1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2008/02/17(日) 23:43:13 BE:67020269-2BP(3696)
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/18(月) 00:58:34
2月は2月でも2009年の2月ですね。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/18(月) 01:26:10
もはやどうでもいい。黙れ。、
だいたいスレの消費が2ヶ月ってところだよね。
NFSでファイルをコピーしたらload averageが8まで上がってクソワラタw
皆平和だなぁ。 休日出勤から夜勤に直行した俺は仕事中。
もう語り尽くしただろ
>>1 スレ立て乙です。
休みにportupgradeしたらgccやらgtkやらopenoffice.orgやら
時間の掛かるものばかりでいつまで経っても終わらない俺のポンコツ。
うちの職場はデスクトップ環境までFreeBSDだけど PCが古いから、portupgradeは大変だよ。 いや、別にportupgradeはする必要性はあまり無いんだけど、 せずにはいられない精神構造になるように洗脳されてしまった。
コンパイル以外にすることないしね
>>11 > いや、別にportupgradeはする必要性はあまり無いんだけど、
> せずにはいられない精神構造になるように洗脳されてしまった。
思考を放棄して自分で勝手になったんじゃん。責任転嫁はよくないよ。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/18(月) 19:20:50
FreeBSD63をインストールしました。 最後にリブートすると、回復コンソールみたいな黒い画面が出て、 そのままOSが起動しませんでした。 もう1回再インストールしましたが、同じでした。 何が悪いんでしょう?
ネタの作り込みが甘いのが悪いと思います。
なんという未来人
ついにFreeBSDまでversion偽装。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/18(月) 21:39:10
>>9 gccをportsでいれてるの?なんで?
gtkは少々ポンコツでもそんなに長い時間はかからんでしょ。
openorzはORZ様です。
CPUがギガワロスじゃないとコンパイル厨にはなれません。
OOoのビルドなんてアホの子がやること
make させといて他のことやるだろ
>>19 人類初のギガワロス程度ではgcc-4.2をビルドするのに6時間くらいかかりますw
というかjavaっぽいものをビルドしてるときにメモリを150MBくらいとか食い過ぎなのが…
>>3 BSDの亜種って、NetBSDとかOpenBSDだけなのかなって
思ったら、最近ではMidnightBSDとかDesktopBSDとかって
あるんだね?
何が違うの?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/19(火) 07:39:42
7.0のportsってとっくにフリーズされているんだよね? Packagesって、やはり相当アレな状況になるのか
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/19(火) 14:23:53
packagesがよさげな状況でフリーズされたことなんて 未だかつてあっただろうか
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/19(火) 14:35:06
27 :
9 :2008/02/19(火) 16:03:20
>>18 >>19 >>20 >>21 >>22 なんで?そこに山があるからです。w
cvsupして'<'なら即portupgrade。w
ポンコツでも愛機ですよ。
速いマシンじゃすぐに終わってしまってつまらないでしょ?
>>27 なんと言う俺・・・・ load average いっぱいでうんうん言ってるマシンを
見ると、頑張ってるな〜などと思いつつ、 Windows から ssh で入って
別作業もさせちゃう俺
>>28 > Windows から ssh で入って別作業もさせちゃう
俺なんかメモリ 100M も乗ってないマシンに
web メールサーバさせた上で
Windows からかな漢字変換までさせてたんだぜ…。
俺のところなんか、メモリ8GB載ってるマシンで QuadCoreのCPUだから、make buildworld しながら 複数のportsをインストールしてもそこそこ快適。
>>30 ('`)
amd64で使えないブツなんて消えてなくなればいいと思うんだ・・・
おまいら、もう少し優しくしてやれよ…
再起動したらdfでUsedがマイナスになってたw どういうことだいこりゃ。
>>33 super blockが不完全。よくある。fsck -Fで直る。
よくあんのか?、。
>>35 よくある。softupdatesを含むFFSはこういう細かいバグが無数にある。
BSD以外でもこの現象あるぞ
7.0-RELEASE用のパッケージはもう一度作り直せよw
そしたらReleaseがまた半年延びる悪寒
7.0以降だったらzfsにしろ。 別に信者というわけではないが、俺はパーフォーマンスより安定性を選んだ。
>>41 既存fsよりzfsのほうが安定性に優れているという根拠を述べよ
新しいからに決まってんだろ
あらあら。
原文は tune F S と tune a fish の発音が似てる、ってだけのネタ?
>>40 minfreeではavailが負になることはあるがusedが負になることはない。
わからない話題に嘴を突っ込まなくてよし。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/20(水) 22:54:17
Ports 2.0 期待age
7.0でスライス内をできるだけzfs多くするようにするには どんなふうにパーティション切ったら良いの?
>>46 そういうこと。ファイルシステムはチューンできるけど、魚を飼い慣らすことはできないよって感じ。
tuna fishとかけて 、脈絡なくマグロは無理だからみたいな意味なしの言葉あそびしてるだけ。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/21(木) 08:48:14
zfsはインストーラの中で選択できるようになってるのかな?
>>50 /boot以外を全部zfsのストレージプールにする。
今年、FreeBSD財団は羽振りが良さそうだね。
7はbeta以前の開発版だから今はもっとスコア高いだろ
自分に都合のいいベンチを出して自分を騙しつづけることで 開発のモチベーションを維持しているんですね
そらそうよ
犬が性能いいって言葉初めて聴いたわ(笑 ま、速度重視なのはGNUコーディング規約にも書いてあるし それはそうなんじゃないの。
Linuxはデバイスへのアクセスに関して、安全性より性能を 重視しているから、この結果はむしろ妥当だよ。 ただBSDは安全性を重視しすぎという意見もあるが...
そういえば、Linuxの有名な話として、エラーチェックが甘いから、 稼働中にもディスク引っこ抜いても、直ぐにはエラーが出ず 暫く何事も無く動いているっていうのがあった。 このまま動きつづければある意味では神なんだが、 その後、そのデバイスにアクセスしたら結局OS全体が落ちるんだよね。
つまりペンギンは空を飛べるつもりで飛んじゃう、と 悪魔は羽があるのにツンツンするだけでなかなか飛ばない、と
>>64 前Solaris時代のSunOSがそれだったなあ。
linux は未だにFS周りがダメっていうのが、 linux板辺りで良く言われている話題だけど、 それもこの件に関係しているの?
>>67 それは政治的な問題。
Linux開発者の間の利権問題で改良できない。
1人は収監中だしな
Hansの親父ってRamon Reiserっていうんだな。どうでもいいんだけど。
Reiserはドイツ語読みでは「ライザー」なんだけどな。どうでもいいんだけど。
ライザーレモン?
HOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!!!!
ようやくRC3かー。トホホ
RC7くらいまで逝くんだろうよ。
俺は3月と予想したんだが…もっと遅れるかな
うちじゃvmware ex server上の6.3Rの最長不倒が7日間。 これ以上は無理っぽい。5日目あたりが難関。 6.2RのときはACPI切っておけばけっこう安定してたのに。。。
>>78 あの箱に中にFreeBSDがはいっている
そうか
がっかい
freebsd6.3ってかなり不安定だよな。
完全に追えてないけどなんかスレッドのロック関係がおかしいような…
5.3ぐらいからリリース出るたびにソースからアップグレードしてるけど 不安定なところはねーなー
更新したUPDATING 見ると 20080226 FreeBSD 7.0-RELEASE !
2.26事件
きたの?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/24(日) 16:24:58
5.xの頃Updateしたら/etc/namedb以下(実体は/var/...)が 上書きされたことがあったので、named.confとかは別名にして 使ってるんだけど最近は大丈夫?
installworld 終了 7.0-RELEASE
RELENG_7のnewvers.shはまだ更新されてないな
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/24(日) 17:05:13
6.3-release と 7.0-release どっちがいいかな。 6.3-release何だけど、
好きにしろ
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/24(日) 17:20:43
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/24(日) 17:32:08
なんでどこのcvsupサーバも人多杉なのと思っていたらキテいたのか。
アナウンスは大抵二日後とかだもんな。 いまは人柱乙ってことで、make world は来週末あたりがいいかな……
ほんとに人多すぎだた Connecting to cvsup3.jp.FreeBSD.org Connected to 59.106.2.11 Rejected by server: Access limit exceeded; try again later Will retry at 18:07:22
cvsup.sakura.ad.jpすいとるみたいやで
とりあえずコンパイル終了。 インストールは数日様子を見てからにしよう。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/24(日) 20:10:48
>>94 ULEが導入されるのはそこからだからそれもありだな
で、RELEASEの内容はmini-RC3そのままなのか?
カーネルコンフィグの options SCHED_4BSD を options SCHED_ULE にしてmake kernelすれば7.0でもULEになる
なんでULEすぐデフォルト外されてしまうのん?
ベンチ以外で遅いから
HTでもx2でもない普通のcpuの場合ULEは無意味?
やっぱりRELEASEきたか。csupが重い。
buildworld 1時間18分かかった
時間とスペックも晒せよ
SC420 pen4 めもり512M 1時間18分
半日以上余裕で掛かる俺には縁の無い話だ
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/24(日) 23:52:54
UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして 更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は 社会とは人と人のpipe(2)だ お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ 大きな仕事をこなすことはできない 不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったら プロセスが一気に死んでしまう。 お前はいままでいったい何をしてきた? お前のFDをselect(2)してみろ、まだ何のデータも得てないんじゃないのか? まだ多くのデータをカーネルのバッファに残したままで 早々と諦めてタイムアウトしようとしている。 お前は単に成功を焦りすぎているんだ。FD_ZEROしたばかりだと言うのに。 DMAと言えど、実際に世の中に氾濫した人やデータがシステムバスを空けるまで CPUが待たねばならないことを考慮すると、お前が考えているほど「世の中は テンポよくいかない」というただそれだけのことだ。 じっくりとpollすればきっと報われる日がくる。 UNIXシステムはそれを保証してくれる。 お前のFDは、何にでもなる。ソケットにでもシリアルポートにでもなる。 その可能性を素敵なことだと考え、じっくりと方法を考えれば 諦めてshutdown -h 10をコマンドラインに打ち込み、 目を瞑って10数えるのは軽率だと気付く筈だ。お前ならな。 目を開けた時、次々と消えてゆくroot権限のプロセスを見て後悔しても遅いぞ。 勿論憂鬱な時があるのは解る。 別れた彼女に電話をかけても戻ってこない時や EmacsがC-gを連打しても全然戻ってこない時などだ。 しかしそういう時は煙草を吸って心を落ち着けろ。コーヒーを飲んで余裕を作れ。 shutdown -h を実行せずとも、UNIXはトラブルを復旧可能なのだから。 生きてさえ入れば、いつか自分がcreat(2)にeの文字を付け足す日が来るかも知れない。
最初の一行だけで吹いて後読めなくなったw > UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ それじゃデーモン作れねーよw
おれもパキシル飲んで頑張るよ、ありがとう。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/25(月) 17:47:33
やっぱ6.3不安定だよな。 何てこった。 でも、linuxはもっと不安定。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/25(月) 18:58:46
ねぇ。おじさんたち。 なんで、vimはあんなにパッチ?があるの? そんなに不安定なの? 気になるの、私。 教えてね。
>>117 すまん、emacs派だから俺はわかんね。
vim院須子してないし。玉にvi使う倉井だから。
変換ミスが覆い名。
不安定の話とエディタの話が出るときが一番、これといった問題も無く平和な時だな。
なんか7.0-Rがmake buildworldできねぇ。
良かったね。
昔の彼氏、BSD使いだったのだけれど、 私といる時よりも、 「makeできねぇ」と言っている時が一番楽しそうで 目が輝いて見えました。
>>117 それはねリリースするのが面倒だからだよ。
>>123 私のホームディレクトリでmake loveして、って言えば良かったんだよ
確かに何のトラブルも無いときより、make出来なかったりなんなりトラぶった 時のほうが元気になる罠
7.0-RELEASEの buildworld って、どれくらいかかるかと思ったら20分くらいじゃん。
20時間かかります><
パソコンも買えないやつはろくなプログラマになれません
わからんな。 2万円握りしめてパーツショップに行けば、 それなりの新しいPCを調達できるのに……
最近って2万で組めるの?
AMDの一番安いCPU,MicroATXマザー,メモリ1Gなら2万ぐらいじゃないか? 500GBのHDD買ったって3万でお釣りがくる。 わざわざ我慢して古いPC使ってる方が電気代の無駄だと思うんだけど。
あ、いや、M/B、CPU、めもりだけを考えた > 2万円 あとは流用ということで。
電源とか流用できれば世話ねーよ
電源ぐらい安いの買えばいいじゃん5000円ぐらいで買えるだろ
>136 そこで、110Gd買って、 ヤフオクでML115抜き取り品の512MB ECCを2000円で落札した。 セレD 2.93GHz メモリー 1GB(ECC) HDD80GB 2万でお釣り来た。 電源はtiger powerだったよ
pkg_replace を使って、-N で新規にports を入れようとする際に、 依存関係で、すでにインストールされている ports があり、それより 新しい ports を必要とされている場合に、エラーになっちゃうのは どうにか避けられないのでしょうか? まずは全てを最新状態にしてから入れるべき?
-R つける?
俺、大学の研究費でPCパーツ買っているから、半年もしたら別のPCになっているよ。
クズだな
make buildworldにしてやんよー
昔のPC使ってますー作業遅いですーとかニコニコしながら言う奴は所詮マニア
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/27(水) 13:57:30
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/27(水) 14:06:05
あれ、RC3にもどりおったw
2/25 15:08 の日付になっているから 間違えないとは思うのだが
なんでもいいから、便利だと思ったportsない? 思い出に残ったとか 好印象だったports
/usr/ports で make install
みんなtoplessとかgnu-watchとか使いこなしてる?
