FreeBSD7.0リリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
来月でしょ?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 01:21:20
have no alternative but to 2get.
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 05:39:27
FreeBSDスレ立ちすぎだろ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 07:11:45
>>1
マジレスすると、
FreeBSDはリリース延期がデフォなので、
秋頃になるんじゃないかな
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 08:56:00
>>3
UNIX板に来てる奴でFreeBSDを知らない奴は和蘭炉?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:47:32
スレ乱立イクナイ(・A・)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:55:17
既にbaseのgccは4系に移行させてしまったとはいえ
バグ塗れのgcc-4.2.0のままでのリリースは
さすがに無いと思うんだわ。

>>3
キティGUYが一匹ほど暴れてるだけで、ソイツが飽きれば
そのうち淘汰されていくだろうからちっと我慢してヌルーすんべ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:36:42
秋かぁ

開発者ガンガレ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 16:10:59
なぜに2chではこれほど乱立してくれるのに,
外の世の中ではFreeBSDよりLinuxに目がいってるんだろうか

やっぱりシェアか, シェアなんだな!!!!!11111
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:00:26
シェアじゃなくて馬鹿でも使えるからでしょ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:14:12
趣味なんだから期限どうこう言われたくないよね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:57:39
バイナリを配りまくってるlinuxの方が楽だろ
たぶん
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:59:25
最近は、そのLinuxですらサーバのシェアをWinに食われているくらいだしね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 07:44:18
どっちが楽かといえば自分とこでビルドするのが簡単に出来ちゃうFreeBSD等の
方が本当は楽だろうけどね。人間は。PCは大変だけど。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 15:01:25
> どっちが楽かといえば自分とこでビルドするのが簡単に出来ちゃうFreeBSD等の

自前でビルドとか、馬鹿だよね。w
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 06:15:47
Linuxの場合は、あらゆるディストリをとっかえひっかえしてインストールを
繰り返しているインストール厨がいるから、FTPなどのダウンロード数をカウントすると
凄いユーザ数になっているだろうな。

実はインストール厨が一番多かったりしして。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:23:04
FreeBSD7.0の目玉はなに?
NFSはLinuxなみになる?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:41:44
zfs,puffsなど
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:45:13
6.xがまだ安定していない、4.xのユーザーの方がまだ多い状況で
なんで7.0をリリースする必要があるわけ?
まさに、開発者のみが満足できればいい、エンドユーザー不在のOS?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:15:11
お前は何を言っているんだ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:43:57
文字通りの意味でエンドユーザ不在だなw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:11:01
不在じゃない、非常に少ないだけだ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:33:03
FreeBSDユーザなんて会ったことないよ。
伝説じゃないの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:39:05
ていうか、FreeBSDを実際に使ってる個人や企業をリアルで見たことあるか?
俺は未だかつてない。(LinuxやSolarisなら何度もあるが・・)
だから、実際にはFreeBSDはこの世に存在しないと思う。
確かに、FreeBSDの情報を書いたWebとか雑誌とかは存在するが、
それはそのWebや雑誌だけが実在していて、FreeBSDそのものは実在しないと。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:41:43
>不在じゃない、非常に少ないだけだ。

わろた
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 00:58:10
>>24
最近、このコピペ良く見かけるようになったけど
神になるにはインパクトが足りないよね?

投稿しているのは全て同一人物かな?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 02:23:35
>>18
puffsがFreeBSDに来たとは知らなかった
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 08:07:21
>>23
ヤフー社員全員
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 09:20:13
yahooが使ってるのはしってるがヤフーも使ってるのか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 09:21:58
>>29
最近、このコピペ良く見かけるようになったけど
神になるにはインパクトが足りないよね?

投稿しているのは全て同一人物かな?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 09:52:23
>>30
いや、>>29は俺が09:20に思いついて聞いてみただけだが、
他にも同じレスがあるのか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 10:28:00
>>31
157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2005/12/13(火) 00:13
グーグルが使ってるのは知ってる。けどgoogleが使ってるとは書いていない
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 10:42:04
>>32
グーグルとgoogleはほぼ一体だが、yahooとヤフーは名前だけ同じで中身は違うと
いう認識なのだが、違うのか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 11:06:51
>>24 が言わんとしていることは、

yahooがFreeBSDを使ってると伝えられているが、
自分で確認したわけではないので実在とは言えない。
WebなどのレスポンスがFreeBSDを示したとしても、
そのレスポンスだけが実在で、内部は違うOSの可能性もある。
ある日突然、自分がyahooのサーバーを見学に行くと言ったら、
その瞬間から急遽yahooでFreeBSDサーバーが仕立て上げられる。
今はまだ見学に行く予定はないから、今現在yahooにFreeBSDは実在しない。
・・・という理論。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 11:21:55
つーか、2ちゃんねるには、俺以外の書き込みは
皆人工無能の産物という香具師と論拠がおなじ。
あまりにもコピペが多いし、うそが多いから。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 11:26:06
香具師(笑)
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 11:31:08
>>34
観測にかからないものは実在しない、観測しようとすると系が変化してしまう、
という、量子力学的発想ですな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 12:20:13
>>24
レン鯖では健在だぞ

Last login: Sat Jun 30 00:46:09 2007 from ????
Copyright (c) 1980, 1983, 1986, 1988, 1990, 1991, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.

FreeBSD 6.1-RELEASE-p10 (?????) #0: Mon Oct 30 12:01:47 JST 2006

Welcome to FreeBSD!

%

ほーら
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 12:24:01
>>38
だから、その文字列だけが実在で、本体は不確定なんだって。

で、そのレン鯖にオレ自身がまだログインしていないから、
実在とは言えない。ある日、オレがその鯖にログインする瞬間に
急遽鯖が仕立て上げられる。今はその予定はないから
結局FreeBSDはこの世に実在しない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:00:53
FreeBSDfanにもインタビューが歩けどYahoo!JapanもFreeBSD。
LivedoorもFreeBSD。さくらもFreeBSD。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:03:07
>>40
それは観測者のオレから見ると伝聞。伝聞だけが実在。
オレが直接観測するまではまだ実在しない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 16:03:00
それは観測者のオレから見ると伝聞。伝聞だけが実在しない。
オレが直接観測するまでは実在する
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 16:16:06
>>42
えっと、直接観測するまでは実在しない、というのが量子力学の立場なんだけど、
「実在する」とは言い替えられないです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 01:31:38
観測するまでは遍在するんだよ。
観測により偏在することが確認できる。

もちろん観測に用いる物理量の演算子が観測対象の物理量の演算子と可換性の
ある量子演算子であればその固有値は同時に確定する。
問題はFreeBSDの量子化が未だに済んでいないこと。
まずは相対論的物理量の第二量子化をしてくれ。
話はそれからだ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 01:38:42
おや、ここは基地外病院なのか?
スレを間違えた様だ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 08:05:19
>>39
>オレがその鯖にログインする瞬間に急遽鯖が仕立て上げられる。
ヤリにいくと連絡を入れた瞬間、あわてて部屋の掃除を始める
お前のセフレと同じ、ということか
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 09:02:34
>>46
それが妄想だと、早く気付いてほしいと、貴方の母は願っています。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 12:46:37
糞スレ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 13:00:30
うんこ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 14:37:17
弟子「先生、処女を貴重だと思う男は多いです」
孔子「その通りだ」
弟子「しかし逆に童貞は女に気持ち悪がられます」
孔子「確かに」
弟子「おかしいじゃないですか、何故このような意識の違いが生まれるのですか」
孔子「それは一度も侵入を許していない砦は頼もしく、一度も侵入に成功しない兵士は頼りないからだ」
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 02:06:06
>>50
スゲェ。。。。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 09:33:58
>>40
昔のUNIX USERの取材で松井証券のシステムもFreeBSDだとあった
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 10:03:18
↓だからそれは取材だけが実在して本体は不確定云々
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 13:19:30
というわけで linux も存在しません
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 13:52:53
松井証券のシステムも実は存在しません
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:45:02
おまいらも存在しません
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:53:37
>>54
Linuxは、職場や自宅で実際に使ってるので、観測済みで、存在します。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:31:44
よってFreeBSDも存在する
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:45:57
>>58
FreeBSDは、職場でも自宅でも使ったことがないので、観測にかからず、存在しません。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 18:14:32
松井証券は問題起きたので、もうかわっちゃったよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 20:54:19
ちょっと前に6.2出たのにもう7かよ
早すぎじゃね?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 21:07:27
RELEASEは5年に一度でいいよな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 21:21:01
6.2を4系列にバックポートして 4.12R希望。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 21:26:34
>>59
じゃあなんでこのスレに居るんだよw

万が一LinuxがMSに喰われた時の予備としてFreeBSDは生存していてくれたらいいや。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:23:37
大昔(10年位前)の話なんだけどゲイツは自宅でFreeBSDを使ってるという話をちらっと読んだ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 06:39:28
>>59
恩知らずめ。
おまいのくだらん書き込みを一所懸命処理してるのはFreeBSDなのに。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 06:59:04
>>66
セキュリティ上の理由で、HTTPレスポンスをFreeBSD風に偽装しているだけで、
実際のOSの種類は非公開、っていうのが本当のところじゃないの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 07:46:09
謝れ! nmap で OSシグナチュアを作ってる人たちに謝れ!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 08:53:33
同様に nmapの反応もFreeBSDに見せかけているだけ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 10:54:58
存在しないはずのFreeBSD風にどうやって偽装するの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 11:42:05
意図して偽装してるのではないのかも。
どのOSとも判断がつかないからたまたまFreeBSDと判定されただけとか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:41:26
それでもFreeBSDが存在するということが前提になっちゃうよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:57:43
「存在する」の意味を取り違えてるな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 13:16:10
>>72
Webや雑誌上のFreeBSDの解説自体は存在するから、
そこで解説されているところのFreeBSDという架空のOSという解釈ができる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:25:33
>>74
freebsd.org の CVSから取得できるソースは、
何のソースなんだろうか。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:31:50
>>75
俺はまだfreebsd.org の CVSからソースを取得したことがない。
よって、FreeBSDのソースはまだ観測にかかっていない。
仮に今、俺がfreebsd.org の CVSからソースを取得しようとすると、
その瞬間にFreeBSDのソースが作られるであろう。
しかし、俺にはその予定がない。よってFreeBSDのソースは存在しない。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 23:24:07
あんたの頭の中だけね、
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 23:30:49
>>76
>仮に今、俺がfreebsd.org の CVSからソースを取得しようとすると、
>その瞬間にFreeBSDのソースが作られるであろう。

ダウト。
その観測の瞬間に別の確率の方に波動関数が収縮するかも知れない。
なので、CVSにも存在しない可能性もある。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:32:01
可換性のない演算子の固有値を同時に確定ではできない。
時間とエネルギーの関係が良い例。
しかしディラックのh程度の不確定さでならそれなりに相互の固有値を観測できるのです。
すなわち昨日から今日くらいのFreeBSDなら数ステップの誤差でソースが確定します。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 10:50:48
↑それなりにもっともらしくてワロタ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 17:51:12
量子力学や不確定性原理のスレかここは?
まったく、スレ違い、基地外はうぜえな。
台風に吹き飛ばされてしまえ!
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 01:58:28
>>79
> 時間とエネルギーの関係が良い例。
量子力学をちゃんと理解してる奴なら、これが非常に悪い例だということが
分かるはずなんだけどな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:19:45
7.0きました!!!!!!!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:17:01
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:22:15
存在しない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 12:05:41
「マンコは存在しない」 −米生物学者らが新説

女性の股間についているとされる「マンコ」について、米オハイオ州の名門ケース・ウエスタン・ブリーフ大の生物学者らが「存在しない」という新説をまとめた。
近く生物学の一流専門誌「フィジカル・レビューH」に掲載される。
従来の理論では、マンコはセックスやオナニーの際に必要不可欠なもので、下腹部に10cm程度の割れ目があり、その中に膣があるとされてきた。
新説は、新たな聞き取り調査により、マンコの存在は都市伝説であったとするもので、その根拠として、
(1)道行く女性にマンコを見せてくれと頼んだところ、誰一人として見せてくれなかった。
(2)アダルトビデオなどでは女性の股間の部分にはモザイクがかかっており、目にすることができない。
(3)最近、無修正画像を目にすることがあるが、CG技術の発達によるものである。
(4)日常生活で「マンコ」という言葉をひとたび発すると、法律で禁じられた行為であるかのような嫌悪の視線を受け、しかも公共放送でも「マンコ」は放送禁止用語となっている、などの理由をあげている。
日本においても、本物のマンコを見たことがない人が多く、その実在については以前から疑問視されてきた。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:08:17
うちはかなり小規模な会社だけど、
SVNとWebDAVなど、ファイル共有は
普通にFreeBSD使っている。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:57:24
だからそれはsvn --versionの偽装だってば。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:06:01
>>82
位置と運動量の不可換の方が分かりやすいね。

若いころ角運動量演算子の交換規則を弄り回してスピン量子数を導くのを見たことある。
積分もせずにこれが物理なのかとがっかりしたことがあるなぁ。。。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:09:51
おれ自分でFreeBSDインスコしたから存在は間違いないよ。

つもりなんだけど、なんだかこのスレ見てて不安になってきた。
これ、本当の本当にFreeBSDなのかなあ?
LinuxやNetBSDを偽装してあんじゃねえだろうな?

「...というところで夢から覚めた」ってなオチとかか。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:21:56
>>89
寧ろ、泥臭い積分をこねくりまわす方が物理としてはかっこ悪い。
積分ならばパンルベ方程式ぐらいが出てこないと
物理的に美しいとは思いがたい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:30:25
ところでさ、スーパーで買った寿司を
後で食べようと思ってとっておいたらさ
賞味期限切れてやんの
時すでにお寿司ってか
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 01:06:56
そういやディラックも数学的な美しさにかなり拘っていたらしいな。
そのせいか知らんが、若い内にディラック方程式を導き反物質の予言をした後は
華々しい成果を挙げられず生涯を終えてしまったがな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 04:52:30
>>93
工学屋さんの数学に対する認識ってみんなそんな感じだね。
数学にかまけるとろくなことにならないって。
物理屋としては数学的な奥行かしさが新しい理論には必須だと思う。
ニュートン力学と相対論
相対性理論と非ユークリッド幾何学
超弦理論と低次元幾何学
数学と物理というのは両輪なんだよね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 08:41:30
数学的な奥行かしさってなんですか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:20:44
数学としても未解決の問題を含んでいたり、
新しくて数学的にも重要な数学的概念を含んでいたりすること。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:57:52
趣味で数学やるなら良いだろ・・・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:59:35
趣味で数学とは笑かすな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:08:09
新しい概念が奥行かしい??
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 02:41:05
>>99
数学的に重要な新しい概念を含んでいれば、
その新理論は奥行かしいと言える。

数学的に重要と認めららない新しい概念を含んでいるならば、
それはデタラメと大してかわらんでしょう
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:58:19
で、それがFreeBSDとどう関係するの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 01:59:37
物理屋クズレがFreeBSDを後生大事に使ってるわけだがそれを責める気にはなれない。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:21:00
物理家という苗字の人がFreeBSD使い、で終了?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:17:39
で?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 09:47:36
的屋くずれのやくざ者ですが何か?
で、7.0はまだですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:48:02
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 22:24:09
以後はこちらで。

FreeBSDを語れ Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1188609755/
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 10:44:28
BETA1キタコレ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:38:44
FreeBSDはVer.7で終わり?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 02:15:47
8が開発中ですが何か?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 19:04:35
まだまだ 4のユーザーの方が多いのに、6すら普及しないまま勝手に7が出たことによって
FreeBSD自体が終り。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 20:35:33
>>111
てめえだけが終われよ。カスw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:00:48
マダー
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:02:18

                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <     7.0Rマダーーー!!?      >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _ |
        ☆   ダダダダ!∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 17:23:10

                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <     7.0Rマダーーー!!?      >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _ |
        ☆   ダダダダ!∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:05:00
お前らスケジュールみろw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:50:56

                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <     7.0Rマダーーー!!?      >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _ |
        ☆   ダダダダ!∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:30:39
来月でしょ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:23:28
それを信じるのは宗教。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 03:52:09
死んどお。
死んどおよ、FreeBSD7が。
期待に押しつぶされて。
MPセーフとバージョン非互換の罠に挟まれて。
スケジューラ移行の準備に忙殺されて。
性能が思うように上がらず、変わりすぎて誰もついてこれず、一人で孤独に。
死んどおよ、FreeBSD7が。

んなわけない。うそやから。
うそ。
ね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:48:59
FreeBSD7.0クリスマスリリースなるか
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 17:12:43
7.0-BETA3 はじめました。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 19:47:30
誰か7.0-BETA3でAirH"回線で正常にppp接続できてる?
状況は、

 ・6.2-Releaseで使っていたマシンのHDDのみ入れ替えて7.0-BETA3を
  クリーンインストール。 xorg,GNOMEをportsでインストール。
 ・6.2-Releaseでは/dev/cuad4で認識されてたCF端末が/dev/cuau0で認識
  されるようになったから6.2-Releaseで使えてたppp.confをdeviceだけ
  書き換えて流用。
・回線接続・ネゴはできて一旦通信できるようになるが、短時間でパケット
  が流れなくなる模様(Webでページの途中までしか読み込まれない等)。
 ・Webページ読み込みが止まった状況ではnslookupもタイムアウト。
  DNSへのIPアドレス指定のpingも通らない。
  もちろんリンク確立直後はnslookupもできている。
 ・/var/log/ppp.logを監視してても接続完了から後は動き無し。
 ・closeはできる。
 ・rc.confでpf_enable="YES"をコメントアウト・リブートしてpfを
  無効化しても状況変わらず(pfでのフィルタも無関係っぽい)。
124123:2007/12/02(日) 19:54:44
長すぎて書けなかったんでこっちにppp.conf晒しておく。

===ここから===
default:
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
ident user-ppp VERSION (built COMPILATIONDATE)
set device /dev/cuau0
set speed 115200
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \
\"\" ATZ OK-AT-OK ATE1Q0V1 OK \\dATD\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
set timeout 300 # 5 minute idle timer
enable dns # request DNS info (for resolv.conf)
allow users ********

airh:
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \
\"\" ATZ OK-AT-OK AT&F&C1&D2&K3&S0E0#A1 OK \\dATD\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
set authname ********
set authkey ********
set phone "0570******##64"
set timeout 3600
disable dns
add default HISADDR
===ここまで===

一応dnsをenableにしてみたりaddに!を付けてみたりは試したが変化無し。
怪しそうだったんでdefaultに disable ipv6cpを追加してみたがそれでも
駄目だった。 同様にpred1,deflateをdisableしても状況変わらず。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 09:03:20
cuau0 ってなによ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 18:17:25
RELENG_7だと
/dev/cuad*
じゃなかたけ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 20:37:43
AX420Sだけど、6.2だとsioで認識されて/dev/cuad4が生えたのに、
7.0-BETA3ではuartで認識されて/dev/cuau0が生えた。
今ちと6.2の出力を出せないけど、7.0-BETA3ではdmesgの出力から
sioとuart関係だけ切り出すと

sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0: port may not be enabled
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0: port may not be enabled
sio0: <16550A-compatible COM port> port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on acpi0
sio0: type 8250 or not responding
sio0: [FILTER]
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
sio1: port may not be enabled
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
sio1: port may not be enabled
uart0: <SII PHS AX420S> at port 0x2f8-0x2ff irq 11 function 0 config 24 on pccard1
uart0: [FILTER]

こんな感じで認識されてる。 で、dmesgで出ないが/devにはAX420Sを挿す
前は/devにcuad0とcuad0.initとcuad0.lockが生えてて、挿すとさらに
cuau0とcuau0.initとcuau0.lockが生えてきた。 cuad4が生えなかったときは
焦ったな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:36:24
どうも、その辺のドライバの名前が変わった辺りが臭いね。
デバイスドライバのコードも違うところに逝っちゃったか、
最初から作り直されたか判らない。

手元に SII-PHSも、刺さる様なマシンも無いのでコードを
みるだけにしるけど。


129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:47:50
今見てきた。 なんだぁ、SIOとUARTじゃぜんぜん違うんじゃねえか。
所詮uartは、プリンタ/キーボード/consoleまでしか考えてないデバイスで、
フローコントロールのコードなんか見なかったぞ。

130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 18:12:28
uartのmanを見るとむしろconsole用途限定の方がUltraSparcみたいな
特殊事例のようだけど、cvswebのコメントを見ると過去の問題の
workaroundを切り捨てて一般化したsioの再実装っぽい話もあるみたい
だから、その辺で切り捨てていけないものまで切り捨てたのかな?

