Vim vs Emacs (Editor War)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Anonymous
とりあえず、Vim ラブラブです。Emacs なんぞ、「腱鞘炎で病院
いってから出社します。」といった、いいわけにしか使えない。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 07:47
しねヴぁ?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 07:56
うーむ、つまらんな。0点

================終了=====================
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 09:30
俺も vim 好きだが、このスレは糞。
5Anonymous:2001/03/07(水) 09:58
そうか。。。残念。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 12:31
別に対決なんかしないで、
Tipsでも交換すればいいのに。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 12:38
というわけでお題は、あのハカーは、エディタ *** を使っていた!
に変更されました。

rms -> emacs
jwz -> xemacs
theo -> emacs
itojun -> nvi
えびじゅん -> emacs
塩兄ちゃん -> emacs?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 13:40
あ、それおもしろい。もっと教えてくれ。

rmsの.emacs.el見せてくれ。

9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 20:34
>>7
lbt -> umacs
だっけ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 22:26
>>9
lbtって誰かと思えばベネディクトか。
これ面白いけど続くのかなあ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 22:44
DJBに注目が集まります。気になります。
やはり、DJB Emacs?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 23:06
djb ぴこ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 03:29
LT -> print out emacs's manual to burn out it!
と本人がカーネルの付属文書に書いているそうです。
かなり過激。理由はいろいろあるみたい。雑誌で読みました。
14七資産:2001/03/10(土) 04:53
>>7
Bill Joy -> catでdevice driver作成
15よし、ならば:2001/03/10(土) 05:25
じゃあ誰がどんなエディタ使ってるか自己申告だ!
1.年齢
2.職業
3.始めて触れたエディタ
4.今メインで使ってるエディタ

パクリでスマソ
1.23歳
2.クサレ大学生
3.ノートパッド(win)
4.vi(plamo2.0標準添付)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 07:59
emacsとxemacsってなにが違うの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 07:59
emacsとxemacsってなにが違うの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 09:27
まずは使ってみ。
機能的な違いで選んでもいいけど、
rms 派だったら emacs、jwz 派だったら xemacs で
いいんじゃないかな・・・

jwz ...ネスケ書いたので有名。http://www.jwz.org/
にしてもすげーつら。
http://www.xemacs.org/Develop/devTeam.html
みてみ。ヲタたマニアだ! なんちゅー言葉は
一千年前に忘れて来ましたっ、っちゅーつらだ。
19ロッソ:2001/03/10(土) 11:06
 〃    >>12
(中」中)ノ ワラタ
20And many other contributors...のひとり:2001/03/10(土) 14:34
>>18
どうだイケメンばっかりだろ(藁
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 14:51
3.ノートパッド(Win95)
4.Mule(GNU Emacs 19.34.1)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 18:42
1: 24
2: プログラマ、ネットワーク管理/構築技術者
3: FM-OASYS@FMR-50 :-)
4: mule-19.34

Emacs-20.x もはいってるけど、mule-19.34 も入ってる。
elisp なアプリうつすの面倒なので、いまだに mule っす。
好きなエディッタの次点は、Ng-1.4 と ngかんな。
でも Jed は嫌いなのさー。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 20:50
>>18
最後のJamie Zawinskiが恐い...
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 21:20
>>20
林さん?

っつ〜か、jwz の面すげぇな。
人殺してそう。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 02:59
1. 27
2. プログラマ/ネットワーク管理者/システム管理者/コンサルタント/ライター
3. メモ帳
4. Vim 6.0w Alpha

機能面での Emacs は認めるが、操作性はクソ。やっぱ Vim 。

All other editors are sucks.
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 16:38
1. 35
2. 大学教員
3. MIFES
4. emacs 20.7 + SKK
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 17:56
1. 22
2. 学生 M1
3. VZ
4. GNU emacs
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 03:03
1. 24
2. 学生
3. Vz
4. GNU Emacs 21

29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 03:22
1. 想定年齢0x1b歳前後。胸は無い。
2. 親方日の丸(平成14年度まで。以降、なんなんだろうね?)
3. TurboPascalに付いていたeditor
4. mule
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 07:03
1.22
2.学生
3.nemacs
4.emacs
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 10:50
1.20
2.学生
3.edlin
4.emacs
32卵の名無しさん:2001/03/12(月) 11:02
1. 30
2. SCIENTIST
3. EMACS
4. vi & nedit
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 23:25
canvassing borad no.1
age
10-15 :
16-20 :
21-25 :oooooo
26-30 :ooo
31-35 :o
unknown:o

the first editor you used
memopad :o
notepad :oo
fm-oasys:o
mifes :o
vz :oo
emacs :oo
edlin :o
unknown :o

the editor you usually use
vi :oo
vim :o
mule :ooo
emacs:ooooo

34厨房です:2001/03/13(火) 02:21
皆さん、料理厨房なこの私ですが、

先日カンズメを大量に購入した際に

生タイプのコーンと間違えてクリームタイプの奴を

買ってしまいました。

今日、コーンバターでもするかと思って空けてびっくり!

中身はどろどろのコーンでした。

そこでわたくしにはこれをどのようにして美味しく召し上がることが出来るのか

分かりません。美味しい調理方法をご教授してくださいませんでしょうか。
35>34:2001/03/13(火) 09:13
コーンシェルでうまいこと処理できんか?できんな。
この話題をUNIXにからめるのは、困難だわ。
36名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/13(火) 10:39
やっぱポタージュでしょ
37名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/13(火) 12:28
ちなみに、クリームじゃないほうは生タイプと言わずにホールタイプと言おう
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 23:33
1. 30
2. 駄目プログラマ
3. MIFES
4. vim
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 00:00
1. 26
2. プロブラマ
3. BASIC のエディタを除けば、S-OS のアセンブラ ZEDA についてきたエディタ。
4. むれ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 00:27
最近edが使えるようになりました。
4129:2001/03/14(水) 00:52
しまった。わすれてた。。

29番改です。

1. 想定年齢0x1b歳前後。胸は無い。
2. 親方日の丸(平成14年度まで。以降、なんなんだろうね?)
3. シャープのポケコンについていた、BASICのeditor。
4. mule
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 01:50
それよりも,今まで使ってきたエディタの履歴の方がおもしろくないか?
当方
MIFES>VZ>WZ>Emacs
です。
4329:2001/03/14(水) 02:31
1.シャープのポケコンについていた、BASICのeditor
2.N88日本語BASICのeditor
3.TurboPascalのeditor
4.IBMのホストコンピュータについていたなんかよくわからんeditor
5.nemacs
6.mule.たまにvi
現在に至る。
44こぴぺで書いてます。:2001/03/14(水) 06:35
1.PC98-DOというマシンでbasicを書く時に使ってたeditor。
(その頃の俺にはeditorというものが分からなかった)
2.DOSのsedit
3.Turbo-Cのeditor(名前忘れた)
4.vi
5.mule(3時間)
6.vim、jvim3(使い易い〜)

DOSからUNIX行ったからこんな感じか。
昔はたいしたプログラムなんて書けなかったから、なんでもよかった。
学校の授業でDOSのvi使ってから、ずっとviだよ〜。
WINDOWSでテキスト書く時もVIM使ってる。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 13:58
1. 24
2. PG
3. msx-basic > sedit > feye > elis > mule > notepad(w
4. jvim

首を90度左に曲げる。:-)
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 01:06
1.19
2,失業中
34.OASYS(専用機) > PC-9801VXのBASIC > copy con > edlin
> sedit > RED > elis > notepad > vi, emacs > gvim, xyzzy、VC++
有料のものは全部粗大ごみから引っこ抜いてきたもの
粗大ごみは宝の山だ
copy conはDOSのシステムだけ手に入れた時に使った
バイナリを直接書いたとき何使ったかな?
windows用のシェアウェアを試用期間ごとに10個ぐらい使ったし、
順番はちょっと違う気がする
と、書いてるうちに45とそっくりだと気がついた
feyeってのは、はじめて見ました
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 02:07
1. 24
2・ 学生
3. vi( on BSDI )
4. vim

学校で生まれて初めてコンピュータで文章を書いたのが
よりによってviだったけど、それから七転八倒して今じゃ
vi意外だと気分が悪くなるのさ。
4845:2001/03/15(木) 09:04
>>46
フェイはエリスの前身…って、スペル違ってたし。正解:faye
4946:2001/03/15(木) 11:15
>>48
なるほど
φってやつですか?
50名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/15(木) 14:44
バイナリを直接書いたとき何使ったかな?
PC98系ならsymdeb,PC系ならdebugじゃないかな?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 18:26
>>45
へえ。Fayeなんて使ってた奴俺以外にもいたんだ。(そりゃいるか)
Fayeは確か64KB制限あったよね。後継のElisはOKだったけど。

1. 26
2. PG
3/4.
F-BASIC(FM-NEW7) -> MSX-BASIC -> N88-BASIC -> MIFES -> Faye ->
 誰がportしたか知らん貰い物4.2BSD(多分)のvi DOS移植版 -> Elis ->
 jstieve -> jvim2 -> jvim3 -> (仕事の関係で)秀丸 ->
 jvim3/vim(Un*x、Cygwin)と秀丸(Win)の兼用

jstieveは自分で98VRAM直叩きpatch当てたので結構速かった。
が、vim系の機能(特に3.0〜)に感動してそれ以降alias vi vimな奴に。
# -n付けてオンメモリで動かせるのもvim系が好きな理由。Solaris 2.4
# の標準vi使ってて、/varパンクしたら編集中のファイルごと吹っ飛んだ
# 事があったんで(当然リカバリできず)

でも自宅Winマシンの秀丸はMIFESバインドだったり。
5251:2001/03/15(木) 18:31
>>50
すんまそん。MDE(逆アセ機能付き)とか使ってました...
# もちろんsymdebも使ってたけど
53名無しさん@XEmacs:2001/03/15(木) 22:42
1. 5'b11001
2. へたれVerilogコーダ
3. Turbo-C付属のeditorかedlinのどっちか
4. XEmacs21.1 (toolbar, menubar, scrollbar なし)

一度でいいからBriefを使ってみたかった。


54aki:2001/03/16(金) 02:19
1.20
2.大学生
3.SE3@PC-98, vi@PC/AT, mule@unix
4.jvim3
55aki:2001/03/16(金) 02:22
一つ抜けてた。

3c3
< 3.SE3@PC-98, vi@PC/AT, mule@unix
---
> 3.MSX-BASIC@MSX, SE3@PC-98, vi@PC/AT, mule@unix
5626:2001/03/17(土) 00:10
MIFES (パチ) → VZ → mini edit (だっけ? Macの) → Solo Writer
→ Jedit → mule → emacs 20

いまだに、自然言語で書くときはMacのカットアンドペーストが
一番よかったんではないかと思う。もう戻れないけど。
viもそれなりに使えるけど、emacs+skkな体になってしまっている。


57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 00:41
1. 24
2. PG/SE/SI/雑用
3. N88-BASICのやつ。
これの次はedlin(マジ
4. jelvis (jvimはちょっと嫌い,Emacsはもっと嫌い)

58名前ついてますか?:2001/03/27(火) 14:25
1 20後半
2 ドキュソプログラマ
3 edlin vz ng nemacs vi vim
4 emacs20.3
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 23:42
1 25
2 ドキュソSE
3 MSX-BASICのエディタ
4 主にjvim3, 気分転換にDana(Becky!!の作者が開発したもの)
win32のvimって日本語が化けるけど、どうにかならないのかな?
60名無しさん@XEmacs:2001/03/31(土) 00:41
1 27
2 デザイナー
3 simple text(mac)
4 XEmacs 21.2 (Urania)

xemacsでhtmlとphpかいてまふ。
xemacsはcvsでおっかけてまふ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 00:57
1 37
2 プログラマ
3 Teach Text (Mac)
4 nedit (IRIX)
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 02:13
このスレつまらんからageないでくれ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 15:17
1. 24
2. ドキュソプログラマ
3. edlin ...じゃだめか。ではVz
4. emacs
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 23:59
1. 21
2. ドキュソ学生
3. MS-DOS スクリーンエディタ
4. emacs
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 00:48
1. 22
2. 学生(今日からM1)
3. Vz
4. emacs
Vz -> Wz -> 秀丸 -> mule -> emacs
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 21:49
>>60
xemacsをcvsでおっかけるデザイナー、カコイイ
もののわかってそうなそんなデザイナーと仕事したいよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 23:01
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | はやくこの板が
                 |  あらし厨房だらけになって
     ,__     |    逝ってくれますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr

68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 19:24
とりあえず、これあげてみるか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 20:35
履歴書くのもいいが、それだけでは読んでてもてつまらんなー。
なんか、理由とかないかなー。
「私は◯◯◯でviやめました。」みたいな感じでさ。
他には「私は◯◯◯でemacsに萌えました。」とかさ。

えっ、オレ?
私はemacsでrmsに萌えました。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 20:45
vimはhjkl、dd、x、ZZ,qあたり覚えてから
学習曲線がフラットなんだけどおれってダメかな?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 20:49
1. 21
2. 文系学生
3. 一太郎Ver.4(藁
4. vim
72無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 20:57
文字割り当てバッファを覚えてから、viに萌え〜
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 21:04
1. 36
2. 教員
3. TK-80のローダ+テンキー
4. emacs類, vi類
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 21:25
>>71,73
おもろくもなんともないっつーの。

>>70
ZZなんか使ってちゃダメだな(w
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 22:56
とりあえず、ネタ振り。Emacsには「言語モード」というのがあるらしくて、
CモードだとCのソース書くのに適したインデントがおこなわれ、他の言語
だとその言語に適したインデントが行われるらしい。

VimはC書くのには便利なんだけど、それ以外の言語でもきちんとインデント
が行われるように*はじめから*設定ファイルって用意されてる?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:12
>>75
$VIMRUNTIME/indent/*.vim
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:14
設定ファイル弄ったりするにはVim
文章書いたりlispで遊ぶにはEmacs
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:15
>>75
できません。よってvi逝ってよし
Emacsマンセー
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:22
78 = 知的障害者
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:50
不毛なスレですね
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 00:06
メジャーモードとマイナーモードだす。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 07:37
Emacsってinit1で当然うごくよね?
まさかうごかないなんてことないよね?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 07:42
>>82
動くけど?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 10:18
悲惨な>>78のいるスレ認定。
8570:2001/07/31(火) 10:33
ZZってなんで使っちゃダメなの?便利ジャン。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 11:20
>>85
:wq
をお勧めします。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 11:22
>>86
なんで?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 11:41
UNIX板だともりあがらんな。。。終了
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 12:57
>>86
:x じゃダメ?
9089:2001/07/31(火) 13:01
:wq だとファイルに変更なくても書き込みされちゃうけど、そのほうがいいの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 13:22
終了するときは、:wq と :q! を使い分ける方がいい。
ZZ はあんまりよろしくないです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 14:02
70ではありませんがZZ(保存終了)とq!(非保存終了)でずっとやってきました。
いったい何処がまずいのでしょうか?
納得いく説明があるまで私は一歩も退かず戦い抜く所存であります。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 14:08
俺は
:x

:q!

:x!
派だよ。

:wq は、教科書通りの素人。
ZZは、exモードを知らない素人。

#問題
:x!
の意味と効用を考えよ。
9470:2001/07/31(火) 19:40
>>93

:x :x!両方ためしたけど両方セーブされるよ

キミはうんちく垂れの素人だね。
9587:2001/07/31(火) 19:49
なんで ZZ がダメな理由をだれも教えてくんないんだよぉ。
理由なんかないのか?

>>93
素人でもいいよ。
ex モードで給料くれるとこがあるなら教えてくれ。
96qq:2001/07/31(火) 21:01
>>95
ZZ だと不慣れなユーザが Z キー押しっぱなしにした、
あるいは、キー・リピートで誤って入力してしまった
とゆーよーな、状況も考えて、先輩諸氏が*あえて*
教えない(使わないよーに指導)してきたと、記憶しているが...
9787:2001/07/31(火) 22:10
>>96
まちがって押すのは
教えた/教えないにかんけーないじゃーん。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 23:12
>>94
マジで :x! 知らんのか。
システム管理で vi 使ってないんだろ、きっと。
:x! の意味を解説してやろうかと思ったが、
変ないいがかり付けられたんで、教えてやらない。
9970:2001/07/31(火) 23:25
ゴメン、教えて。しゃぶってあげる・か・ら
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 23:31
100!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 23:53
教えろオルア
10298=93:2001/08/01(水) 00:13
ヒントのキーワード:
chmod
view
>>101 >>99 >>94
10387:2001/08/01(水) 00:20
>>102
:x! だと w ついてなくても書き込んで終了できる、っつーこと?
オレもそうかと思ったんだけど、
Solaris の vi だと :x でも :x! でも書き込めなかった。
10487:2001/08/01(水) 00:24
あ、ここ vim 限定か。
すまそ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 00:25
>>103
惜しい!
chmodの他に、
:se での noreadonly/readonly 変数も関係している。

一般ユーザより、rootでやってみた方が結果がわかりやすいかも。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 00:29
ていうか、正直早く教えてもらいたくて
さっきから5分おきにリロードしている
10787:2001/08/01(水) 00:33
>>105
すまんす。
*vi* の実装依存なら興味ないっす。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 00:47
>>107
実装依存じゃないよ。
vi/nvi/vim すべて確認したが、基本は共通だった。
:x! だと、readonlyフラグが付いていても、書き込める。
readonlyフラグは、viを立ち上げた時点でのファイルのパーミッションによって
決まる。
ただし、vi/nviでは、readonlyフラグが解除されただけでは
一般ユーザの場合は書き込めない(だからわかりにくかったと思う)
vimでは、確認したところ書き込めるようだ。
10987:2001/08/01(水) 00:49
>>108
> readonlyフラグは、viを立ち上げた時点でのファイルのパーミッションによって
> 決まる。
うわ、そこまで知らねー。
調べてみるわ。
どもっす。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 01:36
Linux板で過度の攻撃的な発言、誹謗中傷、あげあらし、終了あらしはご遠慮ください。UNIX板の問題はUNIX板で解決してください。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 03:06
なんか、Vim教えてスレになってるんだが。。。(笑)
ネタ振り。

EmacsはデバッガをEmacsから便利に使える機能があるそうな。Javaのデバッガ
のjdbって非常に扱いにくいんだが、Vimから楽にjdb使えるような方法知ってる
人いない?コマンドの省略入力とか、履歴とか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 03:26
篠田陽一は vi 使い
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 12:35
nvi では w がないファイルは
:!chmod +w %
:x!
で書き込める。:x だとだめ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 12:42
emacs manse-
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 13:41
elvis manse-
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 18:21 ID:92MJz/e2
itojun は絶対 emacs だと思ってたのに… age
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 18:48 ID:hBYxnsIg
遅ればせながら...

1. 34
2. ヒキコモリプログラマ
3. vi (4.2BSD のやつ)
4. nvi (itojun 氏の国際化パッチあてたやつ)

vim はおいらには複雑すぎてダメです。
なにかの拍子に知らない機能が動き出すと、もうパニックになります。
xemacs は irc/nntp クライアントとしてだけ使ってます。
1187:01/08/30 19:39 ID:MSYPFhW2
itojunさんは1994年ごろにmuleを使っていたとおもわれますが、
ステステしてviに回帰したんだとおもいました。
どうでもいいですが、itojunさんの少年的なところがとってもすきです。
対して塩にいちゃんはとってもオトナな感じがします。
119原住民:01/08/31 01:03 ID:s.FxukAw
でも俺、itojunの名前を始めてみたのって jelvisの documentだったな。
DOS時代だったけど。90年ぐらいだったかな。
でも冬至は Vzまんせーだったな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 12:09 ID:4Z8xU6tM
"砂川" なんて名字、そうあるもんじゃないと思うんだけど、
「ヒ○キ」と「ケ○キ」の2人いたんだな。
今まで思いっ切り混同してた。

全然関係ない話なので sage
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 23:37
古いスレあげてなんですが、
噂の真相の裏表紙、いまだに Vz なんですな。

# Unix に関係なくてスマン。
122名無しさん:01/09/13 23:48
>>121
いまだに Vz なんです。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 03:35
>>122
Village center の人デスカ?
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 03:50
でもさ、itojunってなんでnviなんかのi18n化に邁進してしまった
んだろ。才能の無駄遣いというかなんというか。。。

Vimに使えばもっと有効利用されたと思うのだが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 06:08
当時もっとも本物に近いvi cloneだったからじゃない?
126きひひひひ:01/09/14 06:11
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 08:07
>124
やっぱ *BSD 標準vi がnviだからでしょう。
微妙に挙動が違うから、慣れているものが一番。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 08:47
>>124
当時のvimは真正vi使いにとって唾棄すべきものでしかなかったからさ。
>>127
*BSDの標準のnviはitojunさんのnviではない
ってどこかで見たきがするんですが。
やっぱ
itojunさんのなんですか?
>129
詳しくはしらないけど、とりあえず標準nviで日本語は読めないです。
12年以上も前のネタ書きこむ奴って・・・・
UNIX Magazineのバックナンバーでも読んで書きこんできたのかと思ったよ。
でも Unix 使い始めて editor 選択する時は
誰でも一度はこの問題で葛藤するよね.
葛藤しないよ。両方使えばいい。
>>108
> ただし、vi/nviでは、readonlyフラグが解除されただけでは
> 一般ユーザの場合は書き込めない(だからわかりにくかったと思う)

一般ユーザでreadonlyファイルを開いた後
裏でchmod +wして
:wq!
で書き込めますが何か?

