マダー?リスト(20070115版 1/4) [kern] ○ framework系 * dynamic kernel configuration、driverのkernel module化→ dconf (パパのやる気の問題?) * m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?) * MI power management framework * devfs とか by-uuid mount的なもの * NetBSD/amd64 上で ia32 の Linux binary って動くようになった? ○ filesystem系 * LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする? * ジャーナリングファイルシステム→SoCの人は音信不通になったらしい。予想通り?→ wasabiよクレクレ * HFS → HFS+ は SoC でやってるけど HFS も含まれる? * NTFSの書き込みサポート * resize_ffs(8) on UFS2 * filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は? * mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション * UDF1.x - 2.60 の Read/Write/Format 完全実装 ○ SMP/kernel thread * MIPS SMP や sparc64 SMP は?→sparc64 SMP は微妙に進行中らしい。ゴールは遠そうだけど * Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS) * BKL(Big Kernel Lock)捨て ○ network系 * pfsync どーすんの?
マダー?リスト(20070115版 2/4)
[kern](つづき)
○その他
* sparc wscons
→ cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
* scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
* In-kernel audio mixing
→
ttp://www.haun.org/kent/tmp/20050827-NetBSD-audio-en.pdf * ehciってまともに使えてる?
* ieee1394 って(ry
[port]
* mips64→toolchainは一部入ったがSoCの人は入院して失敗らしい。どこのデスマーチですか
* zaurus
* coNetBSD(coLinux みたいの?)
* (pc98/fmtowns/sun386に向けての?) i386 archの整理
* 玄箱のマージは sandpoint でなくて evbppc 以下にしないとメンドい?
* NetBSD/MaxHeart
* uCLinux みたいなの (MMUレス用?)
* hpcmipsって今メンテされてる?
[lib]
* ライブラリのスレッドセーフ化
→ pwd.h あたりは終わったんだっけ?
[userland / pkgsrc]
* sysinstのupgrade機能のテスト
* KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
* syspkg →お手軽バイナリアップデートも
* pkg_install の deep dependency やめ
→ pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
マダー?リスト(20070115版 3/4) [userland / pkgsrc](つづき) * 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?) → Citrus iconv で legacy encoding の変換がどうにかできれば不要? * pkgsrc-vip うはwwwwwおk * NetBSD + Wasabi Desktop System * 日本語入り Live CD * mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ * アーキ依存しない CVSup or Modula-3 * disk上のパーティション情報(gptとか)を読んでwedge作ってくれるもの * とあるパッケージ「に」依存しているパッケージを調べる方法 * gentooのportageをNetBSD に移植 * 最初っからKDE動くNetBSD * fd=1自身をリダイレクトする際に/dev/stdoutが未定義になってしまうのでリダイレクトできないashのバグ [doc] * 日本語マニュアル * 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー * 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman * 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント * UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値→ vm.なんとか{min,max}のことかな →パラメータが悪いの? アルゴリズムが悪いの? * NetBSD song 「源の木への実在する道」 * BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP * manco/mange (全部入りのman.tgzからcompのmanとgameのmanを分離) [donate] * 銅像 * TNFに寄付。寄付の名前と事後処理の説明 * ia64 入れた人に実機を寄付
マダー?リスト(20070115版 5/4) [完了したもの] * pf altq integration → 終わったっぽい * MI disk partition management → WEDGE → dk(4) * マトモなLFS →わりと完了っぽい? * sparc64 wscons * ia64→FAQを見る限り完了からは程遠いような気が * xdm用のセッティング (もちっとかっこいいのが欲しいけど) * 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン * windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か→NDIS はかなり前に入ってるけど、ほかにも入れたいものがある? * COMPAT_LINUX32 on amd64 → 一応動くが、まだ未対応なものあり。 * 白箱→マージされたけど、後で evbsh3 に移動する作業が残ってる * misc/fd 修正 * Apache 2.2
お好きなロゴをお選び下さい ○______ ‖ > | ‖ NetBSD > \ | / ‖ __,:____ゝ ‖~ ‖ , )) ヽ | / ,、 ,、 /'ll__/ ヽ / ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧ / / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン / ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l ` | _l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン ( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ / ___________ λ λ |Help NetBSD help you! < ( ;∀;) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ← (ヽ ノ) | グゥゥ / ヽ |
,,-‐''""''ー--,-
.|""" .||
::::::::::::::::::::::::::: | N e t B S D .||
::::::::::::::::::::::::::::::: | .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ,ノ""""'||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,/""" .||
:::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .||
/ )
/ /||
/ /.
( ( /⌒ヽ
ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <Very Thanks Berkeley ...
\\(´∀` ) n
ハ \ ( E)
| /ヽ ヽ_//
http://www.netbsd.org/ ,,-‐''""''ー--е 巛 ヽ
..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_//
http://www.netbsd.org/
_ノ⌒ゝ \^ω^ヽ \ノ⌒ヽ NetBSD \ Very Thanks Berkeley ... __  ̄ ̄ ̄二二ニ=- '''''""" ̄ ̄ -=ニニニニ=- ○______ || NetBSD > || /⌒ヽ __> ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ _,,-''" _ ||(´∀`),-''"; ;, ' / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;, '' (.゙ー'''", ;,; ' ; ;; ': , ' _,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' _,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :'
newlock2 マージおめでとう。SA よさようなら。kern_sa.c は消去されました... これで BSD JavaVM がマルチコアでグリングリン動くようになるのか?
そもそもコンパイルすら通りませんが
事態は急速に収束に向かっています。
arm, sh3, m68kなんかはそもそもlock_stubs.Sが無いんですけど...
チャンネルはそのまま
お待ち下さい(give me omati)
本日の放送は終了しました
どうも「シングルコアじゃないなら SA m:n より 1:1 がいい」と取れるような 書き方なのが気になるな。SA m:n を改善するという方法はなかったんだろか。 SA より実装が単純になってるとか? nathanw はどっか行っちゃったの?
先生、NECのVoToLでhpcmips portって使えるんすか? WindowsCEが動いててmipsが載ってるみたいなんすけど。 というか聞くのこのスレで合ってます?
NetBSDは死んだんだよ、もういいじゃないか 死人に鞭うつことないと思う、もうそっとしとこう
> * hpcmipsって今メンテされてる? 推して知るべし
死人に鞭打つってすごい状況だな。馬じゃなくてか?
慣用句としては『死屍に鞭うつ』という中国春秋時代の故事が正しいが、 馬に鞭うつんじゃただ普通に走らせてるだけになる罠
へぇ
脊髄反射する前に辞書なりmanなり見ないと無知を晒すことになる罠。 /var/runとか(略
プちょーしにのったぞw
鼻が伸びましたけど、ピノキオさん
まー、気ままに草食って好き勝手な方向に歩いてる馬ばっかりみたいなもんだから ちゃんと馬に鞭を奮えるリーダーシップが必要だっつーことならそうかもね
>>死人に鞭打つってすごい状況だな 素で感心させるとは昔の人は偉かったのだな
というセマンティクスにしたいんですね;-) 流行るかな
つまんない。無理でしょ。
オケバーイー・バーラン卿(1970 - 2007)
つまらんネタ考えている暇があったらSAの論文でも読んだら? 和訳もBSDマガジンにあったでしょ。
それは読んだから newlock2 の解説してくれよ。
解説も何も従来のlockをmutexとrwlockに置き換えただけじゃないの。 - Implement new locking primitives on most-used ports. - Minor locking improvements. - Remove spinlockmgr().
そうするとなんで SA が飛んで行っちゃうの?
newlock2を入れたからSAが飛んでいっちゃったのではなくて、 いつまで経ってもSAは複数CPUでまともに動くようにならないから 諦めて捨ててしまって、単純だけどひとまず動く実装に入れ換えた ってことでしょ。
ふーん。そうなると、シングルコアでの性能が落ちるんかな。 また改めて SA 的なとこ見直すんだろうか?
SA 導入以降のスレッドに関する改善は生きてて、んで m:n 実現する部分が MP の足かせになってて(つまり前者と後者は別々の部分)、m:n 実現の部分だけ 落としちゃったよ、ということなら飲み込めるんだけど、そういうこと?
だからSAの論文読んでから質問しろよ。
実際にベンチマークやスレッドアプリを動かしてたのならまだしも どう excellent だったのか実感できてない性能が落ちたかも、 なんてエンドユーザが気にする必要ないじゃない。 JavaVM がマルチコアでグリングリン動くようになる ほうがうれしいんじゃなかったの? 従来散々M:Nの優位性を主張してた人たちの 今の見解は聞いてみたい気もするけど。
理論的優位性は今もあるというのが立場じゃないの>今 理論と実装の乖離という意味でSoftUpdateと似たようなものを感じる>M:N threading
想像や論法で話をしたいならcurrent-usersに似たような人いるから そっちに加わったほうが面白いと思うよ。
ひっこめペシミスト。せっかくおもろい話になりかけてんのに。
>>44 > どう excellent だったのか実感できてない性能が落ちたかも、
実際 make -j は結構速いでしょ。
> JavaVM がマルチコアでグリングリン動くようになる
そこだよね。それが証明されればメリットはあるわけだから。
でも、長短あって、もし newlock2 の短解消の道筋ついてないのなら
SA 消すのは早過ぎるよね。
make -j って。。。
スレッドの雰囲気を読めない人登場?
>>47 自分から教科書読んで勉強しようという気はさらさらないみたいなのに
勝手な想像してそれが当たったわーいというのが面白いんですか?
考え方と方向性は正しいが実装が追い付いてない、なんて最初から
newlock2マージのアナウンスに遠回しに書いてあることじゃない。
そんなわかりきったこと知りたいのではなくてSAがMPでうまく動かない原因が
単にマンパワーの問題だったのか根本的に設計上の問題があったのか
理屈でなく世間の流れに乗っただけなのかその辺りに興味あったんですけどね。
捨てちゃうくらいだからよほどのことだったんでしょ?
世の中make -j程度で満足してる人ばかりだから最初からそんなに
難しくて高級なものを無理して入れる必要はないってところですかw
配布のバイナリでpthread使ってるのはbindとiscsiだけみたいですし。
>>51 > そんなわかりきったこと知りたいのではなくてSAがMPでうまく動かない原因が
> 単にマンパワーの問題だったのか根本的に設計上の問題があったのか
> 理屈でなく世間の流れに乗っただけなのかその辺りに興味あったんですけどね。
> 捨てちゃうくらいだからよほどのことだったんでしょ?
はあん。オレにはメタ議論がしたくてしょうがないようにしか見えないけど。
> 自分から教科書読んで勉強しようという気はさらさらないみたいなのに この断定がさ。イヤラシいよね。つーか、なんでそんな話にしたいの? そういう対象が欲しくて仕方ないの? ここへなにしに来てるわけ?
だよな make -j がうごけば十分
>>勝手な想像してそれが当たったわーいというのが面白いんですか? ここんところはスルーなのね。
〜みたい、って断定の接尾語だったのかw make -jとSAが関係あるなんて思ってる時点でSA論文どころか MP実装すら理解してないって自ら証明しちゃってるけどね。
SAって何? 鈴木あみのファーストアルバム? 南マキの漫画?
Security Advisory の場合もあるが、ここでは Schedular Activation のこと。 SOLARISインターナルではスケジューラの活性化という訳になっているが。 細かい話や論文のURLはsrc/doc/BRANCHESのnathanw_saのところに載ってるよ。 ...おっさんだもんで鈴木あみだなんて言われてもわからんのよ。
論文はいいから自分の書き込みを見直して矛盾に気づいてくれ。 あと読むなら国語の教科書と他人の書き込みがオススメ。 以下何事も無かったので放送再開
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, /": : : : : : : : \ /-─-,,,_: : : : : : : : :\ / '''-,,,: : : : : : : :i /、 /: : : : : : : : i ________ r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i / L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 教科書読んで勉強したら /●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる l イ '- |:/ tbノノ \ l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ニート(24・男性) ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヾ=-' / / ____ヽ::::... / ::::| / ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
つーさ、SA のことちゃんと理解してて、具体的な実装提案とか持ってたりしたって、 こんなとこに書くバカはおらんやろ。そんな内容に限定しようとしてる方がどうかしてる。
それで newlock2 の解説はいつ始まるんだ?
そろそろ言いだしっぺの法則で
>>62 の解説が始まる。
「おまえ YY とか言う前に、XX のことぐらい調べてから言えよな」とか、 バカでも言えるよな。実際くどいほど繰り返されてるし。 newlock2 解説できるんなら、今回は別なんだろうがw
セマンティックス君も「わかってないなぁ」しか言わないあたり一緒だったね。
わかってないなぁしか言わなかったのはバーラン君だろ? 君と思うがwwww
セマンティクスちゃん見てたらパチンコ屋が儲かる理由が分かった。
>>62 mutexもrwlockも教科書に載ってるけど。Schimmel本とか。
SA論文の和訳した人のところにも解説なかったっけ。
SAがなんでうまく動かないか、みたいに難しい話じゃないん
だけど、教科書すら読んでない人に一から易しく解説しろと?
SolarisやFreeBSDの人にいまさら何言ってんだと笑われるよ。
SAとnewlock2を並べて論じてるところからしてわかってない
気がするけど、current-usersにtron,absほかの面子が
SAを落とした理由ちゃんと書いてるじゃん。
SAは複雑過ぎてデベロッパですら理解してる人がほとんどいなくて
進まないから簡単な1:1でbig lock排除するところから進める。
設計の優位性だけでは動く見込みのないものに固執してられない。
それだけじゃないの?
SAの論文はBRANCHESにのっていて今読んでみてるんだけど newlock2で何やっているかについてはどこで読めますか? gccだとgcc developer's summitなんかのペーパーがるけど NetBSDにもそういうのあるの?
>>68 > 設計の優位性だけでは動く見込みのないものに固執してられない。
それをやるのがNetBSD。だと思っていた時期が私にもありました。
newlockと言ったってancient big lockに対してnewってだけで 別にNetBSDが生み出した概念でもなんでもないから NetBSDとしての説明なんてわざわざ今から書く人いないでしょ。 mutex(9)やrwlock(9)には Jim Mauro and Richard McDougall, Solaris Internals: Core Kernel Architecture, Prentice Hall, 2001, ISBN 0-13-022496-0. ってあるから要はソラージ本くらい読んどけ、ってことじゃないの。
Solarsi Internal 2nd Editionの和訳マダー!?
NetBSDが2版に書いてる要素を取り込むころまでには出てるだろうから焦ることないんじゃない
>>70 bus_spaceとbus_dmaの神話が幅を効かせ過ぎてると思う。
こいつらは実はAPI定義だけが肝であって、たとえ
その向こう側の実装の中身が実はグチャグチャでも
それをMI側から隠してしまえるところに意味があったけど、
SMPやPower ManagementあたりはMI部分の機能実装のほうが
重要だろうから。その辺無視して優位性言っててもOSIモデルと
同じになる罠。
「実は SA って、どうでもよかったんです。」ってことか? なんかさみしいな。
優れた設計も動く実装がなければ意味がない、ってのは昔からのUNIXの伝統でそ。 bus_dmaのthorpejのように神がいれば何とかなったのに結局いなかったということなのか、 もとが昔のアイデアだから現実のMPハードウェア実装の都合を反映していなかったのか、 そのへんの真相はわからないけど。
まあ、当然 nathanw には改善打診はしただろうから、期限切れ放置認定、って ことなんだろうなぁ。 がんがん改善されるといいが。マルチコア機買うかなw
thorpejはNASAの仕事としてやってたけど、 nathanwは論文が書き上がったら燃え尽きた、 ってところかねえ。 あるいは自身でも疑問があったのか。
よしっ! じゃ nathanw ピンスポットで寄付攻撃だ!!
なんかひとりだけ、SA よく理解してるやつがいなかったか? 上のほうに。 あいつが改善してくれるだろwwwwww
まだいたの?
こちのセリフだタコ。
nathanwって今はwasabiでpowerpcな組み込み仕事をしてる感じっぽいけど。 あまりにもやってること違い過ぎていまさら見直す気起きないんじゃない? メールはMITから出してるみたいだからwasabi仕事はバイトなのかもしれんけど。
SAなんかほっといてコントしようぜ。いいと思わないか。
>>70 >
>>68 > > 設計の優位性だけでは動く見込みのないものに固執してられない。
> それをやるのがNetBSD。だと思っていた時期が私にもありました。
バージョンナンバーの振り方を変更したあたりから変質してきたのではないでしょうか。
#define BSD 199506 やめた頃か?
振り方自体はあんまり関係ないと思うけど、時期的には 2.0まででリキ入れられるような面白みのあるネタが あらかた出尽くしちゃったというのはあるかもね。 マダーリストからメインのおかずが食べ尽くされて 重箱の角ばかりになったって感じ。
NetBSDのftpサイトの中身を全部ダウンロードするとすると いくらくらいの容量がいるのでしょうか?
>>92 /pub/NetBSD
/pub/pkgsrc
/pub/NetBSD-daily
/pub/NetBSD-archive
まで含めると 2T 弱だそうです。
質問させてください。 NetBSDでboot可能なFDを作りたいのですが、しらべてみると /usr/mdec/bootfd /usr/mdec/fdboot などを書き込むことによって、bootディスクが作れるとあるのですが これを調べてみると、NetBSDには同名のファイルがありません。 boot可能なディスクを作りたいのですが、NetBSDではどうすればいいのでしょう? 教えていただけると助かります
いったいどこを調べるとそんな昔の話が出てくるのやら...
