uCNetBSD(noMMU)マダァ-!!! ○______ ‖ > | ‖ NetBSD★ > \ | / ‖ __,:____ゝ ‖~ ‖ , )) ヽ | / ,、 ,、 /'ll__/ ヽ / ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧ / / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン / ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` | _l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン ( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ /
立ててくれてありがとう。 ところで、6はいつごろ出るの? 目玉は何? カーネルモジュール化?
nvi-m17nって、なんで perlに依存してるの?
やっぱ Solarisものか。ZFS, DTrace。 この前の投下見て UFS2 + WAPBL使い出したよ。いいね。精神的にいい。速いし。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/29(月) 21:35:10
NetBSDをインストールしてみたのですが、いまいち使い道がわかりません なんかありませんか? とりあえずは家庭内PCのファイルバックアップサーバとして動かそうと思うのですが。 366MHz 64MBの古いPCにインストールしました。 シリアルコンソールを体感したくて購入したハードウェアなので、モニタは接続できません。
使い道ないなら使うのやめたら?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/29(月) 22:16:33
>11 は?もう使い道見つけたし 未来は僕らの手の中〜〜
11だけどおいらも使い道は見つけた。ぬふっふっふ…
apache, webdav, subversion, redmineを入れる あー、そのスペックだとrorは死ねるかもしれないが
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/30(火) 00:44:53
apacheはいれれましたけど、rubyは200MB以上スワップにいって壊れるかと思ったのでやめました
>>10 そのくらいのスペックだと必要なドライバだけ組み込んだ kernel チューニング
してあげないと厳しいぞ
コンソールで動かすには問題ないレベル
そして、NetBSDをインストールするという使い道があることに気づく
使い道見つけたそうだから もうほっといていいんじゃね。
久しぶりに使ってみようと思うんだけど、今の NetBSD って 2.x〜3.x の頃と OS の設定箇所とか管理方法が変わってます?
NetBSDの理念に反するから一切変わってないよ
ブレているという意味ではブレていないから変化は無い pkgsrcのパケジが古すぎてワロタ おまえらひたすら野良びるどしてるの?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/31(水) 02:37:08
は? 150MHzのワークステーションで使ってる俺ディスってんの?
pkgsrcで古いのって例えばどれ?
ワークステーションなんて久しぶりに聞いたなw
pkgsrcもクロスコンパイル出来てくれないと、組込みMPUやレトロマシン で暮らすのは難しい。net越しに並列コンパイルするのは、LANが遅い マシンでは実用に成らない。
VirtualBox に入れようとすると仮想 HDD を認識するところでコケて落ちる;
VirtualboxのフォーラムでもNetBSD動かないって投稿あるから、やめといたほうがいいんじゃないか。 おいらも動かない原因わからんからvmware-serverに変えた。
netbsd-5 だけど、VT付きの CPUだと問題なく動くよ。VTなしの CPUだと init行く前に刺さる。 VirtualBoxの開発者も認識してるみたいだけど、優先順位低いらしい。
>>27 それは pkgsrcの責任範囲外だろ。個々の作者に啓蒙するしかない。
もちろん具体的な対応を情報として並べておくのは有用だけど。
>>25 regularと qregularか.. 要らなきゃ pkg_add -f すればいいのか。
世界構築して5.99.25に上げたら起きなくなった なぜだ どうしてだ cannot mount root, error = 79 wd0a〜zまで試してみたが見つからない ファイルシステムがそもそもないのか filesystem (default generic): ffsでだめだな なぜだ 朕が嫌いになったか ふりBSDに浮気してやる
>>33 たぶん/stand/〜/modulesの不一致
若者のffs離れ
若者のオヤジ利権離れ この一言で全てが片付く。
>>30 > VTなしの CPUだと init行く前に刺さる。
vboxsdl -vm nb -norawr0 ってやったら起動するようになった。
でもすげー遅い。ログインや /etc下いじるくらいなら問題ないけど、
Ruby on Rails動かしたらめちゃ遅い。
VT付き CPUならサクサクなのに..
freesbie って NetBSD じゃ動かないん? LiveCD 作りたいときは手作業かい?
43 :
41 :2010/04/11(日) 00:14:57
ありがとう
44 :
25 :2010/04/11(日) 01:28:15
NetBSD のドキュメントを日本語訳しなくていいかな? 昔のバージョンのでみんな事足りているんだろうか?
「これ誤訳じゃないですか?」とか言う厨が現れるから訳さんで萌え
48 :
41 :2010/04/11(日) 20:52:44
>>46 メインのリポジトリーから翻訳ドキュメントが外されちゃったので、どういう形で見せるのがよいかと話してるところ、だったかな。
>>49 おっと、そんな状態だったんね
そしてプロジェクトとして動きが無いままにしておくとずっと放置しておかれるという…
>>48 pkgsrc は だいぶ前に、pub/pkgsrc の下に移ってて、過去の情報参照した人用に
pub/NetBSD/packages の下にも見えるように null mount して継ぎ接ぎもしてるので、
ドキュメントとしての整合性はおかしいことになってしまっている感じは否めない。
とりあえず ln -s /usr/pkg/share/Adobe/Resource /usr/pkg/share/texmf/fonts/cmap mktexlsr /usr/pkg/share/texmf したら使えた。これでいいのか?
54 :
41 :2010/04/14(水) 23:18:46
56 :
41 :2010/04/15(木) 11:00:23
cgdは Dobberpulhの会社 SiByteに行ったわけだが、今でも行動を共にしてんだろか? Dobberpulhは Googleに行った?
netbsd-4な環境へ netbsd-5の最近のカーネルをポンと置いても結構動くね。 おどろいた。m:n SAのシミュレーションそれなりなんだな。
Welcome to 5.1_RC1!
6ブランチはまだなんですかね?
>>57 cgd は、もうだいぶ前からGoogle。
Appleにいたことはないと思うので、P.A.SemiがAppleに買われるより
前じゃなかったかな。
>>59 RCなんてフェーズ、要るのか? 出せばいいじゃん、5.1。
そんな軽いノリでいいなら、4.1 はとっくに出てる。
何を「重く」する必要があるよ? 手続きごっこはただのムダだろ。 それに、4は、もういいだろ。5がこれだけちゃんと動くのに。
誰に言ってるの?
>>40 使ったことないけど pkgsrc/sysutils/mklivecd とかあるよ
おれは誰なんだ。
mptは乗ってるファームで RAIDにしたとたんに激オソになります。なぜでしょうか?
>>64 に言えることは、「お前のためにやってるんじゃない」
お前がそれで充分と思うなら、勝手なタイミングで build して勝手に使え。
>>41 おいら、NetBSDもLinuxも使ってるけど、Bootの速いのはLinuxの方が速いよ。
NetBSDは、3.xまでは速かったけど,最近のは遅い。チューニングすれば速く
なるが、Linuxもチューニングすれば速くなるのでノーマルでの話。
Linuxは、CRUXがBootも速いし、見通しもよいよ。
>>71 ...何言ってんだか。勝手なタイミングで buildだ? アホか。NetBSD-daily使ってるわい。
プロジェクトのことを知りもしないで煽ったつもりかよ。笑止だな、ボケww
>>73 developer ですが、何か?
NetBSD-daily が何のためにあるのか、知らないのですね。
まあ、release の意味も関係ないあなたには、どうでもいいことでしょうが。
GWくらい仲良く焼肉食いにいこうぜ!!
ハンダ付けカフェで座談会
ハンダごてや測定機器類持ってる人多そうだな
つうか未だにnetbsdなんて使ってんのdeveloperくらいしかいないって
developerだから Release Engineerinの意味を理解してるとは限らない。
理解していないと、commit もままならない。
1.6までは、x.y.z には「新フィーチャーは入れない」、だったよね。 で、2以降、多少の新フィーチャーは許す、となったとしても、 x.y_STABLEでそういうフィーチャー入れは許しといて、x.(y+1)_RC1なの? x.y_STABLEの方が unstableじゃん。 x.y_STABLEがほんとに stableに維持されてるんなら、_RC?なんて不要でしょ。 どっかで突然 x.(y+1)のタグ打って出せばいい。それでいいじゃん。 くだらない形骸の維持にエネルギー使うのはムダ。 意味のない複雑さは使う側にも悪い印象をあたえる。
自分でソースからインストールしたアプリはどこに 入れるのがnetbsd流なのでしょうか? Linux系だと/usr/localみたいな感じで。 今--prefix=で悩んでます。
/usr/local で OK。 ベースシステム → --prefix=/ or --prefix=/usr pkgsrc → --prefix=/usr/pkg サイトローカル → --prefix=/usr/local が NetBSD 的な習慣 (ベースシステムのビルドには autoconf は使ってないので、 上の記述は微妙な点があるが、意味は分かるでしょ) あと分かってるかもしれないけど、/usr/local は古来からの習慣で、 別に Linux 由来じゃないよ。
>>81 5_STABLE と 5.0_STABLE の2つがあることを念頭に置きなさい。
そして、STABLE とは何が stable なことかを理解しなさい。
更に、直近2つの branch しか維持しなくなったことを思い出しなさい。
「意味の無い」と「君が理解できない」は違うことだと気付きなさい。
85 :
82 :2010/05/11(火) 15:22:29
>>83 ありがとう
>あと分かってるかもしれないけど、/usr/local は古来からの習慣で、
>別に Linux 由来じゃないよ。
15年以上linuxで育って最近netbsdに転向しました。
失礼な事いってたらごめんなさい
走るのに疲れたのですね。分かります。
>>84 > 5_STABLE
何それ?
> そして、STABLE とは何が stable なことかを理解しなさい。
「番号」が、stableなのか? 恋に恋する、の典型だな。
パッケージ管理へのあこがれ。reasonableの対極だろ。
だから、理解してからモノを言えよ。 勘違いから頓珍漢なことを唱え続けてるだけだから、君は。
他人が理解してないと頭ごなしに決めつけると、developerになれるのか?
>>87 stable は既にリリースされている安定版の保守用ブランチを指す。
他のブランチよりも安定している筈 (少なくとも建前的には)
最新のリリースである NetBSD 5系には、
5.0_STABLE 系 (5.0, 5.0.1, 5.0.2 と続く。ホントにバグフィックスのみ入る) と
5_STABLE 系 (5.0, 5.1, 5.2, と続く。機能追加もちょっとは入る) の2つの
ブランチがある。
> 他人が理解してないと頭ごなしに決めつけると、developerになれるのか?
むしろ developer をクビになる。Theoみたいになー。
Theo君は、昇格して王様に成ったんじゃ?
おい... 『5_STABLE』って、何だよ。少なくとも param.hにそんなもんが 書かれたことはこれまで一度もないぞ。 「系」って書いて誤魔化したつもりなのか? FreeBSDと混同してるようにしか見えんが。クビね。あ、そう。
ついでに書いとくが、5.0.1, 5.0.2.. は、「保守用ブランチ」なんかじゃないぞ。 バイナリーで商品化してる企業のための、カーネル内のコードのインターフェースも 変わらないように気を使った枝のはずだ。よく調べてみろ。
もひとつついでだが.. > むしろ developer をクビになる。Theoみたいになー。 deraadt氏がクビになったのは、頭ごなしとか、そういう問題じゃないよ。 あんまりいい加減なこと書かんように。 developerなら尚のこと。 # ほんとかどうか知らんがw
95 :
90 :2010/05/13(木) 17:36:33
> おい... 『5_STABLE』って、何だよ。少なくとも param.hにそんなもんが
> 書かれたことはこれまで一度もないぞ。
お、確かに間違えた。5.* の系列は NetBSD 5.0_STABLE とか 5.1_STABLE だな。
俺は
>>84 とは別人で、
>>84 の高圧的な書き方に腹が立ったので
>>90 を書いた
んだけど、つい
>>84 に引っ張られちゃったんだよねえ。いかんいかん。
それに 5.0.* 系のブランチは今は _STABLE じゃなくて _PATCH だね。
昔はこっちも _STABLE だっけど。 (NetBSD 2.0.3_STABLE とか)
> FreeBSDと混同してるようにしか見えんが。
>>84 は確かにそうかもね。
俺は、主に使ってるのは NetBSD よ。
その次に使ってるのは仕事で必要な Linux だったりするがorz
FreeBSDも6系までは使ってたので、その影響もあるかもしらんが。
> ついでに書いとくが、5.0.1, 5.0.2.. は、「保守用ブランチ」なんかじゃないぞ。
おいおい、嘘ついちゃいかんよ。
http://www.netbsd.org/releases/release-map.html#maintenance を見てみなよ、_PATCH 系のブランチも「Maintenance branches」の項目に
ちゃんと分類されてますよ。
> deraadt氏がクビになったのは、頭ごなしとか、そういう問題じゃないよ。
いや、そういう問題だよ。
ユーザを馬鹿にした言動を問題視された。
(ユーザとだけじゃなくて developer ともモメてたけど)
昔からの人間なら誰でも知ってることの筈だけど、なんで
そういう問題じゃないなんて勘違いしたのかな? 不思議。
>>95 > を見てみなよ、_PATCH 系のブランチも「Maintenance branches」の項目に
security/critical枝は、ソース非公開な独自部分を付加したバイナリーを
(普通は商売で)他人に提供している人を支援するためのものであって
(BSDは商売に資するとこを排除しないから)、
そうじゃないほとんどの人には必要のないものだよ。
# そういう主旨に沿うことを考えると、今の数じゃぜんぜん足りない気がするが、
# それはまあ置いといて。
で、stable枝は、1.6.xまでは新規 featureはダメだったけど、厳格に
やると枝自体の存在価値がなくなる(main枝のリリース間隔が長すぎるからだけど)
から緩和しただけで、途中不安定にしていい、ってことにはなってない
はずだし、主旨に変わりはないはず。
だから、stable枝に RCなんてフェーズは不要だよ。そのページの graphにも
5.1_RC1とか 6.1_RC1なんて載ってないじゃん。
>>95 > ユーザを馬鹿にした言動を問題視された。
それは直接の原因ではないよ。そんなことぐらいで追い出されたりしない。
そこからエスカレートして、もっとずっとエグいことをやった結果だろ?
98 :
90 :2010/05/13(木) 18:45:30
>> ユーザを馬鹿にした言動を問題視された。 > そんなことぐらいで追い出されたりしない。 いや、マジで追い出される理由になってたってば。 そもそも core から theo へのメールでも、理由として挙げられてたのに なんで無視するかなあ。単に知らないだけ? てゆーか、「ユーザを馬鹿にする価値観」を「そんなこと」っていうのって どーよ。
99 :
90 :2010/05/13(木) 18:52:04
>> を見てみなよ、_PATCH 系のブランチも「Maintenance branches」の項目に
> security/critical枝は、ソース非公開な独自部分を付加したバイナリーを
> (普通は商売で)他人に提供している人を支援するためのものであって
あのさあ。俺は、君が「_PATCH 系ブランチは保守用ブランチじゃない」って
>>93 で主張するから、「保守用ブランチである」という証拠を挙げたんだよ。
君のコメントは、全く反論になってないんだけど。
> だから、stable枝に RCなんてフェーズは不要だよ。そのページの graphにも
> 5.1_RC1とか 6.1_RC1なんて載ってないじゃん。
えっ?
今現在の <sys/param.h> revision 1.330.4.11 には、
「NetBSD 5.1_RC1」って書いてあるんですけどー。
君、本当に NetBSD 使ってる?
>>99 ......この話は
>>62 から、つながってるんだよ。 # はぁ。疲れるわ。
半月以上も粘着してんのか
>>62 って単なる個人的主張で、NetBSD プロジェクトの現状には明らかに
反してるよねえ。なんでそれを客観的事実みたいにこの人は主張しているの?
プロジェクトの現状に反したことは言わないのか?
