初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その109

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その108
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1279259791/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 09:01:52
関連スレです。

FreeBSD入門者の犬小屋 その4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1276725661/
 質問スレで変な人に絡まれたり、話が長くなりそうなときの避難所。
 質問者がIDつけたりとか独特な空気を持つスレ。
 (∪^ω^)なかよくするお!

FreeBSD 初心者スレッド
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212597010/
 初心者に優しいスレを目指しているらしい初心者『専門』スレ。
 初心者に優しい回答者の定住を期待しますが、2ちゃんねるだしなあ……
 最近出来たようです。

FreeBSD Q&A for beginners, part 108
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1279158675/
 英語でFreeBSDの話題を読み書きする練習がしたい人向けのスレ。
 質問も回答も煽りも全部英語で書くスレみたいです。面倒ですね。
 "for beginners"と書いてありますが、きっと英語初心者のこと。間違いない。

ほかにも単発スレとかたくさんあるのでUNIX板を探してみてね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 09:16:27
FreeBSDでブロードバンドルーター作ったんだけど
どーもクライアントで速度測っても2Mbpsしか出ない。
んーFreeBSDは糞なのかなーと1週間悩んで、昨日気づいた。
片方のNICが10年前の使ってたんだ、と。
ですぐ電気屋行ってGigabitのNIC買って交換したら
余裕の50Mbpsまで出た。FreeBSD様うたがってごめんなさい。
ありがとうFreeBSD。。。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 16:53:09
許す許す
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 18:14:51
>>3
ちなみに10年前のNICと言っているものはなんだったの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 18:39:36
10年前、っていっても 2000年ぐらいだと思うと… orz
73:2010/12/25(土) 18:47:18
>>5
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lua-tx/index.html
これですね。
たまたま家にあるNICがこれだけだったので、使ってみたんです。。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:05:06
にゃるほど
それならいろいろ順当だね!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:55:16
FreeBSD/Linux/Windowsで組んだネットワーク間で確実にファイルをコピーするソフトってありませんか?
WindowsにあるFastCopyやFireFileCopyみたいな元ファイルを読みながらハッシュを計算して、
書き込んだらキャッシュをフラッシュしてから先ファイルのハッシュを計算して比較するようなものです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 23:16:54
rsync
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 05:33:23
>>6
できるよ。
以上。
はい、次。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 08:14:12
 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| < おはよ。今日はipfwをいじるよー!
 |\⌒~\  \____
 \ |⌒⌒|
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 21:27:03
今日一日中調べてだいたいできました。
内部にWEBサーバがたってますけど、こんな感じでいいでしょうか?
ループバックってのはよく分からなかったです。。
##${IPFW} add allow all from any to any via lo0
${IPFW} add divert 8668 ip from any to any via $oif
${IPFW} add allow all from any to any out keep-state
${IPFW} add ${ALLOW} tcp from any to any established

${IPFW} add ${ALLOW} tcp from any 20 to any 1024-65535 setup
${IPFW} add ${ALLOW} tcp from any to any 21 setup
${IPFW} add ${ALLOW} udp from any 53 to any
${IPFW} add ${ALLOW} udp from any to any 53
${IPFW} add ${ALLOW} tcp from any to any 80 setup
${IPFW} add ${ALLOW} tcp from any to any 22 setup

${IPFW} 65534 add deny all from any to any
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:15:44
FreeBSDで、PCIのパラレルIOカード
(InterfaceのPCI-2756AL等)を使う方法が
色々検索しても今ひとつよくわかりません。

目標:LEDチカチカとSW入力(最終的にはもっと高速に)
ドライバ:ppc?
手段:sys/dev/ppc_pci.cにボード搭載のチップ等の
 エントリを追加してカーネル再構築?
 デバイスドライバを使わなければ関係ない?
条件:ioctl()アクセスは速度の関係からなるべく避けたい。
 root専用ソフトになってもOK。

ppbusのmanにinb()とoutb()の記載は見つけましたが、それ以上の
情報に行き当たってません。オンラインのMAN pageにも載っていない
ようです。
PCIボードのベンダID,デバイスID,index番号をカーネルに渡した上で、
ベースアドレスが判れば、後はなんとかなるので、そこいらへんの
情報へのポインタを教えてくださいませ。
カーネルのソースを読むしかないんでしょうか...。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 00:26:04
ベースアドレスって、pciconf -lbで出てくる奴だっけ?
1614:2010/12/28(火) 01:05:39
>>15
pciconfというのがありましたか。それです。
で、/dev/pciへのioctl()でベースアドレスが
得られるようです。ヒントをありがとうございました。

... なんでman pciを思いつかなかったかなorz
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:27:09
IPv6 を体験したくて 6to4 の設定してみたんだけど、亀が踊ってくれません…。
telnet とかでも AAAAレコードより先に Aレコードを試みて、結局 v6 で接続できないです…。
この順序を変更する方法があったら教えてください。
ちなみに ping6 はフツーに通ります。 直接IPv6アドレスで指定すれば、つながります。 8.1-RELEASE です。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:58:56
telnet -6
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 15:40:56
それは知ってるけど、接続先ごとに変えないといけないのはちょっと。。
あと、Firefox も同じく、Aレコード優先しちゃいます。どうしてなのー。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 16:12:10
aliasしとけ
Aレコード優先しないと不便だろ
Aレコード引けないようにしとけ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 16:11:05
OpenVPNをBridgeモードで使いたいんですが、VPNサーバに対してはPINGが通る
様になりましたが、サーバの先にあるマシンにPINGが通りません。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 16:30:35
Bridgeになってないんだろ
2323:2010/12/30(木) 13:26:45
portupgradeしたらnet-snmpが起動しなくなっていた。。。
(net-snmp-5.5_4)

# /usr/local/etc/rc.d/snmpd start
Starting snmpd.
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libperl.so" not found, required by "libnetsnmphelpers.so.20"
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 22:18:42
>>23
ライブラリが無いみたいだね
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 07:04:48
>>23
多分perlもアップグレードされてて、
# portupgrade -fr perl
とかやらないとダメなんだろう。UPDATINGに書かれている。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 16:44:03
fsckすると
** /dev/ad1s1a (NO WRITE)
** Last Mounted on /
** Root file system
** Phase 1 - Check Blocks and Sizes
** Phase 2 - Check Pathnames
** Phase 3 - Check Connectivity
** Phase 4 - Check Reference Counts
** Phase 5 - Check Cyl groups
1883 files, 86502 used, 2452017 free (3585 frags, 306054 blocks, 0.1% fragmentation)
ってなるんですが、
0.1% fragmentationってのは何かエラーなのでしょうか?
それとも問題ないのでしょうか?疑問です
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:24:38
問題ありません
2826:2011/01/02(日) 17:35:12
>>27
ありがとございます。安心しました
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 13:46:43
ハイバネーションから復帰すると
無線LANが切れたまま復活しない感じなんだけど
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:01:10
復活の呪文が足りません
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 17:44:56
Bfletsにppp(8)でPPPoEして20Mbpsくらいでダウンロードしたら
loadavgが1.00付近までいきました。
FreeBSD付属のpppは糞なんですか?
それともこれくらいが普通なんですか?
教えてください★
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 17:51:24
そんなもんです
net/mpd5 (またはmpd4)を使いましょう
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 11:54:38
環境を壊さずに、一番簡単に i386 から amd64 へ移行するにはどういう方法がありますか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 11:57:42
そんなインチキな方法はないです。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 13:33:29
2年くらい前に別パーティションにインスコして様子を見ながら恐る恐る移行って感じでやったな。
パーティション切ってフォーマットして

# make TARGET_ARCH=amd64 DESTDIR=/xxx world kernel

みたいな感じでさ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 13:41:39
とりあえずバックアップはとっとけ。
今はストレージも安いし。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 13:45:58
ディスクごと入れ替えちゃう方が簡単
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 15:23:13
dd で新しいHDD にコピーした上で、移行作業やろうと思ってます。
それで、失敗して i386 なバイナリが残ってしまった場合を心配してて、
amd64 で i386 なバイナリは動かないのかなぁ? と…。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 15:29:37
>>38
動くよ。i386の環境を別に用意しないといけないけど…

↓はWineの例
http://wiki.freebsd.org/Wine#head-6963d527c173e57b1567e881305b544d33435b6d
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 15:57:04
>>38
badセクタがあるかもしれないことを考えるとddではなくて
7.0以降に入っているrecoverdisk(1)がいいかも
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 16:23:09
うわ、recoverdisk 知らなかった
超絶便利
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:41:57
すいません。
ppp+ipfw+natdでルータ作ったんですが、UPnPってどうやればいいんでしょうか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:45:50
net/linuxigd とかでいいんじゃないのかな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:15:21
でも内部にhttpdがたってるんですが
UPnPなんて使えるようにしてセキュリティーだいじょぶですかね・・・もきゅ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:16:19
心配ならUPnPとか使わなければいいんじゃないかな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:25:18
超初心者でサーセン。
今、四苦八苦してるところなんですけど、UPS(これまた古い)のlinux版ソフトウエアをインストールして起動したいんですが。
<ソフトウエア配布元>
http://www.pcmups.com.tw/download/downloadsoftware.html

tarなので、tar xvf filenameとするじゃないですか。
すると、ディレクトリに解凍されますよねぇ…。

これを起動するにはどうすれば良いんでしょうか?
プログラムを起動させるコマンドとかあるんでしょうか??
Windows版だとクリックで起動して、なんだかメーターみたいのが出るんで、起動が分かるんですけど…。

何か質問の仕方が違っていたらごめんなさい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:53:02
Linux emulation環境が動作することを前提に、コマンドラインから upsdisp やupsmonを実行すればいいんじゃない?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:12:59
おふぅ!早速の回答助かります!

起動実行させるためのコマンドラインで打つべくコマンドは何にになるんでしょうか。
○○○ upsmon とか、○○○ upsdispってことですよね。
実行のコマンドで、このとき何を入力すれば…
まだ、他のプログラムとかインストールしたり、起動させたりしたことが無いんで、申し訳ないっす。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:14:52
upsmonやupsdispがあるディレクトリに行って
# ./upsmon
# ./upsdisp

でおk
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:22:39
おお!
ひとつおりこうになりますた!
./で起動するんですねぇ…
./upsdispで起動しました!

だがしかし、windows版のようなカッコイイ時計みたいなものじゃなくて、あっさりした表示で、別の意味でショックでした^^;
親切に教えて下さいまして、ありがとうございました。
もっと、勉強せねばいけませんね…遠い道のりッス。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:24:53
UPSってソフト必要なんだ??
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:30:03
いや、それを言われると俺も要らなぃぞってなるんだけどさ…
だいたい、ピーピー言ってからバッテリーも交換だし
鯖用はAPCとか、もうちょっと良いもの使ってるんだけどねぇ

linuxやunixのお勉強を始めようと思って、お気楽なものから始めてるんよ
ただ、起動した画面見てみて、そこからの設定とかwindowsとも違うっぽいから、挫折の悪寒…orz
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:37:51
APCの新品って中古品丸出しで最悪だろ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:41:54
まぁ、上をみたらキリがないし、予算的にもさ…
UPS機能としては気休めというか、そんなもんだ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:50:56
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:53:55
俺のUPSMONの数100倍はカッコイイし、実用性あると思う…に1票
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:55:38
APCはやめておけ
買えばすぐ意味が分かる
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:00:27
買う前に教えてよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:06:12
>>51
ものによってはUPSのバッテリー量を検知してshutdownするものもあったり
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 05:07:08
定期的にバッテリーをチェックしてピーピー鳴り響いて止められないUPSは買いたくないな
いつだったか旅行して帰ったら鳴り響いてて何日近所迷惑してたんだよって青ざめたわ
ちなみにAPCは止められない
オムロンは定期チェック自体を止められるけど、
ゲイツOSでしかもシリアルUSB変換とかいう気色悪いソフト入れなきゃならない
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:23:07
FreeNASがインストールできなくて、質問です。

メモリ256M、pentium時代の古いマシンで数年前にFreeBSDを
インストール出来ず。でも、FreeNAS7.2を入れたい。

FreeNAS7.2のインストールの途中、kernelのdevice初期化の終わりのあたりで
Manual root filesystem specification:
<fstype>:<device> Mount <device> using filesystem <fstype>
...
で止まる。

?で候補デバイスを表示させるも、肝心のmd0が出来ていない様子。

同じインストールCDで他のP3マシンではOK。

kernelの起動画面に(エラーも含め)md関連の表示っぽいものは見当たらない。
(無言で作成に失敗してる?)

FreeBSDをインストールできなかったのもきっと同じ理由だと思う。

何か方法ありますか?

62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:43:56
確か0.25GBじゃ足りない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:15:36
FreeNAS 0.7.2の間違いでした。

http://freenas.org/documentation:setup_and_user_guide:hardware_requirements
によると、

192MB of RAM is the minimum required for starting the Full platform.
256MB of RAM is the minimum required for upgrading the Embedded platform of versions > 0.7.

なので、CDインストール自体、256Mだとギリギリアウトって事なのかなあ。。。

MAXで256MBのマシンなので。。。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:21:11
犬小屋にマシン構成とか書いてみてみる?
FreeBSD入門者の犬小屋 その4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1276725661/
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:20:13
メモリーを256MB以上に増設すればいいだけだろ常考
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:28:39
>>65 256MB以上積めない古いマシンだったら?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:32:26
>>63は256MB積んでるので 256MB以上ではあるというお話
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:52:26
>>67
>>63 > MAXで256MBのマシンなので。。。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:54:43
>>68
>>61 
>メモリ256M、pentium時代の古いマシンで数年前にFreeBSDを

って書いてあるから256MB積んでるんじゃない?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:46:37
2次キャッシュはオンボードでオプション
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:01:59
コプロセッサもオプション
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:02:21
古いマシンなら、ACPI切ってみる。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:09:17
色々ありがとうございます。

メモリは256MBきっかり積んでます。これ以上は積めないマシンです。
BIOSでは640K+255MBの表示になってます。

boot画面ではPentium300と表示されますが、実際はK6-2(300MHz)です。
BIOSのバグらしい。

DECのPC5100というPCです。クロックも133〜300MHzまで試しました。
BIOSで[Acpi 4Sec.]というのがありましたので、Disableに、
ついでに[Power Management]もDisableにしましたが、改善せず。

「犬小屋」がよさそうですか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:38:16
粗大ゴミでPC拾ってきた方が楽
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:37:51
別マシンにハードディスクをつないでインストールしてスワップまでの設定までして…
その別マシンをFreeNAS鯖にしたくなる罠w
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:19:42
topで実行中のプロセスを見ると

username root
state zio->i
command find
C 11

ってやつが居るんですが、これってあの "find" ですか?
自分でそんなスクリプトを仕込んだ記憶は無いのですが、いったい何を探して
いるんですか?見つけにくいものですか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 04:43:48
鞄の中も 机の中も さがしたけれど見つからないなら

grep find /etc/periodic/*/*
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:27:07
2ch ヘッドラインニュースBBY(一覧性が秀逸)http://headline.2ch.net/bbynews/

どんな難解ニュースでも掲示板の書き込みを読んで簡単に理解。
ニュースを勢い順にカテゴリー別で表示する"2NN"(2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター)もどうぞ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 12:20:13
> 別マシンにハードディスクをつないでインストールしてスワップまでの設定までして…

結局これにしました。

別マシンでメモリを256にしてやってみてもインストールできましたので、
メモリ量じゃない部分に原因がありそうです。

代理インストール後、HDDを戻したK6-2マシンで
mdconfig -a -t vnode -f 128m_ufs.img
するとmd0デバイスは出来るんですけどねえ。。。

> その別マシンをFreeNAS鯖にしたくなる罠w

別マシンは裸MBなので。。。(ケース拾えって!^^)
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 12:24:02
ケースなんか随分前から使ってないわ
オンボスイッチがないマザーなんてピンセットでショートして使ってるし
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:05:37
siliconmotionな古いノートに8.1を導入しました。
xorg-7.5でwmを使うときアプリケーションウィンドウやパネルなどの色が真黄色になってしまう。
反面、ターミナルウィンドウやタイトルバーの色は影響を受けていないようで。
xorg.cnfを削除してもそうなるし、/etc/X11/内にxorg.confを入れるとさらに画面全体の色が乱れてしまう。
チップセットにしっかり対応してないんだろうと思うんだけど、どこか値をいじって
真黄色の部分だけ正常にしたいんだけど不可能ですかね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:06:42
HDDをS-ATAで10台以上つなげてファイルサーバ用途でFreeBSDを利用しようと考えております。
VirtualBoxでテスト環境を先に作ろうと
 IDEコントローラにOSインストール用の仮想HDDとCDドライブ。
 S-ATAコントローラに13台、仮想のHDDを設定したのですが
FreeBSDのLiveCDをセットした状態で起動させると
interrupt storm detected on "irq21:"; throttling interrupt sorce
が複数出たのちにSysinstallの画面に切り替わっている状態で、
fixitで/dev以下を確認すると、HDDに関係しそうなものだけ抽出すると
ad1
ad10
ad12
ad14
ad18
ad4
ad6
ad8
acd0
acd0t01
しかありません。

エラーを回避する方法を教えていただけませんでしょうか。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:44:23
サーバを買おうとしてるのですが、注意書きに
「新規格の「4KBセクター」フォーマットを採用したハードディスクを搭載する場合があります。
Windows 7/Vista 以外でご利用の際には、極端に性能が落ちることを確認しています」
ってあるんですが、FreeBSDだとやっぱ512kbセクタがいいのでしょうか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:44:53
13台w
PM使ってるの?FreeBSDってPM対応してなかったような
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:45:23
ああ、仮想か
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 03:43:31
FreeBSD鯖がパニクって再起動した時って、どっかに断末魔が残ったりしない
んでしょうか?/var/log/messagesには残ってませんでした。

理由の分からない再起動とか怖すぎて鯖用途に使えねー>FreeBSD
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 07:52:10
memtest+でもしておけば?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 08:42:00
savecore_flags="yes"
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 11:45:23
Dec 31 17:17:36 localhost kernel: g_vfs_done():da0[WRITE(offset=83516407808, length=16384)]error = 5
年末にこのようなメッセージがたくさん出てるのに気づいたのですが
これはディスクのI/Oエラーなのでしょうか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 12:07:58
はいそうです
9189:2011/01/13(木) 13:06:55
がーんっ
じゃハードディスク交換したほうがいいですね・・・
ありがとうございました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 13:24:47
ケーブル不良の可能性もあるかも
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:35:58
DELL T105にFreeBSD-8.1-RELEASE-AMD64をインストールできないのですが、
解決方法をご存じの方、いませんか?

ブートローダの途中で再起動してしまうのですが。
9493:2011/01/13(木) 21:50:34
FreeBSD-8.1-RELEASE-i386ならインストールできるのではと試してみたのですが、
今度はAMD64より進んでブートメニューまで進んだのですが、メニュー選択直後に
"BTX halted"となってしまいました。

ACPI disabledとかも選んでみたのですが、特に変化なしです。

DELL T105とFreeBSDの組み合わせは基本的に動かないのですかね?
一部では動いているような報告が見受けられるのですが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:59:22
それは持ってないけど
インストーラーがうまくいかないときは別のバージョンを入れてからアップデートするという手も
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:06:48
インストーラが起動しないのかな?
CD-ROM?FD?

