1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2001/04/08(日) 06:11 強固なLinuxユーザに困るときは有りませんか? そんなLinuxユーザに対抗するための論理武装をしましょう。 ・FreeなPC-UNIXの範囲で考えるため、SolarisやHP-UNIXは考慮しない。 ・なるべく、特定のディストリビューションに依存しない話題 それではどうぞ
よく強固なLinuxユーザと戦うのですが、 十分な論理武装が出来ていないために、屁理屈で負けてしまいます。 システム/ネットワーク管理者が使用するモノであるにもかかわらず 「インストールが簡単」 なんていう理由を挙げるL厨には閉口してしまいます. 私が考えているのはServerとして使用する場合の事ですが、 このスレはServerに限らず、BSDがLinuxよりも優れている事例を上げていきましょう。 # でも、ClientならLinuxの方が良いよなぁ・・・(ぉぃ Solaris IAは無料で入手でき、PC上で動作しますが。 三すくみになると話が複雑になるので、別のスレでおねがいします(^^;
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 06:17
現時点ではFreeBSDの負け
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 06:24
ところで、1さんがおっしゃる free の概念は? もし無料という意味なら普通は Solaris は free です。
なんかもうこの手のスレ飽きたな。
>>2 FreeBSDのがインストール簡単でない?
パーティーション分けも自動でやってくれるし、
/stand/sysinstallコマンドでパッケージ管理もできる。
なんでもGUIにすりゃ簡単て思ってるL厨おおいのかな?
>>3 BSD全般の話なのですが、負けというのは何を根拠に?
BSDが劣っているなら別にそれでもいいのです.
ただ、納得できる理由が欲しい.
そうすればLinuxに移行するでしょうね.
>>4 元が商用だったので、無料には違い有りませんが。
BSDやLinuxとは少々趣きが違うのではないかと。
Freeは「自由」の方で解釈してください(^^;
>>6 私も簡単で便利だと思っていますよ、でも
「インストール画面がGUIじゃないのはダメだ」
「インストールしたらすぐにXも日本語も使える」
なんて言うLinuxUserの方からみると不便なんでしょうね.
9 :
にゃ :2001/04/08(日) 06:57
ソースが読みやすい(統一されてる)し、カーネルも一緒(ディス鳥で微妙に違ったりしない。)なんで、情報交換が楽。 Vine なんか、いじりすぎてわけわかんねえ。いや、好きだけどね。 やはり情報の共有と交換がたやすいのはいいよ、BSD.
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 07:03
セキュリティ情報がディストリビューションごとに違うのは無駄だよなぁ。
11 :
ななしさんi4004 :2001/04/08(日) 08:18
FreeBSDに限って言えば、Linuxと違って情報が集約されているから 探しやすいってのが有難い。 Linux全般と比べるのはフェアではないという指摘もあるかも しれないけど、配布セット毎に構成が違ったりするのはイヤだ、 という話なので。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 08:29
頭の固いソースの番人どもが居座ってるFreeBSDのどこがFreeなんだか(ワラ
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 08:40
BSDi買収でさらにぐちゃぐちゃになるライセンス(ワラ
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 09:55
>>13 あのー、BSDライセンスがどんな物か理解して書いてる?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 10:20
>>12 具体的に誰の、どの行動?
私もたまに「おいおい」と思うことはあるけど、core, committer
ともたいていは妥当な判断下してるよ。それに、議論は基本的に公
開の場で行われてるので、おかしいと思ったら意見を出せるし。
*BSD いずれも committer 制度があって一部の人間しかマスター
のコードに書き込めないのは確かだけど、だからといって開発に参
加できないわけじゃない。別に committer じゃなくても開発用の
最新のコードベースに簡単にアクセスできるし、パッチ作って送り
つければ、マージされる (事前に ML とかで根回ししておかないと
対応が遅くなることはあるが)。
だいたい Linux だって、ふつーの人間がマスター版のソースコード
に手を加えるのは無理でしょ。むしろ、kernel や libc に修正を加
えるために必要な手続きは *BSD の方が Linux や GNU よりオープ
ンだと思うよ。
>>13 なりません。
FreeBSD には BSD/OS 由来のコードもありますが、それは BSDi か
ら BSD ライセンスで寄贈されたものだから、BSDi がどこに買収され
ようが FreeBSD のライセンスには影響なし。
>強固なLinuxユーザに困るときは有りませんか? どっちが優れているって話題、みんな好きねぇ。 大体、こーいう話題を振った時点で厨房レベル認定と思われ。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 12:46
>>16 負け惜しみが始まったようだ
Linux>BSD
お前らはBSDに慣れてるだけ。客観的にはLinux
モチ、場合にもよるが一般的にはLinux>BSDだろ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 12:59
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 13:04
ディストリビューションに依存しないならどっちもどっちだな。 Linuxの嫌いなとこはそこだから・・・
FreeBSD には apt がないので sage。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 13:28
>>21 portversion, portupgrade は、どう?
>>19 中身が無いぞ。書くなとは言わんが(煽りと自作自演は 2ch の
華だしね)せめて sage てくれ。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 14:06
LinuxはFileSystemがAsync。
24 :
14 :2001/04/08(日) 14:13
>>23 ReiserFSとか出てきてるから、そろそろそれは欠点に挙げられなくなる
かも。
# まぁまだインストール直後にいきなりReiserFSになるdistribution
# は無さそうだけど
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 14:22
>Async 単なるFSの問題なのか、Kernelレベルでの問題なのか知りたい。
26 :
14 :2001/04/08(日) 14:28
>>25 ん? あれはext2fsの実装の問題だよ。
細かい事言えばfsもkernel内部で動作するからkernelレベルの問題とも
言えるけど。
27 :
21 :2001/04/08(日) 16:42
>>22 #
>>21 で FreeBSD って書いたけど *BSD の間違いです。
apt 並みのパッケージ管理ツールがあるとしたら、
なんで BSD 系の雑誌や日記で触れられないんだろ?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 16:46
簡単に例えるのなら、 Linuxは、Win2000(サービスパック無し) *BSDは、WinNT4.0+サービスパック のようなものです。という説明ではだめかい。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 16:59
Server用途で*BSD(主にFree)使ってるが、比較検討のためにLinuxを試したいと思う。 どのディストリビューションがLinuxの特徴が際立ってるだろうか? /etcがぐちゃぐちゃだとは聞いているが・・・ # Linuxに関しては厨房以下なので、この質問がタコでもいぢめないでくれ。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 17:02
LINUX/BSD希望
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 17:04
>>29 あんたがどんだけのもんかはしらんが、そういう用途ならSlackwareをお勧めしておくぞ
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 17:29
*BSDでもpackages/portsとか使わずに自分でmakeしちゃう人間は
slackwareが一番落ち着くねぇ。
>>27 FreeBSDのpackages/portsはaptほど依存関係チェックは強力じゃないよ。
# そもそも/usr/binとかのbase systemは管理対象外だし
ただ、*BSD系OSはDebianのように「パッケージ管理システムが全て」と言う
訳ではない(あくまでadd-onであって、使う使わないはユーザの自由)ので、
Debian系の個人サイトのようなパッケージシステム中心の話にはならない
んだと思われ。
>>32 同意。
ぶっちゃけた話さ、自分でmakeしちゃう管理者なら
パッケージシステムいらないじゃん?
「ボクはインストールよくわからないからLinuxのパッケージが好き」
っていうのは否定しないけど。
それがLinuxが優れている理由にはならないと思われ。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 17:59
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 18:00
FreeBSDでも、tar玉から./configure; makeすると隣から 「ports/packages使え」と怒られることがある。 ソースからいろいろ考えながらmakeするのが面白いというのに… そういうことを気兼ねなくできるOSは、今はどれでしょうか? フリーウェアのパッケージが充実していないSolarisだったりして…
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 18:02
>>29 /etcがグチャグチャってあんた…
考え方が違うだけで,綺麗/汚いの問題ではないのだが
的を射た批判なら明日の力になるが,こういうFUDばかりまかり通るとなぁ
あんた,もしかしてSolarisとかHP-UXすら使ったことないのでは
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 18:08
38 :
29 :2001/04/08(日) 18:19
>>36 聞いた話だからさ、表現がまずかったね。
綺麗/汚いではなくて、*BSDとは考え方が違うってのは分かってるよ。
「*BSDとは構成が違うが、管理する面でどちらがスマートな設計か」
というのが知りたい。(だったらそう書けってナー)
的を得た批判をしろというなら、
「Linuxの/etcの構成の優れている所、そうでない所」
ぐらいは書いてくれても良いじゃないか・・・
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 18:21
人的資源をLinuxに取られたBSDはじり貧となり衰退していくだろう。 技術的に優れたものが残るとは限らない。 歴史はまた繰り返す。 もっとも俺はBSDユーザ最後の一人となっても戦い続けるだろうがな。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 18:26
>>39 俺も、俺も。
OpenSourceと歌って全世界に普及させた途端、態度は一変し
M社のような振る舞いに、それに抵抗する*BSDユーザ達。
そんな未来が来ない事を祈ろう。
# 意図的に主語を省いてみた :-)
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 18:39
Linuxでパッケージシステムが普通になってるのは有難いよ。 システムの維持管理がだいぶラクになるし、自分で makeして入れるにしてもパッケージングすれば後で邪魔になったり した時に綺麗に消せるし。 時間があり余ってればMakefile探索するのも悪くないけどね…
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 20:20
サーバに使うだけなら、インストールするファイルの絶対数は 多くないと思われ。ports からの make でも、./configure や 直接 Makefile 触るようなのでも変更するのはインストールディレクトリくらいで そんなにカスタマイズしないでしょ。 emacs とかをインストールするのとは違うよ。 それでも Apache なんかはインストールオプションが比較的多いほうだとは思うけど。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 20:23
>>38 >的を得た批判をしろというなら、
>「Linuxの/etcの構成の優れている所、そうでない所」
>ぐらいは書いてくれても良いじゃないか・・・
うん,まぁ,俺の書き方も悪かったよ
ただ,/etc以下の構成って良し悪しじゃないんだな
全部手でガリガリ書くならrc.localの方がいいし,
スクリプト使って管理するならSysV的な方式の方が便利
(というかrc.localでは無理だからああいう構成になってる)
結局,管理者がどう管理するかが問題
食わず嫌いせずにRedHatとかいっぺん使ってみれば?
chkconfig(8)のman読めば「複雑でヤダ」なんてことはないはず
ネタスレでどうこう言うのも野暮だが,
LinuxとFreeBSDのどっちが良いかなんてくだらないってのが本音
いいかげん,そういう視点でOS語るのやめようよ
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 20:38
かつてMacが末期の頃、どうでもいいことで自分たちが優れていると主張するマッカーたちがいたものだが、*BSDユーザにはあんなブザマなことをしてもらいたくない。 毅然としていればいいじゃないか。 弱者の論理は嫌いだ。
LinuxもBSDも完成されてて面白くない。 あれじゃ自分でいじるだけ悪くなるいっぽうってかんじだし(藁 もっといちから自分で理解できるものの方がいいなぁ。 ちなみに使うだけならどっちも好きだよ。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 21:49
ネタスレなのかい? 見方によっちゃ 「Serverに使うならどんな観点で選択すべきか」 なんて真面目なスレに見えなくもない。 根底に *BSDマンセー 的指向があるがな(藁
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 21:52
つまり、使い慣れてるほうが素晴らしい という事。 --- 終了 ----
48 :
1 :2001/04/08(日) 22:44
うんうん、厨房が食い付き易いスレを立ててよかったよ。 みんな、もっともっと馬鹿レス付けてね、暇なんでしょ? このスレ見てUNIX板の馬鹿さ加減が分かるようなスレに育ってくれれば、 立てた僕としては本望です。
49 :
1 :2001/04/08(日) 22:51
>>48 偽者にしては演じきれてないね。俺が本物.
タイトルとか悪かったかな.
性能面から見て*BSDのほうが優れていると思っているが、
感情的にLinuxを主張する人が居て困っている。
相手を納得させられるような理由が欲しいが。
俺にはそこまでの力量はないので、識者の方にご教授願いたい
って事なんだけどね。
>>46 さんの言うとおりだよ。根底に*BSDマンセー指向はあるね。
でも、
>>7 にも書いたけどLinuxの方が優れているって納得できる理由が有るならそれを教えて欲しい.
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 23:05
あなたがずーーーーーっと張り付いて面倒見てあげられるなら なんでも好きなのを入れてください。
>>50 そんな面倒な事は出来ん(藁
こんなワシはナニ入れりゃいい?
52 :
47 :2001/04/08(日) 23:13
私は、*BSDが優れていると思っています。 だが、それを主張してなんになりましょうか?勝ってどうする? 自分のポリシーに従い、*BSDを使えばいいです。 論争に勝つって、取引先で、LinuxじゃなくてFreeBSDを使わせる 手段を考えているわけ?。そんなの顧客に従えばいいじゃない。 金払ってくれるんだから。 と、偽FreBSD-users-jpの翁を演じてみましたが、イマイチだな。
53 :
名無しさん :2001/04/08(日) 23:39
最近FreeBSD厨房が増えてるのか? レベル低すぎ。ばかばっか。
ねえ、sage で書かん? ・・ってえか、みなさん楽しんでるのか。
UNIX板のも春厨の余波ってところかな?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 23:58
いやぁこういうノリは天下一武道会みたいで好きだなぁ・・・
57 :
厨房 :2001/04/09(月) 00:14
インストールに初めて成功したのがFreeBSDだったからFreeBSDだ! でえもん自動起動の方法がLinuxじゃよくわからん!
狂信的なのと厨房とは違うと思われ。
狂信的でも技術的な話ならおもろいからOK
>>57 ありがち。
59 :
消防 :2001/04/09(月) 01:31
だってキューハチにはFreeBSDしか無かったんだもん。
60 :
名無しさん@ぽい :2001/04/09(月) 01:54
BSDにはリーナスがいない。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 05:18
>>1 ていうか、何を根拠に優れているか和姦ねーよ。
大抵の奴らは、時代の流れ(ブーム)に押されてWindowsに慣れ切ったユーザが、Linuxの
方に一票入れるだろうけど。
でも、だんだんUN*X系のOSを使い続けてると、自然に自分なりに、こだわりみたいなモノを
抱いてくるよね。まあ、それは人それぞれ違うけどね。
俺は、7年前まではMAC使ってて、それからWindows3.1(DOS) → Win95 → Linux(RedHat5.0)
→ FreeBSD → NetBSD → OpenBSD
ていう感じだよ。
理由は簡単。初めのうちは、ただ単にコンピュータゲームにハマッテタだけ。これといって、
特別な理由も無し。強いて言えば、世の中の流れがそうだったから。
でも、今となっちゃ「セキュリティ一つにこだわっているキチ外ユーザ」と化して
しまった。
でも、これだけはいえるけど、BSD特に(Net,OpenBSD)に一度はまったら止められないね。
"Three years without a remote hole in the default install!"
要するに、「3年間、初期インストールでリモートセキュリティ問題なし。」だ。
一見、何でも無さそうだが凄い。
長くなって、ゴメン。
63 :
21 :2001/04/09(月) 14:13
やっぱり BSDmag の焼肉とか見てると、*BSD の人は make 好きなのかも。 個人的には、開発が活発で好きなソフトは make するけど、 ちょっと試したいものや、依存しててしょうがなく入れるものを、 いちいち make するのはめんどい。 さいきんは ./configure があるから、試行錯誤もねーべ。
古いMacにNetBSDを入れて使っているけれど、ぶっちゃけた話、厨房の俺としては Vine/BSDが欲しい。 やっぱ、すぐにやりたいことができるというのはよいぞな。
FreeBSDはフロッピー2枚分ダウンロードすればインストールできるから らくちんでよろしいね NetBSDとかもそうでしょ? 募金活動で買うのはともかく、インストールしたい時にCD無いと どうしようもないんじゃつかいにくいよね?
>>65 >募金活動で買うのはともかく、インストールしたい時にCD無いと
>どうしようもないんじゃつかいにくいよね?
いったい何と比較しておるのだろーか?
>>66 そりゃ、スレの趣旨からすれば当然…
知ったかって寒いね。
Linux(犬ックス)と比較するなら堅牢性で比べるべきでしょうな。 1は、犬がサーバにも使えるほどに成長した今、わざわざBSDを使う意味があるのか問うているのでは? サーバを立てようと思う人が犬にするかBSDにするか悩む場面もあると思うのでそれぞれの長所短所について語ろうぜ ってことで
俺、いままで勘違いしてたよ。 BSD系使ってる人達って、それなりの拘り持って使ってるのかと 思って、それなりに一目置いてたんだけど、このスレ見ている 限り、ただの世間知らずな人が多そうだね。 これって2chならではのコトなのか?
>>68 とりあえず「L犬xです」とだけ書いておこう。
>>68 むしろ、インストーラーの言うとおりにクリックしただけで
Server立てたつもりになってる奴が居て困ってるんじゃないのか?
BSDの長所。
Openのうたい文句を見れば一目瞭然(既出)
書くディストリユーションごとにセキュリティ情報が違ったりしない
管理が楽(=漏れが少ない)
>>69 厨房もいるからな。というかおれが厨房だ(ワラ
実はBSDもやってないんだよ、WinMEなんだよ。
UNIXがやってみたくてここで調べ物をしているところ。厨房くさい発言は多分おれだ
だからBSDユーザに失望しないでくれ。なんかおれのせいでBSDユーザに失望されたら迷惑な話だろ
アホもいるしハカーもいる
ちょっと話ズレ気味だけど。
>>63 >さいきんは ./configure があるから、試行錯誤もねーべ。
autoconfも完璧ではないんで、時々コケる奴もあるけどね。例えば
patch 2.5.4。setmode()の判定がいまいちなんで*BSD系だと必ずコケる。
あと、コケる訳じゃないけどcdrecordはデフォだと/optにぶち込んで
くれたり。
で、自分でmakeしてこういう辺り把握しておくと、SolarisとかHP-UX
とかでrootもらえない環境で使いたい時に「最低限どのファイルを
インストールすればいいのか」がわかるようになるんよね。
rootもらえないような所で勝手に突っ込むのはまずいだろ、という話も
あるけど、「やっぱ最低限これだけは欲しい」奴ってあるし。俺の場合
だとjvimとGNU diff/GNU patch(unified diff使いたいので)/rcs/cvs辺り。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 06:41
をれも厨房。 BSD ライセンスの方が好き。 ライセンス一つ取っても、開発スタイル ml の雰囲気等、ちがうよ。 厨房なのでそんだけ。 塩にいちゃんに同意。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 08:34
>>74 自分の/home以下に環境構築すればいいじゃん。そのための--prefix
77 :
21 :2001/04/10(火) 11:25
さらに脱線。
>>74 どーでもいいソフトの ./configure がこけると パッケージで済ませたくなる :-)
いろんな UNIX 渡り歩く人なら make のほうがいいのか。
私はおうちUNIXなので、そーゆー環境には恵まれず。
>>77 FreeBSD の ports が最新版指してない時とかには結局 make することない?
長い間 WindowMaker-i18n が make 一発でできなくて手でやってたから
悲しかったけど、4.3-RC 辺りで直ってるね。
これだけだとなんなので。
FreeBSD なら Linux エミュレータが結構強力だから Linux 用のアプリ
使えるし、 Linux にないアプリ (何が無いんだ……) も使えるから楽。
とりあえず rpm 叩き込んでおけ、もいけるし。
他の BSD は追いかけてないけど多分同様のような気がする。
ま、使わないけど。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 17:16
80 :
:2001/04/10(火) 18:39
個々の点に凹凸はあるだろうが、全体的に差はないんじゃないの? それはともかく、伝染性のあるGPL軍団がどんどん繁殖する中で、 やや勢力図後退気味のBSD軍団がMac OS Xで爆発しそうなのは、 ライセンス問題としておもしろいと思うのだが、いかが? どっちが優れているってフレームはやだ。将来どうなっていくと思う?
81 :
21 :2001/04/10(火) 19:13
>>78 最新のがパッケージになってないけど、最新を使いたいときは make しますよ。
でも、別に最新のを使うほどの気合がないときはやんない。
# FreeBSD じゃなくて Debian GNU/Linux だけどね :-)
俺、今まで誤解してたよ。 Linux使ってる人って、何かポリシー持って使ってるんだと思ってた だって、普通BSDつかうでしょ?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 20:09
Linux厨房は*BSDハカーと対立構図になったとき、感情論でLinuxを擁護する。 *BSDハカーはLinux厨房と対立構図になったとき、理性的に「厨房であること」を批判する。 このスレの動機がこの様子を反映してると思う。 「ぼくLinuxが好きなんだもん」に対して「おまえは物を知らないのだ」と言われて、 反発せず「なるほど、勉強します」と言える人は少ないんじゃないかな。
84 :
83 :2001/04/10(火) 20:33
厨房はLinuxを厨房であるまま使えるけど、 *BSDを使う(使い続ける)には脱厨房しなきゃなんない。 「おまえは間違ってる!!」と言われて、逆ギレしないだけの 耐性っつーか謙虚さがないと*BSDコミュニティーに入れない。 コミュニティーに入んないで*BSD使ってもつまんない。 そこいくとLinuxはコミュニティーに入んなくってもいい、 っていうか、常に「お客さん」でいればいい。 お客さんでいてもそこそこ楽しい。 そうすると、*BSDユーザーとLinuxユーザーから それぞれランダムに誰か連れてくると、 ちゃんと話が通じるやつに当たる率が違ってくるわけ。 ここの温度差が1のような「のれんに腕おし」状況を作る。 「理論武装」することは1の解決には逆効果なのでは? スレの主旨から外れてるかも。スマソ。
85 :
名無しさん :2001/04/10(火) 21:02
物を知ってるのと洗脳されてるのって区別が難しいよ。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 21:15
> "Three years without a remote hole in the default install!" > 要するに、「3年間、初期インストールでリモートセキュリティ問題なし。」だ。 一見、何でも無さそうだが凄い。 初期インストールってところがミソね. たとえば外部向けで ftpd を立ち上げていれば, OpenBSD であってもセキュリ ティホールがあったわけだけど, デフォールトでは有効になってないから. ところで, openssh は初期インストール状態で立ち上がっているんじゃなかっ たっけ. だとすると, 上の謳い文句は, もう成り立たない?
87 :
偽1 :2001/04/10(火) 21:37
じゃ、終了でいいかな?
No, no ! Go on, go ahead ! Continue !
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 22:00
>>86 sshd はデフォルトで立ち上がってるよ。
リモート系おばふろが見付かった ftpd って、知らないんだけど
いつごろのこと?
おしえちくり。
今日
>>84 すばらしい。
*BSD厨房 vs Linux厨房の場合も例に上げてくだされ。
# *BSDハカー vs Linuxハカーの方が良いかな(ワラヒ
92 :
偽1 :2001/04/11(水) 00:13
終了しろよ、このビぢグソが
GPL軍団は、これ使って来たんだから、特許放棄しろとか どーとかこーとか、言いたい放題言ってるけど、「使え」っていったのはだれだ。 特許は特許だし、著作権は著作権で、それなくなったら企業はソフトウエア産業から撤退するだろうね。 無かったら、オチオチ開発なんてしてられない。
そーじゃなくて 「特許を盾に自由な開発を差し止めておいて、成果の方だけ持ってくな、ゴラァ」 ってことでないのか。
コンピュータのソフトウエア開発が趣味の人は、確かにたくさんいて 良質のソフトウエアをコード付で供給してくれる事がままあります。 それは認めますが、企業で金をかけて開発を行うと有る意味力業の部分が あっと言う間に片付きます。 そもそも、成果を持って行ったのは、その企業なり個人なりの才覚ですから 作るだけ作って成果を持って行けなかった厨房が それを返せとはかたはらいたいんとちゃjか?
96 :
名無しSun :2001/04/11(水) 12:20
何気に優良スレage
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 12:25
>>97 >どちらのOSかは秘密!
http://uptime.netcraft.com/up/graph?mode_u=off&mode_w=on&site=www.1-j.net The site www.1-j.net is running Apache/1.3.6 (Unix) mod_perl/1.21 mod_ssl/2.2.8 OpenSSL/0.9.2b on unknown.
