1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2007/11/15(木) 00:57:35
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/15(木) 03:42:27
rm *.*
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/15(木) 17:47:42
シェルスクリプトの中で自分のIPを知りたいのですが 自分自身のIPを知る方法ってifconfig以外にはないのでしょうか? ifconfigだと切り出すのが面倒なので、 IPだけを返してきて欲しいのですが
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/15(木) 17:55:18
どうせ v4 か v6 かしかないだろうから 決め打ちでもよさそうだけどな。 いずれにせよ OS による。
>ifconfigだと切り出すのが面倒 ちなみに、どうやってる?
NICが10個ほどついてるとしてどれにする?
どこが面倒なんだ? ifconfig と cut でいけるだろ awk でもいいけど
/proc でいけるような気が
FreeBSD6.xで確認 ifconfig -a | awk '/inet /{print $2}'
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/16(金) 22:33:43
FWの設定は大きく分けると ・リクエストを受け取り(INPUT)、レスポンスを返す(OUTPUT) ・リクエストを発し(OUTPUT)、リスポンスを受け取る(INPUT) の二種類がありますが それぞれの種類に名前があれば教えて下さい。
inbound/outboundか?
>>12 それみたいですね!
ありがとうございました
IPってゆうな。クズ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/19(月) 18:24:51
Solaris9を入れたのですが、どうもシャットダウンができません。 # shutdown と単純に打つとなぜかシングルユーザーモードになってしまう。 # shutdown -i0 -g0 -y と打つと、最後に「続けますか?」みたいな英語のメッセージが出てきて、何かのキーを押すと再起動してしまう。 正常に行くと最後はOKと出るんですよね?
init 0 とか init 5 じゃだめなん?
はい、試しました。 init 0 は shutdown -i0 -g0 -y と同じ結果です。 init 5 は、今手元にマシンがないので、よく覚えてませんが、確かシングルユーザーモードになってしまった気がします。
んじゃそのメッセージを正確に書き写してくれ。 「みたいな」じゃわからん。
わかりました。家に帰ったら確認してみます。
21 :
20 :2007/11/19(月) 20:35:42
今家に戻りました。とりあえず、shutdownコマンドを実行した結果です。 # shutdown Shutdown started. Mon Nov 19 20:27:32 JST 2007 Broadcast Message from root (console) on localhost Mon Nov 19 20:27:32... The system localhost will be shut down in 1 minute showmount : localhost: RPC: Program not registered Broadcast Message from root (console) on localhost Mon Nov 19 20:27:32... The system localhost will be shut down in 30 seconds showmount : localhost: RPC: Program not registered Do you want to continue? ( y or n ) : y
22 :
20 :2007/11/19(月) 20:36:34
(続き) Broadcast Message from root (console) on localhost Mon Nov 19 20:27:32... THE SYSTEM localhost IS BEING SHUT DOWN !!! Log off now or risk your files being damaged. showmount : localhost: RPC: Program not registered Changing to init stat s - please wait # INIT: New run level: S The system is coming down for administration. Please wait . Unmounting remote filesystems: /vol nfs done. kill: 314 : 文字化けした文字 Print services already stopped. Killng user processes: done. INIT: SINGLE USER MODE Type control-d to proceed with normal startup, (or give root password for system maintenance):
23 :
20 :2007/11/19(月) 20:48:38
# shutdown -i0 -g0 -y Shutdown started. Mon Nov 19 20:38:44 JST 2007 Chaning to init stat - please wait Broadcast Message from root (console) on localhost Mon Nov 19 20:27:32... THE SYSTEM localhost IS BEING SHUT DOWN !!! Log off now or risk your files being damaged. # Nov 19 20:38:52 localhost sendmail[222]: unable to qualify my own domain name ( localhost) -- using shord name Nov 19 20:38:52 localhost sendmail[221]: unable to qualify my own domain name ( localhost) -- using shord name Nov 19 20:38:52 localhost sendmail[222]: [ID 702911 mail.alert] unable to qualify my own domain name (localhost) 00 using shortname Nov 19 20:38:52 localhost sendmail[222]: [ID 702911 mail.alert] unable to qualify my own domain name (localhost) 00 using shortname INIT: New run level: 0 The system is coming down. please wait. System service are now being stopped. kill: 314: 文字化けした文字 Print service already stopped. The system is down. syncing file system ... done Type any key to continue
24 :
20 :2007/11/19(月) 20:54:34
init 0 の場合はこんな感じです。 # init 0 INIT : New run level: 0 The system is coming down. Please wait. System service are new being stopped. kill: 313: 文字化けした文字 Print service already stopped. The system is down. syncing file systems ... done Type are key to continue
25 :
20 :2007/11/19(月) 20:58:05
# init 5 は
>>24 と同じ結果でした。
>>24 の Type are key to continue は Type any key to continue の間違えです。
Type any key to continue と出て、何かキーを押すと再起動されます。
>>22 >>23 も同じ
とりあえず、症状はこんな感じです。
ソフトのことでちょっとおたずねします。 昨年、ガールフレンド7.0からワイフ1.0にアップグレードしたところ、 思いがけないことが次々と起こり、困っています。 アップグレードして間もなく、チャイルドという名前のプログラムが いくつもでき、容量をすごくとるので、お金をつぎこんで環境を 変えざるを得なくなりました。 さらにワイフ1.0は、他のプログラムに勝手に自分をインストールし、 全プログラムの監視をしています。 たとえばゴルフ3.1や飲み会5.0といったアプリケーションは、 動きが悪くなっています。キャバクラ6.2に至っては、まったく動きません。 選択するだけでクラッシュしてしまいます。 そこで、ワイフ1.0をガールフレンド7.0に戻したいんですが、 このワイフ1.0のアンインストールがうまくできません。 強引にアンインストールしようとすると、システム全体を 巻き込んでしまいそうです。 いい方法を教えてください。
まず # kill -HANG ${wifeのPID}してみれ
test
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/20(火) 09:37:41
質問させてください。 UNIXを手っ取り早く壊す(OSの再起動できなくしたい)には、どうすればいいですか? UNIXはHP-UX 10になります。 rootで、適当なファイルrmとか考えたのですが、確実にクラッシュさせたいので、方法を教えてください。
ファイルシステムは生きてていいの?
どういうレベルで再起動させないか、だな。 付近一帯停電させるとか、CPUひっこ抜くとか、基板のバス線に傷をつけるとか、 ハードディスク外して隠すとか。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/20(火) 12:46:27
>>30 レスありがとです。
えと、理想は、「再起動したらOSがあがってこなくなった」またはです。
復旧には再インストール必須、といった状態にしたいです。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/20(火) 12:48:06
>>31 >>32 のようのしたいです。
1.ユーザーが帰るときにシャットダウンする
2.翌日、起動したらOSがあがってこない
3.コマンドラインレベルでは復旧できない(再インストールが必須)
>>33 とりあえずsuで徹底的に中身を消す
締めに/stand以下を徹底的に破壊
>>33 ちなみにシャットダウンで壊したいなら
シャットダウンスクリプトに仕込む
たとえば学生実習か何かで、 ちゃんとインストールから始めろよおまいら っていう意図なら、rm -rf / でいいんじゃないか?
なんでそんなことしたいの?
m4 で ` 自体を出力させたい場合はどうすればよいのでしょうか? \` や ``' を試してみたのですがだめでした。
よくわかんないけど、changequoteしてみるとか。
>>33 調子扱いて、入れ知恵してから気づいたけど
オマイうちの店子じゃねーよなぁ?(w
>なぜかシングルユーザーモードになってしまう。 当たり前。 >最後に「続けますか?」みたいな英語のメッセージが出てきて、何かのキーを押すと再起動してしまう。 お前、x86版動かしてるんじゃねーのか?
42 :
33 :2007/11/21(水) 08:53:39
>>34 >>35 >>36 >>37 >>40 ご教示、ありがとうございます。
理由は、過去の遺産とおさらばしたいので....
ハード&ソフトのサポートは切れていますので、
クラッシュしたらそのままお蔵入り確定です。
swapに何が残ってるかわからない状態で廃棄したいというんなら、 HDDを物理的に壊さなきゃ
>>42 だったら、「次の再起動」を待たなくても、今すぐ壊していいんだよね。
なら、dd if=/dev/zero of=/dev/hoge やって、
HDDを全部潰すのがいいだろ。
「次の再起動」時に壊すという質問だったから、
悪戯を仕掛けて数ヶ月後とかのメンテ再起動時に担当者を困らせるための
質問かと、マジで思ってたよ。
45 :
33 :2007/11/21(水) 09:42:58
>>43 気をつけます。
>>44 ありがとうございます。
システム管理者は私ですw
この機体のために、予備機体を2台保守しております。
さっさとPCへ移行し、3台まとめて廃棄したいので、
「壊れた」ようにしたく。(残機2)
ちなみに、これら以外の商用UNIX機はあと10台残って...
>>45 そう思ってもね
なかなか壊れないんだよね
ウチの715/100はまだ安定稼働中
毎日CAD端末をジャンジャン動かして
もう何年経ったんだろう(w
廃棄なら廃棄と最初から言えよ。
48 :
33 :2007/11/21(水) 10:27:50
>>46 ですよねぇ〜
97年に導入したIRIXが現役なんで...
>>41 はい、x86版ですが、何かまずいんですか?
只の shutdown は shutdown -i s とイコール。 シングルユーザになるのが当然。 ok プロンプトは PROM モニターが出す。 x86 には PROM モニターは存在しない。 だから、ok プロンプトが出るわけ無い。
>>41 >>50 x86版は動きが違うんですね...orz
どうもありがとうございました。
ちなみに
---------
The system is down.
syncing file systems ... done
Type are key to continue
---------
の状態で電源を切っても大丈夫ってことですよね?
なんだよ Type are key って
大丈夫と言えば大丈夫。 でも、何で今更 Solaris9? Solaris10 使えば、acpi で電源切るのもうまくいく可能性高いのに。
>>53 >>24 をそのままコピペしたんで、誤字がそのままになっていました。失礼しました(
>>25 )
>>54 最初はSolaris10を入れたんですが、起動したらフリーズして調子が悪かったのでSolaris9を入れました。
元々スペックが低いので9の方が良いかなと。
56 :
33 :2007/11/22(木) 08:12:39
とりあえず、/stand 内で「rm *」してみました。 このまま放置しておきます。
Makefileで foo1.html: bar1.txt command $< > $@ foo2.html: bar2.txt command $< > $@ foo3.html: bar3.txt command $< > $@ と書いてあるんですけど、これをもっとスマートに書くことはできませんか。 foo${1}.html: bar${1}.txt command $< > $@ みたいなかんじで。
%.html: %.txt command $< > $@
59 :
58 :2007/11/22(木) 20:02:05
あかん。よく読んでなかった。 foo%.html: bar%.txt command $< > $@
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/24(土) 23:04:22
多少スレ違いかも知れませんが、 FTPサーバーのPASVモードの動作をテストしたくて、 で、たまたまクライアントがWinしかなくて、 Win標準のFTPコマンドを起動してるわけですが、 Win標準のFTPって、PASVモード使えないんでしょうか? FTPのhelpでもPASVが表示されません。 何とかする方法ありませんか? あ、フリーウェアのFTPを入れると言うのはナシで、 Winには慣れてないので。(ああ、Winなんて使いたくない)
使えない。よって終了。
板違い。
>>60 実はUNIXのftpdも良くわかってないでしょ?
多少スレ違いかも知れませんが、 UNIXサーバーのrloginの動作をテストしたくて、 で、たまたまクライアントがWinしかなくて、 Win標準のTELNETコマンドを起動してるわけですが、 Win標準のTELNETって、rloginプロトコル使えないんでしょうか? ヘルプを見てもrloginの項目がありません。 何とかする方法ありませんか? あ、フリーウェアのRLoginを入れると言うのはナシで、 Winには慣れてないので。(ああ、Winなんて使いたくない)
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/25(日) 02:21:48
UNIX板のどこに書き込めば良いですか? 2chを救うプログラムを作ってくれてありがとうございました。 貴方達がいたから私はここで楽しむことが出来ています。 本当に感謝しています。 ありがとうございました。
>>65 もうその人は死んだので、お花畑板で供養スレにどうぞ
>>64 ひねりが足りない
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/25(日) 04:52:59
>>66 そうだったのですか・・・
全然知りませんでした。
わざわざありがとうございます。
お花畑スレと言うところに行って来ます。
ありがとうございました。
失礼します。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/25(日) 06:48:30
?お伺いしたいのですが… お見受けした処、殆んど,BSD`だけが,unix`板を占めて居る様です… 少し変わった質問に為って仕舞いますが,BSD`が主に,unix`だと主張して居ると云う事でしょうか…
>>66 「ひねり」じゃなくて、本当に質問してるんですが…
ポートを513番に変更するだけじゃ駄目なんでしょうか?
そういうネタはいりません。
そもそもこのスレ、ネタ禁止でしょ。
真面目に質問しても答えてくれないのかよ。
あ、
>>70 は答えなくていいから、
よく知ってる詳しい人、回答よろしく。
お前がネタなんだよ
その反応がネタっぽい感じ
>>64 win標準のtelnetの使い方に関する質問は板違い。
でもついでだから答えてやる。
出来ない。よって終了。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/25(日) 16:53:00
uid 100, gid 500のファイル"test"があって uid 100のユーザが gid 500と501の両方に所属しているとき, 次のグループ変更プログラムを実行すると #include <unistd.h> int main() { setuid(100); chown("test", -1, 501); } 実行者uid=100の場合成功,uid!=0 && uid!=100の場合失敗なのは 理解できるんだけど, 実行者uid=0(root)の場合にも失敗するのは何故でしょう? fedora6とdebian(version不明)で確認しています chownの前にsetgid(500)やsetgid(501)を入れてもNGでした。 もちろんsetgid(0)とすればrootなので成功しますが そうせずにrootがuid=500のユーザになりきることは出来ないのでしょうか?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/25(日) 16:54:05
76を少し訂正 誤>もちろんsetgid(0)とすればrootなので成功しますが 正>もちろんsetuid(0)とすればrootなので成功しますが
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/25(日) 17:02:37
了解
80 :
76 :2007/11/25(日) 21:27:07
解決したのでこちらにも報告 initgroups()かsetgroups()を使い 変更前後のgid両方登録すればchownに成功しました
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/27(火) 08:33:40
firefoxのバージョンが、2.0.0.9だったと思いますが、 なんか自動更新があったみたいで、バージョン 2.0.0.10に戻ってしまいました! 自動更新のバグでしょうか? 同じようにバージョンが古くなってしまった人いますか?
2.9と2.10くらいなら、そういう釣りもまぁないわけではないがな
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/27(火) 10:19:57
テンプレに「ひろゆきのギャグには笑うこと」と ありますが、ひろゆきはこの板の住人なのですか? また、ひろゆき自身はプログラマーなのですか?
>>84 単に
http://info.2ch.net/guide/ の「2ちゃんねる鉄の掟」の引用です
ここらへんでひろゆきさんを見たことはありません
(名無しでなにか書いてるかもしれんが)
ひろゆきさんは2ちゃんねるの初期のころの cgi はいじっていた
ようですが、プログラマではなさげです。
管理人として人をひきつける才能はあるようです。
個人的なメールの過去ログ検索システムを構築しようと思っているのですが、 アーカイビングのツールって MHonArc 以外でおすすめありますか? # MHonArc が嫌なわけではなく、最近の事情に疎いものでして・・・
カレントディレクトリ以下の、特定の識別子のファイルの中身を正規表現で置き換えたいです。 find ./ -name "*.hoge" で、カレントディレクトリ以下の特定の識別子のファイルをピックアップできたのですが、 ファイルの中身を正規表現で置き換えるにはどうしたらいいでしょうか?
88 :
87 :2007/12/02(日) 22:41:04
マニュアルを探して行ったら、sedというものがありました。 カレントディレクトリ配下の.hogeと言う拡張子を持つファイルの中身の hog[^e](hogeではない)を、hogeに置き換えたい場合は find ./ -name "*.hoge" | sed -e "s/.hog[^e]/hoge/" でよろしいでしょうか? どのようにテストしたらいいかが分からないため、確認させて下さい。
>>88 -exec 付けるなり xargs(1) 使うなりしてくれ
90 :
87 :2007/12/02(日) 23:30:29
ありがとうございます find ./ -name "*hoge" -exec sed -e 's/hog[^e]/hoge/' {} \; としてみたのですが、もしかして標準出力に出力するだけですかね…?
-iが使えるsedなら find ./ -name "*hoge" -exec sed -i -e 's/hog[^e]/hoge/' {} \; 使えないなら find ./ -name "*hoge" -exec sh -c "{ mv {} {}.bak; sed -e 's/hog[^e]/hoge/' >{}; } < {} " \;
sedはストリームエディタなんですね。 調べれば奥深い…。 Perlのiオプションで解決しました。 お騒がせしました。
93 :
87 :2007/12/02(日) 23:59:49
>>91 自分のsedにはiオプションはありませんでした。
使わない方のスクリプトはちょっとまだ理解が…。
頑張って解読してみます。
gnome端末で三点リーダ(…)を入力するとなぜか半角分のスペースしか確保
されず、後続の文字が重なってしまいます。以下の環境でダメでした。
■環境その1 debian
Linux version 2.6.18-5-686 (Debian 2.6.18.dfsg.1-13etch4)
(
[email protected] ) (gcc version 4.1.2 20061115 (prerelease)
(Debian 4.1.1-21)) #1 SMP Wed Oct 3 00:12:50 UTC 2007
Gnome gnome-terminal 2.14.2
■環境その2 centos
Linux version 2.6.9-42.0.2.EL (buildsvn@build-i386)
(gcc version 3.4.6 20060404 (Red Hat 3.4.6-3))
#1 Tue Aug 22 23:56:05 CDT 2006
Gnome gnome-terminal 2.7.3
ロケールは関係なさそうでした。直す方法はあるでしょうか。
>>94 仕様
UTF8 記号 半角
あたりでググってみれ
ファイルの文字コードを一括で変更したいのですが方法はありますか?