反する場合、客観的に正当なことを主張するのは、あたりまえのことだと思うが。
ま、そんな風にでも考えなきゃ、肯定の材料がないということの裏返しなんだろうが。
かわいそうに。
# developerねぇ。
>>84 が高圧的ねぇ。ははぁーんw
「_STABLE 系に RC が不要」なことを、「客観的に正当なこと」だと、 まだ思ってるわけ? 正当なわけないじゃん。 _STABLE 系には、-current で動作確認したパッチを、_STABLE ブランチ上でも 動作確認した上でコミットすることになっている。でも、それがすなわち、 リリースに可能な品質であるかというと、全然そんなことはないんだよ。 理由は 2つある。 まず、そもそもの -current での動作確認が、不十分である可能性がある。 実際、-current を元にリリースブランチを最初に作成してから、実際にリリースに こぎつけるまで、1年近くか、最近だとそれ以上の時間がかかっている。つまり、 -current で動いているからといって、そのパッチが正しい保証はないってこと。 さらに、_STABLE ブランチでの動作確認も不十分であることが多い。 releng メンバーに動作確認するハードウェアがない場合、_STABLE ブランチに コミットされた瞬間は、動作確認したのはパッチ作成者ただ一人ということもある。 コミット後は、_STABLE ブランチの利用者が使うことになるわけで、確認した 人数は増えていくわけだが、それでも、リリースに十分なテストが完了したと 考えるのは甘い。だから RC を用意して、広範なテストを呼びかけるんだよ。 別に NetBSD のことは何にも知らなくても、仕事でソフトウエアを作っているなら、 リリース用の安定ブランチにバグが紛れ込むことがあるなんて常識なんだけどなあ。
>>104 > 「_STABLE 系に RC が不要」なことを、「客観的に正当なこと」だと、
> まだ思ってるわけ?
なにが「まだ」なんだよ。文脈も知らずに首突っ込んどいて。シバくぞw
> まず、そもそもの -current での動作確認が、不十分である可能性がある。
そんなもんは stable枝には入らん。
bug fixes and features with limited scope are ported back to the maintenance (stable) branch.
と書いてある。
> -current で動いているからといって、そのパッチが正しい保証はないってこと。
そんなもんは stable枝には入らん。
> releng メンバーに動作確認するハードウェアがない場合、_STABLE ブランチに
> コミットされた瞬間は、動作確認したのはパッチ作成者ただ一人ということもある。
そんなもんは stable枝には入らん。
>>104 > コミット後は、_STABLE ブランチの利用者が使うことになるわけで、確認した
> 人数は増えていくわけだが、それでも、リリースに十分なテストが完了したと
> 考えるのは甘い。
そんなもんは stable枝には入らん。
さらに、
> だから RC を用意して、広範なテストを呼びかけるんだよ。
RCにしたら十分なテストが完了すると考える方が、よっぽど甘い。
> 別に NetBSD のことは何にも知らなくても、仕事でソフトウエアを作っているなら、
> リリース用の安定ブランチにバグが紛れ込むことがあるなんて常識なんだけどなあ。
やりすぎは単にムダな以上に害悪だ、という経験はないようだな。
そんな「無意味な形式・形骸」がないのが NetBSDのいいところだ(った)。
> そんなもんは stable枝には入らん。
>>64 ==
>>105 が、ものを知らんのは完全に確定したね。
少なくとも developer じゃあない。
たとえ一般ユーザでも、source-changes 読んでれば、いくらでも
反例に気づくはずで、source-changes をちゃんと読んでないことも
確定した。
>>62 こんなところで戯れ言ほざいていないで、適当なMLにメール送って主張したら?
>>106 > RCにしたら十分なテストが完了すると考える方が、よっぽど甘い。
5.1で問題が出りゃ、すぐ 5.2を出せばいいんだよ。stable枝なんて
そんくらいで十分。
>>107 お前は「ゆとり」か? 現状に文句垂れてる、と言ってるだろうが。金魚かw
>>108 できるわけない。
そんなことは不可能じゃいボケ、と却下されるのも、さすがに分かっただろうしなー。
ん?また一人NetBSDから巣立っていくヤツが出るのか?次はCloseBSD?
..なんか気の効いたことでも言ったつもりか?ww
CentOS6とどっちが先に出ますか? 次は
ZFSって、そこそこ使える?
おすすめしない。
ダメかw
kern-MONOLITHIC.tgz と kern-GENERIC.tgz のサイズ差は 600KBくらいなのに、 modules.tgz が 3.5MBもあるのはなぜ? GENERICとはいろいろ重複してるのかな?
stripされてないからかな。
Changes from OreoreBSD 4.0 to OreoreBSD 5.0 - Import NetBSD 5.0 Changes from OreoreBSD 3.0 to OreoreBSD 4.0 - Import NetBSD 4.0 Changes from OreoreBSD 2.0 to OreoreBSD 3.0 - Import NetBSD 3.0 ...
zero3に移植されたと聞いて
Changes from OreoreBSD 0.0 to OreoreBSD 0.1 - Import Unix 6th Edition
Changes from OreoreBSD 0.1 to OreoreBSD 0.2 - Import Unix 7th Edition Changes from OreoreBSD 0.2 to OreoreBSD 0.3 - Import Unix 32/V Changes from OreoreBSD 0.3 to OreoreBSD 0.4 - Disk Clash!!! Import Minix 1 from scratch
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/21(金) 22:52:46
ん? NetBSDってデフォルトで拡張属性有効でないの? FreeBSDでは使えてたので、NetBSDも当然だと思っていたが... 使えるようにするには、どこから始めればいいのでしょうか。 デフォルトのカーネルは使えるようになっているんですか?
NetBSD 5.1_RC2
七月三日は何の日?
通天閣の日 ソフトクリームの日
5.1が 7月 3日に出るのか?
5.99.30
またまたアルファベットだととっくに Z越えてるなw ZDか。 テキトーなとこで出しちゃえばいいのに。
tme、以前 SS2エミュレーションで SunOS4を試した時は、SunViewも OpenWindowsも マウスカーソルが貼り付いてほぼ操作不能だったんだけど、直ったかな?
あ〜〜昔女流に入れたななつかし〜画面が小さくて文字がつぶれてなあ〜
5.1_RC3
netbsd-4/i386で付属の XFree86 4.5.0の Xサーバーで多少不具合はありながらも 使えてたんだけど、5.1_RC2にして付属の Xorg 1.6.3にしたら Xorg実行した とたんに OSごと死んでしまう。 グラフィックは Intel 946GZだと思うんだけど、そんなもん? -configureも、xorg.confでっちあげて Section "Device" Driver "intel" って やってみたけどダメ。 どう対策するのが正しいんだ.. XFree86 4.x って、5.1でコンパイルできる?
nb4+xf86-445のログみたら vesaドライバー使ってたんで、nb5+xorg-163も Driver "vesa" な xorg.confでっちあげてそれ指定で Xorg起動してみたけど、 やっぱり OSごと死ぬ。 ping応答なし VT切り替え反応無し ctl+alt+esc反応無し電源長押ししかなくなる。 WAPBLのおかげで fsck待たされることはないのが不幸中の幸いつーかww
WS004SHにinstallしてみました。 naobsdさんのところのupgt入りカーネルと ftp.jp.netbsd.orgの0531版snapshotの ユーザーランドを使用中。 upgtで無線LAN接続しているのですが、 例えばftp.jp.netbsd.orgに接続して、 cd pubと打ってから応答が帰ってくるまでに ものすごい時間がかかります。 そもそもWindows環境で無線LANの設定を開くと、 風車が回ったまま動かなくなります。 もしかしてハードウェアの初期不良? あとlocal/remoteからssh loginしようとすると kernelごと即死してしまいます。 みなさんのところではどうなっとるでしょうか?
>>134 > どう対策するのが正しいんだ.. XFree86 4.x って、5.1でコンパイルできる?
-currentの xsrc(xfree/xc, XFree86 4.5.0)が 5.1_RC2でもコンパイル
できた(*1)んで、ProjectRoot変えて別の場所にインストールした。
無事上がった(というか 4の時のまま)、Driver "vesa"だけど。
当面、Xサーバーだけこれ使うことにする。
Intel 946GZが Xorg Driver "intel"で使えるのはいつの日か?w
*1 他に LexCmd flex -l も必要だった。host.defに書いた。
ZERO3かってこなきゃ
>>140 人減って困ってるらしいから行ってあげたら
>>141 じゃんぱら本店でZERO3のどの機種か忘れたけど中古で3980だったよ
BoF行ってみたいなあ〜
-currentのzydが壊れてるー。
MacOS X 10.5のVMware Fusion 2上でNetBSD-daily/201006160000Z/amd64を使用。
デバイスはGW-US54GXS。
send-prした方がいいっすか?
% uname -v
NetBSD 5.99.30 (GENERIC) #0: Wed Jun 16 06:56:49 UTC 2010
[email protected] :/home/builds/ab/HEAD/amd64/201006160000Z-obj/home/builds/ab/HEAD/src/sys/arch/amd64/compile/GENERIC
% ifconfig zyd0 up
uvm_fault(0xffff8000045b6f730, 0x0, 1) -> e
fatal page fault in supervisor mode
trap type 6 code 0 rip ffffffff80315e8e cs 8 rflags 10246 cr2 4c cpl 6 rsp ffff800045fb1760
panic: trap
cpu0: Begin traceback...
uvm_fault(0xffff800045b6f730, 0x0, 1) -> e
fatal page fault in supervisor mode
trap type 6 code 0 rip ffffffff80242ccf cs 8 rflags 10246 cr2 0 cpl 6 rsp ffff800045fb1320
Skipping crash dump on recursive panic
panic: trap
Faulted in mid-traceback: aborting...rebooting...
>>144 行けるなら行っといで〜
終わった後の宴会も楽しいよ〜
酒飲めなくても平気だよ〜
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/22(火) 19:29:12
BOF申し込みしたら受付番号32だったよ
あ、sage忘れた、、すまん
kern-GENERIC.tgzはこの先どんどん縮んでいって 100kBytesくらいになるのか?
MMUレスのマイコンがアップ始めましたw
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 BOF!BOF! ⊂彡
初めてだけどBOF参加してみるわage 50番台だった
あ、BOFすっかり忘れてた…
JNUG総会、NetBSD BOF会場の東大本郷キャンパス 工学部2号館 4階 241号教室への入館に関してですが、今日は工学部2号館の入口の鍵が閉まっています。 定期総会開始の13時前後および、BOF開始の14時前後については、Subway 横の入口に関係者が待機していますので入れます。 それ以外の時間帯については、入口に案内の張り紙があり、そこに入館方法が書いてあります。 お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
5.1ていつ?
何が原因で _RC3 でひっかかってんのか、どっかに書いてないの?
おまいらすごいな どんなハードにも無理やり突っ込んでるだろwww W-Zero3とかOldMacとかwww すごいぜ ぜひs22htとかPDAをハックしてくれ
あ〜人がいない
160 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/10(土) 06:49:07
sparc64ですが、fvwmもfvwm2もbus errorで落ちてしまいます。 /etc/mk.confはいぢらず、pkgsrcからmake install一発で入った んだが。漏れだけ? 多分どっかに64bit境界違反な変数とかmallocしてるんだと思う んだけど。
あたらしいCOMPAT_LINUXで遊んだ人いる?
162 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/11(日) 00:55:49
DVD 焼き込みが無い上に FreeBSD が disk を探し続け NetBSD 最小 disc を試し Floppy Port に悩んで居る状態です x86 で stable FreeBSD を入手したいのですが 現在は debian 系 Live Server で調べる事に決まりました… NetBSD 何故か package 取得が出来無いので… Live Server は危険ですね…
日本語でOK
164 :
161 :2010/07/11(日) 13:37:33
自分で遊んでみた。 今まで動かなかったIntel Fortran/MKLが動いた! これでNetBSD/amd64で科学計算ができますw
NFSv4も、欲しいなぁ。
NetBSD/hpcmipsってなんぞと思ってきてみたんだが 今から始めるのはひょっとして賢明でない?
ねえねえ、BoFのWZERO3インストール大会はどうだったの? 教えてエロい人
時間切れで開催されませんでしたが、その後の宴会で自然発生しました。
BSDroidつうのあんだな。 Androidけっこう NetBSD由来のコードとか使ってあるらしいぞ。
ベーグル板で動きますか?
>>168 酒のんでる後ろでどんどん増植していってたようだ
これが後の口蹄疫感染拡大に繋がった。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/16(金) 12:11:13
zeo3のNetBSDイメージをSDに次のようにして書き込んだのですが、 CE側からどうやってマウントするのか解りません。CEからどうやって マウントするのでしょうか? dd if=/home/zero3/netbsd-wzero3-20100613-2GB-SD.img of=/dev/sdb1 msdos partitiondだけでもマウントしないとhpcboot.exeも見えないのですが。
okano君、BoFでちょっとちやほやされたからって調子に乗り過ぎ
ねえねえ、BoFや宴会で面白そうなネタとかあった? 教えてエロい人
未成年だけど行けばよかったかな --helpって打ってもヘルプ出ないんですけどって言って失笑されればよかった
/?
いきそびれた
> いきそびれた 「いける/いけない」ってな怪しい展開があったのか?
>>174 普通にMiniSDカードの下だけど。 もしかしてSDHCに書いちゃった? SDHCならドライバをw-zero3.orgあたりのリンクを辿って入れればOK
zero3 で内蔵無線LANはうごきますか?
zura3でも動きますか?
MAX_PUBHAIR_COVERAGE_PERCENTILEが80以上ないと
5.1いつなん? なが〜〜〜〜〜〜〜〜〜いだろ RC。
先に5.2とか6.0が出るんじゃ?
何を待ってるの? 5.1。マジで。 どっかに書いてある?
pkgsrc-2010Q2ってバグだらけでリリースされたって本当? 何か必要なパッチとかが無いとかなんとか
pkgsrcのバグって.. 具体的に、何? コンパイルされてるけど動かんとか?
つーか、何心配してるのかがよくわかんないんだけど。 コンパイルエラーになって困るのはビルドする人だし、2010Q2なんてのは 普通のユーザーはコンパイル済み使うでしょ? ..そうでもないのか?
mk.confを厨ニングしてコンパイルするっしょw
ふ〜ん。自分で使うのコンパイルするんだったらたいてい HEADかと思ってたよ。 まあ、最近イタイ目によく遭うがなw 深い依存で。pngとか jpegとか。
Head組の家訓: Think later,build first!
バイナリ使いたいならウブンチュでも使ってろよw
?
世界を再構築できる俺ってカコイイ
distfilesはNFSで共有したいからなぁ。
>>195 ぼうや、ムリして NB使わなくていいんだよ..ww
pkgsrc からインストールした samba はそのままで windows7 から使えますか?
まず自分で試せ
>>200 駄目なような気がする。例えば
ftp.netbsd.org:/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/i386/5.0.2_2010Q2/All/
にあるのは samba-3.0.37nb4.tgz と samba-3.3.13.tgzだから、
あとは Sambaんとこ行って聞いてみた方がいい。
pkgsrcアップデートのとき横着してdistfile継ぎ足しつかってたら、 もうすぐ5Gに近づく今日この頃。 fatじゃもう既に一回じゃコピーできない。
sambaのバージョンによって対応状況が違ったと思う。
>>200 ですが、 net/samba33 をインストールしたところ、 windows7 からアクセスできました。ありがとうございました。
samba は samba3.3.13 がインストールされていました。対応されているようですね。
>>204 ドメイン参加とか、いろいろあるようだ。NetBSDには関係なさそうだが。
5.1はいつ?
なにかおもしろいネタはないんですか('A`)
Commentary on NetBSD とか Design and Implementation of NetBSD とかないんですか、みなさん
もまいら、楽しそうだな 今日、Zero3が2台入手できた! ウヒョヒョヒョ
やるのかよ
シコシコペロペロナンバーワン
2TBのSATAにインストールしようとしたらサイズがバグってて先に進めないぞ。 マイナスとかになって、パーティション設定を終えることができなくなる。
インストーラー使ってる人少ないんだよ。オレもたぶんもう 10年以上 使ったことないぞ。 たまにインストール CDで起動してもすぐシェルに出るww
なんと? インストーラ使わないとは、 1) いまさら、新規にインストールなどしない 2) インストールCDのシェルから、手動でインストールする どっち? 手動でインストールするとか猛者すぎるだろ。 これがNetBSDのユーザというものか?
手動でインストールって、昔はみんなそうだったんじゃないの? 俺は知らんけど
>>217 LAN上に NetBSD環境が既にあれば、ネットワークブート(PCなら PXEね)、
なかったら USBメモリに起動システム作って
(fdisk→)disklabel→newfs→paxで .tgz展開→installboot した方が、話早いだろ?