[hiroyuki@www.2ch.net hiroyuki]$ telnet www.1-j.net 80
Trying 211.13.193.55...
Connected to www.1-j.net.
Escape character is '^]'.
GET / HTTP/1.0
HTTP/1.1 302 Found
Date: Wed, 11 Apr 2001 04:25:57 GMT
Server: Apache/1.3.6 (Unix) mod_perl/1.21 mod_ssl/2.2.8 OpenSSL/0.9.2b
Location:
http://www.1-j.net/ Connection: close
Content-Type: text/html
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 15:04
Apache 1.3.6 はまずいっしょ…。OpenSSL の 0.9.2 って いったいいつの時代だ???
SSLeay よりは新しい
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 15:36
UNIXコミュニティは非常に排他的というか民族純化主義というか、よそ者を嫌うというのが定評ですが。 2ちゃんにおいてその傾向は顕著ではないように思えるが、それでもUNIX系板、特にLinux板は排他的との指摘を受けているが、どうよ? ZDNETでは、Linuxの発音を間違えたらあざ笑われ、見下されたという記事があるし、2ちゃんでも偉そうだ、などの非難を受けています。 「UNIXは文化だ」などといわれますが、その文化圏の人は他のOSユーザに対して疎外感を持つのでしょうか?
>>101 いじめられたの?
つか日本語から勉強しなおそうよ
>>101 うん
オマエみたいにゴチャゴチャ言うヤツは嫌いだ
よそ者が嫌われるってなら仲間になりゃいいじゃん。
「2ちゃんでも偉そうだ」ってのが意味不明だな。2ちゃん全体が偉そうなのに。 偉そうにしてもいいひろゆきが謙虚なのが笑える。
L厨の*BSDよりLinuxが優れているという論拠に対しては 「じゃあ君はLinuxよりWinの方が優れていると思うの?」 で大抵は事足りると思われ。
>>106 その理論が通じないからL厨なんでふ(藁
Linuxって「犬」って書くんだね。 じゃ、Linux使い=Linuxer(?)=犬臭ぁ でよろしいか?
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 22:37
OK. Very Good!!!
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 23:20
>>106 意味不明。それと同じことが *BSD にも言えるのでは?
あと、一般論として、質問を質問で返す論法は議論の仕方としておかしいです。
ーーーーーーーー寝言開始ーーーーーーーー どっちが優れてるかって?使う人間によるだろ。 ーーーーーーーー寝言終了ーーーーーーーー
>101 大丈夫。別にコンピュータがらみでなくてもコミュニティは 外からみるとそんなもんだから。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 01:03
コミュニティの件については古い記事だがZDNETの記事を参照いただきたい
オープンソース世界の「寛容」の限界
http://www.zdnet.co.jp/news/0008/24/foley.html >「GNOME」や「Linus」の発音を間違えようものなら,即座に嘲笑の的にされる。
>「Linux支持でなければFUD(恐怖,不安,疑念)だ」
>運動を無力化してしまうのは,オープンソース推進派そのものの偏屈さなのではないか,と。
#2ちゃんのユニ板はずいぶん開放的&寛容だと思うけどね。なかなか興味ぶかいだろ?
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 01:07
>>113 >#2ちゃんのユニ板はずいぶん開放的&寛容だと思うけどね。なかなか興味ぶかいだろ?
便所の落書きに、何言ってんだ!?
このクソボケが!!
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 01:11
>>113 FreeBSD-users-jp MLで 「フリーBSD」という単語を
使ってみろ。面白い事が起きるぞ(藁
>>115 いきりたって文句いってくるのは、3000 人いる参加者のうち、
せいぜい 5, 6 人。気にするなよ。
個人的には、FreeBSD やネットワーク世界に限らず、固有名
詞を間違えるのはトラブルの元だと思ってるので、気をつけ
るようにしてるが。
117 :
106 :2001/04/13(金) 01:19
>>110 >意味不明。それと同じことが *BSD にも言えるのでは?
いや、大抵は1の挙げてるように
>「インストール画面がGUIじゃないのはダメだ」
>「インストールしたらすぐにXも日本語も使える」
など*BSDよりLinuxが優れていることの論拠に
*BSDよりLinuxのが簡単、容易だという主張なので
「ならお前はwinのほうが…」という話なる。といいたかった。
#なんかちょっと俺の言ってる事もおかしいね。
#別に「winのほうが…」とはならない気もする。
>あと、一般論として、質問を質問で返す論法は議論の仕方としておかしいです。
いや相手の主張の論拠に対して言ってるのであって
相手は質問しているわけじゃないし…。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 07:34
どこがおかしいかというと「簡単、容易」なだけじゃないじゃん、犬ックスは。 犬と*BSDでほぼ同等の堅牢性を持つなら簡単な方がいいね Windowsじゃ話が飛びすぎ。不安定 犬ックスは簡単・容易・且つ安定だね。別に*BSDより優れているとまでは言わないが。
119 :
110 :2001/04/13(金) 09:18
>>117 そういう意味でしたか。理解しました。(変な突っ込み入れてすみませんでした)
---別の話題ですが、最近、*BSD,Linuxどころかパソコン自体全く知らない(Win/Macも知らない)初心者から、
インターネットのメールとWebだけでいいので使えるようにして欲しいと頼まれたので、
Linux(+GNOME)をインストールして渡しました。最初からそういうものだと思って
問題なく使っているようです。これが *BSDだったらどうだっただろうとは思います。
昔はLinuxはディスリビューションがBSD系より小さいから良いとか 言われてたもんだがいつから今みたいにばかでかくなったのかのう
199>> へ? Gnome環境構築して渡すんなら Linuxでも*BSDでも、商用UNIXでも何でもいっしょじゃん。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 10:53
>121 っていうかメールとWebならWindows2000で十分。 そもそもサーバー用途か研究用途以外に PC-UNIXなんて何に使ってるのよ?。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 11:04
>>119 でもその人は「絵書きたい」「ホームページつくりたい」って時に
本屋に行って愕然とするのでは?Linuxはインストール本と
サーバー構築本は数あれど、PhotoShopとかMS-Officeみたいな
解説本の数はWindowsに比べて少なすぎで、不安にもなるだろうし。
Gimpの解説本はあったけど。
124 :
121 :2001/04/13(金) 11:51
>>122 ってゆーか、メールとウェブならPC-UNIXで十分じゃん。
MS Officeで文書作成用途以外にWindowsってなんに使うの?
ちなみにうちの会社、Windowsはほとんどないぞ。
漏れの上司はNetBSD + twm + vi + mh だ。
さすがに漏れは顧客からexcelのファイルをもらったりするので
VMwareが手放せないけど(藁
125 :
121 :2001/04/13(金) 11:53
>>123 そーいうひとはMacつかえっつーの。
ちなみにうちにはMacは一台もないけどな。
Macなんかいらんつーの。
126 :
/usr/local/bin/ :2001/04/13(金) 12:03
>>1 「できる」シリーズがLinuxにはあるが、FreeBSDにはない。
けっこうあちこちに「できる」シリーズで構築したと見られる
メールサーバが散在しているが、ほぼ間違いなくまともな設定が
なされていない・・・
127 :
不良BSD :2001/04/13(金) 14:41
ふりーBSDマンセー!
128 :
優良BSD :2001/04/13(金) 15:01
FreeBSDは拡張領域には入れられないと聞きました。本当ですか? 本当ならば犬に負けますね。
>>126 お前だろ、いろんな所にポートスキャンかけまくりの奴は。
>>121 なぜそこでマックがでてくるの?
PC初めて触る人にLinux渡すのが適当かどうかの話をしてるのに。
(⌒Y⌒Y⌒) \__/__ / \\ / ⌒ ⌒ \ \ふぅ~ | (・) (・) \ ⌒ ) | ⊂ U 9) ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ___ | ) < ジサクジエンも、 \ \_/ / \ つかれるぜ・・・・。 /\____/\ζ \_________ | ./ ̄ ̄ ̄ ̄\ | ./ \ | ./\ ⌒ ⌒ | | .|||/⌒つ(・) (・) | | (6/ /し--◯⌒つ | | ../ / _||||||||| .| \__/\ / \_/ /) | ...\____/ ̄ | |
くだらない話しばかりで、結局だれもちゃんとBSDの優位性を証明できない。
あなた達はLinuxでも一緒だから、ささっと乗り換えなさい。
>>1 も、もう見てねえだろーな。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 02:04
反体制を気取るにゃBSDが一番だぜ。 変にメジャーになっちまったLinuxなんて使えないね。
135 :
SGI の IRIX は きつい :2001/04/14(土) 04:43
とりあえず言えるのはLinux は種類多すぎ・・・ その中で最高なのは、SGIマシンで動く Linux 開発が止まってるがな・・・
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 05:05
>>135 1種類だけだろ?
何バカな事いってんだ?
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 06:06
結局BSDもLinuxと大差ないという結論でいいか?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 06:49
いいよ。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 08:01
どうでも。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 10:03
知ったこっちゃないよ。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 10:10
じぶんのぱちょこんぐらいすきなものつかおうよ
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 10:22
windowsが好きです
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 10:32
Windows...。忘れたころに触ることになってやけどして、 また嫌いになる。 Hiroshima 45, Chernobyl 86, Windows 95
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 11:04
FreeBSDのJava2環境はどうなっとるんじゃあああ。 頼むから、はよだして。。。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 11:30
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 15:36
>>145 ご自慢のLinux互換APIで動かせば?(藁)
SunのもIBMのも動いたと思ったが。
FreeBSD JDKにこだわるならNateのケツ叩け
# しかしLinuxバイナリに頼るなんて屈辱だな,おい(ギャハハ
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 16:18
>>147 は *BSD 間の共通 binary を Linux なものにしようとかいう
意見があることを知らない厨房
149 :
どっちかつーとBSD派 :2001/04/14(土) 16:26
>>9 McKusick御大がBSDMagで「カーネルが各BSDで統一されていない」と言ってい
たことについてどう思われますか?
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 16:32
*BSD: ドラクエ Linux: FF ゲームはドラクエの方が好きだが、OS は Linux 使ってる。
151 :
147 :2001/04/14(土) 17:45
>>148 うん,知らねぇ(ゲラ
で,共通バイナリはLinuxになんのか?
いつからなるんだ。5.0-Releaseか?
145が我慢できるほどすぐなのか。
つーか,偉そうなことはやってから言えや
関係ないけど (ゲラ っていうのがいいね。気に入った。
(ゲラはどうでもいいが、無知を素直に認めたのが気に入った
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 18:41
>>148 バイナリ形式は ELF で決まりだろうけど、これは Linux 由
来ってわけじゃないし、すでに FreeBSD, NetBSD とも ELF
だよね。(OpenBSD は知らん)
もしかして、ABI を Linux に合わせようって言ってるの?
それだと *BSD 独自のシステムコールが実装できなくなる
から、ありえないと思うんだが。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 21:24
それよりなにより、FreeBSDもサポートしろ!!>Sun
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 22:01
>>150 いいたいことはわかるけどね・・・
あなた、あんまやらなかったでしょ、ff&ドラクエ。
やりこみがたりんかも
>>154 openbsd は elf だよ。
jdk は linux のが動く。
jdk だけど、スタンフォード対バークレイってほんとかね?
なんでも sun がスタンフォートよりだからって話だよね。
もともと bsd なんだからたのんますよ。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 22:55
SMP (Dual P-III)でベンチやったら、FreeBSDよりLinuxの方が一割速かったぞ。 サーバ用途でも大規模なものだと自動的にLinuxじゃねーか?(ゲラ
157はまともなカーネルを作れなかった。 と仮定してみる。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 23:03
一応きいとこうか。 まともなカーネルって? *BSDだって何年も使ってるんだぜ?
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 23:20
>>157 FreeBSDのSMPってBSDiのコード入っているやつ?
どんなベンチやったの?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 23:48
ぼくはたこです。おしえてください。 なぜ pc 用 linux と mklinux はソースが結合されていないのですか? netbsd 等はソース一つですよね。 よろしくおねがいいたします。
>>156 何となくとはいえ、分かってくれる方が
いらっしゃいましたか。サンキュー
FFは7までヤッたし、3はちょっとだけやりこんだ。
ドラクエは、7は途中で投げたが、5と6は結構やった。
てことで、言われてみればあんまりヤリこんでないや
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 00:09
>>160 FreeBSD 4.1とLinux 2.2.16
使用したのはubench-0.32で、これは SMP-aware なベンチ。
SMPにはLinuxに一日の長ありというのが結論。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 01:00
>>155 JDK作る人だけが頑張ればいい、という問題じゃないんですよ。
*BSDのkernelにkernel level threadを導入してもらわないと、
version upごとの即時JDK公開は難しいでしょう。
*BSDのuser level threadはなかなか頑張ってるんですが。
User levelのみだとかなりレベルの高いの実装の一つかな?
Linuxみたいにkernel levelだけでもまだ少しうまくないんですね。特に効率。
http://www.cs.berkeley.edu/~brewer/cs262/ の"Scheduler Activations"のように両方あって協調しないと。
この分野で*BSD, Linux, Windowsは、
Solaris, OSF/1等に7,8年くらい遅れてます。
SolarisなんかPOSIX realtime extensionをfull supportし終りそうですから。
KernelでSMPやthreadをうまくsupportしただけでは解決しないのです。
EINTRとかlibcとかpthreadとか解決するすべきこと一杯あるので。
早く、scheduler関係も充実するといいですね~。
SFCの徳川研でやっていた、FreeBSD on RT-Machはどうなってるんでしょう?
165 :
名無しさん@なぽりたん :2001/04/15(日) 02:06
どちらも食わず嫌いは良くないってことか? 全部見て歩いてるとあれいいかこれよくないかって、肌に合う合わないとか 出て来るだろうし、どこかにのめり込んで行くだろうし、そうなると余計 他のを見てないんじゃないの? 日経かぶれのおじさんはLinuxスキスキみたいだのう。 困る。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 04:23
>日経かぶれのおじさんはLinuxスキスキみたいだのう。 >困る。 いやいや、これでも状況は良くなった方だよ Linuxが流行る前は「UNIXなんてダメ」ってのが、 おじさん達の口癖だったわけだし(ご存知の通り) LinuxのおかげでフリーUNIXへの抵抗感は減っているから プレゼンで何とでもなるよ ただ、安定性とかは数値化しにくいし、実際、超高負荷 でもなきゃ挙動は変わってこないのでそういう方法から は説明しづらい。DBMSとか商用ソフトが対応していない のも難点だ。エミュで動くって言ってもね まぁ、ライセンス辺りから攻めるのが無難じゃない? 後は詐欺に近いけどBSDの伝統云々のイメージ戦略
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 08:36
素人ですまんが。。そもそもJavaって、OS依存部分を VMで吸収するのでWrite Once, Run Anywareが実現できるんではないんですか? じゃなきゃなんのためのJavaなのか。。。 ていうか、ネイティブコンパイラください。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 08:45
んで、VMで吸収できないような設計だと、 なにか違うような。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 10:28
>>156 >jdk だけど、スタンフォード対バークレイってほんとかね?
あれは、焼き肉屋で生まれた妄想なんじゃないかなぁ。
>>167 その、VMの移植の話だよ。(100% VM に限った話でもないけど。)
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 11:00
>>163 あれをSMP awareと言ってる時点でかなり頭悪い
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 11:23
「サーバとしてどっちがいいか」っていうのはよくわからんのだけど。 最近立て続けに Linux 狙いのクラッキングの話を聞くよね? *BSD 狙いのクラッキングってあんのかなぁ。 それだけ見れば *BSD のほうがいいよーなきがするんだけど、どう? ココ感じる?
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 11:24
>>164 NetBSD の (多分)nathan_sa ブランチが "Scheduler Activations" を
実装し始めている。 kernel level thread と言わないで
light weight process というみたいだが。
>>167 漏れも素人だが Virtual Machine で OS の欠けてる機能を完全にエミュレート
できるわけではない。 Realtime scheduler を持たない OS ではどうやっても
プロセスでしかない Java VM が Realtime な応答性を保証できるわけがない。
だからちゃんとした VM を提供するためにはその下の Kernel や library が
ちゃんとしていることが必要で、そうじゃなければそれなりのものしか提供
できない
上の話とは関係ないが
Sun の JDK よりも IBM の JDK を移植してほしいような気も
IBM JDK速いよネ!
174 :
なまえをいれてください :2001/04/15(日) 13:10
なんでも適材適所つーことだね。 オイラもJavaサーブレットの開発機にはやはりLinux(や、GNU/Linuxね) 使ってるし。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 13:27
不倫BSDデビューしたんですが、意味わかりませんでした 削除もできずにネッコろがっています。やっぱLinuxから始めるべきだったかな。
>>175 お気楽なほうに流れるのが人の性だが。
それじゃいかん、と思ってがんばろう。
# あー、FreeBSDもお気楽なほうだな(^^;
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 14:42
>>176 あー、はっきしいってFreeBSDはお気楽じゃなイッス。
CD-ROMインストールだと初心者は最初のとこで、必ずつまずくっす。
ftpインストールなら若干ましっすけど、xDSL/CATV/T1クラスじゃないと
実用にかけるっす。
お気楽ってーのは赤帽なんかのことをいうっす。
# NetBSD/OpenBSD/Debianなんかは、環境設定地獄っていうっす。
>>177 176っす。
NetやOpenと比べてお気楽だと思ったっす。
お気楽でも、勉強になるレベルだと思うっす。
モチベーションが高くない人は,転んだら嫌になっちゃうけど
やる気がある人は、たくさん転んだほうがいいよね。
# というか、俺もたくさん転んだなぁ.
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 16:14
>>171 マイナーOSは確かに標的にされにくいが、
FreeBSDは最近米国で「Linuxより堅牢」的な宣伝がメディアで
流れるようになってきており、マイナーとは言えない
同じx86で動くOSなのでセキュリティ・ホールもLinuxと共通な
場合が多いが、その割に安全と思ってるユーザーが多いので、
結構危険な状況にある
アーキテクチャ変えて(Alphaとか)、NetBSDとか使えば多少
はましだろうが、そういう考え方(マイナーだから安全)で
セキュリティを考えるのは根本的に間違っている
# 田舎は泥棒の心配がないって言ってるのと同じ
# 相互監視が効かなくなっていると、田舎でも危険
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 16:35
securityに CPU archってそんな関係するんですか?
>>179 FOOFバグをいまさらつくわけでなし。
stackをいじりやすいとかいうのかしらん。
181 :
179 :2001/04/15(日) 16:45
>>180 うひー、そうくるとは思わんかった(^^;
まぁ、あくまでScript Kiddyを防げるってことね
自分で各arch用のバイナリ仕込める相手には関係ないよ
>stackをいじりやすいとかいうのかしらん
x86なら厨房でも自動化ツールでいじれるが、非x86なら
自分で書かなきゃいけないってだけ。もちろん、アーキ
テクチャそのものに問題があるわけではないです
# マイナーOSなら安全ってのと同じ考え方だけど、
# OSとarchの両方でやれば多少は安全になる
mac の おばふろ いやそ
183 :
でもねえ・・ :2001/04/15(日) 19:40
BSD系しかいじったことがないと、 Redhatの設定はうんざりしてくる。 > 177 (10年前に、ultrixからUNIXに入ったおっさん。)
なんだかんだ言って minor=安全 ていうのはある程度真なので…
結論 狙われたら最後だが、通り魔ぐらいふせげるだろうぉ
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 23:09
ふぃ~疲れたッス。土日引きこもってBSDと格闘した結果、アヤシゲながらもgnomeまでは行けました。 こんなに大変とは思ってもなかった。やはりWindowsはすばらしいね。 gnomeまで行けたといってもかなりアヤシゲです。 常にroot、ヘタに電源を切ると二度と起動しない(bin/shがないと言ってくる)、英語… gnomeになってもよく分かりません。しかし美しいね、gnomeは。登山家の気分です。 コマンドがまったく分からないので入門書を買ってくる予定 もう20回くらいは再インストールを繰り返したかな。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 23:32
>>186 終了の時は
shutdown -h now
ぐらい使いなさい.
>>187 普通~, sync;sync;haltでしょ。
sync;sync;sync;halt
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 23:42
終了のときはgnomeからrebootして、BSDを立ち上げる前にハード的に落とすか BSDを立ち上げずにWindowsを立ち上げて、終了してます
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 10:32
>>189 むかーしから疑問なんだけど、なんでsyncは三回唱えなきゃいけないの?
はずかしくってだれにもきけなくて今日まで来ちゃった。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 11:33
>>192 2カイでOK。
IBMのthink think tinkoだっけ(w
appleは「tinko different!」
196 :
弱い者の味方、 :2001/04/16(月) 21:17
月光仮面おじさん登場!!!
ホームページを作ったものの、まったくアクセスが上がらな
くて悩んでいる人のためにお役に立ちましょう。
効率よく宣伝できる共有宣伝掲示板を18個設置しました。
全部宣伝して回ればなんと1,000以上の掲示板にカキコしたこ
とになり即、効果が期待できます。さらに共有掲示板の隠し
リンクを発見してそれらも全部宣伝して回ると計2,000以上の
掲示板にカキコしたことになり、さらにアクセスアップを期
待できます。もう、今日からアクセスが無くて悩むことは無
いです。今すぐここからアタックアタック!!
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
197 :
CCルリたん。 :2001/04/17(火) 00:55
>>196 UNIX板なんだから、もっと役にたつことやろうよ。
フリーソフトのインストの仕方とか、
英語のマニュアルの日本語訳とか、
OSのインストのしかたとか、
をホームページに書いて作って、FreeBSD-users-jpや
linux-usersで宣伝すれば、アクセスすぐ増えるよ。
198 :
164 :2001/04/17(火) 13:49
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 14:09
質問なんですが。。。 そもそもなんで、Write Once, Run Anywareなんでしょか? Write Once, Compile Anywareでいいように、素人だと思うんですが。 VM移植する必要があるなら、コンパイラ移植すりゃいいじゃん、って思ってしまう。
コンパイル嫌いな人はいくらでもいるってこと。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 14:23
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 15:01
まじかどうかは知らないけど、結局似たようなもんじゃん? コンパイラを嫌う機械(笑)だって有るんだし。 それこそi-modeみたいに、(小さすぎて)どう見てもコンパイラ積めそうにない 機械だってあるわけで、動くプログラム(=ソースじゃない)を供給 しようと思ったら、あーなるしかないのでは?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 15:02
>>199 あのね、バイトコードは他に飛んでいくんだよ。だからコンパクトなの。
そういうこと想像できないかな?
204 :
198 :2001/04/17(火) 15:54
>>199 Multi-threaded環境のsupportが弱いので、
CやC++で大規模multi-threaded applicationを記述する時も困ります。
JVMもその一例にすぎません。
とはいえ、今のJVMでもAPIの違いや機能不足をよく吸収、補填してくれているので、
用途によっては非常に有用です。まさしくWrite Once, Run Anywareでしょう。
Write Autoconf, Compile Anywareの応用分野の否定には繋がりません。
>VM移植する必要があるなら、コンパイラ移植すりゃいいじゃん、って思ってしまう。
compilerがapplication開発者を手助けしてくれるのは、userlandのみです。
kernelが提供すべき機能が足りない、と言っています。
Interfaceの方言程度でなく、autoconfでは吸収できないほどの機能不足。
なお、馬鹿にしているのではなく、期待しているのです。> PC-UNIXs
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 16:14
JVM程度の non-preemptiveな multithreadでも kernel level thread いるん? つーか、Sunの JDKがそれを前提として書かれてるから 移植が面倒、つーことかな。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 16:28
>>205 意味不明ですね。
non-preemptiveなってどういう意味でいってます。
time-sliceでcontext-switchしないって意味でいってます?
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 16:45
Сотрудником органов федеральной службы безопасности може т быть гражданин Российской Федерации, способный по своим л ичным и деловым качествам, возрасту, образованию и состояни ю здоровья выполнять возложенные на него обязанности, гото вый работать в любом регионе России.
>>205 multi threaded serverで、
大量のthreadが同時にI/Oしたい時を考えてみて。
1 kernel thread/1 processではbottle neckにならないか?
209 :
206 :2001/04/17(火) 17:14
>>208 CPUいっこならかわらないんじゃないかな?
