保育日誌

このエントリーをはてなブックマークに追加
1腐れ厨房
ここは可愛い厨房の僕がみなさんのご支援を受けて成長する姿を記録するスレッドです。
どうぞ宜しくお願いしますです。
2腐れ厨房:1999/09/29(水) 23:22
それでマシンの構成です。

1号機(Windows98)
マザボ・メモリ・HDD(IDE)・FD・サウンドカード+スピーカー・SCSI・MO・CD-ROM・LANカード・DSU内蔵TA(PCIスロットに差すタイプ、LAN接続不可)・キーボード・マウス
2号機(Windows98+お遊び用Linux)
マザボ・メモリ・HDD(IDE)・FD・CD-ROM・LANカード・キーボード・マウス・スキャナ付きプリンター

こんな構成で、DSU内蔵TAがPCIスロットに差して使うタイプなので1号機の電源はほぼ入れっぱなしです。(Linuxではドライバーは無いようです。) LANカードは両方とも(100/10BASE)でWindows98ではピアトゥーピアで繋いでますです。

で、Linuxは先日LASER5 Linux6.0を買ってきてインストールしたところです。当面の目標はファイルサーバーとして使う事です。
3腐れ厨房:1999/09/29(水) 23:24
それで最初の質問ですけどNFSマウントって何ですか?サンバでファイルサーバーとして使うのに設定する必要ありますか?
あるならどのディレクトリをマウントすればいいですか?
4とりあえず:1999/09/29(水) 23:24
なんか煽ってください。
レベルが低いほど盛り上がります。
5うーむ:1999/09/29(水) 23:32
2 台だけだとファイルサーバーとして使ってもなんか寂しいなあ。
外付け HDD と変わらない...
6腐れ厨房:1999/09/29(水) 23:33
教えて貰う立場ですから煽ったりなんか出来ませんです。
7bourne > 3:1999/09/29(水) 23:41
だんだん質問も高度になっていくだろうからどこまで答えられるか
わかりませんが、とりあえず…。

NFS は主に UNIX <-> UNIX でディレクトリを共有するためのものです。
Samba で共有するのなら NFS は必要ありません。

84:1999/09/29(水) 23:43
あ、マジだったのね
9腐れ厨房:1999/09/30(木) 01:10
>bourne
あっ、どもです。ひとまずNFSの設定はしないことにしましたです。
サンバは難しいです。ひー。
10腐れ厨房:1999/09/30(木) 14:09
ふぅー、サンバ難しすぎるのでひとまずおいといて素朴な疑問です。
FDやCD-ROMはマウントしたらアンマウントしなければならないと
いうような話を聞いた事がありますけど、
・マウント中にメディア交換したらまずいですか?
・マウントしたままshutdown -h nowしたらまずいですか?
11みずき:1999/09/30(木) 14:41
>クサチューさん
amd(auto mount daemon)というキーワードで調べてみましょう。
12bourne:1999/09/30(木) 16:12
こっちだけ。
> マウントしたままshutdown -h nowしたらまずいですか?
自動的に unmount してくれます。

13腐れ厨房:1999/09/30(木) 16:19
bourneどもです。これからいちいちunmountするのやめますです。
あとamd(auto mount daemon)の調べ方がわからないです。
ktermで入力してもダメでしたしfind / -name amd(auto mount daemon) -print
でも当然ダメでしたです。
14あっし:1999/09/30(木) 16:29
man amd
15bourne:1999/09/30(木) 18:24
Linux なら autofs というのもあります。
http://ktarn.www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Automount.html

16bourne:1999/09/30(木) 18:26
そうそう、言い忘れましたが、ファイルを探すなら
find より locate の方が便利ですよ。

17みずき:1999/10/01(金) 11:26
18腐れ厨房:1999/10/01(金) 23:33
インストール済みのアプリの一覧をGUIで表示するコマンド(rpm -qa以外)は何ですか?
19bourne:1999/10/02(土) 00:17
えーと、glint だったと思います。

gnome には GnoRPM や RPM Explorer といった
アプリケーションがあるようなので、それらが
インストールされていないか探してみると良い
かも知れません。

あと、linuxconf などから見ることもできた
かも知れません(こっちはあやふやです)。

20腐れ厨房:1999/10/02(土) 00:40
あっ、やはりglintでしたか。実は今日本屋さんで立ち読みした本にそのコマンドがあったのでお家までそれをつぶやきながら帰ったのですが、実行できませんでしたです。
Laser5には入ってないみたいです。
linuxconfからは見れないようです。
21bourne:1999/10/02(土) 01:36
それなら次のコマンドを試してみて下さい。
man -k rpm
何かヒットしませんか?
また、
man rpm
の SEE ALSO のセクションには何かてがかりは
ありませんか?
ちなみに Vine では glint は
/usr/bin/glint
でした。もう一度確認してみて下さい。

22腐れ厨房:1999/10/02(土) 02:47
man -k rpm
何もヒットしなかったです。
SEE ALSO のセクションには何かてがかりは
glint(8). rpm2cpio(8). http://www.rpm.org
と出てましたです。
ところで再インストールして画像サイズを1024×768にしたら
ktermやネスケでの文字表示が小さくてしょうがないんですけ
ど、文字を大きくする方法はないですか?
やはり画像サイズをもっと小さくするしかないのでしょうか?

23bounre:1999/10/02(土) 03:29
フォントサイズですが、$HOME/.Xdefaults をいじる
必要があります。私は

kterm*font: a12
kterm*romanKanaFont: r12
kterm*kanjiFont: k12

みたいな感じで書いてます。これを

kterm*font: a14
kterm*romanKanaFont: r14
kterm*kanjiFont: k14

にすると文字が大きくなります。フォントは

/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/fonts.alias

などから適当に選んで下さい。
Netscape については使っていないのでわかりませんが、
preference のような項目はありませんか?

24bourne:1999/10/02(土) 03:41
RPM の件を忘れてました。
gnorpm
は実行してみました?

25腐れ厨房:1999/10/02(土) 13:31
>$HOME/.Xdefaultsをいじる
root/.Xdefaultsをエディタで開いたら
emacs fixed
みたいな記述で、コンソールなどのフォントサイズの指定は
なかったです。
そういえば、ターボリナックスではインストールの時フォン
トサイズを2種類(75,100)から選ぶ場面がありまし
たが、Laser5 Linux6.0ではなかったです。
という事は画面の解像度を低くするしか方法は無いという事
でしょうか?(パッチを当てたりとかアプリをインストール
して設定みたいに複雑な作業なら諦めますです。)

あとgnorpmは実行しましたです。起動できましたです。
samba cliant見たいなパッケージはありましたけど
samba 2.05aというパッケージは見あたらなかったよう
ですけど、これはまだインストールされてないという事
ですよね?(smb.confファイルはありますです。)
26>25:1999/10/02(土) 14:48
OSの種類は関係ない、.Xdefaults (.Xresources) とかは
X の話だから、BSD でも X 使っているなら基本的に同じ。
面倒くさかったら KTerm の起動オプションでフォントを
指定すれば大丈夫。それも面倒なら毎回メニュー開いて
フォントを選択しましょう。
27腐れ厨房:1999/10/04(月) 13:19
smb.confとかの中身を見てると文頭に「#」や「;」があったりなかったりしますけど、
「#」はコメントアウト
何も無しはその行を読み込み
という意味だと思うのですが(間違っていたら教えて下さいです。)
「;」は何でしょうか?
あとフォントを大きくするのはよくわからなかったので再インストールして画面の解像度を下げましたです。
文字が小さすぎて見えないよりはマシですけど、今度はウィンドウが画面からあふれ出て使いにくいです。
28あのさぁ:1999/10/04(月) 15:11
マニュアルついてないの?
まずはマニュアルを読む癖をつけた方がいいよ。

man smb.conf すれば

>Any line beginning with a semicolon (';') or a hash ('#')
>character is ignored@` as are lines containing only whites-
>pace.

って書いてあるから、あとは読めるよね?
29腐れ厨房:1999/10/04(月) 15:55
>28
E to Jで訳しましたです。
‖セミコロンで始まっているどんなラインでも‖(‖フィート‖;‖フィート‖)‖あるいはハッシュ料理(「 # 」)性格が無視される‖、‖として‖ただ空白スペースだけを含んでいるラインである‖。
だそうです。ちんぷんかんぷんです。
30名無しさん:1999/10/04(月) 17:35
んもうー、厨房なんだからぁ。

セミコロンやハッシュで始まる行は、空白のみで構成された行と同様に、無視される。

ってことね。
31オイ:1999/10/04(月) 18:06
英語できんやつがUNIXやるのか?
32君は:1999/10/04(月) 18:09
もしかしてハンドルネームの通り中学生なのか?
だとしたら苦しいなあ。
33名無しさん:1999/10/04(月) 18:35
http://samba.bento.ad.jp/

そんな厨房のために、日本語マニュアルが載っているページがあります。
でも、たまたまsambaにはあったけど、ソフトによっては、英語が必須な
ものもあるよ。
34腐れ厨房:1999/10/05(火) 07:56
あっ、どもです。厨房の英語力では難しかったです。ちなみに日本語マニュアルでも難しいです。
ところでWindows上からLinuxのGUIプログラムを実行出来るソフトってありますか?
たとえばネスケだとか一太郎ArkみたいなプログラムをWindows上から実行して見る事が出来るとうようなものです。
35名無しさん:1999/10/05(火) 10:00
Windows版のX-Serverって事になるのかな。
あるらしいですよ。詳しくは知らないのですが。
36Win 上の X:1999/10/05(火) 10:25
有料のなら、いくつか聞いたことがありますね。
37名無しさん:1999/10/05(火) 13:21
>たとえばネスケだとか一太郎ArkみたいなプログラムをWindows上から実行して見る事が出来るとうようなものです。

この部分がよく分からないので外しているかもしれませんが、
VMwareというソフトを使えば、Linux内で別のAT互換機をエミュレート
してくれますから、LinuxとWindowsを両方使えます。エミュレートされて
いるAT互換機とは、仮想のネットワークカードで繋がっていることになって
いるので、ファイルのやりとりも余裕です。
たった75ドルで、無料試用期間もあるので、検討してみるのもいいでしょう。
http://www.vmware.com/
あと、マシンが2台あるのなら、35さんの言っているように、Windows版の
X-serverを使うのもいいでしょう。私はFreeBSDが入った古いマシンを
押入れの中に突っ込んでおいて、普段はWindows上のX-serverから
使ってます。個人使用だったら、だいたい4万くらいのがあります。
http://www.astec.co.jp/ASTECX/astecx.html
38腐れ厨房:1999/10/05(火) 14:33
僕のWindows機には内蔵型のISDNカードが搭載されてるんで1日中つけっぱなしにしてなきゃいけないんです。(電話が使えなくなるので。)
んでディスプレイが1つしかなくて切り替え機でやってるんですけど、机の上のLinux機も動かすとうるさいし、キーボードやマウスもいちいち取り替えるのが面倒なんでLinux機をどこかに隠してWindowsからLinuxを動かせば便利かな?と思いましたです。
でも4万円は厨房のお小遣いではチトきついです。というかちゃんとしたISDNのルーターか何かを買うのが先のような気がしますです。
しばらく様子を見ることにしますです。
ところでTelnetでファイル転送(Windows機⇔Linux機)とか出来るコマンドありますか?
39>38:1999/10/05(火) 15:08
>ところでTelnetでファイル転送(Windows機⇔Linux機)とか出来るコマンドありますか?

FTPを使えばいいのでは?
Winマシンからだったら、LinuxのIPアドレスに対して、普通にFTPコマンド
を打てばいいと思うよ。
40>38:1999/10/05(火) 15:17
フリーのXサーバもあるけど、日本語まわりの説明が面倒だからなぁ。
VNC はどう? これって結構簡単だった記憶があるけど
http://www.uk.research.att.com/vnc/dist/

>ところでTelnetでファイル転送(Windows機⇔Linux機)とか出来るコマンドありますか?

えっ! Samba 入れたのでは?
41腐れ厨房:1999/10/05(火) 16:11
>えっ! Samba 入れたのでは?
タコ厨房なので未だに繋げられないです。
42>41:1999/10/05(火) 16:28
samba って今のバージョンなら swat ついているよね。
これつかえば smb.conf を手でいじる必要ないから
ブラウザから簡単に設定できるよ。
43あっし:1999/10/05(火) 19:23
もしかして、腐れ厨房さんて、ハードウェア@あめぞうにISDNの
こと書いてた人?(マシン状況が似てるからさあ)
44わしも:1999/10/05(火) 21:18
VNCお勧め。
でも、設定は簡単とはいえ当然全部英語です。
日本語を表示させるのもちょっと難しいかもしれません。
VMWAREはダイヤルアップ環境で外部にパケット撃つのは相当難しいよ。
LANカードが刺さっててルータがあるなら割と簡単。
45腐れ厨房:1999/10/05(火) 21:27
>43
あっ、僕です。ハードウェア@あめぞうこないだから見れないんですけどどうしたんですか?
46腐れ厨房:1999/10/06(水) 08:05
DOSのBATファイル見たいなのがあれば便利だと思うのですがLinuxにはあるのでしょうか?
47シェルスクリプトの:1999/10/06(水) 08:19
ことだね。
ファイルの 1 行目を

#!/bin/sh

ではじめて、後はコマンドを書き連ねてください。
深く勉強すれば、バッチファイルどころではなく、一種の言語と言える強力はスクリプトになります。
ファイル名は慣例として、最後に .sh をつけます。(つけなくてもいいが)
そしてパーミッションを 755 にして実行許可しておきます。
48> 47:1999/10/06(水) 09:39
ほんとに言語ですよね。
今書いてるスクリプトは蛋白質立体構造のデータベースを
いじるための物ですが、そんな仕事にも使えます。
49みずき:1999/10/06(水) 10:56
bashやるならこの本読みましょう。
http://www.ascii.co.jp/linux/news/column/article/article283360-000.html
50名無しさん:1999/10/06(水) 12:52
>ところでTelnetでファイル転送(Windows機⇔Linux機)とか出来るコマンドありますか?

zmodemだ、zmodem!(笑)
teraterm使えばできるぞ。
unixホスト側に lzsz (zmodemとかのコマンドパッケージ)置けばオッケー。

# lzszの名前はあやしい
51名無しさん:1999/10/06(水) 12:56
>ところでTelnetでファイル転送(Windows機⇔Linux機)とか出来るコマンドありますか?

zmodemだ、zmodem!ほんとにできるぞ。
lzsz(だっけ?)てゆー、unixのzmodemコマンド入れればオッケーさ(笑)。
52腐れ厨房:1999/10/06(水) 15:41
あっ、出来ましたです。lrzsz-0.12.20-2というパッケージをインストールしたらテラタームで送信出来るようになりましたです。日本語のファイルネームは送信出来ないようです。
でも受信が出来ないです。
それでlrzsz側で設定か何か必要かな?と思ってmanとかreadmeを見ようと思って
lrzsz -help
which lrzsz
で探しましたけどダメでしたです。
んで
find / -name lrzsz* -print
で探したら
/usr/share/locale/de/LC_MESSAGES/lrzsz.mo
というのが見つかったんですけど、どうもバイナリファイルで説明書きではないようです。

それで質問なんですけど、
インストールしたパッケージのマニュアル関係を探すコツはありますか?
あと、受信はどうやったら出来るようになりますか?
5347:1999/10/06(水) 17:57
> 48
すごいですねー。
普段何気なく使っているコマンドも vi で間違えて開いてみたら実はシェルスクリプトだった。
ということがよくあります。

> 49
おお、オレもそれ持ってます。
オライリーは堅い雰囲気があるものの、やっぱ「ホンモノ」という感じです。
54bourne:1999/10/06(水) 19:27
> 25
samba の方だけ。
samba がインストールされているなら、smbd@` nmbd があるはずです。
locate smbd
find / -name smbd -print
のどちらかで探してみてはどうでしょう。

