くだらない質問はここに書き込め!Part 53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1だよもん
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 16:01:00
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
 目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
 事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
 「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
 「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
  "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
 「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
 示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 16:08:46
そんなことよりも掛け算のやり方わすれたんだけど誰か教えてくれ
                   236
                    35
               ーーーーーーーーーー
                    30
                   15
                  10
                 18
                 9
                6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                709180

記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 16:15:38
そんなことよりも2次方程式の解き方わすれたんだけど誰か教えてくれ

x² - 5x - 6 = 0
x² = 5x + 6
x = ±√(5x + 6)
= ±√(5(±√(5x + 6)) + 6)
= ±√(5(±√(5(±√(5x + 6)) + 6)) + 6)
= ±√(5(±√(5(±√(5(±√(5x + 6)) + 6)) + 6)) + 6)
:
:

記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 17:00:00
そんなことより
犬厨なんだが犬糞も仲間にいれてくれ
Linux板には行きたくないんだ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 17:35:55
旧・linux板と
新・linux板の
2つ作ればいいじゃない
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 17:59:34
FreeBSD6.2Rを使ってるんですが、/etc/master.passwdの
第2フィールドの暗号化されたパスワードはどうやって計算されているんですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 19:00:58
PCーUNIXとマイドキュメントがCドライブにはいってるんですけど、
これだとРС━∪Ν│×を再インストールした時に
マイドキュメントが消えてしまうので、マイドキュメントだけ
Dドライバに移したいんですけど、どうすればいいですか?
コマンドとかよくわかりません。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 19:30:33
ファイルエクスプローラーでぐいっと移動する
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:06:38
UNIXでマウスでドラッグしてファイルを複製しました
そのファイルの一つを編集しました
すると複製したファイルまで書き換えられました
これはバグではないでしょうか
UNIXではファイルのバックアップは取れないんですか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:10:45
>>10
それがUNIX95に定められた規格です
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:16:05
UNIXは95年からバージョンアップしてないんですか
そろそろサポートも切れるんじゃないですか
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:18:39
>>7
man 3 crypt
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:01:27
>>12
UNIX98 も UNIX03 もあるから心配すんな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 00:18:57
**Kbite以下のファイルだけを
削除するのって
どういうコマンド?
パイプつかってやるのかな?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 00:24:53
find -maxdepth 1 -size -5k -type f -exec echo rm '{}' ¥;

内容が正しいようならパイプで sh に食わせるか echo を削除して実行。
深いディレクトリのも削除したいなら -maxdepth 1 は抜く。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 00:27:54
>>13
わかりました。ありがとうございますた
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 08:51:25
UNIXマシンを欲しいと思っています。
おすすめのマシンについて教えてください。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 09:09:36
PC-98とPC-UX
これ最強
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 09:37:03
>>14
UNIX03にバージョンアップすればファイルのバックアップができるんですか
その方法を教えてください
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 10:00:16
バックアップのはなししはどこからあらわれたんですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 10:08:05
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 12:38:23
>>20
電気屋とかに行ってUNIXのアップグレード版買ってくれば良い
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 16:46:21
<チラシの裏>

>>10 の書き込みで思い出したけど Solaris で CDE 使っててディレクトリを上書きコピーしようと思ったら
コピー先データがすべて消えて鬱になった。Windows の explorer 感覚だと overwrite だとおもうじゃん?
$ cp -R ~/hoge ~/hogehoge ← こういうものだとおもった
でも
$ rm -rf ~/hogehoge && cp- R ~/hoge ~/hogehoge ←実際はこんな感じ
っていうので人生オワタ

</チラシの裏>
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 17:27:49
どう考えてもそれが普通だと思うけど・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 20:06:59
solaris10入れようと
思うんだけど大丈夫ですかね?

構成
AMD2500+
メモリ1G
マザーSiS746?
nVidia Ti4200
DVDマルチLG製2年前?

27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 04:58:21
すれ違いって言われてるのに書いてるし

基本的に順序が逆
HCLにあるハードか、同様の構成のハードをそろえるのが先。
それ以外は入れてみないと分からない。
nVidiaはSolaris用ドライバー出してるのでいいんじゃない?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 05:00:31
>>25
24じゃないけどそうなん?
SQLぽく言えばファイル単位のINSERT or UPDATEじゃなくて
ディレクトリごとDROP and CREATEになるの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 10:42:47
OSX の Finder もそういう動作だよね。

Windows の Explorer は zip ファイルをフォルダのように扱ってくれるけど、
この疑似 zip フォルダに対して同名 zip をコピーすると、
通常のフォルダの場合とは異なり、新しいファイルで置き替えられる。

コピー前後のフォルダ内容をマージするか、新しいものに置き替えるかは
個人的にはどっちでもいいけど、同じアプリの中ではどっちかに統一してほしい。
統一されていない Explorer の UI はよろしくない。
# だから zip フォルダは使わない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 11:18:13
なんだかなあ・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 11:26:01
んー確かに「ディレクトリのコピー」ならコピー先のの中身が変わっても
文句はないんだけど「ディレクトリごと(中のファイルの)コピー」って言う
感覚で操作したからまさかそんなことになると思わなかった。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 17:50:42
UNIX関連の質問ができる掲示板で、登録制、匿名で無いもの、
匿名であっても雰囲気がきちんとした(ひやかしの無い)サイトをご存知の方、教えて頂けませんか。
よろしくお願いします。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 17:59:05
fj.unixでいいんじゃね
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 18:22:16
32が書き込んだ時点でそこはひやかしの有るサイトになっちまうがな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 18:24:16
>>33
そんなドメインは存在しませんが、、、
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 18:30:45
>>32
きっちりした回答が欲しいならベンダーのサポート使いなよ。

>>35
ドメインじゃなくニュースグループ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 18:35:23
ニュースなら読んでます。じゃなくて、質問ができる掲示板を聞いてるんですが、、、
3832:2007/08/13(月) 18:48:00
>>33
やはりnewsになりますか、、、発言数少ないのと、今の私の環境の問題で
ネットワークの設定をいじるのがちょっと面倒なのでできれば通常のサイトが
見つかればなあ、などと思っていました。明日設定かましてとりあえず探しまくってみます。
ありがとうございました。

>>37
便乗はいいんだけど、ちゃんと32じゃないって断って欲しい。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 18:50:50
このスレはデフォルトで犬厨の煽りがついてきます。
質問者はトリップ推奨。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 18:51:55
すみません。ニュースって何ですか? ニュースサイトのこととは違う意味で
言ってるような気がするんですが、、何者なんでしょう?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 18:57:58
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 18:59:13
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 19:04:27
だれがマジレスしろと言った。もっと粋な返し期待したのに、、、
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 19:05:25
>>43
そういうのはよそでやっとくれ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:49:15
IBM RS/6000(43P Model 150,AIX v4.33)のマイクロコードのアップデート手順を教えてください!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:56:50
>>45
そういうのはよそでやっとくれ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:59:33
>>45
AIXスレッド Technology Levels 5300-04-01(Part5)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151434734/
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:02:45
わかったお(´・ω・`)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:11:34
scim-anthyをインストールしたのですが

scim &

をどこに書けばいいのかわからなくてつまづいてます。

6.2Rでデスクトップはgnome使ってます。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:16:48
scim-gnome入れてアプレットの追加ではダメなのけ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:16:56
>>49
シェルのプロンプトの右側に書いてEnterを押すと起動されるお
5250:2007/08/13(月) 21:23:16
まちげーた。それuimだ。めんご。
gdm使ってるからわかんないって話かな
5349:2007/08/13(月) 21:34:21
>>52
その通りです。
.xsessionに書けばいいのかなとぐぐってみたのですが
どっからxsessionをコピってくればいいかもわからなくて死んでます。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:36:33
>>49
6.2Rって何?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:40:52
半径6.2m
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:45:07
>>53
GDMを使って、GNOMEを選択してログインしてる場合は、
.xsessionは参照されない。
.xsessionを参照させる場合はdefaultを選択してログイン。
その場合、gnome-sessionコマンドも.xsessionに書く。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:00:27
だれがマジレスしろと言った。もっと粋な返し期待したのに、、、
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:38:27
PCーBSD 1.3で、インターネットに、ADSLで接続するには、どうすればよいのでしょうか。
KDEのメニューから、インターネットメニューの中には、ダイアルアップしかありませんし、
設定メニューの項目の中のインターネットメニューを見てもよくわからない。
ご存じのかた、教えてくださいませんか。m(_ _)m
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:54:37
>>58
電器屋行ってブロードバンドルータ買って来るのが、一番手軽だと思うよ。キミの場合。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:00:21
SSLの証明書は、データセンター移行等で、
IPアドレスが変わった場合は無効になるのでしょうか?
ホスト名での証明なので、IPアドレスは無関係でしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:06:23
署名要求作ったときのと同じじゃないと不味い気がするがよくしらん
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:25:54
CNに何て書いてるかによるが、
ふつうのサーバ証明書ならホスト名が変わらなければそのままでおっけ。
心配なら発行元に聞けば?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:27:43
なんで発行元に確認しないでここで聞いてるのかがわからん
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:14:15
オレオレ証明書作ってフィ(ry
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 03:25:34
logrotateの一部です

/bin/kill -HUP `cat /usr/local/apache2/logs/httpd.pid 2> /dev/null` 2> /dev/null || true

この最後の|| trueってどういう意味ですか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 04:16:11
選挙で惨敗しても国民に支持されていると目を泳がせながら主張するのと同じような意味です
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 05:25:36
>>65
絶対成立
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 05:39:56
killの結果を必ずTRUEにするってことでしょうか
その結果は誰が見るんですか?
何の引数にもなっていないのにわざわざ真にする意味が分かりません・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 07:05:50
>>68
勝手にbugzillaにでも登録しろや
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 07:24:18
え、バグって何ですか・・・?
言いがかりに聞こえたらすみません
本当に理由が分からないから知りたいんですよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 07:59:44
相変わらずここの住人は犬の臭いには敏感だな(苦笑)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 08:01:37
logrotateが実行結果の検査するんだろ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 08:52:31
>>72
ありがとうございます
man logrotateで出てくるサンプルを見ても、|| true
とはやってないんですよね・・・
logrotateのログに出力する感じでしょうか。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 09:27:24
man開いたんなら全部読みなよ、答え書いてあるぞ
7532:2007/08/14(火) 09:50:25
>>33以降、レスを下さった親切な方々

こんにちは。昨日はありがとうございました。
早速今久々にNEWS繋げてみたのですが、
ワタシナンカオカシイ世界に紛れ込んだんでしょうか?ってな状況でした。

fj.os.linux
fj.os.linux.networking
fj.os.linux.setup
fj.questions.unix
fj.unix
fj.unix.shells
japan.comp.linux
japan.comp.unix

他、数グループありますが、これら全部発言数が0でした。関係ないグループで1,2個書き込みがある所も見つけましたし、
ためしに書き込みして見たら書き込めたので、接続に関しては大丈夫な気がしてしまっています。
どうしましょう。なんか、冷や汗もんなんですが、インターネットのBBSがあまりにも浸透しすぎて、今のNEWSって
こんな閑古鳥状態が普通になってるんでしょうか。
私のやり方が間違っている事を切に願うんですが、このあたりのグループを今もたまに読んでやっしゃる方がいましたら
レスいただけますでしょうか。今も数十発言余裕であるよ!設定間違ってない?っていう返事をすごく期待してます。
もうちょっといじってみます。それでは。ノシ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 09:54:55
ネットニュースはもう氏んでるよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 09:56:39
今も数十発言余裕であるよ!設定間違ってない?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 09:59:24
7932:2007/08/14(火) 10:04:20
>>78
ありがとうございます。こういった検索もできるんですね(驚
あ、おれの書き込みが。


、、、って事は設定か、あるいは時間の関係なのかな、、、わからーん。


>>76
なんか、wikiにすらそんなたぐいの事書いてありますね、、、
やっぱ、NEWSに書き込んでレス貰うのも絶望的かな、、、spamだらけって、、、
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 10:05:58
test messageなんて書き込む阿呆はあきらめた方が世のためだと思う
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 10:08:31
>>71
>>80
このテの馬鹿は氏んだ方が(ry
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 10:19:45
>>80
ネットニュースの説明書くらいは読めよな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 01:50:53
軽いPDFビュアーって無いですかね?
インラインで画像が見られる必要は無いんで、
コンソール向けのものでもいいです。
画像はリンクかなにかで、画像ビュアー等を使って
見られるものが希望です。
acrobatReaderみたく、GUIのソフトでもいいですが
できればGtk等を使ってないものが希望です。

一番重要なのは日本語の表示に対応していることだけです。
よろしくおねがいします
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 10:28:30
xpdfで十分速いと思うけど
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 10:30:05
adobe.com のどっかのアドレスに PDF を添付してメールを送ると
テキスト部分を抽出して返送してくれる、というサービスがあったんだけど、
あれまだやってるのかな。日本語対応してたかどうかも忘れた。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 00:26:54
httpd.confのGroupディレクティブの値が
#-1なんですが、
/etc/groupを見ても
-1というグループidはありません
-1とは何を意味してるのでしょうか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 00:30:46
nogroup
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 04:28:00
>>87
ありがとうございます
これは
ありえないid(-999等でも)を指定したらnogroupになるのでしょうか
それとも-1という数字に意味があるのでしょうか
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 12:53:13
Mosaic並に軽くて日本語が扱えるブラウザはないでしょうか?
FirefoxはGtk2を使っていたりで重いです。

90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 13:03:02
>>89
w3m
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 13:33:52
Mosaic ってそんなに軽かったっけ。
もっさりしてた印象しかないんだが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 14:36:38
いまの CPUで使うと軽いんだろうなあ..

93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 14:38:38
>>88
本気で知りたいなら、apache のソース嫁。俺は知らん。
以下、全部想像。

/etc/group における最大の gid は 65535。
そこから -1 するという意味だと考えると、65534 を指定した事になる。
Solaris だと nogroup、FreeBSD だと nobody、犬だと nfsnobody。

-1 = nobody の意味だとすると、Solaris: 60001、FreeBSD: 65534、
犬: 99 を指定した事になるだろう。

つまり、こんな指定の仕方をするのは止めて、Group apache とか www とか
nogroup とかで指定するべき。
9449:2007/08/17(金) 00:19:56
>>56
ヒントありがとうございました。
"gdm 日本語入力"でぐぐったら幾つかヒットしました。
.profileに書くことで出来ました。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 00:26:33
デフォルトのセッションじゃダメなの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 08:40:01
>>94
.profileに書くと、リモートからログインした時もscimが起動されてまずくないか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 21:36:51
>>96
リモートログインは使う必要がないのでこれで良しとしていますが。
ほかにいい方法ありますか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:50:26
ぜんぜんオッケー。それでよし。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:11:35
「全然」は「〜ない」と続くので「全然OK」という用法は誤り。


100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:15:56
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:25:00
糞熱い日々が続いてるのだが、サーバ室は極寒の地だよな。
そんななかふと思ったのだが・・

おいら、学がないからよくわらからんのだが、「エネルギー保存の法則」ってのがあるよね?
サーバとかって、100%電気エネルギーの入力(消費)で、

運動エネルギー(冷却ファンとかHDDの回転)
光エネルギー(電磁波とかEthernetとかLEDとか)
熱エネルギー(いわずもがな)

になってると思うのだけど、これって
同じ電気消費量の暖房器具(電気ファンヒータ)が仮にあったら
エネルギー的には同じなのかなって思ったり・・

102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:33:15
>>99
という見解は最近の「国語」のもの。昔から肯定文で使われてる。
シッタカ乙。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:41:40
httpdのバージョンアップをしたいのですが
その間サイトに繋がらなくなりますよね。
一時的に他のサーバにアクセスを振り分けたいのですが
どうすればいいですか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:48:03
>>103
リバースプロキシ立てるとか。
DNSいじるとか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:49:45
>>101
基本的には正しいと思います。が、運動エネルギーは熱にはなりませんし、
「光エネルギー」と「熱エネルギー」はそもそも分類がおかしいような気がします。
運動エネルギーのように「仕事」として消費されるエネルギー以外は
熱として内部にいったん保持され、それが電磁波(目に見える「光」であれ
熱として感じる赤外であれ)として外部に放射されます。大部分は黒体輻射
としてあつかってよいでしょうか。

要するに、暖房器具としては不要なエネルギー(電気信号、機器の回転等、可視光など)
があるので、暖房器具よりは「温かく」感じないと思います。

もちろんエネルギー保存則の観点からは、両者とも同量のエネルギーを「出力」している
はずです。よって「エネルギー的には同じ」かと問われれば、同じ、ということです。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:51:04
一時的に別のマシンを繋げばいいじゃん
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 02:09:17
ファンの回転も熱に変わる。音波も吸音されるとき熱に変わる。
位置エネルギーや二次電池として蓄えられる以外に使った電力は全部熱に変わる。
同じ消費電力の電熱器とエネルギー的には同一。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 02:14:50
外に送り出したパケットの数だけエネルギーが減少しているはずだ!

という与太を思いついた。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 15:47:58
>>105-108
サーバからでる、熱とか電磁波をEtherのパケット分は除いて(w 99.999%回収して、再利用できたら、
演算とか記憶とかそうゆうのに必要なエネルギーって????

110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 16:25:11
>>109
はい。永久機関が出来ますね。頑張ってください。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 19:42:41
>>102
昔の国語で使われている肯定文の「全然」は、
今の国語の打ち消しを伴う「全然」とはちょっと意味が違う。
なので、今の国語で「全然」を使うなら、やはり肯定文は間違い。
知ったか乙。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:35:20
ファインマン計算機科学には、計算に必要なエネルギーはいくらでも少なくできるって書いてあった気がする。特殊な計算機を前提としての話だけど。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:41:38
「ご冗談でしょうファインマンさん」より
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 00:17:13
そんなのぜーんぜんオッケーっすよっ!ギャハハ!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 04:41:18
ApacheでUseCanonicalNameをONにする理由って何かありますか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 10:32:33
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:42:14
スレ違いかもしれないのですが、質問させてください。
超初心者です。
派遣で働いている、会社の共有ファイルサーバーの中に、
大切なファイルを複数保存していたのですが、3日後に
全部消えていました。間違えて自分で削除したということは考えられません。

共有サーバー内のファイルをいつ、だれが削除したという
記録って残っているものでしょうか。

(ここからは憶測なのですが、ファイルがなくなってると
課のみんなに報告すると、私の事を嫌いでよく嫌がらせを
してくる上司の顔面蒼白になっていました。
その後お菓子をさしいれてきていたりして、あきらかに
おかしいのです。今までもおかしなことがあったけれど
悪くとらないようにしていましたが、もう限界なので
つきとめたいと思っています。)

どうか教えてください。
お願いします。

118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:58:37
>>117
「3日後に」 という部分がわからん。
全ファイルを消してからそれが露見するまでの間が3日?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:10:05
>>118
ファイルは自分で消したのではないので、
いつ消されたかはわかりません。
ただ、自分専用のフォルダに書き込んで
その3日後、再びフォルダをぞいたらファイルが消えていました。

だれかに削除されたとしか思えないのです。


120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:10:38
>>117
アナタは女?そして年齢は29歳くらいか
スカートはあまり好まないタイプ
髪は肩まででそう長くはないけど
後ろで縛れるくらい
最終学歴は短大かな

もう少し君の情報が無いとファイル削除の経緯を分析ができない
僕らはファイルのプロだから原因特定の材料が少しでも欲しい
プロファイルとはそういうもの






121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:21:46
「ペロッ…これは…つまらない釣り !!」
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:26:18
この板に来た理由が分からないが燃料投下
cat /var/log/samba/sambalog.上司のPC名
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 18:18:26
>>122
ありがとうございます。
これはなんですか?ログと入っているので、
ログ情報が見られるということですか。


システム ファイルサーバ 2ちゃんねる
でググッてて、ここを見つけました。

124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:37:06
$ cat /var/log/samba/sambalog.上司のPC名
cat: /var/log/samba/sambalog.上司のPC名: Permission denied
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:22:29
>システム ファイルサーバ 2ちゃんねる

システム ファイルサーバ 2ちゃんねる に一致する英語 と 日本語のページ 約 22,100 件中 1 - 20 件目 (0.13 秒)
[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]
【シンプル】 OO Defrag 2回目 【デフラグ】
ファイル公開 レンタルサーバーのリンク
OOデフラグ-最強デフラグソフトへの道
OOデフラグ-最強デフラグソフトへの道
OOデフラグ-最強デフラグソフトへの道
用語解説
livedoor ニュース - [新製品]日本SGI、NASヘッドとディスクアレイ ...

