>1 こういうのは嫌いじゃない
GTK+の2.x系は地味に2.24.10までなってるけど、 portsのMakefileちょこちょこ書き換えて入れてる人いる?
ungifの件だけどlibgdiplusも対応してないな 誰もMono上のアプリなんてつかってねーか(鬱
>>4 PRはでてるみたいだから、明日には反映されるんじゃなイカ?
まぁ、待てなければMakefile書き換え(ungif.5->gif.5/libungif->giflib)て試してみればいいと思うけれど。
これはもう岐阜人のステマ
岐阜とかいいとこじゃん? いったことないけど
多治見とか神岡鉱山とか岐阜駅の裏とかあるしな
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 11:34:18.19
2chとかFreeBSDらしいが、Googleとかは何つかってるんですかね?
GFSとかの論文だと、独自カスタマイズしたLinuxなんじゃなかったっけ?
GSnes9xもungif -> gifに書き換えたら、コンパイル通った。
今のFreeBSDはルータやスイッチの組み込み用途にネットワーク性能を高速化しているイメージ それはそれで悪くは無いけど、なんかつまらないOSになった
| Update libarchive to 3.0.3 | Some of new features: | - New readers: RAR, LHA/LZH, CAB reader, 7-Zip なんかどんどんえらいことになっとる.
>>12 そう思ったなら外のOSにも目を向けるいいチャンスだ。
その認識はあんまり正しくないと思うが。
ひょっとして今portのアップデートすると地獄になるのか
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/26(日) 07:32:55.89
gif のライブラリが2種類もあるのが悪い。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/26(日) 08:53:17.46
いまどきgifって
デスクトップ向けのFreeBSDがもっとメジャーになってくれればな… PC-BSDは似て非なるもんだしGhostBSDは知名度が今二つ(´・ω・`)
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/26(日) 12:44:28.81
おまいらが布教活動すればよろしい。
デスクトップ向けのFreeBSDって別にあるわけでもないんだからべつに
萌えとかエロ要素を取り入れればいいと聞いた。
>>20 FreeBSDとLinuxでは最近ベンチは負けっぱなしなんだよな
>>20 むかしから、FreeBSDは安定性や伝統を重く見過ぎて、
Linuxより遅いと言うのが一般的な評価だったと思うが・・・。
linuxは「動いたもんがち」的な所があって、安全性とかは
二の次だからね。
昔、Intel のNICはFreeBSDの方が安定していたし 速度も速かった。
>>20 Fedoraでここのサイトのベンチソフトを動かしてみたけど、
確かにFreeBSDの方が圧倒的に速いね。
以前、gihyoの大地タソの記事でFreeBSDがUbuntuに完敗だった
そりゃphoronixが一次ソースの記事だからでねえか?
まあ大地だし
おまいら相変わらずベンチネタ好きだな。
あれって9.0RCだったし、ZFSだったし、何かMLでは「何なの?」みたいな雰囲気じゃなかったっけ。
ZFSは実際遅いもんな
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/27(月) 17:56:22.96
メジャーバージョンアップ5年に1回ぐらいでよくね? 2年に1回だと安定には程遠い ソフトベンダーもそれが原因でバイナリでのファイル供給も出来ないんじゃね
>34 利用者が少ないからだよ。
linuxのKVM上にインストールすると異常に遅いのは 嫌がらせかなにかなのか
>>34 > ソフトベンダーもそれが原因でバイナリでのファイル供給も出来ないんじゃね
まだそんなことに期待していた驚き
しかしLinuxのディストリは半年に1回リリースというのもあるのに バイナリの供給は多少はある
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/29(水) 10:40:29.11
出た ネトウヨの陰謀論
レス違い
自作自演も芸のうち
9.0のカーネルをclangでコンパイルしてみた つかっていないモジュールのいくつかでコンパイルエラーになるけど (型チェック等の問題)スキップしてインストールしてみたら普通に 動くのな。性能はわからんけどいくらか小さくなった。 % ls -l kernel/kernel -r-xr-xr-x 1 root wheel 7371467 Mar 2 10:14 kernel/kernel % ls -l kernel.old/kernel -r-xr-xr-x 1 root wheel 7721638 Jan 21 01:00 kernel.old/kernel
そりゃApple様の仕事が進んだんでねえ。
ちょっとそこのスーパハカー これ本物か調べて
↓
★「盲導犬とのよりよい暮らしを考える会のブログ」 で、署名活動をしています。
ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
ttp://ame ※blo.jp/mou※douken-yori※yoi-kurasi/
たまに変なのがわいてくるのは仕様なのか
はい
はいじゃないが
しんぞう
まともなのがたまにであって
clang = LLVM なのかい?
clangはLLVMのフロントエンドの一つ
BSD関係ない人たちが作ったもんだし、失礼でしょ。 今はFreeBSD入りDarwinなAppleの人が来てるけど。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/05(月) 22:03:55.40
ああ、また BSD の終焉とか言われてしまう
Intel Core i7用のカーネル作ろうと思ったけど、 amd64のGENERICを見るとHAMMERってかいてあるし、 ia64を見ると、itanium2ってかいてある。 dmesgすると、いまはamd64用GENERICで動いてるみたい。 おいらのCPUはHAMMERでいいの?
conf の cpu は HAMMER でいいお。それで amd64(x64-64) 向けになるので。 後は /etc/make.conf に CPUTYPE?= core2 とでも書いておけばいいんでね?
Coreiはcore2じゃないから釈然としない、という展開だな
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/06(火) 02:00:00.91
FreeBSD.jp.orgおちてる だめじゃんw
必要?
Windowsサーバにすればいいのにな。
滅んだサーバの昔話とかしてんじゃねーよジジー
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/06(火) 12:58:11.53
jp-man の検索だけ欲しい 手元にないときに便利に使ってた
66 :
57 :2012/03/06(火) 22:30:27.63
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/07(水) 16:28:41.09
set prompt = '%n@%m:%~%# もう大昔に入門書見て設定したっきりのこんなプロンプト使ってるんだけど もっと今風な色つきでごきげんなの教えて欲しい。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/07(水) 16:35:07.65
>>67 prompt %B%~%b\n%m{%n}!:%#
>>65 俺は小金丸さんとこのダウンロードして使わせてもらっている。
誰だよ
大昔からpc98版日本語マニュアル作ってる社長さんだろ
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/08(木) 02:23:47.71
デスクトップOSとして使ってる人いるの?
いるよ
>>72 FreeBSDの最新のリリースに対応してくれているのは
大変ありがたい。
翻訳の時間差が気になるので、日本語のよりも英語のマニュアルを読んでしまう。 マニュアル作成の時間差が気になるので、マニュアルよりもついソースの方を読んでしまう。
ドン・クヌース御大かよww
早く10.0出ろし〜 もぅ待ちくたれたなりょ〜
どうせ違いなんて分からないんだからmotdでも書き換えとけ 20.0にでもしとけば?
ワシのバージョンは108まであるぞ
これはstableではない、currentだ
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/09(金) 10:50:22.82
なに祭だこれ。Perl?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/09(金) 17:54:37.36
今、インストールするならPerlって12?14?
ウチの環境で、依存portsが387……
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/09(金) 19:52:36.85
man co
co(1) co - check out RCS rivisions
mount_smbfs -E utf-8:cp932 しても、ファイル名が日本語表示されない・・・。 windows7ってもうcp932じゃないの?
当たり前 もうutf8
今時utf8を使っていない男の人って…
hald, dbusってまだ残ってるん?
>>93 gvfs なんかが要求してなかったっけ?
俺は未だに euc だが?
大地のAsiaBSDConネタが未だに日本語環境セットうpとか、嫌いなテーマじゃないけど FreeBSD使いはいつまで同じネタを繰り返すんだって思う(´・ω・`)
個人的にはチューニングネタとかベンチネタが好きなんだが。 昔、RISC用にコードをチューニングするとか、けっこうハマった。
FreeBSD上では日本語を使わないことにしている。
SMPはパンピーでも使えるレベルになっちまったがZFSを最大活用できるストレージ容量はまだパンピーレベルじゃ実現できそうにないな
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/12(月) 08:34:27.91
Jailって言うほど使われてないのかね。 Jailに親の環境をまるっとコピーみたいなことやりたいんだけどなかなか情報がない。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/12(月) 09:37:07.88
>>101 ふつーのバックアップだからじゃないですか?
>>101 便利に使ってる
が、あえて情報だすほどのネタでもない
UbuntuでLAMP環境作るのは sudo taskselだけだし WindowsならVertrigoServでも入れればいいけど FreeBSDはLAMPパッケージが無く packagesでいれたらApacheがphpを認識しないので portsで入れる必要があったり めんどくせー
LAMP(笑)
FreeBSDでLAMP環境は作れない
>>101 Jailは単純に使ってる限りは簡単に立てられるから余り話題がない。
VIMAGEが正式にリリースされるようになったら、そっち関係でなにか
話題がでるかもだけど。
>>106 それこそJailにCentOSかなんかをぶっこんでやればやれなくも無い。
…が、それって意味あるの? みたいな。
LAMP環境じゃなければサーバー構築できないカタワが多い。
そりゃサーバーを作るのが目的じゃなくて運用してその上で何をするのかが目的だからな 遊びじゃねえんだよ
そんなやつはここには用がないはず
で、セキュリティホール開けっ放しのサイトを作るわけだ…
FAMPならおp
一般名詞みたいなもんなんでしょ 東芝のウォークマンみたいな AMPじゃ何だかわからないし
なんでマジレスしちゃうのか理解できない
jailにCentOS?? お前は何を言ってるんだ でビアンならいけるかな
アラジンの魔法の
>>115 >jailにCentOS??
>お前は何を言ってるんだ
>
>でビアンならいけるかな
よくわからない
なるほど、Debian/kFreeBSDならFreeBSDのjailで動く可能性があるのか それは思いつかなかった
でもそれ、LAMPなの?
専用カーネルだから、jailで動かすにはちょっと弄る必要あるかもね。
jailがbreakされたらどうすりゃいいんだ
ドラマ化OR映画化決定
sudoかsuの二択か
>>115 > jailにCentOS??
> お前は何を言ってるんだ
何をって、文字通りJail環境内でCentOSディストリビューションを動かすんだよ。
"CentOS in a FreeBSD jail howto"とかで検索すると出てくるよな。
それがどうした
Linux互換機能があるからそこでlinux向けバイナリを…
げふ、本当にいれとる… bootstrapだかを手でコピーしてるけど、kernelは入れてるの?これ インストールで既にemu/linux使ってるのね
サーバー用OSを自負するなら sysinstallでLAMPぐらい入れられればいいのに Network Services Menu で、入れられるのは AMD, AnonumousFTP, Gateway, inetd, Mail, 各種NFS, Ntpdate, rcpbind, rcp, Routed, Rwhod, sshd こんな前世紀の遺物みたいなものだけ Apacheすらない
さっきからこれだけネタにされてるのにまだ"L"AMP言うか
言葉の意味知らないんでしょ じゃなきゃ延々恥ずかしいことできない
個人的に入れたくないものの筆頭だな>PHP, mysql
BAMPって言い換える人もいるね
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/12(月) 21:32:13.14
portaudit更新したらなにもコンパイルできなくなった
>>133 mysqlは度々バージョンが問題になるから、入れる時にはそれ用のjail立てて
使うことにしてるわ。jail分けてれば要求バージョンが異なっても何とかなるし。
負荷が問題になるようなら分けるのもサックリだし。
PostgreSQLとRubyが好きだから、BAPRでつ。
jailにwindowsをインストールできますか?
はい
時代はONRPだろw
ONNPだろ
portauditにセキュリティ問題とかw
OpenBSD Nginx Ruby Postgre ↑おならプー
>>135 つ DISABLE_VULNERABILITIES=yes
>>135 Database contains invalid signature. と言われるのなら
データベースに署名がついてそれを検証するようになったため。
portaudit -Fで新しいものを取得しなおせば解消するよ。
>>145 ふ〜ん、おめえ詳しいな。どうやってそんな秘技を知ったの?
>>145 オラ make に -i つけてただよ。
>>74 メモ打ちにはどんなソフトつかってますか?