ちなみに、disklabelは使いやすいぞ、もうかなり前から。
ネットワークブート…なるほど。 > (fdisk→)disklabel→newfs→paxで .tgz展開→installboot した方が、話早いだろ? > ちなみに、disklabelは使いやすいぞ、もうかなり前から。 なんだか知らんがスゲー。 Debian GNU/Linuxしか触ったこと無い俺だから、 NetBSDはインストーラから入れるのでも精一杯だったw 発起動時、プロンプトがシンプルなのと、 動いてるプロセスの少なさにびびった。
portによってはインストーラ使えないし
オイ、なんで 5.1出ないんだよ? 何がひっかかってんだよ?
>>220 そういうのに「びびれる」というのは、まっとうだよ。正常な感覚だ。
最近の連中アホばっかだからな...w
>>223 同意。最近はインストーラも使い易く成ってるが。
ところで、今のfdiskやdisklabelって2TB超bootに対応してるの?
>>225 それ1TBじゃん
しかもbootの話じゃないっていう
そもそもdisklabelやfdisk的には2Tがmax。 gpt使えばffsで2T以上でも使えるよ。 gptパーティションからのbootはまだできないんだっけ?
そうそう。 2TB超のnewfsが出来るかどうかと、更にそこからboot出来るかは別問題。
smi (vtoc) とか efi とか関係してそうな気がするが そもそも efi を使った事が無いので関係なかった
>>228 なるほど。けど、2TB超のパーティションからブートしなきゃならんというのは..
なんで?
>>227 dkってことか?
2TB超のパーティションからブートできるかという話ではない GPTディスクからブートできるかという話 GUID Partition Tableって言葉聞いたことないの?
MacBook使ってるから GPTだけど。元はそんな話か?
なんか、自分が「話題切り変えた」って思いこんでるやついるよな。 前から。なんなのこいつ? んどくせぇ。
/usr/src をread-onlyでマウントしているのですが、 MAKEOBJDIR, DESTDIR, RELEASEDIR, TOOLDIR を書き込みできる場所に設定しても、 # cd /usr/src # ./build.sh tools すると、途中で echo /var/tmp/tools >PREVIOUSTOOLDIR sh: cannot create PREVIOUSTOOLDIR: read-only file system となってしまいます。 /usr/srcは書き込みできないとダメでしょうか。
236です。 書き込みできるディレクトリを/usr/srcにunionして tools をビルドしたら、 /usr/src/tools 以下にオブジェクトファイルなどもガシガシ書かれてました… なんか設定でどこか別の場所に書くようにできるのでしょうか? わかりませんでした。
こんなんしてたけど。最近やってないんでうまくいくかわからんが.w % ./build.sh -O /vol1/work/obj-tools -T /usr/local/nbtools tools
>>235 >専用のコマンドとかはない?
tar以外に何が必要なの?
>>236 MAKEOBJDIRに何設定しているの?
238にもある通り、build.shのオプションで指定するのが普通。
236です。
なるほど、build.shのコマンドラインで指定したらうまくいきました。
>>236 は /etc/mk.conf に書いていました。
./build.sh params するとmk.conf に書いたとおりに出力されていたので
てっきり…
すみません、お騒がせしました。
cvsupとかのことじゃないか?
NetBSD kernelのソースコードが綺麗で読みやすいって本当? カーネルいじろうかと思って。
シオ氏自らがコマンドを書いてるので、 それを眺めるのも楽しい。 /bin以下にあるようなものも、シオが書いてる。 読んでみると、思ってたのと違った。 わりとフツーの書き方だった。
245 :
244 :2010/09/10(金) 17:05:07
すまん、おもっきりOpenBSDと勘違いした話題をしてしまった。 スレチすまそ。
最後に手をいれた個人が全部書いたみたいに思わん方がよいかと。
ちょっと、OpenBSDダウンロードしてくる(なんか違う)。
BSDマガジンの焼肉座談会に出てたような方々はもういなくなったの?
まだここは読んでるよ。
uCNetBSD(noMMU版NetBSD)まだー
>>249 みんな野垂れ死んだんじゃない?
もしくは年齢的に上がっちゃったか。
米国在住は結構 Appleか Googleへ行ってるよね。 日本在住なんだが IIJあたり入れてくんないかなw?
とか言ってちょっとググってみたら、げげげ、Solarisの CIFS Clientって、 Gordon Rossがやってたのか...w Oracle行ったのかな。
( -人-)ナムナム
>>253 どこかで叫べば中の人から一本釣りされるんじゃ?
5.1_RC4
>>257 夏休みが終わったから、また動き出したのか?
夏の間はあいつらも4chanでいそがしいんだろ
5.1_RC99.99マダー?(チンチン
まだ伸ばすの?.. 何が残ってんだよ。
TODOリストを解消するより、新規に追加されるペースの方が 速い件について、…
フラッシュメモリ上に導入して使う場合、書換え上限に達しにくい(局所書換えが できるだけ少ない)ファイルシステムはどれ? FFSv2+WAPBL LFS UDF
それって、ファイルシステムで変わるモンなの?
noatimeは必須かね
なぜUDF?
>>263 特殊用途じゃないなら、気にしなくてもよいと思う。
フラッシュメモリとして、 ウェアレベリングなしのものを想定している?
まともなコントローラの載ったSSDなのか、そもそもランダムアクセスガシガシ することなど全く考えられていないCFやSDなのかで全く話が違ってくるね
>>264 変わる。Linuxの場合、btrfsとかがいいらしい。
書き込みの仕組みからして、LFSもむいてそうだが、確認したわけじゃない。
>>268 yes
>>269 microSDか CFの 2GBを想定。
>>266 UDFも、先へ先へ書くんじゃないかと思って。
とりあえず、/var/log だけをそこに置こうかと。
残りの書きそうなとこは tmpfsでメモリ上。
なら、NetBSDだとLFSが一番マシじゃないかな?
>>263 #file-system NILFS # experimental - NTT's NiLFS(2)
>>271 > UDFも、先へ先へ書くんじゃないかと思って。
やってみたけど、newfs_udfするときに sequential: no って出ちゃうので、
それだとダメだよね..
>>273 NILFSさぁ.. 空きの回収とか満杯になりかけた時の挙動とか、LFSと同じような
不具合が出てるようで、LFSのことほんとに分ってやってんのかちょっと
不安なんだけど、そんなことない?
BSDにもってきたのが問題なのか、Spriteの時からの問題なのかもよー判らんけどw
>>276 ああ、>275 最後の行は、Sprite-LFSを BSDにもってきた、という話ね。
Spriteでの LFSは空き回収や満杯近くでの挙動に問題はなかったのか、
それとも研究用ということでそんなことは誰も気にしなかっただけなのか。
後者じゃないかな?知らんけど。 論文ネタの実装の場合、バグがあろうと、アイディアを証明できるだけの実装がされてれば まだ良心的と言っていいくらいだから。 下手すると、論文に書いてあるアイディアはお花畑状態で、実装は全然追い付いてなかったり することもある。
AI学会の悪口はそこまでだ!
>>278 Sprite LFSの論文について書いたページを見る限りでだけど、
クリーナーオーバーヘッドについてはひとつの大きなテーマだった模様。
なのでちゃんと動いていたと思われる。
満杯近くというのは、そもそも大きな空き領域がある状態で LFSのメリットが
出るので、その辺をチェックしたという記述はなかった。
Spriteの論文は確か取って来れた記憶があるので、そのつもりがある人なら確認できると思う。 手元にハードコピーがあるので(読んでないけど(爆))。
民生用の NAS 系への移植って LANDESK が最後?
LANDESKには移植されていません。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/28(火) 17:11:11
5.1っていつ出るんでしょうかね。 デスクトップにインストールしようと思ってるんですけど。
NetBSDをしばらく利用しているのですが、Currentも触ってみたいと思っております。 Current導入についてのページはありませんか?
>>286 さあね。5.1_RC1や、それ以前でも十分安定だったから、
待たずに入れた方がいいよ。保守枝なんだし。
>>287 i386?
>>287 本家サイトのDocumentationのページにある
Tracking NetBSD-current 辺りを読めば?
一度可憐党に入ると抜けるのは難しいから、そのつもりで。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/29(水) 23:38:21
currentでは新しい機能とドライバ以外に何かメリットはあるのでしょうか? リリースで不便していなければ、リリースでいた方が無難ですか?
好きにすればいいと思うよ。
>>291 バグはまずカレントで修正され、リリース版に適用される。自分の環境でバグに当たったなら、リリースに反映されるまで待つか、カレントを追いかけることになる。
複数の機械があれば用途別に運用を分けてもいい。
質問するだけのフリーライダーにはうんざりだな
まあ度が過ぎなければいいんじゃね
さっきうんざりって言ったやつがうんざり
currentでだけサポートされているデバイスがあるとか、 currentに最近入った機能が使いたいとかというのがよくある話かなあ。 最近だとcompat_linuxが久方ぶりに更新されたね。>current
>>294 こんなこと言うやつがいるからコミュニティが大きくならないんだ。
こういうやつこそ不要。
どうせ次は、そんなやつに使う資格はないと言い出すんだろ。
netbsd▲
質問するのはかまわないしどんどんやってくれてもかまわないんだけど、 回答に対してなんの反応もないとか萎えるんだよな。 質問する→答える→回答に返事しないで次の質問を投げる→答える の繰り返しじゃうんざりもするだろう。 こういう人間性を疑う奴も良く現れる。 コミュニティがどうのこうの以前の問題。
>>301 いや、それがまさにコミュニティの問題だと思う。
質問に対する回答が正しかったのかもわからない状態では
何らかの蓄積にすらならないしコミュニティたりえないもの。
少々聞き方がまずくてもコミュニケーションを成立させられる人もいる うまくいかなかったとして、片方だけのせいと簡単に片付けられるのか?
返事を聞くだけ聞いて礼の一つも言えないのは人間性に問題があるからでは? フリーライダーだからまとめも書かないしな。
こういう議論をはじめた頃に生まれた子供は 高校生くらいにはなっていそうだ
コミュニケーション取る気のない奴とコミュニケーションするのは不可能だよ。
焼肉でも食いに行こうぜ
焼肉マンセーw
そして体重が0.1tに…
tlsってどうなってるの?
焼肉まだあ
お兄ちゃんが来るぞ?
ヒドイw
$ORIGINについて質問しようかと思ったけど、ソースを読んだ方が早いかと考えだした今日この頃。 こうしてコミュなしでも対応できる人間に鍛えられていくのだろうか・・・。
>>320 質問したいなら質問したいって言えよヴァーカ
こうしてコミュニケーション能力なし人間が引き篭もった・・・。まで読んだ
323 :
320 :2010/10/13(水) 22:22:04
質問書いてる最中に検索ワード変えたら、頑張れば何とかなりそうな検索結果が出たんでな。 では質問するとWINEの最新版を使用出来てる人って居る?自力対応した人が居てもおかしくないと思うんだけど。 lang/perl5が本家にマージ済のパッチを当てようとしてる・・・。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/13(水) 23:11:41
>>323 ワインは知らないけどPerlはそんなことある?昨日だかさっきだかいれたけど
325 :
320 :2010/10/14(木) 02:37:49
>>324 言われて確認したら最初に失敗した時に出来たパッチ適用済みのファイルとのrejを調べてたっぽいorz
パッチがある時は先にclean必須なのね。スマン、吊って来るorz
みなさま、生きてますかあ
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/24(日) 20:17:12
私は生きていますが、 NetBSDが生きているかどうかは知りません。
NetBSDも生きてるってばよ
死んだ子の版を数えるのは…
私を含めて最大4人にしかいないのですかあ さびしいですねえ
NetBSDが死んではや4年か…
今の 5.1_RC4 めっちゃイイけど?
>>332 どのへんが?
いや煽りじゃなくて興味あるのでお願い。最近使ってないのよ。
使えよ
>>333 MP有効に使うし。いろいろ不自由が解消した。
なんで 5.1出しちゃわないんだ。ビョーキだなここまでくると。 リリースできません病。
(うまいこと言ってやったぜ!
たかだかマイナーリリースひとつ出すのに、何をそこまでウダウダやってるんだ.. とっとと出せばいいのに。なんかあったらすぐ 5.2出しゃいーじゃない。 ま、オレ的には 5.1_RC4ちう名前でも構わんが。
リリースできませんっつか、OpenBSD みたいに厳格なリリースを目指してないからだろ 各人のモチベーションだけで緩く運営されているというか、悪く言えば抜け殻というか NetBSD の先進性も今や殆ど無いしな
殆ど?
全く。
OpenBSDが定期的なリリースを守ってるのは、CD売って儲けたいからだと思ってた。 あれだけ厳格にリリース時期を守れるのは、品質か機能のどっちかで妥協してるんじゃないかなー。
>>342 妥協もリリースも何も
OpenBSDの「リリース」はスナップショットとほぼ等価だよ。
なるほど。まあ当然だよな。
OpenBSDの品質の高さを物語ってしまったなw
OpenBSDはメジャーバージョン番号すらたいした意味は無いからな。 まあ、そういう切り捨てまくって保つ「厳格さ」が好きなら、そっち使えばいいんじゃ。
>>347 NBと OBの違いはそんな生易しいもんじゃねーぞw
コアなとこはだいぶ遅れてんだろ。
どっちが?
一長一短
UBCとかfine-grained SMPとか、いまどきあって当たり前だろって機能がOpenでは 実現されてないからなあ。まあfine-grained SMPはNetも4.0まではなかったわけだが。
遅漏にも程がある!!
>>347 逆なんだよなぁ。NBの方がリリースバージョンの「品質」に対する厳格さを
追求してるようで、実は意味がないという。
時間がくりゃ出す、ってのは厳格なんていうか?
いつでも出せる状態を保つのも大事だが。NBでも枝はそうなってるはず。
>>351 UBCはさすがにかなり経ってるよね。
fine-grainedは... 仕掛けと肝心なとこはしっかり入ってて、実際の恩恵にも
浴せるのは事実なんだけども、カーネル全般にわたって fine-grained対応かというと
なかなかそうは行ってない、という。
ネットワークコード、NFSとか、まだよね? あとデバイスドライバーもかなり未だかと。
>>353 >
>>347 > 逆なんだよなぁ。NBの方がリリースバージョンの「品質」に対する厳格さを
> 追求してるようで、実は意味がないという。
なにが>347の逆なんだかわからないし、
「実が意味がない」のは何を指してるのかもわからない。
> 時間がくりゃ出す、ってのは厳格なんていうか?
「時間がくりゃ出す」のはなんなのか分からない。
Oのことを言っているようだがこの文脈だと唐突。
> いつでも出せる状態を保つのも大事だが。NBでも枝はそうなってるはず。
「いつでも出せる状態を保つ」ことができてるのはOのことなのだろうが唐突
一度読み直してから書き込むべき。
3点
BSD界のサンダとガイラ
>>354 NetBSDの話だよね。確かにそうだ。
8coreのMySQLのベンチマークだけで満足してちゃいかん。
>>356 なつかしい。
ガイラとマタンゴと恐怖のミイラは心底怖かった。
でも今のNetBSDってなんか売りがあるか? 性能を追求している訳でも無いし
ニーズが無いと先細りするのみよ…。
性能は追求してるだろ。 もし仮に性能が不要なら fine grained SMP なんて不要だし、MySQL ベンチマーク でLinux や FreeBSD より速く走るようにカーネルを手直しする意味だってない。
てめーの読解力棚に上げてメタ話するやつほんとウザい。
そうやって全部他人のせいにして生きてきたんですね。わかります。
焼肉でも食いながら仲直り汁
日本語環境は構築しやすいの?
% /bin/sh $ PS1=円' ' 円
そういや VirtualBox で起動しない件は解決したのけ?
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/30(土) 23:52:18
電気ヒーターの制御にNetBSDが使われてると知って驚いた やるじゃん
それってRTOS化されてるの? シャットダウン処理で待たされるとか嫌じゃんww
>>373 そういえば職場の(富士ゼロックスだったか何だったか詳細は忘れたが)プリンタの取説にも、搭載ソフトウェア欄にNetBSDって書いてあって驚いた事がある
>>373 プリンタとWEBカメラだじゃなくって結構シビアなところでも使われてるよ
>>375 されてないと思う. けど, 設定を eeprom とか flash rom に書き戻す
だけなら, 10^-1 秒オーダーじゃん.
つつかれたときにこまめに書き戻してりゃ, shutdown 時の sync なんて
ほとんど無視できるでしょ?
>>376 それはおそらくリコーの機械.
XROX は昔から自前の BSD 系 Unix のはず.