とりあえず先頭20件にはない。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:53:41
釣れまくりだわw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:18:33
だな。大漁だ。たださ,なんつーか引きを楽しんでる訳だよ。
もっと強烈なファイトが欲しいんだよな。もうお終いかよ?冗談じゃねーよ
128117:2007/08/19(日) 23:29:37
>>125
ありがとう。試してみます。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 01:12:31
>>116
レスありがとうございました
マニュアルの「これが有用な場合の例は…」というのは、
OFFにすることについての言及ではないでしょうか?
オンにすることが有用なケースが分からないんです
デフォルト設定でもオフだし、
じゃあはじめからこんなパラメータいらないんじゃないのか?という
疑問を抱いたのです
でもあるからには理由があるのだろうし、その理由が知りたいんです
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 01:26:37
>>129
デフォルトはONじゃん。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 14:32:43
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 17:06:27
OCRソフトって無いですかね?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 17:32:18
Linux同士で、ハードウェアの構成を変えずに、NFSのパフォーマンスを上げる方法は
どのような方法があるでしょうか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 17:43:47
>>133
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 150
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1185111937/
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 20:34:53
>>130
たしかにデフォルトはonでした
普通はonにしておけ、問題あるならoffにしろということは
onの方がパフォーマンスがいいってことですね、多分
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:17:55
サーバが異様に重くなってます。
サーバのIO負荷が高いのは
vmstat/iostatコマンドあたりでわかったんですが、
もう少し具体的にこのプロセスによって・・・とか
調べる方法ないでしょうか。

137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:27:34
sar
top
OSが何か書け
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 04:23:57
ApacheのVirtualHost別のログファイルはどうするのが扱いやすいですか?
・ディレクトリを分ける
server-root/logs/virtual-host-name/access_log
・ファイル名を変える
server-root/logs/virtual-host-name_access_log
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 04:49:17
Apache関係の質問して来る奴、同一人物だな。 うざい。

サポート業者と契約して、サポート受けろ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 06:03:57
おっしゃるとおりです
くだらない質問というスレタイに甘えすぎてしまいました
もう少し考えてから書くべきでした
すみません
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 09:40:12
>>138
そんなん自分がやりやすいようにやったらええやん。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:26:59
わかりました。やりたい放題やりまくってみます
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 13:39:01
FreeBSD 6.2RとXorg 7.2をインストールしました。
初心者向けの解説に「X Window Systemの設定は.xinitrcと.Xresourcesに記述する」
と書かれていたのですが、そのようなファイルはどこにもありません。
whereisコマンドで探しましたが、やはり見つかりませんでした。
ファイルを作成しなければいけないのですか。
その場合、全ユーザー共通にするにはどのディレクトリにファイルを置けばよいのですか。
お手数ですが、お教え頂ければ幸いです。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 13:42:28
>>143
~/.xinitrc って書いてなかった?
「初心者向けの解説」って、具体的に何を読んだの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 13:54:52
少なくとも、xinitでXを起動するなら、「全ユーザー共通」の設定ファイルなど存在しない。
そもそもXは各ユーザーが自分の好きなように ~/.xinitrcをカスタマイズできるのが
大きなメリットなんだから、全ユーザー共通なんか仮にあったら大迷惑。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 19:44:42
>>144-145
解説はこのページです。
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/xinst/xf86config.asp

「xinitの場合ホームディレクトリの.xinitrcを、startxの場合は共通の.xinitrcと
ホームディレクトリのxinitrcを読んで起動します」と書かれているのですが、
startxを実行した時に読み込まれる共通の.xinitrcというものが見つからないんです。

「/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc をホームディレクトリにコピーする」
とも書かれていますが、そのようなディレクトリ・ファイルはありませんでした。
(root権限でls -aを実行して調べました)

質問しておきながら勝手なことを言って申し訳ないのですが、
共通の環境を作ることはあきらめます。
>145番の方がおっしゃるように、ユーザーごとの設定ファイルを作って
xinitで起動させることにします。ご迷惑をお掛けしました。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:18:27
>>146
「ホームディレクトリの」って書いてあるのをなぜ無視するのですか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:25:42
>>146
俺のマシンには /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc が存在する。
要するに環境依存だな。

つか、無ければ試しに作ってみるくらいの知恵は働かないのか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:28:19
xinit じゃなきゃいかんの?
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11-wm.html
とかやった方が楽じゃね?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:53:26
>>146
最近のXorgだと、/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc じゃなくて、
/usr/lib/X11/xinit/xinitrc とかに移動してる。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:54:14
portsで入れたのなら /usr/local/lib/X11/xinit/xinitrc かも。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:57:12
なんでもお膳立てしてくれるLinuxの方が向いてんじゃね?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:01:04
そんなことより検索方法の検索の仕方を教えて上げたら?

Googleで、
freebsd ファイル検索
を検索。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:11:48
NetBSDを使っています。
inetdのftpのアクセスログって残らないんでしょうか?
残るのであれば、どこに残るのか教えて頂けるとありがたいです
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:43:27
つまんね
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:53:10
>>146
> FreeBSD 6.2RとXorg 7.2をインストールしました。

Xorg7系に移行したことで、portsのX11BASEは/usr/X11R6から
LOCALBASEと同じ/usr/localにマージされた。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:58:10
> 「/usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc をホームディレクトリにコピーする」
> とも書かれていますが、そのようなディレクトリ・ファイルはありませんでした。

Xorg-7.2 って X11R7 なんだから、X11R6 って書いてある時点で
違和感覚えて頭働かせるくらいのことは、やって欲しいと思う……
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:05:07
netbsd3.1でフレームバッファを使いたいのですが、どうすればよいでしょうか?
159test ◆.CzKQna1OU :2007/08/23(木) 21:13:40
test
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:51:42
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢 
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢 
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢 
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢 
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢 







上のようなファイルで”/番地”を削って、”名前/”を”名前 ”に変換して年齢を削除するにはどうすればいいですか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:53:00
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢 
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢 
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢 
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢 
/都道府県/市区町村/町名/番地 (名前/苗字名) 年齢 







            ↓

/都道府県/市区町村/町名
名前 苗字名

/都道府県/市区町村/町名
名前 苗字名





に変換したいんです。()も削除したいです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:02:00
>>161
sed 's|/\(.*\)/\(.*\)/\(.*\)/\(.*\) (\(.*\)/\(.*\)) \(.*\)|/\1/\2/\3 \5 \6|'

ただし、スペースは半角スペース1個であること、
括弧も半角括弧を仮定している。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:09:12
改行も欲しい?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:15:58
>>162
ありがとうございます。
’/町名/番地’の部分なんですが’/町名/地名?/番地’や’/町名/丁目/号/番地’になってるのも多数あって区切り数が一定では
ないんですがなんとかならないですか?


>>163
改行も欲しいです!
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:19:48
GNU sedなら、改行したいところに \n を入れておけば良い。

そのほか、仕様後出し乙w
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:25:46
>>164
例えば、 "/"で区切ったときに出来るフィールド数で、パターンが特定出来ないか?
パターンの数が限られていたら(それほど多くなければ)、なんとかなるかもね。

>>162
なんか、顔文字が盆踊りしてるみたいに見えた^^
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:23:33
あるファイル内の一部にだけsedを適用するにはどうすればいいですか?



START



END




STATからENDの間だけに適用したいです。
(また、STARTとENDの間だけを別ファイルに抜き出してsed変換して元の場所に戻すにはどうすればいいでしょう?)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:28:20
awkでおk。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:41:43
そこをなんとかコマンドの羅列だけでお願いします。m(_ _)m
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:12:53
道具は選べ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:16:49
>>167
man sed
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 09:22:13
>>167
grep で START とか END が何行目か分かるんで
head と tail を組み合わせて使えばできるよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 10:54:46
sed /START/,/END/s/hoge/moge/g arufile

みたいな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 11:13:50
>172,173
この答えの違いがナントカの違いかな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 11:33:59
むしろarufileに萌えた
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:44:33
>>174
>>172>>173は別々の質問に答えてるだけだろ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:09:56
>>167
STARTからENDまで抜き出す。

awk '/START/,/END/{print}' file
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:15:39
>>167
STARTからENDまで抜き出す。

sed -n /START/,/END/p file
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:38:04
>>172
便乗して質問なんだけど、

START1
END

START2
END

START3
END

とある場合にSTART2の次に現れるENDが何行目かってgrepで出せる?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:41:04
>>162
sedに使ってる|って何?初めて見た。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:42:32
>>179,180
マニュアルくらい読めよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:12:18
なんか昨晩あたりから192.168.*.*の逆引きおかしくね?
そのせいでタイムアウトまで時間が掛かるせいでいろいろトラブルが。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:21:42
>>182
192.168.*.* の逆引きは自分でやれ。外部に漏らすな。セルフブラックホール必須。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:01:03
DBとか繋がってる内部ネットワークが192.168.*.*なんだけど、逆引きする必要性なんかないのに
sendmailとかが逆引きしちゃってるみたいなんです。
別にDBサーバ側からSMTPポート叩いてるわけではないんですが…
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:10:27
だから、内部ネットワーク用の 192.168.xx.xxの逆引きを
内部ネットワーク内に自前で用意して、外部に問い合わせを漏らすなと言ってるのでは。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 14:11:45
それは了解してます。というか、すでにそれで対応策とってました。
でもなんでいきなり、こんなことが起きたのかなあと。
あと、なぜその逆引きが発生するのかも不思議で。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:18:03
お前のサイトの事情など、お前位しか分からん。
お前に分からんものが他人に分かる訳が無い。
後は、エスパーに頼んで見る位だな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:23:16
hostsファイルを全部準備しておけばおk
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:35:55
ちょっと疑問。
同じスペックのサーバを

・ひとつはアイドリング状態(負荷なし)
・ひとつはフル回転(ベンチマーク等)

同じCPU構成のサーバでも電気代って変わるのかしら?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:37:28
当然変わる
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:44:46
LSIってアクティブローだからフル回転の方が電気代安くならない?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:45:10
ちょっと面白い
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:50:08
>>191
アフォか。どっちがアクティブかは関係なくて、
H/Lが切り替わるタイミングで電力を消費する。
だから、周波数が高いほど、処理が繁雑であるほど電気を喰う。
194189:2007/08/27(月) 22:03:00
レスサンクス、
よくサーバ仕様で電源600Wとか書いてあるけど、
これは「負荷で電流量が変わるけど、600Wまではなんとかなる」ってことですよね?

今、手元の計器で
アイドリングなpen-D、ATAドライブ3つで、2時間で5円です。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:07:01
>>193
CISCの方がRISCより電気食う?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:08:13
>600Wまではなんとかなる

実は、何ともならん場合もある。
±5V、±12V、とかの合計がその数字であって、個々の容量はもっと低い。
だから、どれかがオーバーしたらアウト。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 10:46:05
>>193
世の中 MOS ばかりだと思うなよ...
ぃゃ実際 MOS ばかりなのだが
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:22:25
世の中のハンバーガーショップがMOSばかり
だったらなんだか幸福な気分だ。

ん?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:19:38
MAC最強!
Lはまだしも、Wなど、よほど人の多い場所でないと見掛けられない。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:07:56
UNIXのパソコンでもLANは使えるんでしょうか?
ルーターを買えばできると思ったのですが、
ルーターの機種はどれも対応OSがWinとMacのみで、
UNIXには対応していませんでした。
他スレを見ても、そもそもUNIXではネットにつなぐだけで
苦労してるみたいですし、2台以上のUNIXパソコンで、
LANでネットを共有するなんて、無理な話なんでしょうか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:10:52
お前には無理
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:11:27
>>200
佳作もしくは努力賞。40点。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:13:43
UNIXのパソコンはLAN使えないよ
対応したルータが売ってないからね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:57:29
cd /honya/hony/hon/ho
cd /honya/hony/mohe
cd /honya/mohe/mohehe

と書いたファイルを/mohe/mohehe/moでsourceすると3行目のcdのあとに実行場所にいるのはなぜですか?
/honya/mohe/moheheに移動して欲しいんですけど。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:01:18
>>204
本当に source したか?
sourceしたなら最後のディレクトリに移動するはず。

別シェルで実行したから移動しなかったというオチじゃないだろな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:05:59
sourceしましたよ。あと実行権付けて実行しても同じでした。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:13:38
もっと正確に何やったか書け
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:19:03
>>204の上3行を書いたファイルをソースしました。
次に>>204の上3行を書いたファイルをchmod +xして実行しました。元の場所に居ました。終わり。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:21:01
実はそんなディレクトリは存在していなかったというオチ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:22:00
>>208
それはすでに聞いた。それだけじゃ情報不足だからもっと正確に書けって言ってるんだよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:24:16

class 1
suzuki
sato
yamada


class 2
saitoh
takeda



class 3
ishimura
suzuki


class 4


end class


class 3の人だけgrepするにはどうすればいいでしょうか?各クラスの人数はバラバラです。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:25:07
>>210
後何を書けば?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:27:44
>>211
お前がやりたいのは grep じゃなく、「class から 次の class まで抜き出す」んじゃないのか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:28:24
>>204
エスパーしてみる。

OSがSolarisで、/bin/shを使ってると、
/bin/shには sourceコマンドはない。(代わりに . はあるが)
で、/usr/bin/source という、役に立たない外部コマンドが存在する。
その source が実行されて、実際には cd されなかったというオチ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:28:33
>>213
grepで出来ないですか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:16:02
>>215
さしあたって出来ない訳ではない。

grep -Anとかである程度望みはかなうかも知れないw

でもsedとか使うと、別の展開や面白みが有るかも知れんし、
大体そういうのは awk 使うのが楽だとオモ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:46:43
>>200
BSDじゃないとむり
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:25:51
viで日本語入力するにはどうすればいいですか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:27:12
エスパーじゃないと回答むり
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:39:44
ハードディスクをやめて、すべてストレージにしたいんですが、
UNIXでもそういうことは可能ですか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 13:58:01
>>220
そういうことを聞く人には無理です
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:00:26
UNIXで、ハードディスクをやめて、すべてストレージにしている人はいますか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:12:27
おれはハードディスクと言う呼び方をせずに
ストレージって呼んでいるよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:15:46
>>222
WHOの調査では世界で2台だけしか無いそうです
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:22:22
>>224
もまいは人を1台2台って数えるのか。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:30:23
>>225
おまえ馬鹿だろ。
WHOの調査では本物のストレージは世界で2台しか確認されて
いないから、こんなところにストレージを使っているやつは
いないっていってんだよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:08:32
じゃあ、>>221 は世界にたった2台しかないものを使ってるんだなw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:10:04
>>225
質問は「何人いますか?」ではなく
「いますか?」だからね

世界に2台あるいじょうは「いる」という解は出してるんだよ
いるだけでは不親切なので台数をサービスした
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:11:35
>>227
おまいバカか?
可能か不可能化の問いに
無理だと答えてるだけで所有には言及してないように
読めるけど
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:38:44
>>228
お前は、機械とか装置に対して「いる」と言うのか?
「ここに1台のPCが『いる』」のか。きもいな。

日本語では、「いる」と「ある」は区別するんだぞ。
英語ではどちらも同じで区別しないけどな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:36:09
file2をfile1の任意の場所に挿入することって出来ますか?
例えばfile1のABCDの次の行にfile2を挿入って感じです。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:39:03
>>231
できます
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:39:28
やり方教えてくださいな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:41:29
Copy&Paste
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:45:52
UNIXコマンドで華麗にお願いしまつ・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:48:03
>>231
(sed -n '1,/ABCD/p' file1; cat file2; sed '1,/ABCD/d' file2) > outfile
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:08:38
>>236
ありがとうございます。やってみます。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:09:35
sed -e '/^ABCD$/r file2' file1
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:12:07
先週先輩から「このファイル読めばメンテできるよ」って言われてシステムメンテス
引き継いだんですけど, 教えてもらったファイルには

(defpackage mpeg (:use :cl :asdf))
(in-package :mpeg)
(defsystem "mpeg" :components ((:file "packages") (:file "utils") (:file "mpeg2") (:file mpeg4) (:file mpeg7)))

と書いてあるだけで何すればいいんだか分けわかんないんですけど...

システムは MPEG 系のファイル管理システムですけど、
何をどうすればいいんでしょうorz
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:33:39
>何をどうすればいいんでしょうorz
そのセンパイにきく。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 09:32:24
それに何をやらなきゃならないのかがわからないとなんとも。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:12:07
ちょっと聞きたいことが・・・。

UNIX系コマンドのハンドブックが欲しいんですけど
3.5インチハードディスクぐらいの大きさのが欲しいんですよ
いいのないですかね?

色々見ましたけど、常備携帯するには少々大きすぎるので
お願いしますよ、皆さん
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:39:06
cp -Rp /doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ /dev/ad0s1e
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:21:21
>>243
ありがとうございました。できました。
245243:2007/08/31(金) 21:23:40
>>244
正直すまんかった…
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 03:08:30
ネタ臭プンプンだな
まあ俺は ftp.gnu.org の各ファイルの最新版を常に 2.5HDD に入れて持ち歩いてるがな。
manual も 展開すれば読めるし。さすがに ftp フル同期はTBオーダーで必要だし
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 18:29:54
電脳化してる奴多いんだな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 01:19:18
>>246
無病息災のお守りにでもなるのか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 01:48:09
DEMON なので疫病神といったところです。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 09:56:34
ハンドブックったって
リファレンス的がものが欲しいのかガイドブック的なものが欲しいのか...
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 13:54:04
最近気の効いた糞スレが立たないのはいらすまが来ないからでしょうか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:38:06
今日階段で
女子高生のパンツ見えた!
やった!!!
なんかもり上がっているように見えたけど
あれは一体なんだったのか???
くわしく
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:42:17
age
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:45:16
遺体が3体?(閲覧注意)
http://blog3.fc2.com/m/misakiss/file/00a070820060617eik255.jpg
別角度から(閲覧注意)
http://blog3.fc2.com/m/misakiss/file/00a070820060617cft255.jpg
と思ったら、まだ生きているようだ(閲覧注意)
http://blog3.fc2.com/m/misakiss/file/00a070820060617uhy255.jpg
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 01:18:01
>>254
グロ注意!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 16:00:26
メールが送信されると自動的にPHPを実行する機能を作っています。
.forwardに
hogehoge:"|/usr/bin/php /home/hogehoge/php/mail.php"
と書き込んで、メールをしてみたところ

----- The following addresses had permanent fatal errors -----
hogehoge:"|/usr/bin/php /home/hogehoge/php/mail.php"
(reason: Service unavailable)
(expanded from: <hogehoge@******.com>)

----- Transcript of session follows -----
smrsh: "php" not available for sendmail programs (stat failed)
554 5.0.0 Service unavailable

というメールが返ってきました。
調べてみたところ、smrshというのが制限をかけているようなのですが、
これを解除するにはroot権限が必要なのでしょうか?
他に実行の仕方があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:14:13
超初心者的な質問で申し訳ないんですが、
Bourne Shellのスクリプトでtxtファイルの内容をaddしたりdeleteしたりしたいんですが、
yamadaという行を足したり、既にあるtanakaと書いてある行を消したり、
というような作業はどのコマンドでできますか?
viを使うんですか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 19:45:02
sed
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:58:29
>>258
ググってみたところで、これでできそうな気がするんで、
とりあえず頑張ってみます。ありがとうございました。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:53:01
あるディレクトリ内のテキストファイル(サブディレクトリ含)の改行コードを一括でMS-DOSのものに変換したいんですが
一括でやるにはどのような方法を取るのが最善でしょうか?改行コード自体はtrで変換するとして一括でやる方法が思いつきません(><)
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:00:24
そういう事をしてくれる全自動ツールが無ければ
find -exec と
sed "s/$/^m/"
を組み合わせて頑張る
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:01:21
foreach 使えば良いやん。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:02:54
あぁ、ディレクトリ掘ってるのか。なら、>>261の方がいいな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:03:11
>>262
私のマシンにはforeachというコマンドがインストールされていないようです。
どこで入手できますか? できればフリーのものでお願いします。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:07:04
どんどんネタくさくなってきてるが
真面目に答えてみると
そういうときはとりあえず
man foreach
などとしてみるものだ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:25:26
foreach(n) Tcl Built-In Commands
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:36:19
Tcl/Tkをインストールすればいいのでしょうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 04:06:19
いや、だから man foreach したのか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 06:28:08
man foreach

foreach(n) Tcl Built-In Commands foreach(n)