一方で7.0-BETA3のRELNOTESには

[amd64, i386, ia64, sparc64] The uart(4) driver has been included
in the GENERIC kernel by default. When both sio(4) and uart(4) can
handle a given serial port, sio(4) will claim it.

と書いてあるから、6.2-Releaseでsioが扱ってたデバイスがuartに取られる
ことが問題?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 19:36:41
AX420SのATコマンドリファレンス見たらハードフローコントロールは
常時ONで解除不可だとorz。 ソフトフローコントロールの記載も無いよorz。
問題解消するまでそっちに逃げる手もアウト。

気になって@FreeD回線のPinFree1Sを挿してみたらこちらもuartに取られた。
が、こちらはAirH"では確実に止まったところを過ぎてもまだいけた。
但し、単にほとんどフローコントロールで止めなくて済むくらい流れがよくて
現象が出ないだけかもしれないし、何より電波の入りの悪い所が多い上に
来年早々停波だよorz。 テストも電波が途切れたところで止めたし。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 22:45:37
BETA3からBETA4の間にbumpかよorz。
RELENG_7ブランチしたときにやってなかったんだな。
どうせまだだったならRC1直前まで引っ張れよorz。
compat7betaみたいなもんがあればports関係とか楽ができる気が
するが、対象がBETAではあり得んだろうな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:07:04
>>131
ためしに、

-device uart
+# device uart

としてみそ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:36:16
>>129
>>130
>>133

いろいろdクス。 やはりというかハードフローコントロール必須に
してくるだけあってpppの設定でソフトフローコントロールにしても
無駄だったorz。 ATコマンドでのフロー制御云々は考えてみたら
アナログモデム時代の代物だったかターミナル設定との混同だったよorz。
device.hintsでhint.uart.0.disabled="1"してリブートしてもuart0で
認識されるし、もう>>133の方法しか試しようがなさそう。
freebsd-updateでの更新を考慮するとkernelやkoの再構築以外の設定で
何とかしたかったんだが。 buildkernelしてinstallkernelせずに
旧kernelを適当な名前にmvしといて新kernelを手動コピーすれば手戻り
可能だし、やってみるか。 BETA4にするのが先かな?
しかし、kernelに組み込まれてるドライバも(その時点で握っている
物理デバイスが無ければ)強制的にkldunloadできればビルドしなおさずに
テストできるんだが。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 14:12:14
>>134
単純に/boot/kernel から uart.ko を消すんじゃ駄目なのかな。
起動時にロードされなければおkってことで。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 22:53:56
>>135
>>133が端折って書いてるように/usr/src/sys/(arch)/conf/GENERICに
きっちりdevice uart # Generic UART driver が書かれてるから、
GENERIC kernelに組み込まれちゃってて現状のkld環境ではkldunload
できないしuart.koを消しても関係ないのよ、残念ながらorz。

(arch)はi386とかamd64とかな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 10:33:45
sioとかuartのドライバに動きが無さそうだから半分諦めモードで
BETA4に入れ替えてみたが、やはり駄目だな。 ドライバの呼出側で
何か変わることにちょっとだけ期待してたんだが。

やっぱりuartを外したkernel作ってみて試すしかないかな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 11:39:09
>>137
いいかげんうざい

さっさとkernelの再構築しろよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 20:40:50
>>138
freebsd-updateでのセキュリティアップデートに影響させないことを
考えて再構築以外の方法を探ってるんだが。

敗北感満載だが再構築したよ。 予想に違わずわざわざ自動kldloadで
uartを呼びにいくこともなくsioで認識して/dev/cuau4が生えるし、
動きにも今のところ問題無し。 この書込みもAirH"経由。

GENERICに入ってないモジュールの更新くらいはfreebsd-update任せに
したいと思ったらbuildkernel後のkernel手作業コピーを続けざるを
得んけど反射的にinstallkernelしそうなのが不安だな。
moduleだけbuild&installを止められないか調べるか。
140139:2007/12/09(日) 20:46:56
うが、間違い。
現状生えるのは/dev/cuad4。

>>133 の変更やって再構築したkernelでは/dev/cuau0は生えない。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 14:26:01
>>139
http://blog.otsuka-miso.com/Entry/12/
これと併用してみては。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 18:51:51
8コア vs 4コアのパフォーマンスの問題って
そんなにでかい問題なの?
143139:2007/12/11(火) 22:27:07
>>141
そういう発想もあったか。 dクス。
ん? これだと*.koまで更新対象から除外されてしまうかな?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:41:03
7.0-BETA4入れたんでgjournalをつかってみたけど
なんかよくわからんね
動いているマシンの/usrに gjournal lableやって
single user modeで
# umount /usr
# gjournal label -f ad1s1f
# tunefs -J enable -n disable ad1s1f
# mount -o async /dev/ad1s1f.journal /usr

とかやれば一応マウントできるようなんだけど
起動時に/usrとしてマウントできるようにするには
どうするんだ?

rcあたりでgjounal loadしてfstabに/dev/ad1s1.journal
って書いておけばいいんかな?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 17:53:34
gjournalは試してないからman各種からの推測だけど、rc.confで
gjournal loadでは遅いと思われ。
loader.confでgeom_journal_load="YES"の方がよくね?

fstabは手動でマウントしてる状態でmount -pの出力見てその
ように書けばいいんじゃね? Optionsはrw,noatimeがnoatimeしか
出なかったりするから要注意。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 02:41:42
loader.confでgeom_journal_load="YES" はうまく行ったよ
fstab につけるオプションは
/dev/ad1s1.journal /usr ufs rw,async 2 2
でいけるみたいだが...
起動する度にRUN fsck MANUALLYが出て起動するところまで
行かない。single userで起動してもファイルの読み書きは
思いっきり不安定で今のところ常用できるようなものでは
なさそうだ。

147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 09:32:21
>>142
魔物使いにとっては、犬糞野郎連中に「やあい、悔しかったら
大規模サーバで勝てるもの持って来やがれ」といわれないことが
それなりにはでかい問題だったのか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 13:53:09
>>146
gjournal結構長く使っているけど全く問題ないよ。
設定は多分問題ないから、既存のfsを変換するんじゃ
なくて、newfs -J で作り直してみれば?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 21:02:41
>>146
ちと気になるのが、manにsyncの後でgjournal syncが必用と書いてあるところ
だな。 しかもasync推奨だし。 shutdown前にちゃんと払い出せてる?
たぶん設定関係だけで何とかできるのはrc.shutdownの後ろから3行めあたり
にgjournal syncを入れるくらいだろうけど。
これの後のsyncでgeom_journalに払い出さないといけないバッファが増えたら
アウトだな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 22:11:09
>>146
よくみたら既存のfsでgjournalを利用しようとしているのにjournal用
のパーティションを指定してないじゃん。ヘタすればfs自体を壊すぞ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 03:40:56
7.0 を新しく来た8台のマシンに入れるつもりだけど、
まだまだ RELEASE には遠そうだな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 16:02:37
>ていうか、FreeBSDを実際に使ってる個人や企業をリアルで見たことあるか?

お前の今書き込んでいるこの掲示板を動かしているサーバだよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 17:05:53
惜しい、実はFreeBSDというのは仮想で実体は魔術で動いているんだよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 17:08:57
>>153
俺の家にくれば見せてやるよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 18:30:47
GPLv3のお蔭で何気にBSDにも注目が集まってる
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 10:43:41
そろそろBSD板が必要だな・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 12:54:01
>>153
HTTPdaemon(HTTPの魔物)を使うので、
Wizardではなく、Beast Masterによって管理されるんだよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 17:16:02
>>156
ここがBSD板じゃないか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 07:21:38
as が core dump するんだが…
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 16:19:10
ケツの穴がゆるいからだな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:57:32
warosu
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:48:39
>>159
shがCore dumpするおれのところに比べれば100倍まし。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 14:32:17
そのシェルって2バイト文字を喰わせないと下痢すんだよね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:50:30
HEADS-UP: RELENG_7_0 created...
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2007-December/081508.html

一応順調にきてるっぽいな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 10:02:42
ライブラリのlocale関連が、まだ何となく落ち着かない気がすーが
4.xを使ってる関係で、自脳が古いだけかもしれん。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 10:40:19
7.0-RELEASE用のportsってもうフリーズしちゃった?
167146:2007/12/26(水) 08:35:13
>>150
遅くなったけどサンクス

元々試用のつもりだったので/tmpをnewfs
してやってみたよ。別のディスクだけど。
新規の場合は一つのパーティション上に
ジャーナリングの情報が置けて、使用中
のファイルシステムにも別パーティショ
ンにジャーナリング情報を置くことが
できるということだったのね。

% df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad4s2a 515886 108220 366396 23% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad4s2e.journal 313900 12 288776 0% /tmp
/dev/ad4s2f 51081772 11889086 35106146 25% /usr
/dev/ad4s2d 515886 104108 370508 22% /var

パーティションのサイズは/dev/ad4s2aと/dev/ad4s2e.journalは同じに
切ってある。しっかりジャーナリングに使われている。
fstabの記述はこんな感じ
/dev/ad4s2e.journal /tmp ufs rw,async 2 2

% mount
/dev/ad4s2a on / (ufs, local)
devfs on /dev (devfs, local)
/dev/ad4s2e.journal on /tmp (ufs, asynchronous, local, gjournal)
/dev/ad4s2f on /usr (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad4s2d on /var (ufs, local, soft-updates)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 16:22:26


NetBSD -> 開発オタ向け
OpenBSD -> セキュリティオタ向け
FreeBSD -> 凡人向け
Linux -> 凡人または厨房向け
Debian -> ストールマンストーカー向け
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 16:39:32
NetBSD -> カーネルにエクスタシーを感じる人向け
OpenBSD -> 開発者がキチガイ
FreeBSD -> さっさとリリースしろ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:05:22
NetBSDだと出なくて当たり前だけどFreeBSDだとなんでか早く出せよ
と思ってしまうのは何故だろうね?

ところで7.0でiSCSI initiator入るの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:30:44
入らない。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:41:27
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 02:40:24
7以前で対応してるだろ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:46:47
7.0-RC1キタな。 アナウンスとWebの更新はまだのようだが既に
WebのBETA4のDistributionsのリンクはリンク切れになってるし
ISOはRC1に差し替わってる。 freebsd-updateでのupgradeも
少なくともダウンロードが始まるところまでは進んでる。
終わったら今度はminor version upgrade扱いだな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:21:59
134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/29(土) 20:35:31
7.0RC1試しにクリーンインストールしてるんだけど、なんか重いなぁ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 01:23:45

7.0rc1で
rum0 + rl0で 使って無線LAN hostap bridge作ろうとしたけど、

しばらくするとuhci(なぜ?)でpanicりやがる。

if_rum.cに RELENG_7以降に修正が入っているのを発見したけど、
それに置き換えてもだめ。




177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 11:03:05
>>175
俺も重いと思った。
6.2と7.0じゃ
emacsの起動時間が5秒くらい違った。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 18:12:51
7.0-RC1アナウンスキタ━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━!!
sysinstallのバグ修正とpackagesのビルド待ちだったのか。

>>175, >>177
スケジューラをULEにしてみるとどう? 体感だがportsdb -UuでI/Oと
CPUに負荷かけたときの反応は軽くなった気がするが。
emacsの起動だともしかしてsymbol versioning導入の影響もある?
それ以前にRCだとデバック系のオプションって解除されてたっけ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 20:27:26
>>178
俺はあれだよ。
6.3から7.1に移行するつもりだから。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 10:52:27
7.0-RC1なんだが、powerdが動いてる状態でバッテリー駆動でxorgを
起動中にハングするのは俺のところだけか?

強制電源断後に再起動して/var/log/Xorg.0.logを見ても前回起動時のまま
更新されてないしcoreも吐いてないが、コンソールには
  (==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf"
の行まで表示されたところでキーボードも無反応になるんだが。

スケジューラは4BSDでもULEでも発生、powerdさえ止まってればACPIが
有効でもOK。 powerd_flags="-a maximum -b adaptive"にしてあるから
adaptiveをminimumに変えればOKかもしれないが、それではpowerd動かす
意味がないからなぁ。

マシンはThinkPad T42。 6.2では問題無し。 7.0BETA*では…と書こうと
思ってAC駆動でしかテストしてなかったことに気がついたorz。
cvswebを見るとpowerdは半年以上ノータッチみたいだから根本原因は
kernelまわりかxorgまわりでpowerdがとどめをさしてるんだとは思うん
だけど。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 12:44:26
7-currentから使ってて今7.0-PRERELEASEのportsも最新だしpowerdも使っているけど問題無い
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:52:27
今週末に自宅鯖始めたいんですが、FreeBSDのバージョンは結局どれがいいんですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:55:06
>>182
好きなのにしろよ。
特に違いはない。

それにインスコした後バージョンが変えられるから気にすんな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:59:36
>>183
それではFreeBSD 4.7Rにしたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 00:09:22
ワラタ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 00:21:54
そこは2.2.9Rだろ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 00:28:27
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 07:04:58
7.0 の libpthread って、libthr にシンボリックリンクされてるんだな。
で SCHED_RR が使えない…。
これは困ったぞ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 08:12:38
>>188
/etc/libmap.conf で libthr.so.3 のかわりに libkse.so.3 が使われるように
指定すればおk。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 09:44:06
>>189
うわー、サンクス。libkse なんてあったんや。知らんかった。
今やってみたけど、ちゃんと動いてるよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:20:17
うんこ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:35:42
本家のMLの[email protected]か何かで、マルチコアと多スレッドでの
PostgreSQLのベンチマークでパフォーマンスが悪いとか何とかの話があったけど、
結局PostgreSQLをスレッド対応でコンパイルしていなかっただけと言うことに落ち着いたな。

で、結果のベンチマークはLinux2.6.23よりよくなっている。
7.0よくやった。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:56:51
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:58:48
もう1/15なんだけど、7.0Rまだー?!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:39:21
>>193
Solarisとの比較も見たいな

比較のレベルが低過ぎるだろ、Linuxじゃ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 12:27:17
順調に遅れてるな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:13:56
Wikipediaで今日リリース予定になってたけどやっぱ遅れてるの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:35:11
RC2が出てない時点でお察し下さい。
今月中にRC2が出るとして、RELEASEは2中とかじゃね?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:38:42
そうかそうか
バレンタインデーか
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:39:45
>>197
今年中に出ればいいほうだと思うよ、。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:33:08
早く自宅のメインマシン5.0Rを新しくしたい
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:52:57
RC4
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:38:30
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:34:59
LinuxとSolarisの比較なら見つけた。

http://tweakers.net/reviews/649/9

リクエスト数に応じて処理量が落ちるのは改善されたんだっけ?>Linux
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:38:28
比較記事は結論が決まっているから、
結論を導き出すのに都合の良いサンプルを
使うだけで良い。
2062010年にカキコ予定:2008/01/18(金) 01:35:07
7は結局RC2で収束せずRC6まで頑張った来年の夏には6.5Rが出る。
MFCできない持ち腐れコードがcurrentに溜りにたまって、currenは非常に不安定で
コンパイルできるのは非常にラッキーなこととなる。
この緊急事態をうけてcurrentのフリーズが行われたがフリーズ解除は未だになされていない。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:32:17
ところで7系が妙にスワップしたがるのは俺のところだけ?
メモリ1GBあれば6系ではGnomeを使っていてもほとんどスワップしなかった
と思うんだが、HDD以外同じ環境でRELENG_7_0だとメモリ使用量とスワップ
使用量の合計が余裕で500MBに収まってても気がつくと400MBくらいスワップ
行きだったりするんだが。
確か3系だか4系だかまでは一晩放置すると見事に軒並みスワップしてたような
記憶があるが、少なくとも6系は極力メモリに居座ろうとしてくれてた。
loader.confにkern.ipc.shm_use_phys="1"を入れてSHMのスワップを止めると
多少マシではあるんだが焼け石に水。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:43:31
>>207
あー俺も俺も。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:58:27
俺はまったく使わないプロセスをスワップアウトしてでもページキャッシュにつかってほしい
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:27:32
>>209
本当に全く使わないなら同意だが、ブラウザとかユーザが直接触るものの
操作系まわりまでページアウトするとページイン待ちで動きが引っかかるん
だよな。 特に省電力関係で短時間のアイドルで容赦なくHDDのスピンドルを
止めるような運用だと悲惨。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:03:21
>>207, 208, 210
何が違うんだろ?
ずっと -current で 0.5G しか積んでないけど, swap 食われるのせいぜい数十Mだぞ?
make -j8 buildwolrd とかやっても状況変わらねぇし....
Gnome 使ってないっちゃ使ってないが, Gnome アプリは結構動いてるし...
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:42:57
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/misc.html#MORE-SWAP

昔から↑のようなことは言われていたけど、
ひょっとして SMP だとあるコアで使われる予定のものを
別のコアが追い出しちゃうとか?

