FreeBSD使ってて「こうすれば普及する」と思った時

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:17:11
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:58:03
エロゲ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:07:48
PC-BSDのportupgradeがGUIで簡単に完全にできれば、
FreeBSDというOSがあることさえ知らない人でも問題なく使える気がする。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:29:40
ports の全てを即日バイナリ配布に対応と思ったとき
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:49:40
>>1
こっちにも目をかけてやれよ...

BSDバブルを仕掛けるスレ 第2案
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071383575/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:45:27
7 セブン 7 セブン

セブン セブン セブン ぷるるぅー

セブン セブン セブン ぷるるぅー

もー ろ ぼ し だ ん のぉー

なぁー をぉー かぁー りぃー てぇー

ぷるるぅー ぷるるぅー
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:46:29
8 エイト 8   8   8
8 エイト エイト エイト エイト 

チャチャラチャ

光る海 光る大空 ひぃーかる大地

チャチャラチャ

8 エイト 8   8   8
8 エイト エイト エイト エイト 

チャチャラチャ

8 エイト 8   8   8
8 エイト エイト エイト エイト 

チャチャラチャ

8 エイト 8   8   8
8 エイト エイト エイト エイト
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:47:24
9 きゅ キュ   てててけて

お  ば  け  の きゅっ


ぼ ー くぅっ わっ 

おー ばー けーーーーの

きゅうぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅたぁぁぁぁぁぁぁぁろうぅぅぅぅぅぅぅ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 19:48:11
        __,,,,,.......,,,,,
    ,. -'´         ``ヽ、
   / .. ,.  ,,.. -ー''''''''−- ..,,,  \
  / .:.r' ::i'"Sexy☆,,,.......,,,,,__  `i:   ',                     /
 ,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l〜ーi:lrj、.l:   l                /
 i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l   |:L_ .i`i: : l             /
 l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:!   ll,._` l.|:!:. l           /
 l : : : :l : l::l  ,.r‐t-!、 tl   rt-!、 l:l::i.. l            /
 | .: : :;,,l : :l:! / iー' l     l' l l.!i::l:: l       ,.、
 l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ      ヒノ. 'il:: l:: l       /,,,,,,\
 l :: :: ヽ,i:: :l゙ ""    ___ '  "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
 ! : : : : : l ::l      !`'  Y   /:r'´ /::/   l ヽ;;;;;;;;;;;l l 以上でテンプレ終了でーす☆
 | : : : : ,: l:::lゝ.,,    ヽ、 ' ,, イ:!i  l;;;;l p   |  l;;;;;;;;;;;l l
 l : : : : i: :ヽl : : :`T''  r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l
 l :: :l : :l: : : : :,.K´` t,  λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;//
 l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´  lヽ;!: !'  /つヘ~t  \ '''''/
 l :l :l,:: l: : :l,l ::',   .i  (…) .l ヾ、 iλニ l
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 04:05:11
>>4
無理。インストールに Knoppix が必要な時点でありえない。
わざわざ CD 入れ換えて PC-BSD 入れるくらいならそのまま Knoppix 入れるだろ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 08:20:07
GUIにAquaを採用する。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 15:25:59
完全な macosx 互換
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:25:41
WinnyなりShareなりを移植すればいいんじゃね?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:31:41
移植しないでも動くから移植する必要ないだろ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 09:18:47
そもそも普及させる必要ないんじゃね?
何をしても普及するとは思わないけど。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 17:58:46
スレタイ間違ってるよ。

FreeBSD思い出して「こりゃ普及しなかった訳だ」と納得した時

立て直してくれ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:33:28
>>17
たてようとしたけど、
スレタイ長過ぎるからダメだって。

もう少し簡潔なスレタイ考えてくれ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 08:03:13
FreeBSD使ってて「こりゃ普及する」と思ったとき
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 08:06:13
FreeBSDが普及すると本気で信じていた昔を思い出した時
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 09:31:49
>>15-16
こういうカキコを見て納得してしまう自分を感じたとき
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 09:54:51
なんか建設的なスレタイだな。ポジティブに考えようぜ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:38:21
FreeBSDってLinuxディストリのひとつだろ?
Dellが販売するから普及するんじゃないかな。

それよりOpenBSDの普及をですね
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:37:32
OpenBSDはTheo君を排除すればそれなりに普及する
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:17:04
freebsdは普及しなくていい
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:58:15
普及しなくても良いけど、仕事の案件が取れんから使ってても意味無い罠。
仕事にするなら普及しないといかん罠。

と、転職活動してて思た。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:25:28
>>26
大丈夫だ!>>1000が必ず普及させてくれる。