NAME
foreach - Iterate over all elements in one or more lists

SYNOPSIS
foreach varname list body
foreach varlist1 list1 ?varlist2 list2 ...? body

(ry
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:34:14
sedでファイルを更新することは出来ないんでしょうか?

sed 's/〜/〜/g' < file > file

とすると壊れます。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:52:51
それは良い煽りポイント
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:58:07
>>270
・-i オプションをつかう
・-i オプションがないsedをつかっているなら in-place editing 対応の sed の導入を検討する
・ed をつかう
・perl を使う
・一時ファイルを必要としないファイル命名法を検討する
http://www.idaemons.org/projects/inplace/  を使う
・(rm hoge.dat; sed 's/aaa/bbb/' > hoge.dat) < hoge.dat


FreeBSD の標準 sed に -i オプションが取り入れられたのは 4.7R でそれ以前には無い。
NetBSD の標準 sed には -i オプションは無い。 
OpenBSDの(ry
MacOSX の 標準 sed は FreeBSD 由来なので元になるバージョンに依存する。
MacOSX 10.3以降は FreeBSD 5.1R由来なので、 -iオプションはある。
以前のGNU sed には in-place editing 機能はない (Changelog によると 2001-09-25 ) (3.02には in place オプションは無い)
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 20:07:19
なぜ壊れるかは、自分で、あるファイルを読み出しつつ、
そのファイルに書き込むようなプログラムを書いてみるとわかる
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:08:24
>>273
自分でプログラム書いてみたけど、
fopen("hoge", "r+"); でファイル開いて読み書きしたら、
ファイルは壊れなかったよw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:29:17
メールサーバのメールボックスをnfsサーバにしようと思うのですが、
nfsサーバに必要なスペックって何を参考にしたらいいでしょう?
サーバ群はデータセンターです。

ハードディスクは15000rpmというのは決め打ちで、
悩むのはCPUとメモリです。
アカウント常時100人ぐらいはセッションがありそうな感じです。

過剰な装備は避けたいのですが、足りないのもこれまた問題です。
NFSだけのために4GBとかのメインメモリは過剰でしょうか?
CPUもデュアルコアXEON等、これまた過剰でしょうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:31:45
ウリも SCSI のディスクアレイが欲しいニダ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:33:59
間違ってもNFS鯖をFreeBSDにするなよw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:36:02
>>277
ちょww
ごめん、理解できてない俺が、横やり質問させてください。
なぜ、悪魔くんでnfsダメなの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:37:24
NFSにメールボックス置いたりして大丈夫なん?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:40:36
FreeBSDをネットインスコしようとしたら国内のFTPサーバーログインできないんだけど

そして海外鯖はことごとくつながらない or アドレス解決できない んだけど
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:43:59
SolarisだとメールボックスをNFSにするのはごく一般的だね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:47:51
>>279
じゃぁ、どこなら大丈夫なん?
たぶん、サーバのRAIDでNFSでしょ、全然普通かと思うで。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:27:29
nfsときたらセキュリティだろ常識で考えて
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:47:31
>>283
kwsk! nfsってセキュリティ機能があるの?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:50:23
つまんね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:18:06
現在VIA EPIA C3 800MHzで FreeBSDを運用しています。
HDDもヘタれてきたのとC3の遅さに我慢できなくなったため、
ハードウェアを一新しようと検討中しております。
皆さんのアドバイス(HW構成など)が聞きたいです。

構成条件は、
・HDDは1台、サウンドなし、X使用せず
・低消費電力には拘りたいがC3でVIAに飽きたのでC7は避けたい
・安価

という感じです。
また、試してみたいけど知識が無くて出来るのか?という疑問があります。

・USBメモリをブートデバイスとして常時運用は可能?また、現実的?
・VIA以外でCPU/チップセットファンレス構成は可能?

久しぶりに組もうと思ったらCPUのラインアップが多岐過ぎて
目が回ってますw
果たしてFreeBSDを運用するにあたり、運用コストを意識した上で
最適な構成はどういったものなのでしょう。

自分なりに調べた限りでは、IntelのD201GLYが気になります。
また、AMDのAthlonX2 BE-2300も気になりますが、どちらもC7辺りとの
消費電力・性能比較の情報が見つけられなく、判断に苦しんでいます。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:30:26
ヨドバシ行って「インターネットください」と言えば
店員さんが全て解決
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:31:51
たぶんモバイル用CPUを使うかありえないデカさのヒートシンク使うか水冷にするかしないといまどきのCPUでファンレスは無理
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:39:04
あ、「ありえないデカさ」ってのは通常(ファンあり)使用ではありえないけど一応売ってるしケースに収まるくらいのデカさね
290286:2007/09/05(水) 23:52:17
>>288-289
即レス有難う。

http://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=200&pr_name=ZM-NBF47
やはり人柱スピリットを持ってこの辺りのシンクを駆使して挑戦!
という気概が必要ですかねぇ

ちなみに、Intel/AMDのCPUではどのモデルが発熱が低く
対性能比が高いと思われますか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:59:24
なんで自分で調べるか、適切泣いたに行こうと思わないのか説明して
292286:2007/09/06(木) 00:12:33
>>291
自分で調べた結果は>>286に書きました。
それに対するアドバイスが欲しかったのですが、
くだらない質問スレ向きじゃ無かったですかね…

板についてはBSDを運用しているってことで、まずはここで
質問してみようかと思った次第です。
また、AMDではCool'n'QuietというツールがWindows/Linux上で
利用できると有りました。これはBSDで使えるのか/ないのか
不明でした。この板でなら適切な回答が得られるかなと思いまして。

適切な板も覗いてみることにします。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:52:59
Cool'n'QuietはBIOSレベルで使えるよ(好くなくとも俺のマザーボードは。)
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 01:39:40
>>292
BSDとFreeBSDとNetBSDは違うからね
openBSDにしておけ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 06:58:16
負荷テストの一環で、メモリ、CPU使用率を上げるテストを
したいと思っているのですが、どなたか使い勝手のいいツールを
ご存知の方いらしたら、ご教示ください。

OSはAIX5.2です。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 07:36:02
while(malloc(1024)!=NULL) ;
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:49:04
ベンチマークでググレ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:06:35
来月からの異動がてらかじりかけなんですが、どなたか教えて下さい。
vmstatコマンドとsarコマンドをパイプ連結して出力する事って可能なのでしょうか?

$ vmstat 1 10 | sar 1 10

で実行すると、vmstatの結果しか出力されず、ちょっと悩んでます。
OSはFreeBSDです。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:10:05
>>298
パイプの意味を根本的に誤解しています。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:16:51
>>298
$ cmd1 | cmd2
はcmd1の標準出力とcmd2の標準入力をつなぐ。
要はcmd1の出力結果がそのままcmd2の入力になる。

二つのコマンドの出力文字列が連結して出力されるわけではない。
301298:2007/09/06(木) 23:32:08
>>299
そのようでした;

>>300
分かりやすい説明ありがとうございます。

CPU使用率とメモリ使用率を同時に標準出力出来たらなーと思っていました。
もうちょっと足掻いてみます。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:47:41
>>301

つ ; (セミコロン)
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:05:14
いや、アンドだろ。常識的に考えて。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 01:41:31
&&ならわかるけど&だと混ざるのかな?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 02:04:16
バックグラウンド
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 13:27:41
test.1.0
test.1.1
test.1.2
というファイルを
test.2.0
test.2.1
test.2.2
というファイル名に一発で変更する方法教えてください。
おながいします
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 13:34:43
$ rename s/test\.1\.([0-9])/test\.2\.$1/

renameの後の正規表現はまちがってるかも
perlシラネ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:23:20
bashやzshなら
for x in test.1.*; do mv $x test.2.$x:e; done
か。

ls test.1.* | sed 's/.*/mv & &/;s/test¥.1¥.¥(.¥)$/test.2.¥1/' | sh

GNUのlsに変なエイリアス(--color=autoでなく--color)仕込んでたら
ゴミが混ざったorz
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 15:13:40
>>306
どの程度の「一発」を要求してるのか知らんが、
普通に、

for n in `seq 0 2`; do mv test.1.$n test.2.$n; done

じゃ、いかんのか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:06:10
そこで --color=never
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:10:55
\ls
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 02:02:06
seqなんて使ったらダメだろ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 02:25:37
UNIXにはHDDのパーティションを切り更にスライスを切るようですがこれにはどういった利点がありますか?
またX86しか知らないんですが他のアーキテクチャでも同じなんでしょうか?

UNIXはFreeBSDとSolaris10をインストールしてみただけで詳しいことが解りません。
この板の皆さんにとっては、くだらない質問だと思いますがよろしくお願いします。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 02:46:40
>>313
小分けに切って作られた場合
大きなデータが自動的に作られたり溜まった場合
その領域が溢れるだけで済むので全体に影響がない
また故障や障害の人為的ミスで場合で読み出せなくなった場合も
部分的に補修をすることで済む場合もある

例えば
/と/homeと/usrで切った場合/homeが何かのダウンロードやlogで膨らんでも
/homeが使えないだけで他所に影響はないし
容量を増やしたいなら新設の大型hddを付けて/homeを作って
バックアップを戻しmountすれば良い

HDDを毎日手で磨いていた頃の古代文明では特定領域の場所を
HDD内で固定することでアクセス速度を安定させたりもしていたようだが
今となっては、その理由は薄い

315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 03:43:57
>>314
それはパーティションだけでも良いように思えるのですが
それだとパーティションを跨いでファイルのコピーや移動を行うときに
転送速度が落ちるので同一パーティション内にスライスを切っておいたほうが
メリットが高いということでよろしいでしょうか?

自分でも文章が変だなと思うのですが漠然とした理解しか出来ていないので上手く表現出来ずにいます。

例えば一台のHDDで一つのOSしか使わないと決めている時はパーティションを切らずHDD全領域を使い
スライスを切っておくだけで十分で、足りなくなれば増設をして溢れたスライスを新設のHDDに移せば良い。
と言う風に考えたのですがこれでいいのでしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 06:57:22
>>313 は、パーティションとスライスを両方切るのはなぜかを質問しているのに、
>>314 は、パーティション(またはスライス)を切る意味自体を回答している。
典型的な早とちり回答ですな。

Linuxではfdiskパーティションをそのまま使うので、
パーティションとスライスは同義。
パーティションとスライスを両方切るのは*BSDとSolaris。

おそらく、fdiskパーティションはx86特有の、ちょっと制約があるものだから、
UNIX側としては素直にそれをそのまま使いたくないということだろう。
Solarisの場合は、SPARC版ではfdiskパーティションに相当する物がなく、
スライスのみで構成されているので、x86版ではこれと合わせるために
パーティション/スライスの2重構成になっている。

あと、*BSDとSolarisとで、パーティション/スライスの用語が
逆の意味で使われているのもややこしい。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 09:04:21
利点がどうこうってより
歴史的なもんだよ。
あんま気にすんな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 09:31:29
GPLv2でライセンスされているライブラリを参考にして、
別の言語でその機能を実装したライブラリを作成しました。
この場合でもこの手元のライブラリはGPLに従わなければなりませんか?

つまりこの(一応の)自作ライブラリを使用するソフトウェアを私自身が書いて公開する場合、
そのソフトウェアもGPLに従い、ソースコードを公開する必要が生じるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:54:16
>>318
まず君はどうしたいんだ?
ポリシーや情熱がないならGPLでいいじゃん。
スレ住人の手を煩わせるまでもない。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 12:12:01
>>319
そんなこと質問してないんだが
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:35:36
>>320
そうでうか、んじゃスレ違い
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:45:17
参考の程度による。

アルゴリズムは著作権で保護されないので、アルゴリズムをパクっても
GPLに従う必要は無い。
ちなみにRMSはUNIPRESSから「GNU emacsはgoslingのemacsパクってる」と
因縁をつけられたときマクロ名、関数名を付け替え(+もう少し)て、「こ
れでOKだろ」とした過去がある。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:45:55
>GPLv2でライセンスされているライブラリを参考にして、
>別の言語でその機能を実装したライブラリを作成しました。

クリーンルームで仕様書だけ読んで作ったとかならともかく、
ソース見ながら別の言語にポーティングじゃ、真っ黒けだろ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:51:04
APIは著作権で保護されるんだっけか。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 14:10:16
仕様書には著作権はあるだろうけど
仕様そのものには著作権はなかった
気がする
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 16:35:45
GPL だ BSD だっていっても結局はっきりしたことがわからないよな
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 16:38:40
修正BSDライセンスが理解できないようじゃ、人として終わってると思うが。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 17:27:47
>>327
なんか面倒くさい人間観ですね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 19:08:36
>>318
法律は知らないがこんな事例もある。
http://slashdot.jp/bsd/07/04/09/1523225.shtml
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:52:23
>>316
x86の事情だったんですね。
fdisk, x86についてもっと調べてみます。

>あと、*BSDとSolarisとで、パーティション/スライスの用語が
>逆の意味で使われているのもややこしい。
まったく気づきませんでした(汗

>>317
どうやら利点は少なくx86をで*BSD, Solarisを使う場合のみ両方が必要ってことですね。


愚問にも関わらずお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。
今日はぐっすり眠れそうです。m(__)m
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:09:41
http://f1.gpupdate.net/ja/raceresults.php?racepartID=1233

決勝結果

1 F・アロンソ マクラーレン 1:18:37.806
2 L・ハミルトン マクラーレン + 6.062
3 K・ライコネン フェラーリ + 27.325
4 N・ハイドフェルド BMW + 56.562
5 R・クビサ BMW + 1:00.558
6 N・ロズベルグ ウィリアムズ + 1:05.810
7 H・コヴァライネン ルノー + 1:06.751
8 J・バトン ホンダ + 1:12.168
9 M・ウェーバー レッドブル + 1:15.879
10 R・バリチェロ ホンダ + 1:16.958
11 J・トゥルーリ トヨタ + 1:17.736
12 G・フィジケラ ルノー + 1 laps
13 A・ブルツ ウィリアムズ + 1 laps
14 A・デビッドソン スーパー アグリ + 1 laps
15 R・シューマッハ トヨタ + 1 laps
16 佐藤 琢磨 スーパー アグリ + 1 laps
17 V・リウッツィ トロロッソ + 1 laps
18 S・ヴェッテル トロロッソ + 1 laps
19 A・スーティル スパイカー + 1 laps
20 山本 左近 スパイカー + 1 laps

Did not finish
21 F・マッサ フェラーリ + 43 laps
22 D・クルサード レッドブル + 52 laps
332318(!320):2007/09/10(月) 00:22:50
お答えいただきありがとうございます。

>>323
> ソース見ながら別の言語にポーティングじゃ、真っ黒けだろ。
この事実がちょうど知りたかった部分です。ということはライブラリについては、
逐語訳的な移植こそしていませんが、アルゴリズムのみならず設計も部分的に似ているのでアウトですね。

移植後のライブラリについては一応私は著作者ではあるものの、
この GPL 感染したライブラリを利用したソフトウェアを自分が公開する場合にも、
GPL に基づいてそのソフトウェア全体のソースコード公開が必要である、という認識でよいですか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 08:22:10
逐語的な移植でなくて仕様、設計レベルで似てる程度なら問題ないと思うけど。
2人用意して一人はソースを読んでアルゴリズムレベルに書き出す、もう一人は
それを元にソースを起こす、ぐらいまでやればまあ確実。

OpenBSDではまずソースを読んで仕様を書き出し、2〜3ヶ月放置してソースを
忘れたところでプログラムを書く、ということをやってる人がいるらしい。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 11:33:20
basename を使って、 hoge = hage のhogeの部分だけを
抜き出すことはできますか?

fullname = hoge = hage
leftname = `basename $fullname =hage`
とやったら、
basename: too many arguments
と出て案の定うまくいかないので。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 11:39:03
>>334
どこにスペースが入っているのか正確に書け。
質問自体が矛盾してるぞ。
こっちで適当にエスパーして回答してやるが、
要するにクォートの問題。

fullname='hoge = hage'
leftname=`basename "$fullname" '= hage'`


' ' と " " の違いは知ってるよな?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 11:44:09
パス名じゃないのに basename 使うもんじゃない。
337334:2007/09/10(月) 11:53:30
>>335
すいません
hoge = hage
です。見落としてました。

"と'の違いは理解しているつもりです。

>>336
他に使えるコマンドが無いか探してみます。

色々と指導ありがとうございます
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 11:54:54
>>337
>>335 でできるんだからそれでいいじゃん。
>>336 は余計なお世話。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 16:13:41
>>336
何使えばいいっすか?

>>338のほうが余計なお世話。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:15:59
>>336 のほうが余計なお世話。

>>339
せっかく回答して貰った人にその言い方は失礼だろ。
で、>>335 は試したの?
別にそれで問題ないだろ?

basename以外のやりかたも当然知ってるが、
>>339 みたいなことを言うなら教えてあげない。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:26:44
>>340
何様のつもりですか?
教えたくないなら、書かないでいいだけです。
わざわざそれを明言してどうしたいのやら
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:29:31
>>341
おまえ、>>335 に対してはどう思ってるんだよ。
教えて貰っておいてお礼なしで、しかも
「何様のつもりですか」ってなんだよ。

335=338 なんだが。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:30:56
ひっぱりすぎ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:31:08
>>341
>教えたくないなら、書かないでいいだけです。

すでにbasenameを使う方法は教えている。
失礼なこと言うな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:43:22
ここまで読んだ。このスレひでーww

まあ、回答をもらったらお礼というか、それで解決したかどうかの
結果報告をするのが普通だな。(解決しなかったらその詳細も)

回答者に暴言はいてる >>341 は痛いぞ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:45:37
元の質問者は>>337以来来てないでしょ。
347341:2007/09/10(月) 18:16:38
俺は質問者じゃないし、質問者を装った覚えもないのだが…。
とりあえず頭冷やして恋
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:20:16
basenameを使おうと思ったその発想力はすごいものがあるかもしれない
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:06:10
>>339 は質問者だろ?
339 = 341 か?
350341:2007/09/10(月) 19:09:07
俺は質問者じゃないんだが、どうしてもそういうことにしたいのか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:10:07
>>341
質問者じゃないのにどうして余計な口を出すんだよ?
自分からは回答を出さずに、回答出している人を煽るのが趣味か?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:12:53
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:15:20
ちゃんと回答してるのは >>335 ひとりだけだな。
あとは回答案を出してない ただの煽り。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:21:12
文字列の右端を取り除くために basenameを使うというのは、
テクニックとして存在する。注意点は、文字列に / が含まれていないこと。

頭ごなしに「パス名じゃないのに使うもんじゃない」と言ってる
>>336 は創造力不足。
355 ◆QiLZblCDYs :2007/09/10(月) 20:35:58
これからUNIXに触れてみたいのですが、UNIXってたくさん種類があって、
どれを選べばいいのでしょうか?なにかお勧めはありますか?