HDDを別のPCに積みかえてインストールしてから戻すとか
9793:2011/01/13(木) 22:07:43
>>95
なるほど。
FreeBSD-7.3あたりで試して見ます。
9893:2011/01/14(金) 10:30:00
FreeBSD-7.3-AMD64もダメでした。
FreeBSD-8.1-AMD64と同じ症状です。
9993:2011/01/14(金) 13:34:53
FreeBSD-7.3-i386もダメでした。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 13:36:31
じゃあ>>96みたいに他のマシンでいれてみたものをもってくるとか
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 14:41:47
DELL T105 のひと、インストールメディアは光学ドライブ?なに使ってるの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 15:26:50
btxloaderって少しバギー
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 17:45:15
具体的に書け
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:55:01
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:56:27
wlan0をWEPで接続してるのだけど、10分〜30分くらいで、切れてしまいます。
ログにはBeacon scan 25=>7とかが繰り返しでてる。
wpa_cli reassoceateすると復活するけど、しばらくするとやっぱりダメです。
スーパーエスパーな皆さんお願いします。

スペックほか
Letsnote-W5
8.1-RELEASEp2
intel3945ABG
11gのAPへ接続
すぐ近くへ置いてます
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:35:19
FreeBSD7.1でfirefox3.6はコンパイルできるの?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:50:03
コンパイルはできるだろ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 20:25:15
Configuring jails:.
Starting jails: cannot start jail "prisoner1":
/etc/rc.conf: 2: Syntax error: Unterminated quoted string
.
となり、システム起動時にjailが起動しません。なぜでしょうか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 20:26:02
ifconfig_re0="inet 192.168.1.1 netmask 255.255.255.0"
ppp_enable="YES"
ppp_mode="ddial"
ppp_profile="provider"
gateway_enable="YES"
firewall_enable="YES"
firewall_type="open"
firewall_script="/etc/ipfw.conf"
natd_enable="YES"
natd_interface="tun0"
natd_flags="-f /etc/natd.conf"
dhcpd_enable="YES"
dhcpd_flags="-q"
dhcpd_conf="/usr/local/etc/dhcpd.conf"
dhcpd_withumask="022"
ifconfig_re0_alias0="inet 192.168.1.20 netmask 255.255.255.0"
jail_enable="YES"
jail_list="prisoner1"
jail_prisoner1_rootdir="/usr/hoge"
jail_prisoner1_hostname="hoge.localhost"
jail_prisoner1_ip="192.168.1.20"
jail_prisoner1_exec="/bin/sh /etc/rc"
jail_prisoner1_devfs_enable="YES"
jail_prisoner1_fdescfs_enable="NO"
jail_prisoner1_procfs_enable="YES"
hostname="router.localhost"
keymap="jp.106"
sshd_enable="YES"
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 20:28:15
↑が/etc/rc.confの内容です
111105:2011/01/16(日) 23:03:18
>>105なんですが、解決っぽい
PCカードのathでは問題なかったのだけど、PCカード消費は痛いので
いろいろscanしてみたら家の部屋2.4GHz帯で40台ぐらいいて混み合ってた。
昔は数台だったのに・・・

で、今回新調してbuffaloのabg同時のに変えてみた。
11aは近所に1台もなかったからか、内蔵intl3945で今のところOK
ついでに、wepも古いのでやめた。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 14:05:29
>>108
jail側の rc.conf がおかしいんじゃない?
/usr/hoge/etc/rc.conf の方。
113108:2011/01/18(火) 09:22:16
>>112
まったくそのとおりでした。
ありがとうございます!!
起動しました!
114(:D)rz:2011/01/19(水) 18:18:51
FreeBSD に初挑戦の者です。

先日からRAID-Z の samba ファイルサーバー構築と、
PT1録画システムの構築に初挑戦。

悪戦苦闘の日々に、もはやうかつに手を出してしまった事に後悔しつつも、
ググりまくって、ファイルサーバー側はなんとか構築できたのですが、

録画システム構築側で「epgdumpr2のインストール」にて手詰まり中・・・

==================================================
epgdumpr2# gmake
gcc -std=c99 -O2 -Wall -g -Werror -Wno-return-type -c epgdump.c
epgdump.c:6:19: error: iconv.h: No such file or directory
gmake: *** [epgdump.o] エラー 1
==================================================

超初心者すぎて叩かれそうだけど、ダレ カ ポスケテ..._| ̄|○


__________________________________________________________________________________________

参考:FreeBSD 8.x で 地デジ録画サーバ & Web録画予約(PT2 & epgrec & epgdump)
ttp://beansmemo.blog22.fc2.com/blog-entry-1.html
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 18:43:11
rootでmakeなんかすんな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 18:57:38
>>114
iconvをインストールしてなかったら、まずiconvをインストール
cd /usr/ports/converters/iconv; make install

インストール後epgdumpr2のMakefileを次のように修正してmake

CFLAGS = -std=c99 -O2 -Wall -g -I/usr/local/include
LDFLAGS = -L/usr/local/lib -Wl,-rpath,/usr/local/lib -liconv

実行してないけどこれでOKなはず。

>>115
portsでなれて、全然抵抗なくなった。w
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 18:57:47
iconv入れろよ
118116:2011/01/19(水) 19:02:13
>>114
コンパイルだけしてみた。これでコンパイルは通る。
-liconvはLIBSで指定する方が適切。

CFLAGS = -std=c99 -O2 -Wall -g -I/usr/local/include
LDFLAGS = -L/usr/local/lib -Wl,-rpath,/usr/local/lib
LIBS = -liconv
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 19:08:35
ISP1(pppoe0)、ISP2(pppoe1)でマルチセッションでISP1のみ80番を公開する方法おしえて
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 19:18:19
そのようにパケットフィルターのルールを書く。
121114 (:D)rz:2011/01/19(水) 19:23:35
>>118
こちらの指定追加で通りました。

この部分だけでここ数日webを彷徨って、心折れそうになって、
自分のあまりの超初心者の知識にビクビクしながら、質問スレにすがりついたけど、
PC再起動している間に、回答レスがついてるとは・・・感謝感激。

ありがとうございました (:D)rz
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:30:11
>>116
というか、rootじゃないとインストールできないところにインストールするなら
rootでmakeしたほうがいいよね。
昔どこかのサイトで見た通りに一般ユーザでmakeしてrootでmake installしたら
所有者が一般ユーザのバイナリがrootしか触れないようなシステム部分に
散らばってえらい目に遭ったw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:35:31
そういう筋の悪いソフトってあんまりないと思うけど。
メジャーどころだとqmail周辺ソフトくらいかな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 23:07:52
>>122
俺もインストールはその方法の記憶があるんだが、実際は間違いなんだっけ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 23:13:32
普通はinstall(1)使うから、make installを実行したユーザの所有に
なるはずだけど、make allしたユーザの所有になるって、どういう
Makefileなんだろう?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:29:14
/usr/local/binあたりのバイナリファイルのオーナが一般ユーザで何が問題なんだよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:58:55
SUIDするなら問題なんじゃね?

あとパーミッションによってはmakeしたのと同じグループのユーザーに書き換えられてしまうとかな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 01:27:43
suidするようなのがchownしないわけがないだろ
何をどう書き換えるんだよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 08:11:32
tar使ってインストールする奴(emacsとか)が、ownerを保存するのが
デフォルトなtarを使うと>>122な状態になる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 11:59:24
>>125
ports/net/samba{34,35}
cp -p でコピーするので、平ユーザで make した後で root で make install、とやると
root 所有でないファイルがインストールされてしまう。

# root じゃなくても ports は使えるんだけどあまり知られてないんだよね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 12:03:38
それバグじゃね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 13:03:04
send-pr 汁
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 13:36:46
NICのaliasの片方だけをブリッジしたいのですが、どうやるんですか?
Linuxのeth0:0ばりにem0:0とかやってもエラーしかでない。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 13:46:57
そんなことできるのか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 13:51:47
>>130
それsambaが悪いんじゃなくて、ports/samba/Makefileが間抜けなんじゃん。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 13:53:43
>>133
bridgeってL2だぞ。「Linuxのeth0:0のブリッジ」ってどういう動作になるんだ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 13:57:35
>>135
「sambaが悪い」なんてどっから出てきたんだ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:04:13
apache も cp -p でコピーしてるな。こっちは ports じゃなくて、本家からそう。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:42:03
>>135
もともとそう書いてある
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:53:32
>>138
そうじゃないのと混じってるな。
なんだこれ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 18:00:04
mpd5でルータ作ってるんですがpfでポートフォワーディングが出来ません。
/etc/pf.rulesには以下のような内容になってます。
==== ここから
ext_if="ng0"
int_if="fxp1"

nat on $ext_if inet from ($int_if) to any -> ($ext_if)
rdr pass on $ext_if proto tcp from any to ($ext_if) port 22 -> 192.168.1.250

pass in quick all
pass out quick all
==== ここまで

ちなみに
rdr pass on $ext_if proto tcp from any to ($ext_if) port 22 -> 192.168.1.250

rdr pass on $ext_if proto tcp from any to ($ext_if) port 22 -> 127.0.0.1
に変えたら動きました。
また、
rdr行自体を削除しても動きました。

なんで、転送されないんでしょうか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 18:11:53
キミが秘密にしている部分に問題があるんだと思うよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 18:22:34
>>142
↓rc.confです。あと秘密の部分ってのも無いと思うんですが、
kern_securelevel_enable="no"
linux_enable="no"
tcp_synfin="yes"
tcp_extensions="yes"
tcp_keepalive="yes"
hostname="s001"

ifconfig_fxp0="up"
ifconfig_fxp1="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0"
gateway_enable="yes"
mpd_enable="yes"
pf_enable="yes"
pf_rules="/etc/pf.test.conf"
pflog_enable="yes"
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 18:37:13
参考までに俺のsshの部分は
rdr on $ext_if proto tcp from <japan> to ($ext_if) port 22 -> ($int_if) port 22
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 18:53:55
でも、何か隠してるでしょ。

> /etc/pf.rulesには以下のような内容になってます。

> pf_rules="/etc/pf.test.conf"
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 18:57:03
そいや、昔は root で make すると、make test でエラーになる筈が
ならなかったりその逆だったりで、不味いってのがあったなぁ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 18:59:35
>145
コーヒー吹いたw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 19:05:43
>>143
warota
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 19:22:40
>>145
いや拾ったルールを使ってたのですが、動かないから
>>141まで簡略化してみたのです。
それでも動かない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 22:20:15
rm / って打ったらどうなるの?っと。。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 22:21:51
いろいろツッコみたいが
* 192.168.1.250 はなにもんだ? そいつはフィルタリングとかしてないんか?
* そいつ(unix likeだとして)の sshd はなにかログ吐いてないか? sshd -ddd
* 127.0.0.1 は動いたと言うが s001 のSSHも tcp/22 で listen してるんか?
* pflog 上げてるんだから全部ロギングしれ
* pfctl -s all
* tcpdump
* それと便座カバー
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 22:26:35
便座が臭ぇんだよww
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 23:19:37
便座カバーは洗わないとな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 23:23:39
>>150
たいしたこと起きないから試してみ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 23:55:24
-r も何もついてないから、/: is a directory を期待してたんだが、なんか特別扱いされるのね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:31:16
env POSIXLY_CORRECT= rm -rf /
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:38:11
env POLITICALLY_CORRECT= rm -rf /
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 10:01:55
>>151
ルーター(FreeBSD7.3/i386) 192.168.1.2
 ↓ 転送したい
サーバー(FreeBSD7.3/amd64) 192.168.1.250

# 192.168.1.250はSSHで待ち受け
$ sshd -ddd -p 10022

# 192.168.1.2は転送ポートを10022->10022に変更
$ tcpdump -n -e -ttt -i pflog0

tcpdumpのログ
071464 rule 1/0(match): pass in on ng0: 180.15.23.128.2139 > 192.168.1.250.10022: [|tcp]
000064 rule 2/0(match): pass out on fxp1: 180.15.23.128.2139 > 192.168.1.250.10022: [|tcp]

sshは反応なし

原因不明です。
192.168.1.2のコンソールから192.168.1.250には入れるのですが。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 10:13:37
192.168.1.250 側でもtcpdumpしようとは思わんのかい
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 11:21:28
192.168.1.250のルーティングを変えたら動きました。
192.168.1.1に既存ルータがあったんですが、そっちに行ってました。
お騒がせしました
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 11:54:07
>>160

お茶むせたww
げほげほ.....
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:07:29
やはり、隠していることが原因だったね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 16:14:53
docomoのデータ通信専用端末でカードスロットの奴はlinux対応だから、
多分FreeBSDでも動くと思うんだけど
usbのはどうなんだろう
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:56:00
この度、freebsd 8.1 でUSBカメラを使いたい者ですが
linuxの場合、video4linux2 の設定を有効にしてkernel の再コンパイルを行えば簡単に使えるようになるのですが
freebsd にvideo4linux2 のオプションスイッチってあるのでしょうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:03:04
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:05:39
>>165
thx
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 16:40:08
最近FreeBSDにも慣れてきて退屈です
カーネル以外でユーザーランドで遊べるネタってなんかないですか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:28:01
>>167
CC=clang
CXX=clabg++

とか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 18:29:14
currentにおいでよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 21:36:01
clangってカーネルとユーザーランドとか主要ports(apache)とかビルドできるの?
やってみたいなぁ
jailの中だけclangにして今度やってみよっかな♪
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:38:04
portupgradeのオプションで、-r と -R の機能について確認させて下さい。

例えば、portupgrade で更新しようとするものとして、
lib-oreport がライブラリ系の ports だと仮定します。
lib-oreport をコンパイルするのに必要なものが libtool,
lib-oreport を利用している別の ports が tool-oreport だった場合、
(1) portupgrade -r lib-oreport → lib-oreport を更新して tool-oreport を更新する。
(2) portupgrade -R lib-oreport → libtool を更新して lib-oreportを更新する。
(3) portupgrade -rR lib-oreport → libtool を更新、lib-oreportを更新、tool-oreport も更新。
という理解で合ってますか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:52:21
portupgradeは終コン。pkg_delete -aしてから再インストールが最もスマート。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:00:10
>>171

質問とは全く関係ないんだけど
> 確認させて下さい。
こういうのは仕事だけにして、2ちゃんでは
「答えろアホボケカス」
くらい言ってみよう
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:28:16
では失礼して、答えろアホボケカス
恐縮です。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:44:48
なんで確認したいの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 05:15:01
>> 171
おはよう。
多分それで良いはずだけど、心配なら -n をつけて実行してみたら?
ただ -rR を使うのは危険じゃないのか、とは思う。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 08:13:50
たまにどっちだったかわからなくなることはあるよね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:25:55
>>172
pkg_delete -aしてportsnap fetch updateしたらmail/courierいれれなくなったぞ!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:47:10
>>178
エラーメッセージも書かずに質問とな (aa略
まぁ、ネタだよね?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 23:19:14
ら抜きを相手にしちゃいけねえって、ばーちゃんが言ってた。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 00:28:22
どうやってインストールしてるんだ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 11:00:20
you , # rm -rf /var/pkg/ /var/ports/ /usr/local/
しちゃいなよ!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 13:43:57
そやね
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:33:30
してみた
% # rm -rf /var/pkg/ /var/ports/ /usr/local/
%
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 00:48:49
8.0-RELのころからだけど、8.2-RC2でも外付けUSB HDDからのbootで、
マウントでエラーになるのって、まだまだ放置プレイですね。
またアドホックなパッチでしのぐ生活が続くのかいな、へなっ.
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 02:17:39
8.2-RC2のDVDからUSB HDDにインストールして、そのまま起動できたから
進歩を感じてたんだが、環境によるのかね
使ったのはcenturyのCSS25U2BKって2.5inchケースね
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 06:18:58
linuxで
/etc/init.d/network restart
に相当するのは、どのコマンドなのでしょうか
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 07:06:47
WebGL動かしてみたいんだけど
firefox4かchromeは動かないの?
firefox4のソースからビルドはうまく動かなかった
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:26:23
dtrussて8.2から使えるんじゃなかったの?
8.2-RC2入れてみたんだけどはいってない。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 13:45:29
>>187
/etc/netstart
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 16:13:56
BSDでウイルスに感染するとしたらどんな種類でどんな経路になると考えられますか?
例えばブラウザで害のあるシェルスクリプトをホームディレクトリにダウンロドしちゃってたまたまそのファイル名が何かのプログラムのrcファイルだった場合なんかやばいんでしょうか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 16:21:16
ダウンロードしなくてもJavaScriptやFlashの脆弱性で閲覧しただけで任意のコードが実行されるがな
ゲイツ向けのコード書いたほうが効果的だからほとんどないけどな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:55:29
昔々、モリス・ワームというのがあってだな
194185:2011/01/29(土) 01:01:36
>>186
boot時のmoutrootで失敗する件をもう少し調べたら、最近は
/boot/loader.conf に
kern.cam.boot_delay=10000
というオマジナイでOkだったけど、なんだかねぇ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 13:53:20
FreeBSD 8.0から8.2に更新したんだけど、
make delete-old
を実行したら kerberos関係のものを片っ端から消すかと聞かれたんだが、
いつからこんなことになったの? 消したけどさ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:20:46
portsnap update
したらeclipseが動かなくなった
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:39:17
>>196
portsのツリーを更新しただけで動かなくなるの?
更新したツリーであれこれしたからでしょ?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:11:34
Intel Wireless WiFi Link 5300AGN って動く?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:04:31
VPSにFreeBSDを入れて、秘密鍵・公開鍵の設定を行っている中で
秘密鍵の設定まではできたのですが、これをクライアント側に
持っていくためにやれUSBメモリだフロッピーだで持ち出せよって、
その意味は分かるんですがどうやってUSBメモリに入れるのか
分からないので教えて頂けないでしょうか?
さんざんググりましたが、正直詰みました。

200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:24:29
正しい手順は、クライアント側でキーペア作って、サーバには公開鍵だけ持っていく。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:52:12
>199
FreeBSD USBメモリー mount で検索してみたら?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:59:13
いや、VPSってのがミソなんだろ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:14:01
リモートコンソールからコピーすればいいんじゃないかな
rootのパスワードとかを設定した経路
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 01:11:37
>>202
TeraTermのkeygenやputtygenでおk
205199:2011/02/04(金) 05:52:40
俺の睡眠時間とか愛やら勇気で解決できました。
お前らからは自分で調べろカスっていう、なんていうかこれからコイツと
付き合っていく上で一番大事なことを教わりました。
ファック
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 07:35:16
相変わらず自己解決したとだけかいて解決手順を書かないカスが多いな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 08:54:15
一番重要なことがわかって良かったな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:37:36
2度と来ないことは重要だな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:28:35
Fontが違う事は重要ですか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:33:06
>>209 plus
安定性が悪いせいか読み間違えを招きます…
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:19:53
>>210 plus
間違えて B ubuntu fontsをfont-dirに置いて仕舞いました…
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:37:27
>>211 more on!
本当です
  仕舞いました…
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:06:06
>>208
すみません、取り合えず 来てみました…
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:46:56
jail内のユーザに対してquotaってかけられるんでしょうか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 03:35:50
smb://ws-glamtalk.edu/ServerFolder

(+Φ Φ)…? BSD Source 仕様ですが出来て居りますか
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 03:37:25
http://ws-glamtalk.edu/

(+Φ Φ)…? はて
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 07:45:57
なにひとつ答えられないヤツばっかじゃねえか、つかえねえ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:30:07
自分に厳しく、他人に優しく。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:31:44
答えがない=やればお前が第一人者

レポヨロ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:21:18
だれかlang/monoのportsを最新にしてください。
mono2.6だとSJISが処理できなくて悲しい
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:21:47
monoなんて誰も使ってないmono
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:27:24
>>220
自分で send-pr するしかないんじゃね?
しても PR のリスト見ると「もう二ヶ月も待ってるよ!」とかで、
なかなかコミットされないこともあるようだが
必要なら自分で野良portsを作るのが現実的か
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:47:28
portsは新しい版つくってsend-pr。
メンテナーが放置したらメンテナー交代というルールじゃなかったかな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:52:21
いや、コミッタじゃないとコミットできないでしょ?
仮にタイムアウトでメンテナを奪取できても、ね
知り合いにコミッタがいれば依頼できるが、
そうでない場合は基本的に PR のリストの中で誰かが処理してくれるのを待つ必要があるわけで…
"I'll take it" の後 "back to pool, sorry" とかなってると「何だかな」と思う
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:20:29
プロセス間でも動く mutex (かセマフォ) って、どうやったらいいんですか…? orz
特に、タイムアウト機能があるのを探しています。

sem_timedwait() を使いたかったのですけど、sem_init() 内部で malloc() してるから、
どんなに共有メモリ上に持ってきても、動かなさそうで…。

sysvのsemget()系を使うとすれば、timedwait は自前で実装しないとダメなんですかね?
kernel 用には sema(9) 等、シンプルで便利なものがたくさん用意されてるみたいなんですが…。

他に何か良い方法があったら教えてください。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:26:35
lockfile
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:54:18
NFS上でflockするのが最適解
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:27:09
>>225
sem_open使えばいいんでないの?
sem_initは複数プロセス未対応ってマニュアルに書いてるし。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:03:28
shmとか使ってもいいよね
全然しらねーけど適当に言ってみたw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:04:38
>>221
スマートフォン界隈では今のところ一番ポータビリティ高いから使ってるヤツは結構いるんじゃね?
UIロジック以外は使い回せるし。
231225:2011/02/09(水) 02:06:26
>>228
ありがとうございます!
sem_init は ソース追いかけて、確かに未対応だなー、と納得していたのですが
まさか sem_open が対応しているとは思いませんでした。
名前は ftok みたいにファイルシステム経由だろう、とタカを括っていましたが
追いかけてみると、FNVハッシュを使ってカーネル内で単に保持されていました。
これなら気軽に使えそうなので、早速、実験してみます。ありがとうございました。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 03:30:39
8.2のUserland DTrace対応って中止?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 04:02:50
8.1(64bit)でLinuxエミュでlinuxのバイナリを動かそうとしているのですが、
linux_base-f10をインストールした後、そのバイナリを動かそうとすると、
# ./test
ELF interpreter /lib/ld-linux.so.2 not found
Abort
#
と出て動きません。ほかのマシンからそれを持ってきても、そのあとほかに必要な
ライブラリが出てきます。このままどんどん追加していくべきなのでしょうか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 05:07:47
15個ほどライブラリを追加したら動いたのですが、なぜかそのコマンドだけ
名前解決ができず。pingからだと解決できているので、ライブラリがちゃんと動いてないのかもしれません。
まあそれ以外はちゃんとうごいてそうなので、これで色々試してみます。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 08:13:54
今まではlinuxモジュール読み込み後に動かしたのは問題は無かったなぁ。

一応lddする癖はつけてるけど。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:13:50
dir/index.html

dir/
開いたときに自動で表示されなくなった
portsのアップデートかけたらなったんだけど
そんな変更あった?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:24:40
>>236
キミはここで質問すべき。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1292029147/l50
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:32:42
emacsと似た操作なんだけどXやgtkとかを関連ライブラリとしてインストールしないエディタないでしょうか
/etc/make.conf
でX使わないってオプションしたはずなのにemacs入れると入ってしまうんです
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:38:54
editors/emacs-nox11 というエディタがお勧めかもね
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 11:46:07
>>238
それはキミがビルドに失敗している。
/usr/ports/editors/emacs-nox11から入れればいい。

/etc/make.confに↓とでも書いとけば入れられる前に阻止できる。

.if !empty(.CURDIR:M/usr/ports/x11*)
BROKEN="attempt to install X11"
.endif
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:54:33
/etc/make.conf 

NO_X

WHITHOUT_X11
しないでmakeしたらxorg入ってしまった
pkg_delete -n xorg
したらperlまで消してしまう

インストールし直ししかないのか
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:03:04
>>238
editors/zile
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:19:36
再インストールするぐらいならports全部消せばいいじゃんね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:00:45
>>241
FreeBSDは/usr/local以下と/var/db/pkgを消せば再インストール無しでほぼ初期状態に戻るよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:36:34
捨てたいハードディスクがあるんですけど
mountしてdd if=/dev/random of=./hoge
とすればデータ消去できますかね?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:10:33
ランダムで埋めるのを25回繰り返して最後に0を書くとかそういう感じ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:16:35
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 10:40:38
>>245
ports/sysutils/coreutils に入っているgshred(shred)とか
ports/security/wipe使えばランダム梅とか何回か自動で
やってくれるよ

結構時間かかるのでとりあえずマニュアル見てやったほうが
いい。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:16:24
だれかgmirrorでRAID1組んでる人居てませんか。

128G SSDと160G HDDとかの組み合わせで・・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:32:57
packageで入れたソフトをportsでそのまま入れても大丈夫?
一度pkg_deleteでどけたほうがいいの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:36:02
packageとportsの管理DBは一つだから、どけないと入れられない。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:37:03
>>250
駄目、アンインストールしとくこと
portsから入れてもpackageから入れても同じところに登録されるから
というか、ビルド済みのportsをpackageというのだよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 15:44:35
>>251 >>252
なるほど〜 ありがとう!! Thank you!!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:32:40
portmasterを入れれば簡単に入れ替えられる。

これが出来るのはportmasterだけ
とかデマを流してみるw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:37:48
>>252
>というか、ビルド済みのportsをpackageというのだよ

portsディレクトリからtbzファイルだけを作る方法はありますか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:49:55
makeすればおk
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:50:46
サンキス
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 20:59:22
>>255
make package
でいいんじゃね?
ただ、インストールしないでパッケージだけ作る方法ってあったっけ?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:25:02
make love
で世界はきっと巣食われます
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 16:01:39
# uname -a
FreeBSD xx.yy.zz 8.1-RELEASE-p2 FreeBSD 8.1-RELEASE-p2 #1: Tue Feb 8 11:15:19 JST 2011 [email protected]:/usr/src/sys/amd64/compile/MYKERNEL amd64
な note PC の acpi のデバッグ中なんだが、、、

/usr/src/sys/dev/acpica/acpi.c の acpi_shutdown_final 関数内で
printf を使って状態を /var/log/messages に残そうとしている。
AC Adapter を挿している状態の時は /var/log/messages に残るんだが、
AC Adapter を抜いている状態の時は /var/log/messages に残らない。

残すような設定方法を教えて下さい。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 16:05:19
syslogdなブツに出したければsyslog(3)使えばいいんじゃねーの的な
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:57:14
>>260
device_printfじゃなくってlogとかprintfとか直接使ったら?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:26:24
レスthnx

>> 261
kernel 内では syslog(3) は使えません。
sys/syslog.h を見れば分かります :-)

>> 262
printf を使っていますが、駄目です。

問題は、出力に使っている方法などではなく、
AC Adapter の状態で 残る/残らない が発生している。
なので、それを解決する方法を教えて下さい、です。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:36:14
今どきの FreeBSD で JDK はどの port を入れれば良いんでしょうか?
各種 JDK の比較表とかありますか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:46:38
まかせた
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:38:25
openjdk7使ってるけど、eclipseビルドすると6が要求されるんだよなぁ
面倒臭いから両方入れてラッパーで切り替えてるけど。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:57:07
viみたいなテキストエディタでほとんどの操作が出来ると聞いたのですが、みなさんが
今ぱっと思いつくので逆にテキストエディタでは出来ない事というのは何がありますでしょうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:08:26
音楽の再生
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:22:02
flashも無理だろ、テキストエディタでは
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:37:53
>>268
mpg123 の Emacs フロントエンドというのがあってだな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:40:44
:!
で何でもできる!!
272260:2011/02/13(日) 19:12:08
誰も答えられないのかよぉ ;-(
役にたつ奴はいないのかよぉ (涙涙涙)
# ここらの細かい事は日本じゃ無理 ?

