場所でしかpreemptされないなら、Low Latency Patchがsched_yield
を特定の場所に放り込んだのと変わらないと思うんだけど。
461440:04/01/21 01:02
>>460
> 結果として特定の場所でしかpreemptされない

"when we release a sleep mutex *or* when an interrupt comes in."
と書いてあるように、kernel threadは割り込みによってもpreemptされる。
で、FreeBSD5の割り込みは独立したcontextを持つinterrupt threadにより
処理されるんで、
kernel thread A→(割り込み)→interrupt thread→(割り込み処理終了)→kernel thread B
という感じに、割り込みをトリガとしたcontext switchが起こることもあるわけだ。

確かに「いつでもどこでもpreemptive」とまではいっていないが、
割り込みへの応答性という面ではかなりの改善を図れているんじゃないかな。
# BSDconとかの資料を探せばベンチマーク結果とかも見つかると思う。
犬厨必死だな
Netcraft の発表した、「2003年の、最も安定した Web ホスティング会社」
10社のうち、7社がFreeBSDですな。1位の会社もFreeBSD。

ttp://news.netcraft.com/archives/2004/01/11/inetu_most_reliable_hosting_company_site_during_h2_2003.html
人生とkernelに安定性を求めるやつは負け組
>>464 と称していつまでも安定できないやつは負け犬
>>463
FreeBSDが優れているのか、オタFreeBSD使いが優れているのか?
漏れはたぶん後者だと思う。
Linux安定版でもFreeBSD-Releaseでも個々の実装の違いが原因で破綻をきたすほど
使いこなした香具師が何人居るのか疑問だ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 14:11
口だけ
Xを使っているときにディスクIOが大量に発生したときなど、
preemptive kernel の威力を感じる。
それって、linux のカーネルがなんか根本的に間違ってるってこと?
普通のUNIXの場合、ディスク入出力待ち中でもユーザープロセスの
動作や X の描画は可能だから、preemptive だろうがなかろうが、
特にストレスない。(BSD系も当然そう。)
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 15:09
>/dev/null
>>470
>それって、linux のカーネルがなんか根本的に間違ってるってこと?

CPUとI/Oスケジューラの問題だったんでしょ。
いくらでも書き直せるソースコードに「根本的な問題」って何よ。

Linuxには「根本的な問題」があり、
最終的に人々は目覚めてBSDを使い出すに違いない……と信じたいの?

オープンソースなんだから、大事なのは今あるソースコード以上に、
未来にわたってメンテナンスと改善を続けられるプロセスだ。
>>472
とっとと埋めてきなよ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 犬犬と喚きやがって!終いにゃ耕すぞ!ゴルァ!  |      ................:::::::::::::::::::::::::::::::::::.............
 \____  _________________/   ............::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..............
         |/     ミ          __________
              ヽ .\         ////\|//////\
               / \ \    ////|___|./////:::::\\
       ∧_∧/     ̄   /∠∠∠∠∠ ∠∠∠∠/:::::::::::::::\\
      (;´Д`)     i i i     ̄| ┌┬┐┌┬┐  |::::::::::::::::::::::::::::| ̄
''""~"'''"/    ヽ''"~"__i i i--i   | ├┼┤├┼┤  |::::::::||||||||||:::::::|
    ./| |   | |   ̄ ̄ ̄ |:::::|    | └┴┘└┴┘  |::::::::||||||||||:::::::|
iiiiiiiiiiiii/ \ヽ/| |iiiiiiiiiiiiii::..  ノ__ノ  || ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄||  |::::::::||||||||||:::::::|
   /   \\| |            ||_||_||_||_||_||_|::::::::||||||||||:::::::|
   / /⌒\ し(メ    .i i i    .|| ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ ||  ||乃三三-_
 / /    > ) \  ノノノ
/ /     / /    .\_  ザックザック
し'     (_つ   /:::::/::...  ザックザック
            ノ・ ./∴:・:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(´Α`)ふにゃー!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まあ、コードいじりたいってだけだな。
手段が目的になったっていうやつ?
そうなるとバグッているほど面白いというのもうなずける。
自分の使っているものを安定させるのと、
多くの人間が使うものを安定させるのとでは
雲泥の差があるね。
難易度に
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:04
このスレ読んでてFreeBSDを使ってみたくなってきた。
けれど、余ってるマシンが無い。どうしようか迷い中。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:13
>>476,477
最近のlinuxはどうかしらんけど
昔のlinuxのプロセスコンテキストスイッチはいい加減だったな
重いプロセスはどんどん重くなってたしwww
最近はだいぶ改善されてんじゃないかね?
古株linuxユーザの偏見の入った意見を求む
時代遅れでもDQNでも漏れはFreeBSDが好き。
もし、FreeBSDがネットワーク上から消えてもうちで使い続けるyo
スキルないからメンテはできないけどなー
> CPUとI/Oスケジューラの問題だったんでしょ。

そうは思わないなあ。

Solaris が 10年も前から実現していたような preemptive kernel って
のは確かに良い機能だが、これが嬉しいのはカーネル内部で長時間の
処理が必要となる場合だけ。

ディスク I/O が大量に発生しているだけなら、カーネルは基本的に
仕事をする必要がなくて待っているだけだから、どう I/O のスケ
ジューリングには関係なく、ユーザープロセスに CPU を与えること
ができる筈。

> いくらでも書き直せるソースコードに

いくらでも書き直せるのは当然でしょ。2.6 で preemptive を有効に
した場合には直ってるって 469 も言っているみたいだし。

> 「根本的な問題」って何よ。

上に書いたように、preemptive かどうかが、ディスク I/O 時の
ユーザープロセスの CPU 割り当てに関係するってところ。
そんな筈はないから、何かがとってもおかしいと思う。

> Linuxには「根本的な問題」があり、
> 最終的に人々は目覚めてBSDを使い出すに違いない……と信じたいの?

別にそんなことは言ってないよ。
Linux 最高、Solaris は屑とか言いながら、Solaris にあって Linux に
なかった機能を無視し続けている Linux ユーザーにはガックリしてるけど。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:14
厨房なんですがやはりBSD贔屓です。何故ならハンドブックの一文に
「車輪の再発明は望んでいない」趣旨の行があるからです。LINUXは
まさにそれに該当するOSではないのですか?流行でOSを選ぶような人間は
最初からM$使ってればいいんではないですか。今日着る服とOSの区別も
つかないような人がオープンソースに荷担しても何の意味があるのでしょうか。
っという事は、みなさんの意見をまとめると
「LinuxとBSDはやめて、マックのドライブスルーにしよう」ですな
*BSDer な人が"オープンソース"なんて言葉を使ってると
言ってる言葉全てが眉唾もんに感じるのは漏れだけか。
*BSDerっておれの設計見てくれって感じ。
Linuxserっておれのコード見てくれって感じ。
ドザって見るなよゴラって感じ。
>>486
別に*BSDerに限らず胡散臭く感じる
>>483
>そんな筈はないから、何かがとってもおかしいと思う。

>Linux 最高、Solaris は屑とか言いながら、Solaris にあって Linux に
>なかった機能を無視し続けている Linux ユーザーにはガックリしてるけど。

それぞれ詳細キボンヌ
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 07:42
>>486
自己顕示欲は誰にでもあるよ。問題はそこではなくソフトコードを
金儲けだけの場にしてしまう事に異を唱えているわけでしょ。だから
そこにモチベーションを維持しようとするならそういう臭い部分も
我慢しなければいけないと思われ。
俺には自己顕示欲は無い!
と自己を顕示する
(Sparc + Solaris) = (性能2倍のx86 + FreeBSD or Linux) * 2
なんだからSolaris屑というのはまちがっていないだろう。

Sun Netra20 (UltraSparcIII 900MHz dual, 2GB ) 300万円
DELL PowerEdge 6650 (Xeon 2.5GHz dual, 2GB) 150万円
IBM x335のXeon 3GHz dual,4GBなら150万より安くなるぞ
>>491
Solarisもういいよ。これからAMD64をCPUに採用するから、
コストパフォーマンスよくなるかもね。

FreeBSDがこれからどうなるかが問題じゃないの?

話題を振った >>482

>Linux 最高、Solaris は屑とか言いながら、Solaris にあって Linux に
>なかった機能を無視し続けている Linux ユーザーにはガックリしてるけど。

の具体例を挙げたら?
>>492
1Uじゃん。対象としているセグメントが違うので比べるのはナンセンス。
4Uを求める顧客に提示するには拡張性に無理があるよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 20:31
Linuxのロックの細かさを1としたら
FreeBSDのそれとSolarisのそれはどれぐらい?
意味不明
>>495 SMP kernel の話?
2.6 の SMP が素晴らしいという提灯記事は良く見掛けるが、
5.2 の SMP のことを書いた記事はありませぬか?
Solarisは1前後だと思う、というのは、linux2.6の普通のベンチマークで
ロックコンテンションの問題が上位に出てくることはないので、Solarisも
そのあたりじゃないかなと、、、
#このあたりになると、ロック以外の問題が色々でてくるので、すぐに対抗
#できるとは思っていません。

FreeBSD5.2はまだVMとVFSのほとんどがGiant Lockでカバーされている
ので、linux2.3の前半ぐらいに感じます。あえて数字で言えば0.01程度?
ロックの粒度についてはFreeBSDよりLinuxの方に一日の長があるね。
やはりこの辺りはマンパワーの差か。

でも、
>>499
> linux2.3の前半ぐらいに感じます。あえて数字で言えば0.01程度?
ってのはunfairな表現でしょ。
確かに現時点ではまだGiant lockで囲まれてる部分がだいぶ残っているけど、
VMまわりはalcの頑張りでかなりの部分がGiant freeになってるし、
Linux2.3なんかとは全然状況が違ってるぞ。
>>500
pageropsのほとんどがGiant lock下で動くように見えるのですが、
これは後回しにして良い問題なんですか?マンパワーの問題ではなくて、
難しくて重要な問題を後回しにする態度が不味いように思います。
502500:04/01/25 23:10
>>501
man mutexにこう書いてある。
---
Giant
If Giant must be acquired, it must be acquired prior to acquiring other
mutexes. Put another way: it is impossible to acquire Giant non-recur-
sively while holding another mutex. It is possible to acquire other
mutexes while holding Giant, and it is possible to acquire Giant recur-
sively while holding other mutexes.
---
つまり、
mtx_lock(&hoge) → mtx_lock(&Giant)
の順にロックを取得する可能性がある場合、その部分を更にGiant lockで囲って
mtx_lock(&Giant) → mtx_lock(&hoge) → mtx_lock(&Giant)
というようにしなければならない。(そうしないとデッドロックが起こる)
で、外側のGiant lockを外すためには、内部で呼ばれる可能性のある
*全ての*関数についてGiant free化が完了していなければならない。
だから、現時点でのGiant lockの範囲だけ見て比較するのはunfairだと言った。