将来的にはサーバーを構築してみたいと思っています。

教えてエロイシト
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:50:39
まず適当に選べ。触ってから乗り換えるのは自由だ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:51:12
>>355
MacOS X
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 21:05:26
>>356-357
マジレスでお願いします。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:06:28
basename

トンカチを持った子供の目には全てのものが釘の頭に見える

何かひとつツールを覚えるとなんでもかんでもそれで解決してしまおうと考えがちなんだよねー
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:14:10
このスレ的には質問は質問にあらず。質問=「お題」
「お題」をネタに、回答者同士が罵り合うのがこのスレの趣旨。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:17:20
>>355
2.11 BSD
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:18:19
>>359
basenameが使えることに気づかなかった者の負け惜しみ乙w
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:19:07
PDP の入手に難あり
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:20:34
>>355
釣りじゃないなら、
なにか唯一のお勧めなんてものはありえないから、
マジでどれでも好きなのをいじってみればいい。
なんなら俺の目にとまった縁で、FreeBSDでもお勧めしようか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:21:39
>>362
変な使い方を思いついて悦に入るなんて
1000年前に通過した場所だ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:23:09
ミイラ乙。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:28:56
>>365
変な使い方じゃなくて、シェルのテクニックの常識なんだが。。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:51:32
シェルスクリプト内でシェル変数を編集するのはawkの仕事だと思うが常識で考えて…

きっと linux では何使ってもいいんだろうな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:58:00
>>368
awkか。言うと思った。
しかしこの場合、シェル内部だけでやる方法あるんだよ。
外部コマンドは無駄。(言っとくけど、bashの機能じゃないよ)

あと、外部コマンドを使うとしても、awkよりbasenameの方が軽いし、
awk使うくらいならexprとかcutとか使った方がいい。それが常識。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:00:04
いやもう文化的断絶の下では使い古された言葉しか残ってないな

「動きゃいいってもんじゃないんだよ読む人の事考えろ」
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:01:31
何だかんだ言って >>369 が新たなヒントを回答してしまってる件について。

なるほど、exprとかcutね。メモメモ。
あと、シェル内部だけでやる方法も知りたいな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:02:48
>>370
そりゃbasenameを使いこなせない人には読みこなせないだろうねw
373 ◆QiLZblCDYs :2007/09/10(月) 23:41:23
>>356
>>361
>>364

親切にありがとう。なるほどとにかく何か触ってみます。

FreeBSDにしてみようかな。

また来ます〜。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 06:22:11
お前ら落ち着け
こんなところで相手をけなして悦に浸っても何もならんぞ
精神の安定のためにはスポーツでもどうだ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 07:17:57
>>358
真面目に答えてやったのに、失礼な奴だな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:53:55
a.logには随時ログデータが書き込まれている場合、
cp a.log b.log
とすると、
完了するまでに書き込まれたデータ(コピー中に書き込まれたデータ)
は b.log にはコピーされない、
という状態になりますよね。

a.log を b.log としてコピーして
かつ a.log 一旦データを0にしたいのですが、
コピー中に書き込まれたデータが消えるのがネックとなっています。

何か良い回避方法はないでしょうか。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:02:54
>>376
普通に
mv a.log b.log
touch a.log
した後に書き込み先を切り替えてもらうんじゃだめなん?
378376:2007/09/11(火) 14:22:52
>>377
自由に扱えるログデータを別ユーザに与える、
というのが目的で、
書き込み先を切り替えると
元のログデータの保守がきかなくなってしまうため、
書き込み先を変えるのは避けたいと考えてます。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:26:32
378 は「書き込み先を切り替える」の意味を取り違えてる悪寒
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:27:54
>>378
日本語でおk
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:39:13
>>378
別ユーザーのファイルにしたいんなら、普通に、
mv a.log b.log
chown user b.log
> a.log
したあとに
kill -HUP
すればいいんじゃないの?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:44:47
kill -HUP で切り替わるなら、な。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:46:33
kill -HUP は一例だろ。論点はそこじゃない。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:50:57
メールスプールのように、ログを吐き出すプログラムも、
ログを取り分けるプログラムも、lockf()してファイル操作すれば無問題。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:51:10
>>383
そここそが問題でしょう。
簡単に切り替えられないからこそ
>>376のように聞いてるんじゃないだろうか。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:53:55
>>376の意図の背景の推測だけど、
ログを出す側は1行(あるいは1項目)ごとにcreat付のopenしてるんじゃない?
それなら、HUPなんかしなくても大丈夫でしょ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:54:59
エスパーが多いスレだな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:56:31
>>385
ちがうだろ。>>376 は cpでコピーしようとしてるし、
>>377 が言ってる基本の方法すら知らないで質問してる初心者だろ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:58:26
今日の「お題」はコレですかw

↓では、回答者同士のバトルをどうぞ
390376:2007/09/11(火) 15:25:32
すいません、うまく伝わっているのかわからないのですが、
cp(mv) a.log b.log
してる間に発生しているログ(a.logに書き込まれているログ)は
b.log には移らないという考えはあってますでしょうか?

391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:27:33
>>390
cpとmvで違う。
cpだと途中で発生しているログは移らない。
mvだと、途中で発生しているログも移る。

やっぱり、>>388 が言ってるとおり、基本を理解してなかったんだね。
392376:2007/09/11(火) 15:30:51
>>391
そうなんですか!!
めちゃくちゃ勉強になりました。
ありがとうございます。

ありえないかと思うんですが、
極端に言えば、
ログの発生スピードとmvのデータ移動のスピードが
同じ場合、
mvは永遠に終わらない、ってことですよね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:32:27
>>329
ありゃ、ファイルのopenについても理解してなかったのか・・・

違うよ。mv は一瞬で終る。
mvによってたとえファイル名が変わっても、
ログはmv後のファイルにそのまま書き込まれるだけ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:33:09
>>393
> mvによってたとえファイル名が変わっても、
> ログはmv後のファイルにそのまま書き込まれるだけ。
それは書き込む側の作りによる。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:33:21
安価ーミス 393は>>392 な。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:35:45
>>392
UNIXの mvって、移動じゃなくてリネームコマンドなんだよ。ファイル実体は同じ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:40:15
>>382
やっぱ、kill -HUP 以前の問題だったなw
論点はそこじゃなかったなw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:55:04
素人からみるとMac OSXもUNIXだと思うんですが、
何でUNIX板の住人は毛嫌いするんでしょうか?
以前から不思議に感じてます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:57:18
気の所為か被害妄想だろう。
ま、MacOS X 特有の話を専用板でやらないとすると
見識を疑われるとは思うけど。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:04:03
コマンドの実装レベルまで知ってないとUNIXerにはなれないのか・・・すごいな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:08:31
なれないなんて誰か言ったか?
402400:2007/09/11(火) 17:10:30
>>401
なんでそうつっかかるんだよ
UNIX板の人達は詳しく知っていてすごいなと思っただけじゃないか
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:11:45
なら最初からそう言えばいいじゃん。
遠回しに皮肉っぽく言わずに。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:12:18
しかし、でかいファイルのcpとmvの時間差を肌で感じて、
実装を推測できないようじゃ、UNIXに限らず先が知れる。

ところで、上のmvがリネームだという話は、ファイルシステム内だけの話な。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:25:41
昔のmvは、異ファイルシステム間では実行できなかった、というと昔話が始まる悪寒。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:28:00
デーモンが起動時にopenして終了するまで開けっ放しのタイプだと
データ全部 mv 先に書き込まれ続けたりしませんか
407400:2007/09/11(火) 17:28:40
そうか。

移動するっていうのは(同一ファイルシステム上なら)ファイル情報を書き換える以外に方法はない→mvの実装もそうなる

ってことでおk?
ファイル情報そのままにHDD上を移動させてもしゃーないし。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:32:16
>>407
「以外に方法はない」じゃなくて、リネームの方が効率がいいということだろ。
別に、データコピーして、コピー元をrmするという実装も可能は可能だよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:33:25
>>406
だから kill -HUP なりなんなりで
書き込み先を変えてやるんじゃん。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:47:40
>>409
理解しますた
タコで申し訳ない
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:08:40
>>399
新・mac板が閉鎖されたらUNIX板に入れてくれるでしょうか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:09:53
そういう事態になってみないことにはなんとも。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:27:03
偽の仮定からは任意の結論を導いても真である。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:44:09
cvsのデータをバックアップを取らずに編集してしまいました。
新たに再取得したいのですが、どうしたらいいですか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:22:06
>>414

cvs updateってなめてんのか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:30:53
>>415
それで、元に戻りますかね?
やってみたんですけど、戻りませんでした。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 02:49:16
消したのはCVSROOTの下の*,vか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:16:28
Solaris 10をインストールしたんですけど、
「リモートサービスを有効化するか?」
という項目で、
「いいえ」
を選択してインストールしたのですが、
インストールが完了した今になってから、リモートを有効にする事って出来ますでしょうか?

もし出来るのなら、やり方とか教えて下さい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:33:20
すまん、自己解決しました。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:38:26
パソコン用スピーカと観賞用スピーカと分けて聞けるようにしたいのですが、
配線、接続のやり方を教えてください!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:41:32
観て楽しむだけなら別に接続しなくていいじゃん。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:44:18
いまいち
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:46:23
間違えました。干渉用スピーカーです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:53:26
もう一度だけチャンスをやろう。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:00:01
間違えました。感傷用スピーカーです。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:08:28
ところで、漢字がちゃんとなおったとしても意味わからん。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:15:26
ビープ音用スピーカーを分離したいって話じゃないの?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:20:55
まぁなんだ、板違いだ。
http://pc11.2ch.net/pcqa/
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:56:14
dbmとhashの役割及びそれぞれの違いを教えて頂けませんか
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:58:08
431429:2007/09/12(水) 20:11:07
>>430
ありがとうございました。
sendmailの設定の中でdbmやhashを設定する箇所があり
詳しくわからないのですがaccess.db等を作成する際に使用するものと想像してます。
その際db化する為に使用するのでしょうが、どちらを使うべきなのか
使い分けや、どのように結果として異なるのかイマイチ理解できずにいます。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:36:19
「どちらを使うべきなのか」という質問自体が理解不足を表している。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:55:39
>>431
最初にsendmailがらみだと言わないから話がおかしくなる。

sendmailが使うmakemapのマニュアル見ればわかるとおり、
dbmとかhashとかいうのは、
makemapで生成するデータベースのフォーマットのタイプのこと。
dbmを使うにはそれ用のライブラリndbmがいるし、
hashを使うにはそれ用のライブラリBerkeleyDBがいる。
どちらもハッシュをベースにした方式。
makemapによってはbtreeをサポートしているかもしれない。

で、どれを選ぶかで、性能とかファイルサイズとかが違ってくる。
が、そこらのサーバで使う程度のデータベースじゃ性能の差なんてほとんどない。
dbmはファイルが多少でかいのと、古臭い。

互換性の問題とかライブラリがないとかでなければ、普通はhashでいいかと。
434429:2007/09/12(水) 23:03:34
>>433
詳細にご回答頂きありがとうございました。
makemap BerkeleyDB hashなどの関係が理解できました。
質問が適切でない事は申し訳なかったです...
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:27:47
BBSPINKを救えるつわものはおらんかのぉ(´・ω・`)
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:05:34
BBSPINKに教わるつわものはおらんだろうのぉ(´・ω・`)
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:05:51
救世主伝説を作るチャンスなんだがのぉ(´・ω・`)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:29:46
…のぉ(´・ω・`)ショボーン
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:06:51
man (roff?) について質問です。

% man make して読んでいくと

SEE ALSE
The GNU Make Manual

ってのが表示されました。
「(あなたのディスク内のどこかにあるであろう) GNU Make のマニュアルを読んでね」ということなのか、
あるいは何か操作をおこなうと紐づけされている部分が開くのか、どっちでしょうか?

要は、このSEE ALSOの部分に書いてあることに対して、
どのような操作が有益なのかパッとひらめかないのです。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:17:02
>>439
> 「(あなたのディスク内のどこかにあるであろう) GNU Make のマニュアルを読んでね」
ってこと。自動化はされていない。

info(あるいは emacs の M-x info)で読めるようになっているものも多い。
その先はOSによるが、/usr/share/doc とか /usr/local/share/doc
とかにあればラッキー。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:23:10
>>440
ありがとうございます。
info形式でありました。大変助かりました。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:37:43
大変厨な質問で恐縮です。友人にUNIXを勉強したいと相談したところ
ソフトウェアいろいろとSUNの機械(SUN ENTERPRISE4500)を二台くれました。
私、SUNの機械に触るのが殆ど始めてて、OSのインストールどころか、CRTの
接続すらままならない状態です。グラボ(?)フレームバッフアァPGX64という
カードを貰いまして、コレを接続すれば15ピンのモニタなら使えると言われま
したがドコに接続すれば良いかもわからない状態です。ググっても取り説らしき
データも引っかかりませんし・・・
どなたかよろしくご教授のほど宜しくお願い致します。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:39:51
E4500を2台も自宅で動かしたら、電気代と騒音で死ねると思う。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:43:53
>>443
死亡覚悟です。
とりあえず離れに設置しました。電気代はまぁ二台まとめて動かすことは
まず無いからいいかなと。しかし重たかった・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:48:20
ところで、何を訊きたいのか?
シュリンクD-SUBじゃなく、13W3とか、そう言う話か?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:52:46
なんで友達に聞かないんだ?
あと、1台でも電気台で死ねるぞ。
貰ったんなら売って、中古でU10でも買え。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:56:22
シリアルで使えばいいじゃん。
つーか、x86 Solaris とか *BSD とか Linux でいいじゃん。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:57:51
一日二、三時間稼動でも死にますかね?

友人はコンソールでつないでたとかで、グラボは使ってなかったそうです。
で、グラボも死蔵品だったそうで一緒にくれました。

>>445
ええと、上記グラボを貰ったのですが、どこに差していいのかがまず判らない
状態です。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:00:08
S-BUSのI/Oボードは有ってもPCIは無い悪寒。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:09:17
一応ググってはみたのですが、確かに対応グラボにPGX64とは
書かれているのですが、指す場所までは説明が無いんです。
素直にSUNに電話して聞いてみたほうがいいんでしょうか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:12:09
刺せるところに刺せばいいんじゃねーの?
しらんが
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:15:46
久しぶりの大釣り物語だ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:29:37
すいません 釣りのつもりは無いのですが。

SUNのサポートにメールで問い合わせをしましたのでもういいです
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 10:39:30
釣り失敗に終わったな。ここの連中ルアーには慣れてるから
そう簡単にはつれんぞ。だいたい
俺的には「フレームバッファ」が出てきた時点でオワッタ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:53:39
Solarisの/procベースのデバッガインタフェースが、昔からのptraceシステムコールより優れているとされるのは
具体的にどのへんですか?Solaris使ってない漏れにやさしくおしえてください。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:06:46
自分で調べない理由を優しくおしえてください
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 10:34:42
>>454
>俺的には「フレームバッファ」が出てきた時点でオワッタ

ああ、あの違和感はこれだったのか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:34:03
ディレクトリの階層構造って上位の方が先に来ますよね?
/usr/local/www/dataみたいに。
アメ野郎的には住所みたいに下から書きたいんじゃないんですか?
data/www/local/usr/みたいに。野郎ども妥協したんですか?アメらしくない。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:41:17
それがどんだけ不便なことか分かるか?
不便どころか使いものにならないだろ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:56:02
www.2ch.net
使い物にならないかぁ? ただの慣れだろ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:35:00
>>458
オメリカンナイズなちんこの俺が答えておくが
英語圏の人間は
/usr/local/www/data
←←←←←←←←
こういう順番で読んでるんだよ
モマイもあと数年経つと自然と右から読むようになる
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:38:07
George Bush より Bush George の方が便利だよな。
住所録なんかでは結局
「Bush, George」
とかいう使い方するんだからな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 07:17:06
ふっ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 07:21:39
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 07:27:11
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 11:54:00

 エディタで相談なんですが、今までずっとviしか使ったことがないんです。
 そんなヤツにオススメなエディタがあったら、教えて頂けませんでしょか?
 GNOMEとか入れてないんで、コンソール限定で。

つか、Unixユーザーって普段どんなエディタ使ってるんですか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 11:58:49
>>466
vi 使えてるならそれで十分だと思うけど。

vi 系、Emacs 系以外なら nano, ee, ae あたり。
使ったことないなら vim とかも。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:28:40
thx.
picoをほんの少し触ったことがあるので、nano使ってみます。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:58:42
picoってのがあったんだ…。
それでnanoか…。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:27:22
そ。。。

そうnano///
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 06:44:21
mysql server を4.1 / 5.0を共存させようと思ったら
ポートそれぞれ変えたりする必要がある一方で、
mysql client はインストールディレクトリを
変えれば、
共存は特に問題なし、と考えてよろしいでしょうか?

MySQL 4.1 / MySQL 5.0 、
両サーバへの接続が可能なように
クライアント用ライブラリをインストールしたいと考えています。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:18:59
>>456
面倒だから
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:23:53
Firefoxで、一旦タブで開いたページを、タブじゃなくて別ウィンドウに
分離するにはどうすればいいですか? 右クリックしてもそれらしいメニューがないので。

一旦新ウィンドウを開いてから、タブからドラッグアンドドロップする方法で
近いことはできますが、これだとリロードされてしまい、
リロード不可のページで困ります。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:40:08
すいません・・・
"/bin"と"/usr/bin"と"/usr/local/bin"
の用途の違いを教えてくださひ・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:44:48
パス
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:45:34
>>474
man hier

ちなみにOSは何?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:46:16
>>473
欲しいタブ以外のタブを全部閉じれば良い。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:47:03
/bin - コマンドを入れるところ
/usr/bin - ユーザー用コマンドを入れるところ
/usr/local/bin - ローカルユーザー用コマンドを入れるところ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:48:14
>>477
という冗談はさておき、本当にわかる方、回答をお願いします。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:35:38
>>479
UNIX板で聞く理由はなに?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 03:57:04
一般ユーザでもUSBフラッシュメモリなどのマウントを行えるようにしたいのですが、
sudoで、mountを許可しても/dev/のパーミッションの関係でマウントできません。
どのようにすれば、よろしいでしょうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 03:57:27
一体いつになればNetBSD 4がリリースされるのでしょうか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 05:28:03
上の方でman hierってありますけど、

hierってドイツ語で「ここ」って意味ですよね。俺を馬鹿にしてるんですか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 06:46:48
>>480
UNIX版のFirefoxを使用しているからです。

というか、あなたも知らないなら余計な突っ込みしないでください。
知っている方に聞いていますので。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 07:15:09
>>484
質問スレで質問されたくないなら来なけりゃいいのに。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 07:36:07
>>484 じゃなくて >>480 ね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:35:46
UNIX版のFirefoxか…。

じゃあ、The Open GroupのUNIXの称号を得たOSを使っているわけだな?

