初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
Q. FreeBSD は UNIX の勉強に使えますか? A. FreeBSD は UNIX に慣れた人間が PC-UNIX として楽するのには向いていますが、 UNIX の勉強には向いていません。
$ pwd /home/user $ ln -s /var/log hoge $ cd hoge $ ls .. これがls /home/userと同じ結果になりますが、うちのCentOSだと ls /varになります。 これはFreeBSDとLinuxの違いなんでしょうか? Linuxと同じようにする方法はありますか?
すいません、逆でした。 ls ..したとき、ls /home/userになってほしいのですが、ls /var/logになってしまうのです。 $ cd -L hoge $ pwd /home/user/hoge $ ls .. →ls /var $ cd -P hoge $ pwd /var/log $ ls .. →ls /var bash、zshどちらでやっても同じでした。 FreeBSD 8.1-RELEASE-p5 GNU bash, version 4.1.9(0)-release zsh 4.3.11 さくらインターネットです。
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
すみませんが
>>6 cd .. したとき /home/userになるのは普通。(set +P状態であれば)
ls ..したときは ls /varになるはず。.. をシェルじゃなくls側で解釈するから。
解決策として、(cd ..; ls) と打てば良い。
CentOSでは云々は多分勘違いだろう。
11 :
3 :2012/06/01(金) 10:55:48.33
>>10 > .. をシェルじゃなくls側で解釈するから。
言われてみればそうだな……。
すまん、勘違いしてた。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/01(金) 21:36:56.46
FreeBSD 9.0 i386をインストールしましたが、Xwindowがインストールできませんでした。 デフォルトでXwindowが使えるようにならないんですかね? 結局諦めて、CentOS再インストール。
>>10 ありがとうございます。おっしゃるとおり勘違いだったようです。
つまり、シェルはカレントディレクトリがシンボリックリンクであるかを
記憶しておいて、cd ..したとき、..をカーネルに解決させるのでなく、
リンクがあるディレクトリへ移動するということでしょうか?
$ cd -L hoge
$ pwd
/home/user/hoge
$ /bin/pwd
/var/log
カーネルはシェルプロセスのカレントディレクトリを/var/logと認識してる
ってことですよね。
portsの更新にportupgradeを用いてきましたが 最近ではportmasterの方が主流なのでしょうか
だいたい、今では有名所のportsはほとんどportmasterのオプションも書いてあるだろうが
portupgradeが遅いのは単にRubyが遅いせいじゃね?w
>>17 portupgrade ってこの5年でそんなに変わったかな?
portmaster が今でも破綻してないってことは portmaster で十分ってことなのでは?
installコマンドってなんで存在するんですが? cpやmvじゃ駄目なの?
cp,mvはファイルが存在した時に上書きする(場合がある) installは先にunlinkするのでそのようなことがおきない。 ファイルが実行中の時でもインストールできる。
>>23 >cp,mvはファイルが存在した時に上書きする(場合がある)
>installは先にunlinkするのでそのようなことがおきない。
>ファイルが実行中の時でもインストールできる。
installの場合は、
ファイルの実行終了を待って、
コピーするって言う事ですか?
新たに読むことはできないが、既に読んでる人は手放すまで読める。
>>20 変わったのはportmasterのほう。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/05(火) 17:48:13.02
portupgrade しようとすると以下のようになる。 解決策はどうすれば? # portupgrade -n portupgrade /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:118:in `fill': MOVED file format error (PortsDB::MOVEDError) from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:112:in `each' from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:112:in `fill' from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:111:in `open' from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:111:in `fill' from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:106:in `initialize' from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:181:in `new' from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:181:in `setup' from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgtools.rb:246:in `init_pkgtools_global' from /usr/local/sbin/portupgrade:522:in `main' from /usr/local/lib/ruby/1.8/optparse.rb:791:in `initialize' from /usr/local/sbin/portupgrade:230:in `new' from /usr/local/sbin/portupgrade:230:in `main' from /usr/local/sbin/portupgrade:2234
>>27 /usr/ports/MOVEDを消す
portmasterを使う
どちらでも
手でpkg_deleteしてmake installすればいいじゃん portupgradeに依存しているものはなかろうし
pkg_delete -f 'ibus-1*' したあとportmaster -r png-だけでおk
32 :
30 :2012/06/06(水) 03:28:17.10
自己解決した /etc/libmap.confに libpng.so.6 libpng15.so とだけ書いたら通ったよ
33 :
30 :2012/06/06(水) 03:30:40.54
>>32 それやったあとにportmaster -r png か portupgrade -fr graphics/png
しとけよ
本当にしょうもない質問だけどmemstick.imgってUSBメモリをHDDの 代わりとして扱うの?それともLiveCDみたくメモリ上にroot展開されるの?
選択可
hmhmありがとー まぁアレだ、書いてから思ったけど実際試してみれば手っ取り早い って事に気が付いたw
FreeBSDによるSMB, AFP, FTPでの単一ディレクトリ同時共有方法
LAN上にあるFreeBSDサーバ上の特定のディレクトリをWindows, MacOSXから利用し、
なおかつFTPでも手元での余分な処理(リソースファイル削除)をせず読み書きしたいと思っています。
FreeBSD9.0R[*必須] + ports群(samba, netatalk, pureftpd)[*変更可]の環境で実現したいです。
http://qa.atmarkit.co.jp/questions/2122
39 :
やっちまった。 :2012/06/08(金) 14:09:13.39
オール zfs なマシンでシングルユーザーで書込み可 にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか? # zfs mount -o rw -a では、readonly だと怒られました。
次のリリースでは sysinstall に戻すよね?
42 :
やっちまった。 :2012/06/08(金) 15:39:43.48
>40 # csh # zfs mount -a # zfs set |& more で、readonly YES YES on/off なことがわかったので、 # exit #zfs umount -a #zfs mount -o readonly=off -a とやってみたのですが、やっぱり # cd /etc # mv rc.conf rc.conf.orig Readonly filesystem と怒られてしまいました。
>>41 戻すとは?
フロントエンドのUIを似せるということならあるともないとも言い切れないが
sysinstallは機能的に貧弱で時代遅れだからこそ置き換えられたのであって
バックエンドごと戻されるなんて絶対有り得ないぞ。
>>42 怒られたときの zfs get readonly の出力はどうなってるのよ。
え?どう見ても sysinstall の方が強力ですけど。。。 9.0のは user グループは作れないし、package は入れられないし、あとから src も入れられないし。
バックエンドが貧弱っていうことの反論になってないな。
そっとしといてやれ。
人生で初めて、仕事で使うサーバがFreeBSDだった。 つーてもまあweb+mailでしか使ってないサーバだけど。 つかFreeBSD使うとかおかしいだろw素直にlinux使えよww と、プライベートではFreeBSD使ってる俺でも思う。 7.1-p16はとっくにサポート切れてるけど、やっぱ本番用は迂闊にうp出来 ないのかね。金出してくれたらうちで9.0まで上げてやるけど。
インストールなんて速攻でshellに降りてtar --unlink -xpJf kernel.txz とかやるのが一番楽だろう。 ってか、もう随分とインストーラーなんて作業するためのShell環境を立ち上げる ための踏み台としてしか使ってないや。
この間仕事で使わされた犬環境が /etc/httpd/logs とかになってて、 もちろん access_log.* だの error_log.* だのがゴロゴロ転がってるのを見て 心底「あぁ、俺には犬は無理だ」と思わされた
あれってシンボリックリンクだろ?
も・ち・ろ・ん、実体だったよ
それって何処の鳥? 野鳥じゃないよね?
/etc/httpd/logs がシンボリックリンク。
ls -l /etc/httpd/ 合計 8 drwxr-xr-x. 2 root root 4096 5月 31 01:35 conf/ drwxr-xr-x. 2 root root 4096 5月 31 01:22 conf.d/ lrwxrwxrwx. 1 root root 19 5月 31 01:08 logs -> ../../var/log/httpd/ lrwxrwxrwx. 1 root root 29 5月 31 01:08 modules -> ../../usr/lib64/httpd/modules/ lrwxrwxrwx. 1 root root 19 5月 31 01:08 run -> ../../var/run/httpd/
「hogehoge 1」というディレクトリを削除するには どんなコマンド打てば良いんですかね、、愚問ですいません
rmdir 'hogehoge 1' rmdir hogehoge\ 1 つーか rmdir h まで打って TAB 補完でよくね。
>>58 優しくご指導して頂いてありがとうございます。助かりました。
~ がgnome2上で単なる横棒として表示される 何かフォントを入れてないからなのでしょうか
61 :
やっちまった。 :2012/06/09(土) 06:55:16.13
>44 # zfs mount -o readonly=off -a # csh # zfs set |& more やっぱり、YES YES on|off です。
そこで ls -ld /etc ですよ
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/09(土) 14:57:20.61
AFTの2TBのHDDを買ってきました。いろいろ調べてみて、 # gpart create -s gpt <device> # gpart add -b 40 -t freebsd <device> # newsfs -S 4096 -b 32768 -f 4096 -i 1048576 -O 2 -U <device> でフォーマットするのが良いかなと考えました。 frag-sizeをセクターサイズの4KBに合わせて、block-sizeをその8倍の32KBと いうわけです。 ところが、tuning(7)に、 FreeBSD performs best when using 8K or 16K file system block sizes. と書いてあるのでどうしようかと思って相談してみた次第です。 Using a block size larger than 16K can cause fragmentation of the buffer cache and lead to lower performance. とのこと。とは言うものの、一方でnewfs(8)には The optimal block:fragment ratio is 8:1. Other ratios are possible, but are not recommended, and may produce poor results. とあるわけで、どうしよう。
manの書かれた日付で新しいほうを信じるとか?
linuxのnm-appletに相当するものが見当たらない 無線LANの設定は/etcに直接書くものなの?
>>46 >> バックエンドが貧弱っていうことの反論になってないな。
バックエンドが貧弱だから、インストール時に user グループは作れないし、
package は入れられないし、あとから src も入れられないんですけど。
>>66 明らかにそれら全部フロントエンドの話。お前がいくら自説を信じようが勝手だが、
>>43 の事実は変わらないし、変な自説にこだわるよりかは開発者にUIの
改善要望でも出したほうがよほど望みがあると思うが。
機能的に貧弱っていうかメンテが面倒だから切り替えるって大地たんが記事かいてたきがする。
sysinstallの拡張性の無さとかも挙がってたな。
つか
>>66 の言ってるのって全部bsdinstallでできたはずだが。
>>66 後から入れられないって、srcもpackageも単にtarで固めてあるだけなんだから、
わざわざ面倒くさいことしなくても展開すりゃいいだけじゃん。
機械と喋る部分でいろいろ限界きてたから置き換えられた、だから戻らないよ。 というところで、だって俺とは喋ってくれないじゃないかというのは阿呆だろ。 あと、bsdinstallはインストーラであって設定ツールじゃない。 あとからどうこうって主張を繰り返してるようだが簡易設定ツールとしての sysinstallはまだしばらくはそのまま残るだろうから使えばいいんじゃねーの。 デフォ“インストーラ”変更とは関係ないことだけはかわらんよ。
でも、9.0Rのsysinstallって死んでるじゃん。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/11(月) 10:16:42.98
死んでるやつデフォに戻したらなおさら全死亡じゃねーかw
手動インストールすればいいよ
理屈が通じないやつの相手をしちゃいかん。
まぁ人も少ないんだしけんかすんなよ
インストーラからzfs rootってもうできるんでしたっけ 毎回面倒なんだが
つPC-BSD
PC-BSDでZFS rootこさえる時にzpool名がtank0固定、かつ/bootだけUFSなのがイマイチ
pool の名前は変えられるだろ
ああ、やっぱり/bootだけはUFSなんだな。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/13(水) 21:50:19.66
すみません。教えてください 前使ってたFreeBSDマシンが故障し、ハードディスクを新しいマシンに移植しました マザーはFoxconnのH61MXなのですが、オンボードLANを認識してくれません どうしたらよいでしょうか
9.0だとRealtech 9111Eのドライバは入っているんじゃないか? ただ、標準だと読み込まれないから、まずはkldload if_reをやって それでいけるようなら/boot/loader.confに if_re_load="YES" を追加する手順じゃないかな。 問題はRealtech 9111Fの方で、こっちは9.0でもまだ取り込まれていないから ソースを差し替えてビルドが必要。P8H77-IやMなんかがこれを喰らう…。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/13(水) 22:51:59.01
情報提供ありがとうございます
FreeBSDのバージョンは6.2です
>>84 で書かれている通り、カーネルの再構築を行いましたが、結果は同じで認識されていません
(if_reは存在していたので、そのまま使いました)
dmesgを見ると
---
pci2: <network, ethernet> at device 0.0 (no driver attached)
---
となっているので、認識自体されていないのでしょうか
kldload if_reを実行すると
---
kldload: can't load if_re: File exists
---
となりました
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/13(水) 22:58:27.44
ハードディスクが生きてて、データのサルベージができそうなので、 さっさとさらのハードディスクに初期インストールしたほうが早いですかね
せっかくビルドしてもドライバが置き換わっていない予感。 >さっさとさらのハードディスクに初期インストールしたほうが早いですかね それが桶ならそうした方が速いとは思う。 ついでにサポートのあるRel8.x以降にしちゃえば?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/13(水) 23:31:40.48
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/13(水) 23:35:13.34
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/13(水) 23:50:26.20
コンパイルが通り、再インストールしましたが、やっぱり状況変わらずで、認識してくれませんでした 明日にでも、8系か9系でクリーン新規インストールします(今使ってるディスク領域を消さないようにしなければ…) みなさん、ありがとうございました
>>87 別の確保できないなら、SWAPにインストールするって手もあるよ
これが手軽で良いかも。
ドライバは単独で持ってこれることもあるから、FreeBSDの適当なインストールDVDで 起動してネットワークが繋がるものを探し、shellモードでkldstatで動いている ドライバを調べ/boot/kernelからコピーしてくるとか。
94 :
やっちまった。 :2012/06/14(木) 16:24:31.76
自己解決。 #zfs mount -o readonly=off -a この状態だとreadonly file-system と怒られてしまう。 で、この後、 #zfs set readonly=off zroot これで書き込み可。2週間ぶりに復帰。よかた。
95 :
91 :2012/06/14(木) 22:00:21.68
昨日はお世話になりました FreeBSD8.3を新規インストールすることでネットワークドライバも入り、無事落ち着きました 旧マシンのディスクとは別のハードディスクにOSを入れ、旧ディスクもマウントできたので何とかなりそうです これからApacheやらPostgreSQLやらMySQLやらのセットアップに入ります ただ、DBのダンプファイルを取り忘れたので、リカバリをどうしようかなーなんて思ってます
>>95 同じバージョン(か、同系列)のDBサーバ入れて、停止状態で元の場所に
旧ディスクからファイル群コピーして起動すればよくね?
97 :
91 :2012/06/15(金) 00:20:43.89
なるほど! 確かにその手が使えそうですね 試してみます
>>94 zfs get readonly の結果は貼らないし何やってるんだろうとおもったら、
そんなことやってたのか。後者のコマンド実行して書き込めないのかと思ってたわ。
>>61 亀だけど
> # zfs set |& more
> やっぱり、YES YES on|off です。
usageの出力内容を貼り付けてどうするんだよw
100 :
40 :2012/06/15(金) 13:54:46.46
>>99 で理解した。
zfs setの出力を現在の設定内容が出力されてると勘違いしてたのかw
>>40 の"zfs set"だけ打ってみ,というのは
「zfs setだけ打ったら使い方が出てくるからあとはそれでよろしくやってくれ」
という意味だったんだがちゃんと出力読んでなかったんだな、言葉が足りなかったすまん。
> missing property=value argument
> usage:
> set <property=value> <filesystem|volume|snapshot> ...
って出るからわかると思ったんだが…
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/15(金) 14:04:11.05
久しぶりにFreeBSDを構築することになったのですが、日本語対応のnviってなくなったのでしょうか? 昔でいうところの、nvi-euc-jpです
vim入れてutf-8で運用してみると幸せになるかも知れません
nvi-m17n
結局IPv6は普及しないまま消えて行くんでしょうか? 前までIPv6アドレスが付いていたwww.freebsd.orgとかも 今はIPv6アドレスは消えてますし、他のサイトでも、 ルートサーバーをdigしてもIPv6対応サーバーは皆無です。
そういうネタはいいです。
>>104 #dig www.freebsd.org aaaa
略
;; ANSWER SECTION:
www.freebsd.org. 600 IN AAAA 2610:1c1:1:6500::64:8080
ちゃんとついてるじゃん
IPv4の狭い世界に取り残されてやんのwwww
AAAAフィルター乙
IPv6は仕様が糞すぎるからな 普通にアドレス領域だけ拡張してりゃいいものを、 上位レイヤーがやるべき機能を入れすぎた上、v4との互換性も低い 諦めてIPv10でも策定し直したほうがいいだろ
ぜんぶNTTがわるいんです
NTT以外は大丈夫なの?