じゃあ、あとどれだけGiant freeでない関数が残っているかってのは、
GIANT_REQUIREDとマークされている関数を数えれば大体わかる。
GIANT_REQUIREDな関数が着実に減ってきているのは
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/vm/
を見ればすぐにわかるし、「難しくて重要な問題を後回しに」しているとは思えんが。
>>502
言いたいことはわかったが、unfairなことは無い。
499はlinux2.3の初期もちょうどそんな状態だったと言っている。

「減っている」という事実からは「難しくて重要な問題」から
解決しているのか「簡単でどうでも良い問題」から解決して
いるのかは判断できない。
2.3の前半というと、もう四年以上も昔か……
505500:04/01/27 02:05
>>503
> 499はlinux2.3の初期もちょうどそんな状態だったと言っている。
いや、当時のLinuxではkernelのpreemptive化を後回しにしてたってのも
大きな違いだぞ。
VMのように同期の対象が複雑な場合、preemptiveなthreadと
非preemptiveなthreadでは、実装の難易度に雲泥の差があるからね。

というか、
> 「減っている」という事実からは「難しくて重要な問題」から
> 解決しているのか「簡単でどうでも良い問題」から解決して
> いるのかは判断できない。
漏れは、「pageropsのほとんどがGiant lock下で動く」ことが
501の意図している「難しくて重要な問題」だと思って
502の回答をしたんだが、どうやら違ったようだな。
じゃあ、あんたの考えてる「難しくて重要な問題」と
「簡単でどうでも良い問題」って具体的に何?
506504:04/01/27 11:27
>>505
で、Lock ContentionがLinux並になるのマダー?
503の話だと、開発者のマンパワーが同じだとして4年ちょっとだよね。

じつはもっと進んでる!というなら(2.3の後半とか?)あと何年かかるか予想できますか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 14:39
さよならFreeBSD
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 21:05
とりあえず、SMPの開発状況。。
http://www.freebsd.org/smp/
>>508
最近の本家は見て無い事にしてたのに。。。
510500:04/01/29 01:17
>>506
> で、Lock ContentionがLinux並になるのマダー?
基本はspinlockマンセーなLinuxと、極力blocking lockを使おうとしている
FreeBSD5では方向性が全然違うんで、
「Lock ContentionがLinux並になる」ってのはあまり意味のない比較だということを
あらかじめ念を押しておく。

で、FreeBSDのロックの細粒度化については以下の文書を見るといい。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/5-roadmap/major-issues.html#SMPNG
残っている大物というと、やはりVMとVFSまわり。
とはいえ、これも今年中にはほとんどGiant freeなところまで持っていけると
俺は思っている。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 20:00
そうですか
すまん
spinlock
やさしく説明してくれ。
>>512
小便しに行って便器が全て使用中だった場合に便器の後ろで
ウロウロするのがspinlock。大便しに行って、全ての個室が使用中で
別の便所に移動するのがblocking lock。
どちらを使うと得であるかは、待たされる時間がどの程度かによって異なる。

>>513
非常にワロタ。

515名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 13:38
w
>>513
すまん
想像力が働かず
より一層わからん。
Linux: ウンコは家でするのが基本
FreeBSD: ウロウロするのは「ダサい」
Solaris: 便所は十分用意してある
吹き出したよ。なんとかしてくれ
519500:04/01/31 14:15
>>513
ワロタ。うまいな。

>>516
lockが競合したとき、lockを取れなかった側が
その場でbusy loopして待ち続けるのがspinlockで、
lockの取得を一旦あきらめて別のrunnableなスレッドに
コンテキストスイッチするのがblocking lock。
spinlockでは、競合が起こっている時間が
即CPU時間の浪費につながるので、
lockの競合はできるだけ避けなければならない。
一方blocking lockでは、runnableなスレッドが他にいる限り
そちらの実行を続けられるので、spinlockよりは競合を受け入れやすい。
(とは言え、コンテキストスイッチにはコストがかかるので
競合しないに越したことはないが……)

何年か前までは、spinlock主体のアーキテクチャは
「原始的」でありscalabilityがないと言われていたんだが、
Linuxは徹底的なlockの細粒度化やlockに頼らないデータ構造(RCU)の導入とかで
見事その定説を覆してみせたようだ。
520500:04/01/31 14:19
(続き)
ここらへんのアーキテクチャを比較してみるのも結構面白い。

最近、漏れが関心を持っているのはDragonFly BSDのアーキテクチャ。
http://www.dragonflybsd.org/Goals/threads.cgi
light weight kernel threading (LWKT) modelとか
Token Passing Primitivesとかね。
>>513
>>519

ありがとう。
513を読んでから519の説明を聞くと
すんなり理解できたよ。
Solarisにあるアダプティブロックとは、
ある一定数スピンして、それでもロックされているなら
コンテキストスイッチ、という意味なんでしょうか?
523500:04/01/31 17:09
>>522
単純なblocking lockでは、競合が発生した場合
すぐにコンテキストスイッチの動作に移るんだが、
*対象のlockがすぐに解放される見込みがある場合*は
しばらくの間spinを試みた方がトータルコストを下げられる可能性がある。
(コンテキストスイッチ自体がコストの高い操作なので)
で、この「spinをした方が得かどうか」の判断材料として
「対象のlockを保持しているスレッドが、現在他のCPU上で実行中である」
かどうかを見るのがadaptive lock。

blocking lockの仕組みがちゃんとできていればadaptive lockへの改造は簡単。
実際FreeBSDにもかなり前からadaptive lockのコードが入っている。
(現在はデフォルトでoffになっているが…)
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/kern/kern_mutex.c#rev1.92
>>523
なるほど。分り易い解説ありがとうございました。
つまりこういうことか。

単純なblocking lockでは、個室に先客がいるばあい、便意はとりあえず置いておいて
飯を食いにいったり煙草を吸いに行ったりするわけだが、*対象の個室がすぐに空く見込みがある
場合*は、しばらくの間ドアの前でもじもじしていた方がトータルでは楽になる可能性がある。
(気分を切りかえること自体がかなり無理なことなの)で、この「もじもじしていた方が得かどうか」
の判断材料として「対象の便器を占有している香具師が、現在ちゃんと起きて力んでいる」か
どうかを見るのがadaptive lock。
そろそろ便器以外にしてくれw
少し品位が気になるぞwww
すげーわかりやすい。
いっそVMやスケジューラーやファイルシステムとかも
全部便器のアナロジーで解説したOSの本書いて欲しい。
スレタイが「FreeBSDはもう便器になります。」になりそうでいやだ。。。
便鬼と言えばイナックスなわけだが。
いきなりでスマン。
SCOってFreeBSDのCD版権買ったところだっけ?
ショップでも独自に CD 化して売ってるけど ?
 \(\ /)
   ( ゚ー゚ )  < そんなエサでこの俺様がデモー!!
 ――つ―つ――∈
   ←| | |
     (_)__)´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
イナックスならこっち。
ttp://internet.ls-la.net/pictures/iNax.html
自分下痢で最大リミットの時ドアを蹴り破るとか
先行者をケツも拭かせず追い出すとかの実装は
在りませんか?
>>534
笑ってしまった、悔しい。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 20:15
そもそもSMPってオマエラにそんなに重要か?
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 20:15
ワロタ
>>537 はいつの時代も常にこんなことを言い続けてきた香具師。

2000 SMPってそんなに重要か?
1990 プリエンプティションってそんなに重要か?
1980 マルチユーザってそんなに重要か?
1970 マルチタスクってそんなに重要か?
1960 コンピュータってそんなに重要か?
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:26
>>539
SMPが普及するより、CPU間の通信なんて遅くて
やってられない時代が来る方が先かも。
SMPに代わるアーキテクチャがソフト側から
どう見えるようになるかは知らんが。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:32
SMPってそんな重要じゃない気がする。
LinusもLinuxは1,2CPUぐらいでそこそこ動けば十分って
いってなかったっけ?4,5年ぐらい前の話になるけど。
そーね。1,2個なんてけち臭いこと言わないで64とか256とか65536個
のCPUで動くようなMassive Parallelアーキテクチャに対応したOSが
いいよね(w
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:52
BSDの時代がきました

小悪魔の宴 - Little BSD -
ttp://littlebsd.com/
Linuxは実際に6万5000個のCPUで動くけどね。来年末あたり。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/0210/26/nebt_08.html
へぇ何畳分ぐらいあるんかな〜
>>544
最近猛威を振るってる大きなお兄さん向けなお店ですか?
Linuxうらやましいなぁ
IBMとAppleじゃ規模がミジンコと象さん位違う上に取り組み方がぜんぜん違うから
なんにも期待できないんだよね。
>>544
maidbsd.com 登録できます! お申込みは、こちらをクリック!
>>545
Blue Geneはユニプロセッサのクラスタ。
各プロセッサノード間を6本のI/O(3次元方向の送受信に割り当て)で
超並列接続してある。
この分野でSMP kernelなんて効率の悪いもの使わねーよ。
SMP kernelが効率悪いんじゃなくて、通信がボトルネックなんだからCPU増やしてもしょうがないんだな。
プロセッサ間の通信はメモリ共有しているSMPの方が速い。
SMPはその利点を考慮に入れてもダメダメなのさ。
必要悪として許せるのは2プロセッサまでだな。
>>534
ドアを蹴り破ったりするわけじゃないけど、
「優先度継承」って仕組みがそれに近いかな。

例えるなら、いつもはマターリと新聞を広げながら便器に座っているような人が
先客として入っているとき、下痢の人がドンドンとドアを叩くと
中の人ももの凄い勢いで踏ん張って早く用を済ませるようになる機能だな。
FreeBSDはハイパースレッディングとかいうのを
搭載しているPentium4にはちゃんと対応しないの?