DDBを使ったけど、、、アセンブリかよぉ ;-<
# まっ、
# kernel でソースレベルデバッグってどうやって実現すんだよ、
# って言われそうだけど、、、
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:29:29
シリアルがあれば、普通にkgdbでソースデバッグできる。

今どきのゆとりはデバッグ法を教えてもらえなきゃ先に進めないのか。

DDBが使えるだけ幸せじゃないか。メッセージ出力できなければ、モールスで
出力するとか、いくらでも工夫の方法はある。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:36:15
>>267
lisp 開発環境
emacs + swank = slime
こっちはごみや
eclips + swank = 何だったけかな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:37:31
>>273 dconsole
276260:2011/02/13(日) 20:22:27
>> 273
シリアルはない。
それに shutdown の最終段階の動作なので、割り込み禁止になっている。
この状態でシリアル (RS-232C) は動かないような気がする。

じっちゃんの昔々の話は良いから、役にたつ話を聞かせてくれ。

>> 275
dconsole って何? ググッても出てこないけど、、、
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:14:07
> それに shutdown の最終段階の動作なので、割り込み禁止になっている。
アホ、それならその段階で/var/log/messagesに書き込むことは無いだろ。
それが残っているという事は… 態度が気に入らないから教えてやらない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:17:55
>>275 すまん. driver 名としては dcons だ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:26:11
とりあえずアンカーにスペース入れるな
プログラムの癖だろうけど
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:21:46
killしても死なないプロセスって、やっぱ再起動しないとだめなんですか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:28:05
その親をkillすると消えることもあるよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:29:09
死なない理由を取り除いてやればいい
283260:2011/02/13(日) 23:36:23
>>277
/var/log/messages に書き込まれた log の時刻情報を見て、
log をディスクに書き込むのが realtime ではなく次の boot 時であるのは
なんとなく分かっているんだが、 (sync が終った後の情報だもん)
たぶん boot 時に特定のメモリの状態 (フラグ) を見て
オンメモリに残された情報を 書き込む/書き込まない って
判断していると思う。
ここらは質問前に分かっていた。分かって聞いてんだけど。

>> 態度が気に入らないから教えてやらない。
ふっ、書き込んでる俺も、
これじゃ 喧嘩売ってるよな
と、書いてても、読み返しても思った :-)
でも 、おまえ 、答えないと 、FreeBSD の発展に貢献できないぞ 。
# って、思いっきり喧嘩売ってるよな :-)

>>278
thnx、もう遅いので明日以降試します。

>>279
あ っ、アンカーには入れないのが普通みたいだな、おっしゃるとおり _o_
mail の癖です。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:45:58
p2 はスペース入っててもちゃんとリンクするなぁ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:46:15
あるプロセスの親ってどやって調べるんですか?(´・ω・`)
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:57:29
kill -9 pid
で死ぬだろ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:59:00
awk '{print $3}' /proc/$$/status
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:58:45
/proc って、なーんか Linux、ってイメージがある。みんな使ってるの?
ps j や ps l で、PPID 出るみたいだよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 01:08:47
psだと対象プロセスを選択するのが面倒くさいからprocstatだろう。
これでもタイトル行をはじくのが面倒だから/proc
290288:2011/02/14(月) 01:42:45
>>289
おお、そんなものがあるのかー、知らなかった。ありがと。
ヘッダ消すには、-h オプションがあるみたいだよ。
それにしても、色々見られておもしろいね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 10:35:23
>>288
procfsは最初の実装はベル研っぽいな。今よりもかなり単純なもの
らしいが。FreeBSDのものは4.4BSD由来のものかな。
今は/procはデフォルトではマウントしないんじゃねぇか
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:35:11
pstree も良さげ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:39:21
犬くせーぞ。そばに来んな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 00:12:05
intel6問題の対象PCかどうかってFreeBSDだとどやって調べればいいんだお
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 00:22:21
PCメーカーに聞けよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:09:00
intel6問題は全部が対象だから悩むことない
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 06:17:01
>294
dmesg貼れば判定してやんよ
但しOSのバージョンはFreeBSD 8.2に限る。7.4不可。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 07:09:25
無能な奴ほど8系使いたがる法則
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 10:06:57
有能なやつは一生4系を使い続けるってか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 13:09:31
2.2.9だろ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 14:12:19
よく訓練されたFreeBSDユーザはMacOSXを使う
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 16:13:02
無能な奴ほど自分を無能じゃないように言いたがるものだからねえ

無能じゃないけど無駄な努力はするタイプ?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 17:08:11
自己紹介どうも。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:57:23
いつの間にか memstick.img ってのができてるんだな。
これなんで 1G に納めてるん?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:27:37
profiling libraries って何?
何か libc_p.a ってのを要求するものらしいんだが…
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:31:39
man gprof
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:27:15
>>308
レス感謝。
「.gmon」というくだりを読んで大昔使ってたプログラムの教本でそんなものがあったな、
というのを思い出したよ。
ただ、
> appeared in 4.2BSD
を見る限り結構古くからあるものみたいだけど、
最近になってportsで入れるライブラリのオプションに追加されたりしてるのは何でかね…
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:17:08
ぷすす バーカ バーカ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:13:17
8.2のISOまだ??
鯖組み上がったけど、今からRC3入れるのもなんだかなぁ・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:31:59
ML110 G6という安鯖なんですけど
HP Smart Array B110i SATA RAID Controller
というオンボRAIDを使ってみようかとおもってるんですけど、FreeBSDで使えます?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:39:59
ってググったらMSとlinuxのみ有料でドライバもらえるらしいですね。。。
オンボの意味ないやんけ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:03:58
RC3入れてmake worldしてもたいして手間かわらんよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:47:14
xeon X3460な鯖を手に入れたんですが
make.confのCPUTYPEとかそのへんは何を入れればおk?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:14:27
べつにいらんと思うけど
どうしても設定しておきたいならcore2じゃね
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:28:55
どうせそんなに新しいCPUに対応したCPUTYPEあるわけじゃなし
core2でもprescottでもいいと思うよ、いやマジで
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 12:42:30
>>315
その2つならプレスコでしょ。
core2は/usr/share/mkのどこかで結局プレスコに落ちるでしょ?確か。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 13:06:49
gccが4.2.1だからcore2向け最適化は出来ないしな。
正直今時のCPUなら最適化はデフォルトでも十分。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:06:36
mysql55-serverに上げたらphpがcore吐くようになった・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:12:56
おめでとうございます
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:34:04
「十分」と言うたびに、白髪が一本ずつ増えて行く。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:51:19
portsで充分 
CUIで充分
twmで充分

322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:36:19
このスレ見てて、たくさんありがたい返答が帰ってくるんだけど
それ見ていつももったいないなと思う。
wikipediaで使ってるphpのソフト使って誰か一緒に有用な事柄まとめない?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:21:29
>>322
有志がやろうとしたことがあってだな…
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
ただ、本当にもったいないとは思う。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:56:23
おお、懐かしいな。久々に見たぜ
どこか使いやすい場所に移るならデータ渡すけどいる?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 02:47:56
無線LANの接続先を変えるのどうやってる?
俺は /etc/rc.conf を書き換えて reboot してる。あまりに非効率。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 02:50:09
tgif + scim で OverTheSpot できないのは何でなんだろう?
出来てる人いたら、やり方教えて。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 03:00:42
>>325
wpa_supplicant(8) 使ってないの?
wpa_supplicant.conf だけでもいいけど、wpa_cli(8) を使うとさらに細かく動的に制御できる。自分は使いこなせてないけど。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 03:10:58
>>324
どっかのうpろだにうpできます?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 04:13:15
>>327
>> >>325
>> wpa_supplicant(8) 使ってないの?
>> wpa_supplicant.conf だけでもいいけど、wpa_cli(8) を使うとさらに細かく動的に制御できる。自分は使いこなせてないけど。

wpa とそうじゃないのも含めて切り替えたいのです。
>>
>>
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:14:38
stable8のソース取ってきてインストールしたらFreeBSD 8.2-PRERELEASEって表示されてビビったやんけ。
早くnewvers.sh、書き直せよ・・心臓に悪いわw。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:17:56
それでびっくりするならReleaseのソースとってくればいいのに
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:21:03
333325:2011/02/20(日) 20:51:29.10
>>329
なにをどうしたいのか、やりたいことを詳しく説明してくれないとわからないよ。
もし フツーのWEP も使いたい、って意味なら wpa_supplicant でできる。
自分がAPになってSSIDを切り替えて提供したい、とかいう場合だとしても
ifconfig に適切なオプション設定すれば起動後いつでも切り替えられるから
シェルスクリプトなりなんなりで、やればできる。
少なくとも、再起動でしか反映されないってのは、FreeBSDでは かなり少ないよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:05:54.45
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:25:16.21
8.2-RELEASE キタ━ (゚∀゚) ━ ッ!!  
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:26:43.82
おお!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:55:20.85
9.0-RELEASEまだー?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:13:08.35
Soft Updates Journaling って、8.2-RELEASE では使えないの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:32:04.36
Fetching metadata signature for 8.2-RELEASE from update5.FreeBSD.org... failed.
Fetching metadata signature for 8.2-RELEASE from update4.FreeBSD.org... failed.
Fetching metadata signature for 8.2-RELEASE from update2.FreeBSD.org... failed.
Fetching metadata signature for 8.2-RELEASE from update3.FreeBSD.org... failed.
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:41:00.05
#time make -j8 buildworld

4176.991u 746.206s 14:55.40 549.8% 6637+2183k 0+0io 52234pf+0w
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:02:30.63
# time make -j16 buildworld

4437.628u 772.149s 14:35.18 595.2% 6681+2192k 0+0io 52032pf+0w

16にしてもあんまりかわらんな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:47:50.77
どんなマシンなの?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:56:47.57
ML110 G6 の CPU を X3460 に換えた。
あとはメモリ増設とSSD追加。

鯖が1.5万。CPUがオクでES品を1.6万。
メモリが16Gで1.3万。SSDが128Gで2万。

全部で65,000円ぐらいで組めるよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 02:43:43.49
なるほど
ならば -j8とj16の差異はそんなものか
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 07:41:46.54
>>344
-j4 以上はほとんどかわんない
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 07:47:16.14
零天使の問題じゃね
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 12:53:11.26
32コアのマシンとかだったら変わるかもね
あ、6コアのマシンであとでためしてみっか
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 16:16:24.50
lang/monoを2.8に上げてくれ。
2.6だと日本語使えん。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:07:04.03
だからパッチ書いて PR しろって
フリーライダーは嫌われるよ?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:26:05.29
pr意味わかんね
日本語で受けつけろってかんじ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:34:34.29
英語もできない下等なサルはWindowsでも使ってろ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:13:03.51
>>350
定型文あったとおもうけど、
update mono to 2.8 とかブロークンでいいから書いて
ソースファイルのダウンロード先とか変更した差分つけとけば
send-prとしては十分だよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:20:35.04
とにかくパッチを書けってこった
何故なら英語ができても「○○が欲しいよ〜」と言うだけじゃ相手にされない
英語で「パッチ出してね」って言われるのがオチ
パッチ書いた後、日本語のMLかどこかで日本人のコミッタに連絡取ってみたら?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:23:36.42
まあ、欲しいというだけでも意味はある。黙って待ってるよりまし。
野良作業やってる人が作ってくれるかもしれない。
古いので我慢してた人が重い腰を上げるかもしれない。

オレはやらないけど。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:43:52.51
というか、メンテナ見たら mono@ で個人じゃないじゃん
ってことは多忙とかじゃなくて何らかの理由があって更新してないんじゃ?
野良でもビルドできないとかじゃないの?

> Broken
コミッタによっては portlint は当然、 tinderbox もやれ、って言う人もいるがね…
特に多量の依存関係のある port については
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:47:01.69
日本人はブロークンイングリッシュを嫌う傾向があるけど、
カタコトでも通じればいいんだよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:59:48.85
>>356
あああ、ごめんよ
「砕けた英語」って意味か
意思の疎通が重要だってのは、確かにそう思う

前の書き込みでは BROKEN ってのをビルドできない port にあるマークの意味だと思って書いた
要するに検証の不完全なパッチは出さないで、って人もいるって言いたかった
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:22:04.90
FreeBSDには
archの"pacman -Rs"、
debianの"apt-get autoremove"にあたる機能はありますか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:46:53.69
USBポートで使用されてる電流を表示できるコマンドとかありますか?
360358:2011/02/22(火) 02:03:23.80
自己解決しました
sysutils/pkg_cutleaves
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 04:31:41.76
自作パッチの検証なんて有名人でも無い限り誰もしてくれないんだから
とっととsend-prしちゃったほうがまし
もちろん自分で出来る範囲のことはしたうえで、な
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 07:22:32.06
asia bsd conの募集きてる。たけえ。
一般たけえ、学生安く見える、でも学生にしたら高い。
あーあ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 11:54:42.41
mono-2.8.2のソースを持ってきてgnu makeでbuildしたら
一応通ったよ どうやって使うかしらんからちゃんとできている
かどうかわからんけどさ。
オプション回りの設定とか依存関係の処理で悩むぐらいかね。
その辺は今のままで知らんぷりして送ってみたら?

portsの変更点だけをパッチにして送ってもOKの場合もあるよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:46:22.37
ついしん
mono-2.8.2/mcs/class/Mono.WebBrowser/build-csproj2k5
というスクリプトの1行目
#!/bin/bash

#!/usr/local/bin/bash

は必要かも。何この犬脳…
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:49:55.54
bashに依存しないスクリプトに修正しろ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:56:50.70
gmakeとbashはデフォだろ?JK
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 13:18:49.88
USE_BASH とかあったっけ? USE_GMAKE はあった気がするけど。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 13:34:09.28
gmakeを使わないのはコストが高すぎる。bashは数行の修正で動く場合が多い。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 14:57:53.06
8.2Rキタ━(゚∀゚)━!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 16:09:29.98
>>363
俺も mono 2.8.2 試そうとしたら mono 2.10.0 が出てた件
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 16:10:31.78
>>364
作ってるのがGNOMEの中の人だから仕方ない。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 16:08:13.15
multimedia/win32-codecs がインストールできん。

all-20100303.tar.bz2 がどこにもない。どうすれば?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 16:30:04.62
サイズが違うと怒られるの巻
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:55:20.18
http://www.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/codecs/

いっそのこと新しいのがあるから、MakefileのDISTVERSIONを20110131に書き換えて
make makesum && make install clean
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:56:18.08
自分用メモ
# The CPUTYPE variable controls which processor should be targeted for
# generated code. This controls processor-specific optimizations in
# certain code (currently only OpenSSL) as well as modifying the value
# of CFLAGS to contain the appropriate optimization directive to gcc.
# The automatic setting of CFLAGS may be overridden using the
# NO_CPU_CFLAGS variable below.
# Currently the following CPU types are recognized:
# Intel x86 architecture:
# (AMD CPUs) opteron athlon64 athlon-mp athlon-xp athlon-4
# athlon-tbird athlon k8 k6-3 k6-2 k6 k5
# (Intel CPUs) core2 core nocona pentium4m pentium4 prescott
# pentium3m pentium3 pentium-m pentium2
# pentiumpro pentium-mmx pentium i486 i386
# (Via CPUs) c3 c3-2
# Alpha/AXP architecture: ev67 ev6 pca56 ev56 ev5 ev45 ev4
# AMD64 architecture: opteron, athlon64, nocona, prescott, core2
# Intel ia64 architecture: itanium2, itanium
#
# (?= allows to buildworld for a different CPUTYPE.)
#
#CPUTYPE?=pentium3
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:58:56.64
いつになったら小金丸氏の日本語マニュアルが ports に入るんでしょうか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:33:37.37
ねっとで見れるからいらない
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 08:01:24.11
>>376がports作成するということを思いつかないから
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 08:26:32.65
いつに対して理由を答えるな。ハゲ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 10:06:39.83
永久に入らないと書いてあるのが読めんのか、ボケ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 10:20:04.54
お前の髪の毛と同じく、1oたりとも見えんわ。ハゲ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 10:22:01.65
何だこのスレ加齢臭プンプンだな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 10:28:19.68
老眼とアルツハイマーを併発してるのか
お大事に
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:22:14.11
# portupgrade -na
---> Session started at: Thu, 24 Feb 2011 11:21:51 +0900
** Port directory not found: japanese/cat-doc
---> Listing the results (+:done / -:ignored / *:skipped / !:failed)
- japanese/cat-doc (port directory error)
---> Packages processed: 0 done, 1 ignored, 0 skipped and 0 failed
---> Session ended at: Thu, 24 Feb 2011 11:21:57 +0900 (consumed 00:00:06)
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:06:49.59
>>384
portupgrade -a なんて使えたもんじゃない。
止められるシステムなら全削除+再インストールしたほうがが良いし、
止められないものなら正気を疑われるレベル。
portのMOVED(削除も含む)はきちんと自分で面倒をみなければダメ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:09:11.14
そうなん?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:46:55.87
pkg_delete -a
これ以外認めない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 19:17:16.02
perlのcpanとportsの関係について質問します(●^o^●)
%cpan install DBI
ってするのと
/usr/ports/database/p5-DBI/ make install
するのって同じことなんですか?
よろしくお願いします(b´∀`)
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 19:46:54.02
portsで入れるとアンインストールできる。
依存するモジュールを同様にインストールしてくれる。
FreeBSDに依存するパッチをあててくれる場合がある。
390388:2011/02/24(木) 21:37:57.13
>>389
なるほど〜じゃやっぱportsでいれたほがいいんですね。
ありがとうございましたm(_ω_)m
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:06:52.04
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:16:58.29
BINDネタはまだかにゃ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:17:32.60
って
ISC BIND has been updated to version 9.6-ESV-R3.
なのか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:24:16.15
BINDの脆弱性matrixと対応してないから分かりにくいよな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:23:19.17
FreeBSDで使えるOCamlコンパイラ教えてくれ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:30:42.38
/usr/ports/lang% make search key=OCaml |grep 'Path:'
Path: /usr/ports/lang/cduce
Path: /usr/ports/lang/imp-interpreter
Path: /usr/ports/lang/metaocaml
Path: /usr/ports/lang/mtasc
Path: /usr/ports/lang/ocaml
Path: /usr/ports/lang/ocaml-autoconf
Path: /usr/ports/lang/ocaml-camlidl
Path: /usr/ports/lang/ocaml-doc
Path: /usr/ports/lang/ocaml-examples
Path: /usr/ports/lang/ocaml-mode.el
Path: /usr/ports/lang/ocaml-nox11
Path: /usr/ports/lang/ocamlduce

こんなんでましたけど
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:38:38.73
>396
面白い検索方法知ってるなあ…
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:43:50.82
みんなやってるよ!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 18:23:27.61
FreeBSD 8.2RにしたらUSB接続の外付けHDDから起動できなくなりました。
起動中に出るmountroot>の表示の後にそのデバイスが認識されてるのが原因ぽい気がします。
USBデバイスの認識完了までrootのマウントを待たせればちゃんと起動できるようになりますか?
また、待たせる方法があれば教えて下さい。

●dmesgから抜粋
Manual root filesystem specification:
<fstype>:<device> Mount <device> using filesystem <fstype>
eg. ufs:/dev/da0s1a
eg. cd9660:/dev/acd0
This is equivalent to: mount -t cd9660 /dev/acd0 /

? List valid disk boot devices
<empty line> Abort manual input

mountroot> da0 at umass-sim0 bus 0 scbus0 target 0 lun 0  ←mountroot>の後にda0が認識されてる?
da0: <Maxtor 6 Y160M0 > Fixed Direct Access SCSI-2 device
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 152627MB (312581808 512 byte sectors: 255H 63S/T 19457C)
?          ←「?」を入力して有効なデバイスを表示

List of GEOM managed disk devices:
ufs/usrfs ufsid/4cb953d68d5a5e05 label/swap0 ufs/rootfs ufsid/4cb953d6b1ea8b9e label/rootfs da0s1d da0s1b da0s1a da0s1 da0 ufsid/4cc571bc49eac574 mirror/data1 ad2s1 ad2 ad0s1 ad0
Loader variables:

他にも解決に必要な情報ありますか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 18:57:47.57
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 21:10:07.61
>>397
え、んじゃ何使ってるの〜?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:16:03.52
くだスレ、エスパーすれ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:48:36.26
>>400
ああしまった、出てたのですね
ありがとうございます
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 17:45:34.91
一応インストールしたけど、なにすればいいの?なんかログインはできなかったよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:08:11.78
>>404
ログインできるようにすればいいんじゃね?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:24:51.00
どうすりゃいいの?
インストールのときに設定したID.passが通らないんだけど。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:25:58.76
インストールやり直せば?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:33:57.38
IDの設定はどうすればいいのですか?
グーグル先生に聞いてきます。
linuxのコミュニティとかで検索してきます。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:56:00.86
Linuxのinit.dだったらrcファイルを作って各サービスごとにオフオンできるのでよくわかるのですが、
FreeBSDの場合はrc.confにsshd="YES"と書いてサービスをオンにするとかよくわかりません。
rc,confでYES/NOできる全サービス一覧ってあるんですか?
もちろん、パッケージとして入れて後から書くようなものもあるんでしょうけど・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 19:00:58.04
>>409
/etc/defaults/rc.confでも見たら?
portsから入れたものは/usr/local/etc/rc.d/
にスクリプトが配置されることが多いから、
大体の場合は中身を見るとコメントとして説明がある。

いちいちLinuxを引き合いに出す意味がわからんが…
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 19:17:21.96
シェルスクリプトが読めないと>>409という思考になるのだろうなと思う
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 19:40:16.43
「〜ですが」って書き出しで質問する奴は大体がアホ
〜の部分は全く意味がない無駄な記述であることがほとんど
さらに、そのうち「〜ですが、〜ですが」とか言い出す
FreeBSDだのLinuxだのの前に日本語を(ry

ちなみにsshdの有効化だったら書くだけじゃダメだ
rc.confに以下の記述をした後
sshd_enable="YES"
# /etc/rc.d/sshd start
で実際に起動する
いきなりマシンごと再起動とかアホなことするなよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 20:07:22.71
ベースシステムのサービス一覧
grep _enable /etc/defaults/rc.conf
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 20:10:05.84
8.2DVDのiso.xzとはどういう形式だろう。解凍も出来ないし、
.xzを削ってリネームしてもイメージとしては焼けないようなんだけど・・・・・。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 20:13:57.27
>>414
今度のリリースからxzというのがベースシステムに入った
http://en.wikipedia.org/wiki/XZ_Utils
tarも--lzmaが使えるようになったとか
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 20:25:43.82
>>409
慣れの問題だけど、BSDの方がrc.confで制御出来るからサービス管理は楽な気がする。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 20:48:57.60
>>414
tarで展開できないか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:10:25.59
7zipで展開できるよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:16:31.40
7zipってisoも展開できるのか? tarは出来る。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:28:54.27
6.3使ってるので、8.2も出た事だし・・・と思ったら.xzってorz
諦めて8.1入れるしかないですか?