>>96 man installboot
の EXAMPLES を見て下さい。
しかしいまどきのカーネルはまず1440KBのffsには収まらないから そのEXAMPLESはほとんど意味をなしてないという説もある。 どのポートの話かわからないけどi386なら src/distrib/i386/floppies/bootfloppy/Makefile src/distrib/i386/floppies/common/Makefile.bootfloppy src/distrib/common/Makefile.tarfloppy src/distrib/common/buildfloppies.sh がリリースの複数枚組ブートフロッピー作ってるところ。 ustarfsの説明はほとんどないし、共用化で変に凝ってるから 地道に読まないとなにがなんだかわかんないかも。
100 :
96 :2007/02/22(木) 02:34:12
ありがとうございました とりあえず、 man installboot をみて、boot可能なFDを作成することができました。 カーネルはGENERIC_TINYを有効なオプションが50行もないくらいにちじめたのですが gzip圧縮しても、600KB強でした。 すこし、古いカーネルなどでサイズが小さくなるか 試してみようと思います。 また、bootはできるのですが initとshだけをコピーしても一瞬だけログが表示された後 リブートしてしまうので、モニタに表示されるログを写真など撮って調べてみようと思います。 /devファイルを一切作ってないので、そのせいもあると思います。 本当にありがとうございました
どのバージョンで試してるのかわからないけど、 initもshも今はdynamic linkだからlibc.soがないと init diedで即リブートじゃないかという気がするな。 カーネルとルートファイルシステムは別のフロッピーにして bootで-aでも指定しておいて途中で入れ換えるようにすれば まだスペース的に余裕できるかもしれないけど、今はlibc.so だけで1Mあるからcrunchgen(8)使わないと無理かな。 デバッグするならシリアルコンソールの方がいいよ。 ブートローダー指定するだけ。
よっしゃ、ここはいっちょわいが sparc64 SMPの実装しちゃるけんね。
>マダー?リスト > * UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値→ vm.なんとか{min,max}のことかな > →パラメータが悪いの? アルゴリズムが悪いの? これって、現状の NetBSD の VM/cache 周りはパフォーマンスがあんまり良くない、 と書いてあるようにも受け取れるけど、実際そうなの?
hpcarmの4.99.12なんだけどvndのlkm作るときに sys/arch/hpcarm/include/intr.hとsys/arch/arm/softintr.hで softintr_schedule()の定義が被ってるのでエラーになる 誰か直してplz
>>104 想定してない(デベロッパが試してない?)資源量の環境でうまく値とってくれないだけ。
一般的な環境で問題になるわけじゃない。パフォーマンスはいいよ。
例の Internet2 で最速値出した頃から特に落ちてはない。
想定してない資源量というか、資源が足りなくてどれから捨てるか、って時じゃない? page inばっかりしてて肝心のプロセスが進まないとか、fileにたくさん使ってるのに page outしてたりとか、buffer cacheを先に捨てた方がいい場合もあるじゃないとか、 そのへんでないの? なかなかベンチマークとりにくいけど。
>>104 メインメモリ16Mbyteくらいのマシンでガシガシ使ってると
なんとなくわかるかもね。
単にアプリが重くなっただけかもしれないけどね。 メインメモリの何倍ものサイズのプロセスが走ってても インタラクティブシェルの反応はちゃんとしてるんだから、 そういう意味ではそんな状況で今以上改善余地あるのか? って気もする。
yamt-pdpolicyでそのへん改善したのかどうなのかって誰か試してみた? 現状でもデフォルト値は固定値だから、初期値をメインメモリ量によって 調整するようにしないとダメ?
> 例の Internet2 で最速値出した頃から特に落ちてはない。 なんか根拠のあるベンチマークの数字あるの? そもそも例のInternet2ってVM/cacheとどれくらい関係あるの?
いや、あれの少し前くらいでかなり性能が改善したから。単に時期的な話。 Internet2 に UVM/UBC が効くという意味ではない。まぎらわしくてすまん。
Internet2 の少し前っていうと、 2.0が出るより前の話だけど 例のスケーラビリティベンチの結果見て直しましたの件? それもあんまり sysctl vm の値とは関係ない気がするけど。 どっちにしてもそれ以降の major improvements はないのかヨ、と つっこまずにはいられないけど、 2.0以降は売れ残りネタばかりなのか...
あの手の micro benchmark にどれだけ意味があるのか…。
おまえら2chブラウザ何使ってんの?
pkgsrc/chat/navi2ch
Firefox + rep2
JD
telnet
w3m
2chは見てない
書き込んでるじゃん、とかツッコミはなしな
書き込んでるだけで読んでないんだよ。
>>123 書き込む前に読んでるだろ。
読んでないのは人工無能未満だ。
>>124 エスパー光臨?
なんで読んでるって断定できるの?
こんなくだらないことに熱くなるなよ
読み上げソフトとか使ってるかもしれないし〜 関係ないけど firefox-bin を pkgsrc から入れた場合、 kinput2 使えるようにするには手動で環境変数いじらないとだめ?
XMODIFIERS="@im=kinput2"のこと?
LANG=ja_JP.eucJP も必要だったけど。
今度は だろう は断定の助動詞
(´-`).。oO(ネタが思いつかないのだろう…)
「だろ」と「だろう」の区別がつかない鮮人がきてたのか?
(´-`).。oO(ネタが思いつかないんだろ…)
で、「だろ」が断定だと思うのはどこの人なの?
語尾で断定と解釈したとなんで断定できるんだろう? エスパーですか?
>>134 「だろ」は強く言い切りだと思われ、
この顔文字では予想や憶測っぽいから
「だろう」がせいかいじゃない?
ネタをネタと(ry な122とか124が恥ずかしかっただけじゃないの。
自分が主張することより他人に反論することの方が重要な人がいるのは昔からだろ
それは単に自分では何も生み出せないだけだろ
見てるだけで勉強する気ないんだから何も生み出せないのも当然だろ
え・・・
3.1用使えってことで。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/04(日) 17:43:41
いやだ。
「動く」の定義によるんじゃない? 起動くらいはするだろうけど、その上で快適に生活したいのだったら chipsetや各デバイスの名前を挙げて動いてるかどうか聞いた方がいいと思うよ。 興味のないマシンの素性をわざわざ調べる親切な人はそうそういないだろうから。 いずれにせよ -current で on the edge って覚悟がないなら CPU以外一通り一世代前のでそろえた方が無難?
またそんなそれらしいデマを。
素直に動かないと言えばいいのに
pkgsrcのSkype古すぎ。 Linux用があるんだけど、それって動かないの?
今のも古いだけでLinux用ですけど?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい :2007/03/05(月) 04:38:14
>>149 動く。
ビデオカードは追加したことないから知らん。
>>157 Skype の FAQ によると、OSSでも動くらしいよ。
FreeBSD でも 1:1 thread model への転換を考えてるんだな。知らんかった。
PHSカードAX420N刺してcuで叩くとだんまり決め込むんだが俺のとこだけ? ちなみにカーネルランドを3.0から3.1に上げても変化なし。
>>161 kernelごと止まるの?
PHSカードは昔から変なのが多いからなぁ。
dev/ic/com.c の #ifdef COM_PXA2X0 とか試してみたら。
ユーザーランドってのは聞くけどカーネルランドってのは初めて見たな...
「カーネルくん」がメリーゴーランドに乗ってるのを想像したw
ユーザーランドに対してカーネルの部分はなんと呼ぶのか
「カーネルランド」は普通に使うだろ。 「カーネルランドを上げる」は聞いたことなかったが。
options COM_PXA2X0 が何するものかわかって言っているのか甚だ疑問だな
カーネルランド の検索結果 約 696 件 ユーザーランド の検索結果 約 30,200 件 ユーザランド の検索結果 約 30,100 件
犬用語っぽいな
>>165 カーネルは一つだけなんだから The kernel でそ。
a Kernel
カーネル・サザーランド
タッコング対ザザーン
ユーザーランドに対してはカーネル城のような気がするがそんなこと言うやつはおらんな
ユーザーランドに対応するのはカーネルシーだろう。 アルコール販売などちょっと大人向けなのが特徴だ。
>>175 そりゃ某舞浜だな。
カーネル次元
カーネルワールド
とか造語ってみた。
このチキン野郎!<それはカーネル3ダース
178 :
161 :2007/03/07(水) 08:34:38
もまいら「カーネルランド」に突っ込んでくれた上に ボケまくってくれてありがとう(´Д⊂) NetBSDな人って難しいカーネルのメカニズムの話 する人ばっかりのイメージがあったからこういう反応にはびっくり。 で、PHSカードの件。カーネルは落ちないんだか、 ATコマンドの呼応がない。PacketOneカードだと OKがもどるのだが。とりあえず、ttyのopenとcloseだけ するゴミプロ作って反応を見ているがopenでブロックする 何故だろう。
CDが上がってないんじゃいない。 /dev/dty00 って使えるんだっけ。 それとも stty clocal しながら open か? 個人的には kermit がお勧め。 つーか、ホストは i386 でいいの?
> ボケまくってくれてありがとう(´Д⊂) 逆に考えるんだ、「このスレのおじいちゃんたちはみんなボケてる」と考えるんだ。
わしゃあまだぼけとらんぞ
何せNetBSDを使ってないからな
カーネスソースがきれいに見えるようになったらボケの兆候
コードなりドキュメントなりを書く量よりも 文句や愚痴のメールを書く量が増えたらジジイの証
文句や愚痴の番人やってるやつはどうよwww ジジイどころか人としてw
こう、なにかいっぱしのことを指摘した気になれるんだろうな... オメデタイww
みんなに無視されてるのに気がつかない、ってのは? なんかの証?w
人間不信でもがいてるやつって典型的だろ。若者は挫折を知らないw
連続自演カキコほど見苦しいものはないな
大域ロック脱却まで軽く 10 年かぁ。その間、他の OS でもカーネル内スレッドを わかりやすく実装しやすい形で実現したものは出てきてないわけよね。 Plan9 や Amoeba 等の手法が結局妥当だった、って話になるかもね。 ま、今のペースで堅実にやってけば気付いたら Linux 自滅してそうだけどw
LinuxはFreeBSDにSMP性能で置いていかれるという大失態をやらかしているしなぁ
Linuxの失態というよりもFreeBSDブラボーということでいいんじゃないかと
いやいや、根本から書き直した Linux 2.8 は最強だろたぶんw
うわ厨房
もし 2.8 がダメでもまた根本から書き直す 2.10 は強いぞw
>>192 いや、*BSDとは比べ物にならないぐらい長い間SMP周りをやってきたはずなのに、
4core以上ではbugbugしているあららな実装なのが露呈されたのは失態といっていいでそ
ソースコードと組織の両方の構造的問題w
>>196 4コア以上はAIXを使ってくださいってことでは?w
>>196 ま、実装系が1つしかないと、バグなんだか「そういうもの」なんだか
判断するだけでも一苦労だからね。比較可能な実装があれば
「あっちでできてることがこっちでできてないのは、何かこちらに問題がある」
と一発で言えるわけで
今までLinuxしか眼中になかった連中にはいい薬になったことでそ
薬になったどころか、一気に引いちゃってないか? 各社醒めまくりのような。
醒めまくりって、たとえばどんな具合? Webで読める文書があるなら見てみたい。自分は世事に疎いので。
エンプラ系のニュース記事に何も出なくなった。 比して、商用 Unix(もう Solaris と AIX だけだが)の回復に関しては多数あがってる。
すっかり飽きられちゃった感じ。ブームは去ったね。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/13(火) 02:01:26
Itanium へのりかえ強要で大打撃喰らってるね。
なるほど
Itanium は関わった全てのものを道連れに去って行く。ばいばい。
凍傷の新システムはいぬx + 痛niumらしいね、イカサマ賭場もさよならしてホシス
アンチLinuxスレはここですか?
年寄りが集まって、近頃の〜〜は話に花を咲かせるスレ。
NetBSDネタはないのかYO! AsiaBSDConレポートはMLのあれだけ? SAとmutex/rwlockはどっちもソラージだけど直交してるのは秘密?
まあ、nathanw が newlock2 でいいって言ってるのでいいやん。 M:N の追求もあと付けでできるんならおもしろそうだけどね。本筋は 1:1 ってことで。
Asia BSD Con のレポートをここでするのはどうもいやなんですよね。 思い出を汚したくないというか。 ともかく、とても熱い 4 日間でしたyo!
アッー!
別にMLでも日記でもblogでもいいけど、とんと見かけないYo!
別に、今までだってそうだろw
yyamano さんのはてなダイアリには載ってますよ。
では Bluffs について語って下さい。 ↓↓↓
mycom に記事がありますyo!
おおしまさんの日記にもちょっと載ってた。 あと hrs さんの日記とか。
mixiの新着日記検索を活用
NetBSD/amd64の上でIntel Fortran Compiler動かした子はいませんか?
以前試したときは動かんかった。今は知らん。 体験版あるから試せば?
それ結構不思議だなあ。 コンパイラなんてファイルを読んで書くだけで、特殊なことは何も しないから、まず間違いなく動きそうなんだけど。 インストールに失敗してたとかかね。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/16(金) 23:36:27
digital.hmx.net/2007/03/netbsd_package.shtml
>>227 このサイトの中の人は無茶するから楽しみだ。
しまった。 気が付いたらAsia BSD Con 終わってた。 逝こうと思ってたのに。。。orz
xen用のカーネルが wd0aをルートにするんですけど 他をルートにすることはできないんでしょうか?
grep root src/sys/arch/i386/conf/XEN2_DOM0 man 4 options
>>233 ありがとうございます
config netbsd root on wd1a type ffs
とか書けばいいんですね
GENERICでは何も書かなくても大丈夫だったので気付かなかったです
xen用のカーネルではハードディスクの順番が変わってるのが気になります
fstabを書きなおさないといけない感じです
dmesgくらいないとどうおかしいのかわかんないけど wd* at hypervisor? とか有効にしてるんじゃない?
>>235 HDDの順番の話でしょうか? カーネルは XEN2_DOM0のまんまです
> dmesgくらいないとどうおかしいのかわかんないけど
netbsd3.1を昨日入れたんですが、日本語入らなくて停滞中です。 anthy uim などインスコして、.xinitrcに export XMODIFIERS=@im=uim export GTK_IM_MODULE=uim uim-xim & 書き込んだんですが、anthyに切り替え出来ません。 ほかに何か設定必要ですか?
NetBSD3.1にWine-0.9.33を導入しようと思ったんですが 下のようになって makeできません。 In file included from name.c:46: dnsapi.h:143: error: syntax error before "ns_msg" dnsapi.h:144: error: syntax error before '*' token *** Error code 1 Stop in /usr/ser/wine-0.9.24/dlls/dnsapi. *** Error code 1 Stop in /usr/ser/wine-0.9.24/dlls (line 597 of Makefile). *** Error code 1 Stop in /usr/ser/wine-0.9.24 (line 377 of Makefile). 助けてください。
>>238 LANG環境変数は?
>>239 その程度のエラーメッセージも解析できない奴がpkgsrc使わない理由は?
hpcarmってなんでgeneric softintr使ってないの?
242 :
238 :2007/03/24(土) 02:05:41
>240 export LANG=ja_JP.UTF8 export LC_ALL=ja_jp.UTF8 と.xinitrcに書き込んでます。 一般的なのは、uim+anthyですか?それともskkinputですか?
あれ、Wine って今ぶっこわれていてそもそも動かないんじゃなかったっけ。 動くの?
>>242 LANG と LC_ALL を両方設定するのは変。
LC_ALL は全てに優先するから、片方だけにすべき。
またそれ以前の問題として、設定している値がおかしい。
ja_JP.UTF8 を LANG に、
ja_jp.UTF8 を LC_ALL に
設定しているが、どちらも間違い。(そもそもなぜ違う値を設定している?)
正しくは
ja_JP.UTF-8
P.S.
俺は LANG=ja_JP.eucJP で kinput2 を使ってる oldtype。
3.1 に ja_JP.UTF-8 はないんですけどね。
Wnn, Canna, SJ3 しか使ってないな、全員ww
そんなことはないぞ! 俺はT-codeだ!
248 :
238 :2007/03/24(土) 12:03:36
皆さんそれぞれ好みがあるんですね。ありがとうございます。T-codeは初めて聞きました。
>>244 export LANG=ja_JP.eucJPだけに書き換えます。
ばらばらに設定してませんでした。書き間違えです。申し訳ございません。
>>245 どこかのサイトで cp us_US.UTF8 ja_JP.UTF8 ってありましたんで、やってみました。
どこのサイトかはもうわかりません。でもUTF8って標準だと思ってましたが、そうでもないんですね。
コピーは間違いですよね? eucJPのほうが良いですよね?もうわけわかんない。
因みに、夜中に進展がありました。
uim-pref-gtk内部でのanthy切替えができました。roxでも出来ました。
firefoxでは未だできません。firefoxではどうしたらいいんでしょうか?
言い忘れましたが、i386 SHARP Mebius 500Mhzです。コンパイル遅いっす。
249 :
238 :2007/03/24(土) 13:23:05
ja_JP.eucJPで入力出来ました! 皆さんありがとうございます。
>>248 linux ディス鳥とかだと標準でUTF8になってたりするので
古いEUCな環境のテキストとか化けまくりワロタ
UTF-8 でテキスト書き溜めてるやつとか、実在するのか?
252 :
238 :2007/03/24(土) 16:16:26
fluxboxのウインドウもメニューも文字化けで苦戦中です。 で、theme.cfg の menu.frame.font: を書き換えたいんですが、 どんなフォントがあるんですか?xlsfonts から選んで書くのしょうか?
owm と *twm と fvwm と 9wm と Window Maker で ASCII しか使ってないな、全員ww
最近のUnix系ユーザーはぃぬxでapt-getやyumしか知らないので いざ、トラブルシュートしようと思っても自分ではできず また、manすらも読まず、C言語も勉強しないので*BSD等の他のOSに 興味を持ったとしても、このような掲示板で質問するしかないのです。
そうだね。で? みんな pkgsrc/mk/* をスラスラと読めるようになるべきだ、とでも?
もちろん。
だぁかぁらぁ。ここで教えてもらって勉強の足しにしようと思って
わざわざ書き込んでいるんじゃねーかよ
>>254-256 ぁあ?
BSD使ってやるから教えやがれゴルァ
>>245 3.1でも/usr/share/locale/locale.aliasの中で
en_US.UTF-8 -> ja_JP.UTF-8 してあるから使えなるはず。
# ただしlocale(1)がまだこの頃locale.aliasに対応してないから
# -a スイッチの結果にはja_JP.UTF-8は出力されない。
Linuxみたいにlocale名のルーズマッチング
(CODESETのの部分をupper/lower無視したり
-や_を無視したりして表記のゆれを吸収するやつ)
にはNetBSDは対応してないので
ja_JP.UTF8じゃなくてja_JP.UTF-8と正確に書かないとダメ
というオチだと思う。
>>248 ×us_US.UTF8 ○en_US.UTF-8 ね。
>>253 mwmも仲間に入れて。
fontconfigとかpangoの設定方法をいまだに知らないoldtypeより。
多分 evilwm が一番メジャー。
>>258 ol{,v}wm は許す。が、mwm は許さん!!
あっ、でも、M+ フォントはいいよーw
さぁまた加齢臭ただよってまいりますたーwww
20 zorkmids
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/26(月) 02:53:12
installboot(相当)に失敗している。原因は不明だが俺もなったことがある。
質問です。 amd64 で wd が "unable to create xfer table DMA map" と言われて PIO mode になってしまうのですが、どこを見直せば良いでしょうか。 satalink0 at pci1 dev 2 function 0 satalink0: Silicon Image SATALink 3512 (rev. 0x01) satalink0: SATALink BA5 register space disabled satalink0: bus-master DMA support present satalink0: primary channel wired to native-PCI mode satalink0: using ioapic0 pin 17 (irq 11) for native-PCI interrupt atabus0 at satalink0 channel 0 satalink0: secondary channel wired to native-PCI mode atabus1 at satalink0 channel 1 satalink0: port 0: device present, speed: 1.5Gb/s wd0 at atabus0 drive 0satalink0: port 1: device present, speed: 1.5Gb/s : <Hitachi HDT725025VLA380> wd0: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA48 addressing wd0: 232 GB, 484521 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 488397168 sectors wd0: 32-bit data port wd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 6 (Ultra/133) satalink0:0: unable to create xfer table DMA map for drive 0, error=22 wd0(satalink0:0:0): using PIO mode 4
ja_JP.UTF-8で使えるのかしらんかった
ひゃっほ〜い、みんなはまだgcc3を使ってるのかいwww? おれなんか、時代を先取りしてgcc4.1.2 20070110 (prerelease)を 使ってるぜいww
>>269 NetBSDの世界では、ってことじゃね?