210 :
205 :2001/04/17(火) 18:53
>>206 そーゆーいみです。他の意味があるん??
211 :
198 :2001/04/17(火) 19:03
>>209 single CPUでpmpthreadsとか使っているとそういう時も多いね。良くできてるので。
けど、directory updateとか同期書き込みあるといや~ん。
同期的で遅いsystem call全般でいや~ん。
Multi CPUだと、非同期でもその間parallelism押えられていや~ん。いや~ん、いや~ん。
212 :
206 :2001/04/17(火) 19:20
>>210 さんくす。つーことは...
>JVM程度の non-preemptiveな multithread
ってのはやはり意味不明なんですが。
JVM自体は non-preemptive, preemptiveは不問だからですよん。したがって、
>Sunの JDKがそれを前提として書かれてる
は間違いです。JVMはなにも限定してませんよ。
あなた色に染めてねといってます。(w
213 :
206 :2001/04/17(火) 19:49
>>211 Single CPUの場合として、
同期File書きこみとか同期システムコールがbottle neckになる場合が
多いのは想像できるのですが、1kernel thread-> 1processかどうかは
その意味のbottle neckに関係ない気がするのですが。
Context Switchの頻度というかその実装が例えばGUIの応答の重さを
きめるのではないでしょうか?
もしおれがお馬鹿なこといっていたらいや~ん。いや~ん、いや~ん。
214 :
205 :2001/04/17(火) 19:52
>>212 JVM仕様では preemptiveness(?)が不問なのは知ってるけど、
その一実装である Sun JDKは preemptivenessを要求する、
ってことも考えられるかなと。
んじゃなきゃ JVMの移植ごときで kernel level threadが出てくる
理由が分からん。
kaffeとかはそんなんなくても頑張ってるし。
208のような perfomance的な理由ならかすかにわかるが、
JVMに限らず、そーゆー用途に付き物の話だろうなあ。
215 :
198 :2001/04/17(火) 23:24
>>214 JDK実装はportablity優先でいいじゃん、というのならその通りでやんす。
当初Sunは*BSDでもJDKとっとと出せるか、
という話題だったのに、わしの話も横路にそれすぎたの~。
スレタイトルに何の関係もないが良いのかの~。
いいんじゃないっすか? つまらない煽りよりは技術的な話のほうが面白いっす。 ここでLinuxでの実装例を誰か振ってくれれば十分このスレに・・・・
>>207 激しく同意!
って書くやつはいないのか
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 05:36
>>217 >>207 の内容が分かるのか。俺の英語力は、殆どゼロに限りなく近くてロシア語みたいな渋い言語は
分からないけど、よく考えるとロシア語みたいな言語を知ってると、後々に役立つと思うんだけどね。
特に、これと言った理由もないんだけどね。
俺、昔といっても2,3年前ドイツ語の勉強をしてたよ。ドイツにも去年の一月頃行って、四週間程度ドイツ
旅行してたせいか、どちらかと言うと英語よりもドイツ語の方が話せる。
しかし、ドイツ語ちゅーもんは、スペリングが長くて読みにくいものもあるが、一部のウムラウト記号または
特定の例外を除いて、殆どローマ字読みだから、日本人からすると難しいけど英語より馴染み安い
と思う。まあ、他に例を揚げると、男性、女性、中性名詞があったりするが、、、
英語の場合、A(エイ)、B(ビー)、C(スィー)、D(ディー)だか、
ドイツ語だと、A(アー)、B(ベー)、C(ツェー)、D(デー)とどことなく、オッサンにとって都合の良いようになっている。
name(ネーム)が、ドイツ語だとスペリングが全くおなじで、name(ナーメ)とローマ字読みで発音。
面白いよな。
>>218 >ロシア語みたいな言語を知ってると、後々に役立つと思うんだけどね。
Crackingの本場は東欧からロシアにうつりつつあるからね。
220 :
122 :2001/04/18(水) 08:06
>>219 要するに、もうちょっと詳しく言うと、クラッキングの本場は東欧から極東に移りつつあるってことかな。
そういわれてみれば、そうだな。
ロシア、ユーゴスラビア、セルビア、北朝鮮、中国なんかは、アメリカの国防省から目付けられてるもんな。
221 :
206 :2001/04/18(水) 08:55
>>216 近頃、甘口の煽りが多いとお嘆きの貴兄に、辛口の技術レポートをお送りします。
ttp://www.volano.com/report.html FreeBSD用 JDK1.3.0って Blackdownのがあったんですね。
とおもったら、Ran using the Linux emulation packageだって!
Performanceで2割減ですか。Scalabilityで6分の1以下。
Ran -> Run?(w
FreeBSD用Java 2がでないのは単にマンパワーの問題だと思われ。
run ran run! 躁でーす!
223 :
198 :2001/04/18(水) 13:09
>FreeBSD用Java 2がでないのは単にマンパワーの問題だと思われ。 マンパワーで解決できるという意味では*BSD, Linux辺りは十分な能力あるけど、 例えば、linuxthreadはsignalのsemanticsがpthreadに合ってない、 などなど発展させる余地がずいぶん残っていると思う。 必ずしもJDK開発側の問題だけではない、というのがもともとの発言の主旨です。 *BSDはuser level threadのI/O dispatcherがbottle neckになるので、 Network Scalabilityが良くないのはしかたないよね。ベンチマークでは特に。
224 :
206 :2001/04/18(水) 13:50
>>223 >発展させる余地がずいぶん残っていると思う。
はい、異論はありません。
チューニングのレベルですよね?
JDK1.1 -> Java 2の変化に限ると対応APIがふえただけ
という気がしますので、マンパワーだけかなと思ったのです。
225 :
198 :2001/04/18(水) 17:52
>>224 Java2というのは、java.* くらいに限った話ですか?
それならportも楽で、チューニングですむかも知れませんね。
JDKに含まれる、JIT, JNI, JVMPI等は大変でしょう。
javax.realtimeのPriorityInheritanceなんかはまたまた大きな障壁でしょうね。
そんなscheduler持ってませんから。
226 :
206 :2001/04/19(木) 08:30
>>225 >Java2というのは、java.* くらいに限った話ですか?
はい、Java 2 Standard Editionのコアパッケージ位を想定してました。
(HotSpotを含む)JITは.soであとから足せます。
JNIってただのインター(^^)ですよね。
JVMPI,javax.realtimeはコアパッケージ、APIじゃないですよ。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 08:07
>>179 激しく同意
171はBSD板としては消極的で後ろ向き。
ただ、「Linuxより堅牢」というのはもはや幻想かも。
# 386BSDの頃からBSDユーザだが、最近の*BSDは最近落ちやすくなった
# ような気がする。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 09:11
>>227 後半部分には同意しかねるけど、何を以ってそう思うの?
229 :
:2001/04/21(土) 10:16
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 10:44
Linux と FreeBSD の比較ならば、純粋にカーネルの比較のみにおいて 意味がある。OSとしての比較ならば、たとえば * Slackware と FreeBSD の比較 * RedHat と FreeBSD の比較 * Debian と FreeBSD の比較 といったレベルで議論されるべき。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 10:47
しまった、Freeをはじめからつけて書いてしまった。もちろん、 *Kondara と NetBSD の比較 もオッケー。 「誰にとって便利なのか」の議論も抜けている。 ユーザーの何割が厨房なのかと考えると,厨房にとって 優れたOSをバカにするのはどうかな。自分が厨房じゃない と思っているなら,勝手に自分OSでも作ってろって感じ。
>>230 -231
ちゃんと全レス読んだかい?
限りなく的外れ。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 23:32
あるハッカーはOSのセキュリティについて 「LinuxはBSD系に比べると弱い。NTよりはだいぶいいが。一番強いのはOpenBSDだが」 と語っていた。当然だが「設定する人間がバカならどれを使っても駄目」とも。
厨房の使うLinuxとHackerさんの使う*BSDは比較できないじゃん? 逆もそうだし。 だからって 厨房Linux VS 厨房*BSD じゃ意味ないよね。 Bestの状態での Linuxと*BSDを比較しようってことでいいんじゃないの? # Bestの定義でももめそうだなぁ。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 23:51
つまり一番重要なことは、もはやLinuxでもセキュキティとかそういうシビアなニーズに対して応えられるってことだろ。 わざわざ難しいBSDを使う必要はないってこと。
難しいか?
俺235じゃないけど。 「難しい」を「地味な」に変えてみたりする。
238 :
CCルリたん。 :2001/04/22(日) 02:49
>>235 難しいかは使う人次第だがな。わたしゃlinuxconfは
目的とする設定項目がどこにあるか探すのが面倒で嫌
いだ。
FreeBSDは設定ファイルがほとんど/etc/rc.confに
集約されているから、設定変えたい時は
grep keyward /etc/default/rc.conf
で設定項目探して
vi /etc/rc.conf
で事足りるぞ。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 02:56
Linuxはまったくシランのですが、 FreeBSDでいうSecurity Advisoryみたいのは 各ディストリビューションで出とるんですか? ports/packagesの穴まで報告してくれるのはありがたいこってす。
240 :
厨房@お腹いっぱい :2001/04/22(日) 04:45
セットアップはLinuxが簡単みたいです。しかし、FreeBSDでは XconfigでXwindow設定できましたが。VineLinuxでは、白画面 になりました。(ちなみにFMVビブロ)
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 07:08
>>238 良かった。vim使ってる人って、俺だけかと思ってたよ。
242 :
206 :2001/04/22(日) 10:33
>>229 green_threadsはSolarisでも同様の問題ありなんですよね。
つーかSolarisの参考実装がいかんというか。
そもそもgreen_threadsではきめこまやかな接待ができないのかな。
結局JDKのポーティングにはnative_threadsを要求されてるってことですか。
で、話がもとにもどると。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 14:05
>>240 Linuxはセットアップが簡単そうに見えるだけで
本当に好みの環境にしようと思ったら、やっぱり
それなりのスキルがいるんだよ。
インストールが簡単だというふれこみでLinux使い
始めた初心者は、不満を抱えながら使い続けるか、
ディストリビューションを渡り歩くかしかない
んだと思うよ。
>>241 vimとは限らんだろう。nviで事足りるって人もいるしね。
>>243 概ね同意。
Linuxは簡単と言っているが、やはりそれ相応のスキルが必要になる。
ここで、勉強するなりして、実力をつけられる人はいいが。
「簡単だっていったのに、ぜんぜん簡単じゃねーじゃん」
と、開きなおる輩がL厨化してるのが悲しい現状。
*BSDは簡単じゃないっていうイメージが先行してるから、使う側にある程度の覚悟を持たせられる。
Linuxが簡単だなんていったのは誰だ?
日×なんちゃらとか、×経なんちゃらとかか?
246 :
名無しさん :2001/04/22(日) 16:46
Linuxなんかにいれあげる奴は実はWindows厨房と大して変わらない。 えせUNIX使いでしかない。
>>246 5~6年前に*BSDを使っていた事がある人かの?
少なくともその時点ではLinuxには閉塞感が無かったから
Linuxは*UNIXとは似非ですぞ、結局はスキルの話になるのならば
如何様なOSでも同一の次元の話であり、かつその証明たらんとなる
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 17:57
厨房的な視点でいうなら、 BSDは、何をするにしても必ずその行為について知識がいる。 Linuxは、製作者側の提案がセットアップにもりこまれてるので、 とりあえず使える。 で、そのうち不満を感じた点からつっついていける。これがラク。 初めから自分の方針についてめどがたってる(古参からの)ユーザ だったら、余計なお世話だろうけど。 ある山を登るのに、まっすぐじゃなくて時間がかかる登山道を 使うのがLinuxで、BSDは道なき道をつっきっていく感じ。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 18:17
> ある山を登るのに、まっすぐじゃなくて時間がかかる登山道を > 使うのがLinuxで、BSDは道なき道をつっきっていく感じ BSDは道なき道じゃないだろう。 むしろまともな登山道が BSD という気がする。 せっかちな厨房向けLinuxはケーブルカー。 (Windozerは最初から別の山で遊んでいる) おれもLinuxユーザだが、やはり細かいところをきちんと 見るには地上に降りるしかないんだよ。まあ人それぞれだけどね。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 21:14
>>248 BSDに過大な幻想を抱きすぎだよ。
BSDユーザでも、/etcの下のファイルを全てゼロから書けて、それぞれがどのプロセスに影響を与えるか答えられる人は一部のみだろう。
BSDとLinuxの差より、個人差の方がはるかに大きい。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 21:28
物理の教科書に どんな学問でも奥の深さという点では物理と変わりはない。 が、物理は敷居があまりに高く、とっつきが悪いのだ。 とあった。 おれも今じゃ *BSD が Linux に比較して特別難しいとは 思わないが、Windows ユーザだったころは *BSD はえらく 難しく思えたし、実際導入に失敗した。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 03:12
自分は debian 使っていてそこそこスキルもある方だと思いますが、 こんなに *BSD の人から厨房だ簡単だのといわれると、なんとなく くらがえしたくなりますね(プ 個人的には、同じことするのに linux と *BSD で必要なスキルの 差というのはそんなにないと思うんですが。 おしきせの設定で gnome と netscape を使いたいだけなら RedHat 系の方が楽だけどね。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 07:50
BSDな人(特にNetBSD,OpenBSDな人)に質問 Linuxではglibcというへたれな標準ライブラリの バージョンアップによって、同じCPUでも簡単に バイナリ互換性が失われることが度々あるのですが、 BSDではないんでしょうか? なかったら多少茨の道でもmake Worldしてみようと 思うのですが。
> 自分は debian 使っていてそこそこスキルもある方だ これが厨房っぽいんでしょ。
255 :
/usr/local/bin/ :2001/04/23(月) 11:59
>>249 BSDが頂上まで続いてるまっとうな徒歩の登山道だとしたら、
Linuxは中腹までしか開通してないケーブルカーなのでは。
中腹まではケーブルカーのなすがままに登れるけど、
中腹より上に行くには徒歩で行かなければならなくて、
そこまでまともな登山装備もせずにお手軽に登ってきちゃった
輩がそこから先に登れなかったり遭難してしまったり、
もしくは諦めて下山したりしてしまう。
BSDみたいに最初っからちゃんとした装備(知識の獲得)を
していれば中腹で迷うことはなく、きちんと頂上まで登れる
のだと思う。
人様の成果を使わせて貰ってるだけの厨房FreeBSDユーザとしては まっとうなLinuxユーザに比べて知識があるとは思えない。FreeBSD 使うと決めてから泥縄式に本やwebを漁っただけなので。 ま、俺みたいなのは物の数に入らないかもね。 でも俺みたいなのでもそこそこ使える程度にはFreeBSD周りの情報 も整備されてきていると思われ。
>>253 NetBSD-current 追っかけな人だけどバイナリ互換性なんか
気にしないっす。make build すれば済むから。
んで、過去にコンパイルしたバイナリが突然動かなくなった
なんてことは殆どないよ。a.out --> elf になったときは
大変だったけど。
1.0 以前は知らないけど、バイナリ互換性には気を遣ってる みたいだからあまり心配しなくていいんじゃない? 殆どと書いちゃったけど ELF 化遷移過程の /emul でハマって たときの話で libc の major が同じなのに互換性がないじゃん、 という経験は個人的には皆無。 それとも運がよかっただけ?
Linux の場合は shlib の major version を変えずに 互換性を平気でばんばん崩すのが問題だろうけれど NetBSD とかではそのような話は聞かないな。 でも linux と同じのりがある gtk とかを使うプログラムはダメかも
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 18:27
>>259 gtk は死んでるね。minor version が変わっただけで互換性
のなくなる API をなんとかしてくれよ。(;;´Д`)
まだ Java のような新規に API を追加していく方式のほうが
ましだよ。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 19:44
262 :
名無しさん :2001/04/23(月) 20:24
Red Hut のディレクトリ構造は反吐がでるな。
>262 はいはい、タン壷に向かっててね♪ >255 あ、ちょっとひっかかるところはあるけど、そっちの方が適切な例えに 思える。うまいなぁ。
> libc の major が同じなのに互換性がないじゃん、 > という経験は個人的には皆無。 NetBSD 使っているけど、同じくそういう経験は皆無。 > それとも運がよかっただけ? major が同じなのに、互換性がなかったら、それは普通バグと呼ぶと思う。 別に運が良いんじゃなくて、ふつう、それが当たり前なのでは?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 22:08
私はもう何年も前に*BSDからLinuxに乗り換えた人なのですが、 実は同じようにLinuxに乗り換えた人って多いのではないでしょうか? もし他にいたら手を上げてみて! ついでに理由も述べてちょ。 ちなみに私は周りの人たちがLinuxに流れてしまって、いろいろ聞かれる うちに自分でもユーザになってしまったのでした。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 22:29
Linuxでも*BSDでもいいんだけどさ、せっかく開発中の最新の ソースコードが手に入るのに、makeして通ったの通らないの、 動くの動かないのと騒いでおしまいの厨房が多くないか? 通るようにしたら通るようにしたでとっととcontributeする。 動かなかったらとっとと動くようにしてcontributeする。 自分が使ってるソフトウェアで、気に入らないところがあるんなら、 うだうだ掲示板で愚痴ってないで、戦え! 馬鹿どもが。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 22:30
*BSDはオンラインドキュメントがしっかりしているところがいいね。 しかし、俺も265と同じような理由でLinuxに乗り換えた。 対応しているパーツも多く、カーネルの安定度もNetBSDに負けていない。 なんでLinuxが叩かれるのか訳がわからないよ。
Linuxが叩かれるのは「出る杭は打たれる」って奴でしょう。 BSDが地味だと言われるのは「少数派」の宿命でしょう。
カーネルなどの基本的な部分に関しては枯れていることもあり *BSD の方がソースが洗練されていると思う。 # たとえば仮想記憶 # Linux: i386 の機構をそのまま使用 # *BSD: 4.3BSD までは VAX の機構をそのまま使用 -> Mach-VM ->... やりたいことをなんでもありで実装する人が Linux に集まっちゃったのか ださい実装のとこも結構あるけど、ちゃんと安定して動くんだから critical な部分以外はどっちでもいい。 漏れの場合は慣れが大きいな。 Linux についてよく聞かれるが エノキダ君的性格からかあまり移行する気にはならん。
これからはPlan9だよ!
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 04:13
>>269 # たとえば仮想記憶
# Linux: i386 の機構をそのまま使用
AlphaやMIPS版のLinuxカーネルもそうだったらすごいね B-)
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 08:36
>>270 なかなか、それを理解できる人が多くないのだよ…
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 10:47
Plan9ねぇ... 考え方は賛同するけど、じゃあ使うか?と言われたら別に今のままでもいいや と思ってしまう、そんな存在。研究室用OS止まりじゃないかねぇ。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 10:56
>>271 > # たとえば仮想記憶
> # Linux: i386 の機構をそのまま使用
> AlphaやMIPS版のLinuxカーネルもそうだったらすごいね B-)
Linux の Alpha 版とかは i386 の機構をエミュレートしている。
てなわけで Linux の仮想記憶の解説はほとんど i386 の機構の説明。
というのは有名な話だと思うんだが。
>>266 contributeってそう簡単にサクサクできるものでないよ??
makeが通らないバグは、makeしてみたやつ全員が遭遇するので、
バグ報告している間にcoreチームに直されてしまってたりするし。
バカバカ言う前に自分でも一度やってみいよ。
デキるやつらの間でも、仲間内でうだうだ言っているしか
できない場合があるんだから。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 21:02
>>275 contributeしたことないやつにかぎって、そういうことを言うんだ。
言う前に動け、厨房が。
誰だ? デキるやつらって?
俺の知ってる本当にできるやつらに、仲間内でうだうだ言ってるだけの厨房は
一人もいないぞ。少なくとも *BSDの関係者にはいないな。
>>276 わかったから黙ってcontributeしてれば?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 23:54
>>274 そこまで言うなら具体的なソースの場所を上げてみ。
カーネル2.2.x以上でな。
これに答えられないようならキミは知ったか厨房決定だぞ(藁
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 00:11
>>278 通りすがりのものですが、
なんかおまえハズカシいぞ
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 00:36
ん、やはりWindowsが一番です。 僕はLinux、BSDに入門、そして挫折して悟りました。「LinuxがWin9xに取って代わることはない」 電源を切っただけでシステムが壊れるとか、ルールを守らないものに対して厳しすぎる なんだかんだ言ってWindowsは頑丈にできてるよ…君らには初心者の気持ちは分かるまい コンシューマ用途において最強はMac/Winだろう。Linuxは足元にも及ばない
WindowsもLinuxもBSDもSolarisも使ってるけど、 人に言うのに一番恥ずかしいのはLinux。なぜだらう
今一番流行ってるからだろ。>Linux 「流行ってるのでとりあえず入れてみました」「これからはLinuxだよなー」みたいな Linux自体は決してドキュソOSではないと思う
>>278 /usr/src/linux/arch/*/mm 以下が一応機種依存部分ということにはなっているが,
/usr/src/linux/mm の下とかで pte などの table を直接触って
いるところがたくさんということ。
たとえば NetBSD だと /usr/src/sys/arch/i386/i386/pmap.c
に pte などの操作はカプセル化されているしいろいろとコメントされている。
また NetBSD の仮想記憶機構 UVM の解説
http://www.usenix.org/events/usenix99/full_papers/cranor/cranor_html/ 内の最後のほうにある Related Works のあたりに table 直接触ることについて
の短所が書いてある。
U*ix の仮想記憶に関して真面目に読むならば、ピアソンの 「最前線 UNIX の
カーネル」などを参照のこと。ASCII の BSD マガジン No. 4 の仮想記憶につ
いての文も参考になる。
ただし前にも言ったように一人で普通に使う分にはそれほど関係ないし、
Linux カーネルはそこまで枯れていないのだからそのうち差し替えられるだろ。
わかってないと思われる芸のない煽りは
>>279 さんの言うようにかっこ悪い。
まともに反応している時点でおれも厨房だがな B-)
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:19
>>280 LinuxでなくてFreeBSDだけど、
いままでいきなり電源切って壊れたことはない。
Windowsでいきなり電源切って壊れたことはある。
どちらもいつも切ってるわけではなくて数回の結果だから
確率の問題だろうけど、どうなんだ?
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:25
おれはBSDが100%壊れる HARD READ ERRORとか言って。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 01:38
>>271 >>284 B-) なんて言う顔文字(?)、どっかで見かけたことがあるなと思っていたら思い出した。
fjとかで生○氏がよく使っていた奴だ。
もしかして点点点。
もし、271=284 だとしたら、271=274になるので、274は自分自身に返答している?
>>280 Winのいったいどこが丈夫だって?
ウイルスバスターとかノートンアンチビールスなんてソフト
入れておかないと、ウイルス付き電子メールが紛れこんだだ
けで、システムが簡単に破壊されてしまうOSのいったい何処が。
そりゃユーザの責任 Winでも9x系はそうでもないか。普段rootで作業してるようなもんだしな
いいぞー、やれやれー 俺が思うに一番ロバストなOSはMS-DOSだ。 その安定性はどんな商用UN*Xも遠く及ばない。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 08:43
>>286 HARD READ ERROR というエラーを見たことがないが
fstab で async を指定しているかも
fsck で時間かかっているだけならそんなエラーでないだろうし
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 10:50
ケ、ちんこの小さい奴だな。
Mac の System6.0.7 もわりとロバストだったよ。
>>293 >ケ、ちんこの小さい奴だな。
普段はな。
いざというときは18cmにはなるぞ(w
296 :
ばか :2001/04/25(水) 19:28
キャノンぢゃないよ、キヤノンだよ。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 23:25
なんだかんだいって、ちゃんとBSDスレになっとるなぁ。
犬厨はちゃんと犬板に逝ってるしね
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 01:29
馬鹿ばっかりだな。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 03:46
カメオタって、itojun萌え~♪ とかいってる人?
306 :
犬は氏ね :2001/04/26(木) 07:48
>>305 どヴぁか!