113 :
105 :2012/06/16(土) 12:23:47.94
AAAAフィルタされたのに気付いてないフリしてるネタでしょ。
わたし、気になります!
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/16(土) 15:34:51.51
mozc-serverはなしてBROKENなの?
>>119 意味不明なファイルを直接ダウンロードさせようとするのはやめたまえ
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/21(木) 15:31:13.89
# portupgrade thunderbird thunderbird-i18n すると必ず thunderbird-i18n が先にアップグレードされてしまって、 i18nがバージョンミスマッチで失敗するんだけど、回避するには # portupgrade thunderbird && portupgrade thunderbird-i18n するしかない?
キーモンシーの新しいのが来ないけどどうなってるの?
何それ?
chromiumのportsがconfigで変なエラー出て止まるんだけどどうしたもんかねぇ Exception: Call to 'pkg-config --cflags nss' returned exit status 1. while loading dependencies of base/base.gyp while loading dependencies of build/temp_gyp/googleurl.gyp while loading dependencies of third_party/WebKit/Source/WebCore/WebCore.gyp/WebCore.gyp while loading dependencies of third_party/WebKit/Source/WebKit/chromium/WebKit.gyp while loading dependencies of content/browser/debugger/devtools_resources.gyp while loading dependencies of chrome/chrome_resources.gyp while loading dependencies of chrome/chrome.gyp while trying to load chrome/chrome.gyp *** Error code 1
125 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 62.7 %】 :2012/06/22(金) 02:00:33.83
www/mediawikiとかコンパイルいらんし、普通ダウソしてFTPでうpするだけ っていうportsをportsに含める意味が分からん・・・ makeが必要なもんだけportsに収めたほうがいいと思うんだけどどうなん?
あの辺はFreeBSDの中の人が使うためのものだったりするし。 他にlighttpdなんかもデフォルト設定がcvsup-mirrorで同期したミラーサイトを そのまま公開するものだし。
>>125 アップデートとアンインストールをちゃんとやるには、
一般にはどのファイルをインストールしたか記録しなきゃいけないでしょ
>>125 オマカセ運用ができるから楽ちんよ。
でも最新がなかなか入ってないと結局手動。複数必要になっても結局手動。
>>125 極論すぎる。Makefile に NO_BUILD= yes が書かれてるports全部いらないってことか?
そんなもんmeta portを覗いてもsysutils,misc,mailに山ほどあるぞ。
p5-* が全部なくなると困る
でもまぁ、redmineはいい加減になんとかしてくれとは思う。 後方互換性ぶったぎった変更するrubyが悪いという気もするけどね。
redmineは運用が辛い。 tracは古い。 candycaneだかもイマヒトツだしなぁ。
candycaneっていまいちどうなってるのか判らんから手を出していないや。 面倒だからgitとか必要ないプロジェクト管理はcollabtive使ってるけど、 バグトラック的な用途でちゃちゃっと使えるものが欲しいんだよね。
134 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 73.9 %】 :2012/06/22(金) 22:03:25.08
mantisってどうなん?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/24(日) 02:23:04.24
8.2R、9.0RでZFSを使用している環境で 実環境、仮想環境共に シャットダウンやリブート時にたまに All buffers synced. で固まって何にもできなくなる事があります。 こうなってしまうと電源を切るしかないのですが。 調べるとAPMIの設定だとかBIOSの設定だとかが出てくるんですが いまいちクリティカルな情報が見つかりません。 原因及び解決法に心当たりがあれば教えてください。
138 :
136 :2012/06/24(日) 03:46:13.23
>>137 しばらく
hw.acpi.disable_on_reboot=1
で運用してみる
ありがとう
とても基礎的なことかもしれず申し訳ないのですが質問させてください。 ターミナルを開いたときに表示される行の末尾にある $ はどういう意味なのですか? たとえば、Windowsのコマンドプロンプトは C:?WINDOWS > みたいに > ですよね。Macだと # です。 $ に限らず、この一文字が一体どういう役割を果たすのか教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
記号の由来にはさまざまな説があり、
ヘラクレスの柱(スペインの象徴とされる)にリボンを巻きつけた意匠から。スペインの国章にも使われており、スペイン・ドル硬貨に刻印された。
ペソ (peso) のPとSのモノグラム(重ね合わせ合字)。
1ペソは8レアルだったため、8Rから。
古代ローマの通貨セステルティウス (sestertius) の通貨記号HSから。
シリングの通貨記号Sから。
「銀の単位」 (unit of silver) のUSから。
俗説だが、アメリカ合衆国 (United States) のUSから。
などがある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/$
そのグリフにアフォーダンスな意味はない 自分で意味を与えてもいいし、別なものに取り替えてもいい あとはプロンプト文字列の終端における便法としての意味、 すなわち、現シェルの種類や実効UIDとコマンド入力可能であるとの(ry
あまり大した意味は無いが、特に設定していない場合、superuserだと'#'、 一般ユーザーは'$'になるので自分が今どちらの権限で作業しているかを 判りやすく示すことで事故を防げればいいな、位の気休め。
%「」 >「]
一般ユーザのとき $ なのはなぜか、と聞いてるんでは。
何故 $ を選んだのだろう。別のシェルは % だし。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/24(日) 18:55:41.27
みなさんの優しさに触れ、感謝の気持ちでいっぱいです
ん? 解決したの?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/24(日) 21:54:28.48
みなさんの愛を感じます
最近急に%固定になって焦るw
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/24(日) 23:46:23.22
Buffaloの無線LANアダプタ(WLI_UC_GNM)を買ってきたのだが、FreeBSDでどうもうまく認識できていないみたい。 usbconfigでは ugen1.3: <802.11 n WLAN Ralink> at usbus1, cfg=0 md=HOST spd=HIGH (480Mbps) pwr=ON として、Ralinkに認識しているのだが、/devに該当のデバイス(run0?,ural0?)が見当たらない。 どうすれば、認識できるようになるか解決法に心当たりがあれば教えてください。
使ってるバージョンは何?>151 WLI-UG-GNMのProductIDが登録されたのは8.3R以降だからそれ以前のバージョンじゃ 使えないんじゃないかな
>>152 ,153
情報ありがとうございます。
使っているバージョンは8.2でした。
upgradeするか・・・
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/26(火) 17:05:27.86
ふと気がつくと gvfs-afc-volume-monitor がbusy状態になってCPUパワーを食いつぶしていることが毎日のようにあるのですが、 これはどうしたら良いのでしょう?
ググった感じだとiphoneがらみが多そうだけど
Portsってビルドできないものランできないものでも独自のパッチを当てて 全自動でランまで可能なものが用意されているべきであって、 そのビルドできないランできないもののために作ったパッチが そのもの本家に取り込まれたバージョンがリリースされるまで 待ってるようなものではないですよね? 特に脆弱性が残ってるバージョンで放置したままでw
日本語で
>>157 >そのビルドできないランできないもののために作ったパッチが
>そのもの本家に取り込まれたバージョンがリリースされるまで
>待ってるようなものではないですよね?
portsのパッチが取り込まれずに上流が更新されたなら、
単にOS依存の問題として気にされてないか、そもそも気づいてないと
思われるので、上流のソースを元にportsを更新してほしいですね。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/28(木) 13:42:07.39
以前構築したサーバ(6.2)のClamAVのバージョンが低くてエラーはいてるの気づいて portsnapで最新にし、portupgrade clamavしたらUnknown modifier 'u'とか出て、 次にFTPで最新版のパッケージ落としてきて、pkg_delete、pkg_addしたら失敗し、 元に戻れなくなった どうしよ
6.2を捨てるとか
makeに:uができたのが7.0か6.4あたりっぽい
sysinstall のなくなった FreeBSD なぞには未練はない。 他に移る。
どうぞどうぞ
まだ 9系入れたことなくて、無くなるんだよなー、と思いながら調べてみたら、思いのほか普通だった。 てっきり、PC-BSD みたいなのになるのかと思ってた…。
タブとかスペースとか間違って押しちゃう。
どうせsysinstallなんて使うことあんまりないんだし
6月21日から cron から呼び出される freebsd-update cron が、 >Fetching metadata signature for 9.0-RELEASE from update.FreeBSD.org... failed. >No mirrors remaining, giving up. ってメッセージを吐いてしまい、上手く動いてないみたいなんだけど、 failさせない様にするにはどうしたら良いのでしょうか。 ちなみに console から手動で freebsd-update fetch すると、 それはきちんと動きます。
Proxy使う環境でcrontabに書いてあったhttp_proxy消したとかじゃないよな?
ハンドブック見るとHDD要件が最小が150MBとなってるけど HDDの変わりに200MBくらいのUSBメモリにインストールすることってできる?
171 :
168 :2012/06/30(土) 09:00:25.60
>>169 Proxyは使っていません。
crontabも正常に動いていた6月20以前から変更していません。
>>170 最小容量ってのは、自分に必要なものが取捨できる経験者への目安なので、
あなたみたいな人は、まず普通の環境を用意してインストールしてみるべきだよ
インストーラーからミニマム選択するだけだから簡単だろ。 でも200MBのUSBメモリーの入手は非常に困難。
本当は256MBなんだが50MBくらい読み書きが不可能な領域ができちゃってさ
捨てろよ。そういうのは使ってるとダメ領域が拡がる。 今時小学生の小遣いでももっとでかいの買える。
小学生になりたい
200MBのUSBメモリにインストールするからこそ意味があるんです。 8GBとかのUSBメモリの200MB分だけにインストールするのではダメなんです。
200Mでも8Gでもお前が出来る事は、インストーラーからミニマム選択するだけだろ。
そういうのを無駄な苦労という。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/30(土) 19:09:51.35
こごおっぱい
そもそんなUSBにインストールして何がしたいのサって話だな
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/01(日) 00:14:22.69
7-stableから8.3-Rに移行し、アプリも全部packagesからインストールしました。 gimageviewでpkzipなファイルを開こうとすると、 segmantation faultでcoreを吐くようになってしまいました。 a) 回避方法はありますか? (手掛かりがないに等しいことは許して) b) または他に、pkzipファイルでもサムネイル表示できるアプリはありますか? サムネイルで選んだ画像を、gimpに渡せることも必須です。 konquerorだと開いた画像から、spaceとかで次に進めないのがネックです。
200mbのusbに入れたいっていうならそれでええやん okwaveとかにも答えじゃ無くてその人の流儀おしつけてきたりする輩がおってうざいわ
やってみれば済む事をわざわざきくのは、弄られたい願望のあらわれ。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/01(日) 08:15:53.78
>>182 > gimageviewでpkzipなファイルを開こうとすると、
うわっ、なつかしい。ええと、前前前前世代のソフトか。
今だと、標準は Gwenview じゃないの?
190 :
182 :2012/07/02(月) 17:04:26.36
早速試してみました。 gqviewおよびgeeqie ツリービューが、絶対パスしか扱えないのかな? サムネイルをもっと密にできるといいのですが… (間隔が無駄に広い) pkzipはサポートされていないみたいですね。 gqviewは日本語化されているのが嬉しいです。 gwenview sjisなフォルダ名を持つpkzipだと、画像データに辿り着けません。gimvではOKでしたが… pkzipのサムネイルを表示すると、ツリービューがファイルシステムの構造でなくなってしまい、 他のフォルダへ移るのに、サムネイルビューを一旦閉じなければならないので面倒ですね。 もう少し調べてみます。 追加の情報も、お待ちしております。
なんでKDE入れることが前提になってるんだ。
193 :
182 :2012/07/02(月) 21:38:34.56
多分私が、konquerorを出したからだと思います。 でもgwenviewは、KDEと連動してインストールされないですよ。
使わなくなったノートパソコン(無線LAN搭載型)を無線ルータ代わりにしたいのですがFreeBSDで可能ですか?
はい!
苦労して無線ルータ作るより 2000円くらいで売ってるルータ買ってきた方がいいんじゃないの。
使わなくなったノートパソコンを無線ルータにするからこそ意味があるんです。 2000円とかの無線ルータを買ってきたのではダメなんです。
そのノートパソコン内には過激なエロ画像があるんですね わかります
USBメモリ(200MB)にFreeBSDをインストールして無線LAN化の設定ほどこして 使わなくなった無線LAN搭載ノートPCにそのUSBメモリとモデム直結のLANケーブルを差し込んで使う っていうの可能ですか?
shine
消費電力などのコストや手間を考えるとノーパソをルータにするとかバカげてる
ディスプレイの電源を切るとか HDDへの書き込み無くしてHDDの電源を切れば 省電力稼働ができるんじゃね?
まぁその辺は当人が考えればいいことだ。
んだ
virtual PCに仮想HDD200MBを用意して8.3のインストール試してみたけど RAMも24MBが最小っていうから設定で24MBしたら起動すらしないし、32MBにしたらやっと動いたし なーにが最小で150MBだよdisklabelで/には180MBがどうのこうの出るしインストール中にはfullになったってエラー出て止まるし だいたいswapだってハンドブックに従えば64MBほしいだって?0にはできないしそんなにswapさいたら/はどうするのっての 最小インストールってのはsysinstallからじゃ無理じゃねえか
>>207 8.3じゃなくて9.0ならハードディスクの要件はたったの1.1MBだよ
>>208 ports tree が最新になっていないと思います。
portsnap fetch install して ports tree を最新にしてください。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/04(水) 00:57:45.46
8.3-RELEASEでportsのopenofficeをmakeしようとして、エラーになりました。 # make ===> Patching for openoffice.org-3.3.0 ===> openoffice.org-3.3.0 depends on file: /usr/local/bin/perl5.12.4 - found ===> Applying FreeBSD patches for openoffice.org-3.3.0 Ignoring previously applied (or reversed) patch. 1 out of 1 hunks ignored--saving rejects to connectivity/source/parse/sqlbison.y.rej Ignoring previously applied (or reversed) patch. 1 out of 1 hunks ignored--saving rejects to connectivity/inc/connectivity/sqlparse.hxx.rej => Patch patch-connectivity failed to apply cleanly. *** Error code 1 Stop in /usr/ports/editors/openoffice.org-3. ググッても解決策を見つけられません。 ビルドを成功させるには、どないしたらええんでしょうか。
1 .rej見て、自分でパッチをつくる。 2. send-prしてメンテナがなおしてくれるのを待つ。 3. 誰かがなおしてくれるのを、他力本願でひたすら待つ。 好きなのをどーぞ
214 :
211 :2012/07/04(水) 11:02:28.46
portsnap fetch extractしたら、editors/openoffice-3てのができてました。
apache openoffice 3.4.0らしく、現在これでビルド中です。
>>211 のeditors/openoffice.org-3は、相変わらずでした。
pkgngの完成度って今どんな感じよ
>>210 ありがとうございます。
今までCSVUPしかやってことなかったんですが、そっちでも一緒でしょうか?