頼んだぞ!!>>1000
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:54:30
>>23
FreeBSDはUNIX
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:54:49
まずはインストールCD-ROM付きのFreeBSD雑誌の復活だな。
これなしには大多数のダイアルアップユーザーには普及しない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 22:59:20
普及できないOSでも生き残ってるものはある。
ただ、開発者が逃げたOSは滅びるしかないことは歴史が証明してる。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:03:03
いや、現時点でCD-ROMドライブを持ってるのって、ごく一部のユーザーだけだろ。
まずはインストールフロッピーの回覧制度を定着させることが先だと思う。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:25:02
そう言えば, 2.4 全盛の頃は Linux より安定してる Linux って言訳して使ってたんだが....
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 14:48:50
今でもしているようなキガスル
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:13:35
今の*BSDの売りはLinux互換だからな
Unix互換OSじゃなくてLinuxOS互換
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:40:55
sudu rm -rf /usr/local
sudo ln -sf /usr /usr/local
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:42:12
このスレをunix板から
抹消したら普及すると思う
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:59:52
それはない
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:20:09
世の中からWindowsとMacOSとLinuxとSolarisが無くなれば普及する。
と思うが、それでも断言は出来無い。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 17:48:07
ライトユーザーが即効嫌になって代わりの新規OSが生まれると思う。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 04:48:21
カスタムFreeBSDを有償バイナリ配布する企業とかでるんじゃね?
そしてwin化へ。

BSDライセンスが仇にw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 11:50:02
10年前からこんなことを言ってる馬鹿っていたな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:46:45
携帯に搭載すれば普及するよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 21:05:35
VMWareとかOracleのようなメジャー商用ベンダーサポートの
アプリがあればと思う!!
(#Oracleは、動作するみたいだけどね!!サポートされないだけで)

以前、Jordanが、ベンダーに働きかけたことがあったけど、
(働きかけを)続けてるのかな?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 14:30:15
FreeBSDじゃないと出来ないっことってなんだろ?
正直俺は、勉強不足で知らない。
ただ、(これまでの経験で感覚的に)linuxよりも安定してるとはおもう。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 14:37:29
>>44
ゲームメーカあたりで CVS とか上げてると、
「誰かが画像ファイルをコミットすると犬は動かなくなる」
って、聞いたことがある
つか、新しく入ってきた人が Linux しかわからないって言う
ので、特定のサーバ群を Linux にしたらしいんだが…
結局、その人用に Linux エミュレーション環境作って
FreeBSD だけにしちゃったみたいだけど
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:18:50
>>44
attachやdettachが使える
これくらいしか思いつかないな
安定してるかどうかと言うのも目糞鼻糞ほど
ただFreeBSDはひとつのディストリビューションであって
それに対して比較対象をLinuxという一つの括りにするのは無理がある

>>45
ゲームとはいえメーカー。
なのにFreeBSDを採用してる時点で終わってるな
と言うかLinuxを犬と呼ぶ時点で既に信者だろ
FreeBSDが好きなのは解るが恋は盲目と言って冷静に判断できなくなるのさ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:20:03
>>40
初期のNEWS-OSが何だったか知っているか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:45:49
実現不可能な妄想をしても虚しいだけ。
それに反応するのは更に虚しい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 02:17:01
某CDNの会社の営業さんがサーバには*BSDを採用しています。
Win、Linuxと比べてマイナーなのでアタックされにくいんですよ(笑)
とか言ってて駄目だこりゃと思ったね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:58:52
>>49
どこ?五反田にある会社?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:35:26
何でNetBSDやOpenBSDじゃないんだろうね
さらにマイナーなCPU使えば...
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:24:09
>>46
他BSDと比較すればportsの数が多いとか、インストーラとか、UFS2やjailとか
PC系CPUの対応が他BSDより速いとか、書籍がそれなりにあるとか。

Linuxと比較してのデメリットはビルド面倒なのと、
サポート受けられないのと、最新のハードやソフトに対応してないことか。

つーかattachやdettachて何? GNU Screen?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:34:38
みんなが使えば普及するよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 07:45:39
>>53
そうだね。 スタンダードだね。