メモ打ち?
メモ書き
ガラケーじゃない?
打つのはエディタでいいんじゃないの。
エディッタじゃ保存とか閲覧が不便だし
ん? 打つときの話じゃないの?
惰性でEmacs+howm
なんてこったfreebsdにはメモソフトも無いのか、evernoteのあるwindowsに帰ろうっと
X使ってるならいろいろある
メモソフトだと? eeを知らんのかい。
液晶モニタに紙貼れよ
ずっと使っているが、howm って意外と手放せないのな。
163 :
157 :2012/03/14(水) 07:59:02.06
すげええええ、Linux板と違ってwin出しても煽りの一つも無いいい、惚れた。
GUIはMacがあるだろって中の人が言っちゃうくらいだからな
寛容とは諦観のことと見つけたり
>>164 コズミックフロントだとか他の科学番組でも
科学者がMacを使ってるケースが多い
たぶん彼らもかつてはSun OSとかSolarisを使ってたんだろうけど
そん頃は研究以外の作業でWindowsも使わざるを得なかった
MacならSolarisを使ってた業務とWindowsを使っていた業務を
統合できて便利、みたいな話かもとも思った
でもMacってボタン1個だからペーストとかどうするのか
最近のMacはボタン無いよ てかマウスよりタッチパッド推し
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/14(水) 13:50:38.45
>>166 > でもMacってボタン1個だからペーストとかどうするのか
5ボタンまでサポートしてるぞ
いまのmacに付属のマウスってボタンついてないっしょ
まだMacが1ボタンと思ってるとか… いや確かに物理的にボタンは一個だけどね 左クリック右クリックも真ん中クリックもあるよ
もうマックはタッチパネルに移行してマウスサポートしないでしょ ITSスポットの時代だしな
まぁMacの話はその辺で。
他のOSの話題でしかスレがのびないOSって、お先Macらだな
各環境共通の問題とかなくて安定してるからなぁ
マジレスすると、Macでのコピペは大抵キーボードショートカットを使う
Macはそろそろキーボードなくしてくると予想
今のMac Mini Server買うとマウスやキーボードはそのへんにある USBマウスとUSBキーボード使ってくださいってあるけどな
Macって、情弱用でしょ。 ここ30年は。
情弱はMacという情報にたどり着けないよ
>>179 みたいにね
情弱かどうかがそんなに気になるのかな
情強なら、BSDつかってるだろ。 Macは情弱用。
やっぱすごく気になるんだ
MacはBSDなんだけどそんなこともしらんのか、情強さんは
情強とか情弱とかにこだわる人って情弱だよねー
無知と物知りじゃだめなのか
お前らがいくら頑張ったところでIQ14恒河沙の俺にはかなわないけどな
mac一式って、sparcより高かったくせに、 できることはしょぼかった気がする。
今のMacはそんなことないですよ(´・ω・`) コンパクトマシンとしちゃそれなりです
sparcより高かったっけ? sparc全盛の時代MacはPerformerやIllustratorやPhotoShopやQuarkXPressやら動いてて これらがしょぼいかどうかは知らんが得意分野が全く異なっていたという記憶があるが
Mac mini はお得ですよ(´・ω・`)超静音だし
子供相手に何やってるんだか
みんな仲良く!
>>191 EFIなファームのマシンにFreeBSD入れる時どうすればいいの?
>>194 FreeBSDのインストールディスクをナノ単位まで分解してガソリンタンクに放り込む
隕石男は宇宙にカエレ!
>>196 地球のIQがそこまでしかないのは、おまえたち地球人にはそれで限界だからだ。
計量限度を超えたはかりに乗ろうとする間抜けな隕石男。
VirtualBox のports 今回は早いね。
ルチ将軍
私 のIQは53万です
3分で あーいくー
VirutualBoxを使っているんだけど、 unix系のOSよりも WindowsをゲストOSにした方が 使いやすいな。
>194 インストーラは怖くて使えないwwwけど 9.0RのブートディスクはUSBメモリから普通に起動したよ 最新のcore iなmac miniだけど 自分でやる気はないけどgpartでパーティション設定して OS流し込んでブートローダの設定も自前でやればなんとか なる、たぶんなる、きっとなる
ESRって何?
人の名前みたいなあれ
fetchmailの作者、とボケて欲しい?
いや、いいです。
ふ〜ん、今年の1月末に出現したのか。知らなかった。
個人でもESR使えるのか。 でもESRになったからといってアップデートが不要になるわけではない。
電子スピン共鳴?
Equivalent Series Resistance
赤血球沈降速度?
Eric S Raymond
>>217 ちんこ?お前いまちんこって言ったよな?
東芝のHDD/DVDレコーダをもらったので 地デジチューナ(視聴予約付き)をつけて使ってるけど そのレコーダーにネットでアクセスして録画設定が出来るのですよ 恐らく東芝独自の基盤に東芝独自のOSを載せて 独自にSocketを実装して独自のWebサーバーを動かしてるんだと思うのですが こんなのARMか何か載せてNetBSDとApacheとSQliteとPHPでサーバー組めば 低コストで作れるんじゃね?と思いましたが、GPLが壁だな 特にgccのLGPL v3 メーカは独自OSを実装するしかない罠
nmapでOS detectしてみるとlinuxだったりするかも。 CANONのレーザプリンタがそうだった。もちろんGPLの表示は無い。
>>222 nmap -sV ***.***.***.***
やってみたら
21/tcp open ftp?
80/tcp open http?
1048/rcp open neod2?
だった。
OS名もサーバーソフト名もバージョンも出ないですね。
ちなみにRD-XD72という機種
RDは、Linuxでufs
東芝のなら、マニュアルに色々コピーライト表記載ってるよ
どこもそうだよな。
>>222 も見落としてるだけじゃないの。
コピーライトすら載せないキチガイ泥棒のパナソニックとは根本的に違うからな
関西のメーカーならどこでもそうだおw
さすが当事者はお詳しい
まあバレなきゃOKなんだけど 家電物のROMの中なんかバラしても外からは読めない場合も あるし
モバイルWifiルータの中身は組み込みサーバーだったりする事もあるのだろうか その場合NetBSDだったりするのだろうか でも中国企業製だったらNetBSDとかLinuxとかGPLとか何も考えずに 表示もしないのは当たり前かも
NetBSDは別に版権表示しなくてもいいだろ
2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, 一般的にはROMの上に著作権表示のテキストを埋め込んでおしまい って対応はありみたいですが
モクズが使えないのって直った?
SSDの寿命について聞きたい。 FreeBSDをノートPC(SSD)上のVirtualBoxで動かしているんだが、 FreeBSDを定期的に更新する場合、 自力で ports をコンパイルするのと、別PCで最新にしたVirtualBoxのイメージを コピーする能登ではどっちがSSDに負担が大きい?
負担というのはSSDへの書き込みの量? 別PCで作ったパッケージをpkg_addする、 別PCからパッケージを持ってくるときはtmpfsかmfsに置いて SSDへの書き込みはさせない、 pkg_addするときファイルシステムはasyncマウント、 とするのが一番少ないんじゃなかろうか。
SSDの書き込みの量 Diskイメージをコピーする場合、大容量だけどシーケンシャルかつ一回書き込み portsをコンパイルする場合、小容量だけどランダムアクセスかつ多数書き込み
>>224 nmapでOS detectionは-Oつけないと。
>>222 いや、その時は全部検めたぞ。
ata 何か変わったの?
3人目が生まれた
いつの間にか8.3-RC2。
portupgradeしたらximまわりがおかしくなった
しかしGUIもVMも使わなきゃマジで新しいこと覚える必要がないOSだな。 ほとんど徹底入門の2.2.1の頃の知識のまんまで使ってる気がする。
hald, dbusが導入された辺りで、Xの設定に一度詰まったぞw
あれって Linux からのトバッチリなんだよな? しかも捨てられるという
>>244 PC-98版の2.1.5Rから使ってるけど
9Rでは、インストール時のディスクのスライス切ったりフォーマットしたりが、7Rまでとは違ったかな
CUIベースでグラフィカルにわかりにくくなった
あと昔は、/stand/sysinstallだったのに、今は/standが無くなって/sbinに移りsysinstallだけになった
それとXがXFree86からXorgになったので、Xの設定が変わった
それ以外は全く同じ
OS入れるのにインストーラなんて随分使ってないから良くなったとか 悪くなったとか言われてもよく判らん。 FreeBSDってDVDで立ち上げたら後はshellで手作業でやった方が早くて 楽じゃね?
xim周りがおかしくなったって言った>243だがxorgあたりから
入れ直したら何となく治った
>>248 同意 パーティションなんか下手に区切らないでまるごと一つで
構わんしね。とりあえず動くものをコピーでもなんでもいいから
ぶち込んであとから設定するので充分
>>249 >同意 パーティションなんか下手に区切らないでまるごと一つで
いまでもBSD使うような保守的なじじいは、そんなことしねーよ。
/sbinはわけれとか、/varはわけれとか、こだわりを持つ奴しか、
BSDつかわねー。
だよな。重要な設定ファイルが入った /etcは絶対別パーティションにするよな。
HDD使うときは今も分けるな 過去それで何度も救われたので でもSSD使うときはわけてもしゃーないわけで tmpfs設定するくらい
仮想なら / ひとつで良いよね
仮想でも、/usr/homeを分けて、別のHDDイメージにしておくと 引っ越しの時に便利。
だよな。重要な基本ライブラリが入った /libも絶対別パーティションにするよな。
マザボだけでハードウェアRAIDできるこのご時世にパーティション切るとか。
RAIDがあればパーティション切らずにいいというのは何故?
パーティション切る理由ってそうじゃないんだがな…
ufs使ってる以上、ルートだけは分離しないとやってらんねーし ufsのuはunkoのuだからな
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/05(木) 08:53:24.75
そこで「何のために/rescueがあると思っているんだバカ共」ぐらい 言う漢こそFreeBSDを使うべき
だよな。非常時に重要なファイルが入った /rescueは別パーティションに分けるべきだな。
BSDパーティションのa〜hまでフルに使ってパーティション分け。
みんなよくbパーティションをswapにしてるけど、 cパーティションをswapにした方が体感速度が上がるよ。
クソワロタ
最近はパーティション分けしなくなったなぁ。 今は / と /home の2つだけだな。
分けてんじゃん
ボケとツッコミか
/homeは当然NFSだから、HDDのパーティションは分けてないよ。
なぜ当然なのか
複数ホストは当たり前だろ
なぜ当たり前なのか
ホスト1台しか持ってない初心者の方でしたか、なんだw
NFSじゃなくてAFSつかえというCMU派の工作員なの?
/ と /home の2つだけだが、/homeは別HDD(2台目)だな。よってパーティション分けはしてない。
128GBのSSDを8枚集積しても生容量でようやく1TBか…
でもおたかいんでしょう?
FreeBSDってSSDにしてもそれほど 速くなったって感じがしないよ。 HDDでも遅延書きこみで速度が遅いと思ったことないし。
可動部を減らして故障率を下げるとか、消費電力を下げるとか、発熱を下げるとか そういう方面に期待するのかな
ioDrive使ってみた人いる? FreeBSD用のドライバもあるみたいだけど Linuxとくらべて遜色ないんだろうか?
>>278 台数は複数の場合も単数の場合もある
サービス形態や予算次第だろ
ちなみに個人的に保有しているFreeBSDマシンはない
「当然」とか「当たり前」などと言って思考停止している猿をよく見かけるようにはなった
>>288 >個人的に保有しているFreeBSDマシンはない
あ、初心者の方でしたか
>>289 君がどういう境遇にあるのかよくわかったよ
おしまい
業務でFreeBSD使用していて、個人的に1台もFreeBSD使ってないって、ありえないな。 安心して仕事任せられない。 業務で使ってる、って言っても、他の人がセットアップしたFreeBSDの (ごく)一部の補助作業をすることがある、程度を「使ってる」って言ってるんだろうな。
皆さん、言われてますよw
やばい、俺の場合は個人所有の方が多い。
ノートPCでWindows無しでFreeBSDのみをインストールして 使う予定なんだが、機種では何がおすすめ?