55腐れ厨房:1999/10/07(木) 00:37
bourneさんどもです。結局その後訳が分からないので再インストールしましたです。
もういろんな雑誌や参考書やWebページ見ながらサンバの設定してますけど、未だに繋がらないです。
Windows側の問題でしょうか?
56ひろゆき:1999/10/07(木) 02:28
findで出したファイルのリストをそのままrmに流し込むのって、
どうすればいいんでしょうか。。。。
find /dat +mmin6000 | rm
とかだと全然だめでした。 よろしくお願い致します。。。
57bourne:1999/10/07(木) 02:45
> 56
find /dat +mmin6000 -exec rm \{\} \;
find /dat +mmin6000 | xargs rm
のどちらかで・・辰擦襪隼廚い泙后」

58bourne:1999/10/07(木) 03:03
ん、57 はなんか化けてますね。
でも内容は通じそうだから、よしとして下さい。

> 55
いろいろ調べているようなので、すでにチェック済かもしれませんが、
samba の password 暗号化の問題はクリアしているのでしょうか?
http://www.cityfujisawa.ne.jp/%7Eodagiri/book/encrypt-passwd.htm
もし解決済とあれば、あとは、
http://www02.so-net.ne.jp/%7Ek_shiba/samba/diagnosis.sjis.txt
に書かれている手順を実際に行ってみると良いと思います。

59bourne:1999/10/07(木) 04:10
> 25
いまさらでアレですが、X のフォントサイズ
の設定うまくいかなかったんですね。
解像度、フォントサイズとも、再インストール
せずとも変更可能です。
.Xdefaults など、いわゆるドットファイルの
たぐいの書き方ですが、
http://www.cc.kumamoto-it.ac.jp/~g0801635/alice/index.html
を参考にしてがんばってみたらどうでしょうか。
基本的には欲しい部分を切り貼りするわけですが。

また、解像度の変更は XF86Config で DontZoomを
指定していない限り、
Ctrl + Alt + "+"
Ctrl + Alt + "-"
で変更できると思います(+@` - はテンキーの奴で
ないとダメだったかも知れません)。

60腐れ厨房:1999/10/07(木) 08:25
あっ、どもです。サンバのパスワード暗号化は試しましたです。
(sambaの診断)は知らなかったのであとで試して見ますです。
色々詳しくチェック出来そうなので期待です。
あとCtrl+Alt+"+"or"-"では機能しなかったです。インストー
ル中に解像度を可変にするかどうか聞かれなかったという事は
可変にすると何か不具合でもあるからでしょうか?
ところで、ftpが使えるようになったのですが一般ユーザー
でしかログイン出来ません。一部のファイルの読み書きが出来
ないようですが、一般ユーザーにすべてのファイルへの読み書
きの権限を与える方法はないのでしょうか?出来ればrootと全
く同じ権限ならテルネットでログオンした時などいちいちsuを
しなくて済むので楽そうです。
61>60:1999/10/07(木) 10:53
>一般ユーザーにすべてのファイルへの読み書
>きの権限を与える方法はないのでしょうか?

そんな事をしてはいけません。
だけど、巷に溢れる Linux サーバってこんなところが多い、
某プロバイダなんて shadow を 666 にしていたし、注意しても
意味がわかっていない。
62バジリコ:1999/10/07(木) 11:35
ちょいと古くなってるが、ktermのフォント指定について。

ktermの起動時に

bash$ kterm -fn 10x20 &

とかすれば、大きくなるぞ。-fnのあとの数値がフォントサイズ指定。
俺の場合、ウィンドウマネージャーの設定ファイルに記述して、
X起動時に出るktermの文字を大きくしてる。
ついでに、メニューから起動できるktermにも同じく変更を加えてる。


>ftpが使えるようになったのですが一般ユーザー
>でしかログイン出来ません。
rootでftpを受け付ける方がおかしい。
それで自分のホームディレクトリ内のみ書き込めるのが当然。
必要なら、/home/ftp/pubだけをchmod 777しといたら?
anonymousでログオンすれば、そこへ書き込めるぞ。
ただし、インターネット接続中に全世界のユーザーから接続可能に
なっちゃうけどね(笑)。
63>62:1999/10/07(木) 17:08
>ただし、インターネット接続中に全世界のユーザーから接続可能に
>なっちゃうけどね(笑)。

いいねー。腐れ厨房のHDDの中身を、2chのメンバーに公開。
ぜひやってくれ。ウイルスを送りつけてやるから。
64bourne:1999/10/07(木) 17:31
> 60
root でログインできるようにする方法ですが、
wu.ftpd を使っていると仮定すると、
/etc/ftpusers
というファイルの root と書かれた行を # で
コメントアウトすれば root でログイン可能になります。

もちろん、他の方々のおっしゃる通りこれは危険
ですので、実行するのであれば tcpwrapper による
制限などを加えておくことをおすすめします。

65腐れ厨房:1999/10/07(木) 17:32
http://www02.so-net.ne.jp/%7Ek_shiba/samba/diagnosis.sjis.txt
↑を参考にサンバの設定を調べてみましたです。
TEST 1 ではエラーも見つからず問題なかったです。
TEST 2 ではPC側から考えられるホストやドメインネームの組
み合わせでpingを打ってみましたけどすべて
Unknown host hogehoge
と表示されますです。

それで/etc/hostsをviで開くと以下のようになっていました。
127.0.0.1 localhost localhost.localdomain
192.168.1.1 host.domain host

僕としては
ホスト名:host
ドメイン名:domain
としたつもりなのですが記述はあってるでしょうか?
66腐れ厨房:1999/10/07(木) 17:43
>64
あっ、以下のようにしたらルートでログオン出来ましたです。
#root  bin  daemon  adm  lp  sync  shutdown  halt  mail  news  uucp  operator  games  nobody
binさんとかshutdownさんとかdaemonさんというのは単なるディレクトリ名やコマンド名だと思ってたらその名称でのftpでのログオンを制限されてるんですね。
面白いなぁって思いましたです。
67腐れ厨房:1999/10/07(木) 18:27
また質問なんですけどネクストFTPでテキストファイルをLinuxにアップロードしたらLinux側のエディタで文字化けしたりまったく表示されなかったりしますです。
拡張子は.txtなのでネクストFTPもテキストモードで転送してるはずです。
それでテキストをEUC(改行LF)で保存してアップロードし直しましたがダメでしたです。
これはどうしてですか?
68bourne:1999/10/07(木) 18:35
> 65
/etc/hosts の書式には問題ないでしょう。
ですが PC 側には、どうやってその /etc/hostsの内容を
取得させているのでしょうか?
Server 側の smb.conf で
wins support = yes
にして、PC 側でそこに名前を問い合わせるように
設定しないと、server 側の /etc/hosts の内容を
PC 側が知る術がありません。
また、PC 側の lmhosts に server の /etc/hosts と
等価の内容を書き込むという手もあります。

> 66
ひょっとして、root@` bin などはすべて同じ行に書かれて
いるのでしょうか。もしそうなら、root のみならず、その
うしろに書かれたすべての user について ftp ログインを
許可していることになりそうです。
おそらく root 以外の user は su 以外ではログイン(?)
不可能でしょうが、念のため root と bin の間で改行した
方が良いかも知れません。

69腐れ厨房:1999/10/07(木) 19:06
>ひょっとして、root@` bin などはすべて同じ行に書かれて
>いるのでしょうか。
あ、すいませんです。長ったらしくなるので改行マークを空白に置き換えて書きましたです。全部改行されてますです。
70腐れ厨房:1999/10/07(木) 19:33
>wins support = yes
むーん、コメントアウトされていたので読み込めるように直しましたがダメでしたです。
念のため再起動して試しましたがダメです。
192.168.1.1 host.domain host
ところでこの場合DOSのpingは
ping host
ping domain
ping host.domain
のいづれが正しいんですか?
71腐れ厨房:1999/10/07(木) 19:52
気が付いたんですけど、LASER5 Linux6.0は日本語説明文がVine Linuxより少ないような気がしますです。厨房の英語力ではキツイです。
それでVine LinuxのCD-ROMから日本語の説明文関係をコピーしようと思うのですが、どうしたらいいでしょうか?
こんなやり方でうまくいきますか?
/usr/doc以下をすべて任意のディレクトリにコピー
ナマズをインストール
任意のディレクトリー以下を指定して検索して使う

もっといい方法があったら教えて下さいです。
72名無しさん:1999/10/07(木) 20:22
ちなみに DOS 窓から
ping 192.168.1.1
で返事は帰って来ますか?
返事が無ければ
「DOS 側で Linux 機の IP アドレスを知る手段がない」
ってことなんでは。
> ping host
> ping host.domain
が正しいです。
73腐れ厨房:1999/10/07(木) 20:24
>ping 192.168.1.1
これは大丈夫です。
7472:1999/10/07(木) 20:24
72 は日本語が変でした。
> 返事が無ければ
ping 192.168.1.1 で返事があって、ping host.domain で返事が無ければ、ってことです。
7572:1999/10/07(木) 20:30
ってことは「ping host.domain で返事がある状態にする」のが第一ですね。
DNS の設定かな。linux 機の上で
$ nslookup host.domain
でどうなりますか?
このへんの詳しいことは誰か説明してくれるでしょう。
76bourne:1999/10/07(木) 20:56
> 70
言葉が足りなかったようですが、wins support を有効にする
だけではダメです。nmbd が利用する lmhosts というファイルを
用意しないといけないはずです(この辺、どこまでが required
なのか自信がないですが)。
lmhosts については日本語 samba site のドキュメントを
参考にして下さい。/etc/hosts と少々書式は違いますが、
まあ似たようなもんです。
さらにクライアントの PC では wins server に Samba server
を指定する必要があります。
とにかく重要なのは client が server で管理されている
IP address <-> host name の変換テーブルを取得する、という
ことです。
75 さんがその方法の別解として DNS を挙げていますが、
DNS の設定も samba に劣らず面倒なので、とりあえず samba で
解決を試みてはいかがでしょうか?

また、IP Address のままで共有してしまう方法もあります。
DOS 窓から、
net use x: \\ip address\directory
と入力してみて下さい。とりあえず wins をほったらかして
samba の動作確認をしたいときには使える方法だと思います。

77バジリコ:1999/10/07(木) 21:26
Linux機でDNSサーバーを動かせばなにかと便利。俺もそうして使ってる。
しかし、もっと安易にWindowsマシンがホスト名を引けるようにできる。

C:\windows\hosts

↑このファイルにホスト名とIPアドレスを記述してやればよい。
書式はLinux上の/ets/hostsとまったく同じだから、Linux機からコピーしてやってもよし。
78bourne:1999/10/07(木) 21:36
今さら思い出したのですが、windows では名前解決に
ブロードキャストを使っているはずなので、client から
ping host.localdomain
通らなくても気にしなくて良いのではないかと思います。
ということで、wins support などは忘れてしまって下さい
(色々いい加減な事言ってすいませんでした)。
TEST 2 は飛ばして TEST 3 にいっちゃって下さい。

79腐れ厨房:1999/10/07(木) 23:06
あ、テスト3へ行けばいいんですね。とりあえずここまでチェックしたのを書きますです。

>$ nslookup host.domain
>でどうなりますか?
↓こうなりましたです。
*** Can't find server name for address 192.168.1.1: No response from server
*** Default servers are not available

>nmbd が利用する lmhosts というファイルを
>用意しないといけないはず
/etc/lmhosts
が見つかりましたです。
で、viで開いてみると
127.0.0.1 localhost
とだけ書かれてましたです。
80腐れ厨房:1999/10/08(金) 00:00
C:\windows\hosts
あ、出来ましたです。
ping host
で反応ありましたです。
8172:1999/10/08(金) 02:03
ping host が出来た、ってことで nslookup うんぬんは忘れてください。
どーしても DNS の設定がしたいという状況になったときは
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DNS-HOWTO.txt
を見て設定してやってください。
# しかし C:\windows\hosts なんてのがあるんだ... 知らなかった...
82腐れ厨房:1999/10/08(金) 02:15
すいません、あと一息ってカンジです。いくつか修正したら
なんとかWindowsからサンバを見る事が出来ましたです。で
もパスワード関係も間違っていたようなので、今修正中なの
ですが問題が発覚しましたです。
それは/usr/bin/smbpasswdをパスワードファイルとして上書
きしちゃってる事に気が付きましたです。どうもコマンド
smbpasswd -e ユーザー名
を最後に実行しないとパスワード設定が正しく出来ないようなの
ですが、アスキーファイルになってましたです。
どうした実行ファイルのsmbpasswdを入手出来るでしょうか?
8372:1999/10/08(金) 03:02
手元に Leser5 Linux6.0 の CD-ROM はあるんですよね? だったら root になって
# cd /
# rpm2cpio /mnt/cdrom/LASER5/RPMS/samba-2.0.5a-1.i386.rpm | cpio -i usr/bin/smbpasswd
で行けると思います。
84腐れ厨房:1999/10/08(金) 10:27
ふぅー、83さんのrpm2cpioは試行錯誤の結果やっと出来ましたです。
それでTEST 3の
smbclient -L host
を実行しましたです。その結果、
Added interface ip=192.168.1.1 bcast=192.168.1.255 nmask=255.255.255.0Password:*******
session setup failed: ERRSRV - ERRbadpw (Bad password - name/password pair in a
Tree Connect or Session Setup are invalid.)

と表示されますです。それで前述のURLのDIAGNOSING YOUR SAMBA SERVER(sambaの診断)を見ると
「smb.confの"hosts allow"か、"hosts deny"、"valid users"のどれかが間違っているか、ゲストアカウントが有効になっていないかです。」
との事でした。

それでtestparmでは
hosts allow = 192.168.1. 192.168.2. 127.
hosts deny =
valid users =
【ゲストアカウントに関係ありそうなところ】
  map to guest = Never
  domain guest group =
  domain guest users =
  guest only = No
  guest ok = No
  guest account = pcguest
という結果です。
どういう風に直したらいいんでしょうか?
85バジリコ:1999/10/08(金) 15:55
smbpasswdをいじったりしなくても、オイラのマシンじゃ動作してるが・・・。
自宅で設定ファイルを確認せんと、わからんな。

やはり、日本samba公式ページの日本語マニュアルを読むべき。
俺は、あのページから取ったドキュメントだけを頼りに、ソースから
コンパイルして導入したよ。日本語で読めるんだから利用しましょう。

>しかし C:\windows\hosts なんてのがあるんだ...
WinNT4.0だと、
Systemroot\\winnt\system32\drivers\etc\hosts
になる。
86bourne:1999/10/08(金) 17:34
> 84
チェックするとよさげな点を挙げておきます。

guest としてではなく、smbpasswd ファイルに登録された
アカウントでもだめですか?

/etc/passwd に pcguest というエントリはありますか?

guest account を許可する場合、smb.conf は
security = share
になっていますか?

また、guest として入るなら
smbclient -L host -U guest
と実行しなくてはいけないと思うのですが、どうですか?