>>95 ありがとうございます。ぐぐってなんとなく分かりました。
それと、ロケールは関係ありました。端末の文字コードをeuc-jpにしてから
export LANG=ja_JP.EUC-JP にしたら一応期待する動作になりました。
できればutf-8な環境にしたいのですが、これは、直しようが無いですかね。
98 :
97 :2007/12/03(月) 01:58:26
解決しました。遅ればせながらやりたかった事は、emacs -nw で、
UTF-8の日本語テキストを編集したかったのです(-nwを指定し、端末でemacs
を起動して gnome-terminalでフォントの設定をした方が綺麗だから)
ロケールを最初に設定してから端末を開けば、いちいちメニューから変更する必要も
ありませんでした。こんな感じです。↓
export LANG=ja_JP.eucJP
gnome-terminal --window-with-profile=emacs --disable-factory
プロファイル内ではemacsが起動するようになってます。一応、参考までに
関連ありそうな.emacsの一部も載せます。
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(setq file-name-coding-system 'utf-8)
(set-clipboard-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)
(set-default-coding-systems 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8-unix)
>>95 さん、ありがとうございました。
SunのUltra10の質問もここでいいのかすら 昨日停電があったようで、今日見たら画面真っ暗状態に UPS繋いで、バッテリーモードになると自動的にシャットダウンするようにはしてたものの 停電が発生する前にハングアップしていた模様(別のマシンのマウントログから) 接続機器はSCSIのHDD2台、モニタ、キーボードマウスのみで 全て電源落とした状態でHDD(ターミネータ)、HDD2、本体と電源を入れるも1時間経っても音沙汰無し okプロンプトすら表示されない状態でお手上げ涙目。なんかいい方法無いすかね
Ultra45買ってこい
>>99 とりあえず、全部外して本体だけで試してみる。
>>100 ご冗談を
>>101 キーボードマウス外したら起動しないらしいので
とりあえず本体、モニタ、キーボードでやってみますわ
それでも駄目ならメモリとか外してやった方がいいのかな
ダメなら次はシリアルコンソールだろ。
電源投入から20分、やっぱ駄目でした。
>>103 いや、それすら無理な状況で
やはり、BIOSレベルで起動しない=お疲れポンコツ なんだろうか
グラフィックカード抜いて試してみろよ。GXが死んでるだけかも知れんだろ。 つか、ファンは回ってるのか、キーボードのLEDはどうなってるのか位は書けよ。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/03(月) 13:34:39
質問です。 指定秒後にコマンドを実行させるコマンドって有りますでしょうか? たとえば30秒後にlsを実行させたいのですが。
sleep 30; ls
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/03(月) 14:29:44
すみません、ちょっと教えて下さい。 Solaris 8,9で、物理メモリ、SWAPの使用率を割り出したいのですが、 vmstatでは、使用量しか取れず、困っています。 使用率、あるいは搭載されているメモリの総量を表示してくれるコマンドとか、 ありませんか?
swap -s
112 :
110 :2007/12/04(火) 14:50:41
>>111 ありがとうございました〜
たすかりました
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/04(火) 20:09:13
画面の文字をリアルタイムにファイルに書き込むコマンドって ありますか?
何いってんだ?
X の画面か? ちょっと前にどこかで見たな どこだっけ
screen でログとってそのログを別の画面で tail -f したりする。
パソコンのウィルスが携帯に感染することはありますか?
あります。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/04(火) 22:43:19
その通りです。
吉野家のテラ豚丼は発売されないのですか?
GUIでsmb接続すると、タブルクリック等で表示されているファイルの リソースにアクセスできます。また、右クリックしてコピーし、コンソール に張りつけたりすると、 smb://サーバー名/共有名/フォルダ名/ファイル名 という感じで表示されます。しかし、これを例えばコンソールで ls smb://サーバー名/共有名/フォルダ名/ファイル名 としてもエラーです。 GUI上でsmb接続したリソースは、ファイルシステムのどこかにマウント されているわけではないのでしょうか。 GUI上でsmb接続したリソースにコンソールからアクセスする方法を御存じ でしたら教えて下さい。
まずお前は、プロトコルを勉強しろ。 それ以前に、URIか。
スキームなんか書けばlsとかでエラーになるのは まー、分かっているつもりなのです(たぶん)。 X上からマウントしても(smbmountのように)ファイルシステムに マウントされていればいいなー、という事なんですが、そういう風 には出来ないでしょうか。 理想とする動作は、 smb接続したドライブがファイルシステムにマウントされ、可能であれば、 リソースを右クリックし、「コピー」を選んだ時に、"smb://"で始まる uriではなく、ファイルシステム上のファイル名がコピーされるようにしたい。 です。 よろしくお願いします。
>>126 まうんとしてるんだったら、dfしてみたら?
128 :
127 :2007/12/05(水) 02:24:44
あ、かんちがい。 smbにはsmbのクライアントがいるっていうだけのはなしじゃん ftpにはftpのクライアントがいるのと同じようなもん
dfしても該当すると思われるリソースは出てきません。 つまりノーチラスでマウントしているように見えても昔からある マウントとは違うという事になるのでしょうか。
>>129 一概には言えないが、FreeBSD や Linux なんかだと、そのままマウントされてたりもする。
mount_smbfs とかな。
#include <stdio.h> int main(void) { printf("%p\n", main); printf("%p\n", printf); return 0; } これをコンパイルして実行すると、main や printf へのアドレスが分かりますよね? では、実行ファイル自体から main や prinft のアドレスを知ることはできないのでしょうか? これが逆アセンブルってヤツですか? でも、その実行ファイルを16進数ダンプ (emacs の hexl とか) で見ても main や printf がどこに配置されるかさっぱり…。
strip してなきゃ、シンボルテーブル残ってるんじゃねーの?
メモリ上にロードされる時点でアドレスが決まるんだけど オフセットがみたけりゃmapファイルかなんかでも見れば?
>>132 いきなりくじけそうです。
gcc -ansi -Wall -pedantic でコンパイルしたのですが、
シンボルテーブルの有無はどこで確認したらいいのでしょう。
>>133 そうそう、組込みでいうmapファイルみたいな情報は
どこにあるのかなーってのが質問のきっかけでした。
実行ファイル自体が map ファイルも兼ねているのだとばかり。
objdump 使え、つーか「Linkers & Loadrs」読め
nm a.out objdump -d a.out
139 :
126 :2007/12/06(木) 04:19:34
大体分かってきました。
gnome-vfs (
http://www.gnome.gr.jp/docs/g2-platform-overview/ch03s02.html )
というのを使っているんですね。
だからgnomeアプリケーションはsmb:// を解釈できるので、例えば
gnomeエディタ等にならノーチラスからD&Dできる。でも、posixな
プログラムにはそういう機構はないのだから対応していないのだと
理解しました。
Windows環境でレガシーなDOSプログラムでネットワークリソースに
アクセスしたい時には、ドライブ名を指定しなければならない事と近い
わけですね。
色々教えてくれた皆さん、ありがとう。
140 :
33 :2007/12/07(金) 16:09:58
ありがとうございました。 おかげさまで、WS一台葬ることができました。
141 :
141 :2007/12/08(土) 22:59:26
ありがとうございました。 おかげさまで、貴様を葬ることができました。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/09(日) 13:45:37
grep --color=always した結果を lv -c で表示しようとすると, 「# Simple Mail Tra^[[Knsfer」のようにマッチした後のあとに 「^[[K」が挿入されてしまいます. lv ではなく w3m だと問題ありません.何が悪いのでしょうか?
>>142 lvはESCシーケンスに対応していない。
lessも対応してないが、こっちは-rで無理矢理見れなくもない。
>>143 > lvはESCシーケンスに対応していない。
-c オプションをつけてもダメということでしょうか?
lv -cが解釈するのはANSI ESCシーケンスのcolorやbold関連のみ。 grepが色制御とは関係ない文字消去シーケンス吐いてるんじゃないかと思ったのだが、 grep のソース見るとちゃんと ANSI COLOR ESC (\33[%sm 〜 \33[00m) しか吐いてないっぽい。 \e[K は lv が吐いてるっぽいから、TERM間違ってるんじゃね?
うーん,Putty つかってて TERM は xterm にしてるんで問題ないはずなんですけどなぁ. w3m とか less だと大丈夫だし. ちなみにマッチした全ての箇所でおかしくなるわけでは無いみたいです. $ export TERM=xterm; grep --color=always a /etc/services | lv -c (snip) # service-name port/protocol [alia^[[Kses ...] [# comment] ; name の a と alias の最初の a は問題ない
じゃあlvの問題ということで
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/11(火) 22:55:27
学校でもらったUNIXについての使い方についての 説明書なのですが % ls みたいな感じでコマンドに%がついています。 これって何の意味があるのでしょうか? 何を表しているのでしょうか?
学校でもらったUNIXについての使い方についての説明書に書いてあるから読め。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/11(火) 23:11:08
書いていないからここで聞いているのですが。。。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/11(火) 23:42:42
実行中のプログラムの出力先を任意のタイミングで変更することができますか? 例えば hoge > log.txt として実行中の hoge のログの出力先を一時的に標準出力に代えたり、 また、hogeの実行中にhogeの出力先を標準出力とlog.txtの両方にしたりできるでしょうか?
teeみたいなのを自力で書いてパイプでつなぐしかないだろうな
155 :
152 :2007/12/12(水) 07:13:49
>>153 ,154
ヒントになりました。もう少し考えてみます。
レスありがとう。
FTPサーバの質問です。 異なる場所にあるディレクトリをユーザ(ゲストユーザー)に纏めて見せたいのですが、そのような方法はありますか? Windowsだと、ユーザ分離モードでFTPサイト作って各ユーザの下に仮想ディレクトリを配置〜ということをしているのですが、UNIXの場合どのようにすればいいでしょうか。 普通にFTPサーバを立てるところ(ゲストユーザ作成してホームディレクトリを割当て)までは理解しています。 宜しくお願いします。
156ですが、FTPサーバを立てる話自体が無くなったので質問を取下げます。
午後3時から7時の間に何がおきたのかそっちのほうが気になる
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/13(木) 05:06:52
CentOS 5.0 2.6.18-8.1.10.el5を使ってます。 boot.logを確認しようと思ったのですが0バイトのままです。 再起動を行っても状況変わらずで、設定を確認したのですがわからないので教えてください。 (boot.log以外は正常にlogを確認できます) #cat syslog.conf *.info;mail.none;authpriv.none;cron.none /var/log/messages authpriv.* /var/log/secure mail.* -/var/log/maillog cron.* /var/log/cron *.emerg * uucp,news.crit /var/log/spooler local7.* /var/log/boot.log # chkconfig --list syslog syslog 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off # ps -ef | grep syslog root 1995 1 0 Dec12 ? 00:00:00 syslogd -m 0 root 26710 24165 0 05:05 pts/0 00:00:00 grep syslog よろしくお願いします。
159ですが、CentOSを使う話自体が無くなったので質問を取下げます。
ていうか、LINUX板に行け
distとは何の略ですか?
164 :
159 :2007/12/13(木) 13:43:41
ミスってUNIX板に書いたorz Linux板に帰ります。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/13(木) 15:49:12
温度を摂氏から華氏に換算するプログラムを誰か教えてください
165 ですが、温度を使う話自体が無くなったので質問を取下げます。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/13(木) 16:11:53
単に質問なんですが
なんでしょう。
UNIX関係ないのがわかったから取り下げますの方がいいんじゃない?
むしろUnixらしい回答というのを考えていたら...
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/13(木) 20:42:14
ワイルドカードについて質問させてください。 UNIXでは、*は先頭の.(ピリオド)には対応しないそうですが、 ?も.(ピリオド)に対応しないのでしょうか。 ?の場合は明記されているサイトも本も見つけられなく、 やむを得ずここで伺いたく思います。 *が.(ピリオド)に対応しない理由は、 .がカレントディレクトリを ..が親ディレクトリをあらわすため たとえばrm * などを実行した場合 大惨事になってしまうから、と読みました。 この理由ならば、?の場合も.(ピリオド)に対応しないべきだと思っています。 実際どうなのでしょう。
試してみた?
171 ですが、シェル表現を使う話自体が無くなったので質問を取下げます。
試してみました。 $ case .hoge in ?hoge) echo '?はピリオドに対応する';; esac ?はピリオドに対応する 対応してるようですね。
sh の case の展開は、sh のコマンドラインの展開とは違うわけですが。 $ ls -dF .ssh .ssh/ $ echo ?ssh ?ssh 続けるならシェルスクリプトスレかな?
171ですが、UNIXを使う話自体が無くなったので質問を取下げます。
ユーザーIDが同じならば、アクセス権限もおなじですよね?
179 :
171 :2007/12/13(木) 21:44:57
173,177は私じゃないです。取り下げて無いです。 是非、ご回答ご助言お願いします。 別スレへの誘導でもいいです。
178ですが、一般ユーザーを使う話自体が無くなったので質問を取下げます。
181 :
178 :2007/12/13(木) 22:17:22
取り下げません。
179ですが、「取り下げて無いです」自体が無くなったので質問を取下げます。
もうそのネタいいよ。
良い質問をする事は最上である。 良い質問に答える事はその次に良い。
ということなので、もがみ君頑張って質問してくれ。
次の質問どうぞ
今度UNIXを使い始めたので、E言語のコマンドを覚えたいのですが、 Startxのプロンプトはどの画面に打てばいいのでしょうか?
>>187 もう少しがんばりましょう
ということで次の質問どうぞ
最近、UNIX系の会社に転職しました。 今度、忘年会を兼ねた社員旅行があるのですが、 社員旅行に持参するお菓子は、ひとり500円以内と決められています。 UNIX業界では、どこの会社もこんな感じなのでしょうか?
少なくとも裸芸でもりあげるのはしたっぱの役目だということを忘れるな
SPAMはおやつに入りますか?
塩辛いものをオヤツとよぶカルチャーがあるのか?
189 ですが、早速会社を解雇されたので質問を取り下げます
>>192 オマイの文化圏では煎餅はみな甘いのか?
ポテトチップスは無塩に限るとか決められてる?
成人病に気をつける必要があるからね。
UNIXでのプロセス間通信っていくつもありますよね。 * TCP/IP * Socket (INET, UNIX) * named pipe * semaphore (?) * shared memory ... それぞれの特徴とかまとめたページないでしょうか。 どれがいちばん速いかしりたいんですが。
197ですが、プロセス間通信を使う話自体が無くなったので質問を取下げます。
あるディレクトリの容量を調べたいのですが、 du -sh を使うと結構な時間がかかります。 もっとすばやくチェックが完了する方法ってないでしょうか?
199ですが、ディレクトリの容量を調べる話自体が無くなったので質問を取下げます。
201 :
199 :2007/12/16(日) 00:45:09
Unix板にもとうとう200みたいなウンコちゃんが出てくる時代に なったのですね。。。。
>>199 ウンコが出てくるのは、おまえが犬糞だからだよ
>>197 ただのパイプとシグナルも入れといてくれ
というか、TCP/IPとsocket(INET)が並立してることに誰も突っ込まないのかw
現代のshared memoryってmmapだよね、とか。
そう思ったらやってやればいいのに
何かを作るよりも 外からケチつける方が楽だから
207ですが、現状分析するのが面倒なので文句言うのやめました。
209 :
33 :2007/12/17(月) 12:50:59
210 :
150 :2007/12/17(月) 16:14:00
やっぱり分かりません。 どういうことなのでしょうか?
先生なりなんなりに聞けよ。
212 :
150 :2007/12/17(月) 19:22:28
>>211 やっぱり分かったので、質問を取り下げます。
今unix板では空前の取り下げブーム!!! (梶原一騎風味)
この変な流れは自分からでしょうか…?
>>158 別の会社のシステムとファイルをI/Fさせようとしてるんですけど、
単純に相手側にFTPサーバ立ててもらうことになったのです。
「I/Fさせる」って何だ?
インタフェースを I/F と書く慣習のある業界もあるな
215ですが、別の会社自体が無くなったので質問を取下げます。
>>217 でも「インタフェースさせる」って言う?
エスパーよろ
「このPCの空きスロットに、インターフェイス刺せる」とは言う。
215ですが 僕のインターフェイスはラインプリンタとキーボード だけで充分だとわかりましたので 質問を取り下げます
取り下げ厨は14時ごろ起床か?
俺の人生そのものを取り下げます。
初心者スレが見当たらないので、こちらに質問します。 VIAのLN10000EGを買ってFreeBSD6.2をインストールしました。 このマシンには暗号アクセラレータと乱数ジェネレータが乗っているとのことで、 さっそくkldloadでpadlockを有効にしてみましたが、dd if=/dev/randdom of=/dev/nullをしてみると、 padlockが無効の時と速度が変りません。 どうすれば乱数生成が早くなるのでしょうか? 暗号アクセラレータの方は機能しているようです。
>このマシンには暗号アクセラレータと乱数ジェネレータが乗っているとのことで ここが意味不明。乱数生成などどんなマシンでも可能だろうに。 シネヨカス
228 :
225 :2007/12/18(火) 21:28:14
sslアクセラレータにできるね
暗号については速くなるとしても、 乱数は速くするんじゃなくて擬似乱数より品質をよくするものじゃないのか?
225ですが。そもそもVIA C7が遅いことに気づきましたので 質問を取り下げたいと思います
>>230 なるほど。
量子効果とかを使ったりするような、いわゆる本当の乱数を作るための装置かもしれないですね。
>>231 w
実際にC7遅いですね・・・(´∀`;)
ふと家のAthlon64マシンのopenssl speedを比べたんですが、、、正直泣きそう。
あと、FreeBSDは使い始めて間もないので良くわからないんですが、どうやら6.2ではC7のcpufreqが対応してないみたいですね。
検索しててたまたま辿り着いた7.0betaの新機能一覧を見てたら、
>>The est cpufreq(4) driver now supports frequency control for the VIA C7-M family of processors.