あぁぁ。 zshの補完機能を楽しんでたら間違えて rootの ~/ 全部消しちゃった。 みんなも気をつけてね。 :p
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/27(水) 18:20:15
FreeBSD 7.0-RELEASE
KDE4 けっこうカッコいいね。
em使ってないけど、6.3に上げる危険を冒すよりもemだけdiffとってバックポート する方が確実な気がする。
6.3でファイルシステムのトップに10000個のファイル作るとマウント 出来なくなるらしいぞ。6.2なら平気。kern/120781
replyついてるけど、回答ないじゃないか。 自分で試して、そのとおりなったらPRに追加してやれよ。
もう7.0に移行したからあまり関係ないか...
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/28(木) 09:49:36
Software Designの4月号の特集が7.0Rらしいな
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/28(木) 09:55:02
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/28(木) 10:40:03
FreeBSD をゲートウェイに設定した場合、デフォルトのルーティングプロトコルは何になるの?
grep router /etc/defaults/rc.conf
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/28(木) 19:31:28
portsで何かのパッケージのインストール終了後、 コマンド入力が可能になるまでの待ち時間が短くなったようなきがする
>>157 「6.3以前」だと6.3も入るんだが6.3は該当しないよな?
家に帰ってきたら FreeBSD subscription の 6.3R が届いてた。 6.2R こなかったから自然消滅したのかと思ってたよ。
>155 portsはまだでしょ?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/29(金) 03:56:45
FreeBSD7のニュースがいいね。 FreeBSD 7.0登場 - 高負荷時ピーク性能が1500%改善
本当に1500%も改善されるんなら 自鯖をブン回してるうちの5.5をバージョンアップさせる所なんだが
FreeBSD 7.0登場 - 高負荷時に性能がた落ちだったのがまともに
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/29(金) 11:34:48
SANS Internet Storm Centerは2月28日、MacとFreeBSD向けにコンパイルされたIRCボットのサンプルを入手したと伝えた。
ボット自体は「EnergyMech」というよく知られたもので、コメントはポルトガル語で書かれ、多くの攻撃者が好んで使うIRCネットワークのUndernetに接続する。
興味深いのは、このボットがFreeBSDとMac用にコンパイルされている点だという。
ウイルス対策ソフトでどの程度検出されるかを調べたところ、32本のウイルス対策ソフトのうち、FreeBSDバージョンのボットは23本で、Linuxバージョンは24本で検出された。
ところがMac(Darwin)版は検出率ゼロだったという。
SANSは追記で、これらバイナリがRSTウイルスに感染していた可能性があると指摘。
RSTウイルスはDarwinファイルには感染しないため、ウイルス対策ソフトでも検出されなかったのではないかと推定している。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/29/news016.html
>>175 見てないけど、どうせ後藤大地ってひとの記事じゃないの?
まともな記事かけるわけがないんだから読まなきゃいいだけ。
Goto大地
ではみせてもらおうか 177の書くまともな記事とやらを
>>178 Goto文は有害だから書かないほうがいいな。
後藤大地支那人説
Software Design1月号のsyslog特集にも記事載せてたな FreeBSD前提で書く人、結構貴重なんじゃないかと思うんだが
>>171 R6.3 と同じ 20.1 のはず、だと思う。
>>183 内ゲバと分裂がUnixの歴史。
高いプライドが実力で裏打ちされてる奴はいいが、
文句言うだけの奴は悲惨。
BSDは、あと十年は戦える。
ネットワークスタック仮想化って今どうなってる?もう取り込まれた?
>>188 vimageのこと?8-currentにようやく取り込まれるカモ?というレベル
だから、7-ReleaseにMFCされるのは当分先じゃまいか?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/01(土) 11:34:25
>>190 FreeBSD Foundation がスポンサーだしマージは確実でしょ。
あとは、MFCするかどうかが問題になるだけじゃねぇ?
個人的にはあとDTraceが待ち遠しいのだが・・・
>>189 ,190
サンクス。vimageなんて名前がついていたのね。
jailとの兼ね合いで欲しいなーと思っていたんだけど、
こりゃまだ年単位で先の話ぽいですね。
FreeBSDって/も含めて全てをストライプ ソフトRAID構成にするにはどうすればよいでしょうか?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/01(土) 12:03:07
>>193 あなたは缶の中の缶切りを使ってその缶をあけられるのですか?
缶の中にいれば何の問題もない。
>>196 普通、缶切りは外からしか使えない。
中に居ては、せっかくの缶切りも無用の長物。
むしろ缶の外に居て、別の缶切りを持ってくるのが正解。
それなりのBIOSを作ればできる。 EFIのboot service
>>195 俺の中の人が俺の盲腸を摘出する夢を見たぞ
BIOS・ドライバレベルでソフトRAIDを実現するカードなら腐るほどあるのでは?
例えばどれでgeom raidの/bootからブートできるの?
ataraidで、対応したRAID対応BIOSの乗ったATAカードを使えばブートできる。 geomは無理。
>>197 よくわかるwww
というわけで別の缶切りを持ってくるwwww
distrowatchdistrowatchうるせーよ そんなの気にしてるのお前だけだ
FreeBSDを主に扱っているライターが減っているんだけど 以前活躍していたのは最近どうしているんだろう? 大地タンはその中で貴重な一人だと思うのだが...
gihyogihyoうるせーよ。 ウザい。氏ね。、
>>208 氏ね。、氏ね。、うるせーよ。
ウザい。イキロ。、
技評技評技評技評技評技評
久しぶりにディストロウオッチを見たけど、 一時期頑張っていた TurboLinuxって過去7日間だと93位なんだね。
あれは今では害悪でしかない さっさと潰れてほしい
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/02(日) 11:02:30
>>203 別の缶切りを持ってくるって回答が
ストライピングに対応したブートローダを用意するって
回答しなんだろうなあ。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/02(日) 11:46:10
RAID1でもずいぶんヘビーですね。 RAID0で3台構成にすると結局4台必要ですね。
またションか
>>218 ヽd´ι`bノ ワタシウチュウゴワカリマセン
☆\(゚Д゚)/〜〃。.:*:・'°☆バイバイ!
オープンソースのソフトウェアRAIDって信用できなくて使ってないんだが、 実際にディスク障害起こしてリカバリできるかどうかちゃんとテストしてんの?
俺は自分でテストすんのなんか勘弁だから金出してハードウェアRAID買っとる。 つうか、ベンダじゃなきゃRAIDのディスク障害時のテストなんて無理だろ?
ハードウェアRAIDでも使う前に一応確認程度のテストはするだろ?
ハードウェアRAIDでホットスワップ対応なら物理的に抜いてみてリビルドさせたりするが、 これがテストといえるかどうかは怪しい。 ソフトウェアRAIDだとさらに出来ることが少なかろう。
それもまたテスト
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/02(日) 15:59:53
テストで同じディスクを抜き差しすると 「お前は壊れた奴だからダメ」とか叱られたりしない?
別マシンに繋いでddで先頭1GBくらい0クリアする
やべぇ。 freebsdでここまでflashが普通に動くとは思ってもなかった。
ビーエスディーフラーーッシュッッ!!
make buildworldする時に環境変数が悪さをすることがあるのでenv -iしろ というのをなにかで読んだので早速6.3→7.0のアップグレードに使ってみたんだが gengtypeの実行でコケた env -i無しなら問題なかった
env -i PATH=$PATH とか
FreeBSD は Thinkpad X60 系の USB チップに対応する予定はないのかなぁ? あと、同じく最近の X 系ってことで、X300 にも未対応なのだろうか?
\ | /
_┌┬┬┬┐_
――┴┴┴┴┴―、 ________________
// ∧// ∧ ∧||. \ /
__[//____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || _ \__ <
>>218 を逮捕しにきました
lロ|=☆= |ロロ゚|■■|■■∪警視庁■■|| \_______________
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l____|___l⌒l___||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
というわけで。。。
ある日ひとりぼっちの
>>218 に
手紙が届きますた・・・
_____
/ ヽ____//
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
/  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____
/ /ヽ__//
/ 死ね / / /
/ カス / / /
/ ____ / / /
/ / / /
/ / / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / /
FreeBSD的にもうすぐ 参考) 7.0 release のリリーススケジュール
portsにkde3.5.9入ってくるのまだぁ〜?
KDEイラネ
portsイラネ 野良ビルドあるのみ。
>>244 portsってのは、おおまかに言うと野良ビルド支援システムだと思っていたんだけど…
portsはリポジトリで公式に管理されてて、野良とはとても呼べないのではないかと。
あれだ。野良ビルド成功した人がその時の./configureのオプションとか 必要ならMakefileの修正箇所とか、ソースの修正箇所をWebに上げる。 それを参考にして他の皆が野良ビルドする。 そのやりかたの方が結局良かったなぁ。
多分1ステップから3ステップ挟む事によるヒューマンエラー狙いじゃね?
バグの修正方法とかも個人ページにか載せる暇があるなら本家にちゃんとsend-prしろよと言いたくなるときもある
でも言わないんだ?
じゃあ俺パッチ書くから英語でdesc埋めてくれよ
>>253 Here is a patch, please check it.
これくらいでいいよ。
>>251 別に個人ページに載せてもかまわんよ
それで見直しができることもあるだろう
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/03(月) 18:36:52
/bin/sh /usr/ports/security/gnutls/work/gnome-libtool --tag=CC --mode=link cc -std=gnu99 -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -D_REENTRANT -D_THREAD_SAFE -pipe -I/usr/local/include -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -D_REENTRANT -D_THREAD_SAFE -Wno-pointer-sign -L/usr/local/lib -o errcodes errcodes.o ../lib/libgnutls.la -L/usr/local/lib -lgcrypt -lgpg-error -L/usr/local/lib -ltasn1 cc -std=gnu99 -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -D_REENTRANT -D_THREAD_SAFE -pipe -I/usr/local/include -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -D_REENTRANT -D_THREAD_SAFE -Wno-pointer-sign -o .libs/errcodes errcodes.o -L/usr/local/lib ../lib/.libs/libgnutls.so -lz /usr/local/lib/libgcrypt.so /usr/local/lib/libgpg-error.so /usr/local/lib/libintl.so /usr/local/lib/libiconv.so /usr/local/lib/libtasn1.so -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib creating errcodes Making all in guile Making all in modules Making all in src /usr/local/bin/guile -L ../../guile/modules > enum-map.i.c ------ 7.0RでGNOME2.20.3にアップグレード中、 security/gnutlsのコンパイル中、この部分で止まってしまう・・・ なんなんだいったい
>>256 stdinを読みに行って止まってる。guileをpkg_deleteすると通る。
configureでguileを探さないようにするしかないと思う。
この手のバグはpointyhatではみつからないので始末が面倒。
パッチの方を見て納得出来るものならその程度でいいけど、 何でそういうパッチが要るの?ってパッチだとダメっぽいねw
日本語で書いて、誰か訳してくれってここに載せれば、誰かやってくれんじゃね?
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/03(月) 21:33:12
FreeBSD 7.0 DVD でインストールを試した人はいますか?
うーん...ベストを尽くせ
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/03(月) 21:57:26
6.3R+wine+秀丸エディタで何回か秀丸をクラッシュさせるとシステムがstallするのはおれだけ?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/03(月) 22:37:47
>>261 なんでsend-pr躊躇うかというとその基準がわからないからなのよね
ハンドブックとかman見ても線引きみたいの書いてないし・・・
やっぱりコミッタとかによるもんなの?
バグと知ってて報告しないよりマシ。 とりあえず送っとけばいいんだよ
代行屋とか誰かやってくれれば嬉しいのにとは思う。 send-prに限らず英語のMLとかに投げるのまんどくせー。
それはあるよなぁ ついでに軽く監査みたいなのもあればある程度検証したパッチと検証ソースあげるんだが・・・
禿げ同。 俺も7.0のパッチが山のようにあるよ。 うちの7.0、鬼安定してる。
誰が監査するかにもよるなぁ 2chの運営でそういう野良パッチ集めちゃおうぜプロジェクトとかやんないかな
英語であまり語れなくてもコードとか実行例で語ればいいんだよ。 とにかく、How to Repeatさえ誰でも再現できる手順をかけば 問題は認識してもらえるから。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/04(火) 06:56:37
英語ができる人とできない人の間にある深くて昏い河と、
その存在にまったく気がついていない
>>274 の滑稽さに
渇いた笑いがこみ上げてくる
newbus/newconfig事件の全貌を余力のある方書いて下さい
やり方書くだけなら、コマンドとか手順は英文字表記なんだし Bugって表題だけ掲げとけば、取り敢えずは分かって貰えるんじゃないの
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/04(火) 07:33:17
「そ、その通りだね……」
彼は
>>277 と目を合わせないようにしながら呟くと、
そわそわと暗闇の中に消えた。
それが
>>277 が彼を見た最後だった。
英語書けないやつがkernel patchは書けるというのはいまひとつリアリティがない。 まあなかにはいるかもしれないが… そしたらfreebsd-users-jpにでも投げりゃいいんじゃね?
send-prしてもパッチが 忘れたころにしか反映&華麗にスルー されているのも事実。
何もないよりマシ
portupgrade -rf gnutls
>>283 ん?UPDATINGのことかww ありゃめんどくさいよな
-rfとかしなくてもいいためのPORTREVISIONなのでは……? >novel
へぇーおもしれ
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/04(火) 15:40:32
いつまでデフォルトのLinuxエミュレータを emulators/linux_base-fc4 にしておく気なんだろ? 本家はとっくにサポートがおわったはずなのに・・・
FreeBSDもとっくにおわってますがなにか?