5年ぐらい前の機種がええ
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/08(日) 12:49:31.09
ThinkPad T520 の full HD モデルを使ってる。 ただし、ディスプレイの輝度調整で問題あり。 X からコンソールに切り換えないと輝度できないこと。 それから、再起動すると輝度の設定がリセットされる。 まあ、サスペンド / レジュームしたときは、設定を覚えてる から許容範囲。 他はいたって快適。
なんだここってプロ(笑)もいるのか
8.3マダー
>>297 このスレ見て鼻息荒くしてフガフガ言いながらレスしてるポスドクとかなんだろうね、
プロといっても。
ポスドクって、いわゆる、 文教廃棄物のことか。
プロの無職ですが何か?
プロは通常無職だろ 人に使われなきゃ食ってゆけないようなレベルじゃプロとは言えないからな
俺は助教 早く業績作ってテニュアとらないと。
家で何に使うんだよw
計算したり
家でネットもメールもしないのかよ
あ、8.0→8.3のアップグレード無理なのね しょうがねえ、8.2にするか
家っていうか端末はMacだなあ
MacのユーザーランドはFreeBSD由来だったけど、ここにいる人たちは管理面の話題だから、ターミナルからだけ触ってても、全然違うものに感じるわけですよね。
はい 各種ツールの互換性とか
各種ツールの互換性とかに共通性というかあるわけですが
>>309 >ここにいる人たちは管理面の話題だから
なぜ管理面だけに限定するのか
どっかから電波飛んできたり神の声が聞こえたりするんでしょ どうでもいいよ
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/09(月) 10:47:34.34
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/09(月) 16:55:10.28
憎悪が渦巻いている
ぞーおさん ぞーおさん
Linuxより好きでクライアントで使ってる人いるの?
FreeBSDをクライアントで使わない人なんているの?
Linuxが好きならLinux使ってるだろうな
ノートPCにFreeBSDで、お仕事のメイン環境ですが何か 実はVMにWindows、なんていうこともありませんよ
Libreで表計算とワープロのお仕事か
PGなら表計算はawk使うよなぁ
awkも「表計算ソフト」だよな
表はどこにあるんだ?
tabとか、コンマをぢっと眺めていると、 表に見えてくる。
表計算はわかりました。 では裏計算は?
でるもんた・いいじま こいつなにもの
>>329 知らんよ。
blogとかで喧嘩したかと思ってさ。
状況が見えんな。
そいつに何されたの?
状況がわからんからいいじまが悪いのか、
>>320 が間抜けなことをやったのか全く判断つかんな
やっちまった…
何を?
半白きもおたまでわかった
蛇足 335がレベルの高い質問とは思えんのだが
レベルの話なんてしてなくない?
/etc/rc.d/foobar に oneなんちゃら っての使えるようになったのいつから?
r126303かな。
かなり前から使えてたけど警告の内容で見掛けたりするのは最近?
ifconfig に description なんていう機能を発見した。地味に便利…。いつからあったんだろう? いつのまにか name でインターフェース名まで変えられるようになっていたりするし、すげー。
r199201かな。 nameの方はもっと前、r125412。2004年だよ。
>>351 例えば /etc/rc.conf で apache22_enable="NO" になってるときに、
/usr/local/etc/rc.d/apache22 start しても、enable じゃないから起動できない。
でもやっぱり一発だけ起動したいことがあるから、そのときは onestart すると起動できる、って機能。
353 :
349 :2012/04/12(木) 23:00:50.49
>>350 ありがとう。意外にも、name が先なのね。
最近Macでプレゼンしてる人が多くなったけど Linuxでプレゼンって見たことないな 外部CRT出力が出来ないとか そもそもPowerpointが無いとか そんな理由かも FreeBSDでプレゼンってどうすんだ
おなじみlessプレゼン
正直、見積書をパワポで送ってくる営業には殺意がわく
pdfでやる手もあるな
今どき外部ディスプレイを認識しないなんてことは滅多にないし pptでのプレゼンならOpenOfficeやLibreOfficeで十分。 そもそもCRTって何やねん。
最近、プロジェクター使ったプレゼンはiPhoneでPDFかkeynoteだわ。 荷物が軽くて楽なんだもん。
出力の話をしてんのか latex-beamerでpdf作る話をしてんのか どっちなんすかね
8.3はいつ出るん?
プレゼンはWindows以外を使用すると トラブルが増える。
20120411: 8.3-RELEASE
まだアナウンス無いみたいだけど、 cvsupしたソースは8.3Rだと思っていいのか ? それともまさかのRC3 ?
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/14(土) 10:46:49.42
FreeBSD側の話じゃないんだけど、 chromiumの ports のバージョンアップが激しいね。
FreeBSD用に一台PCを用意するつもりなんだが OSを入れるシステム用のディスクをSSDにする予定。 こういう使い方って、FreeBSDでは大丈夫? 何を心配しているかというと、Trimには対応しているみたいだが HDDよりも遅くなったり不安定になったりしないかってこと。
とりあえず手元のでは問題ないな まあ俺が鈍感だけなのかもしれないが
以下のどっちかならOK。 ・UFS + 普通の SSD ・ZFS + 東芝の SSD (HG2 or HG 3)
漏れも問題は出てないな。 SSD使うなら9-RELEASE以降が良いと思う。インストール時からTrim有効に出来るみたい。
>>368 だけど
とりあえずプレクスターのを買おうと思っている。
チップは東芝らしいが。
お薦めするんなら糞呼ばわりすんなよw
まったくけしからんな 重電御三家の東芝様を糞よばわりする奴がいるなんて
プレクスターw NANDは東芝だろうがIntelだろうがどうでもいいだろ。 Marvellコントローラの製品なら他社からも出てるだろ。 その程度の認識でFreeBSDで大丈夫?とか言われてもな。 HG2/HG3でよかったんだけどね。 今度の東芝の新製品はSandForceに変わったのでね。 SSD業界はMarvell/SandForceの二強時代という感じ。
プレクスターって何か問題あんの?
鉄板だろ
俺ならプレクスターからOEM供給受けてるベンダで一番安いの買うな。
ベンダによって微妙に違うみたいだけど。
以下PLEXTORスレのテンプレから抜粋。
※現在PLDSの自社ブランドはPLEXTORの為、OEM元は全てPLEXTOR基準で統一しています
■このスレで扱うSSD
☆PLEXTOR : M1 Series / M2 Series / M3 Series
☆Buffalo(OEM) : SSD-NS/PM3P
☆CFD販売(OEM) : S6TMPQ
☆CORSAIR(OEM) : Performance Series Pro
☆LITEON(OEM) : S100 / E200
■PLDSのOEM製品だがintelSSD総合スレにて扱います
☆intel SSD 510 : SSDSC2MH120A2K5 / SSDSC2MH250A2K5
※M2S世代だが基板レイアウト・予備領域・ファームウェア等が異なる
Q.結局どこが作ってるの?
A.企画とファームウェア開発はPLDS社のR&Dで行われている
生産はLITEONが担当していると思われる
Q.OEMモデルは性能とか機能は一緒?
A.ファームウェアとNANDの差異とか、性能がや厚みが異なる
True SpeedとInstant RestoreはPLEXTORとLITEON製品のみ
明記されているが、他製品にも搭載されていると思われる
ファームウェアの提供と保証は各ベンダ毎に違う点に注意
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1333088125/
何か微妙に違うみたいな感じがするが
ファームとNANDが違うとかもう別物だろ笑 LITEONて恵安に買収されてブランド名になったんじゃねの NANDはマイクロン製が多そうだな 糞芝様とマイクロンの一騎打ち対決はすでに体力持久消耗戦
やっぱりプレクスター純正買うわ。 いろいろ参考になった情報サンクス。
プレクスターっつーと 15 年くらい前の CD-ROM ドライブの鉄板というイメージ
当時はSCSIだったな
linux_base-c6 なんてものが知らない間にできているんだが CentOSのLinux Base?
なるほど
Jailなんかを使って、なんちゃってLinux環境を作るときは Cent OSがベースの方が便利かも。
Debian/kFreeBSDの存在は無視ですか。
むしろ逆に linux_base_debian6 とか、linux_base_u1204lts が出来たらいい。
fedoraみたいにがんがんバージョンが上がって、それが前提とするlinuxカーネルの 版数が上がると、linuxエミュレーションも機能増強をしないといけなくなるので、 保守期間の長いlinuxディストリビューションを使うべきなんじゃねって経緯。 fedoraは古い版のセキュリティ修正はそんなに面倒みてくれないので、 linux-*のportsに問題出た場合ににっちもさっちもいかなくなる。
Linuxクローンじゃなくて Macのデスクトップとアプリを移植すればいいのに FreeMacみたいになればいいんだが
そこでc6じゃなくてsl6にしてほしかった
>>394 Mac OS Xの元はOpen STEPだからか
ZFSネイティブの暗号化まだ使えないのかなーと思ったらv30以降ってクローズドソースなんだな…… NASで暗号化したいんだけどSolaris入れたくないしFreeNAS7使うか
geli じゃダメなのか?
FreeNAS 7 で geli 使うつもりです 8だと geli 使えなくなってるっぽいんだよね このスレの人には FreeBSD そのまま使え軟弱者って怒られそうだけど
Scientific Linux は一発屋な感じがするのでlinux_base-c6 な方が良いな
デフォルトをlinux_base-c6にしてくれないかな?
>>398 FreeBSD使いながらFreeNASも使ってるよ。
USBメモリに突っ込んで起動すればあと何も考えなくていいし、手軽なのが一番。
>>388 そういえば、一度大地さんところで紹介があったけど
実用しているヤシいるのかな?
大地さんとこで出した書籍はすべて買っています。
今回、xorgの更新で恩恵受けられるのはintelのみ?
ZFSのソースコードがクローズドになって今後のFreeBSDへの移植に影響とかでないのかな?
ZFSってそれほど使われているのかな?
libreofficeのバージョンが上がっている。
個人はともかくFreeBSD + ZFSでクラウド構築してるところはやや心配じゃないかな。
>>410 そういうところはSmartOS使ってるんじゃないかな
おっと石狩データセンターのことは秘密だ
>408 FreeBSD の主力FSはZFSにシフトだと思っているけど... ソースコード非公開になるのなら,solaris側とは今後は 分岐して独自進化を目指すですかね (少なくとも現状のコードを維持管理することはできるし)
illumosがfeature flagsを取り入れたらそれが オープンソースZFSのベースラインになるんじゃないのかな
石狩データセンターはOraSunからブツ買ってやってるんじゃないの
インストーラがデフォルトのFSにしない限り主力FSなんて到底言えない。
>>415 もちろんハードウェア込みだよ。専用ストレージ
DropboxのFreeBSD対応はいつまで待ってもやってくれそうにないから、 Google Driveの自動同期とFreeBSD対応誰かやってくれないかなぁ
言い出しっぺの法則が発動しました。
今のGoogleがLinux版Picasaとか切り捨ててるところをみると Google Driveも公式のFreeBSD対応なんて期待できないよなあ。
プロトコルは公開されてるの?
SDKは公開されてるから、なんとかなるんじゃね?
SDKのページを見に行ったらすでにjavascriptやpythonのサンプルコードが 置いてあってワロタ >420はfuseのモジュールでも作ってここにうぷでもしてくれ 代わりに彼女か妹のエロ画像でもおけ
javascriptじゃねーやjavaだったw
どっちもセキュリティホールだらけのゴミだけどな
おい、まだスタブ作っただけじゃねーかよw
はやくしろよ
>>420
FreeBSD で fuse って、どれぐらい安定してるの?
いつのまにか、firefox-i18n と thunderbird-i18n がまともに動くようになったな
>>422 PicasaはHTML5で作りなおすんじゃないかい?
Google Driveの方は、Linux版は出そう。
あれ? libreofficeをmakeしようとすると、「nssが無い」と言われてエラーで止まる。 手動でnssをインストールしても「nssが無い」と言われる。 なんだこれ・・・
>>436 俺のところは問題なくインストールできたよ。
どっか依存関係がおかしくなっているんじゃない?
