初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その116
最近のportsで firefox 19を入れると YouTube を見ると firefox ごと落ちる。 サウンドのところが悪さしているみたいだ。
Q. FreeBSD は UNIX の勉強に使えますか? A. FreeBSD は UNIX に慣れた人間が free ware を気取るには向いていますが、 UNIX の勉強には向いていません。
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。 多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や シミュレーションなど行う必要がありOSにUNIX系を採用するのは聞いていたのですが、 搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのは、 FreeBSDのネットワークインストール手順書でした。 「うへぇ〜、よりによってFreeBSDかよ」 カーネルが変、日本語環境がない、ソフトが変・揃ってない、今の奴は 日本語文字コード大丈夫なのか(utf-8)、x86_64環境は大丈夫なのか、 今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、 非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。 おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れてすりこまれた人間が 強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。 昔、当時、唯一PC98環境が充実していたFreeBSDは大学など教育機関に浸透していて、 日本のFreeBSD界に多くのバカが輩出しました。 これから私は、おそらくそういうバカが、ポーツ(笑)でemacsが入らない、 TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyは使えないのか、 ポーツ使いたくないけどopenldapでmakeが通りません、などと、 鯖管気取りの偏ったどうでもいい我侭をいいだし、(だから鯖にするんじゃねーよ) それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって決着している、 過去20年のFreeBSD界隈のくだらないそれらの議論が再現され、 それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。 だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもdebianでもFedoraでもRHELでも OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。 教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
↑↑↑↑↑ 自閉症の子どもにも、自閉症の大人にも、飽きっぽいひとはあまりいません。 例えばこんな事。。。 同じ音楽を何ヶ月も聴き続けます。同じアニメを毎日、半年、1年、ほうっておくと、朝から夜寝るまで見続けます。 同じメーカーの同じおせんべいだけを何ヶ月も何年も食べ続け、他にはなにも食べなかったりします。なのに、病気にもならず、ずーっと元気だったりします。 飽きっぽい私は、そんな彼らが羨ましいと思います。
6 :
stable9 :2013/03/31(日) 17:42:41.54
emacsをportupgrade -aしたら もずくが使えなくなた。
先日、他部署を交えて開かれた社内技術交換会でのこと。 先輩は自分が担当したFreeBSD鯖の環境構築中に書き留めた各種ソフトの インストール手順、./configureのオプション、makeを通すためのソースファイルの 修正箇所等の詳細なメモについて得意気に解説し始めた。話し始めてしばらくして、 隣の部署の人が口をはさんだ。「それ、ports使えば済むことですよね。 ウチでも昔は野良makeも行ないました。でもそれでは管理上問題があるので 今ではほとんどportsばっかり使っています。ところで今日のお話は portsに代わる新たな管理システムについてか何かですか?」 そのあと先輩の話は支離滅裂になり、何の技術交換会だったのか よく覚えていない…
↑↑↑↑↑ 自閉症の子どもにも、自閉症の大人にも、飽きっぽいひとはあまりいません。 例えばこんな事。。。 同じ音楽を何ヶ月も聴き続けます。同じアニメを毎日、半年、1年、ほうっておくと、朝から夜寝るまで見続けます。 同じメーカーの同じおせんべいだけを何ヶ月も何年も食べ続け、他にはなにも食べなかったりします。なのに、病気にもならず、ずーっと元気だったりします。 飽きっぽい私は、そんな彼らが羨ましいと思います。
ノートPCでハイバネートできるようになるのいつなんだろう
>>6 24.3にアップデートしたらtamagoやslimeが使えなくなったから
強制的に24.2に戻した。bsd.emacs.mkで定義されているEMACS_VERを
いじる必要があるんで戻すのは少々面倒かも
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/01(月) 14:54:45.41
em0: Watchdog timeout -- resetting em0: Queue(0) tdh = 0, hw tdt = 2 em0: TX(0) desc avail = 1022,Next TX to Clean = 0 と言うメッセージがコンソールにいくつも出力されて、ネットワークが不通になってしまったのですが 何が起こっていて、何が原因なんでしょうか? なにか特別なことをしていたということもなく、突然httpdがだんまりになってしまったので コンソールを見てみたら上記のメッセージが出ていた次第です。 FreeBSD 9.1-RELEASEを使用しています。関係ありそうな情報を以下に貼り付けます。 > ifconfig em0 em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500 options=4219b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM,TSO4,WOL_MAGIC,VLAN_HWTSO> ether 6c:62:6d:65:d0:d1 inet 192.168.1.5 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255 inet6 fe80::6e62:6dff:fe65:d0d1%em0 prefixlen 64 scopeid 0x1 nd6 options=29<PERFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL> media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>) status: active > pcictl -lvbc em0@pci0:0:25:0:class=0x020000 card=0x83891033 chip=0x10ef8086 rev=0x06 hdr=0x00 vendor = 'Intel Corporation' device = '82578DM Gigabit Network Connection' class = network subclass = ethernet bar [10] = type Memory, range 32, base 0xd0400000, size 131072, enabled bar [14] = type Memory, range 32, base 0xd0424000, size 4096, enabled bar [18] = type I/O Port, range 32, base 0x1820, size 32, enabled cap 01[c8] = powerspec 2 supports D0 D3 current D0 cap 05[d0] = MSI supports 1 message, 64 bit enabled with 1 message cap 13[e0] = PCI Advanced Features: FLR TP
そんなのすでに確認してます。
ハブが死んだだけじゃね?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/01(月) 17:31:10.87
>>12 去年一度同じ現象が発生して、その時はたまたまだろうと放って置いて、それから
ハブもFreeBSDのバージョン(9.0->9.1)も変わってるんですが、今回また発生してしまいました。
一度再起動すると治ります。
発生頻度か低すぎて対策を講じても効果の確認がしづらいのが難です。
watchdogをトリガーに自動で再起動するような仕組みって無いでしょうか?
ログを監視して再起動するスクリプトを書けばいいんじゃね(ホジホジ
ifconfig で up→down とか、if_em.ko にして、kldload→unload とかでどうか?
Watchdog timeout うんぬん出るのは ハードがイカれかけてるとか 昔この板あたりで聞いたような聞いてないような気がする
21 :
stable9 :2013/04/02(火) 11:44:02.73
>>11 mozc.elの件は、japanese/mozc-elを
portupgrade -f japanese/mozc-el したら治った。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/02(火) 21:24:33.36
デスクトップ型のLinuxから引っ越してきて思う事は(だからあんまり理解してない) portsがそもそもコンパイルエラーが出たりリンク切れみたいになったり 同じバージョンのpackageが用意されていないのはごく当たり前の事なんですか。 そもそも初心者の手におえるものじゃない様にも感じるました。 昔はインストール本とか出てたけどその時代は簡単だったのかなぁ。
>>22 > 同じバージョンのpackageが用意されていないのはごく当たり前の事なんですか。
当たり前ではない。なんか変なことしているんじゃね?
> 昔はインストール本とか出てたけどその時代は簡単だったのかなぁ。
嘘だろー
>>22 デスクトップ用途で使いたいならPC-BSD使った方がいいのでは
>>22 > portsがそもそもコンパイルエラーが出たりリンク切れみたいになったり
当たり前じゃないです。直すからどれがエラー出してるのか教えてください。。
いつものアスペ君だかADHD君だかの肩を持つ気はないけどさ。 portsから入れる時に依存先バージョンのずれによるエラーはあるでしょ。 ちょっと前、OpenOffice3.4.1を入れる時にlibexttextcatでエラーが 出たので、libexttextcat-3.4.0を外したら通ったのね。 後で確認したらlibtextcat-2.2_5が入ってた。 こういう例はチョコチョコあるのでエラーメッセージでググってるよ。 つまりググればすぐに解決策が見つかるので先達に感謝という話です。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/03(水) 08:30:53.86
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/03(水) 09:48:15.38
>>11 です
Intelのサイトで配布されている最新版のドライバを使用してみようと思い
make installしてloader.confの変更まではしたのですがmessagesに
module_register: module pci/em already exists!
Module pci/em failed to register: 17
Module pci/lem failed to register: 17
と言うログが残ってて、どうやらロードされてないようです。
もしかしてGENERICで既にロード済みのドライバはloader.confで上書きできないとかですか?
これってカスタムカーネル作るしか無いのでしょうか?
何をいまさら
9.1のi386版のマシンで、メモリ8GB積んでるけど 8GBつかうにはどうすれば?
ぱえ
もちろんぱえで起動してますが、malloc()で8GB確保できないんです…
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/03(水) 15:43:24.26
カーネルをPAEでagpgartはOK? X動く?
そんなんあたりまえやないかwww
PAEってそういうもんじゃね?
ぱえぇ
VMは使ってません。物理マシンです。
ブーツリマシン
>>38 いい事言うなあお前。
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大変な自信だよ。
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前。
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなってから説教したらどうだ。
ulimitって使ってる? webサーバが落ちて困ってるんだけど参考サイト教えて〜。
>>44 そのサイト行ってみましたが工事中なのかページの大半が真っ白で内容がなかったです><
>>45 サイト検索のためのサイトですから、ページの大半が真っ白なのは当たり前です
Yahooみたいなサイトも検索サイトと言うことがあるが、あれは検索サイトを兼ねた、ポータルサイトといわれるもの
ポータルの墓
すみませんがわk(ry
ポータルの光、窓(Windows)は、逝き、DOC(ふみ)読む月日・・・・以下略
>>10 ちっと検索かけたら解決した last-command-char が削除されたからのようで。
tamagoではすでにパッチがsend-prされているようだけど、とりあえずは.emacsに
(define-obsolete-variable-alias 'last-command-char 'last-command-event)
を入れておけばおけ
ひさしぶりにupdateしたらtomcat55使えなくなってる 古い形式で書いてあるjsp変えたくないのだが
FreeBSD 9.1-RC2とMysqlなんですが、データベースを周期バックアップしようと、/etc/crontabに 00 5 * * 1 root mysqldump --opt --password=hogehoge database1 > /www /hoge/database1.sql という風に記述したんですが、時間になると指定の場所に.sqlファイルは出来ているんですが、中身の無い0サイズの物でバックアップできてません。 上記のコマンドをsuしてから手動で動かすと、ちゃんと中身のあるバックアップが出来ています。 crontabで正しく動かすにはどうすれば良いでしょうか?
PATH
そんなのすでに確認してます。
↑↑↑↑↑ 自閉症の子どもにも、自閉症の大人にも、飽きっぽいひとはあまりいません。 例えばこんな事。。。 同じ音楽を何ヶ月も聴き続けます。同じアニメを毎日、半年、1年、ほうっておくと、朝から夜寝るまで見続けます。 同じメーカーの同じおせんべいだけを何ヶ月も何年も食べ続け、他にはなにも食べなかったりします。なのに、病気にもならず、ずーっと元気だったりします。 飽きっぽい私は、そんな彼らが羨ましいと思います。
>>54 フィールドのrootって何だよw rootっていうコマンドを実行することになるぞ。
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
>>55 ファイル自体は0バイトのが出来てるんで、パスは問題無いです。
rootで動かしたい時はrootって入れるんですよね?
rootのあとにrun-partsが必要?
>>60 PATHが通ってなくても > file でサイズ0のファイルはできるよ。ファイル作るのはコマンドじゃなくてシェルだから。
あ、そうなんですか 何にせよパスは大丈夫です。SSHでログインして自分で入力するとちゃんとバックアップできてるので・・・
>>62 sshでログインしたり、suした時のPATHとは違うよ。
crontabのPATHはデフォルトでは /usr/bin:/bin のみ。
試しにフルパスで書いてみるとかしないのかね。
>>63 ああー! そうなんですか!
フルパスで書いてみたらできました、本当にありがとうございます
すみませんでした
最小限の文字数で的確な回答を1番早くしていた
>>55 の立場は・・・
問題を計算機に限定すれば
>>55 が的確だが
自分の思い込みを疑う機能を備えていないオペレータまで含めると
それでは不足で、
>>63 までのやりとりが必要だったのだ
それにしても /etc/crontab にパスワードを記述しておくとは なんとも豪快な気がする。
この手のってdbの特権ユーザにsuするとかが普通かな?って気がする
先人の遺した言葉 「机上のcron」
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/10(水) 19:49:10.27
FreeBSD使いの求人情報ってどこにありますか?
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
ちょっとぐるなびにでも応募してくる
linux-f10-flashplugin-11.2r202.280だけどyoutubeでみれない動画 が多すぎwww
素直にLinuxつかえよ、ら抜きw
どの動画?
>>74 Linuxだって同じだよ、youtubeでみれない動画は多くある。
OSの問題でなくてflashのバージョンの問題。
Linuxなんか使ってられっかよwww
>>77 だからどの動画だよ。こっちの環境では問題ないぞ。
linux-f10-flashplugin-11.2r202.280使うとだーって動画が出るじゃないですか その状態でようつべの動画検索でわーって動画選ぶと表示されないんです これ治りますの?勿論ググりましたが、当方馬鹿なのでわかりません サルでも分かるような回答を強く期待します凄く切実に知りたいです さぁどうぞ↓
面白くない。いい加減そのネタやめろ。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/12(金) 20:28:32.40
おすすめのハードウェアRAIDありますでしょうか? RAID1ミラーリングしかしません。 今は9.1R(x64)が動いてます。 ハードウェアRAIDって昔はとても高価なイメージだったんですが 今って2,3万で買えちゃいますかね。 とにかくFreeBSDで安定してばっちり動いてくれればどこのベンダでもいいんですけどね。
ミラーしかしないなら、3000円くらいの安物でもいいんじゃないの? あるいは、RAID付きのAMDなマザー買ってもいいかもね
ハードウェアRAIDは線が1本の交流式の方が電気が少なくていいですよ。 ただし関西では60A用のを買ってください。
>>81 PCサーバ向けで定番って言えば、ARAIDじゃないかなぁ
9.1RならZFSでミラー組めば十分だと思う…
ミラーリングしかしないRAIDって効果的なのかな・・・ ファイル消失の最大の原因は人為ミス(rmっちまったぁぁぁ!!!)ってやつだから、 ミラーリングより、cronで何時間かおきにrsyncでも掛けた方が、悲劇は少ないと 思うんだけど・・・
はぁ?
バックアップはまた別の話だし、スレ的には UFS snapshot とか zfs snapshot とかに持っていくべき
公式の手順に従いkernelアップデート時 (8.2=>8.3)、 最後にmake delete-old-libsを実行すると、 portから入れたものがまだ参照しているライブラリも削除してしまいます 直前にportmaster -a してもAll ports are up to date. Exiting ですぐに終わります uname で8.3になっていることを確認、make installworldも済んでいるのですが 原因が分かる方おられますでしょうか よろしくお願います
90 :
89 :2013/04/13(土) 22:50:35.85
例えば /lib/libncurses.so.7 がmake check-oldで対象になっていますが 削除するとvim起動時に以下 /libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libncurses.so.7" not found, required by "vim" 以下で確認しても対象が出てこない状況です pkg_info -W /lib/libncurses.so.7
OSのバージョンを上げたら ports は作り直すもんだよ その後で make delete-old-libs する
compat7x 入れとけって話じゃなく?
93 :
89 :2013/04/13(土) 23:23:00.53
portmasterに-fオプションで強制リビルドしてくれました (-aだけで全て"リビルド対象にもなる"と勘違いしてました) いま作業中ですがおそらく行けそうです ありがとうございます
pointyhat復活してるのね。
95 :
sage :2013/04/15(月) 08:26:15.21
ビデオがIntel HD3000 の ノートPCを使っています。 vidcontrol -i mode で1024x768以上の解像度が出ません。 1366x768を実現したいのですが、どなたかご存知ないでしょうか? 9.1 amd64 で試しています。 カーネルには以下を追加しビルドし直しました。 options VESA options SC_PIXEL_MODE
>>81 自分の場合は、6系の時からAccordanceのARAID一筋
>>96 これのこと?
www.kingtech.co.jp/products/raidbox/araid3500.html
OS非依存でさくっと使えて便利ってことか。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/20(土) 20:03:10.62
FreeBSD使い向けの求人はどこにありますか?
100 :
有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐカルト教団 :2013/04/20(土) 21:46:19.55
★マインドコントロールの手法★ ・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法 ・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法 ↑マスコミや、カルト教団のネット工作員がやっていること TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。 ....
102 :
101 :2013/04/22(月) 19:15:58.63
後者(最新版)の方はCURRENT, STABLEで使用して RELEASEはそれ毎の(RELEASEされた時点の)バイナリを使用するしかないのですね portsで十分ではありますが、pkgngが待ち遠しいです
Firefoxが20.0になってからえらい遅くなったような気がするんだが 俺だけかな? ハングアップしたのかと思うぐらい表示が遅い
オーボエ書きへのリンク有難う
107 :
104 :2013/04/24(水) 18:57:27.58
なんでFirefoxが遅くなったか判った。俺の場合はlinux-f10-flashplugin11を nspluginwrapperで使っているんだがこれが原因で詰まっていた なのでnspluginwrapperで変換したバイナリを消したら早くなった Firefox本体の問題じゃなかったようだ
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/24(水) 21:42:17.41
flashのページってどうやって見られるん?
operaで見る
FirefoxだろうがChromiumだろうがOperaだろうが見ることができる
なんか YouTube でブラウザごと落ちるなと思っていたら、 Firefox やら nspluginwrapper やら nspr やら alsa_plugin やら ビルドし直しているうちに直ってしまった。 原因救命できず。
そんなあやふやな報告されても。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/26(金) 19:31:21.60
ls(1)についての質問なのですが、 ls -lの形でファイルの作成日時と、更新日時の両方を出力することは可能でしょうか? それともシェルスクリプトなどを自前で用意するしかないのでしょうか?
