Navi2ch for Emacs (Part 18)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Emacsen で動く 2ch 専用ブラウザ、Navi2ch のスレッド Part 18 です。

Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")

開発版
% cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/navi2ch co navi2ch

過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch

前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 17)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1156781437/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:57:11
> *info* (navi2ch)Top
> (info "navi2ch")
の補足説明。

1. emacsen 上で M-x eval-expression する。
2. Eval: の後に「(info "navi2ch")」とタイプする。
3. (navi2ch)Top に飛んだ後は適当にブラウジングする。



Q. パッチを作ったんだけど、ここに up すれば良いの?
A. 2ch で晒すと取り込めなくなるので、sourceforge に投げてね。
ttp://sourceforge.net/tracker/?atid=435774&group_id=39552&func=browse

Q. 自作の関数や設定を晒したいんだけど、どうすれば良い?
A. 設定はともかく、関数を 2ch で晒すのは NG。
navi2ch に取り込んで欲しいなら、上記にパッチを投げてね。
ただ晒したいだけなら、メーリングリストやグループに投げてね。
ttp://groups.google.co.jp/group/navi2ch

Q. 正式版、スナップショット、CVS の先端のどれが良い?
A. 正式版以外。正式版の更新は遅いから 2ch の変化に対応しきれてないよ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 02:24:04
Navi2chのカスタマイズ
http://reed1200.at.infoseek.co.jp/navi2ch/index.html

navi2ch-memo.el
navi2ch-init-bookmark.el
sinsure.el
navi2ch-async.el
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 10:09:21
人否杉
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 15:39:57
スレタイ間違えただけで1スレ無駄使いw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 17:02:53
2chではよくあること
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 01:38:30
人皆杉
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 11:04:21
FreeBSD で emacs22 用の port は準備マダー?

もしかして EMACS_PORT_NAME= emacs22 にすればいいだけ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 14:30:29
いいだけ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:07:17
動作が遅すぎて常用できない
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:22:20
そうかなあ?
ブラウザや他の2ちゃんブラウザと比べてどのくらい遅いとかある?
あとメモリなどのリソースは十分かどうかとか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:12:58
常用してるけど、
他のブラウザと比べると、
通信が全部終わるまで表示されないのは
イラっとくるな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:41:00
Navi2chは遅いよ
xyzzyの2ch-modeの速さにはオイラびっくりだよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:03:53
まぁ確かに遅いね。
でもこれで実況とか書き込んでる人もいるし、
設定次第だと思うよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:23:36
>>12
>>3のnavi2ch-async.el使うとハッピーになれるよ!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 18:20:33
>>15
初めて読み込むスレしか対象にならないと思うんだが?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:24:25
Navi2chとp2のlogを共有することってできます?
18放棄されたスレ26:2007/08/20(月) 12:10:00
放棄されたスレ>>27さん
放棄されたスレ>>26です.
よろしかったらその設定を教えていただけませんか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 13:12:36
放棄されたも何も削除依頼が出てない気がするが。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 10:38:39
>>18
あー、わるい、navi2ch-bm-fetch-wait を 0 にする設定あったからこれかな?と
思ったら 2006/10/23 に廃止されてた・・・。

で、それを削除してついでに念のために Navi2ch を cvs update やってインストール
してみたけど、普通にざくざく進んだ。
自分も 1.7.5-DEV だけど何が違うんだろう・・・?
2118:2007/08/21(火) 14:16:44
>>20
こっちの環境がlocalではなく、remoteにssh接続している…ってのは関係ないですもんねぇ。。。うーむ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:22:00
かずさんは2ちゃんねる大っキライだからここでいくらグダグダ言ってても何も改善されないよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 01:22:08
かずさんって?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 07:18:11
おそらくMewスレの誤爆ですな。
2522:2007/08/22(水) 10:58:50
>>23
ごめんちゃい。 >>24 の言うとおりです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:44:29
基本sageで書き込むからWじゃなくてwでsage書き込みしたいんだけど
どうしたらいいですか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:52:35
>>26
Wとwのキーバインドを入れ替える。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 04:23:28
(add-hook 'navi2ch-article-mode-hook
(lambda ()
(let ((map navi2ch-article-mode-map))
(define-key map "W" 'navi2ch-article-write-message)
(define-key map "w" 'navi2ch-article-write-sage-message))))
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:58:01
(setq navi2ch-message-mail-address "sage")
でもいいんじゃない?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:42:10
>>27-29
ありがとうございます!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:06:06
しばらく書き込めなかったけど、
なにげにnavi2ch-cvs-20070423にあげたら、書き込めるようになったみたい。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:07:30
なぜ20070423?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 09:22:25
スナップショットは、ここで最新だったの。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 13:46:17
なんでcvsからとらないの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:36:21
Meadow使ってるWindowsマシンなので不精しました orz
cvs持ってるマシン経由でnavi2ch.cvs.sourceforgeから最新の持ってきますた。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:40:09
つ cygwin
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:18:42
そこまでしてWindowsで仕事しようとは思わん w
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:23:40
2chは仕事ですか
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:32:33
です。
UNIXとネット関係は、ほかよりずっと情報速いし参考になるので、、、
仕事だなぁ。
でも、ブラウザで見ると近所が驚くので、、navi2chが業務風でちょうどいいわけ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:40:10
こんな過疎板で何を言ってるんだ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:44:33
密集地と過疎地の地域間格差是正問題が今回の参 ry
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:27:12
2ちゃんねらに給料払ってる会社カワイソス
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 10:21:33
なんだよ
サバ移転しましたってでて見れねじゃんしね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 10:39:58
敷居高すぎしね
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 05:04:27
誰かかまってくれだお
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:53:38
書き込みのC-c C-aのaa一覧にaa追加する方法教えてください
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 21:21:47
navi2ch-message-aa-alist
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 20:22:59
>>47
できました
ありがとうございます。

ところで、オメガのギリシャ文字の小文字を書き込もうとすると
懼みたいに文字化けするんだけど俺だけ?
( ^懼ァノ^)

環境はF7のLANG=ja_JP.UTF-8でcvsのnavi2ch使ってます
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 20:34:29
ωΩ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 20:35:31
F7...?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 20:42:55
(´・ω・`)知らんがな
5249:2007/10/07(日) 20:59:04
化けなかったな。
utf-8な環境でギリシャ文字が化けるのはutf-8の設定が何かまずいはず。
emacs のバージョンとか、mule-ucsの有無で変るからなんとも言えないが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 21:21:35
ω
Ω
ω
Ω
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 22:02:07
(´・ω・`)ショボーン
なぜか最初からはいってるこのAAのオメガはちゃんと使える。
で、最初( ^ω^)を追加しようとしたんだけど
これも文字化けしてた。
で、init.elの文字コードをJISにしたらいけたんだけど、
emacsでオメガ入ってる状態で保存しようとしたらなぜか強制的に
utfになっちゃうからnkfで変更した。
相変わらず直接懼ァノを書き込むと文字化け

>>50
Fedora 7です

>>52
ちょっと調べてみます

思ったよりこのスレ人いて安心したヽ(´▽`)ノ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:37:56
お前以外は同一人物
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 03:38:42
こちらでは、utf8 の init.el でも化けないよ
emacs 22.1
navi2ch cvs0.0.20070423
ja_JP.UTF-8

57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 08:25:47
JIS X 0208 6区24点のΩとUnicode U+03A9の?とはEmacsでは別の文字だから。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 16:24:26
スレッドタイトルで.hideかけられますか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 04:08:40
1. emacsen 上で M-x eval-expression する。
2. Eval: の後に「(info "navi2ch")」とタイプする。

と、

"Info file navi2ch does not exist" とエラーが出ます。

navi2chじたいは動いてくれてます。infoだけみれません。
navi2chのinfoファイルってどこにあるのでしょうか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 13:06:59
>>59
> navi2chのinfoファイルってどこにあるのでしょうか。
お前がインストールした所だろ。
INFOPATH設定汁。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 02:21:01
INFOPATHはnavi2chのファイルがいろいろはいっているディレクトリに
設定してあるのですが、無いといわれるのですが。。。。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 03:06:49
>>61
んじゃ dir ファイルにエントリあるか調べてみ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 13:43:39
infoの参照先が/usr/local/infoではなく、別の場所になっていました。
そこにもdirファイルはじめ、info一式がそろっているのですが、navi2ch
のinfoファイルは/usr/local/infoにだけインストールされていました。

なので、/usr/local/infoからnavi2chのinfoを参照先にコピーして、
dirファイルにエントリを追加したら見れるようになりました。

ところで、infoのデフォルトディレクトリは/usr/local/infoだと
思うのですが、参照先の変更を設定したわけでもないのに別の
デイレクトリ(MacOSXなので/Applicationのリソースフォルダ)
を参照しています。

はじめ、(setq Info-default-directory-list
(cons "/usr/local/info" Info-default-directory-list))
してみたのですが、どうも参照先が変わらないようでした。
ですから、infoファイルをコピーしてもってきたのですが、
なんか気持ち悪いです。

/usr/local/infoをデフォルトにするのに、MacOSXでは特別な
ことが必要なのでしょうか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 18:48:47
そういうのは自分らの巣でやってくれ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:22:00
Info-directory-list の方を変更すれば?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:29:14
>>63
ウチの Mac では /usr/local/info 参照してるけどね。
野良ビルドの Emacs。

Mac の Emacs って、システム標準のとかパッケージの
とか fink のとか色々あるから。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:53:45
infoのパス設定をdescさせるとなんかいろいろとおっています
(それも急所からはずれているところばかり)。

とりあえず、環境変数でinfoが一番充実しているディレクトリに
設定しておきました。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 09:40:11
教えてください
init.elの.hide記述でメッセージですは
hで見ることができます。

この時init.elのどの条件でhideされたか確認するには
何のコマンドで見ればいいのでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 13:49:52
そんな条件なんか記録されていたっけ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 17:56:41
>>68
確認できるように作られていません。不便なのであなたが直すと俺が喜びます。

emacs22にしたついでにmule-ucs外したらまるで飛ぶような速さだ。びゅばーす。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:32:17
>>70
> emacs22にしたついでにmule-ucs外したらまるで飛ぶような速さだ。びゅばーす。
俺も外したいけど、諸々の理由で外せん。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:13:13
>>71
俺もそのうちきっと困りそうな気がするが、その時が来るまではこの快感を亨受するのだ。
いざとなったらemacsを二匹飼えばいいさ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 02:18:34
>>70
ずいぶん前なんですが
.hideの条件で見えなくなったレスをhで見て
Fromにカーソルを合わせて魔法の呪文を打つと
最下段に.hideの条件行が出るという記述があって
実験したら出たような記憶があるのですが

過去ログ検索してもうまくヒットしないので
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 10:43:55
>>73
part 11 の383?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:41:32
>>74
備後です。ありがとうございました。

>>70
どうやら職人の編み出したオプション機能だったようです
>>74参照してびゅばーす願います
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:03:01
書き込み時に
Retry? (yes or no)
って出ないようにするにはどうすれば?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 19:03:31
yes |
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 19:50:15
それじゃだめだろ
yes yes |
じゃないとな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 15:48:21
navimixiなんて出来ないですかね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 15:50:26
>>79
mixi-el がある。

Mixi モード for Emacs [ミクシィー]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136011470/
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 16:39:30
ちょっと疑問に思ってるんですが、mixiはemacs-w3mのshimbunで読むのがふさわしいのかどうか。
navi2chの方が使い易いような気がするんです。

確かにmixiには、subject.txtなるものとかが無くて、スレ一覧の取得は何かwrapperみたいな
ものが必要になると思いますが。。

mixi掲示板プラグインみたいなもので、対応することは技術的には難しいでしょうか。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:05:32
read.cgi 互換の wrapper 作れば?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 08:34:51
むー
84sage:2007/11/01(木) 08:21:42
>>81
UIとロジックってゆーか実装をごっちゃにしてる気が感じる。
shimbunにはふさわしくなくてnavi2chのがいいって言う理由は?
単に使い慣れたnavi2chのインターフェースを使いたいってだけなんじゃね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 15:39:32
>>84
メール欄と名前欄をごっちゃにしてる気がsr(ry
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 20:57:42
>>85
navi2ch をどう使えばこういう技ができるんだろうな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 06:07:17
w
C-pを三回
C-e
sageと入力

という裏技があるらすい
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 06:26:20

89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 12:23:07
>>84
それもあるけど、shimbunだと鯖の不可が設定によっては高くなるんじゃないかなと思った。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 12:24:41
s/不可/負荷/

あと、mixi-elだとレス番号が判らないのが弱点。
91sage:2007/11/03(土) 16:31:28
>>87
ありがとう。

ところで今年5月5日くらいのcvs使ってるんだけど、
もう最新追いかける理由ないよね?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 16:32:17 BE:739721478-2BP(8044)
Emacs系スレなのに何故ed?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:23:06
今日もまた「C-c C-c を入力しようとして指が滑って C-x C-c になって Emacs が終了」した
ムキー
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:41:02
俺 x を中指、c を人差し指で叩くんだけど職場の人に驚かれた
こっちのが楽だと思うんだけどな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:56:15
>>93
(setq confirm-kill-emacs 'y-or-n-p)
とかしないの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:12:17
>>95
してない
Emacs が誤終了することが今までありえなかったし、普段は一発で終了するほうが好ましい
バージョン管理システムとかは使わないから C-c C-c 自体普段は打たないし…
navi2ch の時だけ聞いてくれると嬉しいんだけど
というか未書き込みバッファがある場合は終了を待ってくれるようにはならなかったのかな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:38:51
(add-hook 'navi2ch-message-setup-message-hook
(lambda()(make-variable-buffer-local 'confirm-kill-emacs)
(setq confirm-kill-emacs 'y-or-n-p)))
とかどうだろうか
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:46:07
>>97
えーと、C-x C-c

Really exit Emacs? (y or n)

n

おおおおお
はい、とても便利です

みんなは打ち間違ったりしないのかなあ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:50:50
おれはしないなw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 20:52:49
そもそも M-x しないと終了できない俺。
C-xC-c は違う動作になってるし。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:26:45
イジェクトボタンを長押しするつもりが
起動ボタンを長押ししたときはオワタ、emacs関係ないが
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:31:28
>>94
漏れもその指使いしているけど、それ以外の(正当な?)指使いってどうやるの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:38:35
>100
そういうことやってると他人様の環境でC-xC-cやってイタい思いしそうだ。

>102
Xは薬指でCは中指がスタンダードだべ。
http://mail2.nara-edu.ac.jp/~asait/windows/blind_touch/blind_touch.htm
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:51:23 BE:845395788-2BP(8044)
>>94
その方が楽だよなーなんて
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:32:15
>>94
ナカーマ
Emacsのaを薬指、cを人差し指、sを中指で押してたら隣の人に驚かれた
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:34:07
Aの左のcontrolに小指がある以上、Xは中指とかが自然じゃねーのか。俺はその方が楽
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:37:29
手がちっちゃいんです・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:42:47
俺はC-x打つときはcontrolは右手の小指使うなぁ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 23:46:58
俺は背中越しの右手の人差し指でCrtl、薬指でx, cだな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:08:25
舌で・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 02:55:19
左ctrlキーにC-xを割り当てて、caps lockはそのまま
そして肝心の左ctrlは無変換という変態アサイン
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:23:48
>>111
俺はCaps LockにAlt, 無変換にCtrl, CtrlはCtrlのまま
こうすると左手小指の痛みが無くなる
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:32:17
いいかげんスレチなんだがどうか
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 20:01:59
んじゃこっちで。

Keyboard キーボード 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:32:05
samba24(連続投稿規制)時間表示のパッチ作りました
https://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1830393&group_id=39552&atid=435774

詳しくはリンク先で。このパッチシステム使うの初めてなのでこれで良いんだかどうなんだか。

未実装の部分としては
・投稿失敗のエラーメッセージから規制秒数取得
・規制時間以内での投稿に対し、エラーメッセージ出してリジェクト
・投稿失敗時の遅延書き込み

リジェクトの部分に関しては既存の大きいループの外に飛ばさなければならな
かったので、副作用にビビってやりませんでした。やっぱ必要だよなぁ、投稿
失敗したらまた最初からカウントダウンだし。遅延書き込みは結構難しそう
なので無理かなと。

なにしろlispのド素人が書いたので、作法や実装が明らかにおかしいところも
あると思いますので、ガシガシ修正しちゃって結構です。あと、やっぱり
navi2ch-2ch-*配下に置くべきだったかと、ちょっと後悔。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:34:21
うむ、大儀であった。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:43:06
おう!これは嬉しい。今晩試してみます。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 02:20:18
ありがたくつかわせていただきます
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 04:55:11
モードラインの設定はもっとスマートに出来ないものか。

(let ((l mode-line-format) save place prev)
(while l
(when (and (listp (car l)) (eq (car (car l)) 'global-mode-string))
(setq save (car l))
(and prev (setcdr prev (cdr l)))
(setq l nil))
(setq prev l)
(setq l (cdr l)))
(and save (setq-default mode-line-format (cons save mode-line-format))))
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 00:24:30
目的も添えなさい
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 12:47:51
ここにコードかくなよハゲ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 14:58:27
>>121
最近前がヤバいです。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 19:08:05
カワイソス
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:32:34
案外ふんばるもんだよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 10:06:40
子供のころから剛毛だったが20越えたあたりから産毛並になりました><。
ワカメの味噌汁が切れると気が気でありません。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 00:54:48
いつの日からか、書き込みをすると改行が?マークになってしまいます。?こんなふうに。?対処方法を教えていただきたく。?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 02:44:22
一行しか書かなければ良い
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 06:33:51
>>126
たまに聞く症状だな。
とりあえずcvsの最新にするしかないような。
あと、vineだとどうだら、と前スレあたりで出ていたような気が。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 19:05:15
cvs 先端の navi2ch を使ってみているのですが
高確率で投稿に失敗します。

send message...
Now connecting...sending request...done
re-send message...failed: このスレッドには書き込めません。

という失敗です。
最後の行はときどき

re-send message...failed: サブジェクトが存在しません!

になります。

何度も同じ投稿をしようとするとそのうち成功して書き込まれます。
このような症状の人はいませんでしょうか。
解決策をご存知の方教えていただけると幸いです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 19:23:29
そうですか。大変ですね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 14:00:10
一方俺はv2cをつかった
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 05:15:12
>>131
ttyベースじゃないじゃん
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 21:30:25
>>115
どうもありがとう。
これから試させてもらいます。
そして死なないで。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 10:25:39
サーバの更新があると【s】で board.txtは更新されるんだけど
etc.txtは更新されないんだよね
これって何か簡単になおす作戦アルのでしょうか?

今は手動で書き換えてます
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 10:42:11
>>134
etc.txt は手で書くものだから
現状では特にないでしょう。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 13:22:55
>>135
そうですか。

起動時に指定のサーバから更新内容取って
変更を確認するとチェックマークが付きますね?

この時etc.txt指定の場所もチャント確認して
変更を示唆するんですよ
ただし【S】の自動更新は board.txt だけなんです
この更新スクリプトに若干の魔法を掛ければ
etc.txt も治るのではないかというのが
素人の推理なんですけど
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 15:00:45
全部elispで書かれてるのにどこにスクリプトがあるんだろう
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 15:42:58
>>137
どういう意味でスクリプト使っているんでしょうか?
lispがスクリプト言語を逸脱する大きな特徴ってなに?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 16:42:42
> lispがスクリプト言語を逸脱する大きな特徴ってなに?

原理主義者がキモイ点。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 16:45:55
>>138
> lispがスクリプト言語を逸脱する大きな特徴ってなに?
コンパイルされる
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 16:49:35
EmacsLispはマクロ言語だ!
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 08:46:01
navi2ch-async.el は Emacs での elisp では稀な非同期通信が
できているようなんだけど、あれって中でどうやってるのでしょうか?
知ってる人教えてください。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 10:27:16
中見れば?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:21:00
>>142
通信は基本的に非同期だぞ。
通信を含めた処理を非同期にしようとすると
面倒なのでほとんどが終わるまで待ってるだけだ

後は process-filter, process-sentinel あたりで調べてくれ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 13:26:38
mewもgnusもemmsもnewstickerも非同期通信してるんだけど、
いつから稀になったんだ?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 13:50:04
lispは読めないが、非同期通信するなら
コールバックで応答が来たときに結果を受け取るか、
ポーリングでグルグル監視して結果をまつかのどっちかじゃない?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:14:41
>>126?うちでは cvs head にしたらなおった、と思ったら、?板によっては?になったりしてわかわかめ。?emacs は、?GNU Emacs 21.4.1 (i386-redhat-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars)?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:26:47
うわぁ…
orz
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:28:45
お、なおった?
いっぺん一から checkout しなおして
ビルドしたらなおったみたいだ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:41:16
ttp://menu.2ch.net/bbsmenu.html
早く更新されないかなー
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:59:24
もう更新された
今回は早かったなー
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 10:53:24
>>151
最近は早いよ。
↓をヲチするといい。
新設板・板移動情報・8@運用情報
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1196842428/
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 11:06:02
ヲチってなんだ?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 11:18:54
>>153
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%F2%A1%E4#i8

古い人なら「ワッチ」の方がわかるかも。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:29:41
それは、ヨイツの賢狼ですか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:10:03
電撃文庫ネタは流行りませんよ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 08:37:06
CVS 版使ってます。

いつの頃からか、 hide 設定が ~/.navi2ch/init ではなく、
~/.emacs に追記されるようになっているようです。

これを従来のように ~/.navi2ch/init に追記されるように、
設定で対応することは可能でしょうか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 17:44:11
>>157
とりあえず
navi2ch-auto-modify-file と
(locate-library (expand-file-name navi2ch-init-file navi2ch-directory))
の結果を。
init が readonly になってないかとかもついでにチェック。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 07:29:46
>>158
navi2ch を起動した状態で、 *scratch* バッファを表
示して C-x C-e として Lisp 式を評価したところ、

navi2ch-auto-modify-file : t
(locate-library (expand-file-name navi2ch-init-file navi2ch-directory)) : nil

となりました。

同様に navi2ch-directory と navi2ch-init-file につ
いて、単独で評価したところ、それぞれ "~/.navi2ch",
"init" となりました。

また、 ~/.navi2ch/init については、読み書き可能な
状態になっていました。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 07:45:23
>>159
navi2ch() の (load (expand-file-name navi2ch-init-file navi2ch-directory) t) が
失敗していると思われる。
navi2ch 起動前に navi2ch-init を t にしてたりしてない?
してなければ、
(load (expand-file-name navi2ch-init-file navi2ch-directory))
を評価すれば、エラーがでるかも。

161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 09:10:49
>>160
~/.emacs 中で navi2ch 関連で明示的に設定しているの
は、マニュアルに最低限必要として記述のあった、

> (setq load-path (append '("~/lisp/navi2ch-cvs/navi2ch/") load-path))
> (autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)
> (setq navi2ch-list-bbstable-url "http://menu.2ch.net/bbsmenu.html")

の3行のみですから、 navi2ch 起動前に navi2ch-init
が t になるような設定していないと思います。

なお、 navi2ch を起動し、 *scratch* バッファで
(load (expand-file-name navi2ch-init-file navi2ch-directory))
を評価した結果は t になりました。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 10:09:22
先ほど、手違いで ~/.navi2ch/ 直下のファイルをゴッ
ソリ削除(サブディレクトリ以下は無事)してしまったの
ですが、それが幸いしたのか、解決してしまったようで
す。

1. 既存の ~/.navi2ch/init を削除
2. 空の ~/.navi2ch/init を作成
3. navi2ch を起動
4. 任意のレスで hide 設定

で、従来のように ~/.navi2ch/init に hide 設定が記
録されるようになりました。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 10:09:45
~/.navi2ch/init の有無での出力メッセージの差異を比
較したところ、 ~/.navi2ch/init が存在しない場合、
hide 設定時に

> Note, built-in variable `x-underline-at-descent-line' not bound

のようなメッセージがミニバッファに表示され、設定内
容が ~/.emacs に記録される(~/.navi2ch/init は自動
生成されない)ようです。

navi2ch 起動前に空の ~/.navi2ch/init を作っておい
てやると、 hide の設定内容はそちらに記録されます。

わたしの場合、 ~/.navi2ch/init は存在し、読み書き
も可能な状態でしたので、何故、 ~/.navi2ch/init が
存在しないときと同様の挙動をしたのかはわかりません
が…。ファイルが壊れていたのかなぁ…。

正月早々、お騒がせし、申し訳ありませんでした。
アドバイス等、ありがとうございました。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 02:34:24
ついさっきから狼のスレッド一覧を取得しようとすると
navi2ch-board-sync: Wrong type argument: listp, !
というエラーが。
他の板は大丈夫です。他の方大丈夫ですか?
navi2ch 1.7.5-DEV です。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 08:33:25
ためしてみたけど問題ないなぁ。
(setq debug-on-error t) して backtrace さらしてみたら?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 09:53:17
article-summary が壊れてる、とかじゃね?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 15:58:25
>>165
ありがとうございます。やってみました。

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument listp !)
navi2ch-board-update-seen-articles()
navi2ch-board-sync(nil first)
navi2ch-board-select-board(((name . "\xd2e2\xe63c\xd0ca\xe7b5\xd0cb") (bbstype . unknown) (uri . "http://mamono.2ch.net/morningcoffee/") (id . "morningcoffee") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-bm-select-board(((name . "\xd2e2\xe63c\xd0ca\xe7b5\xd0cb") (bbstype . unknown) (uri . "http://mamono.2ch.net/morningcoffee/") (id . "morningcoffee") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-list-select-board(((name . "\xd2e2\xe63c\xd0ca\xe7b5\xd0cb") (bbstype . unknown) (uri . "http://mamono.2ch.net/morningcoffee/") (id . "morningcoffee") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-list-select-current-board(nil)
call-interactively(navi2ch-list-select-current-board)

・・・↑ちょっと何言ってるかわかんない

>>166
ざっと目で見ただけですが壊れている箇所はなさそうでした
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:04:40
>>166
article-summary をリネームすると治りました。ありがとうございました。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 03:09:35
教えてください。

(setq navi2ch-message-user-name-alist
'(("network" . "anonymous")
("tv" . "名無しさん")))

を、ドキュメントをみながら~/.navi2ch/init.elに書いてみたのですが動作してくれません。
elispはわからないのですが、とりあえずnavi2ch-vars.elもみたのですがわかりません。

お願いします
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 03:18:55
解決しました。

テレビ番組板?、上での(tv)をみてみたら解決しました。(一度もみたことがなかった。
ありがとうございました。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 13:20:56
新しくプロジェクトにはいりました nawota です。
今さら役に立つのかどうかはわかりませんが、2007-05-10 時点での unstable の
snapshot を用意しました。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/tmpfiles/navi2ch-cvs_0.0.20070510-1.tar.gz

今後は、
- unstable を ChangeLog を見ながら 20070510 版と同等のものになるように作業。
- できれば unstable を trunk にマージ
- しばらくバグとりして、1.7.6 or 1.8.0 として正式リリース
とする予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:39:01
ニューフェイスキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
すっかり停滞してるので期待しとります。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:46:23
>>171
頑張って下さい。
何もできないですが応援してます。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:56:14
チョー期待。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:59:38
やった!プロジェクトに人員が補充された!
これで開発スピードがアップするぞ!