いや。ガチでなんで普及してないのかがよくわかんないんだ。
とりあえず、M$社の台頭をLでもUでもいいからなんとかしてくれぇ。

*BSDをプリインストールしてOfficeやらを揃えて各メーカーが出したら急激にBSDユーザ増える。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 11:26:34
なんでもかんでものっけるのはLとかWにまかせとけばいい。
別にそれがいいと思う人にはWでいい。
FreeBSDを使う人はメタボOSが嫌な人メイン
メタボ志向のユーザーの要望を聞いていると
FreeBSDのいいとこが削がれる。
汎用・高機能デスクトップFreeBSDはマックに任せればいい。
FreeBSDはデスクトップでも目的に絞って効率よくできるのがよい。
ブラウザーとエディターがあれば画像関連以外オフィス系はいらない。
スタンダードではなくてカスタム
あるいはシンプル
目的のある人が使うOSとしてじわじわ広がればいいと思う。
ゲーム用途にも向いていると思う。最近のゲームはプログラム本体ではなくて
サービスとかシナリオコンテンツが商品だからインターフェースはフリーかできる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:21:42
SMAPが白地に
黒でFreeBSDと書かれたTシャツを
よいしょよいしょでこれば普及すると思った
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 02:02:46
>>54
>*BSDをプリインストールしてOfficeやらを揃えて

それ何てMacOSX?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 10:58:33
標準エディターをviではなくnanoにする。
最初インストールしたときWin機でviの使い方探索しながら
文字の入力すらままならなかった。
nanoは誰でも使えそう。

それと
X -configue のあと
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbModel" "jp106"
がちゃんとついてくれるだけでだいぶ違ったと思う。

vesa使ったりした無駄に重いのでなくて
コンソールでいいから日本語インストーラーあれば違う
これはむしろ昔はあったはずkonベースでもいいし
教育漢字程度表示できれば充分ダス。とりあえずutf-8対応マップで
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:13:54
>>58
> Option "XkbRules" "xorg"
> Option "XkbLayout" "jp"
> Option "XkbModel" "jp106"

それは JPBSD とかいう独自ディストリに望むべきことだな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 22:08:25
>>59
インストール時に日の丸をぽちっとしたらやって欲しいところだね。
独自ディストリにするって発想が真っ先に思い浮かぶ人たちが作っているのが
現状なんだろうけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 01:56:17
まぁFedoraみたく、インストールの最初に言語選択で日本語選べば
次のキーボード選択では106がデフォっていう程度でもそれなりにいいような気がする
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 12:27:21
>>59の発想はPC-BSDがやっている。
でも>>61のいうように言語選択した段階でやるのが普通だと思う。
だめならまずツールでフォローが自然の流れ、ないなら作る。

LANGの設定も知らなくて最初は悩んだけれど
そういうのも含めてrc.confとかboot.confとかportsのconfig程度でいいから
ツールがあればだいぶ違う。
X_orgconf -key=j106.txt みたいなものをjasetting.shみたいにしておくとか

WinからUNIXにくるとそもそもコマンドは全然わかんないんだから
便利なツールが無くてもlsとかrmとかviぐらいの一覧がでるhelpってないんだっけ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 13:32:38
必要だと思う奴がやる、それが海栗文化
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 03:16:58
>>58
テキストエディタならee(1)でいいだろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 05:38:54
>>62
> LANGの設定も知らなくて最初は悩んだけれど
> そういうのも含めてrc.confとかboot.confとかportsのconfig程度でいい

そういうのは利用者に紐づけるべき情報だから
システムごと変えるのはマジ勘弁。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 04:52:22
日本語環境設定済みのVirtualPC用ディスクイメージでも公開すれば、
ライトユーザーがお手軽にWindows上で実行できて普及する!

・・・訳無いかw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 00:05:14
FDclone使え
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 10:36:04
>>66 Live CDでいいじゃん
摂南大のFreeSBIEがちゃんと動けばそうなったんだけど
nvidiaのカードでもインテルのカードでもXが立ち上がらなくて挫折した。

>>65 インストール段階の問題なんだしツール提供なんだからかんけいないっしょ。
いらないツールは使わなければいいだけ、
じゃあ >65はどうやって設定したんだ?
否定するならそれを書いてくれ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:12:34

1:Core2Duo に対応する。
2:WINパーディションを縮めてそこにインスコできる。
3:Vista対応のブートマネージャーをインスコできる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 04:31:03
雑誌のSDでやってたけど、EeePCに入れて売れば?  
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 08:03:04
FreeBSDは開発されるのであれば、普及する必要性は感じられない。
だから
>>1-1000
シネ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 08:06:30
そもそも普及しねーし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 01:37:04
んだな。仮定の話をしてもしょうがない
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 02:02:50
EeeBSDマダー??
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 03:23:55
俺は仕事で使う人と違って趣味だからプラモデルと同じで
自分でやることが多ければ多いほどよりおもしろい。
雑誌やマスコミが流行らせれば多少は普及するんじゃないかな?
10年位前に比べて出版されるFreeBSD本がいやに少ないよね。
大ヒットはなくても本屋さんが地道に出版続ければ広がると思う。
まあ本屋さんも商売だからと言われれば仕方ないんだけど。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 08:03:38
出版社が大分前からだめぽだからね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 08:09:51
ディアゴスティーニが「週刊FreeBSD」でも出せば流行るというのか?