218 :
211 :2012/07/05(木) 02:29:04.53
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/05(木) 02:35:47.51
# uname -srm FreeBSD 8.1-RELEASE-p4 i386 うーん、make worldで9.0Rにしたいけど、どっか障害でると困るしなぁ・・・
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/05(木) 06:57:21.45
>>219 8.3にすれば?9よりは安全に移行できる
% uname -srm FreeBSD 4.11-RELEASE-p11 i386 うん、わかってるんだ。わかってるんだが…。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/05(木) 22:16:07.82
load kernel.old みたくload world.oldできたらいいのになー
>>222 いっそのこと、ZFSのsnapshotを活用したSolarisのBEみたいなのを
導入してくれたら最高なんだけどなー。
jail環境をsnapshotでさっくり戻せるのに慣れてしまうと、hostでも
ぜひやりたくなるんだよ。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/05(木) 23:55:32.64
firefox10.0.3でサーバデータをダウンロードするとき、 新規作成する保存フォルダ名や、ローカルファイル名を日本語で指定すると、 成功したように見えて実は文字化けしてしまいます。 おそらくeuc-jpで作成されていないと思うのですが、原因がよく解りません。 ちなみにgimpも、パスに日本語を含むファイルを開くと、 「 変換する入力に無効なバイトの並びがあります」というエラーになり、 画像は開くのですが、「名称未設定」になります。 環境変数LANG=ja_JP.eucJPは指定しています。 何かヒントを頂けると幸いです。
今どきは、ja_JP.UTF-8で生活した方が、何かと幸せになれるよ
>>224 firefox-11.x 以降なら直ってるよ。LANG=ja_JP.eucJP で無問題。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/06(金) 16:51:50.70
ありがとうございます。さっそくportsからfirefox-13.0.1に更新しました。 保存ローカルファイル名は直ってますが、日本語フォルダの作成は直ってませんでした。orz また、ファイル名入力欄や、2chなどの文言入力欄で日本語を用いると、次のような問題がありました。 ・マウスの右クリックメニューが出なくなる。 ・メニューバーがマウスクリックを受け付けなくなる。 いずれもプルダウンメニューが出なくなるようです。 うーん、firefox 3.6に戻すか…
日本語なんて使わなければいいんです もしくはopera あるいはgnome系の設定をフルリセット
229 :
227 :2012/07/06(金) 17:33:11.20
firefox 3.6にバージョンダウンしてみましたが、日本語フォルダ作成が文字化けするのは同じでした。
FreeBSD 7.1-Rとfirefox 3.6のときは大丈夫だったのに…
ますます謎が深まってきました。
>>228 母語は使いたいですね。
G_FILENAME_ENCODING
じゃあ修正して差分とって公開すればあなたは英雄ですよ?w
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/06(金) 20:49:58.08
portsからインストールする際、質問に答えたくない(デフォルト設定でOK)んですがどうすればいいですか? 数年前に使ってたときはやり方を知っていた気がするんですが…
ぐぐる気も失せたか
BATCH=yes とかなんとか
yesじゃなくてokでググったらそりゃでてこんわ
237 :
227 :2012/07/07(土) 01:37:11.95
gtkが怪しい気がしたのでググッたら、
>>230 の仰るとおりG_FILENAME_ENCODINGの他、
G_BROKEN_FILENAMESが見つかったので設定したら、日本語フォルダの作成は解決しました。
どっちが効いたのかは未確認です。
でもプルダウンメニューがダメになるのは変わらずですね…
multimedia/gstreamer-plugins がビルドでこける 何やらパッチが入ったみたいだけどやっぱりこける 誰か助けて
ノーヒントで助けて
エラーメッセージも何もなしで助けを求められてもな
とりあえず祈ってあげましょう 何も役には立たないかも知れませんが気にしないで下さい
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/10(火) 02:27:11.24
FreeBSD 8.3-RELEASEにopenjdk6-b24_4をインストールしました。 firefox10.0.3でjavaアプレットが走り、ネット将棋を指せるようになったのですが、音が出ません。 mplayer等はちゃんと音が出るので、javaかfirefoxの設定だと思うのですが、 どこをいじれば良いでしょうか。 なお/boot/loader.confには、「snd_hda_load="YES"」を書いてます。
make config した時に、SOUND は enable にしたのか?
244 :
242 :2012/07/11(水) 00:45:46.64
ありがとうございます。多分それです。 色んなアプリをpackageからインストールしたら、 連動してインストールされたopenjdkですので、デフォルトconfig(soundなし)と思われます。 現在make中ですので、改めて報告します。 と思ったら、mplayerもkdeも突然音がでなくなっちゃった… orz この新たな問題が解決したら、報告します。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/12(木) 00:13:08.80
DVD-R DL対応ドライブのPanasonic SW-9590-CでDVD-Rを焼こうとすると # burncd -f /dev/acd0 data dvdrw hoge.iso fixate : (全く焼けず) burncd: write_file: Input/output error というエラーになり、dmesgには次のように出力されます。 acd0 : FAILUER - WRITE_BIG ILLEGAL REQUEST asc=0x64 asc=0x00 ググッも手掛かりが見つかりません。 Panasonic SW-9590-Cをちゃんと使えてる方は、いらっしゃいます? 当方は8.3-Rです。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/12(木) 00:50:52.68
jailの中でXって使えるの? やったことある人いたら教えてちょ #jexec 1 /usr/local/bin/zsh #startx
cdrecord使えよ
dd
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/12(木) 10:51:50.00
251 :
245 :2012/07/12(木) 12:17:48.53
>>247 焼けました。感謝です。:-)
別のDVDドライブではburncdで焼けていたので、てっきりハードを疑っていました。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/15(日) 17:16:03.05
FreeBSDはインテルのH6x, H7x系チップセットに対応しているのでしょうか。 8.3R, 9.0R, currentそれぞれ教えて頂けると助かります。
「対応」の定義は知らないが、とりあえずH67、H77、Z77に何の問題もなく 入れて動いてる。ただし、いずれもオンボードのfake raid機能は使わない前提で。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/17(火) 08:11:12.08
/usr/localが時々消えるんだ なんの前触れも無く唐突に ちなみにHDDは /がSSDを使ってて /と/usr/localは完全に別のHDD 消えたときは再起動しても直らないのに 一度BIOSを起動してHDDが認識されているのを確認して再起動すると元に戻ってる データは消えていない 2ヶ月に1回くらいのペースで起きるんだがなぜだろう
板違い。オカルト板へ。
>>254 HDDの故障じゃないの?
変な壊れ方するとき有るよ
昔特定の状況下でWriteErrorが出るときあって、出だすと出続ける
HDDのコールドスタートすると治るってのがあったんだけど
HDDの故障だった。交換したら落ち着いたので
一度交換してみる方が良いかも
そんときにmount /usr/localするとどうなる? /var/log/messagesに何か出てない?
電源ケーブルの特にグランドのラインって電食して腐るからムカつくよねw
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/18(水) 20:25:46.18
もう新しい機能とかいらないから 10年くらいsecurity advisoryだけしてくれるバージョン欲しいな
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/19(木) 00:07:23.87
#!/bin/sh jexec 1 /bin/chmod 0700 /usr/jail01/usr/local/etc/foo.txt シェルスクリプトのファイルを実行すると % ./foo.sh chmod: /usr/jail01/usr/local/etc/foo.txt: No such file or directory 手動でやると % chmod 0700 /usr/jail01/usr/local/etc/foo.txt; echo $? % 0 成功する なんで?
jexec 1 /bin/chmod 0700 /usr/local/etc/foo.txt だろJK
262 :
260 :2012/07/19(木) 00:17:15.52
>>261 すいません。そうでした。ありがとございます。
いまだにjail使ったこと無いんだけど、おぬぬめ?
i386のバイナリ作るのに重宝してる。
まじでー。 あれってi386でバイナリつくったらfreebsdのバージョンって何でもうごくん? 近いやつはちょっとバージョン違いでうごかしてるけどほんとはダメなのかな。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/19(木) 19:39:01.91
質問してもいいでしょうか。 utf8 sjis eucと色んなファイルが存在するディレクトリでも 同じFreeBSDのマシンでそのディレクトリを圧縮(gzip)/解凍するなら 文字化けとか問題おこさないですよね? よろしくお願いします。
まさか、ファイル名がいろんなエンコーディングされてるってわけじゃないんでしょ? 中身の問題なら、同じマシンかどうかによらず、可逆。
文字化けの定義にもよるだろうけどな
gzipにはアーカイブ機能は無いのでディレクトリを圧縮することは出来ない。
271 :
267 :2012/07/19(木) 20:04:31.87
%tar zcf samba.tar.gz samba_dir でやってます FTPのファイルサーバなので、ファイル名の文字コードも色々です
tarはファイル名を変換しないがsambaはするので、設定に よってはおかしな現象が発生する可能性はある。
>>267 UFS上でtar+gzipでアーカイブ・展開するだけなら問題ない。
ファイル名はただのバイト列でしかないから。
ただしファイルシステムによっては特定の文字コードを仮定したりするので
うかつにそういうところへ持っていくとわけわからなくなるかも。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/20(金) 08:52:41.35
xfce4 のスタートメニューにアイコンの出なかった時期が しばらく続いていたけど、先日のアップデートで復活して うれすぃ。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/20(金) 14:55:12.46
winzipなファイルをunzipしたら、文字化けしたフォルダ名で展開されました。 これをeucに変換したいのですが、nkfの出力をmvへ渡すにはどうしたら良いでしょうか。 for f in *; nkf $f | mv $f とか for f in *; mv $f < nkf $f とか やってみましたが、mvのusageが表示されたり、そんなディレクトリはないと叱られたり、うまく行きません。
そもそもunzipが腐った文字列を吐くので、変換しても無駄なんじゃねーのー unzipにパッチ当てるか、unzip-iconv使うかなにかしないと
>>267 の質問はgzipというのは嘘で本当はwinzip/unzipだったんだな。そりゃ化ける。
>>277 そうです。
>>267 でまるでgzipをアーカイバーのように誤解しているフシから
エスパーする必要があります。gzip/unzipの件はエスパー検定の応用問題に
よく出題されるのでポイントを押えておきましょう。
サンクス。エスパーレベルが0.1上がった
280 :
275 :2012/07/20(金) 15:39:56.24
紛らわしいタイミングで申し訳ない。
>>267 とは別人です。マジでホントに。
ls -l |nkfすると、日本語としてちゃんと読めるので、
nkfの出力をmvの第二引数に渡せれば、何とかなりそうに思えるのですが…
バッククオートの使い方覚えようぜ $(...)でもいいけど
>>280 for f in *; do ff=`echo "$f" | nkf -e`; mv "$f" "$ff"; done
普段使いのシェルがたまに(?) 8bit 通らないので、とても負けた気分だけど convmv 使うようにしてる…。 % convmv -f sjis -t euc-jp *
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/20(金) 16:32:41.44
>>280 nkfの出力文字コードと、ファイル名の文字コードが異なるから無理
>>282 ファイル名に空白が入ってたらどうなるのっと
>>285 だから、その空白対策のためにわざわざ ff という別変数に一旦代入してるんだよ
>>285 hoge=`コマンド`
↑の形の場合、コマンドが空白を出力してもその空白は(個数も含めて)保存される。
空白だけじゃなく、ワイルドカード等も解釈されず、そのままhogeに代入される。
hoge="`コマンド`" とダブルクォートする必要なし。
なので、コマンドの中でさらにダブルクォートが必要な時、
ダブルクォートのネスティングが不要になるので便利。
わざわざffに代入しなくても for f in *; mv "$f" "$(echo "$f" | nkf -e)"; done でいいじゃん。
>>289 それだとダブルクォートのネスティングになるから読みにくいって、
>>288 に書いてあるじゃん。
あと、$(...)は邪道。`...` 使うべし。
それより、ファイル名の頭に - が付いてる可能性を考慮して、 mv "$f" "$ff" ↓ mv ./"$f" ./"$ff" とするべきだな。
"$(cmd "")"を避けるために一時変数に代入なんて素人っぽすぎる。 一時変数の方がよっぽど見苦しい。
>>292 $(...) を使うのが素人っぽいな。bashっぽいとも言う。
>>292 mv した後に chmodとかしたい場合も多いだろ。別変数に代入しておいて損はないよ。
完全スルーされてるけど
>>284 が間抜けなことを言ってる件に付いて
>>291 mv -- "$f" "$ff"
でよし
>>296 甘いな。
バージョンによっては mv -- は使えないんだよ。
getopt(3)対応前の奴ね。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/20(金) 19:42:56.72
今日の勉強会生中継ないのかよ。しょぼーん
>>293 バッククォートはネストするのが面倒。
単純なのしか書かない素人さんにはいいかもね。
>>299 と、バッククォートを使いこなせない素人が申しております。
bash依存を嫌うなら、$( ) だってash依存だから避けなきゃ。
>>300 > bash依存を嫌うなら、$( ) だってash依存だから避けなきゃ。
ここ笑うところかい?
いや、泣くところ
$( )がposix準拠だって事すら知らない素人相手にしちゃったよ。 なんて無駄な時間を使ってしまったんだ。(泣)
$((笑))
Xがマウスには反応するのに キーボードから何も反応ない startx 直前まではキーボード反応する どこらへんを見ればいいのでしょうか? FreeBSD9 です
>>303 posixを信用してるのは素人。
$( ) が素のbourne /bin/sh で動くと誤解してる素人にはわからないだろな。
ぽまいらいっつも誰とたたかってるん
久しぶりだな、純正シェルじいさん。 まだ生きてたのか。
POSIX(笑) あんなのSVR4系の人間が決めた空論でしょ BSDに関係なし。 $( )はBourne shellで動かない。ハイ論破。
いいや、ash依存だからダメという主張だろ。 ごまかすなよ。$((笑))
>>310 ash依存と言う主張はash以外には依存してないと言う主張にはならない。
ハイ論破。
>>313 >
>>310 >ash依存と言う主張はash以外には依存してないと言う主張にはならない。
>ハイ論破。
wwwwwwwwwwwwwwww
telnetはなんでTCP/IPを使うんですか? UDP/IPではなぜ駄目なんですか?
その方が楽だからじゃね
>>315 ではTCPとUDPの違いを言ってみるです(”^-^)
>>305 キーボードだけなんで外してるかもしれんが、
rc.confに
dbus_enable="YES"
hald_enable="YES"
またはxorg.confに
Option "AllowEmptyInput" "off"
のどっちかを書いてる?
ロンパーじいさんはもう寝た?
>>319 >rc.confに
>dbus_enable="YES"
>hald_enable="YES"
これは書いてます
マウスだけは反応します
>またはxorg.confに
>Option "AllowEmptyInput" "off"
書いてませんでした
試してみます
USBなら一度挿し直すと反応することもあるよ。 うちはマウスがXの初回起動では反応しないけど、 Xを再起動するとマウスも使えるようになる。
Option "AutoAddDevices" "false" も追記しると幸せになれるかもしれにゃいの
うーニャーにゃぁあぁぁあんあぁぁあうあぁああああ
PCを再起動したら急にログインできなくなって焦った 何事かと思えば、fdcloneをアップデートしたせいだった ログインシェルにしたときだけ動かないとか落とし穴すぐる 取り敢えずバージョン戻したけど、他になんか対策ある? 9.1-PRERELEASE(i386/amd64) に FD-3.00l
9のshってIFS=$'\n'が使えるのね
ash依存だから使用禁止。はいロンパー
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/25(水) 00:46:58.91
% tail -f /var/log/httpd-access.log | grep wanwano バッファにたまってどばーと出るのをためない方法あるんだっけ? 前佐藤先生が話してたけど忘れた
tail -f はバッファリングしないはず。 するとしたらgrepの先がttyじゃない場合で、 grepによっては --line-buffered みたいなオプションあるかも。
bsdのtailはバッファリングしない nkfとかはバッファリングするけど、しないオプションもあるけどソレと勘違いしてない? Linuxのtailはバッファリングしたような挙動になるけどカーネル側の都合だろアレ
わんわんお
9.0Rで前のサーバのZFSなHDDと環境を新サーバにそのまま移して使ってたんだが、 データ用HDDのSATAポート変えたら(ブート用HDDのポートは変更なし)、 Mounting from zfs:zroot/ROOT failed with error 2. で起動しなくなった。ひとまず、インストーラでブートして zpool import -R /tmp/a -o cachefile=/var/tmp/zpool.cache zroot mount -t zfs zroot/ROOT /tmp/a cp -f /var/tmp/zpool.cache /tmp/a/boot/zfs/ という感じでzpool.cacheを再生成するも症状変わらず。 zrootプールはada0とada1のミラーになってて、zpool.cache再生成時も起動時も同じ番号が振られてる。 zroot/ROOTのmountpointはlegacyにしてある。 手詰まり中なのでお知恵を頂戴したく…。
一旦 zpool export してみる
>>333 もう一度332の手順でやってみたら、なぜかブートした。
これまで何度もやってるので、流石に zpool.cache の作成に失敗してたとは考え難いし……謎。
次からは export の事も頭に入れておく。ありがとう。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/26(木) 13:50:58.39
>>329 % tail -f /var/log/neko | grep --line-buffered wanwan | grep --line-buffered buta
したらリアルタイムで出るようになった。
ありがとございます
今、君達がFreeBSD使う理由ってなに?
PC98 の HDDイメージ を、FreeBSD on i386 で読むにはどうしたらいいですか? kldload geom_pc98 や geom_part_pc98 をやった後に、mdconfig したら md0s1 が出てくることを期待したのですが出てきませんでした。 そもそも md0s1 のようなデバイスは、どうやって生えてくるのでしょうか…。 よろしくお願いします。
338 :
337 :2012/07/29(日) 16:04:49.57
すみません、使用したイメージが 0x1000 ほどズレていました…。 dd を使い、不要な部分を削ることで所望の動作になったのですが、 こういうズレているファイルを、直接 mdconfig で扱うようなことはできませんか? # mount_cd9660 には、-s startsector なるものがあるのですが、mount_msdosfs にはありませんし…。 mdconfig に -x と -y はあるのですが、オフセットを指定するようなものが見当たりませんでした。 他の手段でもよいので、このようなズレているファイルを直接マウントできる方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/31(火) 13:06:52.49
おぉ、sandybridge のグラフィックスが ports から使えるように、もう、なってた。 でそれが、特に問題もなく動いてる。
RC1いつですか?!RC1はいつ出ますか?