∧_∧
(`∀´ )
⊂二、 \ ブッ / ̄ ̄ ̄
\ ) ) < うりゃっ
/ / / \___
(__)_)
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 10:23
これを見るとFreeBSDを使っている奴らのレベルがよく解る
ORBSに登録されているサーバーの分析
2000-11-14から2000-11-18までの間に 当社にメールを送ろうとしてORBSやVIXに登録されていたため当社に受取を拒絶されたホスト(サーバー)をIPアドレス毎に集
計してみました。
ホスト名およびドメイン名から見てほとんどがspamだと思われます。
OS別集計
21件(40%):WindowsNT
10件(19%):Solaris
03件( 6%):FreeBSD
02件( 4%):Digital UNIX
01件( 2%):Linux
03件( 6%):不明なUNIX
02件( 4%):OS不明
07件(13%):その後拒絶しているので不明(※1)
04件( 8%):その後停止したので不明(※2)
元ネタはこちら
http://www.hart.co.jp/spam/hostsorbs.html
たったこれだけのサンプルをもって結論づけているところが厨房くささを醸し出しており、微笑ましく感じられます。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 12:29
>>307 NTは論外としても(ワラ、普通に考えればサーバに利用されている
OSの比率がほぼそのまま反映されているだけのことじゃないの?
310 :
適材適所だっつーの :2001/04/26(木) 12:42
FreeBSD Press No.4 読め!
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 19:46
煽り合いくだらねー
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 23:15
このスレの近況を見てると、やっぱLinuxユーザとは確執があるんじゃないのか?と思える。 似通ったOS同士は違いが些細なだけにその溝にこだわり、対立する傾向があるのではないだろうか。 100年戦争たるWIN vs Macな感じに発展しないかと心配だ。 Linuxの話題はこの板では避けた方がいいのではないだろうか。Linuxでやるということで。
314 :
たまなし :2001/04/26(木) 23:35
確執する傾向があって実際に対立しているなら、 罵り合いをするのはそれはそれで健全だと思うよ。
315 :
a075185.ap.plala.or.jp :2001/04/27(金) 00:11
すいません、横レスになりますがちょっと質問していいですか Linuxと*BSDを使ったことの有る方に訊きたいのですが、 当方、今現在UNIXの書籍だけで勉強しているんですが、やはり手元にマシンがないとなかなか覚えられません 今度マシンを購入しようと思っています。この板とOSの板、その他多くのサイトを見て、 FreeBSDとLinux(Redhat)のどっちにしたらいいか本当に迷っています とりあえずUNIXにドップリつかりたいと思っているのですが、今はまだコマンドも満足に打てません 厨房に適したOSはどっちなのでしょうか? マジレスお願いします
交互に両方いれとけや, どっちにしろ何回もインストールしないと 覚えられねぇだろ.
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 00:42
>>315 自分も最近入門したんだけど、特に苦労したのはパーティションの部分(UNIX以前か…
FreeBSD4.2とVine Linux2.0を同時に入れ出したんだけど、Vineは日本製だしすごく親切だね
おれも厨房として言わせてもらえば勉強になるのは苦労するBSDじゃないかな。
設定とかも自分でした方が勉強になると思うし。ただマルチブートにしてもいいと思うよ、安いし。
インストールできないということはないはず。苦労すれば。おれもエロ画像等失ったものは大きかった…(今のところ得たもの無し)
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 01:00
>おれも厨房として言わせてもらえば勉強になるのは苦労するBSDじゃないかな。 おれも厨房だけど、激しく同意。 自分の陳腐な技量に満足する厨房ではなく、意欲はあるが技術がついて行ってない厨房になりたい。
>>1 こんなスレあげるってことはLinuxユーザーに対抗したいの?
対抗するとか、勝つとか馬鹿らしいっす。
あなたが必要とする用途をみたせればなんでもいいんじゃない?
良くないってんだったら、BSDにこだわるあなたの意識をどうにか
すべきです。
宗教論争ごめん
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 01:25
>>319 ちゃんとした Linuxユーザならいいんだよ。
L厨が困るわけ。
321 :
名無しさん@爺モード :2001/04/27(金) 01:44
>>318 >自分の陳腐な技量に満足する厨房ではなく、意欲はあるが技術がついて行ってない厨房になりたい。
うむ、がんばれ。しかし、Installくらいじゃ「分かった気になってる」に違いはねぇだろ。
苦労する/楽 と、技術が付く/付かない は別物だぞ。
BSDなら技術が作ってことではない。
その点ではLinuxもBSDも五十歩百歩。
その差の五十歩が後で段々大きくなるかもしれんがな。
「BSDを使ってるから俺は厨房じゃない」と思うのだけはいかんぞ。
結局はどれだけ使ってるかが問題だ。
というわけでガンバレ、やる気のある奴は大好きだ。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 01:49
>>315 腹が減って死にそうなんですが、
目の前にあるササニシキとコシヒカリ、どっちを食べるべきですか?
>>322 分からないならマクドナルドに行きなさい。
コンビニも24時間開いてます
やっぱ*BSDにこだわる奴ってバカ。 何使うにしても本人のスキル次第だということを全然わかってない。
>>315 どっちからはじめてもいいよ思うよ。
ほとんどの人がつまずくXやPPPの設定なんて共通だし。
どちらかである程度できるようなったならデュアルブートもいいかもね。
その場合はgrubをおすすめする。
細かいこというとFreeBSDかPlamoLinuxがいいんじゃないかな。
326 :
ex.386BSD user :2001/04/27(金) 08:20
今ならSeriowareで一から構築するくらいの気概が無いとダメでしょ
327 :
PS2 Linux ほしいぜ :2001/04/27(金) 09:08
>>326 そうかもしれません。おれはできないけど!
PS2 Linux でもいいかもね。小学生に「ほいっ」って渡すなら。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 13:26
これから手出そうとしてる厨房です。 UNIX系はいっぱいありすぎて、問題がそのOS固有のものなのか、 UNIX共通のものなのか、GNUなんかのものなのか判断がつかなそうです。 Linux,FreeBSDはそういう意味で情報が多すぎて ノイズも多そうなのではずしました。 洗練された情報が程よく転がってるのは NetBSD,OpenBSDのどちらでしょうか?
329 :
315 :2001/04/27(金) 14:14
みなさんレスありがとうございます かなり参考になりました、自分としては元々いろんな設定などを 自身で着実に覚えていきたいと思っていたので、FreeBSDにしようと思います 321さんの書き込みを理解した上でです 今思えば、ただ迷っているのではなく、飛び込めなかっただけのような気がしました このスレで訊いてよかったです、みなさん本当にありがとうございました
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 14:49
>>328 いや、linux でも *bsd でも man が一番確実だよ。
man -k と戯れるだけ。
freebsd handbook も良くできているけど、
openbsd の faq は行きなり man を読むことを推奨していて
ポインタも載っているから (afterboot など) おら的には
好きだね。
なんてったって結局 man とソースしか無いからね。
ただ openbsd には二次的な情報はあまりのってないよ。
ユーザも man すればいいじゃん、ってこと分かっているんじゃないかな?
FreeBSDの方が、他のLINUXディストリビューションに 比べて国内コミュニティの感じがよいような気がする。 (おやじだから慣れちゃってんだな。) FreeBSD←fjの雰囲気 諸LINUX←商用BBSの雰囲気 って感じ?
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 15:29
>>331 2ch風味のディストリないっすかね?
いや、ネタじゃなくてまぢに。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 15:32
>330 manで全てオケな人はある程度のレベルに達してる人のハナシでさ 初心者にそんなこといっても上級者の自慢にしか聞こえないものと 思われ。 #結局manとsourceしかないつーのは深く静かに同意。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 17:40
>330, 334 なあ、emacsで CTRL-h をバックスペースにする方法って man読んでわかるか? 洩れはFAQ読んでわかったけどmanじゃ駄目でしたっすよ。
GNU products は info を読むべし
337 :
330 :2001/04/27(金) 18:15
>>335 336 さんの言うように、emacs や gnu 系は info でしょ。
僕はあんまり info 好きではないし emacs も本格的に使った
ことないんで分からないけど、C-h a と C-h i で s を使って
調べればいいんじゃないの?
info よりまだ perldoc の方が良かったり。
なんでも man ってわけじゃないけど、
通常、ソースと一緒に配布されている読み物をないがしろにして、
二次情報を漁るって傾向も最近多いよね。
man でも perldoc でも info でもいいけど、やっぱり
一次な読み物を読もうよ。英語は大変だけどさ。
>330 スマソ、一次配布物のdocを熟読しようというハナシだったのですね。 山篭りして修行しなおしてくるから許してね。 #もちろん眉毛の片方は剃ります。剃りますとも!
339 :
328 :2001/04/27(金) 18:29
初心者にとっては man よりチュートリアルやFAQだと思うのです。 manはリファレンスという感じですよね。 OpenBSDを見切り発射でインストールしてしまったのですが、 サイトのFAQを見たり、そこで見つけた man afterboot 見たりして とりあえず、そこからたどっていけば何とかなりそうな感じです。 大学のUNIXで遊んでたりしたので基本的なコマンドは知ってるんですが、 man の -k オプションははじめて知りました。便利ですね。 というわけで、がんばってみます。ありがとうございました。
340 :
330 :2001/04/27(金) 18:29
>>340 おお、いいですね!ここ。
ますますなんとかなりそうな気がしてきました。
ありがとうございます!
スレ違いになってきたので、ここまでにしますね。
ありがとうございました。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 18:50
俺は info萌えなんだけど、perldocってどう使うの? 昔は日本語 perl.info とかあって幸せだったけど perldocになってから見にくいなあ、で欝。 専用ブラウザとかあるん?
343 :
330 :2001/04/27(金) 19:13
man man を思い出した
info info をやってみた
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 23:37
perldoc マンセー わからんことあったらまず perldoc -q keyword FAQ の全文検索ができるぞ。 組み込み関数なら perldoc -f function で調べられるし。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 00:11
perdocをemacsのバッファで読みたいんだけど?
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 00:14
>>1 友達とそんなこと話しあってないで、
もっと楽しい情報交換が他にあるだろ。
アプリケーションやツールやスクリプトの話でもしろよ。
やりたいこと/やるべきことがないに計算機触ってたって
おもしろくないだろ。いつも疑問や問題かかえてるだろ。
そういう時の息抜きスレじゃなかったのか?
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 06:50
>>347 shell-mode か terminal か M-! 使え(藁
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 11:02
352 :
342 :2001/04/28(土) 13:05
perldoc perldoc を見たけどやっぱり何が便利なのかわかりません。 文章の中で単語を検索するのも infoならできるけど perldocだと 細かく分かれていてできなそうだし。 keyword indexとかもないし。
うわははは、アホばっかし(藁
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 14:57
Kansai.pmのMLログより、 > 結論は > cperl-mode.plを使え > ですね。Perlのソースディストリビューションのemacs/ディレク > トリにあります。 > > 「perldoc -q emacs」を最初に試すべきだった。 「cperl-mode.pl」は「cperl-mode.el」のことと思われ。
念のため補足。cperl-mode.elにはcperl-perldocってのがあって、 M-x man相当の方法でperldocを引ける。
>>352 keyword index ではないけど、perltoc がまあそれに近いかな。
Table of Contents ね。
cperl-perldocについての情報サンキュ。 快適になった。cperl-mode使ってなかった。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 09:54
>>344 Emacs 入れるとついつい一緒に
<source directory>/etc/sex.6
とか入れてしまう私。
>>358 当時純だった僕は本当にどきまぎしたよ。
lisp/play/meese.el なんてのがあるのを最近知った。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 12:29
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 00:36
>>315 Linux入れて、VMware入れてFreeBSDをguestで入れて、
両方同時に使って、違いを楽しむのがいい。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 21:32
銘スレの予感
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:10
BSD使いの人でも、とりあえずLinuxインストールしておくと 何かと便利なことはありますよね。 僕は基本的にFreeBSDを使ってるけど、shellやGnomeの設定ファイルの設定とかは RedHatなんかについてくる奴を参考にできたりするし、FreeBSDがクラッシュしたときは Linuxから起動して修復したりできるから。 まぁ、厨房的な使い方と言われればそれまでですが。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:24
厨房 Windows>>Linux> >FreeBSD >>OpenBSD>>NetBSD オタ
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:26
厨房 Windows>>Linux> >FreeBSD >>OpenBSD>>NetBSD オタ
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:29
多数派の優越感に浸ってるアホ Windows>>Linux> >FreeBSD >>OpenBSD>>NetBSD 少数派としてアホどもから馬鹿にされ易いオタ
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:38
NetBSD>>OpenBSD じゃないんですか?
368 :
366 :2001/05/08(火) 00:01
>>367 そういう事、よく言われるけど、どっちなのかな。
Windows>>Linux> >FreeBSDまでは明確だが。
369 :
366 :2001/05/08(火) 00:05
俺にUNIXを伝授して下さった師匠は、NetBSD使ってるけど、自分自身は OpenBSDに世話になっている。
WindowsもLinuxもFreeBSDも使ってる俺っていったい… BeOSとSolarisとMacOSXも使ってるけど、これはどの辺になるんでしょう?
>>370 よろずOSオタ。
なにに使ってんだか。。。。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 08:49
UnixWare使っているんだが、何か?
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 14:17
>>370 よろず屋ですな。まあ、俗に言う「浅く広く。」
BeOS,Macは論外。OSXはまだ新しいからよく分からない。
I think that that LINUX that that student wrote on the 2chBBS should have been BSD.
私はねぇ、やっぱりビーエスデーを使いますねぇ。 常識というか、マナーじゃないですかねぇ、これは。 私はねぇ、やっぱりビーエスデーを使いますねぇ。 常識というか、マナーじゃないですかねぇ、これは。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 14:51
>>376 マナーじゃないけど、俺も個人的な経験から*BSDの方を好む。
大抵のLinux板のヒッキーは何も知らないでLinuxの方を選ぶだろうけど。
Linuxを批判する*BSDユーザは、Linuxを一応使ってみて、それで批判している。 *BSDを批判するLinuxユーザは、*BSDの存在すらよく知らない/Installができなかった なんて定義してみる。
379 :
BSDなんてななあ、 :2001/05/08(火) 18:08
Boo Suka Da!
>>378 Linux を批判する *BSD ユーザはよく見るけど、*BSD を
批判する Linux ユーザはあまり見ないなぁ。
*BSD「ユーザ」を「嫌う」Linux ユーザはよく見るけど
381 :
21 :2001/05/08(火) 19:05
Linux 使いですけど、別に BSD 嫌いじゃない。 ただで使えてソースが見れる PC UNIX ならなんでもいいです。 Linux からはいったから Linux つかってるけど。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 21:19
常時接続環境があれば、FreeBSDのportsってすごく便利ですね。 いままでCDROMのpackagesしか使わなかったけど、最近ADSLにして 初めてportsをコンパイルしてみたら、関連ソースを次々とダウンロードしては コンパイルし続ける様にすっかり感動してしまった。 「なんて賢いんじゃおめえ!」って感じ。 Linuxだとディストリビューションが用意したrpmなりがないと、Gtkのバージョン が違うとかコンフリクトしてるとか言われて、あきらめたりってことがあったけど portsならそんなことないしね! って、オレが厨房なだけですか? ま、厨房にも優しいFreeBSDってことで。
383 :
382 :2001/05/08(火) 21:26
>>382 あ、ディストリビューションじゃなくて、ディストリビュータでした。
すまそ。
384 :
匿名きぼんぬ! :2001/05/08(火) 22:05
>375 東工大情報工学科じゃん?IP晒して自慢のつもり? 俺?トーダイ。(藁
>>382 じゃあ、Debian なら許せるって感じ?
>>384 ほーぅ(感心
東洋大学にもUNIXに興味を持つ、志高き若人がいるんだな。
精進しろよ。
東洋大ってヨータローが中退したとこだっけ?
388 :
匿名きぼんぬ! :2001/05/08(火) 22:53
>386 東洋大学?何それ知らない。アンタの母校? 僕は本当に東京大学の学生だよ。 東京大学教養学部理科一類から機械情報工学科進学の3年生です。 今年から窮屈な駒場キャンパスを離脱して、アキャデミックな雰囲気漂う 本郷キャンパスで隠遁生活するだよ。 みんなも東大本郷キャンに見学においで。建物が壮絶! 高さ100m級の大型ビルヂングが林立、乃至は建設中というすごいところ。 日本の大学予算の半分が、上位1%の頭脳の為に惜しげもなく投入されている。 東大から出るゴミが私立大学に流れているという噂も。 パソコンでいうとPentium2クラスがメモリも何も抜かれないまま、 数十台単位で捨てられている。 研究費を湯水の如く使って、大型研究を連続的に成功させるからこそ! じゃ、またね。
389 :
BSD MANIA :2001/05/08(火) 22:55
>388 貴様みたいにBSD使えない東大生は氏ね。
>>388 ゴミ捨て場の話は事実です。パソコン欲しい人は秋葉原ではなく
東京大学にきてください。ただで手に入ります。
あそこのゴミ捨て場はすごいね。 ハードディスクはきっちり処理した方がいいと思うが、どうせ 何もしてないだろうな。
392 :
初心者 :2001/05/09(水) 00:31
家で勉強目的でFreeBSDかOpenBSDでサーバー作ってみたいんですが、 家庭内LAN向けにあると便利なサーバーって何があります?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 00:36
東大は金と設備はあるが、雑用多くて暇は全くないというのが 定説。研究している暇ないから、ノーベル賞とれません。
396 :
匿名きぼんぬ! :2001/05/09(水) 00:49
>390 騙りやめようねー。 >394 東大の研究の特徴は、とにかく金をかけまくることなんだよ。 東工大の年予算を1研究領域に消費して、世界的にも超大型の研究を しっかりこなしちゃうんだ、東大は。 ヌオベルプライズは出ないけど、それは仕方のないことなんだ。(泣き) というのも、独創性より、国家の近代化目当てに建学されたから、 京大みたいに暇人がゆっくり研究して変人がヌオベルプライズもらうという 形態は、東大にはあてはまらないんだよ。 ともかく、ヌオベルだけが成果じゃないんで、東大はちゃんと研究してるんだよ。
397 :
受験予定生(高1) :2001/05/09(水) 00:51
396はホントに東大らしい・・・。俺も行きたいな、東大。 まずはUNIXのカーネルから勉強するか。
>>396 東大が研究してるのは分かったから、偉そうなことを書くのは、自分
も研究成果を出してからにしてくれ。
スレッドの趣旨と関係ないので sage ね。
>>397 UNIX カーネルを勉強しても大学入試には合格できません。諦めて
五教科勉強してください。
>>396 -397
2,,,2分間できっちり名前書いて文体おなじ
じさくじえんかなし
東大にもバカはいるんだね。 初めて知った(ワラ
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 02:54
>>400 おいおい、怖いこと言うなよ。
東大生の半分以上はバカだよ…。
2chのサーバがLinuxだったので、Linux見直したage。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 08:20
405 :
匿名きぼんぬ! :2001/05/10(木) 10:04
東工大のホスト名が出てるのを見て、ここぞとばかりに 学歴の話題を持ち出すなんて、まぁ何てお茶目さん&heart; 大学の名前でしか自分のアイデンティティを 確かめられないやつって、憐れだね。
おっとミスッた。♥ だっけ?
「cscから2ちゃんねるにドキュソ出現」の噂はもう学内じゅうに広まっているよ。 まったくアホなことしてくれたもんだな。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 18:22
「cscから2ちゃんねるにドキュソ出現」 ↑ こんなことかいてるおまへが度級祖!
>>408 東工大関係者って、みんな 2 ちゃんねらーなんですか?
東工大関係者って、みんな 2 ちゃんねらーなんですか?
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!! ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ! ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!! ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!! ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!! いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババアアアアアアッッッッ!!!! んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!! ムリムリイッッああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!! ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ! ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!! ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!! ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!! いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババアアアアアアッッッッ!!!! んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!! ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!! おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 02:07
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || BSD馬鹿は Λ_Λ いいですね。 || 放置! \ (゚ー゚*) ||________⊂⊂ | ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄| ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | | ~(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄ ~(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は~い、先生。 ~(_( ,,)~(_( ,,)~(_( ,,) ~(___ノ ~(___ノ ~(___ノ
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 03:02
Linux評価 優良OS 普通 Windows ┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥ 88彡ミ8。 /) 8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))) |(| ∩ ∩|| / / <ココ! 从ゝ__▽_.从 / /||_、_|| / / (___) \(ミl_,_( /. _ \ /_ / \ _.〉 / / / / (二/ (二)
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 14:52
ほどよい荒れ加減ですね。。 でもそろそろまともなレスが欲しいな。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 15:31
>>415 はぁ?
新しく板つくってもらう必要なんかないでしょ。
つくってもらうとしても、FreeBSD嫌いが荒してるだけだから、
*BSD板をつくってもらってここはそのままでいいんじゃないの??
>>416 ハァ?
ここはそのままでしょ?
Linux板よりって書いてあるじゃん。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 17:54
*BSD評価も所詮この程度 優良OS 普通 Windows ┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥ 88彡ミ8。 /) 8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))) |(| ∩ ∩|| / / <ココ! 从ゝ__▽_.从 / /||_、_|| / / (___) \(ミl_,_( /. _ \ /_ / \ _.〉 / / / / (二/ (二)
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 20:44
梨華ちゃん、いろんな板で大活躍ですね。 でもやりすぎると嫌われるよ。
>優良OS 普通 Windows > ┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥ は、まぢうけた 個人的にはWindosよりOS/2Warpの方が使っていてくそだったけど。 でもさぁ、ここで言い合っている人達は何を目的として比較しているの? 目的のシステムの為に同じ種類のハード2つ以上のOSを入れて比較したの?
>>420 同じハードじゃなくても比べられるものはあると思われ。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 22:53
BSDやLINUXには関係なひけど、
>>420 >個人的にはWindosよりOS/2Warpの方が使っていてくそだったけど。
MS-Windows2.0の頃の、JUST-Windowsがそのまま開発続けていれば、
日本のPC環境も、MS一色に染まらなくて、面白い状況になっていた
*かも*しれないねぇ、、、
>>422 JW2…、
せめて TRON にしといて…
NEC98XXが元凶だと思うな。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 03:20
馬鹿インフレーション発生中
426 :
月光仮面おじさん登場!! :2001/05/18(金) 10:27
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 22:54
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | はやくこの板が | あらし厨房だらけになって ,__ | 逝ってくれますように / ./\ \_____ / ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//" /_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙  ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナムナム |;;;;::iii| || || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃 | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( ,,)~ wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
くだらねースレ
430 :
さて、 :2001/06/16(土) 22:36
大富豪がスイス銀行に金を振り込めば、空中分解しかねないのがLinux。 さて、本当にわけがわかっている人は、BSDとLinuxをそれぞれ適所に 使うもんだよ。
431 :
fda :2001/06/16(土) 23:32
etc/rc.conf は linux ではどこですか
>>431 /usr/local/src/linux/config/config.h
434 :
とるーぱー :2001/06/17(日) 17:33
system Vってなんだ? 手軽に導入できる、これがSystemV だっていうOS教えてくれ
>>434 自分で検索も何もしない人間には、どれも手軽には導入できないと思うよ。
まぁハード構成次第とも言えるけど。
>>436 うわ、痛すぎ……。なに Linux 板に常駐しているヤツって、こんなヴァカ
ばっかなの?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 21:08
ずっとFreeBSD使ってきたけど,正直言ってDebianの方が使い勝手宜しいかと 思われる. 現在乗り換えちう.
まあ、別に何でもいいじゃないの。 とりあえず、クライアントで使う分には Debian>FreeBSD>>>>>>>>>RPM 系 Linux だな。Debian てすげー楽だよ。でもって他の Linux みたいに適当じゃない。 でも、人間慣れとゆーものがあるから結局今も FreeBSD だけどね。あと、サ ーバでパチョコンしか使えない時は FreeBSD にしちゃうから、手元にあると いろんなことの検証作業が楽。
440 :
*BSD*でも :2001/06/18(月) 21:42
LinuxでもSunOSでもAIXでも、、、どれでも良いんだよ。 要は使う人の技術力次第・・・って、言えた柄じゃないが。
441 :
login:penguin :2001/06/18(月) 23:10
438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/18(月) 21:08 ずっとFreeBSD使ってきたけど,正直言ってDebianの方が使い勝手宜しいかと 思われる. 現在乗り換えちう. どこが使いやすいんだろうか 本当に業務で使うOSなら、BSDの方が便利だとおもうのだが
>>438 -439
Debianみたいなもん使う奴は逝ってよし。
同じLinux使うならKondara使えって、いやFreeBSDが一番最高だと
思うよ。(ってDebian使ったことないけどな)
FreeBSD>NetBSD>OpenBSD>>>>Windows>Kondara>Vine>Turbo>Debian
だろーが。LinuxなんてMS以下だ。(糞
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 00:10
>>441 BSDの方が便利な点を教えてやって下さい
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 01:10
BSDが、特にLinuxより優れているのは、高負荷状態での挙動の 安定性につきますね。十分鍛えられたコードだし。 特にリナックスが2・4カーネルになってから、その部分では、 現時点では、BSDのほうが、遥かに安定してますね
わかったからLinux板を荒らすのはやめてくれ
>>446 そっちが、荒してるんじゃないのか?