もしくは処理が高速化され過ぎて「いつでも暇」と思い込んでるとか。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 02:04:23
KDE4入れた人いる?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 02:46:02
俺はむしろ207を見て7.0を入れたくなった。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:38:00
>>211>>212
207 & 210だけど、俺の環境はUP。
ふと気になったんだが、6系で512Mだと>>211のような状況だった。
6系を入れてたHDDがすぐには出てこないんでうろ覚えだが、SWAP
パーティションは512Mだった稀ガス。 その後メモリ1Gに増強したら
スワップがほぼ止まった。
で、現状はHDD容量Upで試しにお任せでパーティション切らせたらSWAPに
2G取られてた。 これもvmまわりの挙動に影響したっけ?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 21:59:04
>>215
あんま関係ないと思う
いまだと、-current も 7.0-prerlease もさほどかわらんだろうから
で, Lisp で馬鹿なことやるためにディスク 4台に分散して 20G ほど
SWAP 切ってあるがそんな現象見たことない.
さすがに 0.5Gのマシンで Lisp で馬鹿なことやるとゴリゴリ言うけど
それ以外は, 全然気にならない
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 14:32:29
1/20にcsup&ビルドしたRELENG_7_0のカーネル(uartを外してULE)で様子を
見てたんだが、これだと異常にスワップしたがる挙動は収まってきたな。
もしかしてffs_balloc.cの修正あたりが効くかな、と思って試してみてるんだが。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:46:40
コミッターどもに
はやく仕事させる方法はないもんかね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 22:07:42
>>218
なぁに、簡単さ。>>218がコミッターになれば早くなる。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:00:34
>>218
女をあてがう
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:19:52
30 歳を超えた道程に女をあてがう事は
30 歳を超えた男がおたふく風邪を患うのに等しい

免疫の無い道程は振られ、重い後遺症を残す事も珍しくない
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:37:22
ゆえに仕事に打ち込む
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:39:39
>>221
おれのことか
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 08:06:18
>>217
7.0-RC1 使ってるけど(しかもかなりメモリを使うソフトを常時走らせている)
Swap: 4009M Total, 4009M Free
だった。良かった…。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:46:08
>>221
つまり女性コミッタが増えればいいんじゃね?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:44:19
>>225

不可能事を条件にしてどうする?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:28:49
>>226
戦う前から負けることを考えるやつがあるか
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:55:32
あっ受け売り
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:33:30
さっさと日本人コミッタだけでも仕事しろや。

230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:52:08

そしていつもの様に package は3ヵ月以上前のお古と。。。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:29:12
> つまり女性コミッタが増えればいいんじゃね?
言っちゃいけないことかもしれへんけど、容姿は訪わないんだな?

232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:46:38
あたりまえだ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:58:24
並みの会社でこれだけ納期が遅れると不渡りでるよね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:43:31
並の会社ならベータ版を売り物にしちまうから無問題。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 12:04:13
SP1=beta2
SP2=beta3
SP3=Rel1.0
SP4=Rel1.1

有料・プロプラエタリOS世界は奇奇怪怪
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:21:00
適切なコミットを迅速にやってくれるなら容姿不問人妻でも可
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 12:29:36
リリーススケジュールは2/16になっているけど、RC2が10日遅れたから、
3月にづれるんだろうな、きっと。
# RC2のISOがなかなか落とせない
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:28:40
freebsd-updateでのRC2へのupgrade準備はまだみたいだな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:34:22
もう 7.0R は無期限延期でいいんじゃね?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:43:25
まあ、”クリスマス・リリース”とかされるよりは、はるかにましだから、
ゆっくり完成度をあげてください...。R6.3 のような無様なのはもう勘弁。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 20:12:42
R6.3と書くとX11に見えるよ。

6.3Rってなんでああなったんだ? 6.3Rをinstallworldして再起動したら
問題続発、速攻でRELENG_6_2に戻したよ。
もうRELENG_6は頼れないからRELENG_7はそこそこまともになってくれないと困る。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:54:38
>>241
itojun リリース? < 6.3R
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:55:01
>>242
それならなおさら使える状態でリリースして欲しかった。
このまま誰も使わずに見捨てられたらitojunも浮かばれまい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:11:18
>>241
Xorg 関連まったく使ってないから、あまり害をこうむってないんだが
なにか6.3Rは問題があるのか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:18:51
ウチもamd64で

インストールCDでmfsroot見つけられずにloaderプロンプトへ落ちるとか、
SMPカーネルがブートできずに落ちるとか
4G超えでまともにNICが動かないとか
sysctl -aで時々panicとか

くらいしか起きてないしなぁ
何かひどい問題でもあったっけ? >>241
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:25:46
俺6.2/amd64環境からソース更新して、6.3-STABLEにしたんだ。
確かにインストールCDは使ってないな。

512MBしか積んでないし、サーバ専用機(日電Express5800/110Gd)
だから特別なものも乗ってない。ただのGigabyte板さ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 03:04:31
長年使ってきたが、6.3Rみたいなことははじめてかも知れないな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 03:18:33
GUI無しで使ってるが、快調そのものだが> 6.3R
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 06:35:12
これは釣り?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 08:06:50
STABLE-MLで7.0RC1でトラブル多発+6.3Rトラブル多発で
トラフィック爆発中だけど、該当するケースじゃなければ、
案外問題ない感じ。 ZFSが不安定なのはわかっているとして
無線LANだの、KDEだの最近FreeBSDがノートPCサポートを
はじめたのが裏目に出てる。 NoteBSDでも作ったほうが
何ぼかましだな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 09:41:48
そんなに不安定なのかね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 10:57:37
6.3RはスルーでFA?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 15:13:33
freebsd-stableにはそんなに不具合の報告が出てない
と思うんだけど、STABLE-MLってどこだろ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 15:51:52

6.3R package の GNOME が crash しまくりなのも、少しは 6.3R のせいなのかなぁ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:37:00
彼女ができないのも6.3Rのせい
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:25:31
やっと7.0-RC2ですね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:03:49
>>253
We have a box running 6.2-RELEASE smoothly, once we boot
with 6.3-RELEASE. It panics in hptmv0, I have kernel dump available.
Any ideas?

Regards,
Rong-En Fan

Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
fault virtual address = 0xfffffffb5444efc5
fault code = supervisor read data, page not present
instruction pointer = 0x8:0xffffffff8032ac66
stack pointer = 0x10:0xffffffffa5334b90
frame pointer = 0x10:0x0
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, long 1, def32 0, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 22 (irq19: hptmv0)
trap number = 12
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:05:16
>>253
freeBSD 6.3 and LSI Logic 1030 = only 3.3MB/s FreeBSD-STABLE

Hi,

I've upgraded one of my boxes from 6.2 to freeBSD 6.3. I have on-board LSI Logic 1030 SCSI Ultra4 Adapter, on it I have attached two IBM Ultra-320 SCSI 36GB disks. The machine is IBM xServer 225.

See the dmesg output:

..
mpt0: <LSILogic 1030 Ultra4 Adapter> port 0xb000-0xb0ff mem 0xf5010000-0xf501ffff,0xf5000000-0xf500ffff irq 32 at device 3.0 on pci4
mpt0: [GIANT-LOCKED]
mpt0: MPI Version=1.2.14.0
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:39:20
新調したマシンに6.3をISOイメージからインストールして、
三週間くらい使用している。
panicは、数回有ったが、今は安定稼働している。
atacontrolは使い物にならなかったが、gmirrorはばっちり動いて、
すこぶるご機嫌な状態で、wine+win_firefoxとyahooツールバーとyahooメッセンジャーも
快調にどうさしている。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:41:40
俺cuiだからかんけいね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:14:08
>>259
X Window の Window Manager は?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:08:21
XFree86 ⇒ Xorg 移行時に永遠に取り残されたからしらないよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:52:44
>>261
関係ないがkde3は好調
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 06:31:47

gnome2-20 は絶不調。クラッシュまくり。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 03:06:38

で、アナウンスはどうなってるの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 19:10:25
i386はPRERELEASE、sparc64はRC3だな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:28:49
freebsd-updateでは来ないんだな、RC3。

 ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2008-February/040632.html
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:58:34
You can use the
normal cvsup-and-build method of doing an update for machines that are
already up and running (branch tag RELENG_7_0) or install from scratch
using the ISOs available on the FTP sites.
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:02:02
20080226:
FreeBSD 7.0-RELEASE
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:56:54
まだアナウンスがこないから様子見
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:01:06
UPDATING見ると、
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:01:26
20080226:
FreeBSD 7.0-RELEASE
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:50:04
7放流マダーー?チンチン
マチクタビレター、マチクタビレター
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 01:23:54
蕎麦屋なら今店を出たところですってとこか
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 02:49:34
>>273
自分でうpしる!
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 03:01:15
>>274
で、まだ蕎麦を茹でてるんだろ?w
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 09:04:42
>>274
肉屋なら、今ミンチにするのを終えて容器にパックしていますってところだ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:07:49
freebsd-update キタ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 15:57:04
Linuxで括られている板があるのに、BSDとかFreeBSDで括ることはなぜしないのかな?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 16:15:11
UNIX風のAPIを実装しながらUNIXではないと言うLinuxの方が道を外れているわけで。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:00:23
つWindows
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:12:39
>>279
BSDもUNIX
LinuxはMINIX

おわかりか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:17:53
FreeBSDはUNIXを元に作られたからね
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 14:26:25
> uname -a
FreeBSD xxx.xxx.org 7.0-RELEASE FreeBSD 7.0-RELEASE #16: Wed Feb 27 09:11:39 JST 2008 [email protected]:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC sparc64

sparc64だけ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 15:30:54
>>284
ユーザランドも64bit?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 18:12:17
7.0-RELEASEになってgnomeクラッシュはなおったのかな?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 18:16:11
やっと 7.0-RELEASE されたな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:51:16
アナウンスでないね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:59:34
>>285
全く意識したことが無かったけど、一応64bitみたいよ。

> file /bin/sh
/bin/sh: ELF 64-bit MSB executable, SPARC V9, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 7.0 (700055), dynamically linked (uses shared libs), FreeBSD-style, stripped
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:57:41
UPDATING以外が落ちてこないんですが、、、orz

Connected to cvsup4.jp.FreeBSD.org

Updating collection src-all/cvs

Edit src/UPDATING

Server warning: Cannot open "/pub/FreeBSD/etc/prefixes/FreeBSD.cvs/src/contrib/amd/FREEBSD-Xlist,v": Input/output error

Server warning: Cannot open "/pub/FreeBSD/etc/prefixes/FreeBSD.cvs/src/contrib/gcc/contrib/convert_to_f2c,v": Input/output error


:
:
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 10:45:13
>>289
debianもauroraもユーザランドが64bitなのは非効率
だから32bitにしてるよ、とあったから気になってた。
サンクス。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 11:34:25
kernel 64bitでuserland 32bitにしろってか? ありえん。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:25:46
キタワァ〜〜〜
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:22:23
>>292
恐らく>>291の勘違い。
http://www.debian.net/devel/debian-installer/News/2007/20070721.ja.html

サポートされなくなったのが、32bit。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:36:30
>>294
それカーネルの話。
ttp://www.debian.net/ports/sparc/
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:38:19
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:59:44
どこかにDVDイメージない?
disk2と3をいったりきたりして鬱陶しいんだが。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:00:14
>>297
作って配布してくれ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:09:04
disc1だけで十分じゃん
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 02:36:21
もれもdisc1だけ派だなあ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 02:53:37
floppy派はそろそろ絶滅危惧種ですかそうですか
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 03:01:54
>>301
お前は俺
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 03:14:17
>>297
FTPインスコ出来ないの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 03:31:24
数年 bootonly or disc1 しか落としてないな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 07:50:09
docも落とすかな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 08:35:31
そのうち大地さんが本の付録で付けてくれるんじゃない?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:42:31
FreeBSD 7.0 DVDs | FreeBSD - the unknown Giant
http://www.freebsdos.com/news/2008/02/28/freebsd-70-dvds/
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:33:21
FreeBSD7.0DVDコレクション
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:26:23
disc2は700MB超えてるじゃんか・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 02:42:31
VMwareにインストールして、vmware-toolsのインストールに成功した人いる?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 02:44:39
vmware-toolsのインストールスクリプト中の6を7に置き換えてBETA1の頃から使って入れてる
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 08:00:00
>>309
ギリギリ越えてないんだな、それが
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 09:47:06
めでたしめでたし
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:19:28
>>311
かきかえたのだが bad system call (core dumped) といってしんでしまう。
なにか他にやらなければならないことあるかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:37:35
>>314
vmware-config-tools.pl も書き換えたか?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/803
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 16:57:12
>>312
でも700MB CD-Rなら焼けるけど650MBなら容量オーバーだろ?
これまでのバージョンは650MBでいけてたと思うけど。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 17:04:44
>>310
vmwareってホストOS WinでゲストOS FreeBSDって使い方の場合?
vmware-toolsっていうよりvmware-toolboxをXで起動するんじゃないの?
それなら使えてる。

VMWare Workstarion 6.02 build-59824
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:42:45
>>317

vmware-tools って何をするものか知ってる?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:02:56
6-STABLE から、 7.0β系がごろごろしてててまだうpgれしてにや。
CDは今日はじめて焼いて HP-ML110G5に入れたんだけど、bge
ドライバがまだNC105iに対応してなかったから、パチってNowコンパイル中。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:03:57
日本語でおk
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:21:28
>>315
これやったらvmware-toolsのインストールまでは完了するようになったけど、
Xを起動しようとすると、xorg.confでvmwareのモジュールがないっていうエラーが
でるようになってしまった。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:01:24
>>321
そりゃ、いまや vmware 用のドライバは X のリリースに
取り込まれてportsに入ってるからな。
ちゃんと x11-drivers/xf86-video-vmware とか
x11-drivers/xf86-input-vmmouse とか、チェックしたか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:47:50
Linuxとどっちが速いの?
まあ、速くてもoracleとjavaが無いとうちじゃ使えないけど。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:51:50
若者はどうしてそうも生き急ぐのか。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:54:10
>>323
どっちにせよ、結局はハードを新調したほうが速いわけで。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:01:57
>>323

PCと言えば速度にこだわり
女と言えば容姿にこだわり
車と言えばエンジンにこだわり
ワインと言えば産地にこだわる

多くの人間は常にマスメディアから与えられる志向や価値観を
疑いもせずそのまま鵜呑みにするものなのですね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 02:24:44
>>326
しっ!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 06:29:57
>>318

vmware-tools機能で俺にとって最も重要なのは、VMware ウィンドウエリアとホストOSウィンドウ間でマウスが連続移動できること
それに尽きる。っていうか、6.3のときと同じく7.0においても俺はちゃーんと使えてる。
にもかかわらず間抜けなおまえはインストールすらできねぇんだろ。バカたれ。恥を知れゴミ野郎
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 09:44:15
マウスだけならドライバー入れればOK
tools要らない
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 10:42:21
時刻の同期か?
そんなもんは他にやりようがある。
マウスの透過的移動がもっとも重要だ。
コピペ機能にはバグがあるしな。
インストールもできねえ馬鹿は死ね
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 10:46:12
マウスの透過的移動なんて必要か?
そもそもVMwareのコンソール自体不要。
ゲストOSを起動させて ktermあたりからsshで入ればOK。
コピペは普通にktermにやればいいだけだし。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 10:51:19
vmware-toolsってそんなに重要かい?

過去まともに動かない時期があって、
scpやsamba立ち上げて代用してた時期があるけど、
ファイル移動に関しては無くても全く問題ない。
というか、今でも使ってない。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:33:53
vmware-toolsが重要かってのは人によるというか使い方によるとしか
いいようがない。自分にとっては重要。

FreeBSD7.0でもportsのemulators/vmware-tools6を使ったら簡単に
インストールできた。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:41:34
vmware-toolsってゲストのパフォーマンス改善のためのものだろ。
威張ってマウス透過がどうとか言ってるアホには>>329の言うとおり
portsのx11-drivers/xf86-input-vmmouseで十分ってこった。
あるいはopen-vm-toolsのvmware-userを入れてもいい。
ずっとvmware-toolsboxを起動しっぱなしなんて間抜けもいいトコw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:43:24
むしろvmware-toolsで重要なのはカーネルモジュールなんだが
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:52:03
6.3から7.0にアップグレードしたいのですが、
手順を書いたHPを教えてもらえないでしょうか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:15:27
最近のHPはFreeBSDのサポートもしてるのか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:30:19
>x11-drivers/xf86-input-vmmouseで十分ってこった

>vmware-toolsboxを起動しっぱなしなんて間抜けもいいトコw

お前マジであほだろ?なぁ
x11なんてもんはOSレベルで見ればアプリケーションレベル。
ドライバつっこもうがtoolbox起動しようが関係あるかよ。
メーカ側がちゃーんとアプリ用意してくれてんのにportsでインストールすることが自慢かい
馬鹿はこれだから困る
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:39:31
>>338
>>335

それとportsのは純正品
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:44:20
>>331
>コピペは普通にktermにやればいいだけだし。

なんか思いっきり勘違いしてるだろ?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:45:50
>>339
だから、製品もってりゃ、わざわざvmtoolsがついてくるし、アプデトもできんのになんでわざわざports使うんだよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:47:45
>>341
おまえ、バカだろ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:51:08
>>336
6.3の/usr/src/sys/i386/conf/カーネルコンフィギュレーションファイル(XXX)だけどっかに退避しといて、
6.3 の/usr/src/を削除
7.0のソースファイルを/usr/src以下に展開
make buildworld + make installworld

リブートせずにそのまま退避させたXXX)を/usr/src/sys/i386/confにコピー
7.0のGENERICと XXXを見比べながら newXXX config newXXX + make depend + make install

リブートすれば7.0 worldのできあがり。
今のところ動いてるが、/etc/defaults/rc.confぐらいは7.0のと比較しといたほうがいいと思う
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:51:50
>>341
テメエ糞だろ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:54:57
>>341
Xにだって開発元があって常にアップデートされてるのに
toolsのX用のドライバがVMware社だけの手で作られるとでも
思ってるのか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:02:54
>>341
きみはじつにバカだなァ(AAry
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:03:01