「創刊号は、fjのログを収録したDVD付きで500円!」とか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:15:08
激しくオッサン向けの予感
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:06:54
FreeBSDの概念を上手く整理一般化し 且つ 導入運用までに情報不足が無く 且つ 要求機能の代替へ道筋を随所にちりばめた 入門本なら売れると思うよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:04:04
FreeBSDの概念とか言ってる段階で誰も買わない。

要求機能の代替とかいう以前に何がしたいのかわからない人がほとんど
本自体にできることならばウェブでも出きるはず
本にできる最大の事はDVDを添付してジャンルごとのソフトをURLか本体付きでインストールでき
かつ設定ファイルをそのまま使えるようにできる事で
ただ単にそれができるだけではダメで
整理されたレイアウトと魅力的な漫画かイラスト、ないしはアニメーション形態で
Q&Aできるものをつけないとはなしにならない。
そしてそれらはWebでもある程度までできることだから
試験的にそういうサイトをやってアクセスが上がらないようであれば
本をだしても売れるわけが無い。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:16:06
manとかいい加減にやめれば多少はユーザーが増える。
Windowsのヘルプを多少は見習ったらいい。javaとかFlashとかscriptで
パラメータに基づいて表示を変えることができる。
cupsだけ突出して優秀、ローカルサーバーでブラウザでアクセスして
ソフトハードの設定ができるようになれば本はほんとに何も分からない人向けの
ていねいな内容とリファレンスだけですむ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 07:16:22
>>71
しかし、あまりに利用者が少ないと
「あまり利用されないのに開発パワーをかけてもムダ」
となってしまう可能性も、否定できない
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 20:44:16
manつーか、roffって面倒なだけで今更だよね。
自分でコマンド作っても、man書く時点で萎える。
いっそTeXかHTMLに統一して、オンラインで整形して
画面にも出せて、紙にも出せれば良いのに。
CUPSも優秀と言うより、今までのlprが設定面倒臭
過ぎただけなんじゃ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:56:10
>>52
>>つーかattachやdettachて何? GNU Screen?

atacontrolかと思うが、
linuxであるかどうか知らん。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:01:39
>>81

>>Windowsのヘルプを多少は見習ったらいい

それだけは止めた方がいい。

manには非常にお世話になっているが、
win時代にhelpなんぞ見たことが無い。
あれは糞だ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:38:10
それはhelpなんか見なくても
適当に使ってみれば何となくわかるということではないか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:38:06
Windowsのヘルプはhelpなのに動作の根拠を類推出来ない文書が大半
使用者に「バカになれ」と暗示かけてるようで嫌い。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 12:22:42
>>85 古いヘルプのはなししてないか

Flashとかjavaアプレットの探索窓がついていて便利だった。
最低限フラットなweb程度のリンク
できれば探索、もうちょっと進めれば関連語句のリストアップ
Windowsのヘルプは少なくとも2000年くらいにはその程度の機能はあった。

要するに
単語探索できるcgiなりローカルスプリプトかますという
いかにもunixの得意そうなものをperlでもpythonでもいいから
適当なポートでアクセスしてみらけけばいいということ

で例というとやっぱりCUPSかルータのhtmlメニューということになる。
取り合えずmanはあるわけだから
サーバーないしはローカルアプリ→manをブラウザに表示しつつ探索
ということなんじゃないか
ほんとはここに翻訳エンジンかませたいけれどどんなのあるかわからん。

でwebでもいいならとりあえずhtml化しているサイトもあるわけだけど
うまく探索とかでみつけにくいりが現状

>>87 windowsのヘルプってOSとしてのWindowsのヘルプじゃないよ。
システムとしてのWindows helpだ。内容の出来不出来は製作者次第
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:32:49
みんな、ああしろ、こうしろなんだな
機能として必要なら、自分でつくればいいじゃん

つくるまでに至らないということは、そこまで必要性を感じていないか
つくる能力がないかのどっちかだろ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:10:26
だからwebでのhtml化がされてるんじゃね、