たぶん
>>268 は毎日-current snapshotをビルドして
悦にいってるに違いないw
だから、GNU GCCの動向は知らないんだよ。
>>269 gcc-4.2がどういうシロモノか知らずに、新しいからいいものと思い込んでいる
Linux界隈に多い無知さん乙。
-current追っかけはなあ…遠い目。 早くも4.99.16だよなあ。 ところで、-currentからGENERIC.MPACPI消えたんだけど、 知ってた?
4.99.16 なら、昔でいうと 4P だから、まだたいしたことないぞw
1:1 thread で、MP な Java 実行性能とか、あがったのかな? ウナギのぼり天井知らず?
275 :
224 :2007/03/27(火) 15:13:12
>>225-226 亀レスすまそ。
まだamd64の実機がないので、とりあえず32bit版をi386
の4.0_BETA2の上で試してみたら、とりあえず動きますた。
コンパイラ・バイナリ共。ただし、dynamic linkすると
動かないものがあるので(動くものもある。lddすると
まったく同じものをリンクしてるのに。謎)
f90 --> exec ifort -static "$@"
みたいなwrapperかませて動かす。どおせ数値計算する
ときはstatic linkedなバイナリしか使わないし。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/27(火) 16:59:11
すいません、質問です。 NetBSD-currentの勉強のために、新マシンを組もうと思っています。 CPUなんですが、プログラムのコンパイルとなると、どれを 選べばいいのかサッパリ分りません。 Pentium 4 でHyper-Threadingなのにするか、Pentium Dのデュアルコアに すべきか…。amd64はプラットフォームがi386ではなくなってしまうので、 どーかなーと思ってるんですが…。 それともPen3で十分?でしょうか?
今新規にPentium4やPentiumDを買うと自動的にamd64になるだろうな。 amd64なCPUでもi386とおなじ物を動かすこともできる。 Pentium3でいいなら中古のマシンを買ってきて済ますのもいいだろうね。
コンパイルならマルチコアだろ。なんで今さら Netburst なんていう電気ムダ食いな CPU 買うかな。 それに AMD64 で i386 ポートは動くがな。 NetBSD 専用なら Niagara 買って sun4v ポートしてくれw
それよかGENERIC.MPACPIが消えたってホントか?
FreeBSDは sun4vをあれこれしているみたいだし、 OpenBSDにはUltraSparcIII/III+/IIIiのサポートがあるらしい
>>276 今速いi386っていうとC2DとかAthlonX2だろう。C2Qでもいいが。
>>278 も言っているが、今時Netburstみたいな糞CPU使う理由ないと思う。
Athlon64x2で組んだけど、SocketAM2はメモリの 相性キツいので注意。国産Elpidaは駄目だった。 最近のAMDにはUMAXメモリが定番らしい。 chipsetはVIAが無難。nVidiaはL犬糞では動くのに *BSDでは結構トラブる。犬Vidiaと呼ばれてるらしい。 ATiはもっとグダグダ。 3800+(2GHz)だけど、速さは文句無し。 core 2 duoの情報は他の人に任せた。
core2duoでも買うか→ MacBookが安い→MacOSXがついてる→もうこれでいいや でNetBSDに帰ってこなくなるのが最近の流行パターン
ACPIがデフォルトになったけど、GENERIC.MPはMPBIOSのままなの? i386ね。
Opteron + nForce で困ってないけどなあ。 どんなとこでトラブるんだろ。
>>285 SoundBlasterを接続すると軒並システムが不安定になるとか、
PATA接続してると特定のLinuxディストリが入れられない(RH系がNGでDebian系がOK...)とか色々。
パーツの構成によって症状が異なるからどれがどうとかよくわからんけどなあ。
俺が体験したのは以上2つか。nforce 2ね。
いまだにACPI未対応なマシン使ってる折れはどうすればorh
おいおい、無下にPen4 HTを悪し様に謂われても困るな。
おれの環境下では、CPU温度28℃、HDD温度25℃、マザー温度30℃を
保っていて、プレスコP4だが安定しているぞ。
ケースFAN前後とも12cmで、爆音マシンだがな。
CPUFANの回転数は2500rpmと低いけど、ケースFANが1個で5000rpm以上。
しかもチップセットは枯れたICH5(i865G)だし。
まっさらな状態から build.sh -j2 release して5時間半で終わるが。
カーネルは-currentの4.99.16のGENERIC.MPを使用しました。
>>282 氏は計ったことありますか?
289 :
288 :2007/03/27(火) 21:57:22
書き忘れましたが、Pen4 524 HT 3.06GHz LGA775、 マザーはAsrock 775i65G、HDDは160GB、VGAはRADEON 9600 AGP 8x、 サウンドはSoundBlaster SB128 PCI(オンボを殺してる)、 電源は350Wの安物。 WinXP Pro SP2上のVMWare Workstation 5.5.3上でビルドしました。
nforce 2、か…
>>286 それって、currentで?それともリリース版の話?
>>286 nForce2 みたいなOSと無関係に不具合満載の石じゃなくて
>>282 のいう
> nVidiaはL犬糞では動くのに*BSDでは結構トラブる。
ってのがどんな状況かを知りたかったんだけどね。
うちの nForce Professional 2200 MCP は nForce4 って認識されてるけど
特にいまのとこ不具合はなし。(3.1/i386)
>>280 いやまあ、OpenSolaris のソースコードがそれこそそこにあるわけだが。
C2D買ってもmakeが早くなるのか? 依存関係に縛られてうまくデュアルコアを使い切れない希ガス
295 :
282 :2007/03/28(水) 01:06:48
>>288 NetBSDだと、ATi chipsetのSMBusが未対応なので
mbmonで計れないけど、Windowsで見る限りでは、
普段18℃、画像処理させて20℃です。
CPU fanはAthlon64x2のオマケfan,ケースfanは無し
で、DOS/Vパラのケース+電源+キーボード+マウス
4点セットで3150円のケースに付属の電源fanで
こんな感じ。
犬Vidiaは、既出のサウンドの他、蟹肉とも問題が
有るそうで、それを回避するドライバが犬糞用なら
Realtekから出てる。NetBSD用は無い。ちなみに
今使ってるATiはFreeBSDでサウンド鳴らない。蟹肉
は使える。NetBSDだと逆でサウンドOK,蟹肉time out.
ちなみにamd64でもi386コードは動くのだが、pkgsrc
コンパイルしてるとLP64がらみ?の警告がわんさか
出る。
>>294 マルチコアで頻繁に make する人、UP 用カーネルでの比較ぷりーず。
4MBキャッシュのお陰で速くはなると思う コンパイルのみ目的なら投売りしてるGallatinの方がいいかもですが… 普通に熱風出てくるでしょうがw
消費電力考えたら、やっぱりC2DかAthlon64がいいよね。
おれなんか、libcのバージョン、libc.so.12.150だぜい! 最強!
4のリリースブランチが切られたら、いよいよ currentも5.99.xに移行かな?
5.99.x に移行するには 5 のリリースブランチ切られた時なのでは。
4はとっくに切られてるわけで…
うちの 1.4.3A(i386) のマシン見たら libc.so.12.34 から 12.40 まで転がってた。 もう互換性とかない気がするが、12のままなんだな。
NetBSD 3.1 i386 を VMware に入れていじり始めているのですが、 これ、ntpd を上げていてもシステムの時計がどんどん遅れていきますよね。 同じパソコンに、他にも FreeBSD など、いくつかの OS を VMware で飼っているのですが、 すべて同じ ntp サーバを参照しているにも関わらず、NetBSD だけが一人で勝手に遅れていきます。 ntpd で時計合わせをするのを止め、ntpdate を cron でまわすように変更して凌いでいますが、 何かもっと根本的な解決方法ってありませんでしょうか。
>>304 > もう互換性とかない気がするが
んなこたない。
1.4 や 1.5 に libpthread はないがなw
>>305 VMWareを直してもらうようにお願いする
currentでperlがコンパイルできなくて困ってます・・・
>>305 カーネルコンフィグに options NO_TSC_TIME
313 :
初者 :2007/03/29(木) 12:27:59
FreeBSDも含めてUSB経由のCD-Driveからインスコできないんですが (ATAPIはOK)、誰かうまくいった人いますか? (窓と一部のリナはOKでした。)
いつもUSBのCD(DVD)ドライブ使ってインストールしてるが。
315 :
266 :2007/03/29(木) 16:21:04
>>266 の続きです。
DMAなしでも(若干遅いのを我慢すれば)普段は使えるのですが、
稀にしばらく使っていると下のようなエラーが出て固まってしまいます。
amd64とi386とか3.1とcurrentとかいろいろ換えて試してみましたが同じ症状です。
ディスクは何台かあって交換してみているのですが変化なしです。
どなたか同じチップ(SiI3512)を使っている方いませんか?
故障だとしたら別のPCI-SATAボードを買ってくるのですが、
店に並んでいたのは同じ3512チップのものと、
NetBSDに対応してないもの(SiI3124等)しかなかったので躊躇しています。
satalink0:1:0: lost interrupt
type: ata tc_bcount: 40960 tc_skip: 24576
wd1a: device timeout writing fsbn 2654498 of 2654450-2654577 (wd1 bn 2654561; cn
2633 tn 7 sn 56), retrying
satalink0 channel 1: reset failed for drive 0
satalink0:1:0: wait timed out
wd1a: device timeout writing fsbn 2654450 of 2654450-2654577 (wd1 bn 2654513; cn
2633 tn 7 sn 8), retrying
satalink0 channel 1: reset failed for drive 0
satalink0:1:0: wait timed out
>>315 あきらめれ。NetBSDのSATA実装が糞なんだろ。
send-pr すべきだな。bouyer 氏が出てきてくれりゃ対応ははやいぞ。
318 :
初者 :2007/03/29(木) 19:37:02
>>314 えっ! じゃウチのマシンがダメなのか…。
kern/31826 に似たようなのがあるけど、再現しねーよ?で終わってるかな。
>>313 ,318
「インスコできない」だけじゃわからん。
うちのしょぼいUSB CDだとsysinst途中のcdを/mnt2にmountするとこで
失敗することはたまにあった気がする。
そこの部分だけやり直せばうまくいった気がしたが、忘れた。
>>315 AOpen AK89Max(SiI 3114)で(diskは)問題無く動いてるが。
その症状は、error sectorの代替処理してるんじゃねか?
S.M.A.R.T.的に問題無いか、smartctl -a /dev/wd0d
とかやってみては?
On boardの蟹が悪さするのか、LANでいくつか特定の画像
ファイル転送したりするとnetwork周りが死ぬけど。
蟹使わずにfxp刺しても治らない。
知られざる atactl smart
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 三 ( ´Д`;) < NetBSDは儲からないから転職ダーヨ .┌─┐ > / \_____ 三.│求│./ /┌───┐ .│人⊂ つ| 履歴書│ |\└/へ / └───┘ \. ̄ ∪ /  ̄ ̄彡∪ 幸せに暮らしていくために再び就職活動の日々が始まります。
┌───────────── |シラネーヨ └─v──────────── ∧ ∧ ( ´ー`)∧ ∧ \ < (´ー`) チラネーヨ /| \.⊂ヽ \/|____// \ ⊂ _,ノ / ∪∪ ̄∪∪
325 :
313 :2007/03/30(金) 15:25:55
NetBSDはi386版のv3.1ですが、最初CDが起動したと思ったら画面下に数行の エラーメッセージがPreviousナントカというメッセージで終わりなんです。(BIOSはAMIだったと思う。) BIOSは最初の起動部分だけ読めてるということだと思うんですが、NetBSD3.1の boot loaderが、USB経由だとCDを見つけられないんじゃないかと思うんですが…。
具体的にどういう機材を使っているかを書いたら何か反応があるかもないかも
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/30(金) 17:30:44
>>317 bouyerたん、最近忙しいんじゃない?
328 :
315 :2007/03/30(金) 18:28:09
>>321 > その症状は、error sectorの代替処理してるんじゃねか?
何時間か放置してもずっと device timeout のエラーを
繰り返し出力しています。
> S.M.A.R.T.的に問題無いか、
smart自体が良くわかってないですが、atactl smart は以下のような感じでした。
(他のwd1などのドライブも同じような出力です。)
# atactl /dev/wd0a smart error-log
SMART supported, SMART enabled
No errors have been logged
# atactl /dev/wd0a smart status
SMART supported, SMART enabled
id value thresh crit collect reliability description raw
1 100 16 yes online positive Raw read error rate 0
2 100 50 yes offline positive Throughput performance 0
3 134 24 yes online positive Spin-up time 21492990231
4 100 0 no online positive Start/stop count 25
5 100 5 yes online positive Reallocated sector count 0
7 100 67 yes online positive Seek error rate 0
8 100 20 yes offline positive Seek time performance 0
9 100 0 no online positive Power-on hours count 196
10 100 60 yes online positive Spin retry count 0
12 100 0 no online positive Device power cycle count 25
192 100 0 no online positive Power-off retract count 33
193 100 0 no online positive Load cycle count 33
194 206 0 no online positive Temperature 29 Lifetime max/min 25/38
196 100 0 no online positive Reallocated event count 0
197 100 0 no online positive Current pending sector 0
198 100 0 no offline positive Offline uncorrectable 0
199 200 0 no online positive Ultra DMA CRC error count 0
#
>>325 起動してsysinst立ち上がるとこまでは、CD bootといっても
FDエミュレーションだからBIOSさえ対応してれば普通は問題ないはず。
その後、CDが読めるかどうかはUSBのコントローラとかのデバイスが
対応しているかどうか等が関係する。
Previousナントカというのが何を指してるのかはわからない。
PS3 ぐりんぐりん。32bit アプリも結構動くそうな。
332 :
mef :2007/03/31(土) 09:42:11
簡単に言えば、単純なクロスコンパイルは不可な訳で、 何故かと言うと、世の中の ./configure は cross 環境を考えて作って あるものばかりではないから。 で ./configure だけは自前で動かして、後の cc を他でやるって いう distcc が良く使われている訳です。
X を pkgsrc に持って行けないのは、cross build できないのが 大きな理由だと思うんで、一部でもできればいいんですけどね。 他のパッケージシステムなんかはどうしてるの?
は? X 普通に pkgsrc にありますが。
>>333 他のパッケージシステムも大体クロスはしていない。
バイナリパッケージはネイティブ環境を用意して作っているパターンがほとんど。
それと、並列makeに対応してないものも有るしぃ…
>>334 そうでなくて、pkgsrc が cross build できないから、
xsrc を別にメンテしないといけないという話。
i386 とかはいいんだけど、遅い arch が問題。
>>335 「ほとんど」ってことは、cross build してるのもある?
組み込み用とか、どうしてるんだろ?
targetでもpkgsrcを展開つーか、 NFS mountすればいいんでないの? そーゆー話ではない?
339 :
330 :2007/03/31(土) 22:28:52
>>338 targetには開発環境を置かないつもりだったのですが、作業するときだけ
NFS mountしてdistccでcross buildするようにしてみようと思います。
NetBSD久し振りにいじってますが見通しがいいので素敵です。
Slackwareに通じるところがあるよな>見通しのよさ ま、Slackの方がBSD系のを真似したんだろうけどねッ。
確かにSlackwareも(比較的)イイ!Linuxをいじらざるを得なくなって、 いろんなディストリを試したが、BSD使い的にはSlackが一番マトモな 構成に感じられた。
NetBSDってFreeBSDより糞なんだろ
4月1日らしい書き込みだな
で、
>>342 の内容時点には特に異論なしなわけね。禿同ありがとさん。
時点ねえ。
>>342 が04:48:36に書かれたか、ってんなら特に異論は無いな。
信じるわけでもないが。
釣りとしても April Fools ネタとしても激寒だなw
NetBSDってFreeBSDより糞なんだろ。 正直Windows系にさえ技術的に劣ってるし。いまだに存在することすら不思議。
寒い釣りは放置。
つかNetBSD使いならDebian + pkgsrcのbluewall linux使おうぜ。
つかNetBSD使いならCOMPAT_LINUX使おうぜ。
Xenって、amd64のハードウェアでもNetBSD/amd64じゃなくてi386をインストールしてから始めるものなんでしょうか?
>>352 NetBSD/Xenはamd64まだサポートしてないから、NetBSD/amd64入れたら
Xenで動かないよ。
ありがとうございます。 じゃぁ、currentのi386をインストールして、そこにxen3をインストールしてdom0にすれば、 domUには64bitの...は、やっぱりだめか。 domUとして動くのもけっきょく NetBSD/xenなんですよね。 NetBSD/i386入れ直しますー。ありがとうございました。
NetBSDで有名な某社にいる知り合いが、院卒なのに21万だとぼやいてました。 本当にそんなに低いんでしょうか? 研究所なんかの仕事もしているようでよさげな会社だと思っていたのですが、 突然反旗をひるがえし驚いています。
NetBSD で有名な某社? どこだそりゃ。ぷらっとほーむかw?
> 突然反旗をひるがえし このへんがネタなのかな。
ほらよ。 ゝ⌒ノ_ /-` / /⌒ノ/ DSBteN /
>>355 開発する側の会社は入っちゃだめだよ。
研究所から発注受ける立場ではなく、研究所に入らないとダメ。
プログラミングは研究の一環か趣味でする方がいい。
SoumですかIRIですかSRAですか?それともAXE?
WasabiとかIIJじゃねえの?
NetBSDもやってる有名な会社はいくらでもあるが、 NetBSDで有名な会社ってあんまり知らんなあ。
>>363 元レスを書いた人の日本語能力にそこまで乗っからなくてもいいんじゃない?
実は年収21万ドルとか。
>>365 21万$もらっててで反旗翻すか?
US$かはしらん。
反旗を翻したら表になるじゃねえか。なめてんのかクソッ!クソッ!クソッ! 突っ込み不要
反旗ってのが、個人が会社に翻したのか、会社が社会に翻したのか、まずはそこをはっきりさせろ。
>>361 ,362
あと日立とか NEC とか SCI とかリコーとかブレインズとか。
>>355 の為に半旗を掲揚するスレとなってまいりました。
総務じゃねの? SRAだったら、今は実質派遣だからもっと低いはず。
PowerBookG3(Pismo)にNetBSD3.1をインストールしてみました。 インストールは付属のマニュアルを読んで簡単に出来たのですが肝心の起動ができません。 具体的には、OpenFirmWare からの起動に手こずっています。 どなたかアドバイスかポインタを教えてください。 以下、状況です。 これまで内蔵HDDをMacOSX10.2.8とMacOS9.2.1との二つのパーティションに切って使っていたものを、 このMacOS9.2.1側をそのままNetBSD用のパーティションに転用しました。 PPCでのNetBSDは初なので、スライスは特に切らず、実メモリも1GBと大量にあるので、 swapも切らずに、/のみ1パーティションでインストールしました。 インストールに使ったのは公式isoイメージから焼いたCDです。
ありがとうございまする。
375 :
mef :2007/04/04(水) 15:44:45
pdisk 的に NetBSD の root が何番目か調べておいて (それを N とすると) boot cd:,ofwboot.xcf hd:N/netbsd ってやります。 それがうまく行ったら HFS または HFS+ 区画に ofwboot.xcf を写します HFS 区画なら NetBSD から操作可。HFS+ なら OS X(9) 側で操作
何故かエラーでインスコできません。PCはパシフィックハイテックのHTC-3880(AMIBIOS)に LaCieのd2をUSB接続。NetBSDは3.1。どなたかお知恵を…。 (BIOS画面後) Searching for Boot Record from USB CDROM..OK (画面クリア) NetBSD/i386 ustarfs Primary Bootstrap @@@…(数個) (画面クリア後、画面最下部に↓) Boot Failure from Previous Device.. Searching for Boot Record from IDE-0..OK ←これで完全停止。
>>376 後半はあんまり関係なくて、単にCDから起動できてないのが問題だと思うけど。
NetBSD以外は起動するの?