最近、YouTubeで動画を見ると 画面が全体的に青っぽくなってしまうんだが?
マゼンダを増やすんだ
マジェンタだろう。
色はともかく、なぜか早回しになるな 音が腐ってたのは直った
年を取ると目も耳もおかしくなることがあるんだよ
むしろ、おかしくなるのは頭じゃないか?
気にすんな
>>420 (Google Driveの利用規約)
当社サービスにコンテンツをアップロードすることにより、あなたは当社及びその提携先が世界中の
国においてそれらを利用し、ホストし、保存し、再利用し、訂正し、派生コンテンツを制作し、
転載し、公開し、上演し、陳列し、配布することを認めたものとします。
上記の利用は当社サービスの運営と宣伝、改良のために限るものとしますが、たとえあなたが
このサービスの利用をやめても、当社はあなたのコンテンツを利用するライセンスを保持するものとします。
ttp://www.zdnet.com/blog/btl/how-far-do-google-drives-terms-go-in-owning-your-files/75228 (DropBoxの利用規約)
あなたが当社サービスを利用してアップロードした書類やフォルダの所有権は、あなたに帰属します。
当社は一切の所有権を主張しません。また、当社は当社サービスを運用するための最小限のものを除き、
あなたの書類に対する何らの権利や知的所有権を、この規約によって得ることはありません。
(Microsoft SkyDriveの利用規約)
当社があなたにライセンスするものを除き、当社はあなたがアップロードするコンテンツの
所有権を主張することはありません。あなたのコンテンツは、あなたのものです。当社は
あなたのコンテンツに対し一切のコントロール、内容チェックをしませんが、保証することも
ありません。
違いはなんでしょう?
446 :
デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 69.1 %】 :2012/04/30(月) 11:28:37.93
>このサービスの利用をやめても、当社はあなたのコンテンツを利用するライセンスを保持するものとします。 ぐっぐる様だけが違う お前のものは俺のもの俺のものは俺のもの ジャイアン
Google Drive | | Android携帯 || Google |\ /| |\\ //| : ,> `´ ̄`´ < ′ . V V 僕と契約して . i{ ● ● }i 情報家畜になってよ 八 、_,_, 八 . / 个 . _ _ . 个 ', _/ il ,' '. li ',__
>>448 なんか新しいこと書いてあるんかな。
FreeBSDって特にこれといって運用面での変化ないよね。だから好きなんだけど。
>>449 そーゆーことは
たいていhandbook
の方が早くて正確な
情報が載っている。
>>448 俺は楽天ブックスで発注したところ。
うちの研究室の若いやつらのマニュアル代わりに買った。
大地が買え買えってうるさいから、中古が出たら買う事にする
大地なのか・・・・。
ガイアが俺に本を買えと囁いている
アマゾンのカートに入れるだけだ ほら 簡単な作業だろう
これは電子書籍じゃ出ないようだな
お金無いから図書館にリクエスト申請するわ
FreeNAS 7.xがSourceForgeから消えたと思ったら NAS4Freeとかいうのになってたんだな
FreeNASをフォークしたプロダクト?
>>451 楽天ブックスから本が届いた。
とりあえず、内容的には若いやつらのマニュアルとしては
合格なんじゃないか。
>>460 iXがFreeNASの商標を買って開発もコントロールしようとしたから反発したっぽい?
8とは互換無いからFreeNAS7ベースで最新の機能に対応したプロダクトじゃないの?
>>461 若い奴らの
ってわざわざつけるところになんか変なプライドを感じる
FreeNAS7の後継ってだけじゃね?
>>464 それは君の心の中にあるものを見てるだけ。
自分はもう若くないってことだろ。
"中級者もOK! FreeBSD質問スレッド" に集う輩には、一読の価値も無いと いう事でよろしいか。
はい
はいじゃないが
いいえ
そのスレどこにあるんだい?
それは君の心の中
俺も今年、32になるしな。 助教だから教授にはアゴでこき使われ、 学生どもからはおっさん扱い。
その歳ならまだ開発職でばりばりやっていけるのに、残念だったな
全然最前線 所に寄り下っ端一号
はい
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/04(金) 19:36:12.44
<Sale>中国語版の書籍<IT|3D|NN|理系|上古音などなど>(格安) 280円より http◎//lang-8○com/194279/journals/1457398/
>>451 ゴールデンウィーク中にFreeBSDのバージョン上げ作業をやっているが、
この本、若いやつらにも概ね好評だ。
ところでFreeBSDを使っていて どうしても ports と world と kernel を 常時最新にしなくちゃ症候群に悩まされているのだが... pkg_version で '<' があると許せない。 毎日毎日ビルドしている。
俺は気にならないにょ
俺も気にならん。いや気にするのが面倒w
忙しくなればそんな暇がなくなって気にしなくなる が、暇があるうちはいいんじゃない 得られることもなくはない
>>481 お前それcurrentさんの前で同じこと言えんの?
いっそ最速で試してsend-prする人になればいい ports更新→あ、間違ってた即再更新 って結構あるし
ひょっとしてjavaで書かれたアプリケーションで linuxで動いてもFreeBSDで動かないものでも 最近のports更新で動くようになった? 前は動かなかったYaCyが動いたのでびっくりしてる
diablo-jdk を openjdk にしたら、アンチエイリアスが効かなくなったんだけどどうすりゃいいんだろ? コマンドラインオプションじゃダメだし どうでもいいが、openjdk6 と openjdk-7 って、ハイフンの有無はどこで決まったんだ
>>488 アンチエイリアス効くけど。フォントの指定がまずいのかも。
あぁ、正確に言うと小さいポイントでのアンチエイリアスが効かなくなった、だな
埋め込みビットマップが使われる、の間違いじゃないの
そうなんじゃないかと思う どうして「openjdk では埋め込みビットマップが使われる」のかが良く分からないってことで fonts.conf で禁止しろとかかなぁ
>>482 ,483,484
chrome とか firefox みたいなブラウザとかのバージョンアップは
どうしてんだ?
セキュリティに関わるから結局、バージョンの追っかけをしないと
いけないと思うけど。
自分の環境で必要なものを上げればいいんじゃないかな
決められたURLにのみアクセスするような使い方なら、 ブラウザのセキュリティアップデートはさほど神経質にならなくてもよい とまことしやかに危ういことを囁く奴もいるから気をつけたいよな
>>494 484だが、もう随分FreeBSDをデスクトップとして使ってない
一応、SAが出てそれが当てはまるマシン群があれば、それらに対してはmake kernel/worldしたりportupdate -a --batch的なことをしたりする
その程度
古いノートでデスクトップ環境で使っていましたが、 firefoxがoutofdateと表示されたので、ブラウザをmakeinstallしたら、 依存関係のせいかgnomeが起動しなくなった。 debianのaptみたいにバイナリで依存関係を解決できるようになってほしい。
pkgngとやらに期待しましょうか
そうですな
パッケグンッグ
>>448 本屋で見てきた
内容的には気に入った
でも高いすぎ
半額が妥当とおもた
高い杉 花粉を撒き散らす
カフーンを待ちわびて って映画になった
IvyBridge 動いた香具師いる?
そこら中で動いていると思うが
高い本は会社で買ってもらうもの
>>505 インスコCDでxhciとahciが出るところまでは見たよ
pkgng を実際使ってパッケージ管理している人いる?
便乗だけど、最近の安いメモリを使ってIvy Bridge i5+32Gメモリあたりにしたら ZFSファイルサーバーが爆速になるかな?
10G LANを100個チーミングさせればテラビットだからいける
所詮、BUS で律速されるってシャープの人が言ってたよ
>>511 たしかに
今GbEの1/10も出てないので多少は効くと信じてやってみようかな
バスを抵抗のない超電導で作ればいい シャープは脳みそ真空管で止まってるから何言っても無駄
そんなに速くないWD20EZRXを4台でRAID-Z1したら、800Mb/sくらい出た。 メモリ8GB、CPUはそんなに早くないAMDの省電力なやつ。
>>515 おい知的障害者
そのレス面白いと思ってんの?センスないから死ねば?w世の為になるしw
ばぶぅ
The ZFS intent log (ZIL) のドライブが遅かったら台無しって聞いたので、Intel の SSD を割り当ててみたけど、これメモリディスクに割り当てるようにしたらもっと早くなるんじゃないの?
>>518 効いてるwww効いてるwww
で、自殺まだ?早く電車が止まるところ見てみたいなぁww
バカは相手にしないでもっと知的水準の高い話をすべきだと思いますね
よくわからんが生きろ。
ロシアの誇りである 絶対にやめない
>>523 それを 止めるなんて とんでも・・・なくはないのか?
ZFS intent logはオフにしても正常にZFSは働くし、 intent logを揮発性メモリに置くことはクラッシュ時のデータ喪失を意味する。 そもそもSSDにintent logを置くってのも少し古いやり方で、 最近はHybrid Storage Poolを使う。 intent logって聞いてトランザクション処理やってるんだなって想像できないのは知識が足りない。
へんな表現だなぁ。
FreeBSDとか悪魔崇拝だろ
>>528 釣りだと思うけど、過去のマスコットをイメージしてのレスであれば
demon じゃなく daemon ですよ。
たとえ悪魔崇拝でも悪いことではないでしょう。
そのまま取り込めないで一々BSDライセンスで書き直すとか大変な作業だな
GPLは放って置くとどんどん繁殖してまうからな 見つけたら駆除しないと
リファクタリング出来ていいことじゃないか
コード見ながら書けるわけじゃないから、リファクタリングにはならんだろ
根深いな。
寄らば大樹の影 みんなムキにならないでGPLに染まろうよ そのほうが楽でしょ? お友達たくさんいるよ? 彼女もできるし
はいはい池沼ちゃんのお墓はここじゃないでしょ
/tmpとか/var/tmpあたりに大量にできあがるdbus-*なソケットって dbus()笑の動作中に消しちゃっても怒られないよね? 他からアクセスされたくないようなファイル名だしw
>>538 今のdbus(1.4.14_2)は/tmpにsocketを作るからrebootで掃除されるはずだ。
つまり最新のもの以外は全部ゴミなので消していい。
全部消した上でdbusを殺しても別に困らない……
正直/tmp/dbus-sockets/とかの下にまとめておいてくれないかなあ、とちょっと思う。
GPLのどこが悪いんだ?
とにかく/tmp/dbus-*にあったり、/var/tmp/dbus-*にあったり /var/run/hald/dbus-*にまであったり〜んするのはなんなのかと。 /var/run/hald以下はデフォルトではリブートで消えるから良いとして /tmpはRAMディスクじゃないとデフォルトでは消えないし、 /var/tmpは基本的に残るし。
dbus-cleanup-sockets
うざーずjpで流れてたけど、dbus-cleanup-socketsっていうコマンドだったかで きれいにできるらしい
早速 * * * * * root dbus-cleanup-sockets
ゴミ掃除、その2 linc-cleanup-sockets
>>541 自分の都合で改変した部分を公開する必要があることだな。
商業的には、ヨソに知られたくないコードをさらしたくない場合がある。
ハードウェア仕様上のトレードシークレット/特許絡みで公開できない物とか
改変した部分っていうか GPLつかったら、全部公開になるって感じじゃなかったっけ?