とあったので、、、とりあえず、7.0beta入れてしばらく弄ってみます。
プログラムの出力結果をファイルにリダイレクトすると同時に、標準出力でも表示させる方法を教えてください。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/19(水) 18:24:01
unixに標準添付されているmailxというメーラーがありますが、 mailxでは、CC:やBCC:を使わずに同報メールは送れましたっけ? つまり、現在の高機能のメーラーのように、あて先(to:)の部分に、 アドレスを複数書き込むことによって、複数宛にメールを送信できますか? かなり昔にmailxは使っていて、現在unixをいじれる環境にないものですから こちらで質問させていただきました。ご存知の方いらっしゃいましたら、 教えていただければ幸いです。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/19(水) 18:36:05
あるファイル中のかなりの行を別のファイルに挿入するにはどうすればいいでしょう? file1 START POINT ・ ・ かなり長い ←この部分を別のファイルに ・ ・ END POINT マウスでドラッグしてきゅぅ〜ってひっぱっても画面が変わると途切れちゃうんで一画面ずつコピペしてたんですが無理・・・
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/19(水) 18:38:47
>>237 head, tail あたりで切り出して >> とか。
viでもemacsでもできる。GUI系のだって何でもあるだろ。 どんなエディタを使ってるんだ?
創夢って何ですか? 新卒向けのサイトで見たんですけど、どんな感じ?
宗教団体
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/20(木) 14:12:41
gnuのftpサーバにファイルごとにある、 .sigファイルって何のファイルなんですか? grub-1.95.tar.gz に対する、 grub-1.95.tar.gz.sig ものです。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/20(木) 14:48:09
ls /home とすると、表示されるファイル名にも/home/などとディレクトリが付与されてしまいますが、 指定したディレクトリのファイル名のみをlsで表示することはできないでしょうか?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/20(木) 16:00:24
すみません、特定のディレクトリからシェルを使用して実行するのですが、 無駄にcdしたくないんです。 ls -f でも可能みたいなのですが、.と..を除外する方法もわからないのです
>247 ありがとうございます でも署名を検証する公開鍵は何処で手に入れられるのでしょうか grubのサイトにはなさそうなんですが...
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/20(木) 16:57:10
>>250 > .と..を除外する方法もわからないのです
場合によっては ls -A
あちこちにあるファイルを集めて一つのディレクトリツリーを作りたいんですが、 なんかうまいやりかたは無いんでしょうか Makefileに a/b/c/hoge : d/e/hoge install ... a/b/c/huga : f/g/huga ... とか延々と書くのが面倒臭いんです...
/etc/wall ってまだ発刊されているんですか?
LAN内で HUB越しにA(メールサーバ),B(クライアント),C(クライアント)の3つ サーバ(クライアントPC)がある場合、 仮にBにrootkit等を仕込まれてスニファリングされたとしても A⇔C間のネットワークトラフィックは盗聴不可能と考えても大丈夫でしょうか? また、root権限でないかぎりスニファリングは不可能なのでしょうか? LAN内でのSSL使用をどうしようかと悩んでいます。
取りあえずそのHubはスイッチにしておけ
スイッチングHUB 盗聴でググってみ
>258 どうでもいいけど sniff sniffer sniffing な
ムーミン谷に住んでいるのは……
スノーク?
sniffだな
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/22(土) 22:45:55
scim-anthyって、クライアント⇔サーバーでは使えないんですか? ホストごとに変換エンジンを持つのは無駄なので、 CannaやWnnと同じように、サーバーマシンにのみ変換エンジンを持って、 複数ホストのクライアントから接続して使うようにしたいんですが。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/22(土) 23:42:46
どうもズレてるのは承知してますので、適当な板があれば誘導をお願いします。 gnuplotで3次元グラフを描く際に、xy平面に垂直な平面は描けますか? つまり、zがxy非依存で、xyの関係のみ与えられると言うことになるのですが。
ごめんなさい、typoしてて検索しおとしてたんですが、専用スレありましたね。 失礼しました。そっち読んでから、そっちで訊きます。
Hitotsu shitsumon ga arimasu. Genzai I use knoppix, but I can't input nihongo and kanji. douyattara nihongo input dekimasuka? Iroiro tameshite mitanodesuga 'Ctrl+Zenkaku', 'Alt+Zenkaku' doremo damedeshita. And Zenkaku key only dato 'Child process ga arimasen' toiu error ga dete, all application ga tsukaenakunarimasu. Nihongo hyouji ha dekimashu. Please help me.
269 :
268 :2007/12/23(日) 21:09:15
I forget. Genzai watashi ha tamanishika can't use PC. So reply ga shukoshi okureru kamo shiremasen. Okuretara I'm very sorry.
CentOSが入らなかった・・・ マザボ ソケット754 K8N−NEO3 CPU sempron 2600+ もしかしてcentOS入らない? fedoraも入らなかった・・・
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。 これは本当です。やらないと一年無駄になります. 私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それで第一志望に合格出来ました。 けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん) 俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が スラスラ解けるようになって、なんと念願の開成に受かりました。(開成合格r.kくん) これを今年の試験前に見てシカトしたら、入試でミスって最悪です。(n.aさん)
シェルとは何か教えてください。 Wikipediaを見ると、『OSの機能。コマンドラインインタプリタ。』と、 e-Wordsでは、『ユーザの操作を受け付けて、与えられた指示をOSの中核部分に伝えるソフトウェア』とあります。 Wikipediaの、OSの機能というのを理解できていません。 OSの機能であるというわりに、幾種類かのシェルが存在して、また、別のシェルを使用することもできるようです。 カーネルの周りに低機能(?)の標準のシェルがあって、それの上で、bashやtcshのような高機能のシェルが動いているということでしょうか。 よろしくお願いします。
>>271 Arigatou gozaimasu.
Ittemimasu.
>>274 いや、カーネルはアプリケーションを起動するAPIを提供する。
それを利用して各種アプリケーションを起動するのがシェル。
実行ファイルって一体何なんですか? windowsだったらダブルクリックすると何か動き出すし unixだったら$の直後にファイル名書くと何か動き出すし 実行ファイルのこんな操作とCPUとの間にどんなことが起きてんですか?
>>277 windowsやunixでのプログラム実行をきちんと説明するのはとても大変。
MS-DOSの頃はメモリにロードしてジャンプ、で済んだんだけどねえ。
>>277 UNIXだって、ダブルクリックで何か動き出すし
Windowsだって、C:\>の直後にファイル名書くと何か動き出すよ
実行ファイルのCPUとの間には「中の人」が居るんだよ
最初に fork 考えだしたヤツはえらい
いくつか質問させてください。 Linuxでコマンドを実行した結果と、マニュアル(主に日本語)を読んで、自分の知識が足りていないと思った点についてです。 ログインとは何なのでしょうか。何を持ってログインというのでしょうか。(質問1) 『背景』 wコマンドは、『ログインしている人とその人がやっていることを表示する 』とJMにあります。 自分はUNIXとかWindowsで仕事をするために、ユーザ名とパスワードを入力して、 その後作業が行えるようになることを、ログイン(ログオン)する、と思っていました。 suによる、 『ユーザIDを変更する。またはスーパーユーザになる 』もログインだと思っていました。 しかし、コマンドwにて、 『ログインしている人とその人がやっていることを表示する 』の結果は、 suした後でも、suする前でも、同じユーザ名が表示されます。 ログインしているのは、 はじめに(質問2何を持ってはじめかと突っ込まれたらなんと答えればいいですか、アレは。)ユーザ名とパスワードを入力した、ユーザなのでしょうか。 suは、『ユーザIDを変更する。またはスーパーユーザになる 』が完全な説明であり、 権限を変更するということなのでしょうか。ログインではないのでしょうか。(質問3) 上記とは完全に別件です。 freeによって表示されるメモリの量が実際にマシンに取り付けてある量よりも少ないのに気がつきました。 少ない分はどこへ行ったのでしょうか。 グラフィック統合チップセットは使用していません。 具体的には、512MBのメモリがついているマシンですが、 freeの表示は、502MB、514872KB、527228928 B、となっていて、 約9.19MB少ないです。 システムは、VineLinux2.6r4、カーネルバージョンは2.4.22…だそうです(/etc/issue より)。 よろしくお願いします。
宿題は自分でやれ
283 :
274 :2007/12/26(水) 21:07:52
>276 APIですか。ありがとうございます。 シェルが、アプリケーションを起動するのですか。 APIと聞いたら、カーネルにアプリケーションを起動して、と頼むのかと思いました。 どちらにしても勉強になりました。 カーネルがAPIを提供して、シェルがそれを利用する、で、もう少し調べてみます。
>>281 「インタラクティブログイン」とか「実効ユーザID」とかでググれ。
質問に答えると、「ログインする」を先に定義し、その定義に合っていれば、
「ログインした状態だ」としか言えないだろう。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/27(木) 08:34:05
ディレクトリの再帰的コピーする時に ファイル名のワイルドカード指定をするにはどうすればいいですか?
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/27(木) 08:51:25
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/27(木) 09:01:43
ディレクトリのまるまるコピーではなく 指定したワイルドカードに適合するファイルのみコピーしたいんです
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/27(木) 09:14:54
rsync で --exculde='*' --include='*foo*' な感じ?
なるほどrsyncですか それは思いつきませんでした ありがとうございました
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/27(木) 10:50:27
rootで動かしたいpythonスクリプトをsetuidしたのですが、 そのスクリプトからmysqlをシャットダウンしようとすると、 cat: /var/lib/mysql/localhost.localdomain.pid: Permission denied と言われてしまいます。 setuidの効果は限定されているのでしょうか…? setuidのファイルから呼び出した別のプログラムは root権限で動かせないということでしょうか?
基本的にscriptのsuidは無視される。sudo使え。
FreeBSDとLinuxで試したところ、 tar に -p をつけなくてもパーミッションが 保存されたんですが、これらのOSでも -p が必要なことがあるんでしょうか?
>>294 umaskをいくつに設定してtarを実行した?
umaskが022とかだったから、-pなしでもパーミッション保存されたように
勘違いしただけだろ。
FreeBSDやLinuxでも、-pは当然必要。
ルートでやるとデフォルト変わる tar はよくある。
Linux(GNU)tarは、rootでも挙動は変わらない。 よって、Linuxで -pが不要なように勘違いしたとすると、 umaskのせいでたまたまそう見えた、という説が有力。
知ったか乙 GNU tarがrootで挙動変えないならDavid WagnerがLinux kernel source archive vulnerableなんてメールは送ってねえ
% uname -r 6.3-PRERELEASE % jman tar -p (x モードのみ) ファイルパーミッションを保持します。アーカイブから 各アイテムを展開する際、もしあれば、所有者、ファイルモード、ファ イルのフラグと ACL を含む、全てのパーミッションをリストアしようと します。デフォルトでは、新規作成するファイルの所有者は tar を実行 するユーザとなり、新規作成する通常ファイルに関してはファイルモー ドがリストアされ、これら以外のタイプのエントリはデフォルトのパー ミッションになります。もし tar を root が実行した場合、-o オプ ションを指定しない限り、デフォルトで所有者がリストアされます。
302 :
294 :2007/12/27(木) 23:03:03
umaskのせいでした。ありがとうございます。 Linux(Ubuntu)のmanは見たんですが、FreeBSDのより情報が少ないうえに 日本語版は古すぎるようでした。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/27(木) 23:48:31
同じ行数の2つのファイルの対応する行同士を2つのカラムに並べたいんですが 標準的なコマンド(の組み合わせ)で可能ですかね? aaa<LF>bbb<LF>ccc<LF> という内容のファイルと ddd<LF>eee<LF>fff<LF> という内容のファイルがあるときに aaa<\t>ddd<LF>bbb<\t>eee<LF>ccc<\t>fff<LF> な感じに整形したいんですが……
>>303 標準的な何かにこだわるならperlやね。
paste
>>304 「標準的な」の意味がまったくもって曖昧でした.すいません.
「標準的なシェルのコマンドを適当に組み合わせてできるのか」程度の意味でした.
>>305 こ,これを探してましたっ!ありがとうございますっ!っていうか存在を知らなかったorz
>>306 シェルのコマンドっつったらcdと[位だが。
悪かったな。お前を理由として今から死ぬわ。めんどうくせえ。
まぁ、Linux系ならperlで組んじまえば楽だと俺は思ったんがどうだろう。
Foreachと正規表現に``は最強すぐる
ところで、
>>272 の書き込みに反応してくれ・・・
もうお手上げ状態なんだ。
perlがあるかどうかわかんないし
>>308 もうちょっと詳しく書かないとLinux板でもあいてしてくんないんじゃない?
>>309 一生busyboxだけで生活しとけボケ
いや、Linuxの話されてもこまるし
すいません。 UNIX板のくだ質は、どこに行ってしまったのでしょうか?
ここ
GNU/linuxはlinux板がわざわざあるんだからlinux板に行ってくれ
GNU/Hurdのくだ質はどこですか?
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/29(土) 00:15:43
質問です。 以前にSolarisで圧縮したzipファイルが linuxやwindows上で解凍できなかったことがあったと思ったのですが 今、その周辺語句で検索しても そのような情報が出てきません。 単純に壊れていた、または私の勘違い、でない場合 ・どのような環境でこのことが起こるのか ・最近の環境では起こらないのか(検索にかからないので) ということが知りたいです。 よろしくお願いします。
まともなzipの実装なら起こるわけがない。
ftpでgetした時にファイル転送のタイプがascii だったんじゃねーの。
あるある (l)rz するときに -e つけるとか
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/29(土) 03:47:38
さて、現在のところ
>>316 のオペミスが原因だった可能性が大なようです。
複数の行を、指定したデミリタで区切った一行にするコマンドがあれば教えて下さい hoge moge poge ↓ hoge|moge|poge こんな感じです
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/29(土) 08:05:01
>>321 複数行ってのはテキストファイルか?
なら改行コードを区切りに置換するだけじゃないの?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/29(土) 11:36:07
ノストラダムスの、
あの、よくわからない意味不明であいまいな予言詩が、
実際に人類の破局を意味していたかどうかは疑問だ。
彼は直接的な表現としては滅亡とも破滅ともいってない。
そんなことはひとことも書かれてはいない。
要するに、
あとづけで当時の日本人が勝手に解釈して、
それを日本中で老若男女が騒いで楽しんでいただけだ。
私は、心霊現象や超能力は信じていない。
UFOも宇宙人も地底人も海底人もいないと思っている。
ただこれでは、
ずいぶんとロマンのない生き方かな、とも感じる。
これからここで、
1999年に起こるかもしれなかった人類の壊滅的破局を、
誰にも知られずにこっそりと回避させた人たちがいた...
という設定で、
荒唐無稽なストーリーを描いてみたい。
無論、100%完全なフィクションである。
http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=532063&log=200705
>>322 ,324
難しく考えすぎてました
ありがとうございました
manコマンドで見れる内容をたとえば「ls」などのコマンド名からでなく 「ファイルやディレクトリの情報を表示」などのキーワードから それに引っかかるコマンドや内容を検索することって可能ですかね?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/30(日) 09:08:16
man -k
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/30(日) 16:10:20
システム管理自動化ツールの Puppetなどについて知りたいのですが 管理の自動化について語ってるスレってこの板にありませんか?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/30(日) 19:33:28
カレントディレクトリ配下(サブディレクトリの中身も含む)のテキストファイルに対して、 文字列の問い合わせ置き換えをしたいのですが、どのような方法がありますか?
find . -name 'わいるどかあど' -exec おすきなこまんど {} \;
すみません、この春あたりから FreeBSDを入れたいと思う初心者ですが、 今開発中の7.0Rが出てからインストールしたほうが良いのでしょうか? それとも、6.3Rが出てからインストールしたほうが良いのでしょうか? それ以外では現行版の6.2R でしょうか? また、 言語を日本語にしたとき、その文字コードはなんなのでしょうか? EUC-jp でしょうか?それともUTF-8 でしょうか?
6.2を今すぐ入れて6-STABLEを使いつつ、7-1Rまで待つ。 「言語を日本語にする」の意味が分からん。 環境変数 LANG を ja_JP.hoge にするとか、KDEのパネルで云々とか? どっちにしても、自分が設定したものになるだろうと思うが。
>>334 犬厨なんですがインストーラで日本語とか選べないんでしたっけ?
334ではないですが・・・。 インストーラで日本語を選ぶとかは、特にはありません。 キーボードの配列や時刻を日本用に設定するだけです。 文字コードは.profile等々に書いてください。 例: export LANG=ja_JP.UTF-8 export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
>>335 ドキュメント読むなり、実際やってみるなりしろよ
>>335 まだ昔ながらのインストーラなんで、リッチなインストールがいいなら
新しいインストーラがだいぶ形になってきてるらしいので
あと数年まちたまえ。
NIS及びNIS+に関して質問です ルートマスターサーバー及び、マスターサーバー上に登録された 多くのクライアントマシンの多くのユーザーアカウント情報を ある1つのマスターサーバー上で管理する場合、ユーザーを登録するため のコマンドを実行するマシンはユーザー情報を管理するマスターサーバー上 で実行するのでしょうか? それともマスターサーバーに登録されたクライアントマシン上でユーザーを登録後 ユーザー情報をマスターサーバー上のテーブルに登録するのでしょうか? とてつもなく分かり辛いですけど、どうかお願いします
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/02(水) 11:23:08
Window Manager作りたくなったんだけれど、何から勉強すれば良い?