つくればいいじゃんというけれど
自分は作ってるよ。必要な部分だけ、多分そういう人は多いんじゃない
個々でやっちゃうからほんとに必要な人のところには行き渡らないんだよね、
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:25:04
NetBSDみたいにTODO(マダー?チンチン)リストを
「日本語で」プリーズ。俺、英語アレルギーなんだわ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:44:09
英語とか日本語とかそんな細かいこと気にスンナよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 09:23:23
>>88
それって、manでしょ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 09:24:59
>>88
”内容の出来不出来は製作者次第”じゃなくて
みんな必要としていないのだから
お前が作れシネカス
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 10:28:50
>>91 とりあえずURL翻訳サイトをブックマークに入れるが正解

96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:33:24

まずは急いでCore2Duoに対応するんだね。使える最新機種が大幅に増える。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:52:37
新PC購入を契機にubuntuに乗換えてみた。
Linuxでさえ普及してないのに後追いしても無理。
好きなようにしたらなるようになる。
そして時々思い出す、それでいいじゃないか。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:19:50
無理に普及させようとかしないのが普及の道だと感じる様になった。

99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:38:41
そろそろスレタイを「復旧する」に変えるべき
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 16:32:36
FreeBSDの本家っつーか本体ではこういうの作らんのかしら。
http://www.pcbsd.org/content/view/106/11/#USB

数GBのUSBメモリがインストールメディアになら
CD-R3枚焼かすより手間は掛かんないと思うんだけど。
挫折してもフォーマットし直せばただのUSBメモリとして使えるし。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 18:33:10
ブートCD-Rだけ焼けばいいじゃん。たかだか10円
USBについてはブートできなくてもMS-DOSフォーマットでもmountできるんだし
ブートディスクは最初のブートローダとかフォーマットまではめんどいけど
あとはコピーでほとんどすむはず。
ブートローダのインストールに必要な最小限だけCDに焼いて
あとはメモリーに入れとけばいいしあるいはそれがWindowsの管理領域でも読める。

あとPC-BSDとかに手を出すくらいならubuntuとかknoppixとかのがよい。
知らんけど
本家はPC-BSD的GUI路線なのでシンプルで実用的なのは3rd partyに期待した方がいいね、
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 19:06:49
>>101を見て「こりゃ普及する訳ない」と思った
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:59:32
最近のPCBSDってFreeBSDのbetaやRCからしかつくらなくなったのか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 09:21:07
>>100
USBメモリをFDISKしてGRUBでもなんでもいいから適切なブートマネージャ入れ
てUFSのパーティション作ってDVD用のインストールイメージの中身をコピーす
ればインストールメディアになるよ。
あとはBIOS次第かもね。自分の持っている環境でUSBブートできる環境なら
大体大丈夫みたいだ。

現状はどうしても環境の依存性がありそうなので作らんのでは。どうもそうい
うポリシーがあるようなので。
個人的には2G/4G程度でそういうイメージを置いてもいいのではとは思うが
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:30:49
必要なのは Live CD とグラフィカルなインストーラ、日本語環境導入の簡便さじゃないか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 08:57:26
そんなものでは普及しないと悟っているから出ないんだろうね。
悟りを捨てて片っ端からやる必要があるのかもね。
無意味に見える無数の試行をやるLinuxを見習っても良いかと。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 09:10:48
無駄に普及されてもな。
変なの呼び寄せるだけだし・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 11:45:00
寧ろプロジェクト管理的な試行をやってみて欲しい。
定められたテストプロセスを経ないとコミット出来ないとか、
テストプロセスの評価とか改訂とか、その評価方法自体の評価とか改訂とか。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 19:54:10
OpenBSD がリリースエンジニアリングもちゃんとやってるのは見習って欲しいところ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:54:05
FreeBSDのインストーラーをウィザード形式にする。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:33:19
>>107 >>108 いいこといってる。

>>104 インストールイメージというかグラフィックドライバさえ入れてあれば
実行時イメージがあれば普通に動く
無理にインストールとかでなくて動作環境まるまるコピーでいいんじゃないの
さらにブート用とデータ用をわけるとかシンボリックリンクのはりかえとかで
ユーザー領域だけの引越しとかも結構簡便だし
その一部分にFat32とか混ぜればWin機とのやりとりもしやすい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:04:32
7.2 入れたついでに思い出したが mergemaster ももう少しなんとかして欲し
い(無かった頃より随分マシだけどさ)。どうしてもシングルユーザモードで
やらないといけないことがあるのはわかるけど、もうちょっとマルチユーザ
モードで準備出来ないもんかな。

今は 2ch で教えてもらった /etc/mergemaster.rc で大分楽してるけど、あの
I/F で手動マージはかなりキツイ。

それに /var/tmp/* 辺りも「消すか?」とか聞いてくるけど、作ったお前がわ
からんのに俺にわかるか!と言いたい(つまりは未だによくわからないで使っ
てる)。
113:2009/05/04(月) 19:14:23
mergemasterはわざわざシングルユーザーモードでやってないなぁ