# それとも, 最近変わったのかな?
>>377 > されてないと思う. けど, 設定を eeprom とか flash rom に書き戻す
> だけなら, 10^-1 秒オーダーじゃん.
ワロス。
おいらが生きているあいだにuCNetBSD(no MMU版)お願いします
>>379 「NetBSDを動かして欲しいけどMMUがない」ハードウェアって何かある?
68k Amiga とか
動くハードウェア持ってるの?
いい加減PC98は捨てろ!
前スレでまったく同じ話があって Nintendo DS と dsPIC が挙がってたけど、 dsPIC って MMU がどうとかいう以前のような気がするんだが、 メモリ多いモデルとかあるの? ゲーム機は移植というより解析が大変だよね。 解析結果を公表しちゃっていいものか、というのもある。
ARM7TDMIやCortex-M3あたりで動くと嬉しいな
>>385 自分で当然持ってるハードウェアなのだよね?
どこにある(公開されている・売っている)どんなハードなのか書いてくれ。
mjd? 何に使ってるんだ?w
ARM Cortex A8か。俺の携帯は。 Linuxなら動いてんだけどな iPod TouchやiPhoneもこの種類らしい
MMUがついてるからと言って使ってるとは限らない。
>>386 何でケンカごしなんだ
STM3210E-EVALとか普通にボード存在してるだろ
>>391 512KのメモリでNetBSDが動くわけないだろ。
uCNetBSD厨うざい。
いつもどおりブートメッセージが表示されるとこまで移植して放置すればいい 中身、実用性、そんなもん知らんがw
あの...カーネルも入らないのですが。
馬鹿正直に移植しなくていい ブートメッセージとuCNetBSDという名前でそれっぽくw
それは 「いつもどおり」ブートメッセージが表示されるとこまで移植して放置 ではないな。
uCNetBSDって何?
>>392 NerBSD は動かないが single process/multi thread 化した
まがいもんなら作ったことあるぞ.
ただ単に network stack がほしかっただけだが………
まがいもんだからNerBSD!?
25年ぐらい前に使ったVMEバスの68020評価ボード で動いてたUNIX(SysV R2ぐらい)は、メモリ512kBで 動いてて、20〜30人がloginしてたな。 SONY NEWSも820という下位機種は、メモリ2MBで X窓まで動いてたし。X窓無しなら、512kBでも…。 まぁNetBSDを削って小さくするより、ARMの評価ボード のメモリが増える方が早い悪寒w
NetBSDはコードより寿命が削られてる気が
Welcome to 5.1!
>>402 > まぁNetBSDを削って小さくするより、ARMの評価ボード
> のメモリが増える方が早い悪寒w
そんな大量にSRAM積んでおられれんよ。
ARM7/CortexM3クラスだとオンチップRAM/外バスなし品が増えてるしな。
わざわざ外バスにメモリをつなぐのARM9/11/A5あたり以上の
プロセッサばかりで当然そういう奴らはMMUがついている。
元々MMUなしのプロセッサでNetBSDが動いてうれしいハードウェアって
なんなのか、具体的な製品をあげてくれ。って話だったことを忘れないでくれ。
動いてうれしいハードウェアか Nintendo DS と dsPIC w
だからDSはMMUがついてるし、dsPICはPIC32と勘違いしていたバカが言ってるだけだろw
DS はサブ CPU の ARM7TDMI でw とはいえ動いたとしてもうれしくないのが本音だな
>>408 GBAモードだとRAM32KBしか見えないんだけど。
そもそもNetBSDの選択基準に動いて嬉しいが必要なんだろうか。 そこにCPUがあるなら移植できて欲しい気がする。なにより犬に敗けた気分に(ry
誰も使わないものを作ってもしょうがないだろう。
作れば誰かが移植で遊ぶと思う。 現状でも誰得移植だらけじゃないか。
誰かに作らせようとしている奴が言うべきことセリフじゃないな。
>>410 > そこにCPUがあるなら移植できて欲しい気がする。
欲しい気がするって、結局自分が作業する気が全くないわけだよね。
> なにより犬に敗けた気分に(ry
そんな下らない理由で、誰かに作業させようとするなんてどんなアホなのかと。
まあ、あったらいいよな程度なので、あまり本気にとらんでくれ。
NetBSDが動かせそうなマイナーな製品, ボードで入手しやすいものって何かあるかな. 有名なものって誰かが移植してて意欲がわかない.
「まあ、あったらいいよな程度」だとすると、 uCNetBSD厨はしつこすぎるな。 もう何スレ粘着してるんだ?
マイナーで入手しやすいとか、矛盾してる事に気がつけよ馬鹿
ああ、410以降の願望コメは俺だが、それ以前のコメは別人なんだ。 久々に来たから空気読めてなかったかも知れん。スマン。
やった!API互換を担うデバドラができた! これでandLinuxならぬandNetBSD/i386が動くううううううう! って夢を見て起きたら夕方 明日また月曜日か…
やっぱ PDA 系に移植した方が遊びやすい罠 今なら中華 Android か。あれは hack しやすい感じがするけど面白みが無いかな
そういえばBSDベースのAndroidもどきをやってる人いなかったっけ? 気のせいだったかな
Androidのlibc実装であるboincって、netbsd/っていうディレクトリがあるよな。 別にnetbsd向けの移植ってわけじゃなくて、netbsdから持ってきたって意味っぽいけど。
Beagle板って、既にNetBSD動いてるの?
>>404 やっと... 何がつっかえてたのか誰か教えてくれ。どっかに書いてあるのか?
>>402 1.2だか 1.3だかの頃に 80386DXの主記憶 5MBで X上げた覚えがあるよ。
重かったけど。
>>410 一種の原理主義だなw 押しつけるなよ?
2.11BSDがあるんだから、今じゃカルデラライセンスだし、
それベースにした方が現実的かと。 ...w
> 2.11BSDがあるんだから、 あ、PDP-11は MMUはないけどメモリ保護はあったか。
>>427 > 1.2だか 1.3だかの頃に 80386DXの主記憶 5MBで X上げた覚えがあるよ。
その時期に386DXでメモリ5MBっていうのはないと思うけど。
#むしろその時期にそんなマシンをよく維持していたと言うべきか。
メモリ増設した ThinkPad220 に PC-Unix いれて遊んでいたときが楽しかったな
>>430 NBCCって知ってる? ノートPCなんだが。標準 1MBで 4MB増設。
つーか、386DXで 5MBなんて自作すりゃいくらでもアリなんだけど。
まだあるよ、ウチに。しばらく電源入れてないけど。
ATバスがほぼそのまま拡張スロットで出てるので NE2000を配線して
なんとか使えてた。
あれ? 386SXだっけか。そういや浮動小数はなかった気がするな。
hyperSPARCの MPや UltraSPARCの MP具合はどんなでしょうか? -currentはイケてるようになったんですよね? 5.1はどない? -currentじゃなきゃダメ?
>>432 1.2とか1.3の時代ってことは既にPentiumマシンが普通に売ってる時代。
その時期に386DX 5MBなんてなんだそりゃって思うだろ。
いくら何でもその時期に「386DXで 5MBなんて自作すりゃいくらでもアリ」ってのはねぇよ。
>>431 のTP220で1993年。NetBSDは0.9とか0.8の時代だぞ。
当時でも386マシンは既に非力といわれていたわけで。
要するに
1.2とか1.3って新しすぎて変じゃね?
通ぶって適当なこと言ってるだけじゃね?
ってこと。
> 1.2とか1.3の時代ってことは既にPentiumマシンが普通に売ってる時代。 > その時期に386DX 5MBなんてなんだそりゃって思うだろ。 はぁ? そりゃあんたが勝手にそう思うだけだろ。誰もそんな前提で話してないし。 単に NetBSDも 5MBで Xまで動いてたよ、ってだけだ。 > いくら何でもその時期に「386DXで 5MBなんて自作すりゃいくらでもアリ」ってのはねぇよ。 そんなこと言われてもな.. 他に 386DX-33の 8MBが常時稼働してたけどな。 職場で。 > 通ぶって適当なこと言ってるだけじゃね? なんでこんなんで通ぶったことになるんだか。自意識過剰だなww
日本語でおk
0.8とか0.9の頃は、i386に4MBぐらいで、ET4000かATi Mach8
でX窓動かす、ってのが定番だったような。2MBでも動かなくはなかった
んじゃないの?
>>434 kof2010には、NetBSD/sparc64のMPが動いてた。5.0だったかな。
Ultra2以前のSPARCはシリコンバグだらけだから捨てろ。
素のSPARC(SS1,2,IPCとか)か、TurboSPARCは良かったけど、
SuperSPARCとかHyperSPARCは不幸に成る。
>>436 > > 通ぶって適当なこと言ってるだけじゃね?
> なんでこんなんで通ぶったことになるんだか。自意識過剰だなww
通ぶってるのでないのならば貧乏自慢をしたいだけってことになるな。
Linux村?町?の連中は、旧態依然としたXorgを捨ててWayland に移行するみたいだけど、*BSD村?(限界)集落の皆も付いていくの? SUNとか昔のEWSみたくCADとかエンジニアリングソフト動かすなら、 OpenGLやGPGPUとかグラボの性能を引き出せる方に移行せざるを 得ないと思うが。SGIとか付いていけるのか?
>>436 > はぁ? そりゃあんたが勝手にそう思うだけだろ。誰もそんな前提で話してないし。
>>427 > 1.2だか 1.3だかの頃に 80386DXの主記憶 5MBで X上げた覚えがあるよ。
> 重かったけど。
そんな前提の話をしているのでは?
> 単に NetBSDも 5MBで Xまで動いてたよ、ってだけだ。
NetBSD 1.2や1.3の時代にそんなマシンを使ってたというのは妄言じゃないの?
状況的におかしいし。
1.2/1.3の時代っていうのが信用できないので、80386DXの主記憶 5MBで X上げた覚えが、というのも怪しい。
> 他に 386DX-33の 8MBが常時稼働してたけどな。職場で。
そんなマシンに何の仕事をさせてたの?
プリンタサーバにするのもおぼつかない程度にしか動かんと思うが。
「職場で」しかも「常時稼働」っていうぐらいだから、お遊びで何となく火を入れてましたってわけじゃないんだろ?
>>440 端末でしか使ってないからどうでもいい。
>>440 ウィンドウシステムの開発主体になるほどのマンパワーはないので、
世間の趨勢がそっちになれば、移植してついてくだけだと思うな。
でも、本当にうまくいくかは現時点では不透明じゃない?
OpenGL系を下位レイヤにして作り直すって話は別に今回が
初めてじゃなくて、昔からある試みだし。
俺、会社で 4MB の SONY NEWS (NEWS-OS) で X上げたことあるから不可能ではないと思う。 ただ、X端末として使うなら問題ないけど、ローカルでアプリをちょっと 動かすと、スワップしまくりでかなり苦しかった。 白黒縦長ディスプレイの NEWS の場合、8MB メモリがあれば X は余裕でした。 でも NetBSD で X使ったのは 486DX2 メモリ32MBが最初だったなあ。 たぶん NetBSD 1.0 か 1.1 だったと思う。 386時代は、Xじゃなくて World21 とか使って漢字出してた。懐かスイ。
>>402 にもある通り、メモリ2MBのNEWS820でもX窓動くし、
それで堂々と売られてた。満足に動かすには4MBのNEWS830買うか、
メモリ増設しないと、すぐswapしまくりだったけど。
446 :
444 :2010/11/09(火) 23:59:38
>>445 あ、NWS820だった覚えがあるぞ。
4MBは記憶違いで 2MBだったのか…
スレ違い。
>
>>391 > 512KのメモリでNetBSDが動くわけないだろ。
って話に対して4MBでXが動くとかいわれてもなぁ。
449 :
444 :2010/11/10(水) 00:26:59
あ、
>>444 で不可能でないって書いたのは512Kの話じゃなくて
80386DXで5MBでXの話ね。
新品のPCだったら386DXで1.2とかありえない時期だと思うけど、
会社で廃棄寸前の古いPCとかならありえるんじゃない?
512KでNetBSDってのは、確かにかなり頑張っても厳しい線。
>>449 > 会社で廃棄寸前の古いPCとかならありえるんじゃない?
だと尚更ない感じだな。
そんな非力なマシンにさせる仕事があるとも思えん。
口からデマカセ臭がぷんぷんする。
451 :
444 :2010/11/10(水) 00:47:54
おもちゃとして使うとか、プリンタサーバにして使うとか あるような気がするけどなあ。 うちの会社のビンボだっただけかorz
>>451 > おもちゃとして使うとか、プリンタサーバにして使うとか
> あるような気がするけどなあ。
>>441 > うちの会社のビンボだっただけかorz
>>439
453 :
444 :2010/11/10(水) 01:04:02
>> おもちゃとして使うとか、プリンタサーバにして使うとか
>> あるような気がするけどなあ。
>
>>441 5MBで1.2か1.3でX上げてみたことがあるってのは、当時としても
古いマシンに、おもちゃとして入れてみたんでしょ。
常時稼働してた職場の8MBの方はプリンタサーバなら適役なんじゃ?
こっちはバージョンも明言してないし、あまりデマカセって感じは
しないなあ。なにもそこまで疑わなくても。
>> うちの会社のビンボだっただけかorz
>
>>439 まあビンボ自慢ってのは当たってるかね。
通ぶってるわけではないんじゃ?
ビンボ自慢と言うより、老害の昔話にしか聞こえない。 反論してる馬鹿も含めて、両方とも年寄り過ぎるだろ。
とりあえずuCNetBSD厨が引っ込んでくれたのでそれでいい。
5.0.2が昔話になる日まだー
何必死で食い下がってんのこの自意識過剰君は。ww なんでこんな気持ちに余裕のないのがのさばんのかねぇ。印象悪なってしゃーないわ。
とにかく最後に一言言わないと気が済まない基地外が来てるな。
X11R5 の頃だと RAM 8MB で X と Emacs を立ち上げてるのが普通かな X11R6.0 の時に RAM 16MB 環境で6時間くらいかけてビルドしてた記憶があるw
XFree86 2.xがR5ベース。XFree86 3.xがR6ベース。ということを思い出すと、なんか変だな。 XFree86 2.1の頃には16MBマシンが一般的でちょっとメモリ奢ってるマシンなら32MBのせていたはずだし。 make worldは一晩かかっていた。
462 :
444 :2010/11/11(木) 00:42:21
俺1990年〜1991年はRAM 8MBでXとEmacs上げてた。R5のリリースが1991年9月だからだいたいあってる。 XFree 2.1のリリースは1994年3月で、実はR6が出た1994年5月の直前。 XFree 2.1リリース時に16MBが一般的なら、R6時に16MBというのとちょうど適合する。 当時はRISCはx86の数倍は速かったし既にSMPマシンもあったので、ビルドしてたのが RISC Workstationなら、4倍速いのも計算に合う。 ちなみにWindows 95リリース時に漢字を使う日本向けのメーカ製PCのメモリは8MBから せいぜい16MBくらいが標準だったと思う(US版Windows95は、4MBで動くってのが開発時の 至上命令だったらしい)ので、PC UNIXユーザは、それに比べると頑張ってメモリ増やして たんだよね。
ウザイよジジィども。
そろそろ消えてほしいな
Unixは40年の歴史があることを忘れているな?w
当時既に非力 → そんなマシンが稼働(存在?)してるわけがない という思考 時点でキモさ満開だな。 自分の願望に沿わない現実はねじ曲げたいと真顔で主張するような人間は人として 終ってる。 それに、非力なマシンを工夫して非力でもいい役目に使うという 発想もウデも無いようだ。あわれな話だ。
そんなことよりNetBSDの話しようぜ.
ジジィの昔話も貧乏自慢もうんざりだわ。
間違った歴史が広まるのもうんざりだ。
耄碌してるんだから仕方ないだろ。
新 Apple TV は8800円とか。安っ!みんなで hack しようぜ
犬HKが集金に来ないなら…
>>471 みなさんの分も自腹購入で配るなんてデ…太っ腹!
俺は太ってないぞ
いや太っている
current、localeおかしくね?
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 5.1
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 5.99.40
だれも見向きもしない現実。それがNetBSD。
NetBSDは、ハッカを目指す少数の人の為にある。 ワナビのままでいたいなら、M$を使っておけ。
ただハッカーになりたいだけの場合もウィンドウズでいいよね
5.1後、怒涛の pull-up。これおさまった後の 5.1_STABLEの -daily 方が ほとんどの人にとっておトクだと思うのはボクだけ? 何が原因でここまで引っ張ってたのか、誰か知ってる?