それはさておき、あのゴタゴタでcvsが巻き戻された件はどうやって片付いた
んだっけ?離脱者によるコード破棄は尊重して、そこからスタートって感じで
クローズだっけ?まぁ現状、問題は無さそうだから(動いてるし)それで
いいのかも。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:14:30
>>171
がんがってください。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:47:03
>>171
2chブラウザはnavi2ch頼みですので、どうかよろしくお願いします。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 02:07:19
質問なのですが、他の2chビュア(Jane等)からnavi2chに移行する時、
保存されている過去ログをnavi2ch用にインポートするようなことは
出来るのでしょうか?

もし出来るのであれば方法等ご教示いただけると幸いです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 02:33:41
datをコピーすればしまい。
ディレクトリ構造はあるが。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 03:13:29
dat形式が違ったりもするよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 03:45:55
独自形式だったら、それを標準形式に戻すだけで良いんでないの?
それはNavi2chの範疇じゃないでしょ。

datに手をいれるブラウザなんて、2chブラウザにあらず。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 05:07:12
> datをコピーすれば*しまい*。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 06:39:20
生dat使ってて、なおかつ他ブラウザへのエクスポート形式が柔軟なブラウザを経
由して、目的ブラウザに乗り換える方式もありそうだな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 14:51:15
Windowsだとdatを加工するのが一般的なの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 15:11:09
一般的かは知らないけど
「かちゅ〜しゃ形式の .dat」とかあるみたいよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 16:52:03 BE:2433232499-2BP(0)
dat 形式は http://o2on.net/wiki/index.php?DataCompatible ここ見るといいかも。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 19:26:52
改行コードが違うだけなら、Emacsが判定してくれんじゃね
もしくは、簡単に加工できるでしょ
188178:2008/01/08(火) 22:39:19
とりあえず、o2onを導入して、Jenaからログをインポートして、
ログはそっちで管理することにしました。
(datファイルをそのままnavi2ch配下においても、
 スレ一覧に上手いこと表示出来ずに断念しましたT-T)

皆様ありがとうございました。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 08:27:29 BE:841117474-2BP(0)
ども nawota です。
nanashi さんが破棄したものと(多分)同等のもの(+α)を CVS の unstable にいれました。
機能的には、 2007-05-10 時点のものと大差なく、実装の違いによるバグもあるかもしれません。
それでもテストしてやるぜって方がいるといいな。

hash 化とバグとりが終わったら 1.8.0 ですかね。
;; hash にして本当に速くなるのかちょっと疑問だけど…。
1.8.0 の後は async 化、ユーザビリティの向上を目指す予定。
まだバグだらけですが、 async 化のお試し版をおいときます。
mami の見た目は速くなるけど、 offline にも sort もできないので、
mami 中のちょっとしたメールチェック・ web 閲覧くらいにしか使えないですけどね。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/tmpfiles/navi2ch-net-async.el

アンケート
unstable を trunk にマージしてもかまわないですか?
unstable と trunk とに分かれているのは少し面倒…。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 09:26:05
>>189
使ってみます。

アンケート回答
マージしても良いんじゃないですかね?
やってる方が不便だと思うなら、開発者の立場で判断して良いと思いますよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 09:38:01
>>189
> unstable を trunk にマージしてもかまわないですか?
> unstable と trunk とに分かれているのは少し面倒…。
お好きにしなされ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 13:41:57
my-navi2ch-compr, my-navi2ch-article-info が動かなくなって悲しい。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 19:22:04
CVS updateしてみたけど、更新されんよ
変わったの?

確か、去年の年始にやったっきりだけど。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:14:45
>>193
unstable
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:09:28
>>192
unstable だけの問題ですか? navi2ch-net-async.el を入れた時の問題ですか?
後者でしたら、なにぶんまだまだお試し版ですのでしばしお待ちください。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:20:07
>>192
私の手元では動いてますので、それを up します。
# ハッシュに対応していない古いものを使ってる可能性が高いです
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_62714.gz.html
pass navi2ch

192 の件とは別に、今回の unstable の更新で、ID にリンクを付加するのが正常に
機能しなくなったものを修正してます。

>>195
外部で勝手に機能追加してるものですから、本体の方で気にかける必要はないですよ。
197192:2008/01/11(金) 09:40:41
>>196 多謝多謝。便利に使わせてもらっています。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 11:16:31
マージしちゃえばいいのに
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:26:52
送信控えを久しぶりに見たら最近のものが 7605 になってました。

1 =V 7605/ +0/ 22.22 送信控え (Part 26)
2 1000/ +0/ 2.82 送信控え (Part 25)
3 1000/ +0/ 2.66 送信控え (Part 24)
(以下略)

Part 26 の 1 は 07/02/03 15:33 です。
最近の navi2ch は送信控えが 1000 ごとにわけられなくなったのですか?
それともうちだけのバグでしょうか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 21:14:59 BE:540718463-2BP(0)
CVS の trunk に unstable をマージしました。

>>196
どうも。お手数かけました。

>>198
本音を言うと my-navi2ch の便利機能は本体にもマージしていきたいなぁ、と私も思ってます。

>>199
とりあえず、navi2ch-message-ident の値と
navi2ch-message-sendlog-response-limit の値と
(let (article)
(dolist (x (navi2ch-board-get-updated-subject-list navi2ch-message-sendlog-board)
article)
(let ((sbj (cdr (assq 'subject x)))
num)
(when (and (or (and (string= base sbj)
(setq num 1))
(and (string-match regexp sbj)
(setq num
(string-to-number (match-string 1 sbj)))))
(> num max))
(setq max num
article x)))))
を eval した結果を。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 21:58:47
>>200
navi2ch-message-ident
"$Id: navi2ch-message.el,v 1.58.2.1 2006/10/29 12:47:06 nanashi Exp $"
navi2ch-message-sendlog-response-limit
1000
で、最後の lisp を評価するとエラーになりました↓
Debugger entered--Lisp error: (void-variable base)
(string= base sbj)
(and (string= base sbj) (setq num 1))
(or (and (string= base sbj) (setq num 1)) (and (string-match regexp sbj) (setq num ...)))
(and (or (and ... ...) (and ... ...)) (> num max))
(if (and (or ... ...) (> num max)) (progn (setq max num article x)))
(when (and (or ... ...) (> num max)) (setq max num article x))
(let ((sbj ...) num) (when (and ... ...) (setq max num article x)))
(while --cl-dolist-temp-- (setq x (car --cl-dolist-temp--)) (let (... num) (when ... ...)) (setq --cl-dolist-temp-- (cdr --cl-dolist-temp--)))
(let ((--cl-dolist-temp-- ...) x) (while --cl-dolist-temp-- (setq x ...) (let ... ...) (setq --cl-dolist-temp-- ...)) (setq x nil) article)
(catch (quote --cl-block-nil--) (let (... x) (while --cl-dolist-temp-- ... ... ...) (setq x nil) article))
(cl-block-wrapper (catch (quote --cl-block-nil--) (let ... ... ... article)))
(block nil (let (... x) (while --cl-dolist-temp-- ... ... ...) (setq x nil) article))
(dolist (x (navi2ch-board-get-updated-subject-list navi2ch-message-sendlog-board) article) (let (... num) (when ... ...)))
(let (article) (dolist (x ... article) (let ... ...)))
eval((let (article) (dolist (x ... article) (let ... ...))))
eval-last-sexp-1(t)
eval-last-sexp(t)
eval-print-last-sexp()
call-interactively(eval-print-last-sexp)


202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:50:35
>>201
ありゃ、 sendlog 使ってないんでよく確かめてなかったです。すみません。
こうかな。

(let* ((base navi2ch-message-sendlog-subject)
(format navi2ch-message-sendlog-volume-format)
(regexp (concat "\\`"
(format (regexp-quote format)
(regexp-quote base) "\\([0-9]+\\)")
"\\'"))
(max 0)
article)
(dolist (x (navi2ch-board-get-updated-subject-list navi2ch-message-sendlog-board)
article)
(let ((sbj (cdr (assq 'subject x)))
num)
(when (and (or (and (string= base sbj)
(setq num 1))
(and (string-match regexp sbj)
(setq num
(string-to-number (match-string 1 sbj)))))
(> num max))
(setq max num
article x)))))

;; よく見てないけど sendlog の subject.txt がおかしいのかも?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:20:32
ありがとうございます。
((subject . "送信控え (Part 26)") (response . "7605") (artid . "1170484412"))
と出ました。

> ;; よく見てないけど sendlog の subject.txt がおかしいのかも?

とここでこれを読んで ~/.navi2ch/sendlog/subject.txt を見ると

1200057389.dat<>送信控え (Part 27) (1)
1170484412.dat<>送信控え (Part 26) (7605)
1169445683.dat<>送信控え (Part 25) (1000)
以下略
となっていました。んんんーーーなんかの拍子に1000を超えていることを認識したのでしょうか。
Part 27 に行ってしまいました。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:25:11
trunkの方で、./configureした時にnavi2ch-config.el.inが無いというエラーが発生してしまいます
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:56:54 BE:480639528-2BP(0)
>>204
追加しました。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:08:26
何年ぶりだろ、まともなスレになりつつあるのは。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 13:19:33
私、他人だけど、せっかくbeついてるんだから投げ銭してあげてもいいと思う。

いや、現実的な話としてインセンティブあってもいいと思うんだよね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 13:30:10
あれ?
my-navi2chって今どこにあるにょ?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 09:47:43
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 11:46:52
>>209
ありがとー
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:47:02
unstableにしたら
popup articleの中で
レスアンカーやリンクを辿れなくなってしまったのですが
設定があるのでしょうか?
212211:2008/01/13(日) 20:13:47
すみません
色々変わっているみたいなのでsnapshotにある昔のものに戻しました
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:44:45 BE:1892514479-2BP(0)
>>211
バグみたいですね。現在修正中。

;; テストに使えるスレを探すのがめんど^H^H^H見つからないのでここでテス。 >>20-25
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:42:57 BE:360478962-2BP(0)
>>211
修正しました。
unstable は trunk にマージしちゃったので、 trunk を持ってきたほうがよいです。

ついでに前スレの私のパッチと、 mizmiz さんのsamba24(連続投稿規制)時間表示パッチもマージしました。
>> mizmiz さん
CVS は SF.net が変だったようなので、今は commit できると思います。
日付を今日のものにして、 Lisp もインデントとかを少し直しましたので、
一応チェックをお願いできますでしょうか。

;; 個人的には diff は -u が好き
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:51:45
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 1 [テスト]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111478762/
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:31:14
>>213
localbbsでもテストできますよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 04:44:50
>>203
navi2chのソース読むのは超ひさしぶりなんではずしているかも知れませんが、
どっかで navi2ch-util.elの navi2ch-compare-times() の挙動が変ってるような
気がします (引数 nil の扱い)。

それで、navi2ch-message-add-sendlog() の中の
(navi2ch-board-get-updated-subject-list lboard)
で subject.txt の更新ができないまま 1000 越えてないかチェックをするので
いつまでたっても越えてないと判定されちゃうけど、一度送信控えを表示して
subject.txt(のキャッシュ)が更新されると、1000超えを認識する、という状況ではないかと。

navi2ch-message-sendlog-boardが time を持ってないのが悪いのかも・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 04:55:34 BE:600798454-2BP(0)
>>215-216
あぁ…なんかすみませんでした。

- Samba24 あたりのコードを結構いじりました。
- http://navi2ch.sourceforge.net/ をちょっと更新。
- スレ一覧の更新が楽だったり、 最新の snapshot へのリンクを貼ってくれる
index がいいなぁと思って試しに作ってみた。 http://navi2ch.sourceforge.net/top.php
- http://navi2ch.sourceforge.net/log/ の Part 17 を更新した。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 05:39:54 BE:811078439-2BP(0)
>>217
あー、なんかそこっぽいですね。ありがとうございます。
sendlog だけでなく localfile が time を持たないので、
navi2ch-localfile-{board,article}-update で time が nil なら file の mtime を使うようにしてみました。
;; というか常に nil なんだろな。 他のをそのままうつしてきたんだろうか。
これで直るかな?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 09:49:55
ブックマーク機能とかってないですかね?
10個くらいの板を見ているのですが、そのうちの半分の板は1つ2つのスレッドしか見ていません。
なので板のブックマークから、板を開いてスレッドを見るのが非常に面倒です。
ブックマーク用の板みたいなものを作っておいて、それをブックマークできれば、それを開けば
ブックマークスレッド一覧を見れると言う感じです。
そうすれば、1つ2つのスレッドしか見ていない板も気にせず見れると思います。

こういった機能は無いでしょうか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:01:12
おぬしにはドキュメントを読む機能は備わってないのですかな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:06:30
>>220
「普通にある」とドキュメントのURL示そうと思ったらリンク切れてるなぁ。
http://navi2ch.sourceforge.net/ からたどるここが切れてる。
・ HTML 版 (makeinfo で作成)
http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch/index.html

cvs作業でどっか飛んでったかな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 10:54:58 BE:630838837-2BP(0)
>>222
このドキュメントは CVS 管理じゃなくて自動生成らしいです。
shell 鯖から makeinfo がなくなったため、生成できなくなったみたいです。(過去スレ参照)
で、FAQ のリンクを texi2html 版に替えたのはよかったけど、
makeinfo 版のリンク消すはずが逆のほう消してた…というオチでした。ごめんなさい。

ということで、>>220 http://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_2.html#SEC15
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:46:15
先程、CVSの最新版にしたのですが、書き込みを行うと
navi2ch-http-date-decode: Wrong type argument: stringp, (18315 7177)
と言われてしまいます。

書き込みバッファは消えずにそのままですが、実際には書き込まれています。
私の設定ミスでしょうか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:58:10 BE:1471955677-2BP(0)
>>224
>>219 の修正の仕方が悪かったみたいです。
再現できてないので確かめられてませんが、多分直ったと思います。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:22:11 BE:720957683-2BP(0)
navi2ch-bookmark-sync の処理を高速化しました。
当社比2〜4倍ほど速くなりました。
article-info などを cache することで速くしていますが、
この cache の最大保持数は navi2ch-article-info-cache-limit (default:100) で決められます。
ブックマークが多い人はこれを大きくしたり (ブクマの数と同数くらいがおすすめ)、
nil にして無制限にしたりするといいと思います。メモリが気になる人は逆に小さくするとよいでしょう。
navi2ch-2ch-board-file-name-cache-limit (default:1000) も同様です。

;; 副作用(?)で他の動作も速くなってると思う。
;; 最近のPC事情から考えるに、default をもっと大きくしたり nil にしてもいいのかな?

navi2ch-file-name-reserved-char-regexp を廃止して、
navi2ch-file-name-reserved-char-list になりましたので、いじってた人は注意してください。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 18:50:03
>当社比
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:43:53
御社でやとってください
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 08:30:16
my-navi2ch 更新しました。
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_64414.gz.html
pass navi2ch

>196 の修正のミスと trunk の 1/15 の変更に対応しました。
my-navi2ch-compr.el を利用する際は付属のパッチを本体に適応して下さい。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:26:32
俺も去年の5月前から更新してなかったけど、さっきcvs updateした。
"I"がWindowsのMeadow上に比べて異常に遅かったが、そこそこ早くなってるね。
ただ、まだMeadow上にはかなわない。

何が原因で遅いの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 20:51:04
間違ったスレッドに書き込みを行ってしまったため、再度こちらで質問させて頂きます。

navi2chを使い始めたのですが、Emacsの背景を黒にしているので
青等の文字が非常に見づらいです。
黒用に設定した設定とかはないでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:02:04
M-x customize-face
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:06:42
>>230
なんかwaitがかかるようになってないか?
これって解除できないのかな。 2ちゃんねるがわの規制?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:34:27
waitうざいよな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:45:22
>>231
自分で設定作ってdark用のfaceとしてパッチ送ったら
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:17:12
>>231
こっちでは普通にできてるよ。
もうちょっと環境さらさないとだれも答えられないと思う。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:35:04
できてるってなんだ?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:12:35
青等の文字って、板とかスレのことか?
見辛いと思ったことねぇなぁ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:30:42
液晶を暗くすると見づらいな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:53:22
スクショでも貼ってみたら?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:10:51
どうやって液晶の明るさを見るんだよw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:36:47 BE:1682235078-2BP(0)
>>230
Meadow で速いのなら Meadow と Emacs の違いの部分なのかな?
根本的な解決にはなってないかもしれないけれど、
navi2ch-bookmark-fetch-mark-article-check-update が t なら、
I とか mi した時に、 板情報を取ってきてレス数が増えてないものは unmark するようなコードを
入れてみました。
今の状態だと、I は全スレ1つずつネットワークつなげて確認しにいくんで
1つの板で多くのスレを見ている人は、これで結構速くなるかも。

>>231
一応、背景が dark な時の face は設定してます。お好みでカスタムしてください。

>>233-234
バーボン対策みたいです。これも 上の変更で軽減できるかも?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:10:40
>>242
> navi2ch-bookmark-fetch-mark-article-check-update が t なら、
> I とか mi した時に、 板情報を取ってきてレス数が増えてないものは unmark するようなコードを
> 入れてみました。
my-navi2ch がないと動かないみたいですが、そういうもんですか
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:15:09
BEも見れるようにならんかな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:23:09 BE:1261676276-2BP(0)
>>243
今の CVS だと動くと思います。
;; しばらく my-navi2ch を外して開発しよう…。

>>244
BE にリンクをつけたいってことでしたら
(setq navi2ch-article-date-format-function 'navi2ch-article-date-format-be2ch)
です。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:13:27
(defun navi2ch-message-samba24-check (board)
が上手く動いてない気が。yes-or-no-pの前に時間比較の条件が無いとダメっ
ぽい気が。あと、current-timeはfunctionでもあるので、変数として使うのはわか
りづらい気が。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:51:04
あと
(run-at-time 1 1 'navi2ch-message-samba24-timer)
のコールバックファンクションの実体を貼り忘れてる気が。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:54:08
気がが多い気が。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:41:57
新着レス数がちゃんと動いてないと思う。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:45:44
ぼろぼろだな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:32:35
今はちゃんと動いてるけど、さっき"+"したら、
( 887/ +0/ 0)
見たいな形になった。

スレッドを見ると、新着のレスがあった。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:25:04 BE:240319924-2BP(0)
>>246-247
navi2ch-message-samba24-check は一応一度試した気が。 直った気が。

>>249-251
>>242,245 のことですか? 見てみます。
今のところ再現できてないので詳しい報告募集中です。


253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:50:02
頻繁に再現するから、スクリーンショットか何か取った方がいい?
( 887/ +-3/ △0)
とかになったりもする。
EmacsLispは全く分からないけど、スクリーンショット以外にも
できそうなことがあったら言ってチョ。
254253:2008/01/22(火) 02:48:41
自分以外は再現してないのかな…
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 07:06:18 BE:480639528-2BP(0)
ご心配なく。再現成功しました。
navi2ch-board-insert-subject-with-unread が non-nil の時に
navi2ch-article-get-last-read-number() を呼び出して article-info を読むのですが、
その時に使われる navi2ch-put-alist() が article を書きかえてしまうのが原因でした。
根本的には、 navi2ch-put-alist() の問題なんでしょうけど、とりあえず copy-tree するように
commit しました。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 16:54:36
まちBBSのスレッドを読むときに
ID の横の IP でフィルター処理することはできますか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 19:45:26
Rieceとかw3m-emacsとかmewは、動作中に(ダウンロード中、動作中)に
バックエンドに移動できるのに、Navi2chはなんでできないの?
windows.elの仕様? でも、C-x C-bも動かないし、Navi2chの仕様?
Navi2chで、"I"してる間とかに他の作業ができればありがたいんだけど。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 19:50:45
なんでそこで windows.el が出てくるのか詳しく
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 19:51:29
自分の環境がemacs23になったので、sssp:// なアイコン表示に対応させてみまし
た。今のところ
(add-hook 'navi2ch-article-mode-hook 'navi2ch-article-show-sssp-icon)
してやると動きます。アニメgifが動かないのは悲しいですが。

その他、微妙な修正はChangeLogを御覧あれ。
260257:2008/01/22(火) 20:10:31
すまん。
自分がwindows.el使ってるから書いただけ。

そんだけ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 20:11:11
>>257
仕様です。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 20:13:43
俺は'I'するときだけ違うEmacsを立ち上げてそこでやってる。
バックグラウンドで動くようになればうれしいが、仕様ならどうしようもないか。

バックグラウンドで動くようにするのは難しいの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 20:53:54
mew や w3m は非同期に読み込むために emacs でない別プロセスを用意してる。
難しくはないだろうけど、別にコマンドをインストールする必要があるのを嫌
う人は結構いるよね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 20:55:19
って、>>189にasync化用のコード置いてあるやん。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 21:09:17 BE:600798645-2BP(0)
>>256
多分、今のところできないです。やってみます。

>>259
乙です。sssp がなにものか理解していませんが、気になったところを。
- (lambda (s) s) は #'identity のが速いと思います。
;; ここでは (regexp-opt navi2ch-browse-url-image-extentions) がよりよいかな。
- (concat navi2ch-directory "/sssp_icon/") は expand-file-name を。
- (setq file (match-string 1 url)) は
(setq file (expand-file-name (match-string 1 url) sssp_dir)) のほうがよいのでは?
- let* は let でいいと思います。
- buffer-read-only が nil になりっぱなしでは?
;; 戻し忘れ防止のため let で拘束してやるのがよいです。
- navi2ch-net-update-file() のとこは save-excursion を。
;; navi2ch-net-update-file() でポイントずれるのはあまりよくなさそうなので見てみます。
- "sssp://\\([^ \t\n\r]+\\.\\(" の一つめの "\\(" は必要ないのでは?

あとはぼくの趣味ですが、
- 正規表現であとから参照しない \\(\\) は \\(?:\\) にしたほうがいいかも。
- 80 桁を目安に改行したほうがいいかも。

(if (re-search-forward のとこを (while (re-search-forward にしたら全部読みそうですけど、重いかな…?
url に property をつけるあたりで image 入れてやってもいいかもしれませんね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 22:40:46 BE:240319542-2BP(0)
>>256
commit しました。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 22:55:18
一人一人の要求に答えて行くのか…。
滅茶苦茶にならねぇか
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 23:02:13
>>265
ひとつ気になったんだけど、

> - 正規表現であとから参照しない \\(\\) は  \\(?:\\) にしたほうがいいかも。
これって対応をうたってるどのEmacsenでも大丈夫だったっけ?