378 :
376 :2007/04/05(木) 12:18:50
>>377 Win2Kとかknoppix(CF用をCDに焼いたもの)は起動します。(ubuntuはダメでしたが…。)
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/07(土) 04:14:02
あの〜NetBSD/i386ってまだXFree86なんですか?
自分でX.org入れればOK
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/07(土) 21:49:12
Pentium 4 524 HT 3.06GHzのCPUをICH5(i865G)で 使用していますが、EM64Tに対応しています。 VMWareでsnapshotをビルドしているのですが、 1)アーキテクチャはi386でしょうか、amd64は動きますか? 2)amd64のブータブルCD-Rの作り方は、i386と同じでえすか?
ずいぶん難解な日本語だな・・・。
pkgsrc/gdbとpkgsrc/gdb6の違いは何ですか?
$ grep DISTNAME pkgsrc/devel/gdb{,6}/Makefile pkgsrc/devel/gdb/Makefile:DISTNAME= gdb-5.3 pkgsrc/devel/gdb6/Makefile:DISTNAME= gdb-6.2.1
>>381 EM64T対応してるのだから普通に動かす分にはamd64も動くが、
vmware上で動かすのなら多分i386しか動かない。
ブータブルCDの作り方というのが、*.isoをCD-Rに焼くだけという話なら
どのアーキテクチャでも同じ。
>>385 > EM64T対応してるのだから普通に動かす分にはamd64も動くが、
> vmware上で動かすのなら多分i386しか動かない。
ものによるけど動くよ。
32bitOS上から64bitOSを動かすことも可能。VTが使えれば。
ただNetBSD/amd64がちゃんと動くかどうかは試してみないと分からんな。
388 :
381 :2007/04/09(月) 19:04:34
詳細な回答ありがとうございます 先ほどVMWare上で確認したところ、GENERIC.MPカーネルで 2CPUと認識されますが EM64Tは書かれていませんでした ただ 対応してるCPUだということはCPUZから分かります VTのお話はPenD以降でしょうねご親切にありがとうございます amd64とi386ではブータブルCDの作り方は同じと考えて よろしゅうございますか あとついでにですが現状のPen4 524 HT 3.06GHzを PenD 935 Presler 3.20GHzにしますとキャッシュが2MBx2と なりますがコンパイル時間などに大幅な改善は見られますか 現状爆風で冷却しているので 電気代の心配もありません その観点から純粋に機能的にアドヴァイスよろしくお願いいたします 草々
ついにカーネル4.99.17だ!
>>388 > 先ほどVMWare上で確認したところ、GENERIC.MPカーネルで
> 2CPUと認識されますが EM64Tは書かれていませんでした
> ただ 対応してるCPUだということはCPUZから分かります
ホスト側で確認しないとダメ。
てゆーか試してみた方が早くね?
jstrings.hとjctype.hが見当たらないんですが、 どこに入ってるの?
sh5が消えちゃった... どうして?
>>388 > 現状爆風で冷却しているので 電気代の心配もありません
冷却しても電気代は下がらん!! それだけは指摘しておくぞ。ふふふ。
396 :
392 :2007/04/10(火) 00:57:09
>>394 ありがとうございます。
ですが必要なんです。
jctype.hなどはどこから導入できるんですか…pkgsrc?
>>396 jstring.h jctype.h って古ーい Microsoft 特有のヘッダだろう?
ISO や POSIX 標準じゃないのだから、それが NetBSD で使えると思うのが間違い。
398 :
392 :2007/04/10(火) 10:49:37
>>397 ありがとうございます。理解しました。
今X11でのCの勉強をはじめた所で、それらを使う場面にさしかかった所でした。
実際古ーい本ですし、おっしゃる通りです。このサンプルは飛ばしてみます。
X11の勉強するんだったら、CVSリポジトリから xsrcをチェックするといいよ。
>>398 > 今X11でのCの勉強をはじめた所で、それらを使う場面にさしかかった所でした。
なんでX11でjctype.hがでてくるんだ?
401 :
392 :2007/04/10(火) 12:39:14
かけだしの初心者のため詳しいことはわからないんで、
なんでといわれてもあれなんですが、日本語処理に必要だと書いてあります。
実際jtype.hなどを抜いてコンパイルすると豆腐になってますが、
解決できないほどのレベルなんで、すみません。
>>399 xsrcみてきます。
>>392 XLOCALE関係のヘッダ使うんじゃないの?
今のNetBSDは日本語ロケールをシステムレベルで
持ってるから、XLOCALEの出番はないと思うけど。
豆腐になるというのが□が表示されるという意味なら、 フォントの指定やlocale(環境変数LANGなど)の指定の問題じゃないのかな。 書籍名わからんから断言はできないが、ものすごくマイナーな環境を 前提にした本のような気がするので、他の本も見たほうがいいかと。
404 :
392 :2007/04/10(火) 19:52:31
>>402-403 XLOCALEまわりを調べてみます。
NetBSD自体はexport LANG="ja_JP.eucJP"していまして、
サンプルのコードがsjisを扱ってるためである気がしてきました。
初歩的な悩みで申し訳ありませんが、丁寧なアドバイスありがとうです。
書籍名は X11による画像処理基礎プログラミング/柴山守著/技術評論社です。
因みに内容は古いですが、丁寧で気に入っていますw
技評の本はあまり悪く言いたくないけど、今どき生のX11の
関数いじるプログラミングってあまり見かけないなあ…。
英語達者ならそれこそ山のようにある海外のサンプルコードや
解説サイトで、QtやらGtk+ 2.0やらのやつがあるから。
まずは総本山を訪れるがよい。
ttp://www.gtk.org/tutorial/ どーしても生のX11で極めて見たいという趣向のお方ならいざ知らず、
それってWinAPIを生でいじってグラフィック表示とか、そういう感じか?
i386-currentのフルビルドがカーネルのあたりでコケるけど、 直った?
> XLOCALEまわりを調べてみます。
いや、だから
>>402 の言う通り、今時 XLOCALE なんて調べる必要ないんだってばさ。
> サンプルのコードがsjisを扱ってるためである気がしてきました。
その場合は export LANG=ja_JP.SJIS とするがよろし。
408 :
392 :2007/04/10(火) 21:53:18
>>405 そうですね、そんな感じです。たぶんですが。
がこの本、最終的にはJPEGの圧縮伸張やビデオ動画の入力や制御が目標みたいですね。
今僕がさしかかっているのは、XImage構造体を用いたビットマップデータの表示です。
最終的にインターフェースはgtkなどがいいんでしょうね。
この本はmotif使ってますが、古いらしいですし。
一段落したらgtkで遊んでみます。ありがとうございます。
>>405 > 技評の本はあまり悪く言いたくないけど、今どき生のX11の
> 関数いじるプログラミングってあまり見かけないなあ…。
今どき生の X11 関数使うようなプログラミングする人間がいなくなっただけで、
他でぜんぜん代用できへんがな。
> 英語達者ならそれこそ山のようにある海外のサンプルコードや
> 解説サイトで、QtやらGtk+ 2.0やらのやつがあるから。
なんのアドバイスにもなっとらんぞ。
NetBSDと関係ない話延々と続けんなや相手するこっちも疲れる ヴォケ 回答者も質問者もしに矢枯れ
もうみんなしに矢枯れ
>>410 NetBSD が X11 を否定してるとかならともかく、メインツリーに含まれてんだから
ある程度関係あるだろ。
それより GTK やら Qt はウンコだってちゃんと教えてやれ。
ナマがイチバンですよ?
昔は X-Window Ver.11 プログラミング って本が初心者向け、ということになってたな。 今でも売ってるっぽい。X11R5だけど。
お兄ちゃんのX日誌、読んでやってるから続き早く書け。 あの妙に間延びしてるソースの説明がいい。まどろっこしくてむずむずする 感じがたまらん。
フルビルド通るようになったね
currentだったら通らないのも珍しいことじゃないだろ
そうでもない。 久しぶりの大物だった<newlock2
MP/MT 改善しまくり?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/13(金) 14:07:12
あの〜質問なんですが、今のNetBSD-current snapshotって、 古いマシンでもテスト導入できるんですか? Vistaみたく重くなってたりしませんか?1.4あたりと比べて。 もちろん、X11R6(標準添付のもの。Xorgではない)を インストールする予定です。 スペック: FMV-BIBLO NJ5/55C ノートパソコン Celeron 550MHz RAM 256MB Chipset i440MX Rage Mobility M1 SVGA 800x600 フルカラー HDD 20GB/UDMA CD-ROM (NEC/ATAPI/UDMA/ブート可) USB1.1 - 3ポート LPT/COMはなし USB FDD ブート可
> Celeron 550MHz > RAM 256MB そんなのは古いうちに入らない。by じじい
1.4と比べたら多分重くなってるだろうけど、そのスペックなら全然平気と思われ
さっきamd64をフルビルドしたんだけど、 Installation/floppy以下にboot[123].fsと、boot-com[123].fsしかなくて、 boot-big.fsがないんです。 mkisofsでブータブルCD-Rを作ろうとしたんですが、どーしたんでしょうか? ちなみに4.99.17の-current snapshotをビルドして、 完走しましたけど。
重くなってるのか?どの部分でパフォーマンスを評価するかという問題はあるが kernel configを適当にやっておけば、むしろ昔より速くなってるんでない? 楽観的すぎるかな?
./build.sh iso-image すりゃいいんじゃないの?
428 :
425 :2007/04/14(土) 02:12:10
>>427 ホントだ!できました。
ありがとうございました。
俺もまだまだヒヨッコだなww
429 :
425 :2007/04/14(土) 02:23:24
あとひとつすいません。当たり前のこと聞くなっていわれそうですが、 1)NetBSD/amd64をEM64T対応のPen4でホストOSとして 動かしている。これは、64ビット命令対応のCPU上で純64ビットOSを 動かしている。この理解であってますか? 2)上記環境で gcc -v したところ、以下のようになっていた。 Using built-in specs. Target: x86_64--netbsd Configured with: /usr/src/tools/gcc/../../gnu/dist/gcc4/configure --enable-long-long --disable-multilib --enable-threads --disable-symvers --build=x86_64-unknown-netbsd4.99.12 --host=x86_64--netbsd --target=x86_64--netbsd Thread model: posix gcc version 4.1.2 20070110 prerelease (NetBSD nb1 20070110) これは、64ビットの開発環境が無償で手に入ったという理解でいいですか? 3)NetBSD/i386のときには表示されていた、 cpu0: features3 20000000<EM64T> というのがなくなり、 cpu0: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.06GHz, 3062.83 MHz cpu0: features: bfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR> cpu0: features: bfebfbff<PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CFLUSH,DS,ACPI,MMX> cpu0: features: bfebfbff<FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,SBF> cpu0: features2: 651d<SSE3,MONITOR,DS-CPL,TM2,CID,xTPR> こうなりましたが、正常でしょうか。EM64Tという文字列がdmesgに見当たりませんが?
>>429 無償だったかどうかは知らないけど、それ以外はyes。
431 :
425 :2007/04/14(土) 02:54:29
>>430 ありがとうございます。
あの〜GCCは無償です…よね?
>>431 gccやNetBSDに使用料はかからないけど、
書籍代とかメディア代とかネットワーク料金は無料じゃないでしょ。
433 :
425 :2007/04/14(土) 03:15:30
>>432 そうか!いわゆる諸経費ってやつですね。
ソフトが無償公開されていても、入手にかかる電気代・メディア代・
プロバイダの契約料などがかかっているから、ゼロ円というわけでは
ないということでしたね。
今日も我がプレスコマシンは爆熱で電気を食っている…。
>>433 一瞬コスプレマシンが爆熱で電気を喰うのかと思った。
435 :
425 :2007/04/14(土) 11:52:49
くだ質スレからの移行ですがよろしくお願いします。 NetBSD/amd64-current snapshotをPen4 524 HT EM64T、1.5GB RAM、 ICH5(i865G)、ATi RADEON 9600 AGP(VRAM 256MB)の上で 使用しています。 質問ですが、 1)NetBSD/amd64-currentのXFree86のバージョンは4.5.0なのですが、 RADEON 9600の性能を出し切るには、やはりXorgの導入を考えた ほうがいいでしょうか?XFree86だとドライバが貧弱だという噂を聞いたので…。 2)7年ほど前にXを使って以来なので、現状が不明なのですが、 昔はkinput2+kterm+canna or FreeWnnで野良ビルドしてましたよね。 今はmlterm(rxvt)+uim+anthyとかなんですかね?
>>429 > 動かしている。これは、64ビット命令対応のCPU上で純64ビットOSを
> 動かしている。この理解であってますか?
> これは、64ビットの開発環境が無償で手に入ったという理解でいいですか?
いずれも NetBSD/alpha で 10 年以上前に実現されてるぞ。cgd えらいw
sparc64もそうだな。Ultra5かっちょえ〜。
いま wd0a と wd1a が RAIDframe で raid2 として構成されているのですが、 これを中身はそのまま(バックアップをとったり書き戻したりせずに) raid0 にする方法はないでしょうか。
ありません。
というかNetBSDでraid2って扱えないっぽいんだけど。
> pseudo-device raid 8 # RAIDframe disk driver raid外してあるportは別にして、GENERICでraid7までいけるだろ?
>>441 man raid
(snip)
RAIDframe provides a number of different RAID levels including:
RAID 0 provides simple data striping across the components.
RAID 1 provides mirroring.
RAID 4 provides data striping across the components, with parity stored
on a dedicated drive (in this case, the last component).
RAID 5 provides data striping across the components, with parity dis-
tributed across all the components.
(snip)
やっぱり扱えないらしい
RAID2なんて使わんシナ。
444 :
438 :2007/04/14(土) 17:02:22
RAID 2 ではなく > raid2: RAID Level 1 > raid2: Components: /dev/wd1a /dev/wd0a の raid2 です。以前 raid0, raid1 もあったので raid2 ですが 今はないので raid2 を raid0 として扱いたいのです。
RAID1ならそっくり同じパラメータで作り直せばいけるよ。 でもまぁバックアップをとらずにやるのはオペミスが怖いのでやめた方がいいが。
raidctl -G raid2 >nanika.conf raidctl -u raid2 raidctl -c nanika.conf raid0 とかかな。raid2 が / だったりするともう少し面倒かも。 もっとスマートな方法があるかどうかは知らない。
するってぇ〜とナニか? の nanika? 斬新だ... ボクも使っていいですか?
俺は最近は blah かな。
すいません、質問です。 NetBSD-current 20070413 4.99.17をテストインストールしたのですが、 xdmによるグラフィカルログインを自動的に行なうには どうすればいいですか? つまり、起動時にdmesgとネットワーク・rcが行なわれて、 その後vt100準拠のコンソールにログインしますよね? そこをさらに推し進めて、xdmによるグラフィカルログインを自動で したいのですが、どうすればいいですか? XFree86 4.5.0 です。ノートパソコンどえす。 よろしくお願いします。
>>449 だったらrcからxdm開始すりゃいいだろ。
>>449 だったらrcからxdm開始すりゃいいだろ。
rc.conf に xdm=YES って書くだけじゃね?
前提としてちゃんとXは動いているってことでいいんだよね?
xdm=YES を知りませんですた すいません
すいません。質問です。
NetBSD1.6.2のマシンにpkgsrcからcvsを入れようとmakeすると
hoge# make
Syntax error: "(" unexpected
*** Error code 2
Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/devel/cvs
というエラーが起こります。cvsupや他のdirctoryでmakeしても同様のエラーが起こり
installできません。なぜなんでしょう?
pkgsrcのデータとunameをつけときます。
hoge# ls -l pkgsrc.tar.gz
-rw-r--r-- 1 piyo piyo 31852978 Mar 31 16:28 pkgsrc.tar.gz
hoge#uname -a
NeetBSD hoge 1.6.2 NetBSD 1.6.2 (GENERIC) #0: Tue Feb 10 21:53:10 UTC 2004 \\
[email protected] :/autobuild/netbsd-1-6-PATCH002/i386/OBJ/autobuild/netb \\
sd-1-6-PATCH002/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC i386
なつかしいな
_ノ⌒ゝ \ ´-ヽ \ノ⌒ヽ 無党派 \
実績って何?
ベンチマークとか。実際かかってた処理時間が縮んだ、とか。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/17(火) 06:02:40
NetBSD-currentをWinXP SP2上のcygwinでビルドしようとしていますが、 毎回、./build.sh -m hogearch toolsでコケてしまいます。 cygwinには野良ビルドしたGCC 4.1.2、もとから入っているGNU binutils 2.17.50が あります。また、元のコンパイラのgcc-3.4.4はパスの後のほうに入れています。 具体的には、tools/compatをビルド中に、 argument "state" doesn't match prototype となり、Errorがでてとまります。 i386とsparc64が駄目でした。ソース一式は毎回最新のものに 更新しています。 nbmakeはビルドできるのですが…。 よろしくお願いします。
>>461 send-pr するのがおすすめ。
さすがにcygwinは常に使っている人は少ないだろうから、壊れてること
も度々ある。
無党派sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!11!!1!111111
/pub/NetBSD/NetBSD-release-3-1/ がないのは何故
NetBSD-release-3 がないといけない、てのが正解かな。
でも -2 はなくて -2-1 はあるんだよね。
467 :
438 :2007/04/17(火) 23:45:21
raid2a が / だったので、バックアップ後 live CD で起動して (install CD は raid がなかったり、他の不具合があったりでダメでした) raidctl -u と raidctl -c で raid0 として作り直してみましたが、 再起動するとまた raid2 として構成されてしまいました。 Last configured as: raid2 となっているせいかと思いますが、 これを変えるにはどうしたら良いでしょうか。
>>467 mv /etc/raid2.conf /etc/raid0.conf
>>380 なぜいまだにXFree86なの?
もしかしてまた日本人デベロッパが足かせになってる?