作成日時の表示等はls以前に通常のUNIX系OSでは無理。
>>114 すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
日付のフィールドを2つ出すオプションは無いかな -Uで作成日時が出る
FreeBSDなんだからstatを使えというお話だったのさ
119 :
113 :2013/04/26(金) 23:01:26.76
>>118 statコマンド、初めて知りました。
ありがとございました。
普通に -c のオプションじゃダメなの?
ppcとI386に9.1-RELEASE(portsは9-stable)を入れたけど、 ssh公開鍵認証で苦労した。 ・Win→PPC パスワードがどうしてもfailする。 ・i386→PPC PEM read publickey failed (publickey)とか出る。 permissionsは調べたとおりファイルを600, フォルダを700に設定してた。 いずれの場合も、windowsのteratermで生成したrsa keyを使ったら 解決した。bsd側(ppc, i386)で生成した鍵ではダメだった。 いちおう報告。
>>115 ばっさり切り捨てているけれど
unix系の場合、タイムスタンプってcreateでなくchangeということなので作成日時だと思うのは間違いだとおもう。
例えば、sambaのrecycleで移動されたやつ(ゴミ箱)をfind -ctimeで削除していたりする
findのオプションで例えて言うと、 -mtime ← 更新時刻 -atime ← 参照時刻 -ctime ← ステータス変更時刻 の他に、 -Btime ← 作成時刻 というのが追加されたのを知らない老害が多いな。
使えるかどうかはファイルシステムによるけどね。
st_atime ファイルのデータが最後にアクセスされた時刻 st_mtime ファイルのデータが最後に修正された時刻 st_ctime ファイルステータスが最後に変更された時刻 st_birthtime inode が作成されたときの時刻 # jpman 2 stat()より
以前にKDE4とgnome2を同時にいれたら 妙なコンフリクトおきてたけど 今は解消されてる?
KDE4って、Linuxの各ディストリから、その重さと不安定さから見捨てられそうな勢いなんだが FreeBSDでは、まだ使われそうなのか?
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/03(金) 18:10:23.10
jailのSA適用について。 security adovisoryでよくmake worldしろってありますが、 jailの場合、jail作成時の時ど同じように パッチの当たったソースにして ホストでmake buildworld && make installworld DESTDIR=foo として上書きして再起動すればいいのでしょうか?
しかし、一番良いデスクトップ環境ってライナスさんじゃないけど gnome2 だよな。
最近デスクトップ上にファイルがとっちらかるのが苦痛に思えてきたので WindowMakerに戻してみたら捗る捗るw
WindowMakerは使いやすいし軽いしで良いのだけど、 WindowMaker はファイルマネージャを別のものを使わないといけない。 どのファイルマネージャがおすすめ?
ウィンドウマネージャはtwm一択
138 :
132 :2013/05/04(土) 14:15:00.99
twmは使いやすいし軽いしで良いのだけど、 twmはファイルマネージャを別のものを使わないといけない。 どのファイルマネージャがおすすめ?
FDクローンぽいのじゃあかんの?
xterm+ls+mv+cp+rm+ln+find
Windows XPの代用品としてのUNIXを求めている人々にとって ファイルマネージャーが無いってことはありえないことらしいからなあ
libcrypt 祭り……
ファイルマネージャーに何を求めるかしらんけどlynxでいいよ
アイコンをマウスでつまんでファイルをごっそり移動とか ..まで消してしまうことなくファイルディレクトリを全部消すとか そのあたりを頭を使わずできるのはありだと思う。
ボケててrm -rf . * とかやらかすという 切ない事故が減るのはありがたい
マウスに手をかけたまま居眠りすると悲劇が起きる(´・ω・`)
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/04(土) 20:06:55.89
freeBSDでプリントアウトとかスキャナニングとかスピーカーから音鳴らしたり、 動画再生したり、Javaアプリ動かしたり、こういった事がすべて可能か?
freeBSDでは全て不可能。 ハイ次 ↓
↓ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ +→→+
スキャナニングって何だ?
スキャナニすることだろ
ングングぅぅ
頭がポン!
スキャナーズ(懐)
頭がポーンならそれほどでも
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/05(日) 12:06:52.60
FreeBSD 9.1 をインストールしたのですが、USB3.0 が使えなくて困り中です。 認識してないのかなと思って、dmesg を見てみると、 xhci0: <Intel Panther Point USB 3.0 controller> mem 0xf7d20000-0xf7d2ffff irq 16 at device 20.0 on pci0 とあったので、使えると思ったのですが、USB3.0 の HUB を挿しても uhub5: <GenesysLogic USB2.0 Hub, class 9/0, rev 2.00/90.20, addr 3> on usbus2 となっていて、USB3.0 の外付け HDD を挿しても da0: <ZALMAN External HDD > Fixed Direct Access SCSI-6 device da0: 40.000MB/s transfers da0: 305245MB (625142448 512 byte sectors: 255H 63S/T 38913C) とかで、USB2.0としてしか使えてない様に思います。どちらも別 PC の Windows7 では USB 3.0 で使えます。 USB3.0 で使えるようにするにはどうすればいいでしょうか。お助け下さい。。。 ( 念の為、/boot/loader.conf に xhci_load="YES" は書いています )
LinuxとFreeBSDのどちらかをやりたいのですが、どっちがお勧めですか? 用途は開発 + 自宅サーバです
161 :
159 :2013/05/06(月) 02:01:24.57
>>160 ちなみになんですが、LinuxとFreeBSDはどちらがセキュリティが高いのでしょうか?
>>161 それを比較したいならFreeBSDとではなくOpenBSDと比較せよ。
そしてLinuxと漠然と言わず比較したいディストリビューションを指定せよ。
「セキュリティが高い」ってなんだそれ。
「セキュリティソフト」が入っていればセキュリティが高いんだよw
セキュリティに関しては、Linuxはディストリに依存するし、インストールしているソフトにも依存する。 でも、狙われやすいのはメジャーなLinux全般だろうな。 もしOS固有のセキュリティホールが心配だっていうなら FreeBSDはユーザ数が少ないから、そういった意味では安全だ。
ユーザ数が少なければ、セキュリティホールあってもスルーされる可能性大
FreeBSDは先進的なCapsicumとか実装されているけどね
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 13:05:02.62
ボクも疑問だったんだけど、もしwindowsとlinuxとFreeBSDが 全部シェア約33%で同じくらいの普及率だったら どのOSのウイルス/スパイウェアが多くなるんだろう
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/06(月) 13:13:50.08
>>168 ユーザーランドを含めるかどうかで変わってくる
寄贈品扱いのソフトが勝手に狙われるんだよね。 BINDとかw
bsdにselinuxに相当する機能はあるの? 外部にサーバを公開するときは、セキュリティ対策はどうしてますか
>>173 >外部にサーバを公開するときは、セキュリティ対策
としては、使えるでしょ?
出たよ、selinuxに相当する機能を求めているのに全然違うものを提示して開き直る奴
>>175 何故だい?
>>171 は、外部にサーバ公開するときセキュリティ対策どうしてる?
って話しだろ?
べつにselinuxに相当する機能を使わなくても、目的が達成できれば方法は
いくらでもあるんじゃない?
それとも、手段と目的が分離できない人?
両方出してやれよ
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/07(火) 17:41:48.31
>>176 いや、質問は2つなんじゃない?
1.SELinuxに相当する機能があるかないか
2.皆がセキュリティ対策をどうしているか
もう自分で考えられない人は年間数十万払ってRHEL使っとけ
もう質問者来ないみたいだしこの話終わりでよくね。
FreeBSDでセ・リナックス使っておけば吉
り……リナ…
インバース?
オオ、メグ〜ミ!
FreeBSDをインストールしたら、/etc/passwdにユーザ名が沢山書かれていました インストールしただけで、沢山ユーザが作られるってことですよね? セキュリティ的にユーザアカウントを停止したほうが安全なんですか
全部消したほうがいいよ
190 :
187 :2013/05/12(日) 00:25:53.26
>>188-89 あざーす。
とりあえず、不要と思われるユーザ消します。
VirtualMachineなので動かなくなったら、スナップショットで復元しまーす
Free-BSD初心者だけど質問ある? 何でも聞け。 知らないこと以外はたいてい知っている。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/12(日) 22:24:48.36
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/14(火) 13:25:28.79
ファイル名とかでの単語連結ってどれが無難かな FooBar 大文字 foo-bar ハイフン foo_bar アンスコ foo.bar ドット
ドットはWindowsに持ってったときどうなるか。 そこ考えないならどれでもいいんじゃね。
GTK2系なRox-Filerを使ってるけど、リネーム時は最初に出現した ドットより前がリネーム対象のベース名として反転するのね。 Unix系アプリでもそうだからドットは避けた方がいいと思う。
pkg_infoってport/packageの両方でインストールしたソフトを表示できるんですか? インストール/アンインストールするコマンドはバイナリ/コンパイルで違うけど、 インストールしたソフトは1つのコマンドで確認できるってことで間違えていませんか
それであってる
パッケージを検索したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
「パッケージを検索したい」の意味が分からん エスパーすると、ports スケルトン入れて、make search key=hoge とかか?
pkg search 文字列
>>201 最近、bsdを使い始めたのでパッケージ管理システムがよくわかってません。
package/portsで1つのバージョン管理システムなんですか?
とりあえず、バイナリでインストールできるパッケージを知りたいです
>>202 eclipseがインストールしたいので、pkg search eclipseとコマンドを入力してみました。
結果、何も表示されませんでしたorz
そういう時は、pure Java な netbeans を入れたら良いんじゃないかな。 pure Java なので、ports でインストールしても、packages でインストールしても、 どちらを選んだとしても、ダウンロードが終われば、インストールは一瞬で終了する。 いずれにしても、あらかじめインストールしておく Java VM は、diablo が良い。 diablo のインストールも、ports でインストールしようと、パッケージでインストールしようと、 どちらにしてもバイナリでインストールされるので一瞬で終了する。
BSD マシンや、多くの Linux ディストリビューションで、 クライアントサイドな Java アプリを、日本語環境で動かそうと思えば、 Java VM を自分で設定しなければ、日本語を適切に表示できない場合も多いので、 ネタで書いているのでなければ、それなりに面倒なような気もするが。
>>203 リポジトリの設定がされてないとか?
100近辺でも軽く話でているけど9.1のリポジトリはないのでPC-BSDのリポジトリを使うのが現時点での使い方らしい。
まともに準備できてないものを推奨してくるとか正気の沙汰じゃないよなー
かなりのユーザーのがしている予感がする。
手順はこちら参照、探せば日本語版もあったはず
>>103
ports から lang/python27 用の databases/py-sqlite3 と lang/python32 用の databases/py-sqlite3 を共存させるようにする インストールの仕方ってどうやるんでしたっけ…
KDE祭り来たー
firefox-21.0_1,1にアップグレードしたところ、起動すると瞬時にBus Errorで 落ちるようになったのですが、みなさんのところではちゃんと動いていますか? % truss firefox |&wc 123 536 9576 という高速クラッシュぶりです。
動いている
ESRな俺勝ち組
firefoxは未だに firefox-12.0が最新安定版。それ以降は全て不安定。
214 :
203 :2013/05/19(日) 11:52:28.41
>>204 netbeansはもっさりしているので、ちょっと微妙
個人的にはeclipse ver.3が一番使いやすいかなと思ってます。
>>206 pkg searchが使えない理由は、リポジトリがないからということだったのですか
わかりました。ありがとうございます。
>>204 まだ、diabloってサポートされているの?
OpenJDKばかりになっているものかと思っていたが。
>>210 俺のところは、ごく普通に動いているが...
どこからのライブラリの依存関係がおかしくなっているんじゃないの?
ports のクリーンインストールをおすすめする。
~/.mozilla 以下を綺麗サッパリ消すと治る ……かも知れないって話がMLで出てたな
レスポンスくれたみなさんありがとうございます。
>>216 それが、そういう段階に行く前に死んでるっぽいんですよね。
% truss firefox -no-remote |& grep open
open("/etc/libmap.conf",O_RDONLY,0666) ERR#2 'No such file or directory'
open("/usr/local/lib/gcc46/libstdc++.so.6",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/var/run/ld-elf.so.hints",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/lib/libm.so.5",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/usr/local/lib/gcc46/libgcc_s.so.1",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/lib/libthr.so.3",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
open("/lib/libc.so.7",O_RDONLY,035711100) = 3 (0x3)
てな感じで。0.002秒で死んでる。こういうのは経験がないので困惑中。
いちおうgcc46→firefoxと再ビルドしてみたけど変わらず。
カーネルの状態がおかしくなっているとか何かのリソース食いつぶしているとかの
可能性はあるでしょうか。
truss firefoxの結果はこんなで。
http://pastebin.com/WwXVsf4V
libc?
gcc47でやってみては
けいかほうこく: DEBUG OPTIONをセット → 正常に起動(ありがち) OPTIMIZED_CFLAGSをアンセット → 正常に起動(うわあ) gcc47ビルド中
clangで使っているけど
急にportsの更新が途絶えたと思ったら、みんなkde祭ですか?
けいかほうこく:
>>220 > gcc47でやってみては
gcc47でやってみたら
>>218 とまったく同じでワロス
gcc48いくで〜♪
gcc47、DEBUGなし、OPTIMIZED_CFLAGSありで問題ないよ。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/20(月) 12:25:37.68
けっかほうこく: まあ要するにOPTIMIZED_CFLAGSが原因であるわけですが、gcc46、gcc47、gcc48で ダメだったので、gcc48でOPTIMIZED_CFLAGSをオフにして妥協しました。 # 不安
つ GCC42
open("/etc/libmap.conf",O_RDONLY,0666) ERR#2 'No such file or directory' これは何のえらー?
見りゃわかるだろwwww
ギャグのつもりなんでしょ
幸が無いってことで・・・
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/21(火) 21:34:36.64
firefoxはいまいちイケてないんでテオさまに openbrowserを作って欲しいです
openjdk7 は、fontconfig.properties ファイルを作成しなくても、 日本語などが適切に表示できている気がする。
linux_base-f10な環境にgccとbinutilsを入れて動作させたいのですが、 定番とかお手軽な方法があれば教えてください。 gccを起動して自身のライブラリとリンクするというlinuxアプリケーションがあり、 これを使いたいのです。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/28(火) 03:48:55.42
アプリ名出したほうがすんなりいくんじゃない?
どうもです。 Xilinxの ISE WebPACK 14.5 です。あまりバージョンは問いませんが。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/28(火) 09:24:13.54
FPGAスレで聞いたほうがいいような
japan.xilinx.com/products/design-tools/ise-design-suite/ise-webpack.htm これでしょ?なんで素直にLinuxでやらないの? 明らかにサポート対象外だよね…
それって、Linuxulatorの存在意義を根底から否定してね?
この件は面倒くさいでしょ。linux向けのオブジェクトを作るgccと リンカ、って共有ライブラリをダイナミックロードするんか? gccのクロスコンパイラとlinuxのオブジェクトを生成するbinutils を作ればいけるかも知らんけど、それをやって開発に使えるクオリティ のものが作れるかどうかはわからんなぁ。 (「gcc クロス開発環境の構築方法」あたりで検索してみ) FPGAの開発することが目的なら推奨環境を使う方を考えた方がいいで しょ。後々変な所で苦労するよりは。FreeBSDの上で動かすこと自体が 目的なら別だけど。
>>236 Debian/kFreeBSDという選択肢もあるかもしれないよ。
>>239 外部デバイスとの兼ね合いで推奨環境が限定されているものを、
わざわざエミュレーションでやる、というのは筋が悪いってことさ。
エミュレーションではないんだけどね
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/28(火) 19:54:43.93
Jailの中にCentOS買えばいいやん。 Debian kFreeBSDはGNUのユーザランドをFreeBSDで動くようにビルドしただけだからだめだよ。
みなさんありがとうございます。 FPGAがらみですが、とりあえず合成とシミュレーションだけが目的で、 デバイスに書き込むつもりはなかったので、 FreeBSDだけでなんとかならんかなと考えていました。 で、合成はできたのですが、シミュレーションでgccが必要に。 JailにCent OSなんてのもできるんですね。 ただ、そこまでするならVirtualBoxでもそれほど変わらないと思い、 とりあえずVBにlinux-f10と関連のあるFedora10を入れて試すことにします。 うまくすれば、ここからgcc関連を全部コピーしてこれないかなという 下衆な意図もありますが。 ありがとうございました。
>>244 qucsのsnap shot for win32インストールすると、MinGWとか含めて
丸ごとインストールされるけどね・・・
スレチですまん
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/29(水) 11:37:18.64
いや、VirtualBox使うならわざわざそんな古いもん使う必要ないやん
linux_base-c6-6.2 のほうがglibcとか新しいんでないか? f10より。 というかいつになったら6.4になるのこれ?
質問よろしくお願いします。 FreeBSD 7.4-RELEASEを使用しています。 複数台のサーバに対してnfsマウントをしているのですが、マウント数が418を超えてしまうと mount_nfs: /dir, : Can't assign requested address と言われマウントできなくなってしまいました。 マウントできる上限のリミット解除ってできるんですかね。 いろいろググってみましたが、なかなか情報もなく・・・。 マウント先のFreeBSDのバージョンは6.2〜8.2までといろいろですが、 418以内にであればマウントでエラーは吐きませんでしたので マウント元のサーバの何かしらの制限にひっかかているのかと。 一台でマウントしすぎですがシステムの仕様上マウントできると幸せです。 長文駄文すまんです。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/31(金) 20:16:32.17
性能が出るかは置いといて、マウントできる上限はそんなに少なくないよ。
>>249 レスどうもです。
FreeBSD 7.3 ... 423 を超えたらNG
FreeBSD 7.4 ... 418 を超えたらNG
FreeBSD 8.2 ... 500 マウントテストでOKでした。
7系の問題・・・ですかね。
8系を使用することでとりあえず回避できそうなので8系に切り替えます。
メモリーが足りねーとかそういう問題だったりして。 sysctlで設定したりする方の。
248です。
>>251 ん〜メモリは6GB搭載(32bitなので4GB認識ですが)
800M程度空きが・・・。
nfsマウントをumountを連続して何度も繰り返すと
プロセス数が最大?みたいなエラー(うろ覚えですいません)
でサーバを再起動しないとダメなことがありました。
今回再起動ではダメそうなのでこちらで質問してみました。
再起動で・・・いけるかな。
sysctl のパラメータはいじってない初期値ですね。
いじって落ちてしまうとさずがにまずいのでデータ移動が
完了したらいろいろいじってみるかな。
レスくれた方ありがとうございます。
それではよい週末を。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/01(土) 13:49:51.38
FreeBSDもstableブランチやめて、ubuntuのltsみたく 3〜4年bugとsecurity fixだけしてくれるバージョン欲しいなぁ
期間がお望み通りかは知らないが、relengがそれでは
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/02(日) 02:35:33.88
relengってのはstableとreleaseのブランチの頭に付く名前のことだと 思ってたのですが、そうじゃないのでしょうか? 今なら、releng_8, releng_8_Nのように。 Extendedなら+2年だけど、もうちょっと長いのがあったらいいなーと 思ってつぶやいてみました。
8.4-RELEASE
FreeBSD VPS で検索してもどっかのサービス上でBSD動かす記事ばっかなんだが 開発中のBSDにvps機能追加するやつって需要ないの?
