ゆっくりしていってね!!!
○______
‖ >
| ‖ NetBSD >
\ | / ‖ __,:____ゝ
‖~
‖ , )) ヽ | /
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン
/ ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` |
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ /
ああ最高に素晴らしいOS NetBSDスレがまた始まる
電界コンデンサがトライアップしてしまいました。
NetBSDのコマンドで直すことはできますか?
すいません、ユーザランドコマンドには詳しくないんです
bsdcpioって前にもめてなかったっけ? feature freezeには抵触しないの?
-currentのi386使ってるんだけど、amd64にbuild.sh installとかで
上書きして移行できますか?
build.sh -m amd64 distribution してから kernel入れかえて、
build.sh install=/ でいけたらうれしいんだけど
/emul/netbsd32 に i386 の shared lib と ld.elf_so その他をコピーしてから
install したほうがいいような、他にもはまりがあるような
a.out→ELF移行の説明書見れば参考になるかも?
X61でNetBSDインスコされて使われている人いますか?
動作状況を教えていただきたいんですよ。
おねがいします。
ad 戻ってきたな。よかった。
いなくなったとか戻ってきたとかsource-changesながめてるだけで一喜一憂なんておめでてーな
はやくsgiOctaneで動くようにしてよ
何様か知らんがそんなに動くようにして欲しけりゃしかるべき金払って誰か雇えばいいだけの話
つーかOpenBSD使えば?
なんというM調教スレ。
他人に頼った夢ばかり見てないで自分は何ができるか考えよう
ってな話なんだが、それすら調教になってしまうガラパゴス。
見てるだけの夢の果てには実は何もないということに気づく頃にはいいオッサン。
NetBSD周辺ですぐこういうこと言いたがるのはコイツだけ。
まだ貼り付いてたか。自分が惨めに思わないのかよ? なんでそんなに心に余裕がないわけ?
前スレで、ACPI関連でエラーが起きて起動しないと言っていたものですが、
あのあとバージョンを変えたりしていろいろと試していました。
ですがご指摘の通り、メモリが壊れていたようです・・。
お手数をおかけしました・・
>>18 スルーする余裕がないのは図星だからと思われるぞ
>>20 まともにプログラマをひと月雇ったら100万ではきかないだろうな
>>21 っていうことはつまり、まともに雇われているプログラマはほとんど皆無だということか?
>スルーする余裕がないのは図星だからと思われるぞ
ワロタ
>>22 まともなプログラマがほとんど皆無だから仕方がない。
>>24 なるほど。私が最も恐れていた回答がそれだ!
adはいくらで雇われたのか
thorpejはAppleでいくらもらっているのか
興味はあるな
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:53:34
revivesa枝をマージするのは coreが決めることだとか、ヤバいやりとりに
なってきたな...
>>23 「
>>18の通りなんですけどスルーお願いします」と本人が言ってるということ?ww
Apple行った BSD周辺の人達がそれぞれどんな部分をやってるのかってのも
興味あるなw
>>28 21が香ばしすぎてねw
年いくつなんだろww
tsutsuiさんのおかげでだいぶ論点がクリアになったね、revivesa。
やっぱカーネル I/Fの後方互換性に重点置く人は多いね。
「伝統」は言い過ぎだと思うけど、けど 10年は軽く経ってるんだよなぁ..
revivesaもnative xorgが完了する前にマージできてれば
本来の論点と場別のところで叩かれることもなかったのかも。
どっちも遅れているわけだし。
ファイルのコピー中にどうも1バイト化けたりしてるようだったんだが
RAIDframeごめんよ…疑ったりして…
memtestかけたらエラーがバリバリ発生してワロタ
マザボがいかれてたようだ
revivesaの運命やいかにw
フラッシュメモリに作ったパーティションを UDFでマウントすると、
局所的な書込みを避けれて寿命長持ち、って思っていいの?
デュアルコアATOM330って対応してますか?
いちおう別のマシンでcurrentから再構築した(4.99.72)のをコピペして動かしてみたんですが
途中でうんともすんとも言わなくなる
マザボを外れをつかまされたのかとも思うし
kernelかもしれんし
RAIDframeかもしれん
わけわからん
>>36 コピペってなんだボケ。
途中ってどこだアホ。
i386なんだかamd64なんだかはっきりしろヴァカ。
ちなみにamd64のGENERICカーネルはブートして一通りデバイス動くぜ。
HT効いてるとたまに引っかかるのでオフにしてあるが。
>>36 簡単な問題の切り分けもできない人って何なの?バカなの?死ぬの?
NILFS移植してる人がいるとはびっくりだ。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:05:08
俺も早く結果が聞きたい
がんばればできるよ。
ドライバソースをレビューしてる際、ioctlの
SIOC[SG]IFGENERICとかって、皆さんどうやって
読んでますか? エスアイオーシー・[エス・ジー]・アイエフ・ジェネリックですかね?
逆に-currentのamd64からi386に戻したことならある。
binary/sets以下の必要なやつ(kern-GENERICとかbaseとか)を
/rescue/の下のtarとかで/に上書き展開して再起動したら普通に起動した。
ただしディスク構成によってはmajor/minorがamd64とi386で振り方違うので
etc.tgzから /dev/MAKEDEV{,.local}も展開して cd /dev; sh MAKEDEV all
しておかないと一部ファイルシステムのマウントに失敗して
マルチユーザになり損ねてしまうはずなので注意。
ブートレコード周りは何もいじらなくてもいけたけど
気になる人は念のためにinstallbootしておくのがいいかも。
NetBSD初心者ですが、Firefox とか Thunderbird って
pkgsrcから入れると日本語ロケール入らないんですか?
マダー?リスト[20081013版] その1
[kern]
* framework系
- dynamic kernel configuration、driverのkernel module化
→ dconf (パパのやる気の問題?)→options MODULER 入った(dynamic configがどうなるかは知らない)
- m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
- MI power management framework
→結局apm simでいくんですか?
- devfs とか by-uuid mount的なもの→mjf-devfs2でやってる
* emulation系
* filesystem系
- LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
- HFS → HFS+ は SoC でやってるけど HFS も含まれる?
- NTFSの書き込みサポート
→ pkgsrc/filesystems/fuse-ntfs-3gってどうよ?
- resize_ffs(8) on UFS2
- filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
→ kiconvないとこのまま gdgd とおもわれ
- mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
- ZFS→2007年のSoCは調子良さげ
マダー?リスト[20081013版] その2
[kernelつづき]
* SMP/kernel thread
- MIPS SMP は?
- Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
- BKL(Big Kernel Lock)捨て→微妙に捨てた
- Scheduler Activations → 5で放棄^H^H復活?、4ではwrstuden-fixsaなるものが
- たくさんコアが乗っかるようになったんだから、もっと粒度の細かいカーネルのからくり
* network系
- pfsync どーすんの?
* その他
- sparc wscons
→ cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
- scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
- In-kernel audio mixing
→
ttp://www.hauN.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf - ehciってまともに使えてる?
→IntelやNECのチップでは正常に動いてるらしい?
- ieee1394 って(ry
マダー?リスト[20081013版] その3
[port]
- mips64 → toolchainは一部入ったがSoCの人は入院して失敗らしい。どこのデスマーチですか
- coNetBSD(coLinux みたいの?)
- (pc98/fmtowns/sun386に向けての?) i386 archの整理→ i386とi486以降の分離が
- 玄箱のマージは sandpoint でなくて evbppc 以下にしないとメンドい?
- NetBSD/MaxHeart
→もう古い、Yes! NetBSD5 gogo のためにまず Yes! NetBSD5
- uCLinux みたいなの (MMUレス用?)
- hpcmipsって今メンテされてる?
→見ての通り
- hpcarmって(ry
- NetBSD/wzero3 (hpcboot.exeのWindowsMobile5対応?)→singel user起動手前ぐらいらしい
[lib]
- ライブラリのスレッドセーフ化→ TLS(Thread Local Storage)マダー?
[userland / pkgsrc]
- sysinstのupgrade機能のテスト
- KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
- syspkg →お手軽バイナリアップデートも
- pkg_install の deep dependency やめ
→ pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
- pkgsrc-vip うはwwwwwおk
マダー?リスト[20081013版] その4
[userland / pkgsrc つづき]
- NetBSD + Wasabi Desktop System
- 日本語入り Live CD
- mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
- とあるパッケージ「に」依存しているパッケージを調べる方法
- gentooのportageをNetBSD に移植
- 最初っからKDE動くNetBSD
- fd=1自身をリダイレクトする際に/dev/stdoutが未定義になってしまうのでリダイレクトできないashのバグ
- X.Orgの各ポートへの移植・xsrcのXFree86 4.5.0からの完全置き換え、cross build
- 「明示的にインストールしたパッケージのリスト」自動生成
- マルチコア用のアプリ実装→マルチスレッド対応 yes(1)
- pkgsrc のクロスビルド対応
- pkgsrc の SMP/HTT 対応
[doc]
- 日本語マニュアル
- 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
- 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
- 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
- UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値→ vm.なんとか{min,max}のことかな
→パラメータが悪いの? アルゴリズムが悪いの?
- NetBSD song 「源の木への実在する道」
- manco/mange (全部入りのman.tgzからcompのmanとgameのmanを分離)
- 悪意ある翻訳者対策
- webやinstall noteの対応リストのメンテナンス→いい加減 ISA のデフォルト IRQ リストとか消せよ
- できるNetBSD/NetBSDの秘密/完全攻略NetBSD/NetBSD○裏入門 出版
マダー?リスト[20081013版] その6
[完了したもの]
- pf altq integration →終わったっぽい
- MI disk partition management → WEDGE → dk(4)
- マトモなLFS →わりと完了っぽい?→experimentalに逆戻り
- sparc64 wscons
- ia64 → FAQを見る限り完了からは程遠いような気が
- xdm用のセッティング (もちっとかっこいいのが欲しいけど)
- 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
- windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か
→ NDIS はかなり前に入ってるけど、ほかにも入れたいものがある?
- COMPAT_LINUX32 on amd64 →一応動くが、まだ未対応なものあり。
- 白箱→マージされたけど、後で evbsh3 に移動する作業が残ってる
- misc/fd →修正された
- Apache 2.2 → pkgsrc/www/apache22
- zaurus →入った
- 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
→ Citrus iconvはlegacy-encodingに対応。でもVistaなら普通UTF-8だろ
- disk上のパーティション情報(gptとか)を読んでwedge作ってくれるもの
→ DKWEDGE_AUTODISCOVER + DKWEDGE_METHOD_*
- アーキ依存しない CVSup or Modula-3 → pkgsrc/net/csup, pkgsrc/net/cvsync
- BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP →
ttp://marc.info/ - スルー力の実装→断念
- itojun の健康, itojunBSD→断念(;_;
- UDF
- ジャーナリングファイルシステム
→ wasabiよクレクレ→まだツリーには反映されてないけどパッチがftpにあるお
- TNFに寄付、寄付の名前と事後処理の説明
→ 寄付すると wennmach@ からメール→返事すると
ttp://www.netbsd.org/donations/ に載る
ぱっと思い付くだけでも
> - ZFS→2007年のSoCは調子良さげ
結局いつものごとくうやむや?
> - Scheduler Activations → 5で放棄^H^H復活?、4ではwrstuden-fixsaなるものが
revivesa枝マージでいよいよ5。
> - X.Orgの各ポートへの移植・xsrcのXFree86 4.5.0からの完全置き換え、cross build
移植はしてないけど、xsrcはMKXORG=YESでxorgになるしpkgsrc側もX11R7に対応した。
> - U-35の若手
U-36 に++
> - ジャーナリングファイルシステム
> → wasabiよクレクレ→まだツリーには反映されてないけどパッチがftpにあるお
HEADにmerge済み、options WAPBL
があるでそ。
revivesa枝って HEADにマージ決まったの?
> U-36 に++
コミュニティの平均年齢が毎年1ずつ増加するからといって
そこは妥協しちゃだめだろ
U-56の若手
U-92の若手
U-120の若手
生きてる開発者
で、7.1-RELEASEはまだですか?wwwwwww
一体いつ出すつもりなんですか?wwwww
来年?wwwwwww
そうですね、まだ出しません。
接して漏らさずですね。
U-35の若手がそんなこと言ってちゃいかん。
U-35の35は0x35ですか
WAPBL使ってみたけど、ファイル書き込みしてるとプロセス固まります。
ps auxでみると STATが'D+' なってたりする。
ひとつそんなことになると、
touch a とかしてもSTATが'D'で入出力待ちになってる。
softupdateならそんなことないので、HDDが悪いわけじゃないと思うけど、
だれか原因知りませんか?
ちなみに、ビルドは一昨日くらいのソースで
option WAPBL付けたもの。
arch i386です。
>>64 うちの環境でもでもそうなる。syncすると動きだすので、どっかでロックしてんだろうなぁ。
しょうがないので俺は懐しのupdatedをひっぱりだして動かしている。
細かいファイルをtarで展開したりすると起こりやすいようだが…
>>65 ありがとう。
syncすると動くのか、それは試してなかった。
いきなりumountして固まったままだったので、syncしてもダメかもしれないけど試してみよう。
updatedって定期的にsyncするものかな。それも試してみます〜
AtomDCなマシンでそういう症状にあったことがあるな。
HTオフにしたら普通に動くようになったけど。
WAPBLが入ったおかげというか余波で、LFSは完全にトドメ刺されたなw
当初のモチ保ったままで継続できんのか?もう廃棄するの?死ぬの?
NILFSの移植に期待
あれ GPLだよねぇ。
あーやっぱりAtomDCとかハードの不調じゃなくてNetBSDのせいだったのか…
もうサーバ分解して窓から投げ捨てちゃったよ…
MILFSの移植は勘弁
教えてください。
OpenMicroServer にevbmips 4.0.1 をインストールしました。ブートのときに
root device:
って聞かれてしまいます。自動でログインプロンプトまで進むようにするようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
インストールは、installation/netbsd-INSTALL_OMSAL400.gz をtftpでロードし、sysinstでやりました。
sysinstでCFカードに binary/sets/* をインストールし、モニタコマンドで本体のフラッシュメモリに binary/kernel/netbsd-OMSAL400 をインストールしました。
電源を入れてからroot device: って聞かれるところまでは、自動で進んでいます。
>>75 使用しているカーネルの設定ファイルに
config netbsd root on ? type ?
みたいな行(rootファイルシステム自動検索の設定)がないのでは。
設定に足してカーネルのコンパイル&インストールすれば聞かれなくなるはず。
念のためやりかた:カーネルソースを/usr/src以下に展開して
# cd /usr/src/sys/arch/evbmips/conf
# vi OMSAL400 して上の行を追加
# config OMSAL400
# cd ../compile/OMSAL400
# make dependall install
参考:
man 4 options
man 1 config
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 10:26:06
pkg_chk -uをしていると、
===> Installing for postgresql83-client-8.3.4
ERROR: postgresql83-client-8.3.4 conflicts with installed package(s):
ERROR: postgresql82-client-8.2.10
ERROR: They install the same files into the same place.
ERROR: Please remove conflicts first with pkg_delete(1).
のように、あるパッケージを削除するように促されるのですが、削除しようとすると
依存関係で色々と削除しなくてはいけなくなります。
これを回避する方法はありませんか?
該当パッケージを、 make updateすることもできません。
>>77 make replace
だけど、本当に特定のバージョンに依存していることもあるので危険。
8.2.10に依存しているパッケージが8.3.4で再コンパイルなしで動くとは
限らない。
>>79 > このようなケースではリニューアルを担当した業者はヨドバシカメラにどれほどの損害賠償を行うのでしょうか?
こういうのは民事もんで契約内容次第でしょ。
81 :
75:2008/10/28(火) 13:55:57
>>76 どうもありがとうございます。
やっぱりこれなのですね。コンパイルする環境作るのが面倒で逃げてました。(YAMONが何かしてくれるのかと思ったり。)
頑張ってみます。
82 :
75:2008/10/29(水) 18:42:30
5.99.1 wkwk
祝 netbsd-5
feature freeze解けたね〜、さーぁ、あの機能入れちゃうぞぉーw
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 07:33:40
おめでとー
5.99.01 キター
そういやadがlibpthreadをlibcに統合したがってたけど、
あれってどうなったんだっけ?
openpandoraげとしたひといる?