・NetBSDのxsrcは数多くのarchに対応する為、XFree86からのforkといってもいいほどの差分がある。
いまさらXOrgをベースに1から作業をやり直す気力が誰にもない。
・NetBSD自身が宣伝条項付きの4-clause BSDL推奨なんで
GPLと矛盾するLinux陣営のように慌ててXOrgに移行する必要がなかった。
というかXFree86がこんなに早く死に体になるとは誰も思ってなかったので放置していた。
・XOrgが使いたければpkgsrcから入れれば良いので、
>>469 以外は困ってない。
・リリースエンジニアリング的にはXはcross build(by Imakeicide)できないと困る。
昔みたいにマイナーなarchはソースリリースのみ、有志によるバイナリスナップの時代に戻りたくない。
pkgsrcがcross buildに対応していない現状では、リリースセットのXはxsrcからbuildするしかない。
・xsrcをどうにかする作業をするより、pkgsrcでcross buildできるようにするのが最もおいしい。
実作業をするネ申を募集中。
こんなとこじゃないか?
>>469 何でそこで日本人デベロッパが出てくるのかさっぱりわかりませんが、
山ほどarch抱えてるのに、そんなに簡単に移行できないよ。
使いたければ、勝手に pkgsrc から入れろって。
>>471-472 なるほど。要するにNetBSDデベロッパは能無しばかりってことですね。
>>473 包茎手術マダしないの? 恥垢臭は悪臭公害レベルだよ。
包茎呼ばわりが堪えると思ってる
>>474 が包茎である可能性はほぼ100%。
>>474 人間って自分が言われて傷つくことを他人に言うらしいね
例の人物がまた発病したか。 最近は落ち着いていたから、ひさしぶりな気がするな。
*BSDスレを荒らす通称包茎荒らしくんを知らないヤシも増えてきたんだなぁ。
>>468 autoconfig なので /etc/raid*.conf はありません。
というか、autoconfig でないと / にできません。
>>471 > ・NetBSDのxsrcは数多くのarchに対応する為、XFree86からのforkといってもいいほどの差分がある。
なんで本家にマージしないんだろ。
vm.{anon,exec,file}max の合計って 100% にならなくてもいいの?
>>483 XFree86がなぜ外部開発者からさんざ文句を言われ、内部の人すら離脱して
打ち捨てられていったのか、その理由をお忘れか?
>>486 開発プロセスが完全にblackboxと化していて、いくら外部の人がパッチ投げても
理由もいわずにrejectしまくり、それなのにバグが残ったものをリリースし続け…
そしてしまいにはライセンス変更。
>>483 >>487 どマイナーなarch向けのpatchなんてXFree86 projectの方じゃ検証できないしね。
メンテしきれないものはそりゃrejectすると思うよ。
NetBSDだっていくつかのportをautobuildから外したりsh5をcvs rmしたりしてるわけで。
ところでOpenBSDのXenocara(
http://www.xenocara.org/ )ってcross build可能だったりする?
ちら見だといつもの通りMakefile.bsd-wrapperからconfigure scriptをkickしてるだけっぽいので
cross buildできるかとかobjdirやdestdirを指定できるかとかmake -j Nがちゃんと動くかは
元々のconfigure.inとかMakefile.amの出来次第だとは思うんだけど。
>>488 当時の状況知らんでモノを言っているのか?
どマイナーarch向けパッチだけじゃなく、あからさまなバグやらなにやら、
ほとんどすべてのパッチをrejectしたといってもいいぐらいで、外部開発者は
ほとんど開発に関われなかったといってもいい状態だったはず。
しかも、コアチームのメンバーと連絡とろうとしてもなしのつぶてだったり。
そんなコアチームに嫌気がさして、コアチームのメンバー自身が離脱したりとかいう
状況は、英語版WikipediaのXFree86の項
ttp://en.wikipedia.org/wiki/XFree86 の 2003: dissent within the projectの章にも軽く書かれているけど。
>>488 前にxenocaraの作業者の人に聞いたけど、crossはできないって言ってたよ。
オープンソースだろうが、クローズドな姿勢はいくらでも取れるわけなんだよな。 ああいう連中が一番タチ悪い。 「伽藍とバザール」、ちゃんちゃらおかしーぜ。
同じ開発体制をとるBSDがダメなことを証明してしまったからね
493のレスとちょうど同じような時間、Linuxのfsスレにいつも現れる基地外さんが 現れたことを考えると、*BSDスレ荒らしの包茎くんとfsスレのいつもの人とは同一人物かな?
fsスレ荒してたのって、BSDの連中だったん?
>>495 どアホ。どちらのスレも荒らしているってことだろ。
書き込んでる時間も同じだしな。
pkgsrcからtsharkをインストールしようと思ったらtsharkしかない。 wiresharkはあるけど。 guiは入れたくないので、 /usr/pkgsrc/net/wireshark から make するときに tshark だけビルドするオプションって できませんか
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/21(土) 23:58:37
sysinst ってどうして、FFSv2 ではなく、FFSv1 がデフォルトなんでしょうか。
そのようだ。でも手動で変更できるよ。
>>498 できませんか、とか言って待つくらいなら野良ビルドした方が早いぞ。
>>499 grubがffsv2をサポートしてないから、面倒がないようにそのままにしてるとか。
>>504 どうやってって、ってオプションでしょ?
やった〜!ついにカーネル 4.99.18だぁ〜!
楽しそうですね
NetBSD-daily で netbsd-4-0 の i386 バイナリ無いのってどうして?
コンパイル通んないからだろ。
そろそろBETA3?
バージョン番号なんて飾りです
i386 portからのpcの分離をhackathonでできないんだろーか。 pc98だけでなく、amd64との関係も相当ヤなことになってるよね。
方針立ってないとできないのでは?
OpenBSD 以外に少ないな。知名度の割には。 ま、サンプリングに問題ありそうだけどw
PC-BSD(´・ω・`)
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/26(木) 01:17:48
集計方法が雑すぎてやる気にならんなあ
>>519 はぁ〜。こんなことやってると信用なくすぞ、FreeBSD...
bsdstats 用の pkgsrc の PR 来てるけど、 怪しすぎるので、放置中。
currentを新規にインストールは無理? ISOイメージが見つからない
>>524 自分でISOイメージを作ればいいんでは。
Linux上でもできるみたいですよ。cygwinでもできるのかも。
>>524 できるよ。
www.NetBSD.orgにブータブルCDの作り方があるでしょ?
>>524 Solaris上でもビルドできるよ。
build.sh releaseしたら、mkisofsでブータブルCD作って焼く。
最近では、iso-imageなんていうターゲットもあるようだけど。
これだと磯イメージの生成まで一気にやってくれる。
自分で構築する環境がなければ、 pub/NetBSD-daily/HEAD/*/*/installation/ からフロッピーとかのイメージもってきて sysinstからftpでファイルもってくるように指定すれば できないこともない。
いや、 NetBSD-dailyに i386が無かったりしたんでしょ。今日は有るけど。 ビルドスクリプトのタイムアウトが小さすぎたので大きくししてもらった、と port-i386 のメイルにあった。
あるにはあるが、サイズが数十バイトのtar ballが混じってるな。 ぶっ壊れてる?つうか、こんなんでmake release通ったんかいな?
すわ、zzip(1) ついに完成か?!
bash 氏ね!!!
533 :
530 :2007/04/30(月) 19:23:31
symbolic linkだった罠・・・。 IEのftp機能を信用した私がバカでございました。
>>533 それ、IE以外でも発生することあるから。
# FTPのクライアント自体はファイルに対してプリミティブにしか動作しないし。
# symlinkもファイルである以上しょうがない
私はFxのFTP機能を使うことが多いけど、SymLinkは斜体になってて確認できた。
IEでもショートカットマークつくし、FFFTPでもアイコンが違うよ?
何の話だ?
536 :
524 :2007/05/01(火) 23:28:41
書き込んどいてしばらく来れませんでした レス下さった皆様トンクス シリアルコンソール必須の機種(sgimips)でcurrentでフレームバッファサポート になったそうで早速試そうとワクテカしてたら制御用のPCが壊れたという経緯です Macはあるけどシリアルポート無いし新しいPC来るまでしばし待つことにします
SunがSolarisのカーネルソースを中心にオープンソース化して はや2年ほど経ちますが、NetBSD/sparc64をSMP対応化させるのって、 やっぱりたいへんなんですか? FreeBSD/sparc64はSMP対応ですし、何かヒントは得られないんでしょうかね。 BSD同士だったらライセンスもクリアできるんじゃないですか? 手元にSMPなSPARCマシンがありますが、もったいないような気がして…。
sparc64 いろいろ commit されてるみたいだけど、SMP まだだめなん?
さすがに UltraSPARC な MP 機は持ってないなぁ。SS20 の 2CPU はあるけど。
64bitPA-RISCも開発たのむ
新手の釣りかなんか?<SMP動かないからもったいない
SMP対応の方法がわからなくて困っているわけじゃないから SolarisがどうとかFreeBSDがどうとかはあまり関係ない。 実機があるならバグ取りに協力すれば?としか。
543 :
537 :2007/05/02(水) 20:59:16
>>541 あ゛ぁ?
FreeBSDではとっくにsparc64ポートのSMP対応が
なされてるのに、てめぇら愛用のNetBSD-currentでは
いまだにSMP未対応なのに業を煮やしていったまでよ。
>>542 てめぇも同じやつか?バグ取りって簡単に言うけどな、
俺は-currentのテストしてるだけでコード協力する余裕は
ねえんだよ。黙ってcpu0/cpu1/cpu2/cpu3とdmesgに
表示されるまで葬るぞボケ
おっ、香ばしいね。 まあ、GENERIC.MPのカーネル作って起動してみ。
どういう思考回路だとそういう見当バカはずれのアドバイスが発せられるのかしかけが知りたいわw
dmesgにcpu0-3が表示さえされればいいっていう希望をかなえるだけならそれで十分ジャンw
てかもうPC互換機用のハードのサポートやめりゃあいいのに そういうのはほかのOSにやらせとけばいいじゃん ほかのRISC系のハードの開発が疎かになってる SparcもPowerもMIPSも新しめのハードの機能をフルに使えるように努力してよね
疎かとかどうとかそういう価値観で NetBSD 見てるんならとんだ見当違いだな。 動いて欲しいんなら何分の一かはてめーにも責任があるということだw Niagara では動くと楽しいとは思うけど。動いたら買うかも。
誰だよお前
俺が要らないもののサポートはやめていいから、 その分の労力で俺が要るものを完璧に動くようにしてくれ。 他の動いてるOSのソースを参考にすればできるだろ。 俺はビルドで忙しい。
ビルドで忙しいワロタ どう忙しいんだよw
やった〜@!ついにカーネル4.99.19だぁ〜!
param.hが好き
カーネルの数字の大小と機能の充実度やシステムの安定性との間に明確な関連性はない。 したがって喜んでもムダだw そんなことより、仕切り直した 4 はいったいいつ出んねんw また仕切り直す方に 2000点。
もう出してもいいと思う?
Yes! NetBSD 5
じゃ、次はRC1にするか。
pkgsrcをgcc4で使いたいのですが、参考になる記事が見当たりません。 ちょっとヒントくださいっ
使えないんですか?
SoC で ZFS やるの?
SoCってgoogleのやつ?もっと低レヴェルな話です。 bmpxがmakeできなかったからbmpxのforum覗いたら、gcc4で逝けるって記事があったんで。 でもgcc4はどこから持って来ればいいのか見当が付かないんで聞きました。 よろしくです。
current にすりゃ gcc4 だろ?
BETA2にすれば
ありがとうございます。 では3.1で自分の環境が整った所ですが、 beta2に移行してみます。
>>565 なに?gcc4でbuildできない奴を直してくれるの?
4.0 が release されるまでにお願いしたい。
さっさとLinuxからパクれよ とにかく開発をいそげ
Linux から取ってくるもんなんかもうとっくの昔になくなっただろw 取れるんならおまえが取ってこいよ。
人材?
OpenBSD 4.1 は UltraSPARC III でそれなりに動くらしい。
よしっ、この UltraSPARC III 用の修正持ってきたら newlock2 + thorpej-atomic で 大型 SPARC 機席巻だ!! Java はまだか Java は...
素直にソラージ使えば?
OpenBSDやNetBSDのそれなりって・・・いやなんでもない。
OpenBSD 4.1 の Release Note には run at full speed now! って書いてあってさ、 んで意訳したんだけどなw
意訳ワラタ
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/08(火) 02:52:32
>>547 ところが、PC互換機のAthlon64x2とか
こんなcore 2 duoとかでないとコンパイル
が遅くて、おまいのようにビルドで忙しく
なってしまう。
ぶっちゃけSPARCもPowerPCもクロスビルド
した方が早い。
>>577 その場合でもホストがNetBSDである必要は無いわけだが。
FreeBSDの上でも普通にクロスビルドできるのを知らないの?
579 :
やよい :2007/05/08(火) 11:27:17
MacOSXでもできれぅ
Solaris で Niagara だと SPARC でも結構速いんちゃう?
クロスビルドの話だ。なに息荒げてんだよw 顔洗って脱糞してこいww
読めてないバカはおまえ。しかも Solaris ってちゃんと書いてるし。いねw
>>584 >577とか全然読んでないんだね。
Solarisでって書いてるあたりが全然読めてないんだが。
もう全員バカでいいよ
流れ読めてないとかじゃなくて自分の田んぼ(結論)へ水引きたいだけじゃん。くだらん。放置放置w
SPARCにせよPOWERにせよ最近のハードを手に入れようとすると、 安いモデルでも40万とか50万とかするからねえ。 つい衝動買いしてport、とはなかなかならんわな。 あたらしめのMIPSってどんなの?
新しめのハードは昔から高いが、一時はふた昔くらい前の機種で性能的な アドバンテージが十分あったんだよね。今はねー。名器ってのもないしね。 sun4c はよかったなぁw
> あたらしめのMIPSってどんなの? ルーターに組み込むやつとかだな、たぶん。
>>593 > あたらしめのMIPSってどんなの?
ほとんど組み込み用途
いま MIPS って, おおざっぱに言うと, CPU を論理合成するための
*HDL 系のモデルを作ってる会社.
乱暴な話すると
正数演ユニットはこれで, 浮動小数点ユニットはこれ, でもって
マトリクス演算もしたいからこれもつけて, あとキャッシュを
これだけ載っけて...
こんな感じの発注方法.
で, MIPS ではシリコンを扱うわけでもなくそこらの LSI 製造
業者に発注すると...
# ARM も似たようなもんだ.
>>591 R16000Bのことかな
1GHzで2ndキャッシュが16MB
sgiが4CPUのワークステーションを出してる
あと16コアのMIPSをどっかが開発したらしいが
けどやっぱ、ちゃんとした計算機の形態で一般に売られてるかというのは
入手性とか製品の持続性とかの面で大きいよね。
>>594 PWRficient 期待w
PPC970MPてIBMじゃないの? 何だそのメーカーは
俺はハゲじゃねえ!
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/10(木) 13:56:19
狂牛丼の食い過ぎで、脳味噌スポンジじゃね?
そんな詰まらん事言い合わずに、もっと格調高く盛り上がろうぜ。話題ないけど
所詮NetBSD使ってるのは百姓だからそんなの無理
>>605 お百姓さんがNetBSD使ってるのか! スゲエお百姓さんだな。
無理だ駄目だと言ってても何も生まれてこないし進まないよ
じゃあ1000までにスレ住人でマダーリストの項目一個消化しようか
すいません、./build.shでのmake対象の指定なんですが、 普通toolsとかkernel=GENERICとかdistribution/sets/releaseとか しますよね。 あれって、libc単体でのmakeとかは指定できないんですか。 例えば、 $ cd src ; ./build.sh -m hpcmips -u libcみたいに。 やっぱ対象のディレクトリにもぐってって、あらかじめビルドしておいた toolsのnbmakeを使って、手動nbmakeしかないですかね?
出来ませんね。
>>609 > toolsのnbmakeを使って、手動nbmakeしかないですかね?
ないとオモ。
cd src/lib/libc
${TOOLDIR}/bin/nbmake-hpcmips depend all
↓USETOOLS=no派が一言
USETOOLS=no って hpcmips でセルフビルド? ↓
ぬるぽ ↓
↑ ガッ
>>606 現在の耕耘機をはじめとする耕作機械はすべて NetBSD による AI で動いています。
畦に沿って数本のビーコンを立てておけば、あとはすわってながめているだけで
稲ができて米が採れます。
616 :
606 :2007/05/12(土) 21:45:02
>615 マジで!! 耕耘機なんて言葉、久しぶりに聞いた。 良いぞ! 重油で動くNetBSD!! そちは相当な田舎者か、老人ですな。 こっちは、前者!
>>615 耕耘機のプロセッサというかarchは何ですか?
hpcmips?
hpcはないだろ。evbなんとかだな。
カーネルは-currentですか? で、それは、amd64などでクロスコンパイルして、 注入するのはNFS経由ですか。
質問です。 fxp0: May need receiver lock-up workaround というのが出るんですが、これはどういう意味でしょうか。 何かをする必要があるのでしょうか。 fxp0自体は使えています。current amd64 です。
コンソールだと Ctrl + Alt + Esc で ddb に落とせるけど、 X がお亡くなりになったとき、 ddb に落とす方法ってない?