Solarisか、AIXか、IRIXか、HP-UXか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 10:51:54
>>483

ちょっと感心したが、ギャグとしては2点。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:08:42
>>487
Solarisです。

で、質問の答は何でしょう?
そこまで聞いた以上、当然質問の答を知ってるのですよね?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:42:16
最近釣り師よりも fuckin' な奴が増えたな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:04:02
>>489
答えを導くために、環境を聞いたんじゃねーの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:18:14
>>491
この場合、OSはほとんど関係ないと思われる。

>>477 = >>480 = >>487 は、本当はやりかた知らないのに、
変に突っ込んだ以上、引っ込みがつかなくなって、
UNIXの厳密な定義を言ってみたり、質問に関係ないことを逆質問したりして
誤魔化そうとしているだけ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:46:34
おそらく>>487 は、相手のOSは Linuxか、せいぜいFreeBSDだと踏んでいたんじゃ
ないかな? それで、Solarisという想定外の答が返ってきたから、
その先の切替えしに窮しているわけだww
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:55:31
Emacsで、UndoはC-/でできるんですが、Redoはどうするんですか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:17:56
>>493
× 切替えし
○ 切り返し
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:29:49
>>484,>>489
人にものを聞く態度か。
ソフトウェア板にfirefox関連のスレがあるからそっちで聞け。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:38:27
>>496
なんだ、知らないのかw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:27:16
473はもう来てないよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:16:12
firefoxで、突然フォーム入力ができなくなることがあります。
何かファイルをダウンロード中に、ダウンロードマネージャが裏で自動で
閉じた場合に100%再現します。その時、SCIM Tray Iconを右クリックして
メニューを一旦表示させれば回復しますが、根本的に解決する方法はありませんか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:49:09
bugzilla に報告

俺も分かってるけどあまり気にしない
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:51:45
>>499
UNIX板で聞く理由はなに?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:15:10
もういいから。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:22:37
>>481
今時の FreeBSD なら /etc/devfs.conf
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:29:03
みんなUnixではw3mとか使ってるし、メールクライアントは
Mewで十分だしなァ…firefoxとか、使ってもいいが、
143MHz/メモリ1GB/1MBのフレームバッファで頑張っている
俺がいたことも忘れないでくれ…。

ほんっと、TGXの描画は遅いんだわ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:45:05
>>504
普通に動くんじゃね?
Celeron 300Mhz, 192MBの環境でも普通に動かしてる。
506504:2007/09/24(月) 17:53:12
>>505
でもうちのフレームバッファ、VRAMが1MBなんだよう…。
HDDは18GB+73GBだけどサァ。

TGXの描画の遅さは半端じゃないぞぉ。
「描画ってレベルじゃねーぞこれ!」
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:54:43
そんな、Ultra1みたいなモノを持ち出されてもな。
CG3よりマシなわけだし。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:10:56
そうか。UNIXではfirefoxって普通は使わないのか。
まあ、サーバー用OSだしな。X自体使わないのが普通だよな。
509504:2007/09/24(月) 18:15:02
いや、Mewで日本語メール読むためにはX必要だよ。
俺もcg6ドライバでtwm立ち上げて読んでるし、
2chブラウザはEmacs上のNavi2chだよ。

OSによってはコンソールで日本語表示できるのもあったか?
忘れた。konとか?古すぎか(苦笑
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:22:40
素直にSunview使っとけばいいのに。
511505:2007/09/24(月) 19:27:13
普通にFirefox使ってるが(BEだけど)。
ビデオメモリも2MB。 SVGAだし十分。
VGAなら、1MBあれば十分じゃね?
512504:2007/09/24(月) 20:15:53
>>511
あすごいっすね、でもウチのは64bitマシンだから
チョットいいかも?バグあるけどな〜ww
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:40:47
iscsiなるものがあるけど、nfs4と比べると、
どっちがいいのかしら?

iscsiって、iscsiクライアントみたいなプログラムがあるのでしょうか?
514513:2007/09/24(月) 20:58:08
補足です。
サーバは2台で、プラス外部のストレージを考えているのですが、
1台は読み出し専用、1台は書き込み専用です。
やはりブロック単位で処理するiscsiのほうが速度面で有利?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:41:14
書き込み専用って何?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:03:54
>>483
hierはフランス語で「昨日」のこと。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:27:14
hierは驚きや悲鳴をあらわす日本語。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:56:41
hierはドイツ語で「ここ」の意味。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:14:37
つまらんネタひっぱりすぎ。
520513:2007/09/25(火) 00:42:25
>>515
ファイルの作成専用という意味です。
作成した後、読み出すことはしません。
nfs4はプロトコルレベルでロックまでサポートするようになったみたいですが、
2台から利用という意味ではどちらがいいんでしょう・・・。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 07:45:26
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:59:04
>>478
> /usr/bin - ユーザー用コマンドを入れるところ
> /usr/local/bin - ローカルユーザー用コマンドを入れるところ

「ユーザー用」っつーとなんとなく違和感があるな。
usr は User Services and Routines の略だ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:05:01
古くはユーザのホームディレクトリをほりこむところだ。
で、BSDが/usr/ucbとか作り出してぐだぐだになった。
User Services and Routinesなんて後付けのこじつけ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:46:46
>>523
それはSunに対する挑戦か?
ほ〜では、昔はどこにホームディレクトリが集まっていたか、
語ってもらおうか!/export/homeとかだったら、ぶったたく。
それからな、/usr/ucbでぐだぐだにはならんよ。
それは単に/usr/ccs/bin以下にコンパイラを置かなくなったのと
事情が異なる。ビラ撒いたろか?

親方!親方!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:38:40
昔のOSのホームは

/homeじゃなくて/userだったような気がするんだがなぁ?
俺の記憶違い?

/user != /usr
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:47:17
具体的にどのOSよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:00:24
>>526
よく覚えてないんだが、DECかSunの古いUNIX。

一番最初に触ったUNIXはDECのMIPSだったが、名前は何だったかなぁ??
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:09:46
DECならDigital UNIXじゃないの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:40:20
ググったら、Ultrixだったようです。懐かしい。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Ultrix

530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 02:51:38
どれが誰やら。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 05:24:27
昔のUNIXのホームは /users/xxxx が多かったような希ガス。
SONY NEWSとか。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 06:01:08
SONY NEWSってUNIX系?BSD系?それともLinux系だったっけ?

俺も昔から使ってるのだが良く分からん。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:20:21
このぐだぐだ感
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:22:23
なんだよLinux系って
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:43:03
俺が使い始めた頃は、まだXENIXとかPANIXとか
あってだな・・・。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:44:06
俺が始めたころは丁度RedHat8.0が発売になったころでな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:47:05
俺が使い始めた頃は、まだ mkdirコマンド実行するのに root権限が要ってね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:48:35
NetBSD 3.1を使っています。
pkgsrcより、firefoxとfirefox-binをインストールしているのですが、
両方とも頻繁にコアを吐いて落ちてしまいます。
firefoxはfirefox-binより、落ちる頻度は低いのですが
それでも結構頻繁に落ちてしまいます。

現在は落ちていないので、正しいメッセージを覚えていませんが、落ちた後に
起動すると、「firefoxのプロセスが立ち上がっています」みたいなことを
言われて起動できなくなってしまいます。
ps -auxで調べてみても、firefoxのプロセスがあるようには思えません。
また、そのようなことを言われた後に1日程そのまま放置すると、問題なく
起動できるようになっています。

原因がわかりますでしょうか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:52:18
>>538
UNIX板で聞く理由はなに?
540538:2007/09/26(水) 08:54:40
>>539
すみません。
使っているOSからUNIX板が適当だと思い、ここで質問させて頂きました。
他に適切な板があるのでしょうか?
もしよろしければ、教えて頂けると助かります。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:56:49
>>540
UNIX板で聞くということは、

The Open GroupのUNIXの称号を得たOSを使っているわけだな?

Solarisか、AIXか、IRIXか、HP-UXか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 09:02:21
>>538
初期状態に戻してもいいなら rm -rf $HOME/.mozilla/firefox すれば
とりあえず起動するようになる。

あと、firefox-bin って、直接実行するような代物じゃないと思うけど。
firefoxの起動スクリプトで起動するべきでしょ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 11:28:28
>>537 mkdirコマンドって suidされてたんじゃないの?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 11:40:00
>>543
そのことを言ってるんだろ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 12:48:41
>>541
オマエもしつこいね

UNIX板はUNIX互換OSを主に扱ってるからOKだよ
ただし独立板のあるLinuxやMAC_OS_Xは対象外

自動車板があってもトヨタ車板が独立されたら
自動車板から排除されるのと同じ理屈だ

オマエは何も答えられないんだから
尻尾を巻いてLinux板に帰れ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 13:02:54
>>545
なんで>>541がLinux使ってると思うの?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 13:44:27
>>546
この板を覗くのは多かれ少なかれUnix互換OS

その中でうまくUnixの質問に答えられず
その指摘に青ざめて>>487
しかも粘着進行中

元々犬糞が分板されたのは粘着祭りが多すぎた為
犬厨の粘着体質は相も変わらずってことだな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:29:27
Unixerに質の悪いのがいるとは考えないんだな…
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:15:31
>>532 SONY NEWSってUNIX系?BSD系?それともLinux系だったっけ?

SONY NEWSは4.3BSDだった。BSD系というより、BSD本家であり、正統UNIXだ。
今現在のカテゴリ分けからすると混乱するかもわからんね。
その後NEWSはSysV系に移行したけどね。
SunOSももともとBSDだったがSysV系に移行した。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:23:43
NFSとかYPとかSunOSから拝借したのはいいとして、
条件付きsymlink発明して混乱の極みのファイルシステムを作れたりもした。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:26:01
SunのNeWSとか言って、更に混乱させてみるテスト。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:15:33
正統UNIXとはベル研内でV7のあとV8, V9と続いたほうを指すのだ
とか粘着されるかも
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 06:51:25
こないだUNIXの商標持って潰れたのはどこだっけ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 07:02:03
知ってるのに聞いて話題振っちゃってぇ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 03:03:17
すいません、OpenOfficeについて質問なんですが解かる方いればお願いします。

OpenOfficeのUIは96dpiで固定されていてオプションの%で拡大縮小を推奨してるようですが
これを96dpiから72dpiなどのように基本から変更したい場合はどうすればいいでしょうか?

556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 08:11:58
ドキュメント読め
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 09:35:07
>>556
適当な事言うな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 11:12:44
じゃあ不適当なことを言えばいいのかw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 12:17:29
つか、ドキュメントってどれよ?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:20:57
┏━━━━━━━━━━━━━━━━
http://futurist.se/gldt/gldt76.png
http://www.levenez.com/unix/unix.pdf
┃         人
┃         <。 .>
┃    ∧∧  /Vミ バシ!!
┗━━(´・ω・`)/ ミ━━━━━━━━━━
    /) y )つ   <テストに出るよ!
 |~ ̄] ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:43:58
NetBSD/sparc64をUltra1で動かしてますが、
X全般に関する質問というコトで。

twm起動しますと、xclockが1つ、xtermが3つ起動しますね。
ktermをコンパイルしてインストールし、ログインターミナル?を
ktermにします。そうすると、私はlogin shellにkshを使っているのですが、
.profileが反映されないでktermやxtermが立ち上がりますね。

これを直すにはどうしたらいいですか?要は、ホームディレクトリにある
環境設定ファイルを、startxした後でlogin terminalにも適用したいのです。

どうかご教示ください。
562561:2007/09/30(日) 02:27:36
自己解決しました。

xterm -C でコンソールになるようですね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:58:04
今日から始めたばかりのホンモノの初心者ですみません!
フロッピー内のテキストファイルをどこか適当な場所にコピーしたいのですが、コマンドで操作するときのフロッピードライブの指定方法(場所)がわかりません。
OSはAIX v4,3,3です。 教えてください!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 03:16:28
>>538
rm -f ~/.mozilla/firefox/XXXXX/.parentlock

これでOK!
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 08:34:49
くだらない質問に飢えたくだらない解答者ばかりのスレですね
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 13:33:14
質問です:

範囲選択したあと,
C-c C-tで範囲内のすべての行の先頭にタブを追加したい

のですが,どうしたらいいのか教えてください.
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 13:42:13
すいません,LinuxとUnixのどうちがうの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 13:45:19
>>567
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 14:12:57
有難うございました。
つまり、LinuxとUnix違いは
Linux:Much more advanced and modern Unix
Unix: Classic Unix
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 14:25:20
>>569
そういう話はこっちで。
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 14:29:17
UnixとVistaどっちが強いの?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 14:37:00
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:54:58
海栗使いからみて、Vistaってどうですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 21:07:47
>>573
それなりにかっちょいいです。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 21:33:24
>>574
Vista悪くはないですが、でも、
MacのOSXってほんとステキですよね
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:00:05
>>575
ええ、まったくです。
Vistaもかっちょいいんですが、Mac OS Xとなると失禁しちゃいそうです。



でも、自分が使うOSを選択する際の選定基準では見た目のかっちょよさは優先度は低いんですよねー。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:12:49
window managerでMac OSX クローンにしてないの
それぐらい、Unixerなら開発できるでしょうに
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:19:30
日本語でおk
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:11:26
現在、
584:1:584
の状態と考えられます。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:57:17
>>577 window managerでMac OSX クローンにしてないの

ニセモノ感が気にならなければ。
イタリアブランド、実は中国製、みたいな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:25:16
スパーコンピュータ(地球シミレータとか)のOSってunixなの?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:29:06
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:58:43
HDDがちょっといかれ気味すごくブートが遅いので、
Windowsでいうscandiskみたいなことをしてさっさとデータを取り出したいんですけど
Windowsでいうscandiskがわかりません><
そんな便利なコマンドないんでしょうか><
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:18:24
>>583
scandiskはデータを取り出すコマンドかよw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:55:51
>>584
これってボケてるつもりなのかね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:18:14
unixは無料でインストールできますか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:20:08
>>683
newfs
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:23:06
683 が何を書いてくれるか期待
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:18:58
>>586
無料ですが、インストールするには免許が要ります。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:28:14
なんの免許なんですか??
それともう一つ質問なんですが
viエディタでソースプログラム作って
その下にgccてコマンドしたら
コンパイラになると思ってたんですけど
何も変化しないんですがどういう事なんでしょうか??
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:41:35
>gccてコマンドしたらコンパイラになる
>gccてコマンドしたらコンパイラになる
>gccてコマンドしたらコンパイラになる

… 新しい表現だね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:32:54
>>590 はいまから俺様言語をつくろうとしてるんだろ。
生温かく見守って.. やるのも面倒くさいからチラ裏に書け。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:33:10
$ vi hoge.c
$ gcc
gcc: no input files
$ hoge
コマンドまたはファイル名が違います
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:40:48
>>590
OSを使うための免許です。
違反した場合はOSを削除しなければなりません。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:43:39
>>593
いや、「viの下にgccしたら」って言ってるから、

------------(viの画面)----------------
main()
{
printf("hoge\n");
}
~
~
~
:gcc
------------(viの画面)----------------

ってことじゃない?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:49:48
釣りの相手すんなよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:57:50
来日して間もないんだよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 12:02:14
頭方杉ワロタww
UNIX使ってる人ってみんなこうなの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 16:18:04
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 19:24:09
ここだけの話 find コマンドで . から始まるファイルってどうやって検索するんでしょか orz
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 19:25:58
>>600
なんでここだけの話なの? 普通に検索できるが。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 20:25:37
>>601
あまりにも基本的んあ話だったっので、躊躇してしまいましたO...TL
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 20:44:12
うん、なにか勘違いしてたよ…
ごめんなさい ごめんなさい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:36:15
ここだけの話、
find hoge -name '.*'
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:38:32
ワンライナーで一時ファイルを作らないテクニックをど忘れしてしまいました。

;; 最近の nkf には overwrite 指定がありますが
たとえば古い nkf を使っていて、変換をかける場合
% nkf -e file >file.new; mv file file.bak; mv file.new file;
とかしますが、
これを一時ファイルを作らずにうまくやる方法ありましたよね。

hogehoge file | perl で何かする > file

こんな感じでperlを使っていたと思いますが、
ご存知の方、ヘルプお願いします。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:40:24
>>605
そんな方法は無い。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:59:39
hogehoge file | { rm file && perl で何かする > file; }
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:04:45
いやだから、一時ファイルを作らずにする方法は無いって。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:11:41
ファイル全体をメモリに読み込んでから、stdoutに垂れ流せばいいんじゃね?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:13:24
停電が起きたら確実にアウトになる仕様のアプリだな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:17:24
停電になった場合の事を考えてコマンド打ち込んでる>>608は単なるバカ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:18:59
出力リダイレクト使う限りは無理だろ。
いつオープンしていいかシェル側で判断つかない。
perl -e '入力を全部配列に入れる。EOFが来たらfileをオープンして出力' file
ってぐらいかな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:25:58
トラブル起きても自分が泣くだけで済む奴は気楽でいいな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:27:25
停電で泣くのが嫌ならUPS位は入れとくもんだが、ニートは気楽でいいな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:31:46
停電以外のトラブルを知らない奴は経験が足りないな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:34:56
つまり>>610はUPS入れる程度の知恵もない、経験不足の気楽なニートって事か。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:41:50
結局の所、このスレの識者の総意として、

一時ファイルを作らずにする方法は無いって。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:49:29
一時ファイル作らない方法あるよ。

(rm file; nkf -e > file) < file

>>617
何が「識者の総意」よ。ボケ
一時ファイル作らない方法あるんだよw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:52:40
停電が起きたら確実にアウトになる仕様のアプリだな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:54:13
以下ループします。ご注意ください。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:57:05
お前ら阿呆か?
停電を考えるのなら、電気代未納によるシャットアウトのことも考えろ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:57:18
>>618
ありがとうございます。
一時ファイルを作らずにできました!!
求めていたのはこれでした。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:58:53
>>618
作ってるように見えるが
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:02:10
>>623
負け惜しみはやめろ。一時ファイルはどこにもない。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:02:54
i-node消費しようが領域消費しようが、
ディレクトリエントリが増えなきゃいいのさ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:03:57
>>623
作っているよね。unlinkして不可視化しているだけ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:08:39
>>626
それが負け惜しみ。一時的に名前を付けたファイルは何も作っていない。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:09:58
トリッキーな方法はリスクを説明した上で教えろよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:10:23
>>626
新しく作られるi-nodeは、目的のファイルのみ。
unlinkしてもi-nodeは作られない。もともとのi-nodeそのままだから。
よって、一時ファイルは作られていない。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:11:34
同時実行性に難あり
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:12:25
>>606 よ。
「そんな方法は無い」って大間違い書いて大恥かいたからって、
無意味な議論の引き延ばしはやめろ。
すでに一時ファイルを作らない具体的な解答が出ているのだから。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:14:06
>>630
それは一時ファイルを作っても同じこと。議論のすり替え乙w
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:17:18
>>631
元々おまえは相手にしてない。答えはすでに>>609が出しているのだが、
それが危険だって分かっているから、答えは無いと主張しているだけだ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:19:08
>>633
>>618 の方法は、ファイル全体をメモリに読み込む方法ではない。
よって、>>609 は答ではない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:20:46
もしかして >>633 って、>>618 がファイル全体をメモリに読み込むと思ってるの?
読み込んでないんだけどwww
それが根拠で「危険」だと主張してるのなら、全く的外れwww
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:23:58
>>633 は、オープン中のファイルを rm しても実体が消えないことについて
理解していない悪寒w
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:25:27
釣りが多いが、

>>609
>>618

は危険な方法なのでやめとけ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:27:22
横槍スマソ。

FreeBSD6.2使ってるんですが、

rootでlsって表示すると、非表示のファイルも表示されますよね。
これを表示させたくないんですが、どーすればいいんでしょうか?
要は一般ユーザーと同じ表示にしたんです。

-Nオプションが無くって困ってるんですよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:27:57
むしろ、stdout と stderr が混ざるのはどうしたらいいですか?とか、
bash じゃないからダメとか言い出す奴が現れても良さそうなものだが。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:29:41
話を整理しよう。
>>609>>612 が言ってる、一旦ファイルを全部読み込むという方法と、
>>607 >>618 が書いている方法は別の方法。
正解は >>607 >>618 の方法。
一時ファイルなしでできる。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:31:48
>>638
その質問、かなり昔もあったけど、FreeBSDのlsでは無理というのが結論。
どうしてもやりたければ GNU ls で置き換えるとか。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:33:01
>>638
>>641
ls -I
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:35:16
rなディスクに対して実行できないだろ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:36:02
>>641
ありがとうございます。

ググっても出てこなかったので。
ググり方足らんかったのかなぁ…。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:36:51
>>642
そのオプションいつのFreeBSDから入ったんだ?