なぜフシアナしたかをエスパーすると
古い専ブラを使ったから
つまり2ちゃんは久しぶり、とみた
2chではなくてNetBSDからのアクセスが久しぶりでした。
pkgsrc更新されてなかったのね。CVSも上げるべき?
sageますが、5.99.01のたった今ビルドしたi386のisoなんだが、ノートPC
(PenM-1.5G; i852チップ)にインストールしたら、インスコカーネル・
1回目の起動時は問題なく各種デーモン(inetd/motd)を読み込むが、
ネットワーク設定(といってもhostnameとresolv.confくらい)して再起動すると
延々と
Segmentation Fault(core dumped)
init
"getty repeating too quickly on port /dev/ttyE0", sleeping
"getty repeating too quickly on port /dev/ttyE1", sleeping
"getty repeating too quickly on port /dev/ttyE2", sleeping
.
.
.
でloginできねぇ。どなたか愛の手を…。ちなみに -V MKXORG=yesでビルドした
isoです。いまビルドしたのですが。
ちなみにsnapshot cdrで起動すると、
ルートディレクトリに
getty.core
inetd.core
savecore.core
が転がってました。
>>92 current使うから悪い、自分で解決できないなら市ね
じゃあ公式MLに質問投げてる人間も全員処刑してみろよ。
current-usersの連中をさ。解決できなくて質問してるやつ、いるだろ?
殺してみろ。おらあ!
なにこの殺伐とした展開
unix板はネタ板なのだからまじになっちゃいかんよ
それともキレ芸なの?
[スルーカ / Throuka]
英語の through / スルー から派生した 2ch 用語で、
無意味な煽りや釣り・ネタなどにいちいち構わず、
黙ってさらっとやり過ごすことを「スルー」と言い、
それをやりこなす能力を「スルーする力(するーするちから)」と呼ぶようになった。
さらにそれが短縮して名詞化されて「スルー力(漢字の"ちから")」と呼ぶようになり、
ここから「スルー力(漢字の"ちから")」が「スルーカ(カタカナの"か")」へと変形し、
スルーカという呼称が定着した。これを、本来の英語の綴り、および、
その響きから連想される「スツーカ(シュトゥーカ)」との類似性から、
Throuka と綴るようになった。
ここもルーデル様スレになるのか。
こ…殺伐
低レベルな質問で申し訳ないのだが、
本日初めてNetBSDをインスコしようとしたら、
Well come to sysinst,
だか何だかの所でキーボードが使えず、先に進めない。
マシンは普段FreeBSDを動かしているマシンで、ハードウェアの不具合的な問題は無いと思う。
ちなみに、そのマシンにHDD換装して遊んでいるマルチブートの、
WindowsVistaとOpenSolarisも、問題なく動作し、今回は
あまり役に立っていないWinのDドライブを削除して、そこにインスコしようとした。
ローダのカウントダウン場面ではエンターキーは効くが、カーネルがキーボード(又はコントローラ)を
認識しない模様。
MB: GIGABYTE GA-MA69GM-S2H
KB: DELLのGX-60とか260の頃の普通のPS2キーボード
どこか適当な参照先など教えていただければ、ありがたいと思う。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 21:10:43
Well come... ああ、Welcomeのところね。
¥|/-のところでスペースを押すとどうなる?
>>101 ああ、ありがとね。
ちなみに今そのHDD換装のFreeBSD上から書き込んでいるので、
手軽に試せなくて申し訳ないのだか・・
|/-のところって、具体的にどのタイミングでしょうか?
ああ!書いてて気づいたけど、|\-/ってくるくる回っているときね!
次に起動したときにやってみるわ。
ありがと。
103 :
100:2008/11/04(火) 21:35:31
ああ、余談だけどFreeBSD上のQEMUからNetBSDを、
起動しようとすると、
日付が26日ズレているとか
/dev/consoleが見つからない、
とかのワーニングがでて、
固まります。
104 :
100:2008/11/05(水) 21:06:58
うーん。
くるくる回ってる時にスペース押しても変化なし。
カウントダウンのときに押すと、ローダのプロンプト
に落ちる。(多分 anykey_but_enter なんだろうが)
boot -s に多少期待したが、結局 Welcome の画面になる。
流れるメッセージを眺めていると、
kbc: cmd write error ってな感じで怒っている模様。
念のため、Win上のユーティリティをMBのオマケCDからインスコして、
BIOSをUPDATEしたけど、状況変わらず。
折を見て、別のマシンで試します。
お騒がせしました。
BIOSの設定でUSBをオフにするとか、PNPをオフにするとか、
106 :
100:2008/11/06(木) 21:45:31
>>105 助言は有難いけど、
そこまでして、わざわざ元々起動するOSとの切り替えに手間を割くメリットは無いですね。
目的は、実稼働しているNetBSD上のツールを利用して、ソースを見たいだけだからね。
(仕事で行った先で時間が開いて、自分の地元には無い規模の大型書店に行ったら
2004年発行のBSDマガジンの1999創刊からの集約DVDが有ったのを衝動買いしてしまいまして・・
デーモン君のソース探検の意味分からんチン状態を、
少なくともOSの違いを無くして、時代差だけに絞り込みたいだけの欲求です)
>>106 ブートメニューの段階でDisable ACPI and SMPを選んでみてもだめかな?
108 :
100:2008/11/06(木) 22:26:18
>>107 ん?
自分はFreeBSDの経験しかほとんど無いけど、
ブートメニューは標準では普通に出るが、
(セキュリティ上の事情などで)ローダのカウントダウンが出るように設定していると、
any_keyを押してpasswordを入れないと表示しない。
NetBSDのブートメニューは、インストールCD起動では
どのタイミングで出るのだろう?
ローダのプロンプトで「?」を入力しても
今ひとつ明瞭に理解できなかったよ。
バカですみません。
まあ貴方の書き込みで、次回起動時に
試行錯誤するネタはできたので、
もうちょっとやってみます。
ありがとう。
てゆうか、そもそもインストールしようとしているバージョンが
書かれていないので、
>>107 で?となっているような。
バカはほっとけばいいのに。
うがー、まさに同じ症状で(多分)詰まっていて、解決法を知りたかったのにorz
実は私も NetBSD を触るのは初めてで、今インストールに挑戦中なのですが、
Welcome to sysinst... のところで Ctrl + Alt + Delete 以外のキー入力を
受け付けなくて困っています。
何とか amd64 で使いたいのですが、何かうまく行きそうなヒントはありますか?
ハードウェア環境は以下のとおりです。
HP ML150 G3
CPU: Xeon E5310 1.6GHz * 2(Quad-Core の 2-way)
Mem: FB-DIMM 4GB
HDD: 80GB SATA HDD
インストールしようとしたバージョンと結果は以下のとおりです。
<バージョン>:NetBSD 4.0.1/amd64 (boot-only install CD,Install CD共に)
<結果> :NetBSD BIOS がくるくるしている画面でフリーズ(Ctrl + Alt + Delete で再起動は可)
(NetBSD BIOS 画面で ENTER 以外を押してブートプロンプトで boot -c としてもコンソールは上がってこず、同じ結果です)
<バージョン>:NetBSD 5.0_BETA2/amd64 (boot-only install CD)
<結果> :sysinst 画面の言語選択画面までは行くものの、フリーズ(Ctrl + Alt + Delete で再起動は可)
(NetBSD BIOS 画面で SPACE を押し、 no ACPI でのみ sysinst まで進めることができます)
色々調べていると USB のエミュレート機能が影響しているかもということで、
8042 エミュレートは無効にし、PS/2 ポートにマウス及びキーボードを接続しています。
足りない情報があれば追加します、ご意見をいただければ幸いです。
114 :
113:2008/11/09(日) 00:02:30
ちなみに、M/B にて Intel VT を有効にしています。
115 :
113:2008/11/09(日) 00:14:58
お世話になります。
試行錯誤の末、うまくいきましたのでご報告させていただきます。
もしやと思い PS/2 キーボードを USB に変換して差し込んだところ、sysinst 画面でも
操作に反応するようになりました。
ここ2日ほどほぼ缶詰で取り組んでいた甲斐がありました!
ありがとうございました。それでは。
俺も解決できてないけど、最近の*BSDの
PS/2キーボード/マウス周りは駄目だなぁ。
現行のASUS,Gigabyte,MSIとかのM/Bで軒並
キーボード/マウスを認識しなかったり、
us/jpどころでなくめちゃくちゃな誤認識
したりする。
太古の(Core2Duoとかの)M/Bなら直結だと
認識するのに、KVM-SWを挟むともう認識
しない。45nm世代のCore2QuadやPhenomX4
使ってる開発者は居ないの? Windows
だけでなく、Linuxでも何の問題も無く
使えているのに。
*BSDじゃなくてNetBSD/OpenBSD限定だろ
安定性を望むなら、FreeBSD。
チャレンジングな使い方をするなら、NetBSDってところか。
久しぶりに、NetBSDをインスコしてみた。 4.0.1だす。
昔に比べると、えらく安定してるワ!
NetBSDの良い所は、poweroffかけると、即、シャットダウンするところかな。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 09:56:31
逆じゃないか?
>>119 FreeBSDつかってるけど...
個人的にはNetBSDの方が、(FreeBSDと比べて)先進的な感じがする。
Xen対応とか、CPUの周波数コントロール(?)とか...
NetBSD/i386-currentでのX.Orgはまだまだ不安定だな。
XFree86のほうがまだ安定している。
単にジジイなのか?俺が。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 11:04:26
Yes.
どーせレトロ(ポンコツ)マシン使ってるからだろ。
現行(45nm or SocketAM2+)のPCで、ゲフォ280とかの
グラボでCUDA動かしてみな。
pkgsrcのXorgとnvドライバで、たまに初期化で白いはずのところが真っ黒になったり
firefoxで特定のページがひどく重かったりすることがある。
マザーボード付属のGeForce 6150だとだめなのか?
気にせず使ってるけど。
CUDAってNetBSDでも使えるの?ならばボード買ってみるかな。
NetBSD4.0でlinuxの/proc/cpuinfoみたいな情報を
取得したいのですが、何か方法ありますか?
>>123 Xorgの設定関連の問題かもしれん、
UbuntuでXGI volarl z9s (sisドライバ)を使っていてもそうなるときがあるから。
>>124 /proc/cpuinfoっていうのがあるよ!
man mount_procfs
>>126 いや、/procをマウントしてもプロセス番号しか見えなかったので
質問しました。
あ、linuxとオプションつけたらファイルが出てきました。
でもcat /proc/cpuinfoしても中身がない・・
% uname -srm; grep proc /etc/fstab; mount -v | grep /proc
NetBSD 4.0_RC2 i386
procfs /proc procfs rw,linux 0 0
procfs on /proc type procfs (local, fsid: 0xXXXX/0xXXXXX, reads: sync 0 async 0, writes: sync 0 async 0)
% ls -l /proc/cpuinfo
-r--r--r-- 1 root wheel 0 Nov 14 13:13 /proc/cpuinfo
% cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 15
model name : Intel Core 2 (Merom) (686-class)
stepping : 6
cpu MHz : 1600.12
fdiv_bug : no
fpu : yes
fpu_exception: : yes
cpuid level : 10
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm 31
130 :
100:2008/11/15(土) 00:34:35
>115
おめでとうございます。
しかし、その方法はこっちでは無理だorz
USBキーボードだけならず、切替器まで買い直さねばならぬ。
嫁のいないときに、嫁のマシンのHDDを付け替えてインスコしてみます。
(OpenBSDは、ThinkPadA30に普通にインスコ出来て、今ルータ遊びが出来てるのだが・・)
やっぱり、NetBSD上で nm とか、デバッガとか動かしてみたいyo
NetBSD/amd64 5.0_BETAでLinux x86_64版のIntel Fortran 11.0が動かん!
やったこと:
・NetBSDの200811110002Zスナップショットをinstall
・pkg_add suse_base-10.0nb5
・いちおうmount_proc -o linux /proc /proc
・VMwareのLinuxにinstallしたIntel Fortranをそのままコピー
% file /opt/intel/Compiler/11.0/069/bin/intel64/ifortbin
/opt/intel/Compiler/11.0/069/bin/intel64/ifortbin: ELF 64-bit LSB executable, x86-64, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.4.0, not stripped
% /emul/linux/usr/bin/ldd /opt/intel/Compiler/11.0/069/bin/intel64/ifortbin
libm.so.6 => /lib64/libm.so.6 (0x00007f7ffdca9000)
libpthread.so.0 => /lib64/libpthread.so.0 (0x00007f7ffdb14000)
libgcc_s.so.1 => /lib64/libgcc_s.so.1 (0x00007f7ffda07000)
libc.so.6 => /lib64/libc.so.6 (0x00007f7ffd7de000)
libdl.so.2 => /lib64/libdl.so.2 (0x00007f7ffd6db000)
/lib64/ld-linux-x86-64.so.2 (0x00007f7ffde00000)
% ktrace ifortbin
zsh: segmentation fault ktrace ifortbin
% kdump
(略)
479 1 ifortbin CALL arch_prctl(0x1002,0x7c7ae0)
479 1 ifortbin RET arch_prctl 0
479 1 ifortbin PSIG SIGSEGV SIG_DFL: code=SEGV_MAPERR, addr=0x10, trap=14)
%
という感じ。fpp(pre-processor)とかpthreadをリンクしてないやつは普通に動くんだけど。
threadまわりがおかしいのかなあ?
Nov 17にamd64のfpuまわりの修正が5betaに pullupされているから、
とりあえず最新にしてみたら。
うちではpkgsrc-2008Q3/bootstrapが、 bmakeのunit-testでフェイルしたりし
ているけど。(200811030002Z。まだ新しいのは試してない。)
1:1登場した頃の NetBSDぶっちぎりってなベンチマークは今回の
netbsd-5でも有効?
それとも仕上げていく段階でそれほどでもなくなっちゃってる?
134 :
131:2008/11/19(水) 21:00:58
>>132 どーもです。
とりあえずカーネルだけを-currentのGENERICにしてみたけど、
やっぱり同じところでこけたった。send-prすべき?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:59:53
>>122 ゲフォ280どころか、もっと古い9xxxシリーズ
ですら動かん。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:04:34
それを言うなら、ATiのグラボから音が出せない問題も…。
グラボから音を出せるのがスーパーハッカー
インターネットにBSDigitalを流出できるのがNetBSDハッカー
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:32:49
俺のノート、最近cpuファンからマラカス音が出るぜ!
メキシコ人も大変だな
ジミー大西:「メキシコメキシコ〜♪」
MySQLをインストールしても、my.cnfがみつからない。
設定ファイルって独特なんですかね?
やはりどのportも(っていうかまだi386とsparc64だけだが)、Xorgは
不安定だな。こなれていない。
かといってデフォルトで入るXFree86は4.5.0と古いので、結局XFree86の
本家CVSリポジトリからソース一式取得してきてX11に関しては
標準のものをいれずに、独自にビルドするのが現時点でのベストアンサーかな。
145 :
144:2008/11/25(火) 01:47:08
×まだi386とsparc64だけだが
○まだi386とsparc64しか試していないんだが
ビルド自体はXeon 3.2GHz Dual(HT; Nocona)/4GB/のhpのPCサーバの
amd64-currentで構築している。amd64のX11を試す環境を所持していないのでね…。
>>142 /usr/pkg/share/examples/mysql/my-*.cnf
好きなのを土台に my.cnfを作成
合体ロボ進行中だな。
カーネルモジュールを自動ロードする時に、物理メモリ逼迫してたら
ユーザープロセス追い出したりしてくれるの?
結局ロードできんかった場合はどういう挙動? パニック?
softdepやめちゃうのか..
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 18:38:28
UNIX板最近ますます活気ないね
しょうがないね
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:38:42
過疎!少子高齢化!
限界集落!
失礼な
逝き逝き集落といえ
>149
初心者に厳しい古参ばっかだから廃れて当然w
古参で初心者に厳しいやつなんか居ないが。NetBSD界は以前の FreeBSDとかとは
芸風が違う。
勘違いしたアホがここあたりとかに粘着してるが、あんなのはごく例外。
ごめんごめん
このスレの話じゃなくてこの板の話ね
NetBSDスレは活気ある方だと思う
え? 他のスレそんなに寂れてるの?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:40:27
nethackスレ以外、全て過疎ってるが何か?
netbsd-4な稼働ツリーに netbsd-5なカーネルをポンと置いてみたが、
結構動くね ...と思ったら、やっぱ pthreadもんはダメだなw 前よりマシだが。
currentを何気なくリブートしたら、
FFSをunmountしながらお亡くなりになって、
disklabelがぶっ壊れた!