Bhyve
BHyVeだ
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/03(月) 22:56:11.22
FreeBSD8.1Stable,shellはcshでSMBファイルサーバを運用しています。 手違いで100個ほどのファイルを3度コピーしてしまい、hoge.ext, hoge 2.ext, hoge 3.extというカタチで約300個ファイルがコピーされてしまいました。 hogeと数字の間には半角スペースが入っています。 6月2日にコピーしたのはこのファイルたちだけないので、ls -l とgrepを組み合わせて削除しようと考えていました。 ls -l | grep Jun | grep 2 | awk '{print $9,$10}' として、hoge.ext , hoge 2.ext , hoge 3.ext を抽出する事には成功しました。 ですが、削除するために rm ` ls -l | grep Jun | grep 2 | awk '{print $9,$10}'` とすると Missing }.と言うエラーが出てしまいました。 {}も''、``は対応しているし、間違いが分かりません。どうしたら6/2のタイムスタンプの物を削除できますか。 よろしくお願いします。
find -Btime 2 かなんかで -delete ……するのは怖いから、取り敢えず -print とかなんとか
ファイルリスト抽出できるんならそれを xargs に食わせれば…
心配ならファイルリストから完全な削除コマンドのリストを作ってsh -x listで実行すればいいね。 rm "hoge.ext" rm "hoge 2.ext" rm "hoge 3.ext" みたいなlistファイルを作る。
>>262 それやって、スクリプト自体が消えたことがあったなぁ…
266 :
261 :2013/06/04(火) 23:06:35.36
皆様ありがとうございます。
>>262 find ~/ -Btime 2 -print で試しましたが、表示されませんね…
>>263 ls -l | grep Jun | grep 2 | awk '{print $9,$10}' | xargs rm -i
とすると、 hoge: No such file or directory と2: No such file or directoryに分かれてしまいます。 xargsで気をつけるべき事というのはどのようなものがありますか。
>>264 300行以上あるのでどうやってファイルリスト冒頭に"rm "を追加するカナート考えています。
sedとか、viの:sで
>>266 awkの出力でファイル名をダブルクォートで囲む
xargsのインタラクティブモードを使う、気をつけるべきことはmanに書いてる
ls -l | grep Jun | grep 2 | awk '{print "\""$9,$10"\""}' | xargs -p rm
消すファイルのリストを作って sh -c 'while read -r f; do rm "$f"; done' < ファイルのリスト が考えること少なくていいんじゃないか。 ファイル数はたかだか数百らしいし。
またxargsネタか。ファイル名にダブルクォートが入っていたり、ファイル名に改行コードが入っていたらどうすんだよw
>>266 > -Btime 2
いつやったかによるけど、その通りやったんならダメなんじゃないか?
273 :
261 :2013/06/06(木) 20:25:46.45
できた!できたよ!!
ありがとう!!
>>271 そこんところはちゃんと数字変えたからOK(なはず)でした
skype で日本語確定させても文字が一切入力できない。 9.1-RELEASE-p3 で WITH_NEW_XORG, WITH_KMS つけた xorg 上で 入力には ibus の anthy 使ってる。もちろん firefox や xterm では動いてる。 現象としては Skype 上で Ctrl+Spaceで変換モードに入ると入力した文字はすべて ibus に流れて、変換しようとすると候補ウィンドウも出てくる。でも、入力した文字は表示されない。 そして、確定させると全部 Skype に食われて何も出ない。 ちなみに、ibus-daemon -v -r -x して観察してると 文字の確定 cmd = _Engine__cmd_commit は発行されてる。 どのあたりチェックすればいい?誰か教えてください。
skypeのFreeBSD版ってあるの?
日本語入力まわりも32bit版で動かさないといけない、ってオチだろ
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/07(金) 13:11:30.06
>>274 解決方法じゃなくて回避方法ですまんけど、
pidgin-skype 使って日本語入力してるよ。
同じPCでも、入れるOSによってPCの耐久寿命が変わるそうですね。 FreeBSDは、電解コンデンサがライトアップしにくいって聞きましたけど、 やっぱりサーバー用のOSだからですか?
君が元気そうでなによりだよ
オウルテックのUSB外付けHDDケースOWL-ESL25/U3をFreeBSD9.1マシンに挿したところ 認識しない。 問題箇所のdmesgは以下の部分です。 Jun 9 19:47:46 Gats kernel: usb_alloc_device: set address 2 failed (USB_ERR_STALLED, ignored) Jun 9 19:47:46 Gats kernel: usbd_setup_device_desc: getting device descriptor at addr 2 failed, USB_ERR_STALLED Jun 9 19:47:47 Gats kernel: usbd_req_re_enumerate: addr=2, set address failed! (USB_ERR_STALLED, ignored) Jun 9 19:47:47 Gats kernel: usbd_setup_device_desc: getting device descriptor at addr 2 failed, USB_ERR_STALLED Jun 9 19:47:48 Gats kernel: usbd_req_re_enumerate: addr=2, set address failed! (USB_ERR_STALLED, ignored) Jun 9 19:47:48 Gats kernel: usbd_setup_device_desc: getting device descriptor at addr 2 failed, USB_ERR_STALLED Jun 9 19:47:48 Gats kernel: ugen0.2: <Unknown> at usbus0 (disconnected) Jun 9 19:47:48 Gats kernel: uhub_reattach_port: could not allocate new device 解決策は?
USB guruに連絡する
コンデンサをライトアップしたって外からはほとんど見えねぇから意味ないよなぁw
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/10(月) 11:37:02.21
もう解決してるみたいですけど部分的に。
>>266 > 300行以上あるのでどうやってファイルリスト冒頭に"rm "を追加するカナート考えています。
正規表現で行頭を"rm "に置換すればok。
>>279 OSをLUMIXにしたら電解コンデンサがすぐにライトアップしちゃったよw
8.3-Rとkde3.5でデスクトップを構築してますが、希に音が鳴らなくなります。 鳴らないときは cat /dev/random > /dev/dsp しても全くダメで、rebootしても改善されません。 かと思うと突然復活し、何事もなかったかのように鳴り出します。 出力端子の接触不良などでないことは確認済みです。 kde起動時にサウンドデバイスがないという警告も出ないので、デバイスは認識されているようです。 /var/log/messagesには特に何も記録されません。 dmesgの関係しそうな部分は次の通りです。 hdac0: <Intel 82801G High Definition Audio Controller> mem 0xfea78000-0xfea7bfff irq 16 at device 27.0 on pci0 hdac0: HDA Driver Revision: 20100226_0142 hdac0: [ITHREAD] hdac0: HDA Codec #0: VIA VT1708B_1 pcm0: <HDA VIA VT1708B_1 PCM #0 Analog> at cad 0 nid 1 on hdac0 pcm1: <HDA VIA VT1708B_1 PCM #1 Digital> at cad 0 nid 1 on hdac0 何かアドバイス頂けると幸いです。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/10(月) 12:47:33.51
>>287 > 出力端子の接触不良などでないことは確認済みです。
どうやって?
>287 kde3.5ということはサウンドサーバはaRts使ってるのかな。 他のプロセスがaRts通さずに/dev/dspを握ってるんだろな。 俺は、その辺の苦労を避けるため、サウンドカードはemu10k1にしている。 ハードミックスで/dev/dspを同時複数オープンできるから。
FREEbsdって、サーバーがないと音すら出せないんだってね。 こりゃ個人ユーザーに普及するわけない。
OSSでいいと思うけど
普及したがってる人はほとんどいないと思うが
>>288 理由は解りませんが、KDE起動後は常時小さな雑音が聞こえるのです。
(音が鳴る・鳴らない関係なく)
だから電気的には間違いなく接続されています。
>>289 はい、aRtsです。私も何かが/dev/dspを掴んでいるんだと思うのですが、
rebootしてもダメってのがよく解りません…
でも確かに、音が出るアプリの使用後によく発生する現象です。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/10(月) 13:15:47.02
>>288 技術的な話が出来ないヤツに限って、どうでもいいことを聞きたがる好例
その音が出るアプリを片っ端からartsdspで起動してみるとか?
くだらないことせずともOSSを使えば勝手に /dev/dspを複数からつかめるようになるのかw
デバイス掴んでいるアプリを知りたければlsofで一発じゃない?
hw.snd.maxautovchans とか増やす話じゃなく?
わかった。 kldload speaker.ko
オンボードスピーカーが繋がれてなかったりして
オンボードスピーカーって何?
電源いれたときにピーッって鳴く奴
>>303 お前がマシンを組んだ経験がないのはよく解った
echo "DGECC2C2DGDCEA" > /dev/speaker &
高校の時、学校の体育館で英語スピーチコンテストがあった。 マイクは使っていて、そのスピーカーは正面ではなく、 ステージに向かって左に設置されていた。 「スピーチを聞く時は、必ずスピーカーの方をちゃんと見ること」 英語の先生から生徒のみんなに注意があった。 すると、ほとんどの生徒は左を向いてしまったw
雑談スレになっとる。
電源入れたときにピーッと鳴るのは、 ・オンボードのブザー ・M/Bとケーブル接続された、オンボードではないブザーまたはスピーカー のどちらかだと思うのだが、まあブザーもスピーカーと言えばスピーカーか。 俺が使ってるM/Bには、オンボードブザーもスピーカーも無いな。
>>274 > firefox や xterm で
skype は qt ライブラリを用いていたと思うから、
skype以外の qt ライブラリなソフトで日本語入力ができるかも
確認してみたほうが良いかも。
>>311 左にあるスピーカーじゃなくて
正面にいるスピーカーを見て欲しかったんだよ
「スピーチを聞く時は、必ずspeecherの方をちゃんと見ること」 と言えばよかったのだな
スピーチャー
PS4でFreeBSDを使うにはどうしたら良いのでしょうか
PS4はbashの機能! $ echo $PS4 +
それ以前もbashの機能だろw #!行をbashにしておくのを忘れるなww
Linux用CUPSフィルタのソースをコンパイルしたいのですが、次のヘッダファイルが必要です。 cups/cups.h cups/ppd.h sys/types.h sys/wait.h sysinstallでDistributions > src > inlucdeを導入してみましたが、 /usr/src/includeにはありません。 これらは、どこから入手すれば良いでしょうか。
sys/types.h や sys/wait.h が無いとcups以前に普通のソフトもコンパイル通らないぞ。 /usr/include/sysだけど。
cups.hはcups-baseかな。
sys/*.hは/usr/includeにありました。 cups.hとppd.hは、/usr/ports/print/cups-baseのmakeで得られました。 ありがとうございます。 先のCUPSフィルタはいわゆる野良ビルドになると思いますが、 cups.hとppd.hをどのように参照させるのが、FreeBSD的なmake手法になるのでしょうか。 ・ md /usr/include/cups し、そこへcpする ・ 環境変数か何かでpathを通す etc. 今までkernelとportsしかmakeしたことが無いので、野良ビルドって難しいです。
md ?
gcc -I 知らん人かw
まぁ、初心者らしいからそこはしょうがない。
>>316 ベースはFreeBSDということだから、JailBreak的なこと出来るのかなーとか
デイリーに portsnap で current 更新しています。 % ruby -v ruby 1.9.3p429 (2013-05-15 revision 40747) [amd64-freebsd8] p429 があたっている ruby19 がインストールできているのですが、 過日の ruby19 の DEFAULT 変更の際に、ruby18 と混在環境だった ので、一旦 ruby 関係を pkg_delete で削除して、port current 環境下で ruby19 をインストールし直しました。 ところが、 % portversion -vL'=' | grep ruby ruby-1.9.3,1 < needs updating (port has 1.9.3.429,1) となってしまうのですが、表示されなくする(正しく表示する)には どの様な対処が適切でしょうか? portupgrade-2.4.10.5_1,2 です。 尚、 % tail -2 /etc/make.conf RUBY_VERSION=1.9.3 RUBY_DEFAULT_VER=1.9 という設定にしています。
どこを間違ってそうなったかは知らないが portversion -v | grep '^ruby-' としたらrubyが2つ記録されてるんじゃないかねえ
>>328 % portversion -vL'='
ruby-1.9.3,1 < needs updating (port has 1.9.3.429,1)
samba34-3.4.17 < needs updating (port has 3.6.13)
でして、
% ls /var/db/pkg/|grep ruby
ruby-1.9.3,1
ruby19-bdb-0.6.6_1
ruby19-date2-4.0.19
です。
% cd /usr/ports % sudo mv INDEX-8.db INDEX-8.db.bak % sudo portsdb -u % portversion -vL'=' | grep '^ruby-' ruby-1.9.3,1 < needs updating (port has 1.9.3.429,1) となってしまいます。
連投すみません。 そういえば、portaudit もインストールしているのですが、 ruby19 の(再)インストール時に portaudit が既存すると、 セキュリティアラートがでて止まってしまうので、 一旦、portaudit を deinstall しておいて、 ruby19 をインストールしてから、 portaudit をインストールしました。 この辺りの作業とかは影響するのでしょうか?
> RUBY_VERSION=1.9.3 こんないらん設定をなぜわざわざ突っ込んだ。これが原因じゃないの。 > RUBY_DEFAULT_VER=1.9 これも不要になった。 これらを消して portupgrade -f 'ruby*' でいいのでは。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/13(木) 08:53:52.25
rubyってなんかすごく入れたくないイメージがある
主流になりきれないSLは邪魔でしかない
Steam Locomotive ?
単に利用者が○×が主流である世界に入り込めてないだけ、 ということはよくある話
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/13(木) 11:43:23.61
そういえばSLコマンドずいぶん見てないな
ABXYLRが主流の世界 ○×△□LRが主流の世界
SLって大文字LSでも走るって最近知った…程度にはよく見る
Snow Leopard?
UNIXは無料って言うけど、無料なのはプロンプトだけなんでしょ? フリーのBSDをフルインストールしてみたけど、プロンプトしかできなかったよ。
つまらん
たった2行の文章で間違いが20箇所も! ってレベルだったらネタになるんだけどな。残念
それあちこちにコピペしてる人だから反応しないでくれ。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/19(水) 03:04:05.40
質問です。 明日から数ヶ月家を空けるので、9.1をZFSブートでインストールして、 とりあえずSSHを使えるようにすれば、あとは出先ですべてできるかと思うのですが、 外付けHDDのZFSでのフォーマットやマウントも、とりあえず物理的に接続してから家を出ればSSHで何とかなりますか? 何かを失敗するとUSBを抜き差ししなければならない状況になったりします?
>>346 数ヶ月開けるのか。家の人が居ないなら出火とか怖いから俺なら出来ないな…
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/19(水) 09:58:29.55
>>347-348 ありがとうございます。いずれにせよ時間もないので、SSHだけ立ち上げて出かけることにします。
長期間離れるならリモートKVM搭載マザーの方がいいよな
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/19(水) 13:29:15.99
何度もごめんなさい、346です。インストールはできたのですが、ネットワーク設定でつまずいています。 どうやらLANポートが認識されないようで、sysinstallのネットワーク設定ではusbus0、usbus1、usbus2しか出ず、有線LANも無線LANも見つかりません。(繋げたいのは有線のほうです) dmesgしたところ、 pci3: <network, ethernet> at device 0.0 (no driver attached) と出てきたので、恐らくドライバを入れる必要があるのだと思うのですが、ネット接続できない状況でもドライバは入れられるのでしょうか? lenovoのG580なのですが、メーカに聞いてみたところ、LANポートのメーカはAthrosというところだそうです。 夕方には出ないといけないのですが…。どなたかお願いします。
Atheros AR8132 ethernetの様だけどalc0というデバイスは無いの? kldload alcするとか
ノーパソを、しかもlenovoのノーパソを数ヶ月間無人で連続運転なんて、
俺には怖すぎて真似ができねぇ・・・
>>346 に幸あらんことを
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/19(水) 14:37:42.83
ドレアイバーをどっかからダウンロードして、USBメモリとか使えばネットワークにつながってなくても大丈夫 もしくは、デフォルトのドライバーで動作するLANカードを入手するかどっちか
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/19(水) 14:44:11.14
>>352 本当にありがとうございます。
/boot/loader.confに下記を書いてみましたが、状況変わらずです。
if_ath_load
if_ath_pci_load
if_alc_load
alc0で認識されているインターフェイスもないようです。ただ、dmesgでいくつか気になる行を発見しました。
module_register: module pci/alc already exists!
Module pci/alc failed to register: 17
>>354 無茶は承知なのですが、準備の時間がなかったのです…。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/19(水) 14:54:24.47
>>355 ありがとうございます。ドライバも探しているのですが、対応していないという情報から、loader.confの設定を変えるという情報までいろいろなのです。
pciconf -lv | grep -B3 network と dmesg | grep alc0 の結果貼ってもらえますか?
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/19(水) 14:57:16.12
/boot/loader.confに書くんならこうじゃないの? if_ath_load="YES" if_ath_pci_load="YES" if_alc_load ="YES"
alc 使うんなら /boot/loader.conf に miibus_load="YES" も必要。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/19(水) 15:15:07.93
ありがとうございます。皆さんやさしすぎて涙が出そうです。
>>358 前半が、
none2@pci0:2:0:0: class=0x028000 card=0x311817aa chip =0x0032168c rev=0x01 hdr=0x00
vendor = 'Atheros Communications Inc.'
device = 'AR9485 Wireless Network Adapter'
class = network
none3#pci0:3:0:0: class=0x020000 card=0x397817aa chip=0x10901969 rev=0x10 hdr=0x00
vendor = 'Atheros Communications'
class = network
後者は該当なしです。
>>359 見えているというのは、ねじを外した中にでしょうか? いま電源がついてしまっているので、切ったときに確認してみます。
>>360 後半書くのを忘れてました、すみません。ファイル上はそうなっています。
>>361 試してみます。ありがとうございます。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/19(水) 15:18:50.04
ifconfigの結果は?