#というか、infoとか見ても各Emacsenの対応バージョンまでは書いてないな。

あと、うちのMeadowだとcopy-tree()がcl-extraにあるせいで
clをロードする前にnavi2chでスレ読もうとするとエラーになるんだけど、
EmacsやXEmacsも同じ?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:04:44
>>267
別に全部にこたえるわけじゃないでしょ。
270256:2008/01/23(水) 00:10:59
>>265-266
ありがとうございました。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 06:12:03 BE:1892514097-2BP(0)
>>267,269
今回のについては、ぼくも何度か欲しいと思った機能でしたし、
すぐに実装できそうなものでしたので。
あまりにも無理そうなものは回避します(多分)し、実際 SF.net の patch や
FR は今のところスルーしてますし。

>>268
> >>265
> > - 正規表現であとから参照しない \\(\\) は \\(?:\\) にしたほうがいいかも。
> これって対応をうたってるどのEmacsenでも大丈夫だったっけ?
>
> #というか、infoとか見ても各Emacsenの対応バージョンまでは書いてないな。

emacs-w3m でも普通に使ってるので大丈夫かと。

> あと、うちのMeadowだとcopy-tree()がcl-extraにあるせいで
> clをロードする前にnavi2chでスレ読もうとするとエラーになるんだけど、
> EmacsやXEmacsも同じ?

Emacs では、 subr.el ですね。XEmacs だと built-in です。
どちらにせよ、 (eval-when-compile (require 'cl)) してるんで
コンパイルしてれば大丈夫だと思うのですが。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 12:58:42
>> (eval-when-compile (require 'cl))
(It is ok for them to load CL at compile time only, with eval-when-compile, and use the macros it provides.)
そういうわけで関数は(require 'cl)しないと駄目っす。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 19:07:08 BE:270359633-2BP(0)
>>272
> >> (eval-when-compile (require 'cl))
> (It is ok for them to load CL at compile time only, with eval-when-compile, and use the macros it provides.)
> そういうわけで関数は(require 'cl)しないと駄目っす。

あぁ…そですね、マクロじゃなかった。 面倒ですな。
copy-alist なら Meadow でも built-in ですかね?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 19:41:26
>>273
NEWS.1-17 に出てくるくらいだから問題ないんじゃないかと。
copy-tree は 22 からのようですね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 05:12:39
恥ずかしながら、長いスレを読むときの'r'(navi2ch-article-redraw-range())
の使い方がいまいちよく分かりません。これで出てくる選択肢って「1-50まで
表示する」とか言う意味なんでしょうか?"first50 last 50"とかは何を意図
した動きなんでしょう?

一般的に100レスくらいずつ読みたいときは、どうしてるもんなんでしょう?い
わゆる「次の100」的な機能ってあるんでしょうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 05:46:14
いきなり r0 って打って全レス取得してるなあ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 06:35:31
>>275
そういう機能はありません。フツーr0です。

遅いCPUでフィルタをいっぱい指定しているとクソ遅いですが、遅いのはそこだけなので
100個読む毎にクソ遅い思いをするより読み始める前に一服した方がいいと思います。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 10:24:07
そうそう、遅いので range を選択した時点で *select view range* を閉じて
くれると嬉しいと思うんすが。
長いこと cvs update してないからもうそうなってたらごめんけど。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 17:30:13
>>275
first は >>1 からいくつ表示するかという数字。
50 なら >>1-50
>>1 にリンクとか揃ってるスレなら first は 1 だけでいいかも。
last は 最後の書き込み からいくつ前までを表示するかという数字。
50 なら >>230-279 とか。

中間部分の表示、フィルター処理を省略するためのもの。

>「次の100」
g 数字 C-@ g 数字 C-x n n
とかで範囲表示すればできる。(narrow-to-region は M-x widen でもどる。)

>開発者さん
既存のものを組み合わせれば
現在のスレッドから 100個表示 とか 50個表示 ってのできると思うけど
いかがでしょうか。

>>278 cvs update するといいと思う。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:49:12 BE:180239832-2BP(0)
>>278
修正しましたので、 cvs update してみてください。

>>279
> 既存のものを組み合わせれば
> 現在のスレッドから 100個表示 とか 50個表示 ってのできると思うけど
> いかがでしょうか。

range の仕様が最初の n個、最後の n個になってるので中間を持ってくるのは
少し難しそうです。追加していくのならできないこともなさそうですけど。

代わりになるかわかりませんが、根本的解決ではないですがスレをJIT に
insert してくれるものを作ってみました。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/tmpfiles/navi2ch-jit.el

navi2ch-article-jit-res-nums 一度に insert するレス数 初期値 10
navi2ch-article-jit-interval insert する間隔(単位:秒) 初期値 1
としてるので適当に調整してください。navi2ch-net-async.el との併用はできないはずです。
これを使う時は、
(setq navi2ch-article-exist-message-range nil)
(setq navi2ch-article-new-message-range nil)
としておいたほうがいいと思います。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 20:08:40
スレが躍動してるな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:27:09
1ヵ月後に滅茶苦茶になって、嫌になって逃げる姿が見えるな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:18:46
*.jpgとか張ってあるURL先の画像を
インラインに展開することってできますか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 13:28:58
とっくにそういう物がありますよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 18:28:10
>>283
できないと思う
外部の画像ビューアーで見た方が小回りきくと思う
保存とかも楽だし
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 06:24:21
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 09:45:38
>>286
そりゃ、ソースいじれば出来るだろ
頭悪いのかな?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 10:25:25
>>287
何を言っているのかね君は?
あるかないか聞かれてるんだから、ソールいじろうがなんだろうが方法はどうでもいいだろ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 10:33:00
というかどこでソースをいじってるのかと。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 13:21:04
Emacs 自体は画像表示をサポートしてるんだからできると考える方が自然だろ
頭悪いのかな?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 13:37:25
>>285の分が悪い
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 16:39:45
293292:2008/01/26(土) 16:46:19
サムネイル表示できました。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 16:48:46
'url -> 'navi2ch-link (navi2ch-thumb-url-region, navi2ch-thumb-toggle) でおけ?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 17:20:52
あれ? 画像表示する方法なかったっけ?
重くなるからイラネと思ってたけど。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:44:05
> マンコに5の指が入るくらい凄腕のファッカー
ここくわしく
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 20:23:56 BE:951070098-2BP(8044)
クソワラタww
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 21:15:56 BE:811078439-2BP(0)
サムネイル表示を入れるとなるとどうしても ImageMagick はいるんですよね。
Emacs は画像の取扱いもいまいちだし…。本体にいれるのは今はちょっとため
らわれます。

>mizmiz さん
> ブラウザを呼ぶ前にHEADして、ターゲットのデータが取得できるかどうか確認。
> サブプロセス呼ぶコスト削減なのだが、厳しすぎるかも。

これオプションで OFF にできるようにしませんか? emacs-w3m 使ってると逆に
遅く感じます。

;; navi2ch-jit.el を少し更新。
299mizmiz:2008/01/27(日) 04:26:55
>>298
お任せします。基本的に細かい追加は勝手にやっちゃって結構です。
Changelog等に明記しなくても、こちらとしては構いません。

サムネは少なくともemacs自体に画像縮小の関数が実装されてからでしょうね。
いつになるかは分かりませんが。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 09:14:19
ChangeLogは書かないと駄目でしょよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 15:01:30
うむ。あとの人の苦労が全然違う。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:43:29
やりたい放題だな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 06:19:13 BE:360479726-2BP(0)
>>299
どもです。変更しました。navi2ch-enable-status-check が nil ならば
URLチェックを skip します。

navi2ch-save-info() から(のみ)呼ばれる navi2ch-strip-properties() とい
う結構時間食ってる関数があります。 これ外しても問題ないのではないかと思
うのですがどうでしょう? とりあえず私のとこでは set-text-properties する
前に

(when (next-property-change 0 (concat "X" str))
(debug str))

と入れてあれこれしてみましたが全くひっかかりませんでした。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 06:43:56 BE:600798454-2BP(0)
>>303
反応ないようなのでとりあえず入れてみます。

- いろいろな関数を inline/alias に。
- navi2ch-article-kill-buffer-hook() で state が update だったスレは cache にしない。
(I してついた update マークが navi2ch-article-expunge-buffers() で消えることの対策。)
- navi2ch-article-info-cache を廃止して、 navi2ch-info-cache にした。
article 以外のものも cache されるようになった。
- 使えれば、 navi2ch-float-time() は built-in の float-time() を使う。

;; navi2ch-jit.el も更新。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 12:23:22
- スレで空の行にカーソル置いて ? B するとエラー吐くのはカコワルイ
- popup したバッファから更にリンク先に飛びたいんだけど飛べない
昔は出来てたような気が
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 12:35:22
>>305
> - popup したバッファから更にリンク先に飛びたいんだけど飛べない
これは俺も気になる
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 14:35:28
navi2ch-bm-remove-article したスレをもう一度
navi2ch-bm-select-article で読もうとすると読めなくなってしまっています。
CVSの先端デス。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:23:39
発生条件がわからないんだけど、既読レス番号が保存されず
前回読み終わった番号ではなく前々回読み終わった番号のレスまで戻されたりします。
1月30日の時点では問題なかったようですが現在のCVS HEADで問題が発生しました。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 21:42:47 BE:450598853-2BP(0)
>>305
> - スレで空の行にカーソル置いて ? B するとエラー吐くのはカコワルイ

ご報告ありがとうございます。直しました。

> - popup したバッファから更にリンク先に飛びたいんだけど飛べない

これは、たとえば >>213 から >>20-25 を表示してさらに >>18 を開くというやつですよね?
2008-01-13 の修正で直っていませんか? 私のところでは動いてるのですが。

>>307
> navi2ch-bm-remove-article したスレをもう一度
> navi2ch-bm-select-article で読もうとすると読めなくなってしまっています。

ご報告ありがとうございます。
navi2ch-bm-remove-article() しても cache がクリアされていなかったのが原因でした。
ついでに info の backup も削除するようにしました。

>>308
> 発生条件がわからないんだけど、既読レス番号が保存されず
> 前回読み終わった番号ではなく前々回読み終わった番号のレスまで戻されたりします。
> 1月30日の時点では問題なかったようですが現在のCVS HEADで問題が発生しました。

うーん、再現できないです。その戻った時って Emacs が落ちたり、終了させたりしてますか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 21:54:30
>>309
> > - スレで空の行にカーソル置いて ? B するとエラー吐くのはカコワルイ
>
> ご報告ありがとうございます。直しました。

(まだ確認してないけど)素早い対応どうもです。

> > - popup したバッファから更にリンク先に飛びたいんだけど飛べない
>
> これは、たとえば >>213 から >>20-25 を表示してさらに >>18 を開くというやつですよね?
> 2008-01-13 の修正で直っていませんか? 私のところでは動いてるのですが。

お、このパターンだと動きますね。
検索結果の popup バッファからだと駄目じゃないかと。
311308:2008/02/01(金) 23:43:31
>>309
navi2chを起動してグローバルブックマーク(直接スレッドを登録してある方)を開いてどこかのスレッドを読んでから、
qを何回か押してnavi2chを終了させてC-x-cでemacsを終了。
もう一度emacs、navi2chを起動してさっき読んだスレッドを見ると戻されている状態になったりします。
何回かやってみましたが、なる時とならない時があるようで確実に発生させる条件はよくわかりません。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:50:51
>>311に追記で。
navi2chを起動して、新たなレスが書き込まれたスレッドを見て、すぐに終了すると確実に保存されないようです。
もう一度emacs, navi2chを起動して、同じスレッドを見た時に書き込みが増えていなければ保存されるみたいです。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:16:29
ぼろぼろだな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 01:30:50
>>250 >>313
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 07:01:23 BE:540718463-2BP(0)
>>310
あー、 adhoc に直してたとこの孔をちょうどつかれた感じでした。(´・ω・`)
直ったと思います。

>>311-312
高速化のために info が cache と equal であれば保存をとばしていたとこが誤動作してたみたいです。
すぐにはうまい解決策が見つからないのでとりあえず元に戻しました。
同じ内容でも backup とったりして少し遅いんでできるだけとばしたいのですけどもういいかなぁ。
316308:2008/02/02(土) 08:35:25
>>315
ありがとう、直ったみたいです。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 08:55:56
navi2ch-memo.el 使ってる人いる?
1/8の分から、navi2ch-article-get-separator を使わなくなったんで
エラーを吐いてしまう。どうやって直したらいいか、わかる人いたら
教えてください。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 09:27:10
navi2ch-article-parse-message() の引数が 1つになってるので、
navi2ch-article-get-half-format-message-list() で、navi2ch-article-parse-message() を呼んでるとこの
第二引数を削ってやればよさそうです。

で、そうすると sep を let してるとこと setq してるとこも無駄なので削っていいでしょう。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:04:26
>>318
どうも。
lispわからないがら、一応にらめっこしてみたんだけど、やっぱわかりませんw

(defun navi2ch-article-get-half-format-message-list (file num &optional num2)


)

の中を書き換えるということですよね?
この上、ずうずうしくて申し訳ないけど、diff みたいな感じで、修整箇所を教えて
もらえたら助かります。よろしくお願いしますm(. .)m
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:06:03
m(; ;)m
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:21:02
細かいことですが、シベリア板 (siberia) だとIDじゃなくて発信元になってる
ので
navi2ch-article-message-filter-by-id()
navi2ch-article-get-current-id()
navi2ch-article-search-id()
の正規表現を手直ししてくれるとsiberianとしては嬉しい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 13:09:49
最近開発が活発化されたということで CVS 先端を導入してみました
navi2ch-propertize がなくなっていますがこれの代替表現をご存知の方いらっしゃいますか?

自分でも前バージョンとソースをにらめっこしていますが
なにぶんlispにうといものでなかなか見つかりません
見ていて自分で見つかったらご報告致します
チラシの裏的書き込みですみません
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 13:32:41 BE:540719429-2BP(0)
>>321
これって IPアドレスですよね?
なので、 hostname のほうにいれるほうがいいかなと思うのですがどうでしょう?

>>322
navi2ch-propertize は確か propertize がない古い Emacsen に対処するものだったと思います。
なので、 propertize でOKです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 13:49:19
>>323
あー、hostnameなんてあったか。そっちが相応しいかもですね。

そう言えば、自分も navi2ch-propertize が無くなったんで navi2ch-live.el
かなんかに手を入れた。
互換性を考えて defalias かなんかで残しておくのも悪くないかなとは思った
んだけど。
325322@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 14:07:58
>>323
すばやいお返事をいただき感謝です!
なるほどそういうことなら propertize を使ってみます
ありがとうございました!
326319:2008/02/02(土) 14:11:33
>>319
さらに、にらめっこしたら、なんとかできました。
一応貼っておきます。 >>318 ありがとうございました。

--- navi2ch-memo.el.old
+++ navi2ch-memo.el.new
@@ -35,7 +35,7 @@
"\\|")))

(defun navi2ch-article-get-half-format-message-list (file num &optional num2)
- (let (sep mlist)
+ (let (mlist)
(with-temp-buffer
(let ((navi2ch-replace-html-tag-alist
navi2ch-half-replace-html-tag-alist)
@@ -45,15 +45,13 @@
navi2ch-half-replace-html-tag-regexp))
(navi2ch-insert-file-contents file)
(goto-char (point-min))
- (setq sep (navi2ch-article-get-separator))
(forward-line (1- num))
(dotimes (i (1+ (- (or num2 num) num)))
(setq mlist (cons (navi2ch-article-parse-message
(buffer-substring-no-properties
(point)
(progn (forward-line 1)
- (1- (point))))
- sep)
+ (1- (point)))))
mlist)))
(nreverse mlist)))))
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:05:57
コードはるにはロダ利用しよう
328319:2008/02/02(土) 15:29:07
>>327 あー、しまった。
なおかつ、元々、tabmore氏のコードなのにスミマセン。
navi2ch-base64-insert-file でもいいんですよね(?)
どうも、失礼しました。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:13:20
なんか沢山投げて申し訳ないですが

- navi2ch-article-message-filter-by-subject-alist が何か設定してある状態で
- dat ファイルを /tmp あたりに置く(どっかから過去ログを拾ってきたりとか)
- navi2ch-find-file で開く

と navi2ch-article-message-filter-subr() の第2引数が nil になるので

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
string-match("hogehoge" nil)
(if (and char (plist-get ... :invert)) (not (string-match regexp string)) (string-match regexp string))

とエラーを吐くようです。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:48:32 BE:1892514479-2BP(0)
>>324
> あー、hostnameなんてあったか。そっちが相応しいかもですね。
hostname にいれました。

> そう言えば、自分も navi2ch-propertize が無くなったんで navi2ch-live.el
> かなんかに手を入れた。
> 互換性を考えて defalias かなんかで残しておくのも悪くないかなとは思った
> んだけど。
navi2ch-float-time() とかもそうなんですがずっと残しておくと将来的に混在
してしまいそうで。 navi2ch の独自のものでも hash を使ったり、
navi2ch-article-parse-message() の引数が変わったりと仕様の変更はあるの
でしかたないものではないでしょうか。

>>329
unix 板の dat を /tmp に移して navi2ch-find-file で開いてみましたが、
subject はとれているみたいでした。
navi2ch-article-view-article-from-file() から呼ばれる
navi2ch-article-set-mode-line() で subject を解析していますし、
navi2ch-article-message-filter-by-subject() でも subject がとれていなけ
れば解析にはいるので dat の1行目の形式が特殊なものなのではないでしょうか。

一応 fallback として "" を返すように変更しましたが、 dat の形式も確認し
てみてください。

;; コードはる用のロダかなにかが SF.net にあると嬉しいかなぁとか思ったり。
;; Wiki を応用すればいいかなぁ。メンテが面倒かなぁ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:40:14
>>330
仕様変更の件は了解です。僕も互換性にそれほど拘ってる訳じゃないのでその
辺はおまかせします。

find-file のほうは再現しなかったですか。ちょっとしかコードを追わなかっ
たんでなんでそうなるかよく判んなかったんだよなあ。また調べてみます。

簡単にコードとかパッチとか貼れる所があると嬉しくはありますねぇ。SFって
アカウントないと投稿できないんだっけか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 11:29:10
navi2ch-propertize()、navi2ch-float-time() 等って Emacs 間の互換用じゃなかったっけ。
これらを削ると XEmacs や古い GNU Emacs で動かなくなったりしない?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:47:46 BE:180240023-2BP(0)
>>331
> 簡単にコードとかパッチとか貼れる所があると嬉しくはありますねぇ。SFって
> アカウントないと投稿できないんだっけか?
一応できますけど、あのインタフェースは敷居が高いかもです。昔のスレで
2ch 風BTだかなんだか作るって言ってたのはどうなったんでしょうね、と思い
ながら簡単な2ch互換掲示板を書いてみました。

navi2ch Forum
http://navi2ch.sourceforge.net/forum/
navi2ch-forum

etc.txt にこんな感じでアクセスできるはず。
;; Ruby から MySQL をたたこうと思ったけど mysql-ruby はコンパイルが必要
;; らしい。 .net の方にはコンパイルファームはないのかな? アクセスできな
;; い。

>>332
はい、互換用です。ですが、CVS 版は、 GNU Emacs 21 以降、XEmacs 21.4 以
降が対象になっていますので。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 01:44:25
2008/2/1の snapshot 版に更新し、sendlogの保存ができなくなりました。ロ
グを取り忘れましたが、/home/user/.navi2ch/sendlog/dat/.... のファイル
がないとの事でした。

私の環境で navi2ch-directory を変更しており、過去のログが別ディレクト
リにあるからかもしれませんが、どこを変更すれば、sendlogを保存できるよ
うになるか分かりません。解決策をご存知の方、教えていただけると幸いです。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 01:47:24
customize-group
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:42:39
sqlight使えよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:46:16
navi2chを使っていると、何かをした覚えは内のですが
navi2ch-load-info: End of file during parsing
と言われて、UNIX板にアクセスできなくなりました。
Linux板や、プログラム板等いくつかの他の板は問題なく見れます。

また、表示履歴などを使ってスレッドを表示させれば見ることもできます。
板一覧から、UNIX板を見ようとすると上記が表示され見れません。

原因はわからないでしょうか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 07:05:30
>>337
~/.navi2chの然るべきところを見て0 byteのファイルをなんとかする。
このへんはnavi2chが面倒を見てくれてもいいと思う。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 07:56:09
>>338
ありがとうございます。
pc11.2ch.net/unix/
の中を見たのですが、サイズが0のファイルは
101Acpしかなく、それを移動させてみたのですが
解決しませんでした。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 09:01:08
>>339
では他の原因で~/.navi2ch/なんとか.txtの中身が壊れているのでしょう。
いさぎよく消しちゃえば記憶喪失と引き換えに直ります。
バックアップから戻せばもっとグッドです。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 09:03:39
backtraceとってみたら。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 09:46:58
(setq debug-on-error t)
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:42:21 BE:300399825-2BP(0)
>>334
別ディレクトリになってもキャッシュの保存先が変わるので、新規でやるとの
同じ扱いになるような気がします…。とりあえず正確なエラーメッセージを
(setq debug-on-error t) として取ってくださいませんか。

>>339
article-summary, board.info, spid.txt あたりを移動してみるのはどうでしょ
うか? それか下の変更をほどこした CVS 先端にしてみるとか。

>>338
読みとりに失敗したら削除するかどうかを尋ねるようにしました。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:12:06
さっきcvs updateしたら

In toplevel form:
navi2ch-article.el:36:1:Error: Invalid read syntax: ". in wrong context"

というエラーが大量に出てコンパイルできなくなった。
同様のエラーがnavi2ch-article.elだけじゃなくてnavi2ch-*.elで出てるみたい。
こちらの環境は、

"GNU Emacs 23.0.60.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
of 2008-02-06 on ホスト"

です。
なんとかコンパイルできるように対応していただけると幸いです。
345334:2008/02/07(木) 01:36:09
>>343
"test"ユーザで、
(setq navi2ch-directory "/home/test/emacs/.navi2ch")とした結果、
/home/test/.navi2ch/sendlog/dat/1202310721.dat
/home/test/.navi2ch/subject.txt
が作成されました。他ファイルについては期待どおりnavi2ch-directory 内です。

debug-on-error のbacktrace です。あまりにも長いので 必要と思われ
る箇所を抜粋しました。
Debugger entered--Lisp error:
(file-error "Opening output file" "no such file or directory"
"/home/test/.navi2ch/sendlog/dat/1202310721.dat5308gNe")
write-region("" nil "/home/test/.navi2ch/sendlog/dat/1202310721.dat5308gNe" nil silent nil excl)
byte-code("ナニ \"!ソnP\fι\n!??%ネノハ\nハヒハフ&位?"
[prefix temporary-file-directory file suffix dir-flag make-temp-name expand-file-name
make-directory write-region "" nil silent excl] 8)
make-temp-file("/home/test/.navi2ch/sendlog/dat/1202310721.dat")
navi2ch-make-temp-file("/home/test/.navi2ch/sendlog/dat/1202310721.dat")
<snip>
navi2ch-multibbs-send-message("" "sage"
"Subject: [test] \xdef1\xd22d\xdcfe\xd25f\xd2c6\xd2b9\xd2c8 \xe06c\xe6d1\xd2b9\xd2ec\xd2c3\xd2c9 108 [\xcc3\xcbd\xcc4]\n
URL: http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1201863353/\n\n\xd246\xd239\xd248" nil
((name . "\xe0f7\xdfae\xdcb5\xd228")
(type . board)
(id . "sendlog")
(bbstype . localfile)
(uri . "x-localbbs:///home/test/.navi2ch/sendlog/"))
<snip>
* call-interactively(navi2ch-message-send-message)
346334:2008/02/07(木) 01:37:03
追記です。

試しに navi2ch-message.el の (defvar navi2ch-message-sendlog-board で、
uri に直接パスを指定すれば期待どおり navi2ch-directory の中に sendlog
を保存できました。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 09:22:05 BE:811077293-2BP(0)
>>344
直しました。

>>345-346
navi2ch-message.el の読みこみ時点で sendlog フォルダが決定されてしまう
のが原因のようですね。とりあえず、

(setq navi2ch-directory "/home/test/emacs/.navi2ch")

を navi2ch を load する前に .emacs に書いておくのでは動きませんか?