何が原因も何も、ただのfeature freezeじゃねぇの?
Qube2のDebian調子悪いからNetBSDにしたよ
>>485 期間どれぐらいかかってたのか知らんのか..
>>487 あなたに Release は無用だから、気にせず snapshot 使ってればいい。
期間が長かったから、たくさん溜まって > 5.1後、怒涛の pull-up。 だろ?馬鹿なの?
>>488 いつもの奴だ。相手にしないほうがいい。
>>476 どんな風におかしいのでしょう。
こっちはboostを使っていてなんか動作がおかしいような気がしているのですが、
どうおかしいか明確にできていません。
C++のlocaleは、-currentがおかしいというよりは、元からちゃんと対応できてなかったような。 すごく昔に見ただけなので、それから誰か直したのかな。 あのあたり、外人にちゃんと直せる気があまりしない。
itojun出番だ!!
イタコの伊太郎恋すりゃ〜♪
492はたぶん藤枝さん
ニートなNetBSDディベロッパっているんですか?日本人限定で
Neetがいる→NeetBSDを作る 対偶 NeetBSDは無い→Neetはいない
藤枝ネ申はイキロ
>>489 なんで期間が長かったのか、ってきいてんだろ? おまえバカか?
いつもの奴。 > 2010/11/23(火) 13:56:18 > 2010/11/29(月) 11:15:56 > 2010/12/06(月) 14:21:07 いいから働けよ。
月曜休みの仕事だったりして
そうか、それはすまなかったな。 これは、ここだけの話だぞ、 赤い洗面k おや、誰かきたようだ。ちょっと待っててくれ、すぐ書くから
> 2010/12/08(水) 15:54:10 ニートwwww
BeagleBoardとかにNetBSDを移植しないのけ?
けっこうまえから
移植してクレクレ厨はとりあえずevb*/confの下を1度見てからクレクレした方がいいと思うぞ。
おめ
左に寄せて縦長にメール書くの流行ってるのか?
世の中にこれだけ電子デバイスが溢れているのに NetBSD や OpenBSD の移植が あまり活発じゃないのは、クローズドな SoC が増えて中を触りにくくなったから
Linuxはどんどん移植されてるよ!
そのへんで許してやれや
だからといってLinuxから持ってこようとするとGPL汚染が(ry
使われてんの知らないだけなんじゃ..w? OpenBSDは.. メモリサブシステムが古かろう。
sparcの MPはまだ問題があるようだな。でも進展してるようで、よかった。
お前が日本で最後のNetBSD/sparc SMPユーザだ。最後まで駆け抜けろ。
俺も居るでよ。 肝心の移植性で、FreeBSDはおろかLinuxにも負けちゃったなぁ。 ソースコードばかりイヂってないで、人集め・教育するのが重要だったな。 NetBSD村は、もう村ですらない限界集落なんだ…。
> 肝心の移植性で、FreeBSDはおろかLinuxにも負けちゃったなぁ。 そんなことないでしょ。どっかでそれなりにデバイスドライバ書いたら あとグルーだけで他のに使えたりするのは今でも NetBSDだけでしょ。 新しいのへの対応も一番手間少ないのは変わらないと思う。 MIのとこきれいにすんの人手足りなくておっつかないというのはあるけどね。 MIPSよくなんじゃね? m68kも筒井さんがんばってくれてるし。 sparcも MPしなきゃそれなりに動くんだし。sparcで MPてのはやっぱ粋キョの たぐいだから。自分で言うのもなんだがww sparc64だと MPできなきゃちょっと悲しいけど。sun4vはとても悲しいけどw
そういえば、初期の sun4vとか、値下がりしてるんかね? ちょっと欲しいかも..w
あまり変ってないかんじ
>>520 だから〜それ誰がやるの?
手間が少なくて済むことより、人が過疎り過ぎって問題の方が上回って
しまってると言われてるんでしょ?
たとえLinuxの方が手間掛かっても、それ以上に若い人が沢山居て、
先に動いちゃってる、ってことを一連の人達は言ってるんでしょ。
「移植性」と聞いてソースコードを見るのがそもそもの間違い。
ヒト(後継者)を育成する方向を見ないと。
移植性とはマンパワーのことである(キリッ
>>523 > だから〜それ誰がやるの?
はぁ... あんたが知らないだけで、あちこちでやってるんだが..
> 手間が少なくて済むことより、人が過疎り過ぎって問題の方が上回って
> しまってると言われてるんでしょ?
あんたが言ってるだけ、だろw
> たとえLinuxの方が手間掛かっても、それ以上に若い人が沢山居て、
> 先に動いちゃってる、ってことを一連の人達は言ってるんでしょ。
だれその「一連」て。あんたなんの団体の代表なの?
> 「移植性」と聞いてソースコードを見るのがそもそもの間違い。
> ヒト(後継者)を育成する方向を見ないと。
はぁ... ソース見ずに、ね.. 30年前の渋谷陽一のような説ですね。参考に... なりませんww
もしかしたら、あなたが毎朝食べているパンを焼く トースターでNetBSDが動いてるかもしれませんよ?
523はたぶん包茎
ちなみに、REGZAとかあの辺のテレビは 今でもLinuxで動いてるん?
中身がなんだろうと、人育てたりシェア取ったりが好きなんなら、 ちょうどいい OSがあるよね、NetBSD以外に。 こんなオソマツな評論ぶつやつよりクレクレ君の方が 100億倍マシかと。
ざんねんながら、もう、だれも、ほしがらない
だから、人集め、教育、後継者育成、オマエがやれよ。なんの支障もないから。
CollectBSD, EduBSD, SuccessBSDが forkします
限界集落の老害
技術に興味があって、さらに運営のことも考えられるんならそりゃいいことだけど、 技術は 2の次でメタ議論ばかりしたがるやつってほんとウザい。 クレクレ君の方が 1兆倍マシ。 若いのかね、コイツ。イマドキの若者はこんなに中身なくないけどな。
元若い人の自己紹介かと
年寄りがゲートボールやパークゴルフ楽しんでるところに割って入って 排他的だの協調性が無いだのケチつけるな若人よ
i386, amd64, sparc 以外は不活発だよねぇ
sparc w いつものsparc64厨か
sparc活発か? ググっても、i386>amd64>>>>>>sparc>その他、って感じだが。 そもそも現行で売られてるマシンが…
sparcなんじょり(evb)armの類の方がよほど活発だろ。
mozc使えるん?
>>541 evbなんとかにどれほど企業からのフィードバックが入ってるか子供には
わからんらしい。
養老院でお互いをジジィジジィと罵り
armつったらNetWalkerをNetBSDWalkerにしたいお
>>548 持って歩けないのにWalkerとはこれ如何に?
>>549 マジあたまわるいよなwww ソースどころか普通に生活できてるとは思えんw
リンク踏むとユーザー名とパスワード入れろって出るんだが いつのまにこんな高飛車なサイトになったの?
養老院なら良いけど、姥捨山のような希ガス。
いずれにせよ似たようなもの
若い者には まだまだ負けぬ ソースと実機が あれば良い ソースツリーを 綺麗に保つ 美しくなきゃ 他で良い
pkgsrc@bsd/osはどこに置いてありますか? NetBSDのftpサーバを捜したのですが、見つかりませんでした。
>>557 $ cd /usr/pkgsrc/bootstrap
$ ./bootstrap
じゃだめなの?
なんかすごい ..のか? Microsoft Research が nb4に eMIPSをポーティングとな?! ..何かの伏線なのか??? こえーw
Microsoft Researchはたいてい製品とは関係なく動いている印象。
MSリサーチって、研究者にほんとになんの制限もなく自由に好きな研究やらせてるから。
でも MSが金出してることに変わりないよね?
それで?
/usr/pkgsrc/bootstrap/work/bmake/BSDOS/bmake -f Makefile > test.out 2>&1 -u /usr/pkgsrc/bootstrap/work/bmake/unit-tests/test,exp test.out bmake: exec(-u) failed(No such file or directory) *** Error code 1 stop. bmake:stopped in /usr/pkgsrc/bootstrap/work/bmake/BSDOS/unit-tests *** Error code 1 stop これは、test.expが無いから出ているのでしょうか? 現状test.expは存在していますが、rootで実行しても 実行権限が無いと怒られます。
子作りに励むのか 生き残りをかけた限界集落のたたかい
>> 564 bootstrapのはじめにあるset -xの行を生かしてみたら、いろいろ表示されて分かるかも。
eMIPSって何かと思ったが、実用的な速度が出るなら期待だな。 死に体だったMIPSがこんな形で復活するなんて。 しかもOSから動的に周辺ハードウェアを生成するのか。 NetBSDも、既存のハードウェアには対応して来たが、NetBSDに合わせた ハードウェアを生成するとかmmEyeぐらいしか無かったし、SHとかPPC とかオワコンなアーキに対応しても限界集落に陥るし、ARMはライセンス 管理が厳しいしな。
>>568 なにをトンチンカンなこと言ってんだか.. MIPSが死に体? 冗談だろ。
NetBSDに合わせたハードウェア?? わけわからんな。
限界集落とか気の効いたこと言ったつもりなのか? 世間みろやタコw
あれ、ARMらう゛じゃなかったんですか?
世間を見るとそこはARMばかりでした。 SHはSH4からARMベースだろ MIPSとはなんだったのか? 熱くて遅い 三菱の炊飯器はNetBSD入ってないのかお? 電源いれたら booting NetBSD 5.0 ... とかメッセージ流してくりゃ ニヨニヨしたい ソニーのブルレイレコはMIPS使ってんじゃねの? linuxのテレビもレコーダももっさりだからNetBSDでサクサクにして インストーラでZFSも選べるようにしてくりゃ 後から入れるの面倒
>>564 中身見てないけど、Makefile中の
${何か} -u /usr/pkgsrc/bootstrap/work/bmake/unit-tests/test.exp test.out
の「何か」が空なだけじゃない?
まあ、もうBSD/OSはまともに動作検証されてないと思うよ。
>>564 diff コマンドを見つけるのに失敗してるようです。
/bin/sh の上で "type diff" したらどうなりますか?
>>573 すごい!
どうして分かったんですか?
後学のために教えて下さい。
ちなみに、
/bin/shにtypeコマンドは組み込まれてなく、
OSにも存在しませんでした。diffコマンドは有りました。
そこで、/bin/shを/bin/oldshにリネームして、
/bin/bashにシンボリックリンクを貼ってコンパイルエラーを回避しました。
ですが、
../../libnbcompat/libnbcompat.a(mpool.o): In function 'mpool_write':
/usr/pkgsrc/bootstrap/work/libnbcompat/db/mpool/mpool.c:386:undefined reference
to 'pwrite'
*** Ettor code 1
stop.
bmake: stopped in /usr/pkgsrc/bootstrap/work/pkg_install/admin
*** error code 1
stop.
bmake:stopped in /usr/pkgsrc/bootstrap/work/pkg_install
===>exited with status 1
で止まってしまいました。
この、mpool_writeと言う関数を使っている所はコメントしてつぶしても問題ないでしょうか?
すいません。 pwriteが無いみたいです。 find /usr/include/ -name ¥*.h -print | xargs grep pwrite で見つかりませんでした。 どうすれば、回避できるでしょうか?
BSD/OSを捨ててNetBSDに乗り換えれば済む。
>>574 diff が呼ばれるべきところに、空のコマンドが実行されてるので。
type は portable でないので、そこは変更する必要がありますね。
次のは BSD/OS では、pread/pwrite ないということですね。
今は、HP-UX では broken しかチェックしてないので、そこを変える必要があります。
直し方は分かるけど、生き証人の記録があったほうがいいので、
できれば PR を出しておいていただけるとありがたいです。
誰かportsからlang/ypsilon持ってきた人いる?
>>577 アドバイスありがとうございます。
BROKEN_PREADとBROKEN_PWRITEを
defineすることで進む事が出来ました。
sparcの MPはいろいろ手が入ってるようだけど、どのへんまで動くのかね?
sparc64厨がまた戻ってきたのか?
自分で試せ
オレの hyperSPARC 2コのし mbusボードが火を噴くぜ
煙を噴くの間違いじゃないの?
火を吹いた結果、煙が出るわけですね
他所様に迷惑かけるんじゃねーぞ
お前が一番迷惑。
20年近く前の機種に電源入れるときが一番緊張するよね
[netbsd-5]にまとめて変更が反映されたぞ。やっぱそこそこ動いちゃうのかw? sparc MP
NetBSD的動く=initまで辿り着く
動いて欲しかったの動かなくて、自分で直せないからって、そんなにひがむなや〜w
SPARCstation 5 TurboSPARC 170MHzが、ついに壊れた。ショック
SPARCstation5が壊れたならebayで中古を買えばいいじゃない
とりあえず手持ちの SPARCstation 20 hyperSPARC 180MHzに代替した。 だが電気代が心配..
ハイエンドルーター フォーステンの FTOSは NetBSDベース
CPUは PowerPCらしい。
pkgsrc/packages/NetBSD/sparc/5.* に nvi-m17n がないんですけど。(nviもない)
bulk build によると nvi => db4 nvi-m17n => canna-lib => x11-links のせいで失敗している。
シリアルコンソールというものに興味があり勉強をしたいと思っているのですが、 どのように勉強すればいいのでしょうか?
netbsdのisoをDLしてinstallするといいよ。
どういう動機で、どういうハード想定で、どういうことまで知ってるか あげてくれたら助言もしやすいけど。
sparcは MPでそこそこ動く(はず)らしいぞw! オレの hyperSPARC x2 Mbusボードが火を噴くぜ!!
>>600 キーボードとディスプレイを用意して
打ち込んだ文字を表示させる方法を考える
stty echo
出品者乙
boot1.fsとboot-com1.fsの違いを教えてください。
使ったことないけれど、comの方はシリアルコンソール経由インストールでは?
BIOSの設定終ったら、モニタとキーボード外してシリアルコンソールだろ、普通。 モニタだと画面流れてまうがな。ログも取れんし。 たいてい PXEか CDイメージ使うから boot-com1.fsを使うことはまずないが。
自分の常識が世界の常識と思わない方がいい。
PCとか BIOSとか、まったく非常識。
8bitのCP/Mの頃は常識だったんだがなぁ。 こんなに尾を引くとは。
普通IP-KVM + VitualMedia 経由でインストールだよな。
ucomしかなくてもシリアルコンソール経由でインストールできますか? できるならすごく助かります。 画面の壊れたシリアル内蔵でないノートPCがいくつかあるので。
がんばればできる。
MIPS最近だいぶ手が入ったようだけど、Sigmarion2も死ななくなったの?
俺の Sigmarion2 は死んだ
Sigmarion2はCPUにバグがあるのでどうにもならないよ。
エラッタ入手して回避策も入れてあるって話なんじゃなかった?
おいらのシグ2ちゃんは壊れたから、どうでもいい
まだ20世紀後半だったのか
二十世紀から出てきたところだけれども、なんだか似たような気分
Mac mini G4も壊れちゃったよ。ウチの最速 RISCマシンだったのに。
>>567 set -xがsexに見えたwマジで。
溜まってんのかオレ…
nkfで 入力 Shift_JIS, 出力 EUC-JP, JIS X 201カナ活かす、だと -Sex
awkのaはAhoのa
make love man co
厨房じゃねーんだから、そんなので喜んでんじゃねーよ。。。
厨房なのかもね
歳はオッサン 心は厨房か
メタ記事ばかり書く若いやつの方がキモいけどなw
心は中2の十四歳
新しいカーネルモジュールって lkm.conf みたいな設定ファイルはないの?
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/15(金) 19:32:35.80
NetBSDとUPSをシリアルで接続して、 apcupsdというソフトで電源管理を行なっているのですが、 少し前から、 Serial communications with UPS lost. Serial communications with UPS restored. という通信エラーメッセージが数日間隔で出力されるようになってしまいました。 UPSは約5年経っていて、バッテリーも購入時から換えたことはありません。 そろそろUPSの寿命がきているのかなとも思いますが、 バッテリーを交換すれば、 このようなメッセージを出さないようにすることができるのでしょうか。 それとも、UPS本体の修理、または買い替えを行なうしかないのでしょうか。
スレ違い
>NetBSDとUPSをシリアルで接続して、 これって意味有るのかな? 昔から疑問。 瞬停対策で入れてるだけで、今回の地震みたいに本格的な停電の時は 諦めるポリシー。
メッセージを出さないことが目的ならapcupsdなんか止めてしまえばいい。 UPSとして機能させることが目的なら、バッテリー交換は当然しないとダメだろ。 バッテリー交換しても出るなら修理に出せばいいじゃん。
>>640 あきらめるにしても
電源を切る前にシャットダウンとかしたい場合は意味あるカモネ
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/16(土) 05:11:49.42
638です。
>>640 >>641 ありがとう.