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/19(水) 15:20:19.52
Atheros AR8162の様だった。 たぶん動かないよ。
>>364-365 やはりそうですか…。すみません、ありがとうございます。
>>366 ありがとうございます。非対応と聞いて諦めかけていたのですが、近くの家電量販店に売っているそうなので、ちょっと行って買ってきます。
>>363 ちょっといまからお店に行ってくるので、戻ったら書きますね。LAN自体が認識されていないので、恐らくネット接続していない状態と同じだとは思います。
本当に皆さんありがとうございます。また進展があれば報告します。
346ですが、アダプタを買ってくることで解決しました。皆さん本当にありがとうございました。 ちょっと遅くなってしまったのでもう出かけますが、親切に色々提案していただいてとても感謝しています。 ほかの方もFreeBSDを入れるときにはドライバにご注意を…。ありがとうございました。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/19(水) 18:13:46.48
これぞ初心者板、めでたしめでたし。
板じゃなくスレな。
HPのDL320e Gen8に8.3か8.4をinstallされた方いませんか? CDやUSBメモリでbootすると、一瞬だけ/がクルクルして何か数字のダンプが 表示され、rebootしてしまうのです。 Let's Noteのときとはちょっと違う壁がありそうです。 iLO4などの管理用S/Wをすっ飛ばしてinstallできないもんでしょうか。 HPに問い合わせても返事来ないし・・・。
9.1も駄目なん?
なにぶん、8.xで他のサーバが動いているため他の人のことを考えて9.xは一応はずして 考えていました。 アプリ等がcompat8あたりで9.xは問題なく動くことがわかっていればやってみますが。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/20(木) 11:22:46.07
そして出先から「192.168.0.1」へSSH接続を試みる
>>368 であった…
ports にしょーもないバグを見つけた場合でも、send-pr すべきですか?
しょーもないならいいんじゃない? send-prする気になったらすればいい
メンテナに直接メールするとか。 でも忙しかったり迷惑メールに分類されちゃってナシのつぶてになる可能性も。
>>376 の書きぶりが、なるべくしたくないように見えたけど
send-prしようかなと思ったならする方がいいよ。
メンテナ直メいいよ直メw というか、何のためのメンテナだよw
直メールはやったことないな 英語に自信無いし誤解されてしまわないか不安になるわ
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/21(金) 09:42:24.03
英語できないならパッチだけ送ればいいよ
何回かsend-prしたことはあるけど 症状はコピペ、パッチ送ったことも何度か 無視されたこともあるし質問のメールが来たこともある
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/21(金) 13:14:05.10
いつsend-prするの!? 今でしょ!
メンテナもコミット権限無いから不便
send-prの方がいい。 メンテナも「承認!」っていっとけばコミッタがよきにはからってくれるので。 でもメンテナのいない(メーリングリストがメンテナの)portは概して対応悪い。
了承
拝承!
FreeBSD+apcupsdでSmart-UPS 1200 RM 1Uを使えると思っていたら、附属のケーブルが DB9FとRJ45で参った・・・。 このケーブル、940-0625A(単体販売無し)で使う場合の情報無いでしょうか? 具体的には、apcupsd.confのUPSCABLEとDEVICEについてですが・・・。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/24(月) 00:11:22.94
happy 20th birthday FreeBSD
391です。 USB接続は一応FreeBSDではベータということらしいのですが、うまく動くでしょうか? APCに聞いたら、レガシーカードとかいう拡張カード買えと・・・。 ついでに附属のケーブルのピン配線聞いたら、お答えできませんだそうで。 9,800円のカードでちゃんと動くのかなぁ?
Smart-UPS 1500をUSB接続でapcupsd使っているけど問題ない。
秋月で1000円位で売ってるUSB-SERIAL変換ケーブルで良いんじゃね?
391です。 箱型のSmart-UPSは750から3000(だったかな)といじったことがあるんですが、 1200 RMはラックマウントのコケオドシ液晶パネルなどがついていて、箱型の 1200とは違うのかなと。 最近、APCは違うプロトコルで通信するものも作り始めたなどと、apcupsdの メーリングリストで見たような記憶があったもんで。 USBは普通の市販のケーブルでいいのですか?
普通、どこのご家庭にもスマートシグナリングケーブルの5本や6本、あるもんなんじゃないのか?
まあ試してみなはれ メーカーは絶対嫌がって純正パーツ買わせようとするだけなんだから
USB自動シャットダウンで助けられることより 設定テスト失敗して落としたことのほうが多い
Unix板から来ました さくらのレンタルサーバーでとあるパッケージをgemインストールしようとしたところ、 nokogiriのインストールで nokogiri requires Ruby version >= 1.9.2. というerrorが出てしまいました. ruby -vでは1.9.3と認識されています。 解決方法をご存知の方はいらっしゃいますか ちなみに %ruby -v ruby 1.9.3p374 (2013-01-15 revision 38858) [x86_64-freebsd8.1]です
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/28(金) 10:31:43.14
HPのDL320G6で使えるFreeBSDのバージョンを教えてください
391です。
APCの1200RMとUSBでつないでapcupsd動かしてみていますが、通信はできているように
見えるものの、apctestなどを実行しても商用電圧や周波数の値が取れていない。
こんなもんですかね。
まあ、shutdownやネット経由で他のマシンのshutdownも動くので最低限の機能はOKです。
>>403 DL320G8の場合は8.4以降でないとNICで問題が出ますが、後で何とかなります。
360G6の場合は、入っているアレイコントローラによってちょいと違うのでは?
んー、apcaccess しても LINEV : 101.5 Volts LINEFREQ : 50.0 Hz とかが見えないってこと? なんにも見えないとか、エラーになるとか、出鱈目な値だとか、色々有りそうだけど
>>405 apcaccessしても、LINEVやLINEFREQは表示が無いよ。
ひょっとして、最初に前面LCDであれこれ設定しないとダメなのかな?
9.0RC2にProftpdを使っているんですが、 FFFTPv1.96でログインすると所有者名が英文字表記されていたんですが 1.98gにすると、所有者名が数字になってしまいました。 PersistentPasswdをOnOffしても変わりません。解決方法は無いでしょうか?
可能であればMLSDコマンドで一覧を取得 のチェックを外すと直りました 失礼しました
9.2がいつ頃リリースされるか予定って分かりますか?
わかりません。
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
お断りします。
詳しい奴に直接聞きに行けばいい
詳しい人にはすでに直接聞いていますが、ここの住人の知識レベルチェックのために質問しました
死ねばいいと思うよ
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/01(月) 14:06:58.58
FreeBSD 9.1でapache22 + MySql + PHP5の環境(実はwordpress)を作ろうとしているのですが、 apacheとMySQLはうまく動いているものの、PHP5がうまく作れません。 portsで/usr/ports/lang/php5でmake configしてもメニューが出てこず、 mod_php5.soを作れない状態です。(オプションを指定しないでmake install自体は可能です) make rmconfigしてみましたが同じように [foo@bar]/usr/ports/lang/php5% sudo make rmconfig ===> No user-specified options configured for php5-5.4.16 [foo@bar]/usr/ports/lang/php5% sudo make config ===> Options unchanged [foo@bar]/usr/ports/lang/php5% という感じです。なにかヒントになることはないでしょうか。
わかりません。
su -lなどできちんとrootになって portmaster --force-config lang/php5 でw
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
お断りします
詳しい奴に直接聞きに行けばいい
詳しい人にはすでに直接聞いていますが、ここの住人の知識レベルチェックのために質問しました
この流れつまらんからもういいよ。
>>419 ありがとうございます。
portmaster --force-config lang/php5
でもやっぱりconfigの画面にはならないようです。
FreeBSD 9にはソースからアップデートしたのでなんか不具合があるのかもしれません。
もうクリーンインストールしなおそうかと考えてます。
>>425 ports-mgmt/dialog4ports って奴入ってる?
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/01(月) 16:56:12.49
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
お断りします
詳しい奴に直接聞きに行けばいい
この流れおもろいからもっとやってよ。
すみません。MacOSもBSDっぽいということでほかにいいところあったら教えてください。 macportsでmailxをインストールしてターミナルからgmailを使いたいのですが、 ログインして、新着を見るところまではできましたが、なぜかほとんどのメールが 表示できず、たまに表示できるメールがある、という状態です。 番号を指定すると、gp no such file or directoryとか出て表示できません。 OSは10.8です。 見られるメールはほとんど同じ人から来ているものでapplemailで送られていますが 全部が見られるわけではありません。 同じドメインの違う人から送られていても見られません。
>>432 imapでやってます。postfix使って送信はできたんですが、受信どーすんの、
と調べてここまでやってきました。ありがとうこざいます。
そっちいって聞いてみます。
AlpineとかMuttとかemacs+wanderlustなどを積極的に使うのもいい
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/02(火) 11:38:43.53
ハードに直接FreeBSD入れて動かすのと、 ハードにいったんVMware入れて、その上のゲストOSとしてFreeBSD動かすのではどちらが安定しますか?
もっとがんばりましょう
>>436 いずれにせよお使いの機器とあなたの精神次第
コピペ改変にかまうな
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
>>440 は恐らく自閉症
autism.flop.jp/characteristic/not_tired.html
CPUの温度監視なんてしている人いますか? Xeonの2x2、4coreのCPUで、 sysctl -a | grep temperature と sysctl dev.cpu. | grep temperature の結果が同じ値になることはまず無くて、3〜5℃は違う(後者が高い)のですが sysctlのオプションでセンサの値を見に行く場所が違うのでしょうか?
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/05(金) 11:36:23.14
下の出力は上の出力に含まれない?
あ、どうも。 ”含まれる” とは? grepに渡す前に既に違う値で、sysctlのソースのMIBが違うのかなぁ・・・と。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/05(金) 12:48:57.96
sysctl -a の出力に dev.cpu. の出力が含まれてるでしょ? 2回目のコマンドはなんのために実行してるの?
sysctlとgrepを実行するだけで温度がはね上がるだけw CPUクロックの値を頻繁に取得していたらCPUクロックが上がったり、 ロードアベレージを無限ループで拾ってたら最低でも1になってしまうようなものww
>>447 いや、環境があったら実際にマルチコアのCPUで2種類、
sysctl -a | grep temperature
と
sysctl dev.cpu. | grep temperature
やってみてくれないかな。
順序に関係なく、後者のタイプだと温度が高く出るんだよ。
どっちかの出力文字列をcutで切り出して温度の値にしようと思ってるんだけど。
CPU自体の温度が上がるのはわかるけど、測定はdieにあるセンサだよね。
3度も5度も上がるほどそんなに熱伝導率高いのかなぁ。
もちろん、そんな精度の高い温度計がついているとは思わないけど。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/05(金) 15:35:00.56
sysctl自体がoidを指定された時にすごく重そうなことをやってる感があるし、 -aはIO待ちでCPUが休む余裕があったりするんじゃない?w
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/05(金) 17:19:12.09
time sysctl -a > /dev/null time sysctl dev.cpu > /dev/null 比べてみてよ。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/05(金) 17:24:53.53
比べてみたけど、うちだとOID指定したほうが低く出たよ。 [17:23:39 ~]$ (sysctl -a | grep temper); echo; sleep 10; (sysctl dev.cpu. | grep temper) hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 54.0C dev.cpu.0.temperature: 59.0C dev.cpu.1.temperature: 59.0C dev.cpu.2.temperature: 62.0C dev.cpu.3.temperature: 62.0C dev.cpu.0.temperature: 53.0C dev.cpu.1.temperature: 53.0C dev.cpu.2.temperature: 55.0C dev.cpu.3.temperature: 55.0C
# sysctl -a | grep temperature hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 27.8C hw.acpi.thermal.tz1.temperature: 29.8C dev.cpu.0.temperature: 37.0C dev.cpu.1.temperature: 37.0C dev.cpu.2.temperature: 41.0C dev.cpu.3.temperature: 41.0C dev.cpu.4.temperature: 40.0C dev.cpu.5.temperature: 40.0C dev.cpu.6.temperature: 44.0C dev.cpu.7.temperature: 44.0C # sysctl dev.cpu|grep temperature dev.cpu.0.temperature: 34.0C dev.cpu.1.temperature: 34.0C dev.cpu.2.temperature: 38.0C dev.cpu.3.temperature: 38.0C dev.cpu.4.temperature: 37.0C dev.cpu.5.temperature: 37.0C dev.cpu.6.temperature: 40.0C dev.cpu.7.temperature: 40.0C
ちなみに、 sysctl -a | grep hw.acpi.thermal で、どんな出力ですか? hw.acpi.thermal.min_runtime: 0 hw.acpi.thermal.polling_rate: 10 hw.acpi.thermal.user_override: 0 hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 8.3C <−−−−低いでしょw hw.acpi.thermal.tz0.active: -1 hw.acpi.thermal.tz0.passive_cooling: 1 hw.acpi.thermal.tz0.thermal_flags: 0 hw.acpi.thermal.tz0._PSV: 9.8C hw.acpi.thermal.tz0._HOT: -1 hw.acpi.thermal.tz0._CRT: 31.3C hw.acpi.thermal.tz0._ACx: -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 hw.acpi.thermal.tz0._TC1: 4 hw.acpi.thermal.tz0._TC2: 4 hw.acpi.thermal.tz0._TSP: 60
# sysctl -a | grep hw.acpi.thermal hw.acpi.thermal.min_runtime: 0 hw.acpi.thermal.polling_rate: 10 hw.acpi.thermal.user_override: 0 hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 27.8C hw.acpi.thermal.tz0.active: 2 hw.acpi.thermal.tz0.passive_cooling: 0 hw.acpi.thermal.tz0.thermal_flags: 0 hw.acpi.thermal.tz0._PSV: -1 hw.acpi.thermal.tz0._HOT: -1 hw.acpi.thermal.tz0._CRT: 106.0C hw.acpi.thermal.tz0._ACx: 85.0C 55.0C 0.0C 0.0C 0.0C -1 -1 -1 -1 -1 hw.acpi.thermal.tz0._TC1: -1 hw.acpi.thermal.tz0._TC2: -1 hw.acpi.thermal.tz0._TSP: -1 hw.acpi.thermal.tz1.temperature: 29.8C hw.acpi.thermal.tz1.active: -1 hw.acpi.thermal.tz1.passive_cooling: 1 hw.acpi.thermal.tz1.thermal_flags: 0 hw.acpi.thermal.tz1._PSV: 106.0C hw.acpi.thermal.tz1._HOT: -1 hw.acpi.thermal.tz1._CRT: 106.0C hw.acpi.thermal.tz1._ACx: -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 hw.acpi.thermal.tz1._TC1: 1 hw.acpi.thermal.tz1._TC2: 5 hw.acpi.thermal.tz1._TSP: 10
>>456 それ、物理的に2個のCPUじゃないんですか?
i7 3770KとP8Z77-V PROだけど
ようやく4.10.4に出来たと思った瞬間に4.10.5かよ……>KDE
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/11(木) 23:14:24.83
FreeBSDの正式版が出ないけど、何かてこずってるの?
>>461 どのバージョンの話をしていますか?
また、何と比べてのご発言でしょうか。
461じゃないけど、リリースバージョンについて、普通に 過去バージョンのリリース頻度と比較してるのだと思う
よく見たら、8.4は最近出てるね でも一般にこういう話するときは9.xだろう
465 :
461 :2013/07/12(金) 03:05:56.60
>>462 しもた、FreeBSD10って言いたかったんだが10が抜けとった。
9系はインストーラーがまだウンコだから、頻繁にリリースすると そのウンコのお世話になる頻度が上がってウンコじゃないの?
9.2なら今のところ8月末リリース予定だろ。
てことは、9末くらいか。
10なんか何時releaseまで落ちてくるか分からんね
10を急ぐ理由ってなんかある? pkgngは便利だが、9.1でも使えるしねぇ。
9.xで新しいインストーラーが完璧に仕上がるまで10.0-RELEASEは無いっしょw
つまり、永久にリリースされないと
と思うでしょ ?
9.xは久しぶりに9.11まで行くしょw
いやいや、FreeBSDは伝統的に、安定リリースは偶数Verのが多いんよ。 大抵、奇数Verでやらかすから。 まぁ5系が酷すぎたって話ではあるがw って事で、10系はきっと安心!ww
新しいインストーラ、割と使いやすかったなー。 いつでも shell に入れるのは便利。
インストーラーなんてもう何年も使ってないなぁ。 皆、自前でインストールスクリプト書いて流すだけじゃないの?
そんな考えだから進歩しないんだよ
NFSサーバー上でtar玉展開して、設定ファイル一部いじってインストール完了だな。 ディスクレスだから。インストーラは不要。 昔は無意味にtar玉が細かいファイルにsplitされてたけど、 それもなくなってすっきりしたな。
レガシーな意味はあったのだが今となってはな…
あれってフロッピーにそれぞれ書き込んでおけば 順番通りに入れ替えることでインストールができたってこと?
そうだよ
>> 476 パーティションの再編集できなくない?
>>407 http://www.apcupsd.com/ > Do Not Purchase The Following UPSes
> Recently APC has begun shipping UPSes that utilize a new communication protocol called "Microlink".
> To date, APC has refused to release details of this protocol to the apcupsd team so that we can add
> support for it to apcupsd. Consequently, the apcupsd team recommends you DO NOT purchase the
> following APC UPS models (this list may be incomplete; please send any additions to the apcupsd-users
> mailing list):
「Microlink な奴は買ってはいけない」って書いてあるね
>>484 407だけど、
人柱レポート
FreeBSD8.4+apcupsd-3.14.10
Smart-UPS 1200 RM 1U LCD 100Vは、付属のシリアルケーブルでは通信できず。
別売のAP9827のUSBケーブルを使うと一部通信はできて、商用電源のOFFを検知
しshutdown等はできまるものの、得られる情報が一部だけで、
Utility Voltage:
Line Minimum:
Line Maximum:
Output Freq:
UPS Load:
ってな重要な情報得られず。apctestやapcaccessも使い物にならず。
microlinkとかいうプロトコルではなくeepromの違いか?
停電時にshutdownするだけなら、まあ使えないこともないが、常時監視という
風には使えない。
snmpで使えないかなぁ・・・・グスッ。
>>485 >>484 で出されてるサイトに書いてあることそのまんまだな…
やっぱりそうなのか。
(These UPSes = LCDつきの新型。型番がSMT/SMXから始まるやつのこと)
These UPSes have the following restrictions with respect to compatibility with apcupsd:
* The serial (RS232) port CANNOT be used with apcupsd at all.
* The USB port will work with apcupsd but will only convey very basic information such as on-battery/on-line and run time remaining. Other readings such as voltage, frequency, etc. are not available.
>>485 同じシリーズだと思われる、
http://www.amazon.com/dp/B004F09CVO これ↑のレビューによると、
> Unfortunately, with this SmartUPS series, APC has created a new, proprietary communications protocol
> called Microlink and refused to release the specifications, making it so apcupsd can't support this model
> over RS-232 (except apparently in a limited mode over USB, which I have not yet verified).
だとさ。そして、
http://www.apcupsd.com によれば、
> The serial (RS232) port CANNOT be used with apcupsd at all.