554名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:46
してますよ
>>519
>>何年か前までは、spinlock主体のアーキテクチャは
>>「原始的」でありscalabilityがないと言われていたんだが
そんなこと言ってたのは一部の間抜け(ex. slashdot.jpのbrake-handle)
だけであり、Linuxの開発者も、Sunの開発者も、MSの開発者も、
俺のような犬厨もそこが問題だとは思ってなかったはず。
>>555
だよなぁ。漏れも「え”?」と思って「UNIXカーネル内部解析 キャッシュと
マルチプロセッサの管理」(ソフトバンク ISBN4-89052-930-6 1996 多分絶
版)という本を読み直してみたんだけど短期相互排除にはspin lock、長期
相互排除にはセマフォ(やブロッキングやそのほか諸々)ってはっきり書いて
あるもんなあ...
何か誤解しているか漏れ?
557500:04/02/04 09:54
>>何年か前までは、spinlock主体のアーキテクチャは
>>「原始的」でありscalabilityがないと言われていたんだが
確かにこの部分は不適切だったな。
取り下げよう。
>554
じゃあマザーボードのBIOS設定で、CPU1つモードのときと
2つモードのときとで、ちゃんと性能に違いは出てくるの?
例えば2つモードにしたときは、 make buildworld の時間が
数十パーセント短縮されたりとかさ。
実際に自分でベンチマーク取ってみればいいじゃん
とっても遅くなりそうな矛感。
Hyper-Threadingといえば、FreeBSDは
PrescottのMONITOR/MWAITにすら対応してないのね

ダサ
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 14:19
Hyper Threadingは飾りです
まやかしです
偉い人には(ry
Prescottって、あのパッとしないCPUのこと?
ムーアの法則堅持しようとしてシパーイした石屋に付き合うソフト屋なし
>>558
今月のUNIX USERのp63でほそかわさんが5.2Rでのベンチマークやってるね。
Pentium4 2.80C GHzでmake buildworldにかかる時間を比較したところ、
HT有効ではHT無効より、-j 4の場合で7.8%、-j 8の場合で9.0%速くなったそうだ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:42
細川ってFreeBSDの新版が出るたびにSDやUNIXUSERで
馬鹿みたいなヨイショ記事書いているみたいだけど、こいつって
どんな学問的業績がある香具師ですか?
記事ぐらい誰が書いてもいいんじゃないの?
採用されることに文句があるなら編集者に言えばいいじゃん。
>>409
PANIX
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:15
今更だが、kqueue使ってみた。
非常に簡潔で素晴らしい。
それだけ。
カーネルイベントアップコールの実装はLinuxより早かったな。
関係ないかもしれないけど週末から落ちている
ニュース速報+のサーバーはFreeBSDでしたよね。
頻繁に飛ぶOSなのれすね。
まぁ、Linuxじゃ話にならないからな…
で、FreeBSDも同様に話にならない、と。
FreeBSDの方がもっと話になってない、と。
>>575
sendfile話で盛り上がってるね。
Solaris/Linuxと違って、ヘッダとトレイラを指定できる
インタフェースは賛否両論あるだろうけど、

送 り 元 と 送 り 先 が 逆 な の は 只 の 嫌 が ら せ だ ろ
>>580
sendfile(2)が実装された順って FreeBSD → Linux → Solaris じゃなかったっけ?
>>581
Linux→FreeBSDなのは確か。
CVSログに「LinuxやHP-UXのようなsendfile()を実装した」と書いてある。

ちなみに、HP-UXも順序はLinuxやSolarisと同じだね。

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/kern/uipc_syscalls.c

Revision 1.42 / (download) - annotate - [select for diffs], Thu Nov 5 14:28:24 1998 UTC (5 years, 3 months ago) by dg
Branch: MAIN
Changes since 1.41: +403 -1 lines
Diff to previous 1.41 (colored)

Implemented zero-copy TCP/IP extensions via sendfile(2) - send a
file to a stream socket. sendfile(2) is similar to implementations in
HP-UX, Linux, and other systems, but the API is more extensive and
addresses many of the complaints that the Apache Group and others have
had with those other implementations. Thanks to Marc Slemko of the
Apache Group for helping me work out the best API for this.
Anyway, this has the "net" result of speeding up sends of files over
TCP/IP sockets by about 10X (that is to say, uses 1/10th of the CPU
cycles) when compared to a traditional read/write loop.
583581:04/02/10 01:57
>>582
そうだったのか、スマソ。
……俺は何と勘違いしてたんだろう。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 17:50
Linuxこそ時代遅れだろ
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 17:54
じゃあ、何だったら時代に乗ってるわけ?
おれおれ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 18:04
詐欺師め。
ば、ばれたか( ;・∀・)
当たり前だ!!
【社会】「モレ、モレ」と小一時間に及びニチャネラーに成りすまし賠償金を無心

10日未明最後のネギダクを食べるための資金ほしさに東京都、麦田新造(無職)は
老夫婦宅に「モレ、モレだけどさ。賠償金の捻出がうまくいかないから2800円振りこモナー」
と小一時間に及び夫婦を騙そうとした疑いで逮捕

「もうバカかと。アホかと。」をおりませながら
熱心に2ch閉鎖の危機を語られ生きる望みを失った
朝一番に農協から指定口座に振り込みました
と老夫婦は語った


Linuxのネットワーク機能の多機能さに驚いた。
これを多くの厨房が活用してないなんてもったいないとも思った。
FreeBSDのネットワーク機能の多機能さに驚いた。
これを多くの厨房が活用してないなんてもったいないとも思った。
超(ry
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 09:56
レベル低いね
>594
ハイソな話題を一つどうぞ
>>595
やっぱミニスカートと膝上のソックスの間のふとももに萌えるわけで。
あれを絶対領域とはよくぞ言ったものだ。
BSDユーザーはニーソックスが好き
って全然スレ違いだな。逝ってよし!
はぁ?ピンクソックスに決まってるだろw

はい、次のハイソな話題をどぞー。
中島は磯野と出来ている。
過疎スレで600ゲ─────ット
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


反応無いのがスゲ-差身死。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  ( ゚Д゚,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
いや。このスレ、この板ではかなり活気のある方のスレなんだけどなー。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 12:20
FreeBSD徹底入門マダー
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 05:34
Linux よりは確実にマシだと思うが、あえて使おうとは思わん。
>>603
おまいの情報は古いと思われ。今や FreeBSD の実装は無節操そのもの。
kernel レベルではめっちゃくちゃで修正のしようがない。ユーザランドは
FreeBSD の方が圧倒的に好きだけど、やっぱ商用ソフトのサポート状況が
痛いです。
>>604
どこらへんが無節操なの?
RISCのインストラクションセットぐらいすっきりしたコードで好きなんだが。漏れは。
商用ソフト?いらね。
欲しいものがなけりゃ、自分で作る。
現状のRISCは Reduced どころか、Mysterious Instruction Set Computerと
言われるくらいにまで複雑怪奇化しているので、良い例えでは無いと思われ。
喩え
>>606
powerpc あたりは確かにそうだが、それを言ったら
powerpc は最初からそういう傾向があるCPUだった。
mips とか alpha とかは今でも全然シンプルよ。
IA64は複雑怪奇。
↓ここからは「RISCはもう時代遅れになります。」をテーマにどうぞ。
羽毛は はもうと 読むはずだ
フーン IA-64ってRISCだったのか
まあ RISC の定義にもよるけど、load-store architecture とか、
その他もろもろの点で、RISC 的命令セットだよ。

てゆーか、いまどき CISC 的な新規アーキテクチャを設計する
ヤシなんておらん。
IA64はCISC,RISC派両方から究極のCISC,RISCだと讃えられるがAMD64ほど速くないのがたまにきず。。。。
>>613
どんな基準で?
IA64はメモリスループットの良いメモリコントローラが無いのが致命的。
キャッシュでまわってることしか考えておらず、メモリ制御は糞なチプセトに任せ切り。
AMDのHTとIntelのHTはAMDの勝ちってこった。
Intelはメモリバススイッチ内蔵プロセッサ化して追い付くのにちと時間がかかるだろう。
あ、madison refreshのHT化はまだだったか。
617OpenBSD:04/02/18 20:20
firewallにするのにあのiptablesの行数の多さは耐えきれない。 openbsdのpfは美しい。 少なければ少ない程コントロールしやすい。
openbsdのpfをFreeBSDに移植キボン
whereis pf
>>613
おいおい、IA64 を究極の CISC だと讚えてるヤシって誰よ?
究極のアホ?
>>612
坂村健なら機会があればやりそうだが。
パソコンで使われてるのはx86ばかりだ。これはCISC方式が正しいことの証明だ、
とか言ってたし。
「やりそうだ」かよ。結局613は脳内妄想?
>>622
その論法だと、IA64 も全然流行ってないから結論としてはRISCだな。
互換性がビジネスに与える影響を考えてないのか。
アーキテクチャとしてCISCが正しいかどうかなんて、
売れたかどうかでわかるわけがない。
IntelがPentium開発してきたのと同じリソースをRISC開発にあててたら
今よりずっと性能の高いアーキテクチャが出てたかもしれないのにな。
タラレバだが。
健ちゃん、昔は「x86みたいな汚いアーキテクチャはとっとと消えてくれ」とか
言ってたのに、その汚いアーキテクチャが多く使われていることを理由に
自分の考えは正しかったと言い出すんだもんな。節操なさ杉。
実用性を重視したアーキテクチャが生き残るのは必然。
実用性というか、互換性ですな。
コンピュータに限らずソフトがからむせかいは
広まったもん勝ち。
ディフェクトスタンダード
FreeBSDのスケジューラが変わったのって
このスレ的にどうなの?500あたりでやってたことの
延長として。
スケジューラは便器割当機って事でFA
FreeBSDの割当機も切磋琢磨ってかパクリ合いでそれなりに便意を処理している。

それより漏れ的に気になるのはFileSystemの進化がどう進むかだ。
>>682
この世界ポジティブフィードバックがかかりやすい業界
なんで、アーキテクチャが糞だろうがなんだろうが、
立ち上げの時期にガソガソ宣伝とか供給力が高いとか
その他諸々の理由で流行った物の勝ちです。
随分先だな おい!