87腐れ厨房:1999/10/08(金) 18:11
あれれ?少し勘違いしていたかもです。TEST3で問題点があったので重大な問題かと思って聞いていたのですが、実際の所どうなんでしょうか?
ひょっとしてゲストとしてログオン出来るか出来ないかという程度の支障ですか?
僕の当初の目的としては
1.Windows機とLinux機を同一のPCのようにファイル操作やプリンタ使用が出来るようにする。(僕一人で使用して当面はWindows機からしかインターネットに接続しないので、複雑なセキュリティは不要)
という事でしたです。それでおかげさまで、Windows機からサンバサーバーが見えるようになりましたので最大の障害は乗り越えられましたです。
それで後はWindows機からLinux機の全部のファイルを扱えるようにするのと、Linux機からもWindows機のファイル操作が出来るようにする事が当面の目標です。(Windows機からのプリンタ使用については後で考えますです。)
こういう考えですと、smbclient -L host でパス設定に問題あるという事は支障になるでしょうか?
88腐れ厨房:1999/10/08(金) 18:17
あ、「LINUXのマシンからWIN機のファイルをいじる」を読んだらLinux機からのWindows機内のファイル操作って難しそうなセッティングが必要みたいなんですね。
サンバクライアントが出来る仕事はファイルの転送だけで受信は無理なのでしょうか?
89bourne:1999/10/08(金) 19:15
> 87
smbpasswd に登録されている user の場合に
smbclient が動作するなら問題ないでしょう。

> 88
smbclient はファイルの送受信ともにできる
はずですよ。ただ linux からファイルシステム
としてマウントしたい、ということなら
smbmount を使うと便利、という話でしょう。

90腐れ厨房:1999/10/10(日) 20:12
ところでLinuxにはクリップボードのような機能はないんでしょうか?
GNOMEやKEDEで、エディタの文字列をKtermなんかに貼りつけるというような時はどうやって操作するんですか?
91バジリコ:1999/10/10(日) 22:38
>エディタの文字列をKtermなんかに貼りつけるというような時はどうやって操作するんですか?
マウスドラッグで選択し、貼りつけたいところへ中ボタンクリック。
2ボタンマウスの場合は、Xの設定により両ボタン同時押しで中ボタンをエミュレートできる。

ところで、これってLinuxじゃなく、X-Windowの機能だよな。
92腐れ厨房:1999/10/11(月) 17:14
cd /mnt/cdrom/hogehoge/hogehoge/hogehoge/nantara/kanntara
みたいな深い階層に居るときについうっかり
他のディレクトリに飛んでしまうと、後戻りがとても大変です。
Windowsの「戻る」ボタンみたいな機能のコマンドはpushd以外でないのでしょうか?
93bash なら:1999/10/11(月) 17:35
cd -

で戻れるよ
94腐れ厨房:1999/10/11(月) 17:41
>93
どもです。こんな便利なの知りませんでしたです。
一応
man cd
は見たんですけどのってなかったです。
95>94:1999/10/11(月) 18:26
その場合の cd は bash の内部コマンドですから
外部コマンドのマニュアルには載ってないでしょう。
96腐れ厨房:1999/10/12(火) 11:18
すいません、
info hogehoge
で出てくるインデックスぽい画面から、箇条書きの部分の詳細
を見るにはどういうコマンドを使えばよいのでしょうか?
GNOMEヘルプブラウザからは読み込み出来ませんでしたです。
97bourne:1999/10/12(火) 19:13
info コマンドで箇条書の項目を見るには、
その項目(* がついてますよね)までカーソルを
持っていって return キーを叩くだけです。

98腐れ厨房:1999/10/14(木) 00:52
40 名前: >38 投稿日: 1999/10/05(火) 15:17

フリーのXサーバもあるけど、日本語まわりの説明が面倒だからなぁ。
VNC はどう? これって結構簡単だった記憶があるけど
http://www.uk.research.att.com/vnc/dist/

 ↑ インストールしましたです。なかなかグッドです。
99腐れ厨房:1999/10/15(金) 11:02
ディレクトリやファイルネームのTabキーでの補完機能は便利だと思いますけど、コマンドの補完機能はないのでしょうか?
100bashなら:1999/10/15(金) 13:36
Tabで補完できるよ>コマンド名
Linuxの標準はbashだから、使えるんじゃないかな。
101腐れ厨房:1999/10/15(金) 13:58
>100
あっ、ほんとです。気が付きませんでしたです。どうも今でTab1回押しただけで諦めていたみたいです。
102もっこ:1999/10/15(金) 15:39
初かきこです。皆さん宜しくお願いします。
今、初めて読んだのですが、なんか面白いことをやっておりますね。
色々、為になることが書いてあります。
それで、Sambaの設定は終わったのでしょうか?
もし、まだ入れないという事でしたら、smb.confの中の、
guest ok = yes
guest account = root
とやると、中には入れないでしょうか?
セキュリティ面ではかなり危険だと思うのですが、
個人で使うのでしたら、大丈夫だと思います。
(すべてのファイルにWindowsからフルアクセスできるはずです。)
あとは、個々の共有の設定を書けばアクセスできると思いますが。
ちなみに、この場合、smbpasswdの設定は、必要無いはずです。
103腐れ厨房:1999/10/15(金) 17:08
むーん、うまくいかなかったです。ちなみにtestparmはこんなカンジです。
[global]□workgroup = KUSAREGROUP□netbios name = □netbios aliases = □server string = Samba Server□interfaces = □bind interfaces only = No□security = USER□encrypt passwords = Yes□update encrypted = No□allow trusted domains = Yes□hosts equiv = □min passwd length = 5□map to guest = Never□null passwords = No□password server = □smb passwd file = /etc/smbpasswd□root directory = /□passwd program = /bin/passwd□passwd chat = *old*password* %o\n *new*password* %n\n *new*password* %n\n *changed*□passwd chat debug = No□username map = □password level = 0□username level = 0□unix password sync = No□restrict anonymous = No□use rhosts = No□log level = 2□syslog = 1□syslog only = No□log file = /var/log/samba/log.%m□max log size = 50□timestamp logs = Yes□protocol = NT1□read bmpx = No□read raw = Yes□write raw = Yes□nt smb support = Yes□nt pipe support = Yes□nt acl support = Yes□announce version = 4.2□announce as = NT□max mux = 50□max xmit = 65535□name resolve order = lmhosts host wins bcast□max packet = 65535□max ttl = 259200□max wins ttl = 518400□min wins ttl = 21600□time server = No□change notify timeout = 60□deadtime = 0□getwd cache = Yes□keepalive = 300□lpq cache time = 10□max disk size = 0□max open files = 10000□read prediction = No□read size = 16384□shared mem size = 1048576□socket options = □stat cache size = 50□load printers = Yes□printcap name = /etc/printcap□printer driver file = /etc/printers.def□strip dot = No□character set = □mangled stack = 50□coding system = □client code page = 850□stat cache = Yes□domain groups = □domain admin group = □domain guest group = □domain admin users = □domain guest users = □machine password timeout = 604800□add user script = □delete user script = □logon script = □logon path = \\%N\%U\profile□logon drive = □logon home = \\%N\%U□domain logons = No□os level = 0□lm announce = Auto□lm interval = 60□preferred master = No□local master = Yes□domain master = No□browse list = Yes□dns proxy = Yes□wins proxy = No□wins server = □wins support = Yes□kernel oplocks = Yes□ole locking compatibility = Yes□oplock break wait time = 10□smbrun = /usr/bin/smbrun□config file = □preload = □lock dir = /var/lock/samba□default service = □message command = □dfree command = □valid chars = □remote announce = □remote browse sync = □socket address = 0.0.0.0□homedir map = □time offset = 0□unix realname = No□NIS homedir = No□panic action = □comment = □path = □alternate permissions = No□revalidate = No□username = □guest account = root□invalid users = □valid users = □admin users = □read list = □write list = □force user = □force group = □read only = Yes□create mask = 0744□force create mode = 00□security mask = 037777777777□force security mode = 037777777777□directory mask = 0755□force directory mode = 00□directory security mask = 037777777777□force directory security mode = 037777777777□guest only = No□guest ok = No□only user = No□hosts allow = 192.168.1. 192.168.2. 127.□hosts deny = □status = Yes□max connections = 0□min print space = 0□strict sync = No□sync always = No□print ok = No□postscript = No□printing = bsd□print command = lpr -r -P%p %s□lpq command = lpq -P%p□lprm command = lprm -P%p %j□lppause command = □lpresume command = □queuepause command = □queueresume command = □printer name = □printer driver = NULL□printer driver location = □default case = lower□case sensitive = No□preserve case = Yes□short preserve case = Yes□mangle case = No□mangling char = ~□hide dot files = Yes□delete veto files = No□veto files = □hide files = □veto oplock files = □map system = No□map hidden = No□map archive = Yes□mangled names = Yes□mangled map = □browseable = Yes□blocking locks = Yes□fake oplocks = No□locking = Yes□mangle locks = Yes□oplocks = Yes□level2 oplocks = No□oplock contention limit = 2□strict locking = No□share modes = Yes□copy = □include = □exec = □postexec = □root preexec = □root postexec = □available = Yes□volume = □fstype = NTFS□set directory = No□wide links = Yes□follow symlinks = Yes□dont descend = □magic script = □magic output = □delete readonly = No□dos filetimes = No□dos filetime resolution = No□fake directory create times = No□□[homes]□comment = Home Directories□read only = No□guest ok = Yes□□[printers]□comment = All Printers□path = /var/spool/samba□read only = No□guest ok = Yes□print ok = Yes□browseable = No□
104もっこ:1999/10/15(金) 17:49
null passwords = No
の部分を、
null passwords = Yes
に変えるといかがでしょう?
あと、どの画面まで行くのか教えていただけると役立つのですが。
Linuxマシンは、Windows共有から見えている状態ですよね?
105もっこ:1999/10/15(金) 23:32
自己レスです。
104は間違いです。
security = SHARE
これを記述して下さい。
こちらの環境では、これで入れました。
106腐れ厨房:1999/10/16(土) 09:38
>105
あっ、どもです。なんかその後smb.confをいじってたら「ファイルがライトプロテクトされてます。」みたいな表示が出て困りましたです。
それで適当にいじってsecurity = SHAREとしたらまた治りましたです。
でもやはりユーザーのホームディレクトリ以下しか参照出来ないです。
たとえば、/etc/smb.confや/root/.emacsを書き直そうと思った時などにWindowsのエディタで開いてさっさとやりたのですが・・・・。
107もっこ:1999/10/16(土) 12:01
smb.confに以下を追加してください。
[linux]
path = /
guest account = root
read only = No
guest ok = Yes
108腐れ厨房:1999/10/16(土) 13:00
あっ、出来ましたです。ありがとです。感激です。
ところでsmbclientってLinux側からWindowsを操作出来るんですか?
109もっこ:1999/10/16(土) 21:54
付いているのは知っておりましたが、使ったことはありませんでした。
それでさっき初めて使ってみたところ、Windows共有ディレクトリに
Linuxマシンからアクセスするもののようです。
可能な事はファイル操作のみのようで、アップロード・ダウンロード・
ディレクトリ作成・削除等、FTPと同様の操作ができるみたいです。
110名無しさん:1999/10/16(土) 23:24
locateの話が一部でてましたが、利用するにはupdatedbコマンドで
ファイル名のデータベースを作る必要があります。
また、私もLaser5なのですが、nfsのマウントポイント/netを
除外しないとupdatedbが終わらないようです。
(nfsは使ってないんですけど、こういうものなのかな)
# updatedb -u -e /net
みたいな感じだったと思います。

また、やけにディスクが遅いと思ったので調べてみたら
hdparmというコマンドでいろいろと設定ができるようです。
うちはDMA転送になってませんでした。

sambaの話してるところに失礼。
111腐れ厨房:1999/10/18(月) 16:38
Linuxのエディタ上では\は\になるんですね。ATOKで全角の¥を呼び出して半角に変換しても\でしたです。
たとえばperlなんかで\nとしたい時など\nと入力しても問題ないでか?
不思議なのは洋物アプリなんかだとWindows上でも\が表示される事があるって事なんですけど、文字コードが同じなら\と表示されるハズだと思うのですがなんでですか?
112腐れ厨房:1999/10/18(月) 17:23
あっ、あとFAQだと思うんですけど、HDDの使用容量を割合で表示出来るコマンドがあったと思うのですけど教えて下さいです。
ちょろっと参考書を探しましたけど見つからなかったです。
113もっこ:1999/10/18(月) 17:55
HDDの使用容量は、
df -k
で使用割合が%で表示されます。
¥と\の違いの原因については分かりません。
入力する時には、"¥"=>"\"と置き換えてしまって問題ありません。
逆もおっけーです。
114腐れ厨房:1999/10/18(月) 18:15
あっ、ありがとです。1Gバイトぐらいのファイルがftpでもsambaでも転送に失敗するんで悩んでましたです。
やっぱり保存していた方のディレクトリは満杯でしたです。問題解決です。
115名無しさん:1999/10/19(火) 09:29
文字コードと表示される絵柄は別ですよ。
文字の一覧表があって、このコードにはこの絵を表示するといった動き
になるんですが、その一覧表の普段私たちが使っている"\"の絵が入っている
場所にバックスラッシュの絵が入っているだけです。
ですので、その洋物アプリが表示用に持っている一覧表に、たまたま
"\"の位置にバックシュラッシュの絵が入っているわけです。
「一覧表」と表現してますが、まぁ、フォントと言っても間違いでは
ないかな。
Windowsで表示される文字がMacで見ると違う文字になっているって
話はよく聞きますよね。それもこんな理由です。
116腐れ厨房:1999/10/19(火) 10:02
最近、やっとLinuxで言うサーバーやクライアントの概念がわかりかけてきたような気がしますです。
Windowsでは一つのプログラムを本体部分と操作部分に分けたようなカンジですか?分ける事によって安定性がますのでしょうか?他にもメリットはあるのでしょうか?
あと、デーモンってのは何ですか?「デーモン小暮」って答えは無しです。
それとサービスを開始してる(クライアントからのオーダーは無しの状態)サーバーはWindowsの常駐プログラムみたいにメモリを喰ってるのでしょうか?
117腐れ厨房:1999/10/19(火) 10:04
>115
なるほどです。そういえばユニコードとかなんたらフォントとか同じ文字コードでも違う字が出てきますです。
118みずき:1999/10/19(火) 13:33
> デーモンってのは何ですか?
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/492.html

> サービスを開始してる(クライアントからのオーダーは無しの状態)サーバーは〜
リソースを消費しています。
386〜486+RAM 8MB〜16MBなんて時代にはそれこそkernelをtuneしまくって
余計なdaemonを立ち上げないのもメモリ節約のhow-toとしてありました。^^;
今ではどちらかというと、security関係からの要請ですね。
119>115:1999/10/19(火) 14:01
そういった理解も間違いではないと思うが、インターネット上の日
本語テキストの標準となっているISO-2022-JPでは半角の「¥」と
半角の「\」は使い分けられる。

「ESC ( B」に続くのは「ASCII」
「ESC ( J」に続くのは「JIS X 0201-1976 (JISローマ字)」

JISローマ字の大部分はASCIIの文字セットと同じだが、バックスラッ
シュ(半角の\)が円記号(¥)に、ティルダ(〜)がオーバース
コア( ̄)に入れ替えられている。
120/と\:1999/10/21(木) 15:12
MS-DOSで階層表示に/を使わなかったのはUNIXへの対抗意識だったんでしょうかね。
121>120:1999/10/21(木) 21:04
なんだっけか忘れたけど、環境変数の設定で
\を/にかえられたはずだよ、DOSは。
122>120:1999/10/22(金) 09:06
すでにオプション指定で / が頻繁に使われていたから。
今のバージョンは知らないけど一時期のバージョンでは
config.sys におまじないを書くと / が使えました。
123腐れ厨房:1999/10/22(金) 12:06
>MS-DOSで階層表示に/を使わなかったのはUNIXへの対抗意識
? アメ公のMS-DOSは/で区切られてるんじゃないんですか?
124CP/M:1999/10/22(金) 14:05
はやっぱり \ なのかな?
125>123:1999/10/22(金) 14:26
ちゃいますよ。バックスラッシュで区切ります。

>124
そうです。
126あのぉ・・:1999/10/23(土) 03:08
円マークとバックスラッシュは同じコードなんですがぁ。。
まさか円マークになろうとは思ってなかったはず。>M$
127>126:1999/10/23(土) 03:14
119の意味が分かってないらしい。
128> 127:1999/10/23(土) 04:12
まあそりゃしょうがないんではないでしょうか。ふつーの
人はそもそもシフトインとか知らなそうですし。
それにたとえ iso-2022-jp で使い分けができるとしても
表示するアプリケーションもそれに対応してないと意味
ないんですよね、たしか。

129名無しさん:1999/10/23(土) 04:55
>シフトイン
イン・アウトじゃなくって、GOTOなんだってさ。
ただ、ランダムアクセス的にあちこちの行を
飛び飛びにアクセスするソフトを作れるように
一応改行の前にASCIIに戻す習慣があって、
実態としてはインアウト的なんだけど。
でもできるだけGOTOであることを意識した
ほうが文字化けに強くなりますね。
130このあたりは:1999/10/23(土) 10:16
よしだともこさんの書籍に詳しかったですね。
131げ。。。:1999/10/27(水) 03:30
126です。
おお恥かきましたです。表示の問題だったんですねぇ。。。
シフトインなんて7ビットカナしか知らんかったです。はい。
132腐れ厨房:1999/10/29(金) 14:48
ふぅー、既存ファイルに追加書き込みするときはどうすればいいんでしたっけ?
>とか>>や+>じゃダメ見たいです。
133腐れ厨房:1999/10/29(金) 17:01
あとシフトJISとかのWindowsで作られたファイルをEUC(改行LF)に変換するコマンドは何ですか?
134ん?:1999/10/29(金) 17:26
追加書き込みは >> でいけるでしょ。
文字コード変換は、nkf とか ack とか色々あるよ。
135腐れ厨房:1999/10/29(金) 18:24
nkf -e でEUCにしたのですが、Perlでうまく処理出来ませんでしたです。
EUC(改行LF)じゃないんですか?