参考になります。
apcupsdは、停電時にUPSのバッテリーが少なくなってきた時に、
自動でNetBSDのshutdownを行なうものなので、必要だと思ってるんです。
で、このメッセージが出力される場合は、
通信不可の場合もあるということなので、それだと上記のような理由で困るので、
何とか通信状態を安定させようと思って。
やはり、バッテリーは定期交換しないとだめですかね。
バッテリーの交換のLEDが点灯しなかったものですから、
そのまま使っていたんですが、
まずは、バッテリーの現状を調査してみようと思います。
その後、修理や買い替えを考えます。
UPSによるとおもうヨ 単にケーブルが逝っているだけかもしらんしネ
FAQ見るとSNMPカードが悪さをすることがある、みたいなことは書いてあるけど。 最近まで出てないなら違うかな。 ハードウェアの故障を疑い始めたらUPS側からNetBSD側までありうるんで、 当事者かエスパーじゃないと原因追究は無理。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/16(土) 10:19:53.87
>>644 >>645 ありがとう。
今、UPSをケーブルごとまとめて替えてみました。
(別の用途に同じものを偶然用意してあったので)
とりあえず、これで様子をみます。
ちなみに、ケーブルだけ替えてみた場合でも、同じ症状が出ました。
自分としてはUPS側の問題であってほしいと思っています。
NetNSD側だと、ソフトであれ、ハードであれ、不具合があると、面倒なので…。
バッテリーがヘタったらシリアル通信できんようじゃそれはそれで役に立たんと 思うが。 おまえらどんな顔してアドバイスしとん?
バッテリーがヘタったらシリアル通信できても役に立たないから安心しろ
震度7が来たら、UPSやNetBSDが無事でも人間がそれどころじゃない から安心しろ。
震度七がやばいのではなく上から何かが降ってくるとか そーいうのがやばいんじゃ ラピュタに行こうよ。
xenに入れたNetBSD5.0RC1を5.1に更新しようとしているんだけどうまくいかない マニュアル通りにビルドしたカーネルもしくはサーバにあるバイナリをルートの 物と差し替えてリブートしてみたけど古いもので起動してしまう 何か根本的に勘違いをしている気がするんだけど何故こうなるんだろう?
>>651 > マニュアル通りにビルドしたカーネルもしくはサーバにあるバイナリをルートの
> 物と差し替えてリブートしてみたけど古いもので起動してしまう
カーネルを差し替えてないから。
古いカーネルだ起動するのは当然だな。
> 何か根本的に勘違いをしている気がするんだけど何故こうなるんだろう?
DOMUのカーネルをどこにおいたのか、
システムを構築した前任者に確認したら?
>>651 多分 Domain 0 に置いてあるカーネルを使って起動してるんでしょ。
ブートデバイスがないマシンがあるのですが、他のマシンに接続してインストールしても問題なく利用できますか?
もちろん。できないのはごく一部のアホ OSだけ。 アホというか、わざとそうしてなるべくコピーをたくさん販売するのが目的。クズ。
AMD Fusionの載った ECS HDC-I2とかいうの「フムフム」言いながら ながめてたんだが、シリアルポートが、母板上ピンヘッダでさえ付いてないね.. シリアルコンソールできんがな。世の中そういう風潮なのか? 困ったぞ。 USB-RS232C なブタのしっぽでやれないもんか.. 今のブートローダは BIOS経由だよね?
Linuxではapt-get upgrade等でOSファイルについてもアップデートされますが、NetBSDではOSの修正などはどのようにアップデートを行うのでしょうか?
>>637 ない。
>>616 ,657
NetBSDのbootまわりのシリアル対応は伝統的なcomしか対応してない。
あとはBIOSがどれくらい頑張ってくれるか次第じゃないかな。
手元のPCは全滅だけど。
起動後はなんとでもなるよね。
>>658 新しいインストールCDか何かもってきてsysinstが起動したらUpgradeを選択。
他には、ソース持ってきて自分でコンパイルなど。
>>659 ,
>>660 基本的に新しいバージョンのOSがでて、それにアップデートすることがapt-get upgradeに当たるということでしょうか?
NetBSDではバージョンは多くても1年に1回程度しかアップデートされませんが、それほどセキュリティの問題は起こっていないということでしょうか?
>>660 自分は、srcを持ってきてます。で、セキュリティ関係は、netbsdのMLがあって、セキュリティホールがあるとお知らせがきます。そのメールの中にアップデートの方法書いてます。
基本、src のどれが関係するか書いてあって、関係するソースをcvsでアップデートしてコンパイルする形でセキュリティホールを潰しますね。
>>663 NetBSD5.1をインストールしたら、まずはそのセキュリティフィックス作業を行えばいいのですね。ありがとうございます。
セキュリティパッチのあたったisoは配布していないのですか?
tp://nyftp.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/
666 :
616 :2011/04/25(月) 06:49:02.66
>>660 やっぱりkernelはucomをサポートしてないんですね。
私の手元のマシンも全滅です。
起動さえしたら自由にできるので、良いですけれど。
>>666 何を言ってるの?
カーネルはサポートしてるよ。
>>666 kernelはしてる。boot loaderはしてない。
最近ARMの組込みとか流行りだけど、u-bootとかp-bootは
USBコンソールに対応してるんだろうか?
>>668 > 最近ARMの組込みとか流行りだけど、u-bootとかp-bootは
> USBコンソールに対応してるんだろうか?
実装次第では?
u-boot の drivers/serial/ に usbtty.[ch] というのはあるね。 中身は見てない。
へぇ。
>>666 ピンヘッダは母板に起ってるのはけっこうあるよ。
pkgsrc/packages/NetBSD/x86_64/5.1_2011Q1/All/ から ja-ptex-2.0.tgzで pTeX入れたんだが、手持ちの .tex食わせると死ぬ。死なない場合もあって、 \西暦 が \西 でエラーになってる。ダメだねこれ? 5.1_2010Q4の ja-ptex-1.0nb3.tgz なら OK。
知らぬ間に yc.elが emacs23に対応していた。 これでやっと emacsを 23にできる..w
てかさ、yc.elが emacs23に対応してなかったから、emacs22入れてて、で、 emacs23に依存したコンパイル済 pkgは makeしないといけなかったわけさ。 emacsはまだいいが png 1.4→1.5とかほんとたいへんだわ。
良いからスレタイ見ろ
yc.elも pkgsrc入ればいいのに。
自分で作って突っ込めば?
i386で newfs した ffsv2と amd64で newfsしたものって、同じものができるの? amd64で newfs した ffsv2を、i386に付けても使える?
お前 ファイルシステムがなにか調べたほうがいいよ
681 :
679 :2011/05/13(金) 16:15:48.28
>680 ちなみに sparcや macppcで newfsした ffsv1は FFS_EI付けると i386で 読み書きできることは経験で知ってるけど、ほかになんか調べた方がいいの?
つまり知らないのですね。わかります。
無問題
i386とamd64は同じ
686 :
679 :2011/05/13(金) 18:42:15.86
>>680 キツさを前面に出したこういうノリは NetBSD方面にはないから、すぐわかるよ、
キミだって。
まあ、まがいものの表面づら触った程度のおイモさんなんだろうがww
騙されるやつがバカ
NetBSD方面にはこんなバカな質問をするやつはいない
はぁ? 誰かだまされたのか? 少しはヒネれよ。レベル低過ぎてつまんねーよ
>>689 NetBSD方面にはこんな煽り方をするバカはいない。
んで、ファイルシステムがなにか調べて、その結果わかったの? わからないのなら、わからない点を改めて質問して。
次の方、NetBSD入門の心得よろ
気にせずに知ってそうな人に聞けばおk
>>693 NetBSD方面にはこんなバカなことを言う奴はいない。
飛影はそんなこと言わない
>>696 キツさを前面に出したこういうノリは NetBSD方面にはないから、すぐわかるよ、
キミだって。
まあ、まがいものの表面づら触った程度のおイモさんなんだろうがww
...つまんないからさ。イモw
イモはおいしいね
今度のきちがいはイモイモ言うから分かりやすいな。
回答は >684, 685。イモは放置ww
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/16(月) 23:07:02.75
イモばっか、いつか読んだNetBSDに未来はないってのを思い出すwww
NetBSDの Neの字も知らんやつにそんなこと言われてもなww ファイルシステムの勉強してこいや、イモ。w
このスレの過疎化が全てを物語っているwww
NetBSDインストールして 何に使えばいいの OSC行ってるけど「〇〇にいれました」とか。ここ4年はそれ以外聞いたこと無い。
好きに使えばいいじゃない。
>>704 ,705
ファイルシステムの勉強してこいや、イモ。w
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/17(火) 22:15:44.86
野郎たちの芋洗い銭湯?
ファイルシステムの勉強したところでNetBSDのなにが変わる? 過疎化は避けられんだろwww
変なキチガイが居座っちゃったなぁ。
今年のJNUG総会, NetBSD BOFは7月9日(土)っぽいね。
たまには関西60Hz地域でやろうず
>>710 もう何年も居座ってるよ。いい機会だから叩き出そうw
おかしい人が外からくるとか思ってる人がいるみたい 癌は空気感染してなるわけじゃないでしょ
NetBSD使ってない、使う気さえない人は、外の人、でしょ?
>>715 昔は使ってたけどもう使わなく(使えなく)なった人ってのも居るんじゃない?
それは別に外の人とは思わないが。そんな「境界」明確にする必要あるの? 判定委員会でも、作る?w # なんか、ありがちな「妙な方向へ誘導」というやつだな
まぁ内だろうが外だろうがいいからキチガイは出てけ。
ねとBSDからキチガイ取ったら
そして誰もいなくなった
>>714 つまり内部被曝しているということだ
ねとBSD使いは皆穴兄弟でつながっていたのか
おまいらが OpenBSD でもなく FreeBSD でもなく NetBSD を使う理由は?
NetBSDでもOpenBSDでもなくFreeBSDを使う理由 FreeBSDでもNetBSDでもなくOpenBSDを使う理由 を答えてくれたら答える
どうせその答をオウム返しするだけだろ。
数年前に湧いていた、BSD系スレを巡回して荒らす基地外に似ているなぁ…
NetBSDとFreeBSDの二択ならどっちを選ぶ。 理由もつけてね。
NtrBSD
にとり?
おいらのSPARCclassicタンを最後まで面倒みてくれる(?)NetBSD最高!!
「ホットなアーキテクチャにフォーカス」するんなら、ARMやらんと ダメだな、FreeBSDは。 ia64, pc98は一段下げた見せ方した方がいいと思うぞ。どう見ても終ってるので。 powerpc, sparc64も.. NetBSDにまかせた方がいいのでは。
なんで? 「スレ違い」って、言ってみたいかw?
離合
>>731 唐突にFreeBSDの話をし始めたからでは?
WoL対応のGbEカードで安いのはどれ? 負荷掛けると落ちる蟹は嫌だけど。
安いのを求めているにも関わらず蟹が嫌だとかいうのは矛盾してる。 矛盾してるってことは、その考えが間違ってるってことだ。
>>733 ははぁ、>728 と >729 のつながりが読めない、そういうことか?
つーか、>728 が >725 を受けて書かれてるのはわかってるのか?
読解力低いなww
安いのが蟹一択なら矛盾しているといえるが、そうではないので矛盾していない。
カニが負荷かけると落ちるなんて、もう軽く 10年以上前の話だろ? カニが出てきたばかりの頃。ジジー認定w
NetBSDではノウハウが溜ってないから相変わらず落ちるんですよ
落とさないためのノウハウが必要なデバイスとか泣きたくなるな。 ドライバ作成者は涙目だろう。
>>736 > つーか、>728 が >725 を受けて書かれてるのはわかってるのか?
全く内容が関係ない上にレス番も書いてないのにわかるわけが。
> 読解力低いなww
エスパー登場!!
おいらのために争わないで!
ギ蟹も糞
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/26(木) 09:08:36.54
蟹いいじゃん
>>741 読解力低い上に心も歪んでいるようだなww
キチガイに心が歪んでいると言われてもなぁ。
またオマエか。去んで寝ろや、クズw
>>736 >728は唐突にsparcMP MP言い出すsparc厨がまたわいただけにしか見えなかったなぁ。
classicで MPできんけどな
sparcでMPだのsparc64がどうたらだの、モノズキな人ですし。
>>749 なんでもSPARC MP言い出すsparc厨に見えるなんて病んでますね
ということにしたいのですね。
どうでもいい、
void、乙。
>>751 初期のUltra SPARCはエラッタだらけなので、Ultra10(5もかな?)以降で
ないとSMPは諦メロン。10なら、どっかのOSCか何かでJNUGの誰かが
SMPで展示してなかったっけ?
Ultra10も5もCPUは一発しか乗らんけどな
SPARCなんて触ったこともないパコチョン野郎が笑わせるわww UltraSPARC-I のエラッタは 200MHz以下しか関係ないし、 64bitに問題があるんで、SMPとはなんの関係もないんだけど。 Ultra10も Ultra5もおもいっきりユニ機だけど。 も、アホかと。さらしもんかオマエww ゴミw
Ultra20以降で問題なくSMP動作します^^
Ultra20も一発しか載らないわけだが。 しかもx86機だし。
念のためにいっておくとUltra30も単発だからな。
つまりUltra40でSMPだな
プロセッサは二つ載るがsparc64は動かんよ。
Ultra2 で 250MHz, 300MHz, 400MHzの CPU積めば MPでぐりんぐりんいけるよ。 この時代の、デスクトップでクロスバスイッチ (UPA)だ。 で、その構成で NetBSD/sparc64 はそこそこ動くんだっけ? 半年前くらいまでけっこう手が入ってたと思うが。
USB→DVI で 1920x なモニター付けたいんだけど、実績ある USB→DVI箱ってある?
DL-195使ってるやつは -currentでいけるみたい。
rmind-uvmplockとかいうやつ入ったぞ。すごいのか? 速いのか??
そうだな。 公道最速だ。
/usr/bin/vi でそこそこ日本語使えるようになってるね。 LANG=ja_JP.eucJP して kterm+kinput2 で漢字入力できた。カーソル移動も文字単位。
netbsdの用途って何?入れた初期状態でstartxがあったので、 (まさかXが動くとは思ってなかったが)実行してみると、 画面が拡大?されてそれはシェルでもないようで、 何を打っても画面上で文字になるだけ、改行が空しく入るだけ、 で電プチを余儀なくされたんだが…。
NetBSDの用途っていやぁ組み込みだろ。サーバー用途にすんならFreeBSDか OpenBSD、デスクトップならFreeBSDにしとけ。
レストン! 初期状態で何か楽しむ方法ある? gccとviはあったからプログラミングくらいのもん? ディレクトリ構造を眺めたりmanしたりしてもうすることなくなってしまった。 bsdだからrogueくらい入っていてくれればよかったのに。
俺はサーバにはNetBSDを勧めるけどな。 一から自分用途に構築できる
FreeBSDとOpenBSDの方がNetBSDよりサーバ向きだという理由はなんだろう?
FreeBSD:普及してるから情報が得やすい OpenBSD:シオが必死でセキュリティを守ってる
単に宣伝文句をうのみにしてるだけじゃねえ? FreeBSDはともかく、OpenBSDは負荷のかかるサーバにはあまりむかんと思う。 性能を全然重視してないという意味で。 NetBSDの方がむいてる。
>>774 SolarisとかLinuxあたりでも、管理者がまともだったらセキュリティを
保てるし、管理者が間抜けだったらOpenBSDつかってても侵入されるし、
本質的な違いはないぜ。
>>776 本質的、というとどういう話になるのか分からんが、
OSごとの違いなど無い、と言ってしまえば極論だろう。
Only two remote holes in the default install, in a heck of a long time!