どうでもいい
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:08:25
>>346
きみはじつにしょーもないヨツだなぁ(AAry
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:09:10
このスレはVMWareのゲストOS上でFreeBSD動かしてるやつしかいないのか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:11:31
>>349
おそらく季節モノのバカが一匹暴れてるだけだ、気にするな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:14:42
VMware本体のコンソールを使わずに
すべてリモートでやるんだよ。
kterm+sshとかでログインしてもいいし、
Xベースにしたけりゃ、XDMCPでloginとか、
DISPLAY=hostos:0 でウィンドウを飛ばしてもいい。
いずれにしてもそうすればホストOS上だけでできるので、
コピペは普通にできる。
vmware-toolsは要らない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:21:20
いまどきktermて
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:23:44
ホストOS VISTA使っててktermなんてないんですが
このためにCygwinでも入れろってか?Cygwin入れるならそもそもFreeBSDをわざわざVMWareで動かさなくてもいいやん
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:25:44
ホストOSにWin系使ってる人なんてこのスレに居るのww
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:27:14
>>354
だからお前勘違いしてるつってんだよアホ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:27:28
>>353
Xサーバさえ入れれば端末なんて好きなの使えばいいじゃんw
アホ杉www
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:28:00
>>351
あ、その方法があったか。CUIだけじゃなくXもこれで使えるなぁ。目から鱗。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:32:46
VMWareでFreeBSDを動かしてて、XサーバをFreeBSDとの通信に使うために使うなんてのは糞杉な発想だな
仮にやってたとしてもそれを恥ずかしげもなくレスすること自体、ケツの穴見せるに等しい間抜けぶりってこともわからない。っとにうんこ並 >>356
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:47:40
>>357
普通そうするだろ?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 16:09:14
つ「jail」
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:30:09
VMwareでX動かして何が楽しいの?
オジサンタチ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:03:48
お前が言うな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 02:37:43
>>361
そういうことするのはオジサンじゃなくって若いヲタクだろ。
おじさんは ASTEC-X とか Mac を使うと思われ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 02:46:22
そうそう
おじさんになるとイロイロ面倒に成ってきてね
下手に苦労するより金に言わせて既知な範囲で工夫するようになるんだよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 03:24:29
mail は grep, news は more (less) で読んでいた世代ですね。
あの頃は楽しかった。

366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 03:51:23
>>364
2チャンネル語では加齢臭なんだろうけれど、世間では大局観といいますね。
若い人は細かいところでは間違えないけれど、大きな所で間違えるものです。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 08:24:08
>>366
そして「若いねぇ」と感心されるほどの力技を示す場合もあって・・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 09:36:52
>>361
Xをたちあげたままサスペンドできるのが良い。
ASTEC-Xでやったらコネクションが切れる。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 13:35:11
>>363
懐かしいな。
よくユニマガの後ろの広告に書いてあった。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:13:46
まだあるんじゃなかったっけ?
確かVistaのサポートがどーとか....
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:21:44
そらあるだろ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:10:54
そんなに需要があるのかぁ。
asted-x
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:47:04
>>372
大学とかに需要あるんじゃないかな。
私が行ってたとこにもWin用Xサーバが入ってたし。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 04:03:44
>>372
使ってるところではまだ使ってる。>>323氏の言うように教育現場とか。
でもコストが掛かるのでXmin辺りを使うか、リモートデスクトップ&Webベース系に移行しているかと。
375374:2008/03/05(水) 04:24:57
>>323>>373 の誤り。スマヌ。

はてなようせいかわいいよはてな
3767.0R:2008/03/05(水) 15:10:22

ports/package に gcc-withfortran (gfortran) がないんだけど、

どうしてかわかる人います? ベースに組み入れられたとか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:26:29
gcc42のMakefile見るとfortran組み込まれているっぽいけど
3787.0R:2008/03/05(水) 15:45:22

そうですか! では、使うにはどうすればよいでしょうか?

which gfortran してもないし、/usr/bin/ を探してもないのですが。。。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:51:14
f77
3807.0R:2008/03/05(水) 16:13:42
もちろん、f77 もありません。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 16:18:16
gfortran42
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 16:21:23
g77-34
3837.0R:2008/03/05(水) 17:03:23
どれもありません。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 17:21:19
まず lang/gcc42 を入れる
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 17:21:25
いや、だから何インストールしたんだよ
3867.0R:2008/03/05(水) 17:43:08

まだ、gcc42 は入れてませんでした。
withfortran がなくて悩んでいたのですが、これを入れてよいのですね?
/usr/bin/gcc は既にあるのですが、これとはどういう関係になるのでしょうか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:29:40
よーわからんけど、/usr/ports/lang/gfortranでmake install cleanすりゃいいんじゃないの?
3887.0R:2008/03/05(水) 18:42:23

/usr/ports/lang/gfortran は今はなくなってます。

gcc42 を入れたら、gfortran42 が入りました。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:47:22
あとlang/g95も入れて、好きな方使え。
3907.0R:2008/03/05(水) 18:58:46

g95 の方が速くて優秀と聞くのですが(Macの人から)、
長い物には巻かれる質なので、gcc4 を使ってます。
3917.0R:2008/03/05(水) 19:41:43


あとは gnome で scim-helper-manager.core が出来るのが悩ましい。

それと、gdm で login したとき .xprofile での
export LANG="ja_JP.eucJP" が何故か効かない。

どなたか解決した方は居ませんか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:49:19
>>391
> scim-helper-manager.core

gdb があるだろ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:08:34
[x61] /home/user% gdb -core ./scim-helper-manager.core
GNU gdb 6.1.1 [FreeBSD]
Copyright 2004 Free Software Foundation, Inc.
GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are
welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions.
Type "show copying" to see the conditions.
There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details.
This GDB was configured as "i386-marcel-freebsd".
Core was generated by `scim-helper-manager'.
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
#0 0x2896fe00 in ?? ()

となりますが、直すことできますかね?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:15:04
>>393
自分ならまず where だ。

6.x->7.0 とかで環境が激変しているなら
ライブラリ関連が怪しくないか調べる。

駄目ならデバッグオプション付きでソースコードビルドして
やっぱり where だな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:22:38
まず where したら以下の様にえっらい沢山出ました。。。。
package から入れたものなので、ports 利用してオプションつけてみます.

#1670 0x102454ff in ?? ()
#1671 0x1424448d in ?? ()
#1672 0x5440f750 in ?? ()
#1673 0x00020000 in ?? ()
#1674 0x688e0375 in ?? ()
#1675 0x0158b814 in ?? ()
#1676 0xcd500000 in ?? ()
#1677 0x90feeb80 in ?? ()
#1678 0xbfbfec28 in ?? ()
#1679 0x00000001 in ?? ()
#1680 0xbfbfec30 in ?? ()
#1681 0x0000001c in ?? ()
Cannot access memory at address 0xbfc00000
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:12:39
>>393
> Program terminated with signal 11, Segmentation fault.

バグだよなぁ、多分。

適切にオプション付けて where すると >395 の 0x???????? のかわりに
ソースコードのファイル名と行番号とか出てくるからデバッグするか、
そのリスト付けて send-pr しとくくらいかな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 02:28:28
7.0ではX入れてないので分からないんだけど、
6.3-RCの時にX, GTK関連を入れてたら軒並みGTKアプリは終了時にcoreを吐いていた。
firefox, thunderbird, gtk-demo........
正直勘弁してほしい。最新のでは直ってるのかな?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 02:42:34
今日 VMware 上で 6.3->7.0 にしてみた。
調子良かったら本物サーバの更新も考えようと思ったんだけど
gcc の影響か ports が意外にこけるのな。
pcc 使おうかって話が出るのも分かる気がする。
影響大きすぎ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 05:34:48
ports は崩壊しているのか.....。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 05:59:27
どっちかというとgccが崩壊中。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 09:26:38
1600以上portsから入れて入るが
IGNOREが4つ位あるだけで外は普通にコンパイル出来るけどな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 10:35:22
GUI系全滅?
サーバ用途で困ったことはないし、寧ろちょびっと性能がよくなってる希ガス。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 10:48:15
いつのまにか -j8 とかつけてカーネルビルドできる
ようになっているなあ
SMPなマシンならいくらか良くなったかも
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 13:43:04
>>403
そりゃ、カーネルはソースツリーがひとつしかないし、他の依存が
少ないから(つーか、各ローダブルモジュールは並列にコンパイルできるし)
普通に問題なく・・・と思ったんだが。

portsなんかで、依存関係失敗して、なんだか終わらないのはよくある話。
単にmakeが改良されたという話じゃなかったら、スマン。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 14:00:42
>>398
俺もはまったよ
最近多くなってる希ガス
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 14:58:18
gccのせい、っていうことなら、baseに複数のバージョンのgccを用意して、
各ports側で正常動作確認済のgccを列挙するような仕組みが必要なのかも。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 15:07:41
上位方向にバージョンを限定する仕組はあるが、
下位互換がとれなくなるという事態は想定外だったからな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 17:15:57
>>401
たとえば /usr/ports/mail/maildrop とかコンパイル通る?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:37:43
7.0-STABLEで試しにmakeしてみたら最後まで出来た


410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 20:31:20
うーん、じゃあ upgrade 失敗したかな。
ソースツリーからやりなおしてみるか…。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 20:34:06
>>406
autoconfとかにはそんな仕掛けがあったきが。
db4xと同じことになってないか。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:14:51
ports 2.0 マダー?
413410:2008/03/06(木) 22:20:24
わかった。/etc/make.conf だ。

6.3 では別段なんてことなかった最適化オプションで
C++ の vtable が参照できなくなる場合があるっぽい。

maildrop も以前最適化かけると参照できなくなる
シンボルがあって、色々試して

-O3 -fno-omit-frame-pointer -fkeep-inline-functions -fexception

で落ち着いてたんだけど 4.2.1 ではこれでも駄目ってことか。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:33:54
CFLAGS(CXXFLAGS)いじるべからず。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:37:01
厨ニング
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:40:22
本気でやるんなら一律じゃなくて、
pkgtools.confとかports.confとかでportごとにカリカリに。
417410:2008/03/06(木) 22:46:46
いや、一応 make.conf でも .if とかで区切ってたんだけど。
gcc のデグレっていつまで経っても直らないなぁ。

…とか書いてたら jdk15 コンパイル中に java が落ちた orz
もう思い当たるフシねーぞ…。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 02:04:51
>>413
俺的には、まけこんふは、新しいOSにかえる初っ端に決め打ちすると死ぬ確率が高い。
最後に作り直すが吉だと思う。 あんまり最適化しないほうがいいよ。
-O3 なんて、動かないほうがおおいから。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 02:05:01
H/Wが壊れてるみたい
メモリとか
4207.0R:2008/03/07(金) 11:08:16

http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-mobile/2007-March/009590.html

のパッチを 7.0R に手動で当てたいです。source が少し変わってる様で悩んでます。
どうやったら良いかわかる方いませんか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:19:44
portsに必要なのはgccのバージョン指定対策じゃなくて、厨対策だったな。

まあ、最適化フラグは処理系のバージョンに依存するんだから、
make.confにもバージョン指定つきで書けるようになっててもいいかな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:28:14
書けるんじゃね。
CFLAGS_gcc34 = -O3
CFLAGS_gcc42 = -O0
CFLAGS_cc = ${CFLAGS_gcc42}
CFLAGS ?= ${CFLAGS_${CC}}
とかでどうよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:38:23
CFLAGSの設定なんてやったところで、
どのようなメリットがあるか疑問。

apacheとpostgresqlくらいしか試してないけど、
正直、ベンチ結果で5%も向上しないよ。
速いCPU入れた方が明らかに苦労少ないよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:20:26
もういい、debianに乗り換える。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:09:11
最適化かけておかしくなるのはたいてい
ソフト側が未定義の動作を使用してるせい
コンパイラは悪くない
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:44:53
>>425
コンパイラが吐き出したシンボルをコンパイラが見つけられないって
どう考えてもコンパイラのバグだろ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:46:57
なんでGentooじゃなくDebianなんだろ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:53:31
>コンパイラが吐き出したシンボルをコンパイラが見つけられないって
>どう考えてもコンパイラのバグだろ。

ld のバグかも?
429424 ◆G4zmnW7EmY :2008/03/07(金) 14:03:06
どうしよう。やっぱopenbsdに乗り換えようか悩む。
用途はlaptopで開発だから特にosに悩む必要はないんだけど、やっぱ。。。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 14:12:53
腰の重い奴だな。じゃあこうしろ。
この週末にOpenBSD入れて、一週間それで過ごす。
その次の週末にDebian入れて、一週間それで過ごす。
それからどっちにするか、または戻ってくるか、決めればいい。
431424 ◆G4zmnW7EmY :2008/03/07(金) 14:30:59
でも、いつの間にかfreebsdしか受け付けない体質になってたらしい。
今fedoraを体験したら、なにがなんだかまったく理解できんかった。
悲しい。


もう、こんな時期だしfreebsd6.2 から freebsd 7に切り替えることにするよ。
スレを汚して申し訳ない。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 14:40:36
歳はとりたくないものですなぁ。ゴホゴホ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 14:41:53
colorls がデフォルトというだけでも fedora は十分すぎるほどキモい
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 15:14:34
>>433
デフォルトで判断するとはインストール廚的な態度だな。

だったらFreeBSDはtcshがデフォな時点でダメだ。
自分ではbash/zsh使うからどうでもいいんだが。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 15:22:38
>>428
>>コンパイラが吐き出したシンボルをコンパイラが見つけられないって
>>どう考えてもコンパイラのバグだろ。
>
>ld のバグかも?

gcc は binutils 前提のコード吐くから同根だ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 15:22:46
>>434
どんな方法だとデフォルトtcshになるんだ?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 15:25:24
>だったらFreeBSDはtcshがデフォな時点でダメだ。

つ、またお前か
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 18:29:45
やっぱあれだよな。
どのosを使うかじゃなくてどのosで何をするかが重要だよな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 19:36:27
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:08:29
>>439
debianもありかもな。。。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 21:38:57
>>437

俺もFreeBSD初体験が、6.0-Releaseだったせいで、
未だにログインシェルは脊髄反射的にtcshを選択してしまう。
てか、普通に便利だろ。
BSD Hacks に Tips も沢山紹介されているし。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:06:03
>>441
tcshとsh以外選択肢あるの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:13:45
>>442
zshでもbashでもkshでもすきなの入れれば?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:14:43
>>439
俺の予想では、これはjeffの比較はFedoraをそのまま使っているのと、
一方npigginの比較は自分でビルドしたもの?を使っており、FreeBSDはそのままを使っているというのが
両方ダメになっているんじゃないかなーと思う。

ちょっと前にあったBIND9ベンチだとこんな感じ?
http://new.isc.org/proj/dnsperf/OStest.html
さすがWindows Server、もはや素人が遊んでいるようなおもちゃじゃ追いつけない域にある。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:25:23
>>443
そんな意味で言ったわけじゃなくて、インスコ時の選択肢としてあるのか?ってきいた。

ちなみに俺はzsh使ってる。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:35:33
tcshはhistoryとsavehistを2000近くにしておけばファイル名補完とヒストリだけで生きていけるw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:26:06
俺zshだけど10000にしてるよ。それでもときどき欲しいものがexpireされてて困る。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:33:13
いでよbash厨!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:35:01
>>447
つかスクリプトにしる
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:35:42
  ∧∧ コイヤァァァァ!!
 (д´*)
 (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 02:34:14
>>439
[email protected] の ML か何かで流れてたベンチマークも載せんとな。
あれはMySQL, PostgreSQL軒並みFreeBSDの方が上だった。

まあ関係ないけど、最近自分のプログラムをgcc4で -march=xxxx のxxxxを
nocoa, prescott, pentium4, pentium-m...... と全部試してみたんだけど、
全然ベンチマークの結果が違うのな。CPUはPentium Dual-Coreで、
純粋に浮動小数点の繰り返し計算がメインなんだけど(実際はもうちと複雑)。
(もともとまだ -march=core2 がなかったので色々試してみたんだが)

LinuxもFreeBSDも思いっきりチューニングさせて対決して欲しい。
ちなみにpentium-mとあと何かが一番結果が良かった。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 02:49:14
>>451
> 最近自分のプログラムをgcc4で -march=xxxx のxxxxを
> nocoa, prescott, pentium4, pentium-m...... と全部試してみたんだけど、
> 全然ベンチマークの結果が違うのな。

遠まわしに「キャッシュ領域を意識したコードになってない」・・とでも言いたいのか?
superPIのようなコード(あれは多分ニモニックだろう)が、
コンパイラの設定で差が出るとすれば、SIMDとキャッシュ以外材料が無いと思うが。

逆説になるが、
「ベンチマークをコンパイルする際の」コンパイラ設定の変更で、
大幅に差が出るとでも?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 03:21:32
> 遠まわしに「キャッシュ領域を意識したコードになってない」・・とでも言いたいのか?
> superPIのようなコード(あれは多分ニモニックだろう)が、
> コンパイラの設定で差が出るとすれば、SIMDとキャッシュ以外材料が無いと思うが。

いや、その通りなんだが…。ちょっと行を削ると途端に速くなったりするから。
たまに行を足すと速くなったりすることもあるし。

> 逆説になるが、
> 「ベンチマークをコンパイルする際の」コンパイラ設定の変更で、
> 大幅に差が出るとでも?

ただMySQLでも-march=xxxxを変えることでも同じように結果は変わることがあるんじゃないかと思うけど。
まあもとの >>439 の記事をちゃんと読んだ訳ではないので、
packageから入れたMySQLを使っているのか、それともportsか何かでビルドしたのかも分からんけど。
454451:2008/03/08(土) 03:39:35
> LinuxもFreeBSDも思いっきりチューニングさせて対決して欲しい。

あ、これか。
すまんな、LinuxでもFreeBSDでもちゃんとMySQLをチューニングさせて対決して欲しい、てことで。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 04:08:13
俺はむしろ「デフォルト」で対決して欲しい。
チューニングなんてそれぞれの陣営でそれぞれに有利な最適化かけるかもしれないじゃん。
だから google もその指標になるようなベンチマーク出してたと思うんだけど。
456410:2008/03/08(土) 04:13:06
ひょっとしたら他のモジュールのせいかも、と思って
全 ports を入れ直したけどやっぱ jdk15 駄目だわ。
base は freebsd-update だからコンパイル云々は関係ないし。
困ったなぁ…。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 06:34:51
どこでどんなエラー出てるんだ?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 09:05:38
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk15/work/install/make'
Control workspace build finished at Sat Mar 8 09:05:49 JST 2008

> uname -mrs
FreeBSD 7.0-RELEASE i386

全く問題なく通るが・・。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 09:08:25
追加

> cat /usr/ports/java/jdk15/Makefile | grep Exp
# $FreeBSD: ports/java/jdk15/Makefile,v 1.144 2008/02/14 16:30:23 glewis Exp $
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:07:41
メーカ製のコンパイラは隠し機能があるよ。
specintのコンパイルだと指示するとソースを見ないでコード吐き出すようなもの。
正直不毛。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:25:13
>>451
>>439のベンチマークは
ttp://people.freebsd.org/~kris/scaling/
の結果をうけてのもの。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:44:21
MySQLコンパイルオプション作って、ろくにソースを見ないで最適コードを出せばいいのだ。
463410:2008/03/08(土) 12:25:38
>>458
これ見て踏ん切りついた。cvsup からやり直すわ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:30:18
ハードウェアが腐っていたりして
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 13:24:44
>>463
/usr/obj 消すの忘れるなよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 14:33:54
>>455
>チューニングなんてそれぞれの陣営でそれぞれに有利な最適化かけるかもしれないじゃん。
そのチューニング方法がオープンになってるなら大歓迎。むしろそうしろ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 15:11:26
厨ニングって言葉があったが、もうすでに上のほうで使われていたw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:41:25
> 俺はむしろ「デフォルト」で対決して欲しい。
> チューニングなんてそれぞれの陣営でそれぞれに有利な最適化かけるかもしれない
> じゃん。

こうするとext2みたいな安全性無視した厨デフォルトなプラットフォームがはびこる。
469410:2008/03/08(土) 23:49:18
無事に cvsup からのビルド終わって jdk15 挑戦中。

>>457
> どこでどんなエラー出てるんだ?