5.0切るの早すぎたんじゃね?
いや日頃の行いがw
>>158 俺もだww
FFSv2をrw,logオプションでマウントしてたhpのXeon 3.2GHz Dual(HT)サーバが、
おとといあたり?ブートせずいきなり死んだ。
はじめディスク不良を疑ったが、他のマシンに20081126時点でのsnapshotを
移してたので、それでとりあえず再インストールして、1129まで
kernel/userlandをageたらとりあえず問題ないようだ。
ところで、mountオプションでFFSv2スライスをsoftdep指定しても
無視されるんだがどうなっとるんだ?logは利くのだが(amd64-current)。
前のコンピュータはちょっとくどいOSなんだけど
友達にEメールを書いてたの。英語で一生懸命頑張って書いてたのに、最後のほうまで出来上がってたのに
それが急に、フリーズしちゃったの。
書いてたものが全部、なくなっちゃうし。
はぁ〜
ほんと、使えないって思った!
でもいま、NetBSD使ってて、それはいままで一回もない。
すごくない??
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 03:01:33
君はまだ真実にふれていないんだ
深入りするとやがていつかは真実にたどり着くであろう
その時、出会った真実に君が受け入れられる事が出来るか、 問題はそこである。
OSは虚構である 時々見える真実 いや実際に目の前で遭遇すれば現実。
その偶然に逢いたいために迷宮に嵌る。
抜け出せない迷宮の入り口に立った。
今 freebsd 8-CURRENTに更新中だがやっぱりnetbsd のcurrentにしようかと思う。
初めてやるのだが。 C言語もわからないが。 君はすごい すごいと思う。
165 :
160:2008/12/01(月) 14:53:22
>>164 -ーー ,,_
r'" `ヽ,__
\ ∩/ ̄ ̄ ヽつ
ノ ̄\ /"ヽ/ " ノ ヽi 申し訳ございませんでしたぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!
| \_)\ .\ > < |\
\ ~ ) \ .\_ ( _●_)\_つ
 ̄ \_つ-ー''''
でも、softdepってけっこう使われてるよなぁ.. wapblにすりゃ全部間に合うんだろうか?
WAPBLってパーティションのケツに空き領域必要なんだよねえ。
softdepから単純に置き換えできないな…ううむ。
softdepを廃棄した今となっては、3つのパターンが考えられるよね…
1)WAPBLの改良・発展に邁進する
2)4.4LFSに可能性を見出す
3)OpenSolarisからUFS loggingのコードを朴る
まぁ1)が妥当だろうが…。
softdep動作おかしいから使ってなかったんだけど。
そんなに使われてた?
今までsoftdep使ってなかったというのはさすがに信じられない。
s/softdep/lfs/gならまだわかるが。
>172は>170に対して言っているのかな?
iPhoneで Linuxが起動するようになった模様
>>169 あれ、tunefsしなくてもよくなってたのか。
ウラシマだった。tnx
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 13:47:35
netbsd-5さ、sparcが MPで上がらなくなってたのって、直った?
>>174 iPhone、MacOS Xのままでいいから、simhの vaxエミュレーションで
OpenVMS+Oracle動かしてみたいなw
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:43:07
netbsd が softdep 捨てることになった経緯とか教えてくだちい
revivesoftdep枝マダー?
181 :
178:2008/12/04(木) 01:49:47
>>179 3行でまとめると、
softdepうまく動かないしメンテナンス大変だし、WAPBLあるからもう良いよね?
うん、softdep うまく動かないから賛成。
残念だけど俺も賛成
こんな感じ?
おー、6月時点で既定路線だったのか..
FreeBSDでもいずれなくなるよ。softdep
トラックナンバー低すぎ。
軟うp伊達
>uCLinux みたいなの (MMUレス用?)
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆
必要に迫られていない、単なるそぼくな疑問なのですが、
IPv6 onlyのカーネルって作れるんでしょうか?
(GENERICからoptions INETをコメントアウトするだけじゃダメみたい)
コード分離できてないんでそ。
isa at pcibを削除したらカーネルのコンパイルが通らない、
的な汚さがあるよなあ。
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 07:22:26
NetBSD 4.0.1をDynaBook SS 3380にインスコしたけど
起動途中(グリーンな文字の表示中)で起動できず落ちるんだけど
何か、起動オプションいるんだろうか?
落ちるとは?
うちの同時期の東芝の奴だと、HDD認識するあたりでお休みになるが、
電源ボタン押したらブートに復帰するんだけど。
amd64とi386/-currentのviがぶっ壊れててワロタ
xで一文字削除しようとするとコア吐いて死ぬw
193 :
186:2008/12/08(月) 19:00:41
ありがとうございます。そうなんですかー。
まぁ、やっぱりまだ生きづらいところがありますので、作れなくても良いんですけど、
ちょっとカッコつけに"v6オンリーだぜ"とか言ってみたかった。言ってみたいだけだけど。
194 :
190:2008/12/08(月) 22:56:53
>>191 3.1で問題なく起動できていたから、
4.xのkernelが腐っているみたいだね。
OpenMicroServer(OMS400)にNetBSD4.0.1をinstallしようとして
失敗しますた。母艦が壊れ、メモリーがおかしくなり、
なおそうとしたらキーボードを壊してしまいますた。
どなたかOpenMicroServerにNetBSDをinstallする方法を
御教示願えませんか
> 母艦が壊れ、メモリーがおかしくなり、
> なおそうとしたらキーボードを壊してしまいますた。
サイコメトリーなエスパー募集はこのスレでもよく見るが
サイコキネシス使いは初めてだなw
PCが壊れてという前半とインストール方法を教えてくれという後半が
全然つながらないので、質問の意図がさっぱり読めない。
いろいろやってたらPC壊れた、だから
OpenMicroServer単体でinstallする方法を教えてくれ!
と解読しますた!
iBook G4にインストールしようと思うんですけど、インストールの手順って どっかにないですね?
俺もsgiO2壊した
フリーズして電源コード抜いたら壊れた、皆さん真似しないように
単に電源が死んだだけかと思ったが、たしかこのスレで「メイン基盤が死んだんだろう」と診断されて
試しに完動品から外した電源boxを付けてみたが動かなかった。
このスレのエスパーのレベルはかなり高い。以後リブートボタンを面倒だが
細いドライバーで押している。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 21:11:29
>>195 OMSのディップスイッチ1をONにする。
すると起動直後にファームウェァメニューに入るようになる。
ここからファームウェアアップデートにより、
(tftp経由で)カーネルをブートROMに書き込む事ができる。
普通は、その前に、pxeboot+NFS root でうまく動く事を
確認するかな。
203 :
199:2008/12/17(水) 13:06:57
>>200 ありがとうございます。
参考にしてみます
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 01:20:18
NetBSD 3.1.1とか4.0.1でFirefoxでのFlashPlayer使う方法の解説ってないのかな〜
pkgsrc/www/nspluginwrapper/DESCR
206 :
204:2008/12/18(木) 12:58:53
5は、年内ムリですね?
それどころか、下手すりゃWAPBLとlibcで切り直し
libcって?
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 10:09:53
まあ、unionfsがいちばんマトモだった時よりマシなら出してもいいんじゃね?w
あ、まちがえた、unionじゃなくて lfs、失礼w
mount_unionで警告だすのはどうなの?
1.4あたりまではダメダメだったけど、
1.5だか1.6あたりからは、ずっと安定して
使えてるんだけど。
使い方によってはパニクるんじゃなかったっけか。
実害ないとこで使うのはオレもやってる。
景気上向きになったらまたコード書きたいお;_; moudaMepo
駄目元で NetBSD の移植に挑戦してみよっと
ぱにーに!
>libc major bump
>libpthread major bump
ん?
勘違いですた orz
誰もいない(´・ω・`)ショボーン
もうじきコミケが終わるから、また賑わうさ
そっか、コミケのUnixネタを楽しみにおとなしくみんなの帰りを待とう(´・ω・`)
ユニケって無いの?
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 03:14:56
つ USENIX
つ BSDCON
ちょっと前のコミケでunixサーバを見たなぁ。
タッパーのほうのunixだけど。
昔のコミケにリッチなサーバー構築を買いにいったことがありました(´・ω・`)
だったのに本とかあったよね。
おまいら、はやく帰ってこいよ(´・ω・`)
風邪で寝込んでたわ
ことしもよろちく
あけおめ。 pkgsrc/multimedia/swfdec-mozillaでyoutube見れたYO! でも音が出ない....
>>232 あの空気を引き継いでいるのはオープンソースカンファレンスかな。
*BUGも結構参加してるし。
まぁ「おーぷんそーす」がデカい顔してるけどねw
ディープサウスの白人が西海岸で
「色付きがのさばってやがる」
みたいなもんか
Recent Changes and Newsにぜんぜん書かれなくなったね。
netbsd-5の様子なんてどこでわかるんだ? relengの MLとかあるのか?
adは current以外 out of 眼中っぽいなw
そのうちの ad担当の 3つは、-currentでは直ってるのか?
WAPBLのやつは、Criticalなのか? journal hosedになるともう脱出不能ってこと?
LC_xx のやつは、こないだ -currentで直してたやつ? もう直ると思ってよい?
NFSがらみもなんか直してたな..
netbsd-5、sparcの MPは直ってないらしいね。それ Criticalだよな、MP性能改善が
ウリなのにw
あれ。debianにしたんじゃなかったっけ?sparc64 SMP
>>238,239
PR の中身を見れば状況はわかるよね
>>240 そう思うなら、PR 書いて releng@ に知らせないと。
早くしないと、このまま RC が出ちゃうよ。
∧l二|ヘ
(・ω・ ) ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってください
./ ̄ ̄ ̄ハ
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ 魔法少女アイ参 コタツ 仲村みうのDVD「卒業」
東名 オプーナ 魔法少女アイ参 オプーナ オプーナ 株券 オプーナ 信長の野望online争覇の章
いづおロール 神藤美香のDVD(赤) FF11アルタナの神兵追加ディスク 箱○ブルドラパック オプーナ
XJAPAN085 DaRkuN 五色の霊石 魔法少女アイ参 オプーナ 魔法少女アイ参 魔法少女アイ 惨パッチ PC98
グリーン碁石 イ・セドル beatmania for WonderSwan
>>245 このスレだったか前スレだったかに住み着いてた厨
VAIO type p よいね〜。
ポケットに入る所がいいね!
VAIO type P上の dmesg おねがいします!
Copyright (c) 2009 TNF
total memory = many.
mainbus0 (root): Viao type P
cpu0 at mainbus0: Atum
login:
db>
yusukedがいいこと言った!
christos-time_t マージされちゃったね。
なんか具体的な問題あるの? バイナリ互換性?
よしっ、じゃ、おじさん UNIX買っちゃうよ?
どうぞ
>>255 unix magazine 買うたげて
まだあったのか
ちがうちがう、SCOから UNIXを買う
さて、お幾ら?
いまさら、SVR5 とか SVR4.2MPとかから活かせるものがあるのだろうか。
OpenSolarisのソースがあるのに。
# NetBSDのソースがあるのに、と言わないところが奥ゆかしいだろw?
>>257 UNIX magazine 買うてきやしたよ。
ユニックスマガジンって、今は月刊誌ではなく季刊誌なんですね!
進化するinit と、
BSD新時代のNetBSD の部分がとても勉強になりやした。◯
新時代のロストテクノロジ…
※ 急がば回れ
「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:59:32
nebtsd-5 WAPBLは特定の場合除いてペンディングないみたいだけど、
安定して使えてますか? LFSよりずっと安心?
5を切った頃のcurrentはかなり不安定だった。
最近は安定してきた ら し い が、
5枝にpull upされた形跡がないのでおそらく・・・
/etc/mtree/の set.*って、なんかに使われてる? /etc/securityでは使って
なさそう..
-current の date の出力に吹いたww
NewBSDか
NetBSD 5.0
に期待しているので、今はあまりドタバタやってほしくないす。
5.0が出てからドタバタやってチョ。
何を売りに新たなるBSDを作るのだろう
「寄付金でi18nのえらい人にMac買ってあげて!」っていうのはあり?
どういう意味?
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:46:53
給付金は池田先生に。
みなさんの財務で成り立っています。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 13:50:56
>>272 直前で揉めるのは伝家の宝刀
pfsyncマダ〜
tech-kernで揉めるような人がrelengに関心あるとは思えんがw
adはいちおう netbsd-5に感心はある模様。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 09:57:03
そのために再度雇われたから。
おお、そうなのか。
対するwrstudenタソってfix/revivesaのほかにどんな仕事があるの??
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 12:53:05
有能な人間を退職に追い込む
おいら無能なユーザーでよかった、NetBSD最高ヽ(´∀`)ノ
なんか大量にpullup request出しとるな。
こういうのはRC1になる前にやってほしいものだが。
おお、いつのまにやら RC1。
pullup requestの一覧ってどこで見られるの?
どおもです。
netbsd-5はマルチコアで性能出るの?
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:17:02
4コアのマシンしか持ってないけど、そのうち他のOSと比較してみます。
(NetBSD4, FreeBSD7, Solaris10, CentOS5ぐらいかな。)
ぜひぜひ〜。よろしくーw
BSDmagazineのページももう少しで削除されちゃうのか(つД`)
>>292 既にやってみてるけど、海門HDDがボトルネックに成ってたっぽい。
測り直してるが、風邪引いてしまった。FreeBSDは7に成って性能
落ちた感じ。6.4の方が並列性能良かった。ULE kernel作ったら
また話が違ってくるのかも知れんが。
しかし最近はHDDの中の人(ARM)までもマルチコアだったりするのな。
ファームウェア頑張り過ぎだろ、どう考えても。
どうやって比較してるかも教えてね〜
便乗で悪いんだけど、俺、こんな↓マシンもってるんだけど、比較結果とか
後で載せようかな。暇だし。ボロマシンばっかだけどさ。
マシン1) FMV LIFEBOOK 830NAH Mobile Pen4 3.2GHz/1GB/80GB/DVD-Multi
2CPU扱い; HTオン; NetBSD/i386-current
マシン2) HP ML350 G4 IA32 Xeon nocona 3.2GHz x 2(Dual/HT)/4GB/73GBx5/DVD-combo
4CPU扱い; HTオン; NetBSD/amd64-current
4CPU扱い; Debian/GNU Linux (lenny; amd64 port)
マシン3) Sun Ultra Enterprise 420R USII 450MHz x 4/4GB/18GBx2/SCSI DVD-ROM
4CPU扱い; Solaris 9/SPARC
4CPU扱い; NetBSD/sparc64
4CPU扱い; Debian/GNU Linux (lenny; sparc port)
マシン4) Sun Blade 100 USII 500MHz/1GB/120GBx2/DVD-combo
1CPU; Solaris 9/SPARC
1CPU; NetBSD/sparc64
マシン5) IBM ThinkCentre S50 CeleronD 2.66GHz/768MB/80GB SATA/CD-ROM
1CPU; NetBSD/i386-current
1CPU; Debian/GNU Linux (lenny; i386 port)
比較方法: GCC 3.x/4.x や Perl 5.x の同条件(オプションなど)下でのコンパイル速度など。
その仕様でボロなのか…o...rz
性能比較も興味あるけど、sparc64で SMPってちゃんと動く? きょみしんしん
怒涛の pull-upにより NetBSD-daily壊滅状態wwww
あーあ
5RC1
結構、いけるね。
Xのアプリ周りのlib???.soはリンク張り忘れ多いみたいだけど。
Eee PCが良い感じで動いたよ。
operaがこんな error吐いて動かなくなったのはご愛敬?
ERROR: ld.so: object 'libjvm.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
ERROR: ld.so: object 'libawt.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
NetBSD 5 open problem report summaryには Criticalがまだ 6件残ってるが、
これは解決したも同然、なのか?w
operaのそのエラーはJava Runtimeが入ってないからでメッセージにあるとおり無視可能。
NetBSD 5がリリースされたらX61にインスコしてマターリさせてもらうよ。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 20:21:11
5 で Mac Mini (intel) での動作することを期待したのだが、はかない夢だた。
google summer codeって結構コケてたのね・・・
i386,amd64以外のアーキでMP対応は、どれくらい広がったの?