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | >>682でボケて  |
  |________|
      ∧∧.||
     ( ゚д゚)||
    / づΦ
>>631
リソースを使用中にプリエンプションはありですか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:32
結局 FreeBSD + AMD64 で良いですか?
>>636
も少しパニックしなければ許します。
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 18:50
これからはLinuxの時代になります。
FreeBSDは5.xで終ります。
>>639
LinuxではWindowsには敵いません。
FreeBSDの時代が来ます。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:36
LinuxもFreeBSDもWindowsには全く敵いません。
未来永劫Windowsの時代です。
まあOSXの時代が来てるけどな
Linuxが今のWindowsみたいにメーカーPCに乗るようになる。
Linuxはオタクの難しいOSでなくGUI基本の簡単OSになる。
(今のXはWinのGUIより明らかに遅いからな、簡単には無理そうだが…)
ついでに組み込みや他でも使われソース複雑化&分岐がする。(今でも…

そこでオタク共は一般人には使いにくくソースが一括管理されてるOSを探す。
ごく一部のオタクに指示されてるFreeBSDの時代が来る。
(そのころにはNetとOpenは滅びFreeBSDのみ残ってる予定)
そう信じて漏れはFreeBSD使います。

でもやっぱりLinux(FedoraとかGentooとか)入れて使ってみたい。
Redhat無料版が有ればRedhat使ってたよ…(えー
まあ、正直もうダメかも知れないと思う今日この頃ってとこかw
衰退した原因はデーモン君にあり!!
実質剛健 戦う男のOS FreeBSDは角ゴシックが似合う
キャラクタなど作らねばココまで人が離れなかった
と断言しよう。


じゃそんな感じで
ぃspマシンだね


  こ の 際 「 萌 え 」 な の に す れ ば …





ネットランとかMYCOMで本出してくれるからさ…

昔からのFreeBSD使いの人には引導渡せるし……

丁度いい頃合いだよ。きっと………
>>646
眼鏡っ娘キボン
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:35
>>646
>昔からのFreeBSD使いの人には引導渡せるし……

昔からのFreeBSDの人は萌えが大好きだと思うです。
FreeBSDの衰退を止めることが出来なくて残念だ。
漏れが出来ることは、滅び行くFreeBSDを見守ることだけだ…
>>469
せめて滅び行くFreeBSDを使い続けることだけだにして…

でも本当は、友達にも勧めたりHP作って布教活動して欲しいんだけどな
>>644
デーモンタン ハアハアしている漏れって。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 15:56
さよならUNIX。
こんにちわWindows。
>>651
デーモンタンのB・S・D! B・S・D! AAコピペってあったっけ?
654名無し@お腹いっぱい。:04/02/26 23:11
デーモンタン (*´Д`)ハァハァ
>>650
ここ1ヶ月程忙しくて更新できてないけど
いちおうFreeBSDのコンテンツがあるサイト運営してるよ。

ただ、どういった方向性を追求していくかで少し悩んでるけど。
漏れの場合WinnyにFreeBSD 2.2.8-RELEASE放流してみたけど、やっぱ参照量0です。。。。
デーモンたんのショタイラストがあったのを思い出す。

そして俺はついにWindowsやMacじゃないOSを使おうとFreeBSDに
目をつけたのだが、なんだか、古ぃーBSEになってるらしい。

将来役に立つのはどのOS?マジレスきぼんぬ。
なんかLinuxに流れると犬厨とか言われそうで嫌なんでつ&haerts;
人からどう言われるかを気にしている時点で
マイナーなUNIX系OSを志すこと自体が間違いだと思うが
おとなしくマックかっとけ
Mac OSはイランよ。擬似マルチタスクの9でかなり萎えた。
X系列も別に惹かれないし。そもそも高い。

まあ、いいや。適当に決めよう。
貧乏人め
なんかよくわからないけど、カラシニコフを置いときますね
     __
      |・|        .____, ──ー┬─┐______
  __|ロ|       .ノ──−||−−−└┬┴======.\_  ,.―――‐―┓
 [|ロ |||ニコニニニニニ|二コニニニ[||_⊆⊇  |_━__。。__。_・ ・ ゚ _| ゚ ̄  ,―――、┃
   ̄ ̄ ゚̄ ̄ ̄ ゚̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    `−’ | | ̄ |゚Ч ) ,|_ ̄〈 ̄ ̄―‐‐_` ̄ ̄  ┃
                         //  ./ .` ̄ ヽ、ヽ、      ̄ ̄――┛
                          //  ./        ヽ_)
                       //  ./
                      </ ./
                       .ヽ/
>>662
すまんがPSG-1をくれまいか?
こんなはずは無いと思い今度は2.15-RELEASE放流を計画中。
>>664
いや、必要なら公式サイトからDLするだろ?
そのほうが早いし。
2.Xほど古いリリースのISOイメージなんか公式にないだろ。それなりに意味がないこともない
…かもしれない。この広い世界には。
>>656
FreeBSD 1.0なら需要あるかもよ
〜1.Xは配布できないんじゃないのか?
だからこそ
>>663
ほいっ

y=ーー
FreeBSD vs Linux

||
            __
             |・|        .____, ──ー┬─┐______
         __|ロ|       .ノ──−||−−−└┬┴======.\_  ,.―――‐―┓
y=ーー vs  .[|ロ |||ニコニニニニニ|二コニニニ[||_⊆⊇  |_━__。。__。_・ ・ ゚ _| ゚ ̄  ,―――、┃
          ̄ ̄ ゚̄ ̄ ̄ ゚̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    `−’ | | ̄ |゚Ч ) ,|_ ̄〈 ̄ ̄―‐‐_` ̄ ̄  ┃
                                //  ./ .` ̄ ヽ、ヽ、      ̄ ̄――┛
                                 //  ./        ヽ_)
                              //  ./
                             </ ./
                              .ヽ/
RPG-7もくれ。
ほい。
  |\
  |_\____________
 [|.   ̄.    :  .           |\
 [|──. . . . . . : :BSD.         |: |:>
 [|: _                 |/
  | ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |/
>>671
これはPSG-1が向こうの方にあるという錯覚を利用したプラズマですね。
>>656
俺が最初に使ったバージョンだ!

・・・でも、CD残っているからnyで落とす必要なし。
>>1
藻前の日本語は間違ってるな。
「FreeBSDはすでに時代遅れです」が正しい。
できた時から時代の2歩後ろだね(w
FUD耐性を高める板
UNIX板
っていうか使う必要なし。。。。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:30
今月のSDはLINUXのファイルシステム特集なのにFreeBSD人脈が無理やり記事を
書いているのが鬱かもw

FreeBSDで記事書かせてくれるところも減ってきているし、Linuxはライターが
すでにいっぱいいるし、困ったもんですなー
脳内ライター降臨
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 17:18
英数字を(中略)ライターになるのは難しい
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 12:33
あと何年でLinuxの時代になるのかな。
>>683
でもLinuxってなんか負けっぽいよな
いったい全体ディスクトップ環境としてLinuxのどこら辺りが優れているんだろう。
広告戦略
>>685
正直、LinuxからFreeBSDに移ってきた者としては
Linuxの「俺、俺、フリー、でも凄いだろ?」的なノリがどうも嫌だね。

FreeBSDの方が設定とかシンプルだし、分かりやすいと思うんだけどね。
Linuxのディスクトップ環境が優れている理由としては、
smartmontoolsのような監視ツールや、hdparmみたいな
マニアゴコロをくすぐるプログラムがあるからではないだろうか。

(smartmontoolsは最近FreeBSDでも動くようになったんだが、
確かドライバを選ぶんだよね…)

ファイルシステムの種類が豊富で、他のOSのパーティションが
簡単に流用できるのもディスク管理上非常にありがたい。
"ディスクトップ"に突っ込まれなくて寂しい思いをした>>688=685
今日はU23だが代表戦があったからな。
かまってやれなくてごめんよ>>685=688
691688:04/03/06 03:06
おいおい、自分が何を書いているのかも理解していない、
685みたいな半可通と一緒にしないでくれ。
まあ、FreeBSDユーザにとってはディスクトップもデスクトップも
同じなんだろうけど。

違いが分からないなら黙ってりゃいいのに、
わざわざとんちんかんなLinux批判をぶちあげて恥かいているのも
FreeBSDユーザにはよくあるパターン。
鳥インフルエンザの影響なのかペンギンもトサカが白くなってる感じ。
種を越えてBSDへの感染もありか?
鳥インフルエンザとペンギン、鳥インフルエンザととさかの色、
鳥インフルエンザとBSD、これらの関係を説明してください。

まあ、FreeBSDユーザにとっては鳥インフルエンザもBSEも
同じなんだろうけど。
694685:04/03/06 09:15
。・゚・(ノД`)・゚・。
ソース古事記はなんでもくれくれですね
>>695
1992〜1994年にかけて、BSD開発者がUSLから権利をむしりとって
UNIXをのっとった事件のこと?
>>696
AT&TがBSDからコピーしたコードのCOPYRIGHTを消して売ってた事件のことでは?
SCOは泥棒体質まで受け継いだわけだが。
> SCOは泥棒体質まで受け継いだわけだが。

解説キボンヌ。
AT&TからSCOに至るUNIXの権利保持者の
どこから"泥棒体質"が始まったって言ってる?
>>696-697
要するに、UCBもUSLもSCOもみんな泥棒だってことね。
700
咳をしてもひとり。
700をとってもひとり。











あわれなやつ >> 700
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 06:07
インテル、Linux用Centrinoドライバをオープンソースで提供開始
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064802,00.htm

最近Linuxサポートばっかで……
BSDに付いては触れられてもいない……
やっぱりBSDは時代に乗り遅れてるのか……

でも、まあソース見れるのなら(GPLらしい)BSDでも対応できるな。
こう思ってしまう、悲しきBSDユーザーの性……………
>>702
逆だよ、時代がBSDについて来れないだけ。
Linuxなんざ熱病のようなもんだ。
GPL部分が日増しに増えていくBSDってどうよ。
BSDは1995年6月に最終リリースがありそれ以降全く
更新されていない。その時代でも既に最先端からは
遠いものだった。





と書いてみるテスト
>>703
マニアはみじめだなw
>>706
信じるものはすくわれるのさ
オープンソースは最後の一人になっても使う覚悟を決めて
いなければならない。
>>707
うん、すくわれるよね。

足を。
おまいら嫁。

>陣地は死すとも敵に委すること勿れ
http://archive.hp.infoseek.co.jp/senjinkun.html
なるほど>>710
これが50年前に悲劇と大惨敗を招いた組織の哲学、と。
とてもいい反面教師になるな。ありがとう。
もうそろそろ60年
陣地が死せば敵に委ねろ。
or
陣地が死せずとも敵に委ねろ。
>>711
悲劇と大惨敗って何の事?
あぁ、なるほど、喜劇か大勝利だったと解釈することもできるか。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:00
BSDカーネルはビジネスとは別次元で生きていくのさ。(´ー`) フッ・・・
そろそろ赤帽に鞍替えしちゃおっかな…。
で、いつまでFreeBSDは生き残ると思うのですか?
>>718
キミが使いつづける限り
ごめんなさい
もう使ってません。
んじゃ使っている人間が一人残らず死に絶えるまで
>>720
今まで良く頑張った。謝ることなんてないんだよ。
さて、昨日初めてFreeBSDに触れて
「これは素晴らしい!」
と感動した俺はどうすればいいんですか?
別に。人に迷惑をかけないでいてくれれば、他に何も望まないよ。
好きなら勉強する。これ鉄則
好きな女の子なら一生懸命開発するだろ?
OperatingSystemも開発しないとダメなんだよ
好きでも何でもない女をせっせと開発してますが何か?