記録してないけど、雰囲気的にはブートストラップ用の java か、
次段の java が最初に起動された時っぽかった。エラーと言うか
JNI で間違った使い方したときにスタックトレースとか出るあんな
感じ。行頭から # で始まるメッセージが出て、最後の方で
http://www.sun.com/.../crash.html 見ろ、みたいな。

>>464
> ハードウェアが腐っていたりして

VMware だったりする。

>>465
> /usr/obj 消すの忘れるなよ。

MAKEOBJDIRPREFIX を別のstorageに切り替えてみた。
ports だと WRKDIRPREFIX だっけか。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:45:02
>>464 のいうのはだいたいメモリ回りだと思うので、
VMwareだからまぬかれるような話にはならないと思うが。
471410:2008/03/09(日) 02:29:34
>>470
仮想環境下のOSのバージョン変えたタイミングでメモリ故障するのって確率どれくらい?

jdk15 ビルド完了。
>>458 の情報感謝。
さて、ports 作り直すか…。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 03:00:33
>>471
>>469見る限り、メモリでなく、VMWare上のufsの問題じゃないかと。

>MAKEOBJDIRPREFIX を別のstorageに切り替えてみた。

この判断は正しいと思うけど、
そうするならホストOSのファイルシステムがダーティーでないかチェックするのが先。


>>393あたりまでレス遡ってみたが、>>410と同一人物のレスかな。
gccでもportsでもなくVMWareの問題なのでスルーしてたが、
ノートPCのHDを使ってVMWareのFreeBSDを長期運用している場合、
将来的に同じような問題が起きると思うよ。

要は、VMWareと知っていれば>>457-459は無かった、と。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:34:44
>>447
俺は100000000000にしてる。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:01:27
VMwareならしょうがないな
475410:2008/03/09(日) 22:58:43
>>472
自信たっぷりに書いてもらったところ悪いが、やはり俺
の update ミスだと思うよ。まだ途中だけど前回失敗し
た ports もコンパイル通ってる。

/usr/obj を別にしたのは単に前回と変化があったかを
確認したかったからで(同じなら ports を再ビルドす
るまでもない)、別にしたstorageって言うのはゲスト
から見たstorageでホストでは同一デバイスだし。

ちなみにこの VMware 上で 5.3〜5.5, 6.2〜6.3 と使っ
てきてるけど過去特に問題無いです。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:08:51
以前のバージョンでつかえたから今回も大丈夫だと確信するのは素敵なことですね
477410:2008/03/10(月) 00:26:45
なんだよ、つっかかるな?(w
言っとくけどノートでもないしNASにバックアップもある。
満足したか?(w
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 01:57:02
make.confからsrc.confに変わったというから焦ったが、これって普通にportsを使う分にはmake.confのままでいいのか。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 03:32:59
>>475
>>472で言ってるのは、

・ホストOSのFSがASYNC && ダーティデータを動的検出出来ない物
・ゲストOSのFSがASYNC

という組み合わせでよく起こる、既知の仕様って話。
VMWareから見ると仕様であって、問題ではない。表現が拙かった。


大きなお世話だが、
ホストOSのFSがSYNC、または、ゲストOSのHDがRAW
の場合、この問題は起こらない。

/usr/objの変化を確認したければ、再帰的にcmpかけてみれば良いよ。
恐らくゲストOSは完全に同じものと認識する(エラー検出できない)と思う。
#...なので、>>393あたりで騒いでる、gccだportsだって話はスルーなわけ。

折角バックアップ運用してても、
ホストOSがFSのダーティデータを動的検出出来ない場合、
ゴミの山を運用してる状況って話。

今後もVMWareを上手に使ってくれ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 08:49:19
VMware上ではホストOS上からシステムイメージをバックアップしてる。
これはゲスト止めてなのでたまに。
ゲストのFreeBSDのパーティションはスナップショットを毎晩。
合わせ技でかなり安心。というかやたらこけて大活躍なのがいまいち。
481410:2008/03/10(月) 10:30:49
VMware ユーザ多いな。

>>479
> ・ホストOSのFSがASYNC && ダーティデータを動的検出出来ない物

graceful shutdown しか行っていない状態で何か関係ある?
ゲストなり VMware なりが落ちればうまく動作してた場所まで revert だけど、
実際そんなこと年に一度もないぞ。

>>480
そんなに不安定?うちのはVMwareも古いからなぁ。
ホストが DualCore でも片方しか使えないくらい古い。
482410:2008/03/10(月) 10:32:46
ちなみにホストは 2003Server で NTFS だ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 17:03:24
>>481
言ったことが全てだよ。少し考えりゃ解る話だ。
484410:2008/03/10(月) 17:39:45
>>483
わかんねーよ(w
勝手な状況想像して勝手に解決してんなっての。
485480:2008/03/10(月) 19:49:11
>>481
うちのホストはquad core x 2のDebian。
4.11を必要に応じてたまに動かす。
これは半日くらいのことでこの間に死んだことはない。
6.3は常時動かしてるが4日から2週間くらいで死ぬ。
Vmware ex serverとDebian自体は死んだこと無い。
486410:2008/03/10(月) 20:00:10
>>485
5.x, 6.x はホスト側の update で再起動が必要になったときくらいしか
落さなかったけどなぁ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 20:10:46
VMware ESX の上で、FreeBSD 6.3 を何台か、リリースされてからほぼ
ずっと動かしているけど死んだことはないなあ。
488480:2008/03/10(月) 21:21:02
開発ツールはDebianに移行中なのでもう少しの辛抱。
今の開発ターゲットが収束するまでだましだまし使えればよし。
次の開発ターゲットは組み込みLinuxになるしもう潮時かなと、若いのに任せてる。
3世代の製品開発を支えてくれて感謝している。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:17:30
>>484
ならもう少し日本語を勉強しろw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 00:47:21
7.1Rはいつ頃出る予定ですか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 04:32:18
明日
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 09:21:16
>>424
>もういい、debianに乗り換える。

おらも、併用中。FreeBSDからの乗り換えには、楽してやりたいことができるからいい。
web鯖は、6.2だけどね
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 17:42:18
負荷かからない、落ちても気にしないならそら何でもいいわな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:25:07
またDebianか
何が良いんだろあんなの
SlackwareやGentooのほうがよっぽど楽なのに
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:27:55
>>494

全く同意。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:56:57
やってることが10年前と変わんなきゃ、
SlackでもGentooでもいいけどな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:37:26
政治力だろ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:45:22
俺にとっちゃ、Linuxで鯖立てたら、更新し続ける気は無いという意思表示でしかないわ。

 捨てるまで、カーネルすら更新しなくなったRHLとか、ファイアウォールの裏で醜態(セキュ
リティホールのあるリモートサービス)をさらす古いマシンとかは数知れずだ。

6-STABLE⇒7-STABLE移行を、幾つかテストしつつ、7.x系に移行するなんて
芸当は、犬散布系では見ないんだが。 ポテトだサージだあほですかと。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:50:25
>>498

RHEL はその通りだな。

Gentoo に移ってきてからは x86 と ~x86 で楽しんでるよ。

ほんとは FreeBSD 使いたいんだけどね。
10何年使ってきたし。

500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:53:07
そろそろあと1年くらいで、最初のRHELがサポート終了だな。
まぁ7年も同じサーバでサービスするなんて、たいしたサービスじゃ
ないんだろうな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 01:42:49
Linuxを使うにしてもGentooは、最近勢いが無くなってきているよ。
内部のゴタゴタで開発者が逃げているし。
Gentooは、今後廃れていくディストリの一つに入ったような気がするな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 01:50:34
Linuxは流行り廃りがあるからねぇ。
Turboはどこいった?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 02:00:05
>>501
内部のゴタゴタは確かに痛いな
でも廃れていくほどでは無いと思う
初心者には人気薄いから目立たないけど
Gentooに代わるものはFreeBSDくらいしか残ってない

>>502
一応生きてるみたいだが危篤状態
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 02:40:41
>>498
管理者による。ただそれだけ。

Debianはapt-get dist-upgradeでmajor version upできるんじゃねえの?
RHELはサポートの断絶があるから入れなおしってのはあるかもしれないが。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 13:37:31
パッケージ管理ツールでメジャーアップ出来るのはGentooとDebianだけか
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:08:14
管理者による。ただそれだけ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:33:30
何を言ってるんだこの人は
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:51:14
この人は病気なの。この人に触らないで。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 01:30:38
バイナリ更新しかできないんじゃ、LFSの方がましだろ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 07:57:20
病気だな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:27:40
7.0-Rも出たことなので、マシンの新調を企画しています。
M/Bを選定中なのですが、ICH8以降だとATAPIが使えないという情報を入手しました。
これは7.0-Rでも変わっていないのでしょうか。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 18:57:48
最新の6.x, 7.xでは直っとるはずだよ。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/111084
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 20:54:54
ありがとさんです。安心して人柱になれます。
E2180買ったけど、オーバークロック耐性が高そうなのは軒並みICH9とかで、
どないしよと半ベソかいていたところです。
まだ数日掛かりそうですが、GA-G33系でトライした結果の報告をお待ちください。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:39:25
G33は私も考えているのでレポートプリーズね>>513
6.3だとビデオ回りでパッチが必要っぽいので7が
お薦めかなぁ
ttp://d.hatena.ne.jp/footnote/20080310
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/91226
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:19:15
何故そこでPC-BSDを選択しないのか>debianに乗り換える派
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 13:03:36
FreeBSD 5.5,6.1,6.2がEoLになるのか
5.5を使っているんだがどうしようかね
6.3は以前インストールしようとしたら起動の段階でコケたからな・・・
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 13:35:09
もちろん、4.11に戻します。EOLだろうが関係ない。安定動作してなんぼのもの。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 14:31:36
6.3が動かないってのはマシンが古いせいか?
4.11は安定動作かもしれんが、portsのbuildがひっかかりまくるぞ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 14:38:29
もちろん、野良makeです
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 14:56:43
4.11にするんならDragonflyつかえよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 15:15:50
野良makeしてテストしなかったら
節子それ安定動作やない
たまたま動いてるだけや
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 16:07:24
portupgrade -a やってから3日経過。
そろそろ諦めようかと思ってる・・・orz
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 18:51:21
>>522
っ[新マシン]
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 21:42:08
>>522 つか、いつから portupgrade -a してなかっらんだい?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 21:45:28
>523
P3-1Gなのよ。

>524
3日前に7.0入れてからすぐに・・・orz
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 22:37:45
>>522
そんなん一週間くらいは普通だから。
合間を見てコーヒーでも飲んで、ぐっすり寝て、バリバリ仕事してこい。
そしたらいくつかの青い画面に出会ううちにいつの間にか終わっている。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 23:01:01
portupgrade -a で大丈夫なのか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 08:57:55
意味もなくgnomeとKDE両方入れてるとか、OOo自力でコンパイルしてるとか、
そゆの止めれば一週間もかからんと思うがな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 08:59:21
echo 'WITHOUT_X11=yes' > /etc/make.conf
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 10:00:44
単にメモリが少ないだけじゃないかなぁ。で、スワップしまくりと。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 11:32:38
アドバイスどうもです。
もうちょっと頑張ってみます。

>>528
gnomeとxfceいれました。

>>530
512MBです。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 13:30:52
--batch つけわすれたとか
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 13:34:31
やっと終わりました。

これからx windowを設定する作業が始まるお。
先は長いけどがんばるお。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 13:56:12
>x window
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 15:05:54
>>531
7.0R使ってるけどmakeworld やportupgrade -avrf する時、
512MBと640MBで壁があると思う。

ウチのP3-512MBマシンの場合、
Activeメモリ300MB〜400MB、swap100MB以内というステータスが多い。
シングルユーザモードでやれば余裕出るけど、
ssh 1 セッションでヒープ込み10MB は喰うからね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 15:51:38
>>535
っ[新マシン]
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 16:12:39
>>536
>>535はシリアル端末の話。
make universe 用マシンは別途あるのよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 16:34:09
……
あえて高速な手段を使わず、わざと時間かけてるのか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 16:43:53
それなんてAQUA
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 17:36:01
>>538
リリース毎、負荷テスト的にローカルのmake buildworld のベンチ採ってるのよ。
この程度の要求ならこの程度のマシンで組めるな、とか、
現場の勘を養うのが目的かなぁ。

でもports はクロスコンパイル面倒だからローカルでやる時が多いよ。

amd64 , i386 , ppc , sparc64 ,と面倒みてるから、
遅いマシン同士でdistcc 走らせたり、
基本的にはamd64 のMD上でビルドしてNFSでインストールしてる。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:49:46
あるある
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 11:43:14
7.0-RのCD4枚セットが届いたけど、
黒パッケージでフォントも変わってずいぶん違う印象。

配布先が変わっても2.1の頃から継続してるパッケージデザインが、
ついに、ついにメジャーバージョンアップしたー。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:45:41
>>542
なんて贅沢!と言うか販売してるの?
いつもftpで落として自前で焼いてるな

Linuxにしない理由がここだね<ただで丸々落とせる
今のLinuxはどのディストリがいいのか分からん。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:53:26
そりゃウブ(ry
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 05:24:33
そりゃジェン(ry
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 09:19:35
>>518
portsの仕掛けを弄れば、ある程度はしのげる。
さすがに問題が出てきた。そんなんで半年我慢して7.0にしたけど。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 09:29:12
>>543
なんか動機として不純じゃねw

まあ、連綿とアップグレードし続けるFreeBSDの方が
ちんたらした管理者にとってはかなり楽だわな。
いわゆるLinuxでBuildworldなんて聞いたことがないし
一貫したものがないんじゃないかと。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 09:54:35
これか
CD-ROM labels, sleeves and cases for FreeBSD 7.0
http://www.wolldingwacht.de/foss/freebsd/cdrom-artwork/
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 18:26:09
7.0-Rから、CDケースの側面に入ってるFreeBSDって文字が消えちゃった。
立てかけると、どっち向けてもFreeBSDの文字がない。

標語(キャッチフレーズ)も変わったような、、、
550543:2008/04/15(火) 21:30:36
>>547
う、確かに見直したら不純に見えるな、失敬w

ただ、Linuxは商品化されたディストリのイメージしかないから、
いまだにフリーで一式そろう(しかもずーっと同じような形のまま)FreeBSDが
今まで勉強したことも、昔買った本も再利用できていいんだよな。
#多少は変更されてるがw

一番初めにさわったPC-UNIXがターボLinuxだったけど、
同時期に知ったFreeBSDがいまだ以前と同じ様に手に入るのが嬉しいね。

>>545,546はネタがわからないので突っ込めないorz
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:32:28
CDだけど、
6.3-Rまでの標語は、Rock-stable Performance!
7.0-Rの標語は、Freedom to Perform!

中のCD-ROMのデザインは、白地に灰色のモナー風。
今までより、中は格段にきれいな出来。

カバーは急いで作った。
Disk3,4の側の背に、FreeBSD 7.0 February 2008ってのが入ってない大ポカ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:52:09
> Linuxにしない理由がここだね<ただで丸々落とせる
これはLinuxとて同じだが
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 12:56:52
7.0&64bitでqmailがうごかねー

oh no! lost spawn connection! って出やがる;;
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 14:06:58
「64bit環境は(俺がその環境でのコーディングに慣れてないので)セキュアではない」
という神のお告げだよきっとwww
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 15:24:03
>>554 の書き込み見てガビーンってなってたわ、、、
たしかになぁってwww

そもそもqmail-1.03(そのたもろもろパッチ)を入れようとしてたのね。
こりゃOSの対策待ちかなんて考えながら、
netqmail-1.06いれてみたっけ、問題なく動いちゃった。てへ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 15:52:43
過去資産の継承以外でqmail入れる利点って何かある?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 16:01:42
>>556
.qmail が使える。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 16:20:28
>>556
他にろくなMTAがない事。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:13:20
postfix動かないの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:25:15
デフォルトのsendmailがあるじゃないか
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:45:49
sendmailはゲイだしなぁ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:08:28
>>559
postfix にすると何か良いことがあるのですか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:12:42
>>562
qmail を使わなくていい
564559:2008/04/16(水) 19:35:24
>>562
逆説の回答で申し訳ないが、
qmailは必要に応じて(殆どのケースで)方々からパッチ集めなきゃならない。

パッチ本体間の互換性チェックなど、テスト工数や、
問題発生後の各パッチ側対応時間など考えると、postfixの方がラク。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:31:16
qmailはsecureだが、パッチをあてたqmailはもはやsecureではない。
secureでないqmailとはいったい何者だ?
djb信者なら素のqmailを使いたまえ。djb信者でないならqmailを使ってはいけない。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:04:17
qmailにパッチを当てるなんて基地外の所業だよねー
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:17:24
>>564
メール送信は、qmail-inject 使っているので、qmail は素のままだな。
spam は受けとってから捨ててるし。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:00:03
>>565
素のqmailでもセキュリティが駄目という奴はいるが、
大騒ぎするやつはコード読めないのが多いしな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:43:53
>>565
パッチにバグがあるってこと?
kwskplz
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 15:04:25
qmailがsecureがどうかは別の話なので、、、

素のqmailがFreebsd7.0で動かなかったのが気になるんだよね。
「oh no! lost spawn connection!」という内容が /var/log/maillog にボロボロと出る。

http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1749/fid/284/lang/en
OSのバグってか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 15:23:57
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/118117
> ports/118117: mail/qmail broken on amd64 -- fixed

ちゃんと見てないけど、gcc 4.xの最適化の問題かな。

qmail用のsecureなコンパイラを用意すべきだろうね、djb的に考えて。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 16:22:57
そうだな djbだったら信頼できないコンパイラなんか使わないで
自分でセキュアなコンパイラ書くはずだ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 21:13:50
ちなみに、7.0いれてproblem reportsも調べない生活というのはストレス溜まらないか?

枯れた6.x系列使うか、mailing list等々ちゃんと見るか
どっちかにした方が健康にいいと思うが……
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 18:53:37
いつのまにかtar xfでzipファイルも展開できるのねwww
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 22:35:20
cpio とか isoも展開できるよ。便利。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:40:36
ついでにファイル名のエンコーディング変換機能もついてくれないだろうか。
iconv回りがbase systemに入ってないのが難点かなあ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:40:38
>>573
6.3もREL以外はヤバいよ。
kernelコンパイルしたら、mount出来なかったんで、汗栗捲り
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 08:49:17
>>572
アセンブラで書けばいいのに
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:14:36
SATA か? STATIC_ID 外すと番号変わるぞ。

インストール時に bios で compati mode にしてれば問題ないが。
580ぱんてぃー仮面 ◆8cBPUextJk :2008/04/21(月) 01:08:58
linux-kmod-compatについて
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 08:08:19
>>579
GEOM labelオヌヌメ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:52:11
7.0って
/etc/rcの先頭にfsckを入れると
fsckの処理後に走るautobootがエラーを吐いて止まるな・・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:46:20
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:29:11
わお!

