【まだ】単品CPU Z80とか6809/6502 (【現役】
ATmegaの外部RAM付けられるタイプに81C55を付けてみようと思ったことはある。
ポート2つ潰して2+αだから、やるなら何個か付けないとメリットないね。
よく知らなかったがATmegaをさわってみたいのぉ…。
また昔のように遊んでみたい。
みんな何やって遊んでるの?
8255 の何が嫌かって、出力に設定するとレジスタをゼロクリアしやがる
ところ。初期化時は必ず Low レベルになる。
馬鹿にセントロインターフェースを作らせると、わざわざ 8255 を使って
起動時に1バイトゴミを書くような代物が出来上がる。
8255も8251も嫌いだったな。
でもほんと良く使われたよな。
Z80SIOはほんとによく出来てた。
Z80はCPUはボケな点が多かった(特に命令セット)が、
ファミリとしての設計は素晴らしかった。
946 :
774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 08:38:12 ID:P4v5YMmr
Z80CPUはハードもボケでした。
バスのピンがばらばらに並んでいるので
パターンを何度確認しても間違いました。
某メーカー製の基板のZ80の所に何本か
ジャンパーが張ってあるのみて
「やっぱりなぁ」と思ったことがありました。
そりゃ回路図引いた奴がボケとるんじゃ。
出品者宣伝乙
いや、Z80はファミリLSIもタコだったと思うよ。
モード2割り込みを強要するところとか。
(特に組み込み系ではZ80ファミリLSIだけで
システムを構築できるわけでもないのに)
CTCのカウンタが16ビットではなく、たったの8ビットだったところとか。
優先順位がディジーチェインで固定され、
インテルの割り込みコントローラのような
「優先度ローテート」みたいなこと出来ないし。
ディジーチェインが4段以上になると応答が
追いつかなくてウェイト入れざるを得ないなんて、
仕様そのものがバグとしか思えない。
SIOとかDMAとかが、当時誰も使わなかったような機能に関してだけ
無意味に高性能だったところとか。
(でも頻繁に使われるような基本的な機能に関しては平凡なスペック)
SIOのSDLCプロトコルなんて、当時誰が使ったんだよ?
300ボーとか600ボーのモデムでピーヒャラやってた時代に。
951 :
774ワット発電中さん:2008/12/06(土) 08:52:28 ID:MyMxvgZh
z80+8259
> SIOのSDLCプロトコルなんて、当時誰が使ったんだよ?
使いこなせる人がいなかっただけなのでは?
しょーもないSDLCなんざより16550みたくFIFOのがよっぽど使えるのになぁ。
まぁそういうのが必要なトコもあんだろうけどさ。
>CTCのカウンタが16ビットではなく、たったの8ビットだったところとか。
禿しく同意せざるを得ない。
1uSecカウントアップ+10mSec毎割り込みでRTC+経過時間測定機能実装は基本だろ…
SIOにはFIFOあったよ。
それより/0,/1,/2のボンディングオプションが要求されるような
実装があったのだろうか。
開発が日本のメーカだったら平気で44ピンとか48ピンのDIPに
入れちゃたんだろうな
>SDLCプロトコルなんて、当時誰が使ったんだよ?
IBM系大型機の端末
X.25等、電話会社系のデータ通信
>>957 デイジーチェーンなんてしないわ♪
だって・・・・周辺の石はイソテル♪
泣いた(w
実際、デイジーチェーンできる環境で動いてたヤツは全体の何%あったんだろうな。
特に8255なんか、使ってないヤツなんて滅多に無かったろうし...