オhル
send-pr、英語でびびってるとか感じがつかめないならfreebsd-bugs@を MLアーカイブかgmaneで眺めてみるのがおすすめ。 英語の文はせいぜい2、3行、あとは端末からコピペ的スタイルのPRは多いよ。 ファイルの中身の説明もその中でcatして代用とか。
>>292 そういうpatchを書く奴ほど『どうして俺のpatchが採用されないんだ!』と暴れる
patch?ただのバグ報告だろ?
>>289 ports/UPDATING
20070327:
AFFECTS: users of emulators/linux_base-fc6
AUTHOR:
[email protected] ATTENTION! The port is experimental for now. Use it at your own risk. This
port may be used only with 7-CURRENT and compat.linux.osrelease=2.6.16.
To use/test the port (along with linux FC4 infrastructure ports) you
should do:
あたりを読んで試してみた。このあたり読み落とすとなんかあるかも
4. Set appropriate sysctl (compat.linux.osrelease=2.6.16).
5. Install emulation/linux_base-fc6.
5a. Those who use linux ports with automatic plist building should
apply the following patch:
ftp://mail.ipt.ru/pub/FreeBSD/patches/bsd.linux-rpm.mk-autoplist.diff nvidia-driverぐらいしか使ってないのでどの程度問題がでるかはわからんね
ま、問題出るか出ないかぐらい潰してやってくれや
>>292 俺は本家のwebインタフェースを愛用してる。
>>293 赤の他人の外人さんが「どうしてこの(俺が書いた)パッチが採用されないん?」とか言ってたのは見た。
まぁ同じハードウェアで動かないとかだと調べて熱くなるのはわかるけど。
ドイツかどっかのコミュニティがMLでPRたまり杉とか言ってたような気もする。
今からfreebsd6 から 7 にする。
がんばれ
昔作って送ったportsを「そろそろリリースだからさあ、なん かやっているんだったらアップデートしてよ」って英語のメ ールが来たことは何度かあるな。時間があれば対応する。 本当に忙しくてブチ切れたことがあるというのは秘密だけど、 わかっている人はわかっているんだろうなぁ。
portupgrade-develにしたらやたらオプション選択画面が出るようになったんだが なんだこれは オプション一括管理ツールがあったと思うんだが名前思い出せない だれか頼む
freebsd でノートパソコンのバッテリーの残量を表示したらどうしたらいいんですか? それとklaptopが見つからないんですけど。どのような名前のパッケージなんですか おしえてください。
sysctl hw.acpi.battery.life
しかし、パッチを送るだけじゃなくてお前も手伝えよ的な雰囲気も感じたな。 てか、質問スレと語れスレを逆にしようと企んでねぇ?
うーん...ベストを尽くせ
sysbench動かすためにOS使ってるんじゃないんだけどね。
いや、おれのはsysbench用だから
そりゃあ犬糞は安定性<性能だからな。当然っちゃ当然。
sysbench(笑)
>>308-312 Linuxの最新カーネルやライブラリだとこういう性能になるんだなあ
ところでFreeBSDってライブラリ回りもちゃんとSMP時に性能出るようになってんのか?
libthrとか?
ここの連中はなぜここまで linux に対して敵意むき出しなんだろう、、、 仕事でも奪られたのか?
う・・・奪られたわけではないけど いまどきLinuxなんて猫も杓子も使ってるからな。 Linux信者から見たWindowsみたいなもんだよ。
Mac信者から見たWindowsもまたしかり。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/08(土) 17:02:37
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/08(土) 17:04:02
linux自体は悪くないが取り巻きと信者と日経がBSDを叩くから嫌い
Linuxは嫌いではないがLinux自体の実装品質が悪いのが問題
jemalloc(笑)
>>315 13年くらい前からずっと引きずっているのだよ。
本屋で深く考えずLinuxとFreeBSDの入門書が並んでいて、 「どちらにしようかな」でBSD使いになる道を選択した俺様はガチ。 今は少し後悔している。
たまたま買った回のUNIX USERの付録CDがFreeBSDだった つまり偶然
>323 ガチじゃねーじゃねーかw
BSD使いなんて古いPCで動いたとか言って喜んでるようなロートルばっかりだからな
長いもの(Linux)にはまかれろ、とは思うが最小限でインストールしてもプロセスがたくさんあがってるのが性に合わない。 で、FreeBSD
Solarisが有料だったからFreeBSD
Linuxほうが良いだのなんだの言いいつつも連中が UNIX板に出入りしてるってことがそのまま BSDって廃れてないなと実感する理由だったりする。 なんだかんだ言いつつ気になってんだよFreeBSDのこと。
実はただの仲間割れ
初めて使ったのがSunOS 4、そのながれで今はFreeBSD
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/08(土) 22:53:04
gnome 不安定すぎじゃね?
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/08(土) 22:53:30
漏れはSunOS 3.5からかな 母国語がBSD
まがい物のLinuxよりガチなUNIX ↓ Solaris高いというか動かす環境がねぇよ ↓ FreeBSD 4.7-RELEASE ↓ あれっ?もう4.8-RELEASEが出るの? って感じだったな。
PC-9801で動くLinuxが先に出てれば今頃Linux使ってたかもなぁ 386BSD(98)のQICテープ回覧に参加したのっていつごろだったっけか…
Solarisは名前が格好いいし、高いし憧れだったよな 今は、まだSolarisってあるの?って感じだが・・・ そっち系の仕事じゃないからかも知れないが。
VAX/ULTRIX 出身の俺が通りますよ。 Solaris といえば昔雑誌についてくるWindowsNTの付録CDを 何枚か集めてSunに送るとライセンスくれるっていうのがあって それでパッケージもらったな。インストールしなかったけど。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/09(日) 00:12:18
VAXは筐体が格好いいし、高いし憧れだったよな しかもVMS(独自OS)じゃなくてULTRIX(UNIX)か
Pentium90出身の俺が通りますよ。
>>340 ずいぶん新しいな。
俺は i486SX 20MHz からだからまだまだ若いと思っていたが。
>>338 そのライセンスいまもつかえるんじゃね?
最初の386BSDはコプロがないと動かなかったので、ひっしに387を探し ました。田舎だったので入手方法が限られた。
FreeBSDのイメージカラーって何色? デーモン君色か?
中古の無印Pentium75MHzで486SX 25MHzの自宅鯖を更新したときは感動した。 あのころLinuxも普通に動くようになってたな。 まだおもちゃ感あったけど。
i8085出身の俺が通りますよ。
Z80のインストラクションを暗記していた時代もありました。
z80はハンドアセンブルできる人多かったね。
C9 が RET とか
Z80, 6800でみなさん頑張ってたな。 若いのは6502とか6809やってた。 おれは8080の電源が用意できなくて5Vだけで動くZ80 2.5MHzが 出てから頑張った。
TK-80で-5Vの電源を5Vから作る方法を知って感動した小5の冬
Athlon XPが中学時代の俺は?
>353 これからのBSDを担うのは君だ!w
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/09(日) 21:21:58
独居老人の同窓会は他所やれ。
EDは8080からの拡張命令だったな。 ED EDが未定義。 互換品だとこれで命令トラップができた。
今中学生の俺は?
童貞卒業する頃にはFreeBSDがあるかどうか。
遠まわしにFreeBSDの世界に誘ってるなw
物理メモリが十分にあればいいんじゃね? クラッシュダンプをとる必要が、とか言い出さなければ
>>361 なんのためにzfsにしたんだよ。
zfs createでスワップ用に領域つくればいいだろ。
ishってとてつもなく懐かしいぞ。
zfs のボリューム上に swap が取れることを知らなかった。ありがとう。 当方、メモリ128MBなので swap なしではちょっと厳しい。
>>365 メモリ128MBじゃzfsを使うこと自体が無理っぽいぞw
zfsってメモリ食うの? 自宅サーバだから、それほど負荷もないし、とりあえず実験的に導入を進めるつもりだけど。
>>367 物理メモリではなくメモリアドレスを喰い散らかすので
32bit archでは両手両脚をがんじがらめに縛っておかないと即panicする。
Sunはもともと32bit archを考慮していないのでそういうものと思うしかない。
>>368 情報ありがとう。
メモリアドレスを食い散らかすのが、なぜpanicに繋がるのか良く理解できないけど、
実体験として、zfsベースで運用して1時間以内にpanicを見たのでしばらくはufsで運用することにします。
zfs使うなら最低メモリ1G、できれば2G。うち512Mをカーネルメモリに 割り当て。FreeBSD+zfsはVistaより厳しいと言われるぐらいだからなあ...
>>369 文字通りmemory exhaustedで。
i386のKVAは1GBしかないからちょっと無駄遣いしたらすぐバン!と行く。
だから穏便に動かすためにはKVAを増やして、prefetchを切って、ARCを制限して、
あれも切ってこれも減らして、とやる必要がある。
最近は死ぬ前にふんばるようになったがそれでも駄目な時は駄目。
>>370 メモリを節約しようとしないのはZFSの設計思想なのでFreeBSD自体の問題ではない。
64bit CPU前提の設計のものを32bit CPUで動かしているのだから。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/10(月) 10:57:49
まあ、メモり4Gなんて1万円だし。
なんだなんだ? またjemalloc並の改善策か?
glibcにもベンチマーク用(笑)のオプションがいろいろとあるよ
元々は7でarena_run_allocがやたら遅いって話。
Kをつければ(おそらくチャンク数が減ることによって)それが改善される。
遅いのは線形探索してるためで、currentではred-black treeになってる。
それとは別に、チャンクサイズを上回る大きさのメモリを確保するときは毎回
sbrk(2)するので、そのような大きさでメモリを確保することが多いならば
チャンクサイズを大きくしてシステムコールの回数を減らした方がいい。
>>375 の下のグラフはその確認。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/10(月) 17:59:26
USBキーボードでアンダーバーが打てない問題って 7.0でも未解決だったんだな
じつはUSBキーボードを持っている開発者がいない説
>>379 日本人開発者でかつUSB接続のJISキーボードを使っている人は、たしかにいないかも。
#!99 history99コマンドがないよになるのに #! とやってhistoryが出てこないのは何故?
zfsって絶賛記事がやたら多いし、随分安定してきたという話の裏では、 まだまだお下がりサーバ上で日の目を見ることはないんだねぇ。
Linuxの世界で、いろいろFSが出ているが、そのどれもが かなりの期間なかなか安定してないのに 出たばかりのzfsが安定するとは思えないんだが...
犬糞のFSと一緒にすんなタコ ってことだ。
ext3すら糞で使えねー
出たw
「当たらなければどうということはない」
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/11(火) 11:48:41
buildできないportsがどんどんふえている
.
>>390 意味不明wwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺はわかった。
>>393 意味不明wwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺はわかった。
>>395 意味不明wwwwwwwwwwwwwwwwwww
おい、仕事しろ。
>>397 してるよ^^
お前も働けwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>389 俺は働かなくても飯が食えるんだ。
もちろん親を頼らずにな。
>>400 テメーが失せろやwwwwwwwwwwwwww
氏ねやボケwwwwwwwwwwwwww
>>399 残飯拾いかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
せいぜい頑張れよwwwwwwwwwwwwwww
カラスには負けないように。
>403 的確なつっこみだな。
お前は?
↑こいつ一回死んだ方がいい アフォw
マンコを開発 に一致する日本語のページ 約 65,600 件中 1 - 10 件目 (0.65 秒)
やったw 0.03でた マンコを開発 に一致する日本語のページ 約 65,600 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)
10回 マンコを開発 に一致する日本語のページ 約 65,600 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒) マンコを開発 に一致する日本語のページ 約 65,600 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒) マンコを開発 に一致する日本語のページ 約 65,600 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒) マンコを開発 に一致する日本語のページ 約 65,600 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒) マンコを開発 に一致する日本語のページ 約 65,600 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒) マンコを開発 に一致する日本語のページ 約 65,600 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒) マンコを開発 に一致する日本語のページ 約 65,600 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)
マンコを開発 に一致する日本語のページ 約 65,600 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)
マンコを開拓 に一致する日本語のページ 約 85,200 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)
マンコを発掘 に一致する日本語のページ 約 12,500 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)
マンコを開帳 に一致する日本語のページ 約 42,700 件中 1 - 100 件目 (0.72 秒)
マンコを展開 の検索結果 約 73,300 件中 1 - 10 件目 (0.59 秒)
>>386 FreeBSD上での実績は7-currentにcommitされてからまだ1年にも満たないけど、
OpenSolarisでの実績はもっとずっと長い。
一瞬で作れるsnapshotとか、zfs send & recvで超お手軽リモートバックアップとか、
とにかく便利なのでもうUFSには戻れないよ。
Xen domU/dom0対応して、zfsが安定したら、 自宅鯖をzfs&Xenで動かしたいなぁ。
LinuxのFSが不安定なのは、政治的な問題だと何度言えば...
7.0-RELEASEを日本語103くらいのUSBキーボードのPCでディスクレスブートしたら Ctrlキーが押されっぱなしのような状態でログインできなくてワラタw
6.3-RELEASEでディスクレスブートさせたら普通にrootって入力できたから キーボードのCtrlが本当に押されっぱなしって事ではないようだ。
マンコを開発 の検索結果 約 64,400 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
マンコを開発
マンコを開発 の検索結果 約 64,400 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
LinuxのFSの出来が良くないのは、ここでも何度も出ているし、 Linux板なら専用のスレができている。 全てのFSの上位層になるVFSが改善しないから、 どんなFSを実装してもそこでコケるから意味がない。 それで、VFSを介さないFSとしてReiserFSがあって、一部では有望視されていたけど 例の事件があったから、それも絶望視されている。
*BSDのUFS+VMとごっそり入れ換えちゃえばいいじゃん
だから政治的な問題だと...