なぜ:x がいいのか教えてちょ。

>129 :ver でバージョン情報見れ。
標準の nvi は多国語化されてないオリジナル。
いとじゅんのいじったのは port にある多国語対応版。
俺は、未だに vim じゃなくて nvi しか信用できないな。
感情的なものだけど。
息の長いスレあげ
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 13:26
>当時もっとも本物に近いvi cloneだったからじゃない?
当時を懐かしむ

stieve:
 この手の連続ワザが効かない→d/^}
elvis:
 emacs風の半ページスクロールに引いた
勝手に日本語化海賊版:
 Bill Joyのソースにgotoがあったんで驚き

vimってヘンなマクロモードにうっかり入るとウザイ。
一番ベストなのはnvi。
最近vimがWindowsのエディタになってきた気がする。
機能云々じゃなくユーザー層が。
140名無しさん@Vim%Chalice:02/02/14 19:27
>>139
へんな意味でレトロになってるなぁ
vi 系さわるのが gvim.exe が初めてなんて奴も
いるんじゃないか?

まぁ Meadow や xyzzy が初めての emacs って
奴もいそうだな・・・。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:07
hage
そもそも Vim は UNIX のエディタじゃないんじゃなかったっけ?
俺は、まともに使うというレベルでは、gvim.exe が初めてだよ。
# 140 に嫌われちゃったよ〜。
viper-mode で Emacs 使ってますが、何か?
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 09:13
>>142 AMIGA!!
vimで変な機能動いてパニックになる人でも、jvim(vim 3.0ベースのL10)
ならちょっと高機能なviとして使えると思うよ。
# :split(ウィンドウ分割)とかね
まぁ細かい挙動も含めて好きじゃないって人もいるようだけど。
147名無シネマさん:02/03/08 11:55
>>113
> :x!

:w!でも書ける。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 12:13
今時、vim6が在るのにjvim(vim3ベース)を使う人って、、、
>>148
486マシンだとvim6は遅すぎてやってられんのだよ。
あと、バイナリ1個だけで身軽なのも(状況によっては)うれしい事がある。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 13:32
>>148
入力メソッドとの相性もjvimの方がよかったりするしね。
(最近vim6用のパッチもあるけど。)

しかしfte派って少ないんだねえ。
まあ、海外で秀丸がマイナーなのと同じ理由かな?
>>138

激しく同意
俺もvim嫌い。viは大好きなんだけどね。
nviは許せる範囲内。
152名無しさん@Vim%Chalice:02/05/09 01:47
(´-`).。oO( マクロが嫌なら全部disableするなり
        削除するなりすりゃ済む話のような。。。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 13:01
塩=技術はすごいけど、ただのロリ。態度でかい。ちんこ小さい
>>153
> 塩=技術はすごいけど、ただのロリ。態度でかい。ちんこ小さい
わ、わけわからん。解説キボンヌ(MLキチガイあたりからの誤爆?)
>>153
なぜこのスレ?
>>153は塩の元ホモダチ
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 04:32
1. 26
2. 電気計算機工学科大学院生
3. mule
4. emacs21.2 (たまにvi)
1. 20
2. プログラマ1年生
3. notepad
4. vim 6
1.20
2.情報学科2年
3.秀○
4.vim
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 01:19
おまいらはやく戦争してください。
161名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 03:14
elvisって、まだ数万行を越える大きなファイルは編集出来ないの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 04:09
>>161 たこいから。
>162
でも Emacs も人のこと言えないよね。。。
デカいのを不用意に食わせたりすると結構落ちる(w
jedは結構デカイファイル食わせても落ちないよん。
結構がどれくらいを指しているのかが分からないけど、
どっちも 100M くらいでは落ちないような気がするけど。
うーん、サイズが直接の原因じゃないのかも。
# でも、その傾向はあるような気はするです。データは示せないけど(^^;

例えば一時期の XEmacs は CVS の ,v とか覗くと
よく落ちたりとかしたですよ。
最近は恐いから怪しげなファイルは
覗かないようにして自衛してるので、
今の版でどうなるかはわかんないですが。
XEmacs 21.1あたりは5M程度のTSV食わせただけで落ちてた
単純に考えたらサイズがでかいファイル程、秘孔を突く可能性が高いからだと思うけど。
169同定27@vim:02/08/07 22:05
>>166-168
そこまでしてemacsにこだわるということは、もしかしてえっちな画像動画が
こんもり山盛り女体盛りなんですか。
バレタカ
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 16:55
emacsでファイル名が*のファイルを作成するにはどうすれば
良いのですか?ambiguousとか出てしまいます
戦争はまだですか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:41
1.40
2.caeソフト営業
3.edだったっけ?CP/M80のやつ
4.vim
1. 24
2. 万年留年大学生
3. Mule, edit
4. JVim3

Mule → edit → Meadow → Emacs 20 → JVim3

Vim 6 使うくらいなら Nvi 使う。
Elvis は Vim 6 と同じくらいキモい。
1. 30
2. hikky
3. ED(CP/M)
4. nvi

ED(CP/M) → 自作(CP/M) → freesoft?(MS-DOS) → nvi(FreeBSD)
じゃあ誰がどんなエディタ使ってるか自己申告だ!
1.年齢
2.職業
3.始めて触れたエディタ
4.今メインで使ってるエディタ
>>177
1.20
2.無職
3.Emacs 19.34 / Mule 2.3
4.Emacs 21.2.90
1. 18
2. サバ管/大学生
3. Mule 2.3
4. GNU Emacs 21.2.2

秀丸も vi も使ったけど、性にあわん。
180名無しさん@Emacs:02/11/17 01:27
1.24
2.NE
3.notepad.exe
4.vim6
emacsはnavi2chとまとまった日本語を書くときだけ。
1. 25
2. 一ヶ月ちょい前から無職(わら
3. Mule 2.3
4. XEmacs 21.4

仕事で Windows を使っていたときは、長期間禿丸を使わされて
いた事もあったな。notepad の代りとしては有能だったけど、コード
書くときには禿しくストレスがたまったよ。
X が使える場合は XEmacs だけど、コンソールだけしか使えない
場合や、リモートホストに ssh でアクセスしてる時なんかは vim
しか使わないな。なので、結構 vim の使用頻度も高かったりする。
1. 25
2. 院生
3. Vz editor
4. Emacs 20.7.2
1. 23
2. 学生
3. QuickBasicの統合環境の。
 統合環境は駄目?じゃ、DOSのseditかな
4. xyzzy(win), gVim(unix)
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 10:27
わたしゃもっぱら GNU Emacs を使ってまつ。すっかり
Emacs に馴染んでて vim を使う気はないのでよく知ら
んのだが、vim って vi とどう違うの?

GNU Emacs を使い込んだけど、今は vim を使ってるな
んて人はいるの?
1.24
2.公務員
3.notepad
4.GNU Emacs 21.2.1

コンソールでエディタを使う場合は、nvi かな。
仕事では、明けても暮れてもひたすら Word ですが、って
エディタじゃないか。
1. 25
2. プログラマ
3. vi
4. GNU Emacs 21.2.2

telnet とかで入るときは ed かな。
まぁそれ以前に ange-ftp とか tramp 使うから、そんな局面になることは
滅多に無いんだけど…。一日の大半を Emacs の上で過ごす。それ以外のものを
使うっていったら Mozilla ぐらい。当然、普段は emacs-w3m 。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 15:25
初めて使ったeditorのversionまで覚えてるなんて怪しすぎる・・.
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 16:06
1. 38
2. 失業中
3. ed
4. GNU Emacs 21
20
学生
メモ帳
vim6.1 Emacs 21.2
1 27
2 会社員
3 simple text
4 gvim
>>187
それくらい思い出せれるだろ。
初めて使ったバージョンを思い出せるエディタ
VZ Editor(1.57)
mule (2.3 on Emacs 19.28)
gvim(5.7)
Meadow(1.0)

思い出せないエディタ
SEDIT.EXE
EDIT.COM
Emacs
jvim
秀丸
NOTEPAD.EXE
dtpad
ex
nvi

思い出せない方が多い。
ちなみに今主に使ってるのはEmacs21.2.2, Meadow1.5rc1, jvim2.1, gvim6.1.2xx。
notepad のバージョンを思い出せるヤシは神!
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 00:45
1. 22
2. 大学生
3. edline か VzEditorのどっちか
4. jvim
 自宅内ではtelnetからWINのエディタを使う
Emacs 20.7.2 とか 21.2.2 とか書いている人はネタ?
それとも分かっててわざわざ強調して書いているのだろうか(ワラ
>>195
せめて 20.7-2 とか 20.7 (patch 2) とかにして、環境も添えろ、って事?
>>195
(゚Д゚)ハァ?
dump の回数だろ
>>195-197
Emacs を最近使い始めたのでよく分からないけど、emacs -version するとGNU Emacs 21.2.2と出て、
その後 COPYRIGHT に関係する文章が出るのですが…。これとは別に何か書くべきことがあるんですか?
GNU Emacs 21.2.90.2
Copyright (C) 2002 Free Software Foundation, Inc.
GNU Emacs comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
You may redistribute copies of Emacs
under the terms of the GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file named COPYING.
はじめて使ったエディタは HIT-88 でつた...
201195:02/11/18 21:46
>>196-199
いや、最後の数字は >>195 の言うとおりダンプの回数
だけど、なんでわざわざダンプの回数を書くかな、と。
バージョン番号の一部だと思っているのだろうか、と。
>>196 のいうようにパッチの意味だとしたら(でもそんな
公式のパッチ番号あったか?) 20.7-2 みたいに書くんじゃ
ないかな。
>>198 が言うように、-version して出てくる数字だから書いても問題無いと思うんだが。
別に dump の数字が書いてあったところで困るもんでもないし…。
>バージョン番号の一部だと思っているのだろうか、と。
OSインストール時に入ってる奴を使ってる人は知らない人が多いんじゃないだろうか。
>>202
書いてもたいていは問題はないでしょうね。(50 回くらい dump してるやつだ
と pretest と区別がつかなくなって問題があるかもしれないけど)

# でも、dump の回数にすぎないって知ってたらわざわざ書かないよね。
1.SEDIT.exe
2.Vz
3.jvim3 vim6 (mule)
205名無し:02/11/19 16:19

Emacs使いだが、
http://homepage1.nifty.com/niwatori/vi/
みてたらJVim3もよさげに見えて来た。
いや、ただ自分がEmacs使いこなせてないだけだろうけど。。。
Ctrl-o,Ctrl-iとか3H,3LみないなのってEmacsでもできるの?
これって、スレ違い?
dumpの回数ってなんじゃい。
>>206
src/temacs から src/emacs つくることを dump という。
Emacs コンパイルしたこと無いの買い?
以前、cvs で Emacs 21 を追っかけてたとき、
ずぼらして cvs update -dP ; make とかやって 21.3.50.6 くらいにし
たことがあります。(良い子はまねしないように)

もっともそのあたりで使いものにならなくなってきたので configure からや
り直しましたけど。
1. 23
2. ヒッキー
3. notepad
4. vim
>>205
vi(vim) でできる大抵のことは Emacs でもできる。
このドキュメント、ダルくて読んでられないので、C-o、C-i、3H、3Lの効果を簡潔に書いてくれ。
>>207
ないです。コンパイルするの大変そうだから。
>>210
3Hは画面上の3行目に移動で3Lは画面の下から3行目に移動
C-oは移動のスタックを遡って以前にいた場所に戻る。
C-iはC-oの逆ですな。
213名無し:02/11/20 23:14
>212
代わりに解説サンクス
で、Emacsでの代替は分からないわけ?
どっちもつかうしな・・
これ書いてんのはEmacsだけど
codingとメール読み書きはviだな
>>213
H, L は move-to-window-line でいけるかな。
上からか、下からかは prefix で指定できる。
デフォルトだとキーは定義されてないみたい。
H: C-0 M-x move-to-window-line
L: C-- M-x move-to-window-line
;; C-- はコントロール押しながら '-' を押すってことね。

ついでに今いる位置を画面の上はしとかは C-l でできる。これ重要。
画面の上端に: C-0C-l
画面の下端に: C--C-l

C-o, C-i みたいなのはなさそう。
強いて言えば C-xC-x とか C-uC-SPC とかかな?
あったら便利かもしれない。
1,19
2,だめ人間
3,msx basic(エディタじゃないか…?)
4,vim > gnu emacs > ed
>>215
サンクスコ
VIMでCtrl-i Ctrl-o使ってる人いるの?
っていうか便利で使いまくり?
218名無しさん@Vim%Chalice:02/11/27 22:54
>>217 使いまくりです。
219名無しさん@Vim%Chalice:02/11/28 00:04
>>217
なくなったら困ります。
>>217
似たようなのに、ctrl-]とctrl-tがある。
221山崎渉:03/01/15 13:18
(^^)
222山崎渉:03/03/13 17:50
(^^)
>>214
> これ書いてんのはEmacsだけど
> codingとメール読み書きはviだな
Chalice使えば?
224山崎渉:03/04/17 12:22
(^^)
225あぼーん:あぼーん
あぼーん
1.21
2.しがない農学部生
3.NOTEPAD.EXE…かな?
4.Emacs 21.2とMifes for Consoleベータ版
227あぼーん:あぼーん
あぼーん
228あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>15
1.23歳
2.社会人
3.メモ帳
4.xyzzy、xyzzyのカスタマイズに失敗して起動しなくなったらMeadow

ここ3年xyzzyしか使ってない。
>>15
1.25歳
2.社会人
3.mule
4.xyzzy
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 05:43
>>15
1.内緒
2.秘密
3.Mifes
4.WZとVim

最も長く愛用したエディタがVZなので
今もVZの幻を追ってる感じ。

操作法がVZ互換なのでWindowsではWZを、
軽快さ、キビキビした動作がVZに通じるところがあるので
UNIXではVimを使ってる。

秀丸やEmacsは嫌い。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 06:04
1.38
2.President
3.ed
4.origami, vi
1.19
2.情報科の学生
3.SimpleText(Mac)
4.jvim3.0

Emacsはmewでメールを見る時だけ使っている。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 23:08
やっぱりed。
これ。
235あぼーん:あぼーん
あぼーん
236あぼーん:あぼーん
あぼーん
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 01:32
1,32
2,ヒッキー
3,メモ帳
4,nano
Vim>>秀丸>>Emacs>>ワードパッド>>>>>>>
永遠に超えられない壁>>>>>>>>notepad
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>漏れ
1.34
2.ぷー
3.edlin
4.vi(1.79 multilingalization patch) && emacs21.3.1

# 平和共存です。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 19:31
1. 31
2. 研究員
3. FM-7のBASIC、DOS以降ならWordStarのノンドキュメントモード
4. Win:秀丸、UNIX:Ng-1.4 (凝った事をやる時はEmacs)

みんなNgを使いましょう。Vi使うぐらならNgの方が軽いし楽。
あのキーバインドがいいのに… Ng は NG
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 22:00
1. 33
2. 風来人
3. ED.XW
4. Win: xemacs FreeBSD: emcws

Win では Meadow2 が正式リリースされるころになったら使おうと思ってます。
vim は使ったことないです。vi はほとんど使ってないです。vipw のときくらいか。
>>243
vipwって環境変数で使うエディタ変えられなかったっけ?
>243
EDITOR を変更すればできるけど、そのまま使ってるよ。
よく宗教上の理由でvim/emacsはちょっと・・・という人がいるけど、具体的に理由を述べてもらいたい
死んだ祖父の遺言
宗教上の理由だって言ってるじゃん。
249名無しさん@Vim%Chalice:03/09/23 19:20
祖父が教祖なんだろ。
祖父が麻原
【徹底的】プログラマーが語るviとemacs 7【バトル】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1064605855/

514 :仕様書無しさん :03/11/15 14:09
Vimの方がEmacsより速いとか言っていた馬鹿が居たなぁ
ttp://msdn.microsoft.com/seminar/shared/asp/view.asp?url=/msdntv/episodes/en/20031028lhorndb/manifest.xml&rate=1&WMPVer=9.0.0.3008

どう見てもEmacsの方が速いなプッ
以前のこれと比べてみろよ
ttp://seriss.com/people/erco/fltk-videos/tutorial-fltk-hello.html

ダセーーー(藁
なんか、Vim抜けてプロンプトでコンパイルしてまた開いてるよプッ
しかも、Emacsの方が断然速いな〜
いい加減乗り換えた方が良いんじゃねぇか(藁

それにしてもM$のプログラマホモくせーな
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:11
【開発向け】 ASPEN vs MIFES【商用最強エディタ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1068463555/

【果てしなき】IDEvsテキストエディタ【堂堂巡り】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1058597473/
>>251
msdnの方でちらと声が聞こえるEricaタソがものすごく気になる。
多分カメラマソだと思われるが・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 04:45
vi
1. 24
2. 一応SE
3. N88-BASICの
4. NEDIT(ACOS/4)
1.21
2.学生
3.SEDIT(MS-DOS)
4.gvim
>>255 ACOSかよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:35
1.23
2.emb
3.vim
4.hidemaru
vimは多くの機能がコンパクトにまとまっていて、スマートかつセクシーだ。
emacsは取っつきづらいけど機能性、拡張性共に優れ、ダイナミックでゴージャスだ。


使用率ではvimが圧倒的に上かな。
やっぱ扱いやすいんで個人的にはvimが好き。
260Emacs-Allergie:04/02/05 17:41
vi .emacs
emacs &
# f(^ ^);
>>15
>>じゃあ誰がどんなエディタ使ってるか自己申告だ!
>>1.年齢
>>2.職業
>>3.始めて触れたエディタ ←この項目の返答でだいたい世代がわかる。
>>4.今メインで使ってるエディタ
>>246
>>よく宗教上の理由でvim/emacsはちょっと・・・という人がいるけど、

vi派対emacs派の抗争が宗教戦争みたいなもの。
1.15
2.リアル厨房
2.simpletext(mac)
4.emacs
264ヽ(´ー`)ノ:04/03/08 11:50
1.20
2.大学生
3.nvi
4.emacs
1.14
2.引き篭もり
3.メモ帳
4.vim
1. 154cm
2. 総書記
3. ed
4. ed
1.0x30
2.free
3.edlinだったかeditだったか・・・(pdpの)
4.vim(が多いけど。場合による)
1.21
2.大学生
3.メモ帳(Win95)
4.vim
1.19
2.大学生
3.メモ帳
4.vim
1.35
2.無職
3.copy con config.sys
4.vi
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:25
テキストエディタ何つかう?Ver.16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1088832145/
1.20
2.大学生
3.SimpleText(マックですよー)
4.vim

マックだったらやっぱりmiがサイコー
秀丸の数千倍使えると思う。(秀丸なんかと比べるのがそもそも間違ってはいるが)

でも、やっぱりvimがいい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 23:20
emacsのキーバインドが嫌いな人は、騙されたと思って、しばらく耐えてみてほしいな。
俺は、カーソル移動をCtrl+hjklにバインドしてて、
ruby-modeみたいな、Ctrl+jを勝手にバインドしてるメジャーモードに出会うたびに
腹を立てながら、バインドを変更してたんだが、
ドロドロのemacs使いである、Matz氏がカーソル移動のバインドは変更していないことを知って
流れに逆らうのをやめたんだ。
すると、あっという間にデフォルトのバインドに違和感を感じなくなってしまい、
逆にCtrl+hjklをカーソル移動に割り当てたサクラエディタなんかを使っているときに
ミスりまくるようになった。
今では、eclipseもVSも全部emacsライクなバインドにしてしまった。

viはいいエディタだと思うけど、長いSchemeのソースを編集しようとすると極端に重くなったりする。
解析のアルゴリズムがあんまり賢くないんだろうね。
一般的に、C言語ライクなブレースでブロックを囲むスタイルから外れた
言語になると、viのオートインデントではつらいものがあるな。
Lisp以外では、MLとかも、ちゃんと構文を解析してキレイにインデントしてくれないと困る。
万能のエディタには、相当強力な拡張言語が必要だってことかな。

カーソル移動ごときで両腕使うのダルい
片手でブツを扱きながらだと,片手で使える hjkl のバインドが最高
漏れは右利きだから asdf で使えるimage viewerが(゚д゚)ホスイ
1.0x1B
2.無職
3.SimpleText
4.vim
277名無しさん@Vim%Chalice:04/08/16 23:38
1. --
2. 会社員
3. vi
4. vim