>>621 ありがとうございます。
24時間運転のサーバで使おうと思って廃棄直前の古いサーバから
とってきたのですが、素直にもう少し新しいfxpを使うことにします。
>>623 すでに解決してるっぽいですが、まったくの憶測でレス
620のメッセージはたぶん特定のリビジョンとかで、work-aroundが必要だってだけで、故障ではないと思います。
ただ、性能も気にするなら新しめのリビジョンのほうがいいかもしれません。
625 :
623 :2007/05/14(月) 15:49:20
>>624 その workaround というのが may need to be periodically reset
とのことですが、連続稼動の妨げになりそうなので使うのをやめました。
reset というのが reboot なのか ifconfig down/up でいいのかは
わかりませんし、periodically というのがどれくらいかもわかりませんが。
よくわからんけど、 ifconfig fxp0 link1 とかするだけで自動的に周期的にリセットするんじゃないの
以前OpenBlocksでNetBSDを使ったときはSSD/Linuxと比べて ネットワークまわりが遅かったのですが、今はどうだか わかる人いませんか?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/15(火) 06:02:08
NetBSD/i386 on VMware6 と NetBSD/sparc64 on UE420Rを 常用しているものです。 まだ若輩者ですが、組み込みの勉強にInterface誌やSoftware Design誌など を読んで、興味のあるPCIカードのドライバソース(current)を読んだりしてます。 また、組み込みに限らず、ドライバハック(例えばWorkbitのNinjaシリーズのSCSIカードは NetBSDではサポートされてませんよね?)全般に興味があります。 一度体系的に基礎を固めたいんですが、多少古い感のある以下の二点の洋書: ・The Design and Implementation of the FreeBSD Operating System ・The Design and Implementation of the 4.4 BSD Operating System はNetBSDでのデバイスドライバハックの一助になりますか? 双方とも、FreeBSD界の重鎮、Marshall Kirk McKusick氏の著作なのですが…。 両方で古本でAMAZON.COMから輸入すると1万円しないですし、 原書好きのわたくしとしては是非おさえておきたいのですが、上のFreeBSD本は 無駄にはなりませんか?FreeBSDではsparc64のSMPがサポートされてたり、 Ninja SCSIカードがサポートされてたりします。 よろしくお願いします。
とりあえず日本語版を本屋か図書館で読んでみれば? 原著も大きめの図書館なら置いてるはず。 出身大学の図書館とか使えるでしょ。
630 :
628 :2007/05/15(火) 07:38:30
ちょっと用があって、大型書店に行ってみるので、 立ち読みしてみます。
Ninja SCSI って、njs じゃなくて?
thinkpad t60上でcurrent/i386を動かしてるのですが HD audioが"device busy"になって動いてくれません 今のcurrentでHDAを動かしてる方いますか? 一応dmesg |grep azaliaの結果張っておきます azalia0 at pci0 dev 27 function 0: Generic High Definition Audio Controller azalia0: interrupting at ioapic0 pin 17 (irq 11) azalia0: host: Intel 82801GB/GR High Definition Audio Controller (rev. 2) azalia0: host: High Definition Audio rev. 1.0 azalia0: codec[0]: Analog Devices AD1981HD (rev. 2.0) azalia0: codec[0]: High Definition Audio rev. 1.0 azalia0: playback: max channels=2, encodings=1<PCM> azalia0: playback: PCM formats=e007f<24bit,20bit,16bit,48kHz,44.1kHz,32kHz,22.05kHz,16kHz,11.025kHz,8kHz> azalia0: recording: max channels=2, encodings=1<PCM> azalia0: recording: PCM formats=6007f<20bit,16bit,48kHz,44.1kHz,32kHz,22.05kHz,16kHz,11.025kHz,8kHz> azalia0: codec[1]: 0x14f1/0x2bfa (rev. 0.0) azalia0: codec[1]: High Definition Audio rev. 0.9 azalia0: codec[1]: No support for modem function groups azalia0: codec[1] has no audio function groups audio0 at azalia0: full duplex, independent
633 :
628 :2007/05/15(火) 08:56:17
>>631 njsドライバでサポートされているのは、32bit CardBusのもの
だけなんです。わたくしは、16bitのWorkbitのNinjaチップを使った、
PCIおよび各社向けのPCMCIA 16bit PCカードのドライバを
ハックしたいんです。
ttp://www.workbit.co.jp/products/past/z_nj3r.html なんかがそうですね。
LogitecやI-O DATAほか、各社のPCMCIAカード(16bit)に
採用されているもので、NetBSD-current/i386なノートに挿すと、
Ninjaの名は出るんですけど、ベンダ名が判明するだけで、
使えない状態で。
一応トラ技のSCSI技術本とかと照らし合わせてソースにらめっこして
ますけど、難しいですね。
FreeBSD/i386ではサポートされているんですけどね。
これを何とかNetBSD-currentでサポートしたいと。そう思っとります。
そうすれば、PCIなNinjaSCSIのカードも似た手法でいけそうかな、と。
そしたらウマー?いまさら誰も使ってない?それいっちゃお終いw
>>632 ちょっと前の-currentで、ThinkPad X60 で音鳴ってましたよ。
hostもcodecもT60と同じ。
>>634 ありがとうございます
少し前の4.99.16あたりでも試してみます
これで駄目だったら環境のせいにできないな・・・・
>>633 そのFreeBSD の奴って、NetBSD/pc98 の nsp が元じゃなかったっけ?
>>628 > 原書好きのわたくしとしては是非おさえておきたいのですが、上のFreeBSD本は
> 無駄にはなりませんか?FreeBSDではsparc64のSMPがサポートされてたり、
通して読むんなら違っててもムダにはならんと思う。けど、同名のカーネル関数で
仕様違ったりすることもあるから気をつけて。
pkg_chk -u が、jre-1_5_0_11-linux-i586.binが無いってことで 途中で失敗してしまいました。 これを復帰させたいのですが、復帰させる方法はありませんか? pkg_chk 自体も無くなっているようです。 また、Firefoxも削除されたので、JREをとりにいく方法がありません。 このような場合どうすれば良いのでしょうか? すみませんが、宜しくお願いします。
まず、pkg_chk をインストールする。 バイナリパッケージでも、pkgsrc/pkgtools/pkg_chk で make update でもいい。 ほいで、pkg_chk -u すれば、続きから再開してくれるはず。 pkgsrc/pkgchk_update-$(hostname).conf が残っていれば。 java 関係でエラーになって進まないなら、pkgchk_update-$(hostname).conf の コピーをどこかに保存しておいて、そこから java 関係を削除しておく。 んで、pkg_chk -u して。 終わったら、jre-1_5_0_11-linux-i586.bin を取ってきた後、 さっき保存しておいた .conf を元に戻して、再び pkg_chk -u 。
640 :
632 :2007/05/17(木) 09:19:21
audioの件ですがfstatでプロセス確認→killで解決しました なぜか音はまだなりませんが、まだ自分で調べて出来ることがあったようです もう少しがんばってみます スレ汚し失礼しました
おお!カーネルがついに4.99.20に達したぞ@sparc64!
>>639 ありがとうございます。
遅いマシンを使っているため、他のソフトのビルド終了まで非常に時間がかかってしまい、
結果が出るまでに時間がかかってしまいましたが、教えていただいた方法で継続できました。
"pkgsrc/pkgchk_update-$(hostname).conf" の、javaの項目を削除したつもりだったのですが
pkg_chk -u を行うと、再度エラーでとまってしまったのでPDAでJREをダウンロードしてコピー
しました。
ありがとうございました。
>>641 カーネルのバージョンはarch関係ねーよ
ところで、JavaとかFlashってマトモに動いてる? Gmail開いたとたんに落ちるんだが。
Gmailと「JavaとかFlash」って関係あるの?
>>646 Gmailを「標準HTML」で表示するにはJavaがいるし、GoogleTalkを表示するにはFlash9がいるんじゃね?
>>648 うごくも何もNetBSDってなにかわかってる?
650 :
648 :2007/05/19(土) 17:55:51
>>649 doc/BRANCHESにsparc64は[ WIP, commited known broken ]って書いてあるから、
直ったのかなあと思ったのですが...
Please note that the sparc and sparc64 kernels are broken by the yamt-idlelwp branch merge. This is a known problem, please do not waste your time by upgrading the kernel until the problem is fixed.
そうか、おとといビルドしたsparc64のカーネルが 起動時に刺さってokに戻るから、どうしたかと思ってたんだ。
>>652 -current/i386 4.99.20 なカーネルも突如デバッガに落ちるぞ。
こりゃ1週間くらい様子見だな。
祭りまだ?
ビルド通らなかったんで放置してたわい amd64
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/20(日) 10:58:53
sparcは直ったみたいだね。sparc64ももうそろそろかな…。 ところで、i386なsysinstからGENERIC.MPACPIの項目が 消えたね。GENERIC.MPになってたよ。
4は、いつ出るご予定かしら???
>>645 それ以前に、Firefoxたんがマトモに動いてくれないよ。
5分も連続使用できたら良い方
>>659 希望的に夏ぐらい。
と思いたい。
なかなかRCが出せないみたいだな。
標準コンパイラにGCC4.1.2が導入されたりしてるからなあ、 -currentは。それ以外にも、俺が確認しただけでも、 4.99.20カーネルは現時点で、i386/sparc64において問題が発生してる。 夏にリリース4.0版が出るなら、この辺が-currentで解決してればなあ。 4.0 ReleaseはGCC4を採用するんだろうか?
4 はもう出ないんじゃないか。つーか、出す意味あるのか?
というかなんで今頃gcc4がどうとか言い出すんだ?
>>662 > 4.0 ReleaseはGCC4を採用するんだろうか?
いまから3.xに戻すことはしないだろうと思うが。する理由が分からん。
お前らが4にするのを否定する理由がわからん
(gcc)4にするのを否定しているんじゃなくて、(NetBSD)4が既にgcc4を採用していることを 分かってない>662をバカにしてるだけ。 つまり4を否定しているのではなく662を否定しているのだ。
pkgsrcでmakeをしていると、make cleanするのを忘れてしまい pkgsrcのなかにworkファイルが結構残っています これら一括でをさくじょするほうほうはありませんか? 自分でスクリプトを書いてもいいのですが、そういうものが用意されていたら 教えて欲しいです
pkgclean
一括ってならてっぺんで make clean
SAS の HBA ってなんか使えるようになったんだっけ?
sparc64にて。さっきビルドしたカーネルを導入してみた。 [eee000@ultraent420r]$ uname -a NetBSD ultraent420r 4.99.20 NetBSD 4.99.20 (GENERIC) #2: Tue May 22 00:51:05 UTC 2007 builder@p4-524:/.../sparc64/compile/GENERIC sparc64 [eee000@ultraent420r]$ May 22 01:23:05 ultraent420r /netbsd: kbd0: reset failed [eee000@ultraent420r]$ dmesg | grep kbd0 kbd0 at com0 wskbd0 at kbd0 mux 1 kbd0: reset failed wskbd0: connecting to wsdisplay1 電源断も問題ないので、動作的には支障なかったけど… サーバだからキーボード挿してなくて、com0にシリアルで接続してる。 ちなみにUltra5とUltra Enterprise 420R(Ultra80と同じ)で 同一の現象が再現されますた。もうちょっと様子見かな。
sparc64のSMPサポートは近い、とメーリングリストにあったよ。 期待していいんじゃないかな。
sun4v は?
あのお〜bogus intrの問題がまだ未解決なんですが…。 当方Ultra5にNetBSD/sparc64 20070521をインストールして みましたが、INSTALLカーネルからは正常にインストールが 完了するんですが、HDDから読み込んだGENERICカーネルにどうやら バグがあるらしくて、下記のエラーで止まってしまい、起動しません。 ケーブルも新品のものに替えてみたけどダメでした。どうすればいいですか? Ultra5 400MHz/384MB 50ns/80GB E-IDE HDD(PM)/CD-RW(SM) cmdide0 at pci1 dev 3 function 0 cmdide0: CMD Technology PCI0646 (rev. 0x03) cmdide0: primary channel configured to native-PCI mode cmdide0: using ivec 1820 for native-PCI interrupt atabus0 at cmdide0 channel 0 cmdide0: secondary channel configured to native-PCI mode atabus1 at cmdide0 channel 1 Kernelized RAIDframe activated cmdide0:1: bogus intr wd0 at atabus0 drive 0: <HDS728080PLAT20> wd0: 78533 MB, 159560 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 160836480 sectors atapibus0 at atabus1: 2 targets cmdide0:1: bogus intr cd0 at atapibus0 drive 0: <CD-W516EB, , 1.7A> cdrom removable cmdide0:1: bogus intr よろしくお願いします。もう2年も放置されてるんですが…。
>>678 放置だろ
実際、INSTALLカーネルではブートできるのに
GENERICカーネルでHDDから起動した場合、
ケーブルの交換・ジャンパピンの変更、その他試行錯誤して
どうにもならん。
Solaris 10(SPARC; 11/06)では問題ないわけだから、
NetBSD側の問題だろ。
そして、お前の提示したメールアーカイブは2年以上前のものだ。
夏だな バカが沸いてやがる、それも2匹も
こんなところでよろしく言ってどうするつもりなんだろうねw port-sparc64にでも池。
2年もあったら、INSTALL と GENERIC の config での何の違いが効いてるのか、 調べられるだろうに。
Ultra5なんてもう捨てたわ。 昔は動いてたよ。同じハード構成かどうかは知らん。
cmdideだと動かなくてpciideだ動くとかそういうオチじゃないかな?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/23(水) 14:17:09
さてfreebsdからnetbsdに乗り換えようかな netbsdってどんなところがいい?
NetBSDは○○が良い⇒NetBSDに乗り換えようかな という話ならわかるが、なんで逆なんだよ。
>>684 INSTALLにもcmdideは入ってるんじゃね?
sparc64 の config 見る感じでは GENERIC とあんまり違いがないような。
Silicon bugっていうのが、CMDのチップのバグだと解釈すると、 根本的にcmdideのドライバ自体を書き直さなければいけないかも。 ところで、どうせUltra5/10に最新のUATA133のディスクをつないでも、 パフォーマンスはUATA33のままだから(オンボード時)、 PCIスロットにSunでブートデバイスとして認識するATA100/133カードを つなげれば幸せだろう。 ちなみに、うちのUltra5では、CDドライブをつながなければ、 bogus intrは出現せず、wd0が正常に機能するぞ。
そういや、昔、PC上のCMDのチップでHDDx2とCD繋いだときに、 プライマリ/セカンダリとマスター/スレーブに、 とある組み合わせで繋がないと起動できない、認識できないってのがあったなぁ。 最終的にはプライマリに2台HDD、セカンダリにCDを繋いだんだったけか。 BIOS上げるたびに最適解が変わったような記憶も。 なんせ、昔のことでよく覚えてない。
なんか最近のNetBSDはぼろぼろなんですねw
まあ、sparc64 は昔からそれほど手厚くはないね。 sparc はよかったけどな。今はあんまり使ってないんで知らんが。
fuse-ntfs-3g で NTFS に書いてみた人いる? どんなもん?
>>692 いや、sparc64だってかなり活発なほうじゃないか?
メーリングリストで、「SMP support, we are mostly there」
(SMPサポートまであと少しといったところです)という
メールがあったよ。
SMPサポートされたら激変するだろうなあ。
それから、UltraSPARCIIIへの対応が次だって。
それから、/ でのFFSv2ファイルシステムのサポート。
それから、FDDサポート。
結構あるなあ…。
へぇ。最近は進展してるんだ。そりゃいい。 FDD はいいから sun4v やってくれw
netbsd4もうリリースしたの?
出る気がしない。 ボツった番号はどんどん飛ばしちゃおうぜ。同じ番号で再ブランチなんてケチくさい。
蚊帳の外から4には期待してるんだが で、4の売りって何???
netbsdfreebsdに比べてパッケージすくね
俺はいっちょまえにNetBSD Hackathonに参加したが 微妙だった
NetBSD4は○○が売り⇒NetBSD4に期待してる という話ならわかるが、なんで逆なんだよ。
>>702 「4」という数字に執着のある団体の人だろ。
NetBSD4がリリースされたら、-currentはついに 5.99.xに移行するのか…感慨深いなあ…俺が1.4を使ってたころはなあry
1.4まだ使ってますが何か?
俺は1.6.1を使ってる。 オフラインで使ってるから、バージョンあげるのめんどくさい
>>706 それじゃ NetBSD 5 はリリースしないことになりますが。
それとも、リリースされたら、次のリリース用のブランチがすかさず切られて、
しばらくしてブランチし直しという、新しいリリースの方法になったのか?
4 は以前切り直した時点でボツ。今の 4 は時間かかり過ぎたのでボツ。 次は netbsd-6 枝を分岐して 6.99.1 ということで。 SystemII も IV も出なかったんだし、欠番てことでいーじゃん。
boot-big.fs から、メモリ上のファイルシステムツリーが組み込まれた カーネルイメージを取り出すにはどうしたらいいの? vnconfig して mount しようとしても incorrect super block って言われる。
4 と 5 は欠番。次は 6。
>>711 boot-big.fsはファイルシステムではなくブートフロッピーのイメージだから無理。
tar xf boot-big.fs && gzip -dc < netbsd > netbsd.elf とやって
できた netbsd.elf から md_root_image 部分をがんばって抜き出せ。
バージョン番号の数字だけに関心がある人が多いのな。 同じ人かもしれんけど。 手元のBETA2は安定してるんで、さっさと4releaseしちゃえば?とか 勝手に思ってるんだけど、何かクリアしないといけない課題ってある?
もちろん。あるから出ない。
>>714 いや、その圧縮されたカーネルイメージ netbsd が取り出したかったから、
それで十分。うまく取り出せたよサンキュー。
USB メモリからブートさせたんだが、umass の認識は root デバイス確定後なので
シングルユーザー行けなくて困ってた。見事メモリファイルシステム root で
起動できたよ。
フロッピーって tar になってんだな。テープみたいだ。
tar (tarfs) じゃない boot フロッピーも当然作れるけど できるだけ隙間なく押し込むために tar にしてるんだろうな。
>>716 具体的にリストアップされたものってどっかにある?
今の netbsd-4 枝は分岐根拠が薄弱なのと時間かかりすぎた、 つーか、モチベーション低いから。
netbsd-5枝を飛ばしてnetbsd-6枝に行く理由にならん。
NetBSD/MaxHeart もできてないのに
NetBSD 5 に行くのはどうかと。
参考:
>>6 >>556
netbsd-4 hackathon が行われ、netbsd-4 に pull-up がいっぱいされている 状況ですよ。 落ち着いて、build が通ったら、RC1 じゃないですか。
今の4.99.xの状況見てる限り、とてもじゃないが 採用できるとは思えん。思えないww
また4と4.99の区別がついてない人が
>>722 いっぺんボツったのが本当の netbsd-4。今の netbsd-4 は再ブランチしたもの。
これは CVS から取り出す時紛らわしいので netbsd-5 ということで全部再タグする。
その上でボツ。従って今こそ netbsd-6 を分岐する時。ジョワっ!
「CVSから取り出す時紛らわしい」の意味がわからない。 で、netbsd-5 のバージョンは 4.x のままか?それこそ、紛らわしい。 じゃ、5.x にするなら、netbsd-4 をリブランチしてから netbsd-5 に 改名するまでの間の current とのバージョンが逆転するぞ。 さらに、その netbsd-5 をボツにする理由がわからん。
アホにかまうな
>>728 「そうすべきだった」と言ってるんだよ。まるで「上手に処理されてるから影響ない」とでも
いいたげだな。Welcome to NetBSD 4.0_BETA や _BETA2 なんてのが
2 回ずつ出てくるのは平気なのかよ。
A-Z やめて 99.x とかしたあたりから releng は正気とは思えん。まったく reasonable でない。
BSD っぽくない。
>>730 > Welcome to NetBSD 4.0_BETA や _BETA2 なんてのが
> 2 回ずつ出てくるのは平気なのかよ。
いや、出てきてないから。
旧netbsd-4はBETAのままあぼーん
新netbsd-4はBETA2から開始だから。
ホントこいつてきとーなことばかり言ってやがるな。本当にNetBSDさわってるのか?
> BSD っぽくない。
なんだそりゃ。ZAだのなんだのがBSDっぽいってどこから降ってきた電波だ?
つまらんもんマネることないのに。
netbsd-4 は M:N で netbsd-5 は 1:1。
とりあえず一台で3.1と4beta2とcurrent起動できるようにしてみたんだが スレッドの性能測るのには何つかうといいかねえ。
specjvm
>>734 できれば、簡単に手順を教えていただきたい。
いや、1台でi386(4.0 BETA2)+amd64(4.0 BETA2予定)+grup(i386をXen dom0で利用するに)という風にしようとしているんだが、ちょっと不安があるんで。
# 精進がたらんのう>自分
まじで、Firefoxすぐに落ちるね。 これはLinux版のFirefoxが悪いのか、バイナリエミュレーションがまずいのか、 どっちだ?