作業もiかd押すだけだし
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:16:38
>>112

cp 自分が守らなきゃいけないファイル /どっかの/ディレクトリ
cd /usr/src
make distribution
cd /どっかの/ディレクトリ
for f in *; do diff ...; done
手動パッチ
cp * /etc

で OK
/var/tmp/* は ワーク消す消さないかだけだろ?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:34:03
>>114
いやいや、db の構築し直しとかあるでしょ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:35:02
>>115
> db の構築し直し
どれだけあるよw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 10:10:32
>>112 - >>116 スレ違いだろ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:25:19
とりあえずi386のdisk1が起動しないPCがあるからlivefsでブートしろだとか
OSのバージョンアップの時しかpackage更新しないのとかなしにして欲しいデスダ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:25:30
有志でpackages提供してるサイトってなかったっけ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:14:30

まずは Core2Duo に対応しろ。話はそれからだ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:50:45
Windowsのドライバを簡単に使える様にすりゃいいんじゃね
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:41:48
>>100 FreeBSDではなくてBIOSの問題じゃないのか?
>>121 Windows本体のドライバって結構少ないんじゃないのか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 18:57:00
UFSをWindowsで使えるようにすればとか敷居の高い発想はせずに
ddみたいにファイルブロック作ってmdmfsみたいな形で
単独アプリとしてUFS2でアクセスできるようにして
あとはファイルブロックをUSBとかのデバイスに流し込めるようにすれば
Windows上でFreeBSDでブートディスク作るような作業ができるから
ブートしないISOの配布よりよっぽど良いと思った。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:07:00
>>1
開発者コミュニティからレイシストを追放する。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 23:40:38
>>124
開発体制が壊滅して終了
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:31:16
>>1
開発者コミュニティから社会性のない奴を追放する。


これも開発体制が壊滅して終了か。どうやってもダメだな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:50:14
つまり必要なのは「またーり」な開発体制?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 18:41:22
firefoxのバイナリくらい供給してほしい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 20:49:42
>>127
レイシストのいない開発体制でしょう。newbus/newconfig騒動で
FreeBSDに嫌気がさして他のOSに逃げた開発者も多いわけですからね。
それが結局は解説記事の減少を招き、一般ユーザを遠ざける結果に
なったわけです。レイシズムは優秀な開発者の流出を招き、残るのは
人種という点でしか自己の存在を確認できないクズばかり。これじゃ
開発が停滞するのは仕方ありません。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:21:20
とかいう割にはアジア系の人間の活動が活発みたいだけ
ど。なんとかウォンとか良く見掛ける気がする。日本人
が相対的に減ったせいか国際化関係の設定ファイル例が
軒並 KOI8 とかいうことにもなってるけどな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 11:50:23
>>129 普及は開発の問題ではないと思うんだけどな。

一回インストールするとそれをベースに複製しやすいせいもあるのか
インストーラがだめすぎるというかブートすらしない環境(7.1はできて7.2はできない)あるのに放置とか
入り口部分の問題が多い。
学生とかが使ってみようと思っても2枚焼かないといけないとかやってられんでしょう。
1枚焼いて起動しなかったら、そらキレるは。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:36:50
開発者がクズばっかりだからそういう問題が放置されるんでは?真の技術者
ならそんな状況を放置できんでしょう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:51:18
新しく使おうと思う人が減ってるのか、そういう問題が顕在化せずに
放置されてるのかも。

つーか気づいてもこういうところで愚痴るだけ、という文化のおかげで、
よけい放置されてしまうんだがw フィードバックしろよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 17:08:56
小さな追加でも関わってる人の信頼性から一々ライセンス抵触を見て回る必要があって
東アジア向けコードの発展を阻害してるんじゃないかな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:34:29
>>133 「フィードバックしろよ」
例えばその内容をフィードバックしようとして
どんな感じの英文にしたらいいのか想像できん。
翻訳は結構がんばっているけれどヒステリックなmailinglistとかではなくて
ちゃんとしたフォーラムのようなものがなくて
UNIX板とか個人のブログとかでの口コミが頼りという状況

>>132 そういう作業は技術者の担当ではない。
技術者に対する注文をしたりマニュアルを作ったりする
ソフトウェアが足りていないのだと思う。
総合的な体制がないということなのだろうか?