> The USB port will work with apcupsd but will only convey very basic information such as on-battery/
> on-line and run time remaining. Other readings such as voltage, frequency, etc. are not available.
だそうなので、Smart-UPS 1200 RM 1U LCD 100Vは「Microlink な奴」なんだと思うよ
あとは、
http://nttxstore.jp/_II_AP14119395 この手の↑を買うとか。でも、ファーム書き換えになって GreenEnergy feature 使えなくなるとか、
「Microlink な奴」とはコンパチじゃなくなるとかするみたいだけど
ネットワークにつなげる奴は糞高くてお勧めできないしなぁ
つか、PowerChute があんなシロモノでなければ買ってもいいんだけどなぁ FreeBSD 版ないけど
そうそう、Legacy Communications SmartSlot Card AP9620を買えって電話で言われたw 4,000円くらいなら最初っから付けて、DIPSWか何かでLEAGCYかMicrolink切り替える風に してくれたらいいのにね。価格じゃなくて別に買う手間が面倒だろうって考えてくれないもん かなぁ・・・。> APC がんばれ、apcupsd !! w
三菱かなんかでFreeBSD対応のUPSってなかったっけ?
前世紀の話じゃなかったっけ?
FreeBSDはUUIDによるストレージデバイスの指定には対応していないのでしょうか?
stableにclang 3.3が来たな。更新しとくか・・・
, , /( )` \ \___ / | /- _ `-/ ' (/\/ \ \ /\ / / | ` \ O O ) / | `-^--'`< ' (_.) _ ) / `.___/` / `-----' / <----. __ / __ \ <----|====O)))==) \) /==== <----' `--' `.__,' \ | | \ / /\ ______( (_ / \______/ ,' ,-----' | `--{__________)
お、 9.2-PRERELEASEになってたな
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/18(木) 02:13:18.41
rel4.xくらいの頃はまぁまぁ触ってた浦島初心者です。 rel8.3で、cdcontrolがPlayを無視する(回転もアクセスもしない)んですが、 どうしたら動いてくれそうですか? ・BIOS上ではlegacy emuではなくAHCIモードにしています。 ドライブはSATAで、analog lineoutは最早付いてないので それで行きたいです。 ・cdcontrol Infoは取れます。 ・GENERIC kernelでacd0と認識されてます。 kldload atapicam.koしたら、cd0が出て来ましたが、同じく動作せず... 最終的にはbmpあたりで鳴らすつもりですが、こちらもほぼ同じ動き。 (trackは認識するが、playを無視する) rel9のrelnoteを見ると「ATA/SATA ドライバが CAM フレームワークと統合され、 AHCI に対応」とありますが、9にしちゃった方が楽だったりします? (atapicam.koをとりあえずloader.confに書いたらad?がada?にバケて mountroot> が出てアセりました(^^; これも 9 なら始めからada?ですよね多分) 以上、雑談にお付き合い頂ければ。
FreeBSDとLinux比較した時 サーバー運用ならFreeBSDのが優れている点はなんですか?
お、荒れそうな話題来たね。
>>500 ・ディストリビューションがユニーク
・やっている人が少ないから仕事がある。
・DBなどの用途以外なら、少ないメモリで動かせる。
・普通にインストールした場合、余計なプロセスが動いていなくてわかりやすい。
・MS-DOSみたいな感じw
・ファイルフラグなどもあり、結構セキュア。
・ペンギンやフグよりもデーモンのほうがかわいい。
FreeBSDの方が慣れている。(俺視点)
FreeBSDとLinux比較した時 クライアンス運用ならFreeBSDのが劣っている点はなんですか?
クライアンスという運用はFreeBSDではできない
ちっ
>>502 9系にするとメモリ512MBとかないと、起動時にパニック起こしません?
8系を128MBでつかっていて、新規に9系の環境に以降しようとしてはまった。
そいや、ちょろっと話しの出てた DL320G8 をウチでも買ったんだけど、色々悩ましいな NIC もアレっぽいけどディスク周りも注意が要るみたい まだラックに載せたばっかであんまりいじってないんだけど、結構苦労しそうな悪寒
128MBメモリが存在する環境ってPC100とかの時代のPenIIIとか? のわけないよね、QEMUとかのエミュレータだよね?
PC100と言えばロードランナーだな
俺はダイナデスクだな。 周りが一太郎ばかりの中で、俺一人がPC-100とダイナデスクで 論文書いてたから出来上がった発表資料が見た目から明らかに違ったw
514 :
499 :2013/07/19(金) 00:23:30.95
>>508 やっぱそうなっちゃいますか。ご意見どうもです。
今あえて8じゃなく9を選ぶ動機って、gpt、zfs、ahciあたりでしょうか。
8はレガシー機の最後のミカタって感じですかね。
それはそれで出きるだけ続いてほしいw
ウチは最近pATA機の維持がメンド臭くなってたくさん廃棄しましたがw
515 :
499 :2013/07/19(金) 00:49:28.89
そうそう、burncdもcdrecordもNGでした。が、これは、8.3+atapicam.koで解決しました。 cdrecordで無事9.1のinstall CD焼けましたw CD焼いたの久しぶり。SATAクソ速いっすねw 起動CDは6か7しか持ってなかったんで、NICがemとかだと、fxpあたりを挿して入れて、upgradeして... がメンドくせーなーって思ってたので、よかった(^_^)
あえてもなにも、今なら普通は9がファーストチョイスじゃないの
>>509 Copyright (c) 1992-2012 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 9.1-RELEASE-p4 #0: Thu Jul 4 16:01:36 JST 2013
CPU: Pentium II/Pentium II Xeon/Celeron (233.29-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x633 Family = 6 Model = 3 Stepping = 3
Features=0x80f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,MMX
>
real memory = 335544320 (320 MB)
avail memory = 318779392 (304 MB)
2038年越えられない32bit機はそろそろ処分しろよw
Copyright (c) 1992-2012 The FreeBSD Project. Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994 The Regents of the University of California. All rights reserved. FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation. FreeBSD 9.1-PRERELEASE #11 r238461M: Thu Jan 1 09:00:00 JST 1970 root@dummy:/usr/obj/arm.arm/usr/src/sys/HDL-G arm CPU: i80219 400MHz step A-0 (XScale core) DC enabled IC enabled WB enabled LABT branch prediction enabled 32KB/32B 32-way Instruction cache 32KB/32B 32-way write-back-locking Data cache real memory = 134217728 (128 MB) avail memory = 122863616 (117 MB)
>>510 HPのDL320G8と8.4Rで使ってるよ。
ファンの音も静かだし、消費電力が滅茶苦茶少なくてなかなか良いサーバ。
ミラーリングは、ROMから設定してしまうとFreeBSDはインストールに失敗するよ。
最初に基本部分をインストールしてGEOMで同期させてからあれこれいじったほうが
楽。
NICは8.4以降なら問題なし。PAEも問題なし。
古いマシンやロースペのマシンで頑張る人ってのは NetBSDのほうに行くもんだとばかり思っていたけど そんなこたないんだね
Copyright (c) 1992-2012 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 9.1-RELEASE #0: Sun Jan 6 12:00:47 JST 2013
[email protected] :/usr/obj/usr/src-9/sys/XR1FBP i386
CPU: Intel Celeron (174.73-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x683 Family = 6 Model = 8 Stepping = 3
Features=0xXXXXXXX<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR,SSE>
real memory = 268435456 (256 MB)
avail memory = 252948480 (241 MB)
買ってるような、負けてるような w
>>511 あっ、そうです。勉強がてら
vmplayerでcygwinの代わりに使ってました。
>>517 256MBにすると途中で止まりませんか?
今にして思えば、zfs系をなにもいじらなかったので、そのせいなのかなーとおもってます。
>>519 prereleaseからあげるとだめになりません?
僕もprereleaseのどれかは一度起動できていた記憶があります。
>>524 おー、症状的にはまさにこんな感じです!
英語よくわかんないけど、
zfsじゃなくて、CAMCTLに原因があったという事なのですね。
んで、対策は kern.cam.ctl.disable=1を設定しておけと。
loader.conf?さわったことないですが、良い機会なので一度やってみようかなと思います。
今のpcはリプレースされてメモリいっぱいあるので、cam止めるデメリットの方が大きそうですけど。。。
ありがとうございました!
お邪魔します!! 〃(#`TωT´)ペコ! (__つ と いきなり申し訳ありません!僕はシベリア超速報でシベリア探偵事務所というスレのスレ主やってましたマッド13と言います! PC知識0のガラケーで訪ねて本当にすみません! UNIXさんのフラッシュ本当に感動しました!! その情報だけを便りに“最適化の世界最強”が此方の板におられると思ってお願いにきました! ヾヾ /(; ) と__つ∨´´∨と 所 有 ガ ラ ケ ー の 情 報 を 漏 ら さ な い 、侵 入 を 許 さ な い 最 強 の セ キ ュ リ テ ィ ア プ リ を 教 え て く だ さ い 。 /(; ) と__つ∨´´∨と @“ダウンロードするだけ”等簡単な装備方法が望ましいです A現在情報ダダ漏れ状態です 自分で色々調べたり試したりしたのですが成果は得られず‥‥今入ってるセキュリティはMcAfeeというやつなんですが‥。助けてください。
というわけで、実験してみました!
デフォルトでインストールしただけの状態ですが、128MBでの起動できました。
$ cat /boot/loader.conf
kern.cam.ctl.disable=1
-------
Copyright (c) 1992-2012 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 9.1-RELEASE-p4 #0: Mon Jun 17 11:42:37 UTC 2013
[email protected] :/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
CPU: AMD A4-3300 APU with Radeon(tm) HD Graphics (3000.11-MHz K8-class CPU)
Origin = "AuthenticAMD" Id = 0x300f10 Family = 12 Model = 1 Stepping = 0
Features=0x783fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR,SSE,SSE2>
Features2=0x80802001<SSE3,CX16,POPCNT,HV>
AMD Features=0xea500800<SYSCALL,NX,MMX+,FFXSR,RDTSCP,LM,3DNow!+,3DNow!>
AMD Features2=0x3e9<LAHF,ExtAPIC,ABM,SSE4A,MAS,Prefetch,OSVW>
TSC: P-state invariant
real memory = 134217728 (128 MB)
avail memory = 104673280 (99 MB)
ブートローダのプロンプトでkern.cam.ctl.disable=1を設定すればいいのでは
>>529 いや、デフォルトの構成ではと書いてるだろ?
そこに問題があることを知ってて、対応策も知ってるならどうとでもできるだろうけど、
普通のユーザーは動かないとしか認識しないから。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/20(土) 20:28:55.17
毎回やんの?って話もあるし
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/20(土) 20:48:40.85
大した質問ではございませんので、分からなかったらスルーで結構ですが Blu-rayのISOイメージファイルをマウントできるんでしょうか? って、「自分でやってみろ」ってお思いになられるでしょうが、 もし何か情報がありましたら、と思いまして質問致しました。 よろしくお願い致します。
>>526 聞いた話だが、ガラケー捨てるしかないと思われ。
MacAfeeだろうが何だろうが、rootをとれないし、
セキュリティすべて無効にされてると思った方がいいらしい
ビックデータのデータ収集の端末と化しているらしいぞ。
簡単ログインとかの話?
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/20(土) 21:56:04.11
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/20(土) 21:59:15.64
スマホの根のOSがLinuxからBSDになったところで 解決はしない問題なんだろうな
539 :
534 :2013/07/20(土) 22:32:22.69
>>537 そうです。
スマホとガラケー間違えていました。
Androidは全てがオープンソースじゃないしな。
freebsd-update で出来る 9.1-RELEASE-p4 等の p4 は、誰が決めてどこからやってくるのですか? また、例えばその p4 に何が含まれているのかを確認できる場所はありませんか?
errata fix branch の説明をしろってことですか。
543 :
541 :2013/07/21(日) 01:13:07.60
ソレダ。 ありがとう!
>>534 なっなるほど〜〜!!!
(#;`^ω^´)
( ∪ ∪ 迷惑メールは一通も来ないのに、PCや電脳で出来得る迷惑行為のフルアーマータイプに成っていた――――
と__)_)
という事ですね。なるほどなるほど。
解決策は“もう一台借りてこの子(docomo)は書き込み専門にしなさい”という事ですね!!
回答ありがとうございました!!
(#`^ω^´)
( ∪ ∪ ここまで丸裸にされるケースも珍しいでしょうし、貴重な体験です!
と__)_)
hosts.allowの記述について、IPアドレスの範囲を指定する際に、サブネットマスクを使わず、例えば 192.168.1.0から192.168.50.255 の様に指定できますか? できる場合は具体的にどう記述するのでしょうか?
勿論 man しましたが、当方馬鹿なのでわかりません サルでも分かるような回答を強く期待します
猿語は知らないので無理
すみませんが、分かる方のみ回答をおねがいします。
>>545 使わないでという意味がわからないが、
192.168.1.0/19 (255.255.224.0)
192.168.32.0/20 (255.255.240.0)
192.168.48.0/23 (255.255.254.0)
192.168.50.0/24 (255.255.255.0)
で、どよ。
>>551 いえ、もっとダイレクトに
from 192.168.1.0 to 192.168.50.255
みたいに指定したいのです。
>>550 は他人です。
つまり
>>546 は知ったか
「man hoge回答は知ったか」の法則発動
>>551 だと 192.168.0.0 まで含まれてしまわないか?
>>555 すまん、192.168.0.0/24なんて使う奴みたことがないもんで。
適当に修正してくれ。
使ってるわー。俺、192.168.0.0/24 使ってるわー
キモ!w なんでそんな0.0なんて使うん?
PPP とかで1対1なのに 10.0.0.0/8 とか使うのに比べれば気分的にマシ
192.168.16.0/23 で 192.168.17.0 つかってる。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/23(火) 00:31:21.49
夢のなかで思いついたんだけど、 スマホからDDNSでジェスチャー認証したらファイル共有開始して、 朝には閉鎖するSAMBA鯖パッケージ、なんてのがあったら、 エロ動画の保存先に困らない気がした なんでFreeBSDスレに書こうと思ったんだろ。寝ぼけてるのかな・・・
せやな
で、結局 192.168.1.0 〜 192.168.50.255 の範囲を指定するのに合計何行必要?
>>551 は不完全なので、ここまで具体回答の正解なし。
正解をどうぞ
↓
>>563 >で、結局 192.168.1.0 〜 192.168.50.255 の範囲を指定するのに合計何行必要?
1行でok
>>564 hosts.allowにそう書くのかよw
アスペは無視して、
それでは具体的な正解をどうぞ
↓
192.168.1.0/24 192.168.2.0/23 192.168.4.0/22 192.168.8.0/21 192.168.16.0/20 192.168.32.0/20 192.168.48.0/23 192.168.50.0/24
>>563 aggregate使うといいよ。
ftp://ftp.isc.org/isc/aggregate/ $ for i in {1..50}; do echo 192.168.$i.0/24; done | aggregate
aggregate: maximum prefix length permitted will be 32
192.168.1.0/24
192.168.2.0/23
192.168.4.0/22
192.168.8.0/21
192.168.16.0/20
192.168.32.0/20
192.168.48.0/23
192.168.50.0/24
$
まー素直に50行書きゃいいじゃん、とも思うけどな。
素直に12800行書くという手も・・・
192.168.0.0/24使うと何かマズいの?
うむ、そういうネットワークを設計する時点から間違っているな。
572 :
546 :2013/07/23(火) 10:52:32.86
元々の
>>545 の条件は「サブネットマスクを使わず」だから
man 見りゃ
hoge: 192.168.1.
hoge: 192.168.2.
...
hoge: 192.168.50.
って書けることはすぐわかるはず、と思って
>>546 を書いたんだけどね。
後から
>>552 なんて条件付け加えられても知らん。
元々の
>>545 の質問見りゃ
hoge: 192.168.1.
hoge: 192.168.2.
...
hoge: 192.168.50.
って書けることはわかった上でもっと効率の良い書き方を質問してる
ってことはすぐわかるはず。
真顔で
>>546 なんて回答されても解決にならん。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/23(火) 11:29:47.00
>>573 んじゃ君が適切な回答してあげればよかったのに。
>>569 まあ、使ったらアカンという理由は無いがVLAN組んだりするときのドキュメント
を書くときにxxx.xxx.0.0なんてのは間違いの元になりやすいよなぁ。w
ところで、545の人はallow、denyの使い方やinetdへの反映のされかたわかってる?
>from 192.168.1.0 to 192.168.50.255 この範囲が大馬鹿なせいで大変苦労します。 この範囲を変更することで大変書きやすくなります。 でもきっと仕様を変更することは出来ませんよね。 前任者の無能を呪いながら五〇行書いて下さい。
50行程度ならそんな大騒ぎするほどの量でもないっしょ。
192.168.0.0/24がダメと言ってる奴らは たまには172.16.0.0/12のことも思い出してあげてください という派閥w
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/23(火) 16:42:11.33
あるファイルがどのportsでインストールされたものなのか調べる方法って無いですか? phingというコマンドをインストールしようとしたら既に存在してまして、portmaster -L しても 出てこないので、他のportsで一緒にインストールされたと思うのですが…。
>>581 %pkg_info -W ruby
/usr/local/bin/ruby was installed by package ruby-1.8.7.370,1
portsなのにpkg_なんたら系使うの? と思うかも知れないけど、
まあこんな感じ。
質問は、ここでよろしいでしょうか? パソコン を購入して かれこれ、2年くらいになるのですが、 OSが起動しないで、ディスプレイにロゴの 表示がされ続けている状態です。 (青いバーも半分くらいで止まってしまっています) F2押してもダメですし、COMSクリアしてもダメでした。 こういう症状出たことある方いらっしゃいますでしょうか? また、対応策など教えて頂ければ幸いです。
>>583 OSとは全く関係無いハードウェア障害です。
詳しくはお買い上げになった店舗かメーカーかその機種のスレでご相談下さい。
これ以上の対応はこのスレでは出来ません。
>>583 ちょうど2年くらいたつとそういう症状は出てくる場合があります。季節にもよります。
表示されているロゴによって原因が違います。
今は亡きジョブスはそういうとき、Cを押しながら電源を入れてみなさいと信者に教えて
いました。
F2を押すときは素早さが要求され、電源ONとほぼ同時でも間に合わないときがあります。
対応策は、財布を持ってショップに行くか、ヤフオクで同じものを探してみるのはどうで
しょうか・・・・って、ハードディスクが死んだんだろ。
ところで、9.1のACPI関連は問題無くなりましたか?