問題はカスタマイズ性だろ?と思うわけですよ。日本で初めて emacs 本が
出たころ Nemacs 使いましたことよ。重くて白い目を受けたことよ。そう
1つのマシンは皆で使う時代だったのことよ。でもインデントが嬉しくてさ。
色々と elisp でカスタマイズしまくったことでしたよ。ある日,19 になった
辺りで elisp の互換性がボロボロになって,わしブチキレましたよ。
坊主憎けりゃキーバインドも憎いってな感じになってきて,vi なら ascii 文字
単位でコマンドが利くから多い割に1発で動くが,emacs の M-x なんたらは
面倒で,融通きかない。vi の Ctrl-Y/E みたいなことするのどうすんの?とか。

ええい,もっといってやれ。emacs は,そもそも unix 端末と親和性が悪かった。
メタってナニよ,メタ。結局,ESC(or ^[)で代用だから,1ストローク多い。
あと,C-s 押すと端末固まるんだよ。C-c 押すと emacs 落ちるのよ。(それが
VT 端末の宿命)。C-\ とか変態的キーバインドにせざるを得ない。C-@(Ctrl+SPC)
とか効かないのも多かった。Ctrl 系無闇に使っちゃダメだってばさ。

昔話じゃなくて今ならどうかって?emacs を取り巻く環境悪くない。しかしだね
今なら統合開発環境で大体良いじゃんって感じ。特に Win の場合はね。言語
メジャー系になっちゃうけど。まさか論文書くの?emacs で?嘘。面倒じゃん。

…とここまで書いておいて,じゃぁ vim はどうよって言われると…ん〜,何だ。
軽くて小さいかな?(ははは)2ch 見れるし。< emacs でも出来るぜ。

>>273
Matz は変態的キー入力の使い手。元同僚の俺だ。間違いない。
# そーいやワシの emacs キーバインドに「なんだこれ」って怒っていたなぁ。
# どんなキーバインドで打とうと大きなお世話だよなぁ。
vi は大好きだけど、emacs で環境を整えてきた関係上、
emacs からは離れられない。ので viper 使っとるよ。
emacs の各種 mode との親和性も高いし、
C-f,b,n,p も違和感なく使えるので、
vi, emacs の折衷案としてなかなかグーだと思ってる。

vim は、.emacs が環境に依存しすぎた拡張をしているので、
メインでないマシンで vi+αとして使ってるけど、
emacs ほどは使いこなしてないな。
% vi .emavs
:q
% vi .emavs
:q

% vi .emavs
:q

OTL
1.19歳
2.大学生
3.copy con(ry /NEED for FM
4.jvim3.0

vi系に初めて触ったのはFreeDOSに付いてたvimで2年くらい前。
その後授業で初めてemacs触ったけどC-hでヘルプ出てゲンナリ。
カスタマイズとか勉強する気にもならずemacsではいまだに検索すらできません。
C-h でヘルプが出てゲンナリ、というのはありがち。
というか、私もそうだった。
で、設定をいじりはじめて、そのままズブズブと…。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 16:43
1. 24
2. M2
3. notepad.exe
4. vim/Emacs
1.24
2.学生
3.VZ Editor
4.vim6

もうvi以外のエディタは使えない。
Winのツールバーとメニューが付いたエディタ見ると虫酸が走る。
って一ヶ月以上レス無かったのか。
寂しいのでage
> あと,C-s 押すと端末固まるんだよ。C-c 押すと emacs 落ちるのよ。(それが
> VT 端末の宿命)。

C-s も C-c も端末を raw モードなりなんなりにすれば、
無効にできた筈。
単にその OS への emacs の移植が完全じゃなかったって
ことだと思うぞ。
今時の人は CTRL S や CTRL Q (XON/XOFF) とか
知らない方が多いと思われ。
ていうかいまどきプレインテクストなんて編集しないだろ。
お前ら両方負け組み。
>>287は、バイナリコードでプログラム書く神。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:51:14
1.20
2.学生
3.jed
4.vim6

消防の時兄者のマシンにjed入ってた。
1.jed(DOS)
2.ノートパッド(win)
3.TeraPad(win)
4.xyzzy(win)
5.vim6
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 00:26:30
1. 33
2. 研究者
3. NEmacs
4. Emacs
1. 36
2. 大学教官
3. MIFES + atok7
4. emacs + atokx
1,19
2,無職(3ヶ月で工場をやめたため)
3,メモ帳
4,Vim6.3
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 16:27:12
vimやEmacsにCモードってあるじゃないですか。
あれって一文字入力するごとに頭からスキャンして文法チェックしてるんですか?
それともカーソル位置から適当なところまで遡って途中からチェックしてるんですか?
そのあたりの現実的なアルゴリズムを解説しているサイトがあったら教えてください。
294 ◆ogaWFi0wUo :05/01/31 21:27:41
ソースは読んだか?
>>293
vimは後者。ソース読みなはれ。
>>294
消えろ
297 ◆ogaWFi0wUo :05/02/02 01:48:46
消え方教えて
1.31
2.プログラマ
3.mule
4.vim
最初、大学で始めて触ったPCにUnix入っててエディタがmuleだった。
で、muleを使ってた。まわりみんなmuleだったし。
しかし、会社に入って使ったemacsは全然大学と使い心地が違った。
Metaを使う方法が分からなくてEscを使ってたから。
で、M-vがつらくてvimに乗り換えた。まわりみんなvimだったし。
「Vi vs Emacs」じゃないあたりにおくゆかしさをかんじずにはいられない
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:30:33
ttp://www.linuxjournal.com/xstatic/pressreleases/10122004
ここによるとvim > vi and vi clones > GNU Emacsらしいけど本当か?
とてもそうは思えないんだが。
単に偏ったアンケートなのかな。
俺もvim使ってるなあ
viがデフォルトインストールされてることと、vimがvi互換なのはかなり有利な感じ。
ほとんどの人は職業unixerでサーバ弄りな人だろうから
プライベートのデスクトップ用途にunix使ってる人に限定すればemacsのほうが
多くなるんじゃないかと予想しているおれはvim使ってる。
emacs >> vimなのは日本だけだと思うな。
漢字文化圏すべてじゃなくて?
つまりemacsは中国朝鮮で人気のエディターってことか。

…vimにしようっと。
昔は日本語使えるのがemacsしかなかったっていうあれかな
この人もこう言ってることだし。。。
http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up13105.jpg
じゃなくて漢字入力モード×viの入力モードでモードが
倍になって面倒くさいって話。まあ連動するタイプのを
使ってればいいんだけど。
>>307 恐くて見れないよぅおぅおぅおぅ
>>307
この人って誰よ
emacs メインの人は vi も使う意味あるけど、
vi(m)メインの人は emacs 使わないだろうなあ。
俺自身も両方使ってる。
日本の場合メーラとか 2ch viewer のために emacs 使う割合が
高いのかもしれない。
emacs使いはがっつりとカスタマイズする
vim使いはほとんどデフォルト設定のまま
っていうイメージであることだなぁ
ほぼノーマルなemacsを使ってる人とか
数メガバイトの.vimrcを持つvimerとかいる?
>>312
数メガになったら複数のファイルに分けると思うけど。pluginとか
ftpluginとかに。
数 MB ものファイルサイズになるなんてことがあるの?
マジで?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 18:47:08
>>314
Emacsは起動と実行にかなり時間がかかり、実際に使用するには大きくかさばってい
て、インターフェースは助けになるよりもむしろ混乱させる。しかしながらVIMは小
さく、早く、パワフルで、素晴らしいインターフェースを持っていて、あらゆる用途
に使うことができる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 11:15:29
もしvimがその矛盾を実現できているというなら
できてないemacsはヘタレということになりますが。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:24:12
emacsなんてインストールさえしてません。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 13:22:09
viシンプルでいいよね。俺も愛用してます。
たいていのマシンに入ってるので、応用も利くし。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 14:16:34
1.24
2.無職
3.メモ帳
4.gvim6

学生の頃メール編集に使い方分からんmuleを強制されたのに嫌気が差してそれ以降emacs系にトラウマが出来た。
CTRLやらALT連打で手が痛くなったせいもある。
SE時代に先輩から糞古いSolarisに入ってるviを優しく教えられ、いつの間にかコレ無しじゃ生きられなくなってしまった。
kaoriya版gvimを知ってからは基本的にこれ一本のみ。
それまでのコンソールviに比べてグラフィカルで目からウロコだった思い出。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 05:09:52
emacsはカッコの対応を表示してくれるのでうらやましい
vimにも%があるけどカッコの対応を確認するには不便
321名無しさん@Vim%Chalice:2005/10/20(木) 07:21:05
今どきそれくらいできないのはvimくらいだよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:24:22
>>321
vimにはないのかぁ。
探せばあると思ってたw
漏れは%で不便感じてないからいいけどね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:28:38
Dr Chip's Vim Page http://mysite.verizon.net/astronaut/vim/
にあるHighlighting Matching Bracketsっていうスクリプトでできる。
カッコの強調だけなら元のカラーがつぶれても気になんないから割と使えそう。
使わんけど。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:27:38
1.16
2.高校生
3.notepad.exe
4.xyzzy,gvim

325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:29:01
1. 36
2. 鍛冶屋
3. MIFES
4. vim
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 21:19:25
1. 38
2. 大工
3. SimpleText
4. mi, vi
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 12:13:42
emacsとviはここ数年ろくに触ってませんがちょっとお聞きします。

正規表現で検索するときの指定は変わってませんか?
括弧の前にいちいちバックスラッシュ入力するのが面倒で見づらかったのですが。
328325:2005/11/16(水) 22:53:26
>326
おぉ〜。このスレに建築業は俺だけかと思ってた。
建築業でこの板にいる人ってどれぐらいいるんだろう?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 09:09:05
パクリでスマソ
1.23歳
2.クサレ大学生
3.cubeワード(DOS)
4.gVim(win), vim(linux)

3はエディタじゃないけど、SEDITのあるDOSを入手するまで我慢した
EDLIN無理だもん……
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 02:01:55
emacsには今まで何度もチャレンジしてるんだけど、なんかどうしてもダメだ。
どっちが優れてるとかじゃなくて、なんか馴染めないんだ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 17:14:50
>>330
Aの隣をCtrlにしていないからか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 20:51:04
vi に慣れてると emacs の操作の煩雑さは耐え難いこともあると思う。
おれは emacs 覚えてから vi も使うようになったので両方使えるが。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 06:03:43
Emacsのange-ftpみたいなのがあればいいんだが・・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:09:44
ふつうに編集-保存できるよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 01:19:02
1.30
2.CG屋
3.FM7のBASIC
4.gVim
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 17:03:39
viと日本語の相性の悪さを克服しない限りEmacsを選ぶしかないと思うが
英語圏に生まれていればと思うことも多々
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:28:22
viって日本語と相性悪い?vimで不便に思ったことないけど、Emacsってもっとすごいの?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 13:33:14
>>337
vimを使わないで聞いているのだけど、改行の禁則処理とか日本語インクリメンタル検索とか
euc-jpにない丸数字とかの表示とか、そのへんはどうなの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 13:55:34
俺は主に emacs 使いだけど、そこら辺はワープロの要件で
エディタの要件じゃないよ。
まして丸数字なんて何も関係ないじゃん。

で、windows では vim も使うけど、
>改行の禁則処理とか日本語インクリメンタル検索
ここら辺もできるよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:34:58
禁則処理なんてできたんだ
なくても別にいいけど
341337:2005/12/16(金) 12:11:59
>>339
メールもニュースも2chも読み書きする総合環境emacsでは、必要な用件です。
テキストエディタはプログラミングツールではなくて文章を編集するソフトウ
ェアととらえないと、視野が狭くなるよ。
vimでもできたんだ。勉強になった。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 12:31:56
視野が狭くなるとか言われる筋合いはないなあ
人によって使い方なんて違うでしょ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 23:45:46
ていうか、Emacsでなんでもかんでもやるほうが視野が狭くなるんじゃないか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 07:22:15
>>341それは同意
しかしプログラミングツールって言うと最近はIDEとかの特化したのもあるよね。
viをワープロとして使うのは微妙だし、最近じゃOOoとかあるもんね。
設定ファイルとか、ちょっとしたスクリプトに使うの?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:22:48
viってすごくいいよね
軽いし、どこのシステムにも入ってるし、ファイルの新規作成から
文字の入力、削除までできるし、コマンドにコロンとか使っちゃうの
すごくかわいい。 コローンwって感じで保存しちゃうし
emacsインストール直後に.emacs.elをちょこっと編集するのに使ってるよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 06:21:58
emacsってすごくいいよね
軽いし、どこのシステムにも入ってるし、ファイルの新規作成から
文字の入力、削除までできるし、コマンドにCtrlとか使っちゃうの
すごくかわいい。 コントローンwって感じで保存しちゃうし
vimインストール直後に.vimrcをちょこっと編集するのに使ってるよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 17:55:52
>>345に1票だな。
emacsは何か気軽に開けない。開く前に気合がいる。viは紙と鉛筆気分。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 20:05:27
>>347
そうだね。lessでvみたいな気軽さがいい。
yatexを使いたいので基本はemacs派だけど。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:10:25
「Vim vs Emacs」でしょ、viじゃなくて。
viはマシンが高性能化した今あんまり価値ないよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 00:29:08
俺も vi だな。気軽さが違う。
あと、elisp は遅い。climacs には期待してる。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 01:47:43
>>349
おれは vi も emacs も両方使うけど、
vi のすごさは vim じゃなくて vi でも
十分高度な編集が出来ることだと思う。
あの編集コマンドの組み合わせという概念がすごい。
というわけで emacs では viper 使ってる。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:32:43
漏れもvipperだな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:58:31
カーソルが斜め移動できないんだけど、仕様なの?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 23:30:55
emacsがUNIXデフォじゃないから使わない
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 07:17:05
↑アフォ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:00:55
でも、emacs憶えても鯖屋ならあんまり意味無いな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 15:45:43
みんなはemacs のカーソル移動はどのキーに割り当ててる?
W
ASD とか、使い易いよね。FPSに慣れてると特に。
他にはダイヤモンドカーソルも捨てがたいね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:42:57
↑アフォ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 05:12:28
「emacsがあれば何でもできる」とか「光ケーブルがあれば何処でもいける」とか言ってるヤツきもい。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 07:04:33
どこでもドアあればどこでも行けるのにな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 17:10:38
イーマックル
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 09:49:19
コンテロールキーが無くても使えるからviの方がいい
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 11:12:31
コントローレキーがない環境で仕事しないからエーマックスでいい
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:27:07
イーマックルは起動が遅いイメージ言い訳は
今のJavaと同じ雰囲気を感じたけど。最近はハードが速いので気にならないのかな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:31:21
起動が遅いったって、
一度起動したら終了し
ないか
ら関係ないし
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:42:21
それがJavaくさい言い訳だってことなんだけどね。
一度しか起動しなくても、遅いものには代わりが無い
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:44:07
Windowsとかで無駄に重くするとか
いらない機能だとか起動が思いだとか騒ぐ割には
Emacsも無駄な機能がつきすぎてると思う
Firefoxのようにスリムにしたら目線も変わりそうなのに
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 19:00:14
確かにいろんなものがついてくるけど、
ほとんどは起動時に読み込まれたりしない。
それに自分で余計なもの組み込まなければ起動も結構早いよ。
emacs --no-site-lisp -q でやってみな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 15:53:48
>>368
でもそれじゃ使い物にならないじゃん
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 03:41:01
>>366 emacsはCUIでelispのeclipseなんでしょ。
eclipseがGUIでjavaのemacsなのかもしれないが。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:17:33
そういえば、elispとeclipseはなんか字面も似てるね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:48:33
Emacsはsmall is beautifulや一つのプログラムには一つのことをやらせる等の
UNIXの思想に反している。
それなのにもかかわらずviと並ぶUNIX標準のエディタになっているのはおかしい。
そもそもGNU自体、GNU's Not Unixなのに。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:15:26
UNIXの思想が万全ではないという事を認めればいいだけのこと
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 02:27:06
small is beautifulって現実には成立しない場合が多いよ。
アメリカ人のように無駄にでっかいエンジン乗っけて力押しの
手法の方がブレイクスルーになる場合が多い。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:47:38
emacs使いはemacsをログインシェルにすればいいのに。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:26:53
してますがなにか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 14:08:25
Hurd やめて Emacs を OS 化すればいいのに
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 18:04:20
ちょっとまて。EmacsはむしろWindowManagerとかと同じレベルじゃないのか
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:46:50
>>377
ここら辺を実用に堪えうるレベルまで上げてくれたら神なんだけどね。

http://www.heeltoe.com/retro/mit/mit_cadr_lmss.html
http://common-lisp.net/project/movitz/
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 13:36:39
>>378
むしろ window system
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:33:14
Emacs使いにviの悪口を言う人間は少ないが、
vi使いにEmacsの悪口を言う人間が多いような気が
するのだが気のせい?
そのあたりを冷静に分析するといいかも。

ちなみに自分はEmacs派だがviは別に嫌いではない。
単に個人的かつ実用的な事情によるだけ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:56:12
>>381
>するのだが気のせい?

気のせい。むしろ被害妄想かと。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:40:24
排他的な人間はそんなに多くはないと思うが、
あえて比較をすれば
emacs を受け付けない vi ユーザの方が
vi を受け付けない emacs ユーザよりは多いと思う。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 03:10:55
当たり前じゃん、vi系のほうが圧倒的にユーザ多いんだから
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 03:28:35
Emacs ユーザは好きで使ってるけど、vi はそれだけじゃないからね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 03:45:35
仕事の効率考えたら、わざわざ仕事遅くするemacsなんて使えんw
趣味で大いに使う分には構わんけどな、emacs
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 04:27:17
381ですが皆さんレスありがとう。

うーん短時間でこんなに反響を呼ぶということは
やっぱり先の自分の意見は当たらずとも遠からず
かな?
Emacsユーザーがvi攻撃するスレってないしね
>>383正解かも

>>386
仕事の内容にもよるよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 04:36:28
>>387
正直言ってあなたの書き込みが最低だったからだと思うよ。
冷静に分析とか書いてあるが、単なる煽りにしか読めない。
しかもどっちがどっちに悪口を言う方が多いとか、低俗過ぎて
気分悪いわ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 06:01:28
レスありがとう。

ああそうか、ちょっと煽りが入ってたかもね。無意識的に。
少なくともここのスレでは、という条件を付けておけば
いいかな? viスレなんだから当たり前なんだろうけど。

viが素晴らしいっていうのは構わないんだが
何でEmacs攻撃しなきゃならんの?というのが素朴な疑問。
このスレの。
vi知らない人が見たらひいきの引倒しに見えると
思うけどね。

もう一度言うけど自分はvi嫌いじゃないよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 06:28:15
なぜviがいいと思うのかちょっと聞いてみたいきもする
今となってはEmacsが重いってのもないし殆ど出来ることも変わらないと思うんだけどね。
391383:2006/03/01(水) 07:04:12
vi の魅力は独特の操作だと思うよ。
おれは emacs 使いだが
操作は vi にしてる。(viper-mode)

vim はサブ環境で使ってて、
機能も充実してスマートだとも思うが、
個人的に emacs のカスタマイズ性と汎用性が大事なので
メイン環境ではやっぱ emacs 使う。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 10:57:24
Vimユーザーは大抵Emacsも使えるけど、
EmacsユーザーはVimのことは知らない人が多そうだから批判しようにもできないのかも
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 11:57:32
>EmacsユーザーはVimのことは知らない人が多そうだから批判しようにもできないのかも
パターン的には逆のほうが遥かに多いはず
vimかviはdefaultなので使う機会はどうしても増える。
使いこなしてはなくとも触ったことのない人はいないだろう。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:37:38
> Vimユーザーは大抵Emacsも使えるけど、
マジか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:47:53
viとVimの区別もついてないのも多いしな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:04:51
何故区別がされいないことになるかまともに説明してからにしろよ。
viもvimもどちらもdefaultで使われてるだろ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:06:31
ちなみに折れ的にはvimもviも大差ない。拡張が付いてるだけの話。
それをいったらEmacsもめちゃめちゃ細かく分類しなければいけないだろ。
ここでいってるEmacsはどのEmacsを指してるんだ?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:28:02
>>394
正直最近のvim使いはxyzzyとかで散々嫌がられていた奴らと同じ類の輩だから思い込みが強いんだよ。
何の証拠も示すことは出来ないだろう。
399orez ◆rfUW/QuraQ :2006/03/01(水) 22:20:28
適当に上のほうから読んでみた
ちなみに俺はviを普段使ってる。 Vimは日本語扱うときくらいかな。
Emacsもnavi2ch, Mew, rieceで使ってる。