348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 12:44:45
CVSにあわせたんだが、遅くなってないか?
特に読み込み時が遅く感じる
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:32:52
確かに遅い
350334:2008/02/07(木) 22:45:03
>>347
動きません。>>345 のようになります。
私も同様に思い、
(setq navi2ch-directory "/home/test/emacs/.navi2ch")
を .emacs に記載し 試しましたが、期待どおり動かなかったため、
>>346 を試し、期待どおり動きました。
navi2ch-message.el -> navi2ch-message-sendlog-board について、
(navi2ch-expand-file-name "sendlog/") が、navi2ch-directory に関わらず
"~/.navi2ch/sendlog/" となる(?) と思いましたが、
navi2ch-util.el 記載の navi2ch-expand-file-name を、私が理解できず
>>345 の backtrace を載せました…
よろしくお願い致します m(_ _)m
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 07:59:38 BE:450598853-2BP(0)
>>350
わたしのほうでも .emacs に

(setq navi2ch-directory "/home/user/emacs/.navi2ch")
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "2ch interface for Emacs." t)

としてみましたが問題なく動きました。 navi2ch-directory を設定している場
所よりも前のほうで例えば my-navi2ch-* のような elisp を読みこんでません
か? .emacs のなるべく前の箇所に書いてみてください。

>>348-349
読みこみというのは、navi2ch 起動時、スレを開く時、スレ更新時のどれのこ
とでしょうか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:47:48
・navi2ch-board-check-article-update-suppression-length が効いてなくて、
フィルター処理(hide)された新着レスしかなくても更新ありとされる。

・articleモードで、C-u F (キャッシュをクリアし、フィルタ機能を on にしてスレを
表示しなおす)しても、新しいフィルタ処理が反映されない。
フィルタ処理のキャッシュ利用をOFFにしても変わらず。

my-navi2ch使用、cvs先端です。
353352:2008/02/08(金) 10:34:39
すみません。上に書いた現象は my-navi2ch をアップデートしたとき
”hide したレスにレスしたレスを hide する”のコメントアウトを
忘れてたためみたいです。お騒がせしました。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:56:59
navi2ch-article-url-at-point ってちゃんと動いてる?
type を 'navi2ch-link-type に束縛しといて eq で比較ってこれでいいの?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:17:01 BE:720958346-2BP(0)
>>354
ご報告ありがとうございます。うまく動いてなかったようなので修正しました。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:28:51
CVS最新で

Now creating Info file.
Formatting Info file...
Formatting Info file: navi2ch.info
Converting *--navi2ch.texi--temporary-buffer* to Info format...
>> Error: (error "@copying is not handled by texinfo")
>> point at
>>
>> Copyright @copyright{} 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008 by
>> Navi2ch Project@refill
>> Permissi
make[2]: *** [navi2ch.info] エラー 1

というエラーが出るようになってしまいました。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:37:32 BE:480638382-2BP(0)
>>356
今の CVS だとどうですか?
358356:2008/02/11(月) 21:43:02
>>357
どうもです。うまくいきました。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:47:15
メタクタだな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:07:57
homeで、「2007-05-10の snapshot版が、一番安定しているかも。」
とあるので、CVS使うか使わないか迷わずにすんだので、助かりました。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/snapshot/navi2ch-cvs_0.0.20070510-1.tar.gz
まだ、しばらくこっち使ってます。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:19:19
http://navi2ch.sourceforge.net/debian にあるのは、

> navi2ch-cvs (0.0.20070114-1) unstable; urgency=low
>
> * Build from CVS HEAD.

なんだけど安定してます。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:01:04
複数のPCでEmacsを使ってるとき、Navi2chってどうしてます?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:43:59
>>362
ssh と tramp 使って emacs 自体は一つしか起動してない。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:50:23
>>362
gnuclientで常に自宅のxemacsを使ってる。
emacsじゃなくてxemacsなのは、
一つのemacsがX11もterminalも両方で、
gnuclientを立ち上げられるから。

webアプリ系クライアントに移行するかどうか検討中。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:54:57
>>362
Navi2ch 専用機に ssh して使ってる。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:03:48
>>362
会社のサーバで稼動させるXEmacsのNavi2chを自宅や仕事用の
マシンでXserverを介して使ってる
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:11:42
Navi2ch 専用機っておかしいだろ.....

>>364
GNU Emacsでもようやくmulti-tty枝でできるようになったね
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:20:12
>>367
Trunk にマージされたんじゃないの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:43:24
うちはサーバに置いてある.navi2ch以下のファイルのエクスポートだけだな
スリープでnavi2chを終了させないでおいておくと、履歴の書き込みタイミン
グが微妙なんだが
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:42:57
navi2ch と p2 の同期とかできればなぁ。
371350:2008/02/12(火) 23:29:31
>>351
解決しました。御指摘頂いたとおり、事前に読み込まれていました。
emacs -q で逐次評価して再現したため、 emacs -no-site-file で起動して発
覚しました… お手数かけました、ありがとうございました。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:55:34
サーバ名が変わっていると、自分が持っているdatでも表示できないのでしょうか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:57:51
駄目だね。1000までいっている奴は、
新たなサーバに一緒に移動しないほうがいいように思うんだけどどうだろうか。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:17:26
スレ自体は1000までいったけど、手元には途中までしかないスレとか
1000までいかずに落ちたスレの扱いで困るんじゃないか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:56:15
じゃあ、新サーバ上でスレが生きている場合にのみ、
移動したらどうかな。かなり時間がかかりそうだが。

>>372
新サーバ名に変えたURLを、
\C-c\C-uで読ませれば読めるけどね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:36:24
navi2ch-message-user-nameを空文字にしておけば、
MessageのFromには板のデフォルトが入ったよね、確か。
おかしいな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:56:41
~/.navi2ch/鯖/イタ/info/スレ
のalistに、nameってキーで使った舐が入ってる。メルもね。
378376:2008/02/13(水) 19:53:20
>>377
名前が入るのはそういうことだったのね。
今まで勘違いしていました。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:07:28
ログ読んでてそっからリンクされてる
古い鯖のスレ読む時に読み替えが必要だよね
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:24:17 BE:1892514097-2BP(0)
>>372-375,379
navi2ch-list-moved-board-alist ってのはあるんですけどね。これが自動生成
されるようになるといいのかなぁ。

>>370
p2 は全く使ったことないのでなにを同期したいのかわかりませんが、 ブック
マーク同期ならこんな感じでしょうか。

http://navi2ch.sourceforge.net/tmpfiles/navi2ch-p2.el

こんなパッチもありますが、>>370 さんみたいに p2 との連携を望む人って多
いんでしょうか? p2 経由でも dat 落ちしたスレを読んだりできるようになる
のもいいかもしれませんよね。

http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1886240&group_id=39552&atid=435774
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 03:54:24
>>380
話の流れから言って、p2というより自宅サーバ設置のrep2(名前あってるかな?)の
方だと思う。ここに行き着けば携帯電話でも行けるしね。2ch運営のp2の方が
読めても便利だとは思いますが。

で、データの同期だと、
1. p2(rep2)のデータ(スレ既読情報だの)をnavi2chで読み書きする
2. navi2chのデータをp2で読み書きする
3. 起動時終了時にスクリプト走らせて同期する
パターンくらいかな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:45:34
navi2chとrep2 (ex)両方使ってるので
確かにdatや既読情報が共有できれば嬉しい。

しかしp2 (rep2)のデータは板ID基準のディレクトリ構成になってるので
navi2chと同期させるのは難しそう。
少なくとも私にはアルゴリズム思いつかんかったorz
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 13:01:55
dat共有はelisp簡単に書けるだろうけど、
*.info, *.txtあたりのS式のデータがね…
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:45:01
単発ID判定法をなんとか入れてみたいが、どこをいじれば良いのやら検討もつかん…
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:32:15
「単発ID」って?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:45:48
>>384
my-navi2ch の hissi って機能を参照汁。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:34:53 BE:811077293-2BP(0)
とりあえず、 navi2ch のお気にいり、あぼーんワード、dat、スレ情報 を
rep2 形式でエクスポートする機能を入れてみました。 私はすぐには rep2 を
用意できそうにないですが、人柱になってくださる方がいれば。

あと、前回書きわすれてましたがお気にいり同期は CVS先端とじゃないと動か
ないです。

http://navi2ch.sourceforge.net/tmpfiles/navi2ch-p2.el

以下、調べたことまとめ。
- 携帯用 2chの URL を見る限り板ID がかぶることは今後は(多分)なさそう。

- p2 にお気にいり、 NG/あぼーんワードを同期するのはできそう。
- p2 から dat をとってくるのはできそう。
- p2 に既読情報を同期するのは無理そう。(多分、Web インタフェースがない。)
- p2 に dat を送るのは無理そう。(多分、Web インタフェースがない。)

- 指定した dir に/から rep2 形式でエクスポート/インポートはできそう。
-- お気にいり、NG/あぼーんワード、既読情報、dat は可能だと思う。
-- hide したレス/スレ、 important なレスの同期はできなさそう。
- それから rsync なり scp なり ftp なり symlink なりするのはあまりにも環境依存だから
使う人におまかせしてしまおう。
- NG/あぼーんワードは完全には同期できない。
-- navi2ch のスコアや replace にあたるものが (re)p2 にはない。
-- (re)p2 のヒット回数、最終ヒット時刻にあたるものが navi2ch にはない。
;; これは navi2ch にもあるといいかも。 使われなくなったフィルタを自動削除とかできそう。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:53:20
> -- (re)p2 のヒット回数、最終ヒット時刻にあたるものが navi2ch にはない。
> ;; これは navi2ch にもあるといいかも。 使われなくなったフィルタを自動削除とかできそう。
確かにこれは欲しいかも。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:52:56
IDであぼーんするときに威力を発揮するんだよね。
navi2ch-article-message-filter-by-id-alistは
気がつくとすごい長さになってたりするしw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:54:54
とこれで こいつがいじってるうちは良いけど、こいつが辞めて次のメンテが入って来たら大変だろうな。
メンテする気になれんかも知れんし。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:22:01
>>250,302,313,359,390
捨てゼリフ残して revert して去って行った人が粘着してるのかな。見苦しい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:14:38
俺も思うけど、関係ないものを追加するのはどうかな。
それは自分で追加したら良いようにする形に固定しないと、
メンテナンスが大変になる。

今後、メンテナがいなくなったときに自分で手をいれることを考えると、
肥大化して欲しくないって言うのもあるが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:14:48
気にせず開発すればよろし。
俺は Elisp 書けないので、代わりに喜んで人柱になる。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:20:15
>>391
そこに上がってるレスもアレだが、あんたも相当粘着だよ。
そういう根拠のない邪推を決めてかかるのは、
あんたがそういうことしかねない人間だからじゃないのか。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:55:33
>>390
本当にそんなにひどい状態になったとしても
メンテする気になるところまで戻って枝を作るなり
戻せばいいだけ。
何の為のCVSかと。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:59:45
>>395 がいいこと言った。
以後なにごともなくスレ進行どうぞ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:00:06
その間に普通のバグ修正が入ってたら?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:03:32
普通に修正する。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:13:46
めんどくさくなっていくでしょ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:16:41
しょうがないじゃん。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:18:07
ハァ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:23:09
はぁ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:52:38
>>399
コード書かない人には関係ないでしょ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:46:16
まぁ、関数、ファイルレベルで分れてれば問題ないかと。
あとまぁ、大雑把に言えば、コードってのは複雑化を避けられないものだろう
し。

仮に後のメンテナーを悩ませる部分があるとしたら、非同期化の部分だと思われ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:30:57
好きにしてイイヨ
何かあったら俺が直すから
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:11:00
>>386
さんくす。
参考にしてロクに文字色付かない環境なので最後に数字付ける改造出来た。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:54:18
my-navi2ch の navi2ch-id.el の hissi と navi2ch-live.el が共存できない…

自分で新しく el 作って、ひとつにまとめるしかないのでしょうか
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:06:30
>>407
俺はマージしちゃってるなあ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:30:24
>>408
どうもありがとう
ジタバタする手間を節約できます
自分もがんばってみます
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:21:28
CVSのHEADを使用しているのですが、History modeで
my-navi2chのmy-navi2ch-article-info-format-listの
増分表示(%i)が有効にならなくなっています。

なにか設定が必要になったのでしょうか。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:26:41
>>410
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_72924.gz.html
修正版 up しました。

my-navi2ch 更新しました。
・gloabl bookmark 等で増分表示ができなくなっていたものを修正.
・スレ内の 2ch へのリンク上で "A" キーで global bookmark に登録
できなくなっていたものを修正.

上の方でサーバー移転前の dat が開けないって話題がありますが、
例えば
UNIX板が ttp://pc11.2ch.net/unix/ から ttp://pc99.2ch.net/unix/
のような変更であれば、my-navich.el でオフライン限定ですが開けますよ。
# my-navi2ch-replace-url() 参考.
412411:2008/02/16(土) 19:28:59
キーワード書き忘れました

my-navi2ch 更新。
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_72924.gz.html
Keyword: navi2ch
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:54:31
とりあえず滅茶苦茶なんだな。
CVSだからって、なんでもかんでも思い付いただけで入れるなよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:26:12
>>413
いや、CVSだからこそなんでも入れていいんだろ。
それよりも、リリース版が使えないほうが問題だよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:58:26
>> 411
修正ありがとうございました。
増分がみえるようになりました。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:23:39
じゃあリリースはいつなんだよって話
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:25:56
リリースのことなんて考えてないでしょ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:46:02
なんとかリリース版出して欲しいよなあ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:05:29
リリース考えてたら、どっかで切ってるだろうし
わけのわからんバグだらけの機能をテストもせずにいれないでしょう。
少しは安定化を考えろと言いたい。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:07:52
>>171>>189で作業の予定が示されているけど、
そのとおりに進めているように見えないのがよろしくないのだと思う。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 09:53:31
ふむ、一旦freezeしてbug fixのみに専念したほうがいいのかもね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 12:20:37
よくわからんけどブランチ切ればいいだけなんじゃないの?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:41:42
少し前まで、そのためにtrunkとunstableに分かれてたはずだが
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:46:22
>>423
誰もメンテしないからとtrunkに一本化した挙句適当な追加。
結局安定版はどうするんだ?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:52:17
俺は>>361を使っているから気にしないでどんどん機能追加してくれw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:07:18 BE:901197656-2BP(0)
速度改善はプロファイルを取って高速にできそうなところは一通り作業しまし
た。どうしても気になるところがあればもう一度プロファイルをとってみます
ので挙げてください。

で、リリースしようかと思ったのですが info の整備を忘れていたので、今は
その作業を進めています。これは info に載せたほうがいいのでは、というも
のがありましたら挙げてくださると助かります。

また、リリース日については今は本業のほうも忙しいのでできれば一月ほど時
間をいただきたいです。

CVS には基本的には速度改善関連か今あるものの拡張(ホストによる検索/フィ
ルタなど)か bug fix しかいれていないと思います。あえて言えば Samba24 で
すがこれはデフォルトでは OFF ですし、最初にパッチがでてから時間もたって
いますよね。 jit, async, p2 はそもそも CVS には入ってません。あくまでも、
次のリリース後にいれようかと思案しているもののお試し版でしかないです。

あとは、後々のメンテナンスについてですが、なるべくスレで変更の経緯を参
照できるように書くように心がけていますし、リリース後にでも関数のドキュ
メントを整備していくことも考えてはいます。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:15:20
本業はなにやってるの?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:21:59
俺?
俺はプロ2ちゃんねらーだけど
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 20:49:49
どこかのバージョンからか、外部リンクを開く際、
503などのエラーによってリンクが開けなかったときに
「ブラウズを中止しました」と出てくるようになっています。
このあたりの管理はブラウザにまかせたいので、
どんなリンクでもブラウザにわたすようにしたいのですが、
どのあたりの変数をいじったらよいのでしょうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:05:56
navi2ch-enable-status-check
431429:2008/02/20(水) 00:36:37
>>430
ありがとうございました。
(setq navi2ch-enable-status-check nil)
とすることにより希望の動作となりました。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 11:14:10
最近 HEAD を使うようになったんだけれども、
どうも未読管理が昔と変わったような気がする。

Emacs のプロセスごとに管理されてしまって、
他の PC からログインしたときにはもう読んだ記事でも
元の PC でまだ未読になっていたりする。

2007/11 頃のコードからの差分を見てみてもまだよくわかってない。
また読めばいいので不具合としては感じてないものの、一応報告。

433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 11:14:42
>432
Windows上のMeadow 3.00-devと、FreeBSD上のEmacs22.1で.navi2ch以下で
共有してて似たようなことになった。

双方の環境が保存するarticle-summeryの改行コードが違うのが気になった
ので、init.elで(setq navi2ch-coding-system 'cp932-unix)としてみたら、
そういう現象はなくなったように見える。
434432:2008/02/25(月) 11:52:06
>>433

うーん。
こちらの場合だと同じPCにログインして使っているので、
その事例には該当しないと思う。

navi2ch を同時に起動しているわけではないんだけれども Emacs は起動しているので、
書き込みを遅延させるなどの処理があるかどうかが気になっているところ。

ちなみに Emacs 22.1.1 です。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 12:06:47
navi2ch-browse-url-internal で url の先頭を強制的に http に書き替えて
るけどさ。せめて頭が sssp なのかくらいはチェックしてよん。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:14:33
時の止まったおいらはそんなの知らない。SSSPのRFCください。
437433:2008/02/27(水) 23:42:50
>434
うちも今日再発したので>433に書いた内容は無関係ですなぁ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:52:33 BE:480638382-2BP(0)
反応遅れてすみません。

>>432
> Emacs のプロセスごとに管理されてしまって、
> 他の PC からログインしたときにはもう読んだ記事でも
> 元の PC でまだ未読になっていたりする。

これは正確には
- 読んでたとこのレス番号が戻る
- "U" -> "C" になっていたものがまた "U" になる
- 読んだスレなのに "+" がまたつく。
- それ以外
のどれでしょうか?
同じ PC の Emacs から読んだ時はこれはおこらないのでしょうか?

>>435
直しました。

>>436
私も詳しくはないですが、ニュース系の板の記者がつけられるアイコンみたいです。
http が sssp に変わってるだけで http との違いはそうなさそうです。
439432:2008/02/28(木) 01:32:24
>>438

どうもです。

> 同じ PC の Emacs から読んだ時はこれはおこらないのでしょうか?

これだけは断言できるのですが、他の状況については具体的に
その4つのどれなのかというのはすぐはわかりません。
また状況をまとめられましたら報告します。
440432:2008/02/28(木) 08:26:11
>>438

> - 読んでたとこのレス番号が戻る

これでした。

一度読んだところも "C" になっていて、
入ってみると読んだところまで戻るというふうになってます。

441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 11:22:20 BE:1892514479-2BP(0)
>>440
どうも cache が邪魔していたみたいです。 今の CVS HEAD だとどうでしょうか?
442435:2008/02/29(金) 12:59:51
>>438
サンキュー。

画像のインライン表示の奴がローカルのキャッシュにリンクを貼ってくれるん
だけど、そのローカルのパスがそこで書き替えられちゃって困ってたのでした。

それと細かいけど ChangeLog は
| * navi2ch-util.el (navi2ch-browse-url-internal): http を sssp に置
| 換える前に http であるかを確認。
言ってることが逆だと思われ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 16:05:43
つか、 ttpならわかるが、 http を好き好んで sssp になんてする奴等は只のアホなんだろう。
変にsssp-awareにして逆にポピュラーにしてしまってはいけないし、ssspは無視でオッk。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 16:19:45
ttp://puyuyu2world.blog45.fc2.com/blog-entry-4146.html
これのアイコンを dat には sssp://〜 って書いてるっぽい?


445432:2008/03/01(土) 02:02:35
>>441

確認が遅くなりました。

無事直ったようです。ほんと助かりました。ありがとう。(^^)

446knok:2008/03/04(火) 08:40:59
sf.netのhtdocs/debianディレクトリがグループ書き込み不可になっていて、
ここのところずっとパッケージの更新ができていないことに気づきました。
書き込み権限を追加してもらえませんでしょうか>nawotaさん

447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 10:45:31 BE:1261676276-2BP(0)
>>446
おっと、すみませんでした。追加しました。
448knok:2008/03/05(水) 09:58:39
すみません、htdocs/debian/sourceもお願いします...
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 12:31:27 BE:1051397257-2BP(0)
drwxrwsr-x 2 nawota navi2ch 4096 Mar 2 15:26 source
となっていますが、書きこめませんか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:26:31
バグ報告。
今最新のスナップショットにしたけど、hideしたメッセージがdできない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 17:38:20 BE:1201596285-2BP(0)
>>450
>>441-445 を d(navi2ch-article-hide-message) して
h(navi2ch-article-toggle-hide) して、全て
d(navi2ch-article-cancel-hide-message) し、再度 h して
d(navi2ch-article-hide-message) しましたが特に問題なく動くようです。

どういうことをしてどうなったかと表示されたメッセージなどをもう少し詳し
くお願いします。他にこれが起こった方はいますか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 18:05:43
>>450-451
フィルター処理で hide になったやつなら C-u d 。
453450:2008/03/06(木) 18:21:40
>>452
> フィルター処理で hide になったやつなら C-u d 。
これでできますた。
フィルターした訳じゃなくて普通に d しただけなんだが。
spamfilter 入れてる為かな?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:52:50
>>449
すいません、こちらの勘違いでした.
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 14:42:27
(defsubst navi2ch-make-cacheの

> (append (list :rehash-threshold 1.0)

でトラブル。0.0〜1.0の間にしろって。0.9にしたら動いた。

"XEmacs 21.4 (patch 20) \"Double Solitaire\" [Lucid] (i486-linux-gnu, Mule) of Wed Jul 25 2007 on rothera"

456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 14:50:10
ttp://www.nonms.org/soft/xaav.html
これを使ってレスを表示することはできませんか?

(setq navi2ch-article-aadisplay-program "xaav")
としても、表示されませんでした。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 15:44:51
それの引数に何が与えられ取るん?
XAAVってのは引数にファイル名が必要みたいだが。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 16:43:24
>>456
ファイルに落としてそれに与えてあげればいいだけじゃね?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 16:51:02
そもそも
M-! xaav てきとーなテキストファイル名
とかで実行できてんのかな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 17:10:49
>>459
俺の環境ではできたけど、ファイルの中身がテキストファイルかチェックしてないから危険だと思う。

461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 17:17:46
navi2ch-article-view-aaは現在のレスをファイルに保存して、
navi2ch-article-aadisplay-programの引数に渡して実行する関数。
vにアサインされてる。

一応この位は基礎知識としてレスしてやってくれ。

ただ>>456もソースに付属のテストファイルの結果くらい書いてくれ。
「表示されない」じゃなんのことか分からん。
・起動されない
・起動したけどウィンドウが表示されない
・ウィンドウは表示されたけど、内容がまともではない
全部「表示されない」と表現される可能性がある。

>>460
危険じゃない。
462456:2008/03/10(月) 17:33:31
>>461
再起動したら動くようになりました。
でも"v"を押しても挙動がおかしいです。

例えば、このスレッドの>>460で"v"を押すと、
>>459
しか表示されません。
最後の一行が無視されているみたいです。
navi2chが悪いのか、XAAVが悪いのか分かりません。
XAAVが悪いなら直してもらえませんか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 17:36:12
>>460でそう判断した根拠がよくわからんなぁ。
最初の一行しか表示できてないのかもしれないし
ASCII文字だけ表示できてかな漢字が表示できないのかもしれないし。
464456:2008/03/10(月) 17:39:35
他のレスを表示させても最後の一行が表示されません。
>>460を示したのは、2行なので書く量が少なかったからです。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 18:01:25
改行で判断してて最後の行に改行がないから最後の行は表示されない
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 18:05:26
そういうことならこうかな。
試してないけど。

(setq navi2ch-article-view-aa-function
(lambda (str)
(navi2ch-article-call-aadisplay (concat str "\n"))))
467456:2008/03/10(月) 18:17:14
>>466
ファイルを開くときも最後の一行を表示したいのでXAAVのほうを治して欲しいです。
作ってる人に連絡してもどう書けばいいのか分からないので、連絡をお願いします。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 18:19:11
どう書けばいいのかって……そのまんま普通に書けばいいんじゃない?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 18:27:38
>>467
elispのコード書いた奴に礼も言えない、
そんな奴のために手伝う奇特な方がいらっしゃいますかね?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 18:32:54
>>469
別に礼とかいらんだろ
礼を期待するってのは、いまいち品がないよ
471466:2008/03/10(月) 18:40:54
礼は別にいいけどさ、
使ったこともないアプリを治せとか連絡しろとか言われるのは
さすがにちょっと。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 18:55:05
Xlibでアプリ書いてる人って、まだいるんだなぁ

とか言ってみたり
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:27:40
AAを表示するだけのものをGtk使って作るほうが阿呆かと思うが。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:59:52
>>473
文字の扱いはgtkとかqtの方が楽だと思うが。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 21:04:38
>>474
どういう風に?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 21:35:29
ぴーぴー言う前に報告してやれよ。
メルアドはわからんが。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:25:35
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:26:49
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:29:17
直に貼ってしもた。すまぬ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:30:00
ここ見てんだろjk…
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:08:39
なに、作者は女子高生とな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 01:15:05
aadisplayとどう違うのかな
だれか比較する暇人きぼん
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 08:27:22
>>475
xlibだけだとcore font以外は自分で何とかしないといけないが、
qt, gtk は tool kit が面倒見てくれる辺り。
後フォントの選択ダイアログもあるからそこら辺も楽。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:05:34
>>482
aadisplayが見付けられない
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:09:26
ごめんあったのに気づかなかっただけだった
486484:2008/03/11(火) 13:33:28
>>482
aadisplayってのはGtkとか色々と使ってるので、それらのライブラリが必要。
ウィンドウに文字を表示させるだけで、Gtkならある程度メモリを使用してしまう。

Gtkを入れてないから実際の動作を比べれてないけど、とりあえずXAAVってのはビ
ルドできたから使ってみた、特に不便は無いと思う。
自分はemacs-x11しかX環境のアプリは入れてないから、使うならXAAVかな。

ちなみにtest_fileを開いてみたときは、
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT STARTED TIME COMMAND
test 1071 0.0 0.7 164 1444 ttyp1 S+ 1:34PM 0:00.06 ./xaav test_file
ってな感じ。
487484:2008/03/11(火) 14:00:35
aadisplayは結構ずれるみたいだが、XAAVは特にずれないね。
AAサロンを適当に徘徊して見たくらいだが。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:50:21
aadisplayはAAによるけど、
絵の途中から下が描画されない事があったような。
環境次第かもしれないけど、
特定の文字の組合せに弱いのかもしれない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 08:58:10
XAAVは文字列を吐き出してるだけだけど、そういう問題って現れないの?
そういう問題のあるAAを見たことが無いからわからん。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 10:21:36
まちBBSがPATH INFO形式に対応するらしい。
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1100658034/960-
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 17:10:38 BE:750998055-2BP(0)
>>490
とりあえずurl変換だけ対応してみました。

492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:41:43
まだ開発してるの?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:53:34
してるみたいだね。
もれも保守手伝うよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 04:50:37
コードをフリーズさせるフェーズ(何か気の利いた言い方があるんだろうな)に
入ったんじゃないかな。で、しばらく騒ぎにならなければリリースと。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 19:02:41 BE:720957964-2BP(0)
気になるところがいくつか残っていますが、大体そんな感じです。

気になるところ。
- navi2ch-message-trip を使っていると、 trip が使えない板(外部板にはあ
るのかな…?)で trip がもれる危険がありそうなこと。
- Emacs HEAD 関連
-- mona font がうまく使われない?
-- 〜が投稿できない。

どれもしっかり検証するのには時間がかかりそうなんですよね。「〜」はとり
あえずの対処法をFAQに書こうかと思っています。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 19:34:22
URLが有効でない時のメッセージがおかしいような気がする。
「携帯の方が〜」ってメッセージ
Wrong type argument: stringp, nil
など。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 21:08:26 BE:240319924-2BP(0)
>>496
> URLが有効でない時のメッセージがおかしいような気がする。
> 「携帯の方が〜」ってメッセージ

どういう操作をした時のことですか?