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/25(木) 08:52:23.28
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/26(金) 22:49:33.27
起動時に1回実行したいシェルスクリプトのパスを/etc/rc.confに 書いてるんですが、まぁちゃんと動いてくれます。 お作法的にはこのやり方でいいんでしょうかね?
やはり /etc/rc.d/ では
rc.localでいいよ。
rc.localって最後にならないのがいささか困る。 特別扱いしてくれてもいいと思うんだが。
/usr/local/etc/rc.d だろ
/usr/local はパッケージ用の場所だから、 /etc/rc.conf でどこか別の場所を追加してそこの中に。
FreeBSDっていまだにrcなの? さっさとsystemdなりアダムなりに移行しろよw
service だけどな
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/27(土) 14:42:45.76
そいやserviceとrcってどう違うんだろ
serviceは停止したら再起動する。 rcは一回起動するだけ。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/27(土) 17:59:57.49
へ〜!
盲腸‥‥昔は便利だったんだ‥‥
1回起動するだけなのはonestartだろ?
BSDのOSの課題をやってます。 メモ帳でテキストファイルにTesutoとだけ書いて サンバでH:ドライブに Tesuto.TXT という名前を付けて保存、 TeraTermで type Tesuto.TXT 命令を発行してもうまくテキストが出ません。 何かヒントください。
にゃー
net/nyancat?
あの牛丼屋も長いよなぁ
>>601 そんな訳の分からない課題を出す組織とは一体…
動物園に一票
>>588 で、思い出した。
ちょっと前の FreeBSD で /etc/rc を改竄してみたんだけど
vidconsole や comconsole を 同時に有効にしたり、両方無効にしたりしてたら
2回実行されることがあった。 (たぶん両方無効にした時)
console が使えないので、その時は深く追いかけられなかったんだけど
誰か何か知ってる人いますか?
コピペにかまうなよ。
コピペでもかまわない。話題ないんだからw
bindの修正の件でbuildworldしてみたけど、入替後にnamed -vしてみても 8.4RでBIND 9.8.4-P2、9.1RでBIND 9.8.3-P4になってて ISCの勧告バージョンより古いんだよね…。こういうもんなのかな。 /usr/src/UPDATINGには、20130726でbindの修正は入ってることになってる。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/29(月) 11:46:52.23
ibus-mozcにしてから、emacs (23.4.1)が何かの拍子でキー入力不可になることがあるんだけど、 何か回避方法あります? 現状では、マウス操作でemacsを一旦終了させてます。
firefox-22.0にしてから、何かの拍子でメニュー選択不可になることがあるんだけど、 何か回避方法あります? 現状では、キー操作でfirefoxを一旦終了させてます。
>>613 手掛かりが少ないのは解ってます。
でもMessagesに何も出ないし、発生のタイミングもまだ掴めてません。
ibusとemacsの相性問題みたいなものがあったら教えて、という質問です。
ググッてもそれらしいのは見つからないし、ウチだけで発生してる現象かなぁ。
モクズはフォーカスのつかみ方がおかしくなっていってる感があるから 普通のKDEやXFCEみたいなやつのウィンドウマネージャとtwmのような ウィンドウマネージャで試してみるとか。
そしてuim-anthyに戻る
Anthyって学習なしの変換候補が使用頻度の低い順になってるのって直った?w
G-HAL氏のパッチ(変換アルゴリズムの変更+学習データの再構築) 使ったAnthy改良(?)版のportsって需要ありそう?
>>615 ibusが悪いのか、ibus-mozcが悪いのか、切り分けるのが先だな。
しばらくibus-anthyかibus-skkでも使ってみて、同じ症状出るかどうか。
じゃ別に改良版はいらんかw
じゃ後でどっかのあぷろだにでも上げておくか
自分一人用のportsから他の環境でも使えそうなように直すと結構 ボロが見つかるなー。 一つ大ボケやっていたので直してからどっかに置いておくよ
久々にAnthyを使ってみたらモクズに比べて ウィンドウのフォーカス絡みの問題が 余程の事がない限り起こらないね。 変換候補の順も一時期の完全リバースオーダー状態と 比べれば少しはまともな順序で出てくる。 ただ、辞書の学習まわりの削除や無効化はどうやるのか?
モクズって言ってる人はわざとなの?
9.1R で ports から入れた libreoffice 4.0.3 の calc のセルの描画がおかしいんだけど、自分だけ?
俺は xcalc 使ってるけどちゃんと描画できてるなぁ
anthy のG-HAL氏のパッチ(13系列安定版を適用)を当てる野良portsを
アップローダーにおいたよ
http://kie.nu/1b_x G-HAL氏のパッチについては以下参照
ttp://www.fenix.ne.jp/~G-HAL/soft/nosettle/#anthy_patch13-release libiconvが必要、個人辞書、学習情報で一部の文字互換性が無くなっているの
で注意。
過去に問題が出た事が有るので学習情報とかバッサリ消せる人は.anthy/以下
を消してしまった方がいいかも。UTDIC使って辞書が強化されているのに妙に
候補が少ないとか変換が異常すぎる時は学習情報を消してみる
初回起動時はフロントエンド起動時に初期化で待たされるのでハングアップし
たと誤解しないように。
UTDICは頻度情報の作り直しをするのでbuildに少々時間がかかるけど入れるの
お薦め。頻度情報の作り直し用スクリプトがruby18なのでruby18がインストー
ル時には必要
問題なんてなにもないよ。
ニワカBSDユーザで申し訳ないのですが、質問よろしいでしょうか。 solaris系でipmp等を使用して、複数vlan/複数NIC/複数swで簡易な負荷分散とfailoverを実現しておりました。 要件としては複数swに対するfailover、vlan毎に来たsw宛に返送、何らかの負荷分散、になると思います。 Linux系でも似たような構成は可能だったと思います。 簡略化例: vlan1 ip1 subnet1 failover nic1(up) nic2(stby) nic3(stby) vlan2 ip2 subnet2 failover nic2(up) nic3(stby) nic1(stby) vlan3 ip2 subnet3 failover nic3(up) nic1(stby) nic2(stby) nic1 <--> sw1 nic2 <--> sw2 nic3 <--> sw3 sw1 <--> sw2 <--> sw3 各nicは1つ以上のvlanを受け持ち、リンクが落ちた場合は他のnicに割り振られます。 実際には各nicはLAGで纏められた複数の物理NICとなります。 各swは残念ながらsw間に跨ったLAG構成は出来ないタイプですので、 複数のswに対して同じMACから送出するとswのMACテーブルに問題を来します。 FreeBSD 8.3 or 9付近を使用して似たような構成を組もうと試みたのですが、 laggの動作ではMACアドレスの扱いなどが異なるようで、しかも複数swを用いた場合の例が見つからず、 行き詰まりました。似たような構成または要件を実現するにはどのようにすればよろしいでしょうか?
OpenSolarisをつかう、とか…(小声)
むしろネットワークスペシャリストの登場が待たれる
8.3や9.0でできないことが8.5や9.3や10.1では あっさりできるように改良が加わったりするからねぇw
それよかなんでこんな構成なのかってところから考えるかな solarisでやってたものを置きかえたいって話なのかな? 俺なら嫌だな。実際に動くかどうか試すというレベルならともかく solarisでは動いていて実績もあったのかも知れないけど、他の システムで似たような物を作って似たように動作したとしても 何かあったときに意味不明な状態に陥らないとも限らないもの 特にこういうイレギュラーな使い方をした場合は。 一からシステムを組むならVLANの分岐はスイッチにやらせて スイッチ自体を冗長化する形じゃないかと思うんだけど違うかな。 事情があってハードウェア構成は変えたくないということかもしれ ないけどさ
何したいのかよく分からんけど、vimage jail と HAST とかで出来そうな気もするが、やる気にはなれんな
carp とかもある?
(横から) なにこれ、おもしろそう ありがとう!
645 :
636 :2013/08/05(月) 20:47:38.66
皆様ありがとうございます。
>>640 似たような枯れた機能が異なる名前で実装されて使われてることは多いので、BSDに似たような機能は無いかと思いまして。
スタック可能なSW複数台とVLAN数分のNICというのは50〜100万くらいかかると思いますので、
費用面で難しいです。(安価な製品ご存じであればお願いします)
>>641 HASTはDRBD風のブロックレプリケーションでしょうか。HSRPとは別物ですよね。
vimage jail が詳しく分からないのですが、単一ホスト内で多重にネットワークスタックを作り、そこにストレージを多重化・・・?
よろしければもう少し詳しくお願いします。
>>643 VRRP的なものと理解しているのですが、これを同一ホスト内で物理NIC毎に複数動作させるイメージでしょうか?
複数ホストが共有ストレージをホストするような構図になるかと思いますので正常動作しそうに思えます。
複数ホスト間での設定例ばかりHITするのですが、具体的方法の資料などはあるでしょうか? よろしくお願いします。
安けりゃいいなら、procurve でも買っとけ 2510G-24 なら5万位からある
>>645 > 似たような枯れた機能が異なる名前で実装されて使われてることは多いので、BSDに似たような機能は無いかと思いまして。
少なくともFreeBSDには標準的にはないし枯れた実装も存在しない。
どうしてもというならFreeBSD以外のOSを使うべきでしょう。
Procurveは安い割には良い製品という印象
ただここで適用できる要件を満たすかどうかは私はわからないから
ちゃんと調べてね
つか、普通に RSTP で何が困るのかがよくわからない
あ、そうだ
> スタック可能なSW複数台とVLAN数分のNICというのは50〜100万くらいかかると思いますので、
> 費用面で難しいです。(安価な製品ご存じであればお願いします)
スタックする必要ってなんで出てくるのかな?
>>648 の人も書いているように普通は(R)STPでいいんじゃないの?
VLAN数分のNICってことはそれだけ帯域が必要ってことなのかな?
そこまで必要ないなら対SWはNICは一つでVLAN複数通せばいいし
必要な帯域分だけNICを用意してLAGでまとめてもいいし
それなのよ。1G×3が必要だとか10Gの帯域が必要とか言われると 話が違ってくるよね
652 :
636 :2013/08/06(火) 07:05:06.82
>>646 hpのswは詳しくありませんが、IRF等の機能は見あたらないので2510Gではなくより上位の製品の間違いではありませんか?
(D-Link等新興メーカ製でもしかすると出てるかもしれません)
>>648-649 すいません、636が長くなったので端折ったのですが、要件にある"来たsw宛に返送"というのは、
接続する複数SW同士のリンクを十分な太さにしづらいため、STP等で特定SW経由の通信に絞ってしまうと
上流で帯域が枯渇しがちになるため、failover時以外はなるべく帯域面で同じsw宛に送信してほしいということでした。
実際とは異なりますが例えば、sw1-sw2-sw3間の帯域が1Gで、sw[123]-server間に流したいトラフィックがそれぞれ2G
といった構図です。各sw間は一応相互接続されていますが流量の多いトラフィックは直接サーバに流しています。
sw間の本数が増えすぎてswのポート数を圧迫すること、LAGによる負荷分散が偏り他のvlanトラフィックが影響を受けること、
swがしょぼいのでQoSかけるとCPUが振り切る、10GbEが高いことなど諸般の条件があり、前述のような処理になっています。
文字化すると複雑ですが、基本的には複数swにそれぞれlagで繋がったサーバが同じ経路経由で応答すればよいことになります。
但しsw等のlagのハッシュ分散ですと偏るのでvlan毎にある程度手動で割り振っています。
rstpのvlan対応版が動くなら物理nicをlag化し、さらにvlan毎の仮想NICに分離しvlan毎にbridge作成してrstp適用といった手法でしょうか。
rstp設定時にbridgeを構成する仮想nicにそれぞれ優先度を設定することは可能でしょうか?
>>650 はい、laggを試してみたところ、スタック可能なSWではないと不具合が生じそうなので、
他OSでは別途それ向けの分散やfailover手法が用意されがちですので、BSDでもあるのではないか、と思いまして。
laggのfailoverがgarpを投げてくれるならactive/standbyでsw側の問題は無いのではと思いますが、
その下のレイヤで何らかの負荷分散が必要になります。
>>651 理想は10gですが手が出ませんので、多少頭打ちになりますが数VLANに各2G、残りVLANに各1G程度確保できればなんとか
/etc/group を編集して自分をあるグループに追加した直後、 (X上で別ターミナルを開いてもダメで) ログインしなおすまで id の出力が安定しなかったり (基本的には前のまま) group writeable なディレクトリに touch /some/where で permission denied ってなるのは、どうして? って質問をしようと思って idの実装追いかけてみたら、setgroups(2) と getgroups(2) に辿り着いた。 ログイン時に /etc/group が setgroups されて kernel が覚えてる、って理解であってる?
>>653 プロセス属性が親プロセスから子プロセスに伝播するしくみだよ。
cdしても親プロセスのカレントディレクトリが変わらないのと
大雑把には一緒。
>>653 id 自分のユーザー名
↑
って引数付けた場合は/etc/groupを参照してグループを表示するが、
id (引数なし)
↑
の場合は/etc/groupを参照せず、そのプロセスのgetgroups(2)の内容を表示する。
ここで表示が食い違ってるのを「出力が安定しない」と思ってるんだろうな。
656 :
653 :2013/08/06(火) 16:28:36.63
なるほど、ありがとうございます
>>654 ディスクリプタやら何やらと同じってことですね
>>655 あーーー、ソレダ!!
id が引数なしで動くのを知らなかったw
idはLinux系のコマンドだぞ BSD系ユーザーならgroups使え
>>659 man groups 見たら
> The groups utility has been obsoleted by the id(1) utility,
だってさ。
クソワロタww
GNU系って言いたいのかなぁ。 だとしてもソースが欲しい。
ちなみに % ls -li /usr/bin/id /usr/bin/groups /usr/bin/whoami 1602015 -r-xr-xr-x 3 root wheel 12456 Jun 12 07:51 /usr/bin/groups 1602015 -r-xr-xr-x 3 root wheel 12456 Jun 12 07:51 /usr/bin/id 1602015 -r-xr-xr-x 3 root wheel 12456 Jun 12 07:51 /usr/bin/whoami %
id コマンドは 4.4BSD から登場しました。 あと、xpg4 には含まれてるはず
>>665 これも追加
The id function is expected to conform to IEEE Std 1003.2 (“POSIX.2”)
>>652 お前さんの「スタック」が何を意味しているかによるだろうな
Switch 2510G シリーズ機器は、標準的なネットワーク接続を通じて相互接続し、
共通の IP アドレスで管理することができます。このような「仮想スタック」により
最大 16 台のスイッチを相互に接続できます。
% man 8 ifconfig ....... ifpriority interface value Set the Spanning Tree priority of interface to value. The default is 128. The minimum is 0 and the maximum is 240. ifpathcost interface value Set the Spanning Tree path cost of interface to value. The default is calculated from the link speed. To change a previ- ously selected path cost back to automatic, set the cost to 0. The minimum is 1 and the maximum is 200000000.
今どきのネットワークではあまりSTPは使わないと思うよ
Tラインから消えたら、その言葉を信じよう
MSTPやRSTPに置き変えられているとかいうオチだったり
>>669 stpを使わないと言うより、ブロックされる経路を作らないってのが正しい表現と思う。
stpによる冗長化の代償が、ブロッキングによる未使用区間の増大。
STPは使用可能なL2経路の1/2は固定的な予備経路で使えないからな。
10Gx2があっても、10Gx1は固定予備なんて勿体無いよね。
10Gx2なら、通常時20Gで故障時10Gに縮退 ってのが主流だと思うよ。
ああ、そういう意味か > 10Gx2があっても、10Gx1は固定予備なんて勿体無いよね。 > 10Gx2なら、通常時20Gで故障時10Gに縮退 ってのが主流だと思うよ。 それは提供するサービスの性質やポリシー次第だと思う 個人的にはアクティブ-スタンバイの運用の方が多い
>>667 当人がつっこんでるだろ
話の流れとして全くの見当違いだよそれ
>>673 HPのIRFや、CISCOのVSS辺りが代表的なテクノロジーかな。
コアSWに実装される機能なんで、初期投資は必要だがループを考えなくて良いのは設計監理運用でメチャクチャ楽だぞ。
リプレイスのタイミングで検討するべき項目だと思うよ。
>>667 このスレででているWスタックWは、異なるL2SW筐体間で、
LAGG(複数の物理ラインをまとめて1つとして扱う)が可能な事だよね。
ベンダー毎に同じ機能の表現に用語が違うからややこしいね。
マルチシャーシとかスタック接続とか分かり難いよね。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/08(木) 01:59:00.31
明日の勉強会面白そうだな。 動画とか資料とかどっかで見れないのかな?
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/08(木) 02:53:56.39
あー金曜かー 行こうかなー 最近は動画も資料も上げてないっぽいよ
やっぱりそうか。 残念。
681 :
636 :2013/08/08(木) 06:39:35.50
>>668 おお、ありがとうございます。
vlan毎に個別に割り振ればこれで何とかなるかもしれません。
>>675-676 現状ではどうしても高価になるので上流の数台しか投入出来ていません。
景気がよくなれば10g化を検討したいです。
用語が統一されてないのであの界隈は面倒ですね。ciscoのあれみたいな云々、といった表現になったりとか、
それでも微妙に挙動が違ったりで、もう早くopenなんとかの時代になればいいのですが
てsつ
>もう早くopenなんとか dummynet とかnetgraph とかあるし、 BSD 界隈では今更感が強いのでは。
それで48portワイヤスピード出る箱を実現出来るならたぶん世界でバカ売れしてるよw
Citrix のNetScaler とか、NetApp とか。 NetScaler VPX は、近い将来Nexsus に乗ってcisco OEM になるよ。 日本じゃマイナーかもしれんけど。
バックグラウンドで # idprio 1 md5 巨大なファイル とかやっても、普通のプロセスであるところのターミナルやブラウザの反応がかなり鈍くなります どうやったらいい感じにバックグラウンドで動いてくれますか?
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/12(月) 00:15:20.63
冗長化になるんかなあ? 何で動かしてるのかしらんけど、普通はSWよりサーバが死ぬ可能性のほうが高くね? てかFreeBSD落ちたら全部死ぬよね。
いまどきHA はOS 単体でやるものではないだろうね。 VHost 上でやればいいわけだから。
blender を portsから入れようと思ったんだが、 /usr/ports/graphics/openshadinglanguage が llvm の 3.1 以上に対応していないみたい。 9.2-BETA2だと、標準で llvmの3.3 だし、ports にある一番古いバージョンで 3.1 しかない。 とりあえず、blender と openshadinglanguage をインストールするにはどうすれば良い?