(ものすごい長期間で、デフォルトのインストールでのセキュリティホールはたったの2件)
デフォルトでこう、というのも一つの事実だろう。
未だにそれすげーとかおもってる可愛そうな人がいるのか。 デフォルトでは何も動いていないので、セキュリティホールがありません。ってだけの話なのに。
> このスローガンについては、OpenBSDのデフォルトのインストールではほとんど何もできないし、 > リリースに含まれているソフトウェアには他にもセキュリティホールが見つかったものがあると批判されている。 > しかしプロジェクト側は、デフォルトのインストールであることを強調しているのだから間違いではないとしている。 > OpenBSDの基本的考え方として、システムをシンプルでクリーンで secure by default に保つという方向性がある。 その批判については、既に反論済み。
「間違いではない」w
pkgsrcでインストールしたソフトが更新されているかはどうチェックすればいいのですか?
だから なんにも動いていない状態ではセキュリティホールがない。 ってことになんの意味があるのかと。
「その宣伝は無意味だろ」って批判に対し「嘘は言ってない」っていう のは反論になってないよな。
Oの信者ってこんな足りん子ばっかりなの?
>>785 そんなことは別にないよ。まともなOのユーザも知ってる。
OpneBSDってどんなところで使われてんの?
>>769 Xがちゃんと動いてないんじゃない?
インストール直後は設定されてないので、自分で設定してやる必要が
あるんだよ。
初心者には優しくないが。
>>787 スレ違い。
Oのスレに行って聞いた方が、ここで聞くより適切だと思うぜ。
FreeBSd デスクトップ向け NetBSD サーバー用途 OpenBSD デフォルトのインストールでのセキュリティホールはたったの2件に固執 ってことでおけ?
NetBSD・・・移植性しか取り柄がない OpenBSD・・・OpenSSHといろんなコマンドをBSDライセンスに置き換えてくれる親切な人たち FreeBSD・・・このなかでは使いやすいがLinuxのほうが初心者向けといえる
>>791 > OpenBSD・・・OpenSSHといろんなコマンドをBSDライセンスに置き換えてくれる親切な人たち
これだけはOSについて語ってないのがミソだな。
OpenBSD自体については全く魅力がないということを自ら認めているわけだなw
OSとは何か問題か
目をそらせたいだけなの? そんな難しい問題じゃないよね。 少なくとも「OpenSSHといろんなコマンドをBSDライセンスに置き換えてくれる親切な人たち 」はOpenBSDではないw
ところで、FreeBSDなんかに比べるとNetBSDやOpenBSDはソースコードが 綺麗だってことだけど、それがセキュアってことに比例すんのかな?
ソースコードがきれいだからセキュアだなんて主張をした奴はいない。
>>771 あれ?
/usr/gamesってもうなくなった?
games.tgzを展開してないだけってオチだろ。
>>796 そゆこといってんじゃないと思うぜ。質問どおりの意味じゃないの?
>>795 ソースコードが綺麗
見やすい 読みやすい
あれ?これやばくね?
パッチ(以下略
>>799 > ソースコードが綺麗だってことだけど、それがセキュアってことに比例すんのかな?
という妄想はどこから拾ってきたんだ?
とはっきり言わないとダメなのかね。
>>769 X窓は設定しないと動かない。
ところが設定しても、動かない。動くのはとっくにオワコンの太古のMatrox G450とかだけ。
ちょっと古いnVidia GT520買ってきたが、全く認識すらせず。
GTX590でSLIとか、GTX6xx世代に対応するのは何時のことやら…
.
>>795 あんまりOpenBSDに妙な幻想を抱いてもアレですよ・・・
Only two remote holes in the default install, in a heck of a long time! という言霊につられてOpenBSDを盲信的に使ってる香具師自身がセキュリティホール だってのがわからんのかね。
言霊ってのはそういう使い方と違うと思うがw
sparc MPは hyperSPARC 150MHz 2発で cpu1 が常時 100%になるとか言ってるな。
sparc厨ウゼェ。
NetBSDって、「京」で動かないのですか?
動くわけね−だろ
そのハードを詳しいやつに少し貸してやればいいよ
基本的にHPCってのはハードウェア性能命で、OSなんかはオーバーヘッドを 削れるだけ削った無茶苦茶チューニングしたものを使うから、基本的に専用の ものと考えられるし、他のシステムをポーティングするとか全く意味がない。 Linuxです〜、とかWindowsです〜、とか宣伝してるのはほぼ宣伝目的。
> 無茶苦茶チューニングしたものを使う スケジューラちょっといじるだけだろ? メモリアクセスもいじるんかなぁ..
e?
TSUBAMEは普通にSuSE Linuxのクラスタだ。
だからどうした。
http://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/security/advisories/NetBSD-SA2010-012.txt.asc このパッチを適用しようと、手順通りにupdateしようとしているのですが、
# cd ../libssl
# make USETOOLS=no cleandir dependall
この部分で
make: don't know how to make /usr/src/lib/libcrypto/libcrypto.so. Stop
といわれて、止まってしまいます。
なにか原因がわかりますでしょうか?
NetBSDは本日インストールして、インストール直後の状態です。
# cvs update -d -P -r BRANCH crypto/dist/openssl/ssl
のBRANCHは5.1をインストールしたので、netbsd-5-1を指定しております。
どうして手順どおりにやらないんだろう。
819 :
817 :2011/06/23(木) 19:37:50.17
手順通りにやっています。 上から実行していき、その行で失敗してしまいます。 libcryptがmakeされてないとなっていますが、上から実行しているのでmakeはしています。
も一度よっく考えてみ。
手順通りにやっていればそんなエラーは発生しない。
900に期待 libcrypt と libcrypto があるんだけど libcrypt を2回作って libcrypto を作ってないとかでしょ
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/26(日) 23:41:05.74
質問です。 NetBSDとはまったく関係ないと思いますがお願いします。 (どこで質問していいのかわからず詳しい人が多そうなこのスレにたどり着きました) 先日ハッキングされたソニーのサーバーってやっぱWindowsですか?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/27(月) 00:57:59.18
どうしてここにたどり着いたんだろう。
キチガイを触るなよ。
v7fs。すばらしー
先日、原因が分からないんですけどプロセスがいっぱいになっているというメッセージが出て ログインできなくなってしまったんです。 sambaとかapacheとかはつながるので動作しているようなのですが、ログインができないので 原因の調査ができません。 仕方がないので電源を強制的に落としたのですがデータがいくつか壊れてしまいました(当たり前ですが)。 こういうときはどうすれば良いのでしょうか? あるいはあらかじめ何かしておくことで対応できるものなのでしょうか? せめて正常にシャットダウンだけでもできればいいんですが。
> プロセスがいっぱいになっているというメッセージが出て ここ正確に貼った方がいいね。 オレの経験で言うとほんとにプロセスじゃんじゃんできちゃってた時は しつこくやってるとそのうち入れたけどね。cronが増殖してた。 あと、ptyが足りないとかカーネルの maxusersが小さいとかでも ログインできなくなるよ。 正確なエラーメッセージ。それからアーキテクチャ。VAX? あとバージョン。
src/sys/dev/pci/xxxfb.c とかでカーネルでサポートされてる グラフィックコントローラーって、Xでも汎用(wsdisplay?)の ドライバーになるの?
831 :
828 :2011/06/29(水) 15:19:52.95
>>829 > > プロセスがいっぱいになっているというメッセージが出て
> ここ正確に貼った方がいいね。
ですよねorz 今度発生したらちゃんとメモります。
アーキテクチャはi386、ふつーのPCです。
バージョンが 4.0.1 なので新しくすれば解決する問題なのかもしれませんね。
gcc 4.5.3をimportしたね。GPL3と共存することにしたの?
GNUの主旨をちゃんと理解していれば、L村みたいにわけわからん騒ぎに なったりしないのよ普通。
LLVMclangには移行しないのん?
L村ってなに?
世界がもし、100人のlinux村だったら
最低50個のディストリビュータが存在する。
>>834 6.0のターゲットとしては、外部のtoolchainでビルドできるように
するところまで。最終的には移行することも考慮には入れてるだろう
けどね。
luna88kって、消えてるね。前載ってなかったっけ?
m88kは2008年に消えてる
CVSのAttic掘るとsrc/sys/archにm88kとかmvme88kとか ディレクトリはあるんだけど中身がない
88kは入ったことないよね。
まじすか
/ports/にページはあったような。
evbarmと同時期にsrc/sys/archにmvme88k入れようとした痕跡だけあるが、
Webの/ports/が作られる段階までいってない。時代的に/Ports/だけど。
luna88kとか見た記憶があるなら
>>844 の Suggested Ports のことだと思う。
これは去年バッサリ消された。
載ってた載ってた言ってる奴って、気がする、あったような。とかしかいわないんだけど。 他の人はちゃんと資料出しながらレスしてるのにもかかわらず、思い込みで強弁するだけ。なんだかなぁ。
849 :
845 :2011/07/24(日) 20:38:19.75
やっぱりSuggested Portsを見たんだったかも。
>>848 オレ >839 だが、他には書いてないけど。キミ病気?
病気かどうか聞き出してどうする気だ? NetBSDと関係あるのか?
調べもせず「前載ってなかったっけ? 」とか書いちゃうバカの相手をしてもしょうがないよ。
また出たぜ、使ってもないクズが。NetBSD界隈にお前のようなやつはいないので すぐにわかる。
まだこのキチガイは粘着していたのか。
スルーしろってば。
10分ずらせば他人だと思ってもらえるって、だれに教えてもらった?ww
>>856 おまえNetBSD使ってないだろ。
そういう妄想持ちの人間はNetBSD界隈にはいないからな。
熱闘BSD
熱闘武士道だよ
>>857 誰に教えてもらった、と訊いてるんだよ、カス。
そもそもNetBSDみたいなオワコンOS使ってる連中は全員キチガイ。 同類嫌悪すんな! 1980年代のオワコンなゾンビハードの延命ばっかしてないで、今時の最新 ハードへの移植性の低さに少しは着手しろよ。CortexのSMPとか仮想化とか いつ移植可能に成るんだ!? そもそも今だにUSB使えないし、だからデバッグ コンソールにも困る始末。
Linuxで仮想化したマシンの上でNetBSDを動かします
>>860 いいかげんNetBSDを使ってないクズは出ていってくれよ。
お前がNetBSDを使ってないのは明白。
NetBSD界隈にお前のような頭の悪いクズはいないから。
ネットキ フリオウ テオシロウ
ちなみに
>>861 みたいのは
覚えたての「オワコン」使いたいだけだよ
>>861 > いつ移植可能に成るんだ!?
いつでも移植可能です
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/27(水) 08:14:32.47
なんか気のきいたことでも言ったつもりなのかね、イモがw
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/27(水) 09:38:28.76
>いつでも移植可能です 言うだけなら誰でもできるわなwww できんやつが言うからパラノイアwww 病気だよwww >866
やればできるもん
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/27(水) 12:08:50.58
そうだ、みんなやればできる。
>>867 > じゃあやってくれ。
いくら出す?
最低2000万ぐらいは用意してほしいけど。
デバッグコンソールがどうとかいってるのに他人任せなのか
>2000万 半分ピンハネして下に流すのですね。分かります。
ただの昼飯なんてないんだよ。
>>874 流す下を知っているだけやっかむだけのおまえみたいなクズよりましだなw
振り込んでやるから振込先教えろ。
2000万
契約もなしに2000万振り込むキチガイがいるわけがないな。
pkgsrcだが、一般ユーザーで make して make installすると、勝手に su(設定すれば sudo)して rootのパスワード訊いてくれてたけど、 あれやめになった?
マジレスすると、 TNFに寄付して、何を開発して欲しいのか伝えれば、 最善の努力はします。 (netbsd-5のSMP対応などは、こうやって実現しました。) 気長に待っていられないのであれば、 国内のNetBSD業者に依頼すればいいと思います。 誰に聞くべきか分からなければ、JNUGにでも問い合わせて下さい。 Cortex対応とARMのSMPなら、 2,000万あれば足りるかな、と思います。
>>883 root以外でinstallするときにrootになるのは特に変わってないよ。
PACKAGES (/usr/pkgsrc/packages/...) にバイナリ作るのはrootになる前なので、
そこにmakeするユーザで書き込みができないとダメ、とかかな。
振込詐欺のスレはここでつか?
一銭も持ってないニートから振り込み詐欺を行うのはちょっと難しいかと。
>>885 > PACKAGES (/usr/pkgsrc/packages/...) にバイナリ作るのはrootになる前なので、
そういうことか... さんきゅ。
i386 Xen Dom0で shutdown -p nowしても電源落ちてくれないんだけど、 そういうもん? なんかやり方あるの?
NetBSD/prep動かしてる奴いる? RS/6000 43P 7043-140という大昔のIBMのWSが余ってるんだが、標準のAIX4.3もイマイチなんで いまどきのUNIX系OSが入らないかと思って調べてて、NetBSD/prepに行き着いたんだが
AIX5.1でいいじゃん なんてな
そのぐらいになるとハードの老朽化が問題なのかよく分からなくなってくる
>>890 バックアップ取ってから入れてみては?
失敗したり、気に入らなかったら戻せば良いし
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/21(水) 13:09:03.60
Pythonを使おうと、pkgsrcからlang/python27をmake installしました。 しばらく使っていると、xml.dom.minidomモジュールが以下のようなエラーで動かないことがわかりました。 >>> import xml.dom.minidom >>> xmlStr = '<?xml version="1.0" ?>' >>> dom = xml.dom.minidom.parseString(xmlStr) Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 1, in <module> File "/usr/pkg/lib/python2.7/xml/dom/minidom.py", line 1923, in parseString from xml.dom import expatbuilder File "/usr/pkg/lib/python2.7/xml/dom/expatbuilder.py", line 32, in <module> from xml.parsers import expat File "/usr/pkg/lib/python2.7/xml/parsers/expat.py", line 4, in <module> from pyexpat import * ImportError: No module named pyexpat pyexpatはlocateで探しても、以下が見つかるだけです。 /usr/pkg/lib/python2.7/test/test_pyexpat.py /usr/pkg/lib/python2.7/test/test_pyexpat.pyc /usr/pkg/lib/python2.7/test/test_pyexpat.pyo make installをやり直してみたり、python2.6やpython3.1をmake installしても同様の症状でpyexpatは見つかりません。 同じコードをUbuntuLinuxで動作させてみても問題なく動作し、UbuntuLinuxでは /usr/lib/python2.7/lib-dynload/pyexpat.so にpyexpat.soが見つかります。 何が問題かわかりますでしょうか?
py27-expatというのがあるので入れればいいのでは。中身は pyexpat.so。
textproc/py-expat ね。あと、textproc/py-cElementTree もですが、 不必要に python が libexpat に依存しないように、分離されています。
x86_64で Xenの Dom0, DomUとも NetBSDとして、DomUの定義ファイルに disk = [ 'tap:qcow2:/... ' ] とは書けないのか? なんか試した限りでは file: じゃないとダメっぽいんだが.. # あ、phy: はやってない、問題ないと思うけど
どこかにUSB bootableなimageを置いてくれてるところはないじゃろか?例のisoから変換する スクリプトはNetBSDが必要らしいけん…
ftp.jp.netbsd.orgに置いてくれるんじゃない?
個々にいる皆さんはNetBSDをどのような用途に使っているんですか?
タダでもらったSPARC鯖を動かすため、NetBSDを入れています。 具体的にはインターネットとメール。そして、写真の保管をしています。
普通にdesktop環境として。 Firefoxとemacsの、ktermの他に画像ビューアをいくつか。
x86_64 MPなとこへ 5.1_STABLE入れてみたが、mfi怪しい。刺さるっぽい。
新鼻毛 5000円匹きてるぞ
鼻毛程度にNetBSDなんてもったいない そんなメジャーなハードには、Linuxでもぶちこんどけ
しかし鼻毛鯖でクロス開発した方が圧倒的に、sparc64mpなんかより高速なんだよな…
使い方も知らんくせに..プw
質問です。 最新のpkgsrcをダウンロードしてきて、 # cd pkgsrc/bootstrap # ./bootstrap としたのですが、 inttypes.h:No such file or directoryと表示されて bmakeのコンパイルに失敗してしまいました。 var.cの132行目 OSがinttypes.hを持っていないのが原因と思われますが、 これはどっか同じCPUの別のOSから持ってきても大丈夫でしょうか? それとも、もっとあたらしいコンパイラを インストールしなければだめでしょうか? もしくは、代用できるヘッダファイルは無いでしょうか? OSはBSD/OS 4.3でgccのバージョンは2.95.3です。 どうか、よろしくお願いします。
> pkgsrc/bootstrap ってのが見当たらないんだけど、この三個のうちのどれか? pkgtools/bootstrap-extras regress/bootstrap-install-sh pkgtools/bootstrap-mk-files 自分は cd /usr/pkgsrc/カテゴリ/パッケージ で make && make install これで大抵いけます
var.c の #include <inttypes.h> をコメントアウトしてコンパイルしてみたら できちゃったみたい(NetBSD上だけど)だから、もしかして要らないかも?