あと、
./kusa.pl ddd ccc | cat >> OMANKO.txt
./kusa.pl ddd ccc | cat >> OMANKO.txt
./kusa.pl ddd ccc | cat >> OMANKO.txt
という風に繰り返しても出来上がるファイルは同じで追加書き込みされてないです。
これはどーしてですか?
136bourne:1999/10/29(金) 18:39
改行コードと文字コードですが、私は次のようにします。

sed -e 's/^M$//' hoge.txt > fuga.txt

^M は Ctrl-V Ctrl-M で入力します。

> ./kusa.pl ddd ccc | cat >> OMANKO.txt

これは次のように書けば十分です(今のままでももちろんいいですが)。

./kusa.pl ddd ccc >> OMANKO.txt

追加書き込みができないのは perl script の問題ではないですか?

echo "hoge" >> hoge.txt

で実験してみては?

137> 136:1999/10/29(金) 18:41
すいません、大ぼけこいてました。
sed -e ... で変えられるのは改行コードだけですね。
EUC には ん?さんのいうように nkf 使ってください。

138> 129:1999/11/01(月) 14:04
139腐れ厨房:2000/01/07(金) 13:08
あ、お久しぶりぶりです。
ノートPCにLinuxをLAN経由でCD-ROMからインストールしたいんですがうまくいかないです。
anonftpはインストールしたんですがうまくいかないです。マニュアルによるとデフォルトでは/home/varにだけアクセス出来るようになってるようですがそれを/mnt/cdromに変更すればいいんじゃないかと思うのですがどうしたらいいんでしょうか?
ちなみにNFLサーバーを有効にしてなかったのでNFL接続出来ないようです。
140Mandrake 使い:2000/01/07(金) 18:26
anonftp は /home/ftp/ 以下しか見えないはず。なので
# mkdir /home/ftp/cdrom
# mount -t iso9660 /dev/cdrom /home/ftp/cdrom
とかやってインストールでパスを指定するところで /cdrom/hoehoe を入力すればうまくいくと思います。
hoehoe はディストリビューションによって違ってくると思います。
141腐れ厨房:2000/01/07(金) 19:39
あ、どもです。
mount -t iso9660 /dev/cdrom /home/ftp/cdrom
までは出来たのですがそれでもダメでしたです。
「セカンドステージRAMdiskを取得できませんでした。」とエラーが出ますです。
142Mandrake 使い:2000/01/07(金) 22:55
ディストリビューションはなんですか?

http://www.redhat.com/support/manuals/RHL-6.0-Manual/install-guide/manual/doc045.html
上の URL で FTP site name: roo.redhat.com ってなってますが、直接 IP アドレスを
入れてみて下さい。( DNS が動いてない可能性 )

Red Hat directory: /pub/redhat/test/i386 の所は
/cdrom/i386
/cdrom/i386/RedHat
/cdrom/i386/RedHat/base
/cdrom
/cdrom/RedHat
/cdrom/RedHat/base

のどれかを指定してみて下さい( ごめん、細かいところ忘れちゃってる)。

セカンドステージ Ramdisk ってのはたとえば、
ftp://ring.aist.go.jp/pub/linux/RedHat/redhat/redhat-6.1/i386/RedHat/base/stage2.img
です。cdrom の中に同じ名前のがあるはずです。

1) ftp サーバが正しく動いてない
2) DNS が引けない
3) Red Hat directory がまちがってる

のどれかが原因だと思います。
143腐れ厨房:2000/01/08(土) 00:34
>直接 IP アドレスを入れてみて下さい。( DNS が動いてない可能性 )
あ、これでうまくいきましたです。どもありがとです。
そういえばサンバの設定でもとっても苦労したんですけどその時も最終的にはIPアドレスで設定しましたです。


144腐れ厨房:2000/01/12(水) 09:32
LASER5なんですけど、ノートPCの場合「モニタの設定」をどーすれば無難ですか?
ノートのマニュアルも何も無いんでわからないです。多分この下のURLに出てるのと同じ機種です。

http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/old/nd1_9601.htm
10.5インチTFTカラー
145名無しさん:2000/01/12(水) 14:34
Laser5 を使ったことがないんで良く分からないんですが、
モニターの設定というのは垂直/水平同期や ModeLine の
ことなんですか?

146腐れ厨房:2000/01/12(水) 16:34
>145
そです。それで他で調べたらTFTにも垂直/水平同期みたいなのあるんですね?
やはりこういうのはマニュアルが無いと調べられないですか?
147名無しさん:2000/01/12(水) 17:39
一先ず Xが好みの解像度で起動出来るなら、
configツールで出来た設定ファイルは、サンプルだと思って、
xdivtune使って調整していくのが楽なのでは?
148145:2000/01/12(水) 17:40
水平同期などはてきとーに設定しても大丈夫だと思います。
ちなみにぼくが持っているノートパソコン2台とも
HorizSync 30-64
VertRefresh 40-150
となっており、広めに指定しています。

それより問題は ModeLine の方じゃないかと思います。
↓ここらへんから似たスペックのマシン用の XF86Config を
ぱくって来るのが一番お手軽だと思います。

http://www.st.rim.or.jp/~adats/WL/XF86Config/index.html

149腐れ厨房:2000/01/12(水) 17:52
あ、ありがとです。参考にしてやってみますです。
150腐れ厨房:2000/01/13(木) 08:53
151腐れ厨房:2000/01/13(木) 09:40
telnet で shutdown -h now するとクライアント側のコンソールが入力不能(カーソルは点滅)になるんですけど、これはどうやって回避するんですか?alt+F*しか方法は無いんですか?
152腐れ厨房:2000/01/13(木) 09:46
それで今はalt+F2で別なコンソールに切り替えて使ってますけど、alt+F1とするとtelnetでログアウトしたままの画面です。
個人ユーザーですからリブートすればそれは消えますけどリブート無しで運用してる人はどしてるんですか?Fキーがいっぱいある訳じゃないですよね?
153名無しさん:2000/01/13(木) 13:10
shutdown処理だからリブートするも何も、おとしてるんでしょ?
だったらいいじゃない。
154腐れ厨房:2000/01/13(木) 15:03
>153
クライアント(自分)側のコンソールのお話です。
あとしばらくほっとくと消えるみたいですけど、どうも仕組みがわかりませんです。
155> 154:2000/01/13(木) 17:38
タイムアウトを待ってるのでしょう。
無理矢理 telnet client を落すには
Control-] を押して telnet client の
プロンプトに落して quit と入力すれば
よいと思います。

156腐れ厨房:2000/01/13(木) 21:22
>155
どもです。あとで試してみますです。
ところでたまに海外の無料WebメールとかでSubjectが文字化けするのがありますよね?あれはメールサーバーが日本語に対応してないからですよね?
それでLinuxのメーラーは大丈夫なんでしょうか?
ってゆーのは以前メーリングリストで質問したらそのイトルをわざわざ英訳して返信してきた人がいたからです。
Linux特有の事情があるからSubjectは英文にしなきゃいけないのかなぁ?と思いましたけどどうなんでしょうか?単なるアメ公かぶれの危痴餓夷さんなんでしょうか?
157名無しさん:2000/01/13(木) 23:27
RFC822だったっけ?
158腐れ厨房:2000/01/13(木) 23:48
RFC822で日本語のsubjectを排除するようなルールがあるんですか?
MSのメーラーがルール無視の送信方法(8ビットだか7ビット)になってるというような話を聞いた事ありますけど僕のはBecky!ですから多分大丈夫だと思いますです。
159名無しさん:2000/01/13(木) 23:52
RFC自体は、元々「みんな、こんな規格作ったから、使ってみてねー。」
くらいの拘束力しかなくて、絶対守らなきゃイケないものでは無い。

作ったのが毛頭だから英語になってる。(だけでは無いだろうが。)
Linux特有のものでもない。毛頭かぶれでもない。
鎖国でもして、日本国外に出さず、更に日本国内に入れなきゃ、
別に日本語だって構わん。
君は、そうなって欲しいか?
160腐れ厨房:2000/01/14(金) 00:07
156の趣旨は「日本のLinux関係のメーリングリストで人の投稿のSubjectまでわざわざ英訳してレス投稿する危痴餓夷さんがいたけど、これはLinuxのユーザーさんの環境ではしょうがない事だったんですか?」って意味です。
16154@network:2000/01/14(金) 01:41
>156さん
別スレッドの半角カナと似ていますが、メールヘッダにはESCコード
(0x1B)をいれて良い悪いの話があり、エスケープシーケンスを使用
しているISO-2022-JPは"生"で使えないという解釈があります。
(理由はしりません RFC822にはそう書いてないように思う)

それがRFC1522で、MIMEを使用してエンコードすることによって、
非ASCII文字を埋め込む事が可能になったのですが、ネイティヴな
UNIXな人?や、かぶれている人は、いまだにASCII文字オンリーに
固執していると思われます。

これらの、エンコード/デコードは、クライアントのメール環境に
依存(要はメーラ)します。海外のWebメールだと、CGIの作りが
そもそも非ASCIIなんて想定してないんじゃないですかね。
16254@network:2000/01/14(金) 02:28
誤解されると困るので、自己フォローしておきます。

現時点では、Subjectの日本語はMIME化すべしというのが、時代
の流れですし、自分もそう思います。なんつっても、ESCは制御
コードそのものですからね。

後、何かで、ある種の?メールサーバで、ヘッダ内のESCは落として
しまう奴があるというのを読んだ記憶が有ります。(自信無し)
163名無しさん:2000/01/14(金) 03:01
164腐れ厨房:2000/01/14(金) 10:12
ディレクトリの検索ってどうするんですか?findか何かのオプション設定で可能なんですか?
あとWindowsのクリップボード経由みたいなコピーや移動をコマンドラインから出来ませんか?
こんなカンジです。
1.clipcopy /hoge/hoge/hoge/hoge_file
2.----ディレクトリを探す→ディレクトリ/foo/foo/foo/foo/foo/が見つかる----
3.past /foo/foo/foo/foo/foo/

165名無しさん:2000/01/14(金) 13:20
次の質問の前に、前の質問に納得したのか書こうよ。
レスした人は、「判ったのかなー?」って思うでしょ。
166腐れ厨房:2000/01/14(金) 13:44
あ、ごめんなさいです。
僕なりの解釈だと「RFC***等では日本語Subjectを容認してるけど、Linuxで普及してるメーラーでは対応してない人も多いので日本語を控えたほうがいい」と考える人も居るって事になりましたです。
当たってますか?
167163:2000/01/14(金) 14:03
> 166
おおはずれです。

なにも分かってないようですね。
168腐れ厨房:2000/01/14(金) 14:29
>163
じゃわかるように教えて下さいです。
169名無しさん:2000/01/14(金) 17:27
> Linuxで普及してるメーラーでは
Linuxに限らず、メーラー作者の考え方なのかな?
あのメーリングリストの顛末は。

その、Subject:を英訳してきた人は、
「ヘッダ部に、日本語を使わないで下さい!」
とか、注意してきた訳では無いんでしょ?(mule 使って。;-P)
注意してきたなら、当然、今回のように「何でですか?」
って聞くだろうし。

個人的に Mewを使ってて、JISエンコード表示されて困る人は、
あのパッチを当てて使うだろうし。

俺は、どうでも良いや。
あれの議論をココで続ける気は無いけど。
170> 164:2000/01/15(土) 02:58
えっと、ディレクトリの検索法ですが、ご推察の通りfind を使います。
しかしかなり遅いです。
find directory -name pattern -print
で、directory と pattern のところを書き換えればおっけー。
pattern にはシェルのワイルドカード (*@`?) が使えますが、
バックスラッシュでエスケープしないといけません。

clipboard 経由のコピーは、おそらく標準ではそんなコマンドは
ないでしょうが、自分で簡単な alias か shell script を作るだけで
実現可能だと思います。

171腐れ厨房:2000/01/15(土) 08:31
http://www.justsystem.co.jp/download/atok/12lin1c.html
↑ここ見て下のような作業したんですけどプロセスを殺せないみたいです。別なプロセスIDでキンプットがちゃっかり動いてますです。どしてですか?それともこれでいいんですか?
$ ps ax|grep kinput2x
937 pts/0S0:00 grep kinput2x
$ kill 937
kill: (937) - No such pid
$ ps ax|grep kinput2x
939 pts/0S0:00 grep kinput2x
172> 171:2000/01/15(土) 10:10
それは、kinput2x を探してる grep の pid だよ。
173腐れ厨房:2000/01/15(土) 11:11
>172
10分ぐらい考えて判りましたです。
174腐れ厨房:2000/01/16(日) 01:28
LASER5なんですけどコンソールの背景に色をつけたいんですけどどしたらいいですか?
175名無しさん:2000/01/16(日) 03:19
Login Consoleの事?
VT100の制御文字を使ってるのかな?誰かプリーズ。
176Mandrake使い:2000/01/16(日) 06:39
趣旨が違うとわ思うが...
http://delegate.uec.ac.jp:8081/club/mma/%7Etakkun/fun/handling/wallpaper.html

Xt を使った X アプリなら、立ち上げるときに
$ xterm -bg red
$ xterm -bg "#c71bc30bc71b"
とかで BackGround が変えられます。
表示文字を変えたいときは -fg(ForeGround) です。

オプションで変えずともリソースで変えることも出来ます。
(Xt を使ってるアプリ、gnome@` kde@` 素の X アプリは知らない)
xrdb@` .Xdefaults@` Xlib Resource Manager なんかをキーワードに
検索してみて下さい。
177腐れ厨房:2000/01/16(日) 08:18
あ、ごめんなさいです。Xじゃないコンソールの方です。
178Mandrake使い:2000/01/16(日) 08:35
そうゆうことなら
http://jf.linux.or.jp/JFdocs/Colour-ls-6.html#ss6.2
カーネルリコンパイルかな...
179Mandrake使い:2000/01/16(日) 09:24
今ためしてみたらリコンパイルの必要はないみたい。
$ echo -n "^[[33;44m^[[8]"
( ^[ は C-v C-[ で出すエスケープシーケンス )
で派手な色に変わりました。
180腐れ厨房:2000/01/16(日) 09:43
>^[ は C-v C-[ で出すエスケープシーケンス
C-vでもC-[でも何も表示されないです。
181名無しさん:2000/01/16(日) 13:09
C-v に続けて C-[ を打ってみて下さい。だめですか?
182腐れ厨房:2000/01/16(日) 13:16
Ctrl+v (続けて) Ctr+[ ですよね?ダメです。
bashの違いですか?
183腐れ厨房:2000/01/16(日) 13:22
Ctrl+v (続けて) Alt+[
で出来ましたです。でも画面全部じゃないです。あとは上のURL参考にしてみますです。
184腐れ厨房:2000/01/16(日) 14:23
alias green='echo "□H□32;44m□8]□2J"'
alias blue='echo "□H□36;44m□8]□2J"'
( □ = Ctr+v Alt+[ )
とりあえずこういうのを.bashrcに記入してgreenとblueコマンドで黒地に緑文字or青文字というコンソールにログオンしたたびに変えるようにしましたです。
もっといい趣味の配色はないですか?