「政治的な問題」っていったって、主体も意図も不明なら 何も言ってないのと一緒だ。 IBMがAIXへの誘導を狙ってLinuxの完全な安定を望んでいないとでもいいたいのか? そしたらRed Hatが代わってやるだけだが。
性的な問題だと…
だから、政治的な問題なんだってば。
プラグイン化・モジュール化の観点からLinuxのFSはVFSを介せというのがLinux側の主張 しかし、ReiserFSはVFSの不安定性を嫌ってVFSを介さずに実装した Linux側は当然VFSを介せと取り込みを拒否 政治的でしょ?
ぷ。政治的ってそれかよ。
VFSを通せ通さないの話だったとは知らなかった でもXFSはVFS通してないって聞いた記憶あるけど、記憶違いかな?
つまりzfsはFreeBSD/amd64かつメモリ4G載せてこそ華という理解でよろしいか? nvidiaドライバ無いけどな。
>>437 ReiserFSがVFSを通さないこと、またVFSを通らないFSの取り込みを拒否することに
技術的ではない別の意図(メンテナの態度が気に入らないとか)があるなら政治的だが、
別にそうじゃないだろ。どちらも技術的に正しいと思う判断を下し、それが食い違っているというだけの話。
Reiserタンはけっこう喧嘩腰だったよね。
Linuxは、そのVFSを通さないといけないから、いくらジャーナリングしても 強制シャットダウンや電源断されたとき、運が悪いとディスクのイメージが破壊される。 これはext3だと少しマシだけど、XFSなんかだとかなり酷い状況になる。
>>439 XFSはVFSを通しているよ。だからXFS本来の安定性を持っていない。
具体的にVFSコードのどこが悪いの?
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/13(木) 16:59:16
>>439 最初はVFS通してなかったみたいだけど
VFSを通す方向で修正が入ったっぽい
>>446 最初というのはいつで、修正が入ったのはいつ?
FSの実装はいっぱいあるのに、まともなのは一つもないという恐しいOSの話が続いています。 UFSに加えてzfsも選べるようになったFreeBSDでよかったですね。
Reiserは無実ということか 抵抗勢力に嵌められたんだな
journal commit I/O error で死んだオレのマシンが通りますよ
VFSが悪いっていうのは実装が悪いの? 設計が悪いの? 仕様が悪いの?
教祖様北ー
>>452 それのどこに書いてあるのかさっぱりわからない。
7.0にあげたら、ときどきキーを取りこぼすようになった気がするぞ…。
dd if=/dev/ad0 of=/dev/null skip=189059456 count=1 しめしめ、不良セクタだったが読み込めたみたいだぞ。チャ〜ンスw dd if=/dev/ad0 of=/dev/ad0 skip=189059456 count=1 アッー!orz
portsの大量更新は何?!
在庫処分
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/14(金) 10:39:09
さてGNOME2.20がリリースになったから GNOME祭りも近いな どのタイミングでくるのだろう
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/14(金) 10:40:18
2.22、だな
M:Nスレッドが開発しきれないこんな世の中なんて やっぱり複雑さは敵だな。
japanese/migemoはEMACS_PORT_NAMEが定義されているときビルドできないね。
>>455 X.org 7.3が不出来、という話ではなくて?
「ときどきキーを取りこぼす」というのはX.org 7.3でもあったから、 もし、FreeBSDと一緒にX.orgも上げたなら、そっちの線もあるかと思ったの。 Xが関係ないなら、気にしないで。
>>454 Linux Kernel Internals -Second Edition のとこかな
> Linux は非常に汚い実装になっていて、「仮想…層」と言われるもの (VFS とか)が
> あまりにも薄すぎてほとんどただの「関数へのポインター表」でしかない。しかも、
> 何処に何があるのか判らなくなるよう、醜く書かれている。
実装の中身のことは書いてないしw
歳とると、新しいことを学習できなくて 過去の経験と勘だけで語るようになるからな。 手も動かなくなって、口だけよく動く。
>>466 > 実装の中身のことは書いてないしw
そういうのが読みたきゃこっちの方に書いてあるでしょ
http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/NetworkFileSystem.Tune.html ( 4.1.1.3.3 「何に関する Journal を取るのか」あたり)
私は中身追いかけてLinuxのVFSのコードを読んだわけではないのでこの
批判が妥当かどうかわからんけどね。
せいぜい「あーVFSの層はあるけどvnodeの層は無いんだー、あー何か変な
使い方しているところがある」ぐらいにしか読んでないから。
このドキュメントは多分2.4の頃に書かれたもので今の2.6.24あたりでは
挙動が直っているかもしれないし全然手をつけられていないかもしれないし
余計に酷くなっているかもしれないし。
(冗談抜きで酷くなることはあるね。FreeBSDのAPMサポートはそうだった
ような)
犬なんかどうでもいい、黙れ。、
どうでもいい、黙れ。、
このスレいらねってことか なるほど
>>457 ほんと、なんかいっぱいだねぇ〜。
どうせGNOMEはダメなんじゃない。
VFSというのか単なる汎用ルーチンというのか微妙な、generic_なんとかという関数と ファイルシステムのルーチンをいったりきたりして非常に見通しが悪いです。
FreeBSD Projectのページって、なんか意味ないな。 調べようと思って検索かけたら、FAQ日本語訳なんか2001年版だし..
本家の日本語ページ見たら?
本家のページ → ja → FAQ、で同じ2001年のが出て来る。 見るとこ違ってる?
ja を見るからそうなる。
jaとか見る人いるの?
japonの人はja見ますヨ
PC-BSDの1.5試してみたけど意外といける。 FreeBSDの7.0で、このPC-BSDの環境を実現できないものだろうか?
packagesをpbiみたくクリックでインストールできるようにしたら便利じゃね? っていう 意味じゃなく?
PC-BSDのPBIパッケージは、どんどん増えているし バージョンも ports なみに新しいバージョンが用意されてきているみたいだ。 この部分は packagesは完全に負けていると思う。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/17(月) 23:02:48
いや、実際にPC-BSDのPBIはFreeBSDのパッケージよりも新しいよ。 しかもエミュレーションをたくみに利用してFlash9やらAdobeのソフトやらを動かしているし。 まぁ、FreeBSDはソースビルドがメインなのでpackagesよりもportsが重要なんだけどね。
>>485 日本語として、自分で調べてから書く場合でも「みたいだ」って言うよね。
「今調べて初めて知った」みたいなニュアンスで。
7-STABLEのスケジューラは4BSDが消えてはULEになっているね
ULEでええのんか?
ウチも一部我慢出来なくてULE使ってるけど無問題。 しかし8の方がmalloc関係で更に良いらしいというニュースが…。あうう。 流石に手を出しづらい。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/18(火) 21:39:35
>>490 8ってULE 3.0が搭載される予定なんだっけ
ULEにバージョンナンバーなんてあったのか。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/18(火) 23:27:21
>>491 7のはすでにULE 3のはず。
16CPUでスケールしないのでcurrentではさらに変更入っている。
シングルプロセッサだけどULEにしますた。 今のところ無問題です。
FreeBSDの開発滞ってくれねーかな。 ここまで、ぽんぽん作業が進むと、乗る気になれねーんだよな。
つHurd
見なかったことにしておく
>>497 GNU Hurd が話題沸騰だったのはいつ頃だったかなぁw
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/19(水) 18:51:18
ホントだ > 2文字目 まあ、仕方がないとはいえ、放置もできんよな・・・
しかし、7.0-stable って、ここんところ凄い勢いで更新されているけど、 何が変わっているの?
なるほど
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/21(金) 03:47:59
>>501 coda の修正がけっこうあったからじゃない。
そりゃDTraceだろう
じゃあ自分はvimage。これのついでにpolicy routingも来そうだし。
>>505 そういう情報ってどこから得るんですか?
なにをwatchしていれば
>>508 ML...って言いたいところだけど最近は2ch見てれば十分かも
BSDニュース@2ch
>>509 意外といい感じでスレが進行しているのに、
ここでアナウンスするとスレが荒れる。
じゃあ僕はNew TTY layerちゃん!
vimageとかいれるのはいいけど、 使われないわりにコードが複雑になって保守が大変になったりはせんの?
jailのネットワークまわりはむしろきれいになると思う。
jailでbpf使えたりするようになるの?
FreeBSDの問題じゃないかも知れないけど、 最新GNOMEやKDEのデスクトップ環境ばかりで Window Managerを単体で使うことってなくなってきたのかな? Window MakerやBlackBoxはバージョンアップしなくなったし。
X 自体を使う事がなくなってきた 使ってる人は使う事が目的の人ばかりだろう
老眼で小さい字が読みにくくなったからですか
XPやVistaで十分だからねぇ
Windows環境でも作業出来なくはないけど、まともなshellがないから辛いねえ。 特にEmacsからまともに使えない。
数値計算にFreeBSDを使っているけど、可視化の部分もあるから Xも必要だ。 それに、俺は、論文執筆とかの日常のデスクトップ環境もBSD一本だよ。
>>520 > 可視化の部分もあるから
具体的に何やってるの?グラフとか?
>>520 だけど、
流体のシミュレーション結果を3Dアニメーションで可視化している。
一昔前に比べると、XのDesktop環境も整備されたし、 WineやLinuxエミュで多くのクローズドな製品も動くようになった。 一方、Windowsの方の進化はVistaで複雑・重量級の3D方向に「迷走」しているので、 実はX環境は依然より相対的に便利で快適になっていたり。
>>526 たしかに、WindowsXP以前の環境が入手できなくなるのはつらい。
今ディスク買っといて、あとでライセンス足りなくなればダウングレードすりゃいいじゃん
gnome2.22が来たね
pkg-config祭りが来た
どれが原因か知らないが、ghostscriptとかbashとかのインストールが始まるのは嫌がらせか?
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/24(月) 18:52:42
>>530 > pkg-config祭りが来た
なにそれ?
>>515 fluxboxもratpoisonもicewmもpekwmもevilwmもその他たくさんあるじゃないですか?
漢はだまってtwm
老人はuwmで
>>531 うあぁ、マジだ。何だこれ?
今xorgを入れ直しているが、texだかも入れやがるorz
氏ねよbash厨。
ワロタ
ちょっww、何よこれww portsが…csupに失敗したのか?
>>531 俺はzsh使ってるからいいんだけど、bashって標準でインスコされてるんだよね。
氏ねよbash厨。
bashが入ってるのって割と以前からのような気が Linuxからの取り込みでいちいちksh用に直すの面倒なんだろうな そのうちdashとか入るかも知れんな
dash は ash(/bin/sh) とほとんど同じなんだからそれは無いだろう
jfbterm いいね。 今まで kon 使ってたけど、こっちに乗り換えたよ。 高解像度マンセー
pkg-configがR-depsになってるportsがなくなったのか 今後はpkg-configは祭りにならないみたいだぞ?
たしかにportsの更新激しいな。 面倒くさいから、ports をいったん全て消してから 再度インストールした方がいいかな?
ところでkshって何の話だ? kshが標準で入っているのはSunとかHP-UXだと思うが
ashで動くように書かれているスクリプトでさえ動かないことがある極悪非道なシェル。 そのためbash厨とはかなり疎遠である。
>>547 ashで動いてbashで動かない例って例えばどんな文法?
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/25(火) 14:21:39
ついに半期に一度のGNOME祭りがきましたか # portmaster -a # portmaster gstreamer-plugins-good # pkg_delete -f gnome-applets\* totem\* gnome-control-center\* \ gnome-keyring-manager\* # portmaster -a 今回はこのようにやれ、とのことですがうまくいきました?
>>548 kshはashで動くように書かれているスクリプトでさえ動かないことがある極悪非道なシェル。
そのためbash厨はkshとはかなり疎遠である。
まさか、ashの letコマンドの動作が bashやkshの動作と違う、とか言うんじゃないだろな。 letについては、bashやkshの動作が正解。 ashのletは偽物。
gnome祭りでportupgradeを一通りしたらhaldがおかしくなった haldが動いてるとX上の操作がすげー重くなる 起動しなきゃいいだけなんだけど同じような症状の人いねえかな
>>544 pkg-configで祭りになったことなんて
これまでに一度でもあったか?
Linux エミュはいつからデフォルトが 2.6.x ベースになるの?
portupgradeからportconf & pkg_replaceに乗り換えてる人いないかな 使い心地どうよ?
6でpkg_replace使ってたけどportinstallに相当するのがないため新規インストールで フックを効かせられない。6->7に上げるときに困った。 あとエラー処理が甘かったりとか細部の挙動がいまいち。
ちゃんとman読んだのか?
>>558 pkg_replace -N hoge
しばらく使ってみたが、依存先のそのまた依存先に増減があると、 @pkgdepと+REQUIRED_BYが一致しなくなってしまった感じ 暇ができたらもうちょっときっちり調べてみようと思う
+REQUIRED_BYって@pkgdepを適当に拾って対応する+REQUIRED_BYに書いてるだけだから そこだけbsd.忘れた.mkから抜き出したシェルスクリプトで適当に追加してる。 というかdbusのせいか知らないがcups-baseがビルドできね('A`)
CONFIGURE_ARGS+=--enable-dbus=no で通った。 というか、デフォルトのautoのまま放置って地雷だろw X関係を使わなくなったからdbusまで削除って時にcups-baseまで腐るw
ここで文句垂れてないでPRしてくれ
浦島な俺に誰かdbusとhalを手取り足取り教えてくれ
俺もpolicykitとやらも頼む
ImageMagicKが通らない件
俺ULEに感動した。
俺ULEってそんなULEがあるのか?知らなかった…遅れているな俺。
NFS Lock Manager が新しくなって、これでFreeBSDのNFS lockもまともになったってこと? まえにNFSスレでなんかいわれてたので気になってたんだけど。
コンパイル中にfirefoxいじりながらハルヒ見つつ、オナニーしながら、 アルゴリズムを考えても、もっさりしてない俺ULE万歳
>>572 あそこやここでそういった召還呪文を唱えても彼がこないねえ
>>575 The Invincibook is powered by the latest Intel Centrino Duo mobile technology providing for
maximum performance and power management.