Y: alpha, amd64, i386, macppc, sparc, sparc64, vax
N: arc, bebox, ews4800mips, hp700, mvmeppc, ofppc, prep, rs6000, sbmips, sgimips, xen
> > Seconded. Years ago I replaced a SPARCstation 10 and DEC PWS500au with a
> > net4801, and there was a very significant change in my hydro bill after
> > that.
>
> You operated the SPARCstaton and the DEC with water cooling?
"Hydro" means "electricity" in Canada. I'd say because almost if not
all their power is produced by hydro-electrical plants and that all
power companies seem to have "hydro" in the name.
なんという豆知識
そんなんで電力足りるのか
ゆったりした国なんだな
むしろ電気使いまくってるのに安定供給な日本が変態
なんだ、Xen対応全然駄目駄目じゃん。
まあ、LinuxでもXenは見捨てられつつあるし。
そうなのか? 他の選択肢は?
vmware関連の案件とか最近増えてきてるけどね
Xenは最近話し聞かないな
>>315 KVM。kernelにマージされているというのはあまりにも重要。
FreeBSDにもLinux KVMが移植されつつある。
>>316 XenはもともとLinux kernel畑から出た話じゃないという生まれの違いが
大きかったんじゃないかな。なので、いつまで経ってもkernelにマージ
されないし。
>>306 オレの MacBook黒は netbsd-4が普通に使えるが。netbsd-5はダメなのか..
あとでやってみる。
日本語で名前がつけられたファイルを含むVFATファイルシステムを、ファイル名が文字化けしないようにマウントする方法ってありますか?
ぐぐったらWin95時代のNetBSD/pc98には「日本語対応MSDOSFS」なんてものがあったらしいですが。
>>320 そのNetBSD/pc98の対応版ってのは、PC-98X1に漢字ROMが内蔵されている
ことを前提にコーディングしてあるのでは?
PC/AT互換機のPC DOSはご存知、JFONT.SYSやJDISP.SYSを入れないと
日本語表示が出来ないが、日電のDOSではPC-98内の漢字ROMを
直接表示できたので、moreに日本語文書を食わせて読めたし、
FEPを組み込めば普通に日本語入力も出来た。
…くらいしか分からない。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 02:42:08
なんでLinuxにしないのかね。敵の敵は味方?
ありがちだけど、GPL嫌だからというのもあるだろうよ。
>>321 コンソールに漢字が表示できるかどうかなんて話は全然してないぞ。
Linuxなら、 -o iocharset=euc-jp,codepage=932 付けてmountすれば、
日本語ファイル名は化けない。
現状カーネル内には文字コード変換する仕掛けはないでしょ。
UDFはどーしてんだっけ? UTF-8そのまま外に見せるだけか。
>>326 Linuxなら、もはやUTF-8がデフォと思うのだが。
というかディスクをさせば勝手にmountして日本語も化けないから、わざわざmountする必要もないが。
>>326-327 FreeBSDも同様。kernel本体内ではないが、
lkmみたいなカーネルモジールでやってたような。
昔は、ja-msdosfsとかいうportsだったけど、いつの
間にかlkmに移ってたな。NetBSDもlkmというシカケ
は有るのに、全くと言って良い程使われてない。デバ
ドラとかもlkmに移行すれば良いのに。
330 :
320:2009/02/07(土) 01:13:40
みなさんレスサンクス
やっぱNetBSDでは無理なんですかね。
pkgsrc-wip-jpにja-mtoolsとかいうのがあるけど、当ててるパッチみても日本語関連の処理が追加されているようには見えない…
実際に試してみたわけじゃないけど(いま手元にNetBSD環境がないんで)
文字化けしないように変換したらいいんじゃない?
そもそもファイルシステムで使うキャラクタセット決まってるのなんてほとんどないんじゃ?
>>329 lkmは今全面置き換えされてるから netbsd-6は合体ロボ化する。
素人質問だけど、modulerとlkmって何が違うの?
分裂キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!?
それって、adのDesktop NetBSDの話?
本人否定してるよ。
NetBSDは最近開発が進んでいるようだけど、何があったんだい。
NetBSDの連中って不安定だね。
これだったら、Theoを信仰したほうがいいのかな。
>>338 不景気で 暇 or 無職 になったから。
不景気最高だね
/~\ 見ると不幸になる
\ / アスキー・リボン。
X \が¥に見える環境など
/ \ 想定していません。
不景気やっほー
der Mouseって鬱なのか?
うつっぽいな。
NetBSD is faster.
-- by ad
あなぁーきー
エッチなのはいけないと思います
購読せずにアーカイブを見てるので今更気付いたが、
tech-kernのder Mouseスレ凄いね。
352 :
350:2009/02/09(月) 23:47:32
adから、Subject: der Mouseとずばり名指しした上で退場勧告。
なるほど
Theoのように新しいデストリビューション立ち上げたりしてw
uvideoって、どんなカメラが使えるの? そのへんの安もん買ってきて使える?
NewBSD
の誕生だな。
RestructuringBSD
ABSiD
経過読んでないんだが、なんでカーネルモジュールの置場で家出騒ぎになるんだ?
誰か要約ぷりーず
そういうどうでもいい話で毎度毎度人をうんざりさせるから出てけといわれるわけです。
der Mouseは1.4T使いか。意味わからんが懐かしいな。
Mobile Gear IIに入れたなあ。i486DX PCにも入れた。
あのころはこんなことになるなんて
NetBSD 1.4TベースのMouseBSD登場か?
NTBSD
MSBSD
Microsoft次期スマートフォンOSを作るんだろw
ありそうで怖いな。
MSBSD
俺はSMBS・・・
恥ずかしいのでACで
じゃあぼくはわさびちゃん!
え?何
370 :
350:2009/02/11(水) 15:11:02
>>359 ・kernel moduleの置き場所どうする?(rmind)
→machine archとかversion毎に分ける?(いろいろ)
→そんな事より、もっと他の重要な事考えようぜ。(ad)
→じゃあ、NFSとかどうする?
でも個人的には合体ロボあまり好きじゃないんだな。(kre)
→この後半にder Mouseがuserlandへのdynamic link導入時の話を
引き合いに出して同意する。
→後はいつものgdgd
5リリースまだぁ〜?
くだらないレスが多いな。
祝日だったからかな。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:40:53
5.0 RC2 出た 逝け! と言いたいが
でもcurrentと共に靖国へ向かうなお前らには関係ないかw
netbsd-5 sparcの MPは相変わらずダメらしい。
current追っかけるなんて面倒でやってらんねーよ。
5リリースまだぁ〜?
>>375 netbsd-5 sparcの MPがダメと言うのもあるかもしれないけど、
blade150で、netbsd-5rc2をインスコしようとするとハードディスク設定の
disklabelでgeometryがメチャクチャになってしまう!(40GBのHDDが6GBになる)
それに、CDROMが最初は読めたのにHDDにインスコ時点で読めなくなる。。。
因みに、openbsd4.4はインスコできた。
netbsd-5rc3に期待したい。
GUIなsysinstとか、nviの機能強化はそんなに気にならないけど、
FreeBSD eeをbaseに入れるのだけは気持ち悪くて耐えられないなぁ。
der MouseのオッさんとAnachroBSDでもforkしようかなw
netbsd-5の WAPBLはもう磐石ですか?
netbsd-5でlang/perl作れる?
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 17:51:28
rm -fr /var/db/pkg /usr/pkg
cd lang/perl && make
でどう?
SkyEye、Packages Collectionに入らないかな
>>381 experimental 扱いになったんじゃなかったっけ?
え? LFSも WAPBLもダメかいな...しょぼ〜ん
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:04:43
またしても、言い出しっぺの法則
安定性に疑問符が着いていたとはいえ、一応production扱いだった
softdepさくったのは、時期尚早だった感が否めないのかな。
とはいえ、半ば強制的にユーザ移行させる事で、バグだしは早くなる
だろうし、痛し痒しだな。
さくった ってどこの方言?
391 :
389:2009/02/15(日) 19:33:13
削除したが変化して、削った(さくった)のなんだけど、どこの
方言でもなくて、単に身の回りで何となく使われている言葉に
過ぎないな。何となく使ってしまった。
何かを犠牲にして代わりに別のところで利益を得ることを
一部で「サクる」(英語のsacrificeから)と言うこともあるが
そういう文脈でも無さそうだな
393 :
377:2009/02/15(日) 21:51:14
その後、
HDDを違うものに替えて5rc2をインスコしてみた。一応インスコできた。
しかし、OpenBSD4.4と比べるとファイルシステムが安定せずboot後
勝手にシングルモードになったりして安定しない。
当たり前だが、Solaris10はとても安定して動いてる。
NetBSDもガンバ。
うちでは全く問題ないけどな<WAPBL
5.0BETA〜5.0RC2 i386/amd64/macppc
#どいつもこいつも24h動いてるマシンだ。
ファイルシステムじゃなくてハードが不安定なんじゃねーの?>393
元々
>>392のような意味で使われていた文化圏であったが
新参者がsacrificeに思い至らず
>>391のような勘違いをしていたために
変化した、というのが一番ありがち。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 05:53:46
今更気付いたが、シリアル通信がi386では動くのに、
amd64だと動かない。4.0でも駄目。
組込機器の母艦をi386からamd64に移行しようとして
気付いた。俺の通信プログラムがヘボで、LP64対応して
ないのか?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 05:56:15
>>397 これはヤバス。ホスティング業者とかクラックされまくりか?
>>398 21世紀になってNetから見えるマシンでtelnetd動かしている人はいないでしょう。
はっはっはっはっ。放置されたくらいでなんだ!w
NetBSDオワタ
まだはじまってもいn
nsswitch.confに ldap書けるようになったんだよね、netbsd-5から? current?
あれ? nsswitch.confも pamも ldap書いてねーな... external/に
追加されたからてっきり..
あ、am-utils用なのか?
割と最近の NetBSD-daily/netbsd-5/?/i386/ 下の base.tgz
% gunzip < base.tgz| pax -rv ./usr/sbin/amd
./usr/sbin/amd
% ldd usr/sbin/amd
usr/sbin/amd:
-lamu.3 => /usr/lib/libamu.so.3
-lldap.2 => not found
-lrpcsvc.0 => /usr/lib/librpcsvc.so.0
-lc.12 => /usr/lib/libc.so.12
ふむふむ。
WAPBL直ったみたいね。netbsd-5いよいよか?
sparc64 MPは、とりあえず放置されそうww
間違えた、sparc MPだ。32bitの方。
>>401 あまり気にするとハゲるから気にしないようにしてる
WAPBL(直接は違うかな?)の fix netbsd-5に pull-upされたね。
もうすぐかなwkwk
414 :
396:2009/02/25(水) 21:20:45
>>406 使ってなかった。何も考えずにfopen("/dev/cuad0",...)
としてた。バッファが埋まるまでストールしてるのか?
どーせリアルタイム性も必要だし、バッファ通さずにアクセス
することを考えるわ。
sysvbfsって、何に使うもん? どんなありがたみがあるの?
Solarisと共存とか?
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:46:10
RC3も出ないけど、まだなんか大物待ち?
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 20:33:03
うん 嫁が外出たきり帰ってこないんだ
オナニーチャーンス!
むしろ嫁の画面からの出し方を教えれ
Mac PowerPCの OFWだと enet:telnet,111.222.333.444" io で TELNETで
ファームのコンソール出せるけど、Intel Macで似たようなことできない?
MacBookでカーネルメッセージ拾いたい。
ちなみに、netbsd-5 RC2で wd0aがマウントできんと言ってブートできない。
>>421 QEMU(Q.app)のゲスト作ってハードウェアやメモリーの状態をモニターしてみるとか
>>421 む? dk0使うのか? そんなん書いてあった。あとでやってみる。
dk0を /でブートできた。が、使い方わからんw 同じ wd0上のパーティションは
dkctl addwedgeして dk?で使えばいいの? どっかに書いてある?
netbsd-5どないなっとん? RC2以降大物変更入ってるから次 (RC3?)出さないと
先進まんのでは.. まだなんか大っきいやつ入るの待ってるのか??
またまた大物が -currentに入ったようじゃが..w
そんな細かいこときにすんなよ
interface 5月号いいね。
あのオマケボードは MMU付き? ARM7と書いてあったが。
MMU付いてても内蔵 SRAM 64KBなのでそのままでは NetBSDは..
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:21:58
外部増設出来ないのか?
>>435 一応外部メモリコントローラはあるけどアドレス16bit分しかないから焼け石に水だな
パラレルI/O有るから、懐かしのバンクメモリで…
本当にそういうことがしたいのですか?
じゃ、2.11BSDでいこう。
たしかに2BSDならオーバーロードで何とかなりそうだな。
プログラム部分ROMに置いたまま実行できないかなぁぽわわ
>>432 ARM7TDMI-Sコアつーのは MMUないのでは。
もちろんありません
そろそろuCNetBSD(noMMU)とかでないかなー
そういえば NetBSD/usermodeってどういう状態なの?
俺の隣で寝てるよ
netbsd-5はどないでっか? RC3けっこうイケる?
去年のGSoCでlvm2移植した人、今年はzfs移植にトライするみたいだな。
>>449 残ってた大物は粗方入ったね。いよいよ RC4でリリースか?
>>452 bouyerの人がすごい勢いでNFSのダメ出ししているような。
>>451 developerは、ずいぶん前から、あらかたWasabiを辞めてるよね。
誰が残ってたんだっけ。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 10:29:40
Chuck Cranor久しぶりだなぁ。
WAPBLは形見分けだったのか……
他には形見はないのか?w
PowerPC版Mac Miniでradeonfbを動かそうとしたんだけど
まったくわけわからないねぇ、だれかたすけてー
XFree86の ibookhacks の肝は (xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/ati/radeon_driver.c)
1. RADEONRestorePLLRegisters での PLLへの書き込みを 「絶対にしない」
2. RADEONInitPLLRegistersで ppll_div_3 を 強制的に書き換える
てっところは読み込めたんだけど、
ppll_div_3 って ほとんどが読み込みしかしてなくて、
RADEONRestorePLLRegistersでしかRADEONに書きこんでる形跡しかないのよぉ
しかも ppll_div_3 ってほとんど上記の部分しかつかってないし
(どーなってるんですかぁ (汗
netbsd-5 RC4!
netbsd-5に入ってない -currentの大物って、今んとこまだないよね?
ヲレ様の嫁がまだだ
-currentにはおまえの嫁が入ってるのか。すげーな。
まだブランチも切ってません! 将来ブランチする予定も有りません!
コードと結婚、てか。きもいなw
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 09:39:35
新型合体ロボ、は netbsd-5に入ってんだっけ?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 09:47:46
5.0_RC4で WAPBL安定しまくり?!
20090416 22:00くらいのソース(JST時点)でシステム更新しましたが、
-current自体がゲロ安定してますw>i386 on i865GVマザー
FreeBSD/x86類もだいぶチューニング進んだみたいね。
netbsd-5来そうだな。SMP性能出て優秀なファイルシステムってぇと
マイルストーンとしてかなりインパクトあるのでは。
後は HyperThr対応して sun4v対応して UNION FS直して LFS Spliteから
実装し直したら、カンペキかもw
>>466 speecysを嫁にするportですね、分かります。
最近、NetBSD使いだしたんだけど、
5.0-RC4のsgimipsってXwindow入ってないの?
又は、使えないのだろうか?
誰か教えてチョッ!
あるんじゃね?
% echo 'ls /pub/NetBSD/NetBSD-daily/netbsd-5-0-RC4/200904142015Z/sgimips/binary/sets' | ftp ftp.netbsd.org | grep ' x.*tgz$'
-rw-r--r-- 1 611 611 7519425 Apr 15 23:39 xbase.tgz
-rw-r--r-- 1 611 611 12543112 Apr 15 23:39 xcomp.tgz
-rw-r--r-- 1 611 611 20402 Apr 15 23:39 xetc.tgz
-rw-r--r-- 1 611 611 32559687 Apr 15 23:39 xfont.tgz
-rw-r--r-- 1 611 611 7286036 Apr 15 23:39 xserver.tgz
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:47:48
adって ZFSもやってくれそうだよね? たのしみーw
>>475 去年のGSoCでlvm2移植した人が、今年のGSoCのテーマとしてZFSやると言ってる。
で、そのメンターにadがついてる。
去年の実績を鑑みると、GSoC恒例の逃亡の虞はないし、かなり期待出来る。
サマーが終るころには、ZFSが組み込まれる?
_ ∩
( ゚∀゚)彡 5.0-RC4! 5.0-RC4!