> Wrong type argument: stringp, nil

もしよろしければ、 M-x toggle-debug-on-error して backtrace をはってください。


498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 01:30:19
要望なのですが、xyzzyの2ch-modeみたいにスレの最後でスペースを押した時に、
スレッドを閉じてスレ一覧で次の行に移動する、という機能が欲しいです(スレッドを閉じるだけなのはあるみたいですが)。
http://www.green.dti.ne.jp/poi/temp/diff.txt

こういう感じのでいいんですが…取り込んでくださるだけでも毎回修正しなくてよくなるのでありがたいです。
一考していただけましたら幸いです。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 18:30:48
まちBBSのofflaw.cgi仕様
http://machi.to/offlaw.txt

リモホとれないのかぁ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 18:38:08
>>498
はじめっからスレの最後でスペースは次のスレッドを開くになってるだろ?
501!498:2008/03/23(日) 19:11:21
あれ、今はそうなってんの?
手元ではなんかそれ用のパッチ当ててた気がするんだけど。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 19:45:48
navi2ch-article-enable-through じゃね
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 20:03:28
あー、そういえばそんなのが。
手元のパッチは次の*未読のスレ*を開くやつだった。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 20:05:34
自分で当てたパッチの内容も理解してないのに要望出す奴ってどんだけww
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 21:09:02
lisperには見えない否定演算子か
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 21:52:54
>>505
!はbangじゃね?破壊的なんだよ。
507498:2008/03/23(日) 23:11:33
>>500
いえ、次のスレッドを開くではなくて、スレッドを閉じてスレ一覧に戻って
次の行に移動してそこで止まる、という動きです。

スレッドを読んで最後まできた時に、次のスレッドを読みたい時も
あれば、スレ一覧やグローバルブックマークに戻りたい時もあると
思うんですが、自分としてはスペースとqを使い分けるより、スペース
を連続で2回押すか、スペースを1回押した後そのままスレ一覧を移動…
という方が快適なので、>>498 みたいなことを言ったわけです。
498 の自作のパッチで自分の望む動作は実現できているので、
取り込んで頂けるだけでもありがたいのですが…というお話です。
スレッドを閉じた後、メジャーモードがnavi2ch-bookmark-modeかnavi2ch-board-modeの時
以外どんな状態がありえるのか、その時は(navi2ch-bm-next-line 1)しちゃいけないのかとか
の部分を上記2つのモードに戻った場合のみ(navi2ch-bm-next-line 1)するということでごまかしてしまっているので、
しょぼいのですが…。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:30:37
なるほど。人によって色々好みが違うもんだねえ。
自分的には to-unread-thread みたいなのが欲しいかな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:31:05
>>507
便利そうに思えない
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 07:46:15
>>455
これ直してくれ。
xemacsのhashの仕様だから。1.0じゃダメなのは。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 08:12:24
>>507
その機能いらないから、
自分の~/.navi2ch/init.elで解決してくれ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 14:41:19 BE:270359633-2BP(0)
>>510
遅れながら直しました。

>>498
人により好みもあるでしょうから ask するかどうかと、 through の方法とを
分離して through の方には任意の関数も指定できるようにするというのでどう
でしょう? できるのはリリース後になると思いますが。

513498:2008/03/24(月) 20:23:36
>>512
それで全然OKです!ありがとうございます。
余裕ができた時にでもよろしくお願いしますm(__)m
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 17:10:11
cvs繋がんねぇえええ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:02:21
繋がるみたい
:pserver:[email protected]
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:29:15
2ちゃんねる検索(http://find.2ch.net)を使ってスレッドタイトルの検索をす
る機能作りました。
詳しくはリンク先で
http://sourceforge.net/tracker/?func=detail&atid=435774&aid=1929464&group_id=39552

しかし、sfは文字化けするなぁ、ダメかな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:48:18
Emacsの開発に携わったことのあるJames Gosling氏の発言

あー、Emacsね。あれは1978年頃のアイデアとしてはとても素晴らしいものだったよ。
何年前になるかな?30年前?みんな、もういい加減使うのをやめたらどうだ。
30年前と言えば、ムーアの法則が少なくとも15回は適用できることになる。
2の15乗倍ものCPU性能があれば、もっと違うやり方ができるはずだ。
NetBeansを試してみることを強く勧めるね。
セマンティックスをリアルタイムで解釈してくれるプラットフォームを使い、キーストロークを逐次分析させることで、素晴らしい魔法のようなことができるようになるんだよ。
だから、Emacsのことなど忘れてしまった方がいい。
もうテレタイプなんて使っていないんだろう--それってあまり頭の良いことじゃない。
とにかくEmacsを使うのはやめた方がいい。

http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20370436,00.htm
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 01:35:36
さすがにもうNeWSは使ってないから安心してくれ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 17:32:54
そのうち
Javaのことなど忘れてしまった方がいい。
もうC++なんて使っていないんだろう
とか言い出しそうなふいんき
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:00:08
Gosling はツンデレ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:38:45
CVS さきっぽを使っています。

よくいく板では Linux 板のみ
navi2ch-board-sync: Wrong type argument: listp, ?0Y0去ォR
というエラーが出るようになってしまいました。

どなたか解決策をご存じないでしょうか?

>>497 を参考にして M-x toggle-debug-on-error してみたところ
以下のようなメッセージが出ました。

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument listp ??0Y0?抬R)
assoc("924080401" ??0Y0?抬R)
(cdr (assoc artid summary))
(plist-get (cdr (assoc artid summary)) :seen)
(navi2ch-article-summary-element-seen (cdr (assoc artid summary)))
(let* ((artid ...) (seen ...) updated) (when (cond ... ... ... ...) (navi2ch-bm-insert-subject article i ... ... ...) (setq i ...)))
(while --cl-dolist-temp-- (setq article (car --cl-dolist-temp--)) (let* (... ... updated) (when ... ... ...)) (setq --cl-dolist-temp-- (cdr --cl-dolist-temp--)))
(let ((--cl-dolist-temp-- list) article) (while --cl-dolist-temp-- (setq article ...) (let* ... ...) (setq --cl-dolist-temp-- ...)) nil)
(catch (quote --cl-block-nil--) (let (... article) (while --cl-dolist-temp-- ... ... ...) nil))
(cl-block-wrapper (catch (quote --cl-block-nil--) (let ... ... nil)))
(block nil (let (... article) (while --cl-dolist-temp-- ... ... ...) nil))
(dolist (article list) (let* (... ... updated) (when ... ... ...)))
(let ((bookmark ...) (hide ...) (summary ...) (i 1)) (dolist (article list) (let* ... ...)))
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:40:55
(続き)
navi2ch-board-insert-subjects((((subject . ...長過ぎるので中略... (response . "852") (artid . "1190175050")) ...))
navi2ch-board-sync(nil first)
navi2ch-board-select-board(((name . "Linux") (bbstype . unknown) (uri . "http://pc11.2ch.net/linux/") (id . "linux") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-bm-select-board(((name . "Linux") (bbstype . unknown) (uri . "http://pc11.2ch.net/linux/") (id . "linux") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-list-select-board(((name . "Linux") (bbstype . unknown) (uri . "http://pc11.2ch.net/linux/") (id . "linux") (type . board) (seen)))
navi2ch-list-goto-board(((name . "UNIX") (bbstype . unknown) (uri . "http://pc11.2ch.net/unix/") (id . "unix")))
navi2ch-bm-goto-board()
call-interactively(navi2ch-bm-goto-board)
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 17:00:47
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:40:18
>>523
見事に解決致しました。助かりました。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 13:49:58
●使ってdat落ちは拾えます。だけど書き込みでは
navi2ch-oyster-send-messageでエラーがでます。
だれかelispわかる人で●使ってる人いませんか?

526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 06:03:49
>>525
どういうエラー?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:07:01
>>516
使ってみました。本体の検索コマンド (?) ってキャッシュしか対象にしてく
れないからあまり使ってなくて、w3m で find.2ch.net か google でスレ探し
て navi2ch で読むという二度手間だったが、これだと結構使えそう。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 12:22:37
自分はfirefoxのaddonのJavascript actionで、
URLに対するactoinとして、
gnuclient -eval "(navi2ch-goto-url $docURL)"
を実行するようにして、コンテキストメニューから実行してます。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:11:20
車種・メーカ板に行くと、改行がされずに、改行部が太い=マークになり
パチョコンブラウザで見ると、まったく改行無しの1行化されてしまう
=マークに該当する部分も全く無くなって、文字が詰まってしまう
何がげいいん(なry、でしょうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:52:33
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:59:30
>>530
ゴメンナサイ。

Navi2chで書き込んだときの状態が
>>529のようになってしまいます
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 17:12:11
>>531
どの書き込みか晒せない?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:08:43
たまに出てくる改行問題

navi2chのアップデートか再インストールで直る不思議現象
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 02:39:21
>>532
今書き込んだら治っていた。
サーバ移転にともなう
神様のいたずらだったのかも知れません

ご面倒掛けました。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 14:18:13
navi2chの特定の関数だけをコマンドラインから使うことできませんでしょうか?
$ (M-x hoge) > output.txt
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 14:49:01
>>535
emacs -batch -eval "(pp \"市ねカス\")"
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 17:02:40
xmlrpcあたりのプロセス間通信でnavi2chの関数呼ぶ機能もあるといいなあ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 18:13:36
>>537
「荒らしには」使えそうだがな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 19:45:12
>>537
つ gnuclient
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:39:43
ちょっと上にある流れだが、2chのリンクは常にnavi2chで開くような
工夫って無いものかな。メッセンジャーとかでリンクが送られてきた場合
メッセ -> 既定のブラウザ -> loadでフック(?)してemacs(gnu)client
って流れにしたいのだが、loadでの分岐がいまいち見えない。そもそもloadで
のアレコレが正しいのか分からんし、greasemonkeyだとサブプロセスのコール
できないし。clickフックの例はあるんだけどなぁ

何かアイデアあったらお願いします
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 02:42:09
それって、shell scriptで、browserとemacsclientのwrapper書いた方が、
はやくね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 07:02:46
バーボン対策ウザすぎ
切り方教えろ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 08:31:21
navi2chのような、スタンドアロンなアプリケーションってないですか?
コンソールから2chを眺めたいんですが、navi2chのためだけにemacsを
入れるのは気が引けて。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 08:42:33
rep2+w3mとか
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 08:53:15
emacsにべったり依存してるnavi2chはスタンドアロンなのかww
その条件でいいなら >>544 で出てる rep2 に加えて
w3m-2ch, chalice, w3m+p2, w3m+py2ch とかいろいろあると思うけど。
ドザならmonoviewが本当にスタンドアロンじゃね?

まぁスレ違いだよな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 09:41:31
「スタンドアロン」ってどういう意味だかわからんが、ほれ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/79.html
547Zeno ◆5nZQbNmQPs :2008/04/23(水) 09:49:42

他のソフトウェアに依存するソフトウェアは stand alone (一人+立ち) とは言わない。

ただ、>>543 が求めるようなソフトウェアの例として、firefox プラグインである bbs2chreader がある。
吾は navi2ch からこの bbs2chreader に乗り換えた口だが、まあ、機能は少ないながら、2ch
を時々しか閲覧しない吾にとっては問題はない。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 09:54:36
firefoxはコンソールの中で動くのかwwww
流石ゴミクズは言うことが違いますよね!
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 10:08:55
>>548
お前のFirefoxコンソールの中で動かないの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 10:25:58
>>549
コテ が ついて ない よ
551543:2008/04/23(水) 12:07:34
すまん聞き方が悪かった。察しの通り、正しくは「navi2chの8ような動作をするスタンドアロンな〜」
です。

レスありがとうございました。そしてスレ違いごめんなさい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:10:56
それでも「スタンドアロン」って何だかわからんなぁ。
あと「navi2chの8」ってのも。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:50:20
navi2ch-spamfilter.el
で辞書ファイルが巨大になるのを抑制するスクリプトってどこにあるのでしょうか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:51:32
シルベスター・スタンドアロン
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 13:24:05
>>553
本体のcontribに無いか?
spamfilter.elはぐぐれば見つかるだろうからそっちは自分で探せ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 18:06:04
datをダウンロードするには


(navi2ch-article-fetch-article board article force)

(navi2ch-article-fetch-article "unix" "1185807398" t)
こんな感じで呼べばいいのでしょうか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 06:56:58
●で過去ログ読むにはどうすればいいのでしょうか?
558525:2008/04/30(水) 23:50:06
えーっと525です。自己解決しました。
●で書き込みができました。cvsの2008-02-02を取って来ましたらうまくいったのでご報告です。日付は適当。
●で過去ログも読めます。
>>557
(setq navi2ch-oyster-use-oyster t)
(setq navi2ch-oyster-id "あなたのID")
(setq navi2ch-oyster-password "パスワード"))
というのを書けばいいと思う。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 17:54:42
>>558
557ではないけど、ベリーサンクス!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 04:06:09
cvs の navi2ch を make install して、 (autoload 'navi2ch "navi2ch" nil t)
を評価した後に M-x navi2ch をすると、

Checking file...updated: Getting new file...translating...done

というメッセージがミニバッファに現れ、 emacs 23 がフリーズしてしまうのですが、
最近の navi2ch は、 emacs 23 ではデフォルトで動かない状態だいう理解で正しいですか?
これは数ヶ月前から同様だったように思うのですが。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 07:27:07
emacs-23 + navi2ch で書いてみるテスト
562561:2008/05/02(金) 07:28:43
> 最近の navi2ch は、 emacs 23 ではデフォルトで動かない状態だいう理解で正しいですか?
正しくないようです
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 08:14:02
>>561,562
そうですか。 では、 utf-8 を coding-system に指定していると、
emacs 23 ではデフォルトで動かない状態だといった感じですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 08:43:05 BE:1201596285-2BP(0)
自分自身も CVS HEAD で生活していますが、書きこみも閲覧も普通にできてい
ます。(フォントまわりにいくつか問題があることは認識していますが)

>>560
> emacs 23 がフリーズしてしまう
これは C-g もきかない状態ですか?

>>563
> utf-8 を coding-system に指定していると、
これは具体的にはどういう設定ですか? LANG や LC_* の設定でしょうか? それ
とも以下のような設定でしょうか?

(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-default-coding-systems 'utf-8)

ちなみに、 emacs-23 -Q で起動して
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-default-coding-systems 'utf-8)
M-x load-library navi2ch
(setq navi2ch-directory "~/.navi2ch-test")
M-x navi2ch
としてみましたが、ちゃんと起動できました。
LANG=ja_JP.UTF-8 で LC_* も全て ja_JP.UTF-8 です。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:07:06
>>563
自分も、
Emacs CVS-HEAD
Navi2ch CVS-HEAD
encoding utf-8
で普段から使ってるが問題ないぞ。
566563:2008/05/02(金) 10:25:37
>>564
確認ありがとうございます。
こんな感じにしてます。

export LANG=en_US.UTF-8
(set-terminal-coding-system 'utf-8-unix)
(set-default-coding-systems 'utf-8-unix)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8-unix)
(prefer-coding-system 'utf-8-unix)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8-unix)
(setq coding-category-raw-text 'utf-8-unix)
(make-local-variable 'save-buffer-coding-system)
(setq save-buffer-coding-system 'utf-8-unix)

on GNU Emacs 23.0.60.1 Ubuntu Gutsy

LANG=ja_JP.UTF-8 で起動して同じことをやってみたんですがやはり同じく
フリーズしてしまいました。

ここでのフリーズは、基本的にインプットが効かない状態なのですが、
そこで C-g を押すとemacsが Segmentation fault を起こして落ちてしまいます。

>>565
564さん同様、utf8で動いてますか。。

こうなったら自分特有のemacs環境が原因なのかもしれないし、
やっぱり自分でデバッグするしかないのかなぁー。。。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:28:58
そんなこより、CVSはどのタイミングでどういう状態になるかわからないから、
再度cvs updateしてみてビルドしてみたら?

環境かどうかはemacs -qで、>>564でわかるでしょ
568563:2008/05/02(金) 10:31:53
ええ、つい先程、またcvs updateしてみたんですが同様でした。
それと、投稿後emacs -q でやってみたらできたので、
他のライブラリとコンフリクトしてるのか探ってます。
569563:2008/05/02(金) 10:48:46
utf-8に移行した時に消し忘れていたコードが、何らかの形でフリーズに影響していたようです。
お騒がせしました。

(when (require 'cp932 nil t)
(setq coding-category-ccl 'cp932)
(set-coding-priority
(progn
(delq 'coding-category-ccl coding-category-list)
(let ((e (memq 'coding-category-raw-text coding-category-list)))
(setcar e 'coding-category-ccl)
(setcdr e (cons 'coding-category-raw-text (cdr e))))
coding-category-list))
(cp932-set-conversion-map cp932-conversion-map-with-nec-character))
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:36:07
Emacsは軟なシステムなんで無理はさせてあげないでね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:50:10
propertizeが無いと言われるのですが・・
20080325のsnapshotとxemacs21.4
使っています。
572563:2008/05/02(金) 15:14:08
何度もすみません。 navi2ch-async を使用したスレッドの表示が utf-8 移行後に
文字化けするようになってしまったのですが、誰か navi2ch-async を
同様の環境で正常に動かすように修正した方はいらっしゃいますか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:49:28
FreeBSD の Ports にはもう帰ってこないんだよな……。
野良ビルドするか……。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:37:31
>>573
navi2ch-emacs21使ってるけど・・・
575シク教av俳優:2008/05/02(金) 22:52:07

576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 03:09:30
navi2ch-enable-status-checkって、デフォルトはnilにすべきだと思うのは俺だけ?
チェックにやたら時間のかかるurlは少なくないし、その間emacsがハングするのはいただけない。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 01:37:45 BE:450599235-2BP(0)
>>571
> propertizeが無いと言われるのですが・・
> 20080325のsnapshotとxemacs21.4
> 使っています。

とりあえず xemacs-21.4.21 でちゃんとコンパイルできています、とだけ。
propertize の出自を調べるので少々お待ちください。

>>576
> navi2ch-enable-status-checkって、デフォルトはnilにすべきだと思うのは俺だけ?
> チェックにやたら時間のかかるurlは少なくないし、その間emacsがハングするのはいただけない。

わたしも Emacs がヘッダを見にいくコスト > Firefox などの外部ブラウザを
呼び出すコストだとは思うのですが…。とりあえず、この機能をいれた
mizmiz さんの反応待ちということでお願いします。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 05:21:52
しかもcheck失敗しているし。
browse-urlすると観られるページがたくさんある。
糞実装はデフォルトオフにしてくれ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 05:51:45
>>578
言葉がちょっと悪いよ。 emacs lispでそういった機能を実装すること自体すごいんだから。

ただ、ソフトウェア機能の基本は unobtrusive であるべきで、この機能は emacs に対して
少々 obtrusive であり得るから、返事を待つ前にデフォルトをオフにしておいても問題はないと思うよ。
そうしてほしい人の方がそのままにしてほしいと思う人よりも多いようだしね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 06:53:30
>>579
日本語で、OK
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 06:59:59
>>580 君が obtrusive と unobtrusive って単語を知らないだけでしょ。
普通、現場でプログラミングやってる人だったら聞いたことあるよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 07:02:11
知りません。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 10:45:10
間違ってもプログラミング関係の用語ではない件
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 11:33:02
>>583 581じゃないけど、JavaScriptとか、
FE関係を少しでも触ったことある人なら聞いたことある言葉だと思うよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 12:27:05
「聞いたことあるよ。」なんて断定的に言う奴こそ obtrusive な奴だと思う今日この頃。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:13:31
Unobtrusiveになれ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:24:32
>>584
聞いた事ないよw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:14:35
言葉を覚え立てで使いたくなるのもわからないでもないけれども、
3歳児じゃないんだからさぁ。

589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:53:56
>>581-588
ど う で も い い

どっか別の場所でやってくれ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:54:55
最近何故か「知らない」ことを盾に、「知ってる」人間を非難するようなのが増えたね…。
「自分の知らない言葉を使うやつは、みな虚栄で使ってるんだ」という論法がまかり通ると、
全体の知的レベルがどんどん低くなるような気がする。
別におかしな使い方してるんでもないんだから「へえ、知らなかった。勉強になった」で良いじゃないか。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:59:34
>>590
そうゆーのが2chのカルチャーになってきてるからね。
自分の知識や能力はさておき、自分は常に第三者の視点で、
何か意見を主張する者や実力のある人間などを馬鹿にしたり、そうしている
人間に加担したりすること自体が目的になってきている感がある。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 15:10:16
「知ってる」人間の態度が悪いから非難されているんだろ。
>>581のような返しで「へえ、知らなかった。勉強になった」と言えるような
御人好しばかりなのかね。
自分が知っていれば常識なのか?
> 普通、現場でプログラミングやってる人だったら聞いたことある
とは思えないが?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 15:11:44
>>592 だから
ど う で も い い
って。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 15:29:34
うに糞板の腐りっぷりがよく分かるスレッドですね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 16:16:37
>>590-591
自演乙。

>>592
て言うか、>>579 は唐突に obtrusive なんて言う単語を使うほどの内容
じゃないだろ。

なんか無理矢理使ってる感が抜けないから >>588 みたいに言われるんだよ。

まあ、不必要に専門用語 (と当人が思ってる) 使う奴のレベルはこんな
もんだとも言えるけど。(w
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 16:40:26
…気が済んだか?
よく英単語の一つや二つでここまで引っぱろうとするな。負け惜しみってゆーんだか、短気ってゆーんだか。。。
もう一度: ど う で も い い
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 17:12:34
sdic いれておけばいつでも英単語はおk♪
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 17:19:15
> もう一度: ど う で も い い

だったらスルーしろよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 20:11:20
おまえら obtrusive だな。

で、なんて発音すんだよ?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 20:50:46
>>574
すでにEmacs22.1を入れてあるんですが、Makefileの
EMACS_PORT_NAME?を書き換えるだけでいけますかね?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:10:38
571です。

>> 577
>とりあえず xemacs-21.4.21 でちゃんとコンパイルできています、とだけ。
>propertize の出自を調べるので少々お待ちください。

xemacs-21.5.28にpropertizeありました。navi2chも
ちゃんと動きました。

自分が使っていたxemacs-21.4.19はソースgrepしても
無かったので、それ以降に実装されたようです。

ありがとうございました。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:20:08
xemacs 21.4.20にはあるよ。

navi2ch-propertizeがなくなっちゃったんだな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 01:22:32
propertize が使える範囲が微妙ですね…。 あらためて調べてみると Debian
の xemacs は 21.4.19 らしいんですよね。

お手数かけてしまったところ恐縮ですが、そんなにコストのかかることでもな
いですし revert しようと思います。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 13:23:25
>>602
> xemacs 21.4.20にはあるよ。

xemacs 21.4.x 本体には propertize は無い。
calendar package の auto-autoloads で定義されているから、
あるように見えるんじゃない?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 13:30:25
>>600
emacs21にダウングレードすればおk。
echo EMACS_PORT_NAME=emacs21 >> /etc/make.conf も忘れずに。
606600:2008/05/05(月) 22:04:01
>>605
あ、ごめんなさい。逆に/etc/make.confに
EMACS_PORT_NAME=emacs22を指定して済ましちゃい
ました。下手にportsの方に手を入れると後で厄介
だし。monafontとかも一緒に入れてくれるから、野
良ビルドするよりやっぱportsが便利ですよね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 14:35:37 BE:1051397257-2BP(0)
navi2ch-propertize を revert して、とりあえず
navi2ch-enable-status-check のデフォルトを nil にしておきました。

XEmacs を使っている方に質問です。 XEmacs で普通は入れていると仮定してい
いパッケージはどういうものでしょうか?