とあるけど、suspend とかもちゃんとできると考えていいの?
linux_base-fc6にしたらacroread8が使えなくなった……(すぐに死んでしまう)
そろそろリブートしたいなーとかリブートするならmake world kernelもやり直したいなーとか make world kernelするのに理由がほしいなーとか思ってたらlibc?
>>575 ,576
ハードウェアの認識率は、FreeBSDと比較するとPC-BSDの方がいいのか?
FreeBSDに対して何か手が入っているとは思えないんだが
cvsup サーバの負荷状況ってなくなっちゃったの?
wpiドライバに例のパッチが7-STABLEに当たってから 安定して動作するようになった。 3945ABGがFreeBSDでまともに使えるまで2年かかったな…
portupgradeやめようと企んだが同梱のportversionとportscleanも 結構愛用してたことに気づいた
portversionのかわりならpkg_version -Ivl\<
デーモン君をディフォルメしたWeb2.0風ロゴが気に入らないのは俺だけじゃないはず
俺はあのロゴ結構好きだけどw どの辺がWeb2.0風と感じたのか気になるけど。
Web2.0 かどうかは解らんが、あのロゴはあんまり好きじゃない NetBSD は今のほうが良いけど、ここはFreeBSD のスレだな
カモノハシはどこ行った
ファンロードの話か
お、いつの間にやら emulators/open-vm-tools が来てたのか 何か、やっとな感じだなw 公式にカーネルモジュールとかも対応してるし、いいことだな。
<?php // チラシの裏 // www/mediawiki が1.12になって // > Error: Fatal error: Class 'DOMDocument' not found // > in /var/www/html/CDSWiki/includes/Preprocessor_DOM.php // > on line 566 // と言って上手く動かなくなったが、DOM云々でググりつつ // 試しに textproc/php5-dom を入れてみたら動いた。 // // send-prの仕方がよく分からんのでここにメモ。 ?>
AsiaBSDCon 2008に行ってきました。 運営の皆様、どうもお疲れ様です。
>>595 AsiaBSDCon 参加、お疲れさん。
今回は見にいけなかったけど、何かおもしろいことあった?
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/31(月) 17:47:48
emulators/linux_base-f8 出すより linuxのバイナリやらライブラリやらを 正式にlinuxカーネル 2.6相応に対応させるのが 先決のような気がするわけだが いまだにデフォルトがfc4って・・・なあ?
なあって言われても・・・なあ?
SMP,network関連と比べると優先度が低い感はある。 そっちの方がおもしろそうだしね。
gnome関係のパッケージ、依存関係がループしてない? gnome-desktopがpy25-gnomeにRUN_DEPENDSしちゃってるのがまずいと思うんだが。
SD 4月号で 30p 図41が図35とまったく同じな件
大地氏最近ねたあがってないけどAsiaBSDConのレポートでも書いてるのかな
*at() のシステムコール群がやっとcommitされたな。 Linux emulation の *at()もこれまちだったからね。
pkg_replaceでインストールされてた前バージョンのファイルが欠けてたりすると エラーで止まっちゃうんですがなんとかなりませんか? 今のところ、そうなっちゃったらportupgradeに登場願っているのですが。
-B かな
スーパーユーザーでpbrowserを拒否されるんですが 解決方法教えてください。
>>608 止まらなくなるかもしれないが無謀すぎww
>>610 随分前から
alias pkg_replace pkg_replace -Bv
な俺がちょっと通り過ぎますよ
犬の名前を書き込んだ奴、数ヶ月規制するから。
FedoraBSD
346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 17:38:51 うほほwwww 612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2008/04/02(水) 16:50:22 犬の名前を書き込んだ奴、数ヶ月規制するから。
大地さん、gihyoの記事ここんところ更新してないけど どうしたんだろ?
>>615 「ほぼ」日刊という名の通り、このくらいの間が
空くことなんてしょっちゅうじゃんと思うんだが、
ここ数日に関して「どうしたんだろう」と思うに到る
理由とかなんかあるの?
ま、理由が無きゃ心配しちゃダメとかいうこともないけど。
gihyoの7.0の紹介記事見て初めて知ったんだが、 2.2.9ってエープリルフールジョークじゃなかったんだ!?
ほんとに出しちゃったとこ迄が、joke
バークレー風のジョークだな
>>619 たとえばAsiaBSDConみたいに、すぐに上がってきそうな
ネタがあるのに上がってこないのはなんで?
ってことじゃない。
ところで、Google が FreeBSD Foundation にけっこうな額を寄付したりしているけど、 GooleとFreeBSD関連の人々って仲は良いわけ? 例の Google Summer of Code でもいくつかFreeBSD関連のプロジェクトが 採択されているし。
>>607 多分、次のように修正すればよさそう。
portupgrade では pkg_create の終了コードではなくバックアップが
作成できたかどうかを見ているみたいなので、それと同じように。
In backup_package()
< create_package "$1" "$2" || return 1
---
> create_package "$1" "$2" || [ -s "$2" ] || return 1
>>624 向こうで寄付と聞いたら税金対策に脳内変換してしまうオレ。
summer codeなプロジェクトって大風呂敷で結果半端なの多いじゃん。
gvirstorなんかはシステムの半端なインタフェイスが解れになってる典型だし、
既存のシステムと矛盾点が多くて使えない。
寄付 → google寄付(税金対策ウマー) → 開発(テスト、保守コスト0ウマー)
に見えて仕方ない。
逆にsummer codeの成果物で使い物になるものを知りたい。
× 寄付 → google寄付(税金対策ウマー) → 開発(テスト、保守コスト0ウマー) ○ 寄付(税金対策ウマー) → 各財団(学生のバイト代に化ける) → OSSで開発(テスト、保守コスト0ウマー) だな。
Googleの中の人でclient sideでFreeBSD使ってる人いるよ。
Googleに限らず、たとえばnVidiaもそうなんだけど、 中の人に一定の割合で信者がいたりする。
googleのサーバーってなんだっけ? BSDじゃなかった?
Googleオリジナル Linux
gihyo AsiaBSDConネタ来た
やった!初めて釣れたよ! 適当に書いただけだからそう怒るなw BSDに寄付→BSD開発→yahooウマー とはならないのだろうか?
>>634 釣られついでだが、summer codeの結果がyahooにフィードバックされる以前に
オレみたいな一般ユーザにフィードバックされてないんじゃないか。
>>635 summer codeでなくお金のこと<寄付
それとも何か勘違いしてる?<俺
上でも書かれているけどsummer codeで出たソースって
使い物になるものあるのかな?
大地の野郎やっと書きやがったか
空よ…海よ…大地よ… 生きている地球のみんな!オラにちょっとだけ現金を分けてくれ!!
Googleは去年は5000$以上9999以下の寄付しているけど、 TrendMicroも同じような額を寄付しているのが気になる。 TrendMicroってFreeBSDとは関係なさそうだけど。
SDの記事って、インストールって言葉を書いておいて、インストールのコマンドが 全然書かれていないのだけど、どういうことかい? ウェブで漁ると、make install cleanのようだけど、gnome2のインストールが うまくいかん。
今、大きな悩み事が、、、 NetBSDはバッテリー残量がわかって、無線が使えない。 FreeBSDはバッテリー残量がわからなくて、無線が使える。 さてドッチを使おう、 意見を求む
Windows
Gen2
>>646 FreeBSDでバッテリー残量がわかるように hackするかしてもらう。
>646 有線を使うw
>>646 機種は何?
今まで使用したノートPCは、Toshiba, IBM, ドスパラのものをそれぞれ数種類使用した
けど、バッテリー残量が分からない機種は無かったんだけど。
Linux
653 :
646 :2008/04/06(日) 23:02:53
FreeBSD 7.0の記事が出ているってんで、久しぶりにSoftwareDesignを買った。 まだ細川さんも記事書いていたんだね。ちょっと感動。
>>653 うちのは、3年ほど前に買ったVAIO Type-Sだけど、普通にバッテリーの残量は
表示されているよ。
しかもデフォルト設定から何もいじってないし。
657 :
646 :2008/04/07(月) 07:41:47
>>655-656 pc-bsd、freebsd、openbsd、debian、gentoo
どれもバッテリー残量は表示されませんでした。
658 :
646 :2008/04/07(月) 07:44:56
ちなみに、LCDのバックライトの変更は可能です。 shutdown -p nowで電源は落ちません。
ACPIが有効になってないの?
660 :
646 :2008/04/07(月) 11:52:36
>>659 有効になってます。
apmも有効になってます。
netbsdでのshutdown -p nowでは電源は落ちました。
662 :
646 :2008/04/07(月) 12:18:08
>>661 acpiのみの場合も自動で電源は落ちませんでした。
acpiを無効にし、apmを有効にしたら起動すらしませんでした。
>>662 sysctl -a |grep acpi の結果出力は?
大地タソの特集キタ
www.jp.freebsd.org が更新されている。AsiaBSDConが2008になっている。 ちょっと感動だ。 でも、6.3Rのリリース日が2006年になっているような気がするのだが...
新しくlaptop買うならどれがいいかな。 軽い。長時間使える。モバイル。英字配列。
VAIO TypeG をソニースタイルで
>666 EeePC海外版を輸入 FreeBSD動かしてね♪
MacBookAirをぜひ
671 :
646 :2008/04/08(火) 18:32:56
>>662 遅れてしまいました。
debug.acpi.suspend_bounce: 0
debug.acpi.do_powerstate: 1
debug.acpi.acpi_ca_version: 20070320
debug.acpi.ec.timeout: 750
debug.acpi.ec.polled: 0
debug.acpi.ec.burst: 0
debug.acpi.semaphore_debug: 0
debug.acpi.resume_beep: 0
hw.acpi.supported_sleep_state: S3 S4 S5
hw.acpi.power_button_state: S5
hw.acpi.sleep_button_state: S3
hw.acpi.lid_switch_state: NONE
hw.acpi.standby_state: S1
hw.acpi.suspend_state: S3
hw.acpi.sleep_delay: 1
hw.acpi.s4bios: 0
hw.acpi.verbose: 0
hw.acpi.disable_on_reboot: 0
hw.acpi.handle_reboot: 0
hw.acpi.reset_video: 0
hw.acpi.cpu.cx_lowest: C1
hw.acpi.acline: 1
hw.acpi.battery.life: -1
hw.acpi.battery.time: -1
hw.acpi.battery.state: 7
hw.acpi.battery.units: 1
hw.acpi.battery.info_expire: 5
hw.acpi.thermal.min_runtime: 0
hw.acpi.thermal.polling_rate: 10
hw.acpi.thermal.user_override: 0
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 49.0C
672 :
646 :2008/04/08(火) 18:34:04
hw.acpi.thermal.tz0.active: 0 hw.acpi.thermal.tz0.passive_cooling: 1 hw.acpi.thermal.tz0.thermal_flags: 0 hw.acpi.thermal.tz0._PSV: 95.0C hw.acpi.thermal.tz0._HOT: -1 hw.acpi.thermal.tz0._CRT: 105.0C hw.acpi.thermal.tz0._ACx: 0.0C -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 hw.acpi.thermal.tz0._TC1: 1 hw.acpi.thermal.tz0._TC2: 5 hw.acpi.thermal.tz0._TSP: 10 hw.acpi.thermal.tz1.temperature: 49.0C hw.acpi.thermal.tz1.active: 0 hw.acpi.thermal.tz1.passive_cooling: 0 hw.acpi.thermal.tz1.thermal_flags: 0 hw.acpi.thermal.tz1._PSV: 95.0C hw.acpi.thermal.tz1._HOT: -1 hw.acpi.thermal.tz1._CRT: 105.0C hw.acpi.thermal.tz1._ACx: 0.0C -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 -1 hw.acpi.thermal.tz1._TC1: 1 hw.acpi.thermal.tz1._TC2: 5 hw.acpi.thermal.tz1._TSP: 10 machdep.acpi_timer_freq: 3579545 machdep.acpi_root: 1011920 dev.acpi.0.%desc: Sony dev.acpi.0.%driver: acpi dev.acpi.0.%parent: nexus0 dev.acpi_sysresource.0.%desc: System Resource dev.acpi_sysresource.0.%driver: acpi_sysresource dev.acpi_sysresource.0.%location: handle=\_SB_.PCI0.PDRC dev.acpi_sysresource.0.%pnpinfo: _HID=PNP0C02 _UID=1 dev.acpi_sysresource.0.%parent: acpi0
673 :
646 :2008/04/08(火) 18:35:43
dev.acpi_sysresource.1.%parent: acpi0 dev.acpi_timer.0.%desc: 24-bit timer at 3.579545MHz dev.acpi_timer.0.%driver: acpi_timer dev.acpi_timer.0.%location: unknown dev.acpi_timer.0.%pnpinfo: unknown dev.acpi_timer.0.%parent: acpi0 dev.acpi_ec.0.%desc: Embedded Controller: GPE 0x17 dev.acpi_ec.0.%driver: acpi_ec dev.acpi_ec.0.%location: handle=\_SB_.PCI0.LPCB.EC__ dev.acpi_ec.0.%pnpinfo: _HID=PNP0C09 _UID=0 dev.acpi_ec.0.%parent: acpi0 dev.pci_link.0.%parent: acpi0 dev.pci_link.1.%parent: acpi0 dev.pci_link.2.%parent: acpi0 dev.pci_link.3.%parent: acpi0 dev.pci_link.4.%parent: acpi0 dev.pci_link.5.%parent: acpi0 dev.pci_link.6.%parent: acpi0 dev.pci_link.7.%parent: acpi0 dev.acpi_hpet.0.%desc: High Precision Event Timer dev.acpi_hpet.0.%driver: acpi_hpet dev.acpi_hpet.0.%location: unknown dev.acpi_hpet.0.%pnpinfo: unknown dev.acpi_hpet.0.%parent: acpi0 dev.cpu.0.%parent: acpi0
674 :
646 :2008/04/08(火) 18:38:13
dev.acpi_acad.0.%desc: AC Adapter dev.acpi_acad.0.%driver: acpi_acad dev.acpi_acad.0.%location: handle=\_SB_.ADP1 dev.acpi_acad.0.%pnpinfo: _HID=ACPI0003 _UID=0 dev.acpi_acad.0.%parent: acpi0 dev.battery.0.%parent: acpi0 dev.acpi_lid.0.%desc: Control Method Lid Switch dev.acpi_lid.0.%driver: acpi_lid dev.acpi_lid.0.%location: handle=\_SB_.LID0 dev.acpi_lid.0.%pnpinfo: _HID=PNP0C0D _UID=0 dev.acpi_lid.0.%parent: acpi0 dev.acpi_button.0.%desc: Power Button dev.acpi_button.0.%driver: acpi_button dev.acpi_button.0.%location: handle=\_SB_.PWRB dev.acpi_button.0.%pnpinfo: _HID=PNP0C0C _UID=0 dev.acpi_button.0.%parent: acpi0 dev.acpi_button.0.wake: 1 dev.pcib.0.%parent: acpi0 dev.acpi_tz.0.%desc: Thermal Zone dev.acpi_tz.0.%driver: acpi_tz dev.acpi_tz.0.%location: handle=\_TZ_.TZ00
675 :
646 :2008/04/08(火) 18:39:07
dev.acpi_tz.0.%pnpinfo: _HID=none _UID=0 dev.acpi_tz.0.%parent: acpi0 dev.acpi_tz.1.%desc: Thermal Zone dev.acpi_tz.1.%driver: acpi_tz dev.acpi_tz.1.%location: handle=\_TZ_.TZ01 dev.acpi_tz.1.%pnpinfo: _HID=none _UID=0 dev.acpi_tz.1.%parent: acpi0 dev.atdma.0.%parent: acpi0 dev.atpic.0.%parent: acpi0 dev.npxisa.0.%parent: acpi0 dev.attimer.0.%parent: acpi0 dev.attimer.1.%parent: acpi0 dev.atkbdc.0.%parent: acpi0 dev.psmcpnp.0.%parent: acpi0 と出ました。お願いします。
>>646 hw.acpi.battery.life: -1
hw.acpi.battery.time: -1
hw.acpi.battery.state: 7
hw.acpi.battery.units: 1
バッテリーは一個を認識しているみたいだけど、
ライフ関連のところが、全然読み込めていないようだね。
FreeBSDのバージョンは? それから amd64 or i386?