...やっぱコンティニュエーションかな。
>>736 多分期待に添えないのだが、ディスクを複数台使っている。
落ちると騒ぐだけの人は、何のためにcurrent使ってるのだろうか。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/28(月) 03:20:54
>>737 nativeのfirefoxは?今じゃflash/realplayer/acrobat readerが
動かせるよ。javaはnative用のものをあらかじめインストールして
おかないとダメだけど。
742 :
737 :2007/05/29(火) 18:33:46
>>741 うちの環境だと、ディスク容量が足らなくてビルドできなんだ・・。
Celeron 450MHz, 192MB、4.6GBの環境じゃつらいかな。
3.1のビルド済みのパッケージがあるか、あとで探してみるか。
>>741 あれ、realplayer や acrobat reader は外部プロセス呼び出しで昔からいけるけど、
flashはどうすればできるの?
www/nspluginwrapper
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/04(月) 18:06:21
これを「サポートされた」と読んでいいの?
NetBSDでのサポートされたは世間一般とは意味合いがちょっと違う。
関連するcommitが何もなくても、いじって動いたって報告があれば サポートされたって言うのか? あとrootパーティションがLFSでうまく動いてるだけで、 ブートパーティションはFFSのままという風に読めるが。
これって config の root を指定したカーネルを作ったってことだよね。 今まででも(他のportでも)やればできてたんじゃないかな。 まじめにやるなら ofwboot の SPARC_BOOT_LFS にあたる部分を作るんだろうけど。 作ったとしても ofwboot 置くためのパーティションは残すしかないかな?
/boot のセクターアドレスは installboot でプライマリーブートに 書かれるんじゃないのか? そうなら /boot が LFS 解釈できりゃ OK なんじゃね? ffsv1 要らんやろ。
Zafer っていう時点でネタです。
誰か新しいcurses試した?
質問させて頂きます。 現在ノートPCで[NetBSD-3.1 i386]を使っているのですが、HDDの容量が小さいので ノートPCのHDDを付け替えようと思っています。 HDDを付け替える場合、どのようにして現在の環境を復元すればいいでしょうか? HDDを付け替えたあとにOSを新規インストールし、現在使っているHDDをUSBで繋ぎ そこから必要なファイルをコピーするのが簡単だと思うのですが、今までpkg等は 根こそぎコピーするだけで問題なのでしょうか? 他にもやり方があれば、それも教えて頂きたいです。 もう一つ質問なのですが、もう少しで[NetBSD-4]が出るみたいですが、[NetBSD-3.1] からアップグレードはどのようにすればいいのでしょうか? 簡単な作業で、アップグレードできるのでしょうか? 質問ばかり申し訳ありませんが、よろしくおねがいいたします。
>>740 NetBSD初心者ですが、/usr/srcを更新し、unameすると 3.99 になって以来、
更新しても何も変らない感じがして早や1年放置してます。 CVSupで更新するのが
邪道なんでしょう。ええ、current ってよくわからんです。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/09(土) 15:12:29
>>753 インストーラの表示が部分的に崩れてるのはそのせいかも
>>757 740の話と何の関係があるのか知らんが、
安定稼動してほしいと願う「初心者」なら release 使えば?
CVSupが邪道とかデタラメを決め付けて思考停止するような人が
current使っても何もいいことはない思うよ。
>>756 新しい方のHDDを外付けしてfdisk,disklabel,newfsして
paxかなんかで丸ごとコピーしてinstallbootした後入れ替えれば
動くだろうと思う。わからなければ書いてる手順でも大丈夫かと。
pkgは/usr/pkg以下の他に/var/db/pkg*以下もコピーされていれば
大丈夫だと思う。
アップグレードも似たような方法で手作業でやってもいいかもしれないけど、
sysinstにupgradeのメニューがあるのでそれを使ってもいいかもしれない。
ただし、いくつかのファイルは容赦なく上書きされた気がするので、
バックアップは必須。
>容赦なく上書きされた気がするので ここ噴いた
i386のフルビルドがとおらねえ…OTL
>>762 時期が悪い。俺の手元では通ったよ。
たぶんインストールフロッピーのところでしょ?
そういうときは、曽田さんの言うとおり、数時間〜1日置くのが吉。
あんまりnetbsd4には期待してないんだけど 使ってみてどうよ?
>>764 久々のメジャーバージョンアップだぜ?
source-changesとか見たか?-currentでは先進的な
機能が盛りだくさんだ。
>>765 まだ見てない
新機能が増えると安定しなくね?
764がnetbsd-4に対して何を期待できないと思ってるのかさっぱりわからないからなぁ。 どうよといわれても困るなぁ。
>>756 新しいデバイスがsd0なら、
newfs sd0a
mount /dev/sd0a /mnt
pax -pe -rw / /mnt
とかやればいいんじゃない?
あ、必要な場合はinstallbootも忘れずに。
>>765 いつもあんまり久々でさ、current と差が開きすぎるんだよな。
微妙に流れが違うし、スレチかもしれんが... 4.0BETA2(i386) + pkgsrc-2007Q1 で Xorgって上手く入る? mk.confのオプションがわるいんかなー、どうもコンパイルでエラーしてしまう... # X11_TYPEはxorgとmodularはためしてみた
みんな、パーティションの区切りはどうしておりますか? 全部 / + swap ってのは無しで。 最低でも usr var home / swap は必要だすよね…? ちなみにarchはi386です。まあ入れるものにもよるだろうけど。 入れるのはXFree86 4.5.0(OS標準)とktermとEmacsとnavi2chと (j)vimとkinput2とかです。FireFoxやThunderbirdは入れず、 w3mで行こうと思っています。
>>772 お前なんぞ / + swap で十分だ。帰れ。
俺もそんなこと聞くような人には / と swap でいいと思うよ。ダメだったらまた入れなおせばいいじゃんw
775 :
772 :2007/06/10(日) 23:31:23
ここはひどいインターネッツですね
別に勧めはしないが、自分は全部 /(と swap)にしてしまってるな。 細切れにするメリットって何だ?
よく使うファイルを外周に配置するとか、 /usr が溢れても / とか /var に影響がないとか、 /usr が壊れても以下同文
いまどき外周とかあんまり関係ないし、 容量でかいから溢れないというか、まとめた方が溢れにくいし、 raid1で壊れたらディスク丸ごと交換するだけだし。 あと、最近、特定の箇所だけ読めなくなるような故障の仕方しないんだよね。 円盤が逝く→ヘッドが逝くみたいな連鎖があるのかどうか知らんけど。 まあ、これはうちだけかもしれん。
鯖用途だったらまた違ってくるんだろうけど、 俺の場合、20GBのHDD積んだクライアントなら 単一ユーザ使用前提で、 / に 700MB〜1GB swap に 500MB /usr に 2400MB /var に 800MB /home に 5500MB /usr/export にそれ以降全部 を割り当ててる。 /usr/export以下にNetBSDのsrc/xsrcのツリーを展開して、 いつでもコンパイルできるようにしておく。 /homeは最低限isoイメージ置ければいいので、あまり重視していない。 これが正しい運用方法なのかどうかは知らない。 正直、全部 / でいいような気もしないでもない。 まあ上にも出てるが /usr がぶっ壊れたりすれば、な。
782 :
781 :2007/06/11(月) 01:02:39
ああ、改善すべきはソースツリーなどを鯖においておけば、 NFSで共有できるから、もっとHDDリソースの少ないマシンでも 開発環境を構築できる、か。 でも今みんな40GBとかローカルに当たり前に持ってるからなあ…。 NFS共有でディスクレスとかはもう過去のもの?
NetBSDに限った話ではないが、サーバ屋的には「どういう運用をするのか」ということ次第だな。
その点から自分でパーティションの切り方を決められないのであれば、
>>774 に同意だ。
わからんくらいならそのほうがいい。
pdp10 削られちゃいましたね、残念w
>>779 普通はあふれるのは/varじゃないのか?
むしろ/usrなんて建前としてはroでも運用できるくらいだし。
/usr は建前じゃなくて ro で普通に運用できまくりだが。 /usr/pkg の下のことか?
/usr/local とかも書き込み禁止でも構わないしな。 俺は、GNUツールは /usr/local/GNU 以下にすべてぶち込んでいる。
>>786 がんがんcurrentでアップデートする人とか。
病室には妹の苦しそうな吐息と心拍計の電子音だけが響いている。 妹の白い顔は時折苦しげに眉をゆがめるが、それ以外は至って静穏 なものだ。 とても、医者がさじを投げた患者には見えない。 なんで、俺じゃなくて妹なんだ。まだ中学生じゃないか。あんまりだ。 「お兄ちゃん……」 いつもの祈りとも呪詛ともつかない思いが終わる前に、妹が静に口を 開いた。 「……なんだ?」 「わたし、パソコンが欲しいよ。」 飛行機どころか、この1年外にだって出られていないのに。 「パソコンか。……どんなのが欲しいんだ?」 「うん。」 ちょっと考え込んだ妹は、儚げに笑ってこう答えた。 「……ja_JP.UTF-9ロケールで日本語ばっちりなNetBSD/pdp10が欲しいよ。」 ちょwwwwwおまwwwwwww無理wwwwwwwwwwミニコンだしwwwwwRFC4042は日付に注意wwwwww
下記 2点の問題のせいであんまりおもしろくないんだが。 1. pdp10 は元々シミュレーター上でしか動いてない。 「実機どうやって調達すんねん」というのはずっと課題だった。 2. ロケールとハードウェアは関係ない。 特に 2. の問題がマルチアーキなソフトウェア常用した経験の欠如を感じさせて 興醒めだ。 次はがんばれ。
そりゃすごい。見事な切り返しだな。たいしたもんだ。 おお盛り上がりだなw
794 :
737 :2007/06/11(月) 18:36:25
mixerctlをGUIで調整するツールはありませんか?
pkgsrcのgaimをmakeすると、 ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON: ERROR: [bsd.options.mk] The package has no options, but includes this file. のようにいわれて、makeが止まってしまいます。 どのようにすればbuildができますか?
つい最近、同じようなエラーがfixされたのを見た記憶があるのですが、 何だったか、思い出せないです。
799 :
794 :2007/06/12(火) 00:50:19
>>797 ないのですか、ありがとうございます。
じゃぁ、暇を見て作ってみますね。
>>796 ためしに make してみたが、普通に通った。
$ uname -srm
NetBSD 2.1 i386
pkgsrc は昨日 cvs update したもの。
NetBSD では、 SATA-atapi は動きますか。 SATA接続のDVD-RWを買うか迷う。 ま、例によって愚問かもしれませんが。
>>801 買ってきて、つなげ。そして、ブートしろ。
話はそれからだ。
なあ、これなんでまだ3なん? フレーBSDはもう6なのに
わざと馬鹿を装ったレスは嫌いです><
805 :
796 :2007/06/12(火) 22:46:46
>>800 今朝 pkgsrcをcvs updateしてみて、makeすれば
makeが通りました。
ですが、起動しようとするとcore dumpしてしまいます。
しばらく後に作り直した方がいいみたいですね
pkgsrcなんか使うなや。 手前で野良ビルドしろ。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/13(水) 11:19:10
♪野良野良野ぉ良ぁ〜野ー良ー♪
The NetBSD Guide 読めばよくね?
宇宙人、未来人、超能力者大歓迎!
>>810 > 2007/06/30
> Open Source Conference 2007 Hokkaido
> が行われました。
未来人キター
Gaimのプロセスがセグフォゥァーーーって 教えてくれるのは面白いな
>>814 教えてくれたって、断末魔の叫びじゃどうしもうもなかろう…。
一度ガルド閣下にそうだんしてジルエイネンーンで修行してみれぶぁ?
pkgsrc/meta-pkgs/gnomeを入れて /pkgsrc/wm/compizをbuild始めましたが、 gnome-configが無いって怒られました。 でPATHに追加してないのかって思いましたが見当たりません。ぐぐっても無いし、これってどうすればいいの?
>>816 ガルド閣下に相談するといいよ。
実はなあ…。
何なんだよ。言ってみろよぉ!
>>816 要らないのを拾ってるね、それ。
gnome と使いたかったら、素直に
PKG_OPTIONS.compiz=gnome
で build すれば無問題だと思うが、いかが?
X11_TYPE=native だと、いろいろライブラリが足りないらしい。 今更追加するのも、面倒くさい。
X11_TYPE=modular これがこれからのスタンダード。
822 :
816 :2007/06/14(木) 23:23:21
>>819 ありがとうございます。が、mk.confに入れても進みませんでした。結局同じ場所でerror。
さらに、PKG_CONFIG_PATHとCOMPIZ_CFLAGを入れろって言われたんで、
export PKG_CONFIG_PATH=/usr/pkg/lib/pkgconfigしたんですが、同じ場所でerrorです。
もうちょっと弄ってみます。
酔った勢いでwindowsをフォーマットしてNetBSDインストールしたけどまったくわからないおww とりあえずネットにはつながってるみたいだお。 つぎはパッケージ?でいろんなプログラムをインスコしたいお。どうやって入れればいいのかお?
>>823 酔った勢いでWindowsの領域開放する前に、当然Acronis TrueImage 9で
ドライブイメージをDVD-Rに焼いたんだよな?
NetBSDに飽きたら、すぐにWinに戻せるから楽な時代だよな?あw?
ネットにつながってるのはpingで分かったのか。
とりあえず、WinマシンとNetBSDマシンは分離するか、
パーティション区切ってリカバリするか、VMwareの中でNetBSDを飼え。
もっと簡単な解決法があるぞ。ずっと酔っとけw
さすがにもう酔いがさめたお。
今日仕事から帰ってきたらまたTRYするお。
>>824 ドライブイメージとってないお。
でもデータ類は玄箱にバックアップしてあるから大丈夫だお。
普段、FreeBSD使いだけど、酔った勢いで作った NetBSD入ったマシンが既に6台くらいあるらしい(怖)
酔ったBSD
>>828 イラネw
シャットダウンすると反抗してくる酔ったBSD
>>824 ねーねー、Acronis TrueImage てのがその手のことをやりたいなら標準なの?
ディスクがでかい場合、DVD-R だと何枚も焼くの?
逆にNetBSDでドライブイメージを取りたいときは? dd なんとか?
831 :
824 :2007/06/16(土) 23:56:26
>>830 Cドライブは俺はXPだから20GBに区切っている。のこり140GBは
データエリアとして、NTFSでフォーマットしている(HDDは160GB/UATA100)。
Cドライブの使用容量は10GBほど。それをTrueImageでバックアップすると、
DVD-RW1枚に収まる。こいつをインストール直後、クリーンでドライバなど
全部当てて、ウイルスワクチンをいれ、Windows Updateをした上で
保管しておけば、万一のときのリカバリディスクとなる。
832 :
824 :2007/06/17(日) 00:02:28
ところで超アホ丸出しな低レベルな質問なんですが、 外付けHDDに入れるE-IDEドライブって、事前にNetBSD実機で ATAドライブ(wd)としてfdisk/disklabel/newfsしておかないと、 エラー出て領域確保およびフォーマットができませんね。 "write error for sector"とかその他。 ブートエリアにアクセスできませんでした、みたいな。 これは常識だったのですか?3時間ほど格闘して、その後はたと NetBSD/amd64なマシンでfdisk/disklabel/newfs(FFSv2)すると、 大丈夫でした。その後、NetBSD/i386-currentなマシンで正常に umass0上のsd0として認識、マウント、読み書きできています。 外付けケース(USB-IDE変換チップ)にも拠るのかな? T-ZONEで山積みしてた\1,980のケースなんですが…?
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 02:05:58
教えてくださいまし。 pkgsrc で、make install すると make clean も やっちゃうのを抑止するにはどうしたら良いんでしょう? 改造を試みているんですが、あたらしいのをインストールするたびに 改造版が消えちゃうんで困ってます。
834 :
824 :2007/06/17(日) 02:08:21
さっきの発言取り消し。やっぱあかんわ。 書き込みできたと思ったら、違ってた。 どうしよう…外付けむき出しキットってのでは GENERIC USB TO IDEって認識されて正常動作確認したのだが。 USB to IDEのチップってモノによって相性悪かったりする? あきばお〜の安物の接続キットは正常動作しました。 名前は、自作本舗接続の巻。
VirtualPC 上に NetBSD 3.1 を入れて動作確認などしているのですが、 仮想フロッピーディスクにどうしてもアクセスできません。 仮想フロッピーディスクを作成してイメージをマウントしているのですが、 mountやmtools等でアクセスするとhard errorという表示になってしまいます。 VineLinuxだと同じイメージの仮想フロッピーディスクもアクセスできるのですが、 NetBSD では使えないんでしょうかねぇ。何か情報をお持ちの方がいたら教えてください。
NetBSDで無線LANのドライバを書くのって難しいですか? いやね、昨日買った無線LANカードが2枚ともnot configuredで でちゃって、意地でも書いてやろうと思ってるんだけどね。 1枚はPrism 3.xチップ搭載の模様。これはIntersilのDatasheetを 見ればチップの仕様は分かるわけよね。 それをどう実装するか、か。何人に恩恵あるんだか無いんだか。。。
NdisWrapperって使えないっけ?
>>832 今手元にないんで確認できないが、いきなりUSBに接続して使えた。
でないとUSBしかインタフェースがないドライブ使えないでしょ。
>>833 make install で clean されたっけ?
make update とかはされたけど。
>>834 USBホスト側の問題もあるかも。Intelチップセット内蔵とか
NECチップとかは安定してるが他は動作がおかしい(場合がある)
という経験が何度もある。
>>836 まずは似たようなドライバを眺めてみたら?
839 :
824 :2007/06/17(日) 07:27:31
>>838 ありがとうございます。環境はFMV-LIFEBOOK E8110で、
ホストブリッヂは82801FBというもので、Intel製です。
あきばお〜のむき出しキットは大丈夫でした。
T-ZONEのSuper Topとかいうチップ積んでるのは駄目ですね。
>838 make installなら消えませんでした。 助かりました。ありがとうございます。よく確かめないで質問してごめんなさい。
でもまあ、改造したものを/usr/pkgsrc以下で作って/usr/pkg以下にinstallするよりは、 同等のパッチをあててmakeするのもインストール先も別のディレクトリにしたほうが いいんじゃないかな。なんかの拍子にまた消えたりするだろうし。 その変更点をpkgsrcなりオリジナルなりに取り込んでもらえれば 一番いいんだろうけど。
いっそ別の名前のパッケージにしてしまって 自分のパッチをpatch-xxとして追加してしまうとか。 どっちにしても他のパッケージから使われている ライブラリとか依存関係のあるものだと、 俺パッケージや野良の俺ライブラリ使うように 直さないといけないから面倒だけどね。
たまには、LOCALPATCHES というものも思い出してあげてください。
綺麗にぜんぶできたら取り込んでもらおうと思ってurl2pkgから始めてたんですが、/usr/pkgsrc の外で作業したらダメなのかと思ってました。 patch-xxは...ぜんぶちゃんとできたら作ろうかなぁと思ってました。ちょこちょこいじったら、diffしてpatch-xx作って、 ってのはちと厳しい...という印象持ってるのは、私のやり方が下手なのかも...初めてなもので。
845 :
836 :2007/06/17(日) 13:46:04
NetBSDで認識不能でnot configuredが返されるデバイスが、 すでに-currentでサポートされているデバイスの亜種かどうか 調べるには、やっぱ動かないデバイスの個別仕様書・データシートなどを 参照する必要が生じるのですか? 悪魔本(原書)をみないといけないな…。 今、anドライバとwiドライバを調べていますが、両方とも 結構な分量のコードですね…。これは一人で作ったんですね。 anドライバはFreeBSDからの移植みたいですけど。 とりあえず手元のBSD MagazineのDVD見ながら頑張ってみます。
>>844 pkgtools/pkgdiff を使うがよろしい。
pkgvi で編集。
mkpatches で ${WRKDIR}/.newpatches 以下にパッチが作られる。
作られた patch を paches 以下にコピー。
make mps で distinfo を更新。
NetBSD の pthread って何か変っ! 何だかよく分かんないけど挙動が変っ!