ちゃんとGPLを読んでから話をしようぜ。日本語訳でもいいから。
>>550 そんな面倒な事するくらいなら他の何かを使う
>>551 がいい事言った
GPLはめんどくさいんだよ
つーかGPLの何たるかを知らんくせに偉そうにGPL批判とかはずかしい……
>>553 かなり前から組み込みにLinuxやGPLアプリ使うこと多くなったけど
GPL対応の開示処理に使う工数をプロジェクトに組み込もうって
社内ガイドラインができたのが去年から。
製品価格に上乗せしないとGPLは守れない。
ならGPL使わずに、一からコードを書けば良いじゃない。 どちらが安いかってだけで、どちらも決して無料ではない。
そこでFreeBSDですよ
GPLなコード仕事場への持込禁止な組み込み屋はありますよ
>>555 GPLは正しい
もっと工数増やして残業増やしてふんだくるためにGPLは必要だ
組み込みでもっとlinux使えばいい
linuxはバグも多いし保守費用も踏んだくれるすばらしい永久機関だ
そうやって客が離れていくのにまだ気づかないんですか
お前のような無能な寄生虫が集ったところで意味ないだろ 何故いつまでたっても無能なのか少しは考えたほうがいい
自虐は程々にしたまへ
ソースコードすら公開できないオナニー猿が涙目w だから糞ソフトしか作れないんだろうが パナソニックしかり、それで売れないだのなんだのどんだけ馬鹿なんだかw
すげー GPL厨だー
すごいのは虫けら以下のお前の頭だろw
引きこもっている人間にはソースを公開することは個人の裁量 程度で出来ることだと思い込んでいるような人もいるからなぁ
お前、馬鹿だろ 馬鹿だから犬コロ従業員にしかなれないんだろうけどな
バカにバカを理解させるのは無駄だ。
このスレにはトップダウンでlinux採用させられたばっかりにソース公開で涙目な人が 最低一人は常駐してるようですねw
なんでソース公開が涙目なんだよw 他人の成果物使って金儲けまでしておいて何も返さないとか 世の中お前みたいな賤しいクソムシばかりじゃねーんだよ
自己紹介乙
お薬出しておきますね(´・ω・`)
それだけお薬だしていると、医療保険費もあの額になるわね
本を読むとBSDの場合はバークレー(カリフォルニア州立大学だから運営費は公費)や DARPAからの資金で作られた、税金による成果物だからそれにGPLとかをかけるのは おかしいという話らしい
そりゃクローズトがまずいって話。 GPLはオープンだから税金の問題ありません。
GPLはかなり思想入っているから税金の使い道としちゃまずいな
いや、大学や研究所はそこは問わない。これは大前提。
企業との共同研究とかだと面倒くね? 最近の大学は成果を求められてるぽいし…
なんでもかんでも成果主義ってやーよねー。
今まで以上に研究費を確保するのが研究者の仕事
>>575 「GPLの世界にクローズドする」事がそぐわないって話でしょ。
そういうことは全く問題にならないです。 大学は均一のスタイルを強要される場所ではありません。
犬厨は犬板に「GPLを語れ」スレでも立てて、そっち行けよ
オープンソースを強制するか任意的に促すかの違いだけだろ ソースコードすら公開できない低能はUNIX系OSには要らない
オープンソースなモノを最大限に活用していながら、いろんなシガラミでソース公開できない時もあるだろう。 そのプロジェクトには直接貢献できなくても、いつか余裕ができたときに別のプロジェクトに貢献できればそれでいい。 FreeBSDいつもありがとう。いつか恩返しするからな。
特許絡みだったりNDA無しには開示できない仕様があったり そういうマトモな奴からバカバカしい奴まで開示できない 理由は色々 対抗手段はあるけど行なうだけのリソースがないってのは 一番多そうだな。そっちメインじゃない場合は特に。 ソフトの事だけ考えてればいい幸せな人はいいですね
実際にソース公開できてる会社の人から見たらクズみたいな意見ですな
他人の成果物を使って特許だのNDAだの平気で言っちゃえるんだからすごいよな 結局はパナソニックみたいな他人に寄生するだけのクズ企業の食い物にされるだけ パナソニックの場合、Copyrightすら隠蔽するイカレ企業だけどな それでいて、オナニーUIの糞みたいなゴミ製品しか作れないとかDQNすぎるだろ
はいはい幸せ自慢なんかしなくていいよ
>>589 最初っから何もしなくても良いんだよ
100人使ったうち0.1人が何か有意義なものをだしてくれる
だけでも充分以上だと思うがね
「貢献しないなら使うな」なんて言う人間はね、下劣だと思うよ
そういうことを真顔で言うお前が一番下劣だぞ 自分たちだけでゼロから作ってたんでは商売としても成立しないことを 認識しているから、他人の作ったものを利用してるんだろうが ソフトウェア技術の協力的発展という社会的意味を理解しろ馬鹿
横からだが、おまえらが何を主張しあって戦ってるのかまったくわからんわ
考えるんじゃない 感じるんだ
>>592 真顔で大勢の前で貴方の主張をしてみなよ。笑われるよ
>自分たちだけでゼロから作ってたんでは商売としても成立しないことを
>認識しているから、他人の作ったものを利用してるんだろうが
然るべき代償を払った上で使う分には問題あるまい?
それに悪いんだけどそれ妄想だから
>ソフトウェア技術の協力的発展という社会的意味を理解しろ馬鹿 ESRの戯言を未だに信奉している知的障害者ってまだいるのかねぇ マスクパターンとかシンボルマークとか世の中知的所有権や商標権 を設定してあるものばかりなのに。ほんと困ったもんだ。
>>595 お前そろそろ笑われてることに気づいた方がいいぞ
何の代償を払ったのか言ってみろ馬鹿
>>596 それ何の関係もないな。
困ったものなのはお前の頭
使っておきながら代償を払わない奴(パナソニ?)は許せねぇって話と GPLをじゃんじゃん採用すべきっていう原理主義を拒絶する話が ごっちゃになってる
「GPLなんかどんだけ使おうがソース公開する必要なんてねえんだよw」 なんて話は最初から誰もしてないのが噛み合わないポイント。
?(????)
>>600 > 使っておきながら代償を払わない奴(パナソニ?)は許せねぇって話と
こーゆーのは困るよ
>>598 お前らのようなキチガイが笑ったところで別に何も
>>601 だって犬厨にとってそんなのどうでもいいんだもん
さぁ,盛り上がってまいりました
様式美だね
ライセンススレでやっておくれ
うっひょ、爆釣!
まいたへ(謀)
GPLだBSDLだというのを信じてライセンス通りに使ったら 騙されたでござるっていうリスクもプロジェクト損益に入れろって いう話もある。 訴訟、賠償費用の配賦率で揉める。
BSDは基幹システムからGPLを排除しようとしてるけど Linuxも逆にBSD由来のコードやユーティリティーを全部排除してくれるだろうか
する理由がない。
GNUならやろうとするだろうけど、 LinuxカーネルやLinuxディストリビューション一般にそんな考えはないだろ。
一度GPLに感染すると他のライセンスになれない BSDライセンスはんなこた無いからおけ 基幹システムから取り除く理由は感情的な意味は全くありません
感染とか寄生虫丸出し
無条件に他のライセンスにできるわけじゃない
ヘ(´・ω・`)ヘ)ヘ)ヘ)ヘ)ヘ)ヘ
宣伝条項のあるBSDLモノはGPLに入れられないでしょ
いまどきそんなの残ってるのか?
OpenSSLとかはそうじゃなかったっけ
Apache Software Licenseのv.1.1は謝辞条項が広い意味での宣伝条項と考えられてるんじゃないか? XFree86は宣伝条項入れて即死したな。びっくりするくらい、あっという間に。
いまどきそんなの残ってるのか?
qtとkdeが来たか。2週間ほど様子を見よう。
xfce4が来たか。 ……にしても、# portmaster -a は勘弁してくれ
portmaster -aって普通じゃね?w
portmaster -afか
アナルファックって覚えておくといい
フリーソフトウエアファウンデーションと名乗る割に 偏屈なライセンスがあってフリーじゃないよなあ
自由を確保するために規制が必要という考え方はそれほど珍しい訳ではない。 自由と野放図は違うので。
フリーなのはソフトウェアであって利用者じゃない ソフトウェアの自由を守るために、利用者の自由を奪う
BSDライセンスだって制約あるしな。
RedHatが配布しているNewLib(組み込み機器用のCライブラリ) は結構まともに宣伝条項付きライセンスを扱ってたな
portsやpackageでインストールしたファイルでインストールした時点とは 異なる状態になったぬるぽなファイルは pkg_info -g -a で検出できるのねw
clang と llvm のバージョンが上がりましたな。
portsのオプション統一始まったな
メンテナとしては何すりゃいいの?
まず服を脱ぎます
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/30(水) 20:35:45.27
フムフムそれから?
こっそりGPLのコードを忍ばせます
ふりBSDで思想統制が始まったのですか 右傾していますね 軍靴の音が聞こえてきます ふりBSDの平和利用と憲法9条について改めて考える時です
9.0を新規に入れたら、/usr/ports下の各ディレクトリにCVS/ができたんだけど、 最近はそんなもんなの?
ちょ、なんかportsがいっぱい更新されてたのでportmasterしたら 途中でエラー出て止まったw
mjpegtoolsで死んだ
とりあえずゴブジェクトイントロスペクションwを削除して復活。 暇だからあっちこっちでも見ようと思ったらリブピングがねーよだってw portmasterって常に-wを付けて使ってもいいのかな?
UPDATESにピングが追加されてるしw pngをまず攻略してからじゃないと死ねるのかw
また止まったのでとにかくUPDATING通りに portmaster -r png- で蹴散らすことにした。
ibusとgtkとpngでライブラリの循環参照みたいなことになってる? よくわからんw
MSの真似したんだね
pythonもperlみたいにアップデートしたら依存関係を全部入れ直した方がいいのかな? portmaster py27- portmaster -r python27- とか。
gtkとpngの絡み合い方は異常
いつのまにか、みんなportmasterに乗り換えていたんだな・・・。 いまだにportupgradeな俺って情弱?
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/02(土) 09:01:30.85
>>646 > mjpegtoolsで死んだ
修正入った。で、次のエラーが、
>>647 に書かれているやつだった。
もういやこのOS
OSが悪いんやなくて パッケージシステムが悪いんやでー debian/kFreeBSDに移行か…
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/02(土) 10:45:47.34
655の者ですが、
>>650 の段階に到達しました(笑)
皆様のおかげでいまはいじってはいけないと分かる ありがたいありがたい
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/02(土) 12:49:07.13
>>657 ibusを一時的に消して突破を計ったが、再コンパイルが必要な342個のうち34個目の
qt33が、pngのincludeの新しい場所を見つけられずfail。
誰がいじったのかと思ったら dinoex か 前にもやらかしてたろ
qt33修正入った。さて完走するかな。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/02(土) 18:45:27.77
77個目のlibxulで ===> libxul-1.9.2.28_1 has known vulnerabilities: で止まりやがった〜 これどうしたらいいの(;_;)
なんとか、完走に近いとこまで来た。 あと、linux-realplayerとlibreofficeが残っている。
>>662 make DISABLE_VULNERABILITIES=とか?
脆鰯性があっても無理やり入れるならportauditなんて邪魔なだけw
>>664 当該portsに
> make DISABLE_VULNERABILITIES=とか?
して、あとは個別にビルドすることにした。
なんか、giflibのビルドに失敗するぞ
一周寒ブリにfreebsdを起動したらportsがどっさり更新されていたよ
portmaster -r python27- などでpython周りに絨毯爆撃をかけておいてからportmaster -aした方がいいw
しかし、毎日数千規模のpatch って
「阿鼻叫喚だろうなぁ……」と思っていたら、予想どおりで笑うしかない(白目。 qt33の「ヘッダファイルねぇんだよ!」とか、手パッチで対応してた……。
すべてLinuxがgitというおもちゃを手に入れて 勝手気ままなソース改変ができるようになったせい。
freebsd-updateにも9.0-p2が来てる?
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/03(日) 08:47:42.63
kdelibs3がopensslとCONFLICTしていてfail(なんでいままで知らずにいられた?!) opensslを一時的にuninstallしてkdelibs3をbuild。 libkdefx.so.6がlibjpeg.so.6が無いとfail。 libkdefx.so.6はkdelibs3の一部。 uninstall & installコースにご招待。 着実に目茶苦茶になりつつある(^◇^)
giflibもdinoexのせいか
君ら様子見するってことを知らない子か
テスターは大人の仕事です。
突撃する気のある人をとめる理由はないさ。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/03(日) 13:05:25.72
オープンソースはおかしいところがあっても自然に直るのに 突撃する人ってバカ?