677 :
646 :2008/04/09(水) 17:00:23
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/10(木) 13:18:49
>>670 Mac miniでFreeBSD 7.0R(i386)は順調に稼働しているが
MacBookAirで試している猛者はいないのかな
intelMacなんかその辺のWindows機と何も変わらないじゃないか
# portupgrade -R multimedia/x264 cc -O4 -ffast-math -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -Wall -I. -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -fPIC -I/usr/local/include -I/usr/local/include -DHAVE_MMX -DARCH_X86 -DSYS_FREEBSD -DHAVE_PTHREAD -s -fomit-frame-pointer -c -o common/x86/predict-c.o common/x86/predict-c.c nasm -O2 -f elf -Icommon/x86/ -o common/x86/cabac-a.o common/x86/cabac-a.asm common/x86/cabac-a.asm:82: error: symbol `hidden' not defined before use gmake: *** [common/x86/cabac-a.o] Segmentation fault: 11 (コアダンプしました) gmake: *** ファイル `common/x86/cabac-a.o' を削除します *** Error code 2 Stop in /usr/ports/multimedia/x264. *** Error code 1 Stop in /usr/ports/multimedia/x264. ** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portupgrade.94727.0 env UPGRADE_TOOL=portupgrade UPGRADE_PORT=x264-0.0.20070913 UPGRADE_PORT_VER=0.0.20070913 make ** Fix the problem and try again. ** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed) ! multimedia/x264 (x264-0.0.20070913) (segmentation fault) ---- こりゃバグフィックスを待つしかないかな
EFIなだけでも「その辺のWindows機」とは一味違うと思うが
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/10(木) 14:11:06
>>680 少なくともnasmが古すぎって感じだな。
sourceforge.net見てみたけど、3年以上前のバージョンだ。
今は2.02が最新。PR(ports/121342)は出てるが1ヶ月以上放置されてる。
他のアーキテクチャと同じようにyasm使うようにすれば通るよ
>>683 さっきportsツリーを更新したらyasmを使うように修正が入っていたようだ
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 08:57:30
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★ このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) NOD32アンチウィルス Part54 [セキュリティ] パソコンテレビ「GyaO(ギャオ)」総合スレ 66 [ネットサービス] AVG Anti-Virus Version62 [セキュリティ]
EeePC買えや
687 :
646 :2008/04/12(土) 19:06:34
FreeBSD8 でもバッテリーの残量が表示されませんでした・・・
8 のmake 通るのかー。いいなー。
>>689 662 名前:646[sage] 投稿日:2008/04/07(月) 12:18:08
>>661 acpiのみの場合も自動で電源は落ちませんでした。
acpiを無効にし、apmを有効にしたら起動すらしませんでした。
知ってると思うよ。
なるほど。 ノートPCのバッテリは生命線だと思うんだが、 無線使う前提条件として移動があるとすれば、NetBSD一択じゃね? 常にACと有線NICが使えるならFreeBSDかなぁ。 なににしても、SONYは壊れやすいのと、 継続してサポートされない印象が強いのでHWとしてお奨めしないが、 vaio C1でubuntuが起動しなかったのは驚愕だったよ。
692 :
646 :2008/04/12(土) 21:07:39
>>688 makeせず、cdでインスコロールしました。
>>691 際どいですよね。ちなみにfedoraでのバッテリー残量の表示が可能ですが
無線lanは使えませんでした。
debianは無線およびバッテリー残量の表示は不可でした。
今からぶつぶつ糞うぶんつを使用してみようと思います。
693 :
646 :2008/04/12(土) 21:43:38
ぶつぶつ糞うぶんつすごい。ライブCDからだったけど、シンプルかつ高性能だった。 でもやっぱBSDが好き。 FreeBSDにするよ。 気長に待つよ・・・・・・もう一年たつけど。。。
FreeBSDでirqの割り当てとか変えられる?
当該デバイスのマニュアルに書いてある。
ISAじゃねーよ
BIOSの設定見るとか当該デバイスのソース見るとか。 IRQの割り当て変更が可能か不可能かだけを言えば、 可能なものもある、不可能なものもある。 ついでにPCIならPCI、ISAならISと書いたほうがいい。 自慢できないだろうが、バスの仕様も満足に知らないならそれも必要だろう。
> ISAならISと ISAならISA
HZっていくつにしてますか。 NOTESのコメントを読むと100がいいようにも1000がいいようにも 読めるんだけど。
起動時のデバイスを認識したりする最初のメッセージなんだけど、 一時的に止める方法ない? 一気に流れてしまって読めないんだけど... しかも、現在起動途中でハングアップしてしまうので、 起動後にdmesgを読むということができない。
ScrLk スクロールロックキー押してからアローキー↑である程度戻れる。
デジカメとかで録画したら?
シリアルコンソールに出すようにして そっちで落ち着いて眺めるとかね boot menu で 6を選んで set=comconsole したらその瞬間から COM1に制御が移る はず
>>703 おい、真面目に不良解析で使っているところもある手法だぞ
動画だけどな
pkg_replaceってファイルやライブラリが存在するかどうか考慮せずに パッケージの有無だけ見て*_DEPENDSを入れようとしてくれちゃうのな。 あまりportsにはなじまない動作だなあ。
シリアルか... 今時シリアルのケーブルなんてあるのかな?
シリアルのケーブルなんてそこいらにあるだろう
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/14(月) 08:30:30
ケーブル以前にシリアルポートが無かったりする
今ならベンチマークとるソフトは何がいいんだろうか
firewire+dconsみたいなことUSBでもできればいいのにね
マシンにシリアルポートがあればそれにもう一つマシンを 接続してターミナル(ウインドウズ付属のターミナルや/usr/bin/cu等) を起動しておいて、電源をいれて最初の方で出てくる >> FreeBSD/i386 BOOT Default: 0:ad(0,a)/boot/loader boot: のところで boot: -h とするとシリアルポートの先に出力されると思います。 シリアルポートが無ければビデオカメラで取るとかは?
Mac miniの内蔵スピーカー(?)をFreeBSDで使えるようにするにはどうすればいいのだろう そんな方法今のところないよな?
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/14(月) 15:49:19
pciconf -w を使って、不要なデバイスを電源オフ(D3)にする、って出来ますかね? 無線LANの MiniPCI Express card が熱いから、通常はオフにしたいのですよ。 マシンは ThinkPad X61s で、無線ON/OFFスイッチがあるのですが無効。。。 やってる方、やり方の解かる方が居たら教えてください。
>>711 IAサーバはみなレガシーなシリアルポートを備えてる。
Windowsデバッガ用に。
デバッガ走らす時だけM/Bのpinから引っ張り出すやつもあるが。
さもなければWindows Serverを走らすのはやめた方が吉。
そんなサーバではFreeBSDも危ない。
>>721 > そんなサーバではFreeBSDも危ない。
くわしく
1万円台中盤で新品が買える ローエンドのサーバがいいね!
Winの場合、シリアルポートなしのPCで使う場合は、 最近はUSB変換ケーブルだね。 FreeBSDには使えなかったっけ?
>>724 man ucycom
man uplcom
man uvscom
最近は、イーサネット使うやつもあるね(`・ω・´)
良さげなUSBシリアルケーブルが近くでみつからなかったら 秋月電子の950円のケーブルがいいよ。uplcomで使える。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 14:51:26
>>727 > 秋月電子の950円のケーブルがいいよ。uplcomで使える。
「秋月電子の950円のケーブル」
で、それはブート時からメッセージ出せるのか?
Segmentation faultがでた(w
set=comconsole boot -v で上手くいかなくて悩みまくったりとかしたなー
FreeBSD 7.0R または 6.3Rを nForce 650i というチップセットのマザーボードで インストールすると、なぜかapic と sata のIRQがコンフリクトを 起こすので困っています。 具体的にはapicを有効にしてSMPで使用しようとすると、sataのドライブが OSに認識されなくなってしまいます。 それでシングルCPUのまま使用しなければならないのですが、 IRQのコンフリクトを回避する方法はありませんか? それから困ったことにマザーボード側のBIOSでは、IRQに関する設定項目が ありませんので、BIOS設定で回避することは難しいようです。
>>732 ググるとASUS、GIGA、MSIの同じチップセットのマザーボードで同じような
症状がでているのでマザーボード固有の問題では無さそうです。
ちなみにこちらのMBは、MSI P6N
send-prは放置プレイ中です。 OpenBSD使ってください。
確かに 某アプリで使うために某コンパイラの新しいバージョンの対応作って send-prしたのに何ヶ月も放置プレイされてる 諦めて野良プレイかなぁ
ports@とかみてると、MLでネタ振った人に、
埋もれたまま流れてしまわないようにsend-prしてね
忘れられてたら週一くらいでリマインダー投げてけれ
って言ってたりするよね。
>>736 も誰かみてくれよおーいってメール投げてみたら?
近々Firefox2.0.0.14がくるな
少なくとも122368は放置されてないじゃん。
>>736 portsで担当者がちゃんといるのに放置されてるとするとメンテナのサボりだ。
メンテナシップをtakeするぜって宣言してみればどうだ?
担当者がいないんだったらportsで訴えるしかないかな。
FreeBSD Errata Notice FreeBSD-EN-08:01.libpthread ようやく直ったのか。 6.2から6.3に上げたときはこれのせいで色んなものが動かなくてえらいめにあった。 6.3は速攻捨てて今は7-stableで幸せ。
>>741 一応、回避策にlibthrに差し替えればいいんじゃねとある。
ま、おれもRELEASE前から7に移行しちまったが…
ふぅ。今回はbuildworldせずに済んだな。
7-stable を csup すると何か豪快に更新されているね。
誰か日本人コミッタでこの send-prの状況を改善しようぜって 本家で暴れてくれよ
手元にある ML115 に 7.0 入れようと思ってるんだけど、 wine の事考えると i386 しかないが、amd64 にしないと 損する?