# ls -I
ls: illegal option -- I
usage: ls [-ABCFGHLPRSTWZabcdfghiklmnopqrstuwx1] [file ...]
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:37:20
>>633
>それが危険だって分かっているから、答えは無いと主張しているだけだ。

あれ? 「答え自体がない」っていう主張じゃなかったの?
答があることがわかったから微妙に主張変えてきたのwww
100歩譲って「危険」だとしても、それは答がないことにはならないでしょ。
「答えはあるが危険」となら言えるけど「答がない」とは言えない。

いずれにしても、>>606 で早まって「そんな方法は無い」って言っちゃったのは
失言だったよね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:37:47
>>642
thx. _/ ̄|○|||
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:39:33
>>644
ググるんじゃなくて man ls
>>645
22ヶ月前らしい。6.1ごろ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:40:28
>>646
なんと言われようが、くだ質レベルのスレッドでは「そんな方法は無い」が正解だ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:40:47
>>643
rなディスクならもともとファイル変換自体できないだろ。アフォか
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:42:01
>>649
>くだ質レベルのスレッドでは

勝手に条件追加するなよw
方法はあったのだから。
お前自身も方法があることを知らなかっただけだろww
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:42:12
必死ですね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:43:48
>>650
馬鹿ですか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:52:15
>>653
じゃあ、rなディスクで、一時ファイルを作ってもいいから
ファイルを変換して、もとのファイル(rディスク上)に書き戻す方法を
言ってもらおうかwww どうするつもりだよ??
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:53:29
mount_nullfs すれば良い。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:55:51
>>655
という冗談はさておき、マトモな反論をどうぞ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:56:58
>>654
それだと、書き戻すんじゃなくて、rwなディスクにファイル置けると思うか?
rなディスクでi-nodeいじるんだから無理だろ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:59:10
UNIX板もそろそろID導入しようぜ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:59:49
>>657
rwな別ディスクにファイルを出力したんじゃ、元の質問の条件と違ってしまう。
あくまで、同じファイル自体を変換したいと言う話だから。

別のファイルに出力するならそもそも一時ファイルは不要なわけで、
同じファイルに出力したいからこそ、一時ファイルを作らなくてもいい方法がないか
という質問が出てきたのだから。

よって、rディスクを議論すること自体が無意味。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 01:02:34
「危険だ」と声高に繰り返すだけで、根拠も示せないんだから放置しとけ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 01:03:43
>>659
だが、一時ファイルを作るかどうかの検査にはなる罠
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 01:04:22
>>605
っ[inplace]
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 01:07:26
>>660
何も問題はない。使って問題ない。実システムでどんどん使ってくれ。

自己責任でな。ちゃねらーを恨むなよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 01:07:47
>>661
rなディスク上で、

(rm file; nkf -e > /別ディスク/file) < file

ってやれば、ちゃんと実行できるよ。
rmのところでエラーは出るけど、それとは別に nkfは実行される。
よって、問題なし。一時ファイルも作られていない。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 01:08:30
とりあえず、他所に移れよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 01:24:46
>>649
>くだ質レベルのスレッドでは
ってなんだよ。お前が知らないことは全部存在しないというレベルか? 爆笑
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 10:15:05
今年か去年くらいからFreeBSD語ろうスレに荒らしが出たのはなぜ?
教えてちょんまげ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 10:18:04
4.xが勝手にEOLにされたから
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 11:51:30
今までずっとwindows使ってて昨日Linux(fedora6)に初めて触れたんですが、
tomcatを入れたら、/user、/var、/bin、というフォルダにバラバラにインストールされました。
webappsはuser/share以下にあるんですがserver.xmlは全然違う場所にあったり
違うフォルダ同士がリンク?で繋がってたり…訳が分からない。
linuxってこういうもんなんですか?それとも自分の設定が足りないんでしょうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 11:54:56
>>669
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 153
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1189857287/
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 14:17:47
>>670
そっちでしたか。誘導ありがとう
672usb:2007/10/04(木) 18:43:43
(使用PCはDELLのDimensionC521です。)

Fedora 7のDVD-Rのついた
書籍を買ってインストールしてみました。インストール自体はうまくいったのですが、
軌道すると以下のような文字が表示されて止まってしまいました。

Uncompressing LINUX ...OK,booting the kernel.
..MP-BIOS bug:8254 timer not connected to IO-APIC.
Kernel panic - not syncing:IO-APIC + timer doesn't work!
Booting with apic=debug and send a repot.
Then try booting with the 'no apic'option.

申し訳ないのですが、このエラーの解決方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 18:45:42
try booting with the 'no apic'option. f__k you.
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 18:47:37
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 18:52:04
ttp://q.hatena.ne.jp/1114489742
この質問とほぼ同じ疑問を持っているのですが、
filemonが現在配布していないようで、困っております。

I/O負荷になっているプロセスを判断するツールなどがありましたら
どなたかご教授お願いします m(_ _)m
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:36:17
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 04:40:04
>>316
クロワッサンとアップルパイは美味しいよ。
ぼくは、クロワッサンとアップルパイを4個ずつ取って、
あと2個適当にいろいろなのを取ってるよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 17:47:47
PC-UNIXを始めたいのですが、UNIXでは、PCは自作が多いそうですね。
であれば、PCも自作しようと思いますが、皆さん、基板はどうされてますか?
ユニバーサルの方がいいのでしょうか?
それともラッピングの方がいいですか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 18:11:11
自作PC板にでも
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:21:07
>>678
お前さん、30年前のマイコニストか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:23:54
まぁ、それ以前にガラエポかベーク板かで悩むべきだろ。常考。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 02:04:44
>>678
お前、それ自分では面白いと思ってるの?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 02:36:48
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 05:56:36
>>681
ガラエポにすることはすでに決めています。
ラッピングだとソケットが高そうで、どうしようかというところなんですが…
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 09:44:00
面白いのでそのせんで進めてくれ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:16:24
光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:05:35
>>686
どうなるんだろ?識者の意見求む。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:11:09
>>686
定期乙
反動と破壊力が凄い
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 18:40:39
opensslのコンパイリンゲ中に

if this code is reached, the program will abort

ってなるし
LD_FLAGS="pwd" make test で
p -> dの部分でエラー1とかなっえっ止まるんだけど何とかなんないの。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 18:41:26
ていうか
なんで
こう
なるの
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 18:42:45
毛がはさまってんじゃないの
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 19:48:31
>>689
コンパイルってのはな…

CC=gcc
CFLAGS='-O2 -s -pipe'
LDFLAGS=-s

ってやるんだよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 23:21:10
openBSDやfreeBSDを使う人がハッカーになるというのは
なぜなのでしょうか?

694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 23:41:15
全員が全員ハッカーになれるわけじゃないよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 23:47:36
というか、*BSD自体がハッカーの作品だもんね。
今から単なるユーザーとして*BSDを使っただけではハッカーになれないよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 00:11:04
>>695
何をハッキングした人の作品なのですか?

697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 00:12:00
>>696
だから、*BSD自体を、全部。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 00:38:29
*BSDをハッキングして、*BSDを作ったということですか?
どういうことですか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:08:31
http://jp.sun.com/products/software/solaris/10/get.html

Solarisを初めてみようと思うのですが
マルチラングウィッジになっているのでしょうか?
日本語バージョンというのが見あたらないのですが。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 04:31:44
>>699
Sol10はマルチランゲージだよ
日本語版とかじゃなくて世界版

もちろんATOKとかWnnとか選べるから、最初から日本語入力ができる
アプリも日本語対応だしね
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 06:33:28
>>698
*BSD作ること自体がりっぱなハッキング。それくらいのハッカーになりたいよね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 11:46:04
じゃあBSDに限らずビルゲイツもmacを作った人も
OS作りに関わった人全員
ハッカーになるのではないのですか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 11:47:14
>>702
うん。総じてみなハッカーだった。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 12:09:47
ハックとクラックの区別が付かないとか、そういうオチを期待すればいいの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 12:20:14
そうではなくて
それだとBSDを使う人はハッカーが多いというのと矛盾するでしょ?
その理屈だとウインドウズを使う人もハッカー率が多いことになりませんか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 12:33:41
>>705
面倒くさいのでお前の言うハックとは何か明確にしてくれ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 12:38:55
似てるけどぜんぜん違うもの

hacking
Fucking
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 12:51:47
>>705
お前の理屈では、OSを使っただけでOSを作ったことになるのか……
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:07:29
そうじゃなくてBSD使用者には
ハッカーが多いという話ですよ。

710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:13:25
>>709
*BSDは、ユーザーの絶対数が少ない(分母が小さい)
*BSDのユーザーは、その多くが開発にもかかわっている。
よって、(開発者数÷全ユーザー数)の値が大きくなる。
よってハッカー率が高い。

今から*BSDを使い始めてもハッカーにはなれない。
今*BSDを使っているユーザーは、もとからハッカーだったというだけ。
新規の初心者ユーザーはほとんど入ってこないからね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:14:16
>>709
お前以外の全員が、↓のレスを前提に話してる。

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/10/06(土) 23:41:15
全員が全員ハッカーになれるわけじゃないよ。

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/10/06(土) 23:47:36
というか、*BSD自体がハッカーの作品だもんね。
今から単なるユーザーとして*BSDを使っただけではハッカーになれないよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:16:46
ハッカー一人歩き!
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:17:17
はじめからありもしないことを仮定として持ち出して、
それを論破することにより自分の正当性を主張するという
詭弁の典型例を体現している人が居ますね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:20:55
仮定がぶれてる時点でそれ以上の論は無意味すな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:26:19
>>709
それは誰の発言だ? 多いというのは比率か? 絶対数か?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 13:36:18
>>715
Jリーグにはハイレベルな選手が多い。
アマチュアサッカー界に比べて、
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 14:15:56
>>710
その論理で行くと
いまBSDを使っている世代が年取っていなくなったら
次のハッカーの担い手はいまのウインドウズユーザー
だということなのでしょうか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 14:18:31
>>717
結局の所開発環境やスクリプティングが楽に出来る何かしらのPC UNIXの上で、ハッキングを始めると思うよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 14:19:06
低能釣り師がしつこいな。
釣果に満足して消えろよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 14:34:53
開発環境やスクリプティングが楽に出来るというのは
コストだけの問題ですよね?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 14:59:15
>>720
ええ、時間的コスト(労力)がもっとも深刻です。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 15:04:41
UNIX上で音楽を作成できるフリーソフトとかありますか?
↑こういうソフトってたいていwindosとかばっかりだから
UNIXだと絶望的なんですかね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 15:12:26
>>722
アホほどありますな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 15:17:17
>>721
時間的コストってどういうことですか?
ソフトウェアがBSDの方が使いやすいとかなのでしょうか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 17:20:35
http://bebits.com/app/3892

LiveCDとしてBeOSを使いたいのですが
ここのページでダウンロードして
BeOS5PEMaxEditionV4b1.isoというファイルを焼いて起動させようとしても
ブータブルディスクではないと言われて起動出来ません。
MaxV4b1_Intel_1024.cueの方だと起動出来るのですが
これは古いバージョンですよね?
どうすればBeOS5PEMaxEditionV4b1.isoで起動することが出来るのでしょうか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 17:23:17
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 17:26:53
>>723
マジぽっすか!!!
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 21:36:21
>>727
こいつら相手にすんな。商業レベルまでいかない
カスソフト勧めて悦に入ってる連中だから。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 00:48:00
ex21 hobby9鯖の完全死亡により、新鯖移行完了までは趣味カテゴリーに属する
ほとんどの板は現在書き込み不能です。

FOX氏が移転作業を完了させるまでには相当の時間がかかる見込みです。
hobby9鯖はディスクが死にかけてます。慌てず騒がず、無理に
アクセスしようとしない事。

・IE/携帯からの閲覧(read.cgi経由)【不可】
・専ブラから閲覧(DAT直読み)【可】
・書き込み【不可】

>>ALL
運用情報板は鯖落ち(鯖運用)に関係のない雑談をする場所ではありません。
難民板に共通避難スレががあるから、雑談はそっちでやろう。
【鯖落ち】hobby9全板避難所2
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1191753004/

SOS!UNIX板の勇者達よ、何とかならんか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:23:23
すいません。バイク板とモータースポーツ板が使えません
なぜですか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:43:44
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:48:11
unix 板は趣味カテゴリーだろ常識で考えて…
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:29:16
ハッカーになろうとして失敗するとファッカーになるってことだろ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:33:51
CUPS による印刷環境を導入するにあたり、
 * ghostscript
 * フォントマネージャ
 * フォント
は必須なのですか? サーバに直接プリンタを繋ぎ、Samba 経由で Windoes からの
印刷のみ行うつもりです。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:36:25
PSフォントとPSプリンタを使いPSドライバ経由で印刷すれば不要だろう。
736602:2007/10/09(火) 00:21:15
>>735
なるほど。使用しているプリンタは家庭用の普通のプリンタなので PostScript には
多分対応していないでしょう。となると ghostscript は必要ということになりますね。
しかし、フォントに関してはどうなのでしょう。正直、使用するフォントを全てサーバに
保存しておくというのは非現実的ですし、それ以前にどのフォントが使用されるのか
当然把握できません。ghostscript があれば (TrueType) フォントの類は不要なの
でしょうか。

ちなみに、プリンタは Canon Pixus ip4300 です。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 06:57:38
>>734
Samba経由でしか印刷しないなら、ghostscriptもフォントも一切不要。
サーバー側では、Windowsからすでにプリンターのデータになって送られてきたものを
そのままスルーするだけだから。
738734:2007/10/09(火) 08:04:15
>>737
んなことあるわけねえだろ。

だったら今までの俺の苦労は何だったんだ?
Samba経由でWindowsへスルー?ふざけんな、
CUPSとSambaのマニュアル頭っから読み直せタァコ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:08:47
偽物キタ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:10:10
>>738
いまいちな釣りだな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:14:20
Windows側から印刷する時、プリンターに直接送らずにファイルに出力、
っていうメニューあるだろ。それ使って適当なファイルに一旦セーブして、
そのファイルを、FTPで、サーバーの/dev/lp0とか(デバイス名は適当に読み変えて)に
直接 PUT してみろ。それだけで印刷できるから。
結局この場合、UNIX側では何のフィルター処理もいらないんだよ。

あ、/dev/lp0のパーミッションを一時的にユーザー書き込み可に設定してね。
これでSambaもCUPSも一切不要。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:11:53
今自作のバックアップスクリプトで、tar.gzでアーカイブしています。
このファイル形式だと、ビット化けが起こったとき対処不能になってしまいます。

1bitでもエラーになると、ファイルがまるまるダメになるんですよね。
んで、ビット化けに対処できるファイル形式って無いですか?という質問なのですが。

どなたかご存じないですか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:13:38
ish
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:22:20
>>742
それは厳しいねぇ。複数世代取るとかの対応が良いかと。

tar で固める前に、

if [ -f backup.tgz] ; then
mv backup.tgz backup-old.tgz
fi

if [ -f backup-old.tgz] ; then
mv backup-old.tgz backup-old2.tgz
fi

みたいな感じ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:36:28
>>742
つ Dar
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:04:39
CSVファイルを表の形で編集、表示できるソフトはありませんか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:11:29
OpenOffice.org
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:13:37
遅れた…。

OpenOffice の Calc ね
こことか参考に
http://oooug.jp/cgi-bin/bbs/users/1044316071.html
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:26:49
>>747,748
ありがとうございます

情報を書き込み損ねていたのですが、極力軽い物がいいです。
マシンスペックがPentium 300MHz、 128MBメモリなマシンで動かしたいと
思っています。

どうか、よろしくお願いします。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:37:51
http://ja.openoffice.org/1.1.5/environment/
によると、CPUはPen互換、メモリは128MB以上を推奨とある。
これと同程度の機能を持つものを他には知らん。

データいじるだけなら、csv-mode.el でも入れてみれば。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:43:02
>>750
CSVデータの表示と編集だけを表形式で見ながら行ないたいだけなので、
OpenOfficeは大げさすぎると思っています。
実際に動かしてみると、実用に耐えるどころか文字入力すらままなりません。

csv-mode.elについて、調べてみます
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 01:51:35
>>742
マイナーだけど、afioってのは壊れたところ以外は無事とか聞いたことがある。

753742:2007/10/10(水) 08:57:52
>>744
>>745
>>752
レスどもです。
バックアップしたあとにバックアップサーバーへ転送してるので、そこでビット化けすると困るんですよね。

またあとで経過報告します。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 13:37:32
転送後にMD5照合するとかすりゃいいだけなんじゃねーのか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 13:39:22
pkgでkcalc入れるとか。
動かしたときにどれほど重いのかは知らんが。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 00:32:40
>>753

そもそもなぜビット化けするのだ???
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 07:09:23
P2Pで流すから
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 12:17:31
ftpでASCIIモードで流しているとかいうオチの気がする.
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 19:46:22
p2pだからって何故ビット化けするんだよ?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 19:42:14
すみません。初心者な私に、教えてください。
Linux使っていて間違えて rm * で大事なデータ消してしましました。
なにか、いい対策ないですか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:04:00
>>760
・コマンドを実行する時は慎重に。
・日頃のバックアップは忘れずに。
・ディスクをddすればセクタの断片が見つかるかも。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:53:53
>>760
・~/.bashrc などで alias rm 'rm -i' とかしておく
・思い切って mv /bin/rm /bin/rm_ とかしておく
・大事なファイルなら read only にしておく
・大事なファイルなら CVS や SVN で管理しておく
・でもやっぱり、定期的にバックアップしておく

cron 使えば。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:21:29
>>761 >>762
早速のご回答ありがとうございます。

今回やってしまったのが、メールのフォルダをザックリだったもので。。。。
とりあえずは、慎重にコマンドを入力することと、alias rm 'rm -i'
は早速実施させていただきます。。。。

ハァ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:29:58
alias rm 'rm -i'
は逆効果。絶対やってはいけないというのが定説。

というか、aliasの文法間違ってるよ。(cshじゃあるまいし)
正しくは alias rm='rm -i'
ただし、やってはいけないことなので、実際にはやらないように。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:00:53
>>764

先に謝っておきます。教えてくんでごめんなさい。
失礼しました。 alias rm='rm -i' ですか。
ん、やったらあかんですか?個人的にはやる気マンマンだったんですが。。。。
削除前に「削除してもいいかコラ?」って聞いてくるのは、ちょっといいのかな〜
なんて思っていたのですが。ダメっすか?

あと、グーグル先生に聞いたらこんなのが出てきたんですがどうなんでしょう?

rmにゴミ箱を!!
ttp://www.lockon.co.jp/blog/cat10/rm_1.html

Safe 'rm' Script
ttp://homepage3.nifty.com/hit-c_soft/Safe_rm/Safe_rm.html

プロの皆様のご意見を give me please !!
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:02:56
ほぼ100%、「消してもいいか?」に自動的に「Y」と答えるようになった挙句、
大事なファイルを消してしまうハメになるだろう。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:18:20
>>766
なるほどw パブロフの犬ですかw 確かに手が勝手に動きそうですね。

でも、大量のファイルを誤って一気に消してしまうことはなくなりそうですね。
とりあえずは、大量ファイルの誤削除対策で、今回はalias登録します。
大量のファイルを消したいときに備えて alias _rm='rm' とセットで登録して
みようかなと思っています。

貴重なご意見、ありがとうございます。
大量のやっちゃった〜は防げるが、1つ単位の削除ミスは防げないという
ことですね。

それも含めて、ちょっと、イロイロやってみます。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:23:08
>>765
保険としてエイリアスを仕掛けとくのはアリだが、
諸事情でエイリアス掛かってない状況に遭遇したとき
同じ過ちを繰り返しかねないので、かならず毎回
明示的に rm -i と打つようにしておくべき。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:32:26
>>768

すみません。そうします。 
alias で逃げようとしていた私がバカでした。。。
今後そうさせて頂きます。
アホな私にいろいろと、教えてくれてありがとうございました。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:59:18
rm を使う時はリターンキーを押す前に、本当にやってよいのか、
ひと呼吸おくのがよろしい。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 01:06:31
alias rm 'sleep 60; rm -i' とかか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 01:54:11
ま、同じ環境を保守する目的なら二重三重に
セーフティ掛けとくのがいいってことだな。
ゴミ箱スクリプトを作っておいて、確実に大丈夫
とわかる状況で削除できるようにしとくってのは
典型的な模範解答の一つ。

違う環境にうつったときを考えるなら、いつでも
緊張感持てるように訓練しとくべきなんだろうけど、
良くも悪くもヒトは慣れる動物なんだよねぇ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 15:38:40
デスクトップ用途でAthlon64x2なFreeBSDマシン組みたいんだけど、オススメのビデオカードがあったらおしえてください。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:17:18
>>773
Trio3D
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:26:29
あんまり古いのは対応打ち切られている可能性あるので注意。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 06:57:11
どうしても消したくないディレクトリでは、
保険として touch ./-i しておくとか。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:42:52
flagとかaclとかモダンな機能を使う事もできる。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:43:38
>>776
これは面白い方法だな。
他の使い方もできそうな感じ。
779773:2007/10/14(日) 23:23:15
>>774,775
thanx

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/10/news122.html
↑これを買おうと思ってるんだけど、

ttp://www.nvidia.co.jp/object/freebsd_100.14.11_jp%20.html
↑ここにあるドライバはx86用しか無いみたいなんだが、FreeBSD/amd64で問題なく動きそうかな。
Linux用だとAMD64対応がうたわれてるみたいなんだけど。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:29:08
複数のcshスクリプトを走らせるためのcshスクリプトを作っています.
それぞれのcshスクリプトのログをとるために,以下の様にscriptコマンドを入れました.