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/01(水) 14:21:51.66
8.3-Rで、BUFFALOのWLI-UC-GNHPを使ってます。 無線LANの通信速度が、リンクアップ直後は36Mbpsあり、ブラウザもさくさく見られるのですが、 徐々に(というより直ぐに)速度低下し、ヒドイと1Mbpsまで落ち込んでしまいます wpa_supplicant.confのパラメータで回避できるのではと思いましたが、 それらしいパラメータを見つけられません。 速度低下防止のヒントを、頂けると幸いです。 なお現在のwpa_supplicant.confは、次の通りです。 ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant ctrl_interface_group=wheel network={ ssid="xxxxxxxxxxxxxxx" psk="xxxxxxxxxxxxxxx" scan_ssid=1 key_mgmt=WPA-PSK }
子羊ルーターFreeBSDを入れているところですが PCからフラッシュメモリにインストールしたものを、挿した場合 新しいデバイス名はどうすれば分かるのでしようか? コンソールが見れなくて訳がわからない状態… fstabの /dev/da0s1a を/dev/ad4s1 に変えてもダメでした。
>>342 ウチの仔羊は既に天に召されたのでテストできないが、
まず最初にシリアルコンソールを有効にしろ。すべてはそれからだ。
# もちろん、PC側にもシリアルポートを用意して *クロスケーブル*で繋ぐこと。
HP ML110 G7のCeleron G530で CPUクロックを見たくて下記を入力してもクロックが見えませんでした。 sysctl -a dev.cpu.0.freq 何がいけないのでしょうか?
345 :
344 :2012/08/01(水) 22:19:47.95
自己解決しました。 BIOSでCPUクロック管理する設定だと表示できないようです。 クロックをOS管理設定にすることで表示できるようになりました。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/03(金) 10:14:07.02
▲速報 現在集団ストーカー実行中▲ 市原警察署生活安全課の創価警官名言集 「俺のおかげで家から出れなくした。俺の手柄だ!」 「昼間は市役所のパトロール隊を使う。夜は消防団を使う。」 防犯パトロールと称する近所の創価学会員が 中学生を口実にした何年にも渡る誹謗中傷行為や人権侵害行為について 市原警察署生活安全課の創価警官の指導でやってあげているんだと発言したことについて 「指導じゃない、パトロールをお願いしてるだけだ。俺の責任じゃない!」 いくら創価学会員が集団で誹謗中傷を繰り返しても 調べれば何の前科もない事くらいすぐわかるのに 創価学会員の発言に根拠のない点については完全無視 帰化人の創価学会員が当たり前のように警官になれてしまう狂った世の中 これを十数年にわたって養護・支援・援助している警察署長は、やっぱり同じ在日なのでしょうか?
portmasterあたりつかってるけど、ports側でかportmaster側でかパッケージのバージョンホールドってできるん? redmineちゃんがバージョンに厳しい子でのぅ……
linuxと makeが違うの? makefileの %.exe: %.cpp $(CC) $(CFLAGS) $(LDFLAGS) $(LIBS) -o $@ $< を認識してくれなかった
>>348 gmakeを使えば行ける。
または、Makefileを
↓のように書き直す。
.SUFFIXES: .exe .cpp
.cpp.exe:
$(CC) $(CFLAGS) $(LDFLAGS) $(LIBS) -o $@ $<
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/03(金) 22:56:04.42
# mount -t nfs 192.168.n.n:/ /nfs して、サーバの方電源落としたら クライアントで # umount /nfsできなくなったでござる kill -9でも死なない。 再起動しかないでござるか?
サーバーを立ち上げる。
umount -f
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/03(金) 23:32:54.43
サーバ立ちあげても -fでもだめだ。しょうがない再起動するか\(^o^)/
freebsdってnfsでささるよね〜。 ハードマウントだとローカルhddみたいにリトライ待ちしちゃうかも。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/04(土) 17:39:45.21
ISDM環境でp740にAIXを入れたいのだが、AIXのレベルとHMCのレベルってわかる? ISDMのversionは7.2.1.1
ローカルディスク でも ハードマウントでも、umount -f 以上に強制的な解除方法が欲しい…。 ちょっとぐらい壊れてもいいからさー。 あと同じような状況で、shutdown した後の sync に一部のディスクが失敗すると、 次回 全部巻き込んで fsck 必須なのはなんとかならんのかな…。 ハードマウントのリトライって、どの辺で処理されてるの?
>>357 static char *buf; に対して1回malloc()呼ぶだけだからリークしないよ。
>>357 もしかして、
static char *buf = NULL;
って書いたら、この関数呼ばれるたびにNULLで初期化されると勘違いしてる人?
>>358 ありがとうございます
raw_catが一度しか呼ばれないならリークしないと思うのですが
raw_catはscanfileから何度も呼ばれるようなのです
これではraw_catが呼ばれる回数分mallocが呼ばれてしまうと思うのですが
それともstatic charに対する代入は一度しか行われないとかそういう事なのでしょうか?
あ、すいませんわかりました static char *bufは以前の値が残るので buf==NULLでチェックしてからmallocするので一度しか代入されないんですね
C初心者スレでやれ
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/06(月) 02:42:45.35
>>347 /var/db/pkg/<pkgname>/+IGNOREME を置く
9.1-RC1が来たら起こして
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/07(火) 05:27:12.89
clang の-O4ってどのような時に使うのが最適なんでしょうか? どんなportsだと効果が出ますか?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/07(火) 21:55:59.81
portsでmake -j4使えると便利なんだけど無理なのか
NFSで、LinuxやSolarisみたいに exportfs -i hoge:/hoge/hoge みたいに 臨時でディレクトリをエクスポートできないの? /etc/exportsを修正せずに一時的にエクスポートしたいんだけど。
find 等で一度標準出力に表示されたファイルを そのままless 等で開きたいのですが、 引数としてファイル名をマウスでコピペするのが面倒です。 キー操作だけでできるなにか良い方法はないでしょうか?
>>369 /etc/make.conf
MAKE=make -j4
GMAKE=gmake -j4
>>369 env MAKEFLAGS=-j4 make
env(笑)
そういうことじゃなくてmakeの依存関係的に -j4でもコケないかどうかを聞いてんじゃないかと
>>375 bsd.port.mkでも使ってる。わざわざ無知を自己申告しなくてもいいぞ。
>>378 (笑)と主張するお前が自分で無知の自己申告(send-pr)しろ。
csh(笑)
>>380 (笑)と主張するお前が自分で無知の自己申告(send-pr)しろ。
いいぞもっとやれ
円舞(笑)
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/08(水) 19:48:20.68
今時のportsって、大丈夫な奴は勝手に並列makeするんじゃなかったか?
エンブー、エンブー(笑)
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/08(水) 21:34:09.01
env(setenv?)のどこが面白いのか誰か解説頼む
cshの為だけにあると思い込んでる初心者には面白いらしいよ。
いいぞもっとやれ
screenの縦スプリット以外で CUIで動く縦2画面のファイルマネージャ無い? イメージ的にはFDみたいなの
midnight commander 海外だと結構メジャー 日本人だと罫線の幅で苦労するかも
fd そのものがあるじゃん
というか、unix を含めたマルチプラットホームの fd-like なクローンが fj に投稿されてましたね。今でも手に入るのか?
/usr/ports/shells/fd
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/12(日) 14:12:55.27
# vipw vipw: pw_edit(): No such file or directory # set EDITOR=vi # vipw vipw: pw_edit(): No such file or directory ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
vipw
set(笑)
これだからcshユーザは。setで環境変数が変わると思ってるのかね。
FreeBSD 9.1-PRERELEASE で GIGABYTE Z77X-UD5H なマザーボードで サウンドが使えないようで音が出ません。 設定方法を教えていただけると助かります。 認識しているハードウェアは cat /dev/sndstat FreeBSD Audio Driver (newpcm: 64bit 2009061500/amd64) Installed devices: pcm0: <NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)> (play) pcm1: <NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)> (play) pcm2: <NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)> (play) pcm3: <Realtek ALC899 (Rear Analog 7.1/2.0)> (play/rec) default pcm4: <Realtek ALC899 (Front Analog)> (play/rec) pcm5: <Realtek ALC899 (Onboard Digital)> (play) pcm6: <Realtek ALC899 (Rear Digital)> (play)
そのM/B 1万7千円もするんだね。たけっ
Audioは、Realtekチップでも認識しないのか。 LANだとRealtekは認識するのに、IntelとかBroadcomだと認識しないとか言う笑い話もあったけど・・・・
ミキサーをとりあえず全部100にしてみるとかw
mixer はpcm, vol, speaker, line等、全部100にしていますが音は出ません。 デバイスも /dev/dsp3.0 が出来ているので、認識はしているんだろうけど音が出ない、という状態です。 cat /dev/random > /dev/dsp3.0 とかしても音は出ないです。
認識はしているようだし、ステレオ出力端子から音を出すならpcm3かpcm4からだと思うけど cat /dev/random > /dev/dsp4.0でも出ないですか?
>>406 sysctl hw.snd.default_unit=4 を実行した後
cat /dev/random > /dev/dsp4.0
とやってみたけど音は出ませんでした。
pcm4はフロントのジャックですが、リアのジャックだけでなく、フロントにも
ヘッドフォンとスピーカーを挿してみて試したけどやっぱりダメでした。
>>393 遅レススマソ
サンクス
マジかっけぇぇぇぇぇ
帰ったら速攻入れるわ
>>394 FDってPC98のものかと思ってたよ…orz
FreeBSD使い始めたの最近だから勘弁な
ですからossの範囲で試してるんですが、、
>>409 oss だと古くてバージョンが対応していないのでは。
どうでもいいけど、oss なら % cat /dev/sndstat OSS 4.2 (b 2006/201207220727)BSD (C) 4Front Technologies 1996-2011 とかになるだろ
rsyslog5だとipfwのログが取れないんだけどsyslogじゃないと駄目なのかな $ModLoad で imuxsock.so, imklog.so は読み込んでるんだけど関係ないみたい pfにしなさいは置いといて
414 :
413 :2012/08/13(月) 21:28:40.24
調べてみた限りでは、rsyslogdにはsecurityなfacilityが無いのが原因みたい rc.conf, sysctl, kernelオプション辺り眺めてもipfwのfacility変更できそうなのは見当たらず (ルール毎にfacility指定できるpatchもあるみたいですが)
>>401 このマザボ、コーデックは確かにRealtek ALC899なんだけど、
Audioシステムそのものは、Sound Blaster X-Fi Xtreme なんちゃらだから、
それでうまく動いていないんじゃないかな。
これに対応しているドライバってあるのかな?
9.1-PRERELEASEになるまで音を試さなかったのか 何を使って音を出そうとしてるのか
音が鳴らなかったから9.1-PRERELEASEに上げてみたんじゃないの? X-Fi XtremeはLinuxでも無理でしょ
そうか苦労したんだな では、安いサウンドカード買って来るか 誰かが書いてくれるまで待ってろ
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/14(火) 23:14:03.26
9系いいよね。 GENERICに音入ってるし、ファイルシステムは自動でジャーナルだし。 早く9.1出ないかな〜(*^^*)
SU+Jでのスナップショットの件はもう直ったん?
軍と情報部に通信の内容を監視されています。 困っています。 具体的には、 (1)グーグルの検索フォームに入力した文字列。 (2)すべてのWEBの閲覧履歴のURL そして確定はしていませんが、 「リモートコントロール」のソフトを埋め込まれて、 こちらの作業画面を勝手に見ている可能性があります。 こちらのパソコンを軍からリモートで操作することも できるようです。 具体的には、ブラウザでホームページを見ていたときに、 何もしていないのに、↑キーを一回押したのと同じ 状態にされました。それによって自分が見ているページが 勝手に2行、上にずれました。そういう地味なイヤガラセをしてきます。 それとキーロガーも埋め込まれたらしい。 メモ帳に個人で書いてる日記の内容が、 外部に漏れているくさい。
X-Fi Xtreme と安いサウンドカードではどちらが消費電力が 少ないんだろう?
サウンドカードは、3.3V電源しかないPCI-eのカードより、 5VのあるPCIカードの方が音が良い。 ただし、PCIカードでもスロットに切り欠きが2つある5V/3.3V両対応のカードは 3.3Vで動作しちゃうから音が悪い。 切り欠き1つの5V専用PCIカードを使うこと。豆な。
かまうなよ。
>>423 問題は、たかがPCの音源にそこまでこだわる必要があるのかどうかだ。
しかもFreeBSDを使っているような連中のなかで。
ピュアオーディオの類だろ
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/15(水) 20:54:45.82
つうか3.3Vだと音が悪いってどういう理屈だよw
ん? アナログの世界では電圧低いと音悪いのは常識だぞ。 ダイナミックレンジって知ってる?
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/15(水) 21:04:00.84
インピーダンスがどうしたって
音にこだわる人はそもそもPCケース外部に出すんじゃなかろうか
434 :
413 :2012/08/15(水) 22:47:53.14
電力会社によっても違うんだろ?
3.3Vだとどうしても音声信号の振幅を小さくせざるを得ないからな そうするとノイズの影響を受けやすくなる 回路構成上も、トランジスタの段数を増やしづらいとか制約が出るような 一例だが、OPアンプでも通常品のTL072より低電圧版のTL062の方がノイズ大きいし
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/16(木) 00:09:57.86
久しぶりにサウンドカード調べてみたけどあまり安いのないんだな CMI8738は使えたぞ玄人志向のやつじゃないけど CREAITIVEのUSBのBLASTER PLAYも使えた CREATIVE Sound Blaster 5.1は使えなかった
サウンドカードの必須要件は、ハードミキサーがあること。 aRtsとかeSoundとかpulseaudioとかのサウンドサーバ類なしに ダイレクトに複数音源出力できることだな。 定番はSB Live!しかない。
>>343 こんな感じです。メモリ足りないんでしょうか?
BIOS drive C: is disk0
BIOS 640kB/15360kB available memory
FreeBSD/x86 bootstrap loader, Revision 1.1
(
[email protected] , Thu Feb 17 02:13:34 UTC 2011)
cd devices:
pxe devices:
Loading /boot/defaults/loader.conf
/boot/kernel/kernel text=0x7fd422 data=0xcfa00+0x654a8 /
panic: free: guard1 fail @ 0xd13a8c from
/usr/src/sys/boot/i386/loader/../../common/load_elf.c:226
カーネル軽量化でうまくいった。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/18(土) 23:26:07.79
portsなんかをアップグレードするとよく Shared object "libxxx.so.6" not found, required by "xxx"ってなって ln -sして回避してるんですが、これってなんとかならないんでしょうかね。
よく出るってことはKernelアップデートとかした後に ports、野良ビルドでインスコしたソフトウェアをrebuildしてないんじゃ
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/19(日) 07:30:07.37
>>441 /etc/libmap.conf を使うのが正しい作法なんだろうか? 自分もよく知らない。
compat?x 入れればいいやん
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/19(日) 12:06:15.44
2つ整数なげれば作ってくれるシンプルなmrtgを愛用してたけど ちょっとcacti+rrdtoolに挑戦してるんだけど、 今デフォでload avg/users/processesはグラフ化してるようだけど NICの転送量はどうやって表示するんだよもん
だよもんきめぇ
予想通りというか予想以上に順調に遅れすぎだろ>9.1 いまだRCすら出てこないとか。 9.1-RELEASEに例のHyper-V対応が標準で入ってくるなら許す
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/19(日) 20:11:51.40
来年で20周年だけど10R出るんかな??
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/20(月) 19:54:15.24
問題出てないならいいんじゃないの。
453 :
451 :2012/08/21(火) 10:14:31.28
問題ないといえば無いのですが、起動時に em0: Memory Access and/or Bus Master bits were not set! というメッセージが表示されていて気になります。
455 :
451 :2012/08/21(火) 10:34:15.11
>>454 そうなんですね、ありがとうございます。
あと、man em すると
loader.conf に if_em_load="YES"
と書けとあるのですが、書いてなくても動作してるのはなぜなんでしょう?
自動的にロードされてるんでしょうか?