>多くのクライアントマシンの多くのユーザーアカウント情報 クライアントマシンには一般のユーザアカウントなど登録しない。 故に、マスターサーバで管理もしない。 マスターサーバに登録されたアカウントをマスターサーバで管理する。
344 :
340 :2008/01/02(水) 21:48:34
>>343 早速レスありがとうございます
また1つ疑問が浮かびます、NIS及びNIS+クライアントになるためには
登録されるユーザーとしてログイン後nisclientコマンドなどを実行しなければなりません
この場合、ログイン先は、どのマシンになるのでしょうか?
>>344 悪い事は言わんから NIS+ の事は忘れろ。あんなの Sun でさえとっくに見捨てた。
NIS ならまだ覚える値打ちは有るが。
あと、ログインする事と、そのために認証する事は別な話である事を理解しろ。
認証はローカルでやってもいいし、別なサーバに頼んでもいい。
346 :
340 :2008/01/03(木) 00:23:14
>>345 アドバイスありがとうございます
NIS+系のコマンドを実行すると必ず出てくるあの「サポートされなくなります」
は、わりと現実性が高いわけですね、数ヶ月間学んだのですが、今からLDAPに
移行するとなると泣けてきます。この業界はこれだから・・・。
ほんと、くだらない質問でしたね、すみません皆さん、ご迷惑おかけしました
347 :
333 :2008/01/03(木) 18:05:32
>>333 です。
御返事が遅れました、すみません。
>>334 有難う御座います。6.2Rを入れてアップグレードしていくという考えでいこうと思います。
実は現在、Suse Linux 10 を使っていまして、
そこで使っていたファイルの名前を全部リネームすることになるだろうと予想しました。
そのときにどちらが標準になっているのか知っておけば後々楽になるだろうと思い、
質問したしだいです。
だから、「自分が今使ってるエンコーディング」に「自分で設定」すればいい。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/05(土) 22:38:02
./configure時に見に行くディレクトリパスはどのように増やすのでしょうか? インストールしてあるのですが、入っていないと言われるのでパスを明示したいと考えています。 OSはNetBSD-3.1です。 よろしくおねがいします
ライブラリなのかインクルードなのかコマンドなのかはっきりしやがれ。
GNU configureなら大半は env LDFLAGS=-Lライブラリパス CLFAGS=-Iインクルードパス CXXFLAGS=-Iインクルードパス CPPFLAGS=-Iインクルードパス ./configure でいける。 LDFLAGS=-Lライブラリパス,-Wl,-rpath,ライブラリパス の方がより適切な場合もある。 ダメなら./configure --helpすると運がよければヒントが降ってくる。
>>354 ありがとうございます。
checking libelf.h usability... no
checking libelf.h presence... no
checking for libelf.h... no
configure: error: Please install libelf development package
このようなエラーが出るのですが、
/usr/pkg/include/libelf/libelf.h
に、libelf.hはあります。
そして、教えて頂いたとおり
env LDFLAGS=-L/usr/pkg/lib CFLAGS=-I/usr/pkg/include/ CXXFLAGS=-I/usr/pkg/include CPPFLAGS=-I/usr/pkg/include ./configure
としたのですが、同じエラーが出ます。
原因が私には分からないのですが、わかりませんでしょうか?
./configure --helpは見てみたのですが、あまり情報がありませんでした
config.logに失敗した理由が書いてあるはずだが、 env LDFLAGS=-L/usr/pkg/lib CFLAGS=-I/usr/pkg/include/libelf CXXFLAGS=-I/usr/pkg/include/libelf CPPFLAGS=-I/usr/pkg/include/libelf ./configure じゃ無いのか?
>>356 ありがとうございます。
config.logをみたのですが、
configure:4553: gcc -E -I/usr/pkg/include/ conftest.c
conftest.c:12:28: ac_nonexistent.h: No such file or directory
conftest.c:68:20: libelf.h: No such file or directory
というのがでています。
libelf.hは、/usr/pkg/include/libelfにあるのですが、
ac_nonexistent.hはありませんでした。
どうしていつまでたっても何をconfigureしてるか秘密にしてるんだろう?
env LDFLAGS=-L/usr/pkg/lib CFLAGS=-I/usr/pkg/include/libelf CXXFLAGS=-I/usr/pkg/include/libelf CPPFLAGS=-I/usr/pkg/include/libelf ./configure
これは試したのか? (libelfが追加されていることに注意)
> conftest.c:68:20: libelf.h: No such file or directory
>
> というのがでています。
この付近にソースが出力されているはず。それが
#include <libelf.h>
となっているなら-I/usr/pkg/include/libelfでとおりそうなもんだが。
>>358 何をconfigureしてるか聞いても、それを持ってきて試行してやるほど親切じゃないので、
オレは秘密のままでもかまわない。
もしも I と l を間違って一晩悩んだとかいうオチだったら オマエラにユニックスは無理
以前、UNIX板かム板かのどこかで、 tailを使わずにファイルの最終行から数行を表示させる方法として シェルスクリプト内でedかexを起動する技を紹介していたレスがあったのですが、 その技、どなたかメモっていたりしませんでしょうか。
普通にexでできるだろ
test
shell script で .の用途ってどんなのがありますか?
そりゃ、いちいちC言語とかでプログラムせずにチョコっと動かしたい時とか、 perlを使うには大げさな場合に用途があるだろ
sunのドキュメント読んでたら謎の用語が出てきたんだが DHCPの「避けなければならないネットワークトポロジ」で >ネットワークハードウェアメディアを共有していることがあります とか >このような共有メディアネットワーク とか出てくるんだが、これはいったい何なの?
>>366 Sunのワークステーションは、NICが2枚刺さっていても、
1枚目のMACアドレスを共有して使うようになってる。
複数のNICが、トポロジ的に同一セグメントにつながることは有り得ないという前提。
だから、そのようなネットの配線をしてはいけないという意味。
>>367 そういう意味じゃないと思うが。
>>366 例えば 192.168.1.x と 192.168.2.x が同じLANを共有してるっていう状況のこと。
そのLANにDHCPクライアントをつないで起動したら、
両方のネットワークのDHCPサーバが反応して、あらぬ状態におちいってしまう。
>>369 IPアドレスのことはハードウェアメディアとは言わん。
それに、
>>369 の場合はクライアントがDHCPサーバーからofferされたIPを
適切に選択すれば問題は起きない。
>>367 が正解。
371 :
366 :2008/01/08(火) 17:27:15
えぇ?!わからんwww
どうやったらそういう状態になるのかがが分からんぞ
>>367 ってつまりリンク集積されてるってことなのか?
でも最近のワークステーションやサーバにはイーサネットアダプタは2ポート
付いてるのが常識化してるが、それらはルータとして構成しないかぎり
同じサブネットに属してはいけないのか?
>>369 だと1ポートに2つのアドレスを割り当てられてるってことなのか
ありえんよな?
はぁああ?!
つまり、何なんだよ!!!
つまり、Sunのドキュメントはあまり真剣に考えて読んでも無駄。
373 :
366 :2008/01/08(火) 17:33:36
>複数のNICが、トポロジ的に同一セグメントにつながることは有り得ない これってつまりマルチホームホストは全ポート必ず 別のサブネットに繋がっていなければならない ってこと? リンク集積をしない限り、複数のポートは同じサブネットで共存できない ってこと?
>>370 > それに、
>>369 の場合はクライアントがDHCPサーバーからofferされたIPを
> 適切に選択すれば問題は起きない。
普通のPCをネットにつないで、どっちのDHCPサーバの応答を使うかって、
どうやって選択するんだ?
だから、MACアドレス共有しなきゃいいだろ。そしてそれはそのように設定出来る。
同じ物理LAN内に、192.168.1.1 と 192.168.2.1 の異なるDHCPサーバがあるとする。 ここにDHCPクライアントのPCをつないだ。 という状況で、MACアドレス共有って何だ?そのように設定って何だ? そのPCのMACアドレスをstaticに登録しろって意味じゃないよな?
>同じ物理LAN内に、192.168.1.1 と 192.168.2.1 の異なるDHCPサーバがあるとする。 誰もそんな話はしていない。 1台のDHCPサーバがオファーしてよこしたアドレスを使おうとする2つのNICがある話をしている。
>>377 > 誰もそんな話はしていない。
俺=369はそんな話をしているんだが。
元質問者が混乱するだろ。 そんな狂ったネットワーク設計するバカはお前くらいなものだから、 お前が自分で解決しろ。
面白くなる予感
元 fjメンバー がアップをはじめました
そういう狂ったネットワーク設計するなっていうのが Sunのドキュメントの意図なのに、 それを読みこなせずに真剣に考えて読んでも無駄とかいうやつがバカじゃね?
おーい、いそのー、空き地でやろうぜー。
マジレスすると先に返ってきたほうのDHCP offerを受けて終わりじゃねーの?違うの?
RELENG-7.0 で C7 で padlock 有効にするにはどうすればよいですか? -- sys/i386/i386/identcpu.c.old 2007-05-29 19:39:18.000000000 +0000 +++ sys/i386/i386/identcpu.c 2007-12-21 13:54:57.000000000 +0000 @@ -585,6 +585,8 @@ goto via_common; case 0x6a0: + case 0x6d0: strcpy(cpu_model, "VIA C7 Esther"); strcpy(cpu_model, "VIA C7 Esther"); のパッチを当てて CPU: VIA C7 Esther+RNG+AES+AES-CTR+SHA1+SHA256+RSA (1200.01-MHz 686-class CPU) Origin = "CentaurHauls" Id = 0x6d0 Stepping = 0 とC7を正しく認識させても、 ・・・ padlock0: No ACE support. とほざいてH/W演算機が有効にならないのですが。。。 本家のfreebsd stable MLでも同じ話が出ているようですが・・・
デフォの状態でopenssl speed -elapsed -evp aes-128-cbc -engine padlockで、 処理エンジンにpadlockを指定してやって、アクセラレーションが機能してるかどうか確かめてみてくれ。 自分が前に7.0のベータ、、、幾つか忘れたが、を入れたときは特にエラーが出なかった気がする。
387 :
366 :2008/01/09(水) 05:41:29
皆さん、お早うございます・・・。 いろいろ出ているようですが、端的に言うと 「ネットワークハードウェアメディア」 これが何なのかが知りたいだけなんですよ 物分りが悪くて、すみません、それでもお願いしますよ
メディア=媒体。 ケーブルとかハブとかのこと。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/09(水) 23:39:07
diffで、差分のあるファイルリストだけ欲しいんですが、 詳細なdiffの出力を抑制することは出来ますでしょうか?
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/09(水) 23:44:28
fjって富士通のちひろさんとYAMAHAの玖珠虎さんのネットワークですか?
-e -c -u どれ?
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/09(水) 23:50:52
cmp -s でいいだろ
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/10(木) 23:30:59
bashrcとかvimrcとかrc.shutdownとかの「rc」って何の略?
run command
run command
どっちが俺の書いた方なんだ?
>>398 お前はドッペルゲンガーに会ったんだよ。もうすぐ死ぬな。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/11(金) 01:40:05
二つのファイルの指定部分を簡単に入れ替えるにはどうすればいいでしょう? ファイル1 -------- ・ ・ ・ kokokara A B C kokomade ・ ・ -------- ファイル2 -------- ・ ・ ・ kokokara E F G H kokomade ・ ・ -------- ファイル1のkokokara kokomadeの部分をファイル2の同じ範囲と入れ替えたいのです。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/11(金) 01:43:41
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/11(金) 01:44:04
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/11(金) 02:27:03
>>402 違うのはkokokara kokomadeの部分だけじゃなくて全体的に別のファイルです。
エディタで開いてコピペだな。10秒で終わる。 マジレス。
405 :
you :2008/01/11(金) 04:05:29
>>400 #!/bin/sh
file1=$1; file2=$2
x=`sed -n '/kokokara/,/kokomade/{
/kokomade/!s/.*/&\\\\/p
/kokomade/p
}' $file2`
sed "/kokokara/,/kokomade/c\\
$x
" $file1 >$file1.new
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/12(土) 11:08:43
SolarisやBSDってVMwareやVirtualBoxのHostOSとして使えますか?
>>407 ws3の頃freesbdでできたような気がするが、
一般的には使えない。
むしろホストwindowsゲストunix系が最強に便利。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/12(土) 11:47:53
VistaでVMwareServer1.0.4使ったらゲスト起動時がホストが激重 リモートアクセスなら大丈夫だが
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/13(日) 08:24:08
firefoxが異常終了した時、次にfirefox起動すると 直前に開いていたページとか、タブの状態まで覚えて 再現して立ち上がってくれますけど、これがすごく便利です。 そこで、異常終了じゃない時でも、状態を再現して立ち上がるようにできませんか? firefoxを一時的に落すけど、またその状態から続きを使うことを想定しています。 わざとfirefoxをkillすれば、同じことができますが、 killするんじゃなくて、もっとマトモな方法でやりたいんですが、 わかる方いましたら教えてください。
実効UIDと実UIDの本質的な違いって何?
>>410 つ TabMixPlus
つーか専用スレで聞けよw
kill -9 でも言うこと聞かない暴走プロセス(crond・子プロセスなし)の 止め方を教えて下さい。straceで見ると Process (プロセス番号) attached - interrupt to quit ここで出力が停止、strace自身も^Cを受け付けない状態です。
>>412 setuid ビットを立てたコマンドを実行すると
実効ユーザIDがそのコマンドのオウナーになる。
=そのオウナーになって実行したのと同じになる。
つgetuid(2)、geteuid(2)...
cvsを使っているのですが、分けの分からない修正をしてしまったため、 本日の14:00にcommitした内容に戻したいと考えています。 どのようにすれば、それが実現できますでしょうか?
-Dで日時指定する
質問してもいいでしょうか。 当方PG一年目です。cshスクリプトで文字列を連結していきたいのですがどういうコマンドがあるのでしょうか。 やりたいことはjavaにおいての StringBuffer.append("HelloWorld!") StringBuffer.append(" HelloJapan!") などです。 foreach i (A B C D …)で文字列$A $B $C $Dをつなげるのが一般的ですか?
>>420 数が分かるなら、
printf "%s%s%s" "$A" "$B" "$C"
とか思いついた。
なんでやねん。 "$A$B$C" って書くだけで連結できる。 つーか、csh使うな。
>>421 ,422ありがとうございます。
やってみます。cshについては現場の決まりなので私が言えることでありません…
cshがまずいことについてはググってみました。
NISマップに関して NISマップの「キー」と「キー情報」の定義ですが たとえば、NISクライアントからホスト名を提出、アドレス要求があった場合 キーはホスト名、キー情報はアドレスでいいんですよね? 逆に、NISクライアントからアドレスを提出、ホスト名要求があった場合 キーはアドレス、キー情報はホスト名でいいんですよね? 2列のテーブルに関しての情報があまりに曖昧でしたので ご存知の方、よろしくお願いします
425 :
420 :2008/01/14(月) 21:13:49
もう一つ質問してもよろしいですか? cshスクリプトでは可変長の配列を宣言しておくことは可能でしょうか? 配列に文字列を保持させておいてそこから文字列(の配列)を取り出して連結したいと思ったのですが。ググってもわかりません。
cshに限らず、シェルスクリプトでは変数をあらかじめ宣言する必要はない。 文字列でも可変長という概念すらない。 勝手に自由な長さの文字列を代入して桶。
拡張/縮小するたびに、配列を新しく作るので良ければ出来るでしょ。 そもそも、動的に保持しないといけないの?その場で連結したらだめなの?
428 :
420 :2008/01/14(月) 21:57:16
皆様すみません。やることをはっきりと言ったほうが良かったかもしれません。。。やりたいことは csh プログラム.csh 引数1 引数2 引数3 引数4 引数5 引数6... として実行した時に引数を文字列としてSQL文を組み立てることです。この時の引数が3個組みでSQL文を構成します。この時の引数の数がいくつになるかは固定ではないです。 select * from TABLE where (A = '引数1' and B = '引数2' and C = '引数3') or (A = '引数4' and B = '引数5' and C = '引数6') or... なので"where" までを sql1 としてセット、最初の3つ組みの(A = '引数1' and B = '引数2' and C = '引数3')をsql2 としてセット、次をsql3としてセットし、 これらのsql1, sql2, sql3, ...を配列に入れておいて最後に組み合わせてSQL文章完成としたいのですが… 引数の数が固定ではないので悩んでいます。なので最初に引数の数を判定してその要素の数だけ配列を作っておけばいいと思って先の質問になったのですが・・・ 長文で本当に申し訳ありません。
>>428 それならわざわざ配列に入れ直す必要はない。
引数は、$argv[1] $argv[2] などの配列にすでにはいってるから。
あと、やっぱりcshだと面倒だね。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/14(月) 22:22:35
すみません、syslogについてですがココでいいですか? syslogのファイルの最大を超えると、filelog.oldみたいに変更して 新しいfilelogが出来ます。 必要なログをteeで別ファイルに保存させてます。 $ tail -f logfile |tee /tmplog/fileMMDDHHMMSS (日時) ログがローテートされる時に、reach max みたいな文字が出て次の新しい logファイルに移ります。 $ tail で処理しているファイルも別ファイルで移るようなスクリプトって 出来ますか? 説明変でゴメン。 syslogの設定変えろ!!は、事情で出来ないので、他の方法で願います。
引数の数は$#argvに入ってるけど… csh(笑)でsql組み立てるの? プリペアード・ステートメント使えないでしょ。 エスケープどうするの? そんな指示が下りてくるなんてなんかダメそうな職場だね。
432 :
420 :2008/01/14(月) 22:28:15
>>429 ,431
レスありがとうございます。
だいぶ昔のシステムなので(? しょうがないんだと思います…
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/14(月) 23:45:53
>>433 え?ローテートされるのも考慮されるのですか?
明日会社でやってみます
まあそこまでヒントがでたらmanを読むのもいいかもね
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/14(月) 23:50:08
はい、でも430でtail使っていてmanもみたんですけど 明日再度見てみますね。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/14(月) 23:51:58
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/14(月) 23:56:52
436,437です。 自分の使うマシンは*BSDなんですが、linuxの場合は -Fオプション無いようです。 ここでlinuxの話すると怒られるときもありますが BSDのソースをmakeしたら使えますか? やっぱ、スクリプトで対処かな? BSD布教の好機かな?