Emacsの基本操作は覚えてるつもりだけど気軽には使えないな。
X40だからそんなに高速っていうマシンではないけど、やっぱりEmacsの起動にはが時間かかる
ほんの数秒だけどその時間もまどろっこしい


viユーザがEmacsを貶すのはviユーザからしたらEmacsは別に必要ないから
Emacsユーザはviの重要性を理解してるから、けなそうにもけなせない。
だと思うけどな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 23:26:21
381は○○批判と○○ユーザー批判の違いを冷静に分析したほうがいいんじゃないか
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 00:08:26
> Emacsユーザはviの重要性を理解してるから、けなそうにもけなせない。
つか、貶す必要がないんだと思う。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 00:31:00
gvimユーザですがmeadowはフォントの設定で挫折しますた。
gvimに割りとすんなりなじめたのはやはりviの経験が多少
あったからだと思いまふ。昔会社のsunにnemacsが入っていて
起動したはいいがC-xC-cで終了してくれずそのままほったら
かしにして帰ってきた経験もありまふ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 12:01:02
emacsなんざいれてもいねえや
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:22:10
>>399で決着ついたの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:46:32
viは昔からなれててヨイけど、vimはめったに使う機会がないので
動作の違いがしっくりこない。

っていう年寄りは仲間に入りづらいスレだな。


406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 15:28:54
vimはviと違うと言い張るからvim側はEmacs側より
圧倒的に人数が少ないんじゃないだろうか。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 17:44:48
確かに日本だとEmacsのほうがずっと多そうだな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 18:02:00
>>405
とりあえず痛いこと書いとけば仲間に入れますよ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 18:17:39
有名人のハカーはEmacs多いしねぇ
影響されてる人は(かなりいると思うけど)
Emacs選んでそうだしね
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 18:52:23
ビルジョイ好きにはviはたまらんぞ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:31:03
viすきでもvimを使ってるとは限らないから。
というか使っていない可能性のほうが高いんじゃないか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:03:03
>>406
組み込みの vi が vim だったりするシステムもあるでしょ
sh のつもりで使っているが実は bash でしたみたいな

vim じゃなくて vi にカウントすべきかもしれないけどね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:57:41
>>412
どこのUNIX?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 01:09:19
いや、マクだけど。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 02:39:45
vim はだいたい better vi として使えると思うけど、
毎日触って使うものだから気になる人は気になるのかもね。
考えてみればおれも lv を less のかわりとして使う気にはならないな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:18:36
ビル女医がemacs使ってたら笑う。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 13:12:18
そうか?使ってるかも知れんぞ。
後悔してるんだろ?確か
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 00:38:56
ネタ投下。面白画像が結構あった。

ttp://unix.rulez.org/~calver/pictures/curves.jpg
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:36:14
おそらく横が時間軸だと思うが、良く分からん。
縦軸は伸び率なのか習得したレベルなのか
viとvsの曲線からいけば伸び率だと思うけど
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:04:34

ラーニングカーブと書いてあるが
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 16:06:18
学習曲線が何を表していたかそんなに覚えてない。
というか記憶にあるので考えると少しおかしいことになる。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 16:10:55
特にviがおかしい。初めからミスがなく簡単に使え
しかも何時までたっても成長しないことになる。
学習した割合ならば、viでも一定成長したことになるがね。

vsにいたっては後になったらむしろ成長しないどころか
ドンドンレベルが落ちていくことに。伸び率が減るなら分かるけどね。

詳しく知らんが、classicalとか書いてあるので意味が違うのかと推測した
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 16:21:40
ネタにマジレスカコイイ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 18:05:51
スキルの成長率とするとネタって程でもないと思うが
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 18:07:01
そういう風に見るとnotepadからviまでナルホドなと続いて
Emacsで落としているようにも見えるし
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 19:11:04
もともと全然違う事柄のネタグラフだったのを
エディタ名に書き替えたんじゃないの?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:45:44
だから、viが使えないやつはexが(ry
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 01:35:11
>>426
縦軸を学習の習得率と考えれば結構分かる。納得できる。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 10:18:44
ラーニングカーブの導関数だとしたら、
emacs のラーニングカーブがどんな風になってるのか興味ある。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:09:40
かなり難しそう。というか、数学的な問題は分からんが
現実的には時間軸に対してある点習得率が分裂していき
線がなくなった所で伸び率が不明に、異次元空間にでもいったのかな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 00:36:15
emacsで式評価     M-:
viでコマンド実行  :
おんなじヽ(´▽`)ノワーイ♪
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 01:35:08
標準エディタはviとされているのに、なぜシェルのデフォルトモードはemacsなのだろう。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 12:58:59
bash は GNU だし、GNU なら emacs じゃん。
tcsh の標準キーバインドがどうなってるのかは知らないが。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 13:05:28
うむ
GNU関係は大体Emacsライクだな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 17:09:20
最終的には、モードレスなEmacsを主に使いたいと思ってるんですけど、
友達がいうには、UNIX使うなら標準エディタのviで最低限のことができるようになっておいたほうがいい、と言われました。

現在、移動、入力、削除、保存、などの基本的なことは一応できるつもりなのですが、そこまでは使いこなせていません。
Emacsに挑戦する前に、UNIX使いの一般教養としては
最低限どの程度 vi を使えるようになっといたほうがいいんでしょうか?
436tittit ◆1orezlFRI. :2006/06/10(土) 17:16:24
viをそんなに使う予定がないんなら 削除、入力、保存が出来れば十分じゃないの
viの基本操作を覚える理由がわからないんだったら、今のところ君には必要ないんだから
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 16:46:07
>>435
設定ファイルの編集だけなら、
iまたはa
x
ZZ
:q!
↑→↓←
ESC
これだけで乗り切れると思う。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 20:56:47
>>437
:w
がいるだろw

おれはそれプラス
dd
p
ヤンク
:%s
だけで10年乗り切ってるよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:07:56
最低限ということならば、ZZ を覚えてけば :w はいらんだろう。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:16:22
最近は設定ファイルの書き換えとコーディングはVimで、
LaTeXとかで資料を作るときはEmacsを使ってるな。
それ以外はgeditを使ってたりする。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 14:29:30
>>437
viってカーソル使えたっけ?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 04:04:42
vimは使える。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 15:46:46
jvimってキーカスタマイズできる?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:12:41
おまえらEditorWarなんだからもっと激しく戦争しろ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 07:11:01
ウォーーーーーーー!!!!!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 20:48:14
保守
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:58:54
そろそろ終戦?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 06:37:09
以後はこちらで

Emacs撲滅委員会 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110364337/l2
> 真面目な話、emacsはもういいだろ。ついでにviも。
> こいつらがいつまでも第一線で使われている限り、UNIXに未来はない。
> そうは思わないか?
> そろそろ過去の汚物を捨てよう。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:03:34
このスレは、ここまでにいたしとうございます。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 17:31:34
1が2001年なのもいかにもUNIX板っぽいけど。
5年もの戦いで結論がそれかよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 10:01:08
普通の管理者は両方使えて当り前だからなあ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 11:46:35
>>451
管理者はviで十分じゃない。
emacsを使うのは、サーバ管理のためではなく、テキストエディタの本来的な機能を
越えて便利に使いたいから。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 20:59:28
もう、そんな時代じゃないんですけど。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:31:21
>>453
じゃあ、どんな時代?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 00:13:13
そんな事、人に聞くから…。まったく、時代錯誤になるんだよな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 16:36:24
キーボードで操作している限りEmacsとviは超えられないんじゃないの。
Windowsでも便利に使おうとしていると何故かEmacsに似てくるんだよね。
因果な話だ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 12:04:54
もうvimは下火だね。後は消えていくのみ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:21:07
Vim、Emacs両方のいい箇所をとった、次世代エディタVimacsを作ってくれ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 03:34:37
>>457
何が今は流行なのか気になる。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 09:22:28
TextMateこないかなー
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 10:53:25
gedit -gnomeテキストエディタ-
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167062466/
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:17:39
それが流行りだというなら秀丸でいいよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 13:24:06
Emacsのキーバインドって、UNIX系ツールだと、Emacs以外のあちこちで使われてるじゃん?
だから慣れておくと便利よ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 19:47:02
VimとEmacsってNetBeansとEclipseみたいなもんだな。
一方はデフォルトの機能に富み、一方は機能拡張にに富む。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:53:04
EmacsでもVimでもいいが、新入社員プログラマは、どっちかを使いこなせる
ようにならないとな。どっちも敷居はそれなりに高いが、使いこなせるのと
使いこなせないのでは、今後の生産性を大きく左右することになる。要するに
最初に覚える努力に見合う成果は百倍になって帰って来る。

もちろんIDEも使いこなせるようにならないといけないが、生産性を挙げるには
IDEだけではダメダ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 01:33:20
うちの会社の上司が秀丸を使ってコード書いてるんだが
タイプ数が多いのかカチャカチャカチャカチャうるさい。

自分はVim使ってる。 ワード単位の移動がしやすいから、
Emacsもたまに使ってる。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:30:28
Vimと秀丸でタイプ数なんてそう変わるか。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:07:16
>>467
変わるんじゃねーの?
指がものすごいアクロバティックな動きをしてるし、
カーソルキーを連打したりしてる。
Homeキーを押すときに手をホームポジションから離す
から、力こめて叩いてるのもうるさい。

うちの会社だと Windowsでコード書いてる奴は、秀丸, サクラ。
GNU/Linuxで書いてる奴は、Emacs, Vimを使ってる。
あからさまに、秀丸使ってる奴は効率悪いんだが。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:23:12
じゃ、ここらでおまいらに質問だ
使ってるキーボード教えろ


エディタ:vi
キーボード:HHKPro2
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:12:57
すれちがい
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:07:07
>>468
カーソルキー使って戻るとき、キーボードに視線がいってしまって思考がとぎれるんような気がするんだけど、カーソルキー派は平気なんだろか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:24:08
カーソルキー以外でカーソルを動かすという発想がないから
そういう疑問自体持たないのでは?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:59:50
キーボードに視線を行かせずに戻ればいいんじゃね?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:30:08
何をするのにもいちいちEscキー押して思考はとぎれないの?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:32:23
毎回Esc押さないといけないと思ってるの?
exモードに戻すにしても、他のキーを割り振ってるし
デフォルトですら、他の方法もある
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:31:47
日経ソフトウェアでこのスレとおなじことやってるぞ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 12:42:40
普通はCtrl+[
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:12:38
Vim <-> Emacs の相互乗り換えを支援するスレがあると聞いて、飛んで参りました!

1. 31
2. ITコン猿
3. MS-DOS 付属の SEDIT (バージョン失念)
4. Vim7.1

遍歴
SEDIT->VzEditor->ng->mule->vi->Vim
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:20:01
Emacs 22.1リリース--OS Xもサポート

 2日、オープンソースのエディタ「GNU Emacs」のバージョン22.1が公開された。
EmacsはFree Software FoudationのRichard Stallman氏などを中心とするコミュニティで開発されており、
Emacs Lispの実行環境をそなえるなど、単なるテキストエディタを超えた拡張性と機能で人気がある。

 Emacs 22.1ではGTK+ツールキットがサポートされ、マウス操作やキーボードマクロ、ユニコードサポートなども強化された。
Pythonモードを備えるなど、最近のテクノロジへの対応も実現されている。
また、Mac OS XやCygwin、X86-64システムが新たにサポートプラットフォームとなる。

 操作面でも、マウスの第一ボタンでリンクを開くことができ、スペースキーでファイルネームが補完されなくなるなど、
いくつかの変更がある。Lispファイルもアップデートされており、外部ライブラリのなかには互換性の問題が発生するものもあるかもしれない。

http://japan.zdnet.com/oss/story/0,3800075264,20350097,00.htm
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:39:29

強力無比なテキストエディタの最新版「Emacs 22.1」が正式リリース
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/04/001/index.html
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:27:23
強力なのは認めるが、無比ではないだろうに。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:14:10
>>481
GUI版のEmacsだったら本当に無比だと思う
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 19:02:06
ムヒかぁ、そういえばもう夏だね
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:55:16
普通にEmacsと同じ土俵で戦えるソフトなんてないでしょ
Vimなんて実際は土俵が違うわけだし
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:12:55
vim(笑)
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:17:47
俺はnanoが好きnano
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:48:05
コーディングに vim 使ってる人って、
単に Emacs 使いこなせてないだけじゃない。
Emacs 強力さ知ったら、vim で書くなんてありえない。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:53:24
Emacsは使ってるけど、文書書く時くらいかな。
あと、Navi2ch, Rieceを使ってるくらい。

コーディングはVim使ってる。


Emacs使いこなせてるかはわからんが。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:55:16
さぁvim使いの方、反撃どうぞ! (もりあがってまいりました)
490488:2007/06/07(木) 23:01:41
ちなみに俺が使ってる分には、Emacsは文書を書くのには向いてるけど、
コーディングは向いてない感じがする。
たしかにいろいろと連係できて便利だけど、コーディングなんてある程度
決まった操作しかしないんだから、それに特化できた方がいい。
俺のコーディングにはVimの方が使いやすいしなぁ。

ちなみに、CとPerlしか書けない人間。 Emacs Lispはちょっとだけ。
Vimは使いこなせてると思ってない、Emacsの方がVimより文書を書く上では
使いこなせてると思う。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:03:43
どう考えてもVimの方がとっつきにくいと思うが・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:10:52
デバッガやコンパイラとの連携もだけど、
補完機能いろいろ使えば、楽にコーディングできるし。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:13:50
vim,emacs両方使ってたけど、今はemacsのみ使ってる。
defaultの状態で使うならcodingに関してはvimの方がよさそう。
でも、lisp使ったり、拡張していくとemacsの方がいいかな。
vimで便利なコマンドをlispでemacsに移植もできるし。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:15:28
>>488
Emacsでどんな文章を書いてるのかと、Vimでどんなコード書いてるのかおせーて。
495488:2007/06/07(木) 23:56:27
>>494
Emacs使って書いている文章は主に、社内のドキュメント, 工業機械の操作マニュアル,
メールくらいですかね。
月にA4用紙で400枚くらいは書いてます。(枚数で言っても伝わらないか)
今までに工業関係の本も700ページ程度のものを5冊程度書いてます。
容量で言うのが言いかも知れませんが、今は手元にないんでわからないです。

Vimでは工業機械の組み込みプログラムとかそういう関係のが多いですね。
コード量で言うと、今書いてるのは100MB弱程度のものです。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:30:51
vimでもコーティングするの限定ならEmacsとあまり機能変らないでしょ。
Omni補完とかsnippetsEmuとかで補完便利だし。
といつも言って最近Emacs勧めてくるヤツから逃げてるんだが実際どう?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:41:13
Emacsのabbrev-modeとsnippetって相性悪いよなぁ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:46:18
Vim使ってる奴にEmacs薦めてる奴って、 MacユーザにWindowsユーザがWindows薦めてるようなもんだよな
Macユーザだけじゃなくて、*BSDユーザにもLinuxユーザにもUnixユーザも該当するが
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:46:47
M-/ の dabbrev-expand 相当の補完って vim にあるの?
これが一番便利な補完だと思う。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:53:57
unixでemacs,windowsでvim使ってる。
emacsがホームでvimがアウェイという気持ちで使ってるけど
emacsでもviper使ってるから中立だな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 02:10:41
>>499
禿丸にだってあるじゃん。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 02:12:32
>>499
どんな補完か機能でいえよ
Emacs使ってねぇー奴にはわからね
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 02:15:31
もれは、インクリメンタル補完が最強だとおも。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 02:29:15
>>502
例えば hoge って書いて、[M-/]を押すと開いているファイル中から
hoge で始まる関数や変数を見つけて順番に補完していく機能。
hogehare_ikatako() みたいな長い名前の奴でも、2, 3 打のキー
でかけるようになる。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 02:48:57
>>504
俺、それが出来るからvim使い初めたの思いだした
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 09:20:37
だから今どきそれくらい秀丸やサクラでもできるっての。
まあ、includeファイルも補完対象に含めたりできるかは知らんが。
(サクラはできない?)
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:54:24
https://sourceforge.net/forum/message.php?msg_id=4138027
どっちも嫌われてんだな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 19:03:06
>>505
vim でもできるんだ。意外とやるなぁ...
でも、emacs なら開いているもの全部が補完」対象になるから
Man や辞書を引いた結果も対象になるし、debug 中でも使える。
やろうと思えば、Web やメールの内容からだってできるし。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 20:31:21
だから使ってから自慢しろよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 22:03:06
Vmacs使えばいいんじゃね?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:57:52
>>508
vimでも開いているもの全部が補完対象ぐらいは出来るって
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 03:12:02
コーディングに Emacs 使ってる人って、
単に vim 使いこなせてないだけじゃない。
vim 強力さ知ったら、Emacs で書くなんてありえない。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 03:51:42
むしろemacs使いこなせればvimの機能を自力で実装できるよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 07:40:46
elispでしこしこ書くのか?w
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 09:34:31
確かに、コーディングだけに限るとvim強力だよな。
できれば、コーディングの際にvimにできてemacsにできないこと(その逆も)
を比較してほしい。
vimの便利な機能を知りたいし。

でも、独自言語とか使ってる場合やっぱり、
lispで自由にメジャーモードかけるはいいよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:18:41
>>515
聞くより自分で使えよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:39:30

lispですべて実現可能ってことか。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 16:01:04
Cで全て実現可能だけどな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 16:53:36
可能性だけいえば、
アセンブラで全てのプログラム作れるな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 17:07:55
むりです
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 17:36:44
さいきょうのソース
#include "/dev/tty"
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 18:58:56
>>512
コーディングに vim 使ってる人って、
単に Emacs 使いこなせてないだけじゃない。
Emacs 強力さ知ったら、vim で書くなんてありえない。

でもよいな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 19:41:14
そもそも、EmacsとVimってOSとプログラムぐらい違うだろ。
対等なものとして比較されるってだけでやだ。
こんなスレ、Vim派じゃなきゃたてないよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 17:58:42
EmacsがOSってか??
それはおもろいな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:31:00
>>515
vim にできて emacs にできないことってないんじゃない。
vim の便利な機能ってほとんど emacs のまねだし。
たとえあったとしても lisp でかけばいいし。
なので、emacs 使いこなせないから vim を使っているってのは
あっても逆はない。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:49:08
>>525
逆な俺がいますよ。
527500:2007/06/12(火) 02:50:57
できるできないじゃなくて
必要なことをどのくらいトロくさくなくできるかが問題だと思うんだ。
そういう意味でvimのバランスはかなりいい線いってるよ。

emacsは使ってるうちに手や頭がemacs化されてきて
粘土いじるみたいにあれこれできるようになって快感なんだけど、
vimを使ってるとそれとは違う種類のスピーディーな快感を感じる。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 13:12:03
Emacsは何をするにももっさりしてるから嫌だ
仕事で使うのが苦痛で仕方が無い
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 19:35:59
あっ、そう。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 20:26:27
だってEmacsって牛だもん。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 07:09:23
ヌーだけどな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:21:48
Gnu Emacs
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 02:33:12
vimの人がわざわざlispで作るのが面倒とか言うけど。
漏れが知ってる中じゃEmacs上でlispを書くって相当効率いい
メモする程度の感覚であんまり面倒じゃないと思う。
まあ、確かに実行速度を上げるのは大変だけど。
逆にlisp全く触らず人が作ったlispだけでEmacsとかだと
vimの方がメリットありそう。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 09:01:42
言語自体を理解したり、どんな関数があるか調べるのが面倒なんだろう。
そういう面ではVimスクリプトの方がもっと面倒なんだが。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 09:17:06
emacsのヘルプは充実してるし
学習もレファレンスも検索もソース閲覧も全部emacs内で閉じてるから
それに慣れてしまうと他の言語でマニュアルをみる作業がひどく億劫になる。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 09:56:03
いちおうVimはPythonでも何でも自分の好きな言語使えるじゃん
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 13:35:20
Pythonやら他の言語でできるのは、サクラエディタのマクロ程度のことだけだがね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 15:13:09
>>498
をお前らよく読め
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:22:40
>>1
をお前よく読め
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:26:28
お前って誰?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:06:36
書けりゃなんでもいいじゃん
氏ね
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:38:53
多機能を誇りたいならEmacs使ってればいいんじゃない?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:40:26
俺はWindowsにVimインスコしてskkimeで日本語入力しとるよ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:54:33
うちの会社でEmacs使ってるの俺だけだな。
自分のグループの80人くらいしか知らんけど。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:13:34
まあね、日本語入力はemacsではやる気なくすね
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:12:29
日本語書くのは2ちゃんだけのおいらが来ましたよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 19:17:45
あれ、俺いつの間にこれ(>>543)書いたんだろう。
548543:2007/06/30(土) 20:28:45
同じ事してる人いたんだw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:46:47
EmacsはC-modeのインデントの仕方が気に入らないから使わない。
あと文字を入力する以外の操作が多すぎる。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:14:10
>EmacsはC-modeのインデントの仕方が気に入らないから使わない。
お得意のlispでごにょごにょすればいーじゃない。

>あと文字を入力する以外の操作が多すぎる。
機能が多すぎるってこと?
そりゃ、ばっちい台所エディタなんだから、しょーがないと割り切るべ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 09:35:25
最近気づいたけど、実は
Emacsが凄いんじゃなくて、lispが凄いんだと。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 17:31:23
コーディング、コンパイル、コンパイルエラー修正