3*;4*m
僕が試したところによるとこの*の部分に0〜8までの数字を入れていくと色が変わっていくみたいです。
3*の部分は文字の色、4*の部分は背景色みたいです。
僕的には渋めで暗い青もしくはグリーン系統の背景に淡いクリーム系の文字がいいです。
185腐れ厨房:2000/01/16(日) 19:59
178のリンクの先に全色を表示するスクリプトがありましたです。
どうも僕の希望通りの色は出ないみたいです。まあこれから色が使えれば人に見られたとき「白黒ディスプレイ使ってる貧乏人」と勘違いされないですむからいいです。

#!/bin/bash
# Display ANSI colours.
#
esc="\033["
echo -n " _ _ _ _ _40 _ _ _ 41_ _ _ _42 _ _ _ 43"
echo "_ _ _ 44_ _ _ _45 _ _ _ 46_ _ _ _47 _"
for fore in 30 31 32 33 34 35 36 37; do
line1="$fore "
line2=" "
for back in 40 41 42 43 44 45 46 47; do
line1="${line1}${esc}${back};${fore}m Normal ${esc}0m"
line2="${line2}${esc}${back};${fore};1m Bold ${esc}0m"
done
echo -e "$line1\n$line2"
done

ところでサンバのデーモンが自動起動しないんですけどどこの設定ファイルを書き換えればいいんですか?
というかそういう時に調べるコツは無いですか?たとえばdhcpd とかnfsのデーモンは自動起動してるのがわかってるので.で始まる設定ファイルでかつdhcpdやnfsの文字列を含む物というような検索が出来れば調べられると思うんですけどその方法がよくわかりませんです。
186名無しさん:2000/01/17(月) 00:56
READMEか、INSTALLに書いてあると思うのだが。。。
(UNIX_INSTALL.txt@` step5)

/etc/inetd.conf とかに記述して起動してるなら、
リクエストが出て初めてデーモンちゃんが起動するのよ。
昔はメモリが少なかったから、立ち上げ時にいっぱいデーモンを
起動して常駐させない方法が流行った。(ホントか?)

この過去ログ全部見てないケド、Japanized SAMBA Web Pages
http://samba.bento.ad.jp/
の紹介はされてた?
187名無しおじさん:2000/01/17(月) 13:31
あ、、、PC一般にレス付けたけど、保育日記だった。
飼育日記じゃ、ペットみたいだモンね。ゴメン。。。
188腐れ厨房:2000/01/18(火) 21:59
>186
むーん、わからなかったです。ブートするたびにサンバをスタートさせたいんですけど。
189名無しさん:2000/01/18(火) 22:43
えっと Laser5 でしたよね?
/etc/rc.d/init.d/smb
はありますか?
うちの Vine では samba の起動をおこなう
スクリプトファイルはこーゆー名前でしたけど。
もしスクリプトファイルがあるならランレベル
エディタかなにかで適当なランレベルに加えれば
良いかと。

190腐れ厨房:2000/01/18(火) 23:03
>189
同じ場所にsmbファイルはあるんですけどこれはサンバの起動を制御してるスクリプトですよね?いつも/etc/rc.d/init.d/smb startとかやってサンバを手動で起動してますです。これをLinuxを起動するたびに自動的に起動出来るようにしたいんですけど。
ブートの時にこのファイルにstartの変数を渡してるスクリプトかサンバのデーモンを起動させるスクリプトがあるんじゃないかと思いますです。
191> 190:2000/01/18(火) 23:37
xdm を立ち上げてなければおそらくランレベルは 3 でしょうから、
/etc/rc.d/rc.3 というディレクトリに S##smb (## のところには
数字が入ります) という /etc/rc.d/init.d/smb へのシンボリック
リンクをつくれば起動時(正確には runlevel が 3 になったとき)
に smb スクリプトが実行されます。
で、ですね、手でそのシンボリックリンクを作ってもいいんですが、
ランレベルエディタ(みたいな名前のアプリケーションがあったはず)
でランレベル 3 に smb を登録すればそのエディタがちゃんと
シンボリックリンクを張ってくれるわけです。
どうでしょうか?

192腐れ厨房:2000/01/19(水) 02:32
/etc/rc.d/以下にはrc.0〜rc.6まで6つのディレクトリがありましたけど全部にK35smbというファイルがありましたです。
SじゃなくてKで始まるのがいけないんでしょうか?
193Mandrake使い:2000/01/19(水) 05:14
> SじゃなくてKで始まるのがいけないんでしょうか?
yes です。
起動時に /etc/inittab から /etc/rc.d/rc 3 みたいな感じで
シェルスクリプトを呼び出してます。
このシェルスクリプトを読んでみて下さい、動作が理解できますよ。

194名無しさん:2000/01/19(水) 05:25
Laser5 にあるかどうか知らないけれど root権限で /usr/sbin/setup(?)
を使えば起動時にスタートするデーモンを選択できると思う。
RedHat系だから多分あると思う。
他にも名前は忘れたけれどもGUIで出来るものがある。

動作を理解すればこちらの方が楽かもしれませんね。
195腐れ厨房:2000/01/19(水) 08:29
あ、やっと出来ましたです。ありがとです。
196腐れ厨房:2000/01/20(木) 17:39
タッチタイピングソフトってどんなのありますですか?
txってのをインストールしたんですけど今一ものたりないです。
グラフィカルじゃなくてもいいですから英字じゃなくてひらがな入力のやつがいいです。
197Mandrake使い:2000/01/20(木) 19:10
便乗質問だけど、大学に入って始めて UNIX に触ったとき、
画面の上から落ちてくる単語をタッチタイプで消す、という
ソフトがあった。テトリスみたく上まで埋まるとゲームオーバー
というやつ。誰かこのソフトについて知ってる人いませんか?

198名無しさん:2000/01/20(木) 19:14
ひらがなかぁ。。。聞いた事無いなァ。。。(笑)
VMWareで、Winアプリをエミュレートしちゃダメ?
199名無しさん:2000/01/20(木) 19:20
JG見てきたけど、無いねェ。FreeBSDの方を見てくるね。
200名無しさん:2000/01/20(木) 19:31
探し方が悪かったのか、FreeBSDでも見つからなかったねぇ。。。

197>
落ちゲーならあるかも。。。

この際だから、プログラミング練習だと思って作っちゃえ!
「ち」「ん」「こ」を MS-DOSで表示出来るようになれば、
出来るよ。頑張って、公開してくれ。downloadするゾ。(笑)
201>1:2000/01/21(金) 00:41
ちょっと聞いてみたいんだけど、君はほんとに中学生なの?
だとしたら、相当IQ高そうだね
202名無しさん:2000/01/21(金) 02:21
xpuyopuyoぢゃダメですか?<落ちゲー
ダメですね。
                  <完>
203>198:2000/01/21(金) 04:46
VMware has been tested and is officially supported on
the following host operating systems

1、Red Hat Linux 5.x and 6.0
2、Caldera OpenLinux 1.3@` 2.2 and 2.3
3、SuSE Linux 6.0@` 6.1 and 6.2

VMwareをインストールしようと思ったのですが、
1は知っているけど、2と3は初耳ですなのでこれらに関する情報
をなんでもいいから教えてください。
ボクのはDebianです。rpm形式のとこでは動くけどdeb形式のところは
動かないのだろうか…


204203:2000/01/21(金) 04:50
http://www.vmware.com/には
VMware for Windows NT and Windows 2000 Ver 1.01と
VMware for Linux Ver 1.12の2つありますが、
どう違うのでしょう?ちょっと疑問。
205>203:2000/01/21(金) 05:10
別に、Debianでもうごくよ。
206> 204:2000/01/21(金) 07:50
どのOSをホストにするか? ってちがいでしょ。
ぜんぜんちがうよね。
207203:2000/01/22(土) 01:06
vmware何とか動作しました。
98だとconfig.sysのEMM386ってとこをコメントにする必要があるようだ
208腐れ厨房:2000/01/22(土) 01:10
 ISDN網
  │
DSU内蔵TA
    │
   Linux機
(LAN)│├─────┐
 Windows機    Linux機

こんどこんな風にしようと思うんですけど、全然基礎知識がナインです。
参考になるサイト無いですか?
他にももっといいやりかたあったら教えて下さいです。
209腐れ厨房:2000/01/22(土) 01:48
あ、少し訂正です。
 ISDN網
  │
DSU内蔵TA
    │
   Linux機
(LAN)├─────┐
 Windows機    Linux機

210>209:2000/01/22(土) 08:58
とりあえず JF 。たいていのコトは載ってる。

http://
www.linux.or.jp/JF/JFdocs/IP-Masquerade.html

内部 LAN へは、 /etc/hosts にマシン名と IP 書いて固定に
しちゃう方が楽かな。

動的に IP 振るなら、dhcpd が必要。

http://
www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DHCP.html

かな。

インストールの仕方にもよるけど、 2.2.x 系カーネルなら
ipchains や dhcpd はデフォルトで入ってると思う。
211腐れ厨房:2000/01/22(土) 10:55
あ、どもです。IPマスカレードという仕組みで最初のマシンをゲートウェイって言うんですね。
キーワードすら知らなかったです。
ところで前から不思議なんですけどDOSでもLinuxでも
ls -aFとかすると空のフォルダでも必ず
./
../
みたいなのが入ってますよね?これって何ですか?
以前「Linuxのディレクトリは一つのファイルにより指し示される」というような事を読んだ気がするので、僕は「上の階層や自階層へのショートカットファイル」という風に解釈してますけど当たってますですか?
212名無しさん:2000/01/22(土) 17:11
テスト

漢字
213名無しさん:2000/01/22(土) 17:13
starofficeインスト・踉札襪靴討澆拭」

presentationのソフト起動してみたら某M$のpowerpointよう瘢陲澄」

お試しう髟阡擦譟弗苳姉)
214213:2000/01/22(土) 17:31
失敗した。
linux+netscapeから日本語の書き込みできねえ。
linux+vmware+internet exploreだと書き込めるよね。
こりゃ便利(笑)
215:2000/01/22(土) 17:31
./ かれんとでいれくとり
../ 親でぃれくとり
ls -laF してみたらカレントと親のパーミッションもわかるぞ
216腐れ厨房:2000/01/24(月) 01:53
Wnn6をインストールしたんですけどコンソールのエマクスで使いたいんですけど、どしたらWnn6を起動出来ますですか?
217名無しさん:2000/01/24(月) 03:46
エ。。。エマクスて。。。。
218:2000/01/24(月) 05:47
イー・マックス
って読むよりマシじゃないか?^^;
219名無しさん:2000/01/24(月) 05:51
Ctrl+Oでいいんじゃない?。
220> 218:2000/01/24(月) 06:19
emacsって「イー・マックス」じゃないの?
周りのやつら(アメリカ人)はそう発音してるけど??
221> 219:2000/01/24(月) 07:22
egg はふつう Ctrl+\ でしょ。
222:2000/01/24(月) 08:47
>220
うん、イーマックスでしょ
イー・マックスってかいたのは
eSekaiとかeBussinessとかとかけてサムくしてみたの
解説するのはツラい
223腐れ厨房:2000/01/24(月) 08:54
Ctrl+Oだとマークセットでしたです。んでCtrl+\だと日本語入力にはなるんですがカンナです。
カンナとWnn6は違うんですよね?
224名無しさん:2000/01/24(月) 09:03
> Ctrl+Oだとマークセット
手元のは違うようだが、
(select-input-method "japanese-egg-wnn")
あたりでなんとかならんかね。
225腐れ厨房:2000/01/24(月) 09:20
むーん、.emacsを見たらwnnの記述は全然なかったです。全部カンナのセッティングに関する記述でしたです。
どしたらいいんでしょか?
226だいたいさ:2000/01/24(月) 10:18
--with-wnn とか --with-wnn6 で make されたバイナリなの
かね? それは?
227腐れ厨房:2000/01/24(月) 11:49
http://www2.laser5.co.jp/errata/19991027-01.html
ここにあるWnn6対応版にアップデートしましたです。
228腐れ厨房:2000/01/27(木) 17:35
ローカルでLAN接続してるんですけど、TAをLinux機に接続してインタネトしよう思いマニュアル見ながら設定したんですけど繋がらないです。
TAの通信ランプが点灯すらしないのでTAとの通信がうまくいってないんじゃないかと思いますです。リブートした時もモデムとの通信をした形跡が無いです。そういえばWindowsで言うところのモデムドライバーのインストールみたいな作業は無かったです。
シリアル接続のTAなんですけどどういう風に設定すればいいんですか?
229名無しさん:2000/01/27(木) 17:40
>228
>そういえばWindowsで言うところのモデムドライバーの
インストールみたいな作業は無かったです。

なんちゃらウィザードとかもやりませんでしたか?

とりあえず、TAの機種名と会社名、
それにLINUXでなにを使って接続しようとしたか、
ぐらいは書いてください。
230>228:2000/01/27(木) 17:49
アレ?
今までの TAでは上手く行ってたんじゃないの?
HUB付のを新しく買ったの?

新しく買ったのなら、機種によっては初期化パラメータを与えないと
イケないのがあるかもよ。

Windows用のドライバーって付いてきた?
*.inf ファイルとかを覗くと、モデムコマンドが書いてあったり
するよ。

229さんの書いている通り、まずは TAの会社名と機種名を教えて。
231腐れ厨房:2000/01/27(木) 17:51
インストールの時にはTAに接続してなかったので設定はしてませんです。
NISSEI 128deINTdという機種です。
んでPPP接続なんですけど、正しく出来たかどうかはともかくLASER5のマニュアルを見ながらlinuxconfを設定しましたです。
232腐れ厨房:2000/01/27(木) 18:03
HKR@`@` Reset@`@` "ATZ<cr>"
HKR@` Settings@` Prefix@`@` "AT"
HKR@` Settings@` Terminator@`@` "<cr>"
HKR@` Settings@` DialPrefix@`@` "D"
HKR@` Settings@` Tone@`@` "T"

というようなのがWindows用のinfファイルに書いてありましたです。
んでLASER5のデフォルトの設定では初期化コマンドがATZで発呼コマンドがATDTになってましたです。
233>231:2000/01/27(木) 19:14
>NISSEI 128deINTd
うーーん、聞いた事無いけど、*.infを見る限り、いたって普通だ。

>LASER5のデフォルトの設定、...発呼コマンドがATDT
良く知らないから外してるかも。
ATD
に変えられない?
234名無しさん:2000/01/27(木) 23:26
便乗質問!

gnomeでダイアルアップって、どうやるの?
いつも判らないので、kppp使ってるんだけど。。。
ましゃか、ppp-onとか自分で作るの?
235バジリコ:2000/01/28(金) 11:55
>ましゃか、ppp-onとか自分で作るの?
あの程度の短いスクリプトを書く作業を、”まさか”なんて表現するなよ。
236234 > 235:2000/01/29(土) 01:01
イヤ、だって。。。
gnomeのlinuxconfで、GUIで設定させるんですよ?
ppp用のコマンド(アイコン)が、あってしかるべきだと。

kpppは、設定、接続、...って、スクリプト気にしなくても
スグ繋げるんですよねー。

それにしても厨房くんは、ppp出来なくて繋げられないのかなー。
237名無しさん:2000/01/29(土) 01:54
まだ繋げられないです。
238はて?:2000/01/29(土) 02:17
彼は昼間良く繋げてくるけど、学校からなのかな?
そうだとしたら最近の学校は、羨ましいなぁ。
239腐れ厨房:2000/01/30(日) 01:25
ふぅー、まだ繋がらないです。
which ppp、which pppd、rpm -q ppp、rpm -q pppd 等で探しても
pppやpppdは見つからないんですけどこれってひょっとしてプログラムがインストールされてないって事ですか?
/etc/ppp/ip-down
/etc/ppp/ip-up
っていうのはありますです。linuxconfで設定出来たのでインストール済みと理解してたんですけど大間違いですか?