FreeBSD 初インスコしたがコンスコラーは茶だけどボデーはマジ良さげ
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 02:17
時代遅れなのは今に始まった事じゃないが、最近BSD得意の分裂病が再発したようだ。
終焉は近い。
>一生懸命開発


ともあれ妄想のみにとどめて警察にはご厄介にならないようにな
不安な気持ちを抑えられなくなった Linux ユーザが立てたスレッドは
ここですか?
ということにしたいのですね:-)
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 15:37
Linuxはベンチャーが潰れたらお終いだからな。
今ITバブルがはじけて大変な時期でしょ。
どのベンチャーも収益確保で生き残り掛けてる。
まぁ、MSと体力勝負になるわけだが、企業さんってのは以外とドライで
金の切れ目が縁の切れ目、役立たずはポイだからね。
金のあるうちに(゚∀゚)アヒャって粋がってたは良いが、それも切れてBSD攻撃に
明け暮れると。
馬鹿な奴ら。( ´,_ゝ`)プ
↑下手な釣り
あー、BSDが役立たずってことか、納得。
そうそう、役立たずなんだよ。別に気に寸な。それでいいんだから。
ベンチャー企業とIT産業関連企業の区別くらいつけろよな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 14:21
DragonFlyBSDのスレッドは立てないの?
これは、UNIXカーネルを新規に設計し直してるプロジェクトとして、
もの凄く興味を持ってるのだけれど。
たぶんきみが一番うまくDragonFlyBSDのスレを立てることができる
とおもわれるので、よろしく。>>739
>>740
スレ立てはL4やらなにやらの最新カーネル事情に
詳しい人にお願いするわ。私はよく分りませんので。
(・∀・)エッコー
誰もDFBSDのスレは立てないのかしらん?
FreeBSDって、5Xになってからだめになっていないか?
インストールフロッピーから、インストールすると、リブート掛かってインストール出来ないんだが・・・。
>>744
そんなあなたにふさわしいスレがあります。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1081522053/
なりました、だろ?
いや、「もとからです」だろな。
>>744
ATA-RAIDのBIOSを殺してない?
>>748
いや、そういう問題じゃないだろ?

そもそも>>744はどのタイミングでリブートが掛かるかすら示してないんだし。
てことで、>>745が正解。
>>749
748 がエスパー様なのかもしれないじゃないか。
ATA-RAIDのBIOSを殺しているのが原因だったらそれが実証される。
すばらしいことだ。
Linuxが捨ててしまった物が*BSDにはある。
MacOS X は、FreeBSDですよ。
>>751
どうせ盲腸みたいな部分だろw
ついに5.xもstableへ。。。
ダイジョーブ?
全然ダメな模様。
FreeBSDを捨ててLinuxへの乗り換え組が急増中。
3年目にしてまさにスレタイ通りの展開でつね。
具体的に示しなさい
5.x系の品質ってどんなんでしょう?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/todo.html
を見る限り、全然できて無いような気がするんですが、、

758名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 13:50
FreeBSDで粘るか、それともLinuxに鞍替えするか


どないしよ?
759竜二:04/08/28 13:51
三年前の夏の事件を皆さん覚えていますか?

>>758
NetBSDに行って見るとか
>>757
お隣サンも 5.x やってますよ

# スコティッシュならぬジャパニーズ・ジョーク
gentooのstage1で失禁しそうになった。
ああいう面倒臭さを以前もてはやすlinuxが大キライだ。
763美江洲出井:04/09/12 02:38:16
商用バイナリアプリはBSDには寄りつかないね。
発売しても、OSのバージョンアップでたちまち動作しなくなるから。
一般端末ユーザーのOSのネットワークパッチアップデートも
DEBIANやVINEのAPTのようには自動ではできないし。
> 発売しても、OSのバージョンアップでたちまち動作しなくなるから。

FUDキター。
>>763
君のOSのバージョンアップ関連の認識は間違ってるでしょ。釣り??

security/freebsd-update
は御存じ?FreeBSDのマジョリティのユーザは利用してないと思うけど、
カーネルの再構築しないんだったら便利なはず。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 11:28:03
>>765
freebsd-updateを使うような人がサウンドカードを使わないとは思わないなぁ。
>>766
モジュールってしってる?
カーネルの再構築しなきゃ使えないサウンドカードなんてあったっけ?
使えない機器のほうが多そうなんだけど
>>769

それは犬使いのFUDにだまされてるな。
/boot/loder.confにロードするモジュールを適切に記述しておけば、
サウンドカードに関しては多くの場合カーネルの再構築は必要ない。
772Socket774:04/09/12 13:55:46
731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 11:58:00
ジョア飲みたくて献血した、
ハァァァ…クラクラする…
仕方ないから血を増やす為にレバニラ定食を食った、
高いジョアになった…
俺の使っているサウンドカードのドライバはportsにあって見つけるのが大変だった。
まさかportsにドライバがあるとは思わなかったので、必死にkernelのソースを追ってしまった。
>>773
x11/nvidia-driver
nvidiaドライバみたいな感じなの?
個人的になんとなく興味があるので、良ければデバイス教えてくれくれ。
775美江洲出井:04/09/13 19:12:29
2.2.8R をもっとサポート継続して欲しかった。
2.x から3.x でバイナリ形式を急変したので、多くの混乱が生じて
BSDを去るものが続出した。
3.x は中途半端だったし、4.x もバージョン上げが激しかった。
これまた昔話を持ってきたな。
まー、4.xでファンを囲い込んだのも事実だよね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:30:48
その2.2.8ってのいい意味で良く聞くけど、そんなに良かったの?
ちょっと興味あるなぁ。
2.2.8は今でもたまに使ってますよ。
>>777
どうせ「犬糞はもっと良い!」が結論なんだから、スルー汁。
OpenBSD3.6はSMP実装するんだってね。
NetBSD から持ってきたやつだから FreeBSD 5 みたいな
fine grained lock じゃなくて big giant lock だし、
pthread からは 1プロセスあたり 1CPU しか使えないけどね。

pthread がこうなのは、FreeBSD 5 や NetBSD の奴じゃ
なくて FreeBSD 4 の pthread ライブラリをベースに
してるから。はよアップデートせんかい。
テオ君ってSMPに後向きだった経緯だったような。
スラドのインタビュー読んでちょっとさめてしまった。
SMPが順風満帆に行けば良いなぁ。

よくわからんが、やっぱNetBSDの実装は速攻で却下されるのか?
たぶん人手の問題だろう。
NetBSD は curproc → curlwp で大量の変更が必要だし、
FreeBSD 5 は fine grained lock でこれまた大量の
変更が必要だから。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 10:45:22
不利BSDと言われて久しいな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 11:14:04
>>784
おまえうまいこというなぁ
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:48:11
NetBSDのアドバンテージを教えてください。
多数のプラットフォームに、、、っていう話は抜きで。
>>786
スレ違い。NetBSDスレか、せめて↓で聞け
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/l50
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:06:33
キラーアプリが必要だな、BSD上でしか動かない裏ゲームとかさ。
ソースが提供されていると、結局インストールベースの数の多い
Linuxに負けてしまうんだよ。
Linux がもてはやされる状態はまだしばらく続くから、
その間はどんなに頑張っても知名度で大きく負けると思われ。

Linux が、本当にごくあたり前の OS になるか、あるいは落ちぶれる
かして、もてはやされなくなってから頑張ればいいんじゃないの。
この調子だと、その頃の Linux はクソ重くなってるだろうしね。
カーネルだけが重くなるのならともかく
WMやXが重くなるんじゃ共倒れ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 05:31:38
[某Web日記より]
> ××の偏見による各ディストリビューションのイメージ:
> Slackware - 堅物
> Debian - 変態
> Fedora - 伊達男
> (番外) FreeBSD - やたら元気な老人
>>774
亀レスですが、audio/aureal-kmod です。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:35:07
パンティー
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 07:46:06
ライブドア社内のシステムの90%はFreeBSDで構築
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/29/news025.html
自らLinuxディストリ売っておいてYahooが出資するOSを使うとは、これいかに?
>>794
へー
それだけの規模でやってるにしてはMLでも見かけないし
貢献してるってのも聞かないがどうなんでしょ。個人名でやってるのかな。
おまえら「エッヂ FreeBSD」でぐぐってみれ















当時から胡散臭い会社というイメージだったわけだが
>>796
オン・ザ・エッジのときに、とにかく協力したい、
みたいなインタビューがBSDマガジンかFreeBSDPressに載っていた。
http://www.watch.impress.co.jp/finance/news/2000/09/11/doc378.htm
このころかなー。
うちに仕事をもちかけられたときに「うちは Solaris でやる」と言ったら
ライブドア側の担当者は「Linux じゃないんですか。Solaris だと
コストがうんぬんかんぬん、Linux ならあーだこーだ」と
誰も聞いてないひとりごとを延々と続けていたのだが。

# 商用アプリを使わなければ Solaris でも PC-UNIX でもコストはほとんど変わらん。
壁>(Yahoo==楽天)>壁>libedoor という構図が俺の中に構築されていく・・
FreeBSDの開発に口を出しているYahoo > Solarisマンセーをトップページに掲げる楽天 > 壁 > FreeBSDを使いつつ客にはLinuxを売りつけているライブドア
>LinuxはGPLであかんと煽るのに、開発に参加しない企業を叩く馬厨
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 15:22:54
時代遅れでもエエもんはエエのだ。慣れてるからかも知れんが
使えるならFreeBSDを入れてしまう(鯖用途だけだけどね…

SolarisやLinuxにしかできない芸当もあるけど、とりあえず顧
客に提供してる守備範囲で、FreeBSDでカバーできるものなら、
かならずFreeBSDで提供する。その方が何かあっても迅速な対応
できるから、自分的には本当の意味でのサービス提供につなが
ると思う。

でもまぁ、客の要望でOracle走らせなきゃならん時はMiracle使
ってんだけどね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:11:28
bsdは安心だね

rhとか動向はげしすぎ
保守
保守
>>804
-current使ってないからそういう事が言えるのだ
>>803 -> >>804 という流れで見れば、仕事の話っぽいので
仕事で -current 使うはず無いって簡単に想像がつくはずです隊長!!
誰も言わないみたいだけど、FreeBSD 5.x ってダメダメなんですか?
5.x はダメだから、6.x でなんとかしようってのが、coreメンバーの意向ですか?
>>809
そうなの?
うちの古い4系列を5.3に入れ替えよかと思ってたけど、
4.10とかにしておくかな。
The FreeBSD Release Engineering Team is pleased to announce the availability
of FreeBSD 4.11-RC1, which marks the beginning of the FreeBSD 4.11 Release
Cycle. This will be the last of the FreeBSD 4.X releases. It is meant
to give users a little more time to migrate to FreeBSD 5.X, providing
some bug fixes as well as a few conservative updates to some of the core
pieces of the system.
4.11 Release にむけての第一歩、4.11_RC1 がでたよん。
これ(4.11) が 4.X Release の最後になるかも。
ということは、みなさん、5.X に移行するのにいよいよ時間が
なくなってきた、ってことだよもん。
で、(4.11は、)それまでのバグフィックスと、ごくわずかの、
保守的な改良の提供、ってことで許してチョ。

改良だけは
>>809
5.3が素晴らしかったら、もしくはすぐに5.xを安定化できるなら4.11Rはやめていた。
現実は5.xは使いものにならず、4.10Rは古びてしまった。

使えるものがない状況。。。。
>>813
そんなあなたにLinux  (w
5.x に関しては、残りの残課題↓を片付ければ
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.4R/todo.html

あとは野となれ山となれってのが本音だろう。
6.x では多少洗練されると思われ。
もしかして、FreeBSD 5.3Rでうまく動かなくて悩んでたのは、4.10Rにすれば解決するのかな・・・。

なんかね、ユーザランドのプログラムなんだけど、OSがクラッシュするのよ。
堅牢さが売り物の大FreeBSD様がなんと!!!
H川や大○の記事にだまされて、5.xをインストールした香具師って結構いるの?
それって、オレオレ詐欺に引っかかるのと同じじゃんw
一般の詐欺ってのはわかるが、
なんでとりわけオレオレ詐欺なのさ?