⊂彡
なんでsgimipsかと思ったんだが
NASAで使ってたんだな 宇宙ステーションのISSで。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/NetBSD PIIIにPCIのモジュールボードでメモリSDRAMみたいだしw
mipsベースに置き換えるんかな
CPUは独自みたいだがwind river のlinuxも使ってるみたいだな。
うちで使ってるのと同じのが宇宙でも使ってるの なんかすげ〜
ジューンブランチ
新たなターゲットマシンへの移植は停滞気味かな?
ゲーム機への移植も昔ほどは活発じゃない気がする
Beagle-Boardとか誰かやってないの?
コレガのMIPS板とかも
両方とも移植されてるよ。デバイスがどこまで動くのかまでは知らんけど。
src/sys/arch/evbarm/conf/BEAGLEBOARD
src/sys/arch/evbmips/conf/ADM5120
紹介ページとかあったら、ボード買うかも。
5.0でpthreadの性能が改善するといいな
するする
5.0_RC4は安定してるらしいから、だれか pthreadなベンチやってみて。
amd64 (opteron 2222) x 2 (4 core) 搭載のマシンに
インストールしようとして挫折中。
先に、solarisとLinux(ディストロ未定)で測定する事にした。
sparcは SMP is brokenて Noteされちゃったよ...w 誰か直してぇ〜
自分で直せ
sparc厨ウザい
っ[言い出しっぺの法則]
Welcome to NetBSD 5.0!
オレの MBus 4CPU SPARCstation20が火を噴くぜ!!
5.0-RC4 が本家FTPから消えたからどうなってんだと思ったら、release 来るのね。
オレの SPARCclassic が悲鳴をあげながら頑張るぜ!!
UPバリバリだから非力なmicroSPARCが悲鳴をあげながら頑張るんだぜ!!
なんだとっ。じゃあ、MPな HyperSPARCが非力じゃない、とでも言うのか?!
おまけに熱いんだぞっ!!
microSPARCに比べれば強力だ!!
これを機にUltraSPARCに移行しましょう。
sparc64厨ウザい。
みんな、
sun4mでまだ頑張ってるのねん!!
ゴミ捨て場から、Ultra60とBlade2000を保護してきた。
sun4uは SMPばっちりなのか?
5出ましたよ
OpenBSD/sparc64すごいな。UltraSPARC III, IVはおろか、T2+や
SPARC64-VIIまでサポートしてる。ほとんど全機種動くやん!
まだ不安定なのもあるみたいだけど。
動く=コンパイルできる,ブートできる,シングルユーザで起動できる,マルチユーザで起動できる
どのレベル?
しらんがな... 何勘違いしとん?
NetBSD-3.0.2
NetBSD-3.0.3
NetBSD-3.1.1
NetBSD-4.0.1
↑こんなもん、要るやつほんまにおるんか?
>>507 IIJには既に来はじめてるね。コアなファンがいるに違いないw
5の unionfsて 4より悪くなってる?
-currentの build.sh toolsで作った nbconfigて mountroot定義してくれないから
そのままだと netbsd-5のカーネル作るのに使えないのな。
まあ swapnetbsd.cに 1行足すだけのことではあるのだが、なんだかなぁ。
>>513, 514
特に悪化したわけではなくて、
experimentalな実装でっせ、
と警告するような仕様にしただけでしょ。
>>511 少しでも軽くという、旧マシンでは重宝してまっせ〜
>>512 IIJのルータSEILシリーズnetbsdベースだお
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:57:14
↓ここから昔話タイム
MacOSXでVirtualBOX動かして
NetBSD5.0をインストールしようとしたら
VT-Xをenableにすると起動すらしないし、
offにしてもattimer で刺さってしまう。
virtualboxはNetBSDに厳しい
linux上でも同様、そういえばdragonflybsdもこけてしまう。
FreeBSD, OpenBSD と比べると多様なデバイスに対応してるんだっけ?
いや。
多様なプロセッサ・アーキテクチャに対応してます
>>518 いや、それは... 因果関係が逆かとw
それとも IIJの ftpサーバーをさいとうさんが管理しているのだろうか..w
Androidの乗る ARMのタブレットや NetBook.. おもしろそうだねぇ。
>>517 ん? どういう意味? 3.1や 4.0の dailyスナップじゃダメなのか?
>>519 4BSD
4.1BSD ほんとは 5BSD
4.2BSD ← 6BSD
4.3BSD ← 7BSD
4.4BSD ← 8BSD
NetBSD 1.0 ← 9BSD
NetBSD 1.1 ← 10BSD
:
NetBSD 1.6 ← 15BSD
NetBSD 2 ← 16BSD
NetBSD 3 ← 17BSD
NetBSD 4 ← 18BSD
NetBSD 5 ← 19BSD ←今ココ
NetBSD のパッケージ管理って相変わらず pkg_* なんだっけ?
あいからわず、というかpkgsrcですが何か?
>>531 schedctl(8) とか psrset(8) とかかな。使ったこと無いから何がおこるか知らないけど。
536 :
517:2009/05/01(金) 23:35:37
>>528 >3.1や 4.0の dailyスナップじゃダメなのか?
i386系のやつはあまり問題はないけど、mips系のやつは
必ずしも最新のものが動くとはかぎらないよ
今回のmipsの5.0もRC4までは動いていたけど正式版で動かなくなった!!
しかたがないので古いのを使うしかない。
何時の間にやら対応しないコンパイラが乗ってくるとだめだな >>MIPS
538 :
517:2009/05/02(土) 00:24:23
sparcの5.0は、RC4のそのまんま正式版なんだけど、
mipsは最後の最後にRC4と違うのに差し替えてきたからね。
R10000〜 あたりからは動くのかもしれないけど?
ぽまいらデスクトップ用途で
NetBSDバリバリつこうてるの?
>>525 いや。
今時、仮想PCや仮想CPUに(ロクに)対応してない。
そもそも今時のグラボに対応してない。アクセラレーション
効かない汎用ドライバでしか動かなくて、超絶遅い。
せめてLinux用のドライバで動かせないかな?
>>539 むしろデスクトップでしか使ってない。
ノートPCって現実問題、i386とamd64しか生き残ってなくて、
わざわざ移植性を気にしてNetBSDを使う理由無いし。
MIPSやARMのノートPCやタブレットが現行製品に有ればなぁ…。
NetBSDってその名前だけでGbEを複数刺したルータに使ってた(過去形)
昔は確かにネットワーク周りはFreeBSDが死ぬような大負荷でも動いた。
Linux由来のドライバの移植がFreeBSDよりも出来てた。
今はFreeBSDでもそこそこ動くし、GbE周りの機材が安くなったから
消滅しつつあるな。 armとかの乗った機材は持ってたけど、起動した
あとこれ如何すればという状況にクロスコンパイラなどの開発システムを
こしらえる手間をかける余裕も無く撤退。
>541
おー
ちゃんと日常でつかってるんだ
うちは鯖状態だからX入れて使うかな
>>541 Google Android ノートが出ますよ?
546 :
517:2009/05/02(土) 07:13:25
何だかんだと言ってもNetBSDは、
SparcStation5の 125MHz、 メモリ32MBのマシンに10分でインスコできるのは凄い。
おまけにXまで立ち上げることができる。
mipsのR5000は、只今、悪戦苦闘中ざんす、、、!!
間違って、OpenBSDのスレにかいちまった。
すまそ!!
>546
某LinuxでMIPS R5000だと2時間以上かかってワロタ記憶がある
そう考えるとNetBSDは優秀だなぁ
R5000というとsgimipsでしょ?X入れなければ安定板で入ると思うが
つまずく箇所でいうと、CD焼く時にブートするように焼く(PC用焼きソフトによっては上手く焼けない)のと
インストール時にR5000とR4400をカスタムインストールで選択しないと駄目
だったような。うろおぼえ。
550 :
517:2009/05/02(土) 10:12:13
>>547 確かに、Linuxはインスコ時間かかるよね。
でも、mips系はOSの選択肢が純正OSを入れて4個位しかないからショウガないかも。
>R5000というとsgimipsでしょ?
その通りなんです。
うちのR5000では、
NetBSD-5.0RC4までは何も問題なくインスコできて使えました。
NetBSD-4.0.1も問題なくインスコOKで使えました。
>>549 >番号付け勘違いしてるだけかと。
そうかもしれません。
詳しいことはよくわからないのですが、
現実には、
sun4mの古い機種などでは、3.0.2と3.0.3と3.1ではみな違いますから…
インストール始まらないのか
インストール終わって起動させても起動しないのか
どっちすか?
古い機種はあまりフリーズ連発させてるとHDD死んだり本体が死ぬから困る
552 :
517:2009/05/02(土) 10:51:46
>>551 インストールはOKです。
起動が、以下で止まって進行しません。
boot device: sd1
root on sd1a dumps on sd1b
root file system type:ffs
又は、
Configuring network interfaces:.
Adding interface aliases:.
で止まって起動しません。RC4の時は、loginまで問題なく進行しました。
>古い機種はあまりフリーズ連発させてるとHDD死んだり本体が死ぬから困る
もう、数十回フリーズの連発やってしまいました!
HDDは予備が2〜3個あるから良いのですが、本体が死んだら超困る〜。。。
resetenvして下のsetenv〜打ち直してもだめ?
だめなら再インスコが無難かなぁ。
どうインストールしてるか知らないけど、たしかインストールしょっぱなに
R5000とR4400等を選べたような。うろ覚えだけどスンスン進むと違う機種用を入れてしまう。
エラー出たらいいんだけどそのまま完了した記憶あるな。
そのへん間違ってないか見てみるとか。 ちゃんと再起動ボタン押せばフリーズしても問題ないと思うけど。
>> setenv systempartition scsi(0)disk(X)rdisk(0)partition(8)
>> setenv osloadpartition scsi(0)disk(X)rdisk(0)partition(0)
>> setenv osloadfilename netbsd
>> setenv osloadoptions auto
>> setenv osloader boot
>>552 rootがsd1ってのは意図通りなの?
違うならとりあえず-aオプションつけて自分でrootを指定してみたら。
Vista の入っているノート PC に入れようと思ったら、インストーラから
wd0 を全部使うようにしか見えなかった…
スライスは既に切ってあるんだけど、disk id の指定の画面に行かないんだっけ?
一部を使うか全体を使うかって最初の方に聞かれないか?
557 :
517:2009/05/02(土) 12:49:45
>> setenv systempartition … …
うちでは、上記と全く同じsetenvをセットしてあります。
disk(X)は、
disk(1)内蔵scsi
disk(2)外付scsi
で、使っていて(X)の部分を(1)(2)と変更して起動してます。
NetBSD-5.0正式版はRC4と交互に4回再インストールし直しましたが起動できませんでした。
RC4はもちろん何回インストールしても何事もなく、問題なく起動でき使用できます。
>>554 >rootがsd1ってのは意図通りなの?
意図通りです。
NetBSD-5.0RC4と同じ設定でRC4は立ち上がり、5.0正式版は起動できません。
その後のNetBSD-daily
4月30日版でも同じく起動はできませんでした。
これから、5月1日分のsgimipscd.isoをDLして試してみたいと思います。
何せ、インストールは10分で完了しますからインスコが速いって素晴らしい。
NetBSDはcobalt cube2に入れてたのが最後だな。
久しぶりに新しいの入れてみるかな。
559 :
517:2009/05/02(土) 14:17:14
5月1日分のsgimipscd.isoをインストールしてみました。
Starting network.
/etc/rc: WARNING: $hostname not set.
で、止まって起動しません!
$hostname not set.って、まだ起動も完了していないのに$hostnameの設定なんか
セットしてあるはずもないのに… 何かバグってる?
>>558 Cobalt RAQi が5年前から寝たきり老人であるんだが、使えるんだろうか。
弊社の霊廟にはまだsparc御本尊が鎮座してて、何年かごとにNetBSD1.5を
動かしてるが・・・今年は動くだろうか。
とりあえずシングルユーザモードで動かしてみたら?
5.0本体と(binary) packagesって同時リリースじゃないの??
packages なんて飾りです
packagesは腐ってるからな。
PPC な Mac mini にすんなり入ってくれないのね(泣
普通に動いてるけど。
>>565 エスパーで
xorg.confにDefaultTMDSPLLをon
でも、なぜかshutdown利かないけどね (はぁ
盛り上がりませんねー
盛り上がる必要がどこにあろうか。
NetBSD頑張れ
うえ〜ん、hmeでネットワークブートできないよぉぉぅ。
489
タスク: 370Mエントリの接尾辞配列のソート、インデクス部分1.5GB、テキスト部分1GB
アルゴリズム: 4スレッド作成し、それぞれが担当部分をクイックソート、
動作の概要: インデクス部は競合なし、テキスト部分は各スレッドともまんべんなく、かつ激しくアクセス
CPU: AMD2218 x 4core
memory: PC5300 12GB (bank0: 4GB, bank1: 8GB)
結果: CentOS 5.3 (amd64) > Solaris 10 (-m64) >>> NetBSD 5.0 (amd64)
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:26:08
>>574 それって何のテストになってるの?
競合なしっていうのは、mutex 回りはあまり関係ないってこと?
>>573 ・NetBSD関係ない。
・またsparc64厨か。
ま、あれだ、 gccのバージョンがふるいので最適化がへぼいらしいし。
悔しいのですね。わかります。
CentOS5.3 : gcc version 4.1.2 20080704 (Red Hat 4.1.2-44)
NetBSD5 : GNU gcc 4.1.3-20080831
>>574 結果に数値出せない?
不等号だけだと曖昧だしさ。
単位は時間だろ。
NetBSDが最速か。意外だな。
C2Qでもやってみなよ。NUMAの影響大の気がする。
PowermacG5にNetBSD/macppc入れても64bit環境にはならないのね?
EM64TマシンにNetBSD/i386を入れても64bitモードで動かないのと同じです。
組み込み系を除くと 64bit NetBSD は alpha/sgimips/sparc64/amd64 くらいかな
あと IBM の ppc マシンがあったか
複数のcoreを最適化できるのって
gcc 4.3.xからではなかったけか?
数値計算などの並行処理はgcc 4.3.xがけっこう速いね。
>>576 boot.netが NFSでカーネルロードしてデバイス検出するまで OKで、
カーネルが /を NFSマウントするとこでコケます。
その後ローカルディスクに /展開してブートしてみると、ちゃんと起動し
同じ hme経由で NFSクライアントもまったく問題ありません。うーむ。
SS20 Ross hyperSPARC 180MHz UPでござる。
捨てろ
断わる
つーことで DHCPで無事ネットワークブート。
BOOTPARAMをなおざりにするとは... なんてことだ!
netbsd-5の unionfs割りと使えるね。4の時よりいいぐらい?
% date
火 5 12 14:34:43 JST 2009
ぎぇっ。
常に
LANG=C;export LANG
する漏れには関係の無い話
そうだねぇ。もう一部を LANG=ja_JP.eucJP で aliasする方がいい気がするな。
ふつう、LANG=ja_JP.eucJP LC_TIME=C LC_MESSAGES=C にするもんじゃないの?
何がどう普通? 出所はどのあたり?
ふつう/ふつー≠普通
そんなどうでもいいこときにしてると禿げるぞ。
禿げたとしたら >597じゃなくて >596のせいだ。
おれが禿げたのはこの設定のせいだったのか。
おまえら気をつけろよ。
ふつーはどうでもいいことをきにするのが悪いんじゃないの?
誰とも知らない奴が勝手に気にしたので、おまえが悪いと言われても困るよなぁ。
>>596 なるほど。日本語環境のまま dateとかの表示だけを英語に戻すことができるね。
まあ、用途的にはふつーなんだが、なぜその組合せか、もしくはどこらへんの
集団がその組合せを常套として使っててその根拠がなぜなのか、あたりを
聞きたかったんだが.. ない、んだな? それならそれで「ああそうか。」だし。
sparc64やamd64のように、PowerMac G5対応の64bit NetBSDがリリースされないかなぁ
G5 64bit対応はだれかやりかけてたぞ。放置されてるか放棄されたか、
水面下で進行中(可能性は低いがw)だな。
以前の Google SoCにあったっけか?