だから隔離されたんだろ、こっちまで出てくんなよ(藁
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 03:11
>>445 ちゃんと搭載メモリの2倍のswap用意してる?
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 03:13
Linux板を荒らすのはやめてくれ
450 :
名無しさん :2001/06/19(火) 03:32
>>448 えーswapに4GBも入れなきゃ駄目すか?
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 03:46
>>450 おんなじようなレスがlkmlでもあったぞ。
メモリに2GBもつぎこめるマシンならHDDの4GBなんてゴミみたい
なもんだから諦めなって言われてた。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 04:02
>>445 > BSDが、特にLinuxより優れているのは、高負荷状態での挙動の
> 安定性につきますね。十分鍛えられたコードだし。
他スレでみたけど貧弱なマシン(100MHz以下くらいだったかな)
だとlinuxのほうが圧倒的に軽くて快適らしいね
別に煽ってるわけじゃないけど、コードコードと言ってるのに
なぜ重いんだろうっておもう
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 04:10
え? 軽いほうが絶対的に優秀であるとの判断からですか?
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 05:41
軽さならDOSでも入れとけ(ワラ
455 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/19(火) 07:17
FREEBSD用に配布されてあるものを LINUXに入れて良いのでしょうか?
>>452 ヴァカは長くて汚い非効率なソース書くのが得意だからな、それで
いて自分の書いた汚ねぇソースに異常に愛着があるもんだ
>>453 軽快に動くって重要だろ、重いけど安定してますって自慢にならん
不安定だけど軽いっての同じ事だ、つまりWindowsと大差無いって
事になるのでは?
「軽さ」って、デフォルトのディスクアクセス速度のことだったりして。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 12:52
非同期書き込みに文句ゆうやつが多いが、 4年(356日24時間) x N台で困ったことなんて一度もないぞ。 そんなに壊れやすいのか?
459 :
453 :2001/06/19(火) 13:03
>>456 そんなこといったらSolarisとか使えないじゃん、、、、、
FreeBSDはLinuxより起動が早いって聞いたけどそうなの?
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:24
>>461 起動スクリプトのしくみから推測するにちょっとだけ早い気もする。
体感できるほどかどうかは知らんが。
あと、デフォルトで起動するデーモンが少ないからそう言う意味では早い?
まあ、どっちもディス鳥によるが。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:38
>>ちゃんと搭載メモリの2倍のswap用意してる? なにかんがえてんだこいつ、SWAP 大きくしたっていみないじゃん
まあでもLINUXより重いことは認めるわけだ
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 19:50
apacheでcgiを起動すると、Linuxだと速いんだが、FreeBSDだとかなり遅い。 両方とも同じオプションでソースからconfigureした。 何故だ?
比較の方法が適当だからでしょ
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/19(火) 20:18
468 :
465 :2001/06/19(火) 20:20
いや、同スペックのマシンなんだけど。 PentiumPro180Mhz + 128MB RAM cgiはCで作った数行のソース↓ #include <stdio.h> int main(int argc, char **argv){ printf("Content-type: text/html\n\n"); printf("test"); return 0; }
469 :
465 :2001/06/19(火) 20:28
cgiが起動してからの実行速度は速いんだけど、それまでに時間がかかってる模様。 fork()に時間がかかるだけ?
470 :
d :2001/06/19(火) 20:39
sd
471 :
d :2001/06/19(火) 20:39
sd
472 :
d :2001/06/19(火) 20:39
sd
473 :
d :2001/06/19(火) 20:39
sd
474 :
d :2001/06/19(火) 20:39
sd
>>470 -474
おまえのせいで話の流れが分からなくなって
「最新レス50」を読み込まざるを得なくなった
じゃないか。
無駄なトラフィック増やしやがって。プンプン!
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 01:41
だからLinux板を荒らすのはやめてくれ
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 15:04
適材適所。 WWWサーバみたいな用途だったら、*BSD, Squidのようにファイルシステムのパフォーマンスが求められるんだったらLinux, クライアントの要望に応えるためだったらNT/2000 NetBSD, BSDIも運用に入れたことあるぞ。 386bsdの頃から遊んできたけど、最近はLinuxもバカにしなくはなってきている。 ディストリビューションは、構成をそぎ落としやすいDebianが主だけど。 *BSD諦めてLinux入れた場面としては… PostgreSQL...shared memoryのチューニングがメンドくさく、*BSDだと どうしてもスケーラビリティが出せなかった。のでLinux-2.2 っていうかmmap対応きぼーんぬ。 Policy routing...どうしても*BSDではできないので、仕方なくLinux-2.4 くらいかのー カーネルソース読んでヒマつぶすときは、NetBSDかのー。
↑ 謎の人物、加納さん
化膿ってなんだ?
あーいま気付いたンだが、化膿ってかのーのことかのー どーでもいーかのー
481 :
ss :2001/06/21(木) 15:40
>>467 こっちも煽るつもりはないんだけどさ、そんな文書読だって、実際の
SWAP OUTが、はじまっちゃえば、がくんと性能が下がるのは、周知の事実よ
SWAP 領域を増やしたって、意味無いジャン
>>481 んーと、高負荷時に不安定っていってたから仮想メモリ
ぎりぎりのとこで動いているはなしだと思ってたのよ。
プロはSWAPに落ちないよう設計するんだろうけどね。
MSは2003年に発表する新winについての情報を公開した 主な変更点は、カーネルにBSDカーネルを採用し、 独自開発のエミュレータ WinDouzo を実装する事で過去 のソフト資産を継承するもよう、尚、名称はWinBSD2003 となのではと関係者の間で噂されている。 又、XFree86に代わる新サーバをXBBOX(X Black BOX)と として先行発売し、高速な描画を実現する為に、 DirectXBBOX APIを独自にカーネルへ追加する、これに より、FreeBSDのカーネルへも大きな変更が加わり不安定 な動作となる事が心配されている。 又、同社は、これにより GPL(オープンソース)のLinux との対決姿勢を強め、更に FreeBSD陣営の開発者の取り 込みと MacOS X 開発者の引き抜きに成功すると考えられ る。又、開発言語Kylixを買収し、新しく VB#と改名し WinBSD2003と同時に発売予定との噂。 尚、全てのソースはBSDライセンスに従いクローズな ままとなり、ソースは一切公開されないもよう。 これに関してLinuxの生みの親である Linus氏は、次の コメントを寄せている。 「素晴らしい事だ」 「しかし、やはりBSDライセンスは穴があり失敗だった、 まるでBSDそのものだ」 とひにくたっぷりに語った。 尚、価格は、現行のWinXPと同等のセットが 3万5千円 デラックス版 が 29万円で、デラックス版には、 RedHat,TurboLinux,OpenBSD,NetBSD,DebianGNU/Hurdと VB#(VersionBasicSHARP)がセットになっている 又、先着10万人に限り、最新型ゲームコントローラー となめ猫ステッカーが当る三角スピードクジ挑戦券が 配られる。 この情報の詳しいソースは明かせないが、真実とは限 らない事を付け加えておく。 ----------------------------------------------- 本文中に登場した製品及び会社名は各社の商標登録で す。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 01:23
.NETも、これの布石だったのか...。
>>483 笑った。でも、
>開発言語Kylixを買収し、新しく VB#と改名し
飛び過ぎ。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 03:59
まったくヴァカは死ねば?
487 :
login:Penguin :2001/06/30(土) 04:25
>>383 MSの商品の65%は、パクリなのかな。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 19:43
犬板でちょっとからかってきた。やっぱLinux厨ってレベル低いね。
>>488 イメージダウンを図るLinux信者の自作自演ですか?
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 20:56
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:40
このスレッドを最初から見ました LinuxからBSDに乗り換えても、何らメリットが無いように思うのですが・・・
>>491 そうだろうと思う。けどその逆もまた然り。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:45
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 21:54
>>494 その言葉そっくりあんたに返すよ。荒らすな。
BSDに fsid ってあんの?
495はたち悪いな。 双方を煽って対立軸作り上げといて独りで喜んでんだろ。 虚しいやつ。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 22:01
>>497 へー、あんたそんな事やってたのか。ひでぇやつ。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 22:15
>>497 死ねこの自作自演ヴァカ。おまえだろ、あらしてるのは。
いちいちそんな説明つけたのは、てめーしかいねーんだよ。
私も実は知りたい。 fsid ってあるの? なければど うやって問題回避してるの? あと Linux のような軽いプロセスはシステムレベルで サポートあり?
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 22:48
結局BSD系の優れてる所ってのは由緒正しき歴史かね?
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 23:03
>>502 キチガイユーザーが豊富ってことでわ>BSD
こうして真犯人の思い通り板が荒れましたとさ □□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□ □□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□□ □□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
お、教えてもらえずに終了だなんて。。。。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 00:52
結局優れていないことを証明してしまったようだ
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 01:27
>>505 やっぱ、何だかんだ言ってもユーザの絶対数でしか物事を言えない
アホL厨が最後に残した遺書とでも想われ。
何はともあれ、ここで荒しているアホどもの殆どがL厨であって、
この板で荒す前に閲覧している時点で板違い。
509 :
login:Penguin :2001/07/01(日) 01:33
だからLinux板をあらすなヴォケ
510 :
login:Penguin :2001/07/01(日) 01:35
FreeBSD厨房がLinux板を荒らしています 古株の方、この厨房を責任もって連れ戻してください。 LinuxはGUIなOSになってWindowsになった等とわめきちらしてうるさいです。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 01:40
>>508 そこはかとなく文章が変。正直意味がわからん。
512 :
けろ :2001/07/01(日) 01:40
>>508 答えれてないのは事実では?
彼の質問は別にユーザ数とは何の関係も無い技術的な
質問ですよ。ひょっとして質問の意味がわかってない?
513 :
login:Penguin :2001/07/01(日) 04:33
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 終 了 厨 房 大 歓 迎 ! \________________________________ V V V V V / ̄ ̄ ̄ヽ、 ..| 」」」」」」」」」) |(6ー③-③.| _____ / ̄ ̄ ̄\ ____ |::::|ヽ .」 イ ノ´ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( (((((((^))))))´ `ヽ.ヽ| .(=)/ (# ノノノノノノノノ ( 人____)..|ミ/ _=_| ノノノノノメノ十ノノ/\;;;;;;;;;/\( ノー◎-◎| ..|ミ/ ー◎-◎-)(6ー[¬]-[¬] ノ ー□-□-|リ (彡彡) つ`| (6 (_ _) ).| 、」 |\ゝ ∴)`_´(∴)ゝ EVA 彡彡彡) ∀ノ _|/ ∴ ノ 3 ノノ\ (ー)/ ...|ゝ、___.イゝ ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄).` ̄´ヽ、 (__/\_____ノ ..\__/ |_| ) .| ノ三三三三)H×H )) / (__∥ ||)ノ| DARIUS | | ヒカ碁命.||三三ミ|.(6-⊂⊃⊂⊃ // []__ | | どれみ命ヽ | .| | ||::::<彡| |. ・・ ( .|..| |] | |______).|三|□|三三(_)____|_):::::::::ノ彡ゝ.. (д)ノ、 ̄ ̄(__) \_.(__)三三三[国])..|:::::::::::::::::::::/ \::::::Y::::/\::::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、\\ /(_)\::::::::::::::::::::| |:::::::|:::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄|::::::| ̄ ̄ ̄|E) GGX全国1位 (ヨ)「 ̄ |Sofmap..|:::::::::/:::::/ .|:::::::|:::::::|さくらや |:::::|.アニメイト.|::|________|´|...| ..|____|::::::/:::::/ |:::::::|:::::::|.. | ̄| ..|:::/___.へへ__\|||||||| (___[)__[) (__(___|_____|_|___|(___(_|_)__)_))
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 11:01
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 11:18
どっちが優れてようが関係ないジャン。 おまえらは何でも優劣を付けないと気が済まないコンプレックスの固まりなのか? LinuxだろうがBSDだろうが同じようなことできるんだから、好きな方使え。 俺はSolarisが好きだから、Solarisを使う。 モンクあっか!
>>514 BSDユーザのレベルってここまで落ちてるの.....
OSとアプリの区別もつかないなんて.....
あとやっぱり私の質問には答えてもらえないのですね....
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 12:41
518 :
login:Penguin :2001/07/01(日) 15:01
>>517 core memberにpedoがいたら、全員とみなしていいだろう。
519 :
login:Penguin :2001/07/01(日) 15:13
はあ... FreeBSDユーザーってここまでレベル低いのね
>>519 (゚Д゚)ブヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 15:29
窓か林檎ユーザーだと思う。 だって荒らしが自分の常駐する板を明らかにするなんておかしい。 んな事すりゃ報復攻撃があるってわかりきってるのに。 流れとしてはこんな感じか。 OS板で「Win(Mac)は糞」とLinux(BSD)厨に叩かれる。 ↓ 切れてUNIX(Linux)板を荒そうとするが、自分はUNIXのことはほとんどわからない。 ちょっと調べてみるとどうやらLinuxとBSD(Solaris)はあまり仲が良くないらしい。 そこでUNIX板とLinux板の住人を対立させる事を思いついた。 ↓ 早速、UNIX板に「UNIXは時代遅れ」「BSDは糞」「Solaris逝ってよし」等の糞スレを乱立 (この時、自分はLinuxユーザーであるような事をほのめかす) ↓ しかしUNIX板からは天晴れなほど完全放置されターゲットをLinux板へ ↓ Linux板にて「FreeBSDを使うのは優れた人間」「Linux使ってるヤツは馬鹿」 「Linuxは基地外用OS」などの糞煽りスレを建てる。 (この時も自分はUNIX板の住人であることをほのめかす) ↓ 最近普及してきたLinuxにはまだ煽りを無視できるほど悟ったユーザーが少ないため、 厨房Linux使い(タコでは無いが中途半端な技術しか持たない奴)がまんまと煽りに乗ってしまう。 ↓ かくして厨房LinuxユーザーによるBSD(Solaris)叩きが始まる。 ↓ そしてUNIX板、Linux板は泥沼へ ↓ (゚Д゚)ブヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ ← 窓(林檎)使い
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 15:38
↑ほぼ、当たってますな。
524 :
Linuxヲタ :2001/07/01(日) 15:45
まともな BSD ウィザードが読んでくれることを祈って、しつこく質問。 501 名前:Linuxヲタ 投稿日:2001/06/30(土) 22:35 私も実は知りたい。 fsid ってあるの? なければど うやって問題回避してるの? あと Linux のような軽いプロセスはシステムレベルで サポートあり?
>>524 fsidはない。
Linux のような軽いプロセスはサポートしない。
526 :
522 :2001/07/01(日) 15:48
俺、OpenBSD使ってるよ。
527 :
Linuxヲタ :2001/07/01(日) 15:53
有難う。やっとマトモな人達発見!
528 :
Linuxヲタ :2001/07/01(日) 16:20
もし良かったら FreeBSD の工学的な良さを教えてください。
529 :
Slack厨房 :2001/07/01(日) 16:26
工学的な良さってなんですか? ぼくはLinuxユーザですが、最近のLinuxのなんでもカーネルに 押しこむ傾向は関心しません。NFSしかり、USBしかり。 その点ではFreeBSDのほうが分割をうまくやっていて 美しいと思う。あと、Lin板にも書いたけどCVSで厳密に ソース管理しているところなど、Linuxより先進的なところも 多いですね。学ぶべきところは沢山あります。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:27
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:30
ほへ? 工学的にというのは定性的に評価できる部分。主観ではなく 客観的視点からということです。HM通り厨房さんですか?
ほげ? HMってなんですか?
> 工学的にというのは定性的に評価できる部分。 そういう定義なのですか。それは知りませんでした。 > 主観ではなく客観的視点からということです。 たとえばどのようなことを言えば客観的になるのか教えてください。 > HM通り厨房さんですか? お互い様のようですね。
534 :
Linuxヲタ :2001/07/01(日) 16:34
あいたー。揚げ足取るくらいしか能の無い、 まともじゃない人はお帰りください。
>>529 俺はLinuxカーネル3.0はマイクロになると予想してる。
今のままじゃいづれソースの保守・管理に限界が来ると思う。
ガキドモもう痛過ぎるからやめてくれ。 またlinux房に馬鹿にされるじゃないか!
>またlinux房に馬鹿にされるじゃないか それがどうした。
>>535 こういうのが工学的意見。
逆に「ソースがきレ―だー」とか「伝統あるんじゃ―」は
バカの意見。
#ただしソースがわかりやすく保守が容易。となると工学的
う~ん、*BSDに工学的な良さがあるのかな~。 開発された経緯からもアカデミックな感じだからな~ 難しい・・・。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 16:47
FreeBSDではないが・・・ NetBSDのMD/MIの完全分離はきわめて合理的だと思うYO! Net,Open,Freeのマージきぼ~んヽ(´ー`)ノ
541 :
Slack厨房 :2001/07/01(日) 16:49
> #ただしソースがわかりやすく保守が容易。となると工学的 さっきのレスで言いたかったのはまさにこういうことなんですが。 「美しい」とか「先進的」という言葉に過敏に反応している ような気がします。スマートな問題分割は見通しをよくするから 拡張のさいに混乱が少なくなるだろうし、CVSによる管理も 変更点がきちんと記録されるから保守が容易になると 思うんですが、ここまで説明しなきゃだめだったのでしょうか。
>>541 帰れ。
奴がレスしたのはおまえが「工学的って何―」なんて書いた
からだろ。ガキはもう寝ろ。
543 :
Linuxヲタ :2001/07/01(日) 16:53
>>540 なるほど。Linuxは一応分割はされてますが、かなりごちゃけ
てますからね。
544 :
Slack厨房 :2001/07/01(日) 16:53
加えて、これらの意見や
>>535 の意見もしょせんは
主観的なものに過ぎないと思うのですが。
「工学的」という言葉の用法がよく理解できませんが、
客観的に良いと言い切るためには実際にそれで効果が
上がっていることを証明しなければならないと思います。
545 :
Linuxヲタ :2001/07/01(日) 16:55
>>544 私からも言わせてもらいます。言ってる事はあってるけど、
それ以上の情報が無いなら、一々レスは邪魔!
546 :
Slack厨房 :2001/07/01(日) 16:57
なんか叩かれてるけど、どこがまずかったんですかね?
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 17:07
結局、どんな意見もその人の主観だからね~ 化学や物理と違って真理(これも人間が決めたモノだが)が無い。 コンピュータの客観的意見ってのは難しいYO!
548 :
Slack厨房 :2001/07/01(日) 17:09
> それ以上の情報が無いなら、一々レスは邪魔!
まあそうですが、ぼくとしては
>>531 のレスにある
「工学的」の意味がいまいちわからんのですよ。
>>531 は、定性的かつ客観的な評価が「工学的」評価だという。
だとすると、ここで言われていることはどれも当てはまらない。
ぼくは自分なりに工学的な良さを述べたつもりだが、それはバカな意見だといわれる。なんか混乱してきたので聞いてみた次第です。
でも 531 はもういないみたいなので、退散します。
549 :
Slack厨房 :2001/07/01(日) 17:11
…と思ったが、もういっちょ。
> 結局、どんな意見もその人の主観だからね~
それは同意。だとすると
>>529 ぐらいの意見でも
そんなに的はずれではないという気がするのですが、
ぼくが舌たらずだったんですかねえ。まあいいや。疲れた。
550 :
Just For Fuck! :2001/07/02(月) 14:51
「それがぼくはしたかったから」(宮崎つとむ著)
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 13:49
WinXP>=Win2000==*BSD>WinME>=Win98SE>>Win98>Win95>DOS>>>>>>Linux>放置プレイ中のLinuxディス鳥
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 19:12
最近のLinuxユーザはだめね~。rpmマスター=Linuxマスターだと痛い勘違い(;´Д`) 「tar.gzってどうすんすか?」つ~か もう今のLinuxなんてほとんど窓じゃね~かョ ぽちぽちマウスクリックして~ならゲイツOS使えよ!!セキュリティー最高にして インストールしたら外でれまちぇん。セキュリティー甘めでインストールしたらハクラれちゃいました RedHat7.1デビューLinuxユーザなんて意味ね~ずら。Xだめになったとき大丈夫なのかよ(藁 つ~か500円で買った3comのわけわかんね~ISAのNICから煙でてるって(汗
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 00:51
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 12:39
>>554 目からウロコが落ちた。
いままでに無かった視点だね、確かに。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 19:13
カジノビジネスモデルがMicrosoftだけどなぁ.... 無限の資金を投じるといつかは必ず勝つという方式。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 01:00
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 01:25
実際に資金力で勝利しているからメジャーと言われる所以ではある。 いまMSの評価資産ってなん兆ドルあるのだ?
>>535 Linux がマイクロカーネルに本当になるの?
リヌスってタネンバウムとけんかして依頼マイクロカーネル大嫌いなのかと
思っていた。
「けんかして依頼」-->「けんかして以来」 訂正
562 :
Linus :2001/07/13(金) 12:15
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 12:37
>>560 MK にしたほうがいいんじゃないかとは思うけど、Linus の哲学
から外れるからダメだろうね。
んで、もし Alan がいなくなったら、一気に破綻する状態のまま
ってことになる…
なんつーか、動きゃいいじゃんっていうLinuxの哲学が嫌い。 訳分かんないツール満載だし、基本的な管理コマンドがBSDと同じ 名前で動作が全然違うし、manが貧弱でWEB検索しないと役に立つ 情報が出てこないってのもかなり最悪。検索したら当然いろいろな バージョンの情報が大量にでてくるんで、検索自体もやりずらいし。 自分の手足として使いたいなら選ばない方がいいと思う。 でも、最初の設定のままで、そのままやっていけばいいやってんなら、 Linuxがお手軽でいいね。人にお薦め聞かれたときもLinuxって いっときゃ問題ないし。 あとBSD派として悔しいのが、SMPかな。Linuxの方がなんか安定気味。 優れてる事の証明には全然なってないので下げ。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 16:39
>>564 SMP なら、GNU Hurd の開発に参加するとか、RT-Mach + Lites
とか…。
man が弱いというのは GNU 系の software 全般にいえること。
info を見ましょうとかいうことになる。
#Solaris の場合だと AB2 を見ましょうって感じ。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 22:00
>>564 最初の設定のままでホゲホゲ、ってかなりイタい。
運用方法はユーザのスキルに比例するだけ。
>>566 「最初の設定のままでいい人"には" お手軽でよい」
って言ってるじゃないか、何かおかしい点でも?
568 :
564 :2001/07/14(土) 07:39
>>566 うんうん。駄目ユーザーだとかなり痛いね。漏れには関係ないよ。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 10:22
これ見ればわかるじゃ~ん! #whois linux.com ほら、ね。 だってさー、linux ってコンパイルやFTPしてる時に、 ログインすると死ぬほど遅いしさぁ FREEBSD は ビシビシ反応してくれるもんね。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 10:32
>>569 へー
ふーん
そー
kernel configureって知らない?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 10:33
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 10:34
∧_∧ ∧_∧
_( ´∀`) (´∀` )
三(⌒), ノ⊃ ( 1 ) テメー
>>1 っ!
 ̄/ /) ) | | |
. 〈_)\_) (__(___)
∧_∧ ∧_∧
( ´∀) (´∀` )
≡≡三 三ニ⌒) 1 .) クソスレ立てんなってッ
/ /) )  ̄.| | |
〈__)__) (__(___)
∧_∧ ,__ ∧_∧
( ´)ノ ):;:;)∀`)
/  ̄,ノ'' バ ) 言ったろーが!!