7zipってのも知らないし・・・展開する方法おせーて
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:34:29.18
そんなあなたに・・・

つarchiver/xz
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:39:00.31
そこで悩むならdisk1でもいいじゃんぐらいなかんじ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:42:34.21
XDrz
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:43:17.92
man xz
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:26:46.02
>>419
isoもできる
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:44:07.72
最近、tar で展開するときにファイルの圧縮形式をある程度自動的に検出するようになってて、なんか寂しい。
この挙動っていつからだろう?
compress だろうが gz だろうが bzip2 だろうが xz だろうが、果ては cpio 形式であっても貪欲に検出する感じ。
そしていつのまにか /rescue から cpio もいなくなって、これが時代というものだろうか。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:53:16.13
いいじゃん
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 23:02:42.05
ふざけんなよ。できたよ。仮想にいれたのもできたよ。安鯖のML110G5のほうもできたよ。
どっちもインストールするときにエラーが一回でたけど、できたよ。ログインもできた。
なにが駄目だったんだ。ああワカンネ。でもできた。ああよかった。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:15:22.06
DBに個人情報とかやばいのつっこむ時どうやって暗号化してます?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:20:16.55
pgcrypto
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:40:49.58
tunefsに-tが・・・いつの間に・・。
マジでSSD考えるかな・・・。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 01:48:48.04
気にせずにばしばしSSDに換えていた
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 14:39:34.95
allbsd.org落ちてる?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:21:00.59
bpfでオープンできる最大数っていくつですか?
manpageにも載っていませんでした
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:30:48.42
FreeBSD 8.2R に hugin をインストールしたけど、

$ hugin
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libpano13.so.0" not found, required by "hugin"

ってなる。どうすれば?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:36:00.26
>>435
#cd /usr/rel/ports/graphics/libpano13/
# make install clean
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:41:24.99
>>436 サンキュ

# pkg_info | grep libpano13
libpano13-2.9.17_1 Cross-platform library behind Panorama Tools and other phot

ってなってるんで他に原因が?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:41:45.26
>>436 サンキュ

# pkg_info | grep libpano13
libpano13-2.9.17_1 Cross-platform library behind Panorama Tools and other phot

ってなってるんで他に原因が?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:46:42.03
>>436
libpano13 はインストールされてるけどシステムのどこにも libpano13.so.0 がない。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:49:23.17
>>437
調べたら
graphics/libpano13がインストールするのはlib/libpano13.so.2らしいね
やっぱりgraphics/huginをリビルド、再インストールするのがいいんじゃね?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:59:20.99
libmap.conf
442414:2011/02/27(日) 20:57:52.27
お礼を言うのが遅くなって大変申し訳なかったですが
>>415からの方々、その後7zipで解凍して無事DVDに焼くことが出来ました。
色々教えていただいてどうもありがとうございました。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:20:39.20
>410
見通しが悪いってのが比較引き合いに出してる理由

>411
>412
カスはいいから
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:28:43.12
うーん、比較ですら意味がわからないとか言ってる知恵遅れが
構文を引き合いに出してるのが痛々しい
自然言語処理やってる俺に戯言かまして来ててクソ受けるw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:35:37.37
LinuxもFreeBSDもUNIXライクなOSだが、
似ているところはあっても違うところは全く違うわけで。
アンタが目玉焼きの作り方を聞きたいとして「卵焼きは作れるんだが…」と言われてもどうでもいい、ってんじゃないの?
ぶっちゃけ、「僕様ちゃんはLinuxは使えるの!」なんて一生懸命アピールされても、
FreeBSDの使い方が分かってない以上、アンタはアンタがカス呼ばわりしてる人達以下だよ。
別のスレに書いてたが、rc.confに間違ったこと書いてマシンごと再起動するとかさ。

っていうか、投稿する前に読み直せよ池沼。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:23:30.44
LinuxもFreeBSDも詳しいっていう超絶レアな人にしか
答えてもらいたくないのか

それともFreeBSD使うような奴は超絶メジャーなLinux
なんか詳しく知っていて当たり前というような妄想を
持っているのか
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:28:04.94
答えは出ているから大丈夫
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:43:46.17
失せろ。どうでもいい。、
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 02:31:22.58
ad6s1cというパーティションを使っているのですが、OSを7.3Rから8.2Rに上げたら、/dev/ad6s1cが出て来なくなっちゃいました。ad6s1やad6s1aはあります。どうやったら'c'のデバイスを作れるのでしょう?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 10:43:20.91
cは全体を指すラベルだけど そこはいいの?
/devがdevfsならば、必要になれば勝手につくられるので問題ない
451449:2011/02/28(月) 14:23:33.32
cが何者かは承知してます。データ用としてそういう切り方で使われてきたディスクがあるのです。勝手に作られるはずなのもその通りで、7.3では使えてたところが、8.2ではcのデバイスができてくれず、どうしようということなのです。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 15:06:55.20
別に a でも d でも好きにすればいいやん>どうしよう
disklabel や fstab 書き換えるのがそんなに嫌か?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 15:09:57.25
/dev/ad4s4c で使っていたディスクを /dev/ad4s4 でマウントして
数ヶ月たつが何の問題もない
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 15:14:11.35
ufs だけでなく fat16, ntfs でも /dev/ad?s?c を /dev/ad?s? で
マウントして無問題
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 15:16:56.42
fat や ntfs は最初から c は付けてなかった
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:42:49.37
8.2Rをacerノート(Intel HD Graphics/LCDパネルは1366x768)とやら突っ込んだけど、XはintelドライバではNGで、vesaドライバだと1024x768で上がってきます。

ubuntu方面ではフルピクセルで動作しているようですが、最近の1366pixという
パネルに合わせるのはまだ無理でしょうか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:49:07.81
hdac0: <Intel PCH High Definition Audio Controller> mem 0xfbff8000-0xfbffbfff irq 22 at device 27.0 on pci0
hdac0: HDA Driver Revision: 20100226_0142
hdac0: [ITHREAD]
hdac0: HDA Codec #2: Realtek ALC889
pcm0: <HDA Realtek ALC889 PCM #0 Analog> at cad 2 nid 1 on hdac0
pcm1: <HDA Realtek ALC889 PCM #1 Analog> at cad 2 nid 1 on hdac0
pcm2: <HDA Realtek ALC889 PCM #2 Digital> at cad 2 nid 1 on hdac0
pcm3: <HDA Realtek ALC889 PCM #3 Digital> at cad 2 nid 1 on hdac0

上記のデバイスで、pcm0 に対して mixer で vol を 50 にしたのですが、音がほとんど聞こえません。(pcm は 100 です)
vol を 100 にするとそれなりに聞こえます。
mixer に指定する数値は、いわゆる音量じゃなく、単に出力電圧の振幅の割合だったりするのでしょうか?
別のデバイスでは音量的な変化をしていたので、とても不思議に思っています。
このあたり、ドライバやデバイスによって思想が違ったりするのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えてください。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:14:58.31
全然関係ないが、

> hdac0: HDA Codec #2: Realtek ALC889

Codec #0 とか #1 ってのもあるの?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:42:08.15
8.2R を入れようとしたら "No disk found..." と言われて入れられなかった。
機種は ThinkPad X61s で、外付け USB CD-ROM から bootonly CD で boot した。
これまではこんな現象なかった。今は 8.1R を使っている。

他になった人いませんか? 

また、対処方ありませんか?
Home を backup して、一切合切 clean install がポリシーなのです。
build-world じゃない対処をお願いします。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:36:43.16
>>457
8.xで蟹ならsysctlの方に何かあるかもしれない。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 02:32:13.31
Firefox 3.6ってFreeBSD 7.4 ではまともに動かないの?
読み込み中のまますすまないページがあったり、
ブラウザ閉じてもfirefox-binが消えずに居残ったり...
3.5 + 7.1から気楽にバージョンアップしたらはまった orz
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 09:55:14.37
>>460
何かありすぎて何がなにやら... orz
hw.snd.vpc_0db を変えると、基準(?)の音量は変わったのですが、変化の度合いは同じ感じでした。
そこで、とりあえず 20 * log10(vol / 100) + 100 で算出した値を mixer に与えてみたところ
体感と大体一致したので、とりあえずそういうスクリプトを書いて逃げることにしました。
他に何か情報があれば、引き続きお願いします。

↓おまけ: sysctl hw.snd の結果です。
hw.snd.feeder_rate_quality: 1
hw.snd.feeder_rate_round: 25
hw.snd.feeder_rate_max: 2016000
hw.snd.feeder_rate_min: 1
hw.snd.feeder_rate_polyphase_max: 183040
hw.snd.feeder_rate_presets: 100:8:0.85 100:36:0.92 100:164:0.97
hw.snd.feeder_eq_exact_rate: 0
hw.snd.feeder_eq_presets: PEQ:16000,0.2500,62,0.2500:-9,9,1.0:44100,48000,88200,96000,176400,192000
hw.snd.vpc_reset: 0
hw.snd.vpc_0db: 45
hw.snd.vpc_autoreset: 1
hw.snd.latency_profile: 1
hw.snd.latency: 5
hw.snd.report_soft_matrix: 1
hw.snd.report_soft_formats: 1
hw.snd.compat_linux_mmap: 0
hw.snd.vpc_mixer_bypass: 1
hw.snd.verbose: 0
hw.snd.maxautovchans: 16
hw.snd.default_unit: 0
hw.snd.version: 2009061500/i386
hw.snd.default_auto: 0
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 13:29:05.28
>>461
そんな大きな問題ならgecko@にメールが殺到してるはず
よって、アンタの環境依存の公算が大きい
ただ
>ブラウザ閉じてもfirefox-binが消えずに居残ったり...
これは8.2でも同様
厨ニング目的でportsから入れたGCC 4.5でビルドするとか変なことしてるから、
文句を言うつもりはないが…
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 18:29:19.30
>>461
同様の症状なのかわかりませんが、
このページを表示させただけでfirefoxがハングアップします。
http://www.jr-odekake.net/eki/route/

FreeBSD 8.1-RELEASE
linux_base-f10
linux-firefox 3.6.3
Shockwave Flash 10.2.152.27
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 18:32:58.44
ペンギンの呪いです
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 19:02:05.46
flashは問題よく出るよねぇ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 19:15:52.29
どう考えてもFirefoxじゃなくてFlashの問題でしょ
Flashblockでも使えば?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 19:41:06.43
Flash の問題って、npviewer.bin がコア吐きまくるくらいだろ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 21:13:20.69
久しぶりにGENERIC立ち上げてみたけど、ロードの遅さにワロタ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 21:39:49.72
いつのGENERICだよ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:37:07.52
130GBとして売ってたHDDをWindowsでパーティション切ったらそのまま130GB
それをsysinstallのfdiskでみたら後ろのunusedな領域があったので
パーテション切り直したら150GBになった

どうしてこういうことが起こるんですか?
このまま大きい容量で使って問題ないですか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:48:30.57
そのHDDの品番なに?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:49:44.42
新品なら購入店に持ってけ
ただし、「FreeBSDで使った」なんて言わない方がいいだろうね
昔ここで見た書き込みに
「HDDを買うときについうっかりFreeBSDで使う、と言ったら初期不良の対応をさせない、という念書を書かされた」
ってのがあった

中古とかだと担当の店員がテキトーかますことがあるから、
型番調べて正しい容量かどうか判断するように
他にはメーカーのツールで容量制限がかかってないかきちんと調べるとか
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:04:11.65
なんか勘違いしてない?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:57:53.91
>>470
8.2

普段は使用しないモジュールは全部外したcurrent使ってる。
ロード時間が全然違う。
476461:2011/03/03(木) 00:20:33.73
>>463
make delete-old-libsを忘れていたので実行したら、
firefoxがナントカ.soが無いとかいって起動しなくなったので、
makeしなおしたら正常動作するようになりました。
7.1→7.4した後にportsはpkg_delete -aして全部入れ直したんですが、
firefoxはなぜか古いライブラリを使っていたようです。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 10:25:21.63
Firefoxが固まる→プロセス確認してみたら大量にflashpluginのプロセスが
Firefox終了しても残ったまま

なんてのはよくある話だよね
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 18:24:26.58
どなたかご教示くださいm(_ _)m

FreeBSD7.4でサーバを構築中なのですが、PHP5.2.17のmakeに
WITH_MBSTRING=yesオプションをつけ、php5-extensions、phpMyAdminも
後からインストールしたのですが、phpMyAdminでログインすると
「PHP の mbstring 拡張が見つかりませんでした。〜」という警告が
出ており、phpinfoやpkg_infoで調べるとmbstringが見当たらず、
インストールされていないようなのです・・。

単独でportsから入れようとすると、php5.3.5用(php5.3.5も一緒に?)
をインストールされるようなのですが、これのバージョンを指定する
ことは出来ませんでしょうか?

同じ理由で、Zend frameworkもportsからインストールしようとすると
php5.3.5を入れようとするようです・・・。

portsでバージョン指定する方法を探しても、それらしいものが見つかり
ませんでしたので、こちらに質問させていただきました。

何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 18:28:19.90
>>478
lang/php52-extensions
でmake configするか、
converters/php52-mbstring
とかあちこちに散らばってるportを自分で探してインストールすれば良い
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 18:29:40.17
特に事情があるなら、php5じゃなくてphp52だな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 18:36:10.70
5.2系列は既にサポートから外れてるから5.3を使った方が良い

>>479に補足するとzendはlang/php52自体でconfigするみたいだね
ってことは
# make config
で MULTIBYTE を有効化しても
# make DISABLE_VULNERABILITIES=yes
とかしないとビルドできないだろうね
だから、最初に書いた通り5.3に移行すべき
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 18:43:23.77
>>479
>>480
早速のご返答、ありがとうございますm(_ _)m

php5-extensionsのインストールは、

# cd /usr/ports/lang/php5-extensions
# make configure
# make BATCH=yes WITH_APACHE=yes WITHOUT_IPV6=yes install clean

でやっておりましたが、

# cd /usr/ports/lang/php52-extensions

が正解なのですね(汗)
早速、/usr/ports/lang/php5-extensionsをmake deisntallして、
/usr/ports/lang/php52-extensionsをmake configureしてみます!


ちなみに、php5.2.17を/usr/ports/lang/php52からmakeすると
以下のエラーが出ましたので、

/usr/local/include/apache2/ap_regex.h:90: error: conflicting types for 'regoff_t'
/usr/ports/lang/php52/work/php-5.2.17/regex/regex.h:17: error: previous declaration of 'regoff_t' was here
*** Error code 1

以下をコメントアウトしましたが、これはまずいのでしょうか(汗)

vi /usr/local/include/apache2/ap_regex.h
typedef int regoff_t

/* typedef int regoff_t */
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 18:55:22.36
make configureとmake configは別物なんだが…
それと俺が三日前に同じことしたときはそんなエラーは出なかった。
何か変なことしてないか?

というかそんな程度で脆弱性のあるportを使って大丈夫か?
ちなみに俺はローカルに立ててるhttpdのXOOPS Cubeに必要だから5.2を使ってる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 19:40:29.20
>>483
>make configureとmake configは別物なんだが…

すみません、わかってなかったです(大汗)
とりあえず、再度makeすることで解決できましたm(_ _)m
ありがとうございます。


>というかそんな程度で脆弱性のあるportを使って大丈夫か?

「大丈夫だ、問題ない」とお答えしたいところなのですが、大ありですね(汗)
基本的に、ローカルで弄るためのものなのですが、旨くいったら外部公開
したいとも考えていましたので、その場合、もっと勉強しないといけないですね(汗)

>何か変なことしてないか?
もしかするとですが、あまりの寝不足で(徹夜でやっていたもので)単に
mbstringをチェックし忘れていたのかもしれません・・・(恥)


485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 19:44:02.13
>何か変なことしてないか?

すみません、これは/* typedef int regoff_t */ の件ですね(汗)
Googleで検索していたら、外人さんのフォーラムで同じエラーに困って
居る人がいたようで、コメントアウトしたらOK!という別の外人さんの
投稿がありましたので・・・。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:53:59.55
5.2.17 に既知の脆弱性なんてないだろ
適当なこと言ってミスリーディングいくない
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:02:23.24
CVE-2011-0708
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:05:48.52
>>486
# portaudit -Fda
Database created: Thu Mar 3 22:00:00 JST 2011
Affected package: php52-5.2.17
Type of problem: php -- NULL byte poisoning.
Reference: http://portaudit.FreeBSD.org/3761df02-0f9c-11e0-becc-0022156e8794.html

これが間違ってるってんなら、突撃して訂正してきな
もちろん英語で
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 22:10:57.29
どうせPHPだ。こまけぇ事は気にスンナ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 00:52:02.45
>>481
すみません、再投稿時に返信があったことに気がつきませんでした(汗)
Zend Optimizerを使う必要があるのですが、5.3は対応していないのです・・。

>補足するとzendはlang/php52自体でconfigするみたいだね
># make config
>で MULTIBYTE を有効化しても
># make DISABLE_VULNERABILITIES=yes

上記をヒントに、よく調べて頑張ってみたいとおもいますm(_ _)m


491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 01:32:11.18
ZendのFAQに
> Zend Optimizer は、PHP 5.3 からZend Optimizer+ と Zend Guard Loader の2つに分割されました。
とあって、前者はたぶん有料だけど、後者で済む話でもないの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 02:40:38.01
>>491
> Zend Optimizer は、PHP 5.3 からZend Optimizer+ と Zend Guard Loader の2つに分割

なんと、そんな情報が!という事で探してみたらこれですね↓
http://www.zend.co.jp/tech/index.php?Zend%C0%BD%C9%CA%2FZend%20Optimizer%2FFAQ

確かにZend Guard Loaderで良さそうですよね・・・。
ちょっと調べてみます。

有益な情報をありがとうございます!
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 05:48:59.98
CPAN入れるとbsdpanに勝手に登録されるのを止めたいのですが、
どうしたらいいですか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 07:18:52.27
>>482
誰に習ったか知らないが変なやり方をしない方が良いぞ
# make configure
# make BATCH=yes WITH_APACHE=yes WITHOUT_IPV6=yes install clean
これは絶対におかしい
make configure は いわゆる ./configure をするわけだが、
make config が必要な port はその設定結果を利用して行われることが多い
事前に make config をしないでいきなり make configure すると、
既定値で ./configure が実行されるわけ
そのあとで WITH なんたらって引数を与えても意味がないばかりか害悪だぞ

実際、php52 でその通りやったら、apache のモジュールである
/usr/local/libexec/apache22/libphp5.so
がインストールされなかった(しかも pkg_info ではインストールしたことになってる)
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 10:58:46.29
>>494
おはようございます。
はじめ、portsnapの更新をしてから

portupgradeをインストール、/usr/local/etc/pkgtools.confに

MAKE_ARGS = {
'*' => [
'WITHOUT_X11=yes',
'WITHOUT_IPV6=yes',
],
とだけ追加して、portinstall www/apache20→portinstall mysql-server(バージョン聞かれて
mysql-5.0.92選択)→ portinstall php52でエラーが出てストップ。ググると何やら先に
Apache入れるとエラーが出るらしく?先にPHPを入れれば、Apacheも入れてくれると書いてあり
ましたので、先にPHPを入れたらApacheが1.3xだったことに後で気付き、最初からやり直し、
portinstallコマンドはやめて、何かのサイトで見た「make configure」を使うようになったのですが、
やり直しし過ぎて、どこのサイトを参考にしたかもわからず(汗)

問題がありそうなので、やはりもう一度インストールしたパッケージを全部アンインストール
してやり直してみます(汗汗)

Zend frameworkは、phpMyAdminと同じくファイルをfetchして展開、mvしてphp.ini
にinclude_pathを指定するやり方で大丈夫みたい?でした。

ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 11:01:17.61
BSD from Scratchって無いの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 11:33:19.52
>>496
何がしたいの?