>455 kernelに入ってるって事だろ。
鼻毛鯖とはいえ、こんなレベルの人がFreeBSD使ってるのか・・
みんな最初は初心者
みんなと言うな。FreeBSDの場合は最初から中級以上の人が多いぞ。
少なくともFreeBSDに関しては初心者だろ。 そもそも中級って何やねん。
まぁそこをひっぱってもしょうがない。
>>460 いいや、他のUNIXでの上級者が移ってくるから、いきなり中級に編入ね。
ドライバーはカーネル組み込みとモジュールの両方の場合があることなんて
他のUNIXの経験で知ってるから、それ自体を疑問にするような初心者にはなり得ない。
ここも初心者お断りってことで。
インストーラーに関しては初心者だろ。 かくいうオレもcurrentを10年使い続けているが、インストーラは使った ことがない完全なる初心者。
それ言い争って何の益があるんだ。
>465 こうどなひまつぶしです
低度だろ。
>467 こうどなじょうほうせんをたのしんでおります
Q: ○○は初心者か否か? という質問は質問スレッドでOKですか? A: 雑談は雑談向けのスレッドで行いましょう。
初心者を貶すのは初心者かつアホの証拠。
初心者はまずはLinuxを触って欲しい。 それで初心者を脱してからFreeBSDとかを試して欲しい。 初めて触ったUNIX系OSがFreeBSDです、という初心者が一番困る。
車検とか借金返済でパーツ買うお金が無いので放置してありますが 同一スペックの3台にうぶんつ・FreeBSD・MacOS入れて遊ぶ予定
>>471 その程度で困るやつがFreeBSDを触ってもらっては困るんだがw
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/21(火) 19:53:02.98
>>475 「困る」の主語はその初心者自身ね。
だからたしかに「FreeBSDを触ってもらっては困る」よ。
もう17-8年FreeBSD鯖管理してるけど、Xの設定なんかその辺の初心者の方が はるかに詳しいと思うわ。 何ができたら中級とかアホくさ過ぎる。
オレは実はFreeBSDは全く使ってないよ。 なのにこのスレは見てるし、時々質問に答えてる。(もちろん的確な答え) で、お礼も言われてる。 FreeBSDなんてそんなモンだよ。別のOSの経験だけで内容は見通せる。
え?俺のこと知らないの? 俺だよ俺
FreeBSD取扱資格制度を導入すればいいと思う。試験に合格して資格を得た者のみが取り扱えるようにすれば、初心者を撲滅できるはず。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/21(火) 20:23:46.22
# rm -rf /usr/ports/korean これで全てが解決する
484 :
472 :2012/08/21(火) 20:33:32.00
PCをワイヤラックに積んでる男の人って…
コミュニティが初心者叩き始めたら末期症状です freebsdさようならいままでありがとう
ばいばい。
disってんじゃねーよメーン
初心者叩きやめろよ。 スレタイ100万回読め。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/22(水) 00:28:59.88
たしかに 初心者が嫌なら「FreeBSDを語れ」に行けばいい
>>483 これを、cvsup でも portupgrade でも、強制的に等しく適用するにはどうしたらいいの?
rm -rf /usr/ports/korean && ln -s /dev/null /usr/ports/korean とか効くの?
# いかなる要求にも成功返す、blackhole fs とか無いかしら…
「初心者が嫌」なんじゃなくて、 「みんな最初は初心者」と勘違いしてる奴が居るのが嫌
もうその話はいいよ。
494 :
451 :2012/08/22(水) 08:22:11.34
いいこと教えてやろう 10年前にもお前みたいな脱初心者厨がここでグダグダくだまいていたことがある そうして立ったちょうどいいスレがあるからそっち行けよ ここな→中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
いいぞもっとやれ
それで質問したいことは何だい? 早く言えよモジモジ君
ssh2でサーバに接続するとシェルが遅い。接続は早いのだが・・・どうしてなのかわからん。 サーバ側は負荷はかかってないし・・ 試しにtelnetでつないでみたらtelnetの方が反応が早かった。
キーをタイプしてから反応が帰ってくるまでの時間が長いのか コマンドを打ち終わってエンターを押してから実行開始されるまでの時間が長いのか コマンド実行開始してから終了するまでの時間が長いのか 「シェルが遅い」だけじゃ良く分からんね。
CPUが非力なんじゃないかね
>>499 説明が少なくてスマソ。
キー反応が遅いのよ。押してから文字が表示されるのが遅い。1秒ぐらい待たされるケースも。
ところが・・viとかmoreとか実行中のキー反応は早いときた。もーワケワカメ。
キーロガーでも仕込まれてんじゃね。
>>501 とりあえず使ってるシェル変えてみたら?
手元の環境は何?クライアントも変えてみたり。
確かに情報少な過ぎだな。 手元のOSと接続に使ってるソフト リモートのOSと使ってるシェル これぐらいは書いて欲しいところ。
まずはpingだろ。ネットワークの到達性と遅延性はどうなんよ。無線か有線かもわからん。無線区間があるとして、そこが2.4GHz帯なら過密になりすぎてリトライ頻発してたりな。
viは早いって書いてんだから、ネットもCPUも無関係じゃね? 端末かシェルの設定がらみかな
クライアントtcshはversion tcsh 6.18.01 (Astron) 2012-02-14 (x86_64-amd-FreeBSD) サーバ側tcshはversion tcsh 6.17.00 (Astron) 2009-07-10 (i386-intel-FreeBSD) .cshrcは雛形に setenv PERL_BADLANG 0 setenv DOMAINNAME "foobar.jp" を付け足しただけ。 chshでサーバ、クライアントともzshに替えてみたけど変わりなし。 新たにサーバ、クライアントともユーザを追加して新しいユーザ同士でやってみたけどこれも一緒。 サーバ側はsshdのポート番号は変更してある。telnetは爆速。 無線は使ってないし・・・・・もうめげそうw。
bashに変えちゃえよ。
>>508 ってことはやっぱsshdかsshクライアントの設定の問題かな。
/etc/sshd_config /etc/ssh_config あたりの設定の見直しと
ssh -v, ssh -vv, ssh -vvv あたりで繋げてみて怪しいメッセージとかどこで時間がかかっているかチェック。
可能であればやtcpdumpやwiresharkで怪しいパケットが飛んでないか確認。
あとはtrussでシステムコールにかかる時間計測ぐらいかね。
511 :
498 :2012/08/22(水) 19:36:08.76
>>510 サーバ側の/etc/ssh/sshd_configは他のユーザも使ってるのでおいそれと変更は出来ないけど
tcpdump取って見てみます・・。
可能であれば、っていうか、問題の切り分けのために、 まずtcpdumpするよね、ふつう。 「キーを押す→{パケットが飛ぶ→パケットが帰ってくる}→表示される」 の時間差の一番大きいところがどこか調べろ。
プロセス見れば? 何が占有してるか分かるのでは?
sshのポートに帯域制御がかかっているとか? telnetが爆速ならそのポート使ってみて遅くならないか確認とか
viは正常だと…
termcapとかそのへんがクソとか
できるなら、sshdのバージョンを上げてみる
結局、手元の接続に使ってるソフトが記載されていない。 あと、FreeBSD のバージョンが書いてない。 クライアントが FreeBSD なら、使ってる端末エミュレータは何? そもそも X Window 使ってるの? それとも、コンソールなの? sshクライアントは、標準のsshコマンド? # tty が rawモードかどうかで挙動が切り替わってるみたいだけど何だろうね
TCP_NODELAY廻りかとも思ったが、一秒も遅れたりしないよな…
質問者の反応薄すぎ
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
自己解決できない奴の質問は認めない方針で。
そんなあからさまな釣りしなくても…
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/23(木) 22:13:56.19
>自己解決できない奴の質問は認めない方針で。 >自己解決できない奴の質問は認めない方針で。 >自己解決できない奴の質問は認めない方針で。 >自己解決できない奴の質問は認めない方針で。 >自己解決できない奴の質問は認めない方針で。
日本語が不自由なレベルのFランが書き込むのも認めない方針でな。
526 :
498 :2012/08/23(木) 23:38:14.92
自決しました
あの世からの書き込み乙
自決で合ってるよ 用例:BSD自決
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/26(日) 13:33:07.70
地味な質問なんですヶど windowsですら昔からジャーナルのFSなのに なんでFreeBSDはやっと9.0からデフォルトでジャーナルになったですか? ジャーナルのFSって作るの難しいですヵ?
撒き餌がないと釣れませんよ
FreeBSDが9.0からジャーナル機構が付いたってどこの情報?
つツスルーカ力
>>529 FREE-BSDにおけるジャーナルは7.0のころから有ります。
"geom journal"とか"zfs"で調べてみて下さい。
FREE-BSDにおいてジャーナングファイルシステムが浸透していなかったのは
ジャーナルの仕組みがなくても特に不自由しなかったからです。
UFS2+softupdateの時代が長すぎましたね
釣りくさい
2ch の鯖だと p2.2ch.net, w2.p2.2ch.net が gjournal を使ってたはず
わざわざFREE-BSDと書いているから分かり易すぎ
基本的なことと思いますが、FreeBSD-9.00の日本語版はどこからダウンロードできますか? 英語版は見つかったんですが、、
何語版とかないよ。
FreeBSD-9.00でもまだ日本語未対応なんですか、、 日本語版のOSって作るの難しいですヵ?
対応してるよ。
根本的なことが理解できてないんだろうけど、 日本語表示や日本語入力はできるよ。 そういう設定をすればね。だから何語版とかはない。
初心者は、インストールの初っ端から全部日本語表示してないと敬遠するらしい
アプリには、日本語版や多言語版がある。
名前にjaが付くヤツとか、i18nやl10nが付くヤツ。
1. FreeBSDをインストール
2. 必要なアプリの日本語対応版(ない場合もあり)をインストール
3. 必要に応じて設定
大体こんな感じで、
>>539 のいう日本語対応になると思う。
詳しくはググッて調べて。
zfsって、領域を動的に減らすことはできます? 例えば古い小容量HDDをシステムから取り除きたい場合、 記録内容を他のHDDに移動させ、zfspoolから切り離してくれるみたいな
telnetのソースの中に長期間バックドアが仕込まれてるの 誰も気がつかなかったそうだけど sshはどうなん?
読んでみ。
>>544 その条件で、zfsに限らず出来ない理由を思いつけない
linux系のsed -iみたいなオプションってfreebsdだと無いかな。 対象ファイルを直接書き換える、ってやつ。 sed 's/hoge/fuga' < from > to; mv to from 的な
あるし
>>548 Linux(というかGNU)の sed -i 's/hoge/fuga' file は、
FreeBSDでは sed -i '' 's/hoge/fuga' file に相当。
( -i オプションの次に '' の空文字列が必要)
こういうオプションは統一して欲しいものだ。
>>550 空文字でよかったんだありがとう。
freebsdは今後脱gnu路線だよね。
それとはまた別の話。
>>544 zpoolを構成する複数台のHDDから、1台を取り外す場合の話です。
ファイルがどの物理デバイスに記録されているか、判らないように思えまして。
もう少し調べてみました。
zpool removeしたデバイスに記録されているファイルは、
自動的に他のデバイスへ移動されるのでしょうか?
お前さんの言うzpoolがraidzの類の話なら、ファイルがどのディスクに記録されるかなぞ 心配しても始まらないぞ あえて言うなら、全てのディスクに記録される
なにこのずれた会話w
>>550 > こういうオプションは統一して欲しいものだ。
それはOSの違いじゃなく単に自分が使ってるshellの違いでは?
shell じゃねーよw
>>556 コマンドラインオプションの違いが OS の違いに対応しているのはなぜかを
調査して 5 行程度のレポートにしろ。
夏休みの宿題だから期限は 8/31 な。
最近は2学期の始業式が9月1日ではない地方が増えたね。
>>556 こんなレベルの奴がFreeBSD使ってて、
しかも解決済みの正解に間違った物言い付けるって、、
オマエ今後一切回答者側に回るなよ。
それと元の正解の回答者に謝っとけ。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/28(火) 07:18:36.18
毎日rootから"security run output"ってメールが来ます 内容の"Checking negative group permissions:"ってところは 何を意味しているのでしょうか? 3MBくらいの長さなんですが・・・
>>561 ファイルが以下の2つの条件に合致すると、その警告が出ます。
・groupに所属するメンバーに対して、アクセスを許可しない。
・otherメンバーへのアクセス権が有る。
このようなファイルのパーミッションは、
・14以上の補助グループがあるとNFSでは働かない可能性がある。
ので警告を出しているのだそうです。
あと、otherへのアクセスを許可しているという事は、
groupメンバーもアクセスできるという事は理解しておく必要があります。
NFSを使っていなくて、基本的にgroupに対するアクセス権は付与しない運用をしたいなら、
/etc/periodic.conf に
daily_status_security_neggrpperm_enable="NO"
を書き加えれば、警告を抑制できます。
>>562 >あと、otherへのアクセスを許可しているという事は、
>groupメンバーもアクセスできる
ダウト。groupメンバーだけがアクセスできない。
564 :
561 :2012/08/28(火) 12:48:37.77
FreeBSDか…isoファイル書き込みで失敗したのか、選択ミスしたのか PCへのインストール&再起動後、login:プロンプトが出たまま止まって しまったので、焼いたCD-Rをぶん投げたw
それのどこが質問だよ
そうだなせめて、CDぶん投げる時にどうすればもっと遠くまで 飛びますか? ぐらいの体裁は繕っておこうぜ
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/31(金) 20:15:07.71
sendmailを叩くユーザを制限できますか? postfixなら一応smtpdで制限できるんですが 直接pickupされると回避されちゃうっていう罠です login classとかACLでも調べたんですが無理っぽくて(;´Д`)
それのどこがFreeBSDだよ
570 :
568 :2012/08/31(金) 20:36:34.51
>>569 様
バイナリの実行回数制限とかできるなら、、と思う質問いたしました。
setfacl だと、なにか問題があるの?
setfaclで「回数」制限できるの?
実行回数じゃなくてコネクション数の制限だったら access.dbのClientRate,ClientConn sendmail.mcのconfCONNECTION_RATE_THROTTLE とかあるけど 全然FreeBSDじゃないな
574 :
568 :2012/09/01(土) 10:07:02.63
FreeBSD側そういった管理ができるのかと思い質問いたしました。 やっぱりMTA側じゃないと無理っぽいですね。 もうちょっとぐぐって資料あさってみます。 ありがとございましたm(__)m
FreeBSD5.5で、portsをportsnap fetch extractで更新したところ makeしようとすると「Unknown modifier 'u'」「Variable ALL_OPTIONS is recursive.」 と出て何も出来なくなってしまいました。 これはどうすれば良いのでしょうか?
そういうネタはいいです
ネタじゃありませんが
FREEBSD
>>575 に便乗質問です。
FreeBSD4.11ですが、同様の現象が出ます。
これはどうすれば良いのでしょうか?
>>575 ,
>>579 とりあえず9.0にアップグレードするか、この際思い切って再インストールしましょう。
っていうマジレスがほしいの?
さっきから何言ってんだこいつ
とっとと最新のものにしましょう 出来ないのはあなたの技術力が低いせいです。あと貧乏なせいです。
週末だし隔離スレP4Uやるか PS3版な
デスクトップでFreeBSDは不幸以外の何物でもない サーバーではWindowsよりもキツイ 使ってみたらすぐわかるよ スペースの使い方がなってないし何かと表示は乱れるし操作体系は一貫してないし あんなものフラストレーションしか溜まらない 現在のUNIX系で唯一業務に耐えうるまともなGUIを作れたのはAppleただ一社 (ゆえにUNIX系CUIもGUIも両方使いたい大学関係者で流行するわけだが)
GUIの話なのに2行目でサーバについて言及してるのは何でだろう。
サーバなのにGUIが必要とか これがゆとりか
じゃ楽天はキチガイの集まりか?
基地外の集まりでしょ 社内公用語を英語にするとか、koboの体たらくとか見れば明らかジャン
まともじゃないよな、よくつぶれないな楽天
そんなことより
>>584 が何を言っているのか訳してくれ
だからどこが質問だよ
>>591 すばらしい、
>>584 が解るのですね。じゃあ取り敢えず、
何のスペースの使い方がなってなくて、
何の表示が乱れて、
何の操作体系が一貫してないのか、解説ヨロ。
ガキのポエムにねちねち食いついてんじゃねーよクズども ハイ次の質問カモン! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(575じゃないけど) 真面目な話、FreeBSD 6.2-RELEASE 等の古いバージョンから 最新の安定版にアップグレードするには、どうするのが適切なのですか? 対象のマシンをなるべく止めずに、安全に移行したいです php, ruby ともに古すぎて、支援ツールも動かなそうで…
そういう真面目なネタはいいです
俺なら別マシンに最新バージョン入れて、環境をそっちに移行させる
>>595 どうせハードウェアも古くてボロボロだろうから全部新調しろよ
止めたくないんだろ。
一からインストールし直し、アプリケーションも新しいものに
入れ直し。動作検証は十分やってまともに動くようになったところ
でまるごと交換
仮想化して永久保存
>>595 6.3にアップグレードしてから
freebsd-update upgrade -r 9.0-RELEASE
portsは全部再ビルド
>>598 に賛成。最低でもHDDは新規に用意するほうがいい。
OS自体のアップグレードは、さほど問題ない。
だがアプリは、設定変更が必要なものがある。
それで何度ハマッたことか。
Lunixだと基本メジャーうpできないからスパッとリプレイスなんだけど FreeBSDはそこらの判断で迷うことはある
>>595 アップグレードしたところで結局confをマージしたりいじる必要がある
一度、仮想で試してみれば
Gaucheがportinstallできない
なにからなにまで根掘り葉掘り聞いてもらえると思ってんじゃねーぞクソが
CURRENT 追っかける方が楽な気がしてきた
ブートしなくなっても泣かない強さがあればな
なきゃーしゃーせまーw
currentでブートしなくなった、は大体の場合は簡単にリカバリできるでしょ shared lib周りで大きな変更入るのはそんなに多くないし
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
あとはcurrent MLは読んどけ、か
9.1R早く出てよぉもぉo(´□`o)ぽんぽん!