今のところ、ビルドテストは以下のパッケージが入っている環境で行なってい
るのですが、足りないもの、余計なものはありますか?

apel, bbdb, c-support, cc-mode, cookie, debug, dired, ecrypto, edebug,
ediff, edit-utils, efs, elib, emerge, eterm, fsf-compat, gnus, ilisp,
ispell, mail-lib, mailcrypt, mh-e, mule-base, net-utils, os-utils,
pcl-cvs, pgg, prog-modes, ps-print, rmail, sasl, sh-script, sieve,
speedbar, supercite, texinfo, text-modes, time, tm, vc, vm, w3,
xemacs-base, xemacs-devel

608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 14:49:01
navi2ch-bm-fetch-maybe-new-articles すると、いつも反応が遅いサーバーで
一分ぐらい止まってしまうんだが、この反応待ち時間の上限を変更することはできないのかい?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 18:22:31
Version: 0.0.20050420-1
で変更になった点ってどこに書いてある?
.emacsに 内部の関数使ってしまってるからもし変更されてたらverあげれない
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 18:24:22
間違い 5/8に出た
Version: 0.0.20080509-1
だった
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:13:49 BE:540719036-2BP(0)
ChangeLog に書いてありますが、navi2ch-propertize の復活と
navi2ch-enable-status-check がデフォルトで nil になったことです。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:17:27
M-x navi2ch して板リストの情報が更新される度に前に bookmark
した板 (例えば UNIX 板とか Linux 板とか) が消えてるんだが、
これってバグだよな?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 13:45:48
まぁ、おまえの環境だけだけどな。

どうせ、書き込み権限がないとかだろ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 13:53:17
>>613 らしい(無意味な)レスありがとうござ。
板リストの情報が更新される時だけそうなるわけだから、
その間に保存されたブクマは更新がない場合、ずっと消えずに保存されてるよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:05:23
バージョンも書かずにどんなレス期待してるんだろ?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:06:22
navi2ch-version
=> "1.7.5-DEV"
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:26:33
>>616
いや、そんなボケはいらないから。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:44:21
板を bookmark できるとは知らなかった
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:48:42
一方ロシアは bookmark を板した
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:47:52
>>612
うちもたまにあるような気がするな
再現性薄いから、特に気にしていなかったが、再現頻度から言って
板情報更新がトリガになってる可能性はあるかな。
621612:2008/05/16(金) 19:56:27
>>620
取り敢えず、 navi2ch-list-bbstable-url の値を変えたり、デフォルトの値に戻したりした後に
M-x navi2ch をするとブクマした板が全部消える。 これは仕様として非常に良くない。

navi2ch-list-bbstable-url が同じ値だとしても、板リストの情報が更新された場合、
ブクマされてる大抵の板は消える (全部ではない場合が多いが)。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:10:18 BE:420559627-2BP(0)
>>621
"板リストの情報が更新"というのは C-u s で更新した時でも大抵の板が消えてしまいますか?

ちなみに、以下のように試してみましたが再現できませんでした。

GNU Emacs 23.0.60.1 (x86_64-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.12.9) (CVS HEAD)
navi2ch CVS 2008-05-07

navi2ch を q で終了してある状態から開始
(setq navi2ch-list-bbstable-url "http://menu.vip2ch.com/")
M-x navi2ch
この時ブックマークされている板
UNIX (unix)
データベース (db)
Linux (linux)
プログラマー (prog)
プログラム (tech)

navi2ch を q で再度終了する。
(setq navi2ch-list-bbstable-url nil)
M-x navi2ch
この時ブックマークされている板に変化なし。

以上を二、三回繰り返しましたが再現できませんでした。
623黒崎恵:2008/05/16(金) 21:16:56

624612:2008/05/17(土) 19:23:27
>>622
今回は C-u s しても消えませんでした。
どうやら既存の板リストの情報に変更が加えられる場合にそうなるらしいんですよ。
(そういう時はボールドで
A 板名
A 板名
みたいなエントリーが見えるんでわかりやすい。)
板リストの更新状態はアクセスするサーバーによるから、人為的に再現するのは簡単ではないですね。

サーバーAの板リスト情報がサーバーBとちょっとでも違う場合に
(setq navi2ch-list-bbstable-url A)
から
(setq navi2ch-list-bbstable-url B)
に変更して、 M-x navi2ch をするだけでも、プックマークされてる板は消えてしまうようです。
これまでの経験上ですが。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 19:59:36 BE:480638944-2BP(0)
>>624
うーん…テストで使っているところは、 2ch のもともとの板にそこの独自の板
を追加したものを配信しているとこです。

なので、 navi2ch-list-bbstable-url が nil の状態で sync してから (setq
navi2ch-list-bbstable-url "http://menu.vip2ch.com/") してもう一度 sync
してやると

A ごみ箱 (gomi)
A 実験室 (zikken)

などのように変わった板(= そこの独自板)が表示されます。
(navi2ch-2ch-host-list に "ex14.vip2ch.com" をいれておく必要はあります
が。)

なので、その 「既存の板リストの情報に変更が加えられる場合」は満たしてい
るように思えます。

とりあえず、 Emacs や navi2ch などの環境と、どの板をブックマークしてい
てどの板が消えるか、 navi2ch-list-bbstable-url に実際に指定している
URL はどこなのか、などの情報をもう少し詳しくお願いします。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 02:33:23
自分でjapanese/navi2ch-devel
とかjapanese/wanderlust-devel
作って運用してるけどsend-prするのも気が引けるorz
FreeBSD7.0Rp1です。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:09:41
>>626
navi2ch-devel自分で作ろうかと思ってたけど、既にモノがあるならかなり欲しいかも。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:31:41
ちょっとスレ違いかもしれませんが。
http://*.jpg なリンクを画像ビューアーで表示する運用をしているのですが、
うっかりグロ画像を踏んでしまうのが怖くて泣きそうです。
「とりあえずモザイクかけて表示する」とか「トラウマにならない程度に縮小
して表示する」とか、そんな画像ビューアーがlinuxであったら教えてくださ
い。あるいはimagemagikまわりのコンバートを使った上手い運用とか。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:40:42
JD
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:49:34
>>628
オレの navi2ch は、サムネが表示されます
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:31:56
>>629
gimv -s 10 image.jpg
で10%に縮小して表示できるよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 16:14:51
>>628
慣れればいいと思うよ。
俺は最近どんなグロ見てもなんとも思わなくなった。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:35:34
そんな人間にはなりたくないんだ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:56:07
2ちゃんねるはいいのかよw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 01:55:36
人間のグロは慣れた虫だけは受け付けない
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 05:01:44
昔は好奇心もあって平気でみてたけど
最近駄目になってきたよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:59:52
>>327+>>328
----------- = >>227に対する俺の評価
    2
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 02:39:44
面白ネタnews (be) のスレ一覧(Boardモード)が化けるのは
どうしたらよいですか?

> 1: Be.2ch総合雑談スレその111 (743)

> 1 Be.2ch\221\215\215\207ヌ\222k\203X\203\214\202\273\202\314111 ( 743)
こんなんなります。

GNU Emacs 22.2.1 (i386-apple-darwin8.11.1, Carbon Version 1.6.0) of 2008-04-02 on seijiz.local
Navigator for 2ch 1.7.5-DEV
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 11:43:19 BE:1622154896-2BP(0)
>>638
navi2ch-board-coding-system-alist はどうなってますか?

640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 11:48:31
自分はXIVで、初期ウィンドウを100x100にしてる。
気になったらウィンドウを最大化してみる。

今のやつはバグってて使い物にならんが。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 14:55:09
>>639
(("be" . euc-jp))
です。
今のところ他のスレでは化けているところを見たことはありません。
そんなにあちこち行ってるわけじゃありませんが‥‥
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 20:34:47 BE:901197656-2BP(0)
(多分)結構前から Be 板のエンコードが euc-jp から SJIS に変わっています。
それに対応して navi2ch-board-coding-system-alist も 2008-01-08 にデフォ
ルト値を nil にするように変えています。navi2ch を update するか、
navi2ch-board-coding-system-alist をいじっているところがないか確認して
みてください。

643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:00:09
>>642
navi2ch を make で入れたり Carbon Emacs の Net-install で入れたりしてるうちに
バージョンがぐちゃってるのかもしれないですm(_ _)m
へタレなので customize で navi2ch-board-coding-system-alist を nil にしたら
ちゃんと表示されるようになりました。
ありがとうございました。
# 折りを見て update します..
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 16:00:08
navi2chを終了する時に、意味もないのに customization.el が同じ内容で上書きされます。
気持ち悪いので、この動作をやめさせたいのですが、どうすればいいでしょうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 07:44:06
navi2ch-auto-modify-file が nil になってない?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 08:28:48
>>645 いや、 t になってます。
647644:2008/05/29(木) 08:38:51
~/.navi2ch/init を削除したら直りました。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:52:24
emacs cvs 先端で make できません
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:11:55
「できません」とだけ書いてエラーメッセージの一行、環境詳細の一つも書かないってのは
「俺様と同じ環境をテメェが構築して、俺様のためにデバッグしろ。俺様のために!」と
とられても仕方ないと思う今日この頃。いや、ただの独り言。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:14:03
>>649
独り言は、twitterへGO!!!
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:20:30
twitterってそうやって使うんだな
やっと分かったよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:29:34
>>648 みたいな軽いさぐり
みたいな書き込みもあっていいと思うけどな

>>649 みたいな書き込みの方が意味ないのでは
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:31:53
でももうちょっと情報出せるでしょ。
どんな環境かとか、どんなメッセージで止まったのかとか。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:34:32
>>653 も emacs cvs 先端で make してみれば
655あいちゃん:2008/05/30(金) 19:40:13
だめだよ。
先端にしたのいつか分からないし。

だまされるなよみんな!!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:11:25
emacs の cvs 先端を make したらこんな感じに。

font.o(.text+0x70cb): In function `Ffont_info':
/home/itojun/emacs/src/font.c:4374: undefined reference to `check_window_system_func'
font.o(.text+0x72e6):/home/itojun/emacs/src/font.c:4385: undefined reference to `fs_query_fontset'
font.o(.text+0x72f1):/home/itojun/emacs/src/font.c:4388: undefined reference to `fontset_ascii'
657あいちゃん:2008/05/30(金) 21:12:57
え? emacsがこけんの?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:14:28
ワロタ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:30:58
>>656
名前ワロエナス
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 01:04:43
日本語の処理がへたってんのかな
UTF-8 にすればとおるのかもだけど

661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 01:42:12 BE:1351795695-2BP(0)
とりあえずコンパイルが通るように commit しました
662648:2008/05/31(土) 03:24:32
>>661
dd
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:54:41
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6による気違いカキコの続き:

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1210728872/706-708,710,712

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 16:24:19
AAとコピペばっか

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 16:25:33
アク禁報告を誰もしてないのが不思議w
してても無視されてるのか

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 16:31:15
>>704
假性ですが何か?

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 17:45:14
粘着キチガイ男(狂犬)をアク禁にしたらリアルに無差別殺人起こす可能性が高いからな。

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 17:59:51
ビビって書き込み止めたのか?と煽ってみる
--------------------------------------------------------------------------------------------
UNIX板のあちこちのスレッドを荒らしている凶悪メンヘラ・真性キチガイ猿粘着◆QfF6cO2gD6。
いつも荒らしを憎むようなレスをするが、実際に荒らしているのは自分。
気色の悪い年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6があちこちのスレに
遂に理解できないようなカキコをし始めた!気持ちが悪い…。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:52:02
http://o2on.net/wiki/index.php?BeforeTheBeginning
これと連携できないのかな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 17:04:07
>>664
proxy 指定するだけじゃ駄目なの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 17:39:47
>>665
winでしか動かないっぽい
linuxではむりか
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 18:40:52
>>666
Windows で動かして、port foward するか、wine で動かすか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:23:48
こんなときのVirtualMachineか
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:28:15
まぁここでやる話じゃないな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:12:56
datを一括してdownloadするscript書いたのだけど
公開しないほうがいいのかな

こんな感じ
;unix板のemacsのキーワードを含む すれ を一括ダウン
(navi2ch-dat-download "unix" "emacs")
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:18:44
I でいいじゃん。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:19:09
どういうときに使うの?
スレ一覧からunix とかemacsで抽出して"I"するのではだめなの?


抽出ってどうするかは知らんけど。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:20:32
>>672
? s b
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:25:42
そうか普通に検索でできるのか。
頭悪いな俺。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 17:30:09
問題ないなら自分のblogで公開してみるよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 19:53:21
僕はm ?でmarkしてm iかな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:26:28
>>675
問題って何の問題だよ。
2ちゃんねるの利用規約にさえ違反しなければ問題ないでしょ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:04:30
問題ないとは思うけど、意味もないと思う…
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:08:11
既存でできることを知らされるだけじゃなく、
やり方まで書かれてかわいそす。

普通にできることをわざわざ設定してまで
使う人はいるかな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:03:04
車輪は再発明されるために存在するのです。
とか。

681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 08:19:32
もうほっとけば
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:32:20
>>675
アド見せて
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:07:46
hideしたレスへのレスもhideする(いわゆる連鎖あぼーん)ようにしたいんですが、CVS先端のNavi2chで可能ですか?

// my-navi2ch.elにその機能が実装されていたらしいのですが、現在では配布元の
// ttp://navi2ch.googlegroups.com/web/my-navi2ch.el
// が存在しないようで…。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:22:22
>>683
ttp://www11.axfc.net/uploader/He/so/107893.gz
pass: navi2ch

手元の my-navi2ch をあげときます。
先程 CVS update した navi2ch では連鎖あぼーんは機能してます。

tar.gz で固めてますので注意してください。
# ファイル名から .tar が消えてます
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 06:47:06
>>684
お手数おかけします。
手元の環境でも、特に問題なく動作しているように見えます。
>>684様&作者様、ありがとうございましたm(__)m
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:02:28
スレ一覧から、特定の文字列などを含んだSubjectを自動的にhideする
機能はないのでしょうか。できれば対話的に。

最近、自殺とか殺人のニュースを見ると、悲しくなってしまって...
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 10:13:50
そんな板行かなきゃいいでしょ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 12:08:47
JDを使う
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 12:37:01
>>686
> スレ一覧から、特定の文字列などを含んだSubjectを自動的にhideする
> 機能はないのでしょうか。できれば対話的に。
自動的なのか対話的なのかどっちなんだと言いたい。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:08:11
>>689
ああ、すみません。
対話的にフィルターとかスコアリングを設定できて、スレ一覧を
ロードした時に作動して自動的にhideしてくれるという意味です。

スレッドの内容についてはフィルタする関数があるんですが、
スレ一覧の所でそういうことをする機能は見つからなかったもので。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:26:07
>>690
コードに手を入れないという前提だと、board filterあたりで自前の関数を呼
ぶくらいだと思う。

速報headlineから実況+を抜くのに使っている。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 17:24:08
スレッドリスト画面で d (navi2ch-board-hide-article) を押すことによって
特定のスレッドを隠すことができたはずだ。

スレッドリスト画面にいくときに、 hook を喰わせてやればできそうだ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:11:59
って、なんか、そうこうしてるうちに>>690みたいな機能が俺まで欲しくなってきたわ
今度挑戦してみよう
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:00:34
グローバルブックマークは新規作成したものが一番上にきて
その後、他のブックマークと順番を変更するのには
直接、bookmark2.txt をいじらないといけませんよね?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:02:38
今って、フィルタ情報に板別指定みたいなのってできたっけ?
コテハンとか荒らしも主に板常駐だし、板情報持ってもいい気はするけどね。
選別すれば、速度向上につながるし。
あと、IDのフィルタもテンポラリに持つなりして、何らかの形でexpireしても
いい気もする。日付情報持たせると面倒だけど。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:35:12
板情報そのものじゃないけど、
板とNGワードにスコアつけて、
フィルタリングやるって方法はあるよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:09:56
(("うん[こち]" r :board-id "unix") . hide) でできるんじゃないの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:08:32
>>697
できました。
対話式だと
! => extend match => Other Option => Scope
って結構深い階層にありました。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 02:01:45
メール欄のsageを憶えるようにするには、どこをいじれば良いんでしょうか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 02:06:05
>>669
書き込みウインドウ開く時に
wじゃなくて
Wにすれば良いんだろ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:05:08
>>697
全部の板に対してやるにはどうすればいいの?
(("うん[こち]" r :board-id ".") . hide) ?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:35:02
board-id要素抜きのいつもの指定をすればいいだけ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 03:05:29
落ち鯖を見に行くと、凍り付くんですが
これって、見に行って適度な時間でタイムアウトを
させて、復帰するような設定にならないですか?

現在は毎回killでemacsを落としています
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 03:13:22
DNSのタイムアウトはOSの設定じゃないかな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 05:32:39
kill しなくても C-g でもどってこないか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:34:41
Meadow3 cvs最新版で >>684 を使うと
テレビサロン板、ttp://tv11.2ch.net/tvsaloon/

Wrong type argument: listp, \211\262\212
とエラーが出て一覧が表示出来ません
今のところ他の板は問題無く見れるのですが
何か原因は考えられるでしょうか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:12:07 BE:360479243-2BP(0)
>>706
M-x toggle-debug-on-error してから tvsaloon を見にいって出てくる
backtrace を張っていただけますか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 03:22:08
>>707
直接、>>706 を踏んだらエラーは出ませんでしたが
スレが更新されていませんでした

テレビサロンを含むbookmarkで「I」すると下記のメッセージが出ました

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument listp 堰イ?)
navi2ch-article-load-info(((name . "\xd2c6\xd2ec\xd2d3\xd2b5\xd2ed\xd2f3")
(bbstype . unknown) (uri . "http://tv11.2ch.net/tvsaloon/") (id . "tvsaloon"))
((subject . "\xd0da\xe37c\xcc3\xcda VN\xd0db\xd235\xd237\xd24e\xd25f/\xcd7\xccc\xcde\xcb6\xcc2/NANA/\xe741\xe6fd\xd0da\ 23:25\xd0db")
(artid . "1150908937")))
navi2ch-bm-fetch-article(nil)
navi2ch-bookmark-fetch-article(nil)
apply(navi2ch-bookmark-fetch-article nil)
byte-code("梶ツ ??テ \"?)?ツ?" [func args navi2ch-bm-unmark apply] 3)
navi2ch-bm-exec-subr(navi2ch-bookmark-fetch-article nil)
navi2ch-bookmark-fetch-mark-article()
navi2ch-bm-fetch-maybe-new-articles()
call-interactively(navi2ch-bm-fetch-maybe-new-articles)
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 07:34:23
スレ情報が壊れているように思えます。
.navi2ch/tv11.2ch.net/tvsaloon/info/1150908937 を一端削除するなり場
所を移すなりしてもらえませんか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 17:36:09
>>709
削除する事で解決しました
ありがとうございました
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 08:05:57
なんで壊れるんだろね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 09:38:34
レスのフィルタ処理についてなんだけど。
対話式に入力するのが繁雑だから、
一発で登録できるコマンドってあるかな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 11:38:00
>>712
シェルスクリプトで
.navi2ch/init.elに叩き込むのが簡単だよ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 11:44:23
navi2ch-article-add-message-filter-rule の defun 読んでみ。
すぐ作れると思うよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 12:19:44
>>713,714
レスありがと。
得意じゃないけど、作ってみるよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 07:45:33
昔は g hist で履歴に飛べたのですが
今は日本史板(history)に飛んでしまいます。
履歴の短縮名(hist)は変わったのでしょうか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 11:46:41
変わった
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 14:31:07
>>716
#hist
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:47:57
>>718
thxです。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:33:03 BE:540718092-2BP(0)
なんだかんだでかなり遅れてしまいましたが、 navi2ch 1.8.0-BETA です。
http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.0-BETA.tar.gz

なにも問題が出なければ次の土曜にでも 1.8.0 をリリースしようと思います。
お待たせしてすみませんでした。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 18:16:57
うおー本当に乙!
試してみるぜ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:29:30
乙です。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:32:12
XEmacs 21.5.28 で 1.8.0 BETA の make が通りません
% EMACS=xemacs ./configure; make
とやると下のようなエラーが出てしまいます

Compiling /tmp/navi2ch-1.8.0-BETA/elc.5189/navi2ch-net.el...
While compiling toplevel forms in file /tmp/navi2ch-1.8.0-BETA/elc.5189/navi2ch-net.el:
!! Syntax error (("Non-ISO-8859-1 character specified with octal escape" 448))

xemacs exiting.
Syntax error: Non-ISO-8859-1 character specified with octal escape, 448make[2]:
*** [elc-stamp] エラー 1
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 02:43:33 BE:720957964-2BP(0)
>>723
修正できたと思います。 改めてこちらで試してみてください。
http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.0-BETA.20080723.tar.gz

;; それにしてもコンパイル時の警告が多かった…。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 04:49:47
今時 xemacs ですか。。。
726723:2008/07/23(水) 20:54:47
>>724
ありがとうございました
無事動きました
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:44:16
./configure --prefix=/hoge
としても、icon のインンストール先が prefix に従わないぞ。

一応出来る範囲で色々バグ出ししてみるよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:39:08 BE:1351796459-2BP(0)
>>727
修正しました。 一通りテストは行ないましたが aclocal.m4 に手をいれたので
一度テストされた方も ./configure の出力だけでも見てみてください。

ということで、今日リリースの予定でしたが3日延ばして火曜にしようかと思い
ます。

729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:17:39 BE:540718092-2BP(0)
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:03:24
konsoleのemacs -nwな環境でaa板を見ています。

navi2ch-article-aadisplay-program

にはどのようなプログラムを指定すればいいでしょうか。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 10:18:19
>>728-729
icon のインンストール先ですが
--prefixつけない場合: /usr/local/share/emacs/$EMACS_VER/etc 下
--prefixをつけた場合: $PREFIX/emacs/$EMACS_VER/etc 下
と余計おかしな動きになりました。
--prefixつけようがつけまいが $PREFIX/share/emacs/$EMACS_VER/etc 下に統一した方がよいっす。

仮ports化して遊んでますが動作的には問題ないっす、速くなりましたね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 14:15:46 BE:1261676276-2BP(0)
>>731
なるべく Emacs の data-directory にそうようにしてやってるのですが、
XEmacs だと data-directory が $PREFIX/lib/xemacs-$XEMACS_VER/etc だった
りするんですよね…。

まぁ、ともかく修正しました。

http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.0-BETA.20080727.tar.gz
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 14:21:03 BE:1892514479-2BP(0)
>>730
デフォルトの aadisplay が無理でしたら、上のほうに書いてある XAAV とかど
うですか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:06:01 BE:300399252-2BP(0)
navi2ch-1.8.0 をリリースしました。

https://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=39552&package_id=35743&release_id=616355

正式版をリリースできたのでいろいろと大きなとこもいじっていきたいところです。

とりあえず個人的な目標としては、

- IPAモナーフォントに対応などのフォントまわりの改善
- async 化などのユーザビリティの向上
- マウスでできることを増やす
- info の整理
- (スレッドまとめサイトなんかを navi2ch で読めるような仕組みの作成)

です。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:09:39
乙うんこ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:23:48
(^o^)
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:49:04
>>734
> - async 化などのユーザビリティの向上

これは、ぜひとも欲しいです〜
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:16:07
navi2ch-bookmark-fetch-mark-article-no-check-regexp はどうやって使うの
ですか?