498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 11:38:08.40
fbsd-from-scratch なんてどう?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 11:54:57.41
>>497
LFSのように仕組みが理解しやすくなるかと思って。
利用してる分にはLinuxと大差ないし。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 12:08:50.18
BSDは理解しやすいし、マニュアルも丁寧だからそんな必要ないかな。
Linuxと違って単体でOSなの分かってる?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 12:28:27.63
*BSD = カーネル、ユーザーランドを同一プロジェクトで開発しているOS

Linux = カーネルのみ
Linuxディストリ = LinuxカーネルとGNUプロジェクトのユーザーランドの寄せ集め

だから根本が違うね。
Linuxだと単体でOSにはならない、*BSDはそれだけでOSとして機能する。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 13:06:18.76
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 13:13:09.44
>>499
OSのフルビルドしたからといって仕組みが理解
できるとは思えないけど。
FreeBSDならソースツリーの頭からmake buildworld
一発だし、NetBSDならbuild.sh叩くだけだし
NetBSDは特によくできていてホストの環境はFreeBSD
でもLinuxでもフルビルド可能だよ
どっちもクロスビルドできるんだけど今のFreeBSD
8.2-stableのMakefileは他アーキテクチャのビルド
関係が壊れているっぽいwww
9-currentの方は大丈夫だった。昨日ARMでビルドし
てみたらそれなりにいけた。実行環境ないから
動かしてはいないけどね

それよか/etc 以下、特にrc*を読むとかjman intro
読むとか
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 13:15:39.29
フルビルドしたから仕組みが理解できるとはお思わないけど
読むべきモノがどこにあるかはすぐ分かる
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 15:39:54.48
LFSは環境を自分で作って満足ってだけだと思う。

ディストリ作る仕組みが分かるだけで、OS根本は関係無いかな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 17:10:35.56
>>348
遅レスだが
monoを最新にするには、
http://code.google.com/p/bsd-sharp/wiki/Installing
ここ参照。最新の開発portツリーが得られる。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 17:18:31.40
追加。
portshakerとportshaker-config
をインストールして
portshaker
でおk
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:49:10.09
>ディストリ作る仕組みが分かるだけで、OS根本は関係無いかな。

ズバリ、こういう事が知りたいんですよ。
それ以外のレスは根本的に見当違いなんで相手にも出来ないです。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:52:25.30
ディストリの作り方というよりOSとしての組み立てを勉強するにはLFSは素晴らしい。
だがBSDにはそういったものが無い。出来ない事は無いんだろうがLinuxのように需要が無いというのが本当の所。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:59:43.19
LFSのようなもの
FreeBSD From Scratch
http://www.freebsd.org/doc/en/articles/fbsd-from-scratch/

511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 01:17:42.22
df で表示される数値について質問です。
FAT な領域は Used+Avail=Size でピッタリ計算があうのですが
ufs な領域は計算があわず Avail が少ないように表示されるのですが?
逆に Used が多く表示されているのか?
最近気づいたものですいません。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 01:50:26.28
>>510
ざっと見てみたんだが、これで何が出来るんだ?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 01:53:35.26
ALFSを目指してるようだけど、ちょっとなw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 02:16:45.23
>>511
っ [minfree]
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 02:59:35.26
>>508
教材なんてなんでもいいからさ、とりあえず手を動かしなよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 03:10:54.46
>>515
シコシコ ドピュッ!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 03:21:51.45
>>511です。

>>514
ありがとうございました。すっきりしました。
df でググってた時はまったく分からなかったんですが、
minfree でググってみたらまったく同じ質問がありました。
つまんない質問ですいませんでした。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
http://mimizun.com/log/2ch/unix/1133760624/

パーティションを切ってnewfsすると3%分の容量が
少なくなってディスクがあふれそうでも3%分は大丈夫だよ、
というアレ(名前が思い出せない)とは違うんですね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 04:15:42.05
>>517 のレスの後半の3%がどうこうというのは忘れてください。
どっかで読んだような、と思って、UNXIシステム管理入門、
UNIXシステムチューニング、UNIXシステム管理(高木茂行)
プロフェショナルBSD、を見てみたけど、
3%の予約領域なんてどこにも書いてなかった。
minfree つうか newfs -m は10%です、変更するには・・・、
みたいな例しかなかった。
記憶がねじまげられてたみたいです。
ずっと3%は大丈夫と思ってました。思い込みってこわいですね。
妙な事を書いてすいませんでした。
519 忍法帖【Lv=6,xxxPT】 :2011/03/05(土) 04:29:09.12
8.2-releaseでUSBメモリにインストールしようとしてますが、
スライスを作ってwで書き込む時にどうしてもエラーになります。

Unable to make device node for /dev/da1s1a in /dev!
The creation of filesystems will be aborted.

構成はこんな感じです。
オートでやってもダメでした。

Part  Mount Size Newfs Part
da1s1a /    700MB UFS2 Y
da1s1d /usr 2500MB UFS2+S N
da1s1e /var  700MB UFS2+S Y

何かを見落としてるんでしょうか。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 09:26:24.32
FreeBSDのインストーラー使うのは初めてなのかしら?
インストーラーではそこではwを押さなくてもおk
521 忍法帖【Lv=6,xxxPT】 :2011/03/05(土) 09:37:27.68
>520
ファイルコピー開始の最終確認後にもおなじように
エラーになってしまうんです・・・
522 忍法帖【Lv=6,xxxPT】 :2011/03/05(土) 09:59:41.03
試しに/dummyを10mb作ってから/を残り全て充てたら作成出来ました・・・
先頭には作れない制限でもあるのでしょうか?
523 忍法帖【Lv=9,xxxPT】 :2011/03/07(月) 12:24:04.20
radiko playerないですか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 19:08:02.35
rtmpdump
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 19:23:21.70
手元にamd64環境の6.1のサーバがあります。
これをいいかげんアップグレードしたいんですが、どうやらamd64では
freebsd-updateは使えないようなのでcvsupでやろうと思います。

手順としては、一気に8.2にするのと、一旦7.4にしてから8.2にするのと
あるいは一旦6.4にしてから7.4、8.2とやるのとどれが一番嵌らずにいける
でしょうか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 19:25:30.30
クリーンいんすこ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 19:42:18.75
クリーンが良いのはわかりますが、その次に良いのはどれでしょう?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 19:50:18.78
> 一気に8.2にする

出来なかった記憶が有る
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 20:28:57.44
7経由
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 20:32:11.60
>>528-529
サンクス。6.1→7.4→8.2で検討します。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:42:44.60
>>525
なぞなぞフイタww
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 08:43:45.01
写真イメージから正方形のアイコンを切り出す簡単な方法は何があるでしょう?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 08:50:09.59
ImageMagickとか?
534 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/03/08(火) 08:55:29.19
rtmpdumpを使わずにmplayerでradikoを直接再生する方法を教えてください
mplayerのrtmpはenableしてあります
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 08:57:07.13
説明が足りませんでした。

最近いろいろなウェブサービスで正方形のアイコンを要求される訳ですが、
それを手持ちの写真から切り出したい訳です。

ですからインタラクティブに微調整しつつ試行錯誤したりする必要があると
思います。

そういう用途に使えるツールはないでしょうか。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 09:05:03.78
>>535
gimp かな?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 09:08:48.21
>>535
web サービスに組み込みたいって話じゃなく、
手元で X 上で微調整したい、ってことだよね。
ImageMagick でいいじゃん。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 09:13:38.27
>>535
gthumbってのでやったことがあるけど、特に良い訳ではなかった。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 12:08:15.65
黙っちゃった。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 12:20:52.57
用が足りたのだろう
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 12:29:16.83
>>534
multimedia/rtmpdump入れた状態で、
multimedia/mplayerをmakeすると勝手にconfigureが見つけて、librtmp linkしてくれるよ
ちなみにradikoはrtmpじゃ無くって、rtmpeね
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 13:07:35.53
ttp://people.freebsd.org/~rse/snapshot/ の実際に実装された現物って
Portsとかどこかにあるものなんですか?
543 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/03/08(火) 13:08:53.73
>>541
あ、そうだったんですか。
rtmpdumpからmplayerにパイプするのはググってわかったんですが、
mplayerで直接聞けるオプションが解らなくて
無理なのかな?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 13:15:55.32
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 13:20:54.59
>>543
librtmp linkするので、mplayer単独で聞けるよ。
mplayer "ffmpeg://rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp/XXX/_defInst_/simul-stream live=1"
でイケるはず
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 13:35:43.23
>>544
ああ、ありましたありました。
sysutils/freebsd-snapshot ですね。
ありがとうございます。
547 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/03/08(火) 13:47:58.83
>>545
できました!
live=1をつけてなかったのがダメだったようです。
マジで感謝です。ありがとうございました orz
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 13:54:24.22
>>546
portsからインストールすれば悩まずに済んだのに。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 13:59:38.65
どのportsかを探してたんじゃないの
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:18:21.71
bpfについて質問です。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=4&subdir=man&lc=1&cmd=&dir=jpman-7.2.2/man&man=bpf

最後の方の
このフィルタはホスト 128.3.112.15 と 128.3.112.35 の間の IP パケットだけ
を受け付けます。
struct bpf_insn insns[] = {
BPF_STMT(BPF_LD+BPF_H+BPF_ABS, 12),
BPF_JUMP(BPF_JMP+BPF_JEQ+BPF_K, ETHERTYPE_IP, 0, 8),
BPF_STMT(BPF_LD+BPF_W+BPF_ABS, 26),
BPF_JUMP(BPF_JMP+BPF_JEQ+BPF_K, 0x8003700f, 0, 2),
BPF_STMT(BPF_LD+BPF_W+BPF_ABS, 30),
BPF_JUMP(BPF_JMP+BPF_JEQ+BPF_K, 0x80037023, 3, 4),
BPF_JUMP(BPF_JMP+BPF_JEQ+BPF_K, 0x80037023, 0, 3),
BPF_STMT(BPF_LD+BPF_W+BPF_ABS, 30),
BPF_JUMP(BPF_JMP+BPF_JEQ+BPF_K, 0x8003700f, 0, 1),
BPF_STMT(BPF_RET+BPF_K, (u_int)-1), <-これ!!
BPF_STMT(BPF_RET+BPF_K, 0),
};

(u_int) - 1とありますが、ここには受信するパケットサイズが入るんですよね?
intから1を引く理由は何ですか?また、このintには自動的に受信するサイズが入るんですか?
お願いします。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:25:16.11
判定に応じて0か-1を返す。戻り値はunsignedだからキャストしている。減算しているわけではない。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:44:08.31
>>551
レスありがとうございます。

まだ理解できないのですが、それの上にあるもう一つの例だと
BPF_STMT(BPF_RET+BPF_K, sizeof(struct ether_arp) +
sizeof(struct ether_header)), 
となっており、ここは受信するサイズを指定しなければならないと思うのですが、
>>550の場合は0か1の判定だけで具体的なサイズを指定しなくてもいいんですか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:33:51.38
(u_int)-1は最大値(全部)という意味、mbufはサイズを持っていて
自分のサイズ以上は返せないので問題ない。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:12:00.82
freeBSDにはかっこいいscreenshotとかないんですか?素朴な疑問。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:14:59.39
GUIは不定ですので
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:23:55.81
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:34:24.02
Oh! Cool!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:06:15.20
>>556
汽車がでるウィルスってあったよな
MS-DOSだったかな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:13:54.11
(+Φ Φ)…† 奇跡的にもPanic_PCが復帰致しました…
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:18:54.49
(+Φ Φ)…† はて?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:19:30.76
(+Φ Φ)…† さて
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:38:25.31
>558
コンソールでslって打てば汽車走るよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:40:28.99
入れてないから走らない
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 01:37:30.84
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 03:50:43.89
走っても速すぎて見えない
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 04:16:25.18
x11-wm/awesome のビルドがツールバーのアイコンあたりでコケるんですが
みんなのところもそう?
567566:2011/03/09(水) 05:28:10.40
おっと、ちゃんとバグレポートとパッチきてて
後はメンテナの作業待ち状態?みたいですね
お騒がせしました

http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=155152
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:24:49.96
日本語環境のデスクトップとして使ってる人ってどんくらいいるんだろ?
初めてBSDインスコした時は、面白くて日本語環境整えたりしたけど。
結局、地デジ見ながらネトゲして、SSHでデバッグしてといろいろできるから
windowsに戻ってしまった
569566:2011/03/09(水) 12:57:56.45
日本で3000人くらい

とか推測でしか答えようがないがな
570 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/03/09(水) 14:26:29.81
PCで地デジ見ながらネトゲ
絶対ありえない
ディスプレイいくつあんだよ?w
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 14:29:50.41
3つや4つぐらいなら良くある環境になってしまった
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 14:48:12.20
PCでテレビ見たいとは絶対思わない
携帯でなら見るけど
家に居るときくらいテレビはテレビで見たい
PC買う金あったら部屋にテレビくらい置けるだろ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 15:04:54.35
君はそれでいいです
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 15:29:10.32
ドザの書き込み禁止
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:02:12.22
セキュリティはClamAV入れてます、他におすすめありますか?
最近インストールしたから色々試してみたいです
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:13:33.47
JavaScript無効
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:22:05.98
A Scanner Darkly
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:48:49.80
>>576, >>577
ありがとう
無効はもうやってるからA Scanner Darkly調べてみます
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:27:06.06
Flashも無いし、ATIビデオドライバも非対応な有様。
デスクトップならWindowsなりLinuxなりを使ってるだろう。

そろそろデスクトップは、WindowsXPからGentoo/Archへの移行を考えている。
素直にUbuntu/Debianにしておいた方がいいのかな・・・・
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:54:49.27
> Flashも無いし

情弱乙
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:22:59.53
そもそもFlash使う用途でFreeBSD使う必要もなかろう
わざわざLinuxエミュレーション動かすくらいなら最初からLinux使ったほうがマシ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:52:12.41
YouTube観るとかならgnashで良いけどな。
ニコ動が糞なだけで。

Linux環境とFreeBSD環境比べてもLinuxエミュ+Flashでも体感はパフォーマンスも安定度も変わらん。

Linuxエミュレートって言ってもほぼネイティブだし。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:57:55.47
2chまとめサイトでたまにyoutubeが大量に貼られてたりすると
gnashが大量に動いてどうにもならなくなるのが恐い
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 07:58:14.74
jmanに関する質問です。

FreeBSD 9.0-CURRENT #7: Sun Mar 6 10:18:11 JST 2011にて
portsより以下をインストールしました。

ja-man-1.1j_8 A manual display command for Japanese (EUC)
ja-man-doc-5.4.20050911_2 Japanese translation of FreeBSD manual pages

.cshrcなどを編集しmanでjmanを呼び出せる形にしたのですが
jman: unable to find the file /etc/manpath.configとなってしまいます。

/etc/manpath.configを覗いたところ空っぽでした。
これはjmanに対するpathを記述しなければいけないのでしょうか。

現状、英語のmanは普通に呼び出せています。
CURRENTにするときに大事なものを消してしまっているのかなと考えています。
ご教授お願いします。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 08:13:12.05
> ご教授お願いします。
どこの馬の骨かわからん奴を弟子に取る気はない。
586584:2011/03/10(木) 08:27:02.00
自己レスにて失礼します解決いたしました。
manpath.configに色々記述しなければならなかったのですね。

MANPATH_MAP /bin /usr/share/man
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/share/man
MANPATH_MAP /usr/local/bin /usr/local/man
MANPATH_MAP /usr/X11R6/bin /usr/X11R6/man
MANPATH_MAP /bin /usr/share/man/ja
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/share/man/ja

を/etc/manpath.configに記述することによって解決いたしました。
man manで無事表示できます。
スレ汚し失礼しました。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 08:45:14.23
CURRENT使うようなやつは初心者スレで質問なんかしちゃいけない
manpath.configのソースくらい自分のシステムから探し出せと
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 09:05:40.88
manpath.configは終コン。current使いは知ってて当然の情報。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 09:49:43.68
へぇー
だからjmanだけ困るのか
どうするんだろ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 09:50:49.27
>>584がパッチを作って送る。
591 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/03/10(木) 10:05:19.15
*BSDつかいたきゃOSX買う方が賢いと思う
FreeBSDは苦労したいだけの玩具としては良い線行ってるかもよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 11:30:03.39
などと意味不明の供述をしており(ry
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 11:36:54.34
>>591
MacにFreeeBSD入れてますがなにか
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 11:42:44.84
>>593
嘘はいいKARA
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 15:12:04.67
epgrecで録画予約システムを組んでいます。
これは録画3分前にatでスクリプト呼び出すようになっているのですが、
毎回頭が切れるので調べてみると、atqで表示される起動時間より
約3分遅れて起動されるようなのです。
手動で同じスクリプト登録した場合は正しい時間に立ち上がるのですが・・・

何か考えられる理由はあるでしょうか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 15:46:37.65
> 何か考えられる理由はあるでしょうか?
理由はatのマニュアルを読んでいない事。

IMPLEMENTATION NOTES
Note that at is implemented through the cron(8) daemon by calling
atrun(8) every five minutes. This implies that the granularity of at
might not be optimal for every deployment. If a finer granularity is
needed, the system crontab at /etc/crontab needs to be changed.
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 17:12:35.98
あー・・・
ありがとうございました。はずかしい・・・
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 17:37:04.03

gnuplot plus と gnuplot 4 を共存させたいのですが、方法はありますか?
例えば、 ver 4 の方を gnuplot4 などの名前でインストールしたいのです。
可能だったら、やり方教えてください。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 17:48:13.55
なんだ馬糞もGNU使うのかw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 17:53:05.39
gnuplotはGNUではない。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 17:59:27.36
as isか
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 18:28:26.97
>>564
Mac??
603 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/03/10(木) 22:49:58.24
過疎ってるな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 01:45:48.31
BSDの話とかするIRCの部屋あったら、サーバとチャンネル教えてけろ☆
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 02:25:05.87
http://www.freebsd.org/ja/community/irc.html
あとは、bsd irc でググれ
606598:2011/03/11(金) 22:52:12.00
>>598 なのですが、どなたか分かる方は居ないでしょうか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 23:58:10.43
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 23:54:01.38
DVDのイメージって
FreeBSD-8.2-RELEASE-i386-dvd1.iso.xz
だと思うんだけど、これって最後の".xz"を取っ払って
FreeBSD-8.2-RELEASE-i386-dvd1.iso
にして焼けばいいのかい
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 00:00:17.38
>414-
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 00:33:19.28
ふむーー
何で、普通にisoにしないのかと

やってみます。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 01:06:52.47
なんで圧縮して配布してるか考えても分からないの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 01:12:05.36
xzなんて拡張子は、Windowsユーザーには圧縮形式であること自体分からないだろう。
7zとかならWindowsユーザーにも少しは知名度があるだろうけど。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 01:15:08.75
isoのなかみ自体が圧縮ファイルばかりだからxz圧縮の効果があまり出てないよね
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 01:17:46.34
zがついてるのはたいがい圧縮形式だな。
それはともかく、.xzを取ればいいのかって質問は、
.pdfを.docに変更してWordで開けませんとか言いそうな勢い。
615 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/03/13(日) 01:20:33.84
tar Jxvf ****

邪道か?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 07:11:47.10
べつに邪道でもない
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 09:38:02.72
自動判定するからtar xvf ****で良いだろ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 10:09:41.45
v ってそんなに要るもんなの?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 10:13:13.99
状況や人によるだろうな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 14:54:02.17
何も表示されないまま時間かかると不安になるからなぁ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 11:34:59.68
xz -dcq **** | tar xvf -

パイプする奴スクネ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 12:24:34.76
7-zipで解凍できたょ

>>613
まったく、そのとおりだょ
素人のオイラに解りやすくしてほしいもんだ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 12:25:56.49
なんでこうゴミドザが定期的に涌くかね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 12:40:06.40
まぁでも、アナウンスにも、READMEにも、RELNOTEにも、
ISO-IMAGESのディレクトリにも、xzに関する説明が何もないのは、
ちょっと不親切だわな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 12:52:00.53
今時xzやlzmaを知らない奴は居ない
unix界隈ではな。ドザやマカはどうでもいい
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 13:41:23.13
ドザやマカがFreeBSD使ってみたいと思っても、拒否するの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 13:45:44.08
マックってUNIXの有料版じゃん
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 13:50:17.71
拒否はしないけど同じスレッドの上の方に書いてあることを、
再び聞かれるとねぇ…
Windows使ってるとかMac使ってるとか、
新たにFreeBSD使いたいとか関係ないでしょ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 13:56:43.46
いやいや、2chのことじゃなくて、一般論として、新参者がFreeBSD使いたくて、
ダウンロードしても、にっちもさっちもいかない状況じゃないのかってこと
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 14:12:44.37
その場合は適切な手段を案内してあげてください
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 14:12:50.75
xzって何?おいしいの?と言ってる間はMacかWindowsで我慢しとけって。
そんな奴がFreeBSD入れて何すんだw
632628:2011/03/14(月) 14:17:07.97
冒頭に拒否しないと書いているんだが…
Winなら.xzが登録されてるとは思えないから、
拡張子の表示された謎ファイルの扱いになるんじゃ?
だったら自分で調べてみるでしょ?
何せそのファイルを使いたいんだからさ