######################
#/bin/csh -f

script log_hoge
csh hoge.csh
exit

script log_foo
csh foo.csh
exit
######################

上のcshスクリプトを実行したところ,
最初の script コマンドの実行時に止まってしまいました.
ここで,自分でexitと入力してEnterキーを押すと
csh hoge.csh
が実行されました.

csh hoge.csh >& log_hoge
としてもログを取れるのですが,ターミナル上で実行過程を確認したいので
scriptコマンドを用いてログをとりたいのです.
解決方法(もしくは代替策)はあるでしょうか?お願いします.
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:36:39
cshスクリプト作るようなクズ人間から更正できるように祈っています。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:28:21
ファイルの中の特定の文字列にsuffixを付けることは可能ですか?
たとえばHOGEという文字列を出現した順にHOGE_1、HOGE_1、HOGE_2、HOGE_2、HOGE_3・・・・としたいです。
sed使って出来ますか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:35:01
awkの方が得意な仕事だな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:38:16
遠隔地のサーバーで root 作業したいのですが、どういう方法がより安全でしょうか?
・su は root の password を入力するのが気持ち悪い。
・sudo は自分の password が必要だけど、普通は password 潰してある。
・root の authorized_keys に自分の pubkey を登録して ssh するのは結構よさそう。
・kerberos は使ったこと無いけど ksu とかって安全?
とか考え出すと、どれが良いのか分からなく・・・。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:50:24
>>784
遠隔地に引っ越す
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:07:55
サーバーがヨーロッパと南極と木星に分散しているので無理です。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:12:09
>>786
ヨーロッパと南極には引っ越すか、移動すればいいだけです。
木星にはまだ、固定的な通信手段が用意されていないため、
通信手段が用意されていない以上、作業できないでしょう。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:13:09
>>786はトカゲ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:17:46
木星にサーバー持ってるが、コマンド打ってからエコーバック返るのに、
数時間かかるから操作しにくいよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:22:43
>>789
どうやって、木星にサーバを設置してるの?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:33:47
俺は異星人が設置したのをパクった。
1U*4U*9Uっていう変則サイズでラックに入らないから、
適当に木星の周りを周回させてる。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:35:48
それ異星人じゃなくて元同胞ですよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:50:50
>>791
入るだろ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:12:32
>>793
固定が上手くできないのよ。ネジ止めしよとしたら、中に入って取れなくなった。
AI付きのネジなんて使うんじゃなかったよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:15:11
たいしておもしろくないからその辺で。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:15:23
メーテルに頼んでお前をネジにしてもらえ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:16:21
だれか>784を・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:23:52
>>797
sshでloginして、sudo 使え。
sshは公開鍵認証のみにしてパスワード認証は潰せ。

PermitRootLogin yes -> no
PasswordAuthentication yes -> no
ChallengeResponseAuthentication yes -> no
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:26:06
sudo でパスワード入れるのが嫌なら、hoge=NOPASSWD とでもしとけばいいんじゃないの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:27:53
>>798
UsePAM no にする。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:04:53
>>798-800
ありがとうございます。やっぱり sudo っぽいですね。
root に pubkey で ssh するのは、なにか穴があるのかな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 07:03:12
Sambaでファイル鯖(アクセスは毎秒200KBytes弱の絶え間ない書き込みと、
書き込まれたデータを150KBytes/秒ほどでランダムアクセスする)
を構築しようと思っています。

この場合、ディスクアクセスもUATA33もあれば十二分と思われますが、
CPUも特段気にする必要はありませんか?メモリも。
例えば、UltraSPARCIIi-270MHz/320MBと400MHz/384MBだったら。どうですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 13:42:58
>>802
どのハードとソフトに最低保証速度が書いてあるんだ?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 01:11:26
パフォーマンスならコンサルだよな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 05:34:18
>>802
絶え間ない書き込みがあるなら、HDDはすぐにだめになると思われるので少なくともミラーリングで構成すること。
他は問題なし。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 19:21:45
Windowsにはデスクトップ画面を録画するソフトがありますが、
*BSDにはありませんか?
NetBSDで使えるものが希望です。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:00:16
>>806
Linuxにはある
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:36:59
ファイル1  ファイル2

aaa      xxx
bbb      yyy
ccc       zzz
・        ・
・        ・

上記2つのファイルを横に連結する方法はどんなのがあるでしょう?お願いします。

aaa xxx
bbb yyy
ccc zzz

こういう風にしたいです。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:40:52
>>808
普通に paste
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:44:31
cutはまれに使った記憶があるけど、そういえばpasteって使ったことないな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:22:01
日本語入力モードになっているのに気づかず、
whoami って打ったら、「うぉあみ」と出てなんかなごんだ。

そういったコマンド他にない?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:26:52
雑談はよそでやれ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:32:01
だまれどうてい
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:27:32
>>811
make
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:57:51
SATA対応RAIDカードでRAID1構築しているPCで
MySQLをブンブンまわすと
iowaitの値が常に高い状態になるのですが、
いわゆるHDD自体の性能、
それともHDD〜マザーボード間の速度がボトルネックになっているのか
簡単に判断できる方法はあるでしょうか。

SATAがネックなのであれば、
SATA2対応のRAIDカードを奮発して買ってしまおうかと考えてるのですが。。。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112220201
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:46:31
シーケンシャルアクセスして、SATAの転送速度が出てるなら、
そこは何ともないとわかるんじゃねーの?
回転数とシークタイムがわかるなら、ランダムアクセスの平均速度もわかるだろ。
それと実測値を比較すれば良いんじゃねーの?
bonnie とか iozone とか、色々あるだろ。

エスパー的にはそのカードが安物か腐ってるかでパフォーマンス出てないんだと思う。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:51:32
>>811
bison、ci、co、date、echo、more、tee、uname

期待した結果に近いのは
join、man、nano、pico、su、vi とかかな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 07:14:16
素朴な疑問

ゆとり世代って, 今どこまで侵略してますか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 09:47:13
新課程・旧課程やゆとり教育とかいう区分が個々人で
ブレがあるので、曖昧な聞き方では伝わりにくいと思われる。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 14:57:52
ktermで使える16ドットのゴシックでいいフォントはないでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:12:05
KDE全般で、パスワード入力の時、パスワードが
●●●●という、大きい丸でエコーバックされるんですが、
これを普通に **** で表示させるにはどうすればいいですか?

(エコーバック自体を止めたいのではありません。記号が大き過ぎるので小さくしたい)
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 02:16:02
Solaris9 で procmail+formail を使って、以下のように Subject をある日本語
文字列に置換しようとしたのですが、どうしてもうまくいきませんでした。

:0 fw
* ^Subject: hogehoge
| formail -I "Subject: =?ISO-2022-JP?..."

いろいろ試しているうちに、$SHELLMETAS から ? を削除すれば問題なく
Subject を置換できることが分かりました。以下は procmail のログです。

◎正常時
procmail: Executing "formail,-I,Subject: hugahuga"

◎異常時(うろ覚え..)
procmail: Executing " formail -I"

異常時は、"," と "-I の後の文字列" がなく、フィルタリング後、
概メールは空行のみ 1byte のメールになってしまいました。
これって、procmail のバグでしょうか?聞いたことある方います?

Debian では特にこのような現象は起きませんでした。
823 ◆4X8vLLNDE2 :2007/10/21(日) 03:48:54
SPEAK YOUR MOONINITE LANGUAGE SOME WHERE ELSE
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 13:51:07
datファイルをbmpファイルにするにはどうしたら良いですか?
同じファイルでもこっちで見れてWindowsじゃ見れない時もある
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 13:55:15
なにをいってるんだ?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 13:58:55
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:30:32
From: [824] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
Date: 2007/10/22(月) 13:51:07

datファイルをbmpファイルにするにはどうしたら良いですか?
同じファイルでもこっちで見れてWindowsじゃ見れない時もある
_____________________________________________

From: [825] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2007/10/22(月) 13:55:15

なにをいってるんだ?
_____________________________________________

From: [826] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
Date: 2007/10/22(月) 13:58:55

>>824
http://pc11.2ch.net/pcqa/
_____________________________________________

828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:07:18
solarisをいじってるんですがインストールガイドなどで たまに
$何かしらのコマンド &
のように末尾に & がついているものを見かけます これはどういう意味があるんでしょうか?

829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:28:23
>>828
昔の名残です。今のOSなら大抵 & は要りません。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:41:53
>>828
使ってるシェルの man 読んでみ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:44:15
ありがとう。興味本位なのですが、その「昔」にはどういう意図で付けられていたのですか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:44:41
ネタにかまうな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:49:04
waitするなって意味
834828=831:2007/10/22(月) 21:56:28
ぐあ、なんかタイミング悪くレスなげてしまった。

>>830 >>833
あとで確認してみます ありがとうございました
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:01:46
基本的には日本語環境で使うけど、表示メッセージは英語にしたい場合、
LANG=ja_JP.eucJP LC_CTYPE=ja_JP.eucJP LC_MESSAGES=C LC_TIME=C
みたいにして使いますよね?

コマンドラインではこれでOKですが、
KDEのアプリケーションだと、LC_MESSAGES=C にしているにもかかわらず、
各種表示が日本語になってしまいます。
で、しょうがないので対応する *.mo ファイルを調べて、
*.moを消す方法で対処していますが、もっとマトモな方法はありますか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:13:14
>KDEのアプリケーションだと、LC_MESSAGES=C にしている

どこでどうやって?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:42:40
>>836
あの、環境変数LC_MESSAGESは設定できてます。
設定ファイルの問題とかじゃないです。

xterm内などから、
$ LC_MESSAGES=C KDEアプリ

とかやって直接起動してもメッセージは日本語になります。

で、的外れな回答の >>836 は無視して、
ちゃんとわかる方、回答をお願いします。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:48:46
最後の2行で全てが失われたように思える。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:52:06
オレも>>836がポイントのような気がするんだが
…まぁ本人がいいってんならいいか。
誰か助けてやってくれ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:57:20
>>839
だから、xtermで直接 LC_MESSAGES=C でも駄目だっていってるだろ。

ちなみに、テキストログイン後、
$ export LC_MESSAGES=C
$ xinit /usr/bin/startkde

ってやって、KDEの全プロセスを LC_MESSAGES=C にしても日本語になる。
もちろん、その状態でKDEのメニューから xtermを開いて、

$ printenv LC_MESSAGES=C
C

ってなる。だから >>836 は無視。

要するに、KDEでは LC_MESSAGES を見てくれていないようだが、
これって設定でどうにかできないの?
LC_CTYPEとかは、XIMでの日本語入力時に関係していて、
LC_CTYPE=Cでは日本語入力できなくなるから、確かに効いてることがわかるけど。

では、わかる方、回答よろしく。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:02:16
>だから、xtermで直接 LC_MESSAGES=C でも駄目だっていってるだろ。

後出しジャンケンで威張るオコチャマは、相談もママにしろよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:06:59
>>841
後出しなんてないじゃん。最初から LC_MESSAGES=C にしてるって言ってるし。
それを、>>836 は、実はLC_MESSAGES=Cになってないっていう、
初心者レベルのことを疑ったわけでしょ。
残念ながら、初心者じゃないので、そのレベルの話は不要。

で、KDEで、LC_MESSAGESで英語表示にする方法の回答をお願いします。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:10:07
手元に環境がないから試せないけど、
% LANG=en KDEほにゃらら
じゃだめなのか
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:15:09
>>843
はい。駄目です。

$ LANG=en kwrite とか、
$ LC_ALL=en kwrite とか、
$ LANG=en LC_ALL=en LC_MESSAGEES=en kwrite とかやっても、

kwriteのメニューは
「ファイル」「編集」とか、日本語メニューで表示されます。

それ以前に、KDE自体を
$ LANG=en LC_ALL=en xinit /usr/bin/startkde
で起動しても日本語になるので、
$ LANG=en kwrite じゃ駄目なことはすでに言ってるんですが、、
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:16:32
>後出しなんてないじゃん。最初から LC_MESSAGES=C にしてるって言ってるし。

初心者がよく言う台詞だな。「ちゃんとやってるのに!」ってか。
「どうちゃんとやったのか」は秘密にするのも初心者の特徴だな。

>で、KDEで、LC_MESSAGESで英語表示にする方法の回答をお願いします。

何らかの方法で LC_MESSAGES=C にして、アプリを起動すれば良い。
ウチではこれでオッケーだから、そうならないなら、お前の環境に原因がある。
そしてお前は自分の環境を秘密にしているのだから、誰にも原因は分からない。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:22:48
>>845
xtermの中から、
$ LC_MESSAGES=C LC_ALL=C kwrite
で駄目なんだよ。

あ、csh的には % env LC_MESSAGES=C LC_ALL=C kwrite でも駄目だよ。

何度も言うけど、LC_MESSAGES=C にする方法を質問してるんじゃないよ。
LC_MESSAGES=Cにしてるのに KDEでは無視される件を質問してる。

>>845 は疑わしいな。もう一度手元で試してみたら?
LC_MESSAGES=C じゃ英語にならないから。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:24:34
>$ LANG=en kwrite じゃ駄目なことはすでに言ってるんですが、、
言ってねーじゃねーか。

ところでOSくらい書かんと。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:25:45
>>846
無視されてるって言うのは、どうやって確認したの?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:25:58
なぁ、この自称「熟練者」が、いつ自分の環境を晒すか、予想してみようぜ。
俺は最後まで明らかにせず、捨て台詞か釣り宣言後に消えると思う。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:26:37
>>845
>「どうちゃんとやったのか」は秘密にする

>>844 で、
>$ LANG=en kwrite とか、
>$ LC_ALL=en kwrite とか、
>$ LANG=en LC_ALL=en LC_MESSAGEES=en kwrite とかやっても、

>$ LANG=en LC_ALL=en xinit /usr/bin/startkde

と、4つもやった例を挙げているのが読めないのかよ。ちゃんと読め。
全然秘密じゃないじゃん。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:29:13
>>844 で、

それを後出しというのだよ、ボクちゃん。
しかも未だに自分の環境も、起動時にどう設定しているのかも秘密にしてるしな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:32:24
>>848
>無視されてるって言うのは、どうやって確認したの?

もう一度書きます。
login: からテキストログイン。
以下のようにしてKDEを直接起動。

$ export LANG=C LC_MESSAGES=C LC_ALL=C
$ xinit /usr/bin/startkde

これで、KDEまるごと LANG=C LC_MESSAGES=C LC_ALL=Cの状態で起動する。
そのKDEのメニューからxtermを開く。
そのxtermの中で、
$ printenv LANG
C
$ printenv LC_MESSAGES
C
$ printenv LC_ALL
C

ちゃんと、子プロセスであるxtermやその中のシェルにLC_MESSAGES=Cが伝わっている
ことを確認。

この xtermの中から、
$ kwrite
とすると、kwriteのメニューは「ファイル」「編集」などの日本語になってしまう。

蛇足ながら、xtermから、
$ LC_MESSAGES=C kwrite
とやっても日本語であることに変わりなし。

以上。回答をよろしく。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:44:54
>/usr/bin/startkde

犬か?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:49:02
KDEではロケールまわりの扱いは、単純にLANGとかでは決まらないでしょ。
KDEだけじゃなく、firefoxとかもそうだけど。
メッセージカタログ(*.mo)消すというのが正解なんじゃない?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:57:36
>>852
無視されたと言うのは、
読み込まれたのに情報を捨てたとか、
読み込まれるはずが、読み込まれなかった
ってことだろ?

それをどうやって確認したかだ。
トレースしたりしたのなら、その「確認した方法」を教えてくれ。

読み込まれもしないのに、「無視された」って言うのはそもそもそれが間違いだって
指摘してるのにそれは何故無視する?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 01:02:10
>>852
ガンガン引っ張って最後にLinuxでした。って後出ししたら呪われるよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 01:28:30
Athlon64 3500+、メモリ512MB、HDD80GBのマシンが1台余ってる
LinuxとWindowsは既にあってある程度使ってるから
初めてUNIX系のOSに手をだしてみようと思ったんだけど
Web上に情報が沢山転がってて初心者でも安心かつUnixを味わうには何入れるのがいい?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 01:32:26
>>857
Windows
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 01:45:06
>>857
OSX
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 02:37:13
コマンド一発でftpで特定の場所にファイルをアップロードしたいのですが、どうすればできますか?

scpで言うと以下の操作をしたいのです

scp file [email protected]:/hoge/foobar/

よろしくお願いします。

861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 03:03:11
>>857
SFU最強!!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 06:21:04
165cm 102kg 体脂肪40% ウエスト108cm
から烏龍茶ダイエットで現在165cm 59.1kg 体脂肪13.3% ウエスト68cm
になりました。烏龍茶パワーには真面目に驚いた。あとはウォーキング
10km(9kgの荷物背負って)と野菜中心食生活に替えたのと腹筋と腕立てを
して遠出の移動は自転車に変えただけ。烏龍茶は食事しながら飲まないと
意味ないっぽい。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 06:21:42
ペットボトルのヤツを買うのは経済的に優しくないから
ティーパックを沸かして自分で作るのがいいよ。
濃い目に作るのがコツ。40kg以上痩せた俺が言うんだから
間違いないと思う。あ・・あと肝心なのは御飯は一日一杯だけにして
パンも食べない。蕎麦ならOK。これだけを10ヶ月やっただけ。
烏龍茶は凄まじい。
>>860
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 07:05:10
>>855
端末エミュレータから、
LANG=C LC_MESSAGES=C LC_ALL=C konsole
でkonsoleを起動。

konsole内のシェルで、printenvをやると、
LANG LC_MESSAGES LC_ALL とも Cになっていることを確認。

ところが、konsole自体のメニューである「セッション」「編集」とかは
日本語になってしまう。

端末エミュレータ→konsole→シェルの順に環境変数が継承されていて、
最後のシェルでLC_ALLとかがCになってるのが確認できているから、
その途中のkonsoleも LC_ALL=C になっているのは明らか。

よって、KDEでは、LC_ALL=C であっても無視されて、メニューとかは日本語になる、
というのが結論。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 07:15:39
あと、
$ LANG=C LC_MESSAGES=C LC_ALL=C kedit

って keditを起動した後、

別のウィンドウから、
$ ps e | grep kedit
..... kedit LANG=C LC_MESSAGES=C LC_ALL=C ...

となっていることを確認。

起動後のプロセスの環境変数を ps e で見て、
LANG=C LC_MESSAGES=C LC_ALL=C になってるんだから、
設定ファイルが読み込まれてないとか、
途中の起動ファイルとかで環境変数が書き換えられてるわけではない。

それでも keditは、「ファイル」「編集」のように日本語になる。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 10:40:46
>>864
どこで無視されているのか確認してるんだ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 10:49:34
>>864-865
もう犬厨ってばれたんだから犬板に帰れよ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:15:22
「環境」って奴がプロセスの親子関係で継承されることを
全くわかっておらず、マシングローバルなものだと思い込んでいる
利用年数で自分は熟練者だと思っている人

に100カノッサ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:22:56
>>868
この場合、プロセスの親から子に継承される部分については問題ない、
というか >>864 の言ってる通りだと思うが。

>>868 の方が話の流れを読めてなさそう。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:28:23
>>868
>>852 では、KDE関係のプロセスの最初の親である startkde の時点ですでに
環境変数 LANG=C にしてるから、KDE内の子プロセスだけ LANG=C にして、
他のプロセスが LANG=C にならないってオチじゃなさそうだよ。

あと、>>865 で ps e で直接環境変数を確認してるから、
環境変数自体はそのプロセスに継承されてるのは間違いない。

問題は、KDEは環境変数より別のものを優先して言語を決めてるってことじゃないのかな?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:40:29
SunUltra10のNVRAMを交換したんだが
電源入れて30分起っても起動しやがらねぇ

俺の交換ミスか、SCSIやら他の接続器機のおかげで時間掛かってるのか
もうしばらく様子見たほうがいい?それとも再度筐体開けてチェックした方がいい?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:50:37
スレ伸びてると思ったら、、ww
どこかのML(だったと思う)で、Firefox(日本語板)を
$ LANG=C LC_ALL=C firefox
で直接起動しても英語にならない、って質問があって、
それに対して LANG=C LC_ALL=C の設定がちゃんとできてないんでは? と
ハズレの回答を繰り返してる奴がいたのを思い出したw

試してみればわかるが、LANG=C LC_ALL=C firefoxでは英語に切り替わらない。
KDEでもそれみたいな仕組みがあって、LANGとかの単純な問題じゃないんだろう。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 12:21:45
>>855で答えは出てると思うんだが
それ以前にも出てるが
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 12:27:56
>>873
確認は ps e で確認したそうですが。
もしかして>>873 は ps e のコマンドの意味知らない?