FreeBSDってなんでカーネルに組み込まれたドライバーまで 重複してモジュールで持ってるのでしょうか。kldloadしてもエラーになるのに。 カーネル再構築して組み込みから外したドライバーのみ モジュールで配置すればいいのに、何故そうなってないんでしょうか?
エラーにならないよう各自自分で調整できるようにしてあるんです
>>614 各自自分で調整ってどういう意味でしょうか?
すでにkernelに組み込まれているドライバはモジュールではロードできないのだから、
調整も何もロード不可ということは変わらない(調整しようがない)ですが。
GENERIC kernelみたいにあらかじめどのドライバーが組み込まれているのか
配布元でわかっているのだから、組み込まれているドライバーは
モジュールは要らないので、配布ファイルのモジュールを削除するべきと思いますが。
自分でカーネル再構築して初めて必要になるモジュールだけ、
その時点で自分で配置すればいいと思いますが。
じゃあそうすれば?
自分で消せばいいんじゃないってこと
要らないもん作るな置いとくなってのはまあ正論だけど とりあえず全部作られるという単純さのおかげで モジュールファイルがあるよとかねーよとかちゃんと 作らせたのかよほんとに作ったのかよとか騒がずに済む まあいつか整理されんじゃないの
多分、将来的にはカーネル組み込みのドライバは無くなって、 起動時に動的にモジュール読むようにするつもりなんだと思うが
わざわざ全部モジュールがあるとカーネルから外した後で必要になった時に モジュールを読みこませるだけで再使用出来るとか、サポートはされてるけど モジュールは作られてないからカーネルの再構築が必要になるとか 判断しやすいよねw
シャアウェアをインストロールしたらレジスターが書き換えられてディスクトップがぐちゃぐちゃになって、エキスプローラでホルダーをクィックしても動かなくなってしまいました。 どうすればレジスターを修復できますか? ソフトはWindousXPで機種はBMWのアクティバです。 接続環境はフレッシュISBNです。 ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないのでツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
>>621 多少文字の順番が入れ替わっても読める的なアレを思い出した。
こうすでか?わりまかせん(>_<) シェウアェアをイントスールしたらレスジトリが書き換えれらてデクストップがぐちゃちぐゃになって、エクプロスーラでフォダルーをクッリクしても動なかくなってしまいしまた。 どすうればレストジリを修復でまきすか? ソフトはWidnwosXPで機種はIBMのアティプバです。 接環続境はフッレツIDSNです。 yahooやgoogleなどの検索で調てべも解ならいので2ちんねゃるの皆様、ご指導よしろくお願いましす。
ソフトじゃなくてソフツって書くとさらにオサレ感が増す気がする
ソフツといえばソフトマシーン(´・ω・`)
分からないことはグルグルで検索してみて って言ってたパートの主婦思い出したわ
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/05(水) 17:51:37.33
9.0RからsoundがGENERICに入ったけど、 ディスクトゥップユーザが増えたのかしら?
9.0Rから base.aa base.ab base.ac ... っていう伝統のファイル形式ヤメタのか?
今時、フロッピーディスク探す方が大変だから、かなぁ。
1日1回、USBHDDにバックアップを取るようにしてるのですが バックアップするとき以外はマウントもせずに回転を止めておきたいのですが 回転を止めても気づいたらいつの間にか動き出しています 何か良い方法はありますか?
そんなことするとHDDの寿命縮めるよ。回転は止めない方が良い。
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
>>631 それってデスクトップでこまめにオンオフする場合の話だと思ってましたが
この場合でも寿命に影響しますか?
>>630 「ハードディスク スピンダウン」でググると幸せになれる、かも
それかナンタラctl系のコマンドでいけたような、いけなかったような
>>634 いやスピンダウンする方法は分かってます
camcontrol stop da0
で実際に止まるのも確認してます
あー「止めても」って書いてるなゴメソ。 ならおそらく裏で起こってるディスクアクセスでスピンアップしてるのでは。 mountでnoatime(だっけ?)とかしてキャッシュの書き出しをやめさせたり 勝手にディスクアクセスするデーモンがないか調べ上げて止めたりということが必要。 で、これらにはディスクの寿命とはまた別で危険な設定になりうるものがあるよ、と。
んー待てよ もしかしてumountしてても回るとか? それだと俺にはわがんね ごめんね
smartdとか?
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/07(金) 09:24:46.51
USBポート自体を止めちゃえば
>>636-637 そうですunmount状態で動きます
>勝手にディスクアクセスするデーモンがないか調べ上げて
デーモン一通り見てそういえばsmartdが動いてることに気づきました
これを止めて様子を見てみます
>>638 さんもありがとうございます
>>639 なるほど
そこまでするかどうか分かりませんが検討してみます
なんで止めたいんだろ。
節電かな 寿命的には、毎日30分だけ回すのと24時間回すのと、どっちがいいんだろ
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/07(金) 10:51:24.49
ディスクじゃないけど、うちはホコリが多いから タワー型の筺体を横に倒して、マザボが天井に来るようにしてホコリ対策してる 意味があるのかどうか・・・
MacOSはデフォルトで外付けHDDは頻繁に止めてるみたいね。 しばらく放置してから外付けHDDにアクセスすると起動音が鳴る
寿命的には回しっぱなしの方が長いと言われるけどな。 気になるならSSDに移行ってのがいいかもしれん
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/07(金) 13:59:16.47
WDのHDDを買って真っ先にやること、 IntelliPowerを無効にすること。
おもしろい記事だな、このなんとかは先輩ウケる男だ 何も知らずにいま使用のHDDがこれだわ
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/09(日) 00:18:56.07
apache + sslのために # openssl genrsa -des3 -out server.key で鍵作るとapacheの起動時パスワードを要求されますが、 マシンを起動した時、自動で/etc/rc.confで起動するようにできるのでしょうか? それとも手動でパスワードを打ち込まないとだめなのでしょうか?
「空のパスフレーズ」とかでググるとかすると幸せになれるかもしれない
>>651 # openssl rsa -in server.key -out server.key
9.1-RELEASEが出たら起こしてください
IntelliPowerというか、 IntelliParkは絶対に切るべきだな。
UFSのルートファイルシステムを別の物理ディスクに作ったZFSに移したいんですが、手順とか参考になるサイトがあったら教えてください
・サーバA(インターネットに接続可能のFreeBSD) ・サーバB(インターネット接続不可のFreeBSD) ・AとBは通信可能 があるとして、サーバBのカーネルをアップデートしたい場合、サーバAからどのようなファイルを持ってくればいいでしょうか。
FreeBSD9のDVDを焼き外付けのDVDドライブからインストール 仕様としたのですが、boot時に Mounting from cd9660:/dev/iso9660/FREEBSD_INSTALL failed with error 19 というメッセージが出てしまってmountroot>のプロンプトで 入力を求められているようなのですがこの場合何を行えばいいのでしょうか?
cd9660:/dev/cd0
iscsiのファイルを定期バックアップしたいんですが rsyncのように差分バックアップ出来ないので時間がかかってしまうのですが時間を短縮するのに良い方法はないでしょうか?
>>662 zfs上においてsnapshotを取るのはどうだろう。その後でsend/receiveってのはいかが?
確かfreebsdにperiodic辺りを使った定期snapshotのportが転がってた気がするよ〜。
just as an fyi.
>>663 zvolはつかってるんですけどzfsをよく理解しませんが
iscsiのディスクイメージをどうやって差分バックアックするんでしょうか?(やり方でではなく原理的に)
実際にやってみたんですが、snapshot→変更→rollbackとやってみても何も変化がありませんでした
>>659 /usr/src 以下全部と思っとけばいいのでは
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
推奨NGワード「詳しい方のみ回答をお願いします」
669 :
667 :2012/09/10(月) 20:39:40.83
すいません。自決しました。
僕も自壊しました
>>659 別解として
・サーバAでCVSupサーバ動かす
・サーバAにdelegate入れてCVSupサーバ中継
tcprelay://cvsup.jp.freebsd.org:5999/
>>666 >>671 ありがとうございます。
とりあえず/usr/src 以下を素直にコピーしてみようと思います。
delgete案は思いつかなかったです!
俺ならこっそりAをルータにしちゃうね
http proxy (stone とか) が一般ユーザでも動くし環境を壊さずに楽ちん
>>621 > シャアウェアをインストロールしたらレジスターが書き換えられてディスクトップがぐちゃぐちゃになって、エキスプローラでホルダーをクィックしても動かなくなってしまいました。
通常の3倍ぐちゃぐちゃになっていますね。
> どうすればレジスターを修復できますか?
フロアマネジャーに相談しましょう。
> ソフトはWindousXPで機種はBMWのアクティバです。
中華RENOBO公司推奨一級茶葉使用
> 接続環境はフレッシュISBNです。
新鮮ですね!
> ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないのでツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
アルタビスタなんていかがでしょうか?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/11(火) 12:41:25.09
マスコミは特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用、「ガスライティング」を報道しろ
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/11(火) 18:29:05.81
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/11(火) 18:37:13.83
clangはコマンドラインの途中に-gがあると、エラーで止まるのなんとかしてほしい
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/11(火) 18:48:10.70
完全に同じ環境なら/var/db/freebsd-update以下を持っていくに一票
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/11(火) 19:26:49.77
>>680 clangの問題でも、send-prして効果あるのですか?
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/11(火) 19:35:27.23
send-pr(1)したことないけど、あるんじゃないの?
>>679 何をしたらどう止まるの?
わかるように書かないと、send-prでもllvmのbugzillaでも相手されないよ
コマンドラインの問題なら、シェルスクリプトのラッパー噛ませ、で終りだな。
portsの howm が調子悪いんだけど。 検索が出来なくなっている。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/12(水) 18:08:42.17
いつの間にか /usr/local/x86_64-portbld-freebsd8.1 というディレクトリが出来ていましたが、 消しても良いでしょうか。 現在はFreeBSD 8.3-Rにアップグレード済みです。
binutilsのだから、binutils消したら消えるんじゃない? でもpkg_info -Wで出ないのはなんでだろ
cross-binutilsの方でごちゃごちゃとか?
muninってjail内で動かないのかしら?
%munin-cron
[FATAL] There is nothing to do here, since there are no nodes with any plugins. \
Please refer to
http://munin-monitoring.org/wiki/FAQ_no_graphs at /usr/local/share/munin/munin-html line 38
う〜んホストではうまくグラフ作ってくれるんだけどなぁ
あぁできた。allowしないとだめなのね。
FreeBSD/amd64 8.3-STABLE (2012/09/02 stable)
M/B: D945GCLF2
[email protected] MEM: 1GB
kernel panic が発生してしまいました。
kernel: Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
kernel: cpuid = 2; apic id = 02
kernel: fault virtual address = 0x18
kernel: fault code = supervisor read data, page not present
kernel: instruction pointer = 0x20:0xffffffff802e4d18
kernel: stack pointer = 0x28:0xffffff800004a940
kernel: frame pointer = 0x28:0xffffff800004a980
kernel: code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
kernel: = DPL 0, pres 1, long 1, def32 0, gran 1
kernel: processor eflags = resume, IOPL = 0
kernel: current process = 12 (swi4: clock)
kernel: trap number = 12
kernel: panic: page fault
kernel: cpuid = 2
この panic メッセージから、どの様にトラブルシュートするのが
よいのでしょうか?
千度Peeあーる
誰か xorgの設定で分かる奴がいたら教えてくれ 8.3-RELEASE amd64 に NVIDIA-FreeBSD-x86_64-304.43 を make install したんだけど、 xorg.conf で Xinerama を True にするとカオスな挙動になる 画面は3つあって、 # Xorg -config xorg.conf.new -retro すると、ちゃんと3画面表示されて真ん中の画面にカーソルが現れるんだけど、 左の画面にカーソルを持って行こうとすると右画面の右側から出てくるw 右画面から右へは行けない(そこでカーソルが止まる) Xinerama が True でない設定だと左右へ正常にカーソル移動できるから、位置関係が間違っているわけじゃない なんぞこれww 右画面: オンボGeForce7025 真ん中: GeForce8400GS(D-Sub) 左画面: GeForce8400GS(DVI)
xrandrの --left-of --right-of で設定だろ
もう少し詳しく挙動を説明すると 真ん中画面→左: 右画面の右側から出てくる 真ん中画面→右: 右画面の左側から出てくる 右画面→左: 真ん中画面の右側から出てくる 右画面→右: そこでカーソルが止まる つまり、真ん中画面へ行こうとした時だけ、左画面で起きるべき事が右画面で起きる そして左画面には永久に行けないw
さっぱり分からんが、画面をまたがった表示は正常なのか?
699 :
694 :2012/09/15(土) 18:54:12.34
>>698 やってみた
真ん中画面と右画面間のウィンドウの移動は正常
画面間にまたがったウィンドウ表示も正常
では・・・という事で真ん中画面で表示したウィンドウを左画面へ持って行こうとすると
真ん中画面でつまんでいる画面が左画面にはみ出している間は正常
つまり真ん中画面と左画面にまたがってウィンドウが表示されてる
ところがそのまま左画面に持って行こうとするとウィンドウもろとも右画面右側へ飛ばされるww
なんじゃこりゃwww
オンボード用のGeForceを無効にして8400だけでちゃんと表示出来る?
xorg.confでやろうとするんじゃなくてnvidia-settingsで設定しな
702 :
694 :2012/09/15(土) 23:59:43.49
これは・・・ひょっとしてドライバかxorgのバグじゃないかなぁ・・・
Xinerama を True にすると、画面を LeftOf に配置できない
というか見た目に配置はできるけど、その画面にカーソルが入れない
試しに右画面の右側に配置してみたら正常に動作する
配置はそのままでも Xinerama を無効(コメントアウト)にすると正常に動作する
# ただその場合、もちろんウィンドウは複数画面を跨いだり行き来したりできないw
困った・・・
左画面の右に右に・・・と配置しようにも、どうやらDVI側をプライマリにする事はできないようだ・・・
>>700 xorg.confから7025の設定を削って8400だけにしても症状変らず
真ん中画面の左へ消えたカーソルが同じ画面の右側から登場するようになるだけw
>>701 nvidia-settingsで設定して保存したら、いくつかのセクションにオプションが追加されたけど症状変らず
なんか設定いじっちゃ書き込んでるようだが 読むべきものにはすべて目を通したうえでやってんの?
CVS/CVSupは2013年2月で終了 うああああああ
(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!
何を今更 大体、いまだにcvsupとか使ってる奴いんの?portsnapだろjk
portsnap の方が便利なのに cvsup とか使う意味が分からん
せやろか?
portsnap一押しの池沼ってなんなの? 帯域と電力の無駄だpackage使ってろハゲ。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/16(日) 10:58:19.00
csupからportsnapに乗り換えたばかりなんだけど、 「ポートスナップ」?「ポーツナップ」?どっちなんだろ
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/16(日) 12:59:40.21
最初から入っているgcc4.2.2を削除するか バージョンダウンしてgcc3.4.6にしたいんだけど どうしたら良いの? まず最初から入っているgccを削除しようと思って /usr/src/contrib/gcc に入ってgmake distclean してみたけど出来なくて もうそのまま上書きしてみようと思って gcc3.4.6をgmake installしたけどgcc -vの結果は4.2.2だった・・・。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/16(日) 13:00:10.73
環境は freebsd8.3(i386) 教えてください。
>711 消すんじゃなくて新しいモノを入れて環境変数でそっちを向かすのが正しい
>>711 gcc3.4.6をgmake installして
/usr/local/bin/gcc -v
715 :
711 :2012/09/16(日) 13:39:15.20
>>694 の件、とりあえずトリプルモニタできた
>どうやらDVI側をプライマリにする事はできないようだ
というのは間違いで、"Device" セクションで
Screen 0
Option "UseDisplayDevice" "DFP"
としてやればDVI側をプライマリにできた
で、左画面を Screen 0 として、RightOf、RightOfで構成できた
・・・けど、Xinerama と Composite って同居できないんだなw
compiz Fusion でグリグリ動くマルチ画面にしたかったんだが・・・
Xinerama False な環境で、ある画面のウィンドウを別の画面へ飛ばす方法ってないかな?
display 指定すればー?
インストールしたてのFreeBSDでvimをportsでインストールしようとしたら python、perl、glib、gtkから始まって全く関係なさそうなライブラリまでインストールされようとするんですが… ちなみにcuiオンリーです
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/16(日) 22:53:12.88
df(1)でAvailカラムがマイナスになってるんですが、 それでもそのデバイスに書き込めます。 これはどういうことでしょうか? quotaのsoft limitみたく猶予期間とかあるのでしょうか?