>>583
くだらん内容に、さっそくのレスを入れてくれる
あなたに感謝します。

ずばりこれです。ありがとう。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:38:18
あれ?www.Perl.orgのPerl5.8.8って対応できていないの?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 01:15:27
FreeBSD7.0では各種ソースからのコンパイルがとおらないものが多いみたい。

Ports内のPerlにしてもバージョンがかなり前のものになってるし
おそらくPerl5.8.8に対応できていないものと思われる

ちなみにデベロッパ版のPerl5.10.0はOk
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:03:18
ports/lang/perl5.8
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:26:11
>>587 あぁ、それで思い出した
いいかげん p5-* とか py-* とか ruby-* とか... やめてくれよぉ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:06:10
代案を
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:36:44
しまった!!
/usr/ports/japaneseをみてた

サンコス!!
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 01:10:05
>>589 めんどくさいから lib/perl とか lib/python とか...
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 01:39:27
>>591
意味がわからん
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:21:05
連休に入って時間が取れたので常用クライアントを7.0Rに上げた。
7.0R出た頃にbuild出来なくなって心配してたvmware3は大丈夫だった。
ATOKX for Linuxも動いたがlinux-gtkのバージョン違いに気づくまで悩んだ。
jlsがなぜかcore dumpするのが気がかりだが概ねよさそう。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:33:20
いい加減家の5.0を上げたいけど
今年のゴールデンウィークも時間が無い
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:46:05
イメージ的に5系ってなんかヤダ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 07:10:57
VMware3自体がEOLなんだが
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 07:44:08
>>592
FreeBSD4.x 時代のようにOSコンポネントにperlを入れておけという意味か。
perlのバージョン更新で苦労したから、分離したんだよね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:15:56
baseのperlは4.036固定でいいよ
599591:2008/04/30(水) 13:26:14
ls /usr/ports/devel/ とかやると
p5-* とか py-* とかが山ほど出てきてうぜぇんだよぉ
/usr/ports/perl-lib とか /usr/ports/lib/perl とかに押し込んでけろって話だ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:47:26
>>591からそれが読み取れないほど>>591語に精通していなくてすみませんでした。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 16:36:46
setopt extendedglob
ls -d /usr/ports/devel/^(p5|ruby|php|py|pear)*
とやっても1000行以上出てくるぞ。ls使うというのが既に破綻してる気が。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 17:02:45
何のための/usr/ports/INDEX-*なんだと。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:09:57
>>598
その仕様でBSDPerlを作ってくれ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 10:26:52
Perl4.036 ってドンだけ前田?忘れたz。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:07:45
すくなくとも90年代後半だよね?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:59:37
5が出たのが1994年だぞ

4なんて15年近く前じゃねぇか
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 14:09:19
うちの高専では386BSDが流行ってた
Perl重い派 と awk軽い派 が居た
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:50:11
まあでてからすぐ普及するわけでもないからね
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 18:35:41
Perl重い派 と awk軽い派って同じじゃないの?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 19:33:12
2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報 part195
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1209117581/l50

たいへんそうだな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 10:17:42
FreeBSD7.0-PRERELEASEで遊んでたマシン、調子悪いなーと
おもって、csupを使ってsource-treeから作り直そうとしたら、
コンパイラが腐ってて全滅スタorz.
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 15:42:41
2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報 part196
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1210076267/

> 255 名前:出先 ◆NAO/2MXDEk 投稿日:2008/05/07(水) 10:09:28 ID:y6Ip9Vh3O
> 3000の件ですが、リブート中のfsckで不具合が出たそうです
> で、再リブートだそうです

今の FreeBSD でリブート中に fsck とか何かハード的にやばくない?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:01:26
別に...
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:52:50
RELENG_6からRELENG_7にbuildkernel+buildworldでアップグレードしたんだけど、
installkernelでkldxrefが動作しなかった。ただ、自分の手順ミスという気もする。

kldxrefが動かなかったのは6系のkldxrefを7系カーネル、モジュールに適用する形に
なるからなんだろうけど、なんかそういう状態が発生すること自体がおかしな気が
するので。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 02:36:30
Linux(gentoo)のemerge -e worldとbuildworldは同義ですか?
また、gentooだとprofileのシンボリックを変更して日常的にupdateするコマンドを
実行するだけでメジャーアップグレードも簡単に行えるのですが、FreeBSDでも
そういった事は可能なんでしょうか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 07:43:56
>>614
> RELENG_6からRELENG_7にbuildkernel+buildworldでアップグレードしたんだけど、
順番逆だろ、ドキュメント読メ
>>615
emerge -e worldってなんですか?

617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 09:05:08
>>616
手前勝手な質問の仕方ですいませんでした。
emerge -e worldとはシステム全体を再ビルドする事です。

gentooのportageはportsをお手本にしてるので似通ったところが
あると思うのですが、共通してる部分を知りたくて。

システムのコアになる部分をsystem、全体をworldとなってます。
emerge -e systemでコア部分のみを再ビルドです。
--emptytreeというオプションの略式で良く使うオプションでは、

--update (-u): アップデート
--deep (-D): 依存するものも含めてアップデート
--newuse (-N): /etc/make.confを更新した時に明示的に反映させる
--depclean: revdep-rebuildを行った後、依存されなくなったパッケージを削除
revdep-rebuild: ライブラリを調べ、アップデートや削除などでリンクが切れたパッケージを再ビルドして修復

と言ったものが有り、おおまかに説明すればこんな感じです。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 10:00:53
>>617
csup -h cvsup.jp.freebsd.org /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile && make world

portsnap fetch update && portupgrade -a
を足して同等かな?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 10:56:41
>>618
う、複雑……。
それぞれのコマンドの意味は後ほどハンドブックで調べてみます。

>>615の後半の部分はどうでしょう?
profileというものがあり
/usr/portage/profilesにそれぞれ
/usr/portage/profiles/default-bsd
/usr/portage/profiles/default-linux/{alpha,amd64,arm,hppa,ia64,m68k,ppc,s390,sparc,x86}
各アークテクチャの下には前述したprofile情報を格納したリリースごとのディレクトリがあり
現在のx86だと{2006.1,2007.0}となってます。この下にもdesktopとserverというのがありますが
デフォルト設定がこのディレクトリで/etc/make.profileがシンボリックリンクになります。
/etc/make.profile -> /usr/portage/profiles/default-linux/x86/2007.0

emerge --syncでportageツリーを更新した時にメジャーリリースがあれば2007.1や2008.0
というものが追加されていて/etc/make.profileのリンク先を変更して
普段通りにemerge -uDN update && revdep-rebuild && emerge --depcleanや
全体を新しいリリースで再構築するならemerge -e worldでアップグレード完了となります。

上手くまとめられず長々しい説明で申し訳ありませんが、ご理解いただければ回答のほど宜しくお願い致します。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:06:28
>>619
/usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
のなかの、RELENG_X_Y となっているのを変えれば別のリリースにアップデートできる。
/usr/src/UPDATING や /usr/ports/UPDATE を読むのを忘れないようにな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:14:57
>>620
多少、作法やコマンドの違いはあるようですが流れ的には似たような感覚で出来るんですね。
疑問の霧が随分晴れました、ありがとうございました。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:21:47
>>616
sys/conf/kmod.mk:

.if !defined(NO_XREF)
afterinstall: _kldxref
.ORDER: realinstall _kldxref
.ORDER: _installlinks _kldxref
_kldxref:
@if type kldxref >/dev/null 2>&1; then \
${ECHO} kldxref ${DESTDIR}${KMODDIR}; \
kldxref ${DESTDIR}${KMODDIR}; \
fi
.endif

どこかでPATH設定してますか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:09:01
>>614,622
ググればわかるが既知の問題
気にせずinstallworldしてかまわない
Makefileまで読んでるならわざわざ616みたいな知ったかの相手することないだろ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 16:12:23
>>513
G33でのレポートプリーズ〜

検索かけても動いたという情報が1件も見付からないし、
やっぱり動かなかったのかなぁ…
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:03:27
514だけど GA-G33M-DS2Rで一応動いているよ
今そのマシンで書いているけど
もっともCD/DVDは内蔵せずにUSB経由と割り切
っているのでATAPIの件は不明。

G33のグラフィック機能は945Gとは微妙に制御
が違うらしくAGPGARTのコメントアウトされて
いる部分を外しただけではdriの方で何か問題
あるらしく動いてくれない。
なのでXorgのintelドライバは動かない。
#だいちの嘘つきorz(←違うかもしれんけど)

VESAドライバで一応は使えるけどね。
compizとか使う気なければこれでも問題ねーや
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 01:01:36

  ■    ■■■     |\_/ ̄ ̄\_/|        ■ ■
■■■■ ■  ■     \_|  ▼ ▼|_/        ■ ■
  ■    ■■■  ■■■○\  皿 /.○■■■   ■ ■
■■■■ ■  ■       \    /
   ■     ■        |    /         ■ ■
    ■     ■        し(_)
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:27:26
>>623
ハンドブック(日本語も英語も)には、必ずbuildworldしてからbuildkernelしろって書いてある。
普通に知らないでbuildkernelだけしてインストールして問題なく動いてるが…。
これってハンドブックが古いの?

http://www.freebsd.org/doc/en/books/handbook/makeworld.html
> On FreeBSD it is important to build world before building a new kernel.
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:31:07
>>627
状況を切り分ける手間を省けば、ハンドブックみたいな記述になるんだろうね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:35:03
つまり、buildworldやbuildkernelのときはmakeに-jを付けるなってのと同じ感じ?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:40:06
厨ニング問題とはちょっとちがうかもね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:40:53
カーネルだけ入れ替えたいことあるのにbuildworldしなきゃいけないのは苦痛
buildworld時間かかりすぎ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 14:22:31
>>629
それCurrentの場合? StableとかReleaseなら -j 付けて桶になるまで
MFCされないんじゃね?

>>631
OPTIONS変更とかDEVICEの有効無効とかだけでsrc更新してないなら
buildworld不要だろ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:09:33
>>625
レポートどうも。やはり少し問題があるのか。
VESAだとXVideo拡張が使えなくて、mplayer -vo xv とかが出来ないよなぁ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:08:25
>>627
移行途中でエラーは出るが普通に動くという話なので、
何も考えず手順通りにやってれば問題に気づくことはない。
メッセージを細かく見て、ここでリブートかけても大丈夫だろうかとか考える人は
逆にはまる。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 15:48:13
>>627
buildkernel する時には /usr/obj/usr/src/tmp/usr/bin とかに PATH が通さ
れる事は知っていますか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 18:01:15
>>623
> Makefileまで読んでるならわざわざ616みたいな知ったかの相手することないだろ
自己紹介乙とでも書いておきましょうか。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:04:36
>>635
初めて知った
makefileとか少し見てみたけどすぐあきらめた
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:51:25
cd /usr/src && make -j4 buildworld && make kernel && make installworld && mergemaster -s -v && init 6
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:28:57
>>638
最近のはmergemaster -sv で正常終了するかい?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:57:28
6の時と7はいつもこれでやってますよ

どうするか聞かれるたびに手動でiとdを入力してますが
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 09:43:12
mergemasterで -s をつけろって人多いけど、正直無意味というか、余計な選択肢が出て邪魔なだけだと思う。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 10:54:47
>>640
そか。

>>641
後々になって、ファイルが古いと問題発生時の検証箇所が増える。
確実に入れ替えが成功したという証でもある。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:13:37
え?-sつけなくたって古いファイルはmergemasterに出てくるでしょ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:34:14
他のOSのばあい、例えばNetBSDのetcupdateだと、
古いxhあ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:20:49
新しいkernlを作るツール類を、最初のbuildworldで作ると思ってた。
gccとか新しい方のworldのを使うんじゃね?
だもんで、cvsupとかして全src新しくしたら、buildworld buildkernel installkernel (reboot) installworld (reboot)の順だと思ってたのよ。
KERNCONFいじってkernel小さくするとかだけなら、worldは作らないな。
UPDATEING読んで、group追加とか、できるだけ古いのを自分で編集する。
mergemasterは結局何してるかわからなくなったりするので、自分は使う技量なし orz



646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:51:51
>>645
> mergemasterは結局何してるかわからなくなったりするので、自分は使う技量なし orz
なんなんだこのオチは(笑)
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 02:41:33
mergemasterを使わない方が
ややこしい気がするが?w
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:37:39
mergemaster -Ui
で十分。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:31:43
FreeBSD-6.2って、もう freebsd-update ではセキュリティ更新されないの?
おまえのバージョン古いんだよ!って、そんなメッセージが最近でるようになってきましたが。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:35:45
6.2以前は全てEOL
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:35:49
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:41:12
>>650-651
どもありがとう。メッセージの通りですね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:19:05
どうせEOLなら4.11Rに戻しましょう。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:06:23
どうせなら2.2.9Rは?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:29:54
いっそ8-currentで。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:03:57
なんか、marvell.comに7.0用ドライバが出てた
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 12:46:51
Subversionに移行するのか
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 13:25:51
いつのまにかyahoo地図リニュされてんな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:33:23
カレントでUSB大量みすてられ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:08:05
>>659
kwsk
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 14:26:33
FreeBSD7.0 ReleaseでPortsを導入する際
関連するPortsも自動的にインストールされるけど
導入手順を間違えると make errorになってずっこけるな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 16:28:24
具体的なこと書かないとただのFUD
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 03:27:13
portinstall って、make config やるタイミングまずくない?
たとえば、
cd /usr/ports/net/samba3; make install clean

portinstall net/samba3
を比較すると、前者は最初の dialog で、CUPS を無効にすれば、
CUPS が入らないけど、後者は先に、CUPS をインストールしてから、
dialog がくるので、CUPS を入れたく無い場合でも入ってしまう。

逆に、make install をすう場合だと、再帰的な make config をやってくれな
いという不具合、たとえば: libiconv が入ってない状態で、zsh 等、
libiconv に依存するものをインストールすると、portinstall では、
libiconv の make config をちゃんと実行してくれるのに、make install
では、libiconv はスルー、結果 portupgrade したときに、libiconv に
make config のメニューがあるこに気付くと…
そういうことで、どちらを使うか悩みどころ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:33:26
>>663
なんかこまごまとした違いがあるよね

なのでおいらは、分かる範囲で関連するモジュールを先に
インストールしておくことにしている。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 07:17:36
なあこのスレ放棄して↓に移動しないか?

FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/

書き込みが分散してしまうので分かれてるのは良くないと思う
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 11:11:24
7.1-R予定8月までは引っ張ってもいいんでね?
667547:2008/07/08(火) 21:39:53
        ,-‐v-、
          /∧〈〈_》   ______     rvヘ
.        〈〈 // ⌒´     `⌒ヽ| |厶.ヽ
        〉'      ム厶    :Y |  ∨
.       / /:/ :{ : /: /   |  : : : }Lj  :{   <マッタリでもいいじゃない
      / イ: | :∧/∨   `トl j|: : ,小. . : : .
       {  Y: イ゙⌒ヽ   _|/∨|: :/│!: : : : ヽ
      ∨ |厶_l⊃ _,、_´  `ヽ|:/ :| |: : :}: : :}
         |くy'´ ̄`ヘ  ヘ  ⊂⊃ ∧レハ/
         | {'┰ ┰`}  ノ  イリ / ∧ ∨
         | ゝ" ^ "く叉下≧V/: : : :ヘ: '.
        と(}  {^ヽ_)-く⌒ヽ〉: : : : : : :}│
         l∧l    丁'ー-r=≦: : : : : : :/│
             | }-ィ | ̄ ̄^\: : : ∧: :/ リ
           し'ノ(_ノ     V∨ ∨
          (/         {\
             /んz=、      >八)
          `ー/___≧==彡'´∠)
           `ーr-、二二二/
             `‐┘
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 11:12:44
portsからnet-snmpを入れられない件について
(コンパイルエラー)
66900:00:00:2008/08/04(月) 13:02:54
>>668
なんか余計なモジュールなどを手動で勝手に入れると
そんあふうになるな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:08:46
エラーになったが強引にインストールした記憶がある。
どうやったかは忘れた<net-snmp

LD_FLAGSに-L/usr/local/lib
CFLAGSに-I/usr/local/includeが入らないというのが
よくあるエラーの原因だったりする。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 19:25:36
7.1まだー?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:40:41
次スレ上げ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 13:01:30
FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/

この次スレとして再利用するの?
まあもうすぐ7.1だし、すぐ消化・・・
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 13:03:03
さてライセンスの話でもしようか、諸君。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 13:05:49
ライセンスってダウンタウンのコバンザメか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:21:19
けっきょくGPLだとなんで金取れないんだ?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:26:29
GPLの場合、納品先にGPLだということを明かす必要があるだろ。
それを隠して納品して、もし納品先がGPLのコードで特許取ったら納品したやつの責任だからな。
で、誰が作ったか分からなくて誰のものかもわからない。少なくとも自分の物になるわけでもないものに1円でも金を払うやつがいたら馬鹿だろ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:50:47
BSDLだと人の作ったものからフォークしても
派生物はフォークした人のものになるのか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:09:58
>>678
> BSDLだと人の作ったものからフォークしても
> 派生物はフォークした人のものになるのか?

著作権を1から勉強しなおせ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:32:51
>>679
GPLでも著作権は最初に作った人のものですが?

>少なくとも自分の物になるわけでもないものに
>1円でも金を払うやつがいたら馬鹿だろ。

これが>>678の質問につながるんだが。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:57:52
このスレ、すげえレベル低くねw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 19:06:49
誰かこいつらを引き取ってくれ〜
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 19:08:48
GPLだと金とれないらしいぜwwwwwwwwwww
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 19:19:42
ソースコード書いたことないやつがよく陥る間違いですな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 19:21:00
え、7.1Rまで間もないから、埋めに入ってるんだと思ってみてたのに
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 19:22:41
>>677は間違ってるだろ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 19:23:50
>>677の言い分だとBSDライセンスなら
それのコード使って勝手に他人が特許取っていいみたいになる
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 20:18:16
で、7.1まだ?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 20:26:51
>>687
えー
東証上場企業だけどよそに作らせたソフトで特許申請しようとしてたし、
NTTとかに納品したやつ、「仕様決めたのはうちだから著作権はうちのだからなっ!NTTなめんな」って言われたけど。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 20:30:54
>>680
最初に作ったの定義は?

