初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113 解った!防菌効果でそうなるんだ~。
画面描画したら XFlush() 呼ばなきゃならんだろ。 どんなソフトでもX11ベースで動いてる以上。
>>945 nvidia使ってる。
こいつが原因? 9-stable なんだけど
YouTubeでもなぜかCMは正常に表示されるんだけど 本編の方が色がおかしくなる。
CPUも関係あるかもね。アセンブラレベルの最適化のときに、コーデック依存のバグがあるのかも。
flashプラグインの上で右クリして、 ハードウェアアクセラレーションをOFFにすると色味が正常になるお
結構みんなGUIつこてんのね もう何年も鯖用途オンリーなので全然つこてない ハイパーバイザ(BHyVe)あたりが熟れてきたらまた使い出すかも
YouTubeだけおかしいのは何でだろ?
ホントだモクズがモズクに戻ってるw 手はもうSKKに慣れちゃったけどw
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/25(金) 16:41:33.20
パラレルポート /dev/ppi0 を使った、8ビットon/off制御プログラムがあります。 これを、USB接続のIEEE-1284 Controller /dev/ulpt0 に対応させたいのですが、 #include <?????.h>はじめ、PPISCTRL,PPIDATA,PPIGSTATUSと同等の機能を含んだ コードが見つかりません。 御存知の方がおられましたら、大変お手数ですが、情報提供をお願いします。
謙譲語でお願いされてもな
最近はこういう言い方もNGではないらしい。自分は使わないけど。
KDE4.8.3祭りか……
3.5.10でじゅうぶん
Trinity 3.5.13出てるよ。
968 :
606 :2012/05/26(土) 00:46:54.63
X Window で起動してからちょっと時間立つと、アプリを最小化してウインドウボタン (Windows で言うところのタスクバー)に入れると、クリックしても最小化したまま画面が 復元されないのだが、同じ現象でてる人いる? ログオンしなおすと 12~30 分くらいは問題なく動くんだが…… 環境はこんな感じ FreeBSD 9.0-RELEASE-p1 xorg-7.5.2 dbus-1.4.14_2 hal-0.5.14_19 xfce-4.8 gnome2-2.32.1_4
ハードウェア構成とかどうぞ
エスパーしてみるとVRAMが足りてない
971 :
968 :2012/05/26(土) 02:15:57.58
色数落としてfvwmでいいじゃん
973 :
968 :2012/05/26(土) 10:09:00.47
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/27(日) 11:13:16.15
>>973 私もFreeBSD-9R-p1で似たような症状に。
似てはいないか!Xそのものが落ちてしまいます。
先週のあたまにあった何かのportsのアップデートを確認せずに
portsmaster -a -dでアップデート後
gtkベース?のアプリケーションを立ち上げるとすぐにxが落ちます。
環境はThinkpadX200 FreeBSD9Rp1 lxde xfceを使っておりました。
portsの更新は毎日実施していました。
大学の研究室でデスクトップ用途で使っていたもので戻し方も分からず途方にくれ
応急ですがdebianに乗り換えてしまった・・・
FreeBSDがいいようううう。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/28(月) 22:36:53.49
/usr/src/sys/i386/compile 配下等のカーネルをコンパイルしたファイルですが、 これはほっといても消えないものなのでしょうか。 また、問題なく起動した後は消去してもいいのでしょうか。
x11/gnome2 や x11/kde4 などのメタな ports をまとめて削除するコマンドってないでしょうかね。 これまでにインストールした ports が増えすぎたので、 一度、kde4 などのメタ ports によってインストールされたものをまとめて消したうえで、 qt 関連のライブラリなど部分的に必要なものだけを改めて再インストールしようと思うのです。 pkg_delete -r の場合は、その指定したパッケージに依存しているパッケージをまとめて削除するコマンドですよね。 この逆に、指定したパッケージが依存しているパッケージをまとめて消すようなものがあれば助かるんですが。
977 :
976 :2012/05/29(火) 09:33:06.42
ああ、でもこの場合、kde や gnome を再帰的に消したら、 X 関連も消えるから、それを考えると、 依存関係を調べて手動で消していくか、 あらゆるパッケージを消してから、 必要なものを再インストールしたほうが良さそうな気がする。
/usr/local 以下をサックリと削除w。
>>978 /var/db/pkgあたりも面倒見ないとね
>>976 pkg_deinstall -R じゃだめなの?
pkd_delete -a
/usr/local/var/ は /usr/local/etc/ 並に活用されてほしい。 varなんだから /var のしたにあるべき!という異論は受け付ける。 /var/local でもいい。 ていうか /usr/local は /local でよかったんじゃないか……
usrとlocalを別のパーティションにしたくない。
8.2-RELEASE から 8.3-RELEASE にバージョンをあげるべく sudo freebsd-update -r 8.3-RELEASE upgrade とすると The following file could not be merged automatically: としてほぼ $FreeBSD$ タグしか差がないものを延々と vi で編集させられるのですが、 これをもっと省力化する方法はないものでしょうか。作業として不毛すぎます。 /etc/freebsd-update.conf は吊しのままです。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/30(水) 15:52:19.91
>>984 mergemasterをさらにさらにさらに早く
かな?
しょせんただのシェルスクリプトなんで、diff ってるところで 引数に -I '\$FreeBSD:' というのを書き加えちゃえばいけるんじゃないかな。 試してないから実際うまくいくかどうかは知らんけど。 -I RE --ignore-matching-lines=RE Ignore changes whose lines all match RE.
987 :
984 :2012/05/30(水) 16:43:12.24
現在 /etc/mergemaster.rc は以下のようにしています。
AUTO_INSTALL=yes
AUTO_UPGRADE=yes
PRESERVE_FILES=yes
PRESERVE_FILES_DIR=/var/tmp/mergemaster/preserved-files-`date +%y%m%d-%H%M%S`
IGNORE_MOTD=yes
VERBOSE=yes
DIFF_OPTIONS='-I$FreeBSD:.*[$]'
IGNORE_FILES="/etc/motd /boot"
FREEBSD_ID=yes
末尾の FREEBSD_ID=yes については今までつけていませんでしたが、
助言していただいた
>>985 から引用してつけてみましたが状況に変化はありませんでした。
>>976 まとめて一発でやる方法は知らないけど
ports-mgmt/pkg_cleanup 入れたら捗るよ
たまにportsからコンパイル通らないときあって、こういうのって修正を待つほか無いのかな。 > portmaster lang/python27 s"; else /bin/cat ${TMPOPTIONSFILE} > /var/db/ports/python27/options; fi; /bin/rm -f ${TMPOPTIONSFILE} Syntax error: "(" unexpected *** Error code 2 Stop in /usr/ports/lang/python27. *** Error code 1
bad: 2chに投げて指をくわえて待つ not so bad: freebsd-users-jpに投げてみる good: PRを投げる better: 自力で解決して解決策のPRを投げる
send-prしたことないんだな。 さっき更新掛けたら直ってたよ。pythonとかメジャーだと直るの早いけどマイナーなやつは・・・。
そんなに難しくないからやってみな freebsd-ports-bugsのアーカイブで Subjectにfailとかcannnotとかついてるのを探したら、 ビルドできねーとかインストールできねーとかいう例がいろいろみつかる 気をつけるのは、言葉が正確かじゃなくて、誰でもなるべく簡単に再現できるかどうか portmasterでエラーが出たっていうより、 どんな環境でどのディレクトリでmakeしたらエラーが出たの方がいい
丁寧にありがとう、やってみるよ。
ウメ
埋め
埋め
埋め
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。