>>603 (A) LANGによって動作が変わるアプリケーションで日本語が使いたい。
(B) 配布されているshスクリプト(フリーソフトウェアのconfigure的なものとか)の
中でコマンドの出力をパースしているもの(日本語は想定していない)があるので、
それらを正しく動かしたい。
(C) date や ls -l などの半端な日本語出力が嫌い。
で、(A)&&(B) か (A)&&(C) のような層が使っているかと。
Solarisあたりでは遥か昔に通った道。
HP-UXでも通った道だな。NEWS-OSぐらいが良かった。
ってか、GNU gettextやautoconf,automakeがウザ過ぎ。
gmakeもウザいが。
>>607 > Solarisあたりでは遥か昔に通った道。
...そういう意味じゃなくて(SunOS 4.1時代からずっと使ってるし)、
なぜその 3変数の組合せか、という意味だったんだが.. ま、いいか。
SunOS 5.xの dateは LANG=ja等だと曜日漢字だっけか? そんな処置した
覚えはねぇなあ。
SUNWjhoge か何かのパッケージをインストールしなければ、
LANG=jaでもdateとかが漢字にならなかったとオモ
konがあれば問題なかったのにね
う、ウケるとこですか..w?
>>607 (A)って例えば何があるんでしょう?
自分は常に LANG=C で困ったことがないので、単なる興味なんだけど。
/usr/bin/viは日本語表示できるようになってるね。cursesの変更のおかげ?
カーソル移動も問題ないし、kinput2で日本語入る。
最近のkinput2はLANG=Cでも日本語入るのか?
(もしかしてXIMじゃない方のkinput2プロトコル?)
>>614の話は LANG=ja_JP.eucJP。curses I18N化のおかげだからね。
もしかしてAtomでもamd64版が動くん?
もしかしなくても動くよ。CPUが対応していればだけど
atomでamd64版を走らせるにはEM64Tが必要だよ。
cpu0: Intel Pentium Pro, II or III (686-class), 1596.18 MHz, id 0x106c2
cpu0: features 0xbfe9fbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR>
cpu0: features 0xbfe9fbff<PGE,MCA,CMOV,PAT,CFLUSH,DS,ACPI,MMX>
cpu0: features 0xbfe9fbff<FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,SBF>
cpu0: features2 0x40e31d<SSE3,DTES64,MONITOR,DS-CPL,TM2,SSSE3,CX16,xTPR,PDCM>
cpu0: features3 0x20100800<SYSCALL/SYSRET,XD,EM64T>
cpu0: "Intel(R) Atom(TM) CPU 330 @ 1.60GHz"
cpu0: I-cache 32KB 64B/line 8-way
cpu0: Initial APIC ID 1
cpu0: Cluster/Package ID 0
cpu0: Core ID 0
cpu0: SMT ID 1
cpu0: family 06 model 0c extfamily 00 extmodel 01
>>619 > cpu0: features3 0x20100800<SYSCALL/SYSRET,XD,EM64T>
> cpu0: "Intel(R) Atom(TM) CPU 330 @ 1.60GHz"
というわけで動くね。
NとかZはダメだけどね。
ネットブックはだめだけど、ネットトップならおkなのか…
うはwww静音64bitコンパクトサーバ夢が広がりんぐwww
VTと64bitに対応したatomがあればいいのに
atomじゃなくても他の低消費電力CPUでもいいけど
機能チェックとか同じイメージを動かしたいとか
AMDじゃ駄目なの?
マダー?リスト
ってずっと放置されてね?
開発者減ったの?
確かに、ad乱入以来だいぶ進展した気がする。
マダーリストをメンテする人が減ってる。(ひとりだったかもww)
開発者は... 前から少ないw
jibbed(・∀・)イイ!
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:24:35
CPUだけ省電力でも、i945 chipsetが電力食う。
AMD Geodeの方がトータルでは省エネだし(工人舍のネトブクとか)、
それでいて処理能力は遥かに高い。
ただAMD-Vは、Geodeには無かったと思う。後継のTurion64x2
なら両方有りそうだが、HPやDELLの通販専用モデルなノートPC
にしか見たこと無い。
Geodeはそもそもamd64ですらないし…
Geodeの後継でTurion64x2とか言ってる時点でどうした物かと。
PenDCあたりをクロック下げて使った方がいいかも。
PenDCはVTが載ってない
AtomもEM64Tで使えば多少はパフォーマンスがあがるんじゃなかったっけ
PenDCはE6300でEM64T&VT両対応らしい。そこまでやるかって気もするけどw
Atomはamd64で性能は低め
PentiumDC E6300はVT対応なのか
これはいいね
まあAM2以降のathlon系はすべてAMD-V対応という分かりやすさに比べるとアレだけど
638=641=キチガイ
i386はカーネルが使えるアドレス空間が狭いから、
物理メモリ1GB以上積んだ状態でbuffer cacheの恩恵に浴するには
amd64でないとマズーだと思うんだけど。あってる?
以前のバージョンより対応ハードウェアの数が減ってる?
NEC V800 版とかも作ってた気がするけど
日本語サイトもう全然更新されてないのね
i386のページだけでも日本語化するお手伝いした方がいいのかしら
637=642=キチガイ
>>644 V800ってなんだ?
V810とV850で全然別物だぞ?
どっちにせよMMU乗ってないのでどうにもならんけど。
言い出しっぺの法則、乙!
AMD64/EM64T のコストパフォーマンスが良すぎて他のアーキテクチャを軒並み
壊滅状態に追いやってしまったから、NetBSD や OpenBSD の移植性の良さも
あまり活かされて無いねぇ…
Alpha, PA-RISC WS はほぼ全滅、MIPS 系も SGI 以外は今や入手性が非常に悪いし
残るは SPARC 系と IBM や Mac の PowerPC 系くらいなのか
Super-H や組み込み用 MIPS への移植も低調だし
ARMとPPCが元気ですから気にしなくていいです。
WSがやたら高いゴミになってるしねぇ。
SHは既に終わってるゴミだし。
ARMとPPCはすこぶる元気だな。
個人的にはMIPSやりたいんだが、汎用の、PCI slot
が載ったボードが(安く)出ないからなぁ。
BeagleBoardみたく、(DVI)画面出力も欲しい。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 09:53:28
>>644 移植が中止になったもんや途中放棄されたものもあるよ。でもリリースで見れば
少しづつ増えてるはず。-current追ってると増えたり減ったり。
それと、どっかの企業ではやってて、反映されてないのもあるみたい。
>>653 おいらはMIPS以外でもいい。
BeagleBoardみたいに安くてお勉強に使えるボードがほしい。
どっかの富豪が古いハードの保守とアップグレードパーツを生産してくれないかな
誰も買わない物作ってどうするの?
656が富豪になってくれればすべては解決
O2用の1GHzCPUなら買ってもいい
何百個買ってくれる?
ARMいやん
>>656 NetBSDマニアなアラブの石油王…ゴクリ
イスラエル敵にまわすとこえーぞw
disklabelって 2TBで壁があるのか?
どっ、どうすればいいんだ!!?
>>667 gpt create して dkctl addwedge
えっ.. そういう風潮なのか? ちょっと勉強せなあかんな..
/dev/dk?ってなんか妙な制限ない?
xenでなんかうまくつかえなかったり。
>670
dkじゃなくでvndの制限じゃね?
file:でなくてphy:のほうな。
だからvndかまないから関係ない。
phy:rwd0g,ioemu:hda,wとかだと大丈夫だけど
phy:rdk18,ioemu:hda,wだとダメ。
virtualbox ?で動けばいいのに。
ADM5120なら動くんじゃないの?
今となってはいまいちだけど。
$100出せるならもっといいボードがほかにもあるし。
うにまがのMySQLのベンチをみると
Fの記事とNなのとで結果が逆転して
いるけど、あのちょっとの間にcurrentが
ネットリからサラサラに生まれ変わった
とゆうこと?
にほんごでおk
入り口がキュッと
奥はザラザラ
>>677 そうだよ。
今はNのCurrentのほうが良いらしい
NはNeetの略でもあり、景気が悪くなると活発になるからね。
NEC Lui RN で我慢して
ザウルス買えば良かったのに。
カーネルを目一杯 MODULERで作ったら、どれぐらい小っさくなんの?
500KB切ったりする?
なんのなんの、ショ糖ブドウ糖液糖。
/ \
/ \
/ NetBSD /\
\ / \
\ / \
\/ \
∧∧∧∧\
( ´/) ))ヽ∧
/ / / ´∀) ∧∧
○( イ○ ( ,つ,,゚Д゚)
/ヽ )) ヽ )ヽ )と , イ
(_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J
WiiにNetBSDが入ったらいいのに
690 :
:2009/05/25(月) 03:56:37
チョンは祖国に帰りなさいニダ
PS3にNetBSD入れられないんだっけ?
だれかやってなかったかな。
でもGPUは使えないんだよね。
PS3 Linuxが比較的活発なのと比べると低調だねぇ
NEWS-OSキボンヌ。
>>694 発熱しないようになったのかな? 個人的にはあんまり所有欲が湧かない機械..
お下品つーかw 言いすぎましたゴメンなさい
sparc(32bit) SMP少しずつ進んでるみたいね。楽しみw
ところで、sparc64の SMPは、好調?
sparc(32bit) SMPの話おもしれぇ〜。
どっかに SPARC機のブート解説した記事ない?
NetBSD-5.0をinstall時にTIMEZONEを、Asia/Tokyoにセットし、
# ntpdate 130.69.251.23 ←(灯台のntpserver)
と、すると、タイムがキッチリあうんだけど、Dualbootで他のOS
(M$-WindowsやLinux)では、丁度 9時間遅れている表示になるんよ?
DualbootでのNetBSDも他のOSも同じタイムにする方法を誰か知りませんか?
知ってたら教えてチョーよ。
ぐぐれかす
rc.conf: rtclocaltime=YES
/etc/defaults/rc.conf 参照。
カーネル起動後に設定されるのがイヤならカーネル作り直し。
RTC_OFFSET=-540
options(4)参照。
ブートローダーから指示するのがいいような気がするんだけど.. できるんだっけか?
ぐぐったら、昔のまんま?
>>gdb で kernel書き換え
って、
せっかくinstall時にAsia/TokyoのLOCALTIMEが設定できるようになったのに…
頭隠して、尻隠さずって感じだねぇ〜
localtimeの指定と RTCオフセットの指定は別の話だろ。インストーラーでどうこうと
無関係。
むしろ、Linux や Windows も RTC=GMT のセッティングをすべき。
>>704 その件はその通りだけど、
NetBSDは他のOSなどを排他的に扱うということが多いということが言いたいのよん。
Sparcやmipsでは他のOSのfsをいとも簡単に破壊するとか…
ffs自体がバグだろうW
>>706 > NetBSDは他のOSなどを排他的に扱うということが多いということが言いたいのよん。
そういうさらに全然関係な話を続けるのってどうなのかなぁ。
都合が悪くなると無関係だなぁと言って避難するわけですね。
>>706 > NetBSDは他のOSなどを排他的に扱うということが多いということが言いたいのよん。
他のOSまで考慮して設計する能力がないということ。
>>712 それをよきに計らってくれるのが
>>702 の rtclocaltime=YES なわけであるが。
ブートローダーからカーネルへ渡る情報として instalbootの -oで渡せるか、
/bootの引数で指定できて boot.cfgに書ける、とかがいいかもね。
ただ、「妙な要求をする妙な OS」との共存が必要な場合ある
「特定のアーキテクチャ」の都合の問題だからねぇ...。放置されることもあるわなw
>>714 rtclocaltimeはdate +%zから作ってる。
/etc/localtimeが読めないとオフセットはわからんわけです。
だからブートローダから渡すならrtclocaltime=YESではなくって、RTC_OFFSET=-540的情報が必要。
で、そこまでやらないとだめなら、カーネルコンパイルのときに
指定しておけば十分じゃないのかね?
そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
>>712 インストール後に最初にやることは不要なデバドラ削除して、rtcoffsetの設定したカーネル作り直すことだと
思っているんですけど、イマドキ正しくない?
>>711 あんだけ手広くやってたら、自分たちのOSが動くのが
”たった一つの小さな世界”だと言いたいのだろう。
逆にNetBSDを動かない32bitCPUで作るアーキテクチャを見たことが無い。
正確には動かせない・・・なのか。
MMUのない32bitマイコンってのが世の中には結構あるわけだが。
見たことないの?
>>715 > だからブートローダから渡すならrtclocaltime=YESではなくって、RTC_OFFSET=-540的情報が必要。
そりゃもちろん。さすがにそんなことわからずに書いてないわい..w
> で、そこまでやらないとだめなら、カーネルコンパイルのときに
> 指定しておけば十分じゃないのかね?
ぜんぜんつながってないかと。フラグビットなら 1ビットだが 16ビットとか
渡すのはもったいない、ってか?
> そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?
>>717 M32Rとか。G5動くんだっけ? 個人的には Psion5mxで nvi-m17nしたい...w
>>717 avr32,blackfin,cris,h8300,m68knommu,microblaze,mn10300,xtensa とか
uCNetBSD(noMMU)まだー
2.11BSDは、MMU付きなの? PDP-11。プロテクションはあったような気がするな..
>>721 > フラグビットなら 1ビットだが 16ビットとか
> 渡すのはもったいない、ってか?
もったいないというか、そもそもそういう仕組みがないわけ。
そこまでわざわざ作りこんでまでやるべきことなのかね?
> > そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
> ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?
つながってないかとw
入れ替えなくてもパラメータは変えられるでしょ。
>>726 > もったいないというか、そもそもそういう仕組みがないわけ。
struct bootinfoは?
>>> そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
>> ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?
> 入れ替えなくてもパラメータは変えられるでしょ。
...意味わからん..
>>727 > struct bootinfoは?
???
> >>> そんなしょっちゅう変更したくなるパラメータじゃないし。
> >> ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?
> > 入れ替えなくてもパラメータは変えられるでしょ。
> ...意味わからん..
「ブートローダーはしょっちゅう入れ替えるの?」の意味を説明してくれ。
NetBSD 3.xの保守が終わるね。
3.xは好きなのだけれども。
log-structured filesystem復活きぼんぬ
どーもその女子校生がわかんねえんだな
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 03:37:41
ルネサスと言えば、RXシリーズの対応はどうすんの?
nviとか、w3mが動けば満足かな。
Androidってさ、Linuxにべったりなん? NetBSDにスゲ替え効かんの?
すげ替えたらAndroidといわん
それは、わかんないじゃん。Googleがどう言うか。
バッタもんで Celluloidということにしよう。
>735 こそ、だからなんだ。
AndroidのlibcはBSDらしい
kernelをnetbsdにしても実は動くんじゃね?
べったりで、デバッグ関係の機能をくわえてる。
>>742 そうなのか... まあ、そんなもんかな..
Chromeはぜんぜんマルチプラットフォームじゃないし..
>>743 あんたもういいから。
YahooがFreeBSDに力入れてるのに、GoogleはLinuxが好きなのな
Linux的精神 (笑)
だからだろ。
nVIDIAのtegraがARMじゃなくてMIPSベースならよかったのにね
もうARMの一人勝ちかね。
mipsmipsいっているやつはmipsのなにがいいんだ?
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 03:21:01
Simple is the Best な点。
しかし、MIPSはgccで性能出ないからなぁ。
ARMはgccでもそこそこ速いのに。
LLVMでコンパイル出来れば、と思ったが、
それもARMの方が何歩も先行ってるし。
だったらARM出いいじゃん的な
だってARMはアーキテクチャが美しくないじゃん
昔の680x0とかMIPSとかSuperHとか比較的綺麗なアーキに萌えるだろ?
SHが美しいっていっている時点でナンもわかってないのがバレバレ。
752が高性能なMIPSを製造すればすべては解決
68000が美しいかというとこれまた微妙だしな。
x86が汚いだけという
x86より汚いプロセッサってのもあるけどな。
AGCとか笑いがこみ上げてくるほどひどい。
MIPSが美しいかは、まだよくわからんけど、
SGI MIPSにチョッと触ってみた。
>> boot -f scsi(0)cdrom(6)rdisk(0)partition(8)ip2xboot
…
>> setenv systempartition scsi(0)disk(1)rdisk(0)partition(8)
スタート時点から美しい!
でも、補間機能やヒストリ機能使わせてくれ〜って思う今日この頃。。。
x86の8086から386までの段階的進化は美しいよ
>>752 いやでも結局あれだけ少ないトランジスタ数でコア実現しちゃうんだから
やっぱ美しいんだろ。
人にとって美しいのが自然言語に近いとか S式みたいなのとかとすれば、
機械にとって美しいのは結局トランジスタ何個で実装できちゃうか、ということかと。
その中間は、ただの「思い入れ」、違うかな?w
ARMは6502の子孫だったのね
ならちょっと変態っぽいのもわかる気がするw
S式の美しさが理解できないのは池沼だろw
S式は美しいか?