C /~ / / /
/ / 〉 (__(__./
\__)\)
ヽ l //
∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
( ) /|l // | ヽ ヴォケがーー!
(/ ノl|ll / / | ヽ
(O ノ 彡'' / .|
/ ./ 〉
\__)_)
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 10:44
FreeBSDでマルチメディアは禁止されている。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 21:43
基本設計がLinux は個人志向だから、さ。 VM やスケジューリングなんかに あんまり考慮してないから、ね。 BSDの方がいろいろ余計なことをしてる分、 最高速は出ないけど、同時アクセスなんかをテキパキさばける。 個人で使うならLINUX,サーバー用途にはBSD.
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 23:52
BSDは単にttyの優先度が高いだけだろ
速いような気がするだけ。
それが重要なのはインタラクティブな操作の時なんだから
>>574 は逆と言える。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 13:59
>>575 個人用鯖のことをサーバーなんていってるのは君一人と思われ
574に基本的に同意するけど、最近のBSDはUVMとか入ってきてて
何気に重い。鬱っす。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 14:18
VM の出来なら Solaris がいいよ~。 MS からバッシングを食らうぐらいに:-)
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 20:10
めちゃ安のが出てきたし、個人ででも買えちゃうね インテル版手に入れたけど、バグレポート見てやっぱBSDにしといた。 中途半端に手出しすると骨が折れそうだし。 あれはやっぱ全然別のものなんだろなぁ? 576が言うように、BSD以前よかレスポンスが悪くなったみたい。 でも LINUX 使う木が竹刀 2.9で格段に速くなったという、OpenBSDにするか。。。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 23:08
> 最近のBSDはUVMとか入ってきてて何気に重い。鬱っす。 BSD ってだけじゃ良く分かんない。 UVM っていうぐらいだから FreeBSD や BSD/OS じゃなくて NetBSD か OpenBSD だろうけど、本当に UVM のせいで遅くなったの? なんか大きな誤解があるような気がする。 > 576が言うように、BSD以前よかレスポンスが悪くなったみたい。 > でも LINUX 使う木が竹刀 > 2.9で格段に速くなったという、OpenBSDにするか。。。 ますますわけわからない (だからBSDってどの BSD のこと?)。 ちなみに OpenBSD 2.9 の i386 版は、UVM が標準だ。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 01:55
数値計算ごりごりメモリ大量消費なアプリ回すんですけど (テキストオンリーのアプリです)これだとLinuxの方が速い?
>>580 それ、両方でまわして実測してみたら面白そだな。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 02:02
gccのバージョンとオプションもきっちり合わせてな。
583 :
576 :2001/07/17(火) 02:57
>>579 うん。NetBSDだね。cronで夜中にFSゴリゴリ検索しだすと、
UVMがガンガンメモリ食って、使ってるプロセスが一瞬でswap out
されちゃう。UVMはそういう仕組みでもってファイルアクセスを
速くしているわけだけど、ちょっとやり過ぎでないかい?って感じ。
UVM入ったことで瞬間的なレスポンスは向上したけど、1ユーザーが
FSゴリゴリやるだけでレスポンスとか低下するのって、なんか
サーバー用とはいえないんじゃないかい、これ?って感じ。
でも、これがもっとこなれたら定評あるソラリスのメモリ周り
くらいに昇華してくれると信じて使ってます。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 07:51
FreeBSD好きなんだけど、Javaの開発環境がなかなか 新しくならないので萎え。最近は、Linuxでもいいか、 と思いつつある。。。
>>584 そんなあなたにはPlamoがおすすめ。
まちがっても赤帽系にしないように。
> うん。NetBSDだね。cronで夜中にFSゴリゴリ検索しだすと、 > UVMがガンガンメモリ食って、使ってるプロセスが一瞬でswap out > されちゃう。 そっそれは、UVM の問題ではなくて、UBC の問題でわ? UBC の これは確かに問題。1.6 が出るまでに直るかな? ちなみに、-current の問題なので、リリース版には無関係っす。> その他の人
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 23:13
>>585 Plamoでまたマイナー系の悲哀味わうくらいなら、FreeBSD使い
続けるよ。。。RedHatにしよ。
>>587 俺も FreeBSD だけど、かなり同意。
メジャーが恋しくなることもあるさ。
> だってさー、linux ってコンパイルやFTPしてる時に、
> ログインすると死ぬほど遅いしさぁ
色々な意見が出ているけど、
Linux kernelのVMにはworking setという概念がなく、
ヘビーなprocessが物理メモリを貪り放題なのは事実と思われ
ソース読む暇ない人は、
http://lwn.net/2001/features/KernelSummit/を 。
ただ、
> なんつーか、動きゃいいじゃんっていうLinuxの哲学が嫌い。
は、kernelのversionが1の時代の話で、今やそれなりにdesignにも気を使っている。
1の頃はひどくて、ゲロゲロなコードのdriverがkernel static linkingで使われてました。
scannerのdriverをFreeBSDにportしようとして目が潰れた。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 00:27
今ってLinuxカーネルのソースきれいなの?
591 :
576 :2001/07/18(水) 02:49
>>586 ほうほう。これはcurrentだけの問題だったのかぁ。でも本当っすか?
UVMの一部であるUBCがどーのー言われる前から、UVM導入された時点で
こういう具合に重くなったんだけどね。
おいらの理解では、それを是正する形で、UBC memory-usage balancing
が導入されたんだと思ってたんだが…逆なの?UBC導入した時点での
アナウンスでも、UBCでインタラクティブなパフォーマンス問題が
改善されるだろうとかやってんすけど?その後、今のUBCはちょっと
激しくプロセスのswap outしちゃってねえ、ははは。みたいな
議論が続いておりますが…
リリース版は使ったことないので、リリース版がどうかってことは
何も言えないんですけどね。使ってミヨーかなー
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 05:31
> UVMの一部であるUBCがどーのー言われる前から、UVM導入された時点で > こういう具合に重くなったんだけどね。 それって、いつ (何年) 頃の話? > おいらの理解では、それを是正する形で、UBC memory-usage balancing > が導入されたんだと思ってたんだが…逆なの? old VM でも UVM でも、ファイル・アクセスで利用する実メモリの量は同じ。 これが変化したのは UBC が統合されてから。だから、そもそも誤解している 気がする。 UBC memory usage balancing は、UBC が実メモリを過剰に利用する問題を緩 和するために入ったんだよ。
593 :
576 :2001/07/18(水) 08:17
>>592 あう。UBCってUVMの一部じゃなくて、逆だったみたいだ。
誤解してました。
ま、ともかく話を進めると、99年だったかなあ。UVMが入って、おお、
速くなったと思ったのは。でも、その頃は、大量のデータを読み書き
すると重くなるって感じでした。fsckではあんま遅くなんなかったような
気もする。今となってはうろ覚えです。その後徐々に速度は向上してたので
そのまま使ってました。
半年くらい前からかなfsckかかると馬鹿みたいに遅いなあと思い始めたのは。
そうすると、おいらの
>>583 はUVMが原因じゃなくて、
>>586 の指摘通り
UBCが原因ってことみたいですね。うーん。でもcurrent使いたいし、
取り敢えずfsckを朝にずらして使っていこうかなあ。返事どもでした。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 09:12
fsck なんて使う必要もない journaling fs を使うようにすれば いいのさ~。とかいいたくなったけど、*BSD じゃ無理だ…。 となると、やっぱり Solaris?
595 :
576 :2001/07/18(水) 11:13
>>593 何がfsckだ。オイラ間違えてるよ。UBCを勘違いしてたのに
気づいて気が動転してたかな(死
FSをガリガリやる操作、例えばセキュリティチェックとか
そういうfindでFSを舐める操作のことを言おうとして間違えてます。
どうやったらそんなん間違えれるんだ… > 俺
>>594 さんオイラの書き間違いについて更に考えたりしてくれて
済まんす~。
ヘタレだから、grepでgoto調べた時に出てきた数にゲンナリ。 Linuxのカーネルの話ね
>>587 Java 使うんなら Debian の方がいいんじゃないの?
IBM の Java port は Debian 上でやってるらしいし。
Blackdown の package もあるし。
マイナー系の悲哀はどうしようもないが(w
>>594 FreeBSD なら SoftUpdate で幸せになると思われ
async mount の必要性はほぼ無し、という感じ
5-RELEASE までには background fsck が出来るようになる筈なので、
不意の電源断後の再起動などでの起動時に長い fsck 待ちは無くなる予定
もっとも、4.3-RELEASE 辺りでも i-node の操作周りなどで
かなりの高速化が見込める為、SoftUpdate は入れておいて損は無し
ちょいちょいと bug 見つかっている見たいだけど、
ファイル破損などは今まで一度も無いね
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 01:24
>>593 大雑把にいうと、
UVM: copyせずに, driver, kernel, userとdata copyするためのMMU周りの改造。
UBC: page replacementも含むI/O cacheの統一的な扱い。
memory-usage balancing: working setの考え方。
http://www.ccrc.wustl.edu/pub/chuck/tech/uvm/ UVMで(いわゆるUNIX的な)無駄なdata copyがなくなったので、
# VAX BSDのtrailler protocol利用の時のように。
> UVMが入って、おお、速くなったと思ったのは。
はあり得る。UVMの'U'はFAQによれば特に意味はない。
UBCのおかげで、ようやくNetBSDもLinuxの
>>589 のような問題に遭遇するようになって、
memory-usage balancingを考えなければいけなくなった。
それまでは、VMとI/O cacheは排他的に固定量物理メモリを使っていた。
# ずっと前から、SunOS 4, NEWS-OS 4あたりは可変です。
600 :
586 :2001/07/19(木) 12:19
> UVM: copyせずに, driver, kernel, userとdata copyするためのMMU周りの改造。
page loanout, page transfer, map entry passing は、確かに UVM の
ペーパーとしての主題だけど、現在の NetBSD カーネルは、これらの
機能をまだほとんど利用してない (使っているのは最近オプションで FreeBSD
から入った pipe の実装くらい)
(FreeBSD VM では前からやってたけど) paging 時の clusting による性能向
上と、あと Mach VM や FreeBSD VM で昔から問題になっている object
chaining の問題を UVM では根本的に解消している点の方が、現時点で目に見
える改良点としては大きいはず。
> memory-usage balancing: working setの考え方。
VM の理論の世界で言うところの working set とは、ちょっと違うと思う。
> UVMで(いわゆるUNIX的な)無駄なdata copyがなくなったので、
> # VAX BSDのtrailler protocol利用の時のように。
>
> > UVMが入って、おお、速くなったと思ったのは。
>
> はあり得る。
速くなったのは、clustering と pmap 回りの細かな改良 (これも FreeBSD から
来ている部分がかなりある) の影響が大きいと思う。
> UBCのおかげで、ようやくNetBSDもLinuxの
>>589 のような問題に遭遇するよ
> うになって、 memory-usage balancingを考えなければいけなくなった。
Linux も、これを考えないといけないようになったのは最近の話だけどね。
linux-2.4 になってやっと読み書きともに同じ page cache を使うように
なったぐらいだし。FreeBSD は遥か昔 (2.0.5 くらい) からそうなって
ますな。VM の最適化に関しては、フリー UNIX では FreeBSD が一番
進んでいると思うよ。(Linux の VM hacker が freebsd-arch あたりで
いろいろ質問しているのは、知っている人なら知っている筈。)
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 05:54
あの、りぬくすっていっぱんゆーざでもりぶうとできるんですけど、なにか?
>>601 FreeBSD なんかでも、一般ユーザを operator グループに入れておけば
% shutdown -r now
できるが、何か?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/20(金) 06:21
>>601 chmod 4755 /sbin/shutdown すれば~
sudo
Linuxのカーネル2.4はかなりのものが仮想化されていて シロート目には綺麗っぽくみえるんだけど、どうなのかな・・・・?
Linuxは、boot時のdmesgが汚い まるでDOSだ
>>606 その点はlinusも頭を痛めていて、2.5では大粛正が入るらしい
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 14:08
そもそも、Linuxには安定したfilesystemがない。ReiserFSもext3もまだまだだし。 何も考えずにasyncでぶんまわして、障害が起きたら泣きを見てるのが現状。 ufs+softupdates+background fsckマンセー
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 14:58
ufs+softupdates+background fsck よりも、素直に Solaris の ufs logging 使ったほうが気持ちいいような。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 19:53
AIX で JFS 使ったほうが安全なんでは? Linux の JFS は 1.0 がリリースになったけど、安定性はどうなのかな?
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 06:56
>>610 でも、AIX そのものが安全じゃない:-)
sage
age
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 04:08
vxfs使おうよ。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 22:41
trekがある。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 00:18
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 02:07
>>616 使えないのでは?
って言うかLINUXでも使えるのか?
veritasに聞いてみて。
台風の中、UPSなしのBSDユーザーはやっぱ怯えながら過ごしてるのかな? こういう時、ReiserFS入れてるLinuxユーザーは安心だね~。 BSDユーザーは翌日までfsckやってなってか。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 03:50
>>618 煽りじゃなくってマジメに聞くんだけど、今の ReiserFS って良いの?
半年位前かな? kernel は 2.4.1 だったと思うんだけど、
ReiserFS 使ってて、なんの前ぶれもなくファイルシステム逝っちゃった
事があった。
それをきっかけにマシンを FreeBSD にしたんだ。 softupdate
って良い物もあったし。
でも、もともとは Debian を buzz から sid まで使ってたから
愛着あるし、出来たらまた Linux に戻そうかとも思ってる。
ext3 がよろしいって話も聞くね? そのへん、語ってくれまいか。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 04:25
>>619 2.4.1てのは、確かReiserFSが公式にカーネルツリーに導入された
最初のバージョンじゃなかったっけ?
あの辺りのReiserFSは確かに問題ありまくりだったので、そういうことも
あっただろうね。現状ではかなり安定してきている。とはいえ、ReiserFSの
ホームページには2.4.7に対するパッチがあったりするけど。
BSDのsoftupdateは確かにいいアイディアだけど、fsckの時間が
短くなるわけじゃあない。ていうか、softupdateてHDD上にジャーナル
領域をとらないジャーナリングでしょ?だから行進順序の保証がない
ただのasyncよりはすべての点で安全だけど、ジャーナリングFSよりは
落ちる。
それにあのfsckが待ってるし。最近の大容量HDDにはfsckの時間もバカに
ならない。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 04:41
で、ext3ってのは単純にext2にジャーナリング機構をつけただけでしょ?
利点としては現在使っているext2からext3に変換できることかな。
ReiserFSはB木使った新しいアルゴリズム(ってわけでもない。B木使った
ファイルシステムはいろいろある)で、小さなファイルには速いという特徴が
ある。けど、小さいったって100バイト程度のことだからね、そんな小さな
ファイルはそれほど多くないことを考えると性能的にはext2とそんなにかわら
ない。
JFSやXFSは実績あるファイルシステムだから、安全性を求める向きには
いいんじゃないか?性能的にも優秀。といってもそれほど違いはないけど。
ファイルシステム自体は安定しているとは思うがLinux版はリリースされた
ばかりなのでバグもちじゃないかな。もう少し枯れるのを待った方がいいかも
VxFSってのもあるね。まだLinuxじゃ読むだけしかできないけど、SCO由来で
SCOが買収された以上は、いずれFreeBSDで使われるようになるんじゃないかな。
これはとにかく盛りだくさんの機能がすごい。ファイルシステムのスナップ
ショットもある。
まあそういうわけで、
>>619 はコードの質という点で、ちょっと時期がまずかった。
期せずして人柱になってしまったわけだな。現状のReiserFSは安定してますよ。
それ以外にもLinuxにはファイルシステムが盛りだくさんです。
>>619 がLinuxに戻ってきてくれることを祈って
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 04:45
>>621 いやーん間違えちゃった。
じゃあsoftupdateってジャーナリングとどう違うんだ?
だれか説明きぼんぬ
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 05:04
多分、background fsckのことをいってるんじゃないのか?
>>598 あたりに書いてある。
っていっても、俺もここら辺はよくわからん。
625 :
619 :2001/08/22(水) 05:14
>>620 そうそう。 kernel にマージされたやつ。 それまでも
危ないって話は聞いてたけどかなり初期のやつからパッチ
あてて(stable版のほう)使っていて、問題無く使えて安心
しきってたからショックがでかくてね、トラウマになっちゃった(笑
確か開発版の ReiserFS がマージされたんだった記憶が
あるし、ある意味(どんなんだ)当たりだったのかな。
softupdates (ごめん、sがいるんだよね?)に関しては
まだ勉強中なんで細かい話は出来ないけれど、言っている事
はそうなんだと思う。 ジャーナリングなファイルシステムへの
アドバンテージとして挙げられる物では無いのだろうね。
それこそ
>>621 が挙げている goto さんのページで
勉強してみるよ。 ReiserFS もチェックしとくかな。
626 :
619 :2001/08/22(水) 05:18
うぉ、こんな時間なのに流れが早い(笑
まウチのマシンは新しくひとつ組む予定もあるんで
そっちはまた Debian で冒険してみようと思う
>>622 >>623 ページを読むと
将来的に Softupdates が標準で組み込まれた
BSD FFS では ファイルがクラッシュしても, 再起
動時の fsck が一瞬で終了するようになると考えら
れます.
ってなってるからどうなんだろうね。
623のリンク先読んでちょっとショック BSDじゃあスナップショットを実装中なのか! Linuxも負けてはいられん。 とりあえずBSDのソース読んで盗み方を考えよう
628 :
さあね ◆RnL1X.BA :2001/08/22(水) 06:37
629 :
さあね ◆RnL1X.BA :2001/08/22(水) 06:50
background fsckてのはファイルシステムはクリーンじゃねえけど とりあえずマウントしちゃって、平行してfsckかけとけって話か? これってすげえ危険じゃねえか。それともクリーンだろうとなかろうと 常にfsckかけてるのか? いずれにしろ俺の解釈が間違ってる。哀れな犬厨の俺にポインタをくれ
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 07:02
>>629 FreeBSD PRESS No.5 に 『ジャーナリング対Soft Update』 って
特集記事(論文の邦訳)があるね。
2000 USENIX Annual Technical Conference
San Diego, California, USA, June 18 - 23, 2000 より
ってなっているし、著者に M. Kirk McKusick って名前もあるから
とっても役に立つんじゃないかな。
手もとにあるけどヲイラは(確かに日本語なのに)二割位しか理解出来ない(笑
バックナンバー手に入れてみては。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 08:13
ちなみに FreeBSD press No.4に載っている
softupdateの論文が
>>628 の和訳でしょ。
俺もまだ読んでないけど。
# つーか stackable file systemの方が先だ!!!
632 :
さあね ◆RnL1X.BA :2001/08/22(水) 09:06
>>630 -631
サンクス!買いに逝こうと思ったが台風で外に出る気がしないからamazonに注文した。
bk1にはなかったし、amazonは送料無料キャンペーン中だったもんで。
いやあ、BSDはいいね。BSDあってのlinuxです。
あと、stackable file systemて4.4BSDで実装されたんじゃなかったの?
FreeBSDは4.4BSD由来でしょ?
>>620 1TBだとmountするだけて2分以上かかるYO
634 :
さあね ◆RnL1X.BA :2001/08/22(水) 18:52
そういえば,MINIX を使っている人はいないんですか? …話がますますややこしくなりそうなので sage.
>>634 ext2だYO
他のファイルシステムの状況も知りたいYO
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 20:52
_____________________ | | ひろゆきにワキガ手術させます。 | _____________________ | / ⊆ニ(二(ニニ⊇――――' (●ヽ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ /| /______________________ヽ ,/ ̄V ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| | ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _.,/. (゚Д゚ ) | :::|// (゚Д゚;) <みんなー地球の環境守ろうねー。 |/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ ||\______________ ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............| |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,○○消防本部,,,,,[| ._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [| |====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {| ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/ ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 21:32
>>632 stackable file systemsですが、FreeBSDでは割と最近までブチ壊れてましたね。
NetBSDならそこそこ使えます。
個人的にはlog-structured file systemに期待してますが、これに至ってはFreeBSDはrepositoryから消し去ってるんですよね。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 01:22
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 01:44
JournalingとSoft Updatesってのは、クラッシュ時のファイルシステムの
一貫性を保つって目的は一緒だけど、実装のアプローチは全く別。
だから一方が他方より常に優れているってことはない。
>>630 が挙げている論文でも、Journalingのほうが良い結果が出る場合や
逆の結果が出る場合のベンチマークの例が出てくる。
>>629 Soft Updatesではクラッシュ時でも(理論的には)ファイルシステムは
壊れない。
ただ一つだけ残る悪影響は、開放済みで空き領域となったはずの場所が
空き領域として認識されない場合があること。
だから、とりあえずmountしたあとでゆっくりと回収忘れのブロックを
探してやろうってのがbackground fsck。
age
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 14:19
>>640 ただし、journalingには、NVRAMなどの不摘発性memoryを使ったloggingを行なって、
書き込みの健全性と速度の向上をはかるという発展性がある。VxFSのように。
softupdateは、small cost, big effectのgood ideaだから、smartで好きだ。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 15:01
Linux を批判する *BSD ユーザはよく見るけど、*BSD を 批判する Linux ユーザはあまり見ないなぁ。 *BSD「ユーザ」を「嫌う」Linux ユーザはよく見る *BSD ユーザはひねくれ者が多いんでしょうきっと
>>644 批判と好き嫌いをいっしょのレベルで考えても意味ないし。
あと君の周りの人々がこの広大なちきうの全*BSDユーザ、犬糞ユーザを
代表していると考えるのにも無理があるとは思わん?
*BSDの人は(色んな事情で)Linuxを気にしてるけど、Linuxの人は*BSDを相手に していない(もしくは、知らない)だけかと。 で、興味の無い方面から色々言われて嫌気が差すとか?
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 22:12
>>647 1 は何一つ自分の主張をしてはいないようですが、
なにか嘘をついているとおっしゃっているのでしょうか。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 01:19
もう潮時かなぁ・・・
650 :
名無しさん@おはらいっぱい :01/09/19 01:47
BSD→Linux 「Linux?UNIXのにせもんだよ」と考えるBSD厨房ユーザがいる。 Linux→BSD 「インスト難しい、標準でX立ち上がらない、マニアックな(マイナーな)OSだからあまり知らん」と 考えるLinux厨房ユーザがいる。 しかも考えるだけじゃなく、それをさも当然のようにBBSに書き込む消防もいる。 相手を批判するのがいずれも「消防、厨房」ユーザであることに注意
さげ
sage
サルベージあげ
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 23:48
んー、 どっちでもいいやあ
JavaりたいやつはやっぱLinuxなのかな? FreeBSDはPatch待ちだしな、いつも。 #gcc3.0にすれば解決か?
>>655 Javaるんだったら、LinuxよりSolarisだったりしない?
>#gcc3.0にすれば解決か?
解決しないよ。残念ながら。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:59
理論武装しても負け犬の遠吠に聞こえてしまうのー.
>>655 漏れも、JAVAならSolarisがイイと思うが
Linux使ってるが、FreeBSDのシンプルさは保ってほしいぞ。 ディストリッビュージョン症候のせいで、プログラミングの ときなくぞ(涙
>>659 FreeBSDも昔に比べるとだいぶデブになっちゃったよ。
>>659 それよか、Solaris とか Tru64 に対応するほうが
プログラムとしては泣く YO。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 08:54
>>661 大きいインディアンと小さいインディアンとか
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 09:05
BSDってスレッドの実装はどうなってるんでしょうか? Linuxのスレッドは、プロセスと変わらないと聞きましたが。
>>664 > BSDってスレッドの実装はどうなってるんでしょうか?
