952 :
tss:2007/11/13(火) 22:00:14
あ、地球最後の日だった。(コロッサスとガーディアンね)
プロトコル自体は良くできてるよ
>>949 もうバカばっかしだな
別に今すぐv6が必要じゃないからな。
知らないうちにv6にしちまえ、と思ったら今度はvistaが流行らねえ。
XPとvistaはv4とv6と同じなのか。
itojun追悼スレがtssで遊ぶスレになっちゃったな。
それでいいんだよ。
することのある人はとっくに戻ってる。
v6が普及すると低学歴で無能なのに"経験値が高い"というだけで食いつないでた技術者は職を奪われて大変だからね。
いい歳して新しい技術学べるような学習能力もなさそうだし。
必死で抵抗するわけだ。
IPv4/Public Address が枯渇する日=IPv4滅亡の日と位置づけるのは、
今、IPv4割り当てで飯食ってる連中がまるでネズミ講の破綻のように恐れて
いるだけのことである。 われわれは新しく割り当てが増やせなくなることよりも、
経路情報の爆発的増加であるとか、実質転送量の増加で、機能しなくなる事態を
恐れるべきだ。 というわけで、IPv6を、IPv4に取って代わるものとして普及させる
ためにはあと20年は掛かるのではあるまいか。その頃になれば、IPv4でないと
動かないマシンも、コンテンツのフレームワークも廃れるだろうから。
>>947 The InternetをThe Internet以外の意味で勝手に使ってその言いぐさは何だ。
>>925 いやたとえばさ
IPv6 だとニコ動24時間アクセス許可枠優先しますとかプレミアサービス安いですとか
2ch で書き込み制限緩いですとかモリタポもらえますとか
いろいろできるだろ
v6にしたら、経路数爆発問題は解決するって本当ですか?
>>961 なんでそんなことしないといけないわけ?
基地外?
結局、IPv6はIPv4の改良版だから、
改良版なのに互換性がないから、
移行に明確なメリットが出てこない。
互換性がないなら、既成概念をぶち壊すぐらいじゃないと。
>>938 だな。実際問題、割り当てなくなれば売らざるを得ないし、その時
売るためには使える方法を提案できなくてはいけない。で、既に技術的には
方法は見えている。
いまだにV6が盛り上がらないのは
・単にV4が手元にある限りV6を売る理由がまったくないという商品性の問題
・即時に実戦投入できるレベルまで練り込まれてないという経験やサービスレベルの問題
・あまり先走ると高コストな人柱になってしまい、他社の餌になってしまうという恐れ
・他社がIPv4延命策を打ち出したら当面の商品性とコストで負けるダブルパンチの恐れ
という4点で躊躇してるだけ。V4が尽きたら死ぬという恐れはもうなくて、
その日の準備をしつつ、他社の出方や商品企画を考えてるステージ。
売る側が準備できればいいってもんじゃない。
v4と非互換だからでしょ
x86-64がIA64蹴散らしたみたいに
v4の上位互換なプロトコルができたらv6は
はいごくろうさん
itojunさよなら。デジカメでおせわになりました。
v4設計したやつが全て悪。
>x86-64がIA64蹴散らしたみたいに
>v4の上位互換なプロトコルができたらv6は
>はいごくろうさん
だからdjbが散々騒いだけど、まともに相手されなかった。
v4がもともと拡張可能に設計されてないからどうしようもない。
まともなネットワーク屋ならみんな知ってることだ。
それを無理やり拡張して複雑化すると手におえなくなる。
どっかの天才がv6でのみで提供可能で誰もが飛びつく超魅力的なサービス(機能)でも考えてくれないかなあと思ってる他力本願な俺。
>>971 拡張領域使えばいいだけじゃん
本当にできると思うなら設計して見せてくれる?
>>972 IPv6 flag bitが立っていたらヘッダ長が実はもうちょっと長くて
真のアドレスはそっちも見て最終確定。従来互換のヘッダにある
アドレスは128bitの先頭32bitでルーティング用部分のみ、みたいな?
アドレス空間不足というかなり根源的な問題対処には弱いと思うぞ・・・
大体それで想定できるメリットも新型パケットがV4ルータを通過できるかも
しれない程度で、E2E的には互換性が結局ないし。
んなアホみたいなことするよりは、
v4&v6 dual stackのほうがよっぽどマシだよな。
トリップ付けてやるよ
981 :
◆6V8RpP7i3I :2007/11/14(水) 00:01:25
v4と互換なくらいだから5バイト目まではv4と同じ。バージョン情報も4で。
で、拡張情報の部分に「送信元ローカルIPアドレス」を4バイトと「宛先ローカルアドレス」を4バイト入れる。
なのでアドレスは2の64乗まで拡張されることになる。こんなけあれば十分でしょ。
いまこれをv4.6プロトコルと呼んだ場合、v4.6に対応してない機器はそのまま。
対応してる機器はNAT越えの時にローカルIPアドレスを参照できる。
>>981 アホすぎて話にならない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
983 :
◆6V8RpP7i3I :2007/11/14(水) 00:02:52
アドレス記法は 124.87.239.55.192.168.0.1 みたいな感じだ。
ソフトウェアも対応してなければスルー。
>>982 でもそのあほさ加減を示せないくらいキミもあほなんだろ?
>>984 もういいからそれでinternet-draft書いてバンクーバーで発表よろしく
おまえ天才!v6opsに投げるあるよろし
いまちょっと考えただけだけど現実性がないv6よりましだと思うよ。
IA64とAMD64を思い出せよ
NAPTよりはましだな。30万円で実装よろしく。
旧PentiumとAMD64がバス共有して動かす方法を教えてよ
NAT越えが出来ないとか言ってるなら、
NATの先も単純に指定してやればいいだけなんだよね。
>>987 オマエはIPv6の目的を思い出せよ。
アドレス増やすだけならNATだけでいいんだよ。
その他の目的があるから互換性捨てたんだよ。
オマエのは劣化NAT再発明。
>>991 お前の言うIPv6の目的を教えてくれよ?
>>984 一体どこから説明すればいいのやら...
itojunが今頃天国でニヤニヤしてるよ
少しは心がなごんでくれると嬉しいな
>>994 どこからでもいいから技術的に説明しろよ
>>981 いやだから現在のv6が抱えてるv4->v6到達性がない問題は
それでどうなるの?v4->v4.6の通信はどうやるの?
だからそれが989なんだってば
ほんと、v6反対してるバカがここまでアホだとは・・・・・・・
itojunお疲れ様でした
ありがとitojun
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。