便利なだけだろ。
ルールの少なさ = 美しさ
それなら美しいなどといわず、素直に自由度が高いと言えカス
ルールの少なさ=美しさは認めるが、それは自由度の高さとは違うな
自由度が高いのは sendmail.cf の記述とか perl 言語そのものとかだな
人はそれを難解と呼ぶが
「美しい」とか言いはじめたら終わりってことだな。
S式は美しいというよりかっこいい
かっこおおいい
FORTHはうつくしい
で、NetBSDが発展するためにはどうしたらいいのか
OpenBSDとの差別化はどうするのか
発展する必要なんてねーよ
差別化なんてどーでもいいわ
>>773 お前新入りだろ?
そんな感情は一過性だから力抜けよ。
そもそも何もしないとOpenBSDってNetBSDといっしょだね。
といわれるのだけなので、気にしないといけないのはOの方。
Nは気にしないで今まで通りやればいい。
新入りwwwwww 認定試験でもするか?wwwww
>>775 ぷんびーの方がコアな機構ではだいぶん遅れてるだろ。古い土台入れ替えるの
たいへんだからな。
NetBSDへのパッチ形式にでもなってりゃ、少しは楽なんだろうが。
> といわれるのだけなので、気にしないといけないのはOの方。
そうかなぁ... 中身知らない人には、単語的に "Net"より "Open"の方が
ウケがいいよね。
昔から思ってんだけど、平家海軍国際派に、ネットワークも追加なんじゃないかと。
>>768 元が MIPSは美しくて ARMは美しくない、って話だからな。
ARMが「どう」美しくないのか、具体的にニーモニックでも上げて
解説してほしいけど。冷静にやれれば盛り上がるかとw
>>777 だからなんもしらないやつには「O?あれはNの分家だから」って
いっておけばいいんだよ。
GansoBSD
HonkeBSD
YumotoBSD
美しいか否かは定量的ではないのでBSDには馴染まないということ
数学的な美しさというのもあるけれども
はぁ? またトンチンカンな方向へ向かい出しました。
都合が悪くなったので誤魔化しているのでしょうか?
直交性
直行性w
アセンブリ言語レベル語るつもりしかないのか。
SecurityHoleを塞いでいるのに
OpenBSDとはこれいかに
Netで仲違いしてるのに
NetBSDとはこれいかに
あーこりゃこりゃ
WAPBL絶好調ですかぁー?
ARMが「変態」ってやつ、ここ以外でも以前書いてるの見たけど、
特に根拠なさそうだな。言ってみたいだけか。
皇帝Ulrichのお言葉なるぞ
変態というかRISCらしくないとは思うが。
レジスタがたったの16本とか、コンディションフィールドの存在とか。
レジスタ数は省電力のためとして、コンディションフィールドがあると
「RISCらしくない」とは、なぜ? 単に他の RISC(といわれる)アーキにはないから?
それとも、トランジスタ数が増えるはず、という根拠でもある?
pkgsrcのコンパイル済バイナリーの NetBSD 5.0の sparcと sparc64のやつって、
どっかにない?
なんだこの程度のバカがいちゃもんつけてるのか?
レジスタ数は省電力のためとして(キリッ
じゃねーよ。
レジスタが食うゲート数とか電力より命令コードで食うビット長の方が問題。
で、命令フィールドでレジスタに振らずコンディション振ってるっていうのは十分に変。
3オペランドを生かすためにはレジスタ数がある程度必要なのに削ってるわけだからね。
>それとも、トランジスタ数が増えるはず、という根拠でもある?
機能が増えているのだからトランジスタが増えないわけはない。
増えないと主張するならそっちの方が根拠を示すべき。
そもそもRISCであるかの根拠としてトランジスタ数をあげるのは奇妙。
#パイプライン作ればゲート数ふえるしな。
>>796 いや、ARMにいちゃもんつけてんのはあんたひとりだしw
> 機能が増えているのだからトランジスタが増えないわけはない。
これじゃぜんぜん説明になってないよ。
フラグビットみて実行するかしないかを多くの命令に付加したところで
実装側からみてたいして機能が増える訳じゃない。(というか、ARMでは
増えないように実装してある。)
デコードの手間がそれほど増える訳でもない。
アドレッシングモードの直交性とかとごっちゃにしてないか?
パイプラインを乱すとか、ロードストアモデルを崩すとかとは関係ないけど。
つまり別に「RISCらしくない」とは言えないかと。
> 増えないと主張するならそっちの方が根拠を示すべき。
なんか影響出るほど増えてるとは思えんがね。実際のチップのトランジスタ数とか
見ると。
> そもそもRISCであるかの根拠としてトランジスタ数をあげるのは奇妙。
まあ、そういう「変態な」RISC感を基準にすれば、かな。
トランジスタ数を減らすのはクロック上昇を容易にするためのひとつの特徴
だったわけだが。
RISC観、か。失礼w
>>796 > なんだこの程度のバカがいちゃもんつけてるのか?
この一文が低レベルの証左w
ということで「ARMアーキは美しくない」という主張はひとまず却下します。
ななんと、Wind Riverが Intelに買われちまった。
>>797 > デコードの手間がそれほど増える訳でもない。
つまり増えているわけだね。
> アドレッシングモードの直交性とかとごっちゃにしてないか?
そんな話は全くしていない。 アドレッシング*モード*などという豪勢なものは持たないのがRISC。
> > 増えないと主張するならそっちの方が根拠を示すべき。
> なんか影響出るほど増えてるとは思えんがね。実際のチップのトランジスタ数とか見ると。
「レジスタ数は省電力のためとして(キリッ 」
なんて語った人の言葉とは思えません。
たかだか16本のレジスタファイルがどれだけ電力食うと思っていたんですか?
そんな些細なことを気にするレベルの話で「トランジスタ数が増える」って
話をしてたんですけど?
> > そもそもRISCであるかの根拠としてトランジスタ数をあげるのは奇妙。
> まあ、そういう「変態な」RISC感を基準にすれば、かな。
RISCはどうせゲート数を使うなら命令数を増やすよりももっと有効な所にという発想な訳で、ゲート数そのものをけちるために考え出されたわけじゃないのです。
パイプラインを組めばそれだけ余計にゲート数食うってわかってます?
その証拠に黎明期のRISCはそれなりにでかいプロセッサが多いですよ。
実際R2000は85年に11万ゲートも食ってるでかいプロセッサなわけです。
> トランジスタ数を減らすのはクロック上昇を容易にするためのひとつの特徴
> だったわけだが。
馬鹿ですかw
クロックをあげるためにたんまりトランジスタを使っていたのがRISCです。
ハーマンはイケメン
…と書いたら「眼科逝け」と言われたw
誰か802.11sふりBSDから
移植しておくれ
>>801 だからさー、それはあなた個人の「勝手な RISC像」であって、ARM周辺もしくは
一般の方々とはズレてんでしょ。
>> デコードの手間がそれほど増える訳でもない。
> つまり増えているわけだね。
はぁ。
> たかだか16本のレジスタファイルがどれだけ電力食うと思っていたんですか?
はぁ。で、レジスタ増やすと正味レジスタの実現に必要なトランジスタが
増えるだけなんですか?
> RISCはどうせゲート数を使うなら命令数を増やすよりももっと有効な所にという発想
だからさ、それがあなた個人の「変態な」RISC観、なのですよ。
> 実際R2000は85年に11万ゲートも食ってるでかいプロセッサなわけです。
それは黎明期じゃないですね。ひょっとして ARMって R2000とか以後に
発想されたもんだと思ってますか?
黎明期つったら UCBと Stanfordで実際動かしたやつとか、も少し前のやつでしょう。
R2000は最初の着眼から既に改良を始めてる。
で、もちろんいろんな改良はなにがしかのトレードオフなわけで、
ARMがやったのも別にそんな特殊なことじゃないですよ。
> 馬鹿ですかw
> クロックをあげるためにたんまりトランジスタを使っていたのがRISCです。
...それはエンプラ用を歩んだ RISCが取った道ですね。
ARMの本でも読んでみた方がいいかと。
たいした根拠じゃなかったね。がっがり。
>>805 >> RISCはどうせゲート数を使うなら命令数を増やすよりももっと有効な所にという発想
>
> だからさ、それがあなた個人の「変態な」RISC観、なのですよ。
つーか、そういう前提無理に作らないと根拠が示せない、ということだろな。
CISCのようでCISCでない!
RISCのようでRISCでない!
それは、何かと問えば、 ARM ARM ARM ???
理系てこんなやつばっかだな
C言語としかコミュニケーション取れないんだから
たまにはキャバクラ行って
おねいさんに人との付き合い方教えてもらいに逝け
まあ、あれだ、「Smalltalkと違うからオブジェクト指向じゃない」ってな論法と
同列だな。自分が思い込んでるものと違うものはみんな違う。
春になるとイマサラな話を突然語り出す方が増えるでやんすよ。啓蟄にはちと遅いでやんす。
>>795 今は 3.1 と 4.0 だけど、3.x は EOL になったから、
2009Q2 からは、4.0 と 5.0 かな?
>>761 6502は良く練られたパイプライン、ハードウェア規模を減らして高速化を
図ったのかも、という点で「RISCの原型」として挙げられることもあるそうな。
(ひょっとすると ARM周辺で言ってるのかも知れんがww)
>>805 > だからさー、それはあなた個人の「勝手な RISC像」であって、ARM周辺もしくは
> 一般の方々とはズレてんでしょ。
ずれてるのはあんた。
> だからさ、それがあなた個人の「変態な」RISC観、なのですよ。
変態なのはあんた。
そりゃ、ARMがレジスタを減らしたのは「消費電力を下げるため」なんていってるキチガイから見れば一般的な考え方が「変態」に見えるのでしょうけど。
> > 実際R2000は85年に11万ゲートも食ってるでかいプロセッサなわけです。
> それは黎明期じゃないですね。ひょっとして ARMって R2000とか以後に
> 発想されたもんだと思ってますか?
ARM1は85年ですね。せいぜいいって同時期。
> 黎明期つったら UCBと Stanfordで実際動かしたやつとか、も少し前のやつでしょう。
> R2000は最初の着眼から既に改良を始めてる。
RISC-1よりさらにシンプルになってますね。それでもでかい訳で。
> で、もちろんいろんな改良はなにがしかのトレードオフなわけで、
> ARMがやったのも別にそんな特殊なことじゃないですよ。
だいぶ特殊です。
条件フィールドも遅延スロットがないことも特殊。
> > クロックをあげるためにたんまりトランジスタを使っていたのがRISCです。
> ...それはエンプラ用を歩んだ RISCが取った道ですね。
> ARMの本でも読んでみた方がいいかと。
そういう道を歩まなかったRISCってARM以外にありますか?
そっちの方にいかなかったARMが特殊なわけです。
ま、結果的には「特殊」なARMがよかったわけだ。
ほんとつまんねー話だな。聞いて損した。
そりゃまぁ変だから悪いなんて話は誰もしてないしな。
ISAがどうだこうだなんて実際どうでもいいことだし。
今となっては遅延スロットは盲腸なわけで、ARMはつけなくてよかったと思ってるに違いないよ。
それで MIPSは自分の思った通りの RISCだから美しい、ってか?
逆かもな。MIPSだいすき、RISCはこうに決まってる。
..バカ? 壁に向かって言えよ。
いったいこの人はなにに向かって吠えてるんだろう?
そんなこといっている人なんて誰もいないじゃん。
大好きなARMがけなされる(実際のところ誰もけなしてはいないわけだが)のは許さないんだお!
って感じ?
すれ違いでもNetBSDがバカみたいにサポートしちゃうからスレチじゃない感じおそろしか。
単に 80年代中期の商用 RISCが RISC起源で冒すべからざる存在と勘違いしてて
ARMの選択した変更の意味が理解できませんでした、そういうことだな。
「ARMの選択した『変更』」ってThumbとかそのあたり?
そんな話は誰もしてないんじゃ?
コンディションコード、少ないレジスタ、遅延スロットなし。
といったRISCらしくないw特徴は最初からでは?
本当にこのARM厨はわら人形論法が大好きだな。
命令セットからみたARMのRISCっぽいところって3オペランドを採用していることぐらいだと思う。
2オペランドのSHでもRISCいうぐらいだからもう何でもありなんだろうけど。
>>822 > コンディションコード、少ないレジスタ、遅延スロットなし。
最初からそう書けや。くだらん垂れ流しで数埋めやがって。
商用 RISC登場のころの CISC全盛時にレジスタ 16本て十分多いけど?
本当に
「コンディションコード、少ないレジスタ、遅延スロットなし」という特徴を持つARMはRISCプロセッサらしくなく、汚いアーキテクチャの変態プロセッサだといえる。
って最初からいってたら満足してくれたのかなぁ
Wikipedia の RISC 特徴の項
・固定命令語長
・1クロック実行
・レジスタ-レジスタ間演算
・ワイヤードロジック
・レジスタ多数
・遅延実行スロット
などが挙げられるが、例外も多い。
→じゅうぶん RISCだろ。ほとんどあてはまる。
SHも、もちろん RISC。
>>825 RISC(あるいはレジスタアーキ)としては少ないね。当時としては最小といえるかも。
おまけにその多くはない汎用レジスタに0レジスタとかスタックポインタとか割り付けてるから実質的にもっと少ないわけで。
・固定命令語長
・レジスタ-レジスタ間演算
・ワイヤードロジック
半分しかあってないのでは?
>>828 > RISC(あるいはレジスタアーキ)としては少ないね。
RISCを特徴づける事柄を RISC内で比較してどうするんだ? 論理破綻してるぞ。
> 当時としては最小といえるかも。
なんの言い訳なんだか..
> おまけにその多くはない汎用レジスタに0レジスタとかスタックポインタとか
ARMに限らん。それこそ。
RISCとしては少なすぎるのでRISCとはいえない。
のどこが破綻しているの?
0レジスタ云々は、そうやって汎用レジスタが食われているので、
CISCとくらべても多いとはいえないという話。
8本とか16本とか持ってるCISCプロセッサも少なくなかったし。
>>826 > 汚いアーキテクチャの変態プロセッサだといえる。
主観まみれでどーしよーもねーな。
百歩ゆずって「RISCらしくない」としても、そこから「汚い」とか「変態」までは
果てしないほどのギャップがあるわけだが。
学校行きなおしてディベートの実習でもしてこいや。
>>831 > のどこが破綻しているの?
お・ば・か。論理思考の必要な職業には向いてないよ、あんた。
>>833 > お・ば・か。論理思考の必要な職業には向いてないよ、あんた。
主観まみれでどーしよーもねーな。
>>832 > そこから「汚い」とか「変態」までは
果てしないほどのギャップがあるわけだが。
主観まみれでどーしよーもねーな。
年収1000万って金持ちとはいえないね。
いや1000万もらっていれば多いだろ。
いわゆる金持ちたちと比べると1000万は少ないだろ
論理破綻してる。お・ば・か。論理思考の必要な職業には向いてないよ、あんた。
って感じ?
へぇ。
とりあえず
> 百歩ゆずって「RISCらしくない」としても、
とARMがRISCらしからぬアーキテクチャであることは認めてくれたみたいだしそれで十分かな。
>>805 > だからさー、それはあなた個人の「勝手な RISC像」であって、ARM周辺もしくは
一般の方々とはズレてんでしょ。
とか
> だからさ、それがあなた個人の「変態な」RISC観、なのですよ。
なんてほえていた頃からするとえらい進歩だしw
論理思考どころか小学生レベルの国語文法もわからんらしい... 会話不能w
まあ、ARM(や SHも)が RISCじゃないなんてタワごと言ってるのが
たった一人だった、しかもまるで根拠レスなことがわかってよかった。
以後無視でなんの問題もなし。
ISAを語るスレとかねーの?
Sunのフレームバッファ扱う資料どっかにない? CG3とか CG6とか。
Xのドライバーの解説とかでもいいけど。
どうしても一人だと思いたいわけですね。
ARMやSHがRISCを名乗ってるあたりで、RISCって言葉の意味が拡散してしまって、
今時RISCです。なんて名乗ることの無意味さがわかるかと思う。
>827の古典RISCの定義って本当に無意味だし。
どう見ても一人だな。第三者がそんな言い訳じみたことわざわざ書くわけがないしww
ほんと、小学生か、キミ?