136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:42:42
事実と条件、環境書いて(俺がやるときはただコマンドライン書くだけ)
結果書いて終わりだろ

メールで何か聞かれた時は難儀するな。まあてけとーに日本語
で文章つくって翻訳サイト通して。あとは学生のときに買った
その手の英文レポート作成本から拾ったり文章をMLからそれ
っぽいの拾ったり。
裏技としちゃ日本人のコミッタに投げるって手もあるけど
素人にはお薦めしない。

> 技術者に対する注文をしたりマニュアルを作ったりする
> ソフトウェアが足りていないのだと思う。
> 総合的な体制がないということなのだろうか?

釣りだったかな?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 01:49:47
gnomeかkdeか選択させて後は全部自動
サーバ等は自分でやらせろ
そして自由に削れるようにする
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 23:17:07
>>137
それ何て言うディス鳥?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 09:15:19
痛鯖よろしく痛OSにする。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:09:23
tcshは時代に取り残されました><
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:22:20
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 09:00:13
現在の問題は「一般デスクトップユーザに普及しないこと」ではなく、
「サーバ等にもLinuxが使われるようになったこと」。

このままだと誰もユーザがいなくなる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 15:12:07
「誰もユーザがいなくなる」(+使われているシステムが無くなる)
なら無くなっても問題無いんじゃね?

使われているのにデバイスのサポートやセキュリティホールのfix
が無くなったら問題だけどさ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 17:08:23
Linux系って最初っからいろいろ入ってるから(そうでないのも稀にあるが)全体の環境を把握しずらい

FreeBSD(というより頑張りすぎないUNIX)は全体が見渡しやすくていい
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 19:20:48
BSDの/etc以下を見るときはホッとするね
Linuxの/etc以下は見るだけでげんなり
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 05:46:07

少なくともスタンダードとなったハードやフレームワークには対応すべき。
例えば、マルチコアSMPとかACPIとかな。
こういうの非対応じゃあ、使う人も限られて当然だよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 08:28:41
> こういうの非対応じゃあ、使う人も限られて当然だよ。
Minixの話ですか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 09:52:11
マルチコアSMPにもACPIにも対応してないと思わせるFUD乙
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 19:53:31
なぜ時代遅れの未対応OSにしたがるのか不思議
もうちょっと勉強してからFUD書けばいいのに
いや、べつにやれって言ってるわけじゃないけどね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 09:19:41
何とか別個に対応したのは対応とはいわない。
事実、SMPでサスペンドはできない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 09:28:16
どちらか一方をどうぞ、両方同時はだめです、なんて排他的対応は対応とは呼ばない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 10:09:42
いみわかんねから説明よろ
できれば日本語か英語で
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:42:57
解らん奴は引っ込んでろ。使ったことないんだろ。それじゃ無理もない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 08:14:49
>>153
じゃ問題ないということで
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 20:13:07
鯖にはSMPもACPIも要らないよね。問題ないよね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 21:00:30
ACPIいらないって・・・どんな旧式の鯖使ってるんだろ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 06:20:50
旧式じゃなくてACPIあってもFreeBSDが非対応だからないのと同じだろ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 01:12:20
今どきの鯖はWOLサポート・PXEサポートが当たり前
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:40:19
もう一番優れたBSDはOSXって事になってるから、
名称をFreeOSXて変えていけば少しははやると思うよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:03:11
知られざる「FreeBSDブーム」に乗り遅れるな!流行ってからでは遅い!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:41:30
だから最近の MacBook は休止もできないのか
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:45:54
この体感はNonSTOP!

次世代OSを体感せよ。

By 林檎公共広告機構
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:29:15
linux_enable="YES"が無くても普通に暮らせるようになれば普及するだろうと強く思う
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 08:21:15
そんなことを気にするのは一部の気狂いだけ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 08:31:35
性質の荒い奴だな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 06:06:38
macを支援せずにFreeBSDでやって行けばいいんだ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 11:08:15
あきらめると楽になれるよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:01:24

mac の方が優秀じゃん。教えを受けろよ。特にサスペンドのあたりとか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:11:00
>>168
何人殺した?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:39:00
NetBSDあればFreeBSD要らなくね?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 10:28:31
ZFSがちゃんと動くようになったら...
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 10:50:19
NetBSDってLVM的な何かはどんなものがあるの?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 10:54:05
>172
ZFS

174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 07:30:52
directxのapiをPOSIXに取り入れて
Flashのオープンソース版がでれば普及する・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 07:38:45
エロいキャラをマスコットに
3Dと2Dのロリ、セクシー、清純派
6つ作ってデスクトップテーマに起用
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 08:11:36
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 13:51:53
最初のインスコの時、あるいはCDを入れる度、エロキャラが
「挿入れてえぇえ」という。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 01:49:26
>>144
それには激しく同意する。
インスコはMinimalを選ぶ派です
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 07:44:43
ナイスバディなねーちゃんを
キャンギャルとして採用して
FreeBSD版、メイド、ナース、制服
コスプレさせてイメージキャラにする