少なくともGPLを感染させられた方には著作権ないことにならない?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 20:49:06
>>689

特許は「申請」とは言わない。「出願」だ。特36条など。

著作権についても勉強してくれ。
どの権利について主張してるんだかはっきりしないから話が通じなくなる。



692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 20:50:03
著作権と特許がごっちゃになっるのいるな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 20:51:21
所詮このレベルでしょ、BSDマンセーしてる連中はw
社会経験がない
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 20:54:37
そんなもん営業に任せときゃ良いし
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 20:58:44
>>691
> どの権利について主張してるんだかはっきりしないから話が通じなくなる。
どの権利とか関係なくね?
自由が奪われるのに。

あと、申請ですか?
特許は出願するって話してたし、著作権の話は納品した先々から「俺のものだからソースコードよこせ。おまえの資料は破棄しろ。」って命令されまくりです。
派遣でもないのにそんなことできるかボケと思う。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:00:04
>>690
>GPLを感染させられた方

これの意味がわからんのだが。
みんな知っててGPLプログラム使ってるわけだから。エレコム以外。
元の作者に著作権あるし、修正コードの著作権は修正者にあるだろ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:00:32
>>694
営業と話せって言うのにこっちに直接削除しろって命令の電話してくるんだよね。
何時間も話し込まれて迷惑なんだよね。
電話を切ったらまるで宣戦布告でもしたかのようにお偉いさんが「貴様なんかクビだ」って脅迫電話かけてくるし。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:02:16
>>696
じゃあ最初に作った人じゃなくて最後に修正を加えた人のものになるってことかな?
まあ実質の権利はないけど。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:03:19
>>698
修正した部分だろう。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:04:35
>>698
だから>>696の言うような「手を加えたコード」に著作権が生じるんじゃん
厳密には違うが、連名と思え
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:05:41
>>698
修正コードの部分のみな、当然だよ

職業プログラマなら、著作権の管理は会社がするだろw
ほとんどが、コピーライトは会社の名前になる
コード書いた人がその会社やめても、著作権はその会社に帰属するのがほとんど
ま、自分の著作権にしたいなら、会社と話し合うんだな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:11:59
上司にちゃんとホウレン草
客からの注文を直接受け取らない
それが出来ないのに愚痴愚痴言うのはお門違い
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:01:01
>>701
少し話変わるけど、特許は管理してる?
そう言うの回ってくるんだけど、普通なのかな・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:30:08
特許も当然管理するだろ

青色LEDのようになないように、ちゃんと会社と話しあっとけ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:00:22
ソースコードとともに納品して資料破棄。
後のメンテナンスは全部自分達でやりますということなんだから、天国じゃないか。
いったい何の問題が?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:24:08
書いたコードが自分の資産になるなどと思うのはやめておけ。
たしかにコードはわずかばかりの利子を生み出すこともあるが、
基本的には使い続けるのに永続的なメンテナンス(=費用)を必要とする、一種の負債だ。
だからソースコードはオープンにして、負担をシェアする方が有利なのだ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:47:31
シェアして使えればいいけど、同じようなものいっぱい作るのに
「そのコードは二度と使うな」って脅迫電話をかけてくるんだから
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:50:38
立てた奴が居る
このスレはどうしようか?
7.1マダー で埋めようか

FreeBSDを語れ Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1218782274/


FreeBSD7.1マダー
PC-BSD7.0マダー
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 14:07:37
この調子じゃ7.1が出るのは、良くて10月だな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:12:43
>>707
弱者は黙ってろ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:01:15
>>710
ならアウトソーシングやめろ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:25:40
>「そのコードは二度と使うな」 映画かよw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:33:42
キチガイ一歩手前みたいな人も多いこの業界
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:34:19
ジャイアニズムですね、わかります
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 19:11:51
>>707は一歩手前てふよりも、きちがひだらう。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 19:17:03
やっと使える時がきた。

オマエモナー
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 19:55:26
今日はお台場に逝っている人もおおいこの業界
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 20:24:06
今日行ってもエスカレーターには乗れないよ?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 20:47:08
>707 ← すげぇきもいな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 21:31:40
Freebsdよりれっどはっどでしょw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 22:31:48
>>714
OO&OOLですね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:07:38
>>677
もうエンドもエンドでOS使って何かするなんて考えんところに入れればヨカ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 02:22:10
7.1まであと10日
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 03:14:36
10日後…
7.1まであと10日
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:29:34
10月になっても・・・
7.1まであと10日
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:30:20
このスレは FreeBSD 7.1 RELEASE がリリースされる日付を予想するスレとなりました
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:53:57
予想、遅れて 10/30
728sage:2008/08/23(土) 16:30:32
予想、ステーブルがステーブルなので普通にリリース
729sage:2008/08/23(土) 16:47:47
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:43:22
6系ってまだ出るのか
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 11:48:09
6.2p11 -> 7.0p3 の、make buildworld /kernel コンパイルで引越しをやったけど、
以前、別のサーバでそれをやったら動かなくなってガクブル(ちょっと変わった
デバイスがあったと後に判明)・・・ 4->5 駄目 5->6 半数以上失敗の
トラウマがあって、オフライン移行は、現地行が嫌・・・。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 12:37:49
(続きを読む)
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 18:47:53
ここから先は有料コンテンツです
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:06:21
ここから先はアダルトコンテンツです。

あなたは20歳以上ですか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:18:15
あ、有料…。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:16:30
7-STABLE、Code Freezeを目前に7.1-PRERELEASEになったと思ったら
狂乱のMFC祭り進行厨だな。 まぁ2日後には落ち着くか。
8/23にHEADに来たdrmは2週間後にMFCってなってるが7.1に来るのか見送りか...。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 12:19:28
MFC祭りも今日が最後かな?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 18:40:34
9月になりましたね
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 20:41:15
そうですね!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:37:15
で、7.1は?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 22:01:25
RELEASEにはこだわらない。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:48:34
RELEASE日にはこだわらない。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:36:23
RELENG_7 にしていると勝手にRELEASEを避けてしまう。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 17:24:59
で、7.1まだなの?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:32:49
年内には出るかも知れないから待っていなさい
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:36:55
・リリース予定
PC-BSD7.0 : 9月中旬
FreeBSD7.1 : 10月中旬

どうせまた遅れれるんだろ?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 04:15:14
-stable を使っているからRELEASEなどどうでもよい。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:16:17
ひっそりとcode freeze/ports tree freezeされた模様。
ついさっき更新されてた。

ttp://www.freebsd.org/releases/7.1R/schedule.html
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:11:07
てことは今月に来るかな?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 12:05:07
>>746
10月中旬か・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:06:55
7.1キターって思ったらまだBETAなのね、、しかしまだ6系もアップするんだ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 11:56:26
なして開発は8-currentと7-stableの2本に絞れないの?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 12:33:21
確か6系は次で最後なんだっけか
7系に移行しようと思って7.1を待ってるんだけど
6.4の方が早かったらもうそっちでもいいかな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 13:15:35
6 はすでにメンテナンス用のリリースなんじゃない?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:57:34
4-STABLEすらまだ更新されているぞ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 09:20:54
更新されるかとメインの開発ブランチかどうかとは別の問題じゃん
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 10:54:54
穴があったらふさぎたい(w
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 13:16:42
穴があったら入れてみたい(;´Д`)
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:52:01
俺にも入れさせろ!
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:16:33
4系はセキュリティーチームの監査通ってないからね。
EoLなバージョンは、contribなソースが更新されてないので使わない方が無難。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:50:59
10月になりましたが7.1Rはまだでしょうか
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 02:56:12
今のを入れとけばいいじゃないか。7.1Rが出たら更新するなり入れ直すなりすれば?
なしてただ指くわえて待ってる
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 14:18:00
早く客先に納品したいので7_1タグ打ってください
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 14:30:58
とりあえず ports には打ってあるので
先に ports だけ納品してください
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 14:36:11
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 23:55:51
SA、RELEASE前でよかったな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:12:44
10月13日過ぎたよー
7.1Rまだー?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:08:12
どうせ来年だよ、イインダヨー
769キムジンファン:2008/10/17(金) 13:38:15
7.1?私は使っていますが。。。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 15:50:36
ここらへんがLinuxに追いつけるかどうか、見極めどころだなあ。
ダメそうならもう見切りをつける。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 16:52:41
今すぐにでも見切りを付けてください><
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 17:29:26
あんまりもうそういう競争はしてないと思うけど……
いまさらインストールベースが急激に増えたり、せんでしょ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 17:53:53
Linuxとはターゲットが違うんだしイインダヨー
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:38:33
地味でもいいけど動くアプリがもっと増えてほしい。そんだけ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 21:14:51
じゃあ、
mpdの機能をフルに生かせるのはFreeBSDだけ!
とか。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 21:22:15
俺、7.1Rが出たらコアつークアッド買ってスケジュールネイティブサポートを体感するんだっ!!
だから早く出せ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:54:24
げろ
7.1はそこまでひっぱるの?
年内無料じゃね?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 13:53:15
>>776
脂肪フラグw
779船木康博:2008/10/18(土) 19:10:20
昔、林檎のIIciが、家に挨拶に来た。
その後、ディスプレイ一体型も貰ったけど、
その時のOSがよくこけたと聞いたかどうだか、あまり使わなかった。
画面が小さかったもんで。

今は林檎はBSDの親戚か?米窓も動いて好都合だな。

うちの最初のパソコンは、PC-8801MAで、N88-BASICが付いていたかな。
初心者の言語っていう意味だったっけ?日本語フォントも付いていて、
PCMとかFMとか搭載のサウンドボードも内蔵していた。
ベーシックってMicrosoftが開発元だったっけ?MS-DOSはそうだけど。
ソフトはほとんど組まなくて、ゲームソフトを貰って来たりしたけど
PC付属のデモンストレーションのプログラムは、めっちゃ面白かった。
映像と音声が最高だったよ。JET-TERMINALでパケット通信もやった。
「Z80マシン語秘伝の書」とかも買ったけど、そのまんまだった。
MITでZ80あたりのCPUの制御もアセンブラ?かで組んで実験して、
とりあえず様子は掴んだ。システム制御コースだったからね。
先輩にプログラミングの腕が凄い人がいて、
開発したゲームなどにプロテクトをかけて製品として完成させる
プロセスを、親切に教えてくださった。MITに導いてくれた人です。

ふと、ネット見ていて、あ、いけね。と思ったこと。
軍用のタフなリニア(払い下げも含む)の火を入れようかとも考えていたけど、
場所を選ばずにあんまり力むと、心臓ペースメーカーとか、旧型の医療機器。
イミュニティ的に弱い電子機器に悪影響を及ぼす危険性があります。
http://www.tuv-ohtama.co.jp/topics/doc/emc-introduction.pdf
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:24:11
88MAかよ
辞書ROMとサウンドボードIIウラヤマシス
781船木康博:2008/10/18(土) 19:34:51
そりゃあ嬉しい言葉だなぁ。
5インチFDだったけど、2D,2DD,2HDに対応していて
JET-TERMINALのデータディスクが98国民機のフォーマットと同じだったもんで、
テキストベースのファイルは3.5インチまで移行できたよ。
諏訪圏内のカメラ屋さんから、JET-TERMINAL機能強化ソフトも貰えたよ。

今晩は、ここらで落ちます。気が向いたら、お空で会いましょう。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:15:55
ま〜た加齢臭が漂ってきたな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:41:06
加齢っつーか……ジャンク板でやれ、という感じ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 03:43:20
インベーダーゲームが廃れて大量に安いRAMジャンクが出回った時期だな。
金が無い学生でもマイコン作れたいい時代。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:29:21
BETA1からBETA2になってるね
6.4の方が早いみたいだな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 14:49:57
リリースまで、あと”−6日”!

年末には遊べるように、頑張って欲しいな・・・
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 05:28:57
>>779
BASICもMS-DOSもMicrosoftがオリジナルじゃないよ。
てか何のスレだっけここ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 05:32:34
<丶`∀´>真空管も電算機も全てウリナラが起源ニダ!イルボンはそんな事も知らないニカ?ホルホルホル
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 08:12:46
CP/M-86 DR-DOS 無料のディスク オペレーション システム?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 08:15:42
INT 21Hファンクション
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:12:45
もうDOSの話はINT 3
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:07:57
じゃあCP/Mで。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 09:13:34
いや、MSX-DOS
794 ◆TWARamEjuA :2008/10/25(土) 00:55:00
Human68kで。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:59:04
なぜFreeBSDじゃダメなの?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 01:08:18
大手ECサイトのヨドバシドットコムが、サイトリニューアルから大規模な障害を3日間...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1220150877

506 :目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 00:47:20
大手ECサイトで、ここまで派手なリリース失敗は初めて見た。
エンジニア向けIT情報誌や関連サイトは、ぜひ取材して原因を明かして欲し
いは。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 16:41:58
ヨドバシのサーバーはFreeBSD使ってるの?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:38:29
いいえ、Linuxです
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:42:30
気になったので調べてみた。

ヤマダ.com/ビックカメラ.com/ヨドバシ.comを語ろう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1222787235/



キノトロープってどうよ?PART4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/venture/1224762171/



CMS PLUS | キノトロープ
http://www.kinotrope.co.jp/solutions/cms-plus/index.html



OCNホスティング(レンタルサーバー)|サービス|メール&ウェブPro
http://www.ocn.ne.jp/hosting/service/mwpro/02.html

FreeBSD 使ってるんじゃねーの ('A`)???
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:55:59
どっちにしろハード、OSレベルのお話じゃないでしょう。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:08:17
cygwinのスレにも貼ってたし、単なるマルチ野郎
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 00:00:27
netcraftで見ると BIG-IPとlinuxって出てるな
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:41:00
今週で10月も終わりですが、7.1Rはどうなってるでしょうか
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 08:07:02
永久に出なくたって別にどうということもない
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:48:10
技術の進化を否定する発言ですね
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:12:21
フリーBSDは十分枯れた技術ですからね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:07:52
枯れまくりんぐ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:09:16
サーバー機はどんどん新しくなっていくから
枯れたOSでは新しいハードウェアに対応できないよ
故障したら半田ごて片手に直す気か?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:12:22
そのときは沈み行くサーバと運命をともにするだけ。
新しいサーバにはLinuxがお似合い。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:43:43
そんなやつがなぜ7.0のスレを見てるのか分からんね
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 00:18:06
キチガイに触ると、伝染するって婆ちゃんが言ってた。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 01:47:56
基地外病院の先生は基地外か?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 02:21:00
>>809 >>812
下の発言の意味はよく分からんが、こんなん読んだら
これからFreeBSD使ってみようかなーという人はすっかり
意欲が失せちゃうよなぁ?

814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 02:29:07
ここ読んで鵜呑みにしてMLで暴れられるよりはまし
とか素で思っちゃ老害ですかそーですか
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 04:32:45
7.1は?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 06:03:50
サーバーなんていまどき仮想マシンがあたり前なんだから。
VMwareのハードはずーっと440BXですから。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:47:21
VMware って時刻同期がずれやすくない?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 03:10:32
やすいというか仕様だね。ツールを入れて修正する
FreeBSDは入れたことがないな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 07:53:32
大麻系の割り込み応答がリアルなハードウェアよりかなり
遅いから仕方ねぇんじゃね?

もっともVMWareでなくても同じ問題起こすハードウェアも
あるぐらいだからソフトウェア側にも問題有かもね
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 12:13:13
>>816
7-stable にしないと PE840で NOACPI運用を強いられる・・・。
なんか後期ロットの為なのか、500GBのSATAディスクの所為なのか判らん。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 21:31:34
7.1Rに手こずってる間にNetBSD5やらOpenBSD4.4が出てきてるぞ〜
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:49:38
問題ない
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 10:14:35
7.0REL だと、real-device に組んだファイルシステム(400GB)の挙動がおかしい。
mount すると、ファイルの残量が減ったり増えたりしている・・・・w
しかもマイナス残量www


怖いんで、7.1-prerelease にして、更に GEOM化したら、その現象は起きなくなった。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:44:42
>>818
vmwae toolになんかあるみたいだけど使ったことない。
ntpdate, ntpdで済ませてる。
ntp止めると確かにトンでもないことになる。

FreeBSDってうちじゃもう新品マシンにいれて良いOSでは無くなった。
4.11と6.2の塩漬けがVMware上で動いてるだけ。ちょっとさみしい。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:57:51
そういえば、6.0なんか何処かで動いているのを見つけて、見なかったことにしたい気分だ。
ipsecなんかでルータになってるので、弄るとちょっとした騒動になる。

4.11のマシンは、鉄板だから弄らない :-p
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 03:44:57
7.1-RELEASEマダー?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 07:18:06
4.11を使いつずけるよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 19:35:54
今のところ4-STABLEは使い続けてるな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:49:04
4は鉄板だね
うちは5.5をインターネットに晒しているよ

あーntpフィルタしてたかな…
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:38:14
Wnn7を7系で再packageしてくれねえかなあ。
xwnmoは難しいと言うならjserverとdpkeyだけでいいから。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 07:54:36
> jserverとdpkeyだけでいいから。

それなら wnn8 でよろ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:55:58
クリスマス前後に7.1をリリースできればいいとオモイマス。ヨロシクオネガイシマース
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:40:54
リリースする方はリリース後にゆっくり休暇を過ごせて良いだろうが、
ユーザとしては休暇直前のリリースはさけて欲しい。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:45:42
セキュリティアップデートが同時に来るわけじゃなし、全く問題無い。
ある程度バグが出るまで無理に使わなきゃ良い。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 14:35:34
数年使い続けた4を7にすべく7.1リリース予定日からマシンも用意してスタンバっているのだが
いつになったら7.1出るんだよ、もう7.0で行くべきなのか?
*.0って何となくやだよね、
一旦インストールしたら3年は使い続けるつもりなのでなかなか7.0でGOと決断できない。
貴方ならこのジレンマどうする?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 14:40:34
stable 使う。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 14:43:36
>>835
NetBSDかOpenBSDにする
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 14:53:53
>>835
4Rを7Rにリプレースするのは相当苦労が大きい作業だろう。
それでも4R → 5R → 6R → 7R とアップデートするより速くて確実だろう。

7.0Rを7.1Rにアップデートするのは1時間もかからないだろう。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:37:12
OSは新規にインストールするんでしょ。

7-stable触ってみて「あ、これならいけるじゃん」と思えたら、
データを移すっていうのはどう?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:48:53
7.1入れて、それだけで3年もたせるつもりか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:58:28
3年そのままって別に珍しくないっしょ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 21:06:39
7.0R入れてfreebsd-updateで上げればいいじゃん
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 22:03:01
7.0ってStable使うとfreebsd-update出来ないよね?
yes it is.
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 22:59:05
>>843
upgradeはできるでしょ?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 22:59:20
> 出来ないよね?

> yes it is.

ゆとり
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 20:38:28
ネタにつっこむなyo
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 11:41:24
そこは yes it isn't だろ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 12:09:18
You is a big fool man. Hahahaha.
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 13:03:17
>>848
突っ込んで欲しいのか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 13:08:29
Can't freebsd-update be done ?

yes it is.