とりあえず、環境変数自体が読み込まれていないことを疑ってる香具師は黙ってろ。
環境変数がセットされていても KDEではそれが無視されるので。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 12:31:39
>>874
だから、環境変数が使われてると思ってるのがそもそも間違いだって言う指摘だろ?
>>855は「KDEが環境変数を使ってるのをどうやって確かめてるのか?」ってことだろ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 12:39:57
>>875
>>855 は単純に環境変数が読み込まれていないor別の設定ファイルを読み込んで
上書きされた、って指摘だろ。それはハズレだろ。

>>875 の「KDEが環境変数を使ってるのをどうやって確かめてるのか?」ってのは
新しい指摘だね。主張を変えてきたかw
いずれにしても、と言うことは KDEに環境変数が伝わっていることは間違いなくて、
「KDEが環境変数を使わないことがある」の件について認めるわけだよね?

であれば、元質問者の意見が正しいことになるね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 12:46:58
>>876
とらえかたの違いか?
> トレースしたりしたのなら、その「確認した方法」を教えてくれ。
>
> 読み込まれもしないのに、「無視された」って言うのはそもそもそれが間違いだって
> 指摘してるのにそれは何故無視する?
これで、読み込まれてると思うのは間違いだっていう風にとらえられると思ってるのだが。

>>848からすでに、質問者に環境変数が読み込まれないことを教えてると思うのだが
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 12:52:19
>>877
環境変数は読み込まれてるんだよw
で、KDEがその環境変数を使っていないということ。

「環境変数が読み込まれない」は間違い。
間違いを教えてはいけない。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 13:03:38
>>878
だから、その読み込んでるって言うのをどうやって確認してるか聞いてるんじゃないの?
読み込んで使ってるのなら、トレースすれば分かるでしょ?
>>855で既に言ってる。
単に継承してるだけならそれもトレースで分かる。
もうちっと頭使えば
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 13:06:10
>>879
ほっとけよ。
自分の考えしか言わない奴は、ヒントを貰っても答えを貰っても関係ないと思う。

>>878 = 質問者
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 13:07:51
>>879 はすでに答えてることをなぜ何度も聞くのだろうか??
回答が空振りで悔しかったのかな??
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 13:08:51
>>879
ps e
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 13:15:40
ps eじゃ、保持してるだけだから使ってるかどうか分からないんじゃないの?
何度も書いてるけど、そのためにtraceでしょ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 13:17:36
KDEなんだから、「コントロールセンター→国と言語」辺りの設定見てるんじゃねーの?
つか、この犬厨はいつになったら自分が犬厨だと白状するのかね?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 13:18:20
>>883
だから、「環境変数として保持はしてるのに使っていない」という主張だろ。
それを、>>879 が、環境変数としてすら継承していないと主張するから、
それへの反論ということだろ。

「使っていない」は元質問者の主張と同じ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 13:18:39
KDEもX使ってるんだから、環境変数が親子で伝染するのは当り前だろ。
伝染してもそれを飲み込まなきゃ使えんだろ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 13:19:18
もう相手すんなって。
言葉通じないやつにかまっても時間の無駄だよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 13:22:04
>>884
まさにそのとおり。
で、「国と言語」では日本語になっている状態で、
一部のKDEアプリのみ英語にして起動するとか、
全部日本語にするんじゃなくて、メニューは英語にしたい、
とかいう質問だろうと見た。

それに対して見当違いな回答大杉。>>879 とかw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 13:24:27
KDEをろくに使ったことなく、古い知識で理解しようとして
失敗するのはBSD老人会のお約束でつね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 13:29:06
アプリの作りによるだろ。
少なくとも、sylpheed では出来る。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 19:03:54
From: [680] 名無しさん@お腹いっぱい。 <age>
Date: 2007/10/23(火) 15:35:37

From: [854] デフォルトの名無しさん <sage>
Date: 2007/09/08(土) 19:59:52

25歳。
去年まで金無し君だったけど、Haskellで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、参照透明性を捨てれば副作用(4000円くらい)が貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、遅延評価を
思い切って止めてしまえば50パーセントで二倍速になる。
金なきゃMLスレで布教活動すればいいだけ。暇つぶしになる。
\とか$とか色々あるのでマジでお勧め。
_____________________________________________
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 19:16:55
FireFoxで、フォントのアンチエイリアスを切るにはどうしたらいいですか?
一応ググると、環境変数 GDK_USE_XFT=0 にするというページが見つかったので、
設定しましたが、依然アンチエイリアスがかかったままです。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 19:47:52
>>835
KDE_LANG=en_US khoge
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 19:51:41
>>892
環境変数 GDK_USE_XFT=0 をどこで設定したんだよ。
GDK_USE_XFT=0 になってないんじゃないか?
その設定ファイルが読み込まれたのに情報を捨てたとか、
読み込まれるはずが、読み込まれなかった
ってことだろ?

それをどうやって確認したかだ。
トレースしたりしたのなら、その「確認した方法」を教えてくれ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:02:23
>>893
できましたぁ!!! なるほど、KDE_LANG=en_US だったのですね。
まさに求めていた回答はこれです。
ありがとうございました。



全く役に立たない回答を散々返してきた
>>836 >>839 >>841 843 845 847 848 849
>>851 >>853 >>855 856 866 868 873 877
>>879
とは大違いですね。
なにが「トレース」だw
問題の本質がわかってれば元の >>835 の質問情報だけで回答できるはず。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:12:22
>>892
.fonts.conf でいじるのが正解。
<fontconfig></fontconfig> の中に
<match target="font"></match> を入れて、その中に
<edit name="antialias" mode="assign"><bool>false</bool></edit> を入れる。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:20:28
>>895
2ちゃんねるで良かったな

どこか名前の残るメイリングリストあたりでそういう態度をとったら

10 年は相手にされなくなることうけあいだ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:22:35
>>896
ありがとうございました。アンチエイリアス切れました。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:28:13
>>895
お前が$LANGが無視されるって書いたから、
それを参照してないって言う説明なのに、
よくここまで理解できずにいたな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:32:46
相手しなきゃいいのに、相手するから図にのるんだろ
自分の思考が全てな奴はほっとけ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:50:29
>>899 自身は KDE_LANG(しかもCじゃなくてen_US)ってことは知ってたの?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:00:40
>>860
ncftpput はどう?
expect 使うのも良いかもしれない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:05:36
うーん。>>855 = >>899 を見る限り、「$LANGを参照してない」という説明には
なってないね。それどころか、
「本当はLANGを読み込んでない(環境変数がプロセスに渡ってない)可能性があるから、
それをトレースして確認しろ、LANG=Cさえプロセスに渡れば英語になるはずだ」
と主張しているように読める。
>>899 は本当の正解が出た後で負け惜しみを書いているように見える。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:08:12
>>901
しらん。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:15:45
*BSDで動く、PC-8001のエミュレータとかって無いですかね?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:57:09
リナックスって、HDD不調になった場合、
データって他のマシーンでどうやって取り出すの?
CHKDSKみたいな機能ある?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:58:50
>>906
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 154
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191596561/
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:06:22
>>907 失礼しました。ご丁寧にありがとうございます。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:21:39
>>902
ありがとうございます
ncftpをインストールするとついてくるっぽいですね

expectはスクリプトかかなきゃですよね。ちょっと面倒…
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 08:58:03
>>868
100カノッサ没収。ちゃんと払ってやれよw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 20:53:19
複数のキーワードを使って、マニュアルを検索することはできませんか?
man -k hoge geho huga
としても、だめなようです。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:56:30
     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |          | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)    俺が彼女がいないことで
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|        俺の代わりにだれか一人、彼女を持てる
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                            俺はそういうことに幸せを感じるんだ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:38:43
FreeBSEを使えばモテモテとゼミ仲間に言われ、導入しました。
ウインドーズと比べ、開発環境を整えるのが簡単で驚きました。

さて、質問ですがフラッシュ9はnspluginwrapperは使えますか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:40:27
沢山エサをぶら下げれば釣れるってもんじゃない。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:44:44
sshでローカルネットワークからはパスワード認証OK。
外からは公開鍵認証のみって設定できますか?
出来るならヒントを下さい。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 01:27:04
>>915
opensshで、同一ユーザーの利用について言ってるかい?
俺の理解が正しければ、↓この辺?
http://www.hrt.dis.titech.ac.jp/~sera/FreeBSD/openssh/sshd.htm
917915:2007/10/27(土) 03:43:54
>>916
ありがとう。とても参考になりました。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 09:35:14
tcpserver使わなくてもsshd_config:ListenAddressを内側と外側を
変えたものを二つ作って、それぞれsshdを立ち上げれば完了。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 10:13:12
何年か前に金髪で上下ねずみ色のスウェットに
キティーちゃんのサンダル履いて三越を
ウロウロしていたDQNカップルを目撃した
滅茶苦茶浮きまくってたぞ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 17:43:23

921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:42:41
確かに浮いてるな何年前だ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 15:27:45
findで表示される際、デフォルトではどのようなルールで表示されるんでつか?
i.e.)昇順 or タイムスタンプ etc.
いつも | sort するのが面倒くさいのです。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 16:34:30
語尾に「つか」を使用するバカには教えるなというお師匠さんの厳命なので、
教えることはできない。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 16:50:44
findで表示される際、デフォルトではどのようなルールで表示されるんでありまするか? 
i.e.)昇順 or タイムスタンプ etc. 
いつも | sort するのが面倒くさいのであります。 
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:08:44
つか昇順じゃね?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:35:10
自分も今まではデフォルトは昇順でしか表示されないと思っていたのですが、
そうではない場合に遭遇したので質問してます。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:51:58
つか-lsオプション付けてみ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:52:46
ディレクトリエントリ順。ls -f と同じ。
find -s で sort されるよ…と思ったらGNU findは-sが無いのか。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 01:18:22
ディレクトリは、線形リストでなくハッシュやツリーで管理されてる場合もある。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 04:04:01
   ⊂⊃    /
         /
        /
  〜ヽ(;´Д`)ノ ゆま
  〜  ≡     みふ
  〜 ノノ
                   ⊂⊃
931924:2007/10/31(水) 01:07:40
結局、ださいですけど、
tar cvf file.tar `find ./dir -type f | sort `
で圧縮して、
\rm -rf ./dir1
で元のディレクトリ以下を消去して、
tar xvf file.tar
でソートしたディレクトリを展開すると、デフォルトのfindで昇順で
ファイル名が表示されるようになりました。
他にいい方法ありますか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 02:03:46
気にしない
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 08:45:54
sort するのが面倒くさくて、tar するのは面倒くさくないような奴に何言っても無駄。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 08:56:52
rmをaliasしてるうな奴に何言っても無駄。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 13:22:28

936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:32:05
サーバのバックアップをすることになったのだけど、apacheとmysqlが動いてて、この場合、
apacheはhttpd.conf、mysqlはmysqldumpしたものだけコピーしとけばいいですか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:36:15
バックアップのポリシーなんか人に聞くようなものか?
人それぞれで運用の仕方が違うのに
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 00:06:40
同意
なんかあった時の自分の気持ちの持って行き方のためとしか思えない。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 02:33:50
cb < hoge.c > hoge.c
というコマンドを打つとファイルが空っぽになってしまうため、出力先を変えなければなりませんが、その理由がいまいち理解できません。
標準入力の代わりにhoge.cを読み込み、それを清書してhoge.cに出力したはずが
なぜ白紙になってしまうんでしょうか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 07:24:01
>>939
たとえば
cb > hoge.c
だったら、シェルが > hoge.c を解釈して
hoge.c を空っぽにしてから cb が呼ばれる。
cb < hoge.c > hoge.c
でも同じこと。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:27:56
tcshで~はどんな意味を持っているんですか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 20:44:42
むしろ $HOME として展開しないシェルがあったら教えてほしい...

nash は展開しないかもだが
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 21:10:01
>>942
Bourne sh (/bin/sh)
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 02:03:48
>>940
ありがとうございました!
なるほど、上書きするためにファイルを空っぽにする処理が読み込む前に行われちゃうんですね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 14:06:55
age
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 14:22:15
unix板にはかな漢字変換のスレが無いですね
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 17:36:59
なんかみんなLinux板に立ってるんだよね。
必要なら独立して立てるか、次スレ立てる時に
ひっこしてきてもらうか。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 18:02:00
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 18:09:34
SKK専用スレッド Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1124001722/

いちおうこれも。
【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168873587/
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 18:33:45
使ってないのばっかりだ
CannaやATOKは人気ないのか
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 18:36:56
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:41:59
uim-Anthyで満足してるんだが、なんかuimがマイナー扱いされてね?

そんなことより、WinXP、FreeBSD/i386、FreeBSD/amd64、なんちゃらLinux(たぶんUbuntu)でマルチブート環境作ろうと思うんだけど、swapと/homeを後ろ三つのOSで使いまわすことは可能だろうか?
できるなら/homeのファイルシステムはなにがオススメだろう。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:53:01
>>952
swapの使い回しは可能だが、/homeの共用は不可。
OSネイティブなファイルシステムじゃないと、readonlyでしかmountできない。

普通は、もう1台NFSサーバーを用意して、/homeはNFSでmountして共有する。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:01:03
>>953
ありがとう!玄箱の導入を考えてみますよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:07:48
mount_ext2fs って、何か問題あったっけ?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:15:04
>>951
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 03/12/11 20:05
92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2006/10/14(土) 09:39:13
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 10:10:57
>>952
他は知らないけど、Linuxは中身をある程度確認してswapだと認識できないと、
swaponしてくれない。Linuxのrcでswaponの前にmkswapを仕込むとか、小細工が
必要かも(これが原因で、事故でデータ飛ばす危険もあるので気をつけて)

確かそのへんの小細工をやるJFの文書があったと思って捜し出してみた。
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/archive/Swap-Space-TOWNS.html
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:55:58
C++ の STL やクラスについての解説があるものが読みたいのですが
C++ の info って無いのでしょうか?

libc.info には cin とか cout とか載ってないみたいですし、
gcc の info にもありませんよね。

検索するにもキーワードが分からないので適当にあたっているのですが、
cpp(1) の info ばかりがヒットしてしまいます。

どなたかご存知ないですか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:03:33
cd /honya
cd hoge
cd mohe



cd /honya;
cd hoge;
cd mohe;

はsourceした場合動作は同じなんですが;のあるなしで何か変わるんでしょうか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:57:26
試してみりゃいいんじゃね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:07:37
グループとロールと権限の関係を教えてください。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:14:57
ポータブルMP3プレイヤーを買いたいのですが、
FreeBSDまたはSolarisで使える機種はありますか?

イメージとしては、USBメモリと同様にマスストレージクラスとしてmountして、
HDD上のMP3ファイルをそのまま cp するだけで再生できるのが希望です。
機種によっては、ファイルを単純にコピーしたのではプレイヤーが認識してくれなくて、
必ず専用ソフト(Win用のみ)を通さなければならないものもあるようで、
そういうのは困ります。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:47:54
gtkpod?gnupod?とか使えばiPodはいけるんじゃなかったっけ?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:50:38
fedoraでgccをアップデートしたいのですが
どうすればできるの?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:22:50
>>964
その見慣れないOSがLinux板の出入り禁止OSなのは何故?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:26:40
>>964
なに?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:46:35
>>965
OS?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:18:36
>>967は、もう少し読書をしたほうがいい。
>>965は (たしかにちょっとヒネってあるが) 意図が分からないというのは厳しいぞ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:59:38
>>965
何故出入り禁止?
Fedoraは見慣れるが
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 02:00:36
>>964
板違い。
http://pc11.2ch.net/linux/




でいいじゃん。
変にひねった書き方しなくとも。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 13:53:47
ひねった書き方をするということは、
文章その物の意味以外に伝えたいメッセージが有るということだ。

しかも読み手を選び、読み手によりメッセージの意味が変化するのだ。

正直、>>970 などは無粋の極みで有ろう。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 14:03:23
質問スレに粋なんていらんよ。
伝えたいことを簡潔に。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:49:20
仮想記憶 スレでぐぐったところUnix板がでてきただけでスレ違いかもしれませんが
詳しい方多そうなのでよろしくお願いします。

仮想記憶について調べていたところ、記憶装置の容量と速度の比較みたいなことが、
Wikipediaにかかれていました。

>ほとんどのコンピュータは以下の4種類の記憶装置を内蔵している。
>CPUより近いほど高速で小容量、遠いほど低速で大容量となる傾向があり、
>階層構造をなしている。(より詳しくは記憶階層の項目を参照)

と書いてあり、一番高速なものとして

>CPU内のレジスタ。4種類の記憶装置の中では唯一CPUのクロック速度で動作するため、
>最も高速であるが、レジスタの使用は一般にコンパイラによって制御され、
>データは長期間保持されないため大きな容量もない(32ビットあるいは64ビットが数本)。

と書いてあるのですが、
この最後の32ビットあるいは64ビットが数本ってどういうことでしょう?

その次に早いものとして、

>CPU内かCPUに隣接したキャッシュメモリ。通常はある種のSRAMを使用。
>レジスタに次いで高速であるが、容量は128kバイト〜数メガバイト程度に留まる。

というのがあるのですが、32ビットはともかく、
64ビットというのが容量をさすのならばとてつもない数値になりますよね?
私が考えてる意味あいとは明らかに違うので、どなたかわかるかた教えていただけませんでしょうか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:56:43
>>973
引用元も添えようよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E8%A8%98%E6%86%B6#.E8.83.8C.E6.99.AF

> この最後の32ビットあるいは64ビットが数本ってどういうことでしょう?
そのままリンクたどれば詳しく書いてあるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF_%28CPU%29

> というのがあるのですが、32ビットはともかく、
> 64ビットというのが容量をさすのならばとてつもない数値になりますよね?
どういうこと?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 16:57:12
「数本ってどういうことでしょう?」と言う質問が理解できない。何が訊きたいのか?
その次のは、2の32(または64)乗ではなく、(2進数での)桁数を表している。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:01:10
>>973
まず適切な板を捜せないと言う知能の無さが致命傷
つまり喪前の脳にメモリー機能がないということから
考察しないと始まらない

ハードウエアやOS全般に共通することは適切な板がある
少なくとも仮想記憶はUnix固有の問題ではない
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:16:57
>>974
すみません。言葉足らずでした。2^64バイト(16エクサバイト)あるんじゃないかなぁとかおもって・・・
CPUどころかHDDでも無理そうな数値なのにおかしいなとおもってききました。
リンク先ありがとうございます。今から読んでみます。

>>975
どうもすみません。2番目に早いとされるキャッシュメモリより高速であるのに、
キャッシュメモリより容量が多いということはつじつまがあわないので、
32(64)ビットが容量をさしているのかが聞きたかったのです。
>2の32(または64)乗ではなく、(2進数での)桁数を表している。
なるほど。早とちりですみません。。。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:20:58
そりゃ64ビットって言ってんだから64ビットだろー
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:31:47
>>977
2^32や2^64ではなく、CPUのレジスタは1つ32bitや64bitだよ。
つまりCPUには一本4byteや8byteのレジスタが数本〜数十本あるだけ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 18:03:13
dilloを使ってるんですが、なぜかjp.freebsd.orgに行こうとするとNo route to hostになってしまいます。
最初にDHCPでルータ経由でアクセスした経路が残ってしまっているのでは無いかと考えています。(現在はppp接続)
operaやw3mでは問題なく行けるので、dilloが独自にルートを記録しているのではないかと思うのですが、どなたか詳しい方アドバイスください。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 19:08:19
>>973

本屋行ってパタヘネやヘネパタやタネンバウムの本を買おう
にちゃんは役不足(誤用)
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 20:16:10
>>981 厚すぎるしそのへんは2冊めか3冊めの本だ

あまり有名な本じゃないが個人的にはお勧め
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4339027065
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 02:52:29
>>958ですが、html形式の libstdc++ ってののドキュメントはありました。
やっぱり info 形式のものは無いんでしょうか?

UNIXな人はどうやって勉強しているんでしょう…
984名無しさん@お腹いっぱい。
/usr/src/contrib/libstdc++
を読む