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/15(火) 00:01:57
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/15(火) 00:03:05
あ、 --follow[=HOW] を使えばいいんだ、ごめん
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/15(火) 00:03:43
--follow=name --retry と等価である こっちですた
似て非なるものにしか読めないが。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/15(火) 00:11:17
そうだね
tee必須じゃなけりゃsyslog.confいじる発想があってもいいと思うんだが。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/15(火) 15:40:25
xtermで、テキストの範囲指定してコピペするにはどうすればいいのでしょうか? 普通にマウスで範囲指定すると、途中の行が必ず行末まで含まれてしまって、 任意の範囲が指定できません。
当り前だろ。 何がしたいんだ? 矩形選択か?
>>448 当たり前にできるんですよね? 是非やりかたを教えてください。
「普通にマウスで範囲指定すると、途中の行が必ず行末まで含まれる」のが 当たり前だと言ってるんでしょ。
>>450 で、行末まで含まれないようにする設定は?
vimでも使えこの低能。
vimなんて低能御用達だしな
455 :
450 :2008/01/15(火) 16:24:52
GNU screen を使えるなら copy mode で c と C で出来るよ〜
矩形選択みたいなことはxtermじゃできないものとして生活している 任意の範囲が指定できないのは当たり前
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/15(火) 21:19:32
烏合の衆すぎて笑える なんでマニュアル読まねーの?アホなの? man xterm して select、selection とかで検索してみ
>>459 何をしたいのかも分かってないのに、どうやって答えるんだよ
噛み合わない会話を延々と続けられる。 それがゆとり。
>>447 charClass あたりを .Xdefault で設定しておけばええんちゃう?
うちはこうなってる
*charClass: 33:48,37:48,45-47:48,64:48
463 :
438 :2008/01/16(水) 01:42:25
linuxでも -Fでいけました。 なんか、すごく感謝されました。 私は皆さんに感謝
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/16(水) 16:20:12
シェルスクリプトにgnuplotを組み込みたいんですが、 plot "ファイル名" us 1:($2*1000) とすると"$2"が変数として認識されてしまい、計算できません・・・ どうすればいいのでしょうか?
>>461 それ女の特徴だけど、ゆとり世代は男女問わずだよな
>>464 gnuplotスレで聞く方がいいと思うよ。
gnuplot知らんで答えると
plot "ファイル名" 'us 1:($2*1000)' ← ''で囲めばよい
がありがち。
X上の画面を録画したいのですが、画面を録画するソフトはありませんか?
もちろん、あります。
作ればあるwwwwwwwwwwwwwwとか言うんだろ?ちんちんでもこすってろよ
>>468 >>467 x11rec
この板だとこれを思い浮かべる人が多いと思うが
無修正動画をキャプチャしたいと言ってる?
jpgをいっぱいとってmjpegにくっつける
vnc2swfくらいしか知らない
473 :
467 :2008/01/17(木) 20:21:55
>>469 ありがとうございます。
無修正動画ってなんですかね?
デスクトップの画面が録画できれば、十分です。
調べてみます
474 :
467 :2008/01/17(木) 20:34:09
調べてから書けば良かったですね…。 調べたんですけど、「遅い計算機では使い物にならない」って記述がある…。 遅いって言うのがどれくらいか分かりませんが、私のPCはCeleron366MHzなので 低速な部類に入るかな…。 とりあえず、Rubyからビルドしなくてはいけませんが使ってみます
mpegで録画できるやつ無かったっけ。 名前忘れた。
>無修正動画ってなんですかね? ダウトッ!!!
エロ動画のこと
ネットワークカードのマックアドレスが知りたい場合、どのようなコマンドを実行すれば良いですか? Windowsのipconfig /all のようなコマンドはありますか?
480 :
478 :2008/01/18(金) 23:22:25
>479 command not found になった。windows上で動かすCygwin使ってるからか・・・ あきらめます。
> Windowsのipconfig /all のようなコマンド ちょっとまて、cygwinなら「ような」じゃなくて そのものを呼べばいいんじゃないの?
cygwinにifconfigなんてねーだろ
484 :
478 :2008/01/19(土) 00:26:16
>482 ほんとだ。Cygwinってipconfigコマンドあるんだ・・・。 ちなみに、この質問に至った経緯は職場でAIX5.2を使ってるんだがネットワーク管理者にマックアドレス教えてくれと言われたんだ。 でも表示の仕方がわからず、仕方なくAIXを再起動して、OS起動時に出力されるハードウェア情報で確認して事なきを得た。 マックアドレスの出力の仕方も知らない俺が、現在担当のプロジェクトのAIXサーバを管理しているのだからお笑いだ。
>>484 そのマシンじゃなく、よそのマシンで arp -a とでもすりゃ良かったんじゃないのか?
486 :
478 :2008/01/19(土) 01:12:20
>485 みんな賢いね。 汎用機メインに仕事していたおっちゃんはかないません。 とりあえず、来週会社に行ったら、ifconfigとarp試してみるわ。
>>483 CygwinをつかっているのならWindowsのネイティブアプリを
呼べばいいのではないか、という意味では?
ばかばっかりだね
くだ質だから
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/21(月) 18:32:08
age
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/22(火) 20:28:35
# smpatch analyze | sed 's/ .*//' > plist これってなんでシングルコーテーションで囲む必要があるんですか? パターンはすでにテキストデータ内を対象にしているのではないのですか?
よくわからんけど .* を shell に展開させていいの?
fsckってディスクをチェックするコマンドですよね? vmでやってみたら起動しなくなったんですが、これはいったいなぜ?
頭が悪い
JavsScriptをブラウザ以外で実行させることはできませんか? 自分のマシンでは、Firefoxが重すぎます。
>495 spidermonkey rhino
>>496 ありがとうございます。
まさに希望通りのものです。
みんなマニュアルは何で書いてる? やっぱりdocbook?
ditroff
買収がコケてSunがもしも潰れたらJavaはどうなりますか?
IBMがおいしくいただきます
Solaris10のZone上にSolaris8をflarからインストールするとこまでは上手くいったのですが、 X Windowを立ち上げるのが上手くいきません。 zone内から見ると、/dev配下が参照できてないようなので、 zonecfgからadd deviceしてset match=/dev/*とかしてみたんですが、 やはり見えません・・・どうしたらよいのでしょう・・・
503 :
502 :2008/01/25(金) 18:50:56
自己解決した
自分で作ったプログラムをBSDライセンスとして公開する場合は、 全てのプログラムファイルに、BSDライセンスの条項を貼り付ける必要があるのでしょうか? それともReadMe等に、一つ張り付けておくだけでも良いのでしょうか?
自分の見たソースを参考にしろ。 たいてい頭に/* */で長々書いてたけど
UNIXにはASD系、BSD系、CSD系、と種類があるようですが、 僕のPCのUNIXは、KDEというものみたいです。 これは、SD系に当てはめると何SD系なんでしょうか?
甘めに見ても35点がいいところ。
いや、5点だろ
ディレクトリにr-xr-xr-xとしてw権限外したのに その配下にあるファイルが消せてしまうんだけど。なぜですかね?
512 :
509 :2008/01/27(日) 01:36:47
ちなみにrootではないです
配下ってなんですか?
>>509 「消す」というのは、rm file じゃなくて > file できてしまうということだろ?
515 :
509 :2008/01/27(日) 09:25:37
>>513 そのディレクトリのところにファイルがあるってことで
>>514 rm -f file
で、なぜか消せてしまいます
NFSだとすると、パーミッションはキャッシュ時間長いから、 書き込み可だった時点のキャッシュが効いてしまってファイルが消せてしまうのかもね。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/27(日) 11:24:05
プログラムが小さいことによって人生の役にたつことってありますか?
ディスク内のファイル整理をする頻度が減って、その分人生を有意義に使える
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/27(日) 12:56:31
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/27(日) 23:40:40
よくプログラムは手順書といいますが、プロセスとプログラムってどう違うんでしょうか?
運動会のプログラムは父兄に配るもの 運動会のプロセスはいまそこでやってる運動会
クラスとインスタンス(オブジェクト)の違いみたいなもんかなー
process = program + thread(s) + memory
プログラムは料理のレシピ。 プロセスは実際に料理を作る作業。 同じレシピで複数の料理人が同時に調理することはありうる。 同じレシピでも実際に使う塩の量が異なることはありうる。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/28(月) 01:46:28
プログラムの移植性が高いとなんか役にたつことある?
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/28(月) 01:47:07
プログラムの移植性が高いとなんか役にたつことある? UNIXって移植性高そうだけど
>>521 語尾に"er"を付けてみればわかる。
プログラマは人間、プロセッサーは石。
merとorだろw
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/29(火) 05:14:02
方向音痴な初心者です BSDとは詰まり… editorのnameが違いcommand-lineはLinuxと云う事で良いのでしょうか?
どんどんつまらなくなってゆく…
>534 曲解もなにも,言ってることの意味さえわからないでしょ. つまりはそういうこと.
#includeや #defineを使ってるのがプログラム。 #includeや #defineを使ってないのがプロセス。 だから、プログラムをプロセスに変換するソフトのことをプリプロセッサーと言う。
>537 じゃあ僕の書いたシェルスクリプトはプロセスですね!
そうきたか
toor は千早の本名だ
よくハードに保存とか、ドライブを認識とかいいますが、ハードとドライブってどう違うんでしょうか?
ハードは硬いもの.ドライブは駆動するもの. その用例ではハードディスク,ハードディスクドライブの略じゃね? 普通ハードというとハードウェアの略なんだが,ハードディスクの意味で使う人もいる. 厳密には記憶媒体としてのディスクと駆動機器であるドライブは違うんだろうけど, ハードディスクに関しては一体化してるからあまり区別しなくてもいいかとも思う. 例)ハードディスクドライブにデータを転送して,ハードディスクにデータを記録する
>>542 ひとつだけいえることは、
シロウトが「認識しない」といった場合
それは「僕の思い通りになりませーん」と
いう以上の意味はないということだ。
運動会で走るのはハード。だから車を使っちゃうのがドライブ。
>>543 その昔、VAXのドライブからディスクを取り出す所を見た気がするが、
俺がそんな年寄りのワケは無いから、幻覚だな。
>ハードに保存 なんて言わねーよっていう突っ込みは無いのか
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/30(水) 05:31:58
freeBSD6.3をインストールした後、
再起動すると「Boot error」とだけ表示されて起動せず、
何回もインストールし直しているのですが、同じ症状で止ってしまいます。
手順は、以下のサイトの通りやっています。
以下のサイトの説明と違うのは、Versionが6.3ということと、HDDの容量は400GBということぐらいです。
http://freebsd.sing.ne.jp/FreeBSD/03OS/03.1.html インストールまでは、このサイトの説明通りで再起動直前までうまく言っています。
今まで、XPが入っていたをfdiskでフォーマットした後入れましたので、
今はFreeBSDしか入っていません。
「Boot error」以外エラーメッセージが出てこないので、
検索してもヒントになりそうなものが見つかりません。
ご教授頂けないでしょうか?どうぞ宜しくお願いします。
549 :
548 :2008/01/30(水) 05:39:25
すみません。BSDの初心者スレがあることを見落としていました。
大変失礼致します。
>>548 は無視して下さい。申し訳ありません。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/30(水) 13:59:48
マルチユーザ方式って何ですか?
シングルユーザ方式の反対
マルチユーザーとマルチタスクはどう違うんですか?
レイヤーが違う。
レイヤーってグラフィッカーの用語でしょw だまされませんよ。 で、本当は何ですか?
層が違う
1バイトと1オクテットはどう違うんですか?
もういいから。
・初回ログオン時に、初期設定パスワードから強制的に変更を促す機能 ・ユーザーIDを含む英数字、全桁数字、全桁アルファベットのような 推測し易いパスワードは設定不可とする機能 はUNIXにあるんですか?
ある
560 :
558 :2008/01/30(水) 16:45:08
>>559 ありがとうございます。
コマンドも伺ってよいですか?初心者ですみません。
ルーターとゲートウェイはどう違うんですか?
ゲートウェイは出口 ルーターはルーティングをしてくれるもの
563 :
558 :2008/01/30(水) 16:52:43
HP-UXです。
ゲートウェイのアドレスを設定するようにいわれてるんですが、 あいにくルーターしか持ってません。 ゲートウェイを買わないといけないんでしょうか?
マジで尋きたいんだが、面白いと思ってやってるのか?
とあるIPまでたどりつきたい。ならどうするか。出口に向かう。 で、出口とはどこか?このIPへの行き先を教えてくれるところだ。 それはどこか?ルーターだ!
おもしろくないよなぁ。 もうちょっとひねれ。
2chブラウザのJDをインストールしたいのですが、アプリケーションの
追加と削除でも、Synapticパッケージマネージャでも、検索にJDって
いれても引っかかってきません。
このような状態で、なんとかJDをインストールする方法はないでしょうか?
wubi(ubuntu 7.04)使ってます。
ソフトウェア・ソースのダウンロード元は、以下のどちらでもだめでした。
ftp.eec.u-tokyo.ac.jp
http://ubuntu.mithril-linux.org
>検索にJDっていれても引っかかってきません。 嘘つくな。どこの検索サイトだよ
571 :
568 :2008/01/30(水) 17:17:49
言葉たらずでした。 OpenOffice.org.DatabeseとSun Java 5.0 Console, Runtime、 Sun Java 6 console, Web Startは表示されますが、 目的のJDは引っかかってこないということです。 他にJDのインストールがありましたら、ご教示下さい。
572 :
568 :2008/01/30(水) 17:20:15
×他にJDのインストールがありましたら、ご教示下さい。 ○他にJDをインストールする方法がありましたら、ご教示下さい。
573 :
568 :2008/01/30(水) 17:35:48
>570 板を間違えてました。 申し訳ありません。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/30(水) 19:03:00
ブラウザ作りたいんですけど何の言語を勉強すればいいのですか?
>574 英語か日本語
シングルユーザーモードで起動したんですけど、 # su hoge (hogeは一般ユーザー) ってやると、hogeのユーザーになれました。 シングルユーザーモードなのにroot以外のユーザーが存在できるって、 これ、バグじゃないですか? どこに報告したらいいでしょうか?
rootのままじゃね?
鯖立ちあげるのめんどくさい
まぁ確かにw
init 1 でよくね
>>580 そういう実験は鯖じゃなくてクライアントでやれ
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/31(木) 13:18:53
シングルユーザはモニタの前のお前さんのこと。
クライアントで? ゲイツOSでは無理だよ どっかハック用鯖が外にあるんならやるけどな
無理じゃない。
なんでゲイツOSの話がでてくんだよw
imagemagickのconvertで cropしたあとresizeを1回でできないんですか? -crop と -resize を同時に指定しても resizeしてからcropされてしまいます。 2回にわけるしかないんでしょうか?
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/01(金) 08:56:01
サイトのサーバーにアクセスされたログを検証しているのですが、 IPアドレスの他にホスト名が残りますが、 あのホスト名はほぼ信頼していいものなのでしょうか? 例えば、政府機関じゃないのでgo.jpのようなホスト名を偽装されることってありますか? ホスト名をどこまで信頼していいのかご教授頂けると嬉しいです。
IP Address を信用出来る人だと仮定すると hostname が信用出来るかどうかは DNS からの *応答* を信用出来るかどうかだけ。 DNS Spoofing みたいな事もあるので後は自分で考えるやうに。
あーごめん。嘘ついた。
>>590 は「名前解決に DNS を利用している」事をを仮定した場合の話。
DNS を使ってなきゃ DNS の応答なんて信用する必要なし。
まあ DNS 使わずにやってるとは思ってないけど。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/01(金) 09:41:07
>>589 逆引きのホスト名は、
その IP アドレスのネットワーク管理者なら自由に設定できる。
なので基本的には信用できない。
正引きしなおせばインチキはすぐバレるんで
あんまりインチキする人いないけどね。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/01(金) 10:43:24
>>590-592 アドバイス有難うございます。
すみません、ちょっと混乱してきてしまいました。
例えば、www.examle.co.jpが123.45.67.89であることを管理しているDNSサーバーがあるとき、
123.45.67.89→www.examle.co.jpは信頼性がなく、
www.examle.co.jp→123.45.67.89は信頼性がある、ということでしょうか?
同じDNSサーバーなのに信頼性に違いがあるというのは、
123.45.67.89→www.examle.co.jpの設定は自由(書き込み権限あり?)で、
www.examle.co.jp→123.45.67.89の設定は書き込み権限がない??ということでしょうか?
そうすると、www.examle.co.jp→123.45.67.89の設定は誰がやるのかなぁ?と思ってしまってしました。
なんか勘違いしているような気が凄くしますが、
DNSサーバーの設定ファイルをいじれる所といじれない所があるということでしょうか?
IPアドレスからホスト名を検索できないアクセスをピックアップして、
怪しいログを検証していたのですが、そうなるとホスト名を検索できるアクセスも検証しないといけなさそうです。
難しい・・・
>>593 > そうすると、www.examle.co.jp→123.45.67.89の設定は誰がやるのかなぁ?と思ってしまってしました。
example.co.jp ドメインの管理者。
IPアドレスが例示になっていない件について せめて、123.456.7.89 とかにしろ
>>593 >同じDNSサーバーなのに信頼性に違いがある
ここで勘違いしてるんじゃないの?