>>718 とりあえず
$ cd /usr/ports/editors/vim
$ sudo make showconfig
はどうなってる?
>>717 既に表示済みのウィンドウを別画面に飛ばすって意味だぞ。displayでどうすんだよw
>>720 何も表示されないみたいです
# make showconfig
#
>>722 ごめん。正確には
$ WITH_OPTIONS=yes make showconfig
だな。デフォルトだとこの状態でWITH_PERLとかWITH_PYTHONとかは
全部offになってると思うんだけど。
一応確認するけどports使ったってことはvimのインストールは
$ cd /usr/ports/editors/vim
$ sudo make install clean
みたいな感じでやったんだよね?
>>718 関係あるからインストールされるんですよ
別に ports や vim に限った話じゃない
それでもというなら
考え方
・オプションで「X なし」とか「perl なし」とかできないか調べる
・「X なし」版などの別パッケージがないか調べる。vim-nox とかありがち
・自分でビルドして入れる
>>722 あと追記だけどもし
$ WITH_OPTIONS=yes make showconfig
でPERL=onとかになってる場合は
$ WITH_OPTIONS=yes WITHOUT_PERL=yes make install clean
とかするとoffにできる。
GUIで行いたいなら
$ sudo WITH_OPTIONS=yes make config
とかするとcursesでの設定画面が出る
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/16(日) 23:38:40.41
>>724 vimのインストールについて調べたら
NO_GUI=yesって指定すると書いてあったのでそうしたら普通にいけた感じです
その後
>>725 さんみたら全てoffになっててcursesの画面も全て未チェックでした
# WITH_OPTIONS=yes make showconfig
===> The following configuration options are available for vim-7.3.556_1:
PERL=off: Enable Perl interpreter
PYTHON=off: Enable Python interpreter
RUBY=off: Enable Ruby interpreter
TCL=off: Enable TCL interpreter
LUA=off: Enable lua interpreter
LANG=off: VIm Translations
CSCOPE=off: Enable cscope
EXUBERANT_CTAGS=off: Use exctags instead of ctags
X11=off: X11 support (required for options below)
X11_ONLY=off: CLI-only Vim, but with basic X11 support
XTERM_SAVE=off: Restore xterm screen after exit
ATHENA=off: Athena GUI
GTK2=off: GTK2 GUI
GNOME2=off: Gnome2 GUI
MOTIF=off: Motif GUI
===> Use 'make config' to modify these settings
何やともあれありがとうございました!
#でもデフォルトでoffになってなかったのか不思議
vim-liteいれないの?
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/17(月) 00:13:01.85
>>729 なんで一週間前の話題に…。
本人乙としか言いようが無いなこれはw
>>718 お前がインストールするように指示したから。
pukiwiki が使いたくて、apache22 と php5 をインストールしようとしたんですが、
以下のエラーが表示されました。
OptionsNG を読むと WITH/WITHOUT の使い方の指摘でしたが、make config し直しても
同様の結果でした。
どなたかお力添えをお願いします。
vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
hostname# pwd
/usr/ports
hostname# portinstall www/apache22
[Gathering depends for www/apache22 ................. done]
** Port marked as IGNORE: www/apache22:
is marked as broken: WITH/WITHOUT parameters are obsolete.
The port use the new options NG framework.
Please read
http://wiki.freebsd.org/Ports/Options/OptionsNG ** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- www/apache22
/etc/make.confにWITHとかWITHOUTとか書いてない?
>>733 書いてました ^^; OPTINS_(SET|UNSET) に書き換えて portinstall できました。
735 :
732 :2012/09/19(水) 15:52:17.40
Cで作った実行ファイルが、どのライブラリを必要としているか 調べるコマンドってなんでしたっけ?><;
ldd
次にお前はどのライブラリがどのパッケージ由来か調べる方法を聞く。
ジョジョかよ。
740 :
736 :2012/09/19(水) 23:42:28.07
たまにlldと打ってnot foundとか言われて なくなったのかよアホが!とかひとりでキレそうになってる俺ガイル
ldとごっちゃになることはある。
いや。普通間違えないだろ。
普通はどうか知らんがおれは間違える。
お前が普通じゃない。lsとldを間違えるのは普通。
別にいいよ、普通じゃなくても。
lsとld間違えるやつはいないだろ タイプミスはあるけど
あるユーザのプロセスを生まれてから2秒間で殺したいと思い、 /etc/login.confに foo:\ :cputime=2s: としてvipwでgidの次のカラムにfooを入れて # cap_mkdb /etc/login.confして そのユーザでsleep(3)で長く実行しても止まりません。 なぜでしょうか? よろしくお願いします(^^ゞ
全く何も調べずに脊髄反射で答えるけど sleep(3)はCPU時間を消費しなんじゃなかろうか。
sleepの間はCPUを使用しないからcputimeまで達しない。 ビデオのエンコードでもやってごらん。
751 :
748 :2012/09/20(木) 20:34:01.51
返信ありがとございます WEBサーバなのですが、topコマンで同ユーザでSTATEがnanslpなプロセスが100個くらい 寝てたので、対処を考えたのですが、cpuを食ってないのでlogin.confじゃ無理そうですね。
752 :
748 :2012/09/20(木) 21:09:11.45
メモリを制限して様子見てみます。 ありがとございました。
login.confって、apache(?)が生成したプロセスにまで効くんだっけ? apacheならRLimitほげ系参照。
topコマン man top man co
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/23(日) 07:24:45.54
sedでファイルの終端を</html>に置換ってできますでしょうか? # sed s/\z/<\/html>/ file.html うまくいかないです。
>>755 よくわからんけど
echo '</html>'>> file.html
じゃダメなのか?
>>755 sed にはファイル終端を表す \z なんてものはないよ。
>>756 が指摘しているとおり、sed を使う必要はないような。
まあ、以下のように最終行の行末だけ置換すれば sed でもできますが。
sed '$s/$/<\/html>/' file.html
758 :
755 :2012/09/23(日) 15:34:17.61
もしかして、もう9.1は出ないんでしょうか? RELEASEどころかRC2すら未だに出てこないんですが。
9.1出してすぐSAはイマイチだから、それ待ちでしょ
え、そうなの GEOM_RAIDの問題かと思っていたけど 修正しないとなると、アップデートが怖い
9.1ってどこでてこずってんの? さすがにちょっと遅延しすぎな気がするんだけど。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/29(土) 12:47:37.85
atacontrol が使えなくなったFreeBSDなど、なんの価値も無い・・・
40個のファイルから特定の行を抜き出すためにgrepを 使っているのですが、2分程の時間が掛かっています。 もっと早くやる方法はないですか? 例えばマルチスレッドでファイル毎に実行してくれる grepのようなコマンドとか無いでしょうか?
ファイル20個ずつで2つgrep上げたら。
>>765 ですが、xargsを使ってバックグランド処理をして
全てのバックグランド処理が終了しないと処理が先に進まないとかが出来ればOKなのですが、そんなこと不可能でしょうか?
最近のXEONを2基載せたマザーなら同時32スレッドも可能 スレッド数だけならXEON4基で64スレッドとか、UltraSPARC T3 なら単体で128スレッドも可能
頑張ってシェルスクリプト書くとか、SunGridEngine とか使えばいいやん
>>766 ありがとうございます。処理を別々に実行することは
可能っぽいのですが、それそれの処理を並列に行いたいので、処理が終わったという判断をどのようにしたら良いか悩ましいところです。
スマートにやる方法があれば良いのですが、grepの最後に終了文字を書き出してtailで取得できるまでループさせるとかでしょうか?
なるべくループ待機みたいな事はやりたくないですが、他に良い方法ありますでしょうか?
xargsに-Pオプションあるからそれ使えば並列でやることはできるだろうけど ディスクIOがボトルネックだった場合は効果なさそうだな。
>>771 使えそうなオプションですね。処理の終了がどうなるか気になりますが、明日会社で試してみます。
ありがとうございました。
ファイルがでかいの?HDDが遅いの?CPUが貧弱なの?正規表現が巨大なの?
>>773 grepで1コアしか使われてないのが遅い原因です。
8コアあるので
>>772 のオプションでどれだけ早くなるか試してみたいと思います。
IO-boundでたいして速くならないに1票
ディスクで律速されて、たいして速くならないに1票
ファイル自体はgzされてるので、zgrep使えばオンメモリで検索されるはずですので、ディスクIOはネックにならないと思っています。 今電車なので、明日会社で試してみます。
もしかしてman shしてwaitの項を読めば済む話?
>>778 UNIX凄いなぁ、こんなコマンドもあるのかぁ。
明日試してみます!
なぜgunzipしないのか
portsでインストールする際に接続するftpサイトってどこかに一覧で出ていないでしょうか?
/usr/ports/Mk/bsd.sites.mk
関係ないけど、fastest_sitesって、jpのサイトが必ずしも上に来ないけど、 バンド幅的には速くないんじゃないだろうかと心配。
MASTER_SORT_REGEXでfetchしにいく順番を制御できるよ あとMASTER_SITE_BACKUPにftp*.jp.freebsd.org MASTER_SITES_*にそれぞれに応じた国内ミラーを追加しとけばいい
portsで必要なパッケージをインストールするときに、httpのみ使ってfetchするように設定することは可能でしょうか?
松竹梅どのコースがいい?
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/03(水) 20:15:32.13
梅
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/03(水) 21:59:49.41
松⊂竹⊂梅 ってこと?
FETCH_ARGS
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/06(土) 07:55:54.88
すいません、tcpdumpでHTTPのPOST内容を見たいのですが どのオプションをつければいいでしょうか?
-s 0 -X man入ってるでしょ。英語読めない池沼?
wiresharkでも使った方がいいんじゃね。
[/etc/rc.local] #!/bin/sh - /sbin/kldload speaker echo "CCGGAAG2FFEEDDC2" > /dev/speaker &
mmlか。懐しいな。 PSPのクラシックダンジョンX2でmmlで作曲できると聞いて 購入したのも遥か遠い昔のことじゃ。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/06(土) 17:32:59.54
freebsd-updateで9.1-RC2にageられないんだけど。
freeBSDでmmlできるのか 知らなかった… 手持ちのマシンでやって鳴って感動した…
やりこむと付点なんとか音符の仕様がクソでムカついてくるんだけどねw
かつてpiano(6)ってあったよな
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/07(日) 17:31:04.40
FreeBSD-9.1-RC2キタ━(゚∀゚)━!
ってことは数日中に来るのか!!
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/07(日) 22:44:12.93
なんでそんなに9.1待ち焦がれてんの? 大きな変更が入るわけでもなし。
計画より遅れてるからw
>>805 ブランチリリースって事とこれは保守期間が長いはず
重要な用途だと9.0を見送った人も多いと思うけど
ただ、9.0からのインストールは面倒
gpartで確保して、ブートローダインストールして、フォーマット掛けておかないと
インストーラ使ってもインストールでハマる
>ただ、9.0からのインストールは面倒 freebsd-updateでええやん。超簡単だし。
インストール済みのportsパッケージを確認するのって/var/db/ports 以下を確認する方法でいいでしょうか?
/var/db/pkg か pkg_info
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/08(月) 16:06:29.21
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/08(月) 17:02:52.24
ivy bridgeのCPU自体は9.0Rでも動くですか?
はい
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/08(月) 18:11:55.42
ありがとごじゃいましゅ
FreeBSDを語れスレから移動してきました。
raidz2のプールから5TBのzvolを切り出して、istgtで外部に公開し、使用していたところ
やたらと大量にプールを消費てしまうようです。
問題切り分けのため、最小限のzvolを切り出して操作を行ったログが以下の通りです
http://pastebin.com/Et9PbV9U どうやら、使用量の2倍ほどの領域が使われているようですが、
プロパティを確認してもいまいち原因が分かりません。知恵をお貸し下さい。
zfs create -V 50MB zroot/iscsi/test of=/dev/zvol/zroot/iscsi/test おかしいんじゃねーの?
>>816 確認してみましたが、正直どこがおかしいのか分かりませんでした
500GBのzvolでも試しましたが、案の定USED 1.05Tとなっていました。
正直、お手上げです
>>817 4台のraidz2組んでない?
そうなら、2倍消費するのは当然の結果だと思うけど?
>>818 3TB(2.7TB)*8台のraidz2です。
ごめんなさい、環境を書いていませんでした。 FreeBSD9.0Rで、ライブUSBからzfs rootでインストールしています。 WDの3TB*8のプールを使用し、istgtでzvolを公開しています。 以前は、FreeBSD8.2Rを使用しており、環境更新の際に9.0Rへと乗り換えました。 8.2の時と挙動が違うと感じたのは、zfs create -V 5TB〜でボリュームを作成したとき、 使用量が8.2のときは5.0TBだったはずが、9.0で行うと5.16TBとなったことです。
/etc/rc.d/ntpdateって、起動時にしか時刻合わせしてくれないんですか? 定期的に時刻合わせするのは、どんな方法が一般的なんですか? cronで/etc/rc.d/ntpdateを呼ぶとかですか?
ntpdを使うのが一般的です
ありがとうございます
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/15(月) 16:57:06.35
>> 821 net/openntpd はどうよ
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/15(月) 17:32:32.47
ntpd設定するのがめんどいんで cronでntpdateしてる俺ってダメですか?
どうせなら crondでrdateするくらいに原始化しろ
実際問題、遅れている時計を進めるように補正するなら問題は少ないが、 進んでいる時計をある瞬間でいきなり遅らせるのは問題が発生する可能性はあるわな。
時計の分解能より短い時間にどれだけプログラムカウンタを進めてしまえるのか わたし、気になります!
プログラムカウンタとか書いてあるけど私気になりません
インテル以外ではプログラムカウンタが一般的
突っ込むのはそこじゃなくて時計の補正とプログラムカウンタの値 は関係無いからw
>>831 時計の分解能未満の短い時間に進めることのできるプログラムカウンタの量(差分)が
小さ過ぎる(実行できる命令数が少な過ぎる)場合は
時計を補正するまでに時間が経過してしまって結局誤差になる、
ということを言いたいのでは?
ジャンプ命令使えばメモリアドレスの範囲内であれば いくらでもPC進めることができるでしょ
そう、逆にbusy waitすれば全然進まんし
もちろん、ジャンプ命令によるPCへの代入分は数えず、 カウンタとして命令を読んでインクリメントした分だけを累計します。 だから、ジャンプ命令で飛んでもこの意味ではPCは命令バイト数だけしか進まないし、 busy wait中はそのループ命令バイト数×ループ回数分だけどんどんPCが進んで行きます。
自分ルールですか
そんなの気になりません
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/16(火) 16:55:20.31
ぱっけーじんぐぅ ぐぅぐぐぅぐぐぐぐぅぐぐぅぐぐぐぐぅ
で、結局時計の分解能より短い時間にどれだけプログラムカウンタを進められるんですか?
まだその話続けんの?
インテルCPUはレジスタウィンドウを使ってて、ウィンドウに直接命令を書いてるからプログラムカウンタはないんだよ。
ちょっと前のUSBメモリは、ファイルシステムが /dev/da1s1 だったけど、 最近の大容量USBメモリは /dev/da1 でprobeされます。 どちらも mount /mnt でマウントしたいのですが、/etc/fstabに /dev/da1s1 /mnt msdosfs rw,noauto 0 0 /dev/da1 /mnt msdosfs rw,noauto 0 0 と書くと、da1s1のUSBメモリはマウントできますが、 da1USBメモリは No such file or directory になってしまいます。 マウントポイントを分けるしかないのでしょうか。
それマウントポイントの問題じゃないから。 # /dev/da1s1 /mnt msdosfs rw,noauto 0 0 にしてやってみな。
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
>>843 すみません、肝心なことを書き漏らしていました。
USBメモリは以前のものと、最近のものと、両方使いたいのです。
だからda1s1のコメントアウトはなしでお願いします。
いつのころからか、whereコマンドで結果が2つ帰ってくるようになりました。 # where sh /bin/sh /bin/sh どのコマンド探しても2行帰ってきます。 気持ち悪いだけで実害はなさそうなのですが、何ででしょうか? 9.1-RC1(amd64)を使ってます。
PATHに/binが複数あるとか
848 :
846 :2012/10/17(水) 16:06:25.55
>>847 # env | grep PATH
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/root/bin
重複はなさそうです…
cshだとしたら、pathは?
850 :
846 :2012/10/17(水) 16:54:00.57
>>849 こういう事でしょうかね…
# set | grep path
path (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/games /usr/local/sbin /usr/local/bin /root/bin)
こちらも重複はなさそうです。
どこのshを使うかというのがwhichでshがどこにあるのかというのがwhereじゃなかったっけ?
そうだけどそれが?