ただ単に変としかいわない奴の変さ加減にはかなわない。
850 :
836 :2007/06/17(日) 21:50:07
>>847 ありがとうございます。
ベンダID偽装して、登録はしてみようと思います。書かないで動けば
儲けモンですからね。ただ、FreeBSDはPrism-3対応を謳ってるのですが、
7.0-CURRENTをインストールしてみたところ、やはりnot configuredでして。
PRISM-3.XというのはWinのドライバをゴッホンゴッホンしたときに見つけた
文字列でして。Intersilという文字列もありました。
まあ気長にやってみますよ。ちなみに、モノは
アライドテレシスのCentreCOMの法人向けカード、WR110PCM V1
というものです。IntersilがDatasheetを公開している会社で良かった。
メーカーのWebでPrism3.0とうたっている、 COREGA WLCFL-11やPLANEX GW-NS11Hがif_wi_pcmcia.cに入っているので pcmciadevsをちゃんと書いてやれば動くのでないかと。
NetBSDを再インストールしたのですが、特定のアプリケーションの起動が 極端に遅くなってしまいました。 再インストール前にはこのようなことはありませんでした。 OS起動時のsendmailの起動に1分10秒 OS起動時のcannaの起動に20秒 OS起動後のコンソールでのstartxでXの起動に1分30秒 かかってしまいます。 sendmail, cannaの起動時に特にエラー表示のようなものは出ていません。 OS起動後にプロセスを確認すると、 root 438 0.0 0.8 1144 1632 ? Ss 7:51AM 0:00.05 sendmail: accepting connections root 589 0.0 0.8 944 1496 ? S 7:51AM 0:00.16 /usr/pkg/sbin/cannaserver -inet と起動できているようです。 startxでは、 xauth: (argv):1: bad display name "host.local:0" in "list" command xauth: (stdin):1: bad display name "host.local:0" in "add" command が、表示されています。 xinitでは、瞬時に立ち上がります。 原因分かりませんでしょうか?
>>852 DNSまわりの設定(/etc/resolv.confなど)を確認する
硫黄島は「いもうとう」=国土地理院が呼称変更 国土地理院は18日、東京都小笠原村の硫黄島の呼称を「いおうじま」 から「いもうとう」に変更したと発表した。旧島民が「いもうとう」と 呼んでいたことから、小笠原村から同院に地名修正の要望があり、同院 と海上保安庁海洋情報部の「地名等の統一に関する連絡協議会」が同日、 変更を決めた。 北硫黄島も「きたいもうとう」、南硫黄島は「みなみいもうとう」に 変更された。 同院は2万5000分の1の地形図「硫黄島」のふりがなを 「いもうとう」に変更し、9月1日に刊行する。 【関連記事】 硫黄島で都追悼式 最終更新:6月18日16時55分 時事通信
塩爺自重
pkgsrcで足りないパッケージを調べる方法はありませんか?
>856の足りない頭を調べる方法はありませんか?
pkgsrcにおいて自分でソースを弄ってからinstallしたくなりました。 で、そんな事したことない下っ端なんで、その手順について考えました。 1 弄りたいpackageのdirでmake install 2 ./work/の中身を弄る 3 pkg_delete package 4 もう一度make install こんな手順でオケー?明日試したいんで、一番ベストな手順があれば教えてよん。
1 弄りたいpackageのdirでmake patch 2 ./work/の中身を弄る 3 make install
それは1番ベストではない
やっぱあれだよな、反映の手順がどうとかイチャモン付けて、枝分岐w
864 :
859 :2007/06/19(火) 01:12:34
皆様ありがとうです。 僕の案に近くてベストな手順は860さんのですね。そして、他にはpkgviか。明日調べます。 では一つのファイルだけピンポイントにmakeって出来ますでしょうか? そして自ら/usr/pkg/以下の該当ファイルを置き換えるとか。
> では一つのファイルだけピンポイントにmakeって出来ますでしょうか? なにをどうしたいのか想像もつかんw
867 :
859 :2007/06/20(水) 00:40:08
>>865 package全体をmakeしてたらまんどくさいから、
弄ったファイルだけmakeできないかなぁって考えたんです。
他のファイルはどうすんだよ
>>867 ${WRKDIR}/.build_* を消して、make すれば。
>>868 おまえ革命的に頭いいな
弄ったファイルだけmakeするツール作って公開してくれ
makeの存在意義が問われる今日この頃
此処でボケて・・・てな感じがNetBSD的だ。
makeを使ったら負けだと思ってる。
いつのまにか mfi(4) で SAS 使えるようになってんだな。 ぐりぐり常用してる人いる? MegaRAID 8402 は対応に書いてないんだけど、 動く? LSI SAS3041 は使えないのだろうか。mpt(4) の方か?
Xen3 の Xen カーネルって Grub 必須なの? NetBSD/i386 のブートローダからは 上がらんのか?
xen2ではxenカーネルとDomain0を起動できていたのが xen3では出来なくなった、ってこと? やって出来ないことは無いと思うが。 grubを使えばめちゃくちゃ楽なのに、なんで使わないのか分からんけど。
xen2のときからgrub必要じゃなかったっけ。 もう忘れたけど。
xenカーネルとDomain0カーネルをくっつけてひとつのファイルにして、 xenカーネルが決めうちで自分自身の後ろにDomain0カーネルが くっついているものと思ってそこから起動するようにしておけば、 grubじゃなくても出来たような気がする
報告よろしく! 楽しみに待ってるよ
>>876 Dell PE840 あたりで入れてみよか。
でも、遠隔監視方法が確立できてない
RAIDじゃ安心は半分。 smartmontoolが
使える普通のマシンは、最近故障予知連絡から
HDD交換もしくはマシン交換にいたる手続きが
出来上がりつつあるから、なおさらな。
NetBSD-3.1 i386を使っています。 Xや/bin/等のソースが一通りほしいのですが、アーカイブを取って来て 展開する以外の方法はありますでしょうか? ソースは3.1の物が欲しいのですが、currentのものも簡単に取得できれば ほしいです
>>884 > アーカイブを取って来て展開する以外の方法はありますでしょうか?
いや、それはまさに「アーカイブを取ってきて」なのではww
わろた
さすがに、アーカイブ取ってくるようなことは誰でもできるって
ftpサイト ja8とかなくなったの?
cvs co するのは 「アーカイブを取って来て展開」 に含まれるのだろうか? バナナはおやつに入るのだろうか? 宇宙は不思議でいっぱいだ
tar_files でないほうを mirror とか? いみねえなあ
cvswebから1ファイルずつ好きなバージョンを選んでダウンロード
manmanしろ
アーカイブを取って来て展開する以外の方法でなくてはならない理由がわからん。
それ以外の方法があるかどうかきいてるんだろ
ないんなら、ないって言えばいいのにw
まあ、そのへんは察してあげて
CD-R に焼いて、郵送すればいいんじゃないか? 昔を懐かしんで QIC とかw あとフロッピー回覧ww
FD回覧は途中で消えて無くなるからなあ 誰だよPC-VANのSSCIのFD TeX回覧パクったのは
901 :
852 :2007/06/24(日) 14:53:46
>>853 dhclientで動かしているので、DNSはdhclientが編集してくれます。
今違う環境につないで使っているのですが、この環境だとすんなり
動いてくれます。 自宅のDHCP環境が悪いということになるんですかね?
>>901 DNS設定または、名前解決出来てない。
そのdhclientが編集してくれたresolv.confを確認したり、 自分自身がひけるか確認したり、くらいはしてみては。
904 :
852 :2007/06/25(月) 12:56:23
嫌です んなめんどいこと なんで俺がやらにゃあかんねん
日本人になりすますには10年早かったな
OKわかった。おいらが確認してやるから、 とりあえずrootのパス晒せ(w
907 :
852 :2007/06/25(月) 20:58:01
>>906 >>904 は私じゃないですけど、確認できるものならしてみてください。
パスワードは"allpasswork987%"です。
宜しくお願いします
pkgsrcからmewをインストールしたのですが、起動しようとすると mew-ssh-setup: Wrong type argument: stringp, nil というMessageがでます。 どのようにすれば起動できますか?
ついに4.99.21 …のいつもの人きてないなw
>>908 せっかくエラーで止まってるんだから
(setq debug-on-error t)
>>909 寝坊した。ついに4.99.21キターーーー!
早速i386とsparc64のイメージ作っちゃおっと!
で、newlock2 なスレッドアプリは MP 性能改善しまくりなのか? どうなんだ?
sparc64のMPカーネルはまだ動かないよ。
ところで、netbsd-4は
sun4v まだ〜?
NAND flash メモリーのブロックデバイスドライバーとか組込み方面で話が あるみたいだけど、普通の CompactFlash とかと何か違うの?
>>918 マジレス(になるか?)すると
NAND flash -> 生のフラッシュチップ。不良なセクタの管理、Write時の事前のクリアと既存のデータの保持なんかは自分でやる必要がある。なので専用に近いファイルシステムが用意されてないと、データ保持以上のことは難しい
CF -> 実質ATA ディスクとなるようにコントローラが付いている、HDと同じようにフォーマットして利用できる
みたいな感じ
SDはコントローラもカード内、MSは最低限の制御機能だけカード内だった...と思うが、自信なし
>>916 current でもだめなところは、そもそもpullup request もないですよ。
>>920 おおサンキュー、勉強になった。つまり、NAND の方が手抜きで安い、ってことか?
>>919 そうだったのか。
>>921 ん? 意味わかんないが... んじゃなおのこと出しゃいいんじゃねの?
そうじゃなくて、やっぱりまた分岐からやり直しの予感が来襲?
decTOP なかなかよさげだね。$99だし。
おおっアッオアアッー!
水に浮きそうだし、使い終ったら弁当箱にもなる。 Mac mini と decTOP におにぎり詰めてぴくにっく〜、とか。 RISC で VGA なしで CF 前提で体積 1/3 のやつが $49 とかで出んやろか?
ゴミだな。
これ基板だけじゃん。何比べてんだか..
水に浮く弁当箱を$49で売ってやるよ。
: さあ、オモシロいオチがまってるぞぉ、わくわく。
安い以外にメリットがあるようには見えないな。
>>924 なんか、滅茶苦茶怒ってる人が居るらしい。
Misleading Advertising - Don't buy June 28, 2007
Reviewer: Gerry Power from Toronto, ON Canada
Just got my decTop, and installing grub or lilo fails because of a locked boot sector? Yet it is advertised as supporting Linux? And it ships with no OS, yet how do you get an OS on it?
And if you hunt around, you find out they offer an unlock service for $30. Since it was $50 dollars to ship to Canada, I need to spend another $100 to get it there and back and $30 so it can be unlocked?
Can you guess what I think of Data Evolution at this point?
Was this review helpful to you?
>>930 100円ショップに行ってタッパー買ってきてその中に入れればいいじゃん。
おもんないし。もういいし。
Mac で NetBSD Dom0 + MacOS X HVM DomU で動くの?
Welcome to NetBSD 3.1.1. Welcome to NetBSD 3.0.3.
940 :
908 :2007/06/29(金) 15:45:01
>>908 ありがとうございます。
*Backtrace*には以下のように出力されます。
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
call-process("ssh" nil t nil "-V")
mew-ssh-setup()
mew-status-update(t)
mew-init()
mew(nil)
* call-interactively(mew)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)
Emacsのことはほとんど分からないので、上記が何を示すのかが全く分かりません。
>>911 ありがとうございます。
読んでみたのですが、私の環境でのエラーとは違うようです。
また、そのエラーの解決もできていないようです。
ちなみに、gpgがインストールされていなかったのでインストールしたと言うことですが、
mewの依存には含まれていません。 私もインストールする必要ってあるのでしょうか?
>>940 gpgは関係ないんじゃないかな。
とりあえず emacs のバージョンとか詳細書いたほうがいいぞ。
pkgsrc の emacs いろいろあるからな。
>>940 *scratch* バッファとかで
(call-process "ssh" nil t nil "-V")
を eval-print-last-sexp (C-jとか) すると何が出てくる?
943 :
908 :2007/06/29(金) 17:09:21
>>941 , 942
ありがとうございます。
Emacsのバージョンは、21.4.1です。 pkg_infoだとemacs-21.4anb10になります。
1ヵ月程前のeditors/emacsだったとおもいます。
mewは数日前にpkgsrcからいれました。 バージョンは5.2になります。
(call-process "ssh" nil t nil "-V")をC-jすると、*Backtrace*に
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
call-process("ssh" nil t nil "-V")
eval((call-process "ssh" nil t nil "-V"))
eval-last-sexp-1(t)
eval-last-sexp(t)
eval-print-last-sexp()
call-interactively(eval-print-last-sexp)
と表示されました。
>>943 いろんなバージョンのemacs(19とか21,22とか)で試したけど、
手元のは全部うまくうごくんだよねえ。(ssh -V の結果が表示される)
何か call-process を書き換えるようなものがあるのかしらん。
M-x describe-function
Describe function: call-process
とかで何かわかるかねえ。
普通は
call-process is a built-in function.
(call-process PROGRAM &optional INFILE BUFFER DISPLAY &rest ARGS)
以下略。
とりあえず .emacs から mew 以外の設定をコメントアウトしてみるのがいいかと。 うまく動いたら一つずつ戻す。
4.99.21が出たので、祈念に彼氏とエッチしてきた。
つまりお兄ちゃんがオナニーしたんですね
拡張したのはビル オナニしたのはお兄ちゃん 成長させたのはTheo(シオ)
950 :
908 :2007/06/30(土) 03:48:40
>>944 ありがとうございます。
M-x describe-function の結果は、同じ内容が出力されていると思います。
(書き込み頂いてる2行での判断です。
>>945 emacs -q で起動して、 (autoload 'mew "mew" nil t)を行ってmewを起動しています。
日頃使ってる.emacsを使っても、emacs -qを使っても同じ内容が表示されて起動できません。
今気づいたのですが、 (autoload 'mew "mew" nil t)をすると、(autoload "mew" nil t nil)
と表示されます。
(autoload 'mew "mew" nil t)<C-j>
(autoload "mew" nil t nil)
のようなかんじです。 何かこれは関係ありますでしょうか?
すみませんが宜しくお願い致します。
つか、最新のCVS版を野良ビルドして使えや(p
野良えもんキター
NetBSD使いならCVS最新版使うだろ…常識的に考えて… リリース版使うなんてあり得んだろ…常識的に考えて…
pkgsrcの意味はどうなるんだ?
この板で常識的に考えて…とか初めて見たな
手マンせよ
次スレマダー?
もう要らんだろ
逆に考えるんだ 次スレが誕生するその場にこそ、NetBSDは存続するのだと
マダーリストマダー?
合ってるかどうかは知らんけど覚えている/思いつく範囲で。 [kern] ○ SMP/kernel thread * MIPS SMP や sparc64 SMP は?→sparc64 SMP はそろそろ? * BKL(Big Kernel Lock)捨て→捨てた? ○その他 * ehciってまともに使えてる?→IntelやNECのチップでは正常に動いてるらしい? [port] * zaurus→入った * NetBSD/MaxHeart→もう古い/Yes! NetBSD 5 のためにまず 4 release * hpcmipsって今メンテされてる?→見ての通り [lib] * ライブラリのスレッドセーフ化 → pwd.h あたりは終わったんだっけ?→とっくに終わってもっと進んでるような [people] * スルー力の実装→断念
nvidia, via のチップセット(詳細な型番は忘れた)の ehci は まだ明らかに変だった。使ってる最中に反応がなくなるとか。
CPU不要で動く、nVidiaのグラボ用NetBSD/mipsGPUマダー?
mips?
> * BKL(Big Kernel Lock)捨て→捨てた? ちょっぴり捨てた。 > * スルー力の実装→断念 ワラタ
> * アーキ依存しない CVSup or Modula-3 csupってどう?
つcvsync
* ライブラリのスレッドセーフ化 → pwd.h あたりは終わったんだっけ?→とっくに終わってもっと進んでるような TLS(Thread Local Storage)マダー?
envsys って便利そう?
envsys(4) の話?
「もうすぐJNUG総会だよ」 「そうかい」 埋め
マダーリストに追加願い: X.Orgの各ポートへの移植・xsrcのXFree86 4.5.0からの完全置き換え
979 :
852 :2007/07/04(水) 18:01:36
>>903 すみません、 ありがとうございます。
自宅の環境で試してみたら、resolv.confが
192.168.1.1と、ルータのアドレスしか無く
追加されていませんでした。
DNSとかってどこのを追加したらいいんですかね?
>>979 それって間違った設定なの?
ルータがDNSプロキシをやっているのなら意図通りの設定だと思うけど。
>>979 ルータの設定(上位のネームサーバの指定)を見直したほうがいいかと。
>>982 981=907 とみた。
ホッシュ
というか、うめ
うまりまりませませんね。
うまうまうまうまりませんね。 karaage
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/13(金) 13:09:31
4.0Beta2 だけど起動時に高確率で amd で刺さるよ。 既知?
>>988 4.0_BETA3を使いなよ。
マヨコーン
>>988 うちでは4.0BETA-BETA3をamd64で動かしてるけど、起動時に落ちたことなんて
ほとんどないよ。
# 落ちる時期もあったけどね。
"amd64だから"という理由で落ちるということはないと思うね。
BETA3 なんて出てたっけ? とおもったらこれのこと? #define __NetBSD_Version__ 400000003 /* NetBSD 4.0_BETA2 */
コメント中に #define __NetBSD_Version__ MMmmrrpp00 とあるけど、最後の2桁使うようになったのね。 以前はBETAもRCもRELEASEも同じ番号だったけど、 まあどうせ桁空いてるから使うのはいいかもね。 コメントは直さないのかな。
>>992 コメントが変わっていないのでBETA3と呼ぶべきか、
__NetBSD_Version__が400000003のBETA2と呼ぶべきか。
難しいものがあるな。
誰かその辺の議論を追っている人いる?
何も無かったんならsend-pr突っ込んでみてw
>>990 いやいや、アーキじゃなくて Automounter の方。
バージョン番号なんて飾りです。
netbsd-4 がなかなか release にこぎつけないのは netbsd-2 と netbsd-3 があまりにも変更点少なかった反動なんだろうか
まつ
たけ
うめ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。