ばあちゃーん、オレだよ俺。わかる?
クラッカーにうちのサイト踏み台にされちまったよ〜。
助けてくれよ〜。
今すぐうちのマシンのOSをFreeBSDの5系列にしないと、
ヤクザに殺されちまうんだよ〜。
うちの会社、FreeBSDマンセーな会社だっんだが、4.x から5.xへ行くか、Linuxに行くかで揉めてますぜー。

待望の5.3がこの調子だからねぇ(ため息)
Linux においで〜
実際のところOSとしての品質は2.x以降確実に落ち続けてるからなぁ
堅牢さが売りって言っても絵に描いた餅は食えないわけで
5.3はお馬鹿のお道具という結論でよろしいか?>皆の衆
もうグダグダですね
826821:04/12/22 01:24:30
824>>
お馬鹿の道具決定でいいかと。

822>>
Debian狂の漏れとしてはまったくもって逝きたい。
Deb狂というより端末にWindows使ってるヘタレって感じの
書き込みだなあ。
そこで Debian GNU/kFreeBSD ですよ
悪いとこ取りって気もするけど
ザウルスにDebian入れていますが何か?
2chの書き込みに使ってる端末はWindowsでしょ?
unixで動く2chブラウザを使え。
それが嫌なら、自分で作れ。
それも嫌なら、氏ね。
832821:04/12/22 03:11:02
>>827
いやー残念。端末はDebian。鯖はFreeBSD。

>>828
BSDのカーネルでapt三昧! 発想は好きなんだけど、実装が。
そうか、Debianでも 4.x とか 5.3 みたいな書き方する
ヤシがいるんだ。RedHat ならまだ分からんでもないが。
そういう時代になったのね。
>>833
Unixを使っているやつらが極端に嫌う全角アルファベット・半角カナの類いを
ちりばめるのは荒しの常套手段では?
OSというよりIMEの問題では?
ATOK for SolarisとかATOKXとかはどうなんだろう?
いや >833 のいいたいことはたぶん違うんだよ >835
知能指数レベル: Debian>>>>>超えられない壁>>>>>RedHat
と FeeBSD ユーザの >833 は認識していたが、最近はそうでもないのねと
のたまっておられるのだろう。
837名無しさん:04/12/22 21:24:17
>>809-810

FreeBSD 5.3 「安定」するも、実用には未だ難
http://japan.linux.com/enterprise/04/12/22/0330242.shtml?topic=1


二流品のリリースとか酷い言われようだorz
>>837
やっぱり、、、やっぱりそうだったんですね。
当分4.xでがんばります
正味の話、
「FedoraCoreよりセキュリティフィックスのメンテの手間をかからないサーバを立てたい」
と思う漏れは、FreeBSDの何を使ったらいいんでそか? 4.x? 5.x? current?

4.xの不安: 管理、メンテ方法に慣れた頃にこのブランチおわり、とかなってそうで恐い
5.xの不安: 不具合のこってそう、実績なさそう、開発者のやる気もうせてそう
current: メンテの手間がかかりすぎそう

「それは違うだろ」っつーツッコミ希望。
>>839
> 「FedoraCoreよりセキュリティフィックスのメンテの手間をかからないサーバを立てたい」

Windows Server 2003ならWindows Updateでお手軽アップデートができるからお勧め。
http://www.atmarkit.co.jp/ad/ms/linuxvswin/linuxvswin04.html
>>839
NetBSD にしとけ。2.0 出たばっかだ。
>>837
あちゃー、ここまで書いていいのか、、、
正直やっぱりそうかという気持ちです

5.x を インストールしたり動かしたりしてみて、
どうもおかしいと思っていたけど、やっぱりだめなんですね
ここからの論点はいかにFreeBSDのスバらしい部分をOpenBSDやNetBSD、果てはLinuxに託すか、そしてどのように最前線を離れていくかにあるかと。
やっといろんなことができるようになったのに。。。
まぁ、2chもFreeBSD5.xなんだし特殊な事をしなければ大丈夫だろう。
2chも安定してるから5.3なんじゃなくて使いたいだけだからなあ
運用見ててもとても安定しているとは言い難いし
>>845
そういわれると切ない。
4.11出たらパッケージ込みのCDを買っとくか
普通に実用に使っている俺はこいつより上ってことか>>837
自分の環境で動けばいい管理者と,
一般的な批評をするレビュアーでは,
上下というか良し悪しの判断の基準が違うだけ.
一般的な批評のように見えない
自分の環境で動けばいい的な批評に見えるな。
複数のマシン構成を使って評価してるね.
4.11 で 2005 年を乗り切るっていう事でOKですか?
FreeBSDは偶数系列2.x,4.x,...が安定版です。
奇数系列1.x,3.x,5.x,...は開発用の版です。
これ、今日から定説。
3.0が出たときは、えらく2.x.xを使え! と言われたよね。
3系も3.0や3.1はけっこう酷かったよなあ。
だから4.0もかなり警戒してたんだけど、不気味なくらい安定してた。
まあ、3系→4系は目玉となる機能追加があんまりなかったからなあ。


あ、でも4系の目玉の一つ、ATAドライバはハマる人続出でしたな。(w
5.x使ってると2.1.5以前を使ってた頃を思い出す。
NetscapeのWindowを掴みそこなうとクラッシュしてfsckがかからないなんて茶飯事。
これでシステム復旧ノウハウ憶えた。

5.xも新人管理者育成には良いOSかも。
FreeBSDの問題はリリースより盲目厨が増えて中級者が減ってることにあると思うな
Linuxがメジャーになったもんだからマイナーな奴使うとなんか自分が偉いと勘違いして
それ以上進化しないような、昔だったらLinuxにいってた中でも最低の部類の連中が
こっちにやってきてる
中級者は仕事上の関係でLinuxを触らざるを得なくなってしまって軸足がFreeBSDから外れてしまう
2chとかML見ても昔と比べて上と下の剥離が酷くて話が噛み合っていないことが多い気がする
漏れはFreeBSD友の会のメーリングリストやめちゃったよ。
5年くらい前は、ものすごく面白かったのになぁ。
>>860
普及するとは、そういうことだ。
5.xはスルーということで6待ち。
来年末ぐらいかなあ。
>>863
今の調子だと6は2010とかじゃないのかねぇ?
>>862
普及してるんならいいんだけど
単に空洞化してるだけのような
PCIバスがレガシーになる日が近付いている。
PIC回りのアーキテクチャも変わる。
BIOSもEFIにとって代わられる。

FreeBSDってついていけるの?
新しいアーキテクチャを遅滞無くサポートして安定性を保てるのだろうか?
それともレガシーマシンの有効活用OSとして生き残る道を模索中なのか?
http://www.dragonflybsd.org/status/diary.cgi

↑のDragonFlyBSDの情報を見ると、
FreeBSD 4.x にもまだまだバグが残っている悪寒、、、

もちろんFreeBSD信者の皆様の信仰が揺るぎないものであることは良く知ってますがw

>>861
君が5歳年を取ったんだよ。
いや、五年ぐらい前って、newconfigがらみで、ぐちゃぐちゃもめて
ニポンジンコミッタがごそっと消えた頃だから、ハタから見てても
おもろかったよ。
確かにPCMCIAのサポートでグダグダになってからずっとグダグダ感があるな。
あれを契機に人的開発リソースが減ってACPIもグダグダ、SMPngもグダグダって感じ?

逆にガンガン新機能作りまくってMFCできてるプロジェクトってあるの?
ACPIもSMPngも早急になんとかしないと完全に取り残されてしまうからなぁ
SMPngが完全に安定したとしてもSolarisどころか現時点でのLinuxにも届かない
やはりLinuxと比べるとフルタイムでkernel hackできる人間が圧倒的に少ないのが問題か
>>866
EFI対応はIA-64のほうでやってるはず。
ただ、IA-64版のFreeBSDは・・・orz

圧倒的に人的リソースが足りないと思う。
GPLじゃないからなのかなぁ・・・。
>>872
つうかDIG64守る気ならIA64はEFIからしか上げられないからねぇ。

たとえばpro100だとIntelが出してるEFIドライバでpxebootできてLinuxやHP-UXは動くよね。
FreeBSDはこのへんどうなのよ??やる気あるのか?
>>873
やる気はあっても、人手不足でできない状態に見えるよ。

5.0-RELEASEの時の話だけど、
・64ビットクリーンではないドライバがあるので、メモリを2GBしか認識しないようにガードかけている。
・PRO/1000MTを試した人がいた時、開発チームの人が、「あなたが世界で初めてです」と言った。
というような状態だったよ。

なんとかOSが動いていますといった段階で、とてもとても他のことには気を使ってられない様子だった。
それからだいぶ経つので、状況は変わっていると思いたいけど・・・。

ちなみに開発作業は大変そうです。
gccを使うかぎり、IA-64は遅いCPUですから、makeに時間がかかるわけで・・・。
藻前ら、FreeBSDに対する愛が足りないですよ
876大佐:04/12/25 22:28:24
諸君 私はFreeBSDが好きだ
諸君 私はFreeBSDが好きだ
諸君 私はFreeBSDが大好きだ

make worldが好きだ
BSDLが好きだ
portsが好きだ
jail(2)が好きだ
kse(2)が好きだ
softupdatesが好きだ
ipv6が好きだ
ufs2が好きだ
itojunが好きだ