RISCでもCISCでもどっちでもいいよ。
ARM厨は少なくとも二人はいるようですね。
あるいは恐ろしく忘れっぽいか、マッチポンプしているか。
結局件の人がARMやSHがRISCであるといってる根拠って、
(彼から見て)変な人がARMやSHがRISCじゃないっているからRISC。
だけ?
大体RISCとかCISCって定義が古いから、今のものが当てはまらなくて当然だろ。
なのにRISCだのなんだのうるせーよ
キチガイが一匹、SHやARMはRISCなんだもん!って騒いでるだけですけどね。
少なくとも、アーキテクチャの授業で一番教えやすいのはMIPS。
これはまちがいない。
ヘネパタ本も最新版はMIPSをサンプルにして書いてるしね。
教育用ってやつね
厳密な定義何かこの技術の進歩の中では、意味を果たさない。
いつか定義を整理するときがくるとは思うが、今ではないし、俺らが決めることでもない。
素直なRISCだし教育用はいいね。
>>851 初版は違ったの?
著者がMIPSの開発に携わったからではないの?
>>855 DLXというプロセッサを使ってる。
まぁだいたいMIPSといっしょ。
寒い自演が続くようです。
RISCという単語に過剰反応するのはとっくの昔に RISC否定論者だけになってて、
ふつーに RISC石使ってる人達はもうなんとも思ってないんだけど。
被害妄想の一種だね。「RISCじゃない」っていうとなんかカッコいいとかwwww
ほんとイマドキ..w
PowerPCがいろいろシガラミをかかえてて RISCらしくないというのはよく聞くけど、
ARMが RISCらしくないというのはあまり聞かないね。
RISCにしがみついてるとリスクが大きい
なんつってうー
ARMはRISCなの!ってギャーギャー騒いでるのがいるから遊んでるだけなんじゃ?
まぁ、どうでもいいがいい加減NetBSDネタに戻ってくれ
ほんとしつけーこの小学生。
ARM厨はほんとしつこいですよね。
終わったと思ったら蒸し返すし。
バカの勝利宣言なんかほっておけばいいのに。
pkgsrc で make update すると、そのパッケージに依存してるパッケージが
消えてることがある。例えば subversion が依存してるパッケージを更新し
たら、svn コマンドが消えてるとか。
これなんなの?
そんなことは起こらないなぁ。
updateの途中でこけてたりしない?
たまにこけることがある。その時は大体、
don't know how to make generate-wrappers
というメッセージが出力されてた。これが関係してる?
>>868 追記
このメッセージが出たときは、もう1回 make update すると通る。
これもなんかもやもやしてた。
pkgsrcのmake updateって、更新しようとしてるパッケージに
依存してる他のをdeinstallして綺麗にしてからビルドする、って
いう段取りじゃないの? だからdeinstallしたあとに一つでも
コンパイルエラーが起きたら、もともと入ってたパッケージを
覚えてないとえらいことになる、っていう記憶があるんだけど、
今は解消してんの?
>>871 いやならmake replaceすればいいよ。
最近はもっぱらpkg_rolling-replace使ってるな。
RISCかCISCとかって実際にアセンブラを使っている人が決めればいいんじゃね
無理やり分けるとするなら、
RISC: CPUの気持ちになってごりごりと〜
CISC: 自分も考えるけど、最低限のことはやってよね〜これくらい
>>871 ${WRKDIR} の下の、.DDIR とか .DLIST というファイルに記録してあるので
あのさ〜、CISCって言葉は、RISCという言葉を使いはじめた人達が
特徴を説明するために便宜上作った言葉に過ぎんよ。
あえて言えば RISC以外が CISC。補集合。CISCという概念があってそれに
沿った作りとかしてたわけじゃない。
POWER/PowerPCでさえRISCです(キリッ
安くて速くてメモリたくさん積めれば何でもいいよ
コンピュータはソフトが無ければただの箱
オレのコンピュータにはゴーストが宿ってるけどな
ウチのテレビのゴーストなんとかしてくれ
つ 地デジ
けさ朝ごはんにトーストたべてきました
ワシ CD-Rしくってコースターができたけどな
近所の焼肉屋は無煙ロースター
漏れのコンピュータにはだよもんが宿っています
>>878 Computerはハードが無けりゃソフトはただの紙。
ハードがあればマシン語でコツコツと何とか "Hellow World"が表示できる。
某日記が見れない・・・
お元気なのかちと心配。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 08:16:27
マシン語だろうがソフトだろうよw
>>888 そうだね!
では、もとい。
Computerはハードが無けりゃソフトはただの紙。
ハードがあればスイッチのON OFFだけでコツコツと何とか "Hellow World"が表示できる
Hellowに誰も突っ込まない件について
32bit 以上の CPU でマシン語直接触りたくはないです(><)
MIPS CPUは、64bitであってもマシン語に直接触れたくなるほど
規則正しく綺麗に Hexaが並んでいく。
より RISCyなんだったら Alphaがいいんでないの?
なんだよ。MIPSバンザイあとはみんな RISCじゃねー、てか?
巣でやれよ巣で。言葉に取り憑かれてんだな可哀想に。
美しいと言われているOSのNetBSDには、
美しいMIPS CPUが似合うだろう。
ウザイよARM厨
64bit境界最高です
図星らしな、MIPSスキスキ小学生wwwwwww
まじかよ〜、MIPSもいい迷惑だなww
SUNスレから出てくるなよ。この池沼が。
「RISC原理主義者」って、実在するんだな。初めて見たわ。
しかも我田引水しまくり手前味噌ご都合解釈の歪みまくったやつとは恐れ入った。
RISCを本当に理解できてる奴はここにはいないようだな。w
おれは、RISCでもCISCでもどちらでもよい。
ただ、同じ性能を得るためには少しでもトランジスタ数が少なく
マシン語ベースでは綺麗にHexaが配列できるCPUが好きだ。
ラーメン配線は嫌いだw
ARM厨のマッチポンプにはうんざり。
一人でMIPS最高、MIPSバンザイ野郎氏ね、とかやり続けて恥ずかしくないのかね。
きのこ対たけのこ
酢対塩
みたいなものか
>>898 ランドセルとおさげが似合うMIPSスキスキ女子小学生を想像して以下略
国産のSuperHも大事にしろよ
ああ、あの RISC CPU?
ARM厨うざすぎ
SPARCclassic に NetBSD5.0 をインストールした
さて何に使おうかな
IntelなGCLF2とどちらが消費電力小さいか、とか考えると
classicは電源を入れる場面が・・・・・・。
classicかわいいよclassic
i386ですら新しめのハードに対応してないケースが目につくようになってきた
(sata周りとか)
いまさら何を言っているんだね。
景気が回復したからでしょ?
景気と応答性に相関があるわけだな。
pkg_rolling-replace -rsuv だと www/zoeeditで止まっちゃうんですけど! どうしたらいいですか!
がんばれ
(´・ω・`)
お兄ちゃんはどこにいっちゃったの?
home.bsdclub.orgのWebサーバが落ちている話?
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 02:43:23
home.bsdclub.orgの初代マシン死亡
↓
こんなこともあろうかと、一年ほど前に調達したマシンを投入
↓
メールまわり復旧
↓
mさん多忙につきデータのサルベージとApacheの設定作業が停滞中←今ココ
ごめん下げ忘れた
>>921 なーんだ。そーゆーことでしたか。心配して損したぜw
LSI Logicの SAS106[468]って、sys/dev/pci/mpt_pci.cには載ってるんだけど、
対応してる? 誰か動かしてる?
SAS106 って vmware か?
>>925 SAS 1064 , 1066 , 1068
のことと思われ。
SAS1068Eだけど
mpt0 at pci5 dev 0 function 0: vendor 0x1000 product 0x0059
mpt0: interrupting at ioapic0 pin 16, event channel 6
scsibus1 at mpt0: 173 targets, 8 luns per target
こんな感じ。
>>925,926
あ、失礼。>926 の通り。
>>927 おー、ありがとー。SAS1064もイケそうねw
SASて、173 targetsもイケるのか。すごいね..
あー暇だー
働け
NFSv4って進展してたりしてないんでしょうか?
最近のcurrentはNFSv3ですら満足に動いていなかったりしてた気がするが
いまいち状況が掴めない。
ところでsystat vmstatでIPIとかsoftint系のinterrupt頻度が見えないのだが
何か隠しオプションでもあるんだろうか。
BSD(kernel and apl)が出力する可能性のあるsyslogメッセージの、
severity(1〜7)・メッセージ本文・出力契機の一覧って、どっかに纏まってたりしませんかね?
googleセンセは教えてくれませんでした (´・ω・)
あるわけない。
いろんなアプリが好き勝手に書けるから。
アプリについては>934の言うとおり。
カーネルのオリジナルの部分については、
探せば見つかるかもしれんね。共通部分(?)だし。
カーネルはsylog吐かんのでは?
つ /dev/klog
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 05:18:34
NetBSDって、2TBの壁にハマらずinstall出来る?
FreeBSD/amd64でやったら、オンボのATA RAIDで1.5TB*4で
RAID0+1しようとしたら、2.72TBで認識されてるのに、いざfdisk
やdisklabelしようとしたら/dev/ar0が0.7TBしか認識されてないで
やんの。GEOMでも駄目だった。
SASやSCSIのRAIDでは2TB超えできるみたいなので、ar(4)の
バグかなぁ。
サンクス。FreeBSD(のar0)でgpt(GEOM)使っても駄目
だったんだよな。
dkctl addwedgeしてうまくいったら経過くわしく教えてね。wkwk
俺も経緯が気になるな
成功したら詳細を教えてね。
943 :
938:2009/06/24(水) 20:30:47
残念、失敗に終わりました。
ld0で認識したけど、gptでアクセスしようとすると、
Undefined Error で弾かれて何も出来ずじまい。
FreeBSDの場合は、gpt createは出来るんだけど、
gpt使っても0.7TBとしてしか認識出来ないだけ
だったんだが。
SATA HDDなんて1.5TBがビット単価最安なのに、2TB
の壁がこんなに厄介とは。
そこから起動するかどうかで違うだろね
>>943 hexdump /dev/rld0d とかもできないの?
ならgpt以前の問題じゃね?
うちは arcmsrでsdだけどうまくいくね。
ただxenのDOMUでgpt show xbd0とかやると
gpt: unable to open device 'rxbd0d': Invalid argument
で蹴られる。
currentだとうまくいくので、もしcurrentではないならcurrentを
試してみるとよいかも。
ちなみにパーティションが8TBを超えると動かしているうちにカーネルパニックする。
ffsには8TBの壁が存在しているくさい。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 11:22:05
質問です。
netbsdは移植に強いOSだと聞きました。
しかし、実際移植を行った人のサイトを見ると
同じCPUを使った別のハードを参考に移植している事が多いようです。
あと、そのハード専用のOSのincludeを見たりとか...
やはり、ハードウェアしか持っていなく
そのハードウェア専用のOSが無かったり、
cpuに関する資料が無かったり、
全く異なった独自のアーキテクチャだと移植は難しいのでしょうか?
例えば、ノアプロセッサのi-px7600とかに移植は
たとえハードを持っていたとしても難しいのでしょうか?
できるよ。
経験と時間があれば
> netbsdは移植に強いOSだと聞きました。
> しかし、実際移植を行った人のサイトを見ると
> 同じCPUを使った別のハードを参考に移植している事が多いようです。
> あと、そのハード専用のOSのincludeを見たりとか...
「しかし」という逆接がよくわからない。
可能な限りすでにあるもので使えるものは使うのが常道だし、
NetBSDが移植に強いと言われるのは、そういう流用がうまく
できるように作られているからこそ。
まぁしかし。
GNUツールチェインがサポートしていないターゲットだとそこから移植しないといけなくなるので面倒。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 11:51:01
pkgsrc/lang/rubyのビルドが通らないよ
NO_BUILD=yes なものがビルドが通らないとは摩訶不思議
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:35:23
NetBSD5でポートを開けたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
は?
あぁ、釣りか。
つられちゃったw てへっ?☆
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:43:42
すみません。説明不足でした。
ポートといってもアーキテクトのポートではなく、ネットワークのポートになります。
あぁ、やっぱり釣りか。
つられちゃったw てへっ?☆
NetBSD5でポートを開けたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
は?
あぁ、釣りか。
つられちゃったw てへっ?☆
そういえば the をてへっと読んだ奴がいたな。
は?
あぁ、釣りか。
つられちゃったw the?☆
じゃtheoは「てへ夫」かw
961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:17:41
NetBSD5でポートを開けたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:21:28
は?
963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:23:09
あぁ、釣りか。
つられちゃったw てへっ?☆
964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:58:00
そういえば the をてへっと読んだ奴がいたな。
965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:05:23
は?
966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:07:01
あぁ、釣りか。
つられちゃったw the?☆
967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:24:24
じゃtheoは「てへ夫」かw
NetBSD その25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
969 :
959:2009/06/28(日) 23:18:32
すみません 何が不満なのでしょうか。
別に答えたくなければ、お答えいただかなくてもいいのですが。
釣り人は帰れ
BSD入門の心得 1.0.10p1
・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
・探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
・Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
・*BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する。
・オープンソースとかいう新参のあいまいな概念は利用しない
・公開者とかいう意味不明な概念も無視する
・陰の存在かどうかなどは気にしない
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:53:02
rubyのビルドがまだとおらいないんだけどー
は?
あぁ、本当だ。
間違えちゃったw the?☆
>>971 よそでやってくれないか。NetBSDはそういう芸風じゃないんだ。
あんたユーザーじゃないだろ?
>>975 そんな突込みを入れるのであれば、教えてやれよ
NetBSDはそういう芸風じゃないんだw the?☆
>>949 「難しい」の定義による。
クロスコンパイルの方途もないとすると、一般論としてはかなり大変。
i-px7600ってどんな CPUか知らないけど、MMUないんだったら輪かけて大変。
じゃあ NetBSD以外の他環境と比べてどうか、という見方をすれば、
NetBSDの移植性はいいとは思うよ。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 11:03:04
>>976 ほんとに NetBSD使ってる人はね、あんたみたいにヒマじゃないんだ。
>>977=978だね、お疲れ様
暇そうだね。Net★BSDを使ってないのかな?
仕事中にスラドと2chは禁止だよ? the?★三
/: : : : : : : : : : :ヽ: : :\
. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 〜〜 ノ: l :.ノ.:.:.:.|
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ BSD使いは誰でもウェルカム
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___
_ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \
/ ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
-‐ 7'⌒ ー- 、
/: : : : : :/: : : : : : : : :\
/ : :/ : : : : | : : : : : : : : : : :\
/: : ⊂ニニ/| : : : : : :|: :ヽ : : : \
/ : : ⊂ニ⊃__ | : |: : : : |_ : : : : : : : ヽ
/ : : : | : : / ̄八: |\: : 「\|:: : : : :│ ',
′:/ : | : / ∨ \| │.: : : : :| i
/: : :| : : : : | -― -- |: : : : :| | BSD好き
i: : : |: : : ∨x== ==ミ、 |: : : : :l | ,′
|: : : | : : : | .:.:::::. ::::.:.:. /|: : : : :l |ノ
V| : | : : : | 、 _, {イ: : : : :|ノ
{ : | : : : |> .,,___. イ、|: : /:/
\∨\|::::ヽ::_\xヘ/::::::::∨/|/
{::―-、/::(´`} Y⌒)-::{´ /
∧:::::::/:::::::::ヘー{ハ-∧::〈
/::∧:::::::::::::::::::∨」」V:::::::::}
,′:::::\_::::/o::::::{::::::::::/
|:::::::::::::::::::::::::::::O:::::::\_ノ
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈
|\:::::::::::::::::::::○::::::::::::::〉
{ /\::::::::::::::/\__/\
CPUの資料がない状態で tool chain 作るところからスタートだと、
NetBSDの移植性云々以前だな。
i-PX7600は知らんけど、以前使った ACOS-4 には
そもそもマトモなCコンパイラがなかった。
>>927 SAS1064Eばっちり動きましたー。さんきゅー。
mpt0 at pci2 dev 0 function 0: vendor 0x1000 product 0x0056
mpt0: interrupting at ioapic0 pin 17
scsibus0 at mpt0: 63 targets, 8 luns per target
すばらしーw