>>689 CC=gcc
CXX=g++
CPP=cpp
というか、clang がデフォルトコンパイラになるのは FreeBSD 10 からじゃないの?
9のidprioはなぜか固まるからnice -n 20。
>>690 openshadinglanguage は なぜかllvm を使うことになっている。
>>693 大分前に発見されていたんだね。
それでもまだ直っていない。
Severity: non-critical
Priority: low
だからか?
kde4 と gnome2 を両方 ports から入れると、いつも xscreensaver(-gnome(-hacks)) で conflict するんですが、 共存させるための正しいお作法としてはどうすればいいんでしょう?
x11-themes/kdeartwork4 で GNOME オプションをオンか、 x11/gnome2 で XSCREENSAVER オプションをオフかな やったことないけど
男らしく、force 選べばいいじゃん
FreeBSD 9で使えるファイアーウォールソフトについて質問です
Windows系のファイアーウォールではよく見かける、アプリケーション毎に
ルールを設定できるファイアーウォールって、FreeBSD向けにありますか?
ipfwはプロトコル毎で、アプリケーション毎に制御できないので困ってます
参考:こんなの(comodo)
ttp://i44.tinypic.com/9iz1mp.jpg
ipfwってプロトコルごとに制御できたっけ?
ip とか icmp とか arp でなら
つか、
>>699 が何を求めているのかがよく分からん
PaloAlto 買えって話なのかも知れん
何を求めてるって、書いてあるとおりじゃん。
ならお前が答えて差し上げろよ 例えば、hosts.allow に sshd と書ければ満足なのか、IDS っぽいモノが欲しいのか、 Capsicum 的な何かなのか、俺には分からん
そう言われても、そういうのがあるのか知らんもの。
欲しいのはパーソナルファイアウォール的なものでしょ。 サーバ側じゃなくてクライアント側で使うもの。
わかってない奴ほど態度がでかい
707 :
699 :2013/08/23(金) 15:13:06.09
なんか言葉足らずだったようで申し訳ないです
>>705 さんがおっしゃってる通り、Windowsでいうところの
パーソナルファイアーウォールみたいなものが欲しいのです
FreeBSDがクライアント側で、パーソナルファイアウォールとかいるの? sshdくらい動かすってんでも、俺なら無防備にしちゃうけど、 せいぜいhosts.allowでいいだろうし。 誰かがroot権限で何かのデーモン動かしちゃう可能性があるとかだと、 既に乗っとられてるわけだし。
向きが逆だよ。 デーモンにアクセスさせないためじゃなく、 アプリが外にアクセスしないようにするため。
710 :
699 :2013/08/23(金) 18:17:21.81
そうなんです
>>709 さんの言うような物です
アプリの中にはよく使われる tcp port 80を使ってよろしくないことや
本来必要のないことをする物がありまして、そういうのはipfwだと
防げないんです
実はWindowsからFreeBSDへ、デスクトップ機としての移行を考えてまして、
取りあえずこのあたりが最初の壁になりそうで...
そんなお行儀の悪いアプリを動かさなきゃいいだけじゃん。 仮にどうにかして動いちゃったとして、PFW入れてても、 httpsあたりに偽装されたらどうにもならんよね。
動かさなきゃいいじゃ済まないから欲しいんでしょ。
完璧は無理だとしても、わかっているものは見逃すってのもちょっと... 無料で提供されているソフトは、やはりこういうのも多いので、 可能な部分で対処はしておきたいのです ある程度ソフトを入れないと、FreeBSDでは出来る事もかなり限られてくるので、 デスクトップ機としての利用は難しいかなと そもそもWindows使えよって話なのかもしれないですけど、この辺は Windowsユーザーと生粋のFreeBSDユーザーの文化というか意識の違いに なるんでしょうか...
> 無料で提供されているソフトは、やはりこういうのも多いので、 例えばどんなのを想定してるの?
>>714 そうですね、例えばとあるクラウドに利用データをアップロードするものとか、
広告絡みでそれ系のサーバに接続しにいったりするものとかでしょうか
>>715 マジレスすると普通その手のパケットフィルタはルータで行うから
OSレベルだとあまり良い選択肢がないのは仕方ない
初めて自宅サーバーを立てようと思いノートのスペックの問題を考えてFreeBSDを選びました そこで専門書を探したのですが古いものが多く(2005年等)今も使えるのかがわかりません おすすめの専門書は無いでしょうか 私自身UNIXについての知識は多少のファイル操作のコマンドが打てる程度です
公式のFreeBSDハンドブックのコマンドですらたまに古くなってて使えないからな 専門書なんてもはやw
>>716 どうもありがとう
IPを決めうち出来ない場合も多々あるので、そうなると普通のパケットフィルターでは
対処できず、どうしてもアプリケーション毎にルールを書かないと無理なので
困ってました
とりあえず、Linux向けにいくつかあるようなので、それらがFreeBSD上で
動作するかどうかを含めて調べてみます
お騒がせしました
無料で(たぶんバイナリで)提供されてて、 勝手にクラウドにつないだり、広告サイトに飛んでいったりする、 FreeBSDで動くアプリって、具体的にどんなのがある?
>>718 >>720 まじかー...
デジタル媒体は読み続ける気力が出ないんですが仕方ないですね…
分からなかったらここで聞けばいいよ。 優しい先輩達が親身になって教えてくれるよ(^^)
>>721 俺には想像もつかないが、ブラウザで全てを許可して java 動かすとか?
VirtualBox か何かの上で XP で ActiveX 付きの IE6 動かすとかかも?
Kindleペーパーホワイトとか投げ売りしているKoboとか
>>719 パケットフィルタ/ファイアウォールの類はカーネルの動作に直結している
場合が多いのでLinuxで動いている物は基本Linuxに依存しているものが
多いよ
古いのは日本語版のハンドブックのほうだな。
現在freeNASを使用しているのですが、 かゆいところに手が届かない・いろいろ実験したいため8GBくらいのUSBメモリにfreeBSD入れて運用しようかと考えています ApacheだのSMBだのZFSだのSSHだのやるつもりですが、むずかしいですか?
正直に率直に素直に直截に言えば、FreeBSD を freeBSD と書いちゃう奴には難しいと思う
古いusb2.0使うのなら素直にやめとけとしか
FreeBSD9-stableで、mfsrootの作り方って変わったの? loaderでlsmodすると、mfsrootが読み込まれるとこまで行ったけど、 bootするとmd0のマウントに失敗して仕舞うんです。 なにかヒント下さい。
CurrentにAMDのKMSが入ったな。 早く9にMFCしてくれw。
>>736 MFCするかなぁ。
コミットログのコメントからすれば、
やって、出来なくは無いけど、優先順位はひくいぜー、って言ってるし。
書き方的には簡単でもなさそう。
10-RELEASE待った方が速いぞ、たぶんw
wiki見るとまだ完成度低いじゃん
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/28(水) 01:21:35.12
初心者なんですけ どのサイトどの書籍がおすすめですか?
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/28(水) 01:27:55.20
↑ありがとうございます。
freebsd/linuxな環境でguestっていう名前のアカウントを作りたいんだけど、uidはいくつがいいかな? 1000未満で作りたいけどウェルのウンポートみたいな、よく使われるuid一覧みたいなのがあれば将来的に被りの心配がなくていいなー、とか。
0だな。
/usr/ports/UIDs 65533でどうだ? あるいはいさぎよく1000
>>744 ありがとう!!!ports系にあるとは〜。
65533いいっすね、これにしようとおもいまんもす。
どこに質問していいのか分からないので、有識者が集まっていそうなここで質問させていただきます。 traceroute で途中から応答なしの状態になっています。 1 helios.ee.lbl.gov (128.3.112.1) 0 ms 0 ms 0 ms 2 lilac-dmc.Berkeley.EDU (128.32.216.1) 39 ms 19 ms 39 ms 3 lilac-dmc.Berkeley.EDU (128.32.216.1) 19 ms 39 ms 19 ms 4 ccngw-ner-cc.Berkeley.EDU (128.32.136.23) 39 ms 40 ms 19 ms 5 ccn-nerif35.Berkeley.EDU (128.32.168.35) 39 ms 39 ms 39 ms 6 csgw.Berkeley.EDU (128.32.133.254) 39 ms 59 ms 39 ms 7 * * * 8 * * * ... 128 * * * .... しかし、ターゲットのIPアドレスをWebブラウザ上で確認すると正しく表示できます。 このような場合、ネットワークの経路が死んでいる訳ではなくて、経路上のゲートウェイが、UDPやICMPを拒絶している、ということでしょうか? だとすると、何故Webブラウザ上では正しくページが表示できるのでしょうか?
ちなみに、traceroute -I でやっても同様の結果で、ターゲットサーバはpingに応答しません。
>>746 TCP80やTCP443などを通しているから
有識者にとっては答えるまでもない当たり前のことだからw ↓そこの無識者クン、回答してやってくれ給え
TCPの80番だけはちゃんと通すように設定しているからではないでしょうか
>>748 レスありがとうございます
ターゲットサーバがport 80を開放しているから、ということでしょうか?
それは分かるんですが、ターゲットサーバに到達するまでの経路を経由できるのは何故なんでしょうか?
ターゲットサーバにリクエストを送るまでの処理手順がよく分かっていないのですが、ARPを使って宛先アドレスを解決しながら、リクエストを伝播させていく、という理解でよろしいでしょうか?
だとすると、経路上のゲートウェイは、ARPは許容するけど、UDPやICMPは拒絶している、と?
ARP はルータは超えないです。ルーチングはまた別の仕組み。 ports に net/tcptraceroute ってのがあるから、それで調べてみるといいよ。
>>752 おお、ありがとうございます!到達しました!
portsからbsfilter入れて、Mewのメールボックス食わせたら 以下のエラーを延々垂れ流して使えません。どうすりゃ良いの? /usr/local/bin/bsfilter:91:in `initialize': invalid multibyte escape: /[\xe0-\xef][\x80-\xbf][\x80-\xbf][\xe0-\xef][\x80-\xbf][\x80-\xbf]/i (RegexpError) from /usr/local/bin/bsfilter:91:in `new' from /usr/local/bin/bsfilter:91:in `<class:Bsfilter>' from /usr/local/bin/bsfilter:22:in `<main>'
使わなければいいんじゃね?
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
通報した。
アッー!
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/01(日) 01:14:35.39
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/01(日) 09:00:15.36
いいね。
つまりもう少しすれば11が出るということか。 10もパスするかw
今さらパスも何もないだろ。 10年前に終わった OS だ。
犬小屋へお帰り
ほとんどの人にはどうでもいいだろう話 古野のGPS Time server、TS-820なんだけど、これ2000年問題的な何かがあるね 最近、$GPRMCの日付部分が腐ってNTPDじゃ使えなくなったよ マニュアル探してるけど、まだ見つかんない (・ω・`)
>>760 ( ^ω^)10.0のリリースが待ち遠しいお
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/03(火) 01:03:35.72
openssl genrsa -des3 でpass phraseなしで作れないのかな? ui_lib.c:850:You must type in 4 to 1023 characters とこけてしまう(OpenSSL 0.9.8y)
-des3 の意味をわかってつけてるのだろうな?
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/03(火) 01:23:48.97
>>768 すいません。des3はそういう意味なんですね。
ありがとございます。
VirtualBoxとFreeBSD8.3の入ったCD-ROMを使ってインストールを進めていたのですが行き詰ってしまったので質問させてください CDを入れた後に作成した仮想マシンを起動しsysinstall Main Manuまでは問題なく行えました そこでStandardを選択したところで No disks found! Please verify that your disk controller is being properly probed at boot time. See the Hardware Guide on theDocumentation menu for clues on diagnosing this type of problem. と出てそこから進められずにいます 別のPCで同じインストール作業を行った際は問題なく最後までできたCDに問題はないと思います 原因はおそらくHDDだと思うのですが解決方法がわからずいます。わかる方いましたらお願いします ちなみに使用機種はFUJITSUのFMVA54DBでHDDはWDC WD6400BPVT-16HXZT2です
仮想化しているので本体側は関係ありません まず仮想マシンが正しく設定されているか見なおしてください。 (HDDが設定されているか、ストレージのコントローラーのタイプ変更など) 新規に作り直したほうが確実かも。
>>771 仮想マシンの作り直しからしてみたところ、無事行き詰っていた箇所を突破することができました
ひとまずの問題はなくなったのでこのままインストール作業を続けてみます。ありがとうございました
>>770 ですが無事インストール完了しました
ちなみにHDDの追加がされていなかったのが原因だったようです
仮想マシン上のFreeBSDにApacheとPHPをインストールしなければならないのですが、 手元の資料にはどちらも解凍・展開からの手順しか書いておらず進められずにいます 解凍・展開前に必要な準備等がありましたら教えて頂けないでしょうか
まず、服を脱ぎます
いや、お湯をわかすんだ
こんなかんじじゃね。 portsnap fetch extract; cd /usr/ports/lang/php5; make WITH_APACHE=yes install clean ダイアログが出たら全部Enter。
>>777 BATCH=yesでもmakeに指定すればいい
>>777 rootでログイン後にportsnap fetch extractと入力したのですが
No mirrors remaining, giving up.
と出てしまいます。エラーだと思うのですがどうすればいいのでしょうか
>>779 ネットにつながっているかい?
名前解決はできる?
>>780 ネットはブリッジアダプターを指定しているのですがケーブル接続をオンにしているので繋がっているはずです
arp -aで表示がされればいいんですよね?
>>781 これで名前引けますか?
nslookup google.com 8.8.8.8
>>782 NameとAddressがいくつか表示されました
この後どうすればいいのでしょうか
仮想マシンとやらが何なのか分からんし、ネットもどう繋がってるのか分からんし、 コマンド実行したのがホストなのかゲストなのかも分からんけど、 ゲスト側で PACKAGEROOT でも指定してみちゃどうかね? もしくは、ホスト側で落としといて /usr/ports/distfiles にコピーするとか
仮想マシンはVirtualBoxで作った物で、そこにFreeBSDのインストールを終了させただけの状態です ネットなのですがFreeBSD自体を落としただけなので繋がってないかもしれません コマンド実行はホスト側です
えーと、FreeBSD以前の所から話し始めなきゃらしい。 俺は面倒見切れんので、誰かよろしく。
そろそろ犬小屋案件
放置案件
だめだこりゃ
まったく めんどくさがりやがって
>>774 です。先日は情報不足ですいませんでした
一からやり直してみましたので順を追って書き込ませてください
VirtualBoxをWindows7にインストール後、バージョンをFreeBSDとして仮想PCを作成
仮想PCのネット割り当てにブリッジアダプタを選択しホストPCとブリッジ接続、状態が有効になっているのを確認
同じ仮想PCにCDからFreeBSD8.3のインストールをし再起動、CDを取り出しハードディスクからFreeBSDが起動しているのを確認
ここまで行い次にApacheのインストールに進めたいのですが、手元の資料に載っているインストールの手順には
% tar xvfz httpd-2.2.15.tar.gz とあるのですが入力してもエラーが出てしまいます
この前段階でソースをダウンロードしておくなりする必要があると思うのですがどこから手をつければいいのでしょうか
>>792 最終的な目的はネットサーバの構築で、現状Vbox・FreeBSD・Apache・PHP以外にインストールする予定のものはありません
それで
>>782 を入力してみたのですが、ブリッジ接続がされてない以外は同じように作ったものでは
>>783 のように出ていたのが
;; connection timed out; no servers could be reached
とエラーが出るようになってしまいました
ググれば山ほど似たような環境構築の記事がみつかると思います 手元にあるコンピューターを有効活用してください
勿論ググりましたが、当方馬鹿なのでわかりません
>>792 調べて出てきたものとは違うのですが、インストール時に行うネットワーク設定のName serverの違いによって
>>782 の動作に差が生じるということはあるのでしょうか
前回FreeBSDをインストールしたときとの違いにブリッジ接続の有無以外にName serverも別のものを入力していたんです
ネットに繋がってはいませんでしたが
>>782 の入力で前回はエラーが出ずに通ったのでそこが原因かと思ったのですが
>>793 ネットサーバ(?)を構築するつもりなら、わざわざWindows上にとか
面倒なことしないで直接FreeBSD入れれば楽だと思うけどね。
zfsを有効に活用しようとするならメモリ割り当てもそれなりに必要だから
余計にWindowsとか用も無いレイヤをかませる意味が無い。
その上でjailの中でapache関係を立ち上げれば融通も利く訳で。
apacheうんぬんの前に、ネット接続を確立するのが最初でしょ。 本来なら専用のサーバマシンを用意するのが楽だけど、 何らかの制約があるんならVBoxもいたしかたない。 で、ブリッジモードは必須なのか? NATモードで静的NATとかできなかったっけ? 犬小屋案件っていうのは、linuxに行けっていうんじゃなくて、 犬小屋スレ(この板の下の方にある)で1から教えてもらえってこと。 ここは初心者OKだけど、一人の初心者につきっきりで1から10まで教育するスレじゃない。
>>798 ある程度指定を受けていまして、インストール先はVbox、ネット接続はNATでなくブリッジアダプタにとなっているんです
犬小屋スレですがそちらの存在は知らなかったので見てみようと思います
windows7でvm使うならWindowsVirtualPCの方が楽なんじゃないのかなとおもた 性能差がとか言われても知らんけど
FreeBSD以前にVMwareやVirtualBoxの使い方の勉強をしたほうがいいな
>>800 楽なのはVMware Playerでないの? 今ならVMware Player Plusか。
一番楽なのはWindowsの中で動かそうとかしない事だけどさ。
久々に stable-9 で make world したのですが、 MBR拡張パーティションが見えなくなってしまいました。 options GEOM_PART_EBR とか GEOM_PART_EBR_COMPAT あたりが 関係していそうなところまで調べたのですが行き詰まりました。 kldstat -v で g_part_ebr はあるので有効になっているとは思っています。 なぜ見られないかどなたかご存知ないでしょうか?