>748 あたまいーな
メモリ4GBに満たないのに64bitアドレスとかアホかと メモリ4GB以上積んで32bitとか以下略
>>748 ひさびさに、スパイスの効いた
いいレスを見た。
>>750 おまえに64bit対応のDOSをやる
そうか? 言い古された、しかも答えになってないレスにしか見えないが
packages-7-stableのGnomeがようやくportsに追いついたな あとはスナップショットを待つだけだ。sshの件はいちおうconfig弄っといたが perl関連に怒涛の更新が来てたけど何かあったんだろうか?
stableにzfsの更新が入ったが、何か不安定になった。 X立ち上げたり、少しでも負荷をかけると落ちる… gjournalにしたほうが無難だったか。
さすが奇数リリース
そんなの関係ねぇ
経験則としては100%正しいが根拠は無いな。
根拠は経験則です。
それよりも6.3Rがクソな件について話そうぜ
>>759 稀に見る不安定だとは思うが
パッチあてたか?
メモリの内容が壊れてるってでて、PC-BSDがインストーラーまで起動しない やっぱりFreeBSDはダメだな ん?うちのCDドライブは正常だぞ!
大勢の人がインストールできてる現実は無視か
メモリが壊れているんだろ
ISOが壊れてるんだろ
電源が壊れてるんだろ
人間が壊れているんだろ
世の中も壊れてるんだろ
portsがすごい更新されとる・・・
>>746 そんなこと言ったら「おまえがやれ〜」と返されてしまう。
まさに
>>739 その通りだ。後、直接会った時に言うのも可だぞ。そのためのAsiaBSDConだしな。
日本の恥になるくらい騒いでやろうかw
それ以前に日本のコミュニティが破滅同然という状況じゃな。 1人くらいアクの強いキャラが居てもいいと思うけどw
いや、まだFreeBSDに関しては日本人が頑張っているよ。 Linux関連では日本人が皆無に近いなんていうのは、けっこうあったりする。
どの辺りでがんばってるんだろ? この間大地タンがロシア人に揚げ足取られてたけど、 専属開発者みたいのは不在だよね?
FreeBSDの中での日本人地位確保のためにデモしないか? 場所は仙台でGWの初日あたりなんかどうだろうか?
なんで仙台?
BUGの類がある土地だからじゃね? OSS界隈で東北言うと、ジャムおじさんしか思い浮かばんが。
よし、仙台という事なら俺も乗るぞ
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/20(日) 19:40:18
さて今回のportsでGNOMEはまともになるかな?
>>780 かわいい daemon は生息していますか?
していません。
そんなに大量に更新したのか
この通りってがんこラーメンが角にある通りだよな 何十回も通っているはずなんだが看板とか見た覚え 無いな...........記憶にロックが掛かっている?
デモか。いいかもな。 Free! BSD! Free BSD!
内政に干渉するなってHeadに言われるぜ?
このスレ潰していいの?
やっちゃえ
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/21(月) 16:32:54
それよりもメインマシンのHDDが急にカツンカツン逝った後、カーネルパニックw ご臨終のようです
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/21(月) 16:55:16
見事HDD様はBIOSから認識しなくなられました
しょうがない。 FreeBSD暦4年、windows暦数ヶ月、linux暦なし。高校生の俺がFreeBSD界に新しい流れを 作ってやる。
便乗厨房
見事にFreeBSDを潰したら褒めてやる
>>791
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 【ex25|yutori】VIP&VIP+運用情報318 [2ch運用情報] クソガキは出て行け。
796 :
791 :2008/04/21(月) 22:29:03
>>791 大歓迎だ、と三十路越えた俺が言ってみる。
んじゃあWin歴10年FreeBSD歴4年Linux歴無しな高校生の俺も参加していいかな?
>>798 もちろんだ。
来る者は拒み去る者は追い打つ厳しい世界だかめげずにがんばってくれ。
完全に姿を消せば追い打たれることもないけどな。 昔のusers-jp MLはヒーロー多かったよなw
んじゃあWin歴11年FreeBSD歴8年Linux歴1年な幼稚園児の俺も参加していいかな?
Win歴6年、FreeBSD歴3ヵ月、Linux歴0年な、今年22になる卒研生のオサーンの 俺がきましたよ。
俺以外でホモが参加するんなら行こうっかな。
んで
>>798 とか犯っちゃうの。
804 :
803 :2008/04/22(火) 10:26:33
bseにはもちろん興味は無いんですが。
ホモは自らをホモと称しないんだが。
806 :
803 :2008/04/22(火) 10:29:09
ありゃホモじゃなくてオカマだろ
808 :
803 :2008/04/22(火) 10:32:12
こんな私ですがよろしくお願いします。
整理すると、ホモで高校生に興味があってFreeBSDには興味がないと
参加するための前提は持ち合わせていないんだな ホモであるとか子供が好きとか別にして
去れ。
ここは偽善者の登場を待つよりほかあるまい
2ch見るより/usr/src以下見た方が早いぞ
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/22(火) 11:55:12
>>808 それが人間であるならば歓迎しないわけにはいかないよ。
それが× 君が ○
偽善者キタ━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━!!
818 :
791 :2008/04/22(火) 16:12:32
なんてこったいー 行こうと思ってたのに、ホモで盛り上がるFreeBSDっていったい。
便乗厨房
なにやってんだてめえ 何が目的だ
Linuxエミュを2.6ベースにしたんだけど、 今のところ何も問題は起きていない。 そろそろ実用レベルになってきているのかな?
*atはもう実装されたの?
>>824 されたよ。linux emulationも対応済み。MFCされたかは知らない。
csupしてみたけど7-stableにはまだきていないようだ……
ALSA周りはどうにかなったの?
ALSA ALSAこちらBETA1応答せよ。 こちらALSA BETA1どうかしたのか? うんこ
宇宙船アボガド3号
スラドからBSDタグ消えた…
そもそも見る価値なんぞないだろう、あんなところ
slashdotってまだあったの?
jailの使い方のいい解説書って無い?
俺も欲しい
どこかのjail構築記事で紹介されてた、 # cat jail_remove.txt | xargs rm -rf これ、chroot する前に実行しちゃった奴って 結構いるよな・・・
つか別にjailだからって消す必要ないよな。 ezjail使ってればディスク容量なんて気にならない。 重要なjailだけgeliで暗号化とかできるしおすすめ。
/usr/local/etc/rc.d/ezjail.sh start hoge で特定の jail のみ開始、終了できる事をつい最近知りました。
ようやっと何も参照しなくてもFreeBSDをインストールから一通りの設定までできるようになった これで俺も普通の人ではなくなりました
おめでとう
MS-DOS の config.sys 設定より簡単でしょ。
MSがYahoo!買収したら、買収に投じる総額4兆円はYahoo!の株主に渡るんだよな。 主要なBSD開発者・支援者でYahoo!の株主、っておらんの?
>>836 普通に、消した方がいいと思う。
ある日ある時、何かをしたとき、
意味不明のエラーメッセージを調べるために、
余分な時間を費やしたくないなら。
なんかこうもっと具体的なリスク挙げてくれないと
ようやくi386のスナップショット来たぜぇ。Ubuntuのリリース直線とは泣かせるねぇ
>>846 8.0-CURRENT-200804-i386-bootonly.iso
2008年4月15日 14:41
8.0-CURRENT-200804-sparc64-bootonly.iso
2008年4月18日 18:13
コレ?
pc11 が FreeBSD 7.0 (i386) になったらしい。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/26(土) 02:10:30
64MBのメモリの、AMDK6 500MHzのマシンにこれまで、FreeBSD4.2Rを入れて 使ってきたんだけれども、これに今の7.0とか6.xを入れて動くでしょうかね?
i386に逆戻りか
>>849 X 入れなかったら大丈夫。
X は XFree86-4 からメモリーを食うようになった。
>>851 あ、X サーバの話な。なんでなろうな。
>>849 6系にしてからk6-2/300MHz AladinチプセトでX上のキーボードの反応おかしい。
ちょん押しでも数文字リピートして入ってしまう。
KDE起動には1分はかからないので自分には我慢の範囲。
動画は駄目。
Linux 使うと何かご利益あるのか?
>854 リンク先読むと判るがメモリの問題みたいだね。
>855 「オレ、Linuxつかってんだ」 「Linux! へーすごい!」 「オラ、FreeBSD -currentで bug直しながら使ってんだ!」 「それは大変ですね。。。」
ゴゴレレベルにならんとbsdでもlinuxでもwinでもosなんかいじらない気がするんだけど甘い? まぁoss unixは無料という強みはあるが。
>>857 言葉がたらんかったわ
Linux 使うと
足りないメモリが空から降ってくる とか
突然ショップにメモリが生えてくる とか
等の何らかのご利益あるのか?
と、言いたかった
こんにちは。 サーバをリードオンリーで起動(マウント)する方法を探しています。 ローカルで一定期間の日中の間だけアンケートシステムを立ち上げるのですが いたずらとかされても再起動するだけでリカバリーできると助かります。
man mount
>>862 試してみましたが、なんか長ーいエラーメッセージが出るだけで
マウントできませんでした。
>>861 サーバ自身が書き込む領域は別パーティションなのか?
よく説明できなくてすみません。目的はセキュリティの向上です。 >864 多分、OSのパーテションを書き込み禁止にするといろいろ不具合起きそうですよね。 WindowsXPだと以下の2種類の方式があるのですが↓、こんな感じの事ができれば安心です。 1)Ark情報システムのWinprotector方式:書き込みを全部フックして専用バッファに書き捨て。 2)MS社のSharedComputerToolKit方式:毎回クリーンなバックアップイメージから起動。
>>865 unionfs あたりで mount すればなんとかならんか?
最近の安定性がどないなってるかしらんが...
集計したアンケート結果も書き捨てなのかよ? それはともかく、このスレでやるこっちゃないので質問スレでやっとくれ。
やっぱり要件不明なので、要求仕様をちゃんと作って 然るべき所にお金出して相談してもらえ。 (それ以前の問題っぽいがね) FreeSBIEのようにCDROM/DVDに必要な内容のカスタム イメージを作ってそれからブートしたり、他にマシン があるならネットワークブートを使ってローカルの ディスクの内容とはまったく関係なしにブートする ような形にすればシステムの部分は再起動で初期化 されるが、それを「セキュリティの向上」と言って しまうのは何かおかしい。 アンケートの内容も捨ててしまうのか? そういう問題じゃないんじゃね?
質問スレってきえたんじゃなかったっけ?
無理にFreeBSD使わずWinでやりゃいいんじゃね?
2重アンケートの防ぎ方、他人の視点から見て攻撃価値があるのかどうか、 取得したい情報、アクセス数、納期を明らかにしてよその板で聞いてくれ。 きっと奇特な奴が、方式と値段を見積もってくれるよ。
> 無理にFreeBSD使わずWinでやりゃいいんじゃね? 違うな。この場合は 「無理に自分でやらずに人に任せりゃいいんじゃね?」だ。
アンケートの中身は別鯖のデータベースに入れるとかじゃね?
>>865 >>多分、OSのパーテションを書き込み禁止にするといろいろ不具合起きそうですよね。
んなこたーない。
しかるべき部分が読み書きできる状態ならなにも問題なく動く
/var
/tmp
/devあたりが最低限書き込みできればOK
(/etcにいたっては、ブート時にメモリーファイルシステム上に展開させれば
いろいろ使い勝手が向上するし)
物理的に書き込み禁止ができるメディアにインストールするとか
メモリーファイルシステムにシステムを展開させるとか
いろいろやり方はある。
(リードオンリーでマウントするなら、突然電源を切ってもファイルシステムに問題が発生する危険性は少なくなるし
メモリーファイルシステムなら破損する心配すらない<稼働時間が長くなるとSDRAM特有のデータ化けが
発生しやすくなるのでECCとかバッファード仕様で運用するのがいいけど)
toolsにあるnanobsdでFLASH向けのイメージを作れる。 /varと/etcはmdで作る。
>>858 結構いじるよ
というかいじらないならアリモノを買ってきたほうがいい
ソースコードを読む力をつけたいんだけど、 オススメのソースってありますか?
目の前の箱に入っているやつ
>>858 原則としていじらない。
自分の環境用に kernel を make world して、portinstall して、過去の資産を乗せたらそれで終わり。
4.3BSDの設計と実装すら読了していない私にはいじるのは無理だ。
>>879 だったら, 犬糞使ってりゃええんちゃう?
今のFreeBSDは(個人で使う分には)default設定で十分だお
>>881 個人で使う分の定義を述べよ
パラって数値演算とかやってると手を入れたくなったりしないか?
>>881 6.1 のころ kernel 再構築だけで、コンパイル速度が 120% あがった事がある。
default 設定のままでは勿体無い。
>>880 では、貴公はどのようにいじっておられるかを伺いたい。
デフォルト設定だと今のインストーラでは無線LANの設定まではできないし
並列数値計算のときはどういうふうにいじったらいいのかな?
887 :
865 :2008/04/27(日) 19:38:09
みなさん、示唆に富んだアドバイスをありがとうございました。 Windowsや紙媒体までをも含め、もう少しよく考えて見ます。 セキュリティについては、お国柄か前回はPCの台ごと 持ち去られたりとかもありましたので、もう少しトータルに考えます。 紙がいいのかもしれません。
そういうことならば、その都市に置いて守るより 別の国、都市、地域、あるいは別の部屋に置くほうがいいですよ。 物理的アクセスができたら、ほとんどの対策が意味がないです。
どこかに端末置いてアンケートさせるんだろうと想像してたけどそういう感じなのかな? まぁ端末盗まれるくらい物騒な国なら、パソコン使わせるより紙のほうがいいだろうね 集計の手間がかかるのが難だけど、アンケートの規模にもよるだろうし
いったいどこで仕事してんだよ・・・
一所懸命にia64版をインストールしようとして CD認識せずに悩んだのは俺だけですか、そうですかorz #ftpで落とすときにスクロールしてISO-IMAGES-ia64しか見えなかったんだよ・・・
IA64ってまだサポートされていたんだ。
今、ノートPCの購入を考えているのですが、 2.0kg前後の重さのもので、サスペンドやハイバネーションが うまく動いたノートPCをご存知でしたら教えて下さい。 FreeBSD 7-stableをインストールする予定です。
サポートが薄くなったのってAlphaぐらいじゃない?