で、会社や学校でもいい、誰かに質問しにいくときに自分で全く調べない、
メモも取らない、という態度でうまくいくのかな?
過去ログ云々は事前の準備の話で2chに限った話をしてるわけじゃないよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 14:18:15.68
>>629
それならWinでもMacでもいいからxzをググれば、
それが圧縮形式であることも、何使えば伸張できるかも
さほど労無く判ると思うので、むしろ
そこでにっちもさっちも行かなくなっているような人に
FreeBSDを使わせるほうが酷なような気がするんだ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 14:27:03.04
生ISOで配ればいいじゃんね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 14:29:13.51
CD-ROMサイズのdisc1.isoは圧縮なしで配られているね
DVDサイズのdvd1.isoがxz圧縮されている
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 14:52:11.94
今は〜.xz。 前は、 .gzだったね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 15:23:32.89
bz2は中途半端になったな。南無
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 16:40:04.66
ただ今8.2ダウンロード中
残り28時間49分・・・・
ftpはリジュームって可能?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 16:43:04.74
bootonlyだけ取得して他は適宜FTPからで良いんじゃないの?
それとも複数台の計算機にインストールが必要とか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 17:13:47.65
>>638
> ftpはリジュームって可能?
rest ってのがあるけど……
BitTorrentでも使って放置した方がいいんじゃない?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 17:40:13.88
>>545
radiko 聞けなくなったね
urlとか変わったの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 17:51:28.34
>>638
サーバとクライアント次第
FreeBSD-8.2Stable だと、ftp も fetch もリジューム可能
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 19:26:35.04
wget使えよ……。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 19:39:25.30
fetch,ftpなら最初から入ってる。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 19:41:28.60
curl使えよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 19:41:32.77
>638
国内の大学のミラーサーバとかから落としたほうが早いよ
ひょっとして公式からダウンロードしようとしてるのでは?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 20:11:13.92
http://cs.nmu.edu/~lhanson/fetch/
Fetch is a simple, fast, and flexible HTTP download tool built on the HTTP Fetcher library.
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:25:47.85
サーバーはソフトウェアでもハードウェアでもない!役割だっ!(キリッ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:31:09.45
2台のマシン間でシリアルコンソールで相互に入れるようにしたいんですが、
クロスケーブルは2本必要なんでしょうか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:36:14.96
記憶野の辺境にかろうじて引っかかっている情報によると、
mgettyとかいうの使うんじゃなかったかな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:38:06.39
2本必要です
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:40:54.54
レガシーな技術って忘れてっちゃうよな・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:43:48.62
そうか、両方でgetty動かすとLogin:が戦いを始めるのか。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:44:44.92
>>648
いあ、クライアントもカーネルもCPUもキーボードも役割だよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:45:39.97
みんなはシリアルコンソールつかってないのかい?便利で楽しいよ?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:54:05.58
石版に彫ってある記録を見ると、uucp (uux) でガマンしろと書いてある。
657649:2011/03/15(火) 01:02:02.90
>>655
最近のマシンで鯖を立てるときは大抵SoLかKVMが使えるから。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:04:49.30
そいやそうか
でもKVMはともかくSoLは結局シリアルコンソールと言えたりするかもね
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:07:34.02
pkg_addやportsから入れたパッケージのアップグレードはどうすんの?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:10:40.69
新しいパッケージを持ってきたりportsツリーを更新してアップグレードすればいい
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:13:47.37
freebsd-update fetch
freebsd-update install

これやったんだけど
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:14:08.65
make deinstall && make reinstall
だったっけ?ports更新してから
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:19:09.13
>>662
portsですね。ありがとうございます

あとsysinstallで入れたのはpkg_addですよね?
混在しててどっちで入れたか覚えてないんですけど
pkg_info でリストに無いのはportsから入れてるって事でしょうか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:23:11.97
どちらで入れても pkg_infoでリストされます
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:40:05.91
ルータとして動いているBSD機にグローバル側からsshで入るのですが
pfでmopera.net以外からのIPを弾きたいと考えています

しかしmoperaはIPの範囲を公開していないみたいなので
*.mopera.netのように指定出来ないか調べているのですがpfでそういう記述は可能でしょうか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:43:39.60
/etc/hosts.allow じゃダメ?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:51:27.43
>>665
可能です
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:53:19.01
pfがいちいちDNSの逆引きしてくれるの?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:54:14.23
>>666
ありがとうございます
なるほど検討してみます
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:55:07.72
sshならsshd_configでもコントロールできそうだけど
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 10:33:00.66
でも逆引きが死んだらログインできなくなっちゃうよ…。
sshだけでいいなら、パスワード認証潰して鍵認証のみにする方がマシだと思う。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 10:49:21.50
東北だけど
make miracleのコマンドが使えません。・゚・(ノД`)・゚・。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 12:12:59.44
いきなりは無理
まずは make drama が成功するまで耐えて
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 12:18:38.40
opensshのsshdにログインしたshellではsu可能、
dropbearのsshdにログインしたshellではsuがセグメントフォルトする。
考えられる理由はなんでしょうか?

$ uname -a
FreeBSD gate 9.0-CURRENT FreeBSD 9.0-CURRENT #1 r219237M: Mon Mar 7 12:46:41 JST 2011 root@ i386
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 12:24:34.27
Currentの人はこっち
FreeBSD current 思えば遠くへ来たもんだ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244149209/
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 12:25:55.97
>>672 >>673
悪いが野球板に行ってくれ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 12:32:00.80
>>675
了解。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 16:13:29.10
パッケージ管理に一貫性が無いのはどうにかならんのか
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 18:25:38.30
usbdevsについての質問です。
過去のバージョンではいけたのですが、8.2-rでusbdevsがcommand not foundって言われるようになってしまいました。

何か変更とかあったでしょうか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 18:43:42.18
知らんけど、usbconfig とかじゃね?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 07:10:28.92
make sun
make oracle..

comple^h^h error
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 21:53:20.48
make love
Not found target...
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:21:52.57
make inu
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:47:55.92
計画停電エリアでWEBサーバ運営してるんだけど、
真面目に停電時間前にshutdown -p nowするのと、
いつくるか分からない停電を待って突然ぷっつんして
終わってから起動してfsck_ufsの重いのを40分くらい耐えるのって
どっちがいいんだろ?

685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:53:14.21
UPS導入
686684:2011/03/16(水) 23:04:59.62
う・・・
やっぱ震災来る前にUPS買っとけばよかったか・・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 23:32:21.42
秋葉ではこの手の展開を見越して震災後に仕入れたが
割と売れてないらしいから在庫あるというお話
688684:2011/03/16(水) 23:38:30.26
ちょっと秋葉まで行くのはあれなんで、
通販で2万円くらいの買っちゃいます。
ありがとです。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 00:45:50.56
2年ごとにバッテリー交換しないといけないのにバッテリー逝きかけてる時に
作動したらシャットダウンしてるあいだにプッツンだろw
俺のはエンジン式のUPSだ。自作で5万ぐらいで作れた。
安定器とフィルターが高いわorz
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 01:14:26.35
停電したら瞬時に供給開始できるの?
それともバッテリーで間をもたせるの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 05:43:17.69
それぞれの機器の仕様を確認しましょう
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 09:23:35.74
それより、UPSに切り替わったことをどうOSに伝えてるんだ?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 09:27:44.92
知らせたければケーブルをつなげば良いのではないかしら
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 09:29:21.21
自作UPSの何のケーブルだ?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 09:50:46.78
人間が目視してOSに伝えます
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 10:05:44.37
うちの自宅鯖は、ノートPCだからヘタってるとはいえバッテリー付き。
sysctl で hw.acpi.battery みて、
放電中に切り替わったらshutdownするシェルスクリプトを昨日書いた。
テストはしてないけど
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 12:36:09.83
今はみんなusb接続じゃないかな 昔はシリアル接続のが主流だったらしいけど
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 12:41:59.04
>>689この自作モノがどうしているのか興味あるってことじゃないかな
市販UPSと直列にしているのかな
699689:2011/03/17(木) 13:00:16.95
UPSに切り替わってもshutdown -p nowは発動しませんよ
そのまま稼動するからエンジンなんだけど・・・
エンジン立ち上げ時はキャパシタで補うようにしてる
ガソリン2g満タンで4時間は動ごく
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 13:05:02.86
燃料が終了するちょっと前に落とすのはアリかなと思ったんじゃないかな
でもありがとう
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 13:34:35.14
強制終了してもfsckは有効なんじゃないの
shutdownは必要なの?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 18:52:35.18
好きなだけ fsck すればいいさ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 02:08:12.59
エンジンの発電機は流石に室内に設置できないよなぁ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 17:56:08.31
吸気と排気と廃熱を考慮すればおk
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:42:23.66
termとhupの違いは、親プロセスを殺すかどうか、だけですか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 20:36:37.30
そんなのシグナルを受け取ったやつ次第
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:23:42.49
シグナル番号に対応する発生理由が決まっているのだから、それに従うべき。

多くのdaemonでリスタートにhupを使っているのは、daemonは端末を持ってい
ないので、hupが本来の意味で発生することが無いから。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:34:26.52
私はフルハップなので安心
709 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/03/18(金) 23:44:33.16
>>708
ドザ死ね
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 03:48:46.78
apcupsdで監視
出先でも確認できるし楽

だいたい残り3%位でシャットダウンするように設定している
バッテリーだけでも1時間くらいはもつ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 17:41:37.89
8.2R を USB 接続の CD drive から導入できた人は居ますか?

当方では、 USB で boot すると、 ad が認識されずに困っております。
#光学ドライブのないラップトップなので。。

原因を切り分けたいので情報お願いします。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 18:28:42.11
>>711
>>194 の件は無関係?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 18:52:34.22
isoに拘らなければ、 mestick-imgでも
いいんでは
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 20:31:00.30
Freebsd 8.2Rで動作する無線LAN子機(USB)を教えてください。
手元にあるWLI-UC-GNは動作しませんでした。
よろしくお願いします。
715711:2011/03/19(土) 20:54:55.71
>>712
>>194 の件は無関係?

どうもです。うーむ。無関係だと思います。
インストールCDなので、loader.conf に書くことはできないので。

USB からの boot はサポート外になったとかかなぁ。。。
8.1R までは大丈夫だったのだが。。

716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 20:56:17.51
ブートの途中で set することも出来た気がするが……
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 20:58:48.77
loaderのコマンドプロンプトで設定できるけど関係ないんじゃ、ダメだね。
頑張ってパッチを作ってくれ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 21:14:23.81
>>711
うちでもUSB-CDROMからインストール出来なかったよ。

同じ症状か分からないけど、fdiskではadが見えてるのに、最後の最後で
root deviceが作れないといって怒られる。

仕方ないのでHDDを別のマシンに繋いでインストールして、HDDを元に戻すとい
う方法で回避しました。

ノーパソみたいに気軽にHDDが取り出せないんじゃこの方法も億劫だし、これを
機にFreeBSDを捨ててLinuxに走ってみるのも手じゃない?

719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 21:58:31.41
search.yahoo.comてlinuxつかてるのかな。
ねとくらふと見たら・・・
とうとうやふぉーにBSDを見捨てられちゃうのかしら
720711:2011/03/19(土) 22:07:10.95
>>718

>うちでもUSB-CDROMからインストール出来なかったよ。

やはり出来ませんでしたか。
USB からのインストールはサポートされなくなったのですかね。残念です。

>ノーパソみたいに気軽にHDDが取り出せないんじゃこの方法も億劫だし、これを
>機にFreeBSDを捨ててLinuxに走ってみるのも手じゃない?

はい。取り出してインストールが出来る環境もないので、
しばらくはいま入っている 8.1R を使って、その先は linux 転向を考えてみます。

#PC98で2.0から使って来たのでちょっと寂しい。。。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:10:32.87
8.1入ってるなら freebsd-update するなり make world するなりすればいいのに
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 02:20:22.86
>>714

man ra0
723414:2011/03/20(日) 10:50:25.36
おれも7.1拾ってきてそこからupdateした。
もう切り捨てられてそんなに経つんだ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 11:04:52.88
そやね
725711:2011/03/20(日) 16:14:09.97
>>721 clean install 希望なのです。。。

>>716 もし set のやり方を思い出したらレスしてください。試してみたいです。

726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 16:23:28.61
sysinstallは全然あてにならないけど
fixitからの手動インストールでもだめなの?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 16:24:16.44
>>725
> set のやり方

man loader
728711:2011/03/20(日) 16:52:09.69
>>726
fixit CDですか?それは試してないです。
USB CD-drive から boot すると、"No disk found" と言われます。
ad8 が認識されてない様なのです。

>>727
どうもです。見てみます。

729711:2011/03/20(日) 16:55:39.24
補足です。
"No disk found" と言われるのは、sysinstall で言語など設定したあと、
"Standard" を選んだ瞬間だったと思います。

"Expert" など他を選んで、問題を回避(ad8認識)できる可能性はあるでしょうか?
730711:2011/03/20(日) 16:58:20.21
上の sysinstall は install CD で自動的に始まる sysintall です。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 17:16:10.18
ディスク認識しないのがどの段階での話か分からなかったけど
sysintallでなら手動インストールでなんとかなるかも

Installing FreeBSD on a GPT disk
http://www.b0rken.org/freebsd/gpt.html
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 20:10:54.57
>>731

これやるくらいなら、ZFS root にするな〜。

733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 11:35:29.47
>>714
WLI-UC-GNは使っているチップはRalinkのRT307Xらしいから
簡単なパッチ当てれば動くかもね‥と思ったらif_runドライバ
に入っているじゃん‥

% grep WLI-UC-GN /usr/src/sys/dev/usb/usbdevs
product MELCO WLIUCGN 0x015d WLI-UC-GN

% grep WLIUCGN /usr/src/sys/dev/usb/wlan/if_run.c
RUN_DEV(MELCO, WLIUCGN),
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 09:30:32.43
すみません!
BSD系のコマンドの後ろに数字の括弧書きがあるのですが、これはどういう意味でしょうか?
たとえば、man(8)とかです。

一応、自分で調べてみたのですが、どういう検索をすればいいのかわかりませんでした。
何となく、バージョンのことを表しているんだろうなぁという想像をしていますが、
コマンドの後ろについている数字について、説明しているところがありましたら、
教えていただければと思います。

と思って今一度検索してみたら、わかりましたので、もう結構です。
http://www.gadgety.net/shin/tips/unix/faq.html
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 09:43:14.95
ワロタ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 09:48:11.84
笑える?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 09:50:49.09
自己解決振りが面白かった
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 10:51:50.04
なんで解決したのに書き込むんだろう。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 10:53:34.76
同じように悩んでいる人がいると思ったからかねえ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 11:13:57.09
だとしても最初の質問文をそのままにしとく理由がよくわからん。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 11:51:17.63
734だけど、
最後の2行書く前に、最後にもう一度調べてみようと思って、いろいろ検索語変えながら
やっていたらでてきた。それで、そのまま最後の2行を付け加えただけ。

質問しようと書き込みボタン押す前に、解決できたから、全部書き換えるのが面倒だから、
そのまま書き込みました。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 12:19:43.72
なぜそこでボタンを押すのを止めない
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 12:38:33.75
>>739 に戻る
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 13:42:24.19
面倒って。
なんだよそれ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 13:56:55.22
1回休み
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 14:57:42.98
べつにいいじゃん
どうせ過疎スレだし
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 15:31:05.76
「質問しようとすると、問題が整理されて解決する」

ちょっと和んだ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 16:34:57.86
少なくとも俺みたいな初心者には役にたった
ありがとう
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 23:30:46.37
古い手順 (config -> make) で kernel を再構築してインストールしたら、1日ぐらいで固まるようになってしまいました。
いまいち原因がつかめてないのでいろいろ調べたり考えたりしてるのですが、ちょっと気になることがあるので教えてください。

/boot/kernel にある大量の ko ファイル達は、基本的には kernel の再構築中に毎回生成されるので
特に意識しなくても一貫性を保っているのだと思っていますが、
/boot/modules 等の外部にインストールされている ko ファイル達は、どのようにするのが「正しい」のでしょうか?

linker.hints があるのである程度は kernel の変化に自動で追従してくれるのだと勝手に思い込んでいるのですが、
本当にそうなのか自信がありません。
また、kldxref はどんなタイミングで実行すべきなのでしょうか? つまり、linker.hints と kernel は、どのような関係にあるのでしょうか?
このあたりの詳しい解説をご存知の方、教えてください。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 17:07:34.88
esxiスレとどっちに質問するか迷ったけど質問スレということでこちらに

FREEBSD8.2RをesxiのゲストにZFS ファイルサーバとして立てました。
CLI環境なのでVmware-toolsは必要ないかと思っていたんですがToolsを入れると
ディスクアクセスの向上やら余ったメモリをホストに返してくれるやらの機能があると聞き
CLI環境のFREEBSDにも導入しようと思っています。
仮想環境で他に立てているwindowsやcentosなどにはGUI、CLI問わず問題なく導入し動作しているのですが
FREEBSDにはvSphereClientでVmware-toolsのインストール/アップグレードを選択後
mount /cdrom
でマウントしようとすると
mount: /cdrom: unknown special file or file system
と怒られてしまいます。
FREEBSDにはVmware-toolsのインストールに関して何か条件などあるのでしょうか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:17:03.14
fstabに/cdrom登録されてないんじゃ?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 13:47:17.55
FreeBSD 7.3 から 8.2 へ移行した。

Windows から ms_ui_gothic.ttf msgothic.ttc msmincho.ttc を、
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/へコピー。

# cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/
# mkfontscale
# mkfontdir

としたところ、7.3 のときは fonts.scale や fonts.dir には

msmincho.ttc -ricoh-ms mincho-medium-r-normal--14-0-0-0-p-0-jisx0208.1990-0

のように jisx0208.1990 とか jisx0208.1983 のような行が含まれて
いたのが 8.2 ではないために、

.Xresources に japanese/aterm で使用するフォントに、

aterm*mfont: -ricoh-ms mincho-medium-r-normal--14-0-0-0-p-0-jisx0208.1990-0

と書いておくと、7.3 では指定フォントで表示されていたのが 8.2 ではできない。

どうすれば? ttmkfdir でも同じでした。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 13:47:23.51
FreeBSD 7.3 から 8.2 へ移行した。

Windows から ms_ui_gothic.ttf msgothic.ttc msmincho.ttc を、
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/へコピー。

# cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/
# mkfontscale
# mkfontdir

としたところ、7.3 のときは fonts.scale や fonts.dir には

msmincho.ttc -ricoh-ms mincho-medium-r-normal--14-0-0-0-p-0-jisx0208.1990-0

のように jisx0208.1990 とか jisx0208.1983 のような行が含まれて
いたのが 8.2 ではないために、

.Xresources に japanese/aterm で使用するフォントに、

aterm*mfont: -ricoh-ms mincho-medium-r-normal--14-0-0-0-p-0-jisx0208.1990-0

と書いておくと、7.3 では指定フォントで表示されていたのが 8.2 ではできない。

どうすれば? ttmkfdir でも同じでした。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 14:17:55.54
重要ですね
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 15:07:03.30
その通りだと思います
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 16:30:15.97
そろそろ7.4にすっかな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 06:08:07.79
藤原一宏教授の虚偽申請は、日本の数学界に対する国民の信頼を裏切った、
無視することのできない重大な事件です。このような者がのうのうと責任ある教授職を
続けていることに、藤原氏がプロの学者であることを自覚しているのなら
なおさら疑問をかんじざるを得ません。今後二度とこのような事件が起きないように
するためにみなさんで建設的な議論をしましょう。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 16:56:29.10
アホばっか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 17:09:22.72
春だからねぇ・・・
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 19:43:46.99
freebsdでzfsのファイル鯖を使ってたのですが、マザーやら色々だめになっちゃったんで
PC組直して zpool import でプールを再生させようと思ったのですが、再生したい二つのpoolのうちの一つがimportできず困っています。
pool1は HDD三台でRAIDZ構成、こちらは問題なくimportできて再生しました。
pool2は HDD三台 のRAIDZ×2(データ用HDD計6台)+ログデバイスの構成だったのですがログデバイスがお亡くなりになってしまいました。
ログデバイスを失っているせいだと思うのですがpool1のときのように zpool import -f pool2 のコマンドでは再生できません。
zpool import はデータ用HDDが全部無事でもログデバイスを失ったらもう救出は不可能なものでしょうか?
ちなみに zpool import -F pool2 も試したのですが30時間ほどたっても進展がなく計画停電であきらめてシャットダウンしました。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 19:55:43.62
重要ですね
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:16:29.91
いい質問でしね
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:29:01.12
やっぱUFS2だよな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:34:51.67
zfsでもバックアップが必要、という当たり前の事を確認できてよかったな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:46:16.11
とりあえず、ログデバイスを detach してみれば?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:54:29.83
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:14:33.20
むかし、北海道と奈良で相互バックアップを取っていた連中いたなあ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 10:32:59.97
ports のビルドの並列化って結局よい手段はないんでしたっけ?

gnome 系とかが更新されると UPDATING には
portupgrade -a ってしか書かれていなくて,
たまにやると死ぬほど時間かかりますよね.