>www.examle.co.jpが123.45.67.89である
これは example.co.jp の管理者でなきゃ設定できない。
>123.45.67.89→www.examle.co.jp
これも 123.45.67/24 (クラスCだとして)の管理者じゃなきゃ設定できない。しかし、
123.45.65.78→www.examle.co.jp とか
111.22.33.44→www.examle.co.jp なんてのも、そこの管理者なら出来てしまう。
だから逆引きだけでは信用できない。
パラノイドチェックとかでググると良いかも。
ニーモニックとアセンブラってどう違うんですか?
i8080/8086がアセンブラで MC68000がニーモニック
追加 Z80はニーモニック
この場合、機械語を人間にも読めるようにしたのがニーモニック。 Z80のHLレジスタに0を代入するのに、 機械語: 21 00 00 ニーモニック: LD HL, 0000h アセンブラは LD HL, 0000h を読んで 21 00 00 を出力する。
アセンブリ言語は…?
In assembly language a mnemonic is a code, usually from 1 to 5 letters, that represents an opcode, a number. アセンブリ言語において、ニーモニックは通常1〜5文字の符号であり、オペコード(の番号)を表す。 LD がロード命令21hを表すニーモニック。 LD HL, 0000h は、アセンブリ言語で書かれた命令。
ム板でやれ。
>>561 ルーターはインターネットのみ使えるもの。
ゲートウェイはインターネットに加えてIP電話も使えるもの。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/01(金) 18:56:58
>604を見てるとインターネットの意味がわからなくなった
どうしてこのスレには
>>604 のような神が降臨するのでしょうか?
プロトコル変換っつー路線はよ?
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/02(土) 02:52:28
grepコマンドについて教えてください。 -p_dir --c_dir1 --c_dir2 のようなディレクトリ構成で、p_dir, c_dir1, c_dir2には *.c,*.cpp,*.h,*.txtのように色々な拡張子のファイルが存在します。 この状況でp_dirのディレクトリ以下を一度に指定してリカーシブに検索して、 *.cppからのみgrepを使いたいのですが、そのようなことは可能でしょうか。 grep -r -e パターン ./*.cpp ./c_dir1/*.cpp ./c_dir2/*.cppのように ディレクトリをひとつずつ指定していくのは面倒なので避けたいのですが。
findとxargsつかうのはだめ? find p_dir -name '*.cpp' | xargs grep 検索文字列
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/02(土) 07:04:18
>611 ありがとうございます! どんぴしゃでした!
xargs禁止とテンプレに入れるべきだな。
ただ、空がとても青かったから…
OSのインストの仕方などによっては/usr/binなどが変わる 可能性ってありますか?どんなことするときなんだろ
NetBSDを使っているのですが、フロッピーディスクへの書き込み方法が分かりません。 インストールディスクを作りたいのですが、方法を教えて頂けませんか?
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/03(日) 08:09:05
ライトプロテクトノッチをoffにするといいんじゃナイカナ?
>>620 すでにやってますw
もっと知識ある方、回答をお願いします。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/03(日) 10:49:37
私は中1です。3月10日、卒業式でした。 そして、卒業式が終わっていえに帰って、友達と遊びに行っていました。 そしたら!!友達(男)に見つかって(?)友達の家に急遽行く事になりました。 そして行き成り友達は私の胸を触り始めて、ベッドにたおれました。 そしたら制服のスカートをめくり上げて、パンツの中に手を入れて、 チンコの中に指を入れて・・・「クチュクチュクチュ」って。わざといやらしい音を立てて・・・。 そして友達はこういいました。「服脱いで」と。 私はビックリしたので「え?」と聞き返しました。私はもちろんエッチはやったことはあります。その友達と。ほかの人ともやった事はありますが・・・(藁 そして、友達は「オレ、脱いでる所とか写メとるの好きだから」っていいました。 私は納得して、自分でぬぎはじめました。 そして友達は私の体で遊び始めました。チンコに指を入れてクチュクチュいやらしい音を出したり、胸をもみもみしたり、なめたり。 そして友達は写メもとりまくってました。私のチンコの穴。胸。全体など。 そして友達は我慢できなくなったらしく、こういいました。 「オレのズボン脱がせて」と。私は喜んで脱がしました。 ズボンのチャックを開けて、ズボンを下ろして、ガラパンを下ろして。 そしたら友達のもうすでに大きくなっているあそこが出てきました。 そして私は友達をベッドに寝かし、私はうえにのぼって友達のあそこと私のチンコを押さえつけるようにしながら写メをとりました。 とても気持ちよかったです。 この写メを見たい人はこのスレを8箇所に張ってください。 そしたら[ ]←ここにアドレスが出てきます。 それをクリックすると、友達がとった写メすべてのってます。 私がとった写メも、動画も載せてます。 動画はわかりにくいようにしています。 「☆」をクリックすると動画がみれます。 このスレを1箇所にも張らなかった人は、不幸がおこります。 大好きな人が一年以上学校に来なかったり。 嫌いな人があなたの席の隣になったり。 親戚が亡くなったり。 けど本当に写メ、動画ありますので8ヶ所にはってみてください
>621 俺知識あるよ フロッピーディスクドライブを買ってこなあかん それをつないだらドライバをインストールする
>>624 フロッピーディスクドライブはすでに買ってつないでますw
もっとマトモな知識ある方、回答をお願いします。
うーん…ベストを尽くせ。
>>621 dd if=インストールディスクのイメージ of=/dev/sda
>>628 コマンドまたはファイル名が違います。
と出ました。もっと知識ある方、回答をお願いします。
うーん…ベストを尽くせ。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/03(日) 13:40:02
藻前ら釣られ杉。ただのググれカス問題じゃん。スルー汁。
>>631 それを知りつつ微妙に外しながら内輪受けする笑いをとるのがunix板住民の心意気ってやつだ。
dd は/usr/ucb にあるんじゃないか?
UNIX初心者でつい先日勉強を始めたばかりの者です。 sedでhtmlタグの抽出を行おうと思うのですが。 cat file | sed -n 's/\(<.*?>\)/\1/gp' これでは上手く行きませんでした。 どなたか宜しければアドバイスをお願い致します。
< file sed -n -e 's/\(<.*?>\)/\1/gp'
ネットワークに接続されているパソコン一覧を表示するコマンドってありますか? あるのならば、なんというコマンドか教えてください。
640 :
:2008/02/04(月) 23:07:45
「ネットワーク」はイーサネットだとか、色々限定しないとアレだが、 俺ならブロードキャストに ping して arp -a かな。とりあえず。
>>639 言葉が悪かったです。
パソコンだけではなく同じネットワークに接続されている機器のIPを表示させたいです・・・
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/04(月) 23:33:28
>>638 過去に使ったことがあって、
$コマンド名 192.168.0.*
みたいに入力するやつがあったような・・・・
IPってゆうな。クズ。
パケットキャプチャしたいだけならIPでいいかもな
最近のOSは、ブロードキャストへのpingに応答しないのがほとんど。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/05(火) 18:33:10
first loaded.
シンボルとラベルってどう違うんですか?
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/06(水) 15:19:04
山とエベレストの違い
じゃあ、ラベル以外のシンボルってあるのかよw
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/06(水) 18:30:06
sshでlocalからremoteに頻繁にアクセスする。 remoteへのアクセスにはwwwのport番号xを経由する必要がある。でも、面倒くさい。localからremoteの間で色々やるのをどうにかしたい。 "ポート転送"ってのが使えそうだと思った。でも、使い方がよく分からない。 どうしよう。
>>647 同じ意味。シンボルが英語で、ラベルはフランス語。
うめみやたつおのシンボルロックを歌いたくなった
変数名や関数名もラベル
>>654 あん?らべるっつったら
LABEL:
これだ。
UNIX系ではラベル、Linux系ではシンボルと呼ぶ。 OSによって呼び方が違うだけ(ディレクトリとフォルダみたいな)。
ラベルは文字、シンボルは絵
>>647 どういう文脈の「シンボル」と「ラベル」について聞きたかったのか、
非常に気になるのだが...。
というか、「シンボル」と「ラベル」という名前がついたものがそれぞれあって、
紛らわしい(あるいは、同じものをそう呼んでいる)例って思い浮かばないな。
共有ライブラリと動的リンクライブラリってどう違うんですか?
ネタにかまうなよ。
だがちょっとまってほしい かまいたいやつがかまっている分にはいいのではないだろうか
そのライブラリとリンクしてるプログラムが1つだけの場合、 他のプログラムとは共有してないので、 動的リンクライブラリではあるが共有ライブラリではない。
一つだけの場合は共有ライブラリじゃないなら、ソフトをインストールしたり アンイストールしたりしたら、動的にかわるんだな
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/08(金) 16:11:56
特定のIPアドレスを動的に禁止にさせたいのですが、 .htaccessにプログラムで動的に書き込む以外に有効な方法はないでしょうか? .htaccessでアクセス禁止にしても、apacheに負荷が掛かってしまうので、 その前に食い止めることが出来たらと思いまして。専用鯖を使っていますが、F/W機はないです。
動的に設定する契機は何なんだぜ?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/08(金) 20:09:46
UNIX上で☆や■などの記号使いたい場合はどうすればいいんでしょうか?
コンソールで2バイト文字かunicodeを使いたいということかとエスパーしてみる
重い KON ダラ
uniconという手もある
>>668 httpだけでなくあらゆる種類のアクセスを弾くというのでいいなら、
routeコマンドで弾く方法もある
FreeBSDなら
route add -host IPアドレス 127.0.0.1 -blackhole
Linuxなら
route add -host IPアドレス reject
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/09(土) 12:54:48
>>676 ありがとうございました。アタックをたまに受けてapacheがハングアップするので、
それでやってみます。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/09(土) 22:20:05
今日、Solaris10 x86 64bit をvmwareにインストールしたのですが、 /etc/init.d/sambaが見あたりません。/etc/rc3.d/S??sambaもなかったです。 コンパニオンDISKにもありません。 そのせいか、gnomeのネットワーク(SMB)経由でリモートからローカルへ ファイルコピーをしようとしてもできませんでした。 どうすればsambaを起動することができますか?
680 :
678 :2008/02/09(土) 22:24:53
ネタじゃないっす。ホントに知らないんです。 ぐぐっても、/etc/init.d/sambaはあるものだという 前提のページばっかりでしたが。
% head -1 /etc/release Solaris 10 6/06 s10x_u2wos_09a X86 % svcs -a | grep samba legacy_run 9月_29 lrc:/etc/rc3_d/S90samba ----------------------- % head -1 /etc/release Solaris 10 8/07 s10x_u4wos_12b X86 % svcs -a | grep samba disabled 2月_06 svc:/network/samba:default
>>681 その % というのはどうやって出すんですか?
683 :
678 :2008/02/09(土) 22:44:01
>>681 どうもです。とりあえずenableにすることができました。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 07:42:56
ルートディレクトリはUNIXで一番上のディレクトリのことと思いますが、 ホームディレクトリを開いて、そのサイドメニューの中にも ルートディレクトリがあって、そこを開くと、 ホームディレクトリの中にルートディレクトリが表示されます。 これは、ルートディレクトリと同じものでしょうか? なぜこんな風になっているのでしょうか?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 12:09:52
>682 csh と入力すると成ると思う
csh: command not found と出ましたが??
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 13:31:28
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 13:31:59
まちがった env env だた
なぜ env だけじゃ駄目なのか?
>>684 なんのファイルマネージャ使ってるのか知らないが,そういうショートカット的な設定なんじゃない?
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 14:13:13
>>689 たくさん出てくるから
envだけでも良いけど
693 :
668 :2008/02/10(日) 18:40:03
>>676 先日はどうもありがとうございました。
で、度々で申し訳ありません。
>>676 でアクセス拒否したIPアドレスを解除する方法も
教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
外国映画の警察の捜査本部とかでとかで使われてる 黒い画面に白や緑の文字が出てるOSってUNIXですよね? 実際も使われているものなんですか?
>>694 シャープの MZ-80 とちゃいますか?
>>695 これは・・それはないだろーとかでいいのかな?
リアルでは中身はwindowsでそれっぽいスクリーンセーバーが動いてるだけに一票 映画ではスーパーハカー感を出すためにUNIXっぽいのを使ってたこともあったはず
>>697 ありがとうございます
さっきまでやってた「9デイズ」で警察が使ってたOSとかも
winなんですかね・・
それをみて前もこんなOS見たなとおもったんで
映画の場合実在しないOSの画面を出すこともあるし,どうだろう? キャプ画をうpしてくれればきっと判明するだろうけど
トリニティはnmap使い
僕の肛門もポートスキャンされそうです><
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 23:39:29
2004-11-13 は何日前だったか知りたいのですが。 コマンドで分かりますでしょうか。
これでどう? expr \( `date +%s` - `date -d \`echo 2004-11-13 | awk -F - '{print $1$2$3}'\` +%s` \) / 86400
うるう年の処理がわからなかったからdate使った. dateの実装が違うときはawkの中身を少しいじって.gnuのdateはこれで動いた.
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/11(月) 00:29:03
grepについて質問です。 以下のようなabcというファイルがあったとします。 --------------- int main () { } --------------- このファイルを検索するために、 egrep "int\nmain" * としたのですが、ヒットしません。。 egrepではこういうのは無理なのでしょうか?
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/11(月) 03:00:46
int\nmain になっているか確認したほうが早い int$^main のほうが掛かるんじゃ?
grepはバックスラッシュのエスケープを解釈しなかった気がする なにか拡張があったかもしれん… とりあえず cat pattern int main でgrep -f patternならいけるか?
LANカードを新しいものに交換しました。(url0 -> ne0) ですが、起動時にうまくne0が接続してくれません。 /etc/ifconfig.url0を/etc/ifconfig.ne0にコピーし、 ifconfig ne0 startしても、つながりません。 /etc/rc.d/dhclient forcestartすると、DHCPで取って来てくれます。 他になにか設定は必要なのでしょうか? OSは、NetBSD3.1です。
710 :
>>706 :2008/02/11(月) 08:50:41
>>707 >>708 できませんでした。
ちなみに、OSはFreeBSD5.4です。
いろいろ調べたらFreeBSDではこういうのできないみたいですねぇ。。
egrepのバージョンは?
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/11(月) 09:48:51
sshfsの接続、切断ログはどこにあるのでしょうか?
xpdfでフォント埋め込みでない、日本語のpdfファイルはみれないんですかね? フォント埋め込みでないpdfファイルを埋め込みにするのにはどうすればいいですか?
715 :
709 :2008/02/11(月) 11:36:10
bash-3.2# /etc/rc.d/network start Starting network. Hostname: hoge.local IPv6 mode: host Configuring network interfaces: ne0ifconfig: SIOCSIFMEDIA: Invalid argument . add net default: gateway 192.168.1.1 Adding interface aliases: と言われていました。 何が悪いのでしょうか…
716 :
709 :2008/02/11(月) 12:07:27
autoselectじゃなくて、manualにしたら動きました。 man見ても、maualとか書いてないのですが、どいういみでしょうか?
ringは生きてるけどsshがないっぽい
そうだね
>>714 フォントを用意してxpdfrcか.xpdfrcをちゃんと設定すれば見れるよ
どう設定するかはおまえの情報隠蔽癖を治さないとわからない
持ってないフォントのpdfって設定で見れるようになるんだ。
>>712 egrepのバージョンです。
$ egrep --version
egrep (GNU grep) 2.5.1-FreeBSD
Copyright 1988, 1992-1999, 2000, 2001 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
>>722 egrep の問題ではなく shell の escape char の取り扱いの問題ではないのか?
.Xresourcesで設定した値を、削除したいのですがXの再起動以外に方法はありませんか?
>>725 それを試してみたのですが、かわりませんでした。
なんだ、釣りか
日本語入力をしたいと思いcannaとkinput2をインストールして設定をしました。 問題なく日本語入力や変換ができるようになったのですが、日本語入力に入る キーバインドが、"Shift+Space"と"Ctrl+o"の二つが割り当てられているようで す。 私は"Shift*Space"で変換に入るのと、"Ctrl+o"が私の使っているソフトで違う 機能に割り当てられているので"Ctrl+o"の割当を解除したいのですが、どこで 割当の設定をしているのでしょうか? ~以下を、grepで調べてみたのですが設定は無いようでした。 .Xresourcesに、"*ConversionStartKeys: Shift<Key>space"と言うのがあった のですが、ここでは"Ctrl+o"の設定はされていないようです。 解除の仕方を教えて頂けると助かります。
729 :
728 :2008/02/14(木) 13:09:11
"私は"Shift*Space"で変換に入るのと、"は、 "私は"Shift*Space"で日本語入力に入るのと、" の間違いです。 申し訳ありません。
>>728 Ctrl+Oでの変換は、.Xresources は関係ない。
Canna側の問題。
よって、xrdb -remove で変化がないように見えるだけ。
>>725 に謝っとけ
732 :
728 :2008/02/14(木) 13:20:37
>>730 ありがとうございます。
"xrdb -remove"と言うのは、
>>724 さんへの書き込みでしょうか?
>>724 さんと私は違う質問だと思います。
>>731 ありがとうございます。
".canna"を見てみたのですが、
(global-set-key "\C-[" 'alpha-mode)
(setq auto t)
と言う設定はあるのですが、"Ctrl+o"と思われる設定はありませんでした。
(global-set-key "\C-[" 'alpha-mode)
は日本語入力モードの際に"Ctrl+["を入力すると、日本語入力モードから抜け
る事ができるようです。
(setq auto t)
というのは、わかりませんでした。
734 :
728 :2008/02/14(木) 13:30:14
すみません。 (global-set-key "\C-o" 'alpha-mode) とすることで、解決できたようです。 これで正しいのかは分かりませんが‥。 もし、間違っているようなら指摘して頂けるとありがたいです。 ありがとうございました。
735 :
728 :2008/02/14(木) 13:32:28
>>733 ありがとうございます。
読んでみます。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/14(木) 23:08:08
Cのプログラム中からUNIXのコマンドを実行するにはどうすればいいんでしょうか? たとえば、 main (*argc,*argv[]) { ・ ・ ここでsedを使って結果を指定ファイルに出力したい ・ ・ }
system fork exec
Xでモニタの電源を切ることは、スクリーンセーバからできるのですが、 コンソールの状態でモニタの電源を切ることはできませんか?