おみやげ

navi2ch-article-get-first-message-from-file で
navi2ch-board-insert-file-contents の引き数に 0 1023 とか追加。
その下の navi2ch-apply-filters の呼び出しを削除

で、多少速くなると思う。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:30:46
meadow 3.00 で●使えますか?
wl から取ってきた ssl.el を navi2ch ディレクトリに置き
cygwin の openssl.exe を C:/WINDOWS フォルダにコピーしました
この状態で M-x navi2ch-oyster-login すると

Loading c:/meadow/packages/lisp/navi2ch/ssl.el (source)...done
Error: Search failed: "SESSION-ID="
IDを取得しますた ID= nil
navi2ch-oyster-login: Wrong type argument: stringp, nil

となってしまいます

~/.navi2ch/init.el は以下の通りです
(setq navi2ch-oyster-use-oyster t)
(setq navi2ch-oyster-id "[email protected]")
(setq navi2ch-oyster-password "パスワード")
(setq navi2ch-net-enable-http11 t)
(setq navi2ch-net-accept-gzip t)
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:49:58
>>734
直し忘れてまっせ
navi2ch-version.el
(defconst navi2ch-version "1.8.0-BETA")
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 08:53:42
>>734
おつかれさまでございます。使わせていただきます。

ずっと去年のcvs バージョンを使っていたのですが、
1.8.0-BETA にあげたところ、navi2ch-live.el で以下のエラーがでるようになりました。

Symbol's value as variable is void: navi2ch-article-dispweek

changelog によると
2008-01-08 Naohiro Aota <[email protected]>
* navi2ch-vars.el (navi2ch-article-date-format-function):
`navi2ch-article-dispweek' を選択肢から削除。

だそうなので、navi2ch-live.el をなんとかいじってみます。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:49:22 BE:1471955677-2BP(0)
>>738
スレの更新チェックを個別にする板の regexp を指定します。
具体的にはこんな感じで

(setq navi2ch-bookmark-fetch-mark-article-no-check-regexp
(concat "^"
(regexp-opt '("http://kyusyu.machi.to/kyusyu/"
"http://music8.2ch.net/musicj/"
"http://game14.2ch.net/575/"
"http://bubble6.2ch.net/2chse/"))
"$"))

>>739
エラーが出たあとに (switch-to-buffer " *navi2ch oyster-ssl") とすると通
信内容が見れます。●持ってないのでデバッグしにくいのですが、その内容を
貼ってくれると解決できるかもしれません。(内容を貼る時はここに直接書きこ
むのでなく念のため削除しやすいようにあぷろだを使ったほうがいいと思いま
す。)

>>740
(´・ω・`)
ファイル置換えておきました。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 02:33:23
起動時に my-navi2ch でコケる様になったけど、>>684 を使えば良いのかな?
中に入ってるパッチも当てちゃって良いのかな?
って、これは関数名みて判断すりゃ良いのか。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 14:08:36 BE:1441915586-2BP(0)
>>739
その問題を修正する patch をいただいたので、 patch をあてて CVS を更新し
ました。今の CVS 先端で試してみてください。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 14:10:19 BE:540719036-2BP(0)
>>739
その問題を修正する patch をいただいたので、 patch をあてて CVS を更新し
ました。今の CVS 先端で試してみてください。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 14:13:34
大事なことなので
747patch 送った人:2008/07/31(木) 14:21:26
ちなみに、ssl.el じゃなくて、tls.el を使うようになっています。Emacs
22.2 には標準添付されていますが、古い Emacs 等で添付されていない場合は、
Gnus から拾ってきてください。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 14:37:34 BE:2162873298-2BP(0)
なんかネットワークの調子悪いみたいです…

>>747
一応、古い Emacs では ssl.el を使うように変更していますが、古いのでも
tls.el を使ったほうが良いですか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 14:58:32
>>748
tls.el を使うようにしたのは、わざわざ ssl.el を入れるのがめんどくさかっ
ただけなので、ssl.el でも機能的には問題無かったと記憶しています。
(Emacs 22 の人は何も入れずに使えるし、Emacs 21 の人は、tls.el を入れる
手間も、ssl.el を入れる手間も変らないだろう)

今、cvs update してみたんですが、open-tls-stream は ssl.el に無いので、
もうちょっと修正が必要そうです。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 08:48:17
patchくださったかたありがとうございます
Debian の lenny 環境で問題ありません
しかしWin の Meadow では M-x navi2-oyster-login で以下の様なエラーが出ます

Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p %p %h'...failed
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p %p %h --protocols ssl3'...failed
Opening TLS connection with `openssl s_client -connect %h:%p -no_ssl2'...failed
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...failed

下にお試し用の●のIDとパスがあるので
詳しい方調べてもらえませんか
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1217527827/106
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 09:12:36
>>750
*scaratch* で、
(executable-find "openssl")
の右で、C-j するとどうなります?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 10:06:51
>>751
"c:/WINDOWS/openssl.exe"
となります

どうやら netinstall の Meadow 3.00 には GNUTLS が付いてないようです
が、GNUTLS-2.4.1 をインストールしてもうまくいきませんでした
(switch-to-buffer " *navi2ch oyster-ssl") したログは
下のリンク先にあります
http://s3.voka.jp/up/64KB/src/up0156.txt
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 10:24:15
(Navi2ch Article Filter Hide) で 現在読んでるレスの位置が保存されない?

CVS で Changelog には 7月31日まで記述ありの状態。

~/.emacs.el で custom-set-variables で以下の二つが指定してある。
(navi2ch-article-exist-message-range (quote (1 . 1000)))
(navi2ch-article-new-message-range (quote (1000 . 1)))

スレを見ている時 (Navi2ch Article Filter) (例えば >>500 にいるとする。) に
h で Hide になってるレスを表示する。(Navi2ch Article Filter Hide) になる。
h を押す前の位置や、表示範囲(r で選べる view range 1-50 とか)とは関係なく、
Hide 部分の先頭 たとえば >>6 とかに移動している。

(Navi2ch Article Filter Hide) のままで
> で最新 (例えば >>501 ) まで移動
h で スレッド (Navi2ch Article Filter) に戻る。

(Navi2ch Article Filter) に戻ると h を押す前の位置 >>500 に戻れる。

再び h で (Navi2ch Article Filter Hide) にすると、>>501 ではなく 先頭の >>6 に戻ってる。

(Navi2ch Article Filter Hide) で > とかで >>6 から >>501 まで飛ぶと
h で (Navi2ch Article Filter) に戻った時に、
表示範囲が 全部 になってる。

以前は h h で Filter と Filter Hide を行き来しても
r 1 で指定した view range が navi2ch を終了するまでは残ってたと思う。

どこかで
(navi2ch-article-exist-message-range (quote (1 . 1000)))
が適用されてる?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 11:54:25
>>752
外しているかもしれないけど、fakecygpty を使うとうまくいくかもしれない。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 12:13:32
tls.el の問題っぽいので、として、ssl.el を使うようにするとどうなります?

(eval-after-load "tls"
(require 'ssl)
(defalias 'open-tls-stream 'open-ssl-stream))
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 12:13:37
tls.el の問題っぽいので、

(eval-after-load "tls"
(require 'ssl)
(defalias 'open-tls-stream 'open-ssl-stream))

として、ssl.el を使うようにするとどうなります?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 12:36:43 BE:480638944-2BP(0)
>>753
> (Navi2ch Article Filter Hide) で 現在読んでるレスの位置が保存されない?

今のコードでは hide, important モードの位置は全く保存していません。

1. なるべく普通のモード(Navi2ch Article[ Filter])の位置から近い場所に移動
2. なるべく前のモードから近い場所に移動
3. 全モードで位置を保存

のどれがいいですかね? 個人的には 1 か 2 かなと思っています。

> (Navi2ch Article Filter Hide) で > とかで >>6 から >>501 まで飛ぶと
> h で (Navi2ch Article Filter) に戻った時に、
> 表示範囲が 全部 になってる。
>
> 以前は h h で Filter と Filter Hide を行き来しても
> r 1 で指定した view range が navi2ch を終了するまでは残ってたと思う。
>
> どこかで
> (navi2ch-article-exist-message-range (quote (1 . 1000)))
> が適用されてる?

すみません、この部分はよくわかりません…。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 12:53:00
>>756
.emacs に書いても、scratch バッファで評価しても
文字化けした同じエラーが出ます。ログ上げました
http://s3.voka.jp/up/64KB/src/up0157.txt
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:13:23
>>758
こうかな?

(eval-after-load "tls"
'(progn
(require 'ssl)
(defalias 'open-tls-stream 'open-ssl-stream)))
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 19:15:30
何度もすいません

>>759
評価できましたが●ログインには失敗します。message バッファは以下の通りです
----------------------------------------
オイスターのサーバにログインします
Error: Search failed: "SESSION-ID="
IDを取得しますた ID= nil
navi2ch-oyster-login: Wrong type argument: stringp, nil
-----------------------------------------

(switch-to-buffer " *navi2ch oyster-ssl") では
-----------------------------------------
Process ssl exited abnormally with code 53
-----------------------------------------
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 19:35:28
>>760
/home/work/navi2ch/navi2ch-oyster.el の 262 行目は
contents "\n")))
となっているんですよね?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 19:52:53
>>761
なっています
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:12:43
何か流れに参加。うちのmeadowだと

オイスターのサーバにログインします
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p %p %h'...
Loading format-spec...done
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p %p %h'...failed
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p %p %h --protocols ssl3'...failed
Opening TLS connection with `openssl s_client -connect %h:%p -no_ssl2'...done
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...done
IDを取得しますた ID= ERROR:pppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppp

なので、openssl.exeの呼び出し周りでこけてるのかしらと。
VistaのUACとかも絡むのかな、この辺も。
764747:2008/08/02(土) 00:19:55
meadow 3.0 入れてためしてみました。tls.el だと問題無く取得できました。
ちなみに、gnutls-cli は cygwin のものです。逆に、ssl.el は、シェルスク
リプトを作って実行するようで、そのシェルスクリプトの実行でこけました。
というわけで、cygwin を入れて、c:\cygwin\bin にパスを通して試してみても
らえないでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:59:53
>>764
おっしゃる通り、cygwin の gnutls をインストールして
Windows のユーザー環境変数PATHに c:\cygwin\bin を追加することで
無事動きました
どうもすいませんでした
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:39:43 BE:300399252-2BP(0)
>>753
>>757
> 1. なるべく普通のモード(Navi2ch Article[ Filter])の位置から近い場所に移動
で実装してみました

> (Navi2ch Article Filter Hide) で > とかで >>6 から >>501 まで飛ぶと
> h で (Navi2ch Article Filter) に戻った時に、
> 表示範囲が 全部 になってる。

原因がわかったので直しました。

>>749
どちらにせよ、外部からファイルるとってこなくてはいけないのなら、
tls.el に決めうちしてしまったほうが楽ですね。 tls.el だけに変えます。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:04:00
tls.elが存在しないとmakeが
!! File error (("Cannot open load file" "tls"))
っていうエラーを吐きながら永久ループしてしまいます。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:16:28
>>767
XEmacs?
769767:2008/08/02(土) 23:25:43
>>768
Emacsです。
M-x versionするとEmacs 21.3.1となってます。

tls.elを入れればうまく行くんですが、入れないとエラーが出ても止まらず永久ループになりました。
770753:2008/08/03(日) 23:08:56
>>766
ありがとうございました。
771名無しさん:2008/08/09(土) 00:46:36
navi2chで書き込みができません。
File Edit Options Buffers Tools Minibuf Help
■ 書き込み確認 ■書きこみ&クッキー確認
名前: 名無しさん
E-mail:
内容:
navi2chのテスト
投稿確認
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利も含む)その他の権利につき(第\
三者に対して再許諾する権利を含みます。)、掲示板運営者に対し、無償で譲渡することを承諾します。ただし、投稿が別に定める削除ガイドラ\
インに該当する場合、投稿に関する知的財産権その他の権利、義務は一定期間投稿者に留保されます。
・掲示板運営者は、投稿者に対して日本国内外において無償で非独占的に複製、公衆送信、頒布及び翻訳する権利を投稿者に許諾します。また、\
投稿者は掲示板運営者が指定する第三者に対して、一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます)を許諾しないことを承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。
変更する場合は戻るボタンで戻って書き直して下さい。
現在、荒らし対策でクッキーを設定していないと書きこみできないようにしています。
(cookieを設定するとこの画面はでなくなります。)

と表示されます。どうしたらいいでしょうか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 13:39:18
y を押せばいいんじゃないの
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 17:39:24 BE:1441915586-2BP(0)
>>769
require ではなく autoload にしておきました。
774769:2008/08/09(土) 22:57:03
>>773
どーもです。
775名無しさん:2008/08/09(土) 23:42:37
>>772 yと入力したときに出たのが、>>771のメッセージです。
これにyesとするともう1回出で、
retryにyesとすると書き込めないまま入力モードから抜けてしまいます。

クッキーの設定ってどうやるんですか?

776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 11:53:23 BE:600798645-2BP(0)
>>775
まず、最初に >>771 で書かれているメッセージは navi2ch が独自で出してい
るものではなく、 2ch でクッキーなしで投降しようとした時に表示されるもの
です。 わかりにくくてすみません。 まぁ、ともかく navi2ch としてクッキー
の設定は必要ないです。

>>775 を見るかぎりどうも navi2ch の bug っぽいですね。
使っている Emacs の種類と version と (navi2ch-version) の結果と、書きこ
もうとしたスレなんかを教えてください。
777名無しさん:2008/08/11(月) 13:33:05
>>776
GNU Emacs 21.4.1 (i686-redhat-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars) of 2008-05-25 on builder16.centos.org
Navigator for 2ch 1.7.5
ニュース速報+のスレですが、他のところも書けません

navi2ch-1.8.0.tar.gzをDLして
tar xvzf *.gz
cd navi2ch-1.8.0./configure
make
make install
したのですが、インストールされたところが違うようで、
env LANG=ja_JP.utf8 emacs -nw -e navi2ch
としても、navi2ch-1.7.5が起動されます。


778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 15:06:47
--prefix=/usr
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 15:09:44
それよりload-pathを設定した方がいいんじゃないか
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 15:30:37
Emacs 19 の時代じゃあるまいし。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 15:34:44
Emacs 19歳
782名無しさん:2008/08/11(月) 16:04:32
./configure --prefix=/usr
make
make install
としたところ、/usr/share/emacs/site-lisp/ の下にインストールされました。
でも、navi2ch-1.7.5が起動されます。
load-pathの設定ってどうやるんですか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 16:05:20
+脳患者は大変だな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 16:09:05
1.7.5はどうやって入れたんだろ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 16:11:24
M-x locate-library navi2ch RET
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 16:13:53
1.7.5を消すって発想はないのかww
787名無しさん:2008/08/11(月) 17:26:05
旧版(1.7.5)が /usr/share/emacs/21.4/site-lisp/navi2ch/ に残っていたため、
そちらが優先されて /usr/share/emacs/site-lisp/navi2ch を見つけにいかなかったようです。
旧版を外したところ navi2ch-1.8.0 が起動できました。
ありがとうございました。(書き込みのテストはこれからです。)

788名無しさん:2008/08/11(月) 17:34:39
おかげさまで書き込みできました。\(^ ^)/
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:09:18
どーでもいーことなんだけど、CentOS っていまだに
Emacs21.4 なんだね。
FreeBSD がずっと 21.4 相当の 21.3 だったの思い出
した。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:15:46
RHELクローンなんてほっとけよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:25:39
ちなみにオレのは、

(emacs-version)
"GNU Emacs 22.1.50.1 (powerpc-apple-darwin8.9.0, Carbon Version 1.6.0)
of 2007-05-04 on ***.***.***"

(navi2ch-version)
"Navigator for 2ch 1.7.5-DEV"

一年以上放置プレイだよ……。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:43:50
ちょっと提案です。
現在、article mode でのモードライン表示は
スレタイ (レス数) [板名]
になっています。
スレタイはスレによって文字列長が変化するので、
レス数の表示位置があちこちに飛んでしまいます。

表示順序を
(レス数) スレタイ [板名]
にするとレス数の確認で視点移動がなくなるのですがどうでしょうか。
レス数は通常4桁でおさまると思いますので、
スレタイの表示開始位置もそんなにずれませんし。
#板名は自分が見る板だったら大体分かるだろうと思いますので、とりあえずそのままです。

具体的には navi2ch-article.el にある
navi2ch-article-make-mode-line-identification 関数の
format 引数を "%s (%s/%s) [%s]" から "(%s/%s) %s [%s]" に
変更するという事です。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:26:20
>>792
&rest objectsは変更しなくていいのか??
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 03:49:57
板名は放置か?
フォント変えれば済む話だと思うが、好みがあるか。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:16:30
「○○してる奴の数→」
といった類のスレタイが困んない?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:39:08
別に。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 01:01:49
7/31 あたりの変更で、>>344 と同様の症状が出ています。
GNU Emacs 23.0.60.1 (i386-unknown-freebsd6.3, GTK+ Version 2.12.10) です。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:00:03
1.8.0にしたらnavi2ch-thumb.elが動かなくなってた
799798:2008/08/19(火) 10:17:18
すまん>>294で解決だった

800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:19:07 BE:360479434-2BP(0)
遅くなってすみません。

>>792
個人的にはあまりレス数気にしてないんですよね…。とりあえずカスタマイズ
がしやすいように navi2ch-article-mode-line-format という変数を作ってみ
ましたが、これでどうでしょう? デフォルトは今のままで以下のように置換さ
れます。

%a - スレッド名
%b - 板名
%n - 実際のレス数
%N - スレ一覧から取得したレス数

>>797
bcomp.el だけを更新して bcomp.el.in が更新されていなかったのが原因のよ
うです。 直しました。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:15:52
FreeBSD portsの古いのをずっと使ってたんだけど、いつの間にかportsもアッ
プデートされてた。ありがとうございます。
802名無しちゃん…電波届いた?:2008/08/29(金) 06:44:09
おはようございます
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 04:07:12
IDでフィルタするのがちょっと煩雑ですな・・・

Filter by: n)ame m)ail i)d b)ody s)ubject: i
Use extended matching? (y or n) y
Type: s)ubstring f)uzzy e)xact r)egxp: e
Ignore case? (y or n) n
Invert match? (y or n) n
ID: asdfasdf
Set other options? (y or n) y
Options: s)cope f)loating: s
Scope: b(oard-local a)rticle-local d)efault: b
Set other options? (y or n) n
Result: r)eplace h)ide i)mportant s)core: h
Apply new rules to current message now? (y or n) y
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 07:24:19
>>803
これは酷いww
ここまでくると、できないと一緒だろ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:40:24
>>803
> Use extended matching? (y or n) y
n じゃだめなん?
806803:2008/08/30(土) 13:20:44
>>805
n でもいいけどせっかく board-local 指定できるのでそれ使いたいな、と
結局簡単な関数書いて一発でNGID処理できるようにしたよ
ただ、n にした場合でもIDについてはデフォルトでboard-localの方がいいような気がする
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:42:21
ミニバッファじゃなく一時バッファとかで
全選択肢が表示されているほうがよさげだな。
でもある項目の選択によって選択肢の再表示とかの必要もありそうで
ちょっと面倒だとは思うけど。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 21:10:17
skkの動作がおかしいと思ったら、navi2chのせいだった。

navi2ch-util.el

;; shut up byte-compile warnings
(eval-and-compile
(navi2ch-defalias-maybe 'keywordp 'ignore)
(navi2ch-defalias-maybe 'characterp 'ignore))

勝手につぶしちゃいかんだろ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 22:56:14 BE:841118047-2BP(0)
>>808
直しました。

>>803-807
一時バッファ使う感じで書いてみました。 CVS HEAD 試してみてください。


810792:2008/08/30(土) 23:21:10
>>800
すみません返事遅くなりました。

修正ありがとうございます。いい感じです。
snapshot の tarball からインストールする際のソース変更が必要なくなりました。
#firewall の中にいると CVS が使用できない場合があるので。

あと、その修正で使用されている replace-regexp-in-string の第2引数って
関数もとることが出きるんですね。こちらも勉強になりました。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:26:34
>>809
> 一時バッファ使う感じで書いてみました。 CVS HEAD 試してみてください。

アップデートしたばかりでよく判んないんだけど、

`!' を押す
Filter by: n)ame m)ail i)d b)ody s)ubject: と聞かれる
`b' を押す

の時点でミニバッファから返ってこない。
C-g を押してようやく "*navi2ch Add filter" というバッファが見える。
んー、設定もしくは環境の問題なんだろか。

navi2ch: cvs head
emacs: GNU Emacs 23.0.60
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 03:32:57 BE:1441915586-2BP(0)
>>811
ただ単に遅いだけだったりはしませんか? どうも widget はちょっと遅い感じ
がします。

;; Gnus の G c が速いのはどうなっているんだろう…
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 21:34:35
>>812
あー、失礼、遅いだけでした。
手元の1GHzのマシンで17秒…。

でも、Gnus の G c でも15秒くらいかかっててとても速いとは言えないので、
うちの Emacs (or 環境)が悪いっぽいですねえ。

ちなみに Debian の emacs-snapshot (http://emacs.orebokech.com のやつ)
を使ってます。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:24:08
! のキーバインドを navi2ch-article-add-message-filter-rule に戻すには

~/.emacs.el にどんなふうに書けばいいですか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 13:06:49
>>814
(eval-after-load "navi2ch-article" '(progn (fset 'navi2ch-article-add-message-filter-cus 'navi2ch-article-add-message-filter-rule)))
816814:2008/09/03(水) 13:49:14
>>815
出来ました。
ありがとうございました。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 15:51:12
送信控えログを、板ごとのスレになるようにとっています。

1000レスまでいくと新スレが立つのですが、そのまま使っていると、
新スレ旧スレ両方にレスがつきます。

一旦、Navi2chを quit すると、再始動後は、新スレの方にだけレスがつくようになります。

このような動作の原因は、メモリの関係なのでしょうか?

特に不都合はないのですが、なにが原因なのか理解できたらうれしいです。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 16:27:13
navi2chのスレ一覧で、タイトル名でフィルタリングする機能はないでしょうか?

手でブックマーク管理していても、前スレが気がつかない間に落ちちゃったり、
512kオーバで知らない間に次スレにいった場合は追従できない場合があるため、
どうにかならないかと…
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 16:30:11
? s b ってこと?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 09:23:21
ttp://reed1200.at.infoseek.co.jp/navi2ch/lisp/navi2ch-memo.el
が使えなくなったです。
重宝してたのですが。。
elispなにかわからないのでどなたか1.8.0への対応をばお願いします. m(_ _)m
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:22:13
使ってないからよくわからんけど、これでエラーは出なくなったよ。

diff --git a/navi2ch-memo.el b/navi2ch-memo.el
index 447b6c0..6d9f90d 100644
--- a/navi2ch-memo.el
+++ b/navi2ch-memo.el
@@ -45,15 +45,15 @@
navi2ch-half-replace-html-tag-regexp))
(navi2ch-insert-file-contents file)
(goto-char (point-min))
- (setq sep (navi2ch-article-get-separator))
+; (setq sep (navi2ch-article-get-separator))
(forward-line (1- num))
(dotimes (i (1+ (- (or num2 num) num)))
(setq mlist (cons (navi2ch-article-parse-message
(buffer-substring-no-properties
(point)
(progn (forward-line 1)
- (1- (point))))
- sep)
+ (1- (point)))))
+; sep)
mlist)))
(nreverse mlist)))))
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 12:11:01
>>810
replace-regexp-in-stringが、
emacs20, xemacs21にありません。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 19:48:12
勉強がてらに虹裏を読み書きできるモジュール作ったので貼っておきます。

http://eigyr.dip.jp/data/navi2ch-nijiura.el

カタログを表示できる以下の鯖で動くと思います。
http://may.2chan.net/b/
http://jun.2chan.net/b/
http://nov.2chan.net/b/
http://img.2chan.net/b/
http://nov.2chan.net/24/
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:14:06
fusianasanにならない?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:21:49
超なる
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:35:11
UAが空白だと晒される模様
827j064027.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp :2008/09/10(水) 16:46:17
Monazilla/1.00 Navi2ch を送信してるんじゃ
ノtasukeruyo
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 17:02:36
ええと、読み込み時にはUAを送っているが、書き込み時には送っていない?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 17:27:32
>>829
それだ。
navi2ch-2ch-send-message をいじって解決。
831nttkyo412050.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp :2008/09/10(水) 17:29:54
test
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 17:32:51
テストはこちらで。

[test] 書きこみテスト 専用スレッド 1 [テスト]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111478762/
833pl791.nas924.p-hokkaido.nttpc.ne.jp :2008/09/10(水) 18:25:37
navi2ch-multibbs.el の navi2ch-2ch-send-message に

(let ((proc
(navi2ch-net-send-request
url "POST"
(list (cons "Content-Type" "application/x-www-form-urlencoded")
(cons "User-Agent" "Monazilla/1.00 navi2ch") ;new!