実際には 8core あるようなマシンでもちんたら進行しちゃう.

portupgrade -m -j8 なんてやると再起不能になって死亡しちゃうし…
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 10:41:34.51
env MAKEFLAGS=-j8 portupgrade -a
ただしMakefileの依存関係が正しく記述されている事。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 11:30:16.15
ありえない仮定を持ち出す
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 12:23:41.10
結局 >770 の通りで

> ただしMakefileの依存関係が正しく記述されている事。

は buildworld 辺りはみんなちゃんとチェックされてるけど
ports みたいなごった煮システムの場合には全然機能していなくて
(single process で順次つくっていく場合はともかくとして)
依存関係ができあがってくる順番が早いもの順とかの状況では
各種の判定ロジックが即死しちゃうってことなのね
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 12:33:25.32
検証済みのportsはMAKE_JOBS_SAFEを定義することで並列コンパイルになる。
/usr/ports/*/*/Makefileをgrepしてみると、結構定義されてるぞ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 12:38:54.31
単独では結構並列コンパイルになるが複数は同時に
走ったりはしないよな

ボソッ configreはクソ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:12:13.00
FORCE_MAKE_JOBSで全Portsに-jが付くでしょ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:03:13.68
>>774 ports の本体が -j に…
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:14:49.37
犬と違ってLoadが1000越えても大丈夫だよ!
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:45:59.24
P65買ってXP+VMware使ってP4 3.2GHz FreeBSDサーバ3台を1台にしようかと検討中
節電とかパフォーマンスとかどう思う?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:03:05.91
FreeBSD+jailはどう?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:12:25.67
ホストOSをFreeBSDにするとマザボメーカの省電力ソフトが使えないからなぁ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:37:25.72
鯖3台の元スペックと用途が分からないが、メモリー各2GB割り当てとかならwin7 64bitでメモリー山盛りの方がいいと思う
>>778案でいくなら、jail@FreeBSD@VMWare@XPとか
すげー無駄感はあるけど。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 23:58:01.96
>>779
powerd しかつかったことねーな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 10:07:31.52
P4は見つけ次第捨てるモード
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 11:47:02.69
何台も余ってるけど勿体なくね
最近のマザーより壊れにくいしな
国産コンデンサーが悪いんだろうかw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 12:57:44.25
使う方が勿体無いレベルかな
その世代は心置きなく捨てられる
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 12:58:55.75
>>777
節電という意味ではすぐやりたいレベルだね
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 19:49:41.83
パフォーマンスという意味ではVT-dくらい使えないとダメだろうな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 20:42:31.03
VT-xとかAMD-Vだけでもいい感じ
788 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/03/30(水) 23:47:34.80
8.1-RELEASEから8.2-RELEASEにした
Xが重くて死ぬ……
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 14:36:49.90
文字コードについて
昔はなんでもEUC-JPでしたけど、もうそろそろutf8に全部しちゃって大丈夫なんでしょか?
KDEの日本語とか、perlの文字コードとか・・・いろいろ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 14:41:18.47
大丈夫だよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 16:10:32.16
msdosfsはUTF-8でマウントできる?
中身はShift_JISのままで読み取るときにUTF-8に変換する感じで。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 16:35:45.23
UTF-8/msdosfs/ntfsは、patchが必要
user-jpにながれてた奴
manは、env=ja_JP.eucJPが必要
他は問題無し
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 16:44:44.09
「中身」とか言ってるから、ファイル名やディレクトリ名が大丈夫でもダメだろ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 17:14:03.61
勝手に変換していいわけないだろw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 00:00:34.26
[j]lessってutf-8で動く?
だめだとしたら、他の代替って何があるの?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 00:07:43.32
lv
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 00:17:17.96
thanks
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:59:39.91
/dev/ad* を指定するのではなく UUID とかで mount する方法ありますか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 00:52:50.20
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:18:11.70
FreeBSDをインストールしている最中です。GUI環境が欲しくてX11をインストールしようと思ったら、MesaLibがないとかでひっかるみたいです。

それはともかくとして、FreeBSDのサイトにftp接続できないのですが、これはネットワーク設定していないせいですか?
UQ WiMaxに有線接続しています。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:08:54.86
手順も書かず,問題点の切り分けができないなら
FreeBSD自体のインストールを完了させてから
好きなパッケージをインストールするのがよいであろう
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:36:43.50
手順はFreeBSD8.2のサイトでisoをゲット。CD-Rに焼く。あとは最適解で進んでいき、
bootonlyのisoではftp-passiveのところでダメでした。
disc1のisoではCDROMを選択してインストールできました。
コングラチュレーションと出て、インストールは成功したかのように見えました。
しかし、コマンドに fetch-updateを入力してもアップデートできなかったのです。
したがって、好きなパッケージをインストールするのがよいと言われても、できなくて困っているのです。。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:51:22.61
fetch-updateなんて聞いたこと無いからアップデートできなくて当然じゃないかと。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:57:00.08
言い換えます。
http://saifes.dip.jp/~akira/osc_kyoto_freebsd.pdf
上記でいえば、「ほんまに HDD フォーマットしてええんか?と聞いてきてい
ます。やっぱやめたと思う ならココがラストチャンスです。」でOKを押した後、エラーが出る。
CDROMを選んでインストールした後では、
fetch http://saifes.dip.jp/~akira/fsetup.tar.gz
でもエラーが出ます。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:22:04.18
dvdから入れればいいじゃん
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:18:23.79
ちなみに、どんなエラーが出たかは秘密です。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:19:58.58
そりゃトップシークレットだからな。
秘密にしないとエスパーに失礼だろ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:39:19.84
エラー出してきます。ちょっと待ってください。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:59:11.77
要はネットにつながんね、って話じゃないの?
rootでifconfigってやってみ
DHCP環境とかで正しくIPアドレス取れてる?
それから/etc/resolv.congの内容は正しい?

ちなみにそのシェルスクリプトって、アプリケーションをstableから入れるとかなってるけど
チュートリアルの類でそんな変なやり方を大々的に公開するとか、著者は馬鹿なの?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 01:04:08.90
とりあえず一つ目のエラー。
http://viploader.net/ero2d/src/vlero2d063919.jpg
>809
そうなんです。いま再インストールしているので、ifconfigやってみます。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 01:17:42.95
焼き失敗してるんじゃねーの?もしくは媒体がアホとか。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 01:38:45.00
cd /usr/ports/x11/xorg
make install clean
==>略
=>Attempting to fetch ftp://.../MesaLib-7.4.4.tar.bz2
fetch: ..
=>Attempting to fetch ftp://.../MesaLib-7.4.4.tar.bz2: No address record
こんなかんじですね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 02:06:11.96
マニュアルガン無視して英語だけ読んでなぞって再インストールしたら事故解決っぽいです。。すみませんでした。
叱咤激励のおかげで続けられました。
814 【東電 86.4 %】 :2011/04/03(日) 22:45:59.78
ん、ボクも数ヶ月前CDでインスコした時
(en|ja)-freebsd-doc-nnnnのpkg_addでコケたな。。
てかこのドキュメントってどこにインスコされたんだ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:48:15.37
ファイル共有のSAMBAを使うことを想定してosを入れる場合、
FREEBSD 4.6.2 と 5.4のどっちが使いやすいでしょうか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:08:52.43
釣れませんねぇ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 01:01:20.56
FreeBSD 2.2.9が良いと思うよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 02:28:25.73
マウスが無い状態でbsdをインストールしました。
Xorgの設定をしたあと、xinit コマンドでxを立ち上げたら
ターミナル1枚が左上に、マウスの「x」印が画面中央にでてきました。
ターミナルがアクティブじゃないので、コマンドを打てません。
左上のターミナルをキーボードの操作でアクティブにする方法を
教えてください。

※マウスは壊れてて使えないので、最初から接続してない状態です。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 03:54:33.17
>>818
xinitrcを書き換えて、キーボードでアクティブウィンドウを切り替えられるWMを起動すればいいんじゃないかな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 05:31:09.05
>>819 plus
恐らく「mouseとkeyboard接続を間違えていた」ですか…
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 05:32:45.39
>>820 plus
否…「私が読み間違えて居た」でした…
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 05:42:13.68
>>819 plus
私もtty(about)-file編集を行い'/dev/tty(about)が戻せない事が在りました…
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 07:34:48.13
>>818
発想の転換
窓キーから、メニュー辿って、もう一個ターミナルを起動する
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:17:15.76
>>818
画面中央に重なるようにターミナルを開くように初期設定ファイルを書き換えるというのも
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:58:50.21
818です。 今起きました。
みなさんの書いてくれた設定をいじる方法でとりあえず試してみますね。
ありがとうございます。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 12:59:38.09
>824
ssh-agent を wm 起動前にやるためにそういう小細工してます

まあ xinitrc の中で仮の twm 起動してその後killして
もう一度 wm 起動すればいいとも言えますが
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:44:12.72
ssh-askpass とかでググれ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:10:08.83
>>818
Shit+NumLock押した後、/で1、*で2、-で3のボタン、5でクリック、+でダブルクリック、0でボタンダウン、.でボタンアップ、1〜4,6〜9で移動とか。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:36:35.70
Shit!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 07:45:26.48
徹夜でVMに移行完了
罠大杉で疲れたわ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 09:28:50.93
どんな罠にはまったの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 11:32:50.20
美人局
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 01:29:10.99
最近HDDの回転音が煩いので使っていないときは止めておきたいのだけど、
camcontrol idle ada1 -t [N] とすると、Nの値に関わりなく即座に止まってしまう。
idle じゃなくて standby でも同じく。

今は8.2だけど、以前7.xでatacontrolを使ってたときは問題無かったと思う。
ata to cam または ahci to cam できちんと動いている人居ますか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 20:58:20.34
atomの鯖で
64bit FreeBSDは動きますか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 21:45:04.33
FreeBSD8.2RでZFSを使用してNASを構築しています

現在HDD3(raidz)+SSD1(log)で構築しているのですが、
書き込みパフォーマンスがどうしても出てくれません。
具体的には、クライアントのネットワークモニタで99%が5-7秒、0%が3-5秒
交互になっていて、速度自体は70-80MB/s位です。

sshでログインしてzpool iostat -vでモニタしていると、
アレイに全力で書き込むのが数秒(250MB/s)、ZILに書き込む(100MB/s)のが10秒くらいと
交互に繰り返しているようでした。

どうにかここを並列にできないものでしょうか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 22:49:14.69
>>834
Atom 330+amd64+7.4-PRERELEASEは手元で動いている
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 00:32:39.78
>>834
64bitサポートしてないatomが有るから、モデルによるとしか
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 05:55:26.16
8.2-i386 で gcc4.6 を使うと、コンパイル後のリンクができません。
例えばgraphic/png をmakeするとこうなります。

building shared library libpng.so.6
/usr/local/bin/ld: error in /usr/local/lib/gcc46/gcc/i386-portbld-freebsd8.0/4.6
.0/crtendS.o(.eh_frame); no .eh_frame_hdr table will be created.
pngread.So: In function `png_create_read_struct_2':
pngread.c:(.text+0x502): undefined reference to `__stack_chk_fail_local'
pngrutil.So: In function `png_inflate':
pngrutil.c:(.text+0x2b8): undefined reference to `__stack_chk_fail_local'
pngrutil.So: In function `png_decompress_chunk':
pngrutil.c:(.text+0xaba): undefined reference to `__stack_chk_fail_local'
pngrutil.So: In function `.L112':
pngrutil.c:(.text+0xce8): undefined reference to `__stack_chk_fail_local'
pngrutil.So: In function `png_handle_cHRM':
pngrutil.c:(.text+0x197e): undefined reference to `__stack_chk_fail_local'
pngrutil.So:pngrutil.c:(.text+0x1f67): more undefined references to `__stack_chk
_fail_local' follow
collect2: ld returned 1 exit status

/var/db/pkg と /usr/local を空にしてから、gccと依存関係にあるもののみ
packageからインストールし直しても改善しませんでした。
最適化オプションは -O2 -pipe -march=pentium3 です。
gcc4.5も同じように試してみましたが、同様の結果になります。
同一PC、同一portsツリーでも、amd64環境なら特に問題ありません。
いったいどうしたらよいのでしょうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 09:12:52.73
gcc4.5やgcc4.6をつかわなければいいんじゃない?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 09:35:39.06
ここから始まるスレッドに同じような問題が出てるけど、
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2010-June/062152.html
libcにそのシンボルがあるか確認してみたら?

どうしてもわからなければ-fstack-protectorをはずすか、>>839か。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 13:09:38.38
jdをインストールした後アプリケーションを起動して暫く操作するとフリーズします。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 13:45:16.14
そうですか。あなただけの問題でないなら、send-prしてください。
843 【東電 86.2 %】 :2011/04/08(金) 20:24:54.03
FTPでBSDのサバにfoo.shをputしたら自動的にパーミッションが700になるように
BSD側で設定ってできるのでしょうか?
つまり、拡張子に応じて決められたパーミッションにしたいのですが。
すいません、つまらない質問でしたらスルーしてください。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 21:13:44.19
FTPサーバは何使ってる?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 21:16:49.60
スルーしたいときは言われなくてもするよ。
846 【東電 81.8 %】 :2011/04/08(金) 21:41:34.38
ベースに組み込まれてるFTPdですお。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 00:46:31.03
scimは日本語入力は使えているんですが、
scim-setupでcoreが吐かれます。
gdb scim-helper-launcher scim-helper-launche.core
で(gdb)btすると
#0 0x0000000801c895c1 in g_type_check_instance_cast () from /usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0
#1 0x0000000805538c03 in scim_prime::setup_widget_value ()
from /usr/local/lib/scim-1.0/1.4.0/SetupUI/prime-imengine-setup.so
#2 0x000000080553ab96 in scim_prime::create_setup_window ()
from /usr/local/lib/scim-1.0/1.4.0/SetupUI/prime-imengine-setup.so
#3 0x00000008045b0bd8 in SetupUI::add_module () from /usr/local/lib/scim-1.0/1.4.0/Helper/setup.so
#4 0x00000008045b3fd9 in setup_LTX_scim_helper_module_run_helper () from /usr/local/lib/scim-1.0/1.4.0/Helper/setup.so
#5 0x00000000004025f3 in ?? ()
のあと
#108 0x0000000000000000 in ?? ()
#109 0x0000000000000000 in ?? ()
#110 0x0000000000000000 in ?? ()
#111 0x0000000000000000 in ?? ()
#112 0x0000000000000000 in ?? ()
#113 0x0000000000000000 in ?? ()
#114 0x0000000000000000 in ?? ()
#115 0x0000000000000000 in ?? ()
ずっとこんなのがでて
#864 0x00007fffffffe560 in ?? ()
#865 0x0000000000000031 in ?? ()
Cannot access memory at address 0x800000000000
で終わってしまいました。
たすけて。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 00:57:31.30
なぞなぞですね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 03:00:47.17
エスパーだがlibglibに問題ありと見た
とにかく最新にしてガチガチに最適化すりゃいいってもんじゃねーぞと言っとく
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 10:31:51.81
VMwareのrawディスクが安定しない
sysctlいじくったり色々やってるんだが…
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 11:20:51.60
大変ですね
852838:2011/04/09(土) 18:10:54.23
>>840
シンボルの確認というのはこうでしょうか?
# readelf -s /lib/libc.so.7 | fgrep -e Num: -e__stack_chk_fail_local
Num:   Value Size Type  Bind    Vis     Ndx Name
1458: 0002a1d0  29 FUNC  GLOBAL DEFAULT  10 __stack_chk_fail_local@FBSD_1.0
# readelf -s /usr/local/lib/gcc46/libssp.so.0 | fgrep -e Num: -e__stack_chk_fail_local
Num:   Value Size Type  Bind   Vis     Ndx Name
  75: 00000b70  25 FUNC  LOCAL DEFAULT  11 __stack_chk_fail_local

問題のないamd64環境と較べても、Num,Val,Sizeくらいしか違いがありません。
/lib/libssp.so.0 を削除してみても特に変化はありませんでしたが、make.confに
SSP_CFLAGS= を記入すると正常にmakeを完了できました。

結局そのMLの人も解決には至らなかったようですし、やはりスタックの保護か
gcc4.6の最適化のどちらかを諦めるしかなさそうです。
どうせ32bitでは元から遅いので、あまり気張る必要もないかもしれませんが、
もし何か他に出来ることなどありましたらご教示下さい。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 20:10:40.57
考えてみればgcc以外にもコンパイラはあるんだよね。
これなんか割と面白そうなんだが、使ってみた人は居ないだろうか?
http://people.freebsd.org/~dinoex/ports/open64/

ちょっと古いのとamd64専用というのが残念だけど、i386なら公式の
linux用をemuで使えと言うことかな?
まぁともかく、後でちょっと試してみよう。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 21:13:13.03
>>852
ちょっと興味あるんだけど、定量的な評価ってやった?
たしかにベースシステムのgccは古いから…
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 01:44:31.57
マイクロベンチをちょっとだけしかやってないけど、目立った所では
だいたい次のような結果だった。
CPUは4コアのOpteron1352(bdapest)を使ってる。

sciencemark2c +3割
 => LU分解 +3割, モンテカルロ x3倍速(+200%)
nbench Float +3%, Memory +1%
 => NumSort -12%, StrSort +4%, FPemu +6%, NewralNet +6%
ubench Memory +3%
N-Queen -5〜-2%

傾向として整数演算は僅かに低下しがちで、浮動小数数なら多少
(場合によってはかなり)向上するといった感じかな。

gccスレによると4.2は大失敗だからすぐ捨てろという論調だったけど
ウチはこれまでverupしても整数の性能が低下することが多かった。
4.6ではリンク時最適化まですれば性能劣化することはあまりない
けれど、これはかなり危険なオプションで、リンク失敗の可能性が
高いばかりでなく、出てきたバイナリが壊れていることもある。
正直きちんとしたテストがあるプログラムにしかお勧めできない。

リンク時最適化できなくても、浮動小数点演算主体だったり、メモリ
帯域を喰うようなプログラムだったら、導入する価値はあると思うよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 10:23:20.08
そういや AMD の次期opteronの barcelona は
浮動小数点ユニットが2コアで兼用になってるけど
こういう科学技術計算系はどういうスコアになるんでしょうね

初心者スレじゃないところで展開してあった方がいいかも
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 11:42:29.39
2コアでFPUが共有の次期opteronはbulldozer世代のやつでInterlagosとかいう名前で
barcelonaはもうちょっと古いやつかな
amd64スレでいいかもネ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 12:19:31.71
おなじみ FreeBSD/amd64スレ
FreeBSD/amd64 part3 (and for operation-2ch)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1259842760/
859853:2011/04/10(日) 12:44:18.56
open64はSPEC CPUでも時折見かけるので是非試してみたかったのだけど、
make中に突然hgが無え、リポジトリはどこだ、などと言われて挫折した。
単にMercurialを入れるだけでなく、何か環境構築しなくてはいけないようだ。

>>856-858
真面目な研究目的で2chの書き込みを鵜呑みにする奴は居ないと思うけど、
上のベンチ結果は所詮ただの最適化厨が遊びでやった程度のものなので、
あまり真に受けないでね。

amdスレで続くようなら追っかけるけど、残念ながら自分の方ではここから
話を膨らませるようなネタはないと思うよ。
もしopen64で何か進展があれば、次からそっちに投下するわ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 13:21:13.56
-O2 -pipe -march=pentium3

え、pentium4ですらないの?敢えて3な理由はあるの?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 13:58:20.17
pentium4はキライです。
使ったこともありません。(私用では)

まぁ実際の所は、32bit環境はそのままUSBメモリに入れて
緊急用として色んなPCで使ったりするからなんだな。
使用環境が固定なら-march=nativeとかにするけど。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 17:14:39.49
困ったら-O1 -pipeオプション一択
ベクトル化やOpenMP使わないなら大して変わらないし
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 21:18:48.78
>>855
ありがとう
ただ、科技計算はかなり特殊な話だから…
portsから入れたりする普通のアプリでgccを4.2から4.5にして,
CPUTYPEとCFLAGSをいじったくらいでどの程度の影響があるのかな?と
gcc45が必要で入れてあるから、
portsを自分でビルドするときは気が付けばUSE_GCC=4.5とかやってるが、
トラブルを抱えてまで積極的にやる価値はあるのか、ってこと
864 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/04/10(日) 22:59:22.55
FDD, CDD, USB等の外部メディアが全くないPCにFreeBSDを入れる方法ありますか?
そのPCにはLinuxが入ってます。PCは一台のみです。
HDDは12GB、RAM128MB、それとLANには繋げます。
ちなみにLinuxをインストールした時はDOS起動してからFTPインストールしました。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 23:49:45.49
>864
いつ頃のどういうものかによるけど
普通 ネットワーク・ブート する
(PXE boot FreeBSD などでググる)

# っていうか DOS はどうやって起動したんだよ
866 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/04/11(月) 00:01:25.06
>>865
レスどうもです
PCが1台なのでPXEブートできません (´・ω・`)
PCは2000年か2001年頃のです。Windows98が入ってました

DOS起動は普通に。autoexec.batを書き換えた気がしますが。
DOSからloadlin経由でインストーラを起動しました。
パーティションはCドライブ一つでしたが、インストーラから切り直したら
Cドライブも消えてLinuxパーティションだけになりました。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 01:07:00.73
FreeBSD同士でトンネルを掘りたいんですが、参考になるようなページはあり
ませんでしょうか。IPv4です。
greNを使うのが良さそうだと言うのは分かったのですが、

甲側:
外側IP a.b.c.d
内側IP 無し(単独のマシンなので)

乙側:
外側IP v.w.x.y
内側IP 192.168.0.254

ググル先生に聞いても、甲側の内側IP無しの例が見つからず、ifconfigをどう
書いて良いかが分かりませんでした。
とりあえず暗号化とかは不要で、まずは2拠点間がトンネルで繋がれば十分で
す。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 01:31:17.71
greNって要するに仮想的なネットワークインターフェースを
追加するわけだからgrnでつないだ仮想のリンクを別ネット
ワークにして適切にルーティングすればいいんじゃね?

つーか一般的なトンネリング、レイヤ3のVPNがどういう動き
するかちゃんと理解すれば答えは明らかでは?
869 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/04/11(月) 01:55:56.10
無理みたいですね
諦めます。。。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 02:08:05.84
>>868
キミがカシコイのは分かったから黙ってような。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 02:13:59.41
>>865
HDDを別のPCに繋ぎ替えるのが楽なんだが、他に無いんじゃ
仕方ない。
だったらこういうのはどうだろう。

linuxに仮想PC環境を作って、先ずそこにFreeBSDをインストールする。
ベースシステムとswapだけならディスクは1GBもあれば足りるはずだ。
仮想PCの生ディスクイメージ(仮想ディスクファイルではない)をどっかの
ネットワークストレージに上げる。
linuxをシングルユーザモードに落とし、ディスク上の全てを読取専用で
マウントし直す。
ネットワークからDLしつつ、パイプでddに送り、実機のHDDに書き込む。
再起動後したらとりあえずはFreeBSDが起動するはず。
うまくマウントできないときはbootパーティション指定して/をマウントして
からfstabを書き換える必要がある。
あとはパーティションテーブルを実機に合わせて修正し、dump,restoreで
うまいことスライスを拡張すればよろし。

この手順だけで作業内容が理解できないようなら止めた方がいい。
やり方を間違えたり、途中で止まったりしたら一発でお陀仏だから。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 02:15:26.20
レス番間違えた
>>864,866 宛ね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 02:19:39.68
>>863
やっぱり本職の計算機屋の人だったのか。
釈迦に説法もいいところだな。

確かにほとんどのアプリにとって今の演算性能は持て余す程なので >>862 が正解。
なんだけど、これだけ過疎っても猶FreeBSD(やgentoo)を趣味で使い続ける数寄者なら
何でも最適化して自分色に染め上げる事が目的化してしまった変態もいるというのが答。
わかる人、いるでしょ。 いるよね? 死滅してないよね?