ゆとり
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 13:12:31
YOU is a female funny singer from kansai.
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:39:11
Fairchild is a Semiconductor company.
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 03:50:46
7.0でqmailがうまくインスコできないのはうちだけかのう・・・原因がまるでわからん
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 04:35:42
>>854
いまさらqmailか
他のMTAにしたら
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 06:52:10
何がいいでしょう
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:55:00
sendmail,postfix,exam,courierあたりから試してなじんだものを使えばいいんじゃない?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:55:35
examは eximの間違い
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 10:20:43
ないなら作れ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 11:52:02
postfixとsendmailの2者択一
過去の経緯があるならともかく(.qmail-hogehogeとか)
新規だったらqmailを選択する理由なんてない
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:01:42
postfix いいよー らくだよー
いっそ FreeBSD も標準 MTA が postfix にならんかなとも思うが、
bind と同じように ports で入れられる最新版追っ掛可能な枠組みを組むのは
それはそれで面倒くさそうだ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:04:29
>>861
標準でいいとおもうけどな
NetBSDはすでにpostfixが標準だし
太古のMTAであるsendmailは捨ててほしい
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:07:52
それが理由でおいらのサイトのマシンは次々とNetBSDに移行中。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 09:01:25
別に postfix を ports で入れて
mailer.conf 変えれば済む話じゃん

ついでに NO_SENDMAIL=true とかも

865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 09:30:14
portsでいいだろ。
むしろ/etc/periodic/ あたりがすぱっと切り替わる仕組みの方がほしいな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 08:03:49
sendmailも新しくなっているからべつにいいよ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:01:31
ntpdをOpenNTPDにしようぜ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:13:30
stratumの嘘つくから引きこもりの方のみ
お使いくださいって奴だっけ?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:17:18
FreeBSD の MTA まわりを担当してる gshapiro は sendmail inc. の中の人なので、
彼をクビにでもしないかぎり標準 MTA が変わることはないだろう。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:21:07
topでたまにstateが「zfs:(&」って表示されるけど、これ何?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:28:40
>>870
機嫌が悪いんだろう :(
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 20:37:00
>>869
それは知らなかった。そりゃ無理だな・・・

sendmail の中の人として考えれば、ports で簡単に MTA を切り替えられる枠組みを用意している
というだけでも中立性があるというべきか。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 20:40:45
>>868
それ3.6.1(2004年12月?)で修正されてるぞ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:18:36
中の人って何?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:36:14
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 06:14:37
>>854
> 7.0でqmailがうまくインスコできないのはうちだけかのう・・・原因がまるでわからん
うちでは問題なかったよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 06:47:41
>>876
プロジェクト64でぐぐる
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 08:49:42
in64/int32 問題
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:31:37
FreeBSD 7.1-RC1

release - FreeBSD 7.1-RC1の公開へ向けた作業が進められています。順当にいけば週明けにFreeBSD 7.1 RC1が登場することになると見られます。2週間ほど経過したのちFreeBSD 7.1-RC2を公開し,そのあとでFreeBSD 7.1-RELEASEの公開となります。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:32:26
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:46:38
>>879
1.5week, 1.5week じゃなかったっけ?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 01:26:26
なんとか年内には出せそうってこと?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 04:09:08
なんとか年度内には出せそうってこと
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 12:18:31
麻生かよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:34:25
クリスマスプレゼントは7.1Rがいいです!
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:49:07
クリスマス二って、頑張ってはいるんだろうけど・・・
買おうと思ってたPhenom 45nmもダメそうだし、漏れのくっりすますプレゼントはRubyくらいかな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 19:13:00
zfsboot 対応になるのは 7.3 あたりであろうか
もうちょっと早いかな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 20:25:47
みなさん、残念ながら今年もクリスマス中止のお知らせを差し上げる
運びと相成りまして、お悔やみ申し上げます。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 21:52:48
boot2とloaderをzfs対応するんすか…
loaderはともかくboot2は…
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:14:28
currentのboot2はもう対応してる。
loaderがまだ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:45:46
7.1-PRERELEASE
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 02:59:38
7.0-p6でやっとzfsroot化したというのにもう7.1か('A`)
まあmake worldすりゃいいけど
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 09:33:42
ZFS は 8-current は更新したけど
7系はもう更新しないのかな?
8系の API じゃないと×とか言ってたよね

実質8まで待ち?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:09:00
>>890
おお、ほんとだ。すげー。
raidzなところからはbootできないみたいね。まあ/bootをraidzに置く必要はないか。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:43:46
来月でしょ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 02:35:19
最初に発表されたスケジュールだと7.1が今年八月で7.2が来年二月なのに…
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 04:43:27
>>896
予定通りじゃん、2010年までに7.1Rが出るなんて
順調すぎて奇跡でも起きたのかと思うくらい順調だろw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 06:51:09
そもそも7.0Rがすでに出ていること自体が奇跡
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 10:44:04
6.xがまだ普及していない、4.xのユーザーの方がまだ多い状況で
なんで7.x系のリリースを進める必要があるわけ?
ユーザーが分散して、ますます普及率が低下するだけじゃん。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 10:47:56
4xユーザってそんなに多いの?なんか利点あるのかな?
統計情報とかソースあったらよろしく。妄想ならスルーしとく。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 11:06:39
5系6系が残念な子だったからだろ>なんで7系
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 11:53:40
まあ自分で保守する気のない4.x系ユーザは勝手に死んでてくださいってことで
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:52:26
4系ってもうセキュリティメンテされてないよね…
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:53:40
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:05:55
__________________________
            、    ..                、
            `i   /   産 赤 は あ     ヽ
   赤 ス も    }  |     み ち や た      }
   ち グ ち      |  ヽ、   た ゃ く  し      |
   ゃ ル ろ     /   /   い ん           /
   ん の ん    /    |       を         _.ノ
   よ        }    ヽ、              )
            ノ      `ゝ,......__,   _..__..‐'
        _...ノ'´::: ̄ ̄`ー、     ノ'´"´
 ー--...、r''´ /::::::::::::::::::::::::::::::::〈_
      `` .l :::::::::::::::::::::::;;::,_,ェr'
         `ヽ、.___.ィ'´i/!;|{リ
          ヽ'、__八ゝ` _.′
           ノ´...._ヽ、.__,i´
          /:::::::::::::: ̄`ー.、
         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
       ノ:::::::::::::::::::::::::::/`ヽ;;___/^ヽ
      /::::::::::::::::::::::::::::::!'´      ̄``―
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:32:17
EOLなんて関係ありません。安定稼働しているものは使いつずけます。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:45:06
5以降は低スペックのマシンで性能ガタ落ちだからなあ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 15:36:02
うちで動いてるのも一台以外6以上だな
4系が大半て、どちら方面の異次元?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:11:42
うち5.5だ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:36:29
>>907
そんな変わったっけ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:46:28
かわんねぃだろ。gccのバージョンの関係でコンパイルが遅いとか
そんな程度だろ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:55:29
Linuxに全く勝てなくなった。
高スペックマシンでもね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:01:50
これが妥当なものかどうかは分からんけど個人のFreeBSD
ユーザの感覚から言うとこんなもんだろ
ttp://bsdstats.org/bt/releases.html?os=FreeBSD
さらに企業等のサーバだったらEOLな4.xは使えんしなー

んで>>899を読んで内容に違和感を感じた人手を上げて
ノシ



914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:24:50
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:40:44
ま、Linux 界隈なんてそんなもんさ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:47:41
Linux の性能なんて、その程度って言えずに、
必死に話題そらそうとしててワロタw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:47:46
でも、いずれLinuxに抜かれる日も近そうだけどな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:57:36
で、Linuxとの比較に話を持っていきたい珍入者さんは
そろそろ巣にお帰りください
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:02:49
4.11がEOLになった時、5.x 6.xへの移行を断念してLinuxにリプレースするケースが多かったんだよな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:05:43
>>919
そして、Linux ではトラブル続きですよ…。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:13:21
>>899
うちはまだ5.0Rです
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:16:59
ないない
それはない
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:40:46
7系が一番多いんだね
amd64も結構多いし
意外とFreeBSDユーザーって新しいもの好きなのか
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:46:03
まだ安住の地を見つけていないだけ
また4.xのようなぺったりな場所をみつけるかもね
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:34:07
7はまだ2台だけだなぁ
停止しても良いホストでテストに実運用レベルです
つーても、6から7は変更が少ないから、安心してますが。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:35:22
安住の地を、見つけて貰っても困るんだけどね
何だかんだ言っても、stable使いが多いんじゃないの?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 05:53:50
>>926
過去に本稼動用サーバ発注して
全部の納品マシンにstableブチ込んで来たタコ会社思い出したww

当然それ以後の取引は無いわけだがw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 07:13:52
>>927
RELEASEという文字列の魔法にかかってるひと?
RELEASEは使うひといっぱいでるから、そのフィードバックまで反映した少しあとの方が
いいと思うけど?RELENGブランチには反映されるとは限らないというのが現状だと思うし。
で、結局テスト機でSTABLE追っかけ。FreeBSDなんてそんなもんよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 07:18:37
>>928
サーバ納品の前提条件として、「動作確認済みHW」ってことになってた。
stableならば動作するチップセットとネットワークカードが同梱されていたが、
releaseでは動作せず。意味解った?

現場と調達の仕事の違いってそういうもん。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 07:34:53
>>929
それは
ハードウェアの選定までまかせたら、新しすぎをもってきた。これ動くって言わねー。
でしょ?それ>>927から読み取れって無理だし(笑)
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 07:36:56
少なくとも x.0Relは地雷が多い。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 07:48:36
本稼動用サーバ発注でSTABLE納品
読み取れないのは>>930だけ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 08:16:42
朝っぱらからお二人ともお元気ですこと
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 09:05:13
とりあえず 927,929 とは関わらないことを心に誓う朝であった
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 09:13:21
ちょいはしょりすぎだな。こうやって意思の疎通ができてないから
そうなったんでないの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 09:27:31
ウケるなw

どうでもいいサーバ機をロジカルイフェクトやドスパラ辺りに発注しても、
流石にSTABLEは入れてこないよw

HPやNECにLinuxサーバ発注しても、
テスト版カーネルが入ってきた試しは無いね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 11:02:11
そりゃあ注文がテンプレになってるからな。

そもそも使う人が最後までOSのバージョン知らないっていう
体制が明らかにおかしいが……ひとことこんな新しいハードで
リリース版動きます?と聞けばいいだけの話だよね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 11:09:48
別に stable だろうが何だろうが最終的に利用するもので
十分にテストをしたかどうかが問題であって
release じゃないから云々って言っている人の方が
テスト軽視っぽい臭いが…

どうせ他人の話に耳を貸そうとしない人っぽいけど…
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 12:28:15
release入れてこいと言われてstableで納品したらな業者がDQN
FreeBSD入れてこいと言ってstableで納品した事にクレームつけてるなら>>927がDQN
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 12:38:48
linux 入れてこいと言われて FreeBSD 入れてきたら?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 12:42:56
FreeBSDというディストロですよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 12:46:26
http://distrowatch.com/ にも載っているしね!
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 13:01:59
>>938
納品物が要求と違うって話だからテストは関係ないだろjk
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 13:11:09
だれもそんな話してないけどね
945gw0002.ruralnet.or.jp :2008/12/15(月) 13:12:21
7.1-Rでは、
em(4)が、igb(4)に変わるのですね。
上げたとたんにつながらなくなったりして。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 13:23:02
現代農業
947gw0002.ruralnet.or.jp 現代農業:2008/12/15(月) 13:31:41
取ってくれー(笑)
948現代農業:2008/12/15(月) 14:00:28
navi2ch上げてみたです。
古いのだと、強制ふしあなだったのね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:35:10
freebsd-updateするとreleaseがstableになったりしないのかな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:53:06
stableをreleaseにならできるけどな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:43:07
なんか急に伸びたなw

次スレは↓へね。7.1リリース立てるなよ!

FreeBSDを語れ Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1218782274/
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:50:02
リリースが出たら建てていいよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:32:05
RC1が出たしもうちょっとだね
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:53:51
RC1が出たからといってRC2がすんなり出ると思うほど世間知らずじゃないわよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:13:16
今年中(31日)に出ると思ってる奴は、少ないだろう
そして30日までに出ると思ってる奴は、皆無だろう
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 07:15:56
(RELEASEが出ずに)RC2がすんなり出てくるのはまずいんじゃね?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 23:19:38
>>956
おまえはなにをいっているんだ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 02:49:49
>>957
RC10まで引っ張る気ですね。わかります。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 08:38:14
今現在は、7.1-RC1ですが。さらに sysinstall などの変更が予定されていると
いうことなんですよね。
えっ、RCっていうのは候補ではなく、カウントダウンを盛り上げるための
バージョンで release countdown の略だったんですね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 20:26:48
ちがうよ、 Release Confused の略。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 22:10:20
RC2がでたので、すんなりnew year release になるのか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 05:43:10
本スレここでいいのか
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:21:11
本スレ、って何の?
というか7.1が出る頃にちょうどこのスレも終わりになったな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:34:35
本スレはどこでしょうか。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 14:56:04

そろそろ辞すれ建てようか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:21:51
>>965
要らないと思う…
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 18:01:52
次スレは7系全般を扱うスレにしたいな
968 【末吉】 :2009/01/01(木) 00:06:17
さて、7.1はいつでるのでしょうね?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 07:35:52
某スレより
> cvsに7.1Rキター!米国時間ベースで年内に間に合ったみたい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 08:17:35
まだRC2じゃんかよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 08:18:44
まあアナウンスはまだだからな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:41:49
SSDとの相性はどうなっているでしょうかな?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 18:53:29
20090106:
FreeBSD 7.1-RELEASE
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 17:25:25
7.1Rまでスレが持って良かったね(死

FreeBSDを語れ Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1218782274/
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 23:48:57
ftp://ftp2.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/7.1/7.1-RELEASE-i386-disc3.iso
上手くダウンロードできなかった。MD5が合わない><
やっぱり早く落としちゃいけないものなのかな・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 23:55:48
そりゃそうだ
転送中だったんじゃね?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 01:19:47
DISK1だけあればいんじゃね?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 01:35:10
FDが1枚有ればいいんじゃね?

って時代はだいぶ昔に終わったな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 02:03:11
portsはネットからDLするんだからインストール用ISOは最小限で十分でしょ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 02:42:00
CDの名前の付け方が悪いよな
次期インストーラーはLive CDになるらしいから、修正してくれるかな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 05:54:23
>>977-979
察してやれ。
>>975
は、Gigazineの記事を見てインストールしようと思った中学二年の冬なんだよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 09:44:28
>>981
中2でFreeBSDなんていいじゃないか。これからが楽しみだぞ。
ところでGigazineは何がしたかったんだ?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 09:59:44
暇ネタだね
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 12:20:16
さて、安心してうめるか
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 16:47:56
>>982
みんな一度はFreeBSDが素晴らしい物だと思って
インストールしてみることがあるだろう?
Gigazineも、それだよ
そして気がつくんだ。Linuxに比べこんなにも面倒な物だと言うことに。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 16:55:22
>>985
LinuxってLinuxで一くくりに出来るほど狭くないと思うんだけどなぁ
っていつも思う
どんな鳥を使ってても、Linuxって言うだけで仲間意識が出来るのは利点かも
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 16:57:24
デフォルトのウインドウマネージャの違いだけで分家が出来ちゃうアホなディストリもあるけどね。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 17:02:18
アホかと思う。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 17:03:51
KDEもGNOMEはおろかデスクトップすらまともに使ったことのない
BSDユーザがよく勘違いしてますよね。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 17:07:15
正月からこんな所で暴れるとか、犬厨って頭の悪い奴ばかりだよなぁ。
アダルトサイトの金髪管理人崇め立てるとか、あり得ないだろ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:32:51
摂南大学版 FreeSBIEがもうちょっとまともに動けばおすすめだったんだけど
あれが最初の挫折だった。今の状態がとてもそうぞうできない。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:36:03
LinuxユーザーでもKDEとかGNOMEとか使っている奴は単なるインストール厨だろ。
デスクトップとかいって何やっているのやら

Gigazineはどうかと思うけれど
オイラはふつーにデジカメの写真をブログにアップしたり
Inkscpaeで絵を描いたり
ここに書き込んだりFlex4 sdkでFlashつくったりFlash10 playerでそれをみたり
youtubeから直接mp4を再生したりしているぜ

LANGちょこちょこ変えてみたりstartx前だけで音楽聞いて電源きるとか
ほんとfreeなOSだ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:37:07
Gigazineはpackageを知らなかったのが失敗だな。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 18:58:07
>>989
デスクトップ使ったことないです。
10年以上サーバーでしか使ったことないです。
メンテはputtyでWinからです。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 20:57:08
次スレは?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:15:34
ほしい?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:20:37
スレタイは「FreeBSD7.0リリース」で
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:24:25
                   /::::::::::: i::::::::: |:::::::: ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ
                   イ:::::i:::::::ハ::::::::: ヾ:::: |:::\:::ハ::::| :::::::::::::::::::::::\
                   |::|::::l:::!:::/ \:::::: ヾ:::|::::::::| ::i::::1::リ:::: |: i:::::::::::::ゝ
 __                |::|::::|:::l::ハ|_ ヾ ::::::| ヽィ::::j/=、|::::::|::::7: /:::i::::| ____
     \ :'´⌒ヽ         |::ハ:::V:::| イ⌒゙`\:i リ \|ノ 弋_フノ /:::/: /
      |i   " )_,,, _     l:ゝ::.\::i〃⌒゙ヽ  〃⌒゙ヾ //::) | 'ハ::::: |
 た や |i         ヽ   | ト/人7} 〃〃    〃〃´ ∠イr 'ちノ::::: |  立 次
 え っ  |i      / ・ i     イ:リ::::|    '、        |:::::rイ:::::::: |  つ ス
 ち た  |i          t    / i:::::ハ    r‐--ー、     /ハi!:::::::::::::::: |  よ レ
 ゃ ね  |i         〃 ●   ハ::::::: \   .イ_ _,,ツ  イ/'/:::::::::::::. <  !
 ん    |i   r一 ヽ      )  /i::ハi::::i:::::>,, ___ _,, ´ /,,ハ/|/:::ii:::::::: |  
 !    |i   |   i   ∀"    "  ̄ ̄     ト、  //ヽ  ̄" ̄  |
        |i   |    i   ノi            ノ:r j       :ア` …‐: |
       |i ニ|   |二二◎        __,..'| /        /   :::: |
       |i  i    i   ヽ      __,,:'´   t/       /    :: |
       li           }    ,_:'´     {    ,,___ /     ,,/i \____
       |i           |  /j\    _:ヘ:ニヽ,,,/_,,    , /:::j      j
  __ /          / ⌒`)⌒) i:::::ヽ::`r‐'___ `   ヽ ,,:_,,_,,/:::::ノ"ノシ    〃
      ,ノ フr フ   メ   / ノ  ゝ:::::: ゝ- 、 ヽ     |::::::::::::::::::::ソ /     ./
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:28:46
金髪懐かしい
1000999+1:2009/01/04(日) 21:37:08
999+1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。