自己解決しました
乙
856 :
846 :2012/10/18(木) 00:08:43.05
おいらは解決してないよ…
なんだまだunset autorehashしてなかったのかwwwwww
topで見られるメモリの項のbufっていうのは 一体何を指し示している項目なんでしょうか?
バッファ
bufの値は、使えるメモリ量の足し算に含めてしまっていいのでしょうか Wiredは駄目だというのは分かっているのですけど
メモリ食うプログラム走らせて、 Bufが減るようなら含めていいってことじゃないだろうか 実験報告よろ
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
質問として成り立つ程度に詳しい方のみ質問して下さい
>>top(1) > Buf: number of bytes used for BIO-level disk caching
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/18(木) 17:40:56.97
FireFoxー16.0.1なんですが、数時間くらい使ってると たまにマウスでクリックしても選択肢が出なくなることがあります。 FireFoxを再起動すると直ります。 マウス自体は外のアプリでは効いてるので、FireFox側の問題と思います。 選択肢は(開かないので)クリックできませんが、ホームページのリンクとかはクリックできます。 同じような症状が出てる方、解決法とかありますか? oSはFREEーBSDです。
(´・ω・`) / `ヽ. お薬増やしておきますねー __/ ┃)) __i | / ヽ,,⌒)___(,,ノ\ ( ´・ω・) チラッ / `ヽ. __/ ┃ __i | / ヽ,,⌒)___(,,ノ\ (´・ω・`) / `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー __/ ┃)) __i | / ヽ,,⌒)___(,,ノ\
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/18(木) 19:13:59.83
そして思考もせず、薬漬けのボクができあがってしまった・・・
Apache2.2の古いのを2.2.23にアップグレードしようと思ったのですが config.niceが無いため、旧バージョンのインストールオプションが思い出せません。 make installしただけだと、旧バージョンとは違うところに2.2.23がインストールされアップグレード出来ません。 これはもう一度別のところにインストールしてconfを移すなりしないと駄目ですか?
野良なの?
はい、自分でソースを落としてきてインストールしました
変な機能使ってないならデフォルトでいいんじゃないの。
portもあるのに野良インストールしたなら自己責任だよね とりあえずconf系のファイルを保存しといて、古いのは全部消して、 portかpkgでインストールするのがいいと思うけど。
面倒くさい椰子だな。 httpd -V してみろ。
ありがとうございます -D HTTPD_ROOT="/usr/local" -D SUEXEC_BIN="/usr/local/bin/suexec" となってるので、多分普通にインストールしたっぽいです。 その割には「/usr/local/apache2/」が無くて、代わりに「/usr/local/etc/apache22」にconfが置かれていたりと よく分からない事になっていますが・・・
portsでインストールするとそこに置かれる。
そうでしたか、もう何年も前の話で全然覚えてなくて・・・ /var/tmpに現バージョンのhttpd-tar.gzがあるので、これからインストールしたのかportsから入れたのか・・・ portsから確認出来ればいいんですが、FreeBSDのバージョンが古いせいでportsがmake出来なくなってしまったので。 取り敢えず現状について理解出来ました。
いい機会だから、いっそOSからきれいに入れ直した方がいいんじゃね。
+1
今度はちゃんと構築記録書いとけよ。
clamavでリアルタイムスキャンさせたくdazukoをインストールしようとすると、 # cd /usr/ports/security/dazuko # make ===> dazuko-2.3.9 is marked as broken: does not build. *** Error code 1 clamukoが使用できないんだけど、どうすりゃいい?
ビルドできないってんだから、 ビルドできるように修正パッチ作って、 unbreakのsend-prする。
パッケージやポーツからインストールしたソフトウェアのアップデートってどうやるんだっけ?ド忘れしちゃった
portmaster
メモリの使用量の計算をするのに、 topで見る使用メモリのSIZEとRESってどっちを気にすればいいの? SIZEが仮想メモリ(スワップ?)込みの使用量で、RESが物理メモリの使用量?
right
portsをcvsupからsubversionに移行したんだけど、絶対に使わなくて邪魔だから 引っ張ってこないようにsupfileでコメントアウトしてたのはどうすればいい? 目障りだけど、置いとくしかない?
俺も気になってたので調べてみたよ。まだ試してないけど svn update --set-depth=exclude path でいけるみたい(excludeのほかにemptyというのもある)。 指定は一回やったら記憶されるようだ。 --set-depth じゃなくて --depth だと効力は一回こっきりなのかな。 チェックアウトするときも1階層だけチェックアウトなんてことができ svn checkout --set-depth=immediates レポジトリURL その中のサブディレクトリをまるごとチェックアウトしたくなったときに svn update --set-depth=infinity base/head とやって展開できるそうな。
それって、アップデートしないだけでチェックアウトはしてるんじゃない?
checkoutに--set-depthというオプション無いみたい。
checkoutの方は --depth= だった。
不正確でごめん。
>>888 そう。
886には「移行した」とあるので、
チェックアウトは既にしてあると思って書いてた。
FREEBSD(32bit)のC言語で以下の問題わかる方お願いします。 (1)int型変数の下位8bitをゼロ拡張して32bitにせよ (2)int型変数の下位8bitを符号拡張して32bitにせよ (3)int型変数の下位16bitをゼロ拡張して32bitにせよ (4)int型変数の下位16bitを符号拡張して32bitにせよ (5)int型変数を符号拡張して拡張部分を別のint型変数に入れ、2変数で合計64bitにせよ ただし、 if文等での条件判断を用いてはいけない 一時変数を使わず与えられた変数だけで処理すること ステートメント数の少ないプログラムを最適な解答とする ---- できれば今週末までにお願いします。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/19(金) 23:56:30.28
ネタのつもりだろ。
半端なビット数で、例えば12bitを符号拡張して32bitにしろ、 ただしif文、?演算子、一時変数使うな、 だったらいいパズル問題になるな。
シフトするだけでは?
もちろんシフト演算子も禁止で
>>896 多ビットシフトはCPUによってはクロック数がかかる。
もっと速い最適解があるよ。
ビットフィールド使うだけ。つまらん。 int main() { struct {int a : 12;} a; a.a=0xfff; printf("%x\n", a.a); a.a=0x7ff; printf("%x\n", a.a); }
>>899 ビットフィールドのビット位置は実装依存だから不可。不正解。
>>899 「一時変数使うな」に反してるから不正解では?
シフト禁止は後出しすぎじゃね? ま、1048576倍して、1048576分の1でいいかな。
32bit処理系のint型って、最初から32bitじゃなかったっけ?
>>884 >>top(1)
> SIZE is the total size of the process (text, data, and stack),
> RES is the current amount of resident memory
> (both SIZE and RES are given in kilobytes)
>>900 ビットフィールドを別の参照方法で参照しているわけじゃないから全然問題ない。お前がCを理解していないのはわかった。
「一時変数使うな」には反しているが。
>>902 同じ数で掛けて割ると、gccだと最適化で消えちゃって駄目だわ。
カッコで括っても不可避。
ここ何のスレだっけ
>>907 それはない
#include <stdio.h>
int main(void){
printf("%d\n", 2000*1048576/1048576);
printf("%d\n", 4000*1048576/1048576);
}
gcc -O2
2000
-96
gcc -v Using built-in specs. Target: amd64-undermydesk-freebsd Configured with: FreeBSD/amd64 system compiler Thread model: posix gcc version 4.2.1 20070831 patched [FreeBSD]
>>909 定数でやっちゃ駄目。変数で実験すること。
#include <stdio.h>
int func(int i){
printf("%d?n", i*1048576/1048576);
}
int main() {func(4000);}
gcc -O2
4000 ← (笑)
しょうがないからこれで #include <stdio.h> int func1(int i) { return i*1048576; } int func2(int i) { return i/1048576; } int main(void) { printf("%d\n", func2(func1(4000))); }
いくら話題が無いからって、おまいらつられすぎww キャスト使えば一発だろJK #include <stdint.h> int func1(int i) { return ( uint8_t)i; } int func2(int i) { return ( int8_t)i; } int func3(int i) { return (uint16_t)i; } int func4(int i) { return ( int16_t)i; } int func5(int i, int *j) { *j = i / 4294967296ULL; return i; } main() { int j = 0xcafebabe; printf("%08x\n", func1(0xdeadbeef)); printf("%08x\n", func2(0xdeadbeef)); printf("%08x\n", func3(0xdeadbeef)); printf("%08x\n", func4(0xdeadbeef)); printf("%08x, ", func5(0xdeadbeef, &j)); printf("%08x\n", j); }
初心者が逃げ出すぞ…
符号拡張? a = 10010100 10110101 00110110 11101011 b = a & 00000000 00000000 00000000 10000000 c = b * 00000001 11111111 11111111 11111111 d = a | c ゼロ拡張? a = 10010100 10110101 00110110 11101011 b = a & 00000000 00000000 00000000 11111111
>>887 チェックアウト済みの場合は
svn update --set-depth empty いらないディレクトリ
すれば良いみたい。
portsもsvnsyncする事にしてsync中。昨日の朝開始して、やっと2/3弱まで到達。
初期syncは2日かかりそう。
svnsyncはレポジトリから全部ひっぱるのでなく、 ときどきtarballが作られてftpサイトに置かれるからそれを元にするのがいい。 svnmirror-*-rXXXXXX.tar.xz てやつ(*はbase/doc/ports、XXXXXXはリビジョン)。
すでにFreeBSDが入っているHDDに、改めてインストールする時は 一度HDDの中身を全消去しないと駄目ですか? ユーザー用データの入っているパーティション等は、消さずに済めば楽なのですが
できるけど、どうせミスって消すはめになるから、バックアップしとけ
sysinstallなら・・
メモリが4GB以下のPCにamd64の方をインスコする意味ってあんま無い?
いやべつにそれほどでも
関数引数がレジスタ渡しになるから速くなるんだっけ?
x86-64が使えないCPUのマシンにメモリを8GB積んでFreeBSDを走らせる意味って あんまりない?
PAEでいいじゃん
IA32なら
マックのスペックちら見したらじーおんにメモリ64「GB」だったでござる
Linuxは64bitにするとスピードアップする BSDもそうだと信じたい
90万以上するとか… 家に一台サーバー欲しいと思ってたけど 個人の手には届かん
メモリ1GBしか積んでないからi386の方インスコする事にする
後から拡張する予定を見越してamd64のほうを入れておくても
7年前の構成のPCでこれ以上拡張しように無くて PC更新したらどのみちOS入れ直しだから・・・
port は portsnap で更新する様にしたけど、 src の更新って、みなさんどうしています?
svn
>>938 どうもです。(8.3-stable環境です)
src の Makefile って、
make update で csup 呼ぶのですよね。
subversion を呼んでくれる様にすれば、
シームレスに移行できるとおもうのですが、
難しいのでしょうかね?
>>939 echo "SVN_UPDATE=YES" >> /etc/make.conf
cd /usr/src
make update
>>940 ご教示ありがとうございます。
未だやっていないんだけど、
これって、cvs で更新してきたこれまでの src/
そのままでいけますか?
(新たに src/ を作成する必要なし?)
>>941 ローカルの更新自体は cvs じゃなくて、csup ッス
940 の /etc/make.conf 追記しても、 ports/ での cd /usr/ports make update は csup のままですよね?
>>943 いやそこまでこだわるなら、Makefile* と /usr/share/mk/ 以下読んで理解したほうがいいんじゃねーのと思うが
csupを一切使いたくないなら
echo "SUP_UPDATE=no" >>make.conf
じゃないかね
portsからxintedをインストールしたんですが sample.confってどこにあるんでしょうか
名前の解決の問題だろ
948 :
946 :2012/10/22(月) 18:18:50.71
>>947 様
resolv.confを192.168.nnn.1から8.8.8.8にしたら
5秒くらいで処理が完了するようになりました。
ありがとうございます。
逆引きが必要になるようなアクセス制限してるとか、 ログにIPアドレスじゃなくてホスト名を出力してるとか。
9.1を新規でインストールするときportsとpkgどっちがおすすめ?
951 :
946 :2012/10/23(火) 06:54:44.69
>>949 様
そのあたり調べてみます。
ありがとうございました。
基本的には pkg 必要に応じて ports を併用
>>937 freebsd-update で /usr/src も更新してくれるよ
結局、
>>920 の助言に従い
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/development/subversionにある 、
tarにまとめられたリポジトリをダウンロードしてきてローカルにミラー
$ cd /usr/ports
$ svn co --depth files REPOS_URL/head .
$ svn ls REPOS_URL/head |grep '/$' >dirs
dirsから不要なエントリを削除
$ svn update --set-depth infinity `cat dirs`
全部チェックアウトしてからupdate --set-depth emptyだとディレクトリだけは残ってしまう。
9.1-RC2でqmail+vpopをインストールしたんですが ローカルではメールが送受信出来る(root→作成アカウント)のに サーバ→外部のメールアドレスにメールが送れません。 ログを見るとsuccessとは出ているのですがメールは届かず、その後ずっと deferral: Sorry,_I_wasn't_able_to_estab lish_an_SMTP_connection._(#4.4.1) が並んでいます。 メールの受信は、ローカル・外部共に出来ているのですが、外部への送信だけが出来ません。 どこを修正すればいいのでしょうか?
いまどき25番からの転送を許してるプロバイダなんてないけど そのへんはおk?
qmailなんてもう捨てろ。
最初はpostfixを試していたんですが、いくらやっても BASE64でエンコードした文字列がSMTP_AUTH認証を通らなくて諦めました。 解説サイトに書いてある事を一言一句違えずに進めてるのに・・・ どうもOB25で引っかかってるようでした。ありがとうございました
相手先にtelnet 相手ホスト smtpで接続してHELOコマンドを送って応答してくれるか確認してみれば? 考えられる原因が多すぎて、今の段階での原因特定は不可能に近い
> 考えられる原因が多すぎて、今の段階での原因特定は不可能に近い 無能は引っ込んでろ。すでにOBP25と特定済み。確実。
デフォルトで入ってるopensslがバージョン0.9.8で portsからWITH_OPENSSL_PORT=yesにしてインストールしても portsのopenssl(1.0.1)と置き換わらないんですが 他に何をやればいいんでしょうか? makeにオプションで付けても、make.confに書いても変わりません
baseのopensslは置き換えずに、portsで使うopensslが/usr/localにインストールされたものを利用するようにする。 baseのopensslを置き換えたいなら手動で置き換えるしかないが、お勧めしない。
罵倒レスでこれは恥ずかしいw
postfixのmain.cfに「smtpd_recipient_restructions」の設定を加えるとエラーが出ます Vimで色分けするとこれだけグレーアウトし、postfixの起動時にunused parameter: smtpd_recipient_restructions と出ます。どうしてこの設定だけunusedになるのかよく分からないんですが、どういう事なんでしょうか?
・・・あ、もしかして「restructions」じゃなくて「restrictions」ですか?
昔はこんな調子でDNS・メル鯖いじってるヤツがいたら 怖いおじさんたちに瞬殺されたもんだったが
smtpd_destruction
間違って、/usr/sbin/mailwrapperをシンボリックリンクで上書きしてしまい リンク削除したらmailwrapperが無くなってしまいました。 mailwrapperだけ入れ直す事は出来ませんか?
OSと同じバージョンのISOに同じファイルがあったので それを持ってきたら解決しました
今度から質問する前に自分の頭使った方がいいぞ。
トラブルに陥った直後は混乱してて 冷静さを欠いてるから思わず先に質問してしまいがち もう少し冷静になろう!
質問したとたん解決するのもよくあること。
質問の文章を打ち込んでここへ投げたあと、 その時に使ったキーワードでググったら 解決方法があっさり見つかるとかw
テディベアに質問させると自己解決することが多いらしいから 次スレからテンプレにクマー入れとこうぜ
10月が終わろうとしているのに9.1はまだか
次はRC-3がくるからまだまだ。
最近FreeBSDを使い始めたのですが,portsのお作法?について質問があります. portsからパッケージをインストールする方法には/usr/ports以下の欲しいパッケージのディレクトリでmakeを叩く方法と,portinstallのようなフロントエンド?を使う方法がありますよね. これはportsのお作法としてはどちらが行儀が良いのでしょう? また,portinstallを積極的に使うメリットとは何なのでしょうか?
池沼のためのツールportinstallはすでにあぼーんしました。
新しいコマンド覚えたくないから普通にmakeする
portinstall(develの方)じゃないとpkgとの連携が取れないんじゃない?
portmasterをインストールするためのportmasterがインストールされてない。
portmaster をインストールするためには portupgrade を使うw
coreutils をインストールするのに、gmkdir を消しておいてからそれを使おうとする Makefile 書いたのは誰だーっ!
そのportupgradeをインストールするためにもportmasterが必要。
もうわけわからん! 最初から入れておけ!
990 :
979 :
2012/10/31(水) 07:54:39.44 皆様ありがとうございます.
>>980 ,983
なるほど,世代交代の最中?なのですね.portmasterを使ってみます.