自宅で 会社で
廊下で ラックで
i386で alphaで
ia64で amd64で
pc98で sparc64で

この地上で動いている ありとあらゆるFreeBSDが大好きだ
itojun というところに愛を感じました
やたらPanicしないなら好きになると約束しよう!
879656:04/12/26 11:57:00
shareに流してみたら拡散した!
これからは2.2.8-RELEASEですよ。やっぱ。
FreeBSD 3.x の頃は、 3.x を絶賛しておきながら、
4.x がリリースされたら途端に、3.x のファイルシステムは不安定だった
などと平然と言うH川のような香具師がいる限り、FreeBSDの未来は無いな、、
3.xを絶賛してる奴なんていたっけ?
5.xを絶賛してる奴はいるな
おれは3好きだったけどな。会社のサバはBSD/OS->2.2.x->3.x 4飛ばして5で運用中。
DragonFlayBSDに流れた開発メンバーは、FreeBSD 5.x がダメポだって事を
知り尽くしているんでしょうか?
なーんか、FreeBSDはゴタゴタしてるね。
次から次へと離脱者が出てしまったら、ただでさえ開発者が少ないのに・・・。

ところで、古いリリースは本家のFTPサーバにも残ってないの?
んなのCVSから引っ張り出して自分でビルドせい、っていう話もあるけど、packagesに関しては無理だよね。
古いのをインストールして、portsからpackagesをビルドしようとしたら、
ソースの配布ファイルがなくなっていて無理とか。
古いリリース使うなら、ports/packegeに頼らず、自分でやらなきゃ。
まぁforkはBSDの伝統ということで…
portsのソースまで保存を要求されたらエライことになるな。
どれくらいのディスク容量を必要とするだろう。
2.2.xの頃だったら100Gあれば足りるのでは?
昔は4枚組のCD-ROMに、ports/distfilesも入ってたよ。収録されてないのも少しあったけど。
今は・・・ちょっとミラーサイトさん負荷かけてゴメンナサイで計ってみたら26GBちょっとあったよ。

って、増えてるよ。前はDDS3の12GBのテープでバックアップ取れてたのになぁ・・・。
そりゃ増えてるだろ
はっきりいってports/packagesってイラネ

ダメな管理者ほどパッケージを使いたがる
漢ならソースからビルドせい
自称漢な管理者の漏前さんは
ports/packagesが扱っているソフトの何割を
ソースからビルドしたんですか?
configure && make && make installなら猿でもできる。

ports/packagesの大半がイラネソフトだとか
重要度でクラスわけしろとかならまだわかるがね。
サーバを複数管理してる人なら、管理し易くするためにも、ports/packageは使うでしょ?
自分で手を入れたものでも、portsとしてアプリケーション管理すれば見通しがいい。
検証マシンでチェックして、んで、make packageしてから実機にインスコ。

んでも、アプリケーションの管理機構としてはportsちょっと弱いのが玉にきず。。。。

FeerBSDにAPT導入きぼん
俺の知るかぎり、
ソースにパッチをあててビルドしろ
なんていう気どった管理者に限って、古いバージョンで放置してることが多い。

ちなみに、
Windowsは設定を変えたらリブートしなきゃいけないから糞と言ってる管理者に限って、
リブートした後に手作業で色々やらないといけない糞な管理をしていることが多い。

Windowsのサービスの再起動を嫌ってるのに、なぜかkill -HUPに抵抗がないのは、どういうことなのか・・・。
portsは使いにくすぎだ。早く滅びて欲しいな。
6.xには新しい管理方式にでもなるのか?ならないだろ。
大人しくLinuxでapt,yumしてた方が幸せだ。
FreeBSDなんてportupgradeですらめんどくさいぞ。

どうしてもコンパイルしたいのならemergeでも移植したらどうなんだ?
それともemergeに対抗してRubyとtcshでprot2作るかい?(藁

ちなみに漏れは、Windowsも再起動も大好きだよ。
再起動するとシステムが安定するんだ。
素晴らしいことじゃないか!
/etc/rc.d/hogehoge restartはともかく
kill -HUPぐらい許してやれよ
Windowsのサービスの再起動は、実際にプロセスが再起動するとは限らない(サービスの実装次第)だから、kill -HUP相当だよ。
手当たり次第にユーザランドすべてを薙倒して再起動するWindows萌え
本当に、あのカトラーが かかわったOS?って絶句するような場面は減ったけどナ。
>>900
そりゃ使い方が悪いだけ。
FreeBSDだって、shutdown -r now すりゃ、なぎ倒すだろ。

FreeBSDでマルチタスクOSを体験して、MS-DOS/Windowsは糞だと思ったが、NTは別。
とくに、SMPマシンでのWindowsNTの素性の良さには、おどろいたね。
安定性だって、まともなサーバアプリ乗せてれば、1年以上リブートなしで運用できたりするし。
>>901
> 本当に、あのカトラーが かかわったOS?って絶句するような場面は減ったけどナ。
何が「あのカトラーが」だか。どうせせいぜいShow Stopper! を読んだ程度
で実際にカトラーがどんな人物で何をしたかなどロクに知らない癖に。

Show Stopper!のおかげですっかり有名になったけど、Digital時代の業績としては
a)RSX-11Mを設計した (おもに産業用で、コンシューマ向のWindowsとはユーザ
ベースの狭さは比較にならない)
b)VMS のアーキテクトのひとり (あくまで何人かいるうちの一人、という程度)
c)Prismアーキテクチャ関連のプロジェクトはみごとに中断
くらいで、実はあんまり社外への露出度は高くない。

にもかかわらず「あのカトラー」なんてほざいてる奴はShow Stopper!にかぶ
れて知ったかしてるだけ。最低。
VMSを仕事で昔使っていたけどあんまりどうって印象ないなあ
特に優れたという気もしなかったけど。無事で何よりなのかも
しれんけどね
905 901:04/12/29 15:07:09
>>903
Show Stopper!よんでないよ。闘うプログラマーは読んだけどナ。
>>904
まあ、昔は良かったけど、それでも最高でもなかったってところでしょう?
VAXアーキテクチャの方が愛されていたのでは?

まあFreeBSDもVMSと同じ運命だが…
Linuxってネットワーク関係の実装が駄目って聞いたけど
そこらが改善されればFreeBSDはもう要らないの?
>>904
お前最悪だな
「闘うプログラマー」の原題は何だったかなあ
910 :04/12/29 18:04:49
Show Stopper!だっつーの。
で 本当に時代遅れになるの?
時代を進んでいるのは何?
912 :04/12/29 18:16:33
Inferno
FreeBSDがThinkPad X31でまともに動く日は来ないようだね...orz
この流れなら言える!
「時代を進んでいるのはマコス」
FreeBSDは上級職がFUDやってる末期状態
正に断末魔の叫び
もうだめぽ
>>915
FUDって何?
他がFear、Uncertainty、Doubtだと煽る人
あるいは、つまらないことにこだわる[こうるさい]人; 時代遅れの人; もったいぶる人.
後者の意味は知らなかった
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 02:20:27
さよなら、FreeBSD、いままでありがとう。
もう、お前には期待しない。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 02:46:09
FreeBSD使いの中にはWindowsやLinuxを「下品」、「低俗」、「節操がない」
などと非難するものが少なからずいる。
しかし、その「下品で低俗で節操がない」という特徴こそが
まさにWindowsやLinuxの普及の原動力に他ならない。

「インストールが難しい」という意見があれば誰でも間違いなくインストールできるようなインストーラを開発し、
「エディタでファイルを書き換えるのが嫌」という意見があればGUIでほとんどの設定をできるように配慮する。
馬鹿な意見にも耳を傾け、どんな物でも使えると思えば採用する。
このような馬鹿らしいとも思えるような柔軟性を持ったOSが天下を制するのだ。
はいはい、で、>>920は馬鹿な意見を書くことを生業としたわけですか。
もうその手の人材は腐っても余るくらい集まりましたので用ありません。
さっさと氏ね。
いたっけ、そんな人? たとえば?
少なくとも俺の知合いにはいないなあ。
これからBIOSはEFIにとって代わられて、電源入れたとたんにGUIで操作するようになります。
それがFreeBSDを起動するとCUIになる。

なんだかなぁ。。。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 03:21:12
>>923
本気でいってるのかい?
IA-64を起動させると「ブートしますか?」って画面がでてマウスとかつかえるけどその後の「どのOSを起動させますか?」画面はCUIだぜ。
OpenFirmware もCUI。
EFIも大事な所はCUI。

鯖屋にGUIは不要。CUIだけで十分。いや十二分。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 03:25:16
FreeBSDは一つの流派。
時代に合わせて変化することを嫌い、形式を重んじる伝統芸能。
>>920
> 「インストールが難しい」という意見があれば誰でも間違いなくインストールできるようなインストーラを開発し、

これって、FreeBSDのことじゃん。

> 「エディタでファイルを書き換えるのが嫌」という意見があればGUIでほとんどの設定をできるように配慮する。

これも、ある時期からの/stand/sysinstallがやってるじゃん
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 03:39:29
>>920
|馬鹿な意見にも耳を傾け、どんな物でも使えると思えば採用する。
|このような馬鹿らしいとも思えるような柔軟性を持ったOSが天下を制するのだ。

「OS」とは?
>>924
むしろGUIは困る。

CUIでないと、コンソールをシリアルにリダイレクトできないじゃないか。
EFIはCUIでリダイレクトできるから、使えるわけで。

そりゃ、高価な監視機能付きで、VGAやPS/2をLAN経由でリモコンするマシンもあるだろうけどさ。
>>926
それでは聞くが、
最後にFreeBSDのインストーラーが大幅強化されたのはいつだ?
sysinstallが最後に大幅強化されたのはいつだ?
portが最後に大幅強化されたのはいつだ?