>>950 個人的にはZ80ファミリのみで構成されたボードが一番好きだった。
8259が入る奴は事案としては最も多かったが俺は好きではなかった。
CTCは確かに物足りなかったがその手は外部カウンタでどうにでもなる。
SIOに関しては別にSDLCに限るわけでなく同期式というだけ。
組み込みでは割り込みの優先度は動的に変化させる必要は無かったし。
シャープがZ80ファミリのみで構成されたユニバーサルボードが出したが
アレがでてからはハード屋も楽が出来たし複雑なイベントを割り込みで
処理できるのでソフト 屋はかなり楽になった事を覚えている。
しかし世間は8086に至るまで8259の世話になる事になったが。
Z80 ファミリの最大の問題は、バスを監視して CPU がフェッチした RETI
命令を認識しようとするところじゃないか?これが認識できないと割り込み
がクリアされないし、PIO に至っては M1 サイクルを認識できないと割り込
み自体がかからない。
おかげでバスのバッファリングが実質的に不可能だった。
バッファの CPU 側に固めて置くしかない。
拡張ボードで IO 増設というもの無理。
しかも CPU の高速化の足を引っ張ってた、CPU の高速品は手に入っても
周辺の高速品は入手できないことも多かったしね。64180 も最初つなげ
なくて、Z 版(HD64180Z, Z180)で、かなり苦しいことをして対応した
けど不完全だった。
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/zilog/Z180.html でも Z80SIO は例外的によくできてた。
RETI 認識しなくても、レジスタへの書き込みで割り込みクリアできたし、
M1 サイクル入れてやらなくても普通に使えた。
あの時代に 2ch のマルチプロトコルシリアルというのは奇跡に近いと思う
よ。
>>961 良く覚えてるなぁ。
ちょっと思い出して感心したよ。
64180はNMIがらみで非互換があったよな。
苦労した覚えがあるが殆ど使わないCPUだったのでどうでもよかった。
964 :
774ワット発電中さん:2008/12/08(月) 10:46:27 ID:aU21CWKJ
昔作ったZ80基板は周辺ICの割り込み信号を8251のカウンタ入力で受けて8251の割り込みをZ80に繋げてた
>SIOとかDMAとかが、当時誰も使わなかったような機能に関してだけ
>無意味に高性能だったところとか。
こいつら高速版出てないよね?
たしか4MHz止まりでCPUの足引っ張ってた気がする
その頃が黄金時代だからいいだろ別に。
ZEN1020?だったかZ80用割込みコントローラのサードパーティー製品があった
でもZ80-PIOもほとんど割込みコントローラといっていいんじゃないの
あとピン毎に違うベクタが発生できれば8259と同じ
外付けTTLでレベル2割り込み回路を組んだ基板を見たことがある。
優先順位のロジックは無かったんで、その辺はマスク処理でなんとかしてたのかも。
別に冷やかして煽るつもりは全くないんだが、
おたくら年齢いくつよw
53ですが何か?
作るマイコン読んだ世代だろ。
974 :
774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 03:08:06 ID:oc5rZX37
10歳
40歳
34
>>970 >おたくら年齢いくつよw
40
おたくらって言い回しも懐かしいね。
>>968 ジーニックかな?
故プロセッサ誌に、同社のZ80用MMUの記事があった気がする。
978 :
774ワット発電中さん:2008/12/09(火) 06:39:25 ID:7DFS6IDl
RAM
>冷やかして煽るつもりは全くないん
なら
皆さん お幾つですか?
と聞けばいいよ −国語教師 45歳−
漏れの年齢は一つしかないなぁ・・・って答えれば良いのかな?
どうぞご自由に
満と数えの2つはあると思うんだが。
いつまでも17歳の人もいるからな。
自称年齢も付け加えてあげてくれ。
精神年齢と肉体年齢、知能年齢に文化年齢。
全て実年齢と違いますな。
いや本質はともかく、表現としてはありかな。
などと二十代(&h28歳)のオレが言ってみるww
両手で1023まで数えられる世代?
小指を使わずに、両手で8ビット数えるのが実用的。
小指と薬指がレアショートしてるので
小指を「1」にすると薬指が不定になる
>>969 あったね。
でも見たことある回路はプライオリティエンコーダ+バスバッファとかで
割り込み保持FFとRETIデコード無しだから
他のZ80ファミリとのディジーチェーンは想定してない奴だったな…