までの作業はVimもEmacsもそれほど変わらんのじゃない?
今のVim以上の機能ってどんなんだろ。

デバッグ作業はエディタよりも、IDEで視覚的にやったほうが
はるかに効率いいし。

タグ補完、タグジャンプ(定義先に飛んだり、また戻ったり)、includeファイル
からの補完、行補完、コメント行を指定幅で自動整形、makeからエラーが
起きた箇所への自動ジャンプ、インクリメンタル検索、検索語ハイライト、
アンドゥ履歴

ぱっと思いつくだけで、Vimには上の機能はある。Emacsにもあると思うが。

俺はコーディングの際の非モーダルエディタのめんどくささが嫌いだから
Vim派だが。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 17:37:22
もちろん複数ウィンドウ表示もある。最近では、GUIタブやdiff機能なんてのも
あるな(使ってないが)。

Vimに実装して欲しい機能のアンケート結果が下記ページにあるが、この中に
EmacsにあってVimにないものが含まれてるかもしれないな(すでにVim7に
入ってるのもあるが。GUIタブとか、vimgrepとか)。
http://www.vim.org/sponsor/vote_results.php

個人的にはこれがほしい
make it possible to use Vim as a plugin in Eclipse
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:12:50
vimに追加してほしい機能。
elispの様に自分で自由に機能拡張できるようなスクリプト言語の導入。
Vimにもスクリプトあるみたいだけど、
elispほど自由度は高くないし、使いやすいとはいい難いと思う。
独自言語とか扱う場合、どうしても自分でメジャーモードとか
lispでつくる必要がでてくる。
はじめVim使ってたけど、これだけのためにemacsを使い始めた。
Vimの方が動作が軽快なのは好きだけど。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 01:48:03
>>554
違う。自由に機能拡張できるようなスクリプト言語の導入では
決してEmacsのようにはならない。
そのスクリプト言語で全てを実装しないとEmacsのような高い
拡張性は得られないのだ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 02:15:41
Emacs は殆ど C で書かれていたと思ったけど
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 02:22:22
VimもほとんどCで書かれているからいっしょだね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 08:55:14
emacsはlispインタプリタといくつかの基本関数だけCで
それ以外はlispで書かれてる。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 10:42:58
どうも理解出来ないのが、Emacs使いのLispみたいな拡張スクリプトが
ないといや、っていう主張なんだよな。

スクリプトなんかじゃなくて、Cソースそのものを変更すればいいじゃない。
んで、自分でいいと思うならそれを本家に反映するように努力すれば
いい。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 10:49:14
過剰要求・思考偏重・視野狭窄もまたEmacs使いの特徴なのです。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 10:50:50
それだと、手間かかりすぎでしょ。
emacsを開発することが目的ではなくて、
emacsを使用して仕事をするのが目的。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:05:50
>>561
仕事する目的なら、別にEmacs Lispのようにフルカスタマイズできない
といや!っていう主張は矛盾してないか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:23:55
elispを書いて楽しむこともEmacsを使う目的に入っている
に決まってるじゃないか。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:39:23
>>563
Elispを書いて楽しむことと、仕事は直接は関係ないわな。

仕事が目的であれば、それを達成する手段はElispであっても
Vimのスクリプトであってもどっちでもいいわけで。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:42:27
そうそう、Vimで足りるような仕事しかしないのなら
Vimでいいんじゃないですかねぇ?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:47:55
>>565
意味がわからん・・・Emacsでないとできない仕事ってなんだ?

というかエディタだけでやらないといけない仕事ってなんだ?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:06:53
ま、Emacsでないとできないという仕事はないかもね。
結局はテキスト編集だから。確かにviでもgeditでもできますよ。
インデントはC-tとC-dを駆使して、サスペンドしてmakeして
ジョブ制御を駆使して行番号を見てエラー行にジャンプしても
Emacsを使ったのと同じプログラムが書けますね。
それで満足ならviでいいんじゃないですかね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:15:58
>>554 の様に、独自言語を使わないといけない場合とかに、
elispだとメジャーモードとかが比較的楽にできる。
この、メジャーモードとかを作ったりするのになるべく時間をかけたくない。
vimのスクリプトではきつくない?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:24:19
>>567
Vimのことまったく知らないのはよくわかったが、せめて>>552で書いたVimの機能
にくらいは目を通してくれ。

自動インデント機能ももちろんあるし、範囲選択して'='コマンドおせばインデント
されていないものでも自動でインデントしてくれる。インデント用の言語も
C,Perl,Java,Ruby,...数え切れないくらいだ。それから、構文ハイライトで
言語の構文を色付けしてくれるし、括弧が足りなかったりするのも一目瞭然。

makeからエラーが起きた場所に自動で飛ぶ機能もある。Vimで':make'コマンド
実行するだけ。

elispのメジャーモードって何のことかわからないのが、独自言語のインデントだっ
たり構文ハイライトだったら、設定ファイル書くだけ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 12:46:59
> elispのメジャーモードって何のことかわからないのが、独自言語のインデントだっ
> たり構文ハイライトだったら、設定ファイル書くだけ。
あんたも、ぜんぜん emacs のことまったく知らないじゃん。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 15:08:18
Vimに自分を合わせる気がないならVim使わないことだね


カナ入力と同じで慣れればローマ字入力より効率良いけども
慣れる気がないなら全く魅力を感じないみたいな
572567:2007/07/22(日) 16:24:11
>>569
Vimの機能についてはよく知ってるよ。
Vimとvi、ちゃんと区別して書いてるんだからちゃんと読んでくれ。
じゃあVimで:makeしたとしよう。
次にある単語を検索しようと思い、:grepしたとしよう。
さて、:makeしたときのエラーリストはどこへいってしまったのだろう。
Vim7でlocation listというのが追加されたけど、ウィンドウごとに
1つというまったく意味不明な仕様だよね。
ウィンドウごとに:grepと:makeのどちらか片方しかするなというのだろうか。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 18:31:23
>>570
まぁ、Emacsのことはあまりしらないが、「elispのメジャーモードうんぬん」
っていうEmacsの専門用語使わずに「Vimでこんなことできる?」って聞いて
くれたほうがありがたい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 18:34:14
>>572
> Vimとvi、ちゃんと区別して書いてるんだからちゃんと読んでくれ。

Vimとviの違いをわかった上で、「Vim vs Emacs」というスレで「vi vs Emacs」
の構造に仕立て上げようとしてるのはさらにタチが悪い。

> じゃあVimで:makeしたとしよう。
> 次にある単語を検索しようと思い、:grepしたとしよう。
> さて、:makeしたときのエラーリストはどこへいってしまったのだろう。

これには若干不満を感じることもなくはない。それほど大きな不満ではないが。
Emacsでは区別されてるの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:08:24
>>559
>スクリプトなんかじゃなくて、Cソースそのものを変更すればいいじゃない。

俺もそう思う。何が悲しくて劇遅のスクリプト言語で手足縛られながら
機能追加せにゃならんのかと。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 22:45:25
全然遅く感じないけどな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 22:53:39
おまえら:colder
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 22:55:19
一つのエディタをあまりに使いこなしすぎると離れがたくならんか
未だにVZを越える環境が見つからんとか言ってる元MS-DOSユーザを見てると
哀れになるよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 22:57:09
Vim使いだけど、一時期Emacs使ってて思うこと。
俺はCはできてて、Emacs使い始めてElispをちっとかじってみた。
わざわざElisp覚えるよりも、今できるCで何か作ったほうが早いなと。

だから、別に何かを否定しなくても自分が好きならそれでいいじゃん
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 23:14:51
>>578
VZを越える環境というか、今はWindows用にWZエディタがあるんじゃ
ない。別にWZ使いを否定するわけじゃない。事実うちの会社には
WZ使いで素晴らしい生産性をあげるプログラマいるしな(デバッグ
能力は高いとはいえないが)。

まぁエディタは開発のごく一部の生産性をあげるものにしかすぎない
わけで。別に一つのエディタから離れられなくなっても、その
エディタが使えない状況というのは、工夫すればそんなにない。

いまやLinux版WZエディタもあるんだぜ。別にネーティブにこだわら
なくてもすきなプラットフォームで編集して、その後にアップロード
なりなんなりすればいい。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 23:21:51
>>559 >>575 >>579
お前らVimに対してトリビアルでない変更をしたことがないのが
バレバレですよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 23:25:33
>>581
kwsk
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 04:53:17
Emacsを批判するのにモードも知らんなんて始めから勝負あったな。w
いや、それじゃ余りに馬鹿すぎるから釣りかもしれないが。
しかし理由lispが面倒だからCで書くとか馬鹿すぎるw
お前らだってワンライナーをPerlで書いたりするだろ。
くだらん操作とか極めて特殊な操作をCで書いて
しかもエディタに組み込んだりしたら悲惨な事になるのは目に見えてる。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:39:22
>>583
Vimにもマクロはあるし、スクリプトもあるし、ちょっとした面倒な
作業ならいとも簡単に自動化できるわけで。Elispみたいにフルカスタマイズ
したいとこまでいくなら、じゃぁCソース直せばいいやん、ってことに
なるって話。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:40:23
Emacsのメジャーモードちとぐぐってみたが、別にVimでも
簡単にやれそうだ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:50:05
つまんない対抗意識で素人発言連発は恥ずかしいよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:03:15
>>586
何の情報も出していないレスを書くほうが、俺にはよっぽど
恥ずかしいと思えるが。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:23:08
以前ちょっとだけvimを使ってたけど今はemacs使ってる。
vimのCのソースコードを直すとかいってる人って、
vim本体のコードのこと言ってるの?
それとも、本体とは別にCでマクロ動作をかけるってこと?
本体のコードを修正するっていう意味だったら、実用的じゃないと思うけど。
ちょっとした動作修正のためにそんなこといちいちやってられない。
それに、Cで動作書くのってあらかじめ関数が用意されてないと、かなり大変だと思うよ。

lisp嫌ってる人も多いけど、できるようになると括弧も苦じゃなくなる。
境界を越える: Lisp の美しさ
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/java/library/j-cb02067.shtml
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:33:43
>>588
いやいや、ちょっとしたことをさせたいなら、Vimのマクロもあるし
スクリプトもあるって話・・・。Perlインタフェイスや、Rubyインタフェイス、
Pythonインタフェイスなどなどもある。なんでもかんでもソースなおせ!
といってるわけじゃないってことは、理解して欲しい。

んで、ちょっとしたことなら、Elispのようにフルカスタマイズできなくても
別にできるよ、というお話。でも、Emacs使いはElisp並にカスタマイズ
できないといや!と主張してるわけ。

ちょっとしたことじゃなく、根本を変えたいというならCソースその
ものを修正したらいいじゃない、というのがVim使いの俺の主張な
わけだが、理解してもらえるだろうか。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 01:26:05
実にどうでもいいが、カスタマイズ範囲は広いに越したことは無いだろ。
性能を追求したい場合も、モノリシックな設計よりは、モジュール化されていた
ほうが良いに決まっている。(エディタではないが)apacheのように、
あるいはeclipseのプラグインのようにね。
無論モジュールはスクリプトでも書けて、Cのモジュールの動作が気に食わない
場合は、スクリプトで置換えられるようになっているのが望ましい。

Vimがあまりにモノリシックなのは問題じゃないのかな。
winampに対するfoobar2000のような、より良い後継者が現れることを望む。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 06:05:11
スクリプト言語インターフェイスって、コンパイル時に有効にしないと
使えないじゃん。
だからそれを使って書かれているVimスクリプトも少ないだろ。
それに何種類もあることに意味あるの?
結局1種類の言語だけを標準で内蔵したほうがいいだろ。
つまりemacs lispみたいに。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 06:54:22
> 実にどうでもいいが、カスタマイズ範囲は広いに越したことは無いだろ。
C言語でいいじゃん
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 07:12:23
yzisに期待・・・してももうダメなのかな?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 09:29:28
>>589
フルカスタマイズだからこそ、ちょっとした拡張で結構な事ができるんじゃないか。
労力がチョットなのと、できる事がちょっとなのは違う。
vimはチョットした事を出来るマクロ。
Emacsはちょっとした事でできるlisp。


>>591
むしろ、複数あるより一つの方がelispみたいに
膨大な遺産が蓄積されて便利だと思うね。
全部自分で作るなら種類があった方が良いけど。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 10:08:26
>>592
馬鹿ほどこういうことを言うんだよな。
いっぺんGCライブラリなどを使わずに、長さを特に限定しない文字列処理を
Cで書いてみろよ。面倒くさいから。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 10:11:43
>>594
インタフェースがwell-definedで、どの言語で書かれたモジュールからも
他の言語で書かれたモジュールが使用できるのなら、言語は問題ではないし、
全てが「資産」になるよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 10:31:27
Vim.NETで。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 10:43:18
>>596
それをチョット改造するのも違う言語で出来るなら別に良いけどな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 13:53:15
emacsの拡張性が生きる場面ってあるの?
っていうか拡張性あるの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 16:55:55
エディタは効率的に編集するためにあるんだからさ、
Cでやれといってる馬鹿は自分で入力する予定のテキストまで
Cでハードコーディングするといいよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 18:22:52
>>592
具体的なことをかいてくれないとかけなだろ。
大体位置から書かないといけないわけじゃないし。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 18:28:41
Cでいいとか言っている連中は昨日今日Cを覚えたばかりで
うれしくなってる厨房だから相手にしなくていいよ。
彼らももうちょっと成長してトイプログラムでないプログラムを書くよう
になれば設計のよしあしの判断がつくかもね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 18:38:50
残念なことに設計のよしあしがわかりだしたらEmacsはダメなことがわかっちまうな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:36:50
>>603
それはどうかな?
世の中にはUNIXだけじゃなくてlispという設計思想も
十分な地位を得ていると思うぞ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:48:42
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a3/Bill_Joy_and_Paul_Saffo.jpg

「通信網の費用比性能は1年で倍になる。通信網の性能比費用は1年で半分になる。」
本当にこんな事を言ったんだろうか。
あんまり将来を予見する能力はないのかもしれないね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:45:31
「ビルジョイの法則はジョークのつもりだった。
こんなに広まると分かっていたら言わなかったのに」
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:30:53
emacsに拡張性があったらフォークしてないだろ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:02:07
>>590
> 性能を追求したい場合も、モノリシックな設計よりは、モジュール化されていた
> ほうが良いに決まっている。(エディタではないが)apacheのように

意味がわからん。

性能の具体的な例で言えば、モノリシックカーネル>>>>マイクロカーネルだぞ。
モジュール化を進めることで、よぶんなオーバヘッドが生じるていういい例だ。

実際には、モジュール化によるメンテナンス性の良さと性能のトレードオフで
ハイブリッドなんつーのもでてくるわけで。

もの知らないにも程がある。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:07:49
>>595
> 長さを特に限定しない文字列処理を
> Cで書いてみろよ。面倒くさいから。

うーむ、まともに返事書くのもアフォらしい・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:08:48
まぁ、2chにはまともな話できるヤツはいないんだな・・・。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:26:47
>  emacsに拡張性があったらフォークしてないだろ
vimなんかそれこそ「今の構造じゃKDEにポーティングできません」
てんでyzisが始まったわけだが。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:33:47
>>608
書き方が悪かったかな。
確かに性能を拡張性、保守性を犠牲にしてまで追求するなら
モノリシックな設計になるだろうが、実のところテキストエディタで
モノリシックな設計にすることで獲得できる可能性がある微妙な性能上の
優位など、ほぼ問題にもならず、むしろ拡張性や保守性のほうが
はるかに重要だから、モジュラリティを重視すべきだ、という主張なのね。

OSカーネルについて今更誰もが知っていることを教えてもらわんでも
よろしい。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:48:12
>>609
事実だろ。めんどうくさいのは。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:55:55
Perlで
$s =~ s/\bint\b/long/g;
とか書けるようなおよそ単純で下らない仕事に、Cで何行費やすと思ってんだ
試しに書いてみそ。

テキストエディタは何しろテキストを扱うんだから、
カスタマイズするとしたら、テキストをいじくるコードがどうしても
大量に出てくるだろ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:01:56
char* s = substitute(s, "\\bint\\b", "long", GLOBAL);
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:11:45
>>615
それはsubstitute()という関数が利用可能と仮定しての話だな。
この場合は静的な置換だからおkだが、Perlならeフラグを使うようなケースでは
あっさり破綻するな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:14:31
char*s = substitute(s, "\\bint\\b", "long", GLOBAL|EVAL, eval_func);
こんな感じかな。perlのeフラグ知らんけど。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:17:40
>>617
おいおいw
静的な置換じゃないんだから、引数"long"はないだろう。
それと、そのインタフェースはGCを仮定してるのか?
誰がメモリを確保して、誰が破棄するんだ?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:22:32
Cの基礎から教える気はない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:28:00
>>619
検索置換の過程でeval_func()は恐らくメモリを確保する必要があるし、
substitute()は何度も文字列を切り貼りする過程でやはりメモリを
確保する必要がある。
ついでに、そのsubstitute()とやらはその例ではリテラルを引数に取っているが、
スタックやヒープに確保された文字列を引数に取ることもあるだろう。
それを必要なら誰かが一貫性を持って解放してやらなきゃいかんのがCだ。

そうだな、Cの基礎だよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:37:01
yzisてなんだろ。明日ぐぐってみる
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:37:23
eval_func()は「必ず」ヒープ上に確保した文字列を返す。また、内部的に
使用したメモリはfree()する。
substitute()はeval_func()の返した文字列をfree()する。
また、内部的に確保した文字列はfree()するが、呼び出し側から与えられたものと
戻り値はfree()しない。
  :
といった類のコンベンションが必要かな。恐らくは。そして誰もがそれに
従わなければならないが、コンパイラによってそれはチェックできないし、
場合によってはメモリリークするだけなので、原因の追究が難しいこともある。
無論C++ならずっとことは楽だし、CでもGCを使うなら随分マシだが。

そして、そこまで頑張ったとしても、malloc()やstrlen()使いまくりのコードで、
大して早くも無いのだろう。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:44:36
>>620
当たり前のこと並べられても、あなたが何がいいたいのかさっぱりワカラン。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:46:54
>>623
いや、面倒くさいだろ?というだけだが。
それが面倒だと思わないのなら、あんたとは全く感性が合わないな。
C++でさえなく、Cを使いたいようなドメインもあるだろうが、
テキストエディタでの文字列処理は、明らかにそうではない。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:47:34
>>622
なんとなくこのレスだけ読んだ感想なのだが。

eval_func()の仕様は聞いてる限り、別段悪い仕様とは思えない。
何が不満だったのかな?もしくは、どういう仕様のせいであなた
がハマッテ時間を費やしたのかな?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:49:36
>>624
面倒くさいと思うならば、面倒くさくないような工夫を考えたほうがいい。
いま扱っているバッファ領域を超えてアクセスしてしまわないかとか
毎回気をつけるくらいだったら、気をつけなくてすむ仕組みを考えた
方がいい。

その仕組みは別にCだからできないということはない。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:49:47
>>625
いや、「Cでは当たり前」であっても、エラーを起こしやすいよ。
たかがエディタのカスタマイズのためにいつも書きたい類のコードではない。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:51:20
>>626
残念ながら、それはC++ほど上手くはできん。
GCやapacheのpoolのようなものを使えばかなりマシにはなるが、
そこまでしてCに固執する理由がわからんよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:55:26
世にこんだけバッファオーバーフローが原因のセキュリティホールが
溢れかえってるのがCの問題の傍証と言えるんじゃまいか。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:58:25
>>628
別に言語に固執しているわけじゃない。が、言語にとらわれないように
したほうがいい。あの言語だからこれはできない!んじゃなくて、
あの言語でもこうすればなんとかなる、という考え方をしたほうが
いいんじゃない。

これから先、自分の好きな言語でスクラッチから書ける仕事ばかりでは
ないのだから。他人の書いたコードをメンテナンスする仕事もたくさん
ある。

言語に固執する理由はないが、その場その場で工夫できる力をつける
のは大事だ。まぁ、ネル・・w
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 02:03:20
>>630
俺は一言も「出来ない」とは言ってない。
「エラーを起こしやすい」「面倒くさい」と言ってるだけだぜ。
そうしたことが、結局はソフトウェアの品質にも繋がってくる。
頑張ればCでもC++でSTLやboostを駆使したコードと同じ機能を
達成できるかもしれんが、はるかに大量の無駄な労力を必要とするし、
デバグも大変になる。より高級な言語を使っていれば、より
マシなことにその労力を費やすことが出来る。

必要なら俺はCのコードも書く。だが、何も好き好んで、向いていない
ドメインでCを選ぶ必要は無いだろうと言っている。
無駄な説教だな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 02:17:18
>>631
寝れなくなりそうだが・・これ書いたら絶対寝る!(たぶん・・・

>頑張ればCでもC++でSTLやboostを駆使したコードと同じ機能を
>達成できるかもしれんが、はるかに大量の無駄な労力を必要とするし、

別段ライブラリなんて、一回書けばその後その会社でずっと再利用
可能なものなんよ。初期投資なんてたかがしれてるっつーの。

>必要なら俺はCのコードも書く。だが、何も好き好んで、向いていない
>ドメインでCを選ぶ必要は無いだろうと言っている。

Cがメインのドメインなんて、いくらでも存在するわ。
組み込みの世界に行けば、Cが許されずにそのCPUのアセンブラオンリー
の環境もいくらでもある。

あんな、計算機の性能があがって高級言語がどんどん広まるってのは
その通りだと思う。しかし、全部の会社が同じようなCPU使って、同じような
言語つかって、差別化はアイディアでなんとかします!で、うまくいくと思うのか?