できません
できます
>>738 出来るモノもある。
/usr/ports/sysutil/radeontool とか。
最近の xtermは、文字を入力するとマウスカーソルの「I」が消えるようですけど、 これを昔みたいに常に「I」を表示したままにするにはどうすればいいですか? man xtermではわかりませんでした。
うちのxterm229では消えなかった window managerのほうの仕事じゃないかとも思う
>>743 xterm231あたりでお願いします。
window managerをナシにしても「I」が消えるので、window managerの仕事じゃないです
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/15(金) 16:46:04
>>745 Thanks.
xterm230で、キー入力で強制ポインタ消去仕様になり、
xterm232以降なら pointerModeのリソースでその動作を選択可能、ってことですか。
すると xterm232(以降)に上げないといけないわけですね。
(道理でxterm231ではどうあがいても無理だったと)
>>746 あがいてないだろw
リソース全て調べたのかw
それ以前に、ドキュメントよんでないし
>>747 xterm231 では、xterm -xrm '*pointerMode:0' してもポインタは消える。
xterm231を使う限り、どうあがいても無理なのは
>>746 の言うとおり。
xterm232でも xterm -xrm '*pointerMode:0' で、ポインタは消えない(従来動作)。
>>747 じゃあ、xterm231 または xterm230 のドキュメントのどこに
pointerModeリソースの件が書いてあるか
>>747 に言ってもらおうかw
あ、もちろん xterm232には書いてあるよ。
あくまで xterm231のドキュメントでだよ。さあ、言ってもらおうかww
ツマラナイカラヤメロ
どうでもいいが、1ユーザーからのリクエストでデフォの仕様を変えるのは やめて欲しいなぁ。しかも、前の仕様に戻すためのリソースが定義されてなくて 後のバージョンになってようやく定義されてる。 本来なら、仕様変更とその仕様選択のためのリソース定義は同時にするべきで、 しかも、デフォは前のままにして、特定リソース設定時のみ その1ユーザーがリクエストした別仕様動作になるようにするべきだろう。 # xtermバージョンアップする前にたまたまここ見てて良かった
1ユーザだろうが5ユーザだろうが関係ないでしょ。 いい機能なら取り入れるべき。
>>749 サイトのドキュメント読んだら、最新のことがあるでしょ。
Changelogにしろ
いい機能か?
>>753 それはxterm232が出た後の今だから言えることであって、
xterm231が出た直後にインストールした場合、(まだxterm232が存在しない場合)
いくらドキュメントを読んでも問題は解決しないでしょう
Changelogに書いてあるだろ
最新版ではよくあることだと諦めて,最新にこだわらないソフトではちょっと古いのを使うな,俺は.
>>756 xterm231の時点のChangelogには書いてない。
xterm231のChangelogに書いてあるのは、
カーソルが消えるように変わったと言うことだけ
(pointerModeについて書かれたのはxterm232以降のChangelog)
消えるようになったって書いてあるだけでも十分でしょ。 じゃぁ、古いバージョン使えば解決できる
>>759 古いバージョン使ったのでは解決にならない。
当然、リソース等の設定で消えないようにできるはずと考えて
ドキュメントを読みまくることになる。
それ議論してなんか実りあるのか? ドキュメントに不備があるなら 改善するよう開発元に言えばいいじゃん。
ソース読めばいい
結局ドキュメントに不備があるんじゃん。
よく知らずに「Changelogに書いてあるだろ」と言ってる
>>756 は知ったか
変えましたと書いてあったんならドキュメントに不備はない
むしろ
>>742 の「設定で戻せるはず」という思いこみが問題
ソースも含めてドキュメントです
ハードリンクについて質問があります。 ハードリンクってどのようなシチュエーションで使われるものなのでしょうか? 自分的には、シンボリックリンクというものがあるから必要ないのでは?と思っているのですが。。
$ cat hoge > foo というコマンドでfooファイルを作成するときに他のユーザの権限で書き込みしたいのですが、 どうすればよいでしょうか? $cat hoge sudo -u user > foo のようにしてもだめでした。
>>766 一部のディレクトリ以下のみNFS exportしている場合、
symlinkがNFS exportの範囲外を指している場合、
symlinkではファイルにアクセスできないが、
NFS鯖上でhard linkしておけば、hard linkの方割れが
NFS exportの範囲外であっても、もう片方のNFS exportの範囲内の
hard linkのファイルにアクセスできる。
同じことが、chroot環境のファイルとchroot外のファイルとを
hard linkする場合にも言える。
あと、もっと単純に、hard linkだとrmしても、最後の1つを消すまで実体が消えないが、
symlinkだと実体を消せば消えてしまう、という違いがある。
ほかにもいろいろあるが、書き切れないし、ここまで書いて何か宿題っぽい
気がしてきたのでこれで終了。
>>767 cat hoge | sudo -u user sh -c 'cat > foo'
$ sudo -u user (cat hoge > foo) user が hoge を読めない場合は知らん
772 :
770 :2008/02/16(土) 15:13:29
カッコはシェルの機能でsudoは使わないので改変 cat hoge | (echo " > foo" | sudo -u user sh) 769の同工異曲にすぎん。
773 :
770 :2008/02/16(土) 17:53:02
sudo の -s オプションを使えば sh の記述はいらないかも
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/16(土) 20:31:15
自宅用ストレージおよびネットワークについて質問です アイオーデータの外付けハードディスク、 コレガのルータを使用していますが いまいちメーカの信頼性に疑問を持っています これらの分野でハイエンドではストレージのEMC、 ネットワークのシスコなどが挙げられますが 家庭用としては価格や騒音、発熱などで適当ではないかと思います。 コレガやアイオーより信頼性の高い定評あるメーカはどこになるでしょうか? 変な質問かもしれませんがよろしくお願いします
>アイオーデータの外付けハードディスク 中身のディスクの信頼性はともかく、電源だのケーブルだのは普通だろ。 つまり、ドライブがどこ製か分かる奴を自分で比較して決めればいいんじゃねーの? >コレガのルータ こっちだと、シスコでも安いの出してるし、ヤマハでもいいんじゃねーの? 少なくともメルコやアイオーとEMCみたいに3桁も違わないしな。精々1桁だ。
仕事だと世界の一流メーカを扱ってるのですが 家庭システムがアイオーとコレガではなんかな〜という気分です もうちょっとイメージの良いメーカないでしょうか? よろしくお願いします
板違いだ、ハード板いけ。
HD-DVDがえらいことに…
自宅でつかうならアイオーメルコでもシスコでもいいじゃん
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/16(土) 22:32:38
板違いだっつーの
>>776 基本的に板違いだけど、予算も何も書かないし
外付けHDDは自前のNAS鯖作ればいいし、
ルーターならYAMAHAあたりが無難なところ
それ以上は正規ユーザーの場合保守契約とかいるみたいだし
mplayer以外にmp3を再生できるソフトはありませんか? 依存パッケージが少ないものが良いです。 あと、はやおくり巻戻しができるもの
realplay
mpg123
alsaplayer mp3blaster
メールでサーバを管理できるツールは無いでしょうか? 件名「ほにゃらら」のメールを受信すると、特定サービスの再起動を実施、とか
>>787 aliases書いて、メールでシェルを送り付ければ普通にできる
Solaris(x86)で使える、フリーのアウトラインプロセッサとかありますか?
root権限を与えずに 指定グループ内のunixアカウント所有のファイルを 自由に弄れる管理者ユーザを作りたいのですが、 可能ですか? 可能な場合、どんな風にすればよいでしょうか。
作れるだろ
いじれるだろ。 そのグループにいれれば良いだけ。
>>795 アフォか。
同じグループでも、他人のファイルは chown/chmod とかできないし、
そのユーザーが自主的に chmod g+rw してくれない限り、
そのファイルは自由にいじれない。
>>796 >そのユーザーが自主的に chmod g+rw してくれない限り、
つumask
>>797 umaskもそのユーザーが自主的にそう設定しないといけない。
>>792 の知ったか確定。
・・・
>>798 いや、頭カチカチに考えんと必要あらば運用で回避せんと。
同じグループに入れるだけで、あとは運用でカバーするような方法なら
>>791 もその方法は知ってるだろうし、
わざわざ質問しないと思うが。
「指定グループ内のファイルを自由に弄れる管理者ユーザ」は不可能だろ。
>>801 いや、システム的な回避方法があるならよりベターという質問でしょう。
なんかデジタルな考え方する人やね。
いや、「管理者ユーザ」と表現しているから、 その「管理者ユーザ」は指定グループ内のファイルを自由にいじれるけど、 同じグループ内の一般ユーザー同士はそのファイルを自由にいじれちゃ困る、 という質問とも解釈できる。 だとすると、別の意味でもそれは不可能。
須藤
グループ内に悪意のユーザーがいてもなんとかできる管理者ってこと?
chmod/chownには特権が必要だから、特権を与えなければ出来ない。 でも、目的に限定して制限した特権を与えるシステム依存の方法はある。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/17(日) 22:51:26
ごめん、教えて。 いま、ファイルの突合シェル作ってるんだけど、特定のキーワード(3文字)以外で突合したい。 例えば、AAA1.txtとAAA2.txtってファイルがあったとする。中身はほぼ一緒だが、ファイルを区別する記述がある。 ↑の「特定のキーワード(3文字)」ね。 これを突合したい。(ファイルは最大16ファイル。キーワードも分かってる。) diff AAA1.txt AAA2.txt | grep -v XXX でやってみたけど、キーワードを含む行の突合ができなかった… OSはHP-UXでbash使ってる。 そんな、都合のいいコマンドある?もしくは方法ある? いかんせん、16ファイル×約1万ファイル突合しなければならんもんで…
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/17(日) 22:53:14
突合って何?
また新しいシェルを開発される方が来ましたか?
突き合わせ(確認)という意味のはずだが それだとしても意味不明なのは…
>>809 もっと具体的に書け
突合の意味
キーワードがファイルのどこにどのように書いてあるか
>>809 bash使ってるなら↓みたいな文法でできる。
diff <(grep -v AAA1.txt) <(grep -v AAA2.txt)
組み込みのFIFO(named pipe)を使うってこと
>>809 あ、ちょっとミスった↓に訂正
diff <(grep -v XXX AAA1.txt) <(grep -v XXX AAA2.txt)
シェルってゆうな。クズ。
それだとdiffしなきゃならない行にXXXが入ってたらだめなんじゃ?
>>818 じゃあこうか?
diff <(sed s/XXX// AAA1.txt) <(sed s/XXX// AAA2.txt)
Wooつきあいた〜い
シェルスクリプトをシェルって略するからといって 一律クズというわけではなく、 人的環境が悪いだけじゃないかなあ、と 好意的にとらえてみる。
>>818 XXXが入ってたら省いていいんじゃないの?
なんにせよ元の要望がよくわからんからなぁ。
809はどこ行った?
>>823 809の説明が悪すぎるのは間違いない
>diff AAA1.txt AAA2.txt | grep -v XXX
>でやってみたけど、キーワードを含む行の突合ができなかった…
ってのは
1.キーワードの書いてある行の内容も(キーワード以外の部分を)突合しなければならない
2.キーワードとして以外にもXXXを含む行があって突合しなければならない
どちらとも解釈できるわけで…
クズに交わればクズになる。 例えば珍走団の団員はもれなくクズ。
>>794 RBACは?
実装してるOSも多いだろ。
ググッたら、突合(とつごう)って、「突き合わせ」の役所言葉(造語)だって。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/18(月) 06:44:42
>>809 だけど
>>824 仰るとおり、「キーワードの書いてある行も、キーワード以外の部分を突合」という意味。
>>813 キーワードがファイルのどこに書いてあるかのパターンは不規則。
ただ、AAA1.txtとAAA2.txtは同じ場所にあって、BBB1.txtとBBB2.txtは同じ場所にある。と言う意味。
一つのファイルに複数のキーワードが含まれている。
…説明下手糞ですまそ。なにせ、ファイルの中身を公開出来んので。
なんかよくわからんけど perl かなんかで書いちゃった方が早い気がする。
ファイルの中身が出せなくてもサンプル作ったりできるだろ 小学生じゃないんだから
今あるディレクトリを違うスライスに移動させたいのですが、パーミッションなどを変更せずに移動させるにはどうしたらいいでしょうか?
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/18(月) 08:29:21
>>809 です。携帯から。
>>831 サンプル作ろうと思ったが、基のファイルが手元に無かった。今日中にアップする。
>>832 出来そうな感じはするけど…
ちょっと、スクリプト組んでみる。
>>833 mvとか、cpで逝けることもなくはない。
まぁ、トラディショナルには tar cf - hoge | (cd /hage; tar xBpf -) とかかな。
でも、時と場合によっては「など」がダメかもしれない。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/18(月) 10:21:18
あとは rsync とかな。 いずれにせよ「コピーしてから元のを消す」ことになる。 mv も内部ではそうやってるはず。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/18(月) 15:21:59
ACLを保存してくれるcpとかtarとかって存在するのかな?
少なくとも、Solaris9 と FreeBSD 6.3-STABLE の tar は保存してくれるな。 Solaris は cp もだな。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/18(月) 15:42:58
そか。サンクス。 FreeBSDのcpは保存しないのか。なぜだろう。なぜかしら。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/18(月) 15:44:03
FreeBSDってACLあったっけ
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/18(月) 15:52:57
あるよ
FreeBSD 5.x以降であればあります tunefs -p filesystemで確認可能 標準でdisableです
man setfacl man chflags とかも
Linux版から誘導されてきました。宜しくお願いします。 mailの設定が行き詰ってしまったので教えて下さい。 [環境] FreeBSD6.2R、sendmail、webmin [目的] メールの送受信をメーラーから行いたい [出来ていること] 新規に追加したメールアドレスから既存のyahooメールに送信すると、yahooメールで正常に受信できる。(webmin上で送信) 既存のyahooメールから新規に追加したメールアドレスに送信しても、新規に追加したメールアドレスで正常に受信できる。(webmin上で受信) [行き詰っていること] 前述の送受信をwebmin上ではなく、ローカルのメーラー上から送信、受信しようとしても全く送受信ができない。 設定はすべてwebmin上でやりました、他に設定が足りないところはありますか? ちなみに、ローカルのメーラーから受信時のサーバーへの認証は成功しているようです。
エスパー募集!ぼくの設定がどうなっているか教えてね!
846 :
844 :2008/02/18(月) 20:32:02
分かりにくい説明ですみません。 送信については、メーラーの設定を色々といじったところ、STMP認証にチェックを入れることで無事送信できました。 ただ、メーラーで受信がやはり上手くいきません。 新しく作ったメールアドレスに送信した後に、 mailqのコマンドを打ち、加えてpopサーバーへtelentで入ってみました。 www# mailq /var/spool/mqueue (5 requests) この下に受信したメールが表示されます。 --------------------------------------------------------------- ただ、クライアントのDOS窓から、telnetで110ポートを叩くと、メッセージがないと表示されてしまします。 > telnet xxxxxxx 110 +OK Qpopper (version 4.0.9) at xxxxx starting. <xxxxx> user yyyyyy +OK Password required for yyyyyy pass zzzzzz +OK yyyyyyy has 0 visible messages (0 hidden) in 0 octets. このような症状で、何か抜けているか分かりますでしょうか? 引き続き宜しくお願いします。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/18(月) 20:37:18
848 :
844 :2008/02/18(月) 20:41:38
すみません、ステータスを見たところ、 host map: lookup (xxxx): deferred って書いてあります。
850 :
844 :2008/02/18(月) 22:07:31
>>849 色々と情報が抜けていてすみません。
メーラーは、クライアントで使うBeckyやOEのつもりで書きました。
両方のメーラーでも、状況は同じで認証は完了するものの、
受信するはずのメールが一件もないと言われます。
>>844 >FreeBSD6.2R、sendmail、webmin
つまり、これ以外の登場人物として、qpopper と、pop3 クライアントが居るわけだ。
「webminでやりました」ってのは、どうやったのかさっぱり謎。
sendmail.cf 位は晒してほしい所だ。
あと、/var/log/maillog 位は見てみるべきだな。
つか、「webmin」とかいうのを止めればいいと思うんだが。
その「ローカルのメーラー上から送信」した場合の Envelope-From が不正で、送信サーバーに暗黙に弾かれてる(エラーメールなし) に1俵。
853 :
844 :2008/02/18(月) 23:17:17
>>851 >>852 レスありがとうございます。本当に助かります。
>>851 さんが仰られたmaillogを見てみました。
Feb 18 22:50:37 www sm-mta[11031]: XXXXXXXXXXXXX: ruleset=check_mail, arg1=<????@????>, r
elay=localhost [127.0.0.1], reject=451 4.1.8 Domain of sender address ????@???? does not r
esolve
Feb 18 22:50:37 www sm-msp-queue[11030]: XXXXXXXXXXXXX: to=????@????, delay
=06:44:58, xdelay=00:00:04, mailer=relay, pri=1290547, relay=[127.0.0.1] [127.0.0.1], dsn=
4.0.0, stat=Deferred: 451 4.1.8 Domain of sender address ????@???? does not resolve
Feb 18 22:50:37 www sm-mta[11031]: XXXXXXXXXXXXX: from=<????@????>, size=713, class=0, nr
cpts=0, bodytype=8BITMIME, proto=ESMTP, daemon=IPv4, relay=localhost [127.0.0.1]
「Domain of sender address ????@???? does not resolve」が非常に怪しいような気がしますが、
具体的にはどの設定が不正だとこのメッセージがでるのでしょうか?