なんにも出来ないボクですが、せめて人柱になろうと…… ってな、感じだろ
人柱になるなら、直せなくてもバグレポートを…
君ら只のバグレポートなんて迷惑なだけってことを知らない子か
>>675 Portsのビルドが、FreeBSDを使う最大の楽しみなのに・・・。
pkgってのがあってだな
pkgを使わないのが、FreeBSDを使う最大の楽しみなのに・・・。
こうやって、portsの混沌を楽しむのが趣味なんだろ
ポーーっとして見ている。
>>674 giflibはwww.oasis-open.orgがメンテナンス中のせいじゃないの?
chromiumとvlcがbuild出来るようになるのはいつのことやら
そもそも今何が起こっているわけ? ports も更新が激しいが、結局はパッチのレベルが _1 が _2 みたいに 変わっているだけみたいだし。 俺のような初心者に教えてくれ。
質問は質問スレでw
pkgng対応?
>>689 >そもそも今何が起こっているわけ?
第三次大戦だ!
>>688 chromium修正入ってbuild成功。
pngは1.4の時も賑わってたな ボケ防止に定期的なガソリン投下は必要である
でも、pngなんて、枯れたフォーマットじゃないの? ライブラリを一新するほどの大きな改善でもあったのかよ。
改善は無いがデバッグはある。
アニメだの複数レイヤーだのは最初から規格あったっけ?
ライブラリのバージョンが上がるとそれに依存しているものすべてが動作出来なくなる。 という事で依存するportすべてを一斉にリビジョンバンプするようなルールにしておけば portmasterくらいの簡単なツールで一気にアップデートできる。
直接依存してるのか、単に間接的に依存してるだけなのか、区別できるといいんだけどな
>>702 構築時に必要なのか実行時に必要なのかの区別はされてますが。
直接依存と間接依存の意味わかる?
>>705 もし違ってると思うならなんで説明しないの?
わかってる俺かっこいいなの?
>>703 手元のブラウザで比較表示してみるといい。
比較すると・・確かに見え方が違う・・ 今日一つ、お利口になった。ありがとう。
LibreOfficeがビルドできねー ports MLでもあーでもないこーでもないってやってるし
3.4.5は出来た3.5.2のことだな
とりあえず今度の日曜日にでも pkg_delete -af やって 全部インストールしなおす予定。
ちょっと前に何かアップデートしたと思ったらまたnamedで来るの?
ここのところ -stable の更新も激しいし、ports の更新も激しい。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/07(木) 17:01:56.95
stableでジャーナリングをONにしているとdumpできないんだけど、できてる?
snapshotがとれないためにdump -Lはsoft updates journaling有効状態では使えないそうだ currentは追っかけてないけどこの辺り解決できているのだろうか?
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/07(木) 17:35:54.45
stableでdumpしたけりゃシングルユーザでってことでいい?
umount
犬みたいなこと言わないでください
mingw32-windresの文字化けしなくなるオプションありますか? --language=0411 とかどこかに書いてあったけどダメでした
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/08(金) 23:05:16.17
>>719 >ようこそ2ちゃんねるへ、坂本さん。
どゆこと?
9.0-RELEASE にあげたら fusefs-ntfs でマウントしたドライブに 書込したら落ちまくる 同じ症状の人いない?
7.7になると何が出来るようになるの?
まるちたっちって書いてある… シングルタッチもしたことないけどさ
亀で申し訳ないがが、
>>296 さんに質問。
UP kernel で使ってます?それとも、SMP ですか?
もし、SMPだったら、サスペンド・レジュームを安定させる設定の肝を教えてください。
kernel の conf とか、Xorg の conf とか、関係しそうなのを見せてもらえると助かります。
どこかのページやブログに載せてあったら最高です。
この情報ってなかなかないので多くの人が重宝すると思う。
x.org的にはradeonの6000シリーズはサポートか〜。 FreeBSDでもちゃんと使える様になるのかね。
>>729 アリガトン。しばらくnvidiaに浮気する事にしたw。
これ結構安くてうまい
732 :
296 :2012/06/13(水) 20:04:01.72
>>727 カーネルはSMPで使ってるよ。
サスペンド/レジュームなんだけど…、
その後たまに落ちこと経験して常時稼働で
使うようになってしまった。
家に据え置きだし、ワットチェッカ測ったら
電力消費は微々たるもだったので。
733 :
727 :2012/06/14(木) 22:54:57.28
>>732 >サスペンド/レジュームなんだけど…、
>その後たまに落ちこと経験して常時稼働で使うようになってしまった。
そうでしたか。
こちらでも似たような感じです(X61s, X301など)。
レジュームでしばしば失敗するんですよね。上手くいく事もあるのだけど。。。
ドイツに SMP で安定的に suspend/resume している人がいるんだけど、
ものすごくアグレッシブにモジュール化した kernel を使っていて、
ちょっと、そのままは真似したくないんですよね。
そんな訳で、刺さらない為には何が本質的なのか知りたかったのです。
また何か情報があればよろしくです。
734 :
727 :2012/06/14(木) 23:01:52.77
追伸 ドイツの人は確か yamagi と言う人です。 彼のドイツ語のポストを英語に翻訳したモノのがどこかのMLに流れていた様に思います。 どなたか、チャレンジしよう検証しようと言う方はいませんか?
自分でやればいいじゃん
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/15(金) 23:31:31.74
せめてPC-BSD使えばいいのに
な〜 % fstat | grep gam_server | wc 9162 82458 649198 ってなるんだけど、これ正常?
>>737 どうやら正常らしい
ちょっと調べてみたところ、Nautilusとかで見たファイルがこいつの監視対象として
オープンされているらしい
その監視対象の上限が(kern.maxfiles * 0.7)と(kern.maxfilesperproc - 200)の
どちらか小さい方まで、ということだと思う
逆にいえばこの上限までファイルをオープンする、と
>>737 むかしなったことがある。1時間ごとにリブートして対処してた。
ファイル消せなくなる病か。
未だにh抜きしてる池沼ってどういうつもりなんだろう。
いちいちそんな細かいとこに突っ込む池沼と同じじゃね?
今時FreeBSDを嬉々として使う奴なんて池沼しかいません
LinuxのLVMやRAIDが嫌になって、FreeNAS→FreeBSDに来たけど、 凄く便利だと思うよ。OSとしてのメモリ使用量やディスク使用量が 標準的なLinuxディストリよりずっと低いから、単機能で安定したサーバを 作りたい時には、FreeBSDのほうがいいのかも、と思い始めてる。
リソース以前に犬のLVMやらRAIDやらFSやらって、全然信用できないんだが
昔フォーマットしたUFS2が今なおド安定w
それはそれでfsckで死ねる
>>746 別に単機能って拘らなくても、jail切ってそれぞれでwebなりmysqlなり
動かせば超お手軽に纏められる。
これでjailがSolaris zone並にスイッチの仮想化が入ってくれるともっと
いいんだけどなー。
んー、VIMAGE じゃダメ?
VIMAGEを使おうとするといまはまだezjailとか便利な管理ツールが 使えないからなー。 9.0で対応してくると思ってたのに残念ですわ。
>>750 ちゃちゃっとJail環境作るのって今だとなに使うの?
親環境のコピーをJailでさっと用意できたら、バージョンアップの検証作業とか
楽なんだろうなあ。
ジャイル()笑
まだ安定してないのか しばらくportnapできんな
php祭? 祭るのが嫌だからはじめからportmaster -d -r php5-でやってやるw
通らないしw
kernel samepage mergingのことですか?
あるあるネタ portsツリーをアップデート ↓ ビルドエラー ↓ エラーメッセージでぐぐる ↓ FreeBSD Forumsがヒット ↓ DutchDaemonさんのアイコンに見つめられる
しかも途中からKSEになっているしw 少し休んで欲しい
GEMとかKSMとかKSEとかが何か教えて
サンキュ グラフィックス関連のマネジメントをカーネルにやらせましょってことか
gentooのportholeに相当するものが欲しいです
またpngが来てるけど、-r png-で祭り上げるべき?w
FreeBSD9.0からノートパソコンのハイバネートやサスペンド関連が充実しはじめてるんだね gnome2ならGUIから設定できたりするのかな
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/21(木) 20:48:06.39
SMPなマシンではうまくできるんだろうか。
SMPがデフォなのに?w
SMPって債務不履行?
>>773 sports
music
people
>>766 Linuxでは実用化されてるからなんとかなりそう
TeXLiveのports化案がちょこっと出たけどまたぽしゃったな あの案じゃだめだったけどな portshakerのやつをそのまま持ってくるのがダメな理由って、 portsが2000個ほど増えるってことだけ? それを扱えない非力なマシンではTeXなんか使わんだろって方向で 強行しちゃえばいいのに
本家の方でptex化とか面倒だから、portshakerのままの方向でいいんじゃないの?
portshakerを使いつづけるってこと? それだと、tex関連に依存したportsの管理がやっかいなんだよね portmasterかけると勝手にteTeX-baseのビルド始めて、 焦って止めたことが何度もある 本家にはptexもplatexも入ってるんだから、 pxdviとか一部を別portにしとけば日本語関連はほぼ問題なしでは?
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/26(火) 00:08:36.00
それよりおまいら 8.3-Rにupgradeしたらjapanese/skkservが起動しなくなってしまったんだが これってうちだけでしょうか・・・
9.0をクリーンインストしてしまったからわからんけど、 dbskkdでも使ってろってお告げじゃね?
TeXの需要ってどれくらいあるんだろ? 俺は未だに論文はTeXで書いているんだが。
アカデミックな分野ではまだ健在でしょ。 それ以外ではTeXはオワコンだと思うけど。
Theoの需要は?
DocBook 文書から PDF へ変換するのに、dblatex + XeTeX を使ってる
ちなみに Apache fop はすぐ例外を吐くひ弱な子だから dbltex が手放せない
気軽に pdf 作りたいときに、重宝してる。 テキストだけからのときもあるし、帳票類のときもある。 FreeBSD だと、TeX 環境は ports 一発だから、便利。 …よくわかってないけど、またなにか別のに変化するの?
>>786 XeTeX と dblatex のそれぞれで頑張って日本語の設定をしたよ。内部用の文書くらいには使えるようになった。
XeTeX は「XeLaTeXで日本語する件について」が凄く参考になる。
dblatex は色んなサイトを見たり、自分で試行錯誤したり。/usr/local/share/dblatex/xsl にあるファイルを弄った。
なるほど。やっぱりdblatexをいじらなきゃいけないのか
texのマクロが 自動文書生成には最強
opieaccessで僕もオパーイアクセス
>>781 Wordで論文書くとか死にたくなるな
emacs/viでパパッと編集できてあんまり何も考えずとも綺麗にやってくれるのが好きだ
しかし「怠惰になろう」と思ってちょっと凝ったことをしようとすると
チューリングマシンの気持ちにならないといけないというのがなー
S式が書ければいいのに
FreeBSDはまだそんなレベルなのか。 20年ぐらい時間が止まってるようだ。
あと20年時間が止まっていれば2032年 2038年問題の対応をしているころだね
TeX使うのとFreeBSDはあんまり関係なさそうだが
FreeBSDのシステム要件でCPUの最低周波数はいくつかなと調べてたんだけど、 最小インストールなら待ってりゃ必ず終わるようなものしか入ってないわけだから 最低でも何MHzなんて決まりは必要なくて見つからないんだよね?w
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/03(火) 16:56:38.34
>>796 数十MHzで動いていた記憶はある
デフォルト割り込み1kHzだからそれよりは速くないといけないと思うけど
いくつぐらいなんだろう?
今販売されているCPUの最低動作周波数ってどのぐらい?
仮想化PCでCPUリソースを制限するとかで 遊んでみることはできないのかな 周波数というのとは違うか
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/03(火) 17:40:43.71
それはDX4だろ
ブラウザ上のJavascriptで書いたx86エミュ上でLinuxカーネルが動く時代だしな。 動かないハードウェア探すのは至難の業では?
i386 20MHz で動いていた。2.2.1
9801VXに486SX刺して、4が動いていた。 あれって、10MHzだったような・・・。
9801VXに486SX??
昔懐かし、サイリックスの486モドキだろ。
あれってi386とかi386sxベースの改造じゃね?
4を冠するだけでときめいたよなぁ…
VX4?