>>908 uint32_t とかは、どのヘッダで定義されてますか。
それを代わりに include すればいいと思います。
>>912 そこでしつもんしても、誰も来ないんじゃ...
>>913 以前は放り投げてなんですが、最近OSを4.2から4.3にアップデートしたので
また使おうかなと
んで、いくつかエラーが出たんですが、
inttypes.hをコメントしたら
var.cのvarhash関数の
uint32_tにてsyntax errが出たので
unsigned intに書き換えて回避
meta.cにてlibgen.hが無いとエラーが出たので
NetBSDのを拝借して回避
typeコマンドが無いというエラーはshをbashにリネーム&シムリンクして
回避
pread,pwiteが無いというエラーは
libcompatのconfigureスクリプトの
hpuxのcase文を外だしして、必ず実行されるようにして回避
して結構良い所まできたんですが、
最後の方でこけてしまいました(マクロの二重定義、ログ取り忘れた)
んで、bootstrap/cleanupをして
再度bootstrap/bootstrapを実行したのですが、
bootstrap-mk-files-20090807nb2 is already installed
とエラーが出て止まってしまいます
/usr/pkgsrc/bootstrap/work/bin/bmake updateやreplace、reinstall
をしろという指示が書いてあるのですが、
don't know hou to make ~ stop.で出来ません
pkg_deleteはバイナリが無いみたいです
もしかして、半端な所までコンパイルが通ってしまっていると
cleanupしては駄目なのでしょうか?
また、pkgsrc.tar.gzを3時間くらいかけて解凍しなければならないので
しょうか?
ウゼェ
スレ違い。 せっかく金払ったんだから、店のサポートに電話しろ!
>>916 じゃあ電話するから今でも営業してる店教えろよ。
金も払わずに人にモノ聞いているくせにえらそうだな。
仮に金払って人にモノ聞いたとして、現在でも営業してる店を答えられるのかよw
クレクレこじきは引っ込んでろ
pkgsrcのドキュメントにBSD/OSサポートしてるみたいなのが残ってしまっているが、 実際にはサポートなんかされてないから、少しいじれば動くはずと思ってるなら諦めたほうがいい。 自力で0からBSD/OSに対応させる気なら頑張れ、と言いたいところだが、 やってる内容が場当たり的すぎる。
developer にも BSD/OS 環境持っている人がいるけれども、 それほど頻繁に使っていないから、壊れてても気付かないというのが現状。 要するに、本当に使いたいのだったら、こんなところでぐだぐだ言ってないで、 どこがどう壊れてるか、しかるべきところに報告しろってこと。
少なくともbootstrapに関してだけ言えば、 それほど頻繁に使っていないとか、壊れてて気づかない、 というレベルじゃなくて、BSD/OSは考慮されてない。 まあ、doc/RESPONSIBLEによればreedらしいからきいてみれば? ってくらいかな。
まあ、bootstrap こそ、一度やったら、あとはやらんからな。 BSD/OSサポートが入った時には、今の bootstrap の仕組みじゃなかったとかね。
bootstrap は昔からそんなに変わってないよ。 othersrc/bootstrap-pkgsrc から pkgsrc/bootstrap に移動したくらい。 2004年2月にこんなのが追加されてるけど、 > # strip / for BSD/OS > opsys=`uname -s | tr -d /` $opsys と BSDOS マッチさせてる箇所はどこにもないような。 当時から今までずっと。
「その他のOS」扱いで bootstrap が通ることもあったんだろうな
NetBSDが chainloaderでM$winみたいにbootstrap が通るのが不思議?
電波?
title NetBSD 5.1 root (hd0,5) chainloader +1 title Windows XP pro root (hd0,1) chainloader +1 ウチでは,これで通よ.
ほんの少し前を見ればpkgsrcのbootstrapの話をしてることぐらいわかるだろうに
キチガイが文脈を読むわけないだろ。 #NetBSDスレでいきなりgrub(だよな?)の設定ファイルをぶちまけるキチガイだもの
Ask a question and you're a fool for 3 minutes, don't ask a question and you're a fool for the rest of your life.
3分間待ってやる まで読んだ
最近のアプライアンス系またはゲーム機への移植は目立ったものが無いんだな… Wii への移植くらい?これも地味な活動だけど NetBSD そのものが活気を失ってるな(i386/amd64 は別格だけど)
市場で買えるものは、確かに少ないね。Sharp方面くらいか。 企業では結構やってるみたいだけど。ARM。
Sharp、チッコいやつではなくARMで 13インチくらいのやつでバッテリーが16時間くらいもつモノ出してくれないかな。 絶対性能は、セレロンMの600MHzくらいの性能でいいんだけど。
スレ違い
>>937 レッツノートってmips系だったけか?
mips系に入れたいわけなんよ.
>>939 いや・・・x86かx64だが・・・
18時間持つモデルもあるから、そっちじゃダメなんかと
mips系の方が絶対条件なら、良いんだ
レッツノートはその長時間電池がもつやつで、英語キーボードのが手に入ればいいよ
mipsに挿れたいけど、売り物だと中華netbookばっかだしなぁ
東芝の AZは? 東芝の Webページで探しても簡単には出てこんなww
mipsは支那の国定CPU的な位置になりつつ
>>945 いいね,々.
199ドルって安い! 1ドル80円換算で15,920円!
ARMで挿さってみたいw
>>942 mips系のところRisc系に置き換えてくんなしませ。
「キチガイちがいますまんねん,パーでんねん」w
すまんこ。
RISCがっていうならx86でいいじゃん。 中身RISCなんだし。
>>950 やっぱ来たかー、そういうツッコミw
そういうツッコミがくると思ってmips系にしたんだけど
ARMは、「mipsじゃない!」って言われるし、俺は一体どうすれば… w
◯ _____ // ____/ \_________ // |\_____/ ´ ̄` 、 / // │. // ____ \\ / // │ ./ , . : ´: : : : : : : : :` : . 、 \ ( // │ / /: : : : : : : : : : : : : : : : : :\. \ ) // │ / ./ : : : : ,:|--八 : : : : 八--|、: : ヽ \ / // │ く / : : : /:∧/ \/ Vハ:\: : : :, 冫 ./ // / \| : : : : : /,x≠ミ、 |: : : : : i/ / // / |/\: : :〃 んハ _ | : :,:イヽ:| ./ // / {ヽ从 弋:り , ´ ̄`ヾイ }:! │ // / .!ヽ|:. ____ |: |.ノ:| ./ // /. .| : |: i:、 { } ,|: |: : :, / // / | : |: |: :`ト . _ . イ |: |: : : :, ( //< このスレは侵略されました _____\ // \__ ______/  ̄ // \________/ // Of course it runs NetBSD
>>953 > そういうツッコミがくると思ってmips系にしたんだけど
> ARMは、「mipsじゃない!」って言われるし、俺は一体どうすれば… w
マジに言ってるなら頭おかしすぎるぞ。
組み込みMIPSって32bitまでだよね… 64bitで昔のR4600くらいの性能が欲しいんだけど、やっぱ中古のSGIマシン買うしかないんか?
CobaltQubeのPMC-Sierra RM5200はMIPS4で64bitモードを持っていたと思うが。
ARMは、「mipsじゃない!」(キリッ
そりゃまぁSPARCがPowerPCではない程度には、ARMはMIPSではないわな。 あ。mipsはMIPSではないのか?ひょっとして。
>>959 mipsとARMって一番大きく違うのはどの辺なの。
それ以前にどの辺が同じなの?
MIPSをmipsと小文字で書いてるバカはなんなの? RISCもRiscとしかかけないみたいだし。
まあそうカリカリすんなよ
相手が神経質だということにすれば自分の馬鹿さ加減をごまかせると思っている人っているんだよなぁ。 哀れ。
>>962 遅延スロットが無いのが同じ.
大きく違うのあげてね.
MIPSには遅延スロットあるだろ。
>>967 R2000とかR3000の頃はね.
そんなん,使ったことあるの?
使うも何も勝手に遅延スロットを削除したらバイナリ互換が失われるだろうが。
>>969 だからR3000の頃とバイナリ互換なんてないでしょうに?
NetBSD使っててわかんないの!
>>970 はい。
NetBSDを使っているのでmips(32bit)であれば普通に同一バイナリが動くのは知っていますし、
対象のマシンにR3000とR4000/R4400が普通に混じっていて、
普通に(カーネルすら)単一バイナリで動く、NetBSD/pmaxやnewsmipsみたいなポートがあることも知っています。
R3000以降にディレイスロットがないってのはどこの平行世界ですか?
喋る度にボロ出すからもうやめとけってw
>>971 >対象のマシンにR3000とR4000/R4400が普通に混じっていて、普通に(カーネルすら)単一バイナリで動く
そりゃーすごいな!!
EWS4800/360もINDIGO2も,普通にカーネルは単一バイナリで動くのか〜 w
ダメだ,こりゃ〜w
そういう妙な切り取り方をして何が楽しいんだろう。 > 普通に(カーネルすら)単一バイナリで動く、NetBSD/pmaxやnewsmipsみたいなポートがあることも知っています。 たとえば R3000を載せたDECstation5000/33と R4000を載せたDECstation5000/50とで 同じカーネルで立ち上がりますよ。という話をしているのに。 それよりMIPSでR3000以降には遅延スロットがないって話とか、 R3000とR4000でバイナリ互換がないってどこにいったの?w
>>975 >それよりMIPSでR3000以降には遅延スロットがないって話とか、
> R3000とR4000でバイナリ互換がないってどこにいったの?
そんなのどこに書いてあるの?w
俺には、見えないのだが…
R3000とR4000ではパイプラインの深さが違うので、本来であれば 遅延スロットの深さを変えないといみがない。 しかし、バイナリ互換を保つためそのような変更はできず、 結局インタロックするようになり Microprocessor without Interlocked Pipeline Stages じゃなくて Microprocessor with Interlocked Pipeline Stages だろと揶揄された逸話から、 R4000では遅延スロットに実質的な意味がない→削除された。 と勘違いしたのかな。
>>976 > そんなのどこに書いてあるの?w
>>966 (ARMとMIPSでは)
>>遅延スロットが無いのが同じ.
>>968 >R2000とかR3000の頃はね.
(遅延スロットがあった)
>>970 だからR3000の頃と(それ以降には)バイナリ互換なんてないでしょうに?
> 俺には、見えないのだが…
きちがいはすげーな。
そんなことはどうでもいいから早く次スレを立てろ
>>970
>>975 >R3000を載せたDECstation5000/33と R4000を載せたDECstation5000/50とで
> 同じカーネルで立ち上がりますよ。という話をしているのに。
あんた,
そんな話はしてないよ.
NetBSDでって言ってるよw
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/13(日) 23:47:13.69
>>978 R3000以降には遅延スロットがないってどこに書いてあるんだよw
ここは、 Rxxxx以外のmips知らん奴の溜まり場だなw アホらしw
>>980 >普通に(カーネルすら)単一バイナリで動く、NetBSD/pmaxやnewsmipsみたいなポートがあることも知っています。
ですからpmax/newsmipsというNetBSDのポートの話をしています。
書いた本人がそういってるのであんたが間違い
>>981 >966によれば「MIPSには遅延スロットがない」
>968によれば「R2000とかR3000とかの頃には」遅延スロットがあった。
以上より
> R3000以降には遅延スロットがない
が導き出せます。
で、
>>970 > だからR3000の頃とバイナリ互換なんてないでしょうに?
はどこにいったの?
>>982 Rxxxx以外のmipsを知っている人に聞きますが、
Q1.遅延スロットのないMIPSってどこにあるんですか?
Q1-1.それはMIPS社のライセンスを受けていますか?
Q2.R2000/R3000とそれ以外のMIPSでバイナリ互換がないというのは事実ですか?
スレが落ちるまでダンマリで逃げるんだろうな。
>>983 >> R3000以降には遅延スロットがないが導き出せます。
それは、あんたが1980年代の設計のmipsで,あの頃は互換性を大事にした時代だった
っていうこと知らないからR3000とR4xxxは違うのだと妄想したからだろ。
俺は、R3000もR4xxxも思想や設計は1980年代のmipsだと思ってる.
だから、Windows NTがR4xxx以降は互換性を犠牲にする設計思想のmipsに移行した
のでmipsでも動いていたNTの開発を終了したと聞いた.
それより、mipsとARMって一番大きく違うのはどの辺なの答えなよw
>>984 mipsとARMって一番大きく違うのはどの辺なの答えてからだなw
でも眠いので寝るかもしれないけどね.
>>986 > >> R3000以降には遅延スロットがないが導き出せます。
はあんたの主張から導き出せる答えであって、こちらはそれは嘘だといっている。
> それは、あんたが1980年代の設計のmipsで,あの頃は互換性を大事にした時代だった
> っていうこと知らないからR3000とR4xxxは違うのだと妄想したからだろ。
> 俺は、R3000もR4xxxも思想や設計は1980年代のmipsだと思ってる.
> だから、Windows NTがR4xxx以降は互換性を犠牲にする設計思想のmipsに移行した
> のでmipsでも動いていたNTの開発を終了したと聞いた.
電波がひどくて意味がさっぱり分からんが。
> それより、mipsとARMって一番大きく違うのはどの辺なの答えなよw
ぜんぜんちがう。としか。
だからどこが同じなんだと聞いている(
>>962 )わけだが。
正直、どちらもRISCでくくられるアーキテクチャである。という以上の共通点は見当たらん。
MIPSはSPARCなどに比べて非常にRISCらしいRISCアーキテクチャで、ARMはそれとは別にISAを作ったらたまたまRISCっぽうISAになってしまっただけという感じ。
> でも眠いので寝るかもしれないけどね.
その前に次スレ建てろボケ
☆ チン マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < 遅延スロットのないMIPSまだぁー? \_/⊂ ⊂_ ) \__________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 愛媛みかん |/
>>986 どうすればここまでひどいデタラメを垂れ流せるんだ?
> 俺は、R3000もR4xxxも思想や設計は1980年代のmipsだと思ってる.
> だから、Windows NTがR4xxx以降は互換性を犠牲にする設計思想のmipsに移行した
> のでmipsでも動いていたNTの開発を終了したと聞いた.
最初のWindowsNT 3.1は1994年出荷でその頃のマシンは既にR4xxx以降のCPUを
載せたモノが主流だったわけだが。
R4000も、もう20年以上前の石だからな… 名器だけどターゲットとしては流石に古すぎる
関係ないスレへの下らない誘導をしている暇があったら、遅延スロットのないMIPSを持ってこいよ
そいえばR3000とR4000、ユーザーランドはいいんだけどCP0が全くの別物だったよなぁ。 R4000以降もCP0レジスタにインターロックかかるのほとんどなかったからハザード酷すぎて nopぶちこみまくりだった気がする。互換性もぜんぜんなかったし。
MIPSに互換を求め、夢みてるヤツまだいるんだなw x86_x64のように、まだ、16bitのDOSが使えるような互換なんかあるわけないだろう。 R4400で使えたモノがR10000(1996.1)ではもう使えない。HPには互換って謳ってるけど NetBSDだってR10000って書いてあるけど、動いたって報告ないだろw
16bitのDOSが使えるのは悪夢
MIPSは、 後付けでmicroMIPSなんっての追加してるぞ あれも悪夢なんかw
「馬鹿な、動かん!?」が語源だと民明書房が言ってた 全てのバイナリ互換は悪夢かもしれない。
x86_x64の16bitの互換を何故残してあるか理解できないヤツは、このスレに いても何も意味がないな。教えて君は他の初心者スレに行った方がよいと思う。
さっさと遅延スロットのないMIPSをもってこいよw スーパーバイザの非互換が云々いったらm68kだって全然ないだろ。
ググってWeb上で調べろ、教えて君は他のスレへどうぞ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。