FreeBSDが使えるOSなのは否定しないが、
犬系が強化/進歩を繰り返すなかでFreeBSDは遅れを取っている。
もはや50歩100歩という差ではなく、FreeBSDは革新においていかれているんだよ。
>>928
もうBMC内蔵サウスブリッジ出るよ。
これでVGA/キーボード/マウスは標準でIPMI over LANでリモートにリダイレクトできる。
サーバ用途のリモート操作GUIだよ。
もちろんFreeBSDは想定していないわけだが。。。。
フルタイム3DポリゴンでinetdやIPFWの設定をしてみたいものだな。
>>929
またまた「OS A」vs「OS Bのディストリビューション」を持ち出す例のパターン :)
>>932
んじゃ、世界の片隅で時代遅れなOS Aを使っていてくれ ;-p
わざわざ世界の片隅の時代遅れなOS Aのスレまできて
優位性を説かねばならぬとはOS Bも落ちぶれたものよのう
>>930
じゃあローエンドサーバーとかにもほいほいBMC/IPMIが載ってくれるのかしら。
M-ATXとかITXなマザーボードにIPMI/BMCあるとうれしいな。
console redirectionだけでもいいけど。
どうでもいいから早くThinkPad X31でまともに動くようにしてくれ。
待ちくたびれた。
年の瀬に2chで煽りか。切ないな。

>>937
切ない?悩ましいといって頂きたい。
>>935
ローエンドサーバにはそういうサーバチップセットのらないだろうね。今もそうだし。
デスクトップ用チップセット使って管理系の周辺回路とF/Wの調整をすっとばして
お安くするのがローエンドサーバだから。
そういうマシンではBIOSリモコンは諦めることになるがPXE bootしてXでリモート操作して
インストールやパッチできるOSが便利でもてはやされるんじゃないかな。
商用OSとか犬さんみたいなやつ。
FreeBSD使う方はシリアルコンソールをtelnetで飛ばす箱付けておくかマシン室を
シリアルコンソール担いでまわって下さい。
ローエンドのチップセットにいつまでシリアルが付いているかが不安だが。
別にFreeBSDをサーバ用途限定にしなくたっていいじゃん。
墓穴を掘る発言は釣りか?
>>939
まあNECとHPのローエンドにはコンソールリダイレクションあるから良いや。
ターミナルサーバーの中古もよりどりみどりだし。
シリアルコンソールはデバッグに便利。

つーても、クラッシュした時に画面に出るのを記録取るだけだけど。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 16:27:26
【マニアに人気のあるOSの特徴】
低シェア
インストールが難しい
各種設定が難しい
CUIでの操作が主体

【OSマニアの特徴】
「技術」、「アカデミック」、「洗練された」、「一般人とは違う」等の言葉を多用する
GUIでも普通にできることをわざわざCUIでやりたがる
同様の結果を得るために簡単にやる方法と難しくやる方法がある場合、後者を選択する
FreeBSDユーザは「洗練された」とは言わないような。
マカ用のテンプレの書き直しならもっとまじめにやれ。
/stand/sysinstall
究極的に未整理なメニュー階層、そしてダサさ。
あぜん…
>>927
ワラタ
PC等のハードウェアがそのものが近いうちに進化しなくなるよ。
半導体のプロセスの微細化もとうとう限界になったようだし
集積度があがらないから性能も頭打ち。

行き着く先はみんないっしょ
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 16:41:29
ふりーびーえすでぃ FreeBSD
【ソフトウェア】
・一部の連中にはとても人気があるフリーのUnix互換のBSD環境のこと。
・元がBSDだけに、Linuxよりも優れている面も多いが、FreeBSDを扱っている連中が扱いづらいことが多いだけに敬遠されることがあったり無かったりするもの。
・扱いづらい連中が扱っているのが、「扱いにくいOS」という印象を与えているのかどうかは不明だが、ライセンス的にはGPLにがんじがらめになっているLinuxよりも扱いやすい部分が多いはずなのだが、局所的な人気で終わっていたりするもの。
・それにつられるかのように、普通の人に近い人たちが使う商用アプリケーションのベンダも、サポートOSとしては外していたり、そもそも目を向けていなかったりするもの。

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82D3_0009.html#3195
FreeBSDのインストールなんて簡単ですよ。
何も考える必要無い。
NetBSDなんかに比べれば無茶苦茶簡単。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 16:50:55
>>949
|・それにつられるかのように、普通の人に近い人たちが使う商用アプリケーション
|のベンダも、サポートOSとしては外していたり、そもそも目を向けていなかったり

この辺はAPI/ABIが安定していないから、というのがあるんじゃないかな。
その辺どうなの >>中の人達
そんなこと気にしたことないよ!
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 17:03:54
>>950
シンプルな操作性のツールでパーティション切って、
ルートのパスワード入力して、
ホスト名入力して、
ブートローダをどこにインストールするかを選べば
あっさりインストールでき、

なおかつ、しかもインストール直後に特別な設定をしなくても
Xの設定がすでに完了した状態で、
ネットにつなげて、
プリンタが使えて、
サウンドも問題なく使える

というのがLinuxにおける「インストールが簡単」っていうことだろ。
それに比べればFreeBSDのインストールなんて数年前のSlackware並だろ。
時代遅れにもほどがある。
>>953
はLinux使ったことがあるのか?素人がLinuxのインストーラだけで
そんな状態にもっていけるのは相当限られた状況だと思うが。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 17:30:44
>>954
RedHat系や近頃多くなってきたライブCDからのHDインストールなんてそんな感じ。
猿でもインストールできるくらい簡単になってる。
ただ、Windowsすら良くわかっていない、PCを買ったままの状態でリカバリーすらしたことすらないような
超ど素人だとパーティションすら切れないだろうけど。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 17:33:45
>>954
パーテーションマジック使ってWindowsと デュアルブート。
Turbo10D、Vine3.0、FedoraCore2、DebianSargeあたりなら>>953の言う通りですよ。
今はとても簡単になっています。SUSE、Mandrakeもそんなもんでしょ。
いや、knoppixやmephisなんかのdebian系CD-ROM installerでも、
>>953くらいの操作で、しかもbootしてから、kpartedで、partitionの切り分け、
ntfsの縮小もGUIで出来る。http://xmelegance.org/kparted/

それがどうしたって考え方もあるだろうけど、
install障壁がFreeBSDとは比べ物にならないってのが現実。
anacondaのXの設定画面って設定ファイルを生成するけど
それ使ってXサーバがちゃんと動作するか試験できないような

あとプリンタってanacondaは設定したか?
>>958
>あとプリンタってanacondaは設定したか?
OSを起動すると自動認識する。
時代は変わったんだな
いいんじゃないの? 別に
>>958
1 CD-ROM Linuxがその辺の細かいところの自動設定に止めを差しました。
"Now, here, you see, it takes all the running you can do, to keep in the same place."
"If you want to get somewhere else, you must run at least twice as fast as that!"
LEWIS CARROLL - 'Through the Looking-Glass and What Alice Found There'

Windowsは走った。
Linuxも走った。
しかし、FreeBSDは・・・
Appleがおんぶ
965 :04/12/30 19:11:48
てゆうか、 Linuxの人ってDual Bootしたがる人が多いよね。
所詮お遊びOSとしか思ってないんだよねって思う。
ドライバ書いている人間や、チャレンジャーも普通デュアルブート
すると思うけど。でないと、デバイスドライバ側の問題なのか、
それともハードウェアの不具合なのか判断つかん。
>>965
こいつウンチ
>>965は正しい
>>965
俺はFreeBSDだけど、
最小限のWindows環境をdual bootにしているのが一台あるよ。
どうしてもWindowsが必要な時がたまにあるから。
BIOSのupdateとか、driverのextractその他。
Wine, unzip, rar, unsield使っても駄目なときは仕方ないね。
>>965
Windowsからの移行組が多いからでしょ。
Windowsをいきなり捨て去るのは厳しいからとりあえずDual Bootにするんじゃないの?

FreeBSDもそれくらいWindowsからの移行組が増えるといいんだが。
Dual Bootしたがる奴が多くてうっとうしいくらいがちょうど良いよ。
それだけ社会から有用性が認められ、活力があるという証拠だから。
>>965
同意。
>>965
チンカス
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 20:12:09
FreeBSDのインストーラーを初めて触った時、
同じ所をグルグル回ってしまった・・・という経験をした事がある人は少なくないと思う。

あれは糞だと思うよ。間違いなくね。
>>965 - >>973
自作自演やめれ!
「進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。
日本は進歩ということを軽んじすぎた。私的な潔癖や徳義にこだわって、
真の進歩を忘れていた。敗れて目覚める。それ以外に、どうして日本は
救われるか。
今、目覚めずしていつ救われるか。俺たちは、その先導になるのだ。
日本の新生に先駆けて散る。まさに本望じゃないか。」
吉田 満 著『戦艦大和ノ最期』より
>>965
素敵!
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 20:25:04
「進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。
FreeBSDは進歩ということを軽んじすぎた。私的な潔癖や徳義にこだわって、
真の進歩を忘れていた。敗れて目覚める。それ以外に、どうしてFreeBSDは
救われるか。
今、目覚めずしていつ救われるか。俺たちは、その先導になるのだ。
FreeBSDの新生に先駆けて散る。まさに本望じゃないか。」
「進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。
Linuxは進歩ということを軽んじすぎた。私的な潔癖や徳義にこだわって、
真の進歩を忘れていた。敗れて目覚める。それ以外に、どうしてLinuxは
救われるか。
今、目覚めずしていつ救われるか。俺たちは、その先導になるのだ。
Linuxの新生に先駆けて散る。まさに本望じゃないか。」
「チンポのない者は決して勝たない。(ry
>>965
きゃ〜!きゃ〜! 965 さま〜!
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 21:04:25
>>974
ずっとグルグル回って一時間ぐらいかかってしまった
みんな金持ちだなぁ。
Windowsなんて高価なOSを、めったに起動しないデュアルブートにインストールするなんて。

それとFreeBSDはBSDライセンスの部分もあるけど、
そうではない部分が多くて、実質的にGNU/FreeBSDなんだよね。

ちっともFreeじゃない。
>>983の脳みそはfreeware
p2pでそこらじゅうで落せるけどな。もっともそのままではアップデートできないが。
FreeBSDの「world」がbinutils + gccがないと全てが崩れる現状なこと、
RMSがカーネルよりコンパイラのほうがより基本的な存在だと考えていることは否定しないが、
GNU/FreeBSDと言わなきゃならんほどGNUものが多いってのは嘘だろ。
987 :04/12/30 21:59:57
誰かがBSDライセンスなフリーで高品質のコンパイラ作れば
問題はほぼ解決ってことですか?

>>974
俺も初めてFreeBSDインスコしたときは
インスコ終わったことが分からなくてまたインスコを始めた
あまりにもあっさりしすぎてビックリした

>>971
FreeBSDって鯖用途ってイメージが強いからじゃない?
鯖として使うならデュアルブートなんてありえないし
Windowsから移行じゃなくて両立って感じが多いと思う
有用性はあるが"一般"社会から認められるかどうか
でもそれで良いとおもう
NetBSDのarch -aを全てカバーするものを誰がつくるんだよ…
現状の必要最低限のもの以外GPLで諦める流儀で問題なし。
誰かが。
馬鹿みたいな話しかしてないけど、そろそろ埋め立て気分なの?
もぉ
次スレタイは「FreeBSDはもう時代遅れになりますた。」で過去形キボン。
次スレは「死滅しちゃうの?」を使ってください。
来年すぐ無くなるわけではないのであせる必要は無いと思う。
それにFreeBSDで得た開発や運用のノウハウはLinuxでも役に立つよ。
Windowsの運用ノウハウはこういうOSいじってるとなかなか身につかないけどね。
>>966
今、FreeBSDと*BSDをまとめてあつかったな?
OpenBSD狂人に生きたまま喰われる前に逃げた方がいいぞ。
平和だったね。
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。