とか書いたけど相変わらずフシアナされるなあ
よくわからん
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:28:10
(let ((proc
(navi2ch-net-send-request
url "POST"
(list (cons "Content-Type" "application/x-www-form-urlencoded")
+ (cons "User-Agent" "Monazilla/1.00 Navi2ch")
(cons "Cookie" (concat "NAME=" from "; MAIL=" mail
(if spid (concat "; SPID=" spid
"; PON=" spid))))
(cons "Referer" referer))

とりあえずこれでいけるのは確認したよ。load-file してないとか。
直打ちなのがかっちょわるいけど。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:38:19
>>834
理由わかった。
誰かが…ってdpkgだが、バイトコンパイルしたのが別のディレクトリに置いてある。
別ディレクトリに置くなよわかりにくいだろ(逆切れ

/usr/share/emacs/site-lisp/navi2ch/navi2ch-multibbs.el
/usr/share/emacs21/site-lisp/navi2ch/navi2ch-multibbs.elc

こんな感じ
書き換えたファイルを M-x byte-compile-file でコンパイルしたものを下のディレクトリに移動させたのでたぶん動く

とう
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:41:17
わーい
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:41:40
そこだけ評価するなり load-file なりすればいいだけじゃん。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:29:50
navi2ch-net-send-requestの中で常にUser-Agentを指定する方がよさそうな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:08:27
一時的なものじゃなく、どうやら2chの仕様変更らしいんで
どっかに設定入れないといけないと思う
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:19:56
navi2ch-net.el で、

(format (concat
"%s %s %s\r\n"
"MIME-Version: 1.0\r\n"
"Host: %s\r\n"
+ "User-Agent: Monazilla/1.00 navi2ch\r\n"
"%s" ;connection
"%s" ;other-header
"%s" ;content
"\r\n")
method file

したらいいんでね?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:28:51
というか、これまで設定されてなかったのはなぜ?
何か理由があるのかな
それともうっかりさん?
842EM119-72-78-228.pool.e-mobile.ne.jp :2008/09/10(水) 20:33:45
おお、皆もそうか。俺もだ。
突然だったから、この ISP 向けに何か変な規制が入ったのかと思った。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:34:20
>>840
navi2ch-net-user-agent

other-headerにUser-Agentを渡しているところがあるのでそこは消す
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:39:33
>>840test
845842:2008/09/10(水) 20:44:25
さて、どうかな?
846842:2008/09/10(水) 20:46:29
解決した。皆、有難う!
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:48:06
とりあえず>>840でうまくいった模様・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:49:09
突然名無し募集中。。。の前にfusianasanが入っていてびっくりしたお
とりあえず>>834さんたちにならったお
ありがとう
849842:2008/09/10(水) 20:51:15
自分は >>833 だけで上手くいった。
(>>833 で上手くいかない理由は >>835 だって書いてるし)
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:03:45
>>843の所が分からなかったから、>>834でフシアナさんから開放されました。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:22:18
navi2ch-net-user-agentはnilとかを設定してもいいような作りになってるから、
どこだったかでやってるみたいに
(and navi2ch-net-user-agent
(cons ... )
にした方がよさそう。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:59:57
>>833 でいいのね
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:38:35
>>840
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:30:15
>>833で解決。
ありがとうございます。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:31:37
なんだかんだでNavi2chは使われているんだなーと感じた
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:35:36
navi2ch-2ch-send-message と navi2ch-net-send-request と、
どっちでの対策がベターなのかな
857etc.micro-seikou.co.jp :2008/09/10(水) 23:35:36
>>843
のやり方がわからない
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:36:24
>>839
とりあえず~/.navi2ch/init.elに書いとくことにした。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:46:20
>>857
navi2ch-net-send-request 中、process-send-string の直前で

(or (assoc "User-Agent" other-header)
(add-to-list 'other-header (cons "User-Agent" navi2ch-net-user-agent)))

としておけば、他の修正は不要
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:22:04
>>859
ゴメンナサイ。
process-send-string ってのが何かわからないです。

FAとしては
ソースのnavi2ch-multibbs.el
を編集してもう一度、configureとしてmakeして
make installすればいいでしょうか?

navi2ch-multibbs.el の編集として
(or (assoc "User-Agent" other-header)
(add-to-list 'other-header (cons "User-Agent" navi2ch-net-user-agent)))


(navi2ch-net-send-request
url "POST"
(list (cons "Content-Type" "application/x-www-form-urlencoded")
(cons "Cookie" (mapconcat (lambda (elt)
(concat (car elt)
"="
(cadr elt)))
cookies "; "))
(cons "Referer" referer))
(navi2ch-net-get-param-string param-alist
(navi2ch-board-get-coding-system board)))))
(navi2ch-board-save-cookies board (navi2ch-net-get-cookies proc cookies))
proc)))

のどこか途中に挿入すればいいですか?
861860:2008/09/11(木) 00:29:17
すいません。
バージョンが古いので、今1.80ダウンロードしています
1.80で解説願います
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:47:28
強制fusianasanでめちゃくちゃ焦ったが、Navi2chの問題だったか
プロバイダの問題かと思った
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:51:57
>>861
navi2ch-net.el の 関数 navi2ch-net-send-request に 859 の 2 行追加する
だけ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:54:18
>>859でやったみた。
Navigator for 2ch 2.0.0-DEV
865214.91.150.220.ap.yournet.ne.jp :2008/09/11(木) 00:59:06
>>840
THX!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:10:10
>>832が終わったので、新スレ
[test]書き込みテスト専用スレッド[test]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221062892/
867860:2008/09/11(木) 01:10:57
なんどもすいません。
下記のどこかに、>>859の2行を挟むのでしょうか?
そのとき>>840は無視して「2行追加だけ」良いのでしょうか?
それとも>>840に加えて、「2行追加だけ」でしょうか

(navi2ch-net-send-request
url "GET"
(append
(list (if navi2ch-net-force-update
(cons "Pragma" "no-cache")
(and time (cons "If-Modified-Since" time)))
(and navi2ch-net-accept-gzip
;; regexp ^[$B$OJQ?t$K$7$?J}$,$$$$$N$+$J!#$$$$JQ?tL>$,;W$$$D$+$J$$!#^[(B
(not (string-match "\\.gz$" url))
(not (assoc "Range" other-header))
'("Accept-Encoding" . "gzip"))
(and navi2ch-net-user-agent
(cons "User-Agent" navi2ch-net-user-agent)))
other-header)))
868p7149-ipbfp1305fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp :2008/09/11(木) 01:11:33
いやっほー
869p7149-ipbfp1305fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp :2008/09/11(木) 01:12:29
寝る。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:17:01
>>862
俺も半年ぶりに規制解除されて意気揚々と書き込んだらfusianasanですげービビったww
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:25:47
872860:2008/09/11(木) 01:39:50
>>871
ありがとう。process-send-stringが見つかって
さっきそこまで掴んだので書いてみたのですが
別の理由だと思いますがでスレッドが開かない状態に陥りました。
バージョンも上げすぎた感じもしますので
もう少しじっくりテストを続けてみます
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:48:35
2.0から1.8にしたら、スレが読めました
次いで、修正箇所を盛り込んでみました
874860:2008/09/11(木) 01:52:58
成功いたしました。
みなさん申し訳ありませんでした。

とりあえず私が取った手法は、navi2ch-1.75からnavi2ch-1.8にバージョンアップ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111478762/989
ここで指示された差分を盛り込み
改めて
configure; make
su
make install
でした。

親切に噛み砕いていただいて感謝いたします。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:54:06
俺未だに1.7.5
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 02:07:41
>>862
> 強制fusianasanでめちゃくちゃ焦ったが、Navi2chの問題だったか
> プロバイダの問題かと思った

そういうときは、まずウェブブラウザからポストしてみるよいいよ!
877eatkyo468026.adsl.ppp.infoweb.ne.jp :2008/09/11(木) 03:13:09
なんだかよく分からんので、とりあえず書き込んでみる。
878eatkyo468026.adsl.ppp.infoweb.ne.jp :2008/09/11(木) 03:14:19
なんだかよく分かった。スレ汚しスマソ。
879ZH019093.ppp.dion.ne.jp :2008/09/11(木) 03:25:46
バグならいいんだバグなら、、
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 04:00:04
家からくだらないかきこみして気付いたけど、
もし今日職場から書きこんでたら今頃祭開催中だったよ…ゾっとした。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 04:48:38
なんで fusiana なんだよ、あせった
書き込みテスト
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 05:36:10
いやぁ、昨日からfusianasanばっかりで焦ったけど2ch側の仕様変更だったのね、、
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 08:00:51
びっくりしたなあもう
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 09:51:00
>>822
emacs23のsubr.elからもってきて使ってる。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 10:13:05
fushianaはそういうことだったのか。
くそ〜、会社から書き込んでしまった…orz
スルーしてね。
886d252141.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp :2008/09/11(木) 10:23:27
>>859やってみた
ちょっとテスト
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 10:29:29
888886:2008/09/11(木) 10:43:05
byte-compile してなかった orz
スレ汚し失礼…。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 10:47:18
>>874と同じやり方で対処。多分問題無し。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 10:58:58
>>876
別人だが、Navi2chがおかしいのか?と思ってブラウザで投稿したら大丈夫だったから
即飛んできたらぷち祭りだったw
おかげさまで治ったよ。
891e3d105.BFL17.vectant.ne.jp :2008/09/11(木) 11:10:18
なんだ、俺だけじゃなかったのか。かなり焦った。
俺もブラウザから投稿で無問題だったんで「あ、navi2chだ!」
と、ここに飛んできた。

これから試してみるわ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 11:12:43
IE6でもノートンの設定でブラウザ情報送らなかったら節穴

まあ直ったらしい
よーし自演しまくるぞ
893842:2008/09/11(木) 11:34:57
>>862
俺もだw
規制情報とか一生懸命調べたよ。

>>876
そうだね。覚えておく。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 11:52:41
>>858
> とりあえず~/.navi2ch/init.elに書いとくことにした。

この方法推奨。
895842:2008/09/11(木) 12:02:36
>>890
一応ブラウザも試したんだけど、ブラウザには socks 設定してるんで、
尚更、ISP に規制かかったのだと思った。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:06:06
うわぁ、学校の研究室から書いちまったよ
なってこったい
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:10:12
俺も研究所から書いちゃった
898891:2008/09/11(木) 12:26:02
ようやく対応完了!
あとからくる人のためにage!
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:39:14
>835 似たようなのに引っかかった
>896-897 仲間がいる…
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:44:15
一時的対処として字面上一番わかりやすいのは>>833だな
直書きだからUser-Agentを設定できないしroot権限がいるのが欠点
あとnavi2chをベージョンアップすると消えるので本気で一時的

パッケージとしてはどのへんで修正されるのかね
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:00:12
elispが良くわかっていないので~/.navi2ch/init.elで設定する場合どんな風に書くべきなのか見当がつかない。
誰かまとめてくれると俺だけでなく俺と似たような無知な連中も助かると思うんだが。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:04:08
こんなときのための navi2ch-update.el じゃないかな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:18:20
>>901
(defun ...) の部分を抜き出して、パッチ当ててかきこめばおk
普通に再定義するだけだろ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:36:57
Unix板がfusianasanだらけでワラタ
しかしこの仕様変更ってどこかに告知出てる?
905123.88.150.119.ap.yournet.ne.jp :2008/09/11(木) 13:37:40
Navigator for 2ch 2.0.0-DEV
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:53:14
>>900
> 直書きだからUser-Agentを設定できないし

したきゃすればいいだけ

> root権限がいるのが欠点

いらね〜よ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:57:27
アセッタ。みんな同じ目にあってたのね。

>>859
ありがとう
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:58:15
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:15:07
アフォだな。保守ツールがUA出すようになるだけ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:18:53
結局~/.navi2ch/init.elに何書けば良いのか教えろよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:20:53
>>910
elispを調べてから来いという事なのかもしれんね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:21:15
>>910
>>833のように書き換えた navi2ch-2ch-send-messag の defun。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:45:50
init.elでやりたきゃ、other-headerにUser-Agentを追加するadviceをかければいい。
コピペして再定義より変更にロバスト。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:55:04
>>913
そうか!! じゃあ書いて。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:11:31
;; korede ikeru?
(defadvice navi2ch-net-send-request (around navi2ch-net-send-request-ad activate)
  "書き込み時にもUAを明示しないとfusianasan"
  (or (assoc "User-Agent" other-header)
      (add-to-list 'other-header (cons "User-Agent" navi2ch-net-user-agent)))
  ad-do-it)
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:36:21
2.0に>>859,871の修正でいけたっぽい
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:41:15
>>915
おけおけ
ありがとう
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:00:41
テスト
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:09:59
書き込みテストはこっち。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221062892/
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:28:15
書き込みテストはこっち。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221062892/
っと書いてみるテスト
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:28:42
>>915
おおおお!ありがとう!!
defadvice って知らなかったYO!
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:30:01
cvs更新マダー?
923p3243-ipbfp01fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp :2008/09/11(木) 20:44:40
まだー
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:49:30
>>915
GJ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:56:52
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:07:41
>>925
GJ
ふう、これで一安心
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:13:07
固定IPアドレスを使っている奴の節穴書込みで、
祭りになったところもあったんじゃないの?
なにかと面倒な仕様変更だなあ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:50:07
>>915

1.7.4だけど、この方法でいけた。ありがとう。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:51:35
あまり意味のある仕様変更だとは思えないが、これも仕方あるまい。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:12:12
>>915
before じゃだめなん?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:32:28
navi2chで実況に張りついてる人いると思うんだけど
みんなリロードしながらみてるの?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:50:51
そりゃもちろん
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 00:56:07
>>932
そうなのか。5秒おきくらいに更新してくれるのとかないのかな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 02:29:10
navi2chユーザの多さを実感するな。このfusianaの多さを見ると。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 09:15:05
>>934

テストスレの賑わいぶりはどうだw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 10:38:09
>>933
run-with-idle-timer あたりでできるんじゃね?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 16:09:45
>>930
おkです
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 16:58:56
>>935
オレも賑やかしといた!w
直ってうれしいww
93960-56-34-248.eonet.ne.jp :2008/09/12(金) 17:45:38
知らずにフシアナってたので飛んできました。なんてこったい!
94060-56-34-248.eonet.ne.jp :2008/09/12(金) 17:53:42
fushianaって全鯖でなる?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:21:12
>>940
しらね
会社のサーバに仕込んで、方々から使ってるので
全鯖で試すほど勇気はなかったよ(w

晒しは1回で充分過ぎるほど汗が出たよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:40:20
うん?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:11:55
そんなやばい環境でやってるあほがいるとはびっくりだよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:25:51
投稿前に確認出るでしょ
945名無しちゃん…電波届いた?:2008/09/12(金) 20:36:21
名無しちゃん…電波届いた?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:54:28
そういうことだったのか
アニメ板で恥ずかしいレスしちまったor2
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:43:58
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:48:15
久々に cvs update したらいろいろ進化してて驚いた。
2年振りのアップデートだったからな。
Emacs21 じゃ、●使えんようになっとる orz
949210.224.163.193 :2008/09/12(金) 22:29:50
>>948
最新版の Gnus 入れればいいよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:49:55
俺だけなのかもしれんが、もしかしたら2ちゃんの仕様変更がらみかも?
ということで報告しておく。

今日の21時ぐらいから、ゲームキャラ版のスレが更新できなくなった。
'S'でスレの更新を受信しようとすると、
Checking file...moved
で受信できない。
ブラウザ(Firefox)から2ちゃんの該当スレを開くと正常に表示されている。
当初、一スレだけだと思って.emacsと格闘していたが、
どうもゲームキャラ板全体っぽい。
取り急ぎ報告でした。

……単に俺がfusianasan対策に失敗しているということも考えられるが。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:56:49
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 23:03:45
>>951
感謝!
いや、上のリンクはすでに読んでいた。
ブラウザでリンクを見た限り、リンクは変わっていないように見えていたんで、
「板は調べるまでもなく変わってねーよ!」
と思い込んでいた……orz

さて、じゃあ作業するかぁー
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 03:08:33
patch 投稿者の方、Thx でつ。
強制 fusianasan 問題が解決されただけでなく、投稿前の再確認ダイアログも
出なくなりました。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 03:10:10
--- navi2ch-net.el.~1.114.~ 2008-08-06 20:24:56.000000000 +0900
+++ navi2ch-net.el 2008-09-10 23:56:04.543971438 +0900
@@ -234,6 +234,8 @@
(message "%ssending request..." (current-message))
(set-process-coding-system proc 'binary 'binary)
(set-process-sentinel proc 'ignore) ; exited abnormary を出さなくする
+ (or (assoc "User-Agent" other-header)
+ (add-to-list 'other-header (cons "User-Agent" navi2ch-net-user-agent)))
(process-send-string
proc
(format (concat

とりあえず、このパッチはこっちに書いといた方がいいじゃない?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 07:53:05
仕様変更か。派手にふしあなさんしたぜw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 08:45:28
やっぱ navi2ch も投稿確認をそのまま見せた方がいいかもね。
クッキー無効になったときだけ、確認されるよね?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 11:35:20
>>823
カタログからスレッドを切り出す処理に、スレッド数が半分になるバグ発見。
スレッドを抽出する範囲を</td>から直前の<td>までにしたら直った。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 14:00:10
みんな同じことしてて安心したw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 14:33:38
初fusianasanで頭の中が真っ白になりました。
ありがとうございました。

2.0.0-DEVです。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 15:07:16
書き込み時の確認を出なくする方法がFAQに載っているが、こちらの環境だと
効かない。調べたらこの中で使っているalways-tがこちらの環境だと未定義な
ためだった。~/.navi2ch/init.elに以下を追加してOKだった。FAQの更新を
希望。

(defun always-t (x) t) ;; この行を追加した。
(setq navi2ch-multibbs-send-message-retry-confirm-function #'always-t)

以下は手元の環境。
"Navigator for 2ch 1.7.5-DEV" ;; navi2ch-1.8.0だが更新されていない
"Meadow-3.00-dev (KIKU)"
(emacs-version)
"GNU Emacs 22.0.50.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
of 2006-10-22 on CUBE
URL: http://svn.meadowy.org/Meadow/trunk
Last Changed Rev: 4174
Last Changed Date: 2006-10-20 21:44:42 +0900 (Fri, 20 Oct 2006)"
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 16:03:57
フシアナが怖くて2chができるかっつーの
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 16:18:24
navi2ch-net.elいじってたら、ふしあなどころか投稿すらできなくなっちまった。
あばよ、navi2ch
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 16:23:48
>>962
サイインスコで良いだろ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 17:24:24
ふぅ、三連休の初日を無駄に過ごしちまったぜ。
navi2ch、またよろしくな。なんとか節穴地獄から脱出できたぜ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:16:16
俺も2時間くらい、規制情報の板をさ迷ってましたw
フュージャネイザーン!
966一連のフシアナさん騒動纏めその1:2008/09/13(土) 18:53:19
>>824
> fusianasanにならない?
>>826
> UAが空白だと晒される模様
>>829
> ええと、読み込み時にはUAを送っているが、書き込み時には送っていない?
>>838
> navi2ch-net-send-requestの中で常にUser-Agentを指定する方がよさそうな
>>839
> 一時的なものじゃなく、どうやら2chの仕様変更らしいんで
> どっかに設定入れないといけないと思う
>>843
> >>840
> navi2ch-net-user-agent
>
> other-headerにUser-Agentを渡しているところがあるのでそこは消す
>>857
> >>843
> のやり方がわからない
>>859
> >>857
> navi2ch-net-send-request 中、process-send-string の直前で
>
> (or (assoc "User-Agent" other-header)
> (add-to-list 'other-header (cons "User-Agent" navi2ch-net-user-agent)))
>
> としておけば、他の修正は不要
>>863
> >>861
> navi2ch-net.el の 関数 navi2ch-net-send-request に 859 の 2 行追加する
> だけ。
967一連のフシアナさん騒動纏めその2:2008/09/13(土) 18:56:08
>>901
> elispが良くわかっていないので~/.navi2ch/init.elで設定する場合どんな風に書くべきなのか見当がつかない。
> 誰かまとめてくれると俺だけでなく俺と似たような無知な連中も助かると思うんだが。
>>913
> init.elでやりたきゃ、other-headerにUser-Agentを追加するadviceをかければいい。
> コピペして再定義より変更にロバスト。
>>915
> ;; korede ikeru?
> (defadvice navi2ch-net-send-request (around navi2ch-net-send-request-ad activate)
> "書き込み時にもUAを明示しないとfusianasan"
> (or (assoc "User-Agent" other-header)
> (add-to-list 'other-header (cons "User-Agent" navi2ch-net-user-agent)))
> ad-do-it)
>>925
> パッチ
> ttp://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=2105538&group_id=39552&atid=435774
>>954
> --- navi2ch-net.el.~1.114.~ 2008-08-06 20:24:56.000000000 +0900
> +++ navi2ch-net.el 2008-09-10 23:56:04.543971438 +0900
> @@ -234,6 +234,8 @@
> (message "%ssending request..." (current-message))
> (set-process-coding-system proc 'binary 'binary)
> (set-process-sentinel proc 'ignore) ; exited abnormary を出さなくする
> + (or (assoc "User-Agent" other-header)
> + (add-to-list 'other-header (cons "User-Agent" navi2ch-net-user-agent)))
> (process-send-string
> proc
> (format (concat
>
> とりあえず、このパッチはこっちに書いといた方がいいじゃない?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:59:46
というわけで公式リリースに含まれるまでテンプレ推奨
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:54:55
ふしあなさんて、横チン見えてたのに後で気づいたときくらい恥ずかしいな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:44:36
ac.jp とか go.jp とかね…
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 00:20:29
でもUnix板でのテストと、このスレッド以外で
フシアナ居ないよなぁ?

意外とnavi2ch使いはUnix板に書かずに、一般板で活躍してるんかな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 01:24:00
いるよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 08:37:38
>>971
2度自爆してます><
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 08:40:56
>>971
さがせばちょいちょいいるよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 09:02:38
>>971
俺の場合は、この板にも書き込んでいるけど、
他のもっと更新の早い板のスレで気づいて、
p2やブラウザで書き込んでみて、navi2chのせいだって分かって、
それでこっち来たから、こっちでは節穴してない。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 09:08:39
ム板で盛大に節穴やってました
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 10:40:42
さてそろそろ次スレの季節か…

Navi for Emacs (Part 18) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185546886/
Navich for Emacs (Part 7) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031228989/
どうするよ、これw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 10:41:34
なびっちスレはみんなに愛されてるからそのままでいいんだよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:15:06
ほっとけばそのうち落ちるだろうから、そのままでいいよ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 11:35:56
五年半で333レスですね、わかります
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 12:43:30
>>977
削除依頼出しといてよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 12:52:17
>>981
お前が出せ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 13:28:33
んじゃ俺が
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 13:35:38
行ってきた。じゃ、だれか次スレ頼む。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 14:09:07
建てたよ。

Navi2ch for Emacs (Part 19)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221368890/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 15:37:43
>>985
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:58:48 BE:1051396875-2BP(0)
遅れてすみません。 しばらくネットから離れているとこにいた間にこんな騒動
があるなんて…。

>>925
CVS にいれました。 ありがとうございます。

>>966-967
まとめありがとうございます。

2ch の変更への追随の修正なので近々 1.8 系の最新版も出そうと思います。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 18:29:40
中の人かな?
乙です!
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 18:35:48
ここはUNIX板だろ?
お客さんはいらねーよ
990z162.219-127-8.ppp.wakwak.ne.jp :2008/09/14(日) 21:57:26
てすてす
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:00:12
dayomon
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:21:00
ν速+とかLinuxとかハードとかでかなりかましたけど
プロバイダ規制かと思ってたよ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:35:44
あれ、まだ埋まらんのか
1000getするつもりないからこれだけ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 01:22:27
>>993
1000ゲットは
ac.jp、go、co.jp
のサラシ限定条件が付いています
995softbank219023053163.bbtec.net :2008/09/15(月) 01:32:00
fusianasan
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 01:35:25
いちどEmacs落とさないとパッチが有効にならないんですねぇ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 01:51:13
書き変わった関数だけ評価しなおせばいいじゃん。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 02:55:22
ニュー速でまたわけのわからん改良があった模様
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 03:25:03
「改良」ならばいいけど
10001000:2008/09/15(月) 03:36:31
次スレ
Navi2ch for Emacs (Part 19)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221368890/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。