ところで何故計算機屋さんがFreeBSD使ってるのかな。
SPECをみるとLinux一択、さもなければWinか、AIX、Soralisあたりだと思うんだけど。
単なる興味本位の質問だからもし気が向いたら教えてもらえるとうれしい。
もはや単なる雑談なので、"FreeBSDを語れ" スレで待ってます。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 02:53:37.22
>>867
甲の内側にアドレス振りゃいいだろ。振らなければ無理。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 03:12:10.42
>>867
例えば、甲のマシンにNICが1枚だけ刺さってて、ixgb0にアドレスa.b.c.dが
割り当てられてるとするなら、ifconfigのalias使ってもう一つアドレスを
割り当てればいいよ。

ifconfig ixgb0 alias 192.168.0.300 netmask 255.255.255.0

後は、

ifconfig gre0 192.168.0.254 192.168.0.300 netmask 255.255.255.0

としてやればOKだよ!
876871:2011/04/11(月) 03:19:49.28
しまった1カ所間違えた様な気がする。
リードオンリーだろうと何だろうとマウントしてる部分には書けなかったはず。
するとddを行う部分は全てメモリディスク上で作業する必要があるね。
FreeBSDではシングルユーザで起動してルートのマウントポイントをmdに
変更することが出来たけど、linuxでも可能どうかはちょっとわからないな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 07:45:57.05
FreeSBIEの全ファイルをUSBメモリに全コピーじゃダメなん?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 08:04:58.18
無理
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 08:25:27.13
editor/vimがオプション変えても今のままじゃ
上手くインタプリタサポートが効かない。
Makefileで

--enable-perlinterp

になってるところを

--enable-perlinterp=yes

とかにしないとダメみたい。
python、python3、rubyのところもそうかも。

こういう報告どこにしたらいいの?
880879:2011/04/11(月) 08:39:41.78
あるぇー?
ごめん勘違い
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 08:44:25.97
>>879
send-prコマンド
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 08:40:43.93
HDDが一台吹っ飛んで、リビルド前にscrubをかけているのですが現在下のような状況です。
ad4/ad8/ad10にチェックサムエラーが出ていないのに、ボリュームでチェックサムエラーが出ているというのは
どういう状況でしょうか?


# zpool status -v
pool: dtank
state: DEGRADED
status: One or more devices could not be opened. Sufficient replicas exist for
the pool to continue functioning in a degraded state.
action: Attach the missing device and online it using 'zpool online'.
see: http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-2Q
scrub: scrub in progress for 11h20m, 80.29% done, 2h46m to go
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
dtank DEGRADED 0 0 0
raidz1 DEGRADED 0 0 1
ad4 ONLINE 0 0 0
ad6 UNAVAIL 0 0 0 cannot open
ad8 ONLINE 0 0 0
logs
ad10p1 ONLINE 0 0 0

errors: No known data errors

883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 09:57:02.31
単純に「元のデータ」にchecksumエラーがあったってことじゃないの?

壊れる前から定期的に scrub かけてました?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 09:59:51.65
一昨日構築したばかりのpoolなんですよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 13:03:32.21
xorgをコンパイルしたんですが、よくフリーズします。
linuxなどほかの環境でも同じなんでしょうか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 13:30:26.51
xorgやめてXFree86に移ると案外あっさり解決するよ
887 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/04/13(水) 14:13:03.10
>>885
Linux入れて比較してみれば?
感想も頼むよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 18:41:20.67
>>885
三月末にxorg一式をportsからビルドしてインストールしましたが、
私のところではフリーズなどしません
あなたの環境依存の問題かと
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 18:51:22.42
debianだったメールサーバをFreeBSDに移す作業を頼まれたのだが、
元のサーバのユーザーの中にユーザ名の長さが16文字を超えるのが
いてユーザ登録で引っかかっている。

この16文字の制限って、やっぱりソースから手を入れないと変更できないのでしょうか?
とりあえずは/etc/aliasで誤魔化すしかないかと悩んでいます。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 18:55:05.90
xorg がある環境でたまたま動いたのか、
あるいはたまたま不具合で動かなかったのか。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:05:24.64
utmp.h の UT_NAMESIZE を変更して make world
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:06:36.19
たまたま不具合で動かないの方に決まってるじゃん。
どんな環境でも再現性があるなら、あちこちからsend-prでボコボコだよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:09:48.81
>>891
おお、ここでしたか。
param.hの方も更新しないといけないっぽいから、いろいろ試してみるよ。
ありがとう。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:28:17.94
>>891
それいじったらあちこちに影響出そうだが
worldもportsもビルドしなおせば無問題なんだろうか
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:25:04.15
make worldってどこでやるの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:34:35.31
make `the world`
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 09:11:21.15
>882
ad6交換したらいいんじゃないのーよく分からないけどー
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 10:42:59.95
tcshを使ってるんですが、
プロンプトの色(現在いるディレクトリを表示してるやつ)を変更するには
どこの設定ファイルを触る必要がありますか?
インストール後はデフォルトで赤色みたいなんですけど・・
この色を変えたいわけです。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 10:46:32.61
.cshrc
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 10:56:22.11
>>894
サイズを16→32(sys/param.hの方は17→33)に変更した。
buildworldやって、念のためにbuildkernelとportupgradeかけてテスト中。
とりあえず今の処問題は起きていないが、1週間くらいいろいろ評価してみる予定。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:04:58.08
dmesgのログに時間も入れたいんですけど、どうすればいい?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 22:31:34.24
/var/log/messages を見ればいいんじゃない?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 22:57:49.86
あ。ほんとだ、さんくす
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:42:50.86
gnucashのportsがいつの間にか2.4.5になっていたので2.2.9から
portsupgradeしました。
今までの帳票ファイルは開けるけど、株価や通貨エディタで
項目の新規作成、修正をしようとすると以下のような出力を残して落ちます。

foo@hoge% gnucash &
[2] 37155
foo@hoge% gnc.bin-Message: main: binreloc relocation support was disabled at configure time.
Found Finance::Quote version 1.17
;;; WARNING (gnc:make-report-anchor: No such report: Income Over Time)
;;; WARNING (gnc:make-report-anchor: No such report: Expense Over Time)
;;; WARNING (gnc:make-report-anchor: No such report: Assets Over Time)
;;; WARNING (gnc:make-report-anchor: No such report: Liabilities Over Time)
;;; WARNING (gnc:make-report-anchor: No such report: Income Over Time)
;;; WARNING (gnc:make-report-anchor: No such report: Expense Over Time)
[2] セグメントエラー gnucash(coreを出力しました)

既存ファイルを読み込まない場合、新規帳票ファイルを作ろうとすると
何も出来ずに落ちます。

foo@hoge% gnucash --nofile &
[2] 37160
foo@hoge% gnc.bin-Message: main: binreloc relocation support was disabled at configure time.
Found Finance::Quote version 1.17
[2] セグメントエラー gnucash --nofile(coreを出力しました)

どの辺から原因を潰しせば良いでしょうか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 00:39:14.64
gtkってCコンパイラと同様、
OSのインストール時にデフォルトで入ってるの?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 00:59:48.47
はいってないだろ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 06:28:49.85
X11がモニター認識しないので色々なパッケージをアップグレードして、
再度、Xorg -configureしてみると、固まった。(むかしは#に戻ったのに。)
これはX11を再インストールする必要あり?それとも5時間くらい待てばいいのかな?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 09:17:29.91
>>904
どのへんからって、WITH_DEBUGつけて、gdbで落ちた場所を調べるくらいはできる?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 09:23:57.68
必要もないのにportupgradeして不具合が〜、って頭弱いの?
折角core吐いてるんだからdebugger使えば良いのに…
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 09:39:21.64
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=17802

これと同種だと思うのですが、問題が発生してしまいました。
上の記事は割と以前の問題みたいなので、最近は解消されているのかと思い探してみているのですが
どうしても分かりませんでした。既知の解決方法とか出ていないものでしょうか?

FreeBSD 8.2-RELEASE
ServeRAID BR10i (WD20EARS*3)

[root@nas2 ~]# grep mpt0 /var/log/message
/var/log/messages:Apr 13 00:04:18 nas2 kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0x16
/var/log/messages:Apr 13 00:04:18 nas2 kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0x16
/var/log/messages:Apr 13 00:04:18 nas2 kernel: (da0:mpt0:0:3:0): WRITE(10). CDB: 2a 0 0 b3 2e 9 0 1 0 0
/var/log/messages:Apr 13 00:04:18 nas2 kernel: (da0:mpt0:0:3:0): CAM status: SCSI Status Error
/var/log/messages:Apr 13 00:04:18 nas2 kernel: (da0:mpt0:0:3:0): SCSI status: Check Condition
/var/log/messages:Apr 13 00:04:18 nas2 kernel: (da0:mpt0:0:3:0): SCSI sense: UNIT ATTENTION asc:29,0 (Power on, reset, or bus device reset occurred)
/var/log/messages:Apr 13 00:04:18 nas2 kernel: (da1:mpt0:0:4:0): WRITE(10). CDB: 2a 0 0 b3 1f f3 0 1 0 0
/var/log/messages:Apr 13 00:04:18 nas2 kernel: (da1:mpt0:0:4:0): CAM status: SCSI Status Error
/var/log/messages:Apr 13 00:04:18 nas2 kernel: (da1:mpt0:0:4:0): SCSI status: Check Condition
/var/log/messages:Apr 13 00:04:18 nas2 kernel: (da1:mpt0:0:4:0): SCSI sense: UNIT ATTENTION asc:29,0 (Power on, reset, or bus device reset occurred)
/var/log/messages:Apr 13 00:04:18 nas2 kernel: (da2:mpt0:0:5:0): WRITE(10). CDB: 2a 0 0 b3 3d a5 0 1 0 0
/var/log/messages:Apr 13 00:04:18 nas2 kernel: (da2:mpt0:0:5:0): CAM status: SCSI Status Error
/var/log/messages:Apr 13 00:04:18 nas2 kernel: (da2:mpt0:0:5:0): SCSI status: Check Condition
/var/log/messages:Apr 13 00:04:18 nas2 kernel: (da2:mpt0:0:5:0): SCSI sense: UNIT ATTENTION asc:29,0 (Power on, reset, or bus device reset occurred)

です。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 11:23:01.30
コントローラのエラーっぽいね
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 11:35:43.63
8.2はダメなんじゃね?
Xが固まるんだよな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 14:39:26.87
まだ言ってるのか…
俺のところも問題なく動いてるよ
上の方の人と違ってportsからビルドする根性はないから、
Xは公式ビルドのパッケージから入れたやつ、OSはamd64ね

というか、何で一アプリの不具合でOSが駄目って話になるんだ?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 14:55:19.70
俺はXが固まるというか重すぎてマウスも動かねぇ
実機じゃなくてVirtualBoxでだが。
8.1だとLinuxよりちょい重いかな程度
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:36:16.28
Xっつうかhald/dbusとmousedまわりが何か変わった感じ
俺はmoused捨ててhald, dbusだけにして設定やりなおしたよ

xorg方面の新しいバージョンのLinux実装じゃhald捨て捨て
udevで行こうぜ、だけど他のプラットフォームじゃそういう
わけにもいかんし、とりあえずだな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:56:03.51
彼女に俺のUNIXを入れたい
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:51:35.40
そんな古いものを… 酸素欠乏症にかかって…
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:46:28.06
あまりにanthyがあほなので
mozc_serverを二つのFreeBSD8.2/amd64環境にいれてみた。
片方の環境ではmozc_serverが普通に動く。
もう片方の環境ではホームディレクトリにロックファイルを作った直後に落ちる。
特にメッセージなし。
前者はホームディレクトリがローカル参照で実マシン
後者はホームディレクトリがNFSv3参照でVMware上の仮想マシン
このへん関係あるかな?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 16:30:59.62
あるやろね
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 16:44:56.88
教えてぇん。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 17:19:30.09
>>915
とりあえず何だ?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 17:22:10.58
/etc/master.passwdのpasswordフィールドの計算方法を教えてください
*id = "root" *passwd = "pass"
の場合、
cryptedPasswdは、crypt(passwd, $1$id)と思ったのですが
違います。どうなんでしょうか
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 17:28:41.07
日本語苦手なら、エスパースレへGO!
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 18:08:21.91
エスパースレは田舎エスパーが逃げ出してから機能していない。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:29:51.12
だ・れ・か・教えてぇん。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:45:33.72
>>922
PAM使いましょう
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 22:41:55.88
>>909
2.2.9は帳票で日本語入力できなくて、
エディタとかからコピペするしかなかったんですよ。
2.4.5で普通に日本語入力できたから喜んでいたら…orz
デバッガなんて使い方分かりません。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 00:26:10.97
とりあえずPRにはなってないみたいだよ。
まああれだ、自力でデバッグできないっていうんじゃ、
できる対応なんて全portの再インストールくらいしかないんじゃね?

賢くなったのは知ってるがportupgradeはどうもね…
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 01:09:41.68
anthyがおばかな件はこのあたりが詳しいかな
http://www.fenix.ne.jp/~G-HAL/soft/nosettle/#anthy

色々非公式なパッチをまとめたものがあって
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1270395085
このあたり使うと結構ましになるかもしれん
ただFreeBSDで動くかどうかは知らん

おれは今のところsj3の最新版(portsになっていないやつ)
http://code.google.com/p/sj3/downloads/list
を試しているところ。これは辞書が複数指定できるなど
色々昔のやつから改良されている。

これはFreeBSDで使うとデーモンがちゃんと終了しない
という問題があるが、独自のad hocなパッチ当てて使ってる
人に見せられるようなもんじゃないけどな
test
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 12:47:54.68
何も考えずにportmaster -aで良いんですよね?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 12:52:44.33
ダメ出しを食らうこともあります
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 13:07:22.39
> 何も考えずに
多少はものを考えたほうがよいと思います。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 13:38:17.52
>>931
あなたがそれでいいならいいんじゃないすか。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 13:40:28.54
>>931
良いです
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 14:03:36.49
馬糞厨は気持ち悪い
いちいちイライラするなお前等のレス
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 14:12:17.27
ならこんなスレ来なきゃいいのに。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 14:24:03.21
(^ω^)ペロペロ>>936
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 14:51:51.88
>>937,938
きもすぎる
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 15:01:14.22
うん、きもいやつだらけのスレだから
こんなスレ見ない方がいいよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 15:01:26.07
やろうにいわれてもなぁ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 15:08:25.41
あれか。
こわいこわい言いながらホラー映画観るようなもんか。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 15:16:13.79
G-HALさんのanthy改良版とかModifiedAnthyをうまくportsにできないもんかと
既存のAnthyのportsをもとにアレヤコレヤ試してみたのだが
俺の力不足でうまくできんかったorz
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 15:20:42.40
ubuntuがgnome捨てたっぽいのだけど
FreeBSDでもgnome更新されなくなったりするのかな
945 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/04/18(月) 15:31:05.77
ubuntuは永遠にGnomeだぜよ
捨てたのはGnome3のWM周りだったんじゃねぇかよ?
ていうかなんでその発想w
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 16:58:25.82
FreeBSDはファイルロック制御関数使えない場合あるって本当?
特にNFSだとだめとか
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 17:39:24.61
8.2RをDVDからインストールして、pkg_add -r samba35でsambaをインストールしました。
共有フォルダ内にてFreeBSD側でファイルの更新があった場合、クライアントのwindowsに
通知して欲しいのですが、何か方法はないでしょうか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 19:35:51.57
>>946
本当か嘘かで言えば本当

949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 21:12:04.82
NFSのロックが刺さるって話は一時期は「エラーレポートを出してくれ」
って書き込みが2chになされるくらいだった
4→5辺りの話だったかね
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:21:40.50
6から8へのロックの要求が失敗する。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 01:53:12.27
gpartとzfsってどういう関係なんですか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 01:57:04.66
>>951 全く無関係
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 06:42:23.46
(WW) VGA arbiter: cannot open kernel arbiter, no multi-card support
ってどういう意味でしょうか。
FreeBSD8.2 X.org 1.7.7です。
それと関連してか知りませんが、
(EE) Unknown Card-Ids (3108|13BD|1047), Chipset: K8M800/K8N800; please report to openchrome-users at openchrome.org
(WW) CHROME(0):Unable to estimate virtual size
(EE)[drm] failed to load kernel module "via"
(EE)CHROME(0): [dri] DRIScreenInit failed. Disabling DRI.
(WW) CHROME(0):[XvMC]Cannot use XvMC without DRI!
とも出てきています。エラーと警告は以上で全てだと思うので、一番上の警告から対処したく思っております。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 11:14:54.60
firefoxを立ち上げたときのフォント(数字や文字の大きさ)を変えるには
どうしたらいいでしょうか。

グラフや数字がたくさん表示されてるページを開いたとき、
数字・文字が少し横に太いような気がします。
その結果、本来なら普通に表示されているはずの部分から
数字や文字がはみ出しておかしな状態になってます。
これを矯正したいわけです。

関係ないかもしれませんが、
ja-anthy-6300d ja-scim-anthy-0.3.1_1
をインストールしてます。
955 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/04/19(火) 11:19:37.80
>>954
Mozilla Firefox質問スレッド(初心者歓迎)の118
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1303101213/
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:33:52.10
cronで以下のように、dateコマンドを実行することはできないのでしょうか?

28 * * * * /home/mao/hoge.sh > /home/mao/hello.`/bin/date +%A`.log 2>&1
957>>956:2011/04/19(火) 22:57:52.36
自己れす。

%を\でエスケープすればできました「。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 13:49:30.09
>>945
Unityとかいうものに変わるそうだぜ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 14:14:56.57
うぬらにとってFreeBSDとは何ぞや?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 14:24:38.48
OS
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:10:04.97
ただのOS
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 18:59:27.47
よく使うOS
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:04:51.60
楽に使えるOS
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:24:03.90
遺物
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:16:03.62
むしろ空気
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:30:04.92
お荷物
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 01:48:33.37
申し訳ないです。質問させてください
超初心者でごめんなさいfreeBSD7.4使い
sata接続のHDDをpio0modeに変更したいんですが
atacontrol mode ad6 pio0 と何度入力しても
current mode = sata300 と表示されて変更できないのです
何かいい方法なでしょうか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 07:10:58.17
なぜPIOにしたいんだろう・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 09:13:12.82
sysctl hw.ata.ata_dma=0かな?
手元に7.4がないからMIBはウソかも。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 10:14:11.31
>>968
そんなことはどうでもいい話
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 12:05:33.94
BIOSやらUEFIやらの設定を変えた上でやればいいんじゃないかな
972 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/04/22(金) 12:13:57.28
>>968
データをPIOモードで安全にサルベージしたいとか?
>>970の言うように動機はどうでもいい。
ここは質問スレなのでつまらん逆質は禁止
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:39:53.65
8.1-Rから8.2-Rにしたらマルチユーザモードで起動するのにすごく時間がかかるようになった
メッセージのsetting hostuuidとかsetting hostidあたりの行からすごく遅くなっていく感じです
dmesgとか書きたいけど現在電源入れて2時間以上たつけど起動し終わらない・・・
何か心当たりのある方いませんか。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 21:24:31.63
ここは質問スレなので興味深い逆質は推奨
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:33:27.25
>>973
egrep -i 'setting hostuuid' /etc/rc.d/* すると /etc/rc.d/hostid が出しているようだ
で、/etc/rc.d/hostid は BEFORE fsck だから fsck に時間がかかっているんじゃないか?
つまり HDD が死にかけの可能性が考えられる。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:44:34.22
openchromeをアップデートしたいのですが、
コマンドはなんでしょうか。portupgradeでは反応しないみたいです。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 03:58:27.07
LibreBSDが生まれることはありますか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 06:59:16.49
あります
979 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/04/23(土) 07:13:56.28
FreeBSDってreadline使わずにlibedit使ってんの?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 07:28:37.33
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 07:43:25.95
982973:2011/04/23(土) 12:39:40.35
>>975
今日もいろいろ試してましたら、disable acpi で起動すると普通に動くことが判明しました。
/boot/device.hints
#hint.apm.0.disabled="1"
hint.apm.0.disabled="0"
hint.apm.0.flags="0x20"
hint.acpi.0.disabled="1"
こんな起動時のデフォルトがacpiじゃなくなるみたいなので、これで様子見ます
5.xのころからacpiで動かしてたので今更acpiではまるとは思いませんでした。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:09:09.53
ZFSでスナップショットを取ったあと、zfs listでスナップショットの一覧が出ないのですが
現在のスナップショットの一覧を確認する方法はないのでしょうか?
8.2-RELEASE 9.0-CURRENTともにこの動作でした。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:48:09.41
出ないのはmanを読んでいない事が原因。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 12:07:19.84
すみません、今読んでみました。
snapdirですよね?

# zfs set snapdir=visible zpool/test
# zfs snapshot zpool/test@now
# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
zpool 20.0G 5.28T 20.0G /zpool
zpool/test 31K 5.28T 31K /zpool/test

こんな感じです

# ls -l /zpool/test/.zfs/snapshot

とした場合、そのファイルシステムのスナップショットは見えるのですが
全体のスナップショット一覧が見えませんでした。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 12:14:52.26
manのzfs listのところ読んでないだろ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 12:23:27.95
zfs set listsnaps=on
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 13:01:45.29
>>983
zfs ls -t snapshot
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 13:04:25.24
lsじゃなくてlistだ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:33:47.57
皆さんありがとう、見落としていたと言うより単純に理解してませんでした
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:36:55.94
だから言っただろ
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その109
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1293235249/
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:17:44.14
次スレ

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その110
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1303635206/1
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 12:48:21.70
>>943
とりあえず俺のやったことをメモ的に書いておく
ModifiedAnthyはやっつけで動かすには辛そうなのでG-HALさん
のパッチを使うことにする。大してユーザ辞書は登録していない
ので、あっさり破棄することにして
anthy-9100h.patch13-release-2011213.alt-depgraph-110208-angie.zipdic-201101.tar.lzma
のパッチを適用することにする。
/usr/ports/japanese/anthy
# make extract
# cd work;lzcat (パッチのpath) | tar xvf - ; cd ..
# make
オプションの辞書を使ってなきゃこれでとりあえず動くバイナリ
が作れるが2ch辞書やSKK辞書を使いたい場合は手で
anthy-9100h/mkworddic/dict.args.inを修正する必要がある。
今使っているのは上記でビルドした改造Anthy
学習結果をすぐ忘れることはなくなったのでいいのかも知れない。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 19:05:47.40
>>994
情報ありがとう、あとで試してみる。
Wnn7/Wnn8 が amd64 で使えりゃなあ…
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 00:18:26.92
>>995
lib32を入れればWnn7は動くでしょ
scimから使えてるよ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 00:58:42.44
次スレ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 01:36:59.21
に移動
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 01:40:37.12
しましょう。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 02:01:37.72
>>1000なら全員が幸せになる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。