240名無しさん:2000/01/30(日) 01:46
rpm -qa |grep ppp

では?
241234:2000/01/30(日) 04:20
> which ppp、which pppd、rpm -q ppp、rpm -q pppd 等で探しても
わたしは、頭から全部探しましたです。

$ find / -name "*ppp*" -print | more

で、kpppみたいなコマンド(?)、ツールは無いのかなぁ???と。

本当に ppp-on@` ppp-on-dialer@` ppp-offをチマチマ直すんですかねー?
gnomeって。。。
242名無しさん:2000/01/30(日) 04:36
PPxP を使えばいいのではないですか?
だめですか?

243234 > 242:2000/01/30(日) 05:03
んー、、、マナベさんには敬意をはらいたいのですが、いかんせん、
最初からスンナリ揃えてない gnomeにすっきりしないのです。
あの 'あんよ'->'システム'->'LinuxConf'で設定させたのは、
一体何なのだろぅかと。。。
244242:2000/01/30(日) 05:33
> 'あんよ'
ないすな表現ですね。しばらく考えたあと、笑ってしまいました。
ちょこっと gnome を擁護しておくと、それはきっと linuxconf が
悪いんでしょう(もしくは package の依存関係の作りが雑?)。

245242:2000/01/30(日) 05:36
言い忘れたんですけど、gnome-ppp を拾って来る、
というのはどうでしょうか。これもダメですか?

246234 > 24(2|4|5):2000/01/30(日) 05:46
ハッ!そんなの、あるんですか? gnome-ppp
早速探して来ますですー。ピュー、ダッシュ! by ぴのこ
247234:2000/01/30(日) 05:57
空でした。。。本家に行ってまいります。
http://gnome.nucba.ac.jp/lxr/source/gnome-network/gnome-ppp/
248234:2000/01/30(日) 06:38
ftp://ftp.kddlabs.co.jp:/X11/GNOME/stable/sources/gnome-network/gnome-network-1.0.2.tar.gzftp://ftp.kddlabs.co.jp:/X11/GNOME/stable/sources/gnome-network/gnome-network-1.0.2.tar.gz
拾って来て
$ ./configure; make; make check; make install
$ /usr/local/bin/gnome-ppp
を起動してみましたが、
Runing pppd.
と表示されて、TAのランプがチカッと光ったきり。。。
もうちょっと頑張ってみます。

んー、でも素直に242で薦められた PPXPの方が。(笑)
249腐れ厨房:2000/01/30(日) 06:39
>rpm -qa |grep ppp
ダメでしたです。
250234:2000/01/30(日) 06:40
251234:2000/01/30(日) 06:43
252234:2000/02/01(火) 03:23
まだ出来ませんです。。。gnome-ppp
(口調が厨房くんのようになってきたが、笑)
モデムの初期化コマンドで OKが返って来るんだけど、
ATDxxx-xxxxで、NO-CARRIER@` 何回かダイアルして DELAYED
で、ダメなんです。。。なんででっしゃろ?
もちっとホゲってみます。

ところで厨房くんは、どうやって(何で) pppしてるんだろ?
253教えて下さい:2000/02/01(火) 19:24
Vine-Linux1.1を使ってます。
メモリの少ないマシンですので、普段は
httpdは立ち上げてないのですが、
/etc/rc.d/init.d/httpd start
を実行したあと、topで様子を見てみると、、、

topの結果の一部です。

NI size 常駐 %cpu %mem
-----------------------------------------------------------------------------
1712 nobody 0 0 1144 1144 1048 S 0 0.0 3.7 0:00 httpd
1713 nobody 0 0 1180 1180 1084 S 0 0.0 3.8 0:00 httpd
1705 root 0 0 1132 1132 1052 S 0 0.0 3.6 0:00 httpd
1707 nobody 0 0 1180 1180 1084 S 0 0.0 3.8 0:00 httpd
1708 nobody 0 0 1180 1180 1084 S 0 0.0 3.8 0:00 httpd
1709 nobody 0 0 1180 1180 1084 S 0 0.0 3.8 0:00 httpd
1710 nobody 0 0 1180 1180 1084 S 0 0.0 3.8 0:00 httpd
1711 nobody 0 0 1180 1180 1084 S 0 0.0 3.8 0:00 httpd

何故、こんなにhttpdが表示されるのですか?
実際に8つも起動されているという意味なのでしょうか?
タコな質問ですみません。
254名無しさん:2000/02/01(火) 20:10
同時に複数の接続を処理するために、複数の子プロセスが必要なのです。
255名無しさん:2000/02/01(火) 21:50
ここは、腐れ厨房くんのスレッドなのに。。。
他の厨房くんは、こちらへ。
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=947378554
256へへへ:2000/02/01(火) 22:46
256ゲット
257253:2000/02/01(火) 23:01
>ここは、腐れ厨房くんのスレッドなのに。。。
申し訳ありません。
消えます
258> 255:2000/02/02(水) 03:36
2ch って敷居が高いよね。

259>258:2000/02/02(水) 04:03
あほか。敷居が高かったら、このスレッドが育ってるわけ無い。
腐れ厨房くんが頑張ってるから、みんなで育ててたんでしょ?
わたしなんて、最近は追い越されてしまってるゾ。

>257
っつーことで、消えなくても良いが聞いた場所がね、、、。(笑)
260Just Another Perl User:2000/02/05(土) 03:08
258の方は何か悪いことでもしたのでしょうか?
261>258:2000/02/05(土) 04:10
敷居が高いと感じるなら2chに来ずに他の掲示板に行けばいいのでは?
つまり、わざわざ敷居を下げてくれなくても結構なのね…とちょっと皮肉ってみる
262258:2000/02/05(土) 05:34
> 260@` 261
いやいや、255 が、えらそーなこと書いてるから
ちょっと言ってみたくなっただけなんで、気に
しないでよ。
だいたいこの板は過去にも腐れ厨房以外にも質問
した人いるでしょ。

263262:2000/02/05(土) 05:40
書き込まれたのを読んで思ったんだけど
自分もえらそーだった、ごめん。

264腐れ厨房:2000/02/28(月) 20:53
ふぅー、おひさです。
今日Windowsで
del /y c:\*.*
なんてバッチファイル作って遊んでたらファイル消しちゃって、削除したファイルはそう多くもないのでまあ復元すればいいことだったんですけど念のためWindowsの上書きインストールしてみましたです。
んでそれはLinuxのリーロでブートしてたWindowsなんですけど、リーロが起動しなくなっちゃいましたです。これはLinuxも再インストールするしか無いですか?
265あてずっぽうくん:2000/02/28(月) 21:37
lilo の install された floppy を持っていれば、一旦
floppy の lilo から hard disk の kernel を起動して、
そこから
lilo
と打てばいいと思います。
もし lilo 入り floppy がなければ適当な distribution
のインストーラを作ってそれの lilo を借りればいいで
しょう。

266名無しさん:2000/02/29(火) 15:49
ブートCDでも可よ。
インストール作業には入る前に、とりあえずMBRにかきこめ。
で再起動。
267腐れ厨房:2000/03/01(水) 04:14
>265
うまくいきましたです。最初Lilloのディスクで起動したらカーネルパニックだったのでインストールFDで立ち上げてLilloのFDを再度作り直したらブートでしましたです。
最初のディスクは僕の使ってるLASER5のLilloディスクなのは間違いナインですけど、ひょっとしたら別なマシン(ノート)で作ったディスクだったかもです。
そこで後学のために知りたいんですけどLilloってマシンの環境に応じてカスタマイズされるんですか?
あとHDDのMBRにLilloはインストールしなかったんですけど、そこにインストールすれば今まで通り(LilloでLinuxとWindows両方にブート)になると聞きましたです。今MBRはWindowsが使ってるハズなのでその上にLilloを上書きしたらWindowsのブートに困るんじゃないかと思うのですがどですか?
起動できるようになったのでバックアップをとってクリーンインストールする予定なのでFDからのブートで構わないんですけど、そのへんの仕組みを教えて貰えると嬉しいです。

>266
僕のCD-ROMはブート出来なかったです。
268名無しさん:2000/03/01(水) 10:42
liloにLinuxとWindowsがディスクに入ってるよんって
教えてあげる必要があります。(/etc/lilo.conf)
269名無しさん:2000/03/01(水) 10:58
MBRにliloを書き込むとマシンを起動したときにまずliloが立ち上がります
/etc/lilo.confの設定にも寄るんですがたとえばw2kやw98がインストール
されてるパーティションのブートセクタを指定しとくんです。
そーすっと、liloからw2kやw98を起動でキルですよ。
もし何らかのトラブルでうまくいかんかったら(起動しなくなったら)
dosのディスクで起ち上げて、fdisk /mbrってやればいい。
こは、dos版/sbin/liloみたいなもんかの。
270あてずっぽうくん:2000/03/02(木) 04:06
> 267
すいません、ちょっと言葉が足りなかったみたいです。
lilo のプロンプトのところで例えば
LILO: hogehoge root=/dev/hda5
のように root オプションで linux の root partition を
指定すれば、hard disk から起動できます。
(kernel は floppy に入っているものを使うので正確には
hard disk から起動、とは呼べないかも知れませんが)

大体のことは 268 さんと 269 さんが書かれているので
その補足程度ですが、

> マシンの環境に応じてカスタマイズされるんですか?
/sbin/lilo 実行時に lilo.conf に書かれていた内容に
応じてカスタマイズされている、とは言えます。

> 上書きしたらWindowsのブートに困るんじゃないか…
MBR を上書きしたところで別に困らないと思います。
上書きしたら起動できなくなるような大事な情報は
Windows がインストールされている partition の先頭
部分にあるはずなので。

271腐れ厨房:2000/03/19(日) 10:43
ふぅ、久々にLinuxを起動しましたです。
Windowsで保存したテキストデータをLinux上のパールで加工したいんですけど、ファイルがいっぱいあるんで一つに結合してEUC形式に変換してから処理し始めたいです。
どしたらいいですか?今結合したいファイルをLinux上の一つのディレクトリにまとめてありますです。
272名無しさん:2000/03/19(日) 10:45
cat して nkf -e して
273腐れ厨房:2000/03/19(日) 12:16
ありがとです。cat *でうまく行きましたです。
んでnkf -eをしたらWindowsの秀丸で読めなくなっちゃったのでそのままでパールにかけましたけどうまくいきましたです。
274名無しさん:2000/03/19(日) 12:18
また nkf -s すれば sjis に戻る
275腐れ厨房:2000/03/19(日) 12:24
あ、なるほどです。
276名無しさん:2000/03/19(日) 20:59
秀丸、設定すればeuc読めるよ。
277バジリコ:2000/03/22(水) 10:38
>秀丸、設定すればeuc読めるよ。
文字コードの自動判別を設定すると、半角カナを含むテキストが
化ける場合があるので注意。手動切り替えすれば直るけどね。
278きょっ:2000/03/23(木) 01:15
今このスレッドを全部読んで見た・・・
FAQやリンクが一杯詰まっててすごく得した気分になっちゃった。

くさちゅさんもっと質問してね。

こっちも勉強になるリンクが一杯・・・の初心者スレッド
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=947378554


279名無しさん:2000/03/23(木) 01:37
わたしも、このスレッド好きだったなぁ。。。
今や腐れ厨房くんも、立派に育って、巣立ちしてしまった。
ロビーやラウンジで暴れているし。
雛鳥を育てた後の、親鳥のような気持ち。
280>279:2000/03/23(木) 01:44
「孫」でも唄いますか。(笑)

♪何でこんなぁにぃ〜可愛いのだぁろうぉぉかぁ〜
281腐れ厨房:2000/03/30(木) 21:45
今度LASER5Linux6.0を入れ直すのですが640MBのMOをLinux機で使用しようかどうか迷ってますです。
・LASER5でのMO使用の設定は難しいですか?
・MOに入れるデータはWindowsで使用するデータなんですけどフォーマットとかややこしい問題が出てきますか?
282>クサテュゥさん:2000/03/31(金) 08:23
/etc/fstabに設定を書くだけだと思うから難しくない。
vfat-jpパッチ(だったかな)がカーネルに当たってないと
日本語ファイル名がうまく表示されないかも。
俺も230MBのMO使ってるけど特に問題は起きてないっす。
そのMOのメーカやLaser5固有の問題はわかりませんです。
fstab以外の方法としてはFloppyやCD-ROMもそうだけど
automount使えばmount/unmountが多少楽になるかもです。
http://www3.airnet.ne.jp/_tom_/autofs.html
283名無しさん:2000/04/03(月) 11:29
使えるスレッドなのでage
284腐れ厨房:2000/04/06(木) 21:58
CD-ROMの接続されてないマシンでLinuxでfdiskしたいんですけど手っ取り早い方法は何ですか?
LASER5をネットワーク経由でインストールしてfdiskかけようしたら何故かインストールがうまくいきませんです。
DOSみたいにFDからシステム転送してfdiskかける方法は無いですか?
別なマシンでLinuxは使えますです。
285あてずっぽうくん:2000/04/07(金) 01:08
普通に install 用の boot floppy と root floppy を作って
それで fdisk を実行、というわけには行かないんですか?
Laser5 ではそういうことができないのなら、Slackware や
plamo の insatller の disk image を拾って来ればいいん
じゃないでしょうか。

286静工高生K:2000/04/07(金) 08:51
LASER5もbootdisk使ってインストールできますよ。
dosでimages\makediskのmkboot.batを使って作ってください。
287腐れ厨房:2000/04/07(金) 16:34
ありがとです。ひとまずスラックウェアー系のプラモリナックスのCD-ROMがあったのでそこからブートディスク作ってfdiskしましたです。
うまくいきましたです。
Linux入れていたマシンをDOSでfdiskしても消せない何かがHDDに残っていて困てましたです。
288腐れ厨房:2000/04/20(木) 20:02
ターボリナックス6.0ワークステーションのインストールでSCSIが認識されなかったんですけど、後から認識させるコト出来ますか?SCSIの先にはMOがありますです。っぺんインストールをやり直してもいいんですけどブートディスクとか作り直さないといけなんですよね?
SCSIのメーカーのサイトにいったら拡張子がCとかHのソースファイルがLinux用というコトで置いてあったんですがどしたらいいのかさっぱりわかりませんです。あとそのサイトにRedHot6.0用のブートイメージが置いてありましたけどターボリナックスで使い廻しは無理ですよね?
なんかワケワカメっぽい質問ですけどプラグアントプレイが当たり前と思っている僕にとってLinuxのドライバ追加の概念が分からないので、基本的なコトを教えて貰えると嬉しいです。
289名無しさん:2000/04/20(木) 20:24
認識できるカードの場合は
rcに一行追加するだけ。

/etc/rc.d/rc.{sysinit|modules} # どっちか
modprobe scsi_hostadapter

カーネル再構築してconf.modulesをいじったりもする
alias scsi_hostadapter aha152x
options aha152x aha152x=0x340@`11