イベントに50人ぐらいキャンギャルを
はべらかしてパーティー
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:43:57
FreeBSDを使わない人間を虐殺
中国人がいっぱい残りそうでやだなぁ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 02:22:11
ACPIのサーバ機能使えないOSじゃもうエンタープライズ対応は無理。
ノートパソコン時代のbugyなAPMと勘違いしてはいかん。
PCIデバイス、メモリ、CPUのHotplugやらなにやら全部ACPIという時代。
もうWindows ServerかLinuxしか選択肢がなくなっている。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:05:00
あれ?ACPI対応してなかったっけ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 02:34:53
アニメのキャラに使わせればいいよ
最近オタッ子が流行ってるみたいだし
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 10:33:45
・マスコットを萌えキャラにする
・とにかく全部萌え要素を入れ込む
・突然の電源断で、次ブートしたあとあの重いfsck_ufsをなんとかする。
・デバイスをもっとたくさん利用できるようデバイスドライバプログラマを勧誘する
・Linuxで動くソフトを全部BSDでも動くようにする。
これで完璧
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:46:04
BSDデーモンを萌えキャラに??
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:57:04
デーモンはFreeBSDのキャラじゃないし
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 14:03:00
あのダサくてきもいHPなんとかならんのか…
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 04:26:05
>>183
着眼点は悪くないけど、近年のオタクはあまりにも「消費者」志向だから、
興味を持たせるきっかけを与えても少しでも面倒だと思うとすぐ投げる。

FreeBSDどころか、情報豊富なLinuxでさえ投げ出すと思う。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 11:34:59
萌え系のUNIX初心者本は結構売れたんだっけたしか
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 18:55:44
普通にUnixオタクで、なおかつ萌えオタ、という人しか買わなかったんじゃないか疑惑
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:59:47
ほとんどカブってるんじゃww
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 17:50:05
仮想じゃなく、インストールからXまでの練習ソフトがあればチャレンジする人増えるかもな……
特に窓から人呼ぶとなればパーティション設定すら一大決心なんだから
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 01:10:53
ちゅーか練習せんとXすら入れられないのか
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 06:36:52
>193
そういう層が手に取るようじゃないと普及したとは言わんのだよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 14:18:13.24
サーバでは普及してるし、デスクトップOSとしてなら理由がわからん
入れる理由としてはセキュリティか?プログラミングか?オレカッケーか?
全部Linuxで十分な気がするが
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 00:30:58.50
Solarisに劣化してしまう前の、古き良きSUN-OS4.1.4が忘れられない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 01:53:09.98
GNUライセンスでBSDライクなOS作るとか
その名もBSU
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 14:12:37.36
FreeBSDも使ってて楽しい
Linuxも使っていて楽しい
199 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/14(火) 14:55:35.78
BSD/OSってやっぱ儲からないから終了したのかな。
redhat enterprise linuxみたく、BSDにも商用バンがあってもいいと思うけど
ミッションクリティカルな環境だとベンダUNIXとか汎用機だろうし
やっぱ難しいのかな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:31:41.94
自家用バンで、マニュアルミッションだが…
201 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/19(日) 04:21:39.82
アプリケーションの更新をもっと簡単にしてほしい。
時間かかりすぎだし、パッケージをつかうとライブラリの依存関係でシネル。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 08:11:55.81
/usr/ports/UPDATINGでたまにportupgrade -aとかあると確実にシネル。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 11:33:06.93
>>199
儲かってるから買収されたけど買収先はあまりそのプロダクト興味ない
って感じ。よくある展開だわね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 11:33:24.86
>>201
アップデートしなければいいじゃん
205 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/19(日) 17:31:03.10
この板で質問すると、マニュアル嫁とかmanしろとか厳しいと昔は思ったけど
今考えると、それが一番の近道で正確な情報なんだと思うようになった。
だから今じゃ英和辞典見ながらマニュアル読んでるよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 05:30:38.30
理系の大学教授かよww
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 12:16:10.94
いっそのこと「普及する」の定義を変えたらどうだろう
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:06:16.50
FreeBL, NetBL, OpenBLが腐及
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:34:02.94
Boys Love なの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 00:59:50.12
確かにどれも男ばっか。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 10:28:42.67
かわいい腐女子が涌いたらいいな
212電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【20.4m】
無理だろjk