コプロの有無で486SLCとかDLCとかそんな名前だったな おっさんばっかりかこのスレは
9801VXはBSDも動いていたけど、商品版System-IIIのPC-UXが元気に動いていたな。
x86のフルスタティック回路版って今はあるのかな? あったらそれでクロックの下限に挑戦とかw
みんな昔の貧弱な環境で動かしてたときの記憶に引きずられるから、改めて最小構成なんて誰も検証しないんだろうなw PentiumPro 現役です。
>>810 あれって、98にCPUボードを刺して動くUNIXじゃなかったっけ。
本体のCPUで動く訳じゃないから、なんだかなーって思ってた。
うちは未だにAm5x86が現役。 わりと普通にJail環境で使えてる。 ちょっと前だと make world で2日とか掛かっててやさぐれてたんだが、 最近は freebsd-update に助けられて幸せになってるよ。
PC-9821Xs(486DX2 66MHz)にPentium ODP(80MHzぐらい?)を載せてFreeBSD(98)を動かしていました
>>813 PC-9801VX だと 286 だから、別ボードが必要だったかもしれないけど、
少なくとも 386 が載ってた PC-9801DA では本体の CPU で動作してたよ。
やっぱり FreeBSD(98) から入った人が多いのかな?
お前ら、年寄り臭い話になると盛り上がるのな (w
俺はX10とかgcc黎明期あたりの話をしたいが、今時のやつらの話にはついていけんわ
gcc 2.6.3 を go32 上に移植した強者がいてのう、ごほ、ごほ、ごほ
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/05(木) 06:56:22.05
>>819 gccはSun OS ccより早いとかって話?
go32で動くgcc 1.39使ってたな。Cマガジンの付録FDに救われた。
Xはgccでコンパイルすると速くなるって聞いてやってみても動かなくて、 Sun OS ccとスタックフレームの互換性がないから-traditionalつけろよ低能って fjで教わったわ
gccか。 当時手元似合ったのがtoshibaのUX-300と400だったが、そこで rcsやらいろいろな開発ツールを使いたいけどcompileが通らない。 仕方ないからまずgccが動くようにしようと仕事が終わったあとに シコシコとやってたなぁ。 その後、J-3100SGTが届いてOS UX/386を入れ、これで昭和記念公園で花見を しながらUNIXだぉ! (電源は?) と感激していた遠い思い出。でもSVR系に なじめず…。
あの頃は、PC上で login: が出るだけで感動してた。 そのうち、gcc ⇒ clang の移行も昔話になるんだろうか。
うるう秒が入っても何とも無いぜ…
思えばCPUは486DXの66MHz、メモリは4MBytes、HDDはSCSIの600MBなマシンで 動作していたんだな。 XF86configにモニタのVSyncとHSyncを手動で編集していたのもいい思い出。
9801FAでMicrosoftのXENIX動かしてたって指導教官が言ってた。
なぜosはこんなに重くなったのか。
昔話スレ? 最初に自宅で動かしたのは 386SXマシンで386BSDだったか。 その後FreeBSDへと進化したときは安定して動くのに喜んだものであった。
皆さんがFDD数十枚組で回覧してた当時、TK50やEXABYTEを使って優越感を感じてたもんだった
>>830 GNUスタイルが行き過ぎ(最適化よりもメモリにロードしちゃえ)たか、
MS-Windows が重すぎてみんな待つのに慣れてしまったか。
1.1.5.1(98)をkuisからmgetしたものだ。
漏れのUNIX遍歴 ・大学でUNIXに出会う。98上で動く端末ソフト経由でTeXを動かす。 ・研究室にあったSparcで遊び倒す。GUIマシンでネットニュース。 ・研究室の隅で遺棄されていたapollo domainにunixを入れてあげる。 ・台湾旅行のついでに486マシンを購入。386BSDマシンになる。 今 Windows7マシンのVirtualbox内にFreeBSD
Windows3.1用のプロトコルスタックをMSが只で配ってたんだがコンベンショナルメモリ食いまくりでアプリがまとも動かないってものだった。 それでもFreeBSDはダウンロードできたので今日がある。
家じゃあ、今でもlibretto50/freebsd5.5がGPS-NTPとして動いてるよ
microsoftが配ってたんじゃなくて、 ethernetカードについてたんじゃない? microsoftはwindows95にもTCP/IPスタック載せなかったんだぜ?
10年時代が遅れているスレにいけ。いや10年じゃきかんか… つうか、さすがにWin95にはTCP/IPあったぞ。なかったのは3.1まで。
流石に古すぎて耄碌してきたか ちなみに俺は測定器のおまけに付いてきたHP9000のディスクを勝手にフォーマット し直してgccやemacs入れてた 古いHP-UXのデフォのファイルシステムはファイル名の制限が厳しくてそのまま じゃGNU系のツールが入らんというDOSみたいなものでねぇ
>>840 Windows95は発売時にはIEとPPPがなくて、WIndows Plus!で追加しないと使えなかった。
TCP/IPスタックはあったが、インストールフロッピーを指して追加インストールしないといけなかった。
WIndows 95発表の時にインターネットをディスって
MSN(パソコン通信!)をプッシュしていたのは有名な話。
ただしPCメーカの販売しているPCでは、
Netscape navigatorやサードパーティのPPPスタックをプレインストールあるいはフロッピーを添付し、
TCP/IPスタックもプレインストールして販売しているものがあった。
Microsoft Plus! のことか?
Trumpet WinSockとかあったなぁ。
>>844 どうやって手に入れたのか忘れたけど
TrumpetWinsock2.0をWindows3.1にインストールして
ダイヤルアップで大学のサーバーにつないでNetscape2.0でインターネットやってたな
やっちまったよ。 8-stableで久しぶりにmake kernelしたらデバイス初期化中にリセットかかるようになる。 →kernel.oldで立ち上げる →mv kernel.old kernel →念のためmake kernel →やっぱり起動中にリセットかかる →しかたないkernel.oldで立ち上げ...kernel.oldない、だと!? 8.3のlivecdからカーネルコピーして復活したけど、 なんでkernel.oldできなかったの? kernel.oldないとkernel.old作らないの? ってかなんで起動できないの? こういう時って何から手付ければいいの? panicせずいきなりリセットなんだけど。 なんかppcとかパラレルポートかそれのあとっぽいところでリセットかかってるみたいだけど。
/boot/kernel.oldが出来るタイミングはmake installkernelを実行した時。
おかしかった時点でソースを取り直す。
>>844 うちは会社でカメレオンを飼ってじゃなくて、買ってもらって使ってた。
結構いい値段したような記憶がある。
ネットワーク機器の評価に使ってたから、社内 LAN 用と評価用に
NIC 二枚刺しでやってたけど、HIMEM がかつかつだった。
そういう意味では、Windows NT の方が全然楽だったな。
もっとも、BSD/386 + Mosaicの方がもっと楽だったが。
そいや、Cバス用のNICって、アンガマンバスのとアライドのしか知らんなぁ
232CあるからNICなんていらない時代。
>>845 インターネットマガジンとかに付録でついてたんじゃない?
安いNICだとTrumpetが付いていることもあったし。
まぁ、ナウなヤングは「普通、とれいるぶれいざーでゆーゆーしーぴー」だよな
実際に使ってるのはユーユーエックスだけどな。
>>846 # mv -v kernel.old kernel
kernel.old -> kernel/kernel.old
858 :
846 :2012/07/07(土) 12:11:59.35
>>857 ごめん。 rm -r kernel したの書いてなかった。
>>848 確かに。
と言うわけで、大丈夫だった頃のソース取り寄せてみた。問題でるまで下ってみる。
と こ ろ で
sys/conf/kern.post.mk より
-thiskernel=`sysctl -n kern.bootfile` ; \
if [ ! "`dirname "$$thiskernel"`" -ef ${DESTDIR}${KODIR} ] ; then \
chflags -R noschg ${DESTDIR}${KODIR} ; \
rm -rf ${DESTDIR}${KODIR} ; \
else \
sysctl -n kern.bootfile って?と実行したら
/boot/kernel/kernel
こ れ か !
bootしたkernel見てたのか orz...
>>859 branch 4680ボード知らないお前ははもぐり。
´-`).。oO(誰に言ってるんだろう……)
多分
>>849 に言ってるんだろうけど、何を言いたいのかはよくわからん。
なるほど
jdがportsに入ってメッサ良くなった。 記念カキコ。
866 :
846 :2012/07/08(日) 23:15:03.58
VIAチップセットか 筋が悪杉
ああ、Intel用VIAチップセットってLGA775用でもまだあったのか…
犬とかBSD使うヤシはハードウェアをケチったらアカンやろ
ソコをいじりまわしたい向きにはいいかもね
stable branchって別に安定版でもないし、って話でもある
ということでUPDATINGに書くよう要求を出すのは
>>846 の仕事なのであった
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/09(月) 07:42:17.07
>>前スレ351 >atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> failed to probe at port 0x60 on isa0 >となっていました。 >ノートPCで外付けキーボードが必要では使えない 7月6日 メーリングリストにパッチが流れてたよ。
今ってBSD入ったrootありの専用サーバ業者ってなくなった? ぐぐったけど1個も出てこない あるのはmaido3とかいう、2chが使ってるとこだけか?
ASMedia ASM1061のID違いのサポート追加依頼ってどこにすれば良いんだ?
>>873 sakuraってrootごとではないの?
さくらのVPS だったら root ありだな。
海外なら結構あるんじゃね?
大地たん押し押しのKDDIのVPSも行けるかと 使って無いから誰かおせーて
>>872 有益な情報ありがとう。(351じゃ無いけど)
メーリングリストみつけてheadのatkbdc_isa.cからパッチ作って
カーネル作り直したら、ばっちりでした。
headにあるんでその内正式リリースに取り込まれるかな?
880 :
846 :2012/07/10(火) 22:13:51.18
たしかにVIAだが、普通に使ってる分にはさほど問題ないよ。SATA除いては。 あと2つ目のstableだから、そんなにアグレッシブなのはないんじゃない?とか思ってるけど、どうなん? それはそれとして、 debug.acpi.cpu_unordered=1 してもダメだった。 取り合えず様子見(´・ω・`) 暇できたらコードいじってみる。
hackは早い者勝ち
二つ目とは言っても、9はまだ9.0-RELEASEしか出てないじゃん。 まだ9には行きたくないんで8に機能追加してくれよって話になりやすいぞ。
IvyBridge どうするか。 Buildworld が早くなりそうなので気になっているのだが。
あら〜9が調子悪い? 最近のリリースは安定してると思ったんだけど… 6.2以降ね
>>884 調子悪いというか、リリースのタイミングのせいで9.0Rに入ってないけど
8.3Rには入っているドライバってのはそこそこある。
最近のマザボではまりやすいところだと、RealTek 8111Fとか。
安HBAのRR27xxも同じパターンだね。
RR27xxってHighPoint RocketRAID 2700 Seriesか RocketRAIDとかまた懐かしい名前… オレは3wareのEscalade使ってたけど
rr27xxは変形のfake raidカードだが、zfsで使うなら関係ないからなあ。 単純に安いのはありがたい。
8-STABLEはまださらにいろいろ追加してるみたいだけど、 8.4-RELEASEまでは出るのかな?
江添亮氏のブログ見てると、20年くらい前のネットの雰囲気を思い起こさせられる。 ネット上で金銭のやり取りする方法がなかく、それゆえみんな理想に燃えていたあの 時代を……(遠い目)
それは報告しなくていいです
10-RELEASEはコンパイラとパッケージ管理の問題が解決してると期待しても良いですかね?
良いですよ!
pkgng はそろそろ実用的に使えると見ていいの?
安全に1ドルを一回だけペイパルで寄付するにはどうしたらいいでしょうか? 英語はまったく読めません。 画面を見るとシーズンごとに寄付を要求されているようにみえます。 どうしたらいいでしょうか?