290腐れ厨房:2000/04/20(木) 20:32
>認識できるカードの場合は
調べたんですけど他の人の事例でもそのカードはインストール時には認識出来ないようです。
ってことはカーネル再構築してモジュール弄るってゆうとても難しそなコトしないとダメですか?
291名無しさん:2000/04/20(木) 20:41
↑上から順にいろいろトライ、カーネル再構築した場合は
設定はいらない(一番簡単)。
>SCSIのメーカーのサイトにいったら拡張子が
>CとかHのソースファイルがLinux用というコトで
>置いてあったんですがどしたらいいのかさっぱりわかり
modulesの下にぶち込んでカーネル再構築。
自分でぶち込まなくても新しいディストリビューション
を選べばどんどんぶち込まれていく。
(カーネルはディストリビューションごとの差は少ない
バージョンと当てたパッチとコンパイルオプションの差)
292>290:2000/04/20(木) 20:46
カード上に乗っている大きいICの表面の数字を記憶。
これを/boot/module-infoというテキストファイル
から検索。
↓こんな内容なんでこれと基板上のICに印刷された数字と比較
aha1542
scsi_hostadapter
"Adaptec AHA-154x and 631x-based host adapter driver"

aha1740
scsi_hostadapter
"Adaptec AHA-174x host adapter driver"
で、求まったモジュール名(完全に一致するとはかぎんない)

alias scsi_hostadapter aha152x
options aha152x aha152x=0x340@`11
↑こんな風にconf.modulesに追加する。
ここまで説明すれば「JF」文書が読めるはずです。

293腐れ厨房:2000/04/21(金) 19:56
レスありがとです。まだ試してないんですけど、ってゆーかこの件はちょとおいといて先にインターネットに接続出来る環境にしたいです。んで色々調べた上でチャレンジしますです。
んでリナックスマガジン5月号の72ページの●PPPの設定を見てPPP dialup utilityを設定したんですが外付けTAがウンともスンとも言いませんです。
cu -l /dev/ttyS0
とすればTAのPCとの通信を示すERランプは点灯しますです。んでATZと打てばOKと出ますです。
とゆうコトからシリアル上のモデムは認識できているようなんですがPPP dialup utilityがうまく動作してないようなんですが、どのヘンをチェックすればいいですか?
294腐れ厨房:2000/04/22(土) 01:20
tkppxpとゆうのを使ったら接続出来ましたです!
Windowsのプロクシ経由でならあるんですが、Linuxでダイレクトに接続出来たのはこれが初めてです。
ターボリナックスはなかなか初心者に優しいです。
それにしてもLinuxは使い慣れないのでやりにくいです。ブラウザの読み込みもやけに遅いよな気がしますです。
295名無しさん:2000/04/22(土) 08:10
> ブラウザの読み込みも
IEとネスケを比べてないか?
296名無しさん:2000/04/22(土) 09:48
>295
IEと比べてましたです。しかもメモリが倍のマシンと比較してましたです。
ところで/usr/share/doc/JFにあるJFドキュメントを読みたいんですが全部拡張子が.gzになっててエディタヤブラウザでは開けないです。どしたらいですか?
297腐れ厨房:2000/04/22(土) 09:51
あ、296は僕でしたです。
298名無しさん:2000/04/22(土) 11:09
less homepage.gz
299298:2000/04/22(土) 11:14
しまった。sageることはないね。
/etc のどっかに mime.typesとかなかったッケ?
これに書いちゃえば、グノーム・ファイルマネージャーで
対応したアプリが開けるのでは?

しかし。。。腐れ厨房くん LASER5だったよねぇ?
JFのドキュメントってプレーン textじゃなかった?
gzしてるので覚えてるのは、昔使ってた Vine 1.1だ。
300腐れ厨房:2000/04/22(土) 11:28
>299
今、ターボ利ナックス6.0なんです。これから試してみますです。
301腐れ厨房:2000/04/22(土) 13:35
あ、lessで読めましたです。mime.typeはありましたけど.gzやlessに関しては書かれてなかったです。
302腐れ厨房:2000/04/22(土) 13:49
ところでtkppxpでrootでその都度road fileを作成しないと接続出来ないです。
一般ユーザーでcu -l /dev/ttyS0 とやったらパーミッションデナイドと出ましたです。
一般ユーザーでもroad cofiguretion file を保存して利用するにはどしたらいですか?
303名無しさん:2000/04/22(土) 14:03
tar.gzファイルにtarでファイルを追加できますか?
304名無しさん:2000/04/22(土) 23:28
>303
基本的に tarは、gzipで圧縮したファイルを扱えません。
そう覚えておいた方が将来のためです。

一度展開しちゃダメなの?ディスク容量が足りないとか?
305>301:2000/04/22(土) 23:53
GNOMEコントロールセンターを開く。MIME型を選ぶ。
application/x-gunzip gz
が、無ければ追加。あれば編集。
Mime Type Actionsの Viewに
kterm -e less %f
と登録しておけば、Midnight Commanderファイルマネージャで
*.gz ファイルを右クリック -> 閲覧
で読めるようになる。
もっとスマートなやり方があると思うんだけど。。。
306>302:2000/04/23(日) 01:04
tkppxp って ppxp のフロントエンドですよね。
おいらの Mandrake には kondara の ppxp が入ってるんですが、
/usr/doc/ppxp-0.99120923/Japanese-doc/QuickStart.txt
2. ユーザー@`グループの確認より
Red Hat Linux@` TurboLinux
/dev/ttyS*がrootグループで、一般ユーザーから書き込みできなくなっ
ています。また、/var/lockディレクトリはuucpグループなら書き込み
できるようになっています。まず、PPxPを利用するユーザーをuucpグル
ープに参加させて下さい。次に、root権限で以下を実行して下さい:
# chmod 660 /dev/ttyS*
# chgrp uucp /dev/ttyS*
ってことですね。
307306 追加:2000/04/23(日) 14:31
$HOME/.ppxp/conf に設定ファイルがセーブされます。
tkppxp はどうかは知りませんが、例えば so-net4 とかいう
ファイルに設定をセーブしていれば
$ ppxp so-net4
or
$ xppxp so-net4
でうまく行きました。たぶんtkppxpも一緒でしょう。
308名無しさん:2000/04/24(月) 01:13
わたし、userlink-0.99aと ppxp-0.99120923.tar.gzを拾って来て
コンパイルして使ってますけど、セーブしたのロード出来ないっす。
フロントエンドは、どれもまだ試してないです。
309308:2000/04/24(月) 02:16
嘘でした。
connectでロードしてくれました。
310壊社員:2000/04/24(月) 09:57
ここにははじめてカキコします。FreeBSD4.0を使ってます。
便乗してtkppxについてですけど、user名とpasswordって接続毎に
入力しなきゃ駄目なんでしょうか?
31130(8|9) > 310:2000/04/24(月) 10:40
素の ppxpでは、どうなります?
一度 user名とpasswordを設定して、保存すれば、
ppxp> connect
でダイアルして繋がりましたです。
tkppxpは、今晩試してみるです。
312壊社員:2000/04/24(月) 10:50
>311さん
どうもです。
素のppxpでも試してみます。
313303:2000/04/24(月) 14:45
>304
展開するしか方法はないのですね。
展開->追加->圧縮
追加->圧縮とすれば短縮できると思っただけです。
314311です。:2000/04/25(火) 00:11
こんばんわ。> 312
とりあえず、素のppxpで出来てしまったわたしですが、
tkppxp hogehoge で、「再生ボタン」押したら繋がりましたです。
$HOME/.ppxpを消して試してみますです。
315311です。:2000/04/25(火) 00:30
出来ました。っつか、この時間、めっちゃ重いです。で、
$ mv .ppxp .ppxp.bak; tkppxp & と起動して
Operation -> Quick Dialup で諸設定して「更新」「保存」「接続」
「切断」終了して再起動。File -> Load Conigurationでロード
されました。頑張ってみてください。さてトゥナイト見よ。(笑)
316311です。:2000/04/25(火) 00:35
ババァ特集でした。(;_;)
317名無しさん:2000/04/25(火) 10:15
> 31[5@`6]
カカカ【^▽^】。厨房は早く寝た方が良いぞ。

ちなみに俺も見てた。
318腐れ厨房:2000/04/26(水) 12:18
ふぅ、kterm上からmailコマンドで自分にメール出してみましたです。
したら本文の日本語もバケバケなんですけど、mailコマンドじゃしょうがナインですか?
あと串みたいなのを刺して発信元IPを隠す事できますですか?
319名無しさん:2000/04/26(水) 18:36
うちのプリンタはPostScriptに対応してなかった
だから、Windows
だから、ウインドウズ
320腐れ厨房:2000/04/29(土) 15:41
http://www.csl.sony.co.jp/person/masui/UnixMagazine/
ここにある

Unix Magazine「インターフェイスの街角」関連資料 2000年5月号 「個人用情報管理システムQ-Pocket」 Q-Pocketのソース

をDLしてホームディレクトリに任意のディレクトリを作ってその中で
tar xzvf hoge.tar.gz
ってやって展開したんですがそっから先のやり方がわかりませんです。
$ make
ってしてもターゲットのメイクファイルが見つからないとか言われますです。
こゆのはどしたらいいんですか?
あとターボリナックス6.0でXEmacsで日本語入力はATOKE12SEなんですけど使用にあたって注意はいりますですか?

321名無しさん:2000/04/29(土) 15:55
まず ./configure しなよ。
322腐れ厨房:2000/04/29(土) 15:59
>321
ありがとです。makeまで出来ましたです。そしたら最後の数行にこんな記述が出たんですけど、気にせず先に進んでいいんですか?
readdata.c: In function `readdata':
readdata.c:36: structure has no member named `d_namlen'
readdata.c:42: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
readdata.c:43: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
readdata.c:44: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
make: *** [readdata.o] Error 1
323名無しさん:2000/04/29(土) 17:20
readdir した dp 構造体の中に d_namlen ってエントリが無いという意味。
コンパイルできてないから先に進んでも駄目だと思うよ!!
324323:2000/04/29(土) 17:30
man readdir:

  struct dirent
  {
    long d_ino; /* inode number */
    off_t d_off; /* offset to this dirent */
    unsigned short d_reclen; /* length of this d_name */
    char d_name [NAME_MAX+1]; /* file name (null-terminated) */
  }

d_namlen って何?
325腐れ厨房:2000/04/29(土) 17:33
??和姦ナインです。
山勘ですけど、このアプリがインストールしようとしてるディレクトリ以下にd_namlenというファイルかディレクトリが無いという意味ですか?
326a kitty guy (323):2000/04/29(土) 18:17
struct direct *dp;
とかなってるけど、これ出版社の人がソースを写して打ち直したとか
だったりして??
327腐れ厨房:2000/04/29(土) 19:18
>これ出版社の人がソースを写して打ち直したとか
>だったりして??
ユニクスマガジンの出筆者のWebページのようですからそゆコトは無いような気がしますです。
ユニクスマガジンってフリーBSDユーザーを対象にしてるよねトコがあるんですがその辺と何か関係はありそですか?
328a kitty gut (323):2000/04/29(土) 20:28
readdata.c を以下の様に修正しました!!

「struct direct *dp;」→「struct dirent *dp;」
「dp->d_namlen」→「dp->d_reclen」

make 時に少々メッセージがうるさくでますが、一応 make できます。
ちゃんと動くかどうかは謎。
329腐れ厨房:2000/04/29(土) 20:42
あ、ありがとです。これから試して見ますです。
330腐れ厨房:2000/04/30(日) 00:30
ふぅー、ダメでしたです。
makeすると
cc: unrecognized option `-Xcpluscomm'
って出ますです。
んで次に
install
make install
install Makefile
とかやっても先に進まないです。
ふぅ。
331a kitty guy:2000/04/30(日) 03:01
qpocket.tar.gz を展開したディレクトリの Makefile を見れば
わかるんですが、単に make とすると pimserver というプログラム
が出来ます。あと -Xcpluscomm ですが、これも Makefile の
CFLAGS から外せばコンパイル時に無効に出来ます。
これで一応 pimserver ってのは動くようになりましたであります。
クライアントプログラムみたいのはまだ試してないけど。
332腐れ厨房:2000/05/04(木) 01:35
CPUのファンを取り払うなどの改造をしたんですけど熱暴走のチェックがしたいです。
CPUに付加をかけてチェックしたいんですが、1時間ぐらいCPUの使用率が100%近くになりっぱなしにするコマンドは無いですか?
333>332:2000/05/04(木) 03:02
echo "main(){int i;for (;;){}}" > a.c; gcc a.c ; a.out

ctrl-c押すまで100%近くをキープできるんじゃないかな
334名無しさん:2000/05/04(木) 03:22
while true; do true; done

こっちのが楽。
(まあたいして変わらんけど)
335腐れ厨房:2000/05/04(木) 13:39
あ、どもです。
while true; do true; done
やったら20分ぐらいでxウィンドウが落ちましたです。ケースの上部も熱くなってましたです。
んでケース上部にある通気口を塞いでケース内部を横断するように空気が流れるようにしたら3時間やっても大丈夫になりましたっです。
336腐れ厨房:2000/05/04(木) 17:27
CPU・・・233MHZ(定格)
メモリ・・・4個で64MB
OS・・・ターボリナックスWS6.0
デスクトップ・・・GNOME

って環境なんですけどCPUのファンを取り払って大型のヒートシンクを取り付けて換気を工夫した筐体の8cmファン(7V駆動)って改造をしましたです。

んでCPUの熱暴走の有無を調べようと思いktermでwhile true; do true; doneを実行しながらほかのアプリを動かすとXウィンドウ関係でいろいろ傷害が出ますです。OS自体は落ちないんですがこれはCPUの熱暴走が原因ですか?それともシステムに付加がかかりすぎてのシステム上のエラーですか?
元々の環境でwhile true; do true; doneを実行しながらの動作を確認してなかったのでよく和姦ナインです。

【症状】
[1]while true; do true; doneを実行しながらtkppxp@`netscape@`GNOMEシステムモニタを動かしながらネスケで日本語入力をしてるとXウィンドウシステムが落ちてコンソール画面に戻る。(Gdk-ERRORって表示が出てましたです。)
[2]while true; do true; doneを実行しながらxemacsで日本語入力してるとウィンドウのフレーム上部(タイトルバーやウィンドウの最小化ボタンとかの機能)が氏んでウィンドウ操作が出来なくなる。
[3]while true; do true; doneを実行しなければ普通に仕様する分には問題はない様子。
337> 336:2000/05/05(金) 03:26
[1] は、それだけでは何が落ちているのかわかりませんね。X から
コンソールへ落ちると言っても、.xinitrc の最後で実行している
application が落ちただけかも知れませんし(gnome panel かな?)。
Gdk-ERROR についてはもっと詳しく書いてくれないことには何も
分かりません(そもそも普通に使っていても出るとおもいます)。

[2] については、なぜかは分かりませんが、gnome 環境で使っている
window manager が落ちている感じですね。

[3] から、CPU の熱暴走(?)の可能性大、ですが、一応 window
manager をかえてみたらどうですか?

338名無しさん:2000/05/06(土) 13:31
CPUの熱暴走は、「カキッ」って固まって、ウンともスンとも
いわなくなるような気がするけど。。。
Xが落ちてコンソールだけになったとき、
while true; do true; doneと emacs使ってたらどうなる?
あと、もちろん定格で動かしたときとの比較をしなくちゃネ。
339名無しさん:2000/05/06(土) 13:53
pingうっても応答ないのは熱暴走が原因なのかな。
340腐れ厨房:2000/05/06(土) 15:35
>Xが落ちてコンソールだけになったとき、
>while true; do true; doneと emacs使ってたらどうなる?
あ、なんともなりませんでしたです。xは落ちてない状態だったんですけど、while true; do true; doneをバックグラウンドで6つとXEMACSとtopをコンソールを変えて3つぐらい動かしましたけど平気でしたです。
それとアプリとか入れてないノーマルのWindowsも別パーティションにインストールしてたのを思い出してちょっと使って見ましたけど問題なさそでしたです。
チューことで「熱の影響で不安定になる可能性はあるけど『暴走』まではしない。」という結論で納得することにしましたです。
341腐れ厨房:2000/05/21(日) 22:11
ふぅ、結局新しい構成で自作機を組みましたです。
んでターボリナックスをインストールしてるんですが/homeを12Gぐらいのサイズにしたのですがフォーマットしてファイルシステムを作成中(もしくは作成終了後)にエラーが出ますです。
エラーの表示は
マウントに失敗(22):Invaled or incomplete multibyte or wide character
って出ますです。これはどゆコトでしょうか?
342> 341:2000/05/22(月) 13:19
fdisk で切る時点では何もエラーが出なかったのですか?