> Linuxのスレッドは、プロセスと変わらないと聞きましたが。
今のところBSDにはカーネルスレッドの実装がないのでユーザーランドスレッドのみ
Linuxにはclone()というカーネルスレッドもどき実装があるのでどちらでも。
>>665 一応、FreeBSDにはrfork()っていうシステムコールが用意されてて、
/usr/ports/devel/linuxthreadsなんてのもあります。
ただ、システム標準のpthread libraryはユーザランド実装のみですね。
ちゅうか、BSDはルックスがなぁ・・・
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 13:13
なんかこのスレ、Win対Macみたい。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:39
あげます
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 19:57
Solaris最強論。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 21:55
B厨が苦労してlinuxを使っているのを見るのはほほえましいね。 (少しは頭きりかえろや)
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 22:28
最初の頃はBSDの方が優れてるっていわれてましたけど、 いつ頃から評価ひっくり返ったんですかね? 考古学的に・・・・
別にLinuxもBSDもmacやwindowsとかからみればどっちもどっちだと 思うが..... ただ一つの違いは、linuxにはvineみたいに初心者向けのものもあるが bsdには無かったことじゃないか? linuxのthis鳥みたいに 初期設定なしのプロフェッショナル版 インストールして設定までしてくれるビギナー版 みたいに2系統だせばいいのに、とか思ってる 電波?
>>675 ビギナー向けに作ることって、めんどくさいだけで、面白いと感じる
ひとは少ないからなあ。
限られたリソースで、そこまでして、ビギナーにこびる必要はないだろー。
まあ、詐欺師でも出現して、どっかの会社を騙せば可能だろうが。
会社のボロマシンをサーバに仕立てるのにゃ手っ取り早い。 確かに最近、少々デブになったな!
>>676 でも初心者にも入門できるようすそ野を広げとかないと
本当になくなっちゃうかも.....
とりあえずfreebsdが無くなったら俺は泣く!!
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 01:07
変なすれage
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 02:30
私は、数年前CGIの動作確認の為だけにFreeBSD(98)(当時は98user) 入れたけど、Linux知られるようになって 沢山種類でてるけど、いったい全世界で何種類のディストリビューション がありますか?(聞いた話しでは200種類弱??) どれがどんな特徴持ってるのかじぇんじぇん分からん。 一度は入れてみたけど、X-window勝手に入るし、、、 やっぱし、*BSDでいいや、、、catv-natルーター位しか使ってない 厨房だし。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 03:52
>>681 Plamoりなくすでいんじゃなーい?
といいつつBSDは手放せない折れ
今は、Freebsd4.3-RELESE P-III 500M HDD10G のルータだ、、Xなんて入れてないし、 アパッチ位は上げてるけど、Port変えてる Plamoりなっくすってどんな特徴があるのかな?
>>679 coreが全員FreeBSDへの興味を失うとか、coreの連中が引退する頃に後継
者が誰も居ないってのが無い限り、FreeBSDそのものが無くなる事は無い
だろ。
つーか何も理解しようとしないアフォ増やしても意味無いんで、そういう
奴でもお気軽極楽にインストールできちゃうような環境整えるってのには
反対。NetBSDまで行くと(初心者には)ちょっと不親切すぎるかもなぁと
思うけど。
xpはlinuxやBSDよりも安定しています!! フリーのOSなんて使うなよ。貧乏人め。
おやMSの仕事人登場...セキュリティはどうした?
>>685 ドライバ次第。ユーザモードドライバ使うfirewallがBugCheckに引っか
かってBSODになったりもする。
FreeBSDは98x1に対応してたから使っただけ...ただそれだけ... 個人で金無かったし、古いPC余ってたし
ちょっと知りたいな? Linuxのほうが優れているなら分かるんででしょうね Plamoぃなっくすの特徴 今やってる事が簡単に移行できるなら考えてもいいな、、、。 natd dhcpc/dhcps ipfw(icmpの一部ブロックと一部portのブロック) dns鯖 apache ddnsクライアント 位で、すぐできるようなら、変えてみてもいいな。
>>684 NetBSDで少し揉まれて自己解決能力を養ってからFreeBSDに移行して
手抜きするって流れのほうがいいんじゃないかと妄想するんですが
いかがでしょうか?
道端にころがってるソフト拾ってきて「動かない」って嘆くだけなら
素人なWindowsユーザ(失礼)と差がないというか・・・
恩恵をこうむる側より面倒を見る側が増えないと未来には先細りしそう。
NetBSDをinstallしてみようと思って isoをdown loadして焼いてみたけど、 イントーラのfdiskがサパーリ理解できない 房なおれ… ウツダシノウ
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 11:25
厨房な事聞いちゃうかも知んないけど許して♪ みんな *-BSD でサーバにするとき X いれる? 漏れはサーバに X 入れたくないんだよね。 で,Linuxて X が入っちゃう or どれを削ればいいのかわかんないから 嫌い。って理由もあるんだよね<*-BSDを選ぶ理由 # 使い慣れてるのがBSD系だというのが一番大きい理由なんだけどね
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 11:31
>>692 「サーバ」を指定してインストールすればX入らないけど
漏れもXは入れない。でもJDKがX要求するので鬱。kaffeはいまいちだし…
>>692 >>694 なぜ Xwindow を入れたくないのかその心を聞いてみたい
なんか特別な信念みたいなものってあるの?
エクースも穴がゆるい時期あったからな 今はもはや突つく物好きがいる・・・のかな?
>695 存在しなければ穴になりようがないから 余計なソフトウェアはインストールしないのがセキュリティの基本だって 幼稚園で習いました。
>>695 基本的に
>>697 と同じ理由なんだけど、必要性を感じないのも大きな理由。
大体はインストール後はSSH使って作業するからね。
クライアントとして使うならXはいるだろうけど、クライアントはWinが一番らくなもんで。
必要最小限のものだけいれます 試験にでます
Linuxはリナス・トラベラーズ氏が言うにはクライアント向けOS で、そのような方向に持っていきたいと主張してましたが、実際 はサーバ用途が圧倒的で開発者と思惑とは違います。 FreeBSDのジョーダン・ハビット氏はFreeBSDはサーバ用途向けで、 そのような報告でチューニングしているとおっしゃってます通り 実際もサーバ用途で使用されており開発者と使用者の思惑が一致 しています。
>>700 誤 開発者と思惑
正 開発者の思惑
誤 報告
正 方向
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 16:21
BSDが、特にLinuxより優れているのは、高負荷状態での挙動の 安定性につきますね。十分鍛えられたコードだし。 特にリナックスが2・4カーネルになってから、その部分では、 現時点では、BSDのほうが、遥かに安定してますね
>702 それを言ったらSolarisマンセーではないか?
>>697-699 スレの本筋から外れるけど流れだから聞いとく
必要最低限ってどれ位までを指しているんだ?
世の中には Compiler の類まで排除する御仁がおるようだが
>>704 漏れは大体 kern-devel でインストールかなぁ。
大体 make install で入れる方なんで。
>704 エンベデットを考えると確かにコンパイラ外したい時はある。 セルフコンパイルするには重すぎる環境だからね。 昔はドキュメントすらも削りたい時はあったけど(w そのあたり寛容になってるなぁ。 外部記憶装置によるかも。 > 必要最小限
超初心者L房です。 私はなんでも自分でMakeするのが好き派です。(rpmだいっきらい) 鯖たてるとしたら最初から入ってる ApacheやらBINDやら全て消してから入れる派です。 こんな私はF房になった方が良いのでしょうか?
>>707 自分と同じですね。
FreeBSDがしっくりくると思います。
>>707 硬派ですね(w
ならば、OpenBSDも一度検討してみては?
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 22:52
/etc/rc.confでネットワークの設定ができる!! Linuxはデストリ多すぎ!! 最初から色々入りすぎ!! その点BSDおっけー
OpenBSDって、loginの時の認証が遅くありませぬか?
そりゃ遅いだろ 認証してんだもん
クライアントの名前が引けなくて時間がかかってるに100ペリカ。
結局のところ「慣れ」が一番大きいなぁ、俺は。 386BSDをQICテープ回覧で手に入れてからずっと*BSDだからなぁ 途中で386BSDのpatchkitの多さにめげてNetBSDに行って なかなか1.0が出ないのに我慢しきれなくなってFreeBSDに 移行して、それからはずっとFreeBSDだ。 いまさらLinuxへ移行して、「勘」を養いなおすなんて面倒くさい ことしたくないな (w
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 00:39
そうそう、慣れだよねえ。 世の中linuxマンセーになってしまったけど NetBSDから移行するのめんどくさいし 当分NetBSDでいーや(w
SolarisやってるとLinuxの方が扱いやすいんだけどな Linuxの方がSysVに近いんで、商用のシステム触りたい人はLinuxから入るのが吉かと ある程度できるようになればFree-Unixなんて似たようなもんでしょ スレ違い?
>Free-Unixなんて似たようなもんでしょ でも、やっぱり細かな違いにこだわっちゃうんだよね。 細かいことだと自分でもわかっててもさ。 で、SolarisやってるとLinuxの方が扱いやすいってーのは どういうことか聞いておきたい。
>718 ふつーに使いやすいでしょ initスクリプトの構成とかがSysV的だから
720 :
717ではないが :02/01/20 01:18
/etc/rc?.d/じゃねーかな。(run level自体もさ) Linuxは/etc/rc.d/rc?.dになったけど。 FreeBSDも/usr/local/etc/rc.dが出来たよね。 このやり方の方がpackage管理が楽だからね。
つーかLinuxとSysV系商用UNIXで近いところなんて、rc位しか無いと思うが...
そう? どっちもキーボードでコマンド打つよ。
>>721 そう?
nddと/proc/sysにechoってなんか雰囲気的に似てない?
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 02:03
一般ユーザーとして使うならSysVもLinixもFreeBSDも気になるほどの 違いにぶつかることはあんまりないし、逆にシステム管理までやるなら SysVとLinuxの共通点なんてLinuxとFreeBSDの共通点と同程度しか 無いような気がする (w
linux と BSD 程度の違いを克服できないと Plan9 なんてできない YO!!
>>721 最近のLinux はsar(8) があるんで漏れ的にはsysv 系(藁
正直、SysV触った事ない
728 :
名無しさん :02/01/21 03:31
何年か前にFreeBSD入れようとして、当時ATAPIのCDROMが特定の位置にないと 入れられないという、well-knownバグがあり、ドライブの付け替えだけで 解決しることを知っていながら、面倒いのでそのままL某を入れた。 まあ惰性で使ってるが、BSD入れときゃ良かったと後悔。
2.2.xの頃までのFreeBSDはsecondaryに何も繋がってないと 起動に時間がむちゃくちゃかかったりして悲しかったなーとちょっと懐かしい。
NetBSD の /etc/rc.d もれもれ :-D~ はやく FreeBSD もああならんかしら
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 11:59
BSDの良い所… 情報が集約されている気がする。 Linuxはディス鳥が多いから情報発見しづらい。 少なくとも俺はそうだ(鬱
>>730 だよね! rcorder(・∀・)イイ!!
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:27
LinuxとBSDを比べるにはまず定義が必要でしょ? 大規模サーバー群をくむにはどっちが優れているかとか。 ??で設定すると楽だとかそんなことぬかしてんなよな。 もっと厳密にやらない?このまんまじゃ素人のあつまりよ? ちなみにオレはBSD派。 何でかって?それはlinuxが落ちるから。 うちの会社にあるBSDとLinuxの落ち具合比べるとな、かなりの確率でLinuxが落ちてるよ。 落ちたものを上げる手間考えただけで、BSDにきまりだね。 LinuxはPC-UNIXの入り口として大きく門を開けるのが仕事のような感じしかない。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:37
Debian GNU/Linux が NetBSD にパイルダーオンするらしいね。
>733 >もっと厳密にやらない? 禿同。 「Linux」とか「BSD」とか「落ちる」とか 何指してんだかさっぱりわからない言葉を使うのをまずやめよう。
>>734 それってDebianのkernelにNetBSDが入るってこと?
それとも、NetBSDにapt-getが入るってこと?
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 11:02
>>736 kernel は NetBSD だけど、userland は Debian ってやつでしょ。
Debian GNU/Hurd みたいなやつ。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい :02/01/23 11:05
>>734 はっちゃけた話、 Debian GNU/BSD
って名称で良いの?
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 11:21
>>738 Debian GNU/NetBSD になるんじゃない? NetBSD に BSD を代表
させちゃアレだし。
>>739 > Debian GNU/NetBSD になるんじゃない? NetBSD に BSD を代表
kernelがGNUじゃないのにGNUを名乗るの?
>>740 それを言ったら、GNU/Linuxだって
kernelはLinus個人がGNUプロジェクトと無関係に
作った物なのにGNUを名乗るの?ってなことに
なるべさ。
>>741 でもLinux kernelってGPLじゃないんだっけ?
うん、だからさ、GPL配布したからって 「GNUを名乗れる」訳では無い、ってことでしょ。 逆に言えば、GNUが後押ししたプロジェクトで あればなんでもGNU名乗っていいんじゃないかと。 例えプロプライエタリなソフトウェアであっても(藁
名前はね~、微妙な問題だからね~。 まぁ、「NetBSDでもaptで自堕落生活が」 と思っておけば問題ないのではないか、と。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 15:33
この件でNetBSDユーザーがFreeBSDユーザーより増えると思う?
開発の主体によると思う。 Debian Projectがやるなら現行のユーザが流れてくるし、 NetBSD Projectの一環といてやるなら、ちょっと増える。 現、FreeBSDユーザの俺は流れるかも。
>>746 NetBSDの古参が「シッシッ!来んな来んな」って追い払うから
増えないと思うよ。(いや、蓋開けてみないとわからんけどね)
>>747 で、そのDebian GNU/NetBSDはどこが開発してんの?
なにしろFreeBSDの古参メンバーを問答無用で追い出した実績あるからな>NetBSD
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 16:11
DebianってつけるんだからDebian Projectが開発するんじゃないのか? よく知らんけど。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 16:17
BSDライセンスって、GPLで不可逆に上書きできるんだよね。きっと。 これで、まるく収まるね。
>>754 団子BSDイイ!
まあ俺は英語力無いから喧嘩できないけどさ(w
むこうが一方的にムッとしてるようなことは
あるかもしれんけど、そういう微妙なニュアンスは
わからんし(w
>>754 よくそんな古いのを見つけてきましたね。
そこで話されていたことは本当ですよ。
わたしは昔は 386BSD(98) のほうを使っていたし、
まだ単なるユーザだったから
news などで伝え聞いたくらいだけど。。
patchkit の話をするなら ref.tfs.com も重要だと思うんだが。
今日のお兄ちゃんの日記に載りそうだな。
>>757 表で伝えられている話よりこういった人間臭い話のほうが面白いですよ。
LinusがMINIXコミュニティと喧嘩した話とかね。なんかね、2chに出入り
している人間とあまり変わらんなぁ~って、いや実際は雲泥の差がある
でしょうが・・・
Ah!SKIから2024年頃発売予定のの「2ちゃんねるの1/4世紀」で "GIKOZILLA forks against monazilla"が取り上げられる予定(藁 *BSDの分裂も多分こんな感じだったんだろうかね。 まあFUDであんだけ踊る人たちって、根が真面目なんだろう、南無。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 05:49
>>761 分裂は theo とか djb とかの技術的にはスーパーマンだけど正確がアレ系
の影響が大きいねぇ…。
まあ、*BSD でも BSDi のように統合される場合もあるけどね。
>>763 あれ?FreeBSDとBSD/OSのmergeってWindRiverのレイオフで流れたんじゃないの?
そのへんはまだ覆ってないの?
>>764 そもそもmergeなんて話はハナからないに一票。
おたがいいいとこをとりこもーみたいな話だったはず。
>765 そうだね。勘違いマスコミくんたちがないことないこと書いてくれるから。
>>766 あれ?数年かけて徐々にmerge って話じゃなかったの?
2ちゃん事業にオン・ザ・エッヂが絡んでるので思い出したけど ここもなんかFreeBSDに絡んでなかったっけ?
>770 無料webサービスのホスティングにFreeBSDを使ってる && 昔BSDiに出資してた。 今はどうなってるんだろう。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 18:56
>>771 いつものツッコミ
「どこをどう調査して、その『3倍』というのを導き出した?」
と訊ねたいところですな。
そこのところが分からんと、恥ずかしくて根拠に加えることも出来んよ。
「MacWIRE担当の間での」が抜けてるんじゃないか? 俺もFreeBSDユーザだが、Linuxの3倍って... おおよそまともな調査をしたとは思えんな。
>771 冗談氏は「FreeBSD通」だったのか(笑
そうか、BSD Con やってるんだっけ...
>>774 原文は "FreeBSD maven" となってるけど、もうちょっと別の
日本語訳はあったんじゃないかとも思う。
>772 MacOS XがLinux desktop packageの3倍「しか売れてない」ってだけのことじゃろ。 この記事ではBSD==MacOS Xなのは明らか。
777!!
>>776 恐らくMac OS XがインストールされたMacの台数を合わせると
BSDデスクトップがLinuxの3倍になるという意味では・・・。
779 :
名無しさん@FreeBSD :02/02/22 13:47
BSDもGNU/Linuxも一長一短という意味では一緒。なんだけど... UNIXかUnixじゃないか、 なんてFreeBSD使ってもSolaris使えるわけじゃないし、 これもどれ使おうが一緒。 BSDは情報が一元化つっても絶対数が少ないし、 本流だけでも4種類あるし。これもあまりピンとこない。 あと、自分でなにかと弄るやつが多い。 これは、ディストリビューションが少ないと意味ねー。 例えば、RedHatとかDebianとか、あれはあれで 使いわけできてるんだよね。 うまく、ユーザーに近いところでディストロがサポート 拠点を置いてるから。実は多様性という意味で効果はある。 あえて苦言をゆえば、 パフォーマンスに一点の曇りあり。 ついでに、デバイスドライバや商用アプリの供給が薄い。 ユーザーの人間性のレベルという点で敷居が高い。 (信者とか懐古主義みたいな奴とかが異常に多く、頭が悪い。 コミュニティが臭い。これに比べるとGNU/Linuxはまださわやか。 これは、WindowsとGNU/Linuxにも言える) GNU/Linuxは役に立つ。シェアが高いし、 PC-UNIXでどっちが使えるか、って聞かれたらGNU/Linuxの方が仕事がある。 ついでに、GNU/Linuxには将来性がある。 だから、ある意味、UNIXユーザーがGNU/Linuxに傾倒するのは自然かもね。 以上、FreeBSDユーザーの感想。
FreeBSDと全角で書く時点でネタ決定。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:09
>>779 ここまでアタマの悪いFreeBSDユーザーがいるわけねーだろ(藁
犬厨はFreeBSDユーザーの真似をすることを憶えた。
784 :
名無しさん@FreeBSD :02/02/22 15:45
んむー。やっぱり感情的な脊髄反射レスが続いたか。 これで、ユーザーの人間性の項は証明されましたね。 実は、すでに見通してました。
若いうちはつべこべいわずに全部使っとけ
>>779 > パフォーマンスに一点の曇りあり。
これを真面目にLinuxとBSD系で比較して欲しいところです。
同一マシン上でベンチマークを走らせた結果が欲しい。
コンパイルオプションがどうとかKernel Configurationとかまで
ちゃんと詰めて。
難癖つけていつも結局うやむやになってるのはちょっと困る。
>>786 自分で記事書けや(藁
まあ参考までに君はどの部分の比較が知りたいんだい?
>>787 例えばSPECintみたいな標準ベンチ(とヒープの大量読み書き)でもいいんですが。
同一マシン上でFreeBSD+gcc, Linux+gcc, Win2000orXP + VisualC
でどのくらい差が出るのか知りたいです。
gogleしたけどあんまりこういう比較をちゃんとしたものが無いようなので。
(数値計算屋です)
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 16:31
>>784 うぜーよ、犬っころ!
一度でいいから具体的なことかけや(w
>>784 >脊髄反射
アイカワラズ ダネ プププ
脊髄反射で文字書けるの? それとも脊髄反射のような無意識の動作の書き込みってこと?
792 :
名無しさん@FreeBSD :02/02/22 16:38
すごい釣れっぷりだな…
>>792 オマエ犬板でもだれにも相手にされてないんだって?
なんでLinux向けの本はたくさんあって FreeBSD向きのは少ないの? ぅぇーん
>795 FreeBSDにしか通用しない知識がほとんど必要ないからでは。
おまえ本当にUNIXなのかと問い詰めたくならなくてすむLinuxのdistributionをキボンヌ。
>>797 スレ違いな気もするけど、SerioWareでも使ってみれば?
ベンチマークは知らないが、Linuxは負荷がかかるとすぐ反応が鈍くなるので 不便。
不毛な話題でスレたてるのはやめてくださいませんか?
一種のディストリビューションみたいなものをFreeBSDにも用意したら ユーザーにとって利便があるのではないだろうか?あくまでも、 セットアップの一例、参考としてだ。(単にパッケージの選択的な 導入の差異でしかないのだが) 例えば大学教育用のディストリビューションを作るとすると 日本語マニュアル、ドキュメント 各種言語(インタプリタ、コンパイラ)、 日本語TeXと日本語GhostScript 日本語メール環境 日本語デスクトップ など。 利用するモデルによって、バンドルするパッケージやポートを 換える。 もしも、そういったバイナリ-丸ごとの配布には問題があるという のであれば、用途向けディストリビューションの実現の方法として、 どのパッケージを選択するかというメニューのところで、ネットワーク 経由あるいはDLしてきたファイルを指定してやると、いちいちインストール する際に人間が手で一つ一つのパッケージなりを指定してやらなくても、 その用途向けのパッケージセットにチェックが入って、それでインストール を任せておけば自動的に完了するという具合でどうだろうか? A氏のお勧めパッケージセットとかB氏のお勧めパッケージセットとか そういうやりかたをインストーラに対する指令あるいはコンフィグレー ションデータ-ファイルをロードするだけで、あとは自動的にそれと 同じになるというのはいいのじゃないだろうか? 個人がいろいろとパッケージの組み合わせを試してみて、これがある 用途にはぴったりだと感じたら、そうなるようなパッケージのセット のコンフィグレーションをデータ-として吐き出して保管できる ようにしたらいいだろう。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 04:52
ソースコードがエレガント
>>802 寝ないでそのまま登校したほうがよさそうな時間帯だが
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 13:53
優れている優れていないと、 そこまで決定的に性能に差がでるの? 技術的な事は詳しくないので例えると... F1でもさ、コースの形状、天気、気温...いろんな 条件でセッティング変わるじゃない。どんなに 最強のマシンでも、セッティング間違えると敗け るんだよね。最終ラップまでぶっちぎりでも、 最後にエンストされたってねぇ、それならそこそこ の速さで確実にゴールしてくれる方が良いかも知れ ない。 LinuxもFreeBSDもそんなレベルで比べっこしてる んなら、どうでもいいよ。 セッティング、管理になれた方を選ぶよ。 マシンのポテンシャルをうまく引き出せるかどうか、 管理者の能力の差の方が大きく出ると思われる。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 14:16
>>801 バイナリでのインストールうれしいか?
ソースをmakeするから安心なんじゃないか?
>>807 いやF1に例えちゃイカンのだよ
軽自動車
そうアルトとミラの攻防くらいに解釈してくれ
っと餌を針に付けて水に沈めてみるテスト
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 15:27
BSDがLinuxよりも圧倒的に優れている事が一つある そう、厨(犬厨)がいないことである
>>810 そりゃLinuxじゃねーんだから 犬厨はいねーだろ(藁
BSDにも厨はいると思うが、厨の数ってユーザ数と比例してるんじゃないか?
> BSDにも厨はいると思うが、厨の数って > ユーザ数と比例してるんじゃないか? それは当たり前の話だ。 とはいえ、厨の数/全体数は各OSで変わってくると思われ。 まあ、難易度の低い方がレベルアップしなくても使えると いうことを意味するわけだから厨の割合は高くなるだろうな。
ユーザ数だけでなく、インストーラの見栄えや自動化の具合とも相関があるはず。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 16:03
厨なのに厨がどうとかって言ってるやつは頭が不自由なんだよなあ。 前もLinux vs Solarisで犬はまだしも必死になってる空厨も笑えたけど。 気づかないんだろうな、己の醜さというものに。
>>814 >厨なのに厨がどうとかって言ってるやつは頭が不自由なんだよなあ。
意味がとれないんですけど、何語これ?