実際はそうじゃないんだよ。会社ごとに得意な分野があって、それぞれ得意な
分野で使用メモリ量削減とか、消費電力削減に血眼になってるわけだ。
あなたがいってるのは、オナニーにしかすぎないわけだ。

かなり本題とはずれてきたが・・・。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 02:22:12
>>632
なんつうか君、C++使ったこと無いだろ。
CでC++のSTLやboostレベルの「ライブラリ」を書くのは「不可能」なんだよ。

で、「テキストエディタ」の話をしてるのに、何で「組込み」の話が
出てくるんだ。アホじゃないの?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 02:23:54
>>633
>CでC++のSTLやboostレベルの「ライブラリ」を書くのは「不可能」なんだよ。

不可能とか言ってるお前の脳みそに乾杯だわ・・・。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 02:26:09
>>634
あのな。クラスもコンストラクタもデストラクタも例外もテンプレートも継承も無い
言語で、どう同じ機能を実現するんだよ。
デストラクタが無いから明示的にfree()だのclose()だのが必要になるんだろ。


ここまでのアホは久々に見たわ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 02:31:44
>>635
どうやったら、実現できるか夏休みの宿題にしとくわ・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 02:38:34
例えばスコープ抜けた時に自動的にデストラクタを呼ぶようなコードを
C++コンパイラは挿入する。
それに似た機能をもつ特殊なCコンパイラを書けば可能だろうが、それはもはや
「C」ではない。
そうでなければ、明示的にプログラマがデストラクタ相当物を呼ぶコードを書く
しかなく、それは当然C++に比べてエラーを生みやすく使い勝手も悪いものになる。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 02:51:56
すげぇな。Cでライブラリ書けばC++の真似ができると思ってる奴がいるのか

そんなら、C++なんて要らないだろw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 06:49:15
うんうん。Cで書けば何でもCだな。
そういえばclispとかcpythonとか云うもんな



         /\__/\
       / ,,,,,    ,,,,, ::\
       | (●) ,、 (●) ::|
       |   ノ(,_.)ヽ  .::|   +
       |    -==-   .::| +
       \_ `--' __/    +
 r、     r、/ヾ  ̄ 下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ___/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }      n_n| |
   ヘ lノ `'ソ       l゚ω゚| |
    /´  /        ̄|. |
    \. ィ   ____ |  |
        | ノ       l |  |

ナイナイw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 09:12:08
Emacsならlispで書けることもCで書いて、バグがあったら即セグフォか。

え、Vimは落ちたことないって?
そりゃまあBramさんたちが多大な労力を払ってテストしてくれてるんでしょう。
お客さん面したユーザにはどうでもいいことでしょうがねw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 09:18:41
>>640
セグフォるタイプのバグならまだマシな部類だ。すぐに露見するからな。
リークだのバッファオーバーフロー(の可能性)だのは一見動いているように
見えるから始末が悪い。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 09:33:11
こりゃ単なる釣りでしょ。
話そらずばかりで
エディタの拡張にCを使うのは馬鹿らしいという反論には直接答えてない。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 09:56:04
Cでいいっつってる奴は20年前で脳みそが止まってるんだろw
今時必要も無いのに何でもアセンブラで書こうとする奴はただのアホだが、
Cについても同じことが言える。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 14:36:46
ところでVim7のmatchparen機能だが、これはCでハードコーディングするんじゃなくて
Bramが直々にVimスクリプトで書いてるんだよな。
なんか珍しい。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:50:08
>>637
> それは当然C++に比べてエラーを生みやすく使い勝手も悪いものになる。
それはあなたの思い込みでしかないわけ。

これ以外にレスする価値があるものなんてまったくないが(>>637-643な)。
下のはアフォすぎて、あきれたのでレスしとく

> エディタの拡張にCを使うのは馬鹿らしいという反論には直接答えてない。
アフォ

> Cでいいっつってる奴は20年前で脳みそが止まってるんだろw
何度も繰り返すが、「もの知らないにも程がある」

まぁ、気が向いたらまたレスするわ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 09:51:58

こういうアホが居るから世の中からデスマやセキュリティホールが消えないんだね
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 10:52:38
まともに反論できないから、「アフォ」を連呼するだけになったな。
詭弁の特徴のガイドラインで言うところの「知能障害を起こす」って奴だ。

さだめしシェルスクリプトでいいものもCで書き、PerlやphpのCGIでいいものも
ASAPIやNSAPIで書いているんだろう。
ツールボックスアプローチの理念なんて一切理解して無いんだろうな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 02:29:34
>>647
と、思いたいのですね^^
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 03:17:19
#!/usr/bin/sh と書かれたCGIがほとんど配布されてないのは
なぜですか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 09:21:34
普通は#!/bin/shだからじゃないですかね。
そういうCGIなら俺の手元にありますよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 06:58:57
何だかんだ言ってもTeXの設計の汚さだけは叩かないよな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 17:44:11
TeX…あれもバッドノウハウの代表例ですな。
まあ、高林氏はEmacsもバッドノウハウとして挙げているわけだが。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:40:19
バッドノウハウにみえて実はそうでもないものとか結構あるよ。
いい方によってはunix文化そのものがバットノウハウだともいえるし。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:53:30
Steve Yeggeはemacsは最高のコーディングシステムっていってるよ。
http://steve-yegge.blogspot.com/

だからといって、vimが駄目とかはいってない。
むしろ、自分はvimを使いこなしてはないけど、
すでに使いこなしてる人は幸運だとも言っている。
本当にできる人は、自分が使わないからといってそれを否定したりしない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:14:36
んだんだ、エロイ人は自分以外の人のエロさも分かるとです。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 06:50:40
elispがOCamlみたいな新しいのになったらすぐにでも移行するのに…
elispはなんか泥臭くていまいち好きになれない
あとなんかvimの方がコミュニティが活発な気がするしね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:59:05
>>656
そうかぁ?
vimの日本人向けの改造とかは相当人が足りないっぽいけどな
Emacsは日本人の開発は結構盛んだよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 03:27:08
>>657
足りてるかどうかの判断ってどうやってするんだ。
そもそも、日本語関連でこういう不満があるから、直して欲しいという
やつすらいない状態なわけで・・・。

日本語つーか、マルチバイト環境は多くのコントリビュータのおかげで
ようやく最低限は扱えるようになったよな。まぁ、糞iconvのバグとか
IME対応の適当さとかに悩まされることはあるが。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 05:31:00
2chまわりで日本語のvimっていったら、今はkaoriyaの所のだろ。
あそこの中の人は人がいないと言っているのを何度も見た事がある。
Emacsの方は日本人多いよ。まあMeadowもあるし。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 14:39:44
結局 Vim と Emacs はどっちが強いの?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:11:59
癖が強い = Vim
我が強い = Emacs
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:37:50
Emacs
ちから   7
たいりょく 5
すばやさ  3
かしこさ  8

Vim
ちから   6
たいりょく 6
すばやさ  7
かしこさ  6
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:10:53
メモ帳
ちから   1
たいりょく 2
すばやさ  9
かしこさ  3
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:12:25
>>662
今時のVimはそんなにすばやくねーな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 21:25:10
立ち上がり速度の事?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 21:55:53
タイピング速度
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 04:25:02
>>662
>>663
ってことは、メモ帳 < Emacs < Vim の順ってことでおk?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 08:40:34
いいよ。

終了。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 19:29:57
ed使いはおらぬのか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 21:47:59
cat使いはおらんのか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:45:34
tac使いがいたら尊敬する。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 01:17:02
>>669-671
呼んだか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 01:20:22
呼んでねえよ帰れ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 10:05:36
まあvimはマルチバイトとか
日本語入力については根本的な問題があると思うけどね。
設定ファイルとかを弄る程度なら問題ないけど。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 19:14:16
vimだが問題なく日本語扱えるよ。
この書込みもvimからだし。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 23:46:44
それは一般的に入っているやつじゃないだろ。
あと、根本的な問題と言うのはIMEとモードの組み合わせが最低だってこと。
ワード単位での移動も使い難くなるし、日本語ではviのキーバインドが生かしきれない。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:34:02
いや?本家vimで日本語扱えるよ。
この書込みも本家vimからだし。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:20:40
configure時にiconvやmultibyteが有効になってりゃ大丈夫だな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:32:58
だからその --enable-multibyteやら何やらに問題がある、って言いたいんじゃないの?
何なのかは知らんけど
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 08:10:58
お互い、根拠のない優越感に浸りたいために、
相手の事を良く知りもせずに相手を批判してるだけ

全く不毛なスレだ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 08:36:00
いや、根拠も理由も書いてあるだろ。
日本語と相性が悪いのは、余程考えないと厳しいレベル。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 16:58:11
コマンドモードでIMEオフ、
インサートモードでIMEオンくらいならもうできてるわけだけど
それ以外のどんな動作を望んでるの?
アルファベットと日本語切りかえが面倒なんてのは
どんなOSでもエディタでも一緒だし。
fとかtが日本語で使えないというならわかるけど。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 19:54:26
>>682
ちなみに本家vimを素直にconfigureしてf、tで日本語使えてるよ?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:56:05
あー、本当だ失敬。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:14:40
viってIMEのONとOFFと更にモードがあるだけで十分使い難い。
コード書いたりするには良いと思うけど。
viの操作方法には他にもメリットも多いと思うが、日本語書いてるときには余り生きない。
っていうかむしろ微妙。
それを、どうして欲しいといわれても、自分で思いついて何とかできる
ようなら別に問題は解決してるし。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 02:52:46
そういや、俺も昔はjvi+onewで日本語のメール書いてたなあ。
SHIFT+SPACEとESCをバシバシでやってた。

もうあんな生活には戻れない。Emacs23を起動しっぱなしで十分。

687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 08:20:13
ぶっちゃけVimのコマンドって規則性とか関連性が一環してて、頭悪いおいらでも覚えやすいのよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 09:04:33
Bill Joy が馬鹿すぎるんだよ。
それに比べれば Bram の馬鹿さはまだ罪が軽い。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:05:24
俺はどっちもエロいと思ふ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:59:21
エロい目で見るからなんでもエロく見えるんだよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:26:17
viとemacs両方使う人はbashのキーバインドどっちにしてる?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:47:15
zshで普段はemacs風にしてるけど
まれに気まぐれにvi操作でライン編集する。
bindkey "^]" vi-cmd-mode
こんな感じにしておけば一時的にvi操作に変更できるので。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 14:51:22
基本 set -o vi にしてる。
かなり昔に .profile に追記しちゃったから、もうこれで慣れちゃってる。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 16:35:06
>>692 はいいハック。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:25:34
>>693 はわるいハック。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 21:09:13
保守。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 09:33:30
>>694-695 >>692-693のどちらも単なる設定でハックじゃないじゃん
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 11:15:24
荒縄使い同士、仲良くしろ!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 11:17:29
設定がハックじゃないと誰が言った?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:50:17
バッドノウハウヽ(´ー`)ノマンセー
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:30:20
emacsってコピペやるのにキー押す回数が多いから不便
ctl+@ やってmeta+wで範囲指定してctl+yでペーストは多すぎ
vimだったらyypって押すだけで一行コピーできるのに
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:09:55
Ctrl-aして行の先頭に持ってきて、
Ctrlを押しながらkkyyで一行コピーだと思うんだけど…
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:26:34
>>702
Ctrl押しながら、kkyyなんて地獄だろ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:29:47
set -o viなんて、基本中の基本。

だがしかし、VimのコマンドラインモードをEmacsバインドにしてる
俺は、負け組み。

Vimのコマンドラインモードを、コマンドランコマンドモードと
コマンドライン入力モードにわけるべき!!!
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:48:08
キーバインドなんて慣れだから、どーだっていいな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 17:09:49
同意。キーバインドなんてどうでもいい。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:03:51
じゃあカーソル動かすのに
上下左右がそれぞれ
C-M-@ C-M-+ Enter Esc-Pause
にマッピングされててもいいのか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:19:36
いいよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:20:46
どこにマッピングされてても洗濯物が乾くには数時間かかるし
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 09:19:54
何のためにlispが付いてるのか
一行コピペを頻繁にするなら、一行コピペを作って
好きに割り当てすれば良いじゃないか。

まあ、デフォでも一行コピーするだけなら
Ctrlでakyじゃないか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 12:35:18
はいっ yyp
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 08:37:31
Emacs ってよく知らないんですが、Vim より優れたエディタなんですか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 14:20:46
30年くらい前から議論されてますが結論が出てません。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:16:48
ソフトウェアの有用性はユーザーが決めることですから、個々のユーザーごとに評価は当然異ります。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:18:48
結局、誰が何を使って開発しようがどうでもいいじゃないか、という結論に至りそうだね。

ところで、この問題に黒白をつけることで、どんなメリットがあるのかな?両方ともOSSだし、勝ったからと言って別に開発者の数に劇的な
変化が起きる訳でもなさそうな気もするし、私自身、この議論の答えは適材適所という気しかしていないし... 誰かエライ人、教えて。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 02:35:56
両方とも設計思想も使用方法もメリットもデメリットも何もかも違うから
使いたいほうを使うしかない
「秀丸とEmEditorどっちが優れてるの?」みたいに簡単な問題じゃない
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 03:08:15
秀丸とEmEditorどっちが優れてるの?
718名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/18(火) 03:11:12
秀丸
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 05:25:57
EmEditor
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 06:34:58
どちらもテキスト端末をプラットフォームとしてテキストエディタを名乗る以上
何もかも違うじゃ済まされんだろう。
設計思想の優劣も含めて白黒つけなさいよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 08:01:34
よく言われるじゃん
単体エディタとしてはVi(m)が優れているが
Emacsは環境として(人によってはOSのように)優れている、と
つまり片方はテキストエディタを名乗っているかも微妙な状況なんだよ
四色ボールペンとシャーペンはどっちが優れているの?みたいな話
設計思想の優劣なんてそのままユーザーのニーズの優劣を決めるだけじゃん
ユーザーのニーズの優劣は、そのユーザーによって違うでしょ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 10:54:52
> 設計思想の優劣

それこそ一番優劣付け難いところなのだが...
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 20:15:49
viに設計思想があるとすれば、他のUnixコマンドと協調できるという点だけど
それもEmacsの方が上手くできるしな。
しょせんBill Joyの作品なんだよ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 20:28:10
でも、ビル女医って変換すると、ちょっとグッとこないか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 20:30:22
ってゆーか、しょせんviはフルスクリーンのexなわけで
exの代替としてシェルスクリプトとかから呼んで使えるのも意味があるんじゃない?
これってEmacsでもできるの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 20:32:36
-batchとか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 20:36:15
よく考えたらEmacsユーザーはそんなことはsedやawkでやっちゃうんだろうな
vim使いでもそんな使い方してる人、そんなにいないし
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 20:41:11
>>727
emacsでスクリプト組んでる俺はどうすればいいんだ!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 20:57:56
いや、それはそれで凄いw
そうか、そういう使い方も出来るんだな
ってか、昔いじってたときはEmacsをそんなチョイ呼びに使うなんて想像もしなかったが
今のマシンパワーだったら楽勝なんだろうな
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:19:32
昔は日本語の正規表現のテキスト処理に使う人がいたとか聞いたことはある。

カレンダー
emacs --batch --no-site-file -q --eval '(progn (calendar) (message (buffer-string)))'
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:41:04
俺はvim使いだけどemacsの方が優れていると思う。
ただ、viをある程度使えることは必須だし、
メリットとしてはvimを使いこなせる方が有利じゃない?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:25:23
vi:Emacs=メモ帳:VisualStudio
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:27:54
俺はVim使いだけど
viを一般教養程度使えてEmacsを使い込んでる人の方が
何かとメリットはあると思う
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:43:33
というかEmacs使っててVi使えない人っているの?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:49:48
使ってなけりゃ使えないでしょ当然
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 02:21:20
いいとこ取りしたいならviper-modeいいよ。
ところどころ問題があるので自分で手入れないといけないけど。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 08:14:31
>>734
昔はviの技能は必須だったけど、今はnanoもあるし、
そこまで必要とされてないんじゃないかな?
どうでもいいけど、vim のチュートリアルは萎えた。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 10:00:40
興味本位でこのスレ覗いてしまった、まだ将来がある若い奴らへ。


将来お前たちが老いぼれたその頃にも、スレタイの決着は付かないだろうから、こんな場所で甲論乙駁したところで時間の無駄だぞ。
適当なところで見切りをつけて早々に立ち去るがいい。

ここでいつまでもボヤいてる奴らは時間の使い方の下手糞な、したがって暇人で愚痴っぽい自己主張だけが無駄に強い年寄りどもの寄り合い所に過ぎない。
有益な情報など一つも出てこない。
それどころか老害に蝕まれた年寄りどもの偏重した悪影響を受けて、若くて将来性あるお前の大切な人生を無駄にする危うささえある。

どうかわかって欲しい。
エディタ宗教戦争などといったものが無益で無価値であるばかりか、延々のループする糞まみれのメビウスの輪であるということを。
そうした糞にまみれた生き方のなんたるかを想像してみてほしい。
臭いは体中に染み付き、やがて糞と同化する自分の哀れな姿を。

何度でも言おう。適当なところで見切りをつけてスレから早々に立ち去るがいい。
まだ若く賢明なお前に望むことはただそれだけだ。お前なら出来ると信じる。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 10:43:23
>>737
>どうでもいいけど、vim のチュートリアルは萎えた。
なんで?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 11:52:57
宗教戦争なんて
単なる嗜みのひとつだろう。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 13:45:34
>>736 vipper-mode と空目した
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 16:05:26
>>739
ロケールによってチュートリアルの言語が変わるのはいいんだが、
例文も全部日本語になってるから、あれじゃカーソル移動の便利さとかまったくわからないとおもう。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 16:08:35
hjklの代わりにくまのりで説明してんの?別にいいじゃん
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 16:24:05
f とか b を、前とか後ろと説明してるということかと
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 16:34:37
>>743
その発想は無かったわw>くまのり

>>738にはものすごく同意
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:09:55
>>715 に対する答えがないところを見ると >>738 が言うように時間の浪費でしかないようだね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:18:06
暇つぶししたいジジイばっかりで愚痴りあってるだけなんだからいいんじゃない?
前途ある若者が混じってるんなら、こんなとこでブツブツ言ってないでソースの一つも書け、とは言いたいが
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 01:22:56
大半はガンダムとジオングどっちが強いかみたいに
面白がってネタ語りあってるだけだろ。
本気で生真面目に考えてるとしたらそれこそ危ない。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:55:07
ディベイドの訓練には手頃なネタだと思うんだがな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:59:56
本気で言ってんの? >ディベート
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:08:02
だからこのスレは全てネタなんだって。
どうして最近のやつはこうネタをネタと説明しないと(r
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:31:11
vimの開発体制ってどうなってるの?
メーリングリストを見る限りではTODOや実装方針について議論されていないようだし。
もしかして実質的な開発者ってBram Moolenaar一人?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:20:05
Emacsが優れているのは宗教じゃない。科学的真理だよ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:36:14
>>752
そうだよ
誰もコアの部分には手が付けられない
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 16:49:27
Emacsはコアな開発者というのは何人くらいいるの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:09:06
>>755
半田さんもコアといえばコアな部分やってるよね。
メールもよく書いててすごいなあって思う。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 17:42:47
俺 vim 使いなんだけど、やっぱり emacs に乗り換えた方が良いのかなぁ。
いまどき emacs を始めるとしたら、xemacs ってやつがいいんですかね?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 18:23:07
>>757
x がついてるから普通のよりすごそうだと勘違いする人多いけど、
そんなこと無いから本家使えばいいよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 19:45:46
>>758
了解っす。
素の emacs を始めてみますっす。
ありがとっす。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 19:49:36
C-h で左に移動したいのにヘルプが出てくるっす・・・
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:14:28
>>760
(global-set-key "\C-h" 'backward-delete-char-untabify)
を.emacsに放り込む。
本当に左に移動したいなら、'backward-char だけど。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 20:49:50
>>761
おー!できました。そうそう、移動じゃなくて BS にしたかったんです。
でも・・・ $ vi .emacs とかしちゃうし、
emacs に入ったら入ったで jjjkkk とかいっぱい打っちゃいますっす。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 21:13:13
>>762
emacs でも vi の操作をエミュレートする viper-mode 見たいな物もあるぜよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 21:19:59
>>762
俺も何度かEmacsに乗り換えようと思ったけどその度に
$ vi .emacs
で引き戻された。なんかこれやると虚しさを感じるんだよね。
alias vi='emacs'でもするかなあ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 21:32:45
viよりも、IVがいいです
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 21:54:17
vi vi vi 獣のエディタ!
viを使うは罪にあらず。苦行なり!
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 12:06:07
ファイルを編集するのに一々 vi .emacs みたいにしない!
朝に一発 emacs 立ち上げて、そこでずっと作業しる!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 12:42:30
Emacsの人でもターミナルエミュレータは使うと聞くが。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 15:46:10
>>768
shell-mode, eshell共にEmacsのバインドが邪魔して使いづらすぎるからな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 17:24:14
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 18:33:15
ひろゆきは、なにつかってるの?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:34:15
>>771
著名なハッカーならわかるが、
ひろゆきのように、まともにプログラミングもできない人間が使ってるエディターを知ってなにが嬉しいの?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:47:34
まろはげはperl書くじゃん
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:57:36
「Perlを始めよう!」ではあるまいか。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169799.html
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 03:42:23
>>772
キミは何ができるの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 01:32:35
vi(m)使ってる人達って、デバッグするときは端末エミュレータで gdb とか
やるんですか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 14:08:19
それが何か問題あるの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 00:01:23
いや、ただ単純に vim でもできるのかかなぁ?って
思っただけっす。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 00:19:50
Vimでデバッグはできないけど、デバッガと連係することはできる
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 00:44:29
Vimスレより
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174302567/890-891