MD5 な shadow の Linux NIS client から、 MD5 な shadow の FreeBSD 6.2 NIS server へ ニスニスしたいんだけど、手元の Fedora 8 から nsswitch.conf に passwd: files nis shadow: files nis group: files nis hosts: files dns nis としても、shadow だけうまくニスニスできない。 一応 ypcat passwd は見れるので、shadow さえ使わないようにすれば良いっていうか、 passwd をそのまま流せれば良いと想っている。 僕の権限では FreeBSD NIS server を弄ることができないけれども、 /var/yp/Makefile の # UNSECURE="true" となっているところを、コメントを取るだけで作業が終わるかい? FreeBSD の NIS は全く知らないので教えて下され。
>>896 master.passwd -> shadow の変換スクリプト作ればええんちゃうの?
IA64でインテル終わったかと思ったら、 今度は Phenom でAMDがピンチ。 どうなることやら。
gjournalってジャーナルプロバイダはデータプロバイダごとにそれぞれ 用意する必要があるのかな?複数のデータプロバイダに大きめの ジャーナルプロバイダ一個というのはできない?
>>898 780GとX2がバカ売れしてる
あおりでvistaも持ち直すんじゃない?
X3も出したし、面白いことやってるなと思うね
901 :
896 :2008/04/29(火) 10:31:47
>>897 /var/yp/Makefile に master.passwd -> shadow を吐くようにすれば良いのねん?ありがとう。
902 :
896 :2008/04/29(火) 10:50:27
FreeBSD の client では、 passwd: files nis group: files nis hosts: files dns nis ってなっているんだけど、FreeBSD の場合は Linux での shadow に当たるフィールドが不要なの? これでも master.passwd を見に行ってるという解釈で良いのかな?
つか、passwdとshadowで見るデータベースを変えられるというlinuxの発想がわからん
>>903 Solarisもそうだが、というか、もともとSolarisの仕様をLinuxが真似たわけだが。
>>903 ローカルの/etc/passwdに登録されているユーザーについては
shadowを参照するが、
NISユーザーについては shadowを使わない、という設定をしたい場合、
passwd: files nis
shadow: files
と書くから、passwdとshadowが別になってないと困る。
906 :
896 :2008/04/29(火) 12:24:59
もし /var/yp/Makefile の # UNSECURE="true" となっているところのコメントを取ると、FreeBSD のローカルでは shadow (master.passwd) を参照して、 (Linux からの) NIS ユーザーは shadow を使わないようになるかい? # これだけで済むのなら、master.passwd -> shadow を吐くようにしなくても良いから
tlbエラッタでつまづいたけど新しいのは結構速いみたいよ。>pheno
二番手企業の割に尖ったところが少なくなってしまったような。 FreeBSD/amd64+PhenomだとYorkfieldに比べてここが嬉しいってのがあればなあ。
それはAMDが、というよりもIntelのキャッチアップがちゃんとしているということ
毎回プロセスルールで引き離されている時期はこんなもん。
出始めのintelを高値で買うのもよし、遅れてきたamdで安くなった時に買うのもよしみたいな感じ?
大昔みたいにcpuの速度が違って普通のオペレーションの快適度が天と地って訳でもないし。
quad-coreで2万以下ってのは魅力的だなー俺には。そんなにお金かけれないので。
最近じゃゲームとエンコとかはintelのほうが良さそうだが、正直どっちもやらない。
レンダリングはやるけど趣味の領域。
でもコンパイルでもintelのほうが速そうと思ったけど、意外と妙に強かったりする?
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=961&num=5 対象はlinuxだけど近いんじゃないかなー。
まぁk10と同等の構成になるNehalemまで待ちだなと言いつづけてp3を使いつづける俺。
和菓子は柿の甘さを、 TDPは65Wを超えてはいかんのだ。
なんちゃって Quad の Intel と、 真のQuad のAMDって言われているけど。
>>911 俺もそれには賛成だ。
エコ考えないとね。
MCMによる結合が「なんちゃって」だ主張するのならば、 AMDはベンチマークで明確にCore 2 Quadを打ち負かしてみせるべきだろうね。
64で使えば負けないんじゃないの?
>>911 同感です雄山先生。
夏のこと考えると45W以下がいいけど。
FreeBSDで速いのはどっちなんだぜ? たとえば世界構築とか
>>912 その昔
intelがPentiumDと言うものを出したら
世間から「なんちゃって」って言われたのを
ふと思い出した
懐かしい。
>>917 make universeの場合AMD64のが速い。
make world kernelの場合、TGT_ARCH次第だと思う。
DTrace来た?
FreeBSDで、デフォルトがGNOMEのディストリってある? PC-BSDもDesktopBSDもKDEがなんだけど。
>>910 Phenom X4とCore2Duoを並列コンパイルで比べたら
そりゃコア4つの方が速いですよ
>>921 FreeSBIEがGNOMEじゃないけどxfceデフォルトじゃなかったっけ?
GTKな環境ってことで。
来月いっぱいで6.3より前のバージョンは全てEOLになるな
> FreeBSDで、デフォルトがGNOMEのディストリ 鳥肌が立ちそうなぐらい違和感ありまくりな表現だな
FreeBSDのパソコンで、プリインストールがGNOMEの機種ってある?
現時点では無いのかな? 無いなら自分でディストリ作るしかないなぁ
>>926 工場出荷時点でFreeBSD+GNOMEなパソコンなんて存在するのか?
頼むからLinux板に帰ってくれ、といっても無駄か。 PC-BSDはFreeBSDの派生物であってLinuxのディストリビューション の関係とは違うし、 百歩譲ってもdistributionの省略形はdistro ディストロだ。
FreeBSDカーネルを使い動かしている以上FreeBSDのディストリビューションだ
Debian/kFreeBSDなんてのもあったな。次期バージョンも出すらしい。
PC-BSDが工場出荷時からプリインストールのPCはあるが、 これはKDEがデフォルトだな。
ってぃぅかさ、Gnome くらぃ ports か packages から自分で入れょぅょ♪ >
>>921
>>921 デスクトップで選ぶなら、FreeBSD 使わなくてもいいじゃないか。
>>932 よく頑張ってるよな。格上げなんでしょ
FreeBSDも優れたバイナリアップデートが出来ればな
>>935 portsで何分くらいかかりますか?
GNOMEの無かったです
DistroWatch.com: Put the fun back into computing. Use Linux, BSD.
http://distrowatch.com/search.php?category=BSD#distrosearch Dbianに対するUbuntuみたいの作れば結構いけるかもね(PC-BSDも無駄に2CDになるし。
FreeBSDにもバイナリの管理してくれるtestingみたいのがあればいいんだけど・・・
ってか、PC-BSDのGNOME版やXfce版作ればいいだけか
Fluxboxはインストーラーにも使われてるくらいで、日本語じゃないけどデフォルトで入ってた
ディストリ ↓ ディスロト ↓ ビストロ ↓ スカトロ ↓ おまえら糞まみれ
素直にUbuntu使えばいい FreeBSDに何を求めてるの?
GNOMEとKDEを比べてKDEを採ったのがほとんどってことなら、自分で努力してGNOMEを インストールするのでない限りKDEの環境に慣れるのが近道ってことでは?
FreeBSD標準でportsがあるのにバイナリアップデートを好む発想がわからんよ。 ソースコードは飾りか? 何のためのオープンソースだ?
ぁのね、デフォルトで Gnome で日本語が scim で…、とかを FreeBSD に求めなぃでょってことょ! そこまでして、FreeBSD を使わなくてもね、Linux にすれば簡単ゃと思ぅ。 板汚しちゃったね、かしこ m(_ _)m
>941 ハックする人向け。
バイナリがあるのになんでみんなわざわざportsから無駄にコンパイルするんだよ。 オプション変更しない限りできるバイナリは皆同じなのに。
--disable-ipv6 は追加するわな
944 とは文化が違うから。 junet テープ回覧世代にとっては ports はとても便利なツール。 自分で make したものはテーラーメイドの服のように体に馴染むんだよ。
だからいつまでも古いのを着ていたり、 新しい流行りの服を着たりはしないのですね。 わかります。
見栄えを追っても出来ることに大差ないからな。 俺はコンサバなんだよ。
流行りの服?何言ってるんだ? ネクタイと靴下は服なのか?
さぁ? 後ろが透けて見える仮想端末や、色つき ls、場所ふさぎなデスクトップのことじゃないかな?
僕はネオコンちゃん!
スレタイは、「FreeBSDを語れ」ではなく、「FreeBSDを語ろう」をキボン。
>>953 個人的には、【ディストリ】【ディストロ】はイラネ。
>印象的だったのが,昔ながらの環境に固執するFreeBSDユーザーのかたくなさだ。 >特にGUIに対する嫌悪感たるやすさまじいものがあった。Linux でよく使われているデスクトップ環境である >K Desktop Environment(KDE)のメニューを「気持ち悪い」と言い捨てるFreeBSDユーザーすらいた。 気持ち悪いよなぁ常考
_.... ........ .._ . '´ ヽ. / ヽ l // .' l l l '. : l | | | | | | | | | | | '┼,ニ.‐┴.'ニ: ┤ | | | ⊥d ´⊥d`| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | /// 、 /// | | < ポッ、埋めますか? | |ト、 ー‐ .イ | | \_______ | ||::i::`r、 イ:i:| | | ヽ、|-‐ッ'}ニ只ニ{=ノ__..|.l..ノ , ---┘ ∩ ト---- 、 / | | | | |. || | | | | 。 __||___ 。| | | |、 / | | ,| | | | | |、 | | | | |_______/ l____|_ | |. | / | / |. | | | / | | | //| | | |__/|| | | | | || |
GNOMEのパッケージは必死で入れました。 でも、ログインして exec gnome-session命令を発行すると エラーが出て強制ログアウトになります。 もう悩みたくないので、GNOMEがデフォのディストリが欲しいんです。
ubuntu使えよ。
_.... ........ .._ . '´ ヽ. / ヽ l // .' l l l '. : l | | | | | | | | | | | '┼,ニ.‐┴.'ニ: ┤ | | | ⊥d ´⊥d`| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | /// 、 /// | | < ポッ、埋めましょうか? | |ト、 ー‐ .イ | | \_______ | ||::i::`r、 イ:i:| | | ヽ、|-‐ッ'}ニ只ニ{=ノ__..|.l..ノ , ---┘ ∩ ト---- 、 / | | | | |. || | | | | 。 __||___ 。| | | |、 / | | ,| | | | | |、 | | | | |_______/ l____|_ | |. | / | / |. | | | / | | | //| | | |__/|| | | | | || |
>gnome-session命令を発行すると 鳥肌が立ちそうなぐらい違和感ありまくりな表現だな
>>957 本当にそのツールを使おうと思うなら、エラーログ見ながら原因を潰す作業にやりがいを感じるんだが
ソレは大幅に目的を見失っていないか?
965 :
961 :2008/05/01(木) 16:11:15
>>963 ごめん。立てれなかった。
↓の人お願いします。
イラネーヨ
>>962 命令を発行すると強制ログアウトになるのでエラーが表示されても消えてしまいます
exec gnome-session >& log &
最後の&は要らないかもな。
突っ込みどころはそこかよw
GNOMEどころかXも入れない俺にとってはどうでもいい話。 だがPC-BSDとかみたいなのを卑下するつもりもないし、 そういうスタイルでGNOMEベースの派生物もありだと思う。 つまり欲しい奴が作れ。俺はApacheとPostgresとRubyが動けばいいんでパス。
もしかして gnome-sessionを素で実行しても GNOMEが立ち上がると思ってるのか?w
でも、それならディスプレイに接続できないって言われるだけでログアウトまでしないっしょ?
>>974 exec付けてるから失敗したらログアウトになる。
(ログインシェルで実行してると思われ)
12313 file(s) unzipped sucessfully だよ。 他のPCでダウンロードしてみたら?
誤爆スマソ
スレタイは、「FreeBSDを語ろう」ではなく、「FreeBSDを語れ」をキボン。
×「FreeBSDを語ろう」 ×「FreeBSDを語る」 ○「FreeBSDを語れ」
>>978 ,979
「語れ」厨ハケーンw
また重複スレたてて、荒らすのか?www
「語ろう派」と「語れ派」の中間取って「語る」なのかw あと派生ディストロも語っていいのか? まあ語るほどのネタもないんだろうけど・・・
派生の方はそれぞれの個別スレを盛り上げてやってくれ
以下、 語らないか 語りたまえ 語ればいい 語ってくれ で
次からは「語らないか」キボンw
「やらないか」でいいんじゃねぇの?
>>980 重複スレを立てたのは「騙れ」派ではなかったような…
>>986 そだっけ?w
まぁ荒らしてたのは事実だよなwww
FreeBSDをかく語りき
FreeBSDを騙れ
この犬厨め!
なんだとこの基地外w
FreeBSDを考察せよ 最大32行、2048Byte以内で。
open || die その心得は… おまえはもう死んでいる by PPE のススメより
xor にてーせー orz
もう普通のユーザはコンパイルすらだるいという現実にそろそろ気づいてほしい
そういう人にはうぶんつ、マジでオススメ!
バイナリ配布は確かに便利だけど、ミラーが行き届いてないディストリビューションはゴミだと思う。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。