検索しても英語のサイトばかりが引っ掛かって、よく分からないです。
なんか、今まで真っ暗闇だったのが、少しキッカケができました。
ありがとうございます。
送信者のメールアドレスのドメインがDNSで(MXやAレコードが)引けていないから ローカルのメーラーってもしかして /bin/mail のこと? だとすると、自分で勝手につけた @hostname.localdomain みたいなアドレスで 送信されちゃうでしょ? だとすると弾かれて当然。
855 :
844 :2008/02/19(火) 14:14:54
自己レスです。 /etc/mail/virtusertable というファイルに設定を加えたところ、全て正常に動きました。 この2日間ずっと、これに悩まされ続けてきましたが、 色々いじっているうちに完全にsendmailを完全に極めました。 このスレにはお世話になりました。ありがとうございました。
「完全に」が2つあるところが不完全な気がするが、ともかく ハッピーバースデー、デビルマン
sendmailを二日で極めれるわけがない。 あんな大規模なものを個人で使う意味も分からんが。 postfixでいいよ。
ら抜きがあるところが不完全な気がするが、ともかく
rcスクリプト以外に、OS起動時に読み込まれるファイルってありますか? 初期設定をしたいのですが、rcに書くのは大げさかと思いまして
OSは? 普通は rc.local だけどな
NetBSDです。
*BSDの電源を入れてから起動を終えるまでに読み込まれるファイルの順番を知りたいのですが、 なにかそういったことを記述したファイルや、Webサイトは無いでしょうか?
rcorder
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/21(木) 10:17:41
方向音痴な初心者です RC/7は旧式のPCは未対応なのでしょうか? DVDに焼き、どの様な状態なのか調べる事にしたのです… 何故かboot中にdiskをrejectし続けて居ります Unixは何時頃からのPCを対応して居るのでしょうか?
UNIXの名無しパイプラインを用いてプロセス間でやり取りする際、同期を取らないとどうなるんでしょうか? というか、同期は何故取る必要があるのですか?
非同期にしたきゃ非同期でもいいよ。EAGAINとかちゃんと判定する処理が増えるだけ。
複数ファイルの文字列を一括で置き換えするにはどうすればいいですか? 一つのファイルなら sed -e s/元の文字列/置き換えする文字列/g oldfile > newfile というところまでは分かったんですが出力したファイルを mv newfile oldfile などと面倒臭いことをやってます。
replaceというコマンドがもしかしたら入ってるかも
(rm oldfile; sed -e s/元の文字列/置き換えする文字列/g > newfile) < oldfile
>>868 replaceは入ってなかったです...
>>869 ファイル名にワイルドカードで指定して置き換えは無理でしょうか?
複数の*.txtに含まれる文字列を一括して置き換えたいんです。
こういうのはシェルスクリプトと併用になるんでしょうか
for file in *.txt do (rm "$file"; sed -e s/元の文字列/置き換えする文字列/g > "$file") < "$file" done
それでできるのはわかるんだけど、 不意にOS落ちたりしたらデータ失いそうで、こわいんだよな
バックアップとっておけばいいじゃん
(mv "$file" "${file}.bak"; sed -e s/元の文字列/置き換えする文字列/g > "$file" && rm "${file}.bak") < "$file"
>>871 ,875
風呂に入ってたのでレスが遅れてしまいました
どちらでも無事に出来ました。
$fileという変数を作って格納するんですね。
ありがとうございました。
例えば一桁の数字が数メガバイト書かれたテキストファイルがあるとします。 このファイルの95%以上が0が記述されていて、0以外の数字を抜きだしたい場合 どのようにするのが高速に抜き出せるのでしょうか? 私はVimで":%s/0//g"としているのですが、私のマシンが非力な為かもうかなり の時間を費しているのですが、終っていません。 よろしければ教えて頂けるとありがたいです。
>>877 0を消すならこんなの思いつくけど
cat file | tr -d 0
でも、速度はどうだろう…
>>878 速度を問題視してる時に cat が無駄杉w
>>877 grep -v 0 zero.txt > roze.txt
>>880 一行で書かれてるんじゃないの?
:%s/0//g
だぞ?
grep -v 0 なら :%s/0//g じゃなくて :g/0/d だな。
> 一桁の数字が数メガバイト 1行に1個だけってことじゃないだろ? Cでcatもどき作って0以外だけputcした方が速くないか? けど、たかが数メガバイトならここで聞いてる間に終わるな。
>>884 オマエの一桁の数字ってどういうイメージ?
数字を50個くらい使って、ちょっと書いてみな
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/22(金) 15:53:05
>>884 のイメージ聞いてもしょうがないだろ。
質問者に聞かないと。
>>886 いや
質問者が一桁だって言い張ってるのに
回答者が一桁を勝手な解釈で脳内創造してるから
一般的な一桁を知りたいんだよ
その質問者が > Vimで":%s/0//g" でできるけど遅くてたまらんっていってるのに、887の脳内を知りたいよ
だから、もう答え出てるじゃん。
>>878 に
>>879 の意見取り入れて
tr -d 0 < file
で桶。
vimでやると遅いのは、undoのために編集ファイルを内部的にバッファにコピーするため
と思われる。trとかで1パスで処理すればじゅうぶん速い。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/22(金) 21:19:37
cat と < との差はは *BSD および Linux の実装においてはぜんぜん大差ない xargs 絡むと変わってくるが
popenとforkのコストを言及してるんだと思われ。
シェルによっては、cat file | command ってタイプしても command < file って勝手に最適化して起動してくれるから 差がないように思うんだよなぁ。
IRC板があるくせにクライアント開発系の話が皆無だったんでここで質問失礼。
IRCクライアントをCで作ってみてるんだけど日本語(ISO-2022-JP)の取り扱いが難しい。
チャンネル名は単純にSJIS変換すれば通るかと思ったら無理だった。
んで調べてたら↓でそれっぽい話題が見つかった。
http://www.jpbe.net/forum/viewtopic.php?t=489 ただecho '#にほんご'| nkf -jの結果を記事どおりに修正して指定しても日本語チャンネル名にJOINすることが出来なかった。
チャンネル名はテストのためソース内にベタ打ちで変換処理はしてないから、その辺りの処理は問題ないかも。
もちろん半角英数のみのチャンネル名にはきちんとJOINできる。
ちなみにRFC1459には、文字コードの取り決めはないみたい
894 :
893 :2008/02/23(土) 08:27:10
895 :
893 :2008/02/23(土) 08:31:41
さらに墓穴掘った > 0x1B, 0x28, 0x42(\e(B)に置換 か なんでno such channelなんだよ・・
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/23(土) 09:27:19
897 :
893 :2008/02/23(土) 10:59:07
時々NFSマウントしているホストがあるのですが、 このような使いかたをしていると次のような要望が生じます。 NFSマウントしているファイルシステム内についても locateでリストアップしてほしいが、 常にマウントしてるわけじゃないので、手元のマシンの DBにはNFSサーバにあるファイルの情報はありません。 こんな時、NFSサーバ側のDBを利用してファイルリストを得られたら、 と思うのですが。 いちいちサーバ側にログインしてlocateし、 それを手元でパス読み替えて見るのは面倒すぎるし。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/24(日) 01:40:14
MRTGで、CPU使用率とLoadAverageを監視してみたのですが、 グラフの単位が違うだけで、形状がほぼ同じなのですが、 CPU使用率100%≒ロードアベレージ1.0 だとすると、CPU使用率に加えてロードアベレージを監視する意味ってありますか?
CPU使用率100%≒ロードアベレージ1.0 ではないので、CPU使用率に加えてロードアベレージを監視する意味はあります
>>898 いろいろ機械にやらせればいいんじゃないかな?
>>899 load averageはその時に処理しなければならない仕事の数なので、
load avgが1以上であればCPU使用率は100%に張りつく。
例えばload avg=2であれば、2つの仕事がCPUを奪いあってる状態。
この状態でも当然CPU使用率は100%
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/24(日) 04:50:18
>>902 なるほど、分かりやすい説明で助かります。
ということは、CPU使用率が不要ということでしょうか?
>>901 鯖側にアカウントあれば
ssh foo@saba locate | perl -e s/fuga/hoge/
すればいいだろうけど、アカウントないとむりじゃね?
しかるべきデーモンがあっていいような希ガス
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/24(日) 23:14:01
Real User ID Saved User ID Effective User ID の関係を詳しく教えてくれ ITproの辞書を見たがよくわからん
>>902 >load avgが1以上であればCPU使用率は100%に張りつく。
ウソ。
CPU 100% ならば load avg 1 以上は真だが、その逆は必ずしも成立しない。
複数のプロセスがひとつのデバイスを奪い合うような場合なんかは
CPU 1% 以下でも load avg が 1 を越えることはある。
twittering-modeって動かないの?
動かないよ。
Twitterが使えるの無い?
無いよ。
ウェブミン
どうも初めましてヾ(^▽^)ノ プロクシも満足にさせない自分です。 (ツール→インターネットオプション→LAN設定で新鮮なIP打つとネットできなくなりますorz…) 市場板でひどく荒らしている人間がいますので(主観ですが…)IPぬきも視野に 入れてご教授いただければと思います。 7月の2ch危機時をお救いいただき更に厚かましいお話ですが どうか、御指導御鞭撻のほどよろしくお願い致します<(_ _)> Windows user ですが、お手柔らかにお願いします。
はい、次の「UNIXの質問」どうぞ↓
>* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?} 早速NGすみません(/_・、)シクシク
なるほどぉ〜wikiってもよく解らなかったのですが うぜ〜よ、板違いだし教えて君ショボスはどっか行けということですかねヾ(^▽^)ノ
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/26(火) 10:20:26
申し訳ないです(つд`) 誘導して頂けると、又はズバッと切っていただけると嬉しいです(ノ∀`) 空気が読めない痛い子に愛の鞭をどうかお願いします。 速攻消えますんでどかよろしくですヾ(^▽^)ノ
どうやらここは未来の話でいっぱいや〜ヾ(^▽^)ノ よ〜わからん、まったくや(つд`) 邪魔したでぇ〜、悪かったなぁ〜(..、)ヾ(^^ )ヨシヨシ
suってさ、開始時間出るけど、終了時間出ないじゃん… なんで?
うわ、本当だ 可哀想なことになってる
emacsのshell-modeでcvsを使う場合、cvs commitでviがたちが立った際に わけの分からない状態になります。 cvsをemacs記入できるようにするか、Emacs上でvimを使えるようにしたいのですが、 どうしたらよいでしょうか?
viじゃないとだめなの?
>>922 emacs だったら emacsclient 使う
qpopperはqmailとは関係ないですよね?
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/27(水) 18:14:08
「両方ともメール関連のサーバソフトウェアである」という点で関係がある。
FreeBSDとLinuxは関係ありますか?
「両方ともUNIXである」という点で関係がある。
ktermとKDEは関係ありますか?
___ ,r' `ヽ、 ,i" ゙; !.(●) (●),! ゝ_ _,r'' / ;;;;;; ・・ ;;;;) <それはもういいです。 / (_ | f\ トェェェイノ  ̄`丶. | | ヽ__ノー─-- 、_ ) . | | / / | | ,' / / ノ | ,' / / | / _ノ / ,ノ 〈 ( 〈 ヽ.__ \ ヽ._> \__)
LinuxはUNIXではありませんよ
FreeBSDもUNIXではないね
aixとsunosとhp-uxとmacosとあとなんだっけ?
「FreeBSDもLinuxも、両方ともUNIXではない」という点で関係がある。
>>934 じゃあWindowsとかBeOSとかもそうだな。
CP/MとかOS/360とかも入れてもらっていいですか?
OSASKも忘れないで!
UNIXではないがUNIXに似ているという点で
>>938 cygwinとかLUMIXとかもそうだな。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/28(木) 10:08:52
>>927 bashという超優良なソフトウェアを使うと
関係が深まるよ!
bashとbachは関係ありますか?
bashを使うと数多くのトラブルが解決する
cvsで、特定のファイルだけを戻したいのですが どう言った操作を行えばいいでしょうか?
cvsとcsvは関係ありますか?
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/28(木) 13:16:52
>>943 $ cvs update -j 1.5 -j 1.3 hoge.c
$ cvs commit
1.5 = 最新revision
1.3 = 戻したいrevision
hoge.c = 戻したいファイル名
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/01(土) 14:37:39
コマンド > /dev/null 2>&1 リダイレクト先の意味がわからん 日本語で教えてくれ
>>946 「> /dev/null」 /dev/nullをオープンし、それをファイル記述子1番にします。
「2>&1」 ファイル記述子2番を、ファイル記述子1番と同じにします。
・・・結果、記述子1番も記述子2番も /dev/nullに落ちます。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/01(土) 15:19:37
>>946 コマンド > /dev/null
コマンドの標準出力(1)を /dev/null へ出力(破棄)
2>&1
エラー出力(2)を標準出力(1)側へすり替える。
コマンド > /dev/null
が
コマンド 1> /dev/null
と等価と見なせば理解しやすいかも。
「csh Programming Considered Harmful」 で検索して得られる文書が 記述子を操作するのに一番参考になる
わかりません。もっと日常会話レベルの普通の日本語でお願いします。
>>950 日常会話できるヤシがこの板に居るわけないだろ(w
>>949 は今、カチンときてきょどってるよ
952 :
949 :2008/03/01(土) 17:52:08
>>950 「有害なcshプログラミング」読めクソ野郎
こうですか ?? わかりません !!
./ore
記述子って何ですか? 「きじゅつこ?」 俗語っぽいネット用語ですよね? 本当は何ですか?
>>955 本当はですくりぷたという名前です
演算子や素子や拡張子などの姉妹がいます
そういや -er や -or の訳語で〜子ってのは多いけど、
誰かOSたん系の変な擬人化かんがえたりせんのかな…
「し」ではなく「こ」という読みを思いつく
>>955 は
その素質ありな気がするけどw
もとこ 素子
ジョセフソン素子からの伝統ある理系ギャグ
電子、陽子、中性子等は -er でも -or でもなく -on 光子とかもな。
不登校でなにも取り得なかった所にプログラマに憧れたので、 プログラマになりたいのですが、最初は何から勉強すれば良いでしょうか。
日本語と人間関係に対処できるのなら なぜプログラマなんぞになる必要があるのか
なにか本職と趣味でプログラミングをする時間が必要だな
967 :
782 :2008/03/03(月) 15:02:39
mp3blasterと言うものをインストールしたのですが、まともに動かないです‥。 次のファイルに移動させたいので、6を押すとそれだけで終了してしまいます。 他になにかいいのないですかね? 再生するものが、基本的に2時間くらいのファイルで長いものだと4時間を越えるので、 巻戻し、早送りがmplayerみたくできるものがいいです。
alsaplayerなんかどうよ?
Soalris10 で CDE 使ってます。 Dtterm の背景の色(ミルクっぽい色)を知りたいのですが、 これはどうやって調べたらいいですか? 文字と背景の色を反転させたいんです…
xmag
>>967 一時間以上の再生を考えてないのかな。55分のファイルは再生できるけど、90分はダメだった。
>>968 pkgsrcにはいってなーーーい
ビルドめんどくせ
もうmp3blasterハックしてパッチ送れ!
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/05(水) 11:35:54
dateコマンドで当月の初日、最終日を求めるには どういうオプションを使えば出せますか? HP-UXです。
>dateコマンドで cal でも使え
976 :
973 :2008/03/05(水) 13:53:13
やっぱり無理ですが。 calだと表示形式が独特なので その月の最終日のみを引数としてShell Scriptに渡したいので 困ってるんですよね・・・。 せめてcalでの表示が縦一列で表示してくれたら楽なのに。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/05(水) 14:36:40
perlとか使っちゃだめなん?
cal 2 2008 | awk '{if (f = split($0, day)){printf("%s\n", day[f]);}}' | tail -1
979 :
973 :2008/03/05(水) 15:38:32
>>978 ありがとう御座います。
めちゃめちゃ助かりました。
>dateコマンドで当月の初日 ……一日以外に有り得るんだろうか?
どうせawk使うなら、 echo `cal` | awk '{print $NF}' くらい縮めておけ
底辺はどこもこんなもんだろ。 OSに関係なく。
>>981 ふつーこうじゃね?
cal | awk 'END{print $NF}'
2月とかやってみな
>>983 cal 2 2008 | awk 'END{print $NF}'
でやってみ。
結論:空行を吐く cal が悪い
cal | xargs -n1 | tail -1
echo `cal 2 2008` | awk '{print $NF}'
既出か。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/05(水) 16:34:15
でも空白行を吐かないと1年カレンダー表示が行ずれしそう。 1752年9月は 3行も空白あるし。
calのバージョンによっては、「当日」や「祝日」のために 表示を反転したりボールドにしたりするエスケープシーケンスを吐くので、 その対処もよろしく。
あるプログラムがどのファイルに書き込みしたのかを知るには どうすればいいのでしょうか?
・更新日時の新しいファイルを全部列挙する ・ktrace/kdumpのようなのを使う
ありがとう。 試してみます。
Fedora8でApache HTTPdをインストールし起動しようとしたら httpdを起動中: (98)Address already in use: make_sock: could not bind to address [::]:80 (98)Address already in use: make_sock: could not bind to address 0.0.0.0:80 no listening sockets avaliavle. shutting down Unable to open logs [ 失敗 ] と言い出して起動しません。 /sbin/fuser -n tcp 80しても何も引っ掛かりませんでした。 httpd.confはまだ手をつけていません。 どこを直せば起動するのでしょうか?
まず最初に頭を治すべきだね
以前 このスレッドでアドバイスを頂きました。 とても参考になり、現在快適なPC環境になりました。 どうもありがとうございます。 これからも、スレ主様。どうぞスレッドを大切にお守りくださいませ。
FTPとかでサーバーに普通に HTMLとかのファイルをアップロードして ホームページとかを作る場合、 あるファイル a.htmlがあるとして、 そのファイルを、いつ最初にアップロードしたのか、 サーバーのログに残っているの? あと、modifiedされるたびに、その日付は ログに残っていてわかるの? あるいは、最終modifiedの日付だけが わかるの?
んなもの、そのデーモンの設定次第だろ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。