>>813 厨ってなぜか見栄えにばかり異様にこだわるよね、ウィンドウシステムとか(w
厨♪厨♪チュッチュッ♪ 夏厨の小僧さんニキビがとっても似合うよ~ 悲劇的さぁ~クラッククラックしちゃうー と腰を折ってみるテスト
819 :
脊髄反射マンせー :02/02/25 16:12
>>815-816 ↑ね(藁
まあ、結局マイノリティのマジョリティへの批判ってあまりにとほほなんだよなあ。
つまんない事で帰属意識持ってるオタクはダサいよね。
>>815-816 こういうやつらみて「厨房」って言われても説得力無いでしょ。
ちなみに俺はFreeBSDユーザーだけどね。
はっきり言って厨房ユーザーはどこでもうざいよ。君達みたいなね。
>>819 あなたはなぜLinuxではなくFreeBSDを選択したの?
822 :
脊髄反射マンせー :02/02/25 16:28
>>820 仕事だからだよ。
仕事場ではSolarisとFreeBSD使うんで。家でも入れてる。
OSおたじゃないのでね。
つまりは、厨が少ない事アピールしたいなら黙っとけって事。 昔のUNIX板は厨房への反応に定評があったのにね。 いつからこんな厨房王国になったんだか。
>>822 SolarisとFreeBSDですか、すごいですねぇ。ブートローダはなに?
>>823 System Commander
それはいいからさ、つまんねえ事やめようなださ厨君(藁
必死なのわわかるが、そういうのって客観的に見て
馬鹿丸出しなのよ。
ようは
「論理で勝てないからあげ足狙ってます」
ってメッセージ出してどうするよ?って事。
「Solaris(BSD)がヴぁかにされてるから必死です」
って言うのも同じ。
馬鹿は必死になると周りが見えないから、
逆効果だぞ(嘲笑ワラ)って警告してあげてるだけ♪
826 :
名無しさん@Emacs :02/02/25 18:30
お客さんが新しく立てるサーバ(管理は私)に FreeBSD を勧めたいんだけど、論理武装がたりません。 勧めたい理由は 「俺が使いなれているから」 なのですが、 「巷じゃ Linux なんていうのが有名らしいねぇ、なんで(マイナーな) FreeBSD なの?」 程度のレベルのお客さんを説得するにはどうすりゃいいでしょう? 用途はサーバ(HTTP, POP, SMTP, FTP, PostgreSQL)です。 お客さんがどうしてもっていうなら Linux でもいいんですけど、 もうちょいで口説けそうなので FreeBSD を入れたいところ。 # 「Linux は高負荷で不安定」ってホント?
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 18:33
>>826 その理由を正直に言うというのはだめですか。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 18:33
>>862 Yahoo.co.jpもYahoo.comもFreeBSD使ってますよ!
TCP/IPが初めて実装されたのはBSDですよ!
それ故ネットワークとの親和性は折り紙付きですよ!
Linuxは1から新たに作ったものだけどFreeBSDはAT&Tの血を引く正当派ですよ!
こんなのじゃダメ?
どれもありきたりだけど…
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 18:39
>>826 導入から管理までして金取るなら得意な方を薦めるのが人の道だろ
「弊社が専門でお客様に提供するサービスはFreeBSDなので」
「費用はかわりませんし。どうしてもLinixで構築したい理由有りますか?」
で良いんじゃないの
売りモン系屋ならンラ屋でもHP屋でも必ず言うと思うが
コマゴマな揚げ足で説得してもボロが出ると思われ
つか高負荷云々ならより安全な方向で負荷分散を考えたほうが
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 19:11
客「Linuxがいいらしいねぇ」 営「御存知ないようですね」 客「何を?」 営「実はですね」 客「・・・・・・・・・」 営「誰でも扱えるLinuxは誰でも操作できます」 客「ほほぅ」 営「難しいFreeBSDは誰でも扱えないためセキュリティ面で優れています」 客「なるほど」 営「もしお客さんが利用されている銀行のシステムが、誰でも扱えるような 簡単なシステムを使っていたら怖いでしょ」 客「・・・・・・・・・」 営「パソコンとは違うのですよ」 理論武装より話術だろ #オレにはLinuxのほうが難しい。
832 :
名無しさん@Emacs :02/02/25 19:31
親切にどうもです。
>>828 sony とかもあげたんですけどちょっと理由として弱かったらしいです。
# 先方とは上司が話したんで、どういうきりかえしを食らったかはわからんです
>>827 ,
>>830 まだお客さんとのやりとりとか、商売的なことはよくわからないんで、
それは(先方に挙げる)理由として効かないもんかと思ってました。
高負荷の話はちょっと興味があっただけで、実際にはそれほど負荷がかかるような
状態にはならないんで、大ジョブです。
>>831 俺も Linux の方が難しいです。。。入社して半年 Linux 使わされてますが、
未だに Linux 方面の検索術が身についていません。
その戦略は先方と当る上司に伝えます。
おれはOpenBSD勧めるのはハナからあきらめていて、 linuxを指定してくる客にはslackwareを元に自分でデーモン等、入れかえたの つかてる。
>>832 かなり情報が氾濫してるからなぁ。
銀行云々でFreeBSDってのも眉唾だし。かえってオジサンの好きな
日曜の朝のTV枠ではIBMあたりがLinuxなんて吠えちゃってるのが現状。
つーか君の所は暗い行灯に「弊社はナンデもやっちゃいます」みたいな
方針で切り込んだんじゃないかなぁ?
普通は丸抱えで売り込むなら仮に両方の販売実績があったとしても
過去の実績やトラブルの積み重ねとかサービス担当の取り回しとかの
実績からドチラカのサービス提供に絞り込むだろ。
もしくはイントラ仕様はコッチ細wanはコッチとか提供分けが確立されて
そんな売り込み時に迷うことないんじゃないかと
導入事例は有名他社のモノ提示したってダメちゃうんかと
現在何社に何のOSで何のサービスをどんな規模で提供してますとか
稼働率云々とかあくまで自社の提供事例がモノを言うわけで
君の所いまだに導入実績無いちゃうんか?と小一時間・・・
納入実績か。鬱
Linuxにするならportsもpkgsrcもないからrpm探さにゃならず維持に手間がか かるといって追加料金ふんだくってやるべし
>>836 Linuxでも似たようなのはあるけどね
しかし世のLinuxってのはrpm系だけなのか?
おじさんだますにはそれで良いかもしれんが
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 21:35
>>825 シスコマだってよ、この馬鹿。やっと正体あらわしたな犬厨が(チョーワラタ
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 21:44
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 21:50
>>825 オマエに贈る言葉 → 「能ある鷹は爪を隠す」
きかれもしないのに自分からFreeBSDユーザとかいったらだめよ(ワラ
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 22:21
(FreeBSD+NetBSD+OpenBSDユーザ数) < rootユーザの存在も知らないMac OS Xユーザ
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 23:28
BSDがLinuxよりも優れている事の証明 ↑ 大半のBSDユーザはlsもpwdも知らないのに使いこなしている。 ~~~~
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 23:34
「銀行にFreeBSDが採用される日」 ベンダ「これからは御行システム部のマンパワーを12分に活用すべきです より高い可用性を引き出す運用管理 より高い柔軟性を秘めたシステム基盤 そして、いざとなったときに御行だけで解決できるオープンソース これらあってこそ、至高の柔軟性とセキュリティを持つシステムを 日々運用することができ、御行のビジネスアピアランスを高めるに 違いありません!!FreeBSD基盤が弊社のご提案です。」 頭取 「しかし・・・一番安心ならんのはシステム部なのだが、 これに対してオープンソースは何らか解をもたらしてくれるものなのかね?」 ベンダ「それについては、頭取自らセキュリティパッチを当てるのが およろしいかと・・・」 頭取をFreeBSDオタにするのが先決だな
>>838 犬厨というよりウィソ厨では→システムコマソダ使い
なんでBSD厨房ってすぐ発狂するの?
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 08:46
>849可愛い。一晩中虐めたい。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 09:28
>>843-845 rootもlsも知らないでMac OS X使うのが
BSD使ってることになるの?
そりゃなるでしょ。
ユーザランド以外でbsd由来のコードって network周りだけのような気がするんだが…それでも?
852 と 854 の話は微妙に違ってる気がするが……
>>855 いや、BSD由来の部分を使わないで
BSD使ってるっていえるのかなーって。
>>856 犬厨がGNOMEやKDEをLinuxと思ってるようなものだろ(w
>>857 そういうのやめないか?同レベルになってるぞ。
折れのあかハトセブンに、traceroute がありません。
>>857 そうやって、自分は犬厨より上だと誇示したいんでしょうか?(w
>>860 反応するなら犬小屋へ (・∀・)カエレ!!
じゃ向こうで待ってるYO!
はいはい、厨房は厨房同士で犬小屋で戯れててくれ。 帰ってこなくていいから。
あれそうな話題なんでsageで質問。 犬板で非力なマシンにインストールするなら linux より FreeBSD が良いのは周知の事実と 書いてる人がいたんですがマジですか? どう言う部分でFreeBSDのほうが優れているんでしょう?
犬板らしい。 周知の事実と言えるほどの差異は感じないけどな。 インストーラーにXを必要としない、ってとこぐらいではないのか? # まあ、Linuxでも非Xのインストーラー有る事を # 知ってるからこそ、差異は感じないのだが。 非力なマシン=NEC98だったら話は変わってくるが。
最小構成時に必要なHDD容量の違いとか。 ぜーんぜん調べてないんで嘘いってたらごめんよ。
>最小構成 大きさで比べても意味ない。 極端な話、FreeBSDもLinuxも1FDで動くし、 MS-DOSマンセーでもいいことになる。
>>863 何が非力かによるのだがXまで一緒くたにしてねーか そいつ?
HDDの問題としても 最小構成は両方とも知識あれば限界まで減らせるし
小さいメモリならUVMが効率良いというのは聞いたことがあるが
やっぱり、たいした差位はないと思ってよいんですね。 まぁ、追いこんでいけば差はでるかもしれませんが。 明確検証されてるわけでもないし。 本人に質問したらシカトされてしまったので こちらに質問させていただきました。 おさわがせしました。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:05
>>864 >非力なマシン=NEC98だったら話は変わってくるが。
変わってこねーよ
いまやPlamo98もあるしな
netbsd のインストールっていま簡単なんじゃないの? 苦労した覚えないなぁ. 使ってないけど.
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 21:36
>>863 私の経験だと遅いマシンにはLinuxだと思うよ。
Pen90MHz+16MのマシンにRedhat6.2とFreeBSD4.?を
入れた経験だと、Redhatの方がレスポンス早かったよ。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 21:39
>>872 CPUよりメモリが効いてそうな気がする
シミュレーションをしてたときに、他人の FreeBSD マシンに ログインして回してたらやたら速かった。(自分のは Linux2.2.18) 持ち主曰く、スワップが頻繁に起こるときに差が出易いそうだが…。
>>871 今はえらく簡単だよ。
95年ぐらいにインストールしようとした時はパーティション範囲をセク
タ単位で絶対指定させられてびびった。
それより、Plamo/98って放置されてませんか?
>>877 Linuxはペンギンやめてわんわんにしる!
>>874 > 他人の FreeBSD マシンにログインして
ってそれ同じスペックなの?
>879 先輩のやつの方が非力でした。 先輩の: Celeron400MHz 128MB 俺の: Celeron533MHz 256MB
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 23:23
非力か否かってのは使い方によるのでは? cgiをローカルで動かしてみる為にMacの2CiでNetBSDでしたけど 常時接続にしてからVirtualAvenueでやってる。 だからBSD要らなくなっちゃった。 でも一番すきなのはMS-DOS
>>880 で、両方Xやdaemonなしで使ってみたの?
OS Xもdoraemonも持ってないので使えませn。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 03:54
<<872 デフォルトのファイルシステムのマウント方式が 同期か非同期かの違いじゃないの?
>>667 遅レスだけど、オレもそう思う
for (snaploc = 0; snaploc < FSMAXSNAP; snaploc++)
if (fs->fs_snapinum[snaploc] == 0)
break;
なんて書き方ありなの?
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 15:18
>>885 C言語的にはおかしくないと思うが・・・
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 21:09
で、どこが優れてるるんだ BSDって。 レス追ってもさっぱりわからんぞ。
>>887 極めて個人的な所見では
BSDの方が
歴史が長い
BSDライセンスなので売り物で有利
ネットワーク周りが良いのでサーバ向け
IPv6で有利
くらいかな
全然証明にはなっとらんけどね
>>887 > レス追ってもさっぱりわからんぞ。
だから、このスレが盛り上るわけで、、
>>888 IPv6有利っていうか、ほぼ仕様どおりといった方がいいような。
USAGIはまだ中途で取り込まれるかどうかわからんし、
素のLinuxなんてタコ。
あと、userlandが統一(*BSDの分岐したものは別として)されてるので
Linuxみたいにdistributionの違い云々で混乱がないことかかな。
>>890 *BSDはカーネルでありディストリビューションであるので、
*BSDとLinuxを比べて、
>Linuxみたいにdistributionの違い云々で混乱がないことかかな。
なんていうのは、レイヤが違うものを比較してるような気がするんだが。
「*BSDとDebianを比べる」とかっていうのが同じレイヤだと思うんだが、
>>892 はどうよ?
>>891 まったくその通り
BSDはLinuxみたいにdistributionの違い云々
なんていうのはBSDがdistributionなのを忘れてる
まあ 比べる気持ちはわからんではないがね
>>890 洩れはLinuxだとほぼGNU toolsだけなので
userlandの混乱は少ないと思う
逆に*BSD使うとBSDのtoolとGNUのtoolの違いにたまに驚くことがある
まあ、自分が満足して気に入っているものと 競合するような類似品があると、 どうしてもそれの欠点を探して非難したくなるというのは わかる。
単なる非難合戦で終わっちゃうようならアレだけど、 実装面で競争しあうのはいいんじゃない? オープンソースの世界でも競争はある、ということで。
*BSDのほうがファイルシステムの信頼性が高いって本当か?
>>895 ext2とFFSではそうかもね。そんな大きな差ではないと思うが。
最近のLinuxにはext3とかReiserFSとかあるから、そっちはどうなのかは知らないけど。
ただ、信頼性が高いって言っても、いきなり電源ブチっとかやった時に、
ファイルシステムが壊れにくいってだけで、普通に動いてる分には変わらないと思う。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 00:18
>>895 わたし自身はかーねるそーす読んだりしているわけじゃないんであくまで「受
け売り」なのだけれども、Linuxのファイルシステムはかなりダメダメ、とい
う話はよく出る。この前samba-jpで話が出ていたのだけれども、あそこのアー
カイヴってwebには公開していないからなぁ……。
例えば、ext2/ext3ではファイルシステムのイメージをディスクに書き出す際
の順序に特に気をつけるわけではないので、急な電源断の場合にはファイルが
壊れる可能性が高い。らしい。
さらに恐ろしいことに、ext2はfsync()してもディスクにファイルを書き込ん
でくれないことがあるという罠のおまけ付き、らしい。ちなみにext3はメタデー
タジャーナルなんだけれども、ログをext2上の隠しファイルに書いているので、
この罠に引っかかってログが壊れる可能性があるんだとか……。ログが壊れち
ゃうと、「ext2としてはマウントできてもext3としてはマウントできない(壊
れている)」状態になる可能性が……。
……ここまで書いておいてなんだが、漏れも「まぢですか?」と思わんでもな
いので、識者のツッコミ希望。自分ではカーネルソースとか読めないヘタレな
ので……。
「らしい」ばかりが多い文でスマソ。
最近はHDD自体にキャッシュがついちゃってるからな…
899 :
長文スマソ :02/03/10 00:30
*BSDとLinuxを比べて、
>Linuxみたいにdistributionの違い云々で混乱がないことかかな。
なんていうのは、レイヤが違うものを比較してるような気がするんだが。
「*BSDとDebianを比べる」とかっていうのが同じレイヤだと思うんだが、
>>892 はどうよ?
892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 02:09
>>891 まったくその通り
BSDはLinuxみたいにdistributionの違い云々
なんていうのはBSDがdistributionなのを忘れてる
まあ 比べる気持ちはわからんではないがね
>>890 洩れはLinuxだとほぼGNU toolsだけなので
userlandの混乱は少ないと思う
逆に*BSD使うとBSDのtoolとGNUのtoolの違いにたまに驚くことがある
893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 02:26
まあ、自分が満足して気に入っているものと
競合するような類似品があると、
どうしてもそれの欠点を探して非難したくなるというのは
わかる。
894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 06:58
単なる非難合戦で終わっちゃうよう
完全に競合しているのか、少しは違うのかがよくわからんのです。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 00:51
で、どこが優れてんのよ
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 08:18
うんこだよん
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 17:19
>>905 UNIX使いは根拠の無い現象論的な議論が嫌いなだけ
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 17:35
ゲイシ君惨状
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 17:52
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 14:22
現在のテクノロジーで優れているところを挙げてはどうか? FreeBSDには、chroot Debian GNU/FreeBSDがあるよね。あれ面白いね。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 15:13
jail
>>911 Debian GNU/NetBSDじゃなくて、FreeBSDもあるの?
>>913 あるよ。もう chroot ではなく multiuser boot までできるらしい。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 18:01
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
sage
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 22:07
Linux(RedHat)はインストール簡単っていうか、Windowsみたいにインストールできる。 FreeBSDはちと難しいかもしれないけど、ネットワーク環境がつおいと思う。 サーバーとクライアントという使い分けだと、 サーバーFreeBSD クライアントWindows2000という人って多いのでは?どっちつかずは、Linux。 はっきりと用途をわけて使ってます。XFree86なんて入れません。GUIはWindowsの方が上だし 使いやすいし、ソフトの数も上。。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 22:37
私はFreeBSD ports/packages依存症です。 ./configure make make install なんてめったにしませんし。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 22:42
このスレの結論を、
>>923 が言った。
サーバーに要求されるのは、超安定していて、ノンストップで走り続ける事。
タダなら言うことナシ。それぞれのOSは長所/短所があって、使い分けるのは
人間。得意な仕事をやらせればいいだけの話。
>>923 をぃをぃ、クライアントにWin2000使ったら、
そもそもUNIX使いとしてのアイデンティティーが無くなるだろ。
サーバはFreeBSD、クライアントはLinuxでしょ。
ネットワーク・ファイアウォール系はLinuxは未完成でBSD系の方がいいし、
各種周辺機器の対応はLinuxの方がいい。
強いていうならどっちつかずはSolaris。
ちうか、UNIX系OS同士でそんなこといってるより、
とりあえずその中で優勢なLinuxに荷担して、
Winを葬り去って欲しい。
Winを葬り去るのは、現実的に不可能だと思う。これだけのシェア占めてるんだから。 そもそもUNIX使いとしてのアイデンティティーなんて、私には無い。 それぞれ得意な仕事をやらせけばいいだけ。そういう俺はNTサーバー立てたけど、 不安定なんでFreeBSDにした。優秀なOS/サーバーアプリケーションがすべて「タダ」って 事はスゴイ事だと思うよマジで。生まれながらにしてネットワーク運用前提とした設計は すばらしいと思う。どっちつかずはLinuxだと思うんだよね。 機械に使われるんじゃなくて、機械を使うんだよ。
客先のWin2kが CodeRedに感染していたのには笑った。
>>927 >各種周辺機器の対応はLinuxの方がいい。
この論理で言ったらWinの方がいい、というかWin以上の物ないじゃん。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 01:03
インストールのしやすさを比較したら FreeBSD > Linux >> Windows だと思うのだけど。LinuxとWindowsのfdiskやWindowsのsetup.exeの オプションなんてわかりにくいと思うんだけどな。
>>932 NT系ならCD-ROMブートすればsetup.exeのオプションなんて気にしないし、
fdisk相当の奴も(Winだけ使う前提なら)そんなに悪くない。
ただ、ネットワークインストールするのはFreeBSDが楽だな。
ちなみにLinuxはcfdiskが一番わかりやすかった。 細かい事するならfdiskの方がいいのかもしれんが。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 01:32
パーテーション切りは、FreeBSDが一番直感的で解りやすいに1kbit
>>929 ヲイヲイ、UNIXのネットワーク機能は後付だよ。
生まれながらのネットワークならplan9とか。
>>929 > 生まれながらにしてネットワーク運用前提とした設計
どの辺のこと?
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 03:57
>>933 > fdisk相当の奴も(Winだけ使う前提なら)
その条件をクリアするのに苦労するに128bit
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 04:04
>>937 V7の時点でUUCPがあるんだから、許せるかなと。
>>935 基本領域しか切れないようなものを勧められてもねぇ(クスクス
1パーティション=1領域のLinuxよりはましかと。(カスカス
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 10:11
>>937 > どの辺のこと?
Berkeley socketが、file systemとは無縁なところ(w
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 10:23
>>940 また犬厨ですか。もういいかげんウンザリです。
>>941 Linuxのfdiskでも、必要ならBSDパーティションを切れる。
そこに敢えてext2ファイルシステムを作ることもできる。
柔軟性と多機能性ではLinuxのfdiskが最上。
それより、*BSDで、複数の fdiskパーティションにそれぞれ
BSDパーティションを持つことができない。
(BSD同士のマルチブートがやりにくい)
という変な仕様をなんとかしてくれ!
>>946 漏れは Linux の fdisk で、以前にいれたFreeBSDスライスのタイプを
a5 以外のものに変えてからもう一個のFreeBSDを追加インスコしてるよ。
Solaris がきてももちろん問題なし。
Linux の fdisk 最高!
>FreeBSDを追加インスコ これがいわゆるひとつの犬厨か。
ディストロをインスコ。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 19:14
aage
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 19:14
unko
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:53
2chで油売ってないで、コードやドキュメントやバグレポート書きましょ。 ちょうど板も荒れてることだし。 自分で使ってるOSやソフトのリリースは迫ってないですかい?やることたくさんあるヨ。 FreeBSDも5.0-DP1が目前。send-prして放置されてる人、committer達にせっついて!
953 :
仕様書無しさん :02/03/28 23:03
そうだ、仕事しなくちゃ 忘れてた、では逝って来ます。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:24
B厨って生涯一OSってとこがウィン厨にクリソツですね(クスクス ↑ 部落じゃないよ(w
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:34
FreeBSD のjava ってまだあ? ちゃんと1.4じゃなきゃやぁ~。
B-TRON厨?
957 :
アルベルトのオナゴ(ハァハァ :02/03/28 23:48
BS厨って生涯一OSってとこがウィン厨にクリソツですね(クスクス ↑ ブリジストンじゃないよ(w
美人の嫁だけを愛する男。 不細工な商売女とヤった回数だけを誇る男。 圧倒的に前者の勝ちですな。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 00:30
(940+941+944+954+957)/5=犬厨=aho確実。 でも、Linuxのfdiskは最高ですな。 でも、(クスクス バカ犬厨はキライ
自分の妻を美人と勘違いしている人の集まるスレですか?
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 08:17
FAQ FREE BSD [Q 001] フリーBSD使いの方はどうしてフリーBSDしか使わないのでしょう? [Answer] NEC98しか持っていないからです。 [Q 002] NEC98で動くLinuxありますか? [Answer] あります。 [Q 003] フリーBSD使いはLinuxが大嫌いみたいですが、なぜ? [Answer] Linuxにコンプレックスを持っているからです。(クスクス
962 :
Macintrash :02/03/29 08:26
NetBSD rules.
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 21:35
>>952 せっつけばcommitされるってもんでもないだろうに。
君たち寂しいんだね。
>>963 私はせっつかれればできる範囲で努力しますが。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 22:34
967
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 22:34
968
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 22:35
969
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 22:35
970
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:43
1000
このスレはPart2立てるのやめない?
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |静かに1000取る会場はココです!| |_______________| ∧∧ || ド (д゜)|| ドド / づΦ|
/ / )))) | / /_ ⊂ノ-、 | ヽヽ |\ / / / | l  ̄ ヽ i 、、 | ヽヽ |\ | \ / / \ \ 6-■■ ド ド |ヽ |\ | | / / \ \ヽ´∀` / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / ヽ ⌒\ < んなーこたーない んなーこたーない !!
コソーリ
マターリ
ヒソーリ
ムツーリ
カナーリ
サクーリ
ハマーリ
ヨワーリ
コモーリ
ケムーリ
ハカーリ
メモーリ
オモーリ
腺
栓
撰
煎
羨
煽
鮮
尖
繊
箭
千
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。