まあでも端末立ち上げてそっちでデバッグするのと大して変わんないんじゃないかと思うけど
使ってないから何とも言えないけど
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 03:41:14
>>779
kwskおねがい。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 13:27:12
聞くより使ってみたら早いだろ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 15:06:32
>>779
詳しくおねがい。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 00:41:26
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 17:34:09
Visual Studioだけで十分だな。
もう無料ウェアが商用開発環境に太刀打ちできる時代じゃないんだよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 17:59:10
VSでメール書いたり報告書書いたりblog更新したりするのかw
それはそれで凄いな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:33:01
無料ウェアワロタ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:43:46
VisualStudioも実質無料だろ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 19:34:46
柔ウェア
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 19:59:45
>>715
そんなネガティブな発想結論は断じて受け入れんよ。
そんな事言ってたら、基本的に大した未来はないし
むしろ、vimもemacsも超えるようなcoolなエディタを作るために
たたき台にでもして欲しいね。

>>785
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0801/07/news030.html
太刀打ちできるどころか媚びてるように見えるが。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 01:37:32
やっぱり emacs の勝ちだよなぁ・・・
と vim 使いの俺がボヤいてみる。
emacs 使いこなすための良書を紹介してくれエロい人。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 01:58:54
>>791
オライリーの入門書を。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 02:25:53
>>792
了解。ありがと。明日買ってくる。
って Chalice on Vim で書いてる自分がちょっと嫌だ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 05:32:16
自分は両方よく使うけどviに慣れた人がemacs使ったら
はじめは操作のぎこちなさに憤慨すると思うよ。
いままで電卓使いこなしてた人が
計算機としてパソコン買って
あまりにも単純な計算をするのが難しいのに憤慨するのに近い。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 12:34:33
>>794
vi = 電卓
emacs = 計算機
ってことでおk?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 12:45:29
vi = 目糞
emacs = 鼻糞
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:11:17
emacs覚える暇があったら各種アプリの使い方覚えた方が100倍使いやすく高機能だよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:13:48
UnixにVisualStudioなみのC/C++ IDEがあればなあ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:14:08
各種アプリって一体なんのことだ?
viとか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:27:38
>>798
VSが凄いように思えないんだが。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:30:26
VisualStudioって騒いでるのは一人だけだろ
放っとけよ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:52:23
一人じゃないよ。
VisualStudio+Visual AssistXは世界最強のC/C++開発環境。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:17:08
>>802
開発環境というのは、

・コーディング
・コンパイル
・コンパイルエラー修正
・デバッグ
・プロファイリング
・テスト
・ドキュメント作成

のすべてにおいて、その組み合わせがサイキョウということ?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:51:51
最後の2つは含まないな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:56:09
Unixのツール供の連携より
VSのエディタ・デバッガ・プロファイラの連携の方がよくできてるからな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 00:39:44
この板やlinux板にはVSを認めない奴が多いな。
eclipseやらanjutaやらnetbeansやら、どう見ても完敗です。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 01:27:30
>>805
ふーん。

おれは、コーディング、コンパイル、コンパイルエラー修正に関しては
Vim(Emacsは詳しくない)が最も使いやすいなぁ。VSのエディタ
は、「たまーに、ちょっとだけコード修正する」程度なら
ストレス感じないが。大量にコーディングするのは、俺には無理・・。

デバッグに関しては、GUIのほうが良いと思う。プロファイラ
はどうだろ。プロファイラのGUIの利点って思いつかないな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 02:25:09
>>805
ふーん。

おれもコーディング、コンパイル、コンパイルエラー修正に関しては
Vim (Mule もたまに)が最も使いやすいなぁ。

デバッグに関しては ddd 使うから問題無し。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 02:38:31
次回 エディタWar

 - 最後の聖戦 -

最強の敵Emacsを打ち倒した(脳内で)はずのvimの前に
新たなる敵viが(VisualStudio)Emacsの亡霊を身にまとって
vimの前に立ちはだかる。




810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 03:01:15
vim はそんなに強くないよ。
それよか、emacs の flymake-mode ってすげーな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 05:24:06
Emacsはなんつーか「標準ではエディタ」ってだけで
あれはエディタというより正直ある種のプラットフォームだろ
エディタvsプラットフォームなんだから、対決させる事自体がおかしく思える
Emacs上で動くvimも作ろうと思えば作れるんじゃないか?…いや、もう既にあるかも?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 06:30:21
逆にVimがEmacsみたいに環境として進化しようとしていたり(Vimの完敗)
Emacsがエディタとしてだけ留まっていたのなら(流派が違うエディタがもう一個できただけ)
この対決は成り立たないわけでw

全然違うコンセプトの二つを対決させるから、この聖戦は面白いんじゃね?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 08:19:27
>それよか、emacs の flymake-mode ってすげーな。

Visual StudioならIDE自身が常にリアルタイムに構文チェックしてくれて
エラー箇所に赤線を引いてくれますよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 08:23:48
VSってやっとPythonが書けるようになった位だろ?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 10:11:29
>>813
>Visual StudioならIDE自身が常にリアルタイムに構文チェックしてくれて
>エラー箇所に赤線を引いてくれますよ。
「なら」?
他のIDE環境じゃそれくらいできないとでも?

816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 10:53:09
お前は何を言っているんだ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 11:19:44
で、結局VSでどうやってメール書いたりblog更新したりメモ取りしたり報告書作成するの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 11:25:23
なんでVSでメール書いたりblog更新したりメモ取りしたり報告書作成しようと思うの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 11:29:38
台所で洗い物をしたり洗濯したり行水したりおしっこしたりするのが
キッチンシンクアプローチというものだ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 11:35:57
>>818
ViやEmacsはゴミ、VS使いなさいって言うくらいなら
ViやEmacsでできることは全部できるんでそ?

あ、2chも見れないと困る。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 11:45:37
アホか。C++開発はVSがいいと言っている。
その目的において遥かに便利なソフトがないテキスト編集は好きなエディタでやってよろしい。
Emacsの2chブラウザは使い込んだことがないからわからんが、
専用の2chブラウザがあるからVS使いでも別に困らんぞ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 12:03:43
>>821
お前がどのレス書いたのかなんて分からねーよ。
>>785 で VS あれば他に何もいらないというVS厨の意見がありますが?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 18:19:25
>>821
まず、あの糞重い起動とEmacsどころじゃないモサモサ感
その上あのしょぼいエディタってどうなのよ?
エディタがショボイし面倒なのでスクリプトでちょっと修正しようと思ったらワザワザ
エディタ立ち上げろとな。そりゃMS社員もEmacsとかviを使うわけだよ

VSのメリットってデバグが多少便利そうに見えて
あんまり便利じゃないのが付いてるくらいか。
あ、一見役に立ちそうで何かとバグバグしてるインテリセンスもあったか。
それからゴミ情報ばかりヒットする糞重いMSDNも何とかしろと。
それでもC++とかVBならまだVSはマシだけど、
比較的インテリセンスが役立ちそうなJavaですら
EclipseとNetBeansの方がスタンダードでVS涙目。
Cくらいは可哀相だからVSでやっても良いけど
ワザワザ糞重いのをエディタと分けて使うほどのメリットも感じない。
しかも無駄に有料だったりするし無料のはショボショボだし。どうなってんだこれ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 19:19:48
デバッグにはVS使っても良いけど、エディタは確かに使いづらい。
Windowsで何か作るときに、基本的にVimなりエディタで編集して
VSのエディタに張り付けてる。
金あるんだから、どっか大手のエディタ買収してエディタ部門を分
けて作れば良いのに。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:18:02
C++でVSより賢いインテリセンスってあるの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:23:01
エディタが使いづらいってどこが?
ファイルの一部にフィルタコマンドを適用したいと思うことはあるけど、
あとは十分だと思うな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:26:18
>>826
全体的に。
まぁ、俺とお前は違うんだからお前も使いづらいと思ってるとは思わんが。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:29:25
まぁ、なんだ。
ここは Vim vs. Emacs のスレだから VS なんて出る幕じゃない。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:33:21
VimとEmacsってほとんど同じじゃん。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 05:39:01
ほとんど、同じ?
あれ、俺、目がかすんでるのかな?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 08:32:46
「m」しかあってねーよこのウドゥラヴォケ!!



こんなん感じでよろしいか?>>829
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 08:46:21
結論
Visual Studio>>>>>>>>>>TextMate>>GEdit>>>>>>>>>>>>>Emacs≒Vim
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 13:05:14
Emacsのロゴが好きになれない
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 14:04:17
どのバージョンのロゴ?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 15:16:01

どこまで使い熟せるか、どこまで深く何をしたいかによるね。
本当に何でもできるハッカーは大体Emacs使ってる。
Emacsを極めるとEmacsでほんと何でもできるようになるし、一つの環境でそれが可能なのは魅力。
そういった意味ではEmacsは「最強」と言えるだろうな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 18:54:31
俺は「テキストを書く」ことにしかエディタを使用しないのでVImでOK
ていうか、テキストベースでできることはほとんどEmacsで実現されてるので
そのうちEmacsでmp3聞いたり動画みたりグラフィック描いたりしたいとか言い出すのかな?

VImは逆に色々と手の付け所があるが
Emacsが、今後どういう風に進化しようとするのかが謎だ
(Emacsenの性格からいって安定したからVerUpは無しね、っていうのが想像できない)
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:33:49
>>836
> そのうちEmacsでmp3聞いたり
大昔から実装されてる
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:55:33
大昔(笑)
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:56:36
なるほどな、まぁEmacsenはやりそうだな、それくらいは
次はウインドウ内で動画の再生を目指せw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:15:22
画像も今でもいけるね。
グラフィックも出来る奴はある。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:28:28
>>835
ちなみにラリー・ウォールはVim使いだぞ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:28:36
ウィンドウ内はキツいけど Dired から
mplayer を起動とかは普通にやるよね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:18:54
んじゃ、emacsでP2P、emacsでVirtualPC
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:29:12
「emacsでVirtualPC」これができたらVimerの俺もEmacs最強だと認めざるを得ないw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:33:06
そのまえにEmacsをOSにしたらいいじゃん
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:22:09
うちのEmacsはTwitterクライアントに成り下がっているぜorz
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:52:25
Vim使いからEmacs使いへの素朴な疑問なのだが、コーディングのとき
CTRLキーやらMetaキー連打して疲れない?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:57:07
Alt打つヤツはシロウト
玄人は C-[
これ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:58:46
まぁ、小指は痛くなるときがあったかなw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:04:06
>>849
小指が痛くならないVimのようなエディタもあるのに、
その不便さを我慢してEmacsを使う理由はなに?

Lispにほれてるから?Emacsでメールやらなにやら全部
やれて便利だから?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:12:12
どの操作をするときに連打するの?
Vimから、Emacsへの移行組だが全く思い付かない
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:19:22
>>851
むかーーーーーーーし、Emacsちょっとだけ使ったことあるだけだけど、
Vimでいうノーマルコマンドを実行するのに、CTRLやらMetaキーやら
打ちまくってた記憶がある。Vimのようにモードがないからしょうがない
のだけど。

つまり、入力操作以外は全部連打するんじゃない?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:21:27
よく考えるとアレだ、連打じゃないね。CTRLずっと押しっぱなし
なのがつらかった。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:39:33
だからどんな操作なのよ。
確かに初期設定と自分がやることが違ったら、設定を変えないと操作しづらいかもね。

Vimでもやってるように、自分なりの設定は必要
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:41:28
うむ。それはVimならモードを切替える操作が辛いって言ってるのと同じ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:43:31
足踏みペダルでCtrl/Meta操作できれば楽そうだ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:45:01
>>854
いや一行下に移動するとか、5カラム右に移動するとか。

Vimだったら'j'と'5l'もしくは'lllll'ですむわけだが。
EmacsだとCTRL-NとCTRL-FFFFFだろ?

範囲選択してコピーするのも、Vimならvおして選択開始して、
yおすだけだけど、EmacsてたしかCTRL-SPACEおしてからウダウダ
やってCTRL-SPACEでおわらせてから、それからヤンクコマンド
はっこうとかそんなんだろ?

どうあがいたってさ、非モーダルエディタは、根本的な操作の
楽さではモーダルエディタには勝てないよ。当たり前だが。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:49:07
>>857
記法操作くらい習得してから言えよ…
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:51:43
>>858
いや、覚えるウンヌンじゃなくてさ、非モーダルエディタである時点で、
操作の楽さではモーダルエディタには勝てない。これは当然。

そして、どうしてそんな不便なエディタ使ってるの?っていうのが質問。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:54:06
なんでそう思うんだ?
モードを切替えるのは面倒だと思わないの?
Vimならいいけど、Viならモード切替えないとカーソル移動すらできないし。

なんで自分の意見だけを主張するんだろう
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:55:38
俺からしたら、モーダルエディタ?のが不便だと思うわけだが、
なんで君はそんな不便なエディタを使ってるのか、先に教えてくれないか?

便利だと思ってるのなら、君の反対側の人もそう思うから使ってるわけってわからないかい?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:55:44
いちいちモード切り替えるのってviくらいじゃないの?
世界のvi以外のすべてのエディタはモードレスだと思うけど。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:56:02
>>860
モード切り替える手間と、モード切り替えないまま操作する手間を
考えればわかるだろ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:58:14
>>863
俺からしたら、いちいち切替えるのが面倒だと思うが。
Ctrlもしくは、Altを押しながら他のキーを押すだけでモードを切替えずにすむんだよ?
モードを切替えるんなら、元のモードに戻るには最低でも2回切替え操作が必要でしょ?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:04:16
>>864
いやいや・・・。たとえばだ、Emacsで
・CTRL押しっぱなしで100回キーを打つ操作

と、Vimで
・Esc(CTRL-M)、100回のCTRL押さずにすむ操作、Esc(CTRL-M)

どっちが楽かという話。前者が楽というのであれば、俺にはもう
「あぁ、そうですか」としかいえないw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:05:45
実際には、EmacsではCTRL押しながらだけではなく、間にAltキー
押しながらとか様々な器用さが求められるわけだがね・・・w
867865:2008/01/12(土) 03:06:36
Esc(CTRL-M)ってなんだ・・・Esc(CTRL-「)だw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:07:17
そもそもEmacs使いは
>CTRL押しっぱなしで100回キーを打つ操作
なんてしないで、そんなことする前にlisp書いて一回の操作ですませてしまう。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:10:01
>>865
だから、基本操作を調べろって…。
M-数字 で、Vimの数字キーと同じ繰り返し操作ができるから。
<ESC>10liより、M-1 M-0 C-f(右カーソルキー)のが楽だろ
870865:2008/01/12(土) 03:10:47
>>868
へぇ、あなたは普段操作しうるあらゆる操作をプログラムしておける
ほど頭のいい人なのですねw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:12:11
とりあえず、自分が便利だと思うなら、他人も便利だと思うその考えを直すのと。
他人が言ってることも、5秒で良いから読むって事を覚えるのが先だな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:12:20
さっきから上げていることといい、ただの荒しか。つまらん。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:15:26
>>869
そういう操作はあまり使わないなぁ。たいがい、単語単位の移動だし。
Emacsでもそうだろうが。

><ESC>10liより、M-1 M-0 C-f(右カーソルキー)

ここ*だけ*みると「どっちもどっち」だ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:16:44
というより、Emacs使いは「カーソルキー」とか言い出すのよね。
ここが信じられない。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:18:40
基本操作が分からないようだから、分かりやすく書いてるだけだと思うが
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:21:45
頭が固着して新しいことが覚えられない老人の嘆きだろ
ほっとけ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:22:42
カーソルキーを使わないエディタの方が少ないことに、気付いてないのかな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:24:49
>>874以降の流れは極めてレベル低いよ。
キーボード押す回数とか
モーダルだとわかりにくいとか
そういう話じゃないだろ。
そういう次元でエディタの優劣が決まるなら
ノートパッドでさえ同じ次元で戦える。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:26:32
>>875
いやそうだとしたら失礼した。だが、その前にも「viでは入力モードで
はカーソル移動できないがVimではできる」とか書いた人がいたので、
「は?まさかエディタでカーソルキー使う人?」と思ってしまったものでねw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:27:23
>>877
多いか少ないかと、効率がいいかどうかは、まったく関連性はないね
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:28:38
>>878
いや次元が違うくらい、モーダルエディタと非モーダルエディタの
楽さは決定的に違うといっているのだけど。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:37:31
両方使っているが、viのモード切り替えはうざい、めんどい、うっとうしい。
全然楽じゃない。
ほら。結論はでた。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:43:10
vim使いにvi使わすと

         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\      
    /:::::::::: ( ○)三(○)\    
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::u         \ | |          |

ってなるからvimの敗け
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 05:05:10
ちょこちょこ文字を入力してカーソル移動を繰り返す編集では非モーダルの方が楽。
入力より閲覧と検索の比重が大きい場合はvi方式のが楽。
モード切替は慣れればほとんど面倒に感じなくなる。
(ちょこちょこ型のとき以外は)
カーソルキーまで手を伸ばすのも慣れればほとんど面倒に感じなくなる。
(PageUp, Homeなどを多用するときはEmacsやviの方が楽なのにと感じるが)

5jや3lなんて実践ではまず使わない。
jjjjjとlllより見た目のキーストロークは少ないが、指を5や3まで動かすのに時間がかかるだろ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 05:15:46
入力と移動が半分ずつで合計100のキー入力をするとすると

・Emacsならば、100ストローク
・vimならば、100ストローク+切り替え回数

Ctrlを押しながらは速度のための工夫だ。
それでも気に食わない部分は誰でもあるだろう
そこでlispで自分好みにすればいい。なんなら殆どviと同じにしても問題ないわけだ。
Emacsではvim使いが勘違いしているような感じで
全部デフォのキーバインドで使う人のほうが少ない。
そんなの個人の好きにすれば良いのでエディタの核心ではないと言う考え方だな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 06:10:45
あまりにひどい流れで笑える。
誰が一番足が速いか決めるのに
歩幅の長さばかり比較しても仕方ないだろうが。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 09:17:18
両方使ってた人間だが
Emacsは確かに指が疲れる
しかしVimは指の代わりに頭が疲れる

頭の体操もかねてVimをメインにしたが
メタキー押しまくるか、楽できる方法をいっぱい知ってる人は
Emacsを使った方がいいだろうと思う
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:37:56
両方ともたいして使えない人のいいそうな意見でしすね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:39:15
Vimのすばらしさを喧伝するなら、どっちにしたって大して変わらない移動コマンドよりも
cw(単語を削除して挿入開始)とかddp(行のswap)とかJ(行の連結)とか
>(選択範囲のインデントを深くする)とかを褒め称えた方がいいんじゃないだろうか
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:44:35
不便だと思ってるのに、好んで使ってる人はいないんでないかい
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 14:39:25
Ruby のおっさんの話がおもしろい。結論がイイ。

まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第4回 Emacs対vi (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0706/26/news003.html
ハッカーといっても一枚岩ではありません。いろいろな趣味、いろいろな文化のハッ
カーが存在します。そして彼らは、自分の意見や文化についてしばしば論争を起こします。
今回は「Emacsかviか」を例に、ハッカー文化圏について眺めてみましょう。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:04:12
読んでみたがちょっと笑った、まぁ良い意見だと思う
Perlを悪役にするオチかとも思ったがそうでもないのねw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:49:14
>>891
え〜、最初のページはEmacsとviの歴史の紹介で、次のページは
「Emacsでなんでもできる!」「エディタでなんでもできる必要はない!」
という古い議論を、ちょっと形を変えて紹介しているだけなような。

Lispとキッチンシンク、Perlとのからみの記述は面白かったけど。

どうせなら、Matzが使っているエディタ(Emacs?)を崇拝して、
Vim(Emacs)をdisるような記事がよみたいw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 16:52:28
>>850

>小指が痛くならないVimのようなエディタもあるのに、
>その不便さを我慢してEmacsを使う理由はなに?