おれにくれればかわりにふりこんでやるよ
>>894 まだ
あんたの言う実用がどの程度のレベルなのかよくわからんけど
寄付はweb moneyとか使えたらすぐにでも振り込むのにと思うことがよくある
まあ、「寄付をしたい」ならFreeBSD Mallで変なものを買って そのついでの端数調整で寄付すれば良いかとw
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/14(土) 17:54:16.95
佐藤先生を飲みに誘って毎回おごってあげればよろし
pkgngってportmaster厨やportupgrade厨にとっては意味ないって聞いたけど
どんな大物ビルドも苦にならない人には意味はないな 全部込み込みバイナリ集なんだから管理スタイル関係なし ツール何使っていようが最新おっかけない人だろうが誰でもウェルカム FirefoxとかChromiumとかのビルドにウンザリする奴だけ使えばいい ただしHDD容量を食う
HDD容量を食うのはPBIじゃないの?
低スペックPCには大きくて数の多いパッケージを毎回コンパイルするのはしんどい。 本来の目的からだんだん逸れて利用目的がコンパイルすることになってくる それに加えてライブラリの関係上また全部再コンパイルしろとかいわれたら尚更
うわPBIと間違えました 恥ずかしい
Post It と Pen を買いました。
えらく送料が高くついたお><
908 :
892 :2012/07/14(土) 23:42:55.07
>>904 今FreeBSDから離れてる原因が まさにそれなのです
そうです。今皆が待ち望んでるのはwindows updateです。
Windowsユーザーはデータのバックアップもせずに アップデートするくらい信頼してるからなぁ。
実際それでデータが壊れたことないし ウチのLinuxも、毎日yum updateだな(たいてい数分で終了)
P!!!1.3GHzからsandybridgeにかえたら、 2〜3日がかりだったports upgradeが 数時間で終わる様になってしまった。 これはこれで、楽しみを奪われたような 気がする。
戻せばいいんじゃない?
>>911 FreeBSD でもデータ壊れたことはないと思うが。
firefoxとかのビルドは全然苦にならないけど LibreOfficeとかのOffice関連は丸一日以上かかるし熱暴走するしコンパイルはやりたくない
LibreOfficeだって1時間ほどだけど
updateだけで暴走するような環境は結構不安だな
あれ、9系あたりのせいでPortsにフリーズ掛かってる?
いつのまにかFreeBSD 9.1-PRERELEASEに
IvyBridge がダブルグリスバーガーっていうのは誤算だった。 CPUとMBが買い換えられないでいる。 Sandyを買うか。
次はクアッドグリスバーガー。
定格で使う分にはいいんじゃねの?
>>920 あんまり素人臭い事いうなよ
ダイとフレームの固定にペーストを使うのは普通だぞ
>>911 rpmは依存関係がループしている場合があり、
Linuxならパッケージ管理の観点で見るとDebianの方が全然いい
けっう昔だが、yumでApache2.0とbind8系アップデートしたら
コンテンツがディレクトリごと全部消えたことがあった
それ以来信用してない
Debian/kFreeBSDだな
プロダクトレベルなら選択肢としてありだし pkgngの依存関係はPackagesと同じだから 別にどっちでも困ることはないかな
>>924 Perlアップデートしたら関連パッケージ根こそぎ全部消滅して以来Debianは信用してない。
じゃあやっぱりBSDのportsかpkgsrcってことにw
RHELでカーネルアップデートしてもプロプライエタリなドライバはそのままで 不整合起こしてブートしなくなるってのよりはマシなのでは?>Debian
カーネル観点で言うとRHELはハードで動作保障してる バージョン以外の使用は考慮されていないからね そんな縛りがあるなら商用UNIXと比べてサポート不十分な RHEL使う意味あるのか?と思ってしまう こいつらはとにかくパッチワークに人的コストがかかる
そういう意味ではBSD含め結局パッケージ配布形式の ディストリは運用コストがかかり、パッチ配布形式の商用UNIX大勝利に BSDもこういう思想を取り入れてほしい
>>927 こいつらは削除しますよー、いいですか?って聞いてきただろ?
>>927 packageなんて入れ直せばいいじゃん
不整合起こるぐらいなら消してくれた方がいいし
データは大事だよ〜
>>919 ( ゚д゚) あれ、8月だったはずでは?
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) Pre-RELEASEかよ・・・。
また斜めか!
しかし、だいたい x.1 になってきたころに -current に移ってしまうんだよな。 いつまでも枯れたシステムが使えない。
最近は枯れると放置されるからな。
一瞬ports treeの更新が全く無かったのは、単にports treeも SVNのメインからCVSへコピーするように切り替えてただけか。 Subversionをインストールするためにportsのtreeを ダウンロードする方法がないwと思ったけどportsnapに移行すればいいのか。
ftpでports.tar.gzをとってくるとか
デスクトップ用途でフルZFSな使い方してる人はいませんか? 試しにフルZFSな環境を作ってみたけどやっぱKVMな仮想HDDじゃよくわからんのですよ 使用感など教えてくだされ
>938 枯れるって放置されるってことじゃないの?
>942 別に普通と言うか所詮FSなので上位に特段の影響はないでごんす むしろ snapshot 使えるから stable とかを気楽に追い掛けやすいかも? あとは夜中に scrub とかしておくとちょっとだけ心が休まります
枯れる = Stable
>>942 VMwareメインでkvmはいまいち疎いから判らんが、
kvmにはRDMみたいなしくみはないの?
>>944 UFS2でもなんら問題の無い程度の使い方しかしていないのですが
snapshotやscrubといった機能は頼もしいですね
>>946 仮想環境はOSや新機能のテストで使っておりますので
万が一トラブってもイメージファイルを削除すればOKという状態で使いたいと思っています
なのでrawデバイスにアクセスするような使い方はNGなのです
VMwareを使った事がないのでトンチンカンな事を言ってたら ごめんなさい
>>947 トラブった際に消してしまえばOKかどうかは、ファイルベースか
RDMベースかではなく、消えてもいいデータかどうかによる話だろう。
そうではなくてzfsの機能の下半分であるraidz1〜3を活かしたデバイス管理の
容易さやl2arcやzil等のパフォーマンス管理はファイルベースの仮想HDDでは
殆ど確認しようがないんじゃね? ということ。
>>948 仮想環境でのhost側にトラブルが波及する可能性を極力無くしたいので
rawデバイスに直接アクセスするような使い方はNGとしております
おっしゃるようにHDDのパフォーマンスに関わる部分では仮想HDDでは
確認できない事は十分承知しております
だからここで質問させていただいた次第です
繰り返しますがVMwareは使った事がありません
従ってRDMも使った事がないのでよくわかりません
使用感とか、曖昧なこと言われてもな 環境さえできちゃえば、後は便利だけどちょっと遅い、くらいで終わりだろ
なんでこの人は逆切れしてるんだ?
>>949 KVMでもPCIパススルーはできるだろうから、もしやる気があるなら
適当なHBAを刺して、それを仮想クライアント側に解放してやれば
直接的に仮想環境上から試せるんじゃないかなあ。
そういうのを使わないのなら、仮想環境上でわざわざ重くなるzfsを使う
意味は殆ど無いよ。
使用感という曖昧な情報を2chで聞くことにどれほどの意味があるんだ? しかも > 試しにフルZFSな環境を作ってみたけどやっぱKVMな仮想HDDじゃよくわからんのですよ 自分でも何を調べたてるのかはっきりしてないようだし。
キモい2次元的な分野においては曖昧でも通じるおまいらが こと質問者に対してはえらく厳しいなw
むしろ使用感という曖昧な情報こそ2chで聞けばいいと思うけど
とっくに答えは出てるだろ 安全便利でちょっと遅いって
んじゃ。答えてみようか? 使用感はいいよ。 何の情報もないな。w
薄くて使用感ないよ
結局ユーザー数でNTFSが一番安全で信頼できるわ。
NTFSじゃ、ファイル数の限界がキツイだろ
使用感か・・・俺は薄い方が好きだな
>>956 仮想環境ならではの影響と言えば、zfsは空きメモリをかなり積極的にキャッシングに
利用するから、クライアントOSに割り当てたメモリを全部使用中にマーキングして
しまう。
おかげで仮想ホスト側で使い回せるリソースがガン減りするし、メモリシェアリングも
効きにくい。
VMwareだとこの空きメモリ管理(バルーニング)で普通ならインスタンスが沢山
動かせる状況でも、zfsを稼働させているクライアントだと集約率が上がらない…。
>>959 悪いけど真剣にそれはない
個人用途なら別に何でもいいけど
ダメになってもMicrosoftなら仕方無いよね(BigBlueの時とは違う意味で :-)といえるからじゃね?
多少ぶっ壊れてもファイルを取り出したりチェックディスクのあと そのまま継続して使用できたりする可能性が一番高いのはFATだろ。 NTFSが主流になったせいでWindows上でのFATのチェックディスクは微妙だが。 UFS2もfsckで比較的しっかり復活してくれる。
>>965 悪いけど真剣にそれはない
個人用途なら別に何でもいいけど
俺のレスコピペするほど頭に来たのか 別に皆貶めるつもりで言ってるわけじゃねーって MFTと糞みたいなブロック配置アルゴリズムとファイルディスクリプタを なんとかしてくれれば評価する
ファイルサーバならやっぱNTFSだよなぁ。
低スペPCで9.0-RELEASE-p3インストール直後から/usr/ports/ports-mgmt/pkgでデスクトップ環境構築してみたら1時間以内でできた linux-f10-flashplugin11とacroread9とskypeとかはパッケージが無かったからportsから入れたけど
UFSは固いねぇ disklabelを飛ばした時に予備セクタから復帰出来た時は感動したよw
有効活用しているねえ
disklabelが飛ぶって人為的(不幸な)ミス?
>>963 理由も書いてないレスとの比較なら、まだマイクロソフトの方が信頼できる。
個人の感想なら何でもいいけど。
>>958 以前はデスクトップのFreeBSDでzfsという話なので、
当然
>>959 もNTFS on FreeBSDと解釈される。
>>963 は当然の反応。
FreeBSDのNTFSがMSの提供だっていうなら話は別だが。
zfsでもちょっと躊躇するのにNTFSはないわ@FreeBSD
WindowsでもNTFSは躊躇するのに(ry FreeBSDのFATは動作がおかしい気がする。
FreeBSD と Linux と Windows と MacOSX、 どれに繋いでも使えるUSB-HDD用フォーマットを選ぼうとすると、 FAT32かNTFSを無理して使うか、くらいしか思いつかん……
なるほど 早く産めってことなんだね
>>977 それは、NASにしたほうがいいのでわ?
別物だから代替策としては成り立たないという
GPTだとFAT32必須みたいなもんだからデータの共有ならFAT32でいいんじゃ?
2G超えるファイルはどうする?
どうしても必要ならファイルにしないという選択もあるなぁ
4GBぐらいまでいけるんじゃないかしら
Ext2でいいじゃん。
たまにはReiserFSのことも思い出してあげてくださいw
WindowsでNTFSを躊躇するのはバカだろw まだWindowsMEをお使いですか?
>>972 んにゃ、FreeBSD3.5の頃にマルチプロセスでシステムが刺さった所でSCSI外付け安RAID5ドライブがね…
原因はマルチプロセスな不安定な協調動作かドライブ側のソフトなのかはわかんない
データサルベージ後捨てたしw
FreeBSDでextってちゃんと読み書き出来る? ext2, ext3, ext4 でそれぞれ状況違うかも…?
>>974 > 当然
>>959 もNTFS on FreeBSDと解釈される。
>> 結局ユーザー数でNTFSが一番安全で信頼できるわ。
ほほう、FreeBSD で NTFS が一番って、どこの世界の話なの?
>>987 MS 馬鹿にしとけば、偉くなったように感じる人なんだろ。
放置しとけ。
>>991 >>987 も対外だが、そいういうコンプレックスありますみたいな
発言はやめてスルーしとけよ・・・
お・ま・え・もなぁ〜
>>968 それってNFSとCIFSの対比と勘違いしてないか?
まあNTFSは比較対象として間違ってるわな BSDはおろか他のOSSで基幹として使用できるFSじゃないんだし
梅
>>994 だって、NFSサーバーってクソじゃん。
CIFSサーバーならWindowsサーバーだろ。個人宅内ならsambaでも良いけど。
イナバコネクト
>>997 だからファイルシステムの比較だというに
アホかと
>>999 ファイルサーバーなら、って言ってんだろ。あほう。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。