343腐れ厨房:2000/05/22(月) 14:27
あ、治りましたです。チューか初歩的な見落としでしたです。
↓キーを押し続けたら一番したから/usrが出てきましたです。それをフォーマットしたらマウント出来ましたです。何故か右端の下へ選択画面を下げる事が可能の印が出てなかったので気が付きませんでしたです。

344名無しさん:2000/05/22(月) 20:15
まだ保育されてたんですか ( ´∀`)
345> 344:2000/05/22(月) 22:34
自分から育ってると思うが?
346名無しさん:2000/05/22(月) 22:59
>345
慈しみ深い親御さんのお言葉のようです。( ´∀`)
347腐れ厨房:2000/05/28(日) 23:41
ふぅ、どもどのディレクトリにどんなファイルがあるってのがハッキリわからないんでいつもこんなカンジで操作してますです。
$ locate hoge.co*
/nantara/kantara/asoko/koko/hoge.conf ←正確なファイル名を確認
$ xemacs /nantara/kantara/asoko/koko/hoge.conf
入力が多いくて面倒臭いんですけどもっと楽な方法はないですか?
$ xemacs < locate hoge.conf
とか
$ locate hoge.conf | xemacs
ってゆう風にやっても駄目でしたです。
348たまなし:2000/05/28(日) 23:55
xemacs `locate hoge.conf`

みたいなかんじ。
349腐れ厨房:2000/05/29(月) 00:13
>348
むー、上手くいかなかったです。
350たまなし:2000/05/29(月) 00:35
`と'とは違うとかそういう話ですか?

それとも
cat `locate hoge.conf`
とかしてみるとどうなります?
351腐れ厨房:2000/05/29(月) 01:29
>`と'とは違うとかそういう話ですか?
あ、ごめなさいです。そゆお話でしたです。ありがとです。
352腐れ厨房:2000/05/29(月) 02:09
また初歩的な質問なんですけど自分のIPを知るにはどしたらいいですか?
$ route
で出てくるやつの最初のでいいんですか?
353名無しさん:2000/05/29(月) 02:46
ifconfig です。
354腐れ厨房:2000/05/29(月) 02:48
あ、少し言葉足りずだったんですが自分のIPってISPが割り振るIPのコトです。Windowsだとipconfigとかで出てくるヤツです。
今、確認くんで調べたらrouteで出てくるヤツとは違ってましたです。
355腐れ厨房:2000/05/29(月) 02:51
>353
ありがとです。わかりましたです。
356名無しさん:2000/05/29(月) 14:07
copy 1.txt + 2.txt + 3.txt 4.txt
とファイルを接続していきたいのですが
shコマンドを教えてください。
357名無しさん:2000/05/29(月) 14:23
>356

cat 1.txt 2.txt 3.txt > 4.txt
358356:2000/05/29(月) 15:04
>cat 1.txt 2.txt 3.txt > 4.txt
できました。

359名無しさん:2000/05/29(月) 15:24
fc /a 4.txt 5.txt
ファイルの比較コマンドは何ですか?
360腐れ厨房:2000/05/30(火) 05:26
>359
こんなのがあるみたいです。
http://www.x-net.nu/t_linux_com1-1.html
361359:2000/05/30(火) 10:13
>360
できましたありがとう。
362腐れ厨房:2000/05/31(水) 19:34
システムコマンダーでデュアルブートしてるんですが、WindowsのパーティションもLinuxにマウントしてますです。
んでLinux側にあるファイルをWindowsのパーティションにコピーしたいんですけど普通にcpコマンドで大丈夫でしょうか?
前にファイルシステムがどうのこうので問題が起きるとか聞いたよな気がしますです。
あ、WindowsはFAT32です。
363名無しさん:2000/05/31(水) 21:33
Permissionが引き継がれない事くらいじゃないのかなぁ。
364腐れ厨房:2000/05/31(水) 23:06
やってみましたです。なんかファイル名がおかしくなってましたです。
半角英数字で8文字+拡張子だったんですけど拡張子が消えてましたです。サンバのディレクトリからのコピーだったのでその関係かもですけど。
でも中身は大丈夫みたいです。
365腐れ厨房:2000/06/01(木) 00:29
むー、なんかWindowsでリネームやディレクトリ移動が不安定になっちゃいましたです。
366名無しさん:2000/06/01(木) 09:29
ああ、すまん。大文字と小文字の区別がないのもやっかいだね。
でも拡張子が消えるってのは経験ないなぁ。
367名無しさん:2000/06/01(木) 10:55
私は、デュアルブートしてるwindowsのほうに一時的にlinuxのバックアップを
とって再インストールしたんですが、リストアするときファイル名が全部大文字になって
非常に参ったよ。中身は無事だけど。
368腐れ厨房:2000/06/01(木) 11:09
>365
あ、再起動したら動作は安定しましたです。偶然だったのかもです。
369腐れ厨房:2000/06/03(土) 19:10
mailコマンドにsubjectや本文を一気に渡すにはどしたらいですか?
perlのスクリプトで下のよにしたけどダメでしたです。
#!/usr/bin/perl
system("/bin/mail -v dolunnga\@yabumi.com\n");
print "BoKu Kusaty DeSu\n";
print "ShiNe DeSu\n.\n";
print "\n";
print "\n";
370名無しさん:2000/06/03(土) 19:15
>369

%echo file_contents > file.mail
%mail -s 'subject' < file.mail
371>367:2000/06/03(土) 19:37
tarで固めてしまえばよかったのに。
ファイル名以外にもパーミッションという重要な属性が..
372腐れ厨房:2000/06/03(土) 19:54
>370
ありがとです。出来ましたです。
373腐れ厨房:2000/06/09(金) 13:22
TurboLinux6.0wsなんですけど
/sbin/以下にパスが通ってないです。んでコンソールでrootでログオンした時だけパスが通ってるよです。
たとえば
$ su
# shutdown -r 0
なんてのはパスが通ってないので/sbin/shutdown -r 0ってゆー風にする必要がありますです。
どしてこんなメンドイ初期設定になってるのでしょうか?他のディストリビューションもそですか?
374うひひ:2000/06/09(金) 13:35
>373
たぼ六だからってそんなことないよ
$ su -
# shutdown -h 0
でやってごらんなさい。
もしくはきちんとrootで入りなさいよ。
suってのはrootでloginしたわけじゃないのよ
環境はそれ以前のUserを引きづるから
'-'で切ってあげねば
375>373:2000/06/09(金) 13:43
$ su -
じゃだめ?
376375:2000/06/09(金) 13:44
>374
ぐはぁ。かぶったっす。すまんこってす。
377紅生姜:2000/06/09(金) 13:58
/sbin、/usr/sbinなんかには管理用コマンドがおさまってるから、一般ユーザーには
必要ない、あるいは使わせたくないんで、パスを通していない。
一般ユーザーがそれらのコマンドを発行しても、権限が足りなくて実行できない場合も多い。

実際、一般ユーザーは/bin、/usr/bin、/usr/local/binにパスを通しておけば充分でしょ。
自作スクリプト用に~/binなんかも作っとくと便利。
378腐れ厨房:2000/06/11(日) 13:39
ありがとです。うまくイキましたです。
379Win頭:2000/06/13(火) 01:31
NICを認識しないのでしょうか?
Netcfgでホスト名やIPを設定してもpingが通りません。
「/etc/〜/network restart」でも「Bringing up interface eth0 [Failed]」としか表示されない
「/sbin/ifconfig」 でもloのみでeth0は表示されない
RHL6.2でパーティションレス、NICはintel EtherExpress Pro100 Server Adapter(PILA840:i960)


380379:2000/06/13(火) 01:45
NICの品名を間違えました
(PILA8480:i960)です。
Netcfgのモジュールではeepro100.cと認識されます
381腐れ厨房:2000/06/14(水) 22:54
Emacsで正規表現使って置き換えするには
Esc - x
の後はどしたらいですか?
replace-string
じゃ正規表現は使えないっぽいです。
382>381:2000/06/14(水) 23:19
M-x replace-regexp
383名無しさん:2000/06/14(水) 23:21
query-replace-regexp
384腐れ厨房:2000/06/15(木) 00:00
あ、ありがとです。
385腐れ厨房:2000/06/17(土) 00:02
ちょとhttpプロトコルのお勉強しよかと思うんですが、Linux上のネスケがどんな交信してるかモニタする方法はないですか?
あと環境変数は相手のサイトにどんなのが渡されてるかってのを知るにはどしたらいですか?
386女神さま:2000/06/17(土) 00:34
1. ethereal その他で監視
2. tcpserver -vRHl0 127.0.0.1 80 tee log で送信内容を見る
3. mozilla のソースを読む
4. RFC 2616 を読む
上から好きなのを選びなさい

環境変数は while (my ($key@` $value) = each %ENV) { print "$key = $value\n"; }
なんて文を CGI に埋め込んでおきなさい
387>385:2000/06/17(土) 14:54
tcpdump
388腐れ厨房:2000/06/20(火) 12:07
>387
モデムが/dev/ttyS0に接続されてるんで
tcpdump -i /dev/ttyS0
ってしたんですが
tcpdump: bind: /dev/ttyS0: No such device
って言われちゃいますです。どしたら監視できるんでしょうか?
389追加くん:2000/06/20(火) 13:09
tcpdump -i /dev/eh0 じゃないの、普通?
390腐った厨房:2000/06/20(火) 14:54
>389
それだと、イーサネットのパケットを見に行くんでないかい。
これは言っとくけど、イーサネットの語源はエーテルからきてるからね。
391腐れ厨房:2000/06/20(火) 16:12
あ、出来ましたです。
tcpdump -i ul0
でOKでしたです。今やったらネスケが落ちましたです。
392腐れ厨房:2000/06/20(火) 16:23
今391の投稿をモニタリングしたらプロパと2chのホスト名の後に
S 2378383955:2378383955(0) win 32120 <mss 1460@`sackOK@`tim
estamp 221680 0@`nop@`wscale 0> (DF)
ってゆうよな数字ばかりが並んだデータだけでしたです。
httpプロトコルでどんな通信してるかってことを尻タインですけど方法はないですか?
あと女神さまのetherealやtcpserverの使い方説明してるサイトはないですか?
393名無しさん:2000/06/20(火) 19:00
Linuxな話じゃなくて申し訳ないけど
秀丸エディタの作者さんとこに「横取り丸」ってのがあって
そいつで、ご希望の中身が見れるのではないかと。

もし、使うなら
IE5だと、Proxyの設定とかが消えちゃうみたいなので注意してね。
394女神さん:2000/06/20(火) 19:51
無視されたかと思った(笑)
まず
http://cr.yp.to/ucspi-tcp/ucspi-tcp-0.88.tar.gz
を持ってくるべし。そして
$ su -m
# tar xvzf ucspi-tcp-0.88.tar.gz
# cd ucspi-tcp-0.88
# make
# make setup check
# ^D
$ tcpserver -vRHl0 127.0.0.1 8080 tee log
$ netscape http://localhost:8080/ <-- ここでハングするかもしれんが無視
$ ^C
$ less log
これで Netscape の送信内容が見れる。
ethereal は RPM あると思うから FTP から拾ってこい。
GUI だから使い方は起動すりゃわかるっしょ。
395女神さん:2000/06/20(火) 19:54
あー、すまん。tcpserver はバックグラウンドには逝かんから
netscape は別端末から起動すれ。
396腐れ厨房:2000/06/20(火) 20:11
女神さんありがとです。今インストールしてみまいしたです。
これからこの送信ログを見てみますです。
397腐れ厨房:2000/06/20(火) 20:18
むむ、
$ netscape http://localhost:8080/
で吐いたデータは記録されてましたけどその後はなかったです。
チュー訳でも一回実験です。
398腐れ厨房:2000/06/20(火) 20:30
むーダメです。この投稿の挙動も見たいんですがどしたらいんでしょか?
$ tcpserver -vRHl0 210.143.102.239 80 tee log
$ tcpserver -vRHl0 210.143.102.239 8080 tee log
こんな風にやりましたけどダメでしたです。あ、210.143.102ってのはnslookupで調べたwww.2ch.netのIPです。
399女神さん:2000/06/20(火) 20:37
あ、単に送信内容を見たいんじゃなくて、やりとりをずっと観察してたいのね。
なら ethereal の方がいいな。
ftp://ftp.falsehope.com/home/gomez/ethereal/
から取ってこい。使い方は見れば多分わかる。
400名無しさん:2000/06/20(火) 20:47
あるいは 2ch の HTML ソースをローカルに保存して
<FORM METHOD=POST ACTION="../test/bbs.cgi">
てのを
<FORM METHOD=POST ACTION="http://localhost:8080/">
に書き換えてさっきと同じことをすれば 2ch に何を送信してる
のかは見れる。レスポンスは telnet その他で繋いで見るくらい
しか思い付かんな。名案求ム。
401名無しさん:2000/06/20(火) 20:49
名前書くの忘れた。400GET。
402女神さん:2000/06/20(火) 20:49
名前書くの忘れた。400GET。
403名無しさん:2000/06/20(火) 20:54
テスト
404名無しさん:2000/06/20(火) 21:20
test
テスト
405腐れ厨房:2000/06/20(火) 21:21
むー、thereal入れようとしたらこんなエラーが出ましたです。
error: failed dependencies:
libpcap >= 0.4 is needed by ethereal-0.8.9-1
ucd-snmp is needed by ethereal-0.8.9-1
libsnmp.so.0 is needed by ethereal-0.8.9-1

<FORM METHOD=POST ACTION="http://localhost:8080/"> もやてみましたけどうまくいかなかたです。
頭にきたのでWindowsで横取り丸をやてみますです。
406>405:2000/06/20(火) 21:44
自分も今インストールしたところです。
エラーはlibpcapがないってことだから
ftp://ftp.ee.lbl.gov
ここから持ってきてインストールしましょう。
./configure;make;make install;make-install-incl
でできました。
etherealはまだ使い方がいまいち分からないけど、httpの
やりとり見れて面白いです。
407腐れ厨房:2000/06/21(水) 05:37
tar xvzf libpcap.tar.Z
cd libpcap-0.4/
./configure
make
make install
ってやったんですけどうまくいかなかったです。ひょとして解凍方法がおかしいですか?
408腐れ厨房:2000/06/21(水) 11:30
Emacs の正規表現ってPerlとずいぶん違うみたいです。
改行とか数字とか行始め・行末を表すにはどしたらいですか?
\n
\d
^
$
とかじゃダメみたいでしたです。
409>408:2000/06/21(水) 12:20
数字は [0-9] 使うしかないと思う。
他は \n ^ $ のまま使えるはず。
Emacs の正規表現の一覧が欲しかったら、 elisp の info の
Syntax of Regexps ってとこを見れば載ってる。
410407:2000/06/21(水) 15:49
どこで失敗したんだ?
411腐れ厨房:2000/06/21(水) 17:15
むー、どうやっても \n とマッチできませんです。
空行をemacsで取るにはどしたらいですか?
412:2000/06/21(水) 17:39
^J と マッチさせてみれば?
だめかな?
413>411:2000/06/21(水) 17:50
^$ または ^[ \t]*$ は?
414腐れ厨房:2000/06/21(水) 18:01
>^J と マッチさせてみれば?
ダメでしたです。
415腐れ厨房:2000/06/21(水) 18:08
>^$ または ^[ \t]*$ は?
マッチはするんですけどデリ出来ないです。$とか^にマッチしてるってカンジです。
416名無しさん:2000/06/21(水) 18:28
^j は C-q C-j で打った?
417名無しさん:2000/06/21(水) 18:36
なんでemacsでする必要があるんだか
418名無しさん:2000/06/21(水) 19:13
頑張れ、腐れ厨房。
419隠れファン
腐ちゅーさん、どうなった?