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/10(火) 18:41:54.14
6歳児にそろそろいじらせようと思うんだけど、何から教えたらいいかな grdc(6)やったら時計だ!って喜んだけど portsに子供でも楽しめるコンソールゲームありますかね
>>804 xeyes 出しとけばマウスに興味持つかもよ
コンソール版のxeyesがあるとは初耳だなw
コンソール版のVLCはあるよな
>>806 グハッ やってしもーたw おはずかしい
ゲームじゃないんだが、bc とか banner とかどう?
rogueとかlarnとか。 今はたしかnethackとnlarnだっけ。 案外楽しむんじゃないかな。
jfbterm で変愚蛮怒
hangmanとか rogueとnethackは別のゲームだから別カウントでおk
snakeもttyで動くな。
zshでctrl-tってやるとテトリス
xtermだとgrdcとかの罫線がずれるんだが何とかならないのか。 ktermだとずれない。未だにktermは手放せない。
そんなに grdc が大事なのか。
mltermとか使ってみるのどうよ キーワードはcol_size_of_width_a
フォント設定をさぼってるだけでしょ。 今のところこれが自分的ベスト。 XTerm*VT100*font: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso10646-1 XTerm*VT100*boldFont: -*-fixed-bold-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso10646-1 XTerm*VT100*wideFont: -ipa-uigothic-medium-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso10646-1 XTerm*VT100*wideBoldFont: -ipa-uigothic-bold-r-normal--14-*-*-*-c-*-iso10646-1
KMS + intel だと xorg が終了できないじゃん。 これ何とかなったの?
終了はできるよ。
うん、FreeBSDは終了だね
そのままお前の人生も終了だね
FreeBSDが動作中のマシンのCPU名、ハードディスク名を簡単に調べるのにおすすめのコマンドおしえてください。 dmesgでも良いかとおもいましたが、一部メッセージが多量に出るマシンではboot時の部分が見れないので コマンドで見るようにしたいと思います。 できれば標準でインストールされているコマンドかportsでインストールされるものだと助かります。
sysutils/sysinfo あたりとか
# sysctl hw.model hw.model: Intel(R) Core(TM) i5-2400 CPU @ 3.10GHz # camcontrol devlist <INTEL SSDSC2CT120A3 300i> at scbus0 target 0 lun 0 (pass0,ada0) ...
ありがとうございます。
>>824 biosのバージョンまで確認できるのですね。
>>825 簡単に確認できました。
KMS + intel だと xorg 終了した後に画面表示できないじゃん。 これ何とかなったの?
なんともなってないよ。
どうにかしたいならvesaで動かすしかないね。 ノートだと閉じたらそのまま画面が帰って来ないのでvesaにしている。
Linux も同じだっけ?
Linuxで5年前くらいに解決したことをここで再現してるのかw
当たり前だろ
Text console に切り替えできないって相当なデメリットだよな。 誰も調査してないみたいだし、やっぱ linux に行くしかないか。
xorgを使わなければ無問題。つーか、ふつうXなんて使わんだろw
つまりクライアント用途には使えない、と
クライアントはOS Xがあるしなぁ
クライアング運用に適したフリーのBSDというと何になりますか?
もうちょっと頑張りましょう
個人はLUMIXでUFJつこてたらそんでええの!
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/15(日) 23:23:05.37
portsとpkg(8)どちらが使いやすいですか?
pkg(8)で済むのであればpkgが使いやすいです。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/15(日) 23:34:03.47
↑ありがとうございます。 portsは時間がかかりますか?
10.0-ALPHAが出たってことはいよいよpkg(8)のリポジトリに バイナリパッケージが大量投入されることになったの?
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/16(月) 00:07:06.15
↑ありがとうございます。
>>844 ならない。
12/24リリースは毎年釣り。
間に合ったら検収作業で死ぬ人続出。
8.4Rでportsをportupgrade -aしたら、 cinepaintとqcadがセグメントエラー吐いて動かんようになった。 ports的に8.xはもう見捨てられた?
portupgrade の-a というスイッチは踏絵。 正気なら絶対使わないか、 使うとしても-navr とかに限定されるはず。
だからあれほどportmasterにしておけとw
portmater にする機会を得てよかったじゃない
portmasterだ
portmasterだね
854 :
803 :2013/09/16(月) 14:37:11.39
日本語latex 環境を手軽に作るには、今ならどれを入れると良いですか?
print/texlive-full xdviだけは諦めるか誰かがやってくれるのを待つ
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 00:10:20.29
私もportupgradeはzshで補完してくれるし、 特に問題ないので昔から使ってるんですが portmasterの方が安定してますか? #ググったら依存のrubyがいらなくなるとはありましたが。
奥村先生が何とかしてくれる。
テスト
10でも xorg 終了したら画面表示が出来ないんでしょ。意味ないじゃん。
zfs全く知らないけど、片方の名前を変える、とか出来ないの?
zpoolのhelpを見る限りidを引数にとるのはimportだけですね #残りはpool名
連投すみません 半分自己解決しました zpool importの引数でrenameしながらimportできるようです ところがそのpoolが壊れているのでdestroyしろと言われて振り出しに戻る・・・ zpool import -f 3955869491582014449 xxxx cannot import 'zpool' as 'xxxx': I/O error Destroy and re-create the pool from a backup source.
現状importしていないなら、わざわざdestroyするまでもなく 同じディスクなりスライスなりでもう一回zpool createしたらいいのでは?
renameでimportしたpoolに対してdestroy -f <pool>で消えるだろ。
ま、どうせ消すもんなら、
>>865 で良いと思うがな。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 04:52:01.05
jail環境内でnmapを使おうとすると、 setup_target: failed to determine route to 〜 というエラーが出てしまいます。 jail環境では、 security.jail.allow_raw_sockets=1 の他に、devfs.rulesで、 add path mem unhide add path kmem unhide も入れており、ping,traceroute,netstatなどは正常に実行できています。 nmap実行時に、 nmap -e インターフェース名 -S 自己IP 〜 というようなオプションも試しましたが、同じです。 もし使えている方がいましたら、要設定箇所などを教えてもらえませんでしょうか。
そいいうネタはいいです
jail の中で作った nmap はダメらしいが
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 11:43:34.56
jailだけじゃなくてターゲットインターフェイスがng_ifaceでも同様 前はnmap修正してしのいでたけど、nmapがバージョンアップしてから挫けた
そいや、mpd5 が jail の中じゃ動いてくれなかったな 外で ng0 にアドレス付けて、vnet で jail に突っ込んでも、その時点でアドレスなくなるしで諦めた
login classのcputimeじゃなくて、CPUの使用割合の制限はできませんか? topコマンドのCPU: n%にあたる部分です。
>>872 cputimeは使い切るとプロセスをkillするような制限なので、
同様なことを使用割合でやられると、まともに動かないんじゃない?
ENVIRONMENT にある、
priority number Initial priority (nice) level.
を使う方が平穏だと思う。
sysutils/cpulimit
これはCPU利用率を見ながらプロセスを動かしたり止めたりするものだけど、
ユーザが自主的に使うものなので、ちょっとお望みとは違うかも。
使用割合で制限する事には意味が無いので、niceで優先度下げる。
仮想マシン作って制限すれば
クロック落とせば? コア数制限するとか
FreeBSDで使えるストレージプール+可変サイズファイルシステムって ZFS以外にありますか? LinuxのLVMみたいな機能があればUFS2と組み合わせて似たような事が 出来そうなのですが・・・
ないよ。 UFS2とgrowfsで頑張って。 HAMMERを楽しむためにDragonflyBSD生活を送るという手もある。
879 :
877 :2013/09/22(日) 22:17:26.07
レスありがとうございます FreeBSDでストレージプールをやりたければZFS一択という事ですか HAMMERと言うファイルシステムもあるのですね・・・冗長化機能を 持っているかよくわからなかったのと、日本語資料が少ないようなので 今回は様子を見ようと思います
そもそもFreeBSDじゃないから考慮しなくてもおk
最近freebsd利用者かなり減ってます?
そりゃ増えることはないからね
>>881 そりゃ,「free」bsdは,減っているというか、最初からほとんどいないのでは?
FreeBSDは、わからんけれど。
っていうか、
>>881-882 自作自演か?(書き込み時間から見るに)
最近FreeBSD利用者かなり減ってます?
そりゃ増えることはないからね
solaris スレでも同じことやってるキチガイだから、相手にしなくていい
おまえらw
FreeBSDは爆増だよ
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/23(月) 17:31:45.53
たまげたなあ...
bhyve, pkg, clang/llvmなどなど10Rは盛りだくさんだから 人口増えるかもね。 debianをインスコしてみたけど起動時間短いね。 FreeBSDも短くなったらいいね まぁでもサーバだとほとんど再起動しないけどさ
10Releaseで、bsdinstall廃棄されないかなぁと、ひそかに期待していたりします(汗) その112で、 750 :名無しさん@お腹いっぱい.:2012/02/10(金) 23:50:59.72 間違いなく bsdinstall は廃棄になって sysinstall に戻るよ. 掛けてもよい. 負けたら目でピーナツを食べてやる. とか、 その115で、 789 :stable9:2013/03/18(月) 16:20:54.75 bsdinstallが腐った. 誰か治してくれるの待ってる. とか、書かれているし・・・・。 (上記、書き込みは私ではありません)
また涌いてきたのか
あきらめて自動インストールでもすれば
894 :
872 :2013/09/24(火) 03:14:46.34
>>873-876 ふむふむ。ありがとうございます。
コア制限は難しそうなのでcpulimitとやらをいじってみます
>>883 いや、自演じゃないですよ...
純粋に知りたかっただけです。
利用者が減ると情報も減るので...
そういうのはLinux板でやってくれ
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/24(火) 11:52:08.20
pkgngいれてもportsnap fetchは結局やるの?
>>883 それじゃ、www.freebsd.orgはフィッシングサイトですか?
そうだよ
>>898 こういうのは、NetBSDスレでやってくれ
10alpha2焼こうと思ったら700MB超えてるやん>< CDじゃもう収まらんのか
pkgng のパッケージリストが更新されないのって使い方間違ってる? # pkg update # pkg upgrade と実行しても nothing to do が返ってくる。
指定してるpkgngのリポジトリがメンテされていないって事でしょ。
そういうのは本家がミラーを使えと怒り出すまで本家を使うものじゃないの? その方がどのくらい使われているものかわかりやすいだろうしw
あなたのいう本家とは、ブートストラップのみしか置いてないpkg.freebsd.orgのことか?
pkg.freebsd.orgってAどころAAAAも何もないね。SOAだけ返ってくる。 pkgngってやる気あんの?
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/26(木) 23:23:25.90
sysinstallは拡張性がないから廃止なんだっけ? bsdinstallもメニュー作ってくれないかなー bsdinstall netconfig とかオプション覚えてられないしな
>>909 bsdinstallと対になるbsdconfigに不満があるという意味なら
改善・要望のpr出すのが正答なんじゃないの?
学校の技術の時間、コンピュータについての授業があった。 「コンピュータにはいろんなOSがある。みんなの知ってるOSを1つずつ挙げていこう。 誰かわかる人?」と先生が言った。 Windowsは真っ先に答えられた。 誰かがマッキントッシュと答えたが、先生はMacOSと修正して黒板に書いた。 Linuxという声も挙がった。 そのあと隣の奴がUbuntuと答えた。 すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。 キミの答えはここに既に含まれているという、ちょっと屈辱的な対応だ。 満を持してボクは手を挙げて答えた。「FreeBSD」 すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
そいいうコピペはいいです
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/27(金) 21:54:16.95
初めて見た
コピペ改変だよね。 私自身は(原型?を)何度か見た覚えが. . . .
満を持してボクは手を挙げて答えた。「FreeBSD」 すると先生は黒板をコンコンと叩いた、 MaxOSの上を。 だろう?
MaxOS? 単に、打ち間違い?(隣のキーだし)
NECなんてその程度
>>918 いや、NEC は10 年以上前からRedHat やTurbo と一緒に
FreeBSD の動作確認して公開してる。
その頃からシリアルでBIOS 見れたり結構便利だったよ。
ハードがNEC だと提案も調達も楽だし。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/28(土) 11:40:12.91
さすがNECや! 間違えたと思わせてFreeBSD使いを煽る高度な戦略
PC-UNIXと言うと「?」ってなるけどLinuxって言うと「ああ」ってなる程度の人向け。
鼻毛鯖復活希望
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/28(土) 13:10:50.06
中の人達はわかってやっている Linuxと言っておかないと業務として承認されない
にわかなんて無料でオープンソースなOS=Linuxだけって感じだからな
>917 FreeBSDって、BSD系じゃなかった? Linuxカーネルとは別のカーネルOSやと思うけど 違うのか? LinuxOSは動作するが、BSDOSは動かないってことがあったと思うけど
すべったネタにマジレスすんな。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/28(土) 20:34:56.15
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/28(土) 20:38:38.97
うちの鼻毛FreeBSDと相性悪いんだよなあ… 不定期にNICが死ぬ
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/28(土) 20:52:37.28
8月の勉強会だったかな、大地どんがたしかNECとBSDの動作確認する とか、宣伝してた記憶があるんだが 記憶違いだったらすいません。 はぁ。posix apiなCもjavaももっと勉強せな(;´Д`)
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/28(土) 21:05:57.71
>>929 FreeBSD+Javaな案件って結構あるの?
なんとなくJava使うならLinuxみたいなイメージあるけど。
今の旬の低価格サーバはDELLのT320です
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/28(土) 21:13:30.60
>>931 DELLってパーツの入手性がクソ悪いから嫌だわ。ファンひとつとっても汎用品付かないし。
消耗品扱いできる安鯖ならいいかもだけど。
まあ12980円だしな。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/28(土) 21:25:52.19
DELLは本体よりメモリが高い
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/28(土) 21:29:52.69
hpってどうなの? 使ったこと無いけど安鯖で割りと出てるよね。
>>932 要は部品が独自なのですね。
メーカー品の多くは多かれ、少なかれ独自パーツ使っているようなイメージがありますが、特にDELLがひどいと?
>>935 搭載デバイスによるけど、再起動が遅い。およそ3〜4 分かかる。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/28(土) 21:38:22.96
NECってなんでcorei7とかコンシューマ向け最上位CPUとか積まないんだろ
DELLは電源壊れて、部品取り寄せに3ヶ月だかかかると言われて呆然とした経験があるな なんのために保守契約してるんだかわからなくなった。いまだに寒損HDD載ってくるし HPはHPで、NIC にしろ HBA にしろ微妙に互換性ないパーツ使うから油断できない 単なるOEM→ファームが違う→チップから違う ↑ この辺 犬はおろか、ESXi とかでさえドライバ無かったりする
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/28(土) 21:45:05.46
やっぱNECか富士通が鉄板なのか。
富士通の安鯖 TX100S3もいいけど、電源とMBのコネクタが特殊。 まあそのおかげで消費電力の少なさにつながっているのだろうけど。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/28(土) 22:29:19.52
FACOM
はじめての
>>943 python
とか、
perl
とか、
C
とか?
サラ金だろ
Sun Blade 2500というPCをハードオフで500円で買ってきました これにFreeBSDを入れることは可能でしょうか? なにかその他に注意点ありますかね?
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/30(月) 18:12:45.89
FreeBSDをデスクトップ用途で使いたいのですがhostnameは適当に付けてもいいのでしょうか?
そいいうネタはいいです
FreeBSDをデスクトップ用途で使いたいのですがIPは適当に付けてもいいのでしょうか?
そいいうネタはいいです
IPってゆうなクズ
FreeBSDをクライアング用途で使いたいのですがドメインは適当に付けてもいいのでしょうか?
その用途なら適当でいいよ
HP ProLiant ML115 G5に FreeBSD9.1を入れて快適に使ってるよ。
(続き) ただしそのままではDVDから正常に起動できなかったので、 一旦HDDとDVDを自作PCに挿して初期インストールして、 HDDごと引っ越しした。 ドライバとかの問題は特に起こらず安定稼働中。 正直言って前まで使ってたGentoo Linuxよりずっと速い
DVDから起動できなかった原因は、特定できたの?
>>958 よく分からん。
FreeBSDの起動メニューを選択した後、
DVDの特定のファイルの読み込みに失敗してフリーズする。
同じディスク、同じドライブで別PCでインストールできたので、
イメージが壊れてたわけでもない。
ありがとうございます。 相性みたいなのがあるのでしょうけれども、少し気になりますね。 (他のDVDでも同様の事が起こるかもしれませんから)
DVDを焼いたドライブが規格ぎりぎりだったとか、 板の製造ムラとか、焼き加減の問題とかもありうるね。 それも広い意味で相性だけど。
電源弱ってたか、ピックアップレーザが弱ってたか、どっちかでしょ。
9.2-RELEASE portsnapに来てるね
>>963 こめん、freebsd-updateのまちがい
まあネットワークインストール環境作れば
9年ぐらい前のXP機にKDE2をportsから入れてみたら 3日ぐらいたってもまだ終わらないんですけど 最近のパソコンだったらどれぐらいで終わるんですか?
30分くらい
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/02(水) 00:08:14.88
たぶん、実際に落ちているのではないかなと。
kde2じゃなくてkde4の間違いでしたすみません そして先ほどやっと終わりました -DBATCHつけて3日と6時間ぐらいかかりましたご迷惑おかけしました
よかったよかった
ビルドオプションをいじるような、本気で使うパッケージを除いたら、 大半のパッケージはpkgngで十分なんじゃないかと思う。
ビルドオプションをいじらないような、本気で使わないパッケージを除いたら、 大半のパッケージはpkgngで不十分なんじゃないかと思う。
バイナリメインにしろと?
オプショナルな機能は全部ローダブルモジュールにして実行時に設定できるようにすればOK Windowsでは普通に出来ている事
ある意味ソースコード開示の否定?
978 :
977 :2013/10/04(金) 15:45:53.75
新スレ、その117の
>>2 以降は、私ではありません。
「そういうネタはいいんです」って書いたほうがいいでしょうか。
埋め。
埋め。
埋め。
983 :
977 :2013/10/04(金) 17:12:38.78
>>982 言われてみれば、何度も張られていますし。
無駄でしょうねぇ。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/04(金) 17:33:01.55
>>978 自閉症は自分が面白いと思うと他人がどう思おうが、延々と繰り返します。
ipfw、ipf、pfとあるけどファイアーウォールはどれが一番 使いやすくていいですか?そんなに凝った事はしません
Cisco 使ってる人はIPFW2 Juniper 使ってる人はIPF
両方使ってなくてしかもLinuxから移行してきたばっかの 俺はどれがいいでしょう?まだ怖くてネットにも繋いでない からドンガラの状態です
そういうネタはいいんです
ドンガラって何だ。
>>988 いやネタじゃなくて
てかpfは最初入ってないのね
そうなるとipfwかipfのどっちかか
ドンガラ? ドングル・・・・なわけないか。だと、もっと意味がわからん。
ドンガラってのは、空っぽってことだよ 多分、ドンと叩くとガランと音がするとか、そんな感じなんだと思う
u
u
u
u
u
u
u
u
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。