まぁ、小指が痛くなるのは修羅場とかブッ続けでさわるときくらいで、
普段は問題ないですよ。

痛くならないエディタではやりたいことができませんし。。。
ファミコンだって熱中すれば親指痛くなるし、
まぁ、そこはあまり本質ではないのでわ。

>Lispにほれてるから?Emacsでメールやらなにやら全部
>やれて便利だから?

です。 elisp は妙な気持ちよさがあったりするし、
Emacs 上で色々できて便利だからですね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:03:14
elispっていうかスクラッチバッファでのC-jには妙な気持ちよさがある。
これはけっこううらやましい。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:38:08
>>891
Emacs v.s. Vimにはあんま当たらない気がするな
現状Vimも超大機能エディタでやろうと思えばウェブブラウザだって作れるわけで
いまの争点はもっと別のとこにあるんじゃないかと

Emacsの長所:
より奥深くまでいじれる
elisp >>> Vimスクリプト
モードがない
やろうと思えばEmacsの上にVimを構築できる

Vimの長所:
モードがある
基本的なテキスト操作コマンドが簡潔 cf. >>889
折りたたみ機能(これ活用してる人が少ない気がするけど超便利。fdm=markerで
テキストからソースコードまで普遍的に扱えるアウトラインエディタになる)
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:46:47
Vimの短所:
スクリプトの文法が腐ってる
オプションが腐ってる
モードは直感的じゃない上にViに比しても無駄なモードが多い
なんでこのイベントがないの!とかいうことがしばしばある

Emacsの短所:
左小指を酷使する
タブと空白の扱い(Emacserにとっては問題ないんだろうけど)
デフォルトで折りたたみがない
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:55:38
したがってテキスト編集については習熟すればVim > Emacsだと思う
領域選択もv/V > C-Spaceだと思うし
ただVimはある程度以上の拡張を考え始めると
Emacs以上のバッドノウハウの海になるしできないことも比較的多い
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:00:26
>>896
Emacsにも折り畳み機能は在るよ。
勿論折り畳み以外のアウトラインもあるけど。
あとモードもある。

>>897
Emacsで小指使うのは趣味だよ。俺は親指使う趣味だけど
タブと空白って意味が分からんが、それよりエスケープシーケンスの扱いは
Emacsの根本的な問題だと思う。


個人的に思うvimのメリットはコマンドの組み合わせが優れてる。
現状のデフォのEmacsのコマンド組み合わせより
組み合わせる事が考慮されてて相性がいい。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:02:10
がんばって書いたんだろうけど
ちょっと的外れな気がす
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:09:13
>>898
>領域選択もv/V > C-Space

viキーバインドが好きならEmacsでもviper-mode使えばvi見たいになる。
vで選択できる。

>>900
ここに課題のレポート提出場所だと間違えてる人が結構居るから。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:13:55
タブと空白って、
「emacs 使いはインデントの中にタブと空白がごちゃ混ぜ」ってハナシだろ?

そんなの emacs 使いのハナシじゃなくて
emacs noob、つか単なるパソコン noob の属性じゃんか。
数年前ならこれ秀丸使いの典型的なマヌケっぷりのひとつだったしさ。

とりあえず emacs がインデントしてくれないとソース書けないとか
言ってるお子様はこれ覚えとけや。
→ tabify、untabify
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:19:30
ああ、インデントの事か。個人的には
それ設定で始めからスペースだけとかにもできるぞ。

それ以前に、インデントはタブとSpace混ぜても良いよ。
殆どは唯の宗教の問題。Emacs真理教はタブとスペース混ぜても良いらしいよ。
言語によっては混ぜると困るのもあるが、
それはモードで対応でもすれば良い問題。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:23:55
>>903
半分わかってない。
モードがやってくれるインデントをなんも考えずに使ってると、
空白3っつ打ってそこからタブ打ったようなマヌケな混ざり方が
そこら中に残る。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:27:35
>>903
そんな事は知ってるが、別に問題ないという意味な
インデントする量とかは面倒だけど、Spaceとtabは
設定の問題で簡単になんとでもなる。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:40:26
「emacs 使い」の話なのに
なぜか「俺」の話をしてしまう人がいるようです。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:52:54
何も考えずに楽をしたい人はWindows系のエディタを使えばいい
頭を使って少しでも速く打ちたい人はviを使えばいい
頭も体も酷使して、誰よりも速く打つためにはEmacsを使うしかない

と書いてはみたものの
俺は設定ファイルを頑張って書いたり情報を集めたりするのが面倒だからVimをデフォルトで使ってる
山盛りの機能をつぎ込んで設定ファイルをゴリゴリ書いているEmacs使いをみていると
「健康のためなら命もいらぬ」みたいな矛盾を感じるんだよなぁ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:08:51
>>907
殆どは自動でインストールできるよ。
細かい所は書くが、それはvimのマクロでも同じ事。
というより、多分vimのマクロよりは開発効率高いので楽に出来る。
全部、自分で書く人はそんなに多くない。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:12:49
ほほう、今はそんなに便利になってるのか
ちょっと戻って使ってみようかな>Emacs
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:13:30
命もいらないわけじゃないが、デフォルトで使ってると不満を感じるんだよ。
それを1つ1つ解決していくと山盛りになっている。
…とvim使いの俺。
不満を感じない忍耐強さも才能のうちかもしれん。
それか不満が出ないような簡単なテキスト編集しかしていないかだな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:57:46
自分設定しないvimで満足できるなら、設定しないEmacsで満足と大差ないじゃん。
そもそも他のエディタでも満足できる人種だろ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:10:15
vim使いだけれどEmacsでエディタ部分だけVimライクにする拡張とか
あったら手軽に使えるんだけれども
ほかのEmacs Lispとかは魅力的だし、なによりEmacsだけでコマンドラインで
できる操作は完結しそう。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:10:42
「自分設定しないvimで満足できるなら、設定しないEmacsで満足と大差ないじゃん。」
そうかぁ?全然意味合いが違うと思うけど

いや設定無しのEmacsが低機能とかそういうことじゃなくて
標準のまま使える、のがVimのウリなんだし
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:37:30
カーソルキー使いまくりの俺…。

カーソルキーまで手持ってくのが嫌って人は、ターミナルの操作は普段どうやってんの?
例えば、前回打ったコマンドの真ん中へんをちょっと変えただけのコマンドを発行したい時とか。
俺は↑←←←←←←←←ってやっちゃうんだけど。

EmacsはエディタというよりIDEとして使ってるかな。
エディタが欲しいだけならnanoでやっちゃうことすらある。(既に起動してたらEmacsだが)
テキストの切り貼りはC-kとC-yでほとんど済ませちゃうなぁ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:39:05
C-p C-b....
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:50:02
shellとか一般的なソフトだとだいたいEmacsキーバインドは
サポートしてたりするからそういう意味でもEmacsバインドは
標準で楽だと思うよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:58:46
shellとか一般的なソフトがGNU関係だからサポートしてるだけでないの?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:25:42
いや違うね。この世界はEmacsが支配しているんだよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:43:44
ポールグラハムがlispで書かれてるって?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:10:40
各シェルとか標準で使うと、あながちEmacsが世界を支配していると言えなくもないな
まぁ、たいていviモードもあるんだけどね
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:10:30
>viキーバインドが好きならEmacsでもviper-mode使えばvi見たいになる。

いやまじでEmacsで完全Vim互換モードを作る人がいたら、Emacsに
乗り換えるのも悪くはない。

だけどどう考えてもソンナヤツイネーヨ。「viみたいに」とか
viper-modeなんてイラネーンダヨ。いまさらviなんて使えるか。アフォか。
だいたい完全Vim互換モード作るやつが、Emacs使ってるなんてアリエン。

で、Vim互換じゃないなら、Emacsなんてイランヨ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:24:29
>>921
日本語でおね
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:32:54
おね
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 05:39:41
オライリーの Emacs 入門買おうと思って本屋に行ったのに
まちがって、VIM 完全バイブル買っちまったんだぜ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 08:04:41
ミーハー杉です
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:07:09
>>924
どういういきさつでそうなったのか脳内会議の過程を知りたいw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:46:36
lispネ申は別として頭の回転は
Vim使い>Emacs使い>>>>>>VS使い
って印象だな
928ζ ◆J5DfibPk9U :2008/01/13(日) 18:13:07
>>927
「操作性」の間違いだろ。言葉の使い方を誤ってるよ君。

それにlisp神じゃなくてもElispで自分用utility関数をバンバン書いていけば
Emacs使いの方が作業効率がVim使いとは比べものにならないほど高くなっていく。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:35:55
>>928
どんなutililty関数書いたのか晒してくれよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:25:10
utililty関数は興味あるなw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:30:45
逆だな、頭の回転が速くないと
Vimはただの変態的使いにくいエディタ、ってだけになっちゃうんで
だから速く回転させざるをえないw

いちいちパズルみたいにとかなきゃならないのは
面倒なような病み付きになるような、、、
エディタの操作性だけ考えれば逆にEmacs>Vimでしょ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:31:32
ダイアモンドカーソルのないエディタは糞!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:38:09
ぶっちゃけエディタに頭の回転もクソもないと思うけどね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:51:00
>>933
正解。

重要なのは、編集作業において人間により負担をかけないエディタ
のほうが優秀なのはいうまでもない。だからEmacsはクソ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:56:10
Emacsは脳に負担がかからない代わりに指に負担がかかる
936Zeno ◆5nZQbNmQPs :2008/01/13(日) 19:58:56

Emacs は自由度が非常に高い故、その有効性は使用者のアビリティーや創造性に比例する
Vim? あんなのどうでも良い。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:03:23
>>936
自由度が高いって意味がワカラン。

ソースコード公開されているなら、どんなプログラムだって
自由度は非常に高いわけだぞ?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:03:39
どうでもいいならくんな
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:04:50
なんでコテハン付けてまでビックリするほど頭悪そうな発言をしたい人達がいるのか理解ができない
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:07:51
>>937
修正する度にいちいちコンパイルするアホがどこにいるんだ。
Elisp で細部までほとんど何でもできるってことだよ。 vim スクリプトなんかはそれに比べたら糞。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:08:17
自分はEmacsのほうが好きだけど正直
Emacsは実力は別として厨の間の風評ではvimに負けている感じがする
しかし、大事な事はむしろ負けて正解というか。
この戦いは勝たなくても良いじゃないかと思ってる。
vim使いが一身に厨の被害を食い止めてくれてると思うと少し気の毒だけど。
今vimに群がってる層は少し前にViViとかxyzzyとかに群がっていた奴らに似ている
何か、吹けば飛ぶ感じで結局コミュニティにとってプラスにならない厨の臭いが
ぷんぷんしやがるぜ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:10:26
>>939
「お前の頭では理解できない」の間違いだろ。
そうでなかったら、どの辺が「ビックリするほど頭悪そうな発言」
なのか指定して、お前の意見を正当化してみろ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:16:26
     *      *
  *     +  やです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:18:23
俺、京大の院にいるけど、俺の周りではプログラマーとしては中途半端な
学生が即席エディタとしてVim使ってたら、他に移行できなくなってしまっ
て使い続けている、って例がほとんどかな。
Emacs 使ってる学生は基本ヘビーユーザーで、色々なモードを試して
多彩な設定やいじくり方してる奴が多い、って傾向が強い。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:21:21
>>944
あなたが無知なだけじゃない?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:22:18
プログラマーとして中途半端じゃない学生がごろごろいてたまるか
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:22:57
>>940
「elisp*だけ*で細部まで出来る」がすなわち、「Emacs は自由度が非常に高い故、
その有効性は使用者のアビリティーや創造性に比例する」になるわけね。

バカじゃないの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:23:27



 トリップ入れたり消したり大変ですね


 
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:25:38
utility関数があるから無問題
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:31:56
UNIX板だとEmacs人気あるけど
ソフトウェアとかだとvimの方が勢いあるんだよな
Windowsスキーがvim好きってどういう構造なんだろう。
逆かと思ったりしてたけど。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:45:36
gvimがあるからと言ってみる
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:46:25
5年くらいVim使ってたけど、1年くらい前にEmacsに乗り換えた。
乗り換えたって言っても、Vimを使うこともたまにあるけど。

Emacsに乗り換えて、文章を打つのが早くなったと思う。
コード書くことじゃなくて文章書くことがおおいから、Emacsの操作系の方が
文章を書くのに向いてることに気付いた。
文章書いてるときは、編集作業はちょっとしたことが多いから、そのちょっと
したことのために、モードを切替えるのは面倒。
ただ、Vimの方がまだ編集作業を覚えてるから(正規表現の置き換えとか数値を扱うマクロ)
Vimで行うこともある。(最近、Emacsの使い方も覚えて来たので減っては来ているけど)
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:47:55
もうどうみてもトリップ付けたり付けなかったりだろw判りやすすぎるw
>>950
前にエディタスレでも同じ話出てたけど、俺は>>941が近いと思う
「少し前にViViとかxyzzyとかに群がっていた奴ら」
xyzzyに付いて行けなかった(らしい)厨がVimスレに大量参入みたいな流れがあった
でも、すぐにVimにも飽きるんだろう
次はどこへ向かうのやら…
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:48:23
またキャラ変えたんだw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:54:33
なんだかなぁ・・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:56:05
いくら過疎板だからって一人二役とか三役とかしなくていいんだけど
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:16:28
>>952
>Emacsの操作系の方が文章を書くのに向いてることに気付いた。

具体的にヨロシク
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:26:30
モウイーッテバ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:28:59
>>953
エディタスレも見てたけど
あれは最強厨がvimに乗り換えたみたいな話じゃなかったか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:32:14
>>959
あー、そうそうそんな感じ
急に「Vim最強」みたいな奴らがワラワラわきだして来たんだよね
その少し前にソフ板にVimスレ立てろ!みたいな流れもあったんだよ
別に関係ない流れだったのかな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:35:21
Vim使いからすれば、最強厨だろうがなんだろうが裾野が広がるのは
ええことや。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:41:31
このスレ>>1から読むとUNIX板劣化の歴史が一望できるNE☆
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:43:18
>>957
Vimerだけど
Vi系のノーマルコマンドのいいところは行単位とか単語単位のコマンドが簡潔なことだと思うんだけど
分かち書きしない日本語の文章だと単語単位のコマンドがあまり役に立たないし
挿入モードでの作業が多くなるからソースコード書くのに比べて便利感が半減する
Markupedな文書を書くのにデフォルトで提供されてる機能が少ないし
俺は挿入モードからスニペット入力するプラグイン作って折り畳み機能と組み合わせて
楽チンしてるんだけど、挿入モードで気の利いたコマンド作るのは「<C-R>*」の妙な挙動を
駆使しなきゃいけなかったりで面倒くさい
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:46:03
「<C-R>*」じゃない「<C-R>=」だ
式の値をその場に入力、なんだけど、挿入モードから関数呼び出してうだうだするのに使える
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 05:37:16
>>963
うんまぁその通りだし、プログラムあんまり書かない人は、Emacs使えばいいよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 05:42:49
>日本語の文章だと単語単位のコマンドがあまり役に立たないし

これもその通りだけど。w系とfFtT系は日本語では不便だし、
プログラムや分かち書きしない言語で威力を最も発揮するが、
だからといって、Emacsだと楽ってこともないんじゃない。

Vimだって、漢字単位、ひらがな単位、カタカナ単位、「、。」区切り
くらいではw系で移動できるんだぜ。fFtT系の後に、日本語入力って
やつはセンスナイナと思うが。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:09:17
なんのためにmigemoが(ry
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:11:45
viを使うと他のエディタが使えなくなる。
従ってviを教えることは犯罪とみなされてしかるべきだ。
−−エドガー・ダイクストラ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:48:00
>>967
村岡さんのC/MigemoがfFtT系に対応したら便利なのだけどなぁ。

気が向いたら、いじってみるか・・・。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:06:00
>>969
cmigemo を built-in で使ってないから分からないけど
migemo.vim 見るか限りでは <leader> f でできそうだよ?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:26:29
>>970
ホントウやね。\fで使えた。

;,には対応していないから、「f<文字>」ってうって一致し
なかったときに「;」で次の一致にジャンプできないのが不便やね。

けど、ちょっと改造すればそれもやれそう。
972971:2008/01/14(月) 18:07:07
ちょっと改造してみて、「;」はできたが、逆方向のF,が
なぜかうまくいかない。うーむ、よくわからんがとりあえずいいや。

let g:last_searched_char = ''
if has('migemo')
if &migemodict == '' || !filereadable(&migemodict)
let &migemodict = s:SearchDict()
endif

" テスト
function! s:SearchChar()
let input = nr2char(getchar())
let g:last_searched_char = input
let pat = migemo(input)
call search('\%(\%#.\{-\}\)\@<='.pat)
noh
endfunction

function! s:SearchLastChar()
let pat = migemo(g:last_searched_char)
call search('\%(\%#.\{-\}\)\@<='.pat)
endfunction

nnoremap <Leader>f :call <SID>SearchChar()<CR>
nnoremap <Leader>; :call <SID>SearchLastChar()<CR>
else
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:09:17
vimスレでやれ。
ここはvimとemacsが戦うスレだ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:38:18
>>967
その辺にもvim使い独特の誤解があると思うな
viっぽい移動もEmacsにはあるけど
Emacs使いがソレを使うかと言うとまた別問題だよ。

自分の場合は実際には
ひたすら検索しまくって移動したりしている
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:32:35
>>974
>ひたすら検索しまくって移動したりしている

検索しまくるというのは、いわば一旦検索モードに移行したほうが
操作が楽だと体がわかっているのよ。CTRL打ちながら移動だと、
CTRLが一瞬でも離れたら間違って文字入力してしまう危険もあるし。

Vim使いなさい、Vimを^^
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:37:34
>>973
いーじゃない。俺はきらいじゃないぜ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:41:02
emacsがvimと対等に戦おうなんざ100年早いぜ
まずはviを倒してからにするんだな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:42:33
たしかに検索モードは便利だよ。だからこそEmacsが便利なのだけどね。
vim使いはEmacsにモードがないと思っているのも独特の誤解だね
むしろモードがないEmacsなんてEmacsではない。

>CTRLが一瞬でも離れたら間違って文字入力してしまう危険もあるし。
実は検索中はCtrl離れても入力しないんだよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:00:47
>>975
emacsのこと、わかってなさすぎ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:06:28
>>978
>たしかに検索モードは便利だよ。
うんうん。

>だからこそEmacsが便利なのだけどね。
えー・・・、この結論は少し飛躍していないかい?w
通常の操作がモードとして分離しているVimの方がもっと便利かも、
とは思わない?w
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:11:29
>>980
だからさ、あなたは emacs のことわかってなさすぎですよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:11:05
viper-modeとt-code使ってると
fで日本語に飛べるよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:52:27
>>982
viper-modeをVim互換にして、出直してきてください。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:07:10
>>983
Emacsスレで違う部分を叫べば直してくれるかもよ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:26:24
>>984
君はノートパッドとEmacsとの違いを叫べといわれて、全部
説明する気になるのかい?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:48:36
もう少し分かりやすく書くと
違う部分を具体的に叫べと言う事だ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:49:16
このスレで散々煽ってからここが違うと言えば
emacserが必死になって直ぐに直してくれるだろう。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:10:18
面倒卯斉から
M-x term
でいいよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:15:17
>>988
テラヒドスw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:21:06
ふと思ったが
termしてvim動くのか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:27:42
動かないならvimが悪い。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 09:09:48
動いたはず
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:57:17
gitfm動かしたら、戻しかたがわからないぉ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:55:56
termか?w
脱出ならC-cbだ
それオレもやったからwwww
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:18:34
やっぱ screen + vim が最強でしょう。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:19:48
それってvim内でwindowとtabを使うのとどう違うの
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:20:30
まったく違うだろw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:05:47
1000ならemacs.net優勝
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:10:24
華麗に1000
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 01:13:17
emacs vs. vim editor war
      / ̄ ̄\
    /ノ(  ゝ 、_,ノヽ        r'´ ゙ヽ      /`ヽ          ____
    | ⌒(( ●)(●)        ヽ   ヽ从从/   /        \   /\
.    |     (__人__) /⌒l     \  \/  /て       (●)liil(●) ノ( \
     |     ` ⌒´ノ |`'''|    煤@ヽ/  /  そ     / (__人__)  ⌒   \
    / ⌒ヽ     }  |  |      ,)/  / \ く     |   |!!il|!|!l|         |
   /  へ  \   }__/ /      /   /\  \      \i⌒ヽェェ|      /
 / / |      ノ   ノ    /   / YYY\   \     \ \  /⌒,/´
( _ ノ    |      \´    /   /       \   \     / \ \/  /l
       |       \_,/   /         \   \_/    \__ノ |\
       .|            /            \             |) )
       ヽ          /               \           ,r' /
         \      , '´                   `' ,        /ー'′
          \     (                     )     /
            \    \                  /